1.華足寺 ・宮城県登米市東和町米川字小山下2 | ||||||
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.興福寺 (登米市) ・宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地 | ||||||
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.箟峯寺 ・宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1 | ||||||
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.秀麓斎 ・宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88 | ||||||
秀麓斎(しゅうろくさい)は、宮城県名取市にある曹洞宗の寺院。山号は天苗山。本尊は聖観音。奥州三十三観音霊場第2番札所である。近年、別院として「みんなの寺小屋」を開設、広く坐禅会や仏像彫刻、ヨガ教室などに活用されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.瑞巌寺 ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91 | ||||||
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
6.大慈寺 (登米市) ・宮城県登米市東和町米川字町下56 | ||||||
大慈寺(だいじじ)は、宮城県登米市東和町米川にある曹洞宗の寺院。山号は法輪山。本尊は聖観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第14番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.斗蔵寺 ・宮城県角田市小田字斗蔵95 | ||||||
斗蔵寺(とくらじ)とは宮城県角田市小田字斗蔵にある真言宗智山派の寺院である。山名は安狐山。斗蔵山山頂にある。奥州三十三観音第四番になる。斗蔵寺は大同2(807)年坂上田村麻呂が建立し千手観音を安置したと言われている。拝観料は個人300円、10名以上の団体で200円、高校生以下無料。見学時間は午前10時から午後3時まで。なお、斗蔵寺観音堂の奥には斗蔵神社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.補陀寺 (気仙沼市) ・宮城県気仙沼市古町2-2-51 | ||||||
補陀寺(ほだじ)は、宮城県気仙沼市にある曹洞宗の寺院。山号は白樺山。本尊は如意輪観音で、奥州三十三観音霊場第30番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.北山五山 | ||||||
北山五山(きたやまござん)は、宮城県仙台市青葉区の旧仙台城下町(現在の仙台市都心部)の北に東西に横たわる北山丘陵上にある5つの仏閣のこと。仙台城の鬼門を守る意味の他、奥州街道や根白石街道の関門となって仙台城下町の北の守りともされた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.一乗寺 (大崎市) ・宮城県大崎市古川北町1-8-18 | ||||||
一乗寺(いちじょうじ)は、宮城県大崎市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は白蓮山(びゃくれんざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.永巌寺 (石巻市) ・宮城県石巻市羽黒町1丁目1-27 | ||||||
永巌寺(えいがんじ)は、宮城県石巻市羽黒町1丁目にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.恵洪寺 ・宮城県岩沼市押分字南谷地238 | ||||||
恵洪寺(えこうじ)は、宮城県岩沼市押分南谷地にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は江南山(こうなんさん)と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.円通院 (宮城県松島町) ・宮城県宮城郡松島町松島字町内67 | ||||||
円通院(えんつういん。旧字体:圓通院)は、宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)にある臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。瑞巌寺の南側に隣接してある。通称「バラ寺」「薔薇寺」[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
14.円福寺 (宮城県川崎町) ・宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154 | ||||||
圓福寺(えんぷくじ)は、宮城県柴田郡川崎町にある真言宗智山派の仏教寺院である。本尊は延命地蔵菩薩、脇待としてマリア観音を安置している。柴田三十三観音霊場第27番札所(札所本尊 十一面観音菩薩) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.延命寺 (白石市) ・宮城県白石市不澄ヶ池68 | ||||||
延命寺(えんめいじ)は、宮城県白石市にある真言宗智山派の寺院。新西國霊場刈田札所第三十三番。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.覚乗寺高台院霊屋 ・宮城県登米市登米町寺池上町35番地 | ||||||
覚乗寺高台院霊屋(かくじょうじこうだいいんおたまや)は、宮城県登米市登米町にある伊達宗倫の霊屋。別名は「天山公廟」。県から有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.観音寺 (気仙沼市) ・宮城県気仙沼市本町1-4-16 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、宮城県気仙沼市にある天台宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音で、東北三十六不動尊第25番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.観音寺 (東松島市) ・宮城県東松島市宮戸門前13 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、宮城県東松島市宮戸門前にある曹洞宗の寺院。三陸三十三観音の第4番霊場である。日本人として初めて世界一周をした太十郎の墓は現在、道路拡張の為に生家直近の室浜から観音寺に移されている。儀兵衛の正式な墓はみつかっていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.祇却寺 ・宮城県大崎市田尻大貫宿上屋敷24 | ||||||
祇却寺(ぎこうじ)は、宮城県大崎市田尻にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大貫山。境内のコウヤマキが天然記念物に、本堂が有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.九品寺 (宮城県大和町) ・宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71 | ||||||
九品寺(くほんじ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡字志田町71番地にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.見龍寺 ・宮城県遠田郡涌谷町 | ||||||
見龍寺(けんりゅうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。1591年に、亘理重宗が涌谷領主となったときに中興開山され、円同寺と称された。1671年に伊達宗重が亡くなったとき、法号にちなんで見龍寺と改められた。宗重の霊屋は、宮城県指定有形文化財[1]である。境内にある「涌谷伊達家墓所」は町指定有形文化財に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.香積寺 (石巻市) ・宮城県石巻市桃生町城内西嶺122[1] | ||||||
香積寺(こうしゃくじ)は、宮城県石巻市桃生町城内にある[2]曹洞宗の寺。山号は中津山(ちゅうしんざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.高蔵寺 (角田市) ・宮城県角田市高倉字寺前49 | ||||||
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.光明院 (宮城県丸森町) ・宮城県伊具郡丸森町大内字砂田152 | ||||||
光明院(こうみょういん)は、宮城県伊具郡丸森町にある本山修験宗の寺院。山号は松沢山。同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.香林寺 (登米市) ・宮城県登米市豊里町杢沢87[1] | ||||||
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.五大堂 ・宮城県宮城郡松島町松島字町内111 | ||||||
五大堂(ごだいどう)は、宮城県宮城郡松島町の景勝地松島にある仏堂。同町にある臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の境外仏堂である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.塩竈神宮寺 | ||||||
塩竈神宮寺(しおがまじんぐうじ)は、中世日本の陸奥国宮城郡、現在の宮城県塩竈市か多賀城市にあった寺院である。古くは鹽竈神社の別当であったが、江戸時代には法蓮寺の子院になり、地蔵院と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.上行寺 (登米市) ・宮城県登米市迫町森字東表82-1 | ||||||
上行寺(じょうぎょうじ)は、宮城県登米市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法栄山(ほうえいざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.双林寺 (栗原市) ・宮城県栗原市築館薬師台1-1-1 | ||||||
双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市築館にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.大雄寺 (宮城県南三陸町) ・宮城県本吉郡南三陸町 志津川町田尻畑 10-1 | ||||||
大雄寺(だいおうじ)は、宮城県本吉郡南三陸町志津川にある曹洞宗の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.竹駒寺 ・宮城県岩沼市桜 | ||||||
竹駒寺(たけこまでら)は、宮城県岩沼市桜にある真言宗の寺院。山号は寶窟山。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.長音寺 (東松島市) ・宮城県東松島市野蒜字下沼126 | ||||||
長音寺(ちょうおんじ)は宮城県東松島市の寺。1416年に開創、曹洞宗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.天皇寺 (宮城県大和町) ・宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184-20 | ||||||
天皇寺(てんのうじ)は、宮城県黒川郡大和町にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.洞源院 ・宮城県石巻市渡波字仁田山2 | ||||||
洞源院(どうげんいん)は、宮城県石巻市渡波に所在する曹洞宗寺院である。山号は、輝寶山と称する。本尊は平安時代に新羅国(朝鮮)から伝わった聖観世音菩薩金剛立像(石巻市指定文化財)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.東陽寺 ・宮城県登米市東和町米谷越路83 | ||||||
東陽寺(とうようじ)は、宮城県登米市にある曹洞宗の寺院。山号は亀松山。本尊は釈迦牟尼佛。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
36.宝鏡寺 (気仙沼市) ・宮城県気仙沼市川原崎31 | ||||||
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、宮城県気仙沼市に所在する曹洞宗の寺院。山号は金仙山。楼門と板戸の鶴の図が市から有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.法楽寺 (宮城県大和町) ・宮城県黒川郡大和町宮床字兎野1 | ||||||
法楽寺(ほうらくじ)は、宮城県黒川郡大和町宮床に所在する真言宗系単立の寺院。山号は大師山(だいしざん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
38.法蓮寺 (塩竈市) ・宮城県塩竈市一森山 | ||||||
法蓮寺(ほうれんじ)は陸奥国宮城郡塩竈村、現在の宮城県塩竈市にあった真言宗寺院で、戦国時代末期から江戸時代にかけて陸奥国一宮である鹽竈神社の別当であった。院号を「金光明山 法蓮華院 法蓮密寺」と言い、山号「一森山」、別名「塩竈寺」とも呼ばれた。別当として脇院12房と社家29家からなる「一山」の中心となって社務を取り仕切り、鹽竈神社の裏参道(東参道)入り口から一森山中段(現在の東参道、塩竈市役所宮町分庁舎付近から鹽竈神社博物館付近まで)に脇院など多数の建物があったとされる。明治の廃仏毀釈により廃寺となった。本尊は大日如来であったと言われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.本源寺 (登米市) ・宮城県登米市中田町宝江新井田字上待井88 | ||||||
本源寺(ほんげんじ)は、宮城県登米市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法龍山(ほうりゅうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.妙圓寺 (栗原市) ・宮城県栗原市築館字下宮野岡田3-2 | ||||||
妙圓寺(みょうえんじ)は、宮城県栗原市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高北山(こうほくさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.妙教寺 (栗原市) ・宮城県栗原市一迫柳目字高畑3 | ||||||
妙教寺(みょうきょうじ)は、宮城県栗原市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は石柳山(せきりゅうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.弥勒寺 (登米市) ・宮城県登米市中田町上沼字弥勒寺寺山63 | ||||||
弥勒寺(みろくじ)は、宮城県登米市にある真言宗智山派の寺院。山号は長徳山。院号は歓喜院。本尊は弥勒菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.柳津虚空蔵尊 (登米市) ・宮城県登米市津山町柳津字大柳津63 | ||||||
柳津虚空蔵尊(やないづこくうぞうそん)は、宮城県登米市津山町にある真言宗智山派の寺院。山号は柳津山宝性院。本尊は虚空蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.養雲寺 ・宮城県登米市登米町寺池道場19 | ||||||
養雲寺(よううんじ)は、宮城県登米市にある曹洞宗系の単立の寺院。山号は太白山。本尊は釈迦牟尼佛。登米伊達家の菩提寺。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
45.横山不動尊 ・宮城県登米市津山町横山字本町3 | ||||||
横山不動尊(よこやまふどうそん)は、宮城県登米市津山町にある曹洞宗の仏教寺院である。寺号は大徳寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.奥州仙臺七福神 | ||||||
奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神の巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.阿弥陀寺 (仙台市) ・宮城県仙台市若林区新寺3-5-3 | ||||||
阿弥陀寺(あみだじ)は、宮城県仙台市若林区新寺3丁目にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。仙台三十三観音霊場第17番札所にあたり、観音堂の本尊は正観音。山号は法王山、院号は正覚院。江戸時代の寺領は24石。 開山は時宗開祖の一遍。開基は伊達氏4代目当主伊達政依。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.落合観音堂 ・宮城県仙台市太白区四郎丸字落合59 | ||||||
落合観音堂(おちあいかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区四郎丸落合にある仏堂。修験道無畏山落合寺(初め大善院)が別当寺であった。現在は真言宗智山派寺院の光西寺(太白区四郎丸渡道)に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.子愛観音堂 | ||||||
子愛観音堂(こあやしかんのんどう)宮城県仙台市青葉区下愛子横町にある仏堂である。子安観音堂(こやすかんのんどう)ともいう。地名「愛子」の語源である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.孝勝寺 ・宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-11 | ||||||
孝勝寺(こうしょうじ)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡にある仏教寺院である。山号は光明山。日蓮宗の本山(由緒寺院)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.西方寺 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区大倉字上下1 | ||||||
西方寺(さいほうじ)は、宮城県仙台市青葉区大倉字上下にある浄土宗の寺院。山号は極楽山。本尊は阿弥陀如来画像軸。観蓮社良念により開基された。正式名称で呼ばれることはまれで、一般に定義如来(じょうげにょらい)と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
52.鹿落観音堂 ・宮城県仙台市太白区向山一丁目1番3号 | ||||||
鹿落観音堂(ししおちかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区にある観音堂。経ヶ峯の東端に位置し、鹿落坂上に入口がある。仙台三十三観音霊場第33番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.資福寺 | ||||||
資福寺(しふくじ)とは、宮城県仙台市青葉区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一地図 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.松音寺 (仙台市) ・仙台市若林区新寺4丁目6-28 | ||||||
松音寺(しょうおんじ)は、宮城県仙台市若林区にある曹洞宗の寺院。仙台三十三観音二十三番札所[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.昌傳庵 ・宮城県仙台市若林区荒町56 | ||||||
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん[1])。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.真福寺 (仙台市) ・宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16 | ||||||
真福寺(しんぷくじ)は、宮城県仙台市若林区土樋にある時宗の仏教寺院である。広沢山無量院と号す。広瀬川の左岸に位置する。13世紀に葛西領の登米郡で建てられ、伊達氏の支配下で岩出山に、ついで仙台へと移った。仙台にある2つの時宗寺院のうちの1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.瑞鳳寺 ・宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5 | ||||||
瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市の経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.仙岳院 ・宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16 | ||||||
仙岳院(せんがくいん)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある、仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院[1]。仙台東照宮および平泉・中尊寺の別当寺[1]。創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
59.善應寺 (仙台市) ・宮城県仙台市宮城野区燕沢二丁目3-1 | ||||||
善應寺(善応寺、ぜんのうじ)は、宮城県仙台市宮城野区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
60.大観密寺 ・宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36 | ||||||
大観密寺(だいかんみつじ)は、宮城県仙台市泉区にある寺院である[1]。境内にある高さ100mの仙台大観音(せんだいだいかんのん)が当寺の通称にもなっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
61.大年寺 ・宮城県仙台市太白区門前町3番22号 | ||||||
大年寺(だいねんじ)は、宮城県仙台市太白区門前町に所在する黄檗宗寺院。山号は両足山。開山は普応鉄牛。本尊は釈迦牟尼仏。等級は6等。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
62.洞雲寺 (仙台市) ・宮城県仙台市泉区山の寺2丁目3-1 | ||||||
洞雲寺(どううんじ)は、宮城県仙台市泉区にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦如来。砂山寺とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.東昌寺 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区青葉町8-1 | ||||||
東昌寺(とうしょうじ)は、宮城県仙台市青葉区にある臨済宗東福寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一つ。山号は無為山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
64.日浄寺 (仙台市) | ||||||
日浄寺(にちじょうじ)は、宮城県仙台市青葉区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上方山(じょうほうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.福聚院 (仙台市) ・宮城県仙台市太白区門前町8-22 | ||||||
福聚院(ふくじゅいん)は、宮城県仙台市太白区にある曹洞宗の寺院。山号は南谷山。本尊は聖観世音菩薩。奥州仙臺七福神の一つ布袋尊を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.仏眼寺 (仙台市) ・宮城県仙台市若林区荒町35番地 | ||||||
仏眼寺(ぶつげんじ)は、宮城県仙台市若林区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法龍山(ほうりゅうざん)。根檀家は江戸時代からの商人や武士を先祖とする家が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.法運寺 (仙台市) ・宮城県仙台市若林区連坊2-8-10 | ||||||
法運寺(ほううんじ)は、宮城県仙台市若林区連坊にある日蓮宗の寺院である。山号は広潤山という。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。付近には智遠寺もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.寳泉寺 (仙台市) ・宮城県仙台市太白区中田1丁目8の16 | ||||||
寳泉寺(ほうせんじ)は、宮城県仙台市太白区にある真言宗智山派の仏教寺院である。本尊は不動明王。境内にはおすて地蔵伝説のある延命地蔵堂、十一面観音堂が鎮座している。名取三十三観音霊場第1番札所(札所本尊 十一面観音菩薩)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.本願寺仙台別院 ・宮城県仙台市青葉区支倉町1-27 | ||||||
本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
70.満願寺 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区本町1-9-10 | ||||||
満願寺(まんがんじ)は、宮城県仙台市青葉区本町(なお、「大日本寺院総覧・下巻」での所在地は旧名取町区元寺小路)に所在する天台宗寺院。等級は七等。本尊は聖観音で光明皇后護持仏とされる。山号は成就山。仙台三十三観音霊場第9番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.満福寺 (仙台市) ・宮城県仙台市若林区荒町206番地 | ||||||
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.陸奥国分寺 ・宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28 | ||||||
陸奥国分寺(むつ こくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。護国山医王院国分寺と号す。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.陸奥国分尼寺 ・宮城県仙台市若林区白萩町33-26 | ||||||
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ)は、宮城県仙台市若林区白萩町にある曹洞宗の寺院。正式名称は「国分尼寺」。山号は護国山。本尊は正観世音菩薩[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.龍雲院 | ||||||
竜雲院(りゅううんいん)は、宮城県仙台市青葉区子平町(しへいまち)にある曹洞宗の寺院。寺がある「子平町」の町名は、寺に葬られている仙台藩士、林子平の名に由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.臨済院 | ||||||
臨済院(りんざいいん)は、1701年から明治時代まで、陸奥国宮城郡芋沢村吉成(現在の宮城県仙台市青葉区臨済院)にあった黄檗宗の寺院である。山号は河北山。江戸時代には仙台の黄檗宗の有力寺院であったが、明治時代に廃寺になった。境内の建物としては弁財天堂だけが残り、「臨済院地内弁財天堂並びに堂地」の名称で仙台市の有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.輪王寺 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区北山一丁目14-1 | ||||||
輪王寺(りんのうじ)は、宮城県仙台市青葉区に所在する曹洞宗の寺院。山号は金剛寳山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
77.定禅寺 ・ 仙台藩・陸奥国宮城郡仙台 | ||||||
定禅寺(じょうぜんじ)は、かつての仙台藩・陸奥国領仙台城下町にあった寺。現在の宮城県仙台市青葉区本町3丁目の仙台合同庁舎の敷地を中心に、宮城県庁舎にかけて寺域が広がっていた[4][5][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.鹽竈神社 (仙台市宮城野区) ・宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22 | ||||||
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区のJR仙台駅東口の初恋通沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の仮宮を端緒とし、現在は島崎藤村が下宿していた三浦屋の跡地に建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.零羊崎神社 (石巻市湊) ・宮城県石巻市湊字牧山7 | ||||||
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.青葉神社 (石巻市) ・宮城県石巻市門脇字二番谷地 | ||||||
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県石巻市門脇字青葉東にある神社である。武振彦命(たけふるひこのみこと。仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.愛宕神社 (松島町) ・宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町高城にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった[1]。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.愛宕神社 (登米市豊里町) ・宮城県登米市豊里町寿崎26番地 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県登米市豊里町寿崎にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.熱日高彦神社 ・宮城県角田市島田字四拾刈12 | ||||||
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.安福河伯神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢字堰下220 | ||||||
安福河伯神社(あふくかはくじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.荒雄川神社 (大崎市岩出山池月) ・宮城県大崎市岩出山池月字上宮宮下12番地 | ||||||
荒雄川神社(あらおがわじんじゃ)は、宮城県大崎市岩出山池月にある神社である。旧社格は郷社。玉造郡の式内社三座のうちの一座である。「荒雄川」は江合川の別称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首) ・宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3番地 | ||||||
荒雄川神社(あらおがわじんじゃ)は、宮城県大崎市鳴子温泉郷の鬼首温泉にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.伊去波夜和気命神社 ・宮城県石巻市水沼字平畑164 | ||||||
伊去波夜和氣命神社(いこはやわけ(わき)のみことじんじゃ)は、宮城県石巻市にある神社である。延喜式式内社のうちの一座である。石巻市内に論社とされる神社が二社鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.伊豆佐比売神社 ・宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55 | ||||||
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.五十鈴神社 (気仙沼市) ・宮城県気仙沼市魚町2-6-7 | ||||||
五十鈴神社(いすずじんじゃ)は、宮城県気仙沼市神明崎に鎮座する神社。旧社格は村社。例祭日は旧暦9月11日。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.伊達神社 (色麻町) ・宮城県加美郡色麻町四竃字町3 | ||||||
伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.磯良神社 (色麻町) ・宮城県加美郡色麻町大字一ノ関字東苗代28 | ||||||
磯良神社(いそらじんじゃ)は宮城県色麻町一ノ関に鎮座する神社。磯良神を信仰の対象とし[1]、おかっぱ様とも呼ばれる[2]。水難よけ・縁結び・懐妊・安産・足腰の病に御利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.入谷八幡神社 ・宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243 | ||||||
入谷八幡神社(いりやはちまんじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町入谷に鎮座する神社。主祭神は誉田別尊。境内にはタコをモチーフにしたブロンズ像(オクトパス君)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.石神山精神社 ・宮城県黒川郡大和町吉田字麓71 | ||||||
石神山精神社(いわかみやまずみじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田字麓にある延喜式内社である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.浮島神社 (多賀城市) ・宮城県多賀城市浮島一丁目1-1 | ||||||
浮島神社(うきしまじんじゃ)は、宮城県多賀城市浮島にある神社である。奥塩老翁神と奥塩老女神の2神を祀る。多賀城市の観光パンフレットや駅の案内では「浮島神社」と表記されるが、拝殿の扁額などでは「浮嶋神社」と表記される。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.大高山神社 ・宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字神山45番地 | ||||||
大高山神社(おおたかやまじんじゃ)は、宮城県柴田郡大河原町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.大衡八幡神社 ・宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48 | ||||||
大衡八幡神社(おおひらはちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大衡村にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.御釜神社 ・宮城県塩竈市本町6-1 | ||||||
御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.鹿島天足別神社 ・宮城県富谷市大亀字和合田2-16 | ||||||
鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県富谷市大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.鹿島天足和気神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97 | ||||||
鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.鹿島緒名太神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈小山字西山21 | ||||||
鹿島緒名太神社(かしまおなたじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
101.鹿島御児神社 ・宮城県石巻市日和が丘2-1-10 | ||||||
鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)は、宮城県石巻市に鎮座する神社である。旧社格は県社。延喜式内社の陸奥国百座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.梶原神社 ・宮城県気仙沼市唐桑町高石浜126 | ||||||
梶原神社(かじわらじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町高石浜にある神社。御祭神は源頼朝公、梶原景時公、梶原景季公。景時の兄である梶原景実(専光房良暹)が創建した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.刈田嶺神社 (七ヶ宿町) ・宮城県刈田郡七ヶ宿町[1] | ||||||
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳) ・宮城県刈田郡蔵王町倉石岳 | ||||||
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.刈田嶺神社 (蔵王町宮) ・宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1 | ||||||
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別名がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉) ・宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1 | ||||||
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮[1]」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.金蛇水神社 ・宮城県岩沼市三色吉字水神7 | ||||||
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.上山八幡宮 (宮城県) ・宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2 | ||||||
上山八幡宮(かみのやまはちまんぐう)は宮城県本吉郡南三陸町志津川にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.川口神社 (亘理町) ・宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉 | ||||||
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.熊野神社 (名取市) ・宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.熊野神社 (大崎市古川前田町) ・宮城県大崎市古川前田町3-25 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県大崎市古川前田町にある神社。社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.熊野神社 (富谷市) ・宮城県富谷市富谷字町16 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県富谷市富谷字町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.熊野那智神社 (名取市) ・宮城県名取市高舘吉田舘山8 | ||||||
熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.熊野本宮社 (名取市) ・宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34 | ||||||
熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.計仙麻大嶋神社 ・宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150 | ||||||
計仙麻大嶋神社(けせまおおしまじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町歌津にある神社。延喜式神名帳の陸奥国桃生郡の項に記載のある名神大社、計仙麻大嶋神社 の論社の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.黄金山神社 (涌谷町) ・宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23 | ||||||
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は宮城県遠田郡涌谷町黄金迫(こがねはざま)に鎮座する神社。日本で初めて金を産出した場所である。延喜式神名帳の「陸奥国小田郡 黄金山神社」に比定される。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.黄金山神社 (石巻市) ・宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地 | ||||||
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は、宮城県石巻市の牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島、金華山に鎮座する神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.佐倍乃神社 ・宮城県名取市愛島笠島字西台1-4 | ||||||
佐倍乃神社(さえのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.櫻田山神社 ・宮城県栗原市栗駒桜田山神下106 | ||||||
櫻田山神社(さくらださんじんじゃ)は、宮城県栗原市栗駒桜田にある神社。正式名称は山神社(さんじんじゃ)であるが、地区名の桜田を冠した「櫻田山神社」で一般に呼ばれる。約1500年前に創建されたとされ[1]、県内でも有数の歴史を持つ。社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.鹽竈神社 ・宮城県塩竈市一森山1番1号 | ||||||
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社である。志波彦神社(しわひこじんじゃ)との二社が同一境内に鎮座している。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.下増田神社 ・宮城県名取市下増田屋敷64 | ||||||
下増田神社(しもますだじんじゃ)は、宮城県名取市の北釜地区に所在する神社。かつては「神明宮」と称した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.神明社 (白石市) ・宮城県白石市益岡町1-17 | ||||||
神明社(しんめいしゃ)は、宮城県白石市にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.住吉神社 (角田市) ・宮城県角田市枝野字郡山5 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.千貫神社 ・宮城県岩沼市南長谷字諏訪128-2 | ||||||
千貫神社(せんがんじんじゃ)は、宮城県岩沼市南長谷にある神社である。旧社格は村社。デザイナーの中野裕通の生家である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.尊久老稲荷神社 ・宮城県亘理郡亘理町長瀞字坂下165 | ||||||
尊久老稲荷神社(そうくろいなりじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.多賀城神社 ・宮城県多賀城市市川字大畑13 | ||||||
多賀城神社(たがじょうじんじゃ)は、宮城県多賀城市市川にある神社である。後村上天皇を始め北畠親房、北畠顕家、伊達行朝、結城宗広ら南朝の忠臣を祀る。多賀城市内では最も新しい神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.多賀神社 (多賀城市) ・宮城県多賀城市高崎1-14-13 | ||||||
多賀神社(たがじんじゃ)は、陸奥国宮城郡の延喜式内社で、宮城県多賀城市六月坂、高崎にある神社である。浮島神社も延喜式内社の宮城郡多賀神社の論社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.多賀神社 (宮城県名取郡) ・宮城県名取市高柳字下西50 | ||||||
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.竹駒神社 ・宮城県岩沼市稲荷町1-1 | ||||||
竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県岩沼市中心部にある稲荷神社である。旧社格は県社で、第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.田村神社 (白石市) ・宮城県白石市斎川字上向山115 | ||||||
田村神社(たむらじんじゃ)は宮城県白石市斎川字上向山115にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.津島神社 (登米市) ・宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147 | ||||||
津島神社(つしまじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.釣石神社 ・宮城県石巻市北上町十三浜字追波305 | ||||||
釣石神社(つりいしじんじゃ)は、宮城県石巻市北上町十三浜にある神社で、落ちそうで落ちない巨石が祀られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.名取熊野三社 | ||||||
名取熊野三社は、宮城県名取市に存在する熊野神社(熊野新宮社)・熊野本宮社・熊野那智神社の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.八幡神社 (大和町) ・宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39 | ||||||
吉岡八幡神社(よしおかはちまんじんじゃ)と通称される八幡神社(はちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡にある神社。石の間造の社殿で知られ、焼失する以前は宮城県から重要文化財の指定を受けていた[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.鼻節神社 ・宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1 | ||||||
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.早馬神社 ・宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75 | ||||||
早馬神社(はやまじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町宿地区にある神社である。鎌倉幕府御家人梶原景時の兄、梶原景実(専光房良暹)が創建、代々梶原氏が祭祀を司る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.日枝神社 (栗原市) ・宮城県栗原市 金成中町27 | ||||||
日枝神社(ひえじんじゃ)は、宮城県栗原市金成中町に鎮座する神社。祭神は大山咋命。本殿・拝殿が宮城県指定有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.船形山神社 ・宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109 | ||||||
船形山神社(ふながたやまじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田にある神社である。宮城県神社庁には「舩形山神社」(ふながたやまじんじゃ)で登録されている[1]。別名は船形山権現社、升沢権現。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.萬蔵稲荷神社 ・宮城県白石市小原馬頭山6 | ||||||
萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)は、宮城県白石市小原馬頭山にある神社である。旧社格は村社。創建年は天明5年(1785年)頃。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.陸奥総社宮 ・宮城県多賀城市市川字奏社1番地 | ||||||
陸奥総社宮(むつそうしゃのみや/むつそうじゃぐう)は、宮城県多賀城市市川にある神社。陸奥国総社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.山神社 (美里町) ・宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37 | ||||||
山神社(やまのかみしゃ)は、宮城県遠田郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.行神社 ・宮城県富谷市志戸田字塩竈15 | ||||||
行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県富谷市志戸田にある延喜式内社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.米川八幡神社 ・宮城県登米市東和町米川字西綱木3 | ||||||
米川八幡神社(よねかわはちまんじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社。旧社格、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.亘理神社 ・宮城県亘理郡亘理町字旧舘32 | ||||||
亘理神社(わたりじんじゃ)は、宮城県亘理町にある神社である。別名「亘理招魂社」、「おだて」とも。旧社格は村社で、戦前は旧亘理町から神饌幣帛料が供進された。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.奥州仙臺七福神 | ||||||
奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神の巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.青麻神社 ・宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30 | ||||||
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.青葉神社 ・宮城県仙台市青葉区青葉町7番1号 | ||||||
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.秋保神社 ・宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22 | ||||||
秋保神社(あきうじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北にある神社。「勝負の神」として知られ、境内には奉納されたのぼりが多数掲げられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.愛宕神社 (仙台市) ・宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号 | ||||||
宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
150.塩流神社 ・宮城県仙台市青葉区熊ヶ根 | ||||||
塩流神社(えんりゅうじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区熊ヶ根にある神社である。江戸時代には熊ヶ根村の鎮守で、明治時代に村社になった。正式には「鹽流神社」と表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.大崎八幡宮 ・宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号 | ||||||
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.亀岡八幡宮 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区川内亀岡62 | ||||||
亀岡八幡宮(かめおかはちまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
153.賀茂神社 (仙台市) ・宮城県仙台市泉区古内字糺1 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.金玉神社 (仙台市) ・宮城県仙台市泉区大沢3丁目4 | ||||||
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である[1]。地元では「座頭神様」とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.櫻岡大神宮 ・宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1 | ||||||
櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)は、仙台市都心部の西、広瀬川左岸の西公園内にある神社。旧社格は県社。同社の周辺は、仙台市の中でも有数のサクラの名所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.諏訪神社 (仙台市青葉区) ・宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区上愛子にある神社である。旧社格は村社。斉勝川が蕃山丘陵から愛子盆地へと流れ出る地点の左岸に建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.諏訪神社 (仙台市太白区) ・宮城県仙台市太白区郡山5-13-8 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区にある神社である。主祭神は建御名方神で、天照皇大神など6柱を合祀している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.仙台東照宮 ・宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1 | ||||||
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある徳川家康をまつる神社。承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建。正式名称は東照宮。唐門、本殿など4棟と鳥居1基が国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.榴岡天満宮 ・宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3 | ||||||
榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.浪分神社 (仙台市若林区) ・宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号 | ||||||
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.白山神社 (仙台市) ・仙台市若林区木ノ下3丁目9-1 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.二柱神社 ・宮城県仙台市泉区市名坂西裏61 | ||||||
二柱神社(ふたはしらじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区市名坂にある神社。特に子供にご利益があると「おぼつ子(子供)神様」とよばれ、と崇敬されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.宮城縣護國神社 ・宮城県仙台市青葉区川内1 | ||||||
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱を祀る。神紋は十五菊に桜。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.伊治城 ・城柵 | ||||||
伊治城(いじじょう/これはりじょう/これはるじょう[1])は、宮城県栗原市にあった城柵。城跡は2003年(平成15年)8月27日に国の史跡に指定され、2005年(平成17年)7月14日に追加指定された[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.今泉城 (陸奥国) ・平城 | ||||||
今泉城(いまいずみじょう)は、南北朝時代から江戸時代の初めまで陸奥国宮城郡、現在の宮城県仙台市若林区にあった城館(日本の城)である。仙台平野の低湿地にある平城で、水濠と土塁をめぐらせていた。弥生時代から続く集落に作られ、遺跡としては今泉遺跡[1]の一時代とされる。数次の発掘調査で外堀・内堀の一部と城内の建物多数が確認された。城主は須田玄蕃と伝えられる。現在では20世紀後半の急速な宅地化で、かつてあった地面の凹みはなくなり、地上に城の痕跡は残っていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.岩切城 ・山城 | ||||||
岩切城(いわきりじょう)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にあった峻険な日本の城(山城)である。高森山にあることから、別名を高森城(たかもりじょう)という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
167.岩出山城 ・山城 | ||||||
岩出山城(いわでやまじょう)は、陸奥国(のち陸前国)玉造郡(現・宮城県大崎市)にあった日本の城(一国一城令ののち要害)。伊達氏以前は「岩手沢城」と呼ばれており、古くは足利氏一門で奥州探題であった大崎氏の家臣氏家氏の居城であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.大衡城 ・平山城 | ||||||
大衡城(おおひらじょう)は、宮城県黒川郡大衡村塩浪にある日本の城跡(平山城)。別名・越路舘。城跡は大衡城跡公園として整備されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.沖野城 ・平城 | ||||||
沖野城(おきのじょう)は、陸奥国名取郡、現在の宮城県仙台市若林区沖野7丁目にあった中世の日本の城である。不明の点が多いが、16世紀末に廃止された。東西約400メートル、南北約300メートルの範囲で、二重の土塁と二重の水濠を巡らせていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.角田城 ・平山城 | ||||||
角田城(かくだじょう)は宮城県角田市角田(陸奥国伊具郡)にあった日本の城。仙台藩における元和の一国一城令後の21要害の一つで、以後は角田要害と称した。金鶏館とも称した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.金山城 (陸奥国) ・山城 | ||||||
金山城(かねやまじょう)、または寝牛城、臥牛城[3]は、かつての陸奥国伊具郡にあたる宮城県伊具郡丸森町金山にあった日本の城。仙台藩における元和の一国一城令後の21要害の一つで、後に金山要害と称した。丸森町指定史跡[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.郡山遺跡 ・古代城柵 | ||||||
郡山遺跡(こおりやまいせき)は、宮城県仙台市太白区郡山にある古代の官衙(役所)跡。国の史跡に指定されている(指定名称は「仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺跡」)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.坂元城 ・平山城 | ||||||
坂元城(さかもとじょう)、または蓑首城(みのくびじょう)は、宮城県亘理郡山元町(陸奥国亘理郡)にあった城。町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.笹森城 ・山城 | ||||||
笹森城(ささもりじょう)は、16世紀に日本の陸奥国宮城郡にあった日本の城(山城)である。現在の宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷の丘陵上にあたる。戦国時代に宮城郡を争奪した留守氏・国分氏の家臣、鶴谷氏の居城であった。城跡からは縄文土器の欠片が多数と、弥生時代以降の遺物も見つかっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.佐沼城 ・平山城 | ||||||
佐沼城(さぬまじょう)は、宮城県登米市迫町佐沼字内町にあった日本の城。別名・鹿ヶ城。江戸時代は伊達氏の支配下の元佐沼要害と称した。登米市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.城生柵跡 ・古代城柵 | ||||||
城生柵跡(じょうのさくあと)は、宮城県加美郡加美町城生にある奈良時代の城柵遺跡。「城生」は現在の地名によるもので、かつてのどの施設に比定するかについては諸説ある。国の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.白石城 ・梯郭式平山城 | ||||||
白石城(しろいしじょう)は、陸奥国刈田郡白石にあった日本の城である(平山城)。別名益岡城(枡岡とも)。この場所は現在の宮城県白石市に当たり、城は白石市指定史跡となっている[1]。中世の頃は白石氏(刈田氏)の居館だったと伝わる。戦国時代末期に城主が何度か変遷し、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となった。九州の八代城などと並んで、江戸幕府の一国一城制の対象外とされて明治維新まで存続した[2][3]。現在ある三階櫓や門は1995年(平成7年)に復元されたものである[4]。続日本100名城(105番)に選ばれている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.仙台城 ・連郭式平山城 | ||||||
仙台城(せんだいじょう)は、宮城県仙台市青葉区(陸奥国宮城郡)の青葉山にあった日本の城(平山城)。雅称は「青葉城」で「五城楼」の別名もある(→仙台参照)。国の史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.高清水城 ・平城 | ||||||
高清水城(たかしみずじょう)は、宮城県栗原市字東館(旧・高清水町)にある日本の城跡。戦国大名・大崎氏の居城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.多賀城 ・古代城柵 | ||||||
多賀城(たがじょう/たかのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.築館城 ・丘城(比15m) | ||||||
築館城(つきだてじょう)は、宮城県黒川郡大郷町羽生にあった日本の城(丘城)。別名葦が城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.津久毛橋城 ・平山城 | ||||||
津久毛橋城(つくもはしじょう)または津久裳橋城[2]は、現在の宮城県栗原市金成津久毛にあたる陸奥国栗原郡内にあった南北朝時代の日本の城である。1341年(北朝:暦応4年/南朝:興国2年)に南朝方の北畠顕信が築いた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
183.寺池城 ・山城 | ||||||
寺池城(てらいけじょう)は、宮城県登米市登米町にあった日本の城。「寺池館」とも呼ぶ場合もあり、通称「臥牛城」。江戸時代は伊達氏の支配下の元「登米要害」と称した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.根添城 ・山城 | ||||||
根添城(ねぞえじょう)、または根添館(ねぞえたて)は、宮城県仙台市太白区坪沼地区にある日本の城(山城)跡である。陸奥国の豪族安倍氏の支城として用いられた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.船岡城 ・山城 | ||||||
船岡城(ふなおかじょう)、または四保館(しほたて)は、宮城県柴田郡柴田町大字船岡字舘山(四保山)にあった日本の城(山城)。「四保館跡(船岡城址)」として柴田町指定史跡[1]。別名を芝田(柴田)城、舟岡(船岡)要害ともいう。本丸にある二等三角点「船岡」(北緯38度03分12.9616秒 東経140度45分17.9958秒 / 北緯38.053600444度 東経140.754998833度 / 38.053600444; 140.754998833 (二等三角点「船岡」(標高135.86m)))の標高は135.86メートル[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.松森城 ・山城 | ||||||
松森城(まつもりじょう)は宮城県仙台市泉区松森にあった日本の城(山城[1][2])。本丸と二の丸の位置が鶴翼の陣形に似ていることから別名、鶴ヶ城(つるがじょう)とも言う[2][3]。国分盛顕が移り住み、国分盛重が出奔した後は伊達家の所領となり、毎年、仙台藩の野初の舞台となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.丸森城 ・山城 | ||||||
丸森城(まるもりじょう)は、宮城県伊具郡丸森町渕ノ上(陸奥国伊具郡)にあった日本の城。現地の案内板などでは「丸山城」として紹介されているが、仙台藩の公式記録である『性山公治家記録』には「丸森城」とある。城は阿武隈川南岸の渕ノ上に在し、阿武隈川支流の五福谷川が城の西側を回り込む。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.桃生城 ・古代城柵 | ||||||
桃生城(ものうじょう)は、古代の朝廷が陸奥国桃生郡(現・宮城県石巻市)に築いた城柵。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.利府城 ・山城 | ||||||
利府城(りふじょう)は、現在の宮城県宮城郡利府町に存在した日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
190.若林城 ・単郭式平城 | ||||||
若林城(わかばやしじょう)は、17世紀前半に日本の仙台藩領・陸奥国宮城郡若林城下町の小泉にあった日本の城(平城)である。西側に隣接する仙台城下町には本城である仙台城があったが、同城とは別に寛永5年(1628年)に伊達政宗のために造られ、寛永13年(1636年)に彼の死とともに廃された。江戸時代には若林薬園となり、薬草が栽培された。現在の仙台市若林区古城にあり、堀跡と土塁を残したまま、土塁の上に高い塀をめぐらせ宮城刑務所として用いられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.涌谷城 ・平山城 | ||||||
涌谷城(わくやじょう)は、宮城県遠田郡涌谷町にあった日本の城(平山城)。別名涌谷要害。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.亘理城 ・平山城 | ||||||
亘理城(わたりじょう)は、陸奥国亘理郡(宮城県亘理郡亘理町)にあった日本の城。地形が牛の臥せた形に似ていることから臥牛城ともいわれる。また、江戸時代は亘理要害と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.愛宕駅 (宮城県) | ||||||
愛宕駅(あたごえき)は、宮城県宮城郡松島町高城字三居山二(さんきょざんに)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
194.あぶくま駅 ・宮城県伊具郡丸森町字廻倉 | ||||||
あぶくま駅(あぶくまえき)は、宮城県伊具郡丸森町字廻倉にある阿武隈急行線の駅である。宮城県内の鉄道駅としては最南端にあたる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
195.石越駅 | ||||||
石越駅(いしこしえき)は、宮城県登米市石越町南郷字西門沖(みなみごうあざにしもんおき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
196.岩沼駅 ・宮城県岩沼市館下一丁目[1] | ||||||
岩沼駅(いわぬまえき)は、宮城県岩沼市館下(たてした)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
197.梅ケ沢駅 ・宮城県登米市迫町新田字外沢田53 | ||||||
梅ケ沢駅(うめがさわえき)は、宮城県登米市迫町新田字外沢田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
198.浦宿駅 ・宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字浦宿 | ||||||
浦宿駅(うらしゅくえき)は、宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字浦宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
199.大河原駅 (宮城県) | ||||||
大河原駅(おおがわらえき)は、宮城県柴田郡大河原町大谷(おおや)字町向(まちむかい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
200.逢隈駅 | ||||||
逢隈駅(おおくまえき)は、宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡(おおくましもごおり)字椿山(つばきやま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。駅名は旧逢隈村(おおくまむら)に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
201.岡駅 ・宮城県角田市岡字白岩 | ||||||
岡駅(おかえき)は、宮城県角田市岡にある阿武隈急行線の駅である。無人駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
202.女川駅 | ||||||
女川駅(おながわえき)は、宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅。同線の終着駅となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
203.角田駅 ・宮城県角田市角田字流 | ||||||
角田駅(かくだえき)は、宮城県角田市角田にある阿武隈急行線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
204.鹿妻駅 ・宮城県東松島市矢本字穴尻 | ||||||
鹿妻駅(かづまえき)は、宮城県東松島市矢本字穴尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
205.上涌谷駅 ・宮城県遠田郡涌谷町字掃部沖名 | ||||||
上涌谷駅(かみわくやえき)は、宮城県遠田郡涌谷町字掃部沖名(かもんおきな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
206.北浦駅 ・宮城県遠田郡美里町北浦字道祖神前 | ||||||
北浦駅(きたうらえき)は、宮城県遠田郡美里町北浦字道祖神前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
207.北白川駅 ・宮城県白石市白川津田字下谷地 | ||||||
北白川駅(きたしらかわえき)は、宮城県白石市白川津田字下谷地(しもやち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
208.北丸森駅 ・宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼 | ||||||
北丸森駅(きたまるもりえき)は、宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼にある阿武隈急行線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
209.下馬駅 ・宮城県多賀城市下馬二丁目13-1 | ||||||
下馬駅(げばえき)は、宮城県多賀城市下馬二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
210.国府多賀城駅 ・宮城県多賀城市浮島一丁目9-22 | ||||||
国府多賀城駅(こくふたがじょうえき)は、宮城県多賀城市浮島一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
211.小牛田駅 ・宮城県遠田郡美里町字藤ケ崎町117 | ||||||
小牛田駅(こごたえき)は、宮城県遠田郡美里町字藤ケ崎町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
212.越河駅 ・宮城県白石市越河五賀字海道下1 | ||||||
越河駅(こすごうえき)は、宮城県白石市越河五賀(ごか)字海道下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。東北本線における宮城県最南端の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
213.坂元駅 ・宮城県亘理郡山元町坂元字町東[注釈 1] | ||||||
坂元駅(さかもとえき)は、宮城県亘理郡山元町坂元字町東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
214.塩釜駅 ・宮城県塩竈市東玉川町5-1 | ||||||
塩釜駅(しおがまえき)は、宮城県塩竈市東玉川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
215.品井沼駅 ・宮城県宮城郡松島町幡谷字鹿渡37 | ||||||
品井沼駅(しないぬまえき)は、宮城県宮城郡松島町幡谷字鹿渡(はたやあざしかわたし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
216.白石駅 (宮城県) ・宮城県白石市沢目137 | ||||||
白石駅(しろいしえき)は、宮城県白石市沢目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
217.白石蔵王駅 ・宮城県白石市大鷹沢三沢字桜田11-1 | ||||||
白石蔵王駅(しろいしざおうえき)は、宮城県白石市大鷹沢三沢桜田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
218.新利府駅 ・宮城県宮城郡利府町利府字新谷地脇 | ||||||
新利府駅(しんりふえき)は、宮城県宮城郡利府町利府にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(利府線)の駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
219.仙台空港駅 ・宮城県名取市下増田字南原 | ||||||
仙台空港駅(せんだいくうこうえき、英語: Sendai Airport Station)は、宮城県名取市にある、仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港アクセス線)の駅。同線の終着駅であり、仙台空港への連絡駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
220.高城町駅 | ||||||
高城町駅(たかぎまちえき)は、宮城県宮城郡松島町高城字元釜家(もとかまや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
221.多賀城駅 ・宮城県多賀城市中央二丁目7-1 | ||||||
多賀城駅(たがじょうえき)は、宮城県多賀城市中央二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
222.館腰駅 ・宮城県名取市植松四丁目18-11 | ||||||
館腰駅(たてこしえき)は、宮城県名取市植松四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
223.槻木駅 | ||||||
槻木駅(つきのきえき)は、宮城県柴田郡柴田町槻木新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
224.手樽駅 ・宮城県宮城郡松島町手樽字茨崎 | ||||||
手樽駅(てたるえき)は、宮城県宮城郡松島町手樽字茨崎(ばらざき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
225.東名駅 ・宮城県東松島市野蒜ケ丘三丁目 | ||||||
東名駅(とうなえき)は、宮城県東松島市野蒜ケ丘三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
226.名取駅 ・宮城県名取市増田二丁目5-1 | ||||||
名取駅(なとりえき)は、宮城県名取市増田二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・仙台空港鉄道の駅である。かつては増東軌道線が接続していた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
227.西塩釜駅 ・宮城県塩竈市錦町1-1 | ||||||
西塩釜駅(にししおがまえき)は、宮城県塩竈市錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
228.新田駅 (宮城県) ・宮城県登米市迫町新田字狼ノ欠92 | ||||||
新田駅(にったえき)は、宮城県登米市迫町新田字狼ノ欠(おいのがけ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
229.のの岳駅 | ||||||
のの岳駅(ののだけえき)は、宮城県遠田郡涌谷町猪岡短台(いのおかたんだい)字大谷地(おおやち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
230.野蒜駅 | ||||||
野蒜駅(のびるえき)は、宮城県東松島市野蒜ケ丘一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。高城町駅から東北本線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
231.浜吉田駅 ・宮城県亘理郡亘理町吉田字流146[1] | ||||||
浜吉田駅(はまよしだえき)は、宮城県亘理郡亘理町吉田字流(ながれ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
232.東塩釜駅 ・宮城県塩竈市藤倉三丁目4-22 | ||||||
東塩釜駅(ひがししおがまえき)は、宮城県塩竈市藤倉三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
233.東白石駅 ・宮城県白石市白川内親字安久戸 | ||||||
東白石駅(ひがししろいしえき)は、宮城県白石市白川内親(うちおや)字安久戸(あくど)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
234.東船岡駅 ・宮城県柴田郡柴田町大字上名生字東船岡 | ||||||
東船岡駅(ひがしふなおかえき)は、宮城県柴田郡柴田町大字上名生にある阿武隈急行線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
235.東矢本駅 ・宮城県東松島市矢本字下浦184 | ||||||
東矢本駅(ひがしやもとえき)は、宮城県東松島市矢本字下浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
236.船岡駅 (宮城県) | ||||||
船岡駅(ふなおかえき)は、宮城県柴田郡柴田町船岡中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
237.本塩釜駅 ・宮城県塩竈市海岸通15-1 | ||||||
本塩釜駅(ほんしおがまえき)は、宮城県塩竈市海岸通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
238.松島駅 ・宮城県宮城郡松島町松島字小梨屋7-4 | ||||||
松島駅(まつしまえき)は、宮城県宮城郡松島町松島字小梨屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。塩釜駅 - 当駅間の駅間距離は東北本線全体で最も長い[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
239.松島海岸駅 ・宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜10 | ||||||
松島海岸駅(まつしまかいがんえき)は、宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜(なみうちはま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
240.丸森駅 ・宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田 | ||||||
丸森駅(まるもりえき)は、宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田にある阿武隈急行線の駅。東北地方でもっとも遅く最終列車が到着する駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
241.御岳堂駅 ・宮城県登米市豊里町大沢沼田 | ||||||
御岳堂駅(みたけどうえき)は、宮城県登米市豊里町大沢沼田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
242.美田園駅 ・宮城県名取市美田園5丁目29(旧・下増田字大橋本) | ||||||
美田園駅(みたぞのえき)は、宮城県名取市美田園5丁目にある、仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港アクセス線)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
243.南角田駅 ・宮城県角田市角田摺鉢 | ||||||
南角田駅(みなみかくだえき)は、宮城県角田市角田摺鉢にある阿武隈急行線の駅である。無人駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
244.杜せきのした駅 ・宮城県名取市杜せきのした五丁目34 | ||||||
杜せきのした駅(もりせきのしたえき)は、宮城県名取市杜せきのしたにある、仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港アクセス線)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
245.柳津駅 (宮城県) | ||||||
柳津駅(やないづえき)は、宮城県登米市津山町柳津字谷木(やぎ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅[2]ならびに気仙沼線BRTのバス停留所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
246.山下駅 (宮城県) | ||||||
山下駅(やましたえき)は、宮城県亘理郡山元町つばめの杜1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
247.矢本駅 | ||||||
矢本駅(やもとえき)は、宮城県東松島市矢本字河戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
248.横倉駅 (宮城県) ・宮城県角田市横倉字宮下 | ||||||
横倉駅(よこくらえき)は、宮城県角田市横倉にある阿武隈急行線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
249.陸前赤井駅 | ||||||
陸前赤井駅(りくぜんあかいえき)は、宮城県東松島市赤井字川前一にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
250.陸前大塚駅 ・宮城県東松島市大塚字大塚 | ||||||
陸前大塚駅(りくぜんおおつかえき)は、宮城県東松島市大塚字大塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
251.陸前小野駅 | ||||||
陸前小野駅(りくぜんおのえき)は、宮城県東松島市牛網字上江戸原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
252.陸前山王駅 ・宮城県多賀城市山王字千刈田7 | ||||||
陸前山王駅(りくぜんさんのうえき)は、宮城県多賀城市山王字千刈田(せんがりた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台臨海鉄道の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
253.陸前富山駅 ・宮城県宮城郡松島町手樽字早川東 | ||||||
陸前富山駅(りくぜんとみやまえき)は、宮城県宮城郡松島町手樽字早川東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
254.陸前豊里駅 ・宮城県登米市豊里町上屋浦16 | ||||||
陸前豊里駅(りくぜんとよさとえき)は、宮城県登米市豊里町上屋浦(かみやうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
255.陸前浜田駅 ・宮城県宮城郡利府町赤沼字井戸尻 | ||||||
陸前浜田駅(りくぜんはまだえき)は、宮城県宮城郡利府町赤沼字井戸尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。仙石線で唯一利府町にある駅となる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
256.陸前谷地駅 ・宮城県遠田郡美里町北浦字谷地 | ||||||
陸前谷地駅(りくぜんやちえき)は、宮城県遠田郡美里町北浦字谷地にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。かつては当駅に停車しない普通列車があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
257.利府駅 ・宮城県宮城郡利府町森郷字柱田26-8 | ||||||
利府駅(りふえき)は、宮城県宮城郡利府町森郷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(利府線)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
258.涌谷駅 ・宮城県遠田郡涌谷町字新町裏124 | ||||||
涌谷駅(わくやえき)は、宮城県遠田郡涌谷町字新町裏(しんまちうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
259.亘理駅 ・宮城県亘理郡亘理町字道田西無番地[1] | ||||||
亘理駅(わたりえき)は、宮城県亘理郡亘理町字道田西(どうだにし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
260.石巻駅 ・宮城県石巻市鋳銭場9-1 | ||||||
石巻駅(いしのまきえき)は、宮城県石巻市鋳銭場(いせんば)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。石巻線(所属線)[1]と仙石線が乗り入れており、仙石線は当駅が終点となっている。運転系統上は、両路線および仙石東北ラインの3系統が乗り入れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
261.石巻あゆみ野駅 ・宮城県石巻市あゆみ野二丁目 | ||||||
石巻あゆみ野駅(いしのまきあゆみのえき)は、宮城県石巻市あゆみ野二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
262.石巻港駅 ・宮城県石巻市南光町2丁目222 | ||||||
石巻港駅(いしのまきこうえき)は、宮城県石巻市南光町2丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。仙石線貨物支線の終着駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
263.佳景山駅 ・宮城県石巻市鹿又字欠山4 | ||||||
佳景山駅(かけやまえき)は、宮城県石巻市鹿又字欠山(かけやま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
264.鹿又駅 ・宮城県石巻市鹿又字新田町浦84 | ||||||
鹿又駅(かのまたえき)は、宮城県石巻市鹿又字新田町浦(しんでんまちうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
265.沢田駅 ・宮城県石巻市沢田字沢田1714 | ||||||
沢田駅(さわだえき)は、宮城県石巻市沢田字沢田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
266.曽波神駅 ・宮城県石巻市鹿又字曽波神前239 | ||||||
曽波神駅(そばのかみえき)は、宮城県石巻市鹿又字曽波神前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
267.蛇田駅 ・宮城県石巻市蛇田字金津町前14 | ||||||
蛇田駅(へびたえき)は、宮城県石巻市蛇田字金津町前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
268.前谷地駅 ・宮城県石巻市前谷地字中埣136-4 | ||||||
前谷地駅(まえやちえき)は、宮城県石巻市前谷地字中埣(なかぞね)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅[1]ならびにバス停留所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
269.万石浦駅 ・宮城県石巻市流留字垂水169 | ||||||
万石浦駅(まんごくうらえき)は、宮城県石巻市流留(ながる)字垂水(たれみず)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
270.陸前稲井駅 ・宮城県石巻市井内字滝ノ口2 | ||||||
陸前稲井駅(りくぜんいないえき)は、宮城県石巻市井内字滝ノ口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
271.陸前山下駅 ・宮城県石巻市錦町6-42 | ||||||
陸前山下駅(りくぜんやましたえき)は、宮城県石巻市錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。高城町駅から東北本線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
272.渡波駅 ・宮城県石巻市渡波町一丁目7-1 | ||||||
渡波駅(わたのはえき)は、宮城県石巻市渡波町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
273.和渕駅 ・宮城県石巻市和渕字清水123 | ||||||
和渕駅(わぶちえき)は、宮城県石巻市和渕字清水にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
274.石巻港駅 (初代) ・宮城県石巻市門脇浜横町 | ||||||
石巻港駅(いしのまきこうえき)は、宮城県石巻市門脇浜横町にあった日本国有鉄道(国鉄)仙石線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
275.石巻埠頭駅 ・宮城県石巻市南光町二丁目222番地 | ||||||
石巻埠頭駅(いしのまきふとうえき)は、宮城県石巻市南光町にあった日本貨物鉄道(JR貨物)仙石線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
276.池月駅 ・宮城県大崎市岩出山池月字下宮白山30 | ||||||
池月駅(いけづきえき)は、宮城県大崎市岩出山池月字下宮白山(しもみやはくさん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
277.岩出山駅 ・宮城県大崎市岩出山字東川原84 | ||||||
岩出山駅(いわでやまえき)は、宮城県大崎市岩出山字東川原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
278.鹿島台駅 ・宮城県大崎市鹿島台平渡字銭神1 | ||||||
鹿島台駅(かしまだいえき)は、宮城県大崎市鹿島台平渡字銭神(ひらわたあざぜにがみ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
279.上野目駅 ・宮城県大崎市岩出山下一栗字熊野堂46 | ||||||
上野目駅(かみのめえき)は、宮城県大崎市岩出山下一栗(しもいちくり)字熊野堂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
280.川渡温泉駅 ・宮城県大崎市鳴子温泉字田中1 | ||||||
川渡温泉駅(かわたびおんせんえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
281.田尻駅 ・宮城県大崎市田尻沼部字塩加良66-3 | ||||||
田尻駅(たじりえき)は、宮城県大崎市田尻沼部字塩加良(しおから)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
282.塚目駅 ・宮城県大崎市古川塚目字金皿232 | ||||||
塚目駅(つかのめえき)は、宮城県大崎市古川塚目字金皿(かなさら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
283.中山平温泉駅 ・宮城県大崎市鳴子温泉字星沼79 | ||||||
中山平温泉駅(なかやまだいらおんせんえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字星沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
284.鳴子温泉駅 ・宮城県大崎市鳴子温泉字湯元2-2 | ||||||
鳴子温泉駅(なるこおんせんえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字湯元にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
285.鳴子御殿湯駅 ・宮城県大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣90 | ||||||
鳴子御殿湯駅(なるこごてんゆえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣(わしのす)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
286.西大崎駅 ・宮城県大崎市岩出山下野目字小泉119 | ||||||
西大崎駅(にしおおさきえき)は、宮城県大崎市岩出山下野目字小泉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
287.西古川駅 ・宮城県大崎市古川新堀字旭町1 | ||||||
西古川駅(にしふるかわえき)は、宮城県大崎市古川新堀(にいぼり)字旭町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。加美郡加美町の中新田市街地の最寄駅でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
288.東大崎駅 ・宮城県大崎市古川大崎字伏見余在下95 | ||||||
東大崎駅(ひがしおおさきえき)は、宮城県大崎市古川大崎字伏見余在下(ふしみよざいけ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
289.古川駅 ・宮城県大崎市古川駅前大通一丁目7-35 | ||||||
古川駅(ふるかわえき)は、宮城県大崎市古川駅前大通一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
290.松山町駅 ・宮城県大崎市松山金谷字赤沼上66 | ||||||
松山町駅(まつやままちえき)は、宮城県大崎市松山金谷字赤沼上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
291.有備館駅 ・宮城県大崎市岩出山字上川原町9-1 | ||||||
有備館駅(ゆうびかんえき)は、宮城県大崎市岩出山字上川原町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
292.有壁駅 ・宮城県栗原市金成有壁上原前 | ||||||
有壁駅(ありかべえき)は、宮城県栗原市金成有壁上原前(かんなりありかべかんばらまえ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
293.くりこま高原駅 ・宮城県栗原市志波姫新熊谷284[1] | ||||||
くりこま高原駅(くりこまこうげんえき)は、宮城県栗原市志波姫新熊谷(しわひめしんくまや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
294.瀬峰駅 ・宮城県栗原市瀬峰下田102-4 | ||||||
瀬峰駅(せみねえき)は、宮城県栗原市瀬峰下田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
295.荒町駅 ・宮城県栗原市若柳字川北南砂押 | ||||||
荒町駅(あらまちえき)は、宮城県栗原市若柳字川北南砂押にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
296.鶯沢駅 ・宮城県栗原市鶯沢南郷辻前 | ||||||
鶯沢駅(うぐいすざわえき)は、宮城県栗原市鶯沢南郷辻前に1942年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。2005年に合併で消滅した鶯沢町の中心市街にあった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
297.鶯沢工業高校前駅 ・宮城県栗原市鶯沢南郷上新反田 | ||||||
鶯沢工業高校前駅(うぐいすざわこうぎょうこうこうまええき)は、宮城県栗原市鶯沢南郷上新反田に1952年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
298.大岡駅 (宮城県) ・宮城県栗原市若柳字大林堰合 | ||||||
大岡駅(おおおかえき)は、宮城県栗原市若柳字大林堰合にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
299.大岡小前駅 ・宮城県栗原市若柳字大林東千刈 | ||||||
大岡小前駅(おおおかしょうまええき)は、宮城県栗原市若柳字大林東千刈に1995年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。栗原電鉄がくりはら田園鉄道と名を変えた半年後に設置された駅で、三セク化後に開業した唯一の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
300.尾松駅 ・宮城県栗原市栗駒稲屋敷上ノ山 | ||||||
尾松駅(おまつえき)は、宮城県栗原市栗駒稲屋敷上ノ山にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
301.栗駒駅 ・宮城県栗原市栗駒岩ケ崎上町裏 | ||||||
栗駒駅(くりこまえき)は、宮城県栗原市栗駒岩ケ崎上町裏に1922年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。開業時は、岩ヶ崎駅(いわがさきえき)と称した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
302.栗原田町駅 ・宮城県栗原市栗駒中野田町河原 | ||||||
栗原田町駅(くりはらたまちえき)は、宮城県栗原市栗駒中野田町河原に1951年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
303.沢辺駅 ・宮城県栗原市金成沢辺木戸口 | ||||||
沢辺駅(さわべえき)は、宮城県栗原市金成沢辺木戸口に1921年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
304.杉橋駅 ・宮城県栗原市栗駒里谷杉橋 | ||||||
杉橋駅(すぎはしえき)は、宮城県栗原市栗駒里谷杉橋に1924年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
305.津久毛駅 ・宮城県栗原市金成大原木琴野待 | ||||||
津久毛駅(つくもえき)は、宮城県栗原市金成大原木琴野待にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
306.鳥矢崎駅 ・宮城県栗原市栗駒里谷千刈待 | ||||||
鳥矢崎駅(とやさきえき)は、宮城県栗原市栗駒里谷千刈待に1930年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
307.細倉マインパーク前駅 ・宮城県栗原市鶯沢南郷原 | ||||||
細倉マインパーク前駅(ほそくらマインパークまええき)は、宮城県栗原市鶯沢南郷原に1990年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
308.谷地畑駅 ・宮城県栗原市若柳字谷地畑 | ||||||
谷地畑駅(やちはたえき)は、宮城県栗原市若柳字谷地畑にあった、くりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
309.若柳駅 ・宮城県栗原市若柳字川北塚ノ根 | ||||||
若柳駅(わかやなぎえき)は、宮城県栗原市若柳字川北塚ノ根にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。くりはら田園鉄道の本社と車両基地があり、同鉄道の拠点となっていた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
310.赤岩港駅 ・宮城県気仙沼市赤岩港 | ||||||
赤岩港駅(あかいわみなとえき)は、宮城県気仙沼市赤岩港にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
311.岩月駅 ・宮城県気仙沼市岩月台ノ沢155-2 | ||||||
岩月駅(いわつきえき)は、宮城県気仙沼市岩月台ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
312.大谷海岸駅 ・宮城県気仙沼市本吉町三島 | ||||||
大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
313.上鹿折駅 ・宮城県気仙沼市字上東側根 | ||||||
上鹿折駅(かみししおりえき)は、宮城県気仙沼市字上東側根(かみひがしがわね)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
314.蔵内駅 ・宮城県気仙沼市本吉町歌生116 | ||||||
蔵内駅(くらうちえき)は、宮城県気仙沼市本吉町歌生(うとう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
315.気仙沼駅 ・宮城県気仙沼市古町一丁目5-25 | ||||||
気仙沼駅(けせんぬまえき)は、宮城県気仙沼市古町(ふるまち)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅ならびにバス停留所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
316.気仙沼市立病院駅 ・宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢8番地2 | ||||||
気仙沼市立病院駅(けせんぬましりつびょういんえき)は、宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
317.小金沢駅 ・宮城県気仙沼市本吉町小金沢 | ||||||
小金沢駅(こがねざわえき)は、宮城県気仙沼市本吉町小金沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
318.最知駅 ・宮城県気仙沼市最知川原 | ||||||
最知駅(さいちえき)は、宮城県気仙沼市最知川原(さいちかわら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)の駅である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
319.鹿折唐桑駅 ・宮城県気仙沼市新浜町一丁目8-3 | ||||||
鹿折唐桑駅(ししおりからくわえき)は、宮城県気仙沼市新浜町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
320.八幡大橋(東陵高校)駅 ・宮城県気仙沼市東八幡前 | ||||||
八幡大橋(東陵高校)駅(はちまんおおはし(とうりょうこうこう)えき)は、宮城県気仙沼市東八幡前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
321.不動の沢駅 ・宮城県気仙沼市四反田 | ||||||
不動の沢駅(ふどうのさわえき)は、宮城県気仙沼市四反田(したんだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRTのバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
322.松岩駅 ・宮城県気仙沼市松崎片浜10 | ||||||
松岩駅(まついわえき)は、宮城県気仙沼市松崎片浜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
323.南気仙沼駅 ・宮城県気仙沼市仲町 | ||||||
南気仙沼駅(みなみけせんぬまえき)は、宮城県気仙沼市仲町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRTのバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
324.本吉駅 | ||||||
本吉駅(もとよしえき)は、宮城県気仙沼市本吉町津谷松尾(つやまつお)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
325.陸前小泉駅 ・宮城県気仙沼市本吉町下宿 | ||||||
陸前小泉駅(りくぜんこいずみえき)は、宮城県気仙沼市本吉町下宿(しもじゅく)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
326.陸前階上駅 ・宮城県気仙沼市長磯原 | ||||||
陸前階上駅(りくぜんはしかみえき)は、宮城県気仙沼市長磯原(ながいそはら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
327.気仙沼港駅 ・宮城県気仙沼市魚市場前8-25 | ||||||
気仙沼港駅(けせんぬまこうえき)は、かつて宮城県気仙沼市にあった、日本国有鉄道(国鉄)気仙沼線貨物支線の貨物駅(廃駅)である。当貨物支線の終点であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
328.愛宕橋駅 ・仙台市若林区土樋一丁目11-10先 | ||||||
愛宕橋駅(あたごばしえき)は、宮城県仙台市若林区土樋一丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN12。本項では、かつて存在した仙台市電の愛宕橋停留場についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
329.荒井駅 (宮城県) ・仙台市若林区荒井字沓形85-1地内[1] | ||||||
荒井駅(あらいえき)は、宮城県仙台市若林区荒井字沓形(くつがた)に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT13。副駅名は「大成ハウジング本店前」(2025年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
330.泉中央駅 ・仙台市泉区泉中央一丁目7-1 | ||||||
泉中央駅(いずみちゅうおうえき)は、宮城県仙台市泉区泉中央一丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN01。副駅名は「ベガルタ仙台・ユアスタ前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
331.卸町駅 (宮城県) ・仙台市若林区卸町一丁目1-7地先[1] | ||||||
卸町駅(おろしまちえき)は、宮城県仙台市若林区卸町一丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT11。副駅名は「仙台卸商センター前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
332.河原町駅 (宮城県) ・仙台市若林区河原町一丁目5-10先 | ||||||
河原町駅(かわらまちえき)は、宮城県仙台市若林区河原町一丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN13。本項では、かつて存在した仙台市電の河原町停留場についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
333.黒松駅 (宮城県) ・仙台市泉区旭丘堤二丁目22-1 | ||||||
黒松駅(くろまつえき)は、宮城県仙台市泉区旭丘堤二丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN03。副駅名は「平和住宅情報センター本店前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
334.太子堂駅 ・仙台市太白区太子堂1-1 | ||||||
太子堂駅(たいしどうえき)は、宮城県仙台市太白区太子堂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
335.富沢駅 ・仙台市太白区富沢四丁目2-22先 | ||||||
富沢駅(とみざわえき)は、宮城県仙台市太白区富沢四丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN17。南北線の終点で、「カメイアリーナ仙台前」の副駅名が付けられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
336.長町駅 ・仙台市太白区長町五丁目 | ||||||
長町駅(ながまちえき)は、宮城県仙台市太白区長町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および仙台市地下鉄の駅である。仙台市地下鉄の駅番号はN15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
337.長町一丁目駅 ・仙台市太白区長町一丁目2-12先 | ||||||
長町一丁目駅(ながまちいっちょうめえき)は、宮城県仙台市太白区長町一丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN14。副駅名は「市立病院前」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
338.長町南駅 ・仙台市太白区長町南三丁目1-60先 | ||||||
長町南駅(ながまちみなみえき)は、宮城県仙台市太白区長町南三丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
339.南仙台駅 ・仙台市太白区中田五丁目2-1 | ||||||
南仙台駅(みなみせんだいえき)は、宮城県仙台市太白区中田五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
340.八乙女駅 ・仙台市泉区八乙女中央一丁目4-10 | ||||||
八乙女駅(やおとめえき)は、宮城県仙台市泉区八乙女中央一丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
341.八木山動物公園駅 | ||||||
八木山動物公園駅(やぎやまどうぶつこうえんえき)は、宮城県仙台市太白区八木山本町一丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
342.薬師堂駅 (宮城県) ・仙台市若林区白萩町401-2地先[1] | ||||||
薬師堂駅(やくしどうえき)は、宮城県仙台市若林区白萩町に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT10。副駅名は「聖和学園前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
343.連坊駅 ・仙台市若林区連坊二丁目319-5地先[1] | ||||||
連坊駅(れんぼうえき)は、宮城県仙台市若林区連坊二丁目に位置する仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT09。副駅名は「仙台一高前」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
344.六丁の目駅 | ||||||
六丁の目駅(ろくちょうのめえき)は、宮城県仙台市若林区六丁の目中町に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT12。副駅名は「サンピア仙台前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
345.青葉通一番町駅 ・仙台市青葉区一番町三丁目3-2地先[1] | ||||||
青葉通一番町駅(あおばどおりいちばんちょうえき)は、宮城県仙台市青葉区一番町三丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT06。副駅名は「藤崎前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
346.あおば通駅 ・仙台市青葉区中央三丁目2番1号地先 | ||||||
あおば通駅(あおばどおりえき)は、宮城県仙台市青葉区中央三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
347.青葉山駅 ・仙台市青葉区荒巻字青葉468-1地内[1] | ||||||
青葉山駅(あおばやまえき)は、宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT02。副駅名は「東北大学青葉山キャンパス前」[2]。駅名は仙台市の丘陵「青葉山」に由来する[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
348.旭ヶ丘駅 (宮城県) | ||||||
旭ヶ丘駅(あさひがおかえき)は、宮城県仙台市青葉区旭ケ丘三丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN04。副駅名は「日立システムズホール仙台前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
349.愛子駅 ・仙台市青葉区愛子中央一丁目8-1 | ||||||
愛子駅(あやしえき)は、宮城県仙台市青葉区愛子中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
350.五橋駅 ・仙台市青葉区五橋二丁目1-10先 | ||||||
五橋駅(いつつばしえき)は、宮城県仙台市青葉区五橋二丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN11。副駅名は「東北学院大学前」(令和7年3月31日まで)。本項では、かつて存在した仙台市電の五ツ橋停留場(同名)についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
351.大町西公園駅 ・仙台市青葉区大町二丁目3-14地先[1] | ||||||
大町西公園駅(おおまちにしこうえんえき)は宮城県仙台市青葉区大町二丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT05。副駅名は「菓匠三全 本店前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
352.奥新川駅 ・仙台市青葉区新川字岳山1 | ||||||
奥新川駅(おくにっかわえき)は、宮城県仙台市青葉区新川字岳山(だけやま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。鉄道駅としては、宮城県内で最も西に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
353.川内駅 (宮城県) ・仙台市青葉区川内42地内[1] | ||||||
川内駅(かわうちえき)は、宮城県仙台市青葉区川内に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。副駅名は、「東北大学川内キャンパス前」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
354.北仙台駅 ・仙台市青葉区昭和町 | ||||||
北仙台駅(きたせんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区昭和町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台市交通局(仙台市地下鉄)の駅である[1]。仙台市地下鉄の駅番号はN06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
355.北山駅 (宮城県) ・仙台市青葉区北山二丁目273 | ||||||
北山駅(きたやまえき)は、宮城県仙台市青葉区北山二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
356.北四番丁駅 ・仙台市青葉区二日町13-22先 | ||||||
北四番丁駅(きたよばんちょうえき)は、宮城県仙台市青葉区二日町にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
357.葛岡駅 ・仙台市青葉区郷六字葛岡下49[1] | ||||||
葛岡駅(くずおかえき)は、宮城県仙台市青葉区郷六(ごうろく)字葛岡下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
358.国見駅 (宮城県) ・仙台市青葉区荒巻字西雷神12-3 | ||||||
国見駅(くにみえき)は、宮城県仙台市青葉区荒巻字西雷神(にしらいじん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
359.熊ケ根駅 ・仙台市青葉区熊ケ根字檀の原一番 | ||||||
熊ケ根駅(くまがねえき)は、宮城県仙台市青葉区熊ケ根字檀の原一番(あざだんのはらいちばん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
360.勾当台公園駅 ・仙台市青葉区本町三丁目9-2先 | ||||||
勾当台公園駅(こうとうだいこうえんえき)は、宮城県仙台市青葉区本町三丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅。駅番号はN08。副駅名は「県庁 市役所前」、「三井のリハウス 仙台センター前」(後者は2025年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
361.国際センター駅 (宮城県) ・仙台市青葉区青葉山2-1外[1] | ||||||
国際センター駅(こくさいセンターえき)は、宮城県仙台市青葉区青葉山にある、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT04。副駅名は、「仙台城跡入口」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
362.作並駅 ・仙台市青葉区作並字相ノ沢27-2 | ||||||
作並駅(さくなみえき)は、宮城県仙台市青葉区作並字相ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
363.仙台駅 ・仙台市青葉区中央 | ||||||
仙台駅(せんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区中央にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台市交通局(仙台市地下鉄)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
364.台原駅 ・仙台市青葉区台原森林公園1-1先 | ||||||
台原駅(だいのはらえき)は、宮城県仙台市青葉区台原森林公園にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
365.東照宮駅 ・仙台市青葉区宮町五丁目18 | ||||||
東照宮駅(とうしょうぐうえき)は、宮城県仙台市青葉区宮町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
366.東北福祉大前駅 ・仙台市青葉区国見一丁目222番地5[注釈 1] | ||||||
東北福祉大前駅(とうほくふくしだいまええき)は、宮城県仙台市青葉区国見一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
367.広瀬通駅 ・仙台市青葉区本町二丁目10-22先 | ||||||
広瀬通駅(ひろせどおりえき)は、宮城県仙台市青葉区本町二丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN09。副駅名は「一番町 中央通り」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
368.陸前落合駅 ・仙台市青葉区落合二丁目8-20 | ||||||
陸前落合駅(りくぜんおちあいえき)は、宮城県仙台市青葉区落合二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
369.陸前白沢駅 ・仙台市青葉区上愛子字大道123 | ||||||
陸前白沢駅(りくぜんしらさわえき)は、宮城県仙台市青葉区上愛子字大道にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
370.一番町郵便局前停留場 | ||||||
一番町郵便局前停留場(いちばんちょうゆうびんきょくまえていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)一番町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
371.花京院停留場 | ||||||
花京院停留場(かきょういんていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)花京院にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
372.北六番丁電波監理局前駅 | ||||||
北六番丁電波監理局前駅(きたろくばんちょうでんぱかんりきょくまええき)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)堤通雨宮町にあった仙台市交通局(仙台市電)北仙台線の停留所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
373.仙台駅 (宮城電気鉄道) | ||||||
仙台駅(せんだいえき)は、1925年(大正14年)に宮城県仙台市に設置された宮城電気鉄道の地下駅である。1944年(昭和19年)に鉄道省仙石線の仙台駅となり、1952年(昭和27年)まで存在した。日本で初めての本格的な地下駅として知られ、ここに至る鉄道線は日本初の地下鉄道といわれる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
374.仙台駅前停留場 | ||||||
仙台駅前停留場(せんだいえきまえていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)中央にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
375.大学病院前停留場 (宮城県) | ||||||
大学病院前停留場(だいがくびょういんまえていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)支倉町・星陵町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
376.中央一丁目停留場 | ||||||
中央一丁目停留場(ちゅうおういっちょうめていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現、青葉区)中央にあった仙台市電の停留場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
377.中央三丁目停留場 | ||||||
中央三丁目停留場(ちゅうおうさんちょうめていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)中央にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
378.通町駅 | ||||||
通町駅(とおりちょうえき、とおりまちえき)または通丁駅[1]は、かつて存在した仙台鉄道(仙台軌道)の駅である。宮城県仙台市にあった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
379.錦町停留場 (宮城県) | ||||||
錦町停留場(にしきちょうていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)錦町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
380.西仙台ハイランド駅 ・仙台市青葉区作並字棒目木32 | ||||||
西仙台ハイランド駅(にしせんだいハイランドえき)は、かつて宮城県仙台市青葉区作並字棒目木にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
381.二日町停留場 | ||||||
二日町停留場(ふつかまちていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)二日町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
382.八ツ森駅 ・仙台市青葉区新川字清水頭 | ||||||
八ツ森駅(やつもりえき)は、かつて宮城県仙台市青葉区新川字清水頭にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅(臨時駅、廃駅)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
383.岩切駅 ・仙台市宮城野区岩切字洞ノ口188 | ||||||
岩切駅(いわきりえき)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
384.小鶴新田駅 ・仙台市宮城野区新田東三丁目20 | ||||||
小鶴新田駅(こづるしんでんえき)は、宮城県仙台市宮城野区新田東三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
385.仙台貨物ターミナル駅 ・仙台市宮城野区宮城野3丁目2-1 | ||||||
仙台貨物ターミナル駅(せんだいかもつターミナルえき)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。東北本線支線(通称、宮城野貨物線)上にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
386.仙台北港駅 ・宮城県仙台市宮城野区港4丁目 | ||||||
仙台北港駅(せんだいきたこうえき)は、宮城県仙台市宮城野区港4丁目にある仙台臨海鉄道臨海本線の貨物駅。駅構内の一部が多賀城市にも広がっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
387.仙台港駅 ・宮城県仙台市宮城野区港4丁目11-2 | ||||||
仙台港駅(せんだいこうえき)は、仙台港北岸の宮城県仙台市宮城野区港4丁目11-2にある仙台臨海鉄道の貨物駅。駅構内の一部が隣の多賀城市にかかっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
388.仙台西港駅 ・宮城県仙台市宮城野区港2丁目 | ||||||
仙台西港駅(せんだいにしこうえき)は、宮城県仙台市宮城野区港2丁目にある仙台臨海鉄道仙台西港線の貨物駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
389.仙台埠頭駅 ・仙台市宮城野区港4丁目 | ||||||
仙台埠頭駅(せんだいふとうえき)は、宮城県仙台市宮城野区港4丁目にある仙台臨海鉄道仙台埠頭線の貨物駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
390.榴ケ岡駅 ・仙台市宮城野区榴岡五丁目11-1 | ||||||
榴ケ岡駅(つつじがおかえき)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
391.中野栄駅 ・仙台市宮城野区栄四丁目10-15 | ||||||
中野栄駅(なかのさかええき)は、宮城県仙台市宮城野区栄四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」に含まれ、仙石線においては最も東の「仙台市内」の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
392.苦竹駅 ・仙台市宮城野区苦竹一丁目7-33 | ||||||
苦竹駅(にがたけえき)は、宮城県仙台市宮城野区苦竹一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
393.東仙台駅 ・仙台市宮城野区東仙台一丁目7-8 | ||||||
東仙台駅(ひがしせんだいえき)は、宮城県仙台市宮城野区東仙台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
394.東仙台信号場 ・仙台市宮城野区燕沢東 | ||||||
東仙台信号場(ひがしせんだいしんごうじょう)は、宮城県仙台市宮城野区燕沢東の東北本線上に位置する、日本貨物鉄道の信号場である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
395.福田町駅 ・仙台市宮城野区福田町一丁目12-1 | ||||||
福田町駅(ふくだまちえき)は、宮城県仙台市宮城野区福田町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
396.宮城野信号場 ・仙台市宮城野区田子 | ||||||
宮城野信号場(みやぎのしんごうじょう)は、宮城県仙台市宮城野区田子にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
397.宮城野通駅 ・仙台市宮城野区榴岡四丁目6-1地先[1] | ||||||
宮城野通駅(みやぎのどおりえき)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡四丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅である。駅番号はT08。副駅名は「ユアテック本社前」(令和7年3月31日まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
398.宮城野原駅 ・仙台市宮城野区宮城野二丁目4-1 | ||||||
宮城野原駅(みやぎのはらえき)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
399.陸前高砂駅 ・宮城県仙台市宮城野区福室二丁目6-10 | ||||||
陸前高砂駅(りくぜんたかさごえき)は、宮城県仙台市宮城野区福室(ふくむろ)二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
400.陸前原ノ町駅 ・仙台市宮城野区五輪二丁目12-36 | ||||||
陸前原ノ町駅(りくぜんはらのまちえき)は、宮城県仙台市宮城野区五輪(ごりん)二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
401.新田駅 (宮城電気鉄道) ・宮城県仙台市新田 | ||||||
新田駅(しんでんえき)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市宮城野区新田五丁目)にあった、宮城電気鉄道(現・東日本旅客鉄道仙石線)の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
402.仙台市場駅 ・宮城県仙台市(現・宮城野区)原町南目 | ||||||
仙台市場駅(せんだいしじょうえき)は、宮城県仙台市(現・宮城野区)原町南目にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。仙台市中央卸売市場構内にあった市場駅であったが、同市場の移転に伴い廃止となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
403.仙台東口駅 | ||||||
仙台東口駅(せんだいひがしぐちえき)は、かつて宮城県仙台市にあった鉄道駅(廃駅)である。仙石線の仙台駅と榴ケ岡駅の間に存在した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
404.あさひな湖畔公園 ・ 日本宮城県黒川郡大和町宮床字摺萩 | ||||||
あさひな湖畔公園(あさひなこはんこうえん)は宮城県黒川郡大和町にある都市公園である[1][2]。国道457号線沿いの宮床川に宮城県が建設した多目的ダム「宮床ダム」によって出来た人造湖、あさひな湖は北側に宮床ダムがあり、公園のほとんどは更にその北側のゆるやかな斜面に位置する。バリアフリー対応のトイレ棟や休憩用のベンチがあり、広いエリアが芝生なので、子供連れの散策などに適している。周囲が山で囲まれているので、新鮮な空気を浴びられる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
405.阿武隈渓谷県立自然公園 ・ 日本宮城県伊具郡丸森町筆甫 | ||||||
阿武隈渓谷県立自然公園(あぶくまけいこくけんりつしぜんこうえん)は、宮城県伊具郡丸森町筆甫付近に広がる県立自然公園[1]である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
406.石巻市総合運動公園 ・ 日本宮城県石巻市南境 | ||||||
石巻市総合運動公園(いしのまきしそうごううんどうこうえん)は、宮城県石巻市にあるスポーツ施設群を有する都市公園(運動公園)である[1]。2019年6月30日よりセイホクが命名権を取得し、「セイホクパーク石巻」の愛称を用いている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
407.岩沼海浜緑地 | ||||||
岩沼海浜緑地(いわぬまかいひんりょくち)は、宮城県岩沼市下野郷(北ブロック)と岩沼市押分(南ブロック)に位置する県立都市公園。仙台湾海浜の恵まれた自然環境を活用し、健全なレクリェーション活動の場として、宮城県によって整備された広域公園である。面積は30.1ヘクタール。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
408.江合川あったか河川公園 ・ 日本宮城県大崎市岩出山字下川原町 | ||||||
江合川あったか河川公園(えあいがわあったかかせんこうえん)は、宮城県大崎市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
409.笑沢自然公園 ・ 日本宮城県登米市豊里町笑沢153-22 | ||||||
笑沢自然公園(えみさわしぜんこうえん)は宮城県登米市に開設された公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
410.大亀山森林公園 ・ 日本宮城県富谷市大亀和合田二番13-1 | ||||||
大亀山森林公園(おおがめやましんりんこうえん)は、富谷市東部の大亀山頂上周囲の丘陵地帯、仙台北部道路北側直近一帯に設置された総合公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
411.大窪城址公園 ・ 日本宮城県黒川郡大郷町大松沢字論山47 | ||||||
大窪城址公園(おおくぼじょうしこうえん)は宮城県黒川郡大郷町大松沢にある都市公園である[1]。大窪城趾公園と表記されることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
412.大崎市松山御本丸公園 ・JPN宮城県大崎市松山千石字本丸6 | ||||||
大崎市松山御本丸公園(おおさきしまつやまごほんまるこうえん)は、日本の公園である。コスモス園(コスモスえん)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
413.おしか御番所公園 ・ 日本宮城県石巻市鮎川浜黒崎1番地643 | ||||||
おしか御番所公園(おしかごばんしょこうえん)は宮城県石巻市鮎川浜にある公園[2]で、ただ単に御番所公園とも表記される。南三陸金華山国定公園の中にあったが、2015年3月31日、南三陸金華山国定公園が三陸復興国立公園に編入されたので、同国立公園内にあることになる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
414.女川町総合運動公園 ・宮城県牡鹿郡女川町女川浜大原190 | ||||||
女川町総合運動公園(おながわちょうそうごううんどうこうえん)は、宮城県牡鹿郡女川町にある運動公園である。施設は女川町が所有し、運営・管理も行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
415.加瀬沼公園 ・ 日本宮城県宮城郡利府町加瀬字新堤下7-1 | ||||||
加瀬沼公園(かせぬまこうえん)は、仙台市都心部から見て北東郊外の仙塩地区にある県立都市公園。ほとんどが利府町内であるが、一部多賀城市にかかる。同園の南東には陸奥国府・多賀城跡がある。指定管理者は、東北ダイケンが担当するほか、2009年(平成21年)から命名権を導入し、杜の都信用金庫「モリリン加瀬沼公園」を愛称とした。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
416.上桜木一丁目第1公園 ・ 日本宮城県富谷市上桜木一丁目10番地1内 | ||||||
上桜木一丁目第1公園(かみさくらぎいっちょうめだいいちこうえん)は宮城県富谷市上桜木一丁目にある街区公園[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
417.神割崎自然公園 ・ 日本宮城県石巻市北上町十三浜字石生地内 | ||||||
神割崎自然公園(かみわりざきしぜんこうえん)は、宮城県石巻市北上町十三浜字石生地内にある自然公園である[1]。2005年(平成17年)4月1日に石巻市の条例によって設置された[2]。二つに割れて切り立った崖である神割崎が所在し、近くには神割崎キャンプ場がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
418.北上川河川歴史公園 ・ 日本宮城県登米市豊里町中谷岐 | ||||||
北上川河川歴史公園(きたかみがわかせんれきしこうえん)は、宮城県登米市にある、北上川と旧北上川の分流する地点の中州に設置された歴史公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
419.栗駒山麓ジオパーク | ||||||
栗駒山麓ジオパーク(くりこまさんろくジオパーク、英: Mt. Kurikoma Area Geopark)は、宮城県栗原市全域を範囲とする日本ジオパークである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
420.県立自然公園旭山 ・ 日本宮城県石巻市[1] | ||||||
県立自然公園旭山(けんりつしぜんこうえんあさひやま)は、宮城県石巻市北村にある県立自然公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
421.県立自然公園船形連峰 ・ 日本宮城県黒川郡大和町・加美郡色麻町・仙台市・加美郡加美町[1] | ||||||
県立自然公園船形連峰(けんりつしぜんこうえんふながたれんぽう)は、宮城県西部の1市3町にまたがる県立自然公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
422.郷郷ランド ・ 日本宮城県黒川郡大郷町中村字北浦43 | ||||||
郷郷ランド(ごーごーランド)は、宮城県黒川郡大郷町にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
423.国営みちのく杜の湖畔公園 ・ 日本宮城県柴田郡川崎町大字川内の一部および大字小野の一部 | ||||||
国営みちのく杜の湖畔公園(こくえいみちのくもりのこはんこうえん)は、宮城県柴田郡川崎町の釜房ダム湖畔にある、東北地方唯一の国営公園。正式略称は「みちのく公園」であるが、地元では「湖畔公園」等と略される場合もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
424.西行戻しの松公園 ・ 日本宮城県宮城郡松島町松島犬田2 | ||||||
西行戻しの松公園(さいぎょうもどしのまつこうえん)は、宮城県松島町松島に所在する公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
425.材木岩公園 | ||||||
材木岩公園(ざいもくいわこうえん)は、宮城県白石市にある公園。名前の由来は、すぐ側にある小原の材木岩から。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
426.蔵王高原県立自然公園 ・ 日本宮城県白石市、蔵王町、七ヶ宿町、川崎町 | ||||||
蔵王高原県立自然公園(ざおうこうげんけんりつしぜんこうえん)は、宮城県にある県立自然公園である。面積206.06km2。1947年2月21日[1]、蔵王連峰県立自然公園として指定。1993年現名称に変更[2]。蔵王山麓に広がる国定公園と一体となった地域である[3]。白石市、蔵王町、七ヶ宿町、川崎町の 1市3町にまたがる。白石川の渓谷と、遠刈田温泉、鎌先温泉、小原温泉などを含む[2]。北限のヨコグラノキをはじめ、サイカチ、コツブガヤ、ヒダリマキガヤなど、国の天然記念物に指定されている樹木が多い[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
427.蔵王国定公園 | ||||||
蔵王国定公園(ざおうこくていこうえん)は、宮城県と山形県にまたがってある国定公園[1]。奥羽山脈上の面白山およびその南に続く蔵王連峰からなる山岳公園で、1963年(昭和38年)8月8日に指定された。面積は39,635ha[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
428.蔵王町総合運動公園 | ||||||
蔵王町総合運動公園(ざおうまちそうごううんどうこうえん)は、宮城県刈田郡蔵王町にあるスポーツ施設群を有する総合公園。1994年8月に開場。宮城県蔵王高等学校の南隣に隣接していることから、同校運動部の練習拠点にもなっている。施設は蔵王町が所有・管理している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
429.清水沢公園グラウンド ・ 日本宮城県塩竈市清水沢1丁目38-7 | ||||||
清水沢公園グラウンド(しみずさわこうえんグラウンド)は、宮城県塩竈市にある野球場がある公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
430.しんまち公園 ・ 日本宮城県富谷市富谷字原下 | ||||||
しんまち公園(しんまちこうえん)は宮城県富谷市の古くからの市街地に設置された公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
431.住吉公園 (石巻市) | ||||||
住吉公園(すみよしこうえん)とは宮城県石巻市住吉町にある公園。芭蕉ゆかりの公園として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
432.瀬峰五輪堂山公園 ・ 日本宮城県栗原市瀬峰下田240番地1 | ||||||
瀬峰五輪堂山公園(せみねごりんどうやまこうえん)は宮城県栗原市瀬峰にある都市公園である[1]。単に「五輪堂山公園」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
433.仙台空港臨空公園 ・ 日本宮城県岩沼市下野郷字中坪64-3 | ||||||
仙台空港臨空公園(せんだいくうこうりんくうこうえん)は、宮城県岩沼市にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
434.仙台港多賀城地区緩衝緑地公園 | ||||||
仙台港多賀城地区緩衝緑地(せんだいこうたがじょうちくかんしょうりょくち)は、宮城県多賀城市大代と七ヶ浜町湊浜に位置する公園。仙台港工業地帯の公害防止策の一環として、宮城県によって整備された緩衝緑地である。面積は25.09ヘクタール。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
435.立輪水辺公園 ・ 日本宮城県黒川郡大和町吉田字立輪3 | ||||||
立輪水辺公園(たちわみずべこうえん)は、宮城県黒川郡大和町にある公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
436.達居森と湖畔自然公園 ・ 日本宮城県黒川郡大衡村大瓜牛野 | ||||||
達居森と湖畔自然公園(たっこもりとこはんしぜんこうえん)は、宮城県黒川郡大衡村にある自然公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
437.富ヶ岡公園 ・ 日本宮城県富谷市富谷字町南裏 | ||||||
富ヶ岡公園(とみがおかこうえん)は宮城県富谷市富谷に明治時代に開園された公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
438.富谷市総合運動公園 ・ 日本宮城県富谷市一ノ関字臑合山6-8 | ||||||
富谷市総合運動公園(とみやしそうごううんどうこうえん)は、宮城県富谷市一ノ関にある運動公園である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
439.豊里十五貫農村公園 ・ 日本宮城県登米市豊里町内畑132番地 | ||||||
豊里十五貫農村公園(とよさとじゅうごかんのうそんこうえん)は宮城県登米市豊里町にある農村公園である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
440.豊里水辺の公園 ・ 日本宮城県登米市豊里町川前187番地1及び旧北上川河川敷 | ||||||
豊里水辺の公園(とよさとみずべのこうえん)は宮城県登米市にある都市公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
441.長沼フートピア公園 ・ 日本宮城県登米市迫町北方 | ||||||
長沼フートピア公園(ながぬまフートピアこうえん)は宮城県登米市迫町北方にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
442.七ツ森湖畔公園 ・ 日本宮城県黒川郡大和町宮床字高山120-11 | ||||||
七ツ森湖畔公園(ななつもりこはんこうえん)は宮城県黒川郡大和町にある都市公園である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
443.羽黒山公園 ・ 日本宮城県大崎市古川小野字羽黒72番1号 | ||||||
羽黒山公園(はぐろやまこうえん)は、宮城県大崎市古川小野字羽黒にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
444.支倉常長メモリアルパーク ・ 日本宮城県黒川郡大郷町東成田字山合4の1 | ||||||
支倉常長メモリアルパーク(はせくらつねながメモリアルパーク、英語: Hasekura Tunenaga Memorial Park)は、宮城県黒川郡大郷町にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
445.牧山市民の森 ・ 日本宮城県石巻市湊字中座峰山1 | ||||||
牧山市民の森(まきやましみんのもり)は、石巻市の旧北上川河口の東側にある牧山山頂付近に設置された公園(森林レクリェーション施設)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
446.万葉クリエートパーク ・ 日本宮城県黒川郡宮城県黒川郡大衡村大衡字大日向地内 | ||||||
万葉クリエートパーク(まんようクリエートパーク)は、宮城県黒川郡大衡村のほぼ中央部にある公園(レクリェーション施設)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
447.南三陸金華山国定公園 | ||||||
南三陸金華山国定公園(みなみさんりくきんかさんこくていこうえん)は、三陸海岸南部、宮城県に位置していた国定公園であった。名の通り、三陸海岸の南部と金華山を中心とする海岸公園であった(三陸復興国立公園との境界線は気仙沼市で、旧・本吉郡本吉町(現・気仙沼市)以南の海岸が同国定公園となっていた)。1979年(昭和54年)3月30日指定。2015年3月31日、三陸復興国立公園への編入に伴い、国定公園としての指定は解除された。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
448.宮城県総合運動公園 ・ 日本宮城県宮城郡利府町菅谷字舘40-1 | ||||||
宮城県総合運動公園(みやぎけん そうごううんどうこうえん)は、宮城県宮城郡利府町にある運動公園。愛称「グランディ・21」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
449.亘理公園 ・ 日本宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島寺前南76番地 | ||||||
亘理公園(わたりこうえん)は宮城県亘理郡亘理町逢隈の国道6号線の西側沿いにある公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
450.青葉山公園 ・宮城県仙台市青葉区川内1-2 ほか | ||||||
青葉山公園(あおばやまこうえん)は、宮城県仙台市青葉区にある都市公園である。仙台市が管理している。青葉山の東端から広瀬川右岸にかけての部分を敷地とし、仙台城(青葉城)の跡地の一部やその堀である五色沼、長沼を園内に含んでいる。また、仙台市博物館や仙台国際センターといった公共施設が園内に立地している。仙台城の本丸跡からは仙台の街並みや、遠く太平洋を眺めることができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
451.秋保森林スポーツ公園 ・ 日本宮城県仙台市太白区秋保町湯元字青木33-1 | ||||||
秋保森林スポーツ公園(あきうしんりんスポーツこうえん)は、宮城県仙台市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
452.勝山公園 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区上杉2丁目338-1 ほか | ||||||
勝山公園(かつやまこうえん)は、宮城県仙台市青葉区上杉にある都市公園である。愛宕上杉通と北四番丁通の交差点に面しており、「上杉通」「北四番丁」の道標が市制施行88年記念に設置されている。かつての商家の庭園が公園になったものであり、園内にあるケヤキやカエデ、スギ、サクラの大木が庭園当時の面影を今に伝えている[1]。また、もともと園内には池があった時期もあったという。池は、上杉山通を拡張した際に埋められており、その痕跡はない。勝山公園の名称は勝山酒造に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
453.勾当台公園 ・ 日本宮城県仙台市青葉区本町3丁目9から8、および、国分町3丁目7 | ||||||
勾当台公園(こうとうだいこうえん)は、仙台市都心部にある都市公園。周辺には宮城県庁・仙台市役所・国の出先機関などの公的機関と、公共事業関連の企業が集積している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
454.将監風致公園 ・宮城県仙台市泉区将監十丁目 | ||||||
将監風致公園(しょうげんふうちこうえん)は、宮城県仙台市の泉中央副都心の北西に位置する風致公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
455.瑞鳳殿 ・ 日本宮城県仙台市青葉区霊屋下135 ほか | ||||||
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。元々あった建物は戦災で焼失したが、後に復元された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
456.仙台港中央公園 ・ 日本宮城県仙台市宮城野区港2丁目 | ||||||
仙台港中央公園(せんだいこうちゅうおうこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区港2丁目に位置する仙台塩釜港仙台港区港湾環境整備施設(公園)。宮城県によって整備された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
457.仙台市野草園 ・〒982-0843宮城県仙台市太白区茂ヶ崎二丁目1-1 | ||||||
仙台市野草園(せんだいしやそうえん)は、仙台市太白区の大年寺山公園内に位置する植物園で、東北地方に生える野草を中心に植栽されている。仙台市からの委託により、(公財)仙台市公園緑地協会が管理している。日本植物園協会加盟園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
458.台原森林公園 ・ 日本宮城県仙台市青葉区台原森林公園302 ほか | ||||||
台原森林公園(だいのはらしんりんこうえん)は、宮城県仙台市青葉区にある森林公園である。明治100年記念事業の一環として整備され、1973年(昭和48年)4月に開園した。七北田丘陵の中にあり、七北田川の支流がつくった峡谷およびその周辺の森林を園内に残している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
459.榴岡公園 ・ 日本宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡、五輪1丁目、宮城野1丁目 | ||||||
榴岡公園(つつじがおかこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区の丘陵地[2]にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
460.天守閣自然公園 ・ 日本宮城県仙台市太白区秋保町湯元字源兵衛原10 | ||||||
天守閣自然公園(てんしゅかくしぜんこうえん)は、宮城県仙台市太白区にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
461.七北田公園 ・ 日本宮城県仙台市泉区七北田字赤生津4 ほか | ||||||
七北田公園(ななきたこうえん)は、宮城県仙台市泉区の泉中央副都心の七北田川沿いにある都市公園である。仙台市が管理する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
462.錦町公園 (仙台市) ・ 日本宮城県仙台市青葉区本町2丁目21-1 | ||||||
錦町公園(にしきちょうこうえん)は、仙台市都心部北側に位置する住区基幹公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
463.西公園 (仙台市) ・ 日本宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-3(および、2-1、2-3、3-2) | ||||||
西公園(にしこうえん)は、仙台市青葉区桜ヶ岡公園に所在する都市公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
464.三神峯公園 ・ 日本宮城県仙台市太白区三神峯1丁目 | ||||||
三神峯公園(みかみねこうえん)は、宮城県仙台市太白区の三神峯という低山にある風致公園である。仙台市南部の桜の名所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
465.水の森公園 ・ 日本宮城県仙台市青葉区水の森四丁目、泉区上谷刈字赤坂、字堤下 ほか | ||||||
水の森公園(みずのもりこうえん)は、宮城県仙台市青葉区と泉区にまたがってある公園。七北田川の支流に造られた丸田沢堤・三共堤の2つの池沼、および、それらを囲む森林がほとんどを占めるが、公園の各入口付近に温水プールやキャンプ場などのレクリエーション施設もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
466.紫山公園 ・ 日本宮城県仙台市泉区紫山五丁目12-2、12-3、12-4、12-5 | ||||||
紫山公園(むらさきやまこうえん)は、仙台市泉区紫山に設置された都市公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
467.元鍛冶丁公園 ・ 日本宮城県仙台市青葉区国分町二丁目9-13[1] | ||||||
元鍛冶丁公園(もとかじちょうこうえん)は、仙台市都心部の歓楽街「国分町」にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
468.宮城県 | ||||||
宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は仙台市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
469.仙台市 ・1,098,744人 | ||||||
仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する市。宮城県の県庁所在地であり、東北地方で唯一の政令指定都市。5つの行政区がある。人口は約109万人。人口や経済規模など多くの分野で東北地方最大の都市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
470.石巻市 ・135,769人 | ||||||
石巻市(いしのまきし)は、宮城県北東部にある市である。仙台市に次いで県内第二の人口を擁する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
471.塩竈市 ・51,082人 | ||||||
塩竈市(しおがまし)は、宮城県のほぼ中央に位置する市である。太平洋の仙台湾、およびその内側にある塩釜湾に面し、鹽竈神社・志波彦神社の門前町、および塩釜港を中心とする港湾都市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
472.気仙沼市 ・58,443人 | ||||||
気仙沼市(けせんぬまし)は、宮城県の北東端に位置する市。太平洋沿岸にあり、三陸海岸の一部をなす。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
473.白石市 ・31,527人 | ||||||
白石市(しろいしし)は、宮城県南部の市。 蔵王連峰のふもとに位置する。江戸時代に白石城の城下町として繁栄を築き上げ、それに伴う名所や旧跡が点在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
474.名取市 ・78,820人 | ||||||
名取市(なとりし)は、宮城県の中央南部に位置する市である。仙台市の南東に隣接する太平洋沿岸の都市で、市内には仙台空港がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
475.角田市 ・26,916人 | ||||||
角田市(かくだし)は、宮城県の南部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
476.多賀城市 ・62,653人 | ||||||
多賀城市(たがじょうし)は、宮城県のほぼ中央に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
477.岩沼市 ・43,750人 | ||||||
岩沼市(いわぬまし)は、宮城県の南部に位置する市。太平洋沿岸、阿武隈川河口の北岸にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
478.登米市 ・73,299人 | ||||||
登米市(とめし)は、宮城県の北部に位置する市。岩手県との県境にあり、登米郡8町と本吉郡津山町の合併によって2005年(平成17年)に誕生した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
479.栗原市 ・61,806人 | ||||||
栗原市(くりはらし)は、宮城県の北西部に位置する市。 市全域で栗駒山麓ジオパークをなす。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
480.東松島市 ・38,436人 | ||||||
東松島市(ひがしまつしまし)は、宮城県の中部に位置する市である。仙台湾沿岸にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
481.大崎市 ・124,271人 | ||||||
大崎市(おおさきし)は、宮城県北西部に位置する市。古川都市圏を中心とする大崎地方に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
482.蔵王町 ・10,964人 | ||||||
蔵王町(ざおうまち)は、宮城県南部の刈田郡に属する町である。蔵王連峰の裾野に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
483.七ヶ宿町 ・1,196人 | ||||||
七ヶ宿町(しちかしゅくまち)は、宮城県の南西部、刈田郡に位置する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
484.大河原町 ・23,551人 | ||||||
大河原町(おおがわらまち)は、宮城県南部の柴田郡に属する町である。 仙南圏の中央部に位置しており、人口こそ隣接する白石市や柴田町に及ばないものの、行政機関や商業・工業が集約されていることから県内では石巻市や気仙沼市と並ぶ主要都市と位置付けられており、仙南圏の事実上の中心都市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
485.村田町 ・10,273人 | ||||||
村田町(むらたまち)は、宮城県柴田郡にある町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
486.柴田町 ・37,646人 | ||||||
柴田町(しばたまち)は、宮城県南部にある町である。県の地域区分では仙南圏に含まれ、仙南圏最大の人口をもつ市町村であるが、経済的な都市圏基準では仙台都市圏に含まれる。 江戸時代の船岡盆地には、白石川左岸(北岸)に奥州街道・船迫宿、白石川右岸(南岸)に船岡城および船岡城下町があり、槻木盆地には奥州街道・槻木宿があった。両盆地を中心とする地域が明治の町村制でそれぞれ槻木村(明治37年に町制施行し槻木町となる)・船岡村(昭和16年に町制施行し船岡町となる)となり、戦後に合併して柴田町が成立した。 JR東北本線・船岡駅の南側の旧城下町周辺地域が旧来からの町の中心部であるが、国道4号柴田バイパス沿いに大型ロードサイド店舗が建ち並んでいる。市街地は西側に隣接する大河原町とコナーベーションしており、国道4号大河原バイパス沿いが柴田郡の中心商業地化して商圏が当町にも及んでいる。町内の大規模施設としては、第一海軍火薬廠跡地に誘致された船岡駐屯地、仙台大学、工場などがある。 伊達騒動での主要人物である原田甲斐こと原田宗輔の城下町として知られる。また、白石川堤一目千本桜および船岡城址公園が桜の名所として知られ、開花期には多くの観光客が集まる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
487.川崎町 (宮城県) ・8,037人 | ||||||
川崎町(かわさきまち)は、宮城県南西部の町。柴田郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
488.丸森町 ・11,442人 | ||||||
丸森町(まるもりまち)は、宮城県伊具郡にある町。県の最南端に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
489.亘理町 ・32,895人 | ||||||
亘理町(わたりちょう)は、宮城県南部の太平洋沿岸に位置する町である。亘理伊達氏の城下町として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
490.山元町 ・11,700人 | ||||||
山元町(やまもとちょう)は、宮城県の東南端の太平洋沿岸に位置する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
491.松島町 ・12,915人 | ||||||
松島町(まつしままち)は、東北地方の宮城県の沿岸地域中部に所在する町である。太平洋の松島湾に面する地域で、日本三景の一つに数えられる松島として広く知られている。七ヶ浜町および利府町と共に宮城郡の一部である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
492.七ヶ浜町 ・17,636人 | ||||||
七ヶ浜町(しちがはままち)は、宮城県中部の太平洋沿岸に位置する町である。町域は、日本三景の一つである松島の南部に当たる。海沿いに7つの集落があったことから、「七ヶ浜」と名づけられた。7つの集落とは湊浜、松ヶ浜、菖蒲田浜、花節浜 吉田浜、代ヶ崎浜、東宮浜である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
493.利府町 ・35,130人 | ||||||
利府町(りふちょう)は、宮城県中部に位置し、宮城郡に属する町である。仙台市の北東に隣接し、町内には宮城県総合運動公園、宮城スタジアム、新幹線総合車両センターなどがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
494.大和町 ・28,674人 | ||||||
大和町(たいわちょう)は、宮城県中部、黒川郡に属する町である。 2010年代の全国の市区町村で人口減少傾向のところが多い中で、人口増加率が高い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
495.大郷町 ・7,587人 | ||||||
大郷町(おおさとちょう)は、宮城県中部の黒川郡に位置する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
496.大衡村 ・5,599人 | ||||||
大衡村(おおひらむら)は、宮城県中部、黒川郡に位置する村。県下唯一の村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
497.色麻町 ・6,408人 | ||||||
色麻町(しかまちょう)は、宮城県北西部加美郡に属する町である。大崎地方に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
498.加美町 ・21,053人 | ||||||
加美町(かみまち)は、宮城県の北西部に位置する町である。大崎地方に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
499.涌谷町 ・14,691人 | ||||||
涌谷町(わくやちょう)は、宮城県北部の遠田郡に位置し、大崎地方に属する町である。日本で初めて金が産出したことで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
500.美里町 (宮城県) ・23,246人 | ||||||
美里町(みさとまち)は、宮城県北部の大崎地方に属する遠田郡の町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
501.女川町 ・6,149人 | ||||||
女川町(おながわちょう)は、宮城県牡鹿郡にあり、太平洋沿岸に位置する町である。三陸地方南部に位置し、日本有数の漁港である女川漁港があるほか、女川原子力発電所が立地することでも知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
502.本吉町 | ||||||
本吉町(もとよしちょう)は、宮城県北東部、太平洋に面していた本吉郡の町。2009年(平成21年)9月1日に気仙沼市へ編入された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
503.南三陸町 ・11,720人 | ||||||
南三陸町(みなみさんりくちょう)は、宮城県北東部の三陸海岸南部に位置する町。本吉郡に属する唯一の自治体である。 藤原秀衡、秀衡の四男高衡にゆかりのある地。江戸時代には仙台藩の直轄地として番所が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
504.菖蒲田海水浴場 ・宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜字長砂(花渕浜字長須賀) | ||||||
菖蒲田海水浴場(しょうぶたかいすいよくじょう)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町南部の仙台湾に面した海水浴場[1]であり、同浴場の実行委員会によって開設されている。「菖蒲田浜海水浴場」と表記・発音される場合もある[1][2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
505.深沼海水浴場 ・宮城県仙台市若林区荒浜 | ||||||
深沼海水浴場(ふかぬまかいすいよくじょう)は、宮城県仙台市若林区荒浜に存在する海水浴場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
506.岩井崎 | ||||||
岩井崎(いわいさき)は、宮城県気仙沼市の中心部から10km南にある気仙沼湾入り口の岬。2015年に南三陸金華山国定公園を編入するまでは、三陸復興国立公園の最南端だった。石灰岩の岩場が続く岬で、波の高い日は吹き潮が見られる。岩井崎石灰岩化石は宮城県の天然記念物に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
507.大島 (宮城県気仙沼市) ・ 日本(宮城県) | ||||||
大島(おおしま)は、日本の東北地方の三陸海岸に位置する、面積8.50平方キロメートルの島。行政上は宮城県気仙沼市に属する有人島。通常「大島」と呼ばれるが、全国各地にある他の「大島」と区別する場合「気仙沼大島(けせんぬま おおしま)」と呼ばれる[2]。2012年時点で約1000世帯約3,000人が暮らし、面積・人口共に宮城県および東北地方最大の島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
508.巨釜半造 | ||||||
巨釜・半造(おおがまはんぞう、英: Oogama Hanzo)は、唐桑半島(宮城県気仙沼市唐桑町)中ごろにある三陸復興国立公園の名勝。巨釜の折石(おれいし)は高さ16m、幅3m。左へ移動すると幅2mと細く、右へ移動すると幅4mと太く見える。石灰岩が変質した熱変成岩地帯で、ほとんどの岩が方解石からできている。波飛沫をかぶるため黒ずんでいる岩の表面の中身は灰色から白色の結晶質石灰岩。大型低気圧が通過した翌日と翌々日、波が炭酸水のように泡立つ。巨釜(北緯38度53分48.0秒 東経141度39分51.0秒 / 北緯38.896667度 東経141.664167度 / 38.896667; 141.664167 (巨釜))と半造(北緯38度53分34.5秒 東経141度40分01.5秒 / 北緯38.892917度 東経141.667083度 / 38.892917; 141.667083 (半造))の間は幅500mの前田浜(まえだはま)でつながり、その入り江には高さ10m、幅70mほどの八幡岩(はちまんいわ)、500m沖には人参島(にんじんじま)の岩礁にぶつかる白波がわずかに見える。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
509.御崎 (宮城県) | ||||||
御崎(おさき)は、宮城県気仙沼市唐桑町に所在する唐桑半島先端の景観地である。三陸復興国立公園が南三陸金華山国定公園を編入するまでは、旧陸中海岸国立公園(1955~2013)南端だった。岬には御崎岬灯台があり、老磯島(おいそじま)、児置島(こおきじま)、御山崎(おやまざき)と三つの岩島が半島先端の東沿岸に並んでいる。御崎駐車場からアカマツ林を500m南へ歩くと御崎岬(おさきさき)へ出る。太平洋に突き出た岬のため海水の透明度は高く、黒潮が4月から10月まで北上、親潮が11月から3月まで南下する海域にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
510.三陸海岸 | ||||||
三陸海岸(さんりくかいがん)は、青森県南東部の鮫角(八戸市)から宮城県東部の万石浦(石巻市)まで、総延長600キロメートル余りの海岸である[1]。おおむね、岩手県宮古市を境として北部は海岸段丘が発達し、南部はリアス式海岸となっている[2]。世界三大漁場「三陸沖」などでの漁業や観光が盛んな地域である。三陸の名称はかつての陸奥国、陸中国、陸前国に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
511.松島 | ||||||
松島(まつしま)は、宮城県北東部の松島湾内外にある約260の島々からなる諸島やそれを擁する多島海[1](島の数については諸説ある。後述)。または、湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の一つに数えられている[1]。2019年の観光入込客数は約598万人[2]。かつては「東の松島 西の象潟」と謳われ、同じく東北地方に存在していた修景地の象潟と並び称されていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
512.万石浦 ・ 日本宮城県石巻市、牡鹿郡女川町 | ||||||
万石浦(まんごくうら)は、宮城県の石巻市及び牡鹿郡女川町にまたがる[1]海跡湖である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
513.余景の松原 | ||||||
余景の松原(よげのまつばら)は宮城県東松島市にある海岸の松原。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
514.青葉山 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区 | ||||||
青葉山(あおばやま)は、宮城県仙台市青葉区にある丘陵、またその周辺の地名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
515.愛宕山 (仙台市) ・ 日本宮城県仙台市太白区 | ||||||
愛宕山(あたごやま)は、宮城県仙台市太白区向山にある山である。山の名は山上にある愛宕神社に由来する。かつては向山(むかいやま)とも呼ばれた。標高78m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
516.雨塚山 ・ 日本 宮城県白石市 | ||||||
雨塚山(あめづかやま)は、宮城県白石市にある山である。 標高は710.8m。福島県境から山頂までの距離は2km弱と近く、山頂のほぼ直下は、東北新幹線蔵王トンネルが貫いている。アメシストが採掘されることから、鉱物コレクターが大木を切り倒したり、アメシストが大量に掘り起こされていることで問題になっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
517.安波山 ・宮城県気仙沼市 | ||||||
安波山(あんばさん、あんばやま)は、宮城県気仙沼市の標高239 mの山。市街地の北に位置し市民に親しまれている。 標高130 m付近まで林道が通り、駐車場がある。そこから徒歩15分程で登頂できる。山頂付近には安波山公園が整備されている。アクセスが簡単かつ市内を一望できる事から、毎年元旦には初日の出を観覧しようと多くの市民や観光客が訪れる人気のスポットとなっている。 東日本大震災の際に番組収録で偶然、気仙沼市を訪れていたお笑い芸人のサンドウィッチマンが避難した山としても知られており、彼らは毎年3月11日に気仙沼市を訪れ、市民と共に当山にて黙祷を捧げている。 また、当山には国の天然記念物に指定されているニホンカモシカが多数生息している。季節に関係なく登山者の前にも度々姿を見せており、安波山に生息する個体が市街地にも姿を現すようになり市民を驚かせている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
518.泉ヶ岳 ・宮城県仙台市泉区 | ||||||
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置する標高1175メートルの山である(三角点は1172.18メートル、北緯38度24分41.7562秒 東経140度42分34.9199秒)。船形連峰に連なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
519.後白髪山 ・宮城県仙台市青葉区 | ||||||
後白髪山(うしろしらひげやま)は、宮城県仙台市青葉区の西部に位置する標高1422mの山である。船形連峰に連なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
520.大高森 ・宮城県東松島市大字宮戸字大高森1 | ||||||
大高森(おおたかもり)は、宮城県東松島市の宮戸島にある山。標高106m[1](二等三角点「大高森」:標高105.22m、北緯38度20分26.2512秒 東経141度09分08.8728秒[2])。 奥松島と呼ばれる地区にあり、古くから日本三景・松島を眺望する地として知られる。その眺望は「壮観」として松島四大観の1つに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
521.大萩山 ・ 日本 宮城県白石市 | ||||||
大萩山(おおはぎやま)は、宮城県白石市にある山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
522.大畑山 (宮城県) ・ 日本 宮城県黒川郡大和町 | ||||||
大畑山(おおはたやま)は、宮城県黒川郡大和町にある山である。 標高は563.5mである。山頂には大きな岩があるほか、近接する七ツ森を望んだりすることが出来る。山の尾根は南北に両端に約1km続く。北北西約1.5kmには嘉太神ダムがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
523.面白山 ・ 日本宮城県仙台市太白区・山形県山形市 | ||||||
面白山(おもしろやま)は、山形県山形市と宮城県仙台市太白区との県境にある奥羽山脈中の火山。標高1,264.4m。仙台側から見ると面が白く見えることから、「面白山」と名付けられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
524.加護坊山 ・ 日本 宮城県大崎市 | ||||||
加護坊山(かごぼうやま)は、宮城県大崎市の篦岳丘陵にある標高223.2mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
525.鎌倉山 (仙台市) ・ 日本 宮城県仙台市青葉区作並 | ||||||
鎌倉山(かまくらやま)は、宮城県仙台市青葉区作並にある山である。標高520.0メートル。奥羽山脈の東の山地帯にある。角度によってはゴリラの横顔に見えるため、通称でゴリラ山と呼ばれる[1]。 鎌倉山は孤立して盛り上がり、山頂は丸いが山腹の傾斜がきつく、特に南面は安山岩からなる約百メートルの絶壁になっている。山の麓には、鎌倉山と広瀬川にはさまれて、国道48号とJR仙山線が東西に走る。 国道48号は昔の関山街道、作並街道で、古くからこの道を往来する人にとって目立つ山であった。江戸時代には作並村の名所として「安永風土記書出」に記された[2]。また、『奥州里諺集』に中段までは雑木林で頂上は岩石山と記され、今と変わらない姿だったことが知れる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
526.禿岳 ・ 日本宮城県大崎市・山形県最上郡最上町 | ||||||
禿岳(かむろだけ)は、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首と山形県最上郡最上町とにまたがる標高1,261.7mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
527.鹿狼山 ・ 日本宮城県伊具郡丸森町福島県相馬郡新地町 | ||||||
鹿狼山(かろうさん)は、福島県相馬郡新地町および宮城県伊具郡丸森町にまたがる山である。標高は429.3m。うつくしま百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
528.雁戸山 ・ 日本 宮城県柴田郡川崎町・山形県山形市 | ||||||
雁戸山(がんどさん)は、宮城県柴田郡川崎町と山形県山形市の境にある山である。雁戸山と南雁戸山(標高1486m)とで双耳峰をなす。 笹谷峠の南に位置する火山である。蔵王連峰のうち北蔵王と呼ばれる山塊である。東麓にはセントメリースキー場があり、西麓には馬見ヶ崎川に造られた蔵王ダムがある。 火山活動時期は約40万年前であり、第四紀火山に分類される。蔵王連峰に属するが、中央蔵王火山に対する寄生火山ではなく、複式火山であり、その活動時期は中央蔵王よりも古い。開析が進んでおり、特に山体の東西ではそれが著しい。そのため火口などの噴火活動の痕跡を見ることはできず、かつての山頂は喪失してしまっているが、山体の南北にはそれぞれ八方平、八丁平と呼ばれる火山性の緩やかな斜面を残し、かつて雁戸山が成層火山であったことが窺い知れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
529.北泉ヶ岳 ・宮城県仙台市泉区 | ||||||
北泉ヶ岳(きたいずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、宮城県立自然公園船形連峰[1]内にある標高1,253mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
530.金華山 (宮城県) ・ 日本・宮城県石巻市 | ||||||
金華山(きんかさん[1][2])は、宮城県石巻市の太平洋上に位置する島である。人口は5人。 これは全員が後述の神社の神職であり、他に一般の居住者はいない。対岸の牡鹿半島との間に内海「金華山瀬戸」がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
531.蔵王連峰 ・宮城県・山形県 | ||||||
蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰[1][2][3][4]。奥羽山脈において時と場所を移しながら次々と繰り返された火山活動によって形成された複合火山群である[5]。 玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、気象庁の常時観測火山[6]に含まれている。火口湖である御釜や噴気口が見られる。裾野には温泉やスキー場があり、両県における主要観光地の1つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
532.四方山 (宮城県) ・ 日本宮城県角田市・亘理町・山元町 | ||||||
四方山(しほうざん[1])は、宮城県の県南、角田市・亘理町・山元町の1市2町にまたがる標高272mの山。阿武隈高地の一角を占める。 山頂は第二次世界大戦中には高射砲の砲台が置かれていた所で、頂上の展望台からは360°見渡せ、東に太平洋、西に蔵王連峰、南に阿武隈高地、北には仙台平野のパノラマが広がっている[2]。「みやぎ蔵王三十六景」の一つ[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
533.上品山 ・ 日本 宮城県石巻市大字三輪田 | ||||||
上品山(じょうぼんさん)は、宮城県石巻市の、ほぼ中央部、市街地の中心部から見て北東部にある標高465.7mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
534.新富山 ・ 日本 宮城県宮城郡松島町 | ||||||
新富山(しんとみやま)は、日本の宮城県松島町にある標高45メートルの山である。松島を近くから見渡す位置にあり、展望台が設置されている。 新富山の名は、眺めの良さを讃えられた松島四大観の一つ、富山を意識して付けられた。四大観の山が観光の中心地から遠いので、近くの丘に展望の地を設けたものである。五大堂がある松島の中心地をすぐ後ろから見下ろす好位置である。かつては売店が置かれたが今はない。尾根沿いに後ろに回ると、イギリスの詩人エドマンド・ブランデンの詩碑がある。 松島海岸駅と松島駅の中間、松島駅寄りにある。観光の中心となる五大堂や瑞巌寺からは少し歩くが徒歩圏内である。頂上の手前まで舗装道路がつけられているが、坂道が急で狭く、駐車スペースはなきに等しいので、自家用車でのアクセスには適さない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
535.大年寺山 | ||||||
大年寺山(だいねんじやま)は、宮城県仙台市太白区にある山である。山の名は江戸時代からこの山にある黄檗宗両足山大年寺に由来する。古くは野出口山、また茂ヶ崎と呼ばれた。大年寺公園とその一部である仙台市野草園があり、他に放送局のテレビ塔3本が建つ。標高は約120メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
536.太白山 ・ 日本 宮城県仙台市太白区茂庭生出森 | ||||||
太白山(たいはくさん)は、宮城県仙台市太白区茂庭にある山である。山頂部にある三等三角点「生出森」の標高は320.61メートル(2014年4月1日)[1]。太白区の名称はこの山の名に由来する。仙台富士[3]または名取富士[4][5]とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
537.田束山 ・ 日本宮城県気仙沼市・本吉郡南三陸町 | ||||||
田束山(たつがねさん)とは宮城県本吉郡南三陸町と気仙沼市にまたがる山である。古くから霊峰として栄え、奥州藤原氏も信仰していたといわれる。そのため多数の経塚をはじめとした遺跡も発見されている。藤原秀衡が建立した寂光寺の跡が残る。 標高512mと付近の山の中ではとりわけ高い為、三陸海岸を一望できる。5月に開花する5万本のツツジでも名高く、三陸復興国立公園の飛地となっている。 安中年間黄金文化を開花させた岩手県平泉の藤原秀衡が深くこの田束山を信心し山頂に羽黒山清水寺、中腹に田束山寂光寺、北嶺に幌羽山金峰寺など七堂伽藍、七十余房を造営、「秀衡の子本吉四郎高衡をして山神祭禮を司さとらしむ」と当時の書物に記載されている。田束山経塚が出土したのはこの為である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
538.長の森山 ・宮城県気仙沼市 | ||||||
長の森山(ちょうのもりさん)は、宮城県気仙沼市にある標高487 mの山。山頂には電波塔7本が建ち、山頂まで未舗装の林道が通っている。山頂では南に展望があり、三陸海岸や小泉湾が眺められる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
539.徳仙丈山 ・ 日本 宮城県気仙沼市赤岩物見・同市本吉町上川内 | ||||||
徳仙丈山(とくせんじょうさん)は、宮城県気仙沼市にある山である。 宮城県沿岸北部に位置する気仙沼市にある山。標高711m。日本屈指のツツジの名山で、5月中旬から下旬には面積約50ヘクタール(東京ドーム約10個)、約50万本ものヤマツツジとレンゲツツジが山全体を深紅に染め上げる。周囲の緑との対比も美しく、赤く染まった山頂は、遠く離れた平野部からも見える。 登山口は北(気仙沼側)と南(本吉側)の2か所。気仙沼側には、登山口から15分程で果てしなくツツジの赤が広がる「つつじが原」を見渡す第一展望台、ツツジと太平洋の紺碧が織りなす雄大な景色を見ることができる第二展望台がある。そこから山頂まで人の背丈を越すほどのツツジがトンネルのように咲く「つつじ街道」を通って25分程で行くことができる。南の本吉側からは、好みに合わせて2つのコースから道を選んで進むことができる。のんびり作業道コースは広い作業道を利用したゆるやかな道、登山の雰囲気を楽しみたい人は尾根道コースが良い。気仙沼側、本吉側どちらから登っても山頂までは40分程。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
540.七ツ森 ・宮城県黒川郡大和町 | ||||||
七ツ森(ななつもり)は、宮城県黒川郡大和町にある、7つの山の総称である。最高峰は笹倉山(大森)で、標高は507m。南川ダムの北東に6つの山があり、笹倉山のみが同ダムの南方4kmほどに離れて座する。 奥羽山脈の東方に延びる舌状台地の松島丘陵(黒川丘陵)上にあり、周囲の仙台平野各地から見ることが出来る。奥羽山脈上の船形山から東方に泉ヶ岳、七ツ森と続く峰々は、仙台市都心部の北方20km辺りに概ね東西に並んだ姿として市内の高層ビルや仙台城本丸などから遠望され、仙台都市圏の北辺の概ねの目安となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
541.箟岳山 ・ 日本 宮城県遠田郡涌谷町 | ||||||
箟岳山(ののだけやま/ののだけさん)は宮城県遠田郡涌谷町の、ほぼ中央部にある標高236メートルの山である[1]。「篦岳山」とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
542.鉢森山 (宮城県) ・ 日本宮城県白石市 | ||||||
鉢森山(はちもりやま)は宮城県白石市にある山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
543.花渕山 ・ 日本宮城県大崎市 | ||||||
花渕山(はなぶちやま)は宮城県大崎市鳴子温泉にある標高984.6mの山[1]。栗駒国定公園内に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
544.早馬山 ・宮城県気仙沼市唐桑町 | ||||||
早馬山(はやまさん)は、宮城県気仙沼市唐桑町の唐桑半島の中央に位置する山である。 麓と山頂には「早馬さん」として古くから信仰を集める早馬神社がある。山頂の展望台まで遊歩道が整備されている。山頂からは、東に太平洋の大海原、広田湾、巨釜半造、西には美しい唐桑瀬戸、南に大島などを眺めることができるほか、カタクリをはじめとする四季折々の草花の観察も楽しめる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
545.判官森 ・ 日本 宮城県栗原市 | ||||||
判官森(はんがんもり)は、宮城県栗原市栗駒沼倉にある山である。 平泉で自害した源義経の胴体が葬られた地と伝えられ、山の頂部に義経の胴塚とされる五輪塔と石碑が建っている。石碑中央に「上拝源九郎官者義経公」、左には「文治五年閏四月二八日」、右に「大願成就」と刻まれている。判官森をさらに上に登ると、岩場のある弁慶森がある。麓の旧・栗駒小学校跡地前には、筆塚と義経が土に桜の枝を差して育ったという義経鞭桜がある。 地元の伝承によると、沼倉村を領していた沼倉小次郎高次が、衣川館で自刃し首を鎌倉に送られた義経の胴体をこの地に葬ったという。また高次の弟である杉目小太郎行信が義経の身代わりとなり、義経を北へ逃がしたという伝説があり、義経北行伝説の根拠の一つとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
546.屏風岳 (蔵王連峰の山) ・ 日本宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町 | ||||||
屏風岳(びょうぶだけ)は、宮城県刈田郡蔵王町と同郡七ヶ宿町の蔵王連峰にある標高1,825mの宮城県の最高峰である。山頂から南に約500m行けば白石市にも接する。 仙台市内の景観から、雪が積もった滑らかな急斜面が屏風のように見えることから名付けられた[要出典]。 ふもとから不忘山、水引入道、後烏帽子岳かを経由して登るルートと、刈田峠から杉ヶ峰を経由する南蔵王縦走コースがある。杉ヶ峰との鞍部には「芝草平」と呼ばれる湿原があり、ワタスゲやチングルマ、キンコウカなどが咲く。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
547.日和山 (仙台市) ・ 日本 宮城県仙台市宮城野区蒲生 | ||||||
日和山(ひよりやま)は、宮城県仙台市宮城野区蒲生にある標高3 mの山。1991年から1996年まで[1]、また2014年4月以降、国土地理院により「日本一低い山」と認められている[2]。人工的に作られた山であり、自然にできた山として日本一低い山は、徳島県の弁天山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
548.日和山 (名取市) ・宮城県名取市閖上東2丁目13-1(旧住所・宮城県名取市閖上4丁目18番地内) | ||||||
日和山(ひよりやま)は、宮城県名取市閖上にある築山である。かつては中嶋山とも呼ばれた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
549.日和山 (石巻市) | ||||||
日和山(ひよりやま)は、宮城県石巻市日和が丘にある鰐山の南東部分の名称である。 桜の咲く名所でもあり、地元では周辺一帯を「日和山公園」として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
550.船形山 ・ 日本 宮城県・山形県 | ||||||
船形山(ふながたやま)は、宮城県と山形県の県境にそびえる、奥羽山脈船形火山群(英語版)の主峰となる火山である。別名は御所山(ごしょざん)。日本二百名山のひとつに数えられる。 一等三角点の名称は「舟形山」(北緯38度27分19.6347秒 東経140度37分11.4155秒 / 北緯38.455454083度 東経140.619837639度 / 38.455454083; 140.619837639 (一等三角点「舟形山」(1,500.34 m)))で、標高は2010年(平成22年)10月1日に1,500.23 mから1,500.34 mに改められた[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
551.八木山 (仙台市) | ||||||
八木山(やぎやま)は、宮城県仙台市太白区にある標高100メートル前後の丘陵地である[1][2]。大正時代以降に、地元の商人である八木氏がここを所有し、行楽地や住宅地として開発したことから、八木山と呼ばれるようになった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
552.薬萊山 ・ 日本宮城県加美郡加美町 | ||||||
薬萊山(やくらいさん)は、宮城県加美郡加美町のほぼ中央、宮城県立自然公園船形連峰[2]に含まれる標高553mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
553.青根温泉 ・宮城県柴田郡川崎町 | ||||||
青根温泉(あおねおんせん)は、宮城県柴田郡川崎町(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
554.秋保温泉 ・宮城県仙台市太白区秋保町湯元秋保温泉 - 地理院地図秋保温泉 - Google マップ秋保温泉 (宮城県) | ||||||
秋保温泉(あきう[† 1][5][6] おんせん)は、宮城県仙台市太白区秋保町湯元(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)に位置する温泉である。仙台都心からも近いため、宿泊のみならず、日帰り入浴にも利用されている。同じ宮城県の鳴子温泉、福島県の飯坂温泉とともに奥州三名湯の1つとして数えられる[7]。また古くは「名取の御湯」と呼ばれ、兵庫県の有馬温泉や愛媛県の道後温泉と並んで「日本三名湯」の1つに数えられた[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
555.追分温泉 ・宮城県石巻市北上町 | ||||||
追分温泉(おいわけおんせん)は、宮城県石巻市北上町にある温泉(鉱泉)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
556.女川温泉 ・宮城県牡鹿郡女川町 | ||||||
女川温泉(おながわおんせん)は、宮城県牡鹿郡女川町にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
557.女川温泉ゆぽっぽ ・宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目3番地2 | ||||||
女川温泉ゆぽっぽ(おながわおんせんゆぽっぽ)は、宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目にある[2]女川町営の温泉である。東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の終着駅女川駅舎の西側半分の2階に浴槽と休憩所がある。1階は土産物売り場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
558.鬼首温泉 ・宮城県大崎市鬼首温泉 - 地理院地図鬼首温泉 - Google マップ鬼首温泉 (宮城県) | ||||||
鬼首温泉(おにこうべおんせん)は、宮城県(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)北西部、大崎市(旧鳴子町)の北にある温泉群。荒雄岳中腹から外輪山にかけての高原に位置する温泉地である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
559.小原温泉 ・宮城県白石市[1]北緯37度59分1.1秒 東経140度33分43.4秒 / 北緯37.983639度 東経140.562056度 / 37.983639; 140.562056 (小原温泉) | ||||||
小原温泉(おばらおんせん)は、宮城県白石市(旧国陸奥国、明治以降は磐城国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
560.峩々温泉 ・宮城県柴田郡川崎町 | ||||||
峩々温泉(ががおんせん)は宮城県柴田郡川崎町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
561.かつらの湯 ・宮城県白石市小原 | ||||||
かつらの湯(かつらのゆ)は、宮城県白石市小原の白石川沿いにある[2]白石市営の岩風呂温泉。小原温泉遊歩道から徒歩1分ほどそれた渓流沿いにある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
562.鎌倉温泉 ・宮城県刈田郡蔵王町平沢鎌倉沢 | ||||||
鎌倉温泉(かまくらおんせん)は、宮城県刈田郡蔵王町(旧国陸奥国、明治以降は磐城国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
563.鎌先温泉 ・宮城県白石市福岡蔵本字鎌先北緯38度1分30.5秒 東経140度34分33.5秒 / 北緯38.025139度 東経140.575972度 / 38.025139; 140.575972 (鎌先温泉) | ||||||
鎌先温泉(かまさきおんせん)は、宮城県白石市(旧国陸奥国、明治以降は磐城国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
564.かもしか温泉 (宮城県) ・宮城県柴田郡川崎町 | ||||||
かもしか温泉(かもしかおんせん)は宮城県柴田郡川崎町にある温泉。 建物はなく、源泉を溜めた野湯がいくつかある。かつては、かもしか温泉白雲山荘という山小屋があったが、1980年の大規模な泡雪崩により建物は崩壊した。 旅チャンネルの「野天湯へGo!」の第12回放送で山田べにこが訪れた[1]。 峩々温泉より徒歩約1時間30分、または蔵王エコーライン賽の磧駐車場より徒歩約1時間30分。気軽に行ける道ではないので、登山に準じた準備が必要。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
565.川渡温泉 ・宮城県大崎市川渡温泉 - 地理院地図川渡温泉 - Google マップ川渡温泉 (宮城県) | ||||||
川渡温泉(かわたびおんせん)は、宮城県大崎市(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)にある温泉。荒雄川(江合川)の河畔にあり鳴子温泉郷で最も早く開湯した温泉地とされる。国民保養温泉地[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
566.くりこま高原温泉郷 ・宮城県栗原市 | ||||||
くりこま高原温泉郷(くりこまこうげんおんせんきょう)は、宮城県栗原市(旧国陸奥国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
567.蔵王開拓温泉 ・宮城県白石市福岡八宮字不忘308-6 | ||||||
蔵王開拓温泉(ざおうかいたくおんせん)とは、1990年に宮城県白石市の郊外で開拓・発見された温泉および、鉱泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
568.作並温泉 ・宮城県仙台市青葉区作並 | ||||||
作並温泉(さくなみおんせん)は、宮城県仙台市青葉区作並にある温泉である。かつては陸奥国、明治以降は陸前国に位置した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
569.笹谷温泉 ・宮城県柴田郡川崎町 | ||||||
笹谷温泉(ささやおんせん)は、宮城県柴田郡川崎町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
570.沢乙温泉 ・宮城県宮城郡利府町 | ||||||
沢乙温泉(さわおとおんせん)は、宮城県宮城郡利府町(旧国陸奥国、明治以降は磐城国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
571.じゃっぽの湯 ・宮城県柴田郡川崎町青根温泉9-1 | ||||||
じゃっぽの湯(じゃっぽのゆ)は、宮城県柴田郡川崎町の青根温泉街にある日帰り入浴施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
572.定義温泉 ・宮城県仙台市青葉区大倉屋敷平20 | ||||||
定義温泉(じょうげおんせん)は、宮城県仙台市青葉区大倉にある温泉。旅館は奥羽山脈・船形山南東麓の湯川(名取川水系広瀬川上流の大倉川の支流)沿いに建つ。近くには、平貞能の平家落人伝説や子授け信仰がある定義如来(西方寺)が存在し、地名の由来となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
573.白石湯沢温泉 ・宮城県白石市 | ||||||
白石湯沢温泉(しろいしゆざわおんせん)は、宮城県白石市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
574.台ヶ森温泉 ・宮城県黒川郡大和町 | ||||||
台ヶ森温泉(だいがもりおんせん)は、宮城県黒川郡大和町(旧国陸奥国、明治以降は磐城国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
575.遠刈田温泉 ・宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉北緯38度7分26.24秒 東経140度34分37.2秒 / 北緯38.1239556度 東経140.577000度 / 38.1239556; 140.577000 | ||||||
遠刈田温泉(とおがったおんせん)は、宮城県刈田郡蔵王町(旧国陸奥国、明治以降は磐城国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
576.中山平温泉 ・宮城県大崎市中山平温泉 - 地理院地図中山平温泉 - Google マップ中山平温泉 (宮城県) | ||||||
中山平温泉(なかやまだいらおんせん)は、宮城県大崎市(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)鳴子温泉郷にある温泉。大谷川畔に点在する[1]。国民保養温泉地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
577.鳴子温泉 ・宮城県大崎市鳴子温泉鳴子温泉 - 地理院地図鳴子温泉 - Google マップ鳴子温泉 (宮城県)宮城県の地図を表示鳴子温泉 (日本)日本の地図を表示 | ||||||
鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)大崎市鳴子温泉にある温泉。栗駒国定公園内に位置し、福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられる。国民保養温泉地。 また、玉造郡旧鳴子町にあたる現在の行政地名。厳密には「鳴子温泉」の大字はなく、旧鳴子町の大字「鳴子町(大字)○○」が「大崎市鳴子温泉○○」の大字となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
578.鳴子温泉郷 | ||||||
鳴子温泉郷(なるこおんせんきょう)は、宮城県大崎市(旧陸奥国、明治以降は陸前国)にある5つの温泉の総称(温泉郷)。日本百名湯にも選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
579.温湯温泉 (宮城県) ・宮城県栗原市花山字本沢温湯 | ||||||
温湯温泉(ぬるゆおんせん)は、宮城県栗原市花山にある温泉で、花山温泉とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
580.東鳴子温泉 ・宮城県大崎市 | ||||||
東鳴子温泉(ひがしなるこおんせん)は、宮城県大崎市(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)鳴子温泉郷にある温泉。荒雄川(江合川)河畔に位置している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
581.二口温泉 ・宮城県仙台市太白区 | ||||||
二口温泉(ふたくちおんせん)は、宮城県仙台市太白区(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)にあった温泉。一軒宿だったが、2014年4月1日からは営業されていない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
582.松島温泉 (宮城県) ・宮城県宮城郡松島町 | ||||||
松島温泉(まつしまおんせん)は、宮城県宮城郡松島町の日本三景・松島にある、松島温泉組合に加盟している施設の温泉。同組合は、泉質の特徴から「太古天泉 松島温泉」とのキャッチコピーを用いている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
583.みやぎ蔵王温泉郷 | ||||||
みやぎ蔵王温泉郷(みやぎざおうおんせんきょう)は、宮城県南部の蔵王山麓に点在する小原温泉・鎌先温泉・白石湯沢温泉(以上白石市)、遠刈田温泉(蔵王町)、青根温泉・峩々温泉(以上川崎町)の6つの温泉の総称である。「みやぎ蔵王三十六景ブランド創造会議」によって設立された[1]。 宮城大学事業構想学部デザイン情報学科の伊藤真市准教授の指導のもと学生3名によって製作されたものであり、みやぎ蔵王温泉郷に関する以下のものがデザインとして装飾されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
584.湯浜温泉 ・宮城県栗原市 | ||||||
湯浜温泉(ゆはまおんせん[1])は、宮城県栗原市(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
585.大衡村ふるさと美術館 ・〒981-3602宮城県大衡村大衡平林39-12 | ||||||
大衡村ふるさと美術館(おおひらむらふるさとびじゅつかん)は、宮城県黒川郡大衡村にある美術館[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
586.風の沢ミュージアム ・〒987-2302宮城県栗原市一迫片子沢外の沢11 | ||||||
風の沢ミュージアム(かぜのさわミュージアム)は、宮城県栗原市一迫にある美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
587.カメイ美術館 ・〒980-0022宮城県仙台市青葉区五橋1−1-23 | ||||||
カメイ美術館(カメイびじゅつかん)とは宮城県仙台市青葉区五橋に所在する展示施設。愛称はギャラリーkupukupu[2]。旧名称は「カメイ記念展示館」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
588.菅野美術館 ・〒985-0042宮城県塩竈市玉川3-4-15 | ||||||
菅野美術館(かんのびじゅつかん)とは宮城県塩竈市にある、彫刻作品を展示する私立美術館である。英文表記はKanno Museum of Artであるが、Shiogama Sculpture Museumと表されることもあり、その頭文字からSSMとも称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
589.サトル・サトウ・アート・ミュージアム ・〒987-0602宮城県登米市中田町上沼字舘43登米市中田生涯学習センター3F | ||||||
サトル・サトウ・アート・ミュージアム(Satoru Sato Art Museum)は、宮城県登米市出身の造形作家サトル・サトウ(fr:Satoru Satō )と、彼がパリ滞在で出会った仲間達により寄贈された幾何学構成的絵画のコレクションを展示する美術館。 もと中田町(現登米市)立桜場小学校の校舎を改装利用し、登米市中田生涯学習センター3階に2007年7月28日に開館した。幾何学構成的抽象絵画を中心とするコレクションは、サトル・サトウの作品350点、海外の作家仲間、コレクター、ギャラリーから寄贈された海外作家の作品272点、美術館全体のコレクションは計622点にのぼる。 開館から約1年経過した2008年9月13日、収蔵作品図録の完成を記念しグランドオープニングパーティーが盛大に開催され、アートミュージアムとして本格オープンした。年末年始以外は毎日、開館し、入場無料。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
590.塩竈市杉村惇美術館 ・〒985-0052塩竈市本町8番1号 | ||||||
塩竈市杉村惇美術館(しおがましすぎむらじゅんびじゅつかん)は、宮城県塩竈市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
591.仙台万華鏡美術館 ・〒982-0251宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2 | ||||||
仙台万華鏡美術館(せんだいまんげきょうびじゅつかん)は、宮城県仙台市太白区にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
592.東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 ・〒983-0852宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目5−26(東北福祉大学・仙台駅東口キャンパス) | ||||||
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館(とうほくふくしだいがくせりざわけいすけびじゅつこうげいかん)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡の東北福祉大学・仙台駅東口キャンパス内に開設された美術館。国の重要無形文化財に指定された染色技術である「型絵染」の技術保持者(人間国宝)に認定された芹沢銈介を顕彰し、その作品と民俗資料コレクションを展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
593.中本誠司現代美術館 ・〒981-0923宮城県仙台市青葉区東勝山二丁目20番15号北緯38度17分41秒 東経140度51分47秒 / 北緯38.29472度 東経140.86306度 / 38.29472; 140.86306座標: 北緯38度17分41秒 東経140度51分47秒 / 北緯38.29472度 東経140.86306度 / 38.29472; 140.86306 | ||||||
中本誠司現代美術館(なかもとせいしげんだいびじゅつかん)[2]は、宮城県仙台市青葉区東勝山二丁目にある美術家、中本誠司の個人美術館[3]。中本誠司の作品を収蔵展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
594.にしぴりかの美術館 ・〒981-3621宮城県黒川郡大和町吉岡館下47北緯38度26分47秒 東経140度53分1秒 / 北緯38.44639度 東経140.88361度 / 38.44639; 140.88361座標: 北緯38度26分47秒 東経140度53分1秒 / 北緯38.44639度 東経140.88361度 / 38.44639; 140.88361 | ||||||
にしぴりかの美術館(にしぴりかのびじゅつかん)は、宮城県黒川郡大和町にある美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
595.藤田喬平ガラス美術館 ・〒981-0215宮城県宮城郡松島町高城字浜1−4 | ||||||
藤田喬平ガラス美術館(ふじたきょうへいガラスびじゅつかん)とは宮城県宮城郡松島町に所在するガラス工芸家の藤田喬平の作品を展示する個人美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
596.宮城県美術館 ・〒980-0861宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1 | ||||||
宮城県美術館(みやぎけんびじゅつかん)は、宮城県仙台市青葉区川内元支倉にある宮城県立の美術館である。本館(設計:前川國男)と、本館の西隣に別館として佐藤忠良の作品を展示する佐藤忠良記念館がある。1981年(昭和56年)に本館が、1990年(平成2年)に佐藤忠良記念館が開館した。近代以降の宮城県や東北地方にゆかりのある作家の作品が収蔵品の中心だが、日本以外で制作された作品も所蔵されている。2023年(令和5年)6月19日より老巧化のため施設を改修している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
597.リアス・アーク美術館 ・〒988-0171宮城県気仙沼市赤岩牧沢138-5 | ||||||
リアス・アーク美術館(リアス・アークびじゅつかん)は宮城県気仙沼市にある美術館。日本建築学会賞作品賞受賞。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
598.仙台文学館 ・〒981-0902 日本 宮城県仙台市青葉区北根2丁目7番1号[3] | ||||||
仙台文学館(せんだいぶんがくかん)は、宮城県仙台市青葉区北根にある仙台市立の文学館・社会教育施設。台原森林公園の西側に隣接し、同園の出入口の1つにもなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
599.原阿佐緒記念館 ・〒981-3624 日本・宮城県黒川郡大和町宮床字八坊原19番地の2 | ||||||
原阿佐緒記念館(はらあさおきねんかん)は、アララギ派の女流歌人であった原阿佐緒の記念館。宮城県黒川郡大和町宮床にある擬洋風建築の生家を改修し[1]、1990年(平成2年)に開館された[2]。玄関ポーチ脇には1961年(昭和36年)に建立された歌碑が設置されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
600.晩翠草堂 ・〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-2-2 | ||||||
晩翠草堂(ばんすいそうどう)は、宮城県仙台市出身の詩人、英文学者である土井晩翠が最晩年に過ごした邸宅である。仙台市青葉区大町にある。現在は、一般に開放されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
601.仙台市八木山動物公園 ・〒982-0801宮城県仙台市太白区八木山本町1-43 | ||||||
仙台市八木山動物公園(せんだいしやぎやまどうぶつこうえん)は、宮城県仙台市太白区にある仙台市立の動物園。開園は1965年(昭和40年)。仙台市都心部を見下ろす八木山に位置する。当園の向かい側には遊園地の八木山ベニーランドがあり、また仙台城址などがある青葉山へは、八木山橋を渡ってすぐである。2018年(平成30年)時点での飼育動物の数は130種581点である[1]。 2020年4月より仙台市に本店を置く百貨店の藤崎が命名権を取得しており「八木山動物公園 フジサキの杜」(やぎやまどうぶつこうえん ふじさきのもり)の愛称が使用されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
602.宮城蔵王キツネ村 ・〒989-0733宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3 | ||||||
宮城蔵王キツネ村(みやぎざおうキツネむら)は、宮城県白石市北西部にある、キツネの展示を中心とした民間の動物園・テーマパークである。しばしば「蔵王キツネ村」や「キツネ村」と省略されて呼ばれる。テレビCM等では「みやぎ蔵王 きつね村」の表記も用いられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
603.内海橋 ・宮城県石巻市 | ||||||
内海橋(うつみばし)は、宮城県石巻市にある橋で、旧北上川に架かる。石巻市街地の中央地区と湊地区を結び、国道398号を通している。旧北上川の中洲の中瀬地区を経由していて、そこを境に東内海橋と西内海橋に分かれる。内海橋の名称は架橋に尽力した内海五郎兵衛の名に由来するものである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
604.神取橋 ・宮城県石巻市和渕 | ||||||
神取橋(かんどりばし)は、宮城県石巻市の旧北上川に架かる橋である。宮城県道21号河南米山線上にあり、石巻市和渕地区と石巻市桃生町神取地区を結ぶ。神取橋のすぐ北西側で旧北上川と江合川が合流している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
605.気仙沼湾横断橋 ・宮城県気仙沼市 | ||||||
気仙沼湾横断橋(けせんぬまわんおうだんきょう)は、宮城県気仙沼市にある道路橋。大川河口部と気仙沼湾湾奥部に架かる長大橋で、海上部は東北地方で最大の斜張橋である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
606.第二広瀬川橋梁 ・宮城県仙台市青葉区上愛子道半 | ||||||
第二広瀬川橋梁(だいにひろせがわきょうりょう)は、宮城県仙台市青葉区上愛子道半の東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線陸前白沢駅 - 熊ケ根駅間[1]にある単線鉄道橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
607.槻木大橋 ・宮城県柴田郡柴田町 - 宮城県角田市 | ||||||
槻木大橋(つきのきおおはし)は、宮城県柴田郡柴田町 - 宮城県角田市の阿武隈川に架かる宮城県道28号丸森柴田線の橋長777.77 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
608.天王橋 (石巻市) | ||||||
天王橋(てんのうばし)は、宮城県石巻市の旧北上川に架かる国道45号の橋である。石巻市の旧河南町鹿又地区と旧河北町小船越地区を結ぶ。この項では、並行する三陸沿岸道路(国道45号矢本石巻道路)にある、新天王橋についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
609.登米大橋 ・宮城県登米市登米町寺池三日町地内 | ||||||
登米大橋(とよまおおはし)は、宮城県登米市登米町に位置する、一級河川旧北上川に架かる国道342号の河川橋梁である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
610.鳴瀬川橋梁 ・宮城県東松島市 | ||||||
鳴瀬川橋梁(なるせがわきょうりょう)は、宮城県東松島市野蒜字下山ノ坊と牛網字下西を結ぶ鉄道橋。東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の野蒜駅と陸前小野駅の間にあり、一級河川 吉田川と鳴瀬川を跨ぐ[1]単線電化の橋梁である。2000年(平成12年)6月完成[2]。プレストレスト鉄筋コンクリート構造下路桁のフィンバック橋という珍しい構造をしている。 鳴瀬川橋梁ではこの方式を鉄道橋としては世界で初めて採用した[1]。なお、フィンバックが橋梁断面の両側についているため、その部分は防風用の柵の代用となる。鳴瀬川橋梁は、フィンバックが低い箇所にも別途防風柵を取り付け、強風による鉄道の乱れを大幅に減少させた。 1999年(平成11年度)土木学会田中賞・日本コンクリート工学協会作品賞、2001年(平成13年度)土木学会デザイン賞優秀賞を受賞している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
611.日和大橋 | ||||||
日和大橋(ひよりおおはし)は、宮城県石巻市にある橋で、旧北上川の河口に架かる。宮城県道240号石巻女川線を通し、石巻工業港がある雲雀野方面と石巻新漁港がある魚町方面を結んでいる。橋梁長は716.6メートルであり、これは宮城県内の道路橋としては槻木大橋に次いで2番目に長いものである[1]。また、水面から橋桁までの高さは約18メートルである[2]。片側1車線で、車両の制限速度は時速50キロメートル。橋の片側に歩道がある。 NHK仙台放送局が日和山に設置したお天気カメラによって、日和大橋ごしの太平洋がテレビに映し出されることがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
612.亘理大橋 ・宮城県岩沼市 - 亘理郡亘理町 | ||||||
亘理大橋(わたりおおはし)は、宮城県岩沼市 - 亘理郡亘理町の阿武隈川に架かる宮城県道10号塩釜亘理線の橋長663.2 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
613.愛宕大橋 | ||||||
愛宕大橋(あたごおおはし)は、宮城県仙台市の広瀬川にかかる橋で、青葉区土樋(つちとい)と太白区越路(こえじ)とを結ぶ。愛宕上杉通(国道286号)を通しており、当橋南詰が愛宕上杉通と広瀬河畔通との境目となっている。両側に歩道があり、6車線の道路を通す。 かつて、広瀬川左岸の河原町と右岸の旧長町宿とを繋ぐ広瀬橋は旧奥州街道で、国道4号や仙台市電を通していた。広瀬橋の上流には大年寺山南東麓とを繋ぐ宮沢橋があり、さらに上流には愛宕神社の表参道口がある愛宕山東麓の越路とを繋ぐ愛宕橋が架けられていた。愛宕橋は左岸では姉歯横丁という細い道に通じるものだった。 自動車交通の妨げになるとして仙台市電は1976年(昭和51年)3月31日に廃止となるが、市電廃止で道路に余裕が出来ても広瀬川を渡河する自動車交通需要を上記3橋では満たせなかった。そのため、愛宕橋の上流において、鋼桁橋とPCT桁橋を組み合わせ、長さ228.0m、幅26.0mで愛宕大橋は建設され、1975年(昭和50年)に完成した。北詰では廃止予定の仙台市電・長町線が通る清水小路南端と接続し、南詰では愛宕山の東端を削り取り、広瀬河畔通を新設して接続した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
614.愛宕橋 (広瀬川) | ||||||
愛宕橋(あたごばし)は、宮城県仙台市にある橋で、広瀬川にかかり、市道愛宕橋線を通す。右岸は太白区越路で近くに愛宕山があり、左岸は若林区土樋で、姉歯横丁に続く。2010年現在ある橋は102.0m、幅12.8m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
615.牛越橋 | ||||||
牛越橋(うしごえばし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋で、広瀬川に架かる。市道三居沢道線を通し、川内地区と国道48号を結ぶ位置にある。長さ134.6メートル、幅8.9メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
616.生瀬橋 (宮城県) | ||||||
生瀬橋(おいせばし)は、宮城県仙台市で広瀬川にかかる橋で、宮城県道31号仙台村田線(旧国道48号)を通す。名称は、架橋当時の名取郡生出村(おいで)と宮城郡広瀬村とを繋ぐ橋であることに由来する。 1939年に初めて架けられ、1977年にもう一本架けて併用する。新旧の橋の間は金網で塞がれている。橋の左岸にあたる北側が青葉区郷六、右岸南側が青葉区折立である。1939年の橋は長さ72.20メートル、幅5.30メートルで、幅1.5メートルの人道橋が隣接する。1977年の橋は長さ90.20メートル、幅6.50メートルで、このうち幅2メートルを歩道とする[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
617.大橋 (広瀬川) | ||||||
大橋(おおはし)は、名取川水系の広瀬川にかかる橋で、宮城県仙台市青葉区にある。かつては仙台城大手門と城下町を結ぶ重要な位置を占め、現在は市街地中心部から青葉山を経由して八木山方面に通じるための橋として利用されている。現在の橋は長さ約116メートル、幅約11メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
618.霊屋橋 | ||||||
霊屋橋(おたまやばし)は、名取川の支流広瀬川にかかる橋で、市道霊屋下米ヶ袋線を通す。宮城県仙台市青葉区の霊屋下(おたまやした)と米ヶ袋(こめがふくろ)を結ぶ。長さ60.6メートル、幅10.1メートル。 白い和風の装飾のコンクリート橋である。このあたりの広瀬川は北から南に流れ、幅が狭いが、かわりに底が広瀬川の中でもっとも深く、源兵衛淵という。東の岸は垂直の崖、西が砂岸である。 霊屋橋のそばにある瑞鳳殿は、仙台市の観光地の1つであるが、道路事情はあまりよくない。市の中心部からは、広瀬川を越えたところにあるため、評定河原橋か霊屋橋のどちらかを通らなければならないが、どちらの橋も接続する2車線の道が細い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
619.川崎橋 (仙台市) | ||||||
川崎橋(かわさきはし)は、日本の宮城県仙台市青葉区にある橋で、広瀬川に架かり、仙台市道戸崎線を通す。ニッカ橋ができた1968年まで、国道48号(作並街道)から対岸の新川地区に通じるためには最も重要な橋であった。 橋の名は、左岸にある川崎という地名による。かつて名取郡と宮城郡の郡界には、広瀬川と名取川の分水嶺を通るところと、広瀬川まで名取郡が張り出してくるところがあった。川崎橋があるところは、両岸とも宮城郡作並村(後に広瀬村の一部)に属するが、すぐそばを流れる支流新川川を越えたところは名取郡新川村(後に秋保村の一部)に属した。橋の便益をもっとも良く受けるのは秋保村新川地区の住民なのに、橋を管理するのは広瀬村であって、新川地区住民の要望が通りにくい状況があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
620.熊ヶ根橋 | ||||||
熊ヶ根橋(くまがねばし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋で広瀬川に架かる。熊ヶ根と上愛子の間にある峡谷上にあり、国道48号を通している。熊ヶ根橋に西側には仙山線の第二広瀬川橋梁(熊ヶ根鉄橋)が並んで架けられている。 熊ヶ根橋が架けられる以前、作並街道は野川橋を通っていたが、野川橋に至る道は急坂だった。戦後、進駐軍がここを往来したが、急坂のためにこのルートが問題視された[1]。野川橋の上流に新たな橋として熊ヶ根橋が架設され、1954年(昭和29年)12月7日に開通式を迎えた。この開通式の最中、対岸で行われる結婚式に向かうために新郎がまっさきに橋を駆け抜けたという[2]。この橋の建設にかかった費用は1億円余りだった[1]。開通当時は橋の長さは138メートル、道幅は6メートル、高さ50メートルのスパンドレルブレースドアーチ橋および単純I桁2連で構成される橋梁だった[2]。しかし、1972年(昭和47年)に歩道部が併用されたこともあり、元々道幅が狭かった橋上で大型車同士のスレ違いが困難となり、熊ヶ根橋を先頭にサクランボ狩りや紅葉狩りシーズンには長い渋滞が発生した。このため2002年(平成14年)から2006年(平成18年)3月にかけて、既存の橋梁構造物を活用する形で橋の拡幅工事が行われ、道幅が10.9メートルに広がった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
621.千代大橋 ・宮城県仙台市太白区 - 若林区 | ||||||
千代大橋(せんだいおおはし)は、宮城県仙台市太白区から若林区にかけて架かる橋である。 国道4号仙台バイパス内に位置し、仙台市太白区郡山と若林区若林を結ぶ。1965年(昭和40年)11月に完成。1966年(昭和41年)に仙台市太白区籠ノ瀬から仙台市宮城野区苦竹IC間 (7.4 km) 供用開始時に橋も供用開始した[1][出典無効]。 千代大橋の東側に「大導水道橋」が並行して架かっている[1][出典無効]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
622.仙台東部高架橋 ・宮城県仙台市 | ||||||
仙台東部高架橋(せんだいとうぶこうかきょう)は、宮城県仙台市に架かる仙台東部道路の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
623.竜の口橋りょう | ||||||
竜の口橋りょう(たつのくちきょうりょう)は、宮城県仙台市の広瀬川(竜ノ口沢)に架かる橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
624.仲の瀬橋 | ||||||
仲の瀬橋(なかのせばし)は、宮城県仙台市青葉区にあり、名取川水系の広瀬川に架かる橋である。この場所には江戸時代から橋が架けられていて、仲の瀬橋の名称も当時から続くものである。広瀬川の中洲である「中の瀬」を経由して橋が架けられていたことから仲の瀬橋と呼ばれた。 現在の仲の瀬橋は二層構造の橋梁で、橋の東側は西公園である。西側については、上層の道路は川内地区へ、下層の道路はトンネルを経て愛子盆地へ続く。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
625.名取大橋 ・宮城県仙台市太白区 | ||||||
名取大橋(なとりおおはし)は、宮城県仙台市太白区に架かる橋である。 国道4号仙台バイパス内に位置し、仙台市太白区中田と東大野田を結ぶ。1962年(昭和37年)7月に完成。1964年(昭和39年)に仙台バイパス最初の供用開始区間となった岩沼市梶橋から仙台市太白区籠ノ瀬間 (10.3 km) 開通時に橋も供用開始した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
626.名取川左岸幹線下水管橋 | ||||||
名取川左岸幹線下水管橋(なとりがわさがんかんせんげすいかんきょう)は、日本の宮城県仙台市にあり、広瀬川にかかる橋のひとつである。南が太白区郡山4丁目、北が若林区若林4丁目にあたる。名取川左岸幹線という下水管を通す桁橋で、名取川にかかる橋ではない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
627.ニッカ橋 | ||||||
ニッカ橋(ニッカばし)は、日本の宮城県仙台市青葉区作並にある広瀬川上流に架かる橋である。 ニッカウヰスキーは、1967年に新しく宮城峡蒸溜所を新川の畔に建設することになった。ここは広瀬川沿いに走る国道48号の対岸だったため、工場に直結する橋を当時の宮城郡宮城町により設置したのが当橋であり、新川地区に通じる主要道に連結するなど住民にとっても重要な橋である。 1968年3月31日に竣工。長さ33.8メートル・幅8メートルの橋脚を持たない単純な桁橋である。国道側から橋を渡ると左手が宮城峡蒸溜所である。 橋の近くには「ニッカ橋」のバス停があり、仙台市営バスの60系統、63系統、65系統、840系統が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
628.根白石橋 ・仙台市泉区根白石 | ||||||
根白石橋(ねのしろいしばし)は、宮城県仙台市泉区根白石に所在する、七北田川にかかる橋である。仙台市道町東古屋敷線を通す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
629.野川橋 | ||||||
野川橋(のがわはし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋で、広瀬川にかかり、仙台市道白沢熊ヶ根線[1]を通す。長さ47.6m。 野川は江戸時代の広瀬川の別称で、広瀬川、大倉川、青下川合流点付近を指していう。転じてそのあたりの河原の地名にもなった。人家は野川の河原から数十m高い河岸段丘にあり、橋を渡るためには、北側でも南側でも坂を上り下りしなければならない。上流側右岸は断崖である。橋からは北西に熊ヶ根橋が見える。 野川橋は明暦4年(1658年)頃にかけられ、それ以前は徒歩で川を渡っていた[2]。安永3年(1774年)頃の記録では、水深は5尺、広さ17間の川に、長さ20間(約36m)、幅1間3尺(約2.7m)で架けられた土橋であった。江戸時代から明治時代には、広瀬川沿いに東西に通じ仙台と山形を結ぶ作並街道が通っていた。両側の坂のうち、北側の野川坂が特に急で、通行者が苦労した。後に自動車通行可能な屈曲した道がつけられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
630.鼻毛橋 | ||||||
鼻毛橋(はなげはし)は、日本の宮城県仙台市泉区にある橋で、七北田川にかかり、宮城県道35号泉塩釜線を通す。現在の橋は1980年に造られたPCT桁橋で、長さ84.3メートル、幅9.5メートル。 北西から南東に流れる七北田川の中流部に架けられた橋である。泉区の小角と実沢の境にあり、北が小角、ほかの三方は実沢にあたる。鼻毛は小角の小字である。 珍妙な名で知られるが、江戸時代の七北田宿や現代の泉中央から西方に伸びる道の要点として、地域の交通で重要な役割を果たしている。江戸時代には長さ12間、幅2間の土橋であった。1929年(昭和4年)に、七北田川最初のコンクリート橋が架けられた。1980年(昭和55年)に現在の橋が架けられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
631.評定河原橋 ・仙台市青葉区花壇 - 霊屋下間 | ||||||
評定河原橋(ひょうじょうがわらばし)は、名取川の支流広瀬川にかかる橋。市道評定河原渡船線[1]に指定されている。仙台市青葉区の評定河原と霊屋下(おたまやした)を結んでおり、元は評定橋、評定所橋などといった。寛永13年(1636年)に初めて橋が架けられた。現在の橋は、長さ110.0m、幅11.9mの鋼桁橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
632.ひより台大橋 ・仙台市太白区 | ||||||
ひより台大橋(ひよりだいおおはし)は、仙台市太白区の八木山南とひより台の間の笊川に架かる橋である[1]。1966年3月に橋の建設が盛り込まれた都市計画が決定してから完成までに49年かかり、完成まで「幻の橋」と呼ばれていた[2]。橋ができるまでは笊川の谷を大きく迂回するしかなかった。 仙台市地下鉄東西線の建設に伴い、そのアクセス道路としての必要性が高まったとして2009年に着工された[2]。都市計画決定時にはこの地下鉄の構想は無かった。橋を含む市道川内旗立線 (1,050m) の事業費は約38億円[1]。 最寄りとなる地下鉄東西線の八木山動物公園駅は橋の北東約1.7kmの位置。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
633.広瀬橋 (仙台市) | ||||||
広瀬橋(ひろせばし)は、宮城県仙台市にある広瀬川にかかる橋である。宮城県道54号井土長町線が通り、若林区河原町と太白区長町を結ぶ。江戸時代には長町橋といい、奥州街道を通して仙台の入口にあたる重要な橋であった。また、1909年に架けられた前代の橋は、日本初の鉄筋コンクリート橋と言われる。(実際には1903年に架けられた京都の琵琶湖疏水運河第3トンネル東口のメラン式弧形桁橋の第11号橋が日本初の鉄筋コンクリート橋であり、現存する)現在の橋は橋長126.7メートル、橋幅22メートルの鋼桁橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
634.宮城野橋 ・宮城県仙台市青葉区および宮城野区 | ||||||
宮城野橋(みやぎのばし)は、宮城県仙台市青葉区および宮城野区にある自動車・歩行者両用の跨線橋である。東日本旅客鉄道仙台駅の北側にあり、東北本線と仙山線を直交する形でまたいでいる。初代の橋の開通は1921年(大正10年)[1]。橋の取付道路が、両側とも二方向に分かれていたことから、通称でX橋(えっくすばし)と呼ばれた[2]。後の道路の整備により、橋の両側にあった分岐は失われた。 現在の宮城野橋は三代目である。都市計画道路の元寺小路福室線を通すために架け替えられたもので、2013年(平成25年)から2017年(平成29年)にかけて順次、供用を開始した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
635.宮城野陸橋 | ||||||
宮城野陸橋(みやぎのりっきょう)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野にある宮城県道137号荒浜原町線(新寺通)の道路橋梁である。正式名称は薬師堂橋。北には貨物専用の仙台貨物ターミナル駅があり、この橋はその貨物線との立体交差のためにある。南方に陸奥国分寺薬師堂がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
636.宮沢橋 (広瀬川) | ||||||
宮沢橋(みやざわはし)は、宮城県仙台市にある橋で、広瀬川にかかる。市道宮沢橋線[1]を通す。若林区堰場(どうば)と太白区越路(こえじ)を結ぶ。2車線の車道と歩道を持つ。現在の橋は長さ152m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
637.八木山橋 ・宮城県仙台市 | ||||||
八木山橋(やぎやまばし)とは、宮城県仙台市青葉区川内と同市太白区長町との境界に架かっている橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
638.澱橋 | ||||||
澱橋(よどみばし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋である。広瀬川に架かり、市道澱橋通線[† 1]を通す。古くは淀橋ともいった[† 2]。北の国道48号と南の川内地区を結ぶ位置にある。幅12.6m、長さ137mの単純合成鋼鈑桁橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
639.花壇橋 | ||||||
花壇橋(かだんばし)は、江戸時代初期、17世紀前葉に仙台の広瀬川にかかっていた橋である。今の宮城県仙台市青葉区の花壇と川内追廻とを結んでいた。 仙台城の大手門に直結する仙台橋(大橋)からみると、花壇橋は数百メートル川下にあった。追廻は、仙台城本丸のある青葉山の麓で、広瀬川に面した東西に細長い地区である。花壇は広瀬川の屈曲部に三方をはさまれた東西に細長い地区で、東に地続きになっている。 花壇橋は伊達政宗の時代に架けられた。政宗は花壇に屋敷を作ってそこで過ごすことが多く、城との往復の便のために作ったらしい。[1] あるいはまた、大橋方面に迫る敵への横撃を可能にするためだったともいう。[2] 長さ約200間(約360メートル)[3]。いわゆる廊下橋で、屋根と壁が取り付けられ、通行が外から見えないようにされていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
640.天狗橋 | ||||||
天狗橋(てんぐはし)は、宮城県仙台市青葉区大倉に1961年まであった橋である。大倉川の渓谷にかかり、景勝の地とされていたが、ダム湖の下に没した。 ダムができる前には、この付近で大倉川は河岸段丘に深い谷を刻んで流れていた。天狗橋はその谷の幅が約20メートルに狭まった地点に架けられた。水面からの高さは約50メートル、岸は柱状節理の絶壁をなした[1]。 1719年(享保4年)の『奥羽観蹟聞老志』と1741年(寛保元年)の『封内名蹟志』が、壮絶な地形の描写によって天狗橋を説明するが、最初の架橋がいつかは不明である[2]。両書では山鬼橋の字をあてて見出しにし、『封内名蹟志』は土地の人が天狗橋というと記す。『奥羽観蹟聞老志』には石橋とある。ある夜の大風で倒れた大木が岸にかかり、自然の丸木橋になったため、村人はこれを天狗の仕業と考えて天狗橋と呼んだという伝えがある[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
641.石ノ森章太郎ふるさと記念館 ・〒987-0601宮城県登米市中田町石森字町132番地 | ||||||
石ノ森章太郎ふるさと記念館(いしのもりしょうたろうふるさときねんかん)は、漫画家・石ノ森章太郎の出身地である宮城県登米市中田町石森に立地する記念館(マンガミュージアム)である。2000年(平成12年)7月20日に開館。すぐ側には、石ノ森章太郎の生家がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
642.石ノ森萬画館 ・〒986-0823 日本 宮城県石巻市中瀬2番7号 | ||||||
石ノ森萬画館(いしのもりまんがかん)は、日本・宮城県石巻市中瀬に立地する、宮城県出身の漫画家・石ノ森章太郎の記念館(マンガミュージアム)である[1][8]。英表記はIshinomori Manga Museum。 石ノ森作品の原画などを所蔵、展示する[9][10][11]。 2001年7月23日開館[12]。2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響による長期休館を経て、2012年11月17日に再開館[13][14]。 「萬画(まんが)」とは、1989年に石ノ森が提唱した「マンガ」の新たな呼称である[15][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
643.みちのく伊達政宗歴史館 ・〒981-0213宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂13-13 | ||||||
みちのく伊達政宗歴史館(みちのくだてまさむねれきしかん)は、宮城県宮城郡松島町にある歴史博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
644.青根洋館 ・〒989-0908 宮城県柴田郡川崎町青根温泉10-1 | ||||||
青根洋館(あおねようかん)は、宮城県柴田郡川崎町青根温泉にある木造西洋館。蔵王連峰から直線距離にして東へ10キロメートルの位置、国道457号線沿いに建つ。カフェや資料館を兼ねる観光案内所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
645.大崎市三本木亜炭記念館 ・〒989-6321宮城県大崎市三本木字大豆坂63-24 | ||||||
大崎市三本木亜炭記念館(おおさきしさんぼんぎあたんきねんかん)は、宮城県大崎市にある亜炭の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
646.大崎市松山酒ミュージアム ・〒987-1304宮城県大崎市松山千石字松山242-1 | ||||||
大崎市松山酒ミュージアム(おおさきしまつやまさけミュージアム)は、宮城県大崎市にある博物館である。 本項では、酒ミュージアムに隣接している観光施設である大崎市松山華の蔵(おおさきしまつやまはなのくら)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
647.大崎市松山ふるさと歴史館 ・〒987-1304宮城県大崎市松山千石字松山428 | ||||||
大崎市松山ふるさと歴史館(おおさきしまつやまふるさとれきしかん)は、宮城県大崎市にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
648.感覚ミュージアム | ||||||
感覚ミュージアム(かんかくミュージアム)は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった五感をテーマとする、日本で初めてのミュージアム。所在地は宮城県大崎市岩出山字下川原町100番地。2000年(平成12年)8月4日に開館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
649.旧登米高等尋常小学校校舎 | ||||||
旧登米高等尋常小学校校舎(きゅうとよまじんじょうしょうがっこうこうしゃ)は、宮城県登米市(旧登米町)にある歴史的建造物。国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
650.蔵の郷土館齋理屋敷 ・〒981-2165宮城県伊具郡丸森町字町西25 | ||||||
蔵の郷土館齋理屋敷(くらのきょうどかんさいりやしき)は、宮城県伊具郡丸森町にある博物館である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
651.警察資料館 ・〒987-0702宮城県登米市登米町寺池中町3 | ||||||
警察資料館(けいさつしりょうかん)は、宮城県登米市登米町に所在する資料館である。元来は警察署として建設された建物であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
652.気仙沼市大谷鉱山歴史資料館 ・〒988-0278宮城県気仙沼市本吉町高瀬ヶ森58-16 | ||||||
気仙沼市大谷鉱山歴史資料館(けせんぬましおおやこうざんれきししりょうかん)は、宮城県気仙沼市にある資料館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
653.気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 ・〒988-0246 日本 宮城県気仙沼市波路上瀬向9-1 | ||||||
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(けせんぬましひがしにほんだいしんさいいこう・でんしょうかん)は、宮城県気仙沼市にある東日本大震災の震災遺構。 東日本大震災(以下「震災」と略記)による死者・行方不明者が1,366名に上った気仙沼市[4]において、復興の目標に「津波死ゼロのまちづくり」を掲げる同市[4][5]が、震災の記憶と教訓を地域と世代を超えて人々に伝えること、防災・減災教育の充実、市内外の人々の交流促進拠点創出を目的として[6]2019年3月に開設した。 震災で被災した旧宮城県気仙沼向洋高等学校の一部校舎をほぼ震災当時のままで保存し[2][5]、新たに整備された展示や映像上映などの施設とあわせて、震災の記録を伝えている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
654.七ヶ浜国際村 ・〒985-0803宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜字大山1番地1 | ||||||
七ヶ浜国際村(しちがはまこくさいむら)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町の仙台湾を見下ろす高台にある、コンサートホールや資料館などを擁する七ヶ浜町立の複合施設である。 同施設の近くにある高山外国人避暑地が「高山国際村」とも呼ばれているので混同に注意。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
655.シャークミュージアム ・〒988-0037宮城県気仙沼市魚市場前7-13 | ||||||
シャークミュージアムは、宮城県気仙沼市に所在する、日本で唯一、サメを専門とする博物館[1]。2024年(令和6年)3月にリニューアルされ、4月にグランドオープンした[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
656.竹工芸館 ・〒989-6436大崎市岩出山字ニノ構115番地 | ||||||
竹工芸館(たけこうげいかん)は、宮城県大崎市岩出山字に所在する施設。当地に伝承される「しの竹細工」を紹介、体験することができる。建物は東北建築賞作品賞を受賞。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
657.武山米店炊飯博物館 ・〒988-0013宮城県気仙沼市魚町1-1-13 | ||||||
武山米店・炊飯博物館(たけやまこめてん・すいはんはくぶつかん)は、宮城県気仙沼市に所在する、炊飯と食に特化した企業博物館。東日本大震災で一部流失した施設を復元し利用している。学芸員ではなく管理栄養士と栄養士が常駐している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
658.伝統芸能伝承館森舞台 ・〒987-0702宮城県登米市登米町寺池上町42 | ||||||
伝統芸能伝承館森舞台(でんとうげいのうでんしょうかんもりぶたい)は、宮城県登米市登米町に所在する博物館及び能舞台。日本建築学会賞受賞。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
659.わくや万葉の里 天平ろまん館 ・〒987-0121宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3 | ||||||
わくや万葉の里 天平ろまん館(わくやまんようのさと てんぴょうろまんかん)は、宮城県涌谷町にある歴史博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
660.東北歴史博物館 ・〒985-0862 日本宮城県多賀城市高崎1-22-1 | ||||||
東北歴史博物館(とうほくれきしはくぶつかん)は、宮城県多賀城市にある宮城県立の歴史系博物館である。1974年開設の東北歴史資料館(とうほくれきししりょうかん)が発展的改組され移転整備した形で1999年に開設された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
661.登米市歴史博物館 ・〒987-0511宮城県登米市迫町佐沼字内町63番地20 | ||||||
登米市歴史博物館(とめしれきしはくぶつかん)は、宮城県登米市迫町にある博物館[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
662.登米懐古館 ・〒987-0702宮城県登米市登米町寺池桜小路72-6 | ||||||
登米懐古館(とよまかいこかん)は、宮城県登米市登米町寺池桜小路にある博物館。登米伊達家ゆかりの品を収蔵・展示する。 登米懐古館は、1961年(昭和36年)に登米出身の実業家である渡辺政人が自身の古稀を記念し、それまで収集してきた伊達家関連の文化財と、それらを収蔵展示する施設と合わせて登米町(現・登米市)へ寄贈したことで設立された[1][2][3]。現在の所蔵品は約350点だが、そのうち約200点が渡辺から寄贈されたものである[4]。 当初は寺池城三の丸跡に建てられたが[5]、施設が老朽化したため、2019年(令和元年)9月8日、隈研吾の設計による新館へ移転した[3]。新館は登米町の武家屋敷通りに位置し、建物の屋根には、かつて登米特産であったスレート瓦が葺かれている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
663.日本こけし館 ・〒989-6827 日本宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74-2 | ||||||
日本こけし館(にほんこけしかん)は宮城県大崎市鳴子温泉に所在するこけしに関する施設。こけしの展示を鑑賞できるほか、こけしの絵付けを体験することができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
664.東松島市震災復興伝承館 ・〒981-0411 日本 宮城県東松島市野蒜字北余景56-36 | ||||||
東松島市震災復興伝承館(ひがしまつしまししんさいふっこうでんしょうかん)は、宮城県東松島市にある東日本大震災に関する資料館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
665.ホエールタウンおしか ・〒986-2523[1] 日本 宮城県 石巻市鮎川浜南51 | ||||||
ホエールタウンおしかは、宮城県石巻市鮎川浜に所在する観光交流拠点施設である。 鮎川まちづくり協会が運営し、観光物産交流施設Cottu(こっつ)や牡鹿半島ビジターセンター、おしかホエールランドなどの施設で構成される[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
666.南三陸町民俗資料館 ・宮城県本吉郡南三陸町歌津字伊里前123 | ||||||
南三陸町民俗資料館(みなみさんりくちょうみんぞくしりょうかん)は、宮城県本吉郡南三陸町歌津に所在する資料館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
667.みやぎ東日本大震災津波伝承館 ・〒444-0802宮城県石巻市南浜町2丁目1-56 | ||||||
みやぎ東日本大震災津波伝承館(みやぎひがしにほんだいしんさいつなみでんしょうかん)は、宮城県石巻市南浜町にある、東日本大震災にちなむ津波記念館であり、石巻南浜津波復興祈念公園と併設されている。新型コロナウイルスの流行を受けて、開館を暫く延期していたが、2021年6月6日にオープンした[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
668.やくらいガーデン | ||||||
やくらいガーデンは、宮城県加美郡加美町にある庭園で春から秋にかけて開園。所在地は宮城県加美郡加美町字味ヶ袋やくらい原1-9[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
669.仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール ・〒983-0817宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101番地の14[† 1] | ||||||
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(せんだいアンパンマンこどもミュージアム・アンド・モール)は、宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁にある『アンパンマン』のテーマパーク。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
670.仙台うみの杜水族館 ・〒983-0013宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地 | ||||||
仙台うみの杜水族館(せんだいうみのもりすいぞくかん)は、宮城県仙台市宮城野区高砂中央公園内に所在する民間水族館である。かつて宮城県宮城郡松島町に存在したマリンピア松島水族館の後継館として2015年にオープンした。横浜八景島と仙台水族館開発が連携して運営する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
671.仙台市歴史民俗資料館 ・宮城県仙台市宮城野区五輪3-7(榴岡公園内) | ||||||
仙台市歴史民俗資料館(せんだいしれきしみんぞくしりょうかん)は、宮城県仙台市宮城野区五輪にある仙台市立の資料館。 仙台地域を中心とした明治以降の庶民生活資料の展示、研究を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
672.仙台市野草園 ・〒982-0843宮城県仙台市太白区茂ヶ崎二丁目1-1 | ||||||
仙台市野草園(せんだいしやそうえん)は、宮城県仙台市太白区の大年寺山公園内に位置する植物園で、東北地方に生える野草を中心に植栽されている。仙台市からの委託により、(公財)仙台市公園緑地協会が管理している。日本植物園協会加盟園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
673.仙台駐屯地 ・宮城県仙台市宮城野区南目館1-1 | ||||||
仙台駐屯地(せんだいちゅうとんち)は、宮城県仙台市宮城野区南目館1-1に所在する東北方面総監部等の駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
674.七夕ミュージアム ・〒984-0001宮城県仙台市若林区鶴代町6-65 | ||||||
七夕ミュージアム(たなばたミュージアム)は、宮城県仙台市若林区にある七夕の博物館・常設展示館[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
675.地底の森ミュージアム ・〒982-0012宮城県仙台市太白区長町南4-3-1 | ||||||
地底の森ミュージアム(ちていのもりミュージアム)は、宮城県仙台市太白区長町南にある博物館である。正式名称は仙台市富沢遺跡保存館で[4]、1996年(平成8年)に開館した。富沢遺跡は旧石器時代から近世にかけての遺構が堆積した遺跡であり[5]、館内では約2万年前に当たる旧石器時代の遺跡面が保存、展示されている[6]。また、館外の屋外展示は氷河期の植生を再現したものである[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
676.アクアテラス錦ヶ丘 ・〒989-3123宮城県仙台市青葉区錦ケ丘1丁目3-1 アクアハウス棟2階 | ||||||
アクアテラス錦ヶ丘(アクアテラスにしきがおか)は、宮城県仙台市青葉区錦ケ丘にある民間水族館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
677.瑞鳳殿 ・ 日本宮城県仙台市青葉区霊屋下135 ほか | ||||||
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。元々あった建物は戦災で焼失したが、後に復元された。 瑞鳳殿の周辺には伊達忠宗の霊廟である感仙殿(かんせんでん)、伊達綱宗の霊廟である善応殿(ぜんのうでん)、妙雲界廟(みょううんかいびょう)、御子様御廟(おこさまごびょう)といった伊達氏に関連する霊廟や付属施設があり、一帯が「経ヶ峯伊達家墓所」として仙台市指定史跡となっている[1]。また、瑞鳳寺が隣接する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
678.仙台市科学館 ・〒981-0903宮城県仙台市青葉区台原森林公園4番1号 | ||||||
仙台市科学館(せんだいしかがくかん)は、宮城県仙台市青葉区にある科学館である。台原森林公園の中に立地する。1952年(昭和27年)に開設された仙台市の科学教育施設「サイエンスルーム」を前身とし、1968年(昭和43年)に仙台市科学館として開館した[3]。 2013年(平成25年)6月15日より、命名権導入に伴って「スリーエム仙台市科学館」を愛称として使用している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
679.仙台市戦災復興記念館 ・〒980-0804宮城県仙台市青葉区大町二丁目12番1号 | ||||||
仙台市戦災復興記念館(せんだいしせんさいふっこうきねんかん)は、宮城県仙台市青葉区大町にある公共施設である。広瀬通と晩翠通との交差点近くの肴町通沿いにある。仙台空襲からの復興を記念して建設された。 宮城野区・太白区・若林区における「文化センター」や泉区の「泉文化創造センター」と同様、青葉区の「文化センター」としての役割も果たしており、コンサートホール・会議室等を備えている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
680.仙台市博物館 ・〒980-0862宮城県仙台市青葉区川内26番地 | ||||||
仙台市博物館(せんだいしはくぶつかん)は、宮城県仙台市青葉区川内にある仙台市立の博物館である。仙台だけでなく東北地方の歴史、文化史、美術、工芸資料を展示する人文科学系総合博物館と標榜する[1]。 伊達家が仙台市へ寄贈した文化財を保管、研究するために1961年(昭和36年)に開館した[2]。仙台藩に関連する史料や美術工芸品が充実する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
681.東北学院大学博物館 | ||||||
東北学院大学博物館(とうほくがくいんだいがくはくぶつかん)は、宮城県仙台市青葉区土樋一丁目に所在する大学博物館。 東北学院大学の教育、研究成果に関わる学術的価値を有する資料を収集整理、保管、公開、普及し、大学の活動を社会的に伝えることを目的として、2009年(平成21年)11月に開館した。博物館学芸員資格課程の実習施設としての役割も担っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
682.東北大学学術資源研究公開センター植物園 ・〒980-0862宮城県仙台市青葉区川内12番地の2 | ||||||
東北大学学術資源研究公開センター植物園(とうほくだいがくがくじゅつしげんけんきゅうこうかいセンターしょくぶつえん)は、東北大学が設置する自然植物園。略称は「東北大学植物園」。公益社団法人日本植物園協会及び植物園自然保護国際機構 (BGCI) 加盟園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
683.東北大学総合学術博物館 ・〒980-8578宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 | ||||||
東北大学総合学術博物館(とうほくだいがくそうごうがくじゅつはくぶつかん)は、国立大学法人東北大学学術資源研究公開センターに附属する研究機関、並びに将来的に建設が予定されている大学博物館の名称である。 本稿では、同博物館が実際に建設されるまで暫定的に標本保存・常設展示を共用して行なっている東北大学理学部自然史標本館についても記す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
684.仙台市天文台 ・〒989-3123宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29番地の32[2] | ||||||
仙台市天文台(せんだいしてんもんだい)は、宮城県仙台市青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台である。1955年(昭和30年)に仙台天文台として開台し、1956年(昭和31年)に仙台市へ寄付されて仙台市天文台となった。2008年(平成20年)に現在地へ移転した[4]。2023年春、プラネタリウムのリニューアルが完了[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
685.せんだい農業園芸センター ・〒984-0032宮城県仙台市若林区荒井字切新田13-1 | ||||||
せんだい農業園芸センター(せんだいのうぎょうえんげいセンター)は、宮城県仙台市若林区にある農業園芸施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
686.七北田公園 ・ 日本宮城県仙台市泉区七北田字赤生津4 ほか | ||||||
七北田公園(ななきたこうえん)は、宮城県仙台市泉区泉中央の南側、七北田川沿いにある都市公園である。仙台市が管理する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
687.昭和万葉の森 ・日本宮城県黒川郡大衡村平林117 | ||||||
昭和万葉の森(しょうわまんようのもり)は、宮城県黒川郡大衡村にある森林公園の形式の万葉植物園。仙台都市圏北部にある大松沢丘陵上に位置し、大衡村役場や国道4号に隣接する。日本に幾つかある万葉植物園の中でも敷地面積は広い。(株)万葉まちづくりセンターが運営している。入場無料。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
688.荒川 (宮城県) | ||||||
荒川(あらかわ)は、宮城県柴田郡の主に村田町を流れる阿武隈川水系白石川支流の一級河川である[1]。松尾川という別名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
689.芋沢川 | ||||||
芋沢川(いもざわかわ)は、宮城県仙台市青葉区を流れる名取川水系広瀬川支流の一級河川である。江戸時代には沢内川と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
690.宇多川 | ||||||
宇多川(うだがわ)は、福島県と宮城県の県境付近を流れ太平洋に注ぐ河川。二級水系宇多川の本流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
691.内川 (大崎市) | ||||||
内川(うちかわ)は、宮城県大崎市を流れる人工河川である。 「大堰」とも呼ばれ、3,300haを超える農地をかんがいしている。水源は江合川で、疎水本流からは複数の支流が派生し、清水川に注いた後、再び江合川へと還流する[1]。また、仙台藩の学問所である有備館の庭園池へも引水されている。 1987年(昭和62年)の大崎西部地区国営かんがい排水事業や1991年(平成3年)の県営水環境整備事業による改修作業によって、雑割石二面水路が採用され、川沿いに遊歩道や親水広場が設置された。また、魚が休憩したり、餌を食べたりするために、深みが作られ、魚が遡上できるように、最大流速が1.5m/sとなるように設計された[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
692.梅田川 (宮城県) | ||||||
梅田川(うめだがわ)は、宮城県仙台市青葉区中部から宮城野区中部を流れる七北田川水系の二級河川である。仙台市青葉区の中山地区に源を発し、宮城野区鶴巻地区にて七北田川に合流する。流路はすべて仙台市内にある。指定河川としての流路延長は13キロメートルだが、川の流れは15.2キロメートルある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
693.江合川 | ||||||
江合川(えあいがわ)は、宮城県北部から中部を流れる河川。一級河川である北上川の支流の一つで、荒雄岳に端を発し[1]、大崎市、涌谷町を流れ、石巻市で旧北上川に注ぐ。 源流から河口までの全長は約93キロメートル[2][3]、幹川流路延長は約79.9キロメートル。流域面積は約591平方キロメートル[4]。 流域は概ねかつての玉造郡全域に相当し、かつては玉造川と呼ばれていた[1]。このほか荒雄岳周辺の源流域では荒雄川と呼ばれている[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
694.大倉川 (宮城県) | ||||||
大倉川(おおくらかわ)は、宮城県仙台市青葉区を流れる一級河川。名取川水系広瀬川の支流である。大倉ダムは仙台市の主な水源である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
695.大崎耕土 | ||||||
大崎耕土(おおさきこうど、英:Osaki tilled soil)は、宮城県北部の大崎地方(大崎市・色麻町・加美町・涌谷町・美里町)に広がる大崎平野の農地を指す呼称で、自然環境と共生した稲作を主体とする農業が行われており、ササニシキ、ひとめぼれ、ささ結の栽培で知られる。 大崎耕土では鎌倉時代の1264年(文永元年)より始められた水資源管理システムが継承され、江戸時代には仙台藩により新田開発も行われ現在に至る。古くは「大崎浩蕩」「大崎広稲」と呼ばれていた[1]。 大崎耕土を支えるのは江合川と鳴瀬川および江合川を水源とする灌漑水路の内川を中心に、化女沼やラムサール条約登録地の蕪栗沼といった湿地、冬期湛水(地元では「ふゆみずたんぼ」と呼ぶ)といった水環境になる。また、江合川水源の荒雄岳や鳴瀬川水源の薬萊山の森林 なども間接的ながら含まれる認識である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
696.小田川 (宮城県) | ||||||
小田川(おだがわ[2]、こだがわ[3])は、宮城県丸森町および角田市を流れる一級河川[4]。阿武隈川水系阿武隈川の支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
697.北上運河 | ||||||
北上運河(きたかみうんが)は、旧北上川と鳴瀬川の河口を結ぶ全長12.8キロメートルの運河である[1]。宮城県石巻市と東松島市を通っている。明治時代に野蒜築港の関連事業として開削されたもので、北上川から北上運河を通り、野蒜港、東名運河、貞山運河を経て仙台方面へ向かう交通の動脈を形成することが期待された。 北上運河は東名運河と共に野蒜運河とも呼ばれる[2]。また、定川(石巻港)を境に、東側を北北上運河、西側を南北上運河に区分される。現在は野蒜築港跡などとともに土木学会選奨土木遺産に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
698.北上川 | ||||||
北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249 km、流域面積10,150 km2は、東北地方の河川の中では最大で、日本全国では4番目の規模である[1]。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。太平洋に流れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
699.旧迫川 | ||||||
旧迫川(きゅうはさまがわ)は、宮城県登米市、大崎市及び遠田郡涌谷町を流れる北上川水系旧北上川の支流である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
700.斉勝川 | ||||||
斉勝川(さいかちがわ)は、宮城県仙台市青葉区を流れる一級河川。名取川水系広瀬川の支流である。名称はサイカチの木に由来する。山鳥川ともいう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
701.笊川 | ||||||
笊川(ざるがわ)は、宮城県仙台市を流れる川である。名取川水系に属する一級河川で、名取川の支流である。古くは座留川と書いた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
702.三迫川 | ||||||
三迫川(さんはさまがわ)は、宮城県栗原市を流れる北上川水系迫川の支流である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
703.七郷堀 | ||||||
七郷堀(しちごうぼり[1][2])は、日本の宮城県仙台市若林区を流れる水路である。広瀬川の愛宕堰から取水し、現在はもっぱら農業用水に用いられる。名の由来は七つの村を潤したことにあり、その七村が明治時代に七郷村を作った。古くは染色のために用いられて藍染川とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
704.死人沢 | ||||||
死人沢(しびとざわ)は、宮城県加美町にある河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
705.白沢川 (宮城県) | ||||||
白沢川(しらさわがわ)は、日本の宮城県仙台市の青葉区と太白区を流れる川で、広瀬川の支流である。長さ2.21キロメートル。仙台市が管理する準用河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
706.白石川 | ||||||
白石川(しろいしがわ)は、宮城県南部を流れる一級河川で、阿武隈川水系の支流の一つである。流域の大河原町から柴田町にかけて続く、堤防上の約1,200本の桜並木は「一目千本桜」と呼ばれ、著名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
707.砂押川 | ||||||
砂押川(すなおしかわ)は、宮城県中部の利府町と多賀城市の中心を流れ太平洋に注ぐ二級河川。二級水系砂押川の本流である。古くは市川(いちかわ)と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
708.蝉堰 | ||||||
蝉堰(せみぜき)[1]は、宮城県北部の大崎地方、加美郡加美町にある農業用水道である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
709.仙台川 | ||||||
仙台川(せんだいがわ)は、宮城県仙台市を流れる七北田川水系七北田川支流の二級河川である。低い丘陵の谷間を流れる小さな川である。 江戸時代には広瀬川のうち仙台の城下町を流れる部分を指して仙台川と呼ぶことがあったが、この川とは関わりがない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
710.竹林川 | ||||||
竹林川(たけばやしがわ)は、宮城県を流れる一級河川。鳴瀬川水系、吉田川の支流である。大和町と富谷市を流れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
711.多田川 (宮城県) | ||||||
多田川(ただがわ)は、宮城県を流れる一級河川鳴瀬川水系鳴瀬川の支流である。 流域は江合川と鳴瀬川にはさまれた細長い形状をなし、中・下流域は大崎平野の穀倉地帯となっている[1]。 明治以降水害が多数発生し、数次にわたって改修事業が実施されてきた[2]。主な被害は以下のとおり。1948年9月のアイオン台風で、大崎市矢ノ目付近で堤防が決壊[2]。1986年8月の洪水で、冠水面積362ha、浸水家屋609戸、被害総額8億円以上[2]。1991年9月の洪水で、冠水面積24ha、浸水家屋31戸[2]。1992年10月の洪水で、冠水面積50ha、浸水家屋10戸。1997年6月の洪水で冠水面積301ha[2]。2015年9月11日、平成27年台風第18号から変わった温帯低気圧の影響による増水で支流の渋井川の堤防が決壊し、約400世帯が浸水[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
712.竜ノ口沢 | ||||||
竜ノ口沢(たつのくちさわ)は、日本の宮城県仙台市青葉区を流れる小河川で、広瀬川の支流である。竜ノ口川、竜の口沢などとも書かれる。竜ノ口渓谷によって仙台城の南面を縁取る。仙台周辺に広がる竜の口層という地層の名の由来であり、化石採集地として知られる。長さ約3キロメートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
713.鶴田川 (宮城県) | ||||||
鶴田川(つるたがわ)は、宮城県中部を流れる二級河川で、吉田川サイフォンで吉田川の下を潜り抜け、高城川(たかぎがわ)と呼称が変わり[1]地上に現れ、松島湾に注ぐ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
714.貞山運河 | ||||||
貞山運河(ていざんうんが)は、宮城県の仙台湾沿いにある運河である。江戸時代から明治時代にかけて数次の工事によって作られた複数の堀(運河)が連結して一続きになったもので、「貞山堀」とも呼ばれている。その名称は明治時代の改修時に伊達政宗の諡(瑞巌寺殿貞山禅利大居士[1])にちなんで名付けられたものである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
715.鴇波洗堰 | ||||||
鴇波洗堰(ときなみあらいぜき)は、宮城県登米市豊里町にある洗堰である。脇谷洗堰と共に北上川と旧北上川を分流する施設である。1932年(昭和7年)に竣功した。日本の分水堰技術黎明期に建設された希少な土木施設であることから、2004年(平成16年)に北上川分流施設群の一つとして土木学会選奨土木遺産に認定された[1]。また、老朽化した鴇波洗堰を補完するため、上流側に新しく鴇波水門が建設され、2006年(平成18年)に竣工した[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
716.勿来川 | ||||||
勿来川(なこそがわ)は、宮城県中部の宮城郡利府町と多賀城市を流れ、砂押川へ注ぐ二級河川である。名古曽川と書かれることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
717.名取川 | ||||||
名取川(なとりがわ)は、宮城県仙台市および名取市を流れ、太平洋に注ぐ一級河川。名取川水系の本流である。 歌枕として知られ、埋れ木(仙台亜炭)と共に詠われてきた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
718.七北田川 | ||||||
七北田川(ななきたがわ)は、宮城県仙台市と多賀城市を流れる川である。二級水系七北田川水系の本流をなす二級河川で、延長は 40.9 km、流域面積 229.1 km源流は泉ヶ岳であり、ヒザ川と呼ばれている[1]。旧称に冠川(かむりがわ)、神降川(かみふりがわ)、根白石川(ねのしろいしがわ)、岩切川(いわきりがわ)、今市川(いまいちがわ)があり、このうち冠川は今も用いられる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
719.鳴瀬川 | ||||||
鳴瀬川(なるせがわ)は、宮城県北部を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鳴瀬川水系の本流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
720.西川 (鳴瀬川水系) | ||||||
西川(にしかわ)は、一級河川鳴瀬川水系、吉田川の支流で、宮城県の富谷市及び黒川郡大和町を流れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
721.新川川 (宮城県) | ||||||
新川川(にっかわがわ)は、宮城県仙台市青葉区を流れる名取川水系広瀬川支流の一級河川である。もとは「川」を重複させない新川(にっかわ)で、今もしばしばそう呼ばれる。一級河川としての管理区間は4.69キロメートルだが、上流部まであわせた長さは10数キロメートルある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
722.二迫川 | ||||||
二迫川(にはさまがわ)は、宮城県栗原市を流れる北上川水系迫川の支流である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
723.野蒜水門 | ||||||
野蒜水門(のびるすいもん)は、宮城県東松島市にあり、鳴瀬川河口から約600m上流にある水門である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
724.迫川 | ||||||
迫川(はさまがわ)は、宮城県栗原市及び登米市を流れる北上川水系旧北上川の支流である[1]。 栗原市の二迫川合流点より上流では、一迫川(いちはさまがわ)とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
725.広瀬川 (宮城県) | ||||||
広瀬川(ひろせがわ)は、宮城県仙台市を流れる名取川水系名取川支流の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
726.増田川 (宮城県) | ||||||
増田川(ますだがわ)は、日本の宮城県名取市を流れる川である。太平洋の潟湖である広浦に注ぎ、一級水系名取川水系に属する一級河川。古くは流れる場所の地名に従って、上流で樽水沢、上町川、青熊川、逢隈川、川上川、下流では広浦川と様々に呼ばれた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
727.魚板取水堰 | ||||||
魚板取水堰(まないたしゅすいぜき)は、宮城県黒川郡大和町の吉田川にある上水道用水を取水している可動堰[1]である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
728.要害川 | ||||||
要害川(ようがいかわ)は、日本の宮城県仙台市泉区を流れる小河川で、七北田川の支流である。二級水系七北田川水系に属する二級河川。長さ6.0キロメートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
729.吉田川 (宮城県) | ||||||
吉田川(よしだがわ)は、宮城県を流れる一級河川。鳴瀬川水系鳴瀬川の支流である。松島丘陵北側を西から東に流れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
730.四ツ谷用水 | ||||||
四ツ谷用水(よつやようすい)は、宮城県仙台市に存在する用水路である。 四ツ谷堰ともいう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
731.脇谷洗堰 | ||||||
脇谷洗堰(わきやあらいぜき)は、宮城県の登米市と石巻市の境界付近にある洗堰である。鴇波洗堰と共に北上川と旧北上川を分流する施設である。通船のために脇谷閘門が、放水のために脇谷水門がこれに併設されている。これら一連の施設群は昭和の初めに竣工した。日本の分水堰技術黎明期に建設された希少な土木施設であることから、2004年(平成16年)に北上川分流施設群の一つとして土木学会選奨土木遺産に認定された[1]。また、これらの老朽化した施設を補完するため、上流側に新しく脇谷水門が建設され、2004年(平成16年)に竣工した[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
732.山舟生川 | ||||||
山舟生川(やまふにゅうがわ)は、宮城県伊具郡丸森町から福島県伊達市にかけて流れる河川であり、一級水系阿武隈川水系の一次支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
733.網地島 ・ 日本・宮城県石巻市 | ||||||
網地島(あじしま)は、宮城県石巻市の沖合いに浮かぶ島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
734.足島 ・ 日本・宮城県牡鹿郡女川町足島 (宮城県) | ||||||
足島(あしじま)は、宮城県牡鹿郡女川町にある島である。女川港より南東約14キロメートルに位置する牡鹿諸島のひとつ。 江島の南東方沖約1キロメートルの太平洋上にある無人島で、大きさは、面積約90,000平方メートル・標高は最大で47メートル。 ウミネコおよびウトウの繁殖地として、江島等とともに国の天然記念物「陸前江島のウミネコ及びウトウ繁殖地」と、宮城県指定江ノ島列島鳥獣保護区に指定されている。オオミズナギドリも少なくとも1973年にはこの島で確認されている。また、先述のように牡鹿諸島の一部であるが、この諸島は南三陸金華山国定公園(2015年3月31日、三陸復興国立公園に編入[1])に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
735.出島 (宮城県) ・ 日本・宮城県牡鹿郡女川町 | ||||||
出島(いずしま)は、宮城県牡鹿郡女川町に浮かぶ有人島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
736.浦戸諸島 | ||||||
浦戸諸島(うらとしょとう)は、宮城県の松島湾の湾口部にある島嶼群である。松島湾南部の七ヶ浜と松島湾東部の宮戸島の中間に位置し、桂島(かつらしま、北緯38度20分0.6秒 東経141度5分50.6秒)、野々島(ののしま、北緯38度20分15秒 東経141度6分41.2秒)、寒風沢島(さぶさわじま、北緯38度19分59.9秒 東経141度7分27.4秒)、朴島(ほうじま、北緯38度21分2.5秒 東経141度7分26.4秒)の有人島と、馬放島、大森島など多くの無人島からなる。 ほとんど島々は塩竈市に属するが、諸島西端の馬放島、地蔵島などは宮城郡七ヶ浜町に属する。松島浦の戸口にあることから、浦戸と呼ばれた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
737.江島 (宮城県) ・ 日本・宮城県牡鹿郡女川町 | ||||||
江島(えのしま)は、宮城県牡鹿郡女川町の沖合に浮かぶ島。神奈川県の江の島やその他の江島と区別して「陸前江島(りくぜんえのしま)」とも呼ばれる。島名は「江ノ島」、「江の島」と表記されることも多いが、「江島」とするのが正しい。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
738.恵比寿島 | ||||||
恵比寿島(えびすじま)は、松島湾内の双願山沖、宮城県宮城郡松島町にある島。 標高およそ6m、周囲100m余りの砂岩で形成された小島で、無人島となっている。 付近にある大黒島(だいこくじま)、毘沙門島(びしゃもんじま)、雁金島(かりがねじま)、布袋島(ほていじま)と共に五福島(ごふくじま)とも呼ばれており、本土の双願山からのこれらの島の眺望は、松島の代表的な風景のひとつとして知られている。 また乱獲でこの地方から一旦姿を消した蘭の一種であるセッコクを1999年から地元の人々の手で島に移植し、復活させる取り組みも行われている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
739.大島 (宮城県気仙沼市) ・ 日本(宮城県) | ||||||
大島(おおしま)は、日本の東北地方の三陸海岸に位置する、面積8.50平方キロメートルの島。行政上は宮城県気仙沼市に属する有人島。通常「大島」と呼ばれるが、全国各地にある他の「大島」と区別する場合「気仙沼大島(けせんぬま おおしま)」と呼ばれる[2]。2012年時点で約1000世帯約3,000人が暮らし、面積・人口共に宮城県および東北地方最大の島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
740.牡鹿諸島 | ||||||
牡鹿諸島(おしかしょとう)は、宮城県北東部に位置する牡鹿半島周辺の島嶼群。全て旧牡鹿郡に属するが、現在は石巻市と牡鹿郡女川町に所属する自治体が分かれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
741.桂島 (宮城県) ・ 日本 宮城県塩竈市 | ||||||
桂島(かつらしま)は宮城県塩竈市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
742.金華山 (宮城県) ・ 日本・宮城県石巻市 | ||||||
金華山(きんかさん[1][2])は、宮城県石巻市の太平洋上に位置する島である。人口は5人。 これは全員が後述の神社の神職であり、他に一般の居住者はいない。対岸の牡鹿半島との間に内海「金華山瀬戸」がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
743.寒風沢島 ・ 日本 宮城県塩竈市 | ||||||
寒風沢島(さぶさわじま)は宮城県塩竈市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
744.竹島 (宮城県) ・ 日本 宮城県 | ||||||
竹島(たけしま)は、宮城県本吉郡南三陸町にある島である。志津川湾の南西部に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
745.田代島 ・ 日本・宮城県石巻市 | ||||||
田代島(たしろじま)は、牡鹿半島の西側にある島である。宮城県石巻市に属す。島の面積2.92平方キロメートル、島の周囲11.5キロメートル、人口54人(住民基本台帳人口2022年3月末日)[1]。島には大泊と仁斗田の2つの集落がある[2][3]。「猫の島」と言われるほど多くのネコがここに生息している[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
746.椿島 (南三陸町) | ||||||
椿島(つばきしま)は、宮城県本吉郡南三陸町に存在する島である。志津川湾の南西部に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
747.野々島 (宮城県) ・ 日本 宮城県塩竈市 | ||||||
野々島(ののしま)は宮城県塩竈市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
748.福浦島 ・ 日本 | ||||||
福浦島(ふくうらじま)は、宮城県の松島群島の島の一つである。対岸とは歩行者用の福浦橋で結ばれている。本項では、橋についてもあわせて述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
749.朴島 ・ 日本 宮城県塩竈市 | ||||||
朴島(ほおじま)は宮城県塩竈市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
750.松島 | ||||||
松島(まつしま)は、宮城県北東部の松島湾内外にある約260の島々からなる諸島やそれを擁する多島海[1](島の数については諸説ある。後述)。または、湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の一つに数えられている[1]。2019年の観光入込客数は約598万人[2]。かつては「東の松島 西の象潟」と謳われ、同じく東北地方に存在していた修景地の象潟と並び称されていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
751.宮戸島 ・日本 | ||||||
宮戸島(みやとじま)は、宮城県東松島市にある島である。仙台湾の支湾である松島湾と石巻湾とを分ける位置にある。島の周囲約12キロメートル、面積約8平方キロメートル[1][2]。島としては、松島湾で最大である。人口は約1,200人。日本三景松島の観光においては「奥松島」と言われる地区で、松島四大観の一つ「壮観」と称される眺望を得られる大高森や、波風によって浸食された荒々しい海食崖の嵯峨渓がある。砂の堆積により野蒜海岸と繋がり陸繋島となっていた時期があったが、昭和中期に潜ヶ浦(かつぎがうら)水道の開削が行われ、再び野蒜海岸とは分離された。潜ヶ浦水道には松ヶ島橋が架かり、島と本土を結んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
752.アカツキガユ | ||||||
アカツキガユ(暁粥、アカヅキ粥、あずきがゆとも)は、宮城県の阿武隈丘陵を中心とした食習俗で、1月15日の小正月に無病息災を願って食べる小豆粥。かゆ柱として焼いたもちを入れる場合もある。塩味は、全く入れないもの、入れるもの、双方の場合がある。 1月14日の夜に、正月飾りの松や注連縄を下ろし、箕の上に纏めて床の間または臼の上に置き、夜半を過ぎると年男が小豆粥を炊く。この粥をアカツキガユといい、下ろした松や注連縄に供え、家内中が粥を食べる。 毎年1月15日の小正月にアカツキガユを食べると、一年の邪気を払う、これを吹いて食べると稲の花が咲くころに大風が吹く、また、この粥を体に塗ると蚊やブヨに刺されない、などの言い習わしがあり、少々残しておきお十八夜に食べるという風もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
753.浅みどり昆布 | ||||||
浅みどり昆布(あさみどりこんぶ)は、江戸時代に日本の陸奥国塩竈村(現在の宮城県塩竈市)の菓子屋兼昆布屋の越後屋が作った食品で、昆布を美しく加工して花のように作ったものである。浅緑昆布とも書く。菓子として食べられた花昆布が精密化した地方名産品である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
754.あざら | ||||||
あざらは、バラメヌケ(メヌケ)のあらと白菜の古漬けを、酒粕と共にトロ火で煮込んだもの[1]。宮城県の気仙沼地方の料理[1]。メヌケの代わりに赤魚が用いられる場合もある[1]。 元々は旧正月に各家庭の残り物を煮たところから始まったと言われる。 また、春を迎えて白菜の処理に困った家庭で考案されたという説もある。 現在、一般家庭ではほとんど作られていない。小料理屋で出される程度である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
755.岩沼とんちゃん | ||||||
岩沼とんちゃん(いわぬまとんちゃん)とは、宮城県岩沼市を中心とした地域で食べられている豚のホルモン焼き料理の総称。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
756.五福星 (ラーメン店) | ||||||
五福星(うーふーしん)は、有限会社豚豚拍子が運営する、宮城県仙台市泉区に存するラーメン店[1]。1992年4月8日創業[2]:22。代表者は早坂雅晶[3]。2021年11月3日「東久邇宮文化褒賞」受賞[4]:36。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
757.大郷みそカレー | ||||||
大郷みそカレー(おおさとみそカレー)は、宮城県大郷町で販売されているカレー、ご当地グルメである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
758.鬼首菜 | ||||||
鬼首菜(おにこうべな)は、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首地区(旧鳴子町鬼首地区)で栽培されている伝統野菜である。 辛味がある漬菜の一種。8月下旬頃に植え、11月上旬頃に収穫する。漬物、おひたしなどにして食べられることが多い。 鬼首地区以外の土地でも栽培できるが、なぜか辛味が無くなってしまう。採種業者が研究しているが、理由はまだ判明していない。 昔は鬼首地区のほとんどの農家が栽培していたが、現在は数軒だけになっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
759.カステラかまぼこ | ||||||
カステラかまぼこは、日本の水産加工食品。地方によって同名の食品がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
760.鎌田醤油 (宮城県) | ||||||
鎌田醤油株式会社(かまたしょうゆ、KAMATA SOY SAUCE Inc.)は、宮城県の食品メーカー。醤油や味噌を製造販売。国産大豆、宮城県産米を使用し[2]、昔ながらの製法で作っている。香川県の鎌田醤油(かまだしょうゆ)とは、別会社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
761.栗駒耕英岩魚丼 | ||||||
栗駒耕英岩魚丼(くりこまこうえいいわなどん)は、宮城県栗原市栗駒耕英地域のご当地丼[1][2]。栗駒山麓の清流で育ったイワナを用いた丼物である[1]。 提供する店舗によって、イワナは蒲焼き風に調理したもの、鶏卵でとじたもの、天ぷらにしたものなどさまざまである[1]。 宮城県栗原市の栗駒耕英地域は、日本で初めてイワナの養殖に成功した地でもある[2]。そのイワナを使った丼物が栗駒耕英岩魚丼である[2]。 2022年時点では、4店舗で提供されている[3]。 2022年に『生活ガイド.com』が発表した「『ご当地どんぶりランキング』トップ10」では9位となった[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
762.気仙沼ホルモン | ||||||
気仙沼ホルモン(けせんぬまホルモン)は、宮城県気仙沼市を中心とした地域で食べられてきた豚のホルモン焼き料理。その成立には、1951年(昭和26年)に当時の国内トップレベル漁港である第3種漁港(1969年には最上位の特定第3種漁港に指定)[1]である気仙沼漁港が呼び込んだ人の交流や、遠洋漁業の港町ならではの健康増進法が関与している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
763.凍みっぱなし丼 | ||||||
凍みっぱなし丼(しみっぱなしどん)は、宮城県大崎市のご当地丼。「凍みっぱなし」と呼ばれる凍み豆腐を凍結させて作った食材を揚げたカツを鶏卵でとじたカツ丼風の丼物である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
764.せり鍋 | ||||||
せり鍋(せりなべ)は、宮城県の特産品である仙台せりを使った鍋料理[1]。東日本大震災後の地域復興の過程で広まった。地元では冬季に提供されることが多い。 宮城県は江戸時代からせりの生産が行われており、その生産量は日本一である。そのせりを使ったせり鍋は2004年頃から仙台市内の居酒屋などで提供され始めたといわれている[2]。 せりと鶏肉・鴨肉という組み合わせが基本であり、白ねぎ・ごぼう・豆腐・油揚げといった具材を追加することもある。 出汁は醤油・みりん・酒などで味付けされた鶏ガラを基材とするものや鰹、昆布などさまざまである。せりは一般的に春の七草として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
765.仙台牛 | ||||||
仙台牛(せんだいぎゅう)は、全国で唯一、肉質等級が最高の「5」に格付けされないと呼称が許されないブランド牛肉である[1][2]。宮城県特別表示認証食品に認証されており、地域団体商標も取得済みである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
766.仙台雑煮 | ||||||
仙台雑煮(せんだいぞうに)は宮城県仙台市の郷土料理[1]。焼きハゼを用いた雑煮である[1]。ハゼ雑煮とも呼ばれる[2]。 椀からはみ出すほどの大きな焼きハゼを乗せるのが特徴[1]。出汁も焼きハゼから取り、他の具材にハラコ(イクラ)、仙台セリ、ひき菜などが使用される[1][3]。 ひき菜は、ダイコン、ニンジン、ゴボウを細切りにして湯通ししたものを外気にさらして凍らせた食材である[1][3]。 かつて、松島湾ではハゼが豊漁で、焼きハゼを作る小屋も数多くあったが、近年はハゼの不漁もあって年々高価になってきている[1]。阿武隈川を遡上してきた鮭からとれたハラコも近年は高価になってきており、全体的に仙台雑煮は高級になっていく一方となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
767.仙台糒 | ||||||
仙台糒(せんだいほしいい)は、日本の江戸時代に仙台藩で作られた糒である。江戸時代には仙台の特産品の一つとして知られ、明治・大正までは作られていたが、その後絶えた。 慶長年間(1598年 - 1615年)に、仙台藩初代の伊達政宗が、兵糧にするため、道明寺糒を参考に上方の技術を導入して作らせたのが始まりである。製造は5か所で、立町の夏井藤兵衛、国分町の白河才兵衛、木町の酒井五郎右衛門、新伝馬町の伊藤虎之助、そして近郊の小田原村の松原庄右衛門であった[1]。仙台の糒は上質をもって知られ、伊達家が幕府や朝廷に献上した。水を飲むとき一緒に食べると下痢にならないとも言われた[2]。糒は藩に納められたほか、市販もされた[3]。道明寺糒が粉になって道明寺粉という菓子の素材になったように、仙台糒も粉にして菓子の原料に用いられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
768.富谷茶 | ||||||
富谷茶(とみやちゃ)は、富谷宿(現・宮城県富谷市しんまち地区)周辺で栽培、製茶される日本茶のブランド。 仙台藩の祖である伊達政宗が京都からチャノキの苗木を取り寄せ、領内での栽培を行わせたことに始まるとされる[1]。仙台(仙台宿)を起点に松前(松前宿、現・松前町)間の宿場名を詠い込んだ奥州街道の道中歌『奥道中歌』には「国分の町よりここへ七北田よ 富谷茶のんで味は吉岡」とあり、奥州街道を行き来する旅人が富谷茶を楽しんでいたことがうかがわれる[1]。また、高品質であったため、仙台藩主へ献上されたり、京都まで出荷されていた[1]。 2020年時点では富谷茶のチャノキは3000本、栽培面積は3000平方メートルとなっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
769.どんこ汁 | ||||||
どんこ汁(どんこじる)は、福島県相馬市[1]、宮城県や岩手県の三陸海岸沿岸地域の郷土料理[2][3]。「どんこ」と呼ばれる魚と野菜を煮込んだ汁物である[1][2][3]。 「どんこ」はエゾイソアイナメやチゴダラ(どちらもタラ目チゴダラ科)の呼び名である[1][2][3]。 根菜、野菜を煮込み、下処理したどんこを加えてさらに煮込み、味噌を溶いて味つけする[1][2][3]。大きいものは切り身で、小さいどんこは内臓を取って丸ごと入れるが、秋から冬にかけて脂の乗った胆(肝臓)は欠かせないものとされる[1][2][3]。 どんこは火の通りが早く、加熱し過ぎるとぼろぼろになる[3]。どんこが煮えやすいことの例えとして宮城県では「馬の鼻息でも火が通る」と言う[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
770.どんどん焼き | ||||||
どんどん焼き(どんどんやき)は、水に溶いた小麦粉を主体とする日本の軽食のひとつであり、日本の鉄板焼き料理のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
771.はたけなか製麺 | ||||||
はたけなか製麺株式会社(はたけなかせいめん)は、宮城県白石市に本社・工場を置く主に白石市の名産品である温麺(うーめん)を中心とした乾麺を生産している日本の食品会社である。 社名の由来は、創業当時に工場辺りが一面の畑の中だったことから「畑の中=はたけなか」と呼ばれていたことに因む。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
772.はらこ飯 | ||||||
はらこ飯(はらこめし)は、炊き込みご飯の一種で、醤油や味醂などと一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯の上に、客に供する前に、鮭の身とイクラ(はらこ)をのせる。弁当ではこれらが要素であるが、店舗で供される場合は、さらに鮭のあら汁を合わせるのが一般的。 なお、単に炊飯された白飯の上に鮭の身(湯掻いたものの場合と刺身の場合あり)とイクラをのせた「鮭イクラ丼」とは区別される。 JR東日本の仙台駅や盛岡駅など東北各地で駅弁としても売られている。宮城県亘理町は、10月8日を「はらこめしの日」としている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
773.ひょうたん揚げ | ||||||
ひょうたん揚げ(英:Fish Boll Donuts)はボール状の蒸しかまぼこを、ほんのり甘い衣で包んで揚げたアメリカンドッグ風スナックで、阿部蒲鉾店のロングセラー商品である。また商標登録もされている。(登録・第5803657号)(後述) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
774.へそ大根 | ||||||
へそ大根(へそだいこん)は、宮城県伊具郡丸森町筆甫(ひっぽ)地区にて生産が盛んに行われている大根の乾物。凍み大根の一種。同県刈田郡蔵王町平沢(ひらさわ)地区でも昭和時代には盛んに生産が行われていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
775.ほや雑煮 | ||||||
ほや雑煮(ほやぞうに)は、宮城県石巻市の一部で正月に食べられている伝統食[1][2]。ホヤを用いた雑煮である[1][2][3]。 ホヤの旬は夏であるため、正月の雑煮には乾燥させた干しホヤが用いられていた[3]。今日では冷凍した蒸しホヤも用いられる[3]。 ホヤは焼いたり、蒸したりして出汁を取り、餅は角餅を焼いたものを入れる[1][2]。戻した干しホヤの他に地元の海産物や野菜を具材に用いる[1][2][3]。 ホヤはだいだい色をしており、鏡餅に乗せる果実のダイダイと同様に「代々」の字を当てて「子孫繁栄」の祈願とする説がある[1][3]。 2022年度(2023年3月)に文化庁が制定する100年フードの「伝統の100年フード部門」へ認定された[1][2]。宮城県内からは3件目の認定事例となる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
776.ミヤギシロメ | ||||||
ミヤギシロメは、大豆の栽培品種である。 極大粒で和菓子や煮豆の材料として用いられるが、高級な味噌、豆腐、納豆の原料としての需要がある。名前の由来は大豆の目(ヘソ)が白いことによる。 宮城県名取郡岩沼町(現在は岩沼市)の在来種を宮城県農事試験岩沼分場(現、みやぎ原種苗センター)及び本場で純系分離。昭和36年(1961年)育成、旧系統名は岩沼1号である。同年より宮城県の奨励品種。 宮城県内の主産地は大崎市と角田市。全国の大豆の作付け順位は7位(2004年)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
777.みやぎライシーレディ | ||||||
みやぎライシーレディとは、宮城県のお米をPRするためのキャンペーンキャラクター。選出された者が全て女性であった場合、ライシーレディと呼ばれる。 主に、宮城県のブランド米であるひとめぼれ、ササニシキ、だて正夢、金のいぶきの銘柄をPRする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
778.麦とろ | ||||||
麦とろ(むぎとろ)は麦飯にとろろ汁(すりおろした自然薯をのばしたもの)をかけて食べる料理。米飯にかけて食べる場合はとろろ飯(とろろめし、とろろまま)やとろろかけ飯という。 皮をむいた自然薯を直接すり鉢で卸していくと、滑らかなとろろができる。卸金で卸したものをすり鉢に入れ、すりこぎであたって作ると、早くて楽だが、舌触りは劣る。天然の山芋はそのままでは飯にかけて食べられないほど粘りがあるので、これを出汁でのばし、酒、みりん、醤油、白味噌、卵などを加えて汁にし、麦飯にかけて食べる。葱、青海苔、わさびなどを付け加えることもある。鳥取県で、ナガイモと山芋をかけあわせて開発された新品種ねばりっこは、ナガイモと山芋の中間の粘り気で出汁でのばさずに醤油などを加え麦飯にかけて食べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
779.桃生茶 | ||||||
桃生茶(ものうちゃ)は、宮城県石巻市(旧・桃生町)で栽培、製茶されている日本茶の銘柄[1]。 ふくよかな香りと苦みの少ない、まろやかな味わいが特徴の茶である[1]。 仙台藩の祖である伊達政宗が殖産振興で茶葉の栽培を奨励したことに始まる茶で、「日本最北限の茶」であった[1]。 唱歌『茶摘み』に歌われるよう、一般的には立春から88日目に茶摘みが行われるが、桃生町では108日目に茶摘みを行うため「百八茶」とも呼ばれる[1][2]。古来より数え108歳を茶寿と呼ばれることから、百八茶=桃生茶は長寿に通じる縁起ものとしても喜ばれている[2]。 桃生茶を原料とした和紅茶のkitaha(キタハ)も製造、販売されており、G20大阪サミット(2019年)の夕食会で各国首脳に振る舞われた[3][4]。東北地方初にして唯一(2019年時点)の和紅茶である[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
780.一ノ蔵 | ||||||
株式会社 一ノ蔵(いちのくら)は、宮城県大崎市に本社を置く日本酒の蔵元である。第二蔵として同県栗原市に、南部杜氏が泊まり込む昔ながらの酒造りを続ける「金龍蔵」[2]を運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
781.大崎市松山酒ミュージアム ・〒987-1304宮城県大崎市松山千石字松山242-1 | ||||||
大崎市松山酒ミュージアム(おおさきしまつやまさけミュージアム)は、宮城県大崎市にある博物館である。 本項では、酒ミュージアムに隣接している観光施設である大崎市松山華の蔵(おおさきしまつやまはなのくら)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
782.宮城峡 | ||||||
宮城峡(みやぎきょう)は、ニッカウヰスキーが製造し、アサヒビールが販売する純国産シングルモルトウイスキー(日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズ・ウイスキーの表示基準に合致した商品[1])である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
783.宮城峡蒸溜所 | ||||||
宮城峡蒸溜所(みやぎきょうじょうりゅうしょ、英: Miyagikyo Distillery)は、宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地(北緯38度18分35秒 東経140度38分59.5秒 / 北緯38.30972度 東経140.649861度 / 38.30972; 140.649861 (ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所))にある、アサヒグループホールディングスの機能子会社であるニッカウヰスキーのウイスキー蒸溜所である。敷地面積は20万m2[1]。 正式名称は「ニッカウヰスキー株式会社仙台工場」(英: Nikka Whisky Sendai Distillery)である[2][3]が、「ニッカウヰスキー仙台工場」「ニッカ仙台工場」「ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所」「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」「仙台宮城峡蒸溜所[4][5]」などとも表記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
784.レゲエパンチ | ||||||
レゲエパンチ(Reggae Punch)は、宮城県仙台市のご当地カクテル[2][3]。ピーチリキュールの烏龍茶割り[1][2][4]。「仙台レゲエパンチ」と称されることもあれば、レゲパンの俗称もある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
785.酒の穀田屋 | ||||||
酒の穀田屋(さけのこくだや)は、江戸時代、1700年代後半の仙台藩吉岡宿の篤志家、穀田屋十三郎(高平重三郎[1])の流れを汲む宮城県黒川郡大和町にある酒店である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
786.やまや | ||||||
株式会社やまや(英: YAMAYA CORPORATION)は、酒類・食品・飲料などを発売する小売店チェーンの一つ。イオングループの一員[1](持分法適用関連会社)だが、同グループの出資比率は低い。酒類販売店チェーンとしては最大手である。東京証券取引所スタンダード市場に上場している。 企業スローガンは「フレッシュなお酒を世界から」。キャッチコピーは「ワールドリカーシステム・やまや」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
787.やまや関西 | ||||||
やまや関西株式会社(やまやかんさい)は、イオングループに属する株式会社やまやの完全子会社で、西日本地域で酒類販売店「酒のやまや」を運営する企業である[広報 1]。宮城県仙台市宮城野区に本社を置く[広報 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
788.内ヶ崎酒造店 | ||||||
合資会社内ヶ崎酒造店(うちがさきしゅぞうてん)は、現役の酒蔵としては宮城県最古の、宮城県富谷市富谷にある酒造メーカーである[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
789.海老喜 | ||||||
合資会社海老喜商店(えびきしょうてん)は、宮城県登米市登米町にて醤油・味噌・日本酒を製造、販売する企業である。旧店舗等が国の登録有形文化財に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
790.角星 | ||||||
株式会社角星(かくぼし)は、宮城県気仙沼市にある日本酒の酒蔵である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
791.佐浦 | ||||||
株式会社佐浦(さうら)は、宮城県塩竈市本町(もとまち)にある老舗造り酒屋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
792.蔵王酒造 | ||||||
蔵王酒造株式会社(ざおうしゅぞう)は、宮城県白石市に本社を置く酒造メーカー。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
793.森民酒造店 ・宮城県大崎市岩出山字上川原町15 | ||||||
森民酒造店(もりたみしゅぞうてん)は、宮城県大崎市岩出山に所在する日本酒を製造・販売する企業。店舗兼主屋等が歴史的建築物として国の登録有形文化財に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
794.がんづき | ||||||
がんづきは宮城県全域[1]、および岩手県南地域[2]で食されている郷土菓子[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
795.蛸せんべい | ||||||
蛸せんべい(たこせんべい)は、三陸地方、関東地方、近畿地方、山陽地方・四国地方(瀬戸内海)などの沿岸部各地で作られる煎餅の一種。 大阪の駄菓子→たこせん。 製法は生蛸か干蛸を1尾を丸ごと、調味した水溶き小麦粉などで塗し、アイロンプレス状の鉄板で焼き上げる。 若しくは粉砕した蛸を練り込み、手焼きなどで焼き上げる。 表記内容は左から順に、企業名、個別商品の代表例(鉤括弧「 」内)、所在地(丸括弧( )内)に記す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
796.丹六園 | ||||||
丹六園(たんろくえん)は、宮城県塩竈市宮町にある老舗和菓子店。創業は「中興の名君」と謳われた仙台藩第5代目藩主・伊達吉村の治世の1720年(享保5年)にさかのぼり、現当主で11代目という老舗中の老舗。塩竈神社の門前にある。丹六園の銘菓「志ほがま(しおがま)」は、塩竈市および宮城県を代表する和菓子である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
797.石巻焼きそば | ||||||
石巻焼きそば(いしのまきやきそば)は、宮城県東部の石巻都市圏で広く食べられている焼きそばである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
798.五福星 (ラーメン店) | ||||||
五福星(うーふーしん)は、有限会社豚豚拍子が運営する、宮城県仙台市泉区に存するラーメン店[1]。1992年4月8日創業[2]:22。代表者は早坂雅晶[3]。2021年11月3日「東久邇宮文化褒賞」受賞[4]:36。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
799.温麺 | ||||||
温麺(うーめん)は、素麺の一種であり、宮城県白石市で生産される同地の特産品である。白石温麺とも呼ばれ、「うーめん」あるいは「ううめん」と仮名で表記されることも多い。過去には雲麺と書いて「うんめん」とも呼ばれた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
800.おくずかけ | ||||||
おくずかけ(お葛かけ)は、宮城県で食べられる汁料理の一つ。すっぽこと呼ぶ地域も有る。 片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、同県の特産品である温麺や野菜、豆麩、油揚げなどを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆や彼岸に食べる。地域や家庭ごとに味付けや具に変化がある。 温麺の一般的な食べ方であり、ずんだ餅とともに宮城県の郷土料理の代表といえるだろう。 主な具材・茄子・いんげん・にんじん・里芋・油揚げ・干し椎茸(戻し汁も使用する)・温麺・豆麩・みょうがなどが基本である、本来は精進料理であるが、かつおだしを入れたり、鶏肉や豚肉を入れたり、温麺の代わりに白滝を入れたり、各家庭でのアレンジにより子供や若者の口に合うように変化した形でお袋の味として伝わっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
801.仙台マーボー焼そば | ||||||
仙台マーボー焼そば(せんだいマーボーやきそば)とは、宮城県仙台市を中心とした地域のご当地焼きそばである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
802.ホンコンやきそば | ||||||
ホンコンやきそばは、エスビー食品が1964年(昭和39年)2月に発売した[2][1][注釈 1]、袋麺型のインスタント焼きそばである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |