1.善光寺 ・長野県長野市元善町491 | ||||||
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で、絶対秘仏である[2](開帳は前立本尊で行う[3])。本尊の善光寺如来は由緒ある像として権威の象徴とも見なされ、戦国時代には大名がこぞって自領(本拠地)に善光寺如来を遷座させ、各地を転々とした。豊臣秀吉は慶長伏見地震で損壊した方広寺大仏(京の大仏)に代わる新たな本尊として、善光寺如来を方広寺大仏殿に遷座させていたが、死の間際に如来を善光寺へ返還した。それ以降善光寺如来は、他所へ遷座させられることなく今日に至っている(後述#戦国大名による善光寺如来の争奪を参照)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
2.温泉寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1 | ||||||
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.江音寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市豊田4565 | ||||||
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.信濃国分寺 ・長野県上田市大字国分1049 | ||||||
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.照光寺 (岡谷市) ・長野県岡谷市本町2-6-43 | ||||||
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。中部四十九薬師霊場11番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.常楽寺 (上田市) ・長野県上田市別所温泉2347 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.仲仙寺 (伊那市) ・長野県伊那市西箕輪羽広3052 | ||||||
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.中禅寺 (上田市) ・長野県上田市前山1721 | ||||||
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は竜王山、院号は延命院。平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされる薬師堂は重要文化財に指定されている。本尊は延命地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.長岳寺 (長野県阿智村) ・長野県下伊那郡阿智村駒場569 | ||||||
長岳寺(ちょうがくじ)は長野県下伊那郡阿智村にある天台宗の寺院。山号を広拯山と称する。本尊は十一面観世音である。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.徳音寺 ・長野県木曽郡木曽町日義124 | ||||||
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.宝蔵寺 (上田市) ・長野県上田市御嶽堂84 | ||||||
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.無量寺 (長野県箕輪町) ・長野県上伊那郡箕輪町東箕輪4307 | ||||||
無量寺(むりょうじ)は、長野県上伊那郡箕輪町にある高野山真言宗の寺院。山号は西光山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.瑠璃寺 (長野県高森町) ・長野県下伊那郡高森町大島山812 | ||||||
瑠璃寺(るりじ)は、長野県下伊那郡高森町にある天台宗の寺院。山号を大嶋山、院号を医王院と称する。平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が創建と伝わる。本尊は薬師如来である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
14.伊那諏訪八十八霊場 | ||||||
伊那諏訪八十八霊場(いなすわはちじゅうはちれいじょう)は、長野県南信地方に広がる巡礼地。元禄4年(1691年)発願。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.信濃三十三観音霊場 | ||||||
信濃三十三観音霊場(しなのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、長野県に広がる巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.仁科三十三番札所 | ||||||
仁科三十三番札所(にしなさんじゅうさんばんふだしょ)は、長野県大町市、北安曇郡池田町、松川村に広がる巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.信濃三沢寺 | ||||||
信濃三沢寺(しなのさんたくじ)は、長野県中部の「沢」のつく三カ寺の呼び方。いつごろ呼ばれたかなど、詳らかには分かっていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.信州七福神 | ||||||
信州七福神(しんしゅうしちふくじん)は、1978年につくられた長野県の中信地方にある七福神の札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.信州筑摩三十三カ所観音霊場 | ||||||
信州筑摩三十三カ所観音霊場(しんしゅうちくまさんじゅうさんかしょかんのんれいじょう)は、木曽地方を除く旧信濃国筑摩郡(長野県松本市、塩尻市、東筑摩郡)一帯に広がる巡礼地である。経歴は定かでないが萬延元年の記録が残っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.阿弥陀寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市上諏訪唐沢7633-1 | ||||||
阿弥陀寺(あみだじ)は、長野県諏訪市にある浄土宗の寺院。山号は法国山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.安国寺 (茅野市) ・長野県茅野市宮川安国寺2819番地 | ||||||
安国寺(あんこくじ)または安国禅寺は、長野県茅野市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は泰平山。本尊は釈迦如来像。開山は夢窓疎石。また、寺周辺の地名を安国寺という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.安養寺 (佐久市) ・長野県佐久市安原1687番地 | ||||||
安養寺(あんようじ)は長野県佐久市安原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝林山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.安楽寺 (上田市) ・長野県上田市別所温泉2361 | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。本尊は釈迦如来。国宝の八角三重塔があること、また長野県で最古の禅寺であることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.安楽寺 (駒ヶ根市) ・長野県駒ケ根市上穂栄9-5 | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は長野県駒ヶ根市にある、浄土宗鎮西派の寺院。山号を鶏頭山と称する。天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に還夢上人が開山する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.永福寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市塩尻町1223 | ||||||
永福寺(えいふくじ)は長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈眼山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.円満寺 (佐久市) ・長野県佐久市岩村田430 | ||||||
円満寺(えんまんじ)は、長野県佐久市岩村田の寺院。真言宗智山派で山号は大悲山。天長5年(828年)、廣辯が開山。藤の名所としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.黄梅院 (飯田市) ・長野県飯田市江戸町3-251 | ||||||
黄梅院(おうばいいん)は、長野県飯田市にある曹洞宗の寺院[1]。詳名は青松山黄梅院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.遠照寺 ・長野県伊那市高遠町山室2010 | ||||||
遠照寺(おんしょうじ)は、長野県伊那市高遠町山室にある日蓮宗の寺院。山号は妙朝山。牡丹寺として知られる。釈迦堂と堂内の多宝小塔は重要文化財。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.開眼寺 ・長野県千曲市八幡57 | ||||||
開眼寺(かいがんじ)は、長野県千曲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は恵日山。信濃三十三観音霊場第13番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.開善寺 (飯田市) ・長野県飯田市上川路1000 | ||||||
開善寺(かいぜんじ)は、長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は畳秀山。本尊は聖観音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.覚音寺 (大町市) ・長野県大町市八坂1625 | ||||||
覚音寺(かくおんじ)は長野県大町市八坂にある寺院。現在は金峯山修験本宗に属し、本堂、観音堂や庫裡が残る。仁科三十三番札所の二十三番番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.岩松院 ・長野県上高井郡小布施町615 | ||||||
岩松院(がんしょういん)は、長野県上高井郡小布施町雁田にある曹洞宗の寺院。山号は梅洞山。本尊は釈迦如来。葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.観松院 ・長野県北安曇郡松川村1324-ロ番地 | ||||||
観松院(かんしょういん)は長野県北安曇郡松川村にある寺院。山号は金福山[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.岩殿寺 (長野県筑北村) ・長野県東筑摩郡筑北村別所13505 | ||||||
岩殿寺(がんでんじ)は長野県東筑摩郡筑北村(旧坂北村)にある天台宗の寺院。山号は富蔵山(とくらさん)。本尊は馬頭観音。信濃三十三観音霊場15番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.観音院 (岡谷市) ・長野県岡谷市湊4丁目15-22 | ||||||
観音院(かんのんいん)は、長野県岡谷市湊四丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は龍光山。本尊は十一面観音。一般的には「小坂観音院」の名で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.観龍寺 (千曲市) ・長野県千曲市森大峯2650-1 | ||||||
観龍寺(かんりゅうじ)とは長野県千曲市大峯にある真言宗智山派の寺院である。本尊は千手観音。だが、本尊千手観音は10年ほど前に盗難にあっている。観龍寺は現在無住職寺で地元有志によって寺は維持されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.北向観音 ・長野県上田市別所温泉1666 | ||||||
北向観音(きたむきかんのん)は、長野県上田市の別所温泉にある天台宗の寺院。近隣にある天台宗常楽寺が本坊であり、その伽藍の一部として同寺が所有・管理する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.教念寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市小和田6番4号 | ||||||
教念寺(きょうねんじ)は、長野県諏訪市にある浄土宗の寺院。山号は源海山、院号は高島院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.郷福寺 ・長野県塩尻市広丘郷原786 | ||||||
郷福寺(きょうふくじ)は、長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院。山号は桔梗山。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.清水寺 (長野県山形村) ・長野県東筑摩郡山形村7764 | ||||||
清水寺(きよみずでら)は、長野県東筑摩郡山形村の清水高原にある真言宗の寺院で、山号は慈眼山(じげんざん)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.金龍寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市豊科高家5825[1] | ||||||
金龍寺(きんりゅうじ)は 長野県安曇野市豊科高家にある臨済宗妙心寺派の寺院[1][2]。山号は乗護山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.慶宗寺 ・長野県飯山市大字飯山奈良沢2135 | ||||||
慶宗寺(けいそうじ)は長野県飯山市にある浄土宗寺院。開基は飯山藩初代藩主・佐久間安政の叔父・佐久間安宗と伝わる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.検校庵 ・長野県茅野市本町西13-17 | ||||||
検校庵(けんぎょうあん)は長野県茅野市にある曹洞宗寺院。山号は慈眼山。本尊は釈迦牟尼仏。検校堂には御影石製の検校尊像が祀られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
44.建福寺 ・長野県伊那市高遠町西高遠1824 | ||||||
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.健命寺 ・長野県]下高井郡野沢温泉村豊郷9320 | ||||||
健命寺(けんめいじ)は長野県下高井郡野沢温泉村に存在する曹洞宗の寺院。山号は薬王山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.高顕寺 (須坂市) ・長野県須坂市仁礼大狭868 | ||||||
高顕寺(こうけんじ)は、長野県須坂市にある真言宗豊山派の寺院。寺号は妙徳山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.高山寺 (長野県小川村) ・長野県上水内郡小川村稲丘7119 | ||||||
高山寺(こうさんじ)は、長野県上水内郡小川村にある[1]真言宗豊山派の寺院。信濃三十三観音霊場第33番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.信濃比叡広拯院 ・長野県下伊那郡阿智村智里3592-4 | ||||||
信濃比叡広拯院(しなのひえいこうじょういん)は長野県阿智村智里園原にある天台宗の寺院。院号を広拯院と称する。本尊は薬師如来である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.光前寺 ・長野県駒ヶ根市赤穂29番地 | ||||||
光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある天台宗の別格本山の寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくさん)。院号は無動院。本尊は不動明王で秘仏。天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられた。1967年(昭和42年)、庭園が国の名勝に指定された[1]。また、霊犬早太郎説話でも知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.興禅寺 (長野県木曽町) ・長野県木曽郡木曽町福島5659番地 | ||||||
興禅寺(こうぜんじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。町内の長福寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。 本尊は釈迦如来像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.光徳寺 (長野県立科町) ・長野県北佐久郡立科町大字芦田424 | ||||||
光徳寺(こうとくじ)は、長野県北佐久郡立科町にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.光明寺 (飯田市) ・ 日本長野県飯田市久米311 | ||||||
光明寺(こうみょうじ)は長野県飯田市久米にある真言宗智山派の古刹。山号を円行山と称する。本尊は観音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.光明寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市広丘吉田1515 | ||||||
光明寺(こうみょうじ)は、長野県塩尻市にある真言宗智山派の寺院。山号は御手洗山。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.興龍寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市洗馬4883 | ||||||
興龍寺(こうりゅうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は少林山。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.光輪寺 (長野県朝日村) ・長野県東筑摩郡朝日村西洗馬 | ||||||
光輪寺(こうりんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村西洗馬にある高野山真言宗の寺院。山号は青壺山(せいこざん)。本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.光蓮寺 (飯山市) ・飯山市大字飯山2009 | ||||||
光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.谷厳寺 ・長野県中野市赤岩332 | ||||||
谷厳寺(こくごんじ)は長野県中野市にある曹洞宗の寺院。山号は竜厳山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.古川寺 (長野県朝日村) ・長野県東筑摩郡朝日村古見1146 | ||||||
古川寺(こせんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村古見にある高野山真言宗の寺院。山号は普門山。院号は延命院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.金台寺 ・長野県佐久市野沢106 | ||||||
金台寺 (こんだいじ)は、長野県佐久市にある時宗の寺院。山号は紫雲山、院号は来迎院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.西敬寺 (飯山市) ・長野県飯山市飯山2125 | ||||||
西敬寺(さいきょうじ)は、長野県飯山市にある真宗大谷派の寺院。山号は倉科片雄山、院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.西念寺 (佐久市) ・長野県佐久市岩村田1188[1] | ||||||
西念寺(さいねんじ)は、長野県佐久市岩村田にある寺院。浄土宗、知恩院(京都府京都市東山区)の末寺。山号は一行山[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.西福寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市下西条750 | ||||||
西福寺(さいふくじ)は長野県塩尻市にある曹洞宗の寺。山号は寶松山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.西方寺 (佐久市) ・長野県佐久市跡部424 | ||||||
西方寺(さいほうじ)は、長野県佐久市跡部にある浄土宗の寺院。山号は跡部山、本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.三澤寺 (伊那市) ・長野県伊那市福島1105 | ||||||
三澤寺(さんたくじ)は、長野県伊那市福島にある日蓮宗の寺院[1]。山号は理性山。同市高遠町の蓮華寺の旧末寺。本山は身延山久遠寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.慈雲寺 (長野県下諏訪町) ・長野県諏訪郡下諏訪町東町中606 | ||||||
慈雲寺(じうんじ)は、長野県諏訪郡下諏訪町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白華山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.地蔵寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市岡村2-12-16 | ||||||
地蔵寺(じぞうじ)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。山号は愛宕山。本尊は延命地蔵大菩薩、脇本尊に千手観世音菩薩を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.釈尊寺 ・長野県小諸市大久保2250 | ||||||
釈尊寺(しゃくそんじ)は、長野県小諸市にある天台宗の寺院。山号は布引山。布引観音とも呼ばれる。信濃三十三観音霊場の第29番札所。「牛に引かれて善光寺参り[1][2]」伝説発祥の地。本尊は聖観世音菩薩。縁日は新暦5月8日。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.樹林寺 (伊那市) ・長野県伊那市高遠町東高遠2330 | ||||||
樹林寺(じゅりんじ)は、長野県伊那市高遠町東高遠にある寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.浄運寺 (須坂市) ・長野県須坂市井上2618 | ||||||
浄運寺(じょううんじ)は、長野県須坂市井上[1]にある浄土宗の寺院。山号は井上山、院号は無量寿院。城号は松柏城。清和源氏頼季流の井上氏ゆかりの寺院であることから清の字が付されて清浄運寺が正式名称。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.正永寺 ・長野県飯田市江戸町3-246-1 | ||||||
正永寺(しょうえいじ)は、長野県飯田市にある曹洞宗の寺院[1]。詳名は圜悟山正永寺。本寺は越後顕聖寺[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
71.常圓寺 (伊那市) ・長野県伊那市山寺3251 | ||||||
常圓寺(じょうえんじ)は、長野県伊那市にある曹洞宗の寺院。山号は護法山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.浄久寺 (長野県阿智村) ・長野県下伊那郡阿智村駒場2195 | ||||||
浄久寺(じょうきゅうじ)は長野県阿智村にある浄土宗の寺院。山号を米沢山、院号を泰栄院と称する。本尊は阿弥陀如来である。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.常慶院 (長野県栄村) ・長野県下水内郡栄村堺1613番地 | ||||||
常慶院(じょうけいいん)は、長野県下水内郡栄村箕作にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.松源寺 (長野県高森町) ・長野県下伊那郡高森町下市田4389 | ||||||
松源寺(しょうげんじ)は長野県下伊那郡高森町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は釋迦牟尼仏。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.聖光寺 ・長野県茅野市蓼科高原4035 | ||||||
聖光寺(しょうこうじ)は、長野県茅野市にある寺院。1970年建立。蓼科山の名前を冠する場合もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
76.常光寺 (塩尻市片丘) ・長野県塩尻市片丘9042 | ||||||
常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市片丘にある真言宗智山派の寺院。山号は雨寶山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.常光寺 (塩尻市上西条) ・長野県塩尻市上西条675 | ||||||
常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市上西条にある高野山真言宗の寺院。山号は飯綱山。本尊は大日如来。石楠花寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.浄光寺 (長野県小布施町) ・長野県上高井郡小布施町雁田676 | ||||||
浄光寺(じょうこうじ)は長野県上高井郡小布施町[にある真言宗豊山派の寺院。別名妻恋薬師。信州の水50選[1]。境内には小林一茶の句碑がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
79.正受庵 ・長野県飯山市飯山1871番地 | ||||||
正受庵(しょうじゅあん)は、長野県飯山市にある臨済宗の寺院。山号は小畝山(こうねさん)。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。長野県史跡(1960年〈昭和35年〉2月11日指定)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.定勝寺 ・長野県木曽郡大桑村大字須原831-1 | ||||||
定勝寺(じょうしょうじ)は、長野県木曽郡大桑村須原(すはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は浄戒山。本尊は釈迦如来。木曽町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。日本最古の「蕎麦切り」(一般的に言われる「そば」)に関する文書が発見されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.正真院 ・長野県安曇野市穂高有明7097-1 | ||||||
正真院(しょうしんいん)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は梅林山。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.浄心寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市三郷小倉3360 | ||||||
浄心寺(じょうしんじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は一佛山、院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.勝善寺 (須坂市) ・長野県須坂市須坂12317番地 | ||||||
勝善寺(しょうぜんじ)は長野県須坂市にある真宗大谷派の寺院。寺号は柳島山。本尊は阿弥陀如来。通称は中俣勝善寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.浄念寺 (長野県池田町) ・長野県北安曇郡池田町池田4311 | ||||||
浄念寺(じょうねんじ)は、長野県北安曇郡池田町にある浄土宗の寺院。山号は聖向山。仁科三十三番札所のうち第26番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.正福寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市穂高有明7574番地 | ||||||
正福寺(しょうふくじ)は長野県安曇野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は五龍山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.常楽寺 (中野市) ・長野県中野市中野栗和田2132 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は、長野県中野市栗和田にある曹洞宗の寺院である。山号は仙洞山。本山は群馬県館林市の茂林寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.松林寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市片丘10490-1 | ||||||
松林寺(しょうりんじ)は、長野県塩尻市にある真言宗智山派の寺院。山号は瑠璃山。本尊は如意輪観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.盛蓮寺 ・長野県大町市社2937 | ||||||
盛蓮寺(じょうれんじ)は、長野県大町市にある真言宗智山派の寺院。山号は源華山。仁科三十三番札所のうち第25番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.神宮寺 (長野県軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢646 | ||||||
神宮寺(じんぐうじ)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある真言宗智山派の寺院。山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。碓氷峠にある熊野神社の別当寺であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.真光寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市三郷明盛1654番地 | ||||||
真光寺 (しんこうじ)は長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は興国山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.真宗寺 (飯山市) ・長野県飯山市南町22-17 | ||||||
真宗寺(しんしゅうじ)は長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.信盛寺 (伊那市) ・長野県伊那市西春近3465 | ||||||
信盛寺(しんじょうじ)は、長野県伊那市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は広布山(こうぶさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.真宝寺 (中野市) ・長野県中野市大字永江1923 | ||||||
真宝寺(しんぽうじ)は、長野県中野市永江にある浄土真宗本願寺派である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.真楽寺 (長野県御代田町) | ||||||
真楽寺(しんらくじ)は、長野県北佐久郡御代田町の寺院。真言宗智山派で山号は浅間山。用明天皇元年(586年)、用明天皇の勅願による開山。龍神伝説、浅間山別当、勅願寺としても知られる。また、聖徳太子、源頼朝、松尾芭蕉なども参詣したという名刹[1]。本尊は普賢菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.西岸寺 (長野県飯島町) ・長野県上伊那郡飯島町本郷1724 | ||||||
西岸寺(せいがんじ)は長野県上伊那郡飯島町にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号を臨照山と称する。本尊は宝冠無量寿仏である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.青原寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市穂高有明3461 | ||||||
青原寺(せいげんじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は安養山。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.盛隆寺 (中野市) ・長野県中野市大字間山字川端342 | ||||||
盛隆寺(せいりゅうじ)は、長野県中野市大字間山字川端342にある曹洞宗の寺院である。山ノ内町横湯山温泉寺(長野県下高井郡山ノ内町字平穏、渋温泉高薬師)の末寺で山号は間嶂山(かんしょうざん)。本尊は釈迦牟尼仏。[1][2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.碩水寺 ・長野県東筑摩郡筑北村坂北1044番地1 | ||||||
碩水寺(せきすいじ)は、長野県東筑摩郡筑北村にある曹洞宗の寺院。山号は龍沢山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.善光寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市湖南4890-イ | ||||||
善光寺(ぜんこうじ)は長野県諏訪市湖南にある寺院。長野県内には善光寺が3つあり(長野市「善光寺」、飯田市「元善光寺」、諏訪市「善光寺」)その1つ、開基は本田善光。山号は松尾山。宗派は真言宗智山派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.前山寺 ・長野県上田市前山300 | ||||||
前山寺(ぜんさんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は獨股山又は独鈷山。本尊は大日如来。独鈷山(1,266メートル)の山麓にあり、塩田城の鬼門に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
101.専福寺 ・長野県中野市竹原850 | ||||||
専福寺(せんぷくじ)は、長野県中野市竹原にある真宗大谷派の寺院である。山号は大熊山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.泉福寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市明科南陸郷5913番地 | ||||||
泉福寺(せんぷくじ)は長野県安曇野市にある高野山真言宗の寺院。山号は大穴山。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.善立寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市広丘野村793-1 | ||||||
善立寺(ぜんりゅうじ)は長野県塩尻市にある浄土宗の寺院。山号は方便山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.宗円寺 (長野県阿智村) ・長野県下伊那郡阿智村伍和1532 | ||||||
宗円寺(そうえんじ)は長野県阿智村にある浄土宗の寺院。山号を水口山と称する。本尊は阿弥陀如来である。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.蔵沢寺 ・長野県駒ヶ根市中沢中割4815 | ||||||
蔵沢寺(ぞうたくじ)は、長野県駒ヶ根市中沢にある曹洞宗の禅刹。山号を広善山と称する。本尊は毘盧遮那仏である。伊那七福神寿老人、伊那諏訪八十八霊場第六十五番札所にもなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.宗徳寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市穂高有明7097-1 | ||||||
宗徳寺(そうとくじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は穂高山。本尊は十一面千手観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.宗林寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市明科光108番地 | ||||||
宗林寺(そうりんじ)は長野県安曇野市にある浄土宗の寺院。山号は光照山。信州七福神の福禄寿札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.大聖寺 (飯山市) ・長野県飯山市飯山神明町3177 | ||||||
大聖寺(だいしょうじ)は、長野県飯山市にある曹洞宗の寺院。江戸時代初期の飯山藩主・堀家、佐久間家の菩提寺。創建は木曾義仲の臣、今井兼平の子孫によると伝わる。平成28年、飯山藩主・佐久間安政、安長、安次三代の位牌が安置された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.泰清寺 ・長野県中野市東山7-15 | ||||||
泰清寺(たいせいじ)は、長野県中野市東山にある曹洞宗の寺院である。山号は高松山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.大徳寺 (中野市) ・長野県中野市片塩871 | ||||||
大徳寺(だいとくじ)は、長野県中野市片塩871にある曹洞宗の寺院である。小布施町玄照寺の末寺で山号は延命山。本尊は釈迦牟尼仏(木像)で室町時代後期のもので古い歴史をもっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.大法寺 ・長野県小県郡青木村当郷2052 | ||||||
大法寺(だいほうじ)は、長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院。山号は一乗山。開基(創立者)は藤原鎌足の子・定恵と伝える。本尊は釈迦如来。国宝の三重塔があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.弾誓寺 ・長野県大町市大町九日町4188 | ||||||
弾誓寺(たんせいじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。山号は帰命山。仁科三十三番札所の二番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.智識寺 (千曲市) ・長野県千曲市上山田1197番地 | ||||||
智識寺(ちしきじ)は、長野県千曲市大字上山田にある真言宗智山派の寺院。山号は清源山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.長興寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市洗馬元町3392 | ||||||
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.長谷寺 (上田市) ・長野県上田市真田町長4646 | ||||||
長谷寺(ちょうこくじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院である。山号は真田山(さなださん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.長福寺 (長野県木曽町) ・長野県木曽郡木曽町福島5690番地 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍源山。町内の興禅寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.長楽寺 (千曲市) ・長野県千曲市八幡4984 | ||||||
長楽寺(ちょうらくじ)は、長野県千曲市にある天台宗の寺院。山号は姨捨山。姨捨山放光院長楽寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。信濃三十三観音霊場第14番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
118.津金寺 ・長野県北佐久郡立科町山部279 | ||||||
津金寺(つがねじ)は、長野県北佐久郡立科町にある天台宗の寺院。山号は慧日山。院号は修学院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.貞松院 (諏訪市) ・長野県諏訪市諏訪2-16-21 | ||||||
貞松院(ていしょういん)は長野県諏訪市に存在する浄土宗の寺院。山号は冬迎山。寺号は月仙寺。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
120.貞祥寺 ・長野県佐久市前山1380-1 | ||||||
貞祥寺(ていしょうじ)は、長野県佐久市前山の曹洞宗寺院である。山号は洞源山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.天正寺 (大町市) ・長野県大町市大町北原町4729番地 | ||||||
天正寺(てんしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。中世の信濃国安曇郡領主仁科氏の城館跡に建立された。仁科三十三番札所の七番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.天正寺 (中野市) ・長野県中野市永江3727 | ||||||
天正寺(てんしょうじ)は、長野県中野市永江にある曹洞宗の寺院である。山号は興龍山。院号は護国院。満照寺(長野県千曲市)の末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.等覚寺 (長野県南木曽町) ・長野県木曽郡南木曽町読書3857 | ||||||
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.東光寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市穂高2721 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、長野県安曇野市穂高にある曹洞宗の寺院である。山号は吉祥山。本尊は馬頭観世音菩薩。信州七福神の大黒天の札所。信州川西観音札所第八番札所でもある。旧名は「東龍寺」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.東漸寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市洗馬2038 | ||||||
東漸寺(とうぜんじ)は長野県塩尻市にある浄土宗の寺院。山号は仏法山一乗院。関東十八檀林の佛法山東漸寺と開山を同じくする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.徳正寺 ・長野県上高井郡高山村大字中山2140 | ||||||
徳正寺(とくしょうじ)は、長野県高山村にある浄土真宗本願寺派の寺院。長野教区河東組。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.徳満寺 (長野県飯綱町) ・長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2812 | ||||||
徳満寺(とくまんじ)は、長野県上水内郡飯綱町大字牟礼にある真宗大谷派の寺院。清水山と号する。本山は、京都東本願寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.南照寺 ・長野県中野市中野松川1606 | ||||||
南照寺(なんしょうじ)は、長野県中野市大門にある真言宗智山派の寺院。寺号は高井山。通称は川東善光寺(かわひがしぜんこうじ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.如法寺 (中野市) ・長野県中野市中野1154 | ||||||
如法寺(にょほうじ[1][2][3][4][5]、みょうほうじ[注 1])は、長野県中野市東山にある真言宗智山派の寺院である。山号は高領山、院号は無量寿院。本山は真言宗総本山京都智積院。4月の後半、桜が満開になり花見茶屋が開き、多くの花見客が訪れる[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.蕃松院 ・長野県佐久市田口2893 | ||||||
蕃松院(ばんしょういん)は長野県佐久市にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山。本尊は釈迦牟尼仏。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.普願寺 ・長野県須坂市南原町353 | ||||||
普願寺(ふがんじ)は長野県須坂市にある浄土真宗本願寺派の寺院。寺号は大岩山。本尊は木造阿弥陀如来立像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.福王寺 (佐久市) ・長野県佐久市協和1054 | ||||||
福王寺(ふくおうじ)は、長野県佐久市にある真言宗智山派の寺院。山号は雫田山、院号は竹仙院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
133.福徳寺 (長野県大鹿村) ・長野県下伊那郡大鹿村大河原2004 | ||||||
福徳寺(ふくとくじ)は、長野県下伊那郡大鹿村大河原上蔵(おおかわらわぞ)にある天台宗の寺院。山号は医王山。重要文化財の本堂で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.福満寺 (長野県麻績村) ・長野県東筑摩郡麻績村日2120 | ||||||
福満寺(ふくまんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある天台宗の寺院。山号は布光山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.仏法紹隆寺 ・長野県諏訪市四賀4373 | ||||||
仏法紹隆寺(ぶっぽうしょうりゅうじ)は、長野県諏訪市にある高野山真言宗の寺院。山号は鼈澤荘厳山。院号は大虚空蔵院。通称は仏法寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.文永寺 (飯田市) ・長野県飯田市下久堅1245-3 | ||||||
文永寺(ぶんえいじ)は、長野県飯田市にある真言宗智山派の寺院。山号は南原山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.平福寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市三郷温4372番地 | ||||||
平福寺(へいふくじ)は長野県安曇野市にある高野山真言宗の寺院。山号は長尾山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.法運寺 (中野市) ・長野県中野市中央2丁目1番6号 | ||||||
法運寺(ほううんじ)は、長野県中野市中央にある浄土宗の寺院である。山号は小石山、院号は龍泉院。本山は京都の知恩院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.芳泉寺 ・長野県上田市常盤城3-7-48 | ||||||
芳泉寺(ほうせんじ)は長野県上田市にある浄土宗鎮西派の寺院。号は松翁山円覚院。本尊は阿弥陀如来[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.法善寺 (長野県麻績村) ・長野県東筑摩郡麻績村麻8147 | ||||||
法善寺(ほうぜんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある曹洞宗の寺院。山号は仏眼山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.法全寺 ・長野県飯田市千代3268 | ||||||
法全寺(ほうぜんじ)は長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞衍山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.法蔵寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市豊科5716番地 | ||||||
法蔵寺(ほうぞうじ)は長野県安曇野市豊科にある浄土宗の寺院。山号は周岳山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.法華寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市中洲856 | ||||||
法華寺(ほっけじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.松尾寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市穂高有明7327 | ||||||
松尾寺(まつおじ)は 長野県安曇野市穂高有明に在る高野山真言宗の寺院。山号は医王山。院号は常楽院。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.満願寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市穂高牧1812[1] | ||||||
満願寺(まんがんじ)は、長野県安曇野市にある真言宗豊山派[1]の寺院。山号は栗尾山。千手観世音を祀っており、信濃三十三番札所の二十六番札所である[2]。「信濃高野」とも称される[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.満光寺 (伊那市) ・長野県伊那市高遠町西高遠975[1] | ||||||
満光寺(まんこうじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある浄土宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.明専寺 (長野県信濃町) ・長野県上水内郡信濃町柏原93 | ||||||
明専寺(みょうせんじ)は、長野県上水内郡信濃町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は終北山。本尊は木造阿弥陀如来立像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.命徳寺 (中野市) ・長野県中野市片塩452 | ||||||
命徳寺(めいとくじ)は、長野県中野市大字片塩452真宗西本願寺派の直末であり、山号を中戸山西光院という。本尊は阿弥陀如来の木像で、開創以来のものである。過去数回火災にあい、本堂、庫裡、寺宝などことごとく焼失したにもかかわらず、本尊だけは災難から免れている。現住職は宮本正信師。[1][2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.元善光寺 ・長野県飯田市座光寺2638 | ||||||
元善光寺(もとぜんこうじ)は、長野県飯田市座光寺にある天台宗の寺院。元善光寺と名付けられる前は坐光寺(ざこうじ)と呼ばれており、現在も座光寺(読み同じ)として地名にその名を残す。本尊は善光寺如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
150.養福院 (塩尻市) ・長野県塩尻市大門三番町12番12号 | ||||||
養福院(ようふくいん)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.米子瀧山不動寺 ・長野県須坂市米子1057 | ||||||
米子瀧山不動寺(よなこたきざんふどうじ)は長野県須坂市米子にある真言宗豊山派の寺院。日本三大不動尊の一つであり、本尊は上杉謙信念持仏の不動明王。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
152.頼岳寺 ・〒391-0001 長野県茅野市ちの1753 | ||||||
頼岳寺(らいがくじ)は、長野県茅野市にある曹洞宗の寺院。山号は少林山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
153.頼重院 ・長野県諏訪市四賀神戸3433 | ||||||
頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.立石寺 (飯田市) ・長野県飯田市立石140 | ||||||
立石寺(りっしゃくじ)は、長野県飯田市立石にある高野山真言宗の寺院。山号は千頭山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
155.龍雲寺 (佐久市) ・長野県佐久市岩村田415 | ||||||
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.良松寺 ・長野県上水内郡飯綱町大字黒川1033 | ||||||
良松寺(りょうしょうじ)は、長野県上水内郡飯綱町大字黒川にある禅宗曹洞派の寺院。日向山と号する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.良泉寺 (上田市) ・長野県上田市殿城矢沢1363 | ||||||
良泉寺(りょうせんじ)は、長野県上田市大字殿城字北屋敷にある曹洞宗通幻派の寺院。桂昌寺(群馬県安中市)の末寺。山号は、大安山。本尊は釈迦牟尼仏(本造)、左に文殊菩薩、右に普賢菩薩を脇士としている。 山門にしだれ桜がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
158.霊閑寺 ・長野県中野市東山7番地82 | ||||||
霊閑寺(れいかんじ)は、長野県中野市東山にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は円通山。本山は京都妙心寺。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
159.霊松寺 (大町市) ・長野県大町市大町山田町6665番地 | ||||||
霊松寺(れいしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は功徳林大洞山。長野県で最古の曹洞宗寺院である。仁科三十三番札所の18番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.鈴泉寺 ・長野県中野市中央4丁目2-30 | ||||||
鈴泉寺(れいせんじ)は、長野県中野市中央4丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は甘利山。本寺は長野市松代の蓮乗寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.霊泉寺 (上田市) ・長野県上田市平井2541-ロ番地 | ||||||
霊泉寺(れいせんじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院。山号は金剛山。霊泉寺温泉の入り口に位置している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.蓮華寺 (伊那市) ・長野県伊那市高遠町長藤105 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は、長野県伊那市にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。本尊は釈迦如来。旧本山は大本山妙顕寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.普門院 (飯田市) | ||||||
普門院(ふもんいん)は、かつて長野県飯田市馬場町3丁目・二本松・仲ノ町に明治初年まであった真言宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.小菅神社 (飯山市) ・飯山市大字瑞穂内山7103(奥社) | ||||||
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.盛泉寺 (松本市) ・松本市波田6011 | ||||||
盛泉寺(じょうせんじ)は、長野県松本市波田にある曹洞宗の寺院である。山号は天陽山、通称水沢観音。1552年(天文21年)に創建された。本尊は釈迦如来である。シダレザクラの名所。廃仏毀釈で廃寺となった若沢寺旧蔵の仏像を保管していることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.正法寺 (長野市) ・長野県長野市中条日下野1874 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、長野県長野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は歓喜山。信濃三十三観音霊場第30番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
167.清水寺 (長野市若穂保科) ・長野県長野市若穂保科1949[1][2] | ||||||
清水寺(せいすいじ)は、長野県長野市若穂保科にある真言宗智山派の寺院。信濃三十三観音霊場第16番札所[1][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.長谷寺 (長野市) ・長野県長野市篠ノ井塩崎878番地 | ||||||
長谷寺(はせでら)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山。通称、信濃長谷寺。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
169.無常院 (長野市) ・長野県長野市安茂里小市3-45-8 | ||||||
無常院(むじょういん)は長野県長野市安茂里小市に存在する浄土宗鎮西派の寺院。山号は菩提山、寺号は南泉寺。信濃三十三観音霊場の十二番札所。善光寺七寺に挙げられる場合がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.恵明寺 (長野市) ・ 日本 長野県長野市松代町西条 | ||||||
恵明寺(えみょうじ)は、長野県長野市松代町西条にある黄檗宗の寺院。山号は象山(ぞうざん)。松代藩主真田幸道の正室豊姫の霊屋がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.往生寺 (長野市) ・長野県長野市往生地1334 | ||||||
往生寺(おうじょうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。山号は安楽山、院号は菩提院。善光寺の奥の院にあたる。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.開善寺 (長野市) ・ 日本 長野県長野市松代町西条 | ||||||
開善寺(かいぜんじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。経蔵は長野県の県宝。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.寛慶寺 ・ 日本 長野県長野市東之門町406 | ||||||
寛慶寺(かんけいじ)は、長野県長野市東之門町にある浄土宗の寺院である。正式名称は、寿福山無量院寛慶寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.乾徳寺 (長野市) ・ 日本 長野県長野市松代町西条4317 | ||||||
乾徳寺(けんとくじ)は、長野県長野市松代町にある真田勘解由家の菩提寺。宗派は曹洞宗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.光蓮寺 (長野市) ・長野県長野市長野県長野市西尾張部517番地 | ||||||
光蓮寺(こうれんじ)は長野県長野市にある真宗大谷派の寺院。寺号は柳原山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.西光寺 (長野市) ・長野県長野市北石堂町1398 | ||||||
北緯36度38分49.1秒 東経138度11分15.1秒 / 北緯36.646972度 東経138.187528度 / 36.646972; 138.187528 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.西厳寺 (長野市) ・長野県長野市大町99番地 | ||||||
西厳寺(さいごんじ)は、長野県長野市にある真宗大谷派の寺院。山号は成田山。院号は安養院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.西方寺 (長野市) ・長野県長野市西町1019 | ||||||
西方寺(さいほうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。山号は安養山、院号は極楽院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.西楽寺 ・ 日本 長野県長野市松代町西条 | ||||||
西楽寺(さいらくじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.十念寺 (長野市) ・長野県長野市西後町1568 | ||||||
十念寺(じゅうねんじ)は長野県長野市南長野西後町に存在する浄土宗の寺院。山号は紫雲山、院号は頼朝院。善光寺七寺に挙げられる場合がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.正覚院 (長野市) ・長野県長野市安茂里大門630 | ||||||
正覚院(しょうがくいん)は、長野県長野市安茂里に存在する真言宗智山派の寺院。山号は慶紫山、寺号は月輪寺。善光寺七寺に挙げられる場合がある。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.清水寺 (長野市松代町西条) ・長野県長野市松代町西条147 | ||||||
清水寺(せいすいじ)は、長野県長野市松代町西条にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
183.大英寺 ・ 日本 長野県長野市松代町表柴町1314 | ||||||
大英寺(だいえいじ)は、長野県長野市松代町松代(表柴町)にある浄土宗の寺院。山号は皓月山。小松姫の菩提寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.大鋒寺 ・長野県長野市松代町柴38 | ||||||
大鋒寺(だいほうじ)は、長野県長野市松代町柴にある曹洞宗の寺院[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.長国寺 (長野市) ・長野県長野市松代町松代1015 | ||||||
長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野市松代町松代にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は釈迦牟尼仏。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉容を誇っていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.典厩寺 ・長野県長野市篠ノ井杵淵1000番地 | ||||||
典厩寺(てんきゅうじ)は長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺院である。山号は松操山(しょうぞうさん)。川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.梅翁院 ・長野市松代町松代984 | ||||||
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.法泉寺 (長野市) ・ 日本 長野県長野市松代町西条 | ||||||
法泉寺(ほうせんじ)は、長野県長野市松代町西条にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.本願寺長野別院 ・長野県長野市西後町1653 | ||||||
本願寺長野別院(ほんがんじ ながのべついん)は、長野県長野市にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。善光寺七寺に挙げられる場合がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
190.本誓寺 (長野市) ・長野県長野市松代町松代1309 | ||||||
本誓寺(ほんせいじ)は、長野県長野市松代町松代に存在する真宗大谷派の寺院。山号は平林山、院号は新田院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.明行寺 (長野市) ・長野県長野市大字鶴賀権堂町2382 | ||||||
明行寺(みょうぎょうじ)は長野県長野市権堂町に存在する真宗大谷派の寺院。山号は観勝山。善光寺七寺に挙げられる場合がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.玅笑寺 ・長野県長野市津野850 | ||||||
玅笑寺(みょうしょうじ)は長野県長野市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は洞雲山。「玅」は「妙」の異体字で、表示できない環境では妙笑寺とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.明徳寺 (長野市) ・長野県長野市松代町豊栄2833 | ||||||
明徳寺(めいとくじ)は、長野県長野市松代町豊栄にある曹洞宗の寺院。山号は、龍潭山。本尊は拈華微笑 釈迦牟尼仏(鎌倉時代作)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.蓮乗寺 (長野市) ・長野県長野市松代町松代1142 | ||||||
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市松代町松代にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
195.安養寺 (松本市) ・長野県松本市波田三溝1660 | ||||||
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.王徳寺 ・長野県松本市寿北9丁目10番1号 | ||||||
王徳寺(おうとくじ)は、長野県松本市寿北にある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来と不動明王。山号は加擁山。小笠原家の菩提寺。小笠原長持が「開運不動尊」と命名したとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.恭倹寺 ・長野県松本市梓川梓5577 | ||||||
恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.金松寺 (松本市) ・長野県松本市梓川梓3457-1 | ||||||
金松寺(きんしょうじ)は、長野県松本市にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
199.玄向寺 ・長野県松本市大村681 | ||||||
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.広沢寺 (松本市) ・松本市里山辺5112 | ||||||
広沢寺(こうたくじ)は、長野県松本市里山辺にある曹洞宗の寺院。開山は雪窓一純。本尊は釈迦如来。山号は龍雲山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
201.弘長寺 ・松本市寿小赤2004 | ||||||
弘長寺(こうちょうじ)は長野県松本市にある真言宗智山派の寺院。山号は赤木山。本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.牛伏寺 ・長野県松本市内田2573 | ||||||
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
203.浄林寺 ・長野県松本市中央1-9-32 | ||||||
浄林寺(じょうりんじ)は、長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号・院号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.神宮寺 (松本市) ・長野県松本市浅間温泉3-21-1 | ||||||
神宮寺(じんぐうじ)は、長野県松本市浅間温泉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は医王山。すぐ北側にある御射神社の別当寺として創建された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.真光寺 (松本市) ・長野県松本市梓川上野1918 | ||||||
真光寺(しんこうじ)は、長野県松本市梓川上野にある曹洞宗の寺院。上野のお庚申様として知られる。山号は西牧山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.専称寺 (松本市) ・長野県松本市新村982 | ||||||
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.洞光寺 (松本市) ・長野県松本市刈谷原町692 | ||||||
洞光寺(とうこうじ)は 長野県松本市刈谷原町(旧四賀村)に在る高野山真言宗の寺院。山号は性徳山。本尊は大日如来。定額寺の錦織寺に比定される[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
208.徳運寺 (松本市) ・松本市入山辺4526 | ||||||
徳運寺(とくうんじ)は、長野県松本市入山辺にある曹洞宗の寺院。山号は福田山。創建時の寺号は徳雲寺で臨済宗の寺院であった。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.兎川寺 ・長野県松本市里山辺2940 | ||||||
兎川寺(とせんじ)は、長野県松本市里山辺にある真言宗智山派の寺院。山号は恵日高照山。本尊は千手観音。信州七福神の寿老人札所。詳しくは恵日高照山兎川霊瑞寺という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.放光寺 (松本市) ・長野県松本市蟻ケ崎1283 | ||||||
放光寺(ほうこうじ)は、長野県松本市蟻ケ崎にある曹洞宗の寺院。山号は日光山。本尊は十一面観音で秘仏。松本では兎川寺、牛伏寺と並び最も歴史のある寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.保福寺 (松本市) ・長野県松本市保福寺町727-4 | ||||||
保福寺(ほうふくじ)は、長野県松本市保福寺町(ほふくじまち)にある寺院で、山号は永安山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.無極寺 (松本市) ・松本市和田1743 | ||||||
無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市指定重要文化財。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.無量寺 (松本市) ・長野県松本市会田 | ||||||
無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.洞水寺 ・長野県松本市入山辺千手2681 | ||||||
洞水寺(とうすいじ)は、長野県松本市入山辺千手にあった寺院である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.若沢寺 ・長野県松本市波田上波田寺山の山中 | ||||||
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた[1]。若澤寺とも書かれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.信州七福神 | ||||||
信州七福神(しんしゅうしちふくじん)は、1978年につくられた長野県の中信地方にある七福神の札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.足長神社 ・長野県諏訪市四賀足長山5386 | ||||||
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.愛宕稲荷神社 ・長野県飯田市愛宕町2781 | ||||||
愛宕稲荷神社(あたごいなりじんじゃ)は、 長野県飯田市愛宕町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.阿智神社 (阿智村) ・前宮:長野県下伊那郡阿智村智里489奥宮:長野県下伊那郡阿智村智里489 | ||||||
阿智神社(あちじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「先代旧事本紀」に天八意思兼命が天降り、信乃阿智祝部の祖となるとあり、由緒ある古社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.安布知神社 ・長野県下伊那郡阿智村駒場2079 | ||||||
安布知神社(あふちじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村駒場にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.阿部神社 ・長野県大町市大字平9700 | ||||||
阿部神社(あべじんじゃ、安部神社)は、長野県大町市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.有明山神社 ・長野県安曇野市穂高有明宮城7271(里宮)長野県安曇野市穂高有明(有明山頂)(嶺宮) | ||||||
有明山神社(ありあけやまじんじゃ[1])は、長野県安曇野市穂高有明にある神社。有明山を御神体とする山岳信仰の神社で、本宮(里宮)のほか、有明山山頂(中岳・南岳)に奥大宮がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.阿禮神社 ・(前宮)長野県塩尻市塩尻町433-1 | ||||||
阿禮神社(あれいじんじゃ、阿礼神社)は、長野県塩尻市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.生島足島神社 ・長野県上田市下之郷中池西701 | ||||||
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市下之郷にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
225.池田八幡神社 ・長野県北安曇郡池田町池田3204 | ||||||
池田八幡神社(いけだはちまんじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
226.沙田神社 ・長野県松本市島立三ノ宮3316 | ||||||
沙田神社(いさごだじんじゃ)は、長野県松本市島立三ノ宮にある神社。式内社、伝信濃国三宮で、旧社格は県社。神紋は「三階菱」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.芋川神社 ・長野県上水内郡飯綱町大字芋川 | ||||||
芋川神社(いもがわじんじゃ)は、長野県飯綱町大字芋川に鎮座する神社。旧社格は村社。祭神は、天照大御神、健御名方富命、誉田別尊、大山袛命、天児屋根命、大雀命、稲倉魂命、白山姫命、田心姫命である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.伊和神社 (松本市) ・長野県松本市大字惣社539 | ||||||
伊和神社(いわじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
229.鈿女神社 ・長野県北安曇郡松川村字大仙寺6695-1 | ||||||
鈿女神社(うずめじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.大伴神社 (佐久市望月) ・長野県佐久市望月字御桐谷227 | ||||||
大伴神社(おおともじんじゃ)は、長野県佐久市にある神社。『延喜式神名帳』にも名前が見える式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.王日神社 ・長野県中野市諏訪町4-20 | ||||||
王日神社(おうひじんじゃ)は、長野県中野市諏訪町に鎮座する神社である。隣には北信地方最大の中世の方形館跡である高梨氏館跡がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
232.大御食神社 ・長野県駒ヶ根市赤穂11475(市場割)[1][注 1] | ||||||
大御食神社(おおみけじんじゃ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある神社である。別名は美女ヶ森(びじょがもり)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
233.大宮熱田神社 ・長野県松本市梓川梓4419 | ||||||
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社(旧県社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.大宮神社 (飯綱町) ・長野県上水内郡飯綱町大字黒川字大宮2300 | ||||||
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。境内坪数1,413坪、氏子201戸。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
235.大宮諏訪神社 ・長野県北安曇郡小谷村大字中土13722 | ||||||
大宮諏訪神社(おおみやすわじんじゃ)は、長野県北安曇郡小谷村にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
236.大山田神社 | ||||||
大山田神社(おおやまだじんじゃ)は、長野県下伊那郡下條村に所在する神社で式内社であり、旧社格は郷社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
237.大和田神社 (松川村) ・長野県北安曇郡松川村字大和田2831[注 1] | ||||||
大和田神社(おおわだじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
238.岡田神社 (松本市) ・長野県松本市大字岡田下岡田1395 | ||||||
岡田神社(おかだじんじゃ)は長野県松本市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
239.長姫神社 ・長野県飯田市追手町2-641 | ||||||
長姫神社(おさひめじんじゃ)は、 長野県飯田市にある神社。飯田城跡に社殿があり、「ご三霊さま」の異称を有する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.麻績神社 ・長野県飯田市座光寺2535 | ||||||
麻績神社(おみじんじゃ)は、長野県飯田市座光寺市場2516にある神社。旧社格は村社。座光寺地区の産土神であり、約1,400戸が氏子となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
241.麻績神明宮 ・長野県東筑摩郡麻績村麻4335 | ||||||
麻績神明宮(おみしんめいぐう)は、長野県東筑摩郡麻績村の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.王滝御嶽神社 ・長野県木曽郡王滝村3315番地(王滝御嶽神社別殿) | ||||||
王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)、御嶽神社王滝口(おんたけじんじゃおうたきぐち)ともいう。木曽御嶽山への山岳信仰に基づく神社。山頂に奥社、山麓に里宮がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
243.懐古神社 ・長野県小諸市丁本丸跡314番地 | ||||||
懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.瘡守稲荷神社 ・長野県松本市中央1-24 | ||||||
瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
245.風三郎神社 ・長野県中川村大草黒牛 | ||||||
風三郎神社(かぜのさぶろうじんじゃ)は、長野県中川村大草黒牛にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.川会神社 ・長野県北安曇郡池田町大字会染字十日市場12079 | ||||||
川会神社(かわあいじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町会染(あいそめ)にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
247.熊野神社 (安曇野市) ・長野県安曇野市三郷明盛3319番地 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
248.車山神社 ・長野県茅野市北山3413(車山山頂)[1] | ||||||
車山神社(くるまやまじんじゃ)は、長野県茅野市北山、車山山頂(標高1,925メートル)にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.郊戸八幡宮 ・長野県飯田市今宮町4丁目6207番地 | ||||||
郊戸八幡宮(ごうどはちまんぐう)は、長野県飯田市今宮町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.五社神社 (朝日村) ・長野県東筑摩郡朝日村西洗馬1704 | ||||||
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、長野県東筑摩郡朝日村に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.小菅神社 (飯山市) ・飯山市大字瑞穂内山7103(奥社) | ||||||
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
252.駒形神社 (佐久市) ・長野県佐久市塚原 | ||||||
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、長野県佐久市塚原字新城にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
253.坂城神社 ・長野県埴科郡坂城町坂城1205 | ||||||
坂城神社(さかきじんじゃ)は、長野県埴科郡坂城町坂城にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
254.先宮神社 ・長野県諏訪市大和3-18-1 | ||||||
先宮神社(さきのみやじんじゃ)は、長野県諏訪市大和にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
255.佐良志奈神社 ・長野県千曲市若宮2番地 | ||||||
佐良志奈神社(さらしなじんじゃ)は長野県千曲市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
256.三神社 | ||||||
三神社(さんじんじゃ)は、長野県松本市波田森口にある神社である。祭神として、諏訪明神(建御名方命)、春日神社(天児屋根命)、八幡社(誉田別命=応神天皇)の3神を合祀している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
257.塩釜神社 (松本市) ・長野県松本市蟻ケ崎1-4-34 | ||||||
塩釜神社(しおがまじんじゃ)は、長野県松本市蟻ケ崎に鎮座する神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
258.科野大宮社 ・長野県上田市常入字上常田723-1 | ||||||
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
259.修那羅峠 ・長野県東筑摩郡筑北村・小県郡青木村 | ||||||
修那羅峠(しゅならとうげ・しょならとうげ)は、長野県小県郡青木村田沢と東筑摩郡筑北村坂井(旧:坂井村)[注 1]の境にある峠[4]。標高は914 m[1]で、石仏群が有名である[4]。丸子信州新線(主要地方道)が通る[2]。本項目では、峠の近くに位置する安宮神社(やすみやじんじゃ[5]、海抜1,037 m[6])についても併せて解説する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
260.新海三社神社 | ||||||
新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ、単に「新海神社」とも)は、長野県佐久市田口宮代に鎮座する神社。旧県社で佐久郡の総社。御祭神は興萩命・建御名方命・事代主命・誉田別命。御神紋は梶葉。創祀年代は不詳。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
261.水無神社 (木曽町) ・長野県木曽郡木曽町1078 | ||||||
水無神社(すいむじんじゃ)は長野県木曽郡木曽町にある神社。旧社格は県社。飛騨一宮水無神社の分社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
262.須々岐水神社 (松本市) ・長野県松本市大字里山辺2737[1][2] | ||||||
須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)は、長野県松本市里山辺にある神社。登記上の宗教法人名称は須須岐水神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
263.須須岐水神社 (千曲市) ・長野県千曲市大字屋代1858 | ||||||
須須岐水神社(すすきみずじんじゃ)は長野県千曲市にある神社。式外社須々岐水神の比定社で旧社格は旧郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
264.墨坂神社 (須坂市) | ||||||
墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、長野県須坂市に2か所にある神社。いずれも祭神は墨坂神で、天応元年(781年)に朝廷から神封1戸をあてられ奉られたという(『新抄格勅符抄』)。『延喜式』神名帳に記載されている信濃国高井郡の式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
265.住吉神社 (安曇野市) ・長野県安曇野市三郷温5932番地 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
266.諏訪社 (中野市) ・長野県中野市片塩345-1 | ||||||
諏訪社(すわしゃ)は、長野県中野市片塩に鎮座する神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
267.諏訪神社 (松本市今井) ・長野県松本市今井 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。大正4年(1915年)の神社合併において、諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が3つ用意されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
268.諏訪神社 (松本市波田) ・長野県松本市波田 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市波田にある神社である。祭神は建御名方命で、863年(貞観5年)に諏訪大社から勧請された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
269.諏訪大社 ・秋宮:長野県諏訪郡下諏訪町5828春宮:長野県諏訪郡下諏訪町193 | ||||||
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
270.泰山神社 ・長野県下伊那郡高森町大字山吹字円山1048 | ||||||
泰山神社(たいざんじんじゃ)は、長野県下伊那郡高森町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
271.大神宮神社 ・長野県佐久市大字岩村田字鼻顔4260[1] | ||||||
大神宮神社(だいじんぐうじんじゃ[要出典])は、長野県佐久市岩村田にある神社[1]。鼻顔稲荷神社の上に鎮座。旧社格は無格社[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
272.高岡神社 (飯綱町) ・長野県上水内郡飯綱町大字川上688 | ||||||
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
273.多賀神社 (松本市) ・長野県松本市出川町9-1 | ||||||
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市出川町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
274.竹原神社 ・長野県中野市竹原1001 | ||||||
竹原神社(たけはらじんじゃ)は、長野県中野市竹原に鎮座する神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
275.武水穂神社 ・長野県中野市中央1-3-19 | ||||||
武水穂神社(たけみずほじんじゃ)は、長野県中野市中央に鎮座する神社である。中野ひな市は武水穂神社の祭礼である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
276.武水別神社 ・長野県千曲市八幡3012 | ||||||
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、信濃国四宮[1]。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
277.健御名方富命彦神別神社 | ||||||
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、『延喜式』神名帳に記載されている信濃国水内郡の式内社(名神大社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
278.筑摩神社 (松本市) ・長野県松本市筑摩2-6-1 | ||||||
筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
279.鉄道神社 (南牧村) ・長野県南佐久郡南牧村野辺山214-34 | ||||||
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、長野県南佐久郡南牧村野辺山にある神社である。JR線の最高標高地点(1,375m)となっている小海線(八ヶ岳高原線)の清里 - 野辺山間の第3甲州街道踏切の付近に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
280.手長神社 ・長野県諏訪市上諏訪茶臼山9556 | ||||||
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市上諏訪にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
281.長倉神社 (軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町長倉2283番地 | ||||||
長倉神社(ながくらじんじゃ)は長野県北佐久郡軽井沢町にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
282.長野縣護國神社 ・長野県松本市美須々6-1 | ||||||
長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
283.浪合神社 ・長野県下伊那郡阿智村浪合字宮ヶ原581番 | ||||||
浪合神社(なみあいじんじゃ)は長野県下伊那郡阿智村浪合(旧浪合村)に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
284.仁科神明宮 ・長野県大町市大字社宮本1159 | ||||||
仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、長野県大町市大字社字宮本にある神社。天照大神を奉祀している。1872年(明治5年)より郷社、1876年(明治9年)より府県社、1893年(明治26年)より県社となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
285.若一王子神社 ・長野県大町市大字大町2097 | ||||||
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市大町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
286.白山社 (飯田市上飯田) ・長野県飯田市上飯田7000[12] | ||||||
白山社(はくさんしゃ)は、長野県飯田市の風越山に所在する神社。旧社格は県社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
287.波多神社 ・長野県松本市波田4751 | ||||||
波多神社(はたじんじゃ)は、長野県松本市波田上波田にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
288.鳩ヶ嶺八幡宮 ・長野県飯田市八幡町1999 | ||||||
鳩ヶ嶺八幡宮(はとがみねはちまんぐう)は、長野県飯田市八幡町にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
289.鼻顔稲荷神社 ・長野県佐久市大字岩村田字鼻顔4261[1] | ||||||
鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田にある神社[1]。佐久地域を代表する稲荷神社である[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
290.日高見神社 ・長野県中野市柳沢1065‐2 | ||||||
日高見神社(ひだかみじんじゃ)とは、長野県中野市柳沢にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
291.深志神社 ・長野県松本市深志3丁目7-43 | ||||||
深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
292.藤島神社 (諏訪地方) ・長野県岡谷市川岸上1-1 | ||||||
藤島神社(ふじしまじんじゃ)とは、長野県諏訪地方にある2つの神社の名称である。両社とも地方に伝わる建御名方神(諏訪大社の祭神)の諏訪入りの伝承に深く関わっており、同じ由緒が語られるため、この記事ではまとめて取り上げる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
293.鉾持神社 ・長野県伊那市高遠町西高遠1600 | ||||||
鉾持神社(ほこじじんじゃ)は、長野県伊那市高遠町西高遠[3]にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
294.穂高神社 ・本宮:長野県安曇野市穂高6079奥宮:長野県松本市安曇上高地 | ||||||
穂高神社(ほたかじんじゃ)は、長野県安曇野市穂高にある神社。式内社(名神大社)、信濃国三宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
295.本学神社 ・〒399-3101長野県下伊那郡高森町山吹2919 | ||||||
本学神社(ほんがくじんじゃ)は長野県下伊那郡高森町山吹に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
296.松本神社 ・長野県松本市丸の内10-37 | ||||||
松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
297.間山豊富神社 ・長野県中野市大字間山字宮上262 | ||||||
間山豊富神社(まやまとよとみじんじゃ)は、長野県中野市大字間山字宮上262に鎮座する神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
298.神坂神社 ・長野県下伊那郡阿智村大字智里字杉ノ木平3577 | ||||||
神坂神社(みさかじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村智里にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
299.水上布奈山神社 ・長野県千曲市大字戸倉上中町1990 | ||||||
水上布奈山神社(みずかみふなやまじんじゃ)は、長野県千曲市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
300.牟礼神社 (飯綱町) ・長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2536 | ||||||
牟礼神社(むれじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧郷社。境内坪数345坪、氏子250戸。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
301.洩矢神社 ・長野県岡谷市川岸東1-12 | ||||||
洩矢神社(もりやじんじゃ)は、長野県岡谷市川岸東橋原区(旧橋原村)にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.八剣神社 (諏訪市) ・長野県諏訪市小和田13-18 | ||||||
八剱神社(やつるぎじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社。八千矛神・日本武尊・誉田別尊の三柱の神を祀る。諏訪大社上社の摂社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.矢原神明宮 ・長野県安曇野市穂高931番地 | ||||||
矢原神明宮(やばらしんめいぐう)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格は県社。主祭神は天照大神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.山家神社 ・長野県上田市真田町長4473 | ||||||
山家神社(やまがじんじゃ)は、長野県上田市真田町にある神社。四阿山頂上よりの「水分神」の御神徳から「白山大権現」と称えられ、上田城鬼門除の神として広く信仰される。 主祭神は大国主・イザナミ・菊理媛神、相殿神は神八井耳命と日本武尊。 境内には真田三代(真田幸隆公・真田昌幸公・真田信之公・真田信繁公)を祀っている真田神社があり、真田家の唯一公認の真田神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.四柱神社 ・〒390-0874長野県松本市大手3-3-20 | ||||||
四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、10月の例祭「神道祭」から「しんとう(神道)さん」と呼ばれる。また地元では四柱を「しはしら」と誤読される傾向にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.若宮八幡神社 (佐久市) ・長野県佐久市大字岩村田1907[1] | ||||||
若宮八幡神社 (わかみやはちまんじんじゃ) は、長野県佐久市岩村田にある神社。若宮神社とも[1]。旧社格は郷社[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.早稲田神社 (阿南町) ・長野県下伊那郡阿南町西条字三島山2080 | ||||||
早稲田神社(わせだじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿南町に所在する神社。式外社であり、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
308.御柱祭 | ||||||
御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われる祭である[1]。諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」といい、寅と申の年に行われる式年祭である[1]。長野県指定無形民俗文化財[2]。日本三大奇祭のひとつとされる[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
309.諏訪大社五重塔 | ||||||
諏訪大社五重塔(すわたいしゃごじゅうのとう)は、かつて現在の長野県諏訪市に所在した、諏訪大社上社神宮寺にあった鎌倉時代の五重塔。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.諏訪大社七不思議 | ||||||
諏訪大社七不思議(すわたいしゃななふしぎ)とは、諏訪大社で言い伝えられている七不思議のことである。単に「諏訪の七不思議」とも言われる。一般に七不思議と言うと怪談話がイメージされる場合があるが、あくまで不思議な現象や事柄を扱った内容で怪談とは区別される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.諏訪大社陸上競技大会 | ||||||
諏訪大社陸上競技大会(すわたいしゃ りくじょうきょうぎたいかい)は長野県諏訪郡下諏訪町の下諏訪町営陸上競技場で毎年10月中旬に開催されている陸上競技の大会である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.飯縄神社 ・長野県長野市富田380 | ||||||
飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。全国に祭祀されている飯縄神社の惣社である[1]。社格は旧郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.市村神社 ・長野県長野市若里三丁目16番27号 | ||||||
市村神社(いちむらじんじゃ)は、長野県長野市若里三丁目にある神社(村社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.大田神社 (長野市赤沼) ・長野県長野市大字赤沼字宮配1707[1] | ||||||
大田神社(おおたじんじゃ[3])は、長野県長野市大字赤沼字宮配1707にある神社[1]。旧社格は村社[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.風間神社 ・長野県長野市大字風間上風間779 | ||||||
風間神社(かざまじんじゃ)は、長野県長野市風間にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.葛山落合神社 ・長野県長野市大字入山 | ||||||
葛山落合神社(かつらやまおちあいじんじゃ)は、長野県長野市大字入山にある神社。旧郷社。本殿は重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
317.加茂神社 (長野市西長野) ・長野県長野市西長野町213 | ||||||
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市西長野町にある神社(村社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
318.加茂神社 (長野市鬼無里) ・長野県長野市鬼無里東京二条14232 | ||||||
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里東京二条にある神社(村社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.蚊里田八幡宮 ・長野県長野市若槻東条字蚊里田1313[1][2] | ||||||
蚊里田八幡宮(かりたはちまんぐう)は、長野県長野市に鎮座する神社である。若槻荘の総鎮守とされていた[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.木留神社 ・長野県長野市若里一丁目14番8号 | ||||||
木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.桐原牧神社 ・長野県長野市桐原一丁目26番33号 | ||||||
桐原牧神社(きりはらまきじんじゃ)は、長野県長野市桐原一丁目にある神社(郷社)。この地は平安時代に「桐原牧」があったとされる地であり[1]、神社には藁駒奉納の行事が伝わっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.信濃招魂社 ・長野県長野市上松二丁目4番8号 | ||||||
信濃招魂社(しなのしょうこんしゃ)は、長野県長野市上松二丁目にある神社(招魂社)。通称は護国神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.白髯神社 (長野市) ・長野県長野市鬼無里日影4957 | ||||||
白髯神社(しらひげじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里日影にある神社(郷社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.素桜神社 ・長野県長野市大字泉平字素桜513[1] | ||||||
素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.皇足穂吉田大御神宮 ・長野県長野市吉田一丁目12番 | ||||||
皇足穂吉田大御神宮(すめたるほよしだおおみかみぐう)は、長野県長野市吉田一丁目にある神社(村社)。通称は吉田神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
326.象山神社 ・長野県長野市松代町松代竹山町1502 | ||||||
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は登録有形文化財で、園池は登録記念物。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.武井神社 ・長野県長野市長野東町191番地 | ||||||
武井神社(たけいじんじゃ)は、長野県長野市東町に鎮座し、妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社と言われる。その創立は定かではなく、持統5年(692年)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀されたものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.健御名方富命彦神別神社 (長野市箱清水) ・長野県長野市大字長野字本城東2411 | ||||||
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
329.妻科神社 ・長野県長野市大字南長野字本郷219-1 | ||||||
妻科神社(つましなじんじゃ)は、長野県長野市南長野にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
330.戸隠神社 ・長野県長野市戸隠3690 | ||||||
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、以下に記す五社を配する神社。旧社格は国幣小社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
331.西宮神社 (長野市) ・長野県長野市岩石町257 | ||||||
西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、長野県長野市岩石町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
332.氷鉋斗賣神社 ・長野県長野市川中島町上氷鉋755 | ||||||
氷鉋斗賣神社(ひがのとめじんじゃ)は長野県長野市にある神社。旧社格は旧郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.布制神社 | ||||||
布制神社(ふせじんじゃ)は、長野県長野市篠ノ井布施五明下六反に鎮座している神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.南俣神社 | ||||||
南俣神社(みなみまたじんじゃ)は、長野県長野市稲葉にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.美和神社 (長野市) ・長野県長野市大字三輪字相ノ木東514 | ||||||
美和神社(みわじんじゃ)は、長野県長野市三輪にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺七社の一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.守田迺神社 ・長野県長野市高田174 | ||||||
守田迺神社(もりたのじんじゃ)は、長野県長野市高田にある神社(村社)。通称は守田神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.八櫛神社 ・ 日本長野県長野市浅川一ノ瀬1 | ||||||
八櫛神社(やくしじんじゃ[1])は、長野県長野市浅川にある神社。ブランド薬師の名で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.弥栄神社 (長野市) ・長野県長野市上西之門町612-イ | ||||||
弥栄神社(やさかじんじゃ)は、長野県長野市上西之門町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.柳原神社 (長野市) ・長野県長野市中御所一丁目4番1号 | ||||||
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)は、長野県長野市中御所一丁目にある神社(村社)。通称は笹焼神社・笹焼大明神、旧称は諏訪大明神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.湯福神社 ・長野県長野市箱清水三丁目1番2号 | ||||||
湯福神社(ゆぶくじんじゃ)は、長野県長野市箱清水三丁目にある神社(郷社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.青柳城 ・山城、居館 | ||||||
青柳城(あおやぎじょう)は、長野県東筑摩郡筑北村坂北にあった日本の城。「青柳氏城館跡」として長野県指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.荒砥城 ・山城 | ||||||
荒砥城(あらとじょう)は、信濃国更級郡新砥[1](現・長野県千曲市上山田)にあった日本の城。山城。別名、新砥城。山城として復元されたのは全国2例目。千曲市指定史跡[2]となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.有賀城 ・山城 | ||||||
有賀城(あるがじょう)は、長野県諏訪市豊田有賀にあった日本の城。承久年間に有賀氏(あるがし)によって築かれた[1]。別名、天狗山城。江音寺背後の裏山に築かれ、諏訪地方と上伊那地方を結ぶ有賀峠への街道を押さえる位置にある。現在も有賀城跡として残っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
344.飯田城 (信濃国) ・平山城 | ||||||
飯田城(いいだじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城。江戸時代には飯田藩の藩庁が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.飯山城 ・平山城 | ||||||
飯山城(いいやまじょう)は、信濃国水内郡(のち下水内郡[2])飯山(現・長野県飯山市飯山)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.井川館 ・館 | ||||||
井川館(いがわやかた)、または井川城(いがわじょう)は、長野県松本市井川城(地名)にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、平城)。「小笠原氏城跡」として林城と共に国の史跡に指定されている[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
347.井上城 (信濃国) ・城館、山城 | ||||||
井上城(いのうえじょう)は、長野県須坂市にある日本の城跡。この地方の豪族信濃源氏井上氏の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.岩尾城 (信濃国) ・平山城 | ||||||
岩尾城(いわおじょう)は、長野県佐久市鳴瀬岩尾にあった日本の城。長野県指定の史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.上田城 ・梯郭式平城 | ||||||
上田城(うえだじょう)は、長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった城。なお、現在残っている城は、仙石忠政によって江戸時代初期の寛永年間に再建築城されたものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.上ノ平城 ・平山城 | ||||||
上ノ平城(うえのたいらじょう)は、信濃国伊那郡(現在の長野県上伊那郡箕輪町東箕輪)にあった日本の城。長野県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.上ノ山城 ・山城 | ||||||
上ノ山城(うえのやまじょう)は、長野県安曇野市豊科田沢にあった日本の城(山城)である。標高768メートルにある。安曇野市指定史跡。別名は殿山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.上原城 ・山城 | ||||||
上原城(うえはらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県茅野市茅野上原)にあった中世の日本の城(山城)。長野県指定史跡。上原城の支城として桑原城がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.内池館 ・城館 | ||||||
内池館(うちいけやかた)は、長野県下水内郡栄村志久見にある日本の城。別名、市河氏館 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.内山城 ・山城 | ||||||
内山城(うちやまじょう)は、長野県佐久市内山にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.海ノ口城 ・山城 | ||||||
海ノ口城(うんのくちじょう、うみのくちじょう)は、長野県南佐久郡南牧村海ノ口に位置する日本の城跡。「海の口城」と表記されることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.大井城 ・平山城 | ||||||
大井城(おおいじょう)は、長野県佐久市岩村田にあった日本の城。長野県指定史跡。信濃守護代も勤めた大井氏の居城。別名は岩村田館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.大草城 (信濃国) ・平山城 | ||||||
大草城(おおくさじょう)は、長野県上伊那郡中川村にあった日本の城。跡地は大草城址公園(おおくさじょうしこうえん)として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.大島城 ・連郭式平山城 | ||||||
大島城(おおしまじょう)は信濃国伊奈郡、現在の長野県下伊那郡松川町元大島にあった日本の城である。別名台城 (だいじょう)・伊那大島城。松川町指定史跡[2]。なお、同じ下伊那郡の大鹿村にある大島城とはまったく別の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.大島城 (大鹿村) ・山城 | ||||||
大島城(おおしまじょう)は長野県下伊那郡大鹿村鹿塩にあった日本の城跡。別名・城山。なお、同じ下伊那郡の松川町にある大島城とはまったく別の山城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.岡城 (信濃国) | ||||||
岡城(おかじょう)は信濃国小県郡(現在の長野県上田市大字岡)にかつてあった日本の城である。標高は478メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.麻績城 ・山城、居館 | ||||||
麻績城(おみじょう)は、長野県東筑摩郡麻績村にあった日本の城。長野県指定史跡[1]。北国西街道麻績宿の背後にある標高940メートルの独峯にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.春日城 (信濃国伊那郡) ・平山城 | ||||||
春日城(かすがじょう)は、長野県伊那市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.春日城 (信濃国佐久郡) ・平山城 | ||||||
春日城(かすがじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.片切城 | ||||||
片切城(かたぎりじょう)は信濃国伊奈郡、現在の長野県上伊那郡中川村・下伊那郡松川町にあった日本の城である。別名舟山城、船山城。長野県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
365.葛尾城 ・山城 | ||||||
葛尾城(かつらおじょう)は、信濃国埴科郡葛尾[1](現・長野県埴科郡坂城町)にあった日本の城。山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.鴨ヶ嶽城 ・山城 | ||||||
鴨ヶ嶽城(かもがたけじょう)は、長野県中野市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.雁田城 | ||||||
雁田城(かりだじょう)は、現在の長野県高井郡小布施町雁田(かりだ)にあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.神之峰城 ・平山城 | ||||||
神之峰城(かんのみねじょう)は、長野県飯田市上久堅あった日本の城。標高771メートルにある。飯田市指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.桐原城 ・山城 | ||||||
桐原城(きりはらじょう)は長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[1][2]。標高948メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
370.黒岩山 (長野県) | ||||||
黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.桑原城 ・山城 | ||||||
桑原城(くわばらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県諏訪市四賀桑原)にあった中世の日本の城(山城)。別名を高鳥屋城(たかとやじょう)、水晶城(すいしょうじょう)など呼ばれる。長野県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.小岩嶽城 ・山城 | ||||||
小岩嶽城(こいわたけじょう)は、信濃国安曇郡(のち南安曇郡)小岩嶽[注 2]、現在の長野県安曇野市にあった日本の城。安曇野市指定史跡[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
373.小諸城 ・平山城 | ||||||
小諸城(こもろじょう)は、 長野県小諸市(旧・信濃国佐久郡(のち北佐久郡)小諸[注 1])にある日本の城跡。別名、酔月城、穴城、白鶴城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.真田氏館 ・平城 | ||||||
真田氏館(さなだしやかた)は、長野県上田市にあった日本の城(平城)もしくは居館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.真田本城 ・山城 | ||||||
真田本城(さなだほんじょう)は、長野県小県郡真田町にあった日本の城(山城)。戦国期に活躍する真田一族発祥の地である真田の郷にあった。別名は松尾城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.塩田城 ・山城 | ||||||
塩田城(しおだじょう)は、信濃国小県郡、現在の長野県上田市前山にあった日本の城である。長野県指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.志賀城 ・山城 | ||||||
志賀城(しがじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.鈴岡城 ・平山城 | ||||||
鈴岡城(すずおかじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
379.須田城 ・平城 | ||||||
須田城(すだじょう)は、長野県須坂市にあった日本の城。跡地は臥竜公園として整備されている。須坂市指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
380.高島城 ・連郭式平城 | ||||||
高島城(たかしまじょう)は、信濃国諏訪郡高島[1] (現・長野県諏訪市高島)にあった日本の城。諏訪の浮城や島崎城、諏訪高島城とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.高遠城 ・平山城 | ||||||
高遠城(たかとおじょう)は、長野県伊那市高遠町(旧・信濃国伊那郡(のち上伊那郡)[1]高遠)にある日本の城跡。兜山城の別名をもつ。サクラの名所としても有名であり、特に珍しい品種であるタカトオコヒガン1,500本の樹林が名高い。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.高梨氏館 ・平城 | ||||||
高梨氏館(たかなししやかた)は信濃国高井郡中野[1](現・長野県中野市)にあった高梨氏一族の居館(日本の城)。国の史跡。高梨城、高梨小館、中野小館、中野御館、中野城などと呼ばれることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.田沢城 (信濃国) ・山城 | ||||||
田沢城(たざわじょう)は、長野県安曇野市豊科田沢にあった日本の城。標高は724メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.龍岡城 ・稜堡式 | ||||||
龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市田口にある日本の城跡。幕末期に築城され、龍岡藩(田野口藩)の藩庁が置かれていた。龍岡藩は1万6千石の小藩で、城主の格式は認められていないため、厳密には城ではなく陣屋である。日本に二つある五芒星形の星形要塞のうちの一つである[1](もう一つの例は北海道函館市の五稜郭)。別名は龍岡五稜郭、あるいは桔梗の花にたとえて桔梗城。国指定の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.知久平城 ・平山城 | ||||||
知久平城(ちくだいらじょう)は、長野県飯田市下久堅知久平にあった日本の城。標高438メートルにある。飯田市指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.妻籠城 ・山城 | ||||||
妻籠城(つまごじょう)は、長野県木曽郡南木曽町に存在した日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.戸石城 ・山城 | ||||||
戸石城(といしじょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市上野)にあった日本の城(城郭)。形式は山城。別名は砥石城。長野県指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.塔原城 ・山城 | ||||||
塔原城(とうのはらじょう)は、長野県安曇野市明科中川手にあった日本の城。標高750メートルにある。安曇野市指定史跡。文献によっては塔ノ原城とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.道本城 | ||||||
道本城(どうほんじょう)は、長野県佐久市にあった中世の日本の城(城郭)。湯川の蛇行が洗う断崖上にあり、郭や空堀が残っていたが、現在は耕作地化によって消滅している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.長窪城 ・山城 | ||||||
長窪城(ながくぼじょう)は、長野県小県郡長和町長久保にあった日本の城。長和町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.名子氏館跡 ・居館(根小屋) | ||||||
名子氏館跡(なごしかんあと/なごしやかたあと)は長野県下伊那郡松川町元大島名子にある日本の城(居館)跡。松川町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.名子城 ・山城 | ||||||
名子城(なごじょう)は長野県下伊那郡松川町元大島名子にある日本の城跡。松川町指定史跡[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
393.生仁城 ・山城 | ||||||
生仁城(なまにじょう、唐崎山城とも藤崎山城とも)は信濃国埴科郡(現長野県千曲市生萱)にあった日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.埴原城 ・山城 | ||||||
埴原城(はいばらじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.林城 ・山城 | ||||||
林城(はやしじょう)は、長野県松本市にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、山城)。「小笠原氏城跡」として井川館(井川城)と共に国の史跡に指定されている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.光城 ・山城 | ||||||
光城(ひかるじょう)は、長野県安曇野市豊科光にあった日本の城。安曇野市指定史跡。別名は二場城。標高は911.7メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.平瀬城 ・山城、居館 | ||||||
平瀬城(ひらせじょう)は、信濃国筑摩郡(長野県松本市)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.福島城 (信濃国) ・山城 | ||||||
福島城(ふくしまじょう)は、信濃国筑摩郡(のち木曽郡)福島[1](現・長野県木曽郡木曽町)にあった日本の城(山城)。他の地域の同名の城との混同を避けるため、「木曾福島城」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.福与城 (松川町) ・城館?、代官所? | ||||||
福与城(ふくよじょう)は、長野県下伊那郡松川町生田福与中の村にある日本の城跡。松川町指定史跡[1]。なおこれとは別に、同県には上伊那郡箕輪町の福与城(長野県指定史跡)も存在する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.福与城 ・平山城 | ||||||
福与城(ふくよじょう)は、長野県上伊那郡箕輪町にあった日本の城。県指定史跡[1]。別名、箕輪城。同町には別に箕輪城が存在するが、史料上の「箕輪城」は本項の城跡ではないかとする意見がある[2]。また同県下伊那郡松川町にも別の福与城(松川町指定史跡)が存在する[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
401.古山城 (信濃国) ・山城 | ||||||
古山城(ふるやまじょう)は、長野県上水内郡小川村にあった日本の城。布留山城、小川城とも。小川村指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
402.前山城 (信濃国) ・山城、居館 | ||||||
前山城(まえやまじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
403.松岡城 (信濃国) ・平山城 | ||||||
松岡城(まつおかじょう)は、信濃国(現在の長野県下伊那郡高森町)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
404.松尾城 (信濃国伊那郡) ・平山城 | ||||||
松尾城(まつおじょう)は、長野県飯田市(信濃国伊那郡)にあった日本の城。小笠原氏の居城であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
405.松本城 ・梯郭式+輪郭式平城 | ||||||
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市(旧・信濃国筑摩郡[注 1]筑摩野松本)にある日本の城である。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
406.丸子城 (信濃国) ・山城 | ||||||
丸子城(まるこじょう)は信濃国(現在の長野県上田市上丸子)にかつてあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
407.箕輪城 (信濃国) ・平山城 | ||||||
箕輪城(みのわじょう)は、長野県上伊那郡箕輪町にあった日本の城。町指定史跡[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
408.妙義山城 ・山城 | ||||||
妙義山城(みょうぎさんじょう)は、長野県塩尻市洗馬にあった日本の城。標高は890メートル。長野県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
409.村井城 (信濃国) ・平城 | ||||||
村井城(むらいじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。別名、小屋城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
410.室賀城 | ||||||
室賀城(むろがじょう)は、戦国時代、信州に存在した日本の城。現在の長野県上田市に所在する。武田氏に仕えた室賀氏の本拠で、笹洞城、原畑城を総称した呼び方。別名「笹洞城」、「原畑城」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
411.望月城 ・山城 | ||||||
望月城(もちづきじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
412.森城 (信濃国) ・平城 | ||||||
森城(もりじょう)は、長野県大町市に存在した日本の城(平城)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
413.屋代城 ・山城 | ||||||
屋代城(やしろじょう)は、長野県千曲市屋代にあった日本の城。千曲市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
414.矢筒城 ・山城 | ||||||
矢筒城(やづつじょう)は長野県飯綱町にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
415.山家城 (信濃国) ・山城 | ||||||
山家城(やまべじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。別名・中入城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
416.吉岡城 (信濃国) ・平山城 | ||||||
吉岡城(よしおかじょう)は長野県下伊那郡下條村にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
417.鷲尾城 | ||||||
鷲尾城(わしおじょう)は信濃国埴科郡(長野県千曲市)にあった日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
418.割ヶ嶽城 ・山城 | ||||||
割ヶ嶽城(わりがたけじょう)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃の「城山」に築かれた中世から戦国時代の日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
419.青柳駅 ・長野県茅野市金沢青柳[1] | ||||||
青柳駅(あおやぎえき)は、長野県茅野市金沢青柳にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
420.赤木駅 ・長野県伊那市西春近赤木[1] | ||||||
赤木駅(あかぎえき)は、長野県伊那市西春近赤木にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
421.上松駅 ・長野県木曽郡上松町駅前通り[1] | ||||||
上松駅(あげまつえき)は、長野県木曽郡上松町駅前通り二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF29。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
422.飯島駅 ・長野県上伊那郡飯島町飯島[1]1178 | ||||||
飯島駅(いいじまえき)は、長野県上伊那郡飯島町飯島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
423.飯森駅 ・長野県北安曇郡白馬村大字神城飯森[1] | ||||||
飯森駅(いいもりえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城字飯森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「14」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
424.市田駅 ・長野県下伊那郡高森町下市田[1]2955 | ||||||
市田駅(いちだえき)は、長野県下伊那郡高森町下市田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
425.伊那大島駅 ・長野県下伊那郡松川町元大島[1]1415-3 | ||||||
伊那大島駅(いなおおしまえき)は、長野県下伊那郡松川町元大島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。松川町の代表駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
426.伊那北駅 ・長野県伊那市山寺[1]1930 | ||||||
伊那北駅(いなきたえき)は、長野県伊那市山寺にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
427.伊那小沢駅 ・長野県下伊那郡天龍村平岡[1]1876 | ||||||
伊那小沢駅(いなこざわえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
428.伊那市駅 ・長野県伊那市荒井[1]3465 | ||||||
伊那市駅(いなしえき)は、長野県伊那市荒井にある東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅[1]。伊那市の中心駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
429.伊那新町駅 | ||||||
伊那新町駅(いなしんまちえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
430.伊那田島駅 ・長野県上伊那郡中川村片桐[1]2199 | ||||||
伊那田島駅(いなたじまえき)は、長野県上伊那郡中川村片桐にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
431.伊那福岡駅 ・長野県駒ヶ根市赤穂福岡[1] | ||||||
伊那福岡駅(いなふくおかえき)は、長野県駒ヶ根市赤穂福岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。当駅を終点とする列車も設定されている[1](2020年3月現在のダイヤでは朝に上諏訪駅発1本)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
432.伊那本郷駅 ・長野県上伊那郡飯島町本郷[1]1886 | ||||||
伊那本郷駅(いなほんごうえき)は、長野県上伊那郡飯島町本郷にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
433.伊那松島駅 | ||||||
伊那松島駅(いなまつしまえき)は、長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。箕輪町の代表駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
434.鶯巣駅 ・長野県下伊那郡天龍村平岡[1]1592 | ||||||
鶯巣駅(うぐすえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。難読駅名の一つである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
435.海尻駅 ・長野県南佐久郡南牧村大字海尻[1] | ||||||
海尻駅(うみじりえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字海尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
436.大桑駅 (長野県) ・長野県木曽郡大桑村大字長野[1] | ||||||
大桑駅(おおくわえき)は、長野県木曽郡大桑村大字長野にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
437.大沢信号場 ・長野県下伊那郡松川町上片桐[1] | ||||||
大沢信号場(おおさわしんごうじょう)は、長野県下伊那郡松川町上片桐にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の信号場である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
438.大田切駅 ・長野県駒ヶ根市大田切[1] | ||||||
大田切駅(おおたぎりえき)は、長野県駒ヶ根市大田切にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
439.岡谷駅 ・長野県岡谷市本町一丁目[1] | ||||||
岡谷駅(おかやえき)は、長野県岡谷市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
440.乙女駅 ・長野県小諸市甲1284 | ||||||
乙女駅(おとめえき)は、長野県小諸市甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
441.小野駅 (長野県) ・長野県上伊那郡辰野町大字小野[1] | ||||||
小野駅(おのえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字小野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線(辰野支線)の駅[1]である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
442.姨捨駅 ・長野県千曲市大字八幡姨捨4947 | ||||||
姨捨駅(おばすてえき)は、長野県千曲市大字八幡姨捨にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
443.小布施駅 | ||||||
小布施駅(おぶせえき)は、長野県上高井郡小布施町大字小布施にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
444.海瀬駅 ・長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬[1] | ||||||
海瀬駅(かいぜえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
445.門島駅 ・長野県下伊那郡泰阜村門島[1] | ||||||
門島駅(かどしまえき)は、長野県下伊那郡泰阜村門島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
446.上片桐駅 ・長野県下伊那郡松川町上片桐[1]3295 | ||||||
上片桐駅(かみかたぎりえき)は、長野県下伊那郡松川町上片桐にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
447.上条駅 (長野県) | ||||||
上条駅(かみじょうえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
448.神城駅 ・長野県北安曇郡白馬村大字神城[1] | ||||||
神城駅(かみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城飯田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「15」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
449.上諏訪駅 ・長野県諏訪市諏訪一丁目[1] | ||||||
上諏訪駅(かみすわえき)は、長野県諏訪市諏訪一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
450.冠着駅 ・長野県東筑摩郡筑北村坂井 | ||||||
冠着駅(かむりきえき)は、長野県東筑摩郡筑北村坂井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
451.唐笠駅 ・長野県下伊那郡泰阜村唐笠[1] | ||||||
唐笠駅(からかさえき)は、長野県下伊那郡泰阜村唐笠にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
452.軽井沢駅 ・長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢[1][2] | ||||||
軽井沢駅(かるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢にある[1][2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)[1][2]・しなの鉄道[3][4]の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
453.川岸駅 ・長野県岡谷市川岸東[1] | ||||||
川岸駅(かわぎしえき)は、長野県岡谷市川岸東にある東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
454.木曽平沢駅 ・長野県塩尻市大字木曽平沢[1] | ||||||
木曽平沢駅(きそひらさわえき)は、長野県塩尻市大字木曽平沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
455.木曽福島駅 ・長野県木曽郡木曽町福島[1] | ||||||
木曽福島駅(きそふくしまえき)は、長野県木曽郡木曽町福島にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF30。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
456.北小谷駅 | ||||||
北小谷駅(きたおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷字向平にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
457.北須坂駅 ・長野県須坂市大字小河原[1]2129-4 | ||||||
北須坂駅(きたすざかえき)は、長野県須坂市大字小河原にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
458.北殿駅 ・長野県上伊那郡南箕輪村北殿[1]3718 | ||||||
北殿駅(きたとのえき)は、長野県上伊那郡南箕輪村北殿にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
459.北細野駅 ・長野県北安曇郡松川村字赤芝[1] | ||||||
北細野駅(きたほそのえき)は、長野県北安曇郡松川村字赤芝[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「28」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
460.木ノ下駅 | ||||||
木ノ下駅(きのしたえき)は、長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
461.倉本駅 ・長野県木曽郡上松町大字荻原[1] | ||||||
倉本駅(くらもとえき)は、長野県木曽郡上松町大字荻原にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
462.黒姫駅 | ||||||
黒姫駅(くろひめえき)は、長野県上水内郡信濃町大字柏原にある、しなの鉄道北しなの線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
463.桑ノ原信号場 ・長野県千曲市大字桑原柄木沢[1] | ||||||
座標: 北緯36度31分21秒 東経138度04分40秒 / 北緯36.52250度 東経138.07778度 / 36.52250; 138.07778 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
464.小海駅 ・長野県南佐久郡小海町大字小海[1] | ||||||
小海駅(こうみえき)は、長野県南佐久郡小海町大字小海にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
465.駒ケ根駅 ・長野県駒ヶ根市東町[1]1-1 | ||||||
駒ケ根駅(こまがねえき)は、長野県駒ヶ根市東町にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
466.小町屋駅 ・長野県駒ヶ根市赤穂小町屋[1] | ||||||
小町屋駅(こまちやえき)は、長野県駒ヶ根市赤穂小町屋にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
467.小諸駅 ・長野県小諸市相生町一丁目1-1[1] | ||||||
小諸駅(こもろえき)は、長野県小諸市相生町一丁目にある、しなの鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1][2]。しなの鉄道とJR東日本の共同使用駅で、駅管轄はしなの鉄道が行っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
468.坂城駅 ・長野県埴科郡坂城町大字坂城[1]101-1 | ||||||
坂城駅(さかきえき)は、長野県埴科郡坂城町大字坂城にあるしなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
469.坂北駅 ・長野県東筑摩郡筑北村坂北 | ||||||
坂北駅(さかきたえき)は、長野県東筑摩郡筑北村坂北にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
470.佐久海ノ口駅 ・長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口[1] | ||||||
佐久海ノ口駅(さくうみのくちえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅[1]である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
471.佐久広瀬駅 ・長野県南佐久郡南牧村大字広瀬[1] | ||||||
佐久広瀬駅(さくひろせえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字広瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
472.沢駅 | ||||||
沢駅(さわえき)は、長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
473.沢渡駅 ・長野県伊那市西春近[1]沢渡5204 | ||||||
沢渡駅(さわんどえき)は、長野県伊那市西春近沢渡にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線の駅である[1]。難読駅のひとつとして知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
474.塩尻駅 ・長野県塩尻市大門八番町[1] | ||||||
塩尻駅(しおじりえき)は、長野県塩尻市大門八番町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
475.滋野駅 ・長野県東御市滋野乙[1]977 | ||||||
滋野駅(しげのえき)は、長野県東御市滋野乙にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
476.為栗駅 ・長野県下伊那郡天龍村平岡[1] | ||||||
為栗駅(してぐりえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅[1]。難読の駅名でもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
477.信濃追分駅 | ||||||
信濃追分駅(しなのおいわけえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字追分にある、しなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
478.信濃川上駅 ・長野県南佐久郡川上村大字御所平[1] | ||||||
信濃川上駅(しなのかわかみえき)は、長野県南佐久郡川上村大字御所平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅[1]である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
479.信濃川島駅 ・長野県上伊那郡辰野町大字上島[1] | ||||||
信濃川島駅(しなのかわしまえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字上島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線(辰野支線)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
480.信濃境駅 ・長野県諏訪郡富士見町境[1] | ||||||
信濃境駅(しなのさかいえき)は、長野県諏訪郡富士見町境にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
481.信濃白鳥駅 ・長野県下水内郡栄村大字豊栄[1] | ||||||
信濃白鳥駅(しなのしらとりえき)は、長野県下水内郡栄村大字豊栄にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
482.信濃松川駅 ・長野県北安曇郡松川村[1] | ||||||
信濃松川駅(しなのまつかわえき)は、長野県北安曇郡松川村字赤芝[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「27」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
483.信濃森上駅 | ||||||
信濃森上駅(しなのもりうええき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城森上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「12」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
484.下市田駅 ・長野県下伊那郡高森町下市田[1]1441 | ||||||
下市田駅(しもいちだえき)は、長野県下伊那郡高森町下市田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
485.下島駅 (長野県伊那市) ・長野県伊那市西春近小出島区 | ||||||
下島駅(しもじまえき)は、長野県伊那市西春近小出島区にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
486.下諏訪駅 ・長野県諏訪郡下諏訪町広瀬町[1]5317 | ||||||
下諏訪駅(しもすわえき)は、長野県諏訪郡下諏訪町広瀬町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
487.下平駅 ・長野県下伊那郡高森町山吹[1]303 | ||||||
下平駅(しもだいらえき)は、長野県下伊那郡高森町山吹にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
488.十二兼駅 ・長野県木曽郡南木曽町読書[1] | ||||||
十二兼駅(じゅうにかねえき)は、長野県木曽郡南木曽町読書にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
489.須坂駅 ・長野県須坂市大字須坂[1]1288-2 | ||||||
須坂駅(すざかえき)は、長野県須坂市大字須坂にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN13。2012年3月までは屋代線が分岐し、当時の駅番号はNY13であった。キャッチコピーは「蔵の街」。近くには臥竜公園などの観光名所もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
490.すずらんの里駅 ・長野県諏訪郡富士見町富士見[1] | ||||||
すずらんの里駅(すずらんのさとえき)は、長野県諏訪郡富士見町富士見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
491.須原駅 ・長野県木曽郡大桑村大字須原[1] | ||||||
須原駅(すはらえき)は、長野県木曽郡大桑村大字須原にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
492.洗馬駅 ・長野県塩尻市大字宗賀洗馬[1] | ||||||
洗馬駅(せばえき)は、長野県塩尻市大字宗賀洗馬にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
493.千畳敷駅 (長野県) ・長野県駒ヶ根市赤穂 | ||||||
千畳敷駅(せんじょうじきえき)は、長野県駒ヶ根市にある中央アルプス観光駒ヶ岳ロープウェイの索道駅[1]。当駅に併設されているホテル千畳敷についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
494.高岩駅 (長野県) ・長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積[1] | ||||||
高岩駅(たかいわえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
495.高遠原駅 ・長野県上伊那郡飯島町七久保[1]4967 | ||||||
高遠原駅(たかとおばらえき)は、長野県上伊那郡飯島町七久保にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
496.田切駅 ・長野県上伊那郡飯島町田切[1]2795 | ||||||
田切駅(たぎりえき)は、長野県上伊那郡飯島町田切にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
497.田立駅 ・長野県木曽郡南木曽町田立[1] | ||||||
田立駅(ただちえき)は、長野県木曽郡南木曽町田立にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
498.辰野駅 ・長野県上伊那郡辰野町大字辰野[1] | ||||||
辰野駅(たつのえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字辰野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR東日本とJR東海の境界駅の一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
499.田中駅 ・長野県東御市田中[1]279 | ||||||
田中駅(たなかえき)は、長野県東御市田中にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。東御市の代表駅である[1]。読む際は『た』にアクセントを置く[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
500.田畑駅 ・長野県上伊那郡南箕輪村田畑[1]6354 | ||||||
田畑駅(たばたえき)は、長野県上伊那郡南箕輪村田畑にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
501.田本駅 ・長野県下伊那郡泰阜村田本[1] | ||||||
田本駅(たもとえき)は、長野県下伊那郡泰阜村田本にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
502.千国駅 ・長野県北安曇郡小谷村大字千国[1] | ||||||
千国駅(ちくにえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「10」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
503.千曲駅 ・長野県千曲市大字寂蒔[1]200 | ||||||
千曲駅(ちくまえき)は、長野県千曲市大字寂蒔(じゃくまく)にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
504.茅野駅 ・長野県茅野市塚原茅野町1 | ||||||
茅野駅(ちのえき)は、長野県茅野市茅野町1にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
505.都住駅 | ||||||
都住駅(つすみえき)は、長野県上高井郡小布施町大字都住にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
506.テクノさかき駅 | ||||||
テクノさかき駅(テクノさかきえき)は、長野県埴科郡坂城町大字南条にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
507.戸倉駅 ・長野県千曲市大字戸倉[1]1445 | ||||||
戸倉駅(とぐらえき)は、長野県千曲市大字戸倉にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
508.中井侍駅 ・長野県下伊那郡天龍村平岡[1]2290 | ||||||
中井侍駅(なかいさむらいえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。標高289m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
509.中軽井沢駅 | ||||||
中軽井沢駅(なかかるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
510.中土駅 | ||||||
中土駅(なかつちえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字中小谷字池原下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。2015年(平成27年)3月14日の谷浜駅のえちごトキめき鉄道移管以降、JR西日本の自社管轄駅で最も東に位置する[3][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
511.南木曽駅 ・長野県木曽郡南木曽町読書[1] | ||||||
南木曽駅(なぎそえき)は、長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
512.七久保駅 ・長野県上伊那郡飯島町七久保[1]851 | ||||||
七久保駅(ななくぼえき)は、長野県上伊那郡飯島町七久保にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
513.奈良井駅 ・長野県塩尻市大字奈良井[1] | ||||||
奈良井駅(ならいえき)は、長野県塩尻市大字奈良井にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
514.贄川駅 ・長野県塩尻市大字贄川[1] | ||||||
贄川駅(にえかわえき)は、長野県塩尻市大字贄川にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
515.西条駅 (長野県) ・長野県東筑摩郡筑北村西条 | ||||||
西条駅(にしじょうえき)は、長野県東筑摩郡筑北村西条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
516.温田駅 ・長野県下伊那郡泰阜村温田[1] | ||||||
温田駅(ぬくたえき)は、長野県下伊那郡泰阜村温田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
517.野尻駅 ・長野県木曽郡大桑村大字野尻[1] | ||||||
野尻駅(のじりえき)は、長野県木曽郡大桑村大字野尻にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
518.野辺山駅 ・長野県南佐久郡南牧村大字野辺山306[1] | ||||||
野辺山駅(のべやまえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字野辺山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。小海線内では長野県最南端に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
519.白馬駅 | ||||||
白馬駅(はくばえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城四ッ谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「13」[報道 1]。事務管コードは▲510628[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
520.白馬大池駅 | ||||||
白馬大池駅(はくばおおいけえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「11」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
521.羽黒下駅 | ||||||
羽黒下駅(はぐろしたえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字平林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
522.羽場駅 (長野県) | ||||||
羽場駅(はばえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
523.原野駅 ・長野県木曽郡木曽町日義原野[1] | ||||||
原野駅(はらのえき)は、長野県木曽郡木曽町日義原野にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
524.東小諸駅 ・長野県小諸市甲1550 | ||||||
東小諸駅(ひがしこもろえき)は、長野県小諸市甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
525.聖高原駅 ・長野県東筑摩郡麻績村漆田 | ||||||
聖高原駅(ひじりこうげんえき)は、長野県東筑摩郡麻績村漆田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
526.日出塩駅 ・長野県塩尻市大字宗賀日出塩[1] | ||||||
日出塩駅(ひでしおえき)は、長野県塩尻市大字宗賀日出塩にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
527.日野駅 (長野県) ・長野県須坂市大字小山[1]2517-15 | ||||||
日野駅(ひのえき)は、長野県須坂市大字小山にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
528.平岡駅 ・長野県下伊那郡天龍村平岡[1]1280-4 | ||||||
平岡駅(ひらおかえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
529.平滝駅 ・長野県下水内郡栄村大字豊栄[1] | ||||||
平滝駅(ひらたきえき)は、長野県下水内郡栄村大字豊栄にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
530.平原駅 ・長野県小諸市大字平原[1]603 | ||||||
平原駅(ひらはらえき)は、長野県小諸市大字平原にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
531.広丘駅 ・長野県塩尻市大字広丘野村 | ||||||
広丘駅(ひろおかえき)は、長野県塩尻市大字広丘野村にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
532.富士見駅 ・長野県諏訪郡富士見町富士見[1]4654-796[2] | ||||||
富士見駅(ふじみえき)は、長野県諏訪郡富士見町富士見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
533.普門寺信号場 ・長野県諏訪市大字四賀普門寺[1] | ||||||
普門寺信号場(ふもんじしんごうじょう)は、長野県諏訪市大字四賀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の信号場である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
534.古間駅 ・長野県上水内郡信濃町大字富濃409[1][2][3] | ||||||
古間駅(ふるまえき)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃にある、しなの鉄道北しなの線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
535.細野駅 ・長野県北安曇郡松川村字東川原[1] | ||||||
細野駅(ほそのえき)は、長野県北安曇郡松川村字東川原[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「29」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
536.松原湖駅 ・長野県南佐久郡小海町大字豊里[1] | ||||||
松原湖駅(まつばらこえき)は、長野県南佐久郡小海町大字豊里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
537.馬流駅 ・長野県南佐久郡小海町大字東馬流[1] | ||||||
馬流駅(まながしえき)は、長野県南佐久郡小海町大字東馬流にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
538.美里駅 ・長野県小諸市大字市字土橋[1] | ||||||
美里駅(みさとえき)は、長野県小諸市大字市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
539.三岡駅 ・長野県小諸市大字森山[1] | ||||||
三岡駅(みつおかえき)は、長野県小諸市大字森山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
540.みどり湖駅 ・長野県塩尻市大字上西条道畑[1] | ||||||
みどり湖駅(みどりこえき)は、長野県塩尻市大字上西条道畑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1] 。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
541.南小谷駅 | ||||||
南小谷駅(みなみおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。駅番号は「9」[報道 1]。事務管コードは▲510631[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
542.南神城駅 ・長野県北安曇郡白馬村大字神城[1] | ||||||
南神城駅(みなみかみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「16」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
543.宮木駅 | ||||||
宮木駅(みやきえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
544.宮田駅 ・長野県上伊那郡宮田村[1]3198 | ||||||
宮田駅(みやだえき)は、長野県上伊那郡宮田村にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
545.宮ノ越駅 ・長野県木曽郡木曽町日義宮ノ越[1] | ||||||
宮ノ越駅(みやのこしえき)は、長野県木曽郡木曽町日義宮ノ越にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
546.御代田駅 | ||||||
御代田駅(みよたえき)は、長野県北佐久郡御代田町大字御代田にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
547.村山駅 (長野県) ・長野県須坂市大字高梨[1]303-2 | ||||||
村山駅(むらやまえき)は、長野県須坂市大字高梨にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
548.牟礼駅 ・長野県上水内郡飯綱町栄町[2][3]492-2[4] | ||||||
牟礼駅(むれえき)は、長野県上水内郡飯綱町栄町[2]にある、しなの鉄道北しなの線の駅である[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
549.森宮野原駅 | ||||||
森宮野原駅(もりみやのはらえき)は、長野県下水内郡栄村大字北信にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
550.屋代駅 ・長野県千曲市大字小島[1]3139 | ||||||
屋代駅(やしろえき)は、長野県千曲市大字小島にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
551.屋代高校前駅 ・長野県千曲市大字屋代[1]1411-3 | ||||||
屋代高校前駅(やしろこうこうまええき)は、長野県千曲市大字屋代にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
552.八千穂駅 | ||||||
八千穂駅(やちほえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
553.藪原駅 ・長野県木曽郡木祖村大字薮原[1] | ||||||
藪原駅(やぶはらえき)は、長野県木曽郡木祖村大字薮原にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
554.山吹駅 ・長野県下伊那郡高森町山吹[1] | ||||||
山吹駅(やまぶきえき)は、長野県下伊那郡高森町山吹にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
555.湯田中駅 | ||||||
湯田中駅(ゆだなかえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏にある[6]、長野電鉄長野線の駅[2]。同線の終着駅、かつ最高地点(標高599.76メートル)に位置する駅である。駅番号はN24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
556.横倉駅 (長野県) ・長野県下水内郡栄村大字北信[1] | ||||||
横倉駅(よこくらえき)は、長野県下水内郡栄村大字北信にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
557.夜間瀬駅 | ||||||
夜間瀬駅(よませえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
558.明科駅 ・長野県安曇野市明科中川手 | ||||||
明科駅(あかしなえき)は、長野県安曇野市明科中川手にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
559.梓橋駅 ・長野県安曇野市豊科高家5259-2 | ||||||
梓橋駅(あずさばしえき)は、長野県安曇野市豊科高家(とよしなたきべ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅。駅番号は「38」[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
560.安曇追分駅 ・長野県安曇野市穂高北穂高[1] | ||||||
安曇追分駅(あずみおいわけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「30」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
561.有明駅 (長野県) ・長野県安曇野市穂高北穂高[1] | ||||||
有明駅(ありあけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「31」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
562.田沢駅 ・長野県安曇野市豊科田沢 | ||||||
田沢駅(たざわえき)は、長野県安曇野市豊科田沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
563.豊科駅 ・長野県安曇野市豊科[1] | ||||||
豊科駅(とよしなえき)は、長野県安曇野市豊科にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「34」[2]。事務管コードは▲510608[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
564.中萱駅 ・長野県安曇野市三郷明盛[1] | ||||||
中萱駅(なかがやえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「36」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
565.柏矢町駅 ・長野県安曇野市穂高柏原[1] | ||||||
柏矢町駅(はくやちょうえき)は、長野県安曇野市穂高柏原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「33」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
566.一日市場駅 ・長野県安曇野市三郷明盛[1] | ||||||
一日市場駅(ひといちばえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「37」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
567.穂高駅 ・長野県安曇野市穂高5944 | ||||||
穂高駅(ほたかえき)は、長野県安曇野市穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「32」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
568.南豊科駅 ・長野県安曇野市豊科[1] | ||||||
南豊科駅(みなみとよしなえき)は、長野県安曇野市豊科にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「35」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
569.潮沢信号場 ・長野県東筑摩郡明科町 | ||||||
潮沢信号場(うしおざわしんごうじょう)は、かつて長野県東筑摩郡明科町(現・安曇野市)に存在した、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
570.飯田駅 ・長野県飯田市上飯田[1]5356 | ||||||
飯田駅(いいだえき)は、長野県飯田市上飯田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。特急「伊那路」や、快速「みすず」などが発着する、飯田線内における主要駅として機能している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
571.伊那上郷駅 ・長野県飯田市上郷黒田[2]276 | ||||||
伊那上郷駅(いなかみさとえき)は、長野県飯田市上郷黒田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
572.伊那八幡駅 ・長野県飯田市八幡町[1]2191 | ||||||
伊那八幡駅(いなやわたえき)は、長野県飯田市八幡町にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
573.鼎駅 ・長野県飯田市鼎中平[1] | ||||||
鼎駅(かなええき)は、長野県飯田市鼎中平にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
574.川路駅 ・長野県飯田市川路[1]辻前 | ||||||
川路駅(かわじえき)は、長野県飯田市川路辻前にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
575.切石駅 ・長野県飯田市鼎切石[1] | ||||||
切石駅(きりいしえき)は、長野県飯田市鼎切石にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
576.金野駅 ・長野県飯田市千栄[1]1041 | ||||||
金野駅(きんのえき)は、長野県飯田市千栄(ちはえ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
577.毛賀駅 ・長野県飯田市毛賀[1]407 | ||||||
毛賀駅(けがえき)は、長野県飯田市毛賀にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
578.桜町駅 ・長野県飯田市桜町[1]二丁目50 | ||||||
桜町駅(さくらまちえき)は、長野県飯田市桜町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
579.下山村駅 ・長野県飯田市鼎下山[1] | ||||||
下山村駅(しもやまむらえき)は、長野県飯田市鼎下山にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
580.駄科駅 ・長野県飯田市駄科[1]下平867 | ||||||
駄科駅(だしなえき)は、長野県飯田市駄科下平にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
581.千代駅 ・長野県飯田市千栄[1]732 | ||||||
千代駅(ちよえき)は、長野県飯田市千栄(ちはえ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
582.天竜峡駅 ・長野県飯田市川路[1]天竜峡4744 | ||||||
天竜峡駅(てんりゅうきょうえき)は、長野県飯田市川路天竜峡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
583.時又駅 ・長野県飯田市時又[1]935 | ||||||
時又駅(ときまたえき)は、長野県飯田市時又にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
584.長野県駅 ・長野県飯田市上郷飯沼 | ||||||
長野県駅(ながのけんえき、仮称)は長野県飯田市上郷飯沼で建設中の中央新幹線の駅である[1]。島式ホーム2面と副本線を持つ高架駅になる予定である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
585.元善光寺駅 ・長野県飯田市座光寺[1]3537-8 | ||||||
元善光寺駅(もとぜんこうじえき)は、長野県飯田市座光寺にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
586.飯山駅 ・長野県飯山市大字飯山字舛ノ浦770-3[1] * | ||||||
飯山駅(いいやまえき)は、長野県飯山市大字飯山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
587.上桑名川駅 ・長野県飯山市大字照岡[1] | ||||||
上桑名川駅(かみくわながわえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
588.上境駅 ・長野県飯山市大字一山[1] | ||||||
上境駅(かみさかいえき)は、長野県飯山市大字一山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
589.北飯山駅 ・長野県飯山市大字飯山[1] | ||||||
北飯山駅(きたいいやまえき)は、長野県飯山市大字飯山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
590.桑名川駅 ・長野県飯山市大字照岡[1] | ||||||
桑名川駅(くわながわえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
591.信濃平駅 ・長野県飯山市大字常盤[1] | ||||||
信濃平駅(しなのたいらえき)は、長野県飯山市大字常盤にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
592.戸狩野沢温泉駅 ・長野県飯山市大字照里[1] | ||||||
戸狩野沢温泉駅(とがりのざわおんせんえき)は、長野県飯山市大字照里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
593.西大滝駅 ・長野県飯山市大字照岡[1] | ||||||
西大滝駅(にしおおたきえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
594.蓮駅 ・長野県飯山市大字蓮[1] | ||||||
蓮駅(はちすえき)は、長野県飯山市大字蓮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
595.木島駅 ・長野県飯山市木島 | ||||||
木島駅(きじまえき)は長野県飯山市大字木島字海田にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅 (廃駅) である。現在は長電バスのバスターミナルとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
596.信濃安田駅 ・長野県飯山市木島 | ||||||
信濃安田駅(しなのやすだえき)は長野県飯山市大字木島字宮ノ原にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
597.赤坂上駅 ・長野県上田市上田原字一ノ口875-7 | ||||||
赤坂上駅(あかさかうええき)は、長野県上田市上田原にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
598.上田駅 ・長野県上田市天神一丁目[1] | ||||||
上田駅(うえだえき)は、長野県上田市天神一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)[1]・しなの鉄道[2]・上田電鉄[3]の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
599.上田原駅 ・長野県上田市上田原字屋鋪田697-5 | ||||||
上田原駅(うえだはらえき)は、長野県上田市上田原にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE05。かつてはこの駅に電車区があったが、現在は下之郷駅に移っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
600.大屋駅 ・長野県上田市大屋[1]454 | ||||||
大屋駅(おおやえき)は、長野県上田市大屋にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
601.神畑駅 ・長野県上田市神畑字孤池94-5 | ||||||
神畑駅(かばたけえき)は、長野県上田市神畑にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
602.塩田町駅 ・長野県上田市中野字兼田40-2 | ||||||
塩田町駅(しおだまちえき)は、長野県上田市中野にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
603.信濃国分寺駅 ・長野県上田市国分[1]1246-5 | ||||||
信濃国分寺駅(しなのこくぶんじえき)は、長野県上田市国分(こくぶ)にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
604.下之郷駅 ・長野県上田市大字下之郷517-3 | ||||||
下之郷駅(しものごうえき)は、長野県上田市下之郷にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
605.城下駅 ・長野県上田市諏訪形字中田982 | ||||||
城下駅(しろしたえき)は長野県上田市諏訪形にある、上田電鉄別所線の駅[1]。駅番号はBE02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
606.大学前駅 (長野県) ・長野県上田市下之郷字上迎284-5 | ||||||
大学前駅(だいがくまええき)は、長野県上田市下之郷にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE08。当駅を最寄駅とする大学・短大・短期大学校が1つずつあるため、朝夕は多くの学生で混雑する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
607.寺下駅 ・長野県上田市神畑字寺下616-1 | ||||||
寺下駅(てらしたえき)は、長野県上田市神畑にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE06。名前の由来は『寺の下』にあるからである(所在地の字名「寺下」は当駅開業後に称されるようになったものである)。隣の神畑駅とともに神畑地区に所在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
608.中塩田駅 ・長野県上田市五加字富在家1225-6 | ||||||
中塩田駅(なかしおだえき)は、長野県上田市五加にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
609.中野駅 (長野県) ・長野県上田市中野字池下496-4 | ||||||
中野駅(なかのえき)は、長野県上田市中野にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
610.西上田駅 ・長野県上田市下塩尻[1]341-2 | ||||||
西上田駅(にしうえだえき)は、長野県上田市下塩尻にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
611.別所温泉駅 ・長野県上田市別所温泉字分去1853-3 | ||||||
別所温泉駅(べっしょおんせんえき)は、長野県上田市別所温泉にある[7]、上田電鉄別所線の駅で同線の終着駅である[2][6]。駅番号はBE15[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
612.舞田駅 ・長野県上田市舞田字柳堂44-6 | ||||||
舞田駅(まいたえき)は、長野県上田市舞田にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
613.三好町駅 ・長野県上田市御所字中満丁245 | ||||||
三好町駅(みよしちょうえき)は、長野県上田市御所にある、上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
614.八木沢駅 ・長野県上田市八木沢字表田中439-2 | ||||||
八木沢駅(やぎさわえき)は、長野県上田市八木沢にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
615.安曇沓掛駅 ・長野県大町市常盤須沼[1] | ||||||
安曇沓掛駅(あずみくつかけえき)は、長野県大町市常盤須沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「26」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
616.稲尾駅 ・長野県大町市平稲尾[1] | ||||||
稲尾駅(いなおえき)は、長野県大町市平稲尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「20」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
617.海ノ口駅 ・長野県大町市平海の口[1] | ||||||
海ノ口駅(うみのくちえき)は、長野県大町市平海の口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「19」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
618.北大町駅 ・長野県大町市大町字荒沢[1] | ||||||
北大町駅(きたおおまちえき)は、長野県大町市大町字荒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「22」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
619.信濃大町駅 ・長野県大町市大字大町3200番地[2] | ||||||
信濃大町駅(しなのおおまちえき)は、長野県大町市大町仁科町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[3]。大町市の市街地にある中心駅である。駅番号は「23」[報道 1]。事務管コードは▲510619[7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
620.信濃木崎駅 ・長野県大町市平木崎[1] | ||||||
信濃木崎駅(しなのきざきえき)は、長野県大町市平木崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「21」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
621.信濃常盤駅 ・長野県大町市常盤下一本木[1] | ||||||
信濃常盤駅(しなのときわえき)は、長野県大町市常盤下一本木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「25」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
622.南大町駅 ・長野県大町市大町大新田町[1] | ||||||
南大町駅(みなみおおまちえき)は、長野県大町市大町大新田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「24」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
623.簗場駅 ・長野県大町市平中綱20329 | ||||||
簗場駅(やなばえき)は、長野県大町市平中綱にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「18」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
624.扇沢駅 ・長野県大町市平2117 | ||||||
扇沢駅(おうぎざわえき)は、長野県大町市にある、関西電力関電トンネル電気バスのバス停留所である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
625.ヤナバスキー場前駅 ・長野県大町市平簗場[1] | ||||||
ヤナバスキー場前駅(ヤナバスキーじょうまええき)は、長野県大町市平簗場にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅(臨時駅、廃駅)である[1]。駅番号は「17」[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
626.青沼駅 ・長野県佐久市入澤[1] | ||||||
青沼駅(あおぬまえき)は、長野県佐久市入澤にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
627.岩村田駅 ・長野県佐久市岩村田[1] | ||||||
岩村田駅(いわむらだえき)は、長野県佐久市岩村田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
628.臼田駅 ・長野県佐久市下越[1] | ||||||
臼田駅(うすだえき)は、長野県佐久市下越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
629.太田部駅 ・長野県佐久市太田部[1] | ||||||
太田部駅(おおたべえき)は、長野県佐久市太田部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
630.北中込駅 ・長野県佐久市中込[1] | ||||||
北中込駅(きたなかごみえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
631.佐久平駅 ・長野県佐久市佐久平駅東1-1 | ||||||
佐久平駅(さくだいらえき)は、長野県佐久市佐久平駅東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
632.龍岡城駅 ・長野県佐久市田口[1] | ||||||
龍岡城駅(たつおかじょうえき)は、長野県佐久市田口切合にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
633.中込駅 ・長野県佐久市中込[1] | ||||||
中込駅(なかごみえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
634.中佐都駅 ・長野県佐久市長土呂[1] | ||||||
中佐都駅(なかさとえき)は、長野県佐久市長土呂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
635.滑津駅 ・長野県佐久市中込[1] | ||||||
滑津駅(なめづえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
636.延徳駅 ・長野県中野市大字篠井[1]229-2 | ||||||
延徳駅(えんとくえき)は、長野県中野市大字篠井にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
637.替佐駅 ・長野県中野市大字豊津[1] | ||||||
替佐駅(かえさえき)は、長野県中野市大字豊津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
638.上今井駅 ・長野県中野市大字上今井[1] | ||||||
上今井駅(かみいまいえき)は、長野県中野市大字上今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
639.桜沢駅 (長野県) ・長野県中野市大字三ツ和[1]1497-2 | ||||||
桜沢駅(さくらさわえき)は、長野県中野市大字三ツ和にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
640.信濃竹原駅 ・長野県中野市大字竹原[1]1813 | ||||||
信濃竹原駅(しなのたけはらえき)は、長野県中野市大字竹原にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
641.信州中野駅 ・長野県中野市西一丁目[1]1番1号 | ||||||
信州中野駅(しんしゅうなかのえき)は、長野県中野市西一丁目にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN19。キャッチコピーは「土人形の里」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
642.中野松川駅 ・長野県中野市大字中野[1]1840-3 | ||||||
中野松川駅(なかのまつかわえき)は、長野県中野市大字中野にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
643.赤岩駅 (長野県) ・長野県中野市赤岩 | ||||||
赤岩駅(あかいわえき)は、かつて長野県中野市大字赤岩にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。2002年の河東線区間廃線に伴い廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
644.四ヶ郷駅 ・長野県中野市間長瀬 | ||||||
四ヶ郷駅(しかごうえき)は長野県中野市大字間長瀬字上ノ原にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
645.田上駅 (長野県) ・長野県中野市田上 | ||||||
田上駅(たがみえき)は長野県中野市大字田上字川端にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
646.中野北駅 ・長野県中野市新井 | ||||||
中野北駅(なかのきたえき)は長野県中野市大字新井字上中通にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
647.柳沢駅 (長野県) ・長野県中野市柳沢 | ||||||
柳沢駅(やなぎさわえき)は長野県中野市大字柳沢字道下 にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
648.朝陽駅 ・長野県長野市大字南堀[1]191-1 | ||||||
朝陽駅(あさひえき)は、長野県長野市大字南堀にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN8。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
649.安茂里駅 ・長野県長野市大字安茂里[1]3580 | ||||||
安茂里駅(あもりえき)は、長野県長野市大字安茂里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
650.稲荷山駅 ・長野県長野市篠ノ井塩崎[1] | ||||||
稲荷山駅(いなりやまえき)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
651.今井駅 ・長野県長野市川中島町今井[1]296-2 | ||||||
今井駅(いまいえき)は、長野県長野市川中島町今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
652.川中島駅 ・長野県長野市川中島町上氷鉋[1]1371 | ||||||
川中島駅(かわなかじまえき)は、長野県長野市川中島町上氷鉋(かみひがの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
653.北長野駅 | ||||||
北長野駅(きたながのえき)は、長野県長野市にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。しなの鉄道の駅は中越二丁目、JR貨物の駅は桐原二丁目にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
654.桐原駅 (長野県) ・長野県長野市桐原一丁目[1]24-21 | ||||||
桐原駅(きりはらえき)は、長野県長野市桐原一丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN6。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
655.権堂駅 | ||||||
権堂駅(ごんどうえき)は、長野県長野市大字鶴賀権堂町にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN3。特急列車を含む、全列車が停車する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
656.三才駅 ・長野県長野市大字三才字念仏塚[2]2207 | ||||||
三才駅(さんさいえき)は、長野県長野市大字三才字念仏塚にある[2]、しなの鉄道北しなの線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
657.信濃浅野駅 ・長野県長野市豊野町浅野[1] | ||||||
信濃浅野駅(しなのあさのえき)は、長野県長野市豊野町浅野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。飯山線で最も標高の高い駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
658.信濃吉田駅 ・長野県長野市吉田三丁目[1]9-13 | ||||||
信濃吉田駅(しなのよしだえき)は、長野県長野市吉田三丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN7。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
659.篠ノ井駅 ・長野県長野市篠ノ井布施高田 | ||||||
篠ノ井駅(しののいえき)は、長野県長野市篠ノ井布施高田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
660.市役所前駅 (長野県) | ||||||
市役所前駅(しやくしょまええき)は、長野県長野市大字鶴賀にある長野電鉄長野線の駅[2]。駅番号はN2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
661.善光寺下駅 ・長野県長野市三輪七丁目[1]919-2 | ||||||
善光寺下駅(ぜんこうじしたえき)は、長野県長野市三輪七丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN4。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
662.立ケ花駅 ・長野県長野市豊野町蟹沢[1] | ||||||
立ケ花駅(たてがはなえき)は、長野県長野市豊野町蟹沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
663.豊野駅 ・長野県長野市豊野町豊野[1][2]1002 | ||||||
豊野駅(とよのえき)は、長野県長野市豊野町豊野にある、しなの鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
664.長野駅 ・長野県長野市 | ||||||
長野駅(ながのえき)は、長野県長野市大字栗田[1]および南千歳一丁目にある[2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)、しなの鉄道、長野電鉄(長電)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
665.附属中学前駅 ・長野県長野市大字南堀[1]83-1 | ||||||
附属中学前駅(ふぞくちゅうがくまええき)は、長野県長野市大字南堀にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN9。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
666.本郷駅 (長野県) ・長野県長野市三輪三丁目[1]15-9 | ||||||
本郷駅(ほんごうえき)は、長野県長野市三輪三丁目にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN5。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
667.柳原駅 (長野県) ・長野県長野市大字柳原[1]2133-2 | ||||||
柳原駅(やなぎはらえき)は、長野県長野市大字柳原にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
668.渕東駅 ・長野県松本市波田4207 | ||||||
渕東駅(えんどうえき)は、長野県松本市波田にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
669.大庭駅 ・長野県松本市大字島立1868 | ||||||
大庭駅(おおにわえき)は、長野県松本市大字島立にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
670.北新・松本大学前駅 ・長野県松本市大字新村2088 | ||||||
北新・松本大学前駅(きたにい・まつもとだいがくまええき)は、長野県松本市大字新村にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
671.北松本駅 ・長野県松本市白板一丁目[1] | ||||||
北松本駅(きたまつもとえき)は、長野県松本市白板一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「41」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
672.三溝駅 ・長野県松本市波田三溝1680-2 | ||||||
三溝駅(さみぞえき)は、長野県松本市波田三溝にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
673.信濃荒井駅 ・長野県松本市大字島立55 | ||||||
信濃荒井駅(しなのあらいえき)は、長野県松本市大字島立にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-04。上高地線内の駅で唯一、旧国名「信濃」が駅名につく[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
674.島内駅 ・長野県松本市大字島内[1] | ||||||
島内駅(しまうちえき)は、長野県松本市大字島内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「40」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
675.島高松駅 ・長野県松本市大字島内高松[1] | ||||||
島高松駅(しまたかまつえき)は、長野県松本市大字島内高松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「39」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
676.下島駅 (長野県松本市) ・長野県松本市波田下島4417-12 | ||||||
下島駅(しもじまえき)は、長野県松本市波田下島にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
677.下新駅 ・長野県松本市大字新村3287 | ||||||
下新駅(しもにいえき)は、長野県松本市大字新村にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
678.新島々駅 ・長野県松本市波田赤松3050-1 | ||||||
新島々駅(しんしましまえき)は、長野県松本市波田赤松にある、アルピコ交通上高地線の駅で同線の終着駅である[1][3]。駅番号はAK-14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
679.渚駅 (長野県) ・長野県松本市渚三丁目[1]9-42 | ||||||
渚駅(なぎさえき)は、長野県松本市渚三丁目にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
680.新村駅 (長野県) ・長野県松本市大字新村548 | ||||||
新村駅(にいむらえき)は、長野県松本市大字新村にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-08。駅構内に新村車両所が併設されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
681.西松本駅 ・長野県松本市中条[1]3-15 | ||||||
西松本駅(にしまつもとえき)は、長野県松本市中条にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
682.波田駅 ・長野県松本市波田鍋割4417-28 | ||||||
波田駅(はたえき)は、長野県松本市波田鍋割にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
683.平瀬信号場 ・長野県松本市大字島内 | ||||||
平瀬信号場(ひらせしんごうじょう)は、長野県松本市大字島内平瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の信号場である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
684.平田駅 (長野県) ・長野県松本市平田西 | ||||||
平田駅(ひらたえき)は、長野県松本市平田西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
685.松本駅 ・長野県松本市深志一丁目 | ||||||
松本駅(まつもとえき)は、長野県松本市深志一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・アルピコ交通の駅である[2][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
686.南松本駅 ・長野県松本市出川町 | ||||||
南松本駅(みなみまつもとえき)は、長野県松本市出川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
687.村井駅 ・長野県松本市村井町南一丁目36-14 | ||||||
村井駅(むらいえき)は、長野県松本市村井町南にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
688.森口駅 ・長野県松本市波田森口4417-25 | ||||||
森口駅(もりぐちえき)は、長野県松本市波田森口にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1][2]。駅番号はAK-10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
689.浅間温泉駅 ・長野県松本市浅間温泉 | ||||||
浅間温泉駅(あさまおんせんえき)は、かつて長野県松本市浅間温泉にあった松本電気鉄道(現・アルピコ交通)浅間線の駅(廃駅)であり、同線の終点であった。1964年(昭和39年)の同線廃線により廃駅となった後は、松本電鉄バスの浅間温泉バスターミナルとなっていたが、2009年(平成21年)に廃止されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
690.玄向寺前駅 | ||||||
玄向寺前駅(げんこうじまええき)はかつて長野県松本市にあった松本電気鉄道浅間線の停留所。同線の廃線により廃止された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
691.島々駅 ・長野県東筑摩郡波田町前渕 | ||||||
島々駅(しましまえき)は、長野県東筑摩郡波田町(現・松本市波田)前渕にあった松本電気鉄道(現・アルピコ交通)上高地線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
692.金峰山 (山梨県・長野県) | ||||||
金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
693.八ヶ岳中信高原国定公園 | ||||||
八ヶ岳中信高原国定公園(やつがたけちゅうしんこうげんこくていこうえん)は、長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳と松本市東部の美ヶ原を中心とした国定公園。面積389.57km2。1964年(昭和39年)6月1日指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
694.赤沢自然休養林 | ||||||
赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町にある林野庁中部森林管理局管轄の国有林であり、それに付随する公園地の名称である。赤沢美林ともいう。樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、2001年(平成13年)に環境省のかおり風景100選に、2006年(平成18年)に林野庁の森林セラピー基地に指定されている。現在、平均利用者数は年間10万人。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
695.赤砂崎公園 ・ 日本長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂10944 | ||||||
赤砂崎公園(あかすなさきこうえん)は、長野県諏訪郡下諏訪町にある公園である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
696.あがたの森公園 ・ 日本長野県松本市県3丁目 | ||||||
あがたの森公園(あがたのもりこうえん)は長野県松本市県3丁目にある都市公園(地区公園)である[1]。旧制松本高等学校の施設が残る。ヒマラヤスギやケヤキなどが植わっている[2]。このヒマラヤスギの多くは、松本高校の2代校長で植物学者の大渡忠太郎が植えたものである[3]。芝生と池、一角には遊具が設置され、子供から大人までの憩いの場となっている。広さはおよそ61,000平方メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
697.赤怒田福寿草公園 | ||||||
赤怒田福寿草公園(あかぬたふくじゅそうこうえん)とは、長野県松本市赤怒田錦部(にしきべ)にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
698.安曇野ちひろ公園 ・ 日本長野県北安曇郡松川村[2] | ||||||
安曇野ちひろ公園(あづみのちひろこうえん、あずみのちひろこうえん)は、長野県北安曇郡松川村にある総合公園(都市公園)。園内に安曇野ちひろ美術館を内包している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
699.安曇野わさび田湧水群公園 ・ 日本長野県安曇野市 | ||||||
安曇野わさび田湧水群公園(あづみのわさびだゆうすいぐんこうえん)は、長野県安曇野市豊科南穂高にある親水公園[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
700.アルプス公園 (松本市) ・ 日本長野県松本市蟻ケ崎2455番11[1][2] | ||||||
アルプス公園(アルプスこうえん)は、長野県松本市蟻ケ崎にある都市公園(総合公園)である[7]。園内には山と自然博物館(旧アルプス山岳館)や小さな動物園(小鳥と小動物の森)、アルプスドリームコースターなどがある。国営アルプスあづみの公園との区別のため、通常は「松本アルプス公園」などと呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
701.一本木公園 (中野市) ・ 日本長野県中野市大字一本木495番地6 | ||||||
一本木公園(いっぽんぎこうえん)は、長野県中野市にある公園。1984年(昭和59年)に市民の憩いの場として開設された。故黒岩喜久雄が自宅で育てていた172種179株のバラの成木が中野市に寄付され、一本木公園に移植された。種類と株数を誇るバラ園である。バラ公園(バラこうえん)とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
702.上田城跡公園 ・ 日本長野県上田市二の丸6263番地イ | ||||||
上田城跡公園(うえだじょうせきこうえん)は、長野県上田市にある、上田城を中心に整備された都市公園(総合公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
703.塩嶺王城県立自然公園 | ||||||
塩嶺王城県立自然公園(えんれいおうじょうけんりつしぜんこうえん)は、長野県の中部に位置する県立自然公園。面積1340ha[1]。1964年(昭和39年)6月25日指定[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
704.大西公園 ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村大河原 | ||||||
大西公園(おおにしこうえん)は長野県下伊那郡大鹿村にある県立公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
705.小坂田公園 ・ 日本長野県塩尻市塩尻町1090 | ||||||
小坂田公園(おさかだこうえん)は、長野県塩尻市塩尻町にある総合公園(都市公園)。塩尻市都市公園条例により運営され[1]、道の駅小坂田公園が併設されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
706.乙女湖公園 | ||||||
乙女湖公園(おとめここうえん)は、長野県小諸市にある総合公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
707.御岳県立公園 | ||||||
御岳県立公園(おんたけけんりつこうえん)は、長野県木曽地域に位置する県立自然公園。面積1万9046 ha[1]。1952年(昭和27年)3月3日指定[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
708.風越公園 (軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町大字発地1157-6 | ||||||
風越公園(かざこしこうえん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある都市公園(総合公園)である[1]。公園内にある風越公園アリーナは1998年(平成10年)の長野オリンピックでカーリング会場として使用された[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
709.臥竜公園 | ||||||
臥竜公園(がりゅうこうえん)は、長野県須坂市臥竜にある総合公園(都市公園)。日本さくら名所100選、日本の名松100選、長野の自然100選に選定されている。県下有数の都市公園で、動物園もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
710.川中島古戦場史跡公園 ・ 日本長野県長野市小島田町 1384-1 | ||||||
川中島古戦場史跡公園(かわなかじまこせんじょうしせきこうえん)は、長野市更北地区にある長野市緑地公園課の管理下にある総合公園(都市公園)。特定非営利活動法人長野市環境緑化協力会が指定管理者として運営している。川中島古戦場とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
711.北信濃ふるさとの森文化公園 ・ 日本長野県中野市大字片塩1221番地 | ||||||
北信濃ふるさとの森文化公園(きたしなのふるさとのもりぶんかこうえん)は長野県中野市にある総合公園。北信濃の人と自然の関わりをテーマに建設された。面積は15.48ヘクタール。一般財団法人「信州なかの産業・観光公社」が管理・運営をしている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
712.芸術むら公園 ・ 日本長野県東御市八重原1806番地1 | ||||||
芸術むら公園(げいじゅつむらこうえん)は、長野県東御市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
713.国営アルプスあづみの公園 ・ 日本長野県安曇野市・ 長野県大町市・北安曇郡松川村 | ||||||
国営アルプスあづみの公園(こくえいあるぷすあづみのこうえん)は、長野県安曇野市、大町市、北安曇郡松川村にある総面積353ヘクタールの国営公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
714.城山公園 (長野市) ・ 日本長野県長野市箱清水一丁目7番1号 | ||||||
城山公園(じょうやまこうえん)は、長野県長野市箱清水一丁目の善光寺東隣にある総合公園(都市公園)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
715.信州大芝高原 ・ 日本長野県上伊那郡南箕輪村2358-5 | ||||||
信州大芝高原(しんしゅうおおしばこうげん)は長野県上伊那郡南箕輪村にある公園である。2018年4月25日に道の駅として登録され[2]、同年7月21日に「道の駅大芝高原」としてオープン[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
716.信州塩尻農業公園チロルの森 ・ 日本長野県塩尻市大字北小野相吉5050[1] | ||||||
チロルの森(チロルのもり)は、長野県塩尻市に存在した、株式会社ファームが運営していた体験型総合テーマパークである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
717.雪窓公園 ・長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番42[1] | ||||||
雪窓公園(せっそうこうえん[6])は、長野県北佐久郡御代田町大字御代田にある公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
718.セントラルスクゥエア ・ 日本長野県長野市問御所町1307 | ||||||
セントラルスクゥエア(Central Square)は、長野県長野市問御所町にある公園。同市中心市街地の中央通り(善光寺表参道)沿いに立地し、長野オリンピックの表彰式会場として使用された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
719.高遠城址公園 ・ 日本長野県伊那市高遠町東高遠 | ||||||
高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん)は、長野県伊那市高遠町東高遠にある城、高遠城を中心に整備された公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
720.高梨館跡公園 ・ 日本長野県中野市小舘1069番4 | ||||||
高梨館跡公園(たかなしやかたあとこうえん)は、長野県中野市にある公園。国指定史跡の高梨氏館跡一帯の面積1.5ヘクタールを整備して作られた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
721.蓼の海 | ||||||
座標: 北緯36度04分48秒 東経138度07分55秒 / 北緯36.080度 東経138.132度 / 36.080; 138.132蓼の海(たてのうみ)は長野県諏訪市の水田灌漑用のため池。現在、池周辺は周囲の森林と併せて「蓼の海公園」として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
722.千曲川展望公園 ・長野県千曲市大字八幡8017-1地先[1] | ||||||
千曲川展望公園(ちくまがわてんぼうこうえん[3])は、長野県千曲市大字八幡にある公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
723.茅野市運動公園 ・ 日本長野県茅野市玉川500 | ||||||
茅野市運動公園(ちのしうんどうこうえん)は、長野県茅野市にある都市公園(運動公園)である[1]。1978年に長野県内で開催されたやまびこ国体の軟式野球競技会場として開園、その後も各種の体育施設が作られて現在に至っている。愛称は、茅野市スポーツ公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
724.中央アルプス国定公園 | ||||||
中央アルプス国定公園(ちゅうおうあるぷすこくていこうえん)は長野県南部に位置する国定公園[1]。面積3万5116 ha。1951年(昭和26年)11月22日に県立自然公園に指定され、2020年(令和2年)3月27日付環境省告示第33号「中央アルプス国定公園を指定する件[2]」で国定公園に指定された[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
725.栂池自然園 ・長野県北安曇郡小谷村千国 | ||||||
栂池自然園(つがいけしぜんえん)は、長野県北安曇郡小谷村千国の栂池高原にある自然公園。中部山岳国立公園を構成する公園の一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
726.鶴峯公園 | ||||||
鶴峯公園(つるみねこうえん)は、長野県岡谷市にある公園。塩嶺王城県立自然公園の一部。山体全体に3万株のツツジが植えられており、ツツジの名所として有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
727.天竜奥三河国定公園 | ||||||
天竜奥三河国定公園(てんりゅうおくみかわこくていこうえん)は、長野県、静岡県、愛知県にまたがる国定公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
728.天竜小渋水系県立自然公園 | ||||||
天竜小渋水系県立自然公園(てんりゅうこしぶすいけいけんりつしぜんこうえん)は、長野県南部に位置する県立自然公園。面積2561ha[1]。1970年(昭和45年)12月21日指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
729.東御中央公園 ・ 日本長野県東御市鞍掛、常田 | ||||||
東御中央公園(とうみちゅうおうこうえん)とは、長野県東御市にある総合公園(都市公園)。芝生公園とも呼ばれる。旧東部町の頃は「東部中央公園」という名であった。また愛称として町民広場と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
730.鳥居平やまびこ公園 ・ 日本長野県岡谷市内山4769-14[2] | ||||||
鳥居平やまびこ公園(とりいだいらやまびここうえん)は、長野県岡谷市にある総合公園(都市公園)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
731.長野運動公園 ・ 日本長野県長野市吉田五丁目1番19号 | ||||||
長野運動公園(ながのうんどうこうえん)は、長野県長野市吉田五丁目にある都市公園(運動公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
732.長野県風越公園 ・ 日本長野県飯田市小伝馬町 | ||||||
長野県風越公園(ながのけんふうえつこうえん[1])は、長野県飯田市小伝馬町にある都市公園。長野県が所有しており、飯田市が指定管理者になっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
733.長野県松本平広域公園 ・ 日本長野県松本市神林、今井、塩尻市洗馬 | ||||||
長野県松本平広域公園(ながのけんまつもとだいらこういきこうえん)は、長野県松本市と塩尻市にまたがって位置する都市公園(広域公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
734.長野市茶臼山恐竜公園 ・ 日本長野県長野市篠ノ井岡田2696 | ||||||
長野市茶臼山恐竜公園(ながのし ちゃうすやまきょうりゅうこうえん)は、長野県長野市篠ノ井の茶臼山にある公園である。社団法人長野市開発公社が指定管理者として運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
735.浜津ケ池公園 ・ 日本長野県中野市栗林 | ||||||
浜津ケ池公園(はまづがいけこうえん)は、長野県中野市栗林にある公園。浜津ヶ池観光協会(栗林区)が管理・運営している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
736.聖山高原県立公園 | ||||||
聖山高原県立公園(ひじりやまこうげんけんりつこうえん)は、長野県北部と中部の間に位置する県立自然公園。面積2150ha[1]。1965年(昭和40年)7月8日指定[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
737.ふじみ分水の森 | ||||||
ふじみ分水の森、富士見分水の森(ふじみぶんすいのもり)は、長野県富士見町にある広さ5ヘクタールほどの自然公園[1]。宮内大臣などを務めた渡辺千秋の別荘の跡地で、建物が解体された1975年以降は、雑木林となり[2]、渡辺別荘地(わたなべべっそうち)[2]、ないし、旧渡辺別荘跡地(きゅうわたなべべっそうあとち)などと呼ばれていた[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
738.南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク | ||||||
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク(みなみアルプス ちゅうおうこうぞうせんエリア ジオパーク、英: Minamialps (Median Tectonic Line Area) Geopark)とは、長野県飯田市から諏訪郡富士見町にかけての中央構造線に沿った地域の地質遺産を保護し、教育・学習資源とて活用するとともに観光資源と連携したジオツーリズムを構築することにより、地域振興に寄与する仕組みである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
739.南長野運動公園 ・ 日本長野県長野市篠ノ井東福寺320 | ||||||
南長野運動公園(みなみながのうんどうこうえん)は長野県長野市にあるスポーツ施設・公園である。指定管理者はシンコースポーツ株式会社が代表企業となる南長野スポーツマネジメント共同事業体。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
740.みはらしファーム | ||||||
みはらしファームは、長野県伊那市西箕輪にある体験型農業公園。温泉や市場、宿泊施設などがある。別名、羽広農業公園。中央に窪んだ形の公園があり、その隣にレストラン、「トマトの木」がある。そば打ちやおやき作り、草木染め、竹細工のほか、園内の農園では季節によりイチゴやアスパラガス、ブルーベリー、リンゴなどの収穫体験ができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
741.三峰川水系県立公園 ・長野県伊那市 | ||||||
三峰川水系県立公園(みぶがわすいけいけんりつこうえん)は、長野県南信地方に位置する県立自然公園。面積526ha[1]。1958年(昭和33年)5月1日指定[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
742.森と水のアウトドア体験広場 | ||||||
森と水のアウトドア体験広場(もりとみずのたいけんひろば)は、長野県駒ヶ根市と上伊那郡宮田村を隔てる太田切川上流左岸に位置し、右岸にある駒ヶ根ファームスとつり橋の「こまくさ橋」で行き来できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
743.八櫛神社 ・ 日本長野県長野市浅川一ノ瀬1 | ||||||
八櫛神社(やくしじんじゃ[1])は、長野県長野市浅川にある神社。ブランド薬師の名で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
744.八ヶ岳自然文化園 | ||||||
八ヶ岳自然文化園(やつがたけしぜんぶんかえん)は長野県諏訪郡原村にある公園であり、「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにしたレジャー施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
745.芳川公園 ・ 日本長野県松本市小屋北1丁目 | ||||||
芳川公園(よしかわこうえん)は長野県松本市小屋北にある大規模な都市公園(地区公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
746.碌山公園 ・ 日本長野県安曇野市穂高 | ||||||
碌山公園(ろくざんこうえん)は、長野県安曇野市穂高にある都市公園(総合公園)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
747.若里公園 ・ 日本長野県長野市若里[2][3] | ||||||
若里公園(わかさとこうえん)は、長野県長野市若里にある公園。長野県都市公園条例による正式名称は、長野県若里公園[8]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
748.長野県 | ||||||
長野県(ながのけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は長野市。 令制国名の信濃国にちなみ、信州とも呼ばれている。海に面していない内陸県であり、日本アルプスを始め大規模な山岳地があるため可住地面積率は低い。キャッチフレーズはしあわせ信州。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
749.長野市 ・367,198人 | ||||||
長野市(ながのし)は、長野県の北信地方にある市である。県北部の中心都市で、県庁所在地であり、また県内人口最多の都市である。中核市に指定されている。 市内にある県庁本庁舎は、標高371.3メートルの地点に建っており、日本の47都道府県庁舎の中で最も高い場所にあるものである。 長野市は周辺の観光地への玄関口としても機能している。市内の交通政策では「交通セル方式」の採用やコミュニティバス(ぐるりん号)の展開などの政策を行ってきた。善光寺の門前町を中心とする旧長野町などは上水内郡に属していた。しかし、現在の市の範囲はその外、旧更級郡、埴科郡、上高井郡にまたがっている。 1998年に開催された第18回冬季オリンピック長野大会及び第7回冬季パラリンピック長野大会のメイン会場が存在した。2005年には第8回スペシャルオリンピックス冬季世界大会が開催された。 LOVE❤️ https://imgur.io/a/lclzuWC | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
750.松本市 ・239,342人 | ||||||
松本市(まつもとし)は、長野県の中信地方に位置する市。中核市、国際会議観光都市に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
751.上田市 ・151,836人 | ||||||
上田市(うえだし)は、長野県東部(東信地方)にある市。東信地方および上田地域の中心都市で、長野県内では長野市、松本市に次ぐ3番目の規模の都市である。 国際会議観光都市および計量特定市に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
752.岡谷市 ・46,524人 | ||||||
岡谷市(おかやし)は、長野県の南信地方にある市で、諏訪湖に隣接する工業都市である計量特定市。 諏訪地域の3市2町1村からなる諏訪広域連合の構成自治体である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
753.飯田市 ・95,724人 | ||||||
飯田市(いいだし)は、長野県南部に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
754.諏訪市 ・47,862人 | ||||||
諏訪市(すわし)は、長野県南信地方の市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
755.須坂市 ・48,978人 | ||||||
須坂市(すざかし)は、長野県北部にある市。江戸時代は須坂藩の陣屋町であった。明治から昭和初期にかけては製糸業で栄え、当時の繁栄を偲ばせる土蔵や大壁造りの商家が残り、蔵の町としても知られる。巨峰の産地として有名。市制前の名称である須坂町(すざかまち)についてもここで述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
756.小諸市 ・40,645人 | ||||||
小諸市(こもろし)は、長野県東部に位置する市。江戸時代は小諸藩の城下町であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
757.伊那市 ・64,868人 | ||||||
伊那市(いなし)は、長野県の南部に位置する市。伊那谷北部に位置し、南信地方に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
758.駒ヶ根市 ・31,650人 | ||||||
駒ヶ根市(こまがねし)は、長野県南部(南信地方)の市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
759.中野市 ・41,309人 | ||||||
中野市(なかのし)は、長野県北部にある市。 長野盆地の北東部に位置する北信地域の中心都市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
760.大町市 ・25,212人 | ||||||
大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
761.飯山市 ・18,839人 | ||||||
飯山市(いいやまし)は、長野県の北東部にある市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
762.茅野市 ・55,657人 | ||||||
茅野市(ちのし)は、長野県南信地方の市。八ヶ岳、白樺湖、蓼科高原、車山など観光資源を多く抱える諏訪地方中部の市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
763.塩尻市 ・66,578人 | ||||||
塩尻市(しおじりし)は、長野県中部(中信地方)の市である。県央部における交通の要衝となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
764.佐久市 ・97,671人 | ||||||
佐久市(さくし)は、長野県東信地方の市であり、群馬県との県境に位置する。 千曲川流域の佐久盆地に岩村田(いわむらだ)、中込(なかごみ)、野沢(のざわ)、臼田(うすだ) といった集落があり、中心街はそれぞれに分散する。古くは中山道と佐久甲州街道との交点であり、宿場町として発達し、岩村田藩ならびに田野口藩の陣屋町としての側面もあった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
765.千曲市 ・58,202人 | ||||||
千曲市(ちくまし)は、長野県の北部、北信地方の千曲川中流域に位置する人口約6万人の市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
766.東御市 ・29,662人 | ||||||
東御市(とうみし)は、長野県の東部(東信地方)にある市である。市名は、合併した東部町の「東」と北御牧村の「御」の各1文字を取ったもの。10月3日は「東御の日」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
767.安曇野市 ・93,534人 | ||||||
安曇野市(あづみのし)は、長野県中部(中信地方)にある市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
768.小海町 ・4,143人 | ||||||
小海町(こうみまち)は、長野県の東部南佐久郡に位置する町である。北八ヶ岳と奥秩父山塊の間に東西に広がる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
769.川上村 (長野県) ・3,694人 | ||||||
川上村(かわかみむら)は長野県南佐久郡の村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
770.南牧村 (長野県) ・2,959人 | ||||||
南牧村(みなみまきむら)は、長野県南佐久郡の村。 村の集落は佐久海ノ口駅周辺の海ノ口地区と、野辺山高原の野辺山地区がある。前者は千曲川のほとりにあり、後者は八ヶ岳の裾野に位置しているため、300m近い標高差がある。村の幹線道路である国道141号線は、両地区を「市場坂」と呼ばれるカーブの連続する勾配のきつい坂で結んでいる。隣の川上村と同様に、高原野菜の産地である。 隣の群馬県の甘楽郡にも南牧村があるがそちらは「なんもくむら」である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
771.南相木村 ・928人 | ||||||
南相木村(みなみあいきむら)は、長野県南佐久郡の自治体の一つ。 東西に細長い地形で、総面積の約8割が山林・原野であり、南相木川沿いに10の集落が点在している。 南相木川上流部(三川)には、東京電力が神流川発電所によって群馬県上野村の上野ダムとの間で揚水発電を行うために建設した南相木ダムがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
772.北相木村 ・696人 | ||||||
北相木村(きたあいきむら)は、長野県南佐久郡の村の一つ。群馬県上野村との境に位置する人口800人ほどの山村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
773.佐久穂町 ・9,949人 | ||||||
佐久穂町(さくほまち)は、長野県南佐久郡に位置する町。NHKの外国放送受信施設がある。町内の旧佐久町地域に佐久市の飛地がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
774.軽井沢町 ・19,706人 | ||||||
軽井沢町(かるいざわまち)は、長野県東信地方の町。北佐久郡に属し、浅間山東南麓に位置する。 日本有数の高原リゾート都市である。日本で最も古く、また最も有名な避暑地・別荘地の1つであり、19世紀末以来、西洋人をはじめ多くの人々が好んで滞在してきた町として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
775.御代田町 ・15,885人 | ||||||
御代田町(みよたまち)は、長野県北佐久郡の町。町の北部には浅間山の裾野が広がる。 リゾート地として有名な軽井沢町、観光地として有名な小諸市、県内有数の都市機能を持つ佐久市に囲まれた、立地の優れた自然豊かな町で、戦後は避暑地・別荘地として、また近年では移住者が増加していることでも知られる。観光関連では西軽井沢という異称も持つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
776.立科町 ・6,361人 | ||||||
立科町(たてしなまち)は、長野県中部に位置する北佐久郡の町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
777.青木村 ・4,024人 | ||||||
青木村(あおきむら)は、長野県小県郡の村である。同県のほぼ中央部に位置する。温泉地、農山村または義民の里などとして知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
778.長和町 ・5,439人 | ||||||
長和町(ながわまち)は、長野県の中東部に位置する町。小県郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
779.下諏訪町 ・18,629人 | ||||||
下諏訪町(しもすわまち)は、長野県諏訪郡の町。平安時代には土武郷と呼ばれていた。 諏訪湖や八島ヶ原湿原、下諏訪温泉、諏訪大社などがある観光地かつ鳥居前町。かつては中山道、甲州街道が分岐する宿場として栄えていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
780.富士見町 ・13,915人 | ||||||
富士見町(ふじみまち)は、長野県中部にある諏訪郡の町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
781.原村 ・7,690人 | ||||||
原村(はらむら)は、長野県諏訪郡にある村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
782.辰野町 ・17,982人 | ||||||
辰野町(たつのまち)は、長野県上伊那郡の町である。伊那谷の北端に位置し、古くから県央部を結ぶ交通の要衝として発展した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
783.箕輪町 ・24,785人 | ||||||
箕輪町(みのわまち)は長野県南部の上伊那郡の町。長野県において最も人口の多い町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
784.飯島町 ・8,763人 | ||||||
飯島町(いいじままち)は、長野県上伊那郡の南部に位置する町。本項では町制前の名称である飯島村(いいじまむら)についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
785.南箕輪村 ・16,133人 | ||||||
南箕輪村(みなみみのわむら)は、長野県南部に位置する上伊那郡の村で、県内においては最も人口の多い村である。東西に大きく2つの飛び地になっている。信州大学農学部のキャンパスがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
786.中川村 ・4,534人 | ||||||
中川村(なかがわむら)は、長野県上伊那郡の南部に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
787.宮田村 ・8,454人 | ||||||
宮田村(みやだむら)は、長野県上伊那郡の村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
788.松川町 ・12,280人 | ||||||
松川町(まつかわまち)は、長野県南部にある町。下伊那郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
789.高森町 (長野県) ・12,761人 | ||||||
高森町(たかもりまち)は、長野県下伊那郡にある町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
790.阿南町 ・4,083人 | ||||||
阿南町(あなんちょう)は、長野県の南部、下伊那郡に属する町。中央アルプスに囲まれ、天竜川の右岸にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
791.阿智村 ・5,856人 | ||||||
阿智村(あちむら)は、長野県下伊那郡の西部に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
792.平谷村 ・377人 | ||||||
平谷村(ひらやむら)は、長野県下伊那郡に属する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
793.根羽村 ・838人 | ||||||
根羽村(ねばむら)は、長野県下伊那郡に属している村。南信地方(南信州地域)に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
794.下條村 ・3,410人 | ||||||
下條村(しもじょうむら)は、長野県の最南端である下伊那郡のほぼ中央に位置する村。 山林が約7割を占める村だが、伊藤喜平村長(当時)の政策で村職員の意識改革と他の自治体と比較にならない少数先鋭化、2.0を越える高い出生率、村民に資材を支給して農道や林道などの小規模な工事を村民自身に依頼するという方針など行いながら補助金に頼らずに健全財政と黒字収支という結果を出した。他の自治体関係者からは理想を実現させた村として熱視線が送られ、省庁・大学・日本政府の関係者など500以上の団体が視察に訪れるなど「奇跡の村」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
795.売木村 ・518人 | ||||||
売木村(うるぎむら)は、長野県下伊那郡の南端に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
796.天龍村 ・1,094人 | ||||||
天龍村(てんりゅうむら)は、長野県下伊那郡に属する村。長野県の南端部にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
797.泰阜村 ・1,481人 | ||||||
泰阜村(やすおかむら)は、長野県下伊那郡の南部に位置する村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
798.喬木村 ・5,752人 | ||||||
喬木村(たかぎむら)は、長野県下伊那郡の北部に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
799.豊丘村 ・6,305人 | ||||||
豊丘村(とよおかむら)は、長野県最南部の下伊那郡北部に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
800.大鹿村 ・962人 | ||||||
大鹿村(おおしかむら)は、長野県下伊那郡の北部に位置する村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
801.上松町 ・3,917人 | ||||||
上松町(あげまつまち)は長野県の南西部に位置する木曽郡の町。本項では町制前の名称である駒ヶ根村(こまがねむら)についても述べる。 町の東端には中央アルプスの最高峰である木曽駒ヶ岳がそびえ、町のほぼ中央を木曽川が流れている。 木曽郡中北部の町村(木曽福島町、木祖村、日義村、開田村、王滝村、三岳村)と合併協議していたが2004年9月26日に合併の是非を問う住民投票を実施。結果は反対多数だったため当面は合併をせず自立を目指すことになった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
802.南木曽町 ・3,768人 | ||||||
南木曽町(なぎそまち)は、長野県の南西部に位置する町。 妻籠宿及び三留野宿が、中山道の宿場町として発展した。また、面積の約94%を森林が占めており、南木曽ろくろ、ひのき笠といった木材を使用した産業が有名である。 観光地では妻籠地区の妻籠宿や馬籠峠、田立地区の田立の滝、読書地区のかぶと観音が有名である。 「日本で最も美しい村連合」の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
803.木祖村 ・2,533人 | ||||||
木祖村(きそむら)は、長野県にある村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
804.王滝村 ・681人 | ||||||
王滝村(おうたきむら)は、長野県の南西部に位置する村で、木曽郡に属する。富士山・白山と並ぶ御岳信仰の山である御嶽山のふもとに位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
805.大桑村 ・3,257人 | ||||||
大桑村(おおくわむら)は、長野県木曽郡に属している村。木曽谷の南部に位置する山間の村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
806.木曽町 ・10,112人 | ||||||
木曽町(きそまち)は、長野県木曽郡中央部にある町。「日本で最も美しい村連合」の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
807.麻績村 ・2,435人 | ||||||
麻績村(おみむら)は、長野県東筑摩郡の村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
808.生坂村 ・1,615人 | ||||||
生坂村(いくさかむら)は、長野県東筑摩郡にある山間部の村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
809.山形村 ・8,270人 | ||||||
山形村(やまがたむら)は、長野県中西部の東筑摩郡にある村である。日本アルプスサラダ街道という観光道路や、清水寺で有名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
810.朝日村 ・4,130人 | ||||||
朝日村(あさひむら)は、長野県中西部の東筑摩郡にある村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
811.筑北村 ・3,985人 | ||||||
筑北村(ちくほくむら)は、長野県東筑摩郡の村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
812.池田町 (長野県) ・9,049人 | ||||||
池田町(いけだまち)は、長野県北安曇郡にある町。本項では町制前の名称である池田町村(いけだまちむら)についても述べる。 安曇野の北部に位置し、高瀬川がある。かつては千国街道の宿場として栄えていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
813.松川村 ・9,500人 | ||||||
松川村(まつかわむら)は、長野県にある村。安曇野の北部にあたる。北安曇郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
814.白馬村 ・8,743人 | ||||||
白馬村(はくばむら)は、長野県の北西部に位置する北安曇郡の村である。北アルプスの麓にあり、冬はスキー、夏は登山の観光客が訪れ、避暑地として知られる。単体のスキー場としては国内最大規模の八方尾根スキー場があり、長野オリンピックの会場にもなった。 複数のスキー場を含むリゾート地としての「ハクババレー」は大町市、小谷村を含めた総称である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
815.小谷村 ・2,592人 | ||||||
小谷村(おたりむら)は、長野県北安曇郡に属している村。特別豪雪地帯に指定されており、冬季は大規模スキー場が多くの観光客で賑わう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
816.坂城町 ・13,494人 | ||||||
坂城町(さかきまち)は、長野県の埴科郡(はにしなぐん)の町。本項では町制前の名称である坂城村(さかきむら)についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
817.小布施町 ・10,649人 | ||||||
小布施町(おぶせまち)は、長野県の北東に位置する町。長野県内で最も面積の小さい自治体である。 葛飾北斎をはじめとする歴史的遺産を活かした町づくりを行っており、今や北信濃地域有数の観光地として認知度も高くなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
818.高山村 (長野県) ・6,390人 | ||||||
高山村(たかやまむら)は、長野県の北東に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
819.山ノ内町 ・10,853人 | ||||||
山ノ内町(やまのうちまち)は、長野県の北東に位置する町である。町内の志賀高原や湯田中渋温泉郷などは観光地として有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
820.木島平村 ・4,216人 | ||||||
木島平村(きじまだいらむら)は長野県の北東に位置する村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
821.野沢温泉村 ・3,217人 | ||||||
野沢温泉村(のざわおんせんむら)は、長野県の北東部に位置する村。野沢温泉で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
822.信州新町 | ||||||
信州新町(しんしゅうしんまち)は、長野県長野市にある地区である。 元は上水内郡の地方自治体の町であり、2010年1月1日に長野市に編入した後も、「町」を冠したまま、同市の地区名として残っている。単に新町(しんまち)と呼ばれることもあるが、善光寺門前の同市大字長野にも同名の「新町」が存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
823.信濃町 ・7,473人 | ||||||
信濃町(しなのまち)は、長野県上水内郡の町。新潟県に接する。野尻湖や黒姫高原、小林一茶生誕地として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
824.小川村 ・2,147人 | ||||||
小川村(おがわむら)は、長野県にある村である。長野市と北安曇郡白馬村のほぼ中間に位置し、その景観は「ふるさと信州風景100選」・「信州サンセットポイント百選」に選ばれている。 「日本で最も美しい村連合」の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
825.飯綱町 ・9,952人 | ||||||
飯綱町(いいづなまち)は、長野県北部(北信地方)にある上水内郡の町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
826.栄村 ・1,545人 | ||||||
栄村(さかえむら)は、長野県北東部(北信地方)にある村。下水内郡に属する。新潟県および群馬県との県境の村である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
827.白砂山 ・ 日本長野県下水内郡栄村新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県吾妻郡中之条町 | ||||||
白砂山(しらすなやま)は、長野県・新潟県・群馬県の3県の境に位置する山である。標高は2,139.7m。日本二百名山および越後百山、信州百名山、ぐんま百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
828.苗場山 ・ 日本新潟県湯沢町・津南町長野県栄村 | ||||||
苗場山(なえばさん)は、新潟県南部と長野県北東部の県境に位置する標高2,145メートルの火山。日本百名山、日本二百名山、日本三百名山、花の百名山、一等三角点百名山、越後百山、新潟100名山、信州百名山の一つ。上信越高原国立公園に属し、大部分が特別保護地区に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
829.乗鞍岳 (白馬連峰) ・長野県北安曇郡小谷村新潟県糸魚川市 | ||||||
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2469mの山。長野県と新潟県にまたがる。飛騨山脈南部の乗鞍岳と区別するために、一般には白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)、 またはこれを略して白馬乗鞍(はくばのりくら)と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
830.斑尾山 ・長野県飯山市、中野市、上水内郡信濃町、飯綱町、新潟県妙高市 | ||||||
斑尾山(まだらおやま、まだらおさん)は、長野県飯山市・信濃町との境にある、標高1382mの火山。北信五岳のひとつ。約70万年前から51万年前にかけて活動した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
831.杓子岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
杓子岳(しゃくしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,812mの山。長野県と富山県にまたがる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
832.白岳 (飛騨山脈) ・長野県大町市・北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
白岳(しらたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,541mの山である。長野県と富山県の県境に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
833.白馬三山 | ||||||
白馬三山(はくばさんざん)は、富山県と長野県にまたがる3つの山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の総称であり、その周辺の山岳一帯を白馬連峰と呼んでいる[1]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[2]。高山植物が豊富で、代表する山として白馬岳が花の百名山[3]及び新・花の百名山[4]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
834.白馬岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市、下新川郡朝日町[2] | ||||||
白馬岳(しろうまだけ、はくばだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園[3]内にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
835.スバリ岳 ・ 日本長野県大町市富山県中新川郡立山町 | ||||||
スバリ岳(スバリだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,752 mの山[2]。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園内にある[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
836.野口五郎岳 ・富山県富山市、長野県大町市 | ||||||
野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,924mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
837.鑓ヶ岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
鑓ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2903mの山。長野県と富山県の県境に位置する。北アルプス南部の槍ヶ岳と区別するために、一般には白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)またはこれを略して白馬鑓(しろうまやり)と呼ばれる。ただし、非公式の読みであるが「はくばやりがたけ」あるいは「はくばやり」と読まれることも多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
838.編笠山 ・ 日本山梨県北杜市長野県諏訪郡富士見町 | ||||||
編笠山(あみがさやま)は、八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524mの山。1964年(昭和39年)6月1日に八ヶ岳中信高原国定公園に指定され[1]、山梨百名山[2]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
839.権現岳 (八ヶ岳) ・長野県諏訪郡富士見町山梨県北杜市 | ||||||
権現岳(ごんげんだけ)は、八ヶ岳連峰の南部に位置する山。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
840.鋸岳 (赤石山脈) ・ 日本長野県伊那市山梨県北杜市 | ||||||
鋸岳(のこぎりだけ)は赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,685メートルの山。日本二百名山および山梨百名山[1]に選定されている。山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
841.信州百名山 | ||||||
信州百名山(しんしゅうひゃくめいざん)とは、清水栄一の随筆『わが遍歴の信州百名山』及びそれを改定した決定版『信州百名山』(いずれも桐原書店刊)で選定された長野県の名山100選。信州百名山とは別に、信濃毎日新聞社が発行した『信州百山』があり、60座が重複している[注釈 1]。また長野県山岳協会より、『信州ふるさと120山』が選定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
842.赤岩の頭 ・ 日本 長野県茅野市 | ||||||
赤岩の頭(あかいわのあたま)は、長野県茅野市にある標高2,656 mの山である。八ヶ岳連峰の硫黄岳の西に位置し、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 山頂付近は森林限界を超えており、赤岳・横岳・阿弥陀岳などの八ヶ岳主峰の展望が良い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
843.赤岳 (飛騨山脈) ・ 日本長野県大町市 | ||||||
赤岳(あかだけ)は、飛騨山脈に位置する標高2,416メートルの山。長野県大町市にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
844.閼伽流山 | ||||||
閼伽流山(あかるさん)とは、長野県佐久市香坂にある山で、標高1,028m。戦前までは佐久地方の代表的な観光と信仰の山であった。ふもとには天台宗明泉寺がある[1]。 この山の下を上信越自動車道「閼伽流山トンネル」が通っている[2]。 昭和天皇が摂政宮時代に登山した[3]。『佐久小唄』には「降れよ春雨しとしとと煙る藤波閼伽流山」と歌い込まれている[要出典]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
845.四阿屋山 (長野県東筑摩郡) ・ 日本長野県東筑摩郡麻績村・筑北村 | ||||||
四阿屋山(あずまやさん)は長野県にある標高1,387mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
846.安倍荒倉岳 ・ 日本長野県伊那市静岡県静岡市葵区 | ||||||
安倍荒倉岳(あべあらくらだけ)は、静岡県静岡市と長野県伊那市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈にある標高2,693 mの山である。仙丈ヶ岳から塩見岳に続く仙塩尾根上にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
847.雨引山 (長野県) ・長野県大町市・北安曇郡松川村[1] | ||||||
雨引山(あまびきやま[2])は、長野県大町市と北安曇郡松川村との境にある、標高1371.03メートルの山[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
848.阿弥陀岳 ・ 日本長野県茅野市・原村 | ||||||
阿弥陀岳(あみだだけ)は、八ヶ岳南部、赤岳の約1 km西に位置する標高2,805 mで、長野県諏訪郡原村と同茅野市との境にあたる山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
849.有明山 (安曇野市・松川村) ・ 日本長野県安曇野市・北安曇郡松川村 | ||||||
有明山(ありあけやま、ありあけざん)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,268 mの山。常念山脈の前衛に位置し、山体すべてが長野県に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
850.有明山 (千曲市) ・長野県千曲市[1] | ||||||
有明山(ありあけやま[2])は、長野県千曲市にある、標高651.73メートルの山[1]。 しなの鉄道しなの鉄道線・屋代駅の南東に位置する。しなの鉄道線および国道18号が西麓を通り、山体をJR北陸新幹線および上信越自動車道・有明山トンネル(長さ約800メートル[3])が貫く[1]。 山頂に三角点(基準点名は「有明山」、等級は四等三角点)が設置されており、標高は651.73メートル、地理院地図上では651.7メートルと記載されている[1]。山頂周辺は木々が生い茂り、眺望は良くない[4][5]。北西に隣接する一重山には屋代城跡がある[6]。 北側の尾根上には国の史跡・埴科古墳群の森将軍塚古墳(標高490メートル、墳長100メートル)・有明山将軍塚古墳(墳長37メートル)がある。特に森将軍塚古墳は古墳時代前期(4世紀半ば頃)に築造された、長野県最大の前方後円墳であり、復元整備済みである[1][2]。麓には長野県立歴史館および千曲市森将軍塚古墳館を内包した「科野の里歴史公園」が設置されており[7]、ふもとから古墳まで徒歩20分間。有料の見学バスも運行されている[8]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
851.安平路山 ・ 日本長野県飯田市、木曽郡大桑村 | ||||||
安平路山(あんぺいじやま)は、長野県飯田市と大桑村にまたがる木曽山脈(中央アルプス)南部にある主稜線上の標高2,363mの山。日本二百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
852.飯縄山 ・ 日本長野県長野市上水内郡飯綱町・信濃町 | ||||||
飯縄山(いいづなやま、飯綱山[注釈 1])は、長野県北部(北信地方)、長野市・上水内郡信濃町・飯綱町にまたがる山。標高1,917メートル。飯縄山と、その支峰・霊仙寺山(れいせんじやま、1,875.0 m)、瑪瑙山(めのうやま、1,748 m)などからなる連山全体を飯縄山と呼ぶこともある。戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山とともに、北信五岳のひとつに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
853.硫黄岳 (八ヶ岳) ・ 日本長野県茅野市南佐久郡南牧村 | ||||||
硫黄岳(いおうだけ)は、長野県の茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる標高2,760 mの山。八ヶ岳連峰にあり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
854.硫黄岳 (飛騨山脈) ・ 日本長野県大町市 | ||||||
硫黄岳(いおうたけ)は、長野県大町市の山。標高は2,553.8メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
855.糸瀬山 ・ 日本長野県木曽郡大桑村 | ||||||
糸瀬山(いとせやま)は、木曽山脈(中央アルプス)の宝剣岳から三沢岳を経て南西に派生した尾根上にある標高1,867 mの山。山体すべてが長野県に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
856.岩菅山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
岩菅山(いわすげやま、いわすごやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,295m。日本二百名山の一つ。昔は岩巣護山と綴っていた事から「いわすごやま」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
857.兎岳 (長野県) ・長野県飯田市、静岡県静岡市葵区 | ||||||
兎岳(うさぎだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市と静岡市葵区の境界に位置する標高2,818 mの山である。南アルプス国立公園内にあり[2]、すぐ北側には小兎岳(標高2,738 m)がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
858.空木岳 ・ 日本長野県駒ヶ根市・上伊那郡飯島町木曽郡大桑村 | ||||||
空木岳(うつぎだけ)は長野県駒ヶ根市、飯島町、大桑村にまたがる標高2,864 mの山。木曽駒ヶ岳山群以外では木曽山脈(中央アルプス)で最も標高の高い山であり、日本百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
859.美ヶ原 ・長野県松本市・上田市・小県郡長和町 | ||||||
美ヶ原(うつくしがはら)は、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にある長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
860.裏岩菅山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
裏岩菅山(うらいわすげやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,341m。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
861.恵那山 ・ 日本長野県下伊那郡阿智村岐阜県中津川市 | ||||||
恵那山(えなさん)(胞衣山・胞山)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端[注釈 2]に位置する標高2,191 mの山[注釈 1][3]。日本百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
862.烏帽子岳 (上田市・東御市) ・ 日本長野県上田市・東御市 | ||||||
烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県上田市と東御市との境にある標高2,066mの山である[1]。信州百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
863.烏帽子岳 (木曽山脈) ・ 日本長野県上伊那郡飯島町 | ||||||
烏帽子岳(えぼしだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある奥念丈岳から南東方向に派生した稜線上にある標高2,194mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
864.烏帽子岳 (赤石山脈) ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区 | ||||||
烏帽子岳(えぼしだけ)は長野県下伊那郡大鹿村と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の標高2,726 mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
865.大川入山 ・ 日本長野県下伊那郡阿智村、平谷村 | ||||||
大川入山(おおかわいりやま)は、長野県下伊那郡阿智村と平谷村にまたがる木曽山脈(中央アルプス)最南端[注釈 1]にある標高1,908 mの山である[4]。矢作川水系および天竜川水系和知野川の支流の大川入川の源流となる山である[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
866.大沢岳 ・ 日本長野県飯田市、静岡県静岡市葵区 | ||||||
大沢岳(おおさわだけ)は、長野県飯田市と静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,820 mの山[2][3]。日本で55番目に高い山[4]。山域の上部は南アルプス国立公園の特別保護地区、西面などの中腹はその特別地域の指定を受けている[5]。山名は天竜川水系遠山川の北又沢の支流「大沢」の源頭部の山であることに由来する[6]。上部は高山帯でハイマツが分布し、ライチョウが生息する[7]。周辺の山域では、ニホンジカなどによる植物の食害が確認されている[7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
867.大滝山 (飛騨山脈) ・ 日本長野県松本市・安曇野市 | ||||||
大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山[1]。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている[注釈 1][3]。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
868.大棚入山 ・ 日本長野県木曽郡木曽町・塩尻市 | ||||||
大棚入山(おおだないりやま)は、長野県塩尻市と木曽郡木曽町との境にある山である。木曽山脈(中央アルプス)の将棊頭山から北にのびた尾根上にあり、山頂には2等三角点がある。標高2,375m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
869.大西山 ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村・豊丘村 | ||||||
大西山(おおにしやま)は長野県下伊那郡大鹿村と豊丘村の境にある山。標高1,741.2メートル。 天竜川水系の小渋川と青木川の合流点付近に位置している。1961年(昭和36年)の三六災害では、小渋川に面した北東山麓で大崩落が発生し、川を挟んだ対岸の集落が大量の土砂に呑み込まれて42名が亡くなる被害を出した[1]。大西山は大鹿村内を通る中央構造線の「西南日本内帯」側に位置しており、山体を構成する変成岩の一種であるマイロナイト層が、集中豪雨によって脆くなり剥がれ落ちたとも考えられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
870.大喰岳 ・長野県松本市岐阜県高山市 | ||||||
大喰岳(おおばみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置し、槍ヶ岳の南側に対峙する標高3,101 mの山。 山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するとされる[2]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
871.夫神岳 ・長野県青木村・上田市 | ||||||
夫神岳(おかみだけ/おがみだけ[2])もしくは夫神山(おかみやま)は、長野県青木村と上田市に跨る標高1,250 mの山。西麓からの比高は400 mほど。東麓に別所温泉、西麓に沓掛温泉がある。 7月15日頃になると[注釈 1][3]、雨乞い祭りの「岳の幟」が、夫神岳山頂で始まり、下山して別所温泉街に向かう[2][4]。山頂には北方に展望があり、目前に谷を挟んで子檀嶺岳が見え、遠方に飛騨山脈や妙高山の姿も見える。夫神岳の3kmほど東南東には、「夫」の対となる「婦」の文字ではないが女神岳という名の山があり、隣同士の位置関係である。夫神岳は北西方向に大規模な地すべりを起こしている[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
872.奥三界岳 ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡南木曽町、大桑村 | ||||||
奥三界岳(おくさんがいだけ)は、岐阜県中津川市、長野県木曽郡南木曽町および大桑村にまたがる阿寺山地の標高1,811 mの山[3][4]。地元では古くから奥三界山(おくさんがいさん)と呼ばれている[5]。「日本三百名山」[6]および「ぎふ百山」[7] に選定されている。山域は岐阜県の「裏木曽県立自然公園」に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
873.奥茶臼山 ・ 日本長野県飯田市、下伊那郡大鹿村 | ||||||
奥茶臼山(おくちゃうすやま)は、長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山[3]。山頂には二等三角点が設置されていて[1]、山頂部は大鹿村に位置する[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
874.奥念丈岳 ・長野県木曽郡大桑村、飯田市、上伊那郡飯島町 | ||||||
奥念丈岳(おくねんじょうだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある標高2,303mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
875.御座山 ・ 日本長野県南佐久郡北相木村・南相木村 | ||||||
御座山(おぐらさん)は、長野県南佐久郡北相木村と南相木村とにまたがる山である。標高は2,112メートル。東京都・埼玉県・群馬県・長野県・山梨県にまたがり、関東地方と中部地方の境界をなす関東山地に属している。日本二百名山のひとつでもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
876.小河内岳 ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区 | ||||||
小河内岳(おごうちだけ、こごうちだけ)は長野県下伊那郡大鹿村と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の標高 2,802 m の山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
877.尾高山 (長野県) ・ 日本長野県飯田市・下伊那郡大鹿村 | ||||||
尾高山(おだかやま)は長野県飯田市(旧上村)と下伊那郡大鹿村の境界にある標高2,212 mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
878.大天井岳 ・ 日本長野県大町市・安曇野市・松本市 | ||||||
大天井岳(おてんしょうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 mの山。長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる常念山脈の最高峰。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
879.鬼ヶ城山 (長野県) ・長野県下伊那郡喬木村 | ||||||
鬼ヶ城山(おにがじょうやま)は長野県下伊那郡喬木村にある山[1]。三角点のある山頂の標高は1,483.0メートルだが、山頂の東側には1,501メートルのピークがある[2]。 伊那山地の西側に位置する独立峰で[1]、県道251号で喬木村氏乗の貸又集落に向かい、山中に入った標高930メートルの場所に入山口がある[1]。ここから山頂まで1丁(約109メートル)毎に41個の丁石が配置されており、山頂には鬼ヶ城社が祀られている[1]。この神社の本殿は天文9年(1540年)に多田七郎次によって建立されたと伝えられ、春と秋には七郎次の末裔によって祭祀が行われているという[1]。 北側からは鬼ヶ城沢川、南側からは八重櫃洞が西に向かって流下しており、天竜川水系の小川川に合流[2]。周辺には東側に氏乗山(1,818.7メートル)、北西に毛無山(1,130.3メートル)、南西に喬木山(1,192.9メートル)などがある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
880.御嶽山 ・ 日本長野県木曽郡木曽町・王滝村岐阜県下呂市・高山市 | ||||||
御嶽山[6](おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である[5][7]。大きな裾野を広げる独立峰である[8][9]。日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。 2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった[10][11]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
881.餓鬼岳 ・長野県大町市 | ||||||
餓鬼岳(がきだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,647mの山。山体すべてが長野県に属し、中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
882.笠ヶ岳 (長野県) ・長野県 下高井郡山ノ内町 、上高井郡高山村 | ||||||
笠ヶ岳(かさがたけ)は、長野県下高井郡山ノ内町と上高井郡高山村の境にある標高2,076mの山。笠岳とも呼ばれる。日本三百名山や信州百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
883.風越山 (上松町) ・ 日本長野県木曽郡上松町 | ||||||
風越山(かざこしやま)は、木曽山脈(中央アルプス)の宝剣岳から三ノ沢岳を経て西に延びた独標尾根上にある標高1,699mの山。山体すべてが長野県木曽郡上松町に属し、山頂には二等三角点がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
884.風越山 (飯田市) ・長野県飯田市 | ||||||
風越山(かざこしやま[3][4][5])は、信州百名山の1つで、長野県飯田市西部にある標高1,535メートルの山。中央アルプスの前衛に位置し、新・花の百名山[4][5]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
885.霞沢岳 ・長野県松本市 | ||||||
霞沢岳(かすみざわだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置する標高は2,646 mの山。山体すべてが長野県松本市に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
886.上河内岳 ・静岡県静岡市葵区長野県飯田市 | ||||||
上河内岳(かみこうちだけ)は、静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山である。赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあり[3]、日本二百名山に選定されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
887.冠着山 ・ 日本長野県千曲市・東筑摩郡筑北村 | ||||||
冠着山(かむりきやま)は、長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる山。標高 1,252メートルで、長野盆地南西端に位置する。幾つかの呼び名があり、「冠山(冠嶽)」「更科山」「坊城」とも言われる。俗称は姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)。古称は小長谷山(小初瀬山・小泊瀬山、おはつせやま)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
888.木曽駒ヶ岳 ・長野県木曽郡上松町・木曽町上伊那郡宮田村 | ||||||
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]、花の百名山[5]に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
889.北八ヶ岳 ・ 日本 長野県 | ||||||
北八ヶ岳(きたやつがたけ)は、八ヶ岳連峰の北部、フォッサマグナの中央部を占める大規模複成火山体である八ヶ岳火山列のうちの、北側を指す。「きたやつ」と略される。一般的に北八ヶ岳とは大河原峠から南の夏沢峠までをいう[1]。全域が長野県に属する。 蓼科山や横岳などの溶岩ドームや成層火山からなる。標高2,000 m台の山々で構成され、ハイキングから本格登山まで楽しめる。南八ヶ岳に比べ、斜面がなだらかで岩場が少なく森も多いので、山スキーの適地となっている。 北八ヶ岳火山列は初期にソレアイト系の玄武岩を噴出し、その後安山岩質の成層火山を形成し更新世後期に蓼科溶岩円頂を形成した。最新のマグマ活動は800年前[いつから?]の八丁平溶岩流で888年6月20日には水蒸気爆発による岩宵なだれ(大月川岩宵なだれ)が発生した。その過程で形成されたのが松原湖である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
890.北横岳 ・長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市 | ||||||
北横岳(きたよこだけ)または横岳(よこだけ)は、八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山である。本来の正しい名称は横岳であるが、同じ八ヶ岳のわずか10 kmほど南(南八ヶ岳)に同名の横岳があるため、より標高の低い北八ヶ岳の横岳は、区別のため便宜的に北横岳と称されることが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
891.牙山 (長野県) | ||||||
牙山(ぎっぱやま)は、長野県北佐久郡御代田町にある標高2111mの山。浅間山の外輪山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
892.鬼面山 (伊那山地) ・ 日本長野県飯田市・下伊那郡大鹿村・豊丘村 | ||||||
鬼面山(きめんざん)は、長野県の伊那山地にある標高1,890mの山[1][2]。伊那山地の最高峰。 伊那谷に、天竜川と南アルプスの間を平行するように伊那山地は走っており、伊那市を東西に流れる三峰川を北端にして南に約50km程続き、2,000mを越える山はないが、中級の山地としてはかなりの規模を誇るものである。この山地のやや北側には伊那富士と呼ばれる戸倉山があり、南側には伊那山地の最高峰「鬼面山」がある。 中央アルプスと南アルプスにはさまれた伊那山地のほぼ中央部にあり、大鹿村、飯田市上村、豊丘村、喬木村の4村の分岐点になる。山頂に展望櫓があり、両アルプスが眺望できる。 夕陽があたるとき、山肌が陰陽鬼の顔に見えるところから名付けられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
893.経ヶ岳 (長野県) ・長野県塩尻市上伊那郡辰野町、南箕輪村 | ||||||
経ヶ岳(きょうがたけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の北端にある標高2,296mの山である。山頂には石仏や石塔が祀られている。“経”のつく山では日本最高峰[1]。日本二百名山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
894.霧ヶ峰 ・長野県茅野市・諏訪市・諏訪郡下諏訪町・小県郡長和町 | ||||||
霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部の茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる火山[2]。八ヶ岳中信高原国定公園内にある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
895.金松寺山 ・ 日本長野県松本市 | ||||||
金松寺山(きんしょうじやま)は、長野県西部にある標高1,625mの山[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
896.熊沢岳 ・ 日本長野県駒ヶ根市・木曽郡大桑村 | ||||||
熊沢岳(くまざわだけ)は長野県駒ヶ根市と木曽郡大桑村の境にある標高2,778mの山。木曽駒ヶ岳から空木岳への木曽山脈(中央アルプス)主稜線にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
897.熊伏山 ・ 日本 長野県飯田市・下伊那郡天龍村 | ||||||
熊伏山(くまぶしやま、くまぶせやま)は長野県飯田市と下伊那郡天龍村の間に位置する標高1653mの山である。日本三百名山、信州百名山に選定されている。すぐ東側を中央構造線が通り、崩壊が多いことで知られる青崩峠がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
898.車山 ・長野県茅野市米沢北大塩、諏訪市 | ||||||
車山(くるまやま)は、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する山。 霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
899.黒岩山 (長野県) ・長野県飯山市、新潟県妙高市 | ||||||
黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
900.黒姫山 (長野県) ・ 日本長野県上水内郡信濃町 | ||||||
黒姫山(くろひめやま)は、長野県上水内郡信濃町にある標高2,053 mの成層火山。南東方向より見た整った姿から郷土富士として信濃富士とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
901.鍬ノ峰 ・ 日本長野県大町市大字常盤字鍬ノ峯8139-1 | ||||||
鍬ノ峰(くわのみね)は、長野県大町市にある標高1,623mの山。南峰(標高1,560m)と、 鍬ノ峰北峰(標高1,623.3m)があり、麓から見ると農機具の平鍬の刃のような山様に見える事から山名がある。日帰り登山が出来る事から北アルプス登山練習の山として登られる。別称「常盤富士」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
902.高社山 ・ 日本長野県中野市・下高井郡山ノ内町・同郡木島平村 | ||||||
高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)は、長野県にある標高1351.5mの山である。中野市・山ノ内町・木島平村の境界に位置する。 安山岩の溶岩と火砕流、軽石流等が重なってできた成層火山。活動時期は30万~20万年前[1]。東麓の三ッ子山と飯盛山は溶岩ドームである[1]。 その比較的整った円錐形の山容から郷土富士の1つとして高井富士(たかいふじ)とも呼ばれる。溶岩が造り出した夫婦岩、薬師岩、天狗岩や大黒岩など多くの奇岩があり、古代より信仰の対象とされ修験道場の跡があるなど山に纏わる伝説も多い。なお、地理的にはこの山を境に長野盆地(岳南)と飯山盆地(岳北)が区分される事もある。 清水栄一の「信州百名山」に数えられており、複数のコースを有す登山向けの山として知られる。登山道は整備されており、木島平口や夜間瀬口、赤岩からの登山が可能。タムシバやカタクリといった植物に加え、秋には紅葉も楽しめるほか、冬にも越年登山が行われている。山の向きによりリンゴ畑、ブドウ畑、桃畑も見れ季節により稜線や麓には花々が広がる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
903.越百山 ・ 日本長野県上伊那郡飯島町、木曽郡大桑村 | ||||||
越百山(こすもやま)は、長野県上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村にまたがる標高2,614 mの山[3][注釈 1]。北には南駒ヶ岳、南は奥念丈岳へと続く木曽山脈(中央アルプス)南部の主稜線上にある。別名が越百岳(こすもだけ)[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
904.小秀山 ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡王滝村 | ||||||
小秀山(こひでやま)は、御嶽山系の阿寺山地にある標高1,982 mの山。山体は岐阜県中津川市と長野県木曽郡王滝村にまたがる。山頂から北側に、御嶽山の大きな山容を望むことができ、「日本二百名山」[3]、「ぎふ百山」[4] および信州百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
905.子檀嶺岳 ・ 日本長野県小県郡青木村 | ||||||
子檀嶺岳(こまゆみだけ)とは、長野県小県郡青木村にある標高1,223の山。信州百名山の一峰に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
906.五郎山 (長野県南佐久郡) ・ 日本 長野県南佐久郡川上村 | ||||||
五郎山(ごろうやま)は、長野県南佐久郡川上村にある標高2,131.7mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
907.妻女山 ・ 日本長野県長野市 | ||||||
妻女山(さいじょさん)は、長野県長野市松代町と千曲市土口が境を接する山。第4次川中島の戦いにおいて上杉謙信の軍が陣を張った地として知られるが、異論として「斎場山」(さいじょうざん)についても併記する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
908.三ノ沢岳 ・ 日本長野県木曽郡上松町、大桑村 | ||||||
三ノ沢岳(三沢岳)(さんのさわだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,847 mの山[3][注釈 1]。主稜線上にある宝剣岳から南西方向に延びた尾根上[注釈 2][1]に位置する。山体すべてが長野県に属し、木曽郡上松町と大桑村にまたがる[4]。地形図では「三沢岳」と表記されているが、三ノ沢岳が用いられることが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
909.塩見岳 ・ 日本長野県伊那市静岡県静岡市葵区 | ||||||
塩見岳(しおみだけ)は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,052 mの山である。赤石山脈(南アルプス)中央部に位置し[3]、山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
910.志賀山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
志賀山(しがやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある火山。標高2,037m。なお、国土地理院地図では「志賀山」の位置に標高2,035.7mの峰と標高2,037mの峰の2つが掲載されており、山ノ内町の案内図などでは西側の峰(標高2,035m)を「志賀山」とし東側の峰(標高2,037m)を「裏志賀山」と記載している[1][2]。 志賀高原を構成する山の一つである。この山の付近に四十八池湿原と呼ばれる高層湿原があるほか、周辺には大沼池、渋池などの湖沼があり、池めぐりをすることもできる。紅葉の季節は9月下旬から10月上旬である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
911.縞枯山 ・ 日本長野県南佐久郡佐久穂町・茅野市 | ||||||
縞枯山(しまがれやま)は、八ヶ岳連峰の北八ヶ岳にある標高2,403mの山。 名前のとおり、縞枯れ現象(写真)が見られることで古くから有名である。縞枯れは、亜高山帯針葉樹林のシラビソ・オオシラビソが帯状に枯れ、その縞枯れの帯が、山頂に向かって長い年月をかけ移動していく現象である。遠方からは山の斜面に何列もの白い縞に見える。なお、この縞枯れ現象は縞枯山だけでなく、蓼科山や北横岳でも見られる。 田中澄江が選んだ花の百名山に名を連ねている。 標高1,700mあまりの地点から2,200mあまりの坪庭まで、ピラタス蓼科ロープウェイが通じている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
912.将棊頭山 ・ 日本長野県木曽郡木曽町伊那市、上伊那郡宮田村 | ||||||
将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
913.常念岳 ・長野県松本市・安曇野市 | ||||||
常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰。日本百名山のひとつ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
914.白草山 ・ 日本長野県木曽郡王滝村岐阜県下呂市 | ||||||
白草山(しらくさやま)は、長野県木曽郡王滝村と岐阜県下呂市にまたがる阿寺山地(御嶽山系)の標高1,641 mの山[2][3]。山域は1964年(昭和39年)3月3日に飛騨木曽川国定公園の指定を受けている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
915.白馬大雪渓 | ||||||
白馬大雪渓(はくばだいせっけい)は、長野県北安曇郡白馬村にある雪渓。日本三大雪渓のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
916.陣馬形山 ・長野県上伊那郡中川村[2] | ||||||
陣馬形山(じんばがたやま)は、長野県上伊那郡中川村にある、標高1,445.35メートルの山[1]。伊那山地に属する[3]。天竜小渋水系県立自然公園[4]、信州ふるさとの見える山[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
917.双六岳 ・ 日本長野県大町市、岐阜県高山市 | ||||||
双六岳(すごろくだけ)は、長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈の裏銀座の主稜線に位置する標高2,860 mの山である。双六岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている[注釈 1][3]。花の百名山[4]、ぎふ百山[5]、新高山市100景[6]の一つに選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
918.摺古木山 ・ 日本長野県飯田市木曽郡大桑村、南木曽町 | ||||||
摺古木山(すりこぎやま)は、木曽山脈南部の主稜線上にある標高2,169mの山である。山頂は長野県飯田市と木曽郡大桑村の間にある。山頂には、一等三角点がある。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
919.仙涯嶺 ・ 日本長野県上伊那郡飯島町、木曽郡大桑村 | ||||||
仙涯嶺(せんがいれい)は、長野県上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村にまたがる標高2,734 mの山[2]。木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある痩せた岩尾根のピークで、日本で82番目に高い山[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
920.鷹狩山 ・ 日本 長野県大町市 | ||||||
鷹狩山(たかがりやま)は、長野県大町市の山。標高は1,164m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
921.高ボッチ山 ・長野県岡谷市・塩尻市[1][2]高ボッチ山 - 地理院地図高ボッチ山 - Google マップ | ||||||
高ボッチ山(たかボッチやま)は、長野県岡谷市と塩尻市との境にある、標高1,665メートルの山。筑摩山地に属する。八ヶ岳中信高原国定公園、塩嶺王城県立自然公園内[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
922.蓼科山 ・長野県茅野市・北佐久郡立科町 | ||||||
蓼科山(たてしなやま)は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531 mの火山[1][注 1]。コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も持つ[4]。山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。途中(七合目)には将軍平がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
923.太郎山 (長野県上田市) ・ 日本長野県上田市埴科郡坂城町 | ||||||
太郎山(たろうやま)は、長野県上田市と埴科郡坂城町の境に位置する山。標高は1,164m。上田盆地の北縁をなしている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
924.地附山 ・ 日本長野県長野市 | ||||||
地附山(じづきやま)は長野県長野市の北西側にある山。標高は733 m。裾花凝灰岩層[1]で形成される山で、風化により凝灰岩が変質し粘土質鉱物のモンモリロナイトと呼ばれるものになり、粘土質鉱物が災害の際のすべり層となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
925.茶臼岳 (赤石山脈) ・ 日本長野県飯田市静岡県静岡市葵区 | ||||||
茶臼岳(ちゃうすだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市との静岡市葵区境界に位置する標高2,604 mの山で、日本三百名山[2]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
926.茶臼山 (八ヶ岳) ・長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市 | ||||||
茶臼山(ちゃうすやま)は、北八ヶ岳にある山の1つ。標高は2,384m。この山のすぐ南には国道299号が通る麦草峠がある。また、この山の北側には縞枯現象で有名な縞枯山がある。 八ヶ岳連峰を南北に貫く縦走路が山頂を通過している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
927.茶臼山 (愛知県・長野県) ・ 日本愛知県北設楽郡豊根村長野県下伊那郡根羽村 | ||||||
茶臼山(ちゃうすやま)は、愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがる標高1,416 mの山である[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
928.茶臼山 (美ヶ原) ・ 日本長野県松本市・小県郡長和町 | ||||||
茶臼山(ちゃうすやま)は、長野県松本市と小県郡長和町との境にある山である。標高は2,006.1mである。 長野県の美ヶ原にあるピークの一つである。王ヶ頭(2,034m)、王ヶ鼻(2,008m)に続いて三番目に標高が高い。ビーナスラインの扉峠駐車場から徒歩約1時間40分(ヤマケイコースタイム)で頂上に立つことができる。アクセスが簡便で景色が良く、晴れた日には富士山をはじめ、八ヶ岳、北アルプスなど、ほぼ360度の眺望が得られる。美ヶ原高原美術館まで約1時間、王ヶ頭まで約1時間のハイキングが楽しめる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
929.蝶ヶ岳 ・長野県松本市、安曇野市 | ||||||
蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,677mの山。常念山脈の稜線上、常念岳の南にあり、山体すべてが長野県に属する。中部山岳国立公園内にある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
930.蝶々深山 ・長野県諏訪市 | ||||||
蝶々深山(ちょうちょうみやま)とは、長野県諏訪市の山。霧ヶ峰を構成する山のひとつである。標高1,836メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
931.月蔵山 ・ 日本 長野県伊那市 | ||||||
月蔵山(がつぞうざん)は、長野県伊那市高遠町にある山である。 旧高遠町中心部から東側に位置する。標高1,192m。別称、つきくらやま。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
932.燕岳 ・長野県大町市、安曇野市 | ||||||
燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山[3]及び新日本百名山[4]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
933.天狗岳 ・ 日本長野県南佐久郡小海町・茅野市 | ||||||
天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある八ヶ岳連峰の山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
934.戸隠山 ・ 日本長野県長野市 | ||||||
戸隠山(とがくしやま)は、長野県長野市にある山。戸隠連峰の一峰で、標高は1,904m。400万年前から270万年前頃の新第三紀の海底火山由来の火成岩が、山体を作っていると考えられる[1]。 信州百名山および北信五岳のひとつ。長野市の中心部から北西へ直線で20km余りの場所にあり、麓の戸隠高原には戸隠バードラインが通じる。北方約4kmには日本百名山の高妻山がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
935.戸倉山 (伊那市・駒ヶ根市) ・ 日本長野県伊那市、駒ヶ根市 | ||||||
戸倉山(とくらやま[3][4][5][6][7]、とぐらやま[8]、とぐらさん[9])は、長野県伊那市と駒ヶ根市[注釈 1][4] にまたがる伊那山地の標高1,681 mの山。別名が伊那富士[2]、袴腰(はかまごし)[8]。昔の信仰では十蔵山(とくらさん)と呼ばれていた[10]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
936.独鈷山 ・ 日本長野県: 上田市 | ||||||
独鈷山(とっこさん)は、殿城山(でんじょうさん)、鉄城山(てつじょうさん)とも呼ばれ、長野県上田市に位置する標高1266メートルの山である[1][2][3]。なだらかな山が多い東信地方にあって珍しい、荒々しい山容の山で、古くから信仰の山であったとされる[1][2]。塩田平を潤す水源があることから、雨乞いの山でもあった[1][2]。空海(弘法大師)にまつわる伝承が多く残ることでも知られ、それが山の名前の由来になったとする説もある[2][4]。信州百名山の一つに数えられている[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
937.鳥甲山 ・ 日本長野県下水内郡栄村 | ||||||
鳥甲山(とりかぶとやま)は、長野県下水内郡栄村にある山である。標高は2,037.6 m。ちょうこうさんと音読みする住民もいる。日本二百名山に選定されている。 鳥甲山は90 - 70万年前に活動した第四紀成層火山で、地質は安山岩である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
938.中岳 (八ヶ岳) ・長野県茅野市、諏訪郡原村 | ||||||
中岳(なかだけ)は、八ヶ岳連峰の一峰で標高約2,700 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 八ヶ岳最高峰の赤岳と阿弥陀岳の間に位置する。周辺は森林限界を超えているため、展望が良い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
939.中岳 (北アルプス) ・長野県松本市岐阜県高山市 | ||||||
中岳(なかだけ/なかのだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,084mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
940.長峰山 (安曇野市) ・ 日本長野県安曇野市 | ||||||
長峰山(ながみねやま)は、長野県安曇野市明科にある山。安曇野の東に位置しており、南の光城山などとともに「東山」と呼ばれている[1]。標高933.4m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
941.南木曽岳 ・長野県木曽郡南木曽町 | ||||||
南木曽岳(なぎそだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)南西部、長野県南木曽町にある標高1,679 m[1]の山。日本三百名山に選定されていて[2]、長野県の「県自然環境保全地域」の指定を受けている山である[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
942.鍋冠山 (長野県) ・ 日本 長野県松本市・安曇野市 | ||||||
鍋冠山(なべかんむりやま)は、長野県松本市と安曇野市との境界に位置する山である。飛騨山脈(北アルプス)に属し標高は2,194.2mである。 常念岳の近くに黒く丸い山体を見ることができる。ただし、安曇野市北側以北からは三角形に近い形となる。山頂からの眺めは良くない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
943.西穂高岳 ・長野県松本市岐阜県高山市 | ||||||
西穂高岳(にしほたかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され[3]、花の百名山に選定されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
944.乳 (八ヶ岳) ・ 日本長野県南佐久郡小海町 | ||||||
乳 (にゅう)は長野県南佐久郡小海町にある山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
945.入笠山 ・長野県伊那市、諏訪郡富士見町 | ||||||
入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
946.根石岳 ・ 日本長野県南佐久郡南牧村・茅野市 | ||||||
根石岳(ねいしだけ)は、長野県茅野市にある八ヶ岳連峰(広義の八ヶ岳)の山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
947.根子岳 (長野県) ・ 日本長野県上田市・須坂市 | ||||||
根子岳(ねこだけ)は、長野県上田市菅平高原と須坂市の境にある山。標高は2,207m[1]。ウメバチソウが有名で、花の百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
948.念丈岳 ・ 日本長野県飯田市・上伊那郡飯島町 | ||||||
念丈岳(ねんじょうだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,291 mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
949.乗鞍岳 ・ 日本長野県松本市岐阜県高山市 | ||||||
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026 m)を主峰とする山々の総称。山頂部の権現池火口の外輪山に位置する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、高山市奥飛騨温泉郷、高山市丹生川町、高山市朝日町、高山市高根町、長野県松本市安曇にまたがる広大な裾野をもつ。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である[5][6]。剣ヶ峰は、本州を太平洋側と日本海側に分ける分水界上の最高峰でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
950.兀岳 ・ 日本長野県飯田市・下伊那郡阿智村 | ||||||
兀岳(はげだけ)は、長野県飯田市と下伊那郡阿智村との境にある山である。木曽山脈(中央アルプス)の南部にあり、山体すべてが長野県に属する。標高1,636m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
951.鉢伏山 (筑摩山地) ・長野県松本市、岡谷市、塩尻市 | ||||||
鉢伏山(はちぶせやま)は標高1,929mの筑摩山地の山[1][注釈 1]。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。鉢伏山から東方および南方に延びる尾根は中央分水嶺となり、日本海へ注ぐ河川である犀川・千曲川水系と、太平洋に注ぐ天竜川水系を分けている。山岳信仰の山であり、西側中腹にある牛伏寺がよく知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
952.鉢盛山 ・ 日本長野県松本市東筑摩郡朝日村木曽郡木祖村 | ||||||
鉢盛山(はちもりやま)は、長野県西部の松本地域と木曽地域との境界にある標高2,447mの山[3][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
953.離山 (長野県) ・ 日本長野県北佐久郡軽井沢町長倉 | ||||||
離山(はなれやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町のほぼ中央[2]に位置する山である。比高は200mほど。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
954.東川岳 | ||||||
東川岳(ひがしかわだけ 北緯35度43分32秒 東経137度48分20秒 / 北緯35.725546度 東経137.805505度 / 35.725546; 137.805505)は長野県木曽郡大桑村と同県駒ヶ根市の境界にある標高2,671mの山。木曽山脈の主稜線上にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
955.東館山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
東館山(ひがしたてやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある標高1,994mの山である。志賀高原を構成する山の一つである。 この山には数多くのスキー場のゲレンデ・リフトが造られており、志賀高原におけるスキーエリアの中央部をなす。また、山頂付近には東館山高山植物園があり、グリーンシーズンにはさまざまな高山植物を観察することができる。山頂付近までスキー場のリフトを利用して登頂することができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
956.東天井岳 ・ 日本 長野県安曇野市・松本市 | ||||||
東天井岳(ひがしてんじょうだけ[1])は、長野県安曇野市と松本市との境にある標高2,814 m[1]の山である。飛騨山脈(常念山脈)に属する。「ひがしてんしょうだけ」とも呼ばれ、また漢字では「東大天井岳」とも表記される。 かつては二俣小屋という山小屋が建っていたが、現在は石垣が残るだけになっている。 ウィキメディア・コモンズには、東天井岳に関するカテゴリがあります。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
957.光城山 ・ 日本長野県安曇野市 | ||||||
光城山(ひかるじょうやま)は、長野県安曇野市豊科光にある山。安曇野の東に位置しており、北の長峰山などとともに「東山」と呼ばれている[1]。標高911.7m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
958.聖岳 ・静岡県静岡市葵区長野県飯田市 | ||||||
聖岳(ひじりだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山である。日本百名山に選定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
959.聖山 (長野県) ・長野県長野市・東筑摩郡麻績村 | ||||||
聖山(ひじりやま)は、長野県長野市と東筑摩郡麻績村との境にある、標高1,447.1メートルの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
960.檜尾岳 ・ 日本長野県駒ヶ根市、木曽郡大桑村 | ||||||
檜尾岳(ひのきおだけ)は長野県駒ヶ根市と木曽郡大桑村にまたがる標高2,728 mの山。木曽山脈(中央アルプス)木曽駒ヶ岳から空木岳への主稜線の中間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
961.平尾山 ・ 日本長野県佐久市 | ||||||
平尾山(ひらおやま)は、長野県佐久市の東部に位置する関東山地の一部で、最高峰の「平尾富士」は標高1,156m[1]。信州百山の一つに選ばれている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
962.宝剣岳 ・ 日本長野県木曽郡上松町・大桑村・駒ヶ根市・上伊那郡宮田村 | ||||||
宝剣岳(ほうけんだけ)は長野県の木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,931 mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
963.北信五岳 | ||||||
北信五岳(ほくしんごがく)は、長野県北信地方の主に長野盆地から望める、妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯綱山の5つの山の総称である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
964.前常念岳 ・長野県安曇野市 | ||||||
前常念岳(まえじょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,662 mの山である。山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰である常念岳の前にあることから前常念岳という。 従って安曇野・松本から常念岳として見られている山体の大部分は前常念岳であり、常念岳の象徴でもある常念坊の雪形も実際には前常念岳山腹上のものである。 山頂に緊急避難用の石室がある。また一等三角点が設置されている[1]。一等三角点百名山に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
965.三才山 ・長野県上田市・松本市三才山 - 地理院地図三才山 - Google マップ | ||||||
三才山(みさやま)は、長野県松本市三才山と上田市西内との境界にある山。標高1,605m。女鳥羽川の源流の山でもある。美ヶ原の北方に位置し、この山の頂上の直下に近いところを国道254号の三才山トンネルが通過している。 松本市の大字。三才山の西麓には女鳥羽川沿いにいくつかの集落があり、俗地名には一の瀬や本村、小日向などがある。公共交通機関として地域主導型コミュニティバスほしみ線が平日限定で通っている。路線名は洞、稲倉(しなぐら)、三才山の頭文字にちなんでおり北海道にある星観(ほしみ)橋とは無関係。 かつてはアルピコ交通の三才山線が平日限定で通っており、1日2往復と朝の1本が一の瀬まで乗り入れていたが、本数の大半は松本市街から見て手前の大字稲倉止まりであった。鹿教湯線と分岐する小日向橋から終点の一の瀬まではかなり狭い道を大型車で走っていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
966.皆神山 ・長野県長野市・松代町 | ||||||
皆神山(みなかみやま)は、長野県長野市松代、標高659メートルの火山である。麓の平地からの比高は280メートルほど。水上山と記す文献もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
967.南駒ヶ岳 ・ 日本長野県上伊那郡飯島町木曽郡大桑村 | ||||||
南駒ヶ岳(みなみこまがたけ)は、長野県の木曽山脈にある標高2,841 mの山。日本二百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
968.南岳 ・ 日本長野県松本市・岐阜県高山市 | ||||||
南岳(みなみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,033 m(メートル)の山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。南岳と北穂高岳との間には大キレット(大切戸)と呼ばれる痩せ尾根の断崖絶壁が続く。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
969.峰の松目 ・ 日本 長野県茅野市 | ||||||
峰の松目(みねのまつめ)は、八ヶ岳連峰にある標高2,568mの山である[1][2]。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 登山道は、桜平からオーレン小屋を経由するルートや、美濃戸口から赤岳鉱泉・赤岩の頭を経由するルートなどがある。山頂は樹林帯のため、展望はない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
970.赤岳鉱泉 ・長野県茅野市 | ||||||
赤岳鉱泉(あかだけこうせん)とは、長野県茅野市にある鉱泉。標高2240mに位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
971.赤怒谷温泉 ・長野県松本市安曇 | ||||||
赤怒谷温泉(あかぬだにおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉の通称。入浴施設が存在しない野湯であるため[1]、付近の国道トンネル名の赤怒谷トンネルを以て呼称される。または赤怒谷隧道温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
972.あさしな温泉 ・長野県佐久市甲1071-1 | ||||||
あさしな温泉(あさしなおんせん)は、長野県佐久市甲にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
973.浅間温泉 ・長野県松本市 | ||||||
浅間温泉(あさまおんせん)は、長野県松本市北東部にある温泉。同市の奥座敷といわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
974.安曇野市有明荘 ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明中房国有林内[5] | ||||||
安曇野市有明荘 (あづみのし ありあけそう)は、長野県安曇野市にある国民宿舎。温泉宿であるが日帰り入浴も可[4]。中部山岳国立公園[2]、国民保養温泉地[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
975.安曇野しゃくなげの湯 ・長野県安曇野市穂高有明7726番地4[1] | ||||||
安曇野しゃくなげの湯(あづみの しゃくなげのゆ)とは、長野県安曇野市穂高地区、穂高温泉(穂高温泉郷)にある日帰り温泉施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
976.いいやま湯滝温泉 ・長野県飯山市一山1898 | ||||||
いいやま湯滝温泉(いいやまゆたきおんせん)は、長野県飯山市一山にある温泉又は日帰り温泉施設の名。国道117号線沿いで湧出している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
977.池の平温泉 (立科町) ・長野県北佐久郡立科町 | ||||||
池の平温泉(いけのたいらおんせん)は、長野県北佐久郡立科町(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
978.美ヶ原温泉 ・長野県松本市 | ||||||
美ヶ原温泉(うつくしがはらおんせん)は、長野県松本市(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
979.大塩温泉 (長野県) ・長野県上田市 | ||||||
大塩温泉(おおしおおんせん)は、長野県上田市(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
980.大町温泉郷 | ||||||
大町温泉郷(おおまちおんせんきょう)は、長野県大町市にある鹿島川河岸の温泉。温泉郷を名乗るが、複合的な名称ではなく、単一の温泉地である。高瀬川の渓谷にある葛温泉からの引湯で、計画的に作られた温泉地である(後述)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
981.奥蓼科温泉郷 | ||||||
奥蓼科温泉郷(おくたてしなおんせんきょう)は、長野県茅野市の八ヶ岳西麓 蓼科高原に存在する温泉郷である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
982.奥山田温泉 | ||||||
奥山田温泉(おくやまだおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)の信州高山温泉郷の最も奧にある秘湯。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
983.小谷温泉 ・長野県北安曇郡小谷村 | ||||||
小谷温泉(おたりおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村(旧国信濃国)にある温泉。妙高戸隠連山国立公園区域内にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
984.高峰温泉 ・長野県小諸市菱平 | ||||||
高峰温泉(たかみねおんせん)は、長野県小諸市菱平にある温泉。上信越高原国立公園区域内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
985.加賀井温泉一陽館 ・長野県長野市松代町東条55 | ||||||
加賀井温泉一陽館(かがいおんせんいちようかん)は、長野県長野市松代町東条55にある温泉宿である。現在は日帰り入浴のみ対応[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
986.角間温泉 (上田市) | ||||||
角間温泉(かくまおんせん)は、長野県上田市真田町にある山あいの温泉。真田一族の隠し湯として知られる。 なお、長野県内に角間温泉は2ヶ所存在する。もう一つは山ノ内町にある湯田中渋温泉郷の一角を占める角間温泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
987.崖の湯温泉 ・長野県松本市内田 | ||||||
崖の湯温泉(がけのゆおんせん)は、長野県松本市内田(旧国信濃国)にある温泉である。欠の湯温泉(かけのゆおんせん)ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
988.鹿教湯温泉 ・長野県上田市 | ||||||
鹿教湯温泉(かけゆおんせん)は、長野県上田市(旧丸子町、旧西内村、旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
989.鹿塩温泉 ・長野県下伊那郡大鹿村 | ||||||
鹿塩温泉(かしお おんせん)は、長野県下伊那郡大鹿村の塩川沿いに湧出する天然塩水を利用した温泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
990.春日温泉 (長野県) ・長野県佐久市春日 | ||||||
春日温泉(かすがおんせん)は、長野県佐久市春日(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
991.上高地温泉 ・長野県松本市安曇 | ||||||
上高地温泉(かみこうちおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)上高地の梓川右岸にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
992.上諏訪温泉 ・長野県諏訪市 | ||||||
上諏訪温泉(かみすわおんせん)は長野県諏訪市(旧国信濃国)に湧出する温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
993.北志賀温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬 | ||||||
北志賀温泉(きたしがおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
994.北野天満温泉 ・長野県下水内郡栄村 | ||||||
北野天満温泉(きたのてんまんおんせん)は、長野県下水内郡栄村の中部に位置する温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
995.木戸池温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | ||||||
木戸池温泉(きどいけおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原木戸池にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
996.切明温泉 ・長野県下水内郡栄村 | ||||||
切明温泉(きりあけおんせん)は、長野県下水内郡栄村の秋山郷南部にある温泉[1]である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
997.草湯温泉 冠着荘 | ||||||
草湯温泉冠着荘(くさゆおんせん かむりきそう)は、長野県東筑摩郡筑北村の坂井地区にある合宿施設兼日帰り入浴スパ施設と接骨院『ステップステーションかむりき』が令和4年4月開院、令和4年8月ドローン教習所、ドローンオープンフィールドオープンをする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
998.葛温泉 ・長野県大町市平 | ||||||
葛温泉(くず おんせん)は、長野県大町市平(旧国信濃国)にある温泉。 景勝地として知られる高瀬渓谷に位置し、また、上流に高瀬ダムがあり、北アルプスの烏帽子岳への登山口でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
999.下里瀬温泉 ・長野県北安曇郡小谷村小谷村大字中小谷丙2504-9 | ||||||
下里瀬温泉(くだりせおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村に存在する温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1000.沓掛温泉 ・長野県小県郡青木村 | ||||||
沓掛温泉(くつかけおんせん)は、長野県小県郡青木村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1001.熊の湯温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | ||||||
熊の湯温泉(くまのゆおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原熊の湯にある温泉。平穏温泉(現湯田中渋温泉郷)の一部に数えられたこともある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1002.来馬温泉 ・長野県北安曇郡小谷村北小谷1283ー1 | ||||||
来馬温泉(くるまおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村北小谷の来馬地区にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1003.小赤沢温泉 ・長野県下水内郡栄村小赤沢 | ||||||
小赤沢温泉(こあかさわおんせん)は、長野県下水内郡栄村の秘境秋山郷に位置する温泉である。日帰り温泉施設「楽養館」で入浴可能。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1004.五色温泉 (長野県) ・長野県上高井郡高山村 | ||||||
五色温泉(ごしきおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1005.小渋温泉 ・長野県下伊那郡大鹿村 | ||||||
小渋温泉(こしぶおんせん)は、長野県下伊那郡大鹿村(旧国信濃国)の小渋川沿いに湧出する温泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1006.子安温泉 ・長野県上高井郡高山村大字牧字下平786 | ||||||
子安温泉(こやすおんせん)は、長野県高山村にある信州高山温泉郷の一つで日帰り温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1007.坂巻温泉 ・長野県松本市安曇 | ||||||
坂巻温泉(さかまきおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1008.沢渡温泉 (長野県) ・長野県松本市安曇沢渡 | ||||||
沢渡温泉(さわんどおんせん)は、長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)にある温泉。群馬県の沢渡(さわたり)温泉と区別するため、平仮名での表記が用いられることが多い。 長野県内の読み方も同じ沢渡駅は南信地方伊那谷を走る飯田線にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1009.塩壺温泉 ・長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢塩壺 | ||||||
塩壺温泉(しおつぼおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1010.七味温泉 ・長野県上高井郡高山村 | ||||||
七味温泉(しちみおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)の信州高山温泉郷の温泉の一つの秘湯。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1011.渋御殿湯温泉 ・長野県茅野市北山 | ||||||
渋御殿湯温泉(しぶごでんゆおんせん)は、長野県茅野市北山にある温泉。奥蓼科温泉郷の最奥部で湧出する秘湯。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1012.下諏訪温泉 ・長野県諏訪郡下諏訪町 | ||||||
下諏訪温泉(しもすわおんせん)は、長野県諏訪郡下諏訪町(旧国信濃国)にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1013.初谷温泉 ・長野県佐久市内山 | ||||||
初谷温泉(しょやおんせん)は、長野県佐久市内山にある温泉。 炭酸泉で、泡立つ温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1014.白骨温泉 ・長野県松本市安曇 | ||||||
白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。北アルプス・乗鞍岳の山麓(標高1400メートルほど)の中部山岳国立公園区域内にあり、国民保養温泉地にも指定されている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1015.信州高山温泉郷 | ||||||
信州高山温泉郷(しんしゅうたかやまおんせんきょう)は、長野県上高井郡高山村の中央の松川渓谷に沿って点在する8カ所の温泉の総称。それぞれに源泉を持ち泉質も異なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1016.晋平の里間山温泉公園「ぽんぽこの湯」 ・長野県中野市大字間山956番地 | ||||||
晋平の里間山温泉公園「ぽんぽこの湯」(しんぺいのさとまやまおんせんこうえん「ぽんぽこのゆ」)は長野県中野市にある日帰り温泉。中野市が所有し、市内の株式会社「リープクリエイティブス」が指定管理者となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1017.千ヶ滝温泉 ・長野県北佐久郡軽井沢町千ヶ滝温泉 | ||||||
千ヶ滝温泉(せんがたきおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1018.体験交流施設 まだらおの湯 ・長野県中野市永江8156-649 | ||||||
体験交流施設 まだらおの湯(たいけんこうりゅうしせつ まだらおのゆ)は長野県中野市にある日帰り温泉。中野市の指定管理会社である株式会社斑尾[1]が管理・運営をしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1019.高遠温泉 ・長野県伊那市高遠町 | ||||||
高遠温泉(たかとおおんせん)は長野県伊那市高遠町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1020.田沢温泉 ・長野県小県郡青木村 | ||||||
田沢温泉(たざわおんせん)は、長野県小県郡青木村(旧国信濃国)にある温泉。国民保養温泉地。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1021.蓼科温泉郷 ・長野県茅野市 | ||||||
蓼科温泉郷(たてしなおんせんきょう)は、長野県茅野市(旧国信濃国)にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1022.天竜峡温泉 ・長野県飯田市 | ||||||
天竜峡温泉(てんりゅうきょうおんせん)は、長野県飯田市(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1023.戸隠神告げ温泉 ・長野県長野市戸隠3182 | ||||||
戸隠神告げ温泉(とがくしかみつげおんせん)は、長野県長野市大字戸隠にある温泉又は日帰り温泉施設の名。 長野市の北部、旧戸隠村の中心部に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1024.戸狩温泉 ・長野県飯山市豊田[1] | ||||||
戸狩温泉(とがりおんせん)は、長野県飯山市(旧国信濃国)にある温泉。1991年(平成3年)、掘削により開湯[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1025.毒沢温泉 ・長野県諏訪郡下諏訪町 | ||||||
毒沢温泉(どくさわおんせん)は、長野県諏訪郡下諏訪町(旧国信濃国)にある温泉。源泉温度の低い鉱泉であることから、毒沢鉱泉とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1026.戸倉上山田温泉 ・長野県千曲市上山田温泉、戸倉、磯部新戸倉 | ||||||
戸倉上山田温泉(とぐらかみやまだおんせん)は、長野県(旧国信濃国)千曲市上山田温泉にある温泉。千曲川左岸の戸倉温泉と上山田温泉および右岸の新戸倉温泉を総称して信州戸倉上山田温泉と呼ぶ。「とぐら」の読みは濁る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1027.扉温泉 ・長野県松本市大字入山辺 | ||||||
扉温泉(とびらおんせん)は、長野県松本市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1028.豊科温泉 ・長野県安曇野市豊科田沢 | ||||||
豊科温泉(とよしなおんせん)は、長野県安曇野市豊科田沢にある温泉、および日帰り入浴施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1029.中条温泉 トマトの国 ・〒389-2702長野県下水内郡栄村北信4413-1[4] | ||||||
中条温泉 トマトの国(なかじょうおんせん トマトのくに)は、長野県下水内郡栄村にある温泉宿。栄村秋山郷観光協会会員[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1030.中棚温泉 ・長野県小諸市古城中棚 | ||||||
中棚温泉(なかだなおんせん)は、長野県小諸市古城中棚(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1031.中野市豊田温泉公園もみじ荘 ・長野県中野市上今井3460-1 | ||||||
中野市豊田温泉公園もみじ荘(なかのしとよたおんせんこうえんもみじそう[1])は長野県中野市上今井にある日帰り温泉。中野市の指定管理会社である株式会社ユアーズ静岡が[2]が管理・運営をしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1032.中の湯温泉 ・長野県松本市安曇 | ||||||
中の湯温泉(なかのゆおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉。中部山岳国立公園内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1033.中房温泉 ・長野県安曇野市穂高有明7226[1] | ||||||
中房温泉(なかぶさおんせん)は、長野県安曇野市にある温泉。江戸時代から続く老舗の温泉宿である。日本百名湯。膠状珪酸および珪華は国の天然記念物に指定、本館菊など建造物7棟は国の登録有形文化財に登録されている。飛騨山脈(北アルプス)表銀座、燕岳への登山口としても知られる。中部山岳国立公園内に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1034.長嶺温泉 ・長野県中野市田麦338 | ||||||
長嶺温泉(ながみねおんせん)は長野県中野市田麦にある日帰り温泉。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1035.七倉温泉 | ||||||
七倉温泉(ななくらおんせん)は、長野県大町市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1036.濁川温泉 (長野県) | ||||||
濁川温泉(にごりかわおんせん)は長野県木曽郡王滝村に1984年まで存在した温泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1037.野沢温泉 ・長野県下高井郡野沢温泉村 | ||||||
野沢温泉(のざわおんせん)は、長野県北部の下高井郡野沢温泉村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1038.のりくら温泉郷 | ||||||
のりくら温泉郷(のりくらおんせんきょう)は、長野県松本市乗鞍高原にある温泉地(温泉郷)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1039.乗鞍高原温泉 ・長野県松本市安曇[1] | ||||||
乗鞍高原温泉(のりくらこうげんおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1040.白馬塩の道温泉 ・長野県北安曇郡白馬村 | ||||||
白馬塩の道温泉(はくばしおのみちおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村(旧国信濃国)にある温泉。糸魚川と松本を結ぶ塩の道千国街道沿いのいくつかの温泉群を指す。 周囲にはスキー場が多く存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1041.白馬八方温泉 ・長野県北安曇郡白馬村 | ||||||
白馬八方温泉(はくばはっぽうおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1042.白馬鑓温泉 ・長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林 | ||||||
白馬鑓温泉(はくばやりおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林(旧国信濃国)にある温泉。白馬鑓ヶ岳中腹の標高2,100メートル地点にある[1]。「白馬岳」の読みは正式には「しろうまだけ」だが、山小屋としての正式な読みは「はくばやりおんせんごや」である。単に鑓温泉とも称する。 以前は「日本最高所の温泉」を名乗っていた時期もあったが、実際には立山のみくりが池温泉や八ヶ岳の本沢温泉などのほうが標高が高く、現在ではそのような表示はしていないが、代わりに「標高日本一の天然湧出量」を標榜している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1043.花桃の里 月川温泉郷 | ||||||
花桃の里 月川温泉郷(はなもものさと つきかわおんせんきょう[1])は長野県下伊那郡阿智村智里西地区にある宿泊施設「野熊の庄 月川」(1軒宿)一帯の花桃が植樹された地域である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1044.早太郎温泉 ・長野県駒ヶ根市 | ||||||
早太郎温泉(はやたろうおんせん)は、長野県駒ヶ根市(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1045.菱野温泉 ・長野県小諸市菱平740 | ||||||
菱野温泉(ひしのおんせん)は、長野県小諸市にある温泉。市内にある8つの源泉[1]のうちの2つの源泉である菱野薬師の湯(ひしのやくしのゆ)と菱野温泉(ひしのおんせん)がある温泉場。現在は菱野温泉薬師館(上の湯)と菱野温泉常盤館(下の湯)の2軒の温泉宿がある。(かつて、常盤館の下に「甚栄閣」があった。) 菱野温泉は登山電車で展望露天風呂まで行く「雲の助」、菱野薬師温泉は洞窟上の通路を通る「浮島風呂」がある。 最近では、コスプレができる温泉場として人気を集めている[2]。 また、漫画「ろんぐらいだぁす!」の舞台となりコラボ商品の開発なども行っている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1046.昼神温泉 ・長野県下伊那郡阿智村 | ||||||
昼神温泉(ひるがみおんせん)は、長野県下伊那郡阿智村付近で、国鉄中津川線を建設しようとトンネル工事をして掘り当てた温泉である。それ以前にも温泉が有ったとの伝説は残るものの、定かではない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1047.布施温泉 ・長野県佐久市布施1228 | ||||||
布施温泉(ふせおんせん)は、長野県佐久市布施にある温泉。周辺は旧望月町の中心地でもあった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1048.奉納温泉 ・長野県北安曇郡小谷村 | ||||||
奉納温泉(ぶのうおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村にある温泉。子宝の湯としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1049.別所温泉 ・長野県上田市大字別所温泉別所温泉長野駅長野県地図 | ||||||
別所温泉(べっしょおんせん)は、長野県上田市にある温泉である。標高約570mの高地にある、信州最古と伝わる温泉地で、日本武尊が7か所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説から「七久里の湯」とも呼ばれる[1][2]。 温泉街に近接して安楽寺、常楽寺、北向観音といった塩田流北条氏ゆかりの古刹があることから、「信州の鎌倉」と呼ばれる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1050.星野温泉 ・長野県北佐久郡軽井沢町星野 | ||||||
星野温泉(ほしのおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1051.穂高温泉 ・長野県安曇野市 | ||||||
穂高温泉(ほたかおんせん)は、長野県安曇野市にある温泉[5]。穂高温泉郷(ほたかおんせんきょう)[6]ともいう。また、信州・安曇野に存在すること強調し、かつ岐阜県の新穂高温泉と区別する目的から、安曇野穂高温泉郷(あづみのほたかおんせんきょう)、信州安曇野穂高温泉郷(しんしゅう-)とも呼ばれる[7]。国民保養温泉地[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1052.発哺温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原発哺 | ||||||
発哺温泉(ほっぽおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原発哺にある温泉。平穏温泉(現湯田中渋温泉郷)の一部に数えられたこともある。志賀高原最初の温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1053.本沢温泉 ・長野県南佐久郡南牧村 | ||||||
本沢温泉(ほんざわおんせん)とは、長野県南佐久郡南牧村(信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1054.幕岩温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | ||||||
幕岩温泉(まくいわおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1055.馬曲温泉 ・長野県下高井郡木島平村往郷 | ||||||
馬曲温泉(まぐせおんせん)は、長野県下高井郡木島平村(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1056.松川渓谷温泉 ・長野県上高井郡高山村 | ||||||
松川渓谷温泉(まつかわけいこくおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)の信州高山温泉郷の温泉の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1057.松代温泉 ・長野県長野市松代地区 | ||||||
松代温泉(まつしろおんせん)は、長野県長野市松代地区にある温泉である。かつては加賀井温泉(かがいおんせん)とも呼ばれた。 本項では、温泉名としての松代温泉に続いて、長野県長野市の町丁としての松代温泉についても述べる(#地名(大字)としての松代温泉)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1058.松原湖温泉 ・長野県南佐久郡小海町 | ||||||
松原湖温泉(まつばらこおんせん)は、長野県南佐久郡小海町にある温泉。正式名は北八ヶ岳松原湖温泉。八ヶ岳の稲子岳の山麓にあり、近くには松原湖がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1059.むれ温泉 | ||||||
むれ温泉(むれおんせん)またはむれ温泉天狗の館(むれおんせんてんぐのやかた)は、長野県上水内郡飯綱町にある温泉施設である[1]。旧牟礼村時代に村営の温泉として整備され、飯綱町へ引き継がれた。 付近には飯綱三郎天狗の伝説があるので、このように呼ばれている。飯綱町の西部にある飯綱山の支脈である霊仙寺山の東麓にある霊仙寺湖に面していて、この人造湖や飯綱山を含む北信五岳の眺めもいい。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1060.明治温泉 ・長野県茅野市奥蓼科 | ||||||
明治温泉(めいじおんせん)は、長野県茅野市奥蓼科にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1061.屋敷温泉 ・長野県下水内郡栄村堺屋敷 | ||||||
屋敷温泉(やしきおんせん)は、長野県下水内郡栄村堺屋敷にある温泉である[1][2]。一軒宿の「秀清館」のみ存在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1062.山田温泉 (長野県) ・長野県上高井郡高山村 | ||||||
山田温泉(やまだおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)にある温泉。信州高山温泉郷の中心的な温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1063.山の神温泉 (長野県) ・長野県長野市 | ||||||
山の神温泉(やまのかみおんせん)は、長野県長野市(旧国信濃国)善光寺にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1064.YOU游ランド | ||||||
森林スポーツ公園YOU游ランド(しんりんスポーツこうえんゆうゆうランド)は、長野県上高井郡高山村にある健康増進のための村営のスポーツ施設。施設全体あるいは屋内温泉プールと日帰り温泉施設のある建物をYOU游ランドと呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1065.湯原温泉 猫鼻の湯 ・長野県北安曇郡小谷村北小谷 | ||||||
湯原温泉 猫鼻の湯(ゆはらおんせん ねこはなのゆ)は、長野県北安曇郡小谷村にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1066.湯俣温泉 ・長野県大町市平湯俣 | ||||||
湯俣温泉(ゆまたおんせん)は、長野県大町市平湯俣の高瀬渓谷にある温泉。山小屋の晴嵐荘(せいらんそう)がある。また、現在は閉鎖されているが、晴嵐荘の対岸、高瀬ダムからの登山道沿いには、湯俣山荘がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1067.横谷温泉 ・長野県茅野市北山 | ||||||
横谷温泉(よこやおんせん)は、長野県茅野市北山にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1068.よませ温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬 | ||||||
よませ温泉(よませおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1069.竜王温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬 | ||||||
竜王温泉(りゅうおうおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1070.竜島温泉せせらぎの湯 ・長野県松本市波田3452[1] | ||||||
竜島温泉せせらぎの湯(りゅうしまおんせんせせらぎのゆ)は、長野県松本市波田3452にある日帰り入浴施設[1][2]。条例上の名称は「松本市竜島温泉施設」[4]。2017年以降の指定管理者は株式会社奥原造園[5](法人番号:6100001012887)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1071.霊泉寺温泉 ・長野県上田市 | ||||||
霊泉寺温泉(れいせんじおんせん)は、長野県上田市(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1072.若栗温泉 ・長野県北安曇郡小谷村 | ||||||
若栗温泉(わかくりおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1073.蕨温泉 | ||||||
蕨温泉(わらびおんせん)は、長野県高山村にある信州高山温泉郷の温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1074.曽原の湯温泉 ・長野県南佐久郡佐久穂町 | ||||||
曽原の湯温泉(そばらのゆおんせん)は、長野県南佐久郡佐久穂町にあった温泉。曽原鉱泉とも呼ばれた[要出典]。 よか楼、曽原館、橘旅館の3軒の宿があったが徐々に廃業し、2000年代に最後まで残ったよか楼も廃業した[要出典]。 羽黒下駅から東に約1.5km | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1075.猫鼻温泉 | ||||||
猫鼻温泉(ねこはなおんせん)とは、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷猫鼻にあった温泉。名前の由来は当地の地名である猫鼻から。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1076.不老温泉 (長野県) | ||||||
不老温泉(ふろうおんせん)は、かつて長野県佐久市にあった温泉。保養センター湖月荘があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1077.朝日美術館 ・〒390-1104長野県東筑摩郡朝日村古見1308 | ||||||
朝日美術館(あさひびじゅつかん)は、長野県東筑摩郡朝日村にある村立美術館。「縄文むら施設設置条例」に基づき運営されている。補助名称は「上條俊介記念館」[2]。朝日村歴史民俗資料館が併設されている[3]。当村出身の彫刻家上條俊介(かみじょう しゅんすけ)の作品を中心に収蔵・展示を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1078.安曇野ちひろ美術館 ・長野県北安曇郡松川村西原3358-24 | ||||||
安曇野ちひろ美術館(あずみのちひろびじゅつかん)は、長野県北安曇郡松川村にある絵本画家いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を収蔵する世界最大規模の絵本美術館である。松川村営の安曇野ちひろ公園内に立地する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1079.アンフォルメル中川村美術館 ・〒399-3801長野県上伊那郡中川村大草2124 | ||||||
アンフォルメル中川村美術館(アンフォルメルなかがわむらびじゅつかん)は、長野県上伊那郡中川村にある、アンフォルメルという抽象芸術を専門にした日本で唯一の美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1080.飯田市川本喜八郎人形美術館 ・〒395-0044長野県飯田市本町1丁目2番地 | ||||||
飯田市川本喜八郎人形美術館(いいだしかわもときはちろうにんぎょうびじゅつかん)は、長野県飯田市にある川本喜八郎に関する美術館[1]。飯田市地域人形劇センターとして位置づけられ、人形劇に関する資料を保存及び展示することにより、人形劇に関する情報発信及び人形劇公演や人形劇講座による多様な交流の機会を提供し、併せて市民の教養、学術及び文化の向上発展に資することを目的とする[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1081.飯田市美術博物館 ・〒395-0034長野県飯田市追手町2-655-7[1] | ||||||
飯田市美術博物館(いいだしびじゅつはくぶつかん)は、長野県飯田市にある市立の美術館兼博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1082.イルフ童画館 ・〒394-0027長野県岡谷市中央町二丁目2-1 | ||||||
イルフ童画館(イルフどうがかん)は、長野県岡谷市中央町にある美術館。同市出身の童画家、武井武雄の作品を展示、収蔵する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1083.美ヶ原高原美術館 ・〒386-0507 日本長野県上田市武石上本入美ヶ原高原 | ||||||
美ヶ原高原美術館(うつくしがはらこうげんびじゅつかん、英語表記The Utsukushi-ga-hara Open-Air Museum)は長野県上田市武石上本入美ヶ原高原(旧小県郡武石村上本入)にある野外彫刻のある彫刻庭園を中心とした美術館である。館長はフジサンケイグループ代表の日枝久[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1084.梅野記念絵画館・ふれあい館 ・長野県東御市八重原935-1 | ||||||
地図 東御市梅野記念絵画館・ふれあい館(うめのきねんかいがかん・ふれあいかん)は、1998年(平成10年)に開館した長野県東御市立の総合交流施設(美術館相当施設)である。旧称「北御牧村立梅野記念絵画館・ふれあい館」。 芸術むら公園内にあり[2]、ホールとともに「東御市総合交流促進施設」を成す[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1085.市立岡谷美術考古館 ・〒394-0027長野県岡谷市中央町1-9-8 | ||||||
岡谷美術考古館(おかやびじゅつこうこかん)は長野県岡谷市にある博物館。市の条例による正式名称は市立岡谷美術考古館である[2]。美術館、考古博物館と市民の交流広場、体験学習スペースなどから構成される公共複合施設である[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1086.奥村土牛記念美術館 ・〒384-0702長野県佐久穂町大字穂積1429番地1 | ||||||
奥村土牛記念美術館(おくむらどぎゅうきねんびじゅつかん)は、長野県南佐久郡佐久穂町にある美術館。「佐久穂町奥村土牛記念美術館条例」に基づいて運営されている。1990年5月20日開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1087.尾澤木彫美術館 ・〒386-0016 日本長野県上田市国分580番地の2 | ||||||
尾澤木彫美術館(おざわもくちょうびじゅつかん、英語: Ozawa Wooden Sculpture Art Museum)は、長野県上田市に所在する美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1088.おぶせミュージアム・中島千波館 ・〒381-0297長野県上高井郡小布施町小布施595 | ||||||
おぶせミュージアムは、長野県上高井郡小布施町にある美術館。「おぶせミュージアムの設置及び管理に関する条例」に基づいて運営され、補助名称は「花咲くぶらり美術館・中島千波館」である[1]。1992年10月22日開館[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1089.KAITA EPITAPH 残照館 ・〒386-1213長野県上田市前山300[1] | ||||||
KAITA EPITAPH 残照館(カイタエピタフざんしょうかん)は、長野県上田市前山にある美術館。前身は信濃デッサン館(しなのデッサンかん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1090.片倉館 ・長野県諏訪市湖岸通り四丁目1番9号 | ||||||
片倉館(かたくらかん)は、長野県諏訪市上諏訪温泉の温泉施設である。一般財団法人片倉館が管理している。会館、浴場、渡廊下の3棟が国の重要文化財に指定されている。深さ1.1メートルの千人風呂で有名[1]。同敷地内に諏訪市美術館がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1091.驥山館 ・〒388-8007長野県長野市篠ノ井布施高田380 | ||||||
驥山館(きざんかん)は、書家・川村驥山のほか、赤羽雲庭・小坂奇石らの書を収蔵する美術館。川村が戦時疎開をし、晩年を送った長野県長野市篠ノ井にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1092.北アルプス展望美術館 ・〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染7782 | ||||||
北アルプス展望美術館(きたアルプスてんぼうびじゅつかん、英語: North Alps Viewing Museum of Art)は長野県北安曇郡池田町にある町立美術館。正式名称は池田町立美術館(英語: Ikeda Public Museum of Art)[1]。安曇野アートライン加盟施設。1994年開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1093.北澤美術館 ・〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り1-13-28 | ||||||
北澤美術館(きたざわびじゅつかん)は、エミール・ガレ等のフランスのアール・ヌーヴォー期のガラス工芸と、現代日本画の長野県諏訪市諏訪湖畔にある美術館である。キッツ 創業者の北澤利男創設[1]。隣にはサンリツ服部美術館がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1094.北野カルチュラルセンター ・〒380-0845長野県長野市西後町1603 | ||||||
北野カルチュラルセンター(きたのカルチュラルセンター)は、長野県長野市西後町にある美術館。正式名称は「公益財団法人北野美術館別館 北野カルチュラルセンター」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1095.北野美術館 ・〒381-0101長野県長野市若穂綿内7963-2 | ||||||
北野美術館(きたのびじゅつかん、英: Kitano Museum of Art)は、長野県長野市若穂綿内にある美術館である。1968年(昭和43年)開館。運営は公益財団法人北野美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1096.旧上田市立図書館 ・長野県上田市大手2-8-2 | ||||||
旧上田市立図書館(きゅううえだしりつとしょかん)は、長野県上田市にある建築物。1915年(大正4年)竣工であり、1993年(平成5年)には上田市指定有形文化財(建造物)に指定された。明治記念館、上田市立図書館、上田市役所分室、石井鶴三美術館、蚕都上田館など、時代ごとに様々な用途に使用された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1097.小海町高原美術館 ・〒384-1103 日本長野県南佐久郡小海町豊里5918-2 | ||||||
小海町高原美術館(こうみまちこうげんびじゅつかん)は、小海町にある町が運営する美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1098.康耀堂美術館 ・〒391-0115長野県茅野市豊平4734番地215 | ||||||
康耀堂美術館(こうようどうびじゅつかん)は、長野県茅野市豊平にある美術館。正式名称は京都芸術大学附属康耀堂美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1099.小諸市立小山敬三美術館 ・〒384-0804長野県小諸市丁221(懐古園内) | ||||||
諸市立小山敬三美術館(こもろしりつこやまけいぞうびじゅつかん)は長野県小諸市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1100.佐久市立近代美術館 ・〒385-0011長野県佐久市猿久保35番地5 | ||||||
佐久市立近代美術館(さくしりつきんだいびじゅつかん)は長野県佐久市の駒場公園内にある市立美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1101.佐久市立天来記念館 ・〒384-2202長野県佐久市望月305番地2 | ||||||
佐久市立天来記念館(さくしりつてんらいきねんかん)は長野県佐久市にある書道専門の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1102.サントミューゼ ・〒386-0025長野県上田市天神3丁目15番15号 | ||||||
サントミューゼ(santomyuze)は長野県上田市にある複合型文化施設。上田市立美術館と上田市交流文化芸術センターから構成される。2005年に閉鎖された日本たばこ産業上田工場の跡地[1]に、2014年10月2日に開館した[2]。中部建築賞を受賞した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1103.サンリツ服部美術館 ・〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り2-1-1 | ||||||
サンリツ服部美術館(さんりつはっとりびじゅつかん)は、長野県諏訪市にある美術館。服部正次・服部一郎・サンリツ工業株式会社の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人サンリツ服部美術館。隣には北澤美術館本館がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1104.常楽寺 (上田市) ・長野県上田市別所温泉2347 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1105.市立小諸高原美術館・白鳥映雪館 ・〒384-0041長野県小諸市大字菱平2805番地1[1] | ||||||
市立小諸高原美術館・白鳥映雪館(しりつこもろこうげんびじゅつかん・しらとりえいせつかん)は、長野県小諸市にある美術館[5][6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1106.信州新町美術館 ・〒381-2404長野県長野市信州新町上条88-3 | ||||||
信州新町美術館(しんしゅうしんまちびじゅつかん)は、長野県長野市信州新町にある公立美術館で、長野市立博物館の分館として位置づけられている[1]。本稿では同じく長野市立博物館の分館であったミュゼ蔵(ミュゼくら[2]、Musee Kura[3])についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1107.信州高遠美術館 ・〒396-0213長野県伊那市高遠町東高遠400 | ||||||
信州高遠美術館(しんしゅうたかとおびじゅつかん、Takato Museum of Arts)は、長野県伊那市高遠町にある美術館。1992年に高遠町立の美術館として開館した。2006年には高遠町・旧伊那市・長谷村が合併して新伊那市となり、現在の事業主体は伊那市。高遠城址公園の南側に位置し、コヒガンザクラが開花する春の入館者が多い[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1108.SUWAガラスの里の美術館 ・〒392-0016長野県諏訪市豊田2400-7 | ||||||
SUWAガラスの里の美術館(すわガラスのさとのびじゅつかん)は諏訪湖畔(長野県諏訪市の岡谷より)にあるガラスアミューズメント施設「SUWAガラスの里」に併設された現代ガラス工芸作家の美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1109.諏訪市原田泰治美術館 ・〒392-0010長野県諏訪市渋崎1792-375 | ||||||
諏訪市原田泰治美術館(すわしはらだたいじびじゅつかん)は、長野県諏訪市渋崎にある、同市出身のグラフィックデザイナー・画家の原田泰治の作品を中心に展示する市立の個人美術館[1]。名誉館長は原田と親交が深い歌手のさだまさし。1998年に開館した[1]。 諏訪湖の東南岸の湖畔に建っており、原田の描く日本の素朴な風景画や原田の友人の作品などを展示している。 原田泰治自身が幼い時に小児麻痺で両足が不自由になっていることもあってか、「人に優しい美術館」を標榜している。館内はバリアフリーが徹底されており、4台の車椅子が常備されているほか、目の不自由な人のために絵の立体コピーや、原田が書いた絵本の点字版なども用意されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1110.諏訪市美術館 ・〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り4-1-14 | ||||||
諏訪市美術館(すわしびじゅつかん)は、長野県諏訪市の諏訪湖、湖畔に建つ美術館である。同敷地内に片倉館がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1111.蓼科高原芸術の森彫刻公園 | ||||||
蓼科高原芸術の森彫刻公園(たてしなこうげんげいじゅつのもりこうえん)は、茅野市蓼科高原のリゾートホテル蓼科の敷地内にある野外美術館。蓼科湖畔にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1112.蓼科テディベア美術館 ・〒391-0321長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野1522白樺湖畔[2][4] | ||||||
蓼科テディベア美術館(たてしなテディベアびじゅつかん)は、長野県北佐久郡立科町にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1113.小さな絵本美術館 ・〒394-008長野県岡谷市長地権現4-6-13(岡谷本館) | ||||||
小さな絵本美術館(ちいさなえほんびじゅつかん)は、長野県にある絵本専門の私立美術館。絵本作家さとうわきこが主宰し、国内外の絵本原画を中心に展示する[2]。 フェリックス・ホフマンやハンス・フィッシャー(ドイツ語版)の原画展を日本で初めて行い[3]、ホフマンやエルンスト・クライドルフ(英語版)の作品を豊富に所蔵し[4][5]、関連書籍の出版活動も行う[6]。 後にさとうと結婚する武井利喜(1951年-)[2]は、25歳の頃から自宅で子ども文庫「鬼のみちくさ文庫」を開くかたわら[7]、瀬田貞二ら児童文学関係者と親交を結んだ[8]。それらの活動を背景に、スイスの絵本作家で編集者であるベッティーナ・ヒューリーマン(ドイツ語版)の「大人のくせに本気で、あるいはたのしみに子どもの本とつきあっている人々は、いつかどこかでみんな知り合うものだ」の精神で、美術館を開館させた[8][9]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1114.茅野市民館 ・〒391-0002長野県茅野市塚原1-1-1 | ||||||
茅野市民館 (ちのしみんかん・2005年10月1日開業)は、長野県茅野市にある文化複合施設である。 劇場・音楽ホール、美術館、スタジオ、図書室、レストランなど、さまざまな機能を合わせ持ち、利用者によって多様な使い方に対応できる。茅野駅 東口橋上駅舎から通路が延び、直結している。設計は建築家古谷誠章である。(面出薫照明デザイン。)2007年、デザインが認められ、日本建築学会賞、日本建築家協会賞 受賞。2011年、日本芸術院賞 受賞。毎年9月中旬頃開催されている小津安二郎記念蓼科高原映画祭の会場の一つ(他の会場-新星劇場、小津安二郎記念館・無藝荘)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1115.長野県立美術館 ・〒380-0801長野県長野市箱清水一丁目4番4号 | ||||||
長野県立美術館(ながのけんりつびじゅつかん、英: Nagano Prefectural Art Museum)は、長野県長野市にある県立美術館。善光寺東側の城山公園内に立地する。前身は長野県信濃美術館(ながのけんしなのびじゅつかん)。 主に郷土作家の作品や郷土の風景画を中心に収蔵する「本館」と、長野県の風景を好んで描いた日本画家・東山魁夷の作品を収蔵する「東山魁夷館」(Higashiyama Kaii Gallery)から成る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1116.日本浮世絵博物館 ・〒390-0852長野県松本市島立小柴2206-1 | ||||||
日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん)は、長野県松本市島立にある浮世絵の博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1117.ハーモ美術館 ・〒392-0045長野県諏訪郡下諏訪町10616-540 | ||||||
ハーモ美術館(ハーモびじゅつかん)は長野県諏訪郡下諏訪町の諏訪湖畔にある美術館[1]。産業用ロボットメーカーハーモの創業者、濱富夫とディレクター関たか子によって1990年4月に開館された。 アンリ・ルソーに代表される、純粋な視点から自由な感受性を表現したパントル・ナイーフ(素朴派)を常設展示し、個性的なコンセプトを持った美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1118.白馬三枝美術館 ・〒399-9301長野県北安曇郡白馬村北城みそら野2935 | ||||||
白馬三枝美術館(はくばさえぐさびじゅつかん)は、長野県北安曇郡白馬村にある私立美術館。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1119.袋屋美術館 ・〒383-0022長野県中野市中央1-9-16 | ||||||
袋屋清左衛門邸 袋屋美術館(ふくろやせいざえもんてい ふくろやびじゅつかん)は長野県中野市にある美術館。小林一茶と親交のあった商家の後継者が1996年から家屋を美術館として一般公開したもので、一茶ゆかりの品のほか、歴代の当主が収集した美術品を展示している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1120.北斎館 ・〒381-0201長野県上高井郡小布施町小布施485 | ||||||
北斎館(ほくさいかん)は長野県上高井郡小布施町にある美術館。日本浮世絵協会加入施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1121.松本市美術館 ・〒390-0811長野県松本市中央4-2-22 | ||||||
松本市美術館(まつもとしびじゅつかん)は長野県松本市中央にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1122.水野美術館 ・〒380-0928長野県長野市若里6-2-20 | ||||||
水野美術館(みずのびじゅつかん、英: Mizuno Museum of art)は、長野県長野市若里にある美術館。運営は公益財団法人水野美術館。きのこ生産を営むホクト株式会社の創業者である実業家・水野正幸(1940年 - 2009年)[1]が長年かけて収集した近・現代の日本画(水野コレクション)をもとに、2002年(平成14年)に開館した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1123.無言館 ・〒386-1213 日本・長野県上田市古安曽山王山3462 | ||||||
無言館(むごんかん)は、長野県上田市古安曽にある美術館。一応は私設の美術館として知られているが、館主の窪島誠一郎が著書の中で何度も書いているように、美術館なのか戦没者の追悼施設なのかその性格は不明瞭である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1124.八ヶ岳美術館 ・〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1611 | ||||||
八ヶ岳美術館・原村歴史資料館(やつがたけびじゅつかん・はらむられきしみんぞくしりょうかん、Yatsugatake Museum of Art)は、長野県諏訪郡原村にある村立の美術館である。清水多嘉示による作品の寄贈を契機とし[1]、1980年(昭和55年)に当時では全国的にも珍しい村立美術館として開館。標高1,350mにある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1125.池田満寿夫美術館 ・〒381-1231長野県長野市松代町松代殿町10 | ||||||
池田満寿夫美術館(いけだますおびじゅつかん、英: Ikeda Masuo Art Museum)は、長野県長野市松代町にある美術館。松代城南側に立地する。 長野市で育った異才の芸術家・池田満寿夫の作品を収蔵する。栗菓子製造・販売の株式会社竹風堂(上高井郡小布施町)が運営し、竹風堂松代店に併設されている。 2017年(平成29年)6月21日、7月末をもって休館することが発表された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1126.北澤美術館新館 | ||||||
北澤美術館新館(きたざわびじゅつかんしんかん)は、かつて長野県諏訪市に存在した美術館。 2003年、キッツが出資した財団法人北澤美術館が開設した私立美術館だったが、2012年12月に別経営となり、現在は「SUWAガラスの里」に併設されたSUWAガラスの里の美術館となっている(住所、電話番号などの変更はない)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1127.駒ケ根高原美術館 ・〒399-4117長野県駒ヶ根市菅の台光前寺前[1][3] | ||||||
駒ケ根高原美術館(こまがねこうげんびじゅつかん)は、長野県駒ヶ根市にあった美術館[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1128.メルシャン軽井沢美術館 ・〒389-0207長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1799-1[2][3] | ||||||
メルシャン軽井沢美術館(メルシャンかるいざわびじゅつかん、フランス語:Musée d'art Mercian KARUIZAWA)は、かつて長野県北佐久郡御代田町にあった美術館。日本の酒類メーカー・メルシャンが1995年(平成7年)に開館した私立美術館であったが、2011年(平成23年)に閉館した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1129.安曇野山岳美術館 ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明3613-26 | ||||||
安曇野山岳美術館(あずみのさんがくびじゅつかん)は長野県安曇野市にある私立美術館。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1130.安曇野ジャンセン美術館 ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明4018-6 | ||||||
安曇野ジャンセン美術館 (あづみのジャンセンびじゅつかん) は、長野県安曇野市にある私立美術館で、アルメニア人画家ジャン・ジャンセンの世界初の専門美術館として1993年4月24日に開館した。開館当初の名称は安曇野ジャンセン・塚原美術館。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1131.安曇野高橋節郎記念美術館 ・〒399-8302長野県安曇野市穂高北穂高408番地1[2] | ||||||
安曇野高橋節郎記念美術館[2](あづみのたかはしせつろうびじゅつかん、安曇野髙橋節郎記念美術館)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある美術館。高橋節郎(髙橋節郎)作品の収蔵・展示を行っている[3]。安曇野アートライン加盟施設[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1132.絵本美術館 森のおうち ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明2215-9 | ||||||
絵本美術館 森のおうち(えほんびじゅつかん もりのおうち)は)は長野県安曇野市にある私立美術館。日本国内や海外の現代絵本作家などの作品を中心に展示する絵本美術館である。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1133.田淵行男記念館 ・〒399-8201長野県安曇野市豊科南穂高5078-2 | ||||||
田淵行男記念館(たぶちゆきおきねんかん)は、山岳写真家、高山チョウ研究家である田淵行男(1905年 - 1989年)の作品・遺品などを展示した安曇野市立の記念館である。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1134.安曇野市豊科近代美術館 ・〒399-8205長野県安曇野市豊科5609-3 | ||||||
安曇野市豊科近代美術館(あづみのしとよしなきんだいびじゅつかん)は、長野県安曇野市豊科にある美術館。安曇野市役所に隣接する。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1135.碌山美術館 ・〒399-8303長野県安曇野市穂高5095-1 | ||||||
碌山美術館(ろくざんびじゅつかん)は長野県安曇野市穂高にある美術館。安曇野アートライン加盟施設。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1136.安曇野アートヒルズミュージアム ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明8161-1[1] | ||||||
安曇野アートヒルズミュージアム(あづみのアートヒルズミュージアム)は、長野県安曇野市穂高有明に存在した、ガラス工芸をテーマとした観光施設[3]。安曇野アートライン加盟[4]。 東京アートによって運営されていたが、2020年12月31日をもって閉館した[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1137.軽井沢安東美術館 ・〒389-0104 日本長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43番地10 | ||||||
軽井沢安東美術館(かるいざわあんどうびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。2022年10月、個人により開館した美術館で、藤田嗣治の初期から晩年にかけての作品のみを展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1138.軽井沢絵本の森美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉182 | ||||||
軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町のミュージアムパーク「ムーゼの森」にある絵本をテーマとする美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1139.軽井沢ニューアートミュージアム | ||||||
軽井沢ニューアートミュージアム(かるいざわニューアートミュージアム、英: KARUIZAWA NEW ART MUSEUM)は、長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢にある現代美術を中心とした私立美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1140.セゾン現代美術館 ・〒389-0111 日本 長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140番地 | ||||||
セゾン現代美術館(セゾンげんだいびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。一般財団法人セゾン現代美術館が運営する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1141.田崎美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉2141番地279 | ||||||
田崎美術館(たさきびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家の田崎広助の作品を収蔵・展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1142.小さな美術館軽井沢草花館 ・〒389-0104長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東19-40 | ||||||
小さな美術館軽井沢草花館(ちいさなびじゅつかんかるいざわくさばなかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある個人美術館。画家・石川功一(1937年(昭和12年) - 2007年(平成19年))が描いた軽井沢に自生する草花図(水彩スケッチ・油彩)を展示する。1997年(平成9年)に軽井沢借宿で開館。1999年(平成11年)10月に軽井沢雲場通り移転。さらに2006年(平成18年)4月に現在地(軽井沢東)に移転した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1143.深沢紅子野の花美術館 (軽井沢町) | ||||||
深沢紅子野の花美術館(ふかざわこうこののはなびじゅつかん)は長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある美術館。1996年7月に開館した。同名の美術館が岩手県盛岡市にもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1144.ペイネ美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉217 | ||||||
ペイネ美術館(ペイネびじゅつかん)は長野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢タリアセン園内にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1145.ルヴァン美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉957-10 | ||||||
軽井沢ルヴァン美術館(英語: Le Vent Museum of Contemporary Art)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。事業主体は公益財団法人「軽井沢美術文化学院」[1]。1997年開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1146.脇田美術館 ・〒389-0102 日本長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1570-4 | ||||||
脇田美術館(わきたびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家の脇田和の作品を収蔵・展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1147.有島生馬記念館 ・〒381-2404長野県長野市信州新町上条88-1 | ||||||
有島生馬記念館(ありしまいくまきねんかん)は、長野県長野市信州新町上条にある博物館。有島生馬の鎌倉の家(通称「松の屋敷」)を長野市信州新町上条に移築して、1982年10月に記念館として開館したもの。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1148.池波正太郎真田太平記館 ・〒386-0012 長野県上田市中央3丁目7番3号 | ||||||
池波正太郎真田太平記館(いけなみしょうたろうさなだたいへいきかん)とは、長野県上田市にある文学館。池波正太郎の時代小説『真田太平記』に関わる資料を中心に展示している。 事業主体は上田市で、正式名称は「上田市池波正太郎真田太平記館」である[1]。全国文学館協議会加盟。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1149.一茶ゆかりの里 一茶館 ・〒382-0825長野県上高井郡高山村高井5161-1 | ||||||
一茶ゆかりの里一茶館(いっさゆかりのさといっさかん)は、長野県上高井郡高山村にある、村立の小林一茶の登録博物館である。正式名称は、「歴史公園信州高山一茶ゆかりの里」で「一茶館」の愛称がつけられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1150.臼井吉見文学館 ・〒399-8211長野県安曇野市堀金烏川2701番地 | ||||||
臼井吉見文学館(うすいよしみぶんがくかん)は、長野県安曇野市にある文学館。同市出身の作家臼井吉見に関する資料を展示している。全国文学館協議会加盟。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1151.軽井沢高原文庫 ・〒〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉202-3 | ||||||
軽井沢高原文庫(かるいざわこうげんぶんこ)は、長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある文学館。堀辰雄、室生犀星をはじめとする軽井沢にゆかりがある近代文学者の資料を展示し紹介する。1985年8月に開館。全国文学館協議会加盟。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1152.窪田空穂記念館 ・〒390-1242長野県松本市大字和田1715-1 | ||||||
窪田空穂記念館(くぼたうつぼきねんかん)は、長野県松本市和田にある記念館。国文学者で歌人ある窪田空穂の生家に隣接して造られた文学館である。松本市立博物館の分館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1153.黒姫童話館 ・〒389-1303長野県上水内郡信濃町野尻3807−30 | ||||||
黒姫童話館 (くろひめどうわかん) は、長野県上水内郡信濃町の黒姫高原にある、信濃町立の世界の童話をテーマとする文学館。信州児童文学会の協力によって1991年(平成3年)にオープンした。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1154.小諸市立藤村記念館 ・〒384-0804小諸市丁315番地 | ||||||
小諸市立藤村記念館(こもろしりつとうそんきねんかん)は、長野県小諸市の懐古園内に、詩人・作家島崎藤村の顕彰を目的に設立された文学館、設計は谷口吉郎。全国文学館協議会加盟。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1155.塩尻短歌館 ・〒399-0706長野県塩尻市大字広丘原新田288番地1 | ||||||
塩尻短歌館(しおじりたんかかん)は長野県塩尻市にある短歌の文学館である[1]。1992年10月開館[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1156.諏訪湖博物館 ・〒393-0033長野県諏訪郡下諏訪町10616-111[1] | ||||||
諏訪湖博物館(すわこはくぶつかん)は、長野県諏訪郡下諏訪町の諏訪湖畔にある下諏訪町立の博物館。館内に赤彦記念館(あかひこきねんかん)を併設している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1157.富士見町コミュニティプラザ ・〒399-0211長野県諏訪郡富士見町富士見3597-1 | ||||||
富士見町コミュニティプラザ(ふじみまちコミュニティプラザ)は長野県諏訪郡富士見町にある富士見町公民館、富士見町高原のミュージアム(博物館・文学館)、富士見町図書館からなる文化複合施設である[1]。1994年11月1日開館。月曜日は全館定休日となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1158.古田晁記念館 ・〒399-0651長野県塩尻市大字北小野3035番地3 | ||||||
古田晁記念館(ふるたあきらきねんかん)は、長野県塩尻市にある文学館。同市出身の出版実業家で筑摩書房の創業者古田晁に関する資料を展示している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1159.堀辰雄文学記念館 ・〒389-0115長野県北佐久郡軽井沢町大字追分662番地 | ||||||
堀辰雄文学記念館(ほりたつおぶんがくきねんかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある文学館。軽井沢に別荘を構えて晩年を過ごした堀辰雄の旧居跡に、1992年に仮開館し[1]、1993年に開館した[1]。事業主体は軽井沢町で、「軽井沢町博物館・類似施設に関する条例」に基づいて運用されている。全国文学館協議会加盟。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1160.八ヶ岳総合博物館 ・〒391-0213長野県茅野市豊平6983番地[1] | ||||||
八ヶ岳総合博物館(やつがたけそうごうはくぶつかん)は、長野県茅野市にある博物館である。1988年(昭和63年)開館。「八ヶ嶽岳麓文芸館」を併設する[4]。条例上の名称は「茅野市八ヶ岳総合博物館」[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1161.アルプス公園 (松本市) ・ 日本長野県松本市蟻ケ崎2455番11[1][2] | ||||||
アルプス公園(アルプスこうえん)は、長野県松本市蟻ケ崎にある都市公園(総合公園)である[7]。園内には山と自然博物館(旧アルプス山岳館)や小さな動物園(小鳥と小動物の森)、アルプスドリームコースターなどがある。国営アルプスあづみの公園との区別のため、通常は「松本アルプス公園」などと呼ばれる。 平成19年度に公園が北側に拡張整備され、総面積は約71haと従来より拡大され、新たに東入口駐車場(466台)が整備された。サービスセンターや古民家体験学習施・自然そのままの遊歩道などもこの拡張部にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1162.飯田市立動物園 ・〒395-0046長野県飯田市扇町33 | ||||||
飯田市立動物園(いいだしりつどうぶつえん)は、長野県飯田市にある市立の動物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1163.大町山岳博物館 ・〒398-0002長野県大町市大町8056-1 | ||||||
大町山岳博物館(おおまちさんがくはくぶつかん)は、長野県大町市にある、山岳に関する資料を扱った市立博物館。愛称は「山博(さんぱく)」。日本ではじめての山岳をテーマとした博物館であり、大町市は山岳文化都市宣言をしている。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1164.臥竜公園 | ||||||
臥竜公園(がりゅうこうえん)は、長野県須坂市臥竜にある総合公園(都市公園)。日本さくら名所100選、日本の名松100選、長野の自然100選に選定されている。県下有数の都市公園で、動物園もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1165.小諸市動物園 ・〒384-0804長野県小諸市丁311 | ||||||
小諸市動物園(こもろしどうぶつえん)は、長野県小諸市にある市立の動物園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1166.地獄谷野猿公苑 | ||||||
地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にある、野生[1]ニホンザルの観察のための公園。冬にはサルが温泉に浸かる様子が知られる、国際的な観光地。英語圏ではSnow Monkey Mountainとも呼ばれる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1167.須坂市動物園 ・長野県須坂市臥竜2-4-8 | ||||||
須坂市動物園(すざかしどうぶつえん)は、長野県須坂市臥竜公園内にある市立動物園である。園内に複合遊具を併設する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1168.長野市城山動物園 ・〒380-0802長野県長野市上松二丁目1番19号 | ||||||
野市城山動物園(ながのしじょうやまどうぶつえん)は、長野県長野市上松二丁目にある動物園である。社団法人長野市開発公社が指定管理者として運営している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1169.長野市茶臼山動物園 ・〒388-8016長野県長野市篠ノ井有旅570 | ||||||
長野市茶臼山動物園(ながのしちゃうすやまどうぶつえん)は、長野県長野市篠ノ井の茶臼山山麓にある動物園である。一般社団法人長野市開発公社が指定管理者として運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1170.明石大橋 (千曲川) ・長野県下水内郡栄村 - 下高井郡野沢温泉村 | ||||||
明石大橋(あかいしおおはし)は、長野県下水内郡栄村 - 下高井郡野沢温泉村の千曲川に架かる長野県道408号箕作飯山線の橋長159.1 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1171.あげまつ大橋 ・長野県木曽郡上松町大字上松 | ||||||
あげまつ大橋(あげまつおおはし)は、長野県木曽郡上松町大字上松の木曽川に架かる国道19号桟改良の橋長199 m(メートル)のアーチ橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1172.阿島橋 (天竜川) ・長野県飯田市座光寺 - 下伊那郡喬木村 | ||||||
阿島橋(あじまばし)は、天竜川に架かる橋である。 長野県企業局によって、赤石林道と接続して赤石山脈の木材搬出を目的に、橋梁部と前後の取付道路が阿島有料橋として建設された。企業局が建設した7つの有料道路のうち、唯一、観光開発を目的とせずに建設された道路(橋)であった。しかし開通後、すぐ下流の弁天橋(長野県道18号伊那生田飯田線)が改良されたこともあり、利用度は低く、企業局建設の有料道路の中で最も早く無料開放された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1173.梓橋 | ||||||
梓橋(あずさはし[注釈 1])とは、長野県の梓川に架かる松本市島内と安曇野市豊科高家を結ぶ長野県道48号松本環状高家線の橋。1931年(昭和6年)に開通した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1174.市川橋 (千曲川) ・長野県飯山市照岡 - 下高井郡野沢温泉村七ケ巻 | ||||||
市川橋(いちかわばし)は、長野県飯山市大字照岡 - 下高井郡野沢温泉村大字七ケ巻の千曲川に架かる国道403号の橋長278 m(メートル)のランガー橋・桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1175.大関橋 ・長野県飯山市大字常盤字大倉崎 - 大字瑞穂字関沢 | ||||||
大関橋(おおぜきばし)は、長野県飯山市大字常盤字大倉崎 - 大字瑞穂字関沢の千曲川に架かる長野県道419号関沢小沼線の橋長442.55 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1176.大手橋 (木曽川) ・長野県木曽郡木曽町 | ||||||
大手橋(おおてばし)は、長野県木曽郡木曽町の木曽川に架かる木曽町道の橋長34.3 m(メートル)のローゼ橋である。世界で初めて架橋された鉄筋コンクリートローゼ橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1177.岡谷高架橋 ・長野県岡谷市 | ||||||
岡谷高架橋(おかやこうかきょう)は、長野県岡谷市の長野自動車道の橋梁である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1178.小谷大橋 (長野県) ・長野県北安曇郡小谷村大字北小谷 | ||||||
小谷大橋(おたりおおはし)は、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷の姫川および小谷橋、JR西日本大糸線に架かる一般国道148号の桁橋である。 本項では、旧道にあたる小谷橋(おたりばし)についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1179.小布施橋 ・長野県上高井郡小布施町[1][2] | ||||||
小布施橋(おぶせばし)とは、長野県上高井郡小布施町小布施 - 山王島[4]の千曲川に架かる長野県道66号豊野南志賀公園線の橋長960.34 m(メートル)のトラス橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1180.親沢橋 ・長野県北安曇郡小谷村千国乙 | ||||||
親沢橋(おやざわばし)は、長野県北安曇郡小谷村千国乙の親沢川に架かる小谷村道の橋長28.8メートル (m) のローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1181.かけはし大橋 ・長野県木曽郡上松町大字上松 - 木曽町大字福島 | ||||||
かけはし大橋(かけはしおおはし)は、長野県木曽郡上松町大字上松 - 木曽町大字福島の木曽川に架かる国道19号桟改良の橋長185 m(メートル)の逆ローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1182.柏尾橋 ・長野県飯山市大字瑞穂豊字柏尾 - 大字常郷 | ||||||
柏尾橋(かしおばし)は、長野県飯山市大字瑞穂豊字柏尾 - 大字常郷の千曲川に架かる長野県道410号柏尾戸狩停車場線の橋長243.3 m(メートル )のトラス橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1183.上今井橋 ・長野県中野市 | ||||||
上今井橋(かみいまいばし)は、長野県中野市上今井の千曲川に架かる長野県道505号三水中野線のトラス橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1184.軽井沢大橋 ・長野県北佐久郡御代田町 | ||||||
軽井沢大橋(かるいざわおおはし)は、長野県北佐久郡御代田町、一級河川・信濃川水系湯川に架かる橋。長さ110メートル、幅6メートルの鋼下路トラスド・ランガー橋である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1185.北千曲川橋 ・長野県中野市大字栗林 - 大字上今井 | ||||||
北千曲川橋(きたちくまがわばし)は、長野県中野市の千曲川に架かる上信越自動車道(関越自動車道上越線)のラーメン橋。信州中野IC - 豊田飯山IC間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1186.草津道(忠治)の石橋 | ||||||
草津道(忠治)の石橋(くさつどう(ちゅうじ)のいしばし)は、長野県中野市にある国定忠治が渡ったと伝承される石橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1187.笄橋 ・長野県千曲市大字力石 - 埴科郡坂城町大字坂城字苅屋原 | ||||||
笄橋(こうがいばし)は、長野県千曲市大字力石 - 埴科郡坂城町大字坂城字苅屋原の千曲川に架かる長野県道339号新田坂城停車場線の橋長230.76 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1188.古牧橋 ・長野県中野市大字壁田字古牧 - 飯山市大字蓮字上組 | ||||||
古牧橋(こまきばし)は、長野県中野市古牧 - 飯山市蓮にある国道292号の橋長296.3 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1189.犀川橋 (長野県) ・長野県安曇野市 | ||||||
犀川橋(さいがわばし)は、長野県の犀川に架かる安曇野市明科中川手と明科七貴を結ぶ長野県道51号大町明科線の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1190.栄橋 (佐久穂町) ・長野県南佐久郡佐久穂町高野町 | ||||||
栄橋(さかえばし)は、長野県南佐久郡佐久穂町高野町の千曲川に架かる長野県道437号大張北岩水線の橋長86.72メートル (m) のローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1191.坂城大橋 ・長野県埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城 | ||||||
坂城大橋(さかきおおはし)は、長野県埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城の千曲川に架かる長野県道160号上室賀坂城停車場線の橋長675 m(メートル)のラーメン橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1192.坂戸橋 | ||||||
坂戸橋(さかどばし)は、長野県上伊那郡中川村の天竜川に架かる橋(道路橋)で、日本の重要文化財。国道153号と長野県道18号伊那生田飯田線を結ぶ長野県道217号大草坂戸線の基幹を成す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1193.佐久橋 ・長野県佐久市伴野 - 鳴瀬 | ||||||
佐久橋(さくばし)は、長野県佐久市伴野 - 鳴瀬の千曲川に架かる長野県道78号佐久小諸線の橋長249.2 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1194.昭和橋 (千曲川) ・長野県埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城 | ||||||
昭和橋(しょうわばし)は、埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城の千曲川に架かる坂城町道0621号線の橋長466 m(メートル)のローゼ橋・桁橋。中島武設計のRCローゼ桁群として土木学会選奨土木遺産に認定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1195.新水神橋 | ||||||
新水神橋(しんすいじんばし)は、長野県伊那市の天竜川に架かる橋。国道153号と長野県道19号伊那辰野停車場線を結ぶ。 座標: 北緯35度51分10秒 東経137度58分23秒 / 北緯35.85289度 東経137.97319度 / 35.85289; 137.97319 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1196.水神橋 (伊那市) | ||||||
水神橋(すいじんばし)は、長野県伊那市の天竜川に架かる橋。1953年(昭和28年)開通。 座標: 北緯35度51分02秒 東経137度58分22秒 / 北緯35.85047度 東経137.97289度 / 35.85047; 137.97289 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1197.浅蓼大橋 ・長野県佐久市跡部 - 中込 | ||||||
浅蓼大橋(せんりょうおおはし)は、長野県佐久市跡部 - 中込の千曲川に架かる国道141号の橋長408 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1198.第五千曲川橋梁 (北陸新幹線) ・長野県中野市 - 飯山市 | ||||||
第五千曲川橋梁(だいごちくまがわきょうりょう)は、長野県中野市 - 飯山市の千曲川に架かる北陸新幹線の橋長751 m(メートル)の桁橋。長野駅 - 飯山駅間に位置する。菜の花大橋との愛称がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1199.大望橋 ・長野県埴科郡坂城町大字中之条 - 大字網掛 | ||||||
大望橋(たいぼうばし)は、長野県埴科郡坂城町大字中之条 - 大字網掛の千曲川に架かる坂城町道A06号線の橋長465.8 m(メートル)のトラス橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1200.第四千曲川橋梁 (北陸新幹線) ・長野県長野市 - 中野市 | ||||||
第四千曲川橋梁(だいよんちくまがわきょうりょう)は、長野県長野市 - 中野市の千曲川に架かる北陸新幹線の橋長312 m(メートル)の桁橋。長野駅 - 飯山駅間に位置する。アップル大橋との愛称がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1201.立ヶ花橋 ・長野県中野市立ヶ花 - 長野市豊野町蟹沢 | ||||||
立ヶ花橋(たてがはなばし)は、長野県中野市立ヶ花と長野市豊野町蟹沢を結ぶ千曲川に架かる長野県道29号中野豊野線の橋長246.9 m(メートル)のトラス橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1202.立場川橋梁 ・長野県諏訪郡富士見町 | ||||||
立場川橋梁(たつばがわきょうりょう)は、長野県諏訪郡富士見町、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線信濃境駅 - 富士見駅間にある鉄道橋である。富士川水系釜無川支流である立場川に架かる。 立場川橋梁は2代存在し、初代の旧橋梁はボルチモアトラス橋で1904年(明治37年)に開通し、1980年(昭和55年)に運用を終了した。2代目の現橋梁は、旧橋梁の南側を通る中央本線(現在線)に架かるプレストレスト・コンクリート橋で、1980年に運用が始まった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1203.中央橋 (飯山市) ・長野県飯山市 | ||||||
中央橋(ちゅうおうばし)は、長野県飯山市の千曲川に架かる国道403号の橋長365 m(メートル)のエクストラドーズド橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1204.綱切橋 ・長野県飯山市静間 - 木島 | ||||||
綱切橋(つなきりばし)は、長野県飯山市大字静間字新町 - 大字木島字安田の千曲川に架かる長野県道38号飯山野沢温泉線の橋長304メートル (m) の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1205.天龍峡大橋 ・長野県飯田市 | ||||||
天龍峡大橋(てんりゅうきょうおおはし)とは、長野県飯田市にある三遠南信自動車道の橋。天龍峡インターチェンジと千代インターチェンジの間にあり、天竜川とJR東海飯田線を跨いでいる。橋桁の下部には天竜川の水面から80 mの高さの「そらさんぽ天龍峡」という遊歩道が整備されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1206.常盤大橋 ・長野県飯山市大字常盤字上野 - 大字瑞穂字屋株 | ||||||
常盤大橋(ときわおおはし)は、長野県飯山市大字常盤字上野 - 大字瑞穂字屋株の千曲川に架かる国道117号小沼湯滝バイパス(重用・国道403号)の橋長225 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1207.中津橋 ・長野県佐久市 | ||||||
中津橋(なかつばし)は、長野県佐久市の千曲川に架かるトラス橋。中山道の千曲川渡河橋にあたり、日本百名橋に選出されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1208.南木曽大橋 ・長野県木曽郡南木曽町 | ||||||
南木曽大橋(なぎそおおはし)は、長野県木曽郡南木曽町の木曽川に架かる国道19号(国道256号重複)の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1209.鼠橋 ・長野県埴科郡坂城町大字南条 | ||||||
鼠橋(ねずみばし)は、長野県埴科郡坂城町大字南条の千曲川に架かる橋長386 m(メートル)の坂城町道A05号線の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1210.野沢橋 ・長野県佐久市市原 - 中込 | ||||||
野沢橋(のざわばし)は、長野県佐久市市原 - 中込の千曲川に架かる長野県道144号本町中込停車場線の橋長167 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1211.東大滝橋 ・長野県下高井郡野沢温泉村大字東大滝 - 下水内郡栄村大字豊栄字白鳥 | ||||||
東大滝橋(ひがしおおたきばし)は、長野県下高井郡野沢温泉村大字東大滝 - 下水内郡栄村大字豊栄字白鳥の千曲川に架かる国道117号市川バイパスの橋長530 m(メートル)のラーメン橋・桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1212.姫川橋 (小谷村) ・長野県北安曇郡小谷村小谷丙 - 中土 | ||||||
姫川橋(ひめかわばし)は、長野県北安曇郡小谷村小谷丙 - 中土の姫川(姫川第三ダム湖)に架かる長野県道114号川尻小谷糸魚川線の橋長92.3メートル (m) のローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1213.箕作平滝大橋 ・長野県下水内郡栄村 | ||||||
箕作平滝大橋(みつくりひらたきおおはし)は、長野県下水内郡栄村の千曲川に架かる長野県道408号箕作飯山線の橋長169.0 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1214.村山橋 ・長野県長野市 - 須坂市 | ||||||
村山橋(むらやまばし)は、長野県の長野市と須坂市との間の千曲川に架かる橋。長野電鉄長野線と国道406号で共用している鉄道道路併用橋である。鉄道としては、長野線の柳原駅と村山駅の間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1215.めがね橋 (飯田市) ・長野県飯田市伝馬町一丁目〜銀座一丁目[1] | ||||||
めがね橋(めがねばし)は、長野県飯田市、谷川に架かる飯田市道の橋。石造アーチ橋で、径間は約3メートル、石積みの長さは21.8メートル。信濃の橋百選。旧称は長姫橋(おさひめばし)[1]、谷川橋[3][注 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1216.桃介橋 ・南木曽町 | ||||||
桃介橋(ももすけばし)は、長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)にある木曽川に架けられた橋。橋の名は橋の建築主である大同電力社長福澤桃介に因む。桃の橋とも称される。 1922年(大正11年)に完成した木橋である。1978年(昭和53年)には破損・老朽化のため使用取りやめとなり、廃橋の町議会決議を受けるに至った。しかし撤去のための費用がなかったために実際に廃橋とはならず[1]、1993年(平成5年)に南木曽町のふるさと創生事業「大正ロマンを偲ぶ桃介記念公園整備事業」の一環として復元され[2]、再び渡河の用に供されるようになった。 意匠的・技術的に優秀と認められ、読書発電所施設の一部として日本国の重要文化財に指定されている[3]。2007年には、近代化産業遺産の一部として公表された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1217.屋島橋 ・長野県長野市屋島 - 須坂市福島 | ||||||
屋島橋(やしまばし)は、長野県長野市屋島 - 須坂市福島の千曲川に架かる長野県道58号長野須坂インター線の橋長約770 m(メートル)の桁橋・ニールセンローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1218.湯滝橋 ・長野県飯山市 | ||||||
湯滝橋(ゆたきばし)は、長野県飯山市の千曲川に架かる長野県道353号野沢上境停車場線の橋長152.98 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1219.百合居橋 ・長野県下水内郡栄村大字堺字箕作 - 大字豊栄字横倉 | ||||||
百合居橋(ゆりいばし)は、長野県下水内郡栄村大字堺字箕作 - 大字豊栄字横倉の千曲川に架かる長野県道407号長瀬横倉停車場線の橋長132 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1220.木曽の桟 ・長野県木曽郡上松町 | ||||||
木曽の棧(きそのかけはし)は、長野県木曽郡上松町の上松町道長坂沓掛線(旧国道19号)の下にある橋跡で、長野県の史跡、日本百名橋の番外の1つである。歌枕としても知られ、近くには「棧温泉」、木曽川右岸道路には「木のかけはし」がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1221.矢ケ崎大橋 ・長野県北佐久郡軽井沢町 | ||||||
矢ケ崎大橋(やがさきおおはし)は、かつて長野県北佐久郡軽井沢町の矢ケ崎公園内に所在した木橋である。 1987年に建築基準法が改正され、大断面の集成材の使用が可能になった[2]。矢ケ崎大橋は大規模木橋のモデルケースとして、長野県産のカラマツの集成材を材料として架橋された。矢ケ崎公園の池を跨いで架けられるが、冬季はスケートリンクとして使用されるため多径間にできない制約があり、細い部材を使うトラス橋も耐久性の点から不利であることからラーメン橋が採用された[1]。主桁は15mの集成材を、ジョイント金物で継いでいる[3]。池の中ほどの島に主脚を設置。薄い部材を張り合わせ、主脚と主桁を一体的に見せる曲線状のデザインとした[4]。防腐処理として、キシラデコールが表面塗布された。1987年10月に完成。総工費は約1億円であった[1]。全長約160m、幅3m、最大支間長51mあまりで、大規模な近代木橋の嚆矢となった[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1222.上田大橋 ・長野県上田市上塩尻 - 下之条 | ||||||
上田大橋(うえだおおはし)は、長野県上田市の千曲川に架かる橋長470.1 m(メートル)の国道18号上田坂城バイパスの桁橋[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1223.上田橋 | ||||||
上田橋(うえだばし)は千曲川に架かる全長207m・幅員6.5mの道路橋梁である。長野県上田市に架かる橋としては一番古い橋である。かつては国道143号の一部をなしていたが現在は長野県道77号長野上田線の一部をなしている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1224.上田ローマン橋 ・長野県上田市 | ||||||
上田ローマン橋(うえだローマンきょう)は、長野県上田市、一級河川・信濃川水系神川に架かる、上信越自動車道の橋。東部湯の丸インターチェンジと上田菅平インターチェンジとの間に位置する。全長714.5メートル[注釈 2]、有効幅員9メートルの鉄筋コンクリート (RC) 20径間連続アーチ橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1225.大石橋 | ||||||
大石橋(おおいしばし)は千曲川に架かる全長194.66 m・幅員8.0 mの道路橋梁である。長野県上田市・同県小県郡丸子町の道路の境界橋であったが2006年(平成18年)3月6日の新設合併後は上田市道の道路橋のひとつとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1226.大屋橋 | ||||||
大屋橋(おおやばし)は、千曲川に架かる全長107.8m・幅員6.5mの道路橋梁である。長野県上田市に架かる橋としては上田橋に次いで古い橋で国道152号路線区間で最初の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1227.小牧橋 ・長野県上田市小牧 - 国分一丁目 | ||||||
小牧橋(こまきばし)は、長野県上田市小牧 - 国分一丁目の千曲川に架かる橋長380.4 m(メートル)の千曲川に架かる上田市道川辺町国分線の桁橋である。長野県上田市の道路橋としてははじめて市道として建設された橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1228.第二千曲川橋梁 (北陸新幹線) ・長野県上田市生田 - 国分 | ||||||
第二千曲川橋梁(だいにちくまがわきょうりょう)は、長野県上田市生田 - 国分の千曲川に架かる北陸新幹線の鉄道橋である。愛称は上田ハープ橋[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1229.千曲川橋梁 (上田電鉄別所線) ・長野県上田市 | ||||||
千曲川橋梁(ちくまがわきょうりょう)は、長野県上田市諏訪形 - 天神の千曲川に架かる上田電鉄別所線の鉄道橋である。単線で上田駅と城下駅の間に位置する[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1230.常田新橋 ・長野県上田市常田一丁目 - 小牧 | ||||||
常田新橋(ときだしんばし)は、長野県上田市の千曲川に架かる橋長485 m(メートル)、幅員14.5 - 20.5 mの千曲川に架かる上田市道踏入小牧線の桁橋である。長野県上田市の道路橋としては小牧橋に次いで2番目に市道として建設された橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1231.古舟橋 | ||||||
古舟橋(ふるふねばし)は千曲川に架かる全長268.85m・幅員12.8mの道路橋梁である。長野県上田市の橋としては最後の『木橋として建築され後に永久橋に架け替えられた橋』である。 橋は長野県道65号上田丸子線の一部をなしている。 座標: 北緯36度24分10.0秒 東経138度13分54.8秒 / 北緯36.402778度 東経138.231889度 / 36.402778; 138.231889 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1232.梓川橋 ・長野県松本市 | ||||||
梓川橋(あずさがわばし)とは、長野県の梓川に架かる松本市梓川丸田と波田押出を結ぶ長野県道25号塩尻鍋割穂高線にかかる橋[1]。 信濃川河口まで299kmである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1233.アルプス大橋 ・長野県松本市島内 | ||||||
アルプス大橋(アルプスおおはし)とは、長野県松本市島内の梓川に架かる国道147号高家バイパスの橋である。計画当初は、仮称として「あづみ野新橋」と称していた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1234.稲核橋 ・長野県松本市 | ||||||
稲核橋(いねこきはし)は、長野県松本市、信濃川水系梓川に架かる国道158号の橋。 長野県松本市安曇稲核集落の1 km下流に位置する。当橋の上流140 mには東京電力の発電用ダム・稲核ダムがある。谷が深い当地に建設された当橋の形式は上路アーチ橋であり、橋脚は両岸の岩盤に固定されているだけで、中ほどの橋脚はない。国道158号を下流から上流に向かうと、新淵橋で梓川左岸に渡り、この稲核橋までは左岸を通っている。稲核橋で右岸に渡り、奈川渡ダムまでは右岸を通る。 国道158号の現道は急峻な地形のため落石の危険がある上に急カーブが多く、交通障害が多いことから三本松トンネルから稲核ダムに至る区間をバイパスする狸平工区が事業中であり、本橋に隣接して新橋が架設される予定である[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1235.落合橋 (長野市) ・長野県長野市大豆島 - 若穂牛島 | ||||||
落合橋(おちあいばし)は、長野県長野市大豆島 - 若穂牛島の犀川・千曲川に架かる長野県道34号長野菅平線の橋長948.2 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1236.河童橋 | ||||||
河童橋(かっぱばし)は、長野県松本市安曇上高地の梓川に架かる木製の吊橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1237.五輪大橋有料道路 ・長野県長野市 | ||||||
五輪大橋有料道路(ごりんおおはしゆうりょうどうろ)は、起点を長野市大字大豆島、終点を長野市真島町川合とする一般有料道路。長野県道路公社が管理している。1996年(平成8年)供用開始。 地域高規格道路「長野環状道路」を構成する、東外環状線の一部を成す。 建設時の仮称から、新長野大橋有料道路とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1238.下島橋 ・長野県松本市 | ||||||
下島橋(しもじまばし)は、長野県道315号波田北大妻豊科線が、梓川を超える際に架かる橋で、長野県松本市梓川下立田と波田下島を結ぶ[1][2]。 地域の名産品にちなんで、波田側の親柱にスイカ、梓川側の親柱にリンゴの装飾を施してある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1239.新淵橋 ・松本市 | ||||||
新淵橋(しんえんばし)は、長野県の梓川で、国道158号線が松本市波田前淵と安曇大野田を結ぶ部分に架かる橋である。信濃川河口まで302kmである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1240.雑炊橋 | ||||||
雑炊橋(ぞうすいばし)とは、長野県の梓川に架かる松本市安曇の中心部と橋場集落を結ぶ道路にかかる橋。近世までは、信濃国の安曇郡と筑摩郡をつなぐ重要な橋であり、刎橋(はねばし)構造なので江戸時代には「刎橋の三橋」の1つとして知られた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1241.丹波島橋 ・長野県長野市 | ||||||
丹波島橋(たんばじまばし)は、長野県長野市の犀川に架かる国道117号(国道18号旧道)の橋梁。 橋の下で裾花川が犀川に注いでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1242.中央橋 (梓川) ・長野県松本市 | ||||||
中央橋(ちゅうおうばし)は、長野県の梓川に架かる松本市梓川岩岡と新村小宮・北新を結ぶ長野県道320号倭北松本停車場線の橋[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1243.長野大橋 ・長野県長野市 | ||||||
長野大橋(ながのおおはし)は、長野県長野市の犀川に架かる国道18号の橋梁。 長野市南部 - 長野市街地のメインルートの1つである。当時周辺には丹波島橋しかなかった犀川渡河のバイパスであるが、現在[いつ?]ではこの橋もまたボトルネックとなり、下流に「新長野大橋」として五輪大橋有料道路が建設された。 長野市青木島町綱島と川合新田とを結び、長野バイパスと篠ノ井バイパスとを接続している。 市南部 - 市街地間の犀川を越える無料の橋は、長野大橋のほか丹波島橋のみであるため、ボトルネック状態となっている。このため長野市都市計画マスタープランでは、両橋の中間、長野赤十字病院付近の犀川両岸を何らかの形で結ぶ構想も示されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1244.前川渡大橋 ・長野県松本市 | ||||||
前川渡大橋(まえかわどおおはし)とは、長野県の梓川に架かる松本市安曇にある長野県道84号乗鞍岳線の橋。国道158号から長野県道84号乗鞍岳線が分岐してすぐに、この橋がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1245.八景山橋 | ||||||
八景山橋(やけやまばし)は、長野県の梓川に架かる松本市梓川八景山と波田赤松を結ぶ渡河施設である。主に八景山町会(40戸)と花見町会(90戸)の人たちが通勤・通学・買い物などのために利用する[1]。水量が増すと橋が水没し通行できなくなることから、「沈下橋」「もぐり橋」とも呼ばれる[1]が、いずれも固有名詞ではなく普通名詞である。1960年代以前には「赤松の堰堤」と呼ばれた。市道梓川4号線の一部である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1246.倭橋 (長野県) ・長野県松本市 | ||||||
倭橋(やまとばし)は、長野県の梓川に架かる松本市梓川大妻と新村上新を結ぶ長野県道48号松本環状高家線の橋[1][2]。 南の筑摩野地域と、北の安曇野地域をつなぐ幹線県道に架かる橋として、大型車を含めて交通量が多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1247.粟佐橋 ・長野県千曲市 | ||||||
粟佐橋(あわさばし)は、長野県千曲市の千曲川に架かる千曲市道3110号線の橋長428.5 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1248.冠着橋 ・長野県千曲市 | ||||||
冠着橋(かむりきばし)は、長野県千曲市の千曲川に架かる、長野県道338号内川姨捨停車場線の橋梁である。名称は近くにある冠着山(姨捨山)に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1249.篠ノ井橋 ・長野県長野市 | ||||||
篠ノ井橋(しののいばし)は、長野県千曲市 - 長野市の千曲川に架かる国道18号の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1250.第三千曲川橋梁 (北陸新幹線) ・長野県千曲市 - 長野市 | ||||||
第三千曲川橋梁(だいさんちくまがわきょうりょう)は、長野県千曲市 - 長野市の千曲川に架かる北陸新幹線の橋長557.1 m(メートル)のトラス橋。上田駅 - 長野駅間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1251.大正橋 (千曲市) ・長野県千曲市若宮 - 戸倉 | ||||||
大正橋(たいしょうばし)は、長野県千曲市の千曲川に架かる長野県道55号大町麻績インター千曲線の橋長345メートル (m) の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1252.千曲川橋梁 (しなの鉄道線) ・長野県千曲市 - 長野市 | ||||||
千曲川橋梁(ちくまがわきょうりょう)は、長野県千曲市 - 長野市の千曲川に架かるしなの鉄道線の橋長約460 m(メートル)のトラス橋・桁橋。屋代高校前駅 - 篠ノ井駅間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1253.千曲川橋 (長野自動車道) ・長野県長野市篠ノ井塩崎 - 千曲市大字屋代 | ||||||
千曲川橋(ちくまがわばし)は、長野県長野市 - 千曲市の千曲川に架かる長野自動車道(中央自動車道長野線)の橋長532.7 m(メートル)の桁橋。姨捨SA - 更埴IC間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1254.千曲橋 ・長野県千曲市 | ||||||
千曲橋(ちくまばし)は、長野県千曲市杭瀬下 - 稲荷山の千曲川に架かる国道403号の橋長402.4 m(メートル)のラーメン橋・斜張橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1255.平和橋 (長野県) ・長野県千曲市大字八幡 - 大字中 | ||||||
平和橋(へいわばし)は、長野県千曲市の千曲川に架かる長野県道340号姨捨停車場線の橋長580.8 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1256.万葉橋 ・長野県千曲市大字上山田 - 大字磯部 | ||||||
万葉橋(まんようばし)は、長野県千曲市大字上山田 - 大字磯部の千曲川に架かる長野県道498号聖高原千曲線の橋長364.15メートル (m) の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1257.赤坂橋 ・長野県長野市松代町岩野 - 篠ノ井東福寺 | ||||||
赤坂橋(あかさかばし)は、長野県長野市松代町岩野 - 篠ノ井東福寺の千曲川に架かる長野県道385号松代篠ノ井線の橋長523.4 m(メートル)の桁橋・ローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1258.岩野橋 ・長野県長野市松代町岩野 - 篠ノ井横田 | ||||||
岩野橋(いわのばし)は、長野県長野市松代町岩野 - 篠ノ井横田の千曲川に架かる長野県道387号清野篠ノ井停車場線の橋長497 m(メートル)のラーメン橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1259.更埴橋 ・長野県長野市小島田町 - 松代町柴 | ||||||
更埴橋(こうしょくばし)は、長野県長野市小島田町 - 松代町柴の千曲川に架かる長野県道382号中村金井山停車場線の橋長525.9 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1260.関崎橋 ・長野県長野市松代町大室 - 真島町真島 | ||||||
関崎橋(せきざきばし)は、長野県長野市松代町大室 - 真島町真島の千曲川に架かる長野県道380号関崎川中島停車場線の橋長540.6 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1261.松代大橋 ・長野県長野市 | ||||||
松代大橋(まつしろおおはし)は、長野県長野市の千曲川に架かる長野県道35号長野真田線の橋長568 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1262.千歳橋 (松本市) | ||||||
千歳橋(せんさいはし)は、長野県松本市の女鳥羽川に架かる橋。この橋を渡りまっすぐ北に向かうと松本城の入り口になる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1263.平瀬橋 (松本市) ・長野県松本市島内 | ||||||
平瀬橋(ひらせばし)は、長野県松本市島内の奈良井川に架かる国道147号高家バイパスの橋長95.7 m(メートル)の斜張橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1264.飯沼飛行士記念館 ・〒399-8201長野県安曇野市豊科南穂高3888-2 | ||||||
飯沼飛行士記念館(いいぬまひこうしきねんかん)は、世界的な名パイロットとして称賛された飯沼正明の経歴、遺品、手紙等関係資料などを展示した安曇野市立の記念館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1265.石の教会・内村鑑三記念堂 | ||||||
石の教会・内村鑑三記念堂(いしのきょうかい・うちむらかんぞうきねんどう)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある教会、記念館。ホテルブレストンコートに隣接する。 明治・大正期のキリスト教指導者・内村鑑三の顕彰を目的として建てられた教会で、地上は礼拝堂、地下には内村鑑三記念堂となっている。石とガラスの異なるアーチが重なり合う独特のフォルムは、アメリカ人建築家ケンドリック・ケロッグの手によるもの。石は男性で、ガラスは女性を象徴しているとされる。 しなの鉄道 中軽井沢駅 徒歩20分 座標: 北緯36度21分22.7秒 東経138度35分13.6秒 / 北緯36.356306度 東経138.587111度 / 36.356306; 138.587111 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1266.軽井沢高原教会 | ||||||
軽井沢高原教会(かるいざわこうげんきょうかい)は、長野県北佐久郡軽井沢町にあるプロテスタントの教会。星野温泉の歴史と密接に関わっており、ホテルブレストンコートに隣接する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1267.ショーハウス記念館 ・〒389-0102 日本長野県軽井沢町大字軽井沢57-1 | ||||||
ショーハウス記念館(ショーハウスきねんかん)は長野県北佐久郡軽井沢町にある歴史的建築物。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1268.象山記念館 ・〒381-1231長野県長野市松代町松代1446-6 | ||||||
北緯36度33分32.5秒 東経138度11分51.9秒 / 北緯36.559028度 東経138.197750度 / 36.559028; 138.197750 象山記念館(ぞうざんきねんかん)は、長野県長野市松代町にある佐久間象山の遺品・発明品等を収蔵する博物館。 象山が日本初の電信実験を行ったことから、松代通信資料館を併設している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1269.喬木村立椋鳩十記念図書館 ・〒395-1101長野県下伊那郡喬木村1459番地2 | ||||||
喬木村立椋鳩十記念図書館(たかぎそんりつむくはとじゅうきねんとしょかん)は、長野県下伊那郡喬木村にある、公立図書館。喬木村出身の児童文学者である椋鳩十を顕彰する喬木村椋鳩十記念館(たかぎむらむくはとじゅうきねんかん)を併設する[8]。 椋の言葉である「活字の林をさまよい思考の泉のほとりにたたずむ」を図書館・記念館の運営の基本方針に掲げ、椋の精神や彼の作品を通して地域と連携し、生涯学習の場となることを目指している[9]。また椋が動物好きで動物に関する文学作品を数多く発表したことにちなみ、図書館に迷い込んだネコを「猫館長」に任命している[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1270.高野辰之記念館 ・〒383-2104長野県中野市大字永江180936°47'44.7"N 138°18'28.0"E | ||||||
高野辰之記念館(たかのたつゆききねんかん、英語: Tatsuyuki Takano Memorial Hall)は長野県中野市にある高野辰之の記念館。中野市が「中野市高野辰之記念館条例」に基づき運営している[1]。2016年(平成28年)6月4日に当時の明仁天皇・皇后が来館した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1271.中山晋平記念館 ・〒383-0034 日本・長野県中野市新野76 | ||||||
中山晋平記念館(なかやましんぺいきねんかん)は長野県中野市にある中山晋平の記念館。中野市が「中野市中山晋平記念館条例」に基づき運営している[1]。 なお、静岡県熱海市には、晋平の別荘を改築した同名の「中山晋平記念館」がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1272.伊那市創造館 ・長野県伊那市荒井3520番地 | ||||||
伊那市創造館(いなしそうぞうかん)は、長野県伊那市荒井3520番地にある博物館。 建物は1930年(昭和5年)に上伊那図書館として竣工し、2003年(平成15年)まで公共図書館として用いられていた。その後伊那市に移管されて伊那市指定有形文化財に指定され[1]、2010年(平成22年)には生涯学習施設・博物館類似施設の機能を持つ伊那市創造館が開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1273.伊那市立高遠町歴史博物館 ・〒396-0213長野県伊那市高遠町東高遠457[1] | ||||||
伊那市立高遠町歴史博物館(いなしりつたかとおまちれきしはくぶつかん)は、長野県伊那市高遠町にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1274.小谷村郷土館 ・〒399-9494長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙131 | ||||||
小谷村郷土館(おたりむらきょうどかん)は、長野県北安曇郡小谷村に所在する郷土博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1275.御嶽山ビジターセンター | ||||||
御嶽山ビジターセンター(おんたけさんビジターセンター)は、御嶽山ビジターセンター基本構想に基づき御嶽山の長野県側2か所に設置されたビジターセンター[1]。山エリア(長野県王滝村)に設置された長野県立御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」と里エリア(同県木曽町)に設置された木曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳」で構成され両施設間で連携することとされている[1][2]。2022年(令和4年)8月27日に同時開館した[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1276.木曽福島郷土館 ・〒397-8588長野県木曽郡木曽町福島5823番地8 | ||||||
木曽福島郷土館(きそふくしまきょうどかん)は、長野県木曽郡木曽町福島5823番地8にある郷土資料館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1277.五島慶太未来創造館 ・〒386-1601 日本 長野県小県郡青木村田沢3270-336°22'11.8"N 138°07'25.7"E | ||||||
五島慶太未来創造館(ごとうけいたみらいそうぞうかん)は、長野県小県郡青木村にある五島慶太に関する展示施設である。青木村歴史文化資料館、青木村民俗資料館へと内部で順に接続する形になっており、実質的に一体の文化施設となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1278.駒ヶ根市立博物館 ・〒399-4115長野県駒ヶ根市上穂栄町23-1 | ||||||
駒ヶ根市立博物館(こまがねしりつはくぶつかん)は、長野県駒ヶ根市上穂栄町の駒ヶ根総合文化センターにある博物館。 付属施設(附属館)として駒ヶ根市郷土館・駒ヶ根市民俗資料館がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1279.小諸市立小諸義塾記念館 ・〒384-0032長野県小諸市古城二丁目1番8号[1][3] | ||||||
小諸市立小諸義塾記念館(こもろしりつこもろぎじゅくきねんかん)は長野県小諸市にある博物館。1994年に小諸市に寄贈された明治時代の私塾「小諸義塾」の本館校舎を館施設とし、当時の資料を展示する施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1280.小諸宿本陣主屋 | ||||||
小諸宿本陣主屋(こもろじゅくほんじんおもや)は長野県小諸市にある建築物。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1281.栄村歴史文化館 ・〒389-2703長野県下水内郡栄村大字堺9214-1 | ||||||
栄村歴史文化館こらっせ(さかえむられきしぶんかかん こらっせ)は、長野県下水内郡栄村にある文化施設。栄村公民館を併設している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1282.坂城町鉄の展示館 ・〒389-0601長野県埴科郡坂城町坂城6313-2 | ||||||
坂城町鉄の展示館(さかきまちてつのてんじかん)は、長野県埴科郡坂城町坂城にある町立博物館。「坂城町鉄の展示館条例」に基づき運営されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1283.佐久市子ども未来館 ・〒385-0022長野県佐久市岩村田1931番1号 | ||||||
佐久市子ども未来館(さくしこどもみらいかん)は、長野県佐久市にあるチルドレンズ・ミュージアム(体験型子ども博物館)。地球科学、宇宙科学や生命科学の展示、プラネタリウムを有する。愛称はsakumo(サクモ)。2001年の開館から2013年10月12日までの約13年半で、来館者が100万人に到達した[4]。指定管理者は、一般社団法人佐久市振興公社[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1284.塩尻市立平出博物館 ・〒399-6461長野県塩尻市大字宗賀1011番地3 | ||||||
塩尻市立平出博物館(しおじりしりつひらいではくぶつかん)は長野県塩尻市にある考古博物館。1954年(昭和29年)以降に順次開設された平出遺跡考古博物館、歴史民俗資料館、瓦塔館の3館の総称である[1]。 施設の老朽化等のため、2028年度のオープンを目指して平出遺跡公園の隣接地に新築移転することになっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1285.塩の道ちょうじや ・〒398-0002 長野県大町市大町2572 | ||||||
塩の道ちょうじや(しおのみちちょうじや)は、長野県大町市にある博物館である。一般社団法人「縁家(えんや)」によって運営されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1286.信濃国分寺 ・長野県上田市大字国分1049 | ||||||
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、信濃国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である信濃国分寺跡・信濃国分尼寺跡(合わせて「信濃国分寺跡」として国の史跡)についても解説する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1287.信州昆虫資料館 ・〒386-1601 日本 長野県小県郡青木村田沢1875番地6 | ||||||
信州昆虫資料館(しんしゅうこんちゅうしりょうかん)は、長野県小県郡青木村にあるチョウを中心とした昆虫に関する標本や文献を集めた資料館・博物館である[1]。 2003年、青木村の診療所の所長だった医師・昆虫研究者の小川原辰雄が、元は農協関係の保養施設だった建物の活用策として、自身が10代より集めていた昆虫の標本や文献をこの建物で公開することを発案し、開館。小川原が館長を務めた。2016年から、「信州昆虫資料館設置条例」に基づき青木村が運営している[2][3]。12月から4月中旬にかけての冬季は閉館する[1]。 村移管の2016年の時点で、標本2万8000点余り、昆虫図書文献5000点を数える。日本や東南アジアなどの昆虫類の標本が多数あり、特にチョウは全国に生息するほぼ全種を展示している。自然豊かな青木村の中で、十観山の中腹の標高1000メートル付近の山林内に位置する。常設展や昆虫を題材にした芸術などの企画展のほか、夏の夜間昆虫観察会、春蚕の飼育、蚕繭を使った工作などのイベントを開いている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1288.高山村歴史民俗資料館 ・長野県上高井郡高山村牧1629 | ||||||
高山村歴史民俗資料館(たかやまむられきしみんぞくしりょうかん)は、長野県上高井郡高山村にある博物館。1984年に旧高井小学校牧分校の跡地に建設された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1289.蓼科アミューズメント水族館 ・〒391-0301長野県茅野市北山4035-2409[2][3] | ||||||
蓼科アミューズメント水族館(たてしなアミューズメントすいぞくかん)は、長野県茅野市にある日本一標高の高い水族館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1290.ハチ博物館 ・〒399-3801長野県上伊那郡中川村大草4489 | ||||||
ハチ博物館(ハチはくぶつかん)は、長野県上伊那郡中川村にあるハチの博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1291.東館山高山植物園 | ||||||
東館山高山植物園(ひがしだてやまこうざんしょくぶつえん)は長野県山ノ内町の志賀高原にある植物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1292.聖博物館 ・長野県東筑摩郡麻績村麻聖5889-1 | ||||||
聖博物館(ひじりはくぶつかん、別称:麻績村立聖博物館)は、長野県東筑摩郡麻績村にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1293.プリンス&スカイラインミュウジアム ・〒〒394-0055長野県岡谷市内山4769-14 鳥居平やまびこ公園内 | ||||||
プリンス&スカイラインミュウジアム(PRINCE&SKYLINE MUSEUM)は長野県岡谷市の鳥居平やまびこ公園内にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1294.満蒙開拓平和記念館 ・〒395-0303長野県下伊那郡阿智村駒場711番地10 | ||||||
満蒙開拓平和記念館(まんもうかいたくへいわきねんかん)は、長野県下伊那郡阿智村駒場にある博物館。旧満州(中国東北部)に入植した満蒙開拓団の苦難の歴史を伝え、平和の尊さを次世代に語り継ぐために設立された[1]、満州移民史を扱う日本で唯一の民間施設である[2]。 同館は、設立を立案・主導した「飯田日中友好協会」の事務所としても利用されており[3]、また2019年に団体学習用のセミナー室や映像室などが新設され、施設が拡充されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1295.本洗馬歴史の里資料館 ・長野県塩尻市大字洗馬2323番地1 | ||||||
本洗馬歴史の里資料館(もとせばれきしのさとしりょうかん)は、長野県塩尻市にある歴史資料館。1999年6月30日開館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1296.八ヶ岳自然文化園 ・〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1613 | ||||||
八ヶ岳自然文化園(やつがたけしぜんぶんかえん)は長野県諏訪郡原村にある公園であり、「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにしたレジャー施設。 パターゴルフ場、マレットゴルフ場、ディスクゴルフ、冬はスキーやソリ、ゴーカート場、キックバイク場などのスポーツ施設や、ドッグランなどペットと楽しめる施設もある[1]。 自然観察科学館にはプラネタリウムや多目的ホールなどがある。 標高1300m、八ケ岳中央高原に位置し、園内からは八ヶ岳や蓼科山、車山、北アルプスといった山々を望める。そして、日が暮れると国内屈指の星空観察スポットになり、晴れた日には天の川や空いっぱいに広がる満天の星が煌めく。 映画「いま、会いにゆきます」 のロケが行われた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1297.貞享義民記念館 ・〒399-8101長野県安曇野市三郷明盛3209 | ||||||
貞享義民記念館(じょうきょうぎみんきねんかん)は、中萱村元庄屋多田加助を中心として1686年(貞享3年)に松本藩で起きた百姓一揆、貞享騒動(加助騒動)の顕彰、及び騒動に関する広域的な保管施設として1992年(平成4年)に建てられた安曇野市立の記念館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1298.安曇野市豊科郷土博物館 ・〒399-8205長野県安曇野市豊科4289-8[2] | ||||||
安曇野市豊科郷土博物館(あづみのしとよしなきょうどはくぶつかん)は、長野県安曇野市豊科にある博物館。1979年(昭和54年)の開館以来、安曇野に密着した博物館としての活動を展開している。特に郷土豊科の貴重な自然・歴史・民俗・文化の資料収集・継承を通して郷土の情報センターになることを目指している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1299.安曇野市穂高郷土資料館 ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明7327-72 | ||||||
安曇野市穂高郷土資料館(あづみのしほたかきょうどしりょうかん)は、長野県安曇野市穂高有明にある安曇野市立の郷土資料館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1300.上田市立博物館 ・〒386-0026長野県上田市二の丸3番3号 | ||||||
上田市立博物館(うえだしりつはくぶつかん)は上田城跡公園内にある上田市立の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1301.武石ともしび博物館 ・〒386-0503長野県上田市下武石1902番地4[2][3] | ||||||
武石ともしび博物館(たけしともしびはくぶつかん)は、長野県上田市にある博物館。行灯や燭台、ランプといった灯火器具の収集、展示を行っている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1302.藤本蚕業歴史館 ・〒386-0042長野県上田市上塩尻248 | ||||||
藤本蚕業歴史館(ふじもとさんぎょうれきしかん)は、長野県上田市にある蚕業の私立博物館。藤本工業株式会社が前身である藤本蚕業の社屋に設置し、2009年10月2日開館した。入場は無料だが、藤本工業への事前の問い合わせが必要である。 所蔵資料は蚕種製造に関する藤本家の古文書や製造器具であり、開館にあたって上田小県近現代史研究会が整理した[1][2]。蔵書(史料含む)は和洋合計でおよそ10,000冊あり[3]、史料目録が刊行されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1303.エルツおもちゃ博物館・軽井沢 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉193 | ||||||
エルツおもちゃ博物館・軽井沢(エルツおもちゃはくぶつかん・かるいざわ、Erzgebirge Toys Museum of Karuizawa)は、長野県北佐久郡軽井沢町にあるミュージアム・パーク「ムーゼの森」を構成する博物館の一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1304.軽井沢町追分宿郷土館 ・〒389-0115長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1155番地8 | ||||||
軽井沢町追分宿郷土館(かるいざわまちおいわけじゅくきょうどかん)は長野県北佐久郡軽井沢町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1305.軽井沢町歴史民俗資料館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2112番地101 | ||||||
軽井沢町歴史民俗資料館(かるいざわまちれきしみんぞくしりょうかん)は長野県北佐久郡軽井沢町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1306.中山道69次資料館 ・〒389-0115長野県北佐久郡軽井沢町追分120 | ||||||
中山道69次資料館(なかせんどう69つぎしりょうかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字追分にある中山道に関する資料展示施設である。館長は岸本豊(『中山道69次を歩く』『北国街道を歩く』などの著書がある)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1307.軽井沢ワールドトイミュージアム | ||||||
軽井沢ワールドトイミュージアム(かるいざわワールドトイミュージアム)は長野県北佐久郡軽井沢町に存在した、おもちゃと模型の企業博物館である。現在は閉館している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1308.諏訪市博物館 ・〒392-0015長野県諏訪市中洲171-2 | ||||||
諏訪市博物館(すわしはくぶつかん)は、長野県諏訪市にある市立の博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1309.信州中野銅石版画ミュージアム ・〒〒383-0046 長長野県中野市大字一本木479番地5 | ||||||
信州中野銅石版画ミュージアム(しんしゅうなかのどうせきはんミュージアム)は長野県中野市にある博物館。中野市一本木公園施設条例に基づいて運営され、正式名称は「一本木公園中野小学校旧校舎・信州中野銅石版画ミュージアム」である[1]。 1997年(平成9年)開館。中野市の指定管理者[2]である、一般社団法人一本木公園バラの会が管理・運営をしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1310.中野市立博物館 ・〒383-0046長野県中野市片塩1221 | ||||||
中野市立博物館(なかのしりつはくぶつかん)は長野県中野市にある博物館。2009年(平成21年)4月1日開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1311.中野陣屋・県庁記念館 ・〒383-0022中野市中央2-4-4 | ||||||
中野陣屋・県庁記念館(なかのじんや けんちょうきねんかん)は長野県中野市にある博物館。1936年(昭和11年)に下高井郡中野町役場庁舎として建てられた建物を利用し、 1994年に開館。「一般財団法人信州なかの産業・観光公社」[1]が管理・運営をしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1312.日本土人形資料館 ・〒383-0013中野市中野1150 | ||||||
日本土人形資料館(にほんつちにんぎょうしりょうかん)は長野県中野市にある観光会館であり、土人形の資料館となっている。中野市観光会館条例に基づいて運営され、正式名称は「中野市観光会館・日本土人形資料館」である[1]。 1989年開館[2]。一般財団法人「信州なかの産業・観光公社[3]」が管理・運営をしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1313.真田宝物館 ・〒381-1231長野県長野市松代町松代4-1 | ||||||
北緯36度33分50.4秒 東経138度11分50.9秒 / 北緯36.564000度 東経138.197472度 / 36.564000; 138.197472 真田宝物館(さなだほうもつかん)は、長野県長野市松代町にある真田氏の文化財を収蔵する市立の博物館。 真田公園内にあり、近隣には旧真田邸や文武学校がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1314.茶臼山自然植物園 | ||||||
茶臼山自然植物園(ちゃうすやましぜんしょくぶつえん)は、長野県長野市篠ノ井有旅にある植物園である。1977年7月27日開園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1315.戸隠森林植物園 | ||||||
戸隠森林植物園(とがくししんりんしょくぶつえん)は、長野県長野市戸隠にある植物園である。妙高戸隠連山国立公園内にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1316.戸隠地質化石博物館 ・〒381-4104長野県長野市戸隠栃原3400 | ||||||
戸隠地質化石博物館(とがくしちしつかせきはくぶつかん)とは、長野県長野市にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1317.長野オリンピックミュージアム | ||||||
長野オリンピックミュージアム(ながのオリンピックミュージアム)は長野県長野市にある長野オリンピック、パラリンピックの競技で使用された用具などの展示がされているミュージアム。1999年開館。長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)の場内に設置されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1318.長野市茶臼山恐竜公園 ・ 日本長野県長野市篠ノ井岡田2696 | ||||||
長野市茶臼山恐竜公園(ながのし ちゃうすやまきょうりゅうこうえん)は、長野県長野市篠ノ井の茶臼山にある公園である。社団法人長野市開発公社が指定管理者として運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1319.長野市立博物館 ・〒381-2212長野県長野市小島田町1414 八幡原史跡公園内 標高=350m | ||||||
北緯36度35分29.6秒 東経138度11分16.5秒 / 北緯36.591556度 東経138.187917度 / 36.591556; 138.187917 長野市立博物館(ながのしりつはくぶつかん)は、長野県長野市小島田町にある長野市立の博物館。博物館法に基づく登録博物館で、長野盆地を中心とする地域の自然と人とのかかわりを究明し、新しい時代の文化創造の拠点とすることを目的とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1320.松葉屋ギャラリー | ||||||
松葉屋ギャラリー(まつばやギャラリー)は、長野県の長野市にあるアート・ギャラリー。 本来は松葉屋家具店といい江戸時代末期から続く家具店である。松葉屋ギャラリーは、店舗奥にある蔵を利用したギャラリーであり、定期的に企画展などを行っている。 店主である滝澤善五郎(たきざわぜんごろう)が、武蔵野美術大学にて工芸やインテリア・デザインを学び、現在、実家の松葉屋家具店を継いでいる。店主自ら図面を引きデザインを考え家具を製作する。建物の二階にはカフェを併設している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1321.大峰城 | ||||||
大峰城(おおみねじょう)は、長野県長野市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1322.長野市少年科学センター ・〒380-0802長野県長野市上松二丁目4番5号 | ||||||
長野市少年科学センター(ながのししょうねんかがくセンター)は、長野県長野市上松二丁目の城山公園内にあった科学館。2022年3月末で閉館した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1323.旧制高等学校記念館 ・〒390-0812長野県松本市県3丁目1-1 | ||||||
旧制高等学校記念館(きゅうせいこうとうがっこうきねんかん)は長野県松本市県にある松本市立の博物館。1993年にあがたの森公園内に開館した。全国の旧制高等学校に関する様々な資料を集め展示している。 前身は隣接して建つ旧制松本高等学校校舎内に1981年に開設された「旧制松本高等学校記念館」で、その校舎は現在「あがたの森文化会館」として活用されている(1970年頃までは、信州大学文理学部校舎であった)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1324.松本市旧司祭館 ・長野県松本市開智2丁目6-24 | ||||||
松本市旧司祭館(まつもとしきゅうしさいかん)は、長野県松本市に残る明治時代の洋式住宅で、長野県内に現存する最古の西洋館[3]。 フランス人の神父・クレマンにより1889年(明治22年)にカトリック松本教会の宣教師用住居として、松本城内三の丸の大名屋敷があった地蔵清水に建設され、テレジア幼稚園の庭にあった[3]。松本城北側の街路拡幅事業にともない、1991年に現在の旧開智学校の隣地に移築復元される[1][2]。 アーリー・アメリカン様式を備えた下見板張りの西洋館で、各部屋には暖炉があり、1・2階ともにベランダを備えている。1994年3月の松本市重要文化財指定を経て、2005年3月28日には「松本市旧司祭館」として県宝の指定を受けた[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1325.松本市四賀化石館 ・〒390-1701長野県松本市七嵐85-1 | ||||||
松本市四賀化石館(まつもとし しが かせきかん)とは、長野県松本市四賀にある市立の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1326.松本市時計博物館 ・〒390-0811長野県松本市中央1丁目21-15 | ||||||
松本市時計博物館(まつもとしとけいはくぶつかん)は長野県松本市中央にある博物館。松本市立博物館分館として2002年9月1日に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1327.松本市はかり資料館 ・〒390-0811長野県松本市中央3丁目4-21 | ||||||
松本市はかり資料館(まつもとしはかりしりょうかん)は長野県松本市の中町通りにある博物館。1986年に閉店した旧竹内度量衡店の土蔵造りの店舗と蔵を松本市が博物館として改装し、1989年に開館した。江戸時代から昭和初期のはかり、外国の古いはかりなど約1300点を収蔵、展示している。毎年11月3日には「今昔はかり展」が開催される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1328.松本市立考古博物館 ・〒390-0823長野県松本市大字中山3738-1 | ||||||
松本市立考古博物館(まつもとしりつこうこはくぶつかん)は、長野県松本市中山にある博物館。松本市立博物館の分館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1329.松本市立博物館 ・〒390-0874長野県松本市大手3丁目2−21 | ||||||
松本市立博物館(まつもとしりつはくぶつかん)は長野県松本市にある博物館。松本城関連の歴史資料と市民から寄贈された民俗資料約10万点を所蔵、常設展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1330.松本民芸館 ・〒390-0221長野県松本市里山辺1313-1 | ||||||
松本民芸館(まつもとみんげいかん)は、長野県松本市里山辺にある民芸博物館。丸山太郎が優れた民芸品を蒐集し、1962年(昭和37年)に独力で創館した。コレクションの中核は、丸山によって収集された約6,800点の民芸品を展示する。 英語表記はMatsumoto Folkcraft Museum[1]、Matsumoto Folk Craft Museum[2]、Matsumoto Folk Art Museum[3]といったものがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1331.松本市歴史の里 ・長野県松本市大字島立2196-1 | ||||||
松本市歴史の里(まつもとしれきしのさと)は、長野県松本市が設置し運営する松本市立博物館の分館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1332.中央構造線博物館 ・〒399-3502長野県下伊那郡大鹿村大河原998 | ||||||
中央構造線博物館(ちゅうおうこうぞうせんはくぶつかん)は、長野県下伊那郡大鹿村にある日本で唯一の中央構造線の専門博物館。顧問の河本和朗(2021年3月まで学芸員)は、日本の中央構造線研究の第一人者である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1333.風越公園 (軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町大字発地1157-6 | ||||||
風越公園(かざこしこうえん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある都市公園(総合公園)である[1]。公園内にある軽井沢風越公園アリーナは1998年(平成10年)の長野オリンピックでカーリング会場として使用された[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1334.かたくり園 | ||||||
かたくり園(-えん)は、長野県松本市波田上海渡集落の東南側で、カタクリ等が群生する林縁の民有地である。地権者・地元住民・ボランティア団体・まちづくり協議会が協力して管理している。カタクリの見ごろは毎年4月中旬である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1335.白馬五竜高山植物園 ・〒399-9211長野県北安曇郡白馬村神城22184番地10 | ||||||
白馬五竜高山植物園(はくばごりゅうこうざんしょくぶつえん、英語: Hakuba Goryu Alpine Botanical Garden)は、長野県白馬村にある高山植物園である。白馬五竜スキー場のアルプス平ゲレンデのパノラマコースを利用している。 植物園の周辺は高山帯ではないものの地質環境の影響で高山植物がみられるが、2000年に白馬五竜高山植物園が開業したことにより、高山植物の観察がしやすくなった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1336.一本木公園 (中野市) ・ 日本長野県中野市大字一本木495番地6 | ||||||
一本木公園(いっぽんぎこうえん)は、長野県中野市にある公園。1984年(昭和59年)に市民の憩いの場として開設された。故黒岩喜久雄が自宅で育てていた172種179株のバラの成木が中野市に寄付され、一本木公園に移植された。種類と株数を誇るバラ園である。バラ公園(バラこうえん)とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1337.軽井沢タリアセン ・ 日本長野県北佐久郡軽井沢町 | ||||||
軽井沢タリアセン(かるいざわタリアセン、KARUIZAWA TALIESIN)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある企業運営によるレジャー施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1338.浅川 (長野県) | ||||||
浅川(あさかわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。 浅川の名は、上流部で水が少なく古くは浅河原(あさがら)と呼ばれていたことに関係するという[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1339.梓川 | ||||||
梓川(あずさがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1340.阿知川 | ||||||
阿知川(あちがわ、阿智川[注 1])は、長野県南信州地域を流れる天竜川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1341.阿寺川 (長野県) | ||||||
阿寺川(あてらがわ[1])は、木曽川水系の一級河川。長野県木曽郡大桑村を流れる。木曽川本川に合流する1次支川[2][3]。 ほぼ全域で阿寺渓谷と呼ばれる深い谷を形成し、その渓谷美は「阿寺ブルー」と表現されている[4][5][6]。流長約20kmのうち[5]、12.862kmが管理区間になっている[4]。木曽川のうち長野県内にある支流としては主要なものの一つである[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1342.虻川 | ||||||
虻川(あぶがわ)は、長野県下伊那郡豊丘村を流れる天竜川水系の一級河川である。 鬼面山西方の豊丘村北山、本谷にある、いくつかの沢に源を発し、林道大島虻川線をそって流れ、天竜川に合流する。 山間部に位置する上流の険しい渓谷は夏はレジャースポットとして、秋は紅葉の名所としてにぎわう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1343.蘭川 | ||||||
蘭川(あららぎがわ)は、木曽川水系の一級河川。長野県木曽郡南木曽町を流れる。木曽川本川に合流する1次支川[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1344.芋川用水 | ||||||
芋川用水(いもがわようすい)は、長野県信濃町戸草地籍の鳥居川から取水し、飯綱町の大字芋川(当時:芋川村)から大字赤塩(当時:赤塩村)の斑尾川に合流するまでの29kmを流れる農業用水路である。開削から400年、いまも同地区の水田を潤している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1345.牛伏川 | ||||||
牛伏川(うしぶせがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1346.内村川 | ||||||
内村川(うちむらがわ)は、長野県上田市を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1347.浦野川 | ||||||
浦野川(うらのがわ)は、長野県小県郡青木村および同県上田市を流れる信濃川水系の一級河川。 青木峠(国道143号・明通トンネル付近)を源流とする弘法川と[1]、修那羅峠付近を源流として丸子信州新線沿いに流れる修那羅川(弘法川との合流直前に田沢川と合流する)が青木村大字田沢(「川久保橋」付近)で合流し、浦野川となる[2]。後に青木村立青木小学校付近で、青木村の滝山を水源とする奈良本川(沓掛川)が合流し[3]、東流して湯川、産川などの支流を合わせ、上田市小泉で千曲川に合流する。 古代東山道は錦織駅から保福寺峠を越え、浦野駅から当河川に沿って亘理駅に至ったと推定される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1348.王滝川 | ||||||
王滝川(おうたきがわ)は、木曽川水系の一級河川。長野県木曽郡王滝村・木曽郡木曽町を流れる。木曽川本川に合流する1次支川[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1349.太田切川 (長野県) | ||||||
太田切川(おおたぎりがわ)は、長野県駒ヶ根市・上伊那郡宮田村を流れる川で、天竜川水系の一級河川[2]。大田切川とも書く[3]。 木曽山脈(中央アルプス)を水源とする伊那谷の川は、それぞれが扇状地を造り、さらに急勾配でまっすぐな深い谷を造り、田切(たぎり)と呼ばれる地形を造っている[4]。とりわけ太田切川は最大規模であり[4]、中田切川や与田切川を合わせて三大田切川と呼ばれる[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1350.小川 (上松町) | ||||||
小川(おがわ)は、木曽川水系の一級河川。長野県木曽郡上松町を流れる。木曽川本川に合流する1次支川[1][2]。 小川に沿った谷筋は「小川入」「小川山」などと称し、古くから木曽ヒノキなどの重要な産地とされてきた。これを「日本三大美林[3]」の一つとする場合もある[4]。 また、小川が木曽川へ注ぐ付近一帯を「小川」と呼ぶようになった。明治期には一帯が「小川村」として独立村になっていた時期がある。小川村はのちに合併により駒ヶ根村、さらに上松町となり、今日は上松町大字小川となっている。この地区には寝覚の床や森林鉄道記念館などがある[4][5][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1351.小黒川 (伊那市) | ||||||
小黒川(おぐろがわ)は、長野県伊那市を流れる川で、天竜川水系の一級河川[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1352.麻績川 | ||||||
麻績川(おみがわ)は、長野県東筑摩郡を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1353.鹿曲川 | ||||||
鹿曲川(かくまがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1354.鹿島川 (長野県) | ||||||
鹿島川(かしまがわ)は、長野県大町市を流れる信濃川水系の一級河川。 北アルプスの五竜岳から発する大沢川を主流とし[1]、鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳の東斜面から流出する大冷沢川、小冷沢川、大合沢川等の小河川が合流した後、西側の後立山連峰と東側の天狗山、小熊山などの山地に挟まれた谷底平地を流れ、大谷原付近からほぼ直線上に南に流下し、大町市街地の北西で高瀬川に合流する。下流域一帯では鹿島川扇状地を形成し、扇状地の中央部には高瀬川渓谷の葛温泉から引湯した大町温泉郷が形成されている[2]。 河床は上流からの砂礫の搬出が著しく、花崗岩の大小の礫が堆積する。また上流部からは仁科三湖の青木湖へ引水され、湖面の水量を調節しながら発電用水としても利用されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1355.片桐松川 | ||||||
片桐松川(かたぎりまつかわ)は、長野県下伊那郡の主に松川町を流れる天竜川水系の一級河川。単に松川(まつかわ)と呼ばれることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1356.鐘鋳堰 | ||||||
鐘鋳堰 (かないせぎ)、あるいは鐘鋳川は、長野県長野市の用水路である。裾花幹線導水路から取水し、受益面積は40.19ha。善光寺平用水のうち最古の用水と見られ、開削は平安初期に遡るとされる。現在は善光寺平土地改良区の管轄下にあり、鐘鋳堰組合が維持管理にあたる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1357.釜口水門 | ||||||
釜口水門(かまぐちすいもん)は、長野県岡谷市にあり、諏訪湖から天竜川が流れ出る地点に位置する水門。天竜川の起点である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1358.蒲原沢 | ||||||
蒲原沢(がまはらざわ)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との境界となっている沢。姫川の支流にあたり[1]、その合流部には蒲原温泉が位置していた[2]。 蒲原沢の地形は急勾配で知られている[1]。沢には国界橋(こっかいばし)という名の橋が架かる。国道148号旧道(千国街道)にかかる国界橋は、1936年(昭和11年)12月に完成した橋長48メートルのスパンドレルアーチ橋である[3]。しかし、交通量の増加や車両の大型化に対応するため、下流側に新国界橋(方杖ラーメン橋)が架橋され、1994年(平成6年)11月に供用を開始した[3]。ところが新橋は翌1995年(平成7年)7月11日の長野県北部の豪雨に伴う土石流で流失し、旧橋も上流側下弦材の破断などの被害を受けた[3](7.11水害)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1359.上川 (長野県) | ||||||
上川(かみがわ[2])は、長野県茅野市および諏訪市を流れる天竜川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1360.烏川 (長野県) | ||||||
烏川(からすがわ)は、長野県安曇野市を流れる川で、信濃川水系の一級河川[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1361.神川 (長野県) | ||||||
神川(かんがわ)は、長野県上田市を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1362.木曽川 | ||||||
木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県・愛知県・三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1363.鎖川 | ||||||
鎖川(くさりがわ)は、長野県松本盆地を流れる信濃川水系の一級河川。 長野県東筑摩郡朝日村の南西に位置する鉢盛山(はちもりやま)に源を発し北東に流れ、松本市大字島立で奈良井川と合流する。 周辺には松本空港やあさひプライムスキー場、果樹園がある。松本市内では工業団地も多い。松本市内ではつりが盛んな川であり、毎年朝日小学校のPTAなどによりヤマメつかみ大会が開かれる。渓流魚も多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1364.楠川 | ||||||
楠川(くすがわ)は、長野県北安曇郡小谷村および白馬村を流れる姫川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1365.黒沢川 | ||||||
黒沢川(くろさわがわ)は、長野県安曇野市三郷地区を流れる一級河川である。全長約9キローメトル。 安曇野市の南西に位置する黒沢山に源を発し、北黒沢、南黒沢が合流して黒沢川となる。安曇野市三郷の住吉神社付近で川の水が伏流水となり水無川となるが、流路自体はあずみ野排水路を経て万水川に合流する。 左岸には信濃川水系の流域治水の一環として、全長約320メートル、幅約120メートル、貯水容量約253,000立方メートルの調節池が設置され、2025年3月に竣工予定[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1366.小大野川 | ||||||
小大野川(こおおのがわ)は、長野県松本市安曇地区を流れる河川。信濃川水系梓川の支流である。古来、梓川は「大野川」と呼ばれたらしく[1]、その支流であることから「小」大野川と呼ばれたとされる。「こうのがわ」とも呼ぶ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1367.小渋川 | ||||||
小渋川(こしぶがわ)は、一級河川天竜川の主要支流のひとつ[3]。 赤石山脈(南アルプス)の赤石岳山頂付近に発し、源流から天竜川合流までの標高差は2000mに達する。約300km2の流域面積をもち、中央構造線など日本列島を構成する地盤の主要部を横断しており、流域には大規模な崩壊地形を数多く持っている。そのため天竜川のさまざまな支流の中でも「最も荒れ川[3]」で土砂の量が多いとされていて、その土砂を減らす目的で小渋ダムが建設された[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1368.五郎兵衛用水 | ||||||
五郎兵衛用水(ごろべえようすい)は、長野県佐久市(旧 五郎兵衛新田村)を流れる用水路。市川五郎兵衛真親(いちかわ ごろべえ さねちか、元亀2年〈1571年〉頃 - 寛文5年〈1665年〉9月9日)が新田開発の一環として開削し、寛永8年(1631年)頃に完成した。水源は蓼科山の湧水[1]。疏水百選[2]、かんがい施設遺産。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1369.犀川 (長野県) | ||||||
犀川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。一般に、松本市島内で奈良井川を合流させて以降の下流部から長野市での千曲川との合流部までを指し、上流部は梓川(あずさがわ)と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1370.雑魚川 | ||||||
雑魚川(ざこがわ、ざっこがわ)は、志賀高原岩菅山系を源流とする河川。秋山郷最奥部の長野県下水内郡栄村切明で信濃川の支流である中津川と合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1371.笹沢用水 | ||||||
笹沢用水(ささざわようすい)は、長野県佐久地域の用水路。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1372.産川 | ||||||
産川(さんがわ[1])は、長野県上田市を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1373.島々谷川 | ||||||
島々谷川(しましまだにがわ)は、長野県松本市を流れ、島々集落の東北側で梓川に左岸から合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1374.精進場川 | ||||||
精進場川(しょうじんばがわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 軽井沢町北部の大字軽井沢三笠(軽井沢レクの森の南側)に源を発し、白糸ハイランドウェイ沿いに旧三笠ホテル前を流れ、雲場池などからの河川を合わせ、群馬県道・長野県道43号下仁田軽井沢線沿いに南へ流れ、同町長倉長沢(軽井沢ゴルフカントリー)で矢ケ崎川に合流する。 指定内容は、以下のとおり[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1375.薄川 | ||||||
薄川(すすきがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系の一級河川。江戸時代には城下町(松本町)と田園地帯を分ける役割や、松本城の外郭部分の堀のような機能を持っていた。1996年放映のフジテレビのドラマ白線流しの白線を流すシーンの舞台にもなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1376.裾花川 | ||||||
裾花川(すそばながわ)は、長野県長野市を流れる信濃川水系の一級河川。江戸時代には、「煤鼻川」「煤花川」とも表記された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1377.善光寺平用水 | ||||||
善光寺平用水 (ぜんこうじだいらようすい) は、善光寺平土地改良区の管轄下にある長野県長野市の用水路群。 裾花川と犀川から取水し、長野盆地の犀川左岸を潤す。受益面積は裾花川水系306.71haと犀川水系682.41ha。疏水百選に選出されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1378.大門沢川 | ||||||
大門沢川(だいもんざわがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系の一級河川。 西大門沢川と東大門沢川の流れがある。西大門沢川は芥子坊主山に端を発し、一方の東大門沢川は女鳥羽川の岡田稲倉地区の取水堰で分水した農業用水が集まる。この女鳥羽川からの分水により、扇状地で農業用水が得られなかった岡田地区の水稲工作が可能になった。東西ふたつの流れを松本市開智2丁目(松本市中央図書館付近)で合わせたのち松本市街地を流れ、奈良井川に合流する。 現在の東大門沢川の松本市桐2丁目付近から下流の流路は、江戸期に行われた女鳥羽川流路変更以前の古い流路と考えられている。 大門沢川は、一級河川ながら小さい川である。そのため長年にわたり洪水や渇水に悩まされてきた。周辺の村々(蟻ヶ崎村、岡田村、桐村)は、長い間水不足に苦しめられ、江戸期からのため池で水量を調整している。近年[いつ?]では、用水路の整備や区画改良が進められている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1379.高瀬川 (長野県) | ||||||
高瀬川(たかせがわ)は、長野県の主に大町市および安曇野市を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1380.田川 (長野県) | ||||||
田川(たがわ)は、長野県塩尻市・松本市を流れる川で、信濃川水系の一級河川[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1381.滝沢川 (飯綱町) | ||||||
滝沢川(たきざわがわ)は、長野県信濃町から飯綱町まで流れる一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1382.立場川 | ||||||
立場川(たつばがわ)は、長野県諏訪郡を流れる富士川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1383.遠山川 (長野県) | ||||||
遠山川(とおやまがわ)は、長野県遠山郷を流れる天竜川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1384.砥川 (長野県) | ||||||
砥川(とがわ)は、長野県諏訪郡下諏訪町を流れる川で、一級水系・天竜川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1385.百々川 | ||||||
百々川(どどがわ)は、長野県須坂市を流れる信濃川水系の一級河川。 四阿山北斜面を源流とし、土鍋山、米子山、蓑堂山の支脈に沿って西北流する米子川を本流とし[2]、須坂市大日向で灰野川と合流し百々川となり[3]、須坂市街地の南から西へと廻り、奈良川、仙仁川、鮎川などの支流を合わせて須坂市村山で千曲川に合流する。奈良川との合流点より上流は深い渓谷を形成するが、下流の須坂市街地では砂礫層を厚く堆積した扇状地を形成する。また流域に河岸段丘を形成する。鮎川との合流点より下流では千曲川が天井川を成すため、百々川は千曲川に並行して流れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1386.鳥居川 | ||||||
鳥居川(とりいがわ)は、信濃川水系支流の一級河川である。 長野市の戸隠地籍越水ヶ原を水源に、いくつかの川や沢の水を集め、長野市と上水内郡信濃町の境付近から鳥居川の呼称で呼ばれるようになる。戸隠奥社の鳥居のそばを流れ下るので、この名前が付いたといわれている。その後、飯綱町で八蛇川などと合流し、再び長野市に入り、豊野町地籍を流れ千曲川と合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1387.泥川 | ||||||
泥川(どろかわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 軽井沢町南部の大字発地に源を発し、軽井沢バイパスの南側を並行して流れ、矢ケ崎川などからの河川を合わせた後、軽井沢タリアセンの南を流れ、同町長倉で湯川に合流する。 湯川に合流する直前には中部電力の泥川ダムがあり、湯川で取り入れた水と合わせ、長倉発電所(560キロワット)に送水している[1]。 指定内容は、以下のとおり[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1388.中田切川 | ||||||
中田切川(なかたぎりがわ)は、長野県駒ヶ根市・上伊那郡飯島町を流れる川で、天竜川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1389.滑津川 (長野県) | ||||||
滑津川(なめづがわ)は、長野県佐久市の内山地区から佐久市北部を西に流れる千曲川の支流の一級河川。 内山峡を経て中部横断自動車道・佐久南インターチェンジの北東の佐久市今井地区で千曲川に合流する。 2019年10月12日夜から13日にかけて台風19号(令和元年東日本台風)の影響による豪雨増水で杉の木地区で滑津川の両岸が削られ、一部の堤防が決壊して大きな被害が出た。12日夜、佐久広域連合消防本部は被災現場付近で濁流に囲まれた20人を救助した[1]。 千曲川との合流地点付近には調整池が設けられている(杉の木貯水池を参照)。 群馬県下仁田町との県境である佐久市香坂東地区を流れる香坂川は、上信越自動車道八風山トンネル西側出口付近を通り香坂ダムを経て香坂西地区を流れ、佐久市志賀地区新子田で同地区を東から流れる志賀川に合流している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1390.奈良井川 | ||||||
奈良井川(ならいがわ)は、長野県中信地方を流れる信濃川水系の一級河川。松本盆地を東西に二分するように流れる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1391.南牧川 | ||||||
南牧川(なんもくがわ)は、群馬県南西部の甘楽郡南牧村から下仁田町までを流れる一級河川である。アユ・ヤマメ・イワナが多く生息している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1392.濁川 (長野県) | ||||||
濁川(にごりがわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町・御代田町・佐久市を流れる川で、信濃川水系の一級河川[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1393.西天竜幹線水路 | ||||||
西天竜幹線水路(にしてんりゅうかんせんすいろ)は、長野県の天竜川左岸の1市2町1村に水を供給する国営の農業用水路。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1394.鼠川 | ||||||
鼠川(ねずみがわ)は、長野県駒ヶ根市を流れる川で、一級水系・天竜川水系の一級河川[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1395.農具川 | ||||||
農具川(のうぐがわ)は、長野県大町市を流れる信濃川水系の一級河川。仁科三湖に源を発し、同市南部で高瀬川に合流する[2]。特に木崎湖から高瀬川までを下部農具川という[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1396.波田堰 | ||||||
波田堰(はたせぎ)は、長野県松本市波田を流れる灌漑用の人工河川で、1877年(明治10年)ごろに完成した。 梓川から取水した水路が上海渡分水工で4つの水路に分岐した1つが波田堰で長野県道25号塩尻鍋割穂高線と交差する辺り(右の写真は交差する橋のすぐ上流である)で川幅約4mである。波田堰の水は、波田地区約200haの水田を潤している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1397.八幡・山王堰 | ||||||
八幡・山王堰(はちまん・さんのうせぎ)は、長野県長野市を流れる用水路体系の総称。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1398.八ヶ郷用水 | ||||||
八ヶ郷用水(はっかごうようすい)は、長野県中野市にある日本の疎水。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1399.別所川 (長野県) | ||||||
別所川(べっしょがわ)は、長野県東筑摩郡筑北村を流れる川で、信濃川水系の一級河川[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1400.穂高川 | ||||||
穂高川(ほたかがわ)は、長野県安曇野市を流れる信濃川水系の延長27.795 mの河川[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1401.松川 (飯田市) | ||||||
松川(まつかわ)は、長野県飯田市を流れる天竜川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1402.松川 (上高井郡) | ||||||
松川(まつかわ)は、長野県上高井郡高山村・小布施町・須坂市を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 長野県上高井郡高山村と群馬県との県境にある横手山に源を発する。渓谷(松川渓谷)を作って高山村内を西へ横断し、須坂市と上高井郡小布施町の境界を流れ、千曲川に合流する。高山村の中央部より下流では扇状地を形成している。 上流には信州高山温泉郷と呼ばれる山田温泉、五色温泉などの温泉がある。 松川渓谷一帯は日本の紅葉百選にも選ばれた紅葉の名所としても有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1403.松川 (白馬村) | ||||||
松川(まつかわ)は、長野県北安曇郡白馬村を流れる姫川水系の河川。飛騨山脈の白馬連峰を源流とする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1404.御影用水 | ||||||
御影用水(みかげようすい)は、1650年(慶安3年)に柏木小右衛門により開発された用水路。 その水源は、長野県北佐久郡軽井沢町の浅間山麓の千ヶ滝と湯川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1405.三峰川 | ||||||
三峰川(みぶがわ)は、長野県伊那市を流れる川で、天竜川水系の一級河川。天竜川水系における最大の支流である。流路延長は56.8キロメートル、流域面積は481.4平方キロメートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1406.宮川 (天竜川水系) | ||||||
宮川(みやがわ)は、長野県諏訪地域を流れる天竜川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1407.女鳥羽川 | ||||||
女鳥羽川(めとばがわ)は、長野県松本市を流れる一級河川。小さな川であるが、松本市の中心部を流れるため、松本の人には馴染み深い。江戸時代はじめの頃には「女堂田(めとうだ)川」と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1408.瑪瑙堰 | ||||||
瑪瑙堰(めのうせぎ)は、かつて長野県長野市に存在した用水路である。 旧箱清水村と旧鑪村が中心となって1873年(明治6年)に完成させ、田用水や飲用水としての利用が試みられたが、長大さと漏水の酷さが災いして維持修理費用がかさみ、1897年(明治30年)には運用を終えた。長野市の上水道計画に先鞭をつけたと評価されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1409.矢ケ崎川 | ||||||
矢ケ崎川(やがさきがわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 軽井沢町東部の旧軽井沢地区に源を発し、ショー記念礼拝堂の脇から旧軽井沢メインストリートの東を通り、軽井沢プリンスホテルと軽井沢・プリンスショッピングプラザの間を流れ、精進場川などからの河川を合わせ、群馬県道・長野県道43号下仁田軽井沢線沿いに南へ流れ、軽井沢バイパスを超えた軽井沢町長倉字長沢で泥川に合流する。 指定内容は、以下のとおり[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1410.矢沢川 | ||||||
矢沢川(やざわがわ)は、長野県塩尻市を流れる河川。信濃川水系の支流。 長野県塩尻市大字下西条の霧訪山(標高1,305m)付近に源を発し北に流れ、塩尻市大字下西条のJR中央本線付近で田川に合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1411.八蛇川 | ||||||
八蛇川(やじゃがわ)は、長野県飯綱町を流れる一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1412.矢作川 | ||||||
矢作川または矢矧川[1](やはぎがわ)は、長野県・岐阜県・愛知県を流れて三河湾に注ぐ河川。一級水系矢作川の本川。最上流部は「根羽川」とも呼ばれる[2]。 矢作の名は、矢作橋の周辺にあった矢を作る部民のいた集落に由来している。矢に羽根を付けることを「矧(は)ぐ」と言ったことから「矢矧(やはぎ)」となり、後に矢作へ書き換えられた[1]。伝承によれば、日本武尊が東夷征伐の際、川の中州にあった竹で矢を作り勝利したことから「矢作川」と呼ばれるようになったとされる(矢作神社も参照のこと)。 小惑星「(4941) Yahagi」は矢作川に因んで命名された[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1413.湯川 (青木村) | ||||||
湯川(ゆがわ[1])は、長野県小県郡青木村を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1414.湯川 (上田市) | ||||||
湯川(ゆがわ[1])は、長野県上田市を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1415.湯川 (美ヶ原温泉) | ||||||
湯川(ゆがわ[1])は、長野県松本市を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1416.湯川 (南牧村) | ||||||
湯川(ゆがわ[1]、ゆかわ[2])は、長野県南佐久郡南牧村を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1417.湯川 (北佐久郡) | ||||||
湯川(ゆかわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町・御代田町、佐久市を流れる川で、信濃川水系の一級河川。江戸時代には、鵜川、大川、鼻顔川とも言われた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1418.横川川 (長野県) | ||||||
横川川(よこかわかわ)は、長野県上伊那郡辰野町を流れる一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1419.依田川 | ||||||
依田川(よだがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。流域は依田窪地方と称される。 長野県中央部の筑摩山地の東斜面を流域とする水系で、上流は数条に分かれる。本流は和田峠に発する和田川であり、北北東に流下して上田市大屋で千曲川に直角に合流する[1]。本流は延長39.349キロメートルであるが[2]、途中で大門峠から北流する大門川、武石峠から東流する武石川、三才山から東流する内村川を合わせる[1]。 本支流はいずれも谷平野が細長く、下流から上流の谷頭までに達しているが、平地は6パーセントと狭い。江戸時代には水量の乏しい塩田平へ引水する計画が何度も持ち上がったが成功せず、昭和29年(1954年)に上田市腰越から二ッ木峠に隧道を通して途中の堰を活用するなどで通水を完成させている[3]。上流には複数の水力発電所がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1420.四ヶ郷用水 | ||||||
四ヶ郷用水(よっかごうようすい)は、長野県長野市の用水路である。 善光寺平土地改良区の管轄下にある。主に大豆島地区に灌漑する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1421.夜間瀬川 | ||||||
夜間瀬川(よませがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1422.万水川 | ||||||
万水川(よろずいがわ)は、長野県安曇野市を流れる信濃川水系の河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1423.和知野川 | ||||||
和知野川(わちのがわ)は、長野県南信州地域を流れる天竜川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1424.初島 (長野県) | ||||||
初島(はつしま)は、長野県の諏訪湖にある人工島である。行政区分は同県諏訪市に帰属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1425.更科 (蕎麦屋) | ||||||
更科(さらしな)は、1789年に江戸に創業した蕎麦屋の老舗である。藪、砂場と並び、蕎麦御三家の一角を占める。 なお、更科という名称であるが、蕎麦の産地である信州更級郡(現・長野市)に由来する。信濃国はかつて科(=シナの木)野国であったという。シナの皮を剥いで信濃布を織ったが、更科とはその皮を水にさらすシナという意味である。挽出した蕎麦粉のうち、純白の一番粉を「さらしな」と名づけたわけである。真っ白で舌にもたれないさらしなは、更科そば店の専売特許ではなく、真っ白いそばの名称にすぎない[2][3]。 蕎麦殻を外し、精製度を高め、胚乳内層中心の蕎麦粉(更科粉、一番粉)を使った白くて高級感のある蕎麦である更科蕎麦がいつから存在しているか、完全には明らかになっていないが、1750年頃にはすでに存在していた模様。本稿で述べる更科が明治以降に真っ白な蕎麦の製法を確立したとする文献もある[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1426.安曇野ワイナリー | ||||||
安曇野ワイナリー株式会社(あづみのワイナリー[1])は、長野県安曇野市のワイン・ヨーグルト製造メーカー。安曇野市三郷小倉にワイナリーを構える。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1427.アトリエ・ド・フロマージュ | ||||||
株式会社アトリエ・ド・フロマージュは、長野県東御市に所在するナチュラルチーズを中心とした食品の製造販売企業である。日本国内のナチュラルチーズ製造の先駆けであり、ナチュラルチーズを使用したピザやケーキ等の製造販売も手掛ける。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1428.II-CUPヌーベル飯田丼 | ||||||
II-CUPヌーベル飯田丼(イイ・カップ ヌーベルいいだどん)は、長野県飯田市のご当地グルメである。遠山郷の食堂「星野屋」(飯田市南信濃和田1080[1])が考案した丼物で、地鶏の蒸し物、鹿肉のメンチカツ、二度芋[注 1]のフライドポテト、味噌、キャベツを具材に使用している。2006年(平成18年)の飯田名物料理コンクール[注 2]で最優秀賞を受賞し[4][5]、「飯田どんぶり会」のものとして信州・天竜川どんぶり街道の会にも加盟していた[6]。ヌーベル (nouvelle) とはフランス語で「新しい」という意味[7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1429.いごねり | ||||||
いごねり・えごねり、またはいご・えごは、北日本の主に日本海側および佐渡島で食される郷土料理。海藻加工食品である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1430.市田柿 | ||||||
市田柿(いちだがき)は、長野県南部で栽培される柿の品種。果実から干し柿(ドライフルーツ)が作られる。 14世紀頃、現在の長野県下伊那郡高森町に当たる旧市田村で盛んに栽培されていた事が由来である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1431.いもなます | ||||||
いもなます(芋膾)は、芋を使った料理。 本項では長野県北信地方に伝わるいもなますと、江戸料理のいもなますの2種類について述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1432.うまいんだに | ||||||
うまいんだには、長野県のJAみなみ信州が生産、販売する国産紅茶の名称。「うまいんだに」とは、飯田地方の方言で、「美味しいんですよ」の意。 飯田市南信濃などを産地とする赤石銘茶(やぶきた茶[1])を加工した紅茶である[2][3]。価格が安く、大半の生産農家で捨てられる二番茶の商品化を目的として開発された[1]。2003年9月から販売が開始され、国産の紅茶は生産量が少ないことから、「南アルプスの紅茶」として地域の特産品となった[1]。2008年にはペットボトル飲料の販売が始まった[4]。 渋味が薄く、甘味に富み、ストレート・ノンシュガーで飲むことができる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1433.エゴノリ | ||||||
エゴノリ (学名:Campylaephora hypnaeoides) は、真正紅藻綱イギス目に属する紅藻の1種。粘質多糖を利用して食用とされ、地域的な特産品とされている。 分枝する糸状の藻体をもち、胞子体は長さ 15–25 cm、配偶体は数cmになる。大型の海藻、特にホンダワラ類 (褐藻綱) のヤツマタモクやヨレモクに着生して生育する[2][3][4][5]。枝の先端が鈎状になり、絡み付いて塊になる。北海道から九州、韓国、中国から報告がある[2]。 広く食用とされ、特に煮溶かして固めた料理は日本海側を中心に「いごねり」・「えごねり」(佐渡島)、「いご」・「えご」(新潟県、長野県)、「うご」(京都府)、「おきゅうと」・「おきうと」(福岡県) などの名称で利用されている[6]。2012年現在、天然資源の採取に頼っており、主要な産地は青森県であるが、好不漁の変動が大きい[6]。養殖技術の開発も試みられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1434.えのき氷 | ||||||
えのき氷(えのきごおり[1]、えのきこおり[1])とは、エノキタケを主原料とする加工食品であり、長野県中野市農業協同組合(以下、JA中野市)の登録商標である(登録番号 第5340131号)[1]。 エノキタケを水とともに粉砕・加熱した後、冷凍庫で凍結することにより、保存食として家庭でも手軽に作ることができ、エノキ本来の栄養分を効率よく摂取できるとされている[2]。既に加工された形で販売もされており、2011年以降、全国的な注目を集めたヒット商品である[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1435.美味だれ焼き鳥 | ||||||
美味だれ焼き鳥(おいだれやきとり)は、長野県上田市発祥の焼き鳥料理。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1436.おざんざ | ||||||
おざんざとは、長野県大町市発祥の細うどん。もともとは信州弁(主に北信)で麺類を指す言葉で、長いものを指す「長々」(おさおさ)が転じて「おざんざ」、もしくは「ざざ」「おざざ」となったと言われている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1437.おたぐり | ||||||
おたぐりは、長野県の伊那谷へ伝わる郷土料理[1][2][3]。馬の腸をじっくり煮込んだもの[1]。 もつ煮の一種で[1][2][3]、伊那市や飯田市[1][2][3]が中心で、近年は上田市など他地域にもみられる。 伊那谷はかつて大和朝廷へ馬を献上していた産地であり[1]、馬の飼育や、馬による輸送(中馬など)が盛んであった[1]。明治時代後半に入ると伊那谷で馬の内臓を食べることが行われるようになり[1]、大正時代へ入り飯田市松尾にあった肉屋が馬の内臓を煮て売り出した[1]。売り出された当時は「馬の煮付け」と呼ばれていた[1]。 調理方法としては、腸の内容物を取り出したのちに塩水などで腸を洗浄する[1]。洗浄の際にはたわしが用いられる[4]。その後長時間(約4~5時間)煮込まれたのち出来上がる[1]。このときに腸を手で「たぐる」動作を取る事から「おたぐり」という名の由来となった[1][3][4][5][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1438.おやき | ||||||
おやき(お焼き、御焼き)は、小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作った餡(具材)を包み、焼いた食品である[1]。形状は円形で、直径8~10cm程度が一般的。長野県の郷土料理として知られる。焼き餅、あんびん、ちゃなこ、はりこしなどとも呼ばれる。長野県は「焼き餅」の名称で「長野県選択無形民俗文化財(味の文化財)」に選択している[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1439.カイコ | ||||||
カイコ(蚕、学名:Bombyx mori)はチョウ目(鱗翅目)カイコガ科に属するガの一種。和名はカイコガとされる場合もカイコとされる場合もある。カイコガと呼ばれる場合も、幼虫はカイコと呼ばれることが多い。幼虫はクワ(桑)の葉を食べて育ち、糸を分泌して繭をつくりその中で蛹に変態する。この糸を人間が繊維素材として利用したものが絹である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1440.風さやか | ||||||
風さやか(かぜさやか)は、日本のイネの品種名および銘柄名である。長野県の中晩生品種(信交526号)で、栽培適地は標高600m以下(北信は400m以下)[1]。名称は「信州のすがすがしい清らかな空気の元で育てられたこと」をイメージして命名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1441.からすみ (菓子) | ||||||
からすみは、岐阜県の東濃地方、長野県の木曽郡南部と下伊那郡南西部、愛知県奥三河に伝わる銘菓で、米粉でつくった蒸し菓子のこと。 米粉に砂糖や黒糖、よもぎ、くるみなどを練りこんで蒸した和菓子である[1]。練り込むものには、落花生、くるみ、紅芋、よもぎ、紫蘇など、様々なバリエーションがある[2]。食味や作り方は名古屋名物のういろうに似ているが、より固く弾力があるとされる[3]。 下記の地域では「からすみ」と言うと、鯔の卵巣の加工品ではなく、米粉を加工した和菓子を意味する[4]。この地方の各家庭では、桃の節句にからすみを作りお祝いをするという風習がある。 江戸時代末期から作られているが、明確な資料がないため、起源ははっきりしない[4]。名前の由来は、子宝の象徴としての縁起物であるカラスミに因んで富士山の形を模したとする説と、中国で作られた富士山の形をした墨、すなわち「唐墨」の形を模したとする説がある[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1442.寒の土用の丑の日 | ||||||
寒の土用の丑の日(かんのどようのうしのひ)は、冬の土用(寒土用、冬土用)の間の丑の日。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1443.ギンブナ | ||||||
ギンブナ(銀鮒、学名 Carassius langsdorfii)はコイ目コイ科コイ亜科の淡水魚[2]。中国名は、簡体字: 兰氏鲫; 繁体字: 蘭氏鯽; 拼音: lánshìjì(?); ウェード式: lan2-shih4 chi4(?)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1444.クイーンルージュ | ||||||
クイーンルージュは、長野県で開発されたブドウ。品種登録名は「長果G11」。 海外向けには妃紅提(ひこうてい)のブランド名で輸出されている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1445.くるみ雑煮 | ||||||
くるみ雑煮(くるみぞうに)は、岩手県三陸沿岸北部宮古地方の郷土料理[1]。雑煮に別の器で「くるみだれ」を添えて出し、からめて食べる料理である。くるみ餅(くるみもち)とも呼ばれる[1]。 岩手県全域で雑煮にくるみだれをトッピングにして食されているが、宮古地域では別添えにするため宮古くるみ雑煮とも呼ばれている[2]。 長野県東御市でも、くるみ雑煮が食されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1446.黒部ダムカレー | ||||||
黒部ダムカレー(くろべダムカレー)は、長野県大町市内の約20店舗(2023年現在)が提供している黒部ダム[注釈 1]をモチーフとしたカレーライス。 立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口である、関電トンネル電気バス扇沢駅にて昭和40年代より、くろよん観光株式会社(株式会社関電アメニックス)が運営する「レストラン扇沢」で、ご飯をアーチ型に模りダムの堰堤とし、ダム湖をカレーソースで表した「アーチカレー」として販売していた。2009年7月、同市にあるくろよんロイヤルホテル(当時、現在のANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん)において、地元の食材を使った新しい「黒部ダムカレー」を販売開始。地元の飲食店約20店舗が参加している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1447.ゲンゴロウ | ||||||
ゲンゴロウ(竜蝨・源五郎[11]、Cybister chinensis Motschulsky, 1854[注 3] / ナミゲンゴロウ・オオゲンゴロウ・ホンゲンゴロウなどの別名あり)は、コウチュウ目ゲンゴロウ科ゲンゴロウ亜科ゲンゴロウ属の水生昆虫[14]。日本産のゲンゴロウ類[11]・および水生甲虫類としては最大種である[注 4][17]。 かつて日本では一部地方で食用にされるほど高密度で生息し、秋に多産する生息池の水を落とした際には多数採集できた[17]。このようにかつて身近な昆虫だった本種はタガメと並び「日本の水田の昆虫」の代表格として挙げられたが[18][19]、2020年現在は生息環境破壊・侵略的外来種の侵入・乱獲などにより日本全国で著しく減少し絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されている[RL 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1448.鯉こく | ||||||
鯉こく(鯉濃、こいこく)とは、輪切りにした鯉を、味噌汁で煮た味噌煮込み料理。鯉こくのこくとは、濃漿(こくしょう)という、味噌を用いた汁物のことであり、鯉こくはこの濃漿の一種。江戸時代には、「鯉汁」、「胃入り汁」、「わた煎鯉」[1]とも呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1449.五平餅 | ||||||
五平餅(ごへいもち)は、中部地方の山間部(長野県木曽・伊那地方、岐阜県東濃・飛騨地方、富山県南部、愛知県奥三河地方、静岡県北遠・駿河地方)に伝わる郷土料理。粒が残る程度に半搗きにした粳米(うるちまい)飯に[1]タレをつけ、串焼きにしたものである。「御幣餅」とも表記する。長野県では「御幣餅」の名称で「長野県選択無形民俗文化財(味の文化財)」に選択されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1450.ごぼとん丼 | ||||||
ごぼとん丼(ごぼとんどん)は、長野県下伊那郡松川町で販売されているご当地グルメである。 2005年、地産地消のコンセプトの元、地元の有志団体「松川ごぼとん丼会」が開発した丼料理で[1]、地元産リンゴやウメで育った黒豚と地元産ごぼうをじっくりと煮たものがご飯の上に乗せられている[2][3]が、提供する店舗によってその調理法は様々である。2005年、長野朝日放送が主催する映像コンテスト「abn・八十二 ふるさとCM大賞NAGANO」で、ごぼとん丼を宣伝した「魁!ハナの【ごぼとん応援団!】」が審査員特別賞(ユーモア賞)を受賞した[4]。 2009年に設立した諏訪・伊那地方のご当地どんぶりをアピールする団体「信州・天竜川どんぶり街道の会」に加盟している[5][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1451.佐久鯉 | ||||||
佐久鯉(さくごい)は長野県佐久市の近郊で養殖されたコイの名産品である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1452.さくら丼 | ||||||
さくら丼(さくらどん)は、長野県上伊那郡飯島町で販売されているご当地グルメの丼である。 町の名物料理を作ろうと考えた地元飲食店が「飯島さくら(馬)を咲かす会」が発足させ、飯島町の特産品である桜肉を使った丼料理をご当地料理とした。桜肉を使うこと以外は調理法、肉の部位も自由である。「信州・天竜川どんぶり街道の会」加盟作品である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1453.笹寿司 (長野・新潟) | ||||||
笹寿司(ささずし)とは、クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。新潟県ならびに長野県北信地方の郷土料理ともなっており、農山漁村の郷土料理百選に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1454.ざざむし | ||||||
ざざむし(ざざ虫)、ザザムシ[1]とは、長野県伊那市など天竜川上流域(岡谷市川岸地区から駒ヶ根市の間に限定される[2])で、清流に住むカワゲラ、トビケラ、ヘビトンボ[1]といった昆虫の水生の幼虫(川虫)を食用とする(昆虫食)時の総称[3]。主に佃煮や揚げ物などにして食する。元々は天竜川産の食用の水生昆虫の呼称であるが、食用とする同種の水生昆虫の呼称として用いられる場合もある[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1455.ざざむしの佃煮 | ||||||
ざざむしの佃煮(ざざむしのつくだに)は、河川の中流域に生息するざざむしと総称される水生昆虫を醤油・砂糖で煮た料理。長野県伊那市などの郷土料理である。 伊那市は長野県南部の内陸にあり、市内を天竜川が流れ、低地は伊那谷と呼ばれている。佃煮の材料とする昆虫は、本来、天竜川やその支流の川底に生息するカワゲラ、トビケラが主であるが、最近は数が取れなくなってきたこともあり、他の水生昆虫も採取するようになっている。 現在、伊那市には高速道路も鉄道も通っているが、江戸時代の主要街道である中山道からは外れていた。比較的寒冷な土地でもあるため、交通機関が発達する以前は貴重なタンパク源として摂取されていたと考えられる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1456.サンクゼール | ||||||
株式会社サンクゼールは、長野県飯綱町に本社を構える食品製造会社。商品の企画から製造、自社店舗での販売までを一貫して行う製造小売業の形態をとっており[2]、サンクゼール、久世福商店、THE GROCERY&WINEの3ブランドでの店舗展開を行っている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1457.山賊焼 | ||||||
山賊焼(さんぞくやき、「山賊焼き」とも表記)は、日本の鶏肉、特に鶏もも肉を用いたご当地グルメ。大きく分けて以下の2種類の料理がある。 本項では両方について記す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1458.紫輝彩丼 | ||||||
紫輝彩丼(しきさいどん)は、長野県上伊那郡宮田村のご当地グルメ[1]。宮田名物丼プロジェクトチームによって[2]、2006年(平成18年)に開発された。村内からアイディアを募集し、その中から選ばれた「鶏の山ぶどう酒煮丼」がベースとなっている。材料に地物の「信州みやだワイン紫輝」(本坊酒造)さえ使用していれば、それ以外の食材の選定や調理の方法は問われない。このため提供する飲食店ごとに異なるバリエーションの紫輝彩丼を食すことができる[3]。長野県内のコンビニエンスストア(サークルK)で弁当として販売されたこともあり、2007年(平成19年)10月の3週間という限られた期間ではあったものの、およそ1万2,000食もの売り上げを記録した[4]。地元ではローカルヒーロー「どんぶり戦隊どんぶりレンジャー」を組織し、イベント等で紫輝彩丼のPR活動を行っている[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1459.シナノゴールド | ||||||
シナノゴールドは、長野県果樹試験場が1983年に交配したゴールデンデリシャス(種子親)と千秋(花粉親)[1]の組み合わせから選抜・育成したリンゴであり、1999年に品種登録された[2]。外観が鮮やかな黄色をしている[3]。秋映、シナノスイートとともに長野県のオリジナルリンゴの「りんご三兄弟」のうちのひとつ[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1460.下原スイカ | ||||||
下原スイカ(しもはらスイカ)は、長野県松本市波田の下原集落周辺において生産されるスイカの通称。ブランド名としては「下原すいか」と表記される[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1461.醤油の実 | ||||||
醤油の実(しょうゆのみ)は、長野県、新潟県、山形県、鹿児島県の郷土料理。しょうゆ豆とも呼ばれている。 大豆・白米・大麦を用いて麹にし、焙煎した大豆または黒豆を加え[1]生醤油で仕込み、もろみの状態で発酵熟成する。地域によっては豆麹を原料とする製法もある[1]。かつて、各家庭では、掘り炬燵・豆炭炬燵のなかで保温して各家庭の味の醤油の実が作られていた。 麹の量により、甘味の強いものから、塩味の強いものまで味にはバリエーションがある。 現在では酒屋、土産物として道の駅の売店・土産物店・スーパーで売られている。 発酵食品のため、常温以上では発酵が進み密閉状態であると袋が膨張・破裂することもある。秋~冬~春の滋養食物として重宝されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1462.信州サーモン丼 | ||||||
信州サーモン丼(しんしゅうサーモンどん)は、長野県安曇野市を中心に販売されているご当地グルメの丼である。 「信州サーモン」とはニジマスのメスとブラウントラウトのオスを交配させた鱒類の繁殖力の無い養殖品種で、市内にある長野県水産試験場が作出した。この「信州サーモン」を使った丼料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1463.信州諏訪みそ天丼 | ||||||
信州諏訪みそ天丼(しんしゅうすわみそてんどん)は、長野県諏訪市内の飲食店を中心に提供されているご当地天丼。当初は「信州みそ天丼」の名称で、その後「信州諏訪みそ天丼」に改称された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1464.信州の伝統野菜 | ||||||
信州の伝統野菜(しんしゅうのでんとうやさい)とは、長野県が実施する「信州伝統野菜認定制度」によって認定された野菜の品目である。1991年(平成3年)の認定開始以来、野沢菜を始めとして現在までに71品目の野菜が認定されている(2015年5月現在)。長野県は地域によって気候や地形の変化に富んでいるため、様々な野菜が栽培されていることも特徴である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1465.信州味噌 | ||||||
信州味噌(しんしゅうみそ)は、長野県(信州)を中心に生産されている、米麹と大豆でつくる味噌(米味噌)で、淡色で辛口を特徴とする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1466.すんき漬け | ||||||
すんき漬け(すんきづけ、単に「すんき」ともいう)は長野県木曽地方の伝統的な発酵食品であり、土着品種の赤カブを使用した発酵漬物の一種である。 赤カブの葉茎を湯通しし、漬け種と一緒に無塩で漬け込み、乳酸発酵させる事で作られる。主に乳酸菌等の微生物が行う解糖系の副産物として得られる乳酸の働きにより、独特の酸味と風味が付き、保存できるようになる。冬期限定で漬け込まれ、主に冬から早春にかけて食べられている。なお、京都府で作られる似た呼び名のすぐき漬けは、食塩を添加し、温和加熱により発酵を促進させる[1]など、すんき漬けとは異なる発酵漬物である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1467.蕎麦がき | ||||||
蕎麦がき(そばがき、蕎麦掻き)とは、蕎麦粉を熱湯でこねて餅状にした食べ物。 蕎麦粉を使った初期の料理であり、蕎麦切りが広がっている現在でも、蕎麦屋で酒のつまみとするなど広く食されている。「かいもち」ともいう[1]。 蕎麦切り(蕎麦)のように細長い麺とはせず、塊状で食する[2]点が特徴である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1468.そば茶 | ||||||
そば茶(そばちゃ)とは、穀物のそばの実を原料として、脱皮、焙煎加工した、茶系飲料の一種。そば特有の、独特の香味がある。 原料として普通そばを用いた「そば茶」と、ルチンが豊富に含まれるダッタンソバを用いた「だったんそば茶」がある。近年、だったんそば原料の茶系飲料が大手飲料メーカーによりペットボトルで発売された。 これらの原材料は、食品衛生法によるアレルゲンの特定原材料7品目の1つとして表示が義務付けられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1469.高遠そば | ||||||
高遠そば(たかとおそば)は、福島県会津地方で受け継がれてきた蕎麦の食べ方、また、その地でそのような食べ方をする蕎麦。発祥の地(および命名の由来)は長野県伊那市高遠町。1998年以降、伊那市にその名前が「逆輸入」され、2024年現在市内の蕎麦店で高遠そばが提供されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1470.チシマザサ | ||||||
チシマザサ(千島笹[3]、学名: Sasa kurilensis)は、イネ科タケ亜科ササ属(英語版)に分類される、大型のササ(笹)の一種。高山地帯に生え、ササ類では最も北に分布する。タケノコはアクが少なく、食用にされる。 稈[注 1]の基部が弓状に曲がっていることから、山菜名としてネマガリダケ(根曲竹[4]、根曲がり竹[5])の別名があるほか[1][3][6]、エチゴザサ[1]、ガッサンダケ[4]、クマイザサ[7]、クマダケ[6]、ジダケ(地竹)[6]、ササダケ[6]、チゴタケ[7]、チゴダケ[4]、ヤマタケ[7]などともよばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1471.つけば | ||||||
つけばは、長野県佐久地域より下流の千曲川水系で初夏に行われるウグイを捕獲する漁。産卵期のウグイは、川底の玉砂利に産卵するが、この習性を利用し、人が人工の産卵場所を作って、投網などで捕獲するのがこの漁である。なお「つけば」の語源は「人工の産卵場所」を「たねつけば」と呼んだ事に由来する。江戸時代が起源とされる[1]。 捕獲したウグイは、塩焼き、天婦羅、唐揚、山椒味噌焼、甘露煮などにする。また、ウグイ以外のアブラハヤ、オイカワ、ヤマメなどを捕獲することもある。なお、つけばの道具を保管したり、魚を調理したり、客に提供する小屋を「つけば小屋」という[2]。つけば小屋は、かつては千曲川流域に多数あったものの、高齢化や担い手不足により激減した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1472.ていざなす | ||||||
ていざなすはナスの一品種。たいざわなすともいう。 長野県下伊那郡天龍村南部の神原地区で田井澤久吉が、1887年(明治20年)ごろから栽培を始めたとされる[1][2]。名前は「田井沢なす」がなまって「ていざなす」と呼ばれるようになった[1][2]。 もとの品種は定かではないが、アメリカで育てられた種と考えられている[3]。大きさは長さ25cm、重さ400グラム以上[3]で、大きなものは長さ30cm、重さは1キロ以上になる[4]。果肉は柔らかく、甘みが強いのが特徴[2]。焼きナスなどに料理されるが漬物には向かない。成熟すると皮が金色にみえることから「黄金のなす」ともいわれている。 100年もの間ほとんど他に出回ることはなく、自家消費されるか村の直売所に並ぶ程度だったが、高齢化の進む同地区で新しい付加価値商品として注目され、村や下伊那農業改良普及センターが希望者を募り、約20軒でつくる「ていざなす生産者組合」が2007年に発足した[4]。また同年には「信州の伝統野菜」に選定されている[5]。2007年11月にていざなすの包装袋、ラベル、ポスター等に対し商標登録を出願し、2009年1月に商標登録された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1473.どんぐりコーヒー | ||||||
どんぐりコーヒーとは、ドングリを材料にした飲料である。代用コーヒーの一種。 作り方は、ドングリの渋みの基のタンニンを抜くのに流水にさらしたり、水に浸けたりし、その後、天日に干し、乾燥したものを煎ったり、ローストして、コーヒーとして用いる[1][2]。 プロイセン王国(現ドイツ)はコーヒーの産地に植民地を持っておらず、18世紀にコーヒーの消費が増加し外貨が減っていくため、フリードリヒ大王は、1777年9月13日にコーヒーの禁止令を布告、更に1781年には「王室以外でのコーヒーの焙煎を禁止」し、不法焙煎の取り締まりが行われた[3]。そのため、代用コーヒー産業が発展し、代用コーヒーの材料の中にドングリが登場した[3]。ドイツではその後のナポレオン1世による大陸封鎖でも、ドングリなどの代用コーヒーが飲まれた。アメリカ合衆国では南北戦争の頃にもドングリの代用コーヒーが登場している[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1474.煮こじ | ||||||
煮こじ(にこじ)は、長野県東信地方やその周辺などで作られる煮物料理[1]。長野県の家庭料理と位置づけられる[2]。「おにこじ」とも呼ぶ[3]。 大根、人参、ジャガイモ、シイタケ、コンニャクなどを1センチメートル程度の拍子木切にして、油で炒め、醤油、砂糖、みりん、酒などで調味する[4]。葬儀や法事などでは、人参は入れない。地域や家によっても調理法などが異なる。 佐久商工会議所は地域おこしのため、煮こじを蕎麦に乗せて提供する「煮こじ蕎麦」をPRしている[5][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1475.ニラせんべい | ||||||
ニラせんべい(ニラのうす焼き)は、中力粉、小麦粉などを水で溶き、ニラや牛乳、卵などを加えた生地を焼いたチヂミに似た食品である。形状は円形で、長野県北信地方の郷土料理として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1476.ねずみ大根 | ||||||
ねずみ大根、沙蘿蔔[1](ねずみだいこん)は辛味大根の一種[2]。長野県埴科郡坂城町の特産品であり[2]、信州の伝統野菜に認定されている。 外観は下ぶくれで尻尾のような細い根が出ているのが特徴で、ネズミの姿を思わせることが命名の由来となっている[2][3]。江戸時代に長崎から伝わったという。町内にはかつての宿場として鼠宿があるが、この地名はねずみ大根の直接的な由来ではないとされる[4]。 直径は5 - 10センチメートルと小さい[5]。味は強い辛味があるが、坂城町で「あまもっくら(甘もっくら)」と表現されるまろやかな甘い後味もあるのが特徴となっている[2][6]。 沢庵漬け、おやきの具、皮ごとすりおろして蕎麦やうどんの薬味にと利用される[2][5]。また、ねずみ大根を使用した坂城町の伝統料理に「おしぼりうどん」がある[2][3][6]。この他、坂城町ではねずみ大根を使ったサラダドレッシングや焼酎といった加工品の製造、販売も行われている[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1477.ノザワナ | ||||||
ノザワナ(野沢菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。日本の長野県下高井郡野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培されてきた野菜で、特産の野沢菜漬けの材料とされる。高菜、広島菜とともに日本三大漬菜に数えられる[1]。第二次世界大戦後は北海道から熊本まで、全国的に栽培されるようになった。別名、信州菜(シンシュウナ)。 茎と葉の丈は50 - 90cmにもなる。収穫しないで越冬すると、春には薹が立って黄色い菜の花が咲く。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1478.馬刺し | ||||||
馬刺し(ばさし[1][2])とは、馬の肉を薄く刺身状に切って生で食べる日本料理のことである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1479.はちのこ | ||||||
はちのこ(蜂の子)は、クロスズメバチなどの蜂の幼虫(蛹、成虫も一緒に入れることもある)である。これらはアフリカやアジア、南米、オーストラリアなど世界的に食用とされるケースが見られる[1][2][3]。 日本では長野県、岐阜県をはじめ、愛知県、静岡県、山梨県、栃木県、岡山県、宮崎県など[4]の山間部を中心に、日本各地で食用とされている。古い時代には貴重な蛋白源として常食された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1480.ブリ雑煮 | ||||||
ブリ雑煮は、日本の郷土料理。ブリを入れた雑煮である。長野県松本市、岡山県南部、福岡県、長崎県など、西日本や北陸で食されている。ブリは代表的な出世魚であり、縁起物として、年取り用の高級魚として古くから珍重されていた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1481.朴葉寿司 | ||||||
朴葉寿司(ほおばずし、ほうばずし)は、日本の中部地方・近畿地方の一部地域に伝わる郷土料理。岐阜県、長野県、奈良県などに見られる。魚や山菜などを具材としたちらし寿司をホオノキの葉(=朴葉)で包んだもので[1]、携行食として持ち歩き、農作業や木こり仕事の合間などに食する。朴葉に包んであるため食事の際に手が汚れにくく、また酢飯や朴葉自体の殺菌効果により日持ちが良いのも特徴である[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1482.松本ハイランドすいか | ||||||
松本ハイランドすいか(まつもとハイランドすいか)は、長野県松本市を主な活動範囲とする松本ハイランド農業協同組合が集荷・選果・出荷するスイカのブランド名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1483.もなむす | ||||||
もなむすとは、長野県上田市の株式会社シマシステムが、2008年(平成20年)に開発した御飯と最中(もなか)を組み合わせた和風ファストフードである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1484.やたら | ||||||
やたらは長野県北信地域の郷土料理[1]。野菜や漬物を細かく刻んで混ぜ合わせた料理であり、夏野菜のふりかけにも例えられる[1][2]。 夏の定番メニューとして北信地域で親しまれている料理である[1]。中野市[3]や飯山市[4]のほか、長野地域の上水内郡飯綱町[5]、信濃町[6]にも伝わる。 夏野菜や、この地方で「ぼたんこしょう」と呼ばれる青唐辛子、ダイコンの味噌漬けを刻んで混ぜ合わせて、あたたかいご飯にかけて食べる[1]。使用する食材に決まりはなく、ダイコンの味噌漬けが無いときには野沢菜漬けや沢庵漬けを使うこともある[7]。あたたかいご飯にかける他にも、冷奴や素麺の薬味にしたり、そのまま酒の肴としても食される[2][7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1485.八幡屋礒五郎 | ||||||
株式会社八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)は、長野県長野市に所在する七味唐辛子メーカーである。江戸時代の元文元年(1736年)初代の勘右衛門より約280年以上続く老舗である[1]。 東京・浅草寺のやげん堀、京都・清水寺の七味家と共に、日本三大七味唐辛子に数えられる。 しばしば、「八幡屋磯五郎」と誤記されることもあり、「社名漢字表記のお願い」と題した文書を配布した。[2] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1486.ユメセイキ | ||||||
ユメセイキは長野県農事試験場(現・長野県農業試験場)が育種した小麦の品種[1]。日本麺用品種である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1487.ラーメン大学 | ||||||
ラーメン大学(ラーメンだいがく)はラーメン店のフランチャイズチェーン。 1962年頃に東京で1号店が開店[1]。 1965年に東京のラーメン大学の暖簾分けという形で長野店が開店[1]。1971年に上田店が開店して最盛期は長野県内に60店舗が存在するという規模であった[2]。 ラーメン大学は長野県のソウルフードのようになっている。日本全国に展開しているチェーン店であったが長野県に店舗が多かったため、ラーメン大学といえば長野県ということになっている。長野県民はギャグで最終学歴はラーメン大学としている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1488.オークマスター樽薫る | ||||||
キリンオークマスター (KIRIN OAK MASTER)はキリンディスティラリーが製造し、麒麟麦酒が販売するジャパンメイド・ブレンデッドウイスキー。前身のメルシャン樽薫る辛口ウイスキー「OAK MASTER」についても言及する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1489.おらほビール | ||||||
オラホビール(OH!LA!HO BEER)は、長野県東御市にある株式会社信州東御市振興公社が製造・販売している地ビールのブランド名である。1996年に誕生した。国際ビール大賞などの様々な大会で入賞している。「オラホ」(OH!LA!HO)とは、この地方の方言で「わたし達」や「私たちの地域」といった意味である。醸造所は湯楽里館に隣接している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1490.軽井沢1960年 | ||||||
『軽井沢1960年』(かるいざわ1960ねん)は、1960年に大黒葡萄酒所有(のちに所有権がオーシャン→三楽オーシャン→三楽→メルシャン→麒麟麦酒 (初代) へ移る)の軽井沢蒸留所により蒸留され、のちに販売されたウイスキーの商品である。 『軽井沢1960年』の名を冠する商品は少なくとも二度発売されている。一度目は1993年6月2日に皇太子徳仁親王のご成婚を祝し、メルシャンにより発売された[1] 。二度目は2013年、2011年に閉鎖した軽井沢蒸留所の在庫を受け継いだイギリスのナンバーワン・ドリンクス・カンパニー(No.1 Drinks Co Ltd)によって販売された[2]。特にこの後者のバージョンは超高級ウイスキーとして知られており、熟成年数52年、発売当時の価格は税別200万円という当時ジャパニーズウイスキー史上最も熟成期間の長く、最も価格の高いウイスキーだった[2][3]。また、この商品の日本の伝統技法を取り入れたパッケージデザインは高く評価されており、ワールド・ウイスキー・アワード2014のデザイン部門で総合一位と「シングルモルト限定版」一位を受賞した[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1491.軽井沢ブルワリー | ||||||
軽井沢ブルワリー株式会社(かるいざわブルワリー、英: Karuizawa Brewery Ltd.)は、長野県北佐久郡軽井沢町に本社を置くビール製造メーカーである。醸造所は長野県佐久市長土呂に所在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1492.元禄の大古酒 | ||||||
いわゆる元禄の大古酒(げんろくのだいこしゅ)とは、長野県佐久市茂田井にある大澤酒造が江戸時代・元禄2年(1689年)の創業時に醸造し、現代に至るまで封印されていた日本酒(古酒、大古酒)。1960年代後半[注 1]、当時現存していた日本最古の日本酒として開封された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1493.長野県原産地呼称管理制度 | ||||||
長野県原産地呼称管理制度(ながのけんげんさんちこしょうかんりせいど)は、生産情報の開示による品質の高い農産物及び農産物加工品を提供するために、長野県が始めた制度。2002年(平成14年)10月2日に、当時長野県知事を務めていた田中康夫が[1]創設した。 ワイン、日本酒、米、焼酎、シードル(制定順)の5品目を運用している。 書類審査、官能審査の2つの審査を経て認定される。ワインの官能審査委員長はソムリエの田崎真也が務めている。日本酒及び焼酎の官能審査委員長はエッセイストの玉村豊男が務めたこともある。 官能審査委員には、日本ソムリエ協会会長の小飼一至、俳優で名誉ソムリエの辰巳琢郎など著名人が多い。 同様な制度が、北海道、佐賀県でも創設されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1494.マルス駒ヶ岳蒸溜所 ・ 日本, 長野県上伊那郡宮田村4752-31[1] | ||||||
マルス駒ヶ岳蒸留所(マルスこまがたけじょうりゅうじょ)は、長野県上伊那郡宮田村にあるジャパニーズ・ウイスキーの蒸留所。1985年に設立、1992年以降19年にわたって蒸留を休止していたものの、2011年から蒸留を再開した。シングルモルトは「駒ヶ岳」の名で販売されている。2024年に事業所名がマルス信州蒸溜所からマルス駒ヶ岳蒸溜所へ変更された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1495.マルス3&7 | ||||||
マルス 3&7(マルス スリー・アンド・セブン)は、本坊酒造から発売されている国産ブレンデッドウイスキー(原酒の一部に海外産の原酒も使用されているため、事実上日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズ・ウイスキーの表示基準に合致しないワールドブレンデッドウイスキー〈ジャパンメイドウイスキー〉扱いの商品[1])のブランドの一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1496.美山錦 | ||||||
美山錦(みやまにしき)は、イネの栽培品種。主に日本酒醸造に用いられる酒造好適米(酒米)である。長野県で誕生し、長野県や東北地方で栽培されている。2022年時点で山田錦、五百万石に次いで生産量第3位の酒造好適米である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1497.ヤッホーブルーイング | ||||||
株式会社ヤッホーブルーイング(英: YO-HO BREWING COMPANY)は、長野県北佐久郡軽井沢町に本社を置くビール製造メーカーである。醸造所は同県佐久市小田井と北佐久郡御代田町馬瀬口に所在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1498.養命酒 | ||||||
養命酒(ようめいしゅ)は、養命酒製造株式会社が製造販売する第2類医薬品(>滋養強壮保健薬>薬用酒)である[注 1]。「薬用養命酒(やくようようめいしゅ)」として、薬局やドラッグストアなどで販売されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1499.軽井沢蒸留所 ・ 日本, 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1795-2[1] | ||||||
軽井沢蒸留所(かるいざわじょうりゅうじょ、Karuizawa Distillery)は長野県北佐久郡御代田町に存在したジャパニーズ・ウイスキーの蒸留所。かつてはキリンホールディングスが経営していたが、ウイスキーの販売不振を受けて2000年に生産を停止、2011年には閉鎖された。しかし閉鎖後にここで生産されたウイスキーの味わいが世界的に高い評価を得るようになり、現在では希少銘柄としてオークションで高値で取引されるようになっている。 軽井沢でのウイスキーづくりの復活を目指す動きもあり、長野県佐久市に位置する酒造メーカー・戸塚酒造が「軽井沢ウイスキー蒸留所」を建設したほか、長野県小諸市の軽井沢蒸留酒製造株式会社が「小諸蒸留所」を建設している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1500.信濃ブルワリー | ||||||
信濃ブルワリー (しなのブルワリー) は、かつて長野県上水内郡信濃町に存在していた地ビール工場兼レストランである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1501.伊東酒造 | ||||||
伊東酒造株式会社(いとうしゅぞう)は、長野県諏訪市にある酒類製造業者である。醸造には、霧ケ峰伏流水を使用している。日本酒、梅酒等の各種商品を製造販売。諏訪五蔵のひとつ。自社蔵の隣に、伊東近代美術館がある。 営業時間 主要製品の清酒「横笛」は、『平家物語』の登場人物である建礼門院の雑仕女、横笛の悲恋物語を耳にした信仰心深かった初代当主が「横笛」の名を後世に残すと同時に末長く菩提を弔うことも含め、『大銘酒 横笛』と命名し醸造することとなった。 ラベルで使われている「紅梅の図」は、亡くなった横笛が鶯となって恋人滝口入道の庵を訪ねたという物語のエピソードをモチーフに、伊東深水(日本画家)が蔵元のために描いたといわれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1502.今井酒造店 (長野県) | ||||||
株式会社今井酒造店(いまいしゅぞうてん)は、長野県長野市にある酒類製造業者である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1503.遠藤酒造場 | ||||||
株式会社遠藤酒造場(えんどうしゅぞうじょう)は、長野県須坂市須坂の日本酒の蔵元、酒造会社。主力の銘柄は『渓流』であるが、少量多品種生産を特徴としており[1]、およそ30種類の酒が試飲可能な須坂市の本店には年間2万人ほどの観光客が訪れる[2][3]。春と秋の蔵開きが有名で特に春の【花もだんごも蔵開き】は3日間で35,000人も訪れる人気イベントとなっている。 近年『直虎』『彗』(シャー)という二つのブランドを発売して新しいファンを創造している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1504.大國酒造 | ||||||
大國酒造株式会社(おおくにしゅぞう)は、長野県伊那市にある酒類製造業者である。醸造には中央アルプスからの伏流水を地下80mから汲み上げて利用している。 「氷河30」というアルコール度30%の特徴的な高濃度の酒も販売している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1505.大澤酒造 (長野県) | ||||||
大澤酒造株式会社(おおさわしゅぞう) は、長野県佐久市、中山道の望月宿と芦田宿の間にある間の宿茂田井宿にある日本酒製造業者。大澤酒造は1670年(寛文10年)より当地に住し、茂田井村の名主を代々勤めた家柄で、1689年(元禄2年)より酒造を始めた。しなの山林美術館(大澤邦雄、神津港人の絵画を展示)、民俗資料館(小諸藩より拝領した甲冑などを展示)、名主の館書道館を併設している。銘柄の1つの「善光寺秘蔵酒」は、善光寺貫主の宿を務めた縁により命名された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1506.岡崎酒造 | ||||||
岡崎酒造株式会社(おかざきしゅぞう、Okazaki Brewer co,ltd. )は長野県上田市市街地・旧北国街道柳町にある酒類販売業者。 主力商品は「亀齢」(きれい)。発芽玄米・胚芽米を使った清酒も製造・販売している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1507.尾澤酒造場 | ||||||
株式会社尾沢酒造場(おざわしゅぞうじょう、OZAWA Sake Brewery Co.,Ltd.)は、日本の清酒製造業者。登記上の商号は新字体の「沢」を用いているが[2]、創業家の姓は旧字体の「澤」を用いているため[1]、ウェブサイトなどでは旧字体で尾澤酒造場(おざわしゅぞうじょう)とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1508.春日酒造 | ||||||
春日酒造株式会社(かすがしゅぞう)は、長野県伊那市にある酒類製造業者である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1509.喜久水酒造 (長野県) | ||||||
喜久水酒造株式会社(きくすいしゅぞう)は、長野県飯田市にある酒類製造業者。南信州地域唯一の蔵元であり(後述)、清酒・焼酎・ワイン・リキュール等の各種商品を製造販売している。 醸造には、地下水を汲み上げて利用。焼酎醸造に用いる黒こうじの清酒への影響を避けるため、焼酎工場は完全別棟としている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1510.橘倉酒造 | ||||||
橘倉酒造株式会社(きつくらしゅぞう、KITSUKURA-SHUZO SAKE BREWING CO.,LTD. )は、長野県佐久市の蔵元である。 ブランド名は、清酒は菊秀、焼酎は峠。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1511.沓掛酒造 | ||||||
沓掛酒造株式会社(くつかけしゅぞう)は、長野県上田市下塩尻にある老舗の日本酒メーカーである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1512.黒澤酒造 | ||||||
黒澤酒造株式会社(くろさわしゅぞう)は、長野県南佐久郡佐久穂町にある酒類製造業者である。 酒の資料館・ギャラリーくろさわ・ギャラリー喫茶くろさわを併設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1513.酒ぬのや本金酒造 | ||||||
酒ぬのや本金酒造株式会社(さけぬのやほんきんしゅぞう)は、長野県諏訪市にある日本酒メーカー。諏訪五蔵のひとつ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1514.信州銘醸 | ||||||
信州銘醸株式会社(しんしゅうめいじょう)は長野県上田市長瀬(旧小県郡丸子町大字長瀬)にある酒類製造業者。 主力商品は「明峰・秀峰喜久盛」。明峰はかつての酒税法で一級・二級酒、秀峰は特級酒にあたる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1515.高橋助作酒造店 | ||||||
株式会社高橋助作酒造店(たかはしすけさくしゅぞうてん)とは、長野県北部(上水内郡信濃町)の酒類製造業者である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1516.武重本家酒造 | ||||||
武重本家酒造株式会社(たけしげほんけしゅぞう)は、長野県佐久市にある酒類製造業者である。 中山道の間の宿茂田井宿にある。伝統的製法である生酛造りが特徴。同社の建築物数軒は登録有形文化財となっている。中山道の古い姿を代表する風景として杉玉(酒林)の飾ってある門の正面写真や坂の上から門の方向へ屏を撮った写真がよく使われる。 入り口の前に若山牧水の三首の歌碑(「白玉の 歯にしみ通る 秋の夜の 酒はしづかにのむべかりけり」「よき酒とひとのいうなる御園竹 われもけふのみてよしと思えり」が代表)がある。 武重本家酒造の持つ裏の休耕田に映画『たそがれ清兵衛』(2002年、山田洋次監督)のオープンセットが作られ、撮影が行われた(2010年現在は更地)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1517.田中屋酒造店 | ||||||
株式会社田中屋酒造店(たなかやしゅぞうてん)は長野県飯山市にある酒類製造業者である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1518.千曲錦酒造 | ||||||
千曲錦酒造株式会社(ちくまにしきしゅぞう)は、長野県佐久市の酒造会社。「千曲錦」などの日本酒のほか、焼酎や化粧品を製造している[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1519.豊島屋 (長野県) | ||||||
株式会社豊島屋(としまや、英: TOSHIMAYA Corporation. )は長野県岡谷市に本店を置く企業。酒類醸造、住宅設備機器、ガソリンスタンド運営などの事業を行う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1520.戸田酒造 | ||||||
戸田酒造(とだしゅぞう)は、長野県茅野市に本社、醸造所がある日本酒メーカー。主要製品に清酒「ダイヤ菊」がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1521.舞姫 (酒造メーカー) | ||||||
株式会社舞姫(まいひめ)は、長野県諏訪市に本社を置く日本の醸造企業である。 2014年7月1日に土橋四郎商店株式会社(旧社名:舞姫酒造株式会社)から酒造事業の譲渡を受け[1]、酒類製造事業を開始した。 「翠露」「信州舞姫」の銘柄で清酒を製造・販売するほか、リキュール類も製造する。諏訪五蔵のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1522.桝一市村酒造場 | ||||||
株式会社桝一市村酒造場(ますいち いちむら しゅぞうじょう)は、長野県上高井郡小布施町にある日本酒の造り酒屋。全量純米蔵である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1523.宮坂醸造 | ||||||
宮坂醸造株式会社(みやさかじょうぞう)は、長野県諏訪市に本社を持つ酒類メーカー。諏訪五蔵のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1524.宮島酒店 | ||||||
宮島酒店(みやじまさけてん)は、長野県伊那市の蔵元。 ブランド名は信濃錦(創業当初のブランド名は扇正宗)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1525.山三酒造 | ||||||
山三酒造株式会社(やまさんしゅぞう、Yamasan Sake Brewery)は長野県上田市(旧小県郡丸子町)御嶽堂に位置する日本酒の蔵元。 1867年(慶応3年)創業の山三酒造は、信州上田の真田家の家紋を模した「真田六文銭(さなだろくもんせん)」を中心に地元に愛されたが、作り手の高齢化と設備の老朽化により、2015年より事実上の休蔵状態になっていた。 2021年に、地元・長野県佐久市出身で現代表である荻原慎司が事業承継し、酒造りを再始動。 新たな山三酒造の主力商品は、先代より引き継いだ信州上田の真田家の家紋として有名な「真田六文銭(さなだろくもんせん)」と酒蔵名を冠した新たなブランド「山三(やまさん)」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1526.湯川酒造店 | ||||||
株式会社湯川酒造店(ゆかわしゅぞうてん)は、長野県木曽郡木祖村の蔵元である。杜氏は、小谷杜氏の鷲沢捨男が務める。 江戸初期からの酒造りの伝統を守る。ブランド名は「木曽路」である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1527.麗人酒造 | ||||||
麗人酒造株式会社(れいじんしゅぞう)は、長野県諏訪市諏訪の酒類製造・販売業者。代表銘柄は社名と同じく『麗人』(れいじん)である。1789年(寛政元年)創業、現在の社名「麗人」は、終戦直後の1945年(昭和20年)、当時の社長により命名された。蔵の一画に、酒の神松尾大社の銘が入った大黒柱が残る[1]。諏訪五蔵のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1528.土橋四郎商店 | ||||||
土橋四郎商店株式会社(つちはししろうしょうてん)は、長野県諏訪市に所在する、食料品を扱う企業。元は舞姫酒造株式会社の商号で日本酒の醸造・販売を行っていたが、2014年6月30日に諏訪税務署へ酒類製造免許を返納し、また酒造事業を株式会社舞姫に譲渡して、120年続いた酒造事業を廃業した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1529.おなっとう | ||||||
おなっとうは、長野県佐久市(佐久地域)の郷土料理。ご飯に麹(糀)を混ぜて発酵させて作る料理で、甘納豆ともいう(豆を使った甘納豆とは別)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1530.かんてんぱぱ | ||||||
かんてんぱぱは、長野県伊那市にある伊那食品工業株式会社が製造、販売する寒天ゼリーの素と、それに付随する商品群、ブランドである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1531.やせうま | ||||||
やせうまは、小麦粉で作る大分県の郷土料理。または、その原型と考えられる、涅槃会に供える上新粉または小麦粉の団子。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1532.ゆべし | ||||||
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1533.安養寺ラーメン | ||||||
安養寺ラーメン(あんようじラーメン)とは、長野県佐久市にある臨済宗安養寺で造られていた安養寺みそを使って、新たな町おこしの一環として、安養寺ラーメン開発メンバーが2008年に造り上げた佐久市のご当地ラーメンである。佐久市は信州味噌発祥の地とされている。 佐久市内の加盟店で提供される。「安養寺ら〜めん」を名乗るには、地元産の味噌「安養寺みそ」を80%用いることが条件となっているほか、店主が安養寺みそについて客に説明ができることが求められているが、スープ・麺・具などは各店の裁量に任されており[1]、同一店でも季節毎にメニューが変わることもある[2]。このほか安養寺みそ100%を用いた全店版もあり、イベントなどで提供されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1534.おしなそば | ||||||
『おしなそば』は、長野県の郷土料理。信州諏訪産の味噌と信州の伝統野菜である辛味大根(上野大根)おろし、信州産そばで食す蕎麦メニューの名称。 過去に、信州諏訪みそ天丼を考案した諏訪商工会議所賑わい創出プロジェクト資源開発部会が発案。2020年から上野大根の栽培や試食会、テスト販売を経て、2022年11月16日関係者により「おしなそば」と命名[1]。 同部会ではコロナ禍を自らの力で乗り切ろうと、「食」切り口に賑わいを取り戻そうと飲食店や製麺会社の女性3名が考案し、メニュー開発に着手。歴史研究家や農家、行政、味噌醸造家など多様なメンバーを巻き込み研究開発を行っている。諏訪市四賀の仏法紹隆寺に伝わる江戸時代の古文書に、高島藩主をもてなす献立としてそばにみそや大根おろしなどを添えて提供した記録があるという点に着目した。辛味が強く通常はたくあん漬けに利用されている伝統野菜・上野大根を使ったそばの提供について研究を重ねてきた。辛味大根のしぼり汁にみそを溶かして食べる食べ方は伊那市の高遠そばなどにあるため、伊那市の信州そば発祥の地伊那そば振興会も視察した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1535.おしぼりうどん | ||||||
おしぼりうどんは、長野県埴科郡坂城町周辺の郷土料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1536.凍り蕎麦 | ||||||
凍り蕎麦(こおりそば)は長野県の郷土料理のひとつ。凍みそば(しみそば)とも。 冬季に作られる、凍結乾燥(フリーズドライ)による保存食である。茹でた蕎麦を一口大に丸め、ざるに並べて夜間外に出しておく。凍結したものを昼は日に当て、これを繰り返して乾燥させる。 食べるときは囲炉裏に吊るした鍋に野菜などを煮立てた汁を作り、「とうじかご」と呼ばれる小さなざるに凍り蕎麦をいれ、汁の中で振って戻して食べる。澱粉質は既にアルファ化されているので長く入れておく必要はない。大事に保存しておいて、来客があった時などに振舞われる御馳走であったという。 長らく途絶えていたが、近年になって信濃町柏原地区の蕎麦打ち名人の主婦が復活させた[1]。商品化され、土産物屋などでもちらほら見かけるようになってきている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1537.信州そば | ||||||
信州そば(しんしゅうそば)は、一般的には長野県で作られる蕎麦の総称である[1][2]。長野県は、1983年(昭和58年)にこれらを「手打ちソバ」の名称で長野県選択無形民俗文化財「味の文化財」に選択している[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1538.信州味噌ラーメン | ||||||
信州味噌ラーメン(しんしゅうみそラーメン)は、長野県のご当地ラーメン[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1539.高遠そば | ||||||
高遠そば(たかとおそば)は、福島県会津地方で受け継がれてきた蕎麦の食べ方、また、その地でそのような食べ方をする蕎麦。発祥の地(および命名の由来)は長野県伊那市高遠町。1998年以降、伊那市にその名前が「逆輸入」され、2024年現在市内の蕎麦店で高遠そばが提供されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1540.戸隠そば | ||||||
戸隠そば(とがくしそば)は、一般には、長野県長野市戸隠(旧戸隠村)の蕎麦(そば)をさす。岩手県のわんこそば、島根県の出雲そばと共に、日本三大そばの一つとされる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1541.富倉そば | ||||||
富倉そば(とみくらそば)とは、長野県飯山市富倉に伝わる、つなぎに山ごぼう(主にオヤマボクチ)の茸毛(葉の繊維)を使った蕎麦。飯山市はこれを「飯山市選択無形民俗文化財」に選択している[1]。 同様の製法の蕎麦に同じ北信地方の山ノ内町須賀川地区の須賀川そば(すかがわそば)、富倉に隣接する新潟県妙高市長沢の長沢そば(ながさわそば)があるほか、斑尾高原や中野市や東京都内でも富倉そばを供する店がある。 富倉地区で農家が営む食堂で提供される富倉そばは、十割蕎麦にも通じる香りの良さやコシが強くのど越しの良い麺の魅力と、交通の不便な地域でしか味わえなかった希少性から一部では「幻のそば」として紹介される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1542.ほうとう | ||||||
ほうとう(餺飥)は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理。2007年には農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農山漁村の郷土料理百選」の中の1つに選ばれている[1]。かつて山梨では「ほうとうをうてないと嫁に出せない」と言う文化もあった[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1543.ローメン | ||||||
ローメンとは、羊肉と野菜を炒め、蒸した太めの中華麺を加えた長野県の伊那地方の特有の麺料理。中華風のスープを加えるものと加えないものがあるが、ラーメンとも焼きそばとも異なる独特の風味の料理でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |