Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1190

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1205

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1214
三重県の麺料理の一覧| オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

三重県の麺料理

1.継松寺  ・三重県松阪市中町1952番地
継松寺(けいしょうじ)は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は岡寺山であり、通称・岡寺と呼ばれている。本尊は如意輪観世音菩薩。厄除け観音として知られ、毎年3月の初午大祭は多くの参拝客で賑わう[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2.正福寺 (鳥羽市)  ・三重県鳥羽市松尾町519番地
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3.新大仏寺  ・三重県伊賀市富永1238番地
新大仏寺(しんだいぶつじ)は、三重県伊賀市富永にある真言宗智山派の寺院。山号は五宝山。本尊は盧舎那仏。
Wikipedia    内容詳細  
4.大聖院 (四日市市)  ・三重県四日市市日永2丁目-11-7
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
5.神宮寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
6.伊賀四国八十八箇所
伊賀四国八十八箇所(いがしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県の伊賀市、名張市に広がる八十八箇所巡礼地である。
Wikipedia    内容詳細  
7.伊勢西国三十三所観音霊場
伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)とは、三重県にある観世音菩薩を祀る寺院で構成された霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8.伊勢七福神
伊勢七福神(いせしちふくじん)は、三重県の桑名市・四日市市・鈴鹿市・亀山市の北勢地域に広がる7つの寺院により構成されている七福神の巡礼・札所。
Wikipedia    内容詳細  
9.熊野西国三十三箇所
熊野西国三十三箇所(くまのさいごくさんじゅうさんかしょ)は、紀伊半島の熊野地方にある霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
10.西国薬師四十九霊場
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
11.勢州七福神
勢州七福神(せいしゅうしちふくじん)は、三重県の中勢・伊勢・志摩にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも曹洞宗寺院で、霊場の開創は2013年(平成25年)4月と非常に新しい。
Wikipedia    内容詳細  
12.東海近畿地蔵霊場
東海近畿地蔵霊場(とうかいきんきじぞうれいじょう)とは、三重県と和歌山県にある地蔵菩薩霊場。
Wikipedia    内容詳細  
13.三重四国八十八箇所
三重四国八十八箇所(みえしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県に広がる八十八箇所巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
14.石薬師寺  ・三重県鈴鹿市石薬師町1
石薬師寺(いしやくしじ)は、三重県鈴鹿市石薬師町にある、東寺真言宗の仏教寺院。山号は高富山(たかとみざん)。院号は瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
15.一乗寺 (松阪市)  ・三重県松阪市中万町1717
一乗寺(いちじょうじ)は、三重県松阪市中万町にある天台宗の寺院[1]。山号は神山(こうやま)[2]。本尊は薬師如来[2]。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂への道筋にある。山号または山岳の名を冠して神山一乗寺(こうやまいちじょうじ)と呼ばれることも多い。
Wikipedia    内容詳細  
16.飯福田寺  ・三重県松阪市飯福田町273
飯福田寺(いぶたじ)は三重県松阪市飯福田町にある寺院。 伊勢山上(いせさんじょう)とも称される。 本尊は薬師如来。 寺域に広大な行場(霊場)を有する。
Wikipedia    内容詳細  
17.円満寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市長沢町782
円満寺(えんまんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は 長澤山(ながさわさん)。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
18.円妙寺 (桑名市)  ・三重県桑名市東方1425
円妙寺(えんみょうじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。定良霊廟、養仙院の墓は桑名市指定文化財に指定されている。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
19.海禅寺 (三重県南伊勢町)  ・三重県度会郡南伊勢町宿浦676
海禅寺(かいぜんじ)は、三重県度会郡南伊勢町宿浦676にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
20.勧学寺 (桑名市)  ・三重県桑名市矢田266
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は 走井山(はしりいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
21.願証寺  ・伊勢国桑名郡
願証寺(がんしょうじ)は伊勢国桑名郡長島にあった浄土真宗の寺院。願證寺とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
22.願成寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市上野農人町354
願成寺(がんじょうじ)は、三重県伊賀市上野農人町にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は遍光山(へんこうざん)、院号は愛染院(あいぜんいん)。本尊は愛染明王。
Wikipedia    内容詳細  
23.観音寺 (鈴鹿市寺家)  ・三重県鈴鹿市寺家3丁目-2-12
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 白子山(しろこざん)。本尊は白衣観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
24.観音寺 (鈴鹿市高塚町)  ・三重県鈴鹿市高塚町1777
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市高塚町にある、真言宗御室派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
25.観音寺 (四日市市垂坂町)  ・三重県四日市市垂坂町1266
観音寺(かんのんじ)は、三重県四日市市垂坂町にある、天台宗の寺院。山号は垂坂山(たるさかさん)。本尊は元三大師。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
26.観菩提寺  ・三重県伊賀市島ヶ原1349
観菩提寺(かんぼだいじ)は、三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は普門山。本尊は十一面観音菩薩[1]。修正会で知られ「正月堂」の名で親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
27.行順寺  ・三重県いなべ市北勢町南中津原754
行順寺(ぎょうじゅんじ)は、三重県いなべ市北勢町南中津原にある真宗大谷派(東本願寺)の寺院。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享2年(1745年)の再建。毎年4月下旬に蓮如忌が勤められ、宝物を開帳し、多くの参詣人で賑う。同市北勢町其原及び北勢町麻生田に二カ寺の道場(支坊)を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
28.見性寺 (三重県菰野町)  ・三重県三重郡菰野町大字菰野158
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
29.顕本寺 (桑名市)  ・三重県桑名市萱町74番地
顕本寺(けんぽんじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。山号は自栄山[1][注 2]。旧本山は身延山久遠寺、莚師法縁(隆源会)。檀家には桑名藩士が多く、関連する墓が多数現存する。中でも、吉村又右衛門宣充、水谷九左衛門光勝の墓は桑名市指定文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
30.幸福寺  ・三重県度会郡玉城町世古395-3
幸福寺(こうふくじ)は、三重県度会郡玉城町にある寺院で、山号は大佛山(だいぶつやま)である。加藤貢によって昭和58年7月に無宗派、単立寺院として落慶された。水子の供養ならびに霊園として建立したことから、本尊は地蔵菩薩である。
Wikipedia    内容詳細  
31.弘法院 (亀山市)  ・三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
弘法院(こうぼういん)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の寺院。山号は宝生山(ほうしょうざん)。本尊は弘法大師。
Wikipedia    内容詳細  
32.光明寺 (伊勢市)  ・三重県伊勢市岩渕3丁目3-11
光明寺(こうみょうじ)は三重県伊勢市岩渕3丁目に位置する臨済宗東福寺派の仏教寺院である。山号は金鼓山(きんこざん)。南北朝時代の南朝方の武将結城宗広の終焉の地とされ、近世の伊勢神宮周辺では唯一鐘楼を許可された「光明寺の一つ鐘」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
33.光明寺 (熊野市五郷町)  ・三重県熊野市五郷町寺谷731
光明寺(こうみょうじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は宝寿山。
Wikipedia    内容詳細  
34.光明寺 (四日市市泊山崎町)  ・三重県四日市市泊山崎町3-5
光明寺(こうみょうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 囲瀬山(いせいざん)。本尊は観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
35.光蓮寺 (松阪市)  ・三重県松阪市豊原町1164
光蓮寺(こうれんじ)は、三重県松阪市豊原町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
36.国分寺 (亀山市)  ・三重県亀山市白木町1221番地
国分寺(こくぶんじ)は、三重県亀山市白木町にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は明星山(みょうじょうざん)。院号は宝生院(ほうじょういん)。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
37.極楽寺 (熊野市)  ・三重県熊野市木本町568
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市木本町568にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの[1]。
Wikipedia    内容詳細  
38.金剛證寺  ・三重県伊勢市朝熊町岳548
金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
39.欣浄寺 (伊勢市)  ・三重県伊勢市一之木2-6-7北緯34度29分41.6秒 東経136度42分23.9秒 / 北緯34.494889度 東経136.706639度 / 34.494889; 136.706639座標: 北緯34度29分41.6秒 東経136度42分23.9秒 / 北緯34.494889度 東経136.706639度 / 34.494889; 136.706639
欣浄寺(ごんじょうじ)は、三重県伊勢市一之木にある、浄土宗の寺院である。法然上人二十五霊跡の第12番。
Wikipedia    内容詳細  
40.西蓮寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市長田1931
西蓮寺(さいれんじ)は、三重県伊賀市にある天台真盛宗の別格中本山。山号は医王山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
41.三岳寺  ・三重県三重郡菰野町菰野8550
三嶽寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町菰野の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。寺院名は設立時から三嶽寺で、岳の字を使ったものは誤り。
Wikipedia    内容詳細  
42.三田寺  ・三重県伊賀市三田1897
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
43.慈恩寺 (亀山市)  ・三重県亀山市野村3-18-1
慈恩寺(じおんじ)は、三重県亀山市にある浄土宗の寺院。山号は亀鶴山(きかくさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
44.慈恩寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-12-13
慈恩寺(じおんじ)は、三重県鈴鹿市稲生西二丁目にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は雲林山(うんりんざん)、院号は普門院(ふもんいん)。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
45.慈眼寺 (三重県南伊勢町田曽浦)  ・三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041
慈眼寺(じげんじ)は、三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼禅寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
46.地蔵院 (亀山市)  ・三重県亀山市関町新所1173
地蔵院(じぞういん)は、三重県亀山市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
47.四天王寺 (津市)  ・三重県津市栄町1丁目892
四天王寺(してんのうじ)は、三重県津市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
48.志摩国分寺  ・三重県志摩市阿児町国府3476
志摩国分寺(しまこくぶんじ)は、三重県志摩市阿児町国府(こう)にある天台宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
49.十念寺 (桑名市)  ・三重県桑名市伝馬町53
十念寺(じゅうねんじ)は、三重県桑名市伝馬町にある浄土宗の寺院。山号は仏光山。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。毎年11月23日に七福神まつりが開かれる。
Wikipedia    内容詳細  
50.樹敬寺  ・三重県松阪市新町884番地
樹敬寺(じゅきょうじ)は、三重県松阪市新町884番地にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺である。山号は法幢山。本尊は阿弥陀如来であり、脇侍は観音・勢至菩薩の三尊形式である[1]。本居宣長ら本居家の菩提寺であり、「本居宣長墓(樹敬寺)附 本居春庭墓」は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
51.常安寺 (鳥羽市)  ・三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
常安寺(じょうあんじ)は、三重県鳥羽市にある、曹洞宗永平寺派の仏教寺院。山号は玉龍山。
Wikipedia    内容詳細  
52.正運寺 (津市)  ・三重県津市安濃町中川267
正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
53.成願寺 (津市)  ・三重県津市白山町上ノ村1361
成願寺(じょうがんじ)は、三重県津市白山町上ノ村にある天台真盛宗の寺院で、同宗の中本山である。山号は慧命山。院号は発心院。
Wikipedia    内容詳細  
54.常在院  ・三重県桑名郡木曽岬町大字小林296
常在院(じょうざいいん)は、三重県桑名郡木曽岬町に所在する曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。
Wikipedia    内容詳細  
55.常聲寺  ・三重県尾鷲市林町8-34
常聲寺(じょうせいじ)は三重県尾鷲市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
56.正福寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市東高倉1148
正福寺(しょうふくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は雨華山(うげざん)、院号は観音院(かんのんいん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
57.正法寺 (熊野市)  ・三重県熊野市木本町1620
正法寺は、三重県熊野市にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。
Wikipedia    内容詳細  
58.青蓮寺 (名張市)  ・三重県名張市青蓮寺327
青蓮寺(しょうれんじ)は、三重県名張市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は多宝山、院号は地蔵院。
Wikipedia    内容詳細  
59.丈六寺 (名張市)  ・三重県名張市赤目町丈六529
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市赤目町丈六[1]にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
Wikipedia    内容詳細  
60.神宮寺 (三重県多気町)  ・三重県多気郡多気町丹生3997
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県多気郡多気町にある真言宗山階派の寺院。山号は丹生山。女人高野山丹生山神宮寺成就院と号する[1]。通称丹生大師。丹生神社の神宮寺である。高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれる。通称の丹生大師とは空海(弘法大師)のことである。
Wikipedia    内容詳細  
61.真宗大谷派桑名別院本統寺  ・三重県桑名市北寺町47
桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
62.神王寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市下柘植2262
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市下柘植にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
63.慎福寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市神戸2丁目-19-8
慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
64.瑞巌寺 (松阪市)  ・三重県松阪市岩内町707番地
瑞巌寺(ずいがんじ)は三重県松阪市岩内町(ようちちょう)にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。地名を冠して岩内瑞巌寺とも称する[1]。山号は妙法山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
65.聖衆寺 (桑名市)  ・三重県桑名市北別所156
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
66.清芳寺  ・三重県津市美里町南長野582
清芳寺(せいほうじ)は、三重県津市美里町南長野にある真宗高田派の寺院。山号は 龍華山。
Wikipedia    内容詳細  
67.石上寺 (亀山市)  ・三重県亀山市和田町1185
石上寺(せきじょうじ)は、三重県亀山市和田町[1]にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 那智山(なちさん)、院号は 松寿院(しょうじゅいん)。本尊は子安延命地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
68.世義寺  ・三重県伊勢市岡本2丁目10-80
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山 神宮寺 宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命名の祈祷で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
69.善福院 (伊賀市)  ・三重県伊賀市上野寺町1176
善福院(ぜんぷくいん)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は松涼山(しょうりょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
70.千福寺 (四日市市)  ・三重県四日市市生桑町1825-1
千福寺(せんふくじ)は、三重県四日市市生桑町にある、信貴山真言宗の仏教寺院。山号は生桑山(いくわさん)、院号は 信貴山別院(しぎさんべついん)。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
71.善福寺 (松阪市)  ・三重県松阪市日野町701
善福寺(ぜんぷくじ)は、三重県松阪市日野町にある真言宗の寺院である。みろく院善福寺(みろくいんぜんぷくじ)の通称で親しまれ、もとは松ヶ島の弥勒屋敷にあったといわれている。かつては隣接する八雲神社(牛頭天王社)の別当寺であり、指定文化財の薬師如来像も同社の本地仏であったと考えられている。
Wikipedia    内容詳細  
72.禅林寺 (三重県菰野町)  ・三重県三重郡菰野町下村191
禅林寺(ぜんりんじ)は、三重県三重郡菰野町にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は 瑞光山(ずいこうざん)。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
73.太江寺  ・三重県伊勢市二見町江1659
太江寺(たいこうじ)は、三重県伊勢市にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)、大江寺の表記もある。天平年間(729年 - 749年)に行基が開創したとも伝わる古刹で、伊勢神宮や二見興玉神社との関わりが深い。本尊の千手観世音菩薩は鎌倉時代作、重要文化財に指定されている。現在は境内にペット供養の愛受院、ユースホステル太江寺も開設しており、藤やあじさいの名所としても知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
74.大光寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市寺田1535
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
75.大師寺 (四日市市)  ・三重県四日市市北納屋町4-12
大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。
Wikipedia    内容詳細  
76.大師之寺 (四日市市)  ・三重県四日市市南納屋町6-11
大師之寺(だいしのてら)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 金剛宝閣(こんごうほうかく)。本尊は薬師如来。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
77.大福田寺  ・三重県桑名市東方1426
大福田寺(だいふくでんじ)は、三重県桑名市東方(ひがしかた)にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
78.田村寺  ・三重県四日市市西富田2丁目-5-6
田村寺(たむらじ)は、三重県四日市市西富田にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 弘法山(こうぼうさん)。本尊は弘法大師。
Wikipedia    内容詳細  
79.朝田寺  ・三重県松阪市朝田町427
朝田寺(ちょうでんじ)は、三重県松阪市朝田町(あさだちょう)にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。山号は光福山。院号は延命院。本尊は地蔵菩薩。地域では「朝田の地蔵さん」のほうが通りが良い[1]。
Wikipedia    内容詳細  
80.津観音  ・三重県津市大門32番19号
津観音(つかんのん)は、三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は恵日山観音寺大宝院(えにちざんかんのんじだいほういん)であり[1]、宗派は真言宗醍醐派の別格本山。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
81.桃源寺 (熊野市)  ・三重県熊野市五郷町桃崎713
桃源寺(とうげんじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。
Wikipedia    内容詳細  
82.堂の山薬師堂
堂の山薬師堂(どうのやまやくしどう)は、三重県志摩市にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切氏佛協会が管理している。
Wikipedia    内容詳細  
83.桃林寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市小岐須町800番地
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
84.蓮光院初馬寺  ・三重県津市栄町3-210
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称「津の初午さん」。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
Wikipedia    内容詳細  
85.福寿寺 (志摩市)  ・三重県志摩市磯部町五知227
福寿寺(福壽寺、ふくじゅじ)は、三重県志摩市磯部町五知の下五知集落にある曹洞宗の仏教寺院[5]。磯部町五知は平家の落人伝説の残る地域であり、その証拠として「平家の赤旗」ないしは「五知の赤旗」と呼ばれる旗を福寿寺が所有している[6]。
Wikipedia    内容詳細  
86.福善寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市土師町449
福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。
Wikipedia    内容詳細  
87.福楽寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目-5-27
福楽寺(ふくらくじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
88.仏眼院 (桑名市)  ・三重県桑名市南魚町35番地
仏眼院(ぶつげんいん)は、三重県桑名市南魚町に位置する天台宗の寺院。山号は寳興山(ほうこうざん)と称する。本尊は文殊菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
89.佛土寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市東高倉3444
佛土寺(ぶっとじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は平野山(ひらのさん)、院号は金蓮院(こんれんいん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
90.府南寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市国府町2548
府南寺(ふなんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 泰平山(たいへいざん)。本尊は阿弥陀如来、千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
91.辺法寺 (亀山市)  ・三重県亀山市辺法寺町150
辺法寺(へんぼうじ)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
92.法龍寺 (四日市市)  ・三重県四日市市西山町7471
法龍寺(ほうりゅうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 西光山(さいこうさん)。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
93.松尾観音寺  ・三重県伊勢市楠部町156番地6
松尾観音寺(まつおかんのんじ)は、三重県伊勢市にある単立寺院。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
94.松本院 (伊賀市)  ・三重県伊賀市西日南町1739
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
95.密蔵院 (四日市市)  ・三重県四日市市大治田2丁目-10-7
密蔵院(みつぞういん)は三重県四日市市にある高野山真言宗の寺院。山号は蟹築山(かにちくさん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
96.明福寺  ・三重県三重郡菰野町菰野792-1
明福寺(みょうふくじ)は、三重県菰野町にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
97.妙福寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市徳居町2040
妙福寺(みょうふくじ)は、三重県鈴鹿市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は 薬王山(やくおうざん)。院号は 医王殿(いおうでん)。本尊は薬師如来・阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
98.弥勒寺 (名張市)  ・三重県名張市西田原2888
弥勒寺(みろくじ)は、三重県名張市西田原にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は日朝山(にっちょうざん)、本尊は薬師如来。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
99.野登寺 (亀山市)  ・三重県亀山市安坂山町2033-1
野登寺(やとうじ)は、三重県亀山市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 鶏足山(けいそくざん)。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
100.来迎寺 (松阪市飯南町)  ・三重県松阪市飯南町深野623番地
来迎寺(らいこうじ)は三重県松阪市飯南町深野にある浄土宗の仏教寺院である。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
101.来迎寺 (松阪市白粉町)  ・三重県松阪市白粉町512
来迎寺(らいごうじ)は三重県松阪市白粉町にある天台真盛宗の仏教寺院である。山号は教主山。院号は無量寿院。塔頭に覚性院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
102.龍源寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市白子本町15-32
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
103.龍祥寺 (三重県大紀町)  ・三重県度会郡大紀町阿曽1585
龍祥寺(りゅうしょうじ)は三重県度会郡大紀町にある曹洞宗の寺院。山号は不盡山(ふじんさん)、本尊は薬師如来坐像。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
104.龍福寺 (桑名市)  ・三重県桑名市地蔵455
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
105.林光寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市神戸6丁目-7-11
林光寺(りんこうじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗智山派の仏教寺院。山号は 金井山(かないざん)。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
106.霊山 (伊賀市)  ・ 日本三重県伊賀市下柘植
霊山(れいざん)は、三重県伊賀市下柘植に位置する山。
Wikipedia    内容詳細  
107.慈悲山廃寺
慈悲山廃寺(じひざんはいじ)は、三重県鈴鹿市にかつてあった仏教寺院。当初は加佐登神社周辺にあったらしく、正法寺または正福寺と称し、藤原秀郷が造営、40体の仏像と40社の神祠を有したと伝えられる。大江広元が地頭を務めたという。観音寺を末寺としていたが、観音寺は慈悲山寺が衰えて高野山の末寺となったことから、観音寺が高野山の一字をとって高神山へ改称した1691年以前には寺運衰退していたと考えられている。1872年(明治5年)には無住で廃寺となる。残存していた釈迦如来坐像など仏像3体は浄安寺に移された。
Wikipedia    内容詳細  
108.慶光院  ・三重県伊勢市宇治浦田1丁目1番29号
慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山[1]。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。
Wikipedia    内容詳細  
109.伊賀国分寺跡
伊賀国分寺跡(いがこくぶんじあと)は、三重県伊賀市西明寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
110.伊勢国分寺跡
伊勢国分寺跡(いせこくぶんじあと)は、三重県鈴鹿市国分町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
111.夏見廃寺跡  ・〒518-0441 日本三重県名張市夏見2759番地
夏見廃寺跡(なつみはいじあと)は、三重県名張市夏見にある古代寺院跡。元々の寺名は「昌福寺」と推定される。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
112.隠れ寺霊場縁日巡礼
隠れ寺霊場-縁日巡礼(かくれでられいじょうえんにちじゅんれい)は、奈良県、三重県にある7か所の寺院によって構成された霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
113.敢國神社  ・三重県伊賀市一之宮877
敢國神社(あえくにじんじゃ)は、三重県伊賀市一之宮にある神社。式内社(大社)、伊賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
114.赤崎神社  ・三重県鳥羽市鳥羽四丁目
赤崎神社(あかさきじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。
Wikipedia    内容詳細  
115.赤須賀神明社  ・三重県桑名市赤須賀1817-1番地
赤須賀神明社(あかすかしんめいしゃ)は、三重県桑名市赤須賀にある神社。桑名市では桑名宗社以外で石取祭が行われている神社の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
116.穴石神社 (伊賀市)  ・三重県伊賀市石川2291番地
穴石神社(あないしじんじゃ)は、三重県伊賀市石川にある延喜式内社(小社)。
Wikipedia    内容詳細  
117.天ヶ須賀住吉神社
天ヶ須賀住吉神社(あまがすか すみよしじんじゃ)は、三重県四日市市富洲原の一部(富田一色地区・天ヶ須賀地区・松原地区3地区で構成)である天ヶ須賀地区にある神社。所在地は四日市市大字天ヵ須賀小字屋敷である。天ヶ須賀地区の氏子神社で、毎年お盆に天ヶ須賀の石取祭が開催される。
Wikipedia    内容詳細  
118.海士潜女神社  ・三重県鳥羽市国崎町312
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ[1]、あまくぐりめじんじゃ[1][2])は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社[2]。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
119.飯野高宮
飯野高宮(いいのたかみや)は、伊勢国における飯野(現在の三重県松阪市内)にあったと伝わる元伊勢のひとつ。飯野ノ高宮(いいののたかみや)ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
120.飯野高宮神山神社  ・三重県松阪市山添町4
飯野高宮神山神社(いいのたかみやこうやまじんじゃ)は三重県松阪市山添町(旧飯野郡)にある神社である。単に神山神社(こうやまじんじゃ)ともいう。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山麓にある。天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝承地でもある。境内には紀勢本線が走る踏切がある。
Wikipedia    内容詳細  
121.伊射波神社  ・三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210
伊射波神社(いざわじんじゃ)は、三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう)の加布良古崎にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。旧社格は無格社。
Wikipedia    内容詳細  
122.伊雑宮  ・三重県志摩市磯部町上之郷374
伊雑宮(いざわのみや、正式名:伊雜宮)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。
Wikipedia    内容詳細  
123.猪名部神社  ・三重県員弁郡東員町北大社796番地 
猪名部神社(いなべじんじゃ)は、三重県員弁郡東員町に鎮座する神社である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
124.鵜森神社  ・三重県四日市市鵜森1-13-6
鵜森神社(うのもりじんじゃ)は、三重県四日市市浜田地区にある神社[1]。神紋は左三巴。敷地面積は1219坪。
Wikipedia    内容詳細  
125.産田神社  ・三重県熊野市有馬町1814
産田神社(うぶたじんじゃ)は三重県熊野市有馬町の神社である。
Wikipedia    内容詳細  
126.江田神社 (四日市市)
江田神社(えだじんじゃ)は、三重県四日市市西坂部町にある神社で、『延喜式神名帳』(927年)に記載されていた延喜式内社である。
Wikipedia    内容詳細  
127.相鹿上神社  ・三重県多気町相可464番地
相鹿上神社(おおかがみじんじゃ)は、三重県多気町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
128.大馬神社  ・三重県熊野市井戸町4333
大馬神社(おおまじんじゃ)は三重県熊野市井戸町に鎮座する神社。熊野市を流れる井戸川[注 1]上流に位置し、麓には里宮が鎮座する[1]。狛犬がなく熊野灘に面する七里御浜にある獅子岩が狛犬とされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
129.大村神社 (伊賀市)  ・三重県伊賀市阿保1555
大村神社(おおむらじんじゃ)は、三重県伊賀市阿保(あお)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
130.尾鷲神社  ・三重県尾鷲市北浦町12-5
尾鷲神社(おわせじんじゃ)は、三重県尾鷲市北浦町12-5にある神社。尾鷲七郷の総鎮守(氏神)であり、例祭のヤーヤ祭りで知られる。近代社格制度に基づく旧社格は郷社[1]。
Wikipedia    内容詳細  
131.加佐登神社  ・三重県鈴鹿市加佐登町2010
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
132.春日神社 (いなべ市)  ・三重県いなべ市藤原町下野尻字炭焼951
春日神社(かすがじんじゃ)は、三重県いなべ市に鎮座する神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
133.賀多神社  ・三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1
賀多神社(かたじんじゃ)は、三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1にある神社。神紋は花菱。
Wikipedia    内容詳細  
134.片山神社 (亀山市)  ・三重県亀山市関町坂下636
片山神社(かたやまじんじゃ)は三重県亀山市関町坂下にある神社である。式内社。
Wikipedia    内容詳細  
135.勝速日神社  ・三重県鈴鹿市白子本町10
勝速日神社(かつはやひじんじゃ)とは、三重県鈴鹿市白子本町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
136.蚊野神社  ・三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である[1]。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
137.鴨下神社  ・三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山3642
鴨下神社(かもしもじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。祭神の3柱の神は、地域の水の神である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
138.鴨神社 (玉城町)  ・三重県度会郡玉城町山神字岡谷1398
鴨神社(かもじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。大日山の中腹に鎮座し、神宮125社の中では最難所と言える神社である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
139.香良洲神社  ・三重県津市香良洲町3675-1
香良洲神社(からすじんじゃ)は、三重県津市香良洲町にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は県社で、香良洲町の町名の由来となった神社である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
140.川上山若宮八幡宮  ・三重県津市美杉町川上3498
川上山若宮八幡宮(かわかみさんわかみやはちまんぐう)は、三重県津市美杉町にある若宮八幡宮。
Wikipedia    内容詳細  
141.神戸神館神明社  ・三重県松阪市下村町1791
神戸神館神明社(かんべこうたちしんめいしゃ)は、三重県松阪市にある神社である。『延喜式神名帳』伊勢国飯高郡に載せる「意悲(おひ)神社」の論社で、天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝承地でもある。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
142.北畠神社  ・三重県津市美杉町上多気1148
北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町上多気にある神社。国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座し、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能を主祭神とする。建武中興十五社で唯一、近世以来の由緒を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
143.貴禰谷神社  ・三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿
貴禰谷神社(きねがだにじんじゃ)は三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある神社。紀宝町鵜殿地区の西のはずれにある丘陵中腹に、社名を刻銘した石碑が祀られた小祠があり、地元では権現谷・矢淵(やぶち)権現・石淵(いわぶち)権現などと呼ばれる[1]。紀宝町指定の史跡。
Wikipedia    内容詳細  
144.木本神社  ・三重県熊野市木本町95
木本神社(きのもとじんじゃ)は、三重県熊野市木本町95にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
145.久具都比賣神社  ・三重県度会郡度会町上久具字久具都裏211
久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。倭姫命が定めた神社である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
146.櫛田神社 (松阪市)  ・三重県松阪市櫛田町724
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
147.朽羅神社  ・三重県度会郡玉城町原字森ノ前272
朽羅神社(くちらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第12位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
148.桑名宗社  ・三重県桑名市本町46番地
桑名宗社(くわなそうしゃ)は、三重県桑名市本町にある神社。通称は春日神社(はるひじんじゃ、春日さん)。桑名の総鎮守社
Wikipedia    内容詳細  
149.桑名立坂神社  ・三重県桑名市新矢田2-24
桑名立坂神社(くわなたちさかじんじゃ)は、三重県桑名市新矢田2丁目にある神社。桑名市では桑名宗社以外で石取祭が行われている神社の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
150.高山神社 (三重県)  ・三重県津市丸之内27-16
高山神社(こうざんじんじゃ)は三重県津市の、津城址にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
151.子安神社 (紀宝町)  ・三重県南牟婁郡紀宝町神内958
子安神社(こやすじんじゃ)は、三重県南牟婁郡紀宝町神内にある神社であり、神内神社(こうのうちじんじゃ)とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
152.坂手国生神社  ・三重県度会郡玉城町上田辺字大山田二144-1
坂手国生神社(さかてくなりじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。
Wikipedia    内容詳細  
153.佐々神社  ・三重県伊賀市音羽618番地
佐々神社(ささじんじゃ)は、三重県伊賀市音羽にある延喜式内社(小社)。
Wikipedia    内容詳細  
154.狭田国生神社  ・三重県度会郡玉城町佐田字牛カウベ322番地
狭田国生神社(さたくなりじんじゃ[1])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。外城田川左岸に鎮座し、地元の人からは「はいこさん」と呼ばれている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
155.佐那神社  ・三重県多気郡多気町仁田156番地
佐那神社(さなじんじゃ)は、三重県多気郡多気町仁田に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
156.佐美長神社  ・三重県志摩市磯部町恵利原1273
佐美長神社(さみながじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である伊雑宮の所管社である。本項目では、佐美長神社と同じ境内にある、伊雑宮所管社の佐美長御前神社(さみながみまえじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
157.しあわせの宮  ・三重県多気郡多気町土羽[1]
しあわせの宮(しあわせのみや)は、三重県多気郡多気町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
158.志氐神社  ・三重県四日市市大宮町14-6
志氐神社(しでじんじゃ)は三重県四日市市羽津地区大宮町に立地する古墳跡地の神社。神紋は十六弁菊である。
Wikipedia    内容詳細  
159.聖武天皇社
聖武天皇社(しょうむてんのうしゃ)は、三重県四日市市大字松原小字畑屋に所在する神社。最寄駅はJR富田駅。鎌倉時代に創建された松原地区の氏子大社であり、氏神として聖武天皇を祀っている。松原の石取祭が行われている。
Wikipedia    内容詳細  
160.徐福ノ宮  ・三重県熊野市波田須町
徐福ノ宮(じょふくのみや)は、三重県熊野市波田須町にある徐福を祀る神社である[1][3]。和歌山県新宮市に徐福を記念する徐福公園がある。
Wikipedia    内容詳細  
161.菅原神社 (伊賀市)  ・三重県伊賀市上野東町2929
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬されている。往古、上野平楽寺の伽藍神で、農耕神祇(のうこうじんぎ)に発祥する神々を祀る神社だったが、天正9年(1581年)天正伊賀の乱の後、藤堂高虎による城下町建設の際この地に奉還され城郭鎮守として祀られた。
Wikipedia    内容詳細  
162.棒原神社  ・三重県度会郡玉城町上田辺字朝久田2466
棒原神社(すぎはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第23位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
163.洲崎濱宮神明神社  ・三重県四日市市海山道町1-62
洲崎濱宮神明神社(すざきはまみやしんめいじんじゃ)は三重県四日市市塩浜地区の海山道(みやまど)にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
164.諏訪神社 (四日市市)  ・三重県四日市市諏訪栄町22-38
諏訪神社(すわじんじゃ)は三重県四日市市にある神社である。地元の人々から「おすわさん」と呼ばれる、四日市の産土神。四日市祭で知られる。東海道(現・国道1号)沿いに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
165.多岐原神社  ・三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94
多岐原神社(たきはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。土地の神が倭姫命を助けたことから、倭姫命が定め祀った神社である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
166.瀧原宮  ・三重県度会郡大紀町滝原872
瀧原宮(たきはらのみや)は、三重県度会郡大紀町滝原にある神社であり[1]、内宮(皇大神宮)の別宮である[2][3]。祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)[2][4]。「滝原宮」と表記されることがある[3][5]。
Wikipedia    内容詳細  
167.多度大社  ・三重県桑名市多度町多度1681
多度大社(たどたいしゃ)は、三重県桑名市多度町多度にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は国幣大社。現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
168.田乃家神社  ・三重県度会郡玉城町矢野字宮前387
田乃家神社(たのえじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、田乃家神社と同座する、内宮摂社の田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
169.鎮国守国神社  ・三重県桑名市吉之丸9番地
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
170.椿大神社  ・三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
171.都波岐神社・奈加等神社  ・三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
都波岐神社・奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)は、三重県鈴鹿市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
172.津布良神社  ・三重県度会郡玉城町積良字坪垣内1000
津布良神社(つぶらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏との関係が深い[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
173.富田一色飛鳥神社  ・三重県四日市市富田一色町616番地
富田一色飛鳥神社(とみだいしき あすかじんじゃ)は三重県四日市市富洲原地区の富田一色町小字屋敷にある神社である。富田一色地区の氏子神社であり、富田一色けんか祭(喧嘩祭と呼ばれる大念仏)が毎年お盆に富田一色連合自治会によって開催される。富田一色出身の家系の神主はいるが、お守りや寄付代金300円の絵馬はあるが神仏から授与する社務所は無人状態である。神社の社務所などの施設は設置されていない。
Wikipedia    内容詳細  
174.鳥出神社  ・〒510-8014三重県四日市市富田2-16-4
鳥出神社(とりでじんじゃ)は、三重県四日市市富田にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
175.長島神社  ・三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1
長島神社(ながしまじんじゃ)は、三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1にある神社。社格は旧村社。紀伊長島の氏神であり、現在の氏子数は約1,000戸である[1]。伊勢神宮などと同様に、社殿は20年ごとに式年遷宮が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
176.長由介神社  ・三重県度会郡大紀町滝原872
長由介神社(ながゆけじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
177.波切神社 (志摩市)  ・三重県志摩市大王町波切1番地
波切神社(なきりじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
178.長太の大楠
長太の大楠(なごのおおくす)は、三重県鈴鹿市南長太町に自生するクスノキである。
Wikipedia    内容詳細  
179.奈良波良神社  ・三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
奈良波良神社(ならはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第22位である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
180.丹生神社 (多気町)  ・三重県多気郡多気町丹生3999番地
丹生神社(にうじんじゃ)は、埴山姫命を祭神とする三重県多気郡多気町丹生に鎮座する神社。延喜式神名帳、飯高郡九座に列せられた由緒ある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
181.能褒野神社  ・三重県亀山市田村町1409
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市田村町にある神社。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
182.機殿神社  ・三重県松阪市井口中町
神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられている。いずれも皇大神宮(内宮)所管社で、両社を合わせて両機殿と呼ぶ。両機殿の所在地は旧機殿村で、松阪市立機殿小学校に「機殿」の地名を残している。
Wikipedia    内容詳細  
183.花窟神社  ・三重県熊野市有馬町上地130番地
花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冉尊(伊弉冊尊[1]、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
184.彦瀧大明神  ・三重県鳥羽市河内町
彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん)は、三重県鳥羽市河内町にある神社である。別名ひこんたきさん。女性の神様である[2]。毎月多くの参拝者が訪れる。清流で身を清めてから参拝する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
185.久居八幡宮  ・三重県津市久居二ノ町1855
久居八幡宮(ひさいはちまんぐう)は、三重県津市久居二ノ町にある神社。本殿の建築様式は神明造、社殿は破風(唐破風)向拝寄棟造。2020年までの名称は野邊野神社(野辺野神社、のべのじんじゃ)。
Wikipedia    内容詳細  
186.廣幡神社  ・三重県三重郡菰野町大字菰野2770
廣幡神社(ひろはたじんじゃ)は三重県三重郡菰野町菰野にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
187.福王神社  ・三重県三重郡菰野町田口2404
福王神社(ふくおうじんじゃ)は、三重県三重郡菰野町大字田口の鈴鹿山脈沿い福王山に所在する神社。神紋は左三巴である。例祭は4月13日である。春祭り秋祭り16日間の祭儀あり[1]。
Wikipedia    内容詳細  
188.船越神社 (志摩市)  ・三重県志摩市大王町船越861番地
船越神社(ふなこしじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
189.松阪神社  ・三重県松阪市殿町1445番地
松阪神社(まつさかじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
190.松葉山天満宮  ・三重県熊野市木本町
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。
Wikipedia    内容詳細  
191.三重県護国神社  ・三重県津市広明町387
三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)は、三重県津市にある神社(護国神社)である。禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県関係の戦歿者6万3百余柱を祀る。これらの祭神は靖国神社の祭神と基本的に重なるが、護国神社が独自で招魂したものであるから、靖国神社とは本社分社の関係にはないとされる。
Wikipedia    内容詳細  
192.御船神社 (多気町)  ・三重県多気郡多気町土羽字南出505
御船神社(みふねじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、御船神社と同座する牟弥乃神社(むみのじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
193.三宅神社 (鈴鹿市国府町)  ・三重県鈴鹿市国府町1609[1]
三宅神社(みやけじんじゃ)は、三重県鈴鹿市国府町にある神社。式内社論社、伊勢国総社推定社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
194.本居宣長ノ宮  ・三重県松阪市殿町1533-2
本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)は、三重県松阪市殿町にある神社。本居宣長を国学神として祀る。神紋は桜花。神社本庁が所管する松阪市殿町地域の神社で、学徳達成の神として信者が多い[1]。
Wikipedia    内容詳細  
195.陽夫多神社  ・三重県伊賀市馬場951番地
陽夫多神社(やぶたじんじゃ)は、三重県伊賀市馬場にある延喜式内社(小社)。
Wikipedia    内容詳細  
196.結城神社  ・三重県津市藤方2341
結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
197.若宮神社 (大紀町)  ・三重県度会郡大紀町滝原872
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。
Wikipedia    内容詳細  
198.饗土橋姫神社  ・三重県伊勢市宇治今在家町
饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。宇治橋の守護神であり、宇治橋と対面する位置に鎮座する[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
199.茜社  ・三重県伊勢市豊川町274番地
茜社(あこねやしろ)は、三重県伊勢市豊川町に鎮座する神社。山田産土神八社の1社で、近代社格制度に基づく旧社格は村社[1]。
Wikipedia    内容詳細  
200.朝熊神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566-1
朝熊神社(あさくまじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社としては第1位である[1]。本記事では朝熊神社と同じ社地にある内宮摂社の朝熊御前神社(あさくまみまえじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
201.葭原神社  ・三重県伊勢市中村町字向垣外813[1]
葭原神社(あしはらじんじゃ)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第3位である[2]。式内社で『延喜式神名帳』記載の「荻原神社」に比定される[3]。内宮の別宮である月讀宮の境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
202.荒祭宮  ・三重県伊勢市宇治館町
荒祭宮(あらまつりのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である[1][2]。祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
203.粟皇子神社  ・三重県伊勢市二見町松下字鳥取1687-2
粟皇子神社(あわみこじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第19位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
204.伊我理神社  ・三重県伊勢市豊川町
伊我理神社(いがりじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の宮域林に鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
205.伊勢神宮  ・内宮(皇大神宮): 三重県伊勢市宇治館町1番地外宮(豊受大神宮): 三重県伊勢市豊川町279番地
伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名(伊勢)を冠しない「神宮」(じんぐう)であり[1][注釈 1]、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称される。
Wikipedia    内容詳細  
206.宇治山田神社  ・三重県伊勢市中村町字西垣外918番地
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。地元で興玉の森(おきたまのもり)と呼ばれる小高い丘の上に鎮座する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
207.宇須乃野神社  ・三重県伊勢市御薗町高向字南世古2653
宇須乃野神社(うすののじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第14位である[1]。本項目では、宇須乃野神社と同座する、外宮末社の県神社[2](あがたじんじゃ、縣神社[3][4][5] とも表記)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
208.江神社  ・三重県伊勢市二見町江字明神奥992
江神社(えじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第17位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
209.大津神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市豊川町
大津神社(おおつじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の宮域内にあり、北御門脇の小道沿いにある度会国御神社のさらに奥へ進んだところに鎮座する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
210.大土御祖神社  ・三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大土御祖神社と同座する、内宮末社の宇治乃奴鬼神社(うじのぬきじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
211.大水神社  ・三重県伊勢市宇治今在家町字林崎163-1
大水神社(おおみずじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大水神社と同座する、内宮末社の川相神社(かわあいじんじゃ)および熊淵神社(くまぶちじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
212.大山祇神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市宇治館町
大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に子安神社と並び鎮座する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
213.興玉神  ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する[1]。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
214.小俣神社  ・三重県伊勢市小俣町元町1072
小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり[1]、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
215.鏡宮神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市朝熊町字西沖2266
鏡宮神社(かがみのみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第16位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
216.風日祈宮  ・三重県伊勢市宇治館町
風日祈宮(かざひのみのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である。
Wikipedia    内容詳細  
217.風宮  ・三重県伊勢市豊川町
風宮(かぜのみや)は、三重県伊勢市豊川町に存在する外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。
Wikipedia    内容詳細  
218.堅田神社  ・三重県伊勢市二見町茶屋字堅田442-2
堅田神社(かただじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第15位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
219.加努弥神社  ・三重県伊勢市鹿海町字大野間1100-2[1]
加努弥神社(かぬみじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第9位である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
220.上御井神社  ・三重県伊勢市豊川町
上御井神社(かみのみいのじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の所管社。外宮の宮域内、末社の大津神社のさらにその奥に鎮座するが、一般の参拝者が立ち入ることができない場所にあるため、付近から遥拝する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
221.川原神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市佐八町字泉水1559
川原神社(かわらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。
Wikipedia    内容詳細  
222.河原神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市御薗町新開下倉304
河原神社(かわらじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本項目では、河原神社と同座する、毛理神社(もりじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
223.河原淵神社  ・三重県伊勢市船江一丁目10-140
河原淵神社(かわらぶちじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本記事では河原淵神社と同じ社地にある旧村社の船江上社(ふなえかみのやしろ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
224.清野井庭神社  ・三重県伊勢市常磐一丁目8番
清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第9位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
225.草奈伎神社  ・三重県伊勢市常磐一丁目5番
草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第1位である[1]。本記事では草奈伎神社と同じ社地にある外宮摂社の大間国生神社(おおまくなりじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
226.国津御祖神社  ・三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、国津御祖神社と同座する、内宮末社の葦立弖神社(あしだてじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
227.神前神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5
神前神社(こうざきじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第18位である[1]。本項目では、神前神社と同座する、内宮末社の許母利神社(こもりじんじゃ)・荒前神社(あらさきじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
228.皇大神宮  ・三重県伊勢市宇治館町1
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
Wikipedia    内容詳細  
229.子安神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市宇治館町
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
230.猿田彦神社  ・三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、第二次世界大戦後は別表神社となった。
Wikipedia    内容詳細  
231.志宝屋神社  ・三重県伊勢市大湊町
志宝屋神社(しおやじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の末社8社のうち第8位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
232.志等美神社  ・三重県伊勢市辻久留一丁目13番
志等美神社(しとみじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本記事では志等美神社と同じ社地にある外宮摂社の大河内神社(おおこうちじんじゃ)、外宮末社の打懸神社(うちかけじんじゃ)、3社を境内に包摂する旧村社の上社(かみのやしろ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
233.下御井神社  ・三重県伊勢市豊川町
下御井神社(しものみいのじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の所管社。外宮の宮域内、別宮の多賀宮に至る石段の右側[1]、土宮に向かって左側に鎮座する[2]。別名は少宮(わかみや)[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
234.園相神社  ・三重県伊勢市津村町字白木723
園相神社(そないじんじゃ[1][2])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第3位である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
235.高河原神社  ・三重県伊勢市宮後一丁目3-19
高河原神社(たかがわらじんじゃ[1][2]、たかかわらじんじゃ[3][4])は、三重県伊勢市宮後にある神社。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。式内社。外宮の摂社16社のうち第10位である[5]。外宮の別宮である月夜見宮の境内にある[6]。
Wikipedia    内容詳細  
236.多賀宮  ・三重県伊勢市豊川町279
多賀宮(たかのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である[1][2]。第62回神宮式年遷宮(2013年)では、別宮の中では荒祭宮に次いで10月13日に遷御が行われた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
237.滝祭神  ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
滝祭神(たきまつりのかみ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、御手洗場(みたらし)のすぐ近くに鎮座する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
238.田上大水神社  ・三重県伊勢市藤里町字大丸679
田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第5位である[1]。本記事では田上大水神社と同じ社地にあり、外宮摂社のうち第6位[1]である田上大水御前神社(たのえおおみずみまえじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
239.月夜見宮  ・三重県伊勢市宮後一丁目3-19
月夜見宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市宮後にある神社[1]。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の別宮[1][2][3][4][5][6][7]。式内社。
Wikipedia    内容詳細  
240.月讀宮  ・三重県伊勢市中村町742-1[1]
月讀宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)別宮。式内社。「月読宮」と略字表記される場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
241.土宮  ・三重県伊勢市豊川町
土宮(つちのみや)は三重県伊勢市豊川町にある伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮では、2015年(平成27年)1月28日に遷御の儀が執行された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
242.津長神社  ・三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1
津長神社(つながじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。五十鈴川西岸[1]、宇治橋と対面する鼓ヶ岳の山麓、正前の森に鎮座する[2]。本項目では、津長神社と同座する、内宮末社の新川神社(にいかわじんじゃ)および石井神社(いわいじんじゃ)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
243.豊受大神宮  ・三重県伊勢市豊川町279番地
豊受大神宮(とようけだいじんぐう、とゆうけだいじんぐう)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
Wikipedia    内容詳細  
244.二見興玉神社  ・三重県伊勢市二見町江575
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
245.御食神社 (伊勢市)  ・三重県伊勢市神社港字南小路1
御食神社(みけじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第15位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
246.御酒殿神  ・三重県伊勢市
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。
Wikipedia    内容詳細  
247.御塩殿神社  ・三重県伊勢市二見町荘
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、二見町では「みしおでん」と呼ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
248.御稲御倉  ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
御稲御倉(みしねのみくら、ごとうのみくら[1])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)とも称する[2][3][4]。内宮の宮域内、荒祭宮に向かう道の途中に鎮座する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
249.四至神  ・三重県伊勢市
四至神(みやのめぐりのかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。
Wikipedia    内容詳細  
250.山末神社  ・三重県伊勢市豊川町
山末神社(やまずえじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第13位である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
251.倭姫宮  ・三重県伊勢市楠部町字赤井谷5[1]
倭姫宮(やまとひめのみや)は、三重県伊勢市楠部町にある神社。内宮(皇大神宮)の別宮である。
Wikipedia    内容詳細  
252.由貴御倉  ・三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
由貴御倉(ゆきのみくら)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。由貴御倉神(ゆきのみくらのかみ)とも称する[1][2][3]。内宮の宮域内、五丈殿の北側に御酒殿神と並び鎮座する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
253.湯田神社  ・三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
湯田神社(ゆたじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第9位である[1]。農耕の守護神を祀る神社である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
254.度会大国玉比賣神社  ・三重県伊勢市豊川町
度会大国玉比賣神社(わたらいおおくにたまひめじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。旧豊宮崎文庫の西南西の外宮宮域林の山間に鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
255.度会国御神社  ・三重県伊勢市豊川町
度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の宮域内にあり、北御門脇の小道沿いに鎮座する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
256.赤木城  ・平山城
赤木城(あかぎじょう)は、三重県熊野市にあった日本の城である。城跡は1989年(平成元年)10月9日に「赤木城跡及び田平子峠刑場跡」の名称で国の史跡に指定されている[3][4]。また、2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された[5]。
Wikipedia    内容詳細  
257.阿坂城  ・山城
阿坂城(あざかじょう)は、伊勢国一志郡阿坂(現在の三重県松阪市大阿坂町)にかつて存在した日本の城。白米城(はくまいじょう)・椎之木城(しいのきじょう)とも称する。1982年(昭和57年)に阿坂城跡 附 高城跡 枳城跡(あざかじょうあと つけたり たかんじょうあと からたちじょうあと)の名称で国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
258.安濃城  ・不明
安濃城(あのうじょう)は三重県津市安濃町安濃字城山に存在した日本の城(山城)である[1]。主郭跡にある阿由多神社に奉納された大般若経600巻は津市の指定有形文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
259.家城城  ・山城
家城城(いえきじょう)は現在の三重県津市に存在した日本の城(山城)である。
Wikipedia    内容詳細  
260.上野城  ・梯郭式平山城
上野城(うえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内(上野公園)にあった日本の城(平山城)である。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
261.上野城 (伊勢国)  ・平山城
上野城(うえのじょう)は、現在の三重県津市河芸町上野に存在した日本の城(山城)である。
Wikipedia    内容詳細  
262.大河内城  ・山城
大河内城(おかわちじょう)は、三重県松阪市大河内町城山にあった日本の城(山城)。城は丘陵の北端に築造されており、東に阪内川、北に矢津川、西側と南側には深い谷が入り自然の要害であった。
Wikipedia    内容詳細  
263.鬼ヶ城
鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。国の名勝(「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」〈くまののおにがじょう つけたり ししいわ〉)の一部である。
Wikipedia    内容詳細  
264.柏原城 (伊賀国)  ・輪郭式平山城
柏原城(かしはらじょう)は、現在の三重県名張市赤目町柏原に所在した日本の城。滝野城とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
265.亀山城 (伊勢国)  ・梯郭式平山城
亀山城(かめやまじょう)は、伊勢国鈴鹿郡亀山(現在の三重県亀山市本丸町)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
266.萱生城  ・山城
萱生城(かようじょう)は、三重県四日市市萱生町字城山にあった戦国時代の日本の城(山城)。文治年間(1186年~1189年)に一帯を支配した北勢四十八家の一つ、春日部氏の春日部宗方が築城した。1568年(永禄11年)に織田信長の北勢侵攻で攻撃を受け、後に落城した[1]。現在城跡は学校法人暁学園の本部となり、わずかに「髪のびの井戸」などの遺構が残る。
Wikipedia    内容詳細  
267.神戸城  ・輪郭式平城
神戸城(かんべじょう)は、三重県鈴鹿市神戸本多町にあった日本の城である。江戸時代には神戸藩の藩庁が置かれた。
Wikipedia    内容詳細  
268.霧山城  ・山城
霧山城(きりやまじょう)または多気城(たげじょう)は、伊勢国一志郡多気(現在の三重県津市美杉町上多気および美杉町下多気[1])にかつて存在した日本の城。城跡は国の史跡に指定されている(史跡「多気北畠氏城館跡」のうち)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
269.桑名城  ・梯郭式平城
桑名城(くわなじょう)は、三重県桑名市にあった日本の城である。江戸時代は伊勢桑名藩の藩庁が置かれた。元禄14年(1701年)に焼失。
Wikipedia    内容詳細  
270.神山城 (伊勢国)  ・山城
神山城(こうやまじょう)は、伊勢国飯野郡(現在の三重県松阪市中万町)にかつて存在した日本の城。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂にあった。
Wikipedia    内容詳細  
271.関山砦  ・平城
関山砦(せきやまとりで)は現在の三重県尾鷲市に存在した砦である。
Wikipedia    内容詳細  
272.曾根城  ・山城
曾根城(そねじょう)は志摩国英虞郡[1](のち紀伊国牟婁郡)南輪内曽根(現在の三重県尾鷲市曽根町)に存在した日本の城(山城)である。曽根城とも表記される。別名「つつじ城」など。
Wikipedia    内容詳細  
273.高岡城 (伊勢国)
高岡城(たかおかじょう)は三重県鈴鹿市高岡町字茶山にあった日本の城。伊勢高岡城とも。築城年代は不明。神戸城主神戸友盛の家老山路弾正によって修繕されたとされる。歴代城主は山路弾正、小島兵部。現在は高岡城跡公園となっている。
Wikipedia    内容詳細  
274.田丸城  ・平山城
田丸城(たまるじょう)は中世から近世をとおして現在の三重県度会郡玉城町田丸字城郭にあった日本の城。南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる平山城であり、三重県指定史跡である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
275.千賀地氏城  ・平山城、丘城
千賀地氏城(ちがちしじょう)は、三重県伊賀市予野にあった日本の城(丘城)。別名、千賀地城とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
276.津城  ・輪郭式平城
津城(つじょう)は、三重県津市にある日本の城。別名:安濃津城(あのつじょう)。三重県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
277.鳥羽城  ・平山城・海城
鳥羽城(とばじょう)は、志摩国答志郡鳥羽(現在の三重県鳥羽市鳥羽三丁目)にあった日本の城。鳥羽藩の藩庁が置かれた。水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、鳥羽の浮城、また、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城、錦城とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
278.富田城 (伊勢国)  ・平城
富田城(とみだじょう)は、かつて伊勢国北勢地方の朝明郡に存在した日本の城。現在の三重県四日市市富田1丁目24番地~26番地付近。北勢四十八家の1つ南部氏の居城。
Wikipedia    内容詳細  
279.長島城  ・平城
長島城(ながしまじょう)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)にあった日本の城。長島藩の藩庁が置かれた。
Wikipedia    内容詳細  
280.長島城 (紀伊国)  ・山城
長島城(ながしまじょう)は、志摩国英虞郡(のち紀伊国牟婁郡)長島[1](現在の三重県北牟婁郡紀北町)に存在した日本の城(山城)である。
Wikipedia    内容詳細  
281.仲氏館  ・館
仲氏館(なかしやかた)は現在の三重県尾鷲市に存在した館である。
Wikipedia    内容詳細  
282.長野城 (伊勢国)  ・山城
長野城(ながのじょう)は、三重県に存在した中世の日本の城(山城)。現在の三重県津市美里町桂畑に所在した。
Wikipedia    内容詳細  
283.中村山城 (紀伊国)  ・平山城
中村山城(なかむらやまじょう)は紀伊国牟婁郡(現在の三重県尾鷲市)に存在した日本の城(平山城)。尾鷲市中心部に位置する標高約50m、比高差約40mの中村山丘陵全体に築かれた平山城。この地域一帯を治めていた仲氏の本拠の城である。
Wikipedia    内容詳細  
284.波切城  ・丘城
波切城(なきりじょう)は、三重県志摩市大王町波切にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
285.浜田城 (伊勢国)  ・平城
浜田城(はまだじょう)は、伊勢国三重郡(現三重県四日市市鵜の森一丁目)にあった日本の城(平城)。
Wikipedia    内容詳細  
286.久居陣屋  ・陣屋
久居陣屋(ひさいじんや)は、江戸時代前期から明治時代初期にかけて存在した久居藤堂氏歴代の陣屋。
Wikipedia    内容詳細  
287.福地城  ・丘城、城館
福地城(ふくちじょう)は、三重県伊賀市柘植字浦出にあった丘城・城館。
Wikipedia    内容詳細  
288.戸木城  ・平山城
戸木城(へきじょう)は、三重県津市戸木町にあった日本の城(平山城)。
Wikipedia    内容詳細  
289.松ヶ島城  ・平城
松ヶ島城(まつがしまじょう)は三重県松阪市にかつて存在した日本の城(平城)。1580年(天正8年)に付近の田丸城が焼失したため、織田信雄が新たに城を築き、松ヶ島城と命名した。県の指定文化財[1]。
Wikipedia    内容詳細  
290.松坂城  ・梯郭式平山城
松坂城(まつさかじょう)は、日本の城。現在は松阪城とも表記される[1]。所在地は三重県松阪市殿町。城跡は松坂城跡(まつさかじょうあと)として国の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
291.丸山城 (伊賀国)  ・段状削平連郭式山城、丘城
丸山城(まるやまじょう)は、三重県伊賀市枅川(ひじきがわ)[1]周辺にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
292.三木城 (紀伊国)  ・平城
三木城(みきじょう)は志摩国英虞郡[1](のち紀伊国牟婁郡)北輪内三木(現・三重県尾鷲市三木浦町)に存在した日本の城(平山城)である。別名「三鬼城」。
Wikipedia    内容詳細  
293.峯城  ・平山城
峯城(みねじょう)は、三重県亀山市川崎町森字殿町にあった日本の城(平山城)。
Wikipedia    内容詳細  
294.茂福城  ・平城
茂福城(もちぶくじょう[1])は、かつて伊勢国朝明郡(北勢地方)に存在した日本の城。北勢四十八家・朝倉氏の居城。三重県四日市市富田地区茂福町里ノ内所在。四日市市市指定史跡[2]。
Wikipedia    内容詳細  
295.山口城 (伊勢国)  ・平山城
山口城(やまぐちじょう)は現在の三重県いなべ市藤原町山口にあたる伊勢国員弁郡山口に存在した日本の城(平山城)である。玉垣城(たまがきじょう)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
296.山ノ神砦  ・山城
山ノ神砦(やまのかみとりで)は現在の三重県尾鷲市に存在した砦である。
Wikipedia    内容詳細  
297.相賀駅
相賀駅(あいがえき)は、三重県北牟婁郡紀北町相賀にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
298.赤目口駅  ・三重県名張市赤目町丈六257-1
赤目口駅(あかめぐちえき)は、三重県名張市赤目町丈六にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD48。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
299.朝日駅  ・三重県三重郡朝日町大字柿2081
朝日駅(あさひえき)は、三重県三重郡朝日町大字柿にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ08。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
300.阿曽駅  ・三重県度会郡大紀町阿曽1652
阿曽駅(あそえき)は、三重県度会郡大紀町阿曽にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
301.新鹿駅  ・三重県熊野市新鹿町364
新鹿駅(あたしかえき)は、三重県熊野市新鹿町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
302.阿田和駅
阿田和駅(あたわえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
303.穴太駅 (三重県)  ・三重県員弁郡東員町大字筑紫
穴太駅(あのうえき)は、三重県員弁郡東員町大字筑紫にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
304.有井駅  ・三重県熊野市有馬町1003
有井駅(ありいえき)は、三重県熊野市有馬町にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
305.池の浦駅  ・三重県鳥羽市堅神町字宮の前783
池の浦駅(いけのうらえき)は、三重県鳥羽市堅神町字宮の前にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅である。駅番号はM77。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
306.伊勢朝日駅  ・三重県三重郡朝日町大字小向739-2
伊勢朝日駅(いせあさひえき)は、三重県三重郡朝日町大字小向にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE15。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
307.伊勢柏崎駅  ・三重県度会郡大紀町崎225
伊勢柏崎駅(いせかしわざきえき)は、三重県度会郡大紀町崎にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
308.井田川駅  ・三重県亀山市井田川町364
井田川駅(いだがわえき)は、三重県亀山市井田川町にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ16。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
309.鵜殿駅  ・三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿1551
鵜殿駅(うどのえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
310.梅ケ谷駅  ・三重県度会郡大紀町大内山1135
梅ケ谷駅(うめがだにえき)は、三重県度会郡大紀町大内山にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
311.相可駅  ・三重県多気郡多気町相可1146
相可駅(おうかえき)は、三重県多気郡多気町相可にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
312.大内山駅  ・三重県度会郡大紀町大内山759
大内山駅(おおうちやまえき)は、三重県度会郡大紀町大内山にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
313.大曽根浦駅  ・三重県尾鷲市大字大曽根浦127
大曽根浦駅(おおそねうらえき)は、三重県尾鷲市大字大曽根浦にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
314.大泊駅  ・三重県熊野市大泊町153
大泊駅(おおどまりえき)は、三重県熊野市大泊町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
315.大羽根園駅
大羽根園駅(おおばねえんえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字野中にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK29。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
316.尾鷲駅  ・三重県尾鷲市中村町7-60
尾鷲駅(おわせえき)は、三重県尾鷲市中村町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
317.賀田駅  ・三重県尾鷲市曽根町840
賀田駅(かたえき)は、三重県尾鷲市曽根町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
318.加太駅 (三重県)  ・三重県亀山市加太市場1622
加太駅(かぶとえき)は、三重県亀山市加太市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
319.亀山駅 (三重県)  ・三重県亀山市御幸町198
亀山駅(かめやまえき)は、三重県亀山市御幸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。JR東海の駅番号はCJ17。JR西日本は未設定である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
320.加茂駅 (三重県)  ・三重県鳥羽市岩倉町大野470-3
加茂駅(かもえき)は、三重県鳥羽市岩倉町大野にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM82。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
321.川越富洲原駅  ・三重県三重郡川越町大字豊田275
川越富洲原駅(かわごえとみすはらえき)は、三重県三重郡川越町大字豊田にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE16。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
322.川添駅  ・三重県多気郡大台町上楠281
川添駅(かわぞええき)は、三重県多気郡大台町上楠にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
323.紀伊井田駅  ・三重県南牟婁郡紀宝町井田1444
紀伊井田駅(きいいだえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町井田にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
324.紀伊市木駅
紀伊市木駅(きいいちぎえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字下市木にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
325.紀伊長島駅
紀伊長島駅(きいながしまえき)は、三重県北牟婁郡紀北町東長島にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
326.桔梗が丘駅  ・三重県名張市桔梗が丘一番町1街区1
桔梗が丘駅(ききょうがおかえき)は、三重県名張市桔梗が丘一番町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD50。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
327.九鬼駅  ・三重県尾鷲市九鬼町914
九鬼駅(くきえき)は、三重県尾鷲市九鬼町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
328.熊野市駅  ・三重県熊野市井戸町809-3
熊野市駅(くまのしえき)は、三重県熊野市井戸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
329.神志山駅
神志山駅(こうしやまえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字下市木にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
330.菰野駅
菰野駅(こものえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字辰己野にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK27。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
331.斎宮駅
斎宮駅(さいくうえき)は、三重県多気郡明和町大字斎宮にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM68。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
332.佐奈駅  ・三重県多気郡多気町平谷986
佐奈駅(さなえき)は、三重県多気郡多気町平谷にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
333.志摩赤崎駅  ・三重県鳥羽市鳥羽五丁目4-27
志摩赤崎駅(しまあかさきえき)は、三重県鳥羽市鳥羽五丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM80。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
334.下庄駅  ・三重県亀山市下庄町578
下庄駅(しものしょうえき)は、三重県亀山市下庄町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
335.白木駅  ・三重県鳥羽市白木町細田62-2
白木駅(しらきえき)は、三重県鳥羽市白木町細田にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM84。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
336.関駅 (三重県)  ・三重県亀山市関町新所664
関駅(せきえき)は、三重県亀山市関町新所にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である[3]。近畿統括本部管区の自社管理駅は当駅が最東端となる(東隣の亀山駅は管理境界を接するJR東海の管理駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
337.多気駅  ・三重県多気郡多気町多気76-1
多気駅(たきえき)は、三重県多気郡多気町多気にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
338.滝原駅  ・三重県多気郡大台町大ヶ所155
滝原駅(たきはらえき)は、三重県多気郡大台町大ヶ所にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
339.田丸駅  ・三重県度会郡玉城町佐田80
田丸駅(たまるえき)は、三重県度会郡玉城町佐田にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。玉城町にある唯一の駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
340.東員駅  ・三重県員弁郡東員町大字山田1953-1
東員駅(とういんえき)は、三重県員弁郡東員町大字山田にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
341.外城田駅  ・三重県多気郡多気町土羽2235
外城田駅(ときだえき)は、三重県多気郡多気町土羽にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
342.栃原駅  ・三重県多気郡大台町栃原1247
栃原駅(とちはらえき)は、三重県多気郡大台町栃原にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
343.鳥羽駅  ・三重県鳥羽市鳥羽一丁目8番13号
鳥羽駅(とばえき)は、三重県鳥羽市鳥羽一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
344.中菰野駅
中菰野駅(なかこものえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字杉ノ木にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK28。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
345.中之郷駅  ・三重県鳥羽市鳥羽三丁目1484-107
中之郷駅(なかのごうえき)は、三重県鳥羽市鳥羽三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。「鳥羽水族館前」の副名称がある。駅番号はM79。駅員は配置されていない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
346.名張駅  ・三重県名張市平尾2961
名張駅(なばりえき)は、三重県名張市平尾にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅長配置駅である。駅番号はD49。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
347.二木島駅  ・三重県熊野市二木島町540
二木島駅(にぎしまえき)は、三重県熊野市二木島町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
348.波田須駅  ・三重県熊野市波田須町713
波田須駅(はだすえき)は、三重県熊野市波田須町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である[1][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
349.船津駅 (三重県紀北町)
船津駅(ふなつえき)は、三重県北牟婁郡紀北町上里にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
350.船津駅 (三重県鳥羽市)  ・三重県鳥羽市船津町浜1025-6
船津駅(ふなつえき)は、三重県鳥羽市船津町浜にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM81。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
351.松尾駅 (三重県)  ・三重県鳥羽市松尾町南599-4
松尾駅(まつおえき)は、三重県鳥羽市松尾町南にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM83。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
352.三木里駅  ・三重県尾鷲市三木里町1074
三木里駅(みきさとえき)は、三重県尾鷲市三木里町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
353.三瀬谷駅  ・三重県多気郡大台町佐原654
三瀬谷駅(みせだにえき)は、三重県多気郡大台町佐原にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
354.三野瀬駅
三野瀬駅(みのせえき)は、三重県北牟婁郡紀北町三浦にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
355.美旗駅  ・三重県名張市美旗町中一番1891
美旗駅(みはたえき)は、三重県名張市美旗町中一番にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD51。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
356.明星駅  ・三重県多気郡明和町大字明星2564
明星駅(みょうじょうえき)は、三重県多気郡明和町大字明星にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM69。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
357.湯の山温泉駅
湯の山温泉駅(ゆのやまおんせんえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字募にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅。湯の山線の終着駅である。駅番号はK30。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
358.青山町駅  ・三重県伊賀市阿保405
青山町駅(あおやまちょうえき)は、三重県伊賀市阿保(あお)にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD53。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
359.伊賀上野駅  ・三重県伊賀市三田
伊賀上野駅(いがうえのえき)は、三重県伊賀市三田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・伊賀鉄道の駅である。事務管コードは▲620809[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
360.伊賀神戸駅  ・三重県伊賀市比土2628-3
伊賀神戸駅(いがかんべえき)は、三重県伊賀市比土にある、近畿日本鉄道(近鉄)・伊賀鉄道の駅である。両社で構内を共用する共同使用駅であり、近鉄が駅を管理している。駅番号は近鉄がD52。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
361.伊賀上津駅  ・三重県伊賀市伊勢路192
伊賀上津駅(いがこうづえき)は、三重県伊賀市伊勢路にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD54。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
362.猪田道駅  ・三重県伊賀市依那具
猪田道駅(いだみちえき)は、三重県伊賀市依那具にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
363.市部駅  ・三重県伊賀市市部
市部駅(いちべえき)は、三重県伊賀市市部にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はゆめぽりす伊賀前駅(ゆめぽりすいがまええき)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
364.依那古駅  ・三重県伊賀市沖
依那古駅(いなこえき)は、三重県伊賀市沖にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
365.上野市駅  ・三重県伊賀市上野丸之内61-2
上野市駅(うえのしえき)は、三重県伊賀市上野丸之内にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。駅が所在する伊賀市は伊賀流忍者の里として知られており、市内の主要駅である当駅は忍者市駅(にんじゃしえき、英: Ninja City Sta.)の愛称も持つ[2][3][4][5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
366.上林駅  ・三重県伊賀市上林
上林駅(うえばやしえき)は、三重県伊賀市上林にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
367.茅町駅  ・三重県伊賀市上野茅町
茅町駅(かやまちえき)は、三重県伊賀市上野茅町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はライフラインの上野ガス駅(ライフラインのうえのがすえき)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
368.桑町駅  ・三重県伊賀市四十九町
桑町駅(くわまちえき)は、三重県伊賀市四十九町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。なお、行政区画としての上野桑町は当駅よりやや北方の久米川北側にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
369.佐那具駅  ・三重県伊賀市外山
佐那具駅(さなぐえき)は、三重県伊賀市外山(とやま)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
370.四十九駅  ・三重県伊賀市四十九町
四十九駅(しじゅくえき[注釈 1])は、三重県伊賀市四十九町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はイオンタウン伊賀上野前駅(イオンタウンいがうえのまええき)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
371.島ケ原駅  ・三重県伊賀市島ヶ原5770
島ケ原駅(しまがはらえき)は、三重県伊賀市島ヶ原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
372.新堂駅  ・三重県伊賀市新堂中出318
新堂駅(しんどうえき)は、三重県伊賀市新堂中出にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
373.柘植駅  ・三重県伊賀市柘植町
柘植駅(つげえき)は、三重県伊賀市柘植町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
374.新居駅  ・三重県伊賀市東高倉
新居駅(にいえき)は、三重県伊賀市東高倉にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
375.西青山駅  ・三重県伊賀市伊勢路字青山1353-4
西青山駅(にしあおやまえき)は、三重県伊賀市伊勢路字青山にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD55。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
376.西大手駅  ・三重県伊賀市上野西大手町
西大手駅(にしおおてえき)は、三重県伊賀市上野西大手町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
377.比土駅  ・三重県伊賀市比土
比土駅(ひどえき)は、三重県伊賀市比土にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はバンブー・ボルダリング前(バンブー・ボルダリングまえ)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
378.広小路駅  ・三重県伊賀市上野玄蕃町
広小路駅(ひろこうじえき)は、三重県伊賀市上野玄蕃(げんば)町にある伊賀鉄道伊賀線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
379.丸山駅 (三重県)  ・三重県伊賀市才良
丸山駅(まるやまえき)は、三重県伊賀市才良にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はくノ一グラウンド前。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
380.鍵屋辻駅  ・三重県上野市
鍵屋辻駅(かぎやつじえき)は、三重県上野市(現、伊賀市)にあった、近畿日本鉄道(近鉄)伊賀線(現、伊賀鉄道伊賀線)の鉄道駅(廃駅)である。旧上野市中心地にあった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
381.明野駅  ・三重県伊勢市小俣町明野5285-1
明野駅(あけのえき)は、三重県伊勢市小俣町明野にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM70。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
382.朝熊駅  ・三重県伊勢市朝熊町小坊山1486
朝熊駅(あさまえき)は、三重県伊勢市朝熊町小坊山にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅である。駅番号はM76。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
383.五十鈴ケ丘駅  ・三重県伊勢市黒瀬町1342
五十鈴ケ丘駅(いすずがおかえき)は、三重県伊勢市黒瀬町にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
384.五十鈴川駅  ・三重県伊勢市中村町325
五十鈴川駅(いすずがわえき)は、三重県伊勢市中村町にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅である。副駅名は「内宮前」(ないくうまえ)。駅番号はM75。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
385.伊勢市駅
伊勢市駅(いせしえき)は、三重県伊勢市吹上一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がM73。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
386.宇治山田駅  ・三重県伊勢市岩渕二丁目1-43
宇治山田駅(うじやまだえき)は、三重県伊勢市岩渕二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号はM74。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
387.小俣駅 (三重県)  ・三重県伊勢市小俣町元町8254-5
小俣駅(おばたえき)は、三重県伊勢市小俣町元町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM71。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
388.二見浦駅  ・三重県伊勢市二見町三津70
二見浦駅(ふたみのうらえき)は、三重県伊勢市二見町三津にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
389.松下駅  ・三重県伊勢市二見町松下776
松下駅(まつしたえき)は、三重県伊勢市二見町松下にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
390.宮川駅  ・三重県伊勢市小俣町本町2931-1
宮川駅(みやがわえき)は、三重県伊勢市小俣町本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
391.宮町駅  ・三重県伊勢市御薗町高向686
宮町駅(みやまちえき)は、三重県伊勢市御薗町高向(たかぶく)にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM72。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
392.山田上口駅  ・三重県伊勢市常磐一丁目17-15[1]
山田上口駅(やまだかみぐちえき)は、三重県伊勢市常磐一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
393.伊勢有田駅
伊勢有田駅(いせうだえき)は三重県度会郡有田村[1]湯田(後に小俣町に編入し現在の伊勢市小俣町湯田)にあった伊勢電気鉄道の駅(廃駅)。伊勢電気鉄道では伊勢有田停車場(いせうだていしゃじょう)と称していた[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
394.池の浦シーサイド駅  ・三重県伊勢市二見町松下1769-18[2][3]
池の浦シーサイド駅(いけのうらシーサイドえき)は、かつて三重県伊勢市二見町松下にあった、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の臨時駅(廃駅)である[1][2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
395.大神宮前駅  ・三重県宇治山田市(現伊勢市)
大神宮前駅(だいじんぐうまええき)は、かつて三重県宇治山田市(現、伊勢市)に存在した伊勢電気鉄道→参宮急行電鉄→関西急行鉄道(近畿日本鉄道の前身)の駅(廃駅)である。1930年開業、1942年廃駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
396.宮川堤駅  ・三重県宇治山田市(現伊勢市)
宮川堤駅(みやがわづつみえき)は、かつて伊勢電気鉄道線(後の関西急行鉄道伊勢線)に設けられていた駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
397.阿下喜駅  ・三重県いなべ市北勢町阿下喜687
阿下喜駅(あげきえき)は、三重県いなべ市北勢町阿下喜にある、三岐鉄道北勢線の駅で、同線の終着駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
398.伊勢治田駅  ・三重県いなべ市北勢町東村103
伊勢治田駅(いせはったえき)は、三重県いなべ市北勢町東村にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
399.梅戸井駅  ・三重県いなべ市大安町梅戸2354-2
梅戸井駅(うめどいえき)は、三重県いなべ市大安町梅戸にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
400.麻生田駅  ・三重県いなべ市北勢町麻生田
麻生田駅(おうだえき)は、三重県いなべ市北勢町麻生田にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
401.大泉駅 (三重県)  ・三重県いなべ市員弁町大泉2516
大泉駅(おおいずみえき)は、三重県いなべ市員弁町大泉にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
402.楚原駅  ・三重県いなべ市員弁町楚原544-1
楚原駅(そはらえき)は、三重県いなべ市員弁町楚原にある、三岐鉄道北勢線の駅である。いなべ市を代表する駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
403.大安駅 (三重県)  ・三重県いなべ市大安町大井田1305
大安駅(だいあんえき)は、三重県いなべ市大安町大井田にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 第1回中部の駅百選に選出されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
404.西野尻駅  ・三重県いなべ市藤原町西野尻
西野尻駅(にしのじりえき)は、三重県いなべ市藤原町西野尻にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
405.西藤原駅  ・三重県いなべ市藤原町大貝戸336
西藤原駅(にしふじわらえき)は、三重県いなべ市藤原町大貝戸にある、三岐鉄道三岐線の駅。同線の終着駅である。また、三重県の鉄道駅の中では最北端に当たる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
406.丹生川駅
丹生川駅(にゅうがわえき)は、三重県いなべ市大安町丹生川中にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
407.東藤原駅  ・三重県いなべ市藤原町東禅寺895
東藤原駅(ひがしふじわらえき)は、三重県いなべ市藤原町東禅寺にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
408.三里駅  ・三重県いなべ市大安町平塚512-11
三里駅(みさとえき)は、三重県いなべ市大安町平塚にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
409.大泉東駅  ・三重県いなべ市員弁町東一色天皇
大泉東駅(おおいずみひがしえき)は、三重県いなべ市員弁町東一色天皇にあった三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
410.上笠田駅  ・三重県いなべ市員弁町上笠田
上笠田駅(かみかさだえき)は、三重県いなべ市員弁町上笠田にあった三岐鉄道北勢線の駅。2006年(平成18年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
411.長宮駅  ・三重県いなべ市員弁町大泉字長宮
長宮駅(ながみやえき)は、三重県いなべ市員弁町大泉字長宮にあった三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
412.畑新田駅
畑新田駅(はたしんでんえき)は、三重県いなべ市員弁町畑新田にあった近畿日本鉄道北勢線の駅。三重交通時代の1944年(昭和19年)7月1日に休止となり、1969年(昭和44年)5月15日に廃駅となった。単式1面1線の無人駅であった。休止後は駅ホームが撤去され、駅があった名残はない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
413.六石駅  ・三重県いなべ市北勢町麻生田
六石駅(ろっこくえき)は、三重県いなべ市北勢町麻生田に存在した三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
414.朝明信号場  ・三重県桑名市江場
朝明信号場(あさけしんごうじょう)は、三重県桑名市江場にある東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の信号場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
415.在良駅  ・三重県桑名市大字額田字中縄
在良駅(ありよしえき)は、三重県桑名市大字額田字中縄にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
416.馬道駅  ・三重県桑名市大字本願寺字笠松
馬道駅(うまみちえき)は、三重県桑名市大字本願寺字笠松にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
417.近鉄長島駅  ・三重県桑名市長島町西外面1648
近鉄長島駅(きんてつながしまえき)は、三重県桑名市長島町西外面にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE12。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
418.桑名駅  ・三重県桑名市大字東方
桑名駅(くわなえき)は、三重県桑名市大字東方にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・養老鉄道の駅である。駅番号はJR東海がCJ07、近鉄がE13。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
419.下野代駅  ・三重県桑名市多度町下野代3162-3
下野代駅(しものしろえき)は、三重県桑名市多度町下野代にある、養老鉄道養老線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
420.下深谷駅  ・三重県桑名市大字下深谷部2279
下深谷駅(しもふかやえき)は、三重県桑名市大字下深谷部にある、養老鉄道養老線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
421.多度駅  ・三重県桑名市多度町小山1860-2
多度駅(たどえき)は、三重県桑名市多度町小山にある、養老鉄道養老線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
422.長島駅  ・三重県桑名市長島町西外面1447
長島駅(ながしまえき)は、三重県桑名市長島町西外面にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ06。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
423.七和駅  ・三重県桑名市大字芳ヶ崎607-2
七和駅(ななわえき)は、三重県桑名市大字芳ヶ崎にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
424.西桑名駅  ・三重県桑名市寿町二丁目31
西桑名駅(にしくわなえき)は、三重県桑名市寿町二丁目にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
425.西別所駅  ・三重県桑名市大字西別所
西別所駅(にしべっしょえき)は、三重県桑名市大字西別所にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
426.播磨駅  ・三重県桑名市大字播磨2500-3
播磨駅(はりまえき)は、三重県桑名市大字播磨にある、養老鉄道養老線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
427.東方駅
東方駅(ひがしかたえき)は、三重県桑名市にあった、近畿日本鉄道養老線(現・養老鉄道養老線)の鉄道駅(廃駅)である。旅客営業を行わない貨物駅であったが、廃止後は東方信号場(ひがしかたしんごうじょう)に改められた[1][2]。駅構内跡地には桑名台車交換所が設置され、養老線の車両が塩浜検修車庫で検査を受ける際に、ここで狭軌の台車と標準軌の仮台車とを交換する作業を行っている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
428.星川駅 (三重県)  ・三重県桑名市大字星川902-2
星川駅(ほしかわえき)は、三重県桑名市大字星川にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
429.益生駅  ・三重県桑名市大字矢田771
益生駅(ますおえき)は、三重県桑名市大字矢田にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE14。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
430.蓮花寺駅  ・三重県桑名市大字蓮花寺
蓮花寺駅(れんげじえき)は、三重県桑名市大字蓮花寺にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
431.揖斐川駅  ・三重県桑名郡長島町
揖斐川駅(いびがわえき)は、三重県長島町(現・桑名市)にあった、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
432.桑名京橋駅  ・三重県桑名市京橋町
桑名京橋駅(くわなきょうばしえき)は、かつて三重県桑名市京橋町にあった三重交通(現・三岐鉄道)北勢線の駅である。1961年(昭和36年)11月1日の当駅 - 西桑名間廃止と同時に廃駅となった[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
433.坂井橋駅  ・三重県桑名市大字額田
坂井橋駅(さかいばしえき)は、三重県桑名市大字額田にあった三岐鉄道北勢線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
434.稗田前駅
稗田前駅(ひえだまええき)は、三重県桑名市稗田にあった近畿日本鉄道北勢線の駅。三重交通時代の1944年(昭和19年)7月1日に休止となり、1969年(昭和44年)5月15日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
435.穴川駅 (三重県)  ・三重県志摩市磯部町穴川1386-3
穴川駅(あながわえき)は、三重県志摩市磯部町穴川にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM89。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
436.鵜方駅  ・三重県志摩市阿児町鵜方1670-2
鵜方駅(うがたえき)は、三重県志摩市阿児町鵜方にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である[1]。駅番号はM91。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
437.賢島駅  ・三重県志摩市阿児町神明747-17
賢島駅(かしこじまえき)は、三重県志摩市阿児町神明にある近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅[1][2]。同線の終点である。駅番号はM93。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
438.上之郷駅  ・三重県志摩市磯部町上之郷24
上之郷駅(かみのごうえき)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である[1]。駅番号はM87。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
439.沓掛駅  ・三重県志摩市磯部町沓掛72
沓掛駅(くつかけえき)は、三重県志摩市磯部町沓掛にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM86。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
440.五知駅  ・三重県志摩市磯部町五知46-9
五知駅(ごちえき)は、三重県志摩市磯部町五知にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM85。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
441.志摩磯部駅  ・三重県志摩市磯部町迫間1819
志摩磯部駅(しまいそべえき)は、三重県志摩市磯部町迫間にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM88。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
442.志摩神明駅  ・三重県志摩市阿児町神明1158-3
志摩神明駅(しましんめいえき)は、三重県志摩市阿児町神明にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM92。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
443.志摩横山駅  ・三重県志摩市阿児町鵜方1243-4
志摩横山駅(しまよこやまえき)は、三重県志摩市阿児町鵜方にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM90。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
444.真珠港駅  ・三重県志摩郡阿児町神明(現・志摩市阿児町神明)
真珠港駅(しんじゅこうえき)は、かつて三重県志摩郡阿児町神明(現・志摩市阿児町神明)に所在した近畿日本鉄道志摩線の駅(廃駅)。賢島に所在する[1]英虞湾に面した貨物駅であり[2]、志摩線の終着駅であった[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
445.伊勢若松駅  ・三重県鈴鹿市若松西四丁目17-8
伊勢若松駅(いせわかまつえき)は、三重県鈴鹿市若松西四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は名古屋線がE29、鈴鹿線がL29。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
446.磯山駅  ・三重県鈴鹿市磯山二丁目12-16
磯山駅(いそやまえき)は、三重県鈴鹿市磯山二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE33。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
447.加佐登駅  ・三重県鈴鹿市加佐登一丁目1-1
加佐登駅(かさどえき)は、三重県鈴鹿市加佐登一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ15。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
448.河曲駅  ・三重県鈴鹿市木田町718
河曲駅(かわのえき)は、三重県鈴鹿市木田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ14。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
449.白子駅  ・三重県鈴鹿市白子駅前22-1
白子駅(しろこえき)は、三重県鈴鹿市白子駅前にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE31。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
450.鈴鹿駅  ・三重県鈴鹿市矢橋一丁目11番1号
鈴鹿駅(すずかえき)は、三重県鈴鹿市矢橋一丁目に所在する、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は4。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
451.鈴鹿サーキット稲生駅  ・三重県鈴鹿市稲生西三丁目
鈴鹿サーキット稲生駅(すずかサーキットいのうえき)は、三重県鈴鹿市稲生西三丁目にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は6。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
452.鈴鹿市駅  ・三重県鈴鹿市神戸一丁目1-1
鈴鹿市駅(すずかしえき)は、三重県鈴鹿市神戸一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅である。駅番号はL31。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
453.玉垣駅  ・三重県鈴鹿市桜島町一丁目20
玉垣駅(たまがきえき)は、三重県鈴鹿市桜島町一丁目にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は5。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
454.千代崎駅  ・三重県鈴鹿市岸岡町109-2
千代崎駅(ちよざきえき)は、三重県鈴鹿市岸岡町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE30。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
455.鼓ヶ浦駅  ・三重県鈴鹿市寺家四丁目16-16
鼓ヶ浦駅(つづみがうらえき)は、三重県鈴鹿市寺家四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE32。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
456.徳田駅 (三重県)  ・三重県鈴鹿市徳田町
徳田駅(とくだえき)は、三重県鈴鹿市徳田町にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は7。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
457.中瀬古駅  ・三重県鈴鹿市中瀬古町
中瀬古駅(なかせこえき)は、三重県鈴鹿市中瀬古町にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
458.長太ノ浦駅  ・三重県鈴鹿市長太栄町二丁目18-19
長太ノ浦駅(なごのうらえき)は、三重県鈴鹿市長太栄町二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE27。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
459.平田町駅  ・三重県鈴鹿市算所三丁目1-1
平田町駅(ひらたちょうえき)は、三重県鈴鹿市算所三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅。鈴鹿線の終着駅である。駅番号はL33。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
460.箕田駅  ・三重県鈴鹿市南堀江一丁目18-10
箕田駅(みだえき)は、三重県鈴鹿市南堀江一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE28。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
461.三日市駅  ・三重県鈴鹿市三日市二丁目6-1
三日市駅(みっかいちえき)は、三重県鈴鹿市三日市二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅である。駅番号はL32。[1]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
462.柳駅  ・三重県鈴鹿市柳町726-4
柳駅(やなぎえき)は、三重県鈴鹿市柳町にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅である。駅番号はL30。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
463.阿漕駅  ・三重県津市大倉12-24
阿漕駅(あこぎえき)は、三重県津市大倉にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である[2]。アクセントは中高型。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
464.家城駅  ・三重県津市白山町南家城874
家城駅(いえきえき)は、三重県津市白山町南家城にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
465.一身田駅  ・三重県津市大里窪田町861
一身田駅(いしんでんえき)は、三重県津市大里窪田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
466.伊勢石橋駅  ・三重県津市一志町大仰522-1
伊勢石橋駅(いせいしばしえき)は、三重県津市一志町大仰にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD59。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
467.伊勢上野駅  ・三重県津市河芸町上野
伊勢上野駅(いせうえのえき)は、三重県津市河芸町上野にある伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は9。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
468.伊勢大井駅  ・三重県津市一志町井生638
伊勢大井駅(いせおおいえき)は、三重県津市一志町井生(いう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
469.伊勢奥津駅  ・三重県津市美杉町奥津1288-8
伊勢奥津駅(いせおきつえき)は、三重県津市美杉町奥津にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅。同線の終着駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
470.伊勢鎌倉駅  ・三重県津市美杉町八知
伊勢鎌倉駅(いせかまくらえき)は、三重県津市美杉町八知にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
471.伊勢川口駅  ・三重県津市白山町川口3274
伊勢川口駅(いせかわぐちえき)は、三重県津市白山町川口にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
472.井関駅  ・三重県津市一志町井関1340
井関駅(いせぎえき)は、三重県津市一志町井関にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
473.伊勢竹原駅  ・三重県津市美杉町竹原
伊勢竹原駅(いせたけはらえき)は、三重県津市美杉町竹原にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
474.伊勢八太駅  ・三重県津市一志町小山4
伊勢八太駅(いせはたえき)は、三重県津市一志町小山にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
475.伊勢八知駅  ・三重県津市美杉町八知5767
伊勢八知駅(いせやちえき)は、三重県津市美杉町八知にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
476.一志駅  ・三重県津市一志町八太1548
一志駅(いちしえき)は、三重県津市一志町八太にある東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
477.江戸橋駅  ・三重県津市上浜町三丁目137-1
江戸橋駅(えどばしえき)は、三重県津市上浜町三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。車内アナウンスはないが三重大学前の副駅名がある。アクセントは中高型。駅番号はE38。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
478.大三駅  ・三重県津市白山町二本木815-1
大三駅(おおみつえき)は、三重県津市白山町二本木にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD58。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
479.川合高岡駅  ・三重県津市一志町田尻98-3
川合高岡駅(かわいたかおかえき)は、三重県津市一志町田尻にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD60。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
480.河芸駅  ・三重県津市河芸町浜田
河芸駅(かわげえき)は、三重県津市河芸町浜田にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は10。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
481.榊原温泉口駅  ・三重県津市白山町佐田1526-2
榊原温泉口駅(さかきばらおんせんぐちえき)は、三重県津市白山町佐田にある、近畿日本鉄道大阪線の駅である。駅番号はD57。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
482.白塚駅  ・三重県津市白塚町820-2
白塚駅(しらつかえき)は、三重県津市白塚町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE36。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
483.関ノ宮駅  ・三重県津市白山町川口51
関ノ宮駅(せきのみやえき)は、三重県津市白山町川口にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
484.高田本山駅  ・三重県津市一身田平野369-2
高田本山駅(たかだほんざんえき)は、三重県津市一身田平野にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE37。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
485.高茶屋駅  ・三重県津市高茶屋一丁目6-14
高茶屋駅(たかちゃやえき)は、三重県津市高茶屋(たかぢゃや)一丁目にある東海旅客鉄道(JR東海)の紀勢本線の駅である。アクセントは中高型。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
486.千里駅 (三重県)  ・三重県津市河芸町上野106-2
千里駅(ちさとえき)は、三重県津市河芸町上野にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE34。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
487.津駅
津駅(つえき)は、三重県津市羽所町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・伊勢鉄道の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
488.津新町駅  ・三重県津市新町一丁目5番35号
津新町駅(つしんまちえき)は、三重県津市新町一丁目5番35号に所在する、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE40。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
489.豊津上野駅  ・三重県津市河芸町中別保1581-1
豊津上野駅(とよつうえのえき)は、三重県津市河芸町中別保にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE35。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
490.東青山駅  ・三重県津市白山町上ノ村1074
東青山駅(ひがしあおやまえき)は、三重県津市白山町上ノ村にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD56。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
491.東一身田駅  ・三重県津市一身田平野
東一身田駅(ひがしいしんでんえき)は、三重県津市一身田平野にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は11。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
492.久居駅  ・三重県津市久居新町994-6
久居駅(ひさいえき)は、三重県津市久居新町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE42。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
493.比津駅  ・三重県津市美杉町八知
比津駅(ひつえき)は、三重県津市美杉町八知にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
494.南が丘駅  ・三重県津市垂水字東焼尾2612-59
南が丘駅(みなみがおかえき)は、三重県津市垂水字東焼尾にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE41。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
495.桃園駅  ・三重県津市牧町375
桃園駅(ももぞのえき)は、三重県津市牧町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE43。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
496.阿漕浦駅
阿漕浦駅(あこぎうらえき)は、かつて三重県津市の伊勢電気鉄道本線→近畿日本鉄道(近鉄)伊勢線に設けられていた駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
497.香良洲駅
香良洲駅(からすえき)は、かつて三重県津市の伊勢電気鉄道本線→近畿日本鉄道(近鉄)伊勢線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
498.雲出駅
雲出駅(くもずえき)は、かつて伊勢電気鉄道本線(後に近畿日本鉄道伊勢線)において三重県津市に存在した駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
499.津海岸駅  ・三重県津市乙部
津海岸駅(つかいがんえき)は、かつて三重県津市乙部にあった(伊勢電気鉄道本線→)近畿日本鉄道伊勢線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
500.津新地駅  ・三重県津市愛宕町
津新地駅(つしんちえき)は、かつて三重県津市愛宕町にあった(伊勢電気鉄道本線→)近畿日本鉄道伊勢線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
501.部田駅  ・三重県津市下部田
部田駅(へたえき)は、かつて三重県津市下部田にあった(伊勢電気鉄道本線→)近畿日本鉄道伊勢線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
502.結城神社前駅
結城神社前駅(ゆうきじんじゃまええき)は、かつて伊勢電気鉄道本線(後に近畿日本鉄道伊勢線)において三重県津市に存在した駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
503.米津駅 (三重県)  ・三重県津市
米津駅(よねづえき)は、かつて三重県津市の近畿日本鉄道伊勢線に存在した駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
504.伊勢中川駅  ・三重県松阪市嬉野中川新町一丁目93
伊勢中川駅(いせなかがわえき)は、三重県松阪市嬉野中川新町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は、大阪線が「D61」、名古屋線が「E61」、山田線が「M61」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
505.伊勢中原駅  ・三重県松阪市嬉野津屋城町1455
伊勢中原駅(いせなかはらえき)は、三重県松阪市嬉野津屋城町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM62。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
506.上ノ庄駅  ・三重県松阪市上ノ庄町865
上ノ庄駅(かみのしょうえき)は、三重県松阪市上ノ庄町にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
507.櫛田駅  ・三重県松阪市豊原町1131-5
櫛田駅(くしだえき)は、三重県松阪市豊原町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM66。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
508.漕代駅  ・三重県松阪市稲木町1108-5
漕代駅(こいしろえき)は、三重県松阪市稲木町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM67。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
509.権現前駅  ・三重県松阪市嬉野権現前町861
権現前駅(ごんげんまええき)は、三重県松阪市嬉野権現前町にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
510.徳和駅  ・三重県松阪市下村町1855
徳和駅(とくわえき)は、三重県松阪市下村町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
511.東松阪駅  ・三重県松阪市大津町久地353-1
東松阪駅(ひがしまつさかえき)は、三重県松阪市大津町久地にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM65。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
512.松ヶ崎駅 (三重県)  ・三重県松阪市久米町1274-2
松ヶ崎駅(まつがさきえき)は、三重県松阪市久米町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM63。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
513.松阪駅
松阪駅(まつさかえき)は、三重県松阪市京町および京町一区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がM64。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
514.六軒駅 (三重県)  ・三重県松阪市小津町
六軒駅(ろっけんえき)は、三重県松阪市小津町(旧一志郡三雲町小津)にある、東海旅客鉄道(JR東海)の紀勢本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
515.新松阪駅
新松阪駅(しんまつさかえき)は、三重県松阪市大黒田町にかつて設けられていた伊勢電気鉄道本線→近畿日本鉄道(近鉄)伊勢線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
516.花岡駅 (三重県)
花岡駅(はなおかえき)は、かつて、三重県松阪市駅部田町にあった駅(廃駅)である。伊勢電気鉄道(のちに参宮急行電鉄、関西急行鉄道)と三重電気鉄道松阪線が交差する地点に設けられていた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
517.暁学園前駅  ・三重県四日市市中村町393-2
暁学園前駅(あかつきがくえんまええき)は、三重県四日市市中村町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
518.赤堀駅  ・三重県四日市市赤堀二丁目13-20
赤堀駅(あかほりえき)は、三重県四日市市赤堀二丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
519.阿倉川駅  ・三重県四日市市阿倉川町8-9
阿倉川駅(あくらがわえき)は、三重県四日市市阿倉川町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE19。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
520.伊勢川島駅  ・三重県四日市市川島町字川原1052
伊勢川島駅(いせかわしまえき)は、三重県四日市市川島町字川原にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK24。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
521.伊勢松本駅  ・三重県四日市市松本三丁目3-8
伊勢松本駅(いせまつもとえき)は、三重県四日市市松本三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK23。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
522.内部駅  ・三重県四日市市小古曽三丁目5-29
内部駅(うつべえき)は、三重県四日市市小古曽三丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅で同線の終着駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
523.追分駅 (三重県)  ・三重県四日市市追分三丁目3-19
追分駅(おいわけえき)は、三重県四日市市追分三丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
524.大矢知駅  ・三重県四日市市大矢知町3279
大矢知駅(おおやちえき)は、三重県四日市市大矢知町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
525.小古曽駅  ・三重県四日市市小古曽二丁目6-12
小古曽駅(おごそえき)は、三重県四日市市小古曽二丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
526.霞ヶ浦駅  ・三重県四日市市八田一丁目14-2
霞ヶ浦駅(かすみがうらえき)は、三重県四日市市八田一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE18。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
527.河原田駅  ・三重県四日市市河原田町2179
河原田駅(かわらだえき)は、三重県四日市市河原田町にある東海旅客鉄道(JR東海)・伊勢鉄道の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
528.川原町駅  ・三重県四日市市本郷町1-1
川原町駅(かわらまちえき)は、三重県四日市市本郷町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE20。「萬古焼の郷」の副名称がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
529.北楠駅  ・三重県四日市市楠町北五味塚2048
北楠駅(きたくすえき)は、三重県四日市市楠町北五味塚にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE25。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
530.近鉄富田駅  ・三重県四日市市富田一丁目26-19
近鉄富田駅(きんてつとみだえき)は、三重県四日市市富田一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)・三岐鉄道の駅である。駅番号は近鉄がE17。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
531.近鉄四日市駅  ・三重県四日市市安島一丁目
近鉄四日市駅(きんてつよっかいちえき)は、三重県四日市市安島一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は湯の山線がK21、名古屋線がE21。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
532.楠駅  ・三重県四日市市楠町南川22
楠駅(くすえき)は、三重県四日市市楠町南川にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE26。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
533.桜駅 (三重県)  ・三重県四日市市智積町字武佐412-1
桜駅(さくらえき)は、三重県四日市市智積(ちしゃく)町字武佐にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK26。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
534.三岐朝明信号場  ・三重県四日市市西富田町
三岐朝明信号場(さんぎあさけしんごうじょう)は、三重県四日市市西富田町にある三岐鉄道三岐線の信号場。元は三岐朝明駅という駅であったが、1989年(平成元年)4月1日に廃駅となり信号場に格下げされた[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
535.塩浜駅  ・三重県四日市市
塩浜駅(しおはまえき)は、三重県四日市市にある、近畿日本鉄道(近鉄)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は近鉄がE24。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
536.新正駅  ・三重県四日市市新正四丁目5-20
新正駅(しんしょうえき)は、三重県四日市市新正四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE22。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
537.高角駅  ・三重県四日市市高角町字境田2193-4
高角駅(たかつのえき)は、三重県四日市市高角町字境田にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK25。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
538.泊駅 (三重県)  ・三重県四日市市泊町3-20
泊駅(とまりえき)は、三重県四日市市泊町にある、四日市あすなろう鉄道内部線の島式ホーム1面2線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
539.富田駅 (三重県)  ・三重県四日市市富田三丁目22-12
富田駅(とみだえき)は、三重県四日市市富田三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・三岐鉄道の駅である。駅番号はCJ09。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
540.富田浜駅  ・三重県四日市市富田浜町20-18
富田浜駅(とみだはまえき)は、三重県四日市市富田浜町にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ10。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
541.中川原駅  ・三重県四日市市中川原二丁目2-14
中川原駅(なかがわらえき)は、三重県四日市市中川原二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK22。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
542.西日野駅  ・三重県四日市市西日野町字東浦30
西日野駅(にしひのえき)は、三重県四日市市西日野町字東浦にある、四日市あすなろう鉄道八王子線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
543.日永駅  ・三重県四日市市日永一丁目14-6
日永駅(ひながえき)は、三重県四日市市日永一丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線および八王子線の駅である。愛称はあすなろう中央緑地駅(あすなろうちゅうおうりょくちえき)[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
544.平津駅  ・三重県四日市市平津町385-2
平津駅(へいづえき)は、三重県四日市市平津町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
545.北勢中央公園口駅  ・三重県四日市市市場町536-2
北勢中央公園口駅(ほくせいちゅうおうこうえんぐちえき)は、三重県四日市市市場町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。第4回中部の駅百選認定駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
546.保々駅  ・三重県四日市市小牧町1937
保々駅(ほぼえき)は、三重県四日市市小牧町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
547.南日永駅  ・三重県四日市市日永四丁目5-48
南日永駅(みなみひながえき)は、三重県四日市市日永四丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
548.南四日市駅  ・三重県四日市市日永東三丁目15
南四日市駅(みなみよっかいちえき)は、三重県四日市市日永東三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)関西本線の駅である。駅番号はCJ12。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
549.海山道駅  ・三重県四日市市海山道二丁目80-1
海山道駅(みやまどえき)は、三重県四日市市海山道二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE23。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
550.山城駅  ・三重県四日市市山城町1106-2
山城駅(やまじょうえき)は、三重県四日市市山城町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
551.四日市駅  ・三重県四日市市本町3-85
四日市駅(よっかいちえき)は、三重県四日市市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)関西本線の駅である。駅番号はCJ11。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
552.伊勢八王子駅  ・三重県四日市市
伊勢八王子駅(いせはちおうじえき)は、かつて三重県四日市市に存在した近畿日本鉄道(近鉄)八王子線の駅である。八王子線が区間廃止される前は同線の終着駅であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
553.小生駅
小生駅(こもえき)は、三重県四日市市小生町にあった、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の鉄道駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
554.製絨所前駅
製絨所前駅(せいじゅうしょまええき)は、三重県四日市市にあった、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の鉄道駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
555.堀木駅
堀木駅(ほりきえき)は、三重県四日市市堀木にあった、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の鉄道駅(廃駅)である。周辺には四日市市の公共施設が多くある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
556.室山駅  ・三重県四日市市
室山駅(むろやまえき)は、かつて三重県四日市市に存在した、近畿日本鉄道(近鉄)八王子線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
557.カルチャービレッジ  ・ 日本三重県桑名市
カルチャービレッジは、三重県桑名市長島町西川にある、国営木曽三川公園のひとつである。木曽三川流域の文化活動及び交流活動の拠点として整備された公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
558.桑名七里の渡し公園  ・ 日本三重県桑名市住吉町
桑名七里の渡し公園(くわなしちりのわたしこうえん)は、三重県桑名市にある、国営木曽三川公園のひとつである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
559.赤目一志峡県立自然公園  ・ 日本三重県名張市・津市・松阪市
赤目一志峡県立自然公園(あかめいちしきょうけんりつしぜんこうえん[3])は、三重県中部にある県立自然公園。雲出川と名張川の上流部にあたり、赤目四十八滝など多くの景勝地を抱える公園である[1]。公園の総面積は22,043haで、指定面積の大半が津市(旧美杉村)に含まれる[1]。2013年(平成25年)の公園利用者数は17万2千人[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
560.伊賀の里モクモク手づくりファーム  ・ 日本三重県伊賀市西湯舟3609
伊賀の里モクモク手づくりファーム(いがのさとモクモクてづくりファーム)は三重県伊賀市にある、農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファームが運営する農業公園。通称はモクモクファーム。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
561.石垣池公園  ・ 日本三重県鈴鹿市桜島町7-1
石垣池公園(いしがきいけこうえん)は、三重県鈴鹿市桜島町にある運動公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
562.伊勢志摩国立公園
伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)は、三重県志摩半島一帯からなる国立公園である。1946年11月20日に指定された。リアス式海岸と温暖な気候による植生が特徴で、英虞湾、的矢湾、五ヶ所湾など深い入り江が多い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
563.伊勢の海県立自然公園
伊勢の海県立自然公園(いせのうみけんりつしぜんこうえん)は三重県中勢地域沿岸部一帯に広がる県立自然公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
564.伊勢やすらぎ公園
座標: 北緯34度28分35.8秒 東経136度41分49.2秒 / 北緯34.476611度 東経136.697000度 / 34.476611; 136.697000
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
565.ウエストパーク松阪  ・ 日本三重県松阪市
ウエストパーク松阪(ウエストパークまつさか)は、三重県松阪市にあるみえなか農業協同組合(JAみえなか)が運営する農業公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
566.鵜倉園地  ・ 日本三重県度会郡南伊勢町
鵜倉園地(うぐらえんち[3])は、三重県度会郡南伊勢町、鵜倉半島に整備された公園である。奈屋浦(なやうら)漁港と贄浦(にえうら)漁港の間にある山中一帯に広がり[4]、園内に4つの展望台が設置されている[3][5]。園内の展望台から見える入り江がハートの形に見えるとして恋人の聖地に認定されている[5][6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
567.奥伊勢宮川峡県立自然公園
奥伊勢宮川峡県立自然公園(おくいせみやがわきょうけんりつしぜんこうえん)は、三重県南勢地域西部(奥伊勢)の県立自然公園である。2003年(平成15年)の観光入込客数は、125万4千人であった[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
568.偕楽公園  ・ 日本三重県津市広明町
偕楽公園(かいらくこうえん)は三重県津市内、近鉄・JR・伊勢鉄道津駅近くにある公園。津偕楽公園とも称する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
569.隠岡遺跡
隠岡遺跡(かくれがおかいせき)は、三重県伊勢市倭町にある、弥生時代および平安時代の複合遺跡。宮川以南、伊勢市内で初めて見つかった3世紀末の集落跡であり、伊勢神宮がこの頃に伊勢に鎮座したことを間接的に示す重要な遺跡である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
570.霞ヶ浦緑地公園  ・ 日本三重県四日市市大字羽津甲
霞ヶ浦緑地公園(かすみがうらりょくちこうえん)は、三重県四日市市大字羽津甲にある公園。各種スポーツや競輪などに使用される総合運動公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
571.香肌峡県立自然公園
香肌峡県立自然公園(かはだきょうけんりつしぜんこうえん)は、三重県中勢地域西部の県立自然公園である。2003年(平成15年)の観光入込客数は58万8千人であった[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
572.木場公園 (志摩市)  ・ 日本三重県志摩市
木場公園(きばこうえん)は、三重県志摩市にある都市公園。ここでは木場公園の開園と密接に関連する磯部駅前土地区画整理事業(いそべえきまえとちくかくせいりじぎょう)についても記述する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
573.九華公園  ・ 日本三重県桑名市吉之丸
九華公園(きゅうかこうえん)は、三重県桑名市吉之丸にある公園。桜、つつじ、花菖蒲の名所として知られ、桑名市民の憩いの場として親しまれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
574.桑名市総合運動公園  ・三重県桑名市大字芳ヶ崎1859-4
桑名市総合運動公園(くわなしそうごううんどうこうえん、Kuwana City Sports Park)は、三重県桑名市大字芳ヶ崎にある都市公園(運動公園)である。NTN株式会社桑名製作所がネーミングライツ (命名権) を取得し、名称がNTN総合運動公園 (NTNそうごううんどうこうえん) になっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
575.五桂池ふるさと村  ・ 日本三重県多気郡多気町
五桂池ふるさと村(ごかつらいけふるさとむら)は、三重県多気郡多気町五桂[注 1]にある農業公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
576.志摩市磯部ふれあい公園  ・ 日本三重県志摩市
志摩市磯部ふれあい公園(しましいそべふれあいこうえん)は、三重県志摩市にある都市公園。通称は、ふれあい公園・ふれあい。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
577.志摩市志摩総合スポーツ公園  ・ 日本三重県志摩市
志摩市志摩総合スポーツ公園(しまししまそうごうスポーツこうえん)は、三重県志摩市にある運動公園である。同市志摩町のスポーツの拠点であり、志摩市内で唯一400mトラックを有する[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
578.水郷県立自然公園
水郷県立自然公園(すいごうけんりつしぜんこうえん)は三重県北部の水郷地帯に広がる県立自然公園である。1953年(昭和28年)10月1日に三重県が指定した。桑名市と桑名郡木曽岬町にまたがる公園で、面積は6,842haである。 
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
579.鈴鹿国定公園
鈴鹿国定公園(すずかこくていこうえん)は、滋賀県・三重県の県境の鈴鹿山脈一帯からなる1968年(昭和43年)7月22日に指定された国定公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
580.鈴鹿青少年の森  ・ 日本三重県鈴鹿市
鈴鹿青少年の森(すずかせいしょうねんのもり)は、三重県鈴鹿市住吉町南谷口にある三重県立の都市公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
581.諏訪公園 (四日市市)  ・ 日本三重県四日市市諏訪栄町22-25
諏訪公園(すわこうえん)は、三重県四日市市諏訪栄町にある公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
582.大仏山公園  ・ 日本三重県伊勢市・多気郡明和町・度会郡玉城町[1]
大仏山公園(だいぶつやまこうえん)は、三重県伊勢市・多気郡明和町・度会郡玉城町にまたがる都市公園[1]。三重県の設置する三重県営大仏山公園と伊勢市の設置する伊勢市大仏山公園スポーツセンターがある[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
583.多気クリスタルタウン
多気クリスタルタウン(たきクリスタルタウン)は、三重県多気郡多気町が進める都市計画およびその商工業複合型施設の名称である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
584.種まき権兵衛の里  ・ 日本三重県北牟婁郡紀北町便ノ山768
種まき権兵衛の里(たねまきごんべのさと)は三重県北牟婁郡紀北町にある日本庭園。種まき権兵衛(生年不詳 - 1737年)の生涯をもとにして伝わる俗謡・童話「ゴンベさん」をテーマに据え、「花と緑と水」に親しむ施設である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
585.中央緑地公園 (四日市市)  ・四日市市日永
中央緑地公園(ちゅうおうりょくちこうえん)は、三重県四日市市の公園。日永地区の国道1号に面した場所にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
586.鳥羽中央公園  ・ 日本三重県鳥羽市鳥羽中央公園 (三重県)
鳥羽中央公園(とばちゅうおうこうえん)は、三重県鳥羽市大明東町4番8号にある、鳥羽市が所有する運動公園である。指定管理者は財団法人鳥羽武道振興会。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
587.鳥羽展望台
座標: 北緯34度25分39.7秒 東経136度54分54.3秒 / 北緯34.427694度 東経136.915083度 / 34.427694; 136.915083鳥羽展望台(とばてんぼうだい)は、三重県鳥羽市のパールロード沿線にある展望台。パールロード随一の眺望と称される[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
588.登茂山
登茂山(ともやま)は、三重県志摩市大王町波切および同市大王町船越にある山。ともやまとひらがなで表記することも多い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
589.名張中央公園  ・ 日本三重県名張市
名張中央公園(なばりちゅうおうこうえん)は、三重県名張市夏見にある総合公園。3月下旬 - 4月上旬には園内道路沿いの桜並木で「名張桜まつり」が開催される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
590.東青山四季のさと
東青山四季のさと(ひがしあおやましきのさと)は、三重県津市にある自然公園である。背後には青山高原があり、豊かな自然を見ることができる。近畿日本鉄道(近鉄)が所有する土地15万平方メートルの土地に、園路や花壇などが配置されているほか、スポーツ施設なども設置されている。敷地の一部には近鉄大阪線の旧線跡も通っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
591.松阪農業公園ベルファーム  ・ 日本三重県松阪市
松阪農業公園ベルファーム(まつさかのうぎょうこうえんベルファーム)は、三重県松阪市にある農業公園。通称はベルファーム。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
592.円山公園 (志摩市)  ・ 日本三重県志摩市(賢島)
円山公園(まるやまこうえん)は、三重県志摩市阿児町神明にある公園。真珠とゆかりの深い賢島にあり[5]、園内には養殖真珠の発明者を讃える碑とアコヤガイ(真珠貝)を供養する塔がある[2][3][4][5]。2017年(平成29年)6月に登録された「みなとオアシス志摩」を構成する施設の1つである[6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
593.水と緑のせせらぎ広場
水と緑のせせらぎ広場(みずとみどりのせせらぎひろば)は三重県四日市市にある公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
594.室生赤目青山国定公園
室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやま こくていこうえん)は、近畿地方中部、三重県から奈良県にまたがる山間部の国定公園である。1970年(昭和45年)12月28日に、揖斐関ヶ原養老国定公園、愛知高原国定公園、大和青垣国定公園と同時に指定された[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
595.横山展望台
横山展望台(よこやまてんぼうだい)は志摩半島南部の三重県志摩市阿児町鵜方にある標高203 mの横山に設置されている展望台。横山の名は、沖合からこの山を眺めると横長に見えるからとされる[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
596.吉野熊野国立公園
吉野熊野国立公園(よしのくまのこくりつこうえん)は、奈良県・三重県・和歌山県の紀伊半島3県に跨がる国立公園である。総面積59,798haで[4]、半分以上の区域が奈良県に属する。1936年(昭和11年)[5][6]2月1日に指定された[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
597.リバーパーク真見  ・ 日本三重県津市
リバーパーク真見(リバーパークまみ)は、三重県津市白山町真見にある、滞在型市民農園[1]。「津市リバーパーク真見の設置及び管理に関する条例」(平成18年1月1日津市条例第183号)に基づいて津市が設置し、指定管理者によって運営がなされている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
598.三重県
三重県(みえけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は津市。 江戸時代から、お伊勢参り(お蔭参り)の名で知られる伊勢神宮を擁する地域として発展した。令制国では、伊勢国・志摩国・伊賀国の全域と、紀伊国(当初は熊野国)の一部、計4国より構成される。包括する旧律令国の数は、7国を包括する兵庫県に次ぐ。北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域に区分される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
599.津市  ・270,860人
津市(つし)は、三重県の県庁所在地であり中勢地域に位置する都市。 伊勢平野のほぼ中心部にあり、海沿いに市街地がある臨海都市である。人口は四日市市に次いで県内第2位。面積は県内最大である。都市雇用圏の人口は約50万人。日本で最初に市制施行した31市の中の一つである。計量特定市に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
600.四日市市  ・303,427人
四日市市(よっかいちし)は、三重県北部(北勢)に位置する市。 人口は県庁所在地の津市を凌いで三重県内最大で、国から施行時特例市と保健所政令市の指定を受けている。また、都市雇用圏の人口は、東海地方では名古屋市、浜松市、静岡市、岐阜市、豊橋市に次いで第6位である。また、三重県という県名は、かつて四日市市(当時は四日市町)が属していた郡名が由来となっている。 臨海部の四日市港に四日市コンビナートが立地する工業都市で、昭和戦後期の四日市ぜんそく公害病事件を克服した環境問題推進都市である。豊田市や名古屋市などとともに中京工業地帯を構成する日本有数の臨海工業都市であるが、近年は内陸部に電子機器などのハイテク産業の集積が進みキオクシア(旧東芝メモリ)の半導体工場はNAND型フラッシュメモリの製造拠点として世界最大級の規模を誇る。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
601.伊勢市  ・119,992人
伊勢市(いせし)は、三重県南東部にある市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
602.松阪市  ・155,901人
松阪市(まつさかし)は、三重県の中勢地域に位置する市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
603.桑名市  ・136,716人
桑名市(くわなし)は、三重県の北部に位置する市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
604.鈴鹿市  ・192,857人
鈴鹿市(すずかし)は、三重県の中北部に位置する人口約19万の市である。市のキャッチコピーは「さぁ、きっともっと鈴鹿。海あり、山あり、匠の技あり」。 古くは日本書紀に市内の地名の由来伝説が登場し、奈良時代には東海道、伊勢国の国府が置かれたなどの長い歴史を持つ。 第二次世界大戦中に鈴鹿海軍工廠の設置を目的に軍部の強い意向により市町村合併がなされ軍都ととして誕生した都市である。戦後は、その広大な軍用地を転換し、工業都市として生まれ変わった。かつては旭化成やカネボウなど繊維産業が盛んだった。また、本田技研工業の鈴鹿製作所があり、関連の自動車部品工場なども多くみられる。 F1の日本グランプリやオートバイの8時間耐久レースなど国際及び国内レースなどが多数開催され、世界的にも有名な日本有数のレーシングコースである鈴鹿サーキットがあり、近年では日本のモータースポーツの聖地とも言われる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
605.名張市  ・74,856人
名張市(なばりし)は、三重県西部、伊賀地方に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
606.尾鷲市  ・15,319人
尾鷲市(おわせし)は、三重県南部にある市。東紀州地域に含まれ、熊野灘に面している。全国の中でも降水量が多い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
607.亀山市  ・49,755人
亀山市(かめやまし)は、三重県中北部にある市。 江戸時代には伊勢亀山藩の城下町として、東海道で鈴鹿峠東側の宿場町として栄えた。宿場は3つあり、亀山宿、関宿、坂下宿である。 明治以降は、関西鉄道(かんせいてつどう)の開通や、旧国鉄の参宮線への分岐点として、機関区も置かれた鉄道の街としても栄えたが、伊勢方面への優等列車は伊勢鉄道(旧国鉄伊勢線)経由の短絡ルートを用いるようになったために、かつての隆盛はない。 地場産業として、蝋燭の生産が大きなシェアを持ち、カメヤマローソク(本社は大阪市に移転した)が存在する。 三重県のハイテク企業誘致策により建設されたシャープ亀山工場では、世界初の液晶パネルからテレビまでの一貫生産が行われ、大手家電量販店などでは「AQUOSは世界の亀山モデル」というキャッチコピーで売り出され人気を博した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
608.鳥羽市  ・16,708人
鳥羽市(とばし)は、三重県南東部にある市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
609.熊野市  ・15,225人
熊野市(くまのし)は、三重県南部にある市。熊野灘に面しており、吉野熊野国立公園に含まれている。旧南牟婁郡。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
610.いなべ市  ・44,347人
いなべ市(いなべし)は、三重県の北勢地域にある市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
611.志摩市  ・43,655人
志摩市(しまし)は、三重県の志摩半島南部にある市。 2016年、第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が市内の賢島で開催されたことでも知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
612.伊賀市  ・85,808人
伊賀市(いがし)は、三重県の北西部に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
613.木曽岬町  ・5,817人
木曽岬町(きそさきちょう)は、三重県の北東端、木曽三川の河口部に位置する町。東は愛知県と接し、西は木曽川を挟んで桑名市長島町と接する。また、南は伊勢湾の最北部に面している。トマトが名産。 桑名郡に属する唯一の自治体である。 三重県の町だが、郵便配達は隣の愛知県弥富市にある弥富郵便局が行う。このため、町内の郵便番号は三重県の51ではなく、愛知県内の49で始まるものが使われる。NTT市外局番は弥富市と同じ (0567) を使用する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
614.東員町  ・25,798人
東員町(とういんちょう)は、三重県員弁郡に属している町である。2003年(平成15年)には員弁郡の他の4町が合併していなべ市となり、東員町は員弁郡に属する唯一の自治体となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
615.菰野町  ・40,228人
菰野町(こものちょう)は、三重県三重郡に属する町である。鈴鹿山脈の東山麓に位置する。 西部にある湯の山温泉や御在所岳には、多くの観光客や登山者が訪れる。 北部にある田光のシデコブシ及び湿地植物群落は、2005年(平成17年)3月2日に国の天然記念物に指定された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
616.朝日町 (三重県)  ・11,147人
朝日町(あさひちょう)は、三重県三重郡に属している町である。北勢地域に分類され、三重県で最も面積が小さい自治体である。東側は川越町、北側は桑名市、南側は四日市市と接している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
617.川越町  ・15,431人
川越町(かわごえちょう)は、三重県三重郡に属している町である。三重県北部の北勢地域に分類される。JERAの川越火力発電所、伊勢湾岸自動車道のみえ川越インターチェンジを擁する。三重県内では隣接する朝日町に次いで面積が小さい自治体である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
618.多気町  ・13,617人
多気町(たきちょう)は、三重県中部の多気郡にある町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
619.明和町 (三重県)  ・22,267人
明和町(めいわちょう)は、三重県中南勢地域に位置する町。多気郡に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
620.大台町  ・8,239人
大台町(おおだいちょう)は、三重県多気郡にある町。町全域が国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)「大台ケ原・大峯山・大杉谷」の一部として登録されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
621.玉城町  ・14,798人
玉城町(たまきちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。 伊勢市に隣接しており、かつては伊勢神宮への参宮客が集まる宿場町として賑わった。北畠親房と北畠顕信によって築かれたとされる田丸城跡がある。明治維新の際に田丸城の建造物はほとんど取り壊された。三の丸跡の玉城町立玉城中学校をはじめ、玉城町役場、保育所などの公共施設が城跡に建てられているが、天守閣跡や石垣、外堀、内堀などの遺構は今も残されている。また他所へ移築されていた富士見門、三の丸の奥書院なども城跡に移築されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
622.度会町  ・7,610人
度会町(わたらいちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
623.大紀町  ・7,265人
大紀町(たいきちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。隣町の紀北町との境には世界遺産熊野古道のツヅラト峠、荷坂峠を有する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
624.南伊勢町  ・10,119人
南伊勢町(みなみいせちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
625.紀北町  ・13,738人
紀北町(きほくちょう)は、三重県北牟婁郡に属する町。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(熊野古道)、ツヅラト峠、始神峠、馬越峠などを有する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
626.御浜町  ・7,802人
御浜町(みはまちょう)は、三重県南牟婁郡にある町。三重県南部に位置し、東紀州地域に含まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
627.紀宝町  ・10,000人
紀宝町(きほうちょう)は、三重県南牟婁郡にある町。三重県最南端に位置し、東紀州地域に含まれている。 熊野川を隔てて和歌山県新宮市と隣接しており、新宮市のベッドタウンとして発展している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
628.国府白浜
国府白浜(こうしらはま)は、三重県志摩市阿児町国府にある海浜。通称は国府の浜。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
629.鬼ヶ城
鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。国の名勝(「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」〈くまののおにがじょう つけたり ししいわ〉)の一部である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
630.七里御浜
七里御浜(しちりみはま)は三重県熊野市から紀宝町にかけて熊野灘に面した浜。吉野熊野国立公園内に位置しており、七里御浜風致探勝林がある[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
631.二見浦
二見浦(ふたみがうら)は、三重県伊勢市二見町の今一色から立石崎に至る海岸。立石崎から神前岬までの海岸(神前海岸)もその一部とされることがある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
632.青峰山  ・ 日本三重県鳥羽市・志摩市
青峰山(あおのみねさん[2])は三重県鳥羽市と志摩市の市境に位置する山。標高336m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
633.朝熊山  ・ 日本 三重県伊勢市・鳥羽市
朝熊山(あさまやま)は、三重県伊勢市・鳥羽市にある山。正式名称は朝熊ヶ岳(あさまがたけ)。『三国地誌』では「岳(たけ)」とも記され、伊勢市近辺で「岳」は朝熊山を意味する。南方に連なる「朝熊山地」を含めて「朝熊山」とする場合があり、この場合には志摩市まで跨がることになる。山頂付近に臨済宗の金剛證寺があり、この寺を「朝熊山」と呼ぶ場合もある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
634.尼ヶ岳  ・ 日本 三重県 伊賀市高尾・津市美杉町太郎生・美杉町八知
尼ヶ岳(あまがたけ)は、標高957.4mの独立峰の山である[1][2][3][4]。関西百名山のひとつに選定されている[2][4]。  
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
635.雨乞山 (三重県津市)  ・三重県津市、松阪市
雨乞山(あまごいやま)は、三重県津市と同県松阪市の境界にある山である。標高698.7mで、2万5千分の1地形図は「伊勢奥津」。高見山山地の北東に位置し、矢頭山の南にある。東側の白口峠から登路があり、山頂には三等三角点があるが視界は全くない。南西側の山麓にある多気(たげ)地区は南北朝時代の北畠氏根拠地で、北畠氏館跡には北畠神社がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
636.伊勢三山
伊勢三山(いせさんざん)は、三重県松阪市の以下の3つの山[1]。伊勢の三つ星とも言われる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
637.御池岳  ・ 日本滋賀県東近江市(三重県いなべ市)
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の最高峰。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
638.大台ヶ原山  ・奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町
大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1m[1]の山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録された(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
639.大洞山 (三重県)  ・ 日本 三重県 津市美杉町太郎生・美杉町八知
大洞山(おおぼらやま)は、三重県津市美杉町の中央部にそびえている雄岳、雌岳の二峰で構成される盾状火山であった死火山の山である[1][2][3][4]。雄岳の標高は1013m、雌岳の標高は985mである[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
640.尾高山 (三重県)  ・ 日本三重県三重郡菰野町
尾高山(おだかやま)は三重県三重郡菰野町にある標高533mの山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
641.学能堂山  ・三重県津市・奈良県御杖村
学能堂山(がくのどうやま)は、高見山地に属する1,021 mの山。関西百名山の一峰。三重県では「岳の洞」とも呼ばれている[1]。山頂は360度の展望があり、三峰山や高見山、大洞山や尼ヶ岳などを一望できる[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
642.鎌ヶ岳  ・ 日本三重県三重郡菰野町滋賀県甲賀市
鎌ヶ岳(かまがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀市にまたがる鈴鹿山脈南部の標高1,161mの山。鈴鹿国定公園内にあり、関西百名山[2] 及び鈴鹿セブンマウンテン[3] のひとつに選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
643.神路山
神路山(かみじやま)は三重県伊勢市宇治にある山域で、南方面から伊勢神宮の内宮(皇大神宮)へ流れる五十鈴川上流域の流域の総称である。 東は五十鈴川支流の島路川流域の島路山と稜線を共有する。伊勢神宮の他の森林と合わせ、神宮林と呼ぶ。神路山には宇治今在家町大字高麗広(こうらいびろ)があり、民家と農地が点在する。 西から南へは鼓ヶ岳-前山-鷲峰(しゅうれい)-竜ヶ峠、南から東へ八禰宜(はねぎ)山-剣峠-逢坂峠、ここよりほぼ北上し、五十鈴川と島路川を隔てる尾根の稜線を結び内宮に戻る。その周囲は約25kmである。島路山と同様に特別な山頂を意味しない。竜ヶ峠は伊勢市矢持町から高麗広に通じる山道にある峠で、徒歩以外は通行困難なため自動車が普及してからは往来が絶え、ほぼ廃道になった。剣峠は三重県道12号伊勢南勢線にある峠で、大型車の通行は禁止されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
644.経ヶ峰  ・ 日本三重県津市安濃町三重県津市芸濃町三重県津市美里町
経ヶ峰(きょうがみね)は、三重県津市安濃町、芸濃町、美里町をまたぐ標高およそ819メートルの独立峰である。標高819メートルの語呂合わせから「ハイク(ハイキング)」の山として親しまれている。旧常明寺跡や赤地蔵、めなし地蔵がある。経ヶ峯と表記されることもある[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
645.京路山  ・三重県伊勢市・志摩市・度会郡南伊勢町
京路山(きょうろさん[1][2]、きょうろうざん[2])は、三重県志摩半島にある山。伊勢市・志摩市・度会郡南伊勢町の3市町の境界を成し、リアス式海岸の的矢湾・英虞湾・五ヶ所湾の3つの湾を同時に眺望できる唯一の地点である[1]。伊勢神宮の宮域林(神宮林)に接しており[2]、稜線以北への立ち入りは神宮司庁の許可が必要である[3]。 標高414.8メートルの京路山は志摩市の最高峰である[2]。付近には志摩市磯部町山原の奥山や志摩路トンネルのある逢坂山などの山々が連なり、かつては伊勢国と志摩国の境を成していた[4]。別名は鏡領山[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
646.雲母峰  ・ 日本三重県四日市市、三重郡菰野町
雲母峰(きららみね)は、三重県四日市市と三重郡菰野町にまたがる鈴鹿山脈の標高888.1 mの山[2]。山域の多くは鈴鹿国定公園の指定区域内にある[注釈 2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
647.倶留尊山  ・ 日本三重県津市・奈良県宇陀郡曽爾村
倶留尊山(くろそやま)は、三重県津市と奈良県宇陀郡曽爾村にまたがる高見山地の標高1,037 mの山である。日本三百名山の一つに数えられる[3]。別名「伊賀富士」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
648.神山 (松阪市)  ・ 日本三重県松阪市
神山(こうやま)は、三重県松阪市にある山である。標高は131m。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置している。山の北東部にはJR紀勢本線が走っている。かつては度瀬山(わたせやま)とも呼ばれた[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
649.五ヶ所浅間山  ・ 日本 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦
五ヶ所浅間山(ごかしょせんげんさん)は、三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦にある山(郷土富士)。標高は174メートル[1]。円錐形の形状が富士山に似ていることから、五ヶ所富士(ごかしょふじ)とも呼ばれる。五ヶ所浦浅間山(ごかしょうらせんげんさん)と呼ばれることもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
650.御在所岳  ・ 日本三重県三重郡菰野町滋賀県東近江市
御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mの山で、御在所山[注釈 1]とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山[2]、関西百名山[3]及び鈴鹿セブンマウンテン[4]に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
651.島路山
島路山(しまじやま)は三重県伊勢市宇治にある山域である。「しまじ」は「島へ通じる道」の意味と考えられている。 島路山は南東方面から伊勢神宮の内宮(皇大神宮)へ流れる五十鈴川支流の島路川流域の総称で、流域の稜線の周囲は約20kmである。特別な山頂を意味しないが朝熊山の山頂(555m)と接するほか、いくつかの山頂と接する。 西は五十鈴川流域の神路山と稜線を共有する。伊勢神宮の他の森林と合わせ、神宮林と呼ぶ。 東に鳥羽市河内へ至る山伏峠(498.3m)があり、南には志摩市磯部町へ至る逢坂(おおさか)峠がある。逢坂峠は1965年(昭和40年)に開通した伊勢道路では志摩路(しまじ)トンネルが作られた。 伊勢道路の島路山北部には五十鈴トンネルが作られた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
652.釈迦ヶ岳 (鈴鹿)  ・日本(滋賀県・三重県)滋賀県東近江市三重県三重郡菰野町
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高1,092mの山。鈴鹿セブンマウンテンの一つ。鈴鹿山脈のほぼ中央部に位置する。南側には、国見岳などを挟んで、日本二百名山の御在所岳(御在所山)がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
653.白猪山  ・ 日本三重県松阪市
白猪山(しらいざん)は、三重県松阪市にある山である。標高は819.4m。 堀坂山、局ヶ岳とともに「伊勢三山」(伊勢の三つ星)と呼ばれる。山の南斜面は、風呂屋川、矢下川、谷川が流れ下り、伊勢湾に注ぐ櫛田川に合流する。北斜面は、阪内川の源流部になる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
654.鈴鹿セブンマウンテン
鈴鹿セブンマウンテン(すずかセブンマウンテン)とは、鈴鹿山脈の藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
655.高倉山 (伊勢市)
高倉山(たかくらやま)は三重県伊勢市の伊勢神宮外宮の敷地にある山域の総称。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
656.高峰山 (三重県)  ・ 日本 三重県尾鷲市
高峰山 (たかみねさん)は、三重県尾鷲市の西方、矢ノ川峠の北にそびえる標高1,045 mの台高山脈南部[3][4]の山である[5][6]。別名が、高小屋山[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
657.高見山  ・奈良県吉野郡東吉野村・三重県松阪市
高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山。台高山脈の北端に位置する[1]。標高は1,248.9m[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
658.茶臼山 (奈良県・三重県)  ・ 日本三重県名張市奈良県宇陀市・山辺郡山添村
茶臼山(ちゃうすやま)は、奈良県と三重県の県境上にある標高535.4mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
659.局ヶ岳  ・ 日本 三重県松阪市
局ヶ岳(つぼねがだけ)は、三重県松阪市にある山である。標高は1,029m。ピラミッド型の姿から「南伊勢の槍ヶ岳」と呼ばれている。山頂では、東に伊勢湾、西に高見山を望むことができる。 堀坂山、白猪山とともに「伊勢三山」または「伊勢の三つ星」と呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
660.天狗倉山 (三重県)  ・ 日本三重県尾鷲市・北牟婁郡紀北町
天狗倉山(てんぐらやま[2]、てんぐらさん[3])は、紀伊山地台高山脈南部の三重県尾鷲市と北牟婁郡紀北町にまたがる標高522 mの山[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
661.藤内壁
藤内壁(とうないへき)は、三重県の御在所岳にある岩の壁。岩登り(ロッククライミング)のスポットである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
662.登茂山  ・ 日本三重県志摩市大王町波切・大王町船越
登茂山(ともやま)は、三重県志摩市大王町波切および同市大王町船越にある山。ともやまとひらがなで表記することも多い。 登茂山展望台の標高は48mであり、山というより緩やかな丘陵と呼ぶ方が適切である[1]。志摩市ともやま公園を中心に観光地、リゾート地として整備されている。2013年(平成25年)の観光入込客数は163,624人[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
663.虎尾山  ・三重県伊勢市尾上町10-29[1]
虎尾山(とらおやま)は、三重県伊勢市にある山(丘陵)の名称である。橋本紡の小説『半分の月がのぼる空』の舞台であり、ファンの来訪がある[1][2][3][4][5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
664.入道ヶ岳  ・ 日本三重県鈴鹿市
入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)は、三重県鈴鹿市にある標高906 mの山である。鈴鹿山脈に属し、鈴鹿セブンマウンテンおよび近畿百名山の1つに数えられている。その中では比較的登りやすい山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
665.羽鳥峰
羽鳥峰(はとみね)は三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高823.1mの山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
666.桧塚奥峰  ・三重県松阪市
桧塚奥峰(ひのきづかおくみね)は、日本の三重県松阪市飯高町青田にある標高1,420mの山である。桧塚奥峰は台高山脈を構成する山のひとつ。他の府県との境界上にある山を除けば三重県の最高峰である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
667.日和山 (鳥羽市)  ・ 日本三重県鳥羽市鳥羽一丁目
日和山(ひよりやま)は、三重県鳥羽市にある山。鳥羽三山[† 1]の1つ[1]で、山からの眺望は江戸時代より「眼下の浦々島々は庭中の泉水取得るごとく佳景の書中にあるごとし」と讃えられた[2]。鳥羽港(鳥羽湾)を一望することができる[1]。山名は、船頭が天候を日和見するために登ったことから名付けられた[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
668.藤原岳  ・ 日本三重県いなべ市滋賀県東近江市
藤原岳(ふじわらだけ)は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山。標高1,144m[注釈 1]。鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
669.筆捨山  ・三重県亀山市関町
筆捨山(ふですてやま)は、三重県亀山市関町に位置する標高286.2mの山である[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
670.堀坂山  ・ 日本三重県松阪市
堀坂山(ほっさかさん・ほっさかやま)は、三重県松阪市にある山である。標高は757m。 局ヶ岳、白猪山とともに「伊勢三山」または「伊勢の三つ星」と呼ばれ、また「伊勢富士」の別名を持つ。堀坂峠を挟んで標高606mの観音山が隣接しており、どちらも気軽に登れるためハイキングコースとして親しまれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
671.三峰山 (三重県・奈良県)  ・三重県松阪市・津市奈良県御杖村
三峰山(みうねやま)は、高見山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
672.明神岳 (三重県・奈良県)  ・奈良県川上村・三重県松阪市
明神岳(みょうじんだけ)は、奈良県川上村・三重県松阪市に跨る標高1,432 mの山。台高山脈の主稜を構成する。関西百名山・奈良百遊山に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
673.横山展望台  ・ 日本三重県志摩市阿児町鵜方・浜島町迫子横山天空カフェテラス・三重県志摩市阿児町鵜方875-20番地
横山展望台(よこやまてんぼうだい)は志摩半島南部の三重県志摩市阿児町鵜方にある標高203 mの横山に設置されている展望台。横山の名は、沖合からこの山を眺めると横長に見えるからとされる[2]。 横山展望台は、2018年に横山天空カフェテラスという名でリニューアルし、他にも木漏れ日テラス、そよ風テラスも同年にリニューアルしている[3]。現在、それら横山にある複数の展望台を横山展望台とよんでいる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
674.竜ヶ岳 (三重県・滋賀県)  ・三重県いなべ市滋賀県東近江市
竜ヶ岳(りゅうがたけ)は、三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にある標高1,099mの山。鈴鹿山脈中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
675.霊山 (伊賀市)  ・ 日本三重県伊賀市下柘植
霊山(れいざん)は、三重県伊賀市下柘植に位置する山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
676.赤目温泉  ・三重県名張市赤目町
赤目温泉(あかめおんせん)は、三重県名張市にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
677.アクアイグニス  ・〒510-1233三重県三重郡菰野町菰野4800-1
アクアイグニス (AQUAIGNIS) は、三重県三重郡菰野町にあるリゾート施設。運営は株式会社アクアイグニス[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
678.阿児温泉  ・三重県志摩市
阿児温泉(あごおんせん)は、三重県志摩市にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
679.阿曽温泉  ・三重県度会郡大紀町阿曽429
阿曽温泉(あそおんせん)は、三重県度会郡大紀町阿曽にある温泉。廃校となった小学校の校舎を再利用した温泉施設が特徴で[2][3][4][5]、一帯は阿曽湯の里(あそゆのさと)として整備されている[6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
680.有久寺温泉  ・〒519-3203 三重県北牟婁郡紀北町島原有久寺
有久寺温泉(ありくじおんせん)は、三重県北牟婁郡紀北町島原にある山あいの温泉[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
681.磯部わたかの温泉  ・三重県志摩市磯部町渡鹿野
磯部わたかの温泉(いそべわたかのおんせん)は、三重県志摩市磯部町渡鹿野にある温泉。 志摩温泉郷の一つ。志摩の離島である渡鹿野島で湧出している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
682.いなべ阿下喜ベース
いなべ阿下喜ベース(いなべあげきベース)は、三重県いなべ市北勢町阿下喜に整備された温泉複合施設[1][2]。旧「阿下喜温泉あじさいの里」に大規模改修を行い、レストランやサウナ棟などを追加して2024年(令和6年)4月11日にオープンした[1][2]。 温泉施設「おふろcafe あげき温泉」、宿泊施設「AGEKI BASE HOTEL」、レストラン「新上木食堂」の三棟で構成される[1]。 2006年(平成18年)3月21日に温浴施設「阿下喜温泉あじさいの里」としてオープンした[3]。市民の健康福祉の増進を目的として設置されたが、次第に重要な観光拠点として位置づけられるようになった[3]。 温泉施設「阿下喜温泉あじさいの里」は2023年(令和5年)6月に休館となり、改修工事後、2024年(令和6年)4月11日にリニューアルオープンした[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
683.猪の倉温泉  ・三重県津市白山町佐田北緯34度41分3秒 東経136度20分10秒 / 北緯34.68417度 東経136.33611度 / 34.68417; 136.33611座標: 北緯34度41分3秒 東経136度20分10秒 / 北緯34.68417度 東経136.33611度 / 34.68417; 136.33611
猪の倉温泉(いのくらおんせん)は、三重県津市白山町佐田にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
684.奥香肌峡温泉  ・三重県松阪市飯高町森2296-1
奥香肌峡温泉(おくかはだきょうおんせん)は、三重県松阪市飯高町にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
685.きいながしま古里温泉  ・三重県北牟婁郡紀北町古里
きいながしま古里温泉(きいながしまふるさとおんせん)は、三重県北牟婁郡紀北町にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
686.木曽岬温泉  ・三重県桑名郡木曽岬町
木曽岬温泉(きそさきおんせん)は、三重県桑名郡木曽岬町にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
687.桑名天然温泉  ・三重県桑名市福岡町471-1
桑名湾岸天然温泉 元気村(くわなわんがんてんねんおんせん げんきむら)は、三重県桑名市福岡町(旧国伊勢国)にある温泉施設。現在休業中。
Wikipedia    内容詳細  
688.榊原温泉  ・三重県津市榊原町北緯34度42分23秒 東経136度22分30秒 / 北緯34.70639度 東経136.37500度 / 34.70639; 136.37500座標: 北緯34度42分23秒 東経136度22分30秒 / 北緯34.70639度 東経136.37500度 / 34.70639; 136.37500
榊原温泉(さかきばらおんせん)は、三重県津市榊原町に、当地が伊勢国と呼ばれていた時代には湧出していた温泉である。七栗の湯(ななくりのゆ)とも言い、能因本「枕草子」第117段に「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と記されてきた「三名泉」の1つに数えられる温泉でもある。しかし、かつては地上に自噴していた温泉は枯れ、地下からポンプアップして温泉施設を維持している。
Wikipedia    内容詳細  
689.志摩温泉郷
志摩温泉郷(しまおんせんごう)は、三重県志摩市内にある温泉の総称として使われたことがある、同名のPR団体の名称だった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
690.鈴鹿サーキット温泉  ・三重県鈴鹿市
鈴鹿サーキット温泉(すずかさーきっとおんせん)は、三重県鈴鹿市にある温泉。1994年開業。鈴鹿サーキットに存在し、日帰り入浴施設の鈴鹿サーキット天然温泉クアガーデンがあった。 2021年3月1日から設備点検のため臨時休業していたが、老朽箇所が確認され今後の維持管理が困難であるとの判断でそのまま営業を終了した[1]。なお代替施設として、鈴鹿サーキットホテルの宿泊客専用の温泉施設「THE SPA」が2023年3月18日にオープンしている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
691.鈴鹿さつき温泉  ・三重県鈴鹿市
鈴鹿さつき温泉(すずかさつきおんせん)は、三重県鈴鹿市にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
692.多気クリスタルタウン  ・〒519-2179三重県多気郡多気町仁田750番地
多気クリスタルタウン(たきクリスタルタウン)は、三重県多気郡多気町が進める都市計画およびその商工業複合型施設の名称である。 同町が主体的に進めている事業である。なお、事業地域は仁田、西山、五佐奈、相可の4地区におよぶ。
Wikipedia    内容詳細  
693.多度温泉  ・三重県桑名市多度町古野2692
多度温泉(たどおんせん)は、三重県桑名市多度町(旧国伊勢国)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
694.答志島温泉  ・三重県鳥羽市答志町
答志島温泉(とうしじまおんせん)は、三重県鳥羽市答志町にある温泉。鳥羽市にある他の温泉と含めて、鳥羽温泉郷を構成している[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
695.長島温泉  ・三重県桑名市長島町浦安
長島温泉(ながしまおんせん)は、三重県桑名市長島町浦安(旧伊勢国、2004年(平成16年)12月6日までは桑名郡長島町)にある温泉施設。
Wikipedia    内容詳細  
696.鍋田川温泉  ・三重県桑名郡木曽岬町
鍋田川温泉(なべたがわおんせん)は、三重県桑名郡木曽岬町にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
697.浜島温泉  ・三重県志摩市浜島町浜島
浜島温泉(はまじまおんせん)は、三重県志摩市にある温泉。1985年(昭和60年)に開湯した。
Wikipedia    内容詳細  
698.火の谷温泉  ・三重県津市美杉町八知
火の谷温泉(ひのたにおんせん)は、三重県津市にある温泉である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
699.美杉温泉  ・三重県津市美杉町竹原中野地区
美杉温泉(みすぎおんせん)は、三重県津市美杉町竹原中野地区(旧国伊勢国)に所在する温泉。 同じ津市美杉町八知に所在する火の谷温泉(美杉リゾート)とは、経営も泉質もまったく異なる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
700.本浦温泉  ・三重県鳥羽市浦村町
本浦温泉(もとうらおんせん)は、三重県鳥羽市にある温泉。鳥羽市にある他の温泉と含めて、鳥羽温泉郷を構成している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
701.湯ノ口温泉  ・三重県熊野市紀和町湯ノ口10
湯ノ口温泉(ゆのくちおんせん)は、三重県熊野市(旧南牟婁郡紀和町、旧紀伊国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
702.湯の山温泉 (三重県)  ・三重県三重郡菰野町
湯の山温泉(ゆのやまおんせん)は、三重県三重郡菰野町にある温泉である。
Wikipedia    内容詳細  
703.伊勢現代美術館  ・〒516-0101三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦102-8
伊勢現代美術館(いせげんだいびじゅつかん、英語: Contemporary Art Museum ISE)は、三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦にある美術館。現代美術作家の作品を中心に収蔵する 美術館は市街地から離れた場所に立地し、静かに作品を鑑賞することができる[4]。若手作家の支援を行い、館長は新人発掘[5]や展示室の貸し出しを行っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
704.熊野石蔵美術館  ・〒519-4671三重県熊野市五郷町桃崎345
熊野石蔵美術館(くまのいしぐらびじゅつかん)は、三重県熊野市にある個人美術館である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
705.神宮徴古館  ・〒516-0016三重県伊勢市神田久志本町1754-1
神宮徴古館(じんぐうちょうこかん)は、伊勢神宮の公益事業であり、神宮の宗教法人としての規則である神宮規則第63条によると、「神宮の由緒並びに日本文化の変遷を徴する資料を陳列保存して一般の観覧に供する外産業の振興発展に資する事業を行い、文化の向上を図るを目的」とし、神宮崇敬の歴史および日本の文化を展示する「歴史と文化の総合博物館」[3]である。付随する神宮農業館(じんぐうのうぎょうかん、農業館とも)は同規則の第63条によると、「農業、水産、林業等に関する資料を陳列保存して一般の観覧に供する外産業の振興発展に資する事業を行い、文化の向上を図るを目的」とし、「自然の産物がいかに役立つか」を主題とし[4]、伝統的な稲作などに関する物品の収集保管、展示公開を行なっている。敷地内には芸術家から伊勢神宮へ奉納された作品を収蔵・展示するための式年遷宮記念神宮美術館(しきねんせんぐうきねんじんぐうびじゅつかん、美術館とも)もある。同規則の第63条の2によると、「神宮美術館は、式年遷宮ごとに当代一流の美術品を収集及び保管展観するとよもに、わが国の美術工芸を研究し、日本文化の発展に資するを目的とする」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
706.石水博物館  ・〒514-0821 日本・三重県津市垂水3032-18
石水博物館(せきすいはくぶつかん)は、三重県津市にある登録博物館。
Wikipedia    内容詳細  
707.澄懐堂美術館  ・〒512-1105三重県四日市市水沢町2011番地
澄懐堂美術館(ちょうかいどうびじゅつかん)は、三重県四日市市にある中国書画専門の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
708.パラミタミュージアム  ・〒510-1245三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町21-6
パラミタミュージアム(英語: Paramita Museum)は、三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町にある私立美術館。2014年(平成26年)現在、菰野町に所在する唯一の美術館である[5]。池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」や洋画家・小嶋三郎一(こじまさぶろういち。本館創立者小嶋千鶴子の夫[6])の絵画、江戸時代中期から昭和時代までの萬古焼を収蔵する[7]。
Wikipedia    内容詳細  
709.マコンデ美術館  ・〒519-0601三重県伊勢市二見町字松下1799
マコンデ美術館(マコンデびじゅつかん)は、三重県伊勢市二見町松下にある美術館。マコンデ彫刻を専門とする世界初の美術館であり[4]、館長の水野恒男がおよそ20年かけて収集してきた約2,000点の作品を入れ替えながら展示している[5]。 タンザニアとモザンビークの国境地帯に暮らすマコンデ族は、伝統的に黒檀彫刻の制作で知られ、彼らによる作品を中心に収蔵している[1]。これらに加え、ティンガティンガの絵画(ペイント画・ドローイング・バティック)も数多く収蔵・展示し、民族楽器や民具などの展示もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
710.三重県立美術館  ・〒514-0007三重県津市大谷町11番地
三重県立美術館(みえけんりつびじゅつかん、英語: Mie Prefectural Art Museum)は三重県津市にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
711.ルーブル彫刻美術館  ・〒515-2621三重県津市白山町佐田1957
ルーブル彫刻美術館(ルーブルちょうこくびじゅつかん)は、三重県津市白山町佐田にある美術館。寶珠山大観音寺の境内にある。ルーブル美術館から公式に許可を得て運営している[4]。
Wikipedia    内容詳細  
712.江戸川乱歩館  ・〒517-0011 日本三重県鳥羽市鳥羽2丁目5-11
江戸川乱歩館(えどがわらんぽかん)は、三重県鳥羽市にある江戸川乱歩の文学館。2002年(平成14年)に岩田準一の旧宅を利用して鳥羽みなとまち文学館としてオープンしたが[1]、火災により、2023年(令和5年)4月29日に移転して展示内容も江戸川乱歩と岩田準一に特化した施設となった[2][3]
Wikipedia    内容詳細  
713.芭蕉翁記念館  ・〒518-0873三重県伊賀市上野丸之内117
芭蕉翁記念館(ばしょうおうきねんかん)は、三重県伊賀市の上野公園(伊賀上野城)内にある伊賀市立の松尾芭蕉に関する記念館。館内には芭蕉の展示品やグッズが売られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
714.大内山動物園  ・〒519-3111三重県度会郡大紀町大内山間弓530-4
大内山動物園(おおうちやまどうぶつえん)は、三重県度会郡大紀町大内山にある個人経営の動物園である。個人経営の動物園でありながら、ライオンやトラ等の猛獣を飼育している。これらの猛獣は1973年に前園長が飼育を開始した個体だが、現在は猛獣飼育の認可基準が厳しくなっており、個人経営の動物園で猛獣を飼育するのはほぼ不可能であるため、そういった意味で非常に稀有な存在と言える。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
715.五桂池ふるさと村  ・ 日本三重県多気郡多気町
五桂池ふるさと村(ごかつらいけふるさとむら)は、三重県多気郡多気町五桂[注 1]にある農業公園である。 当項目では五桂池についても記述する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
716.油島大橋  ・岐阜県海津市油島 - 三重県桑名市多度町福永 間
油島大橋(あぶらじまおおはし)は、岐阜県海津市と三重県桑名市の揖斐川に架かる岐阜県道・三重県道23号北方多度線(岐阜県道・三重県道125号佐屋多度線重複)の橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
717.尾張大橋  ・愛知県弥富市 - 三重県桑名市 間[1]
尾張大橋(おわりおおはし)は、愛知県弥富市と三重県桑名市の木曽川にかかる国道1号の橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
718.木曽川橋梁 (関西本線)  ・愛知県弥富市 - 三重県桑名市
木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、三重県桑名市と愛知県弥富市を結ぶ木曽川に架かるJR関西本線の橋梁。長島駅と弥富駅の間に架かる鉄道橋である。 (下流 河口) 湾岸木曽川橋(伊勢湾岸自動車道) - 木曽川大橋(国道23号(名四国道)) - 尾張大橋 - 木曽川橋梁(近鉄名古屋線) - 木曽川橋梁(関西本線) - 木曽川橋(東名阪自動車道) - 木曽川水管橋 - 立田大橋 - 葛木渡船 - 日原渡船 - 東海大橋 (上流) 座標: 北緯35度06分22.6秒 東経136度42分42.0秒 / 北緯35.106278度 東経136.711667度 / 35.106278; 136.711667
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
719.木曽川橋梁 (近鉄名古屋線)  ・愛知県弥富市 - 三重県桑名市
木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、三重県桑名市と愛知県弥富市をむすぶ、木曽川に架かる近鉄名古屋線の橋梁である。現在の橋梁は2代目である。 近鉄長島駅と近鉄弥富駅の間に架かる鉄道橋である。近鉄の橋梁としては揖斐・長良川橋梁に次いで2番目に長い[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
720.木曽川水管橋
木曽川水管橋(きそがわすいかんきょう)は、愛知県弥富市と三重県桑名市の木曽川に架かる、木曽川用水の水管橋である。 東名阪自動車道木曽川橋の上流側に隣接する。橋脚は共通となっている。 木曽川用水(下流域)は木曽川馬飼頭首工の愛知県側から取水される。この取水した水(上水道・工業用水・農業用水)を海部幹線水路を経て三重県に供給する三重導水であるが、木曽川水管橋はその途中にある。 (下流) - 木曽川大橋(国道23号・名四国道) - 尾張大橋 - 木曽川橋梁(近鉄名古屋線) - 木曽川橋梁(関西本線) - 木曽川橋(東名阪自動車道) - 木曽川水管橋 - 立田大橋 - 葛木渡船 - 日原渡船 - 東海大橋 - (上流)
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
721.木曽川橋 (東名阪自動車道)  ・愛知県弥富市五明 - 三重県桑名市長島町小島・間[1]
木曽川橋(きそがわばし)は、愛知県弥富市と三重県桑名市の木曽川に架かる、東名阪自動車道の自動車専用道路の橋である[1]。 弥富ICと長島ICとの間にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
722.岩田橋
岩田橋(いわたばし)は、三重県津市の岩田川に架かる国道23号(伊勢街道)の橋である。 初めて岩田橋が架橋された時期は不明であるが、江戸時代初期には木橋が架けられ、欄干が擬宝珠で装飾されていた。「参宮道中の橋に擬宝珠をつけたのは、瀬田の唐橋とこの岩田橋以外には天下にない」といわれていた。当時の橋の大きさは幅 三間(約5.4m)、長さ 三十六間(約65m)だった。 その後、何度か架け替え工事が行われたが、擬宝珠はその都度流用され、戦災で焼失するまで使用された。残った擬宝珠は津市が保管している。 現在の橋は1960年(昭和35年)に架け替えられ、その後車線が拡張されている。 岩田橋以北は省庁、本社支店などが存在し幅員50mの8車線道路である。また、橋の北詰には津市内唯一の百貨店津松菱がある。南詰西には百五銀行本店ビルがある。以南は中小商店などが存在している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
723.宇治橋 (伊勢市)  ・三重県伊勢市
宇治橋(うじばし)は、三重県伊勢市にある皇大神宮(内宮)の参道口にある、五十鈴川にかかる橋[1]。別名「御裳濯橋(みもすそばし)」。日本百名橋の一つ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
724.江戸橋 (津市)
江戸橋(えどばし)は三重県津市の志登茂川に架かる津市道江戸橋上浜町線の橋で、付近の地名でもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
725.賢島橋と賢島大橋  ・三重県志摩市阿児町神明
賢島橋(かしこじまばし)と賢島大橋(かしこじまおおはし)は、どちらも三重県志摩市にある橋で、本州と賢島を結ぶ[1]。 陸路で賢島へ入るには、近鉄志摩線を利用するか、この2本の橋を渡る必要がある[2]。 賢島橋は1929年(昭和4年)に初めて架橋され[3]、無人島だった賢島の開発を進めるきっかけを与えた[4]。 賢島大橋は1970年(昭和45年)6月に近畿日本鉄道(近鉄)が自社の開発した別荘地と賢島を結ぶために建設し、賢島の観光と住民生活を支える橋となった[5]。 両橋とも2016年(平成28年)の第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)において、賢島への入り口となる橋として交通規制の対象となっていた[6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
726.紀勢宮川橋  ・三重県多気郡大台町 - 度会郡大紀町間
紀勢宮川橋(きせいみやがわきょう)は、三重県多気郡大台町と度会郡大紀町の間にある、紀勢自動車道勢和多気インターチェンジ・大宮大台インターチェンジ間の一級河川宮川に架かる橋梁である。 最大支間長90mに対応するためダブルワーレン(ラチス)トラス構造を採用、床組にPC床版を用いた複合橋。ダブルワーレントラス構造により格点間隔を狭め、上弦材でPC床版を直接支持することにより床組構造を省略化し、自重が小さく剛性の高い構造を実現した。これまで平野部の高架橋で採用されることの多かったトラベラークレーンによる張り出し架設工法が、急峻な山間地でも採用可能であることを証明した。耐震性向上のため中央部の4橋脚はトラス構造と剛結し、両端の2橋脚と橋台には免震支承を使用している。また主構造でH形鋼・CT形鋼といった汎用品を多用することで、材料コストと製作工数削減による経済性の向上を図った。2005年(平成17年)11月竣工、勢和多気・大宮大台IC間の開通に伴い2006年(平成18年)3月供用開始。2005年(平成17年)度土木学会田中賞(作品部門)、2009年(平成21年)度土木学会デザイン賞を受賞している。松阪側の三瀬トンネルと尾鷲側の船木トンネルに挟まれた河床との標高差約70mの宮川の谷に架けられているため、眺望はよいが強風時の走行には注意が必要である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
727.木曽川大橋  ・三重県桑名市長島町福豊 - 三重県桑名郡木曽岬町源緑輪中 間
木曽川大橋(きそがわおおはし)は、木曽川に架かる国道23号(名四国道)の道路橋梁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
728.五月橋 (名張川)
五月橋(さつきばし)は、三重県伊賀市と奈良県山辺郡山添村の間の名張川に架かる橋である。 国道25号(旧道・非名阪)の橋で、近くにある名阪国道の五月橋ICの名の由来であり、同じく名張川を越える名阪国道の橋は「新五月橋」と称する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
729.サンシャインブリッジ (亀山市)
サンシャインブリッジは、三重県亀山市布気町の東名阪自動車道亀山パーキングエリアに併設されたハイウェイオアシス・総合公園亀山サンシャインパーク高塚池に架かる歩行者専用橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
730.思案橋 (四日市市)
思案橋(しあんばし)は、三重県四日市市浜町および蔵町にある史跡。国道164号を挟んで両側の歩道に復元された橋が設置されている。古くは勧進橋とも呼ばれ、幅14間の水路を跨ぐ水門でもあり、水路は新丁不動寺前に至った[1]。 天正十年六月徳川家康は本能寺の変を避け泉州堺より浜松に向かう途上、ここより海路を進むか、陸路を進むか、を思案したとされる。結果、当地の廻船問屋の協力を得て、海路を採った。この伝承を元に、思案橋と呼ばれることとなった。家康は、この功を称えて、現在の四日市一帯を天領としたとされる。 都市計画による道路拡張などの結果、現在は川は流れていないものの、1987年に橋を模したモニュメントが復元設置された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
731.末広橋梁
末広橋梁(すえひろきょうりょう)は、三重県四日市市の千歳運河にかかる跳開式可動橋である。橋梁技術史上貴重な存在で、高名な橋梁技術者である山本卯太郎の設計による。可動橋として初の重要文化財指定[1]。鉄道橋で、橋梁上には、構外側線[2](JR関西本線 四日市駅~四日市港)が通っている。西岸は四日市第一号埋立地であった四日市市末広町[3]、東岸は同第二号埋立地であった千歳町となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
732.筋向橋  ・三重県伊勢市
筋向橋(すじかいばし)は、三重県伊勢市のかつての伊勢参りの要所にかかる橋。21世紀現在は川は暗渠になり、地上には欄干のみ残る[1]。 名称の由来は、かつて川を跨いで道筋に対して橋板が斜めに架かっていたことによる[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
733.塔世橋  ・三重県津市
塔世橋(とうせばし)は、三重県津市の安濃川に架かる国道23号(伊勢街道)の橋である。朝夕を中心に渋滞が発生する[1]。この橋より北側を橋北地区、南側を橋内地区と呼ぶ[2]。 最初の橋は江戸時代に土橋として架けられ、10 - 15年周期で架け替えられていた[3]。1878年(明治11年)に板橋となる[1]。旧橋は1934年(昭和9年)12月に国道の経路変更によってコンクリート製、延長90.3m・幅員18mの橋として架橋され、翌1935年(昭和10年)に安濃川の拡幅により橋も延長された[3]。現在の橋は1992年(平成4年)に架け替えられた[4]が、架け替え前の欄干は戦災(津空襲)の傷跡を残す津市内では数少ない文化財であり、架け替えに際し一部が移設保存された[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
734.古川高架橋 (三重県)  ・三重県三重郡朝日町 - 川越町
古川高架橋(ふるかわこうかきょう)は三重県三重郡朝日町と川越町に跨る伊勢湾岸自動車道のみえ川越IC・みえ朝日IC間の高架橋である。 本格的な工場製プレキャストセグメント工法を国内で初めて採用したPC橋。2002年(平成14年)度土木学会田中賞(作品部門)・プレストレストコンクリート技術協会作品賞を受賞している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
735.臨港橋  ・三重県四日市市末広町・千歳町
臨港橋(りんこうばし)は三重県四日市市にある橋梁。 四日市港の千歳運河に掛けられた四日市市道の道路橋で跳開式可動橋。1932年(昭和7年)8月に初代の橋が、1963年(昭和38年)に2代目の橋が掛けられ[1]、1991年(平成3年)11月に3代目となる現在の橋が竣工した[2] 初代の橋は山本卯太郎が興した山本工務所の設計・製作によるもので[1]、現在の橋に比べて幅員・可動部は半分ほどしかなく、橋の中央にトロッコのレールが敷設されていた[1]。現在の橋は全長:72.6メートル、幅員:11メートル、可動部の長さ:26.1メートル。通常は下ろされた状態で、船が通過する時のみ中央部分を油圧ジャッキによって約70度まで跳ね上げる[3]。上昇に要する時間は約2分30秒[3]。橋の親柱には四日市の名産でもある萬古焼のタイルが張り付けられている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
736.伊勢大橋  ・三重県桑名市
伊勢大橋(いせおおはし)は、三重県桑名市の長良川、揖斐川にかかる国道1号の橋である[1]。 長良川と揖斐川の合流区域に位置し、千本松原の南端を跨ぐ。千本松原の上を走る県道(三重県道106号桑名海津線)が橋に直接接続しており、橋の中ほどに丁字路交差点がある(中堤入口交差点)。なお、中堤入口交差点および西詰交差点においては7:00 - 19:00の間、長島町方面からの下り車両は右折禁止である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
737.揖斐川水管橋
揖斐川水管橋(いびがわすいかんきょう)は、三重県桑名市の揖斐川に架かる、北伊勢工業用水道の水管橋である。 北伊勢工業用水道は、三重県企業庁が運営する工業用水であり、桑名市、四日市市、鈴鹿市、津市、三重郡朝日町、川越町などの工業地帯に水を供給している。 北伊勢工業用水道は1956年(昭和31年)から給水を開始する。当初の取水口は員弁川であったが、四日市コンビナートの本格的稼動のため水不足が発生する。そこで千本松原に取水口を設置し、長良川の水を取水することとなる。この千本松原取水口からの水管橋として架橋されたのが揖斐川水管橋である。 北伊勢工業用水道は、千本松原取水口の設置後も工業の発達により水不足が発生している。現在は木曽川用水、三重用水からも水を取り入れている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
738.揖斐長良大橋
揖斐長良大橋(いびながらおおはし)は、三重県桑名市にある国道23号(名四国道)の揖斐川、長良川に架かる橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
739.揖斐・長良川橋梁 (関西本線)
揖斐・長良川橋梁(いび・ながらがわきょうりょう)は、三重県桑名市内の揖斐川・長良川に架かるJR関西本線の橋梁である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
740.揖斐・長良川橋梁 (近鉄名古屋線)
揖斐・長良川橋梁(いび・ながらがわきょうりょう)は、三重県桑名市内の揖斐川・長良川に架かる近鉄名古屋線の橋梁である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
741.揖斐長良川水管橋
揖斐長良川水管橋(いびながらがわすいかんきょう)は、三重県桑名市の揖斐川長良川に架かる、木曽川用水の水管橋である。 東名阪自動車道の揖斐長良川橋の上流側に隣接する。橋脚は共通となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
742.揖斐長良川橋  ・三重県桑名市長島町千倉 - 桑名市下深谷部 間
揖斐長良川橋(いびながらがわばし)は、三重県桑名市の揖斐川長良川に架かる、東名阪自動車道の自動車専用道路の橋である[1]。 長島ICと桑名東ICの間にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
743.トゥインクル (橋)  ・三重県桑名市
トゥインクルは伊勢湾岸自動車道(近畿自動車道名古屋神戸線)が三重県桑名市内の木曽三川を渡る双子の橋、湾岸木曽川橋(わんがんきそがわばし)および湾岸揖斐川橋(わんがんいびがわばし)に付けられた愛称である。ともに世界初のPC・鋼複合エクストラドーズド橋であり、前者は弥富木曽岬IC - 湾岸長島ICに、後者は湾岸長島IC - 湾岸桑名ICに位置する。2001年度土木学会田中賞作品部門を受賞している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
744.尾崎咢堂記念館 (伊勢市)  ・〒516-0052三重県伊勢市川端町97-2北緯34度29分25.4秒 東経136度40分56.5秒 / 北緯34.490389度 東経136.682361度 / 34.490389; 136.682361
尾崎咢堂記念館(おざきがくどうきねんかん)は、政治家尾崎行雄(尾崎咢堂)を記念して開設された三重県伊勢市にある伊勢市立の博物館である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
745.村山龍平記念館  ・〒519-0415三重県度会郡玉城町田丸114番地1
村山龍平記念館(むらやまりょうへいきねんかん)は、三重県度会郡玉城町田丸にある文化施設[3]。朝日新聞の創刊に携わった村山龍平を顕彰する記念館であり、玉城町郷土資料館や玉城町図書館などを併設する[4]。 村山龍平は嘉永3年(1850年)に伊勢国田丸(現・玉城町田丸)[5]の紀州藩田丸城代に仕える家系に生まれ、後大阪へ移住、1879年(明治12年)に朝日新聞を創刊し、後に朝日新聞社の社主となった[6]。村山は財界人・言論人として社会を先導し続けたのみならず、美術品収集(香雪美術館参照)でも知られた文化人でもあった[5]。また郷土愛にあふれた人物でもあり、故郷に多くの寄付を行い、田丸城の町有化などの原資を提供した[2]。玉城町ではこうした村山の功績を讃える施設の建設が没後50周年を迎えるにあたって計画され、村山の子孫からの多額の寄付を受け、1983年(昭和58年)に開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
746.尾崎咢堂記念館
尾崎咢堂記念館(おざきがくどうきねんかん)
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
747.愛洲の館  ・〒516-0101三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366[2]
愛洲の館(あいすのやかた)は、三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366にある資料館。1995年(平成7年)4月1日に開館した[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
748.朝日町教育文化施設
朝日町教育文化施設(あさひちょうぶんかしせつ)は、三重県三重郡朝日町柿地区にある複合施設。博物館・図書館・児童館が隣接されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
749.伊賀流忍者博物館  ・〒518-0873三重県伊賀市上野丸之内117
伊賀流忍者博物館(いがりゅうにんじゃはくぶつかん)は、三重県伊賀市の上野公園(伊賀上野城)内にある忍者に関する博物館。 日本国外からの観光客が増加しており、2015年(平成27年)4月から11月までの入館者16万人のうち、日本国外からの入館者は約18,000人である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
750.伊勢河崎商人館  ・〒516-0009 日本三重県伊勢市河崎2丁目25番32号
伊勢河崎商人館(いせかわさきしょうにんかん)は、江戸時代中期に創業された老舗酒問屋「小川酒店」を修復整備し、商人の町河崎 (伊勢市)の往時の風情を残しながら歴史文化交流拠点として再生した施設である。2001年(平成13年)に12棟の建物が国の登録有形文化財に登録された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
751.伊勢志摩サミット記念館  ・〒517-0502三重県志摩市阿児町神明747番地17 近鉄賢島駅2階
伊勢志摩サミット記念館(いせしまサミットきねんかん)は、三重県志摩市阿児町神明にある、第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開催されたことを記念する博物館。 伊勢志摩サミットが開催された賢島の島内にある、近鉄志摩線賢島駅の2階にある[8][9]。愛称はサミエール[2]。 伊勢志摩サミットからちょうど1年となる2017年(平成29年)5月26日に開館した[8]。伊勢志摩サミット記念館の設置に当たっては北海道洞爺湖サミット記念館の存在が意識されており[10][11][12][13]、同館の展示方法[11] や来館状況を参考に[12] 伊勢志摩サミット記念館の独自性を追求している[2][11][12]。
Wikipedia    内容詳細  
752.伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス  ・〒519-0602三重県伊勢市二見町江580
伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(いせめおといわふれあいすいぞくかんシーパラダイス)は三重県伊勢市二見町江(旧・度会郡二見町江)にある水族館[1]。略称、伊勢シーパラダイス(いせシーパラダイス)[1]、シーパラ。名勝二見浦に隣接している。株式会社伊勢夫婦岩パラダイスが運営。2015年9月までは名鉄グループに属していた[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
753.伊勢湾台風記念館  ・〒511-1134三重県桑名市長島町松蔭944-7[1]
伊勢湾台風記念館(いせわんたいふうきねんかん)は、三重県桑名市長島町にある記念館。 伊勢湾台風などの災害を忘れず、防災意識を高めるために建設されたものである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
754.おかげ横丁  ・〒516-0025三重県伊勢市宇治中之切町52番地
おかげ横丁(おかげよこちょう)は、三重県伊勢市の伊勢神宮皇大神宮(内宮)前にあるお蔭参り(お伊勢参り)で賑わった江戸時代末期から明治時代初期[2]の鳥居前町の町並みを再現した観光地である。運営は伊勢名物赤福餅を生産・販売する株式会社赤福の子会社である株式会社伊勢福が行う。おはらい町の中ほどにあり、伊勢志摩を代表する観光地となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
755.尾鷲市立天文科学館  ・〒519-3616 三重県尾鷲市中村町10-41 
尾鷲市立天文科学館(おわせしりつてんもんかがくかん)は三重県尾鷲市の中心にある中村山公園に建つ天文学をテーマとする博物館相当施設。
Wikipedia    内容詳細  
756.貨物鉄道博物館  ・〒511-0262三重県いなべ市大安町丹生川中
貨物鉄道博物館(かもつてつどうはくぶつかん)は、三重県いなべ市の三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接する鉄道保存展示施設である。日本で唯一、貨物鉄道を対象としている博物館で、明治から昭和期の貨車・機関車19車両などを展示している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
757.川越電力館テラ46  ・〒510-8587三重県三重郡川越町大字亀崎新田字朝明87-1
川越電力館テラ46(かわごえでんりょくかんテラ46)は、三重県三重郡川越町にあるJERAが運営するPR展示施設。 元々は中部電力の展示施設であったが、2019年4月1日より川越火力発電所と共にJERAに承継された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
758.木曽岬町立文化資料館  ・〒498-0807三重県桑名郡木曽岬町西対海地250
木曽岬町立文化資料館(きそさきちょうりつぶんかしりょうかん)は三重県桑名郡木曽岬町にある博物館施設。
Wikipedia    内容詳細  
759.桑名市博物館  ・〒511-0039三重県桑名市京町37番地1
桑名市博物館(くわなしはくぶつかん)は、三重県桑名市京町にある博物館。地元の歴史や民俗を中心とした展示を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
760.皇學館大学佐川記念神道博物館  ・〒516-8555三重県伊勢市神田久志本町1704
皇學館大学佐川記念神道博物館(こうがっかんだいがく さがわきねん しんとうはくぶつかん、英語: The Museum of Shinto and Japanese Culture, Kogakkan University[3])は、三重県伊勢市にある、皇學館大学の運営する博物館。日本で唯一の神道を専門とする博物館である[4]。 神道の基本行事である祭祀を展示の中核としている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
761.斎宮歴史博物館  ・〒515-0325三重県多気郡明和町竹川503
斎宮歴史博物館(さいくうれきしはくぶつかん)は、三重県多気郡明和町竹川にある斎宮遺跡(国の史跡)に設置されている三重県立の博物館[1][2]である。テーマ博物館であると同時に、埋蔵文化財センターとしての機能[3]を有する。
Wikipedia    内容詳細  
762.志摩市歴史民俗資料館  ・〒517-0214三重県志摩市磯部町迫間878-9
志摩市歴史民俗資料館(しましれきしみんぞくしりょうかん[2])は三重県志摩市にある郷土史博物館。ここでは建物を共有する志摩市役所磯部支所・志摩市磯部生涯学習センター・志摩市立図書館磯部図書室、前身の志摩市立磯部郷土資料館についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
763.庄野宿資料館
庄野宿資料館(しょうのじゅくしりょうかん)は、三重県鈴鹿市庄野町にある歴史博物館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
764.東海道四日市宿資料館  ・〒510-0081三重県四日市市北町3番19号(旧東海道沿い)
東海道四日市宿資料館(とうかいどうよっかいちしゅくしりょうかん)は、三重県四日市市にある資料館である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
765.刀剣ワールド桑名・多度  ・〒511-0122三重県桑名市多度町古野2692
「刀剣ワールド桑名・多度」(とうけんわーるどくわな・たど)は、三重県桑名市多度町古野2692「ホテル多度温泉」レジデンス新館にある美術品を展示した施設である。「ホテル多度温泉」は「東建多度カントリークラブ・名古屋」に隣接したホテル。日本刀をはじめ、甲冑、槍、薙刀、火縄銃といった様々な美術品を無料で鑑賞できる。[2][3]
Wikipedia    内容詳細  
766.鳥羽市立海の博物館  ・〒517-0025三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
鳥羽市立海の博物館(とばしりつうみのはくぶつかん、英語: Toba Sea-Folk Museum)は、三重県鳥羽市浦村町にある、鳥羽市が設置し、公益財団法人東海水産科学協会が指定管理者として運営する博物館[1](海事博物館)である。
Wikipedia    内容詳細  
767.鳥羽水族館  ・〒517-8517三重県鳥羽市鳥羽三丁目3番6号
鳥羽水族館(とばすいぞくかん、TOBA AQUARIUM)は、三重県鳥羽市に本拠地を置く、日本屈指の規模を誇る水族館である[6]。 2021年(令和3年)12月時点の展示生物は約1,200種で、日本国内では最大である[3]。 自然の環境を再現したゾーンが12あり[6]、約1200種類の海や川の生きものが飼育・展示されている[7]。全長約1.5kmの通路は観覧順序を無くした自由通路となっている[6]。 年間約80万人が訪れる水族館で、2013年(平成25年)の入場者数は947,753人[4]、2015年には累計入館者数が6,000万人を超えた[8]。入館者の8割を大人が占めるという特徴を有し、「質実剛健な水族館」と評される[7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
768.なばなの里  ・ 日本三重県桑名市長島町駒江漆畑270
なばなの里(なばなのさと)は、三重県桑名市長島町駒江にある植物園である。長島観光開発株式会社の運営するナガシマリゾートの一施設である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
769.錦タワー  ・三重県度会郡大紀町錦
錦タワー(にしきタワー)は、三重県度会郡大紀町錦にある防災塔。1944年(昭和19年)12月7日の東南海地震に伴って発生した津波を教訓に建設されたもので、1998年(平成10年)に完成した[1]。 タワーの完成後、錦地区に大きな津波が押し寄せたことはないが、台風などの際に役立っており[2]、防波堤に比べて安く建設できることから、東日本大震災以降日本全国から視察が増加している[3]。その後錦第2タワーも建設された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
770.はまぐりプラザ  ・〒511-0033三重県桑名市大字赤須賀86番地21
はまぐりプラザは、三重県桑名市赤須賀にある複合施設。条例上の正式名称は、桑名市城東地区複合施設(くわなし じょうとうちく ふくごうしせつ)[5]。展示室・公民館・漁業協同組合の機能を持ち[1]、食堂も併設する[6]。施設の設計は内藤廣が手掛け、第42回中部建築賞一般部門で入選した[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
771.万協フィギュア博物館  ・〒519-2179三重県多気郡多気町仁田725-1(万協製薬株式会社第三工場内)
万協フィギュア博物館(ばんきょうフィギュアはくぶつかん)は、三重県多気郡多気町にある私設企業博物館。 松阪・紀勢界隈まちかど博物館運営協議会の38館目として認定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
772.賓日館  ・〒519-0609 日本三重県伊勢市二見町茶屋566番地2
賓日館(ひんじつかん)は日本の三重県伊勢市二見町茶屋にある建築物。1887年 (明治20年) 竣工。国の重要文化財に指定されている。伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として、財団法人神苑会が建設した。英照皇太后の伊勢来訪に合わせて1886年12月から1887年2月までの短い工期で建てられている。1911年から1999年までの間、隣接する二見館の別館として用いられていた[3]。現在は館内が有料で一般公開されるほか、貸展示会場としても利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
773.松阪市立歴史民俗資料館  ・〒515-0073三重県松阪市殿町1539番地[6]
松阪市立歴史民俗資料館(まつさかしりつれきしみんぞくしりょうかん[7][8])は、三重県松阪市殿町にある郷土史博物館。松阪市の歴史・民俗について広く展示し[9]、とりわけ松阪商人、伊勢白粉(いせおしろい、射和軽粉〔いざわかるこ/いざわけいふん〕とも)、松阪木綿に関する資料群に特色がある[9][10]。愛称は歴民[1]。 1912年(明治45年)に飯南郡図書館(いいなんぐんとしょかん)として建設された建物を利用しており、1997年(平成9年)9月に本館と倉庫が登録有形文化財に登録されている[11]。
Wikipedia    内容詳細  
774.三重県総合博物館  ・〒514-0061三重県津市一身田上津部田3060
三重県総合博物館(みえけんそうごうはくぶつかん、英語: Mie Prefectural Museum)は、三重県津市の三重県総合文化センター前にある公立の博物館。 「三重県立博物館」として1953年(昭和28年)6月に開館した[1]。博物館の建物が耐震基準を満たさないため、2007年(平成19年)10月10日より展示室を閉鎖することとなり、2011年(平成23年)1月から2014年(平成26年)にかけて三重県総合文化センターの隣接地に新しく博物館が建設され、同年4月19日に現名称で再開館となった。なお、前述の展示室閉鎖より再開館までは三重県内各地で移動展示・博物館教室・フィールドワークなどを実施していた[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
775.三重県立熊野古道センター  ・〒519-3625三重県尾鷲市大字向井字村島12番地4[11]
三重県立熊野古道センター(みえけんりつくまのこどうセンター、英語: Mie Prefecture KUMANO KODO CENTER)は、三重県尾鷲市向井にある熊野古道に関する情報を発信するビジターセンター[12][13]。熊野古道の三重県内区間である伊勢路とその周辺の自然・歴史・文化を対象とし[14]、これらの保全・活用の拠点として、また世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の東の入り口としての役割を担う[15]。
Wikipedia    内容詳細  
776.四日市公害と環境未来館  ・〒510-0075三重県四日市市安島一丁目3番16号 そらんぽ四日市1・2階
四日市公害と環境未来館(よっかいちこうがいとかんきょうみらいかん[2]、英語: Yokkaichi Pollution and Environmental Museum for Future Awareness)は、三重県四日市市にある博物館。四日市市の工業化から四日市公害を経て環境都市へと向かうまでの展示を行い[3]、四日市公害を次世代に伝えるとともに環境問題に対する四日市市の取り組みを内外に発信する役割を担う[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
777.四日市市立博物館  ・〒510-0075三重県四日市市安島一丁目3番16号 そらんぽ四日市3 - 5階
四日市市立博物館(よっかいちしりつはくぶつかん[2]、英語: Yokkaichi Municipal Museum)は、三重県四日市市にある公立博物館。四日市市の歴史に関する展示を行っており、プラネタリウムを併設している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
778.輪中の郷  ・〒511-1102三重県桑名市長島町西川1093番地[1]
輪中の郷(わじゅうのさと)は、三重県桑名市長島町西川にある博物館類似施設。
Wikipedia    内容詳細  
779.道の駅紀宝町ウミガメ公園  ・〒519-5711三重県南牟婁郡紀宝町井田568-7[1]
道の駅紀宝町ウミガメ公園(みちのえき きほうちょうウミガメこうえん)は、三重県南牟婁郡紀宝町井田にある[2]国道42号の道の駅である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
780.相川 (三重県)
相川(あいかわ)は、三重県津市を流れる二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
781.朝明川
朝明川(あさけがわ)は、三重県北部(北勢)を流れる河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
782.安濃川
安濃川(あのうがわ)は、三重県津市を流れ伊勢湾に注ぐ河川。二級水系の本流である[1]。平成の大合併以前の津市内では塔世川(とうせがわ)とも呼ばれる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
783.安楽川 (三重県)
安楽川(あんらくがわ)は、鈴鹿川水系の支流で、三重県中北部を流れる一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
784.五十鈴川
五十鈴川(いすずがわ)は、三重県の伊勢市を流れる宮川水系の一級河川である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
785.員弁川
員弁川(いなべがわ)は、三重県の北東部を流れる河川で、二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
786.岩田川
岩田川(いわたがわ)は、三重県津市中心部を流れる河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
787.御幣川
御幣川(おんべがわ) 御幣川(おんべがわ)は、鈴鹿川水系の支流で、三重県中北部を流れる一級河川。 河川名は、かつてこの川で採れる鮎が伊勢神宮に御贄として献納されており[1]、それに先立ち川面に御幣を立て神事を執り行ったことに因む。但し現在は下流部に堰堤が築かれたため、鮎が伊勢湾から遡上できなくなった。 流域では2007年からミエゾウの化石の調査が行われ、牙、臼歯、肋骨の化石が発見され、三重県総合博物館で展示されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
788.海蔵川
海蔵川(かいぞうがわ)は、三重県北部を流れる河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
789.香取川
香取川(かとりがわ)は、かつて存在した揖斐川の分派川[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
790.鹿化川
鹿化川(かばけがわ)は、三重県四日市市を流れる天白川水系の河川である。 三重県四日市の市街地西部に位置する丘陵地帯から東へ流れる。川島町では南と北の二手に分かれている。北側は川島町乱飛、南側は川島町別所谷を流れている。本流の天白川と共に四日市市街南部を潤し、天白川下流部で天白川へ合流する。 中流域の河岸には「千本桜並木」が並ぶ。近鉄湯の山線伊勢松本駅からが近い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
791.櫛田川
櫛田川(くしだがわ)は、三重県中部の中央構造線沿いを西から東に流れ伊勢湾に注ぐ一級水系の本流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
792.雲出川
雲出川(くもずがわ)は、三重県を流れる一級水系の本流である。 奈良県との県境に位置する三峰山に源を発し、伊勢湾に注いでいる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
793.阪内川
阪内川(さかないがわ)は、三重県松阪市を流れる二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
794.志登茂川
志登茂川(しともがわ)は、三重県津市を流れる河川。二級水系の本流である。津市芸濃町椋本字塚田に発し伊勢湾へ注ぐ。二級河川の指定区間は14kmにおよぶ。水源地が海抜100m以下で、河川勾配が緩やかな河川であるため河口から4kmほど遡った平野橋(県道410号線)の上流に平野防潮水門が設置されている。過去には1974年(昭和49年)7月24日からの集中豪雨により、また2004年(平成16年)9月29日の台風21号により、流域の下流を中心に浸水被害が発生した。 津市街地を流れる代表的な河川の一つであり、河川の周辺には江戸橋や三重大学などの著名な施設もある。支流には毛無川や横川などがある。毛無川の名前は上流に高田本山専修寺があるため“坊主=毛が無い”からきていると思われているが[要出典]、“毛”には“稲”の意味もあり、稲作または二毛作をできないほど氾濫したことが由来である。また横川は川が海に対して横(平行)に流れることが名前の由来である。横川の支流には逆川があり、この川は海と逆方向に流れており国道23号沿いにこの川の名前を冠した逆川神社がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
795.シャックリ川
シャックリ川(しゃっくりがわ)は、三重県名張市を流れ、名張市蔵持町里で名張川に合流する[2]淀川水系一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
796.鈴鹿川
鈴鹿川(すずかがわ)は、三重県北部を流れる一級水系の本流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
797.勢田川
勢田川(せたがわ)は、三重県伊勢市を流れる宮川水系の一級河川。伊勢市街地を流れる主要な河川である。 江戸時代にはお蔭参りの客や物資の輸送で大変賑わったが、第二次世界大戦以後は陸上交通の発達によって急速に衰退した。また、市内の生活排水が一挙に流入することで水質汚濁が進行している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
798.智積養水
智積養水(ちしゃくようすい)は、三重県三重郡菰野町から四日市市智積町(ちしゃくちょう)にかけて流れる用水路である[1]。 1985年(昭和60年)に環境庁(その後の環境省)の名水百選に選ばれている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
799.銚子川
銚子川(ちょうしがわ)は、大台ケ原を源流とし熊野灘へと注ぐ、三重県南部の紀北町を流れる[1]二級河川。三重県環境課の環境基準点における河川水質ランキング水質調査で、2007年と2011年に第1位となった[2]。河口に至るまで透明度が高いことから「奇跡の川」[3][4]「奇跡の清流」[1]とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
800.天神川 (三重県)
天神川(てんじんがわ)は、三重県津市を流れる二級水系相川の支流である。野田池に源を発し、城山を流れ相川に注ぐ二級河川である。 ブラックバスやコイ、フナなどが住んでいる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
801.天白川 (三重県)
天白川(てんぱくがわ)は、三重県四日市市を流れる河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
802.中村川 (三重県)
中村川(なかむらがわ)は、三重県中部を流れる雲出川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
803.祓川 (三重県)
祓川(はらいがわ)は、三重県松阪市と多気郡多気町、同郡明和町を流れる櫛田川水系の河川。伊勢湾に注ぐ一級河川である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
804.三重用水
三重用水(みえようすい)は、鈴鹿山系の水を、三重県の桑名市などの北勢地方の農業用水(最大5.99m3/s)、水道用水(最大0.688m3/s)、工業用水(最大0.194m3/s)に供給している水資源機構の総合的な利水事業。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
805.三滝川
三滝川(みたきがわ)は、三重県北部の三重郡菰野町および四日市市を流れる河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
806.宮川 (三重県)
宮川(みやがわ)は、三重県南部を流れる一級河川。延長91kmは、三重県のみを流れる河川としては最も長い。国土交通省の一級河川水質調査(BODを基準としている。2012年に順位付け廃止)で、過去11回(2006年からは6年連続)1位となっており、清流で知られる[1]。神宮式年遷宮のお白石持行事に使用する石は、この宮川の河原から採集する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
807.宮川用水
宮川用水(みやがわようすい)は、宮川を水源とする三重県南勢地区の灌漑用用水路群の総称である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
808.山田野川
山田野川(やまだのがわ)は、三重県津市を流れる河川[2]。一級水系雲出川の支流である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
809.大築海島  ・ 日本 三重県鳥羽市
大築海島(おおづくみじま)は、三重県鳥羽市にある無人島(離島)である。答志島の東北東約1 km離れた位置にある。島全体が伊勢志摩国立公園の特別地域、海域がその普通地域の指定を受けている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
810.賢島  ・ 日本(三重県志摩市阿児町神明)
賢島(かしこじま)は、三重県志摩市の英虞湾内にある有人島。奥志摩観光の拠点である。2016年(平成28年)1月末現在の人口は98人[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
811.神島 (三重県)  ・ 日本(三重県)
神島(かみしま)は伊勢湾口に位置する、周囲3.9 km、面積0.76 km2の島。志摩諸島の一島で三重県鳥羽市に属する[1]。三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台になったことで有名。 本項では本島にかつて存在した神島村(かみしまむら)についても記す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
812.小築海島  ・ 日本 三重県鳥羽市
小築海島(こづくみじま 英語:Kozukumijima)は、三重県鳥羽市にある無人島(離島)である。答志島を北上したところにある。周辺は禁漁地区に指定されており、観光船以外は立ち寄ることが出来ない。島全体が伊勢志摩国立公園の特別地域、海域がその普通地域の指定を受けている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
813.坂手島  ・ 日本三重県鳥羽市坂手町
坂手島(さかてじま)は、三重県鳥羽市の沖600mの伊勢湾口に位置する島である[1]。地元では坂手を「さかで」とも呼ぶ[4]。一島の住所表記は「鳥羽市坂手町」である。 2011年(平成23年)12月31日現在の住民基本台帳による人口は250人、世帯数は196世帯である。人口密度は日本の離島で第6位である[5]。 本項では本島にかつて存在した坂手村(さかてむら)についても記す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
814.佐波留島
佐波留島(さばるじま)は、三重県尾鷲市行野浦にある島(無人島)である。 島の広さは4.65haであり、尾鷲市にある尾鷲湾の東側に位置する。島自体は尾鷲市が所有している。島内全体が、クロマツ、アカマツ、スダジイなどの常緑樹林で覆われており、クロサギなどのサギが生息している。佐波留島は、1969年3月28日に、史跡名勝記念物に指定された。佐波留島の地質は、尾鷲側と太平洋側でそれぞれ異なっており、尾鷲側は砂層や泥岩、太平洋側は花崗斑岩でできている[1]。 横から見た島の形が、ムーミンが横たわったような形に見えることから、ムーミン島と呼ばれることがある。 また、佐波留島周辺が、海釣りスポットになっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
815.三島山 (三重県)
三島山(さんとうさん、さんとうざん)は三重県志摩市にある岩礁。三頭山とも。 志摩半島の南東、熊野灘側に位置し、ウミネコなどの営巣地となっている。三島山とは、岩礁が3つに分かれて突き出た格好になっている為付けられた名とも考えられている。周囲は、サザエ、アワビなどの漁場で、江戸時代、明治時代には漁業権を巡る争いがあった。後にこの岩礁を境として漁場の区分を明確にし、漁場争いは決着している。 海鳥の営巣地であることから、海鳥の糞で真っ白になっている。国立公園地域に指定されており、岩礁上部への入山が禁止されている。 座標: 北緯34度16分17秒 東経136度52分45秒 / 北緯34.27139度 東経136.87917度 / 34.27139; 136.87917
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
816.菅島  ・ 日本(三重県鳥羽市菅島町)
菅島(すがしま)は、三重県鳥羽市沖、伊勢湾口に位置する東西に長い島である。一島の住所表記は「鳥羽市菅島町」であり、郵便番号は517-0004。 人口は689人(2010年国勢調査による)で、島の面積は4.52km2であり、人口・面積とも三重県では答志島に次いで第2位である[2]。同じ鳥羽市内の相差(おうさつ)、志摩市の志摩町和具と並んで海女の多い地域として知られる[3]。 本項では本島にかつて存在した菅島村(すがしまむら)についても記す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
817.鈴島  ・ 日本(三重県北牟婁郡紀北町)
鈴島(すずしま)は、三重県北牟婁郡紀北町・三浦海岸の東の沖合約2km[1]の熊野灘に位置する、南北800m、東西600mの大きさの無人島(地番は三浦824番地[2])。島内には「鈴島池」という海跡湖が見られる。貴重な植物の群生地であると同時に絶滅危惧種のカンムリウミスズメ等の鳥類の生息地となっている。島名は本土の紀北町三浦にある「鈴島山海蔵寺」から取ったとされる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
818.誓願島  ・ 日本(三重県鳥羽市坂手町)
誓願島(せいがんしま[1])は、三重県鳥羽市沖にある無人島。坂手島と安楽島半島の間に位置する切り立った岩場で[2]、航行上の難所に当たり[3]、灯標が置かれている[4]。坂手町の名所の1つであり[5]、複数の島名由来伝説が残る[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
819.多徳島  ・ 日本(三重県志摩市阿児町神明)
多徳島(たとくしま[3]、たとくじま[4])は、三重県志摩市の英虞湾にある島。御木本幸吉が真珠養殖場を開設し、真円真珠の養殖に成功した島である[5]。かつては国立真珠研究所の実験場[6]やキャンプ場が置かれて賑わったが、1990年代に無人島化し、利活用の検討と挫折を繰り返している[7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
820.答志島  ・ 日本(三重県鳥羽市答志町・桃取町)
答志島(とうしじま)は、志摩諸島の一島で三重県鳥羽市に属する離島[1]。東西約6キロメートル、南北約1.5キロメートル。面積約7平方キロメートルで、鳥羽湾および三重県内では最大。鳥羽市の無形民俗文化財に指定されている寝屋子制度が残る。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
821.日向島  ・ 日本三重県鳥羽市小浜町
日向島(ひなたじま)は、三重県鳥羽市小浜町の鳥羽湾にある無人島。通称「イルカ島」として知られている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
822.間崎島  ・ 日本(三重県志摩市)
間崎島(まさきじま)は三重県志摩市志摩町和具にある、英虞湾に浮かぶ島。島名は、志摩方言で暗礁と暗礁の間にある砂浜を「マ」ということから、地形にちなんだ名称であると考えられる[3]。島は東西約2km、南北約0.5kmと東西に長く[4][5]、最高標高は18.5m[2]、リアス式海岸特有の複雑な海岸線をなす。湾内では賢島に次いで面積が大きい。和具から4.1km、賢島から3.0kmの位置にある[6]。 集落は島の南西部にあり[7]、69人(2019年9月30日現在、住民基本台帳人口)が暮らす[8]。島民の姓は7割が「岩城」か「山本」である[9]。真珠養殖とイワシ漁を中心とする水産業が主な産業である[10][1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
823.見江島
見江島(みえじま)とは、紀伊半島の南東岸、熊野灘に突き出た鵜倉半島の先端のすぐ近くの太平洋上に位置する島である。付近の一帯は伊勢志摩国立公園に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
824.ミキモト真珠島  ・ 日本
ミキモト真珠島 (みきもとしんじゅしま、英: Mikimoto Pearl Island) は、三重県鳥羽市の鳥羽湾内に浮かぶ小島。 英虞湾内にある神明浦と並ぶ養殖真珠発祥の地であり、全島が株式会社御木本真珠島 (みきもとしんじゅしま、英: Mikimoto Pearl Museum Co., Ltd.) が経営するレジャー施設となっている。島内では真珠工芸品が展示されている他、海女の実演が催される。 年間観光客数は25 - 26万人で、約1割が日本国外からの来客である[2]。このため、島内の案内は日本語と英語を併記し、パンフレットは日本語・英語・韓国語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語の10か国語を用意している[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
825.御船島  ・ 日本三重県南牟婁郡紀宝町
御船島(みふねじま、御舟島)は、熊野川河口近くにある無人の川中島。堆積岩からなり、面積約2,200平方メートル[1]、行政上は三重県南牟婁郡紀宝町に属する。 1キロメートルほど下流の対岸に鎮座する熊野速玉大社(和歌山県新宮市)の例大祭・熊野速玉祭の神事である御船祭では、神輿を奉じた神幸船の渡御に合わせて、この島の周りで早船の競漕が行われる[2][3]。島には御船明神が祀られており、全体が熊野速玉大社の社地である[1]。 国の史跡「熊野三山」(2000年〈平成12年〉11月2日指定、2002年〈平成14年〉12月19日分離・追加指定・名称変更)の一部[4]。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
826.矢取島  ・ 日本(三重県志摩市浜島町浜島)
矢取島(やどりじま[1])は、三重県志摩市浜島町浜島458[2]にある無人島。豊玉姫を祀る那都珂志社(なつかししゃ)があったが、1907年(明治40年)9月16日に他7社とともに宇気比神社に合祀された。 浜島港の拡張工事により、突堤で本土と陸続きになった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
827.横山島  ・ 日本(三重県)
横山島(よこやまじま)は、三重県志摩市阿児町神明にある島。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
828.渡鹿野島  ・ 日本(三重県志摩市)
渡鹿野島(わたかのじま)は、三重県志摩市にある島で、伊勢志摩国立公園内に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
829.朝日屋 (三重県)
株式会社朝日屋(あさひや、英: Asahiya Corporation)は、三重県津市にある精肉店。松阪牛の販売で知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
830.あのりふぐ
あのりふぐは、三重県志摩市の三重外湾漁業協同組合志摩支所安乗事業所(旧・志摩の国漁業協同組合)が扱う天然のトラフグの地域ブランド名のことである。1999年頃からブランド化への取り組みが始まり、2003年8月に商標登録されている(登録番号、第46990067号)。ここでは、表題とあわせ伊勢湾でのトラフグの生態やトラフグ漁についても述べる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
831.伊賀牛
伊賀牛(いがぎゅう)は、三重県の伊賀地方で育てられている和牛と、そこからとれるブランド牛肉を指す。伊賀地方の特産物である。黒毛和種であり、但馬牛の種雄を使って生まれた牝牛かつ処女牛に限った宮崎県産の素牛を肥育している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
832.伊賀越 (会社)
伊賀越株式会社(いがごえ、英: IGAGOE CO., LTD.[1])は、三重県伊賀市(旧:上野市)に本社・工場を置く日本の食品メーカー。「天然蔵」を主力ブランドとし、主に三重県を中心に販売する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
833.伊勢いも
伊勢いも(いせいも、伊勢芋)は、原産地の三重県多気郡多気町津田地区を中心に江戸時代中頃から栽培されるナガイモ(つくねいも)の一種。みえ伝統野菜品目の一つ。かつては津田芋、松阪芋などと呼ばれていた。また栽培されているのは原産地だけである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
834.伊勢紅茶
伊勢紅茶(いせこうちゃ)は、三重県で栽培・生産された紅茶のブランド名。 国産紅茶の中では異色の渋い口当たりを特徴とし、ストレートはもちろん、ミルクティーにも向く力強さを持っている。セイロンティーに近い味とも評される。 三重県内で生産される日本茶である伊勢茶とは別に、紅茶専用品種が使われ、鈴鹿山脈沿いなどで生産されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
835.伊勢たくあん
伊勢たくあん(いせたくあん)とは、三重県伊勢地方で造られている沢庵漬けの名称。地元では「こうこ」とも呼ばれる[1]。伝統的な製法により生産されており、伊勢神宮の土産物の中でも付加価値が付いた名物となっており、一定の需要を得ている。三重県漬物協同組合により、地域団体商標登録されている(第5051140号)[2]。 宮川下流の平地にある伊勢市は、伊勢神宮の御園であったこと、沖積土が大根栽培に適していたこと、北西風が大根の乾燥を早めたことから、たくあん作りが発達した[3]。ナスの葉を使った百一漬や、養老漬などの種類がある[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
836.伊勢茶
伊勢茶(いせちゃ)とは、三重県内、とくに旧伊勢国で古くから産出していた日本茶のこと。新茶の収穫は、早い所では4月下旬から始まる。収穫した地域をより細分化し水沢茶(すいざわちゃ)[1]、鈴鹿茶[2]、亀山茶[3]、大台茶[4]、わたらい(度会)茶[5]、飯南茶[6]、越賀茶[7]などとも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
837.伊勢まぐろ
伊勢まぐろ(いせまぐろ)は、三重県度会郡南伊勢町に本社を置く株式会社ブルーフィン三重が生産する養殖マグロのブランド[1]。漁業協同組合とその関連組織が設立した企業によるマグロ養殖の日本初の事例である[2]。南伊勢町はマグロ養殖産地として日本の最北端に位置するため、他の産地に比べて身が引き締まり、ほどよく脂が乗っていることを特徴とする[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
838.浦村かき
浦村かき(うらむらかき)は、三重県鳥羽市浦村町の生浦湾(おおのうらわん)で養殖されるカキ。品種はマガキである[1]。 ノロウイルスによる風評被害がきっかけで養殖業者自らが焼きガキの食べ放題を提供し始め、ブランドイメージを高めつつある[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
839.相可フードネット
株式会社相可フードネット(おうかフードネット)は、三重県多気郡多気町で惣菜と弁当の店せんぱいの店を営む企業。三重県立相可高等学校の卒業生の雇用の受け皿として設立され、同校出身者が中心に運営している[3]。店名にある「せんぱい」は相可高校在校生に対比したものである[4]。 多気町の住民組織「まちづくり仕掛け人塾」の提案により設立され[5]、地元企業、多気町、三重大学などの応援に支えられている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
840.大内山牛乳
大内山牛乳(おおうちやまぎゅうにゅう)は、三重県度会郡大紀町大内山に本所を置く大内山酪農農業協同組合[1]が生産する牛乳[2]。同組合によって地域団体商標登録されている[3]。登録上、「三重県度会郡大紀町大内山地域およびその周辺地域で生産されて同大内山地域で処理・加工された牛乳」と規定されている[3]。登録番号は第5024320号[3]。 名称は大内山牛乳であるが、大紀町大内山地区だけでなく北勢から東紀州まで生産地域は三重県内広域に渡る[2]。牛乳以外にも多種多様な乳製品を商品展開する[4][5]。 三重県では広く学校給食に導入されており[5][6]、三重県を中心に近畿地方各地に販路を持つ[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
841.沖にぎり
沖にぎり(おきにぎり)は三重県伊勢志摩地方の郷土料理、塩でしめた鰹の切り身をおにぎりに貼り付け、焼きおにぎりにしたもの。漁師が船の上で魚の切り身を冷えた握り飯に張り、船のエンジンを利用した簡易オーブンで焼いたのが始まりとされる。 沖にぎりを茶碗にいれ、出汁をかけてお茶漬けにすることもある。伊勢志摩地方の旅館・民宿でもてなすところもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
842.梶賀のあぶり
梶賀のあぶり(かじかのあぶり)は、三重県尾鷲市梶賀町で生産される、小形の魚類を燻製にした保存食、およびこれを販売する際の商品名[1]。毎年4月から6月にかけて生産する[2]。元来は地域住民が消費するために生産してきたが、2010年(平成22年)以降本格的に特産品として商品化を進め、地域おこし協力隊の力を借りながら過疎化の進む梶賀町を活性化するための起爆剤として利用されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
843.加茂牛
加茂牛(かもぎゅう)は、三重県鳥羽市の加茂地区で飼育されている肉牛およびその牛肉。品種はホルスタインである[1]。 かつては複数の農家が加茂牛を飼育していたが、現在では木田牧場のみとなっている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
844.カラマンダリン
カラマンダリン(英語: Kara Mandarin)は、ミカン科ミカン属の植物。カラオレンジ、カラとも称する。ウンシュウミカンにキングマンダリン(英語版)を交配した雑種であり[3][4][5]、1915年に開発された[2][6]。世界的にはあまり栽培されていない種であるが、日本では少量の商業的な生産が行われる[7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
845.関西風きりたんぽ
関西風きりたんぽ[疑問点 – ノート](かんさいふうきりたんぽ)とは、三重県津市一志町の郷土料理[1][2] 。一志米を固めに炊いたご飯を半潰しにして棒に巻きつけ、時間をかけてキツネ色になるまで焼きあげる。鍋で鶏肉やゴボウなどと煮る場合もある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
846.きゃらぶき
きゃらぶきはフキの佃煮[2][3]。日本の伝統的な保存食の1つ[4]。ツワブキを用いて作られることもある[4]。 灰汁抜きしたフキの茎を醤油、味醂、砂糖、酒の煮汁で長時間煮込んだ料理[2][5]。 天むすの添え物として利用されることが多い[6]。 季語としては、初夏(太陽暦5月、旧暦4月)の季語となる。 醤油で食材を煮た料理は濃い茶色、伽羅色に仕上がることから「伽羅煮」と呼ばれることが多いが、本品もそういった伽羅煮の1つである[4]。漢字表記では「伽羅蕗」となる。 きゃらぶきがいつ頃から作られるようになったのかは定かではないが、伽羅牛蒡(金平牛蒡)、「あわびの干煮貝伽羅作り」といった伽羅煮の料理は元禄文化時代の文献、『茶湯献立指南』(元禄9年、1696年、遠藤元閑著)などに確認できることから、きゃらぶきの成立も元禄年代に遡れるのではないかと考えられている[7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
847.きんこ (サツマイモ)
きんこ(英語: kinko)は、日本の乾物。三重県の志摩地方に伝わる郷土料理で、サツマイモの一種である隼人芋を用いた干し芋である[3]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
848.熊野地鶏
熊野地鶏(くまのじどり)は、三重県畜産研究所が肉質にこだわり、研究・開発し、熊野地域で産地化した地鶏[1]。 三重県在来種の八木戸とニューハンプシャー種(英語版)を交配したオスに名古屋コーチンのメスを掛け合わせた高級肉用鶏[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
849.御講汁
御講汁(ごこうじる)は、伊勢の報恩講でふるまわれる料理。ほんこ汁とも言われる。 毎年1月と11月に報恩講を営み、それぞれ同行(どうぎょう)の家々を読経して回る。1月であれば、15日の夕方から講元に集まり、その家でその夜の回る順番を決め、それぞれ組内を読経しながら回り、家々では茶菓などを供する。1日の回り終わりは夜半になるが、寒中であるから、打ち止めの家では温かい食物を供して散会となる。翌16日は早朝から講元の家に集まり、読経を済ませた後、饗応にあずかるのである。このとき、御講汁が供される。 調理法は、まず正味噌をすって汁を作り、大鍋に入れ、ニンジンを小口3cmほどに切って山盛りに入れ、これに油揚げのごく細く引いたものを加えて、始め強火で煮、一旦煮立ちした後、とろ火で煮ること3日間、この間あるいは火を下して蒸し、また煮る。こうすればニンジンは煮熟してベッコウのように綿のようにやわらかく、噛む必要がない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
850.胡椒汁
胡椒汁(こしょうじる)は、三重県北勢地区の桑名市や菰野町などから、愛知県西部、岐阜県南部まで分布する郷土料理で、葬儀の際に出される汁物[1][2]。胡椒とは唐辛子のことを指し,大量の唐辛子を入れたすまし汁,薄い味噌汁で強い辛味がある[1][2]。「涙汁(なみだじる)」「泣汁(なきじる)」とも呼ばれる[1]。 この地域では、葬式の際に出される食事を『非事(ひじ)』、もしくは『おとき』と言って近所の人が作るのが習わしとなっている。胡椒汁は、その際に出される食事の一つで、底に唐辛子が溜まるほどたっぷりと入れるすまし汁の事である。作る目的は、亡くなった方の供養の為に涙を出させるという説、辛いから泣いているのか悲しいから泣いているのかわからないようにするという説,場所によっては1週間も続く葬式の疲れを癒すためとも言われている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
851.木の葉丼
木の葉丼(このはどん、このはどんぶり)は玉子丼の一種であり、薄く切ったカマボコやシイタケを具材に用い、彩りに三つ葉やネギを加えるのが特徴である[1][2]。主に関西で食されており[1][2]、安価でうどんとの相性も良いのでうどん屋の定番メニューとなっているほか、家庭料理としても食される[2]。その一方で、関西以外の地域での知名度は低い[1][2]。 名前の由来には諸説あり、カマボコを木の葉に見立てているという説[1][2]、三つ葉を入れていることからという説[1]などがある。 2014年4月に外食チェーンストアのなか卯が木の葉丼を全国発売したが、これには油揚げとごぼう入りの薩摩揚げを薄切りしたものが使用されていた[1][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
852.残酷焼
残酷焼(ざんこくやき)は、生きたままのイセエビやアワビ、サザエなどを炭火などの直火で焼く料理のこと。 三重県志摩市浜島町浜島の温泉旅館・宝来荘の登録商標である(なお同旅館は2018年5月で営業終了している)。仕事を終えた海女らが海女小屋(海女の作業小屋)で囲炉裏を囲んで生きた魚介類を焼いて食べたのが始まりであるという[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
853.サンジルシ醸造
サンジルシ醸造株式会社(サンジルシじょうぞう)は、三重県桑名市明正通1-572-1に本社・工場を置く日本の食品メーカー。2005年(平成17年)11月1日付でヤマサ醤油株式会社の完全子会社となった[3]。 味噌・醤油の製造・販売を行っており、「豆味噌」(赤だし)と「たまり醤油」が主力商品となっている[4]。「一、二、三のサンジルシ」というキャッチフレーズを持つ[2]。 社名の由来は、木曾三川(木曽川・長良川・揖斐川)にちなんだもの[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
854.時雨煮
時雨煮(しぐれに)は、生姜を加えた佃煮の一種。略して時雨と呼ぶことも多い。「志ぐれ煮」と表記されることもある。貝のむき身などの魚介類や牛肉などが材料として使われる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
855.時雨蛤
時雨蛤(しぐれはまぐり)は、むき身にした蛤の佃煮の一種。蛤の時雨煮。「志ぐれ蛤」と表記されることもある。三重県桑名市の名産とされる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
856.下津醤油
下津醤油株式会社(しもづしょうゆ)は、三重県津市に本社・工場を置く日本の食品メーカーである。 醤油・調味液・たれ類の製造・販売を行っており、「業務用調味液」(海藻用等)と「三重県産原料使用の丸大豆醤油」が主力商品である。 ブランド名は、「キューボシ(久に点)」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
857.たくあんの煮物
たくあんの煮物(たくあんのにもの)は、たくあんを用いた日本の煮物。ここでは近畿地方北東部から北陸地方周辺を中心に、日本各地の類似した郷土料理をまとめて取りあげる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
858.玉城豚
玉城豚(たまきぶた[1])は、三重県度会郡玉城町で生産される銘柄豚[1]。1988年(昭和63年)に玉城町内の養豚農家がブランドとして立ち上げ[2]、2016年(平成28年)の第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)では玉城豚を使った料理が首脳陣に振る舞われた[3]。三重県庁及び玉城町当局はブランド化や生産量の増加を推進している一方で、生産農家は肉質の均質化に重点を置きたいと考えている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
859.茶粥
茶粥(ちゃがゆ)とは米を茶で炊いた粥。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
860.津ぎょうざ
津ぎょうざ(つぎょうざ)は三重県津市のご当地グルメ。直径15センチメートルの皮で作った揚げ餃子である[1][2]。 2024年4月時点では津市内で30店舗、津市外では5店舗で提供されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
861.手こね寿司
手こね寿司(てこねずし)は、全国各地に見られるちらし寿司の一種。「手ごね寿司」とも呼ばれることがある。 以下では特に三重県の志摩地方南部で見られるものについて説明する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
862.天むす
天むす(てんむす)とは、海老の天ぷらを具にしたおにぎり。三重県発の名古屋めしの一つとして知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
863.とばーがー
とばーがーは、三重県鳥羽市のご当地バーガーである。2007年に鳥羽市商工観光課観光戦略室(現・鳥羽市観光課)と地元飲食店の官民共同で開発した新しい名物料理である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
864.鳥羽マルシェ  ・〒517-0011三重県鳥羽市鳥羽一丁目2383番地42
鳥羽マルシェ(とばマルシェ、Toba Marché)は、三重県鳥羽市鳥羽一丁目にある農水産物直売所と郷土料理を提供するレストランを併設した商業施設[2][10]。市が施設を整備し、地元の農業協同組合と漁業協同組合が共同出資して運営する公設民営方式を採用する[2]。まちづくりと第一次産業の振興を兼ね[11]、「健康」をテーマに掲げた運営を行うことで他の直売所と差別化を図っている[12]。 みなとオアシスとばを構成する施設の1つである[13]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
865.富田の焼き蛤
富田の焼き蛤(とみだのやきはまぐり)は、四日市市富田地区の名物食品だった郷土料理である。 江戸時代の桑名藩領朝明郡富田(東富田村・西富田村)の蛤料理で、桑名藩領であったため、「桑名の焼き蛤」と呼ばれるようになった。 江戸時代は盛んであった「富田の焼き蛤」であったが、現在では焼き蛤料理は富田地区には存在しない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
866.名張牛汁
名張牛汁(なばりぎゅうじる)は、伊賀牛を使った和風醤油だし仕立ての汁物料理[3][4]。三重県伊賀地方の精肉店で賄い料理として食されてきた吸い物を元に開発された名張市のご当地グルメである[1][2][6]。 2011年(平成23年)に発足した名張牛汁協会では、日本各地のイベントに出展することで牛汁を通して名張市の宣伝に努めている[7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
867.南張メロン
南張メロン(なんばりメロン、英語: Nambari-Melon[1])は、三重県志摩市浜島町南張にて南張温室組合の組合員が生産する温室メロンの総称である。品種はマスクメロン。 五ヶ所みかんと並ぶ、伊勢志摩特産の農産物である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
868.新姫
新姫(にいひめ)は、三重県熊野市で見つかった新種の柑橘類で香酸柑橘のひとつである。 タチバナ(在来種、熊野市の天然記念物)と日本在来のマンダリンの交雑実生と推定され、1997年(平成9年)に種苗登録された[1]。 日本における2010年の収穫量は18 トンで、その全てが三重県熊野市で生産されている[2]。 香酸カンキツであり独特のダイダイの香りがある。果形は扁球形で果実の平均重21 グラム程度、果皮の色は橙で、ニホンタチバナと較べて果面は粗い。果肉の色は濃橙で、果汁は多くて甘い。[1][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
869.熨斗
熨斗(のし)とは、一般的には慶事における進物や贈答品に添える飾りである。ただし、元来長寿を表す鮑が使われていたため、お見舞いなどには熨斗を使う場合もある。現在では黄色い紙を長六角形の色紙で包んだ形状をしているものが多く使われる。祝儀袋等の表面に印刷された、簡略化されたものもある。しばしば水引と併用される。 なお、漢語「熨斗」は「ウット」とも読み、「熨(熱でしわをのばす)」+「斗(ひしゃく)」、即ち、昔のアイロンである火熨斗(ひのし)を指す。現代中国語でも、熨斗はアイロンを意味する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
870.ヒオウギガイ
ヒオウギガイ(桧扇貝、学名 Mimachlamys nobilis)は、二枚貝綱イタヤガイ目イタヤガイ科の1種。食用になる貝で、アッパガイ、バタバタ、チョウタロウ、虹色貝などの別名、緋扇貝の表記がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
871.ひつまぶし
ひつまぶし(櫃まぶし[1])とは、ウナギの蒲焼を用いた日本の郷土料理である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
872.平治煎餅本店
有限会社平治煎餅本店(へいじせんべいほんてん)とは、三重県津市大門に本店がある和菓子店。津市を代表する銘菓「平治煎餅」で知られる老舗和菓子店である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
873.マイヤーレモン
マイヤーレモン(英語: Meyer lemon、学名:Citrus meyerii[1])は、ミカン科ミカン属の植物。中国原産でレモンとマンダリンオレンジまたは一般的なオレンジを掛け合わせたものと考えられている。アメリカ合衆国へは1908年にS.P.I. #23028として中国で植物サンプルを収集していた農務省職員のフランク・ニコラス・マイヤーが導入した[2][3]。マイヤーは北京近郊でマイヤーレモンを発見したというが、北京市では柑橘栽培ができないため、果実のみを入手したものとみられる[4]。 中国では主に、マイヤーレモンは花卉として植木鉢で育てられる。アメリカではカリフォルニア料理(英語版)革命期にシェパニーズのアリス・ウォータースなどのシェフに再発見されたことにより、人気食材となった[5][6]。マーサ・スチュワートが彼女のレシピの中で取り上げて以降、さらに人気は上昇した[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
874.松阪赤菜
松阪赤菜(まつさかあかな)とは、三重県松阪市に伝わるアブラナ科に属する野菜。三重の伝統野菜に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
875.松阪牛
松阪牛(まつさかうし/まつさかぎゅう[1])は、宮崎牛の他、全国各地から高級銘柄の黒毛和種子牛を買い入れ、三重県松阪市及びその近郊で肥育された牛で品種としての呼称ではない。日本三大和牛の1つであるとも言われ、「肉の芸術品」の異名を持ち、霜降り肉になっているのが特徴である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
876.松阪市の肉文化
松阪市の肉文化(まつさかしのにくぶんか)では、三重県松阪市における食肉の生産と消費やそれらに関する食文化について述べる。 松阪市とその周辺は松阪牛の産地として日本中から知られており[2]、松阪市内には多くの牛肉料理店が立ち並び[3]、郊外部には松阪牛の肥育農家が点在する[4]。 一方で松阪牛は高価であることから、一般市民には安価な松阪牛のもつを利用したホルモン焼き店が愛用され[5]、「牛肉」のイメージを逆手にとり[6][7]、松阪鶏焼き肉をご当地グルメとして地域活性化につなげようとする市民運動も行われている[1][6][7]。 松阪市内では養鶏や養豚も行われており[1]、エスカルゴの養殖を行う牧場まで存在する[8]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
877.松阪肉牛協会
松阪肉牛協会(まつさかにくうしきょうかい)は、松阪牛の出荷業者と食肉業者によって設立された組織[1]。厳選された牛肉を会員に提供し、松阪牛ブランドの信頼維持を目的としており、歴代会長は松阪市長が務めている[2][3]。松阪牛協議会による統一定義が制定されるまで、この協会が制定した松阪牛の定義が一般に認知されていた[4]。 会員企業はケヤキ製の会員証を店頭に掲げることで消費者に対して松阪牛の正規販売店であることを訴求する[5]。会員は年間2頭分以上の松阪牛を仕入れる[2][6]、産地偽装を行わないなどの規約を遵守することが求められ[6]、違反した場合は除名される[2][6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
878.的矢かき
的矢かき(まとやかき、英語:Matoya Oyster)は、三重県志摩市の的矢湾で生産されるカキである。2001年(平成13年)に三重ブランドに認定された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
879.ミエライス
株式会社ミエライスは、三重県津市に本社を置く米穀製品専門の商社。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
880.味噌カツ
味噌カツ(みそカツ)は、豚カツに味噌をかけた料理。中京圏で供する飲食店が多い。 八丁味噌などの豆味噌のベースに店によって鰹出汁、砂糖など様々なものを加えた独自のタレを豚カツにかけたもの。一つの惣菜として並ぶこともあれば、カツ丼やカツサンドの形で用いられることもある。味噌ダレは東海地方を中心に市販され、味噌カツだけでなくおでんにも用いられる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
881.御薗大根
御薗大根(みそのだいこん)は、大正時代から現在の三重県の伊勢市で栽培が始まった大根の一種。三重伝統野菜品目の一つ。主に伊勢たくあんの材料用として栽培されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
882.ミヤビヤ
ミヤビヤ(メアベア、ミヤベヤとも[1])とは、ドミグラスソースで鶏肉などを煮込んだ料理。 東海地方のレストランなどで提供される[2]。レシピは店によって異なるがドミグラスソース、もしくはケチャップでタマネギやシイタケを炒め煮し、鶏肉あるいはエビを加えて最後に鶏卵(生のままや目玉焼きの状態で)を乗せる[2]。発祥や名前の由来は不明だが、一説にはジャコモ・マイアベーアが客に振舞ったことから名付けられたフランス料理「マイアベーア」が原型で、名前は「マイアベーア(Meyerbeer)」を日本語読みしたとも考えられている[3][4]。 いつ頃から存在したかについても不明だが、2015年(平成27年)時点でミヤビヤを提供していたのは以下の4店のみであった[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
883.めはりずし
めはりずし(めはり寿司)は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。千貼り(せんばり)寿司、大葉寿司、高菜寿司、芭蕉葉(ばしょば)寿司と呼ぶ地域もある。弁当は熊野名産とされ、新宮市のものは特に有名であり、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されている。元来、麦飯の握り飯を高菜で巻き込んで作っていたが、現在はもっぱら白米を用い、酢飯を使うこともある。また、奈良県の南東部に位置する下北山村では特産品の下北春まなの葉の漬物に白飯をくるんで食べ、高菜のような辛みが無いので一味違った味である。一般的には酢醤油で食べられるが、マヨネーズと醤油で食べることもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
884.養肝漬
養肝漬(ようかんづけ)とは、三重県伊賀市にある養肝漬宮崎屋(1865年(慶応元年)創業)が製造・販売している日本の漬物であり、同社の登録商標(第392314号)でもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
885.四日市とんてき
四日市とんてき(よっかいちとんてき)は、三重県四日市市の名物料理として知られる豚肉のステーキ(=とんてき)である。 ウスターソースなどを使って作った黒みを帯びたソースを[1]分厚く切った豚肉のソテーにからめたスタミナ料理の一つである[2]。 グローブ焼(グローブやき)またはグローブという呼称を用いることもある。この「グローブ焼」という名称は、豚肉を食べやすくするため、手のひらの形に切れ込みを入れていることに由来する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
886.渡利かき
渡利かき(わたりかき、渡利牡蠣)は、三重県北牟婁郡紀北町相賀(あいが)にある白石湖で養殖されるカキ[1]。生産量が少なく、「幻のカキ」の異名を持つ[1][2][3][4][5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
887.聚楽 (ブドウ)
聚楽(じゅらく)は、日本の京都で古くから栽培されていたとされるブドウの固有品種[1]。絶滅したと考えられていた[1]。 聚楽は、安土桃山時代から栽培の記録が残されていたが、昭和の1970年代に絶滅したと考えられていた[1][2]。 聚楽を探していた大和葡萄酒(山梨県甲州市)社長の萩原保樹が2012年に高台寺近くの民家の庭先で見つけた、樹齢100年生に近いブドウ樹が聚楽ではないかとして京都府立大学に調査を依頼し[3]、2019年に甲州やヨーロッパのヴィニフェラ種を中心とした30品種とのゲノム解析が行われた[1]。 その結果、日本古来種である甲州と近縁ではあるが異なる品種であること、ヴィニフェラ種の中でも独自のグループを形成する種であることが判明した[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
888.井村屋グループ
井村屋グループ株式会社(いむらやグループ、英: IMURAYA GROUP CO.,LTD.)は、三重県津市に本社を置く、菓子メーカーの「井村屋」などを傘下に持つ持株会社。中華まん、あずきバーなど冷菓、羊羹のほか、日本酒製造へも進出している[2]。 企業スローガンは「おいしい!の笑顔をつくる」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
889.大田酒造
株式会社大田酒造(おおたしゅぞう)は、酒類の製造、販売を行っている、三重県伊賀市に本社を構える企業である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
890.宮崎本店
株式会社宮﨑本店(みやざきほんてん)は、三重県四日市市楠町(旧三重郡楠町)にある日本の醸造業者。 三重県産の伊賀米などを使用した日本酒、焼酎など酒類の製造・販売を行っている。1846年(弘化3年)の創業当時から焼酎で知られており、「キンミヤ焼酎」は東京など関東地方の居酒屋でも親しまれている甲類焼酎のブランドである[1]。2020年(令和2年)の売上高は前年比7%増の66億円となり、全国の焼酎・泡盛メーカーの中で10位となった[2]。世界酒類コンクールで17年連続で金賞を受賞している。[要出典]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
891.森喜酒造場
合名会社森喜酒造場(もりきしゅぞうじょう)は、三重県伊賀市千歳に本社を置く酒造メーカー。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
892.ぱんじゅう
ぱんじゅう・ぱんぢゅう・ばんじゅうは、今川焼き(大判焼き、回転焼き、おやき)から派生した焼き菓子、郷土菓子。 三重県伊勢市・北海道小樽市・栃木県足利市・富山県滑川市の銘菓、土産菓子として全国的に認知される。 たこ焼きより大き目な半球状の窪みが施工された鉄板で作製され、その窪みに生地を流し込み、具材となる餡をいれ、焼き上げる(たこ焼きのように串で返さないのが特徴)。 出来上がりの形状は、半球型、釣鐘型に成型される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
893.チンコロ
チンコロとは、新潟県と三重県菰野町にて伝わる郷土菓子のことである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
894.福引煎餅
福引煎餅(ふくびきせんべい)とは、三重県の津市から松阪市にかけての中勢地区、また岐阜県の郡上市周辺で販売されている煎餅である。三重県のものは、節分の季節限定で販売されている節分厄除けの煎餅であり、内部が空洞の略四面体立体形状を有し、その内部空洞に小さな玩具や縁起物が封入されている[1]。岐阜県郡上市のものは、正月の縁起物として販売されるが、同様に内部には玩具や縁起物が封入されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
895.アイスまんじゅう
アイスまんじゅうは和菓子の饅頭を模したアイスキャンディーの商品名のことである。メーカーにより表記が異なる。 多くの商品は棒付きのアイスミルクに小豆餡が入ったものであるが、他にカップアイス形や箱入りで饅頭そっくりに作られたものもある。 製造販売店、コンビニエンスストア、スーパー、駄菓子屋、通信販売などで売られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
896.いがもち
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
897.いちご大福
いちご大福(いちごだいふく)は、イチゴの果実が入った大福餅[1]。表記は「いちご大福」のほか「イチゴ大福」「苺だいふく」も存在する。 求肥に包まれた餡の中にイチゴが入った生和菓子を指すが、餡とともにイチゴを求肥で完全に包み込むものと、大福餅の切れ目にイチゴを入れ込むものと2つの製法が知られる[2][3]。イチゴの色に合わせて求肥をピンクに着色する、生クリームを使用するなどバリエーションに富み、また餡についても地域や販売店によって小豆餡・白餡を単独あるいは混ぜ合わせて使用するなど様々工夫がされている[3][2][4]。 生鮮食品であるイチゴ果実を使用するため、比較的日持ちが短い[2]。食べるときに舌にピリピリ感が生じることがあるが、これはイチゴから発する二酸化炭素によるものであり、時間がたつほどピリピリ感が強くなるとされる[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
898.おにぎりせんべい
おにぎりせんべいは、三重県伊勢市に本社を置く日本の菓子メーカーマスヤが製造する三角形をしたせんべいである。販売先は西日本が中心で、関西では定番の菓子となっている[1]。 1969年(昭和44年)に「三角形のおせんべいがあってもいいじゃないか」という発想で誕生した商品である[2][3]。歌舞伎の緞帳(どんちょう)をイメージした赤と緑の縞模様が描かれたパッケージの中に入っている[3][4][5]、小さく細長い海苔が数枚付けられ甘辛の醤油ダレで味付けされた、三角形をしたせんべいである[5]。東西の醤油文化の違いからか西日本では広く売られているが、東日本では知名度が低い[1][5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
899.こもち (志摩市・菓子)
こもちは、三重県志摩市に伝わる郷土菓子の一つ。 サツマイモを煮立てて、ふかし芋を作った後、熱いうちに皮を剥き、小麦粉、砂糖、少量の塩を混ぜ臼で突いた物。突いた後に小さく分け、天日干しをする。良品は真っ白に白カビが付いた物とされ、甘みが極めて強い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
900.ベビースターラーメン
ベビースターラーメン(英名:Baby Star Crispy Noodle Snack)は、株式会社おやつカンパニー(三重県津市)が製造する味付けフライ麺風のスナック菓子である。ラーメンだけでなく、ベビースターの名を冠した焼きそば、蕎麦、うどん、パスタなどの麺類の味のスナック菓子や煎餅など別の形態のスナック菓子もあり、一つのブランドを築いている。通常の全国向け商品の他に、地域限定の商品もある。 また、作り立てや限定商品などを販売する「ベビースターランド」が、テーマ型商業施設「横浜博覧館」おやつファクトリー内に開設されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
901.乱歩せんべい「二銭銅貨」
乱歩せんべい「二銭銅貨」(らんぽせんべいにせんどうか)は、三重県名張市の焼き菓子である。その名の通り、名張市出身の作家、江戸川乱歩と処女作「二銭銅貨」が語源となっている[1]。 名張市内の菓子店「山本松寿堂」が生産販売している[2]。 玉子せんべいより軽い口当たりでクッキーのような食感である。菓子の表面に「二銭銅貨」と書かれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
902.伊勢うどん
伊勢うどん(いせうどん)は、三重県伊勢市を中心に食べられるうどん料理。また、それに使用する麺類の地域団体商標。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
903.魚そうめん
魚そうめん(うおそうめん、魚素麺)とは、日本の料理の1種、または、日本の食材の1種である。なお、料理の魚そうめんは通常のそうめんを使った料理だが、食材の魚そうめんは魚肉練り製品である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
904.大矢知素麺
大矢知素麵(おおやちそうめん)は、 江戸時代の幕末期から「三重の糸」、「伊勢そうめん」として知られ、農家の副業として生産されるようになった三重県四日市市大矢知地区の特産品の素麵である[1]。太麺であることと、コシの強さを特徴とする[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
905.亀山ラーメン
亀山ラーメン(かめやまラーメン)は、三重県亀山市の亀山商工会議所と三重県が企画し、亀山市内のラーメン店が開発したご当地ラーメン[1]。 ぐるなびが主催するサイト「ぐるたび」で開催された「ご当地ラーメングランプリ2013」において、グランプリを獲得した[1]。 2015年にはサンヨー食品が「サッポロ一番 三重亀山ラーメン 牛骨味噌味」として商品化している[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責