1.阿南十三佛霊場 | ||||||
阿南十三佛霊場(あなんじゅうさんぶつれいじょう)は、徳島県阿南市一帯に広がる十三仏に関する巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.阿波西国三十三観音霊場 | ||||||
阿波西国三十三観音霊場(あわさいごくさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。徳島県の東部と西部にわけて33箇所の霊場がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.阿波七福神霊場 | ||||||
阿波七福神霊場(あわしちふくじんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)内の7つの寺社による七福神めぐりの霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.阿波秩父観音霊場 | ||||||
阿波秩父観音霊場(あわちちぶかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.阿波秘境七福神 | ||||||
阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神(あわひきょういやだに・おおぼけしちふくじん)は、徳島県三好市の7つの寺社による七福神めぐりの霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.阿波北嶺薬師霊場 | ||||||
阿波北嶺薬師霊場(あわほくれいやくしじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる薬師如来を巡る巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.阿波北方二十四輩霊場 | ||||||
阿波北方二十四輩霊場(あわほっぽうにじゅうよはいれいじょう)は、徳島県(阿波国)一帯に広がる二十四輩に関する霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.阿波六地蔵霊場 | ||||||
阿波六地蔵霊場(あわろくじぞうれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる地蔵菩薩巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.四国三十六不動尊霊場 | ||||||
四国三十六不動霊場(しこくさんじゅうろくふどうれいじょう)は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称である。弘法大師の生誕の地の四国に、お大師様が深いご縁で結ばれた不動様の霊場を開こうと、霊験ある不動明王が祀られていられる寺院36箇所が、平成元年(1989年)に結集し霊場を開いた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.四国八十八箇所 ・香川県善通寺市善通寺町1065番地1 | ||||||
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、四国八十八ヶ所[注釈 1]とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路、遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。俳句では春の季語となり、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(「納札」で後述)、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.四国別格二十霊場 | ||||||
空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場(後述)として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.新四国曼荼羅霊場 | ||||||
新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による88か所の神仏合体の霊場のことである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.愛染院 (徳島県板野町) ・徳島県板野郡板野町那東字居内32 | ||||||
愛染院(あいぜんいん)は徳島県板野郡板野町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は金鶏山。本尊は不動明王。別名那東のお不動さん。四国八十八箇所霊場第三番札所金泉寺の奥の院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.安楽寺 (徳島県上板町) ・徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8 | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第六番札所。温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する。本尊は薬師如来。大師堂前から湧き出る宿坊の温泉とラジウム鉱泉入りの薬湯も有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
15.安楽寺 (三好市) ・徳島県三好市西祖谷山村上吾橋160 | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は、徳島県三好市西祖谷山村上吾橋にある真言宗御室派の寺院。山号は鶏足山。本尊は阿弥陀如来。阿波秘境七福神(弁財天)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.一宿寺 ・徳島県阿南市加茂町宿居谷5 | ||||||
一宿寺(いっしゅくじ)は、徳島県阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は別格本山。本尊は薬師三尊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.弥谷観音堂 ・徳島県阿南市福井町日の地372-5 | ||||||
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市福井町に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.雲辺寺 ・徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2 | ||||||
雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂(標高927m)近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.圓明寺 (三好市) ・徳島県三好市山城町国政619 | ||||||
圓明寺(えんめいじ)は、徳島県三好市山城町国政にある真言宗御室派の寺院[1]。阿波秘境七福神(布袋尊)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.大瀧寺 ・徳島県美馬市脇町西大谷674番地 | ||||||
大瀧寺(おおたきじ)は徳島県美馬市脇町に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は福大山(ふくだいさん)。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。四国八十八箇所総奥の院、四国別格二十霊場二十番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.大根庵 ・徳島県阿南市新野町西光寺 | ||||||
大根庵(おおねあん)は、徳島県阿南市新野町西光寺にある仏堂(辻堂)。ヘンロ小屋第47号「大根」が隣接する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.大野寺 (阿波市) ・徳島県阿波市市場町山野上字大西63 | ||||||
大野寺(おおのでら、おおのじ)は、徳島県阿波市市場町山野上大西にある高野山真言宗の寺院である。得道山灌頂院大野寺と号す。天智天皇勅願により創建された古刹である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.恩山寺 ・徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40 | ||||||
恩山寺(おんざんじ)は、徳島県小松島市田野町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第十八番札所。母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)と号する[1]。本尊は薬師如来。井戸寺から当寺までの遍路道は「恩山寺道」と呼ばれており土佐街道から分岐し当寺に向かう約400mおよび当寺から立江寺へ向かう「立江寺道」のうち約500mが国史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.鶴林寺 (徳島県勝浦町) ・徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14 | ||||||
鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第20番札所。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)、院号は宝珠院(ほうじゅいん)と号する。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.金磯弁財天 ・徳島県小松島市金磯町3 | ||||||
金磯弁財天(かないそべんざいてん)は徳島県小松島市金磯町に所在する仏堂。本尊は弁財天。四国八十八箇所十八番札所恩山寺奥の院。納経及び御影の授与は恩山寺にて。一帯は弁天山と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.観音院 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町奥野字猪熊96 | ||||||
観音院(かんおんいん)は、徳島県板野郡藍住町にある寺院。山号は雲龍山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第76番札所。阿波西国三十三観音霊場第6番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.観正寺 (徳島市) ・徳島県徳島市入田町天ノ原647 | ||||||
観正寺(かんしょうじ)は、徳島県徳島市入田町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は瑠璃山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.願勝寺 ・徳島県美馬市美馬町願勝寺8 | ||||||
願勝寺(がんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝壺山。本尊は阿弥陀如来像。新四国曼荼羅霊場68番札所。山門は国の登録有形文化財[1]。庭園は県指定名勝[2]。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。阿波西国三十三観音霊場30番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.願成寺 (徳島県東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町昼間3004 | ||||||
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。新四国曼荼羅霊場65番札所。阿波西国三十三観音霊場24番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.観音寺 (徳島県美波町) ・徳島県海部郡美波町奥河内本村78 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、徳島県美波町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は十一面観音。山号は二見山。四国三十三観音霊場8番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.観音寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田127 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある寺院。宗派は高野山真言宗。本尊は聖観世音菩薩。山号は無畏山。院号は成就院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
32.観音寺 (美馬市) ・徳島県美馬市穴吹町三島字三谷246 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は十一面観音。阿波西国三十三観音霊場3番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.勧薬寺 ・徳島県鳴門市大麻町市場字大道33 | ||||||
勧薬寺(かんやくじ)は、徳島県鳴門市大麻町市場にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場20番札所。阿波北嶺薬師霊場15番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.鬼骨寺 ・徳島県鳴門市北灘町折野字屋敷129 | ||||||
鬼骨寺(きこつじ)は、徳島県鳴門市北灘町折野に位置する寺院である。山号は東海山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。阿波北嶺薬師霊場第二十四番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.吉祥寺 (阿南市) ・徳島県阿南市長生町西方556 | ||||||
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県阿南市長生町にある真言宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩。足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所、香華院であったことで有名。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.吉祥寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻リ2-307 | ||||||
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦にある高野山真言宗の寺院。山号は磯崎山。本尊は薬師如来[1]。阿波北嶺薬師霊場22番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.享保寺 ・徳島県美馬市穴吹町穴吹戎16-1 | ||||||
享保寺(きょうほじ)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。阿波西国三十三観音霊場2番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.玉林寺 (吉野川市) ・徳島県吉野川市鴨島町山路107 | ||||||
玉林寺(ぎょくりんじ)は、徳島県吉野川市鴨島町山路にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は千手観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場30番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.切幡寺 ・徳島県阿波市市場町切幡129 | ||||||
切幡寺(きりはたじ)は徳島県阿波市市場町切幡にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十番札所。得度山(とくどざん)灌頂院(かんじょういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.熊谷寺 (阿波市) ・徳島県阿波市土成町土成字前田185 | ||||||
熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第八番札所。普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
41.黒瀧寺 ・徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5 | ||||||
黒瀧寺(くろたきじ)は徳島県那賀郡那賀町に所在する寺院である。山号は龍王山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観音。四国八十八箇所第二十一番太龍寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第八十八番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.桂国寺 ・徳島県阿南市長生町寺ノ前34 | ||||||
桂国寺(けいこくじ)は、徳島県阿南市長生町にある曹洞宗の寺院[1]。本尊は釈迦如来。山号は金栗山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.桂林寺 (小松島市) ・徳島県小松島市中田町寺前27 | ||||||
桂林寺(けいりんじ)は、徳島県小松島市中田町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は霊芝山。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.桂林寺 (三好市) ・徳島県三好市池田町サラダ1704 | ||||||
桂林寺(けいりんじ)は、徳島県三好市池田町サラダに位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.拳正寺 ・徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池33 | ||||||
拳正寺(けんしょうじ)は、徳島県阿南市羽ノ浦町中庄にある高野山真言宗の寺院。山号は寶珠山。本尊は極楽地蔵[1]。阿波六地蔵霊場6番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.見性寺 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地179 | ||||||
見性寺(けんしょうじ)は、徳島県板野郡藍住町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は竜音山。本尊は釈迦牟尼。三好氏の菩提寺で勝瑞城址が残る。阿波西国三十三観音霊場第九番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.江音寺 (徳島県海陽町) ・徳島県海部郡海陽町浅川宮川ヨリ西169-1 | ||||||
江音寺(こうおんじ)は、徳島県海部郡海陽町にある曹洞宗の寺院である。山号は龍昇山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場86番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.興聖寺 (徳島県東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町加茂389 | ||||||
興聖寺(こうせいじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は慈雲山。本尊は観世音菩薩[1]。本尊は十一面観世音菩薩。阿波西国三十三観音霊場番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.光泉寺 (美馬市) ・徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島1443 | ||||||
光泉寺(こうせんじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島の舞中島にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場4番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.高越寺 ・徳島県吉野川市山川町木綿麻山310 | ||||||
高越寺(こうつじ)は、徳島県吉野川市山川町の高越山に位置する寺院である。本尊は蔵王権現(高越大権現)、脇仏(千手観音)。宗派は真言宗大覚寺派。土柱高越県立自然公園指定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.光徳寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市撫養町小桑島字前組92 | ||||||
光徳寺(こうとくじ)は、徳島県鳴門市撫養町小桑島にある浄土宗の寺院。山号は白毫山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場15番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.広徳寺 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6 | ||||||
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市脇町大字北庄に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.光福寺 (徳島県北島町) ・徳島県板野郡北島町北村字水神原 | ||||||
光福寺(こうふくじ)は、徳島県北島町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.弘法寺 (徳島県美波町) ・徳島県海部郡美波町奥河内本村70 | ||||||
弘法寺(こうぼうじ)は、徳島県海部郡美波町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は小池山。本尊は弘法大師。新四国曼荼羅霊場84番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.光明寺 (三好市) ・徳島県三好市池田町松尾松本55 | ||||||
光明寺(こうみょうじ)は、徳島県三好市池田町松尾にある真言宗御室派の寺院。山号は中津山[1]。阿波秘境七福神(恵比寿太神)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.光輪寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市瀬戸町北泊字北泊528-43 | ||||||
光輪寺(こうりんじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町北泊にある真言宗智山派の寺院[1]。本尊は不動明王。山号は成田山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.極楽寺 (徳島県東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町西庄字山田3 | ||||||
極楽寺(ごくらくじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は顕岳山[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場12番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.極楽寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地 | ||||||
極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第2番札所。日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)と号する。本尊は阿弥陀如来。2015年4月24日、「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化- の構成文化財として、日本遺産に認定されている。当札所以降88番札所まで同文につき、この日本遺産に関する記述を省略する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
59.金剛寺 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町小星248 | ||||||
金剛寺(こんごうじ)は、徳島県美馬市脇町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は小星山。本尊は弥勒菩薩。阿波西国三十三観音霊場31番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.金泉寺 ・徳島県板野郡板野町大寺66 | ||||||
金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第三番札所。亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号する。本尊は釈迦如来で、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来を安置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.西教寺 (美馬市) ・徳島県美馬市美馬町宮西13 | ||||||
西教寺(さいきょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は至心山。本尊は阿弥陀如来。宗派は浄土真宗本願寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.西光寺 (阿南市) ・徳島県阿南市那賀川町赤池185番地 | ||||||
西光寺(さいこうじ)は、徳島県阿南市那賀川町赤池にある寺院。真言宗。阿波公方の菩提寺として有名。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.西光寺 (阿波市) ・徳島県阿波市阿波町稲荷53 | ||||||
西光寺(さいこうじ)は、徳島県阿波市阿波町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。山号は紫雲山。四国三十三観音霊場2番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.斎田寺 ・徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108 | ||||||
斎田寺(さいでんじ)は、徳島県鳴門市撫養町黒崎にある高野山真言宗の寺院。山号は神応山。本尊は大日如来[1]。阿波西国三十三観音霊場16番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.最明寺 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町猪尻字西上野44 | ||||||
最明寺(さいみょうじ)は、徳島県美馬市脇町大字猪尻にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は聖観音菩薩。阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動霊場第3番の札所になっており、多くの参拝者が集う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.慈眼寺 (徳島県上勝町) ・徳島県勝浦郡上勝町正木 | ||||||
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県勝浦郡上勝町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は月頂山、院号は宝珠院で、別名「穴禅定の寺」である。四国八十八箇所霊場第二十番札所奥の院、四国別格二十霊場三番札所。本尊は十一面観世音菩薩で、御影には、本尊と双羽権現[注釈 1]と蔵王権現が描かれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
67.持性院 ・徳島県三好市山城町上名1514 | ||||||
持性院(じせいいん)は、徳島県三好市にある真言宗御室派の寺院である。山号は光明山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場62番札所。阿波秘境七福神(寿老人)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.地蔵寺 (小松島市) ・徳島県小松島市松島町11-26 | ||||||
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県小松島市松島町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は國伝山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
69.地蔵寺 (徳島県板野町) ・徳島県板野郡板野町羅漢字林東5 | ||||||
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県板野郡板野町羅漢にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)と、その胎内仏の地蔵菩薩(勝軍地蔵)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.地福寺 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町勝瑞西勝地227 | ||||||
地福寺(じふくじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は景徳山。通称は「ぽっくり地蔵」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.地福寺 (徳島県石井町) ・徳島県名西郡石井町石井字石井321番地 | ||||||
地福寺(じふくじ)は、徳島県石井町にある寺院。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は地蔵菩薩。阿波六地蔵霊場(身代地蔵)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.地福寺 (三好市) ・徳島県三好市井川町井内東2375 | ||||||
地福寺(じふくじ)は、徳島県三好市井川町井内東にある真言宗御室派の寺院である。山号は南前山。本尊は大日如来。新四国曼荼羅霊場66番札所。阿波西国三十三観音霊場15番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.重楽寺 ・徳島県吉野川市美郷宮倉 | ||||||
重楽寺(じゅうらくじ)は、徳島県吉野川市美郷にある真言宗醍醐派の寺院。山号は滝見山。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.十楽寺 (阿波市) ・徳島県阿波市土成町高尾字法教田58 | ||||||
十楽寺(じゅうらくじ)は徳島県阿波市土成町高尾法教田にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第7番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.十楽寺 (徳島県板野町) ・徳島県板野郡板野町大坂宮本19-1 | ||||||
十楽寺(じゅうらくじ)は、徳島県板野町に位置する寺院である。山号は八葉山。本尊は聖観音菩薩。宗派は高野山真言宗[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.十輪寺 (徳島県東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町三加茂字大藤 | ||||||
十輪寺(じゅうりんじ)は、徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.十輪寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15 | ||||||
十輪寺(じゅうりんじ)は徳島県鳴門市大麻町萩原に所在する高野山真言宗の寺院。山号は説法山。詳しくは、説法山 宝珠院 十輪寺と号する。別名談義所と呼ばれる。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場第一番前札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.取星寺 ・徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇字松ノ本71 | ||||||
取星寺(しゅしょうじ)は徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇に所在する寺院である。山号は妙見山。宗派は高野山真言宗。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所第十九番立江寺奥の院、阿波七福神霊場札所・福禄寿。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.正因寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市大津町大幸字若宮ノ本26 | ||||||
正因寺(しょういんじ)は、徳島県鳴門市大津町大幸にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙智山。本尊は釈迦如来[1]。阿波西国三十三観音霊場13番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.成願寺 (小松島市) ・徳島県小松島市中田町奥林5-1 | ||||||
成願寺(じょうがんじ)は、徳島県小松島市中田町にある黄檗宗の寺院。山号は天王山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.正光寺 (徳島県那賀町) ・徳島県那賀郡那賀町平野妙見前37 | ||||||
正光寺(しょうこうじ)は、徳島県那賀郡那賀町にある高野山真言宗の寺院である。山号は向栄山。本尊は地蔵菩薩。四国三十六不動霊場14番札所。新四国曼荼羅霊場87番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.正興寺 ・徳島県鳴門市撫養町斎田岩崎144 | ||||||
正興寺(しょうこうじ)は、徳島県鳴門市撫養町斎田にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩。山号は瑞龍山。四国三十三観音霊場1番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.常光寺 (阿南市) ・徳島県阿南市山口町久延51 | ||||||
常光寺(じょうこうじ)は、徳島県阿南市山口町久延にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.星谷寺 (徳島県勝浦町) ・徳島県勝浦郡勝浦町大字星谷字大明神45 | ||||||
星谷寺(しょうこくじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町星谷にある、高野山真言宗の寺院。本尊は十一面観音。四国八十八箇所第19番札所立江寺の奥の院である。阿波秩父観音霊場の第7番札所。東山渓県立自然公園指定。別名星の岩屋。現在は無住の寺院で鶴林寺が管理している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.焼山寺 ・徳島県名西郡神山町下分字地中318番地 | ||||||
焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町下分字地中(しもぶん じちゅう)[1]にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.徳蔵寺 (徳島県石井町) ・徳島県名西郡石井町字石井1135 | ||||||
徳蔵寺(とくぞうじ)は、徳島県石井町にある高野山真言宗の寺院。山号は陽明山。本尊は地蔵菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場31番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.昌住寺 ・徳島県鳴門市鳴門町高島山路58 | ||||||
昌住寺(しょうじゅうじ)は、徳島県鳴門市鳴門町高島にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は常福山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場18番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.杖杉庵 ・徳島県名西郡神山町下分字地中 | ||||||
杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.浄土寺 (徳島県石井町) ・徳島県名西郡石井町石井城ノ内826 | ||||||
浄土寺(じょうどじ)は、徳島県石井町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は寿量山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.常念寺 (徳島市) ・徳島県美馬市美馬町宗重63 | ||||||
常念寺(じょうねんじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来。宗派は真宗興正派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.正福寺 (阿南市) ・徳島県阿南市富岡町滝ノ下28 | ||||||
正福寺(しょうふくじ)は、徳島県阿南市富岡町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は蓬莱山。本尊は愛染明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.正法寺 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町矢上西18-1 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、徳島県藍住町にある法華宗本門流の寺院。山号は青竜山。本尊は十界曼荼羅[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.城満寺 ・徳島県海部郡海陽町吉田字西沢51 | ||||||
城満寺(じょうまんじ)は、徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
94.青蓮寺 (三好市) ・徳島県三好市三野町勢力695 | ||||||
青蓮寺(しょうれんじ)は、徳島県三好市三野町勢力にある真言宗御室派の寺院[1]。阿波西国三十三観音霊場28番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.神宮寺 (阿南市) ・徳島県阿南市新野町宮ノ北34-1 | ||||||
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院である。山号は大轟山。本尊は釈迦如来。新四国曼荼羅霊場83番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.神宮寺 (阿波市) ・徳島県阿波市土成町吉田字一の坂9 | ||||||
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県阿波市土成町吉田にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は千手観音[1]。阿波北嶺薬師霊場1番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.神宮寺 (徳島県神山町) ・徳島県名西郡神山町神領西上角438 | ||||||
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県神山町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は文殊菩薩。山号は大粟山。四国三十三観音霊場4番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.神宮寺 (徳島県つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884 | ||||||
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院である。山号は龍頭山。院号は医王福院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場69番札所。阿波西国三十三観音霊場8番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.真光寺 (徳島県つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字野口58 | ||||||
真光寺(しんこうじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場第7番札所。端四国八十八カ所霊場第6番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.神光寺 (徳島県神山町) ・徳島県名西郡神山町鬼籠野字喜来435 | ||||||
神光寺(じんこうじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院。宗派は高野山真言宗。山号は鬼飯山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
101.神応寺 (阿南市) ・徳島県阿南市那賀川町八幡49-2 | ||||||
神応寺(じんのうじ)は、徳島県阿南市那賀川町八幡にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は大聖不動明王。山号は宝池山。四国三十三観音霊場6番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.真楽寺 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町田上692 | ||||||
真楽寺(しんらくじ)は、徳島県美馬市脇町田上にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場32番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.青色寺 ・徳島県三好市池田町佐野初作517 | ||||||
青色寺(せいしょくじ)は、徳島県三好市池田町佐野にある真言宗御室派の寺院。山号は宝珠山。本尊は延命地蔵菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場20番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.善学寺 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町17 | ||||||
善学寺(ぜんがくじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。本尊は大曼荼羅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.千光寺 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町徳命字元村86 | ||||||
千光寺(せんこうじ)は、徳島県板野郡藍住町に位置する寺院。宗派は高野山真言宗。宝殊山愛染院と号す。本尊は愛染明王。阿波西国三十三観音霊場第5番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.千福寺 (阿南市) ・徳島県阿南市見能林町寺ノ前4 | ||||||
千福寺(せんぷくじ)は、徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。津乃峰山(つのみねさん)千福寺(せんぷくじ)と号する。本尊は薬師如来(秘仏)、脇佛に不動明王座像(向かって左)、弘法大師(空海)座像(向かって右)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.尊光寺 (阿波市) ・徳島県阿波市市場町大野島天神41 | ||||||
尊光寺(そんこうじ)は、徳島県阿波市市場町大野島にある浄土真宗本願寺派の寺院[1]。山号は金輪山。本尊は阿弥陀如来。阿波北方二十四輩霊場7番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.大山寺 (徳島県上板町) ・徳島県板野郡上板町神宅大山14 | ||||||
大山寺(たいさんじ/おおやまでら[注 1])は徳島県板野郡上板町に所在する真言宗醍醐派の寺院。山号は仏王山。本尊は千手観世音菩薩。四国別格二十霊場第一番札所、四国三十六不動尊霊場第一番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
109.大日寺 (徳島県板野町) ・徳島県板野郡板野町黒谷5 | ||||||
大日寺(だいにちじ)は徳島県板野郡板野町黒谷にある東寺真言宗の準別格本山。四国八十八箇所霊場の第4番札所。山号は黒巌山(こくがんざん)、院号は遍照院(へんじょういん)と号する。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
110.太龍寺 ・徳島県阿南市加茂町龍山2 | ||||||
太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院。山号は舎心山(しゃしんざん)、院号は常住院(じょうじゅういん)と号する。四国八十八箇所霊場の第21番札所。阿波秩父観音霊場の第10番札所。本尊は虚空蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
111.滝寺 ・徳島県三好市三野町加茂野宮1796 | ||||||
滝寺(瀧寺)(たきじ)は徳島県三好市三野町加茂野宮にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は万念山。新四国曼荼羅霊場六十七番札所、阿波西国三十三観音霊場二十九番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.立江寺 (小松島市) ・徳島県小松島市立江町若松13番地 | ||||||
立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場第十九番札所で「四国の総関所」、また「阿波の関所」として知られる。橋池山(きょうちさん)、摩尼院(まにいん)と号する。本尊は延命地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
113.多聞寺 (徳島県つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町半田字上喜来57番地 | ||||||
多聞寺(たもんじ)は、徳島県つるぎ町にある真言宗御室派の寺院[1]。山号は摩尼珠山。本尊は毘沙門天。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.長好寺 ・徳島県三好市三野町芝生1178-2 | ||||||
長好寺(ちょうこうじ)は、徳島県三好市三野町芝生にある真言宗御室派の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場28番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.長谷寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市撫養町木津1037-1 | ||||||
長谷寺(ちょうこくじ)は、徳島県鳴門市撫養町木津に位置する寺院である。山号は豊山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第二番札所、阿波北嶺薬師霊場第十九番札所。駅路寺の八ヶ寺の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
116.長寿寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示276 | ||||||
長寿寺(ちょうじゅじ)は、徳島県鳴門市北灘町粟田にある高野山真言宗の寺院である。山号は海門山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場5番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.長善寺 (徳島県東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町中庄2586 | ||||||
長善寺(ちょうぜんじ)は徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院。本尊は虚空蔵菩薩。最上位稲荷が祀られ、四国三十六不動霊場第8番の札所、阿波西国三十三観音霊場第11番の札所になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.長福寺 (徳島県勝浦町) ・徳島県勝浦郡勝浦町大字坂本字上寺34番地 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は、徳島県勝浦町にある高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩立像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.長福寺 (三好市) ・徳島県三好市山城町大月297 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は、徳島県三好市に所在する寺院。宗派は真言宗御室派。山号は瑠璃山。詳しくは、瑠璃山 医王院 長福寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第六十六番札所雲辺寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第六十三番札所、阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの福禄寿。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.潮明寺 ・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂22 | ||||||
潮明寺(ちょうめいじ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にある高野山真言宗の寺院である。山号は海門山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場4番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.長楽寺 (三好市) ・徳島県三好市井川町中岡34 | ||||||
長楽寺(ちょうらくじ)は、徳島県三好市井川町中岡にある真言宗御室派の寺院。山号は西方山。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場西部16番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.月夜御水大師 ・徳島県阿南市新野町月夜 | ||||||
月夜御水大師(つきよおみずたいし)は徳島県阿南市新野町月夜に所在する仏堂。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.童学寺 ・徳島県名西郡石井町城の内605 | ||||||
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.東光寺 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町東中富東傍示39 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は命壺山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場7番札所。阿波北嶺薬師霊場8番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.東禅寺 (徳島県石井町) ・徳島県名西郡石井町高川原南島459-1 | ||||||
東禅寺(とうぜんじ)は、徳島県名西郡石井町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は摩尼山。院号は長嚴院。本尊は阿弥陀如来。四国三十六不動霊場10番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.東福寺 (徳島県つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字木屋341 | ||||||
東福寺(とうふくじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院である。山号は五剣山。院号は宝光院。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場70番札所。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.東養寺 (徳島県つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町半田 | ||||||
東養寺(とうようじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町半田[1]に所在。端四国八十八箇所霊場第五十五番札所。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.東林院 (鳴門市) ・徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59 | ||||||
東林院(とうりんいん)は徳島県鳴門市大麻町大谷に所在する高野山真言宗の寺院。山号は八葉山。詳しくは、八葉山 神宮寺 東林院と号する。宇志比古神社の別当寺であり、「神宮寺」は当時の多くの塔頭の中の本寺の寺号[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.東林寺 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町大字脇町1210 | ||||||
東林寺(とうりんじ)は、徳島県美馬市脇町大字脇町にある浄土宗の寺院[1]。山号は虎渓山。本尊は阿弥陀如来。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.徳円寺 (徳島県佐那河内村) ・徳島県名東郡佐那河内村下壁ヶ岳1 | ||||||
徳円寺(とくえんじ)は、徳島県名東郡佐那河内村にある浄土宗の寺院。石楠花の寺として有名。東山渓県立自然公園に指定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.呑海寺 (徳島県松茂町) ・徳島県板野郡松茂町中喜来牛飼野東ノ越21 | ||||||
呑海寺(どんかいじ)は、徳島県松茂町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は方広山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.能満寺 (徳島県北島町) ・徳島県板野郡北島町中村寺裏23 | ||||||
能満寺(のうまんじ)は、徳島県北島町にある高野山真言宗の寺院[2]。山号は摩尼山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.梅谷寺 ・徳島県阿南市桑野町鳥居前5 | ||||||
梅谷寺(ばいこくじ)は、徳島県阿南市桑野町にある真言宗大覚寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.箸蔵寺 ・徳島県三好市池田町州津字蔵谷1006 | ||||||
箸蔵寺(はしくらじ)は、徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。箸蔵山(標高719.8m)から東南へ延びる尾根のピーク(標高633m)である宝珠山(ほうしゅざん)の南山腹にある。本尊は金毘羅大権現。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
135.八幡寺 (三好市) ・徳島県三好市池田町白地本名1037 | ||||||
八幡寺(はちまんじ)は、徳島県三好市池田町白地にある真言宗御室派の寺院。山号は鳩峰山。本尊は厄除薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場19番札所。阿波秘境七福神(大黒天)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.悲願寺 ・徳島県名西郡神山町神領字高根 | ||||||
悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町神領(じんりょう)字高根[1]にある寺院である。山号は高根山(こうねさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.平等寺 (阿南市) ・徳島県阿南市新野町秋山177 | ||||||
平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院。山号は白水山(はくすいざん)、院号は医王院(いおういん)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第22番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定され、四国八十八景18番に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
138.福性寺 ・徳島県三好郡東みよし町加茂 | ||||||
福性寺(ふくしょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝生山。本尊は延命地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場13番札所。四国三十六不動霊場7番札所の遥拝所と納経所。開基は弘法大師と云われ、その後、天正年間の長曽我部の兵火の影響を受けたと云われているが定かでない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.福成寺 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町住吉字逆藤60 | ||||||
福成寺(ふくじょうじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は唯称山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場10番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.普光寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市瀬戸町北泊字北泊199 | ||||||
普光寺(ふこうじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町北泊にある高野山真言宗の寺院。山号は潮門山。本尊は千手観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場19番札所。阿波北嶺薬師霊場23番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.藤井寺 (吉野川市) ・徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525 | ||||||
藤井寺(ふじいでら)は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本寺だけである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.不動院 (徳島県松茂町) ・徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後3 | ||||||
不動院(ふどういん)は、徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は海辺山。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場第3番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.不動院 (三好市) ・徳島県三好市井川町西井川 | ||||||
不動院(ふどういん)は、徳島県三好市井川町西井川にある真言宗御室派の寺院である。山号は秀盤山。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場6番札所。阿波西国三十三観音霊場17番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.法音寺 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町乙瀬字乾21 | ||||||
法音寺(ほうおんじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は恵日山。本尊は不動明王[1]。阿波西国三十三観音霊場8番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.報恩寺 (吉野川市) ・徳島県吉野川市鴨島町飯尾728 | ||||||
報恩寺(ほうおんじ)は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある真言宗御室派の寺院である。山号は速成山。本尊は愛染明王。新四国曼荼羅霊場71番札所。阿波西国三十三観音霊場29番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.宝珠寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市里浦町里浦字花面12 | ||||||
宝珠寺(ほうしゅうじ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は薬師如来[1]。阿波北嶺薬師霊場21番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.法勝寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市鳴門町三ツ石字南大手23 | ||||||
法勝寺(ほうしょうじ)は、徳島県鳴門市鳴門町三ツ石にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は最石山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場17番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.宝生寺 (美馬市) ・徳島県美馬市穴吹町穴吹平間72 | ||||||
宝生寺(ほうせいじ)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は涅槃山。本尊は観音菩薩。阿波西国三十三観音霊場1番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.宝蔵寺 (徳島県佐那河内村) ・徳島県名東郡佐那河内村嵯峨38 | ||||||
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、徳島県佐那河内村にある高野山真言宗の寺院である。山号は蓮華山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
150.法輪寺 (阿波市) ・徳島県阿波市土成町土成字田中198-2 | ||||||
法輪寺(ほうりんじ)は、徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.法華寺 (徳島県海陽町) ・徳島県海部郡海陽町鞆浦東町112 | ||||||
法華寺(ほっけじ)は、徳島県海部郡海陽町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は日蓮上人[1]。「海部の日蓮さん」の愛称で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.堀越寺 ・徳島県小松島市中郷町字豊ノ本5 | ||||||
堀越寺(ほりこしじ)は、徳島県小松島市にある真言宗大覚寺派の寺院である。阿波秩父観音霊場第22番霊場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
153.本楽寺 (美馬市) ・徳島県美馬市穴吹町三島字小島1239 | ||||||
本楽寺(ほんらくじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある真言宗御室派の寺院である。山号は蓮華山。本尊は阿弥陀如来像。阿波西国三十三観音霊場5番札所。四国八十八景9番・にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.舞寺 ・徳島県三好郡東みよし町毛田ケタ1111 | ||||||
舞寺(まいじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は金丸山。本尊は観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場9番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.満徳寺 (徳島県牟岐町) ・徳島県海部郡牟岐町牟岐浦浜崎1 | ||||||
満徳寺(まんとくじ)は、徳島県海部郡牟岐町にある高野山真言宗の寺院である。山号は摩尼山。本尊は虚空蔵菩薩。新四国曼荼羅霊場85番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.萬福寺 (阿南市) ・徳島県阿南市桑野町岡元116 | ||||||
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県阿南市桑野町にある寺院。桑野城址の場所に所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.萬福寺 (徳島県つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字太田西85番地 | ||||||
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田[1]にある真言宗御室派の寺院[2]。本尊は釈迦牟尼如来。阿波西国三十三観音霊場6番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.萬福寺 (徳島県那賀町) ・徳島県那賀郡那賀町延野寺前20 | ||||||
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県那賀町にある高野山真言宗の寺院。山号は圓明山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.密厳寺 (三好市) ・徳島県三好市池田町西山佐古3798 | ||||||
密厳寺(みつごんじ)は、徳島県三好市池田町西山にある真言宗御室派の寺院である。山号は寶光山。本尊は地蔵菩薩。四国三十六不動霊場5番札所。阿波西国三十三観音霊場22番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.明王院 (阿波市) ・徳島県阿波市阿波町谷島22 | ||||||
明王院(みょうおういん)は、徳島県阿波市阿波町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は磨日山、本尊は不動明王と阿弥陀如来である。四国三十六不動尊霊場第2番札所 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.明王院 (吉野川市) ・徳島県吉野川市山川町字井上214 | ||||||
明王院(みょうおういん)は徳島県吉野川市山川町にある高野山真言宗の寺院。本尊は不動明王で通称「川田不動」。四国三十六不動霊場第9番の札所になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.明王寺 (徳島県神山町) ・徳島県名西郡神山町下分字東寺 | ||||||
明王寺(みょうおうじ)は、徳島県神山町にある真言宗善通寺派の寺院である。山号は 天神山。院号は 威徳院。本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.妙法寺 (徳島県神山町) ・徳島県名西郡神山町上分江田1206 | ||||||
妙法寺(みょうほうじ)は、徳島県神山町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝珠光明山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場72番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.妙薬寺 ・徳島県板野郡板野町川端字医王院2 | ||||||
妙薬寺(みょうやくじ)は、徳島県板野町にある高野山真言宗の寺院。山号は砥川山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場22番札所。阿波北嶺薬師霊場10番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.森本院 ・徳島県名西郡石井町石井石井2778-1 | ||||||
森本院(もりもといん)は、徳島県石井町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は東王山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.薬王寺 (徳島県美波町) ・徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285番地1 | ||||||
薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第23番札所。医王山(いおうざん)、無料寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は薬師如来で厄除けの寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
167.八坂寺 (徳島県海陽町) ・徳島県海部郡海陽町浅川字中相15 | ||||||
八坂寺(やさかでら)は徳島県海部郡海陽町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は八坂山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場四番札所、阿波七福神霊場・布袋尊札所である。通称は鯖大師本坊または鯖大師。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
168.来迎寺 (三好市) ・徳島県三好市三野町芝生1421-1 | ||||||
来迎寺(らいこうじ)は、徳島県三好市三野町芝生にある真言宗古義派の寺院[1]。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場27番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.隆禅寺 ・徳島県阿南市宝田町久保田119-12 | ||||||
隆禅寺(りゅうぜんじ)は、徳島県阿南市宝田町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。山号は金栗山。四国三十三観音霊場7番札所。阿波秩父観音霊場16番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.霊山寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地 | ||||||
霊山寺(りょうぜんじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第1番札所である。山号は竺和山(じくわさん)、院号は一乗院(いちじょういん)と号する。本尊は釈迦如来。とくしま88景に選定されている。2015年4月24日、当寺は「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化- の構成文化財として、日本遺産に認定されていて、四国八十八箇所の88の寺院と阿波遍路道・土佐遍路道・伊予遍路道・讃岐遍路道で構成された文化財の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.林下寺 ・徳島県三好郡東みよし町中庄2271 | ||||||
林下寺(りんかじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院[1]。山号は宝光山。本尊は文殊菩薩。阿波西国三十三観音霊場10番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.林照寺 ・徳島県美馬市美馬町宮西17 | ||||||
林照寺(りんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来。宗派は浄土真宗本願寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.瑠璃光寺 (徳島県東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町足代2892 | ||||||
瑠璃光寺(るりこうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は集水山[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場25番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.蓮華寺 (三好市) ・徳島県三好市池田町ハヤシ120 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は、徳島県三好市池田町ハヤシにある真言宗御室派の寺院である。山号は七宝山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場64番札所。阿波西国三十三観音霊場18番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.蓮光寺 (阿南市) ・徳島県阿南市山口町末広7 | ||||||
蓮光寺(れんこうじ)は、徳島県阿南市山口町末広にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩、山号は真国山[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.蓮光寺 (徳島県石井町) ・徳島県名西郡石井町石井重松531-1 | ||||||
蓮光寺(れんこうじ)は、徳島県石井町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は薬師如来。山号は南前山。四国三十三観音霊場3番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.和泉寺 (徳島県上板町) ・徳島県板野郡上板町泉谷字寺ノ下4 | ||||||
和泉寺(わせんじ)は、徳島県上板町にある高野山真言宗の寺院。山号は歴劫山。本尊は十一面観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場26番札所。阿波北嶺薬師霊場3番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.阿波国分尼寺跡 | ||||||
阿波国分尼寺跡(あわこくぶんにじあと)は、徳島県名西郡石井町石井尼寺12-1にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.郡里廃寺跡 | ||||||
郡里廃寺跡(こおさとはいじあと)は、徳島県美馬市美馬町銀杏木・願勝寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.徳島七福神霊場 | ||||||
徳島七福神霊場(とくしましちふくじんれいじょう)は、徳島県徳島市内の7つの寺院による七福神めぐりの霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.阿波国分寺 ・徳島県徳島市国府町矢野718-1 | ||||||
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.安住寺 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町82 | ||||||
安住寺(あんじゅうじ)は、徳島県徳島市寺町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は月周山。院号は青蓮院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
183.井戸寺 ・徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1 | ||||||
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある真言宗善通寺派の寺院。四国八十八箇所第17番札所。本尊は七仏薬師如来(伝聖徳太子作)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.恵勝寺 ・徳島県徳島市川内町中島300 | ||||||
恵勝寺(えしょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場12番札所。本尊は如意輪観音。宗派は臨済宗妙心寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.円徳寺 (徳島市) ・徳島県徳島市西大工町3丁目7 | ||||||
円徳寺(えんとくじ)は、徳島県徳島市西大工町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は紫雲山。院号は月光院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.圓福寺 (徳島市) ・徳島県徳島市八万町夷山27 | ||||||
圓福寺(えんぷくじ)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場33番札所。徳島七福神霊場・恵美寿太神。山号は龍寶山。宗派は真言宗御室派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.願成寺 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町86 | ||||||
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.観潮院 ・徳島県徳島市二軒屋町1丁目44-5 | ||||||
観潮院(かんちょういん)は、徳島県徳島市二軒屋町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大慈山。本尊は聖観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.観音寺 (徳島市国府町観音寺) ・徳島県徳島市国府町観音寺49-2 | ||||||
観音寺(かんおんじ[1])は、徳島県徳島市国府町観音寺(こくふちょうかんのんじ)に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所[2]。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。 なお、町名は「かんのんじ」であるが、寺名は「かんおんじ」である。また、香川県観音寺市に同じく四国八十八箇所の一つである第六十九番札所観音寺が存在するが、こちらの寺名は「かんのんじ」であり、読みが異なっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
190.観音寺 (徳島市勢見町) ・徳島県徳島市勢見町2丁目19 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、徳島県徳島市勢見町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場1番札所。本尊は千手観音。宗派は高野山真言宗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.敬台寺 ・徳島県徳島市眉山町大滝山10 | ||||||
敬台寺(きょうだいじ)は、徳島県徳島市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は心蓮山(しんれんざん)。日蓮正宗総本山大石寺第17世日精を開基とし、敬台院殿(徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室)を開基大檀那として移転建立された日蓮正宗の古刹寺の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.國中寺 ・徳島県徳島市一宮町東丁191 | ||||||
國中寺[注 1](くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.源久寺 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町88 | ||||||
源久寺(げんきゅうじ)は、徳島県徳島市寺町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は歴却山。院号は加持院。本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.還国寺 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町4 | ||||||
還国寺(げんこくじ)は、徳島県徳島市寺町にある浄土宗の寺院である。山号は飜迷山。院号は超勝院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
195.興源寺 (徳島市) ・徳島県徳島市下助任町2-45 | ||||||
興源寺(こうげんじ)は、徳島県徳島市下助任町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。徳島藩主蜂須賀家の墓所があることで知られ、墓所は国の史跡に指定されている。興源寺一帯は助任緑地として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.光仙寺 ・徳島県徳島市伊賀町4-17 | ||||||
光仙寺(こうせんじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場32番札所。徳島七福神霊場・毘沙門天。山号は無量山。宗派は真言宗御室派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.光徳寺 (徳島市) ・徳島県徳島市不動東町5丁目20番地 | ||||||
光徳寺(こうとくじ)は、徳島県徳島市不動東町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場4番札所。本尊は千手観音。宗派は真言宗大覚寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.建治寺 ・徳島県徳島市入田町金治230 | ||||||
建治寺(こんじじ)は、徳島県徳島市入田町金治の西龍王山にある寺院。山号は大滝山。宗派は東寺真言宗。本尊は金剛蔵王大権現。四国八十八箇所霊場の第十三番札所・大日寺の奥の院。四国三十六不動尊霊場第12番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
199.慈眼寺 (徳島市) ・徳島県徳島市国府町延命598番地 | ||||||
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.慈光寺 (徳島市) ・徳島県徳島市福島1-10-73 | ||||||
慈光寺(じこうじ)は、徳島県徳島市福島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「黄龍山」。阿波秩父観音霊場の第25番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
201.地蔵院 (徳島市) ・徳島県徳島市名東町1-335 | ||||||
地蔵院(じぞういん)は、徳島県徳島市名東町に位置する寺院で眉山山麓にある真言宗大覚寺派別格本山の寺院。新四国曼荼羅霊場の第75番札所。阿波六地蔵霊場2番札所。山号は如意山。本尊は延命地蔵。別名は聖幢寺。眉山には遍路道の峠である地蔵越がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.四門寺 ・徳島県徳島市上八万町川北287 | ||||||
四門寺(しもんじ)は、徳島県徳島市上八万町にある真言宗御室派の寺院である[1]。山号は成田山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
203.壽量寺 ・徳島県徳島市寺町10 | ||||||
壽量寺(じゅりょうじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院である。山号は妙覚山。本尊は最上稲荷。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.焼香庵 ・徳島県徳島市城南町1丁目(一部西二軒屋町) | ||||||
焼香庵(しょうこうあん)は、かつて徳島県徳島市城南町に存在した浄土宗の寺院(無縁寺)。現在は「焼香庵跡墓地」のみが残る。また、「焼香庵跡」は眉山麓に位置し、この一帯は福面山と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.常楽寺 (徳島市) ・徳島県徳島市国府町延命606番地 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所で、同霊場の札所寺院では唯一、弥勒菩薩を本尊とする。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.丈六寺 ・〒771-4262 徳島県徳島市丈六町丈領32 | ||||||
丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市丈六町丈領に所在する曹洞宗の寺院。正式には瑞麟山慈雲院 丈六寺という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.瑞巌寺 (徳島市) ・徳島県徳島市東山手町3-18 | ||||||
瑞巌寺(ずいがんじ)は、徳島県徳島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.清水寺 (徳島市) ・徳島県徳島市南佐古三番町2-4 | ||||||
清水寺(せいすいじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場31番札所。徳島七福神霊場・寿老人。山号は諏訪山。本尊は准胝観音像。宗派は高野山真言宗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.清涼寺 (徳島市) ・徳島県徳島市八万町上福万46-1 | ||||||
清涼寺(せいりょうじ)は、徳島県徳島市八万町にある日蓮宗の寺院である。山号は清涼寺。本尊は釈迦如来。開基の日現ゆかりの寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.善福寺 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町84 | ||||||
善福寺(ぜんぷくじ)は、徳島県徳島市寺町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場2番札所。本尊は聖観音。宗派は真言宗御室派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.蔵珠院 ・徳島県徳島市国府町芝原字宮ノ本3 | ||||||
蔵珠院(ぞうしゅいん)は、徳島県徳島市国府町芝原に位置する寺院である。宗派は高野山真言宗。とくしま市民遺産選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.大安寺 (徳島市) ・徳島県徳島市南佐古六番町4-7 | ||||||
大安寺(だいあんじ)は、徳島県徳島市南佐古に位置する寺院である。山号は定慧山。本尊は釈迦如来。宗派は臨済宗妙心寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.大匠寺 ・徳島県徳島市多家良町谷神2-2 | ||||||
大匠寺(だいしょうじ)は、徳島県徳島市多家良町に位置する曹洞宗の寺院である。山号は廣福山。本尊は聖観音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.大日寺 (徳島市) ・徳島県徳島市一宮町西丁263 | ||||||
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.滝薬師 ・徳島県徳島市眉山町大滝山7 | ||||||
滝薬師(たきやくし)は、徳島県徳島市眉山町にある高野山真言宗の寺院である。山号は大滝山。院号は常慶院。本尊は薬師如来。とくしま市民遺産選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.竹林院 (徳島市) ・徳島県徳島市八万町中津浦221-1 | ||||||
竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町にある黄檗宗系の単立寺院。山号は仏日山、寺号を永明寺と言い[1]、本尊は釈迦牟尼仏。眉山の山麓にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.潮音寺 (徳島市) ・徳島県徳島市西山手町1丁目1番 | ||||||
潮音寺(ちょうおんじ)は、徳島県徳島市西山手町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.潮見寺 (徳島市) ・徳島県徳島市西二軒屋町2丁目31 | ||||||
潮見寺(ちょうけんじ)は徳島県徳島市西二軒屋町にある仏教寺院。山号は黒谷山、宗派は浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.長谷寺 (徳島市) ・徳島県徳島市渋野町宮前27 | ||||||
長谷寺(ちょうこくじ)は、徳島県徳島市渋野町に位置する寺院である。山号は龍光山。宗派は高野山真言宗。本尊は千手観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第82番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.津田寺 ・徳島県徳島市津田西町1-8-17 | ||||||
津田寺(つだじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場26番札所。山号は海潮山。宗派は真言宗大覚寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.天光寺 (徳島市) ・徳島県徳島市応神町古川字高良47 | ||||||
天光寺(てんこうじ)は、徳島県徳島市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は潮音山(ちょうおんざん)。本尊は聖観音。阿波西国三十三観音霊場11番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.東海寺 (徳島市) ・徳島県徳島市北山町上屋敷3 | ||||||
東海寺(とうかいじ)は、徳島県徳島市北山町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は国伝山。国伝山 地蔵院 東海寺と号する。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.東光寺 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町99 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、徳島県徳島市寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は天寿山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.東宗院 ・徳島県徳島市寺町90 | ||||||
東宗院(とうしゅういん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。山号は日照山。宗派は高野山真言宗。本尊は如意輪観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
225.東照寺 (徳島市) ・徳島県徳島市福島2-3-7 | ||||||
東照寺(とうしょうじ)は、徳島県徳島市福島にある寺院である。新四国曼荼羅霊場の第79番札所。阿波秩父観音霊場の第28番札所。阿波六地蔵霊場の3番札所。徳島七福神霊場・福禄寿。山号は浄榮山。宗派は真言宗大覚寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
226.如意輪寺 (徳島市) ・徳島県徳島市多家良町中津2-2 | ||||||
如意輪寺(にょいりんじ)は、徳島県徳島市多家良町にある高野山真言宗の寺院。本尊は如意輪観音。別名「中津峰の観音さん」。阿波三峰のひとつ中津峰山にあることから中津峰観音と称される。新四国曼荼羅霊場の第81番札所。阿波秩父観音霊場の第1番札所。阿波七福神霊場・大黒天。東山渓県立自然公園指定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.般若院 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町92 | ||||||
般若院(はんにゃいん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場番外札所。山号は法輪山。宗派は高野山真言宗。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.福蔵寺 (徳島市) ・徳島県徳島市佐古二番町8-4 | ||||||
福蔵寺(ふくぞうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場3番札所。本尊は千手観音。宗派は真言宗大覚寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
229.法谷寺 ・徳島県徳島市南庄町2丁目3-2 | ||||||
法谷寺(ほうこくじ)は、徳島県徳島市南庄町の眉山麓にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は救世山。宗派は。本尊は薬師如来。寺印は十六弁菊。蔵本運動公園裏に位置する。地元では峯の薬師さんの愛称で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.宝生寺 (徳島市) ・徳島県徳島市川内町宮島字本浦1 | ||||||
宝生寺(ほうしょうじ)は、徳島県徳島市川内町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は松江山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.本願寺 (徳島市) ・徳島県徳島市南島田町1丁目11 | ||||||
本願寺(ほんがんじ)は、徳島県徳島市南島田町にある寺院。山号は壽法山。宗派は真言宗本願寺(新真言宗)。本尊は阿弥陀如来坐像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
232.本行寺 (徳島市) ・徳島県徳島市寺町21 | ||||||
本行寺(ほんぎょうじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院である。山号は高雲山。本尊は大曼荼羅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
233.本福寺 (徳島市) ・徳島県徳島市福島2丁目3-44 | ||||||
本福寺(ほんぷくじ)は、徳島県徳島市福島に位置する真言宗大覚寺派の寺院である。山号は薬王山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.萬福寺 (徳島市) ・徳島県徳島市吉野本町5丁目2 | ||||||
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町に位置する寺院である。新四国曼荼羅霊場の第77番札所。阿波秩父観音霊場の29番札所。山号は寶珠山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。徳島七福神霊場・弁財天。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
235.密厳寺 (徳島市) ・徳島県徳島市不動本町1-258 | ||||||
密厳寺(みつごんじ)は、徳島県徳島市不動本町にある寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は新居不動。山号は降魔山。院号は不動院。四国三十六不動尊霊場十三番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
236.明王寺 (徳島市) ・徳島県徳島市中前川町2丁目21 | ||||||
明王寺(みょうおうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・布袋尊。山号は如意寶山。宗派は高野山真言宗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
237.妙福寺 (徳島市) ・徳島県徳島市南矢三町1丁目6-25 | ||||||
妙福寺(みょうふくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場30番札所。山号は白雲山。本尊は十一面観世音。宗派は真言宗大覚寺派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
238.薬師寺 (徳島市) ・徳島県徳島市北田宮4丁目1-20 | ||||||
薬師寺(やくしじ)は、徳島県徳島市北田宮に位置する寺院である。山号は千松山。本尊は薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派。旧名は菅原寺[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
239.臨江寺 (徳島市) ・徳島県徳島市南佐古一番町2番4号 | ||||||
臨江寺(りんこうじ)は、徳島県徳島市南佐古一番町の眉山麓に位置する寺院である。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。山号は桃渓山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.蓮花寺 (徳島市) ・徳島県徳島市住吉1丁目6-47 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は、徳島県徳島市住吉に位置する真言宗大覚寺派の寺院である。山号は大悲山。本尊は地蔵菩薩像。日本の法制史上最後の切腹が行われた場所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
241.雲水庵 ・徳島県徳島市八万町中津浦 | ||||||
雲水庵(うんすいあん)は、かつて徳島県徳島市八万町に存在した臨済宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.赤松神社 (美波町) ・徳島県海部郡美波町赤松阿地屋379 | ||||||
赤松神社(あかまつじんじゃ)は、徳島県美波町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
243.赤田神社 (阿波市) ・徳島県阿波市土成町成当字大場1450 | ||||||
赤田神社(あかんたじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町成当に鎮座する神社である。式内社・建布都神社の論社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.葦稲葉神社 ・徳島県板野郡上板町神宅字宮ノ北45 | ||||||
葦稲葉神社(あしいなばじんじゃ)は、徳島県板野郡上板町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
245.阿津神社 ・徳島県海部郡海陽町相川阿津1 | ||||||
阿津神社(あづじんじゃ)は、徳島県海陽町にある神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.天津賀佐彦神社 ・徳島県美馬市美馬町西荒川48-1 | ||||||
天津賀佐彦神社(あまつかさひこじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
247.天都賀佐比古神社 ・徳島県美馬市美馬町轟32 | ||||||
天都賀佐比古神社(あまつかさひこじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
248.天戸八坂神社 ・徳島県三好郡東みよし町昼間字上光明寺3751 | ||||||
天戸八坂神社(あまどやさかじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.天岩戸別神社 ・徳島県名東郡佐那河内村上字牛子屋 | ||||||
天岩戸別神社(あまのいわとわけじんじゃ)は、徳島県佐那河内村にある神社である。別称は三社皇太神宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.天椅立神社 ・徳島県三好郡東みよし町昼間3265 | ||||||
天椅立神社(あまのはしだてじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.阿波井神社 ・徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井56 | ||||||
阿波井神社(あわいじんじゃ)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦に鎮座する神社である。未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
252.阿波神社 ・徳島県鳴門市大麻町池谷字大石 | ||||||
阿波神社(あわじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町池谷に位置する神社。旧社格は県社 (官幣大社列格が内定していた)。境内には宮内庁管轄の土御門天皇火葬塚がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
253.案内神社 ・徳島県阿波市吉野町柿原字シノ原 | ||||||
案内神社(あんないじんじゃ)は、徳島県阿波市吉野町柿原に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
254.伊加加志神社 ・徳島県吉野川市川島町桑村字大明神1635 | ||||||
伊加加志神社(いかがしじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町桑村に鎮座する神社である。式内社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
255.伊笠神社 ・徳島県阿波市市場町犬墓字白水伊笠山上194 | ||||||
伊笠神社(いがさじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町犬墓に鎮座する神社である。式内社・建布都神社の論社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
256.生夷神社 ・徳島県勝浦郡勝浦町沼江田中71 | ||||||
生夷神社(いくいじんじゃ)は、徳島県勝浦町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』に掲載されている事代主神社の論社の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
257.医家神社 ・徳島県三好市池田町マチ2286 | ||||||
医家神社(いげじんじゃ)は、徳島県三好市池田町マチにある神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
258.伊射奈美神社 (穴吹町) ・徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島52 | ||||||
伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町三島の舞中島にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
259.伊射奈美神社 (美馬町) ・徳島県美馬市美馬町中鳥338 | ||||||
伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町中鳥にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
260.石尾神社 ・徳島県美馬市穴吹町古宮字平谷 | ||||||
石尾神社(いしおじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町古宮に鎮座する神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
261.伊比良咩神社 ・徳島県板野郡藍住町徳命前須西65番地 | ||||||
伊比良咩神社(いひらめじんじゃ)は、徳島県藍住町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
262.今宮神社 (三好市) ・徳島県三好市井川町辻316-1 | ||||||
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、徳島県三好市井川町辻にある神社である[1]。本殿・拝殿・神門は国の登録有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
263.磐境神明神社 ・徳島県美馬市穴吹町口山宮内138番地 | ||||||
磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社。白人神社の奥宮。古神道の磐境と呼ばれる。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
264.忌部神社 (吉野川市) ・徳島県吉野川市山川町忌部山14-8 | ||||||
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町忌部山(行政地名であり山の名である)[1]にある神社である。式内社(名神大社)の論社で、旧社格は村社(一時国幣中社)。なお、地名の「山川町」は麻植郡山瀬町と川田町の合成地名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
265.宇佐八幡神社 (神山町) ・徳島県名西郡神山町下分西寺79 | ||||||
宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。辰の宮の名で知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
266.宇佐八幡神社 (鳴門市) ・徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡130 | ||||||
宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町黒崎に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
267.宇志比古神社 ・徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66 | ||||||
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町大谷に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
268.宇奈為神社 ・徳島県那賀郡那賀町木頭字内ノ瀬56 | ||||||
宇奈為神社(うないじんじゃ)は、徳島県那賀町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
269.馬岡新田神社 ・徳島県三好市井川町井内東22 | ||||||
馬岡新田神社(うまおかにったじんじゃ)は、徳島県三好市井川町井内東にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
270.王子神社 (石井町) ・徳島県名西郡石井町高原字桑島54 | ||||||
王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県石井町に鎮座する神社である。別名は豊玉毘売神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
271.皇子神社 (阿南市) ・徳島県阿南市日開野町王子山728-1 | ||||||
皇子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県阿南市日開野町に鎮座する神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
272.大麻比古神社 ・徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13 | ||||||
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東にある神社。式内社(名神大社)、阿波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
273.太田神社 (つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田東 | ||||||
太田神社(おおたじんじゃ)は、徳島県つるぎ町にある神社である。別名は田寸神社(たきじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
274.大日孁神社 (三好市) ・徳島県三好市山城町光兼558 | ||||||
大日孁神社(おおひるめじんじゃ)は、徳島県三好市山城町光兼にある神社である[1]。本殿は国の登録有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
275.大俣八幡神社 ・徳島県阿波市市場町大俣八幡128 | ||||||
大俣八幡神社(おおまたはちまんじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町大俣に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
276.大宮八幡神社 ・徳島県名東郡佐那河内村下高樋79 | ||||||
大宮八幡神社(おおみやはちまんじんじゃ)は、徳島県佐那河内村に鎮座する神社である。大宮八幡宮や大宮神社とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
277.岡上神社 ・徳島県板野郡板野町大寺字岡山路7 | ||||||
岡上神社(おかのうえじんじゃ)は、徳島県板野町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
278.お松大権現 ・徳島県阿南市加茂町字不ケ63番地 | ||||||
お松大権現(おまつだいごんげん)は徳島県阿南市加茂町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
279.海正八幡神社 ・徳島県阿南市橘町大浦138 | ||||||
海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)は、徳島県阿南市橘町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
280.賀志波比売神社 ・徳島県阿南市見能林町柏野22 | ||||||
賀志波比売神社(かしはひめじんじゃ)は、徳島県阿南市見能林町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
281.樫原神社 ・徳島県阿波市土成町土成山ノ本41 | ||||||
樫原神社(かしはらじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町土成に所在する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
282.春日神社 (藍住町) ・徳島県板野郡藍住町矢上春日67 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、徳島県藍住町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
283.葛城神社 (鳴門市) ・徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2 | ||||||
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、徳島県鳴門市北灘町粟田に鎮座する神社である。新四国曼荼羅霊場6番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
284.上一宮大粟神社 ・徳島県名西郡神山町神領字西上角330 | ||||||
上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社。式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[1]。旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
285.瓶浦神社 ・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池28 | ||||||
瓶浦神社(かめうらじんじゃ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島に鎮座する神社。「おかめ様」の愛称で知られる。瀬戸内海国立公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
286.鴨神社 (東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町加茂字山ノ上3250 | ||||||
鴨神社(かもじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
287.川島神社 (吉野川市) ・徳島県吉野川市川島町川島193 | ||||||
川島神社(かわしまじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町川島の川島公園にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
288.川田八幡神社 ・徳島県吉野川市山川町川田八幡191 | ||||||
川田八幡神社(かわたはちまんじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
289.金長神社 ・徳島県小松島市中田町脇谷 | ||||||
金長神社(きんちょうじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町にある神社。祭神は金長大明神。大映社長永田雅一(旧・新興キネマ株式會社)が『阿波狸合戦 (映画)』成功の礼に寄付した資金を主として1956年(昭和31年)に建てられた。宗教法人ではない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
290.栗枝渡八幡神社 ・徳島県三好市東祖谷下瀬109 | ||||||
栗枝渡八幡神社(くりしどはちまんじんじゃ)は、徳島県三好市東祖谷下瀬に位置する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
291.賢見神社 ・徳島県三好市山城町寺野112 | ||||||
賢見神社(けんみじんじゃ)は、徳島県三好市山城町寺野にある神社である。「けんみさん」の愛称で親しまれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
292.高越神社 (吉野川市) ・徳島県吉野川市山川町木綿麻山4 | ||||||
高越神社(こうつじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町の高越山山頂に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
293.古烏神社 ・徳島県阿南市宝田町川原64 | ||||||
古烏神社(こがらすじんじゃ)は、徳島県阿南市宝田町にある神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
294.五社神社 (石井町) ・徳島県名西郡石井町高原東高原411 | ||||||
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、徳島県石井町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
295.御所神社 (つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良 | ||||||
御所神社(ごしょじんじゃ)は、徳島県美馬郡つるぎ町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
296.御所神社 (阿波市) ・徳島県阿波市土成町吉田椎ヶ丸6 | ||||||
御所神社(ごしょじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町吉田に鎮座する神社である。土御門上皇御終焉地とされる土成町宮川内上畑の御所神社は境外摂社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
297.事代主神社 (阿波市) ・徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1 | ||||||
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町伊月に鎮座する神社である。通称は「おっべっさん」。境内は伊月農村公園として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
298.事代主神社 (鳴門市) ・徳島県鳴門市撫養町南浜字蛭子前西149 | ||||||
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町南浜にある神社。通称は「鳴門えびす」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
299.金刀比羅神社 (鳴門市) ・徳島県鳴門市撫養町木津395-1 | ||||||
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町木津に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
300.榊神社 (阿南市) ・徳島県阿南市山口町森国118 | ||||||
榊神社(さかきじんじゃ)は、徳島県阿南市山口町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
301.桜間神社 ・徳島県名西郡石井町高川原桜間281 | ||||||
桜間神社(さくらまじんじゃ)は、徳島県石井町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.佐田神社 ・徳島県阿南市椿泊町東85 | ||||||
佐田神社(さたじんじゃ)は、徳島県阿南市椿泊町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.左手宮八幡神社 ・徳島県名西郡神山町阿野字宮文728 | ||||||
左手宮八幡神社(さでみやはちまんじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。通称は「あさみやはん」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.敷島神社 (吉野川市) ・徳島県吉野川市鴨島町敷地1338 | ||||||
敷島神社(しきじまじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町敷地に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.十二社神社 (神山町) ・徳島県名西郡神山町下分字地中319 | ||||||
十二社神社(じゅうにしゃじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。焼山寺の境内にある。通称は「あさみやはん」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.十二所神社 (美馬市) ・徳島県美馬市穴吹町口山字尾山491 | ||||||
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.十二神社 (鳴門市) ・徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田413 | ||||||
十二神社(じゅうにじんじゃ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
308.白鳥神社 (石井町) ・徳島県名西郡石井町石井白鳥582 | ||||||
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、徳島県石井町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
309.白人神社 ・徳島県美馬市穴吹町口山字宮内 | ||||||
白人神社(しらひとじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である。奥宮に「日猶同祖論」の根拠として知られる磐境神明神社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.杉尾神社 (吉野川市) ・徳島県吉野川市鴨島町牛島字杉尾200 | ||||||
杉尾神社(すぎおじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町牛島に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.住吉神社 (藍住町) ・徳島県板野郡藍住町住吉字神蔵59 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、徳島県板野郡藍住町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.諏訪神社 (三好市) ・徳島県三好市池田町ウヱノ2907-3 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、徳島県三好市池田町ウヱノにある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.正八幡大神宮 ・徳島県美馬市穴吹町三島小島 | ||||||
正八幡大神宮(せいやわただいじんぐう)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.平八幡神社 ・徳島県吉野川市美郷字平 | ||||||
平八幡神社(たいらはちまんじんじゃ)は、徳島県吉野川市美郷に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.田寸神社 ・徳島県三好郡東みよし町加茂字山根 | ||||||
田寸神社(たきじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.武大神社 (三好市井川町) ・徳島県三好市井川町井内西1042 | ||||||
武大神社(たけおじんじゃ)は、徳島県三好市井川町井内西にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
317.竹神社 (三好市) ・徳島県三好市池田町松尾大申246 | ||||||
竹神社(たけじんじゃ)は、徳島県三好市池田町松尾にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
318.建布都神社 ・徳島県阿波市市場町香美字郷社本18 | ||||||
建布都神社(たけふつじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町香美に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.建布都西宮神社 ・徳島県阿波市土成町郡字建布都569 | ||||||
建布都西宮神社(たけふつにしのみやじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町郡に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.多祁御奈刀弥神社 ・徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪213-1 | ||||||
多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.建嶋女祖命神社 ・徳島県小松島市中田町広見42 | ||||||
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.建神社 (つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町半田字逢坂62 | ||||||
建神社(たてじんじゃ)は、徳島県つるぎ町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.建神社 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町大字猪尻建神社下南1 | ||||||
建神社(たてじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町大字猪尻にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.津峯神社 ・徳島県阿南市津乃峰町東分343 | ||||||
津峯神社(つのみねじんじゃ)は、徳島県阿南市の津乃峰山山頂にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.椿八幡神社 (阿南市) ・徳島県阿南市椿町浜1-1 | ||||||
椿八幡神社(つばきはちまんじんじゃ)は、徳島県阿南市椿町にある神社である[1]。本殿と常夜燈は国の登録有形文化財に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
326.劔神社 (三好市) ・徳島県三好市東祖谷菅生201 | ||||||
劔神社(つるぎじんじゃ)は、徳島県三好市東祖谷菅生の剣山の見ノ越に鎮座する神社で標高1420m辺りにある。本社の大劔神社は標高1810m辺りにあり大劔神社もここで記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.轟神社 (海陽町) ・徳島県海部郡海陽町平井字王余魚谷21-1 | ||||||
轟神社(とどろきじんじゃ)は、徳島県海陽町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.轟神社 (阿南市) ・徳島県阿南市新野町宮ノ北41 | ||||||
轟神社(とどろきじんじゃ)は、徳島県阿南市新野町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
329.豊国神社 (小松島市) ・徳島県小松島市中郷町豊ノ本4 | ||||||
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、徳島県小松島市中郷町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
330.中内神社 ・徳島県吉野川市鴨島町西麻植中筋58 | ||||||
中内神社(なかうちじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
331.中王子神社 ・徳島県名西郡石井町石井字石井1784 | ||||||
中王子神社(なかおうじじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町にある神社。旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
332.南陽神社 ・徳島県板野郡藍住町勝瑞西勝地319-1 | ||||||
南陽神社(なんようじんじゃ)は、徳島県板野郡藍住町に鎮座する神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.西麻植八幡神社 ・徳島県吉野川市鴨島町西麻植檀ノ原155-1 | ||||||
西麻植八幡神社(にしおえはちまんじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.西照神社 ・徳島県美馬市脇町西大谷672番地 | ||||||
西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町にある神社で、「月神の宮」と称している。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月夜見大神(月読尊)、配神が宗像三女神の田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.二ノ宮八幡神社 ・徳島県名西郡神山町阿野二ノ宮88−2 | ||||||
二ノ宮八幡神社(にのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.蜂須神社 ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字宮平7 | ||||||
蜂須神社(はちじんじゃ)は、徳島県つるぎ町に鎮座する神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.八大竜王神社 ・徳島県美馬市脇町字拝原1930 | ||||||
八大竜王神社(はちだいりゅうおうじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.八幡神社 (阿波市) ・徳島県阿波市市場町香美字八幡本176 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町香美に鎮座する神社である。式内社・建布都神社の論社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.坂本八幡神社 ・徳島県勝浦郡勝浦町大字坂本宮平2 | ||||||
坂本八幡神社(さかもとはちまんじんじゃ)は、徳島県勝浦郡勝浦町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.八幡神社 (東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町中庄1187 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。通称は金丸八幡神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.八幡神社 (吉野川市) ・徳島県吉野川市川島町児島前池北49 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町児島に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.波爾移麻比禰神社 ・徳島県美馬市脇町大字北庄原 | ||||||
波爾移麻比禰神社(はにやまひめじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町大字北庄にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.羽浦神社 ・徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32番地 | ||||||
羽浦神社(はうらじんじゃ)は、徳島県阿南市羽ノ浦町中庄にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
344.東王子神社 ・徳島県名西郡石井町石井蟹谷2034 | ||||||
東王子神社(ひがしおうじじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町に鎮座する神社。気延山麓に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.東八幡神社 ・徳島県小松島市中田町千代ケ原40-2 | ||||||
東八幡神社(ひがしはちまんじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に位置する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.人丸神社 (鳴門市) ・徳島県鳴門市里浦町里浦花面 | ||||||
人丸神社(ひとまるじんじゃ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
347.日峰神社 ・徳島県小松島市中田町西山92 | ||||||
日峰神社(ひのみねじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町にある神社。市の北側、阿波三峰の一つである日峰山(標高191m)の山上に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.蛭子神社 (那賀町) ・徳島県那賀郡那賀町和食字町154 | ||||||
蛭子神社(ひるこじんじゃ)は、徳島県那賀町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.日和佐八幡神社 ・徳島県海部郡美波町日和佐浦369番地 | ||||||
日和佐八幡神社(ひわさはちまんじんじゃ)は、徳島県美波町にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.武大神社 (三好市) | ||||||
武大神社は、徳島県三好市に在する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.武大神社 (三好市三野町) ・徳島県三好市三野町芝生1240-1 | ||||||
武大神社(ぶだいじんじゃ)は、徳島県三好市三野町芝生にある神社である。通称は天王はん[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.船盡神社 ・徳島県名西郡神山町阿野字歯ノ辻1番 | ||||||
船盡神社(ふなはてじんじゃ)は、徳島県神山町に鎮座する神社である。歯ノ辻神社(はのつじじんじゃ)とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.松尾神社 (つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字町49番地 | ||||||
松尾神社(まつおじんじゃ)は、徳島県つるぎ町に鎮座する神社[1]。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.丸山神社 (三好市) ・徳島県三好市池田町ウヱノ2790 | ||||||
丸山神社(まるやまじんじゃ)は、徳島県三好市池田町ウヱノにある神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.水神社 (北島町) ・徳島県板野郡北島町鯛浜西ノ須4-2 | ||||||
水神社(みずじんじゃ)は、徳島県北島町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.満石神社 ・徳島県海部郡美波町木岐権現36-6 | ||||||
満石神社(みついしじんじゃ)は、徳島県美波町に位置する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.御間都比古神社 ・徳島県名東郡佐那河内村下モノミ石74-2 | ||||||
御間都比古神社(みまつひこじんじゃ)は、徳島県佐那河内村に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.妙見神社 (鳴門市) ・徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町 | ||||||
妙見神社(みょうけんじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.室比賣神社 ・徳島県阿南市新野町入田136 | ||||||
室比賣神社(むろひめじんじゃ)は、徳島県阿南市新野町にある神社である。室姫神社とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.八坂神社 (美馬市) ・徳島県美馬市美馬町字滝の宮231 | ||||||
八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.八桙神社 ・徳島県阿南市長生町宮内463 | ||||||
八桙神社(やほこじんじゃ)は、徳島県阿南市長生町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.倭大国魂神社 ・徳島県美馬市美馬町重清字東宮上3 | ||||||
倭大国魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社である。日本一社 式内小社 阿波國美馬郡 倭大國魂神大國敷神社二座の論社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.横田神社 (東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町加茂字中村 | ||||||
横田神社(よこたじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.脇人神社 ・徳島県美馬市脇町大字脇町大屋敷1102 | ||||||
脇人神社(わきひとじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町大字脇町にある神社である[1]。「脇人はん」の愛称で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
365.和奈佐意富曽神社 ・徳島県海部郡海陽町大里松原32-133 | ||||||
和奈佐意富曽神社(わなさおうそじんじゃ)は、徳島県海陽町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.朝立彦神社 ・徳島県徳島市飯谷町小竹101 | ||||||
朝立彦神社(あさだてひこじんじゃ)は、徳島県徳島市飯谷町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.天佐自能和氣神社 ・徳島県徳島市不動東町四丁目569番地1 | ||||||
天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)は、徳島県徳島市不動東町四丁目に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.雨降神社 ・徳島県徳島市不動西町4丁目2024 | ||||||
雨降神社(あまたらしじんじゃ)は、徳島県徳島市不動西町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.一宮神社 (徳島市) ・徳島県徳島市一宮町西丁237 | ||||||
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[1]。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
370.忌部神社 ・徳島県徳島市二軒屋町2丁目48 | ||||||
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大社)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.産八幡神社 ・徳島県徳島市加茂名町海ノ宮10[1] | ||||||
産八幡神社(うぶはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市加茂名町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.宇母理比古神社 ・徳島県徳島市八多町森時41 | ||||||
宇母理比古神社(うもりひこじんじゃ)は、徳島県徳島市八多町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
373.宅宮神社 ・徳島県徳島市上八万町上中筋558 | ||||||
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.蛭子神社 (徳島市) ・徳島県徳島市南沖洲1丁目2 | ||||||
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.王子神社 (徳島市) ・徳島県徳島市八万町向寺山55 | ||||||
王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町にある神社である。向寺山の徳島県文化の森総合公園内に鎮座する。昔は「應神(おおじん)さん」、今は「猫神さん」の愛称で親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.王子和多津美神社 ・徳島県徳島市国府町和田宮の元20 | ||||||
王子和多津美神社(おうじわたつみじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町和田に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.大麻比古神社 (徳島市) ・徳島県徳島市明神町6-2 | ||||||
大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市明神町にある神社である。鳴門市に鎮座する大麻比古神社と同じ表記であるが、読み方が違う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.大御和神社 ・徳島県徳島市国府町府中644 | ||||||
大御和神社(おおみわじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町府中に鎮座する神社である。地元の人から府中宮(こうのみや)の呼び名で親しまれている[要出典]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
379.春日神社 (徳島市) ・徳島県徳島市眉山町大滝山1 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
380.勝占神社 ・徳島県徳島市勝占町中山26 | ||||||
勝占神社(かつらじんじゃ)は、徳島県徳島市勝占町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.国瑞彦神社 ・徳島県徳島市伊賀町1丁目 | ||||||
国瑞彦神社(くにたまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社。旧県社。地元では「くにまさん」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.国中神社 (徳島市) ・徳島県徳島市一宮町東丁1-192 | ||||||
国中神社(くになかじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町に鎮座する神社。國中寺境内に位置。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.黒岩神社 ・徳島県徳島市八万町福万山51[1] | ||||||
黒岩神社(くろいわじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.五王神社 ・徳島県徳島市八多町字八屋67-3 | ||||||
五王神社(ごおうじんじゃ)は、徳島県徳島市八多町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.快神社 ・徳島県徳島市南佐古七番町8-12 | ||||||
快神社(こころよしじんじゃ)は、徳島県徳島市の南佐古にある神社である。通称は「おこころよっさん」。御朱印の種類が多く様々な御朱印を頂くことが出来ることで有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.事代主神社 (徳島市) ・徳島県徳島市通町2丁目16 | ||||||
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。事代主命大國主命を神殿とし、家内安全、商売繁盛、などを祈願する神社として古くより親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.金刀比羅神社 (徳島市川内町) ・徳島県徳島市川内町宮島本浦128 | ||||||
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市川内町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.金刀比羅神社 (徳島市) ・徳島県徳島市勢見町1丁目1 | ||||||
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.椎宮八幡神社 ・徳島県徳島市佐古山町椎宮1 | ||||||
椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とくしま市民遺産選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.四所神社 (徳島市) ・徳島県徳島市福島2丁目3-34 | ||||||
四所神社(ししょじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。とくしま市民遺産選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.住吉神社 (徳島市) ・徳島県徳島市住吉1丁目6番 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、徳島県徳島市住吉に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.諏訪神社 (徳島市) ・徳島県徳島市南佐古三番町字諏訪山21番 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北麓の諏訪山に位置し、「佐古のお諏訪さん」として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
393.津田八幡神社 ・徳島県徳島市津田西町1丁目8-21 | ||||||
津田八幡神社(つだはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市津田西町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.剣山神社 ・徳島県徳島市眉山町茂助ケ原 | ||||||
剣山神社(つるぎさんじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町の眉山公園に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.天神社 (徳島市) ・徳島県徳島市北田宮4丁目2-2 | ||||||
天神社(てんじんじゃ)は、徳島県徳島市北田宮に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.天神社 (徳島市入田町) ・徳島県徳島市入田町天ノ原94番 | ||||||
天神社(てんじんじゃ)は、徳島県徳島市入田町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.徳島縣護國神社 ・徳島県徳島市雑賀町東開21-1 | ||||||
徳島縣護國神社(とくしまけんごこくじんじゃ)は徳島県徳島市雑賀町に鎮座する神社(護国神社)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.徳島眉山天神社 ・徳島県徳島市眉山町天神山1 | ||||||
徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山山麓に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.八幡神社 (徳島市) ・徳島県徳島市伊賀町1丁目7番地 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市に鎮座する神社。眉山麓に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.速雨神社 ・徳島県徳島市八多町板東91 | ||||||
速雨神社(はやさめじんじゃ)は、徳島県徳島市八多町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
401.日枝神社 (徳島市) ・徳島県徳島市助任本町6丁目 | ||||||
日枝神社(ひえじんじゃ)は、徳島県徳島市助任本町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
402.別宮八幡神社 ・徳島県徳島市応神町中原字宮ノ東35 | ||||||
別宮八幡神社(べっくはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市応神町中原に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
403.三島神社 (徳島市) ・徳島県徳島市西大工町5丁目11 | ||||||
三島神社(みしまじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北東山麓に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
404.森神社 ・徳島県徳島市方上町森谷63番地 | ||||||
森神社(もりじんじゃ)は、徳島県徳島市に鎮座する神社である。「権現さん」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
405.八倉比売神社 ・徳島県徳島市国府町矢野531 | ||||||
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町矢野にある神社。式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」の論社の1つ[1]。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
406.八坂神社 (徳島市) ・徳島県徳島市蔵本町3丁目6号 | ||||||
八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市蔵本町に鎮座する神社。蔵本八坂神社とも呼ばれ、夏の祇園祭(祇園さん)が有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
407.八坂神社 (徳島市眉山町) ・徳島県徳島市眉山町大滝山24 | ||||||
八阪神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町に鎮座する神社。春日神社奥に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
408.山方比古神社 ・徳島県徳島市多家良町天岩戸立岩神社41 | ||||||
山方比古神社(やまかたひこじんじゃ)は、徳島県徳島市多家良町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
409.秋月城 (阿波国) ・平城 | ||||||
秋月城(あきづきじょう)は、室町時代の阿波国阿波郡秋月庄、現在の徳島県阿波市土成町秋月にあった日本の城。阿波市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
410.阿波九城 | ||||||
阿波九城(あわくじょう)は、阿波徳島藩(現在の徳島県)の藩祖である蜂須賀家政が設けた9つの支城の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
411.一宮城 (阿波国) ・山城 | ||||||
一宮城(いちのみやじょう)は、徳島県徳島市一宮町に位置する日本の城。徳島県指定史跡。東山渓県立自然公園指定。とくしま市民遺産選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
412.今切城 ・平城 | ||||||
今切城(いまぎれじょう)は、徳島県徳島市春日にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
413.岩倉城 (阿波国) ・山城 | ||||||
岩倉城(いわくらじょう)は、徳島県美馬市脇町田上にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
414.上桜城 ・山城 | ||||||
上桜城(うえざくらじょう)は、徳島県吉野川市川島町桑村にあった日本の城。徳島県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
415.牛岐城 ・平山城 | ||||||
牛岐城(うしきじょう)は、徳島県阿南市富岡町にある日本の城跡。阿南駅から北西500メートル。周辺は牛岐城址公園として整備されている。別名は富岡城、浮亀城。海部郡牟岐町にある「牟岐城(むぎじょう)」とは異なる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
416.夷山城 ・平山城 | ||||||
夷山城(えびすやまじょう)は、徳島県徳島市八万町夷山にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
417.大西城 (阿波国) ・平山城 | ||||||
大西城(おおにしじょう)は、徳島県三好市池田町ウエノにあった日本の城。この地域は阿波国の最西端に位置したため大西と呼ばれていた。別名は池田城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
418.岡山城 (阿波国) | ||||||
岡山城(おかやまじょう)は、徳島県阿南市新野町入田にある城跡。岡山城址と称される。現在は室比賣神社(室姫神社)の境内となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
419.沖洲台場 | ||||||
沖洲台場(おきのすだいば)は、幕末に現在の徳島県徳島市南沖洲に設営された台場。現在は「沖洲公園」内に跡地が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
420.海部城 ・平山城 | ||||||
海部城(かいふじょう)は、徳島県海部郡海陽町にあった日本の城。別名は鞆城。海陽町指定史跡[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
421.川島城 ・平山城 | ||||||
川島城(かわしまじょう)は、日本の城。阿波九城の一つ。所在地は徳島県吉野川市川島町川島。吉野川市指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
422.木津城 ・平山城 | ||||||
木津城(きづじょう)は、徳島県鳴門市撫養町木津にあった日本の城。鳴門市指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
423.蔵本城 ・平城 | ||||||
蔵本城(くらもとじょう)は、徳島県徳島市蔵本元町にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
424.桑野城 ・平山城 | ||||||
桑野城(くわのじょう)は、徳島県阿南市桑野町船岡山にあった日本の城。現在の萬福寺にあった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
425.小仁宇城 ・平城 | ||||||
小仁宇城(こにうじょう)は、徳島県那賀郡那賀町小仁宇字船津の上にあった日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
426.西条城 (阿波国) ・平城 | ||||||
西条城(さいじょうじょう)は、徳島県阿波市吉野町西条にあった日本の城。別名は西条東城、戎城、西城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
427.貞光城 ・平城 | ||||||
貞光城(さだみつじょう)は、徳島県美馬郡つるぎ町にあった日本の城。別名は野口城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
428.重清城 ・平山城 | ||||||
重清城(しげきよじょう)は、徳島県美馬市美馬町にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
429.七条城 ・平城 | ||||||
七条城(しちじょうじょう)は、徳島県板野郡上板町七條にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
430.芝原城 ・平山城 | ||||||
芝原城(しばはらじょう)は、徳島県徳島市国府町芝原にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
431.芝生城 ・平山城 | ||||||
芝生城(しぼうじょう)は、徳島県三好市三野町芝生にある日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
432.松鶴城 ・平城 | ||||||
松鶴城(しょうかくじょう)は、徳島県阿南市椿泊町にあった日本の城。別名は椿泊城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
433.勝瑞城 ・平城、複郭式館城 | ||||||
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定された[1][2][3]。阿波国の守護所であり、近年の発掘調査でその繁栄の一端をうかがうことができた。現在も断続的に発掘調査が行われている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
434.田尾城 ・山城 | ||||||
田尾城(たおじょう)は、徳島県三好市山城町岩戸にある日本の城跡。別名は多尾城、白地山城。三好市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
435.立江城 ・平山城 | ||||||
立江城(たつえじょう)は、徳島県小松島市立江町清水にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
436.津田台場 | ||||||
津田台場(つだだいば)は、幕末に現在の徳島県徳島市津田町に設営された台場。現在は「津田砲台場公園」となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
437.徳島城 ・梯郭式平山城 | ||||||
徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市徳島町にあった日本の城。城跡は国指定の史跡、名勝(表御殿庭園)になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
438.土佐泊城 ・平山城 | ||||||
土佐泊城(とさどまりじょう)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦、大毛島にあった日本の城。鳴門市指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
439.鳥坂城 (阿波国) ・山城 | ||||||
鳥坂城(とっさかじょう)は、徳島県石井町にあった日本の城。別名は茶臼山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
440.仁宇城 ・平城 | ||||||
仁宇城(にうじょう)は、徳島県那賀郡那賀町仁宇・和食(わじき)にあった日本の城。別名は和食城、仁宇山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
441.西方城 (阿波国) ・山城 | ||||||
西方城(にしがたじょう)は、徳島県阿南市長生町にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
442.野々島城 | ||||||
野々島城(ののしまじょう)は日本の城郭。現在の徳島県阿南市椿町の無人島である野々島にある[1]。築城されたのは平安時代末期とされている[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
443.白地城 ・山城 | ||||||
白地城(はくちじょう)は、阿波国三好郡白地(現在の徳島県三好市池田町白地)にあった日本の城。三好市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
444.板西城 ・平城 | ||||||
板西城(ばんざいじょう)は、現在の徳島県板野郡板野町古城にあった日本の城。板野町指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
445.姫田城 ・平山城 | ||||||
姫田城(ひめだじょう)は、徳島県鳴門市大麻町姫田にあった16世紀頃の日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
446.平島館 ・居館 | ||||||
平島館(ひらしまやかた)は、阿波国平島庄古津村(現徳島県阿南市那賀川町古津字居)にあった日本の城(館)。別名は阿波公方館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
447.日和佐城 ・山城 | ||||||
日和佐城(ひわさじょう)は、徳島県海部郡美波町に位置する日本の城跡。別名は渭津城ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
448.名東城 ・平山城 | ||||||
名東城(みょうどうじょう)は、徳島県徳島市名東町にあった日本の城。別名は経ヶ丸城・川越城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
449.牟岐城 ・山城 | ||||||
牟岐城(むぎじょう)は、徳島県海部郡牟岐町にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
450.撫養城 ・平山城 | ||||||
撫養城(むやじょう)は、徳島県鳴門市撫養町林崎にある日本の城跡。別名は岡崎城、林崎城。「岡崎城跡」として市指定史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
451.森遠城 ・山城 | ||||||
森遠城(もりとおじょう)は、徳島県美馬市木屋平にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
452.八石城 ・山城 | ||||||
八石城(やついしじょう)は、徳島県三好市井川町井内西の八石山にあった城。三好市指定史跡。別名は八ツ石城、八ッ石城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
453.矢野城 (阿波国) ・平山城 | ||||||
矢野城(やのじょう)は、徳島県徳島市国府町矢野にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
454.由岐城 ・山城 | ||||||
由岐城(ゆきじょう)は、徳島県海部郡美波町にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
455.脇城 ・山城 | ||||||
脇城(わきじょう)は、徳島県美馬市脇町大字脇町にあった日本の城。阿波九城の一つ。別名虎伏城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
456.浅川駅 ・徳島県海部郡海陽町浅川イナ150 | ||||||
浅川駅(あさかわえき)は、徳島県海部郡海陽町浅川イナにある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
457.穴吹駅 ・徳島県美馬市穴吹町穴吹字岩手19-1 | ||||||
穴吹駅(あなぶきえき)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹字岩手にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
458.阿波赤石駅 ・徳島県小松島市赤石町 | ||||||
阿波赤石駅(あわあかいしえき)は、徳島県小松島市赤石町にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM07。駅の標高は3.4 m[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
459.阿波大谷駅 ・徳島県鳴門市大麻町大谷前場8 | ||||||
阿波大谷駅(あわおおたにえき)は、徳島県鳴門市大麻町大谷前場にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅である。駅番号はN05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
460.阿波大宮駅 ・徳島県板野郡板野町大坂 | ||||||
阿波大宮駅(あわおおみやえき)は、徳島県板野郡板野町大坂にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。 駅番号はT08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
461.阿波海南駅 ・徳島県海部郡海陽町四方原 | ||||||
阿波海南駅(あわかいなんえき)は、徳島県海部郡海陽町四方原にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。同線の終着駅。駅番号はM27。海陽町の代表駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
462.阿波加茂駅 ・徳島県三好郡東みよし町加茂2839 | ||||||
阿波加茂駅(あわかもえき)は、徳島県三好郡東みよし町加茂にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
463.阿波川島駅 ・徳島県吉野川市川島町川島字春日北761番地 | ||||||
阿波川島駅(あわかわしまえき)は、徳島県吉野川市川島町川島字春日北にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB11。観光列車藍よしのがわトロッコを除く全列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
464.阿波川端駅 ・徳島県板野郡板野町川端中坪8番地 | ||||||
阿波川端駅(あわかわばたえき)は、徳島県板野郡板野町川端中坪にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
465.阿波半田駅 ・徳島県美馬郡つるぎ町半田字中藪406 | ||||||
阿波半田駅(あわはんだえき)は、徳島県美馬郡つるぎ町半田字中藪にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB19。標高70.0 m[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
466.阿波山川駅 ・徳島県吉野川市山川町湯立 | ||||||
阿波山川駅(あわやまかわえき)は、徳島県吉野川市山川町湯立にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB14。全特急列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
467.池谷駅 ・徳島県鳴門市大麻町池谷字柳の本100番地 | ||||||
池谷駅(いけのたにえき)は、徳島県鳴門市大麻町池谷柳の本にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
468.石井駅 (徳島県) ・徳島県名西郡石井町石井字石井355番地 | ||||||
石井駅(いしいえき)は、徳島県名西郡石井町石井にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
469.板野駅 ・徳島県板野郡板野町大寺平田64 | ||||||
板野駅(いたのえき)は、徳島県板野郡板野町大寺平田にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
470.牛島駅 ・徳島県吉野川市鴨島町牛島66番地 | ||||||
牛島駅(うしのしまえき)は、徳島県吉野川市鴨島町牛島にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
471.江口駅 ・徳島県三好郡東みよし町中庄2138 | ||||||
江口駅(えぐちえき)は、徳島県三好郡東みよし町中庄にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
472.麻植塚駅 ・徳島県吉野川市鴨島町牛島1523番地 | ||||||
麻植塚駅(おえづかえき)は、徳島県吉野川市鴨島町牛島にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB08。難読駅名の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
473.小島駅 ・徳島県美馬市穴吹町三島289 | ||||||
小島駅(おしまえき)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
474.海部駅 ・徳島県海部郡海陽町奥浦字一宇谷23-15 | ||||||
海部駅(かいふえき)は、徳島県海部郡海陽町奥浦字一宇谷にある、阿佐海岸鉄道阿佐東線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
475.学駅 ・徳島県吉野川市川島町学字吉本8 | ||||||
学駅(がくえき)は、徳島県吉野川市川島町学字吉本にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
476.鴨島駅 ・徳島県吉野川市鴨島町鴨島478-2 | ||||||
鴨島駅(かもじまえき)は、徳島県吉野川市鴨島町鴨島にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
477.川田駅 ・徳島県吉野川市山川町川田64 | ||||||
川田駅(かわたえき)は、徳島県吉野川市山川町川田にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
478.木岐駅 ・徳島県海部郡美波町木岐 | ||||||
木岐駅(ききえき)は、徳島県海部郡美波町木岐にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
479.北河内駅 (徳島県) ・徳島県海部郡美波町北河内字本村148 | ||||||
北河内駅(きたがわちえき)は、徳島県海部郡美波町北河内字本村にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
480.教会前駅 ・徳島県鳴門市撫養町木津598 | ||||||
教会前駅(きょうかいまええき)は、徳島県鳴門市撫養町木津にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅。駅番号はN07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
481.金比羅前駅 ・徳島県鳴門市撫養町木津912 | ||||||
金比羅前駅(こんぴらまええき)は、徳島県鳴門市撫養町木津にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅である。駅番号はN08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
482.貞光駅 ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字馬出56 | ||||||
貞光駅(さだみつえき)は、徳島県美馬郡つるぎ町貞光字馬出にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB18。全特急列車が停車する。標高54.7 m[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
483.鯖瀬駅 ・徳島県海部郡海陽町浅川 | ||||||
鯖瀬駅(さばせえき)は、徳島県海部郡海陽町浅川字鯖瀬口にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
484.宍喰駅 ・徳島県海部郡海陽町久保字松本34-2[1] | ||||||
宍喰駅(ししくいえき)は、徳島県海部郡海陽町久保字松本にある、阿佐海岸鉄道阿佐東線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
485.下浦駅 ・徳島県名西郡石井町大字浦庄字下浦122番地 | ||||||
下浦駅(しもうらえき)は、徳島県名西郡石井町浦庄下浦にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
486.勝瑞駅 ・徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地364番地2 | ||||||
勝瑞駅(しょうずいえき)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞東勝地にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
487.田井ノ浜駅 ・徳島県海部郡美波町田井 | ||||||
田井ノ浜駅(たいのはまえき)は、徳島県海部郡美波町田井にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅(臨時駅)。臨時駅のため、駅番号は持たない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
488.立江駅 ・徳島県小松島市立江町株木29 | ||||||
立江駅(たつええき)は、徳島県小松島市立江町株木にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM08。駅の標高は2.1 m[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
489.立道駅 ・徳島県鳴門市大麻町姫田新田8 | ||||||
立道駅(たつみちえき)は、徳島県鳴門市大麻町姫田新田にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅である。駅番号はN06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
490.中田駅 (徳島県) ・徳島県小松島市中郷町長手13 | ||||||
中田駅(ちゅうでんえき)は徳島県小松島市中郷町長手にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
491.鳴門駅 ・徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜256 | ||||||
鳴門駅(なるとえき)は徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はN10。駅表示パネルのコメントは「うず潮と鳴門金時芋の駅」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
492.西麻植駅 ・徳島県吉野川市鴨島町西麻植字麻植市185番地 | ||||||
西麻植駅(にしおええき)は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植麻植市にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
493.板東駅 ・徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂 | ||||||
板東駅(ばんどうえき)は、徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
494.日和佐駅 ・徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天75-4 | ||||||
日和佐駅(ひわさえき)は、徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM21。特急「むろと」を含む全列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
495.辺川駅 ・徳島県海部郡牟岐町大字橘 | ||||||
辺川駅(へがわえき)は、徳島県海部郡牟岐町大字橘にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
496.三加茂駅 ・徳島県三好郡東みよし町中庄2599 | ||||||
三加茂駅(みかもえき)は、徳島県三好郡東みよし町中庄にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
497.南小松島駅 ・徳島県小松島市南小松島町7-43 | ||||||
南小松島駅(みなみこまつしまえき)は、徳島県小松島市南小松島町にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
498.牟岐駅 ・徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村141-3 | ||||||
牟岐駅(むぎえき)は、徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM24。牟岐町の代表駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
499.撫養駅 ・徳島県鳴門市撫養町南浜権現4 | ||||||
撫養駅(むやえき)は、徳島県鳴門市撫養町南浜権現にある四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅。駅番号はN09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
500.山河内駅 ・徳島県海部郡美波町山河内 | ||||||
山河内駅(やまがわちえき)は、徳島県海部郡美波町山河内にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM22。駅の標高は65.2 m[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
501.山瀬駅 ・徳島県吉野川市山川町西久保34番地 | ||||||
山瀬駅(やませえき)は、徳島県吉野川市山川町西久保にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
502.由岐駅 ・徳島県海部郡美波町西の地東地73-1 | ||||||
由岐駅(ゆきえき)は、徳島県海部郡美波町西の地東地にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)の駅である。駅番号はM18。駅の標高は4 m[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
503.阿南駅 ・徳島県阿南市富岡町今福寺64-3 | ||||||
阿南駅(あなんえき)は、徳島県阿南市富岡町今福寺にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)の駅である。駅番号はM12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
504.新野駅 (徳島県) ・徳島県阿南市新野町信里7 | ||||||
新野駅(あらたのえき)は、徳島県阿南市新野町信里にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM16。特急「むろと」1往復(1・2号)を含む全列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
505.阿波橘駅 ・徳島県阿南市津乃峰町東分 | ||||||
阿波橘駅(あわたちばなえき)は、徳島県阿南市津乃峰町東分にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
506.阿波中島駅 ・徳島県阿南市那賀川町赤池169 | ||||||
阿波中島駅(あわなかしまえき)は、徳島県阿南市那賀川町赤池にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
507.阿波福井駅 ・徳島県阿南市福井町中連 | ||||||
阿波福井駅(あわふくいえき)は、徳島県阿南市福井町中連にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
508.桑野駅 ・徳島県阿南市桑野町岡元4 | ||||||
桑野駅(くわのえき)は、徳島県阿南市桑野町岡元にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
509.西原駅 (徳島県) ・徳島県阿南市那賀川町大京原1182 | ||||||
西原駅(にしばらえき)は、徳島県阿南市那賀川町大京原にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
510.羽ノ浦駅 ・徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉羽ノ浦居内61-5 | ||||||
羽ノ浦駅(はのうらえき)は、徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉羽ノ浦居内にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM09。特急「むろと」を含む全列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
511.見能林駅 ・徳島県阿南市見能林町清水山東 | ||||||
見能林駅(みのばやしえき)は、徳島県阿南市見能林町清水山東にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM13。徳島県及び四国の最東端の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
512.古庄駅 (徳島県) ・徳島県阿南市羽ノ浦町 | ||||||
古庄駅(ふるしょうえき)は、徳島県那賀郡羽ノ浦町(現在の阿南市羽ノ浦町古庄)に存在した日本国有鉄道(国鉄)牟岐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
513.鮎喰駅 ・徳島県徳島市南島田町四丁目1番地 | ||||||
鮎喰駅(あくいえき)は、徳島県徳島市南島田町四丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
514.阿波富田駅 ・徳島県徳島市かちどき橋一丁目 | ||||||
阿波富田駅(あわとみだえき)は、徳島県徳島市かちどき橋一丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
515.蔵本駅 ・徳島県徳島市蔵本町二丁目14番地2 | ||||||
蔵本駅(くらもとえき)は、徳島県徳島市蔵本町二丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。全特急列車が停車する。駅番号はB02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
516.府中駅 (徳島県) ・徳島県徳島市国府町府中254番地 | ||||||
府中駅(こうえき)は、徳島県徳島市国府町府中にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
517.佐古駅 ・徳島県徳島市佐古二番町19-8 | ||||||
佐古駅(さこえき)は、徳島県徳島市佐古二番町にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号は高徳線がT01、徳島線がB01である。標高2.8 m[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
518.地蔵橋駅 ・徳島県徳島市西須賀町西開26 | ||||||
地蔵橋駅(じぞうばしえき)は徳島県徳島市西須賀町西開にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
519.徳島駅 ・徳島県徳島市寺島本町西一丁目61 | ||||||
徳島駅(とくしまえき)は、徳島県徳島市寺島本町西一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号は、高徳線がT00、牟岐線がM00。事務管コードは▲702001を使用している[3]。駅表示パネルのコメントは「阿波踊りの駅」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
520.富田浦駅 ・徳島県徳島市 | ||||||
富田浦駅(とみだうらえき)は、徳島県徳島市(現在のかちどき橋一丁目)に存在した鉄道省(国鉄)小松島線の駅である。当駅が存在した当時は小松島線の所属であったが、後年の区間変更により、牟岐線の区間となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
521.二軒屋駅 ・徳島県徳島市南二軒屋町一丁目1 | ||||||
二軒屋駅(にけんやえき)は、徳島県徳島市南二軒屋町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
522.文化の森駅 ・徳島県徳島市八万町二丈[1] | ||||||
文化の森駅 (ぶんかのもりえき)は、徳島県徳島市八万町二丈にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である[1]。駅番号はM03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
523.吉成駅 ・徳島県徳島市応神町吉成字轟57番地 | ||||||
吉成駅(よしなりえき)は、徳島県徳島市応神町吉成轟にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
524.阿波中原駅 ・徳島県板野郡応神村中原 | ||||||
阿波中原駅(あわなかはらえき)は、徳島県板野郡応神村中原(現:徳島市応神町中原)にあった鉄道省(後の日本国有鉄道)阿波線の駅(廃駅)である。吉野川に架橋できず、徳島市街に乗り入れることができなかった阿波電気軌道(後の阿波鉄道)が設置した、鉄道連絡船(吉野川連絡船)の接続駅である。1935年(昭和10年)の吉野川架橋による徳島駅乗り入れに伴い、廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
525.古川駅 (徳島県) ・徳島県板野郡応神村古川 | ||||||
古川駅(ふるかわえき)は、徳島県板野郡応神村古川(現:徳島市応神町古川)にあった鉄道省(後の日本国有鉄道)阿波線の駅(廃駅)である。吉野川に架橋できず、徳島市街に乗り入れることができなかった阿波電気軌道(後の阿波鉄道)が対岸に設けたターミナル駅である。1935年(昭和10年)の吉野川架橋による徳島駅乗り入れに伴い、廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
526.阿波池田駅 ・徳島県三好市池田町サラダ1840番地5[1] | ||||||
阿波池田駅(あわいけだえき)は、徳島県三好市池田町サラダにある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
527.阿波川口駅 ・徳島県三好市山城町大川持 | ||||||
阿波川口駅(あわかわぐちえき)は、徳島県三好市山城町大川持にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
528.祖谷口駅 ・徳島県三好市山城町下川 | ||||||
祖谷口駅(いやぐちえき)は、徳島県三好市山城町下川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
529.大歩危駅 ・徳島県三好市西祖谷山村徳善西6 | ||||||
大歩危駅(おおぼけえき)は、徳島県三好市西祖谷山村徳善西にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD27。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
530.小歩危駅 ・徳島県三好市山城町西宇 | ||||||
小歩危駅(こぼけえき)は、徳島県三好市山城町西宇にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD26。吉野川左岸を切り開いた高台に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
531.佃駅 ・徳島県三好市井川町西井川1201番地 | ||||||
佃駅(つくだえき)は、徳島県三好市井川町西井川にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。吉野川南岸の低地に位置する[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
532.辻駅 ・徳島県三好市井川町御領田54番地 | ||||||
辻駅(つじえき)は、徳島県三好市井川町御領田にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
533.坪尻駅 ・徳島県三好市池田町西山 | ||||||
坪尻駅(つぼじりえき)は、徳島県三好市池田町西山にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
534.箸蔵駅 ・徳島県三好市池田町州津 | ||||||
箸蔵駅(はしくらえき)は、徳島県三好市池田町州津にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
535.三縄駅 ・徳島県三好市池田町中西 | ||||||
三縄駅(みなわえき)は、徳島県北西端部の三好市池田町中西にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD23。この付近の土讃線は吉野川に沿って敷設されており、当駅は吉野川の右岸に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
536.相ヶ浜 | ||||||
相ヶ浜(あいがはま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
537.青島 (徳島県) | ||||||
青島(あおしま)は、徳島県阿南市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
538.いわし山 | ||||||
いわし山(いわしやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高86.2m。「イワシ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
539.鵜渡島 | ||||||
鵜渡島(うどじま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
540.ウルメ島 | ||||||
ウルメ島(ウルメじま)は、徳島県阿南市椿町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
541.大毛海岸 | ||||||
大毛海岸(おおげかいがん)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
542.大毛島 | ||||||
大毛島(おおげじま)は、徳島県鳴門市にある島。鳴門海峡と小鳴門海峡・ウチノ海に挟まれ、紀伊水道に面している。大鳴門橋もここに架設されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
543.大坂峠 | ||||||
大坂峠(おおさかとうげ)は、徳島県鳴門市北灘町碁浦と香川県東かがわ市坂元の県境に位置する峠である。標高270m。大坂越ともいう。香川のみどり百選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
544.鏡島 (徳島県) | ||||||
鏡島(かがみしま)は、徳島県鳴門市瀬戸町撫佐に位置する無人島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
545.瓶浦神社 | ||||||
瓶浦神社(かめうらじんじゃ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島に鎮座する神社。「おかめ様」の愛称で知られる。瀬戸内海国立公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
546.高島 (徳島県) | ||||||
高島(たかしま)は、徳島県鳴門市の北東部に位置する島。島内全域は鳴門町高島に当たる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
547.高島 (阿南市) | ||||||
高島(たかしま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
548.千鳥ヶ浜 (徳島県) | ||||||
千鳥ヶ浜(ちどりがはま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
549.飛島 (徳島県鳴門市) | ||||||
飛島(とびしま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に位置する無人島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
550.長島 (徳島県) | ||||||
長島(ながしま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
551.中津島 | ||||||
中津島(なかつしま)は、徳島県阿南市にある島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
552.鳴門海峡 | ||||||
鳴門海峡(なると かいきょう、国際名称・英語名: Naruto Strait)は、日本の四国の北東端にある大毛島孫崎(徳島県鳴門市)と淡路島門崎(兵庫県南あわじ市)との間に位置する海峡[1]。瀬戸内海の播磨灘と太平洋の紀伊水道を結ぶ海峡である[1]。「大鳴門(おおなると)」ともいう。日本百景に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
553.鳴門公園 ・ 日本 | ||||||
鳴門公園(なるとこうえん、Naruto Park)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島の北東端・鳴門山)に位置する公園である。瀬戸内海国立公園の一部。鳴門海峡や大鳴門橋に隣接しており、眺望が素晴らしいことで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
554.裸島 | ||||||
裸島(はだかじま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に位置する無人島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
555.ぼら山 | ||||||
ぼら山(ぼらやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高58.0m。「ボラ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
556.相生森林文化公園 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町横石字大板53-19 | ||||||
相生森林文化公園(あいおいしんりんぶんかこうえん)は、徳島県那賀郡那賀町にある公園。愛称はあいあいらんど。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
557.藍住町バラ園 ・ 日本徳島県板野郡藍住町矢上字原263-88 | ||||||
藍住町バラ園(あいずみちょうバラえん)は、徳島県板野郡藍住町にあるバラ園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
558.あすたむらんど徳島 ・ 日本徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22 | ||||||
北緯34度9分8.2秒 東経134度26分27.8秒 / 北緯34.152278度 東経134.441056度 / 34.152278; 134.441056 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
559.あせび公園 ・ 日本徳島県板野郡板野町大坂字ハリ | ||||||
あせび公園(あせびこうえん)は、徳島県板野郡板野町の大坂峠(鉢伏山)に位置する公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
560.阿南公園 ・ 日本徳島県阿南市富岡町 | ||||||
阿南公園(あなんこうえん)は、徳島県阿南市富岡町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
561.阿南市立出島恐竜公園 ・ 日本徳島県阿南市那賀川町上福井元畭221番地5 | ||||||
阿南市立出島恐竜公園(あなんしりつでじまきょうりゅうこうえん)は、徳島県阿南市那賀川町上福井にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
562.阿波沖海戦小公園 ・ 日本徳島県海部郡美波町西由岐13-75 | ||||||
阿波沖海戦小公園(あわおきかいせんしょうこうえん)は、徳島県海部郡美波町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
563.イカワXパーク ・ 日本徳島県三好市井川町西井川1911-1 | ||||||
イカワXパーク(イカワエックスパーク)は、徳島県三好市井川町西井川にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
564.池月公園 ・ 日本徳島県美馬市美馬町字西沼田39 | ||||||
池月公園(いけつきこうえん)は、徳島県美馬市美馬町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
565.漁火の森公園 ・ 日本徳島県海部郡海陽町奥浦鹿ケ谷58-3 | ||||||
漁火の森公園(いさりびのもりこうえん)は、徳島県海陽町にある公園。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
566.板野町田園パーク ・ 日本徳島県板野郡板野町犬伏鶴畑37 | ||||||
板野町田園パーク(いたのちょうでんえんパーク)は、徳島県板野町にある公園。愛称はあわぎんスポーツガーデン。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
567.板野町歴史文化公園 ・ 日本徳島県板野郡板野町犬伏東谷13-1 | ||||||
板野町歴史文化公園(いたのちょうれきしぶんかこうえん)は、徳島県板野郡板野町にある公園。徳島県立埋蔵文化財総合センターが隣接する。1995年(平成7年)にオープン。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
568.土成緑の丘スポーツ公園 ・ 日本徳島県阿波市土成町土成北原1 | ||||||
土成緑の丘スポーツ公園(どなりみどりのおかスポーツこうえん)は、徳島県阿波市土成町土成にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
569.市場公園 ・ 日本徳島県阿波市市場町市場上野段 | ||||||
市場公園(いちばこうえん)は、徳島県阿波市市場町市場にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
570.飯尾川公園 ・ 日本徳島県名西郡石井町高川原高川原2115-3 | ||||||
飯尾川公園(いのがわこうえん)は、徳島県名西郡石井町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
571.祖谷ふれあい公園 ・ 日本徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内379番地 | ||||||
祖谷ふれあい公園(いやふれあいこうえん)は、徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
572.彩山 ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町福原平間 | ||||||
彩山(いろどりやま)は、徳島県勝浦郡上勝町にある彩をテーマとした公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
573.岩脇公園 ・ 日本徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇 | ||||||
岩脇公園(いわわきこうえん)は、徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇にある公園。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
574.上桜公園 ・ 日本徳島県吉野川市川島町山田字湯吸142-8 | ||||||
上桜公園(うえさくらこうえん)は、徳島県吉野川市川島町山田にある公園。面積は151,223 m2。上桜森林公園とも表記される。愛称は上桜カントリーパーク。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
575.牛岐城址公園 ・ 日本徳島県阿南市富岡町トノ町24-21 | ||||||
牛岐城址公園(うしきじょうしこうえん)は、徳島県阿南市富岡町の牛岐城址にある公園。恋人の聖地に認定。光の八十八ヶ所めぐり選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
576.うずしおふれあい公園 ・ 日本徳島県鳴門市撫養町斎田字北浜 | ||||||
うずしおふれあい公園(うずしおふれあいこうえん)は、徳島県鳴門市撫養町斎田にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
577.うずしおロマンチック海道 ・ 日本徳島県鳴門市北灘町大須東添 | ||||||
うずしおロマンチック海道(うずしおロマンチックかいどう)は、徳島県鳴門市北灘町大須を通る国道11号の旧道の愛称。また周囲は「うずしおロマンチック海道彫刻公園」として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
578.UZU PARK ・ 日本徳島県鳴門市撫養町大桑島濘岩浜 | ||||||
UZU PARK(ウズ・パーク)は、徳島県鳴門市撫養町大桑島の鳴門競艇場にある公園である。愛称はウズパ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
579.内妻運動公園 ・ 日本徳島県海部郡牟岐町大字内妻字白木 | ||||||
内妻運動公園(うちづまこうえん)は、徳島県海部郡牟岐町にある総合公園である。通称は内妻公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
580.江川・鴨島公園 ・ 日本徳島県吉野川市鴨島町甲1-3 | ||||||
江川・鴨島公園(えがわ・かもじまこうえん)は、徳島県吉野川市鴨島町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
581.於安パーク ・ 日本徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保482番地 | ||||||
於安パーク(おやすパーク)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある公園である。とくしま88景に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
582.岳人の森 ・ 日本徳島県名西郡神山町上分中津931 | ||||||
四国山岳植物園岳人の森(しこくさんがくしょくぶつえんがくじんのもり)は、徳島県名西郡神山町にある民間の植物園・キャンプ場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
583.金清自然公園 ・ 日本徳島県阿波市市場町尾開字日吉415-1 | ||||||
金清自然公園(かねきよしぜんこうえん)は、徳島県阿波市市場町尾開にある公園。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
584.徳島県立神山森林公園 ・ 日本徳島県名西郡神山町阿野字大地459-1 | ||||||
徳島県立 神山森林公園 イルローザの森(とくしまけんりつ かみやましんりんこうえん いるろーざのもり)は、徳島県名西郡神山町の西竜王山にある公園。四国八十八景5番に「四季を体感できるポテレット広場の眺め」として選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
585.加茂農村公園 ・ 日本徳島県三好郡東みよし町加茂6743番地 | ||||||
加茂農村公園(かものうそんこうえん)は、徳島県三好郡東みよし町にある公園である。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
586.川島公園 ・ 日本徳島県吉野川市川島町川島城山 | ||||||
川島公園(かわしまこうえん)は、徳島県吉野川市川島町川島の川島城址にある公園。園内の「岩の鼻展望台」は眼下に広がる悠久の大河として四国八十八景6番に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
587.北島チューリップ公園 ・ 日本徳島県板野郡北島町中村字日開野 | ||||||
北島チューリップ公園(きたじまチューリップこうえん)は、徳島県板野郡北島町にあるチューリップをテーマとした公園。とくしま88景に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
588.北島町水辺交流プラザ ・ 日本徳島県板野郡北島町高房 | ||||||
北島町水辺交流プラザ(きたじまちょうみずべこうりゅうプラザ)は、徳島県板野郡北島町の今切川沿いにある親水公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
589.恐竜の里 | ||||||
恐竜の里(きょうりゅうのさと)は、徳島県勝浦郡勝浦町の立川渓谷にある恐竜に関するテーマパーク。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
590.金竜山農村公園 ・ 日本徳島県三好市井川町井関 | ||||||
金竜山農村公園(きんりゅうやまのうそんこうえん)は、徳島県三好市井川町井関にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
591.向麻山公園 ・ 日本徳島県吉野川市鴨島町上浦字国中 | ||||||
向麻山公園(こうのやまこうえん)は、徳島県吉野川市の向麻山にある総合公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
592.小鳴門公園 ・ 日本徳島県鳴門市瀬戸町堂浦字地廻り参 | ||||||
小鳴門公園(こなるとこうえん)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
593.小星公園 ・ 日本徳島県美馬市脇町字北星80番地1 | ||||||
小星公園(こぼこうえん)は、徳島県美馬市脇町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
594.小松島ステーションパーク ・ 日本徳島県小松島市小松島町字網渕1-13外 | ||||||
小松島ステーションパーク(こまつしまステーションパーク)は、徳島県小松島市小松島町の小松島駅跡地に位置する公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
595.蛇王運動公園 ・ 日本徳島県海部郡海陽町浅川字福良43番地 | ||||||
蛇王運動公園(ざおううんどうこうえん)は、徳島県海部郡海陽町にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
596.桜ヶ丘公園 (三好市) ・ 日本徳島県三好市井川町西井川1359番地1 | ||||||
桜ヶ丘公園(さくらがおかこうえん)は、徳島県三好市井川町西井川にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
597.しおかぜ公園 ・ 日本徳島県小松島市小松島町字港口1-1外 | ||||||
しおかぜ公園(しおかぜこうえん)は、徳島県小松島市小松島町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
598.正法寺川公園 ・ 日本徳島県板野郡藍住町矢上字原 | ||||||
正法寺川公園(しょうぼうじがわこうえん)は、徳島県板野郡藍住町にある公園である。UFO形の遊具が設置されているため「UFO公園」とも呼ばれ、親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
599.諏訪公園 (三好市) ・ 日本徳島県三好市池田町ウヱノ | ||||||
諏訪公園(すわこうえん)は、徳島県三好市池田町ウヱノにある総合公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
600.徳島県立青少年の森 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町和食郷南川590-1 | ||||||
徳島県立青少年の森(とくしまけんりつせいしょうねんのもり)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する森林公園。森林浴の森100選選定。全面積62ha。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
601.西部健康防災公園 ・ 日本徳島県美馬市美馬町中島-三好市三野町清水 | ||||||
西部健康防災公園(せいぶけんこうぼうさいこうえん)は、徳島県美馬市美馬町及び同県三好市三野町清水にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
602.石門公園 ・ 日本徳島県阿南市長生町中原 | ||||||
石門公園(せきもんこうえん)は、徳島県阿南市長生町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
603.台山公園 ・ 日本徳島県板野郡上板町神宅字台山 | ||||||
台山公園(だいやまこうえん)は、徳島県上板町にある公園。愛称はふれあいの里台山公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
604.竹ヶ島海中公園 | ||||||
竹ヶ島海中公園(たけがしまかいちゅうこうえん)は、徳島県海部郡海陽町の竹ヶ島にある海域公園(旧称:海中公園)。とくしま88景と、四国八十八景21番「海中観光船による竹ケ島海域公園幻想クルーズ」として選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
605.立江川親水公園 ・ 日本徳島県小松島市立江町黒岩8 | ||||||
立江川親水公園(たつえがわしんすいこうえん)は、徳島県小松島市立江町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
606.徳島県立月見ヶ丘海浜公園 ・ 日本徳島県板野郡松茂町豊岡字山ノ手42 | ||||||
徳島県立月見ヶ丘海浜公園(とくしまけんりつつきみがおかかいひんこうえん)は、徳島県板野郡松茂町にある海浜公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
607.ツリーハウスの森 ・ 日本徳島県阿波市阿波町伊沢田88 | ||||||
ツリーハウスの森(ツリーハウスのもり)は、徳島県阿波市阿波町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
608.剣山国定公園 | ||||||
剣山国定公園(つるぎさんこくていこうえん)は石鎚山と並ぶ四国の主峰[要出典]である剣山を中心とした剣山地にある国定公園。1964年3月3日指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
609.寺町公園 ・ 日本徳島県美馬市美馬町寺ノ下27 | ||||||
寺町公園(てらまちこうえん)は、徳島県美馬市美馬町の寺町にある公園。愛称はなんまつの丘[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
610.デ・レイケ公園 ・ 日本徳島県美馬市脇町 | ||||||
デ・レイケ公園(デ・レイケこうえん)は、徳島県美馬市にある公園。にし阿波お勧めビューポイント100選に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
611.ドイツ村公園 ・ 日本徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55-2 | ||||||
ドイツ村公園(ドイツむらこうえん)は、徳島県鳴門市大麻町桧にある公園である。日本の歴史公園100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
612.東部自然公園 ・ 日本徳島県阿南市才見町米島裏4 | ||||||
東部自然公園(とうぶしぜんこうえん)は、徳島県阿南市才見町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
613.徳島県鳴門総合運動公園 ・ 日本徳島県鳴門市撫養町立岩四枚61[1] | ||||||
徳島県鳴門総合運動公園(とくしまけんなるとそうごううんどうこうえん)は、徳島県鳴門市撫養町立岩にある総合公園である。施設は徳島県が所有し、公益財団法人徳島県スポーツ協会が指定管理者として管理・運営を行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
614.徳島県南部健康運動公園 ・ 日本 | ||||||
徳島県南部健康運動公園(とくしまけんなんぶけんこううんどうこうえん)は、徳島県南部の阿南市桑野町・山口町に位置する運動公園。コンセプトは「子どもからお年寄りまで気軽にスポーツを楽しめる施設」。レクリエーション、防災、ユニバーサルデザインに力を入れている。光の八十八ヶ所めぐり選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
615.徳島県立佐那河内村いきものふれあいの里 ・ 日本徳島県名東郡佐那河内村上字大川原 | ||||||
徳島県立 佐那河内村いきものふれあいの里(とくしまけんりつ さなごうちそんいきものふれあいのさと)は、徳島県名東郡佐那河内村にある公園。1992年(平成4年)7月21日にオープン。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
616.徳島県立高丸山千年の森 ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町大字旭字中村66-1 | ||||||
徳島県立 高丸山千年の森(とくしまけんりつ たかまるやませんねんのもり)は、徳島県勝浦郡上勝町の高丸山にある森林公園。2004年(平成16年)4月にオープン。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
617.徳島県立出島野鳥公園 ・ 日本徳島県阿南市那賀川町みどり台1-1 | ||||||
徳島県立出島野鳥公園(とくしまけんりつでじまやちょうこうえん)は、徳島県阿南市那賀川町みどり台にある公園。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
618.土柱そよ風ひろば ・ 日本徳島県阿波市阿波町桜ノ岡 | ||||||
土柱そよ風ひろば(どちゅうそよかぜひろば)は、徳島県阿波市阿波町にある公園。土柱山村広場とも表記される[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
619.土成中央公園 ・ 日本徳島県阿波市土成町吉田井ノ口 | ||||||
土成中央公園(どなりちゅうおうこうえん)は、徳島県阿波市土成町吉田にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
620.鞆奥漁港海浜公園 ・ 日本徳島県海部郡海陽町鞆浦山下5-23 | ||||||
鞆奥漁港海浜公園(ともおくぎょこうかいひんこうえん)は、徳島県海部郡海陽町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
621.中津峰森林公園 ・ 日本徳島県徳島市八多町殿蔵徳島県勝浦郡勝浦町東婆羅尾 | ||||||
中津峰森林公園(なかつみねしんりんこうえん)は、徳島県徳島市と勝浦郡勝浦町の境界に位置する中津峰山にある森林公園である。森林公園一帯は東山渓県立自然公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
622.鳴門ウチノ海総合公園 ・ 日本徳島県鳴門市鳴門町高島字北679番地 | ||||||
鳴門ウチノ海総合公園(なるとウチノうみそうごうこうえん、英語:Naruto Uchinoumi Park)は、徳島県鳴門市の高島にある公園。2003年(平成15年)6月開園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
623.鳴門塩田公園 ・ 日本徳島県鳴門市鳴門町高島 | ||||||
鳴門塩田公園(なるとしえんでんこうえん)は、徳島県鳴門市鳴門町高島の高島にある塩田に関する公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
624.虹の谷公園 ・ 日本徳島県三好市東祖谷久保 | ||||||
虹の谷公園(にじのたにこうえん)は、徳島県三好市東祖谷久保にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
625.羽ノ浦健康スポーツランド ・ 日本徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉沢田132 | ||||||
羽ノ浦健康スポーツランド(あなんしスポーツそうごうセンター)は、徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
626.バンブーパーク ・ 日本徳島県吉野川市山川町町前川263-1 | ||||||
バンブーパーク 水辺の楽校(バンブーパークむじべのがっこう)は、徳島県吉野川市山川町の吉野川にある河川公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
627.東中富桜づつみ公園 ・ 日本徳島県板野郡藍住町東中富西傍示51-1 | ||||||
東中富桜づつみ公園(ひがしなかとみさくらづつみこうえん)は、徳島県藍住町にある親水公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
628.東中富親水公園 ・ 日本徳島県板野郡藍住町奥野字矢上前52番地1 | ||||||
東中富親水公園(ひがしなかとみしんすいこうえん)は、徳島県藍住町にある親水公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
629.日峯大神子広域公園 ・ 日本徳島県徳島市大原町徳島県小松島市中田町 | ||||||
日峯大神子広域公園(ひのみねおおみここういきこうえん)は、徳島県徳島市と小松島市にまたがって位置する都市公園(広域公園)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
630.船窪つつじ公園 ・ 日本徳島県吉野川市山川町奥野井 | ||||||
船窪つつじ公園(ふなくぼつつじこうえん)は、徳島県吉野川市山川町にある自然公園。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
631.ぶぶるパークみかも ・ 日本徳島県三好郡東みよし町西庄字横手1 | ||||||
ぶぶるパークみかもは、徳島県三好郡東みよし町の吉野川にある河川公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
632.へそっこ公園 ・ 日本徳島県三好市池田町サラダ1810-18 | ||||||
へそっこ公園(へそっここうえん)は、徳島県三好市池田町サラダにある公園である。日本夜景遺産登録。へそっ子公園とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
633.弁天山公園 (小松島市) ・ 日本徳島県小松島市金磯町弁天前 | ||||||
弁天山公園(べんてんやまこうえん)は、徳島県小松島市金磯町にある公園。弁天山砲台跡があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
634.星谷運動公園 ・ 日本徳島県勝浦郡勝浦町星谷字石田19-1 | ||||||
星谷運動公園(ほしたにうんどうこうえん)は、徳島県勝浦町にある公園。愛称は「川の駅かつうら」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
635.前山公園 ・ 日本徳島県名西郡石井町石井字城之内 | ||||||
前山公園(まえやまこうえん、Maeyama Park)は、徳島県名西郡石井町にある総合公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
636.丸山公園 (三好市) ・ 日本徳島県三好市池田町シンヤマ2772 | ||||||
丸山公園(まるやまこうえん)は、徳島県三好市池田町シンヤマにある総合公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
637.水の丸ふれあい公園 ・ 日本徳島県三好郡東みよし町中庄2970 | ||||||
水の丸ふれあい公園(みずのまるふれあいこうえん)は、徳島県三好郡東みよし町にある公園である。公園一帯は水の丸高原とも呼ばれている。四国八十八景12番・にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
638.水辺の楽校中鳥川公園 ・ 日本徳島県美馬市美馬町中鳥字滝下31番地9地先 | ||||||
水辺の楽校中鳥川公園(バンブーパークむじべのがっこう)は、徳島県美馬市美馬町の吉野川と中鳥川にある親水公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
639.三ツ合公園 ・ 日本徳島県板野郡北島町高房字居内47-1地先 | ||||||
三ツ合公園(みつあいこうえん)は、徳島県板野郡北島町にある旧吉野川沿いの公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
640.南阿波ピクニック公園 ・ 日本徳島県海部郡海陽町浅川ヒムロ谷59 | ||||||
南阿波ピクニック公園(みなみあわピクニックこうえん)は、徳島県海部郡海陽町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
641.美馬市吉野川河畔ふれあい広場 ・ 日本徳島県美馬市美馬町中鳥地先 | ||||||
美馬市吉野川河畔ふれあい広場(みましよしのがわかはんふれあいひろば)は、徳島県美馬市美馬町の西部健康防災公園内にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
642.妙見山公園 ・ 日本徳島県鳴門市撫養町林崎北殿 | ||||||
妙見山公園(みょうけんさんこうえん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山にある岡崎城(撫養城)の城跡を利用した公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
643.三好市健康とふれあいの森 ・ 日本徳島県三好市三野町芝生1342-3 | ||||||
三好市健康とふれあいの森(みよししけんこうとふれあいのもり)は、徳島県三好市三野町芝生にある公園。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
644.三好市西祖谷運動公園 ・ 日本徳島県三好市西祖谷山村東西岡8 | ||||||
三好市西祖谷運動公園(みよししにしいやうんどうこうえん)は、徳島県三好市西祖谷山村東西岡にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
645.三好市三野健康防災公園 ・ 日本徳島県三好市三野町清水字原緑20-1 | ||||||
三好市三野健康防災公園(みよししみのけんこうぼうさいこうえん)は、徳島県三好市三野町清水の西部健康防災公園内にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
646.撫養川親水公園 ・ 日本 | ||||||
撫養川親水公園(むやがわしんすいこうえん)は、徳島県鳴門市の撫養川沿いにある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
647.室戸阿南海岸国定公園 | ||||||
室戸阿南海岸国定公園(むろとあなんかいがんこくていこうえん)は四国南部の室戸岬~徳島県南部の海岸一帯を占める国定公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
648.野鳥の森 ・ 日本徳島県名西郡石井町石井字石井 | ||||||
野鳥の森(やちょうのもり)は、徳島県石井町の気延山山麓にある野鳥公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
649.吉野川運動公園 ・ 日本徳島県三好市池田町イタノ3184番地1地先他 | ||||||
吉野川運動公園(よしのがわうんどうこうえん)は、徳島県三好市池田町イタノにある運動公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
650.龍宮崖公園 ・ 日本徳島県三好市東祖谷元井410-9 | ||||||
竜宮崖公園(りゅうぐうがけこうえん)は、徳島県三好市東祖谷元井にある公園である。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
651.阿南西部公園 ・ 日本徳島県阿南市中大野町南傍示 | ||||||
阿南西部公園(あなんせいぶこうえん)は、徳島県阿南市中大野町にある公園。愛称はひまわりランド。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
652.Waンダーランド ・ 日本徳島県阿南市福井町舟端1 | ||||||
Jパワー&よんでんWaンダーランド(ジェー パワー アンド よんでんワンダーランド)は、徳島県阿南市福井町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
653.徳島県 | ||||||
徳島県(とくしまけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は徳島市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
654.徳島市 ・249,196人 | ||||||
徳島市(とくしまし)は、徳島県の東部に位置する市。徳島県の県庁所在地及び最大の都市で中枢中核都市に指定されている。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
655.鳴門市 ・53,026人 | ||||||
鳴門市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市。 兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
656.小松島市 ・35,000人 | ||||||
小松島市(こまつしまし)は、徳島県のおよそ東部中央、紀伊水道沿岸に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
657.阿南市 ・67,488人 | ||||||
阿南市(あなんし)は、徳島県南東部にある市。四国最東端の地方自治体である。東は紀伊水道と太平洋に面し、室戸阿南海岸国定公園の北端である。県内一長い河川那賀川の河口があり、桑野川が市内を貫流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
658.吉野川市 ・37,331人 | ||||||
吉野川市(よしのがわし)は、徳島県北東部にある市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
659.阿波市 ・33,336人 | ||||||
阿波市(あわし)は、徳島県北東部にある市。吉野川北岸に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
660.美馬市 ・26,897人 | ||||||
美馬市(みまし)は、徳島県の北西地域に属し、北部の中央に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
661.三好市 ・22,227人 | ||||||
三好市(みよしし)は、徳島県西部にある市。四国4県の市町村の中では最も面積が大きい。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
662.勝浦町 ・4,586人 | ||||||
勝浦町(かつうらちょう)は、徳島県の東部にある町である。勝浦郡に属す。 県内有数のミカンの産地であり、県立果樹試験場があるほか、2月中頃からビッグひな祭りが開催されており、観光客で賑わう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
663.上勝町 ・1,313人 | ||||||
上勝町(かみかつちょう)は、徳島県の中部にある町である。勝浦郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
664.佐那河内村 ・1,958人 | ||||||
佐那河内村(さなごうちそん)は、徳島県の北東に位置する村で、徳島県唯一の村である。すだちやいちごの品種「ももいちご」の生産で有名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
665.石井町 ・24,280人 | ||||||
石井町(いしいちょう)は、徳島県の北東、徳島市の西隣りに位置する町。本項では町制前の名称である石井村(いしいむら)についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
666.神山町 ・4,361人 | ||||||
神山町(かみやまちょう)は、徳島県中部にある町。吉野川の南側に並行して流れる鮎喰川(あくいがわ)上流域に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
667.那賀町 ・6,879人 | ||||||
那賀町(なかちょう)は、徳島県の南部に位置する町。那賀郡に属する。 剣山国定公園の奥地には高の瀬峡や剣山スーパー林道などの大自然があり、貴重な野生動植物を抱える。また那賀川や坂州木頭川などの清流がつくる大釜の滝、大轟の滝などは紅葉と一体となり優れた景勝地となる。特に大小100以上の滝がある旧木沢村は「日本一の滝王国」と称していた。 農林業が盛んで、特に木頭地区の木頭ゆず、相生地区オモトは正月飾り等に使われ日本一の産地である。同地区では、彼岸等の仏花ケイトウの西日本一の産地であり、県内有数の茶の産地でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
668.牟岐町 ・3,471人 | ||||||
牟岐町(むぎちょう)は、徳島県の町。海部郡に属す。町制前の名称である牟岐村(むぎそん)についても本項で述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
669.美波町 ・5,825人 | ||||||
美波町(みなみちょう)は、徳島県の南部に位置する町である。海部郡に属す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
670.海陽町 ・7,978人 | ||||||
海陽町(かいようちょう)は、徳島県の南部に位置する町。海部郡に属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
671.松茂町 ・14,322人 | ||||||
松茂町(まつしげちょう)は、徳島県の北東部、徳島市と鳴門市の間に位置し、徳島空港を擁する徳島の玄関口である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
672.北島町 ・23,098人 | ||||||
北島町(きたじまちょう)は、徳島県北東の平野部に位置する町。板野郡に属し、徳島県内の自治体では最も面積が小さい。また、四国地方で最も人口密度の高い町村でもある。 かつては日清紡徳島工場や東亜合成化学徳島工場、そして東邦レーヨン徳島工場(2001年閉鎖)などの企業城下町として栄えた北島町だが、近年は徳島市のベッドタウンとして発展を続けてきた。 特に鯛浜地区では大型商業施設のフジグラン北島が開店して以降、急速に宅地開発や商業施設の立地が進んでおり、徳島県内でも有数の発展地域となっている。 町の人口密度は1km2あたり2568.2人で四国の全市町村の中で1位(2015年(平成27年)10月現在)。また、隣町の藍住町は同3位。2位は香川県の宇多津町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
673.藍住町 ・35,402人 | ||||||
藍住町(あいずみちょう)は、徳島県の北東部に位置する町。板野郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
674.板野町 ・12,687人 | ||||||
板野町(いたのちょう)は、徳島県の北東部、阿讃山脈の麓に位置している町。板野郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
675.上板町 ・11,045人 | ||||||
上板町(かみいたちょう)は、徳島県の北東部に位置する町で、板野郡に属する。町のほとんどが、吉野川の北岸に位置する。 堰の改良計画をめぐり世論を二分し住民投票も行われた吉野川の第十堰は、この上板町と対岸の石井町の間にある。産業面では、藍染めの原料となる藍すくもや、高級和菓子などに使われる阿波和三盆糖の産地でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
676.つるぎ町 ・7,094人 | ||||||
つるぎ町(つるぎちょう)は、徳島県美馬郡に属している町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
677.東みよし町 ・13,162人 | ||||||
東みよし町(ひがしみよしちょう)は、徳島県西部に位置する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
678.相ヶ浜 ・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池 | ||||||
相ヶ浜(あいがはま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
679.袙海岸 ・徳島県阿南市大潟町 | ||||||
袙海岸(あこめかいがん)は、徳島県阿南市大潟町にある紀伊水道に面した海岸である。「あこめ海岸」と表記されることもある。夏季には袙海水浴場が開かれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
680.淡島海岸 ・徳島県阿南市福村町・畭町 | ||||||
淡島海岸(あわしまかいがん)は、徳島県阿南市福村町および畭町にある紀伊水道に面した海岸である。夏季には淡島海水浴場が開かれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
681.内妻海岸 ・徳島県海部郡牟岐町内妻 | ||||||
内妻海岸(うちづまかいがん)は、徳島県海部郡牟岐町の八坂八浜にある海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
682.恵比須洞 | ||||||
恵比須洞(えびすどう)は徳島県海部郡美波町にある洞窟である。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
683.恵比須浜 ・徳島県海部郡美波町恵比須浜 | ||||||
恵比須浜(えびすはま)は、徳島県海部郡美波町にある砂浜海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
684.大毛海岸 ・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛 | ||||||
大毛海岸(おおげかいがん)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
685.大里松原海岸 ・徳島県海部郡海陽町大里 | ||||||
大里松原海岸(おおさとまつばらかいがん)は、徳島県海部郡海陽町にある太平洋に面した海岸である。日本の白砂青松100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
686.大手海岸 (小松島市) ・徳島県小松島市和田島町遠見 | ||||||
大手海岸(おおてかいがん)は、徳島県小松島市和田島町にある紀伊水道に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
687.大手海岸 (海陽町) ・徳島県海部郡海陽町宍喰浦字松原 | ||||||
大手海岸(おおてかいがん)は、徳島県海部郡海陽町にある太平洋に面した海岸である。別名は宍喰海岸。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
688.大手海岸 (鳴門市) ・徳島県鳴門市里浦町里浦 | ||||||
大手海岸(おおてかいがん)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある紀伊水道に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
689.大浜海岸 (美波町) ・徳島県海部郡美波町日和佐浦 | ||||||
大浜海岸(おおはまかいがん)は、徳島県海部郡美波町日和佐浦に位置する延長約500mの砂浜である。日本の渚百選・四国のみずべ八十八カ所選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
690.大神子海岸 ・徳島県徳島市大原町大神子 | ||||||
大神子海岸(おおみこかいがん)は、徳島県徳島市の日峰大神子公園にある紀伊水道に面した海岸である。日峯大神子広域公園の一部。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
691.岡崎海岸 (徳島県) ・徳島県鳴門市撫養町岡崎 | ||||||
岡崎海岸(おかざきかいがん)は、徳島県鳴門市撫養町岡崎にある海岸。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
692.沖洲海岸 ・徳島県徳島市北沖洲4丁目 | ||||||
沖洲海岸(おきのすかいがん)は、徳島県徳島市北沖洲にある紀伊水道に面した海岸である。海岸の一部はマリンピア北緑地として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
693.蒲生田岬 | ||||||
蒲生田岬(かもだみさき[1]、がもうだみさき[2]、かもうだみさき[2])は、瀬戸内海紀伊水道に突き出た形の四国最東端の岬である。徳島県阿南市椿町に位置し、室戸阿南海岸国定公園に属する[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
694.北の脇海岸 ・徳島県阿南市中林町-見能林町 | ||||||
北の脇海岸(きたのわきかいがん)は、徳島県阿南市中林町にある紀伊水道に面した海岸である。日本の渚百選に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
695.小鳴門海峡 | ||||||
小鳴門海峡(こなるとかいきょう)は、徳島県鳴門市の四国本土と大毛島・高島・島田島との間に位置する海峡である。狭義には北部の最狭部である小鳴門新橋付近(幅約110m)を指す。小鳴門、あるいは撫養の瀬戸とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
696.小松海岸 ・徳島県徳島市川内町旭野 | ||||||
小松海岸(こまつかいがん)は、徳島県徳島市川内町にある紀伊水道に面した海岸である。夏の海水浴シーズンには小松海水浴場が開かれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
697.小神子海岸 ・徳島県徳島市大原町小神子 | ||||||
小神子海岸(こみこかいがん)は、徳島県徳島市大原町に位置する海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
698.千羽海崖 | ||||||
千羽海崖(せんばかいがい)は、徳島県海部郡美波町の室戸阿南海岸国定公園特別保護地区で、日和佐港の南西に続く断崖絶壁の海岸、景勝地。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
699.田井の浜 ・徳島県海部郡美波町田井 | ||||||
田井の浜(たいのはま)は、徳島県海部郡美波町にある砂浜海岸である。夏季には田井の浜海水浴場が開かれる。快水浴場百選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
700.千鳥ヶ浜 (徳島県) ・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦 | ||||||
千鳥ヶ浜(ちどりがはま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
701.中林海岸 ・徳島県阿南市中林町 | ||||||
中林海岸(なかばやしかいがん)は、徳島県阿南市中林町にある紀伊水道に面した海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
702.鳴門海峡 | ||||||
鳴門海峡(なると かいきょう、国際名称・英語名: Naruto Strait)は、日本の四国の北東端にある大毛島孫崎(徳島県鳴門市)と淡路島門崎(兵庫県南あわじ市)との間に位置する海峡[1]。瀬戸内海の播磨灘と太平洋の紀伊水道を結ぶ海峡である[1]。「大鳴門(おおなると)」ともいう。日本百景に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
703.八坂八浜 ・徳島県海部郡牟岐町内妻 - 海部郡海陽町浅川 | ||||||
八坂八浜(やさかやはま)は、徳島県牟岐町から海陽町に広がる海岸。室戸阿南海岸国定公園指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
704.横須海岸 ・徳島県小松島市横須町 - 同市金磯町 | ||||||
横須海岸(よこすかいがん)は、徳島県小松島市横須町から同市金磯町に位置する海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
705.竜宮の磯 ・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦高砂 | ||||||
竜宮の磯(りゅうぐうのいそ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島に位置する海岸である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
706.青ノ塔 ・ 日本 徳島県那賀町 | ||||||
青ノ塔(あおのとう)は、徳島県那賀町にある山である。標高は1,433.5m。 次郎笈から東方へ延びる尾根上にあり、旧那賀郡木頭村・木沢村・上那賀町の3町村の境となっていた。平家平の東方約3kmに位置する。 地形図には山名はないが、「上那賀町誌」「木頭村誌」などには記載がみえる。旧上那賀町の最高地点で、那賀川本流と坂州木頭川流域を結ぶ峠が頂上の西側に通じていた。 中部山渓県立自然公園に属し、頂上付近はモミ・ツガ・ヒノキの針葉樹とイヌシデ・アカガシ・コナラなど落葉樹が混生する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
707.赤城尾山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市 | ||||||
赤城尾山(あかぎおやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,436m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境に位置。標高は1,436mで、海部山系では最高峰。 登山コースは国道195号の四ツ足峠から南下すれば約6時間、千本谷林道を南下し、権境の土居峠からやはり権境を北上すると約2時間の距離にあり、ともに大変なやぶこぎコースである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
708.赤帽子山 ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町 | ||||||
赤帽子山(あかぼうしやま)は、徳島県美馬市と美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,611.4m。 剣山の東方約3.5kmの地点に位置し、旧美馬郡一宇村と木屋平村との境界上にある。 山容はなだらかな円形をなし、丸笹山から赤帽子山までネバリノギラン・コメススキ・コゴメグサなどが短いササに混じる草原状の山並みである。地質はミカブ帯に属する。剣山国定公園に含まれる。 南面を木屋平村コリトリから、見ノ越に通ずる国道429号がジグザグに通じている。頂上からは四方が望めるが、穴吹川を挟んで天神丸の山並みが美しい。登山道は夫婦池から丸笹山の頂上を通らずに北西の山腹を巻くのが最も近く、約2時間30分。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
709.旭ヶ丸 ・ 日本 徳島県名東郡佐那河内村・勝浦郡上勝町 | ||||||
旭ヶ丸(あさひがまる)は、徳島県名東郡佐那河内村と勝浦郡上勝町との境界にある山である。標高1,019.5m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
710.愛宕山 (海陽町) ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
愛宕山(あたごやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高97.7m。 海陽町を流れる海部川河口の漁港である鞆浦地区に位置する。 山頂には愛宕神社が鎮座し、整備された展望台からは那佐湾を見渡すことが出来る。山頂までは遊歩道が整備されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
711.愛宕山 (阿南市) ・ 日本徳島県阿南市 | ||||||
愛宕山(あたこやま)は、徳島県阿南市にある山である。標高は210m。 椿川の左岸に幅約300m、長さ3kmにわたって延びる山地の西端近くに位置する。 谷の周辺が耕作されるのみで、ほとんど雑木林からなる。一部に果樹の栽培も見られる。南に船頭ヶ谷がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
712.天円山 ・ 日本徳島県鳴門市 | ||||||
天円山(あまがつぶやま)は、徳島県鳴門市にある山である。別名は天ヶ津峰(あまがつみね)、天ヶ円[2]。地元民からは「あまがっつぁん」と呼ばれている。標高434.3m。 讃岐山脈の東端近く、鳴門市のほぼ中央に位置。鳴門市大麻町大谷の集落の北方3kmに位置し、大谷の大谷川と大麻町板東の樋殿谷川の分水嶺を構成する。 板野郡史および国土地理院の地形図では「天円山」と表記されているが、「天ヶ津峰」と表記されることもある。天円山という名の由来は不明とされている。 山頂からは、ウチノ海、鳴門海峡、淡路島、大手海岸、吉野川など、広範囲に渡って展望できる他、山頂には天鈿女命を祀る天ヶ津神社が建てられている。 山腹には「猿の墓」と「猟師の墓」があり、昔、樋殿谷の大猿が大麻比古神社の鐘を持ち運んだりして、人々に危害を加えていたところ、播磨国の猟師が退治しに行ったが返り討ちにあってしまった。その知らせを聞いた猟師の弟が、この地を訪れ兄の仇を討った。「猿の墓」と「猟師の墓」は、その大猿の墓と猟師の墓のことである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
713.天行山 ・ 日本 徳島県美馬市 | ||||||
天行山(あまぎょうさん)は、徳島県美馬市木屋平にある山。標高は925m。 名西郡神山町と旧美馬郡木屋平村を結ぶ川井峠の北方約1kmの地点にある。 川井峠から東宮山を経て、神山町の木屋平村との境界線をなしつつ「つ」の字型に奥野々山まで続く山稜から400mほど木屋平村に寄る。 頂上付近は原生林に覆われている。山頂に近い洞窟には砂岩に彫られた本尊の弘法大師座像がある。山腹の垢離取川から天行院(大師庵)まで約200mの間、3m幅の石段がまっすぐに作られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
714.伊笠山 ・ 日本徳島県阿波市 | ||||||
伊笠山(いがさやま)は、徳島県阿波市に位置する山である。標高は704.78m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
715.池野河山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
池野河山(いけのこやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1283.3m。 旧木頭村南西部に位置。那賀川の支流である南川と千本谷の上流に挟まれて、赤城尾山と甚吉森との中間に両峰よりやや低く聳える。 山頂はなだらかで広く、スズタケが密生し原生林が残っている。樹間から北に赤城尾山・石立山をはじめ剣山地が望める[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
716.石立山 ・徳島県那賀町、高知県香美市 | ||||||
石立山(いしだてやま)は、徳島県那賀町と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,707.7m。四国百名山選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
717.石堂山 (徳島県) ・徳島県三好市・美馬郡つるぎ町 | ||||||
石堂山(いしどうやま)は、徳島県三好市と美馬郡つるぎ町にまたがり、剣山地の祖谷山系に属する標高1,636mの山である。 山中にある石堂神社まで車道があり、そこから1時間40分で山頂に立てる。山頂は丸くて平らなことから、地元では石堂丸ともよばれる。山頂近くには、御塔石と呼ばれる8mほどの岩柱や、山名の由来にもなった、内部が石室になっている大工小屋石がある[1]。展望はよく、矢筈山や津志嶽など、徳島の山々を臨める。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
718.石原丸 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
石原丸(いしはらまる)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,017.6m。 旧木頭村に位置。湯桶丸から北西2km延び、そこから90度北東へ枝分かれした稜線上にある。南川本谷と支流の大谷とに挟まれて聳える。 1961年(昭和36年)の「木頭村誌」にも山名はなく、昭和40年代の地形図に初めて山名が記載された。古くは地元の人たちからは大谷山の名で呼ばれていた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
719.一ノ森 ・徳島県美馬市、那賀町 | ||||||
一ノ森(いちのもり)は、徳島県美馬市と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山。標高1,879.2m。徳島県下第4位の高峰である。四国百名山選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
720.一升ヶ森 ・ 日本徳島県阿南市 | ||||||
一升ヶ森(いっしょうがもり)は、徳島県阿南市にある山である。標高は173.5m。 阿南市橘町の字鵠から同市新野町へ抜ける東山トンネルの南方にある山。 山名の由来は、口碑によれば昔の大地震による津波によって橘湾一帯が全滅した折、山頂の一升分の土だけが津波の被害を受けなかったことに由来する。橘湾は津波の被害を受けやすいとされ、記録に残るだけでも、宝永4年や嘉永7年などに被害を受けている。 登山道は同市福井町湊、東山トンネルなどから通じる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
721.井戸口山 ・ 日本徳島県三好市 | ||||||
井戸口山(いどぐちやま)は、徳島県三好市にある山である。標高645m。 旧三好郡池田町の南部にある山。国見山から北に長く延びる山稜上にあり、吉野川と祖谷川に挟まれた位置にある。国見山の北方約5kmの地点にあり、剣山国定公園に属す[1]。 山名は国見山方面から夜間に出没するイノシシを防ぐために井戸口山の南の鞍部に高さ1.5m、幅1.2mの猪垣を作り、山仕事から最後に帰った人が戸を閉めた。そこを猪戸口といい、今も石垣が残っている。井戸口は猪戸口のことである。山頂は中世の大西一族の川崎城跡とされる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
722.稲横山 ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
稲横山(いなよこやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は213m。 旧海南町の南東部にある山。伊勢田川の河口の右岸に位置し、浅川湾の北西方1km余の地点にある。旧浅川村に属した山で、第二次世界大戦中には監視所が設置されたことがある[1]。 現在はほぼ全山にヒノキ・スギの植林が行われている。漁業の町である浅川では海からの目標の山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
723.いわし山 ・ 日本徳島県鳴門市里浦町里浦 | ||||||
いわし山(いわしやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高86.2m。「イワシ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。 鳴門市の北東部、北は岡崎海岸から延びる鳴門徳島サイクリングロードが通り、東隣にはぼら山が聳える[1]。 北麓の「いわし山休憩所」には東屋が設置され、鳴門海峡を望むことが出来る。また南西麓には清少納言の墓所といわれている天塚がある。山頂までの登山道は整備されていない[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
724.請ヶ峰 ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
請ヶ峰(うけがみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は1,009.2m。 旧海南町にある山で、中部山渓県立自然公園に属する。「阿波志」によると、山頂に池があって池ヶ峰と呼ばれたのがなまって請ヶ峰になったとある。また、朽木の根本から聖水(地下水)が流れてきて滝となった記事も見えるが、滝は轟九十九滝のことと推測される[1]。 東から見ると鰻轟山の左にのこぎりの歯を思わせる5つの山稜があり、このうちの一番左が請ヶ峰である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
725.鰻轟山 ・ 日本徳島県海部郡海陽町・那賀郡那賀町 | ||||||
鰻轟山(うなぎとどろやま)は、徳島県海陽町と那賀町の境にある山。標高は1,046.0m。四国百山選定。 中部山渓県立自然公園に属する。南の麓に轟神社、轟の滝があり、川を王余魚谷(かれいだに)という。「轟神社由緒記」によると、ここにカレイが泳いでいたという。また口碑によれば、大きなウナギが住んでいたとも云われている。 登山コースは、国道195号の海川口から国道193号に入って南下し、郡境の霧越峠にたつ開通記念碑の所から山道に入り、南西に延びる尾根をたどる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
726.雲辺寺山 ・徳島県三好市、香川県観音寺市 | ||||||
雲辺寺山(うんぺんじさん)は、徳島県三好市(旧池田町)と香川県観音寺市(旧大野原町)の境界に位置する讃岐山脈に属する山。標高927m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
727.烏帽子山 (徳島県) ・ 日本 徳島県三好市 | ||||||
烏帽子山(えぼしやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,669.9m。四国百名山選定。 旧三好郡西祖谷山村と同郡東祖谷山村の境界、落合峠の北西約2kmに位置。 山名はほとんど山容から名づけられるが、この山は北方の水ノ口峠から眺めると特に見事な烏帽子の型をなし、山頂の片方が持ち上がっている。 現在は烏帽子山の南方約1kmの等高線で1,660mと読み取れるピークを前烏帽子山と呼んでいる。烏帽子山からは北方の松尾川ダムが見える。頂上は平らな台地をなし、樹木はない。 この山の原生林は矢筈山烏帽子山風景林として1,500haが保護されている。 南および西斜面は広葉樹林におおわれ、ブナの原生林を主体に、ミズメ・ミズナラ・ヒメシャラ・コハウチワカエデが混じっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
728.負出山 ・ 日本徳島県徳島市・名東郡佐那河内村 | ||||||
負出山(おいだしやま)は、徳島県徳島市と名東郡佐那河内村との境界に位置する山である。標高346.4m。別名「追出山」。 徳島市と佐那河内村の境界に位置し、西に二秀峯(佐那河内村と名西郡神山町の境界)、東竜王山、西竜王山(徳島市と佐那河内村の境界)が聳え、山のすぐ側には一級水系・吉野川の主要支流である園瀬川とその支流である嵯峨川が、北には鮎喰川が流れる。 全山雑木の二次林からなり、所々にミカン畑が開かれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
729.王子山 (徳島県) ・ 日本徳島県阿南市日開野町 | ||||||
王子山(おうじやま)は、徳島県阿南市日開野町にある山である。標高36m。 阿南市長生町日開野町に位置する山。標高約36mの低山で、山頂には6世紀頃のものとされる直径15m前後の円墳3基からなる王子山古墳群がある[1]。 麓には崇徳天皇の第三の皇子とされる朧夜の皇子が創建したと伝わる皇子神社が鎮座する。神社の縁起によると、朧夜の皇子はわずかな罪に問われた後、阿波国のこの地にたどり着き、当山を皇子山と名付け、鳥居と社を建て「皇子大権現」と称したとある[2]。 山内には遊歩道が整備されており、展望台からはのどかな田園風景を眺めることができる。北麓には阿南市立王子農村公園がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
730.大麻山 (徳島県) ・ 日本徳島県鳴門市 | ||||||
大麻山(おおあさやま)は、徳島県鳴門市にある山である。標高538m。別名「弥山」、「十八山」。「大麻さん」とも呼ばれる。讃岐山脈に属している。 鳴門市最高峰で大麻比古神社の奥宮が祀られる山である。山頂直下には「真名井の水」という名水も湧き出している。頂上からは北に瀬戸内海、南に徳島平野が一望できる。大麻山一帯は大麻山県立自然公園に指定されている。 また、邪馬台国四国説では、邪馬台国がかつて存在した可能性のある地域のひとつとして、この大麻山を中心とした一帯をとりあげている。 登山道は四方にあるが、大麻比古神社から峯神社の参道を登るのが一般的である。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
731.大影山 ・ 日本 徳島県海部郡美波町 | ||||||
大影山(おおかげやま)は、徳島県海部郡美波町にある山である。標高459.4m。 美波町のほぼ中央に位置する山。日和佐川、支流北河内谷川、赤松川の支流などに囲まれ独立した山地を形成する。山裾一帯は町の主要な農産地として、人々の生活と深く結び付いている。 全山シイ林が優占し、クロマツが混生する。大影山の東側にタチバナが自生し、県天然記念物に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
732.大久保峰 ・ 日本徳島県三好市 | ||||||
大久保峰(おおくぼみね)は、徳島県三好市に位置する山である。標高975m。 旧三好郡山城町にある山で、剣山の東方約5kmの地点に位置する。吉野川の本流と支流である白川谷川に挟まれた南北に延びる山脈は、かつては旧三名村と旧山城谷村との境界をなしていた[1]。 また山の東麓を流れる吉野川は大歩危・小歩危の名勝地として知られている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
733.大毛山 ・ 日本 徳島県鳴門市大毛島 | ||||||
大毛山(おおげやま)は、徳島県鳴門市の大毛島に位置する山である。標高149.4m。 鳴門市鳴門町土佐泊浦にある山で、鳴門海峡の西に位置する大毛島北部にある。阿波志に、「大毛山、旧扇山となす。土佐泊にあり、䅗松楚々として鳴門を俯瞰す。放牧の所となす」とあり、島の北半分が放牧場とされてきた。 現在、大毛島は淡路島と大鳴門橋、鳴門本土と小鳴門橋、島田島と堀越橋によって結ばれており、車の往来が可能である。瀬戸内海国立公園に属す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
734.大滝山 (讃岐山脈) ・香川県高松市・徳島県美馬市 | ||||||
大滝山(おおたきさん)は香川県と徳島県の県境に位置する山。讃岐山脈の一部で、標高は946m。讃岐山脈で3番目に高い山であり、香川のみどり百選にも選定されている[1]。山頂に四国別格二十霊場二十番札所の大瀧寺や西照神社(にしてるじんじゃ)があり、登山者も多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
735.大谷山 (徳島県) ・ 日本徳島県阿南市橘町 | ||||||
大谷山(おおたにやま)は、徳島県阿南市橘町にある山である。標高122.2m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
736.大森山 (徳島県) ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
大森山(おおもりやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,093.9m。 旧木頭村に位置。西側には八早山が聳え、山稜が続いている。東側は那賀川を挟んで古堂山が、北東には天貝山とそれぞれ隣接している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
737.大山 (香川県・徳島県) ・香川県東かがわ市・徳島県板野郡上板町 | ||||||
大山(おおやま)は、香川県東かがわ市川股と徳島県板野郡上板町神宅の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高691.31m。 山頂に設置されている一等三角点は香川県東かがわ市側に位置している。 上板町側の中腹には四国別格二十霊場第一番札所、四国三十六不動尊霊場第一番札所・大山寺が建つ。さらに、山頂直下には、その奥の院の黒岩大権現を祀った祠がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
738.岡本山 ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
岡本山(おかもとやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高289m。 海部川とその支流である相川の分岐点に位置する。山内にはアマチュアの天文愛好家によって建てられた徳島海南天文台がある。 頂上はパラグライダーのテイクオフ場として使用されており、眼下には海部川が曲線を描きながら流れている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
739.奥野々山 ・ 日本 徳島県吉野川市 | ||||||
奥野々山(おくののやま)は、徳島県吉野川市にある剣山系の山である。標高1,159m。 旧麻植郡山川町に聳える山であり、高越山の南側約3Kmのところに位置する。高越山と奥野々山の間には船窪つつじ公園があり、国の天然記念物に指定されているオンツツジ群落が広がる。 山頂にはブナ等の原生林が茂っており、登山者が少ないため、現在でも多くの自然が保たれている。山内には吉野川水系の主要河川である川田川の水源がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
740.音坊山 ・ 日本徳島県阿南市・新野町安行 | ||||||
音坊山(おとんぼやま)は、徳島県阿南市新野町にある山である。標高333m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
741.折宇谷山 ・ 日本 徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
折宇谷山(おりうだにやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,652.9m。 町内の岩倉と木頭折宇の境にある山。剣山の南東方約6kmの地点に位置する。「木頭村誌」には西山とある。次郎笈から東方へ延びる山脈は木頭村と木沢村の境界をなし、長安口ダムまで続く。その山稜上にあり、北に那賀川の支流・坂州木頭川、南に那賀川本流が流れる。 山名は南西の谷の名がつけられえいる。登山道は鬼頭村栩谷の中内集落から谷を北へ登り、折宇谷山の南に延びる尾根に取りついて登る。古くは那賀郡木頭村と同郡木沢村を結ぶ峠道であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
742.腕山 ・ 日本 徳島県三好市 | ||||||
腕山(かいなやま)は、徳島県三好市に位置する祖谷山系に座する標高1,333.1mの山である | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
743.鶴林寺山 ・ 日本徳島県勝浦町 | ||||||
鶴林寺山(かくりんじやま)は、徳島県勝浦町にある山。標高は515.9m。 那賀川と勝浦川に挟まれ、阿南市と勝浦郡勝浦町との境界から約300mほど勝浦町側に寄る。稜線下に四国八十八箇所霊場の鶴林寺があり、山名の由来もこの寺名による。 国土地理院の地形図には山名の記載はない。山頂付近にはヒノキ・スギ・ソヨゴ・カラマツなどが茂る。地質は秩父帯に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
744.鍛治ヶ峰 ・ 日本徳島県阿南市 | ||||||
鍛治ヶ峰(かじがみね)は、徳島県阿南市にある山である。標高は228m。 桑野川の右岸、津乃峰山の北方約1kmの地点に位置する。阿南市長生町の石門公園から、同市富岡町前山にかけて長さ3km、幅1.5kmの小さな山地の中央をなす。 山頂の南東部は岩が露出しており、全山雑木に覆われている。登山道は富岡町井関から通じる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
745.鍛冶屋谷山 ・ 日本徳島県海部郡牟岐町 | ||||||
鍛冶屋谷山(かじやだにやま)は、徳島県海部郡牟岐町にある山である。標高353.2m。 牟岐町の南東部に位置する山で、海岸に沿って幅1km、長さ4kmに渡って東西に延びる長細い山地の西端近くにある。 南斜面はウバメガシが優占し、クロマツ・トベラ・ハマヒサカキ・タブノキなど海岸植生を示す。北斜面はモミ・ツガがまばらに混生する。南麓を南阿波サンラインが通じる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
746.稼勢山 ・徳島県勝浦町 | ||||||
稼勢山(かせやま)は、徳島県勝浦町にある山である。標高501.4m。 地元では「横瀬富士」と称されている。また、勝浦町は雛人形が有名で、稼勢山を「お雛山」と呼んでいる[1]。元々は「鹿背山」という字が当てられていた[2]。 登山道は坂本地区から上ることが出来る他、三等三角点も坂本にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
747.金瀬 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・海部郡海陽町 | ||||||
金瀬(かなせ)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡海陽町の境にある山である。標高1,147.4m。 那賀町と海陽町の境界をなす山稜上にある山。湯桶丸から東北東へ4kmの地点にある。北の那賀町側には針葉樹の人工林が見られるが、南の海陽町側にはブナ帯で広葉樹の原生林が残っている。稜線付近はスズタケが繋茂して見通しは利かない[1]。 海部山地の一部で西側の稜線が100mほど下がっているが特徴のない山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
748.観音山 (徳島県) ・ 日本徳島県阿南市羽ノ浦町中庄 | ||||||
観音山(かんのんやま)は、徳島県阿南市羽ノ浦町中庄にある山である。標高29.0m。 徳島県内では徳島市の弁天山・七ッ山に続いて3番目に低い29.0mの低山である[1]。 また戦国時代には中庄城(湯浅城)があり、城主の湯浅国貞は1582年(天正10年)に中富川の戦いで討死している。麓には蜂須賀家とゆかりのある拳正寺があり、境内の観音堂に隣接して観音山古墳がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
749.勘場山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
勘場山(かんばやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,633.8m。 旧木沢村と旧木頭村の境に位置。独立峰ではなく、山名は木沢村側の勘場谷の奥の山地一帯を指し、地形図でも頂上を明確に示していない。 最高標高は旧村境からわずかに木頭村側に寄った地点である。勘場山は木沢村側の山全体を示し、頂上は綱付山と呼ばれている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
750.寒峰 ・ 日本徳島県三好市 | ||||||
寒峰(かんぽう)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,604.6m。四国百名山選定。 旧東祖谷山村に位置。黒笠山から矢筈山、烏帽子山、中津山へと続く祖谷山系の主稜からやや南に離れて位置する。 頂上付近は草原になっており、一本の樹木もなく吹きさらしで寒々とした感じである。山名もその風情によるものと思われる。 寒峰の800haは休猟区に指定されている。頂上からの展望はよく、県西の山々の眺望がきく。質は三波川帯に属し、変成岩(結晶片岩)からなる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
751.北峯 ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
北峯(きたみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は545.3m。「北峰」とも表記される。 旧海南町の北部にある山。旧上那賀町との境界をなす海部山地から派生した山稜で、海部川と樫木屋谷とに挟まれる[1]。 東西約1kmにわたって細長い山域をなし、西側の海部川に面した急斜面は岸壁をなす。地質は四万十帯に属す[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
752.気延山 ・ 日本徳島県徳島市・名西郡石井町 | ||||||
気延山(きのべやま)は、徳島県徳島市国府町と名西郡石井町との境にある標高212.3mの山である。地元では「きのべさん」と呼ばれている。 1185年に源義経がこの山を訪れ休息したことから気延山と名づけられた。北東部は茶臼山となっている。気延山の麓には「内谷板碑」と呼ばれる石があり、これは義経の家来である武蔵坊弁慶が山頂から投げ飛ばした石と云われている。 山頂には八倉比売神社があったが気延山南麓の杉尾山に鎮座した。三好実休の重臣である矢野国村が築城した矢野城跡がある。また麓にある阿波史跡公園内には矢野古墳や宮谷古墳がある。 「気延」などが歌詞中に存在する小中学校がある。徳島市立国府中学校、石井町立石井中学校等。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
753.行者山 (徳島県・高知県) ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市 | ||||||
行者山(ぎょうしゃやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,346m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境に位置。四ツ足峠から海部山脈を縦走する際、最初に越える山である。 山頂一帯はクマザサとモミの大木が鬱蒼と茂る原生林に覆われており、展望はきかず、ピークさえはっきりしない[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
754.金光山 ・ 日本 徳島県鳴門市 | ||||||
金光山(きんこうざん)は、徳島県鳴門市に位置する山である。標高151.7m。 鳴門市の東部に位置。同市撫養町黒崎の西部に位置し、山裾には塩釜神社、県無形民俗文化財お御供で知られる宇佐八幡神社、ボタン園の有名な斎田寺、徳島県鳴門病院などがあり、山上には千寿院がある。 また、鳴門病院北側から頂上へ登り、宇佐八幡神社までの金光山ハイキングコースがあり、コースに沿って、嘉永3年に新四国霊場として創設された88の石堂が建っている。塩釜神社のある丘陵の突端に古墳があり、地元の人が「しゅれんさん」と称して祀る小祠がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
755.国見山 (徳島県) ・徳島県三好市 | ||||||
国見山(くにみやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,409.0m。四国百名山選定。 旧三好郡西祖谷山村西部に位置。祖谷川と吉野川に挟まれ、祖谷山系から孤立してそびえ、東は中津山と対し、西の麓の吉野川に面した水際は大歩危・小歩危の奇岩を生み出し、東は祖谷渓との間に岩壁を見せている。 頂上の国見神社は南の登山口にある西祖谷山村後山の四所神社の飛地境内社である。頂上からの眺望がきき、剣山地はもちろん、讃岐山脈、愛媛県や高知県の山々、瀬戸内海、それに遠く中国山脈まで眺められる。国見山という山名もこんなところで由来するといわれている。 剣山国定公園の西端で、ヒノキの植林が多く、ブナの原生林も残されている。頂上一帯にはミヤコザサが一面に覆われている。地質は三波川帯に属し、変成岩(結晶片岩)からなる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
756.熊谷 (徳島県) ・ 日本徳島県那賀町 | ||||||
熊谷(くまだに)は、徳島県那賀町にある山である。標高は1,010.7m。 旧那賀郡木頭村の南部、神戸丸から北西に派生する山稜3kmの地点に位置する。南川の支流である大谷川と野久保谷川に挟まれて聳える。那賀川本流の栩谷口から南に目立つ山である。 1961年(昭和36年)の「木頭村誌」にも、村内の主な山岳として記載はなく、昭和40年代の地形図に初めて山名が記載された。古くは地元の人々は野久保の山と漠然と称していた。 熊谷の北面は長さ750m、幅500mの緩い斜面がある。地質は四万十帯に属す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
757.熊山 (徳島県) ・ 日本徳島県徳島市丈六町 | ||||||
熊山(くまやま)は、徳島県徳島市丈六町にある山である。標高41.0m。 徳島県内では徳島市の弁天山・七ッ山、阿南市の観音山に続いて4番目に低い41mの低山である[1]。 徳島市の南部、丈六町北東に位置する独立峰で、山の東方をJR牟岐線が南北に走っている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
758.雲早山 ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町・名西郡神山町・那賀郡那賀町 | ||||||
雲早山(くもさやま、通称くもそうやま)は、徳島県上勝町、神山町、那賀町の境界に位置する山である。標高1,495.9 m。四国百名山。 標高1495.9 m。上勝町、神山町、那賀町の境界に位置に位置し、高城山(1,628 m)、高丸山(1,439 m)と共に勝浦三山と呼ばれている。全国でも有数の豪雨地帯で山頂には雨乞いの神である雲早神社が祀られている。 二級水系・勝浦川や一級河川・鮎喰川の水源がある。山一帯は中部山渓県立自然公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
759.黒笠山 ・ 日本徳島県三好市・美馬郡つるぎ町 | ||||||
黒笠山(くろがさやま)は、徳島県三好市と美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,703m。四国百名山選定。 旧美馬郡一宇村と三好郡東祖谷山村の境界に位置。矢筈山から東へ延びる尾根上に鋭角状に屹立する。頂上は狭いが展望に優れ、狭い渓谷を挟んで南に塔丸を中心に剣山地、北西に矢筈山などが望める。 登山ルートは旧一宇村の白井集落から明谷川の右股の沢に沿って西へ緩く登り、黒笠神社を経由して頂上から北西に延びる緩線に出る。さらに矢筈山の分岐点を南に進み、崖を登ると山頂に出る。白井から約2時間である。ほかに小島峠伝いからのルートもある。 地質は三波川帯に属し、変成岩(結晶片岩)からなる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
760.黒滝山 (徳島県・高知県) ・ 日本徳島県三好市高知県大豊町 | ||||||
黒滝山(くろたきやま)は、徳島県三好市と高知県大豊町の境界にある山である。標高1,209.6m。 徳島県三好市と高知県大豊町の境界に位置。登山コースは国道32号を南下し、大歩危から西向し、藤川に沿ってさかのぼり、三好市立上名小学校前を過ぎて羽瀬集落の奥までは車利用が可能。さらにスギやヒノキの植林帯を縫って南へ登れば、野鹿池山と黒滝山を結ぶ稜線に出る[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
761.源蔵ノ窪 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
源蔵ノ窪(げんぞうのくぼ)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高723.3m。 那賀郡那賀町海川と同町木頭助の境界に位置し、山上の窪地とその一帯を指す。木頭村助集落に架かる助大橋を挟んで、東に直流する那賀川に並行し、その南方約1kmに東西に延びる山並の東端に位置する。中部山渓県立自然公園に含まれる。 三角点の250m北東に窪地がある。西端が古堂山で、東西に2kmに及ぶ高原状の山で稜線に並行して窪地が走る二重山稜である。源蔵ノ窪は、その東端近くにあるもので、三角点西方約800mにも大きな窪地があり、立石窪と呼んでいる。 名前の由来は所有者か住居者の名であると推定される[1]。源蔵ノ窪の南西の峠は星越峠と呼ばれ、昔は木頭村の中心地出原と上那賀町海川を結ぶ峠道で、馬で物資を運搬した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
762.高根山 (徳島県) ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町・名西郡神山町 | ||||||
高根山(こうねやま)は、徳島県勝浦郡上勝町と同県名西郡神山町との境界に位置する山である。標高1,312m。別名は旭ノ丸。 剣山から高城山を経て中津峰山へと、本県の中央を東西に走る山系であり、四国八十八箇所・焼山寺のある焼山寺山と鮎喰川を挟んで南北に対峙する。焼山寺山の南6km、雲早山の北東4kmの位置にある。中部山渓県立自然公園に含まれている。 山腹にある悲願寺は、「高根の観音さん」と呼ばれ。阿波邪馬壹国説の中心地として知られている。登山道は神山町寄井から雨乞の滝を見物して悲願寺を経由するのが約3時間。現在は剣山スーパー林道が頂上のすぐ下方の南北を通っている。古くは神山町左右山から寄井の間の裏山を高根山と総称し、その最高峰を旭ノ丸と呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
763.高ノ瀬 ・徳島県那賀町、三好市 | ||||||
高ノ瀬(こうのせ)は、徳島県那賀郡那賀町と同県三好市の境界に位置する山である。標高1,740.8m。 剣山から三嶺への縦走路上にあるピークで、旧三好郡東祖谷山村と旧那賀郡木頭村の境界に位置。県下では9番目の高峰である。剣山の南西約6km、縦走路のほぼ中央に位置する。剣山国定公園に含まれる。 全山ミネカエデ・イヌブナ・ナナカマド・ダケモミ・ツガ・ナラ・ミズメなどの樹木が自生し、地面はササに覆われている。 縦走路は頂上のピークを避けて、南側の山腹を巻く。頂上の真南に当たるところにイセの岩屋と呼ぶ水場が大岩の下にある。南側の峡谷は紅葉の名所としてよく知られる高の瀬峡(日本紅葉の名所100選選定)で、観光客でにぎわう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
764.向麻山 ・ 日本徳島県吉野川市 | ||||||
向麻山(こうのやま)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高は91.8m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
765.神戸丸 (徳島県) ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
神戸丸(こうべまる)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,116.5m。 旧上那賀町と旧木頭村の境界に位地する山。 海部山系の東部に位置する鰻轟山・吉野丸から西部の湯桶丸・甚吉森へと続く尾根筋からはややずれて聳える。アセビなどの広葉樹の低木に覆われて展望はほとんどきかない[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
766.高越山 ・ 日本徳島県吉野川市 | ||||||
高越山(こうつさん)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高1,133m。別名「阿波富士」と呼ばれ、地元民からは「オコーツァン」と呼ばれている。四国百名山。 山頂からは、一ノ森(1,879m)、剣山(1,995m)、三嶺(1,898m)が一望でき、天気が良ければ瀬戸内や淡路島等も望める。また山頂には、役小角が7世紀に建立したと伝えられ、空海が修業に訪れたとされる高越寺がある。女人禁制が解かれた今も、8月18日の十八山会式だけは女人禁制で紫燈大護摩が開かれる。 山内には、中の郷という庵の前に「万代の池」という池があり、「のぞき岩」の行場などがある。 高越山一帯は土柱高越県立自然公園に指定されている。かつては山麓に徳島県立山川少年自然の家が存在し、林間学校で使用されたが、2006年に廃止となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
767.五剣山 (徳島県) ・ 日本 徳島県海部郡牟岐町・美波町 | ||||||
五剣山(ごけんざん)は、徳島県海部郡美波町と牟岐町との境にある山である。標高638.2m。 日和佐川上流と牟岐川の支流・橘川に挟まれ、美波町と牟岐町の境界をなす山稜上にある山。胴切山の東方約3kmの地点に当たる。山頂が5つの峰に分かれていることから、名付けられた。山頂には砂岩が露出した、断崖がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
768.御朱印谷山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
御朱印谷山(ごしゅいんだにやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,218.1m。 旧木頭村に位置する。四ツ足峠にある四ツ足堂の南東約5kmに位置し、千本谷と南川に挟まれる。 山名は南東方向に流れる御朱印谷の山の意である。「木頭村誌」には御朱印谷は「ごしんだに」と呼び、徳島藩政期の土地所有状態から名付けられたとされる。谷の呼称も「ごしゅいんだに」が現在では一般的である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
769.後世山 ・ 日本徳島県阿南市・海部郡美波町 | ||||||
後世山(ごぜやま)は、徳島県阿南市と海部郡美波町との境にある山である。標高538.8m。御世山とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
770.小谷山 (徳島県) ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
小谷山(こだにやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は680.2m。 旧海南町と旧宍喰町の境をなす山。宍喰川の支流である広岡川と海部川の支流である笹無谷川に挟まれた尾根上に位置し、西ヶ峯の東方約2.5kmに位置する。笹無谷を隔てて瀬戸山と対峙する[1]。 北斜面はスギ・ヒノキの完全な人工林で、南斜面は広葉樹と針葉樹の人工林が混じる。イノシシの生息地であり、笹無谷川はアメゴ漁もでき、海部刀の発祥地でもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
771.古堂山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
古堂山(こどうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高774m。 旧木頭村にあり、那賀川を挟み、大森山の東約2km、同じく那賀川を挟んで天貝山の南約2kmに位置。 高低100mで2kmに及ぶ高原が広がる。西から古堂山、標高773mの無名峰、源蔵ノ窪の3つのピークが並ぶ[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
772.五ノ丸山 ・ 日本徳島県三好市 | ||||||
五ノ丸山(ごのまるやま)は、徳島県三好市にある山である。標高は822.6m。 旧三好郡池田町と井川町の境界線上に位置する山。山名の由来は山頂部が5つの緩やかな円錐形のピークが並ぶことから名付けられた。 南北朝時代、井内谷の八ツ石城を建設した頃、この山に脇屋義治が出城を築いたと伝承される。南西山麓に空海の伝説のある水落大師ご座所跡がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
773.小桧曽山 ・ 日本徳島県三好市高知県香美市 | ||||||
小桧曽山(こびそやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界にある山である。標高1,524.9m。 徳島県三好市と高知県香美市の境に位置する山で、山頂周辺稜線はササ原が広がる[1]。林道が尾根を越えてのびているので、頂上までの標高差が少ないうえに、背の低いササ原の中にコメツツジが点在する稜線は美しい[2]。 山頂手前には1541mと、実際の山頂よりも標高が高く、ピークらしい山頂があるが、こちらはニセ小桧曽山と呼ばれ、誤って『小桧曽山』と書かれた標識の残骸が転がっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
774.権田山 ・ 日本 徳島県那賀町 | ||||||
権田山(ごんたやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,605.5m。四国百名山選定。「権太山」とも表記される。 槍戸川を挟んで一ノ森の南東約5.5kmの地点にあり、旧那賀郡木沢村と同郡木頭村の境界をなす山稜の一部で、独立峰としての山容は明確でない。標高は「木沢村誌」、「木頭村誌」ともに1,609mとしているが、現行の地形図では三角点はなく、等高線では1,600mを示している。 権田山では1,120mの高さからブナ林帯が形成され、山頂付近になってダケモミ・ハリモミ・ヒメコマツ・オオコゴメカラマツなどの針葉樹、ダケカンバ・シャクナゲの群落などが現れる。樹下にはアワミョウギシダ・フタバラン・イワユキノシタなどがみられる。頂上近くはスズタケも多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
775.三頭山 (徳島県) ・ 日本徳島県美馬市 | ||||||
三頭山(さんとうやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は734.2m。 当山は、美馬市の旧美馬郡美馬町中心部の北側に位置する。山内には三頭山デジタルテレビ中継局がある。 三頭山頂から四国一の規模を誇るスカイスポーツ「美馬スカイスポーツ」を楽しむことが出来、吉野川に向けて舞い降りる。かつてハンググライディング日本選手権大会も開かれたことがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
776.三傍示山 ・ 日本徳島県三好市・愛媛県四国中央市・高知県大豊町 | ||||||
三傍示山(さんぼうじさん)は、四国の中央部に位置する標高1,157mの山である。 徳島県三好市山城町と愛媛県四国中央市新宮町との境界尾根に山頂があり、そこから尾根伝いに約 200m 南進すると、高知県長岡郡大豊町との境界(三県境)がある。石鎚山から東へ約 50km、剣山から西へ約 40kmという位置にある。また、徳島県最西端であるが、愛媛県最東端、高知県最北端ではない。 山頂には三等三角点「大吾山」が設置され1157.81mとなっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
777.塩塚峰 ・徳島県三好市愛媛県四国中央市 | ||||||
塩塚峰(しおづかみね)は、徳島県三好市と愛媛県四国中央市との境界に位置する標高1,043.4mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
778.しがきの丸 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
しがきの丸(しがきのまる)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,163.1m。 旧那賀郡木沢村にある山。坂州木頭川・沢谷川と、それぞれの支流・新居田川、じぞう谷の4つの流れに囲まれる山塊で、高城山から南東方に約3km離れた地点にある。中部山渓県立自然公園に含まれる。 南の山腹にはタヌキノショクダイが自生する。ヒナノシャクジョウ科で石灰岩地の濶葉樹林内に生える多年生の腐生植物で、1954年(昭和29年)に国の天然記念物に指定された。地質上は秩父帯に属す。 山名の由来は不詳であるが、小字の檻平の一部に「しがき」という地名があり、「しがき」の奥の丸い山の意味という説もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
779.城王山 ・ 日本 徳島県阿波市 | ||||||
城王山(じょうおうやま)は、徳島県阿波市に位置する讃岐山脈に属する山である。標高652.4m。 旧阿波郡市場町に聳える山で、西の伊笠山と対峙する。 足利尊氏に追われた新田義宗と脇屋義治が息絶えた山と云われており、中腹の岩野部落の宝庫に遺品を安置している。山頂付近には二人を祀る城王神社が建てられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
780.焼山寺山 ・徳島県名西郡神山町 | ||||||
焼山寺山(しょうさんじやま)は、徳島県名西郡神山町にある山である。標高938m。 中腹には大蛇封じ込めの大岩や四国八十八箇所の第十二番札所・焼山寺があり、山頂にはその奥の院である蔵王権現堂がある。山頂からは剣山・一ノ森・丸笹山・三嶺・雲早山・高城山等の山々が一望できる。 また剣山山頂等の山々や小松島市内から焼山寺山を望むことができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
781.正善山 ・ 日本 徳島県美馬市 | ||||||
正善山(しょうぜんさん)は、徳島県美馬市に位置する山である。標高1,229m。 旧美馬郡穴吹町と同郡木屋平村の境界に位置。古くは明神岳と呼ばれていた。八面山から綱付山・杖立峠、さらに東へ延びる尾根の端に位置する。山頂がとがって黒々とした男性的な山である。 山頂は狭くて樹が茂り、展望はあまりきかないが、東には東宮山、南東に高城山などを望む。登山道周辺にはアセビ・コナラ・タンナサワフタギ・ヤマウルシなどが茂る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
782.正福寺山 (徳島県) ・ 日本徳島県阿南市富岡町 | ||||||
正福寺山(しょうふくじやま)は、徳島県阿南市富岡町にある山である。標高85m。 鍛治ヶ峰の北東部をなす山で、標高は約85m[1]。正福寺山から鍛治ヶ峰までは標高約100mから200m程の尾根道が続いており、山内には弥生時代の集落遺跡である正福寺山遺跡が存在する[2]。 山名は山麓にある正福寺から名づけられており、周辺は阿南公園として整備されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
783.白木山 (徳島県) ・ 日本徳島県海部郡海陽町・海部郡牟岐町 | ||||||
白木山(しらきやま)は、徳島県海部郡海陽町と牟岐町の境にある山である。標高は745m。 胴切山の南方1km足らず、矢筈山の東方1.5kmの地点にある。地質は四万十帯に属し、徳島藩政期からアンチモニー鉱山として知られていた白木鉱山が1921年(大正10年)頃に廃鉱になった[1]。 白木山には牛鬼という顔が鬼で体が牛の獣が住んでいたという伝承が残されており、牛鬼は猟師に撃たれ、その場所に牛鬼塚と呼ばれる小祠が建っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
784.白滝山 (徳島県) ・ 日本徳島県美馬郡つるぎ町・三好市 | ||||||
白滝山(しらたきやま)は、徳島県つるぎ町と三好市の境界に位置する山である。標高1,526.3m。 矢筈山の北方約2kmの地点にあり、旧半田町・旧一宇村・旧東祖谷山村の境をなす。三角点は旧一宇村境からわずかに北に寄り、旧半田町・旧東祖谷山村の境界にある。石堂山の北東に延びる稜線にあり、独立峰の山容をなさない。半田川の水源となっている[1]。 山名の「たき」は滝の意味ではなく、三好・祖谷の山間地方で崖を指す言葉である。白く輝く崖の山を「しらたき」と呼び、白岳と書いたのが、後に白滝山と転じた。白滝山は、石堂山の頂上と石堂神社の中間に位置する[1]。これは、かつては白滝山が石堂山の一部と見られていたことを表している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
785.次郎笈 ・徳島県三好市・那賀町 | ||||||
次郎笈(じろうぎゅう)は、四国山地東部の剣山地に属する山である。山名は兄弟峰で太郎笈と称される剣山に対峙することによる[1]。四国百名山の一つに選定されている[1]。一帯は剣山国定公園に指定されている。 徳島県第二の高峰で、四国でも石鎚山地の二ノ森(1,929m)を僅かに上回り3位、西日本でも宮之浦岳に次いで4位となる[1]。山肌は一面にシコクザサに覆われ、シコクシラベも散見される。那賀川の源流にあたり、南側の旧木頭村に下ると高の瀬峡がある。 山頂には四等三角点が設置され1930.01mとなっている[2]。南側には剣山スーパー林道が通る。 東側真正面には剣山、一ノ森が、北側には讃岐山脈、西側には三嶺が望める[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
786.城山 (阿南市) ・ 日本徳島県阿南市 | ||||||
城山(しろやま)は、徳島県阿南市上大野町に位置する山である。標高は146.0m。 阿南市上大野町に位置し、那賀川右岸沿いに聳える。山名は、かつて上大野城があったことに由来する。現在は頂上に城山神社が鎮座。 山頂には花崗質岩が露頭しているが、約4億2,000年前のものと言われ、徳島県天然記念物に指定されている。山頂付近までは温州ミカンを栽培する農家が点在する。山頂までは1m幅の道路が整備されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
787.城山 (徳島市) ・ 日本 徳島県徳島市徳島町城内1番地 | ||||||
城山(しろやま)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園内にある山である。古くは渭山・猪山(いのやま)とも。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
788.甚吉森 (徳島県・高知県) ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県安芸郡馬路村 | ||||||
甚吉森(じんきちもり)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県安芸郡馬路村の境界にある山である。標高1,423.3m。 徳島県の旧木頭村と高知県の馬路村の境界に位地。独立峰ではないが、那賀川左岸南方で最も高い。 山頂に立つと、北には赤城尾山・石立山や剣山地、南には遠く太平洋も展望できる。ブナ・スズタケの群生がある他、見事なスギの天然林も残されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
789.新九郎山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
新九郎山(しんくろうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,635.3m。 旧木頭村北西に位置。高ノ瀬峡を挟んで西の中東山と対している。剣山から次郎笈を経て南へ延びる山稜から、東に枝分かれして折宇谷山、平家平へ連なる山稜から南西に少し離れた地点にある[1]。 樹間から南西に石立山、北に次郎笈、東方には折宇谷山が望まれ、北側の眼下に剣山スーパー林道が見える[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
790.杉生山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
杉生山(すぎうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,266.2m。 高ノ瀬峡を挟んで石立山と対峙し、旧木頭村の西部に位置。旧木頭村の平集落の北東にある。 次郎笈から東方に延び、旧木沢村と木頭村の村境をなす山稜からさらに南へ櫛の歯のように平行して派生する最初の山稜の先端に当たる[1]。 高ノ瀬峡の東側の山で、この谷の木材は1897年(明治30年)に殆ど伐採された。現在、頂上までスギの人工林である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
791.鈴ヶ峰 (徳島県) ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
鈴ヶ峰(すずがみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は395.3m。 頂上に堂があり、観音像が安置されており、かつての円通寺跡である。円通寺は明治期には参拝者が多く、文化年間(1804年-1818年)の「阿波名所図会」にも大きな寺の様子が記載されているが、現在は無住で荒廃している[1]。 鈴ヶ峰のシイ林のヤッコソウ自生北限地は徳島県の天然記念物で、また発生地として国天然記念物に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
792.勢見山 ・徳島県徳島市 | ||||||
勢見山(せいみやま)は、徳島県徳島市に位置する山である。標高109.4 m。眉山の一部をなす。山頂には勢見山古墳がある。 眉山の一部をなし、徳島市西二軒屋町の市街地西側にある山。山中に忌部神社・金比羅神社がある。北の麓に観音寺があり、山号を勢見山と称している[1]。 山名の由来は源義経が小松島に上陸し軍勢を接見した地の意からとされており、もとは勢見山は勝占町の勝占神社にある針伏山の名前であった[1]。 天正年間(1573年-1592年)に勝占神社にあった金比羅神社を城下の二軒屋に遷宮し、城下の鎮守とした際に由緒のある勢見山の山名も同時に移し、本来の勢見山は山の形から針伏山と改称したといわれている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
793.瀬戸山 (徳島県) ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
瀬戸山(せとやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は554m。 旧海南町南部に位置する。海部川の支流である相川と笹無谷川に挟まれた尾根上にある。最高位は540mの等高線で示されるが、その西野標高点は510mを示している[1]。 笹無谷川を隔てて小谷山と対峙する。笹無谷川はアメゴとイタドリで知られ、海部刀の発祥地でもある。イノシシの生息地としてもよく知られる。北斜面はすべてスギ・ヒノキの人工林である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
794.千羽ヶ岳 ・徳島県海部郡美波町 | ||||||
千羽ヶ岳(せんばがだけ)は、徳島県海部郡美波町の千羽海崖の南側にあり遊歩道の最高所で、展望台がある標高245.3mの山である。 千羽海崖は、室戸阿南海岸国定公園の中心部で国内屈指の海崖が数キロメートルにわたって続き落差50m~250mのアップダウンを繰り返す[1]。 日和佐城から始まる遊歩道は、千羽ヶ岳に達するまでに3時間以上かかるが、南阿波サンラインの千羽トンネル北口脇から行くと1時間もかからず行ける。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
795.台ヶ丸山 ・ 日本 徳島県美馬市 | ||||||
台ヶ丸山(だいがまる)は、徳島県美馬市に位置する讃岐山脈に属する山である。標高694.6m。 旧美馬郡脇町に聳える山である。山頂には左王神社が建つ。東側に妙体山が、西側に大滝山が聳えている。山麓には吉野川の支流・曽江谷川が流れ、夏子ダムが設けられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
796.大川山 ・香川県まんのう町、徳島県三好市 | ||||||
大川山(だいせんざん、おおかわやま)は、香川県まんのう町(旧琴南町)と徳島県三好市(旧三野町)の境界に位置する讃岐山脈に属する山である。標高1042.8m。香川のみどり百選選定。 香川県では竜王山に次いで高い山である。大滝山から大川山にかけてが大滝大川県立自然公園に指定されている。また香川県にある標高1,000mを超す山は竜王山と大川山のみである。 頂上に立派は大川神社がある。頂上から北を眺めると香川県全体が見えるが、南の徳島県側は剣山、三嶺、矢筈山、塩塚峰と山並みのみの展望に限られる。 大川神社は雨乞いと安産の神として知られ、香川県の神官が常住する。 山頂の神社まで車で行けるが、途中に遊歩道が車道をカットしながらある。三角点は大山神社社殿の裏にあるが、正面の鳥居の左に山頂を示すポールがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
797.太竜寺山 ・ 日本 徳島県阿南市・那賀郡那賀町 | ||||||
大竜寺山(たいりゅうじやま)とは、徳島県阿南市と那賀町との境にある山である。標高は618 mである。別名「太龍寺山」。 気象庁のアメダスによる降水量計測地点の1つとなっている。過去最高の1時間あたりの降水量は1999年に記録した89 mm。 弘法大師が唐に渡る前に優婆塞として修行した山として知られている。三角点のある補陀落山(618 m)と、太龍寺の上にあたる弥山(600.1 m)の二つのピークがある。補陀落山には元観音堂があり今は石垣が残っている。 太龍寺ロープウェイが南側にかかっており、それを利用して山頂駅(標高約476 m)から南舎心ヶ嶽へ向かう道を利用すると容易に山頂へ行ける。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
798.高磯山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
高磯山(たかいそやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高は611m。 旧上那賀町大戸にある山。長安口ダムを挟んで春野集落の対岸、荒谷の東に位置する[1]。 この山の歴史については1892年(明治25年)7月25日の崩壊が特筆される[2]。同年7月22日から3日間で、700から1,000mm内外の降雨があり、7月25日の午前11時頃から大音響を伴って崩壊。10数戸、60余人が埋没した。流出土砂は那賀川をせき止め天然ダムを形成した[1]。 甚水は毎時0.6mずつ上昇し、同日午後4時に決壊した。被災は上流の浮上流失家屋150戸余。また、下流の旧鷲敷町の被害は大きく、流失家屋81、全壊家屋29、半壊62、浸水32、水死3名。その他の地域の流失家屋は、大戸約30、水崎6、旧相生町川口12、阿南市深瀬町数戸。阿南市の旧中野島村の浸水100余戸などである。崩壊は高磯山の山頂近くにまで及び、長さ500m、幅300m、厚さ20mにわたり、総領430万00m、幅300m、厚さ20mにわたり、総領430万m3に達した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
799.高城山 (徳島県) ・徳島県那賀郡那賀町・美馬市 | ||||||
高城山(たかしろやま)は、徳島県那賀郡那賀町と美馬市との境に位置する山である。標高1,627.9 m。四国百名山選定。 剣山から発し、一ノ森を経て旧美馬郡木屋平村と旧那賀郡木沢村との境界をなしつつ東北東に延びる稜線上にある山。剣山の東北東約 15 km の地点にある。雲早山、高丸山と共に勝浦三山と呼ばれている。 名前の由来は、積雪により他の山々より際立って見える為に高白山と名付けられ、同音の漢字に書き換えられた山である。登山道は剣山スーパー林道を利用する。頂上からは南に海部郡の山々、西に剣山、北に高越山、東に雲早山などが望める。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
800.高丸 (徳島県) ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町 | ||||||
高丸(たかまる)は、徳島県美馬市とつるぎ町にある山。標高は740.9m。 八面山から旧美馬郡貞光町と穴吹町の境界をなしつつ北に延びる尾根上の山。友内山の北方約6kmに位置する。JR徳島線の小島駅の南方約2kmの地点である。東西に横たわる大きな山地の一部をなす。 山名の由来は吉野川流域から眺めた雄大な山容による。登山道は小島から南に向かうほか、いくつも通じている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
801.高丸山 (上勝町・那賀町) ・徳島県勝浦郡上勝町・那賀郡那賀町 | ||||||
高丸山(たかまるやま)は、徳島県勝浦郡上勝町と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山である。標高1,438.8m。中部山渓県立自然公園に属する。四国百名山指定。高丸山東斜面は徳島県立高丸山千年の森として整備されている。 勝浦郡上勝町と旧那賀郡木沢村の境界上にあり、雲早山から南東方約3.5Kmに位置する。阿波志には「高山、八重地にあり。郡中最も高し」とあり、文化期の「勝浦郡分間絵図」などにも単に「高山」と記されている。 高丸山の名称は明治期に入ってから呼ばれるようになり、なだらかな円形の山で、山自体が信仰の対象になっている。勝浦川上流・旭川の岸辺に高丸山遥拝所がある。高丸山と額を懸けた鳥居だけあり、鳥居の中央に高丸山の頂上が納まって見える。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
802.高丸山 (美波町) ・ 日本徳島県海部郡美波町 | ||||||
高丸山(たかまるやま)は、徳島県海部郡美波町にある山である。標高348.3m。 美波町の北河内と木岐の境界の最高峰。山頂部には美波町の町の木であるウバメガシが群生している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
803.高森山 (徳島県) ・ 日本 徳島県名東郡佐那河内村 | ||||||
高森山(たかもりやま)は、徳島県名東郡佐那河内村に位置する山である。標高318.3m。 園瀬川の左岸、二秀峰の南方約1Kmの地点に位置する。佐那河内村中辺の北西にある。山内のほとんどが山頂までミカン畑で占めている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
804.辰ヶ山 ・ 日本 徳島県徳島市 | ||||||
辰ヶ山(たつがやま)は、徳島県徳島市に位置する標高197.2mの山である。 旧名東郡国府町と名西郡入田村の境界に位置する山。南面は急傾斜をなし、北面は緩傾斜をなす。山の南側を鮎喰川が流れ、北側に気延山が聳え、西側には徳島カントリー倶楽部(月宮ゴルフ場)がある。 山麓一帯に果樹園があり、西の山麓には苗木・庭木の栽培がおこなわれている。また麓には四国八十八箇所・十四番札所常楽寺や十四番札所奥の院・慈眼寺等がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
805.種穂山 ・徳島県吉野川市 | ||||||
種穂山(たなほやま)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高は378.9m。 種穂山は高越山の一文脈がJR川田駅の西方に延びて、吉野川に突き出しており、頂上からは淡路島や沼島などの島を眺めることができる[1]。 山頂には天日鷲命を祀る種穂神社が鎮座し、忌部氏のゆかりの地と伝わる。種穂山の北向の山を「鼓の山」と呼び、西行が詠んだ和歌とされる「鼓山うち出で見れば西林 岩津というはおしの住み家」の作が伝えられている。 天日鷲命が天磐船に乗り高天原から携えてきた麻・穀・粟・五穀の種をもって降臨したと伝わる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
806.玉厨子山 ・ 日本徳島県海部郡美波町 | ||||||
玉厨子山(たまずしやま)は、徳島県海部郡美波町にある山。標高540m。地元では「たまずしさん」と呼ばれることが多い。 美波町の西部に位置し、宝珠形をした山容は、昔より海上交通の目印として知られている。 山頂部南西には砂岩の露出した断崖があり、薬王寺奥の院の玉厨子庵(泰仙寺)は、南面の中腹にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
807.茶臼山 (徳島県) ・徳島県名西郡石井町白鳥 | ||||||
茶臼山(ちゃうすやま)は、徳島県名西郡石井町に位置する山である。標高75 m。気延山の一部をなす。 名西郡石井町の東部、気延山北東の一部をなす山で、標高は75mである。かつては1186年(文治2年)に佐々木経高によって築かれた鳥坂城があったとされ、茶臼山城と呼ばれていた[1][2]。 また麓には御瀧神社が鎮座しており、国常立神と国常立尊を祀っている[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
808.中蓮寺峰 ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市 | ||||||
中蓮寺峰(ちゅうれんじみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高756m。なお、四等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。香川のみどり百選に選定されている。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで若狭峰(787m)と共に延びている峰である。平安時代に雲辺寺の隠居部屋として創営されたと云われている中蓮寺は、讃岐山脈を徳島県側に少し下った下野呂内の標高600mの位置にあった。しかし、戦国時代に長宗我部元親が阿波国に進攻した際に寺は焼撃ちに遭った為、現在は存在しない。中蓮寺峰の山名はこの寺の名前を戴いたものである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
809.杖立山 ・徳島県佐那河内村・勝浦町 | ||||||
杖立山(つえたてやま)は、徳島県佐那河内村と勝浦町の境にある山。標高は724.0m。 剣山から中津峰山へと続く主稜線上にあり、名東郡佐那河内村と勝浦郡勝浦町との境界をなす。轆轤山の東方約2kmに位置する。 約250m東方に杖立権現越があり、権現社の小祠がある。佐那河内村嵯峨と勝浦町坂本を結ぶ峠である。現在は峠へ嵯峨峡から徳円寺を経由して阿波中央スカイラインが通じている。 山頂はなだらかな広い尾根で独立峰の風格に乏しい。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
810.津志嶽 ・徳島県美馬郡つるぎ町 | ||||||
津志嶽(つしだけ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にあり、祖谷山系の東部に座する標高1,493.7mの山である[1]。 剣山から北に望むと祖谷山系が屏風のように立ちはだかる。その屏風の右の端近くにラクダのコブのように盛り上がった部分が当座の山頂部である。周りは断崖絶壁でまるで要塞の様である。貞光から剣山へ向かう国道438号を貞光川に沿って南下すると途中右手に石鈇山の扁額がかかる赤い鳥居がある。これをくぐって久藪集落の上部の行き止まりに駐車し、津志嶽神社の鳥居から登山開始。約40分で石鈇山大権現の堂に到着、さらに約50分で尾根に取り付き、約10分で津志嶽神社上宮、さらに約30分で鉄塔を通過、そして約1時間で山頂である。展望は木々に阻まれほとんどない[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
811.津田山 (徳島市) ・ 日本 徳島県徳島市 | ||||||
津田山(つだやま)は、徳島県徳島市に位置する標高77.7mの山である。 津田山麓には津田寺、津田八幡神社があり、津田寺の大楠は徳島市指定保存樹木第8号に指定されている。 山内には穴観音(天保14年(1843年)に津田浦の海で働く男達の安全を祈願し安置)や山の神の祠(大山祇命を祀った祠)等がある。山の周囲には吉野川水系・園瀬川と二級河川・勝浦川が流れる。 阿波狸合戦で有名な四国の総大将として君臨していた六衛門狸が住んでいた山として有名である。津田山の洞穴に娘狸「鹿の子」息子の「千住太郎」と住んでいた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
812.綱附森 ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市 | ||||||
綱附森(つなつきもり)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,643.1m。四国百名山選定。 天狗塚の南方3km、三嶺の南西方約6.5kmにあり、旧三好郡東祖谷山村(現徳島県三好市)と香美郡物部村(現高知県香美市)との県境に位置。 明治初年は山麓の集落名にちなんで谷道山と呼ばれていた(日本地誌提要)。明治末期から大正期には綱附山といわれた(大日本地誌)。昭和になって現名で記されるようになった(四国の尾根)。 特徴のある山容ではなく、登山の対象にはならなかった。登山者もほとんどなく原生林が残されている。北面はブナを中心とした広葉樹の原生林で、頂上付近はササが繁茂する。 徳島県下では珍しいオオヤマレンゲが自生し、ケンザンデンダ・ミヤマウラボシ・クジャクシダ・エビラシダ・チチブホラゴケなどがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
813.綱付山 (三好市) ・ 日本徳島県三好市 | ||||||
綱付山(つなつきやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高580.0m。 三好市井川地区(旧井川町)の北西部にある山。八石山から北に延びる山稜の先端部に位置する。JR佃駅の南方約1.5kmの地点にある[1]。 ほぼ全山にわたってスギ・ヒノキの人工林である。地質は三波川帯に属す[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
814.綱付山 (美馬市) ・ 日本徳島県美馬市 | ||||||
綱付山(つなつけやま)は、徳島県美馬市に位置する山である。標高1,255.8m。 旧美馬郡穴吹町と木屋平村の境界に位置。西の八面山と東の正善山を結ぶ尾根の中間にあり、なだらかな感じのピークにある。南には中尾山―赤帽子山―丸笹山へと続く緩線が延びる。 山頂付近の北面に大きなザレが目立つ。頂上は笹薮に覆われて見晴らしはほとんどきかない。登山コースは、八面山、または東の杖立峠から縦走する。八面山からのコースは緩線付近に異常地形が続き展望のきく尾根歩きで、季節にはワラビ・ゼンマイも多い。所要時間は約1時間20分。綱付山600haは休猟区に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
815.津乃峰山 ・徳島県阿南市 | ||||||
津乃峰山(つのみねさん)は、徳島県阿南市にある山である。標高284m。日峰山、中津峰山とともに阿波三峰のひとつに数えられる[1]。山頂からは橘湾を眺めることができる。 8合目までは延長3.7kmの有料道路、津峯スカイラインが通じる。山頂に至るリフトがあり、2007年に安全基準を満たしていないことが判明し、運休していたが、改修工事が完了し、2010年11月1日から運行再開することになった。なお、スカイラインの終点付近にあった国民宿舎は研修施設の宿舎となっており、営業はしていない。 山頂には津峯神社があり、「延命長寿と交通安全の守り神」として知られ、参拝者が多い。津乃峰山の最高地点は津乃峰神社の本殿付近だが、三角点はスカイライン終点駐車場の東の峰にあり、標高は247.1mである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
816.剣山 ・ 日本徳島県三好市・美馬市・那賀郡那賀町 | ||||||
剣山(つるぎさん)は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山。徳島県の最高峰で、深田久弥の日本百名山に四国では石鎚山とともに選定され、徳島県では県のシンボルとされている[1]。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。なお、このページでは神社寺院は劔山の文字で表記する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
817.天貝山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
天貝山(てんかいざん)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高960.1m。 旧木頭村に位置する。「木頭村誌」には天海山と書き、天盍山・天介山とも書かれる。旧木頭村と旧木沢村の境にある平家平から南南東へ延びる稜線上の先端に位置する[1]。 1911年(明治44年)に山中で二枚貝が発見され、東京大学でシュードモノティスと鑑定された。その後、数度にわたる地質調査により、新しい化石が発見された[1]。 天貝山から北へ1km弱ずつ離れて標高1,085m、1,157mの無名峰が並び、地元では当山を含めて木頭三笠と呼んでいる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
818.天狗岳 (徳島県) ・ 日本徳島県三好市 | ||||||
天狗岳(てんぐだけ)は、徳島県三好市にある山である。標高1,055m。 旧三好郡山城町の中央西寄りにある山である。三傍示山から塩塚峰へ南北に愛媛県との県境をなす山稜から約600mほど山城町に入り込んだところにあり、塩塚峰の南東約2kmに位置する[1]。 山上には大山祇神社があり、「慶長六年神主山伏伊予上山清雲」の棟札がある。山の東に陣立屋・刀谷があり、平家伝説が残されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
819.天狗塚 ・ 日本 徳島県三好市 | ||||||
天狗塚(てんぐづか)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,812m。四国百名山、とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
820.天神丸 ・ 日本徳島県美馬市・那賀郡那賀町 | ||||||
天神丸(てんじんまる)は、徳島県美馬市と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山である。標高1,631.5m。 旧美馬郡木屋平村と旧那賀郡木沢村との境の山。剣山から中津峰山まで延びる剣山地の主山稜であり、剣山と高城山とのほぼ中間に位置する。 原生林で覆われた奥深い山であったが、剣山スーパー林道が南北をねって走るようになり、便利になる一方、山岳景観と深山の雰囲気が著しく損なわれてしまった。登山コースは従来北の木屋平村や、南の木沢村から、川成峠・当野石峠を経て西へ尾根伝いに登っていたが、現在はほとんど使用されていない。 現在ではスーパー林道が日奈田峠付近で尾根を横切っているところから稜線を登る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
821.砥石権現 ・徳島県名西郡神山町・那賀郡那賀町 | ||||||
砥石権現(といしごんげん)は、徳島県名西郡神山町と那賀郡那賀町の境界にある山である。標高1,374.9m。 神山町と那賀町の境界にある山で、雲早山の西に位置する。山名は文字通り砥石の山地だったことに由来する。山頂は樹木に覆われ、展望はない[1]。 登山道は、土須峠にあるシャクナゲで有名な岳人の森が整備したコースがあり、主稜線に出ると3mほどのお握り岩があり、西へ15mで三等三角点にたどり着く。お握り岩より東へ1分ほどのところへ行くと標高1,330mの鹿舞ダキ山(岳人の森が命名)の山頂に着く[2]。 また国道193号の雲早トンネルから林道を登るコースもあるが、こちらは急坂で低木の急斜面を木につかまって登らなければならない。他にも剣山スーパー林道からの登山コースも存在する[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
822.胴切山 ・ 日本 徳島県海部郡美波町・牟岐町・海陽町 | ||||||
胴切山(どうきりやま)は、徳島県海部郡美波町、牟岐町、海陽町の3町の境に跨る山である。標高883.6m。 牟岐町の最高峰。山頂付近は雑木林になっている。登山道は南東にある大谷から登るのが一般的で約2時間かかる。那賀郡旧上那賀町谷山集落、海南町樫木屋集落などからも登れる。 山の東面に牟岐町から那賀町に至る道が横切っているように見えることから、名付けられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
823.東宮山 ・ 日本 徳島県美馬市・名西郡神山町 | ||||||
東宮山(とうぐうさん)は、徳島県名西郡神山町と美馬市の境界に位置する剣山系の山である。標高1,090.5m。四国百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
824.塔丸 ・徳島県三好市 | ||||||
塔丸(とうのまる)は、徳島県三好市に位置する山。標高1,713.0m。別名は東祖谷山。「塔ノ丸」と書かれる事もある。四国百名山選定。 旧三好郡東祖谷山村の東部、剣山の登山基地である見ノ越の西約5kmに位置する。堂々とした山容を示し、頂上も広く高原状をなす。最高地点はわかりにくいが、三角点は最も西寄りのピークにある。剣山国定公園に含まれる。 頂上付近は一面シコクザサに覆われ、所々に巨岩が露呈する。岩石はミカブ緑色岩類である。ツキノワグマの生息地でもある。 阿波志に、「塩無山、菅生名(集落)にあり。山上平広なり。池あり見残と称す」と記し、現在の塔ノ丸頂上から夫婦池までの4kmに及ぶ山塊を塩無山(しおなしやま)と呼んでいたという。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
825.土佐矢筈山 ・徳島県三好市・高知県香美市 | ||||||
土佐矢筈山(とさやはずやま)は、徳島県三好市と高知県香美市にまたがる剣山系西部に座する標高1,606.6mの山である。祖谷山林道笹谷線の矢筈峠から1時間ほどで登れ、剣山地の名だたる山が望め、広大なササのスロープで高山の趣を感じられる山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
826.百々路山 ・ 日本徳島県海部郡牟岐町 | ||||||
百々路山(どどろやま)は、徳島県海部郡牟岐町にある山である。標高386.4m。 牟岐町の中央やや西寄りにある山で台ノ山とも呼ばれている。JR牟岐線の牟岐駅の北西に位置し、山域は東西に広がり、南北1.5km、東西3kmである。山容はなだらかで雄大である。16世紀に牟岐大膳充が築いた牟岐城が牟岐駅の南東部の観音山(城山)にあり、この山は牟岐城の物見櫓のあった所で、頂上は平垣になっている[1]。 全山雑樹に覆われ、タブ・ヒメユズリハ・カクレミノ・ヤマモガシ・ヤブツバキなどが繁茂する。地質は四万十帯に属す砂岩からなる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
827.友内山 ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町 | ||||||
友内山(ともうちやま)は、徳島県美馬市とつるぎ町の境にある山。標高は1,073.2m。 古くは木綿麻山(ゆうまやま)とも呼ばれており、旧美馬郡貞光町と同郡穴吹町の境界にあり、八面山の北方約6kmの地点に位置する。 北の山腹には友内神社があり、徳島藩政期には友内大権現と称したが、明治期になって友内神社、さらに友落神社と改名した。友落の社号から微兵検査に不合格になるように参拝者が絶えなかった。 微兵執行官であった美馬郡長の命令によって、元の友内神社に改名した。当山のほとんどが神社の境内地といわれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
828.中尾山 (徳島県) ・徳島県つるぎ町・美馬市 | ||||||
中尾山(なかおさん)は、徳島県つるぎ町と美馬市の境界にある山。標高は1,330.6m。また中尾山高原はとくしま88景に選定されている。 旧美馬郡一宇村と木屋平村の境界に位置。山頂は赤帽子山と綱付山を結ぶ尾根にある狭いピークで、樹林の中に三角点があるだけで視界はあまりきかない。 東に下った高原には美馬市営のキャンプ施設があり、貸バンガローもある。大森池があり、白鳥が飼われている。一般にはこの辺りを中尾山と呼んでおり、地図にも三角点の所に山名は記載されていない。高原状の北東斜面はミカブ緑色岩類に共通する地形である。 登山コースは、木屋平の太合からキャンプ場まで車で入る。一宇川へ抜ける林道途中の登山口から、ヒノキの植林地をぬって尾根に出て、三角点まで約40分かかる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
829.長滝山 ・徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
長滝山(ながたきやま)は、徳島県那賀町にある山。標高は581.6m。 那賀川と支流の紅葉川・谷内川の3つの渓谷によって取り巻かれる独立峰である。旧那賀郡相生町のほぼ中央に位置する。那賀川を隔て南南東約5kmの鉢ノ山と対峙する。全山でスギ・ヒノキの人工林である。 山麓では相生茶の栽培が盛んで、西側の谷、紅葉川流域ではアメゴ養殖、食肉牛などを飼育する。東山麓牛輪の大宮神社の大般若経は徳島県指定文化財である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
830.中津山 (徳島県) ・ 日本 徳島県三好市 | ||||||
中津山(なかつさん)は、徳島県三好市に位置する祖谷山系に属する標高1,446.8mの山である 旧三好郡池田町と同郡西祖谷山村の境界に位置。剣山国定公園に含まれる。祖谷山系の西端にあって中津富士とも呼ばれ、信仰の山として知られる。祖谷川を挟んで国見山と対し、東は松尾川を挟んで腕山と相対している。 松尾川の清流沿いには鳥獣保護区に指定されている竜ヶ岳と呼ぶ大断崖が連なり、紅葉時の眺めは圧巻である。 山頂には小さな池と中津神社がある。戦国期には松尾瀬戸佐久という落武者が来て、麓の松尾村(現在の三好市池田町松尾)を開いた。その人が中津大明神を創立したという説がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
831.中津峰山 ・ 日本徳島県徳島市・勝浦郡勝浦町 | ||||||
中津峰山(なかつみねさん)は、徳島県徳島市と勝浦郡勝浦町の境に位置する剣山系の標高773mの山である。四国百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
832.中東山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市 | ||||||
中東山(なかひがしやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,684.6m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境にあり、高ノ瀬と石立山のほぼ中間に位置。 「木頭村誌」にも山名の記載はなく、昭和40年代の地形図に初めて山名が明記された。高ノ瀬峡の支流である治平谷の源流となっている。剣山国定公園に属する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
833.七ッ山 ・ 日本徳島県徳島市八万町 | ||||||
七ッ山(ななつやま)は、徳島県徳島市八万町にある山である。標高9.0m。 国土地理院による三角点の標高は9mで、弁天山に続いて徳島県下では二番目の低山である[1]。 向寺山の東方、JR牟岐線の東側に位置する[2]。山名の由来は7つの峰が連なることから「七ツ山」と名付けられたとされる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
834.鳴門山 ・ 日本 徳島県鳴門市大毛島 | ||||||
鳴門山(なるとやま)は、徳島県鳴門市の大毛島に位置する山である。標高98.6m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
835.西方山 ・ 日本徳島県阿南市長生町 | ||||||
西方山(にしがたやま)は、徳島県阿南市長生町にある山である。標高114m[1]。 阿南市長生町西方に位置する山。山の北麓にはLEDで有名な日亜化学の本社がり、同社により西方山に「夜青龍」(よるしょうりゅう)という巨大な青い龍のLEDイルミネーションが設置されている。「夜青龍」は同社の発展の象徴とされており、毎日照らされている[2]。 山頂の展望台までは遊歩道が整備されており、紀伊水道や鳴門海峡、阿南市の主要部が一望できる。東麓には足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所として知られる吉祥寺があり、1608年(慶長13年)から足利義根が京都に退去するまでは西方山は平島公方家の所領であった[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
836.西ヶ峯 ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
西ヶ峯(にしがみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は924.2m。「海部富士」と称されている。 海部富士の異名をもつ。海部川の支流である相川と野根川に挟まれる山。旧海南町と旧宍喰町の境界をなす。笹無谷川の源流をなしており、ほぼ全山にわたってスギ・ヒノキの人工林となっている。イノシシや野生のシカが生息する[1]。 笹無谷は海部刀と呼ばれる実戦用の刀剣の発祥地で、谷の入り口に記念碑が建っている。またこの谷はイタドリの群生地でもある。登山道は笹無谷をつめて登る[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
837.西熊山 ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市 | ||||||
西熊山(にしくまやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,815.9m。 三嶺の西方2km、旧三好郡東祖谷山村(現三好市)と旧香美郡物部村(現香美市)の境界に位置。 頂上はなだらかでミヤマクマザザとコメツツジに覆われている。三嶺から天狗塚の稜線上に位置し、三嶺・西熊山周辺から高知県側に流れ出る谷(物部川の支流)は西熊渓谷と呼ばれている。 西熊山山頂の西方約1kmの鞍部にある通称「お亀岩」の高知県側に「おかめ岩避難小屋(無人)」があり、小屋からさらに数分下ると良い水場がある。 お亀岩から500㍍ほど西に登ると天狗峠(かつては躄峠と言っていた。1,780m)。この南側直近のピークを地蔵の頭と呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
838.西又山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・高知県安芸郡馬路村・安芸市 | ||||||
西又山(にしまたやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県馬路村及び安芸市の堺にある山である。標高1,360m。 徳島県那賀郡の旧木沢村と高知県安芸郡馬路村及び安芸市の堺をなしている。高知県との県境が高ノ瀬・石立山から南下し、県境が東方に直角に曲がって、甚吉森に向かう角に位置する。また石立山の南約10Kmにある。頂上はふたつのピークからなる[1]。 山名の由来は高知県側の西川の西又谷にちなむ。頂上はスズタケに覆われている。登山道は高知県安芸市の伊尾木川沿いの土居・甚吉森からの縦走路がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
839.西三子山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
西三子山(にしみねやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,349m。また「ひずかやま」とも呼ばれている。 旧那賀郡木沢村の東部に位置。中部山渓県立自然公園に含まれる。北に菊千代谷を隔てて雲早山、へんろ谷(ナル木屋谷)を挟んで北東に高丸山と、名山がそびえている。いずれの山からもすっきりとピラミッド形の山容を望めるが、その反面登山者にはあまり知られていない。 山頂は東西にやや長く、自然林の中に大きな石灰石の露頭が見られる。南面には桃源洞という鍾乳洞がある。登山道は郡境の八重地トンネルから西に下り、高野集落から登る。近くは山岳信仰で知られる黒滝寺や大轟の滝・大釜の滝のある釜ヶ谷峡谷がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
840.西山 (徳島県) ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
西山(にしやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,326m。 旧那賀郡木頭村中央北よりにある山。地形図では折宇谷山の南へ張り出た尾根の1kmの地点に位置する。栩谷の中内集落からは西にそびえる山ではるが、地理上では折宇谷山の一部である。「木頭村誌」では、西山1,653m、北緯33°48'40"、東緯134°8'30"としているが、これは地形図の折宇谷山のことである。 地元では、中内集落の西方の山を全般に西山と呼んでいたのが、その頂上を折宇谷の名を取って山名とし、西山という普通名詞的な山名を中内集落から最も目立つ1ピークの名として固定したのが国土地理院の地図上ということになる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
841.西竜王山 ・ 日本 徳島県徳島市・名西郡神山町 | ||||||
西竜王山(にしりゅうおうざん)は、徳島県徳島市と名西郡神山町との境界に位置する山である。標高495.1m。別名「西龍王山」。 本山の東部には東竜王山(407.8m)が聳える。山内には徳島県立神山森林公園や四国八十八箇所十三番札所大日寺の奥の院である建治寺がある。山頂には八大龍王神社がある。 山頂からは鮎喰川や吉野川、眉山、高根山、高城山、雲早山等の山々が望める。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
842.入道山 (徳島県) ・ 日本徳島県海部郡海陽町 | ||||||
入道山(にゅうどうやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は532m。 旧海南町の東端付近に位置する。海部川支流の小川谷と玉笠谷に挟まれた東西に細長い山稜上にある[1]。 「阿波志」には、「玉笠山、また小川村にあり、高さ五百仞、周囲二里半、山麓に渓あり。千余歩を遡れば淵あり、深く澄む」とある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
843.野鹿池山 ・徳島県三好市高知県長岡郡大豊町 | ||||||
野鹿池山(のかのいけやま)は、徳島県三好市(旧・三好郡山城町)の南に位置し、高知県長岡郡大豊町との県境にある標高1,294.37mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
844.袴腰山 (徳島県) ・徳島県鳴門市 | ||||||
袴腰山(はかまごしやま)は、徳島県鳴門市に位置する山である。標高は264.7m。別称は大津富士(おおつふじ)、撫養富士(むやふじ)。 讃岐山脈の東端、東には天円山と大麻山、西に金光山が聳える。大津町大代に位置することから「大津富士」や「撫養富士」と別称される[2]。 山頂には愛宕神社が鎮座し、鳴門海峡や鳴門・徳島市街地まで眺められる。山麓には歓喜天神社が鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
845.禿ノ峰 ・ 日本 徳島県三好市 | ||||||
禿ノ峰(はげのみね)は、徳島県三好市に位置する山である。標高854.3m。 三好市池田町の北部にあり、吉野川・馬路川・野呂内谷に囲まれる山地の最高峰。雲辺寺山の東方5kmに位置する。 山頂を竜王ノ森と呼び、権現の小祠があり、少し下って天神社がある。またNHK徳島放送局が管理している池田中継局がある。登山道は車道が通じている。 昔、雨乞いが行われたときは、南麓の馬場集落から2人の使者が中津山の中津大権現へ参詣して火種を受けて帰り、その火を用いてこの山で雨乞いをしたといわれる。最後に行われたのは1946年(昭和21年)であった(池田町史)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
846.旗山 ・ 日本徳島県小松島市 | ||||||
旗山(はたやま)は、徳島県小松島市に位置する山である。標高約20m。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
847.鉢ノ山 (徳島県) ・ 日本 徳島県海部郡美波町・那賀郡那賀町 | ||||||
鉢ノ山(はちのやま)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡美波町の境にある山である。標高621.1m。 「阿波志」に「鉢谷山、鉢村にあり」とある。鉢村(現・那賀町鉢)は、鉢ノ山の北面にあり、西から花才谷・鉢ケ谷・葛木谷と3つの谷から那賀川が流れこむ。那賀町内では鉢ノ山を「やつうち」と呼称するところがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
848.鉢伏山 (香川県・徳島県) ・香川県東かがわ市・徳島県板野郡板野町 | ||||||
鉢伏山(はちぶせやま)は、香川県東かがわ市川股と徳島県板野郡板野町黒谷の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高439.4m。 三等三角点のある山頂部分は香川県東かがわ市側に位置する。周囲には香川県側に龍王山・ビク山が聳えている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
849.八郎山 ・ 日本 徳島県海部郡美波町・那賀郡那賀町 | ||||||
八郎山(はちろうやま/はちろうざん)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡美波町との境にある山である。標高918.9m。 美波町の西端、那賀町(旧相生町)との境に位置し、標高918.9mは海部郡東部の最高峰、山頂に三角点がある。日和佐川・赤松川の源流になっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
850.八早山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
八早山(はっそうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,224.8m。 旧木頭村の北東寄りに位置する。権田山から南に派生する山稜上にある。当山からさらに東へ山稜をたどると大森山に至る[1]。 八早山から大森山にかけて約6kmに及ぶ山稜は高度差約130mで平地並みである。この間に見事な針葉樹の人工林があり、一帯60haは旧木頭村が集落の共有林を買い取り、1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にスギ7割、ヒノキ3割の比率で12万本の植樹を行った[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
851.花見山 (徳島県) ・ 日本徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦 | ||||||
花見山(はなみやま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にある山である。標高47.5m[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
852.半平山 ・徳島県美馬市 | ||||||
半平山(はんだいらやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は1,060m。 美馬市穴吹町古宮に位置し、南側は崖になっているので山容は槍のように鋭い。北側の傾斜は比較的緩いため、半分平らな山、ということから「半平山」の名が付いたとする説がある。 登山コースは穴吹川をさかのぼり、国道492号を走る。大平集落から北へ、山頂まで約2時間の距離にある。近くに首取大師堂がある。山頂近くが大きく崩壊している。高さの割に山道は急勾配をなす。 この山域には、ヤマザクラ・イヌツゲ・アラカシ・ヤブツバキ・アセビなどが目につく。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
853.火打山 (徳島県) ・ 日本徳島県三好郡東みよし町・三好市・美馬郡つるぎ町 | ||||||
火打山(ひうちやま)は、徳島県東みよし町、三好市、つるぎ町の間に位置する山である。標高1,420m。 桟敷峠の南東約3km、白滝山の北方1.5kmの地点、旧三加茂町、旧東祖谷山村、旧半田町との境界にある。三角点はなく等高線は標高1,420mを示している。古い地形図には標高1,424mの表示があった[1]。 山頂付近はブナ帯になるが、北および西斜面は針葉樹林に覆われている。東側の急斜面には岩崖も見られる。東の山麓である旧半田町ではの小谷集落では、文政13年に徳島藩主にろう石を献上している[1]。登山道は三好市東祖谷落合深渕から頂上の真南500mの地点の峠へ通ずる道があり。峠からは北へ直登する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
854.東竜王山 ・ 日本 徳島県徳島市・名西郡神山町 | ||||||
東竜王山(ひがしりゅうおうざん)は、徳島県徳島市と名西郡神山町との境にある山である。標高407.8m。別名「東龍王山」。 本山の西部には西竜王山(495.1m)が聳える。山内には東龍王神社がある。 頂上付近にある「展望の丘」からは、眉山や日峰山(小松島市)、中津峰山等の山々や徳島市街が望める。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
855.眉山 (徳島市) ・ 日本徳島県徳島市 | ||||||
眉山(びざん)は、徳島県徳島市にある山。徳島市のシンボル的存在として親しまれている。 どの方向から眺めても眉の姿に見えることからその名がついたといわれる。徳島県立城南高等学校や徳島市立高等学校をはじめ徳島市内にある多くの学校では校歌の歌詞に「眉山」が登場する。2007年にはここを舞台にした映画『眉山-びざん-』が公開された。とくしま88景に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
856.日向丸 ・ 日本 徳島県阿南市・海部郡美波町・那賀郡那賀町 | ||||||
日向丸(ひなたまる)は、徳島県阿南市と那賀郡那賀町、海部郡美波町の境界にある山である。標高603m。 美波町の北河内谷川流域の最高峰で、三郡市にまたがる。北西部へ尾根伝いに約700m行くと矢筈山があるが、当山は国土地理院の地形図に山名が表記されておらず、この山とよく混同される。 また「日和佐町史」、「相生町史」には記載される。舞ヶ谷川の源流をなす。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
857.日ノ丸山 ・徳島県三好市・三好郡東みよし町 | ||||||
日ノ丸山(ひのまるさん)は、徳島県三好市と三好郡東みよし町にまたがる祖谷山系に属する標高1240.3メートルの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
858.日峰山 ・ 日本徳島県徳島市・小松島市 | ||||||
日峰山(ひのみねさん)は、徳島県徳島市と小松島市との境に位置する。標高191.6m。東西約3.5km。中津峰、津峯とともに阿波三峰のひとつ。 国土地理院による正式名は「芝山」(しばやま)。 標高191.6m。東西約3.5km。阿波三峰のひとつである。 山頂付近には日峰神社が建立されるとともに公園が整備されている。 徒歩のみ通行が可能な山道のほか、日峯観光道路により山頂までアクセス可能であり、徳島市側と小松島市側の2ルートがある。また山頂から大神子海岸にかけて日峰大神子広域公園になっている。なお、小松島市側からのルートは急勾配の区間が長く続くので走行には注意が必要である。 近畿地方のテレビおよびFMラジオ局の送信所が置かれている生駒山(生駒山テレビ・FM送信所)、摩耶山(摩耶山送信所)、白馬山(御坊中継局)の見通しが良い事を利用して、県内ケーブルテレビの共同受信点の一つが置かれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
859.樋山地石鎚山 ・ 日本徳島県吉野川市 | ||||||
樋山地石鎚山(ひやまじいしづちさん)は、徳島県吉野川市に位置する剣山地の山である。標高は545m。 吉野川市の南東部、鴨島町樋山地・川島町山田・美郷に位置する剣山地の山で、標高は545m[1]。 四国八十八箇所第11番札所の藤井寺の南西に位置し、中腹には石鎚神社が鎮座する。神社のさらに奥には1814年(文化14年)に創建された「お鎖行場」という石鎚神社の奥ノ院があり、大岩に鎖が垂れ下がっている。この鎖は「お鎖」の通称で知られ、旧東山村の鍛冶職人である北地勘兵衛正久によって作られた[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
860.平石山 (徳島県) ・ 日本徳島県徳島市・勝浦郡勝浦町 | ||||||
平石山(ひらいしやま)は、徳島県徳島市と勝浦郡勝浦町との境界に位置する山である。標高648.8m。 剣山から中津峰山(標高773m)へ延びる山脈の最先端、中津峰山の東方約1.5kmに位置する。独立峰の山容を欠き、中津峰山から徐々に高度を下げる山並の最後のわずかな盛り上がりである。山腹の350m前後まで温州ミカンを栽培する。山頂付近は雑木に覆われる。登山道は中津峰山からの縦走がわかりやすいが、四辺から農業用の道が通じている。 徳島市街から見ると、東に平石山、中央に中津峰山(標高773m)、西に古田山(660.9m)という風に見える。市内からはシャープな山容に見えるが、山頂に見える尖峰は680mで平石山の山頂とは別のようだ。山内には朝立彦神社が鎮座する。頂上からは勝浦川、勝浦町、徳島市、小松島市等が望める。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
861.貧田丸 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・高知県安芸郡馬路村 | ||||||
貧田丸(ひんでんまる)は、徳島県海部郡海陽町と高知県安芸郡馬路村の境にある山である。標高1,018.7m。 湯桶丸から三波に延びる尾根上の南約6kmの地点にある。野根川の源流をなし、旧宍喰町の最高峰として親しまれている。ニホンカモシカの生息地でもあり、イノシシの多い地方である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
862.二秀峯 ・ 日本 徳島県名西郡神山町・名東郡佐那河内村 | ||||||
二秀峯(ふたつとんごう)は、徳島県名西郡神山町と名東郡佐那河内村の境界に位置する剣山系の山である。標高406.2m。 名西郡神山町(旧鬼籠野村)と名東郡佐那河内村の境界に位置する山で、北側に東竜王山(495.1m)、南側に高森山(318.3m)と隣接している。「二秀峯」と書いて「ふたつとんごう」と読むため、読み方を間違えられやすい。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
863.舟山 (徳島県) ・ 日本徳島県三好市 | ||||||
舟山(ふなやま)は、徳島県三好市にある山である。標高1,043m。 旧三好郡池田町の南部にある山。祖谷川と松尾川とに挟まれた山地にあり、中津山の北西約2kmに位置する。頂上は東西に長く、1,010mから1,090mの高低の少ない稜線が1kmにわたって続く。東のピーク1,090mが最も高いが、三角点は西のポークにある[1]。 南方の中津山や北輪の黒川集落から見ると舟形になって見える。縦横に座を張った堂々たる山容を呈しながら中津山の前山とみられている。剣山国定公園に属す[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
864.古田山 (徳島県) ・ 日本徳島県徳島市・名東郡佐那河内村 | ||||||
古田山(ふるたやま)は、徳島県徳島市と名東郡佐那河内村との境界に位置する山である。標高660.9m。 剣山から中津峰山(標高773m)まで続く山脈の中央から、約500m北に位置する。山名は麓の字名による。北側の佐那河内村の東山、徳島市八多町では標高300m地点ぐらいまで温州ミカンを栽培している。急斜面には幅2~3mの畑にして早生ミカン、緩斜面には幅3~5mの畑で普通温州ミカンを栽培する。 徳島市街から見ると、西に古田山、中央に中津峰山(標高773m)、西に平石山(648.8m)という風に見える。頂上からは佐那河内村、徳島市等が望める。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
865.風呂塔 ・徳島県三好市・三好郡東みよし町 | ||||||
風呂塔(ふろんと)は、徳島県三好市と三好郡東みよし町にまたがる祖谷山系に属する標高1401.6mの山である。 銅を作るのに使ったふいごのふろからと、その銅の滓が塔のように積まれていたからというのが山名由来らしい。呼び方も、「ふろのとう」「ふろんとう」との説もある。[1] 県道44号線を南下し桟敷峠から林道に入り、風呂塔キャンプ場から遊歩道を30分も歩けば山頂になる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
866.平家平 (徳島県) ・ 日本 徳島県那賀町 | ||||||
平家平(へいけだいら)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,603.5m。 旧那賀郡木頭村と同郡木沢村の境界に位置。中部山渓県立自然公園に属する。 山名は平家伝説によるもの。平家の落人が剣山からこの地に落ちのび、平家平の峠まで馬の調教に行ったという伝承が残る(神社誌)。 登山コースは、国道195号から旧木頭村の蟬谷林道へ入り、その終点から登る。1時間ほどで蛇石神社につく。神社には通夜堂があり素泊まりもできる。岩倉峠への登りは急で足場もよくない。 岩倉峠から平家平までの稜線はスズタケを主とするやぶを分ける道のりである。蛇石神社からは約3時間30分かかる。登山口の蝉谷神社は事代主命を祀り、農村舞台もあってとってんてん踊りが残されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
867.弁天山 (徳島市) ・徳島県徳島市方上町弁財天8番地1 | ||||||
弁天山(べんてんやま)は、徳島県徳島市方上町にある山[1]。とくしま市民遺産の1つ[2]。自然にできた中では日本一低い山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
868.棒杭山 ・ 日本徳島県鳴門市撫養町南浜 | ||||||
棒杭山(ぼうぐいやま)は、徳島県鳴門市にある山である。標高73.6m。 鳴門市の中心地、撫養町南浜と撫養町斎田の境界に位置する。山麓には鳴門えびすの名で知られる事代主神社や岩崎神社が鎮座している[1]。 棒杭山は鳴門中央公園として整備されており、山頂からは妙見山とその町並みを望むことが出来る[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
869.ぼら山 ・ 日本徳島県鳴門市里浦町里浦 | ||||||
ぼら山(ぼらやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高58.0m。「ボラ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。 鳴門市の北東部、北は岡崎海岸から延びる鳴門徳島サイクリングロードが通り、西隣にはいわし山が聳える。 山頂は木々が生い茂っており、展望はない。鳴門岳友会が設置した標高58mの標識が建っている[1]。また中腹には大磯崎灯台が建っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
870.丸石 ・ 日本 徳島県那賀町、三好市 | ||||||
丸石(まるいし)は、徳島県那賀郡那賀町と同県三好市の境界に位置する山である。標高1,684.0メートル。 剣山の南西約3kmの地点で、剣山から三嶺への縦走路上にある山。旧那賀郡木頭村(現那賀町)と旧三好郡東祖谷山村(現三好市)の境界に位置。剣山国定公園に含まれる。 山容が緩やかで、しかも剣山の奥山になるために剣山登山者の目にも止まらないためか、文献にはほとんど紹介されていない。1938年(昭和13年)の高知営林局刊行の「四国の屋根」には丸石山と記されている。 剣山から丸石までは道を渡る樹木もなく、ササの原にイブキトラノオ・シコクフロウなどが咲く。頂上には避難小屋がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
871.丸笹山 ・徳島県三好市・美馬市・美馬郡つるぎ町 | ||||||
丸笹山(まるささやま)は、徳島県三好市・美馬市・美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,711.9m。花の百名山、四国百名山指定。 旧三好郡東祖谷山村と旧美馬郡木屋平村・一宇村の境界に位置する。剣山の北方2.5kmの地点に位置する。山容は整った丸みを帯び、特に西島神社から眺望が親しまれている。剣山国定公園に含まれる。 県民の森とブナを中心に、ミズナラ・ダケモミの純林があり、広葉樹が多いので小鳥も多い。春にはウグイス・シジュウカラ・ミソサザイ・オオルリ・キビタキ、夏にはホトトギス・ツツドリ・コマドリ・アオバト・トラツグミ・アオゲラなどがいる。 頂上付近は名のごとく、一面にササに覆われている。登山道は夫婦池からプロムナード道がつけられ、所要時間は約1時間。赤帽子山からの縦走路があり、木屋平村大森池のキャンプ地からは約3時間かかる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
872.三ツ石山 (鳴門市) ・ 日本徳島県鳴門市鳴門町三ツ石(大毛島) | ||||||
三ツ石山(みついしやま)は、徳島県鳴門市の大毛島にある山である。標高198.7m。 鳴門市にある大毛島の最高点である。山内には神戸淡路鳴門自動車道が通っており、「第一鳴門トンネル」と「第二鳴門トンネル」が三山内に通っている。島内には三ツ石山の他に鳴門山や大毛山が聳えている。 山頂からは小鳴門橋(国道11号)・撫養橋(国道28号)や小鳴門海峡と共に望むことができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
873.三ツ頭山 (徳島県) ・ 日本 徳島県美馬市 | ||||||
三ツ頭山(みつがしらやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は641.2m。 旧美馬郡穴吹町の北西部に位置。穴吹町南端の八面山から北方に延びる山脈が吉野川の岸に達して東西に広がるT字型の山地域をなす。この山はT次の右上に相当する。 西方約2kmの地点に高丸がある。高丸から三ツ頭山へは雄大な台形をなす山地である。 山頂付近は東西1kmにわたって3つのピークがある。頂上に剣山神社が祀られている。登山道はJR小島駅・穴吹駅付近から通じている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
874.峰畑山 ・ 日本徳島県三好市愛媛県四国中央市 | ||||||
峰畑山(みねばたけやま)は、徳島県三好市と愛媛県四国中央市にある山である。標高747.9m。 徳島県の旧山城町と愛媛県の旧新宮村との境界に位置[1]。 南の麓に銅山川が流れ、川を挟んで南約6kmに塩塚峰がある。旧池田町では根引峰と呼ばれており、頂上をツツジガ丸という[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
875.妙見山 (鳴門市) ・ 日本 徳島県鳴門市撫養町林崎 | ||||||
妙見山(みょうけんさん)は、徳島県鳴門市にある山。標高は61.6m。 妙見山全域が妙見山公園となっている。 かつては阿波九城のひとつ撫養城があり、その城跡を利用した公園には鳴門ガレの森美術館等の施設もある。山頂に妙見神社があり、鳴門市街を一望できる。 また山内には山頂までを走る妙見山ドライブウェイが通っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
876.明神山 (徳島県阿南市・美波町) ・徳島県阿南市・海部郡美波町 | ||||||
明神山(みょうじんやま・みょうじんさん)は、徳島県阿南市と海部郡美波町との境にある山である。標高441.6m。 山頂には一等三角点が置かれ、展望は市内随一である。東側には四国最東端の蒲生田岬が望まれる。南側は広大な太平洋と美しいリアス式海岸が望まれる。北側は阿波の松島ともいわれる、橘湾が望まれる。西側は山並み深い四国山地が望まれ、気象条件の良い日には剣山(1,955m)も見えるそうだ。高知新聞社刊行の「四国百山」にも選ばれているため、登山愛好者の訪問も多い。 山頂へは徳島県道26号由岐大西線の伊座利峠より明神山への案内板が出ている狭い脇道に入る。その脇道は山頂直下まで約3km程の全線舗装路があり容易に山頂に行けるが、この道は本来山頂付近に建てられた電波塔等の管理道路のため、非常に狭く車の対向は困難である。またこの辺りは風光明媚なため、関西方面の業者の建てた古い別荘地が多く点在している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
877.妙体山 ・ 日本 徳島県阿波市・美馬市 | ||||||
妙体山(みょうたいさん)は、徳島県阿波市と美馬市の境界に位置する讃岐山脈に属する山である。標高785m。 旧阿波郡阿波町と美馬郡脇町の境界に位置する山である。山頂には明多意神社と女体神社が建ち、樹齢数百年といわれている原生林が山頂に生い茂っている。山頂からは香川県の屋島や瀬戸内海、中国山地まで眺望できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
878.向寺山 ・ 日本徳島県徳島市 | ||||||
向寺山(むこうてらやま)は、徳島県徳島市に位置する標高190.3mの山である。 徳島市八万町にある山で、寺山の対岸にあたるからこの名がついた。ちなみに寺山には金剛光寺が在ったことから寺山と呼ばれるようになった。 山内には徳島県文化の森総合公園(徳島県立図書館・徳島県立博物館・徳島県立鳥居龍蔵記念博物館・徳島県立近代美術館・徳島県立文書館・徳島県立21世紀館)や猫神さんの愛称で有名な王子神社、源義経が越えたと云われているあづり越がある。 山のすぐ麓には一級河川・吉野川の主要河川である園瀬川が流れ、ポルトガルの外交官・ヴェンセスラウ・デ・モラエスゆかりの寺である地蔵院東海寺がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
879.桃の丸 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
桃の丸(もものまる)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,154.8m。 旧木頭村にあり、次郎笈から派生し、東へ旧木沢村と木頭村の村境をなして延びる山稜上の折宇谷山の西方2kmの無名の1,536.1mピークから南方へ枝分かれした山稜上に位置する。地質は秩父帯に属する。 徳島藩政期にはこの付近全体が藩有林で、近藤家文書には「ももう」の名前で紹介がされている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
880.八石山 (徳島県) ・ 日本徳島県三好市 | ||||||
座標: 北緯33度59分47秒 東経133度51分17秒 / 北緯33.99625度 東経133.85466度 / 33.99625; 133.85466 八石山(やついしやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高841.2メートル[1]。 三好市井川地区(旧井川町)の西部にある山。頂上には三等三角点『鷹指』がある[2]。 山頂から東側の尾根上に八石城(八ツ石城)跡がある[3]。 「阿波志」には、「八石塁、東井内谷八石山上にあり、源(脇星)義治これに拠る」としている[4] [5]。城跡は約60坪の平坦地で、周囲を掘り下げた空濠跡があり、顕著な4段に重なる山城の形状を残している。山名は東西1.5kmにわたって8つのピークがあることによる[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
881.八面山 (徳島県) ・ 日本徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町 | ||||||
八面山(やつらさん)は、徳島県美馬市と美馬郡つるぎ町との境界に位置する山である。標高1,312.3m。四国百名山選定。 旧美馬郡穴吹町(現美馬市)と一宇村(現つるぎ町)の境界に位置。八方に面しているという山名の由来そのままに山頂からの展望に優れ、特徴ある山容を示し、剣山地をはじめ、矢筈山、遠く雲早山などの連峰も一望できる。 また山頂から南西に少し下ったところに、大己貴命を祀った八面神社と堂宇(無人)があり、ここから頂上へ急登する途中の崖には雨乞いの神を祀った祠がある。旧暦7月28日の祭礼には今でも村人が登山する。 伝承によると、平安時代初期、橘氏に追われた藤原氏の一族四十数人が九藤中に住み着き、祀ったという。九藤中も藤原氏に由来し、氏子の性にも藤原・上藤・下藤・奥藤に集中している。麓にも藤原神社がある。また頂上付近にはモミの原生林も見られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
882.矢筈山 (三好市・つるぎ町) ・徳島県三好市・つるぎ町 | ||||||
矢筈山(やはずやま/やはずさん)は、四国山地東部の剣山地の中の祖谷山系の盟主である。一ノ森に次ぐ徳島県第5位の高峰で四国百名山に選定されている[1]。 四国には他に同名の矢筈山が同じ剣山地(1,607m)および讃岐山脈(789m)にも存在し、剣山地にある方は特に土佐矢筈山とも呼ばれる。さらに徳島県内には那賀町(570m)や牟岐町(801m)にも矢筈山が存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
883.矢筈山 (牟岐町・海陽町) ・ 日本徳島県海部郡海陽町・海部郡牟岐町 | ||||||
矢筈山(やはずやま)は、徳島県海部郡海陽町と牟岐町にある山である。標高800.8m。 海部郡の海陽町と牟岐町の境界をなす。白木山の西方約1.5kmの地点にある。山頂はほぼ南北をなすふたつの隆起があり、矢筈山の北東にある胴切山・白木山からは双耳峰に見える[1]。 北面の中腹に妙法庵(矢筈庵)があり、木彫の十一面観音を祀っている。明治期に開山された修験道の山といわれている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
884.矢筈山 (那賀町・阿南市) ・ 日本徳島県阿南市・那賀郡那賀町 | ||||||
矢筈山(やはずやま)は、徳島県阿南市と那賀郡那賀町にある山である。標高は565.8m。 阿南市と那賀郡那賀町、海部郡美波町との境界線をなす稜線上に位置し、阿南市と那賀町の境をなす。後世山の西方2.5kmの地点にある。喜来谷・元信谷の源流をなす。 北側斜面は広葉樹が多く、野生のニホンザルの生息地でもある。北西方の麓に釜ノ滝がある。登山道は阿南市新野町の元信・喜来などから通じる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
885.山犬嶽 ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町 | ||||||
山犬嶽(やまいぬだけ)は、徳島県勝浦郡上勝町に位置する山である。標高997.2m。 上勝町のほぼ中央に聳え、高丸山東方約5Km、S字形に東方へ延びる尾根上に位置する。頂上に早雲神社のあることから雲早山ともいわれ、頂上近くに大師堂のあることから大師山とも呼ばれる。 山名の由来は、元禄14年に大崩壊があり、山頂の岩石が山犬の牙をむいた形状に似たところからついたと言い伝えられている(上勝町誌)。また、「勝浦郡志」に寛文年間に野尻村日浦に宝積院の行清という山伏が山犬岳で雨乞いをしたが、効果が現れないので、牛肥をまき散らして山をけがすと、空はかき雲り、7日7夜にわたって雨が降り続き、瀬津の山が8町も崩れたという。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
886.槍戸山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
槍戸山(やりどやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,820m。 旧木沢村の西端にあり、一ノ森の南方1Kmのピークをなす。「阿波志」には鎗渡山と書かれているが、現在では槍戸という名が一般的で、槍戸川や槍戸峡もある[1]。 次郎笈から眺めると一ノ森と連続した山並みで独立した山には見えない。登山道は一ノ森から約1時間である。付近一帯はツキノワグマの生息地である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
887.湯吸山 ・ 日本徳島県吉野川市 | ||||||
湯吸山(ゆすさん)は、徳島県吉野川市に位置する剣山系のの山である。標高は513.6m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
888.湯桶丸 ・徳島県那賀郡那賀町 | ||||||
湯桶丸(ゆとうまる)は、徳島県那賀郡那賀町にあり、海部山地に座する標高1,372.1mの山である。 湯桶とは湯茶を入れる木製の器であり、この山で良質な木材が採れたか、器を作る木地師が住んでいたかに由来した山名かもしれない[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
889.吉野丸 (徳島県) ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・海部郡海陽町 | ||||||
吉野丸(よしのまる)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡海陽町の境にある山である。標高1,116.5m。 スズタケに覆われ、山頂はわかりにくい。 山頂西端に三角点がある。展望は良く、北西に石立山・剣山、北に平家平、西方に海部山系、南に太平洋も見える[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
890.竜王山 (徳島県) ・徳島県那賀郡那賀町・勝浦町 | ||||||
竜王山(りゅうおうさん)は、徳島県那賀町にある山。標高は732.2m。 旧那賀郡鷲敷町と相生町の境界に位置。頂上からの展望に優れ、山容も整う。旧鷲敷町の丹生谷橋の西から北に向かうとミカン畑の付近に登山口がある。 尾根をほぼまっすぐ丁石を見ながら登ると、一時間余りで岩山のピークに立つ。南西から西にかけて木頭の連山が開け、少し西には30m余の断崖がある。東に大竜王山が迫り、その先に小松島市・橘湾、眼下には那賀川の清流が蛇行する。 山頂から少し下ると竜王権現の祠があり、広場に堂宇もある。付近にはリョウブ・クロモジ・コナラ・ソヨゴ・アカガシ・イヌシデなどの樹木が目につく。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
891.六郎山 ・徳島県那賀町 | ||||||
六郎山(ろくろうやま)は、徳島県那賀町にある山。標高は1,287.3m。 旧那賀郡木沢村の南端にある山。旧木頭村と上那賀町の境界をなす青ノ塔から約2.5km東北東の木沢村内に入った地点にある。中部山渓県立自然公園に属する。 坂州木頭川を挟んで山岳信仰の黒瀧寺と対峙する。徳島藩政期には掛盤村に属していた。村名の由来は平家の武将が落人となってこの集落を通過した折、食器を載せる掛盤を持った小膳番がこの地で死亡し、郷土の森に葬ったことによる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
892.轆轤山 ・ 日本徳島県勝浦郡勝浦町・名東郡佐那河内村 | ||||||
轆轤山(ろくろうやま)は、徳島県勝浦郡勝浦町と名東郡佐那河内村との境界に位置する山である。国土地理院には「六郎山」と表記してある。標高972.1m。 剣山から中津峰山まで延びる尾根上にあり、大川原高原東方1.5kmの地点にある。連峰上の1ピークで特徴の少ない山である。 阿波志に、「轆轤山、坂本村にあり。上に経塚あり里民これに雨乞す。また通夜石あり、俗に伝ふ釈空海(弘法大師)跌座の所。この地霜降らず、蛭人をすはず」とある。 昔は高鉡山から中津峰山への縦走路として親しまれていたが、現在は阿波中央スカイラインが尾根の北側に通じている。登山道は嵯峨峡を登り、徳円寺のシャクナゲを見物して杖立峠から登るのが一般的だが、今はスカイラインの最も近い所から尾根伝いに登る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
893.若狭峰 ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市 | ||||||
若狭峰(わかさみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市との県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高787m。また、三等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで中蓮寺峰(755m)と共に延びている峰である。山頂からは雲辺寺山や三豊平野を望むことができる。 猪鼻トンネルが開通し車による往来が可能になる以前は、阿波国と讃岐国を結ぶ往還として栄えた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
894.アオアヲナルトリゾート ・〒772-0053徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛16-45 | ||||||
アオアヲナルトリゾートは、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にあるリゾートホテル。鳴門市の瀬戸内海国立公園内に立地する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
895.あらたえの湯 ・徳島県徳島市南田宮1丁目2番8号あらたえの湯徳島駅徳島県地図 | ||||||
あらたえの湯(あらたえのゆ)は、徳島県を中心にノヴィルが運営している温泉施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
896.祖谷温泉 ・徳島県三好市池田町松尾松本[1]祖谷温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
祖谷温泉(いやおんせん)は、徳島県三好市(旧国阿波国)の祖谷渓沿いにある温泉。北海道のニセコ薬師温泉、青森県の谷地温泉とともに日本三大秘湯の一つに数えられる[注 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
897.大歩危温泉 ・徳島県三好市大歩危温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
大歩危温泉(おおぼけおんせん)は、徳島県三好市(旧国阿波国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
898.神山温泉 ・徳島県名西郡神山町神領本上角80-2神山温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
神山温泉(かみやまおんせん)は、徳島県名西郡神山町にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
899.四季美谷温泉 ・徳島県那賀郡那賀町横谷夏切3-3 | ||||||
四季美谷温泉(しきびだにおんせん)は、徳島県那賀郡那賀町にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
900.天然温泉御所の郷 ・徳島県阿波市土成町吉田梨木原 | ||||||
天然温泉御所の郷(てんねんおんせんごしょのさと)は、徳島県阿波市にある日帰り温泉施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
901.宍喰温泉 ・徳島県海部郡海陽町 | ||||||
宍喰温泉(ししくいおんせん)は、徳島県海部郡海陽町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
902.新祖谷温泉 ・徳島県三好市西祖谷山村善徳新祖谷温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
新祖谷温泉(しんいやおんせん)は、徳島県三好市西祖谷山村善徳(旧国阿波国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
903.月ヶ谷温泉 ・徳島県勝浦郡上勝町福原平間70月ヶ谷温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
月ヶ谷温泉(つきがたにおんせん)は、徳島県勝浦郡上勝町にある温泉である。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
904.八万温泉 ・徳島県徳島市八万町下長谷258番地八万温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
八万温泉(はちまんおんせん)は、徳島県徳島市八万町にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
905.船瀬温泉 ・徳島県阿南市椿町船瀬60番地2かもだ岬温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
かもだ岬温泉(かもだみさきおんせん)(旧名称:船瀬温泉)は、徳島県阿南市椿町(旧国阿波国)にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
906.紅葉温泉 ・徳島県三好市紅葉温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
紅葉温泉(もみじおんせん)は、徳島県三好市(旧国阿波国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
907.鷲敷温泉 ・徳島県那賀郡那賀町鷲敷温泉徳島駅徳島県地図 | ||||||
鷲敷温泉(わじきおんせん)とは徳島県那賀郡那賀町(旧国阿波国)にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
908.相生森林美術館 ・〒771-5411徳島県那賀郡那賀町横石字大板34 | ||||||
相生森林美術館(あいおいしんりんびじゅつかん、英称:Aioi Shinrin Museum of Art)とは、徳島県那賀郡那賀町にある木をテーマとする町立美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
909.阿波銀プラザ ・〒770-0912徳島県徳島市東新町1丁目29番地 | ||||||
阿波銀プラザ(あわぎんプラザ)は、徳島県徳島市東新町にある阿波銀行が管理・運営しているギャラリーである。 阿波銀新町ビルの2Fに無料ギャラリーとして開設。阿波銀新町ビルは1997年にオープン。 2019年12月に同所に阿波銀行本店営業部が新築移転。同建物2階・3階のパブリックスペースに阿波銀プラザも移転。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
910.大塚国際美術館 ・〒772-0053徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦 | ||||||
大塚国際美術館(おおつかこくさいびじゅつかん, 英語: The Otsuka Museum of Art)は、徳島県鳴門市の鳴門公園内にある、陶板複製画を中心とした美術館。運営は一般財団法人大塚美術財団。とくしま88景に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
911.菘翁美術館 ・〒770-0855徳島県徳島市新蔵町1丁目46 | ||||||
菘翁美術館(すうおうびじゅつかん)は、徳島県徳島市新蔵町にある美術館。江戸時代の書家である貫名菘翁の作品を自宅の2階を美術館にして展示している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
912.徳島木のおもちゃ美術館 ・〒779-0111徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22 | ||||||
徳島木のおもちゃ美術館(とくしまきのおもちゃびじゅつかん)は、徳島県板野郡板野町のあすたむらんど徳島にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
913.徳島県立近代美術館 ・〒770-8070徳島県徳島市八万町向寺山 | ||||||
徳島県立近代美術館(とくしまけんりつきんだいびじゅつかん)は、徳島県徳島市の文化の森総合公園(向寺山)の三館棟内にある美術館。施設識別カラーは「紫色」。コレクションのテーマは、20世紀の人間像、徳島ゆかりの美術、現代版画。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
914.那賀町山のおもちゃ美術館 ・〒771-5411徳島県那賀郡那賀町横石字大板35番地 | ||||||
那賀町山のおもちゃ美術館(なかちょうやまのおもちゃびじゅつかん)は、徳島県那賀郡那賀町にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
915.鳴門ガレの森美術館 ・〒772-0016徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町149番 | ||||||
鳴門ガレの森美術館(なるとガレのもりびじゅつかん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山公園(妙見山)にある美術館。 19世紀のフランスのガラス工芸家、エミール・ガレの作品を中心に展示。チタンを炎で焼きあげることで発色する美しい蒼を特徴とする、チタンアーティスト与吉の作品も常設展示されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
916.徳島県立文学書道館 ・〒770-0807徳島県徳島市中前川町二丁目22番地1 | ||||||
徳島県立文学書道館(とくしまけんりつぶんがくしょどうかん)は、徳島県徳島市中前川町にある文学館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
917.恰美術館 ・〒772-0016徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿町149 | ||||||
恰美術館(あたかびじゅつかん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山公園(妙見山)にあった美術館。2001年(平成13年)11月4日に閉鎖。財団法人恰美術館が管理・運営を行っていた。 1992年(平成4年)3月にオープン。染色工芸家・芹沢銈介展を中はじめ、「追悼・黒澤明展」等の企画展を開催してきたが、町田市立国際版画美術館所蔵の「歌舞伎と美人の浮世絵展」をもって2001年(平成13年)11月4日に閉館。 入り口付近には三輪和彦のオブジェがあり、休憩室からは鳴門海峡、淡路島の景色が一望できた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
918.徳島市総合動植物公園 ・ 日本徳島県徳島市渋野町入道45-1 | ||||||
徳島市総合動植物公園(とくしましそうごうどうしょくぶつこうえん)は、徳島県徳島市方上町・渋野町に位置する都市公園(動植物園)である[1]。動物園、植物園及び遊園地によって構成される。総面積58.9ha。総事業費94.7億円。2006年10月28日完成。四国最大規模の動物園。とくしま88景に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
919.とくしま動物園 ・〒771-4267徳島県徳島市渋野町入道22番地の1 | ||||||
とくしま動物園(とくしまどうぶつえん)は、徳島県徳島市にある動物園。徳島市総合動植物公園の施設の一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
920.青石橋 ・つるぎ町(半田松生)- 美馬市(美馬町)間 | ||||||
青石橋(あおいしばし)は、吉野川に架かる徳島県道127号美馬半田線の桁橋。南岸は徳島県美馬郡つるぎ町半田松生。北岸は同県美馬市美馬町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
921.赤川橋 ・三好市(山城町西宇)- 同市(西祖谷山村新道)間 | ||||||
赤川橋(あかがわばし)は、吉野川に架かる吊り橋。東岸は徳島県三好市山城町西宇。西岸は同県同市西祖谷山村新道。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
922.穴吹橋 ・美馬市脇町-美馬市穴吹町 | ||||||
穴吹橋(あなぶきばし)は、吉野川北岸の徳島県美馬市脇町と南岸の同市穴吹町を結ぶ道路橋。国道193号(国道492号重複)に指定されている。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 この頁では新・旧穴吹橋と歩行者専用のふれあい橋についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
923.阿波麻植大橋 ・吉野川市(川島町三ツ島)-阿波市(市場町香美)間 | ||||||
阿波麻植大橋(あわおえおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道125号市場学停車場線のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市川島町三ツ島。北岸は同県阿波市市場町香美。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
924.阿波中央橋 ・吉野川市(鴨島町知恵島)- 阿波市(吉野町柿原)間 | ||||||
阿波中央橋(あわちゅうおうばし)は、吉野川に架かる国道318号のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町知恵島。北岸は同県阿波市吉野町柿原。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
925.池田大橋 (徳島県) ・徳島県三好市池田町イタノ - 三好市池田町白地 | ||||||
池田大橋(いけだおおはし)は、一級河川・吉野川の池田ダム湖上にかかる道路橋であり、西詰では国道32号と国道192号が合流・分岐する交通の要衝である。取り付け道路に四国初のトランペット型インターチェンジを採用している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
926.池田へそっ湖大橋 ・徳島県三好市池田町イタノ - 三好市池田町白地 | ||||||
池田へそっ湖大橋(いけだへそっこおおはし)は、吉野川(池田湖)・土讃線・国道32号(国道192号)の上に架かる全長705m・全幅10.4m(暫定2車線)のアーチ橋である。 徳島県三好市池田町イタノと三好市池田町白地を結ぶ。NEXCO西日本の徳島自動車道が通る。 エックスハイウェイ実現の要として、2000年3月11日に供用が開始された。名称は一般公募により決定された。開通前の1999年8月15日に行われたウォーキングイベントで、名称が発表された。四国のへそ・池田町のランドマークとなっている。正式名称発表前の仮称は「池田湖橋」であった。 最大支間長200mは、逆ランガー形式のコンクリートアーチ橋としては日本で最も長い。アーチ部の架設に当たっては、世界で初めて両側同時張り出しによるトラス工法が採用された。1999年度土木学会田中賞受賞作品である。土木学会デザイン賞 2002 優秀賞 受賞。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
927.祖谷口橋 ・三好市(池田町大利)- 同市(山城町下川)間 | ||||||
祖谷口橋(いやぐちばし)は、吉野川と祖谷川が合流する地点に架かる徳島県道32号山城東祖谷山線(徳島県道270号一宇祖谷口停車場線重複)のアーチ橋。東岸は徳島県三好市池田町大利。西岸は同県同市山城町下川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
928.岩津橋 (徳島県) ・吉野川市(山川町一里塚)- 阿波市(阿波町乙岩津)間 | ||||||
岩津橋(いわづばし)は、吉野川に架かる徳島県道139号船戸切幡上板線の斜張橋。南岸は徳島県吉野川市山川町一里塚。北岸は同県阿波市阿波町乙岩津。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
929.大歩危橋 ・三好市(西祖谷山村徳善)- 同市(山城町上名)間 | ||||||
大歩危橋(おおぼけばし)は、吉野川に架かる徳島県道45号西祖谷山山城線(徳島県道163号大歩危停車場線重複)のアーチ橋。東岸は徳島県三好市西祖谷山村徳善。西岸は同県同市山城町上名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
930.奥祖谷二重かずら橋 | ||||||
奥祖谷二重かずら橋(おくいやにじゅうかずらばし)は、徳島県三好市東祖谷菅生の奥祖谷地区を流れる祖谷川に架かるかずら橋である。四国八十八景14番・四国のみずべ八十八カ所選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
931.小島橋 (徳島県) ・美馬市(穴吹町三島小島)- 同市(脇町別所)間 | ||||||
小島橋(おしまばし)は、吉野川に架かる徳島県道・香川県道106号穴吹塩江線の桁橋。南岸は徳島県美馬市穴吹町三島小島。北岸は同県同市脇町別所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
932.加賀須野橋 ・徳島県徳島市川内町 - 板野郡松茂町広島 | ||||||
加賀須野橋(かがすのばし)は、徳島県徳島市川内町と板野郡松茂町広島を結ぶ、今切川に架かる徳島県道220号川内大代線および徳島県道401号鳴門徳島自転車道線(鳴門徳島自転車道)の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
933.かずら橋 | ||||||
かずら橋(かずらばし)は、サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた原始的な吊橋。徳島県三好市の西祖谷山村善徳にあるものが著名である。さらにその奥地、同市東祖谷菅生にも2橋架けられている。また福井県今立郡池田町にも東祖谷の職人の協力によって観光用に造られたものがあり[1]、いずれも人専用の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
934.国政橋 ・三好市(山城町重実)- 同市(池田町川崎)間 | ||||||
国政橋(くにまさばし)は、吉野川に架かる吊り橋。東岸は徳島県三好市山城町重実。西岸は同県同市池田町川崎。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
935.国見山橋 ・三好市(山城町下川)- 同市(池田町川崎)間 | ||||||
国見山橋(くにみやまばし)は、吉野川に架かる桁橋。北岸は徳島県三好市山城町下川。南岸は同県同市池田町川崎。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
936.小鳴門大橋 ・徳島県鳴門市瀬戸町明神(四国) - 鳴門町高島(高島) | ||||||
小鳴門大橋(こなるとおおはし)は、小鳴門海峡に架かる全長530m・幅員24.5m(4車線と両側に歩道)・中央径間280m・主塔の高さ59mの斜張橋である。 四国側に明神桟道橋および明神高架橋が、高島側に高島高架橋がそれぞれ接続する。 徳島県鳴門市の瀬戸町明神(四国)と鳴門町高島(高島)を結ぶ。徳島県道11号鳴門公園線が通る。全長でこそ四国三郎橋には及ばないものの、幅員・中央径間・主塔の高さに関しては、徳島県にある斜張橋の中で最大である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
937.小鳴門新橋 ・徳島県鳴門市瀬戸町北泊 - 同県鳴門市瀬戸町小島田 | ||||||
小鳴門新橋(こなるとしんばし)は、徳島県鳴門市瀬戸町北泊と同県同市瀬戸町小島田(島田島)を結ぶ小鳴門海峡に架かる全長308m・2車線のアーチ橋である。 四国と島田島を結ぶ徳島県道183号亀浦港櫛木線(鳴門スカイライン)が通る。1971年8月に開通した。 小鳴門海峡及び鳴門海峡に架かる計5本の橋梁のうち、撫養橋を除いた4本の橋梁に関しては、いずれも名称が似ており区別がつき難い(小鳴門橋#小鳴門海峡・鳴門海峡に架かる橋梁の名称を参照)。 なお5本中、当橋梁は小鳴門橋に次いで古く、また交通量が最も少ない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
938.小鳴門橋 ・徳島県鳴門市撫養町大桑島 - 鳴門町土佐泊浦 | ||||||
小鳴門橋(こなるとばし、英語:Konarutobashi BRDG.)は、小鳴門海峡に架かる全長441.4m・最大径間160m[1]・幅員7m(2車線)・高さ23.5mの吊橋である。主塔が3組の4径間吊橋という珍しい形式である。 中央の主塔は海峡中の鍋島に設けられ、横から見るとAの字形をしている。 徳島県鳴門市の撫養町大桑島(四国)と鳴門町土佐泊浦[2](大毛島)を結ぶ。徳島県道11号鳴門公園線が通る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
939.西条大橋 ・吉野川市(鴨島町牛島)-阿波市(吉野町西条)間 | ||||||
西条大橋(さいじょうおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道235号宮川内牛島停車場線のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町牛島。北岸は同県阿波市吉野町西条。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
940.三三大橋 ・東みよし町(加茂)- 同町(足代)間 | ||||||
三三大橋(さんさんおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道132号三加茂三好線のアーチ橋。南岸は徳島県三好郡東みよし町加茂。北岸は同県同町足代。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
941.敷之上橋 ・三好市(池田町ウヱノ)- 同市(池田町西山)間 | ||||||
敷之上橋(しきのうえばし)は、吉野川に架かる吊り橋。北岸は徳島県三好市池田町ウヱノ。南岸は同県同市池田町西山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
942.四国中央橋 ・徳島県三好市池田町州津 - 三好市井川町西井川 | ||||||
四国中央橋(しこくちゅうおうばし)は、吉野川に架かる全長548m・幅員14.5m(車道2 - 4レーンと歩道2本)の桁橋である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
943.角の浦大橋 ・東みよし町(中庄)- 三好市(三野町太刀野)間 | ||||||
角の浦大橋(すみのうらおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道264号出口太刀野線のアーチ橋。南岸は徳島県三好郡東みよし町中庄。北岸は同県三好市三野町太刀野。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
944.瀬詰大橋 ・吉野川市(山川町三島)-阿波市(阿波町前島)間 | ||||||
瀬詰大橋(せづめおおはし)は、吉野川に架かる香川県道・徳島県道3号志度山川線の桁橋。南岸は徳島県吉野川市山川町三島。北岸は同県阿波市阿波町前島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
945.第一吉野川橋梁 ・三好市(山城町下川)- 同市(池田町中西)間 | ||||||
第一吉野川橋梁(だいいちよしのがわきょうりょう)は、吉野川に架かるJR土讃線の鉄道橋。東岸は徳島県三好市山城町下川。西岸は同県同市池田町中西。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
946.第二吉野川橋梁 ・三好市(山城町西宇)- 同市(西祖谷山村新道)間 | ||||||
第二吉野川橋梁(だいによしのがわきょうりょう)は、吉野川に架かるJR土讃線の鉄道橋。東岸は徳島県三好市山城町西宇。西岸は同県同市西祖谷山村新道。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
947.鯛浜橋 ・徳島市川内町-板野郡北島町間 | ||||||
鯛浜橋(たいのはまばし)は、徳島県の今切川に架かる橋。徳島市川内町榎瀬と板野郡北島町鯛浜を結ぶ。 徳島市と北島町を結ぶ主要地方道、徳島県道29号徳島環状線・徳島県道39号徳島鳴門線に架かる。橋名の由来は北島町鯛浜から名づけられた。 (上流) - 今切川河口堰 - 鯛浜橋 - 共栄橋 - (下流) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
948.高瀬橋 ・石井町(藍畑)-上板町(高瀬)間 | ||||||
高瀬橋(たかせばし)は、吉野川に架かる徳島県道15号徳島吉野線の潜水橋。南岸は徳島県名西郡石井町藍畑。北岸は同県板野郡上板町高瀬。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
949.ドイツ橋 ・徳島県鳴門市大麻町板東(大麻比古神社境内) | ||||||
ドイツ橋(ドイツばし)は、徳島県鳴門市大麻町板東の大麻山にある大麻比古神社の敷地を流れる板東谷川に架かる石橋のアーチ橋である。独逸橋とも表記される。 徳島県文化財史跡指定・日本百名橋・とくしま88景選定。ドイツ橋一帯は大麻山県立自然公園となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
950.那賀川橋 | ||||||
那賀川橋(ながかがわはし)は、徳島県阿南市に位置する那賀川に架かる橋。 那賀川には古くから木造橋が架けられていたが、洪水ごとに流出して南北の交通が遮断おり[1]、永久橋の建設は地元住民の願いであった。1926年(大正15年)12月23日に起工、2年後の1928年(昭和3年)10月22日、長さ774フィート、幅20フィートの4径間の曲弦ワーレントラス橋として完成した。当時は徳島県南部の最大鉄橋であり、県北の吉野川橋と並ぶ名橋となった[2]。設計は吉野川橋と同じく増田淳。1929年(昭和4年)、那賀川の河川改修工事が始まり右岸側の堤防位置が後退したことから、1942年(昭和17年)までにRCT橋部分が追加されている。最終的な橋長は337mとなった[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
951.東三好橋 ・東みよし町(中庄)-三好市(三野町芝生)間 | ||||||
東三好橋(ひがしみよしばし)は、吉野川に架かる徳島県道262号芝生中庄線のトラス橋。南岸は徳島県三好郡東みよし町中庄。北岸は同県三好市三野町芝生。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
952.秘境祖谷大橋 ・徳島県三好市西祖谷山村善徳 - 三好市西祖谷山村今久保 | ||||||
秘境祖谷大橋(ひきょういやおおはし)は、徳島県三好市の西祖谷山村善徳と西祖谷山村今久保の祖谷川に架かる徳島県道32号山城東祖谷山線善徳バイパスの橋長268 m(メートル)の桁橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
953.美濃田大橋 ・三好市(井川町才長谷)- 東みよし町(昼間)間 | ||||||
美濃田大橋(みのだおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道266号昼間辻線の吊橋。南岸は徳島県三好市井川町才長谷。北岸は同県東みよし町昼間。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
954.美馬中央橋 ・つるぎ町(貞光太田東)- 同町(貞光小山北)間 | ||||||
美馬中央橋(みまちゅうおうばし)は、吉野川に架かる徳島県道131号美馬貞光線の桁橋。南岸は徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田東。北岸は同県同町貞光小山北。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
955.美馬橋 ・美馬市美馬町-美馬郡つるぎ町 | ||||||
美馬橋(みまばし)は、吉野川左岸の徳島県美馬市美馬町と右岸の美馬郡つるぎ町を結ぶ道路橋。橋梁形式は右岸よりワーレントラス(径間長38.05m)、真ん中の流水部はランガートラス3連(径間長63.2m)、ワーレントラス5連(38m4連および38.05m)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
956.三好大橋 ・三好市(井川町西井川)- 同市(池田町州津)間 | ||||||
三好大橋(みよしおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道5号観音寺池田線(徳島県道12号鳴門池田線重複)のトラス橋。南岸は徳島県三好市井川町西井川。北岸は同県同市池田町州津。 2003年に四国中央橋が開通するまでは、国道32号が通っていた。(国道319号も重複していた。) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
957.三好橋 ・徳島県三好市 | ||||||
三好橋(みよしばし)は、徳島県三好市にある徳島県道268号野呂内三縄停車場線の橋梁である。四国を流れる吉野川の中流域に架けられている。作られた当時は吊り橋であったものの、補修の際にアーチ橋へと形態を変更したことで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
958.撫養橋 ・徳島県鳴門市鳴門町(大毛島) - 鳴門市撫養町 | ||||||
撫養橋(むやばし、英語:Muya Bridge)は、徳島県鳴門市にある国道28号の橋梁で、2箇所に存在する。両者は異なる場所に位置し直線距離にして約2.6km離れているが、双方ともに鳴門市内にあり、また国道28号が通る[1]。名称は地名の「撫養[2]」に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
959.吉野川橋 (徳島自動車道) ・三好市(井川町八幡)- 東みよし町(昼間)間 | ||||||
吉野川橋(よしのがわばし)は、吉野川に架かる徳島自動車道の桁橋。南岸は徳島県三好市井川町八幡。北岸は同県三好郡東みよし町昼間。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
960.六条大橋 ・石井町(藍畑)-上板町(下六條)間 | ||||||
六条大橋(ろくじょうおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道・香川県道34号石井引田線の桁橋。南岸は徳島県名西郡石井町藍畑。北岸は同県板野郡上板町下六條。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
961.脇町潜水橋 ・美馬市(穴吹町三島舞中島)- 同市(脇町大字脇町)間 | ||||||
脇町潜水橋(わきまちせんすいきょう)は、吉野川に架かる徳島県道199号脇三谷線の潜水橋。南岸は徳島県美馬市穴吹町三島舞中島。北岸は同県同市脇町大字脇町。別称は舞中島潜水橋。脇町橋。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
962.大川橋 (三好市) ・三好市(山城町下川)- 同市(池田町大利)間 | ||||||
大川橋(おおかわばし)は、吉野川に架かっていた吊り橋。東岸は徳島県三好市山城町下川。西岸は同県同市池田町大利。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
963.蛭子橋 ・徳島市(上助任町蛭子)-徳島市(北田宮1丁目)間 | ||||||
蛭子橋(えびすばし)は、新町川に架かる平面の橋である。徳島県徳島市上助任町蛭子(東岸)と徳島市北田宮1丁目(西岸)を結ぶ。 橋名の由来は、東岸の地名である上助任町蛭子より名付けられたものである。 東岸南側には蛭子公園と隣接している。西岸のすぐ側には徳島県立城ノ内中学校・高等学校がある。蛭子橋より上流部には新町川樋門と新町樋門緑地があるのみである。交通量は少なく、蛭子橋界隈は閑静な住宅街となっている。 (上流) - 蛭子橋 - 吉野橋 - 三ツ合橋 - (下流) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
964.春日橋 ・徳島市(藍場町1丁目)-徳島市(西船場町2丁目)間 | ||||||
春日橋(かすがばし)は、新町川中流部に架かる平面の橋である。徳島県徳島市藍場町1丁目(北岸)と徳島市西船場町2丁目(南岸)を結ぶ。 藍場浜公園・徳島県営藍場町地下駐車場と隣接しており、はな・はる・フェスタや阿波おどり・阿波の狸まつり期間中は非常に交通量が多くなる。 橋の上からは眉山と麓にある春日神社が望める。 (上流) - 仁心橋 - 春日橋 - 新町橋 - (下流) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
965.かちどき橋 ・徳島市(中洲町)-徳島市(かちどき橋)間 | ||||||
かちどき橋(かちどきばし)は、徳島県徳島市の新町川に架かる橋梁。および近隣の地名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
966.佐古大橋 ・徳島市(南出来島町)-徳島市(佐古一番町)間 | ||||||
佐古大橋(さこおおはし)は、新町川の国道192号に架かる全長57mの平面の橋である。光の八十八ヶ所めぐり選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
967.仁心橋 ・徳島市(南出来島町1丁目)-徳島市(西大工町5丁目)間 | ||||||
仁心橋(じんしんばし)は、新町川に架かる平面の橋である。徳島県徳島市南出来島町1丁目(北岸)と徳島市西大工町5丁目を結ぶ。 北岸西側は新町川公園となっており、佐古大橋にかけて公園が整備されている。北岸東側は藍場浜公園となっており、すぐ脇に徳島県郷土文化会館が位置する。橋には「藍蔵」のモチーフが飾られている。 (上流) - 佐古大橋 - 仁心橋 - 春日橋 - (下流) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
968.新町川橋 ・徳島県徳島市津田海岸町 - 東沖洲 | ||||||
新町川橋(しんまちがわばし)は、徳島県徳島市津田海岸町 - 東沖洲の新町川に架かる徳島南部自動車道(四国横断自動車道阿南四万十線)の橋長500 m(メートル)の鋼桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
969.新町橋 ・徳島市(新町橋一丁目)-徳島市(元町二丁目)間 | ||||||
国道438号の新町川に架かる平面の橋である。徳島県徳島市新町橋一丁目(南岸)と元町二丁目(北岸)を結ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
970.末広大橋 ・徳島市(南末広町)-徳島市(昭和町8丁目)間 | ||||||
末広大橋(すえひろおおはし、Suehiro Ohashi Bridge)は、徳島県徳島市を流れる新町川(徳島港)に架かる斜張橋。同市東部の南末広町と昭和町8丁目とを結んでいる。 同橋を支える2本の塔は昼間航空障害標識の色(紅白)に塗装されており、その姿は大阪府にある大和川橋梁(阪神高速湾岸線)のかつての姿と似ている。ちなみに大和川橋梁が1981年に完成するまでは、末広大橋が日本最長の中央支間長を有する斜張橋であった(現在では多々羅大橋が日本最長)。また水都・徳島には現在、長大橋が数多く建設されているが、末広大橋はかつて東洋一の鉄橋と呼ばれた吉野川橋(旧国道11号)と並んで、同県はもとより日本における橋梁の先駆的な存在でもあった。それ故、完成当時は日本各地から多くの見物客がここを訪れた。現在では徳島市のランドマークとなっている。ただしライトアップは実施されていない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
971.富田橋 ・徳島市(幸町3丁目)-徳島市(富田橋1丁目)間 | ||||||
新町川上流部に架かる平面の橋である。徳島県徳島市富田橋一丁目(南岸)と幸町三丁目(北岸)を結ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
972.ふれあい橋 (徳島市) ・徳島市(東船場町2丁目)-徳島市(南内町2・3丁目)間 | ||||||
ふれあい橋(ふれあいばし)は、新町川中流部に架かる歩行者・軽車両専用の平面の橋である。 徳島県徳島市東船場町(南岸)と同県同市南内町(北岸)を結ぶ。 南岸のしんまちボードウォークと北岸の新町川水際公園を結ぶ橋で、夜になるとLEDによるイルミネーションが灯る。とくしま産業振興機構による光の八十八ヶ所めぐりに選定されている。 (上流) - 新町橋 - ふれあい橋 - 両国橋 - (下流) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
973.三ツ合橋 ・徳島市(中前川町5丁目)-徳島市(南田宮2丁目)-徳島市(出来島本町2丁目)間 | ||||||
三ツ合橋(みつあいばし)は、徳島県徳島市を流れる新町川と助任川に架かる橋。橋上に交差点を持ち、橋のたもとが3つある全国的にも珍しい橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
974.吉野橋 (新町川) ・徳島市(中吉野町4丁目)-徳島市(中吉野町3丁目)間 | ||||||
吉野橋(よしのばし)は、新町川上流部の徳島県道30号徳島鴨島線に架かる平面の橋である。 徳島県徳島市中吉野町4丁目(西岸)と中吉野町3丁目(東岸)を結ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
975.両国橋 (徳島市) ・徳島市内 | ||||||
徳島県徳島市を流れる新町川に架かる橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
976.徳島市天狗久資料館 ・〒779-3127徳島市国府町和田字居内172 | ||||||
徳島市天狗久資料館(とくしましてんぐひさしりょうかん)は、徳島県徳島市国府町和田にある人形師・天狗久に関する博物館。天狗久は明治から昭和にかけて、阿波人形浄瑠璃の隆盛を支えた人形師。こくふ街角博物館に指定されている。 初代及び三代目・天狗久の旧工房の公開及び国の重要有形民俗文化財である天狗久関係の資料を保管。 昭和16年(1941年)に制作された天狗久の記録映画「阿波の木偶」も上映している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
977.鳴門市賀川豊彦記念館 ・〒779-0225徳島県鳴門市大麻町桧字東山田50-2 | ||||||
鳴門市賀川豊彦記念館(なるとしかがわとよひこきねんかん)は、徳島県鳴門市大麻町桧に社会運動家賀川豊彦の顕彰と主たる目的として開設された博物館である。館外観は、大正6年に板東俘虜収容所のドイツ人の設計により建設された船本牧舎をモデルとしている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
978.藍の館 ・〒771-1212板野郡藍住町徳命字前須西 | ||||||
藍の館(あいのやかた)は、徳島県板野郡藍住町にある藍に関する博物館。藍住町の歴史館。とくしま88景に選定。阿波歴史文化道に指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
979.あすたむらんど徳島 ・ 日本徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22 | ||||||
北緯34度9分8.2秒 東経134度26分27.8秒 / 北緯34.152278度 東経134.441056度 / 34.152278; 134.441056 あすたむらんど徳島(あすたむらんどとくしま)は、徳島県板野郡板野町にある、子ども向けの科学教育をテーマとした徳島県立の科学館及び公園である。正式名称は、徳島県立あすたむらんど[2]。2001年7月1日にオープンした[3][4]。管理・運営は指定管理者制度により、株式会社ネオビエントが行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
980.阿南市科学センター ・〒779-1243 日本 徳島県阿南市那賀川町上福井南川渕8-1 | ||||||
阿南市科学センター(あなんしかがくセンター、Anan science center)は、徳島県阿南市那賀川町上福井にある科学施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
981.阿南市立阿波公方・民俗資料館 ・〒779-1234徳島県阿南市那賀川町古津339-1 | ||||||
阿南市立阿波公方・民俗資料館(あなんしりつあわくぼう・みんぞくしりょうかん)は、徳島県阿南市那賀川町古津の平島館址にある博物館。かつてこの地に移り住み、上洛をめざした室町幕府・足利将軍の末裔である平島公方(阿波公方)の資料と、農具・漁具・民具を展示している[1]。旧名は那賀川町立歴史民俗資料館で、2006年(平成18年)に旧那賀川町が阿南市に合併したことにより現在の名称に変更となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
982.阿波池田うだつの家・たばこ資料館 ・〒779-3051徳島県三好市池田町マチ2465-1 | ||||||
阿波池田うだつの家・たばこ資料館(あわいけだうだつのいえ・たばこしりょうかん)は、徳島県三好市池田町マチにあるたばこに関する博物館。建物名は真鍋家住宅(まなべけじゅうたく)。うだつを持つ建物は三好市指定有形文化財[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
983.阿波海南文化村 ・〒775-0202徳島県海部郡海陽町四方原字杉谷73番地 | ||||||
阿波海南文化村(あわかいなんぶんかむら)は、徳島県海部郡海陽町にある海部刀、大里古墳の復元などが展示されている複合文化施設。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
984.阿波市立市場歴史民俗資料館 ・〒771-1700徳島県阿波市市場町市場上野段212-2 | ||||||
阿波市立市場歴史民俗資料館(あわしりついちばれきしみんぞくしりょうかん)は、徳島県阿波市市場町市場にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
985.阿波市立土成歴史館 ・〒779-3051徳島県阿波市土成町土成字丸山46番地1 | ||||||
阿波市立土成歴史館(あわしりつ どなりれきしかん)は、徳島県阿波市土成町土成にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
986.阿波和紙伝統産業会館 ・〒771-0114徳島県吉野川市山川町川東141 | ||||||
阿波和紙伝統産業会館(あわわしでんとうさんぎょうかいかん)は、徳島県吉野川市山川町にある阿波和紙に関する博物館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
987.大坂口御番所跡 ・〒779-0101徳島県板野郡板野町大坂字ハリ71-1 | ||||||
大坂口御番所跡(おおさかぐちごばんしょあと)は、徳島県板野町にある番所跡。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
988.徳島県立大鳴門橋架橋記念館 ・〒772-0053徳島県鳴門町土佐泊浦福池65 | ||||||
徳島県立 大鳴門橋架橋記念館(とくしまけんりつ おおなるときょうかきょうきねんかん、英称:Ohnaruto Bridge Crossing Memorial Hall)は、大鳴門橋架橋を記念して徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に設置された施設である。愛称はエディ。 大毛島の最北突端部、大鳴門橋を望む位置にある。大鳴門橋の架橋の意義を後世に伝えるとともに、鳴門公園地区の優れた自然を理解させ、あわせて県の自然・歴史・民俗・産業などを紹介することを目的に開設された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
989.徳島県立埋蔵文化財総合センター ・〒779-0108徳島県板野郡板野町犬伏平山86-2 | ||||||
徳島県立 埋蔵文化財総合センター(とくしまけんりつ まいぞうぶんかざいそうごうセンター)は、徳島県板野郡板野町の板野町歴史文化公園にある埋蔵文化財センター。愛称は「レキシルとくしま」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
990.那賀町立歴史民俗資料館 ・〒771-6192徳島県那賀郡那賀町木頭字前田43番地1 | ||||||
那賀町立歴史民俗資料館(なかちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)は、徳島県那賀町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
991.鳴門市ドイツ館 ・〒779-0225徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55番地の2 | ||||||
鳴門市ドイツ館(なるとしドイツかん、ドイツ語: Das Deutsche Haus Naruto、英語: Naruto German House) は、徳島県鳴門市大麻町桧にある博物館。とくしま88景に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
992.人形文化交流館 ・〒770-8070徳島県勝浦郡勝浦町大字生名字月ノ瀬35-1 | ||||||
人形文化交流館(にんぎょうぶんかこうりゅうかん)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある雛人形に関する資料館。道の駅ひなの里かつうらに隣接。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
993.東祖谷歴史民俗資料館 ・〒778-0204徳島県三好市東祖谷京上14-3 | ||||||
東祖谷歴史民俗資料館(ひがしいやれきしみんぞくしりょうかん)は、徳島県三好市東祖谷京上にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
994.日和佐うみがめ博物館カレッタ ・〒779-2304徳島県海部郡美波町日和佐浦374-4 | ||||||
日和佐うみがめ博物館カレッタ(ひわさうみがめはくぶつかんカレッタ)は、徳島県海部郡美波町にあるウミガメに関する博物館。館名の「カレッタ」はアカウミガメの学名に由来する。世界でも珍しいとされるウミガメの博物館である。 1階は、世界のウミガメの剥製や亀の進化の過程などを展示。2階はうみがめクイズや120インチのハイビジョンシアターによるウミガメの学習など。屋外の水槽では1mを超えるウミガメも飼育している。 年齢の明らかな飼育個体としての世界記録である、1950年(昭和25年)生まれの個体を飼育している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
995.平家屋敷民俗資料館 ・〒778-0105徳島県三好市西祖谷山村東西岡 | ||||||
平家屋敷民俗資料館(へいけやしきみんぞくしりょうかん)は、徳島県三好市西祖谷山村東西岡にある平家に関する博物館。主屋と土蔵は三好市指定文化財。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
996.松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 ・〒771-0220徳島県板野郡松茂町広島字四番越11番地の1 | ||||||
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館(まつしげちょうれきしみんぞくしりょうかん・にんぎょうじょうるりしばいしりょうかん)は、徳島県板野郡松茂町にある松茂町史、人形浄瑠璃に関する博物館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
997.美郷ほたる館 ・〒779-3051徳島県吉野川市美郷字宗田82-1 | ||||||
美郷ほたる館(みさとほたるかん)は、徳島県吉野川市美郷にあるホタルに関する博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
998.美馬市立郷土博物館 ・〒771-2105徳島県美馬市美馬町字願勝寺8 | ||||||
美馬市立郷土博物館(みましりつきょうどはくぶつかん)は、徳島県美馬市美馬町の願勝寺にある博物館。 1957年(昭和32年)に開館した徳島県内で最も古い博物館である[1]。 美馬市の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。国指定史跡の段の塚穴や白鳳時代の寺院郡里廃寺跡を紹介する他、徳島県指定有形文化財の滝の宮経塚の出土資料を展示。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
999.モラスコむぎ ・〒775-0005徳島県海部郡牟岐町灘下浜辺198-1 | ||||||
モラスコむぎは、徳島県海部郡牟岐町にある貝類に関する資料館及び水族館である。四国八十八景20番に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1000.技の館 ・〒771-1310徳島県板野郡上板町泉谷字原東32番地4 | ||||||
技の館(わざのやかた)は、徳島県板野郡上板町にある伝統工芸に関する施設。藍染、阿波和三盆糖等の伝統工芸に触れ合うことができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1001.大うなぎ水族館イーランド | ||||||
大うなぎ水族館イーランド(おおうなぎすいぞくかんイーランド)は、徳島県海部郡海部町(現在の海陽町)奥浦にかつて存在した水族館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1002.阿波おどり会館 ・〒770-0904徳島県徳島市新町橋二丁目20番地 | ||||||
阿波おどり会館(あわおどりかいかん)は、徳島県徳島市が設置する[2]阿波おどり関連の展示、実演を行う文化施設である。毎年8月のお盆期間4日間に開催される日本の著名な伝統芸能の一つである阿波おどりが年間を通じて楽しめることをコンセプトにしている。当会館は阿波おどりの高張り提灯をモチーフとして逆台形のユニークな外観に設計されており、1999年(平成11年)7月に開館した。 指定管理者は開館以来徳島市観光協会であったが、徳島市議会は2017年12月に、2018年4月から2023年3月までの5年間の指定管理者に、徳島市観光協会ではなく阿波おどり会館・眉山ロープウェイ運営共同事業体(徳島新聞社・エアトラベル徳島から構成)[1]を選定。2023年4月から2028年3月までの5年間の指定管理者に、阿波おどり未来継承まちづくり共同体(公益財団法人徳島市文化振興公社・徳島都市開発株式会社から構成)を選定し管理・運営を行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1003.阿波十郎兵衛屋敷 ・〒771-0114徳島市川内町宮島本浦184 | ||||||
徳島県立 阿波十郎兵衛屋敷(とくしまけんりつ あわじゅうろうべえやしき)は、徳島県徳島市川内町に位置する人形浄瑠璃「傾城阿波鳴門」で知られる板東十郎兵衛の屋敷跡。とくしま88景に選定。阿波歴史文化道に指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1004.阿波木偶館 ・〒779-3124徳島県徳島市国府町中201 | ||||||
阿波木偶館(あわでこかん)は、徳島県徳島市国府町中にある木偶人形に関する施設。 明治から昭和にかけて、阿波人形浄瑠璃の隆盛を支えた人形師・天狗久の流れを受け継ぐ人形師、田村恒夫の自宅兼工房。1988年(昭和63年)にオープン。こくふ街角博物館に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1005.阿波木偶人形会館 ・〒771-0114徳島市川内町宮島本浦226-1 | ||||||
阿波木偶人形会館(あわでこにんぎょうかいかん)は、徳島県徳島市川内町にある木偶人形に関する施設。 浄瑠璃人形の総合展示場、人形頭の制作課程説明、人形頭のカラクリの仕掛を説明などを行っている他、木偶人形の販売、修理、修復も行っている。 周辺には板東十郎兵衛の屋敷跡である阿波十郎兵衛屋敷がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1006.阿波の藍染しじら館 ・〒779-3122徳島県徳島市国府町府中432 | ||||||
阿波の藍染しじら館(あわのあいぞめしじらかん)は、徳島県徳島市国府町府中にある藍染めとしじら織に関する施設。有限会社「国府工業」が管理・運営を行っている。こくふ街角博物館に指定されている。 海部ハナが編み出した「阿波しじら織」の工場見学ができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1007.川田民俗資料館 ・〒771-0142徳島市徳島市川内町沖島161 | ||||||
川田民俗資料館(かわたみんぞくしりょうかん)は、徳島県徳島市にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1008.こくふ街角博物館 ・徳島県徳島市国府町周辺 | ||||||
こくふ街角博物館(こくふまちかどはくぶつかん)は、徳島県徳島市国府町内にある博物館の総称である。とくしま市民遺産選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1009.徳島県郷土文化会館 ・〒770-0835徳島県徳島市藍場町2丁目14番地 | ||||||
徳島県郷土文化会館(とくしまけんきょうどぶんかかいかん)は、徳島県徳島市藍場町にある多目的ホールを中心とする複合文化施設である。藍場浜公園内にあり新町川に面している。設計は西山夘三。2009年4月1日より阿波銀行に命名権を売却したことに伴い、「あわぎんホール」の愛称がつけられた。2015年3月に契約を更新し、2020年まではこの名称としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1010.徳島県戦没者記念館 | ||||||
徳島県戦没者記念館(とくしませんぼつしゃきねんかん)は徳島県徳島市雑賀町の徳島県護国神社境内[1]にある平和資料館[2][3]。一般財団法人「徳島県遺族会」によって設立された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1011.徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 ・〒770-8070徳島市八万町向寺山 | ||||||
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館(とくしまけんりつとりいりゅうぞうきねんはくぶつかん、英語: Tokushima Prefectural Torii Memorial Museum)とは、徳島県徳島市郊外、八万町の徳島県文化の森総合公園(向寺山)の三館棟内にある、県立の博物館である。施設識別カラーは「黄色」。 徳島市出身の人類学者鳥居龍蔵とその研究をテーマとする。徳島県立博物館に隣接しており名前も似ているが、その一部ではない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1012.徳島県立博物館 ・〒770-8070徳島県徳島市八万町向寺山 | ||||||
徳島県立博物館(とくしまけんりつはくぶつかん、英称:Tokushima Prefectural Museum)とは、徳島県徳島市八万町向寺山にある文化の森総合公園の通称「四館棟」内に設置されている博物館である。施設識別カラーは「水色」。徳島及び関連諸地域に関する自然史・人文系資料を展示。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1013.徳島県立文書館 ・〒770-8070徳島県徳島市八万町向寺山 | ||||||
徳島県立文書館(とくしまけんりつ もんじょかん、英語: Tokushima Prefectural Archives)とは、徳島県徳島市八万町の文化の森総合公園(向寺山)にある公文書館である。施設識別カラーは「茶色」。1930年竣工の旧徳島県庁舎の建物の一部を使用している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1014.とくしま植物園 ・徳島県徳島市渋野町入道45-1 | ||||||
とくしま植物園(とくしましょくぶつえん)は、徳島県徳島市の徳島市総合動植物公園にある植物園。 59,700平方メートル の広さを誇り、都市緑化植物園・入口エントランスゾーン・自然体験エリアなどがある。 2002年4月開園。とくしま動物園は1998年4月に開園済みであった。 入場料無料、年中無休、無料植物園としては施設も充実しており非常に魅力的な施設ではあるが、徳島市内に所在するにも拘らず道路状況が悪く、アクセスが不便である事は否めない。(2007年9月現在) 上記に加え認知度の低さもあり、植物園利用者は、同じ徳島市総合動植物公園内の動物園/遊園地利用者に比較して少ない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1015.徳島市立考古資料館 ・〒779-3127徳島市国府町西矢野字奥谷10番地の1 | ||||||
徳島市立考古資料館(とくしましりつこうこしりょうかん)とは、徳島県徳島市国府町西矢野にある徳島市が管理運営する資料館である。徳島市内で発掘された縄文時代から平安時代にかけての考古資料を収蔵・保管、展示している。阿波史跡公園内に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1016.徳島市立徳島城博物館 ・〒770-0851徳島県徳島市徳島町城内1番地の8 | ||||||
徳島市立 徳島城博物館(とくしましりつ とくしまじょうはくぶつかん、英語: TOKUSHIMA CITY TOKUSHIMA CASTLE MUSEUM)は、徳島県徳島市徳島町城内にある城山の徳島中央公園内にある博物館。徳島城表御殿の跡地に建設され[2]、主に徳島藩や蜂須賀家に関する歴史・美術資料を収集・展示している[3]。とくしま88景に選定。名勝旧徳島城表御殿庭園に隣接する[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1017.パゴダ平和記念塔 ・〒770-0908徳島県徳島市眉山町茂助ヶ原 | ||||||
パゴダ平和記念塔(パゴダへいわきねんとう)は、徳島県徳島市眉山町の眉山公園内にある第二次世界大戦時の戦死者慰霊のために建立された記念塔。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1018.モラエス館 ・〒770-0908徳島県徳島市眉山町茂助ケ原 | ||||||
モラエス館(モラエスかん、英称:Moraes Museum)は、かつて徳島県徳島市眉山町にあったポルトガルの外交官であるヴェンセスラウ・デ・モラエスの記念館である。 1976年(昭和51年)7月1日に開館。建物内にはモラエスの旧宅(徳島市伊賀町)内を再現した書斎があった。 2015年(平成27年)3月31日に閉館[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1019.岳人の森 ・ 日本徳島県名西郡神山町上分中津931 | ||||||
四国山岳植物園岳人の森(しこくさんがくしょくぶつえんがくじんのもり)は、徳島県名西郡神山町にある民間の植物園・キャンプ場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1020.藍住町バラ園 ・ 日本徳島県板野郡藍住町矢上字原263-88 | ||||||
藍住町バラ園(あいずみちょうバラえん)は、徳島県板野郡藍住町にあるバラ園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1021.鮎苦谷川 | ||||||
鮎苦谷川(あいくるしだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。上流部分を、通称野呂内谷とも称する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1022.あいの水尾川 | ||||||
あいの水尾川(あいのにおがわ)は、徳島県鳴門市を流れる準用河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1023.赤松川 | ||||||
赤松川(あかまつがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1024.明神川 (徳島県) | ||||||
明神川(あきのかみがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1025.鮎喰川 | ||||||
鮎喰川(あくいがわ[1])は、徳島県名西郡神山町奥屋敷周辺を源流域とする吉野川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1026.麻名用水 | ||||||
麻名用水(あさなようすい)は、徳島県吉野川市・石井町・徳島市を流れる用水路。 吉野川市の鴨島地区・名西郡石井町・徳島市国府地区の平野部を流れる用水で、水路延長は24.1km、受益面積1,223haで徳島県下屈指の規模を誇る。 用水の流域は吉野川流域の南岸に位置し、徳島藩政期は藍作の中心地帯であった。しかし、明治に入り、洋藍さらに化学染料の輸入等で藍作が打撃を受け、この救済の方向として水稲栽培への転換によって苦境から脱する案が検討され、1899年(明治32年)に用水計画が具体化した。 旧麻植郡山川町の岩津ノ淵から取水し、麻植郡・名西郡の2郡12ヶ町村の灌漑が計画され、導水幹線用水路の測量等を終え、1990年(明治33年)に水利組合の創立にこぎつけた。しかし、当初は多数の反対者が出て計画は保留となっていたが、1904年(明治37年)に再び用水組合結成の機運が高まり、2回にわたる創立総会で麻植郡無理山村・牛島村・名西郡浦庄村・石井町・高原村の5か町村、関係区域1,300haが定められた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1027.旭川 (徳島県) | ||||||
旭川(あさひがわ)は、徳島県勝浦郡上勝町を流れる勝浦川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1028.穴吹川 | ||||||
穴吹川(あなぶきがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川(一級河川)。四国のみずべ八十八カ所、とくしま水紀行50選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1029.阿部東川 | ||||||
阿部東川(あべひがしがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1030.新川 (徳島県) | ||||||
新川(あらたがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川。園瀬川の支流。 徳島県徳島市方上町付近に源を発し、徳島市西新浜町と徳島市八万町の境界から園瀬川に合流する。 橋梁は上大野橋、新川橋、三軒屋橋(国道55号)、玉屋橋などがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1031.粟田川 (徳島県) | ||||||
粟田川(あわたがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1032.井内谷川 | ||||||
井内谷川(いうちだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1033.幾島川 | ||||||
幾島川(いくしまがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1034.井口谷川 | ||||||
井口谷川(いぐちだにがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。 吉野川左岸の支流で延長6.3km、下流部の2kmは扇状地面で水無川となる。扇頂部を東西に中央構造線が通る。扇状地は2〜3段に分かれ、旧扇状地未端は開析が進んでいる。 旧脇町岩倉地区の中心施設は新扇状地上にある。源流部には阿讃中央広域農道が通じている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1035.生名谷川 | ||||||
生名谷川(いくなたにがわ)は、徳島県勝浦郡勝浦町を流れる勝浦川水系の河川である。 勝浦郡勝浦町(旧生比奈村大字生名)の水源より勝浦町を経て勝浦川上流に注ぐ。 生名谷川には「生名谷川桜ロマン街道」という河川沿いの約1kmに渡ってソメイヨシノやしだれ桜が約300本植えられている桜並木があり、徳島県内随一の桜並木と言われている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1036.伊座利川 | ||||||
伊座利川(いざりがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1037.伊沢谷川 | ||||||
伊沢谷川(いざわだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 阿波市(旧阿波郡阿波町字東緑)にある阿讃山脈の水源から阿波町を経て吉野川へ合流する。上流部は香川県道・徳島県道3号志度山川線と並行して流れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1038.石見川 (徳島県) | ||||||
石見川(いしみがわ)は、徳島県小松島市を流れる立江川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1039.出原谷川 | ||||||
出原谷川(いずはらだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧木頭村)の水源から木頭村を経て那賀川に合流する。林道・出原谷線から山肌沿いに走ったところに「出原谷の水」という湧水が湧いている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1040.泉谷川 | ||||||
泉谷川(いずみたにがわ)は、徳島県板野郡上板町を流れる河川で吉野川の支流である。山間部を流れる渓流である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1041.伊勢田川 | ||||||
伊勢田川(いせだがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる二級河川である。 海陽町にある入道山(532m)のヤレヤレ峠から海陽町内を流れ紀伊水道(浅川湾)に注ぐ。流域には伊勢田鉱山や伊勢田川農場がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1042.板名用水 | ||||||
板名用水(いたなようすい)は、徳島県阿波市吉野町柿原で吉野川から取水し、同県板野郡板野町まで流れる用水路である。一部は宮川内谷川に、一部は吉野川に合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1043.市場谷川 | ||||||
市場谷川(いちばだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 阿波市市場町市場に源を発し、市場町香美を南流し吉野川に合流する[1]。 流域は旧市場町の南西部の住宅街で、流域には阿波市立市場小学校や阿波吉野川警察署阿波庁舎などがある。 下流から。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1044.飯尾川 | ||||||
飯尾川(いのおがわ)は、徳島県吉野川市、名西郡石井町、徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1045.今切川 | ||||||
今切川(いまぎれがわ)は、吉野川水系の支流で主に徳島県徳島市の北端を流れる河川である。一級河川に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1046.祖谷川 | ||||||
祖谷川(いやがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1047.岩屋谷川 | ||||||
岩屋谷川(いわやたにがわ)は、徳島県勝浦郡勝浦町を流れる勝浦川水系の河川である。 勝浦郡勝浦町(旧生比奈村星谷)にある中津峰山の水源から勝浦町を経て勝浦川上流に注ぐ。河川には落差約15mの裏見の滝や落差約6mの洗心の滝がかかる。 流域には四国八十八箇所霊場第19番札所・立江寺の奥の院である星谷寺(別名・星の岩屋)がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1048.上角谷川 | ||||||
上角谷川(うえつのだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 名西郡神山町の水源から神山町内を経て吉野川の主要河川である鮎喰川に合流する[1]。 下流部には神山温泉や道の駅温泉の里神山があり、神山温泉の対岸にある農村ふれあい公園にはふれあい橋が架かる[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1049.鶯谷川 | ||||||
鶯谷川(うぐいすだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1050.内妻川 | ||||||
内妻川(うちづまがわ)は、徳島県海部郡牟岐町を流れる二級河川である。 海部郡牟岐町大字内妻字の水源から牟岐町内を経て紀伊水道に注ぐ。流域には百々路山(386.2m)等の山々が聳え、西側には古江川が流れている。内妻大橋(国道55号)等の橋梁が架かる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1051.打樋川 | ||||||
打樋川(うてびがわ)は、徳島県阿南市を流れる河川。二級水系の本流である。 阿南市富岡町に水源があり、紀伊水道に注ぐ。延長7.5km。流域人口は1万3千人。一級河川である那賀川の右岸下流部に位置し、流域の約7割は平地部となっている。 川には14種類の魚類、25種類の鳥類が生息しており、絶滅危機に指定されているメダカやチョウサギも生息している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1052.打樋川 (徳島市) | ||||||
打樋川(うてびがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川である。 徳島市論田町にある水源から大原町と論田町の間を流れ、勝浦川下流部に合流する。 水質は上流部にある団地内では生活排水が原因で汚れており、中流から下流部のCODは6ppmだが透視度は12~16cmと濁っている。護岸にはセンダンの花が咲いており、美しい景観が広がる(2006年度の結果)[1]。 橋梁は外龍橋、大原橋など。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1053.馬路川 | ||||||
馬路川(うまじがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1054.浦上川 (徳島県) | ||||||
浦上川(うらがみがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる二級河川である。 海部郡海陽町の水源から海陽町内を流れ紀伊水道(浅川港)に注ぐ。流域には国道55号(土佐浜街道)が走り、東側には伊勢田川が流れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1055.江川 (徳島県) | ||||||
江川(えがわ)は、徳島県吉野川市を流れる一級河川吉野川水系の支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1056.江川 (海陽町) | ||||||
江川(えがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる二級河川である。 海陽町奥浦の水源より紀伊水道に注ぐ。流域には海陽町立海部中学校や海陽町立海部小学校がある。すぐ側を徳島県道197号鞆奥港線が走っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1057.榎瀬江湖川 | ||||||
榎瀬江湖川(えのきせえこがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1058.扇山川 | ||||||
扇山川(おうぎやまがわ)は、徳島県小松島市を流れる立江川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1059.大浦川 (徳島県) | ||||||
大浦川(おおうらがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1060.大岡川 (徳島県) | ||||||
大岡川(おおおかがわ)は、徳島県徳島市の川で、吉野川水系に属す助任川の支流である。 別名興源寺川[1](こうげんじがわ)。あるいは、中流にある水門より上流を興源寺川、下流を大岡川と呼ぶ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1061.大久保谷川 | ||||||
大久保谷川(おおくぼだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1062.大坂谷川 (徳島県) | ||||||
大坂谷川(おおさかだにがわ)は、徳島県板野郡板野町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1063.大代谷川 | ||||||
大代谷川(おおしろたにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1064.大須川 | ||||||
大須川(おおずがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1065.大瀬川 (徳島県) | ||||||
大瀬川(おおせがわ)は、徳島県小松島市を流れる神田瀬川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1066.大田井川 | ||||||
大田井川(おおたいがわ)は、徳島県阿南市を流れる那賀川水系の河川である。 阿南市大田井町の水源から大田井町を経て那賀川に合流する。 また那賀川にある長安口ダム、川口ダムでは鳥獣保護区に指定され、百合谷川、大田井川合流点の各上流側が銃猟禁止区域となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1067.太田川 (徳島県) | ||||||
太田川(おおたがわ)は、徳島県阿南市、小松島市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1068.大谷川 (徳島県) | ||||||
大谷川(おおたにがわ)は、徳島県鳴門市、板野郡松茂町を流れる吉野川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1069.大谷川 (美馬市) | ||||||
大谷川(おおたにがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1070.大藤谷川 | ||||||
大藤谷川(おおとたにがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1071.大松川 (徳島県) | ||||||
大松川(おおまつがわ)は、徳島県徳島市と小松島市を流れる吉野川水系の河川である。 徳島市南部を流れる勝浦川のもと分流。勝浦川の分水点から多々羅川のユトウノ樋門までの本来の流路の延長は約3.5km。 勝浦川は平野部の徳島市勝占町の敷地と小松島市江田町の間で分かれ、西側の分流を大松川と呼ぶ。かつては北流し、ユトウノ樋門で多々羅川に合流し、本流との間に大松の輪中地域をつくっていた。 上流部は涸川になることもしばしばで、その結果分水点も千代ケ丸下流の本流堤防改修後、昭和30年にせき止められた。その後、埋め立てが進み、現在は中学校・国道55号・工場などの敷地に炉用されている。現在の大松川はかつての多々羅川の下流の一部となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1072.岡川 (徳島県) | ||||||
岡川(おかがわ)は、徳島県阿南市を流れる那賀川水系の河川である。 阿南市(旧那賀郡大野村大字下大野八貫堰)の水源から阿南市内を流れ那賀川の支流・桑野川と合流する。 岡川に生息するオヤニラミは1967年(昭和42年)に徳島県の天然記念物に指定された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1073.小川谷川 | ||||||
小川谷川(おがわだにがわ)は、徳島県三好郡東みよし町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1074.沖洲川 | ||||||
沖洲川(おきのすがわ)は、徳島県徳島市にある吉野川水系の河川である。 徳島県徳島市を流れる吉野川河口から沖洲、末広、福島、住吉などの地域を通過し新町川河口で合流する。 上流部で住吉島川と合流。 水質はCODは4〜6ppmと少し汚れているが、透視度は50cm以上あるため良好な水質である(平成18年度の結果)。 上流部より記載。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1075.奥潟川 | ||||||
奥潟川(おくがたがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1076.落合川 (徳島県) | ||||||
落合川(おちあいがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1077.音羽川 (徳島県) | ||||||
音羽川(おとわがわ)は、徳島県佐那河内村を流れる吉野川水系の河川。 佐那河内村の南西部、旭ヶ丸に水源があり、そのまま北流して園瀬川上流の右岸に合流する[1]。 水源近くには徳島県立佐那河内村いきものふれあいの里ネイチャーセンターがあり、他にも流域には天岩戸別神社や安芸守神社がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1078.折宇谷川 | ||||||
折宇谷川(おりうだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧木頭村)にある折宇谷山(1,652.9m)の水源から木頭村を経て那賀川に合流する。流域には桃の丸(1,154.8m)や西山(1,326m)の山が聳える。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1079.折野川 | ||||||
折野川(おりのがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1080.鬼籠野谷川 | ||||||
鬼籠野谷川(おろのだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 名西郡神山町鬼籠野字元山(旧鬼籠野村大字元山久保橋)の水源より神山町内を経て吉野川の主要河川である鮎喰川に合流する。 流域の鬼籠野地区では約5haの農地一面にろうそくを並べ点灯し、ライトアップする「鬼籠野 灯りのオブジェ」が毎年行われ、ローソクを乗せた300隻の「イブの船」に火をともし鬼籠野谷川に浮かべている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1081.恩山寺谷川 | ||||||
恩山寺谷川(おんざんじだにがわ)は、徳島県小松島市を流れる立江川水系の河川である。田野川の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1082.海川谷川 | ||||||
海川谷川(かいがわたにがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の一級河川である。とくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1083.海部川 | ||||||
海部川(かいふがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる二級河川。二級水系海部川の本流。環境省の調査で、全国で最も水がきれいな川36本の1つとの認定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1084.柿ノ木谷川 (阿波市) | ||||||
柿ノ木谷川(かきのきだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1085.学島川 | ||||||
学島川(がくしまがわ)は、徳島県吉野川市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1086.蔭谷川 | ||||||
蔭谷川(かげだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧相生町)の水源から那賀町蔭谷集落を経て那賀川に注ぐ。蔭谷集落は平家落人伝説がある集落で、集落の近くには蔭谷橋が架かる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1087.片川 | ||||||
片川(かたがわ)は、徳島県美馬郡つるぎ町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1088.勝浦川 | ||||||
勝浦川(かつうらがわ)は、徳島県を流れる二級河川である[1]。勝浦川水系の本流である。全長49.6km[1]、流域面積224平方km[1]、流域人口2万6千人。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1089.金谷川 (徳島県) | ||||||
金谷川(かなやがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川。八多川の支流。 二級河川・勝浦川の主要河川である八多川の支流であり、水源は中津峰山(徳島市多家良町金谷)にある。この金谷川流域は東山渓県立自然公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1090.釜ヶ谷川 | ||||||
釜ヶ谷川(かまがだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 徳島県那賀郡那賀町の雲早山(1495.9m)の水源から那賀町内を経て坂州木頭川の支流である沢谷川へ合流する。河川は徳島県道253号山川海南線と並行して流れていく。 流域には日本の滝百選、とくしま88景、とくしま水紀行50選に選定されている大釜の滝がかかる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1091.加茂谷川 | ||||||
加茂谷川(かもだにがわ)は、徳島県三好郡東みよし町を流れる吉野川水系の河川である。 三好郡東みよし町(旧三加茂町)の火打山の水源から東みよし町を経て吉野川右岸に合流する。鍛冶屋敷南端を扇頂とする扇状地をつくる。 火打山を源流として深い谷をつくるので、集落の多くは山腹斜面に立地する。源流付近に桟敷峠があり、峠を越えると深淵に達する。さらに南方の落合峠を越えると三好市東祖谷山村落合(旧東祖谷山村)に到達する。 流域には徳島県指定史跡である加茂谷川岩陰遺跡群がある。川には神通の滝(落差約8m)や波内の滝(落差約8m)がかかる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1092.加茂谷川 (那賀川水系) | ||||||
加茂谷川(かもだにがわ)は、徳島県阿南市を流れる那賀川水系の河川である。 阿南市加茂町の水源から同市同町貝で那賀川に合流する。途中、徳島県道28号阿南小松島線に沿って流れている。主流はすべて横谷で、阿瀬比町方面と醍醐付近に秩父帯の石灰岩層が存在し、採掘中である。 黒河はかつて滝の岩屋という鍾乳洞があったが、石灰岩採掘のため破壊された。中流西方山頂に四国八十八箇所霊場第二十一番札所・太龍寺が、下流の東加茂にはお松大権現がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1093.苅屋川 | ||||||
苅屋川(かりやがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1094.王余魚谷川 | ||||||
王余魚谷川(かれいたにがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる河川である。四国のみずべ八十八カ所、とくしま水紀行50選選定。中部山渓県立自然公園に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1095.川田川 | ||||||
川田川(かわたがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1096.神田瀬川 | ||||||
神田瀬川(かんだせがわ)は、徳島県小松島市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1097.木岐川 | ||||||
木岐川(ききがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1098.北馬川 | ||||||
北馬川(きたうまがわ)は、徳島県小松島市を流れる立江川水系の河川である。石見川の支流[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1099.北河内谷川 | ||||||
北河内谷川(きたがわちたにがわ)は、徳島県を流れる日和佐川水系の河川である。 海部郡美波町を南流する川。日和佐川左岸の支流。水源は阿南市との境にある後世山(538.8m)。流域の地質は中生界の四万十帯。中流は著しく蛇行する。 国道55号は星越からほぼ川沿いに下る。旧土佐街道もほぼこのコースをとっていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1100.喜多地川 | ||||||
喜多地川(きたちがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1101.旧吉野川 | ||||||
旧吉野川(きゅうよしのがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の主要河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1102.喜来谷川 | ||||||
喜来谷川(きらいだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 名西郡神山町の水源から神山町内を経て吉野川の主要河川である鮎喰川上流に合流する。河川ではゲンジボタルの幼虫を放流しており、毎年多くのゲンジボタルを観測している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1103.喜来中須入江川 | ||||||
喜来中須入江川(きらいなかすいりえがわ)は、徳島県板野郡松茂町を流れる吉野川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1104.鵠川 | ||||||
鵠川(くぐいがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1105.櫛木川 | ||||||
櫛木川(くしきがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1106.櫛渕川 | ||||||
櫛渕川(くしぶちがわ)は、徳島県小松島市を流れる立江川水系の河川である。櫛淵川とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1107.九頭宇谷川 | ||||||
九頭宇谷川(くずうだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1108.熊谷川 (徳島県) | ||||||
熊谷川(くまだにがわ)は、徳島県阿南市を流れる那賀川水系の河川である。 阿南市熊谷町シル谷の八頭谷と城内谷との合流点から那賀川合流点までを流れる。支流に野尻川が流れている。 流域には徳島県道282号大井南島線や徳島県立阿南支援学校がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1109.熊谷川 (阿波市) | ||||||
熊谷川(くまだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1110.栗の浦川 | ||||||
栗の浦川(くりのうらがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる二級河川である。 海部郡海陽町の水源から海陽町内を経て紀伊水道へ注ぐ。河口付近は国道55号(土佐浜街道)と牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)が走っており、西側を伊勢田川が流れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1111.黒川谷川 | ||||||
黒川谷川(くろかわだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1112.黒川原谷川 | ||||||
黒川原谷川(くろかわはらだにがわ)は、徳島県東みよし町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1113.黒須川 | ||||||
黒須川(くろすがわ)は、徳島県小松島市を流れる立江川水系の河川である。扇山川の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1114.黒谷川 (板野町) | ||||||
黒谷川(くろだにがわ)は、徳島県板野郡板野町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1115.桑野川 | ||||||
桑野川(くわのがわ)は、那賀川水系の支流で、徳島県阿南市を流れる一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1116.桑村川 | ||||||
桑村川(くわむらがわ)は、徳島県吉野川市を流れる吉野川水系の河川である。桒村川と表記されることもある。 吉野川市川島町学の水源より吉野川に注ぐ。すぐ近くを流れる学島川同様、JR徳島線の路線と平行に流れており、国道192号・徳島県道244号山川川島線の近隣を流れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1117.河内谷川 | ||||||
河内谷川(こうちだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1118.高根谷川 | ||||||
高根谷川(こうねだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1119.御座船入江川 | ||||||
御座船入江川(ござぶねいりえがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。御座船川や明神川の別名を持つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1120.五明谷川 | ||||||
五明谷川(ごみょうだにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1121.金治谷川 | ||||||
金治谷川(こんちたにがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川。鮎喰川の支流。 徳島市入田町の西竜王山に水源があり、一級河川・吉野川の主要河川である鮎喰川上流に注ぐ。 上流の西竜王山には落差25mの建治の滝があり、その近くには建治寺(四国三十六不動尊霊場第12番札所)がある。建治の滝は建治寺の行場となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1122.嵯峨川 | ||||||
嵯峨川(さががわ)は、徳島県名東郡佐那河内村を流れる吉野川水系の河川。延長9.3km。 徳島県名東郡佐那河内村に水源があり、佐那河内村内を流れ、吉野川水系の河川である園瀬川に合流する。園瀬川の支流では一番長い河川である。支流には黒木谷川、ヒヨノ谷川がある。 嵯峨川上流には嵯峨峡があり、清流紅葉が美しく、四国のみちのコースでもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1123.坂州木頭川 | ||||||
坂州木頭川(さかしゅうきとうがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の一級河川である。とくしま水紀行50選選定。源流部から最上流の槍掛け以西は槍戸川という。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1124.逆瀬川 (徳島県) | ||||||
逆瀬川(さかせがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1125.坂本川 (徳島県) | ||||||
坂本川(さかもとがわ)は、徳島県勝浦郡勝浦町を流れる勝浦川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1126.佐古川 | ||||||
佐古川(さこがわ)は、徳島県徳島市にある吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1127.指谷川 | ||||||
指谷川(さしたにがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1128.貞光川 | ||||||
貞光川(さだみつがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の一級河川である。別名は木綿麻川(ゆうまがわ)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1129.鯖瀬川 | ||||||
鯖瀬川(さばせがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる二級河川である。 海陽町浅川字川原田の水源から海陽町内を経て紀伊水道に注ぐ。流域には八坂寺(鯖大師本坊)や八坂八浜などの観光スポットがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1130.沢谷川 | ||||||
沢谷川(さわだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1131.宍喰川 | ||||||
宍喰川(ししくいがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる二級河川である。延長11.127km。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1132.漆川 | ||||||
漆川(しつかわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1133.仕出川 | ||||||
仕出川(しでがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川。八多川の支流。 二級河川・勝浦川の主要河川である八多川の支流であり、水源は徳島市八多町にある。徳島県道33号小松島佐那河内線沿いに流れている。この仕出川流域は東山渓県立自然公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1134.柴川谷川 | ||||||
柴川谷川(しばかわだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。 三好市(旧三好郡山城町)にある尾根(標高602m)の水源から山城町内を経て銅山川へ合流する。河川には重力式ダムである柴川ダムが設けられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1135.芝生川 | ||||||
芝生川(しぼうがわ)は、徳島県小松島市を流れる河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1136.蛇池川 | ||||||
蛇池川(じゃいけがわ)は、徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1137.丈ヶ谷川 | ||||||
丈ヶ谷川(じょうがたにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1138.菖蒲谷川 | ||||||
菖蒲谷川(しょうぶだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧上那賀町)の水源から那賀町を経て那賀川に合流する。川には轟の滝という落差約6mほどの滝がかかり、中流には桧曽根の棚田という棚田がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1139.正法寺川 | ||||||
正法寺川(しょうぼうじがわ[1])は、徳島県板野郡藍住町と徳島市応神町を流れる吉野川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1140.白川谷川 | ||||||
白川谷川(しらかわだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1141.城の谷川 | ||||||
城の谷川(しろのたにがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1142.志和岐川 | ||||||
志和岐川(しわぎがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1143.新池川 | ||||||
新池川(しんいけがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1144.神宮入江川 | ||||||
神宮入江川(じんぐういりえがわ)は、徳島県名西郡石井町を流れる吉野川水系の河川である。 名西郡石井町藍畑字西覚円一(旧藍畑村)に水源があり吉野川に注ぐ。 神宮入江川は河川のほとんどが家庭排水というコンクリート三面張りの都市河川である。本来は吉野川の本流であった三日月湖だが、流域に竜王団地が築かれ現在ではその面影もない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1145.神通谷川 | ||||||
神通谷川(じんつうだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1146.新堀川 (徳島県) | ||||||
新堀川(しんほりかわ)は、徳島県小松島市を流れる神田瀬川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1147.新町川 | ||||||
新町川(しんまちがわ)は、徳島県徳島市の三角州を形成している吉野川水系の一級河川である。支流は助任川、田宮川、佐古川、沖洲川などが流れており、かつては寺島川も支流であったが、現在は廃河川となっている。 特定非営利活動法人「新町川を守る会」が清掃活動や遊覧船の運営などを行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1148.新町谷川 | ||||||
新町谷川(しんまちだにがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1149.杉地谷川 | ||||||
杉地谷川(すぎちだにがわ)は、徳島県勝浦郡上勝町を流れる勝浦川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1150.助任川 | ||||||
助任川(すけとうがわ)は、徳島県徳島市を流れる川で、吉野川水系に含まれる新町川の支流である。下流部は福島川(ふくしまがわ)とも呼ばれる。 漢名は渭水(いすい)。細川頼之が1385年に、助任川に映る城山を中国長安の渭水に映る山になぞらえて、川を渭水・山を渭山(いのやま)と名づけたと伝えられる。ただし一説にこれは史実ではなく、猪(い)を伏した姿から猪山(いのやま)と呼ばれ、それが渭山と当て字され、それから渭水が名づけられたと言う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1151.住吉島川 | ||||||
住吉島川(すみよしじまがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 徳島県徳島市の中心部を流れる助任川中流部から分岐し、住吉、安宅、福島の3つの地域を通過し、沖洲川上流部で合流する。 住吉島川は汽水域にあたる為、潮の干満によって川の流れが変わる。 水質はCODが4ppmしかないが透視度は50cm以上あるので良好な水質(平成18年度の結果)。 橋梁は住吉島橋、福住橋、安宅新橋、安宅大橋などがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1152.瀬戸川 (徳島県) | ||||||
瀬戸川(せとがわ)は、徳島県海部郡牟岐町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1153.左右山谷川 | ||||||
左右山谷川(そうやまだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 名西郡神山町(旧下分上山村)の水源から神山町内を経て吉野川の主要河川である鮎喰川上流に合流する。左右山谷川水域にはくりぬきの滝(落差約6m)がかかる。河川ではゲンジボタルの幼虫を放流しており、毎年多くのゲンジボタルを観測している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1154.園瀬川 | ||||||
園瀬川(そのせがわ)は、徳島県徳島市と名東郡佐那河内村を流れる一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1155.田井川 (恵比須浜) | ||||||
田井川(たいがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1156.田井川 (田井ノ浜) | ||||||
田井川(たいがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1157.第二大谷川 | ||||||
第二大谷川(だいにおおたにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1158.多々羅川 (徳島県) | ||||||
多々羅川(たたらがわ)は、徳島県徳島市にある吉野川水系の河川である。 徳島市渋野町西部の大久保山から発し、勝占町を通り西新浜町一丁目に流れる。下流の西須賀町には放水路が設けられ、大松川下流に通じている。 川名の由来は、流域が阿波の鐘鋳の中心で、古来の製鉄法を応用して寺院の鐘を鋳造する人々が居住していたことによる。 丈六町西方・西須賀町西方には東を流れる勝浦川により後背湿地化した。水田に利用されるが、夕立の雨にも水害が生ずるほどの低地である。主な生物としてコイ、ハゼ、タニシ、ジャンボタニシなどが生息している。 橋梁は下大野橋、雑賀橋、新川橋などがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1159.立江川 | ||||||
立江川(たつえがわ)は、徳島県小松島市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1160.立川 (徳島県) | ||||||
立川(たつかわ)は、徳島県勝浦郡勝浦町を流れる勝浦川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1161.谷内川 | ||||||
谷内川(たにうちがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧相生町大字平野字)の水源から那賀町を経て那賀川に合流する。支流にさぬき川、辺川がある。谷内川河畔には相生温泉が湧き出ている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1162.田野川 | ||||||
田野川(たのがわ)は、徳島県小松島市を流れる立江川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1163.田宮川 | ||||||
田宮川(たみやがわ)は、徳島県徳島市にある吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1164.千切山川 | ||||||
千切山川(ちぎれやまかわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川。園瀬川の支流。 吉野川の主要河川・園瀬川の下流で合流し、園瀬川と多々羅川を繋ぐように流れている。多々羅川と千切山川の合流地点にある排水機で一部は勝浦川へ排水される。 またこの地域は阿波狸合戦の舞台となった地でも有名である。橋梁は下大野橋(徳島県道29号徳島環状線)が架かる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1165.中央谷川 | ||||||
中央谷川(ちゅうおうだにがわ)は、徳島県板野郡板野町を流れる吉野川水系の河川である。 板野町吹田奥宮の高松自動車道付近に源を発し、同町を南流し旧吉野川に合流する。すぐ西方には大坂谷川が並行して流れる[1]。 上流域では徳島県道165号板野停車場線と並行して流れる。 下流部より記載。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1166.椿川 (徳島県) | ||||||
椿川(つばきがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1167.冷田川 | ||||||
冷田川(つめたがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1168.出島川 | ||||||
出島川(でじまがわ)は、徳島県阿南市を流れる一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1169.寺前谷川 | ||||||
寺前谷川(てらまえだにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 徳島自動車道の鳴門西パーキングエリアの西側、大麻町桧笠籠谷の溜池に源を発し、同地域を南流し旧吉野川に合流する。すぐ東方には板東谷川が並行して流れる[1]。 上流域は田園地帯、中流域ではリューネの森を中心とした住宅街を流れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1170.天王谷川 (徳島県) | ||||||
天王谷川(てんのうだにがわ)は、徳島県小松島市を流れる立江川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1171.銅山川 (四国) | ||||||
銅山川(どうざんがわ)は、吉野川最長の支流であり、吉野川水系の一級河川である[1]。愛媛県と徳島県を流れる。名称は、別子銅山(現在は閉山)を流れていることに由来する[2]。古くは砂金が採れたことから金砂川と呼んだ[3]。愛媛県から徳島県へ流れる川であるため、徳島県内では伊予川(いよがわ)の異名を持つ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1172.栩谷川 | ||||||
栩谷川(とちだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧木頭村)の水源から木頭村を経て那賀川に合流する。中流部の旧木頭村折宇には落差約10mの滝や落差約20mの滝がかかる。流域には八早山(1,224.8m)や勘場山(1,633.8m)等の山々が聳えている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1173.富ノ谷川 | ||||||
富ノ谷川(とみのだにがわ)は、徳島県板野郡板野町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1174.豊ノ本川 | ||||||
豊ノ本川(とよのもとがわ)は、徳島県小松島市を流れる神田瀬川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1175.那賀川 | ||||||
那賀川(なかがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の本流で、一級河川。幹川流路延長125kmと徳島県内で最も長い河川である。「最も良好な水質」として清流四国一(四国地方整備局2006年河川水質調査)に選ばれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1176.長谷川 (徳島県) | ||||||
長谷川(ながたにがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川。園瀬川の支流。 徳島市の眉山に水源があり、眉山の地蔵越より流れ園瀬川中流で合流する。この長谷川に沿って地蔵越の遍路道(徳島県道203号鮎喰新浜線)が続いている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1177.中津川 (徳島県) | ||||||
中津川(なかつがわ)は、徳島県阿南市・小松島市を流れる立江川水系の河川である。石見川の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1178.中鳥川 | ||||||
中鳥川(なかとりがわ)は、徳島県三好市及び美馬市を流れる河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1179.中山川 (徳島県) | ||||||
中山川(なかやまがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町中山の水源より那賀川に合流する。途中、南川と合流する。国道195号と並行して流れている。中山川に生息するオヤニラミは1967年(昭和42年)に徳島県の天然記念物に指定された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1180.中山谷川 | ||||||
中山谷川(なかやまだにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 鳴門市撫養町木津の天円山東麓の水源から同地域を南流し、撫養川の支流である新池川に合流する。 下流から中流にかけては天円山東麓の山間部を国道11号と並行しながら流れ、上流では教会前駅を中心とした木津地区の住宅地を流れる[2]。 下流域から。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1181.夏焼谷川 | ||||||
夏焼谷川(なつやけだにがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川。八多川の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1182.鍋川 | ||||||
鍋川(なべかわ)は、徳島県板野郡北島町、松茂町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1183.西大堀川 | ||||||
西大堀川(にしおおぼりがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1184.根郷川 (徳島県) | ||||||
根郷川(ねごうがわ)は、徳島県佐那河内村を流れる吉野川水系の河川。 佐那河内村の北西部、高森山の水源から東流し、園瀬川上流の左岸に合流する。川の名前は流域の地名から取られている。 流域には根郷農村公園、根郷の古墳(安喜古墳)、天理教根郷分教会などがある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1185.野間谷川 | ||||||
野間谷川(のまだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 名西郡神山町神領地区の水源から神領地区を経て吉野川の主要河川である鮎喰川に合流する。流域には野間殿川内林道が走っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1186.野村谷川 | ||||||
野村谷川(のむらだにがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1187.八多川 (徳島県) | ||||||
八多川(はたがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1188.母川 | ||||||
母川(ははがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる河川である。四国のみずべ八十八カ所選定。「母川蛍まつり」としてとくしま88景選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1189.婆羅尾谷川 | ||||||
婆羅尾谷川(ばらおだにがわ)は、徳島県勝浦郡勝浦町を流れる勝浦川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1190.半田川 (徳島県) | ||||||
半田川(はんだがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1191.板東谷川 | ||||||
板東谷川(ばんどうたにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1192.日浦谷川 (徳島県) | ||||||
日浦谷川(ひうらだにがわ)は、徳島県徳島市を流れる勝浦川水系の河川である。 徳島市飯谷町の平石山に源を発し、同町を東流しながら勝浦川右岸へ合流する。川の名前の由来は、流域の飯谷町日ノ浦から取られたもの。 平石山の山道と並行して流れており、中流付近の山間には八幡神社と神谷寺がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1193.東大堀川 | ||||||
東大堀川(ひがしおおぼりがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 徳島市国府町日開に源を発し、同地域を北流しながら国府町川原田・国府町西高輪を経て西大堀川へ合流する。 流域の殆どが農業地帯で、中流部では徳島県道29号徳島環状線・徳島県道30号徳島鴨島線が通る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1194.東谷川 (徳島県) | ||||||
東谷川(ひがしだにがわ)は、徳島県海部郡牟岐町を流れる二級河川である。 海部郡牟岐町大字灘字東谷から牟岐町内を経て太平洋へ注ぐ。流域一帯は鍛冶屋谷山 (353.2m) が聳えており、河口付近では西側に牟岐川が流れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1195.東山谷川 | ||||||
東山谷川(ひがしやまだにがわ)は、徳島県吉野川市を流れる河川である。川田川の支流。 吉野川市美郷の南東部・四国山地に水源があり、徳島県道245号二宮山川線と並行しながら美郷を西流し川田川で合流する[1][2]。 川田川最大の支流である東山谷川流域では、元禄年間(1688年-1704年)から1946年(昭和21年)まで鉱山開発(東山鉱山)が行われていたが、現在では川田川と同様にゲンジボタルの生息地として知られる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1196.久井谷川 | ||||||
久井谷川(ひさいだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(九木頭村)にある久井谷山(1,536.1m)の水源から木頭村を経て那賀川に合流する。流域には新九郎山(1,635.3m)や杉生山(1,266.2)、桃の丸(1,154.8m)等の山が聳える。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1197.樋殿谷川 | ||||||
樋殿谷川(ひどのだにがわ)は、徳島県鳴門市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1198.広石谷川 | ||||||
広石谷川(ひろいしだにがわ)は、徳島県名西郡神山町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1199.日和佐川 | ||||||
日和佐川(ひわさがわ)は、徳島県海部郡美波町を流れる日和佐川水系の二級河川。延長16.291km。流域面積44.7km2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1200.福井川 (徳島県) | ||||||
福井川(ふくいがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。延長19.027km、流域面積は33.7km2におよぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1201.福正谷川 | ||||||
福正谷川(ふくしょうだにがわ)は、徳島県徳島市一宮町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1202.袋井用水 | ||||||
袋井用水(ふくろいようすい)は、徳島県徳島市鮎喰町の農業用水を供給している用水路。 徳島県指定文化財史跡。とくしま市民遺産選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1203.藤井川 (徳島県) | ||||||
藤井川(ふじいがわ)は、徳島県吉野川市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1204.藤川谷川 (三好市) | ||||||
藤川谷川(ふじかわだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。藤川谷は国の登録記念物に登録されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1205.藤川谷川 (上勝町) | ||||||
藤川谷川(ふじかわたにがわ)は、徳島県勝浦郡上勝町を流れる勝浦川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1206.船谷川 | ||||||
船谷川(ふなたにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧木頭村)の水源から木頭村を経て那賀川に合流する。流域には御朱印谷山(1,218m)等の山々が聳えている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1207.船戸谷川 | ||||||
船戸谷川(ふなとたにがわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1208.古江川 (徳島県) | ||||||
古江川(ふるえがわ)は、徳島県海部郡牟岐町を流れる二級河川である。 海部郡牟岐町内妻字古江の水源より牟岐町内を経て紀伊水道へ注ぐ。流域は山々に囲まれており、下流部を国道55号(土佐浜街道)が通過する。東側には内妻川が流れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1209.古屋谷川 | ||||||
古屋谷川(ふるやだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 海部山地から発した東西2流が中流の川俣で合流し、穿入蛇行しながら古屋を過ぎ、長安口ダム下流700mで那賀川に注ぐ。 流域は林業地帯である。古屋の左岸三服には縄文時代早期の古屋岩陰遺跡がある。また流域の川俣集落には川俣の農村舞台がある。川沿いに徳島県道36号日和佐上那賀線が通じる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1210.星河内谷川 | ||||||
星河内谷川(ほしがわうちだにかわ)は、徳島県徳島市を流れる吉野川水系の河川。園瀬川の支流。 徳島市八万町の向寺山沿いに流れ園瀬川下流で合流する。徳島環状道路・法花トンネルの開設に伴い星河内谷川の一部を埋め立てた為、新たに設置した水路に流れを切り替えた。 橋梁は星河内谷川橋などが架かる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1211.ほたる川 | ||||||
ほたる川(ほたるがわ)は、徳島県吉野川市を流れる吉野川水系の河川である。 吉野川市山川町(旧麻植郡山川町)に水源があり、同市内を流れ吉野川に合流する。昔はホタルが飛び交っていたが、現在は河川の汚染などが原因でホタルが生息しなくなった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1212.本村川 (徳島県) | ||||||
本村川(ほんむらがわ)は、徳島県藍住町を流れる吉野川水系の河川。別名は直道川(なおみちがわ)。 旧吉野川にある東中富親水公園及び東中富桜づつみ公園辺りから東流し、正法寺川に合流する。旧吉野川周辺の下流では直道川と呼ばれている[1]。 また東中富親水公園は1993年(平成5年)9月に建設省による正法寺川浄化事業の一環として完成し、1994年(平成6年)に国土交通省の「手づくり郷土賞」を受賞している[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1213.前川 (徳島県) | ||||||
前川(まえがわ)は、徳島県板野郡藍住町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1214.吉野川 | ||||||
吉野川(よしのがわ)は、高知県と徳島県を流れる一級水系。吉野川水系の本流で流路延長194 km[1]、流域面積3,750 km2[2]。徳島市で紀伊水道に注ぐ。川幅最長部は2,380 m[3]。 総延長は江の川に次いで全国で13番目に長く、川幅は荒川に次いで全国で2番目に大きい。日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1215.伊島 (阿南市) ・日本(徳島県) | ||||||
伊島(いしま)は、徳島県阿南市伊島町にある四国最東端の島である。室戸阿南海岸国定公園の東端にあたる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1216.大毛島 ・日本(徳島県) | ||||||
大毛島(おおげじま)は、徳島県鳴門市にある島。鳴門海峡と小鳴門海峡・ウチノ海に挟まれ、紀伊水道に面している。大鳴門橋もここに架設されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1217.小勝島 ・日本徳島県阿南市橘町 | ||||||
小勝島(こかつじま)は、徳島県阿南市橘町にある架橋された離島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1218.島田島 ・日本(徳島県) | ||||||
島田島(しまだじま)は、徳島県の北東端に位置する面積約5.7km2の島である。徳島県の島としては、大毛島に次いで広い。北は播磨灘に、東は鳴門海峡に、南はウチノ海に、西は小鳴門海峡にそれぞれ面している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1219.善入寺島 ・ 日本 徳島県阿波市・吉野川市 | ||||||
善入寺島(ぜんにゅうじとう)は、徳島県阿波市・吉野川市にある吉野川の中州。古くは粟島と呼ばれている。四国のみずべ八十八カ所選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1220.高島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
高島(たかしま)は、徳島県鳴門市の北東部に位置する島。島内全域は鳴門町高島に当たる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1221.竹ヶ島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
竹ヶ島(たけがしま)は、徳島県海部郡海陽町の沖合い100mに浮かぶ島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1222.出羽島 ・日本(徳島県) | ||||||
出羽島(てばじま)は、徳島県海部郡牟岐町にある島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1223.中鳥島 (徳島県) ・徳島県美馬市 | ||||||
中鳥島(なかとりじま)は、徳島県美馬市美馬町中鳥にある吉野川の中州。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1224.ひょうたん島 (徳島県) ・ 日本 徳島県徳島市 | ||||||
ひょうたん島(ひょうたんじま)は、徳島県徳島市の中心街をなす中州である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1225.舞中島 ・ 日本 徳島県美馬市 | ||||||
舞中島(まいなかしま)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある吉野川とその支流である明連川に囲まれた中州。また穴吹町三島の小字。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1226.青島 (徳島県) ・日本徳島県阿南市 | ||||||
青島(あおしま)は、徳島県阿南市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1227.鵜渡島 ・日本徳島県阿南市橘町 | ||||||
鵜渡島(うどじま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1228.ウバエ島 ・日本(徳島県) | ||||||
ウバエ島(ウバエじま)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦古目に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 水床湾に浮かぶ島々の一つで、面積は約0.008km2[2]。島は松に覆われ、亜熱帯特有の雰囲気を持つ。 水床湾は鹿子居島の他、様々な小島が散在しており、多島美で知られているところで、ウバエ島もその景勝を構成している島のうちの一つである[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1229.姥島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
姥島(うばじま)は、徳島県阿南市橘町小勝に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 橘湾に浮かぶ無人島で、住所上は橘町小勝に属する[2]。橘湾は阿波の松島と呼ばれるほど島々が多く、姥島はその景勝を構成している島のうちの一つである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1230.ウルメ島 ・日本徳島県阿南市椿町 | ||||||
ウルメ島(ウルメじま)は、徳島県阿南市椿町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1231.烏帽子島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
烏帽子島(えぼしじま)は、徳島県阿南市椿町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する。 阿南市地内の無人島で橘湾口に浮かぶ島のひとつで、富岡港、王子製紙富岡工場の沖合にある。周辺には青島・中津島・丸島があり、島々の景観が美しい[1]。 近くの点在する磯を含めて福村磯と呼ばれており、福村磯は磯釣りの名所となっている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1232.大島 (徳島県) ・ 日本 徳島県 | ||||||
大島(おおしま)とは、徳島県牟岐町にある周囲約8kmの無人島である。徳島県海部郡牟岐町に所属するため、牟岐大島(むぎおおしま)と呼ばれる事も多い。今でも多くの自然が残されており、徳島県内では釣りやダイビングの名所として有名である。とくしま88景に選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1233.大辰巳島 ・日本(徳島県) | ||||||
大辰巳島(おおたつみじま)は、徳島県海部郡美波町木岐に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 阿瀬比ノ鼻のすぐ沖合に浮かぶ無人島。面積は約0.007km2[2]。 由岐漁港から眺める三角形をした大辰巳島と小辰巳島が並ぶ景観が非常に印象的である[2]。 島の全周が岩壁になっていていて、岩棚にハヤブサが営巣している[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1234.沖島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
沖島(おきしま)は、徳島県海部郡牟岐町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する。別名は松ヶ磯。四国八十八景選定。 牟岐港の北側沖合に浮かぶ無人島で、別名は松ヶ磯と呼ばれている。また干潮時には陸続きで島まで直接いくことができる[1]。 島内には沖島神社が鎮座し、景勝地として知られている[1][2]。またすぐ近くにあるモラスコむぎと共に四国八十八景に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1235.小津島 ・日本(徳島県) | ||||||
小津島(おづしま)は、徳島県海部郡牟岐町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 牟岐漁港沖合に浮かぶ無人島で、周囲には出羽島、津島、大島、櫂投島、南小島などの島があり、群島を成している[2]。 津島の横に位置しており、主に2つの岩の島で構成されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1236.櫂投島 ・日本(徳島県) | ||||||
櫂投島(かいなげじま)は、徳島県牟岐町に位置する無人島。 別名をコバ島といい、大島の北方約780mの海上にあり、東西81m、南北46.8mの小岩島である。最高点は標高23mである。島上には松の喬木が林をなしており、以前はシイなども密生していた[1]。 島名の由来については、昔、牟岐町と日和佐町とが各々が自分の所有だといって争った際、双方から同時に船をこぎ出し、早く島に着いた方のものにすることになった。約束の日時に牟岐・日和佐双方の船がほとんど同じ距離で島へ接近した。そのとき、牟岐の船頭が機転を利かせて櫂を島に投げ入れ、牟岐の領分にしたことに始まる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1237.鏡島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
鏡島(かがみしま)は、徳島県鳴門市瀬戸町撫佐に位置する無人島。 島田島の東方、大毛島と高島に囲まれたウチノ海に浮かぶ孤島[1]。最高標高は14m[2]。鳴門スカイラインにある四方見展望台から島全体を望むことができる。 満潮の時間帯には美しい緑色の輪郭に彩られたハート形の島を見ることができる。島の管理は堂浦漁協が行っており、毎年1月の「竜宮祭」には、組合員らがのぼりを立てた漁船で神職とともに島に渡り、神事を営んでいる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1238.鹿子居島 ・日本(徳島県) | ||||||
鹿子居島(かごりじま)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦古目に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 水床湾に浮かぶ島々の一つで、面積は約0.02km2[2]。島は松に覆われ、亜熱帯特有の雰囲気を持つ。 水床湾はサビ島の他、様々な小島が散在しており、多島美で知られているところで、鹿子居島もその景勝を構成している島のうちの一つである[2]。また磯釣りの名所としても知られる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1239.小島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
小島(こじま)は、徳島県海部郡海陽町に位置する無人島。 鞆浦港の東方近距離にあり、直径100m余、ウバメガシなどの樹木が多く茂る。牟岐町にある大島に対する呼称というのが通説となっている[1]。 小童命といわれる漁猟神を祀る小島神社があったが、1915年(大正4年)に神仏合併により、鞆浦各地に散在していた小社とともに、すべて立岩の徳神社の境内に合祀された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1240.小辰巳島 ・日本(徳島県) | ||||||
小辰巳島(こたつみじま)は、徳島県海部郡美波町木岐に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 阿瀬比ノ鼻のすぐ沖合に浮かぶ無人島。面積は約0.007km2[2]。 由岐漁港から眺める三角形をした大辰巳島と小辰巳島が並ぶ景観が非常に印象的である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1241.サビ島 ・日本(徳島県) | ||||||
サビ島(サビしま)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦古目に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 水床湾に浮かぶ島々の一つで、面積は約0.02km2[2]。島は松に覆われ、亜熱帯特有の雰囲気を持つ。 水床湾は鹿子居島の他、様々な小島が散在しており、多島美で知られているところで、サビ島もその景勝を構成している島のうちの一つである[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1242.高島 (阿南市) ・日本徳島県阿南市橘町 | ||||||
高島(たかしま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1243.立島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
立島(たつしま)は、徳島県海部郡美波町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 旧日和佐町の大浜海岸のすぐ沖合に浮かぶ無人島で、かつては干潮時に陸続きとなり島まで渡ることができたが、現在では船でしか島に行くことは出来ない[2]。 島内には立島神社が鎮座し、景観の美しい場所として知られる[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1244.棚子島 ・日本徳島県阿南市伊島町 | ||||||
棚子島(たなごじま)は、徳島県阿南市伊島町にある島である。 蒲生田岬の東方6km海上、阿南市伊島町にある伊島と前島の西方に位置。 伊島の属島であるが、古くから無人島である。面積は0.23km2。なお、伊島は住居が密集し、前島はかつて小集落があったが現在は無人島となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1245.津島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
津島(つしま)は、徳島県牟岐町に位置する無人島。 出羽島の北端から東方約2kmに位置する小島。中央が細く、東西2つに大きく分かれ、最後部は標高44mである。島はシイの常緑広葉樹に覆われ、岸壁にはアコウ・クロマツが繋茂し、暖地性樹林の代表的なものが多いので、1973年(昭和48年)4月に『津島の暖地性植物群落』の名で国天然記念物に指定された[1]。 津島も大島とともに釣りのメッカで、周辺の小島を7区域に分け、抽選で磯上がりしている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1246.飛島 (徳島県阿南市) ・日本(徳島県) | ||||||
飛島(とびしま)は、徳島県阿南市椿町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1][2]。 橘湾口の海洋にあり、野々島の北沖合に浮かぶ。橘湾は阿波の松島と呼ばれるほど島々が多く、飛島はその景勝を構成している島のうちの一つである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1247.飛島 (徳島県鳴門市) ・日本(徳島県) | ||||||
飛島(とびしま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に位置する無人島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1248.長島 (徳島県) ・日本徳島県阿南市橘町 | ||||||
長島(ながしま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1249.中津島 ・日本徳島県阿南市 | ||||||
中津島(なかつしま)は、徳島県阿南市にある島。 阿南市地内、富岡港沖にある無人島。桑野川の川口、福村港か約2kmの海上に位置する。 近くの青島・烏帽子島・丸島とその周辺に点在する磯を含めて福村磯と呼ばれ、チヌの磯釣場として有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1250.箆野島 ・ 日本 徳島県海部郡美波町西由岐 | ||||||
箆野島(ぬのしま)は、徳島県海部郡美波町西由岐に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。 由岐漁港の沖合に浮かぶ無人島。島名の「箆」という字は、矢で使う矢竹のことを指し、かつて島内に多く自生し利用されていた。初めは「ののしま」と呼ばれていたが、その後、島内にある「布かけ岩」が転訛して現在の「ぬのしま」になったとされる[2]。 島の南側は海食崖で、北側はウバメガシなどが茂っている。また、西側は砂浜となっている[3]。 江戸時代中期頃から人が入植され、島の東側に集落や田畑跡があり、戦後すぐの頃は島の東部で農業などを営んで暮らしている家があったが、1960年(昭和35年)に無人化した。この集落は「なかむら」と呼ばれ、島頭神社や天神社なども残っている[2]。島頭神社は「竜神さん」の愛称で親しまれた神社で、卵を供えるという習慣が存在した[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1251.野々島 (徳島県) ・日本徳島県阿南市椿町 | ||||||
野々島(ののしま)は、徳島県阿南市椿町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1252.裸島 ・日本(徳島県) | ||||||
裸島(はだかじま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に位置する無人島。 鳴門海峡の西部に位置し、鳴門公園の相ヶ浜から海上約100mにある小島。南東には飛島がある。瀬戸内海国立公園に属している。 「板野郡誌」に「東西拾五間南北拾間周囲壱町弍拾壱間」とあり、寛政7年(1795年)の「鳴門辺集」に「廻リ岩リ而畳のことし松生シ有リ」とあるようにその岩肌の露呈した野生的な景観は昔から変わらない。 鳴門公園千畳敷からみる鳴門海峡の美にひとつの彩りを添えていたが、大鳴門橋の四国側主塔が、島の中央水路寄りに建設され島の真上を道路が通るようになり、景観が一変した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1253.裸島 (阿南市) ・日本(徳島県) | ||||||
裸島(はだかじま)は、徳島県阿南市大潟町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1][2]。 橘湾口の海洋、沖合の彼方にある無人島で近くには飛島がある。島自体の面積はかなり小さく木々も茂っていない丸裸の岩の島である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1254.二子島 ・日本(徳島県・高知県) | ||||||
二子島(ふたごじま)は、徳島県海陽町と高知県東洋町に位置する無人島。別名は双子島。 徳島県海陽町の高知県東洋町の境界に位置。島は二つ並びに浮かび、高知県の最東端となっている[1]。 約1200年前、紀州の熊野神社のご神体が12に分かれ、うち一つが金の鳥になり、この島の松の木に止まった。これをお迎えして熊野神社を創建したという伝説が残されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1255.二子島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
二子島(ふたごじま)は、徳島県海部郡海陽町に位置する無人島。 那佐湾の奥まったところに二つ並びの島として浮かぶ[1]。 二子島は1571年(元亀2年)に島弥九郎が家臣30人とともに戦った古戦場として知られる。弥九郎の霊は二子島に祀られていたが、現在は近くの那佐神社(三島神社)に合祭されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1256.弁天島 (阿南市) ・日本徳島県阿南市橘町 | ||||||
弁天島(べんてんじま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1257.舞子島 ・日本徳島県阿南市椿町 | ||||||
舞子島(まいこしま)は、徳島県阿南市椿町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1258.前島 (徳島県) ・日本徳島県阿南市伊島町 | ||||||
前島(まえじま)は、徳島県阿南市伊島町にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1259.丸島 ・日本(徳島県阿南市) | ||||||
丸島(まるしま)は、徳島県阿南市の橘湾に浮かぶ無人島。行政区域上は阿南市畭町に属する。 阿南市の橘湾の北寄り中林海岸から約1km沖にある最高標高72mの島。最寄りの港は亀崎漁港。丸島の南側の海岸は岩壁になっている[1]。2021年11月にBS-TBSのテレビ番組アドベンチャー魂のロケが行われた[1][2]。 2021年11月17日 - 東野幸治、小阪健一郎5人が南壁の初登攀に成功した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1260.南小島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
南小島(みなみこじま)は、徳島県海部郡牟岐町に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する。 牟岐漁港沖合に浮かぶ無人島で、周囲には出羽島、小津島、津島、大島、櫂投島などの島があり、群島を成している[1]。 またこの南小島は、2009年(平成21年)に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本方針」にもとづき、名前が付けられた島の一つである[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1261.四島 (徳島県) ・日本(徳島県) | ||||||
四島(よしま)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦古目に位置する無人島。室戸阿南海岸国定公園に属する[1]。別名は与島。 水床湾に浮かぶ島々の一つで、面積は約0.01km2[2]。島は松に覆われ、亜熱帯特有の雰囲気を持つ。 水床湾は鹿子居島の他、様々な小島が散在しており、多島美で知られているところで、四島もその景勝を構成している島のうちの一つである[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1262.阿波尾鶏 | ||||||
阿波尾鶏(あわおどり)は、徳島県で飼育されている鶏の品種。 地鶏の出荷羽数では1998年以降日本一となっている(2018年度時点)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1263.阿波牛 | ||||||
阿波牛(あわぎゅう)は、徳島県で生産される黒毛和種の和牛のうち、一定の基準を満たした場合に呼称が許される牛肉である。現在の徳島県の領域にあたる令制国「阿波国」から名付けられた。阿波畜産3ブランドのひとつで、他に阿波尾鶏・阿波ポークがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1264.阿波晩茶 | ||||||
阿波晩茶(あわばんちゃ)とは、徳島県那賀郡那賀町(旧・相生町域)と勝浦郡上勝町の特産品となっている乳酸菌発酵茶(後発酵茶)の総称である。 「阿波ばん茶」や「阿波番茶」と書かれることもあるが、番茶とは使用する茶葉や製法が異なる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1265.阿波ポーク | ||||||
阿波ポーク(あわポーク)は、かつて徳島県で生産されていたブランド豚、銘柄豚肉のひとつであった。平成30年8月31日、生産が終了された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1266.渭東ねぎ | ||||||
渭東ねぎ(いとうねぎ)は、徳島県徳島市の渭東地区が中心となって生産されているネギ。 渭東ねぎは渭東地区や沖洲地区などで栽培されている青ねぎのことで、主に徳島市内の沖洲や金沢で栽培されている[1]。阪神市場に出荷されており、他県の青ねぎに比べると比較的に高い値で売られている[2]。 1946年(昭和21年)に発生した南海地震によって地盤沈下となった渭東地区の殆どが砂地となり、地震の被害をきっかけに青ねぎの栽培が始まった。その後、本格的に渭東ねぎがブランド化していき、現在では全国的に有名な青ねぎとして知られている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1267.イボダイ | ||||||
イボダイ(疣鯛、䱽魚[1]、学名 Psenopsis anomala)は、イボダイ科に分類される魚の一種。東アジアの温暖な沿岸海域に分布する。地域によっては重要な食用魚である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1268.うちがえ雑煮 | ||||||
うちがえ雑煮(うちがえぞうに)は、徳島県三好市の祖谷地域の郷土料理[1][2][3]。餅を使用しない雑煮である[1][2][3]。また打ち合わせ雑煮(うちあわせぞうに)とも呼ばれる。 岩豆腐(石豆腐)と呼ばれる硬い豆腐を餅に代えて使用する[1]。岩豆腐が重なり合って乗っている様子を武士が刀を「打ち違え」ていると見立てて「うちがえ雑煮」と呼ばれるようになった[1][3]。打ち合わせ雑煮も同様に刀を「打ち合わせて」いると見立てての呼び名である[1][3]。 祖谷地域は米が育ちにくいため、麦やソバが主食になっていた[1]。岩豆腐はタンパク質が豊富に含まれる食材として、また水分が少ないために日持ちする食材として重宝されていた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1269.おでんぶ | ||||||
おでんぶ、またはでんぶ、れんぶ、おれんぶは徳島県の郷土料理[1][2]。 徳島県には金時豆を使った郷土料理が多く、本品もそういった金時豆を用いた郷土料理である[2]。下茹でしておいた金時豆を大根やごぼうといった根菜と煮込んで、醤油と砂糖で甘辛く味つけする[2]。地域によっては、梅干しを加えることもある[2]。 正月に白味噌仕立ての雑煮や煮しめととも供されたり、新築の棟上げ式のような祝い事の際に供される[1][2]。おでんぶは豆類が主役となるため「まめに働いて暮らせるように」という縁起かつぎの願いを込めて加えられる[2]。また、高価な食材を使わないことが一般的であり、貧しい家庭であっても正月を楽しく祝おうという思いから生まれた料理だとも言われる[2]。正月料理としては金時豆に替えて黒豆を用いることもある[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1270.かねこみそ | ||||||
かねこみそ株式会社は、徳島県板野郡藍住町に本社を置く、味噌を中心とした日本の調味料メーカーである。四国・中国地方・近畿地方を商圏エリアとする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1271.木頭ゆず | ||||||
木頭ゆず(きとうゆず)は、徳島県那賀郡那賀町で栽培されているユズのブランド。 木頭ゆずは、那賀町木頭地区(旧:木頭村)を中心に那賀町内で古くから栽培されていた在来のゆずから選抜・増殖され、那賀町内で生産されたゆずの総称である。木頭ゆずは果実が大玉で玉揃いがよく、果皮が厚く果皮障害であるコハン症の発生が少ないことから、外観が美しく、色や香りの良い高品質なゆずである[1]。 全国のゆず産地で栽培されているほとんどに木頭ゆずの苗が使用されており、1977年(昭和52年)には果樹としては初めて朝日農業賞を受賞した[2]。 2017年(平成29年)9月15日に徳島県内では初めて地理的表示保護制度に木頭ゆずが登録された[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1272.ごうしいも | ||||||
ごうしいもは徳島県三好市祖谷地域で栽培されている小芋[1][2]。祖谷以外の地域で栽培すると大きく育つと言われる[1]。ごうしも、おくいも、ほどいも、ごうしゅいもとも呼ばれる[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1273.御膳味噌 | ||||||
御膳味噌(ごぜんみそ)は、徳島県で生産されている味噌。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1274.さくらももいちご | ||||||
さくらももいちごは日本・徳島県佐那河内村で栽培されているイチゴのブランド名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1275.島そうめん | ||||||
島そうめん(しまそうめん)は、徳島県牟岐町出羽島の郷土料理[1]。 出羽島で獲れたレンコダイの煮付けを作った際の煮汁をめんつゆに使用するのが特徴である[1]。獲れた魚を無駄なく利用するための工夫から産まれた料理であると考えられている[2]。 レンコダイの煮付けは、祭りや婚礼、祝い事や宴会に欠かせない料理であるが、その際に煮付けとともに供される[1]。 発祥がいつごろかははっきりしないが、遅くとも第二次世界大戦前には日常的に食されていた[2]。素麺を更に盛り付け、長ネギ、カマボコ、錦糸卵で飾り付ける。煮汁を使用しためんつゆを入れた容器は、素麺を盛り付けた皿の中心に置く[2]。レンコダイの煮付けも別の容器で供される[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1276.スダチ | ||||||
スダチ(酢橘、学名: Citrus aurantium Sour Orange Group、シノニム: Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。徳島県特産の果物で、カボスやユコウと同じ香酸柑橘類[5]。果実は直径3 - 4センチメートルで、多くは緑色の未熟果が使われて果汁に多くの酸味がある[6]。名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである[7]。 木乃酢(きのす)とも呼ばれる[8]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1277.そば米汁 | ||||||
そば米汁(そばごめじる)またはそば米雑炊(そばごめぞうすい)は、徳島県三好市の郷土料理。とくしま市民遺産[1]及び農山漁村の郷土料理百選[2]の1つに選定されている。 そば米とは、塩ゆでしたソバの実の殻を剥いて乾燥させたものであり[3]、そば米汁は、そば米を野菜や鶏肉などと一緒にイリコのだし汁と薄口しょうゆで煮た料理[4][5]。ソバを粉にしないで実のまま食べるのは、全国でもめずらしいとされる[3][6]。 徳島県三好市の祖谷地方は、土地が痩せており高い山に囲まれているため稲作に向かず、ヒエやムギとともにソバが栽培されてきた[5][7]。源平合戦に敗れて祖谷地方に逃げてきた平家の落人達が、都をしのんで正月料理に作ったものが、そば米汁の起源だと云われている[3][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1278.ぞめき料理 | ||||||
ぞめき料理(ぞめきりょうり)は、徳島県の郷土料理。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1279.竹ちくわ | ||||||
竹ちくわ(たけちくわ)は、徳島県の小松島市のほか徳島市や鳴門市などで製造されている水産加工品[1][2][3]。竹に魚肉のすり身を巻きつけて焼いたちくわである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1280.でこまわし | ||||||
でこまわし(木偶回し[1])とは、徳島県三好市祖谷地方の郷土料理で、ごうしいも(小型なジャガイモの在来種)の味噌田楽である。 名前の由来は、串を囲炉裏に立てて焦げないように回しながら焼く様子が、伝統芸能の阿波人形浄瑠璃の木偶人形の頭をまわしているように見えたという説[2]や、熱い料理を吹きながら串をまわす様子が、木偶の頭をまわしているように見えるという説がある[3]。在来種の芋であるごうしゅういもや豆腐・こんにゃくなどを串に刺して下焼きをし、味噌だれをつけて再度焼いて出来上がりとなる[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1281.徳島丼 | ||||||
徳島丼(とくしまどん)は甘辛く煮た豚ばら肉、生卵、メンマ、モヤシ、ネギなど徳島ラーメンの具材をご飯にかけた丼物のこと。 フジテレビ社員食堂のメニューのひとつであり、社員食堂を運営するフジランドの大久保勝事業部長が「麺よりもご飯に合うのではないか」と考案し、2006年から提供された[1][2]。 2009年にミュージシャンの桑田佳祐がホストを務める音楽番組『桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜』で紹介されたのがきっかけで話題を呼び、徳島県庁にも問い合わせが相次いだ[2]。 同年6月13日に公務で上京していた飯泉嘉門・徳島県知事がフジテレビ社員食堂で試食し[1]、7月2日から徳島県庁の食堂のメニューに追加された[3]。1日25食限定の販売から始まり[4]、後に1日50食以上が売れる人気商品となり[5]、2019年現在では金曜日限定として販売されている[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1282.とくしまバーガー | ||||||
とくしまバーガーは、徳島県のご当地バーガー。 徳島県産の食材を使用して作られた徳島商工会議所青年部が認定したハンバーガー。阿波牛・阿波尾鶏・鳴門鯛などの徳島ブランドの食材が使用される。 3ヵ月に一度徳島市で開かれるマチ★アソビでは「とくしまバーガーコンテスト」が開かれる。またしんまちボードウォークにて毎月最終日曜日に開催されるとくしまマルシェでは、多くのとくしまバーガーの店が出店している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1283.鳴門金時 | ||||||
鳴門金時(なるときんとき, Narutokintoki)は、鳴門海峡、旧吉野川、吉野川などの砂地で作られるさつまいもの総称で徳島県のブランド名。四国・徳島県の鳴門市で主に栽培されている。食用の他に、芋焼酎、焼き芋焼酎の原料としても用いられ、生産される鳴門金時のほとんどが関西圏で消費されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1284.鳴門らっきょ | ||||||
鳴門らっきょ(なるとらっきょ)は、徳島県鳴門市の大毛島で栽培されているラッキョウの総称。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1285.鳴門わかめ | ||||||
鳴門わかめ(なるとわかめ)は、徳島県鳴門市周辺の地域で収穫されるワカメのブランド名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1286.ばら寿司 (徳島県) | ||||||
ばら寿司(ばらずし)は徳島県の郷土料理[1]。まぜくり、五目ずし、かきまぜ、おすもじとも呼ばれる[1]。 祭りや節句といった祝い事の際に供される[1][2]。自家栽培の野菜を活用して作成され、各家庭で食べる分に加えて、来客に振る舞ったり、来客の手土産として渡すこともある[1][2]。客に振る舞う際は卵を加えることもあった[1]。 旧暦10月(亥の月)の亥の日に食べるばら寿司はいのこずしと呼ばれ、農作物とともに神前に供える料理でもあった[1]。升の八分目まで盛りつけて、「翌年は升いっぱいの豊作になるよう」と願うことが慣例であった[1]。 徳島はもともと米の収穫量が少なく、さまざまな具材を加えて量を増やし米の使用量を減らそうと考えたことが始まりといわれている[1]。使用される食材は地域や季節によって異なる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1287.フィッシュカツ | ||||||
フィッシュカツまたはフィッシュかつとは、魚のすり身にカレー粉などをあわせ、パン粉をまぶして揚げた食品である[1][2]。魚カツの一種。徳島県を代表する食べ物であり[3]、同県のソウルフードとして定着している[2][1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1288.芳玉 | ||||||
芳玉(ほうぎょく)は、日本・徳島県で育成されたイチゴの品種[1]。1969年に日本で初めてイチゴの炭そ病の罹病が確認された品種でもある[2]。 1956年に徳島県農業試験場で育成された品種である[1][3]。当時、徳島県では促成イチゴ栽培は行われていなかったが、福羽いちごに代る栽培しやすい品種を目標として育成された[3]。芳玉は「徳島イチゴ」として大阪市場を風靡することになる[3]。 1969年時点では徳島県内で栽培されるイチゴの約8割を占めていた[2]。徳島県以外ではほとんど栽培されていなかった[2]。 しかしながら、芳玉と同様に炭そ病に罹病性がある麗紅(千葉県育成品種)の栽培地が広がると共に、1980年頃から炭そ病の発症が日本全国でみられるようになり、炭そ病に耐性のある宝交早生から女峰、とよのかといった同様に罹病性のある品種の栽培が日本全国的に主流になると共に、イチゴの炭そ病は最重要病害として認知されるようになった[2][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1289.ぼうぜの姿寿司 | ||||||
ぼうぜの姿寿司(ぼうぜのすがたずし)は、イボダイを使った寿司の一種で、徳島県北部に伝わる郷土料理である。農山漁村の郷土料理百選、とくしま市民遺産に選定[要出典]。 「ぼうぜ」とは徳島弁でイボダイ(関東でエボダイ、関西でウオゼ、九州でシズとも呼ばれるイボダイ科の魚)のことで、9月から10月にかけて漁獲期を迎える。 ぼうぜの姿寿司は、イボダイを頭のついた丸のままで背開きにし、酢で締めて、寿司飯を詰めて押し寿司にした料理である。酢で締めたイボダイは柔らかくなっており、頭から丸ごと食べられる。徳島県特産のすだちが、寿司の上に添えられたり、イボダイを締める酢やすし酢に加えられることも多い。 徳島県では、ぼうぜの姿寿司を家庭で作り、秋祭りに食べる風習がある。また、寿司屋はもちろん、駅の売店やスーパーマーケットでも売られている一般的な料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1290.豆玉 | ||||||
豆玉(まめたま、まめだま)または豆玉焼き[1]とは、主に徳島県で食べられているお好み焼きの一種。甘く煮た金時豆と鶏卵を具として用いる。昔盛んだった製塩業など仕事の疲れを癒すため食べられてきた金時豆の煮物が第二次世界大戦後、徳島に近い関西風のお好み焼きに入れられるようになった[1]。 小麦粉を水で溶いた生地と金時豆に、キャベツを加えて焼くと豆焼、それに鶏卵を加えると豆玉焼き、そこへさらに小エビの天ぷらをのせると豆天玉焼きと呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1291.勢玉 | ||||||
株式会社勢玉(せいぎょく)は、徳島県徳島市福島に本社を置く、主に日本酒を中心とした酒類を生産している企業。建造物は、国の登録有形文化財に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1292.斎藤酒造場 | ||||||
有限会社斎藤酒造場(さいとうしゅぞうじょう)は、徳島県徳島市佐古七番町に本社及び工場を置く酒類メーカー。 1939年(昭和14年)に創業し、酒造りに使用している水は、鮎喰川の伏流水を使用。徳島の地酒として、県内中心に販売している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1293.日新酒類 | ||||||
日新酒類株式会社(にっしんしゅるい)は、おもに日本酒、焼酎、クラフトジン・リキュールを中心とした酒類を生産している日本の企業である。 四国の阿波徳島ですだち酎、すだちワイン等の酒類を製造・販売するとともに、「太閤酒造場」製品である「清酒 瓢太閤(ひさごたいこう)」や本格芋焼酎「鳴門金時里娘」等を販売している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1294.本家松浦酒造場 | ||||||
株式会社本家松浦酒造場(ほんけまつうらしゅぞうじょう)は、徳島県鳴門市大麻町にある酒造メーカーである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1295.三芳菊酒造 | ||||||
三芳菊酒造株式会社(みよしきくしゅぞう)は、徳島県三好市池田町サラダにある日本酒メーカー。 1903年(明治36年)に創業した。三芳菊酒造のある池田町は日本三大河川のひとつ吉野川の上流で、北は阿讃の山並・南は剣山山系の連峰にいだかれた、酒造りに最適の寒冷な土地である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1296.太閤酒造場 | ||||||
太閤酒造場(たいこうしゅぞうじょう)は、徳島県阿波市土成町郡にある日新酒類株式会社の醸造場である。主に日本酒を中心とした酒類を生産している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1297.茜庵 | ||||||
株式会社茜庵(あかねあん)は、徳島県徳島市徳島町に本社を置く和菓子メーカーである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1298.昌栄 | ||||||
株式会社昌栄(しょうえい)は、徳島県徳島市南沖洲に本社を置く企業である。洋菓子、焼き菓子、アイスクリーム、チョコレートの製造および、直営店舗の本社工房併設 焼菓子工房での販売を行っている。2019年10月1日、株式会社イルローザに商号変更した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1299.花嫁菓子 | ||||||
花嫁菓子(はなよめがし)は、徳島県で生産されている菓子。花嫁の嫁入りの際に配られる菓子で、徳島県や香川県、丹後地方(京都府北部)などで見られる。「花嫁菓子」以外に「およめさんのお菓子」とも呼ばれる。 嫁入りの際に配る菓子で、現在では徳島市を中心に生産が行われている。この風習は、徳島県沿岸部を中心に発展したが、詳しい起源はわかっていない。香川県等でもおいりと呼ばれるあられの一種が見られるが、もち米を焼き砂糖をまぶす「ふ焼き」状の菓子は徳島県だけである。 この花嫁菓子は一般的に、嫁入りの際の「道具入れ」や、挨拶回りを行う「初歩き」の際に、近所の人(主に子供)へ配られる。 縁起物の意味合いから、紅白の2色であることが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1300.ハレルヤ (製菓業) | ||||||
株式会社ハレルヤは、徳島県板野郡松茂町に本社を置く製菓企業。和菓子などの製造と販売を行っている。 本項では、前身となったハレルヤ製菓株式会社(徳島県小松島市)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1301.はんごろし | ||||||
はんごろしは、徳島県那賀町でつくられる郷土菓子(おはぎ)。もち米にうるち米を混ぜたごはんで餡を包み、周りにきな粉がまぶされている[2]。いわゆる比喩が面白く、実態と離れた名称となった和菓子である。 おはぎを「はんごろし」と呼んでいるのは旧相生町の一部で、もち米を半分ほどしかつぶさないのが由来といわれる[3]。もち米を全部つぶすと「みなごろし」になる[4]。 那賀町と徳島大学が連携して開いている地域再生塾の特産品事業化の第一弾として相生地域の名物おはぎが選ばれ、ユニークな名称から人気となる[5][3]。 『おばんつぁんの炉ばたばなし 東北の昔話』[6]に掲載された逸話「半ごろし」によると、若者が旅の道中で日が暮れて年寄り夫婦の家に宿を求めるが、「あの若者、半殺しか手打ちかどちらがいいかね」「まだ若いから半殺しで良いじゃろう」と言うのを聞いて慌てて逃げ出す、という話がある。実は年寄り夫婦は若者に翌朝振舞う食事の話をしていたのであり、手打ち(斬殺の意味にも取れる)とは手打ち蕎麦(岡山県にも同様の昔話があり、こちらは手打ちうどんが出てくる[7])のことである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1302.冨士屋 | ||||||
株式会社冨士屋(ふじや)は、和菓子の製造と販売を行っている会社。徳島県徳島市南二軒屋町1丁目1-18に本社を置いている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1303.ぶどう饅頭 | ||||||
ぶどう饅頭(ぶどうまんじゅう)は、徳島県美馬市に本社を構える日之出本店が製造・販売している商品、郷土銘菓[1]。 日之出本店の代名詞、看板商品として知られる。 キャッチコピーは、「海越えて ほめられに行け ぶどう饅頭」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1304.寶泉堂 | ||||||
株式会社 寶泉堂(ほうせいどう)は、徳島県徳島市徳島本町に本社を置く製菓会社。徳島県内で和菓子の販売店「あわや」を展開する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1305.ゆべし | ||||||
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1306.アオリイカ黒焼きそば | ||||||
アオリイカ黒焼きそば(アオリイカくろやきそば)は徳島県牟岐町の商工会青年部が2011年(平成23年)に開発した商品であり、牟岐町初のご当地B級グルメ。 徳島県の海域で漁獲されたアオリイカを使ったイカ墨入りの焼きそばである。麺の生地にアオリイカの墨を練り込んであるのが特徴である。また、麺だけでなくソースにもアオリイカの墨を加えるのも特徴である。スパイシーな味わいである。具材はモヤシであり、トッピングは鉄板で軽く炒めたアオリイカ、鰹節、アサツキである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1307.祖谷そば | ||||||
祖谷そば(いやそば)[1][2]は、徳島県の三好市祖谷地方を中心に食されている郷土料理の蕎麦である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1308.セルフうどん | ||||||
セルフうどん[1]またはセルフ式うどん[2]は、セルフサービス方式で食事を提供するうどん店。客が自らでうどんの受け取り・配膳、および食後の食器の返却を行う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1309.たらいうどん | ||||||
たらいうどんは、徳島県阿波市土成町(旧・御所村)の郷土料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1310.徳島ラーメン | ||||||
徳島ラーメン(とくしまラーメン)は、徳島県のご当地ラーメンである。大きく白・茶・黄の三系統に分けられるスープとトッピングされる肉などが特徴である[1][2][3]。「中華そばいのたに」が、1998年に新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店したのを切っ掛けとして全国的に徳島ラーメンが知られるようになった[1][2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1311.鳴門うどん | ||||||
鳴門うどん(なるとうどん)は、徳島県の鳴門市及びその周辺地域で作られ、食べられているご当地うどん[1]。「鳴ちゅるうどん」とも呼称される[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1312.半田素麺 | ||||||
半田素麺(はんだそうめん)または半田手延素麺(はんだてのべそうめん)とは、徳島県美馬郡つるぎ町の半田地区(旧半田町)に伝わる素麺。ひやむぎと同程度の麺の太さや[1][2]、「舌の上で麺がはねる」と言われるほどの腰の強さが特徴とされる[3][4]。 四国三郎と呼ばれる吉野川の豊かな水流を利用した水運が盛んだった江戸時代[5]に、当地の船頭たちが奈良の三輪地区から技術を持ち込んで冬場に素麺づくりを行うようになったのが始まりである[6][7]。 この吉野川のもたらす肥沃な堆積物[5]が小麦を育てると共に生産に欠かせない良質な水をもたらし[6]、そこに吉野川と剣山に挟まれた山間に故に吹く寒風と合わさって素麺作りには好条件となっていることも半田で素麺作りが盛んになった要因の一つとされている[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |