Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1190

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1205

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1214
新潟県の麺料理の一覧| オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

新潟県の麺料理

1.安禅寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市西蔵王3丁目2-16
安禅寺(あんぜんじ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目にある天台宗の寺院。等級は七等。かつては蔵王権現を祀る蔵王堂(現在の金峯神社)の別当寺であった。明治時代に廃仏毀釈により一時廃絶したが、後に復興した。参道には「頼朝の塔」と呼ばれる回国六十六部の納経塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
2.威徳寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市西区黒鳥5002-1
威徳寺(いとくじ)は、新潟県新潟市西区黒鳥に所在する浄土真宗佛光寺派の寺院。山号は首城山(しゅじょうざん)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
3.岩屋堂観音堂  ・新潟県上越市名立区名立大町842
岩屋堂観音堂(いわやどうかんのんどう)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する観音堂。本尊は木造聖観音。越後三十三観音霊場第1番札所(越後三十三番観音堂第1番)。名立寺(みょうりつじ、通称はなだてでら)が管理する。境内に長尾景直が亡母のために建てた墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
4.雲洞庵  ・新潟県南魚沼市雲洞660
雲洞庵(うんとうあん)は、新潟県南魚沼市雲洞に所在する曹洞宗の寺院である。山号は「金城山」。本尊は釈迦牟尼仏。「雲洞院」(『鎌倉大草紙』)とも。
Wikipedia    内容詳細  
5.永昌庵  ・新潟県南魚沼市東泉田344
永昌庵(えいしょうあん)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院である。開山は、応仁2年(1468年)。山号は三峰山。
Wikipedia    内容詳細  
6.栄涼寺  ・新潟県長岡市東神田3丁目
栄涼寺(えいりょうじ)は新潟県長岡市東神田3丁目(江戸時代の長岡城下稽古町東、俗称「お塀の町」にあたる地)にある浄土宗寺院。山号は光輝山、院号は月照院。本尊は阿弥陀如来。寺号は栄凉寺(「凉」の篇が「にすい」)とも表記する。当初は光輝庵と称したが、牧野忠成が父の牧野康成の号(栄感院)と母の号(涼心院)をとって栄涼寺と称したとされる。ちなみに牧野康成の戒名は月照院殿前典厩応誉栄感称徳大居士である。等級は二十等地。
Wikipedia    内容詳細  
7.円福寺 (魚沼市)  ・新潟県魚沼市佐梨433
圓福寺(えんぷくじ)は、新潟県魚沼市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
8.円隆寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市入塩川2371
円隆寺(えんりゅうじ)は長岡市(栃尾地域)入塩川にある日蓮宗の寺院。山号は虎谿山。旧本山は村田妙法寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
9.乙寶寺  ・新潟県胎内市乙1112
乙寶寺(おっぽうじ)は、新潟県胎内市乙(きのと)にある真言宗智山派の寺院。猿供養寺、乙寺(きのとでら)とも呼ばれる。境内には国の重要文化財である三重塔や、大日堂(本堂)、本坊、方丈殿、六角堂、弁天堂、観音堂、地蔵堂が建つ。新潟県屈指の古寺で、釈迦の左眼を納めたと伝える舎利塔など、寺にまつわる伝説や逸話が多く残されている。宝物殿には多くの文化財を収蔵・展示している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
10.願敬寺  ・新潟県長岡市黒津町1041
願敬寺(がんきょうじ)は新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
11.関興寺  ・新潟県南魚沼市上野267
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市上野にある臨済宗円覚寺派の寺院である。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
12.菅谷寺  ・新潟県新発田市菅谷860
菅谷寺(かんこくじ)は新潟県新発田市菅谷にある真言宗醍醐派の寺院である。日本三大不動尊の一つとも言われている。山号は諸法山。菅谷不動尊(すがたにふどうそん)の通称で知られる。眼疾に霊験があるとして各地から参詣者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
13.槻岡寺  ・新潟県南魚沼市長崎1421
槻岡寺(きこうじ)は、新潟県南魚沼市にある1596年(慶長元年)開創の曹洞宗の寺院である。山号は水龍山。
Wikipedia    内容詳細  
14.経王寺 (村上市)
経王寺(きょうおうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は真光山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。別名として寺町の大寺とよばれる。付近は寺町で長法寺、妙法寺、浄念寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
15.華報寺  ・新潟県阿賀野市出湯794
華報寺(けほうじ)は、新潟県阿賀野市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
16.興国寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市千手2-3-43
興国寺(こうこくじ)は新潟県長岡市千手2丁目にある曹洞宗寺院。山号は太平山。等級は二等法地。本尊は上品上生阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
17.光德寺 (糸魚川市)  ・新潟県糸魚川市大字青海2761
光德寺(こうとくじ)は、新潟県糸魚川市大字青海に所在する真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
18.光林寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市中央区西堀通五番町856
光林寺(こうりんじ)は、新潟県新潟市中央区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は伊南山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
19.国上寺  ・新潟県燕市国上1407
国上寺(こくじょうじ)は、新潟県燕市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
20.極楽寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市石内
極楽寺(ごくらくじ)は、新潟県長岡市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
21.五智院 (小千谷市)  ・新潟県小千谷市元町
五智院 (ごちいん) は新潟県小千谷市元町にある寺院。山号は龍久山。宗派は真言宗智山派。
Wikipedia    内容詳細  
22.五智国分寺  ・新潟県上越市五智3-20-21
五智国分寺(ごちこくぶんじ)は、新潟県上越市五智にある天台宗の寺院。山号は安国山。院号は華蔵院。本尊は五智如来。
Wikipedia    内容詳細  
23.護徳寺  ・新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷甲3709
護徳寺(ごとくじ)は新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷にある寺院[1]。宗派は真言宗豊山派。
Wikipedia    内容詳細  
24.西永寺  ・新潟県十日町市上野甲87-8
西永寺(さいえいじ)は、新潟県十日町市にある1727年(享保12年)創建の真宗大谷派の寺院。1835年(天保6年)焼失後、1848年(嘉永元年)に再建される。棟梁は篠田總吉(柏崎)。
Wikipedia    内容詳細  
25.西永寺 (新潟市南区)  ・新潟県新潟市南区白根3174
西永寺(さいえいじ)は新潟県新潟市南区にある寺院。宗派は浄土真宗本願寺派。現在の南区は中ノ口川をはさんで西側の旧月潟村・味方村と、東側の旧白根で編成されている。西永寺は旧白根地区、白根橋近くの土手から急な階段を降りたところ、あるいは川沿いに伸びる白根商店街(五六ノ町)の裏手に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
26.西照寺 (長岡市上岩井)  ・新潟県長岡市上岩井3471
西照寺(さいしょうじ)は、新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
27.西福寺 (魚沼市)  ・新潟県魚沼市大浦
西福寺(さいふくじ)は、新潟県魚沼市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
28.最明寺 (三条市)  ・新潟県三条市院内193
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
29.慈眼寺 (小千谷市)  ・新潟県小千谷市平成2丁目3-35
慈眼寺(じげんじ)は、新潟県小千谷市平成2丁目3-35にある寺院。山号は船岡山(ふなおかさん)。本尊は聖観世音菩薩。宗派は真言宗智山派。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
30.慈眼寺 (新潟県出雲崎町)  ・新潟県三島郡出雲崎町上中条985
慈眼寺(じげんじ)は新潟県三島郡出雲崎町の上中条にある曹洞宗の寺院。山号は福寿山(ふくじゅさん)。本尊は聖観世音菩薩。栃木県大中寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
31.慈光寺 (五泉市)  ・新潟県五泉市蛭野870
慈光寺(じこうじ)は、新潟県五泉市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
32.種月寺  ・新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
種月寺(しゅげつじ)は、新潟県新潟市西蒲区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
33.常安寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市谷内2-7-7
常安寺(じょうあんじ)は、新潟県長岡市谷内2丁目(旧栃尾市)の秋葉山麓にある曹洞宗の寺院。山号は報恩林清瀧山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
34.常顕寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-7-31
常顕寺(じょうけんじ)は、新潟県上越市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は髙顔山。越後国最初の日蓮宗寺院という。立正大師日蓮真筆と伝わる遺文消息や天拝大曼荼羅御本尊などを所蔵する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
35.正眼寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市寺尾488
正眼寺(しょうげんじ)は、新潟県南魚沼市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は大應山(だいおうざん)、本尊は釈迦牟尼仏。寺紋は九つ割り三つ引き紋。
Wikipedia    内容詳細  
36.浄興寺  ・新潟県上越市寺町2丁目6番地45号
浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院。山号は歓喜踊躍山(かんぎゆやくざん)。正式な寺号を浄土真宗興行寺(じょうどしんしゅうこうぎょうじ)という。開山は浄土真宗の開祖親鸞。
Wikipedia    内容詳細  
37.性宗寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-1-14
性宗寺(しょうしゅうじ)は、新潟県上越市(高田区)にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
38.浄善寺  ・新潟県上越市柿崎区柿崎6389
浄善寺(じょうぜんじ)は、新潟県上越市柿崎区にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は川越山(かわごえざん)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
39.浄念寺 (村上市)  ・新潟県村上市寺町3-13
浄念寺(じょうねんじ)は、新潟県村上市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
40.称念寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町2-11-12
称念寺(しょうねんじ)は、新潟県上越市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
41.昌福寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市四郎丸4丁目6−21
昌福寺(しょうふくじ)は新潟県長岡市の曹洞宗寺院。鵜殿団次郎の墓や栖吉城主だった本庄清七郎の娘で徳川秀忠に奉仕した妙徳院の墓がある。また、代々の住職が奉仕した関係で旧制長岡中学校の敷地拡大で移転してきた諏訪神社(俗称は諏訪堂)がある。
Wikipedia    内容詳細  
42.勝蓮寺 (上越市)  ・新潟県上越市中央2-4-1
勝蓮寺(しょうれんじ)は、新潟県上越市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺末)の寺院。山号は越水山。
Wikipedia    内容詳細  
43.神宮寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市四日町1300
神宮寺(じんぐうじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
44.真宗大谷派新井別院  ・新潟県妙高市下町5-3
真宗大谷派新井別院(しんしゅうおおたにはあらいべついん)は、新潟県妙高市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
45.真宗大谷派三条別院  ・新潟県三条市本町2-1-57
真宗大谷派三条別院(しんしゅうおおたにはさんじょうべついん)は、新潟県三条市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
46.真宗大谷派高田別院  ・新潟県上越市寺町2-24-4
真宗大谷派高田別院(しんしゅうおおたにはたかだべついん)は、新潟県上越市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
47.清龍寺  ・新潟県十日町市霜条590
清龍寺(せいりゅうじ)は、新潟県十日町市霜条にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。山号は赤城山(せきじょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
48.全久院 (新潟県出雲崎町)  ・新潟県三島郡出雲崎町井鼻171
全久院(ぜんきゅういん)は新潟県三島郡出雲崎町井鼻にある曹洞宗の寺院[1]。本尊は釈迦牟尼仏如来。新潟県新発田市(旧加治川村)養泉寺の末寺。開山は巨海意龍大和尚(1812 - 1886年)。
Wikipedia    内容詳細  
49.専称寺 (柏崎市)  ・新潟県柏崎市北条1154
専称寺(せんしょうじ)は、新潟県柏崎市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
50.千蔵院  ・新潟県長岡市柏町1丁目
千蔵院(せんぞういん)は新潟県長岡市柏町1丁目(旧中千手町)にある真言宗豊山派寺院。千蔵院は院号であり、山号は普門山、寺号は観音寺だが、院号での呼称が一般的。本尊は千手観音で行基作と伝承されている。脇侍は不動明王と毘沙門天。越後三十三観音霊場第15番目札所。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
51.善導寺 (上越市寺町)  ・新潟県上越市寺町2-5-5
善導寺(ぜんどうじ)は、新潟県上越市(高田区)にある浄土宗の寺院。なお、約20キロメートル北東の同市柿崎区にも同名の寺がある。この寺も浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
52.大福寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市長崎811
大福寺(だいふくじ)は、新潟県南魚沼市にある真言宗豊山派の寺院。境内に推定樹齢300年のイチョウがある。
Wikipedia    内容詳細  
53.大輪寺 (胎内市)  ・新潟県胎内市東本町14-56
大輪寺(だいりんじ)は、新潟県胎内市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
54.長恩寺  ・新潟県南魚沼市塩沢371
長恩寺(ちょうおんじ)は、新潟県南魚沼市塩沢にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
55.長興寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市
長興寺(ちょうこうじ)は、新潟県長岡市稽古町北西にある曹洞宗寺院。山本五十六連合艦隊司令長官の墓地があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
56.長谷寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市長谷13
長谷寺(ちょうこくじ)は、新潟県佐渡市長谷にある寺。真言宗豊山派、佐渡八十八ヶ所霊場第五十五番札所[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
57.長徳寺 (新発田市)  ・新潟県新発田市大栄町2-7-22
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県新発田市にある仏教寺院。堀部武庸の生家中山家の菩提寺である。武庸が新発田から旅立つ時に植えたとされる石台松(現在は二代目)と赤穂浪士の木像が収められている義士堂がある。毎年吉良邸討ち入りの12月14日に彼を偲び義士祭が行われる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
58.長徳寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市友重乙170-1
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県十日町市友重(伊勢平治)にある曹洞宗の単立寺院である。山号は「白雲山」(はくうんざん)。周辺地域では千手観音との呼称で有名。創建は延暦20年(801年)に坂上田村麻呂が東夷東征(北国遠征)の際、この地を訪れ、千手観音像を守り本尊として安置したのが始まりと伝えられている。当初建てられた観音像は京都清水寺の本尊と同木の姉妹仏ともいわれている。
Wikipedia    内容詳細  
59.長福寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市中屋敷1168
長福寺(ちょうふくじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
60.長法寺 (村上市)  ・新潟県村上市寺町3-24
長法寺は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は遠壽山という。旧本山は村上経王寺(六条門流)。付近は寺町で経王寺、妙法寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
61.寺町 (上越市)
寺町(てらまち)は、新潟県上越市にある寺院が集中して配置された地域であり、えちごトキめき鉄道高田駅の西側にある。
Wikipedia    内容詳細  
62.天崇寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町2-19
天崇寺(てんそうじ)は、新潟県上越市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
63.東光寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市倉俣甲1451
東光寺(とうこうじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院である。山号は草玉山(そうぎょくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
64.徳昌寺  ・新潟県長岡市与板町与板乙6025
徳昌寺(とくしょうじ)は、新潟県長岡市与板町与板にある曹洞宗の寺院。山号は香積山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
65.日朝寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-5-43
日朝寺は、新潟県上越市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は村田妙法寺、通師・堀之内法縁。境内の桜は日朝寺のしだれ桜として知られる。当寺の毘沙門天は「出迎え毘沙門天」と呼ばれている。上杉謙信の泥足毘沙門天はこの寺の毘沙門天の分身を祀ったもの。
Wikipedia    内容詳細  
66.梅護寺  ・新潟県阿賀野市小島377
梅護寺(ばいごじ)は、新潟県阿賀野市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
67.浜善光寺  ・新潟県上越市五智2-11-6
浜善光寺(はまぜんこうじ)は、新潟県上越市五智にある浄土宗の寺院。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺(じゅうねんじ)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
68.平等寺 (新潟県阿賀町)  ・新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷
平等寺(びょうどうじ)は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある曹洞宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
69.福勝寺 (新発田市)  ・新潟県新発田市中央町2丁目2−7
福勝寺(ふくしょうじ)は、新潟県新発田市中央町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
70.普済寺 (村上市)  ・新潟県村上市大場沢1847
普済寺(ふさいじ)は、新潟県村上市大場沢にある曹洞宗の寺院。山号は大葉山(だいようざん)。本尊は釈迦牟尼仏、村上出身の戦国武将の鮎川清長の菩提寺であり、鮎川氏が居城とした、新潟県指定有形文化財である大葉澤城跡の麓にある。創建は大永7年(1527年)。本堂には村上市出身の絵師であり、村上堆朱の発展に大きく寄与した、有磯周齋の作とされる合計12枚の天井絵図が壮観である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
71.普談寺  ・新潟県新潟市秋葉区朝日2503
普談寺(ふだんじ)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある真言宗智山派の寺院。山号は大悲山(だいひさん)。沢海藩主溝口家の祈願所。
Wikipedia    内容詳細  
72.普光寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市浦佐2495番地
普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
73.宝光寺  ・新潟県新発田市諏訪町2-4-17
宝光寺(ほうこうじ)は新潟県新発田市にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。新発田藩藩主溝口氏の菩提寺である。等級は常恒会地。江戸時代は新発田藩領内の曹洞宗録所であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
74.宝積院 (新潟県聖籠町)  ・新潟県北蒲原郡聖籠町諏訪山578
宝積院(ほうしゃくいん)は、新潟県北蒲原郡聖籠町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
75.法蔵寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市日赤町2丁目
法蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県長岡市日赤町にある浄土宗の寺院である。付近に本妙寺と徳宗寺がある。山号は佛経山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
76.宝塔院  ・新潟県三条市東裏館1-6-5
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
77.法福寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市寺泊二ノ関2720
法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
78.宝林寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市舞子1564
宝林寺(ほうりんじ)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院である。開山は、文明3年(1471年)。山号は飯士山。
Wikipedia    内容詳細  
79.本願寺国府別院  ・新潟県上越市国府1丁目7番1号
本願寺国府別院(ほんがんじこくふべついん)は、新潟県上越市国府にある浄土真宗本願寺派の直属寺院である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
80.本願寺新潟別院  ・〒940-2402新潟県長岡市与板町与板乙4356
本願寺新潟別院(ほんがんじにいがたべついん)は新潟県長岡市与板町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(別院)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
81.本證寺 (村上市)  ・新潟県村上市岩船三日市8-32
本證寺(ほんしょうじ)は、新潟県村上市岩船三日市にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
82.本成寺 (三条市)  ・新潟県三条市西本成寺1-1-20
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経院、顕性院、一乗院、本高院、静明院、寿妙院)。
Wikipedia    内容詳細  
83.本妙寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市日赤町
本妙寺(ほんみょうじ)は、新潟県長岡市日赤町3丁目(江戸時代の大工町南にあたる。長岡市史刊行当時の表記は大工町)にある法華宗陣門流(長岡市史では法華宗本成寺派)寺院。山号は長秋山。東に法蔵寺 、西に信濃川がある。
Wikipedia    内容詳細  
84.万蔵寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市六日町2294
万蔵寺(まんぞうじ)は、新潟県南魚沼市六日町にある浄土宗の寺院である。山号は信受山。院号は福壽院。
Wikipedia    内容詳細  
85.見玉不動尊  ・新潟県津南町秋成9761
見玉不動尊(みだまふどうそん)は、新潟県津南町にある天台宗の寺院。眼病にご利益があるとされている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
86.妙行寺 (柏崎市)  ・新潟県柏崎市西本町1-13-1
妙行寺(みょうぎょうじ)は、新潟県柏崎市西本町にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は玉沢妙法華寺、池上・神楽坂法縁。日蓮宗宗門史跡。塔頭として実蔵寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
87.妙高寺 (小千谷市)  ・新潟県小千谷市大字川井114
妙高寺は、新潟県小千谷市大字川井にある曹洞宗の寺院。山号は駒形山。本尊は愛染明王。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
88.妙光寺 (新潟市)
妙光寺(みょうこうじ)は、新潟県新潟市西蒲区角田浜にある日蓮宗の寺院である。山号は角田山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。角田浜の三題目として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
89.明静院 (上越市)  ・新潟県上越市五智国分2111番地
明静院(みょうじょういん)は、新潟県上越市五智国分にある天台宗の寺院。山号は岩殿山(いわどのさん)。本尊は大日如来。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
90.妙法寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市村田1124 
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県長岡市大字村田1124にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法王山。
Wikipedia    内容詳細  
91.妙法寺 (村上市)  ・新潟県村上市寺町5-3
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は久遠山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、通師法縁。堀丹後守の家臣堀大膳の墓、小谷松帰一の句碑がある。宗宝として日蓮真筆断簡(鎌倉時代)を所蔵する。付近は寺町で長法寺、妙法寺、西真寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
92.妙満寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市目黒町
妙満寺(みょうまんじ)は、新潟県佐渡市目黒町にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。境内には長島青雀(漢詩)の墓所がある。旧本山は阿仏房妙宣寺。
Wikipedia    内容詳細  
93.名立寺  ・新潟県上越市名立区名立大町270
名立寺(みょうりゅうじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだちでら(名立寺)。
Wikipedia    内容詳細  
94.無為信寺  ・新潟県阿賀野市下条町8-21
無為信寺(むいしんじ)は、新潟県阿賀野市にある真宗大谷派の仏教寺院である。二十四輩(親鸞の24人の高弟)の一人・無為信所縁の寺であり、香樹院徳龍など多くの学僧が輩出した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
95.茂林寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市秋葉区小須戸3362
茂林寺(もりんじ)は、新潟県新潟市秋葉区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
96.薬照寺  ・新潟県南魚沼市君沢851
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
97.来迎寺 (新発田市)
来迎寺(らいこうじ)は新潟県新発田市にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
98.龍源寺 (新潟県津南町)  ・新潟県中魚沼郡津南町中深見1118
龍源寺(りゅうげんじ)は、新潟県津南町にある曹洞宗の寺院である[3][4][5]。山号は深見山(しんけんさん)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
99.龍谷寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市大崎3455
龍谷寺(りゅうこくじ)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
100.龍泉院 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市大木六689
龍泉院(りゅうせんいん)は、新潟県南魚沼市にある寛正四年(1463年)[1]開創の曹洞宗の寺院である。山号は鬼伏山。群馬の豪族、尻高実綱(しったか さねつな)[2][3]がこの地に移り、父の菩提の為に開山。
Wikipedia    内容詳細  
101.林泉寺 (上越市)  ・新潟県上越市中門前1-1-1
林泉寺(りんせんじ)は、新潟県上越市にある曹洞宗の寺院である。山号は春日山(かすがさん)。越後国守護代長尾氏、およびその後裔である米沢藩上杉家の菩提寺として知られ、長尾氏の居城・春日山城の山麓に建立されている。なお、上杉家は江戸時代初期に、移封先の米沢城下にも同名の春日山林泉寺を建立しており、こちらも今日まで山形県米沢市に存在する。
Wikipedia    内容詳細  
102.蓮照寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市西蒲区中郷屋206
蓮照寺(れんしょうじ)は、新潟県新潟市西蒲区中郷屋207にある真宗大谷派の寺院。1469年(応仁3年)、蓮如上人の弟子である照善が開基した。
Wikipedia    内容詳細  
103.智慶院
智慶院(ちけんいん)は新潟県長岡市にあった当山派修験道の寺院で明治時代の神仏分離令まで越後長岡藩の祈願所である平潟神社(平潟諏訪神社)の別当寺。
Wikipedia    内容詳細  
104.常楽寺 (新潟県刈羽村)  ・刈羽郡刈羽村井岡
常楽寺(じょうらくじ)は、新潟県刈羽村井岡にある真言宗豊山派寺院である。越後三十三観音霊場札所第六番にあたる。山号は玉崎山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
105.宝蔵寺 (新潟県刈羽村)  ・新潟県刈羽郡刈羽村大字滝谷170-1
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県刈羽村にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
106.安隆寺  ・新潟県佐渡市小木町660番地
安隆寺(あんりゅうじ)は、新潟県佐渡市小木町にある日蓮宗の寺院。山号は昌栄山。旧本山は大本山妙顕寺。通師雑司ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
107.根本寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市新穂大野1837
根本寺(こんぽんじ)は、新潟県佐渡市新穂大野にある日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は塚原山。
Wikipedia    内容詳細  
108.佐渡国分寺  ・新潟県佐渡市国分寺113
佐渡国分寺(さどこくぶんじ)は、新潟県佐渡市国分寺にある真言宗の佐渡島内最古の寺。
Wikipedia    内容詳細  
109.実相寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市市野沢856
実相寺(じっそうじ)は、新潟県佐渡市市野沢にある日蓮宗の寺院。山号は御松山。思親の旧跡として日蓮宗宗門史跡に指定され境内には郷里の両親をしのび朝日を拝む思親の日蓮聖人像がある。文永10年(1273年)7月15日に起きた星下りの奇瑞で知られる。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
110.勝広寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市両津湊199
勝広寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
111.称光寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市宿根木407番地
称光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
112.正法寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市泉甲504
正法寺(しょうぼうじ)は、新潟県佐渡市泉甲にある曹洞宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
113.清水寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市新穂大野124-1
清水寺(せいすいじ)とは新潟県佐渡市新穂大野にある真言宗豊山派の寺院のことである。大同3年(808年)開基。本尊は千手観音。京都市の清水寺と同様清水の舞台(求世殿)も存在する。最近の調査で平安時代作の二十八部衆像が見つかった。非常に珍しく全国的に見ても1つの寺に集約された平安時代作の二十八部衆像はここだけとも言われている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
114.世尊寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市竹田643
世尊寺(せそんじ)は、新潟県佐渡市竹田の日蓮宗寺院[1]。本堂、書院、表門、長屋門、赤門、宝蔵、家財蔵の6棟が登録有形文化財となっている[2]。佐渡七福神の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
115.大願寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市四日町615
大願寺(だいがんじ)は、新潟県佐渡市四日町にある時宗の寺院。山号は満松山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
116.長安寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市久地河内152
長安寺(ちょうあんじ)は、新潟県佐渡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は陽雲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
117.東光寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市徳和3406
東光寺(とうこうじ)は、新潟県佐渡市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
118.法輪寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市相川下寺町
法輪寺(ほうりんじ)は、新潟県佐渡市相川下寺町にある日蓮宗の寺院。山号は久栄山。旧本山は塚原根本寺。金掘り絵馬は佐渡市の文化財。境内には味方与次右衛門一族の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
119.本行寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市松ケ崎
本行寺(ほんぎょうじ)は、新潟県佐渡市松ケ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。日蓮宗宗門史跡、日蓮聖人佐渡着岸の霊蹟。境内に日蓮聖人龍燈説法像が立つ。旧本山は根本寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
120.本光寺 (佐渡市宮川)  ・新潟県佐渡市宮川1082
本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市宮川にある日蓮宗の寺院。山号は日朗山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。六老僧の日朗菩薩が佐渡流罪の赦免状を披見した場所。至孝第一日朗聖人遺骨を祀る。立正大師日蓮が座った赦免石や袈裟を掛けた袈裟掛けの松近くには日蓮と日朗が再会した日朗坂等が残る。
Wikipedia    内容詳細  
121.本光寺 (佐渡市泉)  ・新潟県佐渡市泉甲377
本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市泉にある順徳上皇の行在所の黒木御所跡近くに建つ日蓮宗の寺。山号は法教山。旧本山は大本山北山本門寺、興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
122.妙経寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市中原
妙経寺(みょうきょうじ)は、新潟県佐渡市中原にある日蓮宗の寺院。山号は法華山。旧本山は身延山久遠寺。塔婆供養の霊場として知られ立正大師日蓮の消息(手紙)の断片2点を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
123.妙照寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市市野沢454
妙照寺(みょうしょうじ)は、新潟県佐渡市市野沢[1]にある日蓮宗の寺院。佐渡流罪の日蓮聖人が住んだ土地で、赦免までの2年間を過ごした場所に寺院を建立した。日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は妙法華山。
Wikipedia    内容詳細  
124.妙宣寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市阿仏坊29
妙宣寺(みょうせんじ)は、新潟県佐渡市阿仏坊にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
125.蓮華峰寺  ・新潟県佐渡市小比叡182番地
蓮華峰寺(れんげぶじ)は、新潟県佐渡市小比叡[1]にある真言宗智山派の寺院。大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山という伝承をもつ。山号は小比叡山(こびえさん)。天野山金剛寺(河内長野市)、宀一山室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。佐渡四国八十八札所の第六番札所。資料によって「蓮華峯寺」と記すものもある。
Wikipedia    内容詳細  
126.蓮長寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市相川下寺町
蓮長寺(れんちょうじ)は、新潟県佐渡市相川下寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺。境内には不受不施派六僧の一人日庭が配流居住した本敬寺があったという。
Wikipedia    内容詳細  
127.蒼柴神社  ・新潟県長岡市悠久町707番地
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山にある神社。牧野忠辰公を主祭神とし、境内には河井継之助ゆかりの招魂社や忠犬しろ神社などがある。
Wikipedia    内容詳細  
128.青海神社 (加茂市)  ・新潟県加茂市大字加茂229
青海神社(あおみじんじゃ)は、新潟県加茂市の神社。周辺一帯は加茂山公園となっている。
Wikipedia    内容詳細  
129.浅原神社  ・新潟県小千谷市片貝町6548
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
130.天津神社 (糸魚川市)  ・新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市一の宮にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
131.五十嵐神社  ・新潟県三条市飯田2283
五十嵐神社(いからしじんじゃ)は、新潟県三条市飯田にある神社。式内社(小社)。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
132.石動神社 (小千谷市)  ・新潟県小千谷市大字薭生乙1380-2[1]
石動神社(いするぎじんじゃ[1])は、新潟県小千谷市薭生にある神社である。越後國古志郡蘭木村の鎮守・石動社(いするぎ様)の里宮。
Wikipedia    内容詳細  
133.伊米神社八幡宮  ・新潟県小千谷市桜町1314
伊米神社八幡宮(いめじんじゃはちまんぐう)は、新潟県小千谷市桜町にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「伊米神社」の論社の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
134.彌彦神社  ・新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2887番地2
彌彦神社(やひこじんじゃ)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社。式内社(名神大社)、越後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
135.石井神社 (出雲崎町)  ・新潟県三島郡出雲崎町石井町583
石井神社(いわいじんじゃ)は、新潟県三島郡出雲崎町石井町にある神社。式内社論社。出雲崎町の総社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
136.石船神社 (村上市)  ・新潟県村上市岩船三日市9-29
石船神社(いわふねじんじゃ)は、新潟県村上市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
137.魚沼神社  ・新潟県小千谷市土川2丁目699-1
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
138.大形神社  ・新潟県新潟市東区河渡本町
大形神社(おおがたじんじゃ)は、新潟県新潟市東区河渡本町に所在する神社。
Wikipedia    内容詳細  
139.大友稲荷  ・新潟県新発田市大友1346
大友稲荷(おおともいなり)は新潟県新発田市にある稲荷神社である。
Wikipedia    内容詳細  
140.春日山神社  ・新潟県上越市大豆1743
春日山神社(かすがやまじんじゃ)は、新潟県上越市の春日山山腹にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
141.川合神社 (長岡市)  ・新潟県長岡市東川口1979-43
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
142.蒲原神社 (新潟市)  ・新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
蒲原神社(かんばらじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区長嶺町にある神社。本社は金鉢山に鎮座していた「青海の社」(おおみのやしろ)で、椎根津彦命を主祭神、五行の神(火の神、水の神、木の神、金の神、土の神)の他、学業の神さま、菅原道真公なども合祀されている。鎌倉時代初期の武士 畠山六郎重宗が言い伝えによって祭られていることから、別名「六郎さま」とも呼ばれている[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
143.雲母神社  ・新潟県岩船郡関川村上関
雲母神社(きらじんじゃ)は、新潟県岩船郡関川村上関にある神社。1962年(昭和37年)創建。男根像を祭り[2]、子宝にご利益があるとされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
144.金玉神社 (新潟市)  ・新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、新潟県新潟市南区鷲ノ木新田にある神社である[1]:588-589。
Wikipedia    内容詳細  
145.金玉稲荷神社  ・新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
金玉稲荷神社(きんぎょくいなりじんじゃ)は、新潟県新潟市南区鷲ノ木新田にある神社である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
146.金峯神社 (長岡市)  ・新潟県長岡市西蔵王3-1-5
金峯神社(きんぷじんじゃ)は新潟県長岡市に鎮座する神社である。旧社格は県社で明治時代まで蔵王権現という。近辺では「蔵王さま」と呼ばれている。廃仏毀釈までの別当寺は安禅寺(金峰山静観院)。
Wikipedia    内容詳細  
147.熊野若宮神社  ・新潟県胎内市東本町1-464
熊野若宮神社(くまのわかみやじんじゃ)は、新潟県胎内市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
148.鞍掛神社 (長岡市)  ・新潟県長岡市中之島宮内839
鞍掛神社(くらかけじんじゃ)は、新潟県長岡市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
149.居多神社  ・新潟県上越市五智6-1-11
居多神社(こたじんじゃ)は、新潟県上越市五智にある神社。式内社、越後国一宮で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
150.琴平神社 (上越市)  ・新潟県上越市中央3-11-21
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、新潟県上越市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
151.三条八幡宮  ・新潟県三条市八幡町12-18
三条八幡宮(さんじょうはちまんぐう)は、新潟県三条市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
152.白山媛神社 (長岡市)  ・新潟県長岡市寺泊大町2768
白山媛神社(しらやまひめじんじゃ)は、新潟県長岡市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
153.神明宮 (新発田市大手町)  ・新潟県新発田市大手町1丁目5-6
神明宮(しんめいぐう)は新潟県新発田市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
154.諏訪神社 (新発田市)  ・新潟県新発田市諏訪町1丁目8番9号
諏訪神社(すわじんじゃ) は、新潟県新発田市にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
155.関山神社 (妙高市)  ・新潟県妙高市関山4804
関山神社(せきやまじんじゃ)は、新潟県妙高市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
156.西奈弥羽黒神社  ・新潟県村上市羽黒町6-16
西奈彌羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)は、新潟県村上市羽黒町にある神社。同市瀬波浜町の西奈弥神社とともに、式内社「越後国磐船郡 西奈彌神社」の論社である。旧社格は県社。当地では単に羽黒神社と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
157.新潟縣護國神社  ・新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社(護国神社)である。
Wikipedia    内容詳細  
158.能生白山神社  ・新潟県糸魚川市大字能生7239
能生白山神社(のうはくさんじんじゃ)は、新潟県糸魚川市大字能生(のう)に鎮座する神社。式内社「奴奈川神社」の論社の一つである。正式名称は白山神社[1]。
Wikipedia    内容詳細  
159.白山神社 (新潟市中央区一番堀通町)  ・新潟県新潟市中央区一番堀通町510番地
白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する神社である。彌彦神社、新潟縣護國神社と並び、「新潟の総鎮守」として新潟県を代表する神社の一つである[1]。正月の初詣や「白山まつり」開催時には大勢の参拝客でにぎわう。
Wikipedia    内容詳細  
160.白山神社 (新潟市中央区沼垂東)  ・新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1番17号
白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1番17号にある神社。式内社。新潟市中央区一番堀通町にある同名神社と区別するため、「沼垂白山(ぬったりはくさん)神社」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
161.羽黒神社 (長岡市小貫)  ・新潟県長岡市小貫
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、新潟県長岡市小貫にある神社である。当地の有力者である外山家が1731年(享保12年)に創立したと伝えられる。境内にはアサヒビールや阪神電気鉄道創業者である外山脩造の顕彰碑が立つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
162.八幡神社 (長岡市)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は新潟県長岡市千手町にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
163.八海神社 (南魚沼市山口)  ・新潟県南魚沼市山口494
八海神社(はっかいじんじゃ)は、新潟県南魚沼市にある神社。同名の神社が幾つか存在するが、ここでは南魚沼市山口に鎮座する神社について記述する。
Wikipedia    内容詳細  
164.羽森神社  ・新潟県柏崎市比角1-1-52
羽森神社(はもりじんじゃ)は、新潟県柏崎市に所在する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
165.斐太神社  ・新潟県妙高市宮内字屋敷連241
斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市宮内にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
166.日吉神社 (佐渡市上新穂)  ・新潟県佐渡市上新穂1008
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、新潟県佐渡市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
167.平潟神社 (長岡市)  ・新潟県長岡市表町1-6-1
平潟神社(ひらがたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲の犠牲者を慰霊する「長岡市戦災殉難者慰霊塔」もあった(1995年(平成7年)に隣接する平潟公園に移設)。旧社格は初め郷社、後に県社。『長岡市史』では平潟諏訪神社と表記されている。祭神 は健御名方富命。江戸時代の社領は40石。俗称は智慶(ちけん)様。
Wikipedia    内容詳細  
168.藤基神社  ・新潟県村上市三之町11番12号
 藤基神社(ふじもとじんじゃ)は、新潟県村上市にある神社。旧社格は県社。徳川家康の異母弟であり、村上藩祖・内藤信成と歴代城主を祀る。境内地全域が国指定史跡『村上城跡』に、社殿及び付属建造物が村上市指定文化財及び村上市歴史的風致形成建造物にも指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
169.府中八幡宮 (上越市)  ・新潟県上越市西本町3-5-8
府中八幡宮(ふちゅうはちまんぐう)は、新潟県上越市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
170.普明神社  ・新潟県南魚沼市五箇3308
普明神社(ふみょうじんじゃ)は新潟県南魚沼市にある神道大教所属の神社。明治時代の仙人・国安普明を祭る。
Wikipedia    内容詳細  
171.古町愛宕神社  ・新潟市中央区古町通二番町495番地
古町愛宕神社(ふるまちあたごじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区古町通にある神社。越後長岡藩主からの信仰も厚く『愛宕さま』として親しまれてきた。拝殿と本殿は新潟市の有形文化財(建造物)に指定。[1]
Wikipedia    内容詳細  
172.某神社 (彌彦神社)  ・新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦
彌彦神社の境内末社である某神社(ぼうじんじゃ)は、彌彦神社の境内にある祭神が不明の神社。祭神の名前が分からないため、某神社と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
173.宝徳山稲荷大社  ・新潟県長岡市飯塚859番地
宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)は、新潟県長岡市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
174.穂奈伊神社  ・新潟県三条市下保内3282
穂奈伊神社(ほないじんじゃ)は、新潟県三条市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
175.堀出神社  ・新潟市秋葉区新津本町3丁目14番6号
堀出神社(ほりいでじんじゃ)は、新潟県新潟市秋葉区新津本町にある神社。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
176.松苧神社  ・新潟県十日町市犬伏(松苧山)
松苧神社(まつおじんしゃ)は、新潟県十日町市犬伏(いぬぶし)の松苧山にある神社。「松苧大権現」とも呼ばれる[4]。本項では、犬伏の松苧神社以外にも、平成の大合併後の十日町市を中心とした地域に点在している松苧神社にも触れる。
Wikipedia    内容詳細  
177.物部神社 (柏崎市)  ・新潟県柏崎市西山町二田602
物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。
Wikipedia    内容詳細  
178.八坂神社 (上越市西本町)  ・新潟県上越市西本町4-2-25
八坂神社(やさかじんじゃ)は、新潟県上越市の神社。
Wikipedia    内容詳細  
179.度津神社  ・新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4
度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市羽茂飯岡にある神社。式内社、佐渡国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
180.赤田城  ・山城
赤田城(あかたじょう)は、新潟県刈羽郡刈羽村大字赤田地域に存在した日本の城。戦国時代の山城で、上杉家の奉行人を務め、代々下野守を踏襲した越後斎藤氏の居城である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
181.赤谷城  ・山城
赤谷城(あかたにじょう)は、現在の新潟県新発田市にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
182.荒戸城  ・山城
荒戸城(あらとじょう)は新潟県南魚沼郡湯沢町に存在した日本の城(山城)。城跡は新潟県の史跡に指定されている[2][1]。
Wikipedia    内容詳細  
183.雷城 (越後国)
雷城(いかずちじょう)は、新潟県五泉市雷山に築かれた中世の山城。築城時期・築城主体ともに不明。
Wikipedia    内容詳細  
184.五十公野城  ・平山城
五十公野城(いじみのじょう)は、現在の新潟県新発田市五十公野(越後国蒲原郡)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
185.今井城 (越後国)  ・山城
今井城(いまいじょう)は、新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平字城に所在する日本の城跡。新潟県指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
186.磐舟柵  ・古代城柵
磐舟柵(いわふねのき/いわふねさく)は、現在の新潟県村上市岩船周辺に置かれたとされる日本の古代城柵。名称は「石船柵」とも。
Wikipedia    内容詳細  
187.上杉館
上杉館(うえすぎやかた)は現在の新潟県上越市にあった日本の城(館)。現在のJR直江津駅周辺の府中(府内)と呼ばれた港湾都市域に位置する。主な遺跡として、越後守護上杉氏の館(至徳寺館)と、やや離れた位置に関東管領上杉憲政の館(御館〔おたて〕)があり、周辺にも比して小規模な屋敷跡がいくつかあったがいずれも開発によりめぼしい遺構は残っていない。
Wikipedia    内容詳細  
188.小国沢城  ・山城
小国沢城(おぐにさわじょう)は、新潟県長岡市小国町楢沢字菅沼ほかに所在する日本の城(山城)跡。小松入城(こまついりじょう)・菅沼城(すがぬまじょう)ともいう。この山城単体を指して「小国城」(おぐにじょう)と呼ぶ事もあるが[4]、行政上の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)としては西麓の小国氏居館推定地が小国城と呼ばれている[2]。なお、小国氏居館・小国沢城と、周囲の山城群をも一括して「小国城」とする意見がある[5]。
Wikipedia    内容詳細  
189.小国城 (越後国)  ・平城
小国城(おぐにじょう)は、新潟県長岡市小国町小国沢・太郎丸に所在する日本の城(平城・居館)跡。越後国刈羽郡小国保を拠点とした小国氏発祥の地とされる。行政上の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)としては同町太郎丸の小国氏居館推定地を指すが[2]、同町楢沢の小国沢城(小松入城・菅沼城)単体を「小国城」と呼ぶ場合や[4]、あるいは小国氏居館・小国沢城と、周囲の山城群を一括して「小国城」とする意見がある[5]。
Wikipedia    内容詳細  
190.柿崎城
柿崎城(かきざきじょう)は、新潟県上越市柿崎区にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
191.加地城  ・山城
加地城(かじじょう)は、現在の新潟県新発田市東宮内にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
192.春日山城  ・連郭式山城
春日山城(かすがやまじょう)は、越後国頸城郡中屋敷春日山(現在の新潟県上越市春日山町)[1]にあった中世の山城(日本の城)。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定されている。日本五大山城の一つとされることもある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
193.勝山城 (越後国)  ・山城
勝山城(かつやまじょう)は、現在の新潟県糸魚川市大字市振にあった日本の城。戦国時代、越後国の戦国大名上杉謙信・上杉景勝の2代を通じて越後・越中の国境の要であった。安土桃山時代には上杉景勝が越中から侵攻する織田信長の軍からの防衛線の要として整備したことで知られる。当初の名を落水城(おちりみずじょう)という。
Wikipedia    内容詳細  
194.雁金城 (越後国)  ・山城
雁金城(かりがねじょう)は、現在の新潟県上越市頸城区の雁金山にあった日本の城。別名を雁ヶ音城、花ヶ崎城ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
195.河原田城  ・平山城
河原田城(かわはらだじょう)は、佐渡国雑太郡石田[1](現在の新潟県佐渡市石田)にあった日本の城である。
Wikipedia    内容詳細  
196.蒲原津城  ・平山城
蒲原津城(かんばらのつじょう)は、現在の新潟県新潟市中央区万代島にあったと推定される日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
197.北条城  ・連郭式山城
北条城(きたじょうじょう)は、現在の新潟県柏崎市大字北条にかつて存在していた日本の城。北条高広が長尾景虎(上杉謙信)に乱を起こす際に拠点としたことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
198.木場城  ・平城
木場城(きばじょう)は、現在の新潟県新潟市西区木場にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
199.清崎城  ・平城
清崎城(きよさきじょう)は、越後国頚城郡(現・新潟県糸魚川市清崎)[1] に存在した日本の城(平城)。糸魚川城とも記される。桃山時代まで存続した勝山城(落水城)の東に位置する。のちの糸魚川陣屋はより海に近い。
Wikipedia    内容詳細  
200.蔵王堂城  ・平城
蔵王堂城(ざおうどうじょう)は、現新潟県長岡市西蔵王の金峯神社及び安禅寺の位置にあった日本の城。長岡市指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
201.坂戸城  ・山城
坂戸城(さかどじょう)は、新潟県南魚沼市に存在した大規模な日本の城(山城)。坂戸山山頂(標高634メートル)に本丸、麓に平時の居館跡の遺構が見られ、魚野川をはさんで、三国街道を見下ろす交通上の要地に位置する。1979年(昭和54年)6月11日、国の史跡に指定された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
202.鮫ヶ尾城  ・連郭式山城
鮫ヶ尾城(さめがおじょう)は、現新潟県妙高市にかつて存在した上杉家配下の日本の城。城跡は2008年(平成20年)7月28日に国の史跡に指定された(鮫ヶ尾城跡)。
Wikipedia    内容詳細  
203.猿毛城
猿毛城(さるげじょう)は、新潟県上越市柿崎区にあった日本の城。築城主や築城年は定かではない。
Wikipedia    内容詳細  
204.雑太城  ・平山城
雑太城(さわだじょう)は、佐渡国雑太郡、現在の新潟県佐渡市佐和田大字竹田字内新川に存在した日本の城(平山城)。別名は檀風城・新川城。中世に佐渡を支配した本間氏の居城であった。跡地は妙宣寺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
205.新発田城  ・平城
新発田城(しばたじょう)は、越後国蒲原郡新発田[1](現在の新潟県新発田市大手町)にあった日本の城。別名、菖蒲城(あやめじょう)。新発田藩の藩庁が置かれていた。
Wikipedia    内容詳細  
206.島崎城 (越後国)  ・山城
島崎城(しまざきじょう)は、現在の新潟県長岡市島崎にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
207.栖吉城  ・山城
栖吉城(すよしじょう)は、新潟県長岡市栖吉町にあった日本の城。 築城年ははっきりしないが、永正年間(1504年 - 1521年)に古志長尾家の長尾孝景が築城し、蔵王堂城から古志長尾家の本拠を移したとされる。 御館の乱では景勝の中心的な上田長尾家(通称、上田衆)との対抗上上杉景虎に与したが、居多浜の合戦に於いて城主上杉景信(通称、古志十郎)が討死。城も落城して古志長尾家の本流は滅亡した。 乱後は上杉謙信在命中に古志長尾家を継承(長尾姓の名乗りは辞退)していた河田長親が古志長尾家の遺臣たちを栖吉衆として再編。その長親が越中松倉城で急死すると最前線は無理との判断で嫡男の岩鶴丸が栖吉城に戻される形で城主となるが早世。親戚筋の河田親詮が河田家を継ぐも軍役を縮小されて栖吉衆の一武将に格下げとなった為に名実共に古志長尾家は滅亡となった。 上杉家の会津転封により廃城となったが、河田家の没落以後は景勝直参となった栖吉衆が番将として治めた。 また、上杉謙信の母である虎御前(青岩院)はこの城の城主であった長尾房景(長尾顕吉との説も有り)の娘である。このため謙信はこの城で誕生したと伝説されている。
Wikipedia    内容詳細  
208.高田城  ・輪郭式平城
高田城(たかだじょう)は、現在の新潟県上越市本城(もとしろ)町にあった日本の城である。「鮫ヶ城」の別名が市民によく膾炙している。新潟県指定史跡[1]。2017年(平成29年)には続日本100名城に選定された。
Wikipedia    内容詳細  
209.滝谷城  ・山城
滝谷城(たきやじょう)は、現在の新潟県刈羽郡刈羽村大字滝谷にあった日本の城。別名を勝山城(かつやまじょう)と云う。現在は曲輪・空堀・外堀などの遺稿が現存する。
Wikipedia    内容詳細  
210.津川城  ・平山城
津川城(つがわじょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町(越後国蒲原郡)にあった日本の城。阿賀野川と常浪川に囲まれた麒麟山に築かれた。
Wikipedia    内容詳細  
211.天神山城 (越後国)  ・山城
天神山城(てんじんやまじょう)は、新潟県新潟市西蒲区にあった城。標高234.5メートルの山頂に築かれた堅固な日本の城(山城)。新潟市指定史跡[1]。本丸には土塁・空堀・枡形虎口、二の丸には野面積みの石垣、水源と思われる池が存在した。
Wikipedia    内容詳細  
212.栃尾城  ・山城
栃尾城(とちおじょう)は、新潟県長岡市栃尾地域に存在した日本の城。別名・舞鶴城、大野城とも。標高228mの鶴城山に築かれた戦国時代の典型的な山城である。新潟県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
213.鳥坂城  ・山城
鳥坂城(とっさかじょう)は、新潟県沼垂郡中条町鳥坂山(現在の新潟県胎内市奥山荘城館)にあった日本の城。別名「白鳥城」「奥山荘城」「中条城」など。頚城郡にあった上杉氏の支城は「鳥坂(とりさか)城」で読みが異なる。
Wikipedia    内容詳細  
214.鳥坂城 (越後国頚城郡)  ・山城
鳥坂城(とりさかじょう)は、越後国頚城郡姫川原村鳥坂(現・新潟県妙高市新井区姫川原字鳥坂山)に存在した日本の城(山城)。下越にある北蒲原の鳥坂城(とっさかじょう)と異なり読みは「とりさか」。「高城」「鶏冠城」「新井鳥坂城」とも称される[1]。妙高市史跡。
Wikipedia    内容詳細  
215.長岡城  ・平城
長岡城(ながおかじょう)は、越後国古志郡長岡[1] (現:新潟県長岡市)にあった日本の城である。
Wikipedia    内容詳細  
216.長峰城
長峰城(ながみねじょう)は越後国頸城郡長峰(現・新潟県上越市吉川区長峰付近)に中世から近世初頭にかけて存在した日本の城(平山城)。城主は中世に那須氏、のち近世に牧野氏。
Wikipedia    内容詳細  
217.新潟城  ・平城
新潟城(にいがたじょう)は、戦国時代の一時期に存在したとされる日本の城。現在の新潟県新潟市中央区にあったと比定される。
Wikipedia    内容詳細  
218.新津城
新津城(にいつじょう)は、新潟県新潟市秋葉区(旧新津市)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
219.新穂城  ・平城
新穂城(にいぼじょう)は、佐渡国賀茂郡[2]新穂、のちの新潟県加茂郡下新穂村[3](現・新潟県佐渡市下新穂字郷内)に存在した日本の城(平城)。1973年(昭和48年)3月29日、新潟県指定史跡に指定された[4]。
Wikipedia    内容詳細  
220.沼垂城
沼垂城(ぬたりじょう)は、日本の戦国時代に越後国にあった日本の城である。現在の新潟県新潟市中央区にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
221.渟足柵  ・古代城柵
渟足柵(ぬたりのき/ぬたりのさく)は、越国(高志国)にあった日本の古代城柵。「沼垂城」とも。
Wikipedia    内容詳細  
222.根知城  ・山城
根知城(ねちじょう)は、新潟県糸魚川市根知谷区に位置する日本の城(複合型山城)である。新潟県指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
223.直峰城  ・山城
直峰城(のうみねじょう[1]、なおみねじょう[2][3])は、現在の新潟県上越市安塚区[1]にあった日本の城。城山(じょうやま)(標高344メートル)に築かれた山城[1][3][2]。三国街道を臨み、戦略上重要な位置にあった[2][1]。戦国時代には、春日山城の支城として重要な役割を果たした[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
224.羽茂城  ・山城
羽茂城(はもちじょう)は、佐渡国羽茂郡(のち佐渡郡)[1]羽茂(現・新潟県佐渡市羽茂本郷)に存在した日本の城。羽茂川下流右岸の標高82メートルの城山に位置し、新潟県の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
225.薭生城
薭生城(ひうじょう)は、現在の新潟県小千谷市の城山の山頂にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
226.平林城  ・山城
平林城(ひらばやしじょう)は、現在の新潟県村上市平林にあった日本の城。阿賀北地方の有力な領主であった色部氏の居城として知られる山城で、国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
227.琵琶島城  ・平城
琵琶島城(びわじまじょう)は、新潟県柏崎市にあった日本の城。1973年(昭和48年)8月1日に柏崎市指定史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
228.福島城 (越後国)  ・平城
福島城(ふくしまじょう)は越後国頸城郡にあった近世の日本の城(平城)。福嶋城とも記される。新潟県上越市港町二丁目の上越市立古城小学校付近が本丸跡と考えられている。北は日本海、東は当時の保倉川、南には堀(現在の保倉川)、西は関川をはさんで中世以来の都市府中と向き合う場所に立地している。
Wikipedia    内容詳細  
229.松代城 (越後国)  ・山城
松代城(まつだいじょう)は、越後国頚城郡松代[注 1]、現在の新潟県十日町市松代字城ノ腰に存在した日本の城(山城)。長野県長野市の松代城(まつしろじょう)と異なり読みは「まつだい」。城跡は十日町市指定地域文化財(記念物)[1]に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
230.箕冠城  ・山城
箕冠城(みかぶりじょう)は、かつて越後国(現在の新潟県上越市板倉区)にあった日本の城。1974年8月1日に旧中頸城郡板倉町の史跡に指定された[1]。上越市に合併後は市の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
231.村上城  ・平山城
村上城(むらかみじょう)は、かつて新潟県村上市に存在した日本の城(平山城)。別名・舞鶴城(まいづるじょう)、本庄城(ほんじょうじょう)。村上市街地東端にそびえる臥牛山(標高135メートル)の頂に築城され、歴代の村上藩主の居城であった。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
232.村松城  ・平城
村松城(むらまつじょう)は、かつて新潟県五泉市村松にあった日本の城。村松藩の藩庁が置かれた。
Wikipedia    内容詳細  
233.本与板城  ・山城
本与板城(もとよいたじょう)は、新潟県長岡市与板町本与板にあった日本の城。県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
234.安田城 (越後国刈羽郡)  ・平山城
安田城(やすだじょう)は、新潟県柏崎市(かつての越後国刈羽郡)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
235.安田城 (越後国蒲原郡)
安田城(やすだじょう)は、越後国蒲原郡(現在の新潟県阿賀野市)にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
236.与板城 (戦国時代)  ・山城
与板城(よいたじょう)は、越後国古志郡(のち三島郡)[2]与板(現・新潟県長岡市与板町与板)にあった日本の城。県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
237.与板陣屋
与板(與板)陣屋(よいたじんや)はかつて越後国三島郡与板[1](現新潟県長岡市与板町与板甲)に所在した陣屋。与板藩の藩庁で後に与板藩が城主格となったため与板(與板)城(よいたじょう)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
238.三条城  ・平城
三条城(さんじょうじょう)は、現在の新潟県三条市にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
239.足滝駅  ・新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石[1]
足滝駅(あしだきえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
240.新井駅 (新潟県)  ・新潟県妙高市栄町[2]1-1
新井駅(あらいえき)は、新潟県妙高市栄町にある、えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
241.荒浜駅  ・新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺[1]
荒浜駅(あらはまえき)は、新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
242.五十島駅  ・新潟県東蒲原郡阿賀町五十島[1]
五十島駅(いがしまえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町五十島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
243.石打駅  ・新潟県南魚沼市上野1
石打駅(いしうちえき)は、新潟県南魚沼市上野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
244.出雲崎駅  ・新潟県三島郡出雲崎町大字大門[1]
出雲崎駅(いずもざきえき)は、新潟県三島郡出雲崎町大字大門にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
245.五日町駅  ・新潟県南魚沼市五日町
五日町駅(いつかまちえき)は、新潟県南魚沼市五日町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
246.岩原スキー場前駅  ・新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽
岩原スキー場前駅(いわっぱらスキーじょうまええき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
247.魚沼丘陵駅  ・新潟県南魚沼市野田232-2
魚沼丘陵駅(うおぬまきゅうりょうえき)は、新潟県南魚沼市野田にある、北越急行ほくほく線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
248.内ケ巻駅  ・新潟県小千谷市大字川井
内ケ巻駅(うちがまきえき)は、新潟県小千谷市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
249.浦佐駅  ・新潟県南魚沼市浦佐719-2
浦佐駅(うらさえき)は、新潟県南魚沼市浦佐にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。上越新幹線と上越線の列車が停車する[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
250.越後岩沢駅  ・新潟県小千谷市大字岩沢[1]
越後岩沢駅(えちごいわさわえき)は、新潟県小千谷市大字岩沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
251.越後大島駅  ・新潟県岩船郡関川村大字土沢
越後大島駅(えちごおおしまえき)は、新潟県岩船郡関川村大字土沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
252.越後片貝駅  ・新潟県岩船郡関川村大字片貝83
越後片貝駅(えちごかたかいえき)は、新潟県岩船郡関川村大字片貝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
253.越後金丸駅  ・新潟県岩船郡関川村大字金丸
越後金丸駅(えちごかなまるえき)は、新潟県岩船郡関川村大字金丸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。中部地方及び新潟県の鉄道駅としては最東端である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
254.越後鹿渡駅  ・新潟県中魚沼郡津南町大字三箇[1]
越後鹿渡駅(えちごしかわたりえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字三箇にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
255.越後下関駅  ・新潟県岩船郡関川村大字下関
越後下関駅(えちごしもせきえき)は、新潟県岩船郡関川村大字下関にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
256.越後田中駅  ・新潟県中魚沼郡津南町大字上郷上田[1]
越後田中駅(えちごたなかえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字上郷上田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
257.越後中里駅  ・新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽5135
越後中里駅(えちごなかざとえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
258.越後湯沢駅  ・新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水2427-1
越後湯沢駅(えちごゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水(もんど)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
259.大沢駅 (新潟県)  ・新潟県南魚沼市大沢
大沢駅(おおさわえき)は、新潟県南魚沼市大沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
260.小木ノ城駅  ・新潟県三島郡出雲崎町大字小木[1][2]
小木ノ城駅(おぎのじょうえき)は、新潟県三島郡出雲崎町大字小木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
261.小千谷駅  ・新潟県小千谷市東栄一丁目1-1
小千谷駅(おぢやえき)は、新潟県小千谷市東栄一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
262.ガーラ湯沢駅  ・新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢1039-2
ガーラ湯沢駅(ガーラゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢にある[5]、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。JR東日本のグループ会社が経営するガーラ湯沢スキー場に直結している[5][6][7][8]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
263.鹿瀬駅  ・新潟県東蒲原郡阿賀町向鹿瀬[1]858
鹿瀬駅(かのせえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町向鹿瀬(むかいかのせ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
264.神山駅  ・新潟県阿賀野市船居1138
神山駅(かみやまえき)は、新潟県阿賀野市船居(ふない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
265.加茂駅 (新潟県)  ・新潟県加茂市駅前[1]1-1
加茂駅(かもえき)は、新潟県加茂市駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
266.刈羽駅  ・新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽[1]888-1
刈羽駅(かりわえき)は、新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
267.北新井駅  ・新潟県妙高市柳井田町[1]一丁目10-20
北新井駅(きたあらいえき)は、新潟県妙高市柳井田町一丁目にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
268.儀明信号場  ・新潟県十日町市松代町儀明
儀明信号場(ぎみょうしんごうじょう)は、新潟県十日町市松代町儀明にある北越急行ほくほく線の信号場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
269.京ケ瀬駅  ・新潟県阿賀野市小河原453
京ケ瀬駅(きょうがせえき)は、新潟県阿賀野市小河原(こがわら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
270.塩沢駅  ・新潟県南魚沼市塩沢1229-2
塩沢駅(しおざわえき)は、新潟県南魚沼市塩沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
271.上越国際スキー場前駅  ・新潟県南魚沼市樺野沢
上越国際スキー場前駅(じょうえつこくさいスキーじょうまええき)は、新潟県南魚沼市樺野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
272.水原駅  ・新潟県阿賀野市下条町1-1
水原駅(すいばらえき)は、新潟県阿賀野市下条町(げじょうちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
273.関山駅  ・新潟県妙高市大字関山[1][2]
関山駅(せきやまえき)は、新潟県妙高市大字関山にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
274.田上駅  ・新潟県南蒲原郡田上町大字田上[1]
田上駅(たがみえき)は、新潟県南蒲原郡田上町大字田上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
275.津川駅  ・新潟県東蒲原郡阿賀町角島[1]127
津川駅(つがわえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町角島(つのしま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
276.土樽駅  ・新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽
土樽駅(つちたるえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
277.津南駅
津南駅(つなんえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字外丸丁にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
278.豊実駅  ・新潟県東蒲原郡阿賀町豊実[1]
豊実駅(とよみえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町豊実にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
279.中条駅  ・新潟県胎内市表町7-22
中条駅(なかじょうえき)は、新潟県胎内市表町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
280.羽生田駅  ・新潟県南蒲原郡田上町大字羽生田[1]98
羽生田駅(はにゅうだえき)は、新潟県南蒲原郡田上町羽生田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
281.東下条駅  ・新潟県東蒲原郡阿賀町熊渡[1]
東下条駅(ひがしげじょうえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町熊渡(くまわたり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
282.日出谷駅  ・新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷[1]乙3401
日出谷駅(ひでやえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
283.平木田駅  ・新潟県胎内市平木田1605
平木田駅(ひらきだえき)は、新潟県胎内市平木田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
284.三川駅 (新潟県)  ・新潟県東蒲原郡阿賀町白崎[2]
三川駅(みかわえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町白崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
285.見附駅  ・新潟県見附市本所[1]二丁目4-35
見附駅(みつけえき)は、新潟県見附市本所二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
286.妙高高原駅  ・新潟県妙高市大字田口312[1][2][3][4]
妙高高原駅(みょうこうこうげんえき)は、新潟県妙高市大字田口にある、えちごトキめき鉄道・しなの鉄道の駅である[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
287.六日町駅  ・新潟県南魚沼市六日町140番地2
六日町駅(むいかまちえき)は、新潟県南魚沼市六日町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北越急行の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
288.八色駅  ・新潟県南魚沼市五箇
八色駅(やいろえき)は、新潟県南魚沼市五箇にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
289.矢作駅  ・新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作[1]
矢作駅(やはぎえき)は、新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
290.弥彦駅  ・新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦[1]
弥彦駅(やひこえき)は、新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
291.上所駅  ・新潟市中央区下所島1丁目
上所駅(かみところえき)は、新潟市中央区下所島に設置予定の、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
292.市振駅  ・新潟県糸魚川市大字市振913[1]
市振駅(いちぶりえき)は、新潟県糸魚川市大字市振にある、えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道の駅[3][6]。新潟県最西端に位置する駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
293.糸魚川駅  ・新潟県糸魚川市大町一丁目
糸魚川駅(いといがわえき)は、新潟県糸魚川市大町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
294.浦本駅
浦本駅(うらもとえき)は、新潟県糸魚川市大字間脇字砂田にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
295.えちご押上ひすい海岸駅  ・新潟県糸魚川市押上二丁目107番地[2]
えちご押上ひすい海岸駅(えちごおしあげひすいかいがんえき)は、新潟県糸魚川市押上二丁目にある[2]、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
296.青海駅 (新潟県)  ・新潟県糸魚川市大字青海853[1]
青海駅(おうみえき)は、新潟県糸魚川市大字青海にある、えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
297.親不知駅  ・新潟県糸魚川市大字歌字平18[1]
親不知駅(おやしらずえき)は、新潟県糸魚川市大字歌字平にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
298.梶屋敷駅  ・新潟県糸魚川市大字田伏字川成368[2]
梶屋敷駅(かじやしきえき)は、新潟県糸魚川市大字田伏字川成にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
299.頸城大野駅  ・新潟県糸魚川市大字大野字稲場1751
頸城大野駅(くびきおおのえき)は、新潟県糸魚川市大字大野字稲場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
300.小滝駅  ・新潟県糸魚川市大字小滝字尾巻10747
小滝駅(こたきえき)は、新潟県糸魚川市大字小滝字尾巻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
301.筒石駅  ・新潟県糸魚川市大字仙納字大谷928[2]
筒石駅(つついしえき)は、新潟県糸魚川市大字仙納(せんのう)字大谷にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
302.根知駅  ・新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外274
根知駅(ねちえき)は、新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
303.能生駅
能生駅(のうえき)は、新潟県糸魚川市大字能生字白拍子にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
304.姫川駅 (新潟県)  ・新潟県糸魚川市大字大野字横戸376
姫川駅(ひめかわえき)は、新潟県糸魚川市大字大野字横戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
305.平岩駅  ・新潟県糸魚川市大字大所字平岩[1]
平岩駅(ひらいわえき)は、新潟県糸魚川市大字大所字平岩にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
306.入広瀬駅  ・新潟県魚沼市大栃山136-6
入広瀬駅(いりひろせえき)は、新潟県魚沼市大栃山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
307.魚沼田中駅
魚沼田中駅(うおぬまたなかえき)は、新潟県魚沼市田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
308.越後須原駅
越後須原駅(えちごすはらえき)は、新潟県魚沼市須原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
309.越後広瀬駅
越後広瀬駅(えちごひろせえき)は、新潟県魚沼市並柳(なみやなぎ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
310.越後堀之内駅  ・新潟県魚沼市堀之内3860
越後堀之内駅(えちごほりのうちえき)は、新潟県魚沼市堀之内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
311.大白川駅
大白川駅(おおしらかわえき)は、新潟県魚沼市大白川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
312.上条駅 (新潟県)
上条駅(かみじょうえき)は、新潟県魚沼市渋川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
313.北堀之内駅  ・新潟県魚沼市下島
北堀之内駅(きたほりのうちえき)は、新潟県魚沼市下島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
314.小出駅  ・新潟県魚沼市四日町1315
小出駅(こいでえき)は、新潟県魚沼市四日町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
315.藪神駅
藪神駅(やぶかみえき)は、新潟県魚沼市今泉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
316.柿ノ木駅  ・新潟県魚沼市穴沢
柿ノ木駅(かきのきえき)は、かつて新潟県魚沼市穴沢にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅(廃駅)である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
317.石地駅  ・新潟県柏崎市西山町別山[1]2196-1
石地駅(いしじえき)は、新潟県柏崎市西山町別山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
318.茨目駅  ・新潟県柏崎市茨目[1]二丁目23-15
茨目駅(いばらめえき)は、新潟県柏崎市茨目二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
319.越後広田駅  ・新潟県柏崎市大字旧広田[1]
越後広田駅(えちごひろたえき)は、新潟県柏崎市大字旧広田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
320.青海川駅  ・新潟県柏崎市大字青海川[1]
青海川駅(おうみがわえき)は、新潟県柏崎市大字青海川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
321.笠島駅  ・新潟県柏崎市大字笠島[1]802
笠島駅(かさしまえき)は、新潟県柏崎市大字笠島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
322.柏崎駅  ・新潟県柏崎市駅前[1]一丁目1-30
柏崎駅(かしわざきえき)は、新潟県柏崎市駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
323.北条駅  ・新潟県柏崎市大字本条[1]2310-1
北条駅(きたじょうえき)は、新潟県柏崎市大字本条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
324.鯨波駅  ・新潟県柏崎市鯨波[1]一丁目3
鯨波駅(くじらなみえき)は、新潟県柏崎市鯨波一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
325.長鳥駅  ・新潟県柏崎市大字西長鳥[1]字岩の入
長鳥駅(ながとりえき)は、新潟県柏崎市大字西長鳥字岩の入にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
326.西中通駅  ・新潟県柏崎市大字山本[1]817
西中通駅(にしなかどおりえき)は、新潟県柏崎市大字山本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
327.西山駅 (新潟県)  ・新潟県柏崎市西山町和田[1]352
西山駅(にしやまえき)は、新潟県柏崎市西山町和田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
328.東柏崎駅  ・新潟県柏崎市小倉町[1]8-12
東柏崎駅(ひがしかしわざきえき)は、新潟県柏崎市小倉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
329.安田駅 (新潟県)  ・新潟県柏崎市大字安田[1]1725-1
安田駅(やすだえき)は、新潟県柏崎市大字安田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
330.礼拝駅  ・新潟県柏崎市西山町礼拝[1][2]395
礼拝駅(らいはいえき)は、新潟県柏崎市西山町礼拝[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
331.北五泉駅  ・新潟県五泉市北五泉駅前993-3
北五泉駅(きたごせんえき)は、新潟県五泉市北五泉駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
332.五泉駅  ・新潟県五泉市駅前一丁目[1]2-1
五泉駅(ごせんえき)は、新潟県五泉市駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
333.咲花駅  ・新潟県五泉市佐取[1]
咲花駅(さきはなえき)は、新潟県五泉市佐取(さどり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
334.猿和田駅  ・新潟県五泉市土堀[1]
猿和田駅(さるわだえき)は、新潟県五泉市土堀(つちぼり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
335.馬下駅  ・新潟県五泉市馬下[1]
馬下駅(まおろしえき)は、新潟県五泉市馬下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
336.今泉駅 (新潟県)  ・新潟県五泉市今泉
今泉駅(いまいずみえき)は、新潟県五泉市今泉にあった蒲原鉄道線の駅(廃駅)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
337.大蒲原駅  ・新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)
大蒲原駅(おおかんばらえき)は、新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)にあった蒲原鉄道線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
338.高松駅 (新潟県)  ・新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)
高松駅(たかまつえき)は、新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)にあった蒲原鉄道線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
339.寺田駅 (新潟県)  ・新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)
寺田駅(てらだえき)は、新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)にあった蒲原鉄道線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
340.西村松駅  ・新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)
西村松駅(にしむらまつえき)は、新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)にあった蒲原鉄道線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
341.村松駅 (新潟県)  ・新潟県中蒲原郡村松町(現・五泉市)
村松駅(むらまつえき)は、かつて新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)に存在した蒲原鉄道の駅。1999年の同社線廃線後も村松駅前バスターミナルとしてそのまま使用されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
342.帯織駅  ・新潟県三条市帯織[1]
帯織駅(おびおりえき)は、新潟県三条市帯織にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
343.北三条駅  ・新潟県三条市元町[1]
北三条駅(きたさんじょうえき)は、新潟県三条市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
344.三条駅 (新潟県)  ・新潟県三条市南新保[1]15-12
三条駅(さんじょうえき)は、新潟県三条市南新保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
345.燕三条駅  ・新潟県三条市下須頃[1] 497*
燕三条駅(つばめさんじょうえき)は、新潟県三条市下須頃にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
346.東光寺駅  ・新潟県三条市金子新田[1]
東光寺駅(とうこうじえき)は、新潟県三条市金子新田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
347.東三条駅  ・新潟県三条市東三条一丁目[1]
東三条駅(ひがしさんじょうえき)は、新潟県三条市東三条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
348.保内駅  ・新潟県三条市上保内[1]
保内駅(ほないえき)は、新潟県三条市上保内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
349.越後大崎駅  ・新潟県三条市東大崎二丁目
越後大崎駅(えちごおおさきえき)は、かつて新潟県三条市東大崎二丁目に存在した日本国有鉄道弥彦線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
350.越後長沢駅  ・新潟県南蒲原郡下田村荻堀*
越後長沢駅(えちごながさわえき)は、かつて新潟県南蒲原郡下田村(現在の三条市荻堀)に存在した日本国有鉄道弥彦線の駅である。同線の終着駅であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
351.大浦駅 (新潟県)  ・新潟県南蒲原郡下田村下大浦*
大浦駅(おおうらえき)は、かつて新潟県南蒲原郡下田村(現在の三条市下大浦)に存在した日本国有鉄道弥彦線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
352.加治駅  ・新潟県新発田市下中265
加治駅(かじえき)は、新潟県新発田市下中(しもなか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
353.金塚駅  ・新潟県新発田市下小中山366
金塚駅(かなづかえき)は、新潟県新発田市下小中山(しもこなかやま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
354.佐々木駅  ・新潟県新発田市上中沢[1]83-2
佐々木駅(ささきえき)は、新潟県新発田市上中沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
355.新発田駅  ・新潟県新発田市諏訪町[1]一丁目1-5
新発田駅(しばたえき)は、新潟県新発田市諏訪町(すわちょう)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
356.月岡駅 (新潟県)  ・新潟県新発田市本田1552
月岡駅(つきおかえき)は、新潟県新発田市本田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
357.中浦駅  ・新潟県新発田市下飯塚151
中浦駅(なかうらえき)は、新潟県新発田市下飯塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
358.西新発田駅  ・新潟県新発田市弓越[1]742
西新発田駅(にししばたえき)は、新潟県新発田市弓越(みこし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
359.赤谷駅  ・新潟県新発田市赤谷
赤谷駅(あかたにえき)は、新潟県新発田市赤谷にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
360.五十公野駅  ・新潟県新発田市五十公野
五十公野駅(いじみのえき)は、新潟県新発田市五十公野にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
361.加治川仮乗降場
加治川仮乗降場(かじかわかりじょうこうじょう)は、かつて新潟県新発田市に存在した日本国有鉄道(国鉄)羽越本線の仮乗降場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
362.新江口駅  ・新潟県新発田市江口
新江口駅(しんえぐちえき)は、新潟県新発田市江口にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
363.新山内駅  ・新潟県新発田市山内
新山内駅(しんやまうちえき)は、新潟県新発田市山内にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
364.東赤谷駅  ・新潟県新発田市東赤谷
東赤谷駅(ひがしあかたにえき)は、かつて新潟県新発田市東赤谷にあった、日本国有鉄道(国鉄)赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。当時の国鉄で唯一のスイッチバックの終着駅であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
365.東中学校前仮乗降場  ・新潟県新発田市五十公野
東中学校前仮乗降場(ひがしちゅうがっこうまえかりじょうこうじょう)は、新潟県新発田市五十公野(いじみの)にあった、日本国有鉄道赤谷線の仮乗降場(廃駅)。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
366.米倉駅  ・新潟県新発田市大槻
米倉駅(よねくらえき)は、新潟県新発田市大槻にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
367.有間川駅  ・新潟県上越市大字有間川字平浜1075[2]
有間川駅(ありまがわえき)は、新潟県上越市大字有間川字平浜にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
368.うらがわら駅  ・新潟県上越市浦川原区顕聖寺631-2
うらがわら駅(うらがわらえき)は、新潟県上越市浦川原区顕聖寺にある北越急行ほくほく線の駅[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
369.大池いこいの森駅  ・新潟県上越市頸城区大蒲生田1210-3
大池いこいの森駅(おおいけいこいのもりえき)は、新潟県上越市頸城区大蒲生田にある北越急行ほくほく線の駅[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
370.柿崎駅  ・新潟県上越市柿崎区柿崎[1]6139-2
柿崎駅(かきざきえき)は、新潟県上越市柿崎区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
371.春日山駅  ・新潟県上越市春日山町[1]三丁目1-1
春日山駅(かすがやまえき)は、新潟県上越市春日山町三丁目にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅である[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
372.潟町駅  ・新潟県上越市大潟区潟町[1]539-3
潟町駅(かたまちえき)は、新潟県上越市大潟区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
373.くびき駅  ・新潟県上越市頸城区手島1021-2
くびき駅(くびきえき)は、新潟県上越市頸城区手島にある北越急行ほくほく線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
374.黒井駅 (新潟県)
黒井駅(くろいえき)は、新潟県上越市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
375.犀潟駅  ・新潟県上越市大潟区犀潟[1]600番地1
犀潟駅(さいがたえき)は、新潟県上越市大潟区犀潟にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北越急行の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
376.上越妙高駅  ・新潟県上越市大和二丁目[News 1]
上越妙高駅(じょうえつみょうこうえき)は、新潟県上越市大和二丁目[News 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
377.上下浜駅  ・新潟県上越市柿崎区上下浜[1]583
上下浜駅(じょうげはまえき)は、新潟県上越市柿崎区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
378.高田駅 (新潟県)  ・新潟県上越市仲町[1]四丁目1番1号
高田駅(たかだえき)は、新潟県上越市仲町にある、えちごトキめき鉄道(ETR)妙高はねうまラインの駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
379.谷浜駅  ・新潟県上越市大字長浜字家の下112[2]
谷浜駅(たにはまえき)は、新潟県上越市大字長浜字家の下にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
380.土底浜駅  ・新潟県上越市大潟区土底浜[1]字蜘ケ池道西1803
土底浜駅(どそこはまえき)は、新潟県上越市大潟区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
381.直江津駅  ・新潟県上越市東町[1]1-1
直江津駅(なおえつえき)は、新潟県上越市東町にある、えちごトキめき鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
382.名立駅  ・新潟県上越市名立区名立大町字町田道下1009[2]
名立駅(なだちえき)は、新潟県上越市名立区名立大町字町田道下にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
383.二本木駅  ・新潟県上越市中郷区板橋[1]552
二本木駅(にほんぎえき)は、新潟県上越市中郷区板橋[1]にある、えちごトキめき鉄道(ETR)[1]・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。新潟県内の鉄道駅において唯一スイッチバック設備を有する駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
384.ほくほく大島駅  ・新潟県上越市大島区下達269-2
ほくほく大島駅(ほくほくおおしまえき)は、新潟県上越市大島区下達にある北越急行ほくほく線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
385.南高田駅  ・新潟県上越市南高田町[1]1
南高田駅(みなみたかだえき)は、新潟県上越市南高田町にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
386.虫川大杉駅  ・新潟県上越市浦川原区虫川2033-2
虫川大杉駅(むしがわおおすぎえき)は、新潟県上越市浦川原区虫川にある北越急行ほくほく線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
387.春日新田駅  ・新潟県中頸城郡直江津町
春日新田駅(かすがしんでんえき)は、かつて新潟県中頸城郡直江津町(現在の新潟県上越市春日新田)に存在した、北越鉄道の駅[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
388.郷津駅  ・新潟県直江津市虫生岩戸
郷津駅(ごうづえき)は、かつて新潟県直江津市(現・上越市)虫生岩戸に存在した日本国有鉄道(国鉄)北陸本線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
389.粟生津駅  ・新潟県燕市下粟生津[1]
粟生津駅(あおうづえき)は、新潟県燕市下粟生津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
390.北吉田駅  ・新潟県燕市吉田文京町[1]
北吉田駅(きたよしだえき)は、新潟県燕市吉田文京町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
391.燕駅  ・新潟県燕市燕(本町)[1]2
燕駅(つばめえき)は、新潟県燕市燕(本町)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
392.西燕駅  ・新潟県燕市花見富永分[1]
西燕駅(にしつばめえき)は、新潟県燕市花見富永分にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
393.分水駅  ・新潟県燕市分水桜町一丁目1-20[1]
分水駅(ぶんすいえき)は、新潟県燕市分水桜町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
394.南吉田駅  ・新潟県燕市吉田西太田[1]592
南吉田駅(みなみよしだえき)は、新潟県燕市吉田西太田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
395.吉田駅 (新潟県)  ・新潟県燕市吉田堤町[1]1-1
吉田駅(よしだえき)は、新潟県燕市吉田堤町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
396.小中川駅  ・新潟県燕市中川
小中川駅(こなかがわえき)は、かつて新潟県燕市中川にあった新潟交通電車線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
397.灰方駅  ・新潟県燕市灰方
灰方駅(はいかたえき)は、かつて新潟県燕市灰方にあった新潟交通電車線の駅。駅名の読みは「はいかた」だが所在地の読みは「はいがた」である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
398.赤倉信号場  ・新潟県十日町市新座甲
赤倉信号場(あかくらしんごうじょう)は、新潟県十日町市新座甲にある北越急行ほくほく線の信号場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
399.魚沼中条駅  ・新潟県十日町市中条[1]
魚沼中条駅(うおぬまなかじょうえき)は、新潟県十日町市中条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
400.越後田沢駅  ・新潟県十日町市田中[1]
越後田沢駅(えちごたざわえき)は、新潟県十日町市田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
401.越後水沢駅  ・新潟県十日町市馬場[1]
越後水沢駅(えちごみずさわえき)は、新潟県十日町市馬場甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
402.下条駅  ・新潟県十日町市下条[1]
下条駅(げじょうえき)は、新潟県十日町市下条四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
403.しんざ駅  ・新潟県十日町市新座甲288-4
しんざ駅(しんざえき)は、新潟県十日町市新座甲にある、北越急行ほくほく線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
404.土市駅  ・新潟県十日町市新宮[1]
土市駅(どいちえき)は、新潟県十日町市新宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
405.十日町駅  ・新潟県十日町市丑[1]
十日町駅(とおかまちえき)は、新潟県十日町市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北越急行の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
406.まつだい駅  ・新潟県十日町市松代3701-2
まつだい駅(まつだいえき)は、新潟県十日町市松代にある、北越急行ほくほく線の駅である。駅舎は道の駅まつだいふるさと会館を併設している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
407.美佐島駅  ・新潟県十日町市午135
美佐島駅(みさしまえき)は、新潟県十日町市午(うま)にある、北越急行ほくほく線の駅である。ほくほく線で唯一の地下駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
408.薬師峠信号場  ・新潟県十日町市犬伏
薬師峠信号場(やくしとうげしんごうじょう)は、新潟県十日町市犬伏にある北越急行ほくほく線の信号場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
409.越後岩塚駅  ・新潟県長岡市飯塚[1]1086
越後岩塚駅(えちごいわつかえき)は、新潟県長岡市飯塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
410.越後川口駅  ・新潟県長岡市東川口[1]693-1
越後川口駅(えちごかわぐちえき)は、新潟県長岡市東川口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
411.越後滝谷駅  ・新潟県長岡市滝谷町402
越後滝谷駅(えちごたきやえき)は、新潟県長岡市滝谷町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
412.押切駅  ・新潟県長岡市池之島[1]1952
押切駅(おしきりえき)は、新潟県長岡市池之島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
413.小島谷駅  ・新潟県長岡市小島谷字分田[1]3465
小島谷駅(おじまやえき)は、新潟県長岡市小島谷字分田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
414.北長岡駅  ・新潟県長岡市城岡[1]二丁目10-11
北長岡駅(きたながおかえき)は、新潟県長岡市城岡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
415.桐原駅 (新潟県)  ・新潟県長岡市寺泊五分一[1]
桐原駅(きりはらえき)は、新潟県長岡市寺泊五分一にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
416.塚山駅  ・新潟県長岡市西谷[1]3335
塚山駅(つかやまえき)は、新潟県長岡市西谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
417.寺泊駅  ・新潟県長岡市寺泊竹森[1]
寺泊駅(てらどまりえき)は、新潟県長岡市寺泊竹森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
418.長岡駅  ・新潟県長岡市城内町[1]二丁目794-4
長岡駅(ながおかえき)は、新潟県長岡市城内町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
419.前川駅 (新潟県)  ・新潟県長岡市上前島町[1]
前川駅(まえかわえき)は、新潟県長岡市上前島町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
420.南長岡駅  ・新潟県長岡市宮内八丁目
南長岡駅(みなみながおかえき)は、新潟県長岡市宮内八丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の貨物駅である。長岡市一帯の鉄道貨物輸送の拠点駅で、着発線荷役方式(E&S方式)を導入している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
421.宮内駅 (新潟県)  ・新潟県長岡市宮内[1]三丁目4番1号
宮内駅(みやうちえき)は、新潟県長岡市宮内三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
422.妙法寺駅 (新潟県)  ・新潟県長岡市村田[1]544
妙法寺駅(みょうほうじえき)は、新潟県長岡市村田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
423.来迎寺駅  ・新潟県長岡市来迎寺[1]2727-3
来迎寺駅(らいこうじえき)は、新潟県長岡市来迎寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
424.青山駅 (新潟県)  ・新潟市西区浦山[1]一丁目1015
青山駅(あおやまえき)は、新潟県新潟市西区浦山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
425.岩室駅  ・新潟市西蒲区和納[1]一丁目14番1号
岩室駅(いわむろえき)は、新潟県新潟市西蒲区和納一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
426.内野駅  ・新潟市西区内野町[1]
内野駅(うちのえき)は、新潟県新潟市西区内野町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
427.内野西が丘駅  ・新潟市西区内野西が丘2丁目13-5[1][2][3]
内野西が丘駅(うちのにしがおかえき)は、新潟県新潟市西区内野西が丘2丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1][2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
428.越後赤塚駅  ・新潟市西区赤塚[1]886
越後赤塚駅(えちごあかつかえき)は、新潟県新潟市西区赤塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
429.越後石山駅  ・新潟市東区石山[1][2]五丁目[3]
越後石山駅(えちごいしやまえき)は、新潟県新潟市東区石山五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
430.越後曽根駅  ・新潟市西蒲区川崎[1]
越後曽根駅(えちごそねえき)は、新潟県新潟市西蒲区川崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
431.大形駅  ・新潟市東区岡山[1]1101
大形駅(おおがたえき)は、新潟県新潟市東区岡山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
432.荻川駅  ・新潟市秋葉区中野[1]三丁目5-1
荻川駅(おぎかわえき)は、新潟県新潟市秋葉区中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
433.上沼垂信号場  ・新潟市中央区紫竹一丁目
上沼垂信号場(かみぬったりしんごうじょう)は、新潟県新潟市中央区紫竹一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
434.亀田駅  ・新潟市江南区東船場[2][3]一丁目1-1[1]
亀田駅(かめだえき)は、新潟県新潟市江南区東船場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
435.黒山駅  ・新潟市北区太田[1]2314
黒山駅(くろやまえき)は、新潟県新潟市北区太田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)白新線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
436.小針駅  ・新潟市西区小針南台[1]5-12
小針駅(こばりえき)は、新潟県新潟市西区小針南台にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
437.さつき野駅  ・新潟市秋葉区さつき野[1]一丁目1-10
さつき野駅(さつきのえき)は、新潟県新潟市秋葉区さつき野一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
438.新関駅  ・新潟市秋葉区大関[1]
新関駅(しんせきえき)は、新潟県新潟市秋葉区大関にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
439.関屋駅 (新潟県)  ・新潟市中央区関屋大川前[1]二丁目2-1
関屋駅(せきやえき)は、新潟県新潟市中央区関屋大川前二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
440.寺尾駅  ・新潟市西区寺尾[1]上二丁目1-1
寺尾駅(てらおえき)は、新潟県新潟市西区寺尾上二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
441.豊栄駅  ・新潟市北区白新町[1]一丁目1-35
豊栄駅(とよさかえき)は、新潟県新潟市北区白新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
442.新潟駅  ・新潟市中央区花園一丁目1-1
新潟駅(にいがたえき)は、新潟県新潟市中央区花園1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
443.新潟貨物ターミナル駅  ・新潟市東区中島字八反田401-1
新潟貨物ターミナル駅(にいがたかもつターミナルえき)は、新潟県新潟市東区中島字八反田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
444.新潟大学前駅  ・新潟市西区坂井砂山[1]四丁目15-20
新潟大学前駅(にいがただいがくまええき)は、新潟県新潟市西区坂井砂山四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
445.新崎駅  ・新潟市北区新崎[1]一丁目12-38
新崎駅(にいざきえき)は、新潟県新潟市北区新崎一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)白新線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
446.新津駅  ・新潟市秋葉区新津本町一丁目1-1
新津駅(にいつえき)は、新潟県新潟市秋葉区新津本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
447.白山駅 (新潟県)  ・新潟市中央区白山浦[1]二丁目647
白山駅(はくさんえき)は、新潟県新潟市中央区白山浦二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
448.早通駅  ・新潟市北区早通南[1]一丁目
早通駅(はやどおりえき)は、新潟県新潟市北区早通南一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
449.東新潟駅  ・新潟市東区中島[1]字浦沢509
東新潟駅(ひがしにいがたえき)は、新潟県新潟市東区中島字浦沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
450.東新潟港駅  ・新潟市東区臨港1丁目
東新潟港駅(ひがしにいがたこうえき)は、新潟県新潟市東区臨港1丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。信越本線貨物支線の終着駅であるが、2002年6月1日より休止されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
451.東新津駅  ・新潟市秋葉区滝谷町[1]
東新津駅(ひがしにいつえき)は、新潟県新潟市秋葉区滝谷町(たきやちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
452.古津駅  ・新潟市秋葉区朝日[1]
古津駅(ふるつえき)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
453.巻駅  ・新潟市西蒲区巻甲
巻駅(まきえき)は、新潟県新潟市西蒲区巻甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
454.焼島駅  ・新潟市東区榎町
焼島駅(やけじまえき)は、新潟県新潟市東区榎町にある日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線貨物支線の貨物駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
455.矢代田駅  ・新潟市秋葉区矢代田[1]1926-3
矢代田駅(やしろだえき)は、新潟県新潟市秋葉区矢代田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
456.今川駅 (新潟県)  ・新潟県村上市今川
今川駅(いまがわえき)は、新潟県村上市今川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
457.岩船町駅  ・新潟県村上市小口川
岩船町駅(いわふねまちえき)は、新潟県村上市小口川(こくちがわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
458.越後寒川駅  ・新潟県村上市寒川
越後寒川駅(えちごかんがわえき)は、新潟県村上市寒川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
459.越後早川駅  ・新潟県村上市早川字上鏡
越後早川駅(えちごはやかわえき)は、新潟県村上市早川字上鏡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
460.勝木駅  ・新潟県村上市勝木
勝木駅(がつぎえき)は、新潟県村上市勝木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
461.桑川駅  ・新潟県村上市桑川892-5
桑川駅(くわがわえき)は、新潟県村上市桑川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
462.坂町駅  ・新潟県村上市坂町
坂町駅(さかまちえき)は、新潟県村上市坂町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
463.平林駅 (新潟県)  ・新潟県村上市宿田
平林駅(ひらばやしえき)は、新潟県村上市宿田(やずた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。当駅から村上駅までは単線となる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
464.府屋駅  ・新潟県村上市府屋
府屋駅(ふやえき)は、新潟県村上市府屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
465.間島駅  ・新潟県村上市間島
間島駅(まじまえき)は、新潟県村上市間島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
466.村上駅 (新潟県)  ・新潟県村上市田端町11-11
村上駅(むらかみえき)は、新潟県村上市田端町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
467.花立駅  ・新潟県岩船郡荒川町花立
花立駅(はなだてえき)は、かつて新潟県岩船郡荒川町花立(現:村上市花立)に所在した、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
468.秋葉公園  ・新潟市秋葉区秋葉3丁目
秋葉公園(あきはこうえん)は、新潟県新潟市秋葉区にある都市公園(総合公園)である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
469.いくとぴあ食花
いくとぴあ食花(いくとぴあしょくはな)とは、新潟県新潟市中央区鳥屋野潟南部地区にある、食と花をテーマにした複合施設。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
470.五十公野公園  ・ 日本新潟県新発田市五十公野
五十公野公園(いじみのこうえん)は新潟県新発田市にある自然と様々な施設を有する総合公園である。日本の都市公園100選に選定されている。面積は89.3haである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
471.糸魚川ジオパーク
糸魚川ジオパーク(いといがわジオパーク)は、新潟県糸魚川市をエリアとしたジオパークである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
472.魚沼連峰県立自然公園
魚沼連峰県立自然公園(うおぬまれんぽうけんりつしぜんこうえん)は、日本百名山・巻機山を中心とした新潟県と群馬県境の山岳地帯にある総面積13,827haの県立自然公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
473.上堰潟
上堰潟(うわせきがた)は、新潟市西蒲区松野尾にある人造湖。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
474.大池いこいの森  ・ 日本新潟県上越市頸城区
大池いこいの森(おおいけいこいのもり)は、新潟県上越市頸城区の直峰松之山大池県立自然公園内にある野外活動施設である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
475.大潟水と森公園  ・新潟県上越市大潟区潟町
新潟県立大潟水と森公園(にいがたけんりつ おおがた みずともりこうえん)は、新潟県上越市大潟区潟町に所在する都市公園(広域公園)である。施設は新潟県が所有し、公益財団法人新潟県都市緑花センターが指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
476.奥只見レクリェーション都市公園
新潟県立奥只見レクリェーション都市公園(にいがたけんりつおくただみレクリェーションとしこうえん)は、新潟県魚沼市・南魚沼市に整備された県立公園群。6つの都市公園で構成される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
477.金鉢山公園  ・新潟市中央区関屋金鉢山町
金鉢山公園(かなばちやまこうえん)は新潟市中央区関屋金鉢山町にある都市公園(街区公園)である[1]。1959年に開園。東郷神社遙拝場の碑も建立されている。公園の管理者は新潟市東部地域土木事務所。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
478.加茂山公園  ・ 日本新潟県加茂市
加茂山公園(かもやまこうえん)は、新潟県加茂市にある都市公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
479.北山池公園  ・ 日本新潟県新潟市江南区北山字183番地1[1]
北山池公園(きたやまいけこうえん)は、新潟県新潟市江南区にある都市公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
480.国営越後丘陵公園  ・ 日本新潟県長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1北緯37度25分15.3秒 東経138度44分37.9秒 / 北緯37.420917度 東経138.743861度 / 37.420917; 138.743861座標: 北緯37度25分15.3秒 東経138度44分37.9秒 / 北緯37.420917度 東経138.743861度 / 37.420917; 138.743861
国営越後丘陵公園(こくえいえちごきゅうりょうこうえん)は、新潟県長岡市にある国営公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
481.佐渡ジオパーク
佐渡ジオパーク(さどジオパーク)は、新潟県佐渡市の佐渡島全域をその範囲とするジオパークである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
482.佐渡弥彦米山国定公園
佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん)は、新潟県にある国定公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
483.新潟県立紫雲寺記念公園  ・ 日本新潟県新発田市
紫雲寺記念公園(しうんじきねんこうえん)は新潟県新発田市にある県立の都市公園(広域公園[2])である。紫雲寺記念公園プロモーションパートナーが指定管理者として管理運営を行っている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
484.新発田城址公園  ・ 日本新潟県新発田市大手町6-4
新発田城址公園(しばたじょうしこうえん)は、新潟県新発田市にある公園である。日本の歴史公園100選に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
485.新発田西公園  ・ 日本新潟県新発田市
新発田西公園(しばたにしこうえん)は、新潟県新発田市にある公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
486.関分記念公園
関分記念公園(せきぶんきねんこうえん)は新潟県新潟市中央区関屋にある都市公園である。関屋分水の建設を記念して関屋分水の河口付近(右岸)に設置された。タコ形滑り台がありタコ公園と呼ばれることがある。園内に北村一男、横山太平、柏原正雄の銅像が設置されている。[1]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
487.関分公園
関分公園(せきぶんこうえん)は新潟県新潟市中央区信濃町にある都市公園である。関屋分水の工事に伴って、1964年に廃止移転した旧新潟競馬場跡地の一角にある。公園内には1961年から1966年まで新潟県知事を務めた塚田十一郎揮毫の新潟競馬場跡の碑が設置されている。[1]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
488.高田城址公園  ・ 日本新潟県上越市本城町
高田城址公園(たかだじょうしこうえん)は、新潟県上越市本城町にある都市公園(総合公園)[1]。2020年4月1日に名称を高田公園(たかだこうえん)から改称した[2][3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
489.中部山岳国立公園
中部山岳国立公園(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)は、長野県、岐阜県、富山県、新潟県にまたがる飛騨山脈(北アルプス)を中心とした国立公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
490.月岡カリオンパーク  ・ 日本新潟県新発田市
月岡カリオンパーク(つきおかカリオンパーク)は、新潟県新発田市月岡温泉にある公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
491.杜々の森名水公園  ・ 日本新潟県長岡市西中野俣3996番地
杜々の森名水公園(とどのもりめいすいこうえん)は、新潟県長岡市西中野俣(栃尾地域)にある公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
492.鳥屋野潟公園  ・ 日本新潟県新潟市中央区
新潟県立鳥屋野潟公園(にいがたけんりつとやのがたこうえん)は、新潟県新潟市中央区にある県立の都市公園(広域公園)である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
493.苗場山麓ジオパーク
苗場山麓ジオパーク(なえばさんろくジオパーク)は、新潟県津南町・長野県栄村をエリアとしたジオパークである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
494.長岡市おぐに森林公園  ・ 日本新潟県長岡市
長岡市おぐに森林公園(ながおかしおぐにしんりんこうえん)は、新潟県長岡市小国町上岩田にある森林公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
495.長岡市水道公園  ・ 日本新潟県長岡市水道町3丁目[1]
長岡市水道公園(ながおかしすいどうこうえん)は、新潟県長岡市に設置された公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
496.NASPAコスモスガーデン
NASPAコスモスガーデン(ナスパコスモスガーデン)は、新潟県南魚沼郡湯沢町にある花のテーマパーク。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
497.新潟県スポーツ公園  ・ 日本新潟県新潟市中央区長潟、清五郎
新潟県スポーツ公園(にいがたけんスポーツこうえん)は、新潟県新潟市中央区に所在する新潟県立鳥屋野潟公園のうち、南東側の運動公園の部分にあたる園地の名称である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
498.西海岸公園  ・ 日本新潟市中央区西船見町5932-626
西海岸公園(にしかいがんこうえん)は、新潟県新潟市中央区にある新潟市管理の公園である。日本海に面する砂丘上に形成された総面積53.9ヘクタールの公園で、延長5kmにわたるクロマツやニセアカシアの防風林帯を中心とする。1967年(昭和42年)に開催された「新潟大博覧会[1]」の跡地に整備された[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
499.白山運動公園  ・ 日本新潟県小千谷市
白山運動公園は、新潟県小千谷市にある運動公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
500.白山公園 (新潟市)  ・ 日本新潟県新潟市中央区
白山公園(はくさんこうえん)は、新潟島の中央部、新潟県新潟市中央区一番堀通町地先にある公園である。1873年に布告された太政官布告により、日本で最初に開設された25箇所の都市公園のうちのひとつであり、日本の都市公園100選にも選ばれている。2018年度に国の名勝に指定された[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
501.フォッサマグナパーク
座標: 北緯36度58分10秒 東経137度52分19秒 / 北緯36.96944度 東経137.87194度 / 36.96944; 137.87194
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
502.船岡公園 (小千谷市)  ・ 日本新潟県小千谷市船岡[1]
船岡公園(ふなおかこうえん)は新潟県小千谷市の船岡山にある公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
503.戊辰公園  ・ 日本新潟市中央区関屋下川原町
戊辰公園(ぼしんこうえん)は新潟市中央区関屋下川原町にある公園。1932年に開園。色部長門君追念碑が建立されている。公園の管理者は新潟市東部地域土木事務所。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
504.美山公園 (糸魚川市)  ・ 日本新潟県糸魚川市大字大野65番地1
美山公園(みやまこうえん)は、新潟県糸魚川市の市街地南部丘陵(標高100m[1])に位置する面積578,832m2[2]公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
505.妙高戸隠連山国立公園
妙高戸隠連山国立公園(みょうこうとがくしれんざんこくりつこうえん)は、新潟県と長野県にまたがる国立公園である。2015年に上信越高原国立公園から分離して成立した、比較的新しい国立公園である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
506.村松公園  ・ 日本新潟県五泉市愛宕甲2631-1
村松公園(むらまつこうえん)は、新潟県五泉市愛宕にある公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
507.もみじ園  ・ 日本新潟県長岡市朝日600番地[1]
もみじ園(もみじえん)は、新潟県長岡市朝日にある庭園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
508.悠久山公園  ・ 日本新潟県長岡市御山町
悠久山公園(ゆうきゅうざんこうえん)は、新潟県長岡市に所在する悠久山に設置された都市公園である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
509.新潟県
新潟県(にいがたけん)は、日本の県。県庁所在地は新潟市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
510.新潟市  ・777,434人
新潟市(にいがたし)は、新潟県の下越地方に位置する市。新潟県の県庁所在地及び最大の都市であり、政令指定都市である。1889年(明治22年)に市制施行。 本州の日本海側では、最大の人口77.7万人を有する都市であり、唯一の政令指定都市である。市域には8行政区が設けられている。(後述) 「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
511.長岡市  ・261,264人
長岡市(ながおかし)は、新潟県の中南部(中越地方)に位置する市。県内では新潟市に次いで第2位の人口を持ち、中越地方では最大の人口を有する。施行時特例市に指定されており、長岡まつり大花火大会で知られている。1906年(明治39年)に市制施行。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
512.三条市  ・91,990人
三条市(さんじょうし)は、新潟県のほぼ中央部に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
513.柏崎市  ・78,437人
柏崎市(かしわざきし)は、新潟県の中越地方西端にある日本海に面した市。1940年(昭和15年)、県内5番目に市制施行。 刈羽郡と柏崎地域広域圏の中心地で、国・県の出先機関も数多く置かれている。2022年現在、新潟県内では6番目の人口を擁する。また観光資源として市域の一部は佐渡弥彦米山国定公園に指定されている。 自然災害においては2007年の新潟県中越沖地震で最大震度6強を記録するなど大きな被害を受けた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
514.新発田市  ・92,651人
新発田市(しばたし)は、新潟県下越地方にある市である。1947年(昭和22年)、県内では6番目に市制施行。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
515.小千谷市  ・33,118人
小千谷市(おぢやし)は、新潟県中越地方に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
516.加茂市  ・24,197人
加茂市(かもし)は、新潟県の中央部に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
517.十日町市  ・47,695人
十日町市(とおかまちし)は、新潟県南部(中越地方)にある市である。 市中央を日本一の大河である信濃川が流れ、十日町盆地とともに雄大な河岸段丘が形成されている。市の南部には日本三大渓谷に数えられ、上信越高原国立公園の一部である清津峡、西部には日本三大薬湯のひとつ松之山温泉がある。日本有数の豪雪地帯として知られていて、多い年には市街地でも2m~3mの積雪となり、特別豪雪地帯に指定されている。 十日町市を含むこの地方一帯で人類の活動が始まったのは大変古いと見られていて、河岸段丘上のあちらこちらで旧石器時代の石器類が出土している。笹山遺跡から発掘された火焔型土器・王冠型土器を含む深鉢形土器群は、5,000年ほど前の縄文時代中期に作られたものと推定され、2017年現在、新潟県では唯一の国宝であり、かつ、縄文時代の土器としては唯一の国宝である。 魚沼産コシヒカリの産地として、全域で稲作が広く行われている。また、かつては京都西陣と並ぶ織物の一大産地であったが、近年は需要の低迷により、生産額は往時よりもかなり縮小している。 2000年から3年に1度開催されている「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は世界最大級の野外アート展として知られ、国内外から多くの来訪者がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
518.見附市  ・38,311人
見附市(みつけし)は、新潟県中央部に位置する市。中越地方に属し、県内にある市で面積が最も小さい市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
519.村上市  ・54,833人
村上市(むらかみし)は、新潟県北部にある市。日本海に面している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
520.燕市  ・75,811人
燕市(つばめし)は、新潟県のほぼ中央部に位置する市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
521.糸魚川市  ・39,036人
糸魚川市(いといがわし)は、日本の新潟県の最西端に位置する市である。新潟県内では上越地方に属し、日本海に面する。糸魚川静岡構造線(フォッサマグナの西端)が通り、日本の東西の境界線上に位置する。 世界有数かつ世界最古のヒスイの産地であり、景勝地の親不知でも知られる。全域がユネスコ世界ジオパーク(糸魚川ジオパーク)に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
522.妙高市  ・29,255人
妙高市(みょうこうし)は、新潟県の上越地方にある市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
523.五泉市  ・45,815人
五泉市(ごせんし)は、新潟県の下越地方にある市である。 越後平野の東にあり、阿賀野川と早出川が市内を流れる。ぼたん栽培が盛んで、苗木で全国1位、切花が全国2位の生産量を誇る。また、ニット製品の全国的な生産地である。新潟都市圏に属している。新潟市への通勤率は22.5%(平成22年国勢調査)。 市域には南北に五泉、村松(旧村松町の中心部)の2つの市街地がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
524.上越市  ・183,416人
上越市(じょうえつし)は、新潟県の南西部(上越地方)に位置する都市である。施行時特例市に指定されており、新潟県内では新潟市、長岡市に次いで第3位の市域人口を擁する。都市雇用圏人口についても、当市を中心とする上越都市圏は県内第3位である。日本三大夜桜のひとつと称される高田城址公園の桜や、高田城下町の総延長16 kmもの雁木通りの町並みなどで知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
525.阿賀野市  ・39,595人
阿賀野市(あがのし)は、新潟県下越地方に位置する市である。2004年4月1日に北蒲原郡安田町、水原町、京ヶ瀬村、笹神村の4町村が合併して市制施行された市で、阿賀野川流域にあることからこの名前となった。市役所は旧水原町にある。 瓢湖(「白鳥の湖」で知られる。)や五頭山、五頭温泉郷といった観光地を抱えるほか、新潟市のベッドタウンの側面も持つ。新潟市への通勤率は26.8%(平成22年国勢調査)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
526.佐渡市  ・48,864人
佐渡市(さどし)は、新潟県の佐渡島全域を市域とする市。2004年(平成16年)に島内の旧10市町村が合併し誕生した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
527.魚沼市  ・32,928人
魚沼市(うおぬまし)は、新潟県中越地方の南東部に位置する市。 周囲を山に囲まれた盆地で、冬期は市街地でも最深積雪の平年値が2 mを超える国内有数の豪雪地帯である(気象・環境参照)。上越新幹線で新潟駅から40分、東京駅から90分の位置にあり、冬季のスキーは重要な産業で、また南魚沼市、小千谷市、十日町市共々、魚沼地方は稲作が盛んで、魚沼産コシヒカリの産地の一つとしても知られる。 2004年(平成16年)11月1日に、北魚沼郡に属した堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村の6つの自治体が合併して誕生した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
528.南魚沼市  ・53,449人
南魚沼市(みなみうおぬまし)は、新潟県中越地方に位置する市。平成の大合併により南魚沼郡の3町(六日町、大和町、塩沢町)が合併して誕生した。市役所は六日町におかれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
529.胎内市  ・27,646人
胎内市(たいないし)は、新潟県北部に位置する市。2005年9月1日に北蒲原郡中条町、黒川村の合併により発足。新発田市への通勤率は14.1%(平成22年国勢調査)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
530.聖籠町  ・14,136人
聖籠町(せいろうまち)は、新潟県下越地方に位置する北蒲原郡の町である。新潟市への通勤率は24.7%・新発田市への通勤率は21.8%(いずれも平成22年国勢調査)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
531.弥彦村  ・7,451人
弥彦村(やひこむら)は、新潟県の村。西蒲原郡に属する。燕市への通勤率は34.1%・新潟市への通勤率は14.6%(いずれも平成22年国勢調査)。 越後国一の宮、彌彦神社の鳥居前町。弥彦山や弥彦温泉、弥彦公園とあわせて観光客が多く訪れる。弥彦競輪場では、日本で唯一の村営開催による公営競技が行われている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
532.田上町  ・10,845人
田上町(たがみまち)は、新潟県南蒲原郡にある町である。通勤率は、新潟市へ23.4 %・三条市へ16.9 %・加茂市へ16.0 %(いずれも平成22年国勢調査)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
533.阿賀町  ・9,300人
阿賀町(あがまち)は、新潟県下越地方の東蒲原郡にある町。2005年に津川町・鹿瀬町・三川村・上川村の4町村が新設合併し発足した。 町名の由来は地域を流れる阿賀野川から。江戸時代までは会津藩領であり、町域の大部分は1886年(明治19年)まで福島県に所属していた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
534.出雲崎町  ・3,954人
出雲崎町(いずもざきまち)は、新潟県中越地方にある、日本海に面した町。妻入りのまち並みで知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
535.湯沢町  ・7,739人
湯沢町(ゆざわまち)は、新潟県南魚沼郡の町。雪国観光圏を構成する自治体の一つ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
536.津南町  ・8,567人
津南町(つなんまち)は、新潟県中魚沼郡に属する町である。中越地方に位置し、十日町都市圏に含まれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
537.刈羽村  ・4,271人
刈羽村(かりわむら)は、新潟県刈羽郡にある村である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
538.関川村  ・4,785人
関川村(せきかわむら)は、新潟県の北部に位置し、岩船郡に属する村。村上市への通勤率は23.4%(平成22年国勢調査)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
539.粟島浦村  ・333人
粟島浦村(あわしまうらむら)は、新潟県北部にあり、岩船郡に属する村。日本海にある粟島で唯一の基礎自治体である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
540.角海浜
角海浜(かくみはま)は、越後毒消しの里として知られる、新潟県新潟市西蒲区の巻地区の日本海沿岸部に所在する町字またはその地域に在る砂浜海岸である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
541.新潟海岸
新潟海岸(にいがたかいがん)は、新潟県新潟市内にある海岸。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
542.ヒスイ海岸 (糸魚川市)
ヒスイ海岸(ヒスイかいがん)は、新潟県糸魚川市に位置する海岸の通称である。この通称は、同市内の海岸線でヒスイの原石を拾うことができることに由来する[1][2]。 糸魚川・青海付近の地図 糸魚川周辺のヒスイ産地とヒスイがよく見られる海岸線の地図。ヒスイがよく見られる海岸線は、地図上で青い太線で表示している(木島勉「縄文時代における翡翠加工 生産遺跡とその技術」『ヒスイ文化フォーラム2003』より) 糸魚川市に属する海岸のうち、糸魚川海岸(いといがわかいがん)と青海海岸(おうみかいがん)、そして親不知海岸(おやしらずかいがん)と市振海岸(いちぶりかいがん)の4地点が糸魚川ジオパークを構成する24のジオサイトに含まれている[注釈 1][5][6][7][8]。ヒスイ海岸では通称の由来となったヒスイ以外にも、ルビーやサファイアなどが時折見つかることがある[2]。糸魚川市の海岸で見られる石の種類は日本一といわれ、同市は「(自称)日本一の石ころタウン」と名乗っている
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
543.小木海岸
小木海岸(おぎかいがん)は、新潟県佐渡市の南西部に位置する海岸景勝地。「佐渡小木海岸」として、国の天然記念物及び名勝に指定されている。海岸線の長さは約8キロメートルで、玄武岩、粗面岩から成る海蝕崖が連続し、岩礁が非常に多く、変化に富んだ景観が連続する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
544.親不知
親不知(おやしらず)は、新潟県糸魚川市の西端に位置する崖が連なった地帯。正式には親不知・子不知(おやしらず・こしらず)といい、日本海の海岸の断崖絶壁に沿って狭い砂浜があるだけで古くから交通の難所として知られる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
545.笹川流れ
笹川流れ(ささがわながれ)は、新潟県村上市にある海岸。国の名勝および天然記念物に指定されている地域で(1927年指定「笹川流」)[1]、日本百景にも選定された県下有数の海岸景勝地である。笹川流れの笹川とは集落名(1889年まで存在した「笹川村」、現・村上市笹川)で、この笹川より沖合いの岩場まで潮流が見られたことが名の由来とされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
546.瀬波海岸
瀬波海岸(せなみかいがん)は新潟県村上市瀬波にある海岸。近くに瀬波温泉街がある他、瀬波温泉海水浴場があり、環境省による快水浴場百選にも選ばれている。防風や防砂目的で海岸林が築かれており、元和6年(1620年)に、村上藩主が屋敷や畑を守るため植えたものが始まりといわれている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
547.外海府海岸
外海府海岸(そとかいふかいがん)は、新潟県の佐渡市(佐渡島)の北部に位置する海岸。両津地区の弾崎から相川地区の尖閣湾までの約50キロメートルを指す。海岸段丘が発達しており、一帯には奇岩、奇勝が連続する。佐渡弥彦米山国定公園の代表的な景勝地の一つで、佐渡海府海岸として国の名勝にも指定されている。日本の秘境100選に選ばれている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
548.福浦八景
福浦八景(ふくうらはっけい)は、新潟県柏崎市西部にある海岸の特に優れた8つの景観である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
549.化穴山  ・ 日本 山形県鶴岡市・新潟県村上市
化穴山(ばけあなやま)は、新潟県北部、山形県庄内地方南部の県境に位置する標高1,505.9mの山である。標高差は950m。 登山道は整備されておらず、登頂はかなり困難である。山頂からは展望がよく、以東岳をはじめとした朝日連峰などの眺めがよい。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
550.茂倉岳  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町・群馬県利根郡みなかみ町
茂倉岳(しげくらだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。周囲の谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山などを総じて谷川連峰という。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
551.新潟100名山
新潟100名山(にいがたひゃくめいざん)とは、新潟県山岳協会が選定し、2010年(平成22年)に同名の書籍で発表された新潟県の山の百選の一種。新潟百名山とも書く。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
552.秋葉山 (湯沢町)  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町
秋葉山(あきばさん)とは、新潟県南魚沼郡湯沢町にある里山である。大峯百番観音コースになっていて麓に宝珠庵がある。山頂からはNASPAニューオータニや湯沢の町並みが一望できる。直下を上越新幹線の大清水トンネルが貫通している。 別名を城平山、城泰山、石白山とも言い、三国越の要衝をよく望むことができることから山頂付近に山城の「神立城(石白城)址」があり、源平合戦の養和年中には城氏の、南北朝時代の建武年中には新田氏の居城だったと伝わる。 戦国時代の上杉氏の時代には拠点機能は山の北側麓の台地に移り、樋口主水などが城主として入った。 秋葉山の名は安政3年に起きた大火のいましめに火伏の神として山頂に秋葉神社を祀ったところによる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
553.朝日岳 (飛騨山脈)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
朝日岳(あさひだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,418mの山。富山県と新潟県にまたがる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
554.愛宕山 (南魚沼市)  ・ 日本新潟県南魚沼市吉山新田
愛宕山(あたごやま)は、新潟県南魚沼市に位置する里山。標高336.3メートル。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
555.阿寺山  ・ 日本 新潟県南魚沼市
阿寺山(あでらやま)とは、新潟県南魚沼市にある山である。八海山東端五龍岳から南に派生する尾根上が山頂になる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
556.雨飾山  ・ 日本新潟県糸魚川市長野県北安曇郡小谷村
雨飾山(あまかざりやま)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県境にある、標高1,963.2 mの山。妙高戸隠連山国立公園の西端にあり頸城連峰に属している[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
557.荒沢岳  ・ 日本新潟県魚沼市
荒沢岳(あらさわだけ)は新潟県魚沼市にある標高1,969 mの山。荒澤岳とも表記する。また銀山岳と呼ばれていた時代もある。三角形の山頂部を中心に両翼を広げ、均整のとれた山容を見せており、沢には盛夏でも雪渓を残す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
558.粟ヶ岳 (新潟県)  ・ 日本新潟県加茂市・三条市
粟ヶ岳(あわがたけ)は、新潟県加茂市と三条市の境、県のほぼ中央にある標高1,293mの山である。日本三百名山の一つ。 天気が良い時は、その三合目付近から、弥彦山、角田山、佐渡島を望むことができる。 また、水源池第1ダムの水面に映る本岳は、四季折々に美しい表情を見ることができる。 ここには、粟ヶ岳県民休養地があり、登山道、ハイキングコース、キャンプ場などの施設が整備されているほか、炭焼体験施設もある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
559.飯士山  ・ 日本新潟県南魚沼市・南魚沼郡湯沢町
飯士山(いいじさん)は、新潟県南魚沼市と南魚沼郡湯沢町にまたがる山である。標高は1111.2m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
560.犬ヶ岳 (新潟県・富山県)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
犬ヶ岳(いぬがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高1,592mの山である[1][2]。富山県と新潟県とにまたがる。越後百山のひとつ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
561.威守松山  ・ 日本新潟県南魚沼市
威守松山 (いもりまつやま)は、新潟県南魚沼市清水に位置する山で、標高1,214.1メートルである。もとの山名は「えもんじょうやま」で、奥州安倍氏末裔の阿部衛門尉(あべえもんのじょう)に由来する[1][2]。柄沢登山道に越後・直路城(別名:清水城)跡がある[3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
562.兎岳 (新潟県)  ・ 日本新潟県南魚沼市・魚沼市
兎岳(うさぎだけ)は、新潟県南魚沼市と魚沼市との境にある標高1,925.8mの山である。 利根川水源の山として知られる大水上山と、北側の中ノ岳を結ぶ稜線上に位置し、山頂からは北東の荒沢岳に向かう尾根が分岐している。すぐ北には小兎岳(こうさぎだけ)がある。なだらかな山容をもち、あまり目立つ山ではないが、中ノ岳や南方の丹後山と結んで登られている。登山道は夏季はヤブに覆われる部分もあるが、豪雪地帯なので残雪期には歩きやすくなる箇所がある。なお荒沢岳との間の稜線にも道が開かれているが、一般向きとはいえない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
563.姥見ノ頭  ・ 日本新潟県南魚沼市一之沢
姥見ノ頭(うばみのかしら)は、新潟県南魚沼市一之沢に位置する金城山対岸の山で、標高946メートルである。別名「松出山・滝谷富士」とも呼ばれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
564.越後駒ヶ岳  ・新潟県南魚沼市・魚沼市
越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)は、新潟県南魚沼市と魚沼市にまたがる標高2,003mの山。魚沼駒ヶ岳(うおぬまこまがたけ)とも呼ばれる。日本百名山の一つ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
565.越後三山  ・新潟県魚沼市・南魚沼市
越後三山(えちごさんざん)は、新潟県南東部にある八海山 (1778m)・越後駒ヶ岳(2003m、魚沼駒ヶ岳とも呼ぶ)・中ノ岳 (2085m) の総称[1]。三山全域が越後三山只見国定公園に指定されている[1]。魚沼三山とも呼ばれる[1]。 日本アルプス等の山岳に比べて標高はさほどではないが、変化のあるコース、迫力ある岩稜帯などが連続し、クライマーに人気がある[独自研究?]。越後駒ヶ岳 - 中ノ岳 - 八海山をめぐる三山縦走コースもあるが、かなりの難路であり、中ノ岳と八海山の間には、大きく落ち込んだオカメノゾキの難所がある。縦走には最低でも1泊2日の行程を要し、途中に有人の山小屋などもないため、避難小屋の利用が必要となる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
566.朳差岳  ・ 日本新潟県岩船郡関川村
朳差岳(えぶりさしだけ)は、新潟県岩船郡関川村にある飯豊山地北部の山である。標高1,636.4m。日本二百名山の一つ。山頂付近はハクサンイチゲやニッコウキスゲ、マツムシソウなどの高山植物が見られる。 杁差岳、えぶり差岳と表記されることもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
567.大蔵山  ・ 日本 新潟県五泉市
大蔵山(おおくらやま)は、新潟県五泉市に位置する山である。標高は864.2m。菅名岳・鳴沢峰とともに連山を成している[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
568.大峰山 (湯沢町)  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町
大峰山(おおみねやま)は、新潟県南魚沼郡湯沢町にある山である。東麓には、越後湯沢温泉や上越新幹線越後湯沢駅があり、山頂からは日本百名山の巻機山・飯士山や上越国境の山々と湯沢町内から魚沼盆地まで見渡せる展望休憩所がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
569.御嶽山 (魚沼市)  ・ 日本新潟県魚沼市
御嶽山(おんたけさん)は、新潟県魚沼市堀之内に位置する標高306mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
570.角田山  ・ 日本新潟県新潟市西蒲区
角田山(かくだやま)は、新潟県新潟市西蒲区にある標高481.7 mの山。長者原山とも言われる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
571.春日山 (新潟県)  ・ 日本新潟県上越市
春日山(かすがやま)は、新潟県上越市中部にある山、またはこの山を中心にした地域を指す。 標高189m。北に越後府中こと直江津と日本海を望み、南に高田城下を望む山である。高田平野を一望できる位置にある。 戦国時代には、春日山頂に、後に上杉謙信の本拠地となる春日山城が築かれ、北陸地方屈指の城砦として名を馳せた。 なお、春日山城は、別名を鉢ヶ峰城ともいう。 1889年の村制施行により、春日山は春日村となった。1954年に旧高田市に編入され、1971年以後は上越市春日山町となっている。 高田と直江津の両市街地の中間に位置しているので、春日山には、上越市役所をはじめとする上越市の行政機関が集まっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
572.金谷山  ・ 日本 新潟県上越市
金谷山(かなやさん)は、新潟県上越市にある山である。標高は145m。 えちごトキめき鉄道高田駅の西約3kmほどのところにある。中腹を上信越自動車道がトンネルで貫き、その下に金谷山スキー場がある。1911年にテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐が、この地で日本初となるスキー講習を行ったことから、「日本スキーの発祥地」としても知られ、日本スキー発祥記念館も場内にある。ただし標高が低いために、スキー場の営業には積雪が足らず滑走可能な期間が短い年もある。また、北陸新幹線のルートの一部が、金谷山の南側を南東側から北西方向に貫いている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
573.刈羽黒姫山  ・ 日本 新潟県柏崎市高柳町
刈羽黒姫山(かりわくろひめさん)[1]とは新潟県柏崎市に位置する山である。標高891m[2]。刈羽三山のひとつ。地元では単に黒姫山と呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
574.刈羽三山
刈羽三山(かりわさんざん)は、新潟県の刈羽郡地方(柏崎市周辺)にある米山、刈羽黒姫山、八石山の三つの山のことを言う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
575.菊石山  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
菊石山(きくいしやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の北部にある標高1,209.8mの山。新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。古称は下駒ヶ嶽で、犬ヶ岳、寺山(現在の白鳥山)を合わせて下駒三山と言われ、越中の古地図にもよく書かれていた[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
576.麒麟山  ・ 日本新潟県東蒲原郡阿賀町津川
麒麟山(きりんざん)は、新潟県東蒲原郡阿賀町津川に位置する、標高191mの山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
577.金城山  ・ 日本新潟県南魚沼市
金城山(きんじょうさん)とは、新潟県南魚沼市にある山で、標高は1,369mで高低差は1,100m以上ある。県立自然公園「魚沼連峰」に隣接し、紅葉の名所で山頂からは魚沼盆地の360度パノラマ眺望が素晴らしく越後百名山でもある。山名は「雲洞庵」の山号で麓から見ると金の字に似ていることから名付けられたと言う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
578.金北山  ・新潟県佐渡市
金北山(きんぽくさん)は、新潟県佐渡市にある山。標高1,171.9mと、島内で最も高い山である。大佐渡山地のほぼ中央に位置する。 北山(ほくさん)と呼ばれていたが、江戸時代初期に佐渡金山が発見されてから現在の名で呼ばれるようになった。 なお、山頂には日本海全域を監視する自衛隊のレーダーサイトがあったが、2010年(平成22年)より、その金北山の西隣の妙見山(みょうけんさん・標高1,042m)山頂に建設され稼動を始めた新型レーダーサイトにその役割が引き継がれた[注釈 1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
579.国上山  ・ 日本 新潟県燕市
国上山(くがみやま)は、新潟県燕市に位置する山である。標高は312.8m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
580.頸城駒ケ岳  ・ 日本新潟県糸魚川市
頸城駒ヶ岳(くびきこまがたけ)は新潟県糸魚川市にある標高1487.4mの山。白馬山麓県立自然公園に属する。冬には全長100mを越えるカネツコロ(大つらら)ができる。 また、駒ヶ岳東側には「越後の上高地」と呼ばれる海谷高地(732高地)がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
581.頸城山塊  ・ 日本 新潟県・長野県
頸城山塊(くびきさんかい)は、関川以西で姫川以東、新潟県と長野県との境に連なる山域の総称。「頸城アルプス」あるいは「妙高連峰」と呼ばれることもある。主要な火打山、妙高山、焼山は「頸城三山」と呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
582.黒岩山 (飛騨山脈)  ・ 日本富山県下新川郡朝日町、新潟県糸魚川市
黒岩山(くろいわやま)は、富山県下新川郡朝日町と新潟県糸魚川市にまたがる山。標高は1624m。国の特別天然記念物である白馬連山高山植物帯の区域内にある山。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
583.黒姫山 (糸魚川市)  ・新潟県糸魚川市
黒姫山(くろひめやま)は、新潟県糸魚川市にある山。標高1,221m[1][2]。青海黒姫山ともいう。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
584.光明山 (新潟県)  ・ 日本 新潟県三条市笠堀
光明山(こうみょうさん)は新潟県三条市にある山[1]。標高879メートル[2]。越後百山の1つ。 三条市の東南に位置しており、砥沢川を挟んで東に毛無山(1049.7メートル)、北にコマアナ山(942.9メートル)がある。山体は凝灰岩と石英粗面岩からなっており[3]、かつて良質の砥石の産地として知られた[1]。笠堀ダム付近から万之助山(826.5メートル)を経由して光明山に向かう登山道は、砥沢川の上流で採掘された砥石を運ぶために拓かれた道であり[1]、昔は33体の観音石仏が頂上にかけて祀られていたという[3]。 登山口から山頂までは3時間30分ほどの行程だが、2011年(平成23年)7月の豪雨災害により土砂崩れが発生[1]。2022年(令和4年)現在も整備困難な崩落個所が残っていることから事実上の登山禁止となっている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
585.古峰山  ・ 日本 新潟県南魚沼市姥沢新田
古峰山(こがらさん)とは、新潟県南魚沼市姥沢新田にある里山。標高は710mで、以前は日本百名山巻機山の巻機権現登山道であった。神字川と姥沢川が両側に流れ、麓は魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)である。山名は、地元有志が江戸時代に栃木県鹿沼市の古峯神社参りをして帰郷した後、山頂に祀った事から来ている。現在も子孫が毎年お祭りや登山道の整備を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
586.五頭山  ・新潟県阿賀野市・東蒲原郡阿賀町
五頭山(ごずさん)は新潟県阿賀野市と東蒲原郡阿賀町にまたがる山。標高は912m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
587.護摩堂山 (新潟県)  ・新潟県五泉市・南蒲原郡田上町
護摩堂山(ごまどうやま)は、新潟県五泉市と南蒲原郡田上町にまたがる標高274mの山[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
588.小蓮華山  ・新潟県糸魚川市長野県北安曇郡小谷村
小蓮華山(これんげさん)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,766mの山。新潟県と長野県の県境にまたがる。大日岳(だいにちだけ)とも呼ぶ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
589.金剛山 (佐渡島)  ・ 日本新潟県佐渡市
金剛山(こんごうさん)は、新潟県佐渡市にある山である。 標高962.2m。地形図に名称が掲載されている山としては金北山、妙見山に次いで佐渡島で3番目に高い山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
590.佐武流山  ・ 日本長野県下水内郡栄村新潟県南魚沼郡湯沢町
佐武流山(さぶりゅうやま、さぶるやま)は、長野県下水内郡栄村と新潟県南魚沼郡湯沢町との境にある標高2,191.5mの山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
591.白鳥山 (新潟県・富山県)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山などの別称がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
592.守門岳  ・新潟県魚沼市・三条市・長岡市
守門岳(すもんだけ)は、新潟県魚沼市、三条市、長岡市にまたがる第四紀火山である。標高は袴岳の1537.2m。日本二百名山の一つでもある。 およそ240万年前〜170万年前に活動した安山岩質の成層火山である。西側より、大岳、青雲岳(あおくもだけ)、袴岳の三つのピークで構成され、総称して守門岳と称する。地元では守門山(すもんやま)と呼ばれることが多い。雪消えが遅く、頂上付近の大雪庇で知られる。北側に火山活動に伴う爆裂火口を起源にすると思われる侵食カルデラがある。前記3ピークの他に、烏帽子岳(えぼしだけ)、黒姫(くろひめ)、藤平山(ふじびろやま)、中津又岳(なかつまただけ)などがあり山塊自体は巨大である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
593.大源太山 (新潟県)  ・新潟県南魚沼市・南魚沼郡湯沢町
大源太山(だいげんたさん)は、新潟県南魚沼市と湯沢町の境界に位置する標高1,598mの山[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
594.高平ノ頭  ・ 日本新潟県南魚沼市清水
高平ノ頭(たかだいらのかしら)は、新潟県南魚沼市清水と南魚沼郡湯沢町に位置する巻機山対岸の山で、標高1,278メートルである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
595.高妻山  ・ 日本新潟県妙高市・長野県長野市
高妻山(たかつまやま)は、新潟県妙高市と長野県長野市に跨る標高2,353 mの山。戸隠連峰の最高峰で戸隠裏山の一峰。日本百名山のひとつ。別名「戸隠富士」。 古くは山岳宗教の修行僧が入った山で、その名残として各所に小さな石仏とともに地名が残っている。一不動、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵、六弥勒、七観音、八薬師、九勢至と続き、十阿弥陀を経てで山頂に到る[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
596.天狗岩  ・ 日本新潟県南魚沼市清水
天狗岩(てんぐいわ)は、新潟県南魚沼市清水に位置する割引岳直下の岩山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
597.中ノ岳  ・新潟県南魚沼市・魚沼市[1][2]
中ノ岳(なかのだけ)は、新潟県南魚沼市と魚沼市にまたがる標高2,085 mの山。 越後駒ヶ岳、八海山とともに越後三山を構成し、その最高峰でもある。南は兎岳、大水上山を経て利根川水源の山々に接続している。山頂の西には前衛峰の御月山がある。標高はそれほど高くないが、豪雪地帯に位置するため、盛夏でも雪渓を残す山である。日本二百名山の一つ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
598.新潟焼山  ・ 日本新潟県糸魚川市、妙高市
新潟焼山(にいがたやけやま)は、新潟県西部の糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,400 mの活火山。頸城山塊に属する。気象庁が24時間体制で観測を行う常時観測火山の一つである[4]。 通常「焼山」と呼ばれ[2][5][6][7]、また他の焼山と区別するために「新潟焼山」の名称が用いられることがあるものの、新潟県内には、新発田市・阿賀野市と小千谷市・長岡市にも「焼山」という名称の山がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
599.二王子岳  ・新潟県新発田市
二王子岳(にのうじだけ)は、新潟県新発田市にある山。越後山脈の北部に位置し、日本二百名山の一つに数えられる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
600.鋸山 (新潟県)  ・ 日本新潟県長岡市
鋸山(のこぎりやま)は、新潟県長岡市の東側に位置する標高765.1 mの山である。 栃尾市の合併まで長岡市の最高峰であった。花立峠から鋸山までの細尾根稜線は鋸のようにギザギザとした形である。 春から秋にかけて天気の良い週末は地元のハイカーで賑わっている。 春は沢山の野花やこごみ、わらび、ぜんまいなどの山菜が登山道に沿って生えているが山菜は採取禁止である。秋は紅葉が綺麗である。冬は3m以上の深雪で覆われ、稜線は危険な雪庇となり人を寄せ付けない山となる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
601.鉢ヶ岳  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
鉢ヶ岳(はちがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,563mの山。富山県と新潟県にまたがる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
602.八海山  ・ 日本新潟県南魚沼市
八海山(はっかいさん)は、新潟県南魚沼市にある岩峰群である。最高峰は標高1,778mの入道岳であり、古くから霊山として崇められてきた。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)の1峰で、日本200名山のひとつ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
603.火打山  ・ 日本新潟県糸魚川市、妙高市
火打山(ひうちやま)は、妙高戸隠連山国立公園内の新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,462mの頸城山塊の最高峰である[3][4]。日本百名山[5]、及び花の百名山[注釈 1][6]に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
604.日蔭山 (新潟県)  ・ 日本 新潟県十日町市・中魚沼郡津南町
日蔭山(ひかげやま)は、新潟県十日町市と中魚沼郡津南町の境にある山である。 別名「三ノ山」、または「笠ノ山」。標高は1,860mである。苗場山の4kmほど北に位置する。 この山の北西には小松原湿原と呼ばれる湿原があるほか、山頂からは苗場山などの展望が開けている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
605.蒜場山  ・新潟県新発田市
蒜場山(ひるばさん)は、新潟県新発田市と東蒲原郡阿賀町との境にあり山頂が新発田市側にある山である。山名は、ひるばやまと読むこともある。標高は1,363.0m、標高差は1,063mである。甲信越百名山、越後百山にそれぞれ選ばれている。 新潟県道335号滝谷上赤谷線で加治川沿いに遡り、加治川治水ダムを渡っていくと登山口がある。1997年に下越山岳会が登山道を整備した。岩岳(932m)から先には急な岩場・痩せ尾根が連続する箇所があり初心者には不向きだが、山頂からの展望は良く、飯豊連峰の好展望台である。また道中には、かつての赤谷鉱山開発の名残であるレールやトロッコ等の遺構を見かけることもできる。コースタイムは登り約5時間。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
606.船岡山 (新潟県小千谷市)  ・ 日本 新潟県小千谷市
船岡山(ふなおかやま)は、新潟県小千谷市にある丘。標高は104.9m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
607.松代泥火山
松代泥火山(まつだいでいかざん)は、新潟県十日町市に存在する泥火山群。地表に泥水、メタン、原油などが噴出する泥火山である。旧松代町に3ヶ所点在する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
608.俎倉山  ・ 日本 新潟県新発田市東赤谷・東蒲原郡阿賀町
俎倉山(まないたくらやま)は、新潟県新発田市と東蒲原郡阿賀町との境にある山である。「爼倉山」と表記される場合が多い。「まないたぐらやま」と読まれることもある。標高は856.6m。 登山道は鳥越林道入口から始まり、岩場である「琴沢」の渡りと「七曲の急登」を経て、その後は「まないた」という名の通り、比較的平坦な林道が続く。「お京平」を越えると、山頂までは急勾配の道となる。 山頂は双耳峰の形をとり、北側のピークは「天狗の庭」と称され、飯豊連峰や蒜場山などの眺望が開けている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
609.御神楽岳  ・新潟県東蒲原郡阿賀町
御神楽岳(みかぐらだけ)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の南東部にある山。標高は1,386.5m。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
610.御岳山 (魚沼市)  ・ 日本新潟県魚沼市
御岳山(みたけやま、おんたけさん)は、新潟県魚沼市山田に位置する標高240.4mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
611.妙高山  ・新潟県妙高市
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県妙高市にある標高2,454mの成層火山で、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。日本百名山に選定されており、妙高戸隠連山国立公園に属している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
612.妙高山 (新潟県小千谷市)  ・ 日本新潟県小千谷市
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県小千谷市の南にある標高237.0mの山である[1]。 山はJR飯山線の妙高山トンネルの上にある。西麓を信濃川が流れ、右岸を新潟県道196号川口岩沢線、左岸を国道117号が通る。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
613.明星山  ・新潟県糸魚川市
明星山(みょうじさん、みょうじょうさん)は、飛騨山脈北部の新潟県糸魚川市に位置する標高1,188mの山である[3][4]。白馬山麗県立自然公園に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
614.無黒山  ・ 日本新潟県南魚沼市滝谷
無黒山(むぐろやま)は、新潟県南魚沼市滝谷に位置する巻機山対岸の山。標高1,049.7メートル。葎山(むぐらやま)という別名がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
615.焼峰山  ・ 日本新潟県新発田市
焼峰山(やきみねやま)は、新潟県新発田市にある山である。標高は1,085.8m。 登山道は西側の新発田市滝谷地区及び南側の加治川治水ダムからのルートがある。山頂からは飯豊連峰や河内山塊、日本海、内ノ倉湖などへの展望が開けている。 優れた展望とアルペン的な岩稜のスリルを兼ね備えた山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
616.焼山 (新潟県新発田市・阿賀野市)  ・ 日本新潟県新発田市・阿賀野市
焼山(やけやま)は、新潟県新発田市と阿賀野市の境にある山である。 標高は539m。同県糸魚川市と妙高市の境にある焼山、同県小千谷市と長岡市の境にある焼山とは関係ない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
617.矢筈岳 (新潟県)  ・新潟県三条市・五泉市 
矢筈岳(やはずだけ)は、新潟県三条市と五泉市の境にある標高1,257.4 mの山である。川内山塊の南端に位置する山塊の主峰である。南麓には特別天然記念物に指定された「笠堀のカモシカ生息地」が拡がる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
618.弥彦山  ・新潟県長岡市・西蒲原郡弥彦村
弥彦山(やひこやま)は、新潟県の西蒲原郡弥彦村と長岡市[1]の境界にある標高634mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
619.山本山 (小千谷市)  ・ 日本 新潟県小千谷市
山本山(やまもとやま)は、新潟県小千谷市にある標高336.6mの山。 小千谷市の中心部から3キロほど南に位置する。JR信濃川発電所や、ふれあいの里クラインガルデン、市民の家、市営山本山育成牧場、菜の花畑などがある。 山頂には展望台、忠魂碑、西脇順三郎詩碑があり、山頂からは、越後三山が眺められる。信濃川は山本山を東へ迂回するように流れている。山頂展望台からは、信濃川や魚野川、越後三山などを眺められる。 また、関越自動車道の山本山トンネルが山を貫く。 かつて小千谷山本山高原スキー場が存在した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
620.悠久山  ・ 日本 新潟県長岡市
悠久山(ゆうきゅうざん)は、新潟県長岡市の市街地東部に位置するなだらかな山で、海抜115メートル。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
621.雪倉岳  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
雪倉岳(ゆきくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,611mの山。日本二百名山の一つ[3]。富山県と新潟県にまたがり、山域は中部山岳国立公園に指定されている[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
622.湯舟山  ・ 日本 新潟県南魚沼市台上
湯舟山(ゆぶねやま)は、新潟県南魚沼市台上にある里山。標高は790.1m。ニタ沢ノ頭とも呼ばれる[1]。 平成23年7月新潟・福島豪雨では、湯舟沢・ニタ沢・湯の平で土石流が発生[2]。1977年(昭和52年)山麓の湯舟原では、県営農地総合開発事業(20.5ha)により水平畑(畑にもなれば水田にもなる耕地)として整備、1982年(昭和57年)には湯舟原ブドウ生産組合がアグリコア越後ワイナリーのワイン原料用ブドウを生産。2004年(平成16年)、にいがた緑の百年物語緑化事業で『金城山麓いちょう並木』として整備[3]。南魚沼土地改良区の登川右岸幹線用水路も通っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
623.米山  ・ 日本新潟県柏崎市・上越市
米山(よねやま)は、新潟県の中越地方と上越地方の境にある山である。標高992.5メートル。きれいな四角錐(ピラミッド型)の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから陸路や海路の目印ともされた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
624.六万騎山  ・ 日本 新潟県南魚沼市
六万騎山(ろくまんぎやま)とは、新潟県南魚沼市にある山で、標高は320.7mである。 麓集落からハイキングコースが整備され、カタクリの群落がみられる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
625.ロクロノ頭  ・ 日本新潟県南魚沼市滝谷
ロクロノ頭(ろくろのかしら)は、新潟県南魚沼市滝谷と南魚沼郡湯沢町に位置する巻機山対岸の山で、標高1,292.4メートルである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
626.割引岳  ・ 日本 新潟県南魚沼市
割引岳(わりびきだけ[1][2]、別名わりめきだけ[3]・われめきだけ[4])は、新潟県南魚沼市にある三国山脈・巻機山・牛ヶ岳に隣接する山。一等三角点百名山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
627.赤倉温泉 (新潟県)  ・新潟県妙高市
赤倉温泉(あかくらおんせん)は、新潟県妙高市(旧国越後国)にある温泉。スキー場が有名で、この地域では随一の温泉街を形成する。妙高戸隠連山国立公園区域内にある。
Wikipedia    内容詳細  
628.赤湯温泉 (新潟県)  ・新潟県南魚沼郡湯沢町三国
赤湯温泉(あかゆおんせん)は、新潟県南魚沼郡湯沢町三国にある温泉。徒歩でしか行けない秘湯である。越後湯沢温泉郷のひとつとして扱われる事もある。
Wikipedia    内容詳細  
629.雨飾温泉  ・新潟県糸魚川市梶山
雨飾温泉(あまかざりおんせん)は、新潟県糸魚川市梶山(旧国越後国)にある温泉。妙高戸隠連山国立公園区域内にある。自家発電の温泉宿(山小屋)のため、21時には消灯される。消灯後も建物内は常夜灯が点灯しているが、宿泊者は念のため懐中電灯を持参したほうが良い。日帰り入浴も可能。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
630.五十沢温泉  ・新潟県南魚沼市
五十沢温泉(いかざわおんせん)は、新潟県南魚沼市にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
631.畔地温泉  ・新潟県南魚沼市
畔地温泉(あぜちおんせん)は、新潟県南魚沼市にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
632.池の平温泉 (妙高市)  ・新潟県妙高市池の平温泉
池の平温泉(いけのたいらおんせん)は、新潟県妙高市池の平温泉にある温泉。妙高戸隠連山国立公園区域内にあり、妙高高原温泉郷を構成している。
Wikipedia    内容詳細  
633.糸魚川温泉  ・新潟県糸魚川市大字大野298-1
糸魚川温泉(いといがわおんせん)は、新潟県糸魚川市にある温泉。フォッサマグナ糸魚川温泉と表記される場合もある[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
634.今板温泉  ・新潟県阿賀野市
今板温泉(いまいたおんせん)は、新潟県阿賀野市(旧国越後国)にある温泉。周辺の出湯温泉、村杉温泉と併せて五頭温泉郷(ごずおんせんごう)を構成している。
Wikipedia    内容詳細  
635.岩室温泉  ・新潟県新潟市西蒲区
岩室温泉(いわむろおんせん)は、新潟県新潟市西蒲区(旧国越後国)にある温泉、および町字。郵便番号は953-0104[2]。
Wikipedia    内容詳細  
636.鵜の浜温泉  ・新潟県上越市大潟区
鵜の浜温泉(うのはまおんせん)は、新潟県上越市大潟区(旧国越後国)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
637.越後長野温泉  ・新潟県三条市長野
越後長野温泉(えちごながのおんせん)は、新潟県三条市長野(旧国越後国)にある温泉である。ここは嵐渓荘(らんけいそう)一軒のみの温泉である。
Wikipedia    内容詳細  
638.越後の里親鸞聖人総合会館西方の湯  ・新潟県胎内市中村浜2-29
総合会館西方の湯(そうごうかいかんさいほうのゆ)は、新潟県胎内市の日本海沿いにある温泉施設。越後の里親鸞聖人が運営しており、専ら西方の湯と略称される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
639.越後湯沢温泉  ・新潟県南魚沼郡湯沢町
越後湯沢温泉(えちごゆざわおんせん)は、新潟県南魚沼郡湯沢町(旧越後国)にある温泉。川端康成の小説『雪国』のモデルになった温泉地である。単に湯沢温泉と呼ばれることもある。 この項目で扱うように、同じ湯沢町にある他の温泉も含めた呼び名としても用いられる。
Wikipedia    内容詳細  
640.大佐渡温泉  ・新潟県佐渡市
大佐渡温泉(おおさどおんせん)は、新潟県佐渡市相川鹿伏にある温泉。相川金銀山など観光地が集積する相川地区に位置し、温泉地の目の前には日本海が広がっている。
Wikipedia    内容詳細  
641.大沢山温泉  ・新潟県南魚沼市
大沢山温泉(おおさわやまおんせん)は、新潟県南魚沼市大沢にある温泉である。上越線大沢駅付近から塩ノ又に通じる新潟県道76号十日町当間塩沢線の大沢峠に向かう途中にある。上越国際スキー場の大沢ゲレンデに近く、スキーシーズンの週末は、スキーヤー、スノーボーダーの宿泊も多い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
642.奥阿賀温泉郷
奥阿賀温泉郷(おくあがおんせんきょう)は、新潟県北部にある阿賀町に点在する7つの温泉地の総称。 7つの温泉地とは、麒麟山温泉、三川温泉、津川温泉、かのせ温泉、角神温泉、御神楽温泉、七福温泉である。温泉郷内には、三川温泉スキー場もある。 七福温泉は福島県境に近い。 以前は8つ共に津川町、鹿瀬町、三川村、上川村と異なった市町村に点在していた。 しかし、2005年に4町村が合併して以来、この名前となった。 各温泉地によって、異なる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
643.貝掛温泉  ・新潟県南魚沼郡湯沢町三俣686
貝掛温泉(かいかけ おんせん[3])は、日本の北陸地方東部にある苗場山の北東中腹の渓谷[3][* 1]、行政上の新潟県南魚沼郡湯沢町三俣(旧・三俣村。江戸時代における越後国魚沼郡三俣村、幕藩体制下の越後御料〈出雲崎代官所預〉三俣村)に所在する温泉。
Wikipedia    内容詳細  
644.勝木ゆり花温泉  ・新潟県村上市勝木
勝木ゆり花温泉(がつぎゆりはなおんせん)とは、新潟県村上市勝木にある温泉。笹川流れも近辺にある。
Wikipedia    内容詳細  
645.かのせ温泉  ・新潟県東蒲原郡阿賀町
かのせ温泉(かのせおんせん)とは、新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬にある温泉。稀に漢字表記の鹿瀬温泉で呼ばれることもある。
Wikipedia    内容詳細  
646.かまぶろ温泉  ・新潟県長岡市十日町
かまぶろ温泉(かまぶろおんせん)は、新潟県長岡市十日町(旧越後国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
647.加茂美人の湯  ・新潟県加茂市大字宮寄上13番地1[1]
加茂七谷温泉 美人の湯(かもななたにおんせん びじんのゆ)は、新潟県加茂市にある日帰り温泉施設。
Wikipedia    内容詳細  
648.清津峡温泉  ・新潟県十日町市小出
清津峡温泉(きよつきょうおんせん)は、新潟県十日町市(旧国越後国)にある温泉である。 日本三大峡谷の一つである清津峡の玄関口に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
649.雲母温泉  ・新潟県岩船郡関川村
雲母温泉(きらおんせん)は、新潟県岩船郡関川村、荒川沿いにある湯沢、高瀬、鷹ノ巣、桂の関と併せてえちごせきかわ温泉郷を構成している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
650.麒麟山温泉  ・新潟県東蒲原郡阿賀町
麒麟山温泉(きりんざんおんせん)とは、新潟県東蒲原郡阿賀町(旧越後国)にある温泉。 飯豊山地西南部地域、常滑川合流点付近の阿賀野川左岸に位置する[1]。古くは湯の浦温泉と呼ばれ、江戸時代以前からの歴史を持つ[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
651.くわどり湯ったり村
くわどり湯ったり村(くわどりゆったりむら)は、新潟県上越市にある、温泉旅館である。「上越の奥座敷」と呼ばれる桑取温泉に位置する[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
652.五頭温泉郷
五頭温泉郷(ごずおんせんごう)は、新潟県阿賀野市、五頭山麓にある3つの温泉の総称。村杉温泉、今板温泉、出湯温泉から成り[1]、環境省の国民保養温泉地に指定されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
653.逆巻温泉  ・新潟県中魚沼郡津南町結東丑84−1
逆巻温泉(さかさまきおんせん)は、新潟県中魚沼郡津南町(旧国越後国)秘境秋山郷にある温泉である。
Wikipedia    内容詳細  
654.咲花温泉  ・新潟県五泉市
咲花温泉(さきはなおんせん)は、新潟県五泉市にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
655.笹倉温泉  ・新潟県糸魚川市大平5804
笹倉温泉(ささくらおんせん)は、新潟県糸魚川市大平(旧国越後国)にある温泉。標高460メートルの山間部に位置。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
656.佐渡島の温泉地一覧
佐渡島の温泉地一覧(さどがしまのおんせんちいちらん)とは、新潟県の佐渡島(※現在の佐渡市全土)にあり、主に東西沿岸部周辺に集中する温泉地の一覧である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
657.佐渡八幡温泉  ・新潟県佐渡市八幡7023
佐渡八幡温泉(さどやはたおんせん)は、新潟県佐渡市八幡にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
658.佐和田温泉  ・新潟県佐渡市窪田782
佐和田温泉(さわたおんせん)は、新潟県佐渡市窪田にある温泉。佐渡島内でも珍しいモール泉が湧出している。
Wikipedia    内容詳細  
659.塩の湯温泉 (新潟県)  ・新潟県胎内市村松浜840-8
塩の湯温泉(しおのゆおんせん)は、新潟県胎内市にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
660.七福温泉  ・新潟県東蒲原郡阿賀町七名乙
七福温泉(しちふくおんせん)とは、新潟県東蒲原郡阿賀町七名にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
661.新胎内温泉  ・新潟県胎内市夏井
新胎内温泉(しんたいないおんせん)とは、新潟県胎内市夏井にある温泉。胎内川沿いで湧出している。
Wikipedia    内容詳細  
662.杉野沢温泉  ・新潟県妙高市
杉野沢温泉(すぎのさわおんせん)は、新潟県妙高市(旧国越後国)にある温泉。 妙高山の山麓に位置し、妙高高原温泉郷を構成する温泉地のひとつである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
663.関温泉  ・新潟県妙高市
関温泉(せきおんせん)は、新潟県妙高市(旧国越後国)にある温泉。妙高戸隠連山国立公園区域内にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
664.瀬波温泉  ・新潟県村上市瀬波温泉 (新潟県)
座標: 北緯38度12分51.414秒 東経139度26分22.108秒 / 北緯38.21428167度 東経139.43947444度 / 38.21428167; 139.43947444 瀬波温泉(せなみおんせん)は、新潟県村上市の日本海沿岸にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
665.千手温泉 千年の湯  ・新潟県十日町市水口沢121-7
千手温泉 千年の湯(せんじゅおんせん せんねんのゆ)は、新潟県十日町市水口沢にある1995年開湯の温泉で、株式会社まちづくり川西が経営する日帰り入浴施設である。
Wikipedia    内容詳細  
666.高瀬温泉  ・新潟県岩船郡関川村
高瀬温泉(たかせおんせん)は、新潟県岩船郡関川村、荒川沿いにある湯沢、雲母(きら)、鷹ノ巣、桂の関と併せてえちごせきかわ温泉郷を構成している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
667.鷹ノ巣温泉  ・〒959-3223新潟県岩船郡関川村大内渕
鷹ノ巣温泉(鷹の巣温泉[1]、たかのすおんせん)は、新潟県岩船郡関川村のえちごせきかわ温泉郷にある温泉[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
668.月岡温泉  ・新潟県新発田市月岡温泉
月岡温泉(つきおかおんせん)は、新潟県新発田市にある温泉。硫黄含有量の多さで知られる。温泉が所在する住所も「月岡温泉」となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
669.角神温泉  ・新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬
角神温泉(つのがみおんせん)とは、新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬にある温泉。鹿瀬ダム湖畔で湧出している。
Wikipedia    内容詳細  
670.燕温泉  ・新潟県妙高市
燕温泉(つばめおんせん)は、新潟県妙高市燕温泉にある温泉。妙高戸隠連山国立公園区域内にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
671.出湯温泉  ・新潟県阿賀野市
出湯温泉(でゆおんせん)は、新潟県阿賀野市(旧国越後国)にある温泉。周辺の今板温泉、村杉温泉と併せて五頭温泉郷(ごずおんせんごう)を構成している。 五頭(ごず)連峰西側の山裾(やますそ)に位置し、五頭連峰県立自然公園(日本森林浴100選に選ばれている)に含まれる。古くから湯治場として知られる静かな温泉地。周辺に白鳥の渡来する「瓢湖」、登山を楽しめる「五頭山」、森林浴・キャンプ・川遊びを楽しめる「県民いこいの森」、ゴルフ場などが点在する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
672.寺泊岬温泉  ・新潟県長岡市寺泊野積
寺泊岬温泉(てらどまりみさきおんせん)は、新潟県長岡市寺泊野積にある温泉。近辺の寺泊海岸温泉、寺泊温泉と寺泊温泉郷を構成している。
Wikipedia    内容詳細  
673.新津温泉  ・新潟県新潟市秋葉区新津本町4-17-13
新津温泉(にいつおんせん)は、新潟県新潟市秋葉区新津本町にある温泉である[1]。石油臭を放つ温泉として知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
674.西谷温泉  ・新潟県長岡市西谷
西谷温泉(にしだにおんせん)は、新潟県長岡市西谷(旧越後国)にある温泉。西谷鉱泉(にしだにこうせん)とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
675.姫川温泉  ・新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村
姫川温泉(ひめかわおんせん)は、姫川の県境を挟んで新潟県糸魚川市(旧国越後国)と長野県北安曇郡小谷村(旧国信濃国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
676.広田温泉 (新潟県)  ・新潟県柏崎市大広田
広田温泉(ひろたおんせん)は、新潟県柏崎市(旧越後国)にある温泉。広田鉱泉とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
677.馬越温泉  ・新潟県長岡市与板町馬越
馬越温泉(まごしおんせん)は、新潟県長岡市与板町馬越(旧越後国)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
678.柵口温泉  ・新潟県糸魚川市大字柵口
柵口温泉(ませぐちおんせん)は、新潟県糸魚川市の温泉の1つである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
679.まつだい芝峠温泉  ・新潟県十日町市蓬平11番地1[1]
まつだい芝峠温泉(まつだいしばとうげおんせん)は、新潟県十日町市蓬平にある温泉。松代町(当時)の事業によって掘削され、1991年(平成3年)にオープンした。日帰り兼宿泊施設「雲海」があり、松代総合開発・上越観光開発共同事業体が指定管理者となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
680.松之山温泉  ・新潟県十日町市
松之山温泉(まつのやまおんせん)は、新潟県十日町市松之山にある温泉。積雪が4 mを超えることもある国内有数の豪雪地帯に位置する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
681.御神楽温泉  ・新潟県東蒲原郡阿賀町広谷
御神楽温泉(みかぐらおんせん)とは、新潟県東蒲原郡阿賀町広谷にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
682.三川温泉  ・新潟県東蒲原郡阿賀町五十沢
三川温泉(みかわおんせん)とは、新潟県東蒲原郡阿賀町五十沢にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
683.三島谷温泉  ・新潟県長岡市大積三島谷町
三島谷温泉(みしまだにおんせん)は、新潟県長岡市大積三島谷町(旧越後国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
684.妙高高原温泉郷
妙高高原温泉郷(みょうこうこうげんおんせんきょう)は、新潟県南西部に広がる妙高高原に点在する7つの温泉地の総称。 7つの温泉地とは、燕温泉、関温泉、赤倉温泉、新赤倉温泉、妙高温泉、池の平温泉、杉野沢温泉であるが、このうち赤倉温泉と新赤倉温泉は同じ北地獄谷を、妙高温泉と池の平温泉は同じ南地獄谷を源泉としているため、源泉で数えると5つである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
685.六日町温泉  ・新潟県南魚沼市
六日町温泉(むいかまちおんせん)は、新潟県南魚沼市にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
686.村杉温泉  ・新潟県阿賀野市
村杉温泉(むらすぎおんせん)は、新潟県阿賀野市(旧国越後国)にある温泉。周辺の出湯温泉、今板温泉と併せて五頭温泉郷(ごずおんせんごう)を構成している。
Wikipedia    内容詳細  
687.焼山温泉 (新潟県)  ・新潟県糸魚川市大字中川原新田
焼山温泉(やけやまおんせん)は、新潟県糸魚川市(旧国越後国)にある温泉。活火山である新潟焼山の山麓にあり、この山が見えることから名づけられた。2019年1月末をもって営業休止[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
688.弥彦温泉  ・新潟県西蒲原郡弥彦村
弥彦温泉(やひこおんせん)は、新潟県西蒲原郡弥彦村(旧国越後国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
689.湯沢温泉 (関川村)  ・新潟県岩船郡関川村
湯沢温泉(ゆさわおんせん)は、新潟県岩船郡関川村にある温泉。荒川沿いにある高瀬温泉、雲母(きら)温泉、鷹ノ巣温泉、桂の関温泉と併せてえちごせきかわ温泉郷を構成している[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
690.湯田上温泉  ・新潟県南蒲原郡田上町
湯田上温泉(ゆたがみおんせん)は、新潟県南蒲原郡田上町(旧国越後国)にある温泉。由来は、温泉のお湯と所在地である田上を合わせたものである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
691.湯之谷温泉郷
湯之谷温泉郷(ゆのたにおんせんきょう)は、新潟県魚沼市(旧湯之谷村)にある温泉の総称(温泉郷)。小出地区から奥只見に向かう谷沿いに、薬師、葎沢、芋川、折立、大湯、栃尾又、駒の湯の各温泉が並んでいる。越後駒ヶ岳(標高2003m)の北隣にあり、晴れた日には駒ヶ岳の勇姿が間近に見える。 湯之谷温泉と名前がつく温泉は愛媛県西条市、鹿児島県霧島市・霧島温泉郷にもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
692.湯の平温泉 (新潟県)  ・新潟県新発田市
湯の平温泉(ゆのひらおんせん[1]、ゆのだいらおんせん)は新潟県新発田市にある温泉。 飯豊山地西南部地域、飯豊川(加治川上流部)源流右岸に位置する[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
693.蓬平温泉  ・新潟県長岡市蓬平町
蓬平温泉(よもぎひらおんせん)は、新潟県長岡市蓬平町(旧国越後国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
694.両津温泉郷  ・新潟県佐渡市
両津温泉郷(りょうつおんせんきょう)は、新潟県佐渡市にある温泉。両津港と加茂湖の周辺に温泉地が点在する[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
695.蓮華温泉  ・新潟県糸魚川市大所[1]
蓮華温泉(れんげおんせん)は、新潟県糸魚川市にある温泉である。中部山岳国立公園区域内の標高1,475mの高所に位置する[1]。自家発電の温泉宿のため、21時には消灯される。
Wikipedia    内容詳細  
696.金割鉱泉  ・新潟県五泉市高松818[1]
金割鉱泉(かなわりこうせん)は、新潟県五泉市(旧村松町)高松にあった温泉施設で、現在は廃墟となっている。 古地図では辺り一帯が潟として記録されている地図に既に「さぎの湯」という名前で載っていた古い温泉だった[2]:120。1882年(明治15年)に旅館業の正式な許可を得た[2]:120。 泉質は単純温泉[1][2]:120(新潟県の温泉利用状況報告書によれば泉質名なし(メタけい酸の項による。)[3])。18℃で、浴用加熱をしていた[2]:120。一件宿で入浴は500円、昼食付きで個室休憩する場合には4000円から、一泊は8000円からだった[4]。旧村松町の名産である鯉料理が名物だった[1][2]:120[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
697.蒲原温泉  ・新潟県糸魚川市大所[1]字牧山[2]
蒲原温泉(がまはらおんせん)は、かつて新潟県糸魚川市大所字牧山[2]にかつて存在した温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
698.成願寺温泉  ・新潟県長岡市成願寺町
成願寺温泉(じょうがんじおんせん)は、新潟県長岡市成願寺町(旧国越後国)にある温泉。1軒宿の養寿館が新潟県中越地震で被害を受け廃業したため、温泉に入浴することは不可能になった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
699.秋山孝ポスター美術館長岡  ・〒940-1106新潟県長岡市宮内2丁目10-8
秋山孝ポスター美術館長岡(あきやまたかしポスターびじゅつかんながおか)は新潟県長岡市にある、ポスターやイラストレーションを国際的に研究する美術館である。 大正14年(1925年)に建造され、長らく北越銀行等として用いられてきた歴史的な建物を改修して2009年7月12日に開館した美術館であり[1]、長岡市の都市景観賞や新潟県建築士事務所協会の奨励賞を受賞している[2][3]。ポスター専門の美術館は世界的にも珍しい[4]。長岡市出身のグラフィックデザイナーである秋山孝の作品を展示するほか、研究発表や教育を目的とした展覧会を年3回開催し、「美術館大学」と題した講演会を年5回開講する[5]。 11月から3月までは研究調査、展示準備のため閉館するので、開館期間は4月から10月までと限られる[6]。
Wikipedia    内容詳細  
700.越後妻有里山現代美術館MonET  ・〒948-0003新潟県十日町市本町6
越後妻有里山現代美術館MonET(えちごつまりさとやまげんだいびじゅつかんモネ)は、新潟県十日町市本町6にある現代美術を収蔵した美術館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
701.木村茶道美術館  ・〒945-0841 日本 新潟県柏崎市緑町3-1(松雲山荘内)
木村茶道美術館(きむらさどうびじゅつかん)は、新潟県柏崎市にある茶道具に関する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
702.小林古径記念美術館  ・〒943-0835新潟県上越市本城町7-7
小林古径記念美術館(こばやしこけいきねんびじゅつかん)は、新潟県上越市の高田城址公園にある、同市出身の日本画家小林古径の作品を展示している個人美術館である。建築家吉田五十八が設計した国の登録有形文化財・旧小林古径邸の敷地内に整備が進められている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
703.駒形十吉記念美術館
一般財団法人駒形十吉記念美術館(こまがたじゅうきちきねんびじゅつかん)は、新潟県長岡市今朝白にある美術館。新潟総合テレビ(当時、現在のNST新潟総合テレビ)の元社長駒形十吉がその後の半生に収集、愛蔵してきた日本画、洋画などを公開するために開館した施設である。1994年にNST長岡放送センター跡に開館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
704.佐渡版画村美術館  ・新潟県佐渡市相川米屋町38-2
佐渡版画村美術館(さどはんがむらびじゅつかん)は、新潟県佐渡市相川米屋町にある版画専門の私立美術館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
705.長岡市栃尾美術館  ・〒940-0237新潟県長岡市上の原町1-13
長岡市栃尾美術館(ながおかし とちおびじゅつかん、英称:Tochio Art Museum)は、新潟県長岡市(栃尾地域)にある市立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
706.新潟県立近代美術館  ・〒940-2083新潟県長岡市千秋3丁目278-14
新潟県立近代美術館(にいがたけんりつ きんだいびじゅつかん、英称:The Niigata Prefectural Museum of Modern Art)は、新潟県長岡市の「千秋が原ふるさとの森」内に位置する県立美術館である。現在館長は、遠藤聡。
Wikipedia    内容詳細  
707.鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館  ・〒948-0111新潟県十日町市真田甲2310-1
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館(はちあんどたしませいぞう えほんときのみのびじゅつかん)は、新潟県十日町市真田甲2310-1にある現代美術を収蔵した美術館。2009年開催の第4回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて開館。2005年3月末をもって廃校になった十日町市立真田小学校の校舎を再利用、廃校利用の成功例として注目されている[1]。「鉢」というのは当美術館が所在する「鉢集落」から。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
708.蕗谷虹児記念館  ・新潟県新発田市中央町4丁目11-7
蕗谷虹児記念館(ふきやこうじきねんかん)は、新潟県新発田市にある、新発田出身の挿絵画家蕗谷虹児の記念館である。 1987年に開館。蕗谷の原画や遺品などを展示する。ロシア正教会風の建物は、1998年に国の公共建築百選に選ばれている。 設計は内井昭蔵。隣接する新発田市民文化会館も内井による設計。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
709.まつだい「農舞台」  ・〒942-1526新潟県十日町市松代3743-1
まつだい「農舞台」(まつだい「のうぶたい」)は、新潟県十日町市松代3743-1にある現代美術を収蔵した美術館・郷土資料館。正式名称はまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」。2003年開催の第2回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて建設された[1][2]。城山を含めた周辺一帯がまつだい「農舞台」フィールドミュージアムとなっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
710.ミティラー美術館
ミティラー美術館(ミティラーびじゅつかん)は、新潟県十日町市にあるインド芸術専門の私設美術館である。開設者は元音楽バンドのタージ・マハル旅行団の長谷川時夫。名称は、北インドのビハール州に古代あったとされるミティラー王国に由来する。廃校となった十日町市立大池小学校を改築して作られた。新潟県中越地震で大きな損害を受けて一時閉鎖したが、2006年7月に再開した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
711.ロマンの泉美術館
ロマンの泉美術館(ろまんのいずみびじゅつかん)は、1993年に新潟県西蒲原郡弥彦村に設立され、2009年に閉館した美術館である。収蔵品はオーナー経営者で元館長であった第二書房代表伊藤文學のコレクションで、フランツ・フォン・バイロスなどの19世紀の蔵書票を中心にしていた。アンティークの調度品を内装に使用した豪華なフレンチレストランも併設し、また結婚式を行うことも可能であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
712.長岡現代美術館  ・新潟県長岡市坂之上町2-1-1[1]
長岡現代美術館(ながおかげんだいびじゅつかん)は、新潟県長岡市にあった私設美術館。1964年に開館し、日本で初めて館名に「現代美術」を用いた美術館である[2]。1979年に閉館し、現在は長岡商工会議所美術文化ホールとなっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
713.雪梁舎美術館  ・〒950-1101 新潟県新潟市西区山田451
雪梁舎美術館(せつりょうしゃびじゅつかん)は、1994年に開館した新潟市西区にある企業博物館と私立美術館。 株式会社コメリの創業者である捧賢一が創設した。 1993年に「財団法人美術育成財団雪梁舎」を設立。2013年に公益認定を受け、「公益財団法人雪梁舎美術館」に移行した。
Wikipedia    内容詳細  
714.知足美術館  ・〒950-0965新潟市中央区新光町10-2技術士センタービル別棟2F
知足美術館(ちそくびじゅつかん)は、1996年に開館した新潟市中央区にある私立美術館。株式会社キタックの併設であったが、2011年12月、一般財団法人として登記。2015年4月公益財団法人として認可。
Wikipedia    内容詳細  
715.敦井美術館  ・〒950-0087新潟市中央区東大通1-2-23 北陸ビル
敦井美術館(つるいびじゅつかん)は、新潟県新潟市中央区にある美術館。 1983年(昭和58年)に、敦井産業の創業60周年を記念し、創業者である敦井榮吉が収集した美術品を中心に設立された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
716.中野邸記念館  ・〒956-0845 日本 新潟市秋葉区金津598番地
中野邸記念館(なかのていきねんかん)は、日本の石油王・中野貫一が明治37年に造営した邸宅を1997年に「中野邸美術館」として開放したもの。新潟県における明治時代の代表的木造建築。庭は2000本のもみじ園。明治から昭和にかけ県下一級の造園技術者を集めて49年の歳月をかけて造園したもので2.3ヘクタールの広さ[1]。石油の里公園内にある。2017年2月に名称を「中野邸記念館」に改称した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
717.新潟県立万代島美術館  ・〒950-0078新潟県新潟市中央区万代島5番1号万代島ビル5階
新潟県立万代島美術館(にいがたけんりつ ばんだいじまびじゅつかん)は、新潟県新潟市中央区万代島の、朱鷺メッセ内に所在する美術館。新潟県が所有且つ運営管理を行っている。 長岡市に所在する新潟県立近代美術館の分館として2003年(平成15年)7月12日、同年開業した朱鷺メッセの万代島ビル5階に開館した。 両館とも信濃川の河畔に立地しているが、「自然と触れ合う美術の森」を標榜する近代美術館に対し、中央区中心部の新潟港西港区(新潟西港)に位置する当館では「都市型の美術館」として、主に1945年以降の第二次世界大戦後の作品を中心とした近現代美術と、近隣アジア諸国の美術に特化した展示が行われている。 約6,000点に及ぶ県の収蔵美術品は両館で共有している。これらを基にした所蔵品展が実施されているほか、国内外の様々なジャンルに及ぶ芸術を取り上げた企画展が実施されている。なお当館では企画展と所蔵品展を入れ替えながら展示する運営方針をとっているため、常設展は実施していない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
718.新潟市北区郷土博物館  ・〒950-3322新潟県新潟市北区嘉山3452番地
新潟市北区郷土博物館(にいがたしきたくきょうどはくぶつかん)は、1968年に開館した新潟県新潟市北区嘉山3452番地にある市立の登録博物館。
Wikipedia    内容詳細  
719.新潟市新津美術館  ・〒956-0846 日本新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢109番地1(花と遺跡のふるさと公園内)
新潟市新津美術館(にいがたし にいつびじゅつかん)は、新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢(がわけさわ[2])に所在する美術館。施設は新潟市が所有且つ運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
720.新潟市美術館  ・新潟県新潟市中央区西大畑町5191番地9
新潟市美術館(にいがたしびじゅつかん)は、新潟市中央区西大畑町5191番地9にある新潟市立の美術館。英文表記は「Niigata City Art Museum」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
721.阿賀野川橋梁 (羽越本線)  ・新潟県新潟市秋葉区(左岸)新潟県阿賀野市(右岸)
阿賀野川橋梁(あがのがわきょうりょう)は、新潟県新潟市秋葉区と阿賀野市の境界の阿賀野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
722.阿賀野川橋  ・新潟県阿賀野市
阿賀野川橋(あがのがわばし)は、新潟県阿賀野市の阿賀野川に架かる磐越自動車道(東北横断自動車道いわき新潟線)の橋長1,142 m(メートル)の桁橋。安田IC - 五泉PA間に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
723.旭橋 (小千谷市)  ・新潟県小千谷市
旭橋(あさひばし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道291号の橋長350.55 m(メートル)の桁橋。本町商店街や小千谷IC・小千谷市役所などがある同市西小千谷地区と駅前商店街や小千谷駅のある東小千谷地区を結ぶ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
724.旭橋 (村上市)  ・新潟県村上市
旭橋(あさひばし)は、新潟県村上市の荒川に架かる国道345号の橋長505 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
725.荒川橋 (村上市)  ・新潟県村上市佐々木 - 平林
荒川橋(あらかわばし)は、新潟県村上市佐々木 - 平林の荒川に架かる国道7号の橋長461.2 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
726.石上大橋  ・新潟県三条市
石上大橋(いしがみおおはし)は、新潟県三条市内の信濃川に架かる国道289号の橋長443.0 m(メートル)の桁橋。 三条市中心部から、信濃川右岸堤防沿いの新潟県道1号新潟小須戸三条線(小須戸線)、左岸側の国道8号、北陸自動車道・三条燕ICへのアクセス道路となっている「第二産業道路」の一部。1976年(昭和51年度)に竣工[1]、1979年(昭和54年)に開通した。開通当初は国道289号の区間ではなく、橋の銘板には「主要地方道三条新津線」と記されている。 当初西詰側は国道8号と立体交差する計画だったが、オイルショックの影響等で西詰・東詰とも取付け部分は平面交差となっている。また、東詰側は橋たもとの石上交差点で新潟県道1号と交差しているが、設計の段階で橋梁上に右折車線を設けるスペースを設けなかったため、国道289号から新潟県道1号へ(国道8号方面から瑞雲橋方向、荒町方面から栗林方向)は、7時から19時までそれぞれ右折禁止となっているなど、設計上の問題点も多い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
727.一之橋  ・長野県上水内郡信濃町大字野尻 - 新潟県妙高市大字関川
一之橋(いちのはし)は、長野県上水内郡信濃町大字野尻 - 新潟県妙高市大字関川の関川に架かる妙高市道関川毛祝坂線(旧国道18号)の橋長81.1 m(メートル)のトラス橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
728.魚沼橋  ・新潟県小千谷市
魚沼橋(うおぬまばし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道117号の道路橋梁。 1884年(明治17年)、岩沢村(現小千谷市岩沢地区)は、真人村(現小千谷市真人地区)と結ぶ岩沢橋を架けようと、村費で計量し、県へ願い出たが、許可されなかった。しかし、交通量は増えるため、船を並べた上に板を架けた仮の橋で間に合わせていた。しかし、それでは、僅かの出水でも流されて危険なため、県も橋の必要性を認めた。しかし、位置は岩沢村・真人村よりも上流の下条村(現十日町市)に建設する方針だった。岩沢村人は建設地を変えるように運動し、6万円の県費で、1908年(明治41年)に魚沼橋が完成した。当時の橋は、つり橋式の鉄橋だった。現在の橋は、1966年(昭和41年)に架け替えられたもの。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
729.魚野川橋梁 (只見線)  ・新潟県魚沼市
魚野川橋梁(うおのがわきょうりょう)は、新潟県魚沼市の魚野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
730.大川橋梁 (羽越本線)  ・新潟県村上市
大川橋梁(おおかわきょうりょう)は、新潟県村上市(旧山北町)の二級河川大川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
731.大河津橋  ・新潟県長岡市敦ケ曽根 - 燕市五千石
大河津橋(おおこうづばし)とは、新潟県長岡市敦ケ曽根 - 燕市五千石の大河津分水に架かる橋長634.8 m(メートル)の国道116号の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
732.太田切川橋 (上信越自動車道)  ・新潟県妙高市大字二俣 - 大字関山
太田切川橋(おおたきりがわばし)は、新潟県妙高市大字二俣 - 大字関山の太田切川に架かる上信越自動車道(関越自動車道上越線)の逆ローゼ橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
733.小千谷大橋  ・新潟県小千谷市
小千谷大橋(おぢやおおはし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道17号小千谷バイパスの橋長584.92 mの桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
734.上郷橋  ・新潟県中魚沼郡津南町
上郷橋(かみごうばし)は、新潟県中魚沼郡津南町の信濃川に架かる津南町道今井足滝線の橋長105 m(メートル)のトラス橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
735.加茂大橋  ・新潟県加茂市
加茂大橋(かもおおはし)は、新潟県加茂市の信濃川に架かる新潟県道9号長岡栃尾巻線の橋長505.8 m (メートル)の桁橋。東詰側は加茂市加茂新田、西詰側は加茂市前須田に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
736.川井大橋  ・新潟県小千谷市
川井大橋(かわいおおはし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる小千谷市道川井細島芋坂線の橋長307 m(メートル)の連続箱桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
737.蒲原大堰
蒲原大堰(かんばらおおぜき)は、新潟県三条市、一級河川・信濃川本流下流部に建設された堰である。 国土交通省北陸地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムである。中ノ口川との分流部に中ノ口川水門と共に建設され1984年(昭和59年)に完成した。信濃川下流部の洪水調節と中ノ口川の流量を維持し沿岸農地への灌漑用水供給を安定化させる不特定利水、及び三条市への上水道供給を目的としている。多目的ではあるが特定多目的ダムではない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
738.景雲橋  ・新潟県三条市
景雲橋(けいうんばし)は、新潟県三条市の信濃川に架かる新潟県道537号塚野目代官島線の橋長399.2 m(メートル)の鈑桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
739.越の大橋  ・新潟県小千谷市(左岸)新潟県長岡市(右岸)
越の大橋(こしのおおはし)は、新潟県小千谷市と長岡市の信濃川に架かる国道17号の橋長519.384 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
740.五反田橋  ・新潟県加茂市 - 新潟県南蒲原郡田上町
五反田橋(ごたんだばし)は、新潟県加茂市と同県南蒲原郡田上町の信濃川に架かる新潟県道9号長岡栃尾巻線の橋長532.5 m(メートル)の桁橋[1]。西詰側は加茂市五反田、東詰側は田上町大字保明新田字保明嶋に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
741.国界橋
国界橋(こっかいばし)は 新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村の蒲原沢に架かる橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
742.境橋 (新潟県・富山県)  ・新潟県糸魚川市市振 - 富山県下新川郡朝日町
境橋(さかいばし)は、新潟県糸魚川市と富山県下新川郡朝日町を結ぶ境川に掛かる国道8号・新潟県道・富山県道115号上路市振停車場線の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
743.栄橋 (北陸自動車道)  ・新潟県燕市八王寺 - 三条市今井
栄橋(さかえばし)は、新潟県燕市八王寺 - 三条市今井の信濃川に架かる北陸自動車道の橋長368.2 m(メートル)の桁橋。栄PA - 三条燕IC間に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
744.栄橋 (十日町市)  ・新潟県十日町市木落 - 下条
栄橋(さかえばし)は、新潟県十日町市大字木落字前島 - 大字下条字桑原の信濃川に架かる国道252号の橋長402.6 m (メートル) の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
745.三条大橋 (三条市)  ・新潟県三条市上須頃 - 大野畑
三条大橋(さんじょうおおはし)は、新潟県三条市内の信濃川に架かる国道8号(重用 : 国道17号・国道403号)三条バイパスの橋長463 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
746.次第浜橋  ・新潟県北蒲原郡聖籠町
次第浜橋(しだいはまばし)は、新潟県北蒲原郡聖籠町次第浜地内を通る国道113号の加治川に架かる橋である。 1968年(昭和43年)に架橋された。加治川の最も川下にある橋であり、橋より日本海が見える。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
747.信濃川橋 (津南町)  ・新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡 - 大字外丸
信濃川橋(しなのがわばし)は、新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡 - 大字外丸の信濃川に架かる国道405号の橋長140 m(メートル)のトラス橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
748.信越大橋  ・長野県上水内郡信濃町大字野尻 - 新潟県妙高市大字関川
信越大橋(しんえつおおはし)は、長野県上水内郡信濃町大字野尻 - 新潟県妙高市大字関川の関川に架かる国道18号妙高野尻バイパスの橋長902 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
749.瑞雲橋  ・新潟県三条市
瑞雲橋(ずいうんばし)は、新潟県三条市の信濃川に架かる新潟県道1号新潟小須戸三条線の橋長287.6 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
750.姿大橋  ・新潟県十日町市
姿大橋(すがたおおはし)は、新潟県十日町市の信濃川に架かる新潟県道285号姿土市停車場線の橋長183.7 m(メートル)の鈑桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
751.関川橋 (妙高市)  ・新潟県妙高市関川町一丁目 - 大字西条
関川橋(せきかわばし)は、新潟県妙高市関川町一丁目 - 大字西条の関川に架かる新潟県道30号新井柿崎線の橋長107.7 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
752.田中橋 (津南町)  ・新潟県中魚沼郡津南町
田中橋(たなかばし)は、新潟県中魚沼郡津南町の信濃川に架かる新潟県道49号小千谷十日町津南線の橋長154 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
753.長者ヶ橋  ・新潟県佐渡市深浦
長者ヶ橋(ちょうじゃがばし)は、新潟県佐渡市深浦の日本海に架かる新潟県道45号佐渡一周線の橋長294 m(メートル)のエクストラドーズド橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
754.妻有大橋  ・新潟県十日町市
妻有大橋(つまりおおはし)は、新潟県十日町市の信濃川に架かる新潟県道340号十日町千手線の橋長399.2 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
755.十日町橋  ・新潟県十日町市
十日町橋(とおかまちばし)は、新潟県十日町市の信濃川に架かる国道253号の橋長476.3メートル (m) の道路橋梁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
756.豊船橋  ・新潟県中魚沼郡津南町
豊船橋(とよふなばし)は、新潟県中魚沼郡津南町の信濃川に架かる新潟県道49号小千谷十日町津南線の橋長117 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
757.地震滝橋  ・新潟県妙高市大字杉野沢 - 長野県上水内郡信濃町大字野尻
地震滝橋(ないのたきはし)は、新潟県妙高市大字杉野沢 - 長野県上水内郡信濃町大字野尻の関川に架かる新潟県道280号・長野県道119号杉野沢黒姫停車場線の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
758.早出川橋梁  ・新潟県五泉市
早出川橋梁(はやでがわきょうりょう[要出典])は、新潟県五泉市の早出川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
759.萬盛橋  ・新潟県燕市熊森
萬盛橋(ばんせいばし)は、新潟県燕市熊森の信濃川に架かる新潟県道256号分水栄線の橋長108 m(メートル)の桁橋。新字体を用いて万盛橋と表記されることもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
760.姫川大橋  ・新潟県糸魚川市大字寺島 - 大字須沢
姫川大橋(ひめかわおおはし)は、新潟県糸魚川市大字寺島 - 大字須沢の姫川に架かる国道8号の橋長410 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
761.姫川橋梁 (北陸新幹線)  ・新潟県糸魚川市寺島 - 須沢
姫川橋梁(ひめかわきょうりょう)は、新潟県糸魚川市寺島 - 須沢の姫川に架かる北陸新幹線の橋長462 m(メートル)のフィンバック橋。糸魚川駅 - 黒部宇奈月温泉駅間に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
762.姫川橋 (新潟県道486号姫川港青海線)  ・新潟県糸魚川市寺島 - 須沢
姫川橋(ひめかわばし)は、新潟県糸魚川市寺島 - 須沢の姫川に架かる新潟県道486号姫川港青海線の橋長402.3 m(メートル)のトラス橋・桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
763.堀之内橋  ・新潟県魚沼市田戸 - 堀之内
堀之内橋(ほりのうちばし)は、新潟県魚沼市田戸 - 堀之内の魚野川に架かる国道17号の橋長218 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
764.宮中橋  ・新潟県十日町市小原 - 宮中
宮中橋(みやなかばし)は、新潟県十日町市小原 - 宮中の信濃川に架かる国道353号の橋長262 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
765.宮野原橋  ・新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石字羽倉 - 大字上郷宮野原字宮野原
宮野原橋(みやのはらばし)は、新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石字羽倉 - 大字上郷宮野原字宮野原の信濃川に架かる国道117号の橋長224 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
766.妙高大橋  ・新潟県妙高市
妙高大橋(みょうこうおおはし)は、新潟県妙高市の国道18号の太田切川をまたぐところに架橋されている橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
767.本川橋 (新潟県)  ・新潟県燕市
本川橋(もとかわばし)とは、新潟県燕市の信濃川に架かる新潟県道165号見附分水線の橋長185.0 m(メートル)のニールセンローゼ橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
768.安田橋  ・新潟県五泉市 - 阿賀野市
安田橋(やすだばし)は、新潟県五泉市 - 阿賀野市の阿賀野川に架かる新潟県道41号白根安田線の橋長901 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
769.山本山大橋  ・新潟県小千谷市
山本山大橋(やまもとやまおおはし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道351号の橋長553.8 m(メートル)の桁橋[3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
770.米山大橋  ・新潟県柏崎市青海川[1]
米山大橋(よねやまおおはし)は、新潟県柏崎市の谷根川に架かる国道8号の道路橋梁である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
771.れいめい橋  ・長野県上水内郡信濃町大字野尻 - 新潟県妙高市大字関川
れいめい橋(れいめいばし)は、長野県上水内郡信濃町大字野尻 - 新潟県妙高市大字関川の関川に架かる上信越自動車道(関越自動車道上越線)のラーメン橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
772.渡部橋  ・新潟県燕市渡部
渡部橋(わたべばし)は、新潟県燕市渡部の大河津分水に架かる新潟県道2号新潟寺泊線の橋長383.6 m(メートル)のトラス橋・桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
773.阿賀野川御前橋梁  ・新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
阿賀野川御前橋梁(あがのがわごぜんきょうりょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の阿賀野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
774.阿賀野川当麻橋梁  ・新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
阿賀野川当麻橋梁(あがのがわたいまきょうりょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の阿賀野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
775.阿賀野川深戸橋梁  ・新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
阿賀野川深戸橋梁(あがのがわふかどきょうりょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の阿賀野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
776.五十島橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町五十島 - 岩谷
五十島橋(いがしまばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町五十島 - 岩谷の阿賀野川に架かる新潟県道135号五十島停車場線の橋長440.8 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
777.石間釣浜橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町釣浜 - 石間
石間釣浜橋(いしまつりはまばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町釣浜 - 石間の阿賀野川に架かる磐越自動車道(東北横断自動車道いわき新潟線)の桁橋。阿賀野川SA - 安田IC間に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
778.岩津橋 (阿賀町)  ・新潟県東蒲原郡阿賀町吉津 - 岩谷
岩津橋(いわつばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町吉津 - 岩谷の阿賀野川に架かる国道49号(重用・国道459号)の橋長421 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
779.鹿瀬橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町
鹿瀬橋(かのせばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の一級河川、阿賀野川に架かる町道鹿瀬線の吊橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
780.麒麟橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町津川 - 角島
麒麟橋(きりんばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の阿賀野川に架かる国道49号(重用・国道459号)の橋長242.8 m(メートル)のトラス橋・桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
781.小花地大橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町谷沢 - 黒岩
小花地大橋(こばなちおおはし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町谷沢 - 黒岩の阿賀野川に架かる国道49号揚川改良(重用・国道459号)の橋長343.2 m(メートル)のラーメン橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
782.実川橋梁  ・新潟県東蒲原郡阿賀町
実川橋梁(さねかわきょうりょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の実川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
783.沢尻橋梁  ・新潟県東蒲原郡阿賀町
沢尻橋梁(さわじりきょうりょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の沢尻に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
784.白崎橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町白崎 - 吉津
白崎橋(しろさきばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町白崎 - 吉津の阿賀野川に架かる国道49号(重用・国道459号)の橋長310 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
785.釣浜橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町釣浜 - 石間
釣浜橋(つりはまばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町釣浜 - 石間の阿賀野川に架かる国道49号(重用・国道459号)の橋長272 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
786.徳石大橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
徳石大橋(とくせきおおはし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町豊実の阿賀野川に架かる国道459号の橋長154.6 m(メートル)のニールセンローゼ橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
787.取上橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町取上 - 長谷
取上橋(とりあげばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町取上 - 長谷の阿賀野川に架かる国道49号(重用・国道459号)の橋長232.65 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
788.新渡大橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
新渡大橋(にいわたりおおはし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町豊実の阿賀野川に架かる阿賀町道の橋長170 m(メートル)のニールセンローゼ橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
789.菱潟大橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
菱潟大橋(ひしがたおおはし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町豊実の阿賀野川に架かる国道459号の橋長262.16 m(メートル)のローゼ橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
790.船渡大橋  ・新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
船渡大橋(ふなとおおはし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町豊実の阿賀野川に架かる国道459号の橋長172 m(メートル)のニールセンローゼ橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
791.昭和橋 (阿賀野川)
昭和橋(しょうわばし)は、かつて新潟県東蒲原郡津川町(現・阿賀町)に存在していた吊橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
792.魚野川橋梁
魚野川橋梁(うおのがわきょうりょう)は信濃川水系魚野川に架かる鉄道橋の名称。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
793.魚野川橋梁 (飯山線)  ・新潟県長岡市
魚野川橋梁(うおのがわきょうりょう)は、新潟県長岡市(旧川口町)の魚野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
794.川口橋 (長岡市)  ・新潟県長岡市
川口橋(かわぐちばし)とは、新潟県長岡市西川口 - 東川口の魚野川に架かる新潟県道71号小千谷川口大和線の橋長226.1 m (メートル) の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
795.和南津橋  ・新潟県長岡市川口和南津 - 川口中山
和南津橋(わなづばし)は、新潟県長岡市川口和南津 - 川口中山の魚野川に架かる国道17号の橋長189.745 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
796.野積橋  ・新潟県長岡市寺泊野積
野積橋(のづみばし)は、新潟県長岡市寺泊野積の大河津分水路に架かる国道402号(国道460号重用)の橋長211 m(メートル)のラーメン橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
797.荒川橋 (上越市)  ・新潟県上越市川原町 - 中央2丁目
荒川橋(あらかわばし)は、新潟県上越市川原町 - 中央2丁目の関川に架かる新潟県道468号大潟上越線の橋長235 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
798.稲田橋  ・新潟県上越市稲田二丁目 - 東本町五丁目
稲田橋(いなだばし)は、新潟県上越市稲田二丁目 - 東本町五丁目の関川に架かる上越市道四辻町稲田橋線[3]の橋長227 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
799.春日山橋  ・新潟県上越市大字薄袋 - 大字北田屋新田
春日山橋(かすがやまばし)は、新潟県上越市大字薄袋 - 大字北田屋新田の関川に架かる上越市道富岡木田線の橋長252.2 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
800.謙信公大橋  ・新潟県上越市
謙信公大橋(けんしんこうおおはし・英語: Kensinko-Ohashi Bridge)は、新潟県上越市の関川に架かる新潟県道43号上越安塚浦川原線および上越市都市計画道路中屋敷藤野新田線(通称:謙信公大通り)の橋長241.4 m(メートル)のローゼ橋。土木学会田中賞(作品部門)を受賞している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
801.上越大橋  ・新潟県上越市高土町 - 上島
上越大橋(じょうえつおおはし)は、新潟県上越市の関川に架かる新潟県道13号上越安塚柏崎線(都市計画道路飯門田新田線)の橋長227.2 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
802.関川大橋  ・新潟県上越市下門前 - 大字塩屋
関川大橋(せきかわおおはし)は、新潟県上越市下門前 - 塩屋の関川に架かる国道8号直江津バイパスの橋長265 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
803.関川橋 (上越市)  ・新潟県上越市大字北田屋新田 - 大字薄袋
関川橋(せきかわばし)は、新潟県上越市大字北田屋新田 - 大字薄袋の関川に架かる北陸自動車道の橋長285.35 m(メートル)の桁橋。上越JCT - 上越IC間に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
804.直江津橋  ・新潟県上越市川原町 - 中央1丁目
直江津橋(なおえつばし)は、新潟県上越市川原町 - 中央1丁目の関川に架かる新潟県道488号三ツ屋中央線の橋長237.9 m(メートル)の桁橋。日本百名橋に選出されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
805.牛ケ島大橋  ・新潟県長岡市川口牛ケ島 - 西川口
牛ケ島大橋(うしがしまおおはし)とは、新潟県長岡市川口牛ケ島 - 西川口の信濃川に架かる農免道路牛ケ島線の橋長321 m(メートル)の桁橋[3][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
806.越後川口橋  ・新潟県長岡市西川口
越後川口橋(えちごかわぐちばし)は、新潟県長岡市西川口の信濃川に架かる東日本高速道路(NEXCO東日本)の関越自動車道(関越自動車道新潟線)の橋長500 m(メートル)の桁橋。堀之内IC - 越後川口IC間に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
807.大手大橋  ・新潟県長岡市
大手大橋(おおておおはし)は、新潟県長岡市の信濃川に架かる国道351号の橋長878.3 m(メートル)の桁橋。本項では、橋前後の都市計画道路の整備に関しても併せて述べる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
808.越路橋  ・新潟県長岡市
越路橋(こしじばし、こしじはし)は、新潟県長岡市の信濃川に架かる新潟県道23号柏崎高浜堀之内線の橋長596 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
809.西倉橋  ・新潟県長岡市
西倉橋(さいくらばし)とは、新潟県長岡市西川口の信濃川に架かる新潟県道83号川口塩殿線の道路橋梁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
810.蔵王橋 (長岡市)  ・新潟県長岡市
蔵王橋(ざおうばし)は、新潟県長岡市の信濃川に架かる、橋長808.0 m、幅員12.5 mを有する[2]国道352号(重用:国道403号)の桁橋。初代の橋は1958年(昭和33年)に竣工され、現在の橋は1994年(平成6年)11月竣工。2車線で両側には歩道を有する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
811.信濃川橋梁 (信越本線)  ・新潟県長岡市浦
信濃川橋梁(しなのがわきょうりょう)は、新潟県長岡市浦の信濃川に架かる信越本線の橋長約600 m(メートル)のトラス橋・桁橋。来迎寺駅 - 前川駅間に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
812.信濃川橋 (長岡市)  ・新潟県長岡市新開町 - 黒津町
信濃川橋(しなのがわばし)は、新潟県長岡市新開町 - 黒津町の信濃川に架かる北陸自動車道の橋長962.5 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
813.長生橋  ・新潟県長岡市
長生橋(ちょうせいばし)は、新潟県長岡市の信濃川に架かる国道351号(重複:国道403号・国道404号)のトラス橋。 長岡市の川東地域と川西地域を連絡し、ランドマークの1つにも数えられる橋梁である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
814.長岡大橋  ・新潟県長岡市
長岡大橋(ながおかおおはし)は、新潟県長岡市の信濃川に架かる国道8号長岡バイパスの橋長1078.2 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
815.フェニックス大橋  ・新潟県長岡市
フェニックス大橋(フェニックスおおはし)は、新潟県長岡市の信濃川と渋海川に架かる国道404号長岡東西道路の橋長1272 m(メートル)の桁橋。 長岡市の都市計画道路ならびに地域高規格道路「長岡東西道路」の区間として建設が進められ、長岡市の信濃川に架かる道路橋梁として大手大橋以来28年ぶりに2013年(平成25年)11月24日に開通した[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
816.与板橋  ・新潟県長岡市
与板橋(よいたばし)は、新潟県長岡市の信濃川に架かる国道403号の橋長885.6 m(メートル)のトラス橋・桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
817.朝日大橋 (新潟県)  ・新潟県燕市
朝日大橋(あさひおおはし)は、新潟県燕市の中ノ口川に架かる国道289号の道路橋梁。 国道289号「燕北バイパス」の区間として建設が進められ、2019年(平成31年)3月16日に開通した[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
818.大野大橋  ・新潟県新潟市西区 - 南区
大野大橋(おおのおおはし)とは、新潟県新潟市の中ノ口川に架かる橋長143.2 メートル (m) の国道8号の道路橋梁。北詰は西区、南詰は南区に位置する。[4]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
819.信濃川大橋  ・新潟県新潟市西区(左岸)新潟県新潟市南区(中州)新潟県新潟市江南区(右岸)
信濃川大橋(しなのがわおおはし)は、新潟県新潟市の信濃川と中ノ口川に架かる新潟県道2号新潟寺泊線の道路橋梁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
820.中ノ口川大橋  ・新潟県新潟市南区松橋 - 西区板井
中ノ口川大橋(なかのくちがわおおはし)は、新潟県新潟市の中ノ口川に架かる橋長128 m(メートル)の新潟県道46号新潟中央環状線の道路橋梁。 新潟県道46号新潟中央環状線の中ノ口工区として建設が進められ、2021年(令和3年)2月15日に開通した[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
821.両郡橋 (新潟市)  ・新潟県新潟市南区清水 - 西蒲区六分
両郡橋(りょうぐんばし)は、新潟県新潟市南区清水 - 西蒲区六分の中ノ口川に架かる新潟県道9号長岡栃尾巻線の橋長108 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
822.阿賀浦橋  ・新潟県阿賀野市下里 - 新潟市秋葉区中新田
阿賀浦橋(あがうらばし)は、新潟県阿賀野市下里 - 新潟市秋葉区中新田の阿賀野川に架かる国道460号の橋長942.4 m(メートル)のランガー橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
823.阿賀のかけはし  ・新潟県新潟市江南区(左岸)新潟県新潟市北区(右岸)
阿賀のかけはし(あがのかけはし)は、新潟県新潟市の阿賀野川に架かる日本海東北自動車道の道路橋梁。西詰側は江南区江口、東詰側は北区森下に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
824.阿賀野川大橋  ・新潟県新潟市東区 - 北区
阿賀野川大橋(あがのがわおおはし)は、新潟県新潟市の阿賀野川に架かる国道7号新新バイパスの桁橋。西詰側は東区一日市(ひといち)、東詰側は北区濁川に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
825.阿賀野川橋梁 (白新線)  ・新潟県新潟市東区(左岸)新潟県新潟市北区(右岸)
阿賀野川橋梁(あがのがわきょうりょう)は、新潟県新潟市東区と北区に跨る阿賀野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
826.有明大橋  ・新潟県新潟市西区(左岸)新潟県新潟市南区(中州)新潟県新潟市江南区(右岸)
有明大橋(ありあけおおはし)は、新潟県新潟市の関屋分水に架かる新潟市道曽和インター信濃町線(西大通り)の道路橋梁。右岸(東側)は中央区、左岸(西側)は西区の区域である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
827.臼井橋  ・新潟県新潟市秋葉区子成場 - 南区臼井
臼井橋(うすいばし)は、新潟県新潟市秋葉区 - 南区の信濃川に架かる国道460号臼井バイパスの橋長514.6 m(メートル)の鋼桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
828.横雲橋  ・新潟県新潟市江南区(左岸)新潟県阿賀野市(右岸)
横雲橋(おううんばし)は、新潟県阿賀野市と新潟市江南区の阿賀野川に架かる新潟県道586号水原亀田線の道路橋梁。東詰側は阿賀野市深堀、西詰側は江南区横越中央に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
829.大阿賀橋  ・新潟県新潟市北区大迎 - 江南区小杉
大阿賀橋(おおあがばし)は、新潟県新潟市の阿賀野川に架かる新潟県道46号新潟中央環状線の橋長887.9 m(メートル)の道路橋梁。東詰側は北区大迎、西詰側は江南区小杉に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
830.くろさき茶豆大橋  ・新潟県新潟市西区木場
くろさき茶豆大橋(くろさきちゃまめおおはし)は、新潟県新潟市の北陸自動車道に架かる新潟県道46号新潟中央環状線の跨道橋。 全長245メートル[3][2]。建設段階での仮称は「北陸自動車道黒埼跨道橋」[2]で、形式は鋼5径間連続非合成桁(少数鈑桁+細幅箱桁)橋である[2]。 北陸自動車道をまたぐ橋脚間71.5メートルの架設工事は東日本高速道路新潟支社に委託され、新潟県内で初めて高速道路上への送り出し工法が行われた[3][4]。 2021年6月4日に、橋の名前が「くろさき茶豆大橋」に決定した[5][6]。 2023年3月25日に開通[7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
831.ござれや阿賀橋  ・新潟県新潟市東区(左岸)新潟県新潟市北区(右岸)
ござれや阿賀橋(ござれやあがばし)は、新潟県新潟市の阿賀野川に架かる国道113号(重複: 国道345号)の道路橋梁。西詰は東区、東詰は北区に位置している。新潟市の都市計画道路「山の下東港線」の一部として「松浜橋上流橋」の事業名称で整備事業が進められ、2009年(平成21年)9月13日に供用を開始した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
832.小須戸橋  ・新潟県新潟市南区(左岸側)新潟県新潟市秋葉区(右岸側)
小須戸橋(こすどばし)は、新潟県新潟市の信濃川に架かる新潟県道41号白根安田線の道路橋梁。 左岸側の南区戸石(といし)と、右岸側の秋葉区小須戸(こすど)との間を結ぶ。1963年(昭和38年)竣工の現橋梁はトラス橋。片側1車線で、下流側に歩道橋を併設している。 当橋梁の下流側には国道460号の臼井橋が、上流側には新潟県道55号新潟五泉間瀬線の庄瀬橋が架橋されている。 当橋梁は堤防より低い位置にあり、豪雨の際に通行の支障となることなどから、今後架け替えが行われる予定[3]。 1903年(明治36年)10月、木橋として架橋された。しかし洪水などで1914年(大正3年)8月、1926年(大正15年)7月と計2度の流失の憂き目に遭っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
833.庄瀬橋  ・新潟県新潟市南区 - 南蒲原郡田上町
庄瀬橋(しょうぜばし)は、新潟県南蒲原郡田上町と新潟市南区の信濃川に架かる新潟県道55号新潟五泉間瀬線の道路橋梁。東詰側は田上町大字曽根新田、西詰側は南区庄瀬に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
834.昭和大橋 (新潟市)  ・新潟県新潟市中央区
昭和大橋(しょうわおおはし)は、新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる新潟県道164号白山停車場女池線の道路橋梁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
835.新横雲橋  ・新潟県阿賀野市下黒瀬 - 新潟市江南区木津
新横雲橋(しんおううんばし)は、新潟県阿賀野市下黒瀬 - 新潟市江南区木津の阿賀野川に架かる国道49号横雲バイパスの橋長995 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
836.関屋大橋  ・新潟県新潟市西区(左岸)新潟県新潟市中央区(右岸)
関屋大橋(せきやおおはし)は、新潟県新潟市の関屋分水に架かる新潟県道16号新潟亀田内野線の道路橋梁。左岸は中央区、右岸は西区の区域にあたる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
837.大郷橋  ・新潟県新潟市秋葉区 - 南区
大郷橋(だいごうばし)は、新潟県新潟市の信濃川に架かる新潟県道46号新潟中央環状線の橋長137 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
838.泰平橋  ・新潟県新潟市東区(左岸)新潟県新潟市北区(右岸)
泰平橋(たいへいばし)は、新潟県新潟市の阿賀野川に架かる新潟県道3号新潟新発田村上線の道路橋梁。西詰側は東区一日市(ひといち)、東詰側は北区新崎に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
839.千歳大橋  ・新潟県新潟市中央区
千歳大橋(ちとせおおはし)は、新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる国道116号・国道289号・新潟県道16号新潟亀田内野線の道路橋梁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
840.ときめき橋  ・新潟県新潟市江南区 - 西区
ときめき橋(ときめきばし)は、新潟県新潟市の信濃川に架かる北陸自動車道の道路橋梁。左岸側(西側)は西区、右岸側(東側)は江南区。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
841.新潟大堰
新潟大堰(にいがたおおぜき)は、新潟県新潟市の関屋分水河口部に位置する可動堰である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
842.新潟大橋  ・新潟県新潟市西区(左岸)新潟県新潟市中央区(右岸)新潟市近郊バイパス網の地図を表示新潟県の地図を表示
新潟大橋(にいがたおおはし)とは、新潟県新潟市の信濃川に架かる新潟バイパス(国道8号区間(重複:国道17号)の道路橋梁。東詰は中央区、西詰は西区に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
843.能代川橋梁 (磐越西線)  ・新潟県新潟市秋葉区
能代川橋梁(のうだいがわきょうりょう)は、新潟県新潟市秋葉区の能代川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
844.浜浦橋  ・新潟県新潟市西区(左岸)新潟県新潟市中央区(右岸)
浜浦橋(はまうらばし)は、新潟県新潟市の関屋分水に架かる、国道402号の道路橋梁。右岸(東側)は中央区、左岸(西側)は西区の区域である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
845.萬代橋  ・新潟県新潟市中央区
萬代橋(ばんだいばし/よろづよばし)は、新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる国道7号(重複: 国道8号、国道17号、国道113号、国道350号)の道路橋梁。国の重要文化財に指定されている。新潟市の信濃川に架橋された初めての橋で、1886年(明治19年)に初代橋が竣工された。 東大通、萬代橋通りと柾谷小路とを結び、新潟駅万代口から万代シテイを経て古町に至る中央区中心部のメインストリートの一部を成す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
846.平成大橋 (新潟市)  ・新潟県新潟市西区山田 - 中央区鳥屋野
平成大橋(へいせいおおはし)は、新潟県新潟市の信濃川に架かる国道116号(重用 : 国道289号)の橋長289.8 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
847.堀割橋  ・新潟県新潟市西区(左岸)新潟県新潟市中央区(右岸)
堀割橋(ほりわりばし)は、新潟県新潟市の関屋分水に架かる、新潟市道文京町五十嵐二の町線2号の道路橋梁である。右岸(東側)は中央区堀割町、左岸(西側)は西区関屋堀割町に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
848.本川大橋  ・新潟県新潟市中央区
本川大橋 (ほんせんおおはし)は、新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる新潟市道の道路橋梁。 信濃川と関屋分水の分流点、本川下流側に位置する信濃川水門に併設された道路橋梁である。 全長122.20 m、幅12.80 m[1]の5径間桁橋。片側1車線の計2車線を有し、両側に歩道を備える。 信濃川の新潟島側と右岸側を横断する7本の水底トンネル・橋梁の中では交通量が少ない部類だが、それでも国道116号・新潟県道1号新潟小須戸三条線(小須戸線)と新潟市道曽和インター信濃町線(西大通り)とを結ぶ短絡経路として、朝夕のラッシュ時を中心に多くの車両が通行している。 なお、橋梁としては河口より数えて6番目に位置し、上流側には平成大橋が、下流側には千歳大橋がそれぞれ架かっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
849.松浜橋  ・新潟県新潟市東区(左岸)新潟県新潟市北区(右岸)
松浜橋(まつはまばし)は、新潟県新潟市の阿賀野川に架かる新潟県道17号新潟村松三川線の道路橋梁である。西詰側は東区下山、東詰側は北区松浜に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
850.八千代橋  ・新潟県新潟市中央区
八千代橋(やちよばし)は、新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる新潟市道新潟鳥屋野線の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
851.柳都大橋  ・新潟県新潟市中央区
柳都大橋(りゅうとおおはし)は、新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる国道7号(新潟南北道路万代橋下流橋、都市計画道路万代島ルート線)の桁橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
852.坂口記念館  ・〒942-012新潟県上越市頸城区鵜ノ木148
坂口記念館(さかぐちきねんかん)は、新潟県上越市頸城区にある、日本酒に関する展示施設。近代の酒作りに貢献した微生物学者・農学博士坂口謹一郎の業績を主に、頸城地方の酒作りについて紹介するための施設である。
Wikipedia    内容詳細  
853.相川郷土博物館  ・〒952-1505新潟県佐渡市相川坂下町20番地
相川郷土博物館(あいかわきょうどはくぶつかん)は、新潟県佐渡市にある博物館。1956年(昭和31年)、御料局佐渡支庁(国史跡)の建物を使用して開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
854.イヨボヤ会館  ・〒958-0876新潟県村上市塩町13-34[2]
イヨボヤ会館(イヨボヤかいかん)は、新潟県村上市に所在する鮭をテーマとした市営[3]博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
855.大滝楽舎
大滝楽舎(おおたきがくしゃ、Otaki Gakusha)は、新潟県・佐渡市羽茂大崎にある郷土文化資料館である。地域おこしの一環としてボランティア市民団体南佐渡移住者お世話本部が運営しており、佐渡島内外の地域コミュニティとしても機能している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
856.おぢや震災ミュージアム そなえ館  ・〒947-0026新潟県小千谷市上ノ山4-4-2
おぢや震災ミュージアム そなえ館 (おぢやしんさいミュージアム そなえかん) は、新潟県小千谷市にある体験型防災学習施設[1]。2004年の新潟県中越地震の被害や教訓等を後世に伝承する施設であり[2]、 小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ「中越メモリアル回廊」の1施設である[3]。新潟県中越地震からちょうど7年後の2011年10月23日にオープンした[4]。
Wikipedia    内容詳細  
857.柏崎市立博物館  ・〒945-0841新潟県柏崎市緑町8番35号
柏崎市立博物館(かしわざきしりつはくぶつかん)は、新潟県柏崎市にある市立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
858.旧県知事公舎記念館  ・新発田市五十公野4926
旧県知事公舎記念館(きゅうけんちじこうしゃきねんかん)は新潟県新発田市にある記念館である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
859.佐渡博物館  ・〒952-1311新潟県佐渡市八幡2041番地
佐渡博物館(さどはくぶつかん)は、新潟県佐渡市八幡にある博物館。1957年(昭和32年)に開館し、新潟交通などが資金支援を行っていたが[2]、2014年(平成26年)以降は市立の博物館となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
860.佐渡歴史伝説館
佐渡歴史伝説館(さどれきしでんせつかん)は、佐渡島にゆかりのある歴史上人物や伝説を等身大ロボットなどで紹介する体感型ミュージアムである。所在地は新潟県佐渡市真野655番地、運営は株式会社佐渡歴史伝説館。 佐渡島は、古くより都との往来があり、また流人地としての側面もあり、多くの歴史上人物の伝承がある。その中の順徳天皇・日蓮・世阿弥を中心に、八景に分けて体感型で歴史や伝説を紹介している。お土産販売コーナーでは、北朝鮮拉致被害者曽我ひとみの夫であるチャールズ・ジェンキンスが佐渡歴史伝説館オリジナル商品「太鼓番せんべい」の販売を行っている。太鼓番せんべいはブルーリボン運動奨励品で、売上の2パーセントを拉致被害救済に役立てている。
Wikipedia    内容詳細  
861.三条市歴史民俗産業資料館  ・〒955-0071新潟県三条市本町3丁目1番4号
三条市歴史民俗産業資料館(さんじょうしれきしみんぞくさんぎょうしりょうかん)は、新潟県三条市に所在する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
862.白壁兵舎  ・新潟県新発田市大手町6-4-16
白壁兵舎(しらかべへいしゃ)は、新潟県新発田市の陸上自衛隊新発田駐屯地内にある兵舎。1874年(明治7年)に、建設された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
863.長者ケ原考古館  ・〒941-0056新潟県糸魚川市一ノ宮1383
長者ケ原考古館(ちょうじゃがはらこうこかん)は、新潟県糸魚川市の美山公園に所在する博物館である。糸魚川市教育委員会が運営している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
864.燕市産業史料館  ・〒959-1263新潟県燕市大曲4330番地1
燕市産業史料館(つばめしさんぎょうしりょうかん)は、新潟県燕市にある市立の史料館。
Wikipedia    内容詳細  
865.十日町市博物館  ・〒948-0072新潟県十日町市西本町1丁目448番地9
十日町市博物館(とおかまちしはくぶつかん)は、新潟県十日町市にある市立の博物館。「雪と織物と信濃川」をテーマに1979年(昭和54年)4月に開館し、1991年(平成3年)に「考古展示室」・「中世展示室」を増築[1]。2020年6月には隣接地に新築オープンした。愛称はTOPPAKU[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
866.十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ  ・〒942-1411 日本新潟県十日町市松之山松口1712-2
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ(とおかまちしりつ さとやまかがくかん えちごまつのやま もりのがっこう キョロロ)とは、新潟県十日町市松之山口にある博物館(科学館)。
Wikipedia    内容詳細  
867.フォッサマグナミュージアム  ・新潟県糸魚川市大字一ノ宮1313
フォッサマグナミュージアムは、新潟県糸魚川市の美山公園にある糸魚川市立の博物館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
868.湯沢町歴史民俗資料館 「雪国館」  ・〒949-6101新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢354-1
湯沢町歴史民俗資料館 「雪国館」(ゆざわまちれきぎみんぞくしりょうかん ゆきぐにかん)は新潟県南魚沼郡湯沢町にある博物館施設。
Wikipedia    内容詳細  
869.旧師団長官舎 (上越市)  ・新潟県上越市大町2丁目3-30
旧師団長官舎(きゅうしだんちょうかんしゃ)は、陸軍第13師団の三代目師団長である長岡外史によって建設された官舎を移築した歴史博物館である。 1910年(明治43年)に高田市南城町に建設された[1]。1991年(平成3年)まで高田駐屯地で幹部宿舎として使用された後、上越市に譲渡された[2]。1993年(平成5年)4月、大町2丁目に移築された[3]。これは、上越市内に残る明治期の洋風建築の保存を目的としたものである[4][2]。開館時には、内装・外装・調度品の復元が行われている[2]。 様式は和洋折衷であり、1階が洋風、2階が和風となっている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
870.上越科学館  ・〒942-0063 日本新潟県上越市下門前446番地2
上越科学館(じょうえつかがくかん、英語: Joetsu Science Museum)は、新潟県上越市にある上越市立の科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
871.上越清里星のふるさと館  ・〒943-0531新潟県上越市清里区青柳3436-2
上越清里星のふるさと館(じょうえつきよさとほしのふるさとかん)は、上越市清里区青柳の坊ヶ池湖畔にある。山荘「京ケ岳」(現在は「ビュー京ヶ岳」)に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
872.上越市立水族博物館  ・〒942-0081新潟県上越市五智2丁目15-15
上越市立水族博物館(じょうえつしりつすいぞくはくぶつかん)は、新潟県上越市五智にある上越市営の日本の水族館である。起源は1934年に遡るが、2018年6月に「うみがたり」という愛称でリニューアルオープンした。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
873.上越市立歴史博物館  ・〒943-0835新潟県上越市本城町7-7
上越市立歴史博物館(じょうえつしりつ れきしはくぶつかん)は、新潟県上越市の高田城址公園にある博物館である。建築家吉田五十八が設計した国の登録有形文化財小林古径邸に隣接している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
874.上越青少年文化センター  ・〒942-0082新潟県上越市国府1丁目12番27号
上越青少年文化センター(じょうえつせいしょうねんぶんかセンター)は、上越市国府1丁目にあり、五智公園、交通公園に隣接している。 平成25年3月31日閉館[1]。 屋上には15cm屈折望遠鏡を備えた天体観測ドームがある。 プラネタリウムは直径8m、座席は同心円配列80席、投影機は株式会社五藤光学研究所製GS-AT型である。 体育館のほか、展示室、工作室、理科室、理科準備室、談話室、美術室、パソコン室(建設時の名称はVTR室であったがパソコン室になっている)、音楽室がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
875.寺泊水族博物館  ・〒940-2502新潟県長岡市寺泊花立9353-158
長岡市寺泊水族博物館(ながおかしてらどまりすいぞくはくぶつかん)は、新潟県長岡市寺泊花立にある水族館。長岡市が設置・運営する市立水族館であり、上部組織は長岡市立科学博物館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
876.長岡市トキと自然の学習館  ・〒940-2522新潟県長岡市寺泊夏戸2829番地
長岡市トキと自然の学習館(ながおかしときとしぜんのがくしゅうかん)は、新潟県長岡市寺泊夏戸にあるトキの保護飼育施設、学習施設である。愛称はトキみーて。
Wikipedia    内容詳細  
877.長岡市立科学博物館  ・〒940-0084新潟県長岡市幸町2-1-1(さいわいプラザ内)[1]
長岡市立科学博物館(ながおかしりつかがくはくぶつかん)は、1951年に開館した新潟県長岡市立の登録博物館。新潟県での登録博物館第1号である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
878.長岡震災アーカイブセンター きおくみらい  ・〒940-0062新潟県長岡市大手通2-6
長岡震災アーカイブセンター きおくみらい (ながおかしんさいアーカイブセンター きおくみらい) は、新潟県長岡市にある震災メモリアル施設。2004年に発生した新潟県中越地震の資料等を集積した、災害や防災に関する啓発施設であり[1]、小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ「中越メモリアル回廊」の1施設である[2]。2011年10月22日に開館した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
879.長岡戦災資料館  ・〒940-0061新潟県長岡市城内町2-6-7 森山ビル
長岡戦災資料館(ながおかせんさいしりょうかん)は、新潟県長岡市にある長岡空襲に関する資料の展示施設。
Wikipedia    内容詳細  
880.新潟県立歴史博物館  ・〒940-2035新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2[2]
新潟県立歴史博物館(にいがたけんりつれきしはくぶつかん)は、新潟県長岡市関原町一丁目にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
881.やまこし復興交流館 おらたる  ・〒947-0204新潟県長岡市山古志竹沢甲2835
やまこし復興交流館 おらたる(やまこしふっこうこうりゅうかん おらたる)は、新潟県長岡市山古志にある、新潟県中越地震の震災メモリアル施設。長岡市山古志支所内に併設された。「おらたる」とは、山古志地域の方言で「わたしたちの場所」という意味である[2]。 旧山古志会館の建物をリノベーションして[3]2013年10月にオープンし[1]、2019年3月にリニューアルオープンした[4]。
Wikipedia    内容詳細  
882.長岡市青少年文化センター  ・〒940-0033新潟県長岡市今朝白1丁目1番1号
長岡市青少年文化センター(ながおかしせいしょうねんぶんかセンター)は、新潟県長岡市にかつて所在した文化施設である。愛称は「文化センター」。2019年3月末をもって閉館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
883.栗山米菓
株式会社栗山米菓(くりやまべいか)は、新潟県新潟市北区に本社を置くせんべいやあられなどの米菓を製造する企業。代表商品は『ばかうけ』『瀬戸の汐揚』『星たべよ』など。 コーポレートアイデンティティ導入により、2010年1月1日から新たなコーポレートブランド「Befco」(ベフコ)を採用した。 当項目では、同社の運営による米菓の体験・展示施設である、新潟せんべい王国(にいがたせんべいおうこく)についても掲載する。
Wikipedia    内容詳細  
884.新潟県埋蔵文化財センター  ・〒956-0845 日本 新潟県新潟市秋葉区金津93番地1
新潟県埋蔵文化財センター(にいがたけんまいぞうぶんかざいセンター)は、新潟県新潟市秋葉区の花と遺跡のふるさと公園内にある埋蔵文化財センターである。
Wikipedia    内容詳細  
885.新潟県立環境と人間のふれあい館  ・〒950-3324新潟県新潟市北区前新田字新々囲乙364番地7
新潟県立環境と人間のふれあい館(にいがたけんりつかんきょうとにんげんのふれあいかん)は、新潟県新潟市北区前新田にある第二水俣病(新潟水俣病)と水環境をテーマとした資料展示施設。副名称として新潟水俣病資料館(にいがたみなまたびょうしりょうかん)が付与されている。施設の運営管理は新潟県が行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
886.新潟県立植物園  ・〒956-0845新潟県新潟市秋葉区金津186
新潟県立植物園(にいがたけんりつしょくぶつえん)は、新潟県新潟市秋葉区に所在する植物園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
887.新潟市新津鉄道資料館  ・【本館】〒956-0816新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号新津地域学園 資料棟1・2階【新津駅中サテライト】〒956-0864新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号新津駅東口
新潟市新津鉄道資料館(にいがたし にいつてつどうしりょうかん、英称:Niigata-City Niitsu Railway Museum)は、新潟県新潟市秋葉区に所在する鉄道保存展示施設である。 新潟市が施設の所有かつ運営管理を行っており、旧新潟鉄道学園跡地である新潟市新津地域学園内に所在する「本館」(新津東町2丁目)と[2]、新津駅東口傍に所在する「新津駅中サテライト ていしゃば」(新津本町1丁目)の2施設から構成されている。
Wikipedia    内容詳細  
888.新津油田  ・〒956-0845 日本新潟県新潟市秋葉区金津1172番地1[14]
新津油田(にいつゆでん)は新潟県新津市(市町村合併により現在は新潟市秋葉区)に存在した油田である。丘陵地帯を中心に、江戸時代以前から平成にかけて採掘が行われていた。
Wikipedia    内容詳細  
889.北方文化博物館  ・〒950-020新潟県新潟市江南区沢海2-15-25
北方文化博物館(ほっぽうぶんかはくぶつかん)は、新潟県新潟市江南区沢海(そうみ)にある戦後初の私立博物館[1]。第二次世界大戦後の農地改革で[2]、財団法人(史蹟文化振興会)の道を選択し、豪農・伊藤文吉の邸宅を米国連合国最高司令官総司令部(GHQ)の民間情報教育部門(CIE)の長として着任したラルフ・E・ライト中尉の援助のもと[3]、博物館として整備した。美術工芸品や考古資料等を展示している。運営主体は一般財団法人北方文化博物館。理事長は八代目伊藤文吉没後[4]、伊藤家南浜分家当主・伊藤勝也(新潟分館館長)が就任した。 分館として新潟市中央区南浜通に会津八一が晩年を過ごした新潟分館[5]、新発田市大栄町に新発田藩下屋敷であった清水園(しみずえん)がある[6]。
Wikipedia    内容詳細  
890.安吾 風の館  ・〒951-8104新潟県新潟市中央区西大畑町5927-9
安吾 風の館(あんご かぜのやかた)は、新潟県新潟市中央区にある文化施設。 2005年(平成17年)2月に坂口家から寄贈された、新潟市出身の作家坂口安吾の遺品・所蔵資料を展示する施設。坂口安吾の生まれ育った中央区西大畑町にあり、周辺には坂口安吾の生誕碑・詩碑が立ち並ぶ[1]。旧市長公舎を活用して2009年(平成21年)7月から一般公開されている[2]。 建物は、埼玉県出身の第10代新潟市長である柴崎雪次郎を迎えるにあたり建設されたもので、1922年(大正11年)10月に竣工した。総工費は21,214円71銭で、敷地面積は2,195.571平方メートル(約665坪)。[3]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
891.燕喜館  ・新潟県新潟県新潟市中央区一番堀通町1-2[1]
燕喜館(えんきかん)は、新潟県新潟市中央区にある白山公園内の施設。建物は国の登録有形文化財である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
892.新潟県政記念館  ・〒951-8132新潟県新潟市中央区一番堀通町3番地3
新潟県政記念館(にいがたけんせいきねんかん)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に所在する博物館。 館の建物は1883年(明治16年)3月に竣工し、1969年(昭和44年)に国の重要文化財に指定された新潟県旧県会議事堂で、新潟県が管理団体として施設を所有し、新潟県政記念館運営グループ(新潟ビルサービスと新潟市上古町商店街振興組合による共同事業体)が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
893.新潟県立自然科学館  ・〒950-0948新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
新潟県立自然科学館(にいがたけんりつしぜんかがくかん)は、新潟市中央区女池南3丁目にある新潟県立の科学館。公益財団法人科学技術広報財団、株式会社コングレの共同事業体「サイエンス・フューチャーグループ」が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
894.新潟市水族館 マリンピア日本海  ・〒951-8101新潟県新潟市中央区西船見町5932番地445
新潟市水族館(にいがたしすいぞくかん)は、新潟県新潟市中央区西船見町にある水族館。愛称はマリンピア日本海(マリンピアにほんかい)。施設は新潟市が所有し、公益財団法人新潟市海洋河川文化財団が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
895.新潟市マンガ・アニメ情報館  ・新潟市中央区八千代2-5-7 万代シテイBP2 1F
新潟市マンガ・アニメ情報館(にいがたしまんが・あにめじょうほうかん)は、新潟県新潟市中央区にある、漫画およびアニメに関する文化施設。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
896.新潟市マンガの家  ・新潟市中央区古町通6番町971番地7 GEO古町通6番町
新潟市マンガの家(にいがたしまんがのいえ)は、新潟県新潟市中央区にある漫画に関する文化施設。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
897.新潟市歴史博物館  ・〒950-3324新潟県新潟市中央区柳島町2丁目10番地
新潟市歴史博物館(にいがたし れきしはくぶつかん)は、新潟県新潟市中央区柳島町に所在する博物館。愛称 みなとぴあ。施設は新潟市が所有し、公益財団法人新潟市芸術文化振興財団が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
898.新津記念館  ・〒951-8122新潟県新潟市中央区旭町通一番町754番地
新津記念館(にいつきねんかん)は、新潟県新潟市中央区にある文化施設。建物は国の登録有形文化財である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
899.国営越後丘陵公園  ・ 日本新潟県長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1北緯37度25分15.3秒 東経138度44分37.9秒 / 北緯37.420917度 東経138.743861度 / 37.420917; 138.743861座標: 北緯37度25分15.3秒 東経138度44分37.9秒 / 北緯37.420917度 東経138.743861度 / 37.420917; 138.743861
国営越後丘陵公園(こくえいえちごきゅうりょうこうえん)は、新潟県長岡市にある国営公園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
900.阿賀野川
阿賀野川(あがのがわ)は、福島県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本の河川。国が指定した一級水系阿賀野川水系の本流であり一級河川に指定されている。 阿賀野川水系としての本流指定部分は一級河川阿賀野川と一級河川阿賀川(あががわ)であり、その全長は 210キロメートル(日本第10位)、流域面積 7,710平方キロメートル(日本第8位)。また、下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
901.破間川
破間川(あぶるまがわ)は、新潟県魚沼市を流れる一級河川。信濃川水系魚野川の支流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
902.荒川 (羽越)
荒川(あらかわ)は、山形県および新潟県を流れる河川。一級水系の本流である。国土交通省による平成15年水質調査では、日本一きれいな一級河川のひとつと評価された。 名前の由来は字の通り「荒ぶる川」に由来し、昔からよく水害を起こす川である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
903.五十嵐川
五十嵐川(いからしがわ)は、新潟県三条市を流れる一級河川。信濃川の支流。「いがらし」ではなく「いからし」と発音する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
904.一之沢川
一之沢川(いちのさわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる河川で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
905.芋川 (信濃川水系・魚野川支流)
芋川は、新潟県長岡市・小千谷市・魚沼市を流れる河川。信濃川水系魚野川の支流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
906.魚野川
魚野川(うおのがわ)は、新潟県魚沼地方を流れる一級河川であり、信濃川の1次支川。河川延長は66.718 km(キロメートル)、流域面積は1,519 km2(平方キロメートル)である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
907.鵜川 (新潟県)
鵜川(うかわ)は、新潟県柏崎市を流れる河川。二級水系・鵜川水系を構成している[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
908.宇田沢川
宇田沢川(うださわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系の支流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
909.姥沢川
姥沢川(うばさわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
910.大河津分水
大河津分水(おおこうづぶんすい、大河津分水路)は、新潟県を流れる信濃川の分水路である。越後平野中央部で信濃川と分岐後、燕市(分水地区)・長岡市(寺泊地域)の境界付近を流れ、日本海に至る。新潟市の関屋分水とともに信濃川の2つの分水路の一つである。 信濃川の流量を減らし、氾濫や堤防決壊を防ぐために、江戸時代から計画があったが、1907年(明治40年)に本格的な工事が始まり[1][2]、1922年(大正11年)に通水、1931年(昭和6年)の補修完了により安定稼働を開始した。 なお、信濃川のうち大河津分水分派点より下流を信濃川下流と称している[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
911.太田川 (長岡市)
太田川(おおたがわ)は、新潟県長岡市を流れる信濃川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
912.太田切川 (新潟県)
太田切川(おおたぎりがわ)は、新潟県妙高市を流れる川で、関川水系の一級河川[2]。大田切川とも書く[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
913.大野川 (佐渡市新穂)
大野川(おおのがわ)は、新潟県佐渡市を流れる二級河川。国府川水系の支流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
914.柿川
柿川(かきがわ)は、新潟県長岡市を流れる信濃川水系の一次支川の一級河川。法河川延長11.154km[1][2]、流域面積13.3km2。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
915.柿崎川
柿崎川(かきざきがわ)は、新潟県上越市を流れる河川。二級水系の本流であり、水系はこれを含む10の法河川から成る[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
916.加治川
加治川(かじかわ[1]、かじがわ[2])は、新潟県新発田市および北蒲原郡聖籠町を流れる河川。二級水系の本流。源流域では飯豊川と呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
917.加茂川 (新潟県)
加茂川(かもがわ)は、新潟県加茂市を流れる一級河川。信濃川の支川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
918.刈谷田川
刈谷田川(かりやたがわ)は、新潟県中越地方を流れる信濃川水系の一次支川で一級河川指定を受けている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
919.神字川
神字川(かんじがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
920.北ノ入川
北ノ入川(きたのいりがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる河川で、信濃川水系高棚川の支流(土石流危険渓流)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
921.清津川
清津川(きよつがわ)は、新潟県南魚沼郡湯沢町および十日町市を流れる信濃川水系の一級河川。信濃川の1次支川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
922.黒川 (新潟県)
黒川(くろかわ)は、新潟県の主に長岡市を流れる信濃川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
923.小阿賀野川
小阿賀野川(こあがのがわ)は、新潟県新潟市の越後平野を流れる河川である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
924.高棚川
高棚川(こうだなかわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系魚野川の支流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
925.国府川
国府川(こくふがわ[1][2])は、新潟県佐渡市を流れ真野湾に注ぐ二級河川。別称「こくぶかわ[3]」、「こうのかわ[3][4]」。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
926.郷本川
郷本川(ごうもとがわ)は、新潟県を流れる二級河川である。旧島崎川(しまざきがわ)の治水事業によって生まれた河川のひとつであり、本項では島崎川を含む関連河川についても述べる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
927.小松沢川
小松沢川(こまつざわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる河川で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
928.境川 (富山県・新潟県)
境川(さかいがわ)は、富山県と新潟県の県境あたりを流れる二級河川で、境川水系の本流。古称は神済(かんのわたり)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
929.佐梨川
佐梨川(さなしがわ)は、新潟県魚沼市を流れる河川。信濃川水系魚野川の支流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
930.鯖石川
鯖石川(さばいしがわ)は、新潟県十日町市から柏崎市にかけてを流れる河川。二級水系・鯖石川水系を構成しており、水系全体の流域には刈羽村や上越市大島区も含まれる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
931.猿橋川
猿橋川(さるはしがわ)は、新潟県の主に長岡市を流れる信濃川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
932.新発田川
新発田川(しばたがわ)は、新潟県新発田市、北蒲原郡聖籠町および新潟市北区を流れる河川である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
933.渋海川
渋海川(しぶみがわ)は、新潟県十日町市および長岡市を流れる一級河川。信濃川水系の支流[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
934.白田切川
白田切川(しろたぎりがわ)は、 新潟県を流れる関川水系の一級河川である。1978年に大規模な土石流災害が発生した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
935.新川 (新潟県)
新川(しんかわ)は、新潟県新潟市を流れる人工の川。同じく新潟市を流れる西川と立体交差をすることで知られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
936.新堀川 (新潟県)
新堀川(しんぼりがわ)は、新潟県上越市にある放水路。頸城平野北部の潟川の排水のため江戸時代後期に開削された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
937.栖吉川
栖吉川(すよしがわ)は、新潟県長岡市を流れる信濃川水系の一次支川の一級河川。法河川延長13,553メートル[1]。 新潟県長岡市栖吉に源を発し、長岡市内を流下して信濃川に合流する。支川として新柿川(一級河川・延長1,700メートル[1])とその他3本の支川(いずれも普通河川)があり、3本合わせて延長は5,230メートル、栖吉川水系としては20,483メートルとなっている[1]。 1913年(大正2年)8月27日、台風による豪雨で栖吉川と福島江で破堤して長岡市内の大半が浸水したため、翌年から1915年(大正4年)にかけて改修工事が行われた[2]。また、1968年(昭和43年)に柿川上流からの放水路として新柿川が開削され、栖吉川に接続されている[3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
938.関屋分水
関屋分水(せきやぶんすい、関屋分水路)は、新潟県新潟市を流れる信濃川の分水路である。同県の燕市と長岡市を流れ日本海に至る大河津分水とともに信濃川の2つの分水路の一つである。 信濃川の流量を減らすべく、河口から約10 kmほど上流の平島(へいじま)地区から分流し、関屋地区を経て新潟砂丘を貫き日本海に注ぐ分水路で、全長約1.8 km、1972年(昭和47年)8月10日に通水した。 洪水から新潟市を守ることがその役割であり、1978年(昭和53年)の信濃川下流域の洪水の際には新潟市内での氾濫を防ぎ、また2004年(平成16年)7月に起きた新潟・福島豪雨の際にも治水対策機能を実証した。関屋分水の計画高水流量は毎秒3200立方メートルである。上流からの土砂を分水路が引き受けることによって、本流下流の新潟西港への土砂堆積の防止に役立ち、分水路河口付近の海岸侵食対策にも貢献している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
939.胎内川
胎内川(たいないがわ)は、新潟県胎内市を流れる河川。二級水系の本流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
940.通船川
通船川(つうせんがわ)は、新潟県新潟市東区内を流れる信濃川水系の一級河川[1]。阿賀野川と信濃川河口付近(新潟西港)を結んでいる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
941.峠隧道用水
峠隧道用水(とうげずいどうようすい)は、新潟県妙高市大字樽本字峠(豊葦地区)にある、灌漑用水。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
942.常浪川
常浪川(とこなみがわ)は、新潟県阿賀町を流れる河川。阿賀野川の支流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
943.中江用水
中江用水(なかえようすい)は、新潟県妙高市を通り上越市の高田平野東部を潤す用水路。 高田城築城の後に発展。近代化の改良を加え現在に至る。 長野県野尻湖・妙高市笹ヶ峰ダムおよび関川より取水し2305.9haのかんがい区域を潤す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
944.中ノ口川
中ノ口川(なかのくちがわ)は、新潟県を流れる一級河川[1]。信濃川水系の分流であり、三条市尾崎で信濃川から分流し、新潟市西区善久で信濃川に合流する。中之口川と表記されることもあるが河川法上の表記は中ノ口川である。 直江兼続が河道を整備したという伝説が残っている[2]。 それによると、中ノ口川は直江兼続が信濃川の自然流路を改修し治水工事を行い、かつて直江川(なおえがわ)とも呼ばれていたと伝えられている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
945.新井郷川
新井郷川(にいごうがわ)は、福島潟を源流とし、阿賀野川・日本海へ注ぐ新潟県新潟市北区を流れる阿賀野川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
946.西川 (越後平野)
西川(にしかわ)は、新潟県の越後平野を流れる河川である。信濃川の支流のひとつであり、旧西蒲原郡域を縦貫する。かつて西信濃川とも呼ばれていた[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
947.西谷後川
西谷後川(にしやごがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる河川で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
948.能代川 (新潟県)
能代川(のうだいがわ)は、新潟県五泉市および新潟市秋葉区を流れる信濃川水系の河川である。明治末期から昭和初期まで、新潟市秋葉区の草水町(くそうづちょう)地区周辺で採掘された石油を蒸気船によって新潟へ運び出していた[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
949.登川
登川(のぼりかわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系の支流。日本百名谷でもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
950.早川 (糸魚川市)
早川(はやかわ)は、新潟県糸魚川市を流れる河川。二級水系の本流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
951.早出川
早出川(はやでがわ[2][3][4][注釈 1]、はいでがわ[4][5][6]、はやいでがわ[4])は、新潟県の主に五泉市を流れる阿賀野川水系の一級河川で、阿賀野川の左支川である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
952.樋曽山隧道
樋曽山隧道(ひそやまずいどう)は、新潟県新潟市西蒲区に存在する放水路群。明治、昭和、平成の各時代に計3本が建設された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
953.福島江
福島江(ふくしまえ)は、新潟県長岡市中心部を流れる用水路。 信濃川の妙見堰から水を取り入れ、長岡市内の十日町、宮内、福住、黒条を通って猿橋川および刈谷田川に至る20 kmにも及ぶ用水路である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
954.福島潟放水路
福島潟放水路(ふくしまがたほうすいろ)は、福島潟から新潟東港まで続く放水路。新潟県新潟市北区を流れ日本海へ注ぐ。全長は6.2km。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
955.二子沢川
二子沢川(ふたごさわがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川[1](500メートル[2])で、信濃川水系登川の支流(土石流危険渓流)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
956.保倉川
保倉川(ほくらがわ)は、新潟県上越市東部を流れる一級河川。関川水系の支流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
957.三面川
三面川(みおもてがわ)は、新潟県村上市を流れる河川。二級水系の本流。古くは瀬波川といった[1]。鮭の遡上で知られており、古くからの独自の鮭文化は有名である[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
958.水無川 (南魚沼市)
水無川(みずなしがわ)は、新潟県南魚沼市を流れる一級河川である。信濃川水系の支流。下流部においては魚沼市との市境を有し、また源流部の北沢は日本百名谷に選出されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
959.信濃川
信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流であり、新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域で、長野県に遡ると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ説明する。 全長367キロメートル (km)のうち、信濃川と呼ばれている部分が153 kmで、千曲川と呼ばれている部分は214 kmと、60 kmほど千曲川の方が長い。ただし、河川法上は千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。日本三大河川のうちの1つである。 流域面積11,900 km2は日本で第3位[1]、新潟と長野の2県でほとんどを占めるが、信濃川水系の一次支川(いちじしせん)である中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあるため、信濃川水系の流域は群馬を含む3県に及ぶ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
960.関川 (信越)
関川(せきかわ[注釈 1]、せきがわ[1])は、長野県および新潟県を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
961.中津川 (信濃川水系)
中津川(なかつがわ)は、群馬県、長野県および新潟県を流れる信濃川水系の一級河川。流域には秘境として知られる秋山郷がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
962.姫川
姫川(ひめかわ)は、長野県北安曇郡および新潟県糸魚川市を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流(1969年4月1日に一級河川に指定[2])。 国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1999年(平成11年)以降4回にわたって水質ランキング日本一に輝いている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
963.粟島 (新潟県)  ・ 日本(新潟県)
粟島(あわしま)は、新潟県北部、日本海にある島。全域が岩船郡粟島浦村に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
964.佐渡島  ・ 日本(新潟県)
佐渡島(さどがしま[1][2][3]、さどしま[4][5])は、新潟県の西部に位置する島。全域が新潟県佐渡市に属し、佐渡弥彦米山国定公園、佐渡ジオパークに含まれる。人口は52,135人(2020年5月1日現在)。 有人国境離島法に基づく「特定有人国境離島地域を構成する離島」に指定されている。 島名については、国土地理院『標準地名集』には「さどしま」という読み方で記載されている。地元議会では「さどがしま」への変更の議論がある[6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
965.新潟島  ・ 日本(新潟県)
新潟島(にいがたじま)とは、新潟県新潟市中央区の信濃川、関屋分水および日本海に囲まれた地域を指す。 元々は信濃川河口付近の左岸域であったが、1972年(昭和47年)の関屋分水の開通によって周囲を水に囲まれ、結果的に「島」の形態となったことからこう呼ばれるようになった。新潟島の萬代橋接続部周辺は、新潟市の中心部の一翼を担っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
966.サメバーガー
サメバーガーは小笠原諸島[1]、上越市[2]、宮古島[3]などのご当地バーガーである。バンズにミートパティの代わりにサメ肉が挟み込まれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
967.有明 (新潟市)  ・〒951-8063新潟県新潟市中央区古町通9番町1463
有明(ありあけ)は、新潟県新潟市中央区古町通9番町に所在する老舗の料亭である。全国芽生会連合会の新潟芽生会に加盟(他にかき正、行形亭、大丸、やひこ、鍋茶屋)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
968.行形亭
行形亭(いきなりや)は、新潟県新潟市中央区に所在し株式会社行形亭が運営する老舗の料亭。全国芽生会連合会の新潟芽生会に加盟(中央区古町周辺では6軒、他にかき正、有明、大丸、やひこ、鍋茶屋)。国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
969.いごねり
いごねり・えごねり、またはいご・えごは、北日本の主に日本海側および佐渡島で食される郷土料理。海藻加工食品である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
970.いとこ煮
いとこ煮(いとこに)は、日本各地に伝わる郷土料理で、小豆などを煮た料理である。地域により材料、調理法などに差異がある。表記は、いとこ煮のほか、漢字表記として従兄弟煮、従子煮、従弟煮、最濃煑[1]および倭毒護煮がある[WEB 1]。類似した料理として、いとこ汁やいとこねり、御座煮(ござに)[2]などがある。食べる時期としては報恩講の日が多いものの、冬至に食べたり、日常のおかずとして作られる場合も多い[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
971.上刈ミカン
上刈ミカン(うえかりミカン)は、新潟県糸魚川市の上刈(うえかり)地区を中心に栽培されていたミカンの品種で、別名を糸魚川ミカン(いといがわミカン)ともいう。日本での食用ミカン栽培北限の品種とされ、糸魚川の出身で詩人・歌人として知られる相馬御風は、1936年に作詞した『糸魚川小唄』の一節で、「こうじ蜜柑の色づく頃は濡らすまいぞえ稲架(はさ)の稲」と詠っている[1][2][3]。「ミカン巻き」(ほだ巻き)といわれる木の冬囲いや、寒空の下でのミカン露店売買風景は、糸魚川地方の冬の風物詩であった[3][4][5][6]。温州ミカンの普及による商品価値の下落や、原木の老齢化による枯死、寒害などの影響によって絶滅が危惧されるほどに木の数が減少しているが、近年保護が図られている[3][4][7][8]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
972.エゴノリ
エゴノリ (学名:Campylaephora hypnaeoides) は、真正紅藻綱イギス目に属する紅藻の1種。粘質多糖を利用して食用とされ、地域的な特産品とされている。 分枝する糸状の藻体をもち、胞子体は長さ 15–25 cm、配偶体は数cmになる。大型の海藻、特にホンダワラ類 (褐藻綱) のヤツマタモクやヨレモクに着生して生育する[2][3][4][5]。枝の先端が鈎状になり、絡み付いて塊になる。北海道から九州、韓国、中国から報告がある[2]。 広く食用とされ、特に煮溶かして固めた料理は日本海側を中心に「いごねり」・「えごねり」(佐渡島)、「いご」・「えご」(新潟県、長野県)、「うご」(京都府)、「おきゅうと」・「おきうと」(福岡県) などの名称で利用されている[6]。2012年現在、天然資源の採取に頼っており、主要な産地は青森県であるが、好不漁の変動が大きい[6]。養殖技術の開発も試みられている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
973.越後へぎそば処 粋や
『越後へぎそば処 粋や』(えちごへぎそばどころ いきや)は、新潟県新潟市中央区にある総合ショッピングセンターDeKKY401において、新潟県魚沼地方の郷土蕎麦である「へぎ蕎麦」を提供するそば屋。創業は平成25年[1]。 2017年現在、まだ創業間もないものの、店主は25年以上、蕎麦に携わる職人であると言う[1]。また、へぎ蕎麦の「つなぎ」として欠かせない「布海苔」の量を少なくし、普通の蕎麦と比べて違和感を感じないようにしながらも、そのかたちを残すように(いわゆるホシが残った状態)蕎麦を仕上げて、布海苔が蕎麦に混入していることを、視覚面などで感じやすいように仕上げられている[1][2]。大きすぎるホシを生地から手作業で取り除くため、蕎麦打ち自体は機械打ちであるものの、相当な時間を要する[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
974.越後味噌
越後味噌(えちごみそ)は、新潟県の旧・越後国地域で作られる味噌。同じ県内の佐渡味噌とは区別される。 精白した丸米を使っているため、特に上越地方のものは米粒が味噌の中で浮いているように見え、浮麹味噌とも呼ばれる[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
975.越後もちぶた
越後もち豚(えちごもちぶた)は、新潟県内14農場で飼育される「和豚もちぶた」で「グローバルピッグファーム」が商標を所有するブランド豚、銘柄豚肉である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
976.親子雑煮
親子雑煮(おやこぞうに)は、日本の郷土料理。鮭とイクラを用いた雑煮である。鮭親子雑煮[1]、鮭とイクラの親子雑煮[2]とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
977.かき正
かき正(かきまさ)は、新潟県新潟市中央区東堀通9番町1407に所在する老舗の料亭である。創業は1929年(昭和4年)。全国芽生会連合会の新潟芽生会に加盟している(他に行形亭、有明、大丸、やひこ、鍋茶屋)。 先代が広島県出身のため、広島産のかきやふぐを得意とする。建物は古く、当初の建築。本館、はなれ、食堂からなる。芸妓が上げられる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
978.から寿司
から寿司(からずし)とは新潟県新発田市の名物であり伝統料理の寿司である。 小魚(子鯛、コハダ、鯵、キスなど)を酢でしめたものにしゃりにおからを使用して握った寿司。 新発田のある魚屋が編み出したとされる。 新発田藩主にも献上され大変喜ばれたとされ、現在も市内の旅館・料亭にて人気のある一品である。またカロリーを抑えた健康食料理でもあり人気がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
979.かんずり
かんずりは、 である。「寒作里」「寒造里」の用字もあり、元来は上越地方に伝わる郷土食品だった[1]が、現在は妙高市の有限会社かんずりの製品が一般に知られ、「かんずり」は同社の登録商標(第2697918号ほか)となっている[2]。 唐辛子から作る同様の調味料に関しては「唐辛子味噌」を参照の事。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
980.きりあえ
きりあえは、新潟県新潟市西蒲区周辺に伝わる郷土料理である。 大根の味噌漬けやゴマ、柚子の皮などをみじん切りにし、砂糖で甘く味付けした和え物で、主に炊いた白米の上にかけて食べる。幕府に搾取されていた江戸時代以前、農家が法要などの行事で白米を食べるときに、白米を隠すように上からかけて食していたことに由来し、現在でも行事の際に振舞われる習慣が残っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
981.きりざい
きりざい(切り菜)は、新潟県の郷土料理。中越地方で主に食されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
982.クチボソ
クチボソ(口細)
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
983.くろさき茶豆
くろさき茶豆(くろさきちゃまめ)は、新潟県新潟市西区の黒埼地区および坂井輪地区の一部を生産地とする枝豆[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
984.原価率研究所
原価率研究所(げんかりつけんきゅうじょ)は、かつて日本においてカレーライス店を展開していた企業。消費税込みで1杯200円の激安カレーライス店としてネットや口コミで話題になった[1][2][3][4][5][6]。 2014年(平成26年)5月に、新潟市中央区南万代町に1号店である新潟駅前本店をオープン[1][7][3]。創業者の一人は、福島第一原子力発電所事故のため福島市から新潟市に自主避難をしており、新潟に恩返しをしたい[1][2][6][8][7][9][3]と、新潟で知り合った二人と合わせて三人で[4]カレーライス店を始めた。「新潟に来たとき、福島からの避難者だと気づいているのに事情を詮索されず、ゴミの分別など不慣れなことも遠慮なく教えてくれ、居心地が良かった。このまま新潟市民に『おんぶにだっこ』ではいけないと思い、恩返しのつもりでカレー店を開いた」[7]、「衝撃の価格で人を呼び込むお店をつくり、まちを活気づけたい」[2]、「新潟の人に親切にしてもらった。何か自分ができる恩返しをしたいと考えた」[1]、「新潟県がカレールーの購入額が日本一というデータを知り、誰でも購入できるカレーを提供しようと思った」[8]と創業の動機を語っていた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
985.小嶋屋総本店
小嶋屋総本店(こじまやそうほんてん)は、新潟県十日町市に本社を置く、日本で初めてへぎそばを考案したそば店である。 新潟県内に8店舗を有し、十日町市に本社を置く株式会社小嶋屋(創業1955年・6店舗)と、長岡市に本社を置く株式会社長岡小嶋屋(創業1965年・6店舗)は、小嶋屋総本店2代目の兄弟が分店を出し、その後独立した別会社である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
986.鮭とば
鮭とば(さけとば、しゃけとば)とは、秋鮭を半身におろして皮付きのまま縦に細かく切り、海水で洗って潮風に当てて干したものである。「とば」は漢字で冬葉と書き、冬の北海道・東北地方の風物詩となっている。また、「とば」がアイヌ語の「鮭の身をおろしたものを更に縦に細かく切って乾かしたもの」という意味[1]のtupa トゥパに由来する可能性もある。よく似たものに、新潟県村上市の「鮭の酒びたし(さかびたし)」があるが、これは村上市の伝統的な発酵食品「塩引き鮭」を半年~1年干してスライスしたものであり、こちらは酒で戻して食べる。 鮭とばの皮は固く弾力があるが、皮を取り除いたものや一口大に加工されたものも販売されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
987.笹寿司 (長野・新潟)
笹寿司(ささずし)とは、クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。新潟県ならびに長野県北信地方の郷土料理ともなっており、農山漁村の郷土料理百選に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
988.佐渡味噌
佐渡味噌(さどみそ)は、佐渡島で作られる味噌。同じ新潟県内の越後味噌とは区別される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
989.サメ雑煮
サメ雑煮(サメぞうに)は、新潟県上越市高田地区(旧・高田市)の郷土料理[1]。サメ肉を使用する雑煮である[2]。 サメ肉は江戸時代から高田地域で食されている[2]。フカヒレの干物を⾧崎の出島経由で中国に輸出することを幕府が奨励したこともあり、フカヒレ以外のサメの部位は高田藩内に豊富に流通し、日常的にサメ肉が食されるようになった[2]。また食用だけではなく、サメの歯はお守りや装飾品になり、サメの皮は刀の鞘に加工され、サメの脂は照明の燃料として利用された[2]。 年々サメ肉の消費量は減り、かつては安価だった取引価格も上がってきているものの、サメの競りは年末の風物詩であり、サメは年取り魚として雑煮だけではなく、煮付けや煮こごりとしても食されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
990.山海漬
山海漬(さんかいづけ)は、キュウリやダイコンなどと数の子を酒粕(熟成酒粕)で漬けた漬物の一種[1]。新潟県の郷土料理。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
991.三新軒
株式会社三新軒(さんしんけん)は、新潟県新潟市秋葉区に本社を置き、新津駅等で販売する駅弁調製・店舗運営・不動産経営などを業務とする企業。途中で「三新軒」「新発田三新軒」「新潟三新軒」に分社しているが、本項では前二社について説明する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
992.サンドパン (新潟県の菓子パン)
サンドパンは菓子パンの一種。新潟県内で製造・販売されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
993.地魚レストラン 海彦
地魚レストラン 海彦(じざかなレストラン うみひこ)は、新潟県三島郡出雲崎町米田にあったレストランである。 主に、店近くの出雲崎港で入手した魚介類を食材とした料理を提供する。 また、社長の高橋芳彦は、魚介加工用機器の発明・開発にも熱を注いでおり、自身が発明した回転式一夜干し製造機「ほしまるくん」魚の鱗取り器「鱗トル」がテレビ・雑誌など各メディアで取り上げられている。 現在はすでに閉店している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
994.自遊人
株式会社自遊人(じゆうじん)は、新潟県南魚沼市に本拠地を置くメディア・クリエイション・カンパニー。「Ecological. Creative. Organic. We're designing lifestyles.」をテーマにした雑誌「自遊人」を発行するほか、「米一粒がメディアである」というコンセプトから「オーガニック・エクスプレス」を運営、自ら農業法人を立ち上げて米作りも行っている。2014年には「宿泊施設は体感メディア」というコンセプトのもと、大沢山温泉に「里山十帖」をオープン。グッドデザイン賞を受賞したほか、グッドデザインBEST100に選出、ものづくりデザイン賞も受賞した。海外でも斬新なコンセプトの評価が高く、「SINGAPORE GOOD DESIGN AWARD 2014」を受賞している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
995.十全なす
十全なす(じゅうぜんなす)は、新潟県で栽培されているナスの品種[1][2]。 形状は巾着のような形をしており、浅漬けにすることが多い[1][2][3]。6月中旬から9月下旬に出荷される[1][2]。 昭和初期、当時の新潟県中蒲原郡十全村(現在の五泉市の一部)で、泉州水なすを在来種とかけ合わせて作られた品種が十全なすと称された[3]。この品種は、やがて新潟市や長岡市にも伝播し、1940年ころに伝えられた長岡では梨なすとも称された[3]。 長岡で改良が加えられた十全なすは、黒十全と称され、三条市などにも伝播し、さらに地域によっては八石なす、巻機なすなどの名称で商品化された[3]。 黒十全が普及すると、本来の十全なすは、白十全、本十全とも呼ばれるようになったが、生産地は限られていった[3]。現在では新潟市南区白根地区などで生産されているが、高級品として料亭などで使用され、一般に出回ることは少ないという[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
996.城下町しばた全国雑煮合戦
城下町しばた全国雑煮合戦(じょうかまちしばたぜんこくぞうにがっせん)は、新潟県新発田市において毎年1月に開催される雑煮に関するイベントである。新発田商工会議所青年部(新発田YEG)が主催。 第8回に会場を新発田城址公園から新発田市地域交流センターに変更。第9回に新発田市カルチャーセンターに変更。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
997.食用菊
食用菊(しょくようぎく)とは菊の一種で、特に食用として栽培されている菊を指す。標準和名をショクヨウギクといい、食菊、料理菊とも呼ばれる[1]。 料理のつまに使われるつま菊などの小輪種、花びらのみを食用とする大輪種に大別される[1]。生態、形態上で観賞用のキクとの明確な相違はなく、苦味が少なく、味や香りが良いものを選抜改良したのが食用として栽培されている[2][3]。花弁の色や品種はさまざまで、「阿房宮」「蔵王」「高砂」など、異なった特性を持つ多くの栽培品種が存在する[1]。食材としての旬は、10 - 11月とされる[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
998.白アイス
白アイス(しろアイス)は、冷菓の一種。新潟県内の下越地方・中越地方で製造・販売されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
999.スキー汁
スキー汁(スキーじる)は、新潟県上越市を中心とする上越地方で食べられる豚汁の一種である。 スキーブームの時代に作られその名称が付いたものであり、1998年に作られた町おこしの一つとしてPRされている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1000.ズワイガニ
ズワイガニ(楚蟹、学名:Chionoecetes opilio)は、十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)のカニ。深海に生息する大型のカニであり、食用のカニとして扱われる[1][2]。 ベニズワイガニ(紅楚蟹)などの近縁も本項で記載する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1001.大丸 (新潟市)
大丸(だいまる)は、新潟県新潟市中央区古町通九番町1482番地に所在する老舗の料亭である。芸妓が上げられる。全国芽生会連合会の新潟芽生会に加盟(他にかき正、有明、行形亭、やひこ、鍋茶屋)。 創業は1885年(明治18年)。創業当初は新潟市中央区東堀と現在の古町の2箇所にあったが、大正期、現所在地に木造2階建を建造して統合された。現在もこの2階建の建屋を使用している。文学座の女優、稲野和子の実家であり、芸能人や俳優がお忍びで来ることでも有名な[要出典]割烹料亭。 座標: 北緯37度55分31.4秒 東経139度2分43.8秒 / 北緯37.925389度 東経139.045500度 / 37.925389; 139.045500
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1002.チシマザサ
チシマザサ(千島笹[3]、学名: Sasa kurilensis)は、イネ科タケ亜科ササ属(英語版)に分類される、大型のササ(笹)の一種。高山地帯に生え、ササ類では最も北に分布する。タケノコはアクが少なく、食用にされる。 稈[注 1]の基部が弓状に曲がっていることから、山菜名としてネマガリダケ(根曲竹[4]、根曲がり竹[5])の別名があるほか[1][3][6]、エチゴザサ[1]、ガッサンダケ[4]、クマイザサ[7]、クマダケ[6]、ジダケ(地竹)[6]、ササダケ[6]、チゴタケ[7]、チゴダケ[4]、ヤマタケ[7]などともよばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1003.月潟の類産ナシ
月潟の類産ナシ(つきがたのるいさんナシ)は、新潟県新潟市南区大別当(おおべっとう)地区(以前の新潟県西蒲原郡月潟村大別当、2005年3月21日に新潟市に編入合併)に生育するナシの古木である[1][2]。文化年間(1804年 - 1817年)に上総国から「類産」という種のナシの原木を移入したもので、「類産」種はこの1本のみが現存している[1][3]。ナシの大木として、また栽培ナシの古品種を保存する意味で、1941年(昭和16年)に国の天然記念物に指定された[1][3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1004.唐辛子味噌
唐辛子味噌(とうがらし みそ)は、唐辛子で作られた食品であり、調味料や薬味として使われる辛味調味料の一つ。唐辛子の別名から南蛮味噌(なんばんみそ)とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1005.納豆餅
納豆餅(なっとうもち)は、岩手県、山形県、茨城県、新潟県、京都府などで食べられている納豆を用いた餅料理[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1006.鍋茶屋
鍋茶屋(なべぢゃや)は、新潟県新潟市中央区東堀通8-1420に所在する老舗の料亭である。正式法人名としては、合資会社鍋茶屋。全国芽生会連合会の新潟芽生会に加盟(他にかき正、有明、大丸、やひこ、行形亭)。 2000年(平成12年)、登録有形文化財に登録された。 1846年(弘化3年)に創業。1878年(明治11年)には、明治天皇の新潟への行幸の際に料理を出す。二度の大火に巻き込まれるなどの困難もあったが、再建し現在に至る。 以前[いつ?]までは一見さんお断りだったが、不況や娯楽の多様化や官々接待の激減により低迷したために近年[いつ?]撤廃し、一般市民の集客に切り替えた。低価格化やセットプランを中心に切り替え、ブライダル部門も立ち上げ、大衆化した。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1007.新潟バーガー
新潟バーガー(にいがたバーガー)は新潟県および新潟市で販売されているハンバーガーの総称。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1008.新潟芽生会
新潟芽生会(にいがためばえかい)とは、全国の料亭・料理屋の若主人の会、全国芽生会連合会のひとつである。 母体に全国料理業生活衛生同業組合連合会(全料連)がある。 1959年(昭和34年)に創立。新潟市を代表する老舗料亭の若主人の会である。現在の会員数は6名。 創立以来、定期・不定期の行事等を通じて地元住民に伝統的日本食文化を提供している。また、存続・発展に向けた様々な活動も行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1009.新潟ライスボウル
新潟ライスボウル(にいがたライスボウル)は、新潟県各地で提供されているご当地丼料理である。なお、アメリカンフットボールのゲームであるライスボウルとの関連性はない。 じゃらんが新潟県内の26の飲食店とタイアップして開発された、新米とご当地食材を組み合わせた新しいご当地グルメで、下記3点を提供店に義務付けている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1010.新潟早生 (米)
新潟早生(にいがたわせ)は、新潟県で育成された水稲の品種名[1]。1979年には推奨品種として指定された[1]。 新潟早生育成前の新潟県では、コシヒカリと越路早生とで総作付面積の50パーセントを占めていた[1]。しかし、この2品種は倒伏という栽培的特性があり、いもち病にも弱いという致命的な問題点もあった[1]。実際、新潟県の山間部や山麓部はいもち病の常発地であり、1976年には平坦部でもいもち病が大発生した。新潟県産の越路早生は前述の栽培的な欠陥のほかにも品質の地域変動、年次変動もあって流通側からは不評であり、他に新潟県で栽培されている早生品種‐トドロキワセ、初まさり、ホウネンワセといった品種も何らかの難点を抱えていた[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1011.のっぺ
のっぺ は新潟の郷土料理のひとつ[1]。農山漁村の郷土料理百選に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1012.ハタハタ
ハタハタ(学名:Arctoscopus japonicus、鰰、鱩、雷魚、燭魚、英語: Sailfin sandfish)は、スズキ目に属する魚の一種。別名カミナリウオ、シロハタなど。 日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚である[1]。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物、塩蔵、味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工される。魚卵はブリコと呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1013.ひこぜん
ひこぜん(地元の人々の発音では「ひこざぇん」に近い[1])とは、新潟県三条市の下田地区(旧下田村)に伝わる、信州・東海地方の五平餅や秋田のきりたんぽに類似した、米の飯による冬の郷土料理[1]。 かつて、冬場に熊・狸狩りに出ていたマタギの人々が携帯食として持ち歩いていた料理[1][2]で、炊いたご飯(地元産のコシヒカリを使用)を潰してワラジ形に整え、木の箆に刺して一度炭火で焼いた後、荏胡麻(エゴマ)を炒ってからすり潰し[1][2]、酒・味醂・砂糖などと一緒に混ぜた味噌(「イグサ味噌」と呼ばれる)を表面に塗って炭火で軽く炙り直して出来上がる[2]。完成品の見た目は五平餅に近く、荏胡麻と味噌の焼けた香りが食欲をそそる一品。[要出典]
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1014.氷頭なます
氷頭膾(ひずなます)は、鮭の頭部の軟骨を酢締めにした膾の一種である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1015.マガレイ
マガレイ(真鰈、学名:Pseudopleuronectes herzensteini)は、カレイ目カレイ科に分類される魚の一種。同属別種のマコガレイをマガレイと呼ぶ地域もある[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1016.マスカット・ベーリーA
マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)は、生食用、醸造(ワイン)用それぞれに用いられる黒ブドウ品種。新潟県が原産地[2]の日本固有種である。赤ワイン用ブドウ品種としては日本国内第1位の生産量を占めている[3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1017.女池菜
女池菜(めいけな)は、アブラナ科アブラナ属の野菜のうち、新潟市の鳥屋野地区で収穫されたものだけが名乗ることができる地域ブランド[1]。明治時代から栽培が始まった[1]とう菜の一種で、新潟市の「食と花の銘産品」(園芸銘産品)の指定を受けている作物である[1][2]。鳥屋野地区の特産品であり、冬場の味覚として親しまれている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1018.ヤスダヨーグルト
ヤスダヨーグルトは、新潟県阿賀野市保田に本社を置き、ヨーグルト等の乳製品の製造・販売を行っている企業およびその商品名。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1019.やひこ
やひこは、新潟県新潟市中央区東堀通九番町1396番地に所在する老舗の料亭である。1938年(昭和13年)創業。全国芽生会連合会の新潟芽生会に加盟している。 座標: 北緯37度55分33.1秒 東経139度2分47.3秒 / 北緯37.925861度 東経139.046472度 / 37.925861; 139.046472
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1020.ル レクチエ
ル レクチエ(Le Lectier)は、セイヨウナシ(洋梨)の一品種。高い糖度と滑らかな果肉、芳醇な香りが特徴。美しい外観と食味の良さ、希少性などから、歳暮や年末のギフト商材として、市場では高値で取引されている。原産はフランスで、日本国内では新潟県が主な産地。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1021.わっぱ煮
わっぱ煮(わっぱに)は、新潟県の粟島に伝わる名物料理である。 元は漁師の作る料理が発祥とされている。曲げわっぱ(木の板でできた器)の中に新鮮な焼いた魚、ねぎ、味噌、水を入れ、よく熱した石を入れる。石の熱でわっぱの中は煮えたぎり、調理完了となる。 使われる魚は、メバルやソイ、カワハギといった白身魚を使うことが多い。また、使われる石には耐熱性の強い玄武岩が用いられる。[1] 現在では粟島島内の食堂で食べられるほか、民宿などで朝食に出てくることもある。 似た料理に、わっぱではなく木桶を使った秋田県男鹿市の石焼き鍋がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1022.新潟淡麗にいがた酒の陣
新潟淡麗にいがた酒の陣(にいがたたんれいにいがたさけのじん)は、にいがた酒の陣実行委員会が主催する新潟清酒(日本酒)に関するイベントである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1023.一本〆
一本〆(いっぽんじめ)は、日本のイネの品種名および銘柄名。新潟県の早生酒米品種である[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1024.越後杜氏
越後杜氏(えちごとうじ)とは、新潟県を発祥地とする、日本酒を造る代表的な杜氏集団の一つ。杜氏の流派として捉えたときには越後流(えちごりゅう)と称され、さらに流派内は四つの支流に分かれる。杜氏組合としては、日本第二位の規模を誇る新潟県酒造従業員組合連合会を持つが、その支部のようなかたちで傘下に新潟県内各地域の杜氏組合が多く存在する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1025.エチゴビール
『エチゴビール』とは、新潟県新潟市西蒲区松山にあるエチゴビール株式会社が製造・販売している地ビールのブランド名である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1026.カーブドッチ
カーブドッチ(CAVE D'OCCI)は、新潟県新潟市西蒲区角田浜に本社を置きワイナリー等の事業を展開している企業及びそのブランド。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1027.亀の尾
亀の尾(かめのお)は、明治時代に山形県の篤農家・阿部亀治により育成された日本のイネ品種。一般的には「亀の尾」の表記であるが、原表記は「亀ノ尾」である。よって、この記事では原品種を指すときは「亀ノ尾」、その子孫一般を指すときには「亀の尾」と表記する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1028.越淡麗
越淡麗(こしたんれい)は、日本のイネの品種名および銘柄名。新潟県の晩生の酒造好適米の品種である[1][2]。酒造好適米としての2022年の生産量は8位[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1029.越の三梅
越の三梅(こしのさんばい)は新潟県の三大銘酒のこと。または「越後三梅」[1]および「越後の三梅」と言われている。 の三つを言う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1030.五百万石
五百万石(ごひゃくまんごく)は、イネの品種の1つ。主に日本酒醸造に用いられる酒造好適米。新潟県で新200号と菊水を交配させて誕生した品種で、1944年に「交系290号」と系統名がつけられたが、栽培は第2次世界大戦で一時中断となった[1]。その後新潟県の奨励品種となり1957年に品種登録され、交配から20年近くを経て普及した[1][2]。その後は北陸を中心に普及し、2001年に山田錦に抜かれるまでは、酒造好適米としては長く作付け面積1位の座を守った[3][1]。2022年の生産量は2位[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1031.猿倉山ビール醸造所
猿倉山ビール醸造所(さるくらやまビールじょうぞうじょ)は、新潟県南魚沼市に所在する八海醸造株式会社の地ビール醸造所。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1032.摂田屋
摂田屋(せったや)は、新潟県長岡市の地名。旧三国街道に面しており、古くから酒・味噌・醤油などの醸造が盛んな地域である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1033.新潟清酒学校
新潟清酒学校(にいがたせいしゅがっこう)とは、新潟市中央区にある、日本酒醸造技術の中堅技能者を育成する教育機関である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1034.マスカット・ベーリーA
マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)は、生食用、醸造(ワイン)用それぞれに用いられる黒ブドウ品種。新潟県が原産地[2]の日本固有種である。赤ワイン用ブドウ品種としては日本国内第1位の生産量を占めている[3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1035.ゆきの精
ゆきの精(ゆきのせい)は、日本のイネの品種名および銘柄名。新潟県の良食味早生品種である[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1036.新潟県立吉川高等学校  ・〒949-3445
新潟県立吉川高等学校(にいがたけんりつ よしかわこうとうがっこう、英: Niigata Prefectural Yoshikawa High School)は、新潟県上越市吉川区原之町にあった県立高等学校。新潟県立柿崎高等学校と統合して新潟県立久比岐高等学校となり、2008年(平成20年)3月末に閉校した。全国的にも珍しい、醸造科を有していた高等学校であり[1][2]、2003年(平成15年)に閉科となった後も普通科食品科学コースで清酒製造実習を行っていた。実習で醸された清酒は若泉という名で出荷される[1]。また、若泉は漫画「夏子の酒」にも登場する。今では手に入らない幻の酒である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1037.青木酒造
青木酒造株式会社(あおきしゅぞう、英文名称 : AOKISHUZO The Sake Brewery Co.,LTD)は、新潟県南魚沼市塩沢に本社を置く酒造メーカー(酒蔵)。 創業は1717年(享保2年)であり、南魚沼地域で最も古い歴史を有する[1]。酒蔵は三国街道の塩沢宿牧之通りに位置する[2]。 代表銘柄は「鶴齢」であり、『北越雪譜』の著者鈴木牧之が命名した。次男である鈴木弥八が7代目として平野屋(現・青木酒造)を継いでいる。現在の当主は12代目であり、約3000石の日本酒を生産している[1]。巻機山の伏流水、南魚沼地域産の米を用いている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1038.朝日酒造 (新潟県)
朝日酒造株式会社(あさひしゅぞう、英称:ASAHI-SHUZO SAKE BREWING CO., LTD.)は、新潟県長岡市に本社を置く[1] 、日本酒の蔵元である。 アサヒビールや全国各地にある同名の企業との関係はない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1039.石本酒造
石本酒造株式会社(いしもと しゅぞう)は、新潟県新潟市江南区北山にある酒造会社。日本酒「越乃寒梅」の醸造元である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1040.猪又酒造
猪又酒造株式会社(いのまたしゅぞう)は、新潟県糸魚川市の造り酒屋である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1041.今代司酒造
今代司酒造株式会社(いまよつかさしゅぞう)は、1767年に創業した新潟市の酒蔵である。2006年からは、醸造アルコールの添加を一切行わない全国でも珍しい全量純米仕込みに切り替え、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒のみを醸している。酒蔵見学や直売所も運営しており、トリップアドバイザーの新潟市観光ランキング(2017年度)で1位を獲得している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1042.魚沼酒造
魚沼酒造(うおぬましゅぞう、英文名称:Uonuma Sake Brewery Co.,LTD. )は、新潟県十日町市中条に本社を置く、創業1873年(明治6年)の酒蔵である。銘柄「天神囃子」は妻有地方で唄い継がれる、稲作豊穣を祈願する神事唄・祝い唄から由来している。酒質は新潟では数少ない甘口である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1043.王紋酒造
王紋酒造株式会社(おうもんしゅぞう)は、新潟県新発田市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。 2022年(令和4年)2月2日に社名を代表銘柄と統一するため「市島酒造」から「王紋酒造」に変更した[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1044.尾畑酒造
尾畑酒造株式会社(おばたしゅぞう)は、新潟県佐渡市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。代表銘柄「真野鶴」。 1892年、尾畑与三作により操業する。モットーとするのは「四宝和醸(しほうわじょう)」。酒造りの三大要素と言われる米・水・人に生産地である佐渡を加え、四つの宝の和をもって醸す、と意味する。2009年より普通酒の製造を廃止。米の柔らかい旨みを活かす酒造りを追及する。使用する酒米の中には、朱鷺と暮らす郷作り認証米や、佐渡の牡蠣殻を活用した牡蠣殻農法による酒米などがある。 2003年より海外展開を開始。現在15か国に輸出。また、エールフランス、ベトナムエアラインなどのファーストクラス、ビジネスクラスの機内酒として提供されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1045.下越酒造
下越酒造株式会社(かえつしゅぞう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町にある1880年(明治13年)創業の酒蔵。屋号は「蒲原(かんばら)屋」。銘柄は「麒麟(きりん)」。基本的には地元阿賀町の水道水(地下水)を仕込み水として用いている。 下越酒造の日本酒の特徴として、米のブレンドに、通常の酒造りであれば米の段階で混ぜるものを、個別の米で造った酒をブレンドする方法を採っていることが挙げられる。 下越酒造は1997年(平成9年)、県内酒造としては唯一、全国の蔵元20社ほどで設立した日本酒輸出協会に参加。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1046.加賀の井酒造
加賀の井酒造株式会社(かがのいしゅぞう)は、新潟県糸魚川市にある日本酒製造及び、販売を行う1650年創業の酒蔵[2]である。酒蔵などは2016年12月の糸魚川市大規模火災(糸魚川大火)で焼失したが、被災前と同じ敷地内で2018年3月に再建された[3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1047.菊水酒造 (新潟県)
菊水酒造株式会社(きくすいしゅぞう)は、新潟県新発田市に本社のある、日本酒の製造、販売を行う企業(酒蔵)である。1972年(昭和47年)、日本で初めて缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」の商品化に成功[1]。会社設立50周年を機に、2004年(平成16年)日本酒の文化や楽しみ方の研究開発を行う「菊水日本酒文化研究所」を設立し、よい「モノ」づくりとあわせ、日本酒を面白くする「コト」づくりに全力を注ぐ[2]。近年は輸出の拡大により米国現地法人を創設したほか、「十六穀でつくった麹あま酒」や乳酸菌発酵酒粕などの食品生産施設を完備するなど「持続する蔵」に向け革新を続けている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1048.君の井酒造
君の井酒造株式会社(きみのいしゅぞう)は、新潟県妙高市にある1842年(天保13年)創業の酒蔵。屋号は「田中屋」「酒田中」。代々「大五郎」を襲名。銘柄は「君の井(きみのい)」。 君の井酒造の酒造りの特徴として、仕込みの半分を昔ながらの山廃仕込みで造っていることが挙げられる。今日の酒造りでは、水に純粋な乳酸を入れて酸性にし、外から雑菌が入って腐造しないようにしてから酒母造りを始める速醸仕込みが主流を占めるのに対し、自然界の乳酸菌で時間をかけて発酵させていくやり方である。 使用する米は2018年(平成30年)兵庫県産の「山田錦」から地元新潟県産の「越淡麗」に切り替えた[1]。また君の井酒造では、昔から料理との相性も考えた酒造りを続けてきた。その証拠に君の井山廃純米が、2020年(令和2年)フランスの日本酒コンクール「Kura Master」の純米酒部門でプラチナ賞に輝いたのを皮切りに、2022年(令和4年)も同部門の金賞に輝いている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1049.白瀧酒造
白瀧酒造株式会社(しらたきしゅぞう、英文名称:Shirataki Sake Brewery Co.,LTD)は、新潟県南魚沼郡湯沢町に本社を置く1855年(安政2年)創業の酒蔵である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1050.大洋酒造
大洋酒造株式会社(たいようしゅぞう)は、新潟県村上市にある1945年(昭和20年)創業の酒蔵。国家総動員法による企業整備令により、村上税務署内14の蔵が合併して誕生[1]。設立時から5年間の社名は下越銘醸株式会社[1]。屋号は「大関屋」。銘柄は「大洋盛(たいようざかり)」(創業時から5年間は「越の魂(こしのたま)」[1])。朝日連峰を水源とする三面川の伏流水が仕込み水に用いられている。県内でもいち早く大吟醸酒を市販した酒蔵の一つとして知られている。 2019年(令和元年)から花酵母を使った酒造りに挑戦。2021年(令和3年)にイチゴの花酵母を使った酒「イチゴ花酵母 Junmai Ginjo Yechigo-Murakami 大洋盛」を発売[2]。米は地元村上市大毎(おおごと)地区の棚田で作られた「たかね錦」を使用している[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1051.高千代酒造
髙千代酒造(たかちよしゅぞう、英文名称:Takachiyo Sake Brewery Co.,LTD )は、新潟県南魚沼市長崎に本社を置く酒蔵である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1052.田中酒造 (新潟県)
田中酒造株式会社(たなかしゅぞう)は、新潟県上越市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1053.玉川酒造
玉川酒造株式会社(たまがわしゅぞう、英文名称:Tamagawa Sake Brewery Co.,LTD. )は、新潟県魚沼市須原に本社を置く企業(造り酒屋)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1054.千代の光酒造
千代の光酒造株式会社(ちよのひかりしゅぞう)は、新潟県妙高市にある1860年(万延元年)創業の酒蔵。銘柄は「千代の光(ちよのひかり)」。火打山を水源とする地下水を仕込み水に使っている。 千代の光酒造の酒造りの特徴として、昔ながらの甑(こしき)の米置き・抜掛けという手法を採っていることが挙げられる。昔は火力が弱く、蒸気が回りきらずに蒸し残しがあったためだが、現在ではボイラーで自在に蒸気が作れるにもかかわらず、より丁寧なこの方法を採用している。 2020年(令和2年)公開の映画『瞽女GOZE』とタイアップした限定酒特別純米「瞽女」を8月26日に発売した[1]。モデルとなった小林ハルの瞽女名がチヨノなのも縁がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1055.津南醸造
津南醸造(つなんじょうぞう、英文名称:TSUNAN BREWERY CO.,LTD.)は、新潟県中魚沼郡津南町秋成に本社を置く酒蔵。酒米「五百万石」を生産している地元農家や津南町、JAなどが出資して1996年(平成8年)に創業した。国内でも有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々に降り積もる雪を水源とする天然の湧水を仕込み水に酒づくりを行う[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1056.栃倉酒造
栃倉酒造(とちくらしゅぞう、英文名称:Tochikura Sake Brewery Co.,LTD.)は、新潟県長岡市大積に本社を置く、創業1904年(明治37年)の酒蔵である。銘柄「米百俵」は長岡の先人の遺訓を偲んで命名。2009年に杜氏「郷六郎次」が新潟県卓越技能者「にいがたの名工」に選ばれた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1057.苗場酒造
苗場酒造株式会社(なえばしゅぞう)は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を置く酒蔵である。2014年9月、瀧澤酒造株式会社から商号変更。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1058.新潟銘醸
新潟銘醸株式会社(にいがためいじょう)は、新潟県小千谷市に本社をおき、清酒、焼酎製造販売及び、ビール外全酒類卸売業を行う企業である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1059.白龍酒造
白龍酒造株式会社(はくりゅうしゅぞう、英: HAKURYU SYUZOU CO., LTD.)は、新潟県阿賀野市に本社を置く酒造会社である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1060.長谷川酒造
長谷川酒造株式会社(はせがわしゅぞう)は、新潟県長岡市摂田屋地区にある1842年(天保13年)12月15日創業の酒蔵。屋号は「信州屋」。銘柄は「越後雪紅梅(えちごせっこうばい)」。5代目当主長谷川信と仲が良かった遠藤実が蔵に遊びに来ていた折、色紙に雪紅梅と書いたことがきっかけで、1984年(昭和59年)に誕生した[1]。 酒造の経営は、3つあった蔵のうち2つが全壊してしまった中越大震災も乗り越え、6代目当主・長谷川道郎の妻葉子(7代目当主)と、長女祐子、次女比田井聡子の母娘3人で行っている[1]。 2020年(令和2年)から、四季を旅するシリーズと題して「春:悠久山の桜」「夏:長岡の花火」「秋:稲刈り日和」「冬:雪の酒蔵」を発売[2]。地元長岡のイラストレーター・もりとしのりによる人気キャラクター「たびねこ」がラベルに描かれている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1061.八海醸造
八海醸造株式会社(はっかいじょうぞう、英: HAKKAISAN BREWERY CO.,LTD. )は、新潟県南魚沼市に本社を置く企業である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1062.原酒造
原酒造(はらしゅぞう)は、新潟県柏崎市に本社を置く創業1814年(文化11年)の酒蔵である。銘柄名は『越の誉』で、1972年日中国交正常化の北京市人民大会堂にて、記念晩餐会の乾杯酒になった[6]。2007年中越沖地震では、蔵が全壊したが社員の努力で二か月半で復旧した[7]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1063.樋木酒造
樋木酒造(ひきしゅぞう)は、酒造業を営む日本の企業。新潟県新潟市西区に本社を置き、日本酒を製造(醸造)している。東酒蔵、西酒蔵、店舗兼主屋の3棟は国の登録有形文化財である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1064.逸見酒造
逸見酒造株式会社(へんみしゅぞう)は、新潟県佐渡市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。 代表銘柄「真稜」。1872年(明治5年)操業。佐渡で唯一、県内でも数軒しか扱っていない山廃仕込みで酒造りを行っている。 また、敷地内の井戸水を利用した仕込み水は佐渡では珍しい中程度の硬水で、地下の貝殻堆積層から湧いてくるカルシウムなどが含まれミネラル分が豊富[1]。 酒米は山田錦と五百万石、越淡麗を使用する。 ろ過の際、一部の大吟醸や純米吟醸では、できるだけうま味や香りを残すため通常よく使われる活性炭の粉を使わないことにこだわりを持って造っている[1]。 小さな蔵のためとても家庭的な雰囲気を醸し出している[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1065.北雪酒造
株式会社北雪酒造(ほくせつしゅぞう)は、新潟県佐渡市赤泊地区にある日本の酒造会社[3]。日本酒・焼酎・梅酒などのリキュールを製造・販売する。 松久信幸が経営し世界に約30店舗を展開するレストラン「NOBU」と日本酒納入の独占契約を結んでいる(#NOBUとの提携で詳述)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1066.松乃井酒造場
松乃井酒造場(まつのいしゅぞうじょう、英文名称:Matsunoi Sake Brewery Co.,LTD. )は、新潟県十日町市上野に本社を置く酒蔵である。初代古澤英保(銘柄「澤乃井」古澤酒造場の次男)が分家して第二古澤酒造場として1897年(明治30年)創業した。銘柄「松乃井」の由来は赤松林の下に仕込み水の井戸がある事から来ている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1067.丸山酒造場
丸山酒造場(まるやましゅぞうじょう)は、新潟県上越市三和区にある1897年(明治30年)創業の造り酒屋で、銘柄は日本酒「雪中梅」などである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1068.緑川酒造
緑川酒造株式会社(みどりかわしゅぞう)は新潟県魚沼市青島に本社を置く酒造会社である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1069.峰乃白梅酒造
峰乃白梅酒造株式会社(みねのはくばいしゅぞう)は、新潟県新潟市西蒲区に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。 代表銘柄「峰乃白梅」。1624~44年の寛永期に操業[1]。江戸時代に三根山藩に酒を献上[1]。 平成時代は越乃寒梅、雪中梅とともに「越後の三梅」と謳われ、地酒ブームを盛り上げた[1]。 2015年、経営が変わったと同時に福井酒造株式会社から商号変更。[1]。 会津杜氏の流れを汲む現在の杜氏が、新潟の酒造りでは珍しい炭を使わないろ過と火入れを1回のみで、瓶詰めして冷凍貯蔵するという方法をとっている[2]。 酒米も備前雄町、山酒4号、出羽燦々、愛山といった福島や東北でよく使われているものを使用する[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1070.宮尾酒造
宮尾酒造株式会社(みやおしゅぞう)は、新潟県村上市にある1819年(文政2年)創業の酒蔵。屋号は「大関屋」。銘柄は「〆張鶴(しめはりつる)」。鮭の溯上で有名な三面川の伏流水が仕込み水に用いられている。 2019年(令和元年)時点では通年商品と季節限定商品の計13種類が販売されている[1]。 宮尾家は北海道との間で廻船業も営んでいた記録があるが、同家にはその他さまざまな古文書や古道具が残されている。なかでも二代目宮尾又吉が記した「酒造伝授秘法之巻」という酒造技術を収めた巻物は同家の家宝として伝えられている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1071.武蔵野酒造
武蔵野酒造株式会社(むさしのしゅぞう)は、新潟県上越市にある1916年(大正5年)創業の酒蔵。銘柄は「スキー正宗(すきーまさむね)」。1927年(昭和2年)に従来の銘柄「越山政宗」を、当時の高田市の依頼で改めた。戦時中一時敵性語として使えなくなり「寿亀政宗(すきまさむね)」(この銘柄自体は、数年前に吟醸酒のラインナップとして復活)に改名するも、戦後再びスキー正宗に戻した。妙高山塊から流れ出る伏流水を仕込みに使っている。 また高田生まれの坂口謹一郎博士とも縁があり、戦時中坂口が疎開していた頸城の住まい楽縫庵(らくほうあん)を、戦後武蔵野酒造の杜氏が管理していたため、坂口はよく酒造を訪れていたという。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1072.LAGOON BREWERY
LAGOON BREWERY は、新潟県新潟市北区前新田に本社および工場を置くLAGOON BREWERY合同会社(ラグーンブリュワリー)が運営する酒類醸造所である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1073.越の華酒造
越の華酒造株式会社(こしのはなしゅぞう)は、かつて存在した新潟県の日本酒メーカー。清酒「越の華」を製造していた。2018年12月解散。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1074.いももち
いももち(芋餅)は、日本各地の郷土料理。ただし、同じ名前でも使用する芋の種類や製法が異なる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1075.柿の種
菓子としての「柿の種(かきのたね)」は、日本生まれの米菓のうち、あられ、かき餅の一種[1]。唐辛子の辛味を利かせた醤油味の[2]、長楕円形・粒状のあられで[2]、色・形ともにカキノキ(柿木)の種子に似ていることからその名で呼ばれる[2]。 味付けの異なる様々な派生商品が開発されているが、ごく一部の甘い商品を例外として、辛味の強い菓子である。形にバリエーションは無い。剥き身のピーナッツと組み合わせたものは「柿ピー」の名で親しまれており、旧来の柿の種と並び、広く普及している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1076.勝ちの種
勝ちの種(かちのたね)とは、Jリーグ・アルビレックス新潟のオフィシャルスポンサー、亀田製菓が発売(製造は同社系列のアジカル)する、同チームの応援グッズである。 新潟県内の観光土産店やコンビニエンスストア、アルビレックス新潟の新潟県内ホームゲーム会場(新潟スタジアム、新潟市陸上競技場)にて販売される。 2002年にユニフォームスポンサー脱退の噂が流れた際に、契約更新の印として発売されたもの。 正式名称は、Albirex 勝ちの種である。内容は同会社の主力商品柿の種と何ら変わりはないが、外装がそれの仕様となっている。1袋100円。 また、売上金の一部は、同チームへの支援金として、シーズン終了後に贈呈される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1077.寿羊羹
寿羊羹(ことぶきようかん)は、新潟県上越市を中心とする上越地方で、年始の縁起物として贈られる羊羹。 白いんげん豆の一種である手亡豆(てぼうまめ)を原料に作られる練り羊羹で、白から淡黄色をしているのが特徴である。 上越地方では100年以上前から年始を祝う縁起物として年始挨拶の際に贈られている。このため販売期間は毎年12月~翌年1月半ば頃までに限定されている。 日持ちのする製品であるため、時間がたち表面に糖分が結晶したものを「羊羹のガリガリ」と呼んで好まれる場合も多い。 甘味の少ない時代には正月を楽しむ貴重品とされ多く用いられた。近年では他の贈答品に押され流通量が減っているが、風物詩としての人気も根強い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1078.万代太鼓
万代太鼓(ばんだいだいこ)は、新潟市に伝わる創作和太鼓の郷土芸能である。主に複式複打法(組太鼓)のスタイルで演奏する。 1968年(昭和43年8月)、第14代新潟商工会議所会頭である和田閑吉の「新潟まつりに新たな和太鼓を取り入れたい」との意向により、石川県片山津太鼓をモデルに万代太鼓飛龍会を結成。1969年(昭和44年1月1日)、新潟万代太鼓飛龍会が正式に発足し、以来、万代太鼓の創始者である飛龍会会長小泉光司の指導のもと、職場、小学校、中学校、特別支援学校、幼稚園、地域など数多くの団体により受け継がれ新潟市の芸能として確立されている。団体数は23を数える。 新潟に昔から伝わる樽砧を取り入れているのが大きな特徴である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1079.ミルクヨーカン
ミルクヨーカンは、牛乳・砂糖・寒天を原料とする洋生菓子の一種。新潟県見附市の諏訪乳業が製造している[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1080.もも太郎
もも太郎(ももたろう)は、新潟県内で製造、販売されている氷菓。新潟県内にある二社(セイヒョー(新潟市)、第一食品(燕市))がそれぞれ「もも太郎」という商品名の氷菓を製造している[1]。 かつては長岡市にあるさかたやも2017年(平成29年)まで[2][注 1]もも太郎を製造していた[3]が、現在は製造を終了している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1081.やせうま
やせうまは、小麦粉で作る大分県の郷土料理。または、その原型と考えられる、涅槃会に供える上新粉または小麦粉の団子。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1082.イタリアン (新潟)
イタリアンとは、新潟県の下越地方[1]・中越地方[2]で提供されているファストフード。トマトソースやミートソースなどの具材入りソースが麺の上にかかっており、焼きそばの一種として扱われることもある[3][4][5]。主にカフェテリア型のチェーン店で提供されている。新潟県民(とりわけ下越・中越地方在住者)の間では長年にわたって浸透しているファストフードであり、県外に出て初めて新潟だけのものであると気付く者もいる[* 1]ほどである。 本記事では、新潟県内外の類似した麺料理についても扱う。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1083.糸魚川ブラック焼きそば
糸魚川ブラック焼きそば(いといがわブラックやきそば)は、新潟県糸魚川市で提供される焼きそばで、ご当地グルメの一つである。いわゆるB級グルメに分類される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1084.オッチャホイ
オッチャホイとはきしめんのような平麺[2][4]を、もやしと卵、小松菜、キャベツ[3]と一緒に料理した新潟県新発田市の特有の東南アジア風麺料理[5]である。油で炒め、にんにくと唐辛子を加えた[3]「皿オッチャホイ」と、唐辛子を使わず鶏や豚のうまみの効いたスープに入った[3]「汁オッチャホイ」がある[2][6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1085.燕三条背脂ラーメン
燕三条背脂ラーメン(つばめさんじょうせあぶらラーメン)とは、新潟県県央地域(燕市・三条市)のご当地ラーメン。発祥の新潟県燕市や隣接する三条市を中心として広まっているため、燕三条系と呼ばれている[1]:188。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1086.長岡生姜醤油ラーメン
長岡生姜醤油ラーメン(ながおかしょうがしょうゆラーメン)は、新潟県長岡市発祥のご当地ラーメン。 名称には、長岡系ラーメン[1]、生姜醤油ラーメン[1][2]、長岡流ショウガ醤油ラーメン[3]、長岡ラーメン[4]と揺れがある。「新潟4大ラーメン」、「新潟5大ラーメン」の1つに数えられる[5][6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1087.新潟あっさり醤油ラーメン
新潟あっさり醤油ラーメン(にいがたあっさりしょうゆラーメン)とは、新潟県新潟市中央区、主に新潟島周辺が発祥のラーメン。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1088.新潟濃厚味噌ラーメン
新潟濃厚味噌ラーメン(にいがたのうこうみそラーメン)とは、新潟県新潟市西蒲区(旧巻町)発祥のラーメン[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1089.へぎそば
へぎそばは、新潟県の魚沼地方発祥の蕎麦。つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を、ヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦である。十日町市のへぎそば組合は「十日町へぎそば」を、小千谷市の業界団体は「小千谷名物へぎそば」を商標登録している[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1090.ホワイト焼きそば
ホワイト焼きそば(ホワイトやきそば)は新潟県上越市のご当地焼きそば[1]。塩味の焼きそばである。謙信公 義の塩 ホワイト焼きそばとも。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1091.新潟県のラーメン
新潟県のラーメン(にいがたけんのラーメン)では、新潟県の各地で供されるラーメンについて述べる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1092.らーめん潤
らーめん潤(らーめんじゅん)は、新潟県の県央地域(燕市・三条市)発祥の燕三条背脂ラーメンなどを提供しているラーメン店である。 新潟県中越地域と下越地域を中心に東京都の大田区蒲田にも出店している。運営会社は、株式会社酒麺亭潤(新潟県燕市)である。代表取締役は、松本潤一である[1]。本店は「ミシュランガイド新潟2020特別版」にミシュランプレートとして掲載されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
1093.レッド焼きそば
レッド焼きそば(レッドやきそば)は、新潟県妙高市赤倉温泉のご当地焼きそば。妙高赤倉レッド焼きそば(みょうこうあかくらレッドやきそば)とも[1]。 真っ赤な焼きそばである。真っ赤な外観から「激辛」な印象はあるが、全く辛くない(例外あり)[2][3]。 赤倉を中心に妙高高原の10店舗(2017年時点)で提供されており、各店舗によってアレンジされているが以下のような共通点がある[2]。 提供されている例を以下に挙げる。 このほかにも、つけ麺風、エスニック風、ハンバーガー風のレッド焼きそばを提供する店もある(2013年時点)[3]、 2010年、地域活性化を目的として糸魚川ブラック焼きそばが考案された[3]。糸魚川ブラック焼きそばの成功にけん引されるように翌2011年夏には上越市でホワイト焼きそばが考案され、赤倉でレッド焼きそばが考案された[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責