オーサムサーチジャパン

京都府の神社

1.相槌神社  ・京都府八幡市八幡平谷10
相槌神社(あいつちじんじゃ)は、京都府八幡市にある神社である。旧社格は無格社。石清水八幡宮の表参道横に鎮座している[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
2.縣神社 (宇治市)  ・〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華72
縣神社(あがたじんじゃ)は、京都府宇治市宇治蓮華にある神社である。社格は旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
3.旦椋神社 (宇治市)  ・京都府宇治市大久保町北ノ山109
旦椋神社(あさくらじんじゃ)は、京都府宇治市大久保町北ノ山にある神社。式内小社で、旧社格は旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
4.朝代神社  ・京都府舞鶴市朝代13
朝代神社(あさしろじんじゃ)は、京都府舞鶴市朝代13に鎮座する神社。旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
5.阿字野神社  ・京都府与謝郡伊根町亀島小字立石
阿字野神社(あじやじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町亀島にある神社。地元での通称は「阿字野さん」。
Wikipedia    内容詳細  
6.愛宕神社 (亀岡市)  ・京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
7.網野神社  ・京都府京丹後市網野町網野788
網野神社(あみのじんじゃ)は、京都府京丹後市網野町網野にある神社。式内社であり、府社であった[1]。本殿ほか8棟の建造物が国の登録有形文化財に登録されている。また、かつての本殿であった境内社の蠶織神社(こおりじんじゃ)は、日本遺産「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」の構成文化財となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
8.天岩戸神社 (福知山市)  ・京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
9.荒井神社 (南丹市)  ・京都府南丹市八木町美里荒井1
荒井神社(あらいじんじゃ)は、京都府南丹市八木町美里にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
10.生身天満宮  ・京都府南丹市園部町美園町1-67
生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
11.出雲大社京都分院  ・京都府亀岡市下矢田町中山37-5
出雲大社京都分院(いづもたいしゃきょうとぶんいん・京都大教会)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
12.出雲大神宮  ・京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。
Wikipedia    内容詳細  
13.一宮神社 (福知山市)  ・京都府福知山市字堀2249
一宮神社(いっきゅうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。国道9号線の高架とJR福知山線が交差する近辺に在る、こんもりとした鎮守の杜に鎮座している。旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
14.稲植神社  ・京都府精華町大字植田小字上山122番地
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社。南稲八妻および植田の両地区が、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を氏神として祀っている。[1]
Wikipedia    内容詳細  
15.石清水八幡宮  ・京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
16.請田神社  ・京都府亀岡市保津町立岩4
請田神社(うけたじんじゃ)は、京都府亀岡市保津町立岩にある神社。式内社論社。
Wikipedia    内容詳細  
17.宇治上神社  ・京都府宇治市宇治山田59
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社[1]。隣接する宇治神社とは対をなす。
Wikipedia    内容詳細  
18.蛭子嶋神社  ・京都府宇治市槇島町石橋28
蛭子嶋神社(えびすじまじんじゃ)は、京都府宇治市槙島町石橋にある神社。かつてこの辺りは宇治川河口に位置していた巨椋池(おぐらいけ)の中洲にあたり「夷島」と呼ばれ、水運や漁撈に従事する人たちが多く居住し、水陸交通の要地として栄え「夷島千軒」と称された。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
19.宇治神社  ・京都府宇治市宇治山田1
宇治神社(うじじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなす。
Wikipedia    内容詳細  
20.内神社  ・京都府八幡市内里内1
内神社(うちじんじゃ)は、京都府八幡市内里内にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
21.梅田神社 (亀岡市)  ・京都府亀岡市旭町宮ノ元23
梅田神社(うめだじんじゃ)は、京都市亀岡市旭町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
22.浦嶋神社  ・京都府与謝郡伊根町本庄浜191
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。旧社格は郷社。浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
23.大井神社 (亀岡市)  ・京都府亀岡市大井町並河1-3-25
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府亀岡市大井町にある神社。式内社。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
24.大岩神社 (福知山市)  ・京都府福知山市大江町毛原空山85[1]
大岩神社(おおいわじんじゃ)は、京都府福知山市大江町毛原に鎮座する氏神の神社である。境内の尾根に希少なアカガシの巨木が群生し、市指定天然記念物となっている。
Wikipedia    内容詳細  
25.大川神社  ・京都府舞鶴市大川徹光山169-1
大川神社(おおかわじんじゃ)は、京都府舞鶴市大川にある神社である。社格は式内社(名神大)、府社。
Wikipedia    内容詳細  
26.大原神社 (福知山市)  ・京都府福知山市三和町大原
大原神社(おおはらじんじゃ)は、京都府福知山市三和町大原に本殿を構える神社。
Wikipedia    内容詳細  
27.大宮神社 (京丹後市)  ・京都府京丹後市弥栄町野中1985
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
28.大宮売神社  ・京都府京丹後市大宮町周枳
大宮売神社(おおみやめじんじゃ/おおみやのめじんじゃ[1]、大宮賣神社)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)にある神社。式内社(名神大社)で、丹後国二宮を称する。旧社格は府社。古くは「周枳社」・「周枳宮」とも[2]。
Wikipedia    内容詳細  
29.大虫神社 (与謝野町)  ・京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で、社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。
Wikipedia    内容詳細  
30.大山祇神社 (南丹市)  ・京都府南丹市園部町大河内
大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)は、京都府南丹市園部町大河内にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
31.岡田鴨神社  ・京都府木津川市加茂町北44
岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ)は、京都府木津川市加茂町北にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は郷社。賀茂氏の祖である建角身命を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
32.岡田国神社  ・京都府木津川市木津大谷105
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
33.小川月神社  ・京都府亀岡市馬路町月読16
小川月神社(おがわつきじんじゃ)は、京都府亀岡市馬路町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。小川月読社とも[1]。
Wikipedia    内容詳細  
34.小倉神社 (大山崎町)  ・京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
小倉神社(おぐらじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前にある神社。式内大社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
35.巨椋神社  ・京都府宇治市小倉町寺内31
巨椋神社(おぐらじんじゃ)は、京都府宇治市小倉町寺内にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
36.下居神社  ・〒611-0023京都府宇治市宇治下居
下居神社(おりいじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。額田王の歌碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
37.春日神社 (京丹後市弥栄町)  ・京都府京丹後市弥栄町和田野
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町和田野にある神社。旧社格は村社。天児屋根命を祭神とする本殿は覆屋の中にあり、一間社流造、軒唐破風付、コケラ葺で、おそらく近代期に再建されたと思われる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
38.春日神社 (南山城村)  ・京都府相楽郡南山城村高尾木戸31
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村にある神社。天児屋根命と天手力雄命を主祭神とする。
Wikipedia    内容詳細  
39.金峰神社 (京丹後市)  ・京都府京丹後市峰山町吉原55(里宮)
金峰神社(かなみねじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町吉原にある神社。桜尾公園に里宮が、権現山(吉原山)に奥宮がある。
Wikipedia    内容詳細  
40.神谷太刀宮神社  ・京都府京丹後市久美浜町小谷[1]
神谷太刀宮神社(かみたにたちのみやじんじゃ)は、京都府京丹後市久美浜町の南西部にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
41.九手神社  ・京都府船井郡京丹波町九手125
九手神社(くてじんじゃ)は、京都府船井郡京丹波町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
42.鞍岡神社  ・京都府相楽郡精華町大字下狛小字長芝24番地
鞍岡神社(くらおかじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
43.桑田神社  ・京都府亀岡市篠町馬堀東垣内3
桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、『延喜式神名帳』に記載されている丹波国桑田郡の式内社。以下の二社が論社とされている。
Wikipedia    内容詳細  
44.鍬山神社  ・京都府亀岡市上矢田町上垣内22
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市上矢田町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称として「矢田社」や「矢田宮」とも。
Wikipedia    内容詳細  
45.恋志谷神社  ・京都府南山城村南大河原小字湯矢畷92
恋志谷神社(こいしだにじんじゃ)は、京都府南山城村に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
46.皇大神社 (福知山市)  ・京都府福知山市大江町内宮字宮山217
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町内宮にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地(吉佐宮)の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
47.金刀比羅神社 (京丹後市)  ・京都府京丹後市峰山町泉1165-2
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町にある神社、府社。文化8年(1811年)峯山藩7代藩主であった京極高備の命により創建された。家内安全、商売繁昌、交通安全、開運厄除、大漁満足、海上安全、学業成就、病気平癒、安産などの神徳を有し、丹後一円から信仰を集め、地元では親しみを込めて「丹後のこんぴらさん」と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
48.籠神社  ・京都府宮津市字大垣430
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市大垣にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
49.許波多神社  ・京都府宇治市木幡東中1
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社である。宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり[1]、それぞれに社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。旧称柳大明神。
Wikipedia    内容詳細  
50.小虫神社  ・京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103
小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。
Wikipedia    内容詳細  
51.御霊神社 (福知山市)  ・京都府福知山市西中ノ町238
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
52.雙栗神社  ・京都府久世郡久御山町佐山双栗55
雙栗神社(さぐりじんじゃ)は、京都府久世郡久御山町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
53.猿丸神社  ・京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
猿丸神社(さるまるじんじゃ)は、京都府綴喜郡宇治田原町にある神社。社格は旧無格社。瘤取り(がん封じ)の効験あらたかと喧伝されており、近畿一円から参詣者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
54.山王宮日吉神社  ・京都府宮津市宮町1408
山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。宮津郷の総産土神とされた[1]。例祭の「山王祭」は江戸時代には宮津藩祭と定められ藩士もその行列に参加した。宮津祭とも呼ばれている。旧社格は郷社。地元では「さんのうさん」、「ひよしさん」と呼ばれ、親しまれている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
55.静神社 (京丹後市)  ・京都府京丹後市網野町磯
静神社(しずかじんじゃ)は京都府京丹後市網野町にある神社である。主祭神は静御前(しずかごぜん)。
Wikipedia    内容詳細  
56.倭文神社 (与謝野町)  ・京都府与謝郡与謝野町三河内1453
倭文神社(しどりじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町三河内(みごち)地区にある神社。927年(延長5年)編纂の延喜式神名帳に式内社として記載される古社である[1]。延喜式神名帳に記載された倭文神社は全国に14あるが、2社が京都府北部の丹後地方にあり、そのうちの「倭文神社 丹後国 与謝郡鎮座」について記す[2]。
Wikipedia    内容詳細  
57.篠村八幡宮  ・京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
58.角宮神社  ・京都府長岡京市井ノ内南内畑35
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
Wikipedia    内容詳細  
59.住吉神社 (南丹市)  ・京都府南丹市八木町西田山崎49
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
60.諏訪神社 (南山城村)  ・京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1
諏訪神社(すわじんじゃ) は、京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
61.生長の家宇治別格本山
生長の家宇治別格本山(せいちょうのいえうじべっかくほんざん)は京都府宇治市にある宝蔵神社を中心とする生長の家の別格本山。
Wikipedia    内容詳細  
62.宗神社  ・京都府南丹市八木町屋賀南永寿34
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。
Wikipedia    内容詳細  
63.竹野神社  ・京都府京丹後市丹後町宮249
竹野神社(たかのじんじゃ)は、京都府京丹後市丹後町宮にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
64.多久神社  ・京都府京丹後市峰山町丹波
多久神社(たくじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町丹波小字涌田山にある神社。式内社。本殿と、秋の祭礼で奉納される芝むくり神事が、京都府登録民俗文化財に登録されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
65.武内神社  ・京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字北垣外45
武内神社(たけうちじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社[1]。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
66.多治神社  ・京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
67.伊達神社 (亀岡市)  ・京都府亀岡市余部町加塚16
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。
Wikipedia    内容詳細  
68.棚倉孫神社  ・京都府京田辺市田辺棚倉49
棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
69.玉津岡神社  ・京都府綴喜郡井手町井出東垣内63
玉津岡神社(たまつおかじんじゃ)は、京都府綴喜郡井手町にある神社。下照比賣命(したてるひめのみこと)を主祭神とする。
Wikipedia    内容詳細  
70.自玉手祭来酒解神社  ・京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。通称酒解神社(さかとけじんじゃ、さかときじんじゃ)。 天王山の頂上近くに鎮座する。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
71.月の輪田
月の輪田(つきのわでん)は、京都府京丹後市峰山町二箇にある、京丹後市が所有する約7平方メートルの水田史跡[注釈 1]。稲作発祥の地とする伝承がある[1]。「月の輪」の名は三日月形の田であることに由来し、「三日月田(みかづきた)」ともいう[2]。
Wikipedia    内容詳細  
72.月讀神社 (京田辺市)  ・京都府京田辺市大住池平31
月讀神社(つきよみじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社。隼人舞の発祥地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
73.津島神社 (南山城村)  ・京都府相楽郡南山城村高尾
津島神社(つしまじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村高尾にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
74.天神神社 (京丹後市大宮町下常吉)  ・京都府京丹後市大宮町下常吉小字天谷
天神神社(てんじんじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町下常吉にある神社。旧村社。「天神神社」と称する神社は、菅原道真を祭神とする社(天満宮)が多いが、当社は丹後地方に多い豊受大神を祭神とする。
Wikipedia    内容詳細  
75.天満神社 (与謝野町)  ・京都府与謝郡与謝野町加悦50-1
天満神社(てんまじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町加悦に鎮座する神社である。加悦天満宮とも称される。2005年(平成17年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたちりめん街道の南方に所在し[1]、加悦谷地域一帯の数十の神社が例祭加悦谷祭を同一日に行うようになった原点である[2][3]。祭神は菅原道真。
Wikipedia    内容詳細  
76.豊受大神社  ・京都府福知山市大江町天田内字東平178-2
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田内にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
77.長岡天満宮  ・京都府長岡京市天神2丁目15-13
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は、京都府長岡京市天神にある神社。旧社格は府社。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
78.奈具神社  ・京都府宮津市由良宮ノ上3537-1
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市由良にある神社である。式内社。丹後加佐郡十一座の一社でもある。
Wikipedia    内容詳細  
79.新井崎神社  ・京都府与謝郡伊根町新井
新井崎神社(にいざきじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町新井にある神社。徐福渡来の地として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
80.白山神社 (宇治市)  ・京都府宇治市白川娑婆山
白山神社(はくさんじんじゃ)は京都府宇治市白川娑婆山にある神社である。金色院の鎮守社として、1146年(久安2年)に加賀の白山神を勧請したのが始まり。金色院は、焼失、再建ののち衰えるが、白山神社は残った[1]。
Wikipedia    内容詳細  
81.橋姫神社  ・京都府宇治市宇治蓮華47番地
橋姫神社(はしひめじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。宇治橋を守るとされる。
Wikipedia    内容詳細  
82.土師天満宮  ・京都府福知山市土師町574
土師天満宮(はぜてんまんぐう)は京都府福知山市土師町(丹波国天田郡土師郷、のち土師荘、天田郡土師村、雀部村土師)にある神社(天満宮)である。
Wikipedia    内容詳細  
83.幡日佐神社  ・京都府南丹市八木町氷所中谷山11-73
幡日佐神社(はたひさじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
84.東畑神社  ・京都府相楽郡精華町大字東畑小字嶽93
東畑神社(ひがしばたじんじゃ)は、京都府精華町東畑にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
85.飛行神社  ・京都府八幡市八幡土井44
飛行神社(ひこうじんじゃ)は京都府八幡市にある神社。飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
Wikipedia    内容詳細  
86.比沼麻奈為神社  ・京都府京丹後市峰山町久次宮谷510
比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町久次宮谷510にある神社。主祭神は五穀豊穣を願う最高神である豊受大神である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
87.平井神社 (城陽市)  ・京都府城陽市平川東垣外79
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市大字平川字東垣外[1]にある神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
88.冨持神社  ・京都府京丹後市大宮町上常吉小字入船山
冨持神社(ふじじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町上常吉入船山に所在する神社。富持神社とも記載され、読みも(とみもちじんじゃ)とも記載される。旧村社であり、上常吉地区東方部の氏神である[1]。細川藤孝、常吉城主山城守が厚く守護した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
89.船井神社  ・京都府南丹市八木町船枝才ノ上51
船井神社(ふないじんじゃ、公称:舩井神社)は、京都府南丹市八木町船枝にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「橘」。
Wikipedia    内容詳細  
90.祝園神社  ・京都府相楽郡精華町大字祝園小字柞ノ森(ほほそのもり)18
祝園神社(ほうそのじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社である。崇神天皇の時代に謀反を起こした武埴安彦命が討伐されたとされる地に鎮座する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
91.摩氣神社  ・京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3
摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
92.末多武利神社  ・京都府宇治市宇治又振47
末多武利神社(またふりじんじゃ)は、京都府宇治市宇治又振にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
93.松尾神社 (亀岡市)  ・京都府亀岡市旭町今峠4
松尾神社(まつのおじんじゃ)は、京都府亀岡市旭町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
94.水主神社 (城陽市)  ・京都府城陽市水主宮馬場1
水主神社(みずしじんじゃ)は、京都府城陽市水主宮馬場に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
95.溝谷神社  ・京都府京丹後市弥栄町溝谷46-2
溝谷神社(みぞたにじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社。式内社。旧社格は村社で、神饌幣帛料供進神社。四道将軍のひとり丹波道主命が創建し、戦国時代にいたるまで武門の崇敬を集めたほか、江戸時代末期には天皇家の式法行事を執行した。
Wikipedia    内容詳細  
96.水度神社  ・京都府城陽市寺田水度坂87番地
水度神社(みとじんじゃ)は、京都府城陽市寺田水度坂に鎮座する神社である。鴻ノ巣山のふもとにある。式内小社で、旧社格は府社。旧寺田村の産土神である。
Wikipedia    内容詳細  
97.三宅神社 (亀岡市)  ・京都府亀岡市三宅町121
三宅神社(みやけじんじゃ)は、京都府亀岡市三宅町にある神社。式内社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
98.向日神社  ・京都府向日市向日町北山65
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市向日町北山にある神社。向日明神とも呼ばれる。式内社(名神大社・小社)で、旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
99.村山神社 (亀岡市)  ・京都府亀岡市篠町森山先34
村山神社(むらやまじんじゃ)は、京都府亀岡市篠町森にある神社。式内社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
100.名所賀稲荷神社  ・京都府京丹後市大宮町周枳小字向地名所カ[1]
名所賀稲荷神社(めいしょがいなりじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)小字向地名所カにある神社[2][1]。
Wikipedia    内容詳細  
101.由良神社  ・京都府宮津市由良宮本2362
由良神社(ゆらじんじゃ)は、京都府宮津市由良宮本2362にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
102.離宮八幡宮  ・京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は、京都府乙訓郡大山崎町にある神社。旧社格は府社。石清水八幡宮の元宮であるとされている。また、製油発祥の地である。
Wikipedia    内容詳細  
103.六所神社 (南山城村)  ・京都府相楽郡南山城村野殿宮ノ前1
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村野殿にある神社である。本殿及び覆屋が京都府登録有形文化財に登録されている[1][注 1]。境内は文化財環境保全地区[注 2][1]に指定され、また「京都の自然200選」に選定されている[注 3][2]。野殿の産土神で、旧村社[3]。
Wikipedia    内容詳細  
104.六所神社 (南山城村北大河原)  ・京都府相楽郡南山城村大字北大河原広手24
六所神社(ろくしょじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村北大河原にある神社。摂社として、津島神社、金毘羅大権現が同じ覆屋の中に鎮座している。また、覆屋の外に道祖神が祀られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
105.和貴宮神社  ・京都府宮津市宮本428
和貴宮神社(わきのみやじんじゃ)は、京都府宮津市宮本に所在する神社、旧村社である。旧宮津城下町の西堀川を堺に東西に分かれる東地区の氏神である。江戸時代には宮津城下町の町人の社として栄え、社の玉垣には北前船の往来などによって西日本一帯から参詣した豪商らの名が残る。
Wikipedia    内容詳細  
106.石清水八幡宮権別当田中宗清願文
石清水八幡宮権別当田中宗清願文(いわしみずはちまんぐうごんのべっとうたなかそうせいがんもん)は、鎌倉時代に作成された願文である。漢文と仮名文の二種類の本文が現存することで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
107.石清水八幡宮駅  ・京都府八幡市八幡高坊2番地北緯34度53分4.03秒 東経135度42分0.75秒 / 北緯34.8844528度 東経135.7002083度 / 34.8844528; 135.7002083 (ケーブル八幡宮口駅*)
石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH26。
Wikipedia    内容詳細  
108.京阪鋼索線  ・京都府
鋼索線(こうさくせん)は、京都府八幡市のケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカー。石清水八幡宮参道ケーブルと呼ばれている。男山の山上にある石清水八幡宮への足となっている。
Wikipedia    内容詳細  
109.松花堂
松花堂(しょうかどう)は、江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。現在の京都府八幡市、石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵があった。
Wikipedia    内容詳細  
110.松花堂昭乗
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年(1582年) - 寛永16年9月18日(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。姓は喜多川、幼名は辰之助、通称は滝本坊、別号に惺々翁・南山隠士など。俗名は中沼式部。堺の出身。
Wikipedia    内容詳細  
111.松花堂弁当
松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。
Wikipedia    内容詳細  
112.正法寺 (八幡市)  ・京都府八幡市八幡清水井73
正法寺(しょうぼうじ)は、京都府八幡市八幡字清水井にある浄土宗の寺院。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
113.神応寺 (八幡市)  ・京都府八幡市八幡西高坊24
神応寺(じんのうじ)は、京都府八幡市にある曹洞宗の寺院。山号は糸杉山(しすぎさん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
114.田中恆清
田中 恆清(たなか つねきよ、1944年 -[1] )は、神職。神社本庁総長のほか、全国八幡宮連合総本部長[1]、一般財団法人日本文化興隆財団理事長[1]、一般財団法人神道文化会会長[1]、公益財団法人京都文化財団評議員[1]、一般社団法人日本国際文化協会理事長[1]、公益財団法人日本宗教連盟理事[1]、世界連邦日本宗教委員会会長[1]。日本会議副会長[2]などを務める。
Wikipedia    内容詳細  
115.八幡の戦い
八幡の戦い(はちまんのたたかい、男山の戦い、男山八幡の戦いとも)は、南北朝時代の観応の擾乱の余波として発生した合戦の一つ。正平7年/文和元年(1352年)閏2月から5月にかけて、山城国京都から男山八幡(京都府八幡市の石清水八幡宮)において、後村上天皇ら南朝方の軍勢と、足利義詮ら北朝方の軍勢との間で行われた合戦である。
Wikipedia    内容詳細  
116.都七福神
都七福神(みやこしちふくじん)は、京都府京都市内の7箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。七福神めぐりは、京都が発祥の地とされ、歴史の古いものとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
117.合槌稲荷神社  ・京都府京都市東山区粟田口中ノ町[1]
合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)は京都府京都市東山区にある稲荷神社。
Wikipedia    内容詳細  
118.愛宕神社 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区岩倉木野町266番地
愛宕神社(あたごじんじゃ)は京都府京都市左京区岩倉木野町にある神社。旧社格は村社。木野愛宕神社とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
119.愛宕神社  ・京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨愛宕町にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
120.阿刀神社  ・京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80
阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
121.天津神社 (京都市)  ・京都府京都市北区平野宮本町89
天津神社(あまつじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。京都府神社庁に所属していない単立神社である。
Wikipedia    内容詳細  
122.文子天満宮  ・京都府京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400
文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。旧社格は村社。天神信仰発祥の神社であり、上京区にある北野天満宮の前身と伝えられる。登記上の宗教法人名称は文子天満宮神社(あやこてんまんぐうじんじゃ)。
Wikipedia    内容詳細  
123.綾戸国中神社  ・京都府京都市南区久世上久世町446
綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社である。元は綾戸神社・國中神社の二社であったが併合された。祇園祭は当社と八坂神社との祭礼である。
Wikipedia    内容詳細  
124.粟田神社  ・京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
粟田神社(あわたじんじゃ)は、京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
125.櫟谷宗像神社  ・京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ[2]/いちいだにむなかたじんじゃ[3])は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。
Wikipedia    内容詳細  
126.厳島神社 (京都市上京区)  ・京都府京都市上京区京都御苑6
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
Wikipedia    内容詳細  
127.新熊野神社  ・京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。旧社格は村社。旧称は新熊野社。京都三熊野の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
128.新日吉神宮  ・京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立の神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
Wikipedia    内容詳細  
129.今宮神社 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野今宮町21
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野今宮町にある神社。社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも呼ばれる。京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
130.今宮神社 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区花園伊町17
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ[1]、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ[2])とも呼ばれた。社格は旧村社。右京区花園や右京区太秦安井などの産土神である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
131.岩神神社  ・京都府京都市右京区京北熊田町雨ヶ岳9番地
岩神神社(いわがみじんじゃ)は京都市右京区京北熊田町にある神社。隣接する医王山成就院東光寺は、別当寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
132.石座神社 (京都市)  ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
石座神社(いわくらじんじゃ)は、京都市左京区岩倉にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
133.岩屋神社 (京都市)  ・京都府京都市山科区大宅中小路町67
岩屋神社(いわやじんじゃ)は、京都府京都市山科区にある神社である。近代社格制度では郷社。式内名神大社「山城国宇治郡 山科神社二座」に擬せられた時もあったが、現在は否定されている。
Wikipedia    内容詳細  
134.梅ノ宮神社 (京都市)  ・京都府京都市左京区岩倉中町52
梅ノ宮神社(うめのみやじんじゃ)は、京都府京都市左京区岩倉中町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
135.梅宮大社  ・京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都市右京区梅津フケノ川町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「梅宮神社」。神紋は「橘」。
Wikipedia    内容詳細  
136.江文神社  ・京都府京都市左京区大原野村町643
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区大原野村町にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
137.大石神社  ・京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士(赤穂義士)を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って以降、赤穂城内に神社を作ろうとする動きが起きた。大正から昭和初期に赤穂市と京都市に赤穂浪士を祀る神社が創建された。江戸時代後期から流行していた藩祖を祀った神社のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
138.大井神社 (京都市)  ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
139.大酒神社  ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町
大酒神社(おおさけじんじゃ)は、京都府京都市右京区太秦蜂岡町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
140.大田神社 (京都市)  ・京都府京都市北区上賀茂本山340
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。
Wikipedia    内容詳細  
141.大豊神社  ・京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
大豊神社(おおとよじんじゃ)は、京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町にある神社。狛ねずみの社として有名である。近くに哲学の道が通っている。
Wikipedia    内容詳細  
142.大鳥居 (平安神宮)
平安神宮大鳥居(へいあんじんぐうおおとりい)は、京都府京都市左京区の平安神宮の応天門から約300メートル南の神宮道に所在する、高さ24m、幅18mの大鳥居である。
Wikipedia    内容詳細  
143.大原野神社  ・京都府京都市西京区大原野南春日町1152
大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野南春日町にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
144.岡崎神社  ・京都府京都市左京区岡崎東天王町51[1]
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は、京都市左京区岡崎東天王町にある神社。別名「東天王」ともいわれる。かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされる。縁結びや子授け
Wikipedia    内容詳細  
145.折上稲荷神社  ・京都府京都市山科区西野山中臣町25番地
折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)とは、京都府京都市山科区にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
146.首途八幡宮  ・京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
首途八幡宮(かどで はちまんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社(八幡宮)。源義経の奥州(東北地方)出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。
Wikipedia    内容詳細  
147.上御霊神社  ・京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区上御霊竪町にある神社。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としている。
Wikipedia    内容詳細  
148.神ノ木弁財天  ・京都市右京区嵯峨野神ノ木町
神ノ木弁財天(かみのき べんざいてん 神ノ木辨才天)は、京都市右京区嵯峨野神ノ木町にある神社。なお、神ノ木神社とも称されることもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
149.賀茂神社
賀茂神社(かもじんじゃ)とは、京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
150.賀茂御祖神社  ・京都府京都市左京区下鴨泉川町59
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区下鴨泉川町にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
151.賀茂別雷神社  ・京都府京都市北区上賀茂本山339
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区上賀茂本山にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
152.菅大臣神社  ・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区菅大臣町にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天満宮二十五社順拝にも含まれる。
Wikipedia    内容詳細  
153.北菅大臣神社  ・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入北側菅大臣町190
北菅大臣神社(きたかんだいじんじんじゃ)は、京都府京都市下京区仏光寺通にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
154.北野天満宮  ・京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町
北野天満宮(きたのてんまんぐう、英: Kitano-Tenmangu Shrine[1])は、京都市上京区にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は北野神社。神紋は「星梅鉢紋」。
Wikipedia    内容詳細  
155.吉祥院天満宮  ・京都府京都市南区吉祥院政所町3
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は、京都市南区吉祥院政所町にある神社。旧社格は村社。由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い承平4年(934年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に建立し氏寺としており、菅原道真公生誕の地とされる(生誕の地には異説もあり、菅原道真#生涯を参照)。
Wikipedia    内容詳細  
156.貴船神社  ・京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬貴船町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
157.京都ゑびす神社  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町125
京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。商売繁盛、家運隆盛、旅行安全で民衆の信仰を集めている。登記上の宗教法人名称は恵美須神社(えびすじんじゃ)。
Wikipedia    内容詳細  
158.京都霊山護国神社  ・京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都市東山区清閑寺霊山町にある神社(護国神社)。現在は神社本庁の別表神社。神紋は桜に菊。境内の東側は維新の志士らを祀る霊山墓地となっている。
Wikipedia    内容詳細  
159.金札宮  ・京都府京都市伏見区鷹匠町八番地
金札宮(きんさつぐう)とは、京都市伏見区にある神社。伏見にある神社の中でも古い神社の一つで、750年(天平勝宝2年)の創建と伝えられている。観阿弥作の謡曲「金札」に縁起が描かれている。
Wikipedia    内容詳細  
160.久我神社 (京都市北区)  ・京都府京都市北区紫竹下竹殿町47
久我神社(くがじんじゃ)は、京都府京都市北区紫竹下竹殿町にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第八摂社)。
Wikipedia    内容詳細  
161.九頭竜大社
九頭龍大社(くずりゅうたいしゃ)は、京都市左京区八瀬にある神社。9回まわるお千度が有名な神社であり、熱心に何度も訪れる参拝者が多い。
Wikipedia    内容詳細  
162.熊野神社 (京都市)  ・京都府京都市左京区聖護院山王町43
熊野神社(くまのじんじゃ)は、京都市左京区聖護院山王町にある神社。かつては聖護院の鎮守社であった。旧称は熊野社。京都三熊野の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
163.熊野若王子神社  ・京都府京都市左京区若王子町2
熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)は、京都市左京区若王子町にある神社。旧社格は村社。かつては禅林寺の鎮守社であった。哲学の道の南端にある。通称、若王子神社。京都三熊野の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
164.車折神社  ・京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。旧社格は村社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。「車柝神社」とも表記される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
165.護王神社  ・京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
護王神社(ごおうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。境内にあるのは狛犬ではなく狛イノシシである。
Wikipedia    内容詳細  
166.御香宮神社  ・京都府京都市伏見区御香宮門前町
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は、京都市伏見区御香宮門前町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。
Wikipedia    内容詳細  
167.五條天神社 (京都市)  ・京都府京都市下京区松原通西洞院西入天神前351
五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)は、京都市下京区天神前にある神社。旧社格は村社。病気退散・厄除け・農耕・医薬の神として信仰されている[2][3]。登記上の宗教法人名称は五条天神社。通称は「天使の宮」「天使社」[3][1]。なお、社号の天神(テンシン)は天つ神(あまつかみ)を意味しており、菅原道真を祀る天神(テンジン)とは関連がない。
Wikipedia    内容詳細  
168.御所八幡宮  ・京都府京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594-1
御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は、京都市中京区にある神社。旧社格は村社。足利尊氏が勧請したとされ、尊氏の戒名から等持院八幡宮と呼ばれる他、高倉八幡宮、御池の八幡さん、虫(むし)八幡とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
169.木嶋坐天照御魂神社  ・京都府京都市右京区太秦森ケ東町50
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ、木島坐天照御魂神社)は、京都市右京区太秦森ケ東町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
170.惟喬神社  ・京都府京都市北区雲ケ畑出谷町
惟喬神社(これたかじんじゃ)は、京都市北区雲ケ畑出谷町にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
171.西院春日神社  ・京都府京都市右京区西院春日町61
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区西院春日町にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
172.鷺森神社  ・京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16
鷺森神社(さぎもりじんじゃ、さぎのもりじんじゃ)は京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町にある神社。御神号は鬚咫天王(すだてんのう、しゅだてんのう)。
Wikipedia    内容詳細  
173.三ノ宮神社 (京都市西京区樫原)  ・京都府京都市西京区樫原杉原町12-1
三ノ宮神社(さんのみやじんじゃ)は、京都市西京区樫原杉原町にある神社である。社格は旧村社。なお西京区には、当社の他に三ノ宮神社・三宮神社を称する神社が複数あり、当社の隣接地には三ノ宮天満宮という神社も存在する。
Wikipedia    内容詳細  
174.敷地神社  ・京都府京都市北区衣笠天神森町10
敷地神社(しきちじんじゃ)は、京都市北区衣笠天神森町にある神社。旧社格は村社。わら天神の通称で知られ、安産の神として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
175.思古渕社  ・京都府京都市左京区久多中の町362
思古渕社(しこぶちしゃ)は、京都府京都市左京区久多中の町にある神社である。志古淵神社(しこぶちじんじゃ)とも称される。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
176.地主神社  ・京都府京都市東山区清水1丁目317
地主神社(じしゅじんじゃ)
Wikipedia    内容詳細  
177.下御霊神社  ・京都府京都市中京区寺町通丸太町下る下御霊前町
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、京都市中京区下御霊前町にある神社。旧社格は府社。社名は上御霊神社に呼応するものである。
Wikipedia    内容詳細  
178.出世稲荷神社 (京都市)  ・京都府京都市左京区大原来迎院町148
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。
Wikipedia    内容詳細  
179.城南宮  ・京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。摂社の真幡寸神社は式内社であった。
Wikipedia    内容詳細  
180.白雲神社  ・京都府京都市上京区京都御苑内
白雲神社(しらくもじんじゃ)は京都府京都市上京区京都御苑内にある神社。旧社格は無格社。
Wikipedia    内容詳細  
181.白峯神宮  ・京都府京都市上京区今出川通堀川東飛鳥井町261
白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都市上京区東飛鳥井町にある神社。配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。旧名白峯宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
182.神明神社 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区綾小路通高倉西入ル神明町
神明神社(しんめいじんじゃ)は、京都府京都市下京区の神社。天照大神と菅原道真公を祭神とする。通称、榎神明(えのきしんめい)の名でも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
183.水火天満宮  ・京都府京都市上京区堀川通上御霊前上る扇町722-10
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
184.須賀神社 (京都市)  ・京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
須賀神社・交通神社(すがじんじゃ・こうつうじんじゃ)は、京都市左京区聖護院円頓美町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
185.菅原院天満宮神社  ・京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町408
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。菅公聖蹟二十五拝第1番札所。通称烏丸の天神さん。
Wikipedia    内容詳細  
186.崇道神社  ・京都府京都市左京区上高野西明寺山34
崇道神社(すどうじんじゃ)は、京都市左京区上高野にある神社である。社格は旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
187.住吉大伴神社  ・京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
住吉大伴神社(すみよしおおともじんじゃ)は、京都府京都市右京区龍安寺にある神社。社格は旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
188.住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井)  ・京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481にある神社。旧称は新住吉社。千載院。平安時代後期に、後白河天皇の勅旨を受け、和歌の守護神として摂津国住吉大社より平安京烏丸五条松原の藤原俊成卿の邸宅に勧請された新住吉社を起源とする。応仁の乱により衰退するが、神体のみ災を逃れ、永禄十一年、正親町天皇の勅旨により現在地へ遷座され現在に至る。新玉津島神社、人丸神社とともに、平安京に勧請された和歌三神の一社として崇敬を集める。
Wikipedia    内容詳細  
189.晴明神社  ・京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806-1
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区晴明町にある神社。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
190.大将軍八神社  ・京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55
大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。素戔嗚尊を主祭神とする。本来の祭神は大将軍であった。社号の「八神社」は、陰陽道の暦神・八将神を祀るところから来ており、後には素戔嗚尊の御子神八柱の意も重なった。
Wikipedia    内容詳細  
191.大将軍神社 (京都市北区)  ・京都市北区西賀茂角社町129
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都市北区西賀茂角社町にある神社。旧社格は村社。京都市内に複数の「大将軍神社、大将軍社」が存在することから、それらを区別するために西賀茂大将軍神社(にしがもたいしょうぐんじんじゃ)と呼称することもある。
Wikipedia    内容詳細  
192.大将軍神社 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区三条大橋東3丁目下ル長光町640
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
193.瀧尾神社 (京都市)  ・京都府京都市東山区本町11丁目718
瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
194.建勲神社  ・京都府京都市北区紫野北舟岡町49
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、京都市北区紫野北舟岡町にある神社。旧社格は別格官幣社で元・別表神社。船岡山の中腹にある。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。正しくは「たけいさおじんじゃ」と読むが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲(けんくん)さん」と通称される。旧称健織田社(たけしおりたのやしろ)、建勲社(たけいさおしゃ)。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
195.武信稲荷神社  ・京都府京都市中京区三条通大宮西入る
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)は、京都府京都市中京区にある神社。旧社格は村社。必勝、命名、名付けに利益があるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
196.糺の森
糺の森(ただすのもり、糺ノ森とも表記)は、京都市左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある社叢林である。
Wikipedia    内容詳細  
197.田中神社 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区田中樋ノ口町1
田中神社(たなかじんじゃ)は、京都市左京区田中樋ノ口町にある神社。旧社格は村社。田中姓発祥の地ともいわれる。
Wikipedia    内容詳細  
198.月読神社 (京都市)  ・京都府京都市西京区松室山添町15
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都市西京区にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。
Wikipedia    内容詳細  
199.電電宮  ・京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。
Wikipedia    内容詳細  
200.道風神社  ・京都市北区杉阪道風町1
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区杉阪道風町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
201.豊国神社 (京都市)  ・京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家康の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。現在の敷地の大部分は、かつて京の大仏を安置する方広寺の寺領であったが、明治新政府により収公され、最終的に豊国神社境内となった[1]。豊国神社の参道に敷かれる石材は、方広寺境内収公にあたり、寛政10年(1798年)の焼失後も残されていた方広寺大仏殿の内部及び基壇に敷かれていた床石材を転用したものである[2]。
Wikipedia    内容詳細  
202.長谷八幡宮  ・京都府京都市左京区岩倉長谷町51
長谷八幡宮(ながたにはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉長谷町にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
203.中臣神社  ・京都府京都市山科区西野山中臣町9
中臣神社(なかとみじんじゃ)は西野山中臣町(にしのやま-なかとみちょう)にある。正式には二之宮(にのみや)と称されている。山科神社は、一之宮といわれた。現在は、山科神社の御旅所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
204.半木神社  ・京都府京都市左京区下鴨半木町
半木神社(なからぎじんじゃ)は京都市左京区の京都府立植物園内に位置する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
205.梛神社  ・京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
梛神社(なぎじんじゃ)は、京都府京都市中京区壬生にある神社。通称は「元祇園社」。
Wikipedia    内容詳細  
206.梨木神社  ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都市上京区染殿町にある神社。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。また境内には約500株のハギが植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬から下旬には萩祭りがおこなわれる。
Wikipedia    内容詳細  
207.錦天満宮  ・京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537
錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社。天満天神(菅原道真)を祀る。京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている。
Wikipedia    内容詳細  
208.若一神社  ・京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
若一神社(にゃくいちじんじゃ)は、京都府京都市下京区七条御所ノ内本町にある神社。平清盛の別邸・西八条殿の跡地にある。
Wikipedia    内容詳細  
209.乃木神社 (京都市)  ・京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある。
Wikipedia    内容詳細  
210.野宮神社  ・京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨野にある神社。旧社格は村社、現在は神社本教の被包括法人となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
211.白山神社 (京都市)  ・京都府京都市中京区麩屋町通御池上上白山町243
白山神社(はくさんじんじゃ)は、京都市中京区上白山町にある神社。歯痛の神様として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
212.幡枝八幡宮  ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉にある神社。創建当初は「王子山八幡宮」(おうじやまはちまんぐう)と呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
213.八神社  ・京都府京都市左京区銀閣寺町26
八神社(はちじんじゃ)は、京都市左京区銀閣寺町にある神社。かつては慈照寺の鎮守社であった。
Wikipedia    内容詳細  
214.八大神社  ・京都市左京区一乗寺松原町1番地
八大神社(はちだいじんじゃ)は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
215.羽束師坐高御産日神社  ・京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
羽束師坐高御産日神社(はづかしにますたかみむすびじんじゃ)は、京都府京都市伏見区にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。一般的には「羽束師神社」と称される。
Wikipedia    内容詳細  
216.繁昌神社  ・京都府京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。通称には繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)ともいわれる。全国で唯一の商売繁昌についての神社と称しており、その他には家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益があるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
217.日向大神宮  ・京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、京都市山科区にある神社。式内社(小)で、旧社格は村社。東海道・三条通沿いの神明山にあり、「京の伊勢」とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
218.火除天満宮  ・京都府京都市下京区貞安前之町613
火除天満宮(ひよけてんまんぐう)は、京都府京都市下京区貞安前之町にある天満宮。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
219.平岡八幡宮  ・京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、京都市右京区梅ヶ畑にある神社。旧社格は村社。梅ヶ畑八幡宮(うめがはたはちまんぐう)とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
Wikipedia    内容詳細  
220.平野神社  ・京都府京都市北区平野宮本町1
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「桜」。
Wikipedia    内容詳細  
221.福王子神社  ・京都府京都市右京区宇多野福王子町52
福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は、京都府京都市右京区宇多野福王子町[1]にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
222.福長神社  ・京都府京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538[1]
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも[2]。
Wikipedia    内容詳細  
223.藤森神社  ・京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られる。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。
Wikipedia    内容詳細  
224.伏見稲荷大社  ・京都府京都市伏見区深草藪之内町68
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。
Wikipedia    内容詳細  
225.平安神宮  ・京都府京都市左京区岡崎西天王町97
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
226.松尾大社  ・京都府京都市西京区嵐山宮町3
松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
227.満足稲荷神社  ・京都府京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は、京都市左京区東大路通仁王門下ル東門前町にある神社。通称は「満足さん」。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
228.御金神社  ・京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町614
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある神社。金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、金属、なかでもお金に纏わる神社として、資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬、競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願うイチョウ型の絵馬が大量に奉納されている。本来は建築金型と建築設計、造船など、建築に関わる金型を奉納する。御金の「金」は金属の意味。
Wikipedia    内容詳細  
229.三嶋神社 (京都市)  ・京都府京都市東山区渋谷街道東大路通東入上馬町三丁目
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
230.深泥池貴舩神社  ・京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地
深泥池貴舩神社(みそろがいけきふねじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂深泥池町にある神社。単に貴舩神社とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
231.三宅八幡宮  ・京都府京都市左京区上高野三宅町22
三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は、京都市左京区上高野三宅町にある神社。旧社格は村社。御利益は子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも効果があるとされ、別名「虫八幡」とも呼ばれる[1]。近年かんの虫退治の信仰の広がりを物語る大量の大絵馬が見つかり、民俗文化の貴重な資料として重要有形民俗文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
232.宗像神社 (京都市)  ・京都市上京区京都御苑内9
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区の京都御苑内にある神社。国史見在社で、旧社格は府社。
Wikipedia    内容詳細  
233.宗忠神社  ・岡山県岡山市北区上中野1-3-10
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
Wikipedia    内容詳細  
234.諸羽神社  ・京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17
諸羽神社(もろはじんじゃ)は、京都府京都市山科区四ノ宮にある神社である。旧社格は郷社[1][3]。通称は四の宮(しのみや)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
235.薬祖神祠  ・京都府京都市中京区東玉屋町
薬祖神祠(やくそじんし)は、京都市中京区東玉屋町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
236.八坂神社  ・京都府京都市東山区祇園町北側625
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
237.安井金比羅宮  ・京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。通称「縁切り神社」[1]の別称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
238.山国神社  ・京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地
山国神社(やまぐにじんじゃ)は京都市右京区京北鳥居町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
239.山科神社  ・京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
山科神社(やましなじんじゃ)は、京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
240.由岐神社  ・京都府京都市左京区鞍馬本町1073
由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺の鎮守社である。
Wikipedia    内容詳細  
241.吉田神社  ・京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町にある神社。吉田山に鎮座している。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
242.與杼神社  ・京都府京都市伏見区淀本町167
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。淀城の本丸跡に建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
243.霊光殿天満宮  ・京都府京都市上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
244.六孫王神社  ・京都府京都市南区壬生川通八条角
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都市南区にある神社。旧社格は郷社。清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。
Wikipedia    内容詳細  
245.若宮八幡宮社  ・京都府京都市東山区五条橋東五丁目480
若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、京都市東山区にある神社。陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
246.園韓神社
園韓神社(そのからかみのやしろ/そのからかみしゃ)は、園神社(そのじんじゃ/そのかみのやしろ、薗神社)および韓神社(からじんじゃ/からかみのやしろ)の総称。式内社(名神大社)で、現在は廃社。
Wikipedia    内容詳細  
247.廃帝社
廃帝社(はいていのやしろ)は、京都府京都市下京区の円丘の上にあった社である。
Wikipedia    内容詳細  
248.今宮神社
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、神社。
Wikipedia    内容詳細  
249.あぶり餅
あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあとに白味噌のタレをぬった餅菓子、または串に刺してあぶったおかきや煎餅のこと。
Wikipedia    内容詳細  
250.一文字屋和輔
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
251.今宮祭
今宮祭(いまみやまつり)は、京都市北区紫野今宮町にある今宮神社の祭礼。毎年5月に行われる。
Wikipedia    内容詳細  
252.やすらい祭
やすらい祭(やすらいまつり)は、京都市北区で行われる祭の一つである。特に、今宮神社で行われる大祭として知られる。漢字で安楽祭・夜須礼祭と書く。
Wikipedia    内容詳細  
253.鬼切丸 (北野天満宮)
鬼切丸(おにきりまる)は、源家相伝の日本刀。鬼切安綱(おにきりやすつな)とも。所蔵する北野天満宮では、2017年頃より鬼切丸 別名 髭切としている[1]。また髭切は鬼丸とも呼ばれて来たため[2]、御物の日本刀の鬼丸との混同に留意する必要がある。他方では源氏所縁の兵庫県川西市所在の多田神社にも源頼光が酒呑童子退治に使ったとされる安綱銘の太刀「鬼切丸」が所蔵されているので[3]、こちらとの混同にも留意する必要がある。
Wikipedia    内容詳細  
254.上七軒
上七軒(かみしちけん)は、京都市上京区真盛町から社家長屋町に位置する花街である。
Wikipedia    内容詳細  
255.北野大茶湯
北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)は、天正15年10月1日(1587年11月1日)に京都北野天満宮境内において豊臣秀吉が催した大規模な茶会のこと。
Wikipedia    内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責