1.京都十三仏霊場 | ||||||
京都十三仏霊場(きょうとじゅうさんぶつれいじょう)は、京都府京都市内の十三箇寺の霊場巡礼。初七日から三十三回忌までの十三の忌日にあたり死者を成仏へと導いてくれる仏を巡る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.都七福神 | ||||||
都七福神(みやこしちふくじん)は、京都府京都市内の7箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。七福神めぐりは、京都が発祥の地とされ、歴史の古いものとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.洛陽三十三所観音霊場 | ||||||
洛陽三十三所観音霊場(らくようさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る京都府京都市の三十三箇所の寺院からなる観音霊場。広範囲に札所があって多くの人には参拝が困難だった西国三十三所の代わりとして、平安時代に後白河法皇が定めたとされる。室町時代には革堂行願寺に始まり北野天満宮に終わる札所が定着するが、応仁の乱などにより一時中断する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.洛陽十二支妙見めぐり | ||||||
洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)は、京都府京都市にある妙見大菩薩を祀る十二箇所の寺院からなる霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.京都五山 | ||||||
京都五山(きょうとござん)とは、臨済宗の寺院の寺格で、別格とされる南禅寺とともに定められた京都にある五つの禅宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.京都十二薬師霊場 | ||||||
京都十二薬師霊場 (きょうとじゅうにやくしれいじょう) は、京都府京都市内に位置する12ヶ所の寺院からなる薬師如来巡礼の霊場である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.洛中法華21ヶ寺 | ||||||
洛中法華21ヶ寺(らくちゅうほっけにじゅういちほんざん)は、天文法華の乱以前に京都市内(当時は洛中)にあった法華宗系の21の本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.景愛寺 | ||||||
景愛寺(けいあいじ)は、中世の京都に存在した臨済宗の尼寺。室町時代に創設された尼五山では筆頭の寺院であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.通称寺の会 | ||||||
通称寺の会(つうしょうでらのかい)は、京都の寺院のいくつかで構成される団体名[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.広覚寺 ・京都府京都市 | ||||||
広覚寺(こうがくじ)は、かつて京都府京都市にあった臨済宗の寺院であった。山号は大明山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.普門寺 (京都市) ・京都府京都市 | ||||||
普門寺 (京都市)(ふもんじ)は、かつて京都府京都市東山区東福寺隣にあった臨済宗の寺院であった。山号は凌霄山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.北禅寺 ・京都府京都市 | ||||||
北禅寺(山城国安国寺)(ほくぜんじ)は、現在の京都府京都市四条大宮にあった臨済宗の寺院。山号は神鶏山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.永福寺 (京都市) ・京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503 | ||||||
永福寺(えいふくじ)は、京都市中京区新京極蛸薬師東側町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来(蛸薬師)。通称蛸薬師堂(たこやくしどう)や 蛸薬師と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
14.雙林寺 (京都市) ・京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入る鷲尾町526 | ||||||
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区鷲尾町にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来、大聖歓喜天。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
15.東寺 ・京都府京都市南区九条町1 | ||||||
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
16.平等寺 (京都市下京区) ・京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728 | ||||||
平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は薬師如来。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.福勝寺 ・京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1 | ||||||
福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.壬生寺 ・京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31 | ||||||
壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生梛ノ宮町にある律宗の大本山の寺院。本尊は地蔵菩薩。開山は園城寺(三井寺)の僧快賢。中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られる。古くは地蔵院、宝幢三昧寺[1]、心浄光院と号した。京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院である。塔頭の中院(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第28番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.京都六地蔵 | ||||||
京都六地蔵(きょうとろくじぞう)は、京都市内に鎮座する六体の地蔵菩薩像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.源光寺 (京都市) ・京都府京都市右京区常盤馬塚町1 | ||||||
源光寺(げんこうじ)は、京都市右京区常盤馬塚町にある臨済宗天龍寺派の尼寺。山号は常盤山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.地蔵寺 (京都市) ・京都府京都市西京区桂春日町9 | ||||||
地蔵寺(じぞうじ)は、京都市西京区桂春日町にある浄土宗の寺院。山号は久遠山。本尊は地蔵菩薩。京都六地蔵めぐりの寺のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.上善寺 ・京都府京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町 | ||||||
上善寺(じょうぜんじ)は、京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.大善寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区桃山町西町24 | ||||||
大善寺(だいぜんじ)は、京都市伏見区にある浄土宗の寺院。京都十三仏霊場第5番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.今熊野観音寺 ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 | ||||||
今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は新那智山。本尊は十一面観音。正式な寺号は観音寺(かんのんじ)である。西国三十三所第15番札所。洛陽三十三所観音霊場第19番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
25.行願寺 ・京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 | ||||||
行願寺(ぎょうがんじ)は、京都市中京区行願寺門前町にある天台宗の寺院。山号は霊麀山(れいゆうざん)。本尊は千手観音。通称は革堂(こうどう)。西国三十三所第19番札所。洛陽三十三所観音霊場第4番札所。西国三十三所で唯一の尼寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.清水寺 ・京都府京都市東山区清水1丁目294 | ||||||
清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。 境内(敷地面積)は約13万平方メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
27.護浄院 ・京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122 | ||||||
護浄院(ごじょういん)は、京都市上京区荒神町にある天台宗の寺院。本尊は清三宝大荒神。通称は清荒神(きよしこうじん)。観音堂(本尊・准胝観音)は洛陽三十三所観音霊場第3番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.金戒光明寺 ・京都府京都市左京区黒谷町121 | ||||||
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、清浄華院)の一つである。初めは念仏道場として利用されていた。境内には皇族・公家の茶の湯に使われた黒谷明星水という名水がある[1]。本堂には洛陽三十三所観音霊場第6番札所本尊の千手観音(吉備観音)も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
29.三十三間堂 ・京都府京都市東山区三十三間堂廻町657 | ||||||
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある妙法院の飛地境内であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。洛陽三十三所観音霊場第17番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
30.地蔵院 (京都市北区) ・京都府京都市北区大将軍川端町2 | ||||||
地蔵院(じぞういん)は、京都市北区大将軍川端町にある浄土宗の寺院。山号は昆陽山。本尊は五却思惟阿弥陀如来。境内にある「散り椿」で知られ、椿寺(つばきでら)の名で親しまれる。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第30番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
31.正運寺 (京都市) ・京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112 | ||||||
正運寺(しょううんじ)は、京都市中京区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第26番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.城興寺 (京都市) ・京都府京都市南区東九条烏丸町7-1 | ||||||
城興寺(じょうこうじ)は、京都市南区にある真言宗の寺院。山号は瑞寶山(ずいほうざん)。本尊は千手観音。歴史的名称では成興寺とも書く。洛陽三十三所観音霊場第22番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
33.新長谷寺 (京都市) ・京都府京都市左京区浄土寺真如町82 | ||||||
新長谷寺(しんはせでら)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。本尊は十一面観音。真如堂の境内にある。洛陽三十三所観音霊場第5番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.誓願寺 ・京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453 | ||||||
誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある浄土宗西山深草派の総本山の寺院。山号は深草山。本尊は阿弥陀如来。本堂には新西国三十三箇所第15番と洛陽三十三所観音霊場第2番札所本尊の十一面観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
35.青龍寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411 | ||||||
青龍寺(せいりゅうじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は見性山。本尊は聖観音。高台寺の山門前、清水寺から八坂神社に通じる観光ルートの一角にある。洛陽三十三所観音霊場第9番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.清和院 ・京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1 | ||||||
清和院(せいわいん)は、京都市上京区一観音町にある真言宗智山派の寺院。山号は河崎山。本尊は地蔵菩薩(清和地蔵尊もしくは玉体地蔵尊ともいう)。本堂には洛陽三十三所観音霊場第33番札所本尊の聖観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.泉涌寺 ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 | ||||||
泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
38.善能寺 (京都市) ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町34 | ||||||
善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は聖観音。洛陽三十三所観音霊場第18番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
39.大蓮寺 (京都市) ・京都府京都市左京区正往寺町457 | ||||||
大蓮寺(だいれんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は引接山。本尊は阿弥陀如来。後光明天皇が夫人の安産祈願を命じたことから、安産祈願の寺として知られる。本堂には洛陽三十三所観音霊場第8番札所本尊の十一面観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
40.仲源寺 ・京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1 | ||||||
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩。目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。観音堂(本尊・千手観音)は洛陽三十三所観音霊場第16番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.長圓寺 (京都市) ・京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33 | ||||||
長圓寺(ちょうえんじ)は、京都市下京区にある浄土宗の寺院。山号は延命山。本尊は阿弥陀三尊。観音堂(本尊・聖観音)は洛陽三十三所観音霊場第24番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.頂法寺 ・京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248 | ||||||
頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音。寺号は頂法寺であるが、本堂が平面六角形であることから一般には六角堂の通称で知られている。華道、池坊の発祥の地としても知られている。西国三十三所第18番札所。洛陽三十三所観音霊場第1番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
43.長楽寺 (京都市) ・ 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626 | ||||||
長楽寺(ちょうらくじ)は、京都市東山区円山町にある時宗(遊行派)の寺院。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音。円山公園の東南方に位置する。かつての境内地は円山公園の大部分や真宗大谷派の大谷祖廟(東大谷)の大半の境内地を含む広大なものであった。洛陽三十三所観音霊場第7番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
44.東向観音寺 ・京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863 | ||||||
東向観音寺(ひがしむきかんのんじ)は、京都市上京区観音寺門前町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。山号は朝日山。本尊は十一面観音。かつては北野天満宮の神宮寺であった。洛陽三十三所観音霊場第31番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
45.法音院 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区泉桶寺山内町30 | ||||||
法音院(ほうおんいん)は、京都市東山区泉桶寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は不空羂索観音。洛陽三十三所観音霊場第25番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
46.法性寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区本町16丁目307 | ||||||
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区本町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院(尼寺)。山号は大悲山。本尊は千手観音。洛陽三十三所観音霊場第21番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.六波羅蜜寺 ・京都府京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町81番地の1 | ||||||
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。創建者は空也上人。西国三十三所第17番札所。洛陽三十三所観音霊場第15番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.廬山寺 ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397 | ||||||
廬山寺(ろざんじ)は、京都市上京区にある天台圓淨宗の本山の寺院。山号は廬山。本尊は阿弥陀三尊。寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。紫式部の邸宅跡として知られる。元三大師堂(如意輪観音を安置)は洛陽三十三所観音霊場第32番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
49.化野念仏寺 ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 | ||||||
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある浄土宗の寺院。山号は華西山。本尊は阿弥陀如来。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
50.厭離庵 ・京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2 | ||||||
厭離庵(えんりあん)は、京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院(尼寺)。山号は如意山。本尊は如意輪観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.愛宕念仏寺 ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 | ||||||
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨にある天台宗の寺院。山号は等覚山。本尊は厄除千手観音。別名千二百羅漢の寺。愛宕山愛宕神社参道の山麓の入り口に位置する「嵯峨野めぐりの始発点」として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
52.祇王寺 ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 | ||||||
祇王寺(ぎおうじ)は、京都市右京区の奥嵯峨にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。寺自体は尼寺である。山号は高松山。院号は往生院。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.桂春院 ・京都府京都市右京区花園寺ノ中町11 | ||||||
桂春院(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。退蔵院・大心院とともに通年公開されている妙心寺塔頭の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.高山寺 ・京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8 | ||||||
高山寺(こうざんじ、こうさんじ)[1]は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある真言宗系単立の寺院。山号は栂尾山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
55.広隆寺 ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 | ||||||
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある真言宗系単立の寺院。山号は蜂岡山。本尊は聖徳太子。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)[1]、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる[2]。渡来人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子信仰の寺でもある。毎年10月12日に行われる牛祭は京都三大奇祭として知られるが、現在は不定期開催となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.西寿寺 ・京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16 | ||||||
西寿寺(さいじゅじ)は京都府京都市右京区鳴滝泉谷町にある浄土宗の寺院。山号は泉谷山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.西方寺 (京都市右京区) ・京都府京都市右京区常盤出口町1 | ||||||
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市右京区常盤出口町にある浄土宗の寺院。山号は入逢山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.西明寺 (京都市) ・京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2 | ||||||
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.三宝寺 (京都市) ・京都府京都市右京区鳴滝松本町32 | ||||||
三宝寺(さんぽうじ)は、京都府京都市右京区鳴滝松本町にある日蓮宗の寺院。寺号の金映山妙護国院三寳寺は後水尾天皇より賜ったと伝わる。境内には宝暦年間(1751年 - 1764年)に移植された名桜・御車返しの桜がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.直指庵 ・京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3 | ||||||
直指庵(じきしあん)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は祥鳳山。寺号はない。本尊は阿弥陀如来。隠れた秋の紅葉の名所としても知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
61.春光院 ・京都府京都市右京区花園妙心寺町42 | ||||||
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.常寂光寺 ・京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 | ||||||
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は、京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある日蓮宗の寺院。山号は小倉山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余本のカエデが植えられており[1]、秋は全山紅葉に包まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.常照皇寺 ・京都府京都市右京区京北井戸町丸山14-6 | ||||||
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は大雄名山(だいおうめいざん)。本尊は釈迦如来。詳名は大雄名山万寿常照皇禅寺という。光厳法皇ゆかりの寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.神護寺 ・京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 | ||||||
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある高野山真言宗の遺迹(ゆいせき)本山の寺院。山号は高雄山。本尊は薬師如来。開基は和気清麻呂である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
65.角坊 ・〒615-0091京都府京都市右京区山ノ内御堂殿町25 | ||||||
角坊(すみのぼう)は京都市右京区にある浄土真宗本願寺派の本山本願寺(西本願寺)の飛地境内である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.清凉寺 ・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 | ||||||
清凉寺(せいりょうじ)は、京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町にある浄土宗の寺院。山号は五台山(ごだいさん)。本尊は釈迦如来(生身の釈迦)。開基は奝然、開山はその弟子の盛算(じょうさん)である。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名でも知られる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
67.大覚寺 ・京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 | ||||||
大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.大聖院 (京都市) ・京都府京都市右京区京北上弓削町上ノ段36 | ||||||
大聖院(だいしょういん)は、京都府京都市右京区にある真言宗御室派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.退蔵院 ・京都府京都市右京区花園妙心寺町35 | ||||||
退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の塔頭。本尊は無因宗因禅師像。初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.滝口寺 ・京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4 | ||||||
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.檀林寺 ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10 | ||||||
檀林寺(だんりんじ)は、平安時代初期に嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子が唐の僧侶・義空を招いて京都の嵯峨に開山させた禅宗の尼寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.長福寺 (京都市右京区梅津) ・京都市右京区梅津中村町 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.月輪寺 ・京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7 | ||||||
月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院。山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.転法輪寺 (京都市) ・京都府京都市右京区龍安寺山田町2 | ||||||
転法輪寺(てんぽうりんじ、轉法輪寺)は、京都市右京区龍安寺山田町にある浄土宗の仏教寺院。山号は獅子吼山(ししくさん)[1]。浄土宗知恩院派の寺[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.天龍寺 ・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 | ||||||
天龍寺(てんりゅうじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。本尊は釈迦三尊。正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
76.東光寺 (京都市右京区) ・〒601-0271京都市右京区京北熊田町宮ノ前4 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、京都府京都市右京区京北熊田町に所在する真言宗御室派の寺院。住職は尾池文章だが、無住職の寺である。。隣接する岩神神社の別当寺であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.東林院 ・京都市右京区花園妙心寺町59 | ||||||
東林院(とうりんいん)は京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺の塔頭の一つ。樹齢300年のナツツバキ(沙羅双樹)の銘木で知られる。通称は沙羅双樹の寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.二尊院 ・京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 | ||||||
二尊院(にそんいん)は、京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある天台宗の寺院。山号は小倉山。寺号は華台寺。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。詳しくは小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)、二尊敎院華臺寺と称する。二尊院の名は本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
79.仁和寺 ・京都府京都市右京区御室大内33 | ||||||
仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
80.福徳寺 (京都市) ・京都市右京区京北下中町 | ||||||
福徳寺(ふくとくじ)は、京都市右京区京北にある曹洞宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.遍照寺 (京都市) ・京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14 | ||||||
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.法雲院 ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町17 | ||||||
法雲院(ほううんいん)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は龍臥山。本尊は千手観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.宝筐院 ・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1 | ||||||
宝筐院(ほうきょういん)は、京都市右京区嵯峨にある臨済宗系単立の寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。室町幕府第2代将軍・足利義詮と南朝の武将楠木正行の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.宝厳院 ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 | ||||||
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.法金剛院 ・京都府京都市右京区花園扇野町49番地 | ||||||
法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗の寺院。山号は五位山。本尊は阿弥陀如来。境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工の滝とされており、国の特別名勝に指定されている。法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘の東麓にある。付近には妙心寺、仁和寺などの著名寺院や史跡も多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.宝樹寺 (京都市右京区) ・京都府京都市右京区嵯峨甲塚町18 | ||||||
宝樹寺(ほうじゅじ)は、京都市右京区嵯峨甲塚町にある西山浄土宗の尼寺。山号は熊谷山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.宝泉寺 (京都市) ・京都市右京区京北下熊田町東旦15 | ||||||
宝泉寺(ほうせんじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派の寺院。山号は金華山。本尊は十一面観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.宝幢寺 (京都市右京区) ・京都府京都市 | ||||||
宝幢寺(ほうどうじ)または興聖禅寺(こうせいぜんじ)は、かつて京都府京都市嵯峨北堀町にあった臨済宗の寺院。山号は覚雄山 。現在は、開山堂鹿王院のみ現存する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.法然寺 (京都市) ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1 | ||||||
法然寺(ほうねんじ)は、京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院。 法然上人二十五霊跡第19番札所(熊谷入道護持の御影)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
90.本願寺 (京都市右京区) ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21 | ||||||
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。嵯峨本願寺とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.妙光寺 (京都市) ・京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20 | ||||||
妙光寺(みょうこうじ)は、京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号を正覚山(しょうかくざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花山院師継、開山は心地覚心(無本覚心/法燈国師)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.妙心寺 ・京都府京都市右京区花園妙心寺町64 | ||||||
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.龍安寺 ・京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13 | ||||||
龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の境外塔頭[1][2]。山号は大雲山。本尊は釈迦如来。開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。有名な石庭で知られる。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
94.了徳寺 ・京都府京都市右京区鳴滝本町83 | ||||||
了徳寺(りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。山号は法輪山(ほうりんざん)。通称、大根焚寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.臨川寺 ・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33 | ||||||
臨川寺(りんせんじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある臨済宗天龍寺派の寺院。大本山天龍寺の別院。山号は霊亀山。本尊は弥勒菩薩。天龍寺の開山でもある夢窓疎石を祀る開山堂。通常非公開。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.蓮華寺 (京都市右京区) ・京都府京都市右京区御室大内20 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の別格本山の寺院。山号は五智山(ごちさん)。本尊は阿弥陀如来。キュウリに疫病を封じ込め、病気平癒を祈願するきゅうり封じの法要で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
97.鹿王院 ・京都府京都市右京区嵯峨北堀町24 | ||||||
鹿王院(ろくおういん)は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩である。紅葉の名所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.阿弥陀寺 (京都市上京区) ・京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14 | ||||||
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は蓮台山。院号は総見院。本尊は阿弥陀如来。織田信長の墓があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.引接寺 (京都市) ・京都府京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町34 | ||||||
引接寺(いんじょうじ)は、京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町[注 1]にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は光明山。本尊は閻魔法王。一般には千本ゑんま堂(せんぼん えんまどう)と通称される[1]。春の念仏狂言で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.雨宝院 ・京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3 | ||||||
雨宝院(うほういん)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。北向山雨宝院大聖歓喜寺と号する。本尊は歓喜天。通称は西陣聖天宮。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
101.慧光寺 (京都市) ・京都市上京区浄福寺通一条上る笹屋町1-562-5 | ||||||
慧光寺(えこうじ)は、京都市上京区浄福寺通にある日蓮宗の寺院。山号は智照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。大イチョウで知られる弘通所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.円通寺 (京都市上京区) ・京都府京都市上京区東三本木通丸太町上る上ノ町492 | ||||||
円通寺(えんつうじ、圓通寺)は京都市上京区上之町にある浄土宗の仏教寺院。山号は歓喜山[2]。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.教行院 ・京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-2 | ||||||
教行院(きょうぎょういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(教行院の他に尊陽院と教蔵院がある)。親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.教法院 ・京都府京都市上京区一番町107 | ||||||
教法院(きょうぼういん)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗の寺院。山号は具足山。生師法縁。立本寺の塔頭の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.久本院 ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-2 | ||||||
久本院(くほんいん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で、妙顕寺の塔頭。山号は具足山。達師法縁(繁珠会)。安土桃山時代に豪商茶屋四郎次郎の外護で中興したので茶屋四郎次郎の墓所があり、その像を格護している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.光照院 ・京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425 | ||||||
光照院(こうしょういん)は、京都市上京区安楽小路町にある浄土宗系単立の寺院(尼寺)。山号は仏日山。本尊は釈迦如来。尼門跡寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.興聖寺 (京都市) ・京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647 | ||||||
興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派の本山の寺院。山号は円通山。本尊は釈迦如来。古田織部にゆかりがあることから「織部寺」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.西園寺 ・北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972座標: 北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972 | ||||||
西園寺(さいおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院[1]。山号は宝樹山で、院号は竹林院[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。京都四十八願寺の第十四願[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.三時知恩寺 ・京都府京都市上京区新町通今出川上ル上立売町4 | ||||||
三時知恩寺(さんじちおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院(尼寺)。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。尼門跡寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.慈受院 ・京都府京都市上京区 寺之内通堀川東入 百々町540 | ||||||
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区百々町にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
111.石像寺 ・京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503 | ||||||
石像寺(しゃくぞうじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。本尊は地蔵菩薩(釘抜地蔵)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)という。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.十如寺 ・京都府京都市上京区御前通一条下ル下堅町149 | ||||||
十如寺(じゅうにょじ)は、京都市上京区御前通一条下ル下堅町にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は鳴滝三宝寺、親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.十念寺 (京都市) | ||||||
十念寺(じゅうねんじ)は、京都市上京区にある西山浄土宗の寺院。山号は華宮山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.相国寺 ・京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701 | ||||||
相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院[1]。山号は萬年山(まんねんざん)。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
115.清浄華院 ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395 | ||||||
清浄華院(しょうじょうけいん)は、京都市上京区にある浄土宗の大本山の寺院。呼称は院号のみで、山号・寺号はない。本尊は法然上人御影。浄土宗七大本山の一つであり、同宗の京都四ヶ本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、金戒光明寺)の一つである。寺伝によれば平安時代に清和天皇の勅願により円仁が開基したとされる。法然上人二十五霊場第23番札所。2021年(令和3年)5月26日時点での法主は飯田実雄。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
116.浄土院 (京都市上京区) ・京都府京都市上京区今出川通千本西入南上善寺町179 | ||||||
浄土院(じょうどいん)は、京都市上京区にある浄土宗の尼寺。本尊は阿弥陀如来。「湯沢山茶くれん寺」名で親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.善行院 (京都市) | ||||||
善行院(ぜんぎょういん)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の寺院。山号は日洋山。日蓮宗大本山妙顕寺の塔頭寺院。洛陽十二支妙見霊場の一つ、唯一天拜の妙見大菩薩を祀る。洛陽十二支妙見めぐりでは最初の子年、西陣の妙見宮として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.泉妙院 ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-12 | ||||||
泉妙院(せんみょういん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で妙顕寺塔頭。尾形家の菩提寺であった興善院の旧跡にあり、境内には尾形光琳(1658年-1716年)と尾形乾山(1663年-1743年)兄弟等尾形家の墓所がある。莚師法縁(隆源会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.尊陽院 ・京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-3 | ||||||
尊陽院(そんよういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(尊陽院の他に教行院と教蔵院がある)。親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.大応寺 (京都市) ・京都府京都市上京区堀川通寺ノ内上る二丁目東入扇町722 | ||||||
大応寺(だいおうじ)は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派の寺院である。以前は日蓮宗であった。山号を金剛山と号する。現在の本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.大光明寺 ・京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701 | ||||||
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の塔頭。山号は梵王山(ぼんおうざん)。本尊は普賢菩薩。伏見宮家歴代の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.大聖寺 (京都市) ・京都府京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町109 | ||||||
大聖寺(だいしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗系単立の寺院。山号は岳松山。本尊は釈迦如来。御寺御所とも称する、歴代24人の内親王が住持を務めた天皇家ゆかりの尼門跡寺院である。室町幕府の花の御所跡地の一部を占める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.大報恩寺 ・京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町[注釈 1] | ||||||
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。本尊は釈迦如来[1]。千本釈迦堂と通称される。霊宝殿は新西国三十三箇所第16番札所で本尊は六観音である。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として護持された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
124.宝鏡寺 ・京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547 | ||||||
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区百々町にある臨済宗系単立の寺院。山号は西山(せいざん)。本尊は聖観音菩薩。近世には皇女が入寺する尼門跡寺院であった。百々御所(どどのごしよ)、人形寺(にんぎょうでら)[1]、人形の寺[2]とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
125.法輪寺 (京都市上京区) ・京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入 | ||||||
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区、北野天満宮ゆかりの紙屋川畔にある臨済宗妙心寺派の名刹であり、通称「だるま寺」の名で親しまれている。大愚宗築禅師を開山とし、荒木光品宗禎居士が開基。万海慈源和尚が創建。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.本禅寺 ・京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394 | ||||||
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都市上京区にある法華宗陣門流の本山の寺院。山号は光了山。本尊は三宝尊。塔頭が三院(円龍院、詮量院、心城院)ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.本法寺 (京都市) ・京都府京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町617 | ||||||
本法寺(ほんぽうじ)は、京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は叡昌山。本尊は三宝尊。塔頭が3院ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.本満寺 ・京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16 | ||||||
本満寺(ほんまんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広布山(広宣流布山)。本尊は十界曼荼羅。塔頭が四院ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.本隆寺 ・京都府京都市上京区智恵光院五辻上ル紋屋町330 | ||||||
本隆寺(ほんりゅうじ)は、京都市上京区にある法華宗真門流の総本山。山号は慧光山。塔頭が8院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.妙覚寺 (京都市) ・京都府京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135 | ||||||
妙覚寺(みょうかくじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の由緒寺院(本山)の寺院。山号は具足山。本尊は十界曼荼羅。塔頭は善明院、實成院、玉泉院の3院ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.妙堯寺 ・京都府京都市上京区西東町393 | ||||||
妙堯寺(みょうぎょうじ)は、京都府京都市上京区西東町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。天王寺屋浄本とその妻妙蓮の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.妙顕寺 (京都市) ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514 | ||||||
妙顕寺(みょうけんじ)は、京都市上京区妙顕寺前町にある日蓮宗の大本山の寺院。山号は具足山。本尊は三宝尊。塔頭が九院ある。「四海唱導」「四条門流」とも呼ばれる。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。現住は67世三田村日正貫首(本山本土寺より晋山、奠師法縁)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.妙蓮寺 (京都市) ・京都府京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875 | ||||||
妙蓮寺(みょうれんじ)は、京都府京都市上京区にある、本門法華宗の大本山。山号は卯木山(うぼくさん)。塔頭が8院ある(恵光院、玉龍院、本光院、円常院、堅樹院、慈詮院、本妙院、常住院)。寺紋は丸に三つ紅葉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.宥清寺 ・京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町 | ||||||
宥清寺(ゆうせいじ)は、京都市上京区にある寺院。本門佛立宗の大本山。本尊は十界大曼荼羅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.立本寺 ・京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107 | ||||||
立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が4か院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.玉淵寺 | ||||||
玉淵寺(ぎょくえんじ)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗に属する寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.持明院 | ||||||
持明院(じみょういん)は、平安時代末期から江戸時代にかけて平安京北郊に存在した邸宅およびその邸内にあった寺院。現在の京都市上京区安楽小路町の光照院の付近にあった。鎌倉時代以降には仙洞御所や里内裏となり、持明院統の由来となる。邸宅を持明院殿、また寺院を安楽光院(あんらくこういん)・安楽行院(あんらくぎょういん)とも称す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.般舟院 ・京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151 | ||||||
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区般舟院前町にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。2018年現在は西圓寺という単立の寺院となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.法成寺 | ||||||
法成寺(ほうじょうじ)は、平安時代中期に藤原道長によって創建された、摂関期最大級の寺院。道長の主邸土御門殿の東にあたる鴨川西岸(東京極大路の東)に建てられ、京極御堂とも称され、道長の異称「御堂殿」「御堂関白」やその子孫御堂流の由来ともなった。現在の京都市上京区東端にあった。荒神口通寺町東入の路傍、京都府立鴨沂高等学校校庭の塀際に法成寺跡を示す石標が立てられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.鹿苑院 | ||||||
鹿苑院(ろくおんいん)は、かつて臨済宗相国寺派大本山相国寺(京都府京都市上京区)にあった塔頭。また、室町幕府第3代将軍足利義満の院号でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.雲林院 | ||||||
雲林院(うんりんいん[1]、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.黄梅院 (京都市) ・京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1 | ||||||
黄梅院(おうばいいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。通常公開されている。また、春と秋には特別公開される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.玉林院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町74 | ||||||
玉林院(ぎょくりんいん)は京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。通常は公開されていない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
144.源光庵 ・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47 | ||||||
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。本尊は釈迦如来。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。別称「復古禅林(ふっこぜんりん)」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.遣迎院 ・京都府京都市北区鷹峯光悦町9 | ||||||
遣迎院(けんごういん)は、京都市北区にある浄土真宗遣迎院派の本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.高雲寺 (京都市) | ||||||
高雲寺(こううんじ)は、京都市北区雲ケ畑中畑町にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は「九龍山」(くりゅうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.光悦寺 ・京都府京都市北区鷹峯光悦町29 | ||||||
光悦寺(こうえつじ)は、京都市北区鷹峯光悦町にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.高桐院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1 | ||||||
高桐院(こうとういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.興臨院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町80 | ||||||
興臨院(こうりんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。特別拝観日以外は公開されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
150.孤篷庵 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町66 | ||||||
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授かった号である[1]。非公開だが、数年に1回は10日間程度の特別公開がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.金蓮寺 (京都市) ・京都府京都市北区鷹峯藤林町1-4 | ||||||
金蓮寺(こんれんじ)は、京都市北区鷹峯藤林町[1]に所在する、時宗四条派本寺の寺院。山号は錦綾山。本尊は阿弥陀如来。四条道場とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.西方寺 (京都市北区) ・京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50 | ||||||
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市北区にある浄土宗の寺院。山号は来迎山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は円仁。六斎念仏の寺として知られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
153.志明院 ・京都市北区雲ケ畑出谷町261 | ||||||
志明院(しみょういん)は、京都市北区雲ケ畑にある真言宗系の単立寺院。山号を岩屋山、寺号を金光峯寺という。通称は岩屋不動。本尊は不動明王。淳和天皇の勅願に依り弘法大師(空海)の直作と伝えられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.聚光院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町58 | ||||||
聚光院(じゅこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。聚光院という名は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.常照寺 (京都市) ・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45 | ||||||
常照寺(じょうしょうじ)は、京都市北区にある日蓮宗の寺院。山号は寂光山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。親師法縁。桜や紅葉の名所として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.正伝寺 ・京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72 | ||||||
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。諸山の格式を持つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
157.上品蓮台寺 ・京都府京都市北区紫野十二坊町33-1 | ||||||
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区紫野十二坊町(蓮台野の附近)[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.神光院 ・京都市北区西賀茂神光院町120 | ||||||
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.真珠庵 ・〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町52 | ||||||
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.真如寺 (京都市) ・京都府京都市北区等持院北町61 | ||||||
真如寺(しんにょじ)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の山外塔頭。山号は萬年山。本尊は宝冠釈迦如来。勧請開山は無学祖元。鹿苑寺、慈照寺とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する。五山十刹の十刹にも数えられていた。寺紋は輪違い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
161.瑞峯院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町81 | ||||||
瑞峯院(ずいほういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。山号は龍寶山。本尊は観音菩薩。境内には大友義鎮夫妻の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.総見院 (京都市) ・京都府京都市北区紫野大徳寺町59 | ||||||
総見院(そうけんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は織田信長坐像。織田信長の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.大光院 (京都市) ・京都府京都市北区紫野大徳寺町92 | ||||||
大光院(だいこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.大仙院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1 | ||||||
大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.大徳寺 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町53 | ||||||
大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開山は宗峰妙超(大燈国師)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.天瑞寺 (京都市) | ||||||
天瑞寺(てんずいじ) は、京都市北区にあった臨済宗の大徳寺内の寺院。山号は金鳳山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
167.天寧寺 (京都市) ・京都府京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301 | ||||||
天寧寺(てんねいじ)は、京都市北区にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来、山号は萬松山(ばんしょうざん)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.等持院 ・京都府京都市北区等持院北町63 | ||||||
等持院(とうじいん)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。本尊は釈迦牟尼仏。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
169.芳春院 (京都市) ・京都府京都市北区紫野大徳寺町55 | ||||||
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.明光寺 ・京都市北区上御霊 | ||||||
明光寺(みょうこうじ)は、京都市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は能谷山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.竜翔寺 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町61 | ||||||
竜翔寺(りゅうしょうじ)は、京都府京都市北区大徳寺町61にある臨済宗の寺院である。山号は瑞鳳山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.龍源院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1 | ||||||
龍源院(りょうげんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.龍光院 (京都市北区) ・京都府京都市北区紫野大徳寺町14 | ||||||
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが、非公開であり、観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行っていない、拝観謝絶の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.鹿苑寺 ・京都府京都市北区金閣寺町1 | ||||||
鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である[1]。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている[2]。正式名称は、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
175.安聖寺 | ||||||
安聖寺(あんせいじ)は京都府京都市北区にあった臨済宗聖一派の寺院。開山は、秀峰尤奇である。1382年(永徳2年)、足利義満が参籠して禅の生活に親しみ、相国寺創建を発願したという。安聖寺の建物は聖一派ゆかりの万寿寺や東福寺栗棘庵に移され、跡地に相国寺塔頭鹿苑院が設けられた。([空華日用工夫集])鹿苑院は義満の院号である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.北野廃寺 | ||||||
北野廃寺(きたのはいじ)は、現在の京都府京都市北区北野紅梅町及び北野白梅町にあった寺院跡。単一の寺名が明確に比定しがたいため、北野廃寺と称されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.阿弥陀寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区大原古知平町83 | ||||||
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.安楽寺 (京都市) ・京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21 | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町にある浄土宗系単立の寺院。山号は住蓮山。本尊は阿弥陀如来。鎌倉時代のはじめ、浄土宗の開祖法然の弟子である住蓮房(以下住蓮という)と安楽房(以下安楽という)が、専修念仏の道場として結んだ草庵にはじまる。7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。通称として松虫鈴虫寺(まつむしすずむしでら)ともいわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.永運院 ・京都府京都市左京区黒谷町121 | ||||||
永運院(えいうんいん)は京都府京都市左京区にある浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つである。通常は非公開。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.円光寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 | ||||||
円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は徳川家康。正式には圓光寺と表記する。当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。秋は紅葉の名所となり多くの人が訪れる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.円通寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町389 | ||||||
圓通寺(えんつうじ)は、京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は聖観音。圓通寺庭園(国の名勝)で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.真宗大谷派岡崎別院 ・京都市左京区岡崎天王町26 | ||||||
真宗大谷派岡崎別院(しんしゅうおおたにはおかざきべついん)は、京都市左京区岡崎にある真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。白川通から丸太町通を西に入ったところにあり、近隣には金戒光明寺や岡崎公園がある。この地は親鸞が住んでいた岡崎草庵の跡地と伝えられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
183.鞍馬寺 ・京都府京都市左京区鞍馬本町1074 | ||||||
鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院。山号は鞍馬山(くらまやま)。本尊は「尊天」。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。開山は鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)。新西国三十三箇所第19番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
184.金地院 ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12 | ||||||
金地院(こんちいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は地蔵菩薩。江戸幕府の法律や外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。僧録司が置かれ、一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち、「寺大名」とも呼ばれた。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.金福寺 ・京都府京都市左京区一乗寺才形町20 | ||||||
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.西雲院 ・京都府京都市左京区黒谷町121 | ||||||
西雲院(さいうんいん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある寺院。浄土宗大本山金戒光明寺(通称寺名くろ谷さん)の塔頭である。通称寺名を紫雲石(しうんせき)という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.西翁院 ・京都府京都市左京区黒谷121 | ||||||
西翁院(さいおういん)は、京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。同宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つで、天正12年(1584年)[注釈 1]に、茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建。通称「よどみの寺」[3]。一般公開はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.西福寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区南禅寺草川町82番地1 | ||||||
西福寺(さいふくじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は源智山(げんちさん)。本尊は阿弥陀如来。南禅寺の東方に位置する。鎌倉時代の前期に、法然の弟子の源智によって創建された。江戸時代の一時期、南禅寺に属していた[1]。上田秋成の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.西方寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区東大路通二条下る北門前町482 | ||||||
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は願海山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は平安末期の左大臣大炊御門経宗と伝える。藤原氏一門の大炊御門家、宇多天皇の一門である綾小路家、五辻家の菩提寺。普段は非公開であるが、京都非公開文化財特別公開などの特別な機会に公開されることがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
190.三縁寺 ・京都府京都市左京区岩倉花園町606番地 | ||||||
三縁寺(さんえんじ)は京都市左京区にある寺院である。池田屋事件で亡くなった維新志士の墓がある事で知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.三千院 ・京都府京都市左京区大原来迎院町540 | ||||||
三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山(ぎょざん)。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
192.慈照寺 ・京都府京都市左京区銀閣寺町2 | ||||||
慈照寺(じしょうじ)は、京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山(とうざん[1])。本尊は釈迦如来。観音殿(銀閣)から別名、銀閣寺(ぎんかくじ)として知られている。正式には、東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
193.詩仙堂 ・京都府京都市左京区一乗寺門口町27 | ||||||
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある曹洞宗の寺院。山号は六六山。本尊は馬郎婦観音(めろうふかんのん)。現在は丈山寺という。江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡であり、国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.実光院 ・京都府京都市左京区大原勝林院町187 | ||||||
実光院(じっこういん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院[1]。大原寺勝林院の塔頭[2]。山号は魚山。本尊は地蔵菩薩。三千院の北にある[2]。寺紋は細川桜[3]である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
195.実相院 ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町121 | ||||||
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉上蔵町にある天台宗系単立の寺院。山号は岩倉山。本尊は不動明王。開山は静基(じょうき)。門跡寺院の1つである。岩倉実相院門跡とも呼ばれる。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.積善院 ・京都府京都市左京区聖護院中町14 | ||||||
積善院(しゃくぜんいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の寺院。総本山聖護院の塔頭。本尊は不動明王、凖提観音。正面には須賀神社・交通神社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.寂光院 ・京都府京都市左京区大原草生町676 | ||||||
寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。尼寺。山号は清香山。寺号は玉泉寺。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は聖徳太子と伝わる。平清盛の娘・建礼門院徳子が、平家滅亡後隠棲した場所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.寂光寺 ・京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469 | ||||||
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
199.住心院 ・京都市左京区岩倉村松町208-1 | ||||||
住心院(じゅうしんいん)は、京都市左京区岩倉村松町にある本山修験宗の寺院。山号は團學山。本尊は毘沙門天。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.聖護院 ・京都府京都市左京区聖護院中町15 | ||||||
聖護院(しょうごいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は不動明王。開山は増誉。聖護院門跡( しょうごいんもんぜき)とも称する。錦林府とも称された。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
201.浄土院 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区銀閣寺町30 | ||||||
浄土院(じょうどいん)は、京都市左京区銀閣寺町にある浄土宗の寺院。山号は清泰山。本尊は阿弥陀如来。五山送り火のひとつ「大文字」を管理することから「大文字寺」とも称される。慈照寺(銀閣寺)の北に隣接している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.勝林院 ・京都市左京区大原勝林院町187 | ||||||
勝林院(しょうりんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)と号する[1][2]。魚山大原寺は往生極楽院、勝林院、来迎院とその子院の汎称で[3]、声明の中心地であった中国の長安の外にある山東省に所在する声明の聖地「魚山」の名称に由来する[3][4]。法然上人二十五霊跡第21番札所で三千院の北にある。別称として「問答寺」、「証拠堂」とも呼ばれる。古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
203.常林寺 (京都市) ・京都市左京区田中下柳町33 | ||||||
常林寺(じょうりんじ)は、京都市左京区田中下柳町にある浄土宗の寺院で山号は光明山、院号は摂取院。北隣の長徳寺、南隣の正定院と共に、砂川の三軒寺と呼ばれる。京都では昔から「萩のてら」として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.心光院 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉下在地町42 | ||||||
心光院(しんこういん)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、浄土宗の寺院。山号は紫雲山。知恩院末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.真正極楽寺 ・京都府京都市左京区浄土寺真如町82 | ||||||
真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。山号は鈴聲山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来。通称は真如堂(しんにょどう)。境内にある新長谷寺は洛陽三十三所観音霊場第5番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
206.栖賢寺 ・京都府京都市左京区上高野水車町22 | ||||||
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.赤山禅院 ・京都府京都市左京区修学院開根坊町18 | ||||||
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。延暦寺の別院の一つ。山号はなし。本尊は泰山府君(赤山大明神)。京都御所から見て表鬼門の方角(北東)に当たるため、方除けの神として古来信仰を集めた。拝殿の屋根の上には御所の東北角・猿ヶ辻の猿と対応して、御幣と鈴を持った猿が安置されている。紅葉の名所でもある。また、「修学院歴史的風土特別保存地区」の指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
208.是心寺 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉忠在地町59番地 | ||||||
是心寺(ぜしんじ)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、臨済宗相国寺派の寺院。山号は小倉山。相国寺末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.専修寺 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町672番地 | ||||||
専修寺(せんしゅうじ)は、京都府京都市左京区岩倉幡枝町にある、西山禅林寺派の寺院。山号は応神山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.善正寺 (京都市) ・京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9 | ||||||
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)達師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.禅林寺 (京都市) ・京都府京都市左京区永観堂町48 | ||||||
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院。山号は聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)。本尊は阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)。通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
212.大雲寺 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町305 | ||||||
大雲寺(だいうんじ)は、京都府京都市左京区岩倉上蔵町にある仏教寺院。宗旨は天台寺門宗系単立(天台證門宗)。山号は「紫雲山」または「石座山」および「岩蔵山」。本尊は十一面観音菩薩で、岩倉観音・観音院などとも称される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
213.狸谷山不動院 ・京都府京都市左京区一乗寺松原町6 | ||||||
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺にある真言宗修験道大本山の寺院。狸谷不動院ともいう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
214.檀王法林寺 ・京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36 | ||||||
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は、京都市左京区法林寺門前町にある浄土宗の寺院。山号は朝陽山。本尊は阿弥陀如来。正式な名称は「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだことから、当寺の呼称も檀王法林寺として定着した。琉球王国より帰国後、袋中が創建した浄土寺院の1つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
215.知恩寺 ・京都府京都市左京区田中門前町103 | ||||||
百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)は、京都市左京区田中門前町にある浄土宗の大本山の寺院[1]。かつては知恩寺と呼ばれていたが、現在、宗教法人としての名称を百萬遍知恩寺[2]としている。山号は長徳山。本尊は釈迦如来。京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所。「百万遍」は付近の交差点名及び通称地名にもなっている。念仏を称えながら大念珠を繰る「百萬遍大念珠繰り」が有名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
216.長源寺 (京都市左京区) ・京都府愛宕郡長谷村(字)得尾 | ||||||
長源寺(ちょうげんじ)は京都府京都市左京区岩倉長谷町にある、浄土宗鎮西派の寺院。山号は朗詠山。知恩院末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.頂妙寺 ・京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96 | ||||||
頂妙寺(ちょうみょうじ)は、京都府京都市左京区大菊町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は聞法山。塔頭が八院ある(真如院、法輪院、大乗院、善性院、妙雲院、本立院、善立院、真浄院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.天授庵 ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8 | ||||||
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。南禅寺第15世である虎関師錬が南禅寺開山の無関普門(大明国師)を奉祀するための塔所として開いた[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.東北院 ・京都府京都市左京区浄土寺真如町83 | ||||||
東北院(とうほくいん/とうぼくいん)は、京都市左京区にある時宗の寺院。山号は雲水山。本尊は弁財天。かつては法成寺に付属する天台宗寺院であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.南禅院 ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86 | ||||||
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は亀山法皇像。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.南禅寺 ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86 | ||||||
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)。開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と号する。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
222.峰定寺 ・京都府京都市左京区花背原地町772 | ||||||
峰定寺(ぶじょうじ)は、京都市左京区花背原地町にある本山修験宗の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音。開基は観空西念である。12世紀に開創された修験道系の山岳寺院で、創建時にさかのぼる仏像など、多くの文化財を伝える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.宝泉院 ・京都府京都市左京区大原勝林院町187 | ||||||
宝泉院(ほうせんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。大原寺勝林院の塔頭[1]。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.法然院 ・京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30 | ||||||
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系単立の寺院。山号は善気山。本尊は阿弥陀如来。元は浄土宗であったが独立し、現在は単立宗教法人である。正式名は「善気山法然院萬無教寺」と号する。別称には「本山獅子谷法然院」がある[1]。現在、寺の一部を定期的に講演会やコンサートなどを催す場として開放している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
225.本願寺北山別院 ・〒606-8155京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29 | ||||||
本願寺北山別院(ほんがんじきたやまべついん)は、京都府京都市左京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
226.本妙寺 (京都市) ・京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490 | ||||||
本妙寺(ほんみょうじ)は、京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町にある日蓮宗の寺院。山号は祥光山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。境内には赤穂浪士の吉田兼亮と兼貞父子、貝賀友信の墓があり、赤穂義士の寺と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.満願寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区岡崎法勝寺町130 | ||||||
満願寺(まんがんじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は示現山(じげんざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.曼殊院 ・京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42 | ||||||
曼殊院(まんしゅいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。開山は是算(ぜさん)。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動、曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。紅葉の名所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
229.妙円寺 (京都市) ・京都府京都市左京区松ヶ崎東町31 | ||||||
妙円寺(みょうえんじ)は、京都市左京区松ヶ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏と大黒天。都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。旧本山は、京都立本寺。背後にある松ヶ崎東山では五山送り火の際に松ケ崎妙法のうち「法」の字が焚かれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.妙傳寺 (京都市左京区北門前町) ・京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481 | ||||||
妙傳寺、妙伝寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区北門前町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法鏡山。塔頭が五院ある(妙釈院、円立院、龍嶽院、本光院、玉樹院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.妙傳寺 (京都市左京区八瀬近衛町) ・京都府京都市左京区八瀬近衛町370 | ||||||
妙傳寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は覚法山[1]。本尊は如意輪観音[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
232.妙満寺 ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町91 | ||||||
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区岩倉にある顕本法華宗の総本山の寺院。山号は妙塔山。本尊は三宝尊。安珍・清姫伝説ゆかりの鐘があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
233.涌泉寺 ・京都府京都市左京区松ヶ崎堀町53 | ||||||
涌泉寺(ゆうせんじ)は、京都府京都市左京区松ヶ崎にある、日蓮宗の寺院。山号は松崎山(しょうさきざん)。旧本山は、北野立本寺。生師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.要法寺 ・京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448 | ||||||
要法寺(ようぼうじ)は、京都市左京区にある日蓮本宗の大本山の寺院。山号は多宝富士山。本尊は十界曼荼羅。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
235.来迎院 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区大原来迎院町537 | ||||||
来迎院(らいごういん)は、京都府京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
236.龍光院 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区黒谷町33 | ||||||
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある、浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
237.林丘寺 ・京都府京都市左京区修学院林ノ脇 | ||||||
林丘寺(りんきゅうじ)は、京都市左京区修学院にある臨済宗系の単立寺院。山号は聖明山。本尊は聖観音菩薩。修学院離宮の中御茶屋に隣接する。音羽御所とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
238.瑠璃光院 ・京都市左京区上高野東山55 | ||||||
瑠璃光院(るりこういん)は、京都市左京区上高野にある寺院。岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
239.蓮華寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区上高野八幡町1 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は帰命山(きみょうざん)。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.法勝寺 ・京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 | ||||||
法勝寺(ほっしょうじ)は、平安時代から室町時代まで平安京の東郊、白河にあった仏教の寺院である。白河天皇が1076年(承保3年)に建立した。院政期に造られた六勝寺の一つで、六つのうち最初にして最大の寺である。皇室から厚く保護されたが、応仁の乱以後は衰微廃絶した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
241.六勝寺 | ||||||
六勝寺(ろくしょうじ、りくしょうじ)とは、平安時代後期から室町時代にかけて、洛外白河街区に位置した、法号に「勝」の字をもつ六山の御願寺である。白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えたが、後世の維持管理は停滞し、応仁の乱以降はほぼ廃絶した。現在においては石碑や町名などに面影を残すが、寺域や伽藍配置などにおいて不明な点は多く、発掘による考古学的調査および復元作業が進められている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.興正寺 ・京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70 | ||||||
興正寺(こうしょうじ)は、京都市下京区花園町にある真宗興正派の本山の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。本尊は阿弥陀如来。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
243.金光寺 (京都市下京区本塩竈町) | ||||||
金光寺(こんこうじ)は、京都市下京区本塩竈町にある時宗市屋派本寺の寺院。山号は市中山、院号は最勝王院。本尊は阿弥陀三尊(引接の阿弥陀如来)。市屋道場とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.金光寺 (京都市下京区材木町) | ||||||
金光寺(こんこうじ)は、京都府京都市下京区、七条通の材木町にあった[1]、時宗遊行派の寺院。七条道場と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
245.西蓮寺 (京都市) ・京都府京都市下京区西七条南中野町55番地 | ||||||
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。宗派は時宗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.勝光寺 (京都市) ・京都府京都市下京区中堂寺西寺町1 | ||||||
勝光寺(しょうこうじ)は、京都府京都市下京区にある日蓮宗の寺院。山号は学養山。洛中法華21ヶ寺の一つ。別名銀杏寺。旧本山は、身延山久遠寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
247.荘厳寺 (京都市) ・京都府京都市下京区本塩竈町592番地2 | ||||||
荘厳寺(しょうごんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院。山号は佛光山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
248.上徳寺 ・京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556 | ||||||
上徳寺(じょうとくじ)は、京都市下京区本塩竈町にある浄土宗の寺院。山号は、塩竈山(えんそうざん)。通称の世継地蔵(よつぎじぞう)で知られ、通称寺の会に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.常楽寺 (下京区) ・京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.瑞雲院 (京都市下京区) ・京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町682-1 | ||||||
瑞雲院(ずいうんいん)は、京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。大本山本圀寺の塔頭、奠師法縁(奠統会)。寺領が100石であったことから百石寺、百石さんと呼ばれる。境内には小早川秀秋の墓所があり、本堂に秀秋の像や鳥居元忠等が篭城戦を戦った伏見城の床材を建材に転用した血天井がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.長講堂 ・京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町 | ||||||
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
252.西本願寺 ・京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60 | ||||||
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺である。本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼務する。真宗大谷派の本山である東本願寺(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。京都市民からはお西さんの愛称でも親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
253.東本願寺 ・京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754 | ||||||
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区常葉町にある真宗大谷派の本山寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)[2][3]であり、山号はない。東本願寺の名は通称であり、西本願寺(龍谷山本願寺)に対して東に位置することに由来している。愛称は「お東」「お東さん」。2020年(令和2年)7月現在の門首は、大谷暢裕(修如)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
254.福田寺 (京都市下京区) ・京都府京都市下京区富小路通六条下る本塩竈町590 | ||||||
福田寺(ふくでんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院[1]。山号は東岡山(とうこうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
255.佛光寺 ・京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397 | ||||||
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町にある真宗佛光寺派の本山の寺院。山号は渋谷山(汁谷山)。本尊は阿弥陀如来。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
256.不動堂明王院 ・京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7[1] | ||||||
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は浄土宗西山派となっている。寺紋は八重桜であり、宇多天皇との関係を窺うことができる。名称は不動堂(ふどうどう)と表記するが、地元の人々には「ふどんどう」として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
257.本願寺至心教堂 ・〒600-8341京都市下京区東中筋六条下ル学林町303-1 | ||||||
本願寺至心教堂(ほんがんじししんきょうどう)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、主管[1]が置かれて実務を管理している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
258.蓮久寺 (京都市) ・京都市下京区 下松屋町通 五条下る 薮之内町607 | ||||||
蓮久寺(れんきゅうじ)は、京都府京都市下京区下松屋町通五条下る薮之内町にある日蓮宗の寺院である。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺。島原の2代目吉野太夫の寄進による赤門で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
259.安養寺 (京都市中京区) ・京都府京都市中京区新京極通蛸薬師下ル東側町511 | ||||||
安養寺(あんようじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は八葉山。本尊は阿弥陀如来。通称は倒蓮華寺(さかれんげじ)と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
260.池坊 | ||||||
池坊(いけのぼう)は、日本の華道家元。いけばなの根源。“流”は付かない。最古かつ最大の会員数を誇る。紫雲山頂法寺(京都市中京区、通称六角堂)の住職が家元を兼ねる。池坊の名称は、聖徳太子が沐浴した池に由来している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
261.廣誠院 ・京都府京都市中京区河原町通り二条下ル東入ル一ノ船入町538-1 | ||||||
廣誠院(こうせいいん)は、昭和25年に創建された京都市中京区にある臨済宗の寺院[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
262.神泉苑 ・京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166 | ||||||
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
263.新徳寺 (京都市) ・京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48 | ||||||
新徳寺(しんとくじ)は、京都市中京区壬生賀陽御所町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鳳翔山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
264.瑞泉寺 (京都市) ・京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1 | ||||||
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈舟山。本尊は阿弥陀如来。豊臣秀次の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
265.誠心院 ・京都府京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487 | ||||||
誠心院(せいしんいん)は、京都市中京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は華嶽山。本尊は阿弥陀如来。和泉式部ゆかりの寺院で、通称「和泉式部寺」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
266.染殿院 ・京都府京都市中京区新京極四条上中之町562 | ||||||
染殿院(そめどのいん)は、京都市中京区にある時宗の寺院。本寺金蓮寺の境外塔頭。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
267.宝蔵寺 (京都市) ・京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地 | ||||||
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。伊藤若冲ゆかりの寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
268.本能寺 ・京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522 | ||||||
本能寺(ほんのうじ)は、京都市中京区下本能寺前町にある法華宗本門流の大本山の寺院。山号はなし。本尊は本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経。本能寺の変の舞台として知られる。現在の寺院には、恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7院の塔頭がある。株式会社本能寺文化会館の株主であり、本能寺に隣接するホテル本能寺や境内にある博物館の本能寺大寶殿宝物館などを経営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
269.明福寺 (京都市) ・京都府京都市中京区御池通堺町東入御所八幡町238 | ||||||
明福寺(めいふくじ)は、京都府京都市中京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を双(雙)光山という。本尊は阿弥陀菩薩立像、伝聖徳太子作。[要出典] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
270.矢田寺 (京都市) ・京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523 | ||||||
矢田寺(やたでら)は、京都市中京区にある西山浄土宗の寺院。山号は金剛山。本尊は地蔵菩薩。通称矢田地蔵(やたじぞう)と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
271.阿弥陀寺 (京都市西京区) ・京都市西京区桂千代原町22 | ||||||
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市西京区にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は吉祥山(きっしょうざん)。別名を千代原観音といい、洛西三十三所札所である。西京区にある常楽寺は無住のため、この寺で、御朱印を受付けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
272.願徳寺 ・京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2 | ||||||
座標: 北緯34度57分39.4秒 東経135度39分8.2秒 / 北緯34.960944度 東経135.652278度 / 34.960944; 135.652278 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
273.華厳寺 (京都市) ・京都府京都市西京区松室地家町31 | ||||||
華厳寺(けごんじ)は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院。山号は妙徳山(みょうとくさん)。本尊は大日如来。鈴虫を四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺(すずむしでら)」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
274.西芳寺 ・京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56 | ||||||
西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区にある臨済宗系単立の寺院。山号は洪隠山。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝え、中興開山は夢窓疎石である。もとは天龍寺の境外塔頭であった。庭園は約120種の苔に覆われ、苔寺(こけでら)の通称で知られる[1]。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
275.三鈷寺 ・京都市西京区大原野石作町1323 [1] | ||||||
三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の鴨瀬山(かもせやま)中腹にある寺院。西山宗総本山で、四宗兼学である。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番札所。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているからとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
276.地蔵院 (京都市西京区) ・京都府京都市西京区山田北ノ町23 | ||||||
地蔵院(じぞういん)は、京都市西京区山田北ノ町にある臨済宗系の単立寺院。山号は衣笠(藤原)家良に由来する衣笠山(えりゅうざん)。 夢窓国師を開山とし、最澄作といわれる延命安産の地蔵菩薩が本尊。周囲を竹林で囲まれていることから竹の寺の通称で知られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
277.十輪寺 (京都市) ・京都府京都市西京区大原野小塩町481 | ||||||
十輪寺(じゅうりんじ)は、京都市西京区大原野小塩町にある天台宗の寺院。山号は小塩山(おしおざん)[1]。本尊は延命地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
278.勝持寺 ・京都市西京区大原野南春日町1194 | ||||||
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺(はなのてら)とも呼ばれ、桜と紅葉の名所である。西国薬師四十九霊場第42番札所。大原野神社に隣接する。西行ゆかりの寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
279.浄住寺 ・京都府京都市西京区山田開キ町9 | ||||||
浄住寺(じょうじゅうじ)は、京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は葉室山。本尊は釈迦牟尼仏。京都洛西観音霊場第三十番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
280.正法寺 (京都市西京区) ・京都府京都市西京区大原野南春日町1102 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある真言宗東寺派の別格本山の寺院。山号は法寿山。本尊は三面千手観音。西国薬師四十九霊場第41番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
281.常楽寺 (京都市西京区) ・京都府京都市西京区川島北裏町125 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は、京都市西京区にある浄土宗系の寺院。川島大宮社の境内にあり、山号は千手院となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
282.千光寺 (京都市) ・京都府京都市西京区嵐山中尾下町62 | ||||||
千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある黄檗宗系の単立寺院。山号は嵐山、寺号は詳しくは大悲閣千光寺と称する。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内にある、切り立った岩肌に建つ舞台造りの観音堂(客殿とも)は大悲閣と呼ばれるため、寺そのものの別称も「大悲閣」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
283.大妙寺 (京都市) ・京都府京都市西京区樫原秤谷町15-4 | ||||||
大妙寺(だいみょうじ)は、京都市西京区樫原にある日蓮宗の寺院。洛中法華21ヶ寺の一つ。山号、妙音山。旧本山は妙傳寺、勇師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
284.法輪寺 (京都市西京区) ・京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68 | ||||||
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町にある真言宗五智教団[1]の寺院。山号は智福山[2]。本尊は虚空蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
285.本願寺西山別院 ・〒615-8107京都府京都市西京区川島北裏町29 | ||||||
本願寺西山別院(ほんがんじにしやまべついん)は、京都府京都市西京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
286.弥勒寺 (京都市) ・京都市西京区桂千代原町87 | ||||||
弥勒寺(みろくじ)は京都市西京区桂千代原町にある西山浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。山号は龍華山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
287.善峯寺 ・京都府京都市西京区大原野小塩町1372 | ||||||
善峯寺(よしみねでら)は、京都市西京区にある善峰観音宗の本山の寺院。山号は西山。本尊は十一面千手観世音菩薩 2躯。西国三十三所第20番札所。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街や比叡山を一望できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
288.泉山七福神巡り | ||||||
泉山七福神巡り(せんざんしちふくじんめぐり)は、京都府京都市東山区の泉涌寺(せんにゅうじ)山内の7ヵ所[1]の塔頭(山内寺院)で、毎年1月の第2月曜日(成人の日)に開催されている七福神めぐりの行事である[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
289.安祥院 (京都市) ・京都府京都市東山区五条通東大路東入遊行前町560 | ||||||
安祥院(あんしょういん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は東山。本尊は阿弥陀如来。境内の地蔵堂に安置される地蔵尊は日数を決めて祈願すれば諸願成就するとされ、日限地蔵(ひぎりじぞう)と呼ばれる。洛陽六阿弥陀めぐり第4番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
290.安養寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町624 | ||||||
安養寺(あんようじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は慈円山。本尊は阿弥陀如来。京都盆地の東山山麓、円山公園の北東隅に位置する。法然上人、親鸞聖人ゆかりの吉水草庵だともされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
291.一心院 ・京都府京都市東山区林下町457 | ||||||
一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
292.雲龍院 ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町36 | ||||||
雲龍院(うんりゅういん)は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。西国薬師四十九霊場第40番札所。泉山七福神巡り第5番(大黒天)札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
293.円光寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区三条大橋東2丁目南入東入巽町444 | ||||||
円光寺(えんこうじ)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
294.圓徳院 ・京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町530 | ||||||
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。高台寺の塔頭。本尊は釈迦如来。豊臣秀吉の正室・北政所が晩年に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地ともいう。所蔵されている三面大黒天は秀吉の念持仏と伝わるものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
295.延仁寺 ・京都市東山区今熊野字総山2 | ||||||
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
296.大谷祖廟 ・京都府京都市東山区円山町477 | ||||||
大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都市東山区にある真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。親鸞の墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷[4]」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
297.大谷本廟 ・京都府京都市東山区五条橋東六丁目514 | ||||||
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の本山の本願寺が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。通称は、「西大谷[1]」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
298.戒光寺 ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町29 | ||||||
戒光寺(かいこうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は東山。本尊は釈迦如来。正式名称は戒光律寺。丈六さんとも称される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
299.遣迎院 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区本町19丁目400-1 | ||||||
遣迎院(けんこういん)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観音。南遣迎院とも称される。証空(西山国師)終焉の地である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
300.建仁寺 ・京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584 | ||||||
建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号は東山(とうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
301.高台寺 ・京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526 | ||||||
高台寺(髙臺寺、こうだいじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.金剛寺 (京都市東山区金園町) ・京都府京都市東山区金園町390(下河原通八坂鳥居前下ル四丁目) | ||||||
金剛寺(こんごうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。本尊は青面金剛。正式には大黒山 金剛寺 庚申堂と号し[1]、通称は八坂庚申堂という。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
303.金剛寺 (京都市東山区五軒町) ・京都市東山区三条通白川橋東入る五軒町124 | ||||||
金剛寺(こんごうじ)は、京都市東山区五軒町にある浄土宗の寺院。総本山は知恩院。山号は一切経山。天平年間(729 – 749年)に、行基が東岩倉山[1] の一切経谷に開いた阿弥陀堂を起源とする。本尊は阿弥陀如来[2][3][4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.西福寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル二丁目轆轤町81 | ||||||
西福寺(さいふくじ)は、京都市東山区轆轤町にある浄土宗の寺院。山号は桂光山。本尊は阿弥陀如来。正式には桂光山敬信院という。境内に鎮座する「子育地蔵」は子供の健康や病気平癒に効くとされている。轆轤町界隈にある「六道の辻」は古くは鳥辺野の入口に当たり、葬送地に送られる亡骸の無常所とされていた。周辺にはかつて6つの仏堂があったが、現在も西福寺のほか、六波羅蜜寺と六道珍皇寺が残っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.住本寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区下河原町485 | ||||||
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.正法寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区清閑寺霊山町35 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は霊山(りょうぜん)または霊鷲山。この一帯を霊山とよぶのは当寺山号に由来している。院号は無量寿院。本尊は釈迦如来。旧時宗霊山派本寺(近世)。旧時宗大本山(近代)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.正林寺 (京都市) ・京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553 | ||||||
正林寺(しょうりんじ)は、京都市東山区渋谷(しぶたに)通東大路東入3丁目上馬町(かみうままち)にある、浄土宗の寺院である。ここには、平重盛(小松殿)の別邸で、48の灯籠をともして念仏させたという灯籠堂のあったところで、平家没落後、九条兼実の山荘となっていた。ここに法然を招き、法談をし、法然を戒師として兼実が剃髪出家した旧跡である。法然がここに居住していたこともあるという。法然上人二十五霊跡第14番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
308.青蓮院 ・京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 | ||||||
青蓮院(しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。開山は伝教大師最澄、現在の門主(住職)は、東伏見家(旧伯爵家)出身の東伏見慈晃。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
309.新善光寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町31 | ||||||
新善光寺(しんぜんこうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り番外(愛染明王)札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.清閑寺 ・京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3 | ||||||
清閑寺(せいかんじ、歴史的書体:淸閑寺)は、京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にある真言宗智山派の寺院。山号は歌中山。本尊は千手観音。『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.禅居庵 ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146 | ||||||
禅居庵(ぜんきょあん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は聖観音菩薩。秘仏の摩利支天を祀る寺として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.即成院 ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町28 | ||||||
即成院(そくじょういん)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。毎年10月に行われる「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、境内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
313.大雲院 (京都市) ・京都府京都市東山区祇園町南側594-1 | ||||||
大雲院(だいうんいん)は、京都市東山区祇園町にある浄土宗系単立の寺院。山号は龍池山。本尊は阿弥陀如来。祇園閣があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.退耕庵 ・京都府京都市東山区本町15丁目793 | ||||||
退耕庵(たいこうあん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭。本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺として知られる。拝観には予約が必要である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.知恩院 ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400 | ||||||
知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
316.智積院 ・京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964 | ||||||
智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派の総本山の寺院。山号は五百佛山(いおぶさん)。寺号は根来寺(ねごろじ)。本尊は金剛界大日如来。開山は玄宥。智山派の大本山寺院としては、千葉県成田市の成田山新勝寺(成田不動)、神奈川県川崎市の川崎大師平間寺および東京都八王子市の高尾山薬王院がある。寺紋は桔梗紋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
317.同聚院 (京都市) ・京都府京都市東山区本町十五丁目799 | ||||||
同聚院(どうじゅいん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は十方山。本尊は不動明王。「五大堂同聚院」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
318.東福寺 ・京都府京都市東山区本町十五丁目778 | ||||||
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
319.得浄明院 ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町459 | ||||||
得浄明院(とくじょうみょういん)は、京都府京都市東山区にある無宗派の単立寺院。無宗派ではあるが、浄土宗鎮西派の特別寺院となっている。信州善光寺大本願の京都別院でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.日體寺 ・京都府京都市東山区清水4-151 | ||||||
日體寺(にったいじ)または日体寺は、京都府京都市東山区清水にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。洛陽十二支妙見の一つ(巳の妙見大菩薩、清水の鎮宅妙見として知られる)。境内には田中訥言(江戸時代の絵師)の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.悲田院 (京都市東山区) ・京都市東山区泉涌寺山内町35 | ||||||
悲田院(ひでんいん)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り6番(毘沙門天)札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.芬陀院 ・京都府京都市東山区本町15丁目803 | ||||||
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.法観寺 ・京都府京都市東山区八坂通下河原東入る八坂上町388 | ||||||
法観寺(ほうかんじ)は、京都市東山区八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は霊応山。本尊は五智如来。清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.方広寺 ・京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2 | ||||||
方広寺(ほうこうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。通称は「大仏」・「大仏殿」・「大仏殿方広寺」。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の引き金となった「国家安康」の梵鐘を有することで知られる。本稿では方広寺の概略を記述する。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の詳細については「大坂の陣」の記事を、かつて方広寺に存在し 日本一の高さ・規模を誇っていた大仏及び大仏殿の詳細については「京の大仏」の記事をそれぞれ参照のこと。東大寺大仏殿の再建が完了した宝永6年(1709年)から、方広寺大仏・大仏殿が落雷で焼失した寛政10年(1798年)までは、京都(方広寺)と奈良(東大寺)に、大仏と大仏殿が双立していた。江戸時代の東大寺大仏殿再建にあたり、方広寺2代目大仏殿を手本として大仏殿が設計されたことから、現存の東大寺大仏殿の建築意匠は方広寺大仏殿のそれを引き継いだものと言っても過言ではない[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.法住寺 (京都市) ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655 | ||||||
法住寺(ほうじゅうじ)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある天台宗の寺院。本尊は不動明王。後白河法皇ゆかりの寺である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
326.万寿寺 ・京都府京都市東山区本町十五丁目786 | ||||||
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は京城山もしくは九重山。本尊は阿弥陀如来。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山の1つとして栄えた。非公開のため拝観はできない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.明暗寺 ・京都府京都市東山区本町十五丁目797番地 | ||||||
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という程度の意味である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.妙法院 ・京都府京都市東山区妙法院前側町447 | ||||||
妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区妙法院前側町にある天台宗の寺院。山号は南叡山。本尊は普賢菩薩。開山は最澄と伝わる。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(京の大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も妙法院所管の仏堂となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
329.養源院 ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656 | ||||||
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。山号は南叡山。本尊は阿弥陀如来。三十三間堂の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もとは天台宗であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
330.来迎院 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町33 | ||||||
来迎院(らいごういん)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。泉涌寺の塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する(「御寺」とは泉涌寺のこと)。泉山七福神巡り第4番(布袋尊)札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
331.霊山本廟 ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町4 | ||||||
霊山本廟(りょうぜんほんびょう)は京都市東山区にある真宗興正派の廟所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
332.龍吟庵 ・京都府京都市東山区本町15丁目812 | ||||||
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.良正院 (知恩院) ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入る三丁目林下町 | ||||||
良正院(りょうしょういん)は京都府京都市東山区にある浄土宗知恩院の塔頭の1つである。通常は非公開。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.両足院 ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 | ||||||
両足院(りょうそくいん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.霊雲院 ・京都府京都市東山区本町15丁目801 | ||||||
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.六道珍皇寺 ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 | ||||||
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区小松町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7日 - 10日の「六道詣り」、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる。通称「六道さん」。この付近が「六道の辻」であるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.大谷廟堂 | ||||||
大谷廟堂(おおたにびょうどう)は、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の墓所である。『御伝鈔』によると「吉水の北の辺」とあり、京都市東山区林下町付近にあったと推定される。現在その地には、知恩院の塔頭「崇泰院」(そうたいいん)が建ち、門前に「親鸞聖人旧御廟所」・「大谷本願寺故地」の石碑が立つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.光明峯寺 | ||||||
光明峯寺(こうみょうぶじ)は、現在の京都市東山区今熊野南谷町付近にかつて存在した寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.安楽寿院 ・京都府京都市伏見区竹田中内畑町74 | ||||||
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.一言寺 ・京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21 | ||||||
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな」という御詠歌が知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.海宝寺 (京都市) ・京都市伏見区桃山町正宗20 | ||||||
海宝寺(かいほうじ)は、京都市伏見区桃山町正宗にある、黄檗宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.北向山不動院 ・京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61 | ||||||
北向山不動院(きたむきざんふどういん)は、京都市伏見区にある天台宗系単立の寺院。山号は北向山。本尊は不動明王。開山は覚鑁。近畿三十六不動尊第22番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.源空寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区瀬戸物町745 | ||||||
源空寺(げんくうじ)は、京都府京都市伏見区瀬戸物町にある浄土宗の寺院。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
344.西岸寺 (京都市伏見区下油掛町) ・京都府京都市伏見区下油掛町 | ||||||
西岸寺(さいがんじ)は、京都府京都市伏見区下油掛町にある浄土宗の寺である。同じ伏見区内の深草にある西岸寺(浄土真宗本願寺派)とは別の寺院である。俗に油懸地蔵(あぶらかけじぞう)と呼ばれる。山号は油懸山、院号は地蔵院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.西岸寺 (京都市伏見区深草) ・京都府京都市伏見区深草直違橋2丁目 | ||||||
西岸寺(さいがんじ)は、京都府京都市伏見区深草直違町にある浄土真宗本願寺派の寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.三宝院 ・京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 | ||||||
三宝院(さんぼういん)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。門跡寺院で、総本山醍醐寺の塔頭であり、本坊的な存在。本尊は弥勒菩薩。また、かつては真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
347.瑞光寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区深草坊町4 | ||||||
瑞光寺(ずいこうじ)は、京都市伏見区深草にある日蓮宗の寺。元政庵(げんせいあん)とも称される。山号は深草山。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.清凉院 (京都市伏見区) ・京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31 | ||||||
清凉院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗の寺院(尼寺)。非公開。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.石峯寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26 | ||||||
石峯寺(せきほうじ)は、京都市伏見区深草石峰寺山町にある黄檗宗の寺院。山号は百丈山(ひゃくじょうざん)。本尊は釈迦如来。「石峰寺」とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.大黒寺 (京都市伏見区) ・京都市伏見区鷹匠町4 | ||||||
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.醍醐寺 ・京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 | ||||||
醍醐寺(だいごじ)は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。山号は醍醐山(深雪山とも)。本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は、西国三十三所第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵する[1]。豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られている。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.長建寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区東柳町511 | ||||||
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の寺院。山号は東光山。本尊は八臂弁財天。弁財天を本尊とする寺院は京都でもここだけである。また、京都で最も開花が早いといわれる枝垂れ桜「糸桜」があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.日野誕生院 ・京都府京都市伏見区日野西大道町19 | ||||||
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、京都市伏見区日野西大道町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。「大谷本廟」・「角坊」とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内である[1]。現在の本堂は親鸞の誕生の地を記念して1931年(昭和6年)に建立された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.仏国寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区深草大亀谷古御香町30 | ||||||
仏国寺(ぶっこくじ)は、京都府京都市伏見区にある黄檗宗の寺である。山号は天王山(てんのうざん)。本尊は釈迦三尊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.法界寺 ・京都府京都市伏見区日野西大道町19 | ||||||
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野西大道町にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は東光山。本尊は薬師如来。開山は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、日野薬師あるいは乳薬師の別名で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.宝塔寺 ・京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32 | ||||||
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都市伏見区深草宝塔寺山町にある日蓮宗の寺院。山号は深草山。本尊は三宝尊。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.本経寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5 | ||||||
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.妙教寺 (京都市伏見区) ・京都府京都市伏見区納所町46 | ||||||
妙教寺(みょうきょうじ)は京都府京都市伏見区にある法華宗真門流の寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.明壽院 ・京都府京都市伏見区桝屋町614 | ||||||
明壽院(みょうじゅいん、明寿院)は、伏見庚申堂(ふしみ こうしんどう)とも呼ばれ庚申信仰の寺院。山号は光圓山(こうえんざん)という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.桃山善光寺 ・京都市伏見区桃山毛利長門東町37 | ||||||
桃山善光寺(ももやまぜんこうじ)は、京都市伏見区桃山毛利長門東町にある天台宗の寺院。正式名は龍雲寺、別称は新善光寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.安楽行院 | ||||||
安楽行院(あんらくぎょういん)は、京都市伏見区深草に存在した寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.九条住本寺 | ||||||
座標: 北緯34度58分50.3秒 東経135度45分45.2秒 / 北緯34.980639度 東経135.762556度 / 34.980639; 135.762556 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.九品寺 (京都市) ・京都府京都市南区東九条上御霊町30 | ||||||
九品寺(くほんじ)は、京都市南区東九条にある浄土宗の寺院。院号は成菩提院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.大通寺 (京都市) ・京都府京都市南区西九条比永城町1 | ||||||
大通寺(だいつうじ)は、京都府京都市南区西九条比永城町にある真言宗系単立の寺院。山号は万祥山、院号は遍照心院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
365.宝菩提院 (京都市南区) ・京都府京都市南区九条町404 | ||||||
宝菩提院(ほうぼだいいん)は、京都市南区九条東寺町に位置する寺院で教王護国寺(東寺)の塔頭の一つ。山号は八幡山。宗派は東寺真言宗。別格本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.西寺 | ||||||
西寺(さいじ[1])は、平安京の右京九条一坊にあった官寺。羅城門西側にあり、羅城門を挟んで東寺と対をなした。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.阿含宗本山 | ||||||
阿含宗本山(あごんしゅうほんざん)は、京都府京都市山科区にある阿含宗の本山のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.安祥寺 (京都市) ・京都府京都市山科区御陵平林町22 | ||||||
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は十一面観音。朝廷縁の定額寺の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.岩屋寺 (京都市) ・京都府京都市山科区西野山桜の馬場町96 | ||||||
岩屋寺(いわやじ)は、京都府京都市山科区西野山桜の馬場町にある曹洞宗の寺院。山号は神遊山。本尊は不動明王。赤穂事件で有名な大石良雄(大石内蔵助)が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
370.勧修寺 ・京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 | ||||||
勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区勧修寺にある真言宗山階派の大本山の寺院。山号は亀甲山。本尊は千手観音。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。門跡寺院であり、「山階門跡」とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.歓喜光寺 ・京都市山科区大宅奥山田10 | ||||||
歓喜光寺(かんきこうじ)は、京都府京都市山科区大宅にある時宗六条派本寺の寺院。山号は紫苔山。院号は河原院。本尊は阿弥陀如来。開山は聖戒。六条道場とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.元慶寺 ・京都府京都市山科区北花山河原町13 | ||||||
元慶寺(がんけいじ、古くは「がんぎょうじ」)は、京都市山科区北花山河原町にある天台宗の寺院。山号は華頂山。本尊は薬師瑠璃光如来。西国三十三所番外札所。花山天皇出家の御旧跡である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
373.護国寺 (京都市) ・京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72 | ||||||
護国寺(ごこくじ)は、京都市山科区竹鼻にある日蓮宗の寺院である。山号は了光山。旧本山は京都妙傳寺。勇師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.釈迦山大菩提寺 | ||||||
釈迦山大菩提寺(しゃかざんだいぼだいじ)とは京都府京都市山科区にある阿含宗の総本山総本殿。1991年4月竣工。熊谷組が施工した純日本様式の建築物である。寺号額は袁徳星の書になる。本尊としてスリランカ国より公的に寄贈された釈迦の真身舎利が祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.瑞光院 ・京都府京都市山科区安朱堂ノ後町 | ||||||
瑞光院(ずいこういん)は京都市山科区安朱堂ノ後町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。かつては上京区堀川頭今宮御旅所下ル瑞光院前町に存在した。現在の場所に移転したのは昭和37年[1]。忠臣蔵ゆかりのある寺院でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.随心院 ・京都府京都市山科区小野御霊町35 | ||||||
随心院(ずいしんいん、隨心院)は、京都市山科区小野御霊町にある真言宗善通寺派の大本山の寺院。山号は牛皮山。本尊は如意輪観世音菩薩。開山は小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)僧正。寺紋は九条藤。当寺の位置する小野地区は小野氏の根拠地とされ、随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる。小野小町と深草少将の淡い恋物語を綴った[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.双林院 ・京都府京都市山科区安朱稲荷山町18‐1 | ||||||
双林院(そうりんいん)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。毘沙門堂門跡の塔頭。山号は護法山。本尊は大聖歓喜天。通称山科聖天。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.毘沙門堂 ・京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 | ||||||
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。本尊は毘沙門天。正式名は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
379.本願寺 (京都市山科区) ・京都府京都市伏見区下鳥羽北三町89 | ||||||
本願寺(ほんがんじ)は、京都市伏見区下鳥羽北三町89にある、浄土真宗大谷本願寺派の本山である。しかし報恩講や盂蘭盆会、彼岸会といった各種行事・法要等は京都市山科区上花山旭山町8-1にある一般財団法人 本願寺文化興隆財団が経営する東山浄苑で行われており、こちらが事実上の本山となっている。通称:東本願寺。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
380.本願寺山科別院 ・京都府京都市山科区東野狐藪町2 | ||||||
本願寺山科別院(ほんがんじやましなべついん)は、京都市山科区にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
381.本圀寺 ・京都府京都市山科区御陵大岩6 | ||||||
本圀寺(ほんこくじ)は、京都市山科区御陵大岩にある日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院。山号は大光山。本尊は三宝尊。六条門流の祖山である。本圀寺寺紋の三つ紅葉は、公達日忠聖人の出身の公家菊亭家の家紋を授かった経緯がある。[要出典] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.大宅廃寺跡 | ||||||
大宅廃寺跡(おおやけはいじあと)は、京都府京都市山科区大宅鳥井脇町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.山科本願寺 | ||||||
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.大徳寺納豆 | ||||||
大徳寺納豆(だいとくじなっとう)は、京都市北区紫野の大徳寺門前で生産されている納豆である。寺納豆の一種。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.旧武徳殿 ・〒606-8323京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2 | ||||||
旧武徳殿(きゅうぶとくでん)は、京都府京都市左京区にある武道場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.須賀神社 (京都市) ・京都府京都市左京区聖護院円頓美町1 | ||||||
須賀神社・交通神社(すがじんじゃ・こうつうじんじゃ)は、京都市左京区聖護院円頓美町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.東寺文書 | ||||||
東寺文書(とうじもんじょ)とは、京都市の東寺(教王護国寺)に伝来した文書の総称。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.今熊野 | ||||||
今熊野(いまくまの、いまぐまの) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.紫雲石 | ||||||
紫雲石(しうんせき)は、京都市左京区黒谷町の東北の小高い丘の上にある半畳ほどの石。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.花の寺 | ||||||
花の寺(はなのてら)は、 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.東光院 (綾部市) | ||||||
法隆寺東光院(ほうりゅうじとうこういん)は京都府綾部市上延町にある高野山真言宗の寺院。山号は菅谷山。本尊は薬師瑠璃光如来。開祖は三河鳳来寺と同じ理趣仙人(利修仙人)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.岩船寺 ・京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43 | ||||||
岩船寺(がんせんじ)は、京都府木津川市加茂町岩船にある真言律宗の寺院。山号は高雄山(こうゆうざん)。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝える。アジサイの名所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
393.相槌神社 ・京都府八幡市八幡平谷10 | ||||||
相槌神社(あいつちじんじゃ)は、京都府八幡市にある神社である。旧社格は無格社。石清水八幡宮の表参道横に鎮座している[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.縣神社 (宇治市) ・〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華72 | ||||||
縣神社(あがたじんじゃ)は、京都府宇治市宇治蓮華にある神社である。社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.旦椋神社 (宇治市) ・京都府宇治市大久保町北ノ山109 | ||||||
旦椋神社(あさくらじんじゃ)は、京都府宇治市大久保町北ノ山にある神社。式内小社で、旧社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.朝代神社 ・京都府舞鶴市朝代13 | ||||||
朝代神社(あさしろじんじゃ)は、京都府舞鶴市朝代13に鎮座する神社。旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.阿字野神社 ・京都府与謝郡伊根町亀島小字立石 | ||||||
阿字野神社(あじやじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町亀島にある神社。地元での通称は「阿字野さん」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.愛宕神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.網野神社 ・京都府京丹後市網野町網野788 | ||||||
網野神社(あみのじんじゃ)は、京都府京丹後市網野町網野にある神社。式内社であり、府社であった[1]。本殿ほか8棟の建造物が国の登録有形文化財に登録されている。また、かつての本殿であった境内社の蠶織神社(こおりじんじゃ)は、日本遺産「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」の構成文化財となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.天岩戸神社 (福知山市) ・京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1 | ||||||
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
401.荒井神社 (南丹市) ・京都府南丹市八木町美里荒井1 | ||||||
荒井神社(あらいじんじゃ)は、京都府南丹市八木町美里にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
402.生身天満宮 ・京都府南丹市園部町美園町1-67 | ||||||
生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
403.出雲大社京都分院 ・京都府亀岡市下矢田町中山37-5 | ||||||
出雲大社京都分院(いづもたいしゃきょうとぶんいん・京都大教会)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
404.出雲大神宮 ・京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地 | ||||||
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
405.一宮神社 (福知山市) ・京都府福知山市字堀2249 | ||||||
一宮神社(いっきゅうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。国道9号線の高架とJR福知山線が交差する近辺に在る、こんもりとした鎮守の杜に鎮座している。旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
406.稲植神社 ・京都府精華町大字植田小字上山122番地 | ||||||
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社。南稲八妻および植田の両地区が、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を氏神として祀っている。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
407.石清水八幡宮 ・京都府八幡市八幡高坊30 | ||||||
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
408.請田神社 ・京都府亀岡市保津町立岩4 | ||||||
請田神社(うけたじんじゃ)は、京都府亀岡市保津町立岩にある神社。式内社論社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
409.宇治上神社 ・京都府宇治市宇治山田59 | ||||||
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社[1]。隣接する宇治神社とは対をなす。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
410.蛭子嶋神社 ・京都府宇治市槇島町石橋28 | ||||||
蛭子嶋神社(えびすじまじんじゃ)は、京都府宇治市槙島町石橋にある神社。かつてこの辺りは宇治川河口に位置していた巨椋池(おぐらいけ)の中洲にあたり「夷島」と呼ばれ、水運や漁撈に従事する人たちが多く居住し、水陸交通の要地として栄え「夷島千軒」と称された。[1][2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
411.宇治神社 ・京都府宇治市宇治山田1 | ||||||
宇治神社(うじじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなす。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
412.内神社 ・京都府八幡市内里内1 | ||||||
内神社(うちじんじゃ)は、京都府八幡市内里内にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
413.梅田神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市旭町宮ノ元23 | ||||||
梅田神社(うめだじんじゃ)は、京都市亀岡市旭町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
414.浦嶋神社 ・京都府与謝郡伊根町本庄浜191 | ||||||
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。旧社格は郷社。浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
415.大井神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市大井町並河1-3-25 | ||||||
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府亀岡市大井町にある神社。式内社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
416.大岩神社 (福知山市) ・京都府福知山市大江町毛原空山85[1] | ||||||
大岩神社(おおいわじんじゃ)は、京都府福知山市大江町毛原に鎮座する氏神の神社である。境内の尾根に希少なアカガシの巨木が群生し、市指定天然記念物となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
417.大川神社 ・京都府舞鶴市大川徹光山169-1 | ||||||
大川神社(おおかわじんじゃ)は、京都府舞鶴市大川にある神社である。社格は式内社(名神大)、府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
418.大原神社 (福知山市) ・京都府福知山市三和町大原 | ||||||
大原神社(おおはらじんじゃ)は、京都府福知山市三和町大原に本殿を構える神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
419.大宮神社 (京丹後市) ・京都府京丹後市弥栄町野中1985 | ||||||
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
420.大宮売神社 ・京都府京丹後市大宮町周枳 | ||||||
大宮売神社(おおみやめじんじゃ/おおみやのめじんじゃ[1]、大宮賣神社)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)にある神社。式内社(名神大社)で、丹後国二宮を称する。旧社格は府社。古くは「周枳社」・「周枳宮」とも[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
421.大虫神社 (与謝野町) ・京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821 | ||||||
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で、社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
422.大山祇神社 (南丹市) ・京都府南丹市園部町大河内 | ||||||
大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)は、京都府南丹市園部町大河内にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
423.岡田鴨神社 ・京都府木津川市加茂町北44 | ||||||
岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ)は、京都府木津川市加茂町北にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は郷社。賀茂氏の祖である建角身命を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
424.岡田国神社 ・京都府木津川市木津大谷105 | ||||||
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
425.小川月神社 ・京都府亀岡市馬路町月読16 | ||||||
小川月神社(おがわつきじんじゃ)は、京都府亀岡市馬路町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。小川月読社とも[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
426.小倉神社 (大山崎町) ・京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83 | ||||||
小倉神社(おぐらじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前にある神社。式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
427.巨椋神社 ・京都府宇治市小倉町寺内31 | ||||||
巨椋神社(おぐらじんじゃ)は、京都府宇治市小倉町寺内にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
428.下居神社 ・〒611-0023京都府宇治市宇治下居 | ||||||
下居神社(おりいじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。額田王の歌碑がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
429.春日神社 (京丹後市弥栄町) ・京都府京丹後市弥栄町和田野 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町和田野にある神社。旧社格は村社。天児屋根命を祭神とする本殿は覆屋の中にあり、一間社流造、軒唐破風付、コケラ葺で、おそらく近代期に再建されたと思われる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
430.春日神社 (南山城村) ・京都府相楽郡南山城村高尾木戸31 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村にある神社。天児屋根命と天手力雄命を主祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
431.金峰神社 (京丹後市) ・京都府京丹後市峰山町吉原55(里宮) | ||||||
金峰神社(かなみねじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町吉原にある神社。桜尾公園に里宮が、権現山(吉原山)に奥宮がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
432.神谷太刀宮神社 ・京都府京丹後市久美浜町小谷[1] | ||||||
神谷太刀宮神社(かみたにたちのみやじんじゃ)は、京都府京丹後市久美浜町の南西部にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
433.九手神社 ・京都府船井郡京丹波町九手125 | ||||||
九手神社(くてじんじゃ)は、京都府船井郡京丹波町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
434.鞍岡神社 ・京都府相楽郡精華町大字下狛小字長芝24番地 | ||||||
鞍岡神社(くらおかじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
435.桑田神社 ・京都府亀岡市篠町馬堀東垣内3 | ||||||
桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、『延喜式神名帳』に記載されている丹波国桑田郡の式内社。以下の二社が論社とされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
436.鍬山神社 ・京都府亀岡市上矢田町上垣内22 | ||||||
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市上矢田町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称として「矢田社」や「矢田宮」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
437.恋志谷神社 ・京都府南山城村南大河原小字湯矢畷92 | ||||||
恋志谷神社(こいしだにじんじゃ)は、京都府南山城村に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
438.皇大神社 (福知山市) ・京都府福知山市大江町内宮字宮山217 | ||||||
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町内宮にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地(吉佐宮)の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
439.金刀比羅神社 (京丹後市) ・京都府京丹後市峰山町泉1165-2 | ||||||
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町にある神社、府社。文化8年(1811年)峯山藩7代藩主であった京極高備の命により創建された。家内安全、商売繁昌、交通安全、開運厄除、大漁満足、海上安全、学業成就、病気平癒、安産などの神徳を有し、丹後一円から信仰を集め、地元では親しみを込めて「丹後のこんぴらさん」と呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
440.籠神社 ・京都府宮津市字大垣430 | ||||||
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市大垣にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
441.許波多神社 ・京都府宇治市木幡東中1 | ||||||
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社である。宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり[1]、それぞれに社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。旧称柳大明神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
442.小虫神社 ・京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103 | ||||||
小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
443.御霊神社 (福知山市) ・京都府福知山市西中ノ町238 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
444.雙栗神社 ・京都府久世郡久御山町佐山双栗55 | ||||||
雙栗神社(さぐりじんじゃ)は、京都府久世郡久御山町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
445.猿丸神社 ・京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44 | ||||||
猿丸神社(さるまるじんじゃ)は、京都府綴喜郡宇治田原町にある神社。社格は旧無格社。瘤取り(がん封じ)の効験あらたかと喧伝されており、近畿一円から参詣者が訪れる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
446.山王宮日吉神社 ・京都府宮津市宮町1408 | ||||||
山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。宮津郷の総産土神とされた[1]。例祭の「山王祭」は江戸時代には宮津藩祭と定められ藩士もその行列に参加した。宮津祭とも呼ばれている。旧社格は郷社。地元では「さんのうさん」、「ひよしさん」と呼ばれ、親しまれている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
447.静神社 (京丹後市) ・京都府京丹後市網野町磯 | ||||||
静神社(しずかじんじゃ)は京都府京丹後市網野町にある神社である。主祭神は静御前(しずかごぜん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
448.倭文神社 (与謝野町) ・京都府与謝郡与謝野町三河内1453 | ||||||
倭文神社(しどりじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町三河内(みごち)地区にある神社。927年(延長5年)編纂の延喜式神名帳に式内社として記載される古社である[1]。延喜式神名帳に記載された倭文神社は全国に14あるが、2社が京都府北部の丹後地方にあり、そのうちの「倭文神社 丹後国 与謝郡鎮座」について記す[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
449.篠村八幡宮 ・京都府亀岡市篠町篠八幡裏4 | ||||||
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
450.角宮神社 ・京都府長岡京市井ノ内南内畑35 | ||||||
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
451.住吉神社 (南丹市) ・京都府南丹市八木町西田山崎49 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
452.諏訪神社 (南山城村) ・京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ) は、京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
453.生長の家宇治別格本山 | ||||||
生長の家宇治別格本山(せいちょうのいえうじべっかくほんざん)は京都府宇治市にある宝蔵神社を中心とする生長の家の別格本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
454.宗神社 ・京都府南丹市八木町屋賀南永寿34 | ||||||
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
455.竹野神社 ・京都府京丹後市丹後町宮249 | ||||||
竹野神社(たかのじんじゃ)は、京都府京丹後市丹後町宮にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
456.多久神社 ・京都府京丹後市峰山町丹波 | ||||||
多久神社(たくじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町丹波小字涌田山にある神社。式内社。本殿と、秋の祭礼で奉納される芝むくり神事が、京都府登録民俗文化財に登録されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
457.武内神社 ・京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字北垣外45 | ||||||
武内神社(たけうちじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社[1]。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
458.多治神社 ・京都府南丹市日吉町田原宮後2-2 | ||||||
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
459.伊達神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市余部町加塚16 | ||||||
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
460.棚倉孫神社 ・京都府京田辺市田辺棚倉49 | ||||||
棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
461.玉津岡神社 ・京都府綴喜郡井手町井出東垣内63 | ||||||
玉津岡神社(たまつおかじんじゃ)は、京都府綴喜郡井手町にある神社。下照比賣命(したてるひめのみこと)を主祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
462.自玉手祭来酒解神社 ・京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46 | ||||||
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。通称酒解神社(さかとけじんじゃ、さかときじんじゃ)。 天王山の頂上近くに鎮座する。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
463.月の輪田 | ||||||
月の輪田(つきのわでん)は、京都府京丹後市峰山町二箇にある、京丹後市が所有する約7平方メートルの水田史跡[注釈 1]。稲作発祥の地とする伝承がある[1]。「月の輪」の名は三日月形の田であることに由来し、「三日月田(みかづきた)」ともいう[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
464.月讀神社 (京田辺市) ・京都府京田辺市大住池平31 | ||||||
月讀神社(つきよみじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社。隼人舞の発祥地として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
465.津島神社 (南山城村) ・京都府相楽郡南山城村高尾 | ||||||
津島神社(つしまじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村高尾にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
466.天神神社 (京丹後市大宮町下常吉) ・京都府京丹後市大宮町下常吉小字天谷 | ||||||
天神神社(てんじんじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町下常吉にある神社。旧村社。「天神神社」と称する神社は、菅原道真を祭神とする社(天満宮)が多いが、当社は丹後地方に多い豊受大神を祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
467.天満神社 (与謝野町) ・京都府与謝郡与謝野町加悦50-1 | ||||||
天満神社(てんまじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町加悦に鎮座する神社である。加悦天満宮とも称される。2005年(平成17年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたちりめん街道の南方に所在し[1]、加悦谷地域一帯の数十の神社が例祭加悦谷祭を同一日に行うようになった原点である[2][3]。祭神は菅原道真。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
468.豊受大神社 ・京都府福知山市大江町天田内字東平178-2 | ||||||
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田内にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
469.長岡天満宮 ・京都府長岡京市天神2丁目15-13 | ||||||
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は、京都府長岡京市天神にある神社。旧社格は府社。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
470.奈具神社 ・京都府宮津市由良宮ノ上3537-1 | ||||||
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市由良にある神社である。式内社。丹後加佐郡十一座の一社でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
471.新井崎神社 ・京都府与謝郡伊根町新井 | ||||||
新井崎神社(にいざきじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町新井にある神社。徐福渡来の地として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
472.白山神社 (宇治市) ・京都府宇治市白川娑婆山 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は京都府宇治市白川娑婆山にある神社である。金色院の鎮守社として、1146年(久安2年)に加賀の白山神を勧請したのが始まり。金色院は、焼失、再建ののち衰えるが、白山神社は残った[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
473.橋姫神社 ・京都府宇治市宇治蓮華47番地 | ||||||
橋姫神社(はしひめじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。宇治橋を守るとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
474.土師天満宮 ・京都府福知山市土師町574 | ||||||
土師天満宮(はぜてんまんぐう)は京都府福知山市土師町(丹波国天田郡土師郷、のち土師荘、天田郡土師村、雀部村土師)にある神社(天満宮)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
475.幡日佐神社 ・京都府南丹市八木町氷所中谷山11-73 | ||||||
幡日佐神社(はたひさじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
476.東畑神社 ・京都府相楽郡精華町大字東畑小字嶽93 | ||||||
東畑神社(ひがしばたじんじゃ)は、京都府精華町東畑にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
477.飛行神社 ・京都府八幡市八幡土井44 | ||||||
飛行神社(ひこうじんじゃ)は京都府八幡市にある神社。飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
478.比沼麻奈為神社 ・京都府京丹後市峰山町久次宮谷510 | ||||||
比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町久次宮谷510にある神社。主祭神は五穀豊穣を願う最高神である豊受大神である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
479.平井神社 (城陽市) ・京都府城陽市平川東垣外79 | ||||||
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市大字平川字東垣外[1]にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
480.冨持神社 ・京都府京丹後市大宮町上常吉小字入船山 | ||||||
冨持神社(ふじじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町上常吉入船山に所在する神社。富持神社とも記載され、読みも(とみもちじんじゃ)とも記載される。旧村社であり、上常吉地区東方部の氏神である[1]。細川藤孝、常吉城主山城守が厚く守護した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
481.船井神社 ・京都府南丹市八木町船枝才ノ上51 | ||||||
船井神社(ふないじんじゃ、公称:舩井神社)は、京都府南丹市八木町船枝にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「橘」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
482.祝園神社 ・京都府相楽郡精華町大字祝園小字柞ノ森(ほほそのもり)18 | ||||||
祝園神社(ほうそのじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社である。崇神天皇の時代に謀反を起こした武埴安彦命が討伐されたとされる地に鎮座する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
483.摩氣神社 ・京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3 | ||||||
摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
484.末多武利神社 ・京都府宇治市宇治又振47 | ||||||
末多武利神社(またふりじんじゃ)は、京都府宇治市宇治又振にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
485.松尾神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市旭町今峠4 | ||||||
松尾神社(まつのおじんじゃ)は、京都府亀岡市旭町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
486.水主神社 (城陽市) ・京都府城陽市水主宮馬場1 | ||||||
水主神社(みずしじんじゃ)は、京都府城陽市水主宮馬場に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
487.溝谷神社 ・京都府京丹後市弥栄町溝谷46-2 | ||||||
溝谷神社(みぞたにじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社。式内社。旧社格は村社で、神饌幣帛料供進神社。四道将軍のひとり丹波道主命が創建し、戦国時代にいたるまで武門の崇敬を集めたほか、江戸時代末期には天皇家の式法行事を執行した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
488.水度神社 ・京都府城陽市寺田水度坂87番地 | ||||||
水度神社(みとじんじゃ)は、京都府城陽市寺田水度坂に鎮座する神社である。鴻ノ巣山のふもとにある。式内小社で、旧社格は府社。旧寺田村の産土神である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
489.三宅神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市三宅町121 | ||||||
三宅神社(みやけじんじゃ)は、京都府亀岡市三宅町にある神社。式内社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
490.向日神社 ・京都府向日市向日町北山65 | ||||||
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市向日町北山にある神社。向日明神とも呼ばれる。式内社(名神大社・小社)で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
491.村山神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市篠町森山先34 | ||||||
村山神社(むらやまじんじゃ)は、京都府亀岡市篠町森にある神社。式内社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
492.名所賀稲荷神社 ・京都府京丹後市大宮町周枳小字向地名所カ[1] | ||||||
名所賀稲荷神社(めいしょがいなりじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)小字向地名所カにある神社[2][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
493.由良神社 ・京都府宮津市由良宮本2362 | ||||||
由良神社(ゆらじんじゃ)は、京都府宮津市由良宮本2362にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
494.離宮八幡宮 ・京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1 | ||||||
離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は、京都府乙訓郡大山崎町にある神社。旧社格は府社。石清水八幡宮の元宮であるとされている。また、製油発祥の地である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
495.六所神社 (南山城村) ・京都府相楽郡南山城村野殿宮ノ前1 | ||||||
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村野殿にある神社である。本殿及び覆屋が京都府登録有形文化財に登録されている[1][注 1]。境内は文化財環境保全地区[注 2][1]に指定され、また「京都の自然200選」に選定されている[注 3][2]。野殿の産土神で、旧村社[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
496.六所神社 (南山城村北大河原) ・京都府相楽郡南山城村大字北大河原広手24 | ||||||
六所神社(ろくしょじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村北大河原にある神社。摂社として、津島神社、金毘羅大権現が同じ覆屋の中に鎮座している。また、覆屋の外に道祖神が祀られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
497.和貴宮神社 ・京都府宮津市宮本428 | ||||||
和貴宮神社(わきのみやじんじゃ)は、京都府宮津市宮本に所在する神社、旧村社である。旧宮津城下町の西堀川を堺に東西に分かれる東地区の氏神である。江戸時代には宮津城下町の町人の社として栄え、社の玉垣には北前船の往来などによって西日本一帯から参詣した豪商らの名が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
498.石清水八幡宮権別当田中宗清願文 | ||||||
石清水八幡宮権別当田中宗清願文(いわしみずはちまんぐうごんのべっとうたなかそうせいがんもん)は、鎌倉時代に作成された願文である。漢文と仮名文の二種類の本文が現存することで知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
499.石清水八幡宮駅 ・京都府八幡市八幡高坊2番地北緯34度53分4.03秒 東経135度42分0.75秒 / 北緯34.8844528度 東経135.7002083度 / 34.8844528; 135.7002083 (ケーブル八幡宮口駅*) | ||||||
石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH26。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
500.京阪鋼索線 ・京都府 | ||||||
鋼索線(こうさくせん)は、京都府八幡市のケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカー。石清水八幡宮参道ケーブルと呼ばれている。男山の山上にある石清水八幡宮への足となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
501.松花堂 | ||||||
松花堂(しょうかどう)は、江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。現在の京都府八幡市、石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵があった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
502.松花堂昭乗 | ||||||
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年(1582年) - 寛永16年9月18日(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。姓は喜多川、幼名は辰之助、通称は滝本坊、別号に惺々翁・南山隠士など。俗名は中沼式部。堺の出身。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
503.松花堂弁当 | ||||||
松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
504.正法寺 (八幡市) ・京都府八幡市八幡清水井73 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、京都府八幡市八幡字清水井にある浄土宗の寺院。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
505.神応寺 (八幡市) ・京都府八幡市八幡西高坊24 | ||||||
神応寺(じんのうじ)は、京都府八幡市にある曹洞宗の寺院。山号は糸杉山(しすぎさん)。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
506.田中恆清 | ||||||
田中 恆清(たなか つねきよ、1944年 -[1] )は、神職。神社本庁総長のほか、全国八幡宮連合総本部長[1]、一般財団法人日本文化興隆財団理事長[1]、一般財団法人神道文化会会長[1]、公益財団法人京都文化財団評議員[1]、一般社団法人日本国際文化協会理事長[1]、公益財団法人日本宗教連盟理事[1]、世界連邦日本宗教委員会会長[1]。日本会議副会長[2]などを務める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
507.八幡の戦い | ||||||
八幡の戦い(はちまんのたたかい、男山の戦い、男山八幡の戦いとも)は、南北朝時代の観応の擾乱の余波として発生した合戦の一つ。正平7年/文和元年(1352年)閏2月から5月にかけて、山城国京都から男山八幡(京都府八幡市の石清水八幡宮)において、後村上天皇ら南朝方の軍勢と、足利義詮ら北朝方の軍勢との間で行われた合戦である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
508.都七福神 | ||||||
都七福神(みやこしちふくじん)は、京都府京都市内の7箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。七福神めぐりは、京都が発祥の地とされ、歴史の古いものとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
509.合槌稲荷神社 ・京都府京都市東山区粟田口中ノ町[1] | ||||||
合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)は京都府京都市東山区にある稲荷神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
510.愛宕神社 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区岩倉木野町266番地 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は京都府京都市左京区岩倉木野町にある神社。旧社格は村社。木野愛宕神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
511.愛宕神社 ・京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨愛宕町にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
512.阿刀神社 ・京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80 | ||||||
阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
513.天津神社 (京都市) ・京都府京都市北区平野宮本町89 | ||||||
天津神社(あまつじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。京都府神社庁に所属していない単立神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
514.文子天満宮 ・京都府京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400 | ||||||
文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。旧社格は村社。天神信仰発祥の神社であり、上京区にある北野天満宮の前身と伝えられる。登記上の宗教法人名称は文子天満宮神社(あやこてんまんぐうじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
515.綾戸国中神社 ・京都府京都市南区久世上久世町446 | ||||||
綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社である。元は綾戸神社・國中神社の二社であったが併合された。祇園祭は当社と八坂神社との祭礼である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
516.粟田神社 ・京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1 | ||||||
粟田神社(あわたじんじゃ)は、京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
517.櫟谷宗像神社 ・京都府京都市西京区嵐山中尾下町61 | ||||||
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ[2]/いちいだにむなかたじんじゃ[3])は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
518.厳島神社 (京都市上京区) ・京都府京都市上京区京都御苑6 | ||||||
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
519.新熊野神社 ・京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42 | ||||||
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。旧社格は村社。旧称は新熊野社。京都三熊野の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
520.新日吉神宮 ・京都府京都市東山区妙法院前側町451-1 | ||||||
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立の神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
521.今宮神社 (京都市) ・京都府京都市北区紫野今宮町21 | ||||||
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野今宮町にある神社。社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも呼ばれる。京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
522.今宮神社 (京都市右京区) ・京都府京都市右京区花園伊町17 | ||||||
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ[1]、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ[2])とも呼ばれた。社格は旧村社。右京区花園や右京区太秦安井などの産土神である[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
523.岩神神社 ・京都府京都市右京区京北熊田町雨ヶ岳9番地 | ||||||
岩神神社(いわがみじんじゃ)は京都市右京区京北熊田町にある神社。隣接する医王山成就院東光寺は、別当寺であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
524.石座神社 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町302 | ||||||
石座神社(いわくらじんじゃ)は、京都市左京区岩倉にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
525.岩屋神社 (京都市) ・京都府京都市山科区大宅中小路町67 | ||||||
岩屋神社(いわやじんじゃ)は、京都府京都市山科区にある神社である。近代社格制度では郷社。式内名神大社「山城国宇治郡 山科神社二座」に擬せられた時もあったが、現在は否定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
526.梅ノ宮神社 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉中町52 | ||||||
梅ノ宮神社(うめのみやじんじゃ)は、京都府京都市左京区岩倉中町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
527.梅宮大社 ・京都府京都市右京区梅津フケノ川町30 | ||||||
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都市右京区梅津フケノ川町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「梅宮神社」。神紋は「橘」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
528.江文神社 ・京都府京都市左京区大原野村町643 | ||||||
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区大原野村町にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
529.大石神社 ・京都市山科区西野山桜ノ馬場町116 | ||||||
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士(赤穂義士)を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って以降、赤穂城内に神社を作ろうとする動きが起きた。大正から昭和初期に赤穂市と京都市に赤穂浪士を祀る神社が創建された。江戸時代後期から流行していた藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
530.大井神社 (京都市) ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36 | ||||||
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
531.大酒神社 ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町 | ||||||
大酒神社(おおさけじんじゃ)は、京都府京都市右京区太秦蜂岡町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
532.大田神社 (京都市) ・京都府京都市北区上賀茂本山340 | ||||||
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
533.大豊神社 ・京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 | ||||||
大豊神社(おおとよじんじゃ)は、京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町にある神社。狛ねずみの社として有名である。近くに哲学の道が通っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
534.大鳥居 (平安神宮) | ||||||
平安神宮大鳥居(へいあんじんぐうおおとりい)は、京都府京都市左京区の平安神宮の応天門から約300メートル南の神宮道に所在する、高さ24m、幅18mの大鳥居である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
535.大原野神社 ・京都府京都市西京区大原野南春日町1152 | ||||||
大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野南春日町にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
536.岡崎神社 ・京都府京都市左京区岡崎東天王町51[1] | ||||||
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は、京都市左京区岡崎東天王町にある神社。別名「東天王」ともいわれる。かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされる。縁結びや子授け | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
537.折上稲荷神社 ・京都府京都市山科区西野山中臣町25番地 | ||||||
折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)とは、京都府京都市山科区にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
538.首途八幡宮 ・京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1 | ||||||
首途八幡宮(かどで はちまんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社(八幡宮)。源義経の奥州(東北地方)出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
539.上御霊神社 ・京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 | ||||||
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区上御霊竪町にある神社。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
540.神ノ木弁財天 ・京都市右京区嵯峨野神ノ木町 | ||||||
神ノ木弁財天(かみのき べんざいてん 神ノ木辨才天)は、京都市右京区嵯峨野神ノ木町にある神社。なお、神ノ木神社とも称されることもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
541.賀茂神社 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)とは、京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
542.賀茂御祖神社 ・京都府京都市左京区下鴨泉川町59 | ||||||
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区下鴨泉川町にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
543.賀茂別雷神社 ・京都府京都市北区上賀茂本山339 | ||||||
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区上賀茂本山にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
544.菅大臣神社 ・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1 | ||||||
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区菅大臣町にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天満宮二十五社順拝にも含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
545.北菅大臣神社 ・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入北側菅大臣町190 | ||||||
北菅大臣神社(きたかんだいじんじんじゃ)は、京都府京都市下京区仏光寺通にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
546.北野天満宮 ・京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町 | ||||||
北野天満宮(きたのてんまんぐう、英: Kitano-Tenmangu Shrine[1])は、京都市上京区にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は北野神社。神紋は「星梅鉢紋」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
547.吉祥院天満宮 ・京都府京都市南区吉祥院政所町3 | ||||||
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は、京都市南区吉祥院政所町にある神社。旧社格は村社。由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い承平4年(934年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に建立し氏寺としており、菅原道真公生誕の地とされる(生誕の地には異説もあり、菅原道真#生涯を参照)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
548.貴船神社 ・京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 | ||||||
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬貴船町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
549.京都ゑびす神社 ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町125 | ||||||
京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。商売繁盛、家運隆盛、旅行安全で民衆の信仰を集めている。登記上の宗教法人名称は恵美須神社(えびすじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
550.京都霊山護国神社 ・京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 | ||||||
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都市東山区清閑寺霊山町にある神社(護国神社)。現在は神社本庁の別表神社。神紋は桜に菊。境内の東側は維新の志士らを祀る霊山墓地となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
551.金札宮 ・京都府京都市伏見区鷹匠町八番地 | ||||||
金札宮(きんさつぐう)とは、京都市伏見区にある神社。伏見にある神社の中でも古い神社の一つで、750年(天平勝宝2年)の創建と伝えられている。観阿弥作の謡曲「金札」に縁起が描かれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
552.久我神社 (京都市北区) ・京都府京都市北区紫竹下竹殿町47 | ||||||
久我神社(くがじんじゃ)は、京都府京都市北区紫竹下竹殿町にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第八摂社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
553.九頭竜大社 | ||||||
九頭龍大社(くずりゅうたいしゃ)は、京都市左京区八瀬にある神社。9回まわるお千度が有名な神社であり、熱心に何度も訪れる参拝者が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
554.熊野神社 (京都市) ・京都府京都市左京区聖護院山王町43 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、京都市左京区聖護院山王町にある神社。かつては聖護院の鎮守社であった。旧称は熊野社。京都三熊野の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
555.熊野若王子神社 ・京都府京都市左京区若王子町2 | ||||||
熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)は、京都市左京区若王子町にある神社。旧社格は村社。かつては禅林寺の鎮守社であった。哲学の道の南端にある。通称、若王子神社。京都三熊野の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
556.車折神社 ・京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 | ||||||
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。旧社格は村社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。「車柝神社」とも表記される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
557.護王神社 ・京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 | ||||||
護王神社(ごおうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。境内にあるのは狛犬ではなく狛イノシシである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
558.御香宮神社 ・京都府京都市伏見区御香宮門前町 | ||||||
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は、京都市伏見区御香宮門前町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
559.五條天神社 (京都市) ・京都府京都市下京区松原通西洞院西入天神前351 | ||||||
五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)は、京都市下京区天神前にある神社。旧社格は村社。病気退散・厄除け・農耕・医薬の神として信仰されている[2][3]。登記上の宗教法人名称は五条天神社。通称は「天使の宮」「天使社」[3][1]。なお、社号の天神(テンシン)は天つ神(あまつかみ)を意味しており、菅原道真を祀る天神(テンジン)とは関連がない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
560.御所八幡宮 ・京都府京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594-1 | ||||||
御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は、京都市中京区にある神社。旧社格は村社。足利尊氏が勧請したとされ、尊氏の戒名から等持院八幡宮と呼ばれる他、高倉八幡宮、御池の八幡さん、虫(むし)八幡とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
561.木嶋坐天照御魂神社 ・京都府京都市右京区太秦森ケ東町50 | ||||||
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ、木島坐天照御魂神社)は、京都市右京区太秦森ケ東町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
562.惟喬神社 ・京都府京都市北区雲ケ畑出谷町 | ||||||
惟喬神社(これたかじんじゃ)は、京都市北区雲ケ畑出谷町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
563.西院春日神社 ・京都府京都市右京区西院春日町61 | ||||||
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区西院春日町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
564.鷺森神社 ・京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16 | ||||||
鷺森神社(さぎもりじんじゃ、さぎのもりじんじゃ)は京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町にある神社。御神号は鬚咫天王(すだてんのう、しゅだてんのう)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
565.三ノ宮神社 (京都市西京区樫原) ・京都府京都市西京区樫原杉原町12-1 | ||||||
三ノ宮神社(さんのみやじんじゃ)は、京都市西京区樫原杉原町にある神社である。社格は旧村社。なお西京区には、当社の他に三ノ宮神社・三宮神社を称する神社が複数あり、当社の隣接地には三ノ宮天満宮という神社も存在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
566.敷地神社 ・京都府京都市北区衣笠天神森町10 | ||||||
敷地神社(しきちじんじゃ)は、京都市北区衣笠天神森町にある神社。旧社格は村社。わら天神の通称で知られ、安産の神として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
567.思古渕社 ・京都府京都市左京区久多中の町362 | ||||||
思古渕社(しこぶちしゃ)は、京都府京都市左京区久多中の町にある神社である。志古淵神社(しこぶちじんじゃ)とも称される。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
568.地主神社 ・京都府京都市東山区清水1丁目317 | ||||||
地主神社(じしゅじんじゃ) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
569.下御霊神社 ・京都府京都市中京区寺町通丸太町下る下御霊前町 | ||||||
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、京都市中京区下御霊前町にある神社。旧社格は府社。社名は上御霊神社に呼応するものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
570.出世稲荷神社 (京都市) ・京都府京都市左京区大原来迎院町148 | ||||||
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
571.城南宮 ・京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 | ||||||
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。摂社の真幡寸神社は式内社であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
572.白雲神社 ・京都府京都市上京区京都御苑内 | ||||||
白雲神社(しらくもじんじゃ)は京都府京都市上京区京都御苑内にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
573.白峯神宮 ・京都府京都市上京区今出川通堀川東飛鳥井町261 | ||||||
白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都市上京区東飛鳥井町にある神社。配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。旧名白峯宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
574.神明神社 (京都市下京区) ・京都府京都市下京区綾小路通高倉西入ル神明町 | ||||||
神明神社(しんめいじんじゃ)は、京都府京都市下京区の神社。天照大神と菅原道真公を祭神とする。通称、榎神明(えのきしんめい)の名でも知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
575.水火天満宮 ・京都府京都市上京区堀川通上御霊前上る扇町722-10 | ||||||
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
576.須賀神社 (京都市) ・京都府京都市左京区聖護院円頓美町1 | ||||||
須賀神社・交通神社(すがじんじゃ・こうつうじんじゃ)は、京都市左京区聖護院円頓美町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
577.菅原院天満宮神社 ・京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町408 | ||||||
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。菅公聖蹟二十五拝第1番札所。通称烏丸の天神さん。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
578.崇道神社 ・京都府京都市左京区上高野西明寺山34 | ||||||
崇道神社(すどうじんじゃ)は、京都市左京区上高野にある神社である。社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
579.住吉大伴神社 ・京都府京都市右京区龍安寺住吉町1 | ||||||
住吉大伴神社(すみよしおおともじんじゃ)は、京都府京都市右京区龍安寺にある神社。社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
580.住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井) ・京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481にある神社。旧称は新住吉社。千載院。平安時代後期に、後白河天皇の勅旨を受け、和歌の守護神として摂津国住吉大社より平安京烏丸五条松原の藤原俊成卿の邸宅に勧請された新住吉社を起源とする。応仁の乱により衰退するが、神体のみ災を逃れ、永禄十一年、正親町天皇の勅旨により現在地へ遷座され現在に至る。新玉津島神社、人丸神社とともに、平安京に勧請された和歌三神の一社として崇敬を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
581.晴明神社 ・京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806-1 | ||||||
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区晴明町にある神社。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
582.大将軍八神社 ・京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55 | ||||||
大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。素戔嗚尊を主祭神とする。本来の祭神は大将軍であった。社号の「八神社」は、陰陽道の暦神・八将神を祀るところから来ており、後には素戔嗚尊の御子神八柱の意も重なった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
583.大将軍神社 (京都市北区) ・京都市北区西賀茂角社町129 | ||||||
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都市北区西賀茂角社町にある神社。旧社格は村社。京都市内に複数の「大将軍神社、大将軍社」が存在することから、それらを区別するために西賀茂大将軍神社(にしがもたいしょうぐんじんじゃ)と呼称することもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
584.大将軍神社 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区三条大橋東3丁目下ル長光町640 | ||||||
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
585.瀧尾神社 (京都市) ・京都府京都市東山区本町11丁目718 | ||||||
瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
586.建勲神社 ・京都府京都市北区紫野北舟岡町49 | ||||||
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、京都市北区紫野北舟岡町にある神社。旧社格は別格官幣社で元・別表神社。船岡山の中腹にある。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。正しくは「たけいさおじんじゃ」と読むが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲(けんくん)さん」と通称される。旧称健織田社(たけしおりたのやしろ)、建勲社(たけいさおしゃ)。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
587.武信稲荷神社 ・京都府京都市中京区三条通大宮西入る | ||||||
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)は、京都府京都市中京区にある神社。旧社格は村社。必勝、命名、名付けに利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
588.糺の森 | ||||||
糺の森(ただすのもり、糺ノ森とも表記)は、京都市左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある社叢林である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
589.田中神社 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区田中樋ノ口町1 | ||||||
田中神社(たなかじんじゃ)は、京都市左京区田中樋ノ口町にある神社。旧社格は村社。田中姓発祥の地ともいわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
590.月読神社 (京都市) ・京都府京都市西京区松室山添町15 | ||||||
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都市西京区にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
591.電電宮 ・京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町 | ||||||
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
592.道風神社 ・京都市北区杉阪道風町1 | ||||||
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区杉阪道風町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
593.豊国神社 (京都市) ・京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530 | ||||||
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家康の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。現在の敷地の大部分は、かつて京の大仏を安置する方広寺の寺領であったが、明治新政府により収公され、最終的に豊国神社境内となった[1]。豊国神社の参道に敷かれる石材は、方広寺境内収公にあたり、寛政10年(1798年)の焼失後も残されていた方広寺大仏殿の内部及び基壇に敷かれていた床石材を転用したものである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
594.長谷八幡宮 ・京都府京都市左京区岩倉長谷町51 | ||||||
長谷八幡宮(ながたにはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉長谷町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
595.中臣神社 ・京都府京都市山科区西野山中臣町9 | ||||||
中臣神社(なかとみじんじゃ)は西野山中臣町(にしのやま-なかとみちょう)にある。正式には二之宮(にのみや)と称されている。山科神社は、一之宮といわれた。現在は、山科神社の御旅所になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
596.半木神社 ・京都府京都市左京区下鴨半木町 | ||||||
半木神社(なからぎじんじゃ)は京都市左京区の京都府立植物園内に位置する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
597.梛神社 ・京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2 | ||||||
梛神社(なぎじんじゃ)は、京都府京都市中京区壬生にある神社。通称は「元祇園社」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
598.梨木神社 ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680 | ||||||
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都市上京区染殿町にある神社。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。また境内には約500株のハギが植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬から下旬には萩祭りがおこなわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
599.錦天満宮 ・京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537 | ||||||
錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社。天満天神(菅原道真)を祀る。京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
600.若一神社 ・京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98 | ||||||
若一神社(にゃくいちじんじゃ)は、京都府京都市下京区七条御所ノ内本町にある神社。平清盛の別邸・西八条殿の跡地にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
601.乃木神社 (京都市) ・京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2 | ||||||
乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
602.野宮神社 ・京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1 | ||||||
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨野にある神社。旧社格は村社、現在は神社本教の被包括法人となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
603.白山神社 (京都市) ・京都府京都市中京区麩屋町通御池上上白山町243 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、京都市中京区上白山町にある神社。歯痛の神様として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
604.幡枝八幡宮 ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118 | ||||||
幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉にある神社。創建当初は「王子山八幡宮」(おうじやまはちまんぐう)と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
605.八神社 ・京都府京都市左京区銀閣寺町26 | ||||||
八神社(はちじんじゃ)は、京都市左京区銀閣寺町にある神社。かつては慈照寺の鎮守社であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
606.八大神社 ・京都市左京区一乗寺松原町1番地 | ||||||
八大神社(はちだいじんじゃ)は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
607.羽束師坐高御産日神社 ・京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1 | ||||||
羽束師坐高御産日神社(はづかしにますたかみむすびじんじゃ)は、京都府京都市伏見区にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。一般的には「羽束師神社」と称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
608.繁昌神社 ・京都府京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308 | ||||||
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。通称には繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)ともいわれる。全国で唯一の商売繁昌についての神社と称しており、その他には家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
609.日向大神宮 ・京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 | ||||||
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、京都市山科区にある神社。式内社(小)で、旧社格は村社。東海道・三条通沿いの神明山にあり、「京の伊勢」とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
610.火除天満宮 ・京都府京都市下京区貞安前之町613 | ||||||
火除天満宮(ひよけてんまんぐう)は、京都府京都市下京区貞安前之町にある天満宮。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
611.平岡八幡宮 ・京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23 | ||||||
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、京都市右京区梅ヶ畑にある神社。旧社格は村社。梅ヶ畑八幡宮(うめがはたはちまんぐう)とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
612.平野神社 ・京都府京都市北区平野宮本町1 | ||||||
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「桜」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
613.福王子神社 ・京都府京都市右京区宇多野福王子町52 | ||||||
福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は、京都府京都市右京区宇多野福王子町[1]にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
614.福長神社 ・京都府京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538[1] | ||||||
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
615.藤森神社 ・京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 | ||||||
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られる。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
616.伏見稲荷大社 ・京都府京都市伏見区深草藪之内町68 | ||||||
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
617.平安神宮 ・京都府京都市左京区岡崎西天王町97 | ||||||
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
618.松尾大社 ・京都府京都市西京区嵐山宮町3 | ||||||
松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
619.満足稲荷神社 ・京都府京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1 | ||||||
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は、京都市左京区東大路通仁王門下ル東門前町にある神社。通称は「満足さん」。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
620.御金神社 ・京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町614 | ||||||
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある神社。金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、金属、なかでもお金に纏わる神社として、資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬、競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願うイチョウ型の絵馬が大量に奉納されている。本来は建築金型と建築設計、造船など、建築に関わる金型を奉納する。御金の「金」は金属の意味。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
621.三嶋神社 (京都市) ・京都府京都市東山区渋谷街道東大路通東入上馬町三丁目 | ||||||
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
622.深泥池貴舩神社 ・京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地 | ||||||
深泥池貴舩神社(みそろがいけきふねじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂深泥池町にある神社。単に貴舩神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
623.三宅八幡宮 ・京都府京都市左京区上高野三宅町22 | ||||||
三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は、京都市左京区上高野三宅町にある神社。旧社格は村社。御利益は子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも効果があるとされ、別名「虫八幡」とも呼ばれる[1]。近年かんの虫退治の信仰の広がりを物語る大量の大絵馬が見つかり、民俗文化の貴重な資料として重要有形民俗文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
624.宗像神社 (京都市) ・京都市上京区京都御苑内9 | ||||||
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区の京都御苑内にある神社。国史見在社で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
625.宗忠神社 ・岡山県岡山市北区上中野1-3-10 | ||||||
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
626.諸羽神社 ・京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17 | ||||||
諸羽神社(もろはじんじゃ)は、京都府京都市山科区四ノ宮にある神社である。旧社格は郷社[1][3]。通称は四の宮(しのみや)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
627.薬祖神祠 ・京都府京都市中京区東玉屋町 | ||||||
薬祖神祠(やくそじんし)は、京都市中京区東玉屋町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
628.八坂神社 ・京都府京都市東山区祇園町北側625 | ||||||
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
629.安井金比羅宮 ・京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 | ||||||
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。通称「縁切り神社」[1]の別称で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
630.山国神社 ・京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地 | ||||||
山国神社(やまぐにじんじゃ)は京都市右京区京北鳥居町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
631.山科神社 ・京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1 | ||||||
山科神社(やましなじんじゃ)は、京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
632.由岐神社 ・京都府京都市左京区鞍馬本町1073 | ||||||
由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺の鎮守社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
633.吉田神社 ・京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 | ||||||
吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町にある神社。吉田山に鎮座している。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
634.與杼神社 ・京都府京都市伏見区淀本町167 | ||||||
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。淀城の本丸跡に建てられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
635.霊光殿天満宮 ・京都府京都市上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町 | ||||||
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
636.六孫王神社 ・京都府京都市南区壬生川通八条角 | ||||||
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都市南区にある神社。旧社格は郷社。清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
637.若宮八幡宮社 ・京都府京都市東山区五条橋東五丁目480 | ||||||
若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、京都市東山区にある神社。陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
638.園韓神社 | ||||||
園韓神社(そのからかみのやしろ/そのからかみしゃ)は、園神社(そのじんじゃ/そのかみのやしろ、薗神社)および韓神社(からじんじゃ/からかみのやしろ)の総称。式内社(名神大社)で、現在は廃社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
639.廃帝社 | ||||||
廃帝社(はいていのやしろ)は、京都府京都市下京区の円丘の上にあった社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
640.今宮神社 | ||||||
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
641.あぶり餅 | ||||||
あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあとに白味噌のタレをぬった餅菓子、または串に刺してあぶったおかきや煎餅のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
642.一文字屋和輔 | ||||||
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
643.今宮祭 | ||||||
今宮祭(いまみやまつり)は、京都市北区紫野今宮町にある今宮神社の祭礼。毎年5月に行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
644.やすらい祭 | ||||||
やすらい祭(やすらいまつり)は、京都市北区で行われる祭の一つである。特に、今宮神社で行われる大祭として知られる。漢字で安楽祭・夜須礼祭と書く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
645.鬼切丸 (北野天満宮) | ||||||
鬼切丸(おにきりまる)は、源家相伝の日本刀。鬼切安綱(おにきりやすつな)とも。所蔵する北野天満宮では、2017年頃より鬼切丸 別名 髭切としている[1]。また髭切は鬼丸とも呼ばれて来たため[2]、御物の日本刀の鬼丸との混同に留意する必要がある。他方では源氏所縁の兵庫県川西市所在の多田神社にも源頼光が酒呑童子退治に使ったとされる安綱銘の太刀「鬼切丸」が所蔵されているので[3]、こちらとの混同にも留意する必要がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
646.上七軒 | ||||||
上七軒(かみしちけん)は、京都市上京区真盛町から社家長屋町に位置する花街である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
647.北野大茶湯 | ||||||
北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)は、天正15年10月1日(1587年11月1日)に京都北野天満宮境内において豊臣秀吉が催した大規模な茶会のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
648.阿弥陀ヶ峰城 (京都市) ・山城 | ||||||
阿弥陀ヶ峰城(あみだがみねじょう)は、現在の京都市東山区今熊野阿弥陀ヶ峰町(当時は山城国愛宕郡)にある阿弥陀ヶ峰(標高196m)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
649.嵐山城 ・山城 | ||||||
嵐山城(あらしやまじょう)は、かつて山城国葛野郡(現在の京都府京都市西京区)の嵐山山頂を中心にして築かれた日本の城[1]。約500年前頃の戦国時代に造られた典型的かつ大規模な山城のひとつで、当時は嵯峨城とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
650.宇治田原城 | ||||||
宇治田原城(うじたわらじょう、別名:山口城)は、山城国宇治田原(現・京都府綴喜郡宇治田原町)にあった土豪・山口甚助の館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
651.数掛山城 ・山城 | ||||||
数掛山城(かずけやまじょう[2])は、現在の京都府亀岡市本梅町西加舎(旧・丹波国桑田郡[3])にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
652.亀山城 (丹波国) ・平山城 | ||||||
亀山城(かめやまじょう)は、京都府亀岡市荒塚町周辺(旧丹波国桑田郡亀岡)にあった日本の城。亀岡城とも。明智光秀によって丹波統治の拠点として機能した城郭である[1]。江戸時代初頭には近世城郭として整備された。大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却された。戦後再建され、大本の本部が置かれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
653.神尾山城 ・連曲輪式山城 | ||||||
神尾山城(かんのおさんじょう)は、京都府亀岡市宮前町宮川にあった日本の城。柳本賢治の居城で、その後明智光秀の丹波攻めの拠点になったのではないかと思われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
654.木津城 (山城国) ・山城 | ||||||
木津城(きづじょう)は、京都府に存在した中世の日本の城(山城)。木津川市の木津川左岸の城山に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
655.京都新城 ・平城 | ||||||
京都新城(きょうとしんじょう)は、太閤豊臣秀吉が関白豊臣秀次の聚楽第を破却した後、豊臣関白家の正式な邸宅として京都御所(禁裏)東南に構えた豊臣秀頼のための城郭風邸宅である。ただしその後は豊臣家から関白に任命された者はなく、秀頼が短期間利用した後は、秀吉の正室である高台院(北政所)が隠居屋敷として用いたのみであった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
656.指月城 | ||||||
指月城は、日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
657.周山城 ・山城 | ||||||
周山城(しゅうざんじょう)は、京都府京都市右京区京北周山町(かつての丹波国桑田郡)にあった日本の城。明智光秀の築城で、明智光忠が入ったとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
658.将軍山城 ・山城 | ||||||
将軍山城(しょうぐんやまじょう)は、現在の京都市左京区北白川清沢口町(当時は山城国愛宕郡)にある瓜生山(標高301メートル)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)である。別名北白川城(きたしらかわじょう)、瓜生山城(うりょうさんじょう)、勝軍地蔵山城(しょうぐんじぞうやまじょう)とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
659.勝竜寺城 ・梯郭式平城 | ||||||
勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)は、現在の京都府長岡京市勝竜寺に南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城である。城名は付近の同名古刹(勝龍寺)に由来する。安土城に先行する「瓦・石垣・天守」を備えた近世城郭の原点として評価される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
660.園部城 ・平山城 | ||||||
園部城(そのべじょう)・園部陣屋(そのべじんや)は、京都府南丹市園部町小桜町周辺にあった陣屋または日本の城である。園部城が日本の城郭史で最後の建築物となる。建造物群の一部は府の「暫定登録文化財」に登録されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
661.建部山城 ・山城 | ||||||
建部山城(たけべやまじょう)は丹後国加佐郡(現在の京都府舞鶴市下福井)に室町時代から戦国時代に存在していた日本の城。室町幕府の重鎮として栄えた有力守護大名・一色氏の根拠地である八田守護所の背後にあった詰城。八田城、田辺城ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
662.田辺城 (丹後国) ・輪郭式平城 | ||||||
田辺城(たなべじょう)は、京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。鎌倉幕府・室町幕府の八田守護所(丹後守護所)の後身ともされる。舞鶴市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
663.二条城 ・輪郭式平城 | ||||||
二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の平城であり近代においては離宮の役割を担った。正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
664.東山霊山城 ・山城 | ||||||
東山霊山城(ひがしやまりょうぜんじょう)あるいは霊山城(りょうぜんじょう)とは、現在の京都市東山区清閑寺霊山町(当時は山城国愛宕郡)にある霊山(標高176m)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)跡である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
665.福知山城 ・連郭式平山城 | ||||||
福知山城(ふくちやまじょう)は、丹波国天田郡福知山[1](現・京都府福知山市字内記内記一丁目周辺)にあった日本の城(平山城)跡。江戸時代には福知山藩の居城であった。1965年10月14日、市の史跡に指定[2]。2017年には、「続日本100名城」(158番)に選定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
666.伏見城 ・梯郭式平山城 | ||||||
伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区の桃山丘陵にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
667.船岡山城 ・山城 | ||||||
船岡山城(ふなおかやまじょう)は京都市北区にある中世の日本の城(山城)跡。別名、船崗山城、山名城とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
668.槇島城 | ||||||
槇島城(まきしまじょう)は、京都府宇治市槇島町にかつて存在した日本の城。「槙島城」とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
669.宮津城 ・平城 | ||||||
宮津城(みやづじょう)は、丹後国与謝郡[1]宮津(現・京都府宮津市鶴賀)にあった日本の城跡。現存していれば日本の海城を代表する城であった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
670.八木城 (丹波国) ・複合梯郭式山城 | ||||||
八木城(やぎじょう)は、京都府南丹市八木町八木および亀岡市宮前町神前周辺にあった日本の城。丹波国三大城郭のひとつで、黒井城、八上城とともに数えられている。キリシタン武将・内藤如安ゆかりの城としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
671.山崎城 (山城国) ・山城 | ||||||
山崎城(やまざきじょう)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にあった日本の城(山城)。山崎の戦い後、大坂城を築城するまで豊臣秀吉が本拠地としていた。別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
672.山科本願寺 ・平城 | ||||||
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
673.弓木城 ・山城 | ||||||
弓木城(ゆみのきじょう)は、丹後国(現京都府与謝野町岩滝)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
674.淀古城 ・平城 | ||||||
淀古城(よどこじょう)は、京都府京都市伏見区納所(のうそ)北城堀にあった日本の城。納所は木津・桂・宇治の三川が合流するポイントの北岸にあたりに築城され、3面を川に囲まれた天然の要害で、古くからの商業地「淀」の中核都市であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
675.淀城 ・梯郭式平城 | ||||||
淀城(よどじょう)は、山城国久世郡淀(現・京都府京都市伏見区淀本町)にあった日本の城である。現在は本丸の石垣と堀の一部が残っている。江戸時代には久松松平家、戸田氏、稲葉氏など譜代大名が居城した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
676.神泉苑 | ||||||
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
677.仙洞御所 | ||||||
仙洞御所(せんとうごしょ)は、太上天皇・法皇など、主に退位(譲位)した天皇の御所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
678.二条御所 | ||||||
二条御所(にじょうごしょ)は、京都府京都市上京区武衛陣町に存在した御所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
679.二条城会見 | ||||||
二条城会見(にじょうじょうかいけん)は、1611年(慶長16年)3月28日に、山城国京都二条城において、徳川家康と豊臣秀頼が行った会見である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
680.二条城前駅 | ||||||
二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都府京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
681.二条新御所 | ||||||
二条新御所(にじょうしんごしょ)は、京都府京都市中京区二条殿町に存在した御所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
682.安栖里駅 ・京都府船井郡京丹波町安栖里萩尾21-2 | ||||||
安栖里駅(あせりえき)は、京都府船井郡京丹波町安栖里萩尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
683.天橋立駅 ・京都府宮津市字文珠314-2 | ||||||
天橋立駅(あまのはしだてえき)は、京都府宮津市字文珠にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT15。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
684.網野駅 ・京都府京丹後市網野町下岡119-2 | ||||||
網野駅(あみのえき)は、京都府京丹後市網野町にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT20。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。京都府最北端の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
685.綾部駅 ・京都府綾部市幸通り東石ヶ坪7-1 | ||||||
綾部駅(あやべえき)は、京都府綾部市幸通り東石ヶ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
686.石清水八幡宮駅 ・京都府八幡市八幡高坊8-7 | ||||||
石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
687.岩滝口駅 ・京都府宮津市須津705-4 | ||||||
岩滝口駅(いわたきぐちえき)は、京都府宮津市須津にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である[3]。駅番号はT16。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
688.馬堀駅 ・京都府亀岡市篠町馬堀六ノ坪29-5 | ||||||
馬堀駅(うまほりえき)は、京都府亀岡市篠町馬堀六ノ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E10。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
689.梅迫駅 ・京都府綾部市梅迫町溝尻1-1 | ||||||
梅迫駅(うめざこえき)は、京都府綾部市梅迫町溝尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
690.大河原駅 (京都府) | ||||||
大河原駅(おおかわらえき)は、京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字欠ヶ原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅。南山城村の代表駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
691.大山崎駅 ・京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎小字明島13番地2[1] | ||||||
大山崎駅(おおやまざきえき)は、京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎小字明島にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-75。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
692.笠置駅 | ||||||
笠置駅(かさぎえき)は、京都府相楽郡笠置町大字笠置にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。事務管コードは▲620813[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
693.かぶと山駅 ・京都府京丹後市久美浜町甲山 | ||||||
かぶと山駅(かぶとやまえき)は、京都府京丹後市久美浜町甲山にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT23。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
694.上狛駅 ・京都府木津川市山城町上狛北野田芝 | ||||||
上狛駅(かみこまえき)は、京都府木津川市山城町上狛北野田芝にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
695.亀岡駅 ・京都府亀岡市追分町谷筋8-1 | ||||||
亀岡駅(かめおかえき)は、京都府亀岡市追分町谷筋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[4]。駅番号はJR-E11[1]。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている[5][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
696.加茂駅 (京都府) ・京都府木津川市加茂町駅西一丁目6-3 | ||||||
加茂駅(かもえき)は、京都府木津川市加茂町駅西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q39。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
697.辛皮駅 ・京都府宮津市小田 | ||||||
辛皮駅(からかわえき)は、京都府宮津市小田にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
698.喜多駅 ・京都府宮津市今福 | ||||||
喜多駅(きたえき)は、京都府宮津市今福にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
699.木津駅 (京都府) ・京都府木津川市木津池田116-2 | ||||||
木津駅(きづえき)は、京都府木津川市木津池田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。京都府最南端の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
700.木津川台駅 ・京都府木津川市吐師高樋10-2 | ||||||
木津川台駅(きづがわだいえき)は、京都府木津川市吐師高樋(はぜたかひ)にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB22[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
701.京丹後大宮駅 ・京都府京丹後市大宮町口大野380-2 | ||||||
京丹後大宮駅(きょうたんごおおみやえき)は、京都府京丹後市大宮町口大野にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT18。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
702.久津川駅 ・京都府城陽市平川東垣外1-4 | ||||||
久津川駅(くつかわえき)は、京都府城陽市平川東垣外にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB13[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
703.久美浜駅 ・京都府京丹後市久美浜町栄町 | ||||||
久美浜駅(くみはまえき)は、京都府京丹後市久美浜町にあるWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT24。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
704.栗田駅 ・京都府宮津市上司384-2 | ||||||
栗田駅(くんだえき)は京都府宮津市上司にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM13。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
705.ケーブル八幡宮山上駅 ・京都府八幡市八幡平ノ山85-1 | ||||||
ケーブル八幡宮山上駅(ケーブルはちまんぐうさんじょうえき)は、京都府八幡市八幡平ノ山にある、京阪電気鉄道鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)の駅。駅番号はKH81。標高99.6m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
706.胡麻駅 ・京都府南丹市日吉町胡麻角上2-2 | ||||||
胡麻駅(ごまえき)は、京都府南丹市日吉町胡麻角上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
707.狛田駅 ・京都府相楽郡精華町大字下狛小字下新庄62-1 | ||||||
狛田駅(こまだえき)は、京都府相楽郡精華町大字下狛小字下新庄にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB20[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
708.四所駅 ・京都府舞鶴市上福井1222-2 | ||||||
四所駅(ししょえき)は、京都府舞鶴市上福井にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM9。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
709.下狛駅 | ||||||
下狛駅(しもこまえき)は、京都府相楽郡精華町大字下狛小字下新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
710.下山駅 (京都府) ・京都府船井郡京丹波町下山小野6-4 | ||||||
下山駅(しもやまえき)は、京都府船井郡京丹波町下山小野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
711.小天橋駅 ・京都府京丹後市久美浜町浦明220-2 | ||||||
小天橋駅(しょうてんきょうえき)は、京都府京丹後市久美浜町浦明にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT22。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
712.城陽駅 ・京都府城陽市寺田林ノ口7 | ||||||
城陽駅(じょうようえき)は、京都府城陽市寺田林ノ口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
713.鍼灸大学前駅 ・京都府南丹市日吉町保野田岩ヶ下9-6[1] | ||||||
鍼灸大学前駅(しんきゅうだいがくまええき)は、京都府南丹市日吉町保野田岩ヶ下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
714.新祝園駅 ・京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚13-1 | ||||||
新祝園駅(しんほうそのえき)は、京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB21[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
715.園部駅 ・京都府南丹市園部町小山東町溝辺 | ||||||
園部駅(そのべえき)は、京都府南丹市園部町小山東町溝辺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅番号はJR-E16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
716.高津駅 (京都府) ・京都府綾部市高津町江尻1 | ||||||
高津駅(たかつえき)は、京都府綾部市高津町江尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
717.立木駅 ・京都府船井郡京丹波町広野北篠5-2 | ||||||
立木駅(たちきえき)は、京都府船井郡京丹波町広野北篠にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
718.棚倉駅 ・京都府木津川市山城町平尾里屋敷 | ||||||
棚倉駅(たなくらえき)は、京都府木津川市山城町平尾里屋敷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である[1]。駅番号はJR-D17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
719.玉水駅 ・京都府綴喜郡井手町大字井手小字北垣内21 | ||||||
玉水駅(たまみずえき)は、京都府綴喜郡井手町大字井手小字北垣内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅。駅番号はJR-D16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
720.丹後由良駅 ・京都府宮津市由良2048-2 | ||||||
丹後由良駅(たんごゆらえき)は、京都府宮津市由良にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM12。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
721.千代川駅 ・京都府亀岡市千代川町今津一丁目116-5 | ||||||
千代川駅(ちよかわえき)は、京都府亀岡市千代川町今津一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E13。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
722.月ケ瀬口駅 | ||||||
月ケ瀬口駅(つきがせぐちえき)は、京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字殿田平尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
723.寺田駅 (京都府) ・京都府城陽市寺田樋尻41-3 | ||||||
寺田駅(てらだえき)は、京都府城陽市寺田樋尻にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB14[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
724.富野荘駅 ・京都府城陽市枇杷庄鹿背田58 | ||||||
富野荘駅(とのしょうえき)は、京都府城陽市枇杷庄鹿背田(びわのしょうかせだ)にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB15[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
725.トロッコ亀岡駅 ・京都府亀岡市篠町山本 | ||||||
トロッコ亀岡駅(トロッコかめおかえき)は、京都府亀岡市篠町山本にある嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
726.長池駅 ・京都府城陽市長池北裏72 | ||||||
長池駅(ながいけえき)は、京都府城陽市長池北裏にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
727.長岡京駅 ・京都府長岡京市神足二丁目4-1 | ||||||
長岡京駅(ながおかきょうえき)は、京都府長岡京市神足(こうたり)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A35。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
728.長岡天神駅 ・京都府長岡京市天神一丁目30番1号[1] | ||||||
長岡天神駅(ながおかてんじんえき)は、京都府長岡京市天神一丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-77。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
729.並河駅 ・京都府亀岡市大井町土田二丁目57-6 | ||||||
並河駅(なみかわえき)は、京都府亀岡市大井町土田二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E12。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
730.西木津駅 ・京都府木津川市相楽川ノ尻55 | ||||||
西木津駅(にしきづえき)は、京都府木津川市相楽川ノ尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
731.西向日駅 ・京都府向日市上植野町南開23番地1[1] | ||||||
西向日駅(にしむこうえき)は、京都府向日市上植野町南開にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-78。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
732.西山天王山駅 ・京都府長岡京市友岡四丁目22-1[1] | ||||||
西山天王山駅(にしやまてんのうざんえき)は、京都府長岡京市友岡四丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-76[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
733.橋本駅 (京都府) ・京都府八幡市橋本中ノ町37番地 | ||||||
橋本駅 (はしもとえき)は、京都府八幡市橋本中ノ町にある京阪電気鉄道京阪本線の駅。同線においては、大阪側から見て京都府内で最初の駅である。駅番号はKH25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
734.東向日駅 ・京都府向日市寺戸町小佃5番地2[1] | ||||||
東向日駅(ひがしむこうえき)は、京都府向日市寺戸町小佃にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-79。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
735.日吉駅 (京都府) ・京都府南丹市日吉町保野田市野1-4 | ||||||
日吉駅(ひよしえき)は、京都府南丹市日吉町保野田市野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。旧日吉町の中心駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
736.淵垣駅 ・京都府綾部市渕垣町林ノ下1-1 | ||||||
淵垣駅(ふちがきえき)は、京都府綾部市渕垣町林ノ下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
737.船岡駅 (京都府) ・京都府南丹市園部町船岡諏訪2-2 | ||||||
船岡駅(ふなおかえき)は、京都府南丹市園部町船岡諏訪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
738.祝園駅 | ||||||
祝園駅(ほうそのえき)は、京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅。駅番号はJR-H20。難読駅の一つ。精華町の中心部に位置する。近鉄京都線新祝園駅が隣接し、乗換駅となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
739.峰山駅 ・京都府京丹後市峰山町杉谷992-2 | ||||||
峰山駅(みねやまえき)は、京都府京丹後市峰山町にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT19。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
740.宮津駅 ・京都府宮津市字鶴賀2065番地の4 | ||||||
宮津駅(みやづえき)は、京都府宮津市字鶴賀にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。駅番号は14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
741.宮村駅 ・京都府宮津市宮村 | ||||||
宮村駅(みやむらえき)は、京都府宮津市宮村にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
742.向日町駅 ・京都府向日市寺戸町久々相10番地 | ||||||
向日町駅(むこうまちえき)は、京都府向日市寺戸町久々相(くぐそう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A34。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
743.八木駅 ・京都府南丹市八木町八木上野34-1 | ||||||
八木駅(やぎえき)は、京都府南丹市八木町八木上野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E14。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
744.山家駅 ・京都府綾部市上原町戸尻1-1 | ||||||
山家駅(やまがえき)は、京都府綾部市上原町戸尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
745.山崎駅 (京都府) | ||||||
山崎駅(やまざきえき)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷(こあざにしたに)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A36。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
746.山城青谷駅 ・京都府城陽市市辺五島88 | ||||||
山城青谷駅(やましろあおだにえき)は、京都府城陽市市辺五島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
747.山城多賀駅 ・京都府綴喜郡井手町大字多賀小字内垣内49 | ||||||
山城多賀駅(やましろたがえき)は、京都府綴喜郡井手町大字多賀小字内垣内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
748.山田川駅 | ||||||
山田川駅(やまだがわえき)は、京都府相楽郡精華町大字山田小字下河原にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB23[1]。木津川市との境界上にあり、駅舎の所在地は精華町だがホームの半分以上は木津川市にかかる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
749.夕日ヶ浦木津温泉駅 ・京都府京丹後市網野町木津 | ||||||
夕日ヶ浦木津温泉駅(ゆうひがうらきつおんせんえき)は、京都府京丹後市網野町木津にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT21。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
750.与謝野駅 | ||||||
与謝野駅(よさのえき)は、京都府与謝郡与謝野町字下山田小字柿内にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT17。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。駅の愛称は「美心 与謝野(うつくしごころ よさの)」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
751.吉富駅 (京都府) ・京都府南丹市八木町木原ヒジカ坪16 | ||||||
吉富駅(よしとみえき)は、京都府南丹市八木町木原ヒジカ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E15。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
752.和知駅 ・京都府船井郡京丹波町本庄馬場19-1 | ||||||
和知駅(わちえき)は、京都府船井郡京丹波町本庄馬場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
753.伊勢田駅 ・京都府宇治市伊勢田町中山25 | ||||||
伊勢田駅(いせだえき)は、京都府宇治市伊勢田町中山にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB11[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
754.宇治駅 (京阪) ・京都府宇治市宇治乙方18-5 | ||||||
宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治乙方にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。宇治線の終着駅である。駅番号はKH77。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
755.宇治駅 (JR西日本) ・京都府宇治市宇治宇文字16 | ||||||
宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治宇文字にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
756.黄檗駅 ・京都府宇治市五ケ庄 | ||||||
黄檗駅(おうばくえき)は、京都府宇治市五ケ庄にある京阪電気鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
757.大久保駅 (京都府) ・京都府宇治市広野町西裏81-2 | ||||||
大久保駅(おおくぼえき)は、京都府宇治市広野町西裏にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB12[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
758.小倉駅 (京都府) ・京都府宇治市小倉町神楽田35-4 | ||||||
小倉駅(おぐらえき)は、京都府宇治市小倉町神楽田にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB10[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
759.木幡駅 (JR西日本) ・京都府宇治市木幡大瀬戸 | ||||||
木幡駅(こはたえき)は、京都府宇治市木幡大瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
760.木幡駅 (京阪) ・京都府宇治市木幡西中23番地 | ||||||
木幡駅(こわたえき)は、京都府宇治市木幡西中にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH74。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
761.JR小倉駅 ・京都府宇治市小倉町中畑48-1 | ||||||
JR小倉駅(ジェイアールおぐらえき)は、京都府宇治市小倉町中畑(おぐらちょうなかはた)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
762.新田駅 (京都府) ・京都府宇治市広野町東裏 | ||||||
新田駅(しんでんえき)は、京都府宇治市広野町東裏にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
763.三室戸駅 ・京都府宇治市菟道田中15番地 | ||||||
三室戸駅(みむろどえき)は、京都府宇治市菟道(とどう)田中にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH76。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
764.六地蔵駅 ・京都市伏見区・宇治市 | ||||||
六地蔵駅(ろくじぞうえき)は、京都府にある京阪電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
765.大住駅 ・京都府京田辺市大住丸山17 | ||||||
大住駅(おおすみえき)は京都府京田辺市大住丸山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
766.京田辺駅 ・京都府京田辺市田辺久戸27 | ||||||
京田辺駅(きょうたなべえき)は、京都府京田辺市田辺久戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
767.近鉄宮津駅 ・京都府京田辺市宮津灰崎3-1 | ||||||
近鉄宮津駅(きんてつみやづえき)は、京都府京田辺市宮津灰崎にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB19[1]。京田辺市最南端の鉄道駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
768.興戸駅 ・京都府京田辺市興戸北落延6-1 | ||||||
興戸駅(こうどえき)は、京都府京田辺市興戸北落延6-1にある、近鉄京都線の駅。副駅名は同志社前。駅番号はB17[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
769.JR三山木駅 ・京都府京田辺市三山木高飛4 | ||||||
JR三山木駅(ジェイアールみやまきえき)は、京都府京田辺市三山木高飛にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅。駅番号はJR-H22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
770.新田辺駅 ・京都府京田辺市河原食田2-3 | ||||||
新田辺駅(しんたなべえき)は、京都府京田辺市河原食田にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。京田辺市の代表駅であり、駅長配置駅である。駅番号はB16[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
771.同志社前駅 ・京都府京田辺市三山木垣ノ内61 | ||||||
同志社前駅(どうししゃまええき)は、京都府京田辺市三山木垣ノ内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
772.松井山手駅 ・京都府京田辺市山手中央70[1] | ||||||
松井山手駅(まついやまてえき)は、京都府京田辺市山手中央にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である[1][4]。駅番号はJR-H26[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
773.三山木駅 ・京都府京田辺市三山木中央1丁目7番地 | ||||||
三山木駅(みやまきえき)は、京都府京田辺市三山木中央にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB18[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
774.木津川駅 (京都府) | ||||||
木津川駅(きづがわえき)は、かつて京都府綴喜郡田辺町(現・京田辺市)にあった奈良電気鉄道線→近鉄京都線の臨時駅。富野荘駅 - 新田辺駅間に設置され、木津川の南側、新田辺車庫のやや北に位置していた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
775.嵐山駅 (阪急) ・京都市西京区嵐山東一川町7番地[1] | ||||||
嵐山駅(あらしやまえき)は、京都府京都市西京区嵐山東一川町にある、阪急電鉄嵐山線の駅。駅番号はHK-98。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
776.今出川駅 ・京都市上京区岡松町 | ||||||
今出川駅(いまでがわえき)は、京都府京都市上京区岡松町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
777.梅小路京都西駅 ・京都市下京区観喜寺町3番地 | ||||||
梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)は、京都府京都市下京区観喜寺町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[3]。駅番号はJR-E02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
778.円町駅 ・京都市中京区西ノ京円町42-1 | ||||||
円町駅(えんまちえき)は、京都府京都市中京区西ノ京円町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E05。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
779.大宮駅 (京都府) ・京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町127番地[1] | ||||||
大宮駅(おおみやえき)は、京都府京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-84。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
780.小野駅 (京都府) ・京都市山科区小野西浦 | ||||||
小野駅(おのえき)は、京都府京都市山科区小野西浦にある京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
781.桂駅 ・京都市西京区川島北裏町97番地2[1] | ||||||
桂駅(かつらえき)は、京都府京都市西京区川島北裏町にある阪急電鉄の駅。阪急京都本線と嵐山線の2路線が乗り入れ、このうち嵐山線は当駅を起点とする。京とれいん雅洛を含めた全営業列車が停車する。駅番号はHK-81。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
782.桂川駅 (京都府) ・京都市南区久世高田町6-7 | ||||||
桂川駅(かつらがわえき)は、京都府京都市南区久世高田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A33。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
783.上桂駅 ・京都市西京区上桂宮ノ後町33番地2[1] | ||||||
上桂駅(かみかつらえき)は、京都市西京区上桂宮ノ後町にある、阪急電鉄嵐山線の駅。駅番号はHK-96。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
784.烏丸駅 ・京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町17番地先[1] | ||||||
烏丸駅(からすまえき)は、京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-85。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
785.烏丸御池駅 ・京都市中京区虎屋町 | ||||||
烏丸御池駅(からすまおいけえき)は、京都府京都市中京区虎屋町にある、京都市営地下鉄の駅である。烏丸線と東西線の2路線が乗り入れ、両路線の乗換駅となっている[4][5]。駅番号は烏丸線がK08[3]、東西線がT13[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
786.祇園四条駅 ・京都市東山区四条大橋東詰[1] | ||||||
祇園四条駅[4](ぎおんしじょうえき)は、京都府京都市東山区四条大橋東詰にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH39。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
787.北大路駅 ・京都市北区小山北上総町 | ||||||
北大路駅(きたおおじえき)は、京都府京都市北区小山北上総町(こやまきたかみふさちょう)にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK04[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
788.北野白梅町駅 ・京都市北区北野下白梅町 | ||||||
北野白梅町駅(きたのはくばいちょうえき)は、京都府京都市北区下白梅町にある、京福電気鉄道(嵐電)北野線の停留場である。駅ナンバリングはB9。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
789.北山駅 (京都府) ・京都市北区上賀茂岩ケ垣内町 | ||||||
北山駅(きたやまえき)は、京都府京都市北区上賀茂岩ケ垣内町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
790.京都駅 ・京都市下京区 | ||||||
京都駅(きょうとえき)は、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅。現存の駅舎は「京都駅ビル」と呼ばれ、原広司設計で1997年に完成した4代目駅舎[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
791.京都貨物駅 ・京都市下京区梅小路頭町10 | ||||||
京都貨物駅(きょうとかもつえき)は、京都府京都市下京区梅小路頭町にある、日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の貨物駅である。旅客線(JR京都線)に並走する貨物線にある。2011年(平成23年)3月12日に、二代目の梅小路駅(うめこうじえき)から改称された[1][2]。ただし、西日本旅客鉄道(JR西日本)における丹波口駅への貨物支線(2016年2月28日廃止)の分岐点としての名称としては、廃止に至るまで旧称の「梅小路」が使われていた[3][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
792.京都河原町駅 ・京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地先[1] | ||||||
京都河原町駅(きょうとかわらまちえき)は、京都府京都市下京区四条通河原町西入ル真町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-86。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
793.京都市役所前駅 ・京都市中京区下丸屋町 | ||||||
京都市役所前駅(きょうとしやくしょまええき)は、京都府京都市中京区下丸屋町にある、京都市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT12[2]。東西線の駅ごとに設定されているステーションカラーは■韓紅花(からくれない)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
794.清水五条駅 ・京都市東山区五条大橋東詰[1] | ||||||
清水五条駅(きよみずごじょうえき)は、京都府京都市東山区五条大橋東詰にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。旧称五条駅。駅番号はKH38。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
795.九条駅 (京都府) ・京都市南区東九条南烏丸町 | ||||||
九条駅(くじょうえき)は、京都府京都市南区東九条南烏丸町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
796.鞍馬口駅 ・京都市上京区上御霊中町 | ||||||
鞍馬口駅(くらまぐちえき)は、京都府京都市上京区上御霊中町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。京都市北区との境界に位置する。駅番号はK05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
797.蹴上駅 ・京都市東山区東小物座町 | ||||||
蹴上駅(けあげえき)は、京都府京都市東山区東小物座町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT09。東山駅(京阪単独時代は東山三条駅)と違い、こちらは京阪京津線時代と同様の駅名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
798.京阪山科駅 ・京都府京都市山科区安朱桟敷町 | ||||||
京阪山科駅(けいはんやましなえき)は、京都府京都市山科区安朱桟敷町にある京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT31。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
799.五条駅 (京都府) ・京都市下京区大坂町 | ||||||
五条駅(ごじょうえき)は、京都府京都市下京区大坂町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
800.西院駅 ・京都府京都市右京区(阪急電鉄)・中京区 (京福電気鉄道) | ||||||
西院駅(さいいんえき、さいえき)は、京都府京都市右京区と中京区にある阪急電鉄の駅および京福電気鉄道の停留場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
801.三条駅 (京都府) ・京都市東山区三条大橋東詰[1] | ||||||
三条駅(さんじょうえき)は、京都府京都市東山区三条大橋東詰にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH40。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
802.三条京阪駅 ・京都市東山区大橋町 | ||||||
三条京阪駅(さんじょうけいはんえき)は、京都府京都市東山区大橋町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT11。地下鉄開業以前の京阪京津線時代は三条駅または京津三条駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
803.四条駅 ・京都市下京区二帖半敷町 | ||||||
四条駅(しじょうえき)は、京都府京都市下京区二帖半敷町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK09[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
804.四条大宮駅 ・京都府京都市下京区四条大宮町 | ||||||
四条大宮駅(しじょうおおみやえき)は、京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA1。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
805.七条駅 ・京都市東山区七条大橋東詰[1] | ||||||
七条駅(しちじょうえき)は京都府京都市東山区七条大橋東詰にある京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH37。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
806.四宮駅 ・京都府京都市山科区四ノ宮堂ノ後町 | ||||||
四宮駅(しのみやえき)は、京都府京都市山科区四ノ宮堂ノ後町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT32。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
807.十条駅 (近鉄) ・京都市南区西九条柳の内町1 | ||||||
十条駅(じゅうじょうえき)は、京都府京都市南区西九条柳の内町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
808.十条駅 (京都市営地下鉄) ・京都市南区東九条南石田町 | ||||||
十条駅(じゅうじょうえき)は、京都府京都市南区東九条南石田町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
809.丹波口駅 ・京都市下京区中堂寺南町1-5 | ||||||
丹波口駅(たんばぐちえき)は、京都府京都市下京区中堂寺南町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅番号はJR-E03。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
810.東寺駅 ・京都市南区西九条蔵王町39 | ||||||
東寺駅(とうじえき)は、京都府京都市南区西九条蔵王町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
811.等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅 ・京都市北区等持院西町 | ||||||
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅(とうじいん・りつめいかんだいがくきぬがさキャンパスまええき)は、京都府京都市北区等持院西町にある、京福電気鉄道北野線の停留場である。駅ナンバリングはB8[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
812.東福寺駅 ・京都市東山区本町十二丁目224 | ||||||
東福寺駅(とうふくじえき)は、京都府京都市東山区本町十二丁目にある、京阪電気鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。京阪電気鉄道の駅番号はKH36、JR西日本の駅番号はJR-D02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
813.鳥羽街道駅 ・京都市東山区福稲下高松町4番地 | ||||||
鳥羽街道駅(とばかいどうえき)は、京都府京都市東山区福稲下高松町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH35。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
814.トロッコ保津峡駅 ・京都市西京区嵐山北松尾山 | ||||||
トロッコ保津峡駅(トロッコほづきょうえき)は、京都府京都市西京区嵐山北松尾山にある、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
815.椥辻駅 ・京都市山科区椥辻草海道町 | ||||||
椥辻駅(なぎつじえき)は、京都府京都市山科区椥辻草海道町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
816.西大路駅 ・京都市南区唐橋西平垣町19番地 | ||||||
西大路駅(にしおおじえき)は、京都府京都市南区唐橋西平垣町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A32。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
817.西大路御池駅 ・京都市中京区西ノ京東中合町 | ||||||
西大路御池駅(にしおおじおいけえき)は、京都府京都市中京区西ノ京東中合町[1]にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT16[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
818.二条駅 ・京都市中京区西ノ京栂尾町 | ||||||
二条駅(にじょうえき)は、京都府京都市中京区西ノ京栂尾町(にしのきょうとがのおちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市営地下鉄の駅である。JR西日本の駅番号はJR-E04、京都市営地下鉄の駅番号はT15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
819.二条城前駅 ・京都市中京区二条城町 | ||||||
二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都府京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
820.東野駅 (京都府) ・京都市山科区東野片下リ町 | ||||||
東野駅(ひがしのえき)は、京都府京都市山科区東野片下り町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
821.東山駅 (京都府) ・京都市東山区大井手町 | ||||||
東山駅(ひがしやまえき)は、京都府京都市東山区大井手町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT10。地下鉄開業以前の京阪京津線時代は東山三条駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
822.保津峡駅 ・京都府亀岡市保津町保津山3-1434* | ||||||
保津峡駅(ほづきょうえき)は、京都府京都市西京区と亀岡市にまたがる、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E09。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
823.松尾大社駅 ・京都市西京区嵐山宮ノ前町49番地[1] | ||||||
松尾大社駅(まつおたいしゃえき)は、京都市西京区嵐山宮ノ前町にある、阪急電鉄嵐山線の駅。駅番号はHK-97。駅名の由来となった松尾大社の正式な読みは「まつのおたいしゃ」であるが、駅名は通称の「まつおたいしゃ」の読みを採用している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
824.丸太町駅 ・京都市中京区大倉町 | ||||||
丸太町駅(まるたまちえき)は、京都府京都市中京区大倉町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK07[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
825.御陵駅 ・京都府京都市山科区御陵原西町 | ||||||
御陵駅(みささぎえき)は、京都府京都市山科区御陵原西町にある、京都市交通局(京都市営地下鉄)・京阪電気鉄道(京阪)の駅。駅番号はT08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
826.山科駅 ・京都市山科区 | ||||||
山科駅(やましなえき)は、京都府京都市山科区安朱北屋敷町および安朱南屋敷町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
827.洛西口駅 ・京都市西京区川島六ノ坪町 | ||||||
洛西口駅(らくさいぐちえき)は、京都府京都市西京区川島六ノ坪町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-80。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
828.嵐山駅 (京福電気鉄道) ・京都市右京区嵯峨天龍寺造路町 | ||||||
嵐山駅(あらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町(さがてんりゅうじつくりみちちょう)にある[1]、京福電気鉄道嵐山本線の停留場で同線の終着駅である[1][2]。駅ナンバリングはA13。阪急嵐山線の同名駅と区別をつける為に「嵐電嵐山駅」と呼ばれる事もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
829.有栖川駅 ・京都市右京区嵯峨野神ノ木町 | ||||||
有栖川駅(ありすがわえき)は、京都府京都市右京区嵯峨野神ノ木町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA9。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
830.太秦駅 ・京都市右京区太秦上ノ段町6-2 | ||||||
太秦駅(うずまさえき)は、京都府京都市右京区太秦上ノ段町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E07。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
831.太秦広隆寺駅 ・京都市右京区太秦組石町 | ||||||
太秦広隆寺駅(うずまさこうりゅうじえき)は、京都府京都市右京区太秦組石町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
832.太秦天神川駅 ・京都市右京区太秦下刑部町 | ||||||
太秦天神川駅(うずまさてんじんがわえき)は、京都府京都市右京区太秦下刑部町(三条御池)にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
833.宇多野駅 ・京都市右京区宇多野長尾町 | ||||||
宇多野駅(うたのえき)は、京都府京都市右京区宇多野長尾町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB4。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
834.御室仁和寺駅 ・京都市右京区御室小松野町 | ||||||
御室仁和寺駅(おむろにんなじえき)は、京都府京都市右京区御室小松野町にある、京福電気鉄道北野線の停留場である。駅ナンバリングはB5[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
835.蚕ノ社駅 ・京都市右京区太秦森ヶ前町 | ||||||
蚕ノ社駅(かいこのやしろえき)は、京都府京都市右京区太秦森ヶ前町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA6。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
836.帷子ノ辻駅 ・京都市右京区太秦帷子ケ辻町 | ||||||
帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)は、京都府京都市右京区太秦帷子ケ辻町にある京福電気鉄道の停留場。嵐山本線と北野線の2路線が接続している。駅ナンバリングはA8。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
837.車折神社駅 ・京都市右京区嵯峨中又町 | ||||||
車折神社駅(くるまざきじんじゃえき)は、京都府京都市右京区嵯峨中又町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
838.嵯峨嵐山駅 ・京都市右京区嵯峨天竜寺車道町11-1 | ||||||
嵯峨嵐山駅(さがあらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E08。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
839.撮影所前駅 ・京都市右京区太秦上ノ段町1-5[1] | ||||||
撮影所前駅(さつえいしょまええき)は、京都府京都市右京区太秦上ノ段町にある、京福電気鉄道北野線の停留場である。駅番号はB1[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
840.常盤駅 (京都府) ・京都市右京区常盤馬塚町 | ||||||
常盤駅(ときわえき)は、京都府京都市右京区常盤馬塚町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅番号はB2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
841.トロッコ嵐山駅 ・京都市右京区嵯峨小倉山町 | ||||||
トロッコ嵐山駅(トロッコあらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨小倉山町にある、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
842.トロッコ嵯峨駅 ・京都市右京区嵯峨天龍寺車道町 | ||||||
トロッコ嵯峨駅(トロッコさがえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
843.鳴滝駅 ・京都市右京区鳴滝嵯峨園町 | ||||||
鳴滝駅(なるたきえき)は、京都府京都市右京区鳴滝嵯峨園町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB3。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
844.西大路三条駅 ・京都市右京区西院今山田町 | ||||||
西大路三条駅(にしおおじさんじょうえき)は、京都府京都市右京区西院今山田町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA3。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
845.西京極駅 ・京都市右京区西京極西池田町2番地[1] | ||||||
西京極駅(にしきょうごくえき)は、京都府京都市右京区西京極西池田町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-82。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
846.花園駅 (京都府) ・京都市右京区花園寺ノ内町5 | ||||||
花園駅(はなぞのえき)は、京都府京都市右京区花園寺ノ内町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E06。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
847.妙心寺駅 ・京都市右京区花園天授ケ岡町 | ||||||
妙心寺駅(みょうしんじえき)は、京都府京都市右京区花園天授ケ岡町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB6。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
848.山ノ内駅 (京都府) ・京都市右京区山ノ内宮前町 | ||||||
山ノ内駅(やまのうちえき)は、京都府京都市右京区山ノ内宮前町にある、京福電気鉄道嵐山本線の停留場である。駅ナンバリングはA4[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
849.嵐電嵯峨駅 ・京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町 | ||||||
嵐電嵯峨駅(らんでんさがえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
850.嵐電天神川駅 ・京都市右京区太秦下刑部町 | ||||||
嵐電天神川駅(らんでんてんじんがわえき)は、京都府京都市右京区太秦下刑部町にある、京福電気鉄道嵐山本線の停留場である。駅ナンバリングはA5[1]。「右京区総合庁舎前」の副駅名を持つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
851.龍安寺駅 ・京都市右京区谷口垣ノ内町 | ||||||
龍安寺駅(りょうあんじえき)は、京都府京都市右京区谷口垣ノ内町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB7。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
852.鹿王院駅 ・京都市右京区嵯峨北堀町 | ||||||
鹿王院駅(ろくおういんえき)は、京都府京都市右京区嵯峨北堀町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
853.一乗寺駅 ・京都市左京区一乗寺里ノ西町102[1] | ||||||
一乗寺駅(いちじょうじえき)は、京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
854.市原駅 ・京都市左京区静市市原町124[1] | ||||||
市原駅(いちはらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。 駅番号はE14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
855.岩倉駅 (京都府) ・京都市左京区岩倉忠在地町300[1] | ||||||
岩倉駅(いわくらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅である。駅ナンバリングはE10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
856.木野駅 ・京都市左京区岩倉幡枝町45[1] | ||||||
木野駅(きのえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
857.貴船口駅 ・京都市左京区鞍馬貴船町5-1[1] | ||||||
貴船口駅(きぶねぐちえき)は、京都府京都市左京区鞍馬貴船町にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
858.京都精華大前駅 ・京都市左京区静市市原町871[1] | ||||||
京都精華大前駅(きょうとせいかだいまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。叡山電鉄の中で最も新しい駅である。駅ナンバリングはE12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
859.鞍馬駅 ・京都市左京区鞍馬本町191[1] | ||||||
鞍馬駅(くらまえき)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある叡山電鉄鞍馬線の駅。終着駅である。駅ナンバリングはE17。第1回近畿の駅百選に選出されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
860.ケーブル比叡駅 ・京都府京都市左京区上高野東山 | ||||||
ケーブル比叡駅(ケーブルひえいえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)の駅。同路線の終点である。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
861.ケーブル八瀬駅 ・京都府京都市左京区上高野東山 | ||||||
ケーブル八瀬駅(ケーブルやせえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)の駅。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
862.国際会館駅 ・京都市左京区岩倉南大鷺町 | ||||||
国際会館駅(こくさいかいかんえき)は、京都府京都市左京区岩倉南大鷺町にある[2]、京都市営地下鉄烏丸線の駅で同線の終着駅である[2][3]。駅番号はK01。近畿の駅百選に選定されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
863.山門駅 ・京都府京都市左京区鞍馬本町 | ||||||
山門駅(さんもんえき)は、京都府京都市左京区にある宗教法人鞍馬寺が運行するケーブルカー、鞍馬山鋼索鉄道の駅である。鞍馬鋼索鉄道の山下駅に相当し、その名のとおり鞍馬寺の山門(仁王門)をくぐってすぐの場所にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
864.修学院駅 ・京都市左京区山端壱町田町14-1[1] | ||||||
修学院駅(しゅうがくいんえき)は、京都府京都市左京区山端壱町田町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
865.神宮丸太町駅 ・京都市左京区丸太町橋東詰[1] | ||||||
神宮丸太町駅(じんぐうまるたまちえき)は、京都府京都市左京区丸太町橋東詰にある、京阪電気鉄道鴨東線の駅。駅番号はKH41。旧称丸太町駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
866.宝ケ池駅 ・京都市左京区上高野上荒蒔町5-4[1] | ||||||
宝ケ池駅(たからがいけえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄の駅。駅ナンバリングはE06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
867.多宝塔駅 ・京都府京都市左京区鞍馬本町 | ||||||
多宝塔駅(たほうとうえき)は、京都府京都市左京区にある宗教法人鞍馬寺が運行するケーブルカー、鞍馬山鋼索鉄道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
868.茶山・京都芸術大学駅 ・京都市左京区田中北春菜町38[1] | ||||||
茶山・京都芸術大学駅(ちゃやま・きょうとげいじゅつだいがくえき)は、京都府京都市左京区田中北春菜町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
869.出町柳駅 ・京都市左京区 | ||||||
出町柳駅(でまちやなぎえき)は、京都府京都市左京区にある、京阪電気鉄道・叡山電鉄の駅。駅番号は京阪電気鉄道がKH42、叡山電鉄がE01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
870.二軒茶屋駅 ・京都市左京区静市市原町968[1] | ||||||
二軒茶屋駅(にけんちゃやえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE13。かつて鞍馬などへ行く旅人のための茶屋が2軒あったことが駅名の由来だが、1軒は昭和初期に市原へ移転したのち廃業、もう1軒も1992年(平成4年)に廃業した[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
871.二ノ瀬駅 ・京都市左京区鞍馬二ノ瀬町160[1] | ||||||
二ノ瀬駅(にのせえき)は、京都府京都市左京区にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
872.八幡前駅 (京都府) ・京都市左京区岩倉三宅町25[1] | ||||||
八幡前駅(はちまんまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
873.比叡山頂駅 ・京都府京都市左京区修学院牛ケ額 | ||||||
比叡山頂駅(ひえいさんちょうえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道叡山ロープウェイの駅。同路線の終点である。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
874.松ヶ崎駅 (京都府) ・京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町 | ||||||
松ヶ崎駅(まつがさきえき)は、京都府京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
875.三宅八幡駅 ・京都市左京区上高野木ノ下町20-3[1] | ||||||
三宅八幡駅(みやけはちまんえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
876.元田中駅 ・京都市左京区田中南大久保町32-1[1] | ||||||
元田中駅(もとたなかえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
877.八瀬比叡山口駅 ・京都市左京区八瀬野瀬町113[1] | ||||||
八瀬比叡山口駅(やせひえいざんぐちえき)は、京都府京都市左京区八瀬野瀬町にある、叡山電鉄叡山本線の駅で同線の終着駅である。駅ナンバリングはE08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
878.ロープ比叡駅 ・京都府京都市左京区八瀬野瀬町 | ||||||
ロープ比叡駅(ロープひえいえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道叡山ロープウェイの駅。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
879.石田駅 (京都府) ・京都市伏見区石田森東町 | ||||||
石田駅(いしだえき)は、京都府京都市伏見区石田森東町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
880.稲荷駅 ・京都市伏見区深草稲荷御前町 | ||||||
稲荷駅(いなりえき)は、京都府京都市伏見区深草稲荷御前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D03[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
881.上鳥羽口駅 ・京都市伏見区竹田向代町川町110 | ||||||
上鳥羽口駅(かみとばぐちえき)は、京都府京都市伏見区竹田向代町川町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB04。京都市南区上鳥羽地区の玄関口のため、上鳥羽口(かみとばぐち)という駅名が付いている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
882.観月橋駅 ・京都市伏見区豊後橋町761番地 | ||||||
観月橋駅(かんげつきょうえき)は、京都府京都市伏見区豊後橋町にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH71。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
883.近鉄丹波橋駅 ・京都市伏見区桃山筒井伊賀東町45 | ||||||
近鉄丹波橋駅(きんてつたんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀東町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
884.くいな橋駅 ・京都市伏見区竹田中島町 | ||||||
くいな橋駅(くいなばしえき)は、京都府京都市伏見区竹田中島町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
885.JR藤森駅 ・京都市伏見区深草大亀谷大山町99 | ||||||
JR藤森駅(ジェイアールふじのもりえき)は、京都府京都市伏見区深草大亀谷大山町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である[1]。駅番号はJR-D04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
886.墨染駅 ・京都市伏見区墨染町691番地 | ||||||
墨染駅(すみぞめえき)は、京都府京都市伏見区墨染町[1][2]にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH31。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
887.醍醐駅 (京都府) ・京都市伏見区醍醐高畑町 | ||||||
醍醐駅(だいごえき)は、京都府京都市伏見区醍醐高畑町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
888.竹田駅 (京都府) ・京都市伏見区竹田桶ノ井町 | ||||||
竹田駅(たけだえき)は、京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町にある、京都市交通局(京都市営地下鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は京都市営地下鉄がK15[3]、近鉄がB05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
889.丹波橋駅 ・京都市伏見区桃山筒井伊賀西町15番地 | ||||||
丹波橋駅(たんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀西町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。本稿では奈良電気鉄道(並びに近畿日本鉄道)との共用時代についても記す。駅番号はKH30。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
890.中書島駅 ・京都市伏見区葭島矢倉町59番地 | ||||||
中書島駅(ちゅうしょじまえき)は、京都府京都市伏見区葭島(よしじま)矢倉町にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH28。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
891.藤森駅 ・京都市伏見区深草極楽町764番地 | ||||||
藤森駅(ふじのもりえき)は、京都府京都市伏見区深草極楽町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH32。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
892.伏見駅 (京都府) ・京都市伏見区深草柴田屋敷町79 | ||||||
伏見駅(ふしみえき)は、京都府京都市伏見区深草柴田屋敷町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
893.伏見稲荷駅 ・京都市伏見区深草一坪町33番地 | ||||||
伏見稲荷駅(ふしみいなりえき)は、京都府京都市伏見区深草一坪町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH34。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
894.伏見桃山駅 ・京都市伏見区京町3丁目173番地 | ||||||
伏見桃山駅(ふしみももやまえき)は、京都府京都市伏見区京町三丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH29。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
895.向島駅 ・京都市伏見区向島東定請11 | ||||||
向島駅(むかいじまえき)は、京都府京都市伏見区向島東定請にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB09[1]。向島ニュータウンへの最寄り駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
896.桃山駅 ・京都市伏見区桃山町鍋島34 | ||||||
桃山駅(ももやまえき)は、京都府京都市伏見区桃山町鍋島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D05。伏見桃山陵、伏見城のある桃山丘陵の南西部に位置し、大手筋通に接する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
897.桃山御陵前駅 ・京都市伏見区観音寺町29 | ||||||
桃山御陵前駅(ももやまごりょうまええき)は、京都府京都市伏見区観音寺町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
898.桃山南口駅 ・京都市伏見区桃山町丹後11番地 | ||||||
桃山南口駅(ももやまみなみぐちえき)は、京都府京都市伏見区桃山町丹後にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH72。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
899.淀駅 ・京都市伏見区淀池上町17-5 | ||||||
淀駅(よどえき)は、京都府京都市伏見区淀池上町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH27。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
900.龍谷大前深草駅 ・京都市伏見区深草ススハキ町38番地 | ||||||
龍谷大前深草駅(りゅうこくだいまえふかくさえき)は、京都府京都市伏見区深草ススハキ町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH33。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
901.宇治川駅 ・京都府京都市 | ||||||
宇治川駅(うじがわえき)は、1910年(明治43年)9月26日から同年9月28日まで[1]現在の京都府京都市伏見区に存在した御召列車のために設置された、京阪電気鉄道の駅(臨時駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
902.荒河かしの木台駅 ・京都府福知山市上荒河 | ||||||
荒河かしの木台駅(あらがかしのきだいえき)は、京都府福知山市にあるWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF3。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
903.石原駅 (京都府) ・京都府福知山市石原一丁目1 | ||||||
石原駅(いさえき)は、京都府福知山市石原一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。難読駅名としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
904.大江駅 (京都府) ・京都府福知山市大江町河守409-2 | ||||||
大江駅(おおええき)は、京都府福知山市大江町河守にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF7。線内の中間駅では唯一、特急や快速を含めた全ての列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
905.大江高校前駅 ・京都府福知山市大江町金屋 | ||||||
大江高校前駅(おおえこうこうまええき)は、京都府福知山市大江町金屋にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF8。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
906.大江山口内宮駅 ・京都府福知山市大江町内宮 | ||||||
大江山口内宮駅(おおえやまぐちないくえき)は、京都府福知山市大江町内宮にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
907.上川口駅 ・京都府福知山市字上小田122-2 | ||||||
上川口駅(かみかわぐちえき)は、京都府福知山市字上小田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
908.上夜久野駅 ・京都府福知山市夜久野町平野1284-2 | ||||||
上夜久野駅(かみやくのえき)は、京都府福知山市夜久野町平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
909.公庄駅 ・京都府福知山市大江町公庄 | ||||||
公庄駅(ぐじょうえき)は、京都府福知山市大江町公庄にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF6。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
910.下天津駅 ・京都府福知山市下天津 | ||||||
下天津駅(しもあまづえき)は、京都府福知山市にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF5。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
911.下夜久野駅 ・京都府福知山市夜久野町額田1313-2 | ||||||
下夜久野駅(しもやくのえき)は、京都府福知山市夜久野町額田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
912.福知山駅 ・京都府福知山市 | ||||||
福知山駅(ふくちやまえき)は、京都府福知山市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
913.福知山市民病院口駅 ・京都府福知山市厚中町75 | ||||||
福知山市民病院口駅(ふくちやましみんびょういんぐちえき)は、京都府福知山市にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
914.二俣駅 ・京都府福知山市大江町二俣 | ||||||
二俣駅(ふたまたえき)は、京都府福知山市大江町二俣にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF9。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
915.牧駅 (京都府) ・京都府福知山市牧 | ||||||
牧駅(まきえき)は、京都府福知山市牧にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF4。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
916.上天津駅 ・京都府福知山市上天津 | ||||||
上天津駅(かみあまづえき)は、かつて京都府福知山市上天津にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
917.公庄駅 (北丹鉄道) ・京都府加佐郡大江町字公庄 | ||||||
公庄駅(ぐじょうえき[1][2])は、かつて京都府加佐郡大江町字公庄(現在の福知山市大江町公庄)にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
918.河守駅 ・京都府加佐郡大江町字河守 | ||||||
河守駅(こうもりえき)は、かつて京都府加佐郡大江町字河守(現在の福知山市大江町河守)にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。同鉄道の終着駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
919.下天津駅 (北丹鉄道) ・京都府福知山市下天津 | ||||||
下天津駅(しもあまづえき)は、かつて京都府福知山市下天津にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
920.下川駅 (京都府) ・京都府福知山市漆端 | ||||||
下川駅(しもかわえき)は、かつて京都府福知山市漆端(うるしがはな)にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
921.蓼原駅 ・京都府加佐郡大江町字蓼原 | ||||||
蓼原駅(たではらえき[1][2])は、かつて京都府加佐郡大江町字蓼原(現在の福知山市大江町蓼原)にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
922.福知山西駅 ・京都府福知山市天田 | ||||||
福知山西駅(ふくちやまにしえき)は、かつて京都府福知山市天田にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。北丹鉄道の本社と車庫が併設されていた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
923.東雲駅 (京都府) ・京都府舞鶴市水間257-2 | ||||||
東雲駅(しののめえき)は、京都府舞鶴市水間にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM10。「宮舞線」の愛称区間に含まれている[3]。駅の愛称は「安寿の里駅」[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
924.丹後神崎駅 ・京都府舞鶴市油江109-4 | ||||||
丹後神崎駅(たんごかんざきえき)は、京都府舞鶴市油江にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM11。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
925.西舞鶴駅 ・京都府舞鶴市字伊佐津 | ||||||
西舞鶴駅(にしまいづるえき)は、京都府舞鶴市字伊佐津に設置されている、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。京都丹後鉄道は駅番号として「M8」を付与した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
926.東舞鶴駅 ・京都府舞鶴市浜町5-3 | ||||||
東舞鶴駅(ひがしまいづるえき)は、京都府舞鶴市浜町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
927.真倉駅 ・京都府舞鶴市真倉178-1 | ||||||
真倉駅(まぐらえき)は、京都府舞鶴市真倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
928.松尾寺駅 ・京都府舞鶴市字吉坂113-4 | ||||||
松尾寺駅(まつのおでらえき)は、京都府舞鶴市字吉坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
929.北吸駅 ・京都府舞鶴市北吸 | ||||||
北吸駅(きたすいえき)は、かつて京都府舞鶴市北吸に存在した日本国有鉄道(国鉄)舞鶴線支線(通称中舞鶴線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
930.中舞鶴駅 ・京都府舞鶴市余部下 | ||||||
中舞鶴駅(なかまいづるえき)は、かつて京都府舞鶴市余部下に存在した日本国有鉄道(国鉄)舞鶴線支線(通称中舞鶴線)の駅(終着駅)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
931.舞鶴港駅 ・京都府舞鶴市上安久 | ||||||
舞鶴港駅(まいづるこうえき)は、かつて京都府舞鶴市上安久に存在した日本国有鉄道(国鉄)舞鶴線貨物支線(通称舞鶴港線)の貨物駅である。同支線の終着駅であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
932.縣神社 (宇治市) | ||||||
縣神社(あがたじんじゃ)は、京都府宇治市宇治蓮華にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
933.天ヶ瀬ダム | ||||||
天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は、京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
934.宇治駅 (京阪) | ||||||
宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治乙方にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。宇治線の終着駅である。駅番号はKH77。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
935.宇治駅 (JR西日本) | ||||||
宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治宇文字にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
936.宇治上神社 | ||||||
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社[1]。隣接する宇治神社とは対をなす。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
937.宇治神社 | ||||||
宇治神社(うじじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなす。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
938.宇治橋 (宇治市) | ||||||
宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
939.喜撰山ダム | ||||||
喜撰山ダム(きせんやまダム)は、京都府宇治市、淀川水系寒谷川に建設されたダム。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
940.十三重石塔 | ||||||
本項で解説する十三重石塔(じゅうさんじゅうせきとう)は、京都府宇治市宇治塔川(京都府立宇治公園塔の島[1][2])にあって「浮島」「浮舟ノ島」など[* 1] と呼ばれてきた人工島の一つである「塔の島」に所在する石塔である。「十三重石塔」とは、「石造りで十三重構造の層塔」もしくは「石造りで十三層構造の塔婆」を意味する。アジア各地に同様の塔が数多く存在し[3]、日本国内だけでもかなりの数に上るため[4][5]、他の同種の石塔と区別して浮島十三重石塔(うきしま じゅうさんじゅうせきとう)ともいう。塔高[* 2] 約15.2メートルの石造・十三重の層塔[6] で、石塔婆(石造供養塔)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
941.平等院 | ||||||
平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。山号は朝日山[* 1]。本尊は阿弥陀如来。開基は藤原頼通、開山は明尊。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
942.青葉山ろく公園 ・ 日本京都府舞鶴市字岡安 | ||||||
青葉山ろく公園(あおばさんろくこうえん)は、京都府舞鶴市の青葉山山麓に整備された都市公園(総合公園)である[2]。福井県若狭地方との府県境に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
943.穴文殊 | ||||||
穴文殊(あなもんじゅ)は、清涼山九品寺(きゅうひんじ/くほんじ)の通称である。また、その本尊である文殊菩薩像がかつて祀られていた経ヶ岬付近の海食洞のことをいう。丹後三文殊のひとつに数えられる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
944.天ヶ瀬森林公園 ・ 日本京都府宇治市槇尾山 | ||||||
天ヶ瀬森林公園(あまがせ しんりんこうえん)は、京都府宇治市にある面積約90haの森林公園。天ヶ瀬ダムの東側(宇治川の右岸)、標高365mの槇尾山(まきおやま)の山腹[2]に京都府と宇治市が約3年かけて整備した。自然林の中に、花の咲く木、紅葉する木、実のなる木など約40種12,000本を植林し、野鳥観察、自然探索、ハイキングなどが行えるようになっている。展望台からは天ヶ瀬ダムや鳳凰湖(ダム湖)を見下ろすことが出来る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
945.井ノ奥公園 ・京都府福知山市三和町 | ||||||
井ノ奥公園(いのおくこうえん)は、京都府福知山市三和町千束にある公園(都市公園以外の公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
946.宇治市植物公園 ・〒611-0031京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1 | ||||||
宇治市植物公園(うじししょくぶつこうえん)とは、京都府宇治市にある植物園である。1996年(平成8年)10月に開園し。総面積約10ヘクタールの敷地に約1,400余種、約3,200余本の植物が植えられ展示されている。山野の草展、木の実展、バラ展、果物展など、さまざまな植物に関する展示を年間20回程度開催しており様々な植物の生態や展示が楽しめる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
947.大江山運動公園 | ||||||
大江山運動公園(おおえやまうんどうこうえん)は、京都府与謝郡与謝野町にある運動公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
948.鬼瓦公園 ・京都府福知山市大江町 | ||||||
鬼瓦公園(おにがわらこうえん)は、京都府福知山市大江町河守にある鬼をテーマにした都市公園(街区公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
949.傘松公園 | ||||||
傘松公園(かさまつこうえん)は、京都府宮津市にある公園。丹後海陸交通が運営している[1]。天橋立の北西に位置し眺望が良く、展望台は観光名所のひとつになっている。麓の府中からケーブルカー(天橋立鋼索鉄道)かリフトで登ることができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
950.亀岡運動公園 ・京都府亀岡市曽我部町穴太土内京都府亀岡市吉川町吉田地内 | ||||||
亀岡運動公園(かめおかうんどうこうえん)は、京都府亀岡市にある運動公園である。施設は亀岡市が所有し、株式会社光製作所が指定管理者として運営管理を行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
951.加悦双峰公園 | ||||||
加悦双峰公園(かやそうぼうこうえん)は、京都府与謝郡与謝野町与謝にあるキャンプ場のある公園。地元住民で作る加悦双峰公園運営委員会が管理・運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
952.ききょうの里 | ||||||
ききょうの里(ききょうのさと)は、2003年に開園した京都府亀岡市宮前町猪倉前田にあるききょうを鑑賞できる観光スポットである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
953.京都丹波高原国定公園 ・ 日本京都府南丹市、綾部市、京丹波町、京都市左京区・右京区 | ||||||
京都丹波高原国定公園(きょうとたんばこうげんこくていこうえん)は、兵庫県東部・京都府・大阪府北部・滋賀県西部・福井県南西部に広がる丹波高地(丹波高原)のうち、京都府の南丹市、綾部市、京丹波町(船井郡)、京都市左京区・右京区に跨る範囲を主体とし、北側は由良川水系の上中流域と上林川(由良川水系・国定公園域外合流)上流域、南側は桂川水系の上中流域(大堰川・保津川)、東側は滋賀県との府県境、西側は由良川と桂川が開削した亀岡盆地東縁部の範疇に設定された国定公園で、2016年(平成28年)2月23日付で中央環境審議会より答申、3月25日に64番目の国定公園に指定された[1]。なお、亀岡盆地と丹波高原とは尾根続きの、福井県側や滋賀県の比良山地などは国定公園には含まれない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
954.京都府立山城総合運動公園 ・ 日本京都府宇治市広野町八軒屋谷1[1] | ||||||
京都府立山城総合運動公園(きょうとふりつ やましろそうごううんどうこうえん)は、京都府宇治市に位置する都市公園(広域公園)である[1]。指定管理者制度に基づき、公益財団法人京都府公園公社が管理・運営している。愛称は「太陽が丘」である。公園の総面積は約108ヘクタール[4](1,082,000平方メートル)。運動施設が充実しており、年間100万人の利用者[4] が訪れ、様々な大会などが行われている。ロックバンド10-FEETが主催する音楽フェスイベント『京都大作戦』が開催される会場としても有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
955.京都府立洛西浄化センター公園 ・ 日本京都府長岡京市勝竜寺山崎作20-5、京都市伏見区淀大下津町 | ||||||
京都府立洛西浄化センター公園(きょうとふりつらくさいじょうかセンターこうえん、愛称「アクアパルコ洛西」)は、京都府が設置する都市公園(総合公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
956.共楽公園 (舞鶴市) ・京都府舞鶴市字余部下、余部上 | ||||||
共楽公園(きょうらくこうえん)は、京都府舞鶴市のほぼ中央、中舞鶴地区のそのまた中央に位置する都市公園(近隣公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
957.グリーンランドみずほ | ||||||
グリーンランドみずほ は、京都府船井郡京丹波町(旧瑞穂町)大朴にある自然公園。国道173号沿いに位置している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
958.けいはんな記念公園 ・ 日本京都府相楽郡精華町 | ||||||
けいはんな記念公園(けいはんなきねんこうえん)は、京都府相楽郡精華町にある都市公園(総合公園)である[5]。「けいはんな記念公園」は愛称であり、正式名称は京都府立関西文化学術研究都市記念公園[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
959.鴻ノ巣山運動公園 | ||||||
鴻ノ巣山運動公園(こうのすやまうんどうこうえん)(正式名称:城陽市総合運動公園)(通称:ロゴスランド)は、京都府城陽市寺田奥山にある総合運動公園[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
960.山陰海岸国立公園 | ||||||
山陰海岸国立公園(さんいんかいがんこくりつこうえん)は、京都府の丹後の網野海岸から兵庫県の但馬御火浦を経て鳥取県の東部の鳥取砂丘までの日本海に面する75kmの海岸線を中心とする日本の国立公園である。当公園を中核とするエリアが世界ジオパーク「山陰海岸ジオパーク」に認定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
961.山陰海岸ジオパーク | ||||||
山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク(さんいんかいがんユネスコせかいジオパーク、英: San'in Kaigan UNESCO Global Geopark)は、鳥取県岩美町、鳥取市北部、兵庫県豊岡市、香美町、新温泉町、京都府京丹後市にまたがる[1]、山陰海岸国立公園とその周辺からなるジオパークである。山陰海岸地域にある地質遺産を保護・保全するほか、ジオツーリズムや教育・研究への活用、地域社会への貢献等を目的としている。2008年に日本ジオパークネットワークへの、2010年に世界ジオパークネットワークへの加盟が認定された[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
962.三段池公園 ・京都府福知山市 | ||||||
三段池公園(さんだんいけこうえん)は、京都府福知山市にある都市公園(総合公園)である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
963.しおじプラザ ・ 日本舞鶴市字浜 | ||||||
しおじプラザは、京都府舞鶴市浜にある都市公園(都市緑地)である[1]。1993年に第一期工事が完成した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
964.須知川水辺公園 ・ 日本京都府船井郡京丹波町須知居屋ノ下27 | ||||||
須知川水辺公園(しゅうちがわみずべこうえん)は、京都府船井郡京丹波町須知居屋ノ下にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
965.滝の千年ツバキ公園 | ||||||
滝の千年ツバキ公園(たきのせんねんツバキこうえん)は、京都府与謝郡与謝野町滝にある自然公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
966.丹後天橋立大江山国定公園 | ||||||
丹後天橋立大江山国定公園(たんごあまのはしだておおえやまこくていこうえん)は、京都府京丹後市から京都府舞鶴市の由良川河口右岸に至る「丹後半島海岸地区」及び、丹後半島内陸部の「世屋高原地区」、福知山市の旧大江町地域を中心とした「大江山連峰地区」の3地区で構成された国定公園。2007年8月3日に若狭湾国定公園から丹後半島海岸地区を独立させ、他の2地区を追加指定する形で新設された。17年ぶり、62番目の指定。総面積は約19,023haで、うち3,762ヘクタールは若狭湾国定公園から分離した部分である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
967.京都府立丹波自然運動公園 ・ 日本京都府船井郡京丹波町曽根崩下代110−7 | ||||||
京都府立丹波自然運動公園(きょうとふりつ たんばしぜんうんどうこうえん)は、京都府船井郡京丹波町(旧丹波町)の国道9号沿いに位置している都市公園(広域公園)である[3]。面積は約52.7ha。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
968.匂崎公園 ・京都府舞鶴市字下安久 | ||||||
匂崎公園(においざきこうえん)は、京都府舞鶴市下安久にある都市公園(地区公園)である[1]。広さは約4.1ha。匂ヶ崎(においがさき)とも。また、この地の周辺地名は「二尾」という。このためか、地元では「にょぉうがさき」「にょぉーがさき」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
969.野田川フォレストパーク | ||||||
野田川フォレストパーク(のだがわフォレストパーク)は、京都府与謝郡与謝野町(旧野田川町)三河内にある森林公園。山の斜面を利用し自然林を活かして整備された自然公園である。宿泊・研修施設がある。財団法人コミュニティ野田川が管理運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
970.東舞鶴公園 ・ 日本京都府舞鶴市字行永、森地内 | ||||||
東舞鶴公園(ひがしまいづるこうえん)は、京都府舞鶴市にある都市公園(総合公園)である[2]。別名は丸山公園(まるやまこうえん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
971.福知山城 | ||||||
福知山城(ふくちやまじょう)は、丹波国天田郡福知山[1](現・京都府福知山市字内記内記一丁目周辺)にあった日本の城(平山城)跡。江戸時代には福知山藩の居城であった。1965年10月14日、市の史跡に指定[2]。2017年には、「続日本100名城」(158番)に選定された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
972.不動川砂防歴史公園 ・ 日本京都府木津川市 | ||||||
不動川砂防歴史公園(ふどうがわさぼうれきしこうえん)は、京都府木津川市山城町平尾地内、木津川の支流・不動川の上流部にある歴史公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
973.府民の森ひよし ・ 日本京都府南丹市日吉町天若上ノ所 | ||||||
府民の森ひよし(ふみんのもりひよし)は、京都府南丹市日吉町天若にある県民の森である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
974.舞鶴公園 (舞鶴市) ・ 日本京都府舞鶴市字南田辺 | ||||||
舞鶴公園(まいづるこうえん)は、京都府舞鶴市の田辺城跡地にある公園。田辺城公園(たなべじょうこうえん)と呼ばれることもある。田辺城の本丸および二の丸の藩主邸の庭園に相当する。19,800m2は「田辺城址」として舞鶴市指定文化財(史跡)となっている。JR西日本および京都丹後鉄道の西舞鶴駅から徒歩7分。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
975.舞鶴自然文化園 ・京都府舞鶴市字多祢寺 | ||||||
舞鶴自然文化園(まいづるしぜんぶんかえん)は、約1,500種3万本のツバキ園や、100種10万本のアジサイ園が整備された都市公園(風致公園)である[2]。京都府舞鶴市に位置している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
976.舞鶴親海公園 ・京都府舞鶴市字千歳 | ||||||
舞鶴親海公園(まいづるしんかいこうえん)は、京都府舞鶴市にある都市公園(風致公園)である[2]。無料駐車場完備。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
977.舞鶴ふるるファーム ・京都府舞鶴市字瀬崎 | ||||||
舞鶴ふるるファーム(まいづる ふるる ファーム)は、京都府舞鶴市瀬崎にある舞鶴市立の農業公園。正式名称は、舞鶴市農業公園[1]。2006年(平成18年)7月22日に舞鶴市中心部から北にある大浦半島の一角に開園した。指定管理者制度に基づき、「株式会社農業法人ふるる」が管理運営を行っている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
978.水の江里浦嶋公園 ・ 日本京都府与謝郡伊根町字本庄浜111-1 | ||||||
水の江里浦嶋公園(みずのえさと うらしまこうえん)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある公園。浦嶋神社に隣接しており、浦嶋伝説をモチーフとしている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
979.宮津市海洋つり場 | ||||||
宮津市海洋つり場(みやづしかいようつりじょう)は、京都府宮津市字小田宿野にあるつり公園。若狭湾に面した栗田半島にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
980.夕潮台公園 ・京都府舞鶴市浜 | ||||||
夕潮台公園(ゆうしおだいこうえん)は、京都府舞鶴市浜・北吸にある都市公園(総合公園)である[1]。広さは約4.1ha。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
981.ゆらのガーデン | ||||||
ゆらのガーデンは、京都府福知山市にある公園型複合施設。福知山市の中心市街地活性化策として官民共同により、年間23万人が訪れる観光スポットに2012年(平成24年)に開設された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
982.淀川河川公園 | ||||||
淀川河川公園(よどがわかせんこうえん)は、淀川の河川敷にある国営公園である。運営は淀川河川公園管理グループ共同体(阪神造園建設業共同組合と一般財団法人公園財団のJV)が受託している(平成27年度まで)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
983.わち山野草の森 ・ 日本京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5番地 | ||||||
わち山野草の森(わちやまやそうのもり)は、京都府船井郡京丹波町にある公園。面積は約12ha。園内に温室・生産ハウスなどがあり、ハウスで生産した植物は温室や道の駅「和」で販売している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
984.嵐山モンキーパークいわたやま | ||||||
嵐山モンキーパークいわたやま(あらしやまモンキーパークいわたやま)は、京都市西京区の嵐山の支峰・岩田山中腹(標高160メートル)にある野猿公苑。餌付けされた約120頭の野生のニホンザルが施設一帯に自由に滞留しており、間近に観察できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
985.梅小路公園 ・ 日本京都府京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町 | ||||||
梅小路公園(うめこうじこうえん)は、京都府京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町にまたがる市営の都市公園(総合公園)である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
986.大宮交通公園 ・ 日本京都府京都市北区大宮西脇台町17 | ||||||
大宮交通公園(おおみやこうつうこうえん)は、京都府京都市北区に所在する交通公園である。当公園内の一部敷地に北消防署が設けられ、両施設に一体性や回遊性を持たせている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
987.岡崎公園 (京都市) ・京都府京都市左京区岡崎最勝寺町 | ||||||
岡崎公園(おかざきこうえん)は、京都府京都市左京区岡崎にある都市公園(総合公園)である[1]。1895年開催の内国勧業博覧会の跡地に開かれた公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
988.戒光寺公園 ・ 日本京都府京都市南区西九条戒光寺町2-4 | ||||||
戒光寺公園(かいこうじこうえん)は、京都府京都市南区にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
989.桂坂野鳥遊園 | ||||||
桂坂野鳥遊園は、京都府京都市西京区の桂坂ニュータウン内にある野鳥をテーマにした自然公園である。児童福祉法における児童厚生施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
990.亀山公園 (京都市) | ||||||
亀山公園(かめやまこうえん)は、京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町にある公園。正確には京都府立嵐山公園の一部(亀山地区)であるが、公園内の高台に亀山天皇を含む3天皇の火葬塚にちなんで、亀山公園と通称される。周辺はいわゆる嵐山地区であり、四季を通じて観光客が多く、特に桜と紅葉の季節は賑わう。小倉山の南麓に位置し、東隣は天龍寺、北隣は大河内山荘があり、嵯峨野めぐりのルートのひとつにもなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
991.勧進橋児童公園 ・京都市南区上鳥羽勧進橋町 | ||||||
勧進橋児童公園(かんじんばしじどうこうえん)は、京都市南区に位置する都市公園(街区公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
992.京都御苑 ・ 日本京都府京都市上京区 | ||||||
京都御苑(きょうとぎょえん)は京都府京都市上京区にある国民公園。京都御所の周囲の緑地を指す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
993.京都市横大路運動公園 ・ 日本京都府京都市伏見区横大路下ノ坪1 | ||||||
京都市横大路運動公園(きょうとし よこおおじうんどうこうえん)は、京都府京都市伏見区に位置する都市公園(運動公園)である[2]。施設は、京都市が所有しているが、指定管理者制度に基づき(公財)京都市スポーツ協会が管理・運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
994.宝が池公園 ・ 日本京都府京都市左京区上高野流田町8他北緯35度3分29.8秒 東経135度46分58.8秒 / 北緯35.058278度 東経135.783000度 / 35.058278; 135.783000座標: 北緯35度3分29.8秒 東経135度46分58.8秒 / 北緯35.058278度 東経135.783000度 / 35.058278; 135.783000 | ||||||
宝が池公園(たからがいけこうえん)は、京都府京都市左京区にある公園。園域は宝が池を中心に国立京都国際会館、ザ・プリンス 京都宝ヶ池に隣接する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
995.東山山頂公園 ・ 日本京都府京都市東山区粟田口高台寺山町/山科区厨子奥花鳥町 | ||||||
東山山頂公園(ひがしやま さんちょうこうえん)は京都府京都市東山区と山科区の境界線上、京都盆地の東側にある東山にある公園。1960年の東山ドライブウェイの開通に伴い、京都市街を一望できる展望スペースを伴う公園として開設された[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
996.伏見桃山城運動公園 | ||||||
伏見桃山城運動公園(ふしみももやまじょううんどうこうえん)は、京都府京都市伏見区の桃山丘陵にある公園である。敷地面積は約91,000平方メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
997.円山公園 (京都府) ・ 日本京都府京都市東山区 | ||||||
円山公園(まるやまこうえん)は、京都府京都市東山区にある公園。国の名勝に指定されている。園域は八坂神社、知恩院に隣接する。圓山公園とも表記される。「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
998.青島 (京都府) | ||||||
青島(あおしま)は、日本海の伊根湾に浮かぶ無人島。京都府与謝郡伊根町に属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
999.天橋立 | ||||||
天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの湾口砂州[1]。日本三景の一つであり[2][3][4]、2013年の観光入込客数は178万1900人と京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1000.大江山 | ||||||
大江山(おおえやま)は京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる連山である。標高832m[1][2]。別称、大枝山・与謝大山・千丈ヶ嶽。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1001.経ヶ岬 | ||||||
経ヶ岬(きょうがみさき)は、京都府京丹後市丹後町袖志に属し、日本海(若狭湾西部)に面する岬。経ヶ岬灯台がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1002.琴引浜 | ||||||
琴引浜(ことひきはま)は、丹後天橋立大江山国定公園の丹後半島海岸地区の一部で、京都府京丹後市網野町掛津地区および遊地区にまたがる海岸線の砂浜である[1][2]。古くは琴曳浜[1]、琴弾浜とも表記された[3]。摩擦係数の大きな石英を多く含むため、砂の乾燥した時期に歩くと砂の振動から「キュッキュッ」あるいは「ブブゥブブゥ」という音が鳴る[1]。鳴き砂の浜としては、日本最大級の規模をもつ[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1003.丹後由良海水浴場 | ||||||
丹後由良海水浴場(たんごゆらかいすいよくじょう)は、京都府宮津市にある海水浴場。日本海に面しており、より広義には由良海岸(ゆらかいがん)とも呼ばれる。日本海に面している。海開きは毎年7月2日。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1004.京都府 | ||||||
京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は京都市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1005.京都市 ・1,447,051人 | ||||||
京都市(きょうとし 地元発音)は、京都府南部にある市。京都府の府庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。市域は11の行政区から成り、人口約145万人。 大阪市や神戸市と共に、京阪神大都市圏における中心都市である。 古の時代より東洋の大都市として君臨している京都は、794年(延暦13年)の平安遷都から、1869年(明治2年)の東京奠都まで、1000年以上にわたり日本の首都であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1006.福知山市 ・76,223人 | ||||||
福知山市(ふくちやまし)は、京都府の北部に位置する市。中丹地方に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1007.舞鶴市 ・77,870人 | ||||||
舞鶴市(まいづるし)は、京都府の中丹地域に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1008.綾部市 ・30,922人 | ||||||
綾部市(あやべし)は、京都府北部に位置する市。 絹織物で有名で、繊維・機械産業が盛ん。グンゼの発祥の地でも知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1009.宇治市 ・176,571人 | ||||||
宇治市(うじし)は、京都府の南部に位置する市。 京都盆地の東南部にあり、京都市や大津市と隣接する。人口は約18万人で、京都市に次ぐ京都府内の第二都市でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1010.宮津市 ・16,001人 | ||||||
宮津市(みやづし)は、京都府北部にある市である。 丹後地方に含まれている。日本海の若狭湾に面しており、日本三景の天橋立で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1011.亀岡市 ・85,327人 | ||||||
亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市。 人口は約8.5万人で京都市、宇治市に次いで第3位の人口を有する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1012.城陽市 ・73,356人 | ||||||
城陽市(じょうようし)は、京都府の南部に位置する市。 京都市と奈良市のほぼ中間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1013.向日市 ・56,282人 | ||||||
向日市(むこうし)は、京都府の南西に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1014.長岡京市 ・81,500人 | ||||||
長岡京市(ながおかきょうし)は、京都府の南西に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1015.八幡市 ・69,433人 | ||||||
八幡市(やわたし)は、京都府の南部に位置する市。 人口は約7万人。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1016.京田辺市 ・74,574人 | ||||||
京田辺市(きょうたなべし)は、京都府の南部に位置する市。 大阪府・奈良県との府県境近くにある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1017.京丹後市 ・49,055人 | ||||||
京丹後市(きょうたんごし)は、京都府北部地域にある市。北西で日本海に面し、京都府および近畿地方の最北端である経ヶ岬が市内の丹後町にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1018.南丹市 ・30,950人 | ||||||
南丹市(なんたんし)は、京都府中部の丹波地方にある市である。面積は、隣接する京都市に次いで府内第2位。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1019.木津川市 ・79,299人 | ||||||
木津川市(きづがわし)は、京都府の南部に位置する市。 奈良時代に恭仁京が置かれた。京都府の市としては最南端に位置し、南は奈良県奈良市に接している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1020.大山崎町 ・16,146人 | ||||||
大山崎町(おおやまざきちょう)は、京都府南部に位置し、乙訓郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1021.久御山町 ・14,962人 | ||||||
久御山町(くみやまちょう)は、京都府の南部に位置し、久世郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1022.井手町 ・7,118人 | ||||||
井手町(いでちょう)は、京都府の南部に位置し、綴喜郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1023.宇治田原町 ・8,639人 | ||||||
宇治田原町(うじたわらちょう)は、京都府の南部に位置し、綴喜郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1024.笠置町 ・1,039人 | ||||||
笠置町(かさぎちょう)は、京都府の南部に位置し、相楽郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1025.和束町 ・3,297人 | ||||||
和束町(わづかちょう)は、京都府南部に位置し、相楽郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1026.精華町 ・35,847人 | ||||||
精華町(せいかちょう)は、京都府の南部に位置し、相楽郡に属する町。京都府内の町で最大の人口を有する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1027.南山城村 ・2,286人 | ||||||
南山城村(みなみやましろむら)は、京都府の南部に位置し、相楽郡に属する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1028.京丹波町 ・12,215人 | ||||||
京丹波町(きょうたんばちょう)は、京都府の中部に位置し、船井郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1029.伊根町 ・1,826人 | ||||||
伊根町(いねちょう)は、京都府与謝郡の町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1030.与謝野町 ・19,162人 | ||||||
与謝野町(よさのちょう)は、京都府の丹後半島の付け根にある町。与謝郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1031.八丁浜 | ||||||
八丁浜(はっちょうはま)は、京都府京丹後市網野町浅茂川と網野町小浜にまたがる海岸。浅茂川にある嶋児神社には浦島伝説があり、浦島子、日子坐王などが祀られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1032.穴文殊 ・京都府京丹後市丹後町袖志 | ||||||
穴文殊(あなもんじゅ)は、清涼山九品寺(きゅうひんじ/くほんじ)の通称である。また、その本尊である文殊菩薩像がかつて祀られていた経ヶ岬付近の海食洞のことをいう。丹後三文殊のひとつに数えられる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1033.経ヶ岬 | ||||||
経ヶ岬(きょうがみさき)は、京都府京丹後市丹後町袖志に属し、日本海(若狭湾西部)に面する岬。経ヶ岬灯台がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1034.琴引浜 ・京都府京丹後市網野町掛津小字西山7番ノ1 | ||||||
琴引浜(ことひきはま)は、丹後天橋立大江山国定公園の丹後半島海岸地区の一部で、京都府京丹後市網野町掛津地区および遊地区にまたがる海岸線の砂浜である[1][2]。古くは琴曳浜[1]、琴弾浜とも表記された[3]。摩擦係数の大きな石英を多く含むため、砂の乾燥した時期に歩くと砂の振動から「キュッキュッ」あるいは「ブブゥブブゥ」という音が鳴る[1]。鳴き砂の浜としては、日本最大級の規模をもつ[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1035.浜詰海岸 | ||||||
浜詰海岸(はまづめかいがん)は、京都府京丹後市網野町浜詰地区にある海岸。「夕日ヶ浦海岸」もしくは「常世濱」とも称される[1]。日本の夕陽百選にも選ばれ、夕陽の美しい景勝地として知られている[2]。1987年(昭和62年)には日本の松の緑を守る会によって日本の白砂青松100選に選ばれた[3][4]。田道間守によって橘の木がもたらされた日本最古の場所であるという伝承が残る[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1036.若狭湾 | ||||||
若狭湾(わかさわん)は、福井県から京都府にかけての海岸地形を形成する日本海が深く入り込んでできた湾。福井県北部西端の越前岬と京都府北端の経ヶ岬を結ぶ直線、及び本州の海岸線によって囲んだ海域を指し、2,657 km²の面積を有する。日本海側では珍しい大規模なリアス式海岸が特徴である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1037.若狭湾国定公園 | ||||||
若狭湾国定公園(わかさわんこくていこうえん)は、福井県敦賀市の笙の川河口左岸から京都府舞鶴市の由良川河口右岸に至る、若狭湾に面した海岸線を中心に指定された国定公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1038.如意ヶ嶽 ・ 日本京都府京都市左京区 | ||||||
如意ヶ嶽(にょいがたけ[2]、にょいがだけ)は日本の京都、東山に存在する山。標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。他の表記・呼称は如意ヶ嶽、如意嶽、如意岳、如意ヶ峰(にょいがみね)、如意山(にょいやま)など。また如意ヶ嶽は京都市左京区と滋賀県大津市の境ともなっており、鹿ヶ谷から池ノ谷地蔵を経て園城寺へ至る山道は「如意越」(にょいごえ)と呼ばれ、これは京と近江の近道とされ[3]如意ヶ嶽の戦いなど合戦の舞台になったことがあるほか、城跡も残っている(後述)。また古来より信仰を集めた山であり、山中にはかつて大規模な山岳寺院・如意寺(にょいじ)が在った。 支峰(西峰)として標高465.4メートル[* 1]の大文字山(だいもんじやま)があり[4]、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、五山の送り火の大文字として著名であり、逸話も多い。この大文字山はその山上から京都市内を一望でき、ハイキングコースとしても人気がある。本項では如意ヶ嶽と同時に、支峰の大文字山とその斜面で行われる「五山の送り火」なども併せて解説する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1039.朝日山 (京都府宇治市) ・ 日本京都府宇治市 | ||||||
朝日山(あさひやま)は京都府宇治市にある標高124メートルの山で、宇治橋より約1キロ上流の宇治川右岸に位置する[1]。 山頂は、応神天皇皇子菟道稚郎子の諸説ある葬地の一つである。享保18年(1733)、山頂に並河五一郎により墓碑が建立された[1]。(二段の基礎石52.5㎝の上に幅34.6㎝、奥行24.5㎝、高さ106㎝。)[2]。 墓碑までは、琴坂を上がり、興聖寺南東の山道を登り、約15分[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1040.愛宕山 (京都市) ・ 日本京都府京都市右京区 | ||||||
愛宕山(あたごやま、あたごさん)は、京都府京都市右京区の北西部、山城国と丹波国の国境にある山。京都市街を取り巻く山の中で、比叡山と並びよく目立っており、信仰の山としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1041.愛宕山 (舞鶴市西舞鶴) ・ 日本京都府舞鶴市 | ||||||
愛宕山(あたごさん)は、京都府舞鶴市西部(西舞鶴)市街地西方にある山。標高は213メートル。 古くより信仰対象の山とされており、山腹に愛宕神社がある。また、山麓には、円隆寺、桂林寺など、古くからの寺院が林立している。山頂には三等三角点「高畑」が設置されている[1]。 なお、舞鶴市東部(東舞鶴)にも同名の愛宕山(282m)がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1042.阿弥陀ヶ峰 ・京都府京都市東山区阿弥陀ケ峯町・今熊野阿弥陀ケ峯町 | ||||||
阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)は、京都府京都市東山区の東山(桃山丘陵[1])にある山で、東山三十六峰のひとつに数えられる。 山名は、天平年間(729-749)に行基が阿弥陀如来を安置したことに由来する[2]。周辺は、古くより葬送の地として有名であった鳥辺野が広がり、京都の三大墳墓地のひとつでもある。現在も東麓には京都市中央斎場がある。また、山頂からは京都盆地を一望できると共に、洛中と山科を結ぶ渋谷街道が北麓を通過しているため[3]、戦略上の要地でもある。戦国時代には山頂付近に阿弥陀ヶ峰城が築かれていた。山頂には豊臣秀吉を祀る五輪塔が、登山口のある西麓には豊国廟、さらに1kmほど西には豊国神社が築かれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1043.嵐山 ・ 日本京都府京都市西京区 | ||||||
嵐山(あらしやま)は、京都市西部にある標高382メートル (m)の山。また、大堰川(おおいがわ)を挟んで西側の松尾山・嵐山・烏ヶ岳の嵐山三山と、東側の小倉山・亀山、さらにはその麓を含んだ地域を一般的に嵐山と称し[1]、山麓は多数の寺社が立地する観光名所でもある。近くには嵯峨嵐山駅があり、この辺り一体が嵯峨野と呼ばれる事も多い。また、近くのトロッコ嵐山駅からは嵯峨野トロッコが出ており、保津峡などを眺めながら、乗る事ができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1044.磯砂山 ・京都府京丹後市峰山町、京丹後市大宮町 | ||||||
磯砂山(いさなごさん[1][2][3]、いさなごやま[4])は、京都府京丹後市峰山町と京丹後市大宮町にまたがる山。丹後半島の付け根に位置する[5]。標高は661mであり[3]、大江山と太鼓山に次いで丹後地方で3番目に高い山とされる[6]。「京都の自然200選」に選定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1045.依遅ヶ尾山 ・ 日本京都府京丹後市 | ||||||
依遅ヶ尾山[注 1](いちがおさん[1][2][3][4]、いちがおやま[5][6])は、京都府京丹後市丹後町にある山。丹後半島の北端にあり[2]、標高540mの独立峰で[2][5][4][7]、かつては活火山であった[8]。関西百名山に選ばれている丹後半島唯一の山であり、金剛童子山系の北端に位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1046.一条山 ・京都市左京区岩倉幡枝町 | ||||||
一条山(いちじょうさん、いちじょうやま)は京都市左京区にある標高約130 mの山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1047.大岩山 (京都府) ・ 日本京都府京都市 | ||||||
大岩山(おおいわやま)は、京都府京都市伏見区と山科区南西部にまたがる山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1048.大枝山 ・ 京都府 京都市・亀岡市 | ||||||
大枝山(おおえやま)は、京都府にある山。京都市西京区と亀岡市の境に位置する。標高は480m。大江山(『万葉集』)、大井山(『日本後紀』)とも呼ばれている。また、この山の北側山腹にある標高230mの老ノ坂峠(おいのさかとおげ)を指す場合がある。 大枝山の峠は、昔は「大江坂(おおえのさか)」と呼ばれ、それが変化して老の坂(老ノ坂峠)と呼ばれるようになった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1049.大江山 ・ 日本京都府与謝野町・福知山市・宮津市 | ||||||
大江山(おおえやま)は京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる連山である。標高832メートル[1][2]。別称、大枝山・与謝大山・千丈ヶ嶽。 酒呑童子伝説で知られる。また、雲海の名所としても知られている。2007年(平成19年)8月3日には丹後天橋立大江山国定公園として国定公園にも指定されている。新・花の百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1050.小倉山 (京都市) ・京都市右京区嵯峨亀ノ尾町 | ||||||
小倉山(おぐらやま)は京都市右京区にある標高296mの山[1]。桂川の北岸に位置し、南岸の嵐山と相対する。雄蔵山や小椋山[2]、隠椋山と称されることもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1051.小塩山 ・ 日本京都府京都市西京区 | ||||||
小塩山(おしおやま)は、京都府京都市西京区にある山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1052.笠置山 (京都府) ・ 日本京都府相楽郡笠置町 | ||||||
笠置山(かさぎやま)は、京都府相楽郡笠置町にある標高288mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1053.華頂山 ・京都府京都市東山区粟田口 | ||||||
華頂山(かちょうざん)は、京都府京都市東山区の東山(桃山丘陵[1])にある山で、東山三十六峰のひとつに数えられる。花頂山や花鳥山[2]と呼ばれることもある。 山頂付近は華頂山西麓にある青蓮院の飛び地であり、桓武天皇が平安京造営に際してその鎮護のため築いた将軍塚、古墳時代中期に築かれた将軍塚付近古墳群、国宝の青不動明王像曼荼羅を安置する青龍殿(1913年に建てられた平安道場・武徳殿を移築し、2014年落慶)、石仏の大日如来像を安置する大日堂、大舞台や西展望台などがある[3][4][5][6]。 山頂の西側は高台寺山国有林であり、展望台や将軍塚の西側直近に京都一周トレイルの山道が設けられているが、山頂付近への立ち入りは青蓮院青龍殿に拝観入場する必要がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1054.甘南備山 ・ 日本 京都府京田辺市 | ||||||
甘南備山(かんなびやま)は、京都府京田辺市薪甘南備山にある独立峰である[1]。山頂は神南備神社のある雄山(標高221m)と、雄山から北東に600m程度のところにあり三角点が設置されている雌山(標高201m)の2つにわかれている[1][2][3][4]。山体の大部分は京田辺市に属するが、西麓は大阪府枚方市尊延寺にかかる[5][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1055.北山 (京都市) | ||||||
北山(きたやま)は、京都府京都市北区北西の丹波高地に連なる山間部を指す呼称で、平安京から見て北の方角に位置することに由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1056.衣笠山 (京都府) ・ 日本京都府京都市北区・右京区 | ||||||
衣笠山(きぬがさやま)は、京都市北区と右京区との境にある山。標高201m。 第59代宇多天皇が、真夏に雪景色が見たいと衣笠山に白絹をかけた故事から、別名「きぬかけ山」と呼ばれている。 周囲には、鹿苑寺(金閣寺)、仁和寺、龍安寺、等持院、真如寺などの名刹に加え、堂本印象美術館や立命館大学などといった文化・教育施設があり、多くの観光客で賑わう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1057.清水山 (京都市) ・京都府京都市東山区清閑寺清水上山町 | ||||||
清水山(きよみずやま)は、京都府京都市東山区の東山(桃山丘陵[1])にある山で、東山三十六峰のひとつに数えられる。音羽山(おとわやま)[2]と呼ばれることもある。 西麓には清水寺があり、その山号は「音羽山」である。また、南麓には六条天皇陵や高倉天皇陵のある清閑寺がある。 最寄りのバス停は、京阪バス清閑寺山ノ内町バス停(国道1号線)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1058.沓掛山 (京都府) | ||||||
沓掛山(くつかけやま)は、京都府京都市西京区にある山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1059.鞍馬山 ・ 日本 京都府京都市左京区 | ||||||
鞍馬山(くらまやま)は、京都府京都市左京区にある山。標高584m[1]。東を鞍馬川、西を貴船川に挟まれた尾根が南北に連なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1060.鴻応山 ・ 日本京都府亀岡市大阪府豊能郡豊能町 | ||||||
鴻応山(こうのやま、こうおうさん)は、大阪府豊能郡豊能町寺田と京都府亀岡市西別院町柚原との境にある山である。山名は昔コウノトリが生息していたことに由来するという[1]。 鴻応山はその山容が能勢町の歌垣山から見ると富士山のようでもあることから、「豊能富士」の異名がついている[2]。一方、亀岡市西別院町柚原の側からは本当に鴻の様な形をして見えるという[3]。はるかに阪神地方が見渡せる山頂付近にはリョウブ、ソヨゴ、クヌギ、コナラ、アセビ、ヒイラギ、ミツバツツジ、チヂミザサ等が自生する[3][4]。 この山は、丹波高地や北摂山地にある他の山々と同様、準平原化した山脈が侵食されて残った残丘が、再隆起して作り上げられたと考えられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1061.高竜寺ヶ岳 ・ 日本京都府京丹後市久美浜町兵庫県豊岡市但東町 | ||||||
高竜寺ヶ岳(こうりゅうじがだけ)は、京都府京丹後市久美浜町と兵庫県豊岡市但東町にまたがる山[1]。標高は696.6メートル[2]。熊野富士(くまのふじ)[2]とも呼ばれる(郷土富士)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1062.五老岳 ・ 日本京都府舞鶴市 | ||||||
五老岳(ごろうがたけ)は、京都府舞鶴市の中央部、東舞鶴と西舞鶴を分ける山である。五老ヶ岳とも表記される。標高301m。 山頂から見える、複雑に入り組んだリアス式海岸と、日本海に浮かぶ緑の島々が広がる景色豊かな山である。 また、五老岳にそびえる高さ50mの展望タワーである五老スカイタワーからは、「近畿百景第1位」に選ばれた舞鶴湾、舞鶴市内の景観を360度のパノラマで満喫することができ、大江山、長老ヶ岳および青葉山など丹波高地の山々を望むことが出来る。 初日の出を見るための好スポットとしても広く知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1063.金剛童子山 ・ 日本京都府京丹後市 | ||||||
金剛童子山(こんごうどうじさん)は、京都府北部の丹後半島にある山[2]。標高は614メートルであり、竹野郡では太鼓山に次ぐ高峰である[3]。京丹後市大宮町五十河の北にある高尾山(620m)から北に向かって依遅ヶ尾山(540m)まで続く金剛童子山山系(熊野山系)の主峰である[4]。別名は熊野山[2][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1064.桟敷ヶ岳 ・ 日本京都府京都市北区・右京区 | ||||||
桟敷ヶ岳(さじきがたけ[1][2]、さじきがだけ[3])は、京都府京都市北区と右京区京北町の境界に位置する山。標高895.9mであり[1]、京都市北区の最高峰である。関西百名山に選ばれており、京都北山の代表的な山のひとつである[4]。桟敷ケ岳、桟敷岳[5]と表記されることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1065.将軍塚 ・京都府京都市山科区厨子奥花鳥町 | ||||||
将軍塚(しょうぐんづか)は、京都府京都市山科区の東山(桃山丘陵[1])の稜線上、華頂山の山頂にある直径約20m・高さ約2mの塚[2][3]。四条通の延長線上、八坂神社の真東に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1066.太鼓山 ・ 日本京都府京丹後市、与謝郡伊根町 | ||||||
太鼓山(たいこやま)は、丹後半島中央部にある山[1][2]。京都府与謝郡伊根町田坪と京丹後市弥栄町野間にまたがっている[1]。標高は683メートルであり、丹後半島有数の高峰である[1]。宝暦13年(1763年)から天保12年(1841年)に編纂された『丹哥府志』による表記は「太鼓ケ山」[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1067.大日山 (京都市) | ||||||
大日山(だいにちやま)は、京都市左京区にある標高326 mの山。付近の町名に京都市左京区粟田口大日山町がある。 この山には旧九条山浄水場(大日山貯水池)があった[1]。琵琶湖疏水(第一疏水)が1890年(明治23年)に完成した後、京都御所ではここから分水して蒸気ポンプを設置して防火用水としていた[1]。しかし、水量や圧力が不足していたため、御所水道とともに大日山に貯水池を整備し、有事にはこの貯水池に揚水することで高圧での送水が可能となった[1]。大日山貯水池は旧御所水道ポンプ室などとともに、1947年(昭和22年)に宮内省から京都市へ無償譲渡され工事が加えられ、九条山浄水場として運用されていたが、1987年(昭和62年)4月に全面休止、1996年(平成8年)4月に使用廃止となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1068.高山 (京丹後市・宮津市) ・ 日本京都府京丹後市大宮町五十河、宮津市上世屋 | ||||||
高山(たかやま)は、京都府北部の丹後半島にある山[1]。京丹後市大宮町五十河と宮津市上世屋にまたがっている。標高は702メートルであり、丹後半島の最高峰である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1069.田倉山 ・兵庫県朝来市京都府福知山市 | ||||||
田倉山(たくらやま)は、兵庫県朝来市と京都府福知山市との境にある小型の火山である。宝山(たからやま)とも呼ぶ。標高は350m。 田倉山火山は、玄武岩を基岩とし[1]、東西4.3km、南北2.3kmに広がる溶岩台地と台地北部のスコリア丘からなる[2]。北但馬単成火山群に属する[1]。 スコリア丘は、直径約1km、麓からの比高が140mほどの円錐台形である。頂上部には火口跡と思われる窪みが残り[3]、南側に谷が開いている[4]。 田倉山火山の活動は、約38-30数万年前の間に少なくとも3回以上ある[3]。溶岩は下位から小倉溶岩・衣摺溶岩・田倉山溶岩の3種に区分され[5][3]、最後の噴火で田倉山溶岩を流出させたのち、スコリア丘を形成されたことがわかっている[5][6][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1070.嶽山 (京都府) ・ 日本京都府相楽郡精華町 | ||||||
嶽山(だけやま)は、京都府相楽郡精華町にある標高259.5mの山である。 京都府南部の精華町東畑、京田辺市打田との境界にある精華町最高峰の山。かつて陸の孤島であった東畑は、嶽山を源とする僻地にある。 精華町史編さん委員会(編)『精華町の史跡と民俗』, 第3版, 精華町, 1996, 201p | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1071.竜ヶ尾山 ・ 日本 京都府亀岡市 | ||||||
竜ヶ尾山(たつがおやま)は、京都府亀岡市にある山である。 標高412.4メートル。地元では竜尾山(りゅうびさん)などと呼ばれ、西麓にある京都学園大学の学園祭の号に用いられるなど親しまれている。大阪平野を流れる安威川などの源流地。山頂付近には亀岡カントリークラブがある。東麓から北麓にかけて京都縦貫自動車道が通り天岡山トンネルが貫く。山頂付近の亀岡カントリークラブに隣接して、ハンググライダーの滑走路があり、滑走路からは西方に視界が開け、亀岡市を眼下に見下ろすことができ、遠くは「半国山」や「大江山」の頂きが望める。その横に、「かめおか霧のテラス」という展望デッキが設置されており、自由に見ることができるほか、観光協会のライブカメラで風景の配信が行われている。さらに、秋口からの霧が深い日には、眼下一面の丹波霧の雲海が開ける。条件さえ整えば丹波霧の雲海に加えて、「ブロッケン現象」を観察することもできる。条件としては、「比較的高い位置まで霧が漂っていること」、「上空に雲がなく、よく晴れていること」、「背後から太陽光が照射され、霧上面のスクリーンに観察者の影が投影されること」などである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1072.長老ヶ岳 ・ 日本京都府南丹市・京丹波町 | ||||||
長老ヶ岳(ちょうろうがだけ)は、丹波高地に属する山である。長老さんあるいは長老山とも呼ばれる。京都丹波高原国定公園に選定。 京都府北部では三国岳 (959m) に次ぐ高峰で、大きな屋根型の山容を呈する。平安時代には密教寺院が100余ある霊山であったが焼討ちにあったとされ、中世には京丹波町に移された[1]。 山頂には一等三角点「長老ケ岳」が設置されている[2]。山頂付近にはDDIの鉄塔が立ち並び、シャクナゲやイワカガミの群生地があり、晴れた日には青葉山、大江山など北近畿の山々および日本海、南東側には愛宕山や大峰山まで望める。 京丹波町、山頂北側の仏主、および南西側の下乙見から登山道がある。また仏主からはDDIの管理用車道が山頂付近まで延びている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1073.鼓ヶ岳 ・ 日本京都府京丹後市大宮町五十河、宮津市字畑、与謝郡与謝野町字男山 | ||||||
鼓ヶ岳(つづみがたけ[1]、つつみがだけ[2])は、京都府北部の丹後半島にある山。京丹後市、宮津市、与謝郡与謝野町にまたがっている。標高は569メートルで[1]、別名として成相山(なりあいさん)とも呼ばれる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1074.天王山 ・ 日本京都府乙訓郡大山崎町 | ||||||
天王山(てんのうざん)は、京都府乙訓郡大山崎町の山。西側の山腹を、摂津国(現在の大阪府)と山城国(現在の京都府)の国境がよぎる。 山名は、中腹に牛頭天王を祀る山崎天王社(現 自玉手祭来酒解神社)があることに由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1075.徳楽山 ・京都府京丹後市網野町三津、京丹後市丹後町徳光、京丹後市丹後町間人字砂方 | ||||||
徳楽山(とくらさん)は、京都府京丹後市網野町三津と丹後町徳光と丹後町間人字砂方にまたがる境界の山。徳良山や戸倉山とも表記される。山頂の標高は220メートル[1]。山頂に近い195.4メートル地点に三角点がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1076.双ヶ丘 ・京都府京都市右京区御室双岡町 | ||||||
双ヶ丘(ならびがおか)は、京都府京都市右京区御室双岡町に所在する古生層[注 1]の孤立丘、国の名勝に指定されている。京都盆地北西部にあり、標高は116メートルである。徒然草の作者である兼好法師が晩年を過ごした地とされている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1077.東山 (京都府) | ||||||
東山(ひがしやま)は京都盆地の東側にある山の総称である。またその山麓の地域を指すこともある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1078.久次岳 ・ 日本京都府京丹後市峰山町・久美浜町・網野町 | ||||||
久次岳(ひさつぎだけ[1][2])は、京都府京丹後市にある山[1]。標高は541.4メートル[1][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1079.船岡山 ・ 日本京都府京都市北区 | ||||||
船岡山(ふなおかやま)は、京都府京都市北区に所在する山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1080.遍照寺山 ・ 日本京都府京都市右京区 | ||||||
遍照寺山(へんじょうじさん)は、京都府京都市右京区にある標高231メートルの山である。 広沢池の北岸にある。山名は寛朝僧正が山麓に創建した遍照寺に由来し、嵯峨富士の別名がある。山腹に寛朝僧正の墓や登天松がある。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1081.ポンポン山 (近畿) ・京都府京都市西京区・大阪府高槻市 | ||||||
ポンポン山(ポンポンやま)は、京都府京都市西京区と大阪府高槻市の境界に位置する標高678.7mの山で、西京区及び高槻市の最高峰である。山頂の二等三角点は西京区に所在する。古くは加茂勢山と呼ばれていた。北摂山系に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1082.三岳山 ・ 日本京都府福知山市 | ||||||
三岳山(みたけさん)は、丹波高地の丹後山地に位置する山である。御嶽山(みたけさん)と表記されることもある。 丹後山地では西床尾山 (843m)についで2番目の高峰であり、北東側に対峙する大江山 (833m)より高い。山名は源頼光が大江山へ鬼退治に行く際、大江山に見立てて三嶽神社で鬼退治を祈願したことから、「見立て山」が三岳山になったとされている[1]。 南北方向特に大江山山頂から眺めると三角錐型の山容であり、山腹はブナやミズナラの原生林で覆われる。鎌倉時代後期から山岳修験の山として開かれ、南北朝時代初期には八合目の三嶽神社に蔵王権現が祀られたという。かつて南東側喜多にある金光寺から山頂までの参道は女人禁制であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1083.深山 (大阪府・京都府) ・大阪府豊能郡能勢町・京都府南丹市 | ||||||
深山(みやま)は大阪府豊能郡能勢町と京都府南丹市との境界に位置する山。標高790.5 mで北摂山系の最高峰である。大阪50山の一つである。大阪府北部の最高峰でもあり、標高の高さの割に良い展望を有している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1084.明神ヶ岳 (京都府・大阪府) ・ 日本 大阪府高槻市 京都府亀岡市 | ||||||
明神ヶ岳(みょうじんがたけ)は、京都府亀岡市篠町森と大阪府高槻市大字田能[注 1]の境にある標高523.5mの山である[3][4]。大阪50山の指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1085.吉田山 (京都市) ・ 日本京都府京都市左京区吉田神楽岡町 | ||||||
吉田山(よしだやま)は、京都府京都市左京区吉田神楽岡町に所在する孤立丘。別名は神楽岡(かぐらおか)や神楽ケ岡(かぐらがおか)であり、歴史的には吉田山ではなく神楽岡と呼ばれた[2]。京都盆地北東部にあり、標高は105mである。東山三十六峰に含まれるとされる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1086.天橋立温泉 ・京都府宮津市天橋立温泉泉京都駅京都府地図 | ||||||
天橋立温泉(あまのはしだておんせん)は、京都府宮津市(旧国丹後国)にある温泉。 既存の旅館街に誕生した歴史の浅い温泉地である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1087.あやべ温泉 ・京都府綾部市あやべ温泉京都駅京都府地図 | ||||||
あやべ温泉(あやべおんせん)とは、京都府綾部市にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1088.嵐山温泉 ・京都府京都市右京区嵐山嵐山温泉京都駅京都府地図 | ||||||
嵐山温泉(あらしやまおんせん)は、京都府京都市右京区嵐山にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1089.岩滝温泉 ・京都府与謝郡与謝野町岩滝温泉天橋立駅京都駅京都府地図 | ||||||
岩滝温泉(いわたきおんせん)は、京都府与謝郡与謝野町(旧岩滝町)(旧国丹後国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1090.宇川温泉 よし野の里 ・京都府京丹後市丹後町久僧1562[1]宇川温泉 - 地理院地図宇川温泉 - Google マップ | ||||||
宇川温泉 よし野の里(うかわおんせん よしののさと)は、京都府京丹後市丹後町久僧にある日帰り入浴施設兼宿泊施設[1][2]。丹後半島の先端近くの日本海を望む高台に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1091.大原温泉 ・京都府京都市左京区大原大原温泉京都駅京都府地図 | ||||||
大原温泉(おおはらおんせん)は、京都府京都市左京区大原にある温泉。2004年(平成16年)7月28日に開湯した。京都駅からバスで北に約1時間、三千院や寂光院が近い。泉質は敏感肌の人にもやさしい弱アルカリ性。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1092.奥伊根温泉 ・京都府与謝郡伊根町 | ||||||
奥伊根温泉(おくいねおんせん)は、京都府与謝郡伊根町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1093.神野温泉 ・京都府京丹後市久美浜町神野温泉京都駅京都府地図 | ||||||
神野温泉(かんのおんせん)は、京都府京丹後市久美浜町湊宮(旧国丹後国)久美浜湾の神野にある温泉。1996年(平成8年)5月2日、に環境省から国民保養温泉地(久美の浜温泉郷として)に指定される[1][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1094.木津温泉 ・京都府京丹後市網野町木津木津温泉京都駅京都府地図 | ||||||
木津温泉(きつおんせん)は、京都府京丹後市網野町木津にある温泉。京都府で最も古い温泉であり[1]、「しらさぎ温泉」という別名がある。木津の読みは「きつ」であり「きづ」ではない。温泉学者の松田忠徳によって日本百名湯に選定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1095.京都桂温泉 ・京都府京都市西京区樫原盆山5京都桂温泉京都駅京都府地図 | ||||||
京都桂温泉(きょうとかつらおんせん)とは、京都市西京区樫原に位置する温泉であり、京都市西部の観光地、嵯峨野・嵐山エリアへのアクセスも容易である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1096.京都竹の郷温泉 ・京都府京都市西京区大原野東境谷町2−4京都竹の郷温泉京都駅京都府地図 | ||||||
京都竹の郷温泉(きょうとたけのさとおんせん)は京都市西京区大原野の洛西ニュータウンの中央に位置する温泉である。嵐山・嵯峨野にも近く、鈴虫寺・善峯寺・桂離宮(いずれも京都市内)や亀岡市にある京都府立京都スタジアム(愛称:サンガスタジアム by KYOCERA)も車で30分の圏内にある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1097.久美の浜温泉 ・京都府京丹後市久美浜町平田久美浜温泉京都駅京都府地図 | ||||||
久美浜温泉(くみはまおんせん)は、京都府京丹後市久美浜町平田(旧久美浜町)(旧国丹後国)にある温泉。1974年(昭和49年)の開業当初、同町に存在する温泉はこの一軒のみであり、当初より「久美浜温泉」と称していた。環境省告示の国民保養温泉地としての表記は「久美の浜温泉」。同町内で後に開業した久美浜シーサイド温泉とは場所的に離れており、温泉郷とは言いがたい。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1098.久美浜シーサイド温泉 ・京都府京丹後市久美浜町湊宮久美浜シーサイド温泉京都駅京都府地図 | ||||||
久美浜シーサイド温泉(くみはまシーサイドおんせん)は、京都府京丹後市久美浜町湊宮(旧国丹後国)にある温泉。同町内で先に開発され営業していた久美の浜温泉又は久美浜温泉とは場所がまったく違うため、温泉郷の形態もなしていない。直線距離で約5km離れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1099.鞍馬温泉 ・京都府京都市左京区鞍馬本町 | ||||||
鞍馬温泉(くらまおんせん)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1100.鳴き砂温泉 ・京都府京丹後市網野町掛津 | ||||||
鳴き砂温泉(なきすなおんせん)は、京都府京丹後市網野町掛津地区にある温泉。 琴引浜の砂浜に湧く琴引温泉としばしば混同されるが、温泉としては別のものである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1101.福知山温泉 ・京都府福知山市 | ||||||
福知山温泉(ふくちやまおんせん)は、京都府福知山市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1102.弥栄あしぎぬ温泉 ・京都府京丹後市弥栄町木橋548番地 | ||||||
弥栄あしぎぬ温泉(やさかあしぎぬおんせん)は、京都府京丹後市弥栄町木橋にある日帰り温泉入浴施設。1995年(平成7年)に、町制40周年を記念して開業した[2]。 廃てんぷら油と木質チップ燃料を加温ボイラーに使用し、CO2排出量を大幅に削減した温浴施設として特筆される[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1103.夕日ヶ浦温泉 ・京都府京丹後市網野町浜詰夕日ヶ浦温泉京都駅京都府地図 | ||||||
夕日ヶ浦温泉(ゆうひがうらおんせん)は、京都府京丹後市網野町浜詰にある温泉。「浜詰温泉」(はまづめおんせん)とも呼ばれ、京都府温泉誌における名称は「浜詰夕日ヶ浦温泉」[1]。夕陽の美しい温泉街として特に知られる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1104.湯の花温泉 (京都府) ・京都府亀岡市湯の花温泉京都駅京都府地図 | ||||||
湯の花温泉(ゆのはなおんせん)は、京都府亀岡市(旧国丹波国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1105.るり渓温泉 ・京都府南丹市園部町大河内るり渓温泉京都駅京都府地図 | ||||||
るり渓温泉(るりけいおんせん)は、京都府南丹市園部町大河内(旧国丹波国)にある温泉。源泉が二つあり「るり渓高原温泉」「るり渓フラワー温泉」とされる。このうち、るり渓高原温泉は国民保養温泉地である[1]。漢字表記する場合は「瑠璃渓」となるが、ほとんどひらがな表記されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1106.泉屋博古館 ・〒606-8431京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前24 | ||||||
泉屋博古館(せんおくはくこかん)は、京都市左京区鹿ヶ谷(ししがたに)にある、東洋美術が中心の美術館。住友家寄贈の中国古代青銅器を中心に保存公開、運営は公益財団法人泉屋博古館。東京都港区六本木に分館があり、2021年4月より館名を「泉屋博古館東京」に変更した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1107.アサヒグループ大山崎山荘美術館 ・〒618-0071京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3 | ||||||
アサヒグループ大山崎山荘美術館(アサヒグループおおやまざきさんそうびじゅつかん)は、京都府乙訓郡大山崎町にある京都府の登録博物館。 運営は公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団。大阪府と京都府の境にある天王山の山腹に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1108.松花堂 | ||||||
松花堂(しょうかどう)は、江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。現在の京都府八幡市、石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵があった。 男山には石清水八幡宮に所属する宿坊が多数建っており「男山四十八坊」とも呼ばれたが、明治初年の神仏分離で宿坊はすべて撤去され、松花堂も旧所在地の南方に移築。現在は「松花堂庭園・美術館」という文化施設となっており、財団法人やわた市民文化事業団が管理運営している。現・松花堂は、移転前の旧地とともに「松花堂及びその跡」の名称で国の史跡に、「松花堂及び書院庭園」の名称で国の名勝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1109.ヒカリ美術館 ・〒629-3245京都府京丹後市網野町浜詰677-19 | ||||||
ヒカリ美術館(ひかりびじゅつかん)は、京都府京丹後市網野町浜詰にある「火」と「光」をテーマとする私設の現代美術館[1][2]。2010年(平成22年)5月、丹後地方で最初に開館した美術館であり、2015年(平成27年)11月にこころの森美術館(網野町)が、2017年(平成29年)6月に森の中の家 安野光雅館(久美浜町)が開館するまでは、唯一の美術館だった[3]。ギャラリーとともに、ショップを併設する[1][4]。 民間主導で地域の環境問題に取り組み、アートの分野から京丹後市地域の活性化を図る、様々なプロジェクトを推進する拠点のひとつでもある[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1110.福知山市佐藤太清記念美術館 ・〒620-0035京都府福知山市字岡ノ(内記一丁目)32-64 | ||||||
福知山市佐藤太清記念美術館(ふくちやましさとうたいせいきねんびじゅつかん)は京都府福知山市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1111.みずのき美術館 | ||||||
みずのき美術館(みずのきびじゅつかん)は、京都府亀岡市にある障害者支援施設みずのきの絵画教室(1964年〜2001年)から生まれた作品約2万点の所蔵と展示、そしてアール・ブリュットの考察を基本に据えた美術館である。2012年に開館。作品展示やワークショップなど、様々な発信方法で企画を行っている。[1][2] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1112.北村美術館 ・〒602-0841 日本京都府京都市上京区梶井町448 | ||||||
北村美術館(きたむらびじゅつかん)は、京都市上京区にある古美術・茶道具を中心とした京都府の登録博物館。北村謹次郎の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人北村文華財団。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1113.京セラギャラリー ・〒612-8501京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地 京セラ本社ビル内 | ||||||
京セラギャラリー(きょうセラギャラリー)は、1998年、京セラ株式会社が設立した美術館である。パブロ・ピカソの「銅版画347シリーズ」、日本画、洋画、彫刻のほか、ガラス工芸品、ファインセラミック「玉磁」を収蔵し、無料公開されている。京セラ本社ビル内にあり、企業博物館の京セラファインセラミック館やショールームが併設されている。2019年4月1日に、京セラ美術館から施設名称を変更した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1114.京都ギリシアローマ美術館 ・〒606-0837京都市左京区下鴨北園町1-72 | ||||||
京都ギリシアローマ美術館(きょうとぎりしゃろーまびじゅつかん)は京都市左京区下鴨北園町にある私設の美術館。[2] なお、本項目では実質上の前身として岡山県倉敷市の倉敷美観地区に2000年まで存在した倉敷蜷川美術館(くらしきにながわびじゅつかん)についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1115.京都国立近代美術館 ・〒606-8344京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26番地1 | ||||||
京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎の岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1116.京都国立博物館 ・〒605-0931京都府京都市東山区茶屋町527 | ||||||
京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年(明治30年)5月に開館した。現館長は松本伸之[1]。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2–4回行われている。 2020年3月31日時点で、国宝29件、重要文化財200件を含む収蔵品の総数は8,130件[2]。これとは別に、国宝88件、重要文化財615件を含む総数6,520件の寄託品を収蔵している[2]。2019年度の平常展の展示替え件数は1,140件、展示総件数は1,147件[3]。同年度の来館者数は約38万人で[2]、平常展来場者は約16万人[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1117.京都市美術館 ・〒606-8344京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124 | ||||||
京都市美術館(きょうとしびじゅつかん、英語: Kyoto City Museum of Art[注釈 1])は、京都府京都市左京区岡崎の岡崎公園にある美術館。1933年(昭和8年)開館。公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館した。 京都市内にある国公立の博物館・美術館4館[注釈 2]で構成する「京都ミュージアムズ・フォー」の1つである。 コレクションは明治以降 - 1990年(平成2年)頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。主な展覧会はこれらコレクションを年数回テーマを変えて展示換えする常設展のほか、各種公募展、大学の卒業展などがある。また、新聞社主催の大規模展覧会が集客の核になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1118.京都佛立ミュージアム ・〒602-8377京都府京都市上京区御前通一条上る東竪町110 | ||||||
京都佛立ミュージアム(きょうとぶつりゅうミュージアム)は、京都府京都市上京区にある美術館。日蓮門下京都最古の宥清寺を本山とする本門佛立宗を運営母体とする仏教系ミュージアムである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1119.京都府立陶板名画の庭 | ||||||
京都府立陶板名画の庭(きょうとふりつとうばんめいがのにわ)は、京都市左京区下鴨にあり、古今の名画を陶器の板に転写して展示している、屋外美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1120.京都府立堂本印象美術館 ・〒603-8355京都府京都市北区平野上柳町26-3 | ||||||
京都府立堂本印象美術館(きょうとふりつどうもといんしょうびじゅつかん)は、京都府京都市北区にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1121.清水三年坂美術館 ・〒605-0862京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1 | ||||||
清水三年坂美術館(きよみずさんねんざかびじゅつかん)は、京都市東山区清水三丁目にある私立美術館。主に幕末から明治時代にかけて作られた漆工、金工、陶磁器、七宝焼、木彫、牙彫、刺繍絵画などの日本の工芸品を中心に約1万点を収蔵し、このうち一部を展示している。設立者で初代館長は村田理如[注釈 1](むらたまさゆき、1950年[1] - )。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1122.高麗美術館 ・〒075-491-1192京都市北区紫竹上岸町15番地 | ||||||
高麗美術館(こうらいびじゅつかん)は、京都府京都市北区にある美術館。1988年開館。運営は公益財団法人高麗美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1123.嵯峨嵐山文華館 ・〒616-8385京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11 | ||||||
嵯峨嵐山文華館(さがあらしやまぶんかかん)は京都市右京区にある、公益財団法人小倉百人一首文化財団が運営する、小倉百人一首や日本画をはじめとする京都ゆかりの芸術・文化を展示、振興するための施設。2006年1月から2017年3月まで営業していた百人一首ミュージアム「百人一首殿堂 時雨殿」を改装し、2018年11月1日に「嵯峨嵐山文華館」としてリニューアルオープンした。藤原定家が百人一首を撰んだ地、小倉山の麓、嵐山の渡月橋の近くに位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1124.承天閣美術館 ・〒602-0898京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上ル相国寺門前町701 | ||||||
承天閣美術館(じょうてんかくびじゅつかん)は、京都府京都市上京区の相国寺境内にある美術館。 相国寺創建600年記念事業の一環として1984年に開館した。相国寺および臨済宗相国寺派に属する鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)などが所有する墨蹟・絵画・工芸品等の文化財(国宝 2件(5点)[1]と国の重要文化財多数を含む)を収蔵・展示している。2004年には同年閉館した萬野美術館(大阪市)から国宝・重要文化財を含む約200点の美術品が寄贈された。 館名の「承天閣」は、相国寺の詳名である「相国承天禅寺」にちなむものである。なお「承天閣美術館」は法人格を有せず、国宝、重要文化財をはじめとする作品の所蔵者は相国寺および関連寺院である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1125.染・清流館 | ||||||
染・清流館(そめ・せいりゅうかん)は、京都市中京区にある染色をテーマにした染色専門美術館。ロウ染や絞り染などの染色芸術を展示する美術館で、世界初の染色に焦点を当てた専門美術館である。呉服の企画・製造・販売などを手がける大松株式会社(京都市中京区)が、「日本の染色アートを世界に向けて発信する」ことを目的として、2006年京都にオープンした。「染色のまち・京都」を拠点に活躍する作家100名の作品約500点を所蔵し、巨匠から新鋭まで様々な染色作家達の作品を展示している。1991年には、NHK京都放送局、京都新聞社の後援、京都中央信用金庫の協賛で『第一回染・清流展/京都市美術館』が開催された。以後東京(目黒区美術館)で開催(後援/毎日新聞社)するなどし、現在16回を迎え継続中である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1126.並河靖之七宝記念館 ・〒605-0038京都府京都市東山区三条通北裏白川筋東入堀池町388 | ||||||
並河靖之七宝記念館(なみかわやすゆきしっぽうきねんかん)は、京都府京都市東山区にある博物館。明治期から大正期に活動した日本の七宝焼作家・並河靖之の作品を保管・研究・公開するとともに、作者ゆかりの建造物や庭園を保存し、もって工芸文化の向上に資することを目的としている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1127.野村美術館 ・〒606-8434京都府京都市左京区南禅寺下河原町61 | ||||||
野村美術館(のむらびじゅつかん)は、京都府京都市左京区南禅寺下河原町にある美術館。主に野村徳七の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人野村文華財団。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1128.福田美術館 ・〒616-8385京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16[1] | ||||||
福田美術館(ふくだびじゅつかん)は、京都府京都市右京区にある私設美術館。2019年10月1日オープン。福田吉孝の収集品を収蔵展示、運営は一般財団法人福田美術振興財団。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1129.藤井斉成会有鄰館 ・京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44 | ||||||
藤井斉成会有鄰館(ふじいさいせいかい ゆうりんかん)は、京都府京都市左京区岡崎にある、中国の古美術が中心の私立美術館。公益財団法人藤井斉成会が管理・運営している。 藤井斉成会は、滋賀県出身の実業家・藤井善助(藤井紡績(後の藤井)創業者)が収集した東洋美術コレクションを保存展示するための機関として大正15年(1926年)に設立された。日本の私立美術館としては草分けの1つである。京都市登録文化財の建物は地上3階建てで、屋上に朱塗りの八角堂を乗せた東洋風の展示館は設立当初からのもので、展示室内部も昭和初期の雰囲気をとどめている。 国宝1件、国の重要文化財9件を含む所蔵品は、中国の殷(商)から清まで各時代の青銅器、仏像、書画、陶磁器など多彩である。珍しい収蔵品として広く知れ渡っているものは、科挙試の際に使用されたとされる、四書五経とその注釈全60万字を細かい楷書で表裏全面に書いたカンニング用の下着(丈134cm)である。一般公開は原則として、2月-7月、9月-11月の毎月2回(第1・第3日曜)12:00-15:30のみ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1130.古田織部美術館 ・〒603-8054 日本 京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1 | ||||||
古田織部美術館(ふるたおりべびじゅつかん)は、京都市北区にある古田織部(重然)ゆかりの茶道具、古美術、歴史資料等を展示する美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1131.細見美術館 ・〒606-8342京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 | ||||||
細見美術館(ほそみびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎にある日本の古美術を中心とした京都府の登録博物館。細見亮市・細見實・細見良行の収集品を収蔵展示、管理・運営は公益財団法人細見美術財団、元文部科学省所管。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1132.龍谷ミュージアム ・〒600-8399 日本・京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) | ||||||
龍谷ミュージアム(りゅうこくミュージアム)は、京都府京都市下京区にある、日本初の仏教総合博物館[1]である。世界遺産 西本願寺の御影堂門前に2011年に開館した。開設および運営は龍谷大学。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1133.京都嵐山美術館 | ||||||
京都嵐山美術館(きょうとあらしやまびじゅつかん)は、京都市右京区に存在した武家工芸美術品や大日本帝国陸軍、大日本帝国海軍に関する資料を展示した施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1134.霞中庵 竹内栖鳳記念館 | ||||||
霞中庵 竹内栖鳳記念館(かちゅうあん たけうちせいほうきねんかん)は京都府京都市右京区にあった美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1135.宇治市源氏物語ミュージアム ・〒611-0021京都府宇治市宇治東内45番地26 | ||||||
宇治市源氏物語ミュージアム(うじしげんじものがたりミュージアム)は、京都府宇治市にある公立博物館。『源氏物語』の幻の写本とよばれる「大沢本」など「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う。1998年に開館し、開館10周年にあたる2008年9月にリニューアルが行われた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1136.嵐山モンキーパークいわたやま ・〒616-0004京都市西京区中尾下町61・元禄山町8 | ||||||
嵐山モンキーパークいわたやま(あらしやまモンキーパークいわたやま)は、京都市西京区の嵐山の支峰・岩田山中腹(標高160メートル)にある野猿公苑。餌付けされた約120頭の野生のニホンザルが施設一帯に自由に滞留しており、間近に観察できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1137.京都市動物園 ・〒606-8333京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内 | ||||||
京都市動物園(きょうとしどうぶつえん)は、京都府京都市左京区岡崎にある京都市立の動物園である。正式名称ではないが「岡崎動物園」と呼ばれることもある。周囲には平安神宮、南禅寺、ロームシアター京都、京都市京セラ美術館、京都府立図書館がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1138.福知山市動物園 ・〒657-0838京都府福知山市字猪崎377-1 | ||||||
福知山市動物園(ふくちやましどうぶつえん)は、京都府福知山市の三段池公園内にある動物園。近畿北部エリアにある動物園では唯一地方動物園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1139.朝霧橋 | ||||||
朝霧橋(あさぎりばし)は、京都府宇治市にあり、1972年に宇治川に架けられた長さ74mの橋。平等院と宇治神社を繋いでいる。正しくは、宇治神社側から橘島までで、その続きは橘橋になる。 座標: 北緯34度53分24.7秒 東経135度48分33.8秒 / 北緯34.890194度 東経135.809389度 / 34.890194; 135.809389 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1140.有路下橋 ・福知山市 | ||||||
有路下橋(ありじしもばし)は、京都府福知山市大江町二箇下(にかしも)と三河(そうご)間の由良川に架かる橋。別名は「三河橋(そうごばし)」で京都府道494号綾部大江線に指定され、増水時には橋が水面下に水没する沈下橋(潜没橋)である。平成25年台風第27号による増水で中央部65mが流失し、通行止めの状態となっていたが[1][2]、2015年6月2日に復旧開通した[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1141.安居橋 ・八幡市 | ||||||
安居橋(あんごばし)は、京都府八幡市の放生川に架かる橋である。中央部が盛り上がった反橋(アーチ橋)で、歩行者・自転車専用の橋となっている。八幡八景に登録され、「たいこ橋」として市民に親しまれている。そのため、舞台が設置され、12個の欄干には装飾が施されるなどの工夫がされている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1142.泉大橋 ・木津川市 | ||||||
泉大橋(いずみおおはし)は、京都府木津川市の国道24号兼国道163号(京都府道・滋賀県道5号木津信楽線重複区間)上にある木津川に架かる橋であり、日本百名橋に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1143.宇治橋 (宇治市) | ||||||
宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1144.大川橋 (舞鶴市) ・京都府舞鶴市 | ||||||
大川橋(おおかわばし)は、京都府舞鶴市の由良川を跨ぐ国道175号および国道178号の道路橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1145.大河原橋 ・京都府相楽郡南山城村 | ||||||
大河原橋(おおかわらはし)とは、京都府相楽郡南山城村の木津川に架かる橋。「恋路橋」とも呼ばれている。全長95.3m、幅員3.6mで、増水時に水没して隠れる沈下橋(潜没橋)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1146.音無瀬橋 | ||||||
音無瀬橋 (おとなせばし) は、京都府福知山市猪埼にある上柳町と猪埼を結ぶアーチ状の橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1147.木津川大橋 ・八幡市・久御山町 | ||||||
木津川大橋(きづがわおおはし)は、京都府八幡市と京都府久世郡久御山町の間の木津川に架かる橋。国道1号に指定され、京阪国道として重要な役割を果たしている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1148.木津川橋梁 (近鉄京都線) ・京都府城陽市枇杷庄 - 京都府京田辺市田辺田出原 | ||||||
木津川橋梁(きづがわきょうりょう、Kizu-Gawa Bridge)は、京都府城陽市と京都府京田辺市の間を流れる木津川にかかる鉄道用プレートガーダー橋である。奈良電気鉄道が自社線(現在の近畿日本鉄道京都線)の開業にあたり架設した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1149.上津屋橋 ・京都府久世郡久御山町 - 八幡市 間 | ||||||
上津屋橋(こうづやばし)は、京都府久世郡久御山町と八幡市を結ぶ木津川に架けられた木橋。川が増水すると橋桁が流される構造を持つ流れ橋であることから流れ橋(ながればし)[1]、あるいは木津川流れ橋(きづがわ ながればし)、八幡流れ橋(やわた ながればし)などと呼ばれることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1150.御幸橋 (八幡市) ・八幡市 | ||||||
御幸橋(ごこうばし)は、京都府八幡市において宇治川(淀川本流)と木津川に架かる、京都府道13号京都守口線(旧・国道1号、旧・京阪国道)の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1151.笹瀬橋 ・南山城村 | ||||||
笹瀬橋(ささせばし)は、京都府南山城村の奈良県道・京都府道753号月ヶ瀬今山線上にある木津川に架かるトラス橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1152.新木津川橋 ・城陽市・京田辺市 | ||||||
新木津川橋(しんきづがわばし)は、京奈和自動車道の京都府城陽市水主と、京田辺市大住を結ぶ、木津川にかかる延長430 mの道路橋(有料道路)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1153.玉水橋 ・京田辺市・井手町 | ||||||
玉水橋(たまみずばし)とは、京都府京田辺市と綴喜郡井手町間の木津川に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1154.舞鶴クレインブリッジ ・京都府舞鶴市 | ||||||
舞鶴クレインブリッジ(まいづるクレインブリッジ)(英語:Crane bridge) は、京都府舞鶴市の舞鶴湾奥北東部の平湾に架けられた斜張橋である。命名者は、国立舞鶴工業高等専門学校の岡本寛昭名誉教授。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1155.舞鶴由良川大橋 ・京都府舞鶴市字桑飼上・字地頭 | ||||||
舞鶴由良川大橋(まいづるゆらがわおおはし)は、京都府舞鶴市字桑飼上から字地頭にかけて由良川に架かり、京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)の綾部ジャンクション - 由良川パーキングエリア間に所在する全長740メートルの道路橋である。5径間連続鋼箱桁橋と3径間連続鋼中路式アーチ橋と2径間連続鋼箱桁橋が連続する構造で、それぞれの長さは320メートル、330メートル、90メートルである。由良川を跨ぐアーチ主径間の支間長は200メートル、アーチライズは49.5メートルに達する[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1156.山崎橋 (山城国) | ||||||
山崎橋(やまさきばし)は、かつて山城国山崎–橋本間(現在の京都府乙訓郡大山崎町–八幡市橋本間)で淀川に架かっていた橋である。 日本三古橋の筆頭として、山崎太郎と呼ばれる。ちなみに、日本三古橋の残りの2つは、瀬田の唐橋(勢多次郎)と宇治橋(宇治三郎)である。 行基が神亀2年(725年)に架けたと伝えられる。 たびたび洪水が発生して橋は流された。841年(承和8年)には洪水のために落橋、修復されたが、『日本文徳天皇実録』には848年(嘉承元年)に河陽橋(山崎橋のこと)が洪水のために断絶して6間を残すのみとなったとの記録が残る[1]。850年(嘉祥3年)に再び架橋、857年(天安元年)には橋守が置かれた記録があり交通の要衝であったことが窺えるが、11世紀にはいったん廃絶。豊臣政権下で一時復活された。その後失われてからは現在に至るまで再建されていない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1157.山城大橋 ・城陽市・京田辺市 | ||||||
山城大橋(やましろおおはし)とは、京都府城陽市と京田辺市間の木津川に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1158.一条戻橋 ・京都府京都市上京区堀川下之町 | ||||||
一条戻橋(いちじょうもどりばし)は、京都市上京区の、堀川に架けられている一条通の橋である。単に戻橋ともいう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1159.宇治川大橋 ・京都市伏見区 | ||||||
宇治川大橋(うじがわおおはし)は、京都府京都市伏見区の宇治川に架かる橋である。 中央分離帯・歩道(両側)・街路灯付きの4車線。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1160.円通橋 | ||||||
円通橋(えんつうきょう)は、京都市東山区にある大谷本廟の門前「皓月池」に架かる花崗岩製の二連式石造アーチ橋。幅5.5m、長さ40.0m、二つの全円型アーチの直径は3.2mである。1856年(安政3年)の建立で、京都市内に残る唯一の江戸時代の石造アーチ橋として貴重である。二連の真円・全円型アーチがあることから「西大谷の眼鏡橋」とも呼ばれる。長崎の眼鏡橋が半円アーチながら川に映って眼鏡型をなすのに対し、ここでは全円形アーチ二つによって眼鏡型をなしている点で極めてユニークで、世界的にも極めて珍しい石造アーチ橋である。 親鸞聖人の600回忌に際し大坂の商人播磨屋五兵衛の寄進によると伝え、工事を請け負ったのは大坂の「石屋源助」、その他工事には石工の集住地として著名な愛宕郡白川村(現京都市左京区白川)の石工「太郎衛門」が関わったことも西本願寺に残る文書によって分かる[1]。池には赤白の蓮が植えられ、かつては風光明媚な場所として市民に親しまれたが[2][3]、昨今では橋の下の円形アーチに気付かない人も多い。同じ京都市内にある明治6年築造の「堀川第一橋」が市の有形文化財に指定されているのに対し、それより18年前の江戸時代に築造された重要文化財級のこの橋が未だ何ら指定を受けていない理由は不明である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1161.桂大橋 ・京都府京都市右京区西京極・西京区桂 | ||||||
桂大橋(かつらおおはし)とは、京都府京都市右京区西京極と西京区桂間で桂川に架かる橋。八条通の西口に位置しており京都府道142号沓掛西大路五条線の道路橋である。1928年(昭和3年)開通。かつては国道9号に指定されていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1162.上賀茂橋 | ||||||
上賀茂橋(かみがもばし)は、京都市北区の鴨川に架かる玄以通の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1163.上野橋 ・京都府京都市右京区・西京区 | ||||||
上野橋(かみのばし)とは、京都府京都市右京区と西京区間の桂川に架かる橋。京都府道132号太秦上桂線の道路橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1164.賀茂川通学橋 | ||||||
賀茂川通学橋(かもがわつうがくきょう)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる歩行者専用の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1165.観月橋 ・京都府京都市伏見区 | ||||||
観月橋(かんげつきょう)とは、京都府京都市伏見区の宇治川(淀川)に架かる国道24号の橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1166.五条大橋 | ||||||
五条大橋(ごじょうおおはし)は、京都府京都市を流れる一級河川鴨川に架設された橋。 五条通(国道1号・国道8号)の一部として供されている。また、橋の付近の鴨川は下京区と東山区の境界になっている。 橋上からは東山の山々を望むことができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1167.三条大橋 | ||||||
三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都市にある三条通の橋。一級河川の鴨川に架かっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1168.四条大橋 | ||||||
四条大橋(しじょうおおはし)は、京都市を流れる鴨川に架かる四条通の橋。四条通の東の先は祇園、八坂神社、鴨川西岸には先斗町、四条河原町がある。京都を代表する繁華街を結ぶ橋であることから、人通りが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1169.七条大橋 ・京都府京都市東山区下堀詰町 - 下京区稲荷町 | ||||||
七条大橋(しちじょうおおはし[3]、旧字体:七條大橋)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。5連の鉄筋コンクリートアーチ橋で、2022年(令和4年)現在、鴨川に架かる橋では最古の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1170.祥久橋 ・京都市南区 | ||||||
祥久橋(しょうきゅうはし)は、京都府京都市南区の桂川に架かる橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1171.高倉跨線橋 | ||||||
高倉跨線橋(たかくらこせんきょう)は、京都市下京区の京都駅東寄りに位置し、JR東海道本線および奈良線の線路上に架かる、「京都伏見線」の跨線橋。通称「たかばし」。 京都駅改修(駅舎・線路を含む駅全体/現在の駅前広場一帯から現在地に移設拡張)に伴う東海道本線付替えのため、高倉陸橋に代わって1914年(大正3年)に架設された。 1954年(昭和29年)に架換された現在の橋は京都府道115号伏見港京都停車場線が通る。1970年(昭和45年)までは京都市電伏見線が敷設されていた。北導入路は高倉通塩小路に、南導入路は竹田街道八条に接続する。南導入路は東海道新幹線の建設に伴い付け替えられ、急曲線を描くようになった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1172.高倉陸橋 | ||||||
高倉陸橋(たかくらりっきょう)は、京都駅東寄りの東海道本線上に架かっていた京都電気鉄道伏見線専用の木橋。 架橋当時の京都駅には南口は無く、踏切を挟んで南にあった伏見線七条停車場(現在の東海道本線線路敷内、京阪七条駅とは異なる場所)とは徒歩で往来していた。1901年(明治34年)の高倉陸橋架設後、伏見線は京都駅正面まで運行するようになり、京都駅正面に七条駅前電停が開業、七条停車場は廃止した。 京都駅改修(駅舎・線路を含む駅全体、現在の駅前広場一帯から現在地に移設拡張)に伴う東海道本線付け替えの為、新しく架設された高倉跨線橋に伏見線を付け替えて、高倉陸橋は1914年(大正3年)に撤去された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1173.渡月橋 ・京都市 | ||||||
渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市の桂川(大堰川)に架かる橋[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1174.西大橋 (京都市) ・京都府京都市右京区・西京区 | ||||||
西大橋(にしおおはし)とは、京都府京都市右京区西京極と西京区桂間の桂川に架かる橋。国道9号の道路橋である。西大橋は国道9号桂バイパスの建設に伴い1961年に架設され、それ以降桂大橋に代わり地域の動脈として機能している。右京区、西京区の橋は大規模な河川改修が行われた明治末期に開通したものが多いが、西大橋は先述の理由により戦後の開通となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1175.西賀茂橋 | ||||||
西賀茂橋(にしがもばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる船岡東通の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1176.二条大橋 ・京都府京都市中京区鉾田町・東生洲町 - 左京区孫橋町[1] | ||||||
二条大橋(にじょうおおはし、旧字体:二條大橋)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。現在架橋されている橋は、1943年(昭和18年)に竣工したもの。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1177.古川町橋 ・京都府京都市東山区 | ||||||
古川町橋(ふるかわまちばし)は、京都府京都市東山区にある橋。白川に架かる橋であり、日本百名橋の番外に選ばれている。行者橋、一本橋、阿闍梨橋とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1178.保津川橋梁 | ||||||
保津川橋梁(ほづがわきょうりょう)は、京都府京都市右京区の保津川に架かる嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の鉄道橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1179.堀川第一橋 ・京都府京都市上京区東橋詰町 | ||||||
堀川第一橋(ほりかわだいいちきょう)は、京都市上京区にある堀川に架けられている橋。江戸時代に設置された木造の「中立売橋」(なかだちうりばし)に由来し、石橋への架け替え後も地元ではそう呼ばれることがある[1]。京都市指定有形文化財、土木学会選奨土木遺産に指定されている[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1180.松尾橋 ・京都府京都市右京区梅津大縄場町・西京区嵐山朝月町 | ||||||
松尾橋(まつおばし、まつおはし)は、京都府京都市右京区と西京区間の桂川に架かる橋。松尾・嵐山東地区から四条河原町方面を結ぶ四条通(京都市道186号嵐山祇園線)の一部を構成する道路橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1181.御薗橋 | ||||||
御薗橋(みそのばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる御薗橋通の橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1182.澱川橋梁 ・京都府京都市伏見区 | ||||||
澱川橋梁(よどがわきょうりょう、英語: Yodo-Gawa Bridge)は、京都市伏見区の宇治川にかかる鉄道用トラス橋である。奈良電気鉄道が自社線(現在の近畿日本鉄道京都線)の開業にあたり架設した。 本橋梁は比較的水量の多い河川を1径間で渡る長大な複線下路式トラス橋であり、完成以来2023年現在まで、日本に存在する単純トラス橋としては最大の支間長を備えることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1183.淀小橋 ・山城国淀藩淀城下(現在の京都府京都市伏見区)淀小橋京都盆地における位置 | ||||||
淀小橋(よどこばし)は、宇治川にかつて架けられていた橋。山城国淀藩の淀城下(現在の京都府京都市伏見区)と納所(のうそ)村の間に架けられていた。 2015年現在、京都府道124号三栖向納所線沿いには、橋の跡の石碑が建てられている。 「淀下津町記録」には淀小橋が「寛永十六卯年に出来し也」(1639年完成)と記載されており、橋の長さは七一間(129m)、幅は四間(約7.3m)と記載されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1184.芦田均記念館 ・〒620-0833 日本京都府福知山市字宮(野間仁田)36 | ||||||
芦田均記念館(あしだひとしきねんかん)とは、京都府福知山市にある第47代内閣総理大臣・芦田均の記念館。映像資料、その他所持品などが展示されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1185.赤れんが博物館 ・〒625-0036京都府舞鶴市浜2011番地 | ||||||
赤れんが博物館(あかれんがはくぶつかん)は京都府舞鶴市にある、レンガについて様々な視点からの収集・展示を行っている博物館。1993年11月に開館した。舞鶴市が運営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1186.海軍記念館 | ||||||
海軍記念館(かいぐんきねんかん)は、京都府舞鶴市に所在する海上自衛隊舞鶴基地にある展示施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1187.加悦鉄道資料館 ・〒629-2403京都府与謝郡与謝野町加悦433-8 | ||||||
加悦鉄道資料館(かやてつどうしりょうかん)は、京都府与謝郡与謝野町にある博物館。運営はNPO法人加悦鐵道保存会。 1926年(大正15年)に開業して1985年(昭和60年)に廃線となった加悦鉄道の鉄道博物館である。建物は与謝野町指定有形文化財であり、文化財名称は旧加悦鉄道加悦駅舎(きゅうかやてつどうかやえきしゃ)。加悦鉄道の終着駅だった加悦駅駅舎を用いているが、駅舎時代の所在地から北60メートルの場所に曳家されている。重要伝統的建造物群保存地区「ちりめん街道」に近い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1188.きっづ光科学館ふぉとん ・〒619-0215京都府木津川市梅美台8丁目1番 | ||||||
きっづ光科学館ふぉとん(きっづひかりかがくかんふぉとん)は、京都府木津川市(関西文化学術研究都市木津地区)にある科学館である。光に関する科学館としては、日本初となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1189.京丹後市立郷土資料館 ・〒629-3133京都府京丹後市網野町郷55番地 | ||||||
京丹後市立郷土資料館(きょうたんごしりつきょうどしりょうかん)は京都府京丹後市網野町郷55番地にある郷土資料館。2017年(平成29年)までは1977年(昭和52年)に廃校となった網野町立木津小学校の校舎を資料館として利用していた。2018年に施設の老朽化のため京丹後市立郷小学校跡地(2014年(平成26年)廃校、網野町郷)に移転した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1190.京都鉄道博物館 ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町 | ||||||
京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん、英: Kyoto Railway Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館である。運営は西日本旅客鉄道(JR西日本)が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1191.京都府立丹後郷土資料館 ・〒629-2234京都府宮津市字国分小字天王山611-1 | ||||||
京都府立丹後郷土資料館(きょうとふりつたんごきょうどしりょうかん)とは、京都府宮津市字国分小字天王山611-1にある博物館。愛称はふるさとミュージアム丹後。丹後地方の歴史・考古・民俗の3分野において、調査研究・収集保存・展示活動を行っている[2]。 丹後国分寺跡(中世国分寺跡、国の史跡)に立地しており、玄関前には丹後国分寺の金堂や五重塔の基壇と礎石が残っている[3][4]。敷地からは日本三景に数えられる天橋立を一望できる[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1192.京都府立山城郷土資料館 ・〒619-0204京都府木津川市山城町上狛千両岩 | ||||||
京都府立山城郷土資料館(きょうとふりつやましろきょうどしりょうかん)とは、京都府木津川市にある郷土資料館。主に南山城地方の考古学、歴史的遺産を整理して後世に伝えていくとともに、それを展示することで一般への紹介を図っていくことを目的とする[1][2]。愛称はふるさとミュージアム山城。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1193.グンゼ記念館 | ||||||
グンゼ記念館(グンゼきねんかん)は、京都府綾部市にある博物館。1950年開館。 1917年(大正6年)に建設された洋風建築の旧郡是製糸本館本社事務所を使用した、グンゼの歴史を紹介する企業博物館。1896年に創業したグンゼの社史と養蚕と製糸に関する資料、錦絵を展示、紹介する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1194.グンゼ博物苑 | ||||||
グンゼ博物苑(グンゼはくぶつえん)とは、京都府綾部市青野町にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1195.琴引浜鳴き砂文化館 ・〒629-3112京都府京丹後市網野町掛津1250番地 | ||||||
琴引浜鳴き砂文化館(ことひきはまなきすなぶんかかん)は、京都府京丹後市網野町掛津にある博物館。鳴き砂の海岸として知られる琴引浜や、日本や世界各地の鳴き砂に関する展示を行っている[1]。2002年(平成14年)10月20日に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1196.丹後震災記念館 ・〒627-0024京都府京丹後市峰山町室1198 | ||||||
丹後震災記念館(たんごしんさいきねんかん)は、京都府京丹後市峰山町室にある建築物。日本建築学会による「近代日本の名建築」(1979年)[1]。京都府指定文化財(2005年3月10日指定)[1]。 1927年(昭和2年)の北丹後地震(丹後大震災)を記念して1929年(昭和4年)に竣工した[2][3]。耐震面を重視して鉄筋コンクリート造で建築されたが、現代の耐震基準を満たしていないことから、2012年4月に建物内への立ち入りが禁止された[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1197.南丹市日吉町郷土資料館 ・〒629-0334京都府南丹市日吉町天若登地谷7番地 | ||||||
南丹市日吉町郷土資料館(なんたんしひよしちょうきょうどしりょうかん)は京都府南丹市日吉町にある郷土資料館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1198.ニンテンドーミュージアム ・〒611-0042 日本京都府宇治市小倉町神楽田56 | ||||||
ニンテンドーミュージアム(英:Nintendo Museum)は、京都府宇治市小倉町に計画中の任天堂の資料館。2024年3月末までに完成し、同年秋に開業を予定している[1][2]。任天堂が過去に販売したものを展示する資料館となっている。 2021年6月に、周辺地域の活性化をするため、任天堂宇治小倉工場の用地に2023年度(2024年3月)完成を目処に「任天堂資料館」という仮称で建設されることが発表された[3][4]。2023年9月14日配信のNintendo Directにてオープン時期と名称が正式に発表された[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1199.平等院鳳翔館 ・〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華116 | ||||||
平等院鳳翔館(びょうどういんほうしょうかん)は京都府宇治市の平等院の敷地内にある歴史博物館。2001年3月1日に開館した。「宗教法人としては初」となる総合登録博物館とうたわれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1200.舞鶴市郷土資料館 ・〒624-0853京都府舞鶴市南田辺1番地舞鶴西総合会館1階 | ||||||
舞鶴市郷土資料館(まいづるしきょうどしりょうかん)は、京都府舞鶴市南田辺(西舞鶴)の舞鶴西総合会館にある歴史資料館。愛称は舞鶴ふるさと発見館(まいづるふるさとはっけんかん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1201.舞鶴市政記念館 | ||||||
舞鶴市政記念館(まいづるしせいきねんかん)は京都府舞鶴市にある、博物館、ホールなどを含む文化施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1202.まいづる智恵蔵 | ||||||
まいづる智恵蔵(まいづるちえぐら)は、京都府舞鶴市の舞鶴港ウォーターフロントにある博物館とギャラリーを中心とする文化施設。舞鶴市による赤レンガ倉庫再利用の3棟目として、2007年(平成19年)4月に開館した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1203.舞鶴引揚記念館 ・〒625-0133京都府舞鶴市字平1584番地 引揚記念公園内 | ||||||
舞鶴引揚記念館(まいづるひきあげきねんかん、英語:Maizuru Repatriation Memorial Museum)は、京都府舞鶴市にある博物館相当施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1204.道の駅農匠の郷やくの ・〒629-1322京都府福知山市夜久野町平野2150番地 | ||||||
道の駅農匠の郷やくの(みちのえき のうしょうのさとやくの)は、京都府福知山市夜久野町平野にある[3][5]国道9号の道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1205.櫻谷文庫 ・京都府京都市北区等持院東町56-1 | ||||||
公益財団法人櫻谷文庫(おうこくぶんこ)は京都市北区にあり、明治時代末から昭和時代前期に活躍した日本画家木島桜谷(木島櫻谷、1877年-1938年)の旧居・画室と作品・遺品、ならびに桜谷の収集品の保存管理と公開、加えて美術研究者と芸術家支援を目的として昭和15年(1940年)3月25日に設立された。平成25年(2013年)公益財団法人櫻谷文庫として認可を受けている。所在地は戦前「絵描き村」と称された京都・衣笠等持院。 和館・洋館・画室の3棟は、平成19年(2007年)に「櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)」として国の登録有形文化財(建物)に登録されているほか、平成29年(2017年)に「櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)」として京都市指定有形文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1206.大河内山荘 | ||||||
大河内山荘(おおこうちさんそう)は京都市右京区嵯峨にある日本庭園。時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1207.漢検漢字博物館・図書館 ・〒605-0074京都府京都市東山区祇園町南側551番地 | ||||||
漢検漢字博物館・図書館(かんけんかんじはくぶつかん・としょかん、通称漢字ミュージアム)は、京都府京都市東山区祇園町南側にある漢字をテーマとした博物館および図書館。2016年6月29日に、公益財団法人日本漢字能力検定協会により開設された。漢字をただ見るだけでなく、触れたり、学んだり、楽しんだりできる展示で、世界に向けても発信し、漢字の普及を目指す施設である。 2011年(平成23年)に閉校した京都市立弥栄中学校の跡地に建設されたもので、日本全国に先駆けて小学校(番組小学校)を設立した京都の教育が目指したもの、そのこころを引き継いだものを大切にしていこうという意図を持っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1208.キザクラカッパカントリー ・〒612-8046 日本 京都府京都市伏見区塩屋町228番地 | ||||||
市伏見区塩屋町228番地に所在。 現在は、黄桜グループ企業の東山酒造が醸造している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1209.京都芸術センター | ||||||
京都芸術センター(きょうとげいじゅつセンター)は、京都市の中心部にある芸術振興の拠点施設。1869年に京都の町衆たちの力で開校した番組小学校の流れをくむ明倫小学校が1993年に閉校になった後、京都市、アーティスト、その他芸術に関する活動を行う者が連携し、京都市における芸術の総合的な振興を目指して、元明倫小学校の跡地と校舎を利用し、2000年4月に開設[1]。 現在、公益財団法人京都市芸術文化協会が指定管理者として管理・運営しており、「ジャンルを問わない若い世代の芸術家の制作活動の支援」、「さまざまなメディアを用いた、芸術文化に関する情報の収集と発信」、「芸術家と市民あるいは芸術家相互の交流の促進」の3つを中心に活動を行っている[2]。館長は建畠晢(多摩美術大学学長)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1210.京都国際マンガミュージアム ・〒604-0846京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452 | ||||||
京都国際マンガミュージアム(きょうとこくさいマンガミュージアム、Kyoto International Manga Museum)とは京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館である。 国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年11月25日に開館した。明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点(2011年現在)を所蔵している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1211.京都市学校歴史博物館 ・〒600-8044京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 | ||||||
京都市学校歴史博物館(きょうとしがっこうれきしはくぶつかん、Kyoto Municipal Museum of School History)は、京都府京都市にある博物館。2010(平成22)年度までは京都市生涯学習振興財団の運営、2011(平成23)年度からは京都市教育委員会の運営。元番組小学校を中心とした常設展のほか、特色のある企画展を年間4~5回開催している。初代館長は上田正昭(~2005年)、現館長は上村淳之。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1212.京都市考古資料館 ・〒602-8435京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1 | ||||||
京都市考古資料館(きょうとしこうこしりょうかん)は、京都市上京区今出川大宮東入ルに位置する考古資料専門の博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1213.京都市青少年科学センター ・〒612-0031京都府京都市伏見区深草池ノ内町13番地 | ||||||
京都市青少年科学センター(きょうとしせいしょうねんかがくセンター)は、京都市伏見区深草にある科学館。ムシテックワールド・真岡市科学教育センター・出雲科学館と並び、理科教育に活用される科学館の日本における先進事例の1つとされる[1]。特に、小中学生等に対する理科教育や、教員研修に用いられているが、広く公開されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1214.京都市歴史資料館 ・〒602-0867 日本・京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138番地の1 | ||||||
京都市歴史資料館(きょうとしれきししりょうかん)は、京都府京都市上京区にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1215.京都水族館 ・〒600-8835 日本京都府京都市下京区観喜寺町35-1 | ||||||
京都水族館(きょうとすいぞくかん、英語表記: Kyoto Aquarium)は、京都府京都市下京区の梅小路公園内にある水族館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1216.京都大学総合博物館 ・〒606-8501京都府京都市左京区吉田本町 | ||||||
京都大学総合博物館(きょうとだいがくそうごうはくぶつかん、英: The Kyoto University Museum)は、京都大学により過去100年以上にわたり収集・研究されてきた学術標本資料・教育資料の一次資料を集中して保管し、学内外の研究教育の促進、その研究成果を一般公開することを目的として設置された学内共同教育研究施設である。 1986年6月、現在の北館が竣工、1997年4月1日、旧文学部博物館を元に発足した。旧文学部博物館を文化史系展示場とし、自然史系展示場が入る南館を2000年8月に竣工、2001年6月に開館した。開館後は、文化史系・自然史系・技術史系の常設展示と年2回の企画展に加え、特別展、公開講座等を開催している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1217.京都伝統工芸館 ・〒604-8172京都府京都市中京区烏丸通三条上る場之町606番地 | ||||||
京都伝統工芸館(きょうとでんとうこうげいかん、英語: Gallery of Kyoto Traditional Arts & Crafs)は、京都府京都市中京区にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1218.京都府立京都学・歴彩館 ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-29 | ||||||
京都府立京都学・歴彩館(きょうとふりつきょうとがく・れきさいかん)は京都府京都市左京区にある図書館・文書館・博物館、また京都府立大学の付属図書館及び教室・講義室の機能を兼ね備えた総合文化施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1219.京都府立植物園 ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町 | ||||||
京都府立植物園(きょうとふりつしょくぶつえん、英語: Kyoto Botanical Gardens)は、京都市左京区にある植物園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1220.京都文化博物館 ・〒604-8183京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町 | ||||||
京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん、The Museum of Kyoto)は、京都府京都市中京区にある博物館。 京都の歴史と文化の紹介を目的とし、平安建都1200年記念事業として創立された[1]。建物は京都府が建設し、運営は公益財団法人京都文化財団が行っている。1988年(昭和63年)10月1日開館。正式名称は京都府京都文化博物館であり、通称は「ぶんぱく」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1221.京都薬用植物園 ・〒606-8134京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地 | ||||||
京都薬用植物園(きょうとやくようしょくぶつえん)は京都府京都市左京区に所在する、武田薬品工業が所有する植物園である。 1933年(昭和8年)3月29日、薬用植物の基礎研究を目的として「京都武田薬草園」を開設。第二次世界大戦の終わった1945年には名称を「京都試験農園」に改め、天然物創薬や薬用植物の品種改良の研究を開始した。1994年には研究部門の移転に伴い、薬用植物の収集・保存・栽培を中心に行う「京都薬用植物園」となった[1]。 敷地面積は95,000m2[2]で、薬用植物を中心に、絶滅危惧種を含む2800種あまりの植物を保有・栽培している[1]。 園内は中央標本園・漢方処方園・温室・樹木園・ツバキ園・香辛料園・民間薬園および展示棟からなる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1222.月桂冠大倉記念館 ・〒612-8660 日本 京都府京都市伏見区南浜町247番地 | ||||||
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)は、京都府京都市伏見区にある、酒造会社月桂冠の企業博物館。京都市伏見区南浜町247番地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1223.駒井家住宅 ・京都府京都市左京区北白川伊織町64 | ||||||
駒井家住宅(こまいけじゅうたく)は、昭和2年(1927年)に遺伝学の権威京都帝国大学理学部教授駒井卓博士の自邸として京都・琵琶湖疏水分線の畔にウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計により建てられた近代洋風建築である。 平成14年(2002年)に遺族より土地・建物を寄贈された日本ナショナルトラストおよびアメニティ2000協会が管理し、駒井卓・静江記念館として一般に公開している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1224.ジオラマ・京都・JAPAN | ||||||
ジオラマ京都JAPAN(ジオラマきょうとジャパン)は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある鉄道模型テーマパークである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1225.時雨殿 | ||||||
時雨殿(しぐれでん)は京都市右京区にあった、公益財団法人小倉百人一首文化財団が設立・運営していた小倉百人一首をテーマとした展示、振興のための施設。藤原定家が百人一首を選んだ地、小倉山の麓、嵐山の渡月橋の近くに建設された。2017年3月21日に改装のため閉館し、2018年11月1日に「嵯峨嵐山文華館」と名称を改め、リニューアルオープンした。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1226.島津創業記念資料館 | ||||||
島津創業記念資料館(しまづそうぎょうきねんしりょうかん)は、京都府京都市中京区にある博物館。島津製作所が1975年に創業100周年を記念して、創業者の初代島津源蔵を偲んで開設した。南棟(1888年建設)と北棟(1894年建設)からなり、創業初期に島津の住居・研究所として使われていた建物を保存・公開している。南棟・北棟ともに国の登録有形文化財(1999年12月登録)である。 文書・器械展示のほか、ノーベル賞受賞者・田中耕一関連のパネル展示もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1227.丹波マンガン記念館 ・ 日本 京都府京都市右京区京北下中町西大谷45 | ||||||
丹波マンガン記念館(たんばマンガンきねんかん)とは、京都市右京区に存在する丹波マンガン鉱山に関する記録を展示したものである[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1228.花園大学歴史博物館 ・〒604-8456京都市中京区西ノ京壺ノ内町 | ||||||
花園大学歴史博物館(はなぞのだいがくれきしはくぶつかん)は、京都市中京区にある花園大学が2000年に創設した博物館(博物館相当施設)。仏教系大学初のユニバーシティー・ミュージアムである。 花園大学の調査・研究活動によって蓄積された資料を広く公開し、大学教育だけでなく、市民に開かれた大学の中核施設として、展示活動や教育活動を行っている。 主に文学部文化遺産学科・日本史学科の教員が運営に携わっているが、展示活動等に学生・大学院生を中心としたボランティア・スタッフが参加しているのも特徴のひとつで、学芸員などを目指す学生が実物に触れながら実践的に学ぶことができる場ともなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1229.琵琶湖疏水記念館 ・〒606-8437京都府京都市左京区南禅寺草川町17 | ||||||
琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)は京都府京都市の左京区にある記念館。1989年(平成元年)8月9日開館。琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した。 開設20周年にあたる2009年には一時休館しリニューアルが行なわれた[1]。所蔵資料は琵琶湖疏水とともに2007年11月に近代化産業遺産に認定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1230.風俗博物館 ・〒600-8468京都市下京区堀川通新花屋町下る 井筒左女牛ビル5階 | ||||||
風俗博物館(ふうぞくはくぶつかん。英語: COSTUME MUSEUM)は、京都市下京区にある源氏物語に関する京都府の登録博物館。運営は、一般財団法人宗教文化研究所。 1973年(昭和48年)開館時は、日本の各時代の風俗・服飾が鑑賞できる博物館だったが、リニューアルを重ね現在の形式に落ち着いた。光源氏の邸宅・六条院の春の御殿を4分の1サイズに縮尺した模型が展示されている。 2016年(平成28年)2月4日、京都市下京区新花屋町通堀川東入住吉町42番地から現在地の井筒佐女牛ビルに移転した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1231.京都市平安京創生館 ・〒604-8401京都府京都市中京区丸太町通七本松西入る聚楽廻松下町9-2京都市生涯学習総合センター1階 | ||||||
京都市平安京創生館(きょうとしへいあんきょうそうせいかん)は京都市中京区にある博物館施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)1階に所在。2006年(平成18年)10月6日に開館した。 2005年(平成17年)4月開設当時は「平安京歴史ゾーン」と呼ばれており、平安京復元模型をはじめとする数点の展示内容だったものを大幅にリニューアル。従来の展示内容に加え、パネル展示による解説を新たに設けた他、多数の出土品を展示している。 現地には平安宮造酒司倉庫跡地があり、柱の穴の跡がタイル張りで残されている。この跡地は平成9年に京都市から史跡指定を受けている。 2009年11月1日に古典の日記念 京都市平安京創生館として再オープンした[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1232.益富地学会館 | ||||||
公益財団法人益富地学会館(こうえきざいだんほうじんますとみちがくかいかん)は、京都市上京区にある公益財団法人。石に関する博物館を運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1233.山科植物資料館 ・〒607-8182京都市山科区大宅坂ノ辻町39 | ||||||
山科植物資料館(やましなしょくぶつしりょうかん)は、京都府京都市にある薬用植物園。製薬会社の日本新薬が運営する植物園であり、1934年(昭和9年)に回虫駆除薬サントニンの原料植物となるミブヨモギの栽培試験ほ場として開設された。およそ2,400坪の敷地内で3,000種類以上の薬用植物が植栽されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1234.立命館大学国際平和ミュージアム ・〒〒603-8577京都市北区等持院北町56-1 | ||||||
立命館大学国際平和ミュージアム(りつめいかんだいがくこくさいへいわミュージアム)は、立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。同大学衣笠キャンパス(京都市北区)にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1235.霊山歴史館 ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 | ||||||
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)は、京都府京都市東山区にある歴史博物館である。 1968年に松下電器産業(現・パナソニック)会長の松下幸之助が関西財界人と協力して「霊山顕彰会」を設立。1970年に開館[1]。初代館長は松下幸之助[2]。 幕末・明治維新を専門とする日本唯一の博物館。幕末の京都で活躍した討幕派の志士や幕府側の人々の遺品や資料などを展示している。1階には坂本龍馬・土方歳三・近藤勇が愛用した刀のコーナー、2階には絵で見る関連・解説コーナー、電子紙芝居、池田屋事件・寺田屋事件を再現した模型コーナーがある。 2019年1月から3月まで収蔵資料を増やすためにリニューアル工事を行い、横浜市にある武溪文庫(ぶけいぶんこ)の一部の147点の資料を譲受した[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1236.京都府立総合資料館 ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-4 | ||||||
京都府立総合資料館(きょうとふりつそうごうしりょうかん)は、京都府京都市左京区にあった、図書館・文書館・博物館の機能を兼ね備えた総合文化施設。京都府に関する図書、古文書、美術工芸資料などを収集・保管、研究、公開することを目的としていた。収蔵品には一般図書のほか、京都府発足以来の行政文書、国宝の「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)のような貴重な歴史資料も数多く含まれていた。 2016年9月に閉館し、現資料館の南方に新設された新館に移転した。新館は京都府立京都学・歴彩館と名付けられ、2016年12月に一部オープンし、2017年春に全面開館した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1237.平安博物館 | ||||||
平安博物館(へいあんはくぶつかん、英称:Heian Museum of Ancient History)は、かつて日本の京都市中京区に存在した私立博物館。1968年(昭和43年)、財団法人古代学協会によって開設され、1988年(昭和63年)まで存続した。京都文化博物館の前身にあたる。 英称を直訳すると「平安古代史博物館」となる通り、平安時代を中心とする古代史の専門博物館であった。代表的な所蔵品としては、源氏物語の最良の写本と評価されている大島本(重要文化財)があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1238.梅小路蒸気機関車館 ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833座標: 北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833 | ||||||
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん、英語: Umekoji Steam Locomotive Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町にあった蒸気機関車専門の鉄道博物館。西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。 2015年(平成27年)8月30日をもって一旦閉館し、拡張を伴うリニューアルにより2016年(平成28年)4月29日に京都鉄道博物館として新たにオープンした。本項目では京都鉄道博物館については該当記事に譲り、「梅小路蒸気機関車館」時代について記載する。また、リニューアル前の梅小路運転区についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1239.大江町和紙伝承館 ・〒620-0324京都府福知山市大江町二俣1883 | ||||||
大江町和紙伝承館(おおえちょう わし でんしょうかん)は、京都府福知山市大江町二俣にある和紙をテーマにした博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1240.日本の鬼の交流博物館 ・〒620-0321京都府福知山市大江町仏性寺909 | ||||||
日本の鬼の交流博物館(にほんのおにのこうりゅうはくぶつかん)は、京都府福知山市(旧加佐郡大江町)の大江山麓にある鬼伝説をテーマとする博物館。 大江山には3つの鬼伝説が残されている。この伝説を"町おこし"の起爆剤として活用すべく、廃坑となった銅鉱山の跡地に1993年(平成5年)4月に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1241.福知山市治水記念館 ・〒620-0022京都府福知山市字下柳39 | ||||||
福知山市治水記念館(ふくちやまし ちすいきねんかん)は、京都府福知山市下柳町にある記念館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1242.福知山市都市緑化植物園 | ||||||
福知山市都市緑化植物園(ふくちやましとしりょくかしょくぶつえん)はスモール・テラ(SMALLTERRA・小さな地球)の愛称で呼ばれる、福知山市三段池公園にある植物園である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1243.福知山鉄道館フクレル ・〒620-0873 日本京都府福知山市字岡ノ32-20 | ||||||
福知山鉄道館フクレル(ふくちやまてつどうかんフクレル)は、京都府福知山市堀の福知山城公園親水広場にある鉄道保存展示施設である。 同市下新にあった福知山鉄道館ポッポランド1号館が、建物の耐震性から2018年(平成30年)に休館となり、その後継施設として2023年(令和5年)8月26日に新築移転し、開館した[1]。なお、同市菱屋にある福知山鉄道館ポッポランド2号館はそのまま開業を続け、フクレル開館後は「福知山鉄道館フクレル別館」となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1244.福知山鉄道館ポッポランド ・〒620-0029京都府福知山市下新32番地 | ||||||
福知山鉄道館ポッポランド(ふくちやまてつどうかんポッポランド)は、京都府福知山市内にかつて設置されていた鉄道保存展示施設である。かつて北丹鉄道で使用されていた品々を展示するために、地元の新町商店街事業協同組合により1998年(平成10年)に設立された。 福知山市下新にある1号館と福知山市菱屋にある2号館があった[1]。このうち1号館は、建物の耐震性の問題から、2018年(平成30年)3月31日をもって休館となり[2]、2023年(令和5年)8月26日に福知山城公園親水広場内(福知山市堀)に新築移転し、福知山鉄道館フクレルとなって開業した[1][3]。2号館は移転せず、そのまま福知山鉄道館フクレル別館として公開している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1245.宇治市植物公園 ・〒611-0031京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1 | ||||||
宇治市植物公園(うじししょくぶつこうえん)とは、京都府宇治市にある植物園である。1996年(平成8年)10月に開園し。総面積約10ヘクタールの敷地に約1,400余種、約3,200余本の植物が植えられ展示されている。山野の草展、木の実展、バラ展、果物展など、さまざまな植物に関する展示を年間20回程度開催しており様々な植物の生態や展示が楽しめる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1246.京都大学大学院農学研究科附属農場 ・ 日本京都府木津川市城山台4-2-1 | ||||||
京都大学大学院農学研究科附属農場(きょうとだいがくだいがくいんのうがくけんきゅうかふぞくのうじょう、英: Experimental Farm, Kyoto University)は、国立大学法人京都大学大学院農学研究科・農学部が所有する実習農場。2016年、大阪府高槻市から京都府木津川市に統合移転した。 京都大学大学院農学研究科附属農場古曽部温室(英: Kosobe Conservatory)は、大阪府三島郡磐手村大字古曽部にかつてあった温室である。 京都大学大学院農学研究科附属農場は一部が国の史跡(安満遺跡)に指定され、その周囲が都市公園(安満遺跡公園)として整備された。古曽部温室はすでに閉鎖されており、跡地はマンション。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1247.白川 (淀川水系) | ||||||
白川(しらかわ)は、滋賀県大津市および京都府京都市を流れる淀川水系一級河川鴨川支流の一級河川である。流域のほとんどは京都市東山区および左京区に属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1248.安威川 | ||||||
安威川(あいがわ)は、大阪府の北摂地域を流れる淀川水系の一級河川。昔から治水が大きな課題であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1249.明智藪 (堤防) | ||||||
明智藪(あけちやぶ)は、京都府福知山市を流れる由良川の流勢を弱める洪水対策として、戦国武将の明智光秀によって築かれたとされる藪[1]。 光秀が福知山城の城下町を造営するために由良川の流路を変更すべく建設した堤防の一画にあり、植林された竹などで構成される。古くは「蛇ヶ端御藪」とよんだが、その由来から現在では「明智藪」「光秀堤」等と呼び習わされている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1250.朝妻川 | ||||||
朝妻川(あさづまがわ)は、京都府与謝郡伊根町を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1251.朝来川 | ||||||
朝来川(あせくがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1252.安曇川 | ||||||
安曇川(あどがわ)は、京都府および滋賀県を流れる淀川水系の一級河川である。一部区間は天井川となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1253.伊佐津川 | ||||||
伊佐津川(いさづがわ)は、京都府の主に舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1254.宇川 (河川) | ||||||
宇川(うかわ)は、京都府京丹後市と宮津市を流れる宇川水系の二級河川。宇川のアユで知られる。 上中流部は宮津市世屋地区や京丹後市弥栄町野間地域、下流部は京丹後市丹後町宇川地域を流れ[1]、上中流部では野間川(のまがわ)と呼ばれる。全長は17.89km、流域面積は54.2km2であり、丹後半島では竹野川に次ぐ規模である。高尾山・金剛童子山・太鼓山の水を集め、京丹後市丹後町平(へい)で日本海に注ぐ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1255.大手川 (京都府) | ||||||
大手川(おおてがわ)は、京都府宮津市を流れる二級河川。大手川水系の本流である。流路長は約10km、流域面積は27.6km2。ほぼ南から北に向かって流れて日本海に注ぐ[3]。直線状の宮津谷を形成し、下流域には宮津市街地が発達している[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1256.大丹生川 | ||||||
大丹生川(おおにゅうがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1257.音羽川 (京都市) | ||||||
音羽川(おとわがわ)は、京都市左京区東部を流れる河川。東山の比叡山南麓を水源とし、一級河川高野川に左京区山端川岸町付近(修学院駅の北西)で合流する地点まで、流路延長約5.4 kmの一級河川である。 なお、一級河川に指定されているのは左京区修学院後安堂から一級河川高野川合流点までの下流域1.913kmの区間である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1258.小畑川 (淀川水系) | ||||||
小畑川(おばたがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1259.桂川 (淀川水系) | ||||||
桂川(かつらがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級水系。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1260.鴨川 (淀川水系) | ||||||
鴨川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1261.川上谷川 | ||||||
川上谷川(かわかみだにがわ)は、京都府京丹後市久美浜町を流れる川上谷川水系の二級河川。流域面積は約44.8 km2、流路延長は約12.2kmである[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1262.河辺川 | ||||||
河辺川(かわべがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1263.木津川 (京都府) | ||||||
木津川(きづがわ)は、三重県および京都府を流れる淀川水系の支流で一級河川。三重県伊賀市で柘植川と服部川を、京都府相楽郡南山城村で名張川を集める。名張川合流点よりも上流を伊賀川と称することもある。 木津川の名前は沿岸の地名「木津」に由来し、「木津」とは奈良時代に平城京などの都城建設の木材の陸揚げ用に造られた港のことである[1]。江戸時代には、公認の木津川六か浜(笠置、瓶原(みかのはら)、加茂、木津、吐師(はぜ)、一口(いもあらい))が置かれ、淀川合流点までの上荷船による舟運で賑わっていた[2]。なお、中納言兼輔の歌「みかの原 わきて流るる いづみ川 / いつみきとてか 恋しかるらむ」(百人一首第27番)の泉(いづみ)川とは木津川のことである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1264.清滝川 (京都府) | ||||||
清滝川(きよたきがわ,英語: Kiyotaki River)は、京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川。 水源は京都北山の桟敷ヶ岳などである。高雄から清滝までの間の一部を『錦雲渓』、清滝から桂川(保津川)合流地点までの間の一部は『金鈴峡』と呼ばれており、ハイキングコースとして観光シーズンには多くの人が訪れる[2]。また、高雄は古より紅葉の名所としても有名である[3]。桂川の合流部付近は保津峡と呼ばれている。 なお、初夏にはゲンジボタルが見られ「清滝川のゲンジボタル」として国指定天然記念物になっている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1265.久美谷川 | ||||||
久美谷川(くみたにがわ)は、京都府京丹後市久美浜町西部を流れる久美谷川水系の二級河川。流域面積は約15.3 km2、流路延長は4.456kmである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1266.小西川 | ||||||
小西川(こにしがわ)は、京都府北部の京丹後市(旧峰山町域)を流れる竹野川水系の二級河川。全長5.0キロメートル、流域面積10.5平方キロメートル[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1267.胡麻川 | ||||||
胡麻川(ごまがわ)は、京都府南丹市日吉町を流れる淀川水系桂川の二次支流の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1268.佐濃谷川 | ||||||
佐濃谷川(さのたにがわ)は、京都府京丹後市久美浜町を流れる佐濃谷川水系の二級河川。流域面積は約54.2 km2、流路延長は約17.1kmである[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1269.志楽川 | ||||||
志楽川(しらくがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1270.瀬崎川 | ||||||
瀬崎川(せざきがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1271.祖母谷川 | ||||||
祖母谷川(そぼたにがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1272.高瀬川 (京都府) | ||||||
高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵の父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である[1]。 開削から1920年(大正9年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいる[2][3]。 現在は鴨川によって京都側と伏見側に分断されており、上流側を高瀬川(普通河川高瀬川)、下流側を東高瀬川(一級河川東高瀬川)、新高瀬川と呼ぶ。京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺には花街・先斗町があり京都の盛り場の一つとなっており、桜の名所ともなっている。また、かつては多くの舟入、船回し(回転場所)があったが、今は一之舟入を残すのみである[3]。なお、運河はすでに廃止されており、廃止後は京都市が管理する河川となっている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1273.高野川 (京都市) | ||||||
高野川(たかのがわ)は、京都府京都市左京区を流れる淀川水系の一級河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1274.竹野川 | ||||||
竹野川(たけのがわ[注 1])は、京都府北部の京丹後市を流れる竹野川水系の二級河川。 全長27.6km、流域面積206.4km2であり、丹後半島最長・最大の河川である[1]。高尾山山麓の京丹後市大宮町に端を発し、同市峰山町、同市弥栄町、同市丹後町域を流れて日本海に注いでいる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1275.玉川 (井手町) | ||||||
玉川(たまがわ)は、京都府綴喜郡井手町を流れる一級河川。淀川水系の木津川支流。環境省によって「平成の名水百選」に選ばれている[4]。上流部にある大正池は「井手町大正池 癒しと交流の空間」として京都府景観資産に選定されており、また農林水産省の「ため池百選」に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1276.田原川 (南丹市) | ||||||
田原川(たわらがわ)は、京都市右京区京北町から発して京都府南丹市日吉町を流れる淀川水系桂川の一次支流の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1277.丹波の大溝 | ||||||
丹波の大溝(たんばのおおみぞ)は、1655年(明暦元年)に完成した京都府京丹後市峰山町の用水路である[1]。 上流部の峰山町荒山に水門を設け、ここから用水路を京都府京丹後市峰山町丹波までひいたもので、21世紀初頭現在まで丹波の田のおよそ4割に水を供給している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1278.天神川 (京都市) | ||||||
天神川(てんじんがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。現在は上流部が紙屋川とも呼ばれるが、江戸時代までは紙屋川の名が一般的であった。古くは西堀河と称した。 「天神川」の名は、中流で北野天満宮の西を流れていることによる。なお、その北野天満宮と接する付近に御土居が残る。 また、四条~西京極橋の左岸にはソメイヨシノの桜並木が延々と続き、開花シーズンになれば壮麗な眺めになり、桜の名所の一つとして市民に親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1279.七瀬川 (京都府) | ||||||
七瀬川(ななせがわ)は、京都府京都市伏見区を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1280.西高瀬川 | ||||||
西高瀬川(にしたかせがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1281.野田川 (京都府) | ||||||
野田川(のだがわ)は、京都府与謝郡与謝野町を流れる二級水系の本流。倉梯川(くらはしがわ)という別名を持つ[2]。延長15.5キロメートル、流域面積99.2平方キロメートル[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1282.野原川 | ||||||
野原川(のはらがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1283.土師川 (京都府) | ||||||
土師川(はぜがわ)は、京都府船井郡京丹波町と福知山市を流れる由良川水系の河川。由良川本流に合流する一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1284.琵琶湖疏水 | ||||||
琵琶湖疏水(びわこそすい)は、琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から西隣の京都府京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。 1996年(平成8年)に国の史跡に指定された[1]。その後、文化庁による日本遺産にも認定される[2]。また、土木学会選奨土木遺産に認定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1285.福井川 (舞鶴市) | ||||||
福井川(ふくいがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1286.福田川 (京都府) | ||||||
福田川(ふくだがわ)は、京都府京丹後市を流れる二級河川。福田川水系の本流である。流路長は12.4km、流域面積は30.5km2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1287.不動川 (京都府) | ||||||
不動川(ふどうがわ)は、京都府木津川市山城町を流れる一級河川。淀川系の木津川支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1288.堀川 (京都府) | ||||||
堀川(ほりかわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の河川。第二次世界大戦後の下水道の整備などにより水流はほぼ消滅していたが、平成になってから水流を復活させる事業が行われかつての景観が復活した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1289.牧川 | ||||||
牧川(まきがわ)は、由良川水系の支流で、京都府を流れる一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1290.みそそぎ川 | ||||||
みそそぎ川(みそそぎがわ)は、鴨川から分流し、京都市内の鴨川右岸(西側)高水敷を鴨川に平行して流れる全長約2.5 kmの人工の水路[1]。禊川という漢字表記のほか、みそぎ川・みささぎ川・みそゝぎ川の表記もみられる[2][3][4]。 みそそぎ川は、賀茂大橋下流付近で鴨川から分流して鴨川公園の地下を暗渠で流れた後に丸太町橋下流で地上に現れ、五条大橋上流付近で再び鴨川に合流する[5]。その間に、二条大橋下流付近から高瀬川に導水するほか、二条大橋から五条大橋までの間で京都の風物詩となっている納涼床が設置される[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1291.宮川 (福知山市) | ||||||
宮川(みやがわ)は、京都府福知山市と宮津市を流れる由良川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1292.山科川 | ||||||
山科川(やましながわ)は、京都府を流れる淀川水系淀川(宇治川)の1次支川で一級河川[2]。流路延長は11.905km[注釈 1]。流域面積は52.0km2[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1293.由良川 | ||||||
由良川(ゆらがわ)は、京都府北部を流れる一級水系の本流。アユの漁場としても知られている。 川の名前の由来は不明であるが、「由良」という地名は風が砂をゆり上げてできた地の意であるという[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1294.与保呂川 | ||||||
与保呂川(よほろがわ)は、京都府舞鶴市を流れる二級水系の本流。東舞鶴地区最大の河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1295.青島 (京都府) ・ 日本・京都府 | ||||||
青島(あおしま)は、日本海の伊根湾に浮かぶ無人島。京都府与謝郡伊根町に属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1296.磯葛島 | ||||||
磯葛島(いそかづらとう)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 若狭湾の舞鶴市の大浦半島の沖合に位置し、沖葛島と並んでいる。 遥か昔には「葛嶋神」が祀られていたという。 晴れた日に、小橋(おばせ)の海岸から沖合に並んで見えるアンジャ島・磯葛島・沖葛島は、すばらしい景勝を見せてくれる。 周囲には、地元漁協の定置網が設置してあるほか、沖釣り・船釣り、スキューバダイビング、シュノーケリングのメッカでもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1297.馬立島 | ||||||
馬立島(うまたてじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1298.沖葛島 | ||||||
沖葛島(おきかづらとう)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 若狭湾の舞鶴市の大浦半島の沖合に位置し、磯葛島と並んでいる。 遥か昔には「葛嶋神」が祀られていたという。 晴れた日に、小橋(おばせ)の海岸から沖合に並んで見えるアンジャ島・磯葛島・沖葛島は、すばらしい景勝を見せてくれる。 周囲には、地元漁協の定置網が設置してあるほか、沖釣り・船釣り、スキューバダイビング、シュノーケリングのメッカでもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1299.烏島 | ||||||
烏島(からすじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1300.冠島 | ||||||
冠島(かんむりじま)は、京都府舞鶴市の若狭湾内に存在する島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1301.沓島 | ||||||
沓島(くつじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1302.毛島 ・ 日本(京都府舞鶴市田井) | ||||||
毛島(けしま)は、日本海(若狭湾)にあって京都府舞鶴市田井に属する島(無人島)。 成生岬の東方約1キロメートルの日本海上にある、京都府最大の離島であり、周囲約4キロメートル。標高187.0メートル。 南側にイルカ大明神が祀られており、6月田井地区の冠島参拝の際に代表者が参拝する。 島の東側に、田井水産有限会社の大型定置網(大敷網)が設置してある。京都府下の大型定置網の中でも有数の漁獲量を誇る。 マダイ・ハマチ、ヒラマサ等の青物・根魚・アオリイカ等の釣りスポットである。 かつては田井集落の住民が畑作を行っていた。また水ヶ浦集落の住民が天然の自然薯を収穫していた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1303.蛇島 (京都府) ・日本(京都府) | ||||||
蛇島(じゃじま)は、京都府舞鶴市佐波賀に属し、舞鶴湾に所在する島(無人島)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1304.年取島 | ||||||
年取島(としとりじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。 舞鶴湾の西側、吉田の南東の岬から約50mほどの所に位置する、周囲約200m程の小島で、現在は無人島である。標高は約17.3m。 1580年(天正8年)、中納言中院通勝卿がこの島に滞在している時に、田辺城城主の細川幽斎が、船で島に通い、夜を徹して和歌を語りあったところ、島で初日の出を迎えたので、細川幽斎が 年取島 と名付けたと言い伝えられている。 島には、竹生島から分祀された弁財天を祭る社があることから、地元では「弁天島」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1305.戸島 (京都府) ・ 日本 京都府舞鶴市 | ||||||
戸島(としま)は、京都府舞鶴市の舞鶴湾内に位置する島である。所在地は京都府舞鶴市字戸島[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1306.旭 (米) | ||||||
旭(あさひ)は日本の米の品種。明治期に発見された品種であり、亀の尾、神力、愛国などの米とともに昭和初期まで広く栽培された。また、現在に至るまでの良食味品種のルーツの一つにもなっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1307.アマダイ | ||||||
アマダイ(甘鯛、尼鯛)は、スズキ目アマダイ科Branchiostegidaeアマダイ属 Branchiostegus に分類される魚の総称。おもにインド太平洋の大陸棚を中心に生息する底生肉食魚である。日本では南日本近海で5種が見られ、このうちアカアマダイ、シロアマダイ、キアマダイの3種が重要な食用種となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1308.あまとくん | ||||||
あまとくんとは、万願寺とうがらしのブランド品「万願寺甘とう」のイメージキャラクター。 頭とからだは鮮やかな緑色のとうがらし。赤いマントと黄色い王冠、手には「京」の字の入った杖を持っている。 全国から354通が寄せられ、JAと生産者らで審査をおこない命名された。命名者3名には万願寺甘とう1・2キロ分などが贈られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1309.一文字屋和輔 | ||||||
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである[1]。 店名の看板表記は「一文字屋和助」あるいは「あぶり餅 一和」とも表記され、通称は「一和」。「一文字屋和輔」とも「一文字屋和助」とも書き、正式表記は不明である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1310.魚そうめん | ||||||
魚そうめん(うおそうめん、魚素麺)とは、日本の料理の1種、または、日本の食材の1種である。なお、料理の魚そうめんは通常のそうめんを使った料理だが、食材の魚そうめんは魚肉練り製品である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1311.宇川加工所 ・京都府京丹後市丹後町久僧1070 | ||||||
宇川加工所は、京都府京丹後市丹後町宇川地域の農林水産物の加工を目的に2013年(平成25年)に50~60歳代の宇川住民11名により結成されたグループ。地域の活性化を目的に誕生し、宇川地域住民及び宇川地区連合会のあらゆる活動拠点である宇川アクティブライフハウス開設のきっかけとなった。2014年(平成26年)以降、宇川アクティブライフハウスの厨房を活動拠点とする。 過疎と高齢化が進行する中、地域住民の買い物場所を確保するための朝市の開催や移動販売車の誘致などの取り組みを評価され、2022年(令和4年)度、総務省の「ふるさとづくり大賞」において団体表彰にあたる「総務大臣表彰」を受賞した[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1312.宇川のアユ | ||||||
この項では宇川のアユ(うかわのアユ)について述べる。京都府京丹後市を流れる二級河川宇川は、京都大学の鮎生態調査河川として知られ、国際生物学会(I・B・P)環境保全指定河川に指定される。日本海から遡上する天然アユと稚魚を放流し宇川で育つアユを総じて「宇川鮎」と呼び、特に多くの天然アユが遡上することから、その遡上から産卵までのアユの生涯の場である「宇川流域天然鮎生息地」として、京丹後市の文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1313.宇治茶 | ||||||
宇治茶(うじちゃ)は、日本の緑茶。京都府・奈良県・滋賀県・三重県の4府県産茶を、京都府内業者が京都府内において、京都府南部の宇治地域に由来する製法により仕上加工したもの(ただし京都府内産を優先する)[1]。 静岡茶、狭山茶と並んで日本三大茶と言われている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1314.永楽屋 (京佃煮・和菓子) | ||||||
株式会社永楽屋(えいらくや)は、京都市中京区の四条河原町に本店を置く和菓子と佃煮を扱う日本の食料品製造小売会社。本社工場は山科区にある。 創業は昭和21年(1946年)で、現当主の三代続く京都の老舗である。佃煮、和菓子などの辛味と甘味の商品を扱う[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1315.エゴノリ | ||||||
エゴノリ (学名:Campylaephora hypnaeoides) は、真正紅藻綱イギス目に属する紅藻の1種。粘質多糖を利用して食用とされ、地域的な特産品とされている。 分枝する糸状の藻体をもち、胞子体は長さ 15–25 cm、配偶体は数cmになる。大型の海藻、特にホンダワラ類 (褐藻綱) のヤツマタモクやヨレモクに着生して生育する[2][3][4][5]。枝の先端が鈎状になり、絡み付いて塊になる。北海道から九州、韓国、中国から報告がある[2]。 広く食用とされ、特に煮溶かして固めた料理は日本海側を中心に「いごねり」・「えごねり」(佐渡島)、「いご」・「えご」(新潟県、長野県)、「うご」(京都府)、「おきゅうと」・「おきうと」(福岡県) などの名称で利用されている[6]。2012年現在、天然資源の採取に頼っており、主要な産地は青森県であるが、好不漁の変動が大きい[6]。養殖技術の開発も試みられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1316.えび豆 | ||||||
えび豆(えびまめ)は、琵琶湖産のスジエビ(カワエビ)と大豆を甘辛く炊き合わせした滋賀県の郷土料理[1]。京都でもおばんざいの一品として食される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1317.鬼そば | ||||||
鬼そば(おにそば)は京都府福知山市に伝わる郷土料理の生蕎麦(きそば)であり、その名称である[1][2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1318.小野甚味噌醤油醸造 | ||||||
小野甚味噌醤油醸造株式会社(おのじんみそしょうゆじょうぞう)は、京都府京丹後市峰山町杉谷300に本社を置く醸造元。醤油、味噌、調味料などの製造・販売を行っている。1912年(大正元年)創業、1953年(昭和28年)4月18日設立。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1319.おばんざい | ||||||
おばんざい(御晩菜、お番菜、お晩菜、お万菜)とは、昔から京都の一般家庭で作られてきた惣菜の意味で使われる言葉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1320.懐石 | ||||||
懐石(かいせき)は、日本料理の一種で、本来茶の湯会の主催者である亭主が来客をもてなす料理をいい、禅寺の古い習慣である懐石にその名を由来する(詳細は歴史の節を参照)。懐石料理とも呼ばれる。懐石を弁当にしたものを点心という。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1321.かま風呂 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1322.からし豆腐 | ||||||
からし豆腐(辛子豆腐、辛子とうふ)は、ドーム型をした豆腐の中に練りからしが入った食品。きざみ海苔をかけて冷奴のようにして食べる。岐阜県の郷土料理とされるが、京都や北陸地方、名古屋にも同じような食品がある[1]。夏の食べ物とされる。 起源は明らかではないが、岐阜へは名古屋の豆腐職人によって70年ほど前に伝えられたとする説がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1323.川勝總本家 | ||||||
川勝總本家(かわかつそうほんけ)は、京都府京都市下京区に本社を置き、京漬物の製造・販売を行っている食品メーカーである。 2009年12月現在、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、東京都、神奈川県に、合わせて30を超える販売店舗がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1324.衣笠丼 | ||||||
衣笠丼(きぬがさどん、きぬがさどんぶり)とは、甘辛く炊いた油揚げと青ネギを鶏卵で綴じ、飯に乗せた丼物である[1]。字違いの「絹笠丼」[2]、「信太(しのだ)丼」と呼ばれることもある。 京都発祥のご当地丼とされるが、中身は大阪などで食されている狭義のきつね丼と同じであり、厳密には京都固有の呼び名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1325.京地どり | ||||||
京地どり(きょうじどり)は、京都府が高品質な国産ブランド鶏肉を生み出すべく、1989年(平成元年)より畜産技術センターと共同研究・開発した比較的新しい地鶏品種[1][2]。 その際、2系統の鶏が作出されたが、現在は片方に絞られた。飼育の難しさから一時生産農家数が1戸まで落ちたが、現在は3戸に増加した(年間生産羽数 約16000羽)。それぞれが、独自の飼育方法で飼養しており、大きく3つの京地どりに分かれる。 2017年から品種の見直しが行われ、2年にわたる試験、試食を行い2019年後半より新系統の京地どりの生産が開始され、切り替えが行われた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1326.京漬物 | ||||||
京漬物(きょうつけもの)は、京都府産の野菜から京都でつくられた漬物の総称。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1327.京都勝牛 | ||||||
『京都勝牛』(きょうと かつぎゅう)は京都発祥の牛カツ専門店。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1328.京都激辛商店街 | ||||||
京都激辛商店街(きょうとげきからしょうてんがい)は、京都府向日市の仮想商店街[1]。「激辛」を掲げて向日市の町おこしを図る。京都向日市激辛商店街とも言う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1329.京都肉 | ||||||
京都肉(きょうとにく)は、黒毛和種の和牛が京都府内で最も長く飼養され、日本食肉格付協会の枝肉格付が最高ランク(A5,B5及びA4,B4)である場合に許される呼称である。京都の牛の歴史は古く、1310年に描かれた我が国最古の和牛書「国牛十図」に「丹波牛」として取り上げられている[1][要文献特定詳細情報]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1330.京料理 | ||||||
京料理(きょうりょうり)は、日本料理として供される料理におけるジャンルあるいはブランドとしての名称である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1331.ぐじ | ||||||
ぐじ(グジ、アマダイ、甘鯛)とは、アマダイの日本の福井県・京都府における地方名。一般には浜で水揚げされ、背開きにして洗い、塩をふって鮮度が落ちないよう処理したものを指し[1]、京都では高級食材とされている[2]。中世より主に福井県の若狭地方で水揚げされ、陸路にて京都まで運ばれた。食用として最も多く利用される種は、南日本から南シナ海に分布する硬骨魚綱スズキ目アマダイ科アカアマダイ (Branchiostegus japonicus) である[2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1332.葛切り | ||||||
葛切り(くずきり)は、葛粉を水で溶かし、型に入れてから加熱し板状に固めたものをうどんのように細長く切った麺状の食べ物[2]。 ゼラチンや寒天は加熱してから冷却する事でゲル化するが、葛きりは澱粉なので加熱する事でゲル化する。 冷して蜜をかけて食べたり、乾燥したものを鍋料理の具として用いたりする[2]。 葛粉は体を温め血行をよくするとして、風邪の対症療法として葛根湯や胃腸不良の時の民間治療薬として古くから利用されてきた[2]。一方、葛粉は供給量が少ないため、葛ではなくジャガイモ澱粉などを原料にして葛切りを模した食材が一般に使われるようになっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1333.小鮎の甘露煮 | ||||||
小鮎の甘露煮(こあゆのかんろに)とは、琵琶湖産のコアユを、醤油や砂糖などで煮た滋賀県の郷土料理。京都市周辺でも食されている。小鮎の飴煮(あめだき)、小鮎の山椒煮とも言う[1]。 第二次世界大戦以前は、大津市の名物、土産物として盛んに作られた。大正年間には粗製乱造による品質低下や一部事業者に偏った販売方法などが問題となった[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1334.このしろ寿し | ||||||
このしろ寿し(このしろずし)とは、姿寿司の一種で、体長20~25センチメートルのコノシロ(鮗)を丸ごと用いて作る京都府京丹後市久美浜町の郷土料理である。 コノシロの姿寿司は、熊本県天草地方の郷土料理にもあるが、米ではなくおから(卯の花)を用いるところに、久美浜の「このしろ寿し」の特徴がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1335.木の葉丼 | ||||||
木の葉丼(このはどん、このはどんぶり)は玉子丼の一種であり、薄く切ったカマボコやシイタケを具材に用い、彩りに三つ葉やネギを加えるのが特徴である[1][2]。主に関西で食されており[1][2]、安価でうどんとの相性も良いのでうどん屋の定番メニューとなっているほか、家庭料理としても食される[2]。その一方で、関西以外の地域での知名度は低い[1][2]。 名前の由来には諸説あり、カマボコを木の葉に見立てているという説[1][2]、三つ葉を入れていることからという説[1]などがある。 2014年4月に外食チェーンストアのなか卯が木の葉丼を全国発売したが、これには油揚げとごぼう入りの薩摩揚げを薄切りしたものが使用されていた[1][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1336.子持鯉の煮付 | ||||||
子持鯉の煮付(こもちごいのにつけ)とは、卵を抱えたメスの鯉を筒切りにして、醤油などで煮た料理。子持鯉の旨煮、子持鯉のあめ煮とも言い滋賀県の郷土料理。京都市周辺でも食されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1337.西京味噌 | ||||||
西京味噌(さいきょうみそ)は、特定の味噌蔵(現本田味噌本店・株式会社 西京味噌)の銘柄である。同社の丹波杜氏であった初代、丹波屋茂助が禁裏御所(今の京都御所)のご用命を受け、宮中の料理用味噌を吟醸し、献上したのが始まりで、明治維新により都が江戸へ遷都され「東京」となり、京都をそれに対し「西京」とも呼んだことから、特に西京味噌といわれるようになった。 塩分は5%前後と低く、麹を糖化させた自然な甘みとなめらかな口当たりが特徴。 公家・宮廷文化の中で育まれた白味噌(西京味噌)は「美しさと甘味」を最大限活かすため短期熟型で低塩分味噌を仕込む。長く都であった京都は、武家よりも公家の文化圏であり、労働による塩分の補給、保存性の高さよりも甘味を求める嗜好品、長期保存には向かないものの宮廷料理の彩を添える調味料として使用された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1338.鷺知らず | ||||||
鷺知らず(さぎしらず)は、京都名産の、小魚の佃煮である。よく洗った鴨川産の小魚1升(490匁)につき醤油7合を入れ、砂糖・薑を少々加え、数時間煮て製する。このときの調味液の残りは次回に使用し、その不足分のみを補給する。折詰または曲物に入れて販売されていたが、今ではほとんど見ることはできない。なお、使われる小魚は体長約一寸(3cm)程のオイカワの稚魚を使う。「鉄道唱歌」の歌詞に出てくるのが知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1339.笹かれい | ||||||
笹かれい(ささかれい、笹カレイ、笹かれ、若狭かれい)とは、カレイ科のヤナギムシガレイの生干しのことで、形が笹の葉に似ていることから、京都など関西では笹かれいと呼ばれている。関東では柳かれいと呼ばれる。中世より主に福井県の若狭地方で水揚げされて、生干しにされ陸上を京都まで運ばれた。身に甘みがあるとされ、京都では美味で高級な魚とされている。福井県の若狭地方では、若狭かれいと呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1340.鯖寿司 | ||||||
鯖寿司(さばずし)とは、サバを用いて作られる棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のことである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1341.松花堂弁当 | ||||||
松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。 仕切りのそれぞれに刺身、焼き物、煮物、飯などを見栄え良く配置する。盛り分様式としては、ごはんと数種類のおかずを組み合わせたものであり、幕の内弁当に似ているとも言え、しばしば混同もみられる。 「松花堂」の名は、江戸時代初期の石清水八幡宮(京都府八幡市)の社僧であった松花堂昭乗(1584年(天正12年) - 1639年(寛永16年))に因むものである。昭乗は、農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱や煙草盆として使用していた。 その入れ物が松花堂弁当に発展したのは、それから数百年を経た昭和の初め、1933年頃とされる。貴志彌右衛門の大阪(桜宮)邸内の茶室「松花堂」で茶事が催された折、彌右衛門が後年日本屈指の名料亭「吉兆」の創始者となる湯木貞一に、この器で茶懐石の弁当をつくるようにと命じたのがはじまりである(昭和8年「西田幾多郎日記」 太田喜二郎「絵茶會記」より)。その後、毎日新聞が「吉兆前菜」として取り上げたことで話題となり、松花堂弁当の名が広まった。十字形の仕切りがあることで、見た目が美しいだけでなく、互いに味や匂いが移らないと考えたためである。湯木は、他家から松花堂弁当の依頼を受けると、その都度貴志家への挨拶を怠らなかったという。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1342.精進料理 | ||||||
精進料理、素膳[1](しょうじんりょうり)とは、仏教の戒に基づき殺生や煩悩への刺激を避けることを主眼として調理された料理。ここでは、中国において仏教から成立した精進料理(素菜、素食)と、朝鮮料理や日本料理の和食の一分野である精進料理について紹介する。 精進料理では使用禁止されている食材が大きく分けて2つあり、1つは肉・魚・卵等の動物性の食材、もう1つは煩悩を刺激する五葷(ごくん)と呼ばれるニラ・ニンニク・ネギ等のネギ属などに分類される野菜である[2][3][4]。ただし、五葷の扱いは時代や地域によって異なる[2]。 精進料理は、僧侶には必須の食事であり、食事もまた修行のひとつとして重要視された[4]。その一方で民間でも、冠婚葬祭やお盆等において、一般家庭や料理屋でも作られるようになった。料理屋の精進料理は、時としては仏教の食事に関する概念とは対照的な美食を目的として調製され、密かに動物性の出汁を使っていることさえある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1343.白味噌雑煮 | ||||||
白味噌雑煮(しろみそぞうに)は日本の郷土料理。京都府、大阪府、香川県などで食される白味噌仕立ての雑煮である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1344.ズワイガニ | ||||||
ズワイガニ(楚蟹、学名:Chionoecetes opilio)は、十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)のカニ。深海に生息する大型のカニであり、食用のカニとして扱われる[1][2]。 ベニズワイガニ(紅楚蟹)などの近縁も本項で記載する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1345.袖志海苔 | ||||||
袖志海苔(そでしのり)は、天然の岩海苔で、京都府京丹後市丹後町袖志の経ヶ岬一帯で採集される[1]。天日で板海苔に加工し、「経ヶ岬海苔」の名称で1枚が250円~300円の高値で販売される丹後町の特産品である[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1346.大根焚き | ||||||
大根焚き(だいこだき)は、京都で冬季に行われる歳時記、年中行事のことである。寺院などで大根を煮たものを参拝者に振る舞い、仏前に供える行事である。 由来や意味合いは寺院により異なり、別々の由来・意味合いを持った行事として行われるが、冬季に大根を煮て振る舞う点が共通している。 振る舞われる大根料理は寺院により異なり、単に塩で煮込んだだけのものから、油揚げと共に醤油で煮込んだもの、煮込む前に大根に梵字を入れるものなど様々である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1347.間人ガニ | ||||||
間人ガニ(たいざガニ)は、京都府京丹後市丹後町の間人漁港で水揚げされるズワイガニのブランド。地域団体商標(2006年)。 日帰りの小型船5隻でのみ漁獲されるため、他の漁港で水揚げされるズワイガニと比べても鮮度に優れ、生食できる唯一のズワイガニとして珍重されるが、希少価値が高く入手困難なため「幻のカニ」と称される[1][2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1348.たくあんの煮物 | ||||||
たくあんの煮物(たくあんのにもの)は、たくあんを用いた日本の煮物。ここでは近畿地方北東部から北陸地方周辺を中心に、日本各地の類似した郷土料理をまとめて取りあげる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1349.丹後クラフトコーラ | ||||||
丹後クラフトコーラ(たんごクラフトコーラ)は、京都府京丹後地域で町おこしとして始まり、開発・提供されているクラフトコーラ。丹後コーラとも表記される。京丹後市峰山町のカフェから提供が始まった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1350.丹波牛 | ||||||
丹波牛(たんばぎゅう)は、黒毛和種の和牛が京都府内で最も長く肥育され、日本食肉格付協会の枝肉格付が最高ランク(A5及びA4[1])である場合に許される呼称である。 京都の牛の歴史は古く、1310年(延慶3年)に描かれた日本最古の和牛書「国牛十図」に「丹波牛」として取り上げられている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1351.ツバメ食品 | ||||||
ツバメ食品株式会社(ツバメしょくひん)は、京都府京都市南区に本社・工場を置くウスターソースを中心とした日本の調味料メーカーである。販売エリアは主に京都府と滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県(それぞれ一部除く)で、地元では“京都の地ソース”として親しまれている[要出典]。社名の由来は、2本の平行したレールに蒸気機関車を走らせ、「安心」「安全」を第一にレールを延ばし続けていくとの願いから、当時の国鉄の特急列車「つばめ」の名を採用した。キャッチコピーは「都・東寺の味」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1352.菜売 | ||||||
菜売(なうり)は、中世・近世(12世紀 - 19世紀)期の日本にかつて存在した菜(葉菜類)を行商する者(物売)、およびその行為である[1][2][3]。おもに女性が行商を行った[2][3][4]。菜候(なそう)、菜候売(なそううり)とも呼び[4][5]、いずれも新春の季語である[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1353.納豆餅 | ||||||
納豆餅(なっとうもち)は、岩手県、山形県、茨城県、新潟県、京都府などで食べられている納豆を用いた餅料理[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1354.西利 | ||||||
西利(にしり)は、京都府京都市下京区に本社を置き、主に京漬物の製造・販売を行っている食品メーカーである。 また、ギャラリー等の運営も手掛けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1355.鰊漬け | ||||||
鰊漬け(にしんづけ)は、身欠きニシンと野菜を米麹を利用して発酵させた日本の漬物[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1356.浜焼き鯖 | ||||||
浜焼き鯖(はまやきさば)とは、京都及び福井県若狭地方の名物[1]。 サバは水揚げされると腐りやすいため、焼き上げることで長く保存できる。若狭から京都へ運搬する際の保存方法として考え出された。 若狭湾は、日本海の暖流と寒流が入り込むところで、リアス式海岸となっており、そこでとれるサバは特に味が良いと言われている。若狭産のサバは、古くから京都では御馳走とされ、祇園祭の時には赤飯と共に晴れの食事として供されてきた。祇園祭には、今日では鱧(はも)寿司がもてはやされるが、江戸時代から続く呉服商であった、料理研究家の杉本節子の家に代々伝えられてきた「歳中覚(さいちゅうおぼえ)」と題する記録によると、祇園祭の食事は、鮎寿司か鯖寿司だったとのこと[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1357.ハモ | ||||||
ハモ(鱧、Muraenesox cinereus )は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1358.鱧の蒲焼 | ||||||
鱧の蒲焼(ハモの蒲焼き、鱧の照焼、ハモの照焼)は、京都を代表する京料理の一つである。鱧の照焼とも言われる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1359.ばらずし (丹後地方) | ||||||
ばらずし(バラ寿司)は、サバのおぼろを用いることを特徴とする京都府北部・丹後地方の郷土料理。岡山県備前の郷土料理として有名なばらずしや、西日本各地におけるちらし寿司の別称としてのばらずしと区別するため「丹後ばらずし」「丹後寿司」等と呼ばれることもある[1]。 2018年(平成30年)、「丹後ばらずし」として日本遺産丹後ちりめん回廊の構成文化財に認定された[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1360.麩 | ||||||
麩(麸、ふ)は、グルテンを主な原料とした加工食品。グルテンは小麦粉を水で練ることで生成される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1361.袋屋醤油店 | ||||||
株式会社袋屋醤油店(ふくろやしょうゆてん)は、京都府宮津市白柏に存在した醸造元。醤油の製造・販売を行っていた。2020年(令和2年)12月廃業。 元禄16年(1703年)に描かれた「丹後国宮津城下町絵図」にはすでに「袋や」の記載がある[1]。醤油店としての創業年は定かではないが、享保年間(1716年~1736年)といわれている[2]。約300年間続いた宮津市白柏に存在した醤油店。経営者は加悦ちりめん街道の尾藤家[3][1]。家は北前船の寄港地として江戸時代に栄えた廻船問屋の三上家の親戚[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1362.普茶料理 | ||||||
普茶料理(ふちゃりょうり)は、江戸時代初期に中国から日本へもたらされた精進料理。葛と植物油を多く使った濃厚な味、卓を囲み大皿に乗った料理を各人が取り分けるのが特徴である[1]。 代表的な普茶料理に胡麻豆腐がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1363.へしこ | ||||||
へしことは、青魚に塩を振って塩漬けにし、さらに糠漬けにした郷土料理、および水産加工品である。福井県若狭地方および京都府丹後半島の伝統料理で、越冬の保存食として重宝されている。2007年(平成19年)12月、「さばのへしこ」として、農山漁村の郷土料理百選の一つに選定された。 若狭の特産品・土産物とされる。漬け込む魚の種類はサバが代表的であるが、イワシやフグも使われる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1364.ホンモロコ | ||||||
ホンモロコ(本諸子、学名:Gnathopogon caerulescens)は、コイ科タモロコ属に属する淡水魚。別名はモロコ、ゴマモロコ、ヤナギモロコなど。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1365.舞鶴かき丼 | ||||||
舞鶴かき丼(まいづるかきどん)は、京都府舞鶴市で提供されているご当地丼料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1366.舞鶴かまぼこ | ||||||
舞鶴かまぼこ(まいづるかまぼこ)は、京都府舞鶴市で製造・販売されている蒲鉾のブランド。2006年10月27日には地域団体商標制度(地域ブランド)の認定第一弾として認定された。 舞鶴かまぼこは近畿北部の海の玄関口である舞鶴港を擁する舞鶴市の名産品で、最上級のすり身(グチ・スケトウダラ等)を使用し、舞鶴ならではの伝統的な手法が生み出す奥深い旨味とシコシコとした弾力ある歯ごたえが魅力の蒲鉾。贈答品として大変人気がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1367.まる鍋 | ||||||
まる鍋(まるなべ)とは、スッポンを使った鍋料理。主に京都を中心とした関西地方の料理である。 材料はスッポンと野菜。家庭でも作れるが、専門店ではスッポンの出汁が染みついた年代物の土鍋を使うこともある。さらに、コークスを使った強い火力で炊き上げる店も存在するが、この場合は野菜を入れずにスッポンのみを使う。 鍋の具を食べ終わると、残りの汁で雑炊を作ることが一般的である。専門店では上記の土鍋を使うことから、漫画『美味しんぼ』の一編「土鍋の力」には水を張っただけの土鍋から染み出た出汁で雑炊を作れると紹介されている[1][要検証 – ノート]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1368.万願寺とうがらし | ||||||
万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし)とは、京都府舞鶴市が発祥の京野菜[1][2]。地元では「万願寺」「万願寺甘唐」[3]とも呼ばれている。収穫・出荷時期は5月上旬から9月中旬[2]。 大正末期から昭和初期にかけて京都府舞鶴市万願寺地区にて伏見系のトウガラシとカリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを交配して誕生したものと言われている[2][3]。果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすいことが特徴。その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている[3]。 知名度の高い代表的な京野菜のひとつであり、外国系とうがらしの血統を持つとされながら、伝統的に生産され続けている野菜として京都府が特に選定した「京の伝統野菜」に準ずる野菜として指定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1369.麺屋極鶏 | ||||||
麺屋極鶏(めんやごっけい)は、株式会社極鶏ジャパンが運営する、京都府京都市左京区一乗寺などで鶏白湯ラーメンなどを提供しているラーメン店。2011年5月創業。代表取締役は今江公一[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1370.八幡巻 | ||||||
八幡巻(やわたまき)とは、ゴボウを主な食材として用いる、日本の料理の1つである。八幡村(現在の京都府八幡市)の郷土料理として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1371.ユズ | ||||||
ユズ(柚子[2]、学名: Citrus junos)はミカン科ミカン属の常緑小高木。柑橘類の1つ。ホンユズとも呼ばれる。消費量・生産量ともに日本が最大である。果実の酸味と香りが好まれて、果汁は少なく、主に果皮を日本料理の香りづけに使う[3]。 果実が小形で早熟性のハナユ(ハナユズ、一才ユズ、Citrus hanayu)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。また、獅子柚子(鬼柚子)は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが、分類上はザボンの仲間であり、別種である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1372.湯豆腐 | ||||||
湯豆腐(ゆどうふ)は、和食の一つであり、豆腐を使った鍋料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1373.ゆばチーズ | ||||||
ゆばチーズとは、チーズが入った魚のすり身を湯葉で包み、蒸してから揚げることで作る揚げ物料理である[1]。京都・嵐山で販売されている。 嵐山にある天ぷら料理店の良彌が2009年に考案した[1]。 和食の技法をもとに作られており、天富良(てんぷら)の一種である[2]。職人が一つずつ手で包んで作っており、調理の際に形が壊れないようにするために試行錯誤したという[1]。 良弥の担当者によると、ゆばチーズは手軽で栄養が豊富なうえに京都らしさを持つ料理であり、子供から老人まで客層は広い[1]。マイナビニュースでは、ゆばチーズの食感を「中身がふわふわ、外側はパリパリ」と表現し、普通の練り物とは異なる食感が楽しめるとしている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1374.和束茶 | ||||||
和束茶(わづかちゃ)は、京都府相楽郡和束町で生産される茶であり、そのブランド名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1375.祝 (米) | ||||||
祝(いわい)は、イネ(稲)の品種の一つ。日本酒の醸造に用いられている酒造好適米である。心白が非常に大きい特徴を有する。『京の米で京の酒を』として京都産の米を使った点を強く訴え[1][2]地域ブランドを冠した日本酒原料米として栽培されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1376.黄桜 | ||||||
黄桜株式会社(きざくら、英: Kizakura Co.,Ltd.)は、京都府京都市伏見区横大路に本社を置く大手日本酒製造会社である。 主として、清酒「黄桜」の製造販売をおこなうが、近年では地ビールの製造販売や、レストラン業の経営なども手掛けている。 コーポレート・スローガンは「くつろぎ、うるおい、かがやく。」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1377.キザクラカッパカントリー ・〒612-8046 日本 京都府京都市伏見区塩屋町228番地 | ||||||
座標: 北緯34度55分50.4秒 東経135度45分37.6秒 / 北緯34.930667度 東経135.760444度 / 34.930667; 135.760444 キザクラカッパカントリー(Kizakura Kappa Country)は京都府京都市伏見区にある黄桜のテーマパーク。 清酒工房や地ビールレストランのほか、企業博物館の黄桜記念館が設けられている。 黄桜株式会社が運営する。京都府京都市伏見区塩屋町228番地に所在。 現在は、黄桜グループ企業の東山酒造が醸造している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1378.旧三上家住宅 ・京都府宮津市河原1850 | ||||||
旧三上家住宅(きゅうみかみけじゅうたく)は、京都府宮津市にある史跡。 三上家は江戸時代に酒造業・廻船業・和糸問屋などを営んでおり、宮津城の城下町有数の商家だった[1]。宮津市内で唯一北前船時代の繁栄を現在に伝えている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1379.月桂冠大倉記念館 ・〒612-8660 日本 京都府京都市伏見区南浜町247番地 | ||||||
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)は、京都府京都市伏見区にある、酒造会社月桂冠の企業博物館。京都市伏見区南浜町247番地。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1380.タカラビール | ||||||
タカラビールは、かつて寶酒造[注釈 1]が製造・販売していたビールである。1957年(昭和32年)に発売開始したが、既存の大手ビール会社の寡占に阻まれ、1967年に撤退した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1381.丹後蔵 | ||||||
株式会社丹後蔵(たんごぐら)は、京都府京丹後市峰山町に所在する焼酎を専門に醸造する酒造会社である。丹後地域で唯一の焼酎蔵として、2006年(平成18年)、丹後地方の清酒醸造メーカーの有志、熊野酒蔵や吉岡酒造場らあわせて5社の代表者個人が協力し、創業した[1]。所在地は、峰山町泉の清酒醸造会社の峰山酒造。峰山酒造は、峰山町内唯一の蔵元であったが[2]、その後2013年に廃業した。 地元産のさつまいも「京かんしょ(金時種)」による芋焼酎の製造販売を行う、京都府で初めての企業である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1382.丹後杜氏 | ||||||
丹後杜氏(たんごとうじ)は、京都府北部の丹後地方出身の杜氏集団である。宇川地域の出稼ぎ労働者に端を発することから「宇川杜氏」とも呼ばれた。 江戸時代に、農閑期の冬に農家の男性が従事した酒蔵への出稼ぎ労働にはじまり、全盛期には約400人の丹後杜氏が近畿や北陸地方などの酒蔵で活躍した[1][2]。なかでも多くの丹後杜氏が酒造りに携わった伏見においては、丹後杜氏から伏見杜氏組合長を輩出した歴史もあり、その功績を後世まで称えている[3][4]。丹後杜氏組合は後継者不足から2005年に解散した[5]。 なお、「杜氏」とは本来は酒造りの技術集団の頭領のことをいうが、技術集団を語る場合は酒造所で働く人々を総称して「(地名)杜氏」と言う場合があり、文献においてもどちらの意で丹後杜氏と記されているものか判然としない[6][2][5]。そのため、本項目においても「杜氏」という言葉の対象が頭領を意味するのか蔵人も含めた職人全般を意味するのか、明確には区別できない箇所があることを注記しておく。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1383.丹波ワイン | ||||||
丹波ワイン株式会社(たんばワイン)は、京都府船井郡京丹波町に本社を置くワイン製造メーカー(ワイナリー)。丹波ワインは同社が製造しているワインのブランド。生産量は年間50万本(720ml換算)。 1983年(昭和58年)からは食品コンテストのモンドセレクションにおいて6年連続で金賞を受賞した。2000年(平成12年)以降はチャレンジ・インターナショナル・デュ・ヴァンやシャルドネ・デュ・モンドなどのワインコンクールでも銀賞を受賞している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1384.リカーマウンテン | ||||||
株式会社リカーマウンテン(英:Liquor Mountain Co., Ltd.)は、酒類のチェーンストアを展開する企業。通称はリカマン。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1385.ベラミ (ナイトクラブ) | ||||||
ベラミはかつて、京都市東山区三条川端東の京阪三条駅前の三条大橋のほとりにあったナイトクラブ、サパークラブである。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1386.北川本家 | ||||||
株式会社北川本家(きたがわほんけ)は京都府京都市伏見区にある酒類醸造会社である。創業は明暦3年(1657年)以前と伝えられている[1]。会社設立は昭和11年[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1387.木下酒造 | ||||||
木下酒造有限会社(きのしたしゅぞう)は、京都府京丹後市久美浜町の酒類製造・販売業者。代表銘柄は『玉川』(たまがわ)である。銘柄の由来は蔵のすぐ隣にある川上谷川で、久美浜では古来、川や湖などが神聖なものと考えられており、美しい玉砂利が敷き詰められた清流にちなんで、「玉川」と名付けた[1]。キャッチフレーズは「地酒の粋」である。なお、「玉川」のロゴは、2008年8月から、社長の縁戚でもある京都府出身の日本画家・坂根克介のデザインが使われており、親しみを込めて「丸玉」と呼ばれている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1388.キンシ正宗 | ||||||
キンシ正宗株式会社(キンシまさむね)は、京都市伏見区に本社を置く清酒の生産・販売をおこなう会社である。創業は1781年(天明元年)。 構内には伏見7名水のひとつである毎時70トンの水量の常磐井水を有し、1995年に米を蒸す代わりに高温・強火で炊いて粥状にして酒母と麹を加えて発酵させる液化仕込みを導入している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1389.熊野酒造 | ||||||
熊野酒造有限会社(くまのしゅぞう)は、京都府京丹後市久美浜町の酒類製造・販売業者。 1918年(大正7年)創業[1]。代表銘柄は「久美の浦」(くみのうら)である。銘柄の由来は蔵のすぐ目の前に広がる久美浜湾であり[2]、酒蔵から一望できることから命名された[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1390.月桂冠 (企業) | ||||||
月桂冠株式会社(げっけいかん)は、日本の酒造メーカー、および同社が製造する日本酒の銘柄である。日本酒を中心に各種の酒類を製造する。勝利と栄光を意味する月桂冠を由来として名付けられた。本社及び工場は京都府京都市伏見区に所在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1391.佐々木酒造 | ||||||
佐々木酒造株式会社(ささきしゅぞう)は、日本酒を製造販売する、京都市に所在する蔵元のなかでも、特に洛中と呼ばれる範囲内において現存する蔵元である。俳優・佐々木蔵之介の実家でもある。1893年(明治26年)佐々木治郎吉が創業。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1392.招徳酒造 | ||||||
招徳酒造株式会社(しょうとくしゅぞう)は、日本酒の純米酒を中心に各種の酒類を製造する酒造会社。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1393.白杉酒造 | ||||||
白杉酒造株式会社(しらすぎしゅぞう)は、京都府京丹後市大宮町周枳954番地にある酒造メーカー。食用米(飯米)のみで酒造りを行っている日本唯一の酒蔵である[1]。 主要銘柄である「白木久」(しらきく)は、「白杉」を「白杦」と表記したことに由来する[2]。現在の代表者は11代目の白杉悟であり、杜氏と社長を兼任している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1394.宝ホールディングス | ||||||
宝ホールディングス株式会社(たからホールディングス、英: TAKARA HOLDINGS INC.)は、京都府京都市伏見区に本社、同市下京区に本社事務所を置く、日本酒を中心とした酒類製造メーカーである宝酒造やタカラバイオなどを傘下に持つ持株会社である。宝酒造はCMや広告等では「タカラ」や「TaKaRa」という風に表記される。日経平均株価の構成銘柄の一つ[2]。 なお本項では、宝酒造株式会社(たからしゅぞう、英: TAKARA SHUZO CO., LTD.)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1395.竹野酒造 | ||||||
竹野酒造有限会社(たけのしゅぞう)は、京都府京丹後市弥栄町溝谷を本社にする酒造メーカーである。代表銘柄は、地元限定の「弥栄鶴」と世界進出をめざす「亀の尾蔵舞」[1]。生産者の顔がみえる商品製造にこだわり、製品のラベルにはその酒に用いられた酒米の収穫時期や場所、生産農家の姓名をすべて記載する[2]。 「地元蔵」として地域に愛されることを経営の柱とし、酒蔵を広く開放するイベント「蔵舞Bar」開催や、地元の他社・他業種との協同事業に携わる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1396.ハクレイ酒造 | ||||||
ハクレイ酒造(ハクレイしゅぞう)は、日本酒を製造販売する、京都府宮津市に現存する蔵元。創業は1832年(天保3)年に北前船の船主だった創業者が藩主から酒造免許を得たことにより酒造りを始めたのが始まりと言われている。[1]仕込み水は由良ヶ岳の中腹から湧き出る京都伏見より硬度の低い超軟水である不動山水で作られている[2]。 2018年10月、後継者難から佐賀の飲料メーカー友桝ホールディングスの傘下に入った[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1397.松井酒造 (京都府) | ||||||
松井酒造株式会社(まついしゅぞう)は、京都府京都市左京区吉田河原町にある蔵元。享保11年(1726年)創業。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1398.松本酒造 | ||||||
松本酒造(まつもとしゅぞう)は京都府京都市伏見区にある酒造会社。1922年(大正11年)築の本社酒造場は近代化産業遺産の認定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1399.向井酒造 | ||||||
向井酒造株式会社(むかいしゅぞう)は、京都府与謝郡伊根町にある蔵元。1754年(宝暦4年)創業。海に面して舟屋群の一角に蔵が建ってる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1400.山本本家 | ||||||
株式会社山本本家(やまもとほんけ)は京都市伏見区で清酒の製造販売、および居酒屋チェーン「鳥せい」を経営する製造会社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1401.吉岡酒造場 | ||||||
吉岡酒造場(よしおかしゅぞうじょう)は、京都府京丹後市弥栄町溝谷外村(とのむら)に本社をおく酒造メーカーである。代表銘柄は「吉野山」。 杜氏と溝谷集落在住の蔵人のみで受け継がれてきた丹後杜氏の伝統的な酒蔵のひとつ[3]。少量手づくりの酒造りで、すべての酒を昔ながらの木槽で搾る現代には珍しい酒蔵である[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1402.吉村酒造 | ||||||
吉村酒造株式会社(よしむらしゅぞう)は京都市伏見区上板橋町に本社を置く会社である。現在、清酒製造販売は行っていない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1403.走り井餅 | ||||||
走り井餅(はしりいもち)は滋賀県大津市、京都府八幡市の餅菓子。八幡市では「走井餅」と表記される[1][2][3][4][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1404.京菓子 | ||||||
京菓子(きょうがし)は、近世に京都で成立した京都風の菓子[1]。江戸で成立した江戸風の菓子「上菓子」に対する語である[1]。ただし、京菓子のことを京都では上菓子とよぶ。なお、京都で作られる菓子のすべてが京菓子(上菓子)というわけではない[2]。上菓子は献上菓子の意で、禁裡御用の菓子であり、上菓子(京菓子)は駄菓子とは明確に分かれている[3]。京菓子は「有職故実にもとづく儀式典礼に用いる菓子、または茶道に用いる菓子」と定義されることもある[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1405.足立音衛門 | ||||||
株式会社足立音衛門(あだちおとえもん)は、京都府福知山市に本店を置く洋菓子店。焼き菓子の製造・販売を手掛けている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1406.いがもち | ||||||
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1407.一文字屋和輔 | ||||||
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである[1]。 店名の看板表記は「一文字屋和助」あるいは「あぶり餅 一和」とも表記され、通称は「一和」。「一文字屋和輔」とも「一文字屋和助」とも書き、正式表記は不明である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1408.井筒八ッ橋本舗 | ||||||
株式会社井筒八ッ橋本舗(いづつやつはしほんぽ)は、京都府京都市右京区に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1409.おせき餅 | ||||||
おせき餅(おせきもち)は京都市伏見区の和菓子、あんころ餅の一種。白餅、よもぎ餅の上に餡をのせているのが特徴。提供の仕方としては、編笠の上に並べた、編笠の形をした餅の上に餡を載せた、といった記述がある[1][2]。餅の上に無雑作に載せた餡には手形が残っていて野趣を感じると、竹村俊則が『昭和京都名所圖會』で評している[2]。 店舗は国道1号(京阪国道)西側に位置する[3][4]。 江戸時代、城南宮付近の鳥羽街道(現・千本通)に「せき女(せきじょ)」という女性が茶店を開き、旅人に餅に餡をのせて出したのが始まりで、やがて評判を呼び彼女の名をちなみ「おせき餅」と呼ぶようになった[3][5][6]。 時が下り慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いで鳥羽一帯は戦災に遭い、おせき餅の店舗も被害を受けた[3][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1410.踊せんべい | ||||||
踊せんべい(おどりせんべい)は、京都府福知山市岡ノ一町の菓子製造業「合同会社ちきり屋」が大正時代に製造販売を開始し、福知山市を代表する名物菓子とされる干菓子 [1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1411.鍵善良房 | ||||||
株式会社鍵善良房(かぎぜんよしふさ)は、京都市東山区祇園商店街にある菓舗。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1412.川端道喜 | ||||||
川端道喜(かわばたどうき)は、京都の老舗和菓子店で[4]、16世紀初頭の文亀、永正年間の創業と伝えられている[3][4]。正式名称「御粽司 川端道喜」[注釈 1][1]。川端道喜は初代から16代までこれまで暖簾を絶やすことなく[6]、戦国時代から江戸時代にかけては宮中に餅を納める餅屋として知られており[7]、またちまきの製造販売でも有名となり、江戸時代初期の四代川端道喜の頃から粽司[要読み仮名]と呼ばれるようになった[8]。 明治維新時の東京奠都後、京都に留まり、宮廷との縁が切れた形となった。以後は主として茶道関係者にちまき、和菓子を納入する形で商いを続けている[9][10]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1413.葛切り | ||||||
葛切り(くずきり)は、葛粉を水で溶かし、型に入れてから加熱し板状に固めたものをうどんのように細長く切った麺状の食べ物[2]。 ゼラチンや寒天は加熱してから冷却する事でゲル化するが、葛きりは澱粉なので加熱する事でゲル化する。 冷して蜜をかけて食べたり、乾燥したものを鍋料理の具として用いたりする[2]。 葛粉は体を温め血行をよくするとして、風邪の対症療法として葛根湯や胃腸不良の時の民間治療薬として古くから利用されてきた[2]。一方、葛粉は供給量が少ないため、葛ではなくジャガイモ澱粉などを原料にして葛切りを模した食材が一般に使われるようになっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1414.好事福櫨 | ||||||
好事福櫨(こうずぶくろ)は、明治時代に京都の和菓子職人が考案したと云われる珍菓。晩秋から春までの期間限定品である。 大振の紀州みかんの果肉を刳り貫き、ジュース状にして砂糖・リキュール等で調整して寒天で固めたもので、和風の涼菓であるが今日のフルーツゼリーの原型と考えてよいだろう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1415.鼓月 | ||||||
鼓月(こげつ)は、京都市伏見区に本社、中京区に本店を置く京菓子の製造と販売をする会社。京菓子處 鼓月として全国の直営店や百貨店に展開している。戦後1945年10月に京都にて創業した。 「千寿せんべい」が有名。ヴァッフェル生地にシュガークリーム(バニラクリーム)が入っている、波型のお菓子である。 ひとまわり小さい「姫千寿せんべい」には基本のシュガークリーム味と有機ほうじ茶味の他、季節に合わせた限定味が発売されている。 夏季にはアイスクリームをサンドした「千寿せんべい アイスクリーム」も登場する。 最近では「千寿せんべい」の類似商品があちこちで販売されているのを見かけるようになった。 鼓月の和菓子を提供する甘味処として、現在下記の3店舗を展開していた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1416.聖護院八ツ橋総本店 | ||||||
株式会社聖護院八ツ橋総本店(しょうごいんやつはしそうほんてん)は、京都府京都市左京区に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1417.長五郎餅 | ||||||
長五郎餅(ちょうごろうもち)は、餡を羽二重餅でくるんだ菓子で、北野天満宮の名物。餡入り餅の祖とされている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1418.鶴屋吉信 | ||||||
株式会社鶴屋吉信(つるや よしのぶ、英: Tsuruya Yoshinobu Co.,Ltd.)は京都の和菓子店。1803年(享和3年)創業の老舗である。 「吉」の正確な表記は「」(「土」の下に「口」、つちよし)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1419.バイカル (洋菓子店) | ||||||
バイカル (BAIKAL) は、1955年に京都市左京区下鴨で創業した洋菓子店である[1]。 1963年に株式会社バイカルとして登記し[2]、京都府下および近隣に複数店舗を経営していたが、2016年9月にハトヤ観光グループ傘下となり[3]、株式会社ハトヤ瑞鳳閣バイカル事業部となった[2][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1420.花供曽 | ||||||
花供曽(はなくそ)は、釈迦の入滅の日に行われる涅槃会において供物にされる和菓子[1][2][3]。花供僧[2]、花供祖[3]表記もある。鏡餅などを用いたあられ、煎り豆に黒砂糖の蜜をまぶした甘い菓子である[2][4]。主に京都に残る風習である[3]。 江戸時代前期の1676年に刊行された年中行事を解説する書籍『日次紀事』でも既に「俗に誤て釈迦の鼻屎(ハナクソ)という」と記述されているように古くから「お釈迦さまのハナクソ」と呼ばれて親しまれている[1][2]。 真正極楽寺(京都市)で開催されている涅槃会では花供曽が配られている[4]。 釈迦に献花を行う意味の「花供御(はなくご、はなくぎょ)」が転訛したものだと言われている[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1421.菱葩餅 | ||||||
菱葩餅(ひしはなびらもち)は、ごぼうとみそあんと菱形で紅色の餅を、円形の白い餅もしくは求肥を二つ折りにして包んだ和菓子である[1][2]。通称花びら餅。 平安時代の宮中での新年行事「歯固め」の際に食べた食物に由来し、江戸時代には今日の形になっていたといわれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1422.麩饅頭 | ||||||
麩饅頭(ふまんじゅう)は、饅頭の一種。一般的な小麦粉を蒸して作る皮ではなく、生麸の皮でこし餡を主に包んでいる。小麦粉のグルテンから由来するもちもちとした触感の皮を楽しむ。笹の葉や塩漬けされたサルトリイバラなどで包装される場合もあり、それらの香りや塩気がアクセントとなっている。賞味期限は約2、3日である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1423.本家西尾八ッ橋 | ||||||
本家西尾八ッ橋(ほんけにしおやつはし)は、本家八ッ橋西尾株式会社の店名で、京都市左京区聖護院聖護院西町に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。 直営店ではほとんどの種類の八ッ橋を試食できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1424.みたらし団子 | ||||||
みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。 醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。 一般的な醤油味の焼き団子は「醤油だんご」を、岐阜県飛騨地方の醤油だんごについては「みだらしだんご」(濁点に注意)参照。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1425.水無月 (和菓子) | ||||||
水無月(みなづき)は、和菓子の一つ。京都市の発祥。 白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習がある[1]。 藤本如泉『日本の菓子』(1968年)によれば、現在の形の水無月は昭和に入って京都の和菓子屋で作られるようになり、行事食に取り入れられたと言う[2]。 三角形に切った白いういろうは「氷室の節句」の氷をかたどったものとも[3]、四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われており、また小豆の赤い色にも厄除けの意味があるとされている[1]。 「氷室の節句」は江戸時代の武家の行事で、氷室から氷を切り出して旧暦6月1日に献上や贈答をした[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1426.幽霊子育飴 | ||||||
幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)は、京都市で売られている飴である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1427.和生菓子特殊銘柄品 | ||||||
和生菓子特殊銘柄品(わなまがしとくしゅめいがらひん)は、1942年(昭和17年)12月に京都府が指定した銘菓[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1428.魚そうめん | ||||||
魚そうめん(うおそうめん、魚素麺)とは、日本の料理の1種、または、日本の食材の1種である。なお、料理の魚そうめんは通常のそうめんを使った料理だが、食材の魚そうめんは魚肉練り製品である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1429.鬼そば | ||||||
鬼そば(おにそば)は京都府福知山市に伝わる郷土料理の生蕎麦(きそば)であり、その名称である[1][2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1430.京都ラーメン | ||||||
京都ラーメン(きょうとラーメン)とは、日本の京都府京都市を中心に提供・消費されるラーメンや、京都が発祥のラーメンの総称である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1431.にしんそば | ||||||
にしんそば(鰊蕎麦)は、かけそばの上に身欠きニシンの甘露煮を載せたもの。種物そばの一種で、北海道の名物料理となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1432.宮津カレー焼きそば | ||||||
宮津カレー焼きそば(みやづカレーやきそば)は、京都府宮津市のご当地グルメ(B級グルメ)[1]。焼きそばにカレーのルーをかけた料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1433.麺屋極鶏 | ||||||
麺屋極鶏(めんやごっけい)は、株式会社極鶏ジャパンが運営する、京都府京都市左京区一乗寺などで鶏白湯ラーメンなどを提供しているラーメン店。2011年5月創業。代表取締役は今江公一[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |