オーサムサーチジャパン

青森県の菓子

1.あん玉
あん玉(あんだま)は青森県の駄菓子。 青森県内の駄菓子屋で当時(1990年代)一回20円程度で引くことができていた餡のくじ。直径2cmほどの球体のあんこを、20~40個の中から1つ選んで中を割り、中がただのあんこ(外側と同じ黒あんこ)であればはずれ、白、黄、緑、赤などの色つきあんこ(直径5mmほど)が出れば1〜4等でさらに大小様々なあんこのお菓子がもらえる。 青森市で流通していたものは、こし餡を球状に丸め、これに寒天を塗っている(くじを伴わない同様の構造のものが山形県庄内地方でも見られ、こちらは直径3~4cmほどである)。景品となる餡菓子は黒こし餡をベースに赤・白・黄などの着色餡で模様を成し、厚さ1cmほどで練切と同様な木型にて成型し、寒天を塗る。寒天を塗ることにより餡の乾燥が抑制される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
2.黄金焼
黄金焼(こがねやき)は、青森県弘前市の和菓子。 一般的な今川焼きと違い、牛乳・卵は使用していない。大きさは直径約5cmほど。中身は白あんが入っている。弘前市の地元住民なら、一度は食べたことがあると言われるほど浸透している和菓子である。 弘前市内3カ所にある川越黄金焼店(土手町)・山中黄金焼店(松ヶ枝)・東長町店が作っており、値段は1個70円(税込み)[1]。ちなみに、川越黄金焼店は江戸時代から続く老舗である。 おやき、こがね焼き、一部ではがめごもぢという愛称で呼ばれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
3.大王当て
大王当て(だいおうあて)とは、津軽地方のくじ付きの練り切りである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
4.干し餅
干し餅(ほしもち)は、餅に多量の水分を含ませて凍らせ、さらに寒気に晒して乾燥させた、伝統的な保存食。地方によって、「凍り餅」(こおりもち)、「凍み餅」(しみもち)、「凍み氷」(しみごおり)等、様々な呼び名がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
5.豆しとぎ
豆しとぎ(まめしとぎ)とは南部地方(青森県の三八・上北地方、下北地方及び岩手県北部(二戸や九戸など))に伝わる、潰した豆に米粉・砂糖等を混ぜて作った郷土菓子。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責