Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1190

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1205

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1214
和歌山県の麺料理の一覧| オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

和歌山県の麺料理

1.和歌山西国三十三箇所
和歌山西国三十三箇所(わかやまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、和歌山県和歌山市に広がる観世音菩薩巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
2.阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1
阿弥陀寺(あみだじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある真言宗御室派の寺院。山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。
Wikipedia    内容詳細  
3.延命寺 (和歌山県那智勝浦町宇久井)
延命寺(えんめいじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、曹洞宗の寺院。伊豆最勝院の末寺である。山号を鳳凰山と称し、寺紋は御本尊の厨子に描かれている十六菊紋である。開基は、最澄の母・明徳(妙徳尼)の一族と伝えられる説と、熊野別当の定有が創建した大雄禅寺を再建した寺院という説があるが、詳細は不明である。1498年の明応大地震で発生した大津波で流された寺院を曹洞宗の伊豆最勝院第五世角天禪麟大和尚が再建し、それ以後、角天禪麟大和尚が開山とされている。本尊は平安時代末期の1024年に海から流れてきた延命地蔵菩薩であり、霊験あらたかな北向地蔵である。
Wikipedia    内容詳細  
4.応其寺  ・和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。山号を中興山、本尊は救世観世音菩薩、開基は同地を開発した僧侶、木食応其である。
Wikipedia    内容詳細  
5.歓喜寺 (和歌山県有田川町)  ・和歌山県有田郡有田川町歓喜寺159
歓喜寺(かんぎじ)は、和歌山県有田郡有田川町にある浄土宗の寺院。山号は聖聚来迎山。本尊は阿弥陀如来。「歓喜寺」は寺院所在地の地名にもなっている。宝物殿には伝明恵上人坐像や明恵所用と伝わる礼盤など国指定の重要文化財がある。宝物殿は一般公開されてないため、見学には事前予約が必要。
Wikipedia    内容詳細  
6.紀伊国分寺  ・和歌山県紀の川市東国分682
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
7.吉祥寺 (和歌山県有田川町)  ・和歌山県有田郡有田川町粟生250番地
吉祥寺は、和歌山県有田郡有田川町にある浄土宗の寺院である。薬師堂が国の重要文化財、粟生のおも講と堂徒式が国の重要無形民俗文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8.興国寺 (和歌山県由良町)  ・和歌山県日高郡由良町門前801
興国寺(こうこくじ)は、和歌山県日高郡由良町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山(しゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
9.興山寺  ・和歌山県紀の川市桃山町最上561
興山寺(こうざんじ)は、和歌山県紀の川市桃山町最上にある真言宗御室派の寺院。山号を安楽山(あんらくさん)、院号は遍照院、本尊は不動明王、開基(創立者)は豊臣秀吉が帰依した僧、木食応其である。寺紋は丸に平四つ目結紋。本堂は国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
10.高山寺 (田辺市)  ・和歌山県田辺市稲成町392
高山寺(こうざんじ)は、和歌山県田辺市にある真言宗御室派の寺院。山号は正南面山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
11.神野阿弥陀堂  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷
神野阿弥陀堂(こうのあみだどう)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある阿弥陀堂。国の登録有形文化財となっている。
Wikipedia    内容詳細  
12.光明寺 (紀の川市)  ・和歌山県紀の川市名手市場1397
光明寺(こうみょうじ)は、和歌山県紀の川市名手市場にある浄土真宗本願寺派の寺院。樹齢400年余りの「光明寺の松」があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
13.粉河寺  ・和歌山県紀の川市粉河2787
粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある粉河観音宗の総本山の寺院。山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。西国三十三所第3番札所。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
14.子安地蔵寺  ・和歌山県橋本市菖蒲谷94
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。山号は易産山(いさんざん)。「ふじ[要曖昧さ回避]の寺」として知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
15.地蔵寺 (和歌山県九度山町)  ・和歌山県伊都郡九度山町椎出3
地蔵寺は、和歌山県伊都郡九度山町椎出にある高野山真言宗の寺院。玉椎山東洋院地蔵寺。椎出厳嶋神社の別当寺。門前を世界遺産である高野山へ繋がる槇尾道(まきおみち)が通っている。
Wikipedia    内容詳細  
16.慈尊院  ・和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある高野山真言宗の寺院。山号は万年山。本尊は弥勒仏(慈尊と呼ばれる)。高野山の政所として創建され、高野山町石道の登り口にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
17.十禅律院  ・和歌山県紀の川市粉河2849
十禅律院(じゅうぜんりついん)は、和歌山県紀の川市粉河にある天台宗安楽律院派の寺院。本尊は阿弥陀如来。粉河寺の境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
18.淨願寺  ・和歌山県紀の川市東国分823
淨願寺(じょうがんじ)は、和歌山県紀の川市東国分[1]にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
19.浄泉寺 (新宮市)  ・和歌山県新宮市大橋通4-1-6
浄泉寺(じょうせんじ)は、和歌山県新宮市にある真宗大谷派の寺院。山号は遠松山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
20.聖福寺 (和歌山県白浜町)  ・和歌山県西牟婁郡白浜町堅田1211
聖福寺(しょうふくじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は松尾山。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
21.定福寺 (橋本市)  ・和歌山県橋本市賢堂285[1]
定福寺(じょうふくじ)は、和歌山県橋本市賢堂(かしこど)にある高野山真言宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
22.浄妙寺 (有田市)  ・和歌山県有田市宮崎町1000
浄妙寺(じょうみょうじ)は、和歌山県有田市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来である。山の中腹にある境内には、本堂(薬師堂)や多宝塔など中世の建築物が現存する。
Wikipedia    内容詳細  
23.深専寺  ・和歌山県有田郡湯浅町湯浅785
玉光山深専寺(じんせんじ)は和歌山県有田郡湯浅町湯浅にある西山浄土宗の仏教寺院。開基(創立者)は明秀上人と伝える。本堂大棟には1m80cmの鯱像がある。
Wikipedia    内容詳細  
24.青岸渡寺  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある天台宗の寺院。山号は那智山。本尊は如意輪観音菩薩。西国三十三所第1番札所。本堂[1]および宝篋印塔[2]は重要文化財。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部[3]。
Wikipedia    内容詳細  
25.誠証寺  ・和歌山県岩出市根来458
誠証寺(せいしょうじ)は、和歌山県岩出市根来にある日蓮宗の寺院。山号は智光山。旧本山は大野本遠寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
26.施無畏寺  ・和歌山県有田郡湯浅町栖原1465
施無畏寺(せむいじ)は、和歌山県有田郡湯浅町にある真言宗御室派の寺院。山号は補陀落山。明恵上人ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
27.洗心園
洗心園(せんしんえん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある、庭園と寺院が一体になった施設である。
Wikipedia    内容詳細  
28.善福院 (海南市)  ・和歌山県海南市下津町梅田271
善福院(ぜんぷくいん)は、和歌山県海南市にある仏教寺院。天台宗、山号は宝遊山。
Wikipedia    内容詳細  
29.善名称院  ・和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
善名称院(ぜんみょうしょういん)は、和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所であるが、諸説ある。和歌山県の史跡に指定。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である。
Wikipedia    内容詳細  
30.草堂寺  ・和歌山県西牟婁郡白浜町富田1220-1
草堂寺(そうどうじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町富田[1]にある臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
31.大善寺 (和歌山県かつらぎ町)
大善寺(だいぜんじ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降にある真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
32.長保寺  ・和歌山県海南市下津町上689
長保寺(ちょうほうじ)は、和歌山県海南市にある天台宗の寺院。山号は慶徳山。本尊は釈迦如来。開山は性空(しょうくう)である。3棟の国宝建築と紀州藩主紀州徳川家歴代の墓所(国の史跡)がある寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
33.天曜寺
天曜寺(てんようじ)は、和歌山県の天台宗寺院で、明治時代の神仏分離令まで紀州東照宮の別当寺であった。また、紀州藩主家である紀州徳川家の菩提寺でもあった。院号は雲蓋院、山号は和歌山で、院号の雲蓋院の方が有名である。開山は天海。後に廃寺となる。
Wikipedia    内容詳細  
34.東光寺 (田辺市)  ・和歌山県田辺市本宮町湯峯113
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。
Wikipedia    内容詳細  
35.道成寺  ・和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻にある天台宗の寺院。山号は天音山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第5番札所。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い「安珍・清姫伝説」で知られる。この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
36.得生寺 (有田市)  ・和歌山県有田市糸我町中番229
得生寺(とくしょうじ)は、和歌山県有田市にある西山浄土宗の寺院。山号は雲雀山。本尊は阿弥陀如来。中将姫ゆかりの寺院であり、別名を中将姫寺ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
37.日輪寺 (和歌山県九度山町)  ・和歌山県伊都郡九度山町河根2
日輪寺は、和歌山県伊都郡九度山町河根にある高野山真言宗の寺院である。本尊は大日如来であり、山号は大智山、院号は遍照院。河根丹生神社の別当寺。高野七口押印帳のスタンプ設置場所である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
38.根来寺  ・和歌山県岩出市根来2286
根来寺(根來寺、ねごろじ)は、和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山の寺院。山号は一乗山。本尊は大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂の三尊[1]。開山は覚鑁(興教大師)。詳しくは一乗山大伝法院根来寺と称する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
39.福勝寺 (海南市)  ・和歌山県海南市橘本1065
福勝寺(ふくしょうじ)は、和歌山県海南市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。院号は金剛寿院。本尊は千手千眼観世音菩薩。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
40.補陀洛山寺  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院。補陀落とはサンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。
Wikipedia    内容詳細  
41.宝珠寺 (新宮市)
宝珠寺(ほうしゅじ)は、和歌山県新宮市木ノ川にある、曹洞宗の寺院。伊豆最勝院の末寺である。山号を白龍山と称する。創建は南北朝時代であるという説があるが、詳細は不明である。過去の大地震で発生した大津波で流された寺院を曹洞宗の伊豆最勝院第16世説翁禪宗大和尚が高台に再建し、それ以後、説翁禪宗大和尚が開山とされている。本尊は全国的に稀な右足の親指を立てている座像の地蔵菩薩であり、霊験あらたかな地蔵菩薩として、地域の信仰を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
42.法福寺 (和歌山県有田川町)  ・和歌山県有田郡有田川町大字楠本999
法福寺(ほうふくじ)は、和歌山県有田郡有田川町大字楠本にある真言宗山階派の寺院。山号は阿覚山。
Wikipedia    内容詳細  
43.堀越癪観音  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷1360
堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する寺院。本尊は十一面観音。本堂が標高605メートル (m) という険しい山麓にある。境内にあるサザンカが県から天然記念物に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
44.本願寺日高別院  ・和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
45.本廣寺 (新宮市)  ・和歌山県新宮市新宮656
本廣寺(ほんこうじ)は、和歌山県新宮市にある日蓮宗の寺院。山号は惠雲山(えうんざん)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
46.妙心寺 (新宮市)  ・和歌山県新宮市千穂一丁目3-2
妙心寺(みょうしんじ)は和歌山県新宮市にある真言宗の尼寺。神倉神社の本地仏である愛染明王を祀る。かつて神倉神社の管理運営、特に修理造営を担った神倉聖の拠点・神倉本願のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
47.無量寺 (和歌山県串本町)
本土最南端の地、串本町の臨済宗東福寺派別格寺院 通称芦雪寺
Wikipedia    内容詳細  
48.利生護国寺  ・和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
利生護国寺(りしょうごこくじ)は、和歌山県橋本市に所在する真言律宗の寺院。山号は覚王山。院号は利生院。本堂が国の重要文化財に指定され、山門が登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
49.了賢寺  ・〒642-0035和歌山県海南市冷水483
了賢寺(りょうけんじ)は和歌山県海南市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
50.蓮専寺 (和歌山県由良町)  ・和歌山県日高郡由良町里1182
蓮専寺(れんせんじ)は、和歌山県日高郡由良町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は端政山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
51.三栖廃寺跡
三栖廃寺跡(みすはいじあと)は、和歌山県田辺市下三栖にある古代寺院跡。塔跡は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
52.一乗院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山606
一乗院(いちじょういん)は、和歌山県高野町高野山にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は高野山唯一の弥勒菩薩。秘仏に愛染明王がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
53.岩本院
岩本院(いわもといん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山蓮華谷にあった寺院。現在は廃寺となっている。境内の周囲は95間(約187m)。坊舎、門、倉庫があったという。本尊は妙観察智彌陀。
Wikipedia    内容詳細  
54.熊谷寺 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山501番地
熊谷寺(くまがいじ)は、葛原親王の御願により、837年に創建された高野山真言宗の別格本山の寺院である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
55.五坊寂静院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山684
五坊寂静院(ごぼうじゃくじょういん)は、和歌山県伊都郡高野町にある、高野山真言宗の寺院。高野山(金剛峯寺)の子院の一つで、高野十谷のうちの一心院谷に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
56.金剛三昧院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山425
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院、宿坊。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
57.金剛峯寺  ・和歌山県伊都郡高野町高野山132
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山の寺院。正式には高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)と号する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
58.地蔵院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山573
地蔵院(じぞういん)は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
59.清浄心院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山566
清浄心院(しょうじょうしんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊・廿日大師。
Wikipedia    内容詳細  
60.大円院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山594
大円院(大圓院、だいえんいん)は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の寺院で、高野山内にある別格本山のひとつ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
61.多聞院 (和歌山県高野町)
多聞院(たもんいん)は、和歌山県伊都郡高野町にある寺院で高野山真言宗別格本山。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
62.天徳院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山370番地
天徳院(てんとくいん)は、和歌山県伊都郡の高野山にある寺。金剛峯寺の南、高野山大学の西に位置する。前田利常の正室・珠姫(戒名は天徳院、徳川秀忠の二女)の菩提を弔っている。
Wikipedia    内容詳細  
63.南院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町大字高野山680
南院(なんいん) は、和歌山県高野町にある高野山真言宗の寺院。近畿三十六不動尊霊場の結願寺。宿坊を併設している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
64.普門院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山608
普門院(ふもんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山。本尊は大日如来。宿泊可。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
65.宝亀院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山294
宝亀院(ほうきいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。宿坊。御衣寺(おころもでら)宝亀院とも呼ばれる。新西国三十三箇所第6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
66.寳壽院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山223番地
寳壽院(ほうじゅいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院。高野山真言宗・大本山。
Wikipedia    内容詳細  
67.密厳院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山479
密厳院(みつごんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の寺院。総本山金剛峯寺の塔頭、宿坊。山号は高野山。本尊は大日如来。新義真言宗の教学の祖である興教大師覚鑁の自所であった寺院である。高野山一の橋から奥の院に向かう途中に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
68.明王院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町大字高野山146
明王院(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。 
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
69.龍光院 (和歌山県高野町)
龍光院(りゅうこういん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある真言宗寺院で、高野山真言宗の別格本山である。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
70.恵運寺  ・和歌山県和歌山市吹上3丁目1−66
恵運寺(えうんじ、えいうんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある曹洞宗の寺院。山本勘助縁の山本家による創建。開運祈願の寺としても知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
71.海禅院  ・和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
72.感応寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市鷹匠町6-16
感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区の感応寺、鳥取県米子市の感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
73.紀三井寺  ・和歌山県和歌山市紀三井寺1201
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺[1]にある救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)[2]の総本山の寺院。山号は紀三井山。院号は護国院。本尊は十一面観世音菩薩(十一面観音)。寺号は金剛宝寺であるが、紀三井寺の名前で知られている。西国三十三所第2番札所。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
74.光恩寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市大垣内663
光恩寺(こうおんじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は懐岳山。
Wikipedia    内容詳細  
75.本願寺鷺森別院  ・和歌山県和歌山市鷺ノ森1
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
76.三光寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上1-6-18
三光寺(さんこうじ)は、 和歌山県和歌山市吹上にある西山浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
77.珊瑚寺  ・和歌山県和歌山市鷹匠町1-7-1
珊瑚寺(さんごじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は仙境山と称する。本尊は聖観世音菩薩である。
Wikipedia    内容詳細  
78.松生院  ・和歌山県和歌山市片岡町1-4
松生院(しょうじょういん)は、和歌山県和歌山市にある真言宗の単立寺院。山号は向陽山。和歌山西国三十三箇所13番。
Wikipedia    内容詳細  
79.総持寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市梶取86番地
總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
80.遍照寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市屋形町4-28
遍照寺(へんしょうじ)は、和歌山県和歌山市屋形町にある日蓮宗の寺院。山号は宝珠山。旧本山は和歌山蓮心寺、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
81.報恩講寺  ・和歌山県和歌山市大川117
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊場第8番。
Wikipedia    内容詳細  
82.報恩寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上1-6-38
報恩寺(ほうおんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は白雲山。
Wikipedia    内容詳細  
83.本久寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市毛見423-1
本久寺(ほんきゅうじ)は、和歌山県和歌山市毛見にある日蓮宗の寺院。山号は万部山。旧本山は和歌山市の感応寺。瑶林院寄進の日蓮聖人像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
84.本光寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上2-6-31
本光寺(ほんこうじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
85.萬精院  ・和歌山県和歌山市鈴丸丁30
萬精院(まんしょういん)は、和歌山県和歌山市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
86.無量光寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上5丁目1-35
無量光寺(むりょうこうじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は里宮山。本尊は阿弥陀如来。徳本上人大名号塔の寺。「首大仏の寺」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
87.無量光寺の首大仏
無量光寺の首大仏(むりょうこうじのおぼとけ)は、和歌山県和歌山市吹上の無量光寺にある頭部のみの大仏(盧舎那仏の銅像)である。
Wikipedia    内容詳細  
88.来迎寺 (和歌山市)
来迎寺(らいこうじ)は、和歌山県和歌山市太田529に存在する浄土宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
89.蓮乗寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市平井252
蓮乗寺(れんじょうじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は葛嶺山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
90.阿須賀神社  ・和歌山県新宮市阿須賀1-25-25
阿須賀神社(あすかじんじゃ)は和歌山県新宮市にある神社。熊野曼荼羅三十三ヶ所霊場の第23番。
Wikipedia    内容詳細  
91.荒田神社 (岩出市)  ・和歌山県岩出市大字森237番地
荒田神社(あらたじんじゃ)は、和歌山県岩出市森にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
92.蟻通神社 (かつらぎ町)  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
93.蟻通神社 (田辺市)  ・和歌山県田辺市湊19番6号
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県田辺市湊にある神社である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
94.粟嶋神社 (海南市)  ・和歌山県海南市下津町方1101
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県海南市下津町方に鎮座する神社。
Wikipedia    内容詳細  
95.伊作田稲荷神社  ・和歌山県田辺市稲成町1124
伊作田稲荷神社(いさいだいなりじんじゃ)は、和歌山県田辺市稲成町にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
96.伊勢部柿本神社  ・和歌山県海南市日方600
伊勢部柿本神社(いせべかきもとじんじゃ)は、和歌山県海南市日方に鎮座する神社。
Wikipedia    内容詳細  
97.市野々王子  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町市野々1993
市野々王子(いちののおうじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野九十九王子のひとつ。境内は市野々王子跡として、国の史跡「熊野参詣道」の一部(2000年〈平成12年〉11月2日指定)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
98.稲葉根王子  ・和歌山県西牟婁郡上富田町岩田
稲葉根王子(いなばねおうじ)は和歌山県西牟婁郡上富田町にある神社。熊野参詣道中辺路沿いに位置する。九十九王子の一つで、かつ五体王子でもある。稲持王子(『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』)[1]、稲羽、伊奈波禰[2]とも。和歌山県指定史跡(1958年〈昭和33年〉4月1日指定)[3]。
Wikipedia    内容詳細  
99.上野王子 (御坊市)
上野王子(うえのおうじ)は和歌山県御坊市にある神社。九十九王子の一つ。塩屋王子から国道42号沿いの旧道を進み、上野川を渡る橋の手前、名田町上野の集落のはずれに王子址があり上野王子の標識がある。御坊市指定史跡(1969年〈昭和44年〉5月8日指定)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
100.相賀大神社  ・和歌山県橋本市市脇2丁目7番8号
相賀大神社(おうがだいじんじゃ)は、和歌山県橋本市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
101.相賀八幡神社  ・和歌山県橋本市胡麻生238
相賀八幡神社(おうがはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市胡麻生にある神社。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
102.大國主神社 (紀の川市)  ・和歌山県紀の川市貴志川町国主1
大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は、和歌山県紀の川市国主にある神社。「おくにっさん」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
103.大歳神社 (紀の川市桃山町)  ・和歌山県紀の川市桃山町調月1110番地
大歳神社(おおとしじんじゃ)は、和歌山県紀の川市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
104.大宮神社 (岩出市)  ・和歌山県岩出市宮75
大宮神社(おおみやじんじゃ)は和歌山県岩出市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
105.春日神社 (海南市)  ・和歌山県海南市大野中1056番地
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
106.春日神社 (紀の川市)  ・和歌山県紀の川市中三谷808番地
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県紀の川市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
107.神倉神社  ・和歌山県新宮市神倉1-13-8
神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。
Wikipedia    内容詳細  
108.貴志川八幡宮  ・和歌山県紀の川市貴志川町岸宮1124-1
貴志川八幡宮(きしがわはちまんぐう)は、和歌山県紀の川市貴志川町岸宮にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
109.橘本神社  ・和歌山県海南市下津町橘本779
橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。菓祖・田道間守および熊野坐大神を祀り、菓子の神として崇敬される。熊野九十九王子の中の一つ、所坂王子の旧址として県指定史跡(1974年〈昭和49年〉4月9日指定)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
110.切目王子  ・和歌山県日高郡印南町西ノ地328
切目王子(きりめおうじ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』[1])。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉[2])。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[3]。
Wikipedia    内容詳細  
111.九十九王子 (有田市)
本項目では、和歌山県有田市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
112.九十九王子 (印南町)
本項目では、和歌山県日高郡印南町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
113.九十九王子 (海南市)
本項目では、和歌山県海南市内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
114.九十九王子 (御坊市)  ・和歌山県御坊市北塩屋1145
本項目では、和歌山県御坊市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
115.九十九王子 (田辺市・上富田町)  ・和歌山県西牟婁郡上富田町138
本項目では、和歌山県田辺市・上富田町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
116.九十九王子 (田辺市中辺路町)
本項目では、和歌山県田辺市市内・旧中辺路町域内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
117.九十九王子 (田辺市本宮町)
本項目では、和歌山県田辺市市内・旧本宮町域内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
118.九十九王子 (日高町)  ・和歌山県日高郡日高町萩原1670
本項目では、和歌山県日高郡日高町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
119.九十九王子 (広川町)
本項目では、和歌山県有田郡広川町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
120.九十九王子 (みなべ町)
本項目では、和歌山県日高郡みなべ町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
121.九十九王子 (湯浅町)
本項目では、和歌山県有田郡湯浅町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
122.熊野三山
熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわかる通り、仏教的要素が強い。日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社である。熊野権現も参照のこと。
Wikipedia    内容詳細  
123.熊野三所大神社  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮350
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)、または大神社(おおみわやしろ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神の三神を主祭神とすることが名称の由来とされる。主祭神像三躯は重要文化財に指定されている(美術工芸品、1982年〈昭和57年〉6月5日指定)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
124.熊野三所神社  ・和歌山県西牟婁郡白浜町744
熊野三所神社(くまのさんしょじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある神社。旧社格は村社。白良浜の北端にある。
Wikipedia    内容詳細  
125.熊野那智大社  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現ともいう。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
126.熊野速玉大社  ・和歌山県新宮市新宮1
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。かつては式内社(大)であり、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
127.熊野本宮大社  ・和歌山県田辺市本宮町本宮1100
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
128.粉河産土神社  ・和歌山県紀の川市粉河2788
粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)は、和歌山県紀の川市粉河にある神社。粉河寺の境内にある。地元では別称として「たのもしの宮」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
129.金刀比羅神社 (白浜町)  ・和歌山県西牟婁郡白浜町中字鳥之倉1702番地
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町中の神社。
Wikipedia    内容詳細  
130.御霊神社 (日高町)  ・和歌山県日高郡日高町大字小浦174番地
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県日高郡日高町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
131.御霊神社 (有田川町)  ・和歌山県有田郡有田川町庄32番地
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
132.佐野王子 (新宮市)
佐野王子(さのおうじ)は和歌山県新宮市にある神社旧址。熊野九十九王子のひとつ。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
133.三大神社 (有田川町)  ・和歌山県有田郡有田川町大字板尾135番地
三大神社(さんだいじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
134.椎出厳嶋神社
椎出厳嶋神社(しいでいつくしまじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町椎出にある、椎出鬼の舞[1]で知られる神社。隣接して別当寺の地蔵寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
135.自然社本宮  ・和歌山県伊都郡高野町花坂
自然社本宮(しぜんしゃほんぐう)は、和歌山県伊都郡高野町にある神社。森羅万象の根源である宇宙の大元霊(だいげんれい)を指す皇大神を祭神とする[1]。
Wikipedia    内容詳細  
136.信太神社  ・和歌山県橋本市高野口町九重283番地
信太神社(しのだじんじゃ)は、和歌山県橋本市高野口町にある神社。境内にあるクスノキ(信太神社の樟樹)は県指定の天然記念物。
Wikipedia    内容詳細  
137.十三神社  ・和歌山県海草郡紀美野町野中493
十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町の貴志川沿いに鎮座する神社。当社本殿、摂社丹生神社[注 1]本殿、摂社若宮八幡神社本殿の3棟の社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間(1573年〜1592年)かそれ以前に建立されたもので、桃山時代の社殿建築様式(古式)を今に伝える貴重な遺構である[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
138.須佐神社 (有田市)  ・和歌山県有田市千田1641
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県有田市千田(ちだ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。鎮座地名に因み「千田神社」「お千田さん」とも。
Wikipedia    内容詳細  
139.須佐神社 (田辺市)  ・和歌山県田辺市中万呂5
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県田辺市中万呂[1](なかまろ)に鎮座する神社。須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
140.周参見王子神社  ・和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見山崎2290番地
周参見王子神社(すさみおうじじんじゃ)は和歌山県西牟婁郡すさみ町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
141.隅田八幡神社  ・和歌山県橋本市隅田町垂井622
隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市隅田にある神社。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
142.高野神社 (かつらぎ町)  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町上平沼田292番地
高野神社(たかのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
143.高原熊野神社  ・和歌山県田辺市中辺路町高原1120
高原熊野神社(たかはらくまのじんじゃ)は和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社。正式名称は「熊野神社」。高原王子とも呼ばれ、社格は旧村社。高原集落の熊野古道中辺路に面した場所に鎮座し、本殿は和歌山県指定有形文化財(建造物、昭和36年〈1961年〉4月18日指定)である[1]。境内地の景観は名勝「南方曼荼羅の風景地」(2015年〈平成27年〉10月7日指定)の一部[2]。
Wikipedia    内容詳細  
144.滝尻王子  ・和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859
滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)[1]。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。
Wikipedia    内容詳細  
145.立神社 (有田市)  ・和歌山県有田市野字御殿山700
立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座する。神社名は本殿背後の巨岩に由来するという。
Wikipedia    内容詳細  
146.田中神社 (上富田町)  ・和歌山県西牟婁郡上富田町岡402
田中神社(たなかじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡上富田町岡にある神社。旧社格は無格社。
Wikipedia    内容詳細  
147.多富気王子
多富気王子(たふけおうじ、たぶけおうじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社旧蹟。九十九王子の最後の一社である。大門坂登り口にほど近い、夫婦杉からすぐ上部のところにある。
Wikipedia    内容詳細  
148.近露王子
近露王子(ちかつゆおうじ)は和歌山県田辺市中辺路町の神社旧址。九十九王子のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
149.継桜王子  ・和歌山県田辺市中辺路町野中591
継桜王子(つぎざくらおうじ、次桜王子・続桜王子とも)は、和歌山県田辺市中辺路町にある神社。熊野九十九王子社のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)および名勝「南方曼荼羅の風景地(2015年〈平成27年10月7日指定)の一部[1]。
Wikipedia    内容詳細  
150.鬪雞神社  ・和歌山県田辺市東陽1-1
鬪雞神社(とうけいじんじゃ)[1][2]は、和歌山県田辺市にある神社。登記上の宗教法人名称は鬪鷄神社(とうけいじんじゃ)[要出典]。「鬪鶏神社」や「闘鶏神社」などとも表記される。旧称は田辺宮、新熊野、新熊野雞合大権現。通称:権現さん。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
151.鞆淵八幡神社  ・和歌山県紀の川市中鞆渕58番地
鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・姫大神。旧県社。例祭は毎年10月15日に実施される。
Wikipedia    内容詳細  
152.丹生官省符神社  ・和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院[1]にある神社。旧社格は郷社。九度山町慈尊院集落の南部に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
153.丹生酒殿神社  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631番地
丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷に鎮座する神社。高野山の麓、紀の川のほとりに位置し、境内社の鎌八幡宮は、御神木に鎌を奉献(刺し)し願掛けをする信仰があり、また高野参詣道の一つの「三谷坂」の起点であることでも知られている。
Wikipedia    内容詳細  
154.丹生神社 (田辺市)  ・和歌山県田辺市龍神村東224番地
丹生神社(にうじんじゃ)は、和歌山県田辺市の龍神村上山路地区にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
155.丹生都比売神社  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
156.日光神社
日光神社(にっこうじんじゃ)は和歌山県有田郡有田川町にある神社。同町内の日光山山頂近くの高地に鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
157.野上八幡宮  ・和歌山県海草郡紀美野町小畑625
野上八幡宮(のかみはちまんぐう)は、和歌山県海草郡紀美野町小畑(しょうばた)にある神社。野上八幡神社と表記されることも多い。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
158.浜王子  ・和歌山県新宮市熊野地5158-2
浜王子(はまおうじ)は和歌山県新宮市にある神社。熊野九十九王子のひとつ。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
159.飛瀧神社  ・和歌山県那智勝浦町那智山
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は、和歌山県那智勝浦町那智山にある神社。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮。那智滝自体が大己貴神が現れた御神体となっており、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がある。
Wikipedia    内容詳細  
160.広八幡神社
広八幡神社(ひろはちまんじんじゃ)は、和歌山県有田郡広川町上中野にある八幡神社である。
Wikipedia    内容詳細  
161.藤白神社  ・和歌山県海南市藤白466
藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とされる鈴木屋敷がある。
Wikipedia    内容詳細  
162.藤竝神社  ・和歌山県有田郡有田川町天満722番地
藤竝神社(ふじなみじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
163.寶來山神社  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56
寶來山神社(ほうらいさんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。宝来山神社。
Wikipedia    内容詳細  
164.北辰妙見神社  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946番
北辰妙見神社(ほくしんみょうけんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する神社。主祭神は妙見尊。梵鐘が有形文化財となっている。
Wikipedia    内容詳細  
165.発心門王子
発心門王子(ほっしんもんおうじ)は和歌山県田辺市本宮町の神社旧址。九十九王子のひとつで、五体王子のひとつにかぞえられた。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部[1]。南無房堂址とともに県指定史跡(1967年〈昭和42年〉4月14日)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
166.槇尾山明神社  ・和歌山県九度山町九度山619
槙尾山明神社(まきおさんみょうじんしゃ)は和歌山県九度山町九度山にある社。旧伊都郡官省符荘九度山村の東3町程の槇尾山に鎮座する九度山村の氏神。現在の住所は和歌山県伊都郡九度山町九度山619となる。高野明神、白髭明神、弁財天が祀られている。別当寺として町内に槇尾山遍照寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
167.御崎神社  ・和歌山県日高郡美浜町和田1788番地一号
御崎神社(みさきじんじゃ)は、和歌山県日高郡美浜町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
168.宮原神社  ・和歌山県有田市宮原町道字辻貝359
宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。
Wikipedia    内容詳細  
169.山崎神社  ・和歌山県岩出市赤垣内108番地
山崎神社(やまざきじんじゃ)は、和歌山県岩出市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
170.湯の峰王子
湯の峰王子(ゆのみねおうじ)は和歌山県田辺市本宮町湯峰にある神社。九十九王子のひとつで、湯の峰温泉の温泉街にほど近い、東光寺の裏手の丘の上にある。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部[1]。
Wikipedia    内容詳細  
171.龍神宮  ・和歌山県田辺市上秋津龍神山
龍神宮(りゅうぜんぐう)は、和歌山県田辺市上秋津にある神社である。龍神山の山頂近くに鎮座し、神木であるウバメガシは和歌山県指定の天然記念物。
Wikipedia    内容詳細  
172.和深川王子神社  ・和歌山県西牟婁郡すさみ町和深川258
和深川王子神社(わぶかがわおうじじんじゃ)は和歌山県西牟婁郡すさみ町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
173.力侍神社  ・和歌山県和歌山市川辺字稲井61
力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊国牟婁郡「天手力男神社」の後継社とする説もある(式内社論社)。旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
174.九十九王子 (和歌山市)
本項目では和歌山県和歌山市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
Wikipedia    内容詳細  
175.朝椋神社  ・和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22番地
朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
176.淡嶋神社  ・和歌山県和歌山市加太116
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
177.伊久比売神社  ・和歌山県和歌山市市小路字木ノ下330
伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土神として信仰されている[1]。旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
178.伊太祁曽神社  ・和歌山県和歌山市伊太祈曽558
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
179.伊達神社 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市園部1580
伊達神社(いたてじんじゃ/いだてじんじゃ)は、和歌山県和歌山市園部にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
180.射矢止神社  ・和歌山県和歌山市六十谷字矢垣内381
射矢止神社(いやとじんじゃ)は、和歌山県和歌山市六十谷(むそた)に鎮座する神社。六十谷と紀ノ川南岸有本地区の字新出、字船所の産土神。本殿背後に楠の巨木がある。旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
181.射箭頭八幡神社  ・和歌山県和歌山市本脇字糸切260
射箭頭八幡神社(いやとはちまんじんじゃ)は、和歌山県和歌山市本脇(もとわき)に鎮座する神社。本脇及び日野地区の産土神。旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
182.大屋都姫神社  ・和歌山県和歌山市宇田森59
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
183.小倉神社 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市金谷692番地北緯34度13分55.6秒 東経135度16分38.3秒 / 北緯34.232111度 東経135.277306度 / 34.232111; 135.277306
小倉神社(おぐらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
184.加太春日神社  ・和歌山県和歌山市加太1342
加太春日神社(かだかすがじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
185.竈山神社  ・和歌山県和歌山市和田438
竈山神社(かまやまじんじゃ、釜山神社)は、和歌山県和歌山市にある神社。式内社、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
186.紀州東照宮  ・和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-20
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。旧社格は県社。江戸幕府初代将軍の徳川家康(東照大権現)と紀州藩初代藩主・徳川頼宣(南龍大神)を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
187.木本八幡宮  ・和歌山県和歌山市西庄字宮山1
木本八幡宮(きもとはちまんぐう)は、和歌山県和歌山市西庄にある神社。和歌山市木本地区(同市西庄、木ノ本、榎原、古屋)の氏神で、地区の西北端、厳橿山(いつかしやま)と称する小山の中腹に鎮座し、山麓の宮原(みやのはら)に権殿がある。「梯子獅子(はしごしし)」と称される木ノ本の獅子舞(県指定無形民俗文化財)で有名。
Wikipedia    内容詳細  
188.刺田比古神社  ・和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
189.塩竈神社 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-25
塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社。鹽竈神社とも書かれる。
Wikipedia    内容詳細  
190.静火神社  ・和歌山県和歌山市和田
静火神社(しずひじんじゃ/しづひじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。現在は竈山神社の境外摂社。
Wikipedia    内容詳細  
191.志磨神社  ・和歌山県和歌山市中之島677
志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
192.神明神社 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号
神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
193.高積神社  ・和歌山県和歌山市禰宜1557
高積神社(たかつみじんじゃ、正式名称:髙積神社)は、和歌山県和歌山市禰宜にある神社。式内社(名神大社または小2社)論社で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
194.玉津島神社  ・和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26
玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社。国史見在社。旧社格は村社。玉津嶋神社とも書かれる。
Wikipedia    内容詳細  
195.都麻都比売神社  ・和歌山県和歌山市平尾字若林957
都麻都比売神社(つまつひめじんじゃ)は、紀伊国名草郡の式内社(名神大社)。
Wikipedia    内容詳細  
196.鳴神社  ・和歌山県和歌山市鳴神1089
鳴神社(なるじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鳴神にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
197.濱宮  ・和歌山県和歌山市毛見1303
濱宮(はまのみや、浜宮神社)は、和歌山県和歌山市毛見にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
198.日前神宮・國懸神宮  ・和歌山県和歌山市秋月365
日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市にある神社。1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
199.府守神社  ・和歌山県和歌山市府中1089
府守神社(ふもりじんじゃ)は、和歌山県和歌山市府中にある神社。紀伊国総社とする説がある。旧社格は村社。別称・通称は「聖天宮」。
Wikipedia    内容詳細  
200.水門吹上神社  ・和歌山県和歌山市小野町2丁目1番
水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
201.矢宮神社  ・和歌山県和歌山市関戸1丁目5-27
矢宮神社(やのみやじんじゃ)は、和歌山県和歌山市内に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
202.山口神社 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市谷字平山377
山口神社(やまぐちじんじゃ)は、和歌山県和歌山市谷に鎮座する神社。鎮座地は和泉山脈の南麓、和泉国から紀伊国へと抜ける雄ノ山峠近くに位置する。社域の中心には向かって左(西側)の日吉神社と右の春日神社が並立するが、日吉神社を本社とする。旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
203.和歌浦天満宮  ・和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-24
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。法人としての名称は「天満神社」。和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置して菅原道真を祀り、和歌浦一円の氏神として尊崇されている。学問の神を祀ることから毎年多くの受験生が訪れる。日本三菅廟の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
204.和歌山県護国神社  ・和歌山県和歌山市一番丁3
和歌山県護国神社(わかやまけんごこくじんじゃ、旧字表記:和歌山縣護國神社)は、和歌山県和歌山市にある神社(護国神社)。和歌山城の敷地内にある。
Wikipedia    内容詳細  
205.秋月城 (紀伊国)  ・平城
秋月城(あきづきじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
206.太田城 (紀伊国)  ・平城
太田城(おおたじょう)は、戦国時代に和歌山県和歌山市太田に存在した日本の城。来迎寺が太田城の本丸跡と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
207.岡山城 (紀伊国)  ・山城
岡山城(おかやまじょう)は、紀伊国(和歌山県和歌山市岡山丁)にあった日本の城。岡城とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
208.勝山城 (紀伊国)  ・山城
勝山城(かつやまじょう)は、現在の和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮に所在した日本の城(山城)。
Wikipedia    内容詳細  
209.衣笠城 (紀伊国)  ・山城
衣笠城(きぬかさじょう)は、紀伊国(現・和歌山県田辺市中三栖)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
210.木本城  ・山城
木本城(きもとじょう)は、紀伊国(現・和歌山県和歌山市木ノ本)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
211.虎城山城  ・山城
虎城山城(こじょうやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県東牟婁郡串本町古座)にあった日本の城。別名は古座浦城。
Wikipedia    内容詳細  
212.雑賀崎城  ・山城
雑賀崎城(さいかざきじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市雑賀崎にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
213.雑賀崎台場  ・台場
雑賀崎台場(さいかざきだいば)は和歌山県和歌山市雑賀崎字長尾西原にある紀州藩が設置した砲台跡。和歌山県指定史跡[2]。
Wikipedia    内容詳細  
214.雑賀城  ・平山城、丘城
雑賀城(さいかじょう)は、戦国時代に現在の和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目付近に存在した日本の城(丘城)。妙見山城とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
215.猿岡山城  ・山城
猿岡山城(さるおかやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県紀の川市粉河)にあった日本の城。別名、粉河城。
Wikipedia    内容詳細  
216.新宮城  ・平山城
新宮城(しんぐうじょう)は、和歌山県新宮市にあった日本の城である。別名は丹鶴城(たんかくじょう)。また、沖見城(おきみじょう)とも称された[1]。城跡は「新宮城跡附水野家墓所」として国の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
217.田辺城 (紀伊国)  ・平城
田辺城(たなべじょう)は、和歌山県田辺市にかつて存在した日本の城。別名は錦水城(きんすいじょう)、湊村城、湊城など。現在の田辺市街の西南端に位置し、会津川の河口左岸と海に隣接していた。遺構として石垣と水門が残る。水門は田辺市指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
218.玉津島砦  ・山城
玉津島砦(たまつしまとりで)は、紀伊国(現・和歌山県和歌山市和歌浦)にあったとされる砦である。
Wikipedia    内容詳細  
219.鶴ヶ城 (紀伊国)  ・山城
鶴ヶ城(つるがじょう)は、紀伊国(現・和歌山県田辺市龍神村東)にあった日本の城。別名は増賀城。
Wikipedia    内容詳細  
220.手取城  ・山城
手取城(てどりじょう)は、紀伊国(現・和歌山県日高郡日高川町和佐)にあった日本の城。城は山城で、遺構としては石垣、堀の跡が残されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
221.中津城 (紀伊国)  ・平城
中津城(なかつじょう)は、紀伊国(現、和歌山県和歌山市)にあった日本の城である。
Wikipedia    内容詳細  
222.中野城 (紀伊国)  ・平城
中野城(なかのじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市中野にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
223.長藪城  ・一城別郭式山城
長藪城(ながやぶじょう)は、和歌山県橋本市細川と慶賀野にまたがる城跡。現在の城山台住宅地北側の「城山」に位置する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
224.広保山城  ・山城
広保山城(ひろほやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県有田郡湯浅町)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
225.湯浅城  ・山城
湯浅城(ゆあさじょう)は、紀伊国有田郡(現在の和歌山県有田郡湯浅町青木)にあった日本の城である。城跡は国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
226.和歌山城  ・梯郭式平山城
和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
227.和佐山城  ・山城
和佐山城(わさやまじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市禰宜に所在する日本の城跡。別名は城ヶ峯。
Wikipedia    内容詳細  
228.朝来駅  ・和歌山県西牟婁郡上富田町朝来136
朝来駅(あっそえき)は、和歌山県西牟婁郡上富田町朝来にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
229.稲原駅
稲原駅(いなはらえき)は、和歌山県日高郡印南町大字印南原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
230.印南駅
印南駅(いなみえき)は、和歌山県日高郡印南町大字印南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。印南町の中心駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
231.岩代駅  ・和歌山県日高郡みなべ町西岩代199-2
岩代駅(いわしろえき)は、和歌山県日高郡みなべ町西岩代にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
232.岩出駅  ・和歌山県岩出市高塚48-2
岩出駅(いわでえき)は、和歌山県岩出市高塚にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。岩出市の代表駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
233.宇久井駅
宇久井駅(うくいえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字宇久井(うぐい)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
234.打田駅  ・和歌山県紀の川市打田1241-2
打田駅(うちたえき)は、和歌山県紀の川市打田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
235.江住駅  ・和歌山県西牟婁郡すさみ町江住912-4
江住駅(えすみえき)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町江住にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
236.大池遊園駅  ・和歌山県紀の川市貴志川町長山
大池遊園駅(おいけゆうえんえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は11。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
237.大谷駅 (和歌山県)  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷285-3
大谷駅(おおたにえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
238.学門駅  ・和歌山県御坊市湯川町財部750-2
学門駅(がくもんえき)は、和歌山県御坊市湯川町財部にある、紀州鉄道紀州鉄道線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
239.笠田駅
笠田駅(かせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
240.上古沢駅  ・和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢
上古沢駅(かみこさわえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢にある南海電気鉄道高野線の駅。標高230 m(橋本駅との高低差は+138 m)。駅番号はNK83。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
241.甘露寺前駅  ・和歌山県紀の川市貴志川町長原
甘露寺前駅(かんろじまええき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長原にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は13。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
242.紀伊有田駅  ・和歌山県東牟婁郡串本町有田469
紀伊有田駅(きいありたえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町有田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
243.紀伊内原駅
紀伊内原駅(きいうちはらえき)は、和歌山県日高郡日高町大字萩原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
244.紀伊浦神駅
紀伊浦神駅(きいうらがみえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浦神にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
245.紀伊勝浦駅
紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。外房線の勝浦駅(千葉県勝浦市)と区別するため駅名に「紀伊」を冠する。事務管コードは▲622045[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
246.紀伊神谷駅  ・和歌山県伊都郡高野町大字西郷字神谷
紀伊神谷駅(きいかみやえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字神谷にある南海電気鉄道高野線の駅。標高473 m(橋本駅との高低差は+381 m)。駅番はNK85。民本大手私鉄としては珍しい秘境駅として名高い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
247.紀伊御坊駅  ・和歌山県御坊市薗275
紀伊御坊駅(きいごぼうえき)は、和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道紀州鉄道線の駅。御坊市中心部に最も近い鉄道駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
248.紀伊佐野駅  ・和歌山県新宮市佐野三丁目9-2
紀伊佐野駅(きいさのえき)は、和歌山県新宮市佐野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
249.紀伊新庄駅  ・和歌山県田辺市新庄町472-2
紀伊新庄駅(きいしんじょうえき)は、和歌山県田辺市新庄町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
250.紀伊田辺駅  ・和歌山県田辺市湊1番24号
紀伊田辺駅(きいたなべえき)は、和歌山県田辺市湊にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622067[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
251.紀伊田原駅  ・和歌山県東牟婁郡串本町田原219
紀伊田原駅(きいたはらえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町田原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
252.紀伊天満駅
紀伊天満駅(きいてんまえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字天満にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
253.紀伊富田駅  ・和歌山県西牟婁郡白浜町栄609-2
紀伊富田駅(きいとんだえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町栄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
254.紀伊長田駅  ・和歌山県紀の川市嶋23-2
紀伊長田駅(きいながたえき)は、和歌山県紀の川市嶋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
255.紀伊日置駅  ・和歌山県西牟婁郡白浜町矢田159
紀伊日置駅(きいひきえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町矢田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
256.紀伊姫駅  ・和歌山県東牟婁郡串本町姫620-2
紀伊姫駅(きいひめえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町姫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
257.紀伊細川駅  ・和歌山県伊都郡高野町大字細川732番地
紀伊細川駅(きいほそかわえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字細川にある南海電気鉄道高野線の駅。標高363 m(橋本駅との高低差は+271 m)。駅番号はNK84。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
258.紀伊宮原駅  ・和歌山県有田市宮原町滝川原336
紀伊宮原駅(きいみやはらえき)は、和歌山県有田市宮原町滝川原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
259.紀伊由良駅  ・和歌山県日高郡由良町大字里466-2
紀伊由良駅(きいゆらえき)は、和歌山県日高郡由良町大字里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
260.貴志駅  ・和歌山県紀の川市貴志川町神戸803番地
貴志駅(きしえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町神戸(こうど)にある、和歌山電鐵貴志川線の駅。同線の終点である。駅番号は14。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
261.切目駅
切目駅(きりめえき)は、和歌山県日高郡印南町大字島田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
262.串本駅  ・和歌山県東牟婁郡串本町串本33-2
串本駅(くしもとえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町串本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622053[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
263.九度山駅  ・和歌山県伊都郡九度山町大字九度山123番地2
九度山駅(くどやまえき)は、和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅。標高94 m(橋本駅との高低差は+2 m)。駅番号はNK80[1]。高野線はこのあたりから終点極楽橋駅まで本格的な勾配区間となる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
264.高野山駅  ・和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第9林班ノは
高野山駅(こうやさんえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山にある南海電気鉄道鋼索線(高野山ケーブル)の駅。同線の終点である。駅の標高は867 m。駅番号はNK87。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
265.高野下駅  ・和歌山県伊都郡九度山町大字椎出8番地1
高野下駅(こうやしたえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字椎出にある南海電気鉄道高野線の駅。標高108 m(橋本駅との高低差は+16 m)。駅番号はNK81。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
266.粉河駅  ・和歌山県紀の川市粉河870
粉河駅(こかわえき)は、和歌山県紀の川市粉河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
267.極楽橋駅  ・和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第8林班
極楽橋駅(ごくらくばしえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山にある南海電気鉄道の駅である。標高535 m(橋本駅との高低差は+443 m)。駅番号はNK86。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
268.古座駅  ・和歌山県東牟婁郡串本町西向232
古座駅(こざえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町西向(にしむかい)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622051[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
269.御坊駅  ・和歌山県御坊市湯川町小松原414-2
御坊駅(ごぼうえき)は、和歌山県御坊市湯川町小松原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・紀州鉄道の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
270.下井阪駅  ・和歌山県紀の川市下井阪551-1
下井阪駅(しもいさかえき)は、和歌山県紀の川市下井阪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
271.下古沢駅  ・和歌山県伊都郡九度山町大字下古沢
下古沢駅(しもこさわえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字下古沢にある南海電気鉄道高野線の駅。標高177 m(橋本駅との高低差は+85 m)。駅番号はNK82。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
272.下里駅
下里駅(しもさとえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
273.市役所前駅 (和歌山県)  ・和歌山県御坊市薗351-2
市役所前駅(しやくしょまええき)は、和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道紀州鉄道線の駅である。御坊市役所の近くに設けられた駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
274.白浜駅  ・和歌山県西牟婁郡白浜町堅田1475
白浜駅(しらはまえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622064[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
275.新宮駅  ・和歌山県新宮市徐福二丁目1-1
新宮駅(しんぐうえき)は、和歌山県新宮市徐福二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅。JRの境界駅の一つ。事務管コードは▲622038[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
276.周参見駅
周参見駅(すさみえき)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622060[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
277.太地駅
太地駅(たいじえき)は、和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622047[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
278.田子駅  ・和歌山県東牟婁郡串本町和深2954
田子駅(たこえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町和深にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。きのくに線の紀伊田辺・新宮間でほぼ中間にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
279.田並駅  ・和歌山県東牟婁郡串本町田並1550
田並駅(たなみえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町田並にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
280.椿駅  ・和歌山県西牟婁郡白浜町椿330-4
椿駅(つばきえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町椿にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
281.道成寺駅  ・和歌山県御坊市藤田町藤井1865-4
道成寺駅(どうじょうじえき)は、和歌山県御坊市藤田町藤井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
282.中飯降駅  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降231-2
中飯降駅(なかいぶりえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
283.那智駅
那智駅(なちえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622043[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
284.名手駅  ・和歌山県紀の川市名手市場56-1
名手駅(なてえき)は、和歌山県紀の川市名手市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
285.西笠田駅  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町高田121-5
西笠田駅(にしかせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
286.西御坊駅  ・和歌山県御坊市薗563
西御坊駅(にしごぼうえき)は、和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道紀州鉄道線の駅である。1989年に日高川駅までの区間が廃止された後は終着駅となるが、線路や施設の多くはそのまま残されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
287.西山口駅  ・和歌山県紀の川市貴志川町長山
西山口駅(にしやまぐちえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は12。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
288.初島駅  ・和歌山県有田市初島町浜1395
初島駅(はつしまえき)は、和歌山県有田市初島町浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
289.芳養駅  ・和歌山県田辺市芳養松原二丁目25-19
芳養駅(はやえき)は、和歌山県田辺市芳養松原2丁目25番19号にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。同線では冷水浦駅と並んで難読駅として知られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
290.広川ビーチ駅  ・和歌山県有田郡広川町大字山本969
広川ビーチ駅(ひろかわビーチえき)は、和歌山県有田郡広川町大字山本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。駅名に「ビーチ」がつくものの、駅の近くに砂浜は存在しない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
291.藤並駅
藤並駅(ふじなみえき)は、和歌山県有田郡有田川町大字明王寺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
292.双子山信号場  ・和歌山県西牟婁郡すさみ町和深川座標:
双子山信号場(ふたごやましんごうじょう)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町和深川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の信号場である。見老津駅と周参見駅の間が単線で約10kmもあるため、開設された。きのくに線の区間内では唯一の単線交換信号場である。和歌山駅 - 紀伊田辺駅間複線化以前には南広信号場(現、広川ビーチ駅付近)があった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
293.船戸駅  ・和歌山県岩出市船戸222-1
船戸駅(ふなとえき)は、和歌山県岩出市船戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
294.南部駅  ・和歌山県日高郡みなべ町芝371-2
南部駅(みなべえき)は、和歌山県日高郡みなべ町芝にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
295.箕島駅  ・和歌山県有田市箕島893
箕島駅(みのしまえき)は、和歌山県有田市箕島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
296.妙寺駅
妙寺駅(みょうじえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
297.見老津駅  ・和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津41-6
見老津駅(みろづえき)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
298.三輪崎駅  ・和歌山県新宮市三輪崎一丁目5-30
三輪崎駅(みわさきえき)は、和歌山県新宮市三輪崎一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
299.湯浅駅  ・和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅1100
湯浅駅(ゆあさえき)は、和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
300.湯川駅
湯川駅(ゆかわえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字二河(にこう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
301.和佐駅
和佐駅(わさえき)は、和歌山県日高郡日高川町大字和佐にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
302.和深駅  ・和歌山県東牟婁郡串本町和深800-5
和深駅(わぶかえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町和深にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
303.海南駅  ・和歌山県海南市名高187-8
海南駅(かいなんえき)は、和歌山県海南市名高にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622088[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
304.加茂郷駅  ・和歌山県海南市下津町黒田45-2
加茂郷駅(かもごうえき)は、和歌山県海南市下津町黒田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
305.黒江駅  ・和歌山県海南市岡田横山608-5
黒江駅(くろええき)は、和歌山県海南市岡田横山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
306.冷水浦駅  ・和歌山県海南市冷水318-1
冷水浦駅(しみずうらえき)は、和歌山県海南市冷水にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。同線では芳養駅と並んで難読駅として知られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
307.下津駅  ・和歌山県海南市下津町下津756-8
下津駅(しもつえき)は、和歌山県海南市下津町下津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
308.沖野々駅  ・和歌山県海南市沖野々
沖野々駅(おきののえき)は、かつて和歌山県海南市沖野々にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
309.春日前駅  ・和歌山県海南市大野中
春日前駅(かすがまええき)は、かつて和歌山県海南市大野中にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
310.紀伊阪井駅  ・和歌山県海南市阪井
紀伊阪井駅(きいさかいえき)は、かつて和歌山県海南市阪井にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
311.北山駅 (和歌山県)  ・和歌山県海草郡野上町野上中
北山駅(きたやまえき)は、かつて和歌山県海南市野上中にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
312.重根駅  ・和歌山県海南市重根
重根駅(しこねえき)は、かつて和歌山県海南市重根にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。交換駅であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
313.野上中駅  ・和歌山県海南市野上中
野上中駅(のかみなかえき)は、かつて和歌山県海南市野上中にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
314.幡川駅  ・和歌山県海南市幡川
幡川駅(はたがわえき)は、かつて和歌山県海南市幡川にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
315.日方駅  ・和歌山県海南市日方
日方駅(ひかたえき)は、和歌山県海南市日方にあった、野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
316.小原田信号所  ・和歌山県橋本市
小原田信号所(おはらたしんごうしょ)は、和歌山県橋本市小原田にある、南海電気鉄道高野線の信号場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
317.学文路駅  ・和歌山県橋本市学文路361番地1
学文路駅(かむろえき)は、和歌山県橋本市学文路にある南海電気鉄道高野線の駅。全国においても難読駅名の1つに挙げられている。標高79 m(橋本駅との高低差は-13 m)。駅番号はNK79。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
318.紀伊清水駅  ・和歌山県橋本市清水558番地4
紀伊清水駅(きいしみずえき)は、和歌山県橋本市清水にある南海電気鉄道高野線の駅。標高87 m(橋本駅との高低差は-5 m)。駅番号はNK78。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
319.紀伊山田駅  ・和歌山県橋本市神野々378-1
紀伊山田駅(きいやまだえき)は、和歌山県橋本市神野々(このの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。事務管コードは▲621815[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
320.紀見峠駅  ・和歌山県橋本市矢倉脇226番地2
紀見峠駅(きみとうげえき)は、和歌山県橋本市矢倉脇[1]にある、南海電気鉄道高野線の駅。名称の由来は紀見峠。駅番号はNK74[1]。和歌山県内では最北端に位置する駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
321.高野口駅  ・和歌山県橋本市高野口町名倉790-2
高野口駅(こうやぐちえき)は、和歌山県橋本市高野口町名倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
322.下兵庫駅  ・和歌山県橋本市隅田町下兵庫
下兵庫駅(しもひょうごえき)は、和歌山県橋本市隅田町下兵庫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
323.隅田駅  ・和歌山県橋本市隅田町芋生141
隅田駅(すだえき)は、和歌山県橋本市隅田町芋生(いもう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
324.橋本駅 (和歌山県)  ・和歌山県橋本市
橋本駅(はしもとえき)は、和歌山県橋本市古佐田一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・南海電気鉄道の駅。標高92 m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
325.御幸辻駅  ・和歌山県橋本市御幸辻567番地1
御幸辻駅(みゆきつじえき)は、和歌山県橋本市御幸辻にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK76。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
326.林間田園都市駅  ・和歌山県橋本市三石台一丁目1番地1
林間田園都市駅(りんかんでんえんとしえき)は、和歌山県橋本市三石台一丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK75。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
327.磯ノ浦駅  ・和歌山県和歌山市磯の浦377番地2
磯ノ浦駅(いそのうらえき)は、和歌山県和歌山市磯の浦[1]にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-6[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
328.伊太祈曽駅  ・和歌山県和歌山市伊太祈曽
伊太祈曽駅(いだきそえき)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は09。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
329.岡崎前駅  ・和歌山県和歌山市朝日
岡崎前駅(おかざきまええき)は、和歌山県和歌山市朝日にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は07。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
330.加太駅 (和歌山県)  ・和歌山県和歌山市加太1038番地1
加太駅(かだえき)は、和歌山県和歌山市加太にある[1][2][4]、南海電気鉄道加太線の駅で同線の終着駅である[1][3]。駅番号はNK44-7[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
331.竈山駅  ・和歌山県和歌山市和田
竈山駅(かまやまえき)は和歌山県和歌山市和田にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は05。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
332.梶取信号所
梶取信号所(かんどりしんごうじょ)は、和歌山県和歌山市梶取にある、南海電気鉄道(南海)加太線の信号場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
333.紀伊駅  ・和歌山県和歌山市北野441
紀伊駅(きいえき)は、和歌山県和歌山市北野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R51。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
334.紀伊小倉駅  ・和歌山県和歌山市新庄482-1
紀伊小倉駅(きいおぐらえき)は、和歌山県和歌山市新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
335.紀伊中ノ島駅  ・和歌山県和歌山市中之島391-4
紀伊中ノ島駅(きいなかのしまえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R53。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
336.紀ノ川駅  ・和歌山県和歌山市市小路162番地3
紀ノ川駅(きのかわえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK44。和歌山市所在の駅であり、紀の川市とは位置的にも無関係である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
337.紀三井寺駅  ・和歌山県和歌山市三葛107
紀三井寺駅(きみいでらえき)は、和歌山県和歌山市三葛(みかずら)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
338.吉礼駅  ・和歌山県和歌山市吉礼
吉礼駅(きれえき)は、和歌山県和歌山市吉礼にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は08。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
339.紀和駅  ・和歌山県和歌山市中之島803-1
紀和駅(きわえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
340.神前駅 (和歌山県)  ・和歌山県和歌山市神前
神前駅(こうざきえき)は、和歌山県和歌山市神前にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は04。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
341.交通センター前駅  ・和歌山県和歌山市西
交通センター前駅(こうつうセンターまええき)は、和歌山県和歌山市西にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は06。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
342.山東駅  ・和歌山県和歌山市永山
山東駅(さんどうえき)は、和歌山県和歌山市永山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は10。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
343.千旦駅  ・和歌山県和歌山市和佐関戸485-3
千旦駅(せんだえき)は、和歌山県和歌山市和佐関戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
344.田井ノ瀬駅  ・和歌山県和歌山市岩橋667-5
田井ノ瀬駅(たいのせえき)は、和歌山県和歌山市岩橋(いわせ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
345.田中口駅  ・和歌山県和歌山市太田
田中口駅(たなかぐちえき)は、和歌山県和歌山市太田にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は02。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
346.中松江駅  ・和歌山県和歌山市松江中三丁目3番1号
中松江駅(なかまつええき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-2。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
347.西ノ庄駅  ・和歌山県和歌山市西庄1016番地3
西ノ庄駅(にしのしょうえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-4。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
348.日前宮駅  ・和歌山県和歌山市有家
日前宮駅(にちぜんぐうえき)は、和歌山県和歌山市有家にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は03。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
349.二里ヶ浜駅  ・和歌山県和歌山市西庄1017の3
二里ヶ浜駅(にりがはまえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-5。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
350.八幡前駅 (和歌山県)  ・和歌山県和歌山市古屋222番地2
八幡前駅(はちまんまええき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-3。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
351.東松江駅 (和歌山県)  ・和歌山県和歌山市松江東四丁目14番1号
東松江駅(ひがしまつええき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-1。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
352.布施屋駅  ・和歌山県和歌山市布施屋621-2
布施屋駅(ほしやえき)は、和歌山県和歌山市布施屋に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
353.宮前駅  ・和歌山県和歌山市北中島一丁目45-3
宮前駅(みやまええき)は、和歌山県和歌山市北中島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
354.六十谷駅  ・和歌山県和歌山市六十谷351
六十谷駅(むそたえき)は、和歌山県和歌山市六十谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R52。「難読駅」に挙げられることがある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
355.和歌山駅  ・和歌山県和歌山市美園町五丁目61
和歌山駅(わかやまえき)は、和歌山県和歌山市美園町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・和歌山電鐵の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
356.和歌山港駅  ・和歌山県和歌山市薬種畑
和歌山港駅(わかやまこうえき)は、和歌山県和歌山市草種畑[1]にある南海電気鉄道和歌山港線の駅。同線の終点である。駅番号はNK45-1[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
357.和歌山市駅  ・和歌山県和歌山市
和歌山市駅(わかやましえき)は、和歌山県和歌山市西蔵前にある、南海電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。南海の駅番号はNK45。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
358.和歌山大学前駅  ・和歌山県和歌山市中575番地3
和歌山大学前駅(わかやまだいがくまええき)は、和歌山県和歌山市中にある、南海電気鉄道南海本線の駅[2]。駅番号はNK43。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
359.久保町駅  ・和歌山県和歌山市久保丁4-48-2
久保町駅(くぼちょうえき)は、かつて和歌山県和歌山市久保丁にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅である。2005年(平成17年)11月27日に廃止された[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
360.水軒駅  ・和歌山県和歌山市西浜
水軒駅(すいけんえき)は、かつて和歌山県和歌山市西浜にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅。2002年(平成14年)に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
361.築港町駅  ・和歌山県和歌山市築港
築港町駅(ちっこうちょうえき)は、かつて和歌山県和歌山市築港にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅(廃駅)である。2005年(平成17年)11月27日に廃止となった[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
362.築地橋駅  ・和歌山県和歌山市築港1-4
築地橋駅(つきじばしえき)は、和歌山県和歌山市築港にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅。2005年(平成17年)11月27日に廃止された[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
363.和歌山操駅  ・和歌山県和歌山市手平島2丁目1-1
和歌山操駅(わかやまそうえき)は、かつて和歌山県和歌山市手平島2丁目1-1にあった日本国有鉄道の貨物駅である。貨物列車用の操車場(ヤード)を併設していた。1986年廃止。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
364.有田川町鉄道公園  ・ 日本和歌山県有田郡有田川町徳田124番地1
有田川町鉄道公園(ありだがわちょうてつどうこうえん)は、和歌山県有田郡有田川町徳田にある鉄道公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
365.生石高原県立自然公園
生石高原県立自然公園(おいしこうげんけんりつしぜんこうえん)は、1975年1月25日に和歌山県に指定された県立自然公園。その区域には海南市、紀美野町、有田川町が含まれている。面積は12.91ha。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
366.亀池
亀池(かめいけ)は、和歌山県海南市海南市阪井にあるため池である。和歌山県の生石高原県立自然公園に指定されているとともに、農林水産省のため池百選に選定されている[1]。紀の川市の桜池、平池とともに和歌山県三大用水池の一つとされ、桜が美しいことで知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
367.かわべ天文公園
かわべ天文公園(かわべてんもんこうえん)は、和歌山県日高郡日高川町にある公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
368.紀三井寺公園  ・ 日本和歌山県和歌山市紀三井寺、内原、毛見
紀三井寺公園(きみいでらこうえん)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある和歌山県立の都市公園(運動公園)である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
369.串本海中公園
串本海中公園(くしもとかいちゅうこうえん)は和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地にある海域公園(旧称:海中公園)で、吉野熊野国立公園内に位置する。株式会社串本海中公園センターが管理運営している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
370.くじら浜公園
くじら浜公園(くじらはまこうえん)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある公園である。吉野熊野国立公園内に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
371.高野山町石道玉川峡県立自然公園
高野山町石道玉川峡県立自然公園(こうやさんちょういしみちたまがわきょうけんりつしぜんこうえん)は、和歌山県北部に位置する県立自然公園。1968年(昭和43年)1月6日にかつらぎ高野山系県立自然公園(かつらぎこうやさんけいけんりつしぜんこうえん)として指定。1996年(平成8年)10月2日に一部区域が金剛生駒紀泉国定公園へ編入された。指定区域には橋本市、かつらぎ町、九度山町が含まれている。面積は746ha。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
372.徐福公園
徐福公園(じょふくこうえん)は、和歌山県新宮市新宮7178番地にある、徐福を記念する公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
373.白崎海洋公園  ・〒643-0164和歌山県日高郡由良町大字大引960-1
白崎海洋公園(しらさきかいようこうえん)は、和歌山県日高郡由良町大引にある海辺の公園である。2009年8月に道の駅白崎海洋公園として道の駅に登録された[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
374.新庄総合公園  ・田辺市
新庄総合公園 (しんじょうそうごうこうえん)とは、和歌山県田辺市にある総合公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
375.田辺南部白浜海岸県立自然公園
田辺南部白浜海岸県立自然公園(たなべみなべしらはまかいがんけんりつしぜんこうえん)は、和歌山県中部に位置した県立自然公園。1954年(昭和29年)7月6日に田辺南部海岸県立自然公園(たなべみなべかいがんけんりつしぜんこうえん)として指定。指定区域には田辺市、みなべ町、白浜町が含まれている。面積は992ha。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
376.西有田県立自然公園
座標: 北緯34度04分25秒 東経135度04分44秒 / 北緯34.073689度 東経135.079019度 / 34.073689; 135.079019西有田県立自然公園(にしありだけんりつしぜんこうえん)は、和歌山県にある県立自然公園である。面積6.53km2。1956年指定[1]。宮崎ノ鼻(有田市)から唐尾湾(広川町)に至る典型的なリアス式海岸が特色[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
377.ハイランドパーク粉河  ・ 日本和歌山県紀の川市中津川地内
ハイランドパーク粉河(ハイランドパークこかわ)は和歌山県紀の川市中津川地内にある、紀の川市が運営する森林レクリエーション施設[3][4][5][6]。立地環境は高原・林間である[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
378.番所庭園  ・和歌山県和歌山市雑賀崎
番所庭園(ばんどこていえん)は和歌山県和歌山市の雑賀崎にある庭園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
379.平池 (和歌山県)
平池(ひらいけ)は、和歌山県紀の川市貴志川町神戸[1]にある面積約13ヘクタール、周囲1.5キロメートルの池。池周辺は平池緑地公園として整備されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
380.道の駅四季の郷公園  ・〒640-0305和歌山県和歌山市明王寺85[1]
道の駅四季の郷公園(みちのえき しきのさとこうえん)は、和歌山県和歌山市明王寺にある市道東山東118号線の道の駅である。愛称は公園管理を行っている事業者の名称であるFOOD HUNTER PARK(フードハンターパーク)となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
381.森浦湾くじらの海
森浦湾くじらの海(もりうらわんくじらのうみ)とは、和歌山県東牟婁郡太地町の森浦湾(もりうらわん)に2017年に開設が予定されていたクジラのテーマパーク(観光牧場、サファリパーク)の構想である。「森浦湾鯨の海」と表記されたり、「クジラ牧場」とも呼ばれる。半自然の入り江で、牧場のように、比較的小型の鯨類(ミンククジラ、ゴンドウクジラ、イルカ類)を放し飼いにして、人々が簡単に見られるようにし、また、太地町立くじらの博物館の研究機能を強化する構想である。2004年に公表され、構想全体は30年計画で進められる。この"海の牧場"は、完成すれば世界初とされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
382.由良海つり公園
由良海つり公園(ゆらうみつりこうえん)は、和歌山県日高郡由良町神谷にある魚釣り公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
383.和歌山県植物公園緑花センター  ・和歌山県岩出市東坂本672番地
和歌山県植物公園緑花センター(わかやまけんしょくぶつこうえんりょっかセンター)とは、和歌山県岩出市にある公園である。通称は緑花センター。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
384.和歌山県立和歌山交通公園
和歌山県立和歌山交通公園(わかやまけんりつわかやまこうつうこうえん)とは、和歌山県和歌山市西18番地の1にある公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
385.瀬戸内海国立公園
瀬戸内海国立公園(せとないかいこくりつこうえん)は、瀬戸内海を中心とする国立公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
386.相生湾
座標: 北緯34度46.5分 東経134度27.8分 / 北緯34.7750度 東経134.4633度 / 34.7750; 134.4633
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
387.家島
家島(いえしま、えじま、えしま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
388.生石鼻
生石鼻(おいしのはな)は、兵庫県洲本市由良町由良に位置し、紀伊水道北端に面する岬。「おいしざき」とも。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
389.大麻山 (香川県三豊市)
大麻山(おおさやま)は、香川県西部に位置する山。隣接する象頭山(標高538m)と共に、「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定されている。なお、当山と象頭山を合わせた全体の山塊を琴平山また別名金毘羅山(こんぴらやま)と呼ぶ、香川県本土で独立峰としては最も標高が高い。また山頂には香川県西部の大部分を放送区域とする西讃岐中継局があり、中継所所在地としても知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
390.寒霞渓
寒霞渓(かんかけい)は、香川県の小豆島にある渓谷。国指定の名勝。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
391.紀淡海峡
紀淡海峡(きたんかいきょう)は、紀州(和歌山県和歌山市、田倉崎)と淡路島(兵庫県洲本市、生石鼻)の間の海峡。友ヶ島水道とも。大阪湾と紀伊水道を幅11キロメートルの海峡でつないでいる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
392.琴平山 (香川県)
琴平山(ことひらやま)は、香川県西部にある山。独立峰としては香川県本土で一番標高が高い。北側が大麻山(おおさやま 標高616.3m)、防火林帯より南側を象頭山(標高538m)とし、両方を含めた全体の山塊を琴平山と呼ぶ。別名、金毘羅山で、「こんぴらさん」の場合は金刀比羅宮のことをいうので、山を表現する場合は「こんぴらやま」という。狭義では金刀比羅宮の奥社(標高約393m)の上にあたる部分を琴平山(標高524m)と云う場合もある。大麻山も含めた琴平山全体を「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
393.雑賀崎
雑賀崎(さいかざき)は、和歌山県和歌山市にある岬。瀬戸内海国立公園の指定特別地域。雑賀崎漁港周囲の丘陵部に家々が建ち並ぶ風景から「日本のアマルフィ」とも呼ばれる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
394.坂越湾
座標: 北緯34度45分37秒 東経134度26分33.2秒 / 北緯34.76028度 東経134.442556度 / 34.76028; 134.442556
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
395.佐田岬
佐田岬(さだみさき)は、愛媛県の佐田岬半島先端にある、四国最西端の岬。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
396.島田島
島田島(しまだじま)は、徳島県の北東端に位置する面積約5.7km2の島である。徳島県の島としては、大毛島に次いで広い。北は播磨灘に、東は鳴門海峡に、南はウチノ海に、西は小鳴門海峡にそれぞれ面している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
397.塩飽諸島
塩飽諸島(しわくしょとう)は、瀬戸内海に浮かぶ諸島。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
398.象頭山 (香川県)
象頭山(ぞうずさん)は、香川県の西部に位置する山である。この独立峰の山塊全体を琴平山とすると南側半分が象頭山であり、北側半分は大麻山(おおさやま)であり、両方合わせた全体を「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定され、香川のみどり百選にも選ばれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
399.友ヶ島
友ヶ島(ともがしま)は、和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ無人島群。瀬戸内海国立公園の一部[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
400.鞆の浦
座標: 北緯34度22分51.173秒 東経133度22分46.878秒 / 北緯34.38088139度 東経133.37968833度 / 34.38088139; 133.37968833 (鞆の浦)
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
401.取揚島
取揚島(とりあげじま)は日生諸島に属する無人島。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
402.成ヶ島
成ヶ島(なるがしま)は、兵庫県洲本市由良町由良の東側の紀淡海峡に、南北約2.5kmにわたって砂州が伸びる細長い島。瀬戸内海国立公園の一部。淡路橋立とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
403.西瀬戸自動車道
西瀬戸自動車道(にしせとじどうしゃどう)は、本州四国連絡道路の3ルートのうち、西に位置する尾道・今治ルートを成す高速道路。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
404.播磨灘
播磨灘(はりまなだ)は、瀬戸内海東部の海域。兵庫県南西部(旧播磨国)の南側に位置し、東は淡路島、西は小豆島、南は四国で区切られて西北部に家島諸島がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
405.燧灘
燧灘(ひうちなだ)は、瀬戸内海中央部、香川県の荘内半島と愛媛県高縄半島の間を占める海域で、四国側を指す[1]。北は備後灘に接する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
406.日生諸島
日生諸島(ひなせしょとう)は、瀬戸内海の諸島。岡山県東部および一部は兵庫県南西部に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
407.坊勢島
坊勢島(ぼうぜじま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島。家島本島の次に人口が多く、漁業を主要産業とし、兵庫県下で1、2位を争うほどの漁獲高を誇る[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
408.六甲山地
六甲山地(ろっこうさんち)は、兵庫県南東部に位置する山地。六甲山系と丹生山系からなり、瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。六甲連山とも。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
409.和歌浦
和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。国指定の名勝。2017年4月に「絶景の宝庫 和歌の浦」として日本遺産に認定された[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
410.和歌山県
和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は和歌山市。 日本最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
411.和歌山市  ・350,985人
和歌山市(わかやまし)は、和歌山県の北部に位置する都市。和歌山県の県庁所在地及び最大の都市で、中核市に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
412.海南市  ・46,583人
海南市(かいなんし)は、和歌山県の北部沿岸部に位置する市。紀州漆器の産地。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
413.橋本市  ・59,220人
橋本市(はしもとし)は、和歌山県の北東端に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
414.有田市  ・25,401人
有田市(ありだし)は、和歌山県中部に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
415.御坊市  ・22,726人
御坊市(ごぼうし)は、和歌山県中部に位置する市。和歌山県紀中・日高地域での中核の都市である。また、熊野古道にも位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
416.田辺市  ・67,451人
田辺市(たなべし)は、和歌山県中南部に位置する市。 人口・経済の点で和歌山県第二の都市であり、和歌山県南部の経済・産業の中心地でもある。熊野古道の中辺路ルートと大辺路ルートの分岐点であり、「口熊野」と称される。面積は1000 km2を超え、近畿地方の市では面積が最大である(全国順位は28位)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
417.新宮市  ・26,169人
新宮市(しんぐうし)は、和歌山県南部にある市。熊野川の河口に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
418.紀の川市  ・57,625人
紀の川市(きのかわし)は、和歌山県の北部に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
419.岩出市  ・54,235人
岩出市(いわでし、英: Iwade-City)は、和歌山県北部(紀北地域)に位置する市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
420.紀美野町  ・7,795人
紀美野町(きみのちょう)は、和歌山県北部の海草郡にある町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
421.かつらぎ町  ・15,453人
かつらぎ町(かつらぎちょう)は、和歌山県伊都郡の町。 橋本市から和歌山市に至るまでの紀の川本流域では、隣の九度山町とともに数少ない町であるが、農業分野では近畿地方全域でも有数の規模と言われており、年間を通じて様々な果物が栽培されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
422.九度山町  ・3,599人
九度山町(くどやまちょう)は、和歌山県北部に位置する町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
423.高野町  ・2,786人
高野町(こうやちょう)は、和歌山県北東部の町。 高野山真言宗の聖地高野山を中心とする町で、貴重な文化財・建造物・名所が数多く存在する。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、日本のみならず世界中から多くの観光客が訪れている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
424.湯浅町  ・10,608人
湯浅町(ゆあさちょう)は、和歌山県有田郡にある町である。醤油発祥の地との伝承があることで知られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
425.広川町 (和歌山県)  ・6,566人
広川町(ひろがわちょう)は、和歌山県の中央北寄りに位置し、有田郡に属する町。 町中央を広川が流れ紀伊水道に注いでいる。気候は黒潮暖流の影響を受けて温暖なため快適で、雨の多い太平洋側の表日本の中では比較的降水量の少ない地域となっている。 1854年(安政元年)の安政南海地震によって発生した津波が町に襲来した際に、濱口梧陵が稲藁に火を着けて津波の襲来を村人に知らせて避難を誘導した逸話「稲むらの火」が有名である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
426.有田川町  ・24,733人
有田川町(ありだがわちょう)は、和歌山県中央部の有田郡に属する町である。有田みかんや山椒などの栽培地として知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
427.美浜町 (和歌山県)  ・6,512人
美浜町(みはまちょう)は、和歌山県日高郡の町である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
428.日高町 (和歌山県)  ・7,709人
日高町(ひだかちょう)は、和歌山県日高郡にある町。クエの町として有名である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
429.由良町  ・5,084人
由良町(ゆらちょう)は、和歌山県のほぼ中央部に位置する町である。 町全体は東西に広がり、東側は山地、西側は紀伊水道に面する。町西部には県立公園白崎海岸があり、石灰岩でできた幻想的な風景が広がっている。 その幻想的な風景は万葉集に読まれており、歌碑も設置されている。 妹がため玉を拾ふと紀伊の国の 湯羅の岬にこの日暮しつ 白崎は幸くあり待て大船に 真楫しじ貫きまたかへり見む 朝開き漕ぎ出て我は湯羅の崎 釣する海人を見て帰り来む 湯羅の崎潮干にけらし白神の 磯の浦廻をあへて漕ぐなり石灰岩内部は戦時中、基地と使用されていた。その後、石灰岩採掘場となったが、現在ではスキューバダイビング施設(白崎海洋公園)がある。 町西部には開山「興国寺」がある。金山寺味噌、醤油発祥の地と言われている。 また、たくさんの史跡が発掘されており、史跡の多い町でも有名である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
430.印南町  ・7,485人
印南町(いなみちょう)は、和歌山県日高郡にある町である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
431.みなべ町  ・11,430人
みなべ町(みなべちょう)は、和歌山県日高郡にある町。 梅の生産量は日本一であり、梅の代表品種として知られる南高梅発祥の地である。青梅の生産量とともに梅干しの生産量も日本一である。南部町の木はウバメガシであり、ウバメガシを使った備長炭の生産では2005年に日高川町が誕生するまでは日本一であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
432.日高川町  ・8,833人
日高川町(ひだかがわちょう)は、和歌山県日高郡にある町。2005年(平成17年)5月1日に、日高郡川辺町・中津村・美山村が合併して発足した。 東西約35 km、南北約10 kmである。中央部を日高川が流れ、総面積の約90%が森林である。和歌山県の総面積の約7%を占め、県下で3番目に広い面積を有する。紀州備長炭の生産量は日本一である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
433.白浜町  ・19,760人
白浜町(しらはまちょう)は、和歌山県西牟婁郡にある町。千葉県などにも存在する白浜という地名と区別する意味で、紀伊半島あるいは旧紀伊国(和歌山県)の南を意味する「南紀」を冠して南紀白浜と呼ばれることもある。古くは奈良時代から、温泉街として有名である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
434.上富田町  ・15,339人
上富田町(かみとんだちょう)は和歌山県西牟婁郡にある町である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
435.すさみ町  ・3,495人
すさみ町(すさみちょう)は、和歌山県西牟婁郡にある町である。 カツオ漁や「ケンケン船」で知られており、近世には熊野地域一帯の中心部となったこともある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
436.那智勝浦町  ・13,500人
那智勝浦町(なちかつうらちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
437.太地町  ・2,662人
太地町(たいじちょう)は、和歌山県東牟婁郡に属する町である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
438.古座川町  ・2,340人
古座川町(こざがわちょう)は、和歌山県東牟婁郡にある町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
439.北山村  ・376人
北山村(きたやまむら)は、和歌山県東牟婁郡の村である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
440.串本町  ・14,161人
串本町(くしもとちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町。本州最南端の地である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
441.千里の浜
千里の浜(せんりのはま)は、和歌山県日高郡みなべ町にある海岸。太平洋に面しており、延長約1.3km、幅約100m[1]。吉野熊野国立公園(田辺地域)の一部[1]。和歌山県指定史跡(1964年〈昭和39年〉7月20日指定)[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
442.二里ヶ浜
二里ヶ浜(にりがはま)は、和歌山県和歌山市にある砂浜。磯ノ浦海水浴場があることで知られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
443.海金剛
海金剛(うみこんごう)は和歌山県東牟婁郡串本町にある自然景勝地。吉野熊野国立公園に含まれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
444.煙樹ヶ浜
煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)は、和歌山県日高郡美浜町にある海岸。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
445.神島 (和歌山県)  ・日本(和歌山県)
神島(かしま)は、和歌山県田辺市にある無人島。全島が照葉樹林に覆われ、南方系の植物が多く知られることから、天然記念物に指定されている。南方熊楠が保存運動に動いたことでも知られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
446.紀の松島
紀の松島(きのまつしま)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある勝浦湾の湾口周囲約17kmに点在する大小130余りの島々の総称である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
447.雑賀崎
雑賀崎(さいかざき)は、和歌山県和歌山市にある岬。瀬戸内海国立公園の指定特別地域。雑賀崎漁港周囲の丘陵部に家々が建ち並ぶ風景から「日本のアマルフィ」とも呼ばれる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
448.三段壁
三段壁(さんだんべき)は和歌山県西牟婁郡白浜町三段にある自然景勝地(崖)。「円月島(高嶋)・千畳敷・三段壁」の名称で国の名勝に指定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
449.三段壁洞窟
三段壁洞窟(さんだんべきどうくつ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町の熊野枯木灘海岸県立自然公園内にある[1]景勝地・三段壁の地下36mに広がる海蝕洞で、源平合戦で知られる熊野水軍の舟隠し場の伝承が残る史跡でもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
450.白良浜
白良浜(しららはま)は、和歌山県西牟婁郡白浜町の鉛山湾沿岸に位置する砂浜である。石英の砂からなる白い浜辺と白浜温泉で知られる。ハワイ・ワイキキビーチの友好姉妹浜 (Goodwill Beach City Relationship) である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
451.千畳敷 (和歌山県)
千畳敷(せんじょうじき)は和歌山県西牟婁郡白浜町の瀬戸崎から崎ノ湯にかけて位置する海食台[1]。円月島および三段壁とともに「円月島(高嶋)・千畳敷・三段壁」の名称で国の名勝に指定されている[2]。吉野熊野国立公園(田辺地域)の一部に指定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
452.高嶋 (和歌山県)  ・ 日本(和歌山県西牟婁郡白浜町)
高嶋(たかしま)は和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島。国の名勝に指定されている。円月島(えんげつとう)の通称で名高い。南紀白浜のシンボルの一つ。夕景の名所としても知られる。春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
453.橋杭岩  ・〒649-3511和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川1549
橋杭岩(はしぐいいわ)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。同町の大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができる。なお、弁天島の西側には朱色の鳥居があり、それをくぐると小道があって少し登ると岸壁を背にした祠があり、参拝することができる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
454.番所庭園  ・和歌山県和歌山市雑賀崎
番所庭園(ばんどこていえん)は和歌山県和歌山市の雑賀崎にある庭園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
455.和歌浦  ・〒644-0001和歌山県和歌山市和歌浦西二丁目1-19
和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。国指定の名勝。2017年4月に「絶景の宝庫 和歌の浦」として日本遺産に認定された[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
456.和泉葛城山  ・ 日本大阪府岸和田市塔原町・貝塚市蕎原和歌山県紀の川市切畑
和泉葛城山(いずみかつらぎさん)は、大阪府と和歌山県の境にある標高858m[1]の山。和泉山脈を構成する一峰。葛城連峰の中心として昔から親しまれている山である。1996年(平成8年)10月2日に和泉山脈一帯が金剛生駒紀泉国定公園に編入された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
457.耳取山  ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村
耳取山(みみとりやま)は、紀伊山地の和歌山県と奈良県との県境付近、龍神岳の東にある標高1,363mの山である。または、龍神岳の正式名称決定以前に呼ばれていた名称[1]。 国土地理院が2000年に和歌山県の最高峰と言われてきた護摩壇山(1,372m)より10m高い山があるということを発表したが、混同されて耳取山とされることがあった。しかし、耳取山は1,363mの山なので最高峰ではなく、実際の最高峰(護摩壇山の約700m東にある標高1,382mの山)には名称がなかったため、田辺市が最高峰の名称を公募した結果、2009年3月に「龍神岳」と命名された[2]。周囲は和歌山県で最も標高の高い一帯であり、四方八方同じような1,000m級の山々に囲まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
458.秋葉山 (和歌山県)  ・ 日本和歌山県和歌山市
秋葉山(あきばさん)は、和歌山県和歌山市秋葉町にある山である。別名は御坊山、弥勒寺山。公園としての名称は「秋葉山公園」、愛称は「市民の丘」である。標高73m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
459.妹背山 (和歌山県)
妹背山(いもせやま)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある2つの丘の総称である。 紀の川中流部沿岸にある2つの丘の総称で、南岸の丘を妹山(124m)、北岸の丘を背山(兄山、168m)と言う。川に沿って旧南海道(現国道24号線)が通り、古くから旅人に親しまれ、大化2年(646年)に背山が畿内の南限と定められた[1][2]。また、通説では歌枕としての「妹背山」がこの妹背山を指すものだと見なされる[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
460.大塔山  ・和歌山県東牟婁郡古座川町/田辺市
大塔山(おおとうざん)は、和歌山県田辺市と古座川町の境界にある標高1122メートルの山である[1]。熊野川水系、古座川水系、日置川水系の水源となっている。 本州南限[1]のブナ林植生地であるが、1998年、古座川町がハイキングコースを整備する際に見晴らしのために山頂の自然林を誤って伐採。その後周囲の木々の枯死が広がった[2]。このため周囲を金属フェンスで囲むなどして植生の回復に取り組んでいる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
461.重山  ・ 日本和歌山県日高郡由良町
重山(かさねやま)は標高262.6メートル、和歌山県日高郡由良町の白崎にある山である。白崎海岸県立自然公園の一部である。山頂から紀伊水道を望む。 三角にとがった形をしている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
462.高野山
高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある地域の名称である[1]。周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの山上盆地に町並みが広がる。 「高野"山"」という名ではあるものの、地理学上の山ではない。高野山内は「一山境内地」といわれ高野山全域が寺の境内地とされ、境内の中に発展した町であり、元来は高野山全体と金剛峯寺は同義である[2]。そのため高野山内の歴史、伽藍、文化財関連については、金剛峯寺で詳述している。 平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。 現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
463.千穂ヶ峯  ・ 日本和歌山県新宮市
千穂ヶ峯(ちほがみね)は、和歌山県新宮市の山。最高地点のある北のピークにちなんで権現山(ごんげんやま)とも。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
464.奠供山  ・ 日本和歌山県和歌山市
奠供山(てんぐやま)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある玉津島神社の背後の山である。 神亀元年(724年)2月4日に即位した聖武天皇は、同年10月8日に和歌浦へ行幸して14日間滞在した際、「山に登り海を望むに、この間最も好し。遠行を労せずして、以て遊覧するに足る、故に弱浜(わかはま)の名を改めて明光浦(あかのうら)と為せ、宜しくし守戸を置きて荒穢(こうわい)せしむことなかれ、春秋二時官人を差遣し、玉津島の神・明光浦の霊を奠祀せよ」という詔を発した。聖武天皇は和歌浦の景観に感動し、明光浦(あかのうら)と名付け、さらにこの地の景観を守るため守戸を置くことを命じたのである。『紀伊国名所図会』では奠供山を伽羅山とし、東に続く現在の雲蓋山を天狗山としているが、『紀伊続風土記』では「神亀元年御幸の時、登山望海此間最好と、詔し給ふは即此山なり」として、奠供山を詔が発せられた場所であるとしている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
465.名草山  ・ 日本 和歌山県和歌山市
名草山(なぐさやま)は、和歌山県和歌山市にある山である。標高228.7m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
466.那智山 (山)
那智山(なちさん)は和歌山県那智勝浦町北東部の内陸一帯にそびえる山々の総称。 名称の由来は、難地の義とも、熊野本宮大社や熊野速玉大社よりもノチ(後)に山が開かれたからともいわれるが定かではない。世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道の登録物件が所在する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
467.真妻山  ・ 日本和歌山県日高郡日高川町・印南町
真妻山(まづまやま)は、和歌山県日高郡日高川町と印南町の境にある山。標高523.4m。 伊都の丹生に降臨した丹生都比売大神が遷座の地を探し求め、再び降臨したのが真妻山と伝えられる。「真妻」は丹生都比売大神の美称とされ、この地方の産土神として崇められたという。 低山ながら山容が美しく日高富士の別名がある。周辺では最も高いため山頂からの眺望も素晴らしく、登山者に人気がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
468.三谷坂 (高野参詣道)
三谷坂(みたにざか)は、和歌山県かつらぎ町三谷の丹生酒殿神社を起点とし、笠松峠を通り町石道へ合流する高野参詣道の一つである。 高野参詣道の一つ「三谷坂(※丹生酒殿神社含む)」として、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に登録されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
469.龍門山  ・ 日本和歌山県紀の川市
龍門山(りゅうもんざん)は、和歌山県紀の川市にある標高755.9mの山である。龍門山脈の主峰。 古くから和歌山平野に位置する名峰として知られ、紀州富士と呼ばれている。『紀伊国名所図会』に「府下より是を望むに、その形あたかも富嶽に似たり」と記されている。 正平14年/延文4年(1359年)、山頂に南朝方・四条隆俊が3,000余騎を率いて集結し、北朝方の畠山義深率いる30,000余騎と激闘が繰り広げられた龍門山の戦いの古戦場として知られている。 また、日本固有の蝶であるギフチョウの最南端生息地である事や、和歌山県指定の植物キイシモツケも自生しており、豊かな自然が残っている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
470.大谷温泉 (和歌山県)  ・和歌山県有田郡有田川町大谷150-2大谷温泉和歌山駅和歌山県地図
大谷温泉(おおたにおんせん)は和歌山県有田郡有田川町大谷にある温泉である。1889年(明治22年)創業の旅館が1軒あり、日帰り入浴も可能である。有田川の北側のみかん山の山裾にある。
Wikipedia    内容詳細  
471.奥熊野温泉  ・和歌山県田辺市中辺路町近露奥熊野温泉和歌山駅和歌山県地図
奥熊野温泉(おくくまのおんせん)は、和歌山県田辺市中辺路町近露にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
472.加太淡嶋温泉  ・和歌山県和歌山市加太
加太淡嶋温泉(かだあわしまおんせん)は、和歌山県和歌山市加太の紀淡海峡・加太湾に面した温泉。
Wikipedia    内容詳細  
473.かなや明恵峡温泉
かなや明恵峡温泉(かなやみょうえきょうおんせん)は和歌山県有田郡有田川町修理川にある温泉。[1][2]日帰り入湯施設がある。有田川の渓谷である明恵峡を見下ろす高台にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
474.上小野温泉  ・和歌山県田辺市中辺路町近露
上小野温泉(かみこのおんせん)は、和歌山県田辺市中辺路町近露にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
475.川湯温泉 (和歌山県)  ・和歌山県田辺市本宮町
川湯温泉(かわゆおんせん)は、和歌山県田辺市本宮町(旧国紀伊国牟婁郡)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
476.紀州黒潮温泉  ・和歌山県和歌山市毛見
紀州黒潮温泉(きしゅうくろしおおんせん)は、和歌山県和歌山市毛見にある温泉である。テーマパーク「和歌山マリーナシティ」内で湧出している。
Wikipedia    内容詳細  
477.高野温泉  ・和歌山県伊都郡高野町上筒香
高野温泉(こうやおんせん)は、和歌山県伊都郡高野町上筒香(旧国紀伊国)にある温泉。温泉宿があったが、宗教法人 真言宗 女人高野帰命院の施設に代わった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
478.しみず温泉
しみず温泉(しみずおんせん)は和歌山県有田郡有田川町清水にある温泉。日帰り入浴施設のしみず温泉健康館と飲食・物販・宿泊施設のしみず温泉あさぎりがある。健康館は旧清水町が合併前の1988年に開業したもので、八角の屋根を八つの亀甲型に組み合わせた特徴的な建物となっている[1]。あさぎりは合併後の2013年にリニューアルオープンした[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
479.神通温泉  ・和歌山県紀の川市神通
神通温泉(じんづうおんせん)は、和歌山県紀の川市神通(旧国紀伊国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
480.滝原温泉 ほたるの湯  ・〒643-0051和歌山県有田郡広川町下津木1539
滝原温泉 ほたるの湯(たきはらおんせん ほたるのゆ)は、和歌山県広川町にある温泉旅館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
481.月野瀬温泉  ・和歌山県東牟婁郡古座川町
月野瀬温泉(つきのせおんせん)は、和歌山県東牟婁郡古座川町(旧国紀伊国)にある温泉。「月の瀬温泉」の表記もみられる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
482.椿温泉  ・和歌山県西牟婁郡白浜町椿
椿温泉(つばきおんせん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町椿にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
483.鶴の湯温泉 (和歌山県)  ・和歌山県日高郡みなべ町
鶴の湯温泉(つるのゆおんせん)は、和歌山県日高郡みなべ町(旧国紀伊国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
484.夏山温泉  ・和歌山県東牟婁郡太地町
夏山温泉(なっさおんせん)は、和歌山県東牟婁郡太地町(旧国紀伊国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
485.南紀勝浦温泉  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
南紀勝浦温泉(なんきかつうらおんせん)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町(旧国紀伊国)にある温泉である。もともと勝浦温泉と呼ばれていたが、近年になって旅行業界や観光協会などが「南紀」を冠するようになった。近畿圏では一般に「勝浦」だけで当温泉地を指す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
486.南紀白浜温泉  ・和歌山県西牟婁郡白浜町南紀白浜温泉和歌山駅和歌山県地図
南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん。自治体、及び和歌山県での公式名称では白浜温泉しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。かつては熱海温泉、別府温泉と並んで「日本三大温泉」と言われていた。温泉として非常に歴史が古く、日本三古湯のひとつに数えられ、古い文献では牟婁の湯と呼ばれていた。広義での白浜は温泉郷であり、さらに湯崎、大浦、古賀浦、綱不知、白浜、更に近年は東白浜、新白浜を加え7ヶ所の温泉地に細分できる。白良浜を中心に海岸沿いに温泉施設、宿泊施設が広がっており、周辺には多くの観光地もあるリゾートとなっている。紀勢自動車道の南紀白浜インターチェンジや南紀白浜空港もあり遠方からの交通の便もよい。
Wikipedia    内容詳細  
487.花山温泉  ・和歌山県和歌山市鳴神574
花山温泉(はなやまおんせん)は、和歌山県和歌山市鳴神574の地下を掘削した結果、得られた温泉である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
488.二川温泉  ・和歌山県有田郡有田川町二川823
二川温泉(ふたがわおんせん)は、和歌山県有田郡有田川町二川823の温泉施設である[1]。 源泉の枯渇と配管設備等の腐食劣化により、2017年4月1日より休業している[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
489.みちしおの湯  ・和歌山県日高郡日高町大字方杭100番地
みちしおの湯(みちしおのゆ)は、和歌山県日高郡日高町大字方杭100番地にある温泉。 紀伊水道(由良湾)に接し、煙樹海岸県立自然公園内にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
490.湯川温泉 (和歌山県)  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
湯川温泉(ゆかわおんせん)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町(旧国紀伊国)にある温泉である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
491.湯の花温泉 (和歌山県)  ・和歌山県東牟婁郡古座川町
湯の花温泉(ゆのはなおんせん)は、和歌山県東牟婁郡古座川町にあった温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
492.湯の峰温泉  ・和歌山県田辺市本宮町
湯の峰温泉(ゆのみねおんせん)は、和歌山県田辺市本宮町(旧国紀伊国牟婁郡)湯の峰にある温泉。4世紀頃に熊野の国造、大阿刀足尼によって発見され、後に歴代上皇の熊野御幸によってその名を全国に知らしめた日本最古の湯で、古くから熊野詣の旅人達にとっての湯垢離と休息の場として知られていた。2004年には紀伊山地の霊場と参詣道の構成資産の一部として、温泉としては初の世界遺産にも登録されている。餓鬼阿弥の姿となり死の淵を彷徨う小栗判官が、照手姫の助けで湯に浸かって体を癒した「小栗判官と照手姫伝説」が残る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
493.龍神温泉  ・和歌山県田辺市龍神村龍神
龍神温泉(りゅうじんおんせん)は、和歌山県田辺市龍神村(旧紀伊国日高郡)にある温泉。美肌効果の高い泉質で日本三美人の湯のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
494.渡瀬温泉  ・和歌山県田辺市本宮町
渡瀬温泉(わたぜおんせん)は、和歌山県田辺市本宮町(旧国紀伊国牟婁郡)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
495.紀州博物館  ・〒649-2201和歌山県西牟婁郡白浜町平草原2054
紀州博物館(きしゅうはくぶつかん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある美術館。眼下に白浜温泉郷を一望する平草原にある。 紀州の名士・実業家の小竹林二から寄贈された浮世絵や掛け軸、印籠などの名品と焼き物をはじめとする茶道具のコレクション1300点余りを基礎にして1973年に設立された。2000年には古都の民家[要曖昧さ回避]をイメージした新館が竣工。 大規模な美術館ではないが収蔵品が素晴らしく、浮世絵のコレクションは歌麿、写楽、北斎、広重など質・量ともに高い内容のもので、古唐津焼のコレクションについては日本一とも評価されている。 博物館の前に建つ銅像は、小竹林二と親交があった宮城道雄の像である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
496.串本応挙芦雪館  ・〒649-3503和歌山県東牟婁郡串本町串本833
串本応挙芦雪館(くしもとおうきょろせつかん)は和歌山県東牟婁郡串本町にある美術館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
497.熊野古道なかへち美術館  ・〒646-1402和歌山県田辺市中辺路町近露891
田辺市立美術館分館 熊野古道なかへち美術館(たなべしりつびじゅつかんぶんかん くまのこどうなかへちびじゅつかん、Kumanokodo Nakahechi Museum)は、和歌山県の熊野古道中辺路にある公立美術館である。 日本画家・野長瀬晩花と南画家・渡瀬凌雲の作品を中心とする郷土ゆかりの日本画家作品など1000点以上収蔵し、展示している。 建物は、光が放出しているガラス箱のような特徴的な外観である。館内は展示室を囲むように回廊があり、裏側に休憩コーナーがある。回廊とロビーは全面ガラス張りになっているので、そこで古道の美しい風景を眺めて過ごすこともできる。古道を歩く人々が気軽に立ち寄れるスポットである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
498.太地町立石垣記念館  ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2902-79
太地町立石垣記念館(たいじちょうりついしがききねんかん、英: Taiji Ishigaki Memorial Hall)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある美術館。 太地町に生まれた芸術家・石垣栄太郎の油彩、デッサン等の作品や愛用品を収蔵する[1]。栄太郎の死後、妻で評論家の石垣綾子が私財を投じて開設し、2002年(平成14年)に太地町へ寄贈した[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
499.田辺市立美術館  ・〒646-0015和歌山県田辺市たきない町24-43
田辺市立美術館(たなべしりつびじゅつかん、Tanabe City Museum Of Art)は和歌山県田辺市の新庄総合公園内にある美術館。田辺市出身の実業家で収集家・脇村禮次郎より寄託されたコレクションを基礎に1996年開館した。 紀州の三大文人画家、祇園南海、桑山玉洲、野呂介石をはじめとする郷土ゆかりの作家と作品を中心に収集・展示を行っている。また、禮次郎の実兄で経済学者・脇村義太郎が収集した日本洋画のコレクションも充実している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
500.和歌山県立近代美術館  ・〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-14
和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Wakayama)は和歌山県和歌山市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
501.佐藤春夫記念館  ・和歌山県新宮市
佐藤春夫記念館(さとうはるおきねんかん)は、和歌山県新宮市にある同市立の文学館。 1989年(平成元年)11月に熊野速玉大社境内に開館したが、施設が手狭になり老朽化していたため、2024年(令和6年)4月から休館している[4][5]。国登録有形文文化財の旧チャップマン邸の隣接地への移転が決定しており、新館のオープンは2026年度(令和8年度)となる予定である[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
502.アドベンチャーワールド  ・〒649-2201和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399地図
アドベンチャーワールド(英語: ADVENTURE WORLD)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパークである。 大阪府松原市に本社を置く株式会社丸末の関連会社である株式会社アワーズ (AWS) が運営している。 1978年4月22日のオープン当初は「南紀白浜ワールドサファリ」という名称であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
503.百間山渓谷かもしか牧場  ・〒646-1321和歌山県田辺市熊野225
百間山渓谷かもしか牧場(ひゃっけんざんけいこくかもしかぼくじょう)は、和歌山県田辺市熊野にあった市営のニホンカモシカの飼育牧場。大塔かもしか牧場(大塔村かもしか牧場、大塔カモシカ園)とも。略称「かもしか牧場」。 2011年(平成23年)の紀伊半島大水害で百間山渓谷キャンプ村とともに閉鎖状態となり、2021年(令和3年)12月の田辺市議会で市は百間山渓谷キャンプ村の再開と百間山渓谷かもしか牧場の廃止に関する議案を提出することになり牧場は廃止されることになった[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
504.和歌山城公園動物園  ・〒640-8146和歌山県和歌山市一番丁3
和歌山城公園動物園(わかやまじょうこうえんどうぶつえん)は、和歌山県和歌山市一番丁の和歌山城公園内にある動物園。日本動物園水族館協会加盟施設。移転の計画が進んでいたが平成26年に当選した尾花正啓市長によって現在地での再整備が検討されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
505.森浦湾くじらの海
森浦湾くじらの海(もりうらわんくじらのうみ)とは、和歌山県東牟婁郡太地町の森浦湾(もりうらわん)に2017年に開設が予定されていたクジラのテーマパーク(観光牧場、サファリパーク)の構想である。「森浦湾鯨の海」と表記されたり、「クジラ牧場」とも呼ばれる。半自然の入り江で、牧場のように、比較的小型の鯨類(ミンククジラ、ゴンドウクジラ、イルカ類)を放し飼いにして、人々が簡単に見られるようにし、また、太地町立くじらの博物館の研究機能を強化する構想である。2004年に公表され、構想全体は30年計画で進められる。この"海の牧場"は、完成すれば世界初とされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
506.河西橋  ・和歌山県和歌山市西蔵前丁 - 北島[1]
河西橋(かせいばし)は、和歌山県和歌山市にある、一級河川紀の川に架かる全長478メートルの道路橋である。同市西蔵前丁と同市北島を結ぶ和歌山市道市駅湊線の歩行者・二輪車専用橋梁で、形式は上路式プレートガーダー橋である。当初は加太軽便鉄道が建設した鉄道橋の紀ノ川橋梁であったものを道路橋に転用した経緯がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
507.紀州大橋
紀州大橋(きしゅうおおはし)は、和歌山県和歌山市内を流れる紀ノ川に架かる国道24号和歌山バイパスの橋である。 1981年(昭和56年)に紀州大橋架橋の工事に着手し、1987年(昭和62年)に完成し開通した。その後、渋滞が度々起こるようになったため、2003年(平成15年)に紀州大橋区間(延長1.9 km)の4車線化工事に着手し、2007年(平成19年)に新橋梁が完成した。その後は新橋梁の2車線を使用し、旧橋梁の耐震工事(支承総入れ替え)を行い、同年7月17日より4車線開通した。 同市内には他に国道26号和歌山北バイパスの「紀の国大橋」、和歌山県道752号和歌山阪南線の「紀ノ川大橋」などの似たような名称の橋が存在するため、混同されやすい。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
508.紀ノ川大橋
紀ノ川大橋(きのかわおおはし)は、和歌山県和歌山市内を流れる紀の川(紀ノ川)に架かる和歌山県道752号和歌山阪南線の橋である。 同市内には他に県道148号の「紀の川河口大橋」、国道26号和歌山北バイパスの「紀の国大橋」、国道24号の「紀州大橋」などの似たような名称の橋が存在するため、混同されやすい。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
509.紀の川河口大橋  ・和歌山県和歌山市湊五丁目 - 湊
紀の川河口大橋(きのかわかこうおおはし)は、紀の川に架かる和歌山県道148号和歌山港北島線の桁橋である。かつては、和歌山県道路公社が管理する有料道路であった。 和歌山県和歌山市湊五丁目(湊地区)と同市湊(砂山地区)とを結び、橋長は521.3 m(メートル)である。1992年(平成4年)1月31日に開通した[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
510.紀ノ川橋梁 (南海本線)
紀ノ川橋梁(きのかわきょうりょう)は、南海電気鉄道の路線である南海本線の、紀ノ川駅 - 和歌山市駅間にある鉄道橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
511.紀の国大橋
紀の国大橋(きのくにおおはし)は、和歌山県和歌山市内を流れる紀の川(紀ノ川)に架かる第二阪和国道(一般国道26号のバイパス)和歌山北バイパスの橋である。2022年12月現在、原付等の車道走行は禁止されていない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
512.京橋 (和歌山市)
京橋(きょうばし)は、和歌山県和歌山市の中心部を流れる市堀川に架かっている本町通りの橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
513.蔵王橋 (和歌山県)
蔵王橋(ざおうばし)は、和歌山県有田郡有田川町の二級河川有田川二川ダム上に架かる吊り橋。全長約160m。真っ赤に塗られた吊橋は針葉樹の多い周囲の景観の中でひときわ目立っている。足下には、格子状の鉄骨が使用され真下のダム湖の湖面が見えるため、高さを実感できる。このため渡り切れずに途中で足がすくみ引き返す観光客も多い。春は周囲のソメイヨシノ(桜)が満開となる。 現在は歩行者専用となっているが、昔は自動車が通行したという。また、この吊り橋を渡った二川ダムの左岸の湖岸道が遊歩道として整備されている。 座標: 北緯34度05分37.5秒 東経135度22分34.5秒 / 北緯34.093750度 東経135.376250度 / 34.093750; 135.376250
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
514.不老橋
不老橋(ふろうばし)は、和歌山県和歌山市和歌浦に位置するアーチ型の石橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
515.六十谷水管橋  ・和歌山県和歌山市有本・園部
六十谷水管橋(むそたすいかんきょう)は、和歌山県和歌山市内を流れる紀の川に架かる和歌山市企業局の水道橋 (水管橋)である 。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
516.寄合橋  ・和歌山県和歌山市寄合町-湊本町
寄合橋(よりあいばし)は、紀の川支流の市堀川に架けられている橋梁。和歌山県和歌山市の寄合町と湊本町をつないでいる[1]。プレストレスト・コンクリート橋(PC橋)である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
517.落合博満野球記念館  ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町字神の浦1099番地5号[4]
落合博満野球記念館(おちあいひろみつやきゅうきねんかん)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある元プロ野球選手および監督・落合博満の個人記念館[2]。吉野熊野国立公園内に位置する日本初のプロ野球選手個人記念館で[1]、落合の別荘も兼ねている[5]。 改装工事のため、2020年(令和2年)6月20日から休館している[3]。営業再開時期は未定[6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
518.西村記念館  ・〒647-0012和歌山県新宮市新宮7657
西村記念館(にしむらきねんかん)は、和歌山県新宮市にある博物館。建物は西村伊作旧邸で、国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
519.松山常次郎記念館
松山常次郎記念館(まつやまつねじろうきねんかん)は、和歌山県九度山町にある博物館。同町出身で大正・昭和戦前期に活動した政治家・松山常次郎に関する展示を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
520.南方熊楠記念館  ・〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1
南方熊楠記念館(みなかたくまぐすきねんかん、Minakata Kumagusu Museum)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある博物館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
521.南方熊楠顕彰館  ・〒646-0035和歌山県田辺市中屋敷町36
南方熊楠顕彰館(みなかたくまぐすけんしょうかん、Minakata Kumagusu Archives)は、和歌山県田辺市中屋敷町にある博物館類似施設。 南方熊楠の死後、遺族により邸宅・書物・文献・書簡・標本等は保全されていた。2000年最後に残った長女・文枝が亡くなるが、その遺志によって、それらは田辺市に寄贈された。田辺市は、傷みが激しかった南方邸を補修し、熊楠存命時の状態に復原するとともに、熊楠の生涯や文献を紹介・保存する顕彰館が南方邸の北隣に開館した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
522.和歌山市立有吉佐和子記念館
和歌山市立有吉佐和子記念館(わかやましりつありよしさわこきねんかん)は、和歌山市出身の作家である有吉佐和子の東京都杉並区の自宅を復元した記念館。作家の資料を展示して有吉の業績を顕彰し、市民の文化振興に資することを目的としている。有吉は和歌山市真砂丁(現吹上1丁目)に生まれ、父の転勤に伴いインドネシアに移住。1945年、和歌山に疎開し県立和歌山高等女学校に通った。館内には有吉の作品を執筆した寝室兼書斎や茶道、三味線、鼓を学び、たしなんだ和室などを再現する他、作品を紹介し有吉の生き方や魅力を感じることができる展示室などを整備している。[1]2022年6月5日に開館[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
523.柿博物館
柿博物館(かきはくぶつかん)は、奈良県五條市西吉野町にある、柿について様々なことを知ることができる公的な施設。正式名称は、奈良県果樹振興センター・柿博物館(ならけんかじゅしんこうセンター かきはくぶつかん)。柿ドーム(かきドーム)とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
524.養翠園
養翠園(ようすいえん)は、和歌山県和歌山市にある池泉回遊式の日本庭園。公家の三条公修(三条実美の祖父)が命名した。国の名勝に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
525.和歌山県書道資料館  ・〒640-8227和歌山県和歌山市西汀丁61
和歌山県書道資料館(わかやまけんしょどうしりょうかん)は和歌山県和歌山市にある資料館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
526.和歌山県立紀伊風土記の丘  ・〒640-8301和歌山県和歌山市岩橋1411
和歌山県立紀伊風土記の丘(わかやまけんりつきいふどきのおか)は和歌山県和歌山市にある風土記の丘。国の特別史跡である「岩橋千塚古墳群」(いわせせんづかこふんぐん)の保全・研究・公開を主たる目的として1971年(昭和46年)8月に開館した考古学・民俗学系の登録博物館および歴史公園である。
Wikipedia    内容詳細  
527.和歌山県立博物館  ・〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-14
和歌山県立博物館(わかやまけんりつはくぶつかん、Wakayama Prefectural Museum)は和歌山県和歌山市にある博物館。設立は1971年(昭和46年)、現在の施設は1994年(平成6年)に開館した。 建物は和歌山県立近代美術館に隣接している(両館は地下でつながっており、空調システムや電気系統等共通とする一体の建築物である)。 常設展示室では古代の人々の生活から高野山や熊野三山、熊野古道の資料、紀州徳川家旧蔵品など、和歌山の文化歴史に関する展示を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
528.和歌山市立こども科学館  ・〒640-8214和歌山県和歌山市寄合町19番地
和歌山市立こども科学館(わかやましりつこどもかがくかん、 Wakayama City Children's Museum )は和歌山県和歌山市にある科学館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
529.和歌山市立博物館  ・〒640-8222和歌山県和歌山市湊本町3-2
和歌山市立博物館(わかやましりつはくぶつかん、Wakayama City Museum)は、和歌山県和歌山市にある博物館。和歌山城の築城から400年経ったのを記念して昭和60年(1985年)11月に開館した。施設は和歌山市民図書館に隣接している。道路を隔てて和歌山市民会館とも接している。 常設展示室では、和歌山市の原始時代から戦後復興期までの歴史から紀州徳川家の資料など、和歌山市の文化歴史に関する展示を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
530.有田川町鉄道公園  ・ 日本和歌山県有田郡有田川町徳田124番地1
有田川町鉄道公園(ありだがわちょうてつどうこうえん)は、和歌山県有田郡有田川町徳田にある鉄道公園である。 有田鉄道を末永く後世に伝えることを主な目的のひとつとし、同鉄道の廃線後に整備計画が立案され、町有地となった旧金屋口駅構内を整備し、2010年(平成22年)3月20日に開園した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
531.稲むらの火の館  ・〒643-0071 日本・和歌山県有田郡広川町広671
稲むらの火の館は、和歌山県広川町にある防災教育施設であり、濱口梧陵記念館と津波防災教育センターとからなる[2]。 梧陵の記念館建設を望む運動が続く中、2002年9月、ヤマサ醤油株式会社創業家濱口家より広川町に濱口家旧宅寄附を申し出[1][3]。2007年3月竣工、同年4月開館[1]。2011年3月11日の東日本大震災の教訓を踏まえて、2013年4月、展示を更新した[4]。2016年1月16日、インドネシア・アチェ州バンダ・アチェにあるアチェ津波博物館と協力協定を結んだ[5]。
Wikipedia    内容詳細  
532.岩出市民俗資料館  ・和歌山県岩出市根来2306-1
岩出市民俗資料館(いわでしみんぞくしりょうかん)は和歌山県岩出市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
533.京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館  ・〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町459
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館(きょうとだいがくフィールドかがくきょういくけんきゅうセンターせとりんかいじっけんじょすいぞくかん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある水族館。京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の附属施設。 1922年7月28日に開所した京都帝国大学理学部附属瀬戸臨海研究所の水槽室を、京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所水族館の名称で1930年6月1日から一般公開している。通称:京都大学白浜水族館。日本の国立大学法人のもつ臨海実験所で博物館法による博物館相当施設の指定を受けている唯一の施設である。耐震化を含む改修工事を経て、2014年7月5日にリニューアルオープンした。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
534.串本海中公園  ・〒649-3514和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地
串本海中公園(くしもとかいちゅうこうえん)は和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地にある海域公園(旧称:海中公園)で、吉野熊野国立公園内に位置する。株式会社串本海中公園センターが管理運営している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
535.くじらの博物館  ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2
太地町立くじらの博物館(たいじちょうりつ くじらのはくぶつかん、Taiji Whale Museum)は、沿岸捕鯨で栄えた和歌山県東牟婁郡太地町のくじら浜公園にある博物館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
536.高野山霊宝館  ・〒648-0211和歌山県伊都郡高野町高野山306
高野山霊宝館(こうやさんれいほうかん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある博物館相当施設。仏教の高野山真言宗に関連する文化財約10万点を所蔵[2]し、公益財団法人高野山文化財保存会が運営している[1]。 所蔵品(収蔵品)には国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件の合計182件、2万8000点近くが含まれるほか、未指定のものが5万以上ある[1]。「山の正倉院」とも称される[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
537.春林軒
春林軒(しゅんりんけん)は、現在の和歌山県紀の川市にあった、江戸時代の医学者華岡青洲の住居兼病院・医学校。春林軒塾や楽水堂とも呼ばれる。また、後に大坂の中之島にも分校の「合水堂」が建設され、青洲の弟で同じく医者の華岡鹿城が運営を任されていた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
538.すさみ町立エビとカニの水族館  ・〒649-3142和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808-1
すさみ町立エビとカニの水族館(すさみちょうりつエビとカニのすいぞくかん)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町江住にある水族館である。道の駅すさみに併設されており、紀伊半島近海に生息しているエビやカニなどの甲殻類を中心に約150種1000点を展示している。2011年3月から2015年9月まで「すさみ海立エビとカニの水族館」であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
539.田辺市立歴史民俗資料館  ・〒646-0029和歌山県田辺市東陽31番1号
田辺市立歴史民俗資料館(たなべしりつ れきしみんぞくしりょうかん)は、和歌山県田辺市にある公設の博物館。以前は田辺市下屋敷町120-3[1]に所在したが、田辺市立図書館の移転に合わせて閉館し、田辺市文化交流センター(たなべる)の2階に2012年12月1日に再開館。
Wikipedia    内容詳細  
540.トルコ記念館  ・〒649-2211和歌山県東牟婁郡串本町樫野1025-25
トルコ記念館(トルコきねんかん、トルコ語: Türk Müzesi)は、和歌山県串本町の紀伊大島にある町立の博物館。1890年(明治23年)9月16日に紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(現在のトルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品のほか、トルコ政府から寄贈された品々を展示している[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
541.日米修交記念館  ・和歌山県東牟婁郡串本町樫野1033
日米修交記念館(にちべいしゅうこうきねんかん)は、日本初のアメリカ船来航地である和歌山県東牟婁郡串本町の紀伊大島樫野埼に建つ町立の博物館である。 アメリカ商船レディ・ワシントン号とグレイス号が寄港した雷公の浜の北側に1975年に建てられた。館内には寄港当時の光景がジオラマで再現され、レディ・ワシントン号の模型や資料・写真とともに展示されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
542.フラワーヒルミュージアム  ・〒649-6604和歌山県紀の川市西野山473
フラワーヒルミュージアムは、和歌山県紀の川市にある華岡青洲をテーマとする博物館。青洲の里を構成する施設の1つ。 展示室は、華岡青洲と春林軒に関する資料が展示されており、建物と映像で華岡青洲をテーマに展示する春林軒とは展示内容を補完しあう関係にある。 施設は建築家黒川紀章による設計で、華岡青洲ゆかりのマンダラゲの花をモチーフにしたとされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
543.みさと天文台  ・〒640-1366 日本和歌山県海草郡紀美野町松ヶ峯180[2]
みさと天文台(みさとてんもんだい)は、和歌山県海草郡紀美野町にある天文台である。条例上の正式名称は、紀美野町星の動物園(きみのちょうほしのどうぶつえん)である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
544.和歌山県植物公園緑花センター  ・和歌山県岩出市東坂本672番地
和歌山県植物公園緑花センター(わかやまけんしょくぶつこうえんりょっかセンター)とは、和歌山県岩出市にある公園である。通称は緑花センター。 当センターは、一般社団法人 木の国ガーデンが管理および運営を指定管理者として受託している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
545.和歌山県立自然博物館  ・〒642-0001和歌山県海南市船尾370番地の1
和歌山県立自然博物館(わかやまけんりつしぜんはくぶつかん)は和歌山県海南市にある自然をテーマにした博物館。1979年に国際児童年の記念事業として計画立案され、植物・生物・地学等自然科学に関する資料の収集・保管・展示と調査研究を目的として1982年に開館した。 子供向けにカードの配布など様々な取り組みを行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
546.和歌山薬用植物栽培試験場  ・〒649-1324和歌山県日高郡日高川町土生1205
和歌山薬用植物栽培試験場(わかやまやくようしょくぶつさいばいしけんじょう)は、かつて存在した薬用植物の研究施設、温室試験場、植物園。 植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはTSUK[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
547.白浜エネルギーランド  ・〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町3083
白浜エネルギーランド(しらはまエネルギーランド)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある科学館型テーマパーク。 松下電器産業創業者の松下幸之助が、遊びながらエネルギーの大切さを学べる場所を提供し、出身県である和歌山県の観光振興を図るため、1981年に松下興産(現:MID都市開発)によって開業した。施設で利用する電力は、地熱発電と風力発電によって賄われている。 運営会社は2000年代に松下興産の筆頭株主であるエートス・キャピタル直下でロイヤルパインズホテルの運営を担うロイヤルパインズ株式会社へ移管されたが、2010年12月に白浜エネルギーランド株式会社(資本構成は不詳)へ移管された。なお、MID都市開発はパナソニックグループではない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
548.会津川
会津川(あいづがわ)は、和歌山県南部(紀南)を流れる二級水系の河川[2]。和歌山県の治水事業においては「左会津川水系」と定義されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
549.有田川
有田川(ありだがわ)は、紀伊半島の西部を流れる河川。和歌山県中北部を流れる二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
550.太田川 (和歌山県)
太田川(おおたがわ)は、和歌山県南部を流れる太田川水系の本流で二級河川である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
551.貴志川
貴志川(きしがわ)は、紀の川水系最大の支流で和歌山県北部を流れる一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
552.北山川
北山川(きたやまがわ)は、奈良県南部を流れる新宮川(熊野川)水系の支流。一級河川。大台ヶ原から奈良県・三重県内や和歌山県の飛地である北山村を抜け、和歌山県新宮市(熊野川町)で熊野川に合流し熊野灘に注ぐ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
553.紀の川
紀の川(きのかわ)は、奈良県から和歌山県へと流れ紀伊水道に注ぐ一級水系の本流。河川名は「紀伊国」に由来する[2]。 奈良県内では奈良県南部の地名「吉野」に因み「吉野川(よしのがわ)」と呼ばれるが、河川名を案内する標識などには水系名である「紀の川(きのかわ)」が併記される(例:「よしのがわ(きのかわ)」)。地図や橋の銘板には吉野川と記される。そのほかに「木御川」「紀伊御川」とも呼ばれる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
554.切目川
切目川(きりめがわ)は、紀伊半島の南西を流れる河川。和歌山県中北部を流れる二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
555.熊野川
熊野川(くまのがわ)は、奈良県、和歌山県および三重県を流れる新宮川水系の本流で一級河川。下流の熊野本宮大社と熊野速玉大社間の流域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されている。 なお、1970年に一級河川の指定を受けた当初は新宮川(しんぐうがわ)であったが、地元では熊野川の呼称が定着しており、変更の要望が多かったため1998年4月9日に法定名称が熊野川と変更された。水系名は新宮川水系のままである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
556.古座川
古座川(こざがわ)は、和歌山県南部を流れる二級水系の本流。全流域が環境省の環境基準AA類型の清流である[1]。 「日本の秘境100選」と「平成の名水百選」および「日本の地質百選」に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
557.市堀川
市堀川(いちほりがわ、しほりがわ)は、和歌山県和歌山市の中心部を流れる川で、和歌山城の外堀が起源である。同じく外堀を起源とする和歌川、大門川、真田堀川、有本川をあわせた5河川を総称して「内川」と呼ばれる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
558.富田川 (和歌山県)
富田川(とんだがわ)は、和歌山県南部(南紀)を流れる二級水系の河川[1]。和歌山県内唯一のダムの無い主要河川である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
559.那智川
那智川(なちがわ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町を流れる二級河川である。那智山中の水を集めて沖積地を南東に流れ、那智湾に注ぐ。吉野熊野国立公園の一部に含まれている。 流域の年間降水量は3,000mmと全国平均を大きく上回り、農業用水用の取水堰が下流に多い。河床に土砂が堆積しやすく、1959年の伊勢湾台風や、1988年の豪雨、2001年の台風11号、2011年の台風12号などの際には流域に水害が起きている。特に、2011年台風12号では、中流部の井関、市野々地区で壊滅的な土石流災害が発生し、下流にかかるJR紀勢本線の鉄橋が崩落するなど、甚大な被害が出た。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
560.丹生川 (和歌山県北部)
丹生川(にゅうがわ)は、和歌山県伊都郡高野町・橋本市・伊都郡九度山町を流れる紀の川水系の一級河川。同じ紀の川水系で奈良県にも同名の支流が存在するので、区別するために紀伊丹生川(奈良県のものを大和丹生川)と呼ぶこともある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
561.芳養川
芳養川(はやがわ)は、紀伊半島の南西を流れる河川。和歌山県中南を流れる二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
562.日置川
日置川(ひきがわ)は、主に和歌山県中南部を流れる二級水系の本流[1]。水系流域の源流部に奈良県吉野郡十津川村の一部が含まれる[注釈 1]が、河川法により和歌山県が県内の区間を指定して管理している。 かつては河口にあった地方自治体の名称にもなっていた(現在は白浜町の一部)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
563.日高川
日高川(ひだかがわ)は、和歌山県中部を流れる二級水系の本流。総延長では熊野川、紀ノ川に次いで和歌山県を流れる河川の中で3番目であるが、県内だけの長さに限れば最長となる[1]。日本一長い二級河川でもあり、支流の数も約50に上る。水系流域の上流部に奈良県吉野郡十津川村の一部が含まれる[注釈 1][注釈 2]が、河川法により和歌山県が県内の区間を指定して管理している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
564.広川 (和歌山県)
広川(ひろかわ)は、和歌山県中北部を流れる河川。広川水系の本流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
565.ぶつぶつ川
ぶつぶつ川(ぶつぶつがわ[1])は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町を流れる二級河川である[2]。 全長は13.5メートル、川幅は1メートル前後[2]。読売新聞の2022年の記事によれば、水深は20から30センチ[3]。2008年の二級河川指定により、河川法上の川としては日本国内で最短となった[2]。 それ以前に短いと知られていた川として、同じ二級河川で北海道島牧郡島牧村を流れる全長30メートルのホンベツ川や山形県最上郡真室川町を流れる全長15メートルの準用河川である東町塩野川がある[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
566.南部川 (和歌山県)
南部川(みなべがわ)は、和歌山県中部の日高郡みなべ町を流れる二級河川の本流である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
567.和田川 (新宮市)
和田川(わだがわ)は、和歌山県新宮市熊野川町にある川。 和歌山県新宮市熊野川町の大塔山と足郷山(あしごうやま)の牟婁層群に源を発し、下流の熊野層群では豪雨により地層は侵食され、美しい渓谷・峡谷を形成している。牟婁層群でろ過された清水はここを流れ、国内でも有数の渓谷美を誇っている。清流にもかかわらず水温が夏には20度以上となり、親水性が高い。ツキアイで小口川と合流し赤木川となり、熊野川を経て熊野灘に注ぐ。河口から源流までダムが無く、貴重な動植物が生息しているため2009年4月28日に和歌山県立自然公園第1種特別地域として指定された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
568.沖ノ島 (和歌山県和歌山市)  ・ 日本 和歌山県和歌山市
沖ノ島(おきのしま)は和歌山県和歌山市にある島である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
569.紀伊大島  ・ 日本・和歌山県
紀伊大島(きいおおしま)は和歌山県東牟婁郡串本町の沖合い約1.8 kmの海上に浮かぶ島である。本項ではかつて紀伊大島を村域とした大島村(おおしまむら)についても記述する。 面積はおよそ9.68 km2であり[1]、周囲28km[1]、和歌山県下の島としては最大となる。元来より大島と通称されているほか、串本大島とも呼ばれる。 人口はおよそ1,000人で、和歌山県で唯一の離島振興対策実施地域ともなっていた。台風銀座でもあり、1890年(明治23年)には台風を原因とするエルトゥールル号遭難事件が当島の沖で発生した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
570.紀の松島
紀の松島(きのまつしま)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある勝浦湾の湾口周囲約17kmに点在する大小130余りの島々の総称である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
571.友ヶ島  ・ 日本(和歌山県)
友ヶ島(ともがしま)は、和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ無人島群。瀬戸内海国立公園の一部[2]。 本稿では「友ヶ島」を地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称として扱う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
572.中ノ島 (和歌山県)  ・ 日本 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
中ノ島(なかのしま)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある島である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
573.神島 (和歌山県)  ・日本(和歌山県)
神島(かしま)は、和歌山県田辺市にある無人島。全島が照葉樹林に覆われ、南方系の植物が多く知られることから、天然記念物に指定されている。南方熊楠が保存運動に動いたことでも知られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
574.孔島
孔島(くしま)は和歌山県新宮市の三輪崎漁港内にある島[1]。本項では同じく三輪崎漁港内にある鈴島についても述べる。 孔島および鈴島はともに吉野熊野国立公園の一部で[2]、南紀熊野ジオパークを構成するジオサイトに認定されている[3]。 孔島は久嶋とも書き、ハマユウの群生地として有名である[1][4](ハマユウは新宮市の花になっている[3])。孔島ではハマユウのほか51科120余種の植物群生が観察できる[3]。 鈴島には干潟がありチゴガニが生息している[1]。温暖植物が豊かで磯遊びの場にもなっている[4]。鈴島では62余種の植物が観察できる[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
575.九龍島と鯛島  ・ 日本・和歌山県
九龍島(くろしま)と鯛島(たいじま)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある古座川の河口から約1kmの沖合いに浮かぶ島。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
576.小鞠山島
小鞠山島(こまりやまじま)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある無人島である。2021年現在、販売されている無人島でもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
577.地ノ島 (和歌山県和歌山市)  ・ 日本 和歌山県和歌山市
地ノ島(じのしま)は和歌山県和歌山市にある無人島。友ヶ島を構成する島の一つである。 瀬戸内海国立公園内にあり地ノ島全体が国有地となっており、環境省が管理している。同じ友ヶ島群島のキャンプ場等がある沖ノ島と違って完全無人島であり、上陸手段はなく実質立ち入り禁止状態である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
578.ソビエト (和歌山県)  ・ 日本・和歌山県西牟婁郡すさみ町
ソビエトは、和歌山県西牟婁郡すさみ町にある無人島である。地元ではソビエットとも呼ばれる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
579.高嶋 (和歌山県)  ・ 日本(和歌山県西牟婁郡白浜町)
高嶋(たかしま)は和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島。国の名勝に指定されている。円月島(えんげつとう)の通称で名高い。南紀白浜のシンボルの一つ。夕景の名所としても知られる。春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。 島の大きさは南北130メートル、東西35メートル、高さ25メートル。外見的特徴としては、島の中央に海蝕による直径約9mほどの円月形の穴(海蝕洞)が開いていることで、これが通称の由来となった。大潮の干潮時には、大人であれば腰が海水に浸かるぐらいの深さで歩いて渡ることができる。近くの白良浜に比べて透明度は格段に高く、魚種も多く見られる。円月島の周りにはタコやイカなどが生息。島内の潮溜まりにはハタンポの大群が生息しており、竿をいれると入れ食い状態である。さらにトコブシも取れる。またウニが多く生息しており、刺さる危険性がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
580.弁天島 (那智勝浦町)
弁天島(べんてんじま)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智湾にある島である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
581.あがら丼
あがら丼(あがらどん)は、和歌山県田辺市の観光協会を中心としたプロモーション事業で提供されている丼物の総称である。2007年11月販売開始で、半年ごとにメニューが入れ替わる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
582.あら川の桃
あら川の桃(あらかわのもも)は、和歌山県紀の川市桃山町で生産されている桃の代表的なブランド。1994年(平成6年)7月29日に「あら川の桃」および「あらかわの桃」の名称が特許庁に商標登録されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
583.有田みかん
有田みかん(ありだみかん)は、和歌山県で生産されているみかん(ウンシュウミカン)の代表的なブランド。2006年(平成18年)10月27日には地域団体商標制度の認定第一弾として、有田みかんが地域ブランドとして認定された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
584.イルカのすき焼き
イルカのすき焼き(イルカのすきやき)とは、和歌山県東牟婁郡太地町の郷土料理で、イルカをすき焼き風に調理する鍋料理である。紀南地方(主に太地町やその周辺)、および日本国内の幾つかの地で食される。イルカだけでなく、クジラの肉を用いた同様の料理もある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
585.うつぼ料理
うつぼ料理(うつぼりょうり、鱓料理)とは、うつぼを主な素材にした料理。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
586.大坊みかん
大坊みかん(おおぼうみかん)は、和歌山県田辺市芳養町(はやちょう)大坊地区(おおぼうちく)で栽培されるウンシュウミカンのブランドである。本項目では、大坊みかんを含めた、田辺市芳養町栽培のミカン全般について記述する。 大坊みかんは、早生温州と呼ばれる種類のミカンである。その特徴は、他の多くの早生温州が12月までに収穫・出荷を終えてしまうのに対し、木に実を付けたまま熟成させて1月を過ぎてから収穫する点にある[1][2]。このような栽培が可能なのは、土壌の水はけがよく霜害もほとんどない、潮風を適度に受けられるなどの条件が備わっているためとされる[1][2]。 上記の通り、他の産地で同種のミカンの出荷が終わってから出荷されることに加え、出荷量や出荷先も限られている[2]。これらの条件により、市場では一定の引き合いがある[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
587.小原久吉商店
株式会社小原久吉商店(おはらひさきちしょうてん)は、和歌山県有田郡湯浅町湯浅にある調味料メーカー。弘化年間~嘉永年間の創業と伝えられる県下有数の名門醸造元である。また、2005年、8代目当主より始まった、やまじシスターズを使った販売戦略でも知られている。 やまじのブランド名で知られており、このやまじとは初代の山家屋治兵衛(やまがやじへえ)の屋号に因んでいる。創業当初は「山家屋治兵衛」という店名であったが、3代目小原久吉が現屋号に改名、その後6代目までは小原久吉の名を襲名していた。7代目久良の代から株式会社に改組している。 主力商品の再仕込み醤油は『湯浅醤油』という名称で商品化している。この湯浅醤油という名称は、湯浅に蔵元を置く他社も使用しており、商標化されているわけではない(但し、屋号を用いたやまじ湯浅醤油として登録商標化している)。その他、金山寺味噌やぽん酢の他に、やまじシスターズの関連商品として蜜柑ジュースやゼリーなどの加工食品や地サイダー、レトルトカレー、湯浅醤油を使った和歌山ラーメンなど幅広い商品開発を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
588.柿の葉寿司
柿の葉寿司(かきのはずし、またはかきのはすし)は、奈良県・和歌山県、および石川県加賀地方、鳥取県智頭地方の郷土料理。 奈良県・和歌山県と石川県、鳥取県では作り方・形状が異なる。鯖・鮭などが両地域で使用される主な材料(ネタ)だが、奈良県・和歌山県では鯛、穴子、椎茸、石川県では鰤、鳥取県では鱒を地域特有のネタとして使用している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
589.角長
株式会社角長(かどちょう)は、和歌山県有田郡湯浅町湯浅にある、醤油を主力とする調味料のメーカー。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
590.紀南みかん
紀南みかん(きなんみかん)は、和歌山県南部の紀南農業協同組合(JA紀南)で生産されるウンシュウミカンのブランド。田辺市や上富田町を中心に生産されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
591.紀の川漬
紀の川漬(きのかわづけ)とは、和歌山だいこんの漬物である。     和歌山だいこんを塩度4%前後で干して漬けた、新漬沢庵・早漬沢庵で、昭和37年発売の低塩漬物のはしりである。一般的な沢庵は塩度8%前後。 原材料の大根は和歌山だいこんという品種で、大根のルーツと言われる白上がり京大根の系統と言われている。白上がり京大根が、大阪・天満へ、そして和歌山・紀の川河口流域へと伝わったとされる。白上がり京大根は江戸中期にはあったとされ、明治年間には沢庵漬に向く品種として加工されていたとある。ただ、現在の紀の川漬のようなものは昭和初期に製造され、低塩の加工がなされたのは昭和30年半ばである。 和歌山の漬物メーカーである株式会社河島本家が、第4019355号「紀の川漬」の商標登録をしている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
592.金山寺味噌
金山寺味噌(きんざんじみそ)は、和歌山県、千葉県、静岡県等で生産されている、嘗(なめ)味噌の一種。中国から紀州の興国寺に伝わった径山寺味噌(徑山寺味噌、きんざんじみそ)が原型となった。由良に近い湯浅に味噌づくりが広がり、その工程で滲み出した液体から醤油がつくられるようになったと言い伝えられており、「『最初の一滴』醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅」として日本遺産の一つに認定されている[1]。 和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されているほか、千葉県でも特産品・推奨土産品として扱われている。 「紀州金山寺味噌」として、地理的表示保護制度により和歌山県を生産地の範囲として登録されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
593.クエ
クエ(垢穢、学名:Epinephelus bruneus[1][2] 英: Longtooth grouper)とはスズキ目ハタ科に属する海水魚[3]。高級な食用魚として、漁業や養殖の対象とされる。 九州では地方名でアラと呼ばれる。なお、アラ属のアラ Niphon spinosus とは別種である[4]。他の地方名としてモロコ(日本各地)、マス(愛知県)、クエマス(三重県)[4]、アオナ(四国)などもある。一般的に漢字表記は「垢穢」だが、当て字で「九絵」(クエ)と書かれることもある[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
594.くさりずし
くさりずし(腐鮨[1])は日本の郷土料理。なれずしの一種である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
595.鯨竜田揚げ
鯨竜田揚げ(くじらたつたあげ)、鯨の竜田揚げ(くじらのたつたあげ)は和歌山県[1][2]や山口県[3][4]の郷土料理。鯨肉を竜田揚げにした料理である[1]。鯨料理の代表例としても挙げられる[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
596.熊野牛
熊野牛(くまのぎゅう[1])は、和歌山県在住の飼養管理者によって飼養された銘柄牛肉である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
597.ごぼう巻き
ごぼう巻き(ごぼうまき)は、ゴボウを使った料理の一つ。様々な形態で調理されるものを指す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
598.胡麻豆腐
胡麻豆腐(ごまどうふ)は精進料理のひとつで、奈良県および和歌山県の郷土料理。 豆腐の名を持つが、大豆を原料とする豆腐とは異なる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
599.秋刀魚寿司
秋刀魚寿司(さんまずし)は、秋刀魚(サンマ)を用いた押し寿司で、静岡県下田市白浜が発祥の地であり、全国的にも有名である。また、三重県の志摩半島から和歌山県に至る熊野灘沿岸一帯、奈良県十津川村や奈良県旧大塔村で食べられる。主に祝い事、祭りなどの際に作られる郷土料理である。 秋刀魚を開きにし、軽く塩漬けする。秋刀魚が一本丸ごと入る長方形の枠の中に酢飯を入れ、その上に開きにした秋刀魚を頭を付けたままのせて押したもので、押し寿司の一種である。秋刀魚を開きは背から開くもの、腹から開くものと地方によって異なる。新宮市などではこれを専門に販売する寿司店が何軒も存在する。秋刀魚の香り付けにはユズ、ダイダイ、ジャバラなどが用いられる。薬味には練芥子が添えられる場合が多い。特急南紀の車内販売や新宮駅などで駅弁にもなっていたが、業者の撤退や車内販売の縮小により、2017年現在JRの駅弁として売られているのは紀伊勝浦駅改札外の売店のみとなっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
600.ジョインジュース
ジョインジュースは、JA和歌山が発売しているみかん果汁を用いた清涼飲料水。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
601.しらす丼
しらす丼(白子丼、しらすどん)は、しらすを使った家庭でも一般に食される丼料理である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
602.真珠漬
真珠漬(しんじゅづけ)は、アコヤガイ(真珠貝)の貝柱の漬物。真珠の副産物である。 三重県の鳥羽は人口養殖真珠発祥の地であり、湾の中には養殖のための筏が広がっている。この真珠を生産するために、アコヤガイから真珠を採った後、残った貝柱を粕漬にしたものが真珠漬である。真珠漬は、伊勢名物として特産となっている。海産物の粕漬には、他にも佐賀県の松浦漬や有明漬が知られる。[1]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
603.新堂みかん
新堂みかん(しんどうみかん)は、和歌山県有田市の新堂地区で生産されるミカン(有田みかん)のうち、個人出荷主による「新堂みかん出荷組合」が出荷しているものに対する呼び名。 主な出荷先は京都府で、一部滋賀県や岐阜県などにも出荷している。京都市場は「王」のマークがダンボール、その他販促物に印刷され、その他の市場は「新」のマークが使用されている。 有田市の中でも好条件の園地に恵まれ、古くから京都市場において差別化された取引が行われている。2015年(平成27年)には長年にわたる高品質なみかんの出荷に対して京都市より感謝状が送られた。 新堂みかん出荷組合全体の出荷量はほぼ京都、滋賀、岐阜に集中しており、全国的には認知度は低いが、京都では古くから贈り物などにも使われ、他のみかんと一線を画す地位を築いてきた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
604.茶粥
茶粥(ちゃがゆ)とは米を茶で炊いた粥。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
605.南高梅
南高梅(なんこううめ[1]、なんこうばい[1])とは、梅の品種のひとつ[2]。和歌山県を主たる生産地とする白梅で、その果実は数ある梅の品種の中でも最高級とされる。2006年10月27日には地域団体商標制度の認定第一弾として、南高梅は地域ブランドとして認定されるに至った。 読みは正式には「なんこううめ」であるが、生産地以外の人やマスメディアでは「なんこうばい」と呼ぶ事もある[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
606.はしもとオムレツ
はしもとオムレツは、和歌山県橋本市が新たな地域産品(ご当地グルメ)として2016年から普及・広報活動をおこなっているオムレツ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
607.ふなやき
ふなやきは日本の郷土料理。日本各地で同名で異なる料理がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
608.ぼうり
ぼうりは、和歌山県大塔村(現・田辺市大塔地区)の郷土料理[2]。里芋(親芋)を丸ごと煮て椀に盛り付けた料理で、大塔村では餅の代わりに御節料理としても食べられていた[2][3]。 1331年、護良親王が熊野落ちの際に山伏に変装して大塔村を訪れ村人へ餅を所望したが、村には「山伏姿の者に便宜を図らないよう」との布告が出ていたこともあって、どの家でも断った[1][4][5]。後に山伏姿の者の正体を知った村人は非礼を詫びるため正月に餅をつかず、代わりに里芋を煮込んだ「ぼうり」を食べるようになったという[1][4][5]。 1935年に大覚寺(京都市)で護良親王の六百年忌が営まれた際に、大塔村の村人も参列して過去の非礼を詫び、600個の餅を供えて供養を行った[5]。以降は、正月に餅をつくようにもなったが、正月に「ぼうり」を食べる文化は一部に継続している[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
609.マガキガイ
マガキガイ(籬貝、学名: Strombus luhuanus)は、盤足目ソデボラ科(スイショウガイ科)に分類される巻貝である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
610.まりひめ
まりひめは、日本・和歌山県が育成したイチゴの品種[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
611.めはりずし
めはりずし(めはり寿司)は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。千貼り(せんばり)寿司、大葉寿司、高菜寿司、芭蕉葉(ばしょば)寿司と呼ぶ地域もある。弁当は熊野名産とされ、新宮市のものは特に有名であり、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されている。元来、麦飯の握り飯を高菜で巻き込んで作っていたが、現在はもっぱら白米を用い、酢飯を使うこともある。また、奈良県の南東部に位置する下北山村では特産品の下北春まなの葉の漬物に白飯をくるんで食べ、高菜のような辛みが無いので一味違った味である。一般的には酢醤油で食べられるが、マヨネーズと醤油で食べることもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
612.湯浅醤油
湯浅醤油
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
613.和歌山県推薦優良土産品
和歌山県推薦優良土産品(わかやまけんすいせんゆうりょうみやげひん)は、和歌山県の土産品として一定の基準を満たした商品に与えられるもの。2012年現在、プレミア和歌山という呼称にて「和歌山県優良県産品推奨制度」として制定されている。 上記3つの観点から、優良な県産品を選定・推奨する制度である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
614.わかやまポンチ
わかやまポンチは、和歌山県で販売されているご当地グルメのフルーツポンチである。 和歌山県は梅、みかんをはじめとして全国的に生産量がトップクラスの果物がいくつもあり、このことをPRするために和歌山県食品流通課が梅と果物を使ったフルーツポンチを和歌山名物にしようとしたのが始まり。 2009年7月に県内の飲食店経営者や学校栄養士ら有志が「全国わかやまポンチ協会」が発足させ、「わかやまポンチ」の定義として以下の3点を決めた。 協会会員の店がそれぞれ趣向を凝らした「わかやまポンチ」を提供し、2010年8月現在、県内35店舗にて販売されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
615.世界一統
株式会社世界一統(せかいいっとう、SEKAI ITTO CO.,LTD C.)は、和歌山県和歌山市に本社を置く酒造会社である。本社事務所ビルは、史跡・紀州藩校『学習館』跡に建てられている。 社名は主力銘柄「世界一統」にちなむ。この酒名は二代目、南方常楠の時代に名づけられた。常楠は早稲田大学の出身で、明治の元勲大隈重信侯爵に師事した関係から、大隈が紀州高野山に参詣した際に酒名の選定を依頼した。気宇壮大な大隈は「世界を統一」する「酒界の一統」たれ、といった意味から「世界一統」と命名した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
616.田端酒造
田端酒造株式会社(たばたしゅぞう)は、和歌山県和歌山市の清酒の製造及び販売業を行う酒蔵である。嘉永4年(1851年)創業。 『羅生門』『大東一』が主力銘柄であるが、『羅生門』は五代目社長・田端薫が戦後の復興期にみた黒澤明監督の『羅生門』に感銘を受け、いつか自分達も世界に通用する日本酒をつくりたいという思いから商標登録をしたものである。 また、一時期は、神戸の灘五郷にて酒蔵を設けるといった過去をもつ。 2010年には田端薫の孫娘である長谷川聡子が田端酒造杜氏の山本浩伸の監修のもと、和歌山産山田錦、紀ノ川の伏流水、和歌山酵母とすべて地元和歌山にこだわって醸しあげた純米吟醸酒「さとこのお酒」を発売している。この商品は、数多くのメディアにとりあげられ、発売日には完売してしまったという商品である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
617.天長島村酒造
天長島村酒造株式会社(てんちょうしまむらしゅぞう)は、和歌山県和歌山市に本社を置く、日本の酒造会社である。創業から現在に至るまで、清酒「天長」を中心に「高野山」「吉宗」などを製造している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
618.中野BC
中野BC株式会社(なかのビーシー)は、和歌山県海南市に本社を置く酒造会社。 2002年、中野酒造株式会社と富士食研株式会社、紀州ワイン株式会社のグループ三社を合併し、中野BCと社名を変更。 中野BCのBCとは「Biochemical Creation」(生化学の創造)の略である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
619.初桜酒造  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降85
初桜酒造(はつさくらしゅぞう)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する酒造メーカー。主屋等が歴史的建築物として国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
620.初光酒造
初光酒造株式会社(はつひかりしゅぞう)は、和歌山県・紀の川市貴志川町丸栖に本社を置く酒造メーカー。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
621.吉村秀雄商店
株式会社吉村秀雄商店(よしむらひでおしょうてん)は、和歌山県岩出市の酒造会社である[1]。紀ノ川の伏流水と日本の棚田百選にも選ばれた和歌山県有田川町の「あらぎ島」で作られた山田錦を用いた地酒造りを行っており、「日本城」、「鉄砲隊」、「車坂」などを製造している(詳細は後述の『主な商品』節を参照)。 1915年(大正4年)創業であり、本社を和歌山県岩出市畑毛72に構える[1]。社名にもある創業者の吉村秀雄[2]は、小学校を卒業後に灘の酒蔵での奉公を始め、そこで初めて日本酒と触れている。1915年に李白の「兩人對酌山花開(気の会う人と酒を飲むのは、山の花が咲き乱れるほどに楽しい)」という詩に感銘を受けた吉村秀雄は、紀州に戻るとすぐ酒造業を興した。「困難な時代においても、誰もが酒を飲めるように。」「酒とともに、幸せを感じられるように。」と考えていた吉村秀雄の意思は家業の酒造りとして受け継がれている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
622.あんぷ
あんぷとは、和歌山県伊都郡高野町で製造販売されている和菓子。製品はササの葉で包装されることから、「笹巻あんぷ」という名称が使われる。 ヨモギの葉を混ぜ込んだ生麩でこし餡をくるんでいる[1]。 製造販売は、高野町の麩・和菓子店である有限会社麩善がおこなっている[1]。 由来について、麩善は「大和朝時代に中国から僧によって伝えられた」としている[2]。麩善の創業自体は、文政年間である[3]。 和歌山県推薦優良土産品(和歌山県優良県産品推奨制度)指定対象品[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
623.いももち
いももち(芋餅)は、日本各地の郷土料理。ただし、同じ名前でも使用する芋の種類や製法が異なる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
624.せち焼き
せち焼き(せちやき)は、溶き卵で焼きそばを固めた料理。せちそばとも呼ばれる。和歌山県御坊市のご当地グルメである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
625.和歌山ラーメン
和歌山ラーメン(わかやまラーメン)は、主に和歌山県和歌山市で提供されているご当地ラーメンである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責