Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1190

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1205

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1214
滋賀県の麺料理の一覧| オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

滋賀県の麺料理

1.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
2.湖南三山
湖南三山(こなんさんざん)は、滋賀県湖南市にある国宝伽藍を有する3つの寺院の総称である[1]。平成16年10月1日に旧石部町と旧甲西町の合併による湖南市発足を機に、新しい市名に因んで3寺院を総称する運びとなった。いずれも奈良時代に建立された天台宗の寺院で、本堂や三重塔が国宝に、その他多数の建造物や仏像などが重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
3.近江西国三十三箇所
近江西国三十三箇所(おうみさいごくさんじゅうさんかしょ)とは、滋賀県にある33か所の観音霊場のこと[1]。比良、比叡、鈴鹿などの山々に囲まれ、豊かな自然に抱かれて建つ古刹は、一千有余年の歴史を現在も刻んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
4.関西花の寺二十五霊場
関西花の寺二十五霊場(かんさいはなのてらにじゅうごれいじょう)は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の六府県六宗派二十五ヶ寺の霊場。1993年(平成5年)創設。
Wikipedia    内容詳細  
5.甲賀西国三十三所
甲賀西国三十三所(こうかさいごくさんじゅうさんしょ)とは、滋賀県甲賀地域にある33か所の観音霊場のこと。
Wikipedia    内容詳細  
6.芦浦観音寺  ・滋賀県草津市芦浦町445
芦浦観音寺(あしうらかんのんじ)は、滋賀県草津市にある天台宗の寺院。宗教法人としての名称は「観音寺」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
7.阿弥陀寺 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町旭
阿弥陀寺(あみだじ)は、滋賀県高島市新旭町旭にある真言律宗の仏教寺院。山号は、延命山(えんめいざん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
8.伊崎寺
伊崎寺(いさきじ)は、近江八幡市白王町にある天台宗の寺院。比叡山延暦寺の支院のひとつ。伊崎不動とも称される[1]。比叡山無動寺、葛川明王院と並び天台修験の三大聖地とされている。山号は「姨倚耶山(いきやさん)」。
Wikipedia    内容詳細  
9.石塔寺 (東近江市)  ・滋賀県東近江市石塔町860
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖観音(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ。毎年8月末には、「石塔フェスティバル(石塔寺万燈祭)」が開かれ、石塔と石仏に献灯が行われる。近江西国三十三箇所第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
10.石馬寺  ・滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市五個荘石馬寺町[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
11.永源寺  ・滋賀県東近江市永源寺高野町41
永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市永源寺高野町にある臨済宗永源寺派の大本山の寺院。山号は瑞石山。本尊は観世音菩薩。紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。
Wikipedia    内容詳細  
12.延寿寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市稲里町2523
延寿寺(えんじゅじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は永明山。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
13.小谷寺  ・滋賀県長浜市湖北町伊部329
小谷寺(おだにじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。浅井氏の祈願寺。
Wikipedia    内容詳細  
14.瓦屋寺  ・〒527-0007 滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
瓦屋寺(かわらやじ)は、滋賀県東近江市建部にある臨済宗の寺。箕作山の中腹に位置し、「湖国百選 社/寺編」に指定された観光名所の1つ。地名の瓦屋寺町はこの寺に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
15.観音寺 (米原市)  ・滋賀県米原市朝日1342
観音寺(かんのんじ)は、滋賀県米原市にある天台宗の寺院。山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。
Wikipedia    内容詳細  
16.観音正寺  ・滋賀県近江八幡市安土町石寺2
観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある天台宗系単立の寺院。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。西国三十三所第32番札所。観音寺城跡の、琵琶湖の東岸、標高433mの繖山(きぬがさやま)の山頂南側の標高370m付近に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
17.北向岩屋十一面観音  ・滋賀県東近江市猪子町
北向岩屋十一面観音(きたむきいわや じゅういちめんかんのん)は、滋賀県東近江市猪子町にある石仏とそれを祭る岩窟である。善勝寺の奥の院とされる。
Wikipedia    内容詳細  
18.木之本地蔵院  ・滋賀県長浜市木之本町木之本944
木之本地蔵院 (きのもとじぞういん)は、滋賀県長浜市木之本町木之本[1]にある時宗の寺院。公式の寺号は浄信寺(じょうしんじ)であるが、一般には「木之本地蔵」「木之本地蔵院」の名で知られている。山号は長祈山(ちょうきさん)。本尊は地蔵菩薩(秘仏)である。境内には秘仏本尊の写しである高さ約6メートルの地蔵菩薩大銅像があり、これは日本三大地蔵の一つとされている。眼の地蔵菩薩として信仰を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
19.教林坊  ・滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の寺院。山号は繖山。本尊は赤川観音。
Wikipedia    内容詳細  
20.玉桂寺  ・滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
玉桂寺(ぎょくけいじ)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は秋葉山、院号は十輪院。詳しくは秋葉山十輪院玉桂寺と号する。
Wikipedia    内容詳細  
21.玉泉寺 (長浜市)  ・滋賀県長浜市三川町945
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、滋賀県長浜市三川町にある天台宗の寺院。山号は栄光山。本尊は慈恵大師(良源・元三大師)。
Wikipedia    内容詳細  
22.錦織寺  ・滋賀県野洲市木部826
錦織寺(きんしょくじ)は、滋賀県野洲市木部[1]にある真宗木辺派の本山の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
23.桑実寺  ・滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
桑実寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑実寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
Wikipedia    内容詳細  
24.鶏足寺 (長浜市)
鶏足寺(けいそくじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。山岳信仰の霊地であった己高山(こだかみやま、923m)の山中に所在した。寺は昭和8年(1933年)に焼失し、その後は事実上廃寺となっているが、伝来した仏像のみ山下の収蔵庫に安置され、地元住民によって管理されている。旧飯福寺は紅葉の名所として名高く、秋には多くの観光客でにぎわう。びわ湖百八霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
25.向源寺  ・滋賀県長浜市高月町渡岸寺88
向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市高月町渡岸寺[1]にある真宗大谷派の寺院。山号は紫雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)に安置されている。
Wikipedia    内容詳細  
26.興聖寺 (高島市)  ・滋賀県高島市朽木岩瀬374
興聖寺(こうしょうじ)は滋賀県高島市朽木岩瀬にある曹洞宗の寺院。山号は高巌山。道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにした。関西花の寺二十五霊場14番。
Wikipedia    内容詳細  
27.広徳寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町山上988
広徳寺(こうとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町山上にある天台宗の寺院。山号は庚申山。本尊は青面金剛尊[1]。「(山上の)庚申さん」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
28.光明院 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市金剛寺町148
光明院(こうみょういん)は、滋賀県近江八幡市金剛寺町にある浄土宗の寺院。山号は五濃山。本尊は阿弥陀如来。境内には、境内墓地、総墓(納骨供養搭)、地蔵尊(寺伝によれば、旧金剛寺城域に存在したものとされる)、子安(水子)地蔵尊が奉安されている。
Wikipedia    内容詳細  
29.湖東三山
湖東三山(ことうさんざん)は、滋賀県湖東地方の西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗寺院の総称[1]。琵琶湖の東側、鈴鹿山脈の西山腹に位置し、百済寺の南東に位置する永源寺と共に紅葉の名所として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
30.金剛輪寺  ・滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺にある天台宗の寺院。山号は松峯山(しょうほうざん)。本尊は聖観音菩薩(秘仏)[1]。地名から松尾寺ともいう。創立者は行基とされる。西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。現在は「血染めのもみじ」と呼ばれる有名な紅葉の名所となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
31.厳浄寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市甲南町宝木92
厳浄寺(ごんじょうじ)は、滋賀県甲賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。旧甲南町に現存する唯一の浄土真宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
32.金勝寺 (栗東市)
金勝寺(こんしょうじ)は、滋賀県栗東市荒張にある天台宗の寺院。山号は金勝山。本尊は釈迦如来。奈良時代に良弁によって開基された[1]。古くは大菩提寺と称し、湖南地方の仏教の一大拠点として栄えた大寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
33.西音寺 (滋賀県多賀町)  ・滋賀県犬上郡多賀町中川原15
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県犬上郡多賀町にある真宗大谷派の寺院である。山号は青龍山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
34.西音寺 (高島市)  ・滋賀県高島市安曇川町川島1350
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県高島市にある天台真盛宗の寺院。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
35.最勝寺 (高島市)  ・滋賀県高島市勝野2902
最勝寺(さいしょうじ)は、滋賀県高島市勝野にある真宗大谷派に属する寺院。山号は、琶湖山(はこざん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
36.西明寺 (滋賀県甲良町)  ・滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26
西明寺(さいみょうじ)は、滋賀県犬上郡甲良町池寺にある天台宗の寺院。山号は龍応山(りゅうおうざん)。本尊は薬師如来。開山は三修上人である。金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」の1つに数えられる。西国薬師四十九霊場第32番札所。境内は紅葉の名所となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
37.酒波寺  ・滋賀県高島市今津町酒波
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
38.地安寺  ・滋賀県甲賀市土山町前野529−1
地安寺(じあんじ・福慧山金毛院地安禅寺)は、滋賀県甲賀市土山町にある黄檗宗の寺院である。聖徳太子開基[1]、かつては天台宗だった。江戸時代、龍渓禅師によって黄檗禅の寺院として再興された。また、龍渓禅師に帰依した後水尾法皇、その皇女である林丘寺宮(光子内親王)ゆかりの寺院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
39.赤後寺  ・滋賀県長浜市高月町唐川1055
赤後寺(しゃくごじ)は、滋賀県長浜市高月町唐川にある寺院。山号は唐喜山。湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建つ。木造菩薩立像と木造千手観音立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。境内の赤後寺の杉は巨木として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
40.石道寺  ・滋賀県長浜市木之本町石道
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
41.舎那院  ・滋賀県長浜市宮前町13-45
舎那院(しゃないん)は滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺。芙蓉の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
42.十楽寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市土山町山中351
十楽寺(じゅうらくじ)は、滋賀県甲賀市土山町にある浄土宗の寺院。山号は清浄山。本尊は阿弥陀如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
43.成願寺 (東近江市)  ・滋賀県東近江市小脇町828-1
成願寺(じょうがんじ)は、滋賀県東近江市小脇町にある天台宗の寺院。山号は赤神山。本尊は薬師如来。太郎坊大権現とも呼ばれる。太郎坊阿賀神社の参道にある。
Wikipedia    内容詳細  
44.浄厳院  ・滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
浄厳院(じょうごんいん)は、滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺にある浄土宗の寺院。山号は金勝山。本尊は阿弥陀如来。詳しくは金勝山慈恩寺浄厳院。
Wikipedia    内容詳細  
45.正寿院 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市浅小井町500番地
正壽院(しょうじゅいん)は、滋賀県近江八幡市にある浄土宗の寺院。法然上人念仏浄土門、御化導の霊地。
Wikipedia    内容詳細  
46.正崇寺  ・滋賀県蒲生郡日野町大窪518
正崇寺(しょうそうじ)は、滋賀県蒲生郡日野町大窪にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は川原山(せんげんさん)。開基は1241年(仁治2年)、円鸞による[1]。江戸時代には若霖と法霖の2人の能化(学林の長)が輩出した。
Wikipedia    内容詳細  
47.正福寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928
正福寺(しょうふくじ)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿亀山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
48.常楽寺 (湖南市)  ・滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗系単立の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)。本尊は千手観音。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
49.信楽院 (滋賀県日野町)  ・滋賀県蒲生郡日野町村井1500
信楽院(しんぎょういん)は、滋賀県蒲生郡日野町村井にある浄土宗の寺院[1]。正式名称は「仏智山信楽院大松寺」。知恩寺に属し、中世に日野一帯を統治した蒲生氏の菩提寺である[2]。本堂及び涅槃図が滋賀県の指定文化財となっている[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
50.真宗大谷派長浜別院大通寺  ・滋賀県長浜市元浜町32-9
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」(むげちざん)。別名は「長浜御坊」(ながはまごぼう)で、地元では「御坊さん」(ごぼうさん、またはごぼさん)と呼ばれる[1]。「長浜別院」、「大通寺」と略称される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
51.新善光寺 (長浜市)  ・滋賀県長浜市西上坂799番地
新善光寺(しんぜんこうじ)は、滋賀県長浜市にある仏教寺院。時宗。御影堂(みえどう)として知られた。
Wikipedia    内容詳細  
52.瑞龍寺 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市宮内町19-9
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
53.青岸寺  ・滋賀県米原市米原669
青岸寺(せいがんじ)は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗の仏教寺院である。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
54.誓光寺  ・滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1505番地
誓光寺(せいこうじ)は、滋賀県甲賀市信楽町上朝宮にある浄土宗の寺院。重要文化財の十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代)を所蔵する。南岩谷の岩屋山仙禅寺を管理している。
Wikipedia    内容詳細  
55.千光寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町嶬峨
千光寺(せんこうじ)は、滋賀県甲賀市にある天台宗の寺院[1]。山号は楊柳山。本尊は千手観音[1]。川枯寺ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
56.善勝寺 (東近江市)  ・滋賀県東近江市
善勝寺(ぜんしょうじ)は、滋賀県東近江市にある曹洞宗の寺院。山号は繖山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
57.善水寺  ・滋賀県湖南市岩根3518
善水寺(ぜんすいじ)は、滋賀県湖南市岩根[2]にある天台宗の寺院。山号は岩根山(いわねさん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
58.摠見寺  ・滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367
摠見寺(捴見寺、そうけんじ)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦[1]の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は遠景山。
Wikipedia    内容詳細  
59.大岡寺  ・滋賀県甲賀市水口町京町1-30
大岡寺(だいこうじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある天台宗系単立の寺院。山号は龍王山。本尊は千手観音。近江西国三十三箇所第26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
60.大泉寺 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町饗庭106
大泉寺(だいせんじ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある天台宗の延暦寺の末寺。山号は結縁山(けちえんざん)。延喜12年9月3日に慈恵大師良源が生まれたと伝わる寺院のひとつ。本尊は如意輪観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
61.大澤寺 (長浜市)  ・滋賀県長浜市木之本町黒田1783
大澤寺(だいたくじ)は、滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺院。山号は龍頭山。地名を付けて黒田大澤寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
62.大池寺  ・滋賀県甲賀市水口町名坂1168
大池寺(だいちじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍護山。本尊は釈迦如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
63.大徳寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町本町3-3-46
大徳寺(だいとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある浄土宗の寺院。山号は家松山。
Wikipedia    内容詳細  
64.高嶋七ヵ寺
高嶋七ヵ寺(たかしまななかじ)は、現在の高島市にあった七つの天台宗の大寺。いつ頃から「高嶋七ヵ寺」と称されるようになったのかは不明である。
Wikipedia    内容詳細  
65.知善院  ・滋賀県長浜市元浜町29-10
知善院(ちぜんいん)は、滋賀県長浜市にある天台真盛宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
66.長久寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市後三条町59
長久寺(ちょうきゅうじ)は、滋賀県彦根市にある真言宗豊山派の寺院。山号を普門山、院号を常心院とする。
Wikipedia    内容詳細  
67.長寿院  ・滋賀県彦根市古沢町1139
長寿院(ちょうじゅいん)は、滋賀県彦根市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は大洞山。本尊は阿弥陀如来と日本三大弁財天の一つとされる弁財天。大洞弁財天と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
68.長寿寺 (湖南市)  ・滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
長寿寺(ちょうじゅじ)は、滋賀県湖南市東寺にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
69.長松院 (彦根市)  ・滋賀県彦根市中央町4-29
長松院(ちょうしょういん)は、滋賀県彦根市中央町に所在する曹洞宗の寺院である。寺紋は丸に左三階松。山号は萬年山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
Wikipedia    内容詳細  
70.長命寺  ・滋賀県近江八幡市長命寺町157
長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市長命寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を千手十一面聖観世音菩薩としたもの[1]。聖徳太子の開基と伝わる。西国三十三所第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
71.天寧寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市里根町232
天寧寺(てんねいじ)は、滋賀県彦根市にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(まんねんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
72.徳源院 (米原市)  ・滋賀県米原市清滝288
徳源院(とくげんいん)は、滋賀県米原市にある京極氏の菩提寺。寺号で清瀧寺(せいりゅうじ)とも呼ばれる。山号を霊通山と称する。宗派は天台宗。境内にある京極家墓所は国の史跡に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
73.長浜別院
長浜別院(ながはまべついん)
Wikipedia    内容詳細  
74.幡岳寺  ・滋賀県高島市マキノ町中庄336
幡岳寺(ばんがくじ)は、滋賀県高島市マキノ町中庄にある曹洞宗の寺院。山号は金剛山。開基は佐久間安政で開山は無外桂言。
Wikipedia    内容詳細  
75.飯道寺  ・滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
飯道寺(はんどうじ)は滋賀県甲賀市にある天台宗寺院。山号は金奇山(こんきさん)。もとは南都と関係深い山岳寺院として飯道山の山上に成立し、中世から近世にかけては有力修験寺院であった。明治維新に際しいったん廃寺となり、明治25年、北麓の三大寺に所在した天台宗本覚院が、その寺号と法燈を継承した。これが現在の飯道寺である。紫香楽宮跡を見下ろす飯道山の山上には現在もその寺坊跡が広範囲に残るほか、かつて同山の鎮守として祀られた飯道神社(旧称・飯道権現社)が現存する。
Wikipedia    内容詳細  
76.檜尾寺  ・滋賀県甲賀市甲南町池田43
檜尾寺(ひのおじ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある天台宗の寺院[1]。山号は補陀洛山[1]。本尊は千手観音[1]。
Wikipedia    内容詳細  
77.百済寺  ・滋賀県東近江市百済寺町323
百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市百済寺町にある天台宗の寺院。山号は釈迦山。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子とされる。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている。また、紅葉の名所としても知られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
78.福田寺 (米原市)  ・滋賀県米原市長沢1049
福田寺(ふくでんじ)は、滋賀県米原市長沢にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は布施山。本尊は阿弥陀如来。長沢御坊とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
79.宝厳寺  ・滋賀県長浜市早崎町1664
宝厳寺(ほうごんじ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある真言宗豊山派の寺院。山号は巌金山(がんこんさん)。本尊は大弁才天。観音堂は西国三十三所第30番札所で本尊は千手観世音菩薩。観音霊場であるとともに、弁才天信仰の聖地でもあり、日本三大弁天の1つにも数えられる(他の2つは大願寺、金亀山与願寺とされている)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
80.法蔵寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市南川瀬町1195
獅子吼山法蔵寺(ししくざん ほうぞうじ)は、滋賀県彦根市にある浄土真宗本願寺派寺院。
Wikipedia    内容詳細  
81.梵釈寺
梵釈寺(ぼんしゃくじ)とは、平安時代に近江国志賀郡の旧大津宮(現在の滋賀県大津市)付近にあった寺院。現在は廃寺となっているが、同県東近江市には同名の黄檗宗寺院があり、古代の梵釈寺と関連があるという伝承がある。
Wikipedia    内容詳細  
82.松尾寺 (米原市)  ・滋賀県米原市上丹生2054
松尾寺(まつおじ)は、滋賀県米原市上丹生にある天台宗の寺院[1]。山号は普門山[2]。院号は定光院。本尊は聖観音・十一面観音菩薩で[3]、近江西国三十三箇所観音霊場第13番札所[4]。また、この観音像は、雲の中から現れたとされることから「飛行観音」とも称される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
83.明照寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市平田町744
妙法山明照寺(みょうほうざん めんしょうじ)は、滋賀県彦根市にある浄土真宗本願寺派寺院。
Wikipedia    内容詳細  
84.櫟野寺  ・滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
櫟野寺(らくやじ)は、滋賀県甲賀市甲賀町櫟野[1]にある天台宗の寺院。山号は福生山。院号は自性院。本尊は十一面観音(櫟野観音)。また、甲賀三大仏の一つである薬師如来像が安置されている。甲賀六大寺のひとつ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
85.龍王寺  ・滋賀県蒲生郡竜王町川守41
龍王寺(りゅうおうじ)は、滋賀県蒲生郡竜王町川守にある天台宗の寺院。山号は雪野山。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。
Wikipedia    内容詳細  
86.龍潭寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市古沢町1104
龍潭寺(りょうたんじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は弘徳山。本尊は釈迦如来。「だるま寺」や「庭の寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
87.蓮華寺 (米原市)  ・滋賀県米原市番場511
蓮華寺(れんげじ)は、滋賀県米原市番場にある浄土宗本山(旧時宗大本山)。山号は八葉山(はちようさん)。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
88.蓮乗寺 (野洲市)  ・滋賀県野洲市比江1191
蓮乗寺(れんじょうじ)は、滋賀県野洲市にある天台真盛宗の寺院。山号は清流山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
89.近江国分寺
近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国にあった寺院(廃寺)。
Wikipedia    内容詳細  
90.甲賀寺
甲賀寺(こうかでら/こうがでら、甲可寺)は、近江国甲賀郡の紫香楽(しがらき、信楽)にあった古代寺院(廃寺)。寺跡は滋賀県甲賀市信楽町黄瀬・牧地区に推定される(国の史跡「紫香楽宮跡」内裏野地区)。
Wikipedia    内容詳細  
91.紫香楽宮跡内裏野地区
紫香楽宮跡 内裏野地区(しがらきのみやあと だいりのちく、内裏野廃寺跡/内裏野遺跡[1])は、滋賀県甲賀市信楽町黄瀬(きのせ)・牧にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている(史跡「紫香楽宮跡」のうち)。
Wikipedia    内容詳細  
92.廃少菩提寺
廃少菩提寺(はいしょうぼだいじ)は滋賀県湖南市菩提寺にある廃寺である。
Wikipedia    内容詳細  
93.近畿三十六不動尊霊場
近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
94.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
95.穴太廃寺
座標: 北緯35度3分12.6秒 東経135度51分59.3秒 / 北緯35.053500度 東経135.866472度 / 35.053500; 135.866472穴太廃寺(あのうはいじ)は、現在の滋賀県大津市の穴太・唐崎にまたがる飛鳥時代のものと推定される仏教遺跡。1997年(平成9年)9月11日に国の史跡に指定された[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
96.安養寺 (大津市石山南郷町)  ・滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
安養寺(あんようじ)は、滋賀県大津市にある浄土宗の寺院。山号は立木山。本尊は聖観世音菩薩。立木観音」の通称で知られており、地元では「立木さん」とも呼ばれ親しまれている。弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られる。新西国三十三箇所第20番札所としては立木山寺(たちきさんじ)とも呼ばれる。琵琶湖国定公園エリア内に位置している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
97.安楽律院  ・滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は延暦寺横川飯室谷の別所である安楽谷にかつて存在した天台宗安楽律法流の寺院。放火を免れた一部の建物と高僧の墓、藤原定家の碑と爪塚が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
98.石山寺  ・滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。開山は良弁。西国三十三所第13番札所。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
99.円満院  ・滋賀県大津市園城寺町33番地
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は長等山。本尊は不動明王。門跡寺院。近畿三十六不動尊第25番札所。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
100.園城寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。山号は長等山(ながらさん)。本尊は弥勒菩薩。開基(創立者)は大友与多王。日本三不動の一つである黄不動で著名であり、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所で札所本尊は如意輪観世音菩薩である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。なお一般には三井寺(みいでら)として知られる。平安時代などの日本古典文学で、何も注釈を付けず「寺」と書かれていれば、この園城寺を指す(当時の古典文学では延暦寺もしばしば取り上げられているが、こちらは「山」(比叡山)と呼ばれている)。
Wikipedia    内容詳細  
101.義仲寺  ・滋賀県大津市馬場1丁目5-12
義仲寺(ぎちゅうじ)は、滋賀県大津市にある天台宗系単立の寺院。山号は朝日山。本尊は聖観音菩薩。境内全域が1967年(昭和42年)に国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
102.旧竹林院庭園
旧竹林院庭園(きゅうちくりんいんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。
Wikipedia    内容詳細  
103.旧白毫院庭園
旧白毫院庭園(きゅうびゃくごういんていえん、きゅうはっこういんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。
Wikipedia    内容詳細  
104.求法寺  ・滋賀県大津市坂本5丁目2-33
求法寺(ぐほうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は慈恵大師良源(元三大師)像。比叡山延暦寺の表参道である本坂口及び日吉大社の表参道脇にある。
Wikipedia    内容詳細  
105.月心寺  ・滋賀県大津市大谷町27-9
月心寺(げっしんじ)は、滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。山号は瑞米山。
Wikipedia    内容詳細  
106.近松寺  ・滋賀県大津市逢坂2丁目11-8
近松寺(ごんしょうじ)は、滋賀県大津市逢坂にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
107.西教寺  ・滋賀県大津市坂本5丁目13-1
西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう[1])の総本山の寺院。山号は戒光山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。
Wikipedia    内容詳細  
108.滋賀院  ・滋賀県大津市坂本4丁目6-1
滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。滋賀院門跡(しがいんもんぜき)とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
109.慈眼堂 (大津市)
慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。恵日院の境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
110.生源寺  ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17
生源寺(しょうげんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。山号は比叡山。本尊は十一面観音。伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
111.聖衆来迎寺  ・滋賀県大津市比叡辻2丁目4-17
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開山は最澄と伝わる。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。来迎寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
112.正法寺 (大津市)  ・滋賀県大津市石山内畑町82
正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県大津市にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は岩間山。本尊は千手観世音菩薩。開山は加賀国白山を開いた泰澄(たいちょう)である[1]。別称は岩間寺(いわまでら)[1]。西国三十三所第12番札所。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
113.新知恩院  ・滋賀県大津市伊香立下在地町1160
新知恩院(しんちおんいん)は、滋賀県大津市伊香立にある浄土宗の寺院。本尊は法然上人立像(鏡御影)。
Wikipedia    内容詳細  
114.水観寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
水観寺(すいかんじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は薬師瑠璃光如来。
Wikipedia    内容詳細  
115.盛安寺  ・滋賀県大津市坂本1-17-1
盛安寺(せいあんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗の寺院[1]。重要文化財の十一面観音菩薩立像を所蔵しており[1]、同像は井上靖の小説『星と祭』で知られている。湖国十一面観音菩薩霊場第2番札所。びわ湖百八霊場第7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
116.青龍寺 (大津市坂本)  ・京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町4220)
青龍寺(せいりゅうじ)は、滋賀県大津市の郊外、比叡山西塔北の谷にある寺院(所在地については後述)。黒谷青龍寺ともいう。法然上人二十五霊場の特別霊場。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。天台宗であるが、浄土宗総本山の知恩院が管理を行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
117.関寺
関寺(世喜寺、せきでら)は、かつて近江国逢坂関の北(滋賀県大津市逢坂2丁目付近)にあったとされる寺院。現在は存在しないが、長安寺がその跡地に建てられているとする説がある。
Wikipedia    内容詳細  
118.桃源寺  ・滋賀県大津市西ノ庄13番18号
桃源寺(とうげんじ)は滋賀県大津市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は吉田山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
119.微妙寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
微妙寺(びみょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
120.法光寺 (大津市)  ・滋賀県大津市苗鹿2-7-11
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
121.法明院 (大津市)  ・滋賀県大津市園城寺町246
法明院(ほうみょういん)は、滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。園城寺(三井寺)北院にある子院である。園城寺唯一の律院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
122.本願寺近松別院  ・〒520-0045滋賀県大津市札の辻4−26
本願寺近松別院(ほんがんじちかまつべついん)は、滋賀県大津市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
123.本福寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目22-30
本福寺(ほんぷくじ)は、滋賀県大津市本堅田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は夕陽山(せきようさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
124.本要寺 (大津市)  ・滋賀県大津市長等2-3-29
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。法縁は勇師法縁(縁頭本山東山二条妙傳寺)。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵)
Wikipedia    内容詳細  
125.満月寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は聖観音。琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
126.満月寺浮御堂
満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)は、滋賀県大津市本堅田、琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田の落雁」で名高い。堅田の浮御堂の通称でも知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
127.無動寺 (大津市)  ・滋賀県大津市坂本本町4220
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立道場・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
128.横川定光院  ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17
横川定光院(よかわじょうこういん)は、滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の寺院だが、管理は協定により日蓮宗が行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
129.国昌寺 (大津市)
国昌寺(こくしょうじ)のち近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国滋賀郡古市郷にあった古代寺院(廃寺)。寺跡は滋賀県大津市光が丘町付近に推定される。
Wikipedia    内容詳細  
130.瀬田廃寺跡
瀬田廃寺跡(せたはいじあと、桑畑廃寺跡[1])は、滋賀県大津市野郷原(のごはら)・神領(じんりょう)にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
131.妙香院
妙香院(みょうこういん)は、かつて滋賀県大津市の比叡山にある横川飯室谷に存在した延暦寺の院家。
Wikipedia    内容詳細  
132.延暦寺根本中堂
延暦寺根本中堂(えんりゃくじこんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺の総本堂である。
Wikipedia    内容詳細  
133.阿賀神社  ・滋賀県東近江市小脇町2247
阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市小脇町にある神社。太郎坊宮(たろうぼうぐう)や太郎坊阿賀神社の通称で知られている。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
134.油日神社  ・滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
油日神社(あぶらひじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲賀町油日にある神社。国史見在社で旧社格は県社。祭神の油日大神は勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰された。油日岳を神体山とし、山頂には罔象女神を祀る岳神社がある。神紋は木瓜に二ツ引。
Wikipedia    内容詳細  
135.五百井神社  ・滋賀県栗東市下戸山20
五百井神社(いおのいじんじゃ)は、滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は村社。神紋は「下がり藤」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
136.伊香具神社  ・滋賀県長浜市木之本町大音688
伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「上藤」。
Wikipedia    内容詳細  
137.印岐志呂神社  ・滋賀県草津市片岡町245
印岐志呂神社(いきしろじんじゃ)は、滋賀県草津市片岡町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
138.石作神社・玉作神社  ・滋賀県長浜市木之本町千田793
石作神社・玉作神社(いしつくりじんじゃ・たまつくりじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社で旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
139.泉神社 (米原市)  ・滋賀県米原市大清水35°22'32.1"N 136°24'06.5"E
泉神社(いずみじんじゃ)は、滋賀県米原市に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
140.斎神社  ・滋賀県湖南市菩提寺1305番地
斎神社(いつきじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
141.飯道神社  ・滋賀県湖南市針1009
飯道神社は、滋賀県にある神社である。詳しくは飯道神社 (甲賀市)または飯道神社 (湖南市)の節をそれぞれ参照のこと。
Wikipedia    内容詳細  
142.今堀日吉神社  ・滋賀県東近江市今堀町450
今堀日吉神社(いまほりひよしじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
143.馬路石邊神社  ・滋賀県守山市吉身4丁目4-1
馬路石邊神社(うまじいそべじんじゃ)は、滋賀県守山市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「木瓜」。
Wikipedia    内容詳細  
144.馬見岡綿向神社  ・滋賀県蒲生郡日野町村井705
馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡日野町の東にそびえる綿向山の山頂に祀られている大嵩神社の里宮。式内社馬見岡神社に比定[1]。旧社格は県社。毎年5月2日と3日に例祭として日野祭を開催する。
Wikipedia    内容詳細  
145.鉛練比古神社  ・滋賀県長浜市余呉町中之郷108
鉛練比古神社(えれひこじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
146.奥石神社  ・滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
奥石神社(おいそじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市安土町東老蘇にある神社。式内社で、旧社格は県社。東老蘇集落の北、中山道(中仙道)沿いの老蘇森(おいそのもり、国の史跡)内に鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
147.大皇器地祖神社  ・滋賀県東近江市君ヶ畑町977
大皇器地祖神社(おおきみきぢそじんじゃ)は、滋賀県東近江市君ヶ畑町にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
148.大笹原神社  ・滋賀県野洲市大篠原2375
大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
149.大嶋神社奥津嶋神社  ・滋賀県近江八幡市北津田町529
大嶋神社奥津嶋神社(おおしまじんじゃおきつしまじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町に鎮座する神社である。大嶋神社と奥津嶋神社の両社から成るが、ともに式内社である。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
150.大鳥神社 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野783
大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野にある神社。旧社格は郷社。「てんのうさん」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
151.大野神社 (栗東市)  ・滋賀県栗東市荒張896番地
大野神社(おおのじんじゃ)は、滋賀県栗東市荒張[1]にある神社[2]。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
152.乎加神社  ・滋賀県東近江市神郷町字森9
乎加神社(おかじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。豊遠迦比売命(豊岡姫命)を主祭神とし、白山比売(白山比咩神)を配祀する。
Wikipedia    内容詳細  
153.岡高神社  ・滋賀県長浜市北ノ郷町292
岡高神社(おかたかじんじゃ)本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
154.奥津嶋神社  ・滋賀県近江八幡市沖島町188
奥津嶋神社(おきつしまじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市沖島町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
155.小汐井神社  ・滋賀県草津市大路二丁目2-33
小汐井神社(おしおいじんじゃ)は、滋賀県草津市大路に鎮座する神社である。中山道第一の宮として旅人からも厚い信仰を受けてきた。周辺の氏子からは、安産の神としても信仰されている。社名の「おしおい」とは、古代、人が神を祭祀するにあたり、まず海中に入り、海潮により潔斎し、その後神事に臨んだ事を指す言葉を指す。「小汐井(おしおい)」村は、「大路井(おちのい」村となり、地名の判読が難しかったため住居表示の改正により「大路(おおじ)」村に改められた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
156.押立神社  ・滋賀県東近江市北菩提寺町365
押立神社(おしたてじんじゃ)は、滋賀県東近江市北菩提寺町にある神社である。大門と本殿は南北朝時代の建立とされ、いずれも国の重要文化財に指定されている[1][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
157.小津神社  ・滋賀県守山市杉江町495
小津神社(おづじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
158.小田神社  ・滋賀県近江八幡市小田町54
小田神社(おだじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市小田町にある神社[1][2]。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
159.小槻神社  ・滋賀県草津市青地町873
小槻神社(おつきじんじゃ[1][2]/おつぎじんじゃ[3])は、滋賀県草津市青地町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「下り藤」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
160.小槻大社  ・滋賀県栗東市下戸山1200
小槻大社(おつきたいしゃ[1][2]/おつぎたいしゃ[3]/おづきたいしゃ[4])は、滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「下り藤」・「真向の兎」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
161.乎彌神社  ・滋賀県長浜市余呉町下余呉2053
乎彌神社(おみじんじゃ)は滋賀県長浜市余呉町下余呉に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
162.柏木神社 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町北脇187
柏木神社(かしわぎじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町にある神社。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
163.勝部神社  ・滋賀県守山市勝部1丁目8-8
勝部神社(かつべじんじゃ)は、滋賀県守山市勝部にある神社。正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。旧社格は郷社で、旧物部郷の総社である。
Wikipedia    内容詳細  
164.上許曾神社  ・滋賀県長浜市高山町2
上許曾神社(かみこそじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
165.神高槻神社  ・滋賀県長浜市高月町高月1
神高槻神社(かみたかつきじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町高月に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
166.賀茂神社 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市加茂町1691
賀茂神社(かもじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市にある神社である。「御猟野乃杜賀茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
167.河桁御河邊神社  ・滋賀県東近江市神田町379
河桁御河邊神社(かわけたみかべじんじゃ)は、滋賀県東近江市神田町(じんでんちょう)にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。神紋は抱澤潟。
Wikipedia    内容詳細  
168.河瀬神社 (彦根市)  ・滋賀県彦根市川瀬馬場町639
河瀬神社 (かわせじんじゃ)は滋賀県彦根市に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』にある近江国神埼郡の「川桁(かわけた)神社」の論社(式内社論社)[1]とされる旧郷社。
Wikipedia    内容詳細  
169.川田神社 (甲賀市土山町頓宮)  ・滋賀県甲賀市土山町頓宮769
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年(885年)に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改められた。鎮座地は頓宮に当たり、倭姫命が白川で禊ぎを行ったとの伝承がある。旧県社。
Wikipedia    内容詳細  
170.川田神社 (甲賀市水口町北内貴)  ・滋賀県甲賀市水口町北内貴490
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
171.川田神社 (湖南市)  ・滋賀県湖南市正福寺1219
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県湖南市に鎮座する神社である。式内社論社で旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
172.鬼室神社  ・滋賀県蒲生郡日野町
鬼室神社(きしつじんじゃ)とは、滋賀県蒲生郡日野町小野にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
173.上坂神社  ・滋賀県長浜市東上坂町1302
上坂神社(こうさかじんじゃ)は、滋賀県長浜市東上坂町にある神社である。「上坂田宮」ともいい、国史見在社に比定されている。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
174.荒神山神社  ・滋賀県彦根市清崎町1931
荒神山神社(こうじんやまじんじゃ)は、滋賀県彦根市にある神社。かまど神の信仰がある。
Wikipedia    内容詳細  
175.己爾乃神社  ・滋賀県守山市洲本町字中の前2322
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社[1]。
Wikipedia    内容詳細  
176.坂田神明宮  ・滋賀県米原市宇賀野835-2
坂田神明宮(さかたしんめいぐう)は滋賀県米原市宇賀野に鎮座する神社(神明神社)である。元伊勢の伝承地である坂田宮(内宮)と、式内社論社である岡神社(外宮)の両宮からなる。
Wikipedia    内容詳細  
177.沙沙貴神社  ・滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1
沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市安土町常楽寺にある神社。式内社で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
178.三大神社 (草津市)  ・滋賀県草津市志那町309
三大神社(さんだいじんじゃ)は、滋賀県草津市志那町に鎮座する神社である。式内社論社である。
Wikipedia    内容詳細  
179.鹽津神社  ・滋賀県長浜市西浅井町塩津浜547
鹽津神社(塩津神社)(しおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町塩津浜に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
180.滋賀縣護國神社  ・滋賀県彦根市尾末町1-59
滋賀縣護國神社(しがけんごこくじんじゃ)は、滋賀県彦根市にある神社(護国神社)。戊辰戦争から第二次世界大戦までの滋賀県関係の戦歿者3万4千余柱を祀る。現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
181.下鹽津神社  ・滋賀県長浜市西浅井町集福寺455
下鹽津神社(しもしおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
182.白鳥神社 (東近江市種町)  ・滋賀県東近江市種町1074
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、滋賀県東近江市種町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
183.須賀神社 (長浜市)  ・滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
須賀神社(すがじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
184.多賀大社  ・滋賀県犬上郡多賀町多賀604
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社。式内社で、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
185.立木神社  ・滋賀県草津市草津4丁目1-3
立木神社(たちきじんじゃ)は、滋賀県草津市草津にある神社。東海道の草津宿にあったため厄除開運・交通安全の神社として信仰を集めている。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
186.田中神社 (守山市)  ・滋賀県守山市岡町205
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県守山市岡町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
187.田村神社 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市土山町北土山469
田村神社(たむらじんじゃ)は、滋賀県甲賀市土山町にある神社。旧社格は県社。境内のうち第一鳥居から第二鳥居並びに第二鳥居から海道橋まで、東海道が参道の一部を通る。
Wikipedia    内容詳細  
188.筑摩神社 (米原市)  ・滋賀県米原市朝妻筑摩1987
筑摩神社(ちくまじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社。国史見在社で旧県社。日本三大奇祭の一つとされる鍋冠祭(なべかぶりまつり)が著名で、米原市の無形民俗文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
189.都久夫須麻神社  ・滋賀県長浜市早崎町1665
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、日本の近畿地方北東部の、琵琶湖に浮かぶ島である竹生島に鎮座する神社[2][3][4][5][6][7]。現在行政区画上では滋賀県長浜市早崎町(旧・東浅井郡早崎村)に属する(※過去については『所在地』を参照のこと)。竹生島神社(ちくぶしま じんじゃ)とも呼ばれている[2][4][8]。神体は竹生島そのもの。
Wikipedia    内容詳細  
190.等波神社  ・滋賀県長浜市木之本町田部6-1
等波神社(とばじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
191.豊満神社  ・滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
豊満神社(とよみつじんじゃ)は滋賀県愛荘町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
192.長浜八幡宮  ・滋賀県長浜市宮前町13-55
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)は滋賀県長浜市宮前町にある神社。旧社格は県社で、別表神社。日本三大山車祭の「長浜曳山祭」で有名。
Wikipedia    内容詳細  
193.夏見神社  ・滋賀県湖南市夏見1980
夏見神社(なつみじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
194.苗村神社  ・滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467
苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。延喜式神名帳に長寸(なむら)神社として列座された格式高い式内社。旧社格は県社。近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社。
Wikipedia    内容詳細  
195.丹生神社 (長浜市)  ・滋賀県長浜市余呉町下丹生1087
丹生神社(にゅうじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。同市に2社存在するのでここでは前段・後段に分けて扱う。
Wikipedia    内容詳細  
196.乃伎多神社 (長浜市高月町東阿閉)  ・滋賀県長浜市高月町東阿閉1094
乃伎多神社(のぎたじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町東阿閉にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
197.白山神社 (湖南市)  ・滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
白山神社(はくさんじんじゃ、しらやまじんじゃ)は、滋賀県湖南市東寺にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
198.波久奴神社  ・滋賀県長浜市高畑町296
波久奴神社(はくぬじんじゃ)は、滋賀県長浜市高畑町に鎮座する神社である。式内社で旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
199.走井
走井(はしりい、はしい)は、「勢いよく湧き出す井戸や湧水、岩間から迸る清水」といった意味の古くからある言葉で[1][2][3]、転じて人名や地名となっている。万葉集[4]や催馬楽[5]、和歌などに詠われており[6]、枕草子にも記述がある[7]。走り井とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
200.走落神社 (長浜市)  ・滋賀県長浜市高月町馬上1181
走落神社(はしりおちじんじゃ・はせおちじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町馬上に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
201.日雲神社  ・滋賀県甲賀市信楽町牧75
日雲神社(ひくもじんじゃ)は滋賀県甲賀市信楽町牧に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
202.彦根神社  ・滋賀県彦根市後三条町122番地
彦根神社(ひこねじんじゃ)は滋賀県彦根市後三条町に鎮座する神社である。村社。
Wikipedia    内容詳細  
203.比都佐神社  ・滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
比都佐神社(ひつさじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡日野町十禅師にある神社。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
204.檜尾神社  ・滋賀県甲賀市甲南町池田54
檜尾神社(ひのおじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
205.日牟禮八幡宮  ・滋賀県近江八幡市宮内町257
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある神社。古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財である。境内地は八幡伝統的建造物群保存地区の構成要素。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
206.兵主大社  ・滋賀県野洲市五条566
兵主大社(ひょうずたいしゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。正式名称は「兵主神社」であるが、通常は「兵主大社」と称する。
Wikipedia    内容詳細  
207.藤ヶ崎龍神社  ・滋賀県近江八幡市牧町979
藤ヶ崎龍神社(ふじがさきりゅうじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市牧町にある神社
Wikipedia    内容詳細  
208.藤切神社  ・滋賀県東近江市甲津畑町214
藤切神社(ふじきりじんじゃ)は、滋賀県東近江市甲津畑町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
209.豊国神社 (長浜市)  ・滋賀県長浜市南呉服町6-37
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神とする。近江長浜6瓢箪巡り[1]の第一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
210.松尾神社 (湖南市)  ・滋賀県湖南市平松263
松尾神社(まつおじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
211.御上神社  ・滋賀県野洲市三上838
御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市三上にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
212.水口神社 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社。式内社。旧社格は県社。例祭として水口曳山祭を行う。
Wikipedia    内容詳細  
213.鞭崎八幡宮  ・滋賀県草津市矢橋町1462
鞭崎八幡宮(むちさきはちまんぐう)とは滋賀県草津市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
214.百々神社  ・滋賀県近江八幡市北津田町235.1658564, 136.0855993
百々神社(ももじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
215.矢川神社  ・滋賀県甲賀市甲南町森尻70
矢川神社(やがわじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町森尻にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
216.八坂神社 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町嶬峨1606
八坂神社(やさかじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町嶬峨にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
217.山津照神社  ・滋賀県米原市能登瀬390
山津照神社(やまつてるじんじゃ)は、滋賀県米原市能登瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は菊・桐。
Wikipedia    内容詳細  
218.山部神社  ・滋賀県東近江市下麻生町214
山部神社(やまべじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。三十六歌仙の一人である歌人・山部赤人を祀った神社として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
219.湯谷神社 (米原市)  ・滋賀県米原市米原771
湯谷神社(ゆたにじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
220.吉姫神社  ・滋賀県湖南市石部東8-4-1
吉姫神社(よしひめじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
221.吉御子神社  ・滋賀県湖南市石部西1-15-1
吉御子神社(よしみこじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
222.立志神社  ・滋賀県湖南市三雲1353
立志神社(りゅうしじんじゃ)は、滋賀県湖南市三雲にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
223.石坐神社  ・滋賀県大津市西の庄15-16
石坐神社(いわいじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
224.近江神宮  ・滋賀県大津市神宮町1-1[1]
近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市神宮町にある神社[N 1][N 2]。皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年(昭和15年)に創祀された[2]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社で勅祭社でもある。
Wikipedia    内容詳細  
225.小椋神社  ・滋賀県大津市仰木4丁目38-55
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
226.雄琴神社 (大津市)  ・滋賀県大津市雄琴2丁目10-1
雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
227.小野神社 (大津市)  ・滋賀県大津市小野1961
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社。式内社。旧社格は郷社。祭神は小野氏の祖である米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖といわれていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。神紋は三ッ目。
Wikipedia    内容詳細  
228.萱野神社  ・滋賀県大津市大萱2-21-1
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
Wikipedia    内容詳細  
229.唐崎神社  ・滋賀県大津市唐崎1-7-1
唐崎神社(からさきじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。日吉大社の摂社の一つである。琵琶湖西岸に位置し、境内は滋賀県指定名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
230.佐久奈度神社  ・滋賀県大津市大石中一丁目2-1
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
231.篠津神社  ・滋賀県大津市中庄一丁目14-24
篠津神社(しのづじんじゃ)は、滋賀県大津市中庄に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
232.樹下神社
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、日吉大社の上七社のひとつ、樹下宮を勧請した以下の神社である。
Wikipedia    内容詳細  
233.樹下神社 (大津市北小松)  ・滋賀県大津市北小松914
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市北小松に鎮座する神社である。同名の神社が大津市木戸、大津市山中町など滋賀県内に多数存在する。
Wikipedia    内容詳細  
234.樹下神社 (大津市木戸)  ・滋賀県大津市木戸680-1
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市木戸に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
235.関蝉丸神社  ・滋賀県大津市逢坂一丁目15-6(下社)
関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧郷社。上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神社と総称することもある。
Wikipedia    内容詳細  
236.膳所神社  ・大津市膳所1-14-14
膳所神社(ぜぜじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
237.蝉丸神社  ・滋賀県大津市大谷町23-11
蝉丸神社(せみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社である。近くの関蝉丸神社と併せて蝉丸神社と総称される場合もある。
Wikipedia    内容詳細  
238.建部大社  ・滋賀県大津市神領1丁目16-1
建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市神領にある神社。式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「建部神社」。
Wikipedia    内容詳細  
239.近津尾神社  ・滋賀県大津市国分2丁目442
近津尾神社(ちかつおじんじゃ)は、滋賀県大津市国分に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
240.天孫神社  ・滋賀県大津市京町3-3-36
天孫神社(てんそんじんじゃ)は、滋賀県大津市(四宮町)にある神社。社格は旧県社。
Wikipedia    内容詳細  
241.天皇神社 (大津市)  ・滋賀県大津市滋賀県大津市和邇中146
天皇神社(てんのうじんじゃ)とは滋賀県大津市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
242.戸隠神社 (大津市)  ・滋賀県大津市平津二丁目9-13
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
243.長等神社  ・滋賀県大津市三井寺町4-1
長等神社(ながらじんじゃ)は、滋賀県大津市三井寺町にある神社。かつては新日吉社や新宮社とも呼ばれていた、園城寺(三井寺)の鎮守社。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
244.七シコブチ
「七シコブチ」とは、京都府と滋賀県を流れる安曇川流域固有の信仰神である「しこぶち神」を祀る主要な7社の総称。7社にはいずれもガワタロウ(河童)伝説が残る。「しこぶち」は、思子淵、志古渕、信興淵などと表記される。
Wikipedia    内容詳細  
245.那波加神社  ・滋賀県大津市苗鹿一丁目9-14
那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ[1])は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
246.日吉大社  ・滋賀県大津市坂本5丁目1-1
日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。かつては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていた。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。境内大宮橋は日本百名橋に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
247.日吉東照宮  ・滋賀県大津市坂本4丁目2-12
日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)は、滋賀県大津市坂本にある神社。日吉大社の境外末社である。重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれている。比叡山東麓に鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
248.三尾神社  ・滋賀県大津市園城寺町251
三尾神社(みおじんじゃ)は、滋賀県大津市園城寺町にある神社。かつては三尾社や上三尾社とも呼ばれていた、園城寺(三井寺)南院の鎮守社。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
249.還来神社  ・滋賀県大津市伊香立途中町518
還来神社(もどろぎじんじゃ)は、滋賀県大津市伊香立途中町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
250.阿志都彌神社  ・滋賀県高島市安曇川町川島615-1
阿志都彌神社(あしづみじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町に鎮座する神社である。式内社の論社である。
Wikipedia    内容詳細  
251.阿志都弥神社・行過天満宮  ・滋賀県高島市今津町弘川1707-1
阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
252.安閑神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町浜分650
安閑神社は、滋賀県高島市にある神社である。市内に2社存在する。
Wikipedia    内容詳細  
253.大荒比古神社  ・滋賀県高島市新旭町安井川844
大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町安井川にある神社で、明治初年までは河内大明神と称していた。式内社の論社である。例祭は七川祭。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
254.大荒比古神社・鞆結神社  ・滋賀県高島市マキノ町浦627
大荒比古神社・鞆結神社(おおあらひこじんじゃ・ともゆいじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町浦に鎮座する神社である。大荒比古神社と鞆結神社の2神社が併記の形で合祀されているが、ともに式内社の論社とされる。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
255.大國主神社 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町饗庭619
大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。明治維新までは、「高嶋今宮」「今宮山王宮」と称した。通称、「五十川神社(いかがわじんじゃ)」。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
256.大處神社  ・滋賀県高島市マキノ町森西175
大處神社(おおところじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町森西にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
257.國狭槌神社 (高島市)  ・滋賀県高島市マキノ町白谷64
滋賀県高島市の國狭槌神社(くにさづちじんじゃ)は、2社ある。いずれも、明治に入るまで「八王子権現」と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
258.熊野神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町藺生742
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。
Wikipedia    内容詳細  
259.坂本神社 (高島市)  ・滋賀県高島市マキノ町上開田609-2
坂本神社(さかもとじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町にある神社である。社伝によれば、仲哀天皇の時代、建内宿禰とその子の木角宿禰が越の国に向かっているとき、この地で大熊と出会い、これを退治したという。式内社論社である。明治9年(1876年)、村社に列した。
Wikipedia    内容詳細  
260.思子淵神社 (高島市安曇川町中野)  ・滋賀県高島市安曇川町中野564
思子淵神社(しこぶちじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町中野に鎮座する神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
261.白鬚神社  ・滋賀県高島市鵜川215
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
262.健速神社 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町饗庭3718-2
健速神社(たてはやじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある神社である。本殿は、古墳の上に建っている。
Wikipedia    内容詳細  
263.田中神社 (高島市)  ・滋賀県高島市安曇川町田中1882-1
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県高島市安曇川町田中に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
264.津野神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町北仰316-1(今津町北仰)滋賀県高島市今津町角川95(今津町角川)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
265.邇々杵神社  ・滋賀県高島市朽木宮前坊289
邇々杵神社(ににぎじんじゃ)は、滋賀県高島市朽木にある神社である。古くは、「十禅師」と称した。またかつては神宮寺(天台宗)を有し、石標と天保年間(1830 - 44年)に造られた多宝塔が残っている。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
266.白山神社 (高島市宮野)  ・滋賀県高島市宮野362
白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
267.波爾布神社  ・滋賀県高島市新旭町饗庭3363
波爾布神社(はにふじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。土生(はぶ)大明神・土生さんとも称される。
Wikipedia    内容詳細  
268.日置神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町酒波855
日置神社(ひおきじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町酒波(さなみ)にある神社である。式内社論社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
269.日吉神社 (高島市安曇川町青柳)  ・滋賀県高島市安曇川町青柳944
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町青柳にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
270.日吉神社 (高島市勝野)  ・滋賀県高島市勝野2166
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
271.日吉神社 (高島市新旭町針江)  ・滋賀県高島市新旭町針江578
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町針江に鎮座する神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
272.日吉二宮神社  ・滋賀県高島市新旭町深溝1460-1
日吉二宮神社(ひよしにのみやじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町深溝に鎮座する神社である。旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
273.水尾神社  ・滋賀県高島市拝戸716
水尾神社(みおじんじゃ/みをじんじゃ)は、滋賀県高島市拝戸(はいど)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「菊」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
274.弓削神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町梅原1054
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町にある神社である。『延喜式神名帳』の近江国高島郡「弓削神社」に比定される式内社とされる。なお、獣害防止の柵の外側にあり、普段参拝することは難しい。
Wikipedia    内容詳細  
275.藁園神社  ・滋賀県高島市新旭町藁園2060
藁園神社(わらそのじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
276.安土城  ・山城
安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)[1]にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。
Wikipedia    内容詳細  
277.宇佐山城  ・山城
宇佐山城(うさやまじょう)は、滋賀県大津市南滋賀町に残る、中世の日本の城(山城)跡である。湖西周りで京都に向かうには避けては通れない位置にあった。
Wikipedia    内容詳細  
278.大津城  ・平城
大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
279.大溝城  ・平城・水城
大溝城(おおみぞじょう)は、滋賀県高島市にあった日本の城の1つである。別名は高島城[1]。鴻溝城(こうこうじょう〈こうこじょう[2]〉)[3]、鴻湖城(こうこじょう)とも称された[4]。大溝城跡は高島市の史跡に指定されている[5]。そのほか2015年(平成27年)に、国の重要文化的景観に選定された「大溝の水辺景観」の重要な構成要素として[6]、大溝城跡や旧城下地区などが含まれる[7]。「大溝の水辺景観」は、「日本遺産」に認定された「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財に選定されている[8][9]。
Wikipedia    内容詳細  
280.小谷城  ・梯郭式山城
小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市(旧東浅井郡湖北町伊部、かつての近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
281.鎌刃城  ・連郭式山城
鎌刃城(かまはじょう/かまのはじょう)は、滋賀県米原市にあった日本の城。城跡は2005年(平成17年)3月2日に国の史跡に指定されている[1][2]。また、2017年(平成29年)4月6日には続日本100名城に選定された。
Wikipedia    内容詳細  
282.河瀬城  ・寺院一体型平城
河瀬城(かわせじょう)は、滋賀県彦根市にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
283.観音寺城  ・山城
観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町にあった日本の城(山城)である。支城に和田山城、佐生城、箕作城、長光寺城などがある。城跡は国の史跡に指定されている。日本五大山城の一つ[2]。
Wikipedia    内容詳細  
284.北近江城館跡群
北近江城館跡群(きたおうみじょうかんあとぐん)は、滋賀県長浜市にある城館跡。2006年1月26日に国史跡に指定され、2011年9月21日に追加指定が行われた。指定名称は「北近江城館跡群 下坂氏館跡 三田村氏館跡」である。
Wikipedia    内容詳細  
285.久徳城
久徳城は日本の城。滋賀県 犬上郡 多賀町 久徳にあった。六角氏と浅井氏の係争の地として戦場となる。
Wikipedia    内容詳細  
286.京極氏遺跡
座標: 北緯35度23分40秒 東経136度24分39秒 / 北緯35.39444度 東経136.41083度 / 35.39444; 136.41083
Wikipedia    内容詳細  
287.坂本城  ・平城、水城
坂本城(さかもとじょう)は、近江国滋賀郡坂本(滋賀県大津市下阪本)にかつて存在した日本の城。明智光秀の居城として築かれ、琵琶湖に面する平城。遺構は市街地化によりほぼ消滅している。
Wikipedia    内容詳細  
288.佐和山城  ・連郭式山城
佐和山城(さわやまじょう)は、中世中期から近世初期にかけて、近江国坂田郡(現・滋賀県彦根市)の佐和山に存在した日本の城(山城)である。現・佐和山城址。
Wikipedia    内容詳細  
289.清水山城 (近江国)  ・山城
清水山城(しみずやまじょう)は滋賀県高島市新旭町熊野本・同市新旭町安井川にあった日本の城。山城。城跡は2004年(平成16年)2月27日に「清水山城館跡」として、国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
290.膳所城  ・梯郭式平城
膳所城(ぜぜじょう)は、現在の滋賀県大津市本丸町にあった日本の城である。
Wikipedia    内容詳細  
291.寺村城  ・平城
寺村城(てらむらじょう)は寺村氏によって築かれた日本の城(平城)である。寺村館(てらむらやかた)ともいわれる。
Wikipedia    内容詳細  
292.長浜城 (近江国)  ・平城
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町の豊公園内にある羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した日本の城跡。
Wikipedia    内容詳細  
293.長浜城下町
長浜城下町(ながはまじょうかまち)は、滋賀県長浜市にあった長浜城の東に形成された城下町。浅井氏滅亡後の北近江に所領を与えられた羽柴秀吉が、1574年(天正2年)に今浜に築城し、同時に城下町を建設し、町の名前を今浜から長浜に改めた[1]。城は1615年(元和元年)に廃城となったが[2]、長浜の町は琵琶湖の重要港として、北国街道の宿場として[3]、大通寺の門前町、さらに彦根藩の縮緬機業の中心地として、近世から近代に至るまで繁栄した[4]。
Wikipedia    内容詳細  
294.鯰江城  ・平山城
鯰江城(なまずえじょう)は、近江国愛知郡鯰江荘(現・滋賀県東近江市鯰江町)にあった日本の城(平山城)。同地を本拠とした鯰江氏の居城であった。
Wikipedia    内容詳細  
295.八幡山城  ・放射状式連郭山城と居館
八幡山城(はちまんやまじょう)は、滋賀県近江八幡市宮内町周辺(近江国蒲生郡)に存在した日本の城(山城)。羽柴秀次の居城として知られる。別名近江八幡城とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
296.彦根城  ・連郭式平山城
彦根城(ひこね じょう)は、近江国犬上郡彦根(現在の滋賀県彦根市金亀町)[1]にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。
Wikipedia    内容詳細  
297.日野城  ・平山城
日野城(ひのじょう)は、滋賀県蒲生郡日野町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
298.三尾城 (近江国)
三尾城(みおのき[1])は、近江国にあった古代日本の城。城跡の所在地は不明で、現在の滋賀県高島市付近に推定される。
Wikipedia    内容詳細  
299.水茎岡山城  ・山城
水茎岡山城(みずぐきおかやまじょう)は、滋賀県近江八幡市牧町に築かれた日本の城。尾山城、岡山城、九里城とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
300.箕作城  ・山城
箕作城(みつくりじょう)は、現在の滋賀県東近江市五個荘山本町箕作山の山上に築かれた六角氏の城館(日本の城)。
Wikipedia    内容詳細  
301.水口岡山城  ・連郭式山城
水口岡山城(みなくちおかやまじょう)は、滋賀県甲賀市水口町水口に築かれた日本の城。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
302.水口城  ・梯郭式平城
水口城(みなくちじょう)は、近江国甲賀郡水口村(現・滋賀県甲賀市水口町水口)にあった日本の城。城跡は県指定史跡である。
Wikipedia    内容詳細  
303.望月城 (近江国)  ・望月城
望月城(もちづきじょう)は、滋賀県甲賀市にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
304.矢守城  ・平城
矢守城(やもりじょう)は滋賀県愛知郡愛荘町矢守にあった日本の城である。矢守氏によって築かれた平城であるとされている。
Wikipedia    内容詳細  
305.横山城 (近江国)  ・山城
横山城(よこやまじょう)は近江国坂田郡(滋賀県長浜市堀部町・石田町)にあった日本の城。山城。元亀年間(1570年 - 1573年)の織田信長と浅井長政の激しい戦いの拠点であり、信長の部将であった木下秀吉(後の豊臣秀吉)が城番として守備していたことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
306.安土駅  ・滋賀県近江八幡市安土町上豊浦
安土駅(あづちえき)は、滋賀県近江八幡市安土町上豊浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A18[2][5]。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
307.尼子駅  ・滋賀県犬上郡甲良町尼子1712-2
尼子駅(あまごえき)は、滋賀県犬上郡甲良町尼子にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR10。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
308.石部駅  ・滋賀県湖南市石部西三丁目5-35
石部駅(いしべえき)は、滋賀県湖南市石部西三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
309.愛知川駅  ・滋賀県愛知郡愛荘町市895
愛知川駅(えちがわえき)は、滋賀県愛知郡愛荘町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR12。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
310.近江長岡駅  ・滋賀県米原市長岡1700-2
近江長岡駅(おうみながおかえき)は、滋賀県米原市長岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA81。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
311.近江八幡駅  ・滋賀県近江八幡市鷹飼町
近江八幡駅(おうみはちまんえき)は、滋賀県近江八幡市鷹飼町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A19[1][2]、近江鉄道がOR21。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
312.柏原駅 (滋賀県)  ・滋賀県米原市柏原1081
柏原駅(かしわばらえき[1])は、滋賀県米原市柏原にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA80。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
313.草津駅 (滋賀県)  ・滋賀県草津市渋川一丁目1-16
草津駅(くさつえき)は、滋賀県草津市渋川一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。当駅から山陽本線(JR神戸線)西明石駅までの約120 kmが複々線区間となっている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
314.甲西駅  ・滋賀県湖南市平松20-14
甲西駅(こうせいえき)は、滋賀県湖南市平松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
315.坂田駅  ・滋賀県米原市宇賀野842
坂田駅(さかたえき)は、滋賀県米原市宇賀野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A11。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
316.醒ケ井駅  ・滋賀県米原市醒井619
醒ケ井駅(さめがいえき)は、滋賀県米原市醒井にある[1]、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA82[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
317.篠原駅 (滋賀県)  ・滋賀県近江八幡市上野町1260
篠原駅(しのはらえき)は、滋賀県近江八幡市上野町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A20。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
318.多賀大社前駅  ・滋賀県犬上郡多賀町大字多賀1322
多賀大社前駅(たがたいしゃまええき)は、滋賀県犬上郡多賀町大字多賀にある近江鉄道多賀線(彦根・多賀大社線)の駅で[1][4]、同線の終着駅でもある[5]。駅番号はOR09。多賀大社の最寄り駅である[1][6][7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
319.手原駅  ・滋賀県栗東市手原三丁目1-30
手原駅(てはらえき)は、滋賀県栗東市手原三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
320.豊郷駅 (滋賀県)  ・滋賀県犬上郡豊郷町八目11-1
豊郷駅(とよさとえき)は、滋賀県犬上郡豊郷町八目にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR11。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
321.日野駅 (滋賀県)  ・滋賀県蒲生郡日野町内池754-5
日野駅 (ひのえき)は、滋賀県蒲生郡日野町内池にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR32。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
322.米原駅  ・滋賀県米原市米原
米原駅(まいばらえき)は、滋賀県米原市米原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・近江鉄道の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
323.三雲駅  ・滋賀県湖南市三雲荒川457
三雲駅(みくもえき)は、滋賀県湖南市三雲荒川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
324.南草津駅  ・滋賀県草津市野路一丁目14-1
 
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
325.武佐駅 (滋賀県)  ・滋賀県近江八幡市長光寺町55-3
武佐駅(むさえき)は、滋賀県近江八幡市長光寺町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR20。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
326.守山駅 (滋賀県)  ・滋賀県守山市梅田町1-1
守山駅(もりやまえき)は、滋賀県守山市梅田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A22。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
327.野洲駅  ・滋賀県野洲市小篠原
野洲駅(やすえき)は、滋賀県野洲市小篠原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A21。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
328.栗東駅  ・滋賀県栗東市綣二丁目6-11
栗東駅(りっとうえき)は、滋賀県栗東市綣(へそ)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A23。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
329.南びわ湖駅  ・滋賀県栗東市下鈎地先
南びわ湖駅(みなみびわこえき)は、滋賀県栗東市に建設が予定されていた東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の新駅(未成駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
330.穴太駅 (滋賀県)  ・滋賀県大津市穴太二丁目8-1
穴太駅(あのおえき)は、滋賀県大津市穴太二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT19。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
331.粟津駅 (滋賀県)  ・滋賀県大津市別保一丁目7番6号
粟津駅(あわづえき)は、滋賀県大津市別保一丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT04。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
332.石場駅  ・滋賀県大津市松本二丁目15番6号
石場駅(いしばえき)は、滋賀県大津市松本二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT10。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
333.石山駅  ・滋賀県大津市粟津町3-1
石山駅(いしやまえき)は、滋賀県大津市粟津町(あわづちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A27。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
334.石山寺駅  ・滋賀県大津市螢谷5番13号
石山寺駅(いしやまでらえき)は、滋賀県大津市螢谷にある[3]、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場[4]。駅番号はOT01[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
335.追分駅 (滋賀県)  ・滋賀県大津市追分町6-26
追分駅(おいわけえき)は、滋賀県大津市追分町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT33。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
336.近江神宮前駅  ・滋賀県大津市錦織二丁目7-16
近江神宮前駅(おうみじんぐうまええき)は、滋賀県大津市錦織二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場[4]。駅番号はOT16[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
337.近江舞子駅  ・滋賀県大津市南小松カヤ1109-8
近江舞子駅(おうみまいこえき)は、滋賀県大津市南小松カヤにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B19。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
338.大谷駅 (滋賀県)  ・滋賀県大津市大谷町23-5
大谷駅(おおたにえき)は、滋賀県大津市大谷町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場[3]。駅番号はOT34[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
339.大津駅  ・滋賀県大津市春日町1-3
大津駅(おおつえき)は、滋賀県大津市春日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。滋賀県の県庁所在地でもある大津市の代表駅であり、「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。駅番号はJR-A29。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
340.大津京駅  ・滋賀県大津市皇子が丘二丁目8-1
大津京駅(おおつきょうえき)は、滋賀県大津市皇子が丘二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B29[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
341.大津市役所前駅  ・滋賀県大津市御陵町5-1
大津市役所前駅(おおつしやくしょまええき)は、滋賀県大津市御陵町にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT14。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
342.おごと温泉駅  ・滋賀県大津市雄琴北一丁目3-12
おごと温泉駅(おごとおんせんえき)は、滋賀県大津市雄琴北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B26[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
343.小野駅 (滋賀県)  ・滋賀県大津市湖青一丁目1-4
小野駅(おのえき)は、滋賀県大津市湖青(こせい)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B24。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
344.堅田駅  ・滋賀県大津市真野一丁目1番70号
堅田駅(かたたえき)は、滋賀県大津市真野一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B25。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
345.上栄町駅  ・滋賀県大津市札の辻1番7号
上栄町駅(かみさかえまちえき)は、滋賀県大津市札の辻[注 1]にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT35。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
346.唐崎駅  ・滋賀県大津市唐崎二丁目11-1
唐崎駅(からさきえき)は、滋賀県大津市唐崎二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B28。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
347.唐橋前駅  ・滋賀県大津市鳥居川町7-10
唐橋前駅(からはしまええき)は、滋賀県大津市鳥居川町にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT02。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
348.瓦ヶ浜駅  ・滋賀県大津市中庄一丁目23-16
瓦ヶ浜駅(かわらがはまえき)は、滋賀県大津市中庄一丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT05。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
349.北小松駅  ・滋賀県大津市北小松743-4
北小松駅(きたこまつえき)は、滋賀県大津市北小松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B18。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
350.京阪石山駅  ・滋賀県大津市粟津町2-28
京阪石山駅(けいはんいしやまえき)は、滋賀県大津市粟津町にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT03。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
351.京阪大津京駅  ・滋賀県大津市皇子が丘二丁目5-1
京阪大津京駅(けいはんおおつきょうえき)は、滋賀県大津市皇子が丘二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT15[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
352.京阪膳所駅  ・滋賀県大津市馬場二丁目11-6
京阪膳所駅(けいはんぜぜえき)は、滋賀県大津市馬場二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT09。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
353.ケーブル延暦寺駅  ・滋賀県大津市坂本本町
ケーブル延暦寺駅(ケーブルえんりゃくじえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
354.ケーブル坂本駅  ・滋賀県大津市坂本本町
ケーブル坂本駅(ケーブルさかもとえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
355.坂本比叡山口駅  ・滋賀県大津市坂本四丁目12番35号
坂本比叡山口駅(さかもとひえいざんぐちえき)は、滋賀県大津市坂本四丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場[5][6][7]。駅番号はOT21[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
356.志賀駅  ・滋賀県大津市木戸字前田107
志賀駅(しがえき)は、滋賀県大津市木戸字前田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B21。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
357.滋賀里駅  ・滋賀県大津市見世二丁目14-7
滋賀里駅(しがさとえき)は、滋賀県大津市見世二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT18。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
358.島ノ関駅  ・滋賀県大津市島の関10番7号
島ノ関駅(しまのせきえき)は、滋賀県大津市島の関にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT11。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
359.膳所駅  ・滋賀県大津市馬場二丁目11-8
膳所駅(ぜぜえき)は、滋賀県大津市馬場二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A28。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
360.膳所本町駅  ・滋賀県大津市膳所二丁目8-5
膳所本町駅(ぜぜほんまちえき)は、滋賀県大津市膳所二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT07。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
361.瀬田駅 (滋賀県)  ・滋賀県大津市大萱一丁目10-1
瀬田駅(せたえき)は、滋賀県大津市大萱一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A26。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
362.中ノ庄駅  ・滋賀県大津市中庄二丁目16-2
中ノ庄駅(なかのしょうえき)は、滋賀県大津市中庄二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT06。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
363.錦駅  ・滋賀県大津市昭和町2-8
錦駅(にしきえき)は、滋賀県大津市昭和町にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT08。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
364.比叡山坂本駅  ・滋賀県大津市坂本三丁目31-47
比叡山坂本駅(ひえいざんさかもとえき)は、滋賀県大津市坂本三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B27[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
365.比良駅 (滋賀県)  ・滋賀県大津市北比良居本281-5
比良駅(ひらえき)は、滋賀県大津市北比良居本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B20。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
366.びわ湖浜大津駅  ・滋賀県大津市浜大津一丁目3番8号
びわ湖浜大津駅(びわこはまおおつえき)は、滋賀県大津市浜大津一丁目にある、京阪電気鉄道の停留場。駅番号はOT12。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
367.蓬萊駅  ・滋賀県大津市八屋戸大字道皆頭940-1
蓬萊駅(ほうらいえき)は、滋賀県大津市八屋戸大字道皆頭にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B22。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
368.ほうらい丘駅  ・滋賀県大津市坂本本町
ほうらい丘駅(ほうらいおかえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。駅員無配置駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
369.松ノ馬場駅  ・滋賀県大津市坂本二丁目10番66号
松ノ馬場駅(まつのばんばえき)は、滋賀県大津市坂本二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT20。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
370.三井寺駅  ・滋賀県大津市浜大津三丁目6-12
三井寺駅(みいでらえき)は、滋賀県大津市浜大津三丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT13。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
371.南滋賀駅  ・滋賀県大津市南志賀三丁目9番8号
南滋賀駅(みなみしがえき)は、滋賀県大津市南志賀三丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT17。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
372.もたて山駅  ・滋賀県大津市坂本本町
もたて山駅(もたてやまえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
373.和邇駅  ・滋賀県大津市和邇中浜448
和邇駅(わにえき)は、滋賀県大津市和邇中浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B23。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
374.油日駅  ・滋賀県甲賀市甲賀町上野1453
油日駅(あぶらひえき)は、滋賀県甲賀市甲賀町上野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
375.小野谷信号場  ・滋賀県甲賀市水口町牛飼
小野谷信号場(おのたにしんごうじょう)は、滋賀県甲賀市にかつて存在した信楽高原鐵道信楽線の信号場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
376.貴生川駅  ・滋賀県甲賀市水口町虫生野875
貴生川駅(きぶかわえき)は、滋賀県甲賀市水口町虫生野(むしょうの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・信楽高原鐵道(SKR)・近江鉄道の駅である。駅番号は近江鉄道がOR37。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
377.玉桂寺前駅  ・滋賀県甲賀市信楽町勅旨字奥出
玉桂寺前駅(ぎょくけいじまええき)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨にある信楽高原鐵道信楽線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
378.雲井駅  ・滋賀県甲賀市信楽町牧字永落
雲井駅(くもいえき)は、滋賀県甲賀市信楽町牧にある信楽高原鐵道信楽線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
379.甲賀駅  ・滋賀県甲賀市甲賀町大原市場164
甲賀駅(こうかえき)は、滋賀県甲賀市甲賀町大原市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
380.甲南駅  ・滋賀県甲賀市甲南町深川1615
甲南駅(こうなんえき)は、滋賀県甲賀市甲南町深川(こうなんちょうふかわ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
381.信楽駅  ・滋賀県甲賀市信楽町長野192
信楽駅(しがらきえき)は、滋賀県甲賀市信楽町長野にある[4]、信楽高原鐵道信楽線の駅で同線の終着駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
382.紫香楽宮跡駅  ・滋賀県甲賀市信楽町牧字下山
紫香楽宮跡駅(しがらきぐうしえき)は、滋賀県甲賀市信楽町牧にある信楽高原鐵道信楽線の駅である[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
383.勅旨駅  ・滋賀県甲賀市信楽町勅旨字鳥居迫
勅旨駅(ちょくしえき)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨にある信楽高原鐵道信楽線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
384.寺庄駅  ・滋賀県甲賀市甲南町寺庄484-1
寺庄駅(てらしょうえき)は、滋賀県甲賀市甲南町寺庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
385.水口駅  ・滋賀県甲賀市水口町新町1-2475
水口駅(みなくちえき)は、滋賀県甲賀市水口町新町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR34。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
386.水口石橋駅  ・滋賀県甲賀市水口町鹿深4508-1
水口石橋駅(みなくちいしばしえき)は、滋賀県甲賀市水口町鹿深にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR35。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
387.水口城南駅  ・滋賀県甲賀市水口町水口5668-2
水口城南駅(みなくちじょうなんえき)は、滋賀県甲賀市水口町水口にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR36。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
388.水口松尾駅  ・滋賀県甲賀市水口町水口1637-1
水口松尾駅(みなくちまつおえき)は、滋賀県甲賀市水口町水口にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR33。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
389.安曇川駅  ・滋賀県高島市安曇川町西万木601
安曇川駅(あどがわえき)は、滋賀県高島市安曇川町西万木(にしゆるぎ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B16。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
390.近江今津駅
近江今津駅(おうみいまづえき)は、滋賀県高島市今津町名小路一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B14[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
391.近江高島駅  ・滋賀県高島市勝野2245-5
近江高島駅(おうみたかしまえき)は、滋賀県高島市勝野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B17。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
392.近江中庄駅  ・滋賀県高島市マキノ町中庄中下1043
近江中庄駅(おうみなかしょうえき)は、滋賀県高島市マキノ町中庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B13。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
393.新旭駅  ・滋賀県高島市新旭町旭917-2
新旭駅(しんあさひえき)は、滋賀県高島市新旭町旭にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B15。高島市役所の最寄り駅であるが、官公庁の中心は隣の近江今津駅の周辺である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
394.マキノ駅  ・滋賀県高島市マキノ町西浜神田1243
マキノ駅(マキノえき)は、滋賀県高島市マキノ町西浜神田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B12。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
395.饗庭駅  ・滋賀県高島郡新旭町大字旭
饗庭駅(あいばえき)は、かつて滋賀県高島郡新旭町大字旭(現在の高島市新旭町旭[1])に存在した江若鉄道の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
396.安曇川駅 (江若鉄道)  ・滋賀県高島郡安曇川町大字西万木
安曇川駅(あどがわえき)は、かつて滋賀県高島郡安曇川町大字西万木(現在の高島市安曇川町西万木[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
397.近江今津駅 (江若鉄道)  ・滋賀県高島郡今津町今津住吉
近江今津駅(おうみいまづえき)は、かつて滋賀県高島郡今津町今津住吉(現在の高島市今津町住吉[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。同鉄道の終着駅であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
398.北饗庭駅  ・滋賀県高島郡新旭町大字饗庭
北饗庭駅(きたあいばえき)は、かつて滋賀県高島郡新旭町大字饗庭(現在の高島市新旭町饗庭[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
399.白鬚駅  ・滋賀県高島郡高島町大字鵜川
白鬚駅(しらひげえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字鵜川(現・高島市鵜川[1])に所在した江若鉄道の駅(廃駅)。全国の白鬚社の総本社である白鬚神社の南隣にあった[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
400.白鬚浜駅  ・滋賀県高島郡高島町大字鵜川
白鬚浜駅(しらひげはまえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字鵜川(現在の高島市鵜川[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
401.新旭駅 (江若鉄道)  ・滋賀県高島郡新旭町大字北畑
新旭駅(しんあさひえき)は、かつて滋賀県高島郡新旭町大字北畑(現在の高島市新旭町北畑[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
402.高島町駅 (滋賀県)  ・滋賀県高島郡高島町大字勝野
高島町駅(たかしまちょうえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字勝野(現・高島市勝野[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
403.水尾駅  ・滋賀県高島郡高島町大字鴨
水尾駅(みずおえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字鴨(現在の高島市鴨[1])にあった、江若鉄道の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
404.近江塩津駅  ・滋賀県長浜市西浅井町余245
近江塩津駅(おうみしおつえき)は、滋賀県長浜市西浅井町余にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
405.河毛駅  ・滋賀県長浜市湖北町山脇560
河毛駅(かわけえき)は、滋賀県長浜市湖北町山脇にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A07。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
406.木ノ本駅  ・滋賀県長浜市木之本町木之本1543
木ノ本駅(きのもとえき)は、滋賀県長浜市木之本町木之本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A05。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
407.高月駅  ・滋賀県長浜市高月町落川33-26
高月駅(たかつきえき)は、滋賀県長浜市高月町落川[2] にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A06。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
408.田村駅  ・滋賀県長浜市田村町南仙堂1210
田村駅(たむらえき)は、滋賀県長浜市田村町南仙堂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A10[4]。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている[5]。なお当駅は、臨時改札を不定期に開設している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
409.虎姫駅  ・滋賀県長浜市大寺町細田1043
虎姫駅(とらひめえき)は、滋賀県長浜市大寺町細田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A08。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
410.長浜駅  ・滋賀県長浜市北船町1-5
長浜駅(ながはまえき)は、滋賀県長浜市北船町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A09。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
411.永原駅
永原駅(ながはらえき)は、滋賀県長浜市西浅井町大字大浦羽部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B11[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
412.余呉駅  ・滋賀県長浜市余呉町下余呉1727
余呉駅(よごえき)は、滋賀県長浜市余呉町下余呉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A04。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
413.雁ヶ谷駅  ・滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬
雁ヶ谷駅(かりがやえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬(現・長浜市余呉町柳ヶ瀬)に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
414.中ノ郷駅  ・滋賀県伊香郡余呉村中之郷
中ノ郷駅(なかのごうえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村中之郷(同郡余呉町中之郷を経て、現・長浜市余呉町中之郷)に存在した、日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅(廃駅)である。駅名は「中ノ郷」駅だが、駅跡のレプリカは所在地名に基づき「中之郷」と表記してある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
415.柳ヶ瀬駅  ・滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬
柳ヶ瀬駅(やながせえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬(現・長浜市余呉町柳ヶ瀬)に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
416.朝日大塚駅  ・滋賀県東近江市大塚町315-3
朝日大塚駅(あさひおおつかえき)は、滋賀県東近江市大塚町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR30。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
417.朝日野駅  ・滋賀県東近江市鋳物師町903-2
朝日野駅(あさひのえき)は、滋賀県東近江市鋳物師町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR31。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
418.市辺駅  ・滋賀県東近江市市辺町2801
市辺駅(いちのべえき)は、滋賀県東近江市市辺町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR18。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
419.河辺の森駅  ・滋賀県東近江市建部下野町1241-2
河辺の森駅(かわべのもりえき)は、滋賀県東近江市建部下野町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR14。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
420.京セラ前駅  ・滋賀県東近江市川合町13-16
京セラ前駅(きょうセラまええき)は、滋賀県東近江市川合町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR28。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
421.五箇荘駅  ・滋賀県東近江市五個荘小幡町467-4
五箇荘駅(ごかしょうえき)は、滋賀県東近江市五個荘小幡町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR13。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
422.桜川駅 (滋賀県)  ・滋賀県東近江市桜川西町78
桜川駅(さくらがわえき)は、滋賀県東近江市桜川西町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である[4]。駅番号はOR29。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
423.新八日市駅  ・滋賀県東近江市八日市清水2-137-2
新八日市駅(しんようかいちえき)は、滋賀県東近江市八日市清水二丁目にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である[4]。駅番号はOR16。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
424.大学前駅 (滋賀県)  ・滋賀県東近江市布施町29-2
大学前駅(だいがくまええき)は、滋賀県東近江市布施町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR27。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
425.太郎坊宮前駅  ・滋賀県東近江市小脇町753-5
太郎坊宮前駅(たろぼうぐうまええき)は、滋賀県東近江市小脇町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR17。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
426.長谷野駅  ・滋賀県東近江市今堀町813-2
長谷野駅(ながたにのえき)は、滋賀県東近江市今堀町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR26。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
427.能登川駅  ・滋賀県東近江市林町
能登川駅(のとがわえき)は、滋賀県東近江市林町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A17。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
428.平田駅 (滋賀県)  ・滋賀県東近江市平田町121-2
平田駅(ひらたえき)は、滋賀県東近江市平田町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR19。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
429.八日市駅  ・滋賀県東近江市八日市浜野町485
八日市駅(ようかいちえき)は、滋賀県東近江市八日市浜野町にある近江鉄道の駅である。駅番号はOR15。本線と八日市線の接続駅である。終日有人駅。第1回近畿の駅百選に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
430.御園駅 (滋賀県)
御園駅(みそのえき)は、滋賀県八日市市(現:東近江市)にあった近江鉄道八日市線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
431.稲枝駅  ・滋賀県彦根市稲枝町332
稲枝駅(いなええき)は、滋賀県彦根市稲枝町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A16。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
432.河瀬駅  ・滋賀県彦根市南川瀬町1521-1
河瀬駅(かわせえき)は、滋賀県彦根市南川瀬町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A15。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
433.スクリーン駅  ・滋賀県彦根市高宮町樋ノ戸458-1
スクリーン駅(スクリーンえき)は、滋賀県彦根市高宮町樋ノ戸にある近江鉄道多賀線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR08。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
434.高宮駅 (滋賀県)  ・滋賀県彦根市高宮町876番地1[1]
高宮駅(たかみやえき)は、滋賀県彦根市高宮町にある、近江鉄道の駅である。駅番号はOR07。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
435.鳥居本駅  ・滋賀県彦根市鳥居本町647
鳥居本駅(とりいもとえき)は、滋賀県彦根市鳥居本町にある近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR03。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
436.彦根駅  ・滋賀県彦根市古沢町
彦根駅(ひこねえき)は、滋賀県彦根市古沢町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A13[1][2]、近江鉄道がOR04。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
437.彦根口駅  ・滋賀県彦根市西沼波町655
彦根口駅(ひこねぐちえき)は、滋賀県彦根市西沼波町にある近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR06。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
438.ひこね芹川駅  ・滋賀県彦根市芹川町字矢立564-1
ひこね芹川駅(ひこねせりかわえき)は、滋賀県彦根市芹川町にある近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR05。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
439.フジテック前駅  ・滋賀県彦根市甲田町356
フジテック前駅(フジテックまええき)は、滋賀県彦根市甲田町にある近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR02。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
440.南彦根駅  ・滋賀県彦根市小泉町280[1]
南彦根駅(みなみひこねえき)は、滋賀県彦根市小泉町にある[5]、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A14[5]。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
441.皇子が丘公園  ・滋賀県大津市皇子が丘1丁目、山上町
皇子が丘公園(おうじがおかこうえん)は、滋賀県大津市皇子が丘1丁目および山上町にある都市公園(総合公園)である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
442.皇子山総合運動公園  ・ 日本滋賀県大津市御陵町4-1
皇子山総合運動公園(おおつしおうじやまそうごううんどうこうえん)は、滋賀県大津市にある都市公園(運動公園)である[2]。施設は大津市が所有し、公益財団法人大津市公園緑地協会が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
443.近江八幡運動公園  ・ 日本滋賀県近江八幡市津田町18
近江八幡運動公園(おうみはちまんうんどうこうえん)は滋賀県近江八幡市に存在する都市公園(運動公園)[1]。近江八幡市が運営している。近江八幡市立運動公園と称する場合もある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
444.大津湖岸なぎさ公園  ・ 日本滋賀県大津市浜町2丁目 - 晴嵐1丁目
大津湖岸なぎさ公園(おおつこがんなぎさこうえん)は、滋賀県大津市の琵琶湖畔にある都市公園である[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
445.草津川跡地公園
草津川跡地公園(くさつがわあとちこうえん)は、滋賀県草津市にある都市公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
446.朽木・葛川県立自然公園
朽木・葛川県立自然公園(くつき・かつらがわけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県西部の県立自然公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
447.甲賀市水口スポーツの森  ・滋賀県甲賀市水口町北内貴230[1]
甲賀市水口スポーツの森(こうかし みなくちスポーツのもり)は、滋賀県甲賀市にある運動公園である。施設は甲賀市が所有し、指定管理者の一般社団法人甲賀市スポーツ協会が管理している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
448.甲南中央運動公園  ・ 日本滋賀県甲賀市甲南町葛木30-11
甲南中央運動公園(こうなんちゅうおううんどうこうえん)は、滋賀県甲賀市にある運動公園である[1]。福祉ゾーンが近接する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
449.湖東県立自然公園
湖東県立自然公園(ことうけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県東部の県立自然公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
450.滋賀県希望が丘文化公園  ・ 日本滋賀県野洲市、湖南市、竜王町
滋賀県希望が丘文化公園(しがけんきぼうがおかぶんかこうえん)は、滋賀県野洲市を中心に、湖南市および蒲生郡竜王町にかけて位置する敷地面積4,160,000 m2という広大な公園である[4]。1969年(昭和44年)に起工し、1974年(昭和49年)9月に全園完工した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
451.滋賀農業公園ブルーメの丘  ・ 日本滋賀県蒲生郡日野町西大路843
滋賀農業公園ブルーメの丘(しがのうぎょうこうえんブルーメのおか)は、滋賀県蒲生郡日野町にある農業公園である。1997年4月19日開業[1]。指定管理者制度に基づき、株式会社ワールドインテック パークマネジメント事業本部(旧:株式会社ファーム)が管理・運営している。[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
452.高島市今津総合運動公園  ・ 日本滋賀県高島市今津町日置前3110
高島市今津総合運動公園(たかしまし いまづうんどうこうえん)とは、滋賀県高島市にある運動公園である。施設は高島市が所有し、公益財団法人ひばりが指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
453.高間みずべ公園  ・滋賀県甲賀市甲賀町油日2216
甲賀市高間みずべ公園(こうかしたかまみずべこうえん)は、滋賀県甲賀市にある公園である。甲賀市が所有し、運営管理をしている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
454.滋賀県立陶芸の森
滋賀県立 陶芸の森(しがけんりつ とうげいのもり、英文名称:The Shigaraki Ceramic Cultural Park)は、滋賀県甲賀市の信楽高原にある美術館とコンベンション施設と研修施設を備えた都市公園。信楽焼の情報発信と文化・産業の振興、人材育成、文化創造の環境提供、そして県民のレクリエーションを目的として1990年6月に開設された。公益財団法人滋賀県陶芸の森が指定管理者として管理運営を行う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
455.長等公園  ・滋賀県大津市小関町
長等公園(ながらこうえん)は、滋賀県大津市にある都市公園(近隣公園)である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
456.彦根市荒神山公園
彦根市荒神山公園(ひこねしこうじんやまこうえん)は、滋賀県彦根市にある都市公園(総合公園)である[2]。埋立地跡に造られた野球場・テニスコート・グラウンドゴルフ場などを完備する巨大な公園である。敷地内には彦根市子供センターがあり、彦根市荒神山自然の家も隣接している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
457.ひばり公園  ・滋賀県東近江市
東近江市ひばり公園(ひがしおうみしひばりこうえん)は、滋賀県東近江市にある都市公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
458.琵琶湖国定公園
琵琶湖国定公園(びわこ こくてい こうえん、英語名:Biwako Quasi-National Park)は、日本の滋賀県にある琵琶湖を中心とした国定公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
459.びわこ文化公園  ・ 日本滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
びわこ文化公園(びわこぶんかこうえん)は、滋賀県大津市の湖南丘陵(瀬田丘陵)に広がる滋賀県営の都市公園(総合公園)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
460.三上・田上・信楽県立自然公園
三上・田上・信楽県立自然公園(みかみ・たなかみ・しがらきけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県南部の県立自然公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
461.柳が崎湖畔公園  ・滋賀県大津市柳が崎
柳が崎湖畔公園 (やながさきこはんこうえん)は滋賀県大津市にある都市公園(総合公園)である[1]。琵琶湖畔にある親水公園で、びわ湖大津館を中核施設として2002年に開園した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
462.矢橋帰帆島
矢橋帰帆島(やばせきはんとう)は、滋賀県の琵琶湖にある島(人工島)である。全域が草津市矢橋町に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
463.ロクハ公園  ・ 日本滋賀県草津市追分7丁目11番2号
ロクハ公園(ロクハこうえん)は、滋賀県草津市にある都市公園。公園分類は総合公園である[2]。ここでは、長寿の郷ロクハ荘(ちょうじゅのさとろくはそう)の解説も行う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
464.安土城
安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)[1]にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
465.安養寺 (大津市石山南郷町)
安養寺(あんようじ)は、滋賀県大津市にある浄土宗の寺院。山号は立木山。本尊は聖観世音菩薩。立木観音」の通称で知られており、地元では「立木さん」とも呼ばれ親しまれている。弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られる。新西国三十三箇所第20番札所としては立木山寺(たちきさんじ)とも呼ばれる。琵琶湖国定公園エリア内に位置している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
466.伊吹山
伊吹山(いぶきやま〈いぶきさん〉[3])は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である[4]。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し[1]、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
467.近江八幡の水郷
近江八幡の水郷(おうみはちまんのすいごう)は、日本の滋賀県近江八幡市に位置する、西の湖を中心とした水郷であり、琵琶湖国定公園第2種特別地域に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
468.沖島
沖島(おきしま)または沖ノ島(おきのしま)は、琵琶湖の沖合約1.5 kmにある琵琶湖最大の島である。琵琶湖国定公園第2種特別地域。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
469.沖の白石
沖の白石(おきのしらいし・おきのしろいし)は、琵琶湖沖にある岩。化石(ばけいし)・お化け石(おばけいし)・ 船木三ッ石(ふなきみついし)の別称もある。琵琶湖国定公園特別保護地区。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
470.滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線
滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線(しがけんどう・きょうとふどう3ごう おおつなんごううじせん)は、滋賀県大津市松原国道口交点を起点に京都府宇治市宇治橋西詰交点に至る府県道(主要地方道)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
471.菅浦の湖岸集落
菅浦の湖岸集落(すがうらのこがんしゅうらく)は、琵琶湖の北端より南に突き出て岬状となる葛籠尾崎()の西側の入り江に位置し、滋賀県長浜市西浅井町菅浦の菅浦(すがうら〈すがのうら[1]〉[2])[3]を中心とする地域を指す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
472.多景島
多景島(たけしま・たけいしま)は、琵琶湖の島(無人島)。竹島[1]・武島(たけしま)とも。琵琶湖国定公園第1種特別地域。所属住所は滋賀県彦根市八坂町である。[2]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
473.竹生島
竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖北部にある無人島で、全域が滋賀県長浜市早崎町に属する。琵琶湖では沖島に次いで面積が2番目に広い。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
474.野坂山地
野坂山地(のさかさんち)は、滋賀県と福井県若狭地方に跨がる山地。琵琶湖国定公園特別保護地区。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
475.彦根城
彦根城(ひこね じょう)は、近江国犬上郡彦根(現在の滋賀県彦根市金亀町)[1]にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。彦根八景・琵琶湖八景に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
476.楊梅の滝  ・滋賀県大津市北小松
楊梅の滝(ようばいのたき)は、滋賀県大津市にある滝である。ヤマモモの滝、白布の滝、布引の滝とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
477.滋賀県
滋賀県(しがけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は大津市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
478.大津市  ・345,562人
大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市。滋賀県の県庁所在地および人口が最大の都市で、中核市に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
479.彦根市  ・112,711人
彦根市(ひこねし)は、滋賀県東部に所在する市。滋賀県東部の中心となる都市である。1937年(昭和12年)市制施行。 旧坂田郡鳥居本村と旧愛知郡稲枝町を除き、かつては犬上郡に属していた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
480.長浜市  ・111,560人
長浜市(ながはまし)は、滋賀県の湖北地方に位置する市。 中心市街は羽柴秀吉によって長浜城の城下町として整備された。長浜城の廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展し、湖北地方の中心地とされている。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
481.近江八幡市  ・80,930人
近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県中部、琵琶湖東岸(湖東)に位置する市。近江商人や安土城で知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
482.草津市  ・146,455人
草津市(くさつし)は、近畿地方北東部、滋賀県南西部に位置する市。県庁所在地の大津市に次ぐ、県下第2位の人口を有する都市である。 琵琶湖や山林の面積を除いた可住地面積人口密度は(3033.6人/km2、2017年10月)、人口集中地区 (DID) 人口密度は約7,090人/km2 となり、大津市とほぼ同じである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
483.守山市  ・84,732人
守山市(もりやまし)は、近畿地方北東部、滋賀県の南西部に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
484.栗東市  ・69,083人
栗東市(りっとうし)は、滋賀県の南西部に位置する市。 1991年に栗東駅が開業したことや、名神高速道路栗東インターチェンジが設置されており自動車の便が非常に良いこと等から都市化が急速に進み、2001年10月1日に市制を施行した。全国的には、“関西馬”の御膝元である日本中央競馬会(JRA)の栗東トレーニングセンター(トレセン)があることで「馬のまち」として有名であるほか、はかりの生産量についても全国1位である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
485.甲賀市  ・87,158人
甲賀市(こうかし)は、滋賀県の南東部に位置する市である。南東端は三重県と、南西端は京都府と境を接する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
486.野洲市  ・50,151人
野洲市(やすし)は、滋賀県南部にある市。琵琶湖の南岸に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
487.湖南市  ・53,976人
湖南市(こなんし)は、滋賀県の南部、甲賀地域に位置する市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
488.高島市  ・45,023人
高島市(たかしまし)は、滋賀県の北西部にある市である。琵琶湖岸から福井県若狭地方との県境まで市域が広がり、面積は琵琶湖の面積669.26平方キロメートル (km2) を上回る693.05平方キロ (km2)であり、滋賀県内では最大の面積規模を持つ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
489.東近江市  ・111,651人
東近江市(ひがしおうみし)は、滋賀県の東部にある市である。愛知川に沿って三重県との県境である鈴鹿山脈から、琵琶湖岸まで東西に長い市域を持つ。市名は旧国名(近江国)に由来する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
490.米原市  ・36,375人
米原市(まいばらし)は、滋賀県北東部(湖北地域)にある市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
491.日野町 (滋賀県)  ・20,616人
日野町(ひのちょう)は、滋賀県蒲生郡に属する町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
492.竜王町  ・11,449人
竜王町(りゅうおうちょう)は、滋賀県の中央部にある町。蒲生郡に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
493.愛荘町  ・20,789人
愛荘町(あいしょうちょう)は、滋賀県の東部に位置し、愛知郡に属する町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
494.豊郷町  ・6,992人
豊郷町(とよさとちょう)は、滋賀県の東部(湖東地方)に位置する犬上郡の町。 面積において、滋賀県最小の地方自治体でもある。江州音頭の発祥地の一つとして知られ、1999年(平成11年)以降数年は町立豊郷小学校の校舎改築問題で全国的に注目された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
495.甲良町  ・6,153人
甲良町(こうらちょう)は、滋賀県の東部(湖東地域)にある町。犬上郡に属す。滋賀県内にある地方自治体のうち、豊郷町に次いで面積が小さい町でもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
496.多賀町  ・7,133人
多賀町(たがちょう)は、滋賀県の町。犬上郡に属す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
497.赤神山  ・ 日本滋賀県東近江市
赤神山(あかがみやま)は、滋賀県東近江市にある山である。西に琵琶湖を望む。標高357.2m。別名を太郎坊山という。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
498.雨乞岳 (滋賀県)  ・ 日本滋賀県東近江市、甲賀市
雨乞岳(あまごいだけ)は、滋賀県東近江市と同県甲賀市の境にある標高1,238 mの鈴鹿山脈の山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
499.天山 (滋賀県)  ・ 日本滋賀県湖南市・野洲市
天山(あまやま)は滋賀県湖南市の北西部にある標高303.2mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
500.逢坂山  ・ 日本 滋賀県大津市
逢坂山(おうさかやま)は、滋賀県大津市の西部に位置する標高325mの山である。別名は「関山」[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
501.小谷山  ・滋賀県長浜市
小谷山(おだにやま)は、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山。標高は494.6m[1]。別名・浅井岳[2]。 山頂より尾根が三方に分岐[3]し、かつてはその最高部を大筑(おおずく)または大筑ヶ獄(おおずくがたけ)、南側の尾根を小谷山と称したが、今日では山全域をもって小谷山と称する[2]。歴史的に北国街道・同脇往還・中山道などが近くを走る要衝で、戦国時代には浅井氏の本拠である小谷城が築かれ、今日も山一帯は史跡に指定されている[2][3]。 小谷城の東麓には片桐且元の生誕地とも伝えられる須賀谷温泉があり、更に山から派生した小峠を越えると西池がある[3]。 登山のルートとしては小谷城の番所跡近くまで自動車の通行が可能でそこを主登山口としているが、その北西の湖北町郡上の清水神社付近から登る清水山口など複数のルートが存在している[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
502.音羽山 (滋賀県・京都府)  ・ 日本滋賀県大津市京都府京都市山科区
音羽山(おとわやま)は、京都府京都市山科区と滋賀県大津市の境界に所在する山で、山科区の最高峰である。標高は593.2 m。山頂東側、南北に連なる稜線が府県境を形成しており、山頂付近は京都府に属する。三等三角点も山科区に所在する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
503.荒神山 (滋賀県)  ・ 日本滋賀県彦根市
荒神山(こうじんやま)は、日本の滋賀県彦根市の中西部に所在する山。琵琶湖を西に望む、近江盆地の一角、湖東地方の一角に形成された標高284mの独立峰である。山頂のおよそ300m北東に、三等三角点(標高261.48m、点名が「日夏山」)がある[2]。 古くは平流山(へいるやま)と呼ばれていたが、奈良時代、行基が山頂に奥山寺を開山した際に三宝大荒神(さんぽうだいこうじん)の像を祀ったことから荒神山と呼ばれるようになった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
504.三重嶽  ・ 日本滋賀県高島市
三重嶽(さんじょうだけ)は、滋賀県高島市に所在する山である。野坂山地に属し、その最高峰である。 国土地理院の成果では山名を「三重嶽」としているが、点の記では、山頂に所在する二等三角点(標高974.11m)の点名を「山上ケ岳(さんじょうがたけ)」としている[1]。 高島トレイルのルートの一つであり、大御影山から福井県境の尾根を離れ滋賀県に向かうルートである。高島トレイルに属する山としては最高峰である。 石田川ダムから武奈ヶ嶽の周遊ルートがある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
505.賤ヶ岳  ・滋賀県長浜市
賤ヶ岳(しずがたけ)は、滋賀県長浜市(旧伊香郡木之本町)にある標高421 mの山。琵琶湖と余呉湖を分ける。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
506.田上山
田上山(たなかみやま)は、滋賀県大津市南部の田上(たなかみ)地区から大石地区に連なる標高400 - 600メートルの山々の総称である[1]。田神山とも書く[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
507.堂満岳  ・滋賀県大津市
堂満岳(どうまんだけ)は、滋賀県大津市にある標高1,057mの山。別名は近江八景の「比良の暮雪」にちなみ暮雪山。比良山地の稜線が琵琶湖寄りに張り出したところにあり、山麓や琵琶湖の対岸からよく目立つ。 山頂から東側へ琵琶湖に向かって稜線が延びており、堂満東稜道という登山道が整備されている。途中の標高約500mの地点には、ノタノホリという池があり、モリアオガエルが生息していることで有名である。東稜の北側と南側は急斜面となっており、それぞれ北壁、南壁と呼ばれている。 山頂付近や北側の金糞峠にかけての尾根にはホンシャクナゲが多く見られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
508.日本コバ  ・ 日本滋賀県東近江市
日本コバ(にほんコバ)は、滋賀県東近江市にある標高934.1mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
509.比叡山  ・ 日本滋賀県大津市・京都府京都市左京区
比叡山(ひえいざん)は、都富士という有名な呼び名や、叡山、北嶺、天台山とも呼ばれ、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の両府県境に位置する大比叡(だいひえい 海抜848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ 海抜838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合もある[注釈 1]。大比叡の中腹に天台宗の総本山延暦寺がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
510.武奈ヶ岳  ・ 日本滋賀県大津市
武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある、標高1214.4mの山。滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰である。琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、近畿百名山の一つ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
511.武奈ヶ嶽  ・ 日本滋賀県高島市
武奈ヶ嶽(ぶながだけ)は、滋賀県高島市にある山である。標高865m。 比良山地に属する武奈ヶ岳(1,214m)と呼び名が同一なので湖北武奈ヶ嶽とも呼ばれることもある。三角点はないが国土地理院の地図に武奈ヶ嶽と表記されている[1]。 高島トレイルのルートの一つであり三重嶽から尾根を標高差660mで結ぶ。石田川ダムから三重ヶ嶽の周遊ルートがある。 また高島トレイルは水坂峠を超え二の谷山につながる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
512.蓬萊山 (滋賀県)  ・滋賀県大津市
蓬萊山(ほうらいさん)は、比良山地中部に属する山である。比良山地の中では武奈ヶ岳に次ぐ高峰であり、日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
513.菩提寺山  ・ 日本滋賀県湖南市
菩提寺山(ぼだいじやま)は滋賀県湖南市北西部と、野洲市との境界にある標高353.3mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
514.三上山  ・ 日本滋賀県野洲市
三上山(みかみやま)は、滋賀県野洲市三上にある山。一般には近江富士として知られる。標高432m。ふもとには、この山を神体山として祀る御上神社や、滋賀県希望が丘文化公園がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
515.三国岳 (滋賀県・京都府)  ・ 日本滋賀県高島市・京都府南丹市・京都市
三国岳(みくにだけ/さんごくだけ)は、滋賀県高島市・京都府南丹市・京都市にまたがる山である。「三国」は旧制の国(近江国・丹波国・山城国)の国境の交点に位置することによる。 なお、この山の北北西約5kmの福井県、滋賀県、京都府の三県境には同名の三国岳776mがある。これらは共に由良川および南川、安曇川の源流域にある山である。これらの山の間にはかつて鯖街道と呼ばれる内の一つの街道の三国峠があった。 京都府側が2016年(平成28年)3月25日に京都丹波高原国定公園に選定された。 山頂は三国境からやや離れた南丹市と京都市の境界上に位置し、二等三角点「久多村一」958.98mが設置されている[1]。山頂からは比良山地、視程のよい日には遠く氷ノ山、大峰山まで見渡すことができる。山頂の西側には約4180ヘクタールに及ぶ京都大学芦生演習林が広がり、ブナ、ミズナラなどの天然林が保存されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
516.皆子山  ・京都府京都市左京区・滋賀県大津市
皆子山(みなごやま)は、京都府京都市左京区と滋賀県大津市との境に位置する標高971mの山である[3][注釈 1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
517.横山岳  ・ 日本滋賀県長浜市
横山岳(よこやまだけ)は、滋賀県長浜市[注釈 3][4]にある伊吹山地[2][5]の標高1,132 mの山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
518.綿向山  ・ 日本滋賀県蒲生郡日野町北畑
綿向山(わたむきやま)は、滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山である。鈴鹿国定公園内にあり、7世紀頃から山岳信仰の対象として崇拝されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
519.近江温泉  ・527-0145 滋賀県東近江市北坂町968
近江温泉(おうみおんせん)は、かつて滋賀県東近江市にあった温泉。別名は笹ヶ谷温泉ともいう。温泉施設は閉鎖されたが隣接地にある近江温泉病院は運営を続けている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
520.雄琴温泉  ・滋賀県大津市苗鹿・雄琴
雄琴温泉(おごとおんせん)は、滋賀県大津市苗鹿(のうか)・雄琴にある温泉。最澄によって開かれたと伝えられる約1200年の歴史を持つ由緒ある温泉。滋賀県下最大の温泉地であり、2000年以降、地元観光協会などでは平仮名表記の「おごと温泉」を使用している(後述)[1]。 近年、各旅館経営者の改善努力によって特に変化著しい温泉地の一つであり、着実に宿泊客が増えている[2][3]。2006年10月27日に第1回「地域ブランド」(地域団体商標)として認定されている(第5034857号)[4]。
Wikipedia    内容詳細  
521.尾上温泉  ・滋賀県長浜市湖北町
尾上温泉(おのえおんせん)は、滋賀県長浜市湖北町にある温泉。 琵琶湖の北湖畔で冷泉が湧出している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
522.須賀谷温泉  ・滋賀県長浜市須賀谷町須賀谷温泉 - 地理院地図須賀谷温泉 - Google マップ
須賀谷温泉(すがたにおんせん)は、滋賀県長浜市須賀谷町にある温泉。 小谷山の南麓に位置している。
Wikipedia    内容詳細  
523.マキノ白谷温泉  ・滋賀県高島市マキノ町白谷
マキノ白谷温泉(まきのしろたにおんせん)は、滋賀県高島市マキノ町白谷にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
524.宝船温泉  ・滋賀県高島市安曇川町
宝船温泉(たからぶねおんせん)は、滋賀県高島市安曇川町にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
525.長浜太閤温泉  ・滋賀県長浜市公園町
長浜太閤温泉(ながはまたいこうおんせん)は、滋賀県長浜市公園町にある温泉。 琵琶湖に隣接する長浜城周辺で湧出している。
Wikipedia    内容詳細  
526.比良招福温泉  ・滋賀県大津市北比良948-10
比良招福温泉(ひらしょうふくおんせん)は滋賀県大津市北比良948-10にある天然温泉。
Wikipedia    内容詳細  
527.びわ湖温泉  ・〒520-0023滋賀県大津市茶が崎4-3
びわ湖温泉(びわこおんせん)は、かつて滋賀県大津市茶が崎にあった温泉。茶が崎温泉とも呼ばれた。当項では唯一の温泉宿泊施設だったびわ湖温泉 紅葉(びわこおんせん こうよう)および前身の施設についても記述する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
528.ヴォーリズ記念館  ・〒523-0841滋賀県近江八幡市慈恩寺町元11
ヴォーリズ記念館(ヴォーリズきねんかん)は、滋賀県近江八幡市慈恩寺町元11にある博物館。正式名称は一柳記念館(ひとつやなぎきねんかん)。運営は公益財団法人近江兄弟社。滋賀県指定文化財。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
529.海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館  ・〒526-0059 日本滋賀県長浜市元浜町13-31
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館(かいようどうフィギュアミュージアムくろかべ りゅうゆうかん)は、滋賀県長浜市の黒壁スクエアにある株式会社海洋堂の商品をコンセプトにしたミュージアムである。運営は株式会社龍遊館。館長は海洋堂創設者の宮脇修。
Wikipedia    内容詳細  
530.木下美術館
木下美術館(きのしたびじゅつかん、英語: Kinoshita Museum of Art)は、滋賀県大津市比叡平にある美術館。1977年(昭和52年)開館。展示品は主に京都の作家による近代日本画である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
531.黒壁ガラス館  ・滋賀県長浜市元浜町12-38
黒壁ガラス館(くろかべガラスかん)は、滋賀県長浜市の中心市街地黒壁スクエアにある、1900年(明治33年)に建てられた国立第百三十銀行長浜支店の跡を利用したガラスのアートギャラリーである[2]。 1989年(平成元年)にガラス館としてオープン[2]。オープン後は多くのガラスショップや工房、ギャラリー、美術館が建ち並ぶエリアとなった。 年間約200万人の観光客でにぎわっている。 建物は土蔵造を基調とした木造建築で、1996年(平成8年)12月20日に「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として国の登録有形文化財に登録されている[1]。 2020年(令和2年)12月から2021年4月にかけて耐震工事などの長寿命化工事が行われ、建築当初の黒色の外壁なども復元された[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
532.佐川美術館  ・〒524-0102滋賀県守山市水保町北川2891
佐川美術館 (さがわびじゅつかん) は、滋賀県守山市にある滋賀県の登録博物館。運営は、公益財団法人SGH文化スポーツ振興財団。1998年(平成10年)、佐川急便創立40周年を記念して開館した。 収蔵作品は、日本画家・平山郁夫と彫刻家・佐藤忠良の作品が中心となっている。2007年9月2日には、十五代樂吉左衛門の陶芸(樂焼)作品を展示する「樂吉左衞門館」が敷地内に新館として併設された。他の特筆すべき収蔵品としては国宝の梵鐘がある(後述)。 美術館の敷地は大部分が水庭(人工池)になっており、水の上に浮かぶように見える2棟の切妻屋根の展示館(竹中工務店設計・施工)は、そのデザインが高く評価されている。[誰によって?]夏季の夜間はライトアップされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
533.醒井木彫美術館  ・〒521-0035滋賀県米原市醒井95
醒井木彫美術館(さめがいもくちょうびじゅつかん)は、滋賀県米原市にある美術館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
534.滋賀県立美術館  ・〒520-2122滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
滋賀県立美術館(しがけんりつびじゅつかん、英: Shiga Museum of Art、英略称:SMoA)は滋賀県大津市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
535.信楽古陶館  ・〒529-1804滋賀県甲賀市信楽町勅旨 陶芸の森入口
信楽古陶館(しがらきことうかん)は、六古窯の一つである信楽焼を中心とする陶磁器専門の、私立美術館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
536.滋賀県立陶芸の森
滋賀県立 陶芸の森(しがけんりつ とうげいのもり、英文名称:The Shigaraki Ceramic Cultural Park)は、滋賀県甲賀市の信楽高原にある美術館とコンベンション施設と研修施設を備えた都市公園。信楽焼の情報発信と文化・産業の振興、人材育成、文化創造の環境提供、そして県民のレクリエーションを目的として1990年6月に開設された。公益財団法人滋賀県陶芸の森が指定管理者として管理運営を行う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
537.成田美術館  ・〒526-0056 日本 滋賀県長浜市朝日町34-24
成田美術館(なりたびじゅつかん)は滋賀県長浜市の古い町並みが残る北国街道沿いにある現代建築の美術館。1998年に開館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
538.ボーダレス・アートミュージアム NO-MA  ・〒523-0849滋賀県近江八幡市永原町上16
ボーダレス・アートミュージアム NO-MA(ボーダレス・アートミュージアム ノマ)は、滋賀県近江八幡市にある美術館である。当館はアール・ブリュット(アウトサイダー・アート)の一部をなす障害者による美術作品の展示を目的とする施設である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
539.三橋節子美術館  ・〒520-0035滋賀県大津市小関町1-1
三橋節子美術館(みつはしせつこびじゅつかん)は滋賀県大津市の長等公園にある美術館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
540.MIHO MUSEUM  ・〒529-1814滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム)は、滋賀県甲賀市信楽町田代にある滋賀県の登録博物館。 アプローチは、土木学会デザイン賞 2001 優秀賞 受賞。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
541.近江大鳥橋  ・滋賀県甲賀市 - 滋賀県大津市 - 滋賀県栗東市
近江大鳥橋(おうみおおどりばし)は新名神高速道路 信楽IC-大津JCTにある橋梁である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
542.近江大橋
近江大橋(おうみおおはし)は、滋賀県大津市丸の内町と同県草津市新浜町を結ぶ琵琶湖上の道路橋である。近江大橋有料道路の一部として滋賀県道路公社が建設し、管理していたが、2013年12月26日をもって無料開放された。琵琶湖上の他の道路橋として、南側約3kmに瀬田川大橋(国道1号)、北側約19kmに琵琶湖大橋(国道477号)がある[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
543.瀬田川令和大橋  ・大津市
瀬田川令和大橋(せたがわれいわおおはし)は、滋賀県大津市の瀬田川に架かる道路橋である。国道422号の大石東バイパスの一部として整備された[1]。全国で初めて元号「令和」を名称に使用した一般国道の橋として、話題になった[1][2][3]。高さ27 m(メートル)のアーチが特徴である[2][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
544.瀬田川大橋  ・大津市
瀬田川大橋(せたがわおおはし)は滋賀県大津市瀬田1丁目 - 松原町の瀬田川に架かる国道1号の橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
545.瀬田の唐橋  ・滋賀県大津市唐橋町-瀬田1丁目
瀬田の唐橋(せたのからはし、瀬田唐橋〈せたからはし〉[1])は、滋賀県大津市瀬田-唐橋町の瀬田川に架かる橋である[2]。全長223.7メートル[3](大橋約172 m、小橋約52 m[2])で、滋賀県道2号大津能登川長浜線がこの橋を渡る。2015年時点での調査では平日1日あたり1万1955台の交通量がある[4]。 京都の宇治橋、山崎橋とならんで日本三大橋[5](日本三名橋[6]・日本三古橋[7])の1つとされてきた。また、近江八景の1つ「瀬田の夕照(勢田夕照)」として知られる[8]。1986年(昭和61年)8月10日の道の日には、旧・建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」にも選ばれている[9]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
546.第一大戸川橋梁  ・滋賀県甲賀市信楽町勅旨[1]
第一大戸川橋梁(だいいちだいどがわきょうりょう)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨[1]の大戸川にかかる鉄道橋である[2][3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
547.琵琶湖大橋
琵琶湖大橋(びわこおおはし)は、滋賀県大津市と同県守山市の間で琵琶湖に架かる国道477号の橋。1964年(昭和39年)9月に2車線で供用を開始した後、1994年(平成6年)7月の4車線化によって、下り車線橋(旧橋)と上り車線橋(新橋)の2本で構成されている[1]。 琵琶湖大橋有料道路の一部として滋賀県道路公社が管理している。料金徴収業務等は、民間事業者に委託されている。 琵琶湖は当橋を境に北側は「北湖」または「太湖」と呼ばれ、南側は「南湖」と呼ばれる[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
548.松原橋 (彦根市)
松原橋(まつばらばし)は滋賀県彦根市松原の滋賀県道2号大津能登川長浜線に位置する橋である。琵琶湖から彦根港脇の彦根城水路に入った位置に架かる。橋の長さ33m、幅16.8mの両側に歩道がある。琵琶湖一周ルートにも組み込まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
549.無賃橋
無賃橋(むちんばし)は滋賀県彦根市高宮町にある橋。滋賀県道13号彦根八日市甲西線に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
550.野洲川大橋  ・滋賀県栗東市(左岸)滋賀県野洲市(右岸)
野洲川大橋(やすがわおおはし)は、滋賀県野洲市と栗東市間の野洲川両端を結ぶ国道8号の橋梁。 国道8号にある橋であり、上流側には名神高速道路の野洲川橋、下流側には東海道新幹線の野洲川橋梁が架かっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
551.安土町城郭資料館
安土町城郭資料館(あづちちょうじょうかくしりょうかん)は滋賀県近江八幡市安土町にある安土城の城郭を主なテーマとする資料館。旧安土町と近江八幡市との合併後は安土城郭資料館とされている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
552.今津ヴォーリズ資料館  ・〒520-1621滋賀県高島市今津町今津175
今津ヴォーリズ資料館(いまづヴォーリズしりようかん)は、滋賀県高島市今津町にある博物館。ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の歴史的建造物で、同じくヴォーリズ設計の今津教会会堂や旧今津郵便局が並ぶ「ヴォーリズ通り」に面している。 建物は百三十三銀行今津支店として、ヴォーリズ建築事務所の設計により建設された。外観は同時期の銀行建築にみられる西洋古典様式を取り入れた重厚な仕上がりになっている。館内ではヴォーリズの生涯と日本各地のヴォーリズ設計建築物をパネルや模型で紹介、また展示室の中央にはカフェが設けられ、演奏会や文化教室なども催されるなど地域のサロンとしても機能している。
Wikipedia    内容詳細  
553.近江聖人中江藤樹記念館
近江聖人中江藤樹記念館(おうみせいじんなかえとうじゅきねんかん[1])は、滋賀県高島市安曇川町にある儒学者・中江藤樹の記念館。 2024年度(令和6年度)に高島市内の3資料館(後述)を統廃合し、近江聖人中江藤樹記念館に機能集約が図られる[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
554.近江日野商人館  ・〒529-1603滋賀県蒲生郡日野町大窪1011番地
近江日野商人館(おうみひのしょうにんかん)は、滋賀県蒲生郡日野町大窪1011番地にある資料館。近江日野商人(近江商人の一部)だった旧山中兵右衛門家本宅を活用している。1981年(昭和56年)に六代目山中兵右衛門から「歴史民俗資料館として提供したい」との申し出を受けて[2]、日野町が日野町歴史民俗資料館として公開されたもので[3]、正式名称は「日野町歴史民俗資料館 近江日野商人館」。敷地内の建物6棟が国登録有形文化財[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
555.近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」  ・〒529-1628滋賀県蒲生郡日野町大字西大路1264
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」(おうみひのしょうにんふるさとかん きゅうやまなかしょうきちてい)は、滋賀県蒲生郡日野町にある体験・交流・学習施設[1]。建物は近江日野商人(近江商人)の代表的な本宅建築とされ、2015年(平成27年)3月31日に日野町有形文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
556.ガリ版伝承館  ・〒529-1521滋賀県東近江市蒲生岡本町663番地
東近江市立ガリ版伝承館(ひがしおうみしりつガリばんでんしょうかん)は、滋賀県東近江市にある謄写版(ガリ版)印刷を伝承する施設である。米国で発明され商品化された謄写版技術を日本に初めて持ち込んだ堀井新治郎父子の本家を修復して、1998年(平成10年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
557.観峰館  ・〒529-1421滋賀県東近江市五個荘竜田町136
観峰館(かんぽうかん)は、滋賀県東近江市五個荘竜田町に所在する「書の文化にふれる博物館」がメインテーマの博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
558.旧伊庭家住宅  ・滋賀県近江八幡市安土町小中193
旧伊庭家住宅(きゅういばけじゅうたく)は滋賀県近江八幡市安土町小中にある、安土町文化財建造物第1号として指定を受けた歴史的建造物。 大正2年(1913年)に建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により[1]、旧住友財閥の二代目総理事伊庭貞剛の四男伊庭慎吉(画家、神職、安土村長)の邸宅として建設された和洋式木造住宅。伊庭慎吉アトリエ、伊庭家住宅または伊庭邸などと呼ばれる。伊庭家の住宅として使用された後、1978年に土地建物が安土町の所有となり、建物については老朽化のため取り壊される予定であったがヴォーリズ初期の作品で文化的価値の高いものであることが判明したため、1979年に町指定文化財として保存処置が講じられることになった[1]。なお、その際の修繕は個人の寄付金で行われた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
559.草津市立草津宿街道交流館  ・〒525-0034 日本 滋賀県草津市草津三丁目10番4号
草津市立草津宿街道交流館(くさつしりつくさつじゅくかいどうこうりゅうかん)は滋賀県草津市草津にある歴史史料館である。往時の草津宿のにぎわいの再生を目指した地域づくりの拠点として1999年4月に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
560.滋賀県立安土城考古博物館  ・〒521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
滋賀県立安土城考古博物館(しがけんりつあづちじょうこうこはくぶつかん)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある城郭と考古を主たるテーマとする登録博物館。1992年に開館した。 歴史公園「近江風土記の丘」の中心地である文芸の郷に、その構成要素である特別史跡安土城跡をはじめ、観音寺城跡、瓢箪山古墳、大中の湖南遺跡(だいなかのこみなみいせき)の4件の国の史跡と文化財建造物群の調査研究と保存、普及活動を担う拠点施設として設立された。1970年に開設された滋賀県立近江風土記の丘資料館の後身にあたる。特別展、企画展、博物館講座などの催しもさかんである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
561.滋賀県立琵琶湖博物館  ・〒525-0001滋賀県草津市下物町1091番地
滋賀県立琵琶湖博物館(しがけんりつびわこはくぶつかん、英: Lake Biwa Museum)は、滋賀県草津市の琵琶湖湖岸烏丸半島にある県立の博物館。湖をテーマにした博物館としては日本で最大規模であり、淡水専門の水族展示を含め多彩な展示がある。2020年に3期に分けて行っていた展示室がリニューアルオープンした。通称「びわ博」。
Wikipedia    内容詳細  
562.東海道石部宿歴史民俗資料館  ・滋賀県湖南市雨山二丁目1-1
東海道石部宿歴史民俗資料館(とうかいどういしべしゅくれきしみんぞくしりょうかん)は滋賀県湖南市の雨山文化運動公園内にある湖南市立の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
563.ハイド記念館・教育会館
ハイド記念館・教育会館(はいどきねんかん・きょういくかいかん)は滋賀県近江八幡市にある歴史的建造物。 1931年、メンソレータム社創業者アルバート・アレキサンダー・ハイドの夫人からの建設費用の寄付によりウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で近江兄弟社幼稚園の前身である清友園幼稚園の園舎として建設されたのがハイド記念館で、同じく講堂兼体育館として建設されたのが教育会館である。1937年(昭和12年)にはヘレン・ケラー(Helen Adams Keller)が来校し、教育会館で講演を行った。両施設とも、近江兄弟社学園が所有する施設で、2000年に国の登録有形文化財となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
564.彦根城博物館  ・滋賀県彦根市金亀町1番1号
彦根城博物館(ひこねじょうはくぶつかん)は滋賀県彦根市金亀町にある彦根市立の歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
565.琵琶湖周航の歌資料館  ・〒520-1622滋賀県高島市今津町中沼1-4-1今津東コミュニティセンター1階
琵琶湖周航の歌資料館(びわこしゅうこうのうたしりょうかん)は、滋賀県高島市今津町中沼(今津東コミュニティセンター内)にある「琵琶湖周航の歌」に関する高島市立の資料館[3]。
Wikipedia    内容詳細  
566.米原市醒井宿資料館  ・〒521-0035滋賀県米原市醒井592(旧醒井郵便局局舎)米原市醒井123(旧醒井宿問屋場)
米原市醒井宿資料館(まいばらし さめがいじゅくしりょうかん)は、滋賀県米原市醒井にある文化財建造物を活用した博物館。2000年(平成12年)11月12日に米原町醒井宿資料館として開館した[1]。中山道の醒井宿に位置し、1915年(大正4年)に建築された旧醒井郵便局局舎ならびに江戸時代に建築された川口家住宅(旧醒井宿問屋場)の2か所の施設により構成される[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
567.栗東歴史民俗博物館  ・〒520-3016滋賀県栗東市小野223-8
栗東歴史民俗博物館(りっとうれきしみんぞくはくぶつかん)は滋賀県栗東市小野にある公立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
568.小谷城戦国歴史資料館  ・〒529-0312滋賀県長浜市小谷郡上町139番地
小谷城戦国歴史資料館(おたにじょうせんごくれきししりょうかん)は滋賀県長浜市にある歴史資料館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
569.国友鉄砲の里資料館  ・〒526-0001滋賀県長浜市国友町534番地
国友鉄砲の里資料館(くにともてっぽうのさとしりょうかん)は、滋賀県長浜市にある博物館。 戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友の歴史資料の保存と紹介を目的として1987年(昭和62年)10月10日に開設された[2]。館内では集落内に残る国友鉄砲(火縄銃)を集めて大量展示をしている。ほか、「東洋のエジソン」と称される国友一貫斎、遠州流茶人辻宗範ら国友の文化人に関する展示も行われている。
Wikipedia    内容詳細  
570.長浜城 (近江国)
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町の豊公園内にあった日本の城。羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
571.長浜鉄道スクエア  ・〒526-0057 日本滋賀県長浜市北船町1-41
長浜鉄道スクエア(ながはまてつどうスクエア)は、滋賀県長浜市にある長浜市立の鉄道保存展示施設。 旧長浜駅舎(第1回鉄道記念物)に隣接して2000年(平成12年)10月14日に長浜鉄道文化館が開館し、さらに2003年(平成15年)7月17日には隣接して北陸線電化記念館が開館[4]。このとき、この3施設を総称して「長浜鉄道スクエア」と命名された[5]。
Wikipedia    内容詳細  
572.ヤンマーミュージアム  ・〒526-0055滋賀県長浜市三和町6-50
ヤンマーミュージアムは、滋賀県長浜市三和町に所在するヤンマーの博物館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
573.大津市科学館
大津市科学館(おおつしかがくかん)は、滋賀県大津市膳所本町にある科学館。琵琶湖関係の展示物が多い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
574.大津市歴史博物館  ・〒520-0037滋賀県大津市御陵町2-2
大津市歴史博物館(おおつしれきしはくぶつかん)は、滋賀県大津市にある市立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
575.滋賀県立琵琶湖文化館  ・〒520-0806滋賀県大津市打出浜地先
滋賀県立琵琶湖文化館(しがけんりつ びわこぶんかかん)は、滋賀県大津市にある博物館。現在休館中。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
576.滋賀サファリ博物館  ・〒529-1802滋賀県甲賀市信楽町黄瀬2854-2
滋賀サファリ博物館(しがサファリはくぶつかん)は、滋賀県甲賀市信楽町にある博物館。珍しい希少動物の剥製が集められた自然・動物学博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
577.草津市立水生植物公園みずの森  ・〒525-0001滋賀県草津市下物町1091[1][2]
草津市立水生植物公園みずの森(くさつしりつすいせいしょくぶつこうえんみずのもり)は、滋賀県草津市の烏丸半島にある植物園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
578.藤古川
藤古川(ふじこがわ)は、木曽川水系の一級河川。滋賀県米原市、岐阜県不破郡関ケ原町・大垣市を流れる。牧田川・揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
579.姉川
姉川(あねがわ)は、日本の滋賀県北部を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
580.天野川 (滋賀県)
天野川(あまのがわ)は、滋賀県の琵琶湖に注ぐ一級河川の一つ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
581.石田川 (滋賀県)
石田川(いしだがわ)は、滋賀県北西部を流れて琵琶湖に注ぐ川である。淀川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
582.犬上川
犬上川(いぬかみがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
583.宇曽川
宇曽川(うそがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
584.愛知川
愛知川(えちがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
585.鴨川 (滋賀県)
鴨川(かもがわ)は、滋賀県の西部を流れる一級河川で、琵琶湖に流入する淀川水系の河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
586.草津川
草津川(くさつがわ)は、滋賀県を流れる淀川水系の一級河川である。下流部分は典型的な天井川であり度重なる災害をもたらしていたが、2002年7月、治水事業として中流域から琵琶湖にかけての草津川放水路が開削されたため、天井川を成していた旧河道は廃川となった。従来の流路を旧草津川とも称する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
587.草野川
草野川(くさのがわ)は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の河川。姉川の支流である。 河川の起点は滋賀県長浜市高山町の一の瀬、蛇谷。長浜市高山町の山中に発する東俣谷と西俣谷が合わさり南流、飯山口で谷を出てから南西流し長浜市宮部町で姉川に合流する。 上流部の長浜市上草野地区は豪雪地帯である。 清流として知られ、また漁業権が設定されている。草野川漁業協同組合がニジマスを放流しており、入漁料を支払うことで釣りを楽しめる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
588.相模川 (滋賀県)
相模川(さがみがわ)は、滋賀県大津市を流れ琵琶湖に注ぐ淀川水系の一級河川。 江戸時代には膳所藩の手により何度かの付替え工事がなされた。現在は滋賀県大津市膳所池ノ内町に源を発し北流、大津市におの浜と大津市由美浜の境界で琵琶湖に注ぐ。一級河川としての起点は滋賀県大津市膳所平尾町で区間長は2.3km。頻発する洪水被害の対策のため名神高速道路に沿って瀬田川に直接放流する大津放水路と呼ばれる地下トンネルへの、第2期工事による接続が計画されている。 座標: 北緯35度0分18秒 東経135度53分24.7秒 / 北緯35.00500度 東経135.890194度 / 35.00500; 135.890194
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
589.芹川 (滋賀県)
芹川(せりかわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。「善利川」とも表記される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
590.杣川
杣川(そまがわ)は、滋賀県甲賀市を流れる淀川水系の一級河川。古くは油日川や矢川などと呼ばれていたが、現在はこの名が定着している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
591.大戸川
大戸川(だいどがわ)は、滋賀県南部を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
592.高時川
高時川(たかときがわ、別名:妹川(いもうとがわ))は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の河川。姉川の支流である。上流部では丹生川と呼ばれており、また一部の流域の住民は姉川に対して、高時川を妹川とも呼ぶ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
593.日野川 (滋賀県)
日野川(ひのがわ)は、滋賀県中部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
594.百瀬川
百瀬川(ももせがわ)は、滋賀県高島市内を流れる一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
595.野洲川
野洲川(やすがわ)は、滋賀県を流れる淀川水系の一級河川。琵琶湖への流入河川では最長である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
596.余呉川
余呉川(よごがわ)は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
597.沖島  ・ 日本 滋賀県近江八幡市
沖島(おきしま)または沖ノ島(おきのしま)は、琵琶湖の沖合約1.5 kmにある琵琶湖最大の島である。琵琶湖国定公園第2種特別地域。 2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
598.沖の白石  ・日本(滋賀県)
沖の白石(おきのしらいし・おきのしろいし)は、琵琶湖沖にある岩。化石(ばけいし)・お化け石(おばけいし)・ 船木三ッ石(ふなきみついし)の別称もある。琵琶湖国定公園特別保護地区。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
599.多景島  ・日本(滋賀県)
多景島(たけしま・たけいしま)は、琵琶湖の島(無人島)。竹島[1]・武島(たけしま)とも。琵琶湖国定公園第1種特別地域。所属住所は滋賀県彦根市八坂町である。[2]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
600.竹生島  ・ 日本・滋賀県
竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖北部にある無人島で、全域が滋賀県長浜市早崎町に属する。琵琶湖では沖島に次いで面積が2番目に広い。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
601.矢橋帰帆島  ・日本 (滋賀県)
矢橋帰帆島(やばせきはんとう)は、滋賀県の琵琶湖にある島(人工島)である。全域が草津市矢橋町に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
602.たぬき丼
たぬき丼(たぬきどん)もしくはハイカラ丼(ハイカラどん)は、日本の丼物の一つ。丼鉢に盛った飯の上に、具として天かす(揚げ玉)[3]、または鶏卵でとじた天かすを乗せたもの[1]。主に関東地方の蕎麦屋などで提供されている他[1][4]、料理書籍や料理関係のウェブサイトなどで、簡単にできて満腹感の得られる丼物として紹介されている[2][4]。滋賀県甲賀市信楽町のご当地グルメでもある[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
603.鮎河菜
鮎河菜(あいがな)は、滋賀県甲賀市土山町鮎河で平安時代から栽培されていると言われる伝統野菜[1]。アブラナ科の菜の花の一種[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
604.朝宮茶
朝宮茶(あさみやちゃ)は、滋賀県甲賀市信楽町朝宮周辺で栽培されている日本茶。 宇治(京都府)、川根(静岡県)、本山(静岡県)、狭山(埼玉県)と並んで日本五大銘茶の一つに数えられる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
605.あめのいおご飯
あめのいおご飯(あめのいおごはん)は、滋賀県の郷土料理[1]。琵琶湖の固有種であるビワマスを使った炊き込みご飯である[1]。 主に湖北の安曇川、石田川、知内川、姉川といった琵琶湖に注ぐ川筋で食されている[1]。 秋の産卵期に琵琶湖から川を遡上するビワマスは「あめのいお」「雨の魚」の別名がある[1]。琵琶湖にいるビワマスは刺身、塩焼き、煮付け、天ぷらでも食されているが、産卵期で脂が落ちる時期はさっぱりしているため、炊き込みご飯として食される[1]。 1998年には滋賀県選択無形民俗文化財「滋賀の食文化財」として選択されている[2]。 大釜で炊く際には卵を出さずに子持ちのままのビワマスを米の上に乗せ、醤油と酒を加えて炊く[3]。炊きあがったらビワマスの頭を持ち上げて振ると身と卵だけが落ちるので、残った頭と骨を除いてご飯と混ぜ合わせ、刻んだネギを乗せる[3]。近年では切り身を使って炊く方法も普及している[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
606.永源寺こんにゃく
永源寺こんにゃく(えいげんじこんにゃく)は、こんにゃくの一種。滋賀県の伝統食品。 永源寺の開祖である寂室元光が、大陸からコンニャクイモを持ち帰ったのが起源とされる。永源寺周辺で細々と作られ、自家消費されていた。永源寺では精進料理に、周辺の農家では正月料理として好まれた。 永源寺にちなんだ「永源寺こんにゃく」の名が広まり、地域外にも売られるようになったのは戦後のことである。今日では工場で大量生産され、ビニール袋にパックされたものが主流となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
607.えび豆
えび豆(えびまめ)は、琵琶湖産のスジエビ(カワエビ)と大豆を甘辛く炊き合わせした滋賀県の郷土料理[1]。京都でもおばんざいの一品として食される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
608.近江牛
近江牛(おうみうし[1])または(おうみぎゅう)は、黒毛和種の和牛が滋賀県内で最も長く肥育された場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛肉にも用いられる呼称である。日本での肉用牛としての史実として残る歴史が400年と圧倒的に長く、三大和牛の1つとされる。他のブランド牛が限られた狭い地域あるいは個人の飼育であるのに対して近江牛は滋賀県全体での生産の為、年間出荷頭数は圧倒的に多く優れた肉質が特徴である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
609.近江の茶
近江の茶(おうみのちゃ)は、滋賀県で生産されているお茶(緑茶)の総称である。甲賀市で最も多く生産されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
610.大津まるごとカレー
大津まるごとカレー(おおつまるごとカレー)は、滋賀県大津市で販売されているご当地カレーライス。 びわ湖大津観光協会が大津市の農家と協力し開発されたご当地グルメである。地元の野菜と地鶏「近江しゃも」を使用することに加え、隠し味として大津のブランド野菜「比良すいか」をすったものを加えているのが特徴。 以上が第1弾企画商品内容で、第2弾は大津産の甘柿・大津産れんげはちみつで甘みを出し、近江米粉でとろみを付けた。具材は大津産小松菜・人参など。かわり種としては里芋、大豆も。香辛料として大津産にんにくを使用。以降、季節ごとに味の違う大津まるごとカレーを発売予定。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
611.蟹ヶ坂飴
蟹ヶ坂飴(かにがさかあめ)は和菓子の一種で、麦芽水飴を煮詰め、ござの上に貼り付け、丸い形に成型して作る糖菓子である[1][2][3]。 古くから土山宿(滋賀県甲賀市)や周辺の立場の名物と知られ、東海道名所記や東海道名所図会に記載がある[1][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
612.きんし丼
きんし丼(きんしどんぶり・きんしどん)は、一部のうなぎ料理屋で提供される丼物。うな丼に卵焼き、あるいは錦糸卵を組み合わせた料理。 滋賀県大津市の料理店「逢坂山かねよ」が発祥とされ[1][2]、同店の登録商標となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
613.小鮎の甘露煮
小鮎の甘露煮(こあゆのかんろに)とは、琵琶湖産のコアユを、醤油や砂糖などで煮た滋賀県の郷土料理。京都市周辺でも食されている。小鮎の飴煮(あめだき)、小鮎の山椒煮とも言う[1]。 第二次世界大戦以前は、大津市の名物、土産物として盛んに作られた。大正年間には粗製乱造による品質低下や一部事業者に偏った販売方法などが問題となった[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
614.木の葉丼
木の葉丼(このはどん、このはどんぶり)は玉子丼の一種であり、薄く切ったカマボコやシイタケを具材に用い、彩りに三つ葉やネギを加えるのが特徴である[1][2]。主に関西で食されており[1][2]、安価でうどんとの相性も良いのでうどん屋の定番メニューとなっているほか、家庭料理としても食される[2]。その一方で、関西以外の地域での知名度は低い[1][2]。 名前の由来には諸説あり、カマボコを木の葉に見立てているという説[1][2]、三つ葉を入れていることからという説[1]などがある。 2014年4月に外食チェーンストアのなか卯が木の葉丼を全国発売したが、これには油揚げとごぼう入りの薩摩揚げを薄切りしたものが使用されていた[1][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
615.子持鯉の煮付
子持鯉の煮付(こもちごいのにつけ)とは、卵を抱えたメスの鯉を筒切りにして、醤油などで煮た料理。子持鯉の旨煮、子持鯉のあめ煮とも言い滋賀県の郷土料理。京都市周辺でも食されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
616.サラダパン
サラダパンとは、マヨネーズで和えた刻みたくあんのペーストをコッペパンに挟んだ調理パン。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
617.下田なす
下田なす(しもだなす)は、滋賀県湖南市下田地区で明治以前から栽培されているナスの品種[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
618.じゅんじゅん
じゅんじゅんは滋賀県の郷土料理[1]。すき焼き風に味付けをした鍋料理の一種である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
619.聖護院かぶ
聖護院かぶ(しょうごいんかぶ)は、カブの一品種。京野菜の一種で、京の伝統野菜およびブランド京野菜に指定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
620.杉谷とうがらし
杉谷とうがらし(すぎたにとうがらし)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷地区周辺で江戸時代から栽培されているトウガラシの品種[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
621.杉谷なすび
杉谷なすび(すぎたになすび)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷地区で江戸時代から栽培されているナスの品種[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
622.膳所茶
膳所茶(ぜぜちゃ)は、幕末に日本初めての対米輸出品となった緑茶。 江戸時代、膳所藩領内の山手の柿ヶ坂で良質の茶を産出していた。嘉永6年(1853年)、浦賀にマシュー・ペリー率いる黒船が来航した際、幕府の全権林大学頭とその随行員5名がペリーの船室に招待された。ペリーから「貴国においてはコーヒーのような飲み物はないのか」と言われた際、随行の一人に膳所藩の儒者関藍梁が所持していた自藩の産品の茶を饗したところ、大変気に入られ、「貴国の生糸とこの茶が欲しい」と望まれた。使命が終えた藍梁は、藩主に茶の生産を奨励することの必要性を説いた。それをきっかけに、元藩士の太田重兵衛に宇治で茶の製法等を習得させ、藩内での製茶に成功したため藩の御茶司に任命した。さらに、当時原野だった園山の十三町歩の土地を開墾し、藩の特産品に仕立てた。信楽焼の茶壷に入れて神戸、横浜から輸出し、初の対米輸出品となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
623.たくあんの煮物
たくあんの煮物(たくあんのにもの)は、たくあんを用いた日本の煮物。ここでは近畿地方北東部から北陸地方周辺を中心に、日本各地の類似した郷土料理をまとめて取りあげる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
624.タモロコ
タモロコ(田諸子、学名: Gnathopogon elongatus)は、コイ科カマツカ亜科に属する淡水魚。別名はミゾバエ、スジモロコなど。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
625.土山茶
土山茶(つちやまちゃ)は、滋賀県甲賀市土山町周辺で栽培されている日本茶。滋賀県内最大の栽培面積・生産量を誇る[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
626.泥亀汁
泥亀汁(どんがめじる、どろがめじる)は滋賀県湖東地域の郷土料理[1]。ナスの味噌汁である[1][2]。 近江八幡や五箇荘(現・東近江市五個荘地区)の近江商人宅で夏場によく作られていた味噌汁である[1][2]。夏に採れるナスとゴマダレのみのシンプルな味噌汁である[2]。 擂ったゴマを入れた汁は泥汁のようでもあり、皮へ格子に切り込みを入れたナスを亀の甲羅に見立てたものである[1][2]。 こんにちでは、滋賀県全域で通年に渡って食されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
627.ニゴロブナ
ニゴロブナ(煮頃鮒、似五郎鮒とも。学名:Carassius buergeri grandoculis[1]、Carassius auratus grandoculis[2])は、コイ目コイ科コイ亜科に分類されるフナ[3]。日本の琵琶湖固有亜種で、琵琶湖やそれに流入出する河川、用水路などに生息する淡水魚である。 一説では、尺(約30cm)以上に育つと、やはり琵琶湖水系固有の近似種のゲンゴロウブナに似るため、「似五郎鮒」と名付けられたとされる[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
628.のっぺいうどん
のっぺいうどんは、滋賀県長浜市で食べられている郷土料理で、うどんの一種[1]。 しいたけやかまぼこ、湯葉などの具材と、餡を入れてとろみをつけたスープが特徴[1]。餡のおかげで冷めにくく、冬の寒さや琵琶湖から吹く風の冷たさをしのぐために食べられる[1]。 明治時代に、長浜市のうどん屋「うどん・そば吉野」の初代店主が考案したとされる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
629.彦根りんご
彦根りんご(ひこねりんご)は滋賀県彦根市周辺で栽培されていたリンゴ。幻のりんごと言われている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
630.日野菜
日野菜(ひのな)とは、滋賀県蒲生郡日野町鎌掛(かいがけ)が原産のカブの一種、伝統野菜である[2][3][4]。現在では九州~信越の幅広い地域で栽培され、滋賀県発祥の野菜の中では全国に広まった最も有名な野菜であると言われている[2]。もっぱら漬物としてのみ食され[2]、日野菜を使った日野菜漬けは、滋賀県名物の漬物として高い知名度を誇っている[2]。地上に出ている部分がきれいな赤紫色になり[5]、古来より発祥地では「あかな」と呼ばれている[3][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
631.ビワマス
ビワマス(琵琶鱒、学名:Oncorhynchus masou rhodurus、英: Biwa trout)は、サケ目サケ科に属する淡水魚。日本の琵琶湖にのみ生息する固有亜種である。産卵期には大雨の日に群れをなして河川を遡上することから、アメノイオ[1](アメノウオ、雨の魚、鯇、鰀、江鮭[要出典])ともよばれる。 体側の朱点(パーマーク)は、体長20 cm程度で消失し成魚には見られない。成魚の全長は40 - 50 cmほどだが、大きいものでは全長70 cmを超えることもある。サクラマスと同じくヤマメの亜種であり、DNAの特徴も外観もサクラマスに近いが、サクラマスよりも眼が大きいことと、側線上横列鱗数が21 - 27でやや少ない事で見分けられる。琵琶湖固有亜種だが、現在では栃木県中禅寺湖、神奈川県芦ノ湖、長野県木崎湖などに移殖されている。また、人工孵化も行われている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
632.鮒寿司
鮒ずし(ふなずし)は、日本古来の“鮓すし(なれずし)”の代表的一種。古代から琵琶湖産のニゴロブナ(煮頃鮒)などを主要食材として作られ続けている滋賀県(旧・近江国)の郷土料理である。今日では「ふなずし」「鮒鮓」「鮒鮨」「鮒寿司」「鮒寿し」などとも記し、「鮒寿司」が最も一般的となっている(後述)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
633.鮒の子まぶし
鮒の子まぶし(ふなのこまぶし)とは、フナの刺身の表面に塩水で茹でたフナの卵をまぶしたもの。滋賀県の郷土料理。主に琵琶湖や余呉湖産のフナが使用される。また鳥取県にも同様の料理があり鮒の子まぶりと言う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
634.ふなやき
ふなやきは日本の郷土料理。日本各地で同名で異なる料理がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
635.ホンモロコ
ホンモロコ(本諸子、学名:Gnathopogon caerulescens)は、コイ科タモロコ属に属する淡水魚。別名はモロコ、ゴマモロコ、ヤナギモロコなど。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
636.丸中醤油
丸中醤油株式会社(まるなかしょうゆ)は、滋賀県愛知郡愛荘町において江戸時代から続く醤油醸造元。その店舗や醤油蔵などの建造物が国の登録有形文化財に登録されている。江戸時代より伝承の独自製法である「塩吊り」にて「古式製法」を続ける全国で唯一の醤油醸造元である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
637.政所茶
政所茶(まんどころちゃ)は、滋賀県東近江市政所町周辺で栽培されている日本茶。政所町は滋賀県東部の鈴鹿山脈中に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
638.万木かぶ
万木かぶ(ゆるぎかぶ)とは、滋賀県高島市安曇川町西万木原産の赤かぶである[1][2]。 根部は直径10cm程度の球形で、肉質は柔らかすぎず堅すぎず、表面のつやのある紅色と中の白色のコントラストが美しいことで知られる滋賀県の伝統野菜の一つである[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
639.吟吹雪
吟吹雪(ぎんふぶき)は、滋賀県農業試験場(現 滋賀県農業技術振興センター)が開発した日本のイネの品種名および銘柄名である。酒造好適米の一種。大粒で比較的栽培の容易な「玉栄」と、心白発現率の高い「山田錦」の特性を兼ね備えた品種として育成された[1]。品種名には、心白を吹雪が舞っている様に擬し、吟醸酒向けという意味が込められている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
640.滋賀渡船6号
滋賀渡船6号(しがわたりぶねろくごう)は、滋賀県農事試験場(現 滋賀県農業技術振興センター)が開発した日本のイネの品種名および銘柄名である。酒造好適米の一種。 「雄町」と異名同種、もしくは「雄町」の選抜系統であるとされる「渡船」から純系分離、選抜を経て、1916年に育成[1][2]。 選抜元である「渡船」の命名に関しては「滋賀県農事試験場に各地から在来品種を集めて、塩水選を行う際に名札が落ちてどこから来たものか不明となった。福岡県から船で渡ってきたものだと推定されたことから仮に「渡船」と命名され、そのまま定着した」という命名に関するエピソードが一般に知られている。この内容が書かれた資料には1936年11月に滋賀県農会により発行された『滋賀農報昭和11年11月号(第268号)』収録の『農事試験場設立の動機』がある[3][4]。この資料によれば「渡船」とは1895年に命名されたことになっている。その後、1908年に発行された報告書『米ノ品種及其分布調査:農事試験場特別報告 第25号』内で「渡船」は「雄町」と異名同種とされた[4]。しかし滋賀県では1905年に「渡船、雄町を渡船とする」旨の稲品種名改称を行っている等[5][4]、滋賀県側に残っている記録とは整合しない内容[6]になっており、取り扱いには慎重になる必要がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
641.ナインリーヴズ
ナインリーヴズ(Nine Leaves)は滋賀県大津市にあるラム酒蒸溜所、およびそこで製造されているラム酒の銘柄である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
642.長濱蒸溜所  ・ 日本, 滋賀県長浜市朝日町14-1[1]
長濱蒸溜所(ながはまじょうりゅうじょ、英語: Nagahama Distillery)は、滋賀県長浜市朝日町にあるジャパニーズ・ウイスキーの蒸留所。レストランの店舗内に併設された珍しい蒸留所であり、「一醸一樽」(1回の仕込みで1樽分のウイスキーを作る)をスローガンにした少量生産を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
643.長浜浪漫ビール
長浜浪漫ビール株式会社(ながはまろまんビール、英: NAGAHAMA ROMAN BEER CO.,LTD.)は、クラフトビール・ウイスキーの製造、直営レストランを運営する企業。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
644.近江酒造
近江酒造(おうみしゅぞう)は、滋賀県東近江市八日市上之町の酒造会社。2023年(令和5年)6月30日で酒類の製造販売業を終了し、以後は不動産賃貸業に業態を転換する[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
645.太田酒造
太田酒造株式会社(おおたしゅぞう、英文名称Ota Sake Brewing Co.,Ltd.)は、日本酒「道灌」などの製造で知られる酒造会社。栗東市のブルワリーではワインも製造する。本社工場のほか、灘(灘五郷の内の魚崎郷)にも工場を持つ。創業家の草津太田氏は、太田資武の二男正長を始祖とする[1]。明治の初めごろに本格的に酒造りを開始し、酒銘は遠祖の名にちなんで道灌正宗と名付けた[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
646.竹内酒造
竹内酒造株式会社(たけうちしゅぞう、英文名称Takeuchi Sake Brewing Co.,Ltd.)は、創業明治5年の滋賀県湖南市に在る日本酒「香の泉」などの製造で知られる酒造会社。東海道五十三次の宿場町の一つである石部の町は江戸時代に「京立ち石部初泊まり」の言葉の如く、必ず旅人が立ち寄った宿場町として栄えた。そして、旅行く先々で幾つもの酒を飲み比べた旅人たちの間で「石部の酒」の評判は高まり、人伝いに広がり、いつしかこの酒を求めて、人々がやってきたと言われている。人々の間では、あまりに美味しいこの酒を自分の物にしておきたいとする心理が働き、口をつぐませた。「評判のその酒を訪ねても誰も知らない」というこの酒は、いつしか「語らずの酒」と呼ばれ、本陣に置いても重宝がられた。[1]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
647.冨田酒造
冨田酒造有限会社(とみたしゅぞう)は、滋賀県長浜市木之本町にある酒造メーカー。創業は天文3年(1534年)であり[1]、現存する日本の酒造会社としては5番目に古い[2]。仕込水には蔵の井戸から湧き出る奥伊吹山系伏流水(中軟水)を用いている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
648.藤居本家
藤居本家(ふじいほんけ)は滋賀県愛知郡に存在する、酒類醸造販売業を営む老舗。 昭和20年から新嘗祭用の御神酒を醸造している蔵元で、鈴鹿山系の伏流水で、新米を醸した白酒を醸造して、宮中や全国の神社に奉納している[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
649.山路酒造
山路酒造有限会社(やまじしゅぞう)は、滋賀県長浜市木之本町にある酒蔵(日本酒メーカー)。 北国街道の旧木之本宿に位置し、主屋は北国街道に西面している[1]。創業は天文元年(1532年)[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
650.いがもち
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
651.石餅
石餅(いしもち)は滋賀県大津市の餅菓子。石山寺門前の茶店で製造・販売されている[1]。 石餅は白餅と蓬餅をねじり、小豆餡を石山寺の由来となった珪灰石(けいかいせき)に模して盛り付けられて作られる[1]。 石山寺によると、明治時代中期まで門前の茶店で参拝者に振る舞われたと伝わる[1][2]。 2016年、大津市の和菓子業・叶 匠壽庵が復元。石山寺店限定で販売されているが2024年、土曜・日曜限定で全店舗で販売されることになった[1][2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
652.糸切餅
糸切餅(いときりもち)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀で製造・販売されている和菓子(生菓子)である。「糸切り餅」などとも表記される。多賀大社参詣の土産菓子として有名[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
653.姥が餅
姥が餅(うばがもち)は滋賀県草津市で製造販売されている和菓子。あんころ餅の一種で、草津宿の茶屋で出され、現在は国道1号沿いに本店を置く。乳房を型どっているのが特徴[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
654.イタリアン (新潟)
イタリアンとは、新潟県の下越地方[1]・中越地方[2]で提供されているファストフード。トマトソースやミートソースなどの具材入りソースが麺の上にかかっており、焼きそばの一種として扱われることもある[3][4][5]。主にカフェテリア型のチェーン店で提供されている。新潟県民(とりわけ下越・中越地方在住者)の間では長年にわたって浸透しているファストフードであり、県外に出て初めて新潟だけのものであると気付く者もいる[* 1]ほどである。 本記事では、新潟県内外の類似した麺料理についても扱う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
655.スヤキ
スヤキとは、滋賀県甲賀市のご当地グルメの焼きそばである。 1952年、甲賀郡水口町(現在の甲賀市)の食堂「谷野食堂」が、学生のために安くて美味しいものをという思いで提供したのが始まり(谷野食堂の近くには滋賀県立水口高等学校がある)。中華麺をラードで炒めた後、もやし、青ネギ、塩で味を調えたというシンプルな作り。味は客側でソースや醤油などを加えて好みに仕上げる。 なお、中華麺は、麺の材料を真空状態で混ぜ合わせる真空ミキサーで作っているため、材料がよくなじみ、コシと甘味がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
656.ちゃんぽん
ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、そのような料理の名称。特に長崎のものが有名だが、同名の郷土料理が各地に存在する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
657.焼鯖そうめん
焼鯖そうめん(やきさばそうめん)は、滋賀県長浜市周辺の湖北地域に伝わる郷土料理。鯖そうめん(さばそうめん)とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責