1.遠州三山 | ||||||
遠州三山(えんしゅうさんざん)は、静岡県袋井市にある3つの寺院のこと。旧遠江国(遠州)の三古刹を意味する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.遠州三十三観音霊場 | ||||||
遠州三十三観音霊場(えんしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧遠江国(別称 遠州)・現在の静岡県西部地方に札所が点在する、周智郡森町・掛川市・菊川市・御前崎市・袋井市・磐田市・浜松市・湖西市にかけて点在する33か所の観音霊場のこと。「遠州の地に仏国土を」の理想の元に昭和59年(1984年)5月に発願開創され今に至る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.浜名湖湖北五山 | ||||||
浜名湖湖北五山(はまなここほくござん)とは、奥浜名湖地域にある国指定重要文化財を有する5つの寺院の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.富士五山 | ||||||
富士五山(ふじござん)は、駿河国富士郡にて建立された日興門流の5つの有力本山の総称。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.阿主南寺 ・静岡県島田市身成3998 | ||||||
阿主南寺(あずなじ)は静岡県島田市身成にある寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。本尊は千手観音。神亀5年(728年)に行基が本尊千手観音菩薩を自ら彫刻安置し開基した、康和5年(1103年)に興教大師覚鑁により堂宇が建立されたと伝わる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.医王寺 (島田市金谷古横町) ・静岡県島田市金谷古横町159-1 | ||||||
医王寺(いおうじ)は、静岡県島田市にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の約6キロメートル東南東の同市船木に同名の寺がある。そちらの寺も曹洞宗である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.伊豆国分寺 ・静岡県三島市泉町12-31 | ||||||
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.伊豆実成寺 | ||||||
伊豆実成寺(いずじつじょうじ)は、静岡県伊豆市柳瀬353にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.浮島堂 ・静岡県掛川市小貫504番地の2 | ||||||
浮島堂(うきしまどう)は、静岡県掛川市にある仏堂。浮島観音堂(うきしまかんのんどう)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.鵜田寺 ・静岡県島田市野田1195 | ||||||
鵜田寺(うだじ)は、静岡県島田市にある真言宗泉涌寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.雲江院 ・静岡県袋井市小山1602 | ||||||
雲江院(うんこういん)は、静岡県袋井市に所在する曹洞宗の寺院。山号は臥龍山(がりゅうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.栄昌寺 (沼津市) ・静岡県沼津市大諏訪222 | ||||||
栄昌寺(えいしょうじ)は、静岡県沼津市大諏訪にある日蓮宗の寺院。山号は妙秀山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁(清和会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.栄立寺 (富士市) ・静岡県富士市平垣本町11-12 | ||||||
栄立寺(えいりゅうじ)は、静岡県富士市平垣本町にある日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。旧本山は富士市の実相寺、達師法縁(繁珠会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.塩満寺 ・静岡県沼津市下香貫林ノ下1989 | ||||||
塩満寺(えんまんじ)は、静岡県沼津市下香貫林ノ下いある日蓮宗の寺院。山号は香貫山。旧本山は沼津妙海寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.応声教院 | ||||||
応声教院(おうしょうきょういん)は、静岡県菊川市にある浄土宗の寺院。山号は松風霊山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.可睡斎 ・静岡県袋井市久能2915-1 | ||||||
可睡斎(かすいさい)は、静岡県袋井市久能にある曹洞宗の仏教寺院。山号は萬松山(ばんしょうざん)。本尊は聖観音(しょうかんのん)[1]。寺紋は丸に三つ葵である。江戸時代には「東海大僧録」として三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った。遠州三山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
17.願成就院 ・静岡県伊豆の国市寺家83-1 | ||||||
願成就院(がんじょうじゅいん)は、静岡県伊豆の国市寺家[1]にある、高野山真言宗の寺院。山号は天守君山。国宝の仏師運慶の阿弥陀如来坐像など5躯を所有する。境内はかつて壮大な伽藍を誇った願成就院跡として国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.帰一寺 ・静岡県賀茂郡松崎町船田39 | ||||||
帰一寺(きいちじ)は、静岡県賀茂郡松崎町にある、臨済宗建長寺派に所属する寺院。山号は萬法山。本尊は観世音菩薩像、開基(創立者)は宋国から渡来した一山一寧(一山国師)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
19.鬼岩寺 ・静岡県藤枝市藤枝3-16-14 | ||||||
鬼岩寺(きがんじ)は、静岡県藤枝市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.行蓮寺 ・静岡県伊東市宇佐美337 | ||||||
行蓮寺(ごうれんじ)は、静岡県伊東市宇佐美にある日蓮宗の寺院。旧本山は柳瀬實成寺、興統法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.玉泉寺 (下田市) ・静岡県下田市柿崎31-6 | ||||||
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、静岡県下田市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
22.清水寺 (藤枝市) ・静岡県藤枝市原6-1 | ||||||
清水寺(きよみずでら)は、静岡県藤枝市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
23.慶寿寺 ・静岡県島田市大草767 | ||||||
慶寿寺(けいじゅじ)は、静岡県島田市にある真言宗泉涌寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.顕光寺 (掛川市) ・静岡県掛川市居尻482 | ||||||
顕光寺(けんこうじ)は、静岡県掛川市居尻、大尾山山頂下にある真言宗醍醐派の寺院。山号は大尾山(おびさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は807年(大同2年)、智顕上人と伝えられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.玄妙寺 ・静岡県磐田市見付町2440-1 | ||||||
玄妙寺(げんみょうじ)は、静岡県磐田市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は本立山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.広泉寺 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(新井)90 | ||||||
広泉寺(こうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.江岳寺 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(雨垂)8338 | ||||||
江岳寺(こうがくじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.香集寺 (焼津市) ・静岡県焼津市浜当目1727 | ||||||
香集寺(こうしゅうじ)は、静岡県焼津市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.光長寺 ・静岡県沼津市岡宮1055 | ||||||
光長寺(こうちょうじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山。塔頭が五坊ある(南之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、山本坊)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.国清寺 (伊豆の国市) ・静岡県伊豆の国市1240-1 | ||||||
国清寺(こくせいじ)は、静岡県伊豆の国市韮山町奈古屋にある臨済宗の寺院である。十刹に列せられた[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.西願寺 (静岡県長泉町) ・静岡県駿東郡長泉町下長窪386 | ||||||
西願寺(さいがんじ)は、静岡県駿東郡長泉町にある黄檗宗の寺院。山号は長窪山(ながくぼさん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
32.済廣寺 ・静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1 | ||||||
済廣寺(さいこうじ、済広寺)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大慈山。「かやの寺」(かや寺、榧寺)と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.西山寺 (牧之原市) ・静岡県牧之原市西山寺202 | ||||||
西山寺(さいさんじ)は、静岡県牧之原市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
34.最勝院 (伊豆市) ・静岡県伊豆市宮上48 | ||||||
最勝院(さいしょういん)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
35.実円寺 ・静岡県富士市三ツ沢320 | ||||||
実円寺(じつえんじ)は静岡県富士市三ツ沢にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。旧本山は岩本実相寺、達師法縁(繁珠会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.実相寺 (富士市) ・静岡県富士市岩本1847 | ||||||
実相寺(じっそうじ、實相寺とも表記)は静岡県富士市岩本にある、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は岩本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.修禅寺 ・静岡県伊豆市修善寺964番地[1] | ||||||
修禅寺(しゅぜんじ)は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院。山号は福地山。正式名称は「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」[2]で、略して福地山修禅寺と呼んでいる(宗教法人としての名称は「修禅寺」[3])。修善寺温泉街の中心にある。夏目漱石の「修善寺の大患」、岡本綺堂の「修禅寺物語」でも名高い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
38.松蔭寺 (沼津市) ・静岡県沼津市原128番地 | ||||||
松蔭寺(しょういんじ)は、静岡県沼津市原にある臨済宗系の寺院。往時の東海道原宿東町に当たり、白隠慧鶴所縁の寺として知られ、白隠さんの名前で親しまれている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.乗運寺 (沼津市) ・静岡県沼津市出口町335-1 | ||||||
乗運寺(じょううんじ)は、静岡県沼津市にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.昌雲寺 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(藤庄)7340 | ||||||
昌雲寺(しょううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.正覚寺 (島田市) ・静岡県島田市本通1-4704-1 | ||||||
正覚寺(しょうかくじ)は、静岡県島田市本通にある日蓮宗の寺院。山号は成等山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
42.正光寺 (富士市) ・静岡県富士市境705 | ||||||
正光寺(しょうこうじ)は、静岡県富士市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法榮山(ほうえいざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.静居寺 (島田市) ・静岡県島田市旗指3083 | ||||||
静居寺(じょうこじ)は、静岡県島田市にある曹洞宗の寺院。山号は青原山。本尊は釈迦如来[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.常唱院 (静岡県小山町) ・静岡県駿東郡小山町竹ノ下211-1 | ||||||
常唱院(じょうしょういん)は、静岡県駿東郡小山町竹ノ下にある法華宗本門流の寺院。山号は要名山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.清浄寺 (牧之原市) ・静岡県牧之原市道場68番地 | ||||||
雲海山 清浄寺(しょうじょうじ)は、静岡県牧之原市道場(どうじょう)にある時宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.正伝庵 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(野賀)13563 | ||||||
正伝庵(しょうでんあん)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.定輪寺 ・静岡県裾野市桃園154 | ||||||
定輪寺(じょうりんじ)は、静岡県裾野市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.正林寺 (菊川市) ・静岡県菊川市高橋497 | ||||||
正林寺(しょうりんじ)は、静岡県菊川市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.瑞雲寺 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(浜) | ||||||
瑞雲寺(ずいうんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.清雲寺 (伊豆市) ・静岡県伊豆市土肥644番地 | ||||||
清雲寺(せいうんじ)は、静岡県伊豆市土肥にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
51.石雲院 ・静岡県牧之原市坂口1251 | ||||||
石雲院(せきうんいん)は、静岡県牧之原市坂口にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.善名寺 ・静岡県伊豆市吉奈128 | ||||||
善名寺(ぜんみょうじ)は、静岡県伊豆市にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.蔵春院 ・静岡県伊豆の国市田京949-1 | ||||||
蔵春院(ぞうしゅんいん)は、静岡県伊豆の国市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
54.窓泉寺 (掛川市) ・静岡県掛川市西大渕5532 | ||||||
窓泉寺(そうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.大慶寺 (藤枝市) ・静岡県藤枝市藤枝四丁目2番7号 | ||||||
大慶寺(だいけいじ)は、静岡県藤枝市藤枝四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。日蓮御手植えと伝わる久遠の松(静岡県指定天然記念物)や、太田資直(田中城の城主)、本多正供の姫、本多正珍の側室、石井縄斎(漢学者)、熊沢惟与(国学者)等の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
56.大興寺 (牧之原市) | ||||||
大興寺(だいこうじ)は、静岡県牧之原市西萩間(にしはぎま)にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.大泉寺 (沼津市) ・静岡県沼津市東井出744 | ||||||
大泉寺(だいせんじ)とは、静岡県沼津市東井出744、根方街道沿いにある、曹洞宗の寺院。山号は士詠山。本尊は聖観音[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
58.大澤寺 (牧之原市) ・静岡県牧之原市波津808-5 | ||||||
大澤寺(だいたくじ)は、静岡県牧之原市にある真宗大谷派の寺院。山号は釘浦山(ていほざん)。山号は釘ケ浦の地名から。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.大中寺 (沼津市) ・静岡県沼津市中沢田457 | ||||||
大中寺(だいちゅうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は沢田山。本尊は不動明王。梅の名所として有名。駿河梅花文学賞を主催していた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
60.大洞院 (静岡県森町) ・静岡県周智郡森町橘249 | ||||||
大洞院(だいとういん)は、静岡県周智郡森町にある曹洞宗の寺院。山号は橘谷山。本尊は麻蒔地蔵菩薩。森の石松の墓があることで知られる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.達磨寺 (伊豆市) ・静岡県伊豆市小下田463-1 | ||||||
達磨寺(だるまじ)は、静岡県伊豆市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士見山。本尊は達磨大師。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.智満寺 (島田市) ・静岡県島田市千葉254 | ||||||
智満寺(ちまんじ)は、静岡県島田市にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
63.長慶寺 (富士市) ・静岡県富士市森島53-5 | ||||||
長慶寺(ちょうけいじ)は、静岡県富士市森島にある日蓮宗の寺院。旧本山は実相寺。達師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.長源寺 (静岡県函南町) ・静岡県田方郡函南町桑原592[1] | ||||||
長源寺(ちょうげんじ)は、静岡県田方郡函南町桑原にある曹洞宗の寺院である[2]。イチイガシとカヤノキの巨木が境内にあり、後世に残したい函南町文化財50選に推薦された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.長興寺 (沼津市) ・静岡県沼津市大塚299 | ||||||
長興寺 (ちょうこうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は海上山。本尊は虚空蔵菩薩。鎮守神は金毘羅権現である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.東雲寺 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(藤源)6937 | ||||||
東雲寺(とううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.東光寺 (熱海市) ・静岡県熱海市伊豆山968 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、静岡県熱海市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
68.法多山尊永寺 ・静岡県袋井市豊沢2777 | ||||||
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山の寺院。寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。遠州三山の1つ。本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
69.日限地蔵尊 (島田市) ・静岡県島田市島651 | ||||||
日限地蔵尊(ひぎりじぞうそん)は、静岡県島田市にある堂宇。日を限って願掛け参りをすれば願いが必ず叶うと評判が高く、静岡県内屈指の霊場として、県内のみならず県外各地から多数の参詣者がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.佛現寺 (伊東市) ・静岡県伊東市物見が丘2-30 | ||||||
佛現寺(ぶつげんじ)は、静岡県伊東市物見が丘2-30にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は海光山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
71.仏光寺 (伊東市) ・静岡県伊東市和田2丁目1-5 | ||||||
仏光寺(ぶっこうじ)は、静岡県伊東市和田にある日蓮宗の寺院。山号は海上山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、境師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.普門寺 (掛川市) ・静岡県掛川市西大谷6429 | ||||||
普門寺(ふもんじ)は、静岡県掛川市西大渕にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.平田寺 (牧之原市) ・静岡県牧之原市大江459 | ||||||
平田寺(へいでんじ)は、静岡県牧之原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.宝鏡院 ・静岡県三島市川原ヶ谷2 | ||||||
宝鏡院(ほうきょういん)は、静岡県三島市川原ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は地福山(ちふくざん)。本尊は薬師如来立像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.宝鏡寺 (静岡県小山町) ・静岡県駿東郡小山町竹之下1462 | ||||||
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、静岡県駿東郡小山町にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.北條寺 ・静岡県伊豆の国市南江間862-1 | ||||||
北條寺(ほうじょうじ)は、静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
77.宝福寺 (下田市) ・静岡県下田市下田1-18-26 | ||||||
宝福寺(ほうふくじ)は、静岡県下田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
78.法蓮寺 (富士市) ・静岡県富士市南松野2040 | ||||||
法蓮寺(ほうれんじ)は、静岡県富士市南松野にある日蓮宗の寺院で山号は円応山である。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.法華寺 (焼津市) ・静岡県焼津市花沢2 | ||||||
法華寺(ほっけじ)は、静岡県焼津市にある天台宗の寺院。現在、焼津市唯一の天台宗寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.本円寺 (伊豆の国市) ・静岡県伊豆の国市長岡708-3 | ||||||
本円寺(ほんえんじ)は、静岡県伊豆の国市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は正法山(しょうほうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.本廣寺 (沼津市) ・静岡県沼津市石川616 | ||||||
本廣寺(ほんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は駒瀬山(こませさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.本興寺 (湖西市) ・静岡県湖西市鷲津384番地 | ||||||
本興寺(ほんこうじ)は、静岡県湖西市鷲津にある仏教寺院。法華宗陣門流の東海本山。山号は常霊山(法華経自我偈の一句「常在霊鷲山」にちなむ)。院号は大悲院。本尊は三宝尊。塔頭が四院ある(長勝院、光明院、玉葉院、東光院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.本照寺 (富士市) ・静岡県富士市厚原489 | ||||||
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市厚原にある日蓮宗の寺院。実相寺中老日源が、熱原法難(加島法難)の殉教者を弔うため、弘安3年(1280年)に弟子教行阿闍梨日信に命じて、熱原神四郎の屋敷跡に建立した。山号は、持栄山。旧本山は、岩本實相寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代寛永年間の日蓮宗末寺帳には、本正寺と記され、久遠寺末となっている。大石寺59世堀日亨上人は、開基の神四郎国重について、弥四郎国重と同人であろうと推測している。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.本照寺 (富士市今泉) ・静岡県富士市今泉2丁目9−19 | ||||||
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市今泉にある法華宗本門流の寺院。山号は長栄山。岡宮光長寺の末寺を謳う。看板からは、祈祷や水子供養など、妙法の深秘による相談全般を請け負うとしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.本立寺 (伊豆の国市) ・静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1 | ||||||
本立寺(ほんりゅうじ)は、静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大成山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.妙永寺 (富士市) ・静岡県富士市浅間上町10-3 | ||||||
妙永寺(みょうえいじ)は、静岡県富士市浅間上町にある日蓮宗の寺院である。山号は松林山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。由緒寺院で静岡市葵区の蓮永寺、富士市の永精寺とともに駿河三永寺と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
87.妙海寺 (沼津市) ・静岡県沼津市下河原町466-1 | ||||||
妙海寺(みょうかいじ)は、静岡県沼津市にある日蓮宗の寺院。山号は龍王山。旧本山は、玉沢妙法華寺。小西・函南法縁。日蓮が津波よけの祈祷を行ったことで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.妙覚寺 (沼津市) ・静岡県沼津市下河原町1147-1 | ||||||
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県沼津市下河原にある日蓮宗の寺院。山号は満松山。旧本山は玉澤妙法華寺、境師法縁。日蓮真筆消息文や、日蓮、日昭、日朗、日進、日実筆の法華曼荼羅、今川氏、武田氏の朱印状を所蔵する。境内に作家井上靖の文学碑がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.妙伝寺 (沼津市) ・静岡県沼津市東間門3-4-4 | ||||||
妙傳寺(みょうでんじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.明徳寺 (伊豆市) ・静岡県伊豆市市山234 | ||||||
明徳寺(みょうとくじ)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の古刹。東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。南北朝時代末期の明徳年間に、利山忠益により創建された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.妙日寺 ・静岡県袋井市広岡2340-1 | ||||||
妙日寺(みょうにちじ)は、静岡県袋井市広岡にある日蓮宗の寺院。山号は貫名山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。遠州七不思議のひとつ片葉の葦で知られる。柳生宗矩寄進の五輪塔がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.妙法寺 (富士市) ・静岡県富士市今井2-7-1 | ||||||
妙法寺(みょうほうじ)は、静岡県富士市にある日蓮宗の寺院。山号は香久山(こうきゅうざん)。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、鏡師法縁(善学会)。俗に「毘沙門さん」と呼ばれている。本来「毘沙門さん」は境内にある鎮守堂のことだが、寺ごと「毘沙門さん」と呼ばれる。旧暦正月7日から9日の大祭は、「日本三大だるま市」のひとつに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.妙法華寺 ・静岡県三島市玉沢1 | ||||||
妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(桜岡山覚林院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.妙立寺 (湖西市) ・静岡県湖西市吉美2745 | ||||||
妙立寺(みょうりゅうじ)は、静岡県湖西市吉美2745番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は延兼山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.妙蓮寺 (沼津市) ・静岡県沼津市下香貫林ノ下1875 | ||||||
妙蓮寺(みょうれんじ)は、静岡県沼津市下香貫林ノ下にある日蓮宗の寺院。山号は栄松山。旧本山は沼津妙覚寺、境師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.薬師寺 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(野中)10565 | ||||||
薬師寺(やくしじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.油山寺 ・静岡県袋井市村松1 | ||||||
油山寺(ゆさんじ)は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺院。遠州三山の1つ。山号は医王山。詳しくは医王山薬王院油山寺と称する。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.養福寺 (磐田市) ・静岡県磐田市下本郷1363-1 | ||||||
養福寺(ようふくじ)は、静岡県磐田市に所在する曹洞宗の寺院。山号は龍祥山(りゅうしょうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.養命寺 (藤枝市) ・静岡県藤枝市本町三丁目6番35号 | ||||||
養命寺(ようめいじ)は静岡県藤枝市にある浄土宗の寺院。山号は池龍山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.立光寺 (富士市) ・静岡県富士市前田830 | ||||||
立光寺(りゅうこうじ)は、静岡県富士市前田にある日蓮宗の寺院。山号は佛原山。旧本山は富士市の実相寺。達師法縁。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
101.龍沢寺 (三島市) ・静岡県三島市沢地326番地 | ||||||
龍沢寺(りゅうたくじ)は、静岡県三島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は円通山。修行道場として僧堂があり、龍沢僧堂とも呼ばれる。白隠慧鶴の高弟である東嶺円慈による創建。このとき東嶺は師の白隠慧鶴を開山に請じている。そのため現在では白隠を龍沢開山、東嶺を龍沢創建として開山堂に祀っている。その後、明治の廃仏毀釈で一時衰退したが、大正になり山本玄峰により「白隠の古道場」として復活した。現在の住職は後藤榮山。伊豆八十八ヶ所霊場第21番札所であるが、年8回行われている接心(坐禅専一修行期間)中は境内の立ち入りに制限が入る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.龍眠寺 ・静岡県掛川市西大渕5659 | ||||||
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.了仙寺 ・静岡県下田市七軒町3-12-12 | ||||||
了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法順山。旧本山は身延山久遠寺。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
104.霊山寺 (沼津市) ・静岡県沼津市本郷町25-37 | ||||||
霊山寺(りょうぜんじ・れいざんじ)は、静岡県沼津市にある寺院。曹洞宗永平寺派の寺院で、山号は兜卒林[1]。霊山寺の読みは「りょうぜんじ」が正しいが、地元では「れいざんじ」の方が通りがいい[2][3]。実際に、東海バスのバス停の名前は「れいざんじ」である[4]。ただし、神社の敷地内にある横穴は「れいざんじ」おうけつである[5][6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.林叟院 (焼津市) ・静岡県焼津市坂本1400 | ||||||
林叟院(りんそういん)は、静岡県焼津市坂本にある曹洞宗の寺院。山号は高草山[注釈 1]。本尊は如意輪観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
106.蓮慶寺 (伊東市) | ||||||
蓮慶寺(れんけいじ)は、静岡県伊東市にある日蓮宗の寺院。山号は船守山。旧本山は柳瀬實成寺。興統法縁。飛び地として御岩屋祖師堂がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.蓮華寺 (静岡県森町) ・静岡県周智郡森町森2144 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は、静岡県周智郡森町にある天台宗の寺院。山号は八形山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.蓮興寺 (沼津市) ・静岡県沼津市井出826 | ||||||
蓮興寺(れんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙法山(みょうほうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.蓮昌庵 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕7333 | ||||||
蓮昌庵(れんしょうあん)は、静岡県掛川市に位置する寺院。宗派は曹洞宗。本尊は弘法大師座像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.蓮生寺 (藤枝市) ・静岡県藤枝市本町1-3 | ||||||
蓮生寺(れんしょうじ)は、静岡県藤枝市にある真宗大谷派の寺院。山号は熊谷山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.蓮心寺 (富士市) ・静岡県富士市蓼原897 | ||||||
蓮心寺(れんしんじ)は、静岡県富士市蓼原にある日蓮宗の寺院。山号は詮量山。旧本山は実相寺、達師法縁。お万の方持仏と伝わる日蓮聖人像を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.蓮着寺 ・静岡県伊東市富戸835番地 | ||||||
蓮着寺(れんちゃくじ)は、静岡県伊東市にある、法華宗陣門流の霊跡別院。山号は俎岩山(そがんざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.尾羽廃寺跡 | ||||||
尾羽廃寺跡(おばねはいじあと)は、静岡県静岡市清水区尾羽にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.遠江国分寺跡 ・ 日本静岡県磐田市見付 | ||||||
遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)は、静岡県磐田市にある国分寺の遺跡。国の特別史跡に指定されている。1923年3月7日に国史跡に指定され、1952年3月29日に国の特別史跡に指定された。また、2012年1月24日に追加指定が行われた[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.海長寺 ・静岡県静岡市清水区村松299 | ||||||
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.感応寺 (静岡市葵区) ・静岡県静岡市葵区駒形通一丁目5番5号 | ||||||
感応寺(かんのうじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.清水寺 (静岡市) ・静岡市葵区音羽町27番8号 | ||||||
清水寺(きよみずでら)は、静岡市葵区にある高野山真言宗の寺院。山号は音羽山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
118.顕光院 ・静岡県静岡市葵区研屋町45番地 | ||||||
顕光院(けんこういん)は、静岡県静岡市葵区研屋町(とぎやちょう)にある曹洞宗の仏教寺院。山号を医王山(いおうざん)と称する。本尊は十一面観世音菩薩、開山は揚室印播禅師。天文元年(1532年)の創建当初は真言宗の寺院だったが、元亀2年(1571年)に曹洞宗に改宗したとされる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
119.玄祐寺 ・静岡県静岡市葵区川合2-12-16 | ||||||
玄祐寺(げんゆうじ)は、静岡県静岡市葵区川合にある日蓮宗の寺院。山号は向陽山。旧本山は池田本覚寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.柴屋寺 ・静岡県静岡市駿河区丸子3316 | ||||||
柴屋寺(さいおくじ)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天柱山(てんちゅうざん)。雅号は吐月峰(とげっぽう)。本尊は十一面観音。庭園は国の史跡および名勝に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.浄祐寺 ・静岡県静岡市葵区沓谷1322-11 | ||||||
浄祐寺(じょうゆうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は長善山。旧本山は区内にある感応寺。脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、宗長寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.瑞龍寺 (静岡市) ・静岡県静岡市葵区井宮48 | ||||||
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、静岡県静岡市葵区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
123.駿河国分寺 ・静岡県静岡市葵区長谷町10 | ||||||
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.誓願寺 (静岡市駿河区) ・静岡県静岡市駿河区丸子5665 | ||||||
誓願寺(せいがんじ)は、静岡県静岡市駿河区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.清見寺 ・静岡市清水区興津清見寺町418-1 | ||||||
清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 求王院 清見興国禅寺」(こごうさん ぐおういん せいけんこうこくぜんじ)と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.増善寺 ・静岡県静岡市葵区慈悲尾302 | ||||||
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.宗長寺 ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-9 | ||||||
宗長寺(そうちょうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は新光山。かつては倉長寺とも称した。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.宗林寺 (静岡市) ・静岡県静岡市葵区沓谷1316 | ||||||
宗林寺(そうりんじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.建穂寺 ・静岡県静岡市葵区建穂2-12-6 | ||||||
建穂寺(たきょうじ)とは静岡県静岡市葵区建穂にある真言宗の寺院である。山号は瑞祥山。建穂公民館の隣にある。本尊は千手観音で、秘仏であるが毎年8月に公開される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.長源院 ・静岡県静岡市葵区沓谷一丁目24番1号 | ||||||
長源院(ちょうげんいん)は、静岡県静岡市葵区沓谷一丁目、谷津山の北西麓にある、曹洞宗の寺院。山号は大森山(だいしんざん)。大森山長源院は、茨城県笠間市箱田にある国見山鳳台院の末寺である。開山の覚山見知和尚は1523年(大永3年)正月16日に示寂したが、その後、長源院には代々高徳の僧が在住して寺門が栄え、新たな寺を建立して開祖となり、末寺も多く全国二十数ケ寺に及んだ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.朝鮮通信使遺跡 | ||||||
朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.鉄舟寺 ・静岡県静岡市清水区村松2188 | ||||||
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.洞慶院 ・静岡県静岡市葵区羽鳥七丁目21番9号 | ||||||
洞慶院(とうけいいん)は静岡県静岡市葵区羽鳥にある曹洞宗の寺院。山号・久住山。地元では「おとうけんさん」と呼ばれ梅の名所として知られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
134.徳願寺 (静岡市) ・静岡市駿河区向敷地689 | ||||||
徳願寺(とくがんじ)は静岡県静岡市駿河区にある曹洞宗の寺院。山号・大窪山(だいあさん)。江戸時代までは「得願寺」と書かれた[1]。北条早雲こと伊勢盛時の姉または妹で、今川義忠の正室である北川殿(今川義元の祖母)の墓所がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.法栄寺 (静岡市) ・静岡県静岡市葵区駒形通4-7-5 | ||||||
法栄寺(ほうえいじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通にある日蓮宗の寺院である。山号は円立山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.宝台院 | ||||||
宝台院(ほうだいいん)は、静岡市葵区常磐町二丁目(旧下魚町)にある浄土宗の寺院。山号は金米山。寺号は龍泉寺。本尊は阿弥陀如来。徳川家の駿府における菩提寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.宝泰寺 ・静岡県静岡市葵区伝馬町12-2 | ||||||
宝泰寺(ほうたいじ)は、静岡県静岡市葵区伝馬町12-2にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は金剛山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.本覚寺 (静岡市) | ||||||
本覚寺(ほんがくじ)は、静岡県静岡市駿河区池田1379番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は青龍山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.妙盛寺 (静岡市) ・静岡県静岡市清水区草薙北3-11 | ||||||
妙盛寺(みょうじょうじ)は、静岡県静岡市清水区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は廣長山(こうちょうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.妙像寺 (静岡市) ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-11 | ||||||
妙像寺(みょうぞうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山池上本門寺、池上法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ宗長寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.龍華寺 (静岡市) ・静岡県静岡市清水区村松2085 | ||||||
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.臨済寺 (静岡市) ・静岡県静岡市葵区大岩町7番1号 | ||||||
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は大龍山、同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川家の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。なお賤機山山頂には今川家の詰城である賤機山城があった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.霊山寺 (静岡市) ・静岡県静岡市清水区大内597 | ||||||
霊山寺(れいざんじ)は静岡県静岡市清水区大内にある真言宗の寺院。山号は鷲峰山。本尊は千手観音。駿河一国三十三観音第21番霊場。伝承によれば天平勝宝元(749)年創建である。[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.蓮永寺 ・静岡市葵区沓谷二丁目7番1号 | ||||||
蓮永寺(れんえいじ)は、静岡市葵区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称みまつ(三松)蓮永寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.蓮久寺 (静岡市) | ||||||
蓮久寺(れんきゅうじ)は、静岡県静岡市駿河区馬渕にある日蓮宗の寺院。山号は白龍山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.片山廃寺跡 | ||||||
片山廃寺跡(かたやまはいじあと)は、静岡県静岡市駿河区大谷字片山にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.鴨江寺 ・静岡県浜松市中区鴨江4丁目17-1[1] | ||||||
鴨江寺(かもえじ)は、静岡県浜松市中区鴨江にある高野山真言宗の寺院[2]。詳名は甲江山鴨江寺。鴨江観音の名でも知られる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
148.舘山寺 ・静岡県浜松市西区舘山寺町2231[1] | ||||||
舘山寺(かんざんじ)は静岡県浜松市西区にある曹洞宗の寺院及びその周辺の地名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
149.岩水寺 ・静岡県浜松市浜北区根堅2238 | ||||||
岩水寺(がんすいじ)は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院。山号は龍宮山。総本尊は嵯峨天皇病気平癒の薬師如来。本尊の厄除子安地蔵菩薩(国の重要文化財)は安産祈願・子授け祈願で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
150.庚申寺 | ||||||
座標: 北緯34度49分43秒 東経137度46分15.7秒 / 北緯34.82861度 東経137.771028度 / 34.82861; 137.771028 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.地蔵院 (浜松市南区) ・静岡県浜松市南区高塚町4516 | ||||||
地蔵院(じぞういん)は、静岡県浜松市南区にある臨済宗方広寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
152.清瀧寺 (浜松市) ・静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1405 | ||||||
清瀧寺(せいりゅうじ)は、静岡県浜松市天竜区にある浄土宗知恩院の末寺。山号は信康山。院号は長安院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
153.大福寺 (浜松市) ・静岡県浜松市北区三ヶ日町福長220-3 | ||||||
大福寺(だいふくじ)は、静岡県浜松市北区にある高野山真言宗の寺院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
154.普済寺 (浜松市) ・静岡県浜松市中区広沢1-2-1北緯34度42分48.1秒 東経137度43分11.4秒 / 北緯34.713361度 東経137.719833度 / 34.713361; 137.719833 | ||||||
普済寺(ふさいじ)は、静岡県浜松市中区広沢にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.冨春院 (浜松市) ・静岡県浜松市南区小沢渡町482 | ||||||
長松山 冨春院(ちょうしょうざん ふしゅんいん)は、静岡県浜松市南区小沢渡町にある臨済宗方広寺派の寺院。山号は「長松山」。本尊は「延命地蔵願王菩薩」。遠江四十九薬師霊場の第十六番の札所。浜松七福神 寿老尊天の霊場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
156.方広寺 (浜松市) ・静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1 | ||||||
方広寺(方廣寺[1]、ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.宝林寺 (浜松市) ・静岡県浜松市北区細江町中川65-2 | ||||||
宝林寺(ほうりんじ)は、静岡県浜松市北区細江町中川にある黄檗宗の寺院。山名は初山(しょさん)。浜名湖湖北五山の1つ。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.摩訶耶寺 ・静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421 | ||||||
摩訶耶寺(まかやじ)は、静岡県浜松市北区にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
159.龍雲寺 (浜松市) ・静岡県浜松市西区 | ||||||
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建したとされる臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.龍潭寺 (浜松市) ・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989 | ||||||
龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.安養寺 (富士宮市) ・静岡県 富士宮市杉田489 | ||||||
安養寺(あんようじ)は、静岡県富士宮市杉田にある曹洞宗の仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.圓恵寺 ・静岡県富士宮市大久保216番地 | ||||||
圓恵寺(えんねじ)は静岡県富士宮市大久保にある日蓮宗の寺院。山号は、妙境山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
163.遠信坊 | ||||||
遠信坊(おんしんぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.観行坊 | ||||||
観行坊(かんぎょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.北山本門寺 ・静岡県富士宮市北山4965 | ||||||
北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.久成坊 | ||||||
久成坊(くじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
167.小泉久遠寺 ・静岡県富士宮市小泉1649 | ||||||
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.興徳寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市下柚野431 | ||||||
興徳寺(こうとくじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。桜と富士山のカメラスポットとしても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.広布坊 | ||||||
広布坊(こうふぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.三澤寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市大鹿窪332番地 | ||||||
三澤寺(さんたくじ)は、静岡県富士宮市大鹿窪にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
171.下条妙蓮寺 ・静岡県富士宮市下条688 | ||||||
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、かつ京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられた。明治期には富士門流の統一教団日蓮宗興門派(のち本門宗)の結成に参加、興門八本山より輪番制で就任する同宗の管長には、第3代として寺堀日善、第13代・21代として稲葉日穏などが着任した。現在の住職は46代・慧澄院日実(漆畑日実、日蓮正宗宗務院海外部長)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.下之坊 (富士宮市) ・静岡県富士宮市下条2021 | ||||||
下之坊(しものぼう)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大日蓮華山(だいにちれんげさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.寂日坊 | ||||||
寂日坊(じゃくにちぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。古来、代官坊とも称されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.寿命寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市上井出84-1 | ||||||
寿命寺(じゅみょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は恵光山(けいこうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.常来坊 | ||||||
常来坊(じょうらいぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.常楽坊 | ||||||
常楽坊(じょうらくぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。大納骨堂の管理や典礼関係を取り扱う坊である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.浄蓮坊 (富士宮市) | ||||||
浄蓮坊(じょうれんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.雪山坊 | ||||||
雪山坊(せっせんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.先照寺 ・静岡県富士宮市大中里11-1 | ||||||
先照寺(せんしょうじ)は、静岡県富士宮市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.総一坊 | ||||||
総一坊(そういちぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.総二坊 | ||||||
総二坊(そうにぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.大悟庵 ・静岡県富士宮市星山9 | ||||||
大悟庵(だいごあん)は、静岡県富士宮市星山にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
183.代信寺 ・静岡県富士宮市山本1236 | ||||||
代信寺(だいしんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮宗の寺院である。山号は瀧戸山。旧本山は西山本門寺。興統法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.大石寺 ・静岡県富士宮市上条2057番地 | ||||||
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗総本山の寺院である。宗祖は日蓮。正応3年10月12日(1290年11月15日)、第二祖(開祖)日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.忠正寺 ・静岡県富士宮市朝日町13-3 | ||||||
忠正寺(ちゅうしょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は崇敬山(すうきょうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.常灯坊 | ||||||
常灯坊(とこひぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の坊舎の一つ。開闡会館(かいせんかいかん)とも称す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.西山本門寺 ・静岡県富士宮市西山671 | ||||||
西山本門寺(にしやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市西山にある、日蓮宗系の単立寺院。日興の法脈を継承し、勝劣派、富士門流に属し、静岡県の駿東地方に所在する、上条大石寺、重須本門寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、さらに、京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。境内は全体で360町歩の広さがあり、黒門から本堂裏手の墓地まで直線で2kmの敷地がある。織田信長の遺体もこの地にあるという説もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.東之坊 (大石寺) | ||||||
東之坊(ひがしのぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.百貫坊 | ||||||
百貫坊(ひゃくかんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
190.富士山興法寺 | ||||||
富士山興法寺(ふじさんこうぼうじ)は、富士山の村山修験における中心地である[1]。村山興法寺とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.報恩坊 | ||||||
報恩坊(ほうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.法護坊 | ||||||
法護坊(ほうごぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。妙護坊とともに、奉安堂の戒壇の本尊の守護を担当する坊である。奉安堂の奥にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.法善寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市下条848 | ||||||
法善寺(ほうぜんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.本境坊 | ||||||
本境坊(ほんきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
195.本光寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市黒田36 | ||||||
本光寺(ほんこうじ)は、静岡県富士宮市黒田にある日蓮宗の寺院。山号は鵞目山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.本住坊 | ||||||
本住坊(ほんじゅうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.本種坊 | ||||||
本種坊(ほんしゅぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.南之坊 (富士宮市) | ||||||
南之坊(みなみのぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
199.妙遠坊 | ||||||
妙遠坊(みょうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.妙覚寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市猫沢353 | ||||||
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県富士宮市猫沢にある日蓮宗の寺院。山号は正和山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊竹之坊。鏡師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
201.妙護坊 | ||||||
妙護坊(みょうごぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。法護坊とともに、奉安堂の戒壇の本尊の守護を担当する坊である。奉安堂の奥にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.妙住坊 | ||||||
妙住坊(みょうじゅうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
203.妙泉寺 (富士宮市大岩) ・静岡県富士宮市大岩779-1 | ||||||
妙泉寺(みょうせんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は祈願山(きがんさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.妙泉坊 | ||||||
妙泉坊(みょうせんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.村山三坊 | ||||||
村山三坊(むらやまさんぼう)は、富士山興法寺の別当で[1]、村山修験における道者坊(大鏡坊・池西坊・辻之坊)の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.要行寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市淀平町480 | ||||||
要行寺(ようぎょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は興栄山(こうえいさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.理境坊 (富士宮市) | ||||||
理境坊(りきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。信徒組織には、法華講理境坊支部(古くからの法華講中)と妙観講がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.了性坊 | ||||||
了性坊(りょうしょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.蓮覚寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市貫戸230 | ||||||
蓮覚寺(れんがくじ)は、静岡県富士宮市貫戸にある日蓮宗の寺院。山号は貫戸山。旧本山は黒田本光寺、鏡師法縁(善学会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.蓮光寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市上稲子1773 | ||||||
蓮光寺(れんこうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本覚山(ほんかくさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.蓮成寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市下柚野494 | ||||||
蓮成寺(れんじょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は蓮華山(れんげさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.蓮成坊 | ||||||
蓮成坊(れんじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.蓮浄坊 | ||||||
蓮成坊(れんじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.蓮東坊 | ||||||
蓮東坊(れんとうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.青山八幡宮 ・〒426-0009静岡県藤枝市八幡997 | ||||||
青山八幡宮(あおやまはちまんぐう)は静岡県藤枝市八幡(やわた)にある八幡宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.縣居神社 ・静岡県浜松市中区東伊場1-22-1 | ||||||
縣居神社(あがたいじんじゃ)は、静岡県浜松市中区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.秋葉山本宮秋葉神社 ・静岡県浜松市天竜区春野町領家841 | ||||||
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約400社)、秋葉大権現および秋葉寺のほとんどについてその事実上の信仰の起源となった神社であり、もう一方の日本二社(総本廟)秋葉大権現の越後栃尾秋葉山『古来の根本』秋葉三尺坊大権現と並び、『今の根本』と言われる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.飽波神社 ・静岡県藤枝市藤枝5-15-36 | ||||||
飽波神社(あくなみじんじゃ)は、静岡県藤枝市藤枝5丁目に鎮座する神社。式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.足神神社 ・静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家5005-1 | ||||||
足神神社(あしがみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家に鎮座する神社である。珍しい「足の神様」として知られ、無病息災、健脚祈願[1]のため全国各地からの参拝者がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.阿治古神社 ・静岡県熱海市網代172 | ||||||
阿治古神社(あじこじんじゃ)は、静岡県熱海市網代にある神社。式内社論社。社格は旧村社。例大祭は7月19日から7月21日であり、例大祭で行われる阿治古神社鹿島踊は熱海市無形文化財。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.天宮神社 ・静岡県周智郡森町天宮576 | ||||||
天宮神社(あめのみやじんじゃ)は、静岡県周智郡森町にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.渭伊神社 ・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1150(字天白) | ||||||
渭伊神社(いいじんじゃ)は、静岡県浜松市北区引佐町(いなさちょう)井伊谷(いいのや)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.井伊谷宮 ・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1 | ||||||
井伊谷宮(いいのやぐう)は、静岡県浜松市北区の井伊谷にある神社である。旧社格は官幣中社。建武中興十五社の一社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.伊河麻神社 ・静岡県静岡市駿河区稲川1-10-15 | ||||||
伊河麻神社(いかまじんじゃ)は、静岡県静岡市駿河区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の四之宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
225.伊古奈比咩命神社 ・静岡県下田市白浜2740 | ||||||
伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)は、静岡県下田市白浜にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。通称は「白濱神社(白浜神社)」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
226.伊豆山神社 ・静岡県熱海市伊豆山上野地708-1 | ||||||
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山にある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格である[1]。伊豆国に配流の身となっていた源頼朝が、源氏の再興を祈願したと伝わり、頼朝からの崇敬が厚く、また頼朝と妻・北条政子の逢瀬の場であったとも伝わる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.伊勢神明社 (静岡市) ・〒422-8021[1]静岡県静岡市駿河区小鹿886 | ||||||
伊勢神明社(いせしんめいしゃ)は、静岡県静岡市駿河区小鹿本村にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.伊那下神社 ・静岡県賀茂郡松崎町松崎28 | ||||||
伊那下神社(いなしもじんじゃ)は、静岡県賀茂郡松崎町の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
229.稲荷神社 (島田市柳町) ・静岡県島田市柳町 | ||||||
稲荷神社(いなりじんじゃ)は静岡県島田市柳町にある神社[2]。御陣屋稲荷神社とも呼ばれており[3]、悪口稲荷という名で知られている[4]。大井神社の飛地境内社となっている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.今宮神社 (熱海市) ・静岡県熱海市桜町3-29 | ||||||
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、静岡県熱海市桜町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.今宮浅間神社 ・静岡県富士市今宮387 | ||||||
今宮浅間神社(いまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「今宮」にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
232.入山瀬浅間神社 ・静岡県富士市入山瀬4-9-1 | ||||||
入山瀬浅間神社(いりやませせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「新福地宮」にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
233.石室神社 ・静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125 | ||||||
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみことじんじゃ)とも呼ばれていたとされ、また祭神は現在では伊波例命(いわれのみこと)と云われるが、以下に記すように必ずしも定かではない部分もある。伊豆国神階帳「従四位下いわらいの明神」に比定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.淡海國玉神社 ・静岡県磐田市見付2451 | ||||||
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内社、遠江国総社で、旧社格は旧県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
235.大井神社 (島田市) ・静岡県島田市大井町2316 | ||||||
大井神社(おおいじんじゃ)は、静岡県島田市大井町にある神社。国史見在社、旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
236.大宮神社 (伊豆市) ・静岡県伊豆市上白岩422[1] | ||||||
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、静岡県伊豆市上白岩(かみしらいわ)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
237.小国神社 ・静岡県周智郡森町一宮3956-1 | ||||||
小國神社(おくにじんじゃ、小国神社)は、静岡県周智郡森町一宮にある神社。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「右三つ巴」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
238.音無神社 ・静岡県伊東市音無町1-13 | ||||||
音無神社(おとなしじんじゃ[1])は、静岡県伊東市音無町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
239.片岡神社 (吉田町) ・静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1 | ||||||
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、静岡県榛原郡吉田町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.蒲神明宮 ・静岡県浜松市東区神立町471 | ||||||
蒲神明宮(かばしんめいぐう)は、静岡県浜松市東区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
241.軽野神社 (伊豆市) ・静岡県伊豆市松ケ瀬79 | ||||||
軽野神社(かるのじんじゃ)は、静岡県伊豆市の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.川成島浅間神社 ・静岡県富士市柳島225番地 | ||||||
川成島浅間神社(かわなりじませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
243.菊川神社 ・静岡県菊川市堀之内 | ||||||
菊川神社(きくがわじんじゃ)は、静岡県菊川市堀之内にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.岐佐神社 ・静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973 | ||||||
岐佐神社(きさじんじゃ)は、静岡県浜松市に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
245.来宮神社 ・静岡県熱海市西山町43-1 | ||||||
来宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市にある神社である。社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.来宮神社 (伊豆市八幡) ・静岡県伊豆市八幡106[1] | ||||||
来宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県伊豆市八幡(はつま)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
247.貴船神社 (磐田市) ・静岡県磐田市掛塚927-1 | ||||||
貴船神社(きぶねじんじゃ)は、静岡県磐田市(旧・磐田郡掛塚町)掛塚927-1にある神社。旧社格は郷社。10月第3土曜・日曜には例大祭の掛塚まつりが行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
248.久佐奈岐神社 ・静岡県静岡市清水区山切101 | ||||||
久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区山切にある神社。式内社・旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.草薙神社 ・静岡県静岡市清水区草薙349 | ||||||
草薙神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区草薙にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.久須志神社 (富士山) ・富士山本宮浅間大社境内 | ||||||
久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社であり、「東北奥宮」とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.葛見神社 ・静岡県伊東市馬場町1丁目16-40 | ||||||
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
252.久能山東照宮 ・静岡市駿河区根古屋390番地 | ||||||
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
253.雲見浅間神社 ・静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2 | ||||||
雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)は、伊豆半島の南西部、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある、標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。雲見神社(くもみじんじゃ)や御嶽浅間宮(おんたけせんげんぐう)とも呼ばれる。全国におよそ2,000社あると云われる浅間神社の中でも珍しい、磐長姫尊(いわながひめのみこと)のみを祀る神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
254.敬満神社 ・静岡県島田市阪本4054-1 | ||||||
敬満神社(けいまんじんじゃ[2]/きょうまんじんじゃ[3])は、静岡県島田市阪本にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
255.五社神社・諏訪神社 ・静岡県浜松市中区利町302-5 | ||||||
五社神社(ごしゃじんじゃ)・諏訪神社(すわじんじゃ)は、静岡県浜松市中区利町、JR浜松駅の西北西約1kmの中心市街地にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
256.酒瓶神社 ・静岡県静岡市清水区小島町1273 | ||||||
酒瓶神社(さかべじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の五之宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
257.靜岡縣護國神社 ・静岡県静岡市葵区柚木366 | ||||||
靜岡縣護國神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は静岡県静岡市葵区にある神社である。神紋は「丸に桜」である。明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る静岡県出身の戦没者・殉死者7万6千余柱を祀る。社務所の二階は遺品館になっており、戦没者の遺品約4千点が展示されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
258.静岡浅間神社 ・静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1 | ||||||
静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさん」。登記上の宗教法人名称は神部神社・淺間神社・大歳御祖神社[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
259.倭文神社 (富士宮市) ・静岡県富士宮市星山1 | ||||||
倭文神社(しどりじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
260.下多賀神社 ・静岡県熱海市下多賀1374-1 | ||||||
下多賀神社(しもたがじんじゃ)は、静岡県熱海市下多賀にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
261.社宮神社 ・静岡県浜松市北区都田町7029 | ||||||
社宮神社(しゃぐうじんじゃ)は、静岡県浜松市にある神社。鎮守の杜に囲まれた神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
262.城岡神社 ・静岡県沼津市大手町3-5-17 | ||||||
城岡神社(しろおかじんじゃ)[1]は、静岡県沼津市大手町に所在する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
263.杉桙別命神社 ・静岡県賀茂郡河津町笹原314 | ||||||
杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)は、静岡県賀茂郡河津町田中にある神社。式内社で、旧社格は郷社。川津来宮神社(かわづきのみやじんじゃ、「河津」ではない)とも[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
264.須倍神社 ・静岡県浜松市北区都田町6284 | ||||||
須倍神社(すべじんじゃ)は静岡県浜松市北区にある神社。延喜式内社で遠江国引佐郡六座のうちの一つ。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
265.須山浅間神社 ・静岡県裾野市須山柳沢722 | ||||||
須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。登記上の宗教法人名称は浅間神社(せんげんじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
266.諏訪神社 (浜松市天竜区二俣町) | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1111にある神社。二俣諏訪神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
267.浅間神社 (三島市) ・静岡県三島市芝本町6-3 | ||||||
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、静岡県三島市芝本町にある神社。伊豆国三宮のち二宮。浅間神社の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
268.佐野原神社 ・静岡県裾野市平松350 | ||||||
佐野原神社(さのはらじんじゃ)は、静岡県裾野市平松にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
269.曽我八幡宮 | ||||||
曽(曾)我八幡宮(そがはちまんぐう)は静岡県に鎮座する神社である。曾我兄弟の仇討ちの舞台の地である富士野(現在の静岡県富士宮市)周辺に点在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
270.曽我八幡宮 (富士宮市上井出) ・静岡県富士宮市上井出1804 | ||||||
曽我八幡宮(そがはちまんぐう)は、静岡県富士宮市上井出にある神社。応神天皇、曾我祐成、曾我時致、虎御前が祀られている。市内には他に曽我八幡宮が数社ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
271.多賀神社 (熱海市) ・静岡県熱海市上多賀741-1 | ||||||
多賀神社(たがじんじゃ)は、静岡県熱海市上多賀にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
272.高塚熊野神社 ・静岡県浜松市南区高塚町4708北緯34度41分22.1秒 東経137度40分49.4秒 / 北緯34.689472度 東経137.680389度 / 34.689472; 137.680389 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、静岡県浜松市南区高塚町にある神社である。旧社格は郷社。地名をつけて高塚熊野神社(たかつかくまのじんじゃ)の通称で知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
273.高松神社 ・静岡県御前崎市門屋2068番地[1] | ||||||
高松神社(たかまつじんじゃ)は、静岡県御前崎市の神社である。近代社格制度における社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
274.角避比古神社 | ||||||
角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)は、遠江国浜名郡にあった神社である。延喜式神名帳では遠江国で2つだけの大社の一つであり、名神大社に列している。明治4年(1871年)に「角避比古神社」として国幣中社に列せられたが、論社のどれが「角避比古神社」であるかを特定することができず、結局「鎮座地不明」として社格が除かれた。『特選神名牒』には「角避比古神は津の幸彦の神にして、湖口の開塞を知りて民の幸福を知ります神と云義にて、実は水門の功徳を称へ奉れる御名ならん」と記されている。元は浜名湖口の現在の湖西市側に鎮座していたが、明応7年(1498年)8月25日の大地震・大津波で流出した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
275.劒刀石床別命神社 ・静岡県三島市谷田293 | ||||||
劒刀石床別命神社(つるぎたちいわとこわけのみことじんじゃ[1]、剣刀石床別命神社)は、静岡県三島市谷田にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
276.天王宮大歳神社 (浜松市) ・静岡県浜松市東区天王町1484の1 | ||||||
天王宮大歳神社(てんのうぐうおおとしじんじゃ)は、静岡県浜松市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
277.土肥神社 ・静岡県伊豆市土肥729-1[1] | ||||||
土肥神社(といじんじゃ)は、静岡県伊豆市土肥(とい)にある神社。土肥地区(旧土肥町)の総鎮守[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
278.砥鹿神社 (静岡市) ・静岡県静岡市清水区原360 | ||||||
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区原にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
279.豊積神社 ・静岡県静岡市清水区由比町屋原185 | ||||||
豊積神社(とよづみじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。式内社、駿河国二宮で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
280.豐由氣神社 ・静岡県静岡市清水区庵原町2894 | ||||||
豐由氣神社(とよゆけじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区庵原町にある神社。式内社論社・旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
281.仲神社 (松崎町) ・静岡県賀茂郡松崎町那賀64 | ||||||
仲神社(なかじんじゃ)は、静岡県賀茂郡松崎町那賀の那賀川沿いにある神社。祭神は事代主命。伊豆国那賀郡の式内小社「仲神社」の論社の1つ。旧社格は旧那賀郡那賀村の村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
282.那閉神社 ・静岡県焼津市浜当目3-14-13 | ||||||
那閉神社(なへじんじゃ)は、静岡県焼津市浜当目に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
283.八幡宮来宮神社 ・静岡県伊東市八幡野1 | ||||||
八幡宮来宮神社(はちまんぐうきのみやじんじゃ)は、静岡県伊東市八幡野(やわたの)にある神社である。式内社「伊波久良和気命神社」の有力論社とされている。本来現在地に鎮座していた八幡宮に来宮神社を合祀したものと伝えられるが、近代社格制度において、それぞれが郷社に指定されるという珍しい例を示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
284.八幡神社 (下田市) ・静岡県下田市一丁目17-1 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)[1]は、静岡県下田市一丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
285.初木神社 ・静岡県熱海市初島5 | ||||||
初木神社(はつきじんじゃ)は、静岡県熱海市初島にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
286.濱名惣社神明宮 ・静岡県浜松市北区三ケ日町三ケ日大輪山122 | ||||||
濱名惣社神明宮(はまなそうしゃしんめいぐう)は、静岡県浜松市北区にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
287.日枝神社 (伊豆市) ・静岡県伊豆市修善寺826 | ||||||
日枝神社(ひえじんじゃ)は、静岡県伊豆市修善寺に鎮座する神社である。源範頼が兄・源頼朝から幽閉された修禅寺の信功院があった場所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
288.日枝神社 (沼津市) ・静岡県沼津市平町7-24 | ||||||
日枝神社(ひえじんじゃ)[1]は、静岡県沼津市平町にある神社。他の地域の日枝神社と区別がしやすいように、分かりやすく地名を冠して、沼津日枝神社(ぬまづ ひえじんじゃ)と称されることもある[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
289.東口本宮冨士浅間神社 ・静岡県駿東郡小山町須走126番地 | ||||||
東口本宮冨士浅間神社(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、静岡県駿東郡小山町須走にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
290.引手力命神社 ・静岡県沼津市西浦江梨329 | ||||||
引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ)は、静岡県沼津市西浦江梨の大瀬崎(おせざき)にある神社。旧社格は式内社(国弊小社論社)、郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
291.肥田神社 ・静岡県田方郡函南町肥田831 | ||||||
肥田神社(ひたじんじゃ)は、静岡県田方郡函南町肥田地区に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
292.日吉浅間神社 ・静岡県富士市今泉8-5-1 | ||||||
日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市今泉にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
293.広瀬神社 (伊豆の国市) ・静岡県伊豆の国市田京1-1 | ||||||
広瀬神社(ひろせじんじゃ)は、静岡県伊豆の国市田京にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
294.富知神社 ・静岡県富士宮市朝日町12-4 | ||||||
富知神社(ふくちじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社論社で、富士山本宮浅間大社元摂社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
295.富士山本宮浅間大社 ・本宮:静岡県富士宮市宮町1-1奥宮:富士山頂上 | ||||||
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社家は富士氏。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
296.富知六所浅間神社 ・静岡県富士市浅間本町5-1 | ||||||
富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。通称は三日市浅間神社(みっかいちせんげんじんじゃ)。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「六所宮」にあたり、首座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
297.府八幡宮 ・静岡県磐田市中泉112-1 | ||||||
府八幡宮(ふはちまんぐう)は、静岡県磐田市中泉にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
298.部田神社 ・静岡県沼津市戸田1585 | ||||||
部田神社(へだじんじゃ)は、静岡県沼津市戸田(へだ)にある神社。当地の氏神であり、式内社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
299.穂見神社 (沼津市根古屋) ・静岡県沼津市根古屋古城359 | ||||||
穂見神社(ほみじんじゃ)は静岡県沼津市根古屋にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
300.丸子神社 浅間神社 ・静岡県沼津市浅間町4 | ||||||
丸子神社 浅間神社(まるこじんじゃ せんげんじんじゃ)[2]は、静岡県沼津市浅間町に所在する神社。通称は「浅間(せんげん)さん」で、より丁寧な略称として丸子浅間神社(まるこせんげんじんじゃ)と表現する場合もある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
301.三嶋大社 ・静岡県三島市大宮町二丁目1番5号 | ||||||
三嶋大社(みしまたいしゃ、三島大社)は、静岡県三島市大宮町にある神社。式内社(名神大社)、伊豆国一宮、伊豆国総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.御穂神社 ・静岡県静岡市清水区三保1073 | ||||||
御穂神社(みほじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区三保にある神社。式内社、駿河国三宮で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.村山浅間神社 ・静岡県富士宮市村山字水神1151 | ||||||
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.元城町東照宮 ・静岡県浜松市中区元城町111-2 | ||||||
元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)は静岡県浜松市にある神社で、浜松城の前身の引間(曳馬、引馬)城があった地に建てられた東照宮である[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.森島厳島浅間神社 ・静岡県富士市森島宇西側274番地 | ||||||
森島厳島浅間神社(もりじまいつくしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある厳島神社と浅間神社の一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.諸口神社 ・静岡県沼津市戸田2710 | ||||||
諸口神社(もろくちじんじゃ[1]、もろぐちじんじゃ[2])は、静岡県沼津市戸田(へだ)に所在する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.焼津神社 ・静岡県焼津市焼津2丁目7-2 | ||||||
焼津神社(やいづじんじゃ)は、静岡県焼津市焼津にある神社。式内社、旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
308.柳島浅間神社 ・静岡県富士市柳島88番地 | ||||||
通称、柳島浅間神社(やなぎしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
309.楊原神社 ・静岡県沼津市下香貫宮脇335 | ||||||
楊原神社(やなぎはらじんじゃ)は、静岡県沼津市下香貫にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.矢奈比売神社 ・静岡県磐田市見付1114-2 | ||||||
矢奈比売神社(やなひめじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、旧社格は旧県社。見付天神(みつけてんじん)の通称で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.山住神社 ・静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地 | ||||||
山住神社(やまずみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町山住山に鎮座する神社である。旧社格は県社。日本総鎮守であり、北海道、九州など全国各地からの参拝者がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.山名神社 ・静岡県周智郡森町飯田2590 | ||||||
山名神社(やまなじんじゃ)は、静岡県周智郡森町飯田にある神社。祭神は素戔嗚尊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.山宮浅間神社 ・静岡県富士宮市山宮740番地(字宮内) | ||||||
山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市山宮にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の1つで、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。登記上の宗教法人名称は「浅間神社(せんげんじんじゃ)」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.山本八幡宮 (富士宮市) ・静岡県富士宮市山本字谷戸1 | ||||||
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は静岡県富士宮市にある神社である。多田八幡宮(とうどのはちまんぐう)ともいう名称もある。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.湯前神社 ・静岡県熱海市上宿町4-12 | ||||||
湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には江戸時代までの熱海温泉の中心的な源泉だった大湯間歇泉があり、この神社の名称・起源もそこに由来している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.米之宮浅間神社 ・静岡県富士市本市場582 | ||||||
米之宮浅間神社(よねのみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士山本宮浅間大社の元摂社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
317.鹿苑神社 ・静岡県磐田市二ノ宮1767 | ||||||
鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は、静岡県磐田市二ノ宮にある神社。式内社、遠江国二宮で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
318.若獅子神社 ・静岡県富士宮市上井出字東山2317-1 | ||||||
若獅子神社(わかじしじんじゃ)は静岡県富士宮市にある神社で、陸軍少年戦車兵の教官、生徒六百有余を祭神として祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.和歌宮神社 ・静岡県静岡市清水区蒲原三丁目32-1 | ||||||
和歌宮神社(わかみやじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.和田木神社 ・静岡県熱海市下多賀61 | ||||||
和田木神社(わだきじんじゃ)は、静岡県熱海市下多賀(和田木)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.雨櫻神社 ・静岡県掛川市上垂木1612 | ||||||
雨櫻神社(あめざくらじんじゃ)は、静岡県掛川市上垂木の神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.阿波々神社 ・静岡県掛川市初馬5419番地 | ||||||
阿波々神社(あわわじんじゃ、Awawa Jinja)は、静岡県掛川市初馬にある神社。粟ヶ岳の山頂付近に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.雨垂天神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(雨垂西)9341-1 | ||||||
雨垂天神社(うたりてんじんじゃ)は、静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.王子神社 (掛川市) ・静岡県掛川市山崎1328 | ||||||
王子神社(おうじじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.小笠神社 ・静岡県掛川市入山瀬852番地 | ||||||
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
326.春日神社 (掛川市) ・静岡県掛川市中方2155番地[1][2] | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ、英語: Kasuga Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.熊野神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕14290 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。祭神は素佐之男命。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.事任八幡宮 ・静岡県掛川市八坂642番地 | ||||||
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市八坂にある神社。式内社で、遠江国一宮。旧社格は県社。御神紋は「亀甲に卜象」「左三つ巴」である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
329.高麗神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(野中)10277番地 | ||||||
高麗神社(こまじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
330.猿田彦神社 (掛川市高瀬) ・静岡県掛川市高瀬1376番地[1] | ||||||
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ、英語: Sarutahiko Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
331.十二社神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕10518 | ||||||
十二社神社(じゅうにしゃじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
332.神明宮 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(浜)12678 | ||||||
神明宮(しんめいぐう)は静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.水神宮 (掛川市) ・静岡県掛川市横須賀425 | ||||||
水神宮(すいじんぐう)は、静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.高天神社 ・静岡県掛川市上土方嶺向2650番地 | ||||||
高天神社(たかてんじんじゃ、英語: Taka Tenjinja)は、静岡県掛川市の神社である。近代社格制度における社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.高室天神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(岡原)11789番地 | ||||||
高室天神社(たかむろてんじんじゃ)は静岡県掛川市大渕にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.高室神社 ・静岡県掛川市大渕(藤塚)7365番地 | ||||||
高室神社(たかむろじんじゃ)は静岡県掛川市大渕にある神社。安産祈願、厄除、交通安全祈願に御利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.龍尾神社 ・静岡県掛川市下西郷84番地 | ||||||
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部の下西郷[1]にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.二宮神社 (掛川市) ・静岡県掛川市小貫878番地[1][2] | ||||||
二宮神社(にのみやじんじゃ、英語: Ninomiya Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。近代社格制度における社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.野賀天神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(野賀)13422 | ||||||
野賀天神社(のがてんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.八所神社 (掛川市) ・静岡県掛川市西大渕6429番地千手山普門寺の境内南側 | ||||||
八所神社(はっしょじんじゃ)は、静岡県掛川市西大渕にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.浜天神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(浜)4961 | ||||||
浜天神社(はまてんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.東大谷八幡神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(東大谷)11421 | ||||||
東大谷八幡神社(ひがしおおやはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.比奈多乃神社 ・静岡県掛川市上土方落合837番地 | ||||||
比奈多乃神社(ひなたのじんじゃ、英語: Hinatano Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。古代社格制度における社格は式内小社。近代社格制度における社格は村社。かつては天馬駒神社(てんぱくじんじゃ、英語: Tempaku Jinja)とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
344.古楠神社 (掛川市) ・静岡県掛川市西大渕174番地 | ||||||
古楠神社(ふるくすじんじゃ)は、静岡県掛川市の神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.三熊野神社 (掛川市) ・静岡県掛川市西大渕5631-1 | ||||||
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、静岡県掛川市に鎮座する神社で「神紋=右三つ丁子巴」である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.矢柄神社 ・静岡県掛川市大坂1940 | ||||||
矢柄神社(やがらじんじゃ)は、静岡県掛川市(旧大東町)に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
347.山崎八幡神社 (掛川市) ・静岡県掛川市山崎(石津)513 | ||||||
山崎八幡神社(やまざきはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.六所神社 (掛川市) ・静岡県掛川市上垂木981 | ||||||
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、静岡県掛川市の神社。旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.若宮神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕6769 | ||||||
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、静岡県掛川市にある神社。社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.浅間造 | ||||||
浅間造(せんげんづくり)は、日本における神社建築様式の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.富士山御神火まつり | ||||||
富士山御神火まつり(ふじさんごじんかまつり)は、静岡県富士宮市で毎年8月の第1土曜日に開催される祭り。富士山頂で灯された火が市街地に運ばれ、その火を神輿に灯して行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.富士山せせらぎ広場 | ||||||
富士山せせらぎ広場(ふじさんせせらぎひろば)は静岡県富士宮市にある広場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.富士氏 | ||||||
富士氏(ふじし、ふじうじ)は、日本の氏族。駿河国富士郡富士上方(現在の静岡県富士宮市一帯)の領主。富士山本宮浅間大社の大宮司を継承する社家であり、また戦国期には富士城城主を務める武家であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.富士宮秋まつり | ||||||
富士宮まつり(ふじのみやまつり)は、静岡県富士宮市で毎年11月3日から11月5日までの3日間にわたり開催される行事の総称。氏子町内が曳き回す山車や屋台で県指定無形民俗文化財である富士宮囃子が囃される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.湧玉池 | ||||||
湧玉池(わくたまいけ)は静岡県富士宮市にある湧泉である。富士山本宮浅間大社の境内に位置し、国の特別天然記念物に指定されている。平成の名水百選の1つでもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.三島神社のキンモクセイ | ||||||
三島神社のキンモクセイ(みしまじんじゃのキンモクセイ)は、静岡県三島市の三嶋大社境内に生育するウスギモクセイ(薄黄木犀)の巨木である[1][2][3][4]。推定の樹齢は1200年以上といわれ、1934年(昭和9年)に「三島神社のキンモクセイ」の名称で国の天然記念物に指定された[2][3][4]。三嶋大社の神木であり、満開のときには2里(8キロメートル)以上の彼方にまでその芳香が風に乗って届くといわれる[5][6]。この木は、1回目の花が散った後に2回目の花を開かせる「2度咲き」の性質を持つことでも知られる[1][2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.三嶋大社のお田打 | ||||||
三嶋大社のお田打(みしまたいしゃのおたうち)は、静岡県三島市の三嶋大社に伝わる民俗芸能の田楽(田遊び)である。1972年(昭和47年)に静岡県の無形文化財に指定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.秋葉城 (遠江国) ・山城 | ||||||
秋葉城(あきばじょう)は現在の静岡県浜松市に存在した日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.朝比奈城 ・山城 | ||||||
朝比奈城(あさひなじょう)は、日本の静岡県藤枝市岡部町殿地区にある戦国時代の山城。この地域の豪族朝比奈氏の居城。藤枝市指定史跡[1] 。殿山城とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.朝日山城 (駿河国) ・山城 | ||||||
朝日山城(あさひやまじょう)は、静岡県藤枝市仮宿字堤ノ坪1に所在する、岡部氏の居城とされる中世の山城である。市の指定文化財(史跡)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.愛宕山城 (静岡市) ・山城 | ||||||
愛宕山城(あたごさんじょう)は、静岡県静岡市葵区沓谷城山に所在する日本の城跡。長沼塁(ながぬまのるい)、茶臼山砦(ちゃうすやまとりで)ともいう。駿河今川氏の山城の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.安倍城 ・山城 | ||||||
安倍城(あべじょう)は、静岡県静岡市葵区内牧・羽鳥にある日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.天方城 ・山城 | ||||||
天方城(あまがたじょう)は、遠江国(現在の静岡県周智郡森町向天方)にあった日本の城。山城。「本城」と「新城」が存在し、新城は森町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.井伊谷城 ・山城 | ||||||
井伊谷城(いいのやじょう)は、遠江国の井伊谷(現在は静岡県浜松市北区引佐町)にあった日本の城である。浜松市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
365.石谷城 (遠江国) | ||||||
石谷城(いしがやじょう)は、遠江国に在る戦国時代の日本の城(砦)跡。現在の掛川市にある掛川城北部4km程度の位置にある、山本神社(掛川市上西郷3918)の境内後方の山頂にあったと言われている砦跡である。正式な名称や城主も伝わっておらず、石谷城(石ヶ谷城)、美人谷(びじがや)城(美人ヶ谷城)、城の壇(しろのだん)、殿垣戸城、などと俗称されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.石脇城 ・平山城 | ||||||
石脇城(いしわきじょう)は、現在の静岡県焼津市石脇下字山崎にあった日本の城。1476年(文明8年)頃から1487年(長享元年)にかけて伊勢新九郎盛時(のちの北条早雲)が滞在した城とされる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.潮城 ・山城 | ||||||
潮城(うしおじょう)は、静岡県藤枝市潮に所在する、中世の山城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.宇津山城 ・山城 | ||||||
宇津山城(うつやまじょう、うづやまじょう[1])は、遠江国に在る戦国時代の日本の城跡。現在の湖西市入出の浜名湖に突き出した正太寺鼻に位置する宇津山(49.5m)にあり、郭や土塁、武者走り、舟隠し場[2]が残る。正太寺[3](遠州三十三観音25番札所)[4]の敷地内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.江尻城 ・輪郭式平城 | ||||||
江尻城(えじりじょう)は、駿河国庵原郡江尻(現・静岡県静岡市清水区江尻町)にかつてあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
370.大宮城 (駿河国) ・連郭式 | ||||||
大宮城(おおみやじょう)は駿河国富士大宮(現在の静岡県富士宮市)に存在した日本の城である。別名富士城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.小笠山砦 ・山城 | ||||||
小笠山砦(おがさやまとりで、英語: Fort Ogasayama)は、現在の静岡県掛川市入山瀬にあたる遠江国城東郡入山瀬村の小笠山山頂付近にあった日本の城である。別名・笹ヶ峯御殿(ささがみねごてん、英語: Sasagamine Palace)[2][3]。現在は城跡が残る。掛川城を攻略するために築かれ[3]、のちに高天神城を包囲するための「高天神六砦」の一つとなった[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.掛川城 ・平山城 | ||||||
掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川(現在の静岡県掛川市掛川)にあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
373.笠井城 | ||||||
笠井城(かさいじょう)は、静岡県浜松市東区笠井町(遠江国)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.方ノ上城 ・山城 | ||||||
方ノ上城(かたのかみじょう)は、静岡県焼津市策牛・方ノ上にある日本の城(山城)。戦国時代に起きた今川氏のお家騒動である花倉の乱の舞台となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.勝間田城 | ||||||
勝間田城(かつまたじょう)は、静岡県牧之原市勝田にある日本の城跡。静岡県指定史跡[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.葛山城 (駿河国) | ||||||
葛山城(かずらやまじょう)は静岡県裾野市にある日本の城跡。裾野市指定史跡[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.上山田付城 ・山城(比160m、標180m) | ||||||
上山田付城(かみやまだつけじろ)は、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山金谷)にあった戦国時代の日本の城。城郭形式は山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.蒲原城 ・山城 | ||||||
蒲原城(かんばらじょう)は、静岡県静岡市清水区蒲原城山(旧蒲原町)にある戦国時代の日本の城跡。静岡市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
379.菊川城館遺跡群 | ||||||
座標: 北緯34度43分22秒 東経138度04分36秒 / 北緯34.72278度 東経138.07667度 / 34.72278; 138.07667 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
380.久能城 ・山城 | ||||||
久能城(くのうじょう)または久能山城(くのうざんじょう)は、静岡県静岡市駿河区根古屋(ねごや)にある日本の城跡。現在は久能山東照宮となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.倉真城 | ||||||
倉真城(くらみじょう)は、遠江国にあった戦国時代の城砦(日本の城)。現在は遺構は残っておらず、付近に建つ石碑とは別で、現在の華嶽山世楽院(静岡県掛川市倉真2854)付近が同城跡であったと推定されている。最後の城主は松浦兵庫助。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.興国寺城 ・連郭式平山城 | ||||||
興国寺城(こうこくじじょう、根古屋城とも)は、静岡県沼津市根古屋(駿河国駿東郡阿野荘)にあった日本の城(平山城)。城跡は国の史跡に指定されている。興国寺城敷地内には穂見神社が存在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.小川城 (駿河国) ・平城 | ||||||
小川城(こがわじょう)は、静岡県焼津市西小川5丁目付近にあった日本の城(平城)。駿河国志太郡小川に勢力を張り、法永長者と呼ばれた長谷川氏の居館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.小山城 (遠江国) ・連郭式平山城 | ||||||
小山城(こやまじょう)は遠江国、現在の静岡県榛原郡吉田町にかつてあった日本の城である。吉田町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.相良城 ・平城 | ||||||
相良城(さがらじょう)は、遠江国榛原郡(現在:静岡県牧之原市)にあった日本の城。江戸時代の一時期には相良藩の藩庁が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.三枚橋城 ・梯郭式平山城 | ||||||
三枚橋城(さんまいばしじょう)は、駿河国沼津(現在の静岡県沼津市大手町)にかつてあった日本の城である。別名、観潮城[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.獅子ヶ鼻砦 ・平山城 | ||||||
獅子ヶ鼻砦(ししがはなとりで、英語: Fort Shishigahana)は、現在の静岡県菊川市大石にあたる遠江国城東郡大石村にあった日本の城である[2][3]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.賤機山城 ・山城 | ||||||
賤機山城(しずはたやまじょう)は、静岡県静岡市葵区大岩・籠上・昭府町にある日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.下田城 (伊豆国) ・海城 | ||||||
下田城(しもだじょう)は静岡県に存在した日本の城(海城)。戦国時代末期の小田原・北条氏の水軍の拠点。1588年北条氏直築城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.鈴木氏館 ・山城 | ||||||
鈴木氏館(すずきしやかた/すずきしかん)は、伊豆国田方郡江梨村(現在の静岡県沼津市西浦江梨)にあった城郭。江梨城とも。後北条氏家臣・江梨鈴木氏歴代の居城で、現在跡地には海蔵寺が所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.頭陀寺城 ・不明 | ||||||
頭陀寺城(ずだじじょう)は、現在の静岡県浜松市南区頭陀寺町[1]にある高野山真言宗の古刹・靑林山頭陀寺(づだぢ)の門前にあった戦国時代の日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.諏訪原城 ・山城 | ||||||
諏訪原城(すわはらじょう)は、遠江国榛原郡金谷(現在の静岡県島田市金谷)にあった戦国時代の日本の城(山城)である。諏訪之原城とも書く。甲斐の武田氏が築城。城内に諏訪大明神を祀ったことからこの名が付いたとされる。徳川氏時代の城名は牧野城。『家忠日記』には牧野城のほか牧野原城とも記載。東照宮御実紀(徳川実紀)に、牧野の城(諏訪原をいふ)と記載。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
393.駿府城 ・輪郭式平城 | ||||||
駿府城(すんぷじょう)は、静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は、府中城(ふちゅうじょう)、駿河府中城(するがふちゅうじょう)、静岡城(しずおかじょう)など。江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。江戸初期には大御所政治(駿府政権)の中心地となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.高天神城 ・連郭式山城 | ||||||
高天神城(たかてんじんじょう)は、遠江国城東郡土方(ひじかた)、現在の静岡県掛川市上土方・下土方にあった日本の城。小規模ながら、山城として堅固さを誇り、戦国時代末期には武田信玄・勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた。優美な山の形から鶴舞城の別称を持つ。国の史跡に指定されている。また2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(147番)に選定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.高根城 (浜松市) ・山城 | ||||||
高根城(たかねじょう) は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にあった山城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.滝の谷城 | ||||||
滝の谷城(たきのやじょう)は、遠江国に在る戦国時代の日本の城(砦)跡。現在の掛川市にあった石谷城城北部800m程度の位置、多貴神社(掛川市上西郷4584)のやや北方にあった伝えられる。正式な名称も伝わっておらず、滝の谷城(滝ノ谷城)、城山(じょうやま)などと俗称されている。山腹に滝ノ谷城主中山祐斉と刻された碑が建っていると伝わるが、年代等を含めて立証できる史料は存在しない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.田中城 ・輪郭式平城 | ||||||
田中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市田中にあった日本の城。形式は平城。江戸時代には田中藩の藩庁が置かれた。前身は徳一色城。藤枝市指定史跡。また関連する建造物4件(田中城本丸櫓、長楽寺村郷蔵、茶室、仲間部屋・厩)と城絵図2件が市指定有形文化財である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.田中城 (伊豆国) ・連郭式平山城 | ||||||
田中城(たなかじょう)は静岡県田方郡函南町桑原にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.徳願寺山城 ・山城 | ||||||
徳願寺山城(とくがんじやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区丸子・向敷地にある徳願寺山に所在する日本の城跡(山城)。同城についての伝承や史料はほとんど無く、城主や年代などに不明な点が多い[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.戸倉城 (伊豆国) ・山城 | ||||||
戸倉城(とくらじょう)は、駿河国駿東郡戸倉(現在の静岡県駿東郡清水町徳倉)にかつて存在した日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
401.長久保城 ・山城 | ||||||
長久保城(ながくぼじょう)は、静岡県駿東郡長泉町下長窪にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
402.長浜城 (伊豆国) ・連郭式山城 | ||||||
長浜城(ながはまじょう)は、伊豆国田方郡西浦庄長浜・重須(静岡県沼津市内浦長浜・内浦重須)にあった日本の城。現在まで戦国時代の海賊城の遺構を多く残していることで知られる。国の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
403.中村砦 ・平山城 | ||||||
中村砦(なかむらとりで、英語: Fort Nakamura)は、現在の静岡県掛川市中(なか)にあたる遠江国城東郡下方村にあった日本の城である。別名・中村城山砦(なかむらしろやまとりで、英語: Fort Nakamurashiroyama)[2]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
404.韮山城 ・平山城 | ||||||
韮山城(にらやまじょう)は、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山)にあった室町時代後期から戦国時代にかけての日本の城。平山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
405.沼津城 ・梯郭式平山城 | ||||||
津城(ぬまづじょう)はかつて駿河国駿東郡(現在の静岡県沼津市大手町)にあった日本の城。別名観潮城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
406.能ヶ坂砦 ・平山城 | ||||||
能ヶ坂砦(のがさかとりで、英語: Fort Nogasaka)は、現在の静岡県掛川市小貫にあたる遠江国城東郡小貫村にあった日本の城である[2]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
407.花倉城 ・山城 | ||||||
花倉城(はなくらじょう)、または葉梨城(はなしじょう)は、静岡県藤枝市花倉字勝谷(すぐりや)に所在する戦国時代の山城。花蔵城とも。1536年(天文5年)に勃発した花倉の乱において最終決戦の舞台となったことで知られる。藤枝市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
408.花沢城 ・山城 | ||||||
花沢城(はなざわじょう)は、静岡県焼津市高崎にある日本の城跡。駿河の守護・今川氏の西の守りとして造られた山城で、1568年(永禄11年)から始まった甲斐の武田信玄による駿河侵攻では、最終盤に激戦地となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
409.浜松城 ・梯郭式平山城[1] | ||||||
浜松城(はままつじょう。旧字体表記は「濱松城」)は、静岡県浜松市中区にある日本の城跡。野面積みの石垣で有名。歴代城主の多くが後に江戸幕府の重鎮に出世したことから「出世城」といわれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
410.東浦城 ・山城 | ||||||
東浦城(ひがしうらじょう)は、静岡県藤枝市下藪田字東浦に所在する中世の城跡である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
411.火ヶ峰砦 ・平山城 | ||||||
火ヶ峰砦(ひがみねとりで、英語: Fort Higamine)は、現在の静岡県掛川市中方・下土方・岩滑・中地区付近にあたる遠江国城東郡毛森村にあった日本の城である[2]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
412.深沢城 | ||||||
深沢城(ふかさわじょう)は静岡県御殿場市にかつて存在した日本の城。一部の遺構は現存する[2]。 馬伏川と抜川の合流地点の丘に配された、地形を生かした要害であった[1]。静岡県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
413.二俣城 ・連郭式山城 | ||||||
二俣城(ふたまたじょう)は、遠江国豊田郡二俣(現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)にあった日本の城。山城。天竜川と二俣川に挟まれた天嶮に恵まれた中世城郭として名高く、武田信玄・勝頼親子と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。また、家康の嫡男信康が悲劇の切腹をとげた城としても知られる。城跡は国の史跡に指定されている(指定名称は「二俣城跡及び鳥羽山城跡」)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
414.堀江城 | ||||||
堀江城(ほりえじょう)は、遠江国敷知郡(現在の静岡県浜松市西区舘山寺町堀江)にあった城。江戸時代には堀江陣屋(ほりえじんや)と称されて高家旗本大沢家の陣屋となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
415.堀川城 | ||||||
堀川城(ほりかわじょう)は、静岡県浜松市北区細江町気賀(遠江国引佐郡)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
416.丸子城 (駿河国) ・山城 | ||||||
丸子城(まりこじょう)は駿河国(現在の静岡県静岡市駿河区丸子)にかつてあった日本の城(山城)である。北城と南城があり、北城を指すと見られる宇津谷城、鞠子城、南城を指すと見られる三角城(みかど - )、赤目ヶ谷砦の別名がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
417.三岳城 ・山城 | ||||||
三岳城(みたけじょう)、または三嶽城は、静岡県浜松市北区引佐町三岳にあった日本の城跡(山城)。標高467メートルの三岳山の山頂にあり、井伊氏の戦時における本城であった。城跡は1944年(昭和19年)3月7日に国の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
418.三井山砦 ・平山城 | ||||||
三井山砦(みついさんとりで、英語: Fort Mitsuisan)は、現在の静岡県掛川市大坂にあたる遠江国城東郡西大坂村にあった日本の城である。別名・大坂砦(おおさかとりで、英語: Fort Ōsaka)[2][3]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
419.宮島城 ・山城 | ||||||
宮島城(みやじまじょう)、または宮島の城山(みやじまのしろやま)は、静岡県藤枝市岡部町宮島に所在する、中世の山城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
420.持船城 ・山城 | ||||||
持船城(もちぶねじょう)は、現在の静岡県静岡市駿河区用宗城山町の、JR東海道本線用宗駅裏の標高70mほどの小高い丘陵(城山)にあった日本の城。眼下に駿河湾を見下ろし、駿府の町も一望できることもあり、東海道の山越え側丸子城と並んで、海側の街道の要衝であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
421.八幡城 (駿河国) ・平山城 | ||||||
八幡城(やはたじょう)、または八幡山城(やはたやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区八幡山に所在する、今川氏に関わる戦国時代の日本の城跡。現在は八幡山公園となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
422.八幡山砦 (藤枝市) ・砦 | ||||||
八幡山砦(やはたやまとりで)は、静岡県藤枝市八幡(やわた)[注釈 1]に所在する中世の砦である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
423.山中城 ・山城 | ||||||
山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中新田(伊豆国田方郡山中)にある中世の日本の城(山城跡)で、国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
424.横須賀城 ・平城 | ||||||
横須賀城(よこすかじょう)は、遠江国城東郡横須賀(静岡県掛川市西大渕)に戦国時代から江戸時代にあった日本の城。平城。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
425.横地城 | ||||||
横地城(よこちじょう/よこじじょう)[1][注 1]は、静岡県菊川市東横地にある日本の城跡。別名金寿城。城跡は2004年(平成16年)9月30日に「菊川城館遺跡群」の一部として国の史跡に指定されている[2](菊川城館遺跡群は高田大屋敷遺跡と横地氏城館群で構成されており、横地城跡は後者に属する)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
426.横山城 (駿河国) ・山城 | ||||||
横山城(よこやまじょう)は駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市清水区谷津町付近)にあった城。別名・興津城(おきつじょう)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
427.光明城 | ||||||
光明城(こうみょうじょう)は、遠江国にかつて存在した戦国時代の山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
428.愛野駅 (静岡県) ・静岡県袋井市愛野691-8 | ||||||
愛野駅(あいのえき)は、静岡県袋井市愛野にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA28。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
429.足柄駅 (静岡県) ・静岡県駿東郡小山町竹之下4011 | ||||||
足柄駅(あしがらえき)は、静岡県駿東郡小山町竹之下にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
430.網代駅 ・静岡県熱海市下多賀171番地の4 | ||||||
網代駅(あじろえき)は、静岡県熱海市下多賀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。駅番号はJT 24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
431.アスモ前駅 ・静岡県湖西市岡崎52-3 | ||||||
アスモ前駅(アスモまええき)は、静岡県湖西市岡崎にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
432.熱海駅 ・静岡県熱海市田原本町11-1 | ||||||
熱海駅(あたみえき)は、静岡県熱海市田原本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。JR東海に所属する東海道新幹線と、JR東日本およびJR東海に所属する東海道本線、JR東日本に所属する伊東線の合計3線が乗り入れる。在来線の駅番号はJR東日本がJT 21、JR東海がCA00。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
433.新居町駅 ・静岡県湖西市新居町新居 | ||||||
新居町駅(あらいまちえき)は、静岡県湖西市新居町新居にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA38。駅名と地名の読みが異なり、地名の読みは「あらいちょう」である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
434.伊豆熱川駅 ・静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本969番地の3 | ||||||
伊豆熱川駅(いずあたがわえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
435.伊豆稲取駅 ・静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2832番地の1 | ||||||
伊豆稲取駅(いずいなとりえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
436.伊豆大川駅 ・静岡県賀茂郡東伊豆町大川270番地の1 | ||||||
伊豆大川駅(いずおおかわえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町大川にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
437.伊豆急下田駅 ・静岡県下田市東本郷一丁目6番1号 | ||||||
伊豆急下田駅(いずきゅうしもだえき)は、静岡県下田市東本郷一丁目にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ16。駅長配置駅であり管理駅。伊豆急行線の終着駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
438.伊豆高原駅 ・静岡県伊東市八幡野1183番地 | ||||||
伊豆高原駅(いずこうげんえき)は、静岡県伊東市八幡野にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ06。第1回中部の駅百選に選ばれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
439.伊豆多賀駅 ・静岡県熱海市上多賀1627番地 | ||||||
伊豆多賀駅(いずたがえき)は、静岡県熱海市上多賀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。駅番号はJT 23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
440.伊豆長岡駅 ・静岡県伊豆の国市南條773番地の2 | ||||||
伊豆長岡駅(いずながおかえき)は、静岡県伊豆の国市南條にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
441.伊豆仁田駅 ・静岡県田方郡函南町仁田181番地の5 | ||||||
伊豆仁田駅(いずにったえき)は、静岡県田方郡函南町仁田にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
442.伊豆北川駅 ・静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1225番地の12 | ||||||
伊豆北川駅(いずほっかわえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
443.伊東駅 ・静岡県伊東市湯川三丁目12番1号 | ||||||
伊東駅(いとうえき)は、静岡県伊東市湯川三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆急行の駅である。駅番号はJR東日本がJT 26、伊豆急行がIZ01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
444.稲子駅 ・静岡県富士宮市下稲子355 | ||||||
稲子駅(いなこえき)は、静岡県富士宮市下稲子にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
445.稲梓駅 ・静岡県下田市落合92番地の1 | ||||||
稲梓駅(いなずさえき)は、静岡県下田市落合にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ14。普通列車のみが停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
446.今井浜海岸駅 ・静岡県賀茂郡河津町見高180番地 | ||||||
今井浜海岸駅(いまいはまかいがんえき)は、静岡県賀茂郡河津町見高にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ12。伊豆急下田駅の被管理駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
447.磐田駅 ・静岡県磐田市中泉633-1 | ||||||
磐田駅(いわたえき)は、静岡県磐田市中泉にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA31。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
448.岩波駅 ・静岡県裾野市岩波64-1 | ||||||
岩波駅(いわなみえき)は、静岡県裾野市岩波にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
449.宇佐美駅 ・静岡県伊東市宇佐美1818番地 | ||||||
宇佐美駅(うさみえき)は、静岡県伊東市宇佐美にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。駅番号はJT 25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
450.遠州森駅 ・静岡県周智郡森町森980-2 | ||||||
遠州森駅(えんしゅうもりえき)は、静岡県周智郡森町森にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「PASのふるさと森町」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
451.円田駅 ・静岡県周智郡森町円田1066-2 | ||||||
円田駅(えんでんえき)は、静岡県周智郡森町円田にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
452.大岡駅 (静岡県) ・静岡県沼津市大岡2477 | ||||||
大岡駅(おおおかえき)は、静岡県沼津市大岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
453.大仁駅 ・静岡県伊豆の国市大仁584番地 | ||||||
大仁駅(おおひとえき)は、静岡県伊豆の国市大仁にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS11。近くに温泉街がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
454.大森駅 (静岡県) ・静岡県湖西市新所5404-1 | ||||||
大森駅(おおもりえき)は、静岡県湖西市新所にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
455.片瀬白田駅 ・静岡県賀茂郡東伊豆町白田222番地の2 | ||||||
片瀬白田駅(かたせしらたえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町白田にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
456.片浜駅 ・静岡県沼津市今沢254-1 | ||||||
片浜駅(かたはまえき)は、静岡県沼津市今沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
457.上野部駅 ・静岡県磐田市上野部2704-2 | ||||||
上野部駅(かみのべえき)は、静岡県磐田市上野部にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「シルクロード上野部」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
458.河津駅 ・静岡県賀茂郡河津町浜155番地の2 | ||||||
河津駅(かわづえき)は、静岡県賀茂郡河津町浜にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ13。特別急行列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
459.川奈駅 ・静岡県伊東市川奈1215番地の7 | ||||||
川奈駅(かわなえき)は、静岡県伊東市川奈にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
460.函南駅 ・静岡県田方郡函南町大竹190-6 | ||||||
函南駅(かんなみえき)は、静岡県田方郡函南町大竹にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
461.菊川駅 (静岡県) ・静岡県菊川市堀之内547-9 | ||||||
菊川駅(きくがわえき)は、静岡県菊川市堀之内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
462.来宮駅 ・静岡県熱海市福道町7番18号 | ||||||
来宮駅(きのみやえき)は、静岡県熱海市福道町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。駅番号はJT 22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
463.源道寺駅 ・静岡県富士宮市源道寺町 | ||||||
源道寺駅(げんどうじえき)は、静岡県富士宮市源道寺町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
464.御殿場駅 ・静岡県御殿場市新橋1898-3 | ||||||
御殿場駅(ごてんばえき)は、静岡県御殿場市新橋にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
465.敷地駅 ・静岡県磐田市敷地404-2 | ||||||
敷地駅(しきじえき)は、静岡県磐田市敷地にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
466.芝川駅 ・静岡県富士宮市羽鮒1231 | ||||||
芝川駅(しばかわえき)は、静岡県富士宮市羽鮒にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
467.下土狩駅 ・静岡県駿東郡長泉町下土狩1283-9[1] | ||||||
下土狩駅(しもとがりえき)は、静岡県駿東郡長泉町下土狩にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
468.修善寺駅 ・静岡県伊豆市柏久保631番地の7 | ||||||
修善寺駅(しゅぜんじえき)は、静岡県伊豆市柏久保にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS13。駿豆線の終着駅である。ここから隣接する市や町に路線バスが運行している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
469.城ヶ崎海岸駅 ・静岡県伊東市富戸919番地の8 | ||||||
城ヶ崎海岸駅(じょうがさきかいがんえき)は、静岡県伊東市富戸にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
470.新所原駅 ・静岡県湖西市新所原三丁目 | ||||||
新所原駅(しんじょはらえき)は、静岡県湖西市新所原三丁目に所在する、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線および天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。JR東海の駅番号はCA40。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
471.裾野駅 ・静岡県裾野市平松378-1 | ||||||
裾野駅(すそのえき)は、静岡県裾野市平松にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
472.駿河小山駅 ・静岡県駿東郡小山町小山 | ||||||
駿河小山駅(するがおやまえき)は、静岡県駿東郡小山町小山にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
473.大場駅 ・静岡県三島市大場122番地の2 | ||||||
大場駅(だいばえき)は、静岡県三島市大場にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
474.田京駅 ・静岡県伊豆の国市田京675番地の3 | ||||||
田京駅(たきょうえき)は、静岡県伊豆の国市田京にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
475.知波田駅 ・静岡県湖西市太田469-20 | ||||||
知波田駅(ちばたえき)は、静岡県湖西市太田にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「Hamano Station」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
476.遠江一宮駅 ・静岡県周智郡森町一宮2431-2 | ||||||
遠江一宮駅(とおとうみいちのみやえき)は、静岡県周智郡森町一宮にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
477.豊岡駅 (静岡県) ・静岡県磐田市新開144-1 | ||||||
豊岡駅(とよおかえき)は、静岡県磐田市新開にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
478.豊田町駅 ・静岡県磐田市立野490 | ||||||
豊田町駅(とよだちょうえき)は、静岡県磐田市立野にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA32。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
479.戸綿駅 ・静岡県周智郡森町睦実1579-3 | ||||||
戸綿駅(とわたえき)は、静岡県周智郡森町睦実にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
480.長泉なめり駅 ・静岡県駿東郡長泉町納米里 | ||||||
長泉なめり駅(ながいずみなめりえき)は、静岡県駿東郡長泉町納米里(なめり)にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
481.西富士宮駅 ・静岡県富士宮市貴船町1-8 | ||||||
西富士宮駅(にしふじのみやえき)は、静岡県富士宮市貴船町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
482.西焼津駅 ・静岡県焼津市西焼津112-1 | ||||||
西焼津駅(にしやいづえき)は、静岡県焼津市西焼津にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
483.韮山駅 ・静岡県伊豆の国市四日町747番地の1 | ||||||
韮山駅(にらやまえき)は、静岡県伊豆の国市四日町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
484.沼久保駅 ・静岡県富士宮市沼久保1065 | ||||||
沼久保駅(ぬまくぼえき)は、静岡県富士宮市沼久保にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
485.沼津駅 ・静岡県沼津市大手町一丁目1-1 | ||||||
沼津駅(ぬまづえき)は、静岡県沼津市大手町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
486.原駅 (静岡県) ・静岡県沼津市原383-2 | ||||||
原駅(はらえき)は、静岡県沼津市原にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
487.原木駅 ・静岡県伊豆の国市原木763番地の3 | ||||||
原木駅(ばらきえき)は、静岡県伊豆の国市原木にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
488.袋井駅 ・静岡県袋井市高尾字三門1211-1 | ||||||
袋井駅(ふくろいえき)は、静岡県袋井市高尾にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である[1]。駅番号はCA29。本項では、かつて存在していた静岡鉄道駿遠線・秋葉線の新袋井駅(しんふくろいえき)についても解説する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
489.藤枝駅 ・静岡県藤枝市駅前一丁目1-1 | ||||||
藤枝駅(ふじえだえき)は、静岡県藤枝市駅前一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
490.富士岡駅 ・静岡県御殿場市中山 | ||||||
富士岡駅(ふじおかえき)は、静岡県御殿場市中山にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
491.富士宮駅 ・静岡県富士宮市中央町16-1 | ||||||
富士宮駅(ふじのみやえき)は、静岡県富士宮市中央町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
492.富戸駅 ・静岡県伊東市富戸178番地の1 | ||||||
富戸駅(ふとえき)は、静岡県伊東市富戸にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ04。静岡県内の鉄道駅では最も東に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
493.牧之郷駅 ・静岡県伊豆市牧之郷535番地の2 | ||||||
牧之郷駅(まきのこうえき)は、静岡県伊豆市牧之郷にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
494.御厨駅 (静岡県) ・静岡県磐田市鎌田北坊中2111-4 | ||||||
御厨駅(みくりやえき)は、静岡県磐田市鎌田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である[報道 1][報道 2]。駅番号はCA30。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
495.三島駅 ・静岡県三島市一番町 | ||||||
三島駅(みしまえき)は、静岡県三島市一番町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆箱根鉄道の駅である。JR東海の東海道新幹線、JR東海・JR貨物の東海道本線(JR東海が第一種鉄道事業者でJR貨物が第二種鉄道事業者)、伊豆箱根鉄道の駿豆線が乗り入れている。駅番号は東海道本線がCA02、駿豆線がIS01。本項では日本国有鉄道時代に存在していた三島信号場についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
496.三島田町駅 ・静岡県三島市北田町3番62号 | ||||||
三島田町駅(みしまたまちえき)は、静岡県三島市北田町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
497.三島広小路駅 ・静岡県三島市広小路町4番16号 | ||||||
三島広小路駅(みしまひろこうじえき)は、静岡県三島市広小路町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
498.三島二日町駅 ・静岡県三島市南二日町23番54号 | ||||||
三島二日町駅(みしまふつかまちえき)は、静岡県三島市南二日町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
499.南伊東駅 ・静岡県伊東市桜ガ丘一丁目170番11号 | ||||||
南伊東駅(みなみいとうえき)は、静岡県伊東市桜ガ丘一丁目にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
500.南御殿場駅 ・静岡県御殿場市竈 | ||||||
南御殿場駅(みなみごてんばえき)は、静岡県御殿場市竈(かまど)にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
501.森町病院前駅 ・静岡県周智郡森町草ケ谷37-2 | ||||||
森町病院前駅(もりまちびょういんまええき)は、静岡県周智郡森町草ケ谷にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
502.焼津駅 ・静岡県焼津市栄町一丁目1-1 | ||||||
焼津駅(やいづえき)は、静岡県焼津市栄町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
503.蓮台寺駅 ・静岡県下田市河内907番地の6 | ||||||
蓮台寺駅(れんだいじえき)は、静岡県下田市河内にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
504.鷲津駅 ・静岡県湖西市鷲津1295-14 | ||||||
鷲津駅(わしづえき)は、静岡県湖西市鷲津にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA39。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
505.いこいの広場駅 ・静岡県掛川市細谷531-3 | ||||||
いこいの広場駅(いこいのひろばえき)は、静岡県掛川市細谷にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
506.掛川駅 ・静岡県掛川市 | ||||||
掛川駅(かけがわえき)は、静岡県掛川市南一丁目および南西郷にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線・東海道本線および天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
507.掛川市役所前駅 ・静岡県掛川市下俣30-3 | ||||||
掛川市役所前駅(かけがわしやくしょまええき)は、静岡県掛川市下俣にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
508.桜木駅 (静岡県) ・静岡県掛川市富部251-5 | ||||||
桜木駅(さくらぎえき)は、静岡県掛川市富部(とんべ)にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「ヤマハピアノのふるさと」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
509.西掛川駅 ・静岡県掛川市大池934-3 | ||||||
西掛川駅(にしかけがわえき)は、静岡県掛川市大池にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
510.原田駅 (静岡県) ・静岡県掛川市幡鎌554-1 | ||||||
原田駅(はらだえき)は、静岡県掛川市幡鎌にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
511.原谷駅 ・静岡県掛川市本郷1416-2 | ||||||
原谷駅(はらのやえき)は、静岡県掛川市本郷にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
512.細谷駅 (静岡県) ・静岡県掛川市細谷348-3 | ||||||
細谷駅(ほそやえき)は、静岡県掛川市細谷にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
513.新三俣駅 ・静岡県小笠郡大浜町(現・掛川市)三俣 | ||||||
新三俣駅(しんみつまたえき)は、静岡県小笠郡大浜町(現在は掛川市)に存在した静岡鉄道駿遠線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
514.新横須賀駅 ・静岡県小笠郡大須賀町横須賀(現・掛川市横須賀) | ||||||
新横須賀駅(しんよこすかえき)は、静岡県小笠郡大須賀町(現・掛川市)横須賀に存在した静岡鉄道駿遠線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
515.野中駅 (静岡県) ・静岡県小笠郡大須賀町大渕(現・掛川市大渕) | ||||||
野中駅(のなかえき)は、静岡県小笠郡大須賀町(現 掛川市)大渕にあった静岡鉄道駿遠線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
516.南大坂駅 ・静岡県小笠郡大浜町大坂(現・掛川市大坂) | ||||||
南大坂駅(みなみおおさかえき)は、静岡県小笠郡大浜町(後の大東町、現在は掛川市)に存在した静岡鉄道駿遠線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
517.青部駅 ・静岡県榛原郡川根本町青部 | ||||||
青部駅(あおべえき)は、静岡県榛原郡川根本町青部にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
518.アプトいちしろ駅 ・静岡県榛原郡川根本町梅地 | ||||||
アプトいちしろ駅(アプトいちしろえき)は静岡県榛原郡川根本町梅地にある、大井川鐵道井川線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
519.奥泉駅 ・静岡県榛原郡川根本町奥泉 | ||||||
奥泉駅(おくいずみえき)は静岡県榛原郡川根本町奥泉にある大井川鐵道井川線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
520.奥大井湖上駅 ・静岡県榛原郡川根本町梅地 | ||||||
奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)は、静岡県榛原郡川根本町梅地にある大井川鐵道井川線の駅である。愛称は奥大井恋錠駅(おくおおいこじょうえき)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
521.尾盛駅 ・静岡県榛原郡川根本町犬間 | ||||||
尾盛駅(おもりえき)は、静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
522.川根小山駅 ・静岡県榛原郡川根本町奥泉字小山 | ||||||
川根小山駅(かわねこやまえき)は静岡県榛原郡川根本町奥泉字小山にある、大井川鐵道井川線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
523.川根両国駅 ・静岡県榛原郡川根本町千頭 | ||||||
川根両国駅(かわねりょうごくえき)は、静岡県榛原郡川根本町千頭にある、大井川鐵道井川線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
524.崎平駅 ・静岡県榛原郡川根本町崎平 | ||||||
崎平駅(さきだいらえき)は、静岡県榛原郡川根本町崎平にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
525.沢間駅 ・静岡県榛原郡川根本町千頭字沢間 | ||||||
沢間駅(さわまえき)は静岡県榛原郡川根本町千頭字沢間にある、大井川鐵道井川線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
526.塩郷駅 ・静岡県榛原郡川根本町下泉 | ||||||
塩郷駅(しおごうえき)は、静岡県榛原郡川根本町下泉にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
527.地名駅 ・静岡県榛原郡川根本町地名 | ||||||
地名駅(じなえき)は、静岡県榛原郡川根本町地名にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
528.下泉駅 ・静岡県榛原郡川根本町下泉 | ||||||
下泉駅(しもいずみえき)は、静岡県榛原郡川根本町下泉にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。2011年(平成23年)10月1日 に「かわね路号」の停車が取り止めとなったが、2012年(平成24年)9月1日ダイヤ改正で下りかわね路1号のみ再び停車するようになった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
529.駿河徳山駅 ・静岡県榛原郡川根本町徳山 | ||||||
駿河徳山駅(するがとくやまえき)は静岡県榛原郡川根本町徳山にある大井川鐵道大井川本線の駅である。2011年(平成23年)9月30日 までは「かわね路号」が停車していた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
530.接岨峡温泉駅 ・静岡県榛原郡川根本町犬間 | ||||||
接岨峡温泉駅(せっそきょうおんせんえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
531.千頭駅 ・静岡県榛原郡川根本町千頭1216-5 | ||||||
千頭駅(せんずえき)は静岡県榛原郡川根本町千頭にある、大井川鐵道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
532.田野口駅 ・静岡県榛原郡川根本町田野口 | ||||||
田野口駅(たのくちえき)は、静岡県榛原郡川根本町田野口にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
533.土本駅 ・静岡県榛原郡川根本町奥泉字土本 | ||||||
土本駅(どもとえき)は、静岡県榛原郡川根本町奥泉字土本にある大井川鐵道井川線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
534.長島ダム駅 ・静岡県榛原郡川根本町犬間 | ||||||
長島ダム駅(ながしまダムえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。長島ダムに一番近い駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
535.ひらんだ駅 ・静岡県榛原郡川根本町犬間 | ||||||
ひらんだ駅(ひらんだえき)は、静岡県榛原郡川根本町犬間にある大井川鐵道井川線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
536.犬間駅 ・静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間 | ||||||
犬間駅(いぬまえき)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の駅(廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
537.大加島仮乗降場 ・静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町) | ||||||
大加島仮乗降場(おおかしまかりじょうこうじょう)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の仮乗降場(廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
538.川根唐沢駅 ・静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間 | ||||||
川根唐沢駅(かわねからさわえき)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の駅(廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
539.井川駅 ・静岡市葵区井川 | ||||||
井川駅(いかわえき)は、静岡県静岡市葵区井川にある大井川鐵道井川線の駅。同線の終着駅。静岡市最北端の駅である。標高は686メートルで、静岡県の鉄道駅では最も標高が高い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
540.音羽町駅 ・静岡市葵区音羽町132 | ||||||
音羽町駅(おとわちょうえき)は、静岡県静岡市葵区音羽町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
541.春日町駅 ・静岡市葵区春日町2-42 | ||||||
春日町駅(かすがちょうえき)は、静岡県静岡市葵区春日町二丁目[1]にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
542.閑蔵駅 ・静岡市葵区井川 | ||||||
閑蔵駅(かんぞうえき)は、静岡県静岡市葵区井川字閑蔵にある大井川鐵道井川線の駅。静岡市最西端の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
543.静岡駅 ・静岡市葵区黒金町50 | ||||||
静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の東海道新幹線・東海道本線の駅である。東海道本線の駅番号はCA17。 東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
544.新静岡駅 ・静岡市葵区鷹匠1-14-1 | ||||||
新静岡駅(しんしずおかえき)は、静岡県静岡市葵区鷹匠一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。同線の起点である。駅番号はS01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
545.長沼駅 (静岡県) ・静岡市葵区長沼一丁目1番1号[注釈 1] | ||||||
長沼駅(ながぬまえき)は、静岡県静岡市葵区長沼一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
546.東静岡駅 ・静岡市葵区長沼584-8 | ||||||
東静岡駅(ひがししずおかえき)は、静岡県静岡市葵区長沼にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
547.日吉町駅 ・静岡市葵区鷹匠2-22-1[1] | ||||||
日吉町駅(ひよしちょうえき)は、静岡県静岡市葵区鷹匠二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
548.古庄駅 ・静岡市葵区古庄3-424-2 | ||||||
古庄駅(ふるしょうえき)は、静岡県静岡市葵区古庄三丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
549.柚木駅 (静岡市) ・静岡市葵区宮前町109 | ||||||
柚木駅(ゆのきえき)は、静岡県静岡市葵区宮前町[1]にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
550.堂平駅 ・静岡県静岡市葵区 | ||||||
堂平駅(どうだいらえき)は、静岡県静岡市(現・葵区)にある大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の貨物駅、休止中であるが事実上の廃駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
551.入江岡駅 ・静岡市清水区浜田町721-3 | ||||||
入江岡駅(いりえおかえき)は、静岡県静岡市清水区浜田町にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
552.興津駅 ・静岡市清水区興津中町300-14 | ||||||
興津駅(おきつえき)は、静岡県静岡市清水区興津中町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
553.蒲原駅 ・静岡市清水区蒲原堰沢 | ||||||
蒲原駅(かんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原堰沢(かんばらせぎさわ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
554.狐ヶ崎駅 ・静岡市清水区上原1-2-10 | ||||||
狐ヶ崎駅(きつねがさきえき)は、静岡県静岡市清水区上原一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
555.草薙駅 (JR東海) ・静岡市清水区草薙一丁目3番3号 | ||||||
草薙駅(くさなぎえき)は、静岡県静岡市清水区草薙一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
556.草薙駅 (静岡鉄道) ・静岡市清水区草薙1-345 | ||||||
草薙駅(くさなぎえき)は、静岡県静岡市清水区草薙一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
557.県立美術館前駅 ・静岡市清水区中之郷2-310 | ||||||
県立美術館前駅(けんりつびじゅつかんまええき)は、静岡県静岡市清水区中之郷二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
558.桜橋駅 (静岡県) ・静岡市清水区春日1-1-1 | ||||||
桜橋駅(さくらばしえき)は、静岡県静岡市清水区春日一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
559.清水駅 (静岡県) ・静岡市清水区真砂町1番1号 | ||||||
清水駅(しみずえき)は、静岡県静岡市清水区真砂町(まさごちょう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
560.新蒲原駅 ・静岡市清水区蒲原942 | ||||||
新蒲原駅(しんかんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。静岡市最東端の駅である。駅番号はCA10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
561.新清水駅 ・静岡市清水区相生町62-1 | ||||||
新清水駅(しんしみずえき)は、静岡県静岡市清水区相生町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。同線の終点である。駅番号はS15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
562.御門台駅 ・静岡市清水区七ッ新屋1-10 | ||||||
御門台駅(みかどだいえき)は、静岡県静岡市清水区七ツ新屋一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
563.由比駅 ・静岡市清水区由比今宿 | ||||||
由比駅(ゆいえき)は、静岡県静岡市清水区由比今宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
564.折戸駅 ・静岡県清水市折戸 | ||||||
折戸駅(おりどえき)は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)折戸にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
565.清水港駅 ・静岡県清水市新港町 | ||||||
清水港駅(しみずみなとえき)は、静岡県清水市(現静岡市清水区)新港町にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の貨物駅(廃駅)である。電報略号は、ナト。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
566.清水埠頭駅 ・静岡県清水市 | ||||||
清水埠頭駅(しみずふとうえき)は、静岡県清水市(現静岡市清水区)にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃線に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
567.袖師駅 ・静岡県庵原郡袖師町 | ||||||
袖師駅(そでしえき)は、かつて静岡県庵原郡袖師町(清水市を経て、現在の静岡市清水区横砂南町)に存在した、日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の駅。海水浴シーズンのみ開設される臨時駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
568.巴川口駅 ・静岡県清水市清開1丁目 | ||||||
巴川口駅(ともえがわぐちえき)は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)清開1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃線に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
569.三保駅 ・静岡県清水市三保 | ||||||
三保駅(みほえき)は、静岡県清水市三保(現静岡市清水区三保)にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
570.安倍川駅 ・静岡市駿河区鎌田575-66 | ||||||
安倍川駅(あべかわえき)は、静岡県静岡市駿河区鎌田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
571.県総合運動場駅 ・静岡市駿河区栗原6番25号 | ||||||
県総合運動場駅(けんそうごううんどうじょうえき)は、静岡県静岡市駿河区栗原にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
572.静岡貨物駅 ・静岡市駿河区池田字大黒坪346 | ||||||
静岡貨物駅(しずおかかもつえき)は、静岡県静岡市駿河区池田字大黒坪に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線草薙駅 - 東静岡駅間にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
573.用宗駅 ・静岡市駿河区用宗城山町4番1号 | ||||||
用宗駅(もちむねえき)は、静岡県静岡市駿河区用宗城山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。静岡市最南端の駅である。駅番号はCA19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
574.家山駅 ・静岡県島田市川根町家山 | ||||||
家山駅(いえやまえき)は、静岡県島田市川根町家山にある大井川鐵道大井川本線の駅である。旧・川根町の中心地にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
575.大和田駅 (静岡県) ・静岡県島田市川根町家山 | ||||||
大和田駅(おわだえき)は、静岡県島田市川根町家山にある大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
576.門出駅 ・静岡県島田市横岡新田245番地3 | ||||||
門出駅(かどでえき)は、静岡県島田市横岡新田にある大井川鐵道大井川本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
577.金谷駅 ・静岡県島田市金谷新町 | ||||||
金谷駅(かなやえき)は、静岡県島田市金谷新町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・大井川鐵道の駅である。JR東海の東海道本線と、当駅を起点とする大井川鐵道の大井川本線との接続駅となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
578.神尾駅 ・静岡県島田市神尾 | ||||||
神尾駅(かみおえき)は、静岡県島田市神尾にある大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
579.川根温泉笹間渡駅 | ||||||
川根温泉笹間渡駅(かわねおんせんささまどえき)は、静岡県島田市川根町笹間渡にある大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
580.合格駅 ・静岡県島田市竹下字籾蒔島 | ||||||
合格駅(ごうかくえき)は、静岡県島田市竹下字籾蒔島にある、大井川鐵道大井川本線の鉄道駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
581.島田駅 (静岡県) ・静岡県島田市日之出町4788 | ||||||
島田駅(しまだえき)は、静岡県島田市日之出町[1]にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA24。マルスから発券された乗車券には(東)島田と表記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
582.新金谷駅 ・静岡県島田市金谷東2丁目1112-2 | ||||||
新金谷駅(しんかなやえき)は、静岡県島田市金谷東2丁目にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
583.代官町駅 ・静岡県島田市金谷代官町 | ||||||
代官町駅(だいかんちょうえき)は、静岡県島田市金谷代官町にある大井川鐵道大井川本線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
584.抜里駅 ・静岡県島田市川根町抜里 | ||||||
抜里駅(ぬくりえき)は、静岡県島田市川根町抜里にある大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
585.日切駅 ・静岡県島田市島字大西下 | ||||||
日切駅(ひぎりえき)は、静岡県島田市島字大西下にある大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
586.福用駅 ・静岡県島田市高熊 | ||||||
福用駅(ふくようえき)は、静岡県島田市高熊にある大井川鐵道大井川本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
587.六合駅 ・静岡県島田市道悦一丁目10-15 | ||||||
六合駅(ろくごうえき)は、静岡県島田市道悦一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
588.遠州岩水寺駅 ・浜松市浜北区於呂2819-3 | ||||||
遠州岩水寺駅(えんしゅうがんすいじえき)は、静岡県浜松市浜北区於呂にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
589.遠州小林駅 ・浜松市浜北区本沢合871-7 | ||||||
遠州小林駅(えんしゅうこばやしえき)は、静岡県浜松市浜北区本沢合にある遠州鉄道鉄道線の駅である。駅番号はET15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
590.遠州小松駅 ・浜松市浜北区小松4500-1 | ||||||
遠州小松駅(えんしゅうこまつえき)は、静岡県浜松市浜北区小松にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
591.遠州芝本駅 ・浜松市浜北区於呂3061-2 | ||||||
遠州芝本駅(えんしゅうしばもとえき)は、静岡県浜松市浜北区於呂にある遠州鉄道鉄道線の駅である。駅番号はET16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
592.遠州西ヶ崎駅 ・浜松市東区西ケ崎町686-1 | ||||||
遠州西ヶ崎駅(えんしゅうにしがさきえき)は、静岡県浜松市東区西ケ崎町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
593.大草山駅 ・静岡県浜松市西区舘山寺町 | ||||||
大草山駅(おおくさやまえき)は、静岡県浜松市西区にある、遠鉄観光開発かんざんじロープウェイの駅。所在地代表住所はロープウェイ全体で舘山寺町となっているが、駅そのものは呉松町に立地している。中部の駅百選に第3回選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
594.かんざんじ駅 ・静岡県浜松市西区舘山寺町 | ||||||
かんざんじ駅(かんざんじえき)は、静岡県浜松市西区舘山寺町にある、遠鉄観光開発かんざんじロープウェイの駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
595.岩水寺駅 ・浜松市浜北区根堅1730-2 | ||||||
岩水寺駅(がんすいじえき)は、静岡県浜松市浜北区根堅にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
596.さぎの宮駅 ・浜松市東区大瀬町417-2 | ||||||
さぎの宮駅(さぎのみやえき)は、静岡県浜松市東区大瀬町にある遠州鉄道鉄道線の駅である。駅番号はET09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
597.自動車学校前駅 ・浜松市東区有玉南町1739 | ||||||
自動車学校前駅(じどうしゃがっこうまええき)は、静岡県浜松市東区有玉南町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
598.積志駅 ・浜松市東区積志町814 | ||||||
積志駅(せきしえき)は、静岡県浜松市東区積志町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
599.高塚駅 ・浜松市南区高塚町994-1 | ||||||
高塚駅(たかつかえき)は、静岡県浜松市南区高塚町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA35。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
600.天竜川駅 ・浜松市東区天龍川町八畝割435-9 | ||||||
天竜川駅(てんりゅうがわえき)は、静岡県浜松市東区天龍川町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA33。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
601.浜北駅 ・浜松市浜北区沼54-1 | ||||||
浜北駅(はまきたえき)は、静岡県浜松市浜北区沼にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
602.弁天島駅 ・浜松市西区舞阪町弁天島 | ||||||
弁天島駅(べんてんじまえき)は、静岡県浜松市西区舞阪町弁天島にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA37。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
603.舞阪駅 ・浜松市西区馬郡町325-9 | ||||||
舞阪駅(まいさかえき)は、静岡県浜松市西区馬郡町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA36。浜松市及び東海道線区間では最南端に位置する駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
604.美薗中央公園駅 ・浜松市浜北区貴布祢487-3 | ||||||
美薗中央公園駅(みそのちゅうおうこうえんえき)は、静岡県浜松市浜北区貴布祢にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
605.宮口駅 ・浜松市浜北区宮口119-2 | ||||||
宮口駅(みやぐちえき)は、静岡県浜松市浜北区宮口にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
606.入山瀬駅 ・静岡県富士市鷹岡本町1-1 | ||||||
入山瀬駅(いりやませえき)は、静岡県富士市鷹岡本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
607.岳南江尾駅 ・静岡県富士市江尾143-2 | ||||||
岳南江尾駅(がくなんえのおえき)は、静岡県富士市江尾にある岳南電車岳南線の駅である。同路線の終着駅である。駅番号はGD10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
608.岳南原田駅 ・静岡県富士市原田217-1 | ||||||
岳南原田駅(がくなんはらだえき)は、静岡県富士市原田にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
609.岳南富士岡駅 ・静岡県富士市富士岡538-1 | ||||||
岳南富士岡駅(がくなんふじおかえき)は、静岡県富士市富士岡にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
610.神谷駅 ・静岡県富士市神谷379-2 | ||||||
神谷駅(かみやえき)は、静岡県富士市神谷にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
611.ジヤトコ前駅 ・〒417-0022 静岡県富士市依田原町7 | ||||||
ジヤトコ前駅(ジャトコまええき)は、静岡県富士市依田原町にある岳南電車岳南線の駅である。副称はジヤトコ1地区前(ジヤトコいっちくまえ)。駅番号はGD02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
612.新富士駅 (静岡県) ・静岡県富士市川成島640 | ||||||
新富士駅(しんふじえき)は、静岡県富士市川成島にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の駅。富士山の南正面に位置しており、駅から富士山の全景を見ることが出来る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
613.須津駅 ・静岡県富士市中里106-2 | ||||||
須津駅(すどえき)は、静岡県富士市中里にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD08。駅名は旧地名の「須津村」による。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
614.竪堀駅 ・静岡県富士市中島3 | ||||||
竪堀駅(たてぼりえき)は、静岡県富士市中島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
615.東田子の浦駅 ・静岡県富士市中柏原新田171 | ||||||
東田子の浦駅(ひがしたごのうらえき)は、静岡県富士市中柏原新田(しんでん)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
616.比奈駅 ・静岡県富士市比奈666-1 | ||||||
比奈駅(ひなえき)は、静岡県富士市比奈にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
617.富士駅 ・静岡県富士市本町1-1 | ||||||
富士駅(ふじえき)は、静岡県富士市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
618.富士川駅 ・静岡県富士市中之郷1228-4 | ||||||
富士川駅(ふじかわえき)は、静岡県富士市中之郷にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
619.富士根駅 ・静岡県富士市天間782 | ||||||
富士根駅(ふじねえき)は、静岡県富士市天間にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
620.本吉原駅 ・静岡県富士市今泉一丁目17-39 | ||||||
本吉原駅(ほんよしわらえき)は、静岡県富士市今泉一丁目にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
621.柚木駅 (静岡県富士市) ・静岡県富士市柚木213 | ||||||
柚木駅(ゆのきえき)は、静岡県富士市柚木にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
622.吉原駅 ・静岡県富士市鈴川本町 | ||||||
吉原駅(よしわらえき)は、静岡県富士市鈴川本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・岳南電車の駅である。JR東海道本線と岳南電車岳南鉄道線の2路線が乗り入れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
623.吉原本町駅 ・静岡県富士市吉原一丁目 | ||||||
吉原本町駅(よしわらほんちょうえき)は、静岡県富士市吉原一丁目にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
624.田宿信号所 ・静岡県富士市 | ||||||
田宿信号所(たじゅくしんごうじょ)は、かつて静岡県富士市にあった岳南鉄道(現・岳南電車)岳南線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
625.左富士信号所 ・静岡県富士市 | ||||||
左富士信号所(ひだりふじしんごうじょ)は、かつて静岡県富士市にあった岳南鉄道(現・岳南電車)岳南線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
626.岡地駅 (天竜浜名湖鉄道) ・浜松市北区細江町中川4672-3 | ||||||
岡地駅(おかじえき)は、静岡県浜松市北区細江町中川にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
627.奥浜名湖駅 ・浜松市北区三ヶ日町下尾奈1-10 | ||||||
奥浜名湖駅(おくはまなこえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「ぶんぶんに出会えるまち」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
628.尾奈駅 ・浜松市北区三ヶ日町下尾奈1170-4 | ||||||
尾奈駅(おなえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。浜松市最西端の駅である。「湖面すれすれ 三ケ日温泉リステル」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
629.金指駅 ・浜松市北区引佐町金指1033-2 | ||||||
金指駅(かなさしえき)は、静岡県浜松市北区引佐町金指にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
630.気賀駅 ・浜松市北区細江町気賀429-1 | ||||||
気賀駅(きがえき)は、静岡県浜松市北区細江町気賀にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
631.寸座駅 ・浜松市北区細江町気賀11136-3 | ||||||
寸座駅(すんざえき)は、静岡県浜松市北区細江町気賀にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
632.都筑駅 ・浜松市北区三ヶ日町都筑1789-3 | ||||||
都筑駅(つづきえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
633.西気賀駅 ・浜松市北区細江町気賀10185-3 | ||||||
西気賀駅(にしきがえき)は、静岡県浜松市北区細江町気賀にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「えんちゃんプリンス岬」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
634.浜名湖佐久米駅 ・浜松市北区三ヶ日町佐久米725-9 | ||||||
浜名湖佐久米駅(はまなこさくめえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
635.常葉大学前駅 ・浜松市北区都田町7104-6 | ||||||
常葉大学前駅(とこはだいがくまええき)は、静岡県浜松市北区都田町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
636.東都筑駅 ・浜松市北区三ヶ日町都筑1089-4 | ||||||
東都筑駅(ひがしつづきえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
637.フルーツパーク駅 ・浜松市北区都田町4072-25 | ||||||
フルーツパーク駅(フルーツパークえき)は、静岡県浜松市北区都田町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「KATANA」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
638.三ヶ日駅 ・浜松市北区三ヶ日町三ヶ日1148-3 | ||||||
三ヶ日駅(みっかびえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
639.都田駅 ・浜松市北区都田町5563-21 | ||||||
都田駅(みやこだえき)は、静岡県浜松市北区都田町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
640.井伊谷駅 ・静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)井伊谷 | ||||||
井伊谷駅(いいのやえき)は、静岡県引佐郡引佐町井伊谷(開業時は旧・引佐郡井伊谷村井伊谷、現・浜松市北区引佐町井伊谷)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の部分廃線に伴い1963年(昭和38年)5月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
641.岡地駅 (遠州鉄道) ・静岡県引佐郡細江町中川(現・浜松市北区細江町中川) | ||||||
岡地駅(おかじえき)は、静岡県引佐郡細江町中川(開業時は旧・引佐郡中川村中川、現・浜松市北区細江町中川)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
642.奥山駅 ・静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)奥山 | ||||||
奥山駅(おくやまえき)は、静岡県引佐郡引佐町奥山(開業時は旧・引佐郡奥山村奥山、現・浜松市北区引佐町奥山)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の部分廃線に伴い1963年(昭和38年)5月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
643.気賀口駅 ・静岡県引佐郡細江町(現・浜松市北区細江町)広岡 | ||||||
気賀口駅(きがぐちえき)は、静岡県引佐郡細江町広岡(開業時は旧・引佐郡気賀町広岡、現・浜松市北区細江町広岡)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
644.小斎藤駅 ・静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)奥山 | ||||||
小斎藤駅(こざいとうえき)は、静岡県引佐郡引佐町奥山(開業時は旧・引佐郡奥山村奥山、現・浜松市北区引佐町奥山)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。戦時体制に伴う休止を経て復活することなく廃駅(あるいは戦時中に廃駅)となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
645.正楽寺駅 ・静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)井伊谷 | ||||||
正楽寺駅(しょうらくじえき)は、静岡県引佐郡引佐町井伊谷(開業時は旧・引佐郡井伊谷村井伊谷、現・浜松市北区引佐町井伊谷)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。戦時体制に伴う休止を経て復活することなく廃駅(あるいは戦時中に廃駅)となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
646.谷駅 ・静岡県浜松市(現・北区)都田町 | ||||||
谷駅(たにえき)は、静岡県浜松市都田町(開業時は旧・引佐郡都田村都田、現・浜松市北区都田町)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
647.田畑駅 (静岡県) ・静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)田畑 | ||||||
田畑駅(たばたけえき)は、静岡県引佐郡引佐町田畑(開業時は旧・引佐郡奥山村田畑、現・浜松市北区引佐町田畑)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。戦時体制に伴う休止を経て復活することなく廃駅(あるいは戦時中に廃駅)となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
648.豊岡駅 (遠州鉄道) ・静岡県浜松市(現・北区)三方原町 | ||||||
豊岡駅(とよおかえき)は、静岡県浜松市(現・北区)三方原町にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
649.中村駅 (静岡県) ・静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)奥山 | ||||||
中村駅(なかむらえき)は、静岡県引佐郡引佐町奥山(開業時は旧・引佐郡奥山村奥山、現・浜松市北区引佐町奥山)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の部分廃線に伴い1963年(昭和38年)5月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
650.曳馬野駅 ・静岡県浜松市(現・北区)初生町 | ||||||
曳馬野駅(ひくまのえき)は、静岡県浜松市(現・北区)初生町にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
651.祝田駅 ・静岡県引佐郡細江町中川(現・浜松市北区細江町中川) | ||||||
祝田駅(ほうだえき)は、静岡県引佐郡細江町中川(開業時は旧・引佐郡中川村中川、現・浜松市北区細江町中川)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
652.三方原駅 ・静岡県浜松市(現・北区)三方原町 | ||||||
三方原駅(みかたばらえき)は、静岡県浜松市三方原町(開業時は旧・浜名郡三方原村大原、現・浜松市北区三方原町)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
653.都田口駅 ・静岡県浜松市(現・北区)三幸町 | ||||||
都田口駅(みやこだぐちえき)は、静岡県浜松市三幸町(開業時は旧・浜名郡三方原村大原、現・浜松市北区三幸町)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
654.四村駅 ・静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)黒渕 | ||||||
四村駅(よむらえき)は、静岡県引佐郡引佐町黒渕(開業時は旧・引佐郡奥山村黒渕、現・浜松市北区引佐町黒渕)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の部分廃線に伴い1963年(昭和38年)5月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
655.相月駅 ・浜松市天竜区佐久間町相月[1]883 | ||||||
相月駅(あいづきえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町相月にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
656.出馬駅 ・浜松市天竜区佐久間町浦川1997 | ||||||
出馬駅(いずんまえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
657.浦川駅 ・浜松市天竜区佐久間町浦川2820 | ||||||
浦川駅(うらかわえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
658.大嵐駅 ・浜松市天竜区水窪町奥領家188 | ||||||
大嵐駅(おおぞれえき)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
659.上市場駅 ・浜松市天竜区佐久間町浦川2541 | ||||||
上市場駅(かみいちばえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
660.小和田駅 ・浜松市天竜区水窪町奥領家[1]44 | ||||||
小和田駅(こわだえき)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅[1]。浜松市最北端の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
661.佐久間駅 ・浜松市天竜区佐久間町佐久間[1]2434 | ||||||
佐久間駅(さくまえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
662.下川合駅 ・浜松市天竜区佐久間町川合595 | ||||||
下川合駅(しもかわいえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町川合にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
663.城西駅 ・浜松市天竜区佐久間町相月[1]2105 | ||||||
城西駅(しろにしえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町相月にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
664.中部天竜駅 ・浜松市天竜区佐久間町半場15-3 | ||||||
中部天竜駅(ちゅうぶてんりゅうえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町半場にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
665.天竜二俣駅 ・浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2 | ||||||
天竜二俣駅(てんりゅうふたまたえき)は、静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵にある、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。天竜浜名湖鉄道の本社も設けられており、天竜浜名湖線の中心的な駅となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
666.西鹿島駅 ・静岡県浜松市天竜区二俣町南鹿島 | ||||||
西鹿島駅(にしかじまえき)は、静岡県浜松市天竜区二俣町南鹿島にある、遠州鉄道(遠鉄)・天竜浜名湖鉄道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
667.早瀬駅 ・浜松市天竜区佐久間町浦川4455 | ||||||
早瀬駅(はやせえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
668.二俣本町駅 ・浜松市天竜区二俣町二俣1605-7 | ||||||
二俣本町駅(ふたまたほんまちえき)は、静岡県浜松市天竜区二俣町二俣にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「セカンドステージ ハマニ」の副駅名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
669.水窪駅 ・浜松市天竜区水窪町地頭方[1]973 | ||||||
水窪駅(みさくぼえき)は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅。浜松市最東端の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
670.向市場駅 ・浜松市天竜区水窪町地頭方[1]230 | ||||||
向市場駅(むかいちばえき)は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
671.白神駅 ・静岡県磐田郡水窪町大字奥領家字白神 | ||||||
白神駅(しらなみえき)は、静岡県磐田郡水窪町大字奥領家字白神(現・浜松市天竜区水窪町奥領家字白神)にあった日本国有鉄道(国鉄)飯田線の駅(廃駅)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
672.天龍山室駅 ・静岡県磐田郡佐久間村大字佐久間字山室 | ||||||
天龍山室駅(てんりゅうやまむろえき)は、静岡県磐田郡佐久間村大字佐久間字山室(現・浜松市天竜区佐久間町佐久間字山室)にあった日本国有鉄道(国鉄)飯田線の駅(廃駅)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
673.豊根口駅 ・静岡県磐田郡佐久間村大字佐久間 | ||||||
豊根口駅(とよねぐちえき)は、静岡県磐田郡佐久間村大字佐久間(現・浜松市天竜区佐久間町佐久間)にあった日本国有鉄道(国鉄)飯田線の駅(廃駅)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
674.遠州病院駅 ・浜松市中区早馬町2-21 | ||||||
遠州病院駅(えんしゅうびょういんえき)は、静岡県浜松市中区早馬町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
675.上島駅 (静岡県) ・浜松市中区上島三丁目40-1 | ||||||
上島駅(かみじまえき)は、静岡県浜松市中区上島三丁目にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET07。アクセントは頭高型で語頭の「か」を高く発音する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
676.新浜松駅 ・静岡県浜松市中区鍛冶町4 | ||||||
新浜松駅(しんはままつえき)は、静岡県浜松市中区鍛冶町にある遠州鉄道鉄道線の駅である。同線の起点。駅番号はET01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
677.助信駅 ・浜松市中区助信町52-1 | ||||||
助信駅(すけのぶえき)は、静岡県浜松市中区助信町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
678.第一通り駅 ・静岡県浜松市中区田町230-28 | ||||||
第一通り駅(だいいちどおりえき)は、静岡県浜松市中区田町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
679.西浜松駅 ・浜松市中区森田町306-2 | ||||||
西浜松駅(にしはままつえき)は、静岡県浜松市中区森田町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線浜松駅 - 高塚駅間にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
680.八幡駅 (静岡県) ・浜松市中区八幡町139-4 | ||||||
八幡駅(はちまんえき)は、静岡県浜松市中区八幡町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
681.浜松駅 ・浜松市中区砂山町6-2 | ||||||
浜松駅(はままつえき)は、静岡県浜松市中区砂山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線および東海道本線の駅である。東海道本線の駅番号はCA34。遠鉄の新浜松駅と相互乗換駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
682.曳馬駅 ・浜松市中区曳馬五丁目24-26 | ||||||
曳馬駅(ひくまえき)は、静岡県浜松市中区曳馬五丁目にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
683.小豆餅駅 ・静岡県浜松市萩町(現・中区小豆餅一丁目) | ||||||
小豆餅駅(あずきもちえき)は、静岡県浜松市萩町(開業時は旧・浜名郡曳馬町一本杉[1]、現・浜松市中区小豆餅一丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
684.池川駅 ・静岡県浜松市上池川町(現・中区布橋一丁目) | ||||||
池川駅(いけがわえき)は、静岡県浜松市上池川町(現・中区布橋一丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
685.遠州浜松信号場 | ||||||
遠州浜松信号場(えんしゅうはままつしんごうじょう)は、かつて現在の浜松市中区に存在した遠州鉄道鉄道線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
686.遠州馬込駅 ・静岡県浜松市松江町 | ||||||
遠州馬込駅(えんしゅうまごめえき)は、かつて静岡県浜松市松江町(現・中区中央3丁目)にあった遠州鉄道鉄道線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
687.追分駅 (浜松市) ・静岡県浜松市萩町(現・中区葵東二丁目) | ||||||
追分駅(おいわけえき)は、静岡県浜松市萩町(開業時は旧・浜名郡曳馬町一本杉、現・浜松市中区葵東二丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
688.上池川駅 ・静岡県浜松市上池川町(現・中区城北二丁目) | ||||||
上池川駅(かみいけがわえき)は、静岡県浜松市上池川町(現・中区城北二丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
689.北田町駅 ・静岡県浜松市(現・中区)北田町 | ||||||
北田町駅(きたたまちえき)は、静岡県浜松市(現・中区)北田町にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
690.幸町駅 ・静岡県浜松市幸町(現・中区幸五丁目) | ||||||
幸町駅(さいわいちょうえき)は、静岡県浜松市幸町(現・中区幸五丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
691.住吉駅 (静岡県) ・静岡県浜松市住吉町(現・中区住吉三丁目) | ||||||
住吉駅(すみよしえき)は、静岡県浜松市住吉町(現・中区住吉三丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
692.銭取駅 ・静岡県浜松市住吉町(現・中区住吉三丁目) | ||||||
銭取駅(ぜにとりえき)は、静岡県浜松市住吉町(開業時は旧・浜名郡曳馬町高林[1]、現・浜松市中区住吉三丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
693.名残駅 ・静岡県浜松市追分町(現・中区布橋二丁目) | ||||||
名残駅(なごりえき)は、静岡県浜松市追分町(現・中区布橋二丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
694.広沢駅 ・静岡県浜松市広沢町(現・中区広沢一丁目) | ||||||
広沢駅(ひろさわえき)は、静岡県浜松市広沢町(現・中区広沢一丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
695.元城駅 ・静岡県浜松市(現・中区)元城町 | ||||||
元城駅(もとしろえき)は、静岡県浜松市(現・中区)元城町にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
696.朝霧アリーナ ・ 日本静岡県富士宮市根原 | ||||||
朝霧アリーナ(あさぎりアリーナ)は、静岡県富士宮市の朝霧高原にある自然公園である。朝霧自然公園とも呼ばれる。富士箱根伊豆国立公園の区域内に位置する。富士宮市振興公社が指定管理者となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
697.愛鷹広域公園 ・広域公園 : 静岡県沼津市足高202運動公園 : 静岡県沼津市足高201-1 | ||||||
愛鷹広域公園(あしたかこういきこうえん)及び愛鷹運動公園(あしたかうんどうこうえん)は、静岡県沼津市にある運動公園。指定管理者制度に基づき、愛鷹広域公園はあしたかスポーツ&ネイチャーパートナーズ(ミズノ株式会社を代表にNPO法人沼津市スポーツ協会、ミズノスポーツサービス株式会社、株式会社東急コミュニティー、株式会社石勝エクステリア、株式会社M'sPLANNINGで構成)が、愛鷹運動公園テニスコート及び芝生広場はシンコースポーツ株式会社が指定管理者として管理・運営を行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
698.厚原スポーツ公園 | ||||||
厚原スポーツ公園(あつはらスポーツこうえん)は、静岡県富士市厚原字土手下に位置する公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
699.天城ふるさと広場 ・静岡県伊豆市上船原1120-1 | ||||||
天城ふるさと広場(あまぎふるさとひろば)とは、静岡県伊豆市上船原にある総合公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
700.岩本山 | ||||||
岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
701.浮島ヶ原自然公園 | ||||||
浮島ヶ原自然公園(うきしまがはらしぜんこうえん)は、静岡県富士市中里に位置する自然公園。2010年4月5日開園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
702.遠州灘海浜公園 | ||||||
遠州灘海浜公園(えんしゅうなだ かいひん こうえん)は、静岡県浜松市南区にある静岡県営の都市公園。浜松都市公園協会が指定管理者となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
703.大井川河川敷運動公園 ・ 日本静岡県焼津市相川官有無番地 | ||||||
大井川河川敷運動公園(おおいがわかせんじきうんどうこうえん)は、静岡県焼津市に位置する焼津市立の都市公園(運動公園)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
704.大浜公園 (掛川市) ・ 日本静岡県掛川市大坂8261番地の1 | ||||||
大浜公園(おおはまこうえん、英語: Ōhama Park)は、静岡県掛川市の公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
705.小笠山総合運動公園 ・静岡県袋井市愛野2300-1 | ||||||
小笠山総合運動公園(おがさやまそうごううんどうこうえん)は、静岡県掛川市と袋井市の市境に跨がって位置する、スポーツ施設群を有する都市公園(広域公園)。愛称エコパ (ECOPA)。面積は269.7ヘクタール (ha)、総工費約800億円、2001年5月10日に供用開始。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
706.岡部宿内野本陣史跡広場 ・ 日本静岡県藤枝市岡部町岡部817 | ||||||
岡部宿内野本陣史跡広場(おかべしゅくうちのほんじんしせきひろば)は静岡県藤枝市岡部町の旧東海道岡部宿にある江戸時代の本陣跡地。「岡部宿本陣址」として藤枝市の史跡に指定されており、隣接する国の登録有形文化財の大旅籠柏屋とともに史跡公園になっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
707.奥大井県立自然公園 | ||||||
奥大井県立自然公園(おくおおいけんりつしぜんこうえん)は、静岡県北部に位置する県立自然公園。面積8,531ha[1]。1968年(昭和43年)4月1日指定[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
708.御前崎遠州灘県立自然公園 ・ 日本静岡県 | ||||||
御前崎遠州灘県立自然公園(おまえざきえんしゅうなだけんりつしぜんこうえん、英語: Omaezakienshūnada Prefectural Natural Park)は、静岡県の公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
709.河津バガテル公園 ・〒413-0511静岡県賀茂郡河津町峰1073 | ||||||
河津バガテル公園(かわづバガテルこうえん)は、静岡県賀茂郡河津町に所在する公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
710.小室山公園 ・静岡県伊東市川奈1260 | ||||||
小室山公園(こむろやまこうえん)とは、静岡県伊東市川奈にある小室山の山頂周辺および北西山麓に造成されている総合公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
711.白尾山 (静岡県) | ||||||
白尾山(しらおさん)は、静岡県富士宮市にある標高240mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
712.白滝公園 ・ 日本静岡県三島市一番町1-1 | ||||||
白滝公園(しらたきこうえん)は、静岡県三島市一番町1-1にある公園。面積は0.41ヘクタール[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
713.新通町公園 | ||||||
新通町公園(しんとおりちょうこうえん)は、静岡県富士市中央町2丁目8番地に位置する、新幹線0系電車が展示された公園であり、日本で最初に新幹線を展示した公園である。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
714.裾野市中央公園 ・ 日本静岡県裾野市千福7-1 | ||||||
裾野市中央公園(すそのしちゅうおうこうえん)は、静岡県裾野市にある都市公園(地区公園)である[1]。裾野市の中央を南北に流れる黄瀬川と愛鷹山から流れる佐野川の合流地点に位置し、五竜の滝を中心に公園が広がっている。園内にはその他に国の重要文化財に指定された旧植松家住宅や太鼓橋、吊り橋などの景勝に富んでおり、古くから東海の名園として親しまれている。なお、こどもの日前後には、滝つぼの上に鯉のぼりが吊るされ、5月には五竜みどりまつりが開催される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
715.世界一小さな公園 ・ 日本静岡県駿東郡長泉町下土狩 | ||||||
世界一小さな公園(せかいいちちいさなこうえん)は、静岡県駿東郡長泉町にある観光スポットである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
716.秩父宮記念公園 | ||||||
秩父宮記念公園(ちちぶのみや きねんこうえん)は、秩父宮雍仁親王・勢津子妃が過ごした元別邸を整備、公開した公園。静岡県御殿場市の箱根外輪山の麓にあり、勢津子の遺言により御殿場市に寄贈されたのち公園となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
717.22世紀の丘公園 ・ 日本静岡県掛川市満水1652番地 | ||||||
22世紀の丘公園(にじゅうにせいきのおかこうえん、英語: 22nd Century Hill Park)は、静岡県掛川市の公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
718.沼津御用邸記念公園 ・ 日本静岡県沼津市下香貫島郷2802番地-1 | ||||||
沼津御用邸記念公園(ぬまづごようていきねんこうえん、英称:Numazu Goyotei Memorial Park)は、静岡県沼津市下香貫島郷にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
719.笛吹段公園 ・ 日本静岡県焼津市坂本 | ||||||
笛吹段公園(ふえふきだんこうえん)は、静岡県焼津市北部の高草山中腹に所在する公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
720.富士桜自然墓地公園 | ||||||
富士桜自然墓地公園(ふじざくらしぜんぼちこうえん)は、静岡県富士宮市にある創価学会が設営する墓地公園。1980年10月完成。敷地面積122万平方メートル。東京ドーム26個分の広さ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
721.富士山こどもの国 ・静岡県富士市桑崎1015 | ||||||
富士山こどもの国(ふじさんこどものくに)は、静岡県富士市桑崎にある都市公園(広域公園)である。静岡県が設置する大規模な有料公園であり、正式名称は「静岡県富士山こどもの国」[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
722.富士市総合運動公園 ・ 日本静岡県富士市大淵254-1北緯35度11分44.4秒 東経138度41分13.4秒 / 北緯35.195667度 東経138.687056度 / 35.195667; 138.687056座標: 北緯35度11分44.4秒 東経138度41分13.4秒 / 北緯35.195667度 東経138.687056度 / 35.195667; 138.687056 | ||||||
富士市総合運動公園(ふじしそうごううんどうこうえん)は、静岡県富士市大淵に所在する運動公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
723.富士竹類植物園 | ||||||
座標: 北緯35度09分40秒 東経138度53分17秒 / 北緯35.16111度 東経138.88806度 / 35.16111; 138.88806富士竹類植物園(ふじたけるいしょくぶつえん)は、日本で唯一の竹専門の植物園。静岡県長泉町に所在。造園・庭園管理の株式会社エコパレが運営。富士山のふもとにあるため富士の名を冠している。 世界中から500種類以上の竹を保有している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
724.富士と港の見える公園 | ||||||
富士と港の見える公園(ふじとみなとのみえるこうえん)は、その名の通り、静岡県富士市田子の浦港の東の小高い丘にある、富士と港が見える公園。展望台にのぼると、海をわたる潮風を浴び、真っ正面を向いた富士山を一望できる。公園内には石水門碑や見附跡などこの地にまつわる史跡や、木製遊具などもある。面積は0.15ヘクタール。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
725.富士西公園 | ||||||
富士西公園(ふじにしこうえん)は、静岡県富士市入山瀬に位置する公園。新東名高速道路の高架下および、その北側に広がる緩やかな斜面地で構成される[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
726.富士緑道 | ||||||
富士緑道(ふじりょくどう)は、静岡県富士市に位置する公園。旧身延線廃線跡地を利用した約2kmの長さにも及ぶ遊歩道。敷地面積は1.97ヘクタール。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
727.平和公園 (御殿場市) | ||||||
平和公園(へいわこうえん)は、静岡県御殿場市の箱根外輪山中腹にある私設の公園。シンボルである仏舎利塔にちなんで、公園のことを「仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」と呼ぶことが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
728.丸火自然公園 | ||||||
丸火自然公園(まるびしぜんこうえん)とは、静岡県富士市大渕に位置する市立公園。富士市保健休養林とも呼ばれる。100ヘクタールの市有林のほか、アスレチック、キャンプ場、遊歩道等により構成される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
729.楽寿園 ・ 日本静岡県三島市 | ||||||
楽寿園(らくじゅえん)は、静岡県三島市一番町19-3にある公園・動物園。三島市が運営する有料施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
730.蓮華寺池公園 ・静岡県藤枝市 | ||||||
蓮華寺池公園(れんげじいけこうえん)は、静岡県藤枝市若王子(にゃくおうじ)にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
731.ACAO FOREST ・〒413-0101静岡県熱海市上多賀1027-8 | ||||||
ACAO FOREST(アカオ フォレスト)とは、静岡県熱海市上多賀(曽我)に所在する、ACAO SPA & RESORT(旧・ホテルニューアカオ)が運営する庭園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
732.熱海梅園 ・〒413-0032静岡県熱海市梅園町8-11 | ||||||
熱海梅園(あたみばいえん)は、静岡県熱海市にある市営の庭園。日本で最も早咲きの梅、そして最も遅い紅葉と言われている。60品種・469本の梅をはじめとする各種植物が植えられており[1][2]、熱海市の観光名所の1つとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
733.泉公園 (熱海市) | ||||||
泉公園(いずみこうえん)とは、静岡県熱海市泉にある市営の公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
734.小山臨海公園 ・静岡県熱海市下多賀541-9 | ||||||
小山臨海公園(おやま りんかいこうえん、Oyama Seaside Park)とは、静岡県熱海市下多賀(小山)にある総合公園[1]。敷地内には南熱海マリンホールも所在している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
735.親水公園 (熱海市) | ||||||
親水公園(しんすいこうえん)は、熱海市の熱海サンビーチと熱海港に挟まれた、渚町沿岸部に造成されている公園。50台-60台規模の駐車場が2つと、観光案内所「ワカガエルステーション」、オープンカフェ「サンレモカフェ」、また海側には「スパ・マリーナ熱海」というマリーナや、「熱海遊覧船サンレモ」の乗り場が併設されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
736.長浜海浜公園 | ||||||
長浜海浜公園(ながはま かいひんこうえん、英: Nagahama Beach Park)とは、静岡県熱海市上多賀に所在する、長浜海水浴場(ながはま かいすいよくじょう、英: Nagahama Beach)と一体化した公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
737.渚小公園 | ||||||
渚小公園(なぎさしょうこうえん)とは、静岡県熱海市渚町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
738.姫の沢公園 ・ 日本静岡県熱海市伊豆山1164-1 | ||||||
姫の沢公園(ひめのさわこうえん)は、静岡県熱海市の北西部に位置する市営の総合公園である。日本の都市公園100選選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
739.静岡県草薙総合運動場 ・静岡県静岡市駿河区栗原 | ||||||
静岡県草薙総合運動場(しずおかけん くさなぎそうごううんどうじょう)は、静岡県静岡市駿河区にあるスポーツ施設群を有する都市公園(運動公園)である。施設は静岡県が所有し、東京ドーム(東京ドーム、東急コミュニティー、静鉄プロパティマネジメントによる事業体)が指定管理者として運営管理を行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
740.清水忠霊塔公園 ・ 日本静岡県静岡市清水区迎山町2081番地の1 | ||||||
清水忠霊塔公園(しみずちゅうれいとうこうえん、英語: Shimizu Cenotaph Monument Park)は、静岡県静岡市に立地する公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
741.城北公園 (静岡市) ・ 日本静岡県静岡市葵区大岩本町29番 | ||||||
城北公園(じょうほくこうえん)は、静岡県静岡市葵区大岩本町29番にある都市公園である。1985年(昭和60年)4月開園。日本の都市公園100選。1970年(昭和45年)までこの場所には静岡大学があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
742.駿府城公園 ・ 日本静岡県静岡市葵区駿府城公園1番1号 | ||||||
駿府城公園(すんぷじょうこうえん)は、静岡県静岡市葵区に立地する公園。2012年(平成24年)に駿府公園から改称した[9]。また、同公園の存在する葵区の町名にもなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
743.広野海岸公園 | ||||||
広野海岸公園(ひろのかいがんこうえん)は静岡県静岡市駿河区広野海岸通にある公園およびその一帯である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
744.三保の松原 | ||||||
三保松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。御穂神社の鎮守の杜として守られてきた。その美しさから日本新三景(大沼、三保松原、耶馬溪)、日本三大松原(三保の松原、虹の松原、気比の松原)のひとつとされ、国の名勝に指定されている[1]。また、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。また、2020年(令和2年)6月19日には、文化庁の「日本遺産」のストーリー『日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~』の構成文化財の1つに認定された[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
745.可美公園 | ||||||
可美公園(かみこうえん)は、静岡県浜松市南区増楽町にある公園である。サッカーグラウンドは芝でできている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
746.佐久間レールパーク | ||||||
佐久間レールパーク(さくまレールパーク)は、静岡県浜松市天竜区の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線・中部天竜駅構内にあった鉄道車両企業博物館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
747.佐鳴湖 | ||||||
佐鳴湖(さなるこ)は、静岡県浜松市西区・中区にまたがって所在する[1]湖。河川法上は、浜名湖と同様に二級河川都田川水系に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
748.静岡県立森林公園 | ||||||
静岡県立森林公園(しずおかけんりつしんりんこうえん)は、浜松市浜北区に存在する、静岡県営の自然公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
749.渚園 | ||||||
渚園(なぎさえん)は、静岡県浜松市西区舞阪町弁天島にある公園である。もともとは塩田と呼ばれた、塩を作る場所であったが後に整備された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
750.花川運動公園 ・ 日本静岡県浜松市中区西丘町724番地 | ||||||
花川運動公園(はなかわうんどうこうえん)は、静岡県浜松市中区花川沿い(花川町、西丘町)にある運動公園である。面積は16.56ヘクタール。2003年10月26日にNEW!!わかふじ国体のテニス競技メイン会場として利用された。なお、2003年10月26日に、天皇皇后を迎えて行われた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
751.浜名湖ガーデンパーク | ||||||
浜名湖ガーデンパーク(はまなこガーデンパーク)は、静岡県浜松市西区村櫛町5475-1に存在する、静岡県営の大規模公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
752.万葉の森公園 | ||||||
万葉の森公園(まんようのもりこうえん)は、静岡県浜松市浜北区に存在する公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
753.四ツ池公園 ・ 日本静岡県浜松市中区上島6-19-1[1] | ||||||
四ツ池公園(よついけこうえん)は、静岡県浜松市中区にある都市公園(運動公園)である。施設は浜松市が所有し、運営管理も浜松市が行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
754.和地山公園 ・ 日本浜松市中区和地山3丁目10番1号 | ||||||
和地山公園(わじやまこうえん、英: WAJIYAMA Park)は、静岡県浜松市中区和地山にある公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
755.伊豆半島ジオパーク | ||||||
伊豆半島ジオパーク(いずはんとうジオパーク、英: Izu Peninsula Geopark)は、静岡県の伊豆半島における大地(ジオ)が育んだ貴重な資産を多数備えた地域が、それらの保全と活用によって経済・文化活動を高め、結果として地域振興につなげていく仕組みである[1]。メインテーマは「南から来た火山の贈りもの」で、これは伊豆半島がフィリピン海プレートに載って南から来た火山島であったことに由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
756.静岡県 | ||||||
静岡県(しずおかけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は静岡市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
757.静岡市 ・681,933人 | ||||||
静岡市(しずおかし)は、静岡県の中部に位置する市。静岡県の県庁所在地で、政令指定都市である。 同県浜松市とともに全国5位の規模を有する静岡・浜松大都市圏の中心都市として機能している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
758.浜松市 ・782,662人 | ||||||
浜松市(はままつし)は、静岡県の西部、遠州地方にある静岡県最大の人口を有する都市。政令指定都市と国際会議観光都市に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
759.沼津市 ・185,342人 | ||||||
沼津市(ぬまづし)は、静岡県の東部にある市。伊豆半島の付け根西側に位置する。施行時特例市の1つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
760.熱海市 ・32,556人 | ||||||
熱海市(あたみし)は、静岡県最東部に位置する人口約3.3万人の市。熱海温泉などの温泉街がある。関東地方の神奈川県と接する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
761.三島市 ・105,832人 | ||||||
三島市(みしまし)は、静岡県東部にある市。伊豆半島の北端部に位置し、かつて伊豆国の国府が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
762.富士宮市 ・125,878人 | ||||||
富士宮市(ふじのみやし)は、静岡県東部の市。富士氏の発祥・根拠地としても知られる。 北方に世界文化遺産である富士山を有し、またその構成資産(富士山-信仰の対象と芸術の源泉)である富士山本宮浅間大社・山宮浅間神社・村山浅間神社・人穴富士講遺跡・白糸ノ滝といった文化的資産を擁す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
763.伊東市 ・63,914人 | ||||||
伊東市(いとうし)は、静岡県の最東部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
764.島田市 ・94,307人 | ||||||
島田市(しまだし)は、静岡県中部、大井川の両岸に位置する都市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
765.富士市 ・242,125人 | ||||||
富士市(ふじし)は、静岡県東部にある市。施行時特例市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
766.磐田市 ・164,702人 | ||||||
磐田市(いわたし)は、静岡県西部(遠州)にある市。人口は約16.5万人。市制施行前は磐田郡の一部だった。 律令時代以降は遠江国の国府・国分寺が置かれた政治文化の中心都市であった。戦国時代から江戸時代にかけては、東海道宿場町である見付宿があった見付地区が発達した。東海道本線敷設以後は駅が設置された中泉地区も発展。見付と中泉が合併した1942年(昭和17年)以降は郡名に由来した磐田の自治体名で呼ばれることになった。現在は、輸送機器産業を始めとする工業都市であり、隣接する浜松市の衛星都市である。2005年4月1日に、旧磐田市と磐田郡竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村が新設合併して現在の磐田市となった。 「スポーツのまち」として知られている。Jリーグのジュビロ磐田のホームタウンであり、JAPAN RUGBY LEAGUE ONEの静岡ブルーレヴズの本拠地である。小中学校のグラウンドの芝生化や、総合型地域スポーツクラブの育成、スポーツによる健康づくりの推進、スポーツ合宿やスポーツ大会の拠点づくりを重要整備としている。磐田スポーツ交流の里・ゆめりあのほかジュビロ磐田や静岡産業大学が本拠地を置くため、市内のいたるところにサッカー場がある。全日本高等学校女子サッカー選手権大会を第13回から第22回まで継続開催している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
767.焼津市 ・135,092人 | ||||||
焼津市(やいづし)は、静岡県中部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
768.掛川市 ・113,652人 | ||||||
掛川市(かけがわし)は、静岡県西部(遠州)にある市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
769.藤枝市 ・139,512人 | ||||||
藤枝市(ふじえだし)は、静岡県中部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
770.御殿場市 ・84,028人 | ||||||
御殿場市(ごてんばし)は、静岡県東部に位置する人口約8.5万人の市。富士山周辺・箱根観光への交通拠点となっている高原都市である。標高が高いことから気候は冷涼で降水量が多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
771.袋井市 ・88,147人 | ||||||
袋井市(ふくろいし)は、静岡県西部(遠州)にある市。 旧東海道の宿場があった。東海道五十三次の宿場の数では江戸から数えても京から数えても27番目の中間地であり、現在では「どまんなか」のコピーが用いられている。 全国的にも日照時間が長い地域とされ、平地では米の栽培が盛んであり、山地には茶畑が広がる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
772.下田市 ・19,309人 | ||||||
下田市(しもだし)は、伊豆半島南部に位置する静岡県の都市。明治以前は旧伊豆国賀茂郡。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
773.裾野市 ・49,344人 | ||||||
裾野市(すそのし)は、静岡県東部にある市。人口は約5万人。 沼津市及び三島市のベッドタウンである。トヨタ自動車が技術実証のため「コネクテッド・シティ」であるWoven Cityの整備を進めているなど、先端技術の研究都市となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
774.湖西市 ・57,000人 | ||||||
湖西市(こさいし)は、静岡県西部にある市。静岡県で最も西に位置し、市の範囲は浜名湖西岸から愛知県との県境に及ぶ。旧浜名郡の一部で、1972年(昭和47年)に市制施行した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
775.伊豆市 ・27,208人 | ||||||
伊豆市(いずし)は、静岡県の伊豆半島中央部に位置する市。この半島で最大の面積を占める基礎自治体である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
776.御前崎市 ・29,950人 | ||||||
御前崎市(おまえざきし)は、静岡県西部にある市。人口は約3万人。太平洋の遠州灘に面しており、御前崎を有する。電力、水産、観光を主な産業としている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
777.菊川市 ・47,148人 | ||||||
菊川市(きくがわし)は、静岡県の東遠地域にある都市である。 気候は総じて温暖で、深蒸し茶の里として知られる茶産地である。茶業のほか、茶鋏や茶摘機、自動車関連部品、精密工作機械などを生産する企業が立地する工業都市でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
778.伊豆の国市 ・45,927人 | ||||||
伊豆の国市(いずのくにし)は、静岡県の伊豆半島北部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
779.牧之原市 ・42,102人 | ||||||
牧之原市(まきのはらし)は、静岡県中部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
780.東伊豆町 ・11,021人 | ||||||
東伊豆町(ひがしいずちょう)は、静岡県賀茂郡にある町。伊豆半島東岸に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
781.河津町 ・6,537人 | ||||||
河津町(かわづちょう)は、静岡県賀茂郡に属する町である。伊豆半島の先端部(南端部)に近い東側地域の一角を占め、太平洋に面する。 サクラの一栽培品種であるカワヅザクラ(河津桜)の発祥地および観光地として全国的に知られており、花見の季節には必ず紹介される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
782.南伊豆町 ・7,559人 | ||||||
南伊豆町(みなみいずちょう)は、静岡県東部の伊豆半島の最南端にある町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
783.松崎町 ・5,662人 | ||||||
松崎町(まつざきちょう)は、静岡県賀茂郡にある町。伊豆半島南西部の海岸沿いに位置する。町のキャッチフレーズは『花とロマンの里』。町の64%は山林であるが、町中心部に流れる那賀川・岩科川により、流域に約500haの耕地をもつ伊豆半島西側最大の平野となっている。 町内には史跡も多く、なまこ壁造りの建物が特に印象的である。また、温泉もあり、中心部の松崎温泉、東部の大沢温泉、南西部三浦温泉(岩地温泉・石部温泉・雲見温泉)等、夏の海水浴などを含め、多くの観光客が訪れる。 桜餅に使われる桜葉漬けは、全国の約7割が松崎町で生産されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
784.西伊豆町 ・6,663人 | ||||||
西伊豆町(にしいずちょう)は、静岡県の伊豆半島西岸に位置する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
785.函南町 ・36,304人 | ||||||
函南町(かんなみちょう)は、静岡県東部の田方郡に属する町。神奈川県に接し、近隣の沼津市や三島市などとともに、県東部の中心都市部を形成する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
786.清水町 (静岡県) ・31,431人 | ||||||
清水町(しみずちょう)は、静岡県東部にある町。駿東郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
787.長泉町 ・43,289人 | ||||||
長泉町(ながいずみちょう)は、静岡県駿東郡に属する人口約4.3万人の町。 三島市と沼津市の間に位置し、工場の多い工業の町である。近年急速に宅地化が進む。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
788.吉田町 ・28,666人 | ||||||
吉田町(よしだちょう)は、静岡県の中部に位置する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
789.川根本町 ・5,737人 | ||||||
川根本町(かわねほんちょう)は、静岡県榛原郡に位置する町である。 「日本で最も美しい村連合」に加盟している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
790.森町 (静岡県) ・16,869人 | ||||||
森町(もりまち)は、静岡県西部の遠州にある町。周智郡に属する。県内の町で唯一、「ちょう」ではなく「まち」と呼ぶ自治体である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
791.大浜海岸 (掛川市) | ||||||
大浜海岸(おおはまかいがん、英語: Ōhama Beach)は、遠州灘に面した日本の海岸。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
792.国安海岸 | ||||||
国安海岸(くにやすかいがん、英語: Kuniyasu Beach)は、遠州灘に面した日本の海岸。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
793.千本浜 | ||||||
千本浜(せんぼんはま)は、静岡県沼津市の海岸。夏場には千本浜海水浴場として賑わう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
794.田子の浦 | ||||||
田子の浦(たごのうら)は、駿河湾西沿岸を指す名称であり歌枕。万葉仮名では田兒之浦(田兒浦)とあり、『続日本紀』や『平家物語』[注釈 1]には多胡浦とある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
795.千浜海岸 | ||||||
千浜海岸(ちはまかいがん、英語: Chihama Beach)は、遠州灘に面した日本の海岸。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
796.大崩海岸 | ||||||
大崩海岸(おおくずれかいがん)は、駿河湾沿いの静岡市駿河区石部から焼津市浜当目にかけて続く急崖の海岸。延長は約4km。地名は崩落が多いことに由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
797.城ヶ崎海岸 | ||||||
城ヶ崎海岸(じょうがさきかいがん)は、静岡県伊東市の南西に位置する海岸。富士箱根伊豆国立公園の指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
798.ヒリゾ浜 | ||||||
ヒリゾ浜(ヒリゾはま)は、静岡県賀茂郡南伊豆町にある海岸[1]。中木漁港(座標)[注 1]と石廊崎の中間に位置する海岸で[5]、行政区画上は南伊豆町中木に属する[6]。かつてはアーチ型の岩の中に夕日が沈む光景が見られたことから「日入り洞浜」と呼ばれており、それが転じて「ヒリゾ浜」と呼ばれるようになったとされている[7]。ヒリゾ海岸[8]、ヒリド浜との表記も見られる[9]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
799.三保の松原 | ||||||
三保松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。御穂神社の鎮守の杜として守られてきた。その美しさから日本新三景(大沼、三保松原、耶馬溪)、日本三大松原(三保の松原、虹の松原、気比の松原)のひとつとされ、国の名勝に指定されている[1]。また、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。また、2020年(令和2年)6月19日には、文化庁の「日本遺産」のストーリー『日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~』の構成文化財の1つに認定された[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
800.間ノ岳 ・ 日本山梨県南アルプス市、南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区 | ||||||
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,190 mの山[注釈 1][注釈 2][1][2][3]。飛騨山脈にある奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰である。深田久弥の日本百名山のひとつ。山頂は山梨県と静岡県にまたがる。当山の南北縦走路の約3kmは標高3000mを連続して超えるため「日本一の標高3000mの縦走路」と云われる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
801.黒河内岳 ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区 | ||||||
黒河内岳(くろごうちだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある山。赤石山脈の主稜線上にある間ノ岳を起点に南へ太平洋近くまで延びる尾根である白峰南嶺上に位置し、山梨県と静岡県にまたがる。北峰(標高2,733 m)と南峰(同2,717.6 m)からなる双耳峰で、三角点は低いほうの南峰に設置されている。 山梨百名山のひとつに選定されている。別名を笹山(ささやま)というが、山頂はハイマツ帯であるためササは生えていない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
802.白峰三山 ・山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区 | ||||||
白峰三山(しらねさんざん)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある北岳、間ノ岳、農鳥岳の三山の総称。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
803.白河内岳 ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区 | ||||||
白河内岳(しろごうちだけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺にある山。標高2,813m。転付峠や奈良田越を経て広河内岳への稜線上に登山道があるが、踏み跡は薄く登山者は少ない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
804.農鳥岳 ・山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区 | ||||||
農鳥岳(のうとりだけ)は南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある標高3,026 mの山である。山頂は山梨県と静岡県の県境にまたがる。日本二百名山[1]、新日本百名山[2]および山梨百名山[3]に選定されている。 山頂は東西に分かれ、南東側の農鳥岳は標高3,026 m, 北西側の西農鳥岳が3,051 mである。名称の上からは農鳥岳が本峰扱いされ、三角点も農鳥岳にしかないが、標高は西農鳥岳の方が高い。山頂付近は森林限界のハイマツ帯で、高山植物が自生し、ライチョウ(雷鳥)の生息地となっている。北岳・間ノ岳とともに白峰三山の一つに数えられる。 名前の由来は、春に山頂東面に白鳥の形の残雪(雪形)が現れることから[4]。しかし、似たような形の残雪は間ノ岳にも現れるため、明治時代までは現在の間ノ岳が農鳥岳と呼ばれる場合もあるなど、呼び方は一定していなかった。深田久弥の「日本百名山」には選ばれていないが、同書「間ノ岳」の項に農鳥岳の雪形についての記述がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
805.広河内岳 ・山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区 | ||||||
広河内岳(ひろごうちだけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈にある山。標高は2,895m。 農鳥岳の南2kmほどのところにあり、この広河内岳より南の赤石山脈を白峰南嶺という。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
806.三峰岳 ・ 日本山梨県南アルプス市長野県伊那市静岡県静岡市葵区 | ||||||
三峰岳(みぶだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある標高2,999 mの山である。山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山である。 仙丈ヶ岳から塩見岳まで続く長大な尾根「仙塩尾根」上に位置する。東へ延びる支尾根を介して間ノ岳へ登山道が続いており、そこからさらに白峰三山の北岳・農鳥岳方面へ歩くことができる。 今日では、ネットの普及で、登山家の間では『みぶだけ』と呼ばれているが、本来は『みつみねだけ』という。[要出典]三峰岳(みつみねだけ)は地元では三国山(みくにざん)といい[要出典]、三峰川(みぶがわ)を引用してミブ岳と呼ぶのはまちがいである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
807.赤石岳 ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区 | ||||||
赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,120.5 mの山である[2][注釈 1]。南アルプス国立公園内にあり[3]、日本百名山[4]及び新日本百名山[5]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
808.荒川岳 ・ 日本静岡県静岡市葵区長野県下伊那郡大鹿村 | ||||||
荒川岳(あらかわだけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
809.池口岳 ・ 日本長野県飯田市静岡県榛原郡川根本町 | ||||||
池口岳(いけぐちだけ)は、長野県と静岡県にまたがる赤石山脈南部にある山である。標高2,392m。日本二百名山のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
810.光岳 ・ 日本静岡県静岡市葵区・榛原郡川根本町長野県飯田市 | ||||||
光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である[2][注釈 1]。日本百名山に選定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
811.秋葉山 (静岡県) ・静岡県浜松市天竜区 | ||||||
秋葉山(あきはさん)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家に位置し赤石山脈の南端を占める標高866mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
812.麻布山 ・ 日本 静岡県浜松市天竜区 | ||||||
麻布山(あざぶやま)は静岡県浜松市天竜区にある山。標高1,685.7メートル[1]。 黒法師岳から西に約5キロメートルの距離に位置しており、東側には戸中山(1,610メートル)と前黒法師山(1,782.3メートル)が接している。西側には天竜川水系水窪川の支流・戸中川が流れており[2]、1969年(昭和44年)に完成した水窪ダムのダム湖・水窪湖がある。南側には天竜川水系の気田川が流れていて[2]、山腹からは水窪湖に注ぐミテラ沢と、気田川に合流するコガネ沢が端を発している。 かつては山頂に麻布神社の奥宮が存在したが、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風によって崩壊[2]。その後、再建されることは無いままとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
813.愛鷹山 ・静岡県富士市・沼津市長泉町・裾野市 | ||||||
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹山峰を指す。愛鷹山塊や愛鷹連峰とも呼ばれることがある。日本二百名山の1つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
814.天城山 ・静岡県伊豆市・伊東市・賀茂郡東伊豆町・賀茂郡河津町 | ||||||
天城山(あまぎさん)は、静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる山。天城山は連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。日本百名山の一つ。 伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m[1][注釈 1])、万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)、遠笠山(とおがさやま 1,197m)等の山々から構成される。東西の山稜部は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
815.粟ヶ岳 (静岡県) ・静岡県掛川市・島田市 | ||||||
粟ヶ岳(あわがたけ/あわんたけ、別名:無間山)は、静岡県掛川市と島田市に跨る標高532mの山である。山頂は掛川市東山に属し、島田市との市境までは約200mほど。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
816.石谷山 (藤枝市) ・ 日本静岡県静岡市駿河区小坂 | ||||||
石谷山(いしだにやま)は、静岡県藤枝市瀬戸ノ谷にある山。別名・びく石山。単にびく石と呼ばれることもある。標高526メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
817.岩本山 ・静岡県富士市 | ||||||
岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
818.潮山 ・ 日本 静岡県藤枝市 | ||||||
潮山(うしおやま)は、静岡県藤枝市潮・中藪田にある山。標高204メートル。 朝比奈川と葉梨川に挟まれた地域にある。市域西側の山間部に近いが、周囲を平野に囲まれた独立峰である。山頂には地上デジタルテレビ放送の中継局である藤枝テレビ中継局がある[1]。北側の標高約100メートルの小ピークは朝日山や牛伏山と呼ばれ、朝日稲荷神社がある。南側の山腹は国道1号藤枝バイパスの潮トンネルが貫通する。 北の朝日山山麓を登山口とし、茶畑などになっている緩い鞍部を抜けて潮山まで続くハイキングコースがあり、藤枝バイパス潮トンネルの脇にも登山口がある。比較的登りやすい遊び場のような里山である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
819.牛臥山 (静岡県) ・静岡県沼津市 | ||||||
牛臥山(うしぶせやま)は静岡県沼津市にある山。広さ約7ha、2つのピークからなり、駿河湾に接している。 伊豆が本州に衝突する前の海底火山の名残[2]。江戸時代中期までは島であったが、やがて干拓により陸続きになったと言われる。また当時は山宮山(やまみややま)と呼ばれていた。その後明治に入ると大山巌が別荘を構えるなど海軍関係者がたびたび訪れていたが、今では荒れ放題であり当時を偲ばせるものはほとんどない。 山の西側から南側にかけて牛臥山公園があり、市民の憩いの場となっている。海に面しているが遊泳、バーベキューなどは禁止されている。なお、利用時間が定められており、夜間の立ち入りは禁止されている。 2012年6月19日、台風4号により、公園の南約200メートルの海上で三重県の冷凍運搬船(4992トン、全長約125メートル)が座礁した。船には22人が乗っていた[3]。3隻のボートを使って23日には離礁した[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
820.越前岳 ・ 日本静岡県裾野市 | ||||||
越前岳(えちぜんだけ)は、静岡県裾野市にある標高1504 m[2]の山である。愛鷹山塊の最高峰。富士山を間近に見ることができる。[3]山頂には二等三角点(点名「印野村」、標高1504.22 m[4][1])が設置されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
821.烏帽子山 (松崎町) ・ 日本静岡県賀茂郡松崎町雲見 | ||||||
烏帽子山(えぼしやま)は、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある伊豆半島南西部に位置する標高162 mの山[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
822.大嵐山 (函南町) ・静岡県田方郡函南町・伊豆の国市 | ||||||
大嵐山(おおあらしやま[1])は静岡県田方郡函南町と伊豆の国市の境にある山。山頂は函南町側に位置し、標高は191m。別名を日守山(ひもりやま)と呼び、地元ではこちらの名称の方が定着している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
823.大久保山 ・静岡県沼津市 | ||||||
大久保山(おおくぼやま)は、かつて静岡県沼津市に存在した標高140m[1]の山。現在、大久保山の跡地には、沼津市の南部浄化センターと沼津市南消防署静浦分遣所が建設されている。 松庫工業株式会社が東名高速道路の由比、蒲原間の埋め立てに際し、伊豆の各地から大量の石材を買付け出荷していた[1]。このことを聞きつけた地元獅子浜の人々と、松庫工業の要請もあって大久保山の開発の話が持ち上がった[1]。 大久保山はデイサイトの貫入岩体で[2]、柱状節理の多い石山であり、岩の亀裂に多量の土を含んでいるため、雨量の多い時に山崩れや落石が起こり、西岸唯一の交通路であった県道を塞ぐこともあった[1]。その度に住民は船を使って市街地に通わなければならず、この山を「与太山」と言って嫌っていた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
824.大平山 (静岡県) ・ 日本 静岡県沼津市・伊豆の国市 | ||||||
大平山(おおひらやま)は、静岡県沼津市と伊豆の国市との境界にある標高356mの山である。 大平山を含む沼津市の駿河湾沿いにある山並みを、通称沼津アルプスと呼び、近年のハイカーに人気がある。沼津アルプスの中では最も南に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
825.大室山 (静岡県) ・静岡県伊東市 | ||||||
大室山(おおむろやま)は、静岡県伊東市にある標高580 mの火山。独立峰で、700年以上続く山焼きが毎年早春に行われる[2]ため一年生植物で覆われてよく目立ち、伊東市のシンボル的存在である。山体は国の天然記念物および富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
826.小笠山 ・ 日本 静岡県掛川市・袋井市 | ||||||
小笠山(おがさやま)は、静岡県に立地する山。 静岡県の西部、掛川市と袋井市にまたがる標高264.8mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
827.奥石廊ユウスゲ公園 | ||||||
奥石廊ユウスゲ公園(おくいろうユウスゲこうえん、座標[1])は、静岡県賀茂郡南伊豆町にある公園[2][3]。静岡県道16号下田石廊松崎線沿いに位置する[4][5]。伊豆半島および静岡県では唯一[6][7]、そして日本有数のユウスゲ(ユリ科ワスレグサ属の多年草)の群生地である[8]。単にユウスゲ公園[9][10][11]、また池の原ユウスゲ公園とも呼ばれる[12]。 行政区画上は南伊豆町大字入間と同町大字石廊崎に跨る形で位置する[注 1][14]。南伊豆町が群生地周辺に公園を整備し、2000年(平成12年)に完成した[3]。南伊豆町の資料によれば、オープンは2001年(平成13年)4月1日となっている[注 2][17]。公園面積は約600 m2[18]、もしくは3 ha[19]、10 haと報じられている[20][21]。伊豆半島ジオパークのジオサイトとして選定されている[9]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
828.大尾山 ・静岡県掛川市居尻 | ||||||
大尾山(おびさん)は、静岡県にある山。標高661メートル[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
829.合地山 ・ 日本静岡県榛原郡川根本町 | ||||||
合地山(がっちさん)は、静岡県榛原郡川根本町に位置する4つのピークの総称を指して呼ばれることが多い。いわゆる南アルプス深南部のほぼ中心に位置する。最高点は北から2番目のピークの2149m地点であるが、三角点は最も南の2104m地点に存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
830.葛城山 (伊豆の国市) ・静岡県伊豆の国市 | ||||||
葛城山(かつらぎやま)は、静岡県伊豆の国市にある標高452mの山である。他地域の葛城山と区別するために伊豆葛城山と呼ばれることもある。また、方向によっては釈迦が寝ている姿に見えるため、俗に寝釈迦山とも呼ぶ、葛城山は釈迦の顔の辺りにあたる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
831.香貫山 ・静岡県沼津市 | ||||||
香貫山(かぬきやま)は、静岡県沼津市にある標高193mの山。伊豆半島の西の付け根部を構成する静浦山地の、通称沼津アルプスとも呼ばれる北部山域の最北端に位置する。 沼津市中心部から南東2.5kmと近く、麓には北から東方向にかけて狩野川が流れる。山頂部が香貫山公園として整備されている。山には電波の中継所を兼ねた芝住展望台が置かれ眺めが良く、眼下には沼津市の市街地が広がるため夜景スポットとして訪れる人も多いなど、市民の憩いの場になっている。かつては自動車で展望台まで通行できたが、現在では山腹の香陵台(こうりょうだい)までしか行くことができない。この香陵台には五重の戦没者慰霊塔が建立されており、春には桜が咲き、花見客で賑わう。山中の経塚からは平安時代の経筒が出土している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
832.金冠山 ・ 日本静岡県沼津市・伊豆市 | ||||||
金冠山(きんかんざん)は静岡県の伊豆半島北西部にある標高816mの山。沼津市と伊豆市との境界付近にあり、山頂は沼津市に属している。達磨火山が浸食されてできた一峰である。山頂の脇には海上保安庁第三管区海上保安本部の金冠中継所が設置されている。 この付近の山々の山頂部にはマメザクラが群生しており、春には薄桃色の花をつける。ヤマボウシ・アセビ等の低木やスズタケが山肌を覆っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
833.久能山 | ||||||
久能山(くのうざん) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
834.黒沢山 ・静岡県浜松市天竜区榛原郡川根本町 | ||||||
黒沢山(くろさわやま)は南アルプス深南部に位置する標高2123mの山。この山域でも有数の藪山として知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
835.玄岳 ・静岡県熱海市・田方郡函南町・伊豆の国市 | ||||||
玄岳(くろたけ)は、静岡県の伊豆半島北東部の山稜にある山である。標高は798m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
836.黒法師岳 ・静岡県浜松市天竜区榛原郡川根本町 | ||||||
黒法師岳(くろぼうしがたけ、くろほうしだけ)は、静岡県浜松市天竜区と川根本町の境界に位置する山。南アルプスの山のうち、いわゆる深南部とされる地域にある山の一つ。標高2,068m[2][注釈 1]。一等三角点百名山に選定されている。 この山には、変種の一等三角点が設置されていることで知られる。通常、三角点の柱石上面には+印が刻印されているが、この山頂にある三角点には×印が刻印されており、他にこのような三角点は存在しない。×印の理由は不明である。 また、国土地理院の地形図に名前が記載されている2,000m以上の山としては、日本国内で最南端に位置する山でもある[注釈 2]。よって、日本国内では黒法師岳より南に、黒法師岳より高い地点はない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
837.蝙蝠岳 ・ 日本静岡県静岡市葵区 | ||||||
蝙蝠岳(こうもりだけ)は、静岡県静岡市葵区の赤石山脈(南アルプス)中部に位置する標高2,865 mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
838.虚空蔵山 (静岡県) ・ 日本静岡県焼津市 | ||||||
虚空蔵山(こくぞうさん/こくぞうやま)は静岡県焼津市浜当目(はまとうめ)にある山。標高126メートル。山頂寺院の山号から当目山とも言う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
839.小室山 ・ 日本 静岡県伊東市 | ||||||
小室山(こむろやま)は、静岡県伊東市にある標高321mの山。眺望に優れ、同市の観光スポットの一つ。山頂周辺および北西山麓に、小室山公園が造成されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
840.賤機山 ・静岡県静岡市葵区 | ||||||
賤機山(しずはたやま)は、静岡県静岡市葵区にある山である。標高171メートル。山の南側半分を浅間山(せんげんさん)と称する。「シズオカ」の「シズ」の由来といわれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
841.城山 (伊豆の国市) ・静岡県伊豆の国市 | ||||||
城山(じょうやま)は、静岡県伊豆の国市にある標高342mの山。静浦山地に属する。伊豆半島ジオパークのジオサイト[3]の一つ。 城山は地下にあったマグマが冷え固まり、浸食によって地表に現れることでできる岩頸と呼ばれる地形である[4]。麓には狩野川が流れ、岩肌が現れた特徴的な姿から、周辺地域のシンボル的存在となっている。元来「丈山」と書いた[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
842.白尾山 (静岡県) ・ 日本静岡県富士宮市野中 | ||||||
白尾山(しらおさん)は、静岡県富士宮市にある標高240mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
843.城山 (伊豆市) ・静岡県伊豆市 | ||||||
城山(しろやま)は、静岡県伊豆市にある標高248 mの山。 伊豆市中心部の西側に位置し、東麓には狩野川が流れ、その川岸に市役所と伊豆赤十字病院がある。南西方向には修善寺温泉街がある。山頂には修善寺テレビ中継局が置かれている。 1964年(昭和39年)に地元旅館組合が中心となって、修善寺ロープウェイ(別名 城山ロープウェイ)が山の北西に開業し、26人乗りのゴンドラが山麓駅から修善寺川(桂川)を越え、山頂駅まで片道4分で客を運んでいた。当時の山頂には展望台や飲食施設などがあった。1977年(昭和52年)にはロープウェイが廃止された。現在では当時ほど眺めはよくないが南東方向に展望がある。 南北朝時代には畠山国清が山頂に『修善寺城』を構え、1361年(南朝:正平16年、北朝:康安元年)に弟二人と共に謀反を起し、沼津市と伊豆の国市の境界にある発端丈山の『三津城』と、伊豆の国市の『金山城』の3城で鎌倉公方勢を迎え打ち、最後は修善寺城にて籠城戦を展開したが兵糧が尽き果て、翌年(1362年)降伏した[1][2]。現在でも山頂には城のなごりの地形が残る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
844.巣雲山 ・静岡県伊豆市・伊東市 | ||||||
巣雲山(すくもやま)は静岡県伊豆市と伊東市の境界付近にある火山。頂上部は伊豆市にある。標高は581m。伊豆半島ジオパークのジオサイト[2]の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
845.蕎麦粒山 (静岡県) ・静岡県浜松市天竜区同県榛原郡川根本町 | ||||||
蕎麦粒山(そばつぶやま)は、日本の中部地方南部中央に位置する、静岡県浜松市と川根本町の境界に所在する山。南アルプス深南部の山の一つである。標高1,627m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
846.大無間山 ・静岡県静岡市葵区榛原郡川根本町 | ||||||
大無間山(だいむげんざん)は、静岡県の赤石山脈の深南部にある標高2,330 mの山[2][注釈 1]。日本二百名山に選定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
847.ダイラボウ ・ 日本静岡県静岡市葵区富厚里 | ||||||
ダイラボウは静岡県静岡市葵区富厚里(ふこうり)にある山。標高561メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
848.高尾山 (静岡県島田市・牧之原市) ・静岡県島田市・牧之原市 | ||||||
高尾山(たかおやま)は、静岡県島田市と同県牧之原市の境界にある山。近隣はオオタカの営巣地であることで知られる。 山の真下辺りには、東海道新幹線の第一高尾山トンネルが伸びている。標高は200mであったが、近年、北西にある物見塚と共に、静岡県が主導する静岡空港建設のために切り開かれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
849.高草山 ・ 日本静岡県焼津市・藤枝市 | ||||||
高草山(たかくさやま)は、静岡県焼津市と藤枝市との境界にある標高501mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
850.高塚山 (浜松市天竜区水窪町) ・静岡県浜松市 | ||||||
高塚山(たかつかやま)は、静岡県浜松市天竜区水窪町にある標高1,621mの山。日本三百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
851.達磨山 ・静岡県沼津市・伊豆市 | ||||||
達磨山(だるまやま)は静岡県沼津市と伊豆市との境界にある982mの山である。 山名は、座禅した達磨大師に似ていることに由来している[4]。天城山の万二郎岳、万三郎岳に対し、長男天狗の棲家であったという伝説から、万太郎(番太郎)の名もある[4]が、認知度は非常に低い。 箱根の十国峠と比して十三国峠とも呼ばれる[4][5]。十三国とは、安房国、武蔵国、相模国、甲斐国、信濃国、伊豆国、駿河国、遠江国、三河国、尾張国、美濃国、伊勢国、伊賀国の13の令制国のこと[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
852.朝鮮岩 ・ 日本静岡県静岡市駿河区小坂 | ||||||
朝鮮岩(ちょうせんいわ)は静岡県静岡市駿河区小坂にある山。標高320メートル。「岩」とつくがそのような岩石があるのではなく、稜線上の小ピークである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
853.徳願寺山 ・ 日本静岡県静岡市駿河区 | ||||||
徳願寺山(とくがんじやま)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある山。大窪山とも言う。標高352メートル。 静岡市西部の安倍川右岸(西岸)にそびえる。中腹には徳願寺という寺がある[1]。山頂までハイキングコースが整備されている。山頂から徳願寺付近には徳願寺山城跡があった。 歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の19番「府中」において安倍川の渡しの背景に描かれた山がこの徳願寺山とされる[2]。この背景の山を「賤機山」とする解説も見られるが[3]、賤機山は安倍川左岸(東側)のやや離れた位置にある低山で、このように迫るように見えることはあり得ない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
854.徳倉山 ・ 日本 静岡県沼津市・駿東郡清水町 | ||||||
徳倉山(とくらやま)は静岡県沼津市と駿東郡清水町の境界にある標高256.0mの山である。 静浦山地では北から三番目に位置し、通称沼津アルプスと呼ばれる山並みの一座でもある。山稜には登山道が走り登山客が訪れる。西には駿河湾があり、東から北方向にかけて狩野川が流れる。北麓には静岡県道144号下土狩徳倉沼津港線のトンネルが東西に貫く。トンネル付近には静岡県立沼津商業高等学校、沼津市立香貫小学校、沼津市立第三中学校が立地する。山の形が象によく似ていることから、付近の住民からは象山とも呼ばれて親しまれており、付近には象山の名前を冠した幼稚園も存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
855.富幕山 ・ 日本静岡県浜松市浜名区、愛知県新城市 | ||||||
富幕山(とんまくやま)は、静岡県浜松市浜名区[注釈 2] と愛知県新城市[注釈 3] とにまたがる弓張山地の標高563.5 mの山[2][3][4]。山域は浜名湖県立自然公園及び奥浜名自然休養林の指定を受けている[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
856.中ノ尾根山 ・静岡県浜松市天竜区榛原郡川根本町 | ||||||
中ノ尾根山(なかのおねやま)は、静岡県浜松市天竜区と川根本町の境に位置する標高2296.4mの山であり、浜松市の最高峰である[1]。いわゆる南アルプスの深南部に位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
857.日本平 ・ 日本静岡県静岡市駿河区・清水区 | ||||||
日本平(にほんだいら)は、静岡県静岡市駿河区と清水区の境界にある丘陵地、および景勝地である。名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
858.花沢山 ・ 日本静岡県静岡市駿河区・焼津市 | ||||||
花沢山(はなざわやま/はなざわさん)は静岡県静岡市駿河区小坂と焼津市花沢との境にある山。標高450メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
859.浜石岳 ・ 日本 静岡県静岡市清水区 | ||||||
浜石岳(はまいしだけ)は、静岡県静岡市清水区[注釈 1][3] の北東部に位置する標高707 mの山[2][4]。東山麓の旧由比町での別名が西山[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
860.火剣山 ・ 日本静岡県菊川市・島田市 | ||||||
火剣山(ひつるぎさん)は、静岡県菊川市と島田市との境にある標高282.6mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
861.宝永山 ・静岡県御殿場市 | ||||||
宝永山(ほうえいざん)は、宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693 m。この宝永の大噴火以降、現在に至るまで富士山は噴火していないため、この宝永山が富士山の最新の側火山になる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
862.発端丈山 ・ 日本静岡県沼津市・伊豆の国市 | ||||||
発端丈山(ほったんじょうさん[2]、ほんたんじょうやま[3])は、静岡県沼津市と伊豆の国市の境界にある標高410 mの山である。 伊豆国と駿河国との境界に位置し、静浦山地に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
863.本宮山 (静岡県) ・ 日本 静岡県浜松市天竜区・周智郡森町 | ||||||
本宮山(ほんぐうさん)は、静岡県浜松市天竜区と同県周智郡森町の境界にある山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
864.真富士山 ・ 日本静岡県静岡市葵区平野静岡県静岡市清水区河内 | ||||||
真富士山(まふじやま)は、静岡県静岡市葵区平野と清水区河内の境にある山。第一真富士山と第二真富士山があり、前者は1343メートル、後者は1402メートル。第一を主峰とするが標高は第二の方が高い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
865.丸子富士 ・ 日本 静岡県静岡市駿河区丸子 | ||||||
丸子富士(まりこふじ)は静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)にある山。標高450メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
866.満観峰 ・ 日本静岡市駿河区・静岡県焼津市 | ||||||
満観峰(まんかんほう[2])は、静岡市駿河区と静岡県焼津市にまたがる標高470mの山[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
867.三国山 (箱根山外輪山) ・ 日本神奈川県足柄下郡箱根町・静岡県裾野市 | ||||||
三国山(みくにやま)は、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県裾野市とをまたぐ標高1,101.8mの山である。箱根山の外輪山の一峰である。 芦ノ湖の西岸に位置し、西側には芦ノ湖スカイラインが走る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
868.谷津山 ・ 日本 静岡県静岡市葵区 | ||||||
谷津山(やつやま)は静岡県静岡市葵区にある山である。標高107.9メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
869.八幡山 (静岡市) | ||||||
八幡山(やはたやま)は、静岡市駿河区にある山である。標高64m。一帯の地名でもある。住居表示未実施。 静岡駅の南東約1kmに所在。谷津山と共に安倍川の扇状地に残された孤立丘[3]で、周辺が宅地化されてからも自然が残され、八幡山公園として整備されている。 地名としての八幡山は、1934年6月15日に大字八幡から分割新設された。範囲は主に八幡山の全体(八幡神社、八幡公民館も含む)であるが、山麓北部(小黒二丁目との境界付近)に住宅が数軒存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
870.横山 (静岡県) ・ 日本静岡県沼津市・駿東郡清水町 | ||||||
横山(よこやま)は、静岡県沼津市と駿東郡清水町との境にある標高182mの山である。 静浦山地の通称沼津アルプスを構成する北から2番目に位置する山で、この山域では最も標高が低い。山の下を横山トンネルが通っており、沼津市と隣接する清水町とを結んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
871.竜爪山 ・静岡県静岡市葵区 | ||||||
竜爪山(りゅうそうざん)は、静岡市葵区にある身延山地の山で、古くから信仰の山として登られている。北側の薬師岳(標高1,051m 北緯35度5分18秒 東経138度24分12.8秒)と南側の文珠岳(標高1,040.8m 北緯35度5分3.2秒 東経138度24分3.1秒)からなる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
872.鷲頭山 ・静岡県沼津市 | ||||||
鷲頭山(わしずやま)は静岡県沼津市にある標高392mの山。 静浦山地に属し、鷲頭山を含む駿河湾沿いにある山並を、通称沼津アルプスと呼び、山稜には登山道があり、ハイカーが訪れる。 山頂には鷲頭神社の本殿とも言うべき小さな祠がある。沼津市大平の4区にある鷲頭神社は、この山頂の祠を便宜上移したものである。 山には岩肌が露出した箇所があり、ロッククライミングのトレーニング場としても知られている。 中腹には、地元の伝説で三位中将平重衡が囚われた後幽閉されたという岩屋の跡、山頂には切腹の地とされる碑がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
873.赤沢温泉 ・静岡県伊東市赤沢 | ||||||
赤沢温泉(あかざわおんせん)は、静岡県伊東市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
874.網代温泉 ・静岡県熱海市網代網代温泉 網代温泉の位置 | ||||||
網代温泉(あじろおんせん)は、静岡県熱海市の網代地区から、西隣りの和田木地区(網代駅や大縄公園の所在地)にかけての温泉の総称。 熱海温泉の南にあることから、(長浜海浜公園周辺の「伊豆多賀温泉」も含めた総称として)南熱海温泉と名乗ることもある。駅前にある歓迎ゲートは網代温泉、駅にある周辺案内板は南熱海温泉となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
875.熱川温泉 ・静岡県賀茂郡東伊豆町 | ||||||
熱川温泉(あたがわおんせん)は、静岡県賀茂郡東伊豆町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
876.熱海温泉 | ||||||
熱海温泉(あたみおんせん)は、静岡県熱海市にある温泉である。日本の三大温泉の一つとも言われる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
877.伊豆山温泉 ・静岡県熱海市伊豆山 | ||||||
伊豆山温泉(いずさんおんせん)は、静岡県熱海市(旧国伊豆国)に存在する温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
878.伊豆長岡温泉 ・静岡県伊豆の国市 | ||||||
伊豆長岡温泉(いずながおかおんせん)は、静岡県伊豆の国市にある温泉。「名湯百選」「伊豆三古湯」である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
879.伊豆湯河原温泉 ・静岡県熱海市泉 | ||||||
伊豆湯河原温泉(いずゆがわらおんせん)とは、静岡県熱海市泉(旧国伊豆国)に位置する温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
880.伊東温泉 ・静岡県伊東市 | ||||||
伊東温泉(いとうおんせん)は、静岡県伊東市(旧国伊豆国)にある温泉。ハトヤホテルのCMで全国的に有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
881.稲取温泉 ・静岡県賀茂郡東伊豆町 | ||||||
稲取温泉(いなとりおんせん)は、静岡県賀茂郡東伊豆町(旧国伊豆国)稲取にある温泉。1月20日〜3月31日に開催される「雛のつるし飾りまつり」、4月5日〜6月30日に開催される「つるし端午の福まつり」、6月の第1週に行われる奇祭「どんつく祭り」が有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
882.今井浜温泉 ・静岡県賀茂郡河津町見高北緯34度45分03秒 東経139度00分10秒 / 北緯34.750833度 東経139.002778度 / 34.750833; 139.002778 (今井浜温泉)座標: 北緯34度45分03秒 東経139度00分10秒 / 北緯34.750833度 東経139.002778度 / 34.750833; 139.002778 (今井浜温泉)今井浜温泉今井浜温泉 (静岡県) | ||||||
今井浜温泉(いまいはまおんせん[1])は、静岡県賀茂郡河津町にある温泉。 河津温泉郷の一角[1]。一帯は風光明媚な海岸線にあり、伊豆舞子浜の異名を持つ[1]。内陸の峰温泉から引湯している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
883.宇佐美温泉 ・静岡県伊東市宇佐美北緯35度00分14秒 東経139度04分46秒 / 北緯35.003968度 東経139.079517度 / 35.003968; 139.079517 (宇佐美温泉)座標: 北緯35度00分14秒 東経139度04分46秒 / 北緯35.003968度 東経139.079517度 / 35.003968; 139.079517 (宇佐美温泉)宇佐美温泉宇佐美温泉 (静岡県) | ||||||
宇佐美温泉(うさみおんせん)は、静岡県伊東市(旧国伊豆国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
884.梅ヶ島温泉 ・静岡県静岡市葵区梅ヶ島温泉梅ヶ島温泉 (静岡県) | ||||||
梅ヶ島温泉(うめがしまおんせん)は、静岡県静岡市葵区(旧国駿河国)にある温泉。コンヤ温泉や梅ヶ島新田温泉とともに梅ヶ島温泉郷を構成する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
885.梅ヶ島温泉郷 | ||||||
梅ヶ島温泉郷(うめがしまおんせんきょう)は、静岡県静岡市葵区(旧安倍郡梅ヶ島村)にある温泉郷[1]。梅ヶ島温泉、コンヤ温泉、梅ヶ島新田温泉で構成される[1]。 2,000メートル級の山々に囲まれ、周辺は奥大井県立自然公園に指定されており、安倍の大滝や赤水の滝などの梅ヶ島七滝でも知られる[1]。山梨県との県境に近く、交通アクセスに課題があったが静岡県道29号梅ケ島温泉昭和線が整備され改善された[1]。 2017年(平成29年)5月に梅ヶ島温泉郷国民保養地温泉に指定された[2]。なお、環境省の国民保養温泉地計画書では、2017年(平成29年)5月の計画書では民間事業者が独自の温泉源で整備していた梅ヶ島金山温泉を含めた4温泉の総称としていたが[3]、2023年(令和5年)3月の計画書では梅ヶ島金山温泉の記載はなく3温泉の総称としている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
886.梅ヶ島コンヤ温泉 ・梅ヶ島コンヤ温泉梅ヶ島コンヤ温泉 (静岡県) | ||||||
梅ヶ島コンヤ温泉(うめがしまこんやおんせん)は、静岡県静岡市葵区(旧駿河国)にある温泉。梅ヶ島温泉や梅ヶ島新田温泉とともに梅ヶ島温泉郷を構成する[1]。コンヤの里テニス場、梅ヶ島キャンプ場があり、数件の別荘と民家の中に宿泊施設が点在する。県下で有数のアルカリ温泉は無色透明で硫黄の匂いがする。鄙びた温泉地であるが、冬の積雪が少なく夏は涼しい。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
887.大川温泉 ・静岡県賀茂郡東伊豆町大川大川温泉大川温泉 (静岡県) | ||||||
大川温泉(おおかわおんせん)は、静岡県賀茂郡東伊豆町(旧国伊豆国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
888.大沢温泉 (静岡県) ・静岡県賀茂郡松崎町大澤大沢温泉大沢温泉 (静岡県) | ||||||
大沢温泉(おおさわおんせん)は、静岡県賀茂郡松崎町(旧国伊豆国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
889.大仁温泉 ・静岡県伊豆の国市大仁温泉大仁温泉 (静岡県) | ||||||
大仁温泉(おおひとおんせん)は、静岡県伊豆の国市(旧国伊豆国)にある温泉。源泉は狩野川を挟んだ伊豆市瓜生野地区にあり(後述)、こちら側では新修善寺温泉と呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
890.大湯間歇泉 | ||||||
大湯間歇泉(おおゆかんけつせん)は、静岡県熱海市上宿町にある、かつての熱海温泉の中心的な源泉だった間歇泉(間欠泉)。単に大湯(おおゆ)とも。 少し坂を上がったところに関連する神社である湯前神社(湯前権現)がある。 現在は、人工的に温泉を噴出させている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
891.小土肥温泉 ・静岡県伊豆市小土肥 | ||||||
小土肥温泉(おどいおんせん)は、静岡県伊豆市にある温泉。伊豆半島の西岸に位置する。 一部のサイトでは土肥温泉の一部として紹介されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
892.リバティーリゾート大東温泉 ・静岡県掛川市国安2808番地の2 | ||||||
リバティーリゾート大東温泉(りばてぃーりぞーとだいとうおんせん)は、日本の日帰り温泉施設。株式会社リバティーが運営する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
893.掛川市健康ふれあい館 ・静岡県掛川市国安2808番地の2 | ||||||
掛川市健康ふれあい館(かけがわしけんこうふれあいかん)は、かつて存在していた日本の日帰り温泉施設。通称は大東温泉シートピア(だいとうおんせんしーとぴあ)。旧称は大東健康ふれあい館(だいとうけんこうふれあいかん)。静岡県掛川市により設置され、株式会社ユアーズ静岡が指定管理者として運営していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
894.片瀬温泉 ・静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬片瀬温泉片瀬温泉 (静岡県) | ||||||
片瀬温泉(かたせおんせん)は、静岡県東伊豆町にある温泉。古くは南熱川温泉と呼ばれたこともあった。 東伊豆に点在する中小規模の温泉地の一つで、白田川を隔てて、南西に白田温泉がある。また、同町内には東伊豆有数の温泉地である熱川温泉と稲取温泉があり、白田温泉とともにその中間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
895.河津七滝温泉 ・静岡県賀茂郡河津町梨本河津七滝温泉河津七滝温泉 (静岡県) | ||||||
河津七滝温泉(かわづななだるおんせん)は、静岡県賀茂郡河津町にある温泉。国道414号沿い、河津町梨本付近に位置する。河津町に存在する温泉の総称の、河津温泉郷を構成する温泉の一つである。河津温泉郷を「七湯」で数える場合など、「大滝温泉」と「七滝温泉」に分けることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
896.舘山寺温泉 ・静岡県浜松市中央区舘山寺町 | ||||||
舘山寺温泉(かんざんじおんせん)は、静岡県浜松市中央区舘山寺町(旧国遠江国)にある温泉ならびに温泉街。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
897.雲見温泉 ・静岡県賀茂郡松崎町雲見雲見温泉雲見温泉 (静岡県) | ||||||
雲見温泉(くもみおんせん)は、静岡県賀茂郡松崎町の三浦地区(さんぽちく:岩地・石部・雲見)内にある温泉街。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
898.倉真温泉 ・静岡県掛川市倉真 | ||||||
倉真温泉(くらみおんせん)は、静岡県掛川市倉真にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
899.さがら子生れ温泉 ・静岡県牧之原市西萩間さがら子生れ温泉さがら子生れ温泉 (静岡県) | ||||||
さがら子生れ温泉(さがらこうまれおんせん)は、静岡県牧之原市西萩間(旧国遠江国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
900.下賀茂温泉 ・静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂温泉下賀茂温泉 (静岡県) | ||||||
下賀茂温泉(しもかもおんせん)は、静岡県賀茂郡南伊豆町(旧国伊豆国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
901.下田温泉 (静岡県) ・静岡県下田市下田温泉下田温泉 (静岡県) | ||||||
下田温泉(しもだおんせん)は、静岡県下田市(旧国伊豆国)市内にある温泉の総称。蓮台寺温泉、河内温泉、白浜温泉、観音温泉、相玉温泉の総称である。また、伊豆金山の一つである旧河津鉱山(蓮台寺金山)坑内から湧出する温泉もパイプラインによって、下田市内のホテル・旅館・公衆浴場に給湯されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
902.修善寺温泉 ・静岡県伊豆市修善寺修善寺温泉修善寺温泉 (静岡県) | ||||||
修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)は、静岡県伊豆市修善寺にあり、伊豆半島で最も歴史がある温泉。日本百名湯に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
903.修善寺時之栖 | ||||||
修善寺時之栖(しゅぜんじときのすみか)は、静岡県伊豆市にある複合リゾート施設[1][2]。2024年(令和6年)3月1日に「伊豆温泉村」から改称して順次リニューアルオープンした[1][2]。大仁金山跡に隣接して立地している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
904.白岩温泉 ・静岡県伊豆市上白岩中伊豆温泉中伊豆温泉 (静岡県) | ||||||
白岩温泉(しらいわおんせん)は静岡県伊豆市(旧中伊豆町)にある温泉。一部旅行雑誌などでは、「中伊豆温泉」「中伊豆温泉郷」などと案内されることが多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
905.白田温泉 ・静岡県賀茂郡東伊豆町白田白田温泉白田温泉 (静岡県) | ||||||
白田温泉(しらだおんせん)は、静岡県東伊豆町にある温泉。「しらた」と濁らないことも多いが、公式サイトによると「しらだ」と濁って表記している。 東伊豆に点在する中小規模の温泉地の一つで、白田川を隔てて、北東に片瀬温泉がある。また、同町内には東伊豆有数の温泉地である熱川温泉と稲取温泉があり、片瀬温泉とともにその中間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
906.寸又峡温泉 ・静岡県榛原郡川根本町寸又峡温泉寸又峡温泉 (静岡県) | ||||||
寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)は、静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
907.接岨峡温泉 ・静岡県榛原郡川根本町梅地 | ||||||
接岨峡温泉(せっそきょうおんせん)は、静岡県川根本町に位置する温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
908.土肥温泉 ・静岡県伊豆市土肥土肥温泉土肥温泉 (静岡県) | ||||||
土肥温泉(といおんせん)は、静岡県伊豆市にある温泉。伊豆半島の西岸に位置する。夏季には海水浴客で賑わう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
909.堂ヶ島温泉 ・静岡県賀茂郡西伊豆町仁科堂ヶ島温泉堂ヶ島温泉 (静岡県) | ||||||
堂ヶ島温泉(どうがしまおんせん)は、静岡県の伊豆半島西岸、賀茂郡西伊豆町にある温泉。トンボロ現象が見られる三四郎島など、特徴的な海岸の景色が売りである観光温泉地。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
910.奈古谷温泉 ・静岡県伊豆の国市奈古谷奈古谷温泉奈古谷温泉 (静岡県) | ||||||
奈古谷温泉(なごやおんせん)は、静岡県伊豆の国市奈古谷(旧国伊豆国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
911.畑毛温泉 ・静岡県田方郡函南町畑毛温泉畑毛温泉 (静岡県) | ||||||
畑毛温泉(はたけおんせん)は、静岡県田方郡函南町(旧国伊豆国)にある温泉。 函南町側を畑毛温泉、伊豆の国市側を奈古谷温泉と分けていたが、奈古谷温泉側が衰退したため伊豆の国市側も畑毛温泉として案内される。例として大仙屋は伊豆の国市奈古谷に位置しているが、「畑毛温泉大仙屋」としている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
912.華咲の湯 | ||||||
華咲の湯(はなさきのゆ)は、静岡県浜松市中央区の舘山寺温泉にある日帰り温泉である。遠鉄観光開発が運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
913.船原温泉 ・静岡県伊豆市上船原 | ||||||
船原温泉(ふなばらおんせん)は、静岡県伊豆市上船原(旧・田方郡天城湯ケ島町上船原)にある温泉並びに温泉郷。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
914.戸田温泉 ・静岡県沼津市戸田戸田温泉戸田温泉 (静岡県) | ||||||
戸田温泉(へだおんせん)は、静岡県沼津市戸田にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
915.弁天島温泉 | ||||||
弁天島温泉(べんてんじまおんせん)は、静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島に湧く温泉、またその温泉街である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
916.法泉寺温泉 ・静岡県掛川市上西郷 | ||||||
法泉寺温泉(ほうせんじおんせん)は静岡県掛川市上西郷(旧国遠江国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
917.北川温泉 (静岡県) ・静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉北川温泉 (静岡県) | ||||||
北川温泉(ほっかわおんせん)は、静岡県賀茂郡東伊豆町(旧国伊豆国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
918.松崎温泉 ・静岡県賀茂郡松崎町松崎温泉松崎温泉 (静岡県) | ||||||
松崎温泉(まつざきおんせん)は、静岡県賀茂郡松崎町(旧国伊豆国)にある温泉。 松崎町内のほかの温泉と併せて、松崎温泉郷と呼ばれることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
919.南アルプス赤石温泉白樺荘 ・〒428-0505静岡県静岡市葵区田代ハネ草利1110-5白樺荘白樺荘 (日本)日本の地図を表示白樺荘白樺荘 (静岡県)静岡県の地図を表示 | ||||||
南アルプス赤石温泉白樺荘(みなみあるぷすあかいしおんせんしらかばそう)は、静岡市葵区井川地区にある市営の温泉宿泊施設・立ち寄り温泉施設。山梨県にある赤石温泉と区別するため、井川赤石温泉とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
920.峰温泉 ・静岡県賀茂郡河津町峰峰温泉峰温泉 (静岡県) | ||||||
峰温泉(みねおんせん)は、静岡県賀茂郡河津町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
921.湯ヶ島温泉 ・静岡県伊豆市湯ケ島湯ヶ島温泉湯ヶ島温泉 (静岡県) | ||||||
湯ヶ島温泉(ゆがしまおんせん)は、伊豆半島のほぼ中央、静岡県伊豆市湯ケ島の天城山中にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
922.湯ヶ野温泉 ・静岡県賀茂郡河津町湯ヶ野湯ヶ野温泉湯ヶ野温泉 (静岡県) | ||||||
湯ヶ野温泉(ゆがのおんせん)は、静岡県賀茂郡河津町(旧国伊豆国)にある温泉。 河津町に存在する温泉の総称の、河津温泉郷を構成する温泉の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
923.弓ヶ浜温泉 (静岡県) ・静岡県賀茂郡南伊豆町湊弓ヶ浜温泉弓ヶ浜温泉 (静岡県) | ||||||
弓ヶ浜温泉(ゆみがはまおんせん)は、静岡県賀茂郡南伊豆町にある温泉。公衆浴場はみなと湯が浜から300mほど内陸にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
924.油山温泉 ・静岡県静岡市葵区油山 | ||||||
油山温泉(ゆやまおんせん[1])は静岡県静岡市葵区油山(旧国駿河国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
925.焼津黒潮温泉 ・静岡県焼津市 | ||||||
焼津温泉(やいづおんせん)は静岡県焼津市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
926.吉奈温泉 ・静岡県伊豆市吉奈温泉吉奈温泉 (静岡県) | ||||||
吉奈温泉(よしなおんせん)は静岡県伊豆市吉奈(旧国伊豆国)にある温泉。「子宝の湯」として知られる。豊かな自然が残る天城山に囲まれた吉奈川沿いの山里にある。 吉奈温泉は善名寺を中心に栄えてきた集落の温泉として長い歴史がある。奈良時代、724年に善名寺を建立した行基が発見したと伝えられる。地元で子宝の湯として名をはせていた吉奈温泉の評判を聞いて徳川家康の側室お万の方が子宝祈願で滞在し2児を授かったことから全国的に有名になった。 吉奈川沿いに3軒の旅館がある。昔は各旅館が源泉を所有していたが、現在は3ヶ所の源泉を吉奈温泉事業共同組合が管理している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
927.熱海山口美術館 ・〒413-0014 日本 静岡県熱海市渚町24-1 | ||||||
熱海山口美術館(あたみやまぐちびじゅつかん、Atami Yamaguchi Museum)は、静岡県熱海市にある私立美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
928.池田20世紀美術館 ・〒414-0052 日本静岡県伊東市十足614番地 | ||||||
池田20世紀美術館(いけだ20せいきびじゅつかん、英語: Ikeda Museum of 20th Century Art)は、静岡県伊東市の美術館。公益財団法人池田20世紀美術館により運営されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
929.伊豆の長八美術館 ・〒410-3696 日本静岡県賀茂郡松崎町松崎23 | ||||||
伊豆の長八美術館(いずのちょうはちびじゅつかん)は、静岡県賀茂郡松崎町にある、こてと漆喰の名人・入江長八の業績や、伝統の左官技術のすばらしさを伝えることを目的とした美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
930.上原美術館 ・〒413-0715静岡県下田市宇土金341 | ||||||
上原美術館(うえはらびじゅつかん、英語: Uehara Museum of Art)は、静岡県下田市宇土金341にある私立の美術館。運営主体は公益財団法人上原美術館[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
931.海野光弘版画記念館 ・〒427-0037島田市河原2-16-5 | ||||||
海野光弘版画記念館(うんのみつひろはんがきねんかん)は、静岡県島田市河原にある美術館。静岡市出身の版画家、海野光弘を顕彰しその作品を展示している。島田市立島田市博物館分館の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
932.MOA美術館 ・〒413-8511静岡県熱海市桃山町26番2号 | ||||||
MOA美術館 (エムオーエーびじゅつかん[1]、MOA Museum of Art) は、静岡県熱海市にある私立美術館。1982年(昭和57年)1月11日に開館[2][3]。岡田茂吉の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人岡田茂吉美術文化財団。 前身である熱海美術館(あたみびじゅつかん)は、1957年(昭和32年)1月1日に開館[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
933.掛川市ステンドグラス美術館 ・〒436-0079静岡県掛川市掛川1140-1 | ||||||
掛川市ステンドグラス美術館(かけがわしすてんどぐらすびじゅつかん、英語: Kakegawa Stained glass Museum)は、静岡県掛川市に所在する美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
934.掛川市二の丸美術館 ・〒436-0079静岡県掛川市掛川1142-1 | ||||||
掛川市二の丸美術館(かけがわしにのまるびじゅつかん、英語: Ninomaru Art Museum)は、静岡県掛川市掛川1142-1にある公立の美術館。運営主体は公益財団法人掛川市文化財団。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
935.かんなみ仏の里美術館 ・〒419-0101静岡県田方郡函南町桑原89-1 | ||||||
かんなみ仏の里美術館(かんなみほとけのさとびじゅつかん)は、静岡県田方郡函南町桑原にある美術館。桑原区で守られてきた24体の仏像を町民の財産として保存継承していくための施設である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
936.佐野美術館 ・〒411-0838静岡県三島市中田町1-43 | ||||||
佐野美術館(さのびじゅつかん、英語: Sano Art Museum)は、静岡県三島市中田町にある私立の美術館。運営主体は公益財団法人佐野美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
937.静岡県立美術館 ・〒422-8002静岡県静岡市駿河区谷田53番2号 | ||||||
静岡県立美術館(しずおかけんりつびじゅつかん、Shizuoka Prefectural Museum of Art)は、静岡県静岡市駿河区谷田にある静岡県立の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
938.静岡市立芹沢銈介美術館 ・〒422-8033静岡市駿河区登呂5丁目10番5号 | ||||||
静岡市立芹沢銈介美術館(しずおかしりつせりざわけいすけびじゅつかん)は、静岡市駿河区登呂五丁目にある美術館。国の重要無形文化財に指定された染色技術である「型絵染」の技術保持者=人間国宝に認定された芹沢銈介を顕彰し、その作品などを展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
939.資生堂アートハウス ・〒436-0025静岡県掛川市下俣751-1 | ||||||
資生堂アートハウス(しせいどうあーとはうす)は、静岡県掛川市下俣にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
940.駿府博物館 ・〒422-8033静岡県静岡市駿河区登呂3-1-1 | ||||||
駿府博物館(すんぷはくぶつかん、英語: Sumpu Art Museum)は、静岡県静岡市駿河区登呂3-1-1にある私立の美術館。運営主体は公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
941.野坂オートマタ美術館 ・〒413-0232静岡県伊東市八幡野字株尻1283番75 | ||||||
野坂オートマタ美術館(のさかオートマタびじゅつかん。Nosaka Automata Museum)は静岡県伊東市にあるオートマタ専門の美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
942.浜松市秋野不矩美術館 ・〒431-3314静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130 | ||||||
浜松市秋野不矩美術館(はままつしあきのふくびじゅつかん)は、静岡県浜松市天竜区二俣町にある公立美術館である。旧静岡県磐田郡二俣町出身[1]の日本画家・秋野不矩の画業を顕彰し、地域の芸術文化の振興を目的としている[2]。 1998年(平成10年)開館当時の管理運営は天竜市であったが、2005年(平成17年)の市町村合併により浜松市に移管された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
943.浜松市美術館 ・〒430-0947静岡県浜松市中央区松城町100-1 | ||||||
浜松市美術館(はままつしびじゅつかん。Hamamatsu Municipal Museum of Art)は、静岡県浜松市にある市立美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
944.フェルケール博物館 ・〒424-0943静岡県静岡市清水区港町 2-8-11 | ||||||
フェルケール博物館(フェルケールはくぶつかん 英:Verkehr Museum[1])は、静岡県静岡市清水区にある美術館である。 正式名称は清水港湾博物館[2]。愛称の「フェルケール」はドイツ語で「交通」を意味する[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
945.ふじ美術館 ・〒436-0077静岡県掛川市1番地の9ABCビル8階 | ||||||
ふじ美術館は、静岡県掛川市にあり、丸和商事株式会社が運営していた美術館。1990年2月に開館し、日本の刀剣と甲冑を展示していた。 2010年3月31日をもって閉館した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
946.横井照子富士美術館 ・〒417-0809静岡県富士市中野464 | ||||||
横井照子富士美術館(よこいてるこふじびじゅつかん)は静岡県富士市にある美術館。 愛知県津島市出身の洋画家である横井照子の作品展示と保存を目的として2008年に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
947.富士美術館 ・〒418-0116静岡県富士宮市上条1954番地 | ||||||
富士美術館(ふじびじゅつかん)は、静岡県富士宮市にあった美術館である。大石寺に隣接し、同寺経蔵、納骨堂の北側にある。現在は閉鎖され、建物は大石寺の所有となり宝物殿として転用されている。 1973年(昭和48年)5月3日開館。創価学会インタナショナル会長である池田大作によって創立された。中国の陶磁器や日本の浮世絵など東洋美術を収蔵している。姉妹美術館として東京都八王子市に東京富士美術館がある。 2008年(平成20年)5月11日、企画展の展示を終了し閉館となる。5月19日に正式に発表した。今後は東京の姉妹館と統合を図る予定とのことである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
948.井上靖文学館 | ||||||
長泉町井上靖文学館(ながいずみちょういのうえやすしぶんがくかん)は、静岡県長泉町にある博物館。井上靖を記念して作られた施設で『あすなろ物語』に登場する愛鷹山の山麓にある。所在地は静岡県長泉町東野クレマチスの丘で、ベルナール・ビュフェ美術館に隣接する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
949.藤枝市郷土博物館・文学館 ・〒426-0014藤枝市若王子500 | ||||||
藤枝市郷土博物館・文学館(ふじえだしきょうどはくぶつかん・ぶんがくかん)は、静岡県藤枝市が運営する博物館。市の歴史・文化を紹介する歴史系博物館と、小川国夫など藤枝ゆかりの文人・作家について紹介する文学館が併設されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
950.焼津小泉八雲記念館 ・〒425-0071静岡県焼津市三ケ名1550 焼津市文化センター内 | ||||||
焼津小泉八雲記念館(やいづ こいずみやくも きねんかん)は、静岡県焼津市の焼津市文化センター内にある市立文学館。2007年(平成19年)に開館し、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を顕彰している。焼津市文化センターには焼津小泉八雲記念館に加えて、焼津市立焼津図書館と焼津市歴史民俗資料館も入っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
951.大岡信ことば館 ・〒411-0033静岡県三島市文教町1-9-11 Z会文教町ビル1・2階 | ||||||
大岡信ことば館(おおおかまことことばかん)は、詩人である大岡信の業績を紹介する、静岡県三島市にかつて存在した文学館である。地元を本部とする受験産業のZ会がスポンサーとなっていた。2017年11月26日をもって閉館した。収蔵品は明治大学に寄贈された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
952.熱川バナナワニ園 ・〒413-0302静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10 | ||||||
熱川バナナワニ園(あたがわバナナワニえん)とは、静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本にあるワニや熱帯性植物を主に扱う動植物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
953.伊豆アニマルキングダム ・〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344[1]伊豆アニマルキングダム伊豆アニマルキングダム (日本)日本の地図を表示伊豆アニマルキングダム伊豆アニマルキングダム (静岡県)静岡県の地図を表示 | ||||||
伊豆アニマルキングダム(いずアニマルキングダム)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある動物園(動植物自然公園[1]、サファリパーク)、遊園地。旧伊豆バイオパークを改修[2]。略称は『アニキン』。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
954.iZoo ・〒413-0513静岡県賀茂郡河津町浜406-2 | ||||||
iZoo(イズー)は、静岡県賀茂郡河津町南部の浜地区、菖蒲沢(しょうぶざわ)エリアにある動物園(爬虫類館)。2012年(平成24年)12月15日に開館[4]。前身は伊豆アンディランド(後節参照)。 姉妹施設として、同町北部の梨本地区(河津七滝付近)にあるカエル館「KawaZoo(カワズー)」がある。 また、南伊豆町の「波勝崎モンキーベイ」も同じ事業主が運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
955.伊豆シャボテン動物公園 ・静岡県伊東市富戸1317-13[1] | ||||||
伊豆シャボテン動物公園(いずシャボテンどうぶつこうえん、英: Izu Shaboten Zoo)は、静岡県伊東市富戸の大室山の北東脇(岩室山)にある、サボテンと動物を中心としたテーマパーク(動・植物園)である。 伊豆シャボテンリゾート株式会社傘下の連結子会社である株式会社伊豆シャボテン公園が運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
956.日本平動物園 ・〒422-8005静岡県静岡市駿河区池田1767番地の6日本平動物園 (静岡県)静岡県の地図を表示日本平動物園 (日本)日本の地図を表示 | ||||||
日本平動物園(にほんだいらどうぶつえん、英: Shizuoka Municipal Nihondaira Zoo)は、静岡県静岡市駿河区池田にある静岡市が運営する動物園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
957.浜松市動物園 ・〒431-1209静岡県浜松市中央区舘山寺町199 | ||||||
浜松市動物園(はままつしどうぶつえん)は、静岡県浜松市中央区舘山寺町にある市営動物園。浜松市フラワーパークの北隣で、両者を合わせて舘山寺総合公園(かんざんじそうごうこうえん)を形成する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
958.楽寿園 ・ 日本静岡県三島市 | ||||||
楽寿園(らくじゅえん)は、静岡県三島市一番町19-3にある公園・動物園。三島市が運営する有料施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
959.富士サファリパーク ・〒410-1231静岡県裾野市須山字藤原 2255-27 | ||||||
富士サファリパーク(ふじサファリパーク)は、静岡県裾野市須山字藤原2255-27にあるサファリパーク形式の動物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
960.あゆみ橋 (狩野川) | ||||||
あゆみ橋(あゆみはし)は、静岡県沼津市にあり、狩野川に架かる人道橋である。 中央公園と香貫公園を結び、歩行者・自転車専用橋として供用されている。この橋の完成により、沼津駅周辺から市役所のアクセスが容易になり、歩行者の利便性が向上した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
961.大井川橋 ・静岡県焼津市-静岡県島田市 | ||||||
大井川橋(おおいがわばし)は、静岡県の大井川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が複数あるため、本項目では以下の橋梁について解説する(上流側より)。 大井川第一橋梁より下流の橋の右岸は島田市である(東海道本線の大井川橋梁までは両岸とも)。5と6の中間には蓬萊橋、島田大橋(静岡県道34号島田吉田線バイパス)、谷口橋(島田吉田線)が、7の北側にははばたき橋(島田吉田線の支線)がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
962.御成橋 (狩野川) | ||||||
御成橋(おなりばし)は、静岡県沼津市の狩野川に架かる橋。当市のシンボルの1つとして親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
963.釜口橋 (富士川) | ||||||
釜口橋(かまぐちばし)静岡県富士宮市にある橋。富士川に架かる橋としては一番短い橋である[1]。 ここでは釜口橋の北にある日本軽金属が架橋した釜口サイフォン橋についても説明する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
964.河津七滝ループ橋 ・静岡県賀茂郡河津町 | ||||||
河津七滝ループ橋(かわづななだるループきょう)は、静岡県賀茂郡河津町内、国道414号にある720度ループの橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
965.久野脇橋 | ||||||
久野脇橋(くのわきばし)は、静岡県榛原郡川根本町の大井川に架けられた吊橋である。全長は220.4m、高さ10.4mの木造人道橋で、1932年に竣工した[1]。一般には塩郷の吊橋(しおごうのつりばし)とも呼ばれる[1]。 大井川を横断する吊橋では最も長い[1][2]。 旧中川根町の町制施行40周年(2002年)の際に『恋金橋(こいがねばし)』の愛称が付けられた[1]。 座標: 北緯34度59分55秒 東経138度05分20秒 / 北緯34.99853度 東経138.08892度 / 34.99853; 138.08892 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
966.潮騒橋 ・静岡県掛川市 | ||||||
潮騒橋(しおさいばし)は、静岡県掛川市にある橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
967.関の沢橋梁 | ||||||
関の沢橋梁(せきのさわきょうりょう)は、大井川鐵道井川線の尾盛駅 - 閑蔵駅間にあり、大井川水系の関ノ沢川にかかる鉄道橋である。静岡県榛原郡川根本町と同県静岡市葵区を結んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
968.東名足柄橋 ・静岡県駿東郡小山町 | ||||||
東名足柄橋(とうめいあしがらばし)は、静岡県駿東郡小山町に架かる東名高速道路上り線の橋で、斜張橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
969.富原橋 | ||||||
富原橋(とみはらばし)は静岡県富士市と富士宮市間を結ぶ富士川に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
970.箱根西麓・三島大吊橋 ・静岡県三島市笹原新田313 | ||||||
箱根西麓・三島大吊橋(はこねせいろく みしまおおつりばし)は、日本の静岡県三島市に所在する、人道橋の吊橋である[3]。愛称は三島スカイウォーク[2]。2023年時点、日本最長の人道吊橋である[2][4]。 長さ400m[3]で、2015年に開業した。富士山や駿河湾が望めるため観光地となっており、入場は有料(2023年7月時点で大人1100円)で、ミュージアムや飲食店などが併設されている[2]。 橋は箱根火山の南西のすそ野にある谷を跨ぐように掛けられ、構造は、長さ400m、高さ70.6m、主塔高さ44m、歩道幅1.6mである。所在地は、静岡県三島市笹原新田313。 静岡県にてパチンコ店を展開するフジコーが、観光収益と地域貢献[5]を目的として、総工費約40億円をかけて建設した。宮澤俊二フジコー社長が付近を散策中に、景観を生かした誘客施設をつくれないかと発案したことがきっかけだった[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
971.蓬萊橋 (大井川) ・島田市 | ||||||
蓬萊橋(ほうらいばし)は、静岡県島田市の大井川に架けられた木造橋(歩行者と自転車の専用橋)。全長は897.422メートル(巾2.7 m)。法律上は農道に分類され、島田市役所農林課の所掌である。 橋脚の構造は鉄筋コンクリート製、渡し板はすべて木製の有料橋で、歩行者や自転車のみ通行できる[1]。「897.4 mの長い木橋」にかけて「厄なしの長生き橋」ともいわれる[1]。橋名は、徳川宗家の主で静岡藩知事でもあった徳川家達が、かつての家臣たちの激励のために訪れた時に、牧之原台地を宝の山を意味する「蓬萊山」に例えたことに由来する[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
972.逢来橋 (富士川) ・静岡県富士市 - 富士宮市 | ||||||
逢来橋(ほうらいばし)は、静岡県富士市と富士宮市間の富士川に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
973.無想吊橋 | ||||||
無想吊橋(むそうつりばし)は、静岡県寸又峡上流の大井川水系寸又川の支川逆河内川(さかさごうちがわ)に掛けられていた林業作業用の吊橋。無想の橋、新・無双吊橋、新逆河内吊橋、無想の吊り橋、夢想吊橋とも呼ばれるが川根本町の公式な表記は無想吊橋である。 住宅建築ブームにより植林が盛んだった、1970年代に整備された日向林道(南赤石林道支線)の一部として不動岳斜面への通行に利用されたが、林業の衰退に伴い全線が廃道状態となっている。長さ144m、高さ83m。日本一怖い吊橋[1][2]として知られていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
974.森村橋 ・静岡県駿東郡小山町 | ||||||
森村橋(もりむらばし)は、静岡県駿東郡小山町の鮎沢川に架かるトラス橋である。1906年(明治39年)に、小山駅[注釈 1]と富士紡績[注釈 2]の工場を結ぶ物資輸送用トロッコの橋として架けられた。橋の名は、富士紡績の社業の隆盛に携わった6代目森村市左衛門からとられた。2005年に国の登録有形文化財に登録されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
975.夢の吊橋 | ||||||
夢の吊橋(ゆめのつりばし)は、静岡県榛原郡川根本町の大間ダム湖にある吊橋(人道橋)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
976.赤沢八幡野連絡橋 | ||||||
赤沢八幡野連絡橋(あかざわやわたのれんらくきょう)は静岡県伊東市八幡野にある道路橋(廃橋)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
977.遠州大橋 | ||||||
遠州大橋(えんしゅうおおはし)は、静岡県磐田市掛塚から浜松市中央区三新町までを結ぶかつて有料道路であった区間の有料道路の名称(愛称)[1]。2019年9月27日までは静岡県道路公社が管理していた一般有料道路であったが[2]、同年9月28日より無料開放された[3]。国道150号掛塚バイパスの一部を成している。 路線の大部分は天竜川に架かる橋であり、この橋の正式名称は新掛塚橋(しんかけつかばし)である[1][2]。新掛塚橋の名は、国道150号本線の同河川に掛かる橋である「掛塚橋」に対して付けられた名称である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
978.掛塚橋 | ||||||
掛塚橋(かけつかばし)とは、静岡県磐田市掛塚から浜松市中央区河輪町までを結ぶ天竜川の橋である。橋の3分の1が浜松市で3分の2が磐田市である。河口から2番目である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
979.かささぎ大橋 | ||||||
かささぎ大橋(かささぎおおはし)は、静岡県磐田市匂坂中から浜松市中央区豊西町を結ぶ天竜川の橋である。河口から9番目(新新天竜川橋:国道1号、天竜川鉄橋:JR東海道本線、東海道新幹線を含む)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
980.新天竜川橋 | ||||||
新天竜川橋(しんてんりゅうがわばし)は、静岡県磐田市と同県浜松市間に流れる天竜川の両端を結ぶ国道1号の道路橋梁。天竜川に架かる橋としては、最下流から6番目の位置にある。 すぐ下流側にある天竜川橋(現在の静岡県道261号磐田細江線の橋梁)は、旧国道1号のものであり、国道1号の路線変更に伴う形で新天竜川橋が建設された。 1995年(平成7年)より、従来の片側2車線の計4車線道路から片側4車線の計8車線道路への拡幅工事(新天拡幅)を行い、2008年(平成20年)3月24日に8車線での供用を開始した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
981.天竜川橋 ・静岡県磐田市 - 静岡県浜松市中央区 | ||||||
天竜川橋(てんりゅうがわばし)は、静岡県磐田市 - 静岡県浜松市の天竜川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が複数あるため、本項目では以下の橋梁について解説する(上流側より)。橋の右岸は浜松市中央区で、左岸は磐田市にある。 東名高速道路の道路橋梁。磐田IC-浜松IC間にある。 本橋と国道1号 新天竜川橋間の浜松市側は天竜川緑地として公園化されている。 静岡県道261号磐田細江線(旧・国道1号)の道路橋梁。1933年完成の鉄橋(トラス橋14連)。橋長919.5m、橋幅7.3m。対面通行。 すぐ上流に国道1号の新天竜川橋・新新天竜川橋が並行している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
982.飛龍大橋 | ||||||
飛龍大橋(ひりゅうおおはし)は、静岡県磐田市上野部から浜松市浜名区上島を結ぶ天竜川の橋である。河口から12番目(天竜川橋:東名高速道路、新新天竜川橋:国道1号、天竜川鉄橋:JR東海道本線、東海道新幹線を含む)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
983.安倍川橋 ・静岡県静岡市駿河区手越 - 静岡県静岡市葵区弥勒二丁目 | ||||||
安倍川橋(あべかわばし)は、安倍川に架かる静岡県道208号藤枝静岡線の橋。国の登録有形文化財に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
984.井川大橋 ・静岡県静岡市葵区岩崎 | ||||||
井川大橋(いかわおおはし)は、静岡県静岡市葵区岩崎(旧安倍郡井川村内)にある、井川湖にかかる吊橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
985.新富士川橋 ・静岡県富士市 - 静岡市清水区 間 | ||||||
新富士川橋(しんふじかわばし)は、静岡県富士市と静岡市清水区(開通当時は庵原郡蒲原町)間の富士川両端を結ぶ国道1号の道路橋梁。1971年(昭和46年)4月26日に開通。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
986.鹿島橋 (天竜川) | ||||||
鹿島橋(かじまばし)は、静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島に架かる天竜川の河口から14番目[1]にかかる橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
987.浜名大橋 ・静岡県浜松市中央区・湖西市 | ||||||
浜名大橋(はまなおおはし)は、浜名湖の今切口に架かるPC橋。国道1号浜名バイパスの馬郡IC〜新居弁天IC間にある。 浜名大橋は浜名バイパスの一部に属しているため、浜名バイパスが日本道路公団の管理する有料道路時代においては、浜名大橋の通行には必然的に通行料金が発生した。2005年(平成17年)3月30日に浜名バイパスが無料開放されたことに伴い、以降は無料で通行することができる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
988.浜名湖大橋 | ||||||
浜名湖大橋(はまなこおおはし)は、静岡県浜松市の浜名湖に架かる道路(橋)の1つ。もしくは有料道路時代の道路名[1]。 現在は静岡県道323号舘山寺弁天島線の一部に属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
989.浜名湖新橋有料道路 | ||||||
浜名湖新橋有料道路(はまなこしんばしゆうりょうどうろ、愛称:はまゆう大橋)は、静岡県浜松市中央区白洲町から浜松市中央区古人見町までを結ぶ有料道路(静岡県道319号村櫛三方原線)である。静岡県道路公社が管理する。 都市計画道路として計画された西部放射道路の一部である。 愛称は本橋が平成の大合併前の浜松市と旧雄踏町付近(古人見町から東へ約0.5km)を結ぶことから名付けられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
990.浜名湖橋 ・静岡県浜松市中央区-静岡県浜松市浜名区 | ||||||
浜名湖橋(はまなこばし、Hamanako_Bridge)は、静岡県浜松市にある東名高速道路の浜松西ICと浜名湖SAの間に架かる橋梁。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
991.原田橋 ・静岡県浜松市天竜区佐久間町川合[1] | ||||||
原田橋(はらだばし)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町の天竜川に架かる橋。2代目原田橋は2015年(平成27年)1月31日、土砂崩れ(詳細は後述)により当時建設中の新橋(3代目)とともに落橋した[1]。このため、2020年(令和2年)2月29日に新橋が供用された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
992.夢のかけ橋 ・静岡県浜松市天竜区大川31-10 | ||||||
夢のかけ橋(ゆめのかけはし)は、静岡県浜松市天竜区大川の船明ダム湖(天竜川)に架かる道路橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
993.木下惠介記念館 ・〒432-8025静岡県浜松市中央区栄町3番地の1 | ||||||
木下惠介記念館(きのしたけいすけきねんかん)は、静岡県浜松市中央区栄町にある記念館である。木下惠介が浜松市出身の映画監督であることから、同市に設置されている。 木下惠介記念館は、浜松市指定有形文化財「旧浜松銀行協会」に設置されている。第一展示室には、木下惠介の書斎が再現されている。第二展示室では、木下惠介の生い立ちをたどる写真や映画ポスターなどが展示されている。2階にあるアートホールでは、毎月第3日曜日に、木下惠介の監督生涯の全作品49本を特集にして、上映会を開催している。そのほかに、建物の設計者である中村與資平の資料室(中村與資平資料室)も併設されている。 開館時間は午前9時から午後5時、休館日は月曜日、祝日の翌日、年末年始。通りを挟んで向かい側に、1928年(昭和3年)10月建築の鴨江アートセンター(旧浜松警察署、浜松市鴨江別館)がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
994.豊田佐吉記念館 ・〒431-0443静岡県湖西市山口113-2 | ||||||
豊田佐吉記念館(とよださきちきねんかん)は、静岡県湖西市にある人物記念館・企業博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
995.熱海城 | ||||||
熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にある観光施設。市街地や南熱海を一望できる熱海市内有数の絶景スポットとなっている。城郭は歴史的に実在したものではない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
996.熱海秘宝館 | ||||||
熱海秘宝館(あたみひほうかん)は、静岡県熱海市和田浜南町にある秘宝館。株式会社アタミ・ロープウェイが運営している[1]。アタミロープウェイの山頂駅と同じ建物内に、展望施設あいじょう岬と共に併設されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
997.伊豆オルゴール館 ・〒413-0232 日本静岡県伊東市八幡野1191-1 | ||||||
伊豆オルゴール館(いずオルゴールかん)は、静岡県伊東市にある、オルゴールをテーマにした博物館である。2023年9月18日に閉館された[3]。なお閉館後も通販サイトは2023年現在継続している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
998.伊豆・三津シーパラダイス ・〒410-0295 日本静岡県沼津市内浦長浜3-1伊豆・三津シーパラダイス伊豆・三津シーパラダイス (静岡県) | ||||||
伊豆・三津シーパラダイス(いず・みとシーパラダイス)は、静岡県沼津市にある水族館。西武グループの伊豆箱根鉄道が運営している。1930年に中之島水族館として開業した[2][3][1]。1941年に三津天然水族館に改称[1]。1977年に現在の伊豆・三津シーパラダイスとなった[1]。 2015年現在、日本で2番目に歴史の長い水族館[4]である(1位は富山県魚津市にある魚津水族館)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
999.大旅籠柏屋 ・静岡県藤枝市岡部町岡部817 | ||||||
大旅籠柏屋(おおはたごかしばや)は静岡県藤枝市岡部町の旧東海道岡部宿にある江戸時代の旅籠(宿)。建物は国の登録有形文化財に登録されているほか、「主屋歴史資料館」として歴史博物館にもなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1000.奇石博物館 ・〒418-0111静岡県富士宮市山宮3670 | ||||||
奇石博物館(きせきはくぶつかん)は静岡県富士宮市にある博物館である。テレビ石やコンニャク石、化石などをはじめ、世界中の石が展示されている。1971年開設。正式名称は、一般財団法人地球の石科学財団奇石博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1001.雲見くじら館 ・〒410-3615 日本 静岡県賀茂郡松崎町雲見387雲見くじら館雲見くじら館 (静岡県) | ||||||
雲見くじら館(くもみくじらかん)は、静岡県賀茂郡松崎町にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1002.静岡県富士山世界遺産センター ・〒418-0067静岡県富士宮市宮町5-12 | ||||||
静岡県富士山世界遺産センター(しずおかけんふじさんせかいいさんセンター)は、静岡県富士宮市にある博物館。世界遺産に登録された富士山の保護・保存・整備のための拠点施設であり、学術調査機能を併せ持つ施設[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1003.静岡サッカー資料館 ・〒411-0931静岡県長泉町クレマチスの丘(スルガ平)2200 | ||||||
静岡サッカー資料館(しずおかサッカーしりょうかん)は、静岡県駿東郡長泉町のクレマチスの丘にあったサッカーの資料館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1004.資生堂企業資料館 ・〒436-0025静岡県掛川市下俣751-1 | ||||||
資生堂企業資料館(しせいどうきぎょうしりょうかん)は、静岡県掛川市下俣にある企業資料館・博物館。 資生堂が創業120周年を迎えた1992年(平成4年)に開設された。同社の商品や宣伝制作物をはじめとする様々な資料を一元的に収集・保存し収蔵品の一部を展示公開している。日本初の民間洋風調剤薬局として創業した1872年(明治5年)から今日までの企業の歩みや商品パッケージ、ポスター、新聞・雑誌広告、テレビCMなどの広告関連資料、ビューティーコンサルタントのコスチュームの変遷などを展示するほか、資生堂と日本の化粧文化の関わりなどについて紹介・展示する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1005.島田市博物館 ・〒427-0037本館:島田市河原1-5-50分館:島田市河原2-16-5 | ||||||
島田市博物館(しまだしはくぶつかん)は、静岡県島田市が運営する市立博物館。市の歴史・文化・芸術を紹介する本館[1]のほか、民俗資料を展示する「民俗資料室」と「明治日本家屋」、版画家海野光弘を顕彰する「海野光弘版画記念館」からなる分館がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1006.下賀茂熱帯植物園 ・〒415-0303静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂255 | ||||||
下賀茂熱帯植物園(しもかもねったいしょくぶつえん)は、静岡県賀茂郡南伊豆町にある植物園。 下賀茂温泉の温泉熱を利用した温室内で約2,000種類の熱帯植物が植栽されている[1][2]。 1962年(昭和37年)1月に開園し、その後バスツアーに組み込まれるなど多くの人に親しまれたが、観光客の減少に伴い2014年(平成26年)9月21日に閉園を発表[3]。ところが、閉園後に訪れた観光客に無料で植物園を案内したところ、噂が広まり再び人が集まるようになる。そして同年10月、植物園への無料開園が発表された[4][5]。再開園後は植物の販売やレンタル、イベント用のスペース貸しなどが行われている[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1007.下田海中水族館 ・〒415-8502静岡県下田市3-22-31下田海中水族館 (日本)日本の地図を表示下田海中水族館 (静岡県)静岡県の地図を表示 | ||||||
下田海中水族館(しもだかいちゅうすいぞくかん)は、静岡県下田市にある水族館。藤田観光の100%子会社である下田アクアサービスが経営している。 来館者がイルカに給餌したり、イルカと触れ合ったり、イルカと一緒に泳いだりできる「ふれあいの海」がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1008.深層水ミュージアム ・〒425-0032静岡県焼津市鰯ヶ島136-24 | ||||||
深層水ミュージアム(しんそうすいミュージアム、英語表記:Suruga Bay Deep Sea Water Museum[1])は静岡県焼津市鰯ヶ島にある自然史系博物館。焼津漁港(新港)の駿河湾深層水水産利用施設の1つである。駿河湾の海洋深層水に関する情報・資料を公開し、普及・啓発を図っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1009.千貫堤・瀬戸染飯伝承館 ・〒426-0035静岡県藤枝市下青島1006-3 | ||||||
千貫堤・瀬戸染飯伝承館(せんがんづつみ・せとそめいいでんしょうかん[1][2])は、静岡県藤枝市が運営する歴史資料の展示施設。市の史跡「千貫堤」と、戦国時代から東海道藤枝で販売されていた「瀬戸の染飯」に関する展示で市の歴史・文化を紹介する[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1010.沼津港深海水族館 ・〒410-0845 日本 静岡県沼津市千本港町83沼津港深海水族館沼津港深海水族館 (日本)日本の地図を表示沼津港深海水族館沼津港深海水族館 (静岡県)静岡県の地図を表示 | ||||||
沼津港深海水族館(ぬまづこう しんかい すいぞくかん)は、日本の東海地方東部、静岡県沼津市の沼津港近隣にある複合観光施設「港八十三番地」内に所在する民営の水族館である。深海魚を主とする深海生物をテーマにした世界初の水族館で[12]、世界で唯一シーラカンスの冷凍標本を展示しているシーラカンス・ミュージアムでもある[13]。 沼津駅から約3km離れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1011.沼津市戸田造船郷土資料博物館 ・〒410-3402静岡県沼津市戸田2710-1 | ||||||
沼津市戸田造船郷土資料博物館(ぬまづしへだぞうせんきょうどしりょうはくぶつかん))は、静岡県沼津市戸田にある博物館。駿河湾深海生物館(ミュゼ ヘダビス)が併設されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1012.沼津市明治史料館 ・〒410-0051静岡県沼津市西熊堂372-1 | ||||||
沼津市明治史料館(ぬまづしめいじしりょうかん)は、静岡県沼津市西熊堂372-1にある博物館。江原素六記念館という別名がある。沼津の政治・経済・教育などに大きな貢献を行った江原素六や、沼津兵学校など沼津の近代以降の歴史について紹介している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1013.ねこの博物館 ・〒413-0232[6] 日本 静岡県伊東市八幡野1759-242[6] | ||||||
ねこの博物館(ねこのはくぶつかん)は、日本の博物館。静岡県伊東市に所在する。ネコについての総合博物館であり、生きているネコと触れ合えることはもちろん、絶滅したネコ科の動物や野生のネコについての標本や情報、ネコの美術品の閲覧なども可能な施設である[7]。姉妹館はまぼろし博覧会と、怪しい少年少女博物館である[8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1014.富士モータースポーツミュージアム ・〒410-1308静岡県駿東郡小山町大御神645 | ||||||
富士モータースポーツミュージアム (Fuji Motorsports Museum) は、静岡県駿東郡小山町にあるモータースポーツに関する博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1015.三嶋暦師の館 ・〒411-0035静岡県三島市大宮町2丁目5-17 | ||||||
三嶋暦師の館(みしまごよみしのやかた)は、静岡県三島市に存在する博物館。三嶋大社の東方向300mに位置する。三嶋暦を代々発行していた河合家の家屋を改修して開館した。 館内には三嶋暦の版木や関連資料が展示されるほか、三嶋暦の印刷を体験する講座も開かれる。2006年10月18日には国の登録有形文化財に登録されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1016.焼津漁業資料館 ・〒425-0021静岡県焼津市中港二丁目6番13号 | ||||||
焼津漁業資料館(やいづぎょぎょうしりょうかん)は、静岡県焼津市中港二丁目にある資料館。焼津漁業協同組合が運営する。漁業の街として古くから栄えた焼津の漁業史と文化を紹介する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1017.焼津市歴史民俗資料館 ・〒425-0071静岡県焼津市三ケ名1550焼津市文化センター内 | ||||||
焼津市歴史民俗資料館(やいづしれきしみんぞくしりょうかん)は、静岡県焼津市の焼津市文化センター(焼津文化会館)内にある市立博物館。焼津市の歴史・文化を紹介するほか、第五福竜丸被爆事件に関する資料も多数展示している。 JR東海道本線焼津駅から南西に1.5キロメートル離れた場所に焼津市文化センターがある。2階が焼津市歴史民俗資料館の展示室となっている[2]。焼津市文化センター内には焼津市歴史民俗資料館に加えて、焼津市立焼津図書館、小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)を顕彰する焼津小泉八雲記念館もある[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1018.ヤマハ・コミュニケーションプラザ ・〒438-8501静岡県磐田市新貝2500 | ||||||
ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザは、ヤマハ発動機が本社内に設置した企業ミュージアムである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1019.久能山東照宮 ・静岡市駿河区根古屋390番地 | ||||||
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある[2]。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1020.静岡科学館 ・〒422-8067静岡県静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ8 - 10階 | ||||||
静岡科学館(しずおかかがくかん、Shizuoka Science Museum)は、JR静岡駅南口(静岡県静岡市駿河区南町)の再開発ビルエスパティオ8~10階にある静岡市立の科学館である。愛称は「る・く・る」。それぞれ「みる」「きく」「さわる」の末尾をつないだもの。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1021.静岡市立登呂博物館 ・〒422-8033静岡市駿河区登呂五丁目10番5号 | ||||||
静岡市立登呂博物館(しずおかしりつとろはくぶつかん)は、静岡市駿河区登呂五丁目にある登呂遺跡についての博物館である。太平洋戦争中の1943年(昭和18年)7月に軍事工場建設現場で発見された弥生時代の登呂遺跡を紹介し出土品などを展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1022.静岡市歴史博物館 ・〒420-0853静岡県静岡市葵区追手町4番16号 | ||||||
静岡市歴史博物館(しずおかしれきしはくぶつかん)は、静岡県静岡市葵区追手町にある公立の歴史博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1023.静岡ホビースクエア ・〒422-8067静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡3F静岡ホビースクエア静岡ホビースクエア (静岡県) | ||||||
静岡ホビースクエア(しずおかホビースクエア SHIZUOKA HOBBY SQUARE)は静岡県静岡市駿河区にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1024.東海大学海洋科学博物館 ・〒424-8620静岡県静岡市清水区三保2389 | ||||||
東海大学海洋科学博物館(とうかいだいがくかいようかがくはくぶつかん、英称:Marine Science Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つ。 2022年度で有料入館での受け入れを終了し、教育・研究施設として存続しつつ、2023年度からは見学エリアを1階のみとする事前予約制の無料公開の施設となる[1][2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1025.東海大学自然史博物館 ・〒424-8620静岡県静岡市清水区三保2389 | ||||||
東海大学自然史博物館(とうかいだいがくしぜんしはくぶつかん、英称:Natural History Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つである。2022年度で閉館となる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1026.ふじのくに地球環境史ミュージアム ・〒422-8017 日本 静岡県静岡市駿河区大谷5762 | ||||||
ふじのくに地球環境史ミュージアム(ふじのくにちきゅうかんきょうしミュージアム、英語: Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka)は、静岡県の運営する「地球環境史」をテーマとした博物館[9]。学校再編統合で2013年(平成25年)に閉校した県立静岡南高校をリノベーションして作られた[10]。「百年後の静岡が豊かであるために」を活動理念としている[10]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1027.静岡市文化財資料館 ・〒20-0868静岡市葵区宮ヶ崎町102(静岡浅間神社境内) | ||||||
静岡市文化財資料館(しずおかしぶんかざいしりょうかん)は、静岡県静岡市葵区の静岡浅間神社の境内にあった博物館。2021年(令和3年)12月26日閉館[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1028.スズキ歴史館 ・〒432-8062静岡県浜松市中央区増楽町1301 | ||||||
スズキ歴史館(スズキれきしかん)は、二輪・四輪メーカーであるスズキ株式会社の企業博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1029.浜名湖オルゴールミュージアム ・〒431-1209静岡県浜松市中央区舘山寺町1891 | ||||||
浜名湖オルゴールミュージアム(はまなこオルゴールミュージアム)は、静岡県浜松市中央区にあるオルゴール専門の博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1030.浜松科学館 ・〒430-0923静岡県浜松市中央区北寺島町256-3 | ||||||
浜松科学館(はままつかがくかん、Hamamatsu Science Museum)は、静岡県浜松市中央区にある科学館。愛称は「みらいーら」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1031.浜松広報館 ・〒432-8851静岡県浜松市中央区西山町無番地 航空自衛隊浜松基地 浜松広報館(エアーパーク) | ||||||
浜松広報館(はままつこうほうかん)とは、静岡県浜松市中央区にある航空自衛隊の広報施設である。航空自衛隊浜松基地に隣接している。愛称はエアーパーク。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1032.浜松市博物館 ・〒432-8018 静岡県浜松市中央区蜆塚四丁目22-1 | ||||||
浜松市博物館(はままつしはくぶつかん、Hamamatsu City Museum)は、静岡県浜松市中央区にある市立博物館である。原始から近代まで、浜松地域の歴史資料を紹介しており、縄文時代の貝塚である蜆塚遺跡(国の史跡)に隣接している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1033.浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館 ・〒431-1305 静岡県浜松市浜名区細江町気賀1015番地1 | ||||||
浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館(はままつしひめかいどうとどうたくのれきしみんぞくしりょうかん 英:Himekaido Historical Folk Museum[1])は、静岡県浜松市浜名区細江町気賀にある博物館。1980年(昭和55年)8月5日に磐田郡細江町の細江町立姫街道歴史民俗資料館(ほそえちょうりつひめかいどうれきしみんぞくしりょうかん)として開館し、2005年(平成17年)7月1日に細江町が浜松市に編入されたことで現行名称に改称した。浜松市博物館の分館と位置付けられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1034.浜松市フラワーパーク ・〒431-1209静岡県浜松市中央区舘山寺町195番地 | ||||||
浜松市フラワーパーク(はままつしフラワーパーク)とは、静岡県浜松市中央区舘山寺町195番地に位置する総面積30万m2の植物園である。 通称はままつフラワーパーク。浜松市制施行60周年事業の一環として1970年(昭和45年)9月10日に開園した。浜松市フルーツパーク(1996年(平成8年)開園)とともに財団法人浜松市フラワー・フルーツパーク公社が運営していたが、現在は浜松市花みどり振興財団が運営している。 隣接する浜松市動物園とは園内で繋がっており、共通券を購入することで両園を自由に巡ることができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1035.浜松市フルーツパーク ・〒431-2102静岡県浜松市浜名区都田町4263番地の1 | ||||||
浜松市フルーツパーク(はままつしフルーツパーク)は、静岡県浜松市浜名区都田町4263番地の1に位置する植物園である。愛称は、はままつフルーツパークときのすみか。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1036.浜松市水窪民俗資料館 ・〒431-4102静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方1097番地 | ||||||
浜松市水窪民俗資料館(はままつしみさくぼみんぞくしりょうかん)は、静岡県浜松市天竜区水窪町にある博物館。1997年(平成9年)6月に磐田郡水窪町の水窪町民俗資料館(みさくぼちょうみんぞくしりょうかん)として開館し、2005年(平成17年)7月1日に水窪町が浜松市に編入されたことで現行名称に改称した。浜松市博物館の分館と位置付けられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1037.佐久間レールパーク ・〒431-3905静岡県浜松市天竜区佐久間町半場15-3 | ||||||
佐久間レールパーク(さくまレールパーク)は、静岡県浜松市天竜区の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線・中部天竜駅構内にあった鉄道車両企業博物館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1038.ディスカバリーパーク焼津天文科学館 ・〒425-0052静岡県焼津市田尻2968-1 | ||||||
ディスカバリーパーク焼津天文科学館(ディスカバリーパークやいづてんもんかがくかん)は静岡県焼津市田尻にある天文科学館。「ディスカバリーパーク焼津」の一つ。名誉館長を漫画家の松本零士が務めていた(2021年6月退任)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1039.東海大学航空宇宙科学博物館 | ||||||
東海大学航空宇宙科学博物館(とうかいだいがくこうくううちゅうかがくはくぶつかん、英称:Aerospace Science Museum Tokai University、略称:ASM)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として開館していた施設の一つであった。1984年7月31日に閉館。[1][2] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1040.あわしまマリンパーク ・〒410-0022 日本静岡県沼津市内浦重寺186 | ||||||
あわしまマリンパークは、静岡県沼津市にある水族館。内浦地区の駿河湾に浮かぶ淡島の島内にある。1963年(昭和38年)7月淡島海洋交園として開業、1984年(昭和59年)4月あわしまマリンパークに改称した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1041.ACAO FOREST ・〒413-0101静岡県熱海市上多賀1027-8 | ||||||
ACAO FOREST(アカオ フォレスト)とは、静岡県熱海市上多賀(曽我)に所在する、ACAO SPA & RESORT(旧・ホテルニューアカオ)が運営する庭園、LAND ART PARK。 1988年(昭和63年)に、曽我森林自然園(そがしんりんしぜんえん)として開業し、2002年(平成14年)に、アカオハーブ&ローズガーデン(英: Akao Herb & Rose Garden)へと改名されて運営されていたが、中野善壽による経営改革の下、2021年(令和3年)11月に、運営企業の改名に伴い、「ACAO FOREST」(アカオ フォレスト)へと再改名された。その後、富裕層向けとする経営方針が打ち出され、入園料も大幅に値上げされた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1042.熱海梅園 ・〒413-0032静岡県熱海市梅園町8-11 | ||||||
熱海梅園(あたみばいえん)は、静岡県熱海市にある市営の庭園。日本で最も早咲きの梅、そして最も遅い紅葉と言われている。60品種・469本の梅をはじめとする各種植物が植えられており[1][2]、熱海市の観光名所の1つとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1043.加茂花菖蒲園 ・〒436-0105静岡県掛川市原里110 | ||||||
加茂花菖蒲園(かもはなしょうぶえん)は、静岡県掛川市原里にある花菖蒲園(植物園)である。園主は加茂元照。庄屋屋敷加茂荘(かもそう)の庭園にあたる。2014年8月1日、加茂荘花鳥園に名称変更した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1044.河津バガテル公園 ・〒413-0511静岡県賀茂郡河津町峰1073 | ||||||
河津バガテル公園(かわづバガテルこうえん)は、静岡県賀茂郡河津町に所在する公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1045.さくらの里 ・〒413-0231静岡県伊東市富戸1317 | ||||||
さくらの里(さくらのさと)とは、静岡県伊東市富戸にある大室山の北西脇に造成されている、桜を中心とした公園。1990年(平成2年)の「日本さくら名所100選」選定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1046.静岡県立大学薬学部附属薬草園 ・〒422-8002静岡県静岡市駿河区谷田52番1号 | ||||||
静岡県立大学薬学部附属薬草園(しずおかけんりつだいがく やくがくぶ ふぞくやくそうえん、英語: Medicinal Plant Garden, School of Pharmaceutical Sciences, University of Shizuoka)は、静岡県立大学薬学部が管理・運営する薬用植物園である。なお、公益社団法人日本植物園協会には静岡県立大学薬学部附属薬用植物園(しずおかけんりつだいがく やくがくぶ ふぞくやくようしょくぶつえん)として加盟している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1047.帯笑園 ・〒410-0312静岡県沼津市原194-1 | ||||||
帯笑園(たいしょうえん)は、静岡県沼津市原にある名勝。江戸時代後期に東海道駿河原宿の植松家により整備された。東海道きっての名園ともいわれた庭園であるが、池や築山、巨石を配して風景を写した一般的な日本庭園とは違い、各所から集められた様々な花や草木を鑑賞することに主眼を置く。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1048.富士竹類植物園 | ||||||
富士竹類植物園(ふじたけるいしょくぶつえん)は、日本で唯一の竹専門の植物園。静岡県長泉町に所在。造園・庭園管理の株式会社エコパレが運営。富士山のふもとにあるため富士の名を冠している。 世界中から500種類以上の竹を保有している。 園には庭園だけでなく、 インドネシア楽器、 アフリカの織物の竹製バスケット、竹製の毛布、竹の漁具など、世界中から集められた竹で作られた家具、芸術と歴史が満載の資料館がある。 庭園には小さな売店もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1049.杉山バラ園 | ||||||
杉山バラ園有限会社(すぎやまバラえん)は、静岡県駿東郡清水町にあるバラ園。愛称は、エルローザ(el-rosa)。 数々の賞を受賞しており、浜名湖花博にも出品している。 春と秋には「バラ祭り」を開催。園内のローズガーデンは1年を通して無料で開放されている。 園内には犬も入ることができ、犬グッズの専門店「わんのはな」もある。 ジャズが流れる喫茶室があり、月に1〜2度ライブも開催されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1050.万葉の森公園 | ||||||
万葉の森公園(まんようのもりこうえん)は、静岡県浜松市浜名区に存在する公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1051.千歳川 (神奈川県・静岡県) | ||||||
千歳川(ちとせがわ)は、箱根南部に発して、静岡(熱海市)・神奈川(湯河原町)県境に沿って流れて、相模湾にそそぐ二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1052.富士川 | ||||||
富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。 甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1053.逢初川 | ||||||
逢初川(あいぞめがわ)は、静岡県熱海市伊豆山付近から、相模湾に流れる二級河川である[1]。延長1,300 m[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1054.朝比奈川 | ||||||
朝比奈川(あさひながわ)は、静岡県静岡市葵区、藤枝市および焼津市を流れる二級河川。瀬戸川の支流で、焼津市にて合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1055.阿多古川 | ||||||
阿多古川(あたごがわ)は、静岡県浜松市天竜区を流れる天竜川水系の一級河川。 鳶ノ巣山東方の浜松市天竜区熊付近にある、いくつかの沢に源を発する。おおむね静岡県道9号天竜東栄線に沿って旧天竜市内の山間地域を流れ、浜松市天竜区渡ケ島で天竜川に合流する。 清流で知られ、平成の名水百選にも選定されている。浜松市中心部から比較的距離が近いこともあり、渓流釣りや水遊び、キャンプ等のレジャースポットとして人気がある。上流部に石神の里、道の駅くんま水車の里がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1056.安倍川 | ||||||
安倍川(あべかわ)は、静岡県静岡市葵区および駿河区を流れる河川。一級水系安倍川の本流である。清流としても有名で[1]、その伏流水は静岡市の水道水にも使われている。大河川でありながら本流・支流にひとつも河川法上のダムが無い珍しい川である。[2]。 「安部川」や「あべがわ」の表記もあるが、これらは誤りである。 安倍川のたもとで売られている名物に「安倍川もち」があるが、地元以外では餅に黄な粉をまぶして食べる食べ方を単に「安倍川」と呼ぶことがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1057.安倍中河内川 | ||||||
安倍中河内川(あべなかごうちがわ)は、静岡県静岡市葵区の山間部を流れる安倍川水系で静岡県管轄の一級河川である。一般的に中河内川とも呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1058.安東川 | ||||||
安東川(あんどうがわ)は、静岡県静岡市葵区を流れる巴川の支流である。 上流側から、普通河川→準用河川→二級河川と種別が変わる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1059.安間川 | ||||||
安間川(あんまがわ)は、静岡県浜松市を流れる天竜川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1060.稲子川 | ||||||
稲子川(いなこがわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。 天守山地の天子ヶ岳に源を発する。西沢、白水沢などの沢を合わせ、上稲子、下稲子地区を流れ下稲子地区で富士川に合流する。流れ込む複数の沢には滝があり、天子七滝が形成されている。流域には温泉が多い。 最下流部付近で東海旅客鉄道(JR東海)身延線が稲子川を渡っており、川の東岸に稲子駅を設けている。道路は、国道469号が稲子駅からユートリオ付近まで稲子川に沿うようにして通っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1061.稲瀬川 | ||||||
稲瀬川(いなせがわ)は、静岡県静岡市清水区および富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。芝川、稲子川と並ぶ旧芝川町の代表的な河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1062.庵原川 | ||||||
庵原川(いはらがわ)は、静岡県静岡市を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1063.牛淵川 | ||||||
牛淵川[1][2][3][4](うしぶちがわ[4]、英語: Ushibuchi River)は、静岡県を流れる河川[4]。一級河川に指定されている[1][3]。牛渕川と表記される場合もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1064.潤井川 | ||||||
潤井川(うるいがわ)は、静岡県富士宮市および富士市を流れる富士川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1065.大井川 | ||||||
大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1066.大井川用水 | ||||||
大井川用水(おおいがわようすい)は、静岡県の大井川周辺8市2町に水を供給する国営および県営の灌漑用水。 日本を代表する用水のひとつとして、農林水産省の疏水百選に選定されている。一部は上水道や工業用水として利用されていたが、農業用水の違法転用(目的外取水)として問題となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1067.大倉川 (静岡県) | ||||||
大倉川(おおくらがわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。 静岡県富士宮市佐折(さおり)地区に流れを発し、富士宮市精進川地区で芝川に合流する。 上流部に大倉川農地防災ダムがあり、富士宮市で唯一のダム湖となっているが、普段はあまり水を貯えておらず、わずかに水が溜まっている程度である。また下流部の精進川地区には大倉川発電所や養鱒場がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1068.四方沢川 | ||||||
四方沢川(よもさわがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる巴川水系の準用河川。 巴川中流部の右岸支流の一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1069.大沢川 (静岡市) | ||||||
大沢川(おおさわがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる巴川水系の二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1070.常念川 | ||||||
常念川(じょうねんがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる巴川水系の準用河川。 巴川で最も下流の右岸に合流する支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1071.太田川 (静岡県) | ||||||
太田川(おおたがわ)は、静岡県西部を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1072.大谷川放水路 | ||||||
大谷川放水路(おおやがわほうすいろ、英: Oyagawa Drainage Ditch[1])は、静岡県静岡市を流れる放水路。静岡県が管理する二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1073.興津川 | ||||||
興津川(おきつがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川。興津川水系の本流。 清流として知られ、狩野川とともに静岡県の鮎釣りの名所である。東日本で一番早くアユ漁を解禁する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1074.小鹿沢川 | ||||||
小鹿沢川(おしかざわがわ)は、静岡県静岡市駿河区小鹿を流れる二級河川である。 隣接する大慈悲院川、長沢川、大正寺沢川と同様に有度山西側を水源とし、住宅地をぬけて大谷川放水路へ流入する急流河川である。有度山の地質が主に砂礫で構成され水はけが良い為、雨量が少ないときは頻繁に水涸れが生ずる。[1] 上流部にはテニスコート10面・グラウンドゴルフ場を含む有度山総合公園が整備され、公園内を小鹿沢川が横断する。 二級河川としての管理起点は法伝寺別院の脇の堰堤下流端となる。[2] 小鹿沢川と長沢川に挟まれた土地に、古くは溜池として利用された二ツ池が残るが、現在は東半分が埋め立てられて小鹿公園の一部となっている。[3] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1075.小貫川 (静岡県) | ||||||
小貫川(おぬきがわ[3][† 1]、英語: Onuki River)は、静岡県を流れる河川[3]。一級河川に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1076.柿田川 | ||||||
柿田川(かきたがわ[1][2]、かきだがわ[1])は、静岡県駿東郡清水町を流れる狩野川水系の一級河川。 全長は約1.2kmで[3]、日本で最も短い一級河川である[4]。かつては泉川、周辺地域は泉郷と呼ばれていた。水源の湧水は主要なもので数十カ所ある[3][5]。大量の湧水を水源とする、日本でも稀有な川である[6]。 本河川は、長良川・四万十川とともに日本三大清流に数えられている。1985年(昭和60年)、柿田川湧水群として名水百選に選定された[2]。さらに国の天然記念物にも「地質鉱物」の枠で指定された[7]。河川そのものが天然記念物に指定されるのは沖縄県本部町の塩川に次いで2件目である。これは民間の企画であるが、日本の秘境100選にも選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1077.狩野川 | ||||||
狩野川(かのがわ)は、静岡県の伊豆半島を流れる狩野川水系の本流で、一級河川。水系の流域面積は852km2で静岡県の面積の11%を占める[2]。 鮎の友釣り発祥の地という説があるほど友釣りが盛んで[注釈 1]、「狩野川を制すれば全国を制す」と評されている[4]。源流部では天城山の清流を利用したワサビ栽培が盛んである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1078.狩野川放水路 | ||||||
狩野川放水路(かのがわほうすいろ)は、狩野川流域の水害を防止する治水事業の一環として造られた放水路で、静岡県田方郡江間村墹之上(ままのうえ)(建設中の1954年に伊豆長岡町となり、現在は伊豆の国市 北緯35度2分26.9秒 東経138度56分3.3秒)の狩野川左岸と沼津市口野の江浦湾(北緯35度2分54.2秒 東経138度54分23.6秒 / 北緯35.048389度 東経138.906556度 / 35.048389; 138.906556 (狩野川放水路 河口))を結ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1079.河津川 | ||||||
河津川(かわづがわ)は、静岡県賀茂郡河津町を流れる河川。二級水系の本流。 天城山の西陵に位置する八丁池(標高1,125m)南方の山中を水源とし、天城峠の西斜面から流れる荻ノ入川が出合滝で合流し、大鍋川、佐野川等の支川を合わせて河津平野を南東方向に流下し、河津谷津川を合流して相模灘に注ぐ、流域面積80.8km2、総幹川流路延長約16.4kmの二級河川である。流域は全て河津町に属する[1]。 源流部には天然ブナ林があり、「天城山・水源の森」として水源の森百選に選定されており、天城山の北斜面が狩野川源流、南斜面が河津川源流になっている[2]。天然アユの遡上が多いことで有名でもある。このほか、秋から冬に掛けてズガニ(モクズガニ)の漁が行われる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1080.神田川 (富士宮市) | ||||||
神田川(かんだがわ)は、静岡県富士宮市の中心部を流れる富士川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1081.菊川 | ||||||
菊川(きくがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系菊川の本流である。国土交通省浜松河川国道事務所が管理し、一部を静岡県に委託している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1082.黄瀬川 | ||||||
黄瀬川(きせがわ)は、静岡県を流れる一級河川。狩野川水系最大の支流で流路延長30km。別名:木瀬川・木世川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1083.旧巴川 | ||||||
旧巴川(きゅうともえがわ)は、静岡県静岡市を流れる巴川が、改修工事を受けて直線化された際に残った旧河道である。静岡市が準用河川として管理するのは能島地区の一部:0.48kmだが、本項では高橋町・永楽町・東大曲町も含め、周辺に残る旧河道について扱う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1084.草薙川 | ||||||
草薙川(くさなぎがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川。 巴川中流部の右岸支流の一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1085.気田川 | ||||||
気田川(けたがわ)は、静岡県浜松市天竜区を流れる天竜川水系の一級河川である。 静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方付近に源を発し南流。浜松市天竜区小川で天竜川に合流する。流路延長は約66km。上流に多目的ダムの豊岡ダムがある。 清流で知られており、地元の春野町などは「日本一きれいな川」としてPRしている。従来から鮎釣りの名所であったが、加えて近年は特に遠方からもアクセスしやすい割に深い自然に浸れる場所として、サイクリング、カヌー、ラフティング、キャンプ、ボルダリングなどアウトドアレジャーの名所となっている。春野町内の川沿いには藤ノ瀬ホタル公園、秋葉山本宮秋葉神社下社・キャンプ場・宿があり、日帰り入浴施設もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1086.小河内川 (静岡市清水区) | ||||||
小河内川(こごうちがわ)は、静岡県を流れる興津川水系の二級河川。流路延長約5.3km。 静岡市清水区小河内字坂本付近の標高約450mに発し、国道52号の走る小河内の谷を南流して、国道52号唯幣橋下流の静岡市清水区小河内和田地先で興津川左岸に合流する。 清水小河内浄水場を経由して清水小河内地区の飲用水となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1087.五斗目木川 | ||||||
五斗目木川(ごとめきがわ)は、静岡県富士宮市の北部を流れる富士川水系の河川。正確には芝川の支流であるが、この川が芝川の本流であると誤認されやすい。国土地理院の2万5千分の1の地図では,五斗目木川に芝川との記載がある.これも誤認されやすい原因のひとつである.水質が大変良く、美しい渓相で渓流釣りに訪れる人も多い。 キャンプ場もあり山でのレジャーにも人気がある。また、富士宮市の観光スポットのひとつである陣馬の滝がある。なお,陣馬の滝が五斗目木川の起点である. | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1088.逆川 (太田川水系) | ||||||
逆川(さかがわ)は、静岡県の主に掛川市を流れる二級河川。太田川水系原野谷川の支流。 蛇行が激しく、たびたび水害をもたらしてきた暴れ川である。堤が欠ける(決壊する)ことから「かけがわ」(欠川→掛川)とも呼ばれ、当地域が「掛川」と呼ばれる由縁となったと伝えられている[1]。掛川城のすぐ南を流れており、天然の濠としても使われていた。春には川沿いに掛川桜がみられる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1089.佐束川 | ||||||
佐束川(さづかがわ[3][† 1]、英語: Sazuka River)は、静岡県を流れる河川[3]。一級河川に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1090.四ノ宮川 (静岡県) | ||||||
四ノ宮川(しのみやがわ)は、静岡県東部にある狩野川水系の支流である。 源兵衛川の広瀬橋下にて分流する川で、三島市にある楽寿園の小浜池の湧水が水源であったが、都市化によって、水質が汚染され、水量が減っていたため、街中がせせらぎ事業にて、下水と分離し、旧中央水道の水源を利用し整備した。[1] 名前の由来は、水源の楽寿園にある伊豆四ノ宮の広瀬神社からと言われている。[2] 四ノ宮川の西側と源兵衛川に挟まれた中島を旧町名で大中島町と呼び、東側と御殿川に挟まれた中島を旧町名で小中島町と呼び[3]、現在でも、本町大中島商店会[4]と本町小中島商栄会[5]や小学校の学区等[6]で境となっている。 源兵衛川の広瀬橋から南東へ分岐し、旧中央水道水源を通り、マークス・ザ・タワー三島の脇を通り静岡県道22号三島富士線を横断する。本町パーキングの西側を南に進み魚忠前を西に折れ曲がり道沿いに暗渠になる。河野米店前を南に折れ曲がりサンパーク前にて東折れ曲がりにサンパークと住宅の間を南東へ進む。伊豆箱根鉄道駿豆線を横断し雷井戸の北を通り、静岡県道51号三島停車場線を横断し佐野美術館の隆泉苑にて御殿川と合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1091.芝川 (静岡県) | ||||||
芝川(しばかわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。 静岡県東部に位置する富士宮市北部の湧水群に源を発し、富士宮市を流れ富士宮市役所芝川出張所の東側で富士川に合流する。起点は猪之頭の静岡県養鱒場である. 水質は良く、富士宮市内を流れる源流域から中流域には養鱒場が複数あり、ヤマメ、アマゴ、ニジマスなどが放流されており渓流釣りが楽しめる。水量も豊かで北山用水など多数の用水に利用され、もともと水の少ない富士宮市中北部の土地を潤している。カワノリの一種である富士海苔が採れ、かつては徳川将軍家に献上されていた。現在は貴重であり復活プロジェクトが進行中である。 流域に電力会社が進出しており、全体に発電のための取水が多く、水量が場所によりまちまちである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1092.修善寺川 | ||||||
修善寺川(しゅぜんじがわ)は、静岡県伊豆市の修善寺温泉地区を流れる一級河川で、狩野川水系の西岸の支流のひとつ。地元では桂川とも呼ばれ、同名の旅館も存在する。流路延長7.3km。 上流では北又川と湯船川が合流し修善寺川となる、両河川は達磨山東麓の川である。 本流の狩野川と合流する付近にある湯川橋は、川端康成の代表的文芸作品である『伊豆の踊子』にも登場した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1093.新川 (馬込川水系) | ||||||
新川(しんかわ)は、静岡県浜松市中央区を流れる河川。馬込川水系に属する二級河川、準用河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1094.新川 (都田川水系) | ||||||
新川(しんかわ)は、静岡県浜松市中央区を流れる河川。都田川水系に属する二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1095.瀬戸川 (静岡県) | ||||||
瀬戸川(せとがわ)は、静岡県藤枝市および焼津市を流れる河川。二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1096.瀬名新川 | ||||||
瀬名新川(せなしんかわ)は、静岡県静岡市葵区・清水区を流れる巴川水系の二級河川。 葵区瀬名の弁天池を主な水源とし、付近の伏流水を集めながら水量を増し、清水区鳥坂で継川に合流する。 葵区瀬名を縦断する長尾川は雨天直後を除いて瀬切れを起こす日が多く、河床から浸透した伏流水は瀬名・鳥坂地区一帯で湧き出している(瀬名鳥坂自噴帯)。 湧水の一つが葵区瀬名一丁目にある弁天池で、江戸時代に灌漑用水池として整備され、その水は枝分かれして付近の農地を潤した[1]。 現在、池から流れ出る水の殆どは市営瀬名南団地の敷地内を南下し、400mほど流下した地点が二級河川としての起点となっている。 また、葵区瀬名川地区の北東寄りほぼ半分は瀬名新川の流域となる住宅街であるが、至る所で地下水が自噴し、生活用水として利用されている様が見られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1097.則沢川 | ||||||
則沢川(そくさわがわ)は、静岡県静岡市葵区を流れる二級河川で、長尾川の支川[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1098.大慈悲院川 | ||||||
大慈悲院川(だいじひいんがわ)は、静岡県静岡市駿河区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1099.大場川 (静岡県) | ||||||
大場川(だいばがわ)は、静岡県東部の主に三島市内を流れる河川。狩野川水系の一級河川である。流路延長17.65km。 旧伊豆国の一宮である三島大社周辺では神の川を意味する「かん川」とも呼ぶことがある[1]。上流部の三島市と裾野市の境界付近では境川と呼ばれる。また谷田川とも呼ばれることもある。 裾野市内や三島市境界部の箱根西麓に源を発し、三島市を北から南へ流れ、田方郡函南町と三島市および沼津市の境界で狩野川に合流する。この狩野川河口へ遠回りするような流れは、富士山の三島溶岩流でできた高台があるためであり、この高台の逆側を流れるのが同じく狩野川水系の黄瀬川である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1100.高塚川 | ||||||
高塚川(たかつかがわ)は、静岡県浜松市中央区を流れる河川。新橋1号排水路(高塚川)および篠原15号排水路(西部排水路)を合わせて高塚川という。河口は田尻排水機場より馬込川へ繋がっている。途中、堀留川(堀留運河)とも接続する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1101.段子川 | ||||||
段子川(だんずがわ)は、静岡県浜松市を流れる河川。二級河川都田川水系新川の支流である。 静岡県浜松市中央区萩丘一丁目を二級河川の起点とし、佐鳴湖で新川に合流する。全長は約5.2km。 現在はあまり使われないが中流域では「そうめん川」という通称がある。かつて水車を利用した製麺が盛んで、川にそうめんが流れ出していたことに由来するという。 水質汚濁が深刻な佐鳴湖の浄化を目的として、平成3年度から平成12年度にかけ、それまでコンクリート3面張りだった護岸の河床を自然石に戻し、河床からのわき水の復元、河川浄化能力の回復を図る対策がとられた。 昔はきれいな湧き水があちこちで出ていたため水量が豊富であり今でもその名残りで「泉」という町名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1102.天竜川 | ||||||
天竜川(てんりゅうがわ、天龍川)は、長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川水系の本流で、一級河川のひとつ。幹川流路延長は213km[1](日本全国9位)、流域面積は5,090km2[1](日本全国12位)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1103.栃山川 | ||||||
栃山川(とちやまがわ)は、静岡県島田市、藤枝市および焼津市を流れる二級河川。古代には大井川の流路でもあった。流域面積45km2、幹線流路総延長約37km。以前、大雨で堤防が決壊してから、もう一度堤防が作り直された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1104.巴川 (静岡県) | ||||||
巴川(ともえがわ)は、静岡市葵区、駿河区、清水区を流域とする二級河川。二級水系巴川の本流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1105.山原川 | ||||||
山原川(やんばらがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1106.長尾川 (静岡県) | ||||||
長尾川(ながおがわ)は、静岡県静岡市葵区・清水区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1107.沼川 (静岡県) | ||||||
沼川(ぬまがわ)は、静岡県沼津市および富士市を流れる富士川水系の一級河川。流路延長は14.1km。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1108.蓮沼川 | ||||||
蓮沼川(はすぬまがわ)は、静岡県東部にある狩野川水系の支流である。 三島市にある楽寿園の小浜池の湧水が起点であり、かつて楽寿園は小松宮彰仁親王の別邸であったことから宮さんの川とも呼ばれ親しまれている。楽寿園内より園外へ出た辺りには銅像と一体になった噴水や水車、ガス灯などの設備が設置されており、鯉の群れが泳いでいるが、広小路駅付近からは一変し、ゴミが多い川となる。 下流には、千貫樋という珍しい、蓮沼川のための境川を渡る橋もあり、清水町伏見などに流れる。 楽寿園―三島市泉町(宮さんの川通り)―広小路町―西本町―加屋町―千貫樋―駿東郡清水町新宿―新宿児童公園―伏見―黄瀬川 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1109.波多打川 | ||||||
波多打川(はたうちがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川。庵原川と興津川に挟まれた流域を持つ。 静岡市清水区茂畑の高根山(標高504m)に源を発し、丘陵地の谷底平野を蛇行しながら南下して、興津埠頭脇で清水港へ注ぐ。 流域はほぼ庵原山地からなり、上流域では茂畑・広瀬の集落を縦断し、中流域で東名高速道路・東海道新幹線の下を潜った後、下流域では興津清見寺町と横砂東町の間を縦断する。 波多打川河口は、大正15年から昭和41年に『袖師海水浴場』として親しまれ、現在も水遊びや魚釣りの場として利用されている。 また、昭和30年以降、本格的な改修は実施されておらず、河道や流域には豊かな自然や昔ながらの原風景が多く残っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1110.原野谷川 | ||||||
原野谷川(はらのやがわ)は、静岡県を流れる河川。二級水系太田川の支川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1111.富士川用水 | ||||||
富士川用水(ふじがわようすい)は、静岡県富士市に流れる県営の農工業用用水である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1112.戸田大川 | ||||||
戸田大川(へだおおかわ)は、静岡県沼津市南部を流れ、駿河湾に注ぐ二級河川である。登録上の名称は「大川」[要出典]。二級河川としての延長は3.2km。上流域には「雉ケ尾の滝」がある。 静岡県沼津市南端の伊豆市との境界に位置する達磨山(982m)に源を発し、北西に流れ戸田漁港に注ぐ。 座標: 北緯34度58分30秒 東経138度46分33秒 / 北緯34.97500度 東経138.77583度 / 34.97500; 138.77583 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1113.芳川 | ||||||
芳川(ほうがわ)は、静岡県浜松市を流れる河川。二級水系馬込川の支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1114.堀留川 | ||||||
堀留川(ほりどめがわ)は、浜松市にある運河。明治4年、井上八郎と田村高蔵が発起人となり近隣の労力奉仕で完成した。菅原町にあった荷揚げ場より浜名湖対岸の鷲津まで船が通っていた。 起点は国道257号線(東海道)に掛かる鎧橋(浜松市中央区東若林町)。 終点は新川(浜松市西部排水機場)との合流点。先は浜名湖まで繋がる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1115.馬込川 | ||||||
馬込川(まごめがわ)は、静岡県浜松市を流れる馬込川水系本流の二級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1116.継川 | ||||||
継川(ままがわ)は、静岡県静岡市葵区・清水区を流れる二級河川である。 左岸側に大きく回り込む長尾川のすぐ内側で、付近の伏流水を集めながら水量を増し、清水区鳥坂で巴川に注ぐ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1117.三方原用水 | ||||||
三方原用水(みかたばらようすい)は、静岡県の天竜川左岸の3市3町(現在は合併して浜松市の1市)に水を供給する国営の多目的用水。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1118.水窪川 | ||||||
水窪川(みさくぼがわ)は、静岡県浜松市天竜区を流れる天竜川水系の一級河川。延長31.7 km[1]。流域面積223.1 km2[2]。合併前の旧水窪町における最大の河川である。支流の戸中川には水窪ダムがあり、その下流には西渡発電所もある。 西俣沢、東俣沢、黒沢などを集めて水窪川となる。このあたりは白倉川とも呼ばれる。草木川、戸中川、翁川などと合流しながら水窪町中心部を国道152号に沿って流れ、国道473号が分岐する佐久間町大井橋付近で天竜川に合流する。 JR飯田線城西駅近く(浜松市立城西小学校の東側)には、水窪川を渡り始めた鉄橋が対岸に渡ることなく元の岸側に戻る「渡らずの鉄橋」(第6水窪川橋梁)があり、JR飯田線の名物スポットとなっている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1119.都田川 | ||||||
都田川(みやこだがわ)は、静岡県浜松市浜名区を流れる都田川水系の本流で二級河川。渋川地区以北の源流部は久留米木川と呼ばれる[要出典]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1120.薬師沢川 | ||||||
薬師沢川(やくしさわがわ)は、静岡県静岡市清水区大内(最下流の300 mを除く)を流れる巴川水系の準用河川。 共に庵原山地を源とする、塩田川と大内観音沢に挟まれた土地を流域とする。 尚、静岡市が準用河川として管理する下流1.01 kmの名称は「薬師沢川」とされているが、その上流部は「薬師沢」と呼ばれるのが一般的であり、本項でも適宜使い分けている。 清水区大内にある曹洞宗保蟹寺(ほうかいじ)脇を流れる、富東山沢(とみとうやまさわ)を源流とする。 東名高速道路の北側においては、大内観音沢の東側約100 mを並行して流下する。 東名高速道路の南側に出ると、静岡県が巴川の治水対策の一環として整備[1]した、大内遊水地(大内下池)[2]に沿って流れる。但し大内下池への注排水は巴川本流との越流堤・排水樋管を通して行われるので、薬師沢川とは直接繋がっていない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1121.谷津沢川 | ||||||
谷津沢川(やつざわがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる巴川水系の準用河川。 大沢川左岸に合流する最大の支流である。 清水区馬走の有度山トンネル付近に源を発し、茶畑の中をほぼ真北へ向かって流下する。 上流域では馬走堤、中流域では有東坂堤・上原堤の水源となり、貴重な農業用水を供給していた。[1] 1886年(明治19年)頃の東海道本線施設の際、現在の静岡鉄道狐ヶ崎駅付近の丘陵地に切り通し工事が行われ、谷津沢川が線路の上をまたぐ水路橋がかけられた。橋はその後、1934年(昭和9年)、1989年(平成元年)の二度にわたり架替えられたが、合わせて橋の手前の流路も直線化・拡幅し、災害対策が施されてきた。[2] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1122.弓沢川 | ||||||
弓沢川(ゆみざわがわ)は、静岡県富士宮市東部を流れ、潤井川へ合流する一級河川。1974年(昭和49年)に星山放水路が開削され、潤井川を含む沼川水系が富士川水系に編入された為、弓沢川も一級河川となった。 富士宮市の中では大規模な河川であり、市内東部の河川を数多く集め潤井川へ合流する。主な支流として、上流より滝沢川・大沢川・中沢川・久遠寺川があり、いずれも左岸から合流する。[1] 地理院地図上での河川の起点は、静岡県道180号富士宮富士公園線の屈曲が始まる標高600m付近であり、同線を挟んで東側が弓沢川、西側が風祭川の源流となっている。この付近は新富士火山噴出物に覆われた斜面で大変水はけが良い為、周辺の河川と同様に、普段は川床に水が見られない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1123.吉田川 (静岡県) | ||||||
吉田川(よしだがわ)は、静岡県静岡市駿河区を流れる二級河川。 巴川中流部の右岸支流の一つである。 草薙川源流域のすぐ西側、日本平パークウェイに囲まれた有度山北側に源を発する。 上流域は市街地から車でわずか30分足らずの距離だが、豊かな自然環境が残されており、里山の風景が見られる。源流域に整備された「しずおか里山体験学習施設 遊木の森」など、環境教育や河川愛護活動にも活用されている。 中流域は駿河区谷田付近の住宅街を一気に下る為、河川改修によりほぼ全面にコンクリートブロックの護岸と落差工が設置された河道となっている。[1] 下流域は駿河区中吉田を東名高速道路に沿って北進し、駿河区弥生町で巴川と200mほど平行した後、合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1124.和田川 (静岡市) | ||||||
和田川(わだがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる準用河川。 共に庵原山地を源とする山原川と塩田川(両河川の距離は最大でも2 km未満)に挟まれた土地を流域とする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1125.藁科川 | ||||||
藁科川(わらしながわ)は、静岡県静岡市葵区と駿河区の一部を流れる一級河川。安倍川水系最大の支流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1126.淡島 (沼津市) ・日本・静岡県沼津市 | ||||||
淡島(あわしま)は、静岡県沼津市にある島。駿河湾の湾奥にある内浦湾と江浦湾の境となっている。淡島は海底火山の地下にあった火道が隆起し侵食されて現れたもの(火山岩頸)で[1]、これは至近の静浦山地の山々と同じ成因である。「ぬまづの宝100選」の一つに選定されている[2]。住所は島全体が沼津市内浦重寺となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1127.恵比須島 (静岡県) ・ 日本静岡県下田市 | ||||||
恵比須島(えびすしま、えびすじま)は、伊豆半島の南部、静岡県下田市須崎の相模灘にある島。古くは夷子島(えびすしま)などとも記され、また須崎恵比須島(すさきえびすしま)と呼ばれることもある。 なお、恵比寿島と書かれることがあるが、国土地理院所管の地形図における記述は恵比須島である。 島は南北に伸びた小判形で、最長で約170メートル[3]。無人島で、陸とは長さ50メートルほどの人道橋で結ばれている。島の周囲には遊歩道があり干潮時には周回できる。島の南側は干潮時には千畳敷と呼ばれる火山角礫岩と砂岩で構成される岩畳(波食棚(英語版))が現れ[4]、磯遊びや磯釣りの場となっている。樹木に混じってエリカ、ハマユウ、ツワブキなどの植物が群生する。頂上付近には「須崎恵比須島指向灯」と、「恵比須神社」(法人番号:1080105004383)がある。島からは伊豆諸島や石廊崎、神子元島が一望できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1128.大根 (静岡県) ・ 日本: 静岡県賀茂郡南伊豆町 | ||||||
大根[9][8][5](おおね[1][2][5])または大根島(おおねじま[10][11]、英: Onejima island[12][13])は、日本の伊豆半島最南端、石廊崎の西北西約2 km[注 2]にある島[5]。行政区画上は静岡県賀茂郡南伊豆町に属しており、富士箱根伊豆国立公園内に位置する[1][14]。 外周約1 kmの無人島で[15]、石廊崎安山岩層の水中自破砕溶岩で構成されている[16]。頂上の海抜は64 mである[7]。最寄りの集落である南伊豆町中木地区からは南方へ約1 km離れている[注 2][2][12][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1129.手石島 ・ 日本 静岡県伊東市 | ||||||
手石島(ていしじま)とは静岡県伊東市の島。汐吹崎の北北東700m沖の相模灘にある。 手石島は無人島で、握り拳に似ていることが名前の由来である[1]。島には航行の安全を祈願し弁財天が祭られている。また、東京大学地震研究所の地震観測装置が設置されている。手石島の南東端には子手石島という岩礁があり、その形から、1996年に伊東青年会議所がゴリラ岩と名づけた[1]。 手石島は磯釣りの穴場になっている[1]。付近はダイビングスポットとして知られており、定置網漁も行われている。 1989年(平成元年)7月13日、群発地震と火山性微動の末、手石島の北北西沖1kmで海底噴火が起こり、轟音とともに灰黒色の噴煙が立ち昇った。海底火山は手石海丘と名づけられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1130.初島 ・ 日本 静岡県 | ||||||
初島(はつしま)は、静岡県熱海市に属する島である。古い文献などでは波島(はしま)、端島(はしま)、波津幾島(はつきしま)との表記もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1131.弁天島 (浜松市) ・ 日本 静岡県 | ||||||
弁天島(べんてんじま)は、静岡県浜松市中央区の浜名湖にある島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1132.神子元島 ・ 日本: 静岡県下田市 | ||||||
神子元島(みこもとしま)は、伊豆半島南部の静岡県下田市の沖、下田港から南へ約11キロメートル、石廊崎からは東南東へ約9キロメートル離れた太平洋上にある島である。下田市に属する無人島で、静岡県の最南端にあたる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1133.桜飯 | ||||||
桜飯(さくらめし)は、醤油味で具のない炊き込みご飯。研いだ米に醤油、塩、酒、味醂、出汁などを加え炊き上げたもの。 いわゆる醤油飯、関東地方で言うところの茶飯(ちゃめし)、黄枯(きがら)茶飯の異称である。東京では主におでんと共に食べられる[1]。静岡県、特に遠州地方(浜松市周辺)ではさくらごはん、おさくらと呼ばれ、合格祈願の縁起物として受験日の昼食に炊いて持っていくことがある。また学校給食に出され人気のメニューとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1134.相白味噌 | ||||||
相白味噌(あいじろみそ)は、静岡市など駿河地方で生産されてきた味噌[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1135.朝ラーメン | ||||||
朝ラーメン(あさラーメン)とは静岡県旧志太郡(藤枝市、焼津市、島田市)や福島県喜多方市で見られる朝からラーメンを食べる習慣をいう。朝ラーと略される場合もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1136.アメーラ | ||||||
アメーラは、静岡県で開発された高糖度のトマト[1]。株式会社サンファーマーズによりブランド管理、生産支援などの指導・管理がなされ[2]、登録商標となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1137.アロエランド | ||||||
アロエランドは、静岡県牧之原市にあるアロエベラ農園、店舗およびそれらを経営する企業の名称である[1]。牧之原市を代表する観光農園でもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1138.池島フーズ | ||||||
池島フーズ株式会社(いけしまフーズ)は、静岡県浜松市浜名区にある製麺業者である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1139.伊豆牛 | ||||||
伊豆牛(いずぎゅう)は、静岡県伊豆の国市のひらい牧場で肥育される交雑種のブランド牛肉の1つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1140.イルカ | ||||||
イルカ(海豚、鯆)は、哺乳類偶蹄目(鯨偶蹄目)に属する鯨類の内、小型の種の総称である。なお、イルカとクジラは分類学的には明確に区別されない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1141.遠州焼き | ||||||
遠州焼き(えんしゅうやき)は、静岡県浜松市を中心とする地域で食されているお好み焼きの一種である。 「遠州焼き」という名称は、浜松で長年営業していたお好み焼き店“潮”(うしお)が東京へ出店した際に、広島焼きや大阪焼きとまったく違う遠州浜松のお好み焼きという事で名付けた。地元では単に「お好み焼き」と呼ばれている。 小麦粉、鶏卵を使ったお好み焼きの生地に沢庵漬け、紅ショウガ、ネギを混ぜ入れて、鉄板上で薄く焼き上げたもので、関西地方で主流の混ぜ焼き具であるキャベツ、豚肉、イカなどを入れることもある。切り口からは沢庵漬けの黄色、紅ショウガの赤、ネギの緑が見え、カラフルなのも特徴。 鉄板で両面を焼き上げた後、二つ折り、または、三つ折りにし、醤油を塗り、上からサバやアジのかき粉をまぶす。現在は醤油に代えてウスターソースを使うことも多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1142.黄金柑 | ||||||
黄金柑(おうごんかん)は日本の柑橘類「黄蜜柑(きみかん)」の通称である。別名「ゴールデンオレンジ」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1143.興津鯛 | ||||||
興津鯛(おきつだい)は、静岡県中部におけるアマダイ(甘鯛)の地方名。単に甘鯛のことを指す場合もあるが、特に一夜干しにしたものを興津鯛と呼ぶ(江戸時代には保存を効かせるために干物にしたため。また、干物にして東海道五十三次を運んだため)。 東海道五十三次興津宿の名物。興津の名産(清見潟の名物)。 当時から献立には、干興津(ほしおきつ)、興津鯛一夜干し(興津一夜干し)、興津鯛松笠焼き(興津松笠焼き)などと書かれていた。また甘鯛松笠焼きは、全国的に景勝地として知られた当時の興津の清見寺を中心とした海辺である、白砂青松の清見潟と名物の興津鯛を連想したことからとも言われる。 徳川家康がこれを食べ、調理した(あるいは献上した)奥女中の「興津の局」(おきつのつぼね)の名を取って興津鯛となったという。ただしストーリーにはいくつかバリエーションがあり、 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1144.お米日本一コンテストinしずおか | ||||||
お米日本一コンテストinしずおか(おこめにほんいちこんてすと いん しずおか)は、静岡県が主催する[1]米食味コンテストで、2004年(平成16年)より開催している。略称は、静岡県/米コン。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1145.おひら | ||||||
おひら(お平)は、日本各地の郷土料理。 以下のように異なる料理であるが、名称はいずれも平らな椀に盛り付けることから「お平」と呼ばれるようになった[1][2][3][4][5][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1146.おもろカレー | ||||||
おもろカレーは、静岡県磐田市で販売されているご当地カレーライス。 地元の有志が集まり食による町づくりを検討し、戦後から伝わる郷土料理おもろを使ったカレー「おもろカレー」を名物料理とすることにした。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1147.掛川茶 | ||||||
掛川茶(かけがわちゃ、英語: Kakegawa tea)は、日本の緑茶、および、そのブランドの一つである。掛川茶商協同組合、掛川市農業協同組合、遠州夢咲農業協同組合の地域団体商標であり、「静岡県掛川市産の緑茶」[1]を指している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1148.かにぱん | ||||||
かにぱんは、日本の菓子製造業である三立製菓(静岡県浜松市中央区)で製造されているパン。ロングセラーの「源氏パイ」、駄菓子の定番「チョコバット」などと並ぶ三立製菓の看板商品であり[1][2]、1974年(昭和49年)に発売されて以来、40年以上にわたって人気を博しているロングセラー商品である[3]。その名の通りカニの形をしていることが名の由来である[3]。表面の溝を伝って、部分ごとにちぎって様々な形にできることも特徴の一つで[1][4]、食育教室「かにぱん教室」が開催されるなど[5]、知育菓子としても推奨されている[6]。また保存性の高さから、災害時の備蓄品としても人気がある[7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1149.カミアカリ | ||||||
カミアカリは、日本のイネの品種名および銘柄名である。静岡県藤枝市松下明弘のコシヒカリ田で、1998年秋に発見された突然変異種の巨大胚芽米。名称は、稲の「カミ」様からと「アカリ」は松下明弘の名前から長坂潔曉[1](カミアカリドリーム勉強会代表)が命名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1150.黄飯 | ||||||
黄飯(おうはん、きめし、きいはん)、あるいはくちなしごはんは、クチナシの実の色素を用いて黄色く炊き上げた飯。 日本各地の郷土料理に見られ、節句や大晦日などの行事食になっている[1]。地方によっては、塩や酒、黒豆を加えて飯を炊いたり、もち米を使用する[1]。 なお、同様に黄色い飯にサフランライスがあるが、クチナシの実もサフランも色素成分クロシンのために黄色くなる[1]。クロシンは水溶性であり、水に浸すか熱湯で煎じて着色用の液を作る[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1151.金山寺味噌 | ||||||
金山寺味噌(きんざんじみそ)は、和歌山県、千葉県、静岡県等で生産されている、嘗(なめ)味噌の一種。中国から紀州の興国寺に伝わった径山寺味噌(徑山寺味噌、きんざんじみそ)が原型となった。由良に近い湯浅に味噌づくりが広がり、その工程で滲み出した液体から醤油がつくられるようになったと言い伝えられており、「『最初の一滴』醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅」として日本遺産の一つに認定されている[1]。 和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されているほか、千葉県でも特産品・推奨土産品として扱われている。 「紀州金山寺味噌」として、地理的表示保護制度により和歌山県を生産地の範囲として登録されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1152.黒はんぺん | ||||||
黒はんぺん(くろはんぺん)とは、静岡県地方の郷土食である魚肉練り製品。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1153.五平餅 | ||||||
五平餅(ごへいもち)は、中部地方の山間部(長野県木曽・伊那地方、岐阜県東濃・飛騨地方、富山県南部、愛知県奥三河地方、静岡県北遠・駿河地方)に伝わる郷土料理。粒が残る程度に半搗きにした粳米(うるちまい)飯に[1]タレをつけ、串焼きにしたものである。「御幣餅」とも表記する。長野県では「御幣餅」の名称で「長野県選択無形民俗文化財(味の文化財)」に選択されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1154.五味八珍 | ||||||
株式会社五味八珍(ごみはっちん、英: Gomihattin Co., Ltd.)は、静岡県を中心に中華レストラン「五味八珍」を展開するレストランチェーンである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1155.サクラエビ | ||||||
サクラエビ(桜海老、桜蝦、十脚[5]、学名:Lucensosergia lucens)は、サクラエビ科に属するエビの一種。深海に生息する小型のエビである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1156.シーチキン | ||||||
シーチキンは、はごろもフーズが製造する日本のツナ缶詰である。同社の登録商標。タイに買収されたアメリカのChicken of the sea union社のマグロ缶詰と類似するが、別のブランド及び会社である。マグロが海の鶏肉 (Chicken of sea) と呼ばれ、1914年からアメリカのチキン・オブ・ザ・シー (Chicken of the sea) という会社が同名のツナ缶詰を広く生産販売していることにもちなみ名付けられた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1157.静岡茶 | ||||||
静岡茶(しずおかちゃ)は、静岡県で生産されているお茶(緑茶)及び、そのブランド名である。牧之原台地とその周辺地域が最大の生産地であり、生産量は日本国内第1位であるが、年々第2位の鹿児島茶との差が縮まっている(2020年の統計では1,300トン差)[1][2]。産出額においては2019年に鹿児島茶に抜かれ、1970年から49年間続いた首位の座から陥落した[3][4]。 宇治茶、狭山茶と並んで日本三大茶とされる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1158.しそ巻き | ||||||
しそ巻(しそまき)は、特に遠州と東北地方で盛んに食されるおかずの1つである。 味噌をシソで巻き、油で揚げたり焼いたりしたものを言い、主に遠州地方(静岡県西部地方)および福島県、宮城県、岩手県などの東北地方で作られているが西南地方のでは焼鳥屋に豚肉でシソを巻くしそ巻きがある。 遠州地方の「しそ巻」は、青ジソで巻いて揚げたもの以外に赤ジソで巻いて焼いたもの、煮たシソ葉で味噌を包んだものなどがあり、加工方法が多彩である。 東北地方で食されている「しそ巻」は青ジソで巻いて揚げたり焼いたりしたものが一般的である。 味噌の嗜好性は遠州地方の「しそ巻」はどちらかというと味噌の風味が残り、東北地方のものはクルミや小麦粉を味噌に混ぜるため、食感がやや固めとなる傾向がある。味付けは甘めのもの、甘辛いもの、辛めのもの、ピーナツ入り、梅入り、ゴマ入りなどさまざまである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1159.シマイシガニ | ||||||
シマイシガニ(縞石蟹、学名: Charybdis feriata)は、エビ目カニ下目ワタリガニ科に分類されるカニ。肉が美味で、食用にされる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1160.すその水ギョーザ | ||||||
すその水ギョーザ(すそのすいぎょーざ)とは、静岡県裾野市のご当地グルメである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1161.炭焼きレストランさわやか | ||||||
炭焼きレストランさわやか(すみやきレストランさわやか)は、静岡県内にチェーン店を展開するステーキ・ハンバーグレストランである。単にさわやかと呼ばれることが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1162.駿河シャモ | ||||||
駿河シャモ(するがシャモ)は、静岡県で飼育されている軍鶏。 静岡県中小家畜試験場(現:畜産技術研究所中小家畜研究センター)で育種開発された肉用鶏である。完成当初から平成18年までは「駿河若シャモ」という名称であったが、「若」はふさわしくないとして現在の名称である駿河シャモに変更された。 育種開発は、1983年(昭和58年)から1990年(平成2年)までの7年間をかけて行われた。育種には、大シャモ(黒色)をベースに、名古屋種、比内鶏、土佐九斤、横斑プリマスロック、ロードアイランドレッド、白色プリマスロックの計7品種が利用された。 現在、静岡県内において年間約9,000羽が生産され、静岡県内および首都圏へ主に出荷されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1163.瀬戸の染飯 | ||||||
瀬戸の染飯(せとのそめいい)とは、現在の静岡県藤枝市上青島である駿河国志太郡青島村付近で戦国時代から販売された黄色い米飯食品である。東海道藤枝の名物であり、文化庁の日本遺産『日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅』の「構成文化財」に認定された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1164.鯛めし | ||||||
鯛めし(たいめし)は、鯛と飯を組み合わせた日本料理の一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1165.タカアシガニ | ||||||
タカアシガニ(高脚蟹・学名Macrocheira kaempferi)は、十脚目・短尾下目・クモガニ科に分類される蟹。日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大である[1]。 カニ類の中では系統的に古い種で、生きた化石とよばれる。現生のタカアシガニ属(Macrocheira属)は1属1種のみだが、他に化石種が4種類(日本国内に2種、アメリカ合衆国ワシントン州に2種)報告されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1166.たまごふわふわ | ||||||
たまごふわふわは、静岡県袋井市で販売されているご当地卵料理である。愛Bリーグに加盟している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1167.丹那牛乳 | ||||||
丹那牛乳(たんなぎゅうにゅう)は、静岡県田方郡函南町にある函南東部農業協同組合が生産販売する牛乳のブランド名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1168.茶飯 | ||||||
茶飯(ちゃめし)は、米の調理法の一種。抽出した茶で炊いた米飯[1]を意味するほか、炊き上がりが茶色であることからそう呼ばれるものに大別される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1169.ノコギリガザミ | ||||||
ノコギリガザミ(鋸蝤蛑)は、十脚目(エビ目)ワタリガニ科ノコギリガザミ属 Scylla に分類されるカニの総称。日本南部を含むインド太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布する大型・沿岸性のカニであり、重要な食用種でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1170.はちのこ | ||||||
はちのこ(蜂の子)は、クロスズメバチなどの蜂の幼虫(蛹、成虫も一緒に入れることもある)である。これらはアフリカやアジア、南米、オーストラリアなど世界的に食用とされるケースが見られる[1][2][3]。 日本では長野県、岐阜県をはじめ、愛知県、静岡県、山梨県、栃木県、岡山県、宮崎県など[4]の山間部を中心に、日本各地で食用とされている。古い時代には貴重な蛋白源として常食された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1171.浜名湖のり | ||||||
浜名湖のり(はまなこのり)は、浜名湖で1820年頃から続く養殖海苔である[1][2] 。 浜名湖は現存する日本最古の海苔養殖場と言われ、この海苔は磯の香りが強く深い緑色をした特徴的なものである。 学術名称「ヒロハノヒトエグサ」の名のとおり、幅広な繊維が特有の滑らかさを生む。ヒトエグサの藻体は一層の細胞からできているので、透きとおる薄さであり、なめらかで柔らかい。 主な加工方法としては板海苔とするのが一般的である。地元の遠州地方(静岡県西部地方)では生海苔のまま味噌汁に浮かべたり、三杯酢で食したりする。また、海苔の佃煮として県内メーカーより販売されている。 浜名湖のりのブランド化の取組みとして、2009年4月「浜名湖のりブランド推進協議会」が発足し、現在も遠州食品加工業協同組合の一事業として浜名漁業協同組合と共同で、浜名湖のりが持つ色、香り、舌ざわりの優れた特徴を活かし、世界に誇れる素材としてのブランド化を目指して活動している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1172.富士かぐや姫茶漬け | ||||||
富士かぐや姫茶漬け(ふじかぐやひめちゃづけ)は、静岡県富士市で販売されているご当地グルメである。 富士青年会議所が、富士市のかぐや姫伝説を市内外に発信するために開発されたお茶漬けで、竹から生まれたかぐや姫をイメージさせるタケノコと地元特産のお茶を使用することが定義づけられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1173.フジロック | ||||||
フジロックは日本の静岡県で開発された豚の品種[1]。 静岡県では1987年に静岡県中小家畜試験場(菊川町(現・菊川市)、現・静岡県畜産技術研究所中小家畜研究センター)が設立されて以来、豚の系統造成を行っている[1]。中小家畜試験場では設立当初からSPF(Specific Pathogen Free)環境下における系統造成を行っており、これは日本初の試みでもあった[1]。また、不良肉質に影響を及ぼすRyR1遺伝子(英語版)を排除する取り組みも行っており、1994年に大ヨークシャー種系統のSPF系統豚フジヨークを作り上げている[1]。その一方で、SPF豚の普及には雄系のSPF系統造成豚が不可欠であることから、1992年よりデュロック種の系統開発を始め、5世代にわたる選抜を経て、1997年に完成したSPFデュロック種系統豚がフジロックである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1174.紅ほっぺ | ||||||
紅ほっぺ(べにほっぺ)は静岡県で育成されたイチゴの品種名[1]。2022年時点では静岡県以外にも愛知県、茨城県、九州の各県で栽培されている[1]。 大ぶりの円錐形をしており、果肉の中まで赤いのが特徴である[1]。果皮が硬いため、生食だけではなく製菓用にも適している[2]。 2022年時点ではとちおとめ、あまおう、ゆうべに、ゆめのか、紅ほっぺが日本における品種別イチゴ生産量のトップ5となる[3]。 特定の病害虫抵抗性は有しておらず、炭そ病の抵抗性は章姫や女峰より良好であるものの、宝交早生ほどではなく罹病性となっている[4]。うどんこ病、角斑細菌病に対しても章姫よりは良好であると言えなくもないが、抵抗性は有していない[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1175.へらへら餅 | ||||||
へらへら餅(へらへらもち)とは、静岡県賀茂郡東伊豆町の熱川温泉などで食べられている郷土料理の餅である。 「へらへら餅」というユニークな名前がついた理由とされるのは、あくまで一説だが、伊豆から江戸に江戸城を築城するための石が運ばれていたころに、ある名主の家で殿様が当時家庭料理で、名前さえついていなかったへらへら餅を食したところ、大変喜んだことから「へらへら餅」と名づけられたとされる。 農家などでは今でも食べられ、へらへら餅がメニューにある店もある。 へらへら餅は、水餃子のような形の餅で、小麦粉のほか、自然薯などを練ったものを数時間~一晩寝かせてからヘラにとって湯に落として作る。たれは家庭や店舗によって味や製法が異なるが基本は醤油と砂糖に味噌やすりごまを加えたものである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1176.干しいも | ||||||
干しいも(ほしいも)は、蒸したサツマイモを薄く切って乾燥させた食品で、乾燥いも、甘藷切干(かんしょきりぼし)などとも呼ばれる[3][4][5][6]。薄切りの他に、丸干しや棒状に切ったものもある[3]。干しいもは静岡県が発祥とされ[1]、日本での生産量は茨城県がもっとも多い[2]。他に三重県や長崎県、中国などで生産されている[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1177.水かけ菜 | ||||||
水かけ菜(みずかけな)はアブラナ科アブラナ属の野菜(葉菜)。水掛菜、水掛け菜、水菜とも表記される。ミズナとは別物。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1178.三ヶ日みかん | ||||||
三ヶ日みかん(みっかびみかん)とは、静岡県浜松市浜名区三ヶ日地区周辺で生産されるウンシュウミカンのブランド。 三ヶ日は静岡県最大のみかん産地である[1]。平成の大合併以前、引佐郡三ケ日町は全国屈指のみかん産地であり、2004年度(平成16年度)産の自治体別生産量では愛媛県八幡浜市に次いで全国2位だった。2005年(平成17年)には三ケ日町が浜松市に編入されているが、2005年度(平成17年度)産の自治体別生産量で浜松市は全国1位となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1179.麦とろ | ||||||
麦とろ(むぎとろ)は麦飯にとろろ汁(すりおろした自然薯をのばしたもの)をかけて食べる料理。米飯にかけて食べる場合はとろろ飯(とろろめし、とろろまま)やとろろかけ飯という。 皮をむいた自然薯を直接すり鉢で卸していくと、滑らかなとろろができる。卸金で卸したものをすり鉢に入れ、すりこぎであたって作ると、早くて楽だが、舌触りは劣る。天然の山芋はそのままでは飯にかけて食べられないほど粘りがあるので、これを出汁でのばし、酒、みりん、醤油、白味噌、卵などを加えて汁にし、麦飯にかけて食べる。葱、青海苔、わさびなどを付け加えることもある。鳥取県で、ナガイモと山芋をかけあわせて開発された新品種ねばりっこは、ナガイモと山芋の中間の粘り気で出汁でのばさずに醤油などを加え麦飯にかけて食べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1180.やぶきた | ||||||
やぶきたは、在来種の実生中から選抜したチャノキ(茶樹)の品種。品質は煎茶として極めて良好で、独特の強い香気を持ち、滋味優雅で甘味に富む。登録番号は茶農林6号。登録年は1953年(昭和28年)。 「やぶきた」の名は、静岡県有渡郡有度村(1896年安倍郡に変更、現静岡市駿河区)の篤農家杉山彦三郎(1857 - 1941年)が、1908年(明治41年)、自己が所有する竹やぶを切り開いた茶園(現駿河区中吉田41番付近 北緯34度59分44.9秒 東経138度26分11.1秒)の茶樹から優良品種を選抜し、北側からのものを「やぶきた」、南側からのものを「やぶみなみ」と名付けたことからと言われている。開発された当初はなかなか普及しなかったが、霜に強い上、在来品種よりも早い4月下旬から5月上旬に一番茶の収穫ができ収穫も安定していたことから、50年近くたった1955年(昭和30年)に静岡県の奨励品種に指定されたことをきっかけとして急速に普及した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1181.YKマルト | ||||||
株式会社YKマルト(ワイケイマルト)は、静岡県浜松市中央区に本社を置く日本の製パン業者。製パン大手の山崎製パンのグループ企業で、YKベーキングカンパニーの100%子会社。YKベーキングブランドのパンを製造し、静岡県と愛知県・岐阜県で販売している。旧社名は株式会社マルト神戸屋。 神戸屋と提携する前は「マルトパン」の名称でパンの製造販売を行っていた。 以前は神戸屋の子会社であったが、2023年2月1日に実施した包装パン事業のYKベーキングカンパニーへの譲渡に伴い、同日以降はYKベーキングカンパニーの子会社となった[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1182.わさび漬け | ||||||
わさび漬け(山葵漬け)は、刻んだワサビの葉や茎、根を酒粕に漬けた食品。粕漬けの一種で、酒肴やご飯のおかず、かまぼこ等につける薬味とされる[1]。 春の季語[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1183.秋刀魚寿司 | ||||||
秋刀魚寿司(さんまずし)は、秋刀魚(サンマ)を用いた押し寿司で、静岡県下田市白浜が発祥の地であり、全国的にも有名である。また、三重県の志摩半島から和歌山県に至る熊野灘沿岸一帯、奈良県十津川村や奈良県旧大塔村で食べられる。主に祝い事、祭りなどの際に作られる郷土料理である。 秋刀魚を開きにし、軽く塩漬けする。秋刀魚が一本丸ごと入る長方形の枠の中に酢飯を入れ、その上に開きにした秋刀魚を頭を付けたままのせて押したもので、押し寿司の一種である。秋刀魚を開きは背から開くもの、腹から開くものと地方によって異なる。新宮市などではこれを専門に販売する寿司店が何軒も存在する。秋刀魚の香り付けにはユズ、ダイダイ、ジャバラなどが用いられる。薬味には練芥子が添えられる場合が多い。特急南紀の車内販売や新宮駅などで駅弁にもなっていたが、業者の撤退や車内販売の縮小により、2017年現在JRの駅弁として売られているのは紀伊勝浦駅改札外の売店のみとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1184.永昌源 | ||||||
株式会社永昌源(えいしょうげん、英字表記:Ei-SHO-GEN Co., Ltd.)は、中国酒・リキュール類の製造・販売を行う酒類メーカーである。キリンビールのグループ企業(子会社)で、1948年に設立された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1185.オークマスター樽薫る | ||||||
キリンオークマスター (KIRIN OAK MASTER)はキリンディスティラリーが製造し、麒麟麦酒が販売するジャパンメイド・ブレンデッドウイスキー。前身のメルシャン樽薫る辛口ウイスキー「OAK MASTER」についても言及する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1186.キリンディスティラリー | ||||||
キリンディスティラリー株式会社は、日本の洋酒メーカーで、麒麟麦酒が100%出資(キリンホールディングスから見れば孫会社)する機能子会社。富士山麓の静岡県御殿場市でウイスキー、およびブランデー、缶チューハイ、缶ハイボール、ミネラルウォーターなどを製造する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1187.御殿場高原ビール | ||||||
御殿場高原ビールは、静岡県御殿場市神山の御殿場高原時之栖内にある地ビール醸造所。また、そこで製造されているビールを指す。醸造所に併設されたレストランでビールを楽しむことができる。「ブルワリーレストランとしては日本一の醸造量を誇る」[2]と謳っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1188.静岡蒸溜所 ・ 日本, 静岡県静岡市葵区落合555番地[1] | ||||||
静岡蒸溜所(しずおかじょうりゅうしょ、英語: Shizuoka Distillery)は、静岡県静岡市葵区にあるジャパニーズ・ウイスキーの蒸留所。静岡産の素材にこだわる生産方針を掲げており、世界のウイスキー蒸留所で唯一、薪を使った直火加熱式の単式蒸留器による生産が行われている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1189.静岡割り | ||||||
静岡割り(しずおかわり)は、焼酎等を緑茶で割った飲料である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1190.富士山麓 | ||||||
富士山麓(ふじさんろく、Fuji-Sanroku)は、キリンディスティラリーが製造し、麒麟麦酒(2代目)が販売しているウイスキーの銘柄であり、登録商標である。かつては実売価格900円程度の廉価ウイスキーである富士山麓 樽熟50°(ふじさんろく たるじゅくごじゅうど)と、実売価格15,000円程度のプレミアムウイスキーである富士山麓 シングルモルト18年(ふじさんろく シングルモルトじゅうはちねん)、先述の富士山麓 樽熟50°の後継に当たる富士山麓 樽熟原酒50°(ふじさんろく たるじゅくげんしゅごじゅうど)が存在していたが、2019年10月現在は希望小売価格5,500円(税込)のプレミアム・ブレンデッドノンエイジウイスキーの富士山麓 Signature Blend(ふじさんろく シグニチャーブレンド)のみが販売されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1191.富士山ワイナリー | ||||||
富士山ワイナリー(ふじさんワイナリー、英: Fujisan Winery)は、静岡県富士宮市にあるワイナリーで、地元および近隣の山梨県の自社畑で栽培された甲州ブドウからワインを造っています。ブドウ樹を感染させるリーフロールウイルスの研究を行い、ウイルスフリーのブドウ樹の育成に取り組んでいます。ワインは全国のレストランやオンラインショップおよび自社のカフェ、ワインショップで販売しています。[1][2][3] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1192.磯自慢酒造 | ||||||
磯自慢酒造株式会社(いそじまんしゅぞう)は、静岡県焼津市鰯ヶ島に工場と本社を置く日本の酒造会社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1193.遠州山中酒造 | ||||||
遠州山中酒造(えんしゅうやまなかしゅぞう)は、静岡県掛川市横須賀に工場と本社を置く日本酒の酒造メーカー。主要銘柄は「葵天下」[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1194.三和酒造 | ||||||
三和酒造株式会社(さんわしゅぞう)は、静岡県静岡市清水区西久保に製品工場と本社、同区谷津町に仕込み蔵を置く日本の酒造会社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1195.志太泉酒造 | ||||||
志太泉酒造(しだいずみしゅぞう)は、静岡県藤枝市宮原に工場と本社を置く日本の酒造会社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1196.杉井酒造 | ||||||
杉井酒造(すぎいしゅぞう)は、静岡県藤枝市小石川町に工場と本社を置く日本の酒造会社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1197.土井酒造場 | ||||||
株式会社土井酒造場(どいしゅぞうじょう、英語: Doi Brewery Corporation)は、日本の清酒製造業者である。土井酒造(どいしゅぞう)とも通称される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1198.花の舞酒造 | ||||||
花の舞酒造株式会社(はなのまいしゅぞう)とは静岡県浜松市浜名区宮口にある清酒メーカー。また同名の日本酒を醸造している。 本社は庚申寺の門前にある。 平成14酒造年 - 30酒造年[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1199.浜松酒造 | ||||||
浜松酒造(はままつしゅぞう)は、静岡県浜松市中央区天神町に工場と本社を置く日本の酒造会社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1200.富士高砂酒造 | ||||||
富士高砂酒造株式会社(ふじたかさごしゅぞうかぶしきがいしゃ)は、静岡県富士宮市にある日本酒の酒造メーカー。超軟水である富士山の伏流水を使った酒造りをしている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1201.富士錦酒造 | ||||||
富士錦酒造株式会社(ふじにしきしゅぞう)は、静岡県富士宮市の清酒製造業者である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1202.牧野酒造 (静岡県) | ||||||
牧野酒造合資会社(まきのしゅぞうごうしがいしゃ)は、静岡県富士宮市の清酒製造業者である。代表銘柄は「富士山」「白糸」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1203.東洋醸造 | ||||||
東洋醸造株式会社(とうようじょうぞう)は、かつて存在した酒造・製薬企業。本社は静岡県田方郡大仁町(現:伊豆の国市)にあった。現在の東京証券取引所プライム市場(またはスタンダード市場)に株式を上場していた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1204.アイスコルネット | ||||||
アイスコルネットは、コロネ型の揚げパンにソフトクリームを組み合わせた菓子[1]。静岡県浜松市の株式会社コルネットが2006年に発売した[1]。 揚げパンが熱い状態で提供され、温かいパンと冷たいアイスクリームの温度差が特徴である[2][3][4]。ソフトクリームにはチョコレートやバニラ、ストロベリーなどのバリエーションがある[5][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1205.カステラ饅頭 | ||||||
カステラ饅頭(カステラまんじゅう)とは、白あん等をカステラ風の生地で包んだ焼きまんじゅう(唐饅頭)である。松菱饅頭(まつびしまんじゅう)と呼称されることもある。浜松銘菓として知られており[誰によって?]、静岡県浜松市の有限会社秋芳堂が製造している。 秋芳堂が浜松市の百貨店「松菱百貨店」内に店舗を構え、「松菱饅頭」の名称で発売していた。長年親しまれてきたが、[要出典]2001年百貨店が倒産。2002年より商品名を「カステラ饅頭」に変えて現在の店舗にて復活した。なお、松菱時代は名物のため支店の開設を禁じられていたとの情報もある。[要出典] 「とうまん」、「金萬」、「都まんじゅう」、「ロンドン焼」、「都まん」、「金生饅頭」など日本全国に、類似の商品がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1206.くずシャリ | ||||||
くずシャリは、静岡県菊川市にある老舗和菓子店桜屋が販売している「溶けないアイス」の異名をとる菓子[1][2]。かつて、読売テレビが日本テレビ系で全国放送している秘密のケンミンSHOWにおいて紹介された実績がある[3]。 一見するとアイスキャンデーと同じであり、凍らせた状態にあってはアイスキャンデーとの見分けがつきにくいとされる[1][3][4]。しかしながらアイスキャンデーと異なり、フルーツ果汁を混ぜた葛を成型し凍らせたものであるため、一般的なアイスキャンデーと異なり、溶けた場合でも液体にはならず、ゼリー状に変遷するのみであるという特徴を持つ[1][3][4]。2014年10月23日放送の秘密のケンミンSHOWによれば、桜屋店主であった佐竹弘志が、凍ったゼリーをヒントに作ったのが、その起源であるという[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1207.源氏パイ | ||||||
源氏パイ(げんじパイ)は、静岡県浜松市にある三立製菓が製造販売を行う菓子。フランスの焼き菓子であるパルミエを参考にした[1][2]、ハート型のパイ。 1965年(昭和40年)に発売されて以来、世界モンドセレクションでゴールドメダルを受賞するなどロングセラーを続けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1208.サイダーかん | ||||||
サイダーかんは、サイダーと寒天を原料とする静岡県富士市に特有の洋生菓子の一種。 昭和40年代、富士市の学校給食栄養士だった紺野祐子が、自身が幼少期に母親がおやつとして作ってくれたものを学校給食に提供したのが始まりである[1]。 学校給食の夏季の人気デザートとして、7月から9月頃に、月に1回程度の頻度で提供され[1]、富士市の学校給食オリジナルメニュー[3][4][5][6]として人気がある[2][7]。 味はほんのり甘く、口当たりはプルプルしているが、口に入れるとサイダーのシュワシュワした舌ざわり[8]が感じられる[1]。 「サイダーかん」という名前の由来は「サイダーの入った寒天」から来ている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1209.田子の月 | ||||||
株式会社田子の月(たごのつき、英:TAGONOTSUKI CO., LTD.)は、静岡県富士市に本社を置く和菓子及び洋菓子の製造・販売を行う企業。1952年に創業し、主力商品は田子の月もなか、富士山頂など[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1210.のっぽパン | ||||||
のっぽパンは、静岡県沼津市のバンデロールが製造する菓子パンである。静岡のご当地パンとして親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1211.やせうま | ||||||
やせうまは、小麦粉で作る大分県の郷土料理。または、その原型と考えられる、涅槃会に供える上新粉または小麦粉の団子。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1212.ようかんぱん | ||||||
ようかんぱんは、つぶあんパンの上に液状のようかんをかけ、中央にホイップクリーム(バニラクリーム)をのせた菓子パン[1]。 作り方は、つぶあんを包んだあんぱんの上半分を液体のようかんにくぐらせてコーティングし、中央のくぼみにバニラクリームを絞り出す。静岡県富士市周辺のみで販売。 北海道に同名のようかんパンという菓子パンが存在するが、静岡県のようかんぱんがあんぱんであるのに対し、北海道はホイップクリームを挟んだコッペパンである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1213.帯うどん | ||||||
帯うどん(おびうどん)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取の創業1902年(明治35年)の老舗製麺所、遠藤製麺で生産された幅広のゆでうどんであり、登録商標である。 東伊豆町稲取は日本の三大吊るし飾りで有名な土地であり、稲取の帯うどんはその雛のつるし飾りの帯をモチーフにして作られた幅2.5cmの幅広うどんである。地域の名物うどんとなっている。 帯うどんは、幅2.5cm厚さ3mmの幅広い麺が特徴の「ゆでうどん」である。商品名に稲取の帯うどんときさいがあるが、商標登録は帯うどん。 代表的に「鍋焼きうどん」「すき焼き」「鍋料理」に最適である。帯うどんの姉妹品には、麺の幅が2種類ある芋煮専用に作られた「芋煮うどん」がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1214.海賊焼 | ||||||
海賊焼(かいぞくやき)とは、静岡県西伊豆町で販売されているご当地焼きそばである。 西伊豆町の製麺業者がイカ墨を練り込んだ黒い麺に地元産のイカや野菜を入れて炒めた焼きそばを「海賊焼」として売り出したのが始まり。その後、町と商工会がこの「海賊焼」をご当地グルメとして売り出し、町内6店舗で販売を開始した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1215.つけナポリタン | ||||||
つけナポリタンとは、静岡県富士市にある吉原商店街の喫茶店や飲食店を中心に販売されているご当地グルメである。2008年頃に考案された[1]。テレビ東京の番組『チャンピオンズ〜達人のワザが世界を救う〜』[注 1]と吉原商店街が共同開発したご当地グルメであり、つけ麺と喫茶店のおなじみのメニュー「ナポリタン」を組み合わせ、主に中華麺をトマトソースをベースにして別のソースやスープ等を加えたWスープにつけて食べるのが特徴である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1216.忍者系ラーメン | ||||||
忍者系ラーメン(にんじゃけいラーメン)とは、浜松市を中心に展開されるご当地ラーメン(支那そば)である[1]。浜松市の属する遠州地方にちなんで遠州ブラック(えんしゅうブラック)とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1217.富士宮やきそば | ||||||
富士宮やきそば(ふじのみややきそば)は、静岡県富士宮市[1]のご当地グルメである焼きそば。古くから当地で食べられてきた焼きそばに新たに「富士宮やきそば」と命名した名称であり、1999年に富士宮市の町おこしについて話し合いをしている際に、独自性がある地元の焼きそばに着目したのがきっかけである[2]。 御当地人気料理特選に選ばれており、B級グルメの人気を決めるB-1グランプリにおいては第1回と第2回は第1位、第3回は特別賞となった。町おこしの成功例として取り上げられることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1218.御厨そば | ||||||
御厨そば(みくりやそば)は、静岡県御殿場市御厨地域の郷土料理[1]。蕎麦の一種である。 御殿場市御厨地域ではソバや麦を多く栽培しており、農家は自家製のソバや麦を食用にしていた[1]。御厨そばの特徴は、蕎麦打ちの際に水を使わずに山芋や自然薯を使うことにある[1][2]。こうして打たれた蕎麦はのど越し良く仕上がる[2]。その蕎麦に鶏ガラでダシを取った蕎麦つゆをかけて食べる。具に鶏肉、ニンジン、シイタケが入る[1]。 古くから祝いの場で食されたり[2]、大晦日や正月、行事の際の客人をもてなすごちそうとして振る舞われていた[1]。御殿場市内の蕎麦店には御厨そばを提供する店もある[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |