オーサムサーチジャパン

京都市の菓子

1.一文字屋和輔
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである[1]。 店名の看板表記は「一文字屋和助」あるいは「あぶり餅 一和」とも表記され、通称は「一和」。「一文字屋和輔」とも「一文字屋和助」とも書き、正式表記は不明である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2.井筒八ッ橋本舗
株式会社井筒八ッ橋本舗(いづつやつはしほんぽ)は、京都府京都市右京区に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。
Wikipedia    内容詳細  
3.おせき餅
おせき餅(おせきもち)は京都市伏見区の和菓子、あんころ餅の一種。白餅、よもぎ餅の上に餡をのせているのが特徴。提供の仕方としては、編笠の上に並べた、編笠の形をした餅の上に餡を載せた、といった記述がある[1][2]。餅の上に無雑作に載せた餡には手形が残っていて野趣を感じると、竹村俊則が『昭和京都名所圖會』で評している[2]。 店舗は国道1号(京阪国道)西側に位置する[3][4]。 江戸時代、城南宮付近の鳥羽街道(現・千本通)に「せき女(せきじょ)」という女性が茶店を開き、旅人に餅に餡をのせて出したのが始まりで、やがて評判を呼び彼女の名をちなみ「おせき餅」と呼ぶようになった[3][5][6]。 時が下り慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いで鳥羽一帯は戦災に遭い、おせき餅の店舗も被害を受けた[3][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
4.鍵善良房
株式会社鍵善良房(かぎぜんよしふさ)は、京都市東山区祇園商店街にある菓舗。
Wikipedia    内容詳細  
5.鼓月
鼓月(こげつ)は、京都市伏見区に本社、中京区に本店を置く京菓子の製造と販売をする会社。京菓子處 鼓月として全国の直営店や百貨店に展開している。戦後1945年10月に京都にて創業した。 「千寿せんべい」が有名。ヴァッフェル生地にシュガークリーム(バニラクリーム)が入っている、波型のお菓子である。 ひとまわり小さい「姫千寿せんべい」には基本のシュガークリーム味と有機ほうじ茶味の他、季節に合わせた限定味が発売されている。 夏季にはアイスクリームをサンドした「千寿せんべい アイスクリーム」も登場する。 最近では「千寿せんべい」の類似商品があちこちで販売されているのを見かけるようになった。 鼓月の和菓子を提供する甘味処として、現在下記の3店舗を展開していた。
Wikipedia    内容詳細  
6.聖護院八ツ橋総本店
株式会社聖護院八ツ橋総本店(しょうごいんやつはしそうほんてん)は、京都府京都市左京区に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。
Wikipedia    内容詳細  
7.バイカル (洋菓子店)
バイカル (BAIKAL) は、1955年に京都市左京区下鴨で創業した洋菓子店である[1]。 1963年に株式会社バイカルとして登記し[2]、京都府下および近隣に複数店舗を経営していたが、2016年9月にハトヤ観光グループ傘下となり[3]、株式会社ハトヤ瑞鳳閣バイカル事業部となった[2][4]。
Wikipedia    内容詳細  
8.花供曽
花供曽(はなくそ)は、釈迦の入滅の日に行われる涅槃会において供物にされる和菓子[1][2][3]。花供僧[2]、花供祖[3]表記もある。鏡餅などを用いたあられ、煎り豆に黒砂糖の蜜をまぶした甘い菓子である[2][4]。主に京都に残る風習である[3]。 江戸時代前期の1676年に刊行された年中行事を解説する書籍『日次紀事』でも既に「俗に誤て釈迦の鼻屎(ハナクソ)という」と記述されているように古くから「お釈迦さまのハナクソ」と呼ばれて親しまれている[1][2]。 真正極楽寺(京都市)で開催されている涅槃会では花供曽が配られている[4]。 釈迦に献花を行う意味の「花供御(はなくご、はなくぎょ)」が転訛したものだと言われている[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
9.本家西尾八ッ橋
本家西尾八ッ橋(ほんけにしおやつはし)は、本家八ッ橋西尾株式会社の店名で、京都市左京区聖護院聖護院西町に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。 直営店ではほとんどの種類の八ッ橋を試食できる。
Wikipedia    内容詳細  
10.水無月 (和菓子)
水無月(みなづき)は、和菓子の一つ。京都市の発祥。 白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習がある[1]。 藤本如泉『日本の菓子』(1968年)によれば、現在の形の水無月は昭和に入って京都の和菓子屋で作られるようになり、行事食に取り入れられたと言う[2]。 三角形に切った白いういろうは「氷室の節句」の氷をかたどったものとも[3]、四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われており、また小豆の赤い色にも厄除けの意味があるとされている[1]。 「氷室の節句」は江戸時代の武家の行事で、氷室から氷を切り出して旧暦6月1日に献上や贈答をした[4]。
Wikipedia    内容詳細  
11.幽霊子育飴
幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)は、京都市で売られている飴である。
Wikipedia    内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責