1.那覇市 ・313,998人 | ||||||
那覇市(なはし、沖縄語: ナーファ、ナファ)は、沖縄県の沖縄本島南部に位置する市。沖縄県の県庁所在地及び最大の都市であり、中核市、中枢中核都市に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
2.宜野湾市 ・100,164人 | ||||||
宜野湾市(ぎのわんし、沖縄方言: ジノーン)は、沖縄本島中南部の中央に位置する沖縄県第5の都市。 キャッチフレーズは「ねたての都市(まち)ぎのわん」で、本市の広報紙の題名にもなっている。「ねたて」とは「おもろさうし」にも表された言葉で、「物事の根元」、「共同体の中心」を意味する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3.石垣市 ・47,509人 | ||||||
石垣市(いしがきし)は、八重山列島の石垣島及び尖閣諸島を市域とする沖縄県の市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4.浦添市 ・115,971人 | ||||||
浦添市(うらそえし、沖縄方言: ウラシー)は、沖縄本島の南部地域と中部地域の境目にある市で、琉球王国の古都。那覇市、沖縄市、うるま市に次ぐ沖縄県第4の都市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5.名護市 ・64,257人 | ||||||
名護市(なごし、沖縄北部方言: ナグー)は、沖縄本島北部に位置する沖縄県第7の都市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
6.糸満市 ・61,406人 | ||||||
糸満市(いとまんし、沖縄方言: イチュマン)は、沖縄本島の最南端に位置する沖縄県第8の都市である。また、沖縄戦の終戦地であり、本島最南端には平和記念資料館が設置されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
7.沖縄市 ・142,418人 | ||||||
沖縄市(おきなわし)は、沖縄本島中部に位置する沖縄県第2の都市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
8.豊見城市 ・65,085人 | ||||||
豊見城市(とみぐすくし、沖縄方言: ティミグシク、トゥミグシク)は、沖縄本島南部に位置する沖縄県第6の都市。2002年に島尻郡豊見城村から町とならずに、市制を施行した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
9.うるま市 ・126,249人 | ||||||
うるま市(うるまし)は、沖縄本島中部に位置する沖縄県第3の都市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
10.宮古島市 ・52,920人 | ||||||
宮古島市(みやこじまし)は、宮古列島に位置する沖縄県の市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
11.南城市 ・45,154人 | ||||||
南城市(なんじょうし)は、沖縄本島南部の市で、2006年(平成18年)1月1日、島尻郡の佐敷町、知念村、玉城村、大里村が対等合併して誕生した。 当初は佐敷町・玉城村・知念村と与那原町の4町村で法定協議会を設けて協議し、新市名も「東方市」(あがりかたし)に決定していたが、新市庁舎の位置で、合併前に与那原町に決めるべきだと主張する与那原町、合併後に決めるべきだと主張する3町村との間で折り合いがつかずに協議が決裂し、与那原町を除く3町村と、南風原町・東風平町・具志頭村との合併協議が破談となった大里村で新たに法定協議会を設置、合併に漕ぎ着けた。 沖縄県内11市の中でもっとも人口が少なく、かつ唯一警察署と高校がない。 警察署は与那原町の与那原警察署管轄地域、高校は公立の場合、与那原町にある県立知念高校に通う生徒が多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
12.国頭村 ・4,397人 | ||||||
国頭村(くにがみそん)は、沖縄県の沖縄本島北端にある村である。国頭郡に属す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
13.大宜味村 ・3,055人 | ||||||
大宜味村(おおぎみそん)は、沖縄県の沖縄本島北部に位置する村。国頭郡に属している。 「長寿の里」とされ、「長寿日本一宣言」をしている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
14.東村 ・1,624人 | ||||||
東村(ひがしそん)は、沖縄県の沖縄本島北部に位置し、太平洋に面する村である。 ツツジが村の花とされており、毎年3月にはツツジ祭りが開かれる。山原の自然などで知られ、県内におけるエコツーリズムの草分け的な地域である。2021年7月に国頭村、大宜味村と共に国内5か所目の世界自然遺産に登録された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
15.今帰仁村 ・8,942人 | ||||||
今帰仁村(なきじんそん)は、沖縄県国頭郡の村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
16.本部町 ・12,352人 | ||||||
本部町(もとぶちょう)は、沖縄県国頭郡に属する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
17.恩納村 ・11,237人 | ||||||
恩納村(おんなそん)は、沖縄県内、沖縄本島の中央部に位置する村である。 日本屈指のリゾート地であり、東シナ海の海岸に沿って走る国道58号線沿いには多くの大型リゾートホテルが立ち並ぶ。アメリカ合衆国のビル・クリントン大統領(当時)やロシアのプーチン大統領などの世界の首脳も、2000年の九州・沖縄サミットの際には当村のホテルに滞在した。 恩納村漁業協同組合により1989年からサンゴ移植活動、1998年からの養殖植え付けが行なわれ、恩納村コープサンゴの森連絡会やチーム美らサンゴなど、サンゴの保全再生活動が活発になり、サンゴ礁は漁業や観光業の重要な資源であり恩納村の大切な宝として、自然環境に優しい地域づくりを目指し2018年7月21日「サンゴの村」を宣言。 2016年現在、恩納村の総面積50.83 km2のうち約3割(5,080ha:29.4%)を米軍基地が占めている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
18.宜野座村 ・5,967人 | ||||||
宜野座村(ぎのざそん)は、沖縄県国頭郡にある太平洋に面した村である。阪神タイガース一軍のキャンプ地となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
19.金武町 ・10,785人 | ||||||
金武町(きんちょう)は、沖縄県国頭郡にある町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
20.伊江村 ・3,994人 | ||||||
伊江村(いえそん)は、沖縄県国頭郡の村。沖縄本島の本部半島から北西9kmの場所に位置する周囲22.4kmの伊江島(いえじま)から成る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
21.読谷村 ・41,615人 | ||||||
読谷村(よみたんそん)は、沖縄県の沖縄本島中部、中頭郡に属する村。日本の村としては最も人口が多く、人口密度は同郡の北中城村、中城村に次いで3番目に高い。2015年の国勢調査では村として人口増加数は2位(1位は同郡の中城村)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
22.嘉手納町 ・13,234人 | ||||||
嘉手納町(かでなちょう、沖縄方言: カディナー)は、沖縄県中頭郡の町。 戦前、県営鉄道嘉手納線の終着駅嘉手納駅が置かれ、県立二中や県立農林学校もあった。比謝川河口の港は山原船による物資の集積地となり中部の交通の要所として栄えた。もともとは北谷村の一つの字であったが、戦後、米空軍嘉手納基地によって大きく地理的に分断されたため、1948年12月4日、北谷村から分村し嘉手納村となった。現在も嘉手納町の面積82%が米軍基地に占有されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
23.北谷町 ・28,399人 | ||||||
北谷町(ちゃたんちょう)は、沖縄県中頭郡に属する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
24.北中城村 ・18,177人 | ||||||
北中城村(きたなかぐすくそん)は、沖縄県中頭郡の村。日本で最も人口密度が高い村である。また中頭郡読谷村、茨城県那珂郡東海村、中頭郡中城村、福島県西白河郡西郷村に次ぎ、全国で5番目に人口の多い村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
25.中城村 ・22,622人 | ||||||
中城村(なかぐすくそん)は、沖縄県中頭郡の村。村の人口密度は、同郡北中城村に次いで全国で2番目に高い。また同郡読谷村、茨城県那珂郡東海村に次ぎ、全国で3番目に人口の多い村である。2015年の国勢調査では、人口増加数は全村中1位、増加率も10.0パーセントと十島村に次ぎ2番目に高い。 村の南部に琉球大学の千原(せんばる)キャンパスがあり(本部は西原町だが、法文学部と理学部は同村内に入る)、周辺は学生アパートが建ちならび、活気がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
26.西原町 ・35,307人 | ||||||
西原町(にしはらちょう)は、沖縄本島の中部を占める中頭郡の町。那覇市の北東約10kmほどの位置にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
27.与那原町 ・19,638人 | ||||||
与那原町(よなばるちょう)は、沖縄県本島南部、島尻郡に属する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
28.南風原町 ・40,778人 | ||||||
南風原町(はえばるちょう、沖縄方言: ふぇーばる)は、沖縄本島南部に位置する町である。沖縄県の町では最も人口が多く、近年人口増加が目立っている。那覇市を含む6市町に囲まれており、現在沖縄県では唯一、海に面していない自治体である。かつて東風平町・具志頭村(現在の八重瀬町)・大里村(現在の南城市)との合併を協議していたが意見一致を見ず、2004年9月30日に合併協議会が解散となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
29.渡嘉敷村 ・680人 | ||||||
渡嘉敷村(とかしきそん)は、沖縄本島那覇市の西方約40kmに点在する慶良間諸島のうち渡嘉敷島を始め10余りの島からなる村。 慶良間諸島のほぼ東半分を占め、島尻郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
30.座間味村 ・872人 | ||||||
座間味村(ざまみそん)は、沖縄本島那覇市の西方約40kmに点在する慶良間諸島のうち座間味島を始め20余りの島からなる村。 慶良間諸島のほぼ西半分を占め、島尻郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
31.粟国村 ・652人 | ||||||
粟国村(あぐにそん)は、沖縄県島尻郡の村の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
32.渡名喜村 ・321人 | ||||||
渡名喜村(となきそん)は、沖縄県の島尻郡に属する村で、面積は沖縄県最小、かつ日本で二番目に小さい自治体である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
33.南大東村 ・1,253人 | ||||||
南大東村(みなみだいとうそん)は、沖縄本島の約400km東方に位置する南大東島を行政区画とする沖縄県の村。島尻郡に属する。 開村以来サトウキビの生産が村の中心的産業である。近年航空機の大型化などで観光客が容易に訪れることが可能になり、豊かな自然を生かした観光地としても注目されてきている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
34.北大東村 ・565人 | ||||||
北大東村(きただいとうそん)は、北大東島と沖大東島を行政区画とする沖縄県の村。島尻郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
35.伊平屋村 ・1,127人 | ||||||
伊平屋村(いへやそん)は、沖縄県の村である。島尻郡に属す。沖縄県の有人島としては最北端である伊平屋島を主島とする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
36.伊是名村 ・1,268人 | ||||||
伊是名村(いぜなそん)は、沖縄県の村である。島尻郡に属す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
37.久米島町 ・6,909人 | ||||||
久米島町(くめじまちょう)は、沖縄県島尻郡の町。沖縄県で5番目に大きい島である久米島及びその周辺にある奥武島、オーハ島、鳥島と、沖縄県最北の島である硫黄鳥島とを行政区画とする。 2002年4月1日に具志川村と仲里村が合併して発足。サトウキビ農業やダイビングスポットとしての観光産業が盛んであるほか、海洋深層水を利用した保養施設の建設、食品の開発などを進めている。2005年からは久米島町営仲里野球場、2006年からは久米島野球場が2球場とも日本プロ野球の球団である東北楽天ゴールデンイーグルスのキャンプ地となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
38.八重瀬町 ・31,803人 | ||||||
八重瀬町(やえせちょう)は、沖縄本島南部に位置する町である。2006年1月1日、島尻郡東風平町と具志頭村が合併して誕生した。 当初は南風原町、大里村(現在は南城市の一部)を含む4町村で法定協議会を設けて協議していたが、南風原町の離脱により協議会が解散となり、2町村のみで合併することとなった。町内には現存する最古のシーサーといわれる富盛のシーサーがあり、沖縄県指定有形文化財に指定されている(最古のシーサーを参照)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
39.多良間村 ・1,065人 | ||||||
多良間村(たらまそん)は、沖縄県宮古郡の村である。宮古島と石垣島の中間に位置する多良間島及び水納島の2島を行政区画とする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
40.竹富町 ・3,910人 | ||||||
竹富町(たけとみちょう)は、沖縄県八重山郡の町。日本最南端の町で、9つの有人島とその周辺の無人島からなる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
41.与那国町 ・1,703人 | ||||||
与那国町(よなぐにちょう)は、沖縄県八重山郡の町。与那国島の全部からなる。日本最西端の市町村であり、カジキ釣りやダイビングのスポットとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |