1.あがら丼 | ||||||
あがら丼(あがらどん)は、和歌山県田辺市の観光協会を中心としたプロモーション事業で提供されている丼物の総称である。2007年11月販売開始で、半年ごとにメニューが入れ替わる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.大坊みかん | ||||||
大坊みかん(おおぼうみかん)は、和歌山県田辺市芳養町(はやちょう)大坊地区(おおぼうちく)で栽培されるウンシュウミカンのブランドである。本項目では、大坊みかんを含めた、田辺市芳養町栽培のミカン全般について記述する。 大坊みかんは、早生温州と呼ばれる種類のミカンである。その特徴は、他の多くの早生温州が12月までに収穫・出荷を終えてしまうのに対し、木に実を付けたまま熟成させて1月を過ぎてから収穫する点にある[1][2]。このような栽培が可能なのは、土壌の水はけがよく霜害もほとんどない、潮風を適度に受けられるなどの条件が備わっているためとされる[1][2]。 上記の通り、他の産地で同種のミカンの出荷が終わってから出荷されることに加え、出荷量や出荷先も限られている[2]。これらの条件により、市場では一定の引き合いがある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.ぼうり | ||||||
ぼうりは、和歌山県大塔村(現・田辺市大塔地区)の郷土料理[2]。里芋(親芋)を丸ごと煮て椀に盛り付けた料理で、大塔村では餅の代わりに御節料理としても食べられていた[2][3]。 1331年、護良親王が熊野落ちの際に山伏に変装して大塔村を訪れ村人へ餅を所望したが、村には「山伏姿の者に便宜を図らないよう」との布告が出ていたこともあって、どの家でも断った[1][4][5]。後に山伏姿の者の正体を知った村人は非礼を詫びるため正月に餅をつかず、代わりに里芋を煮込んだ「ぼうり」を食べるようになったという[1][4][5]。 1935年に大覚寺(京都市)で護良親王の六百年忌が営まれた際に、大塔村の村人も参列して過去の非礼を詫び、600個の餅を供えて供養を行った[5]。以降は、正月に餅をつくようにもなったが、正月に「ぼうり」を食べる文化は一部に継続している[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |