1.龍泉寺 (奈良県天川村) ・奈良県吉野郡天川村洞川494 | ||||||
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.南都七大寺 | ||||||
南都七大寺(なんとしちだいじ)は、奈良時代に平城京(南都・奈良)およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの大寺を指す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.大和五ヶ所御坊 | ||||||
大和五ヶ所御坊(やまとごかしょごぼう)は、奈良県(大和国)にある浄土真宗本願寺派の寺で、以下の5つの寺を指す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.大和七福八宝めぐり | ||||||
大和七福八宝めぐり(やまとしちふくはっぽうめぐり)は、奈良県の7箇所の社寺と大和信仰の原点である三輪山から構成される七福神巡りの霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.大和十三仏霊場 | ||||||
大和十三仏霊場(やまとじゅうさんぶつれいじょう)は、奈良県にある13の仏菩薩を祀る寺院からなる霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.大和北部八十八ヶ所霊場 | ||||||
大和北部八十八ヶ所霊場(やまとほくぶはちじゅうはちかしょれいじょう)は、奈良県にある八十八箇所の霊場。江戸時代中期(明和年間・1764年~1772年)に開かれた巡礼地で、一部の寺院は廃寺や無住寺となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.飛鳥寺 ・奈良県高市郡明日香村飛鳥682 | ||||||
飛鳥寺(あすかでら)は、奈良県高市郡明日香村飛鳥にある真言宗豊山派の寺院。山号は鳥形山(とりがたやま)[注釈 1]。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来。現在は正式には安居院という。開基(創立者)は蘇我馬子で、蘇我氏の氏寺である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。思惟殿は新西国三十三箇所第9番札所で本尊は聖観音である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.安倍文殊院 ・奈良県桜井市阿部645 | ||||||
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)とされる。切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。宗教法人名は文殊院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
9.安生寺 ・奈良県五條市今井4丁目6番15号 | ||||||
安生寺(あんじょうじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号を神光山(しんこうさん)と称し、開山は役小角(えんのおづね)。本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺で、かつては七堂伽藍の山容を誇り、今も残る三本線の筋塀に当時の隆盛が偲ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
10.永慶寺 ・奈良県大和郡山市永慶寺町5-76 | ||||||
永慶寺(えいけいじ)は、奈良県大和郡山市永慶寺町にある寺院。黄檗宗寺院で、山号は龍華山。本尊は釈迦三尊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.栄山寺 ・奈良県五條市小島町503 | ||||||
栄山寺(えいさんじ、旧字体:榮山寺[1])は、奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺院。藤原武智麻呂により創建された。山号は学晶山(がくしょうさん)。本尊は薬師如来。奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
12.圓照寺 (御所市) ・奈良県御所市大橋通り2丁目1490 | ||||||
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.圓證寺 ・奈良県生駒市上町4713 | ||||||
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.円福寺 (生駒市) ・奈良県生駒市有里町390 | ||||||
円福寺(えんぷくじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.大蔵寺 (宇陀市) | ||||||
大蔵寺 (おおくらじ)は、奈良県宇陀市大宇陀栗野(おおうだくりの)にある龍門真言宗の寺院である。山号は雲管山(うんかんざん)。院号は医王院。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.大野寺 ・奈良県宇陀市室生大野1680 | ||||||
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩。開基は役小角と伝える。役行者霊蹟札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.大峯山寺 ・奈良県吉野郡天川村洞川(大峯山頂) | ||||||
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月23日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。役行者霊蹟札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.岡寺 ・奈良県高市郡明日香村岡806 | ||||||
岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院。山号は東光山。院号は真珠院。本尊は日本最大の塑像である如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という[1]。西国三十三所第7番札所[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
19.おふさ観音 ・奈良県橿原市小房町6-22 | ||||||
おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は十無量山。本尊は十一面観世音菩薩。正式名称は十無量山観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られる。大和三山の耳成山と畝傍山のほぼ中央に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
20.戒長寺 ・宇陀市榛原戒場386 | ||||||
戒長寺(かいちょうじ)は、奈良県宇陀市榛原戒場にある真言宗御室派の寺院である。山号は戒場山(かいばさん)。境内に大イチョウがあり11月中頃から12月初旬頃に、紅葉した葉が落葉し境内を黄色に染めることで知られている[注 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.額安寺 ・奈良県大和郡山市額田部寺町36 | ||||||
額安寺(かくあんじ)は、奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
22.願行寺 ・奈良県吉野郡下市町大字下市小字寺内 | ||||||
願行寺(がんぎょうじ)は、奈良県吉野郡下市町、秋野川左岸の御坊山麓にある寺。浄土真宗本願寺派、山号は至心山。下市御坊という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.観音寺 (桜井市南音羽) ・奈良県桜井市南音羽832 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、奈良県桜井市南音羽、音羽山の中腹標高600メートルに位置する融通念仏宗の寺院で山号は音羽山。音羽山観音寺と称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.喜蔵院 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1254 | ||||||
喜蔵院(きぞういん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の護持院。本山修験宗別格本山。役行者霊蹟札所。山号は吉野山。開山は円珍(智証大師)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.吉田寺 (奈良県斑鳩町) ・奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1-23 | ||||||
吉田寺(きちでんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある浄土宗の寺院。山号は清水山。本尊は阿弥陀如来。俗にぽっくり寺の名で親しまれ、年配の参拝者が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.吉祥草寺 ・奈良県御所市茅原279 | ||||||
吉祥草寺(きっしょうそうじ)は、奈良県御所市茅原にある本山修験宗の寺院。山号は茅原山、院号は金剛寿院。別称は役行者御誕生所。世界で初めて萌えキャラクターを信仰対象として祀る試みが行われている[1][2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.久松寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市城町1470 | ||||||
久松寺(きゅうしょうじ)は、奈良県大和郡山市にある曹洞宗の寺院。山号は妙光山。1987年の段階では廃寺であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.教行寺 (奈良県広陵町) ・奈良県北葛城郡広陵町萱野652-1 | ||||||
教行寺(きょうぎょうじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある真宗大谷派の寺院。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。別名「箸尾御坊」として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.金勝寺 (奈良県平群町) ・奈良県平群町椣原53 | ||||||
金勝寺(きんしょうじ)は、奈良県平群町椣原にある真言宗室生寺派の寺院[1]。山号は、椣原(しではら若しくは、ひではら)山。本尊は藤原時代の作である薬師如来座像[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
30.金峯山寺 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2498 | ||||||
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院。山号は国軸山。開基(創立者)は役小角と伝える。かつては「山下(さんげ)の蔵王堂」と呼ばれていた。本尊は蔵王堂に安置される蔵王権現立像3躯。本尊は巨像として著名で中尊は約7mもあり、普段は非公開(秘仏)であることから「日本最大の秘仏」とも称される。現存の蔵王堂は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の寄進によって再建されたもので、蔵王権現立像3躯の造仏は、秀吉の発願した方広寺大仏(京の大仏)の造仏にも携わった、南都仏師の宗貞・宗印兄弟が手掛けたことが、胎内の銘から知られる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
31.百済寺 (奈良県広陵町) ・奈良県北葛城郡広陵町大字百済1168 | ||||||
百済寺(くだらじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある高野山真言宗の寺院である。山号はなし。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.弘福寺 (奈良県明日香村) ・奈良県高市郡明日香村川原1109 | ||||||
弘福寺(ぐふくじ)は、奈良県高市郡明日香村川原にある真言宗豊山派の寺院。山号は仏陀山。本尊は十一面観音。かつて飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院であった川原寺の法燈を継ぐ寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.九品寺 (御所市) ・奈良県御所市楢原1188 | ||||||
九品寺(くほんじ)は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
34.久米寺 ・奈良県橿原市久米町502 | ||||||
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院[2]。山号は霊禅山。本尊は薬師如来[1]。開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)ともいうが未詳[1]。『扶桑略記』や『今昔物語集』においては娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという久米仙人により創建されたと伝えられる[1]。また、空海ゆかりの寺であり、「真言宗発祥の地」とされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.慶恩寺 ・奈良県宇陀市大宇陀春日262番地 | ||||||
慶恩寺(けいおんじ)は、奈良県宇陀市大宇陀春日(うだかすが)にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は松谷山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.玄賓庵 ・奈良県桜井市茅原377 | ||||||
玄賓庵(げんぴあん)は奈良県桜井市茅原にあり、三輪山麓に建つ真言宗醍醐派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.光慶寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市今井町35 | ||||||
光慶寺(こうけいじ)は、奈良県大和郡山市今井町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.向原寺 ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地 | ||||||
向原寺(こうげんじ)は、奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名広厳寺。本尊は阿弥陀如来。境内地は百済から日本へ献上された仏像を蘇我稲目が祀った「向原の家(むくはらのいへ)」の故地とされ、7世紀には推古天皇の豊浦宮や日本最古の尼寺である豊浦寺が営まれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.神野寺 (奈良県山添村) ・奈良県山辺郡山添村大字伏拝750 | ||||||
神野寺(こうのじ)は、奈良県山辺郡山添村にある真言宗豊山派の寺院。山号は法性山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.講御堂寺 ・五條市五條1-1-14 | ||||||
講御堂寺(こうみどうじ)は奈良県五條市五條1-1-14にある律宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.光明寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市大宇陀西山121 | ||||||
光明寺 (こうみょうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀西山121にある融通念仏宗の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来坐像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.光林寺 (奈良県川西町) ・奈良県磯城郡川西町保田43-1 | ||||||
光林寺(こうりんじ)は、奈良県磯城郡川西町大字保田にある真宗佛光寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.国分寺 (橿原市) ・奈良県橿原市北八木町2-6-15 | ||||||
座標: 北緯34度30分37.1秒 東経135度47分41.1秒 / 北緯34.510306度 東経135.794750度 / 34.510306; 135.794750 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.極楽寺 (奈良県安堵町) ・奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地 | ||||||
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県生駒郡安堵町東安堵にある真言宗国分寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.極楽寺 (奈良県田原本町) ・奈良県磯城郡田原本町千代180番地 | ||||||
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土宗の仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
46.子嶋寺 ・奈良県高市郡高取町観覚寺544 | ||||||
子嶋寺(こじまでら)は、奈良県高市郡高取町観覚寺にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも[要出典])。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.金剛寺 (五條市) ・奈良県五條市野原西3丁目2−14 | ||||||
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗の寺院である。ボタン寺として知られている。関西花の寺二十五霊場23番、西国薬師四十九霊場第9番札所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
48.金輪院 ・ 日本 奈良県大和郡山市小泉町834 | ||||||
金輪院(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.西光寺 (御所市) ・奈良県御所市柏原146 | ||||||
西光寺(さいこうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は嗛間山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.桜井寺 (五條市) ・奈良県五條市須恵1-3-26 | ||||||
桜井寺(さくらいじ)は、奈良県五條市にある浄土宗の寺院。山号は潤生山。本尊は阿弥陀如来。「櫻井寺」とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.桜本坊 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1269 | ||||||
桜本坊(さくらもとぼう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。本尊は神変大菩薩(役行者)倚像。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。山伏文化の殿堂といえるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.信貴山玉蔵院 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 | ||||||
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.慈光院 ・奈良県大和郡山市小泉町865番地 | ||||||
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.地蔵寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴237 | ||||||
地蔵寺(じぞうじ)は、奈良県平群町福貴にある融通念仏宗の寺院。山号は、延命山。本尊は、阿弥陀如来座像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.地福寺 (五條市) ・奈良県五條市久留野町1161 | ||||||
地福寺(じふくじ)は、奈良県五條市久留野町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は牛滝山。かつては金剛山行者坊という名であった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.地福寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市上三橋町264[1][2] | ||||||
地福寺(じふくじ)は、奈良県大和郡山市上三橋町にある融通念仏宗[3]の寺院。重要文化財(国指定)の木造十一面観音立像を所有する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.慈明寺 (橿原市) ・奈良県橿原市慈明寺町380 | ||||||
慈明寺(じみょうじ)は、奈良県橿原市の畝傍山(慈明寺山)にある曹洞宗の仏教寺院。山号は雲飛山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.常覚寺 ・奈良県五條市西吉野町黒渕1321 | ||||||
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
59.常照寺 (奈良県高取町) ・奈良県高市郡高取町清水谷1793 | ||||||
常照寺(じょうしょうじ)は、奈良県高市郡高取町清水谷にある日蓮宗の寺院。山号は寂而山。境内には高取城の石垣の一部が残る。旧本山は奈良常徳寺、莚師法縁(隆源会)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
60.浄照寺 ・奈良県磯城郡田原本町茶町584 | ||||||
浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
61.称念寺 (橿原市) ・奈良県橿原市今井町335 | ||||||
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.成福院 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 | ||||||
成福院(じょうふくいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
63.聖林寺 ・奈良県桜井市下692 | ||||||
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院。山号は霊園山(りょうおんざん)。本尊は地蔵菩薩。開山は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
64.生蓮寺 (五條市) ・奈良県五條市二見7-4-7 | ||||||
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。古くから安産、雨乞い、晴れ乞い祈祷の請願所であった。現在は蓮の名所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
65.信光寺 (橿原市) ・奈良県橿原市御坊町 | ||||||
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.秦楽寺 ・奈良県磯城郡田原本町秦庄267 | ||||||
秦楽寺(じんらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町秦庄(はたのしょう)[1]にある真言律宗の寺。号は高日山浄土院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.菅生寺 ・奈良県吉野郡吉野町平尾150 | ||||||
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.世尊寺 (奈良県大淀町) ・奈良県吉野郡大淀町比曽762 | ||||||
世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。聖徳太子霊跡第7番札所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
69.石光寺 ・奈良県葛城市染野字枇杷ヶ辻387番地 | ||||||
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市染野[2]にある浄土宗の寺院。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染めたという井戸「染めの井」と、糸を干したという「糸掛桜」があり、「染寺」と通称されている。観光的にはボタンの寺として知られ、境内にはボタン、シャクヤク、アジサイ、サクラ、サルスベリなどが植えられている。関西花の寺二十五霊場20番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
70.千光寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町鳴川188 | ||||||
千光寺(せんこうじ)は、奈良県生駒郡平群町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鳴川山。通称は元山上千光寺。ユースホステルの運営も行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.千手院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 | ||||||
千手院(せんじゅいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。朝護孫子寺の最古の塔頭であり、同時に最古の建造物・書院を有する。本尊は毘沙門天。境内には十一面観音を本尊とする観音堂や金運招福の銭亀善神を祀る堂がある。院内庭園には滝行場があり滝行が可能。写経、座禅、写仏などの修行ができる。宿坊も営んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
72.船宿寺 ・奈良県御所市五百家484 | ||||||
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.善照寺 (奈良県安堵町) ・奈良県生駒郡安堵町東安堵342 | ||||||
善照寺(ぜんしょうじ)は、奈良県生駒郡安堵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.専立寺 (大和高田市) ・奈良県大和高田市内本町10-19 | ||||||
専立寺(せんりゅうじ)は、奈良県大和高田市内本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は如意山、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.大師山寺 ・奈良県吉野郡吉野町上市2103 | ||||||
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
76.大親寺 ・奈良県天理市滝本町693番地 | ||||||
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.大澤寺 | ||||||
大澤寺(だいたくじ)は奈良県五條市大沢町581にある寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.當麻寺 ・奈良県葛城市當麻1263 | ||||||
當麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市當麻にある真言宗・浄土宗二宗の寺院。法号は禅林寺。山号は二上山[注釈 1]。本尊は当麻曼荼羅。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)である。宗派は真言宗と浄土宗の並立となっている。開基は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
79.橘寺 ・奈良県高市郡明日香村大字橘 | ||||||
橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村橘にある天台宗の寺院。山号は仏頭山。本尊は聖徳太子。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、橘寺という名は垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。観音堂は新西国三十三箇所第10番札所で本尊は如意輪観音である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.多聞院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町信貴畑1474 | ||||||
多聞院(たもんいん)は、奈良県平群町信貴畑にある、信貴山真言宗の寺院。山号は、米尾山(よねおさん)。本尊は、毘沙門天像(「汗かき毘沙門天王」)。信貴山朝護孫子寺の奥之院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.達磨寺 (奈良県王寺町) ・奈良県北葛城郡王寺町本町2-1 | ||||||
達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は千手観音、達磨大師像、聖徳太子像。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
82.竹林院 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2142 | ||||||
竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院。本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。大峯山寺の護持院の1つである。宿坊竹林院群芳園で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.竹林寺 (生駒市) ・奈良県生駒市有里町211-1 | ||||||
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町[1]にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.中宮寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2 | ||||||
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある聖徳宗の寺院。山号は法興山。本尊は如意輪観音。法隆寺に隣接し、聖徳太子が母后のために創建した尼寺である[1][2]。開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされる。現存で日本最古の刺繍「天寿国繡帳」(天寿国曼荼羅、国宝)を所蔵する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.長岳寺 ・奈良県天理市柳本町508 | ||||||
長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市にある高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)。本尊は阿弥陀如来。開山は空海(弘法大師)とされる。関西花の寺二十五霊場第19番札所。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に位置している。釜口大師の名で親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
86.長弓寺 ・奈良県生駒市上町4443 | ||||||
長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.朝護孫子寺 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 | ||||||
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山の寺院。山号は信貴山。本尊は毘沙門天。「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる。初詣や「寅まつり」(2月下旬)は多くの参拝客でにぎわう。神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
88.長福寺 (生駒市) ・奈良県生駒市俵口町841 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.長楽寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町吉新2-1-8 | ||||||
長楽寺(ちょうらくじ)は、奈良県平群町吉新にある、真言宗豊山派の寺院。山号は、勝出(かちで)山。本尊は、聖観音立像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.転法輪寺 (五條市) ・奈良県五條市犬飼町124 | ||||||
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
91.転法輪寺 (御所市) ・奈良県御所市高天 | ||||||
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。寺紋は三つ紅葉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
92.東南院 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2416 | ||||||
東南院(とうなんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。山号は大峯山。本尊は役行者像。大峰山の持護院である。開基は役行者で役行者霊蹟札所でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.東明寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市矢田町2230 | ||||||
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
94.如意寺 (五條市) | ||||||
如意寺(にょいじ)は、奈良県五條市にある寺院。宗教法人辯天宗の総本山である。山号は宇賀山、院号は妙音院。1954年に宗祖の伴侶が住職を務める十輪寺の隣接地に建立された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.如意輪寺 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 | ||||||
如意輪寺(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある浄土宗の寺院。山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.長谷寺 ・奈良県桜井市初瀬731-1 | ||||||
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)[1]。本尊は十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
97.長谷本寺 ・奈良県大和高田市南本町7-17 | ||||||
長谷本寺(はせほんじ)は、奈良県大和高田市にある真言宗の豊山派、市内最古の寺院。山号を妙音山と称する。本尊は長谷寺型十一面観音菩薩(奈良県指定文化財)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
98.平等寺 (桜井市) ・奈良県桜井市三輪38 | ||||||
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。山号は三輪山。本尊は十一面観音。かつては大御輪寺、浄願寺と共に三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。三輪別所ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.富貴寺 (奈良県川西町) ・奈良県磯城郡川西町保田33 | ||||||
富貴寺(ふきじ)は奈良県磯城郡川西町にある真言宗豊山派の寺院である。平安初期に法隆寺夢殿を再興し、法隆寺の学問振興に力を注いだ道詮(どうせん)が晩年に開いたとされる。今は壺阪寺の末寺となっているが、無住の寺となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.仏隆寺 ・奈良県宇陀市榛原赤埴1684 | ||||||
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
101.不動院 (奈良県山添村) ・奈良県山辺郡山添村春日362 | ||||||
不動院(ふどういん)は、奈良県山辺郡山添村春日にある高野山真言宗寺院。正式名称は中央山龍巌寺不動院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.普門院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴1504 | ||||||
普門院(ふもんいん)は、平安時代の僧侶である道詮が法隆寺の再興に尽力した後、現在の奈良県生駒郡平群町福貴に、三論宗(昭和25年以降は聖徳宗)の隠居寺として建立した(聖徳太子の建立説もある[1])慈尊山福貴寺の塔頭の一つ(盛時には七町四方の寺域があり、普門院の他、中ノ坊・西ノ坊・本坊・三明院など六十坊を数えた)。[2]重要文化財である木造聖観音立像[3]は、現在、法隆寺に保管されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.平隆寺 (奈良県三郷町) ・奈良県生駒郡三郷町勢野東 | ||||||
平隆寺(へいりゅうじ)は、奈良県生駒郡三郷町勢野東にある寺院。別名として「平群寺」(へぐりでら)、「施鹿薗寺」(せろくおんじ)がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.鳳閣寺 ・奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90 | ||||||
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.法起院 ・奈良県桜井市初瀬776 | ||||||
法起院(ほうきいん)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の寺院。総本山長谷寺の塔頭。本尊は徳道上人像。西国三十三所番外札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
106.法起寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 | ||||||
法起寺(ほっきじ、ほうきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。山号は岡本山[1]。本尊は十一面観音。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
107.宝山寺 ・奈良県生駒市門前町1-1 | ||||||
寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院。山号は生駒山。本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
108.宝寿院 (奈良県川上村) ・奈良県吉野郡川上村迫409 | ||||||
宝寿院(ほうじゅいん)は、奈良県吉野郡川上村にある高野山真言宗の寺院。正確には「寳壽院」が正式の名称。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.宝幢寺 (生駒市) ・奈良県生駒市小平尾町271 | ||||||
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.法然寺 (橿原市) ・奈良県橿原市南浦町908 | ||||||
少林院法然寺(ほうねんじ)は、奈良県橿原市の香久山(大和三山)の麓にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊場の第十番。御詠歌は「極楽へつとめて早く出でたたば身の終わりには参りつきなん」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.法隆寺 ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 | ||||||
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
112.法輪寺 (奈良県斑鳩町) ・奈良県生駒郡斑鳩町三井1570 | ||||||
法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町三井にある聖徳宗の寺院。山号は妙見山。本尊は薬師如来。三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.本善寺 (奈良県吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町 | ||||||
本善寺(ほんぜんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土真宗本願寺派の寺院。別称飯貝御坊、山号は六雄山(むつおざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.松尾寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市山田町683 | ||||||
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。「日本最古の厄除け寺」と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。なお、寺名は「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれる。境内には湧き水もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
115.万法寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市大宇陀小出口2284 | ||||||
万法寺 (まんぽうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀小出口2284にある真宗本願寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.南法華寺 ・奈良県高市郡高取町壺阪3 | ||||||
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町壺阪にある真言宗系単立の寺院。山号は壺阪山。本尊は十一面千手観世音菩薩。一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られる。西国三十三所第6番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
117.妙覚寺 (宇陀市) ・奈良県宇陀市菟田野岩崎607 | ||||||
妙覚寺(みょうかくじ)は、奈良県宇陀市にある真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.無量寺 (香芝市) ・奈良県香芝市下田東4丁目4-10 | ||||||
無量寺 (むりょうじ)は、奈良県香芝市下田東にある浄土真宗本願寺派の寺院。正徳山無量寺。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
119.室生寺 ・奈良県宇陀市室生78 | ||||||
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。本尊は如意輪観音。「女人高野」の別称がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
120.矢田寺 ・奈良県大和郡山市矢田町3506 | ||||||
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市矢田町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。本尊は地蔵菩薩。正式名称を金剛山寺(こんごうせんじ)という。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
121.影現寺 (葛城市) ・奈良県葛城市柿本161 | ||||||
影現寺(ようげんじ)は奈良県葛城市にある高野山真言宗の寺院。山号は柿本山(しほんざん)。本尊は木造十一面観音菩薩立像[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
122.石上寺 (天理市) | ||||||
石上寺(いそのかみでら)は、現在の奈良県天理市付近にあった仏教寺院。場所について諸説ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.内山永久寺 | ||||||
内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。興福寺との関係が深く、かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院であったが、廃仏毀釈の被害により明治時代初期に廃寺となった。寺跡は石上神宮の南方、山の辺の道沿いにあり、かつての浄土式庭園の跡である池が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.大窪寺跡 | ||||||
大窪寺跡(おおくぼでらあと[1]/おおくぼてらあと[2])は、奈良県橿原市大久保町にある古代から中世の寺院跡。史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.粟原寺跡 | ||||||
粟原寺跡(おおばらでらあと[1][2]/おうばらでらあと[3][4][5]/おばらでらあと[6])[7]は、奈良県桜井市粟原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.葛木寺 | ||||||
葛木寺または、葛木尼寺(かつらぎじ、かつらぎにじ)は、聖徳太子が存命中に建立したとされている七つの大寺の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.川原寺 ・奈良県高市郡明日香村川原1109 | ||||||
川原寺(かわらでら)は、飛鳥(現・奈良県高市郡明日香村川原)にあった仏教寺院。跡地は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.吉備池廃寺跡 | ||||||
吉備池廃寺跡(きびいけはいじあと)は、奈良県桜井市吉備にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.巨勢寺塔跡 | ||||||
巨勢寺塔跡(こせでらとうあと)は奈良県御所市古瀬にある仏教遺跡。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.駒帰廃寺跡 | ||||||
駒帰廃寺跡(こまがえりはいじあと)は、奈良県宇陀市菟田野駒帰にある古代寺院跡。元々の寺名は「安楽寺」と推定される。奈良県指定史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.定林寺跡 | ||||||
定林寺跡(じょうりんじあと)は、奈良県高市郡明日香村立部にある寺院跡。現在無住の小堂が建つ。別名に立部寺、常林寺など。寺伝などによると聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされるが、その詳細は判明していない。小堂の西側の春日神社境内に塔跡をはじめ基壇、礎石等の遺構が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.世尊寺跡 | ||||||
世尊寺跡(せそんじあと)は、かつて奈良県吉野町吉野山子守に存在した寺院の跡。寺院は吉野水分神社の北に位置し、現在の花矢倉展望台付近にあったとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.尼寺廃寺跡 | ||||||
尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)は、奈良県香芝市尼寺にある古代寺院跡。北廃寺・南廃寺の2伽藍から構成されており、北廃寺跡は国の史跡に指定され、北廃寺塔跡心礎出土品は奈良県指定有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.檜隈寺 | ||||||
檜隈寺(ひのくまでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった渡来系氏族、東漢氏の氏寺とされる古代寺院。7世紀後半の創建で、中世には道興寺(どうこうじ)とも称した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.本薬師寺 ・奈良県橿原市城殿町279 | ||||||
本薬師寺(もとやくしじ)は、奈良県橿原市の東南に位置する藤原京の薬師寺と呼ばれた寺院[1]。後に持統天皇となる皇后の病気平癒を祈って天武天皇が建立を誓願した官寺である。平城京遷都で薬師寺が西ノ京に移ると、西ノ京の「薬師寺」と区別するために「本薬師寺」と称されるようになった[1][2]。本薬師寺は元薬師寺とも記されるほか[3]、平城京に造営された薬師寺(平城京薬師寺[4])に対して、「藤原京薬師寺」などとも呼ばれる[1]。これまでの発掘調査により、およそ11世紀初頭まで存続していたことが認められている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.山田寺 ・奈良県桜井市山田1258 | ||||||
山田寺(やまだでら)は、奈良県桜井市山田にある法相宗の寺院。山号は大化山。本尊は十一面観音。一般的には、かつてここにあった古代寺院を指す。蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。法号を浄土寺または華厳寺と称する。中世以降は衰微して明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、1892年(明治25年)に小寺院として再興されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.龍門寺跡 | ||||||
龍門寺跡(りゅうもんじあと)とは、奈良県吉野郡吉野町に存在した龍門寺の寺院跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.圓照寺 | ||||||
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。文智女王が創立。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある[1]。別名、山村御殿[1](山村御所)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.円満寺 (奈良市) | ||||||
圓満寺(えんまんじ)は、奈良県奈良市山町にある寺院である。本尊は青面金剛。大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所。寺務所は下山町公民館としても利用されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.帯解寺 | ||||||
帯解寺(おびとけでら)は、奈良県奈良市にある華厳宗の寺院。山号は子安山。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
141.海龍王寺 | ||||||
海龍王寺(かいりゅうおうじ)は、奈良県奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
142.元興寺 | ||||||
元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
143.喜光寺 | ||||||
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の別格本山の寺院。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。この一帯は菅原といい、菅原氏の治領であったことから[1]「菅原寺」とも呼ばれる。奈良時代の僧・行基が没した地とされている。蓮のお寺とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.弘仁寺 | ||||||
弘仁寺(こうにんじ)は、奈良県奈良市虚空蔵町にある高野山真言宗の寺院。山号は虚空蔵山。本尊は虚空蔵菩薩。奈良市の南部、天理市寄りの山の辺北道の中ほどの小高い山、虚空蔵山の山腹にある寺院である。毎年4月13日の十三詣りで有名。通称「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.高林寺 (奈良市) | ||||||
高林寺(こうりんじ)は、奈良県奈良市井上町にある、融通念仏宗の寺院(尼寺)である[1]。檀家を持たないが、多くの信徒の信仰を集める[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.西光院 (奈良市) | ||||||
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.西大寺 (奈良市) | ||||||
西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山の寺院。山号は勝宝山[注釈 1]。本尊は釈迦如来。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
148.西方院 (奈良市) | ||||||
西方院(さいほういん)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。唐招提寺の塔頭の一つで、奥の院である。大和北部八十八ヶ所霊場第27番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.十輪院 | ||||||
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は雨宝山[1]。本尊は石造の地蔵菩薩。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
150.常光寺 (奈良市) | ||||||
常光寺(じょうこうじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗系単立の寺院。山号は篠尾山、本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.正暦寺 | ||||||
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県奈良市菩提山町にある菩提山真言宗の大本山の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来。菩提山龍華寿院と号し、奈良市と天理市の間の山あいに位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
152.新薬師寺 | ||||||
新薬師寺(しんやくしじ)は、奈良県奈良市高畑町にある華厳宗の寺院。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をはじめ、多くの文化財を伝えている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
153.大安寺 | ||||||
大安寺(だいあんじ)は、奈良県奈良市大安寺二丁目にある高野山真言宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。現在は癌封じの寺として有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
154.誕生寺 (奈良市) | ||||||
誕生寺(たんじょうじ)は、奈良県奈良市三棟町にある浄土宗の寺院(尼寺[1])。誕生堂・三棟殿ともいう[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.伝香寺 | ||||||
伝香寺(でんこうじ)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。花びらが一枚ずつ散ってゆく「散り椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」・白毫寺の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.唐招提寺 | ||||||
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある律宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。開基(創立者)は唐出身の僧鑑真[1]である。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
157.東大寺 | ||||||
東大寺(とうだいじ、英: Todaiji Temple[1])は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
158.徳融寺 (奈良市) | ||||||
徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市鳴川町25にある融通念仏宗の寺院[1]。山号は豊成山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.般若寺 | ||||||
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院。山号は法性山。本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
160.白毫寺 | ||||||
白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。山号は高円山。本尊は阿弥陀如来。開山は勤操と伝える。奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.不空院 | ||||||
不空院(ふくういん)は、奈良県奈良市高畑町(字福井町)にある真言律宗の寺院。山号は春日山(しゅんにちさん)。本尊は不空羂索観音。かつては「かけこみ寺」であった歴史から縁切り寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
162.福智院 | ||||||
福智院(ふくちいん)は、奈良県奈良市のならまちにある福智院町に所在する真言律宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.不退寺 | ||||||
不退寺(ふたいじ)は、奈良県奈良市法蓮町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。本尊は聖観音(業平観音とも呼ばれる)。寺号は詳しくは不退転法輪寺と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.菩提院大御堂 | ||||||
菩提院(ぼだいいん)は、奈良県奈良市にある法相宗の寺院。大本山興福寺の子院。本尊は阿弥陀如来。通称は十三鐘(じゅうさんかね)という。興福寺から見て五重塔の南、三条通りを渡ったところに建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.法華寺 | ||||||
法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある光明宗の本山の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は光明皇后である。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。元は真言律宗に属したが、1999年(平成11年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.薬師寺 | ||||||
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山の仏教寺院。山号はなし。本尊は薬師三尊。南都七大寺の一つ。開基は天武天皇。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
167.龍象寺 | ||||||
龍象寺(りゅうぞうじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は宝寿山、本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
168.霊山寺 (奈良市) | ||||||
霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市中町(もと添上郡中村、下狭川村中村、狭川村中村)にある霊山寺真言宗の大本山の寺院。山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)。本尊は薬師如来。開山(創立者)は行基と菩提僊那である。寺名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、地元ではいずれの呼称でも通じる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.閼伽井庵 | ||||||
閼伽井庵(あかいあん)は、奈良市高畑町にある浄土宗鎮西派の寺院。閼伽井坊(あかんぼう)とも呼ばれる[1]。寺の周辺はかつて閼伽井町と言い、1883年(明治16年)に高畠村に併合されたが、今も高畑町内の通称町名に残る[2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.秋篠寺 | ||||||
秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある単立の寺院。山号はなし。本尊は薬師如来。伎芸天像と国宝の本堂で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.円成寺 (奈良市) | ||||||
円成寺(えんじょうじ)は、奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)。本尊は阿弥陀如来。奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する。紅葉の名所としても知られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
172.隔夜寺 | ||||||
隔夜寺(かくやでら、かくやじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院。興福寺末から1875年(明治8年)に東大寺末[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.京終地蔵院 | ||||||
京終地蔵院(きょうばてじぞういん)は、奈良県奈良市にある寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.興善寺 (奈良市十輪院畑町) | ||||||
興善寺(こうぜんじ)は、奈良市十輪院畑町にある、浄土宗の寺院。山号は法輪山[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.興福寺 | ||||||
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
176.五劫院 | ||||||
五劫院(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。拝観は予約制。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.金躰寺 | ||||||
金躰寺(こんたいじ)は、奈良県奈良市十輪院町にある浄土宗の寺院である[1]。山号は道昭山、院号は南光院[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.興福院 | ||||||
興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.西勝寺 (奈良市) | ||||||
西勝寺(さいしょうじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.西照寺 | ||||||
西照寺(さいしょうじ)は、奈良県奈良市今辻子町にある単立寺院。元は浄土宗の寺院であった[1]。山号は紫雲山、院号は家康院[注釈 1][2]。本尊は腹帯阿弥陀如来[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.西福寺 (奈良市) | ||||||
西福寺(さいふくじ)は、奈良県奈良市奈良阪町にある浄土宗の仏教寺院。山号は迎接山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.慈眼寺 (奈良市) | ||||||
慈眼寺(じげんじ)は、奈良県奈良市北小路町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は大悲山(だいひざん)、本尊は聖観世音菩薩。聖武天皇の勅願によって観音堂が創建されたのがはじまりとされる。「やくよけ観音」の名で知られる。南都西国第二十一番札所。また境内には樹齢400年を越える奈良市指定の天然記念物の柿の木が繁茂する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
183.地福寺 (奈良市) | ||||||
地福寺(じふくじ)は、奈良県奈良市北椿尾町にある融通念仏宗の寺院[1]。山号は医王山[1]。本尊は十一面観音立像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.十念寺 (奈良市) | ||||||
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺[1]。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.正覚寺 (奈良市南中町) | ||||||
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市南中町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。閣号 暁光閣、山号 暁光山 正覺寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.正覚寺 (奈良市西紀寺町) | ||||||
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある、浄土真宗遣迎院派の寺院である。通称十王堂。周辺はかつて十王堂町と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.淨教寺 (奈良市) | ||||||
淨教寺(じょうきょうじ)は、奈良県奈良市上三條町にある浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。山号は九条山[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
188.常徳寺 (奈良市) | ||||||
常徳寺(じょうとくじ)は、奈良県奈良市北向町にある日蓮宗の寺院。山号は 法性山。本堂は貞享3年(1686年)建立で奈良県指定文化財。享保年間(1716年-1737年)に柳生藩家老小山田主鈴が奉納した朝日妙見大菩薩を祀る。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.小塔院 | ||||||
小塔院(しょうとういん)は、奈良県奈良市にある真言律宗の寺院。本尊は虚空蔵菩薩。元は元興寺の伽藍の一部であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
190.称念寺 (奈良市) | ||||||
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.浄福寺 (奈良市) | ||||||
浄福寺(じょうふくじ)は、奈良県奈良市興善院町にある浄土宗の仏教寺院。山号は光明山、院号は興善院、坊号は賢故坊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.称名寺 (奈良市) | ||||||
称名寺(しょうみょうじ)は奈良県奈良市菖蒲池町にある浄土宗西山派の寺院である。山号は日輪山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.真福寺 (奈良市) | ||||||
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.知足院 | ||||||
知足院(ちそくいん)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の寺院。東大寺の塔頭。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
195.南明寺 | ||||||
南明寺(なんみょうじ)は、奈良県奈良市阪原町にある真言宗御室派の寺院。山号は医王山。奈良市の中心部から柳生の里へ通じる柳生街道沿いに位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.念仏寺 (奈良市) | ||||||
念佛寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市漢国町7番地にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.宝珠寺 (奈良市) | ||||||
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.法徳寺 (奈良市) | ||||||
法徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市十輪院町にある融通念仏宗の寺院である[1]。山号は光明山、院号は倍巌院[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
199.芳徳寺 | ||||||
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来。芳徳禅寺とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.鎧地蔵堂 | ||||||
鎧地蔵堂(よろいじぞうどう)は、奈良県奈良市紀寺町にある地蔵堂である[1]。紀寺町中においても通称「笠屋町」と呼ばれる一帯の角にあり、道を隔てて南側は通称「地蔵町」と呼ばれる[1]。本尊として鎧地蔵石像[注釈 1]をまつる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
201.璉珹寺 | ||||||
璉珹寺(れんじょうじ)は、奈良市西紀寺町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.蓮長寺 (奈良市) | ||||||
蓮長寺(れんちょうじ)は、奈良県奈良市油阪町にある日蓮宗の寺院。日蓮宗宗門史跡。山号は光映山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
203.一乗院 | ||||||
一乗院(いちじょういん)は、奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。天禄元年 (970年) 、興福寺別当定昭によって建立される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.西隆寺 | ||||||
西隆寺(さいりゅうじ)は、奈良県奈良市西大寺東町付近にあった古代寺院(尼寺)。跡地の史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.勝願院 | ||||||
勝願院(しょうがんいん)は、奈良市高畑町付近にかつてあった寺院。現在は新薬師寺にある景清地蔵がかつて安置されていたため、景清地蔵堂とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.大乗院 (門跡寺院) | ||||||
大乗院(だいじょういん)は奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.東南院 (奈良市) | ||||||
東南院(とうなんいん)は、奈良県奈良市にあった東大寺の子院(院家)。東大寺大仏殿の東南方向(現在の東大寺本坊の地)にあった。尊勝院とともに東大寺の二大院家とされ、真言宗の拠点寺院であった。旧地は「東大寺東南院旧境内」として国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.福寺 | ||||||
福寺(ふくでら)は、奈良県奈良市南京終町にあった寺院。跡地には1970年(昭和45年)に埋め立てられるまで福寺池が存在した[1][2]。文献上の初出は室町期以降であるが、江戸期の資料において、奈良時代創建と伝わり所在不明の幻の寺である服寺(ふくでら、はとりでら)と同一視されており[3]、また近年奈良期に遡り得る瓦が福寺池跡で発見されたことによりその可能性も高まった[1][2]。本項ではその同一視されている『服寺』についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.斑鳩神社 | ||||||
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つ[要出典]で寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.聖徳宗 | ||||||
聖徳宗(しょうとくしゅう)は、日本の仏教宗派の一つであり、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺を総本山とする。小本山に法起寺・法輪寺、門跡寺院の中宮寺など末寺は、29ヵ寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.手向山八幡宮 ・奈良県奈良市雑司町434 | ||||||
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は県社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.八阪神社 (奈良市) ・奈良県奈良市押上町26 | ||||||
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市押上町(おしあげちょう)にある神社。押上町祇園社とも呼ばれ[1]、拝殿の扁額には『祇園社』と記されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.東大寺盧舎那仏像 | ||||||
東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像(大仏)。一般に東大寺大仏[1]、奈良の大仏として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.正倉院 | ||||||
正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な正倉(高床式倉庫)。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平文化を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.安房国義倉帳 | ||||||
安房国義倉帳(あわのくにぎそうちょう)は東大寺正倉院に残存する古文書である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.飛鳥神社 ・奈良県奈良市北京終町45 | ||||||
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.率川神社 (奈良市西新屋町) ・奈良県奈良市西新屋町 | ||||||
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社[2][3][4][5][注釈 1]、率川阿波神社[6][3][注釈 2]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.元興寺 (妖怪) | ||||||
元興寺(がごぜ、がごじ、ぐわごぜ、がんごう、がんご)または元興寺の鬼(がんごうじのおに)は、飛鳥時代に奈良県の元興寺に現れたといわれる妖怪。平安時代の『日本霊異記』(「雷の憙を得て生ま令めし子の強き力在る縁」)・『本朝文粋』などの文献に話がみられ[1]、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの古典の妖怪画では、僧の姿をした鬼の姿で描かれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.元興寺文化財研究所 | ||||||
公益財団法人元興寺文化財研究所(がんごうじぶんかざいけんきゅうしょ)は、文化人類学に関する研究事業、助成事業などを実施している公益財団法人。元文部科学省所管。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.庚申堂 (奈良市) | ||||||
庚申堂(こうしんどう)は、奈良市のならまちの中心にあり、「庚申さん」と呼ばれる。庚申信仰の奈良の拠点であり、青面金剛像を祭祀する祠であり、西新屋町の会所を兼用する。幕末か明治頃の堂建物がかつてあったが老朽化して、平成時代に建て替えられた。間口2間、奥行2間半、切妻造平入、本瓦葺で、敷地建ぺい率100パーセントで建つ。正面は全面格子戸で、8畳の座敷に須弥壇を置き、中央に青面金剛像、左右に吉祥天女像と地蔵菩薩像を祀る[1]。また、青面金剛の使いの猿を型どったお守りは、魔除けとして、町内の家々の軒先に吊るされている。大きいのが大人、小さいのが子供とされ、家族構成に合わせて吊るされている。また、町内から転出した家族の分の猿は、庚申堂に預けられて、転出者と町との精神的な絆を保っている。町内の住民の災いを代わりに受けることから、「身代わり猿」と呼ばれ、また、帯の背中部分に願い事を書いて吊るせば願いが叶うとされ、「願い猿」とも呼ばれ、赤い小さい座布団の四隅を折り曲げて結びつけ、1つの間に丸い頭を付けたもので、手足をくくられた猿が頭を垂れて体を屈曲させた姿を表す形で[2]、帯以外は大和小泉庚申堂や八坂庚申堂のくくり猿の形状と同様である[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.白山神社 (奈良市元興寺町) ・奈良県奈良市元興寺町 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.率川神社 ・奈良県奈良市本子守町18 | ||||||
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい[1]、また子守明神とも呼ばれる[2]。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.今西家書院 ・〒630-8381奈良県奈良市福智院町24番地 | ||||||
今西家書院(いまにしけしょいん)は、奈良県奈良市福智院町にある歴史的建造物。国の重要文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.御霊神社 (奈良市) ・奈良県奈良市薬師堂町24 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社[2]。南都御霊神社・木比御霊[3]とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
225.斑鳩宮 | ||||||
斑鳩宮(いかるがのみや)は、厩戸皇子(聖徳太子)が現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
226.海獣葡萄鏡 | ||||||
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)は、唐代に製作された銅鏡の一種。名称は鏡背の葡萄唐草文と禽獣の文様に因むが、海獣はいわゆる海獣類ではない。唐鏡の典型とされる鏡式で、日本には飛鳥時代から奈良時代に輸入されて正倉院などに伝世するほか、法隆寺五重塔や高松塚古墳からの埋納品・出土品などが著名である。また輸入だけでなく、日本国内でも仿製鏡[注釈 1]が制作された[2][3]。日本では禽獣葡萄鏡[4]・円鏡鳥獣花背[5]・鳥獣葡萄鏡[6]などの別表記もみられるほか、中国では瑞獣葡萄鏡の名称が一般的である[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.阿紀神社 ・奈良県宇陀市大宇陀迫間252 | ||||||
阿紀神社(あきじんじゃ)は、奈良県宇陀市大宇陀迫間(おおうだはさま)にある神社。式内社。旧社格は県社。通称は神戸明神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.飛鳥坐神社 ・奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708 | ||||||
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。毎年2月のおんだ祭が奇祭として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
229.穴師坐兵主神社 ・奈良県桜井市穴師1065 | ||||||
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.甘樫坐神社 ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦字寺内626 | ||||||
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.天香山神社 ・奈良県橿原市南浦町608 | ||||||
天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北麓に鎮座している。畝尾都多本神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾坐健土安神社とともに、「天香山坐四處神社」と呼ばれている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
232.天高市神社 ・奈良県橿原市曽我町659 | ||||||
天高市神社(あめのたけちじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
233.天太玉命神社 ・奈良県橿原市忌部町153(字一ノ道) | ||||||
天太玉命神社(あめふとたまのみことじんじゃ[1]/あめのふとたまのみことじんじゃ[2])は、奈良県橿原市忌部町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.猪上神社 ・奈良県生駒郡平群町信貴畑字信貴山2260 | ||||||
猪上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある『延喜式』神名帳に列せられる式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
235.斑鳩神社 ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番 | ||||||
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つ[要出典]で寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
236.池坐朝霧黄幡比売神社 ・奈良県磯城郡田原本町法貴寺502 | ||||||
池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
237.往馬坐伊古麻都比古神社 ・奈良県生駒市壱分町1527-1 | ||||||
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
238.生駒山口神社 ・奈良県生駒郡平群町櫟原5-1 | ||||||
生駒山口神社(いこまやまぐちじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町櫟原(いちはら)にある神社。『延喜式』神名帳には、大社に列せられる式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
239.伊射奈岐神社 (天理市) ・奈良県天理市柳本町1899 | ||||||
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの大和天神山古墳に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.伊弉諾神社 (生駒市) ・奈良県生駒市上町4447 | ||||||
伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社(大)で、旧社格は村社。長弓寺のかつての鎮守社でその境内に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
241.伊邪那岐神社 (上牧町) ・奈良県北葛城郡上牧町下牧512 | ||||||
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。片岡城跡の南端に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.為志神社 ・奈良県葛城市林堂311 | ||||||
為志神社(爲志神社、いしじんじゃ)は奈良県葛城市の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
243.石上神宮 ・奈良県天理市布留町384 | ||||||
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.稲代坐神社 ・奈良県橿原市一町502 | ||||||
稻代坐神社(いなしろにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
245.入鹿神社 ・奈良県橿原市小綱町335 | ||||||
入鹿神社(いるかじんじゃ)は、奈良県橿原市小綱町(しょうこちょう)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.石園座多久虫玉神社 ・奈良県大和高田市片塩町15-33 | ||||||
石園座多久虫玉神社(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃ、いそのにますたくむしたまじんじゃ)は、奈良県大和高田市片塩町に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は県社。通称竜王宮として地元住民からは篤い信仰を集めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
247.宇太水分神社 ・奈良県宇陀市菟田野古市場244-3 | ||||||
宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
248.宇智神社 ・奈良県五條市今井4丁目6番12号 | ||||||
宇智神社(うちじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。 延喜の式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.畝尾都多本神社 ・奈良県橿原市木之本144 | ||||||
畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北西麓に鎮座し、隣接する北東の位置に同じく式内社の畝尾坐健土安神社が鎮座している。「啼澤神社・哭沢神社・泣沢神社」の別名があり「なきさわのもり」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.畝尾坐健土安神社 ・奈良県橿原市下八釣町138 | ||||||
畝尾坐健土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香具山の北西麓に鎮座している。隣接する南西の位置に同じく式内社の畝尾都多本神社が鎮座している。1446年(文安3年)の『和州五郡神社神名帳大略注解』には 天香山坐櫛真命神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾都多本神社とともに、「天香山坐四處神社」と称している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.畝火山口神社 ・奈良県橿原市大谷町248-5 | ||||||
畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ、おむねやまじんじゃ[1])は、奈良県橿原市の畝傍山西麓にある神社である。俗に「お峯山」と呼ばれる。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
252.雲甘寺坐楢本神社 ・奈良県生駒郡平群町梨本298 | ||||||
雲甘寺坐楢本神社(うんかんじにいますならもとじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町梨本にある式内社。旧社格は、村社であり神饌幣帛料供進社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
253.大名持神社 ・奈良県吉野郡吉野町河原屋86[1] | ||||||
大名持神社(おおなもちじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町河原屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称を「大汝宮」とも[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
254.多坐弥志理都比古神社 ・奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569 | ||||||
多坐弥志理都比古神社(多坐彌志理都比古神社、おおにいますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町多にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富(おお)社とも書かれる。社号標には「多㘴彌志理都比古神社」と記す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
255.大神神社 ・奈良県桜井市三輪1422 | ||||||
大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
256.大和神社 ・奈良県天理市新泉町星山306 | ||||||
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市新泉町星山にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
257.他田坐天照御魂神社 ・奈良県桜井市太田205 | ||||||
他田坐天照御魂神社(おさだにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
258.忍坂坐生根神社 ・奈良県桜井市忍坂871 | ||||||
忍坂坐生根神社(おしさかにますいくねじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
259.忍坂山口坐神社 ・奈良県桜井市赤尾42 | ||||||
忍坂山口坐神社(おしさかやまぐちにますじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
260.於美阿志神社 ・奈良県高市郡明日香村檜前594 | ||||||
於美阿志神社(おみあしじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
261.甲斐神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市田中町234 | ||||||
甲斐神社(かいじんじゃ)は、奈良県大和郡山市田中町にある神社。旧社格は村社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
262.鏡作伊多神社 ・奈良県磯城郡田原本町保津150 | ||||||
鏡作伊多神社(かがみつくりいたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。延喜式神名帳に記載されている大和国城下郡の式内社であり、同町内の隣り合った集落に論社とされる神社が二社鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
263.鏡作坐天照御魂神社 ・奈良県磯城郡田原本町八尾816 | ||||||
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。4から5世紀にかけて鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に居住し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠祖(石凝姥命)を氏神として開いた神社であるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
264.鏡作麻気神社 ・奈良県磯城郡田原本町小阪244 | ||||||
鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
265.柿本神社 (葛城市) ・奈良県葛城市柿本162 | ||||||
柿本神社(かきもとじんじゃ)は、奈良県葛城市柿本に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
266.橿原神宮 ・奈良県橿原市久米町934 | ||||||
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市久米町にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。畝傍山の麓にあり、神武天皇畝傍山東北陵の南にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
267.春日神社 (平群町平等寺) ・奈良県生駒郡平群町平等寺小字山久保241番地 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町平等寺にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
268.片岡神社 (王寺町) ・奈良県北葛城郡王寺町王寺1827 | ||||||
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
269.勝手神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2354 | ||||||
勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 愛鬘命[1](うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。また、「受鬘命」とも表記される[2]。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
270.葛木坐火雷神社 ・奈良県葛城市笛吹448 | ||||||
葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
271.葛木倭文座天羽雷命神社 ・奈良県葛城市加守1045 | ||||||
葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)は、奈良県葛城市の二上山山麓にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。単に倭文神社(しずりじんじゃ)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
272.葛城一言主神社 ・奈良県御所市森脇432 | ||||||
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、奈良県御所市森脇にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
273.葛木二上神社 ・奈良県葛城市染野691 | ||||||
葛木二上神社(かつらぎふたかみじんじゃ/かつらぎにじょうじんじゃ)は、奈良県葛城市染野の二上山雄岳山頂付近にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。「二上神社」・「葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ)」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
274.葛城御県神社 ・奈良県葛城市葛木68 | ||||||
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
275.葛木水分神社 ・奈良県御所市関屋248 | ||||||
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
276.葛木御歳神社 ・奈良県御所市東持田269 | ||||||
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ/かつらぎみとせじんじゃ)は、奈良県御所市東持田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
277.鴨都波神社 ・奈良県御所市宮前町514 | ||||||
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。高鴨神社(上鴨社)・葛木御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」と称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
278.鴨山口神社 ・奈良県御所市櫛羅2428 | ||||||
鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
279.軽樹村坐神社 ・奈良県橿原市西池尻町178 | ||||||
軽樹村坐神社(かるこむらにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
280.河俣神社 ・奈良県橿原市雲梯町689 | ||||||
河俣神社(かわまたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
281.河分神社 ・奈良県吉野郡黒滝村大字中戸字川戸394 | ||||||
河分神社(かわわけじんじゃ)とは、奈良県吉野郡黒滝村大字中戸にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
282.岐多志太神社 ・奈良県磯城郡田原本町伊与戸143 | ||||||
岐多志太神社(きたしたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
283.杵築神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴畑1396番地 | ||||||
杵築神社(きづきじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
284.金峯神社 (吉野町) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1651 | ||||||
金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
285.久延彦神社 ・奈良県桜井市三輪大御輪寺98 | ||||||
久延彦神社(くえびこじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。久延彦社(くえびこしゃ)とも[3]。大神神社末社[3][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
286.櫛玉命神社 ・奈良県高市郡明日香村真弓51 | ||||||
櫛玉命神社(くしたまのみことじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
287.久米御縣神社 ・奈良県橿原市久米町786 | ||||||
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
288.源九郎稲荷神社 ・奈良県大和郡山市洞泉寺町15 | ||||||
源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)は、奈良県大和郡山市洞泉寺町にある神社。源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に宇迦之御魂大神、源九郎稲荷大明神(源九郎狐)が祀られている。小さな稲荷であるが日本三大稲荷の一つに数えられ[1]、また近畿二大稲荷[2]や関西三大稲荷[3][4]に数えられることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
289.郡山八幡神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市柳4丁目25番地 | ||||||
郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
290.御霊神社 (五條市霊安寺町) ・奈良県五條市霊安寺町2206 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。御霊本宮・御霊宮大明神・四所御霊大明神・宇智郡大宮・御霊さんとも呼ばれる。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
291.讃岐神社 ・奈良県北葛城郡広陵町三吉328 | ||||||
讃岐神社(さぬきじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
292.志貴御縣坐神社 ・奈良県桜井市金屋896 | ||||||
志貴御縣坐神社(しきみあがたにますじんじゃ/しきのみあがたにますじんじゃ、志貴御県坐神社)は、奈良県桜井市金屋にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
293.十二神社 (天理市) ・奈良県天理市竹之内町865 | ||||||
十二神社(じゅうにじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
294.素戔嗚神社 (平群町久安寺) ・奈良県生駒郡平群町久安寺1133番地 | ||||||
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町久安寺にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
295.素戔嗚神社 (平群町信貴畑) ・奈良県生駒郡平群町信貴畑1473番 | ||||||
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
296.宗我坐宗我都比古神社 ・奈良県橿原市曽我町1196 | ||||||
宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ[1]/そがにいますそがつひこじんじや[2]/そがのそがつひこじんじゃ[3])は、奈良県橿原市曽我町にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
297.高鴨神社 ・奈良県御所市鴨神1110 | ||||||
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
298.高天彦神社 ・奈良県御所市北窪158 | ||||||
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
299.高山八幡宮 ・奈良県生駒市高山町12679-1 | ||||||
高山八幡宮(たかやまはちまんぐう)は、奈良県生駒市高山町字大門にある神社である。社格は旧村社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
300.高市御県神社 ・奈良県橿原市四条町761 | ||||||
高市御県神社(たけちのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
301.龍田神社 ・奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6 | ||||||
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.龍田大社 ・奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1 | ||||||
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「龍田神社」。風の神(風神)[1]として古くから信仰を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.立石海神社 ・奈良県吉野郡下市町立石1264 | ||||||
立石海神社(たていしかいじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.立里荒神社 ・奈良県吉野郡野迫川村 | ||||||
立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。空海が高野山を開創する際に祀ったと伝わる。正式名称は荒神社であるが、一般的には立里荒神社の通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱う[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.玉置神社 ・奈良県吉野郡十津川村玉置川1 | ||||||
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.談山神社 ・奈良県桜井市多武峰319 | ||||||
談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.調田坐一事尼古神社 ・奈良県葛城市疋田402 | ||||||
調田坐一事尼古神社(つくだにますひとことねこじんじゃ)は奈良県葛城市にある神社。別名疋田神社(ひきだじんじゃ)。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
308.都祁山口神社 (天理市) ・奈良県天理市杣之内町896 | ||||||
都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内大社論社。大和国十四所山口神の一座。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
309.津島神社 (田原本町) ・奈良県磯城郡田原本町549 | ||||||
津島神社(つしまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。旧田原本村(現田原本町中心部)の産土神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.天河大弁財天社 ・奈良県吉野郡天川村坪内(字琵琶山)107番地 | ||||||
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内[1]にある神社。旧社格は郷社。宗教法人名は天河神社であり、神社庁傘下である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.天神社 (大和高田市) ・奈良県大和高田市三和町2-15 | ||||||
天神社(てんじんしゃ)は、奈良県大和高田市三和町にある神社。高田天神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.十市御縣坐神社 ・奈良県橿原市十市町1番地 | ||||||
十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。天平3年(730年)の『大倭国正税帳』(正倉院文書)に「十市御県神戸」とあり、奈良時代以前から続く古社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.戸隠神社 (桜井市) ・奈良県桜井市大字横柿字ミヤノタニ | ||||||
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.等彌神社 ・奈良県桜井市桜井1176 | ||||||
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(小)で旧社格は県社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.長尾神社 ・奈良県葛城市長尾471 | ||||||
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.長柄神社 (御所市) ・奈良県御所市名柄271 | ||||||
長柄神社(ながらじんじゃ)は、奈良県御所市名柄にある神社。式内社で、旧社格は村社。別称を「姫の宮」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
317.楢神社 ・奈良県天理市楢町443 | ||||||
楢神社(ならじんじゃ)は、奈良県天理市楢町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
318.鳴川神社 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町鳴川189番地 | ||||||
鳴川神社(なるかわじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町鳴川にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.丹生川上神社 ・奈良県吉野郡東吉野村大字小968 | ||||||
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.丹生川上神社上社 ・奈良県吉野郡川上村大字迫167 | ||||||
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.丹生川上神社下社 ・奈良県吉野郡下市町長谷1-1 | ||||||
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町長谷(ながたに)にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.白山神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴1551 | ||||||
白山神社 (はくさんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴に鎮座する神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.八幡神社 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町三里小字岩井765番地 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.波比売神社 ・奈良県吉野郡下市町栃原1807 | ||||||
波比売神社(はひめじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町栃原にある神社である。式内社で、栃原岳の山頂付近に鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.波宝神社 ・奈良県五條市西吉野町夜中字銀峯山176番地 | ||||||
波宝神社、波寶神社、波寳神社(はほうじんじゃ)は、奈良県五條市夜中にある神社である。式内社で旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
326.原神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町椣原53 | ||||||
原神社(はらじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椣原にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.人麿神社 ・奈良県橿原市地黄町445 | ||||||
人麿神社(ひとまろじんじゃ)は、奈良県橿原市地黄町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.氷室神社 (天理市) ・奈良県天理市福住町1841 | ||||||
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県天理市福住町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
329.廣瀬大社 ・奈良県北葛城郡河合町大字川合99 | ||||||
廣瀬大社(ひろせたいしゃ、広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「廣瀬神社(ひろせじんじゃ、広瀬神社)」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
330.船山神社 ・奈良県生駒郡平群町三里字船山475番 | ||||||
船山神社(ふなやまじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
331.平群神社 ・奈良県生駒郡平群町西宮617 | ||||||
平群神社(へぐりじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。俗称は「西宮」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
332.平群坐紀氏神社 ・奈良県生駒郡平群町上庄5丁目1-1 | ||||||
平群坐紀氏神社(へぐりにますきしじんじゃ[1]/へぐりにますきのうじじんじゃ[2]/へぐりにいますきうじのじんじや[3])は、奈良県生駒郡平群町上庄にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。単に「紀氏神社」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.平群石床神社 ・奈良県生駒郡平群町越木塚734 | ||||||
平群石床神社(へぐりのいわとこじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町越木塚にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.火幡神社 ・奈良県北葛城郡王寺町畠田640 | ||||||
火幡神社(ほばたじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.御櫛神社 ・奈良県生駒郡平群町椹原493番地 | ||||||
御櫛神社(みくしじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椹原にある式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.御杖神社 ・奈良県宇陀郡御杖村神末1020 | ||||||
御杖神社(みつえじんじゃ)は、奈良県宇陀郡御杖村にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.耳成山口神社 ・奈良県橿原市木原町 | ||||||
耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の耳成山(大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていた。また、同境内には金刀比羅神社・稲荷神社・白龍大神も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.牟佐坐神社 ・奈良県橿原市見瀬町718 | ||||||
牟佐坐神社(むさにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.宗像神社 (桜井市) ・奈良県桜井市外山818 | ||||||
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県桜井市外山(とび)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.村屋坐弥冨都比売神社 ・奈良県磯城郡田原本町蔵堂426 | ||||||
村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみふつひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は県社。大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.賣太神社 ・奈良県大和郡山市稗田町319 | ||||||
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は、奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.八阪神社 (平群町白石畑) ・奈良県生駒郡平群町白石畑小字岩阪 | ||||||
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町白石畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.八咫烏神社 ・奈良県宇陀市榛原高塚42 | ||||||
八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は、奈良県宇陀市にある神社。『延喜式神名帳』記載の式内小社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
344.矢田坐久志玉比古神社 ・ 日本 奈良県大和郡山市矢田町965 | ||||||
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある式内社、別名「矢落(やおち)神社」。延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社で式内大社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.夜都岐神社 ・奈良県天理市乙木町765 | ||||||
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.倭恩智神社 ・奈良県天理市海知町32 | ||||||
倭恩智神社(やまとおんちじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
347.與喜天満神社 ・奈良県桜井市初瀬14 | ||||||
與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.吉野神宮 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 | ||||||
吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある神社。祭神は後醍醐天皇。建武中興十五社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧社名 吉野宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.吉野水分神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1612 | ||||||
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。別名を子守宮と称す[1]。2004年(平成16年)7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する資産の一部として登録された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.和爾下神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市横田町字治道23 | ||||||
和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県大和郡山市横田町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.和爾下神社 (天理市) ・奈良県天理市櫟本町字宮山2490 | ||||||
和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県天理市櫟本町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.赤穂神社 ・奈良県奈良市高畑町1320 | ||||||
赤穂神社(あかぼじんじゃ[2])は、奈良県奈良市高畑町にある神社である。式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.飛鳥神社 ・奈良県奈良市北京終町45 | ||||||
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.天石立神社 ・奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789 | ||||||
天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は奈良県奈良市柳生町の岩戸谷にある神社。戸岩山という小高い山の北麓、標高330メートルの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとる。『延喜式神名帳』に「天乃石立神社」と記載される式内小社で旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.あやめ池神社 ・奈良県奈良市あやめ池南9丁目 | ||||||
あやめ池神社(あやめいけじんじゃ)は、奈良県奈良市あやめ池南九丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.井上神社 ・奈良県奈良市井上町17 | ||||||
井上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県奈良市井上町にある神社。井上町会所の西隣に鎮座する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.率川神社 ・奈良県奈良市本子守町18 | ||||||
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい[1]、また子守明神とも呼ばれる[2]。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.率川神社 (奈良市西新屋町) ・奈良県奈良市西新屋町 | ||||||
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社[2][3][4][5][注釈 1]、率川阿波神社[6][3][注釈 2]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.采女神社 ・奈良県奈良市樽井町 | ||||||
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.吉水神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山579 | ||||||
吉水神社、吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.榎本神社 ・奈良県奈良市春日野町160 | ||||||
榎本神社(えのもとじんじゃ)は、奈良県奈良市にある春日大社の境内摂社である。式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.皆天満宮 ・奈良県奈良市西ノ京町313 | ||||||
皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.柏木天満宮 ・奈良県奈良市柏木町599 | ||||||
柏木天満宮 (かしわぎてんまんぐう)は、奈良県奈良市柏木町にある神社。単に天満神社とも[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.春日神社 (奈良市法華寺町) ・奈良県奈良市法華寺町816 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県奈良市法華寺町にある神社。本来海龍王寺の鎮守社として天児屋根命を祀っていたが、寛延年中に左右二座が合祀され、氏神として崇敬されるようになった[2]。宇奈多理神社を西宮、当社を東の宮と称して法華寺町の氏神として信仰篤い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
365.春日大社 ・奈良県奈良市春日野町160 | ||||||
春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine[1][注釈 1])は、奈良県奈良市春日野町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.春日若宮社 (奈良市中辻町) ・奈良県奈良市中辻町 | ||||||
春日若宮社(かすがわかみやしゃ)は、奈良県奈良市中辻町にある神社。春日造の小祠に覆屋がある[1]。手前に天保12年(1841年)と嘉永2年(1849年)の石灯籠がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.勝手神社 (奈良市) ・奈良県奈良市油阪町420 | ||||||
勝手神社(かつてじんじゃ)は、奈良県奈良市油阪町(あぶらさかちょう)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.漢國神社 ・奈良県奈良市漢国町6 | ||||||
漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内社(小、論社)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.椚神社 ・奈良県奈良市肘塚町208 | ||||||
椚神社(くぬぎじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。神木として櫟の木を祀っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
370.皇大神社 (奈良市四条大路) ・奈良県奈良市四条大路4丁目120 | ||||||
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路4丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.皇大神社 (奈良市平松町) ・奈良県奈良市平松町 | ||||||
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市平松町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.御霊神社 (奈良市) ・奈良県奈良市薬師堂町24 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社[2]。南都御霊神社・木比御霊[3]とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
373.西波天神社 ・奈良県奈良市六条1丁目35-10 | ||||||
西波天神社(さいなみてんじんしゃ)は、奈良県奈良市六条1丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑) ・奈良県奈良市佐紀町1716 | ||||||
佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字亀畑にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.佐紀神社 (奈良市佐紀町字西畑) ・奈良県奈良市佐紀町2701 | ||||||
佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格は村社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.猿田彦神社 (奈良市) ・奈良県奈良市今御門町1 | ||||||
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.倭文神社 (奈良市) ・奈良県奈良市西九条町二丁目14-2 | ||||||
倭文神社(しずりじんじゃ)は、奈良県奈良市西九条町二丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.嶋田神社 ・奈良県奈良市八島町325 | ||||||
嶋田神社(しまだじんじゃ)は、奈良県奈良市八島町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
379.菅原天満宮 (奈良市) ・奈良県奈良市菅原町518 | ||||||
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町(すがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「菅原神社(すがわらじんじゃ/すがはらじんじゃ)」とも。日本最古の天満宮という。古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
380.菅原神社 (奈良市東九条町) ・奈良県奈良市東九条町 | ||||||
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、奈良県奈良市東九条町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.崇道天皇社 ・奈良県奈良市西紀寺町40 | ||||||
崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある神社。旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.住吉神社 (奈良市勝南院町) ・奈良県奈良市勝南院町5 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市勝南院町(しょうなみちょう)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.住吉神社 (奈良市今辻子町) ・奈良県奈良市今辻子町10 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市今辻子町(いまづしちょう)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.添御県坐神社 (奈良市三碓町) ・奈良県奈良市三碓三丁目5-8 | ||||||
添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)は、奈良県奈良市三碓(みつがらす)三丁目にある神社である。式内大社論社。大和国に6つある御縣神社の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.大将軍神社 (奈良市) ・奈良県奈良市四条大路3丁目4 | ||||||
大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路3丁目にある神社。もと斎音寺村から移された[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.高橋神社 ・奈良県奈良市八条5丁目338 | ||||||
高橋神社(たかはしじんじゃ)は、奈良市八条にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.手力雄神社 (奈良市) ・奈良県奈良市橋本町39 | ||||||
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.辰市神社 ・奈良県奈良市杏町64 | ||||||
辰市神社(たついちじんじゃ)は、奈良県奈良市杏町にある神社。もと神宮神社(こうのみや・鴻宮)と呼ばれていた[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.手向山八幡宮 ・奈良県奈良市雑司町434 | ||||||
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は県社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.鎮宅霊符神社 ・奈良県奈良市陰陽町5 | ||||||
鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.月日神社 ・奈良県奈良市下三条町28 | ||||||
月日神社(つきひじんじゃ)は奈良県奈良市下三条町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.都祁水分神社 ・奈良県奈良市都祁友田町182 | ||||||
都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁友田町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
393.都祁山口神社 (奈良市) ・奈良県奈良市都祁小山戸町640 | ||||||
都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁小山戸町にある神社。式内大社論社で、旧社格は村社。大和国十四所山口神の一座。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.天神社 (奈良市高畑町) ・奈良県奈良市高畑町1049 | ||||||
天神社(てんじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。奈良町天神社とも呼ばれる。北天満の天神社で、境内地は約1,000平方メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.奈良県護国神社 ・奈良県奈良市古市町1984 | ||||||
奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ、旧字表記:奈良縣護國神社)は、奈良県奈良市にある神社(護国神社)。1万5千坪の境内は「高円の杜(たかまどのもり)」とも称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.奈良豆比古神社 ・奈良県奈良市奈良阪町2489 | ||||||
奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良県奈良市(奈良きたまち)にある神社である。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。[1]式内社「大和国添上郡 奈良豆比古神社」の後裔社である(天理市の楢神社を奈良豆比古神社の後裔社とする説もあるが、あまり有力視されていない)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.南都鏡神社 ・奈良県奈良市高畑町486 | ||||||
南都鏡神社(なんとかがみじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。旧社格は村社。藤原広嗣を祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.白山神社 (奈良市元興寺町) ・奈良県奈良市元興寺町 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.白山神社 (奈良市北之庄町) ・奈良県奈良市北之庄町429 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は奈良県奈良市北之庄町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.八王子社 (奈良市納院町) ・奈良県奈良市納院町5 | ||||||
八王子社(はちおうじしゃ)は、奈良県奈良市納院町にある神社。八屋神社あるいは蜂屋神社とも呼ばれる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
401.八幡神社 (奈良市東九条町) ・奈良県奈良市東九条町 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県奈良市東九条(とうくじょう)町にある神社。旧社格は村社。大安寺の旧境内に鎮座し、もと同寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称された。また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つことから元石清水八幡宮と称し、或いは辰市(たつのいち)4箇郷の氏神とされたことから[1]、郷社石清水八幡神社や辰市八幡宮等とも称された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
402.隼神社 (奈良市) ・奈良県奈良市角振新屋町44 | ||||||
隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町(つのふりしんやちょう)にある神社。角振明神・角振隼明神等とも呼ばれ、椿本神社と呼ばれたこともある[1][2]。鎮座する角振新屋町・角振町の町名の由来ともなった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
403.常陸神社 ・奈良県奈良市法蓮町1764 | ||||||
常陸神社(ひだちじんしゃ)は、奈良県奈良市法蓮町にある神社。『子授けの常陸の宮様』として信仰を集める[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
404.氷室神社 ・奈良県奈良市春日野町1-4 | ||||||
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は村社[1]。かつては南都楽所の拠点であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
405.比賣神社 (奈良市) ・奈良県奈良市高畑町1352 | ||||||
比賣神社(ひめがみしゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。比賣塚と呼ばれる小さな古墳の上に建てられている。南都鏡神社の摂社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
406.水鏡天神社 ・奈良県奈良市五条町13-29 | ||||||
水鏡天神社 (みずかがみてんじんしゃ)は、奈良県奈良市五条町にある神社。旧社格は村社。水鏡神社ともいい、付近の中垣内、出垣内、西垣内の氏神である[3]。かつては唐招提寺の鎮守社であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
407.見初社 ・奈良県奈良市西御門町13-2 | ||||||
見初社(みそめしゃ)は、奈良県奈良市西御門町にある神社。旧社格は無格社[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
408.宅春日神社 ・奈良県奈良市白毫寺町116 | ||||||
宅春日神社(やけかすがじんじゃ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
409.八阪神社 (奈良市) ・奈良県奈良市押上町26 | ||||||
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市押上町(おしあげちょう)にある神社。押上町祇園社とも呼ばれ[1]、拝殿の扁額には『祇園社』と記されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
410.八島陵 ・奈良県奈良市北永井町425 | ||||||
八島陵(やしまのみささぎ、やしまりょう)は、奈良県奈良市八島町にある早良親王の陵。八嶋陵とも記され、また親王が崇道天皇と追尊されたことより、崇道天皇陵とも呼ばれる。文久年間に治定された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
411.山上八幡神社 (奈良市) ・奈良県奈良市山陵町御陵前326 | ||||||
山上八幡神社(やまがみはちまんじんじゃ)は、 奈良県奈良市山陵町にある神社。旧村社、神饌幣帛料供進社[2]。佐紀盾列古墳群の一角に鎮座しており、垂仁天皇皇后・日葉酢媛命の陵に治定されている佐紀陵山古墳の前に位置している[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
412.大和国鹿島香取本宮 ・奈良県奈良市中町2238番地 | ||||||
大和国鹿島香取本宮(やまとのくにかしまかとりほんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。2頭の神馬が飼育されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
413.瑜伽神社 (奈良市) ・奈良県奈良市高畑町1059 | ||||||
瑜伽神社(ゆうがじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町の瑜伽山に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
414.雷丘 | ||||||
雷丘(いかづちのおか)は、奈良県高市郡明日香村大字雷にある標高110mほどの丘。「大君は神にしませば天雲の雷の上に庵りせるかも」という柿本人麻呂の句が残っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
415.宇陀松山城 ・山城 | ||||||
宇陀松山城(うだまつやまじょう)は、大和国宇陀郡(現在の奈良県宇陀市)にあった日本の城。平成18年(2006年)に国の史跡に指定されている。別名は秋山城(あきやまじょう)や神楽岡城(かぐらおかじょう)。城下町は重要伝統的建造物群保存地区に商家町として選定されており、現在も優美な町並みを残している。松山 (宇陀市)参照。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
416.片岡城 ・丘城、平山城 | ||||||
片岡城(かたおかじょう)は奈良県北葛城郡上牧町に存在した日本の城。別名下牧城ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
417.上庄北城 ・館城 | ||||||
上庄北城(かみのしょうきたじょう)は、奈良県生駒郡平群町上庄にある日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
418.窪之庄城 ・平城 | ||||||
窪之庄城(くぼのしょうじょう)は、奈良県奈良市に存在した中世の日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
419.小泉城 (大和国) ・平城 | ||||||
小泉城(こいずみじょう)は、奈良県大和郡山市小泉町(大和国添下郡)にあった日本の城(平城)。別名、片桐城、小泉陣屋とも呼ばれている。小泉陣屋時代は小泉藩の藩庁でもあった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
420.郡山城 (大和国) ・輪郭式平山城 | ||||||
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
421.信貴山城 ・山城 | ||||||
信貴山城(しぎさんじょう)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にあった日本の城である[1]。木沢長政・松永久秀の居城となった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
422.高取城 ・連郭式山城 | ||||||
高取城(たかとりじょう)は、奈良県高市郡高取町高取にあった日本の城である。別名、高取山城。江戸時代は高取藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
423.高山城 (大和国) ・山城 | ||||||
高山城(たかやまじょう)は、奈良県生駒市高山町(旧・大和国添下郡)にある日本の城跡。鷹山城とも書かれる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
424.辰市城 ・平城 | ||||||
辰市城(たついちじょう)は、奈良県奈良市東九条町に存在していた日本の城(平城)で短期間で築城した。また、大和最大の合戦である辰市城の合戦の舞台となった城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
425.多聞山城 ・平山城 | ||||||
多聞山城(たもんやまじょう)は、奈良県奈良市法蓮町の現・奈良市立若草中学校の敷地にあった松永久秀、松永久通、塙直政の居城となった日本の城(平山城)。多聞城とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
426.筒井城 ・平城 | ||||||
筒井城(つついじょう)は奈良県大和郡山市筒井町にあった日本の城で、室町時代、戦国時代を通じて大和国の政治史の中心的存在であった興福寺衆徒筒井氏の居城であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
427.椿井城 ・山城 | ||||||
椿井城(つばいじょう)は、奈良県生駒郡平群町椿井にあった日本の城(山城)。椿井山城とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
428.豊田城 (大和国) ・山城 | ||||||
豊田城(とよだじょう)は奈良県天理市に存在した中世の山城(日本の城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
429.二上山城 (大和国) ・山城 | ||||||
二上山城(にじょうざんじょう)は奈良県葛城市加守、染野及び大阪府南河内郡太子町大字山田周辺にあった日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
430.福住中定城 ・平山城、丘城 | ||||||
福住中定城(ふくすみなかさだじょう)は、奈良県天理市福住町にあった日本の城(平山城、丘城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
431.古市城 ・平山城 | ||||||
古市城(ふるいちじょう)は奈良県に存在した中世の日本の城(平山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
432.柳生城 | ||||||
柳生城(やぎゅうじょう)は奈良県奈良市柳生町にあった柳生氏の居城。後に隣接地に柳生宗矩により柳生陣屋が建設された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
433.柳生陣屋 | ||||||
柳生陣屋(やぎゅうじんや)は奈良県奈良市柳生町にあった柳生藩の居館。かつての柳生氏の本城である柳生城に隣接している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
434.山田城 (大和国) ・山城 | ||||||
山田城(やまだじょう)は奈良県天理市に存在した中世の日本の城(山城)。岩掛城(いわがけじょう)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
435.吉野城 | ||||||
吉野城(よしのじょう)は、吉野山一帯をさしていう中世山城(日本の城)のこと。鎌倉時代末期に大塔宮護良親王が、吉野山で挙兵し拠点とした。軍記物語『太平記』では金峯山城とも。所在地は奈良県吉野郡吉野町吉野山。本項では『太平記』に登場する吉野城攻防戦および正平3年(1348年)の高師直による吉野行宮への襲撃も述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
436.龍王山城 ・山城 | ||||||
龍王山城(りゅうおうざんじょう)は、奈良県天理市田町周辺にあった日本の城。大和国を代表する山城の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
437.飛鳥駅 ・奈良県高市郡明日香村越560 | ||||||
飛鳥駅(あすかえき)は、奈良県高市郡明日香村越にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF44。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
438.池部駅 ・奈良県北葛城郡河合町池部一丁目1-3 | ||||||
池部駅(いけべえき)は、奈良県北葛城郡河合町池部一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI40。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
439.市尾駅 ・奈良県高市郡高取町市尾784 | ||||||
市尾駅(いちおえき)は、奈良県高市郡高取町市尾にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF46。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
440.櫟本駅 ・奈良県天理市櫟本町瓦釜1418 | ||||||
櫟本駅(いちのもとえき)は、奈良県天理市櫟本町瓦釜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
441.磐城駅 ・奈良県葛城市長尾220-2 | ||||||
磐城駅(いわきえき)は、奈良県葛城市長尾にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
442.石見駅 ・奈良県磯城郡三宅町石見485 | ||||||
石見駅(いわみえき)は、奈良県磯城郡三宅町石見にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB35。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
443.浮孔駅 ・奈良県大和高田市田井11 | ||||||
浮孔駅(うきあなえき)は、奈良県大和高田市田井にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF25。駅名は当地が北葛城郡浮孔村だったことから。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
444.王寺駅 ・奈良県北葛城郡王寺町久度 | ||||||
王寺駅(おうじえき)は、奈良県北葛城郡王寺町久度にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
445.大阿太駅 ・奈良県吉野郡大淀町佐名伝1066 | ||||||
大阿太駅(おおあだえき)は、奈良県吉野郡大淀町佐名伝にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF51。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
446.大輪田駅 ・奈良県北葛城郡河合町大字大輪田1809-2 | ||||||
大輪田駅(おおわだえき)は、奈良県北葛城郡河合町大字大輪田にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI42。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
447.忍海駅 ・奈良県葛城市忍海342-2 | ||||||
忍海駅(おしみえき)は、奈良県葛城市忍海にある、近畿日本鉄道(近鉄)御所線の駅である。駅番号はP25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
448.笠縫駅 ・奈良県磯城郡田原本町秦ノ庄330[1] | ||||||
笠縫駅(かさぬいえき)は、奈良県磯城郡田原本町秦ノ庄にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB37。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
449.香芝駅 ・奈良県香芝市下田西一丁目1 | ||||||
香芝駅(かしばえき)は、奈良県香芝市下田西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
450.北宇智駅 ・奈良県五條市住川町589-4 | ||||||
北宇智駅(きたうちえき)は、奈良県五條市住川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
451.近鉄郡山駅 ・奈良県大和郡山市南郡山町232 | ||||||
近鉄郡山駅(きんてつこおりやまえき)は、奈良県大和郡山市南郡山町にある、近畿日本鉄道橿原線の駅。駅番号はB30。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
452.近鉄御所駅 ・奈良県御所市末広町180-1 | ||||||
近鉄御所駅(きんてつごせえき)は、奈良県御所市末広町[1]にある、近畿日本鉄道(近鉄)御所線の終着駅。駅番号はP26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
453.近鉄下田駅 ・奈良県香芝市下田西一丁目7-14 | ||||||
近鉄下田駅(きんてつしもだえき)は、奈良県香芝市下田西一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
454.近鉄新庄駅 ・奈良県葛城市柿本157-4 | ||||||
近鉄新庄駅(きんてつしんじょうえき)は、奈良県葛城市柿本にある、近畿日本鉄道(近鉄)御所線の駅。駅番号はP24。JTB時刻表では、隣接するJR大和新庄駅ではなく、当駅が葛城市の代表駅と定義されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
455.九条駅 (奈良県) ・奈良県大和郡山市九条町出口375 | ||||||
九条駅(くじょうえき)は、奈良県大和郡山市九条町出口[注 1]にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB29。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
456.葛駅 ・奈良県御所市戸毛981-3 | ||||||
葛駅(くずえき)は、奈良県御所市戸毛にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF47。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
457.薬水駅 ・奈良県吉野郡大淀町薬水1085 | ||||||
薬水駅(くすりみずえき)は、奈良県吉野郡大淀町薬水にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF49。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
458.黒田駅 (奈良県) ・奈良県磯城郡田原本町大字黒田277-2345 | ||||||
黒田駅(くろだえき)は、奈良県磯城郡田原本町大字黒田にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI37。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
459.五位堂駅 ・奈良県香芝市瓦口268[1] | ||||||
五位堂駅(ごいどうえき)は、奈良県香芝市瓦口にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である[1]。副駅名は「真美ヶ丘ニュータウン前」(まみがおかニュータウンまえ)。駅番号はD23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
460.郡山駅 (奈良県) ・奈良県大和郡山市高田口町104-1 | ||||||
郡山駅(こおりやまえき)は、奈良県大和郡山市高田口町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q34。「大和路線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
461.越部駅 ・奈良県吉野郡大淀町越部4 | ||||||
越部駅(こしべえき)は、奈良県吉野郡大淀町越部にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF53。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
462.五条駅 (奈良県) ・奈良県五條市須恵三丁目1-9 | ||||||
五条駅(ごじょうえき)は、奈良県五條市須恵三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
463.御所駅 ・奈良県御所市153-2 | ||||||
御所駅(ごせえき)は、奈良県御所市JR御所駅前通り[3]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。明治時代の創建当初の駅舎がそのまま残っており、御所町一帯の貴重な文化的景観をつくる構成要素の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
464.桜井駅 (奈良県) ・奈良県桜井市大字桜井 | ||||||
桜井駅(さくらいえき)は、奈良県桜井市大字桜井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がD42。JRは未設定である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
465.佐味田川駅 ・奈良県北葛城郡河合町大字城内128-1 | ||||||
佐味田川駅(さみたがわえき)は、奈良県北葛城郡河合町大字城内にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI41。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
466.三郷駅 (奈良県) | ||||||
三郷駅(さんごうえき)は、奈良県生駒郡三郷町立野(たつの)南二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q30。「大和路線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
467.三本松駅 (奈良県) ・奈良県宇陀市室生三本松2937 | ||||||
三本松駅(さんぼんまつえき)は、奈良県宇陀市にある、近畿日本鉄道大阪線の駅である。駅番号はD47。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
468.JR五位堂駅 ・奈良県香芝市五位堂六丁目55 | ||||||
JR五位堂駅(ジェイアールごいどうえき)は、奈良県香芝市五位堂六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
469.信貴山下駅 ・奈良県生駒郡三郷町勢野西一丁目4-1 | ||||||
信貴山下駅(しぎさんしたえき)は、奈良県生駒郡三郷町にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG27。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
470.志都美駅 ・奈良県香芝市上中188 | ||||||
志都美駅(しずみえき)は、奈良県香芝市上中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
471.下市口駅 ・奈良県吉野郡大淀町下渕875[1] | ||||||
下市口駅(しもいちぐちえき)は、奈良県吉野郡大淀町下渕にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅[1]。駅番号はF52。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
472.尺土駅 ・奈良県葛城市尺土228 | ||||||
尺土駅(しゃくどえき)は、奈良県葛城市尺土にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は南大阪線がF23、御所線がP23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
473.関屋駅 (奈良県) ・奈良県香芝市関屋1578-3 | ||||||
関屋駅(せきやえき)は、奈良県香芝市関屋にある近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
474.勢野北口駅 ・奈良県生駒郡三郷町勢野東四丁目3-50 | ||||||
勢野北口駅(せやきたぐちえき)は、奈良県生駒郡三郷町勢野東にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
475.前栽駅 ・奈良県天理市杉本町290-6 | ||||||
前栽駅(せんざいえき)は、奈良県天理市杉本町にある、近畿日本鉄道(近鉄)天理線の駅。駅番号はH34。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
476.大福駅 ・奈良県桜井市大福三丁目241-2[1] | ||||||
大福駅(だいふくえき)は、奈良県桜井市大福三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である[1]。駅番号はD41。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
477.当麻寺駅 ・奈良県葛城市當麻54-2 | ||||||
当麻寺駅(たいまでらえき)は、奈良県葛城市當麻にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF21。通常では急行は通過するが、牡丹開花時には隣の二上神社口駅と共に急行が臨時停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
478.高田駅 (奈良県) ・奈良県大和高田市高砂町1 | ||||||
高田駅(たかだえき)は、奈良県大和高田市高砂町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
479.高田市駅 ・奈良県大和高田市片塩町17-4 | ||||||
高田市駅(たかだしえき)は、奈良県大和高田市片塩町にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
480.但馬駅 ・奈良県磯城郡三宅町大字但馬263 | ||||||
但馬駅(たじまえき)は、奈良県磯城郡三宅町大字但馬にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI38。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
481.竜田川駅 ・奈良県生駒郡平群町西宮二丁目7-12[1] | ||||||
竜田川駅(たつたがわえき)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅[1]。駅番号はG25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
482.玉手駅 ・奈良県御所市大字玉手字畑田129-7 | ||||||
玉手駅(たまでえき)は、奈良県御所市大字玉手字畑田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
483.田原本駅 ・奈良県磯城郡田原本町 | ||||||
田原本駅(たわらもとえき)は、奈良県磯城郡田原本町戎通にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
484.築山駅 ・奈良県大和高田市築山467-3 | ||||||
築山駅(つきやまえき)は、奈良県大和高田市築山にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
485.筒井駅 (奈良県) ・奈良県大和郡山市筒井町八王寺640 | ||||||
筒井駅(つついえき)は、奈良県大和郡山市筒井町八王寺にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB31。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
486.壺阪山駅 ・奈良県高市郡高取町観覚寺886 | ||||||
壺阪山駅(つぼさかやまえき)は、奈良県高市郡高取町観覚寺にある、近畿日本鉄道吉野線の駅。駅番号はF45。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
487.天理駅 ・奈良県天理市川原城町 | ||||||
天理駅(てんりえき)は、奈良県天理市川原城町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
488.長柄駅 ・奈良県天理市兵庫町176-3 | ||||||
長柄駅(ながらえき)は、奈良県天理市兵庫町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
489.二階堂駅 ・奈良県天理市二階堂上ノ庄町147-2 | ||||||
二階堂駅(にかいどうえき)は、奈良県天理市二階堂上ノ庄町にある、近畿日本鉄道(近鉄)天理線の駅。駅番号はH33。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
490.二上駅 ・奈良県香芝市穴虫2023 | ||||||
二上駅(にじょうえき)は、奈良県香芝市穴虫にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
491.二上山駅 ・奈良県香芝市畑四丁目106-2 | ||||||
二上山駅(にじょうざんえき)は、奈良県香芝市畑四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
492.二上神社口駅 ・奈良県葛城市加守544 | ||||||
二上神社口駅(にじょうじんじゃぐちえき)は、奈良県葛城市加守にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF20。通常では急行は通過するが、石光寺の牡丹開花時に隣の当麻寺駅と共に急行が臨時停車(ただし14時台に1本のみ)する。1990年代前半までは、4月29日から5月5日にかけての土日祝祭日に、午前9時30分頃から午後16時30分頃までの上下快速急行(ぼたん号、上下各3 - 4本)及び急行(毎時上下各2本)が停車。上下それぞれ16本前後の臨時停車があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
493.榛原駅 ・奈良県宇陀市榛原萩原2426 | ||||||
榛原駅(はいばらえき)は、奈良県宇陀市榛原萩原にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅。駅番号はD45。宇陀市の代表駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
494.箸尾駅 | ||||||
箸尾駅(はしおえき)は、奈良県北葛城郡広陵町大字萱野にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI39。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
495.長谷寺駅 ・奈良県桜井市大字初瀬2499 | ||||||
長谷寺駅(はせでらえき)は、奈良県桜井市大字初瀬にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD44。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
496.畠田駅 | ||||||
畠田駅(はたけだえき)は、奈良県北葛城郡王寺町畠田三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
497.平端駅 ・奈良県大和郡山市昭和町51 | ||||||
平端駅(ひらはたえき)は、奈良県大和郡山市昭和町にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は橿原線がB32、天理線がH32。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
498.ファミリー公園前駅 ・奈良県大和郡山市宮堂町字毘沙門339番地2 | ||||||
ファミリー公園前駅(ファミリーこうえんまええき)は、奈良県大和郡山市宮堂町字毘沙門にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB33。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
499.福神駅 ・奈良県吉野郡大淀町薬水599-4 | ||||||
福神駅(ふくがみえき)は、奈良県吉野郡大淀町薬水にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF50。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
500.平群駅 ・奈良県生駒郡平群町吉新四丁目3番32号 | ||||||
平群駅(へぐりえき)は、奈良県生駒郡平群町吉新にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG24。難読駅の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
501.法隆寺駅 ・奈良県生駒郡斑鳩町興留九丁目1-1 | ||||||
法隆寺駅(ほうりゅうじえき)は、奈良県生駒郡斑鳩町興留(おきどめ)九丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q32。「大和路線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
502.巻向駅 ・奈良県桜井市大字辻36 | ||||||
巻向駅(まきむくえき)は、奈良県桜井市大字辻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
503.松塚駅 ・奈良県大和高田市松塚24-2 | ||||||
松塚駅(まつづかえき)は、奈良県大和高田市松塚にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
504.三輪駅 ・奈良県桜井市大字三輪 | ||||||
三輪駅(みわえき)は、奈良県桜井市大字三輪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
505.六田駅 ・奈良県吉野郡大淀町北六田42-1[1] | ||||||
六田駅(むだえき)は、奈良県吉野郡大淀町北六田にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF54[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
506.室生口大野駅 ・奈良県宇陀市室生大野1756 | ||||||
室生口大野駅(むろうぐちおおのえき)は、奈良県宇陀市にある、近畿日本鉄道大阪線の駅。駅番号はD46。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
507.元山上口駅 ・奈良県生駒郡平群町椣原802 | ||||||
元山上口駅(もとさんじょうぐちえき)は、奈良県生駒郡平群町椣原にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
508.柳本駅 ・奈良県天理市柳本町1306 | ||||||
柳本駅(やなぎもとえき)は、奈良県天理市柳本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
509.大和朝倉駅 ・奈良県桜井市大字慈恩寺1029 | ||||||
大和朝倉駅(やまとあさくらえき)は、奈良県桜井市大字慈恩寺にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD43。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
510.大和上市駅 ・奈良県吉野郡吉野町上市2044 | ||||||
大和上市駅(やまとかみいちえき)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF55。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
511.大和小泉駅 ・奈良県大和郡山市小泉町492-3 | ||||||
大和小泉駅(やまとこいずみえき)は、奈良県大和郡山市小泉町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q33。「大和路線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
512.大和新庄駅 ・奈良県葛城市北花内676-1 | ||||||
大和新庄駅(やまとしんじょうえき)は、奈良県葛城市北花内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
513.大和高田駅 ・奈良県大和高田市北本町14-4 | ||||||
大和高田駅(やまとたかだえき)は、奈良県大和高田市北本町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
514.大和二見駅 ・奈良県五條市二見三丁目1-1 | ||||||
大和二見駅(やまとふたみえき)は、奈良県五條市二見三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
515.結崎駅 ・奈良県磯城郡川西町結崎出屋敷584 | ||||||
結崎駅(ゆうざきえき)は、奈良県磯城郡川西町結崎出屋敷にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB34。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
516.吉野駅 (奈良県) ・奈良県吉野郡吉野町吉野山6261 | ||||||
吉野駅(よしのえき)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の終着駅。駅番号はF57。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
517.吉野口駅 ・奈良県御所市古瀬442 | ||||||
吉野口駅(よしのぐちえき)は、奈良県御所市古瀬(こせ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
518.吉野神宮駅 ・奈良県吉野郡吉野町丹治137-2 | ||||||
吉野神宮駅(よしのじんぐうえき)は、奈良県吉野郡吉野町丹治にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF56。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
519.掖上駅 ・奈良県御所市柏原上方723 | ||||||
掖上駅(わきがみえき)は、奈良県御所市柏原上方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
520.生駒駅 ・奈良県生駒市元町一丁目1-1 | ||||||
生駒駅(いこまえき)は、奈良県生駒市元町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。生駒鋼索線の鳥居前駅(Y17)と相互連絡駅。駅長配置駅である。第4回近畿の駅百選認定駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
521.生駒山上駅 ・奈良県生駒市菜畑町2312-51 | ||||||
生駒山上駅(いこまさんじょうえき)は、奈良県生駒市菜畑町にある、近畿日本鉄道生駒鋼索線(山上線)の終着駅。駅番号はY21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
522.一分駅 ・奈良県生駒市壱分町902-3 | ||||||
一分駅(いちぶえき)は、奈良県生駒市壱分町にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
523.梅屋敷駅 (奈良県) ・奈良県生駒市門前町18-1 | ||||||
梅屋敷駅(うめやしきえき)は、奈良県生駒市門前町にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(山上線)の駅。駅番号はY19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
524.霞ヶ丘駅 (奈良県) ・奈良県生駒市菜畑町2312-45 | ||||||
霞ヶ丘駅(かすみがおかえき)は、奈良県生駒市菜畑町にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(山上線)の駅。駅番号はY20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
525.学研北生駒駅 ・奈良県生駒市上町3535-6 | ||||||
学研北生駒駅(がっけんきたいこまえき)は、奈良県生駒市上町にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC29。副駅名は奈良先端大学前[注 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
526.白庭台駅 ・奈良県生駒市白庭台六丁目11-1 | ||||||
白庭台駅(しらにわだいえき)は、奈良県生駒市白庭台六丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC28。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
527.登美ヶ丘信号場 ・奈良県生駒市 | ||||||
登美ヶ丘信号場(とみがおかしんごうじょう)は奈良県生駒市にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の信号場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
528.鳥居前駅 ・奈良県生駒市元町一丁目10-1 | ||||||
鳥居前駅(とりいまええき)は、奈良県生駒市元町一丁目にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(宝山寺線)の駅。駅番号はY17。奈良線・生駒線・けいはんな線の生駒駅(C27/A17/G17)との相互連絡駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
529.菜畑駅 ・奈良県生駒市中菜畑一丁目54-2 | ||||||
菜畑駅(なばたえき)は、奈良県生駒市中菜畑にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
530.萩の台駅 ・奈良県生駒市萩の台一丁目3-1 | ||||||
萩の台駅(はぎのだいえき)は、奈良県生駒市萩の台にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
531.東生駒信号場 ・奈良県生駒市 | ||||||
東生駒信号場(ひがしいこましんごうじょう)は奈良県生駒市にある近鉄けいはんな線の信号場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
532.東生駒駅 ・奈良県生駒市東生駒一丁目1-6 | ||||||
東生駒駅(ひがしいこまえき)は、奈良県生駒市東生駒一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。副駅名は、帝塚山大学前。駅番号はA18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
533.東山駅 (奈良県) ・奈良県生駒市東山町1144-12 | ||||||
東山駅(ひがしやまえき)は、奈良県生駒市東山町にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
534.宝山寺駅 ・奈良県生駒市門前町10-1 | ||||||
宝山寺駅(ほうざんじえき)は、奈良県生駒市門前町にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(宝山寺線・山上線)の駅。駅番号はY18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
535.南生駒駅 ・奈良県生駒市小瀬町692-2 | ||||||
南生駒駅(みなみいこまえき)は、奈良県生駒市小瀬町にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
536.畝傍駅 ・奈良県橿原市八木町二丁目1 | ||||||
畝傍駅(うねびえき)は、奈良県橿原市八木町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
537.畝傍御陵前駅 ・奈良県橿原市大久保町455[1] | ||||||
畝傍御陵前駅(うねびごりょうまええき)は、奈良県橿原市大久保町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅[1]。駅番号はB41。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
538.岡寺駅 ・奈良県橿原市見瀬町590 | ||||||
岡寺駅(おかでらえき)は、奈良県橿原市見瀬町にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF43。駅名の由来の岡寺は当駅から約3.5キロメートル(徒歩約40分)離れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
539.香久山駅 ・奈良県橿原市出垣内町51 | ||||||
香久山駅(かぐやまえき)は、奈良県橿原市出垣内(でがいと)町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
540.橿原神宮西口駅 ・奈良県橿原市西池尻町376-2 | ||||||
橿原神宮西口駅(かしはらじんぐうにしぐちえき)は、奈良県橿原市西池尻町にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF27。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
541.橿原神宮前駅 ・奈良県橿原市久米町618 | ||||||
橿原神宮前駅(かしはらじんぐうまええき)は、奈良県橿原市久米町にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。奈良県中南部、飛鳥地方における主要駅である。駅番号は南大阪線と吉野線がF42、橿原線がB42。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
542.金橋駅 ・奈良県橿原市曲川町 | ||||||
金橋駅(かなはしえき)は、奈良県橿原市曲川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
543.新ノ口駅 ・奈良県橿原市新口町127 | ||||||
新ノ口駅(にのくちえき)は、奈良県橿原市新口町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB38。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
544.坊城駅 ・奈良県橿原市東坊城町281-2 | ||||||
坊城駅(ぼうじょうえき)は、奈良県橿原市東坊城町にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
545.真菅駅 ・奈良県橿原市曽我町1070 | ||||||
真菅駅(ますがえき)は、奈良県橿原市曽我町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD27。駅名は開業時、高市郡真菅村であったことから。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
546.耳成駅 ・奈良県橿原市石原田町208-2 | ||||||
耳成駅(みみなしえき)は、奈良県橿原市石原田町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD40。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
547.八木西口駅 ・奈良県橿原市八木町一丁目8-32 | ||||||
八木西口駅(やぎにしぐちえき)は、奈良県橿原市八木町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅である。駅番号はB40。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
548.大和八木駅 ・奈良県橿原市内膳町五丁目1-2 | ||||||
大和八木駅(やまとやぎえき)は、奈良県橿原市内膳町五丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。橿原市の玄関口としての機能を有している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
549.尼ヶ辻駅 ・奈良県奈良市尼辻中町11-1[1] | ||||||
尼ヶ辻駅(あまがつじえき)は、奈良県奈良市尼辻中町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅[1]。駅番号はB27。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
550.菖蒲池駅 ・奈良県奈良市あやめ池南二丁目2-1 | ||||||
菖蒲池駅(あやめいけえき)は、奈良県奈良市あやめ池南二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。近鉄が前身の大阪電気軌道のころから開発してきたあやめ池に開設された駅で、あやめ池遊園地、ならびにOSK日本歌劇団の劇場のアクセス駅としても利用された。駅番号はA21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
551.帯解駅 ・奈良県奈良市今市町一丁目250 | ||||||
帯解駅(おびとけえき)は、奈良県奈良市今市町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
552.学園前駅 (奈良県) ・奈良県奈良市学園南三丁目1-1 | ||||||
学園前駅(がくえんまええき)は、奈良県奈良市学園南三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA20。副駅名は帝塚山学園前。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
553.学研奈良登美ヶ丘駅 ・奈良県奈良市中登美ヶ丘六丁目1番地1号 | ||||||
学研奈良登美ヶ丘駅(がっけんならとみがおかえき)は、奈良県奈良市中登美ヶ丘六丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC30。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
554.京終駅 ・奈良県奈良市南京終町211 | ||||||
京終駅(きょうばてえき)は、奈良県奈良市南京終町(みなみきょうばてちょう)[3]にある[4][5]、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である[2]。難読駅名としても知られている[4][6][7][8]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
555.近鉄奈良駅 ・奈良県奈良市東向中町29 | ||||||
近鉄奈良駅(きんてつならえき)は、奈良県奈良市東向中町にある近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅であり、同線の終点。駅長配置駅である。駅番号はA28。実質的な奈良市の中心駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
556.佐保信号場 ・奈良県奈良市法華寺町 | ||||||
佐保信号場(さほしんごうじょう)は、奈良県奈良市法華寺町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線(大和路線)の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
557.新大宮駅 ・奈良県奈良市芝辻町四丁目15-5 | ||||||
新大宮駅(しんおおみやえき)は、奈良県奈良市芝辻町四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA27。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
558.高の原駅 ・奈良県奈良市朱雀三丁目12-3 | ||||||
高の原駅(たかのはらえき)は、奈良県奈良市朱雀三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB24[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
559.富雄駅 ・奈良県奈良市富雄元町二丁目3-35 | ||||||
富雄駅(とみおえき)は、奈良県奈良市富雄元町二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
560.奈良駅 ・奈良県奈良市三条本町1番1号 | ||||||
奈良駅(ならえき)は、奈良県奈良市三条本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号は大和路線がJR-Q36、奈良線がJR-D21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
561.平城山駅 ・奈良県奈良市佐保台一丁目840-1 | ||||||
平城山駅(ならやまえき)は、奈良県奈良市佐保台一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
562.西ノ京駅 ・奈良県奈良市西ノ京町408 | ||||||
西ノ京駅(にしのきょうえき)は、奈良県奈良市西ノ京町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB28。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
563.平城駅 ・奈良県奈良市山陵町宮の前269-12 | ||||||
平城駅(へいじょうえき)は、奈良県奈良市山陵町宮の前にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB25[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
564.大和西大寺駅 ・奈良県奈良市西大寺国見町一丁目1-1 | ||||||
大和西大寺駅(やまとさいだいじえき)は、奈良県奈良市西大寺国見町一丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
565.油阪駅 ・奈良県奈良市芝辻南町(現・芝辻町) | ||||||
油阪駅(あぶらさかえき)は、奈良県奈良市にあった近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅(廃駅)である。線路の地下化に伴い廃止された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
566.キャンプ・カー駅 ・奈良県奈良市 | ||||||
キャンプ・カー駅(キャンプ・カーえき)は、奈良県奈良市にあった近畿日本鉄道奈良線の駅(廃駅)である。平城宮跡朱雀門付近に存在していた臨時駅で、太平洋戦争後、進駐軍キャンプが近くに置かれ、軍関係者の利用目的で設置されていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
567.大仏駅 ・奈良県添上郡佐保村(現・奈良市) | ||||||
大仏駅(だいぶつえき)は、かつて奈良県添上郡佐保村(現・奈良市)の関西鉄道線(通称:大仏線)に存在した駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
568.生駒山麓公園 ・ 日本 | ||||||
生駒山麓公園(いこまさんろくこうえん)は、生駒山北部に位置する生駒市営の公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
569.うだ・アニマルパーク | ||||||
うだ・アニマルパークは、奈良県宇陀市大宇陀小附75-1に位置する県立の動物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
570.馬見丘陵公園 ・奈良県北葛城郡広陵町・河合町 | ||||||
馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)は、奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある奈良県営の都市公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
571.大谷山自然公園 ・ 日本大和高田市 | ||||||
大谷山自然公園(おおたにやましぜんこうえん)は、奈良県大和高田市大谷にある、大谷山という名の丘を利用した市立公園。昭和58年(1983年)開園。同名の公園は鹿児島県等にも存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
572.橿原市営橿原運動公園 ・ 日本奈良県橿原市雲梯町323-2 | ||||||
橿原市営橿原運動公園(かしはらしえい かしはらうんどうこうえん)は、奈良県橿原市雲梯町にある、橿原市営の運動公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
573.旧大乗院庭園 | ||||||
旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)は奈良県奈良市高畑町にある日本庭園。国の名勝。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
574.高野龍神国定公園 | ||||||
高野龍神国定公園(こうやりゅうじんこくていこうえん)は、和歌山県および奈良県の県境の山地を区域とする国定公園である[1]。1967年(昭和42年)3月23日に指定された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
575.国営飛鳥歴史公園 ・ 日本明日香村 | ||||||
国営飛鳥歴史公園(こくえいあすかれきしこうえん)は、奈良県高市郡明日香村にある国営公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
576.子規の庭 ・ 日本奈良県奈良市 | ||||||
子規の庭(しきのにわ)は、奈良県奈良市にある日本庭園。入場無料。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
577.高山竹林園 ・奈良県生駒市高山町3440番地 | ||||||
高山竹林園(たかやまちくりんえん)は、奈良県生駒市高山町にある市営の公園。高山茶筌(ちゃせん)や茶道具、編み針をはじめとする、地場産業の竹製品を紹介する資料館を中核施設としている。このほか、竹の生態園、茶室、多目的広場、ゲートボール場なども設置されている[1]。また、本園では毎年10月に竹の造形物をろうそくの明かりで浮かび上がせる「高山 竹あかり」など、竹製品と観光を結び付けた活動も行われている。[2] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
578.奈良県立竜田公園 ・奈良県生駒郡斑鳩町竜田 | ||||||
奈良県立竜田公園(ならけんりつたつたこうえん)は奈良県斑鳩町南西部にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
579.長屋王御陵 | ||||||
長屋王墓(ながやおうぼ)は、奈良県生駒郡平群町梨本の長屋王御陵公園[1]にある長屋王の墓である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
580.奈良県立橿原公苑 | ||||||
奈良県立橿原公苑(ならけんりつかしはらこうえん)は、奈良県橿原市にある運動公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
581.奈良県立民俗博物館 ・ 日本大和郡山市 | ||||||
奈良県立民俗博物館(ならけんりつみんぞくはくぶつかん)は、奈良県大和郡山市矢田町にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
582.奈良公園 ・ 日本奈良市 | ||||||
奈良公園(ならこうえん)は、奈良県奈良市にある都市公園である。国の名勝であり、また名所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
583.南紀熊野ジオパーク | ||||||
南紀熊野ジオパーク(なんきくまのジオパーク、英: Nanki Kumano Geopark)は、和歌山県南部の9市町村と奈良県吉野郡十津川村を対象とするジオパークである[1][2][3]。2014年(平成26年)8月に日本ジオパークとして認定された[2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
584.柳生花しょうぶ園 ・ 日本奈良市 | ||||||
柳生花しょうぶ園(やぎゅうはなしょうぶえん)は奈良県奈良市柳生町にある庭園。1985年(昭和60年)に開園した。園の面積は約1.0ヘクタール、立地は山裾の谷間で、その細長い敷地の奥にアジサイ園、麓に花しょうぶ園が設けられている。花しょうぶ園には80万本460品種の花しょうぶが植栽されており、毎年ハナショウブの開花時期(5月下旬から7月上旬)に合わせて一般公開される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
585.大和青垣国定公園 | ||||||
大和青垣国定公園(やまとあおがきこくていこうえん)は、奈良盆地の東部に発達する丘陵地帯を中心とした国定公園。1970年12月28日に、愛知高原国定公園・揖斐関ヶ原養老国定公園・室生赤目青山国定公園と同時に指定された。全域が奈良県内に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
586.奈良県 | ||||||
奈良県(ならけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は奈良市。 紀伊半島内陸部にあり、令制国の大和国の領域を占め、北西部の盆地部を除けば険しい山々がそびえており、人口の偏りが大きい。都道府県面積は全国で8番目に狭く、内陸8県では最も狭い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
587.奈良市 ・351,103人 | ||||||
奈良市(ならし)は、奈良県の北部に位置する市。奈良県の県庁所在地及び最大の都市であり、中核市に指定されている。 奈良時代に都が置かれたことから古都と呼ばれる。また京都に対して南都とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
588.大和高田市 ・60,612人 | ||||||
大和高田市(やまとたかだし)は、奈良県中西部に位置する市。中和・葛城地域の中核都市である。奈良県で最も人口密度が高い。 近年は人口が漸減し、隣接市町が増加傾向にあるが、昼間人口は依然多い。岩手県陸前高田市、広島県安芸高田市、大分県豊後高田市とともに「高田」の名が付く市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
589.大和郡山市 ・81,801人 | ||||||
大和郡山市(やまとこおりやまし)は、奈良県北部にある市。 金魚の名産地として全国に知られ、「全国金魚すくい選手権大会」が毎年開催され、漫画『すくってごらん』の舞台にもなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
590.天理市 ・61,814人 | ||||||
天理市(てんりし)は、奈良県北中部に位置する市。中心部に天理教関連の施設が集中していることなどから、宗教都市として知られている。名称は天理教に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
591.橿原市 ・119,541人 | ||||||
橿原市(かしはらし)は、奈良県中部の市。総人口約120,000人と奈良市に次ぐ県下第二の都市でもある。 市名は九州地方宮崎県から渡ってきた神武天皇が磐余(いわれ)の地において磯城の首長の兄磯城(えしき)を破り、饒速日命も天津瑞を献じて仕えることとなり、神武天皇即位紀元辛酉の年の春正月の庚辰の朔日に畝傍山東南「橿原の宮」に即位し建国したという伝承に由来する。市章(シンボルマーク)の金鵄は、神武天皇の弓弭(ゆはず・弓の端)に止まって光り輝き、長髄彦の兵を追い払った鳶から意匠された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
592.桜井市 ・53,985人 | ||||||
桜井市(さくらいし)は、奈良県中部、中和地域に位置する市である。 縄文時代や弥生時代の土器の欠片が一般の畑などでも見られるなど歴史の深さを窺わせる。また、弥生時代や古墳時代の前方後円墳などの古墳が多く今日まで残る。そのためヤマト王権の中心的な地域であったと考えられ、その前期は三輪王権とも言われるが、今日の三輪地域を指しているとされる。 日本で最も古い神社の一つともいわれる三輪の大神神社、初瀬の長谷寺、多武峰の談山神社、等弥神社などの由緒ある社寺も数多く見られる。宗教的にも歴史が深く古代信仰の形体を知る上でも重要な地区である。また、土舞台(現桜井公園)は日本芸能発祥の地と言われ、“万葉のあけぼのの地”などと呼称されることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
593.五條市 ・26,390人 | ||||||
五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部の市。南和地域の中心都市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
594.御所市 ・22,981人 | ||||||
御所市(ごせし)は、奈良県の中部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
595.生駒市 ・115,657人 | ||||||
生駒市(いこまし)は、奈良県の北西部に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
596.香芝市 ・77,623人 | ||||||
香芝市(かしばし)は、奈良県中西部に位置する市。 人口はおよそ7万8千人。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
597.葛城市 ・37,179人 | ||||||
葛城市(かつらぎし)は、奈良県中西部に位置し、大阪府と境を接する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
598.宇陀市 ・26,744人 | ||||||
宇陀市(うだし)は、奈良県の宇陀地域(東和)に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
599.山添村 ・3,058人 | ||||||
山添村(やまぞえむら)は、奈良県北東部、三重県との県境に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
600.平群町 ・17,774人 | ||||||
平群町(へぐりちょう)は、奈良県西北部に位置する生駒郡の町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
601.三郷町 ・22,835人 | ||||||
三郷町(さんごうちょう)は、奈良県の西部に位置する町。竜田の紅葉で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
602.斑鳩町 ・27,481人 | ||||||
斑鳩町(いかるがちょう)は、奈良県北西部に位置し、生駒郡に属する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
603.安堵町 ・7,025人 | ||||||
安堵町(あんどちょう)は、奈良県生駒郡の町。面積4.31平方キロ(東京ドーム約100個分に相当する)であり、大阪府泉北郡忠岡町、奈良県磯城郡三宅町に次いで全国で3番目に小さい町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
604.川西町 (奈良県) ・7,928人 | ||||||
川西町(かわにしちょう)は、奈良県磯城郡にある町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
605.三宅町 ・6,267人 | ||||||
三宅町(みやけちょう)は奈良県磯城郡の町。面積4.07平方キロ。人口7,634人(2008年9月現在)。県内で最も狭い市町村であり、全国でも2番目に小さい町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
606.田原本町 ・31,064人 | ||||||
田原本町(たわらもとちょう)は、奈良県磯城郡の南端に位置する町(中和地区)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
607.曽爾村 ・1,219人 | ||||||
曽爾村(そにむら)は、奈良県にある村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
608.御杖村 ・1,381人 | ||||||
御杖村(みつえむら)は、奈良県宇陀郡にある村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
609.高取町 ・6,424人 | ||||||
高取町(たかとりちょう)は、奈良県の中部に位置する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
610.明日香村 ・4,971人 | ||||||
明日香村(あすかむら)は、奈良県の中央部付近、奈良盆地(大和平野)の南端近くに位置する村である。高市郡に属す。中央集権律令国家の誕生の地であることから、飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されていることで知られ、「日本人の心の故郷」とも紹介される。 日本で唯一、全域が古都保存法対象地域の自治体である。また、村全体の世界遺産登録に向けた計画が具体化している。 遺跡・景観保全のため、明日香村特別措置法によって村内全域が歴史的風土保存の対象となっており開発や建築物の規制が厳しい。このため人口は減少している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
611.上牧町 ・21,164人 | ||||||
上牧町(かんまきちょう)は、奈良県北葛城郡の町。奈良県の北西部に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
612.王寺町 ・23,918人 | ||||||
王寺町(おうじちょう)は、奈良県北葛城郡北端に位置する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
613.広陵町 ・34,137人 | ||||||
広陵町(こうりょうちょう)は奈良県北葛城郡の南東部に位置する町である。 奈良県の町のなかで最も人口が多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
614.河合町 ・16,661人 | ||||||
河合町(かわいちょう)は奈良県北葛城郡の町。奈良盆地西部に位置する(奈良県全体では北西部に位置する)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
615.吉野町 ・5,797人 | ||||||
吉野町(よしのちょう)は、奈良県の中部に位置する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
616.大淀町 ・16,003人 | ||||||
大淀町(おおよどちょう)は、奈良県中部、吉野川右岸に位置する町。長期にわたって過疎化が深刻な吉野郡にありながら、近鉄大阪阿部野橋駅まで約1時間であるため、自然豊かなベッドタウンの顔を持っており、宅地開発によって人口が増加、官公庁が集まるなど、吉野郡の中核となっている。しかし人口は2000年をピークに他の吉野郡の地域と同様、減少が続いている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
617.下市町 ・4,634人 | ||||||
下市町(しもいちちょう)は、奈良県のほぼ中央に位置する町。 奈良県の組織では南部農林振興事務所などの管内とされており南部に区分されている。気象庁の天気予報等の発表区域の一次細分区域では「五條・北部吉野」となっており北部の一部である(なお二次細分区域では単独で「下市町」である)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
618.黒滝村 ・575人 | ||||||
黒滝村(くろたきむら)は、奈良県の中部に位置する村である。吉野郡に属しており、その位置から“奈良のへそ”をキャッチフレーズとしている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
619.天川村 ・1,102人 | ||||||
天川村(てんかわむら)は、奈良県の南部に位置する村。キャッチフレーズは「天の国」「木の国」「川の国」。 世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の主要構成要素である修験の山、大峰山があり、そのふもとには天河大弁財天社がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
620.野迫川村 ・339人 | ||||||
野迫川村(のせがわむら)は、奈良県南部に位置する村。2020年国勢調査の速報値によれば、離島を除いて日本一人口が少ない自治体である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
621.十津川村 ・2,861人 | ||||||
十津川村(とつかわむら)は、奈良県の最南端に位置する村。面積は奈良県で一番大きい。紀伊半島の内陸にある山村で、三重県や和歌山県と県境を接する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
622.下北山村 ・698人 | ||||||
下北山村(しもきたやまむら)は、奈良県の南部に位置する村。吉野郡に属する。世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる大峯奥駈道が縦走し、村内の大部分が吉野熊野国立公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
623.上北山村 ・410人 | ||||||
上北山村(かみきたやまむら)は、奈良県の南東部にある村。吉野郡に属し、県内で2番目に面積が広い村でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
624.川上村 (奈良県) ・1,096人 | ||||||
川上村(かわかみむら)は、奈良県南東部にある村。吉野杉等を育てる吉野林業の中心地である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
625.東吉野村 ・1,406人 | ||||||
東吉野村(ひがしよしのむら)は、奈良県東部に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
626.岩橋山 ・奈良県葛城市、大阪府南河内郡河南町 | ||||||
岩橋山(いわはしやま)は、大阪府と奈良県の府県境上に峰を連ね大阪平野と奈良盆地を隔てる、金剛山地の一角を構成する、標高658.8mの山であり、大阪府山岳連盟からは大阪50山、奈良県からは奈良百遊山として、ノミネートされている。山頂には三等三角点「葛城山1」が設置されている。山域は、近接する二上山や大和葛城山などの山々とともに金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。あまり有名ではない山であるが、大阪の中心部から近くハイキング感覚で来られることや、古代のロマンを感じさせる巨岩群を巡れる事などもあって、金剛山地を歩くハイカーには人気がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
627.三室山 (三郷町) ・ 日本奈良県生駒郡三郷町立野 | ||||||
三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡三郷町立野にある標高137.1mの小さな山である。 「三室」とは「神の居られる」という意味で、三郷町龍田大社(本宮)の神域を指す。斑鳩町の三室山とは異なる場所にある。 飛鳥時代には四天王寺と斑鳩の法隆寺とを結ぶ街道として整備され聖徳太子自身も通っていた日本最古の官道「龍田道(龍田古道)」がある。その山越えの道が三室山には通っていたとされている。 登山道が整備されており、山頂には展望台がある。また山頂からは竜田古道の里山公園へと続く山道が伸びており道中には龍田大社本宮跡がある。 平成28年11月、三郷町制施行50周年を記念して登山道に大伴家持の歌碑が建立された。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
628.奈良百遊山 | ||||||
奈良百遊山(ならひゃくゆうざん)とは、奈良県が「健康づくり奈良百遊山」として選定した100の山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
629.青根ヶ峰 ・ 日本奈良県吉野郡吉野町・川上村 | ||||||
青根ヶ峰(あおねがみね)は大峰山脈北部、奈良県吉野郡吉野町の吉野山最南端にある標高858mの山。山頂に三等三角点がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
630.薊岳 ・ 日本奈良県吉野郡川上村・東吉野村 | ||||||
薊岳(あざみだけ)は、奈良県川上村と東吉野村に跨る標高1,406 mの山。台高山脈を構成する。近畿百名山・奈良百遊山に選定されている。 明神平との間で縦走が可能。南側には木ノ実矢塚登山口があるが、東吉野村の村道麦谷地蔵線は2011年の平成23年紀伊半島大水害による大規模崩壊の復旧工事により立入禁止となっており徒歩での通行もできない(期間未定)[1]。 周辺には薊岳鳥獣保護区(124ha)が設定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
631.甘樫丘 ・奈良県高市郡明日香村 | ||||||
甘樫丘(あまかしのおか)は、高市郡明日香村の豊浦と川原にまたがる、標高140メートルの丘陵[1]。乙巳の変(645年)で滅ぼされた蘇我蝦夷・入鹿父子の邸宅があった場所に比定されるなど古代の遺跡が発掘されており[2]、『万葉集』にもその名が見える[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
632.天香久山 ・奈良県橿原市南浦町 | ||||||
天香久山、天香具山(あまのかぐやま、あめのかぐやま)、または香久山、香具山(かぐやま)は、奈良県橿原市にある山。畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる[1]。 歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
633.雷丘 ・奈良県高市郡明日香村大字雷 | ||||||
雷丘(いかづちのおか)は、奈良県高市郡明日香村大字雷にある標高110mほどの丘。「大君は神にしませば天雲の雷の上に庵りせるかも」という柿本人麻呂の句が残っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
634.稲村ヶ岳 ・奈良県吉野郡天川村洞川 | ||||||
稲村ヶ岳(いなむらがたけ)は、奈良県吉野郡天川村にある大峰山脈の山。標高1,726.1m、関西百名山の一座。女人大峯、稲邑ヶ岳とも記される[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
635.妹背山 (奈良県) | ||||||
妹背山(いもせやま)とは、奈良県中部の吉野郡吉野町上市の東方にある2つの山の総称。吉野川を挟んで相対する孤立丘陵で、北岸の山は妹山(260m)、南岸の山は背山(272m)である。浄瑠璃・歌舞伎の『妹背山婦女庭訓』で知られている[1]。 妹山は黒雲母・絹雲母千枚岩・石英片岩などの石からなる山で、全山が照葉樹の原生林に覆われる。山麓には大名持神社が鎮座するため、859年(貞観元年)以前から信仰の対象の「忌み山」として入山を禁止された。これにより妹山での人工林の開発が不可能となったため、原始林的な樹叢は残っている。樹林の中に0.5m以上の厚さの腐植土が堆積しており、ツルマンリョウ(奈良県、山口県と鹿児島県の屋久島に隔離分布する稀有な種)、ルリミノキ、テンダイウヤク、ナガバジュズネノキ、ホンゴウソウ、ホングウシダなどの暖地性植物からなる植物群落があるため、西日本の特殊暖帯林として、1928年(昭和3年)3月24日に国の天然記念物の「妹山樹叢」に指定されている[2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
636.畝傍山 ・ 日本奈良県橿原市山本町 | ||||||
畝傍山(うねびやま)は、奈良盆地南部に位置する山である。かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった[1]。万葉集の中では「瑞山」(みずやま)とも詠まれた。天香久山、耳成山とともに大和三山と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日には他の2山とともに国の名勝に指定された。標高は198.8メートルと三山の中では最も高い[1]。ただし、山頂にある三等三角点の標高は198.49メートルである。歴史的風土特別保存地区[2]にも指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
637.大峰山 | ||||||
大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。大峯山とも。 現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。歴史的に使われてきた呼称および修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた[1]。 この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)[2]、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として、史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。女性の入山を禁止する女人禁制を採っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
638.大天井ヶ岳 ・奈良県天川村・黒滝村・川上村 | ||||||
大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ)は、奈良県天川村・黒滝村・川上村に跨る標高1,439 mの山。大峰山脈の北部に位置する。奈良百遊山に選定されている。 山体は大峰山脈の主稜線を構成し、大峯奥駈道のルート上にある。山頂には展望はあるが視界は広くない。北稜に二蔵宿小屋がある。山体の東には標高1,000m前後まで舗装された林道が通る(林道吉野大峯線・林道高原洞川線[2])。西麓には洞川スキー場(スノーパーク洞川)がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
639.伯母子岳 ・奈良県野迫川村・十津川村 | ||||||
伯母子岳(おばこだけ)は、紀伊山地西部に属する奥高野の山である。日本二百名山の一つに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
640.春日山 (奈良県) | ||||||
春日山(かすがやま)は、奈良県奈良市、春日大社の東側にある標高497メートルの花山(はなやま)もしくは西隣の標高283メートルの御蓋山(三笠山・みかさやま)の通称。御蓋山を「(春日)前山」・花山を「(春日)奥山」と区別する場合もある。また、両山および芳山(518m)などの連峰の総称としても用いられる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
641.行者還岳 ・奈良県吉野郡天川村・上北山村 | ||||||
行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)は、奈良県の天川村と上北山村にまたがる標高1,546mの山。 その険しい山容により、役行者をして一度は引き返させたという伝承からこの名が与えられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
642.金峰山 | ||||||
金峰山(きんぷせん)とは、奈良県の大峰山脈のうち吉野山から山上ヶ岳までの連峰の総称である。金峯山とも表記し、「金の御岳(かねのみたけ)」とも呼ばれる[1]。 吉野山の金峯山寺は修験道の中心地の一つであり、現在は金峯山修験本宗の総本山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
643.護摩壇山 ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村 | ||||||
護摩壇山(ごまだんざん、ごまだんやま)は、和歌山県田辺市と奈良県吉野郡十津川村との県境にある山である。標高は1,372m。紀伊山地に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
644.佐保山 | ||||||
佐保山(さほやま)は、奈良市佐保山町にあった山。また、阿保山・奈保山(法蓮町・奈保町一帯)を含む佐保川北方に広がる丘陵地帯の総称[1]。西部の佐紀山と合わせて平城山丘陵を形成する。 周囲には聖武天皇ら皇族の陵墓が点在する。古くから桜の名所としられる地域であり、特に南部を流れる佐保川沿いの桜並木が有名である。この事から、佐保山には春を司る神霊が宿っていると考えられ、佐保姫と呼ばれる女神が信仰されている。戦国時代、松永久秀によって佐保山に多聞城が築かれていた[2]。 現在では開発が進み、運動公園や学校、住宅地などになっている。 この他、南西部には平城京跡・法華寺・海龍王寺、北部の丘陵には佐紀盾列古墳群がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
645.信貴山 ・奈良県生駒郡平群町 | ||||||
信貴山(しぎさん)は、奈良県生駒郡平群町に位置する山である。 奈良百遊山の一つに選定されている[1]。 名称は聖徳太子が物部守屋を攻めたときにこの山で毘沙門天が現れた逸話で、太子が信ずべし、貴ぶべしといったことに由来すると伝わる[2]。 外観は雄岳と呼ばれる北峰 (437 m) 、および雌岳と呼ばれる南峰 (400.5 m) の二峰からなり、花崗岩を基盤とする安山岩質の岩石から構成される。 生駒山地は西側(大阪府側)が断層により急傾斜しているのに対し、東側(奈良県側)は比較的傾斜もゆるく、侵食の進んだ樹枝状の谷が稜線近くまで発達している。このような特徴から信貴山の東側は中腹まで住宅地や樹園地・水田が分布している[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
646.四寸岩山 ・奈良県黒滝村・川上村 | ||||||
四寸岩山(しすんいわやま)は、奈良県黒滝村・川上村に跨る標高1,235.9 mの山。大峰山脈の北部に位置する。奈良百遊山に選定されている。 山体は大峰山脈の主稜線を構成し、大峯奥駈道のルート上にある。山頂の展望は南側が開けていて大天井ヶ岳や山上ヶ岳などが見える。山体の西側には1,100m程度まで林道が通っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
647.釈迦ヶ岳 (奈良県) ・奈良県吉野郡十津川村、下北山村 | ||||||
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、奈良県南部の吉野郡十津川村と下北山村の境界にある大峰山系の山。日本二百名山に選定されている。標高は1,800 mで、近畿地方の最高峰である八経ヶ岳(八剣山)より南では代表的な山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
648.大普賢岳 ・ 日本奈良県吉野郡 | ||||||
大普賢岳(だいふげんだけ)は、奈良県の大峰山脈を形成する山の一つ。標高1779.9m[1]。大天井ヶ岳から八経ヶ岳へ至る山脈の中間あたりに位置している。吉野から熊野三山への大峯奥駈道上にあり、南には国見岳、七曜岳、行者還岳と続く[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
649.玉置山 ・ 日本奈良県吉野郡十津川村 | ||||||
玉置山(たまきさん)は、奈良県吉野郡十津川村にある山。大峰山系の最南端で標高1,076.4メートル、主に石英斑岩で形成される[1]。 1986年に森林浴の森100選に[2]、2007年には日本の地質百選に選定された[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
650.栃原岳 ・ 日本奈良県吉野郡下市町 | ||||||
栃原岳(とちはらだけ)は、奈良県吉野郡下市町にある標高531mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
651.鳥見山 ・ 日本奈良県宇陀市・桜井市 | ||||||
鳥見山(とりみやま[1]/とみやま[2])は奈良県宇陀市と桜井市の境に位置する山。標高734.6メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
652.額井岳 ・ 日本奈良県宇陀市・奈良市 | ||||||
額井岳(ぬかいだけ)は、奈良県宇陀市と奈良市の境に位置する山である。標高812.3m。別名は大和富士。関西百名山の一つである。 南東山麓に奈良時代の歌人・山部赤人の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
653.八経ヶ岳 ・ 日本奈良県吉野郡天川村・上北山村 | ||||||
八経ヶ岳(はっきょうがたけ)は紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置する山である。標高1,915 mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。八剣山(はちけんざん)とも呼ばれるほか、役行者が法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
654.百貝岳 ・ 日本奈良県吉野郡黒滝村 | ||||||
百貝岳(ひゃっかいだけ)は、大峰山脈に属する奈良県吉野郡黒滝村の山。百螺岳とも。古くは鳥栖(とりすみ)山と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
655.松尾山 (奈良県) ・ 日本奈良県大和郡山市・生駒郡斑鳩町 | ||||||
松尾山(まつおさん)は、奈良県大和郡山市と斑鳩町との境にある標高315mの山である。天武天皇の皇子舎人親王が、養老2年(718年)に厄除けと『日本書紀』編纂の完成を祈願して建立したと伝わる日本最古の厄除け寺の松尾寺が付近にある。 また、松尾山にはテレビの送信所がある。詳細は松尾山テレビ・FM送信所を参照のこと。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
656.弥山 (奈良県) ・奈良県吉野郡天川村北角 | ||||||
弥山(みせん)は、奈良県吉野郡天川村にある大峰山脈の山。標高1895m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
657.耳成山 ・ 日本奈良県橿原市木原町 | ||||||
耳成山(みみなしやま)は、奈良盆地の南部に位置する奈良県橿原市にある山[1]。山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。天香久山、畝傍山とならんで大和三山の一つをなし、最も北に位置する。歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。 山の南部には耳成山公園(5,222平方メートル)が整備され、市民の憩いの場であり春には桜の名所となっている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
658.三室山 (斑鳩町) ・ 日本奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目 | ||||||
三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目にある標高82メートルの小さな山である。 古歌に詠まれた地であるが、明治期まで正式には三室山と呼ばれず、1957年(昭和32年)頃に斑鳩町が公園化して桜の名所として知られるようになった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
659.明神山 (奈良県) ・ 日本 奈良県北葛城郡王寺町 | ||||||
明神山(みょうじんやま)は、奈良県北葛城郡王寺町にある標高274mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
660.三輪山 ・ 日本奈良県桜井市 | ||||||
三輪山(みわやま)は、奈良県桜井市にあるなだらかな円錐形の山。奈良県北部奈良盆地の南東部に位置し、標高は467.1m、周囲は16kmである。三諸山(みもろやま)ともいう。そのほか記紀においては「美和山」、「御諸岳」などとも記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
661.大和三山 | ||||||
大和三山(やまとさんざん)は、奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺(橿原市)にそびえる3体の山々の総称。1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風土保存区域に指定[1]、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7月14日、国の名勝に指定された。 2007年(平成19年)1月、世界遺産の暫定リスト「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の1つとして登録された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
662.吉野三山 | ||||||
吉野三山(よしのさんざん)とは奈良県下の五條市と吉野郡下市町にまたがる3つの神奈備山の総称。古くから大峰山の前衛峰として知られる。 なお、吉野の金峰山(金峯山)は吉野山から山上ヶ岳に至る山々の総称であり、吉野三山とは別の山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
663.吉野山 ・ 日本奈良県吉野郡吉野町 | ||||||
吉野山(よしのやま)は、奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈へと南北に続く約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称、または金峯山寺を中心とした社寺が点在する地域の広域地名である。 古くから花の名所として知られており、その中でも特に桜は有名で、かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある(後述)。現代でも桜が咲く季節になると花見の観光客で賑わう。地域ごとに、下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれている。 1924年(大正13年)12月には国の名勝・史跡に指定され、1936年(昭和11年)2月 には吉野熊野国立公園に指定された。また2004年(平成16年)7月には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。1990年(平成2年)には日本さくら名所100選に選定された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
664.龍神岳 ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村 | ||||||
龍神岳(りゅうじんだけ)は、和歌山県田辺市龍神村と奈良県吉野郡十津川村との境にある標高1,382mの山。和歌山県最高峰で山名は2009年に命名された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
665.竜門岳 ・奈良県吉野町 | ||||||
竜門岳(りゅうもんがだけ)は、奈良県の宇陀市と吉野郡吉野町の市町境にある山で、竜門山地[1]に属している。龍門岳あるいは龍門ガ岳(龍門ヶ岳)と表記されることもある[2]。日本三百名山の一つに数えられる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
666.若草山 ・奈良県奈良市 | ||||||
若草山(わかくさやま)は、奈良県奈良市の奈良公園の東端に位置する標高342 m、面積33 haの山である。毎年1月に山焼きをすることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
667.奥香落温泉 ・奈良県宇陀郡曽爾村今井 | ||||||
奥香落温泉(おくこうちおんせん)は、奈良県宇陀郡曽爾村(奈良県北東部)にある温泉。 現在は後述のように、温泉施設が廃業している。したがって、当温泉に入浴することはできない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
668.上北山温泉 ・奈良県吉野郡上北山村大字河合 | ||||||
上北山温泉(かみきたやまおんせん)は、奈良県吉野郡上北山村河合にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
669.上湯温泉 ・奈良県吉野郡十津川村出谷 | ||||||
上湯温泉(かみゆおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村出谷にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
670.かもきみの湯 ・奈良県御所市 | ||||||
かもきみの湯(かもきみのゆ)は、奈良県御所市葛城地区の水処理施設「アクアセンター」と隣接する天然温泉の日帰り入浴施設。周囲にはアスレチックや遊具の広場、ハーブ園、遊歩道などが整備されて、一帯が公園となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
671.歓喜乃湯 足湯 | ||||||
歓喜乃湯 足湯(かんぎのゆ あしゆ)は、奈良県生駒市にある足湯施設。2006年(平成18年)2月1日に小瀬保健福祉ゾーン内にオープン。利用時間は午前10時から午後6時(無料)。 東屋、トイレ、足裏マッサージ(小石が敷き詰められた部分を手すりを伝って歩くことができる)が併設している。駐車場は6台あり、温泉自販機(100円で約100リットル)は2台ある。生駒山など生駒山地の山々を見ながら利用できる。 単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、くじき、五十肩、疲労回復等[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
672.小処温泉 ・奈良県吉野郡上北山村小橡665-2 | ||||||
小処温泉(こどころおんせん)は、奈良県吉野郡上北山村小橡にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
673.入之波温泉 ・奈良県吉野郡川上村 | ||||||
入之波温泉(しおのはおんせん[1][2])は、奈良県吉野郡川上村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
674.信貴山温泉 ・奈良県生駒郡三郷町信貴山西2-40 | ||||||
信貴山温泉(しぎさんおんせん)は、奈良県生駒郡三郷町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
675.天の川温泉 ・奈良県吉野郡天川村 | ||||||
天の川温泉(てんのかわおんせん)は、奈良県吉野郡天川村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
676.湯泉地温泉 ・奈良県吉野郡十津川村 | ||||||
湯泉地温泉(とうせんじおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村(旧国大和国)にある温泉。十津川村のほぼ中央に位置し、十津川の温泉で最も古い歴史がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
677.十津川温泉 ・奈良県吉野郡十津川村平谷 | ||||||
十津川温泉(とつかわおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村平谷(旧国大和国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
678.十津川温泉郷 | ||||||
十津川温泉郷(とつかわおんせんきょう)とは奈良県吉野郡十津川村にある3つの温泉の総称(温泉郷)。1985年(昭和60年)に環境庁より国民保養温泉地に指定される。水質水量に恵まれ2004年(平成16年)には全国で初めて「源泉かけ流し宣言」を行った。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
679.洞川温泉 ・奈良県吉野郡天川村洞川 | ||||||
洞川温泉(どろがわおんせん)は、奈良県吉野郡天川村洞川(旧・大和国)にある温泉[1]。天川村の村内にある天の川温泉及びみずはの湯(天川薬湯センター)とともに「三湯めぐり」を構成する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
680.西吉野温泉 ・奈良県五條市西吉野町城戸 | ||||||
西吉野温泉(にしよしのおんせん)は、奈良県五條市西吉野町城戸(旧西吉野村)(旧国大和国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
681.野迫川温泉 ・奈良県吉野郡野迫川村 | ||||||
野迫川温泉(のせがわおんせん)は、奈良県吉野郡野迫川村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
682.長谷寺温泉 ・奈良県桜井市初瀬 | ||||||
長谷寺温泉(はせでらおんせん)は、奈良県桜井市(旧国大和国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
683.東吉野温泉 ・奈良県吉野郡東吉野村 | ||||||
東吉野温泉(ひがしよしのおんせん)は、奈良県吉野郡東吉野村(旧国大和国)にある温泉。 東吉野村内の温泉地は3ヶ所に分散していて、それぞれ、「東吉野温泉」「たかすみ温泉」「やはた温泉」とよばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
684.美榛温泉 ・奈良県宇陀市榛原福地255 | ||||||
美榛温泉(みはるおんせん)は、奈良県宇陀市榛原福地にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
685.吉野温泉 ・奈良県吉野郡吉野町 | ||||||
吉野温泉(よしのおんせん)は、奈良県吉野郡吉野町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
686.茶房長谷路 ・奈良県桜井市初瀬857 | ||||||
茶房長谷路(さぼうはせじ)は奈良県桜井市初瀬の長谷寺参道に面して建つ近世・近代和風建築。座敷から中庭の日本庭園を鑑賞できるガーデンカフェ・レストラン、および版画美術館として公開されている。 平成12年(2000年)12月4日、国土の歴史的景観に寄与しているものとして、併設する酒店(主屋)とともに6棟の建造物が「山田酒店(茶房長谷路)」の名称で国の登録有形文化財に登録された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
687.富本憲吉記念館 ・〒639-1061奈良県生駒郡安堵町東安堵1442番地 | ||||||
富本憲吉記念館(とみもとけんきちきねんかん)は奈良県生駒郡安堵町にあった美術館である。2014年に閉館した。2017年1月にレストラン・工房・ギャラリー併設のホテル「うぶすなの郷 Tomimoto」に改装された[1]。運営は奈良市のホテル経営「ワールド・ヘリテイジ」(川井徳子社長)[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
688.奈良県立万葉文化館 ・〒634-0103奈良県高市郡明日香村飛鳥10番地 | ||||||
奈良県立万葉文化館(ならけんりつまんようぶんかかん、英語: Nara Prefecture Complex of Man'yo Culture)は奈良県高市郡明日香村にある美術館・博物館。日本最古の歌集『万葉集』をテーマとする。 2001年9月15日に開館。“万葉のふるさと”である奈良にふさわしい総合文化拠点を設置の趣旨として整備され、古代文化の魅力を視覚的にわかりやすく紹介する。「展示」(万葉ミュージアム[1])、「図書・情報サービス」(図書情報室[2])、「調査・研究」(万葉古代学研究所)の3つの機能で構成されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
689.飛鳥園 | ||||||
飛鳥園(あすかえん)とは、奈良県奈良市登大路町にある仏像写真など文化財の撮影を専門とする写真館。1922年(大正11年) 創業。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
690.入江泰吉記念奈良市写真美術館 ・〒630-8301奈良市高畑町600-1 | ||||||
入江泰吉記念奈良市写真美術館(いりえたいきちきねん ならししゃしんびじゅつかん)は、奈良県奈良市高畑町にある西日本初の写真専門の美術館。奈良大和路の風景や文化財を撮りつづけた写真家である入江泰吉の作品を中心に、展示と保存・研究活動を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
691.古都奈良かんざし美術館 ・〒630-8247奈良県奈良市油阪町446-16[2] | ||||||
古都奈良かんざし美術館(ことならかんざしびじゅつかん)は、日本の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
692.松伯美術館 ・〒631-0004奈良県奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号[4] | ||||||
松伯美術館(しょうはくびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館で1994年3月開館。運営は、公益財団法人松伯美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
693.中野美術館 ・〒631-0033奈良県奈良市あやめ池南9-946-2 | ||||||
中野美術館(なかのびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館で1984年に開館。運営は、公益財団法人中野美術館。実業家中野皖司が収集した日本近代美術作品を公開し、日本美術史に名を刻む作家の珠玉の名品を数多く所蔵する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
694.奈良県立美術館 ・〒630-8213奈良県奈良市登大路町10-6 | ||||||
奈良県立美術館(ならけんりつびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある美術館。 風俗史研究家・日本画家の吉川観方から寄贈された近世日本画、浮世絵、美術工芸品のコレクションを基礎に、1973年開館した。後に、同じく近世日本絵画や浮世絵などからなる由良哲次のコレクション、奈良県出身の工芸家・富本憲吉の作品コレクション、具体美術協会の他、日本の戦後現代美術のコレクターであった大橋化学工業株式会社社長・大橋嘉一のコレクションを収集した。2018年現在、所蔵品は4,100点を超える。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
695.奈良国立博物館 ・〒630-8213奈良県奈良市登大路町50 | ||||||
奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は井上洋一。2020年3月31日時点で、国宝13件、重要文化財114件を含む収蔵品の総数は1,911件[2]。これとは別に、国宝52件、重要文化財306件を含む総数1,974件の寄託品を収蔵している[2]。2019年度の平常展の展示替え件数は239件、展示総件数は461件[3]。同年度の来館者数は約61万人で[2]、平常展来場者は約16万人[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
696.奈良市美術館 ・〒630-8012奈良県奈良市二条大路南一丁目3番1号(ミ・ナーラ 5階) | ||||||
奈良市 美術館(ならし びじゅつかん)は、奈良市の商業施設ミ・ナーラ内にある市立美術館。 前身は1989年10月2日に開業し、2000年末まで財団法人 奈良そごう美術館が運営していた「奈良そごう美術館[2]」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
697.寧楽美術館 ・〒630-8208奈良県奈良市水門町74依水園 | ||||||
寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館。事業主体は、公益財団法人名勝依水園・寧楽美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
698.大和文華館 ・〒631-0034奈良県奈良市学園南一丁目11番6号 | ||||||
大和文華館(やまとぶんかかん)は、奈良県奈良市にある、東洋古美術を中心とする私立美術館である。 1962年に第3回BCS賞を受賞。2005年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
699.奈良国立博物館仏教美術資料研究センター ・奈良県奈良市 登大路町50 | ||||||
奈良国立博物館 仏教美術資料研究センター(ならこくりつはくぶつかん ぶっきょうびじゅつしりょうけんきゅうセンター、Research Center for Buddhist Art Materials of Nara National Museum )は仏教美術資料とその関連資料の調査研究と保管、公開を目的として、1980年(昭和55年)に設置された奈良国立博物館管理の施設である。 建物は、日本建築史学者関野貞の設計による1902年(明治35年)竣工の旧奈良県物産陳列所で、1983年(昭和58年)1月7日に国の重要文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
700.志賀直哉旧居 (奈良市高畑) | ||||||
志賀直哉旧居(しがなおやきゅうきょ)は、奈良県奈良市高畑町にある文学館。白樺派の小説家志賀直哉の旧居。高畑サロンとも呼ばれる。一般公開されており、また学校法人奈良学園のセミナーハウスとしても使用されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
701.うだ・アニマルパーク ・〒633-2112奈良県宇陀市大宇陀小附75-1 | ||||||
うだ・アニマルパークは、奈良県宇陀市大宇陀小附75-1に位置する県立の動物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
702.池原橋 | ||||||
池原橋(いけはらばし)は、奈良県吉野郡下北山村大字上池原にある、池郷川に架かる橋。 左岸・池原集落内の旧道と右岸・国道425号を結ぶように架けられている。現在は池郷川に架かる橋であるが、かつて、少し上流に池原ダムが完成する前は北山川の本流であり、橋のすぐ上流側で池郷川と合流していた。かつては川幅が広く、水量も多かったため通常時の水面からかなり高い位置に架橋されている。現在は池原橋への北山川からの水流はなく、ダムの少し上流の左岸から池原集落付近のさらに下流へと放水しており、池原橋を含む池原集落付近は完全にショートカットされている。したがって池原橋付近の川の流れは概ね穏やかであり、左岸河原ぎりぎりのところを橋の下をくぐるように国道169号が通っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
703.開運橋 (信貴山) | ||||||
開運橋(かいうんばし)は、奈良県生駒郡三郷町大字南畑・信貴山西の大門池に架かる橋。三郷町大字南畑と平群町信貴山を結ぶ。信貴山朝護孫子寺への参道である。2007年(平成19年)に土木史上の文化財的価値が認められ、日本国の登録有形文化財に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
704.かりがね橋 | ||||||
かりがね橋とは奈良県吉野郡天川村洞川にある吊橋。大吊り橋ともいう[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
705.谷瀬の吊り橋 ・奈良県吉野郡十津川村上野地-谷瀬 | ||||||
谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)は、奈良県吉野郡十津川村に架かる日本最長の生活用鉄線の吊橋である[1]。橋の銘板には「たにぜばし(谷瀬橋)」と刻まれているほか、十津川村による橋梁名は谷瀬大橋となる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
706.業平橋 (斑鳩町) | ||||||
業平橋(なりひらばし)は、奈良県生駒郡斑鳩町高安の、富雄川に架かる橋である。 在原業平が自宅と河内国高安(現八尾市)の間を行き来した時に通ったとされる道筋(いわゆる「業平道」)に架かることが由来となっている。 歩行者・自転車専用橋である。 業平橋のすぐ南にかかる自動車用橋。 座標: 北緯34度36分47秒 東経135度44分56秒 / 北緯34.61314度 東経135.74883度 / 34.61314; 135.74883 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
707.吉野川橋梁 (近鉄吉野線) | ||||||
吉野川橋梁(よしのがわきょうりょう)は、奈良県吉野郡吉野町の吉野川(紀の川)に架かる鉄道橋である。 近鉄吉野線の大和上市駅 - 吉野神宮駅間に位置する。 1928年(昭和3年)3月に吉野鉄道(現在の近鉄吉野線を建設した鉄道会社)が、六田駅(旧吉野駅)から吉野駅までの延伸にともない完成した。 歴史的鋼橋集覧 吉野川橋梁(土木学会) 座標: 北緯34度23分37.1秒 東経135度50分51.0秒 / 北緯34.393639度 東経135.847500度 / 34.393639; 135.847500 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
708.飛鳥資料館 ・〒634-0102奈良県高市郡明日香村奥山601 | ||||||
飛鳥資料館(あすかしりょうかん)は、奈良県明日香村にある奈良文化財研究所の附属機関。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
709.安堵町歴史民俗資料館 ・〒639-1061奈良県生駒郡安堵町東安堵1322番地 | ||||||
安堵町歴史民俗資料館(あんどちょうれきしみんぞくしりょうかん)は奈良県生駒郡安堵町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
710.生駒ふるさとミュージアム ・奈良県生駒市山崎町11番7号 | ||||||
生駒ふるさとミュージアム(いこまふるさとミュージアム)は、奈良県生駒市山崎町11番7号にある郷土資料館。2014年(平成26年)2月1日開館。株式会社地域文化財研究所が指定管理者を務めている。1933年(昭和8年)に建てられた生駒町役場の建物を利用しており、旧生駒町役場庁舎(きゅういこまちょうやくばちょうしゃ)の名称で国の登録有形文化財に登録されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
711.橿原市昆虫館 ・〒634-0024奈良県橿原市南山町624番地 | ||||||
橿原市昆虫館(かしはらしこんちゅうかん、英: Kashihara City Museum of Insects または Kashihara-city Insectarium)は、奈良県橿原市の香久山公園に位置する自然博物館である。 昆虫標本および化石標本を1,000点以上展示している。また、放蝶温室では、南西諸島周辺に分布するチョウ、約10種、500頭が飛び交う姿を周年観察できる[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
712.橿原市立こども科学館 | ||||||
橿原市立こども科学館(かしはらしりつこどもかがくかん)は、奈良県橿原市にある科学館である。かしはら万葉ホールの地下1階にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
713.葛城市相撲館 ・〒639-0276奈良県葛城市當麻83-1 | ||||||
葛城市相撲館(かつらぎしすもうかん)は、奈良県葛城市(旧北葛城郡當麻町)にある市立の博物館。正式名称は葛城市相撲館「けはや座」。平成2年5月開館、館内では相撲に関する資料が約12,000点ある。館内には本場所で使われるのと同じ土俵がつくられており、『けはや物語』という独自のミニ映画が上映されている。すぐ近くに相撲の開祖・当麻蹴速の塚がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
714.葛城市歴史博物館 ・〒639-2123奈良県葛城市忍海250-1 | ||||||
葛城市歴史博物館(かつらぎしれきしはくぶつかん)は、奈良県葛城市にある博物館で、奈良県の登録博物館である[1]。2004年に新庄町歴史民俗資料館から改称された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
715.市立五條文化博物館 ・〒637-0091 日本奈良県五條市北山町930番地の2 | ||||||
市立五條文化博物館(しりつごじょうぶんかはくぶつかん)は、奈良県五條市北山町に所在する市立歴史博物館。愛称は『ごじょうばうむ』。五條市域の文化や歴史・民俗・考古学について豊富な展示がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
716.高山竹林園 ・日本奈良県生駒市高山町3440番地 | ||||||
高山竹林園(たかやまちくりんえん)は、奈良県生駒市高山町にある市営の公園。高山茶筌(ちゃせん)や茶道具、編み針をはじめとする、地場産業の竹製品を紹介する資料館を中核施設としている。このほか、竹の生態園、茶室、多目的広場、ゲートボール場なども設置されている[1]。また、本園では毎年10月に竹の造形物をろうそくの明かりで浮かび上がせる「高山 竹あかり」など、竹製品と観光を結び付けた活動も行われている。[2] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
717.天理市立黒塚古墳展示館 ・〒632-0052 奈良県天理市柳本町1118-2 | ||||||
天理市立 黒塚古墳展示館(てんりしりつ くろづかこふんてんじかん)は奈良県天理市にある博物館。開館日は2002年10月12日。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
718.天理大学附属天理参考館 ・〒632-8540 日本奈良県天理市守目堂町250 | ||||||
天理大学附属天理参考館(てんりだいがくふぞくてんりさんこうかん、Tenri University Sankokan Museum )は、奈良県天理市にある民俗学・考古学系の博物館。主に世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示するほか、所在地に広がる布留遺跡の発掘調査を行う博物館法における博物館相当施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
719.奈良県立橿原考古学研究所 ・奈良県橿原市畝傍町 | ||||||
奈良県立橿原考古学研究所(ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうしょ)は、奈良県橿原市畝傍町に設置された県立の埋蔵文化財調査研究機関。奈良県に属する機関である。現在まで存続している公的な埋蔵文化財研究機関としては最も古い歴史を持つ。橿考研(かしこうけん)と略されることもある。主に奈良県内の遺跡発掘調査を手がけ、初期の纒向遺跡をはじめ、ホケノ山古墳、黒塚古墳、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳、藤ノ木古墳、高松塚古墳などの学史に残る著名な古墳や、飛鳥京跡や東大寺、唐招提寺などの発掘で全国に名を知られる。附属博物館を併設するほか、宇陀市に室生埋蔵文化財整理収蔵センターを設置している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
720.奈良県立民俗博物館 ・〒639-1058奈良県大和郡山市矢田町545 | ||||||
奈良県立民俗博物館(ならけんりつみんぞくはくぶつかん)は、奈良県大和郡山市矢田町にある博物館である。 博物館の立地する場所である 奈良県立大和民俗公園(ならけんりつやまとみんぞくこうえん) についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
721.なら歴史芸術文化村 ・〒632-0032奈良県天理市杣之内町437-3 | ||||||
なら歴史芸術文化村(なられきしげいじゅつぶんかむら)は、奈良県天理市杣之内町(そまのうちちょう)にある[2][3]複合文化施設である。道の駅としても登録されており[3]、道の駅なら歴史芸術文化村(みちのえき なられきしげいじゅつぶんかむら)の名称で登録されている[6][7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
722.道の駅吉野路 大塔 ・〒637-0417奈良県五條市大塔町阪本225番地の6[1] | ||||||
道の駅吉野路 大塔(みちのえき よしのじ おおとう)は、奈良県五條市大塔町阪本にある国道168号の道の駅である。当駅は奈良県第1号の道の駅として登録された[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
723.柳沢文庫 ・〒639-1011奈良県大和郡山市城内町2-18 | ||||||
柳沢文庫(やなぎさわぶんこ)は、奈良県大和郡山市にある図書館。郡山藩主であった柳沢氏をはじめとする歴史的資料や地域資料を保存、公開する施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
724.入江泰吉旧居 | ||||||
入江泰吉旧居(いりえたいきちきゅうきょ)は、奈良県奈良市水門町にある史跡・文化施設。写真家の入江泰吉の旧居。写真家らしく離れの暗室や、作品の構想した書斎、万葉の植物を育てた庭等が一般公開されている[1]。表札の「入江泰吉」の文字は、上司海雲の揮毫によるもの[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
725.旧大乗院庭園 | ||||||
旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)は奈良県奈良市高畑町にある日本庭園。国の名勝。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
726.旧柳生藩家老屋敷 | ||||||
旧柳生藩家老屋敷(きゅうやぎゅうはんかろうやしき)は、奈良県奈良市柳生町にある武家屋敷。かつての柳生藩家老小山田主鈴の隠居宅で、現在は小山田主鈴と柳生藩の資料館として公開されている。奈良県指定文化財。 近年は作家山岡荘八が所有し、柳生宗矩を主人公にした小説「春の坂道」(大河ドラマ化)の構想を練った屋敷としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
727.帝塚山大学附属博物館 ・〒631-8501奈良県奈良市帝塚山7-1-1 | ||||||
帝塚山大学附属博物館(てづかやまだいがくふぞくはくぶつかん)は、奈良県内の大学では2番目となる博物館相当施設であり、帝塚山大学考古学研究所が収集した東アジアで出土した瓦を中心とした、考古・民俗・美術史資料の保管、展示公開のほか、学芸員課程を学ぶ学生たちが企画した展示会など様々な企画展示を行なっている。また、帝塚山大学考古学研究所と連携して公開講座の開催や学術調査発掘などの活動を行なっている。西上昇収集の瓦類や法隆寺長老高田良信の古代アジアの瓦や青銅器資料といった貴重な資料の寄贈を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
728.奈良町資料館 | ||||||
奈良町資料館(ならまちしりょうかん)は、奈良県奈良市西新屋町に所在する、奈良市の近世から近代にかけて建てられた町屋がならぶ地区、奈良町の一角にある私設資料館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
729.柳生花しょうぶ園 ・ 日本奈良市 | ||||||
柳生花しょうぶ園(やぎゅうはなしょうぶえん)は奈良県奈良市柳生町にある庭園。1985年(昭和60年)に開園した。園の面積は約1.0ヘクタール、立地は山裾の谷間で、その細長い敷地の奥にアジサイ園、麓に花しょうぶ園が設けられている。花しょうぶ園には80万本460品種の花しょうぶが植栽されており、毎年ハナショウブの開花時期(5月下旬から7月上旬)に合わせて一般公開される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
730.森野旧薬園 ・〒633-2161奈良県宇陀市大宇陀上新1880番地 | ||||||
森野旧薬園(もりのきゅうやくえん)は、奈良県宇陀市大宇陀上新1880番地にある薬園。国指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
731.松尾寺 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市山田町683 | ||||||
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。「日本最古の厄除け寺」と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。なお、寺名は「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれる。境内には湧き水もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
732.春日大社 ・奈良県奈良市春日野町160 | ||||||
春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine[1][注釈 1])は、奈良県奈良市春日野町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」。 全国に約1,000社ある春日神社の総本社である。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。 奈良時代の神護景雲2年(768年)に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建され、中臣氏・藤原氏の氏神を祀る。主祭神の武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
733.大和川 | ||||||
大和川(やまとがわ)は、奈良県および大阪府を流れ、大阪湾に注ぐ一級水系の本流。 川の名前は大和国・大和盆地に由来する[1]。 2004年から2006年まで全国で最も汚い一級河川だったが、全国でも最大級の処理水量の浄化施設の設置や自治体や市民のイベント参加など地道な努力で、2024年には「過去10年間で水質が大幅に改善されている河川」で日本1位に選ばれるなど、現在は本来の綺麗で透明な水の姿を取り戻しており鮎や鰻が確認できる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
734.秋野川 | ||||||
秋野川(あきのがわ)は、奈良県中西部を流れる紀の川(吉野川)水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
735.飛鳥川 (奈良県) | ||||||
飛鳥川(あすかがわ)は、奈良県中西部を流れる大和川水系の一級河川。奈良盆地西部を多く北流する大和川の支流の一つである。 明日香川とも綴る。流域は古代より開けた地で、古歌にもしばしば詠まれた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
736.宇陀川 | ||||||
宇陀川(うだがわ)は、主に奈良県宇陀市を流れる淀川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
737.葛下川 | ||||||
葛下川(かつげがわ)は、奈良県北西部を流れる一級水系大和川の支流。王寺町内には葛下という字が川縁に存在するが、こちらは「かつしも」と読む。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
738.葛城川 | ||||||
葛城川(かつらぎがわ)は、奈良県西部を流れる大和川水系の一級河川。 奈良盆地西部を多く北流する、大和川の支流の一つ。直接の支流である曽我川の、更に支流に当たる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
739.佐保川 | ||||||
佐保川(さほがわ)は、大和川水系の支流。奈良県北部の奈良市・大和郡山市を流れる一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
740.曽我川 | ||||||
曽我川(そががわ)は、奈良県中西部を流れる大和川水系の一級河川。奈良盆地西部を多く北流する大和川の支流の一つで、中流域では最大の支流である。 古代には宗我川と綴った。また重阪川(上流渓谷部)、百済川などの異称もある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
741.高田川 (奈良県) | ||||||
高田川(たかだがわ)は、奈良県北西部を流れる一級水系大和川の支流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
742.高取川 | ||||||
高取川(たかとりかわ)は、奈良県を流れる大和川水系の河川。古くは、檜隈川(ひのくまがわ)、久米川(くめがわ)とも[1]。奈良県高市郡高取町の南東部に位置する高取城跡に源を発し[1]北へ流れる。橿原市に入り、神武天皇陵から流れ来る桜川を合わせ、橿原市曽我町で曽我川右岸に合流する。 座標: 北緯34度30分35秒 東経135度46分31秒 / 北緯34.509819度 東経135.775276度 / 34.509819; 135.775276 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
743.竜田川 | ||||||
竜田川(たつたがわ)は、大和川水系の支流の一級河川。上流を生駒川(いこまがわ)、中流を平群川(へぐりがわ)とも称する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
744.富雄川 | ||||||
富雄川(とみおがわ)は、奈良県を流れる大和川水系の支流で、一級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
745.名張川 | ||||||
名張川(なばりがわ)は、淀川水系木津川の支流で奈良県・三重県・京都府の県境付近を流れる一級河川。奈良県内では五月川とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
746.初瀬川 (奈良県) | ||||||
初瀬川(はせがわ)とは、奈良県北部を流れる大和川上流の古称。古くは泊瀬川・長谷川・泊湍側(はつせがわ)とも記される[1][2]。大和高原貝ヶ平山(桜井市大字小夫・白木付近)から発して初瀬ダムを経て南流し、初瀬から渓谷をつくり西流、三輪山南麓から奈良盆地に出て周辺の灌漑用水として利用されつつ巻向川・布留川と合流して北西方向に流れ、大和郡山市南部の額田部南町付近で佐保川と合流する地点までの28km[1][3][2]。 初瀬川は歌枕であり、『万葉集』では13首が詠まれたほか『古今和歌集』『後撰和歌集』にも載り、『源氏物語』でも玉鬘が「初瀬川はやくのことは知らねども今日の逢ふ瀬に身さへながれぬ」と詠んでいる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
747.ツバキ島 ・日本(奈良県)吉野郡下北山村 | ||||||
ツバキ島(ツバキじま)は、日本の人造湖・池原貯水池(奈良県吉野郡下北山村)にある無人島。 1964年の池原ダム完成に伴い造成された池原貯水池(通称・池原湖)の中央に位置する島。島周辺の水深は浅く、貯水量が少ない時は対岸の平成岬と陸続き(陸繋島)の状態になることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
748.八喜鯛 | ||||||
八喜鯛(やきだい)とは、鯛の姿焼きのことで、阪神地方で使われる当て字。 「焼く」という言葉が縁起が悪い「忌み言葉」であるので、喜びが重なるという「八喜」を当てたもの。ちなみに八は多いという意味や末広がりのおめでたい文字とされている。 鯛は諸外国では下魚として忌嫌われていることもあるが、日本では福の神・えびすの持つ縁起の良い魚として祝儀物に使われる。なぜ、えびす神が鯛を持っているかについては諸説あるが、えびす信仰の本拠地である西宮の海岸は「御前浜」と呼ばれ江戸時代までは多くの鯛の水揚げがあったとか鯛の赤い色が太陽信仰に通じる色であるからだとかいわれている。 吉井良英の研究によると、瀬戸内海に魚島という鯛が産卵の為浅瀬で群れをつくる現象がありそれを見た漁師が赤く染まる海に信仰的な要素を感じ海の守護神であるえびす神に相応しい魚となったとある。魚島は鯛が群れる縁起の良い現象から転じ大阪(船場等)や兵庫(西宮市山口町)では鯛を贈る風習を指す言葉としても使われていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
749.飛鳥汁 | ||||||
飛鳥汁(あすかじる)は、鶏肉や野菜の入った味噌汁に牛乳を加えた汁物。奈良県の伝統料理[1]。 飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を入れて作られたのが起源とされ[2]、仏教伝来により牛乳が使われなくなったため廃れたとされる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
750.飛鳥鍋 | ||||||
飛鳥鍋(あすかなべ)は、奈良県飛鳥・橿原地方の郷土料理[1][2]。 鶏ガラのダシに牛乳を加え、白味噌、醤油、砂糖で調味し、鶏肉と野菜を煮込む鍋料理である[1][3]。 具材は鶏肉、白菜、白ネギ、シイタケ、ジャガイモ、ニンジン、豆腐、しらたきなど[3]。食べるときは、すき焼きのように溶き卵につけるか[1]、出汁ごと皿に取り薬味を加えて食べる[3]。 飛鳥時代に唐から来た渡来人の僧侶が、寒さをしのぐためにヤギの乳で鍋料理を作ったのが始まりとされる[1][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
751.アスカルビー | ||||||
アスカルビーは、日本・奈良県で育成されたイチゴの品種名。商品名としてはあすかルビー[1]。 奈良県外には出回ることが少ないため、「幻の苺」とも呼ばれる[2]。 アスカウェイブと女峰を交配した品種[1][3]で、2000年に品種登録された[4]。 2021年時点での奈良県での作付面積は16ヘクタール、30パーセントと、古都華と並んで奈良県では最も栽培されている品種の1つである[4]。 粒が大きく、円錐形で丸みのある外観をしている[1]。果皮はツヤのある赤色でルビーの名前の由来にもなっており、果肉も赤みを帯びる[1][3]。 果肉は少しかためだが、果汁は多く、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴[1][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
752.糖粽売 | ||||||
糖粽売(あめちまきうり)[1]は、中世・近世(12世紀 - 19世紀)期にかつて存在した糖粽(あめちまき)を行商する者であり、かつて奈良に存在した座「糖粽座」(あめちまきざ)の家内制手工業・商工業者である[1][2]。「糖粽」は「とうそう」とも読み、飴粽、餳粽、粭粽(あめちまき、あめぢまき)とも書く[1][2][3]。 本項では「糖粽」についても詳述する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
753.イシメン | ||||||
イシメン株式会社とは、奈良県生駒郡安堵町にある食品関連企業である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
754.いとこ煮 | ||||||
いとこ煮(いとこに)は、日本各地に伝わる郷土料理で、小豆などを煮た料理である。地域により材料、調理法などに差異がある。表記は、いとこ煮のほか、漢字表記として従兄弟煮、従子煮、従弟煮、最濃煑[1]および倭毒護煮がある[WEB 1]。類似した料理として、いとこ汁やいとこねり、御座煮(ござに)[2]などがある。食べる時期としては報恩講の日が多いものの、冬至に食べたり、日常のおかずとして作られる場合も多い[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
755.イリグチ | ||||||
イリグチ(いりぐち、IRIGUCHI CO., LTD. )は、奈良県大和郡山市に本社を置く「石州麺」の発売元で、創業は1870年6月である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
756.オーカワ | ||||||
株式会社オーカワ(英: Ohkawa Co.,Ltd.)は奈良県吉野郡下市町に本社を置く、主にこんにゃくを中心とする食品メーカーである。1964年創業。 こんにゃく、胡麻豆腐などの食品を製造販売している。一般的に地元を中心に製造販売されているケースが多い範疇の食品の中で、同社は独自の技術で製品を仕上げており、近年ではローカロリー志向の高まりに伴い、「こんにゃくステーキ」なるアイデア商品を開発したりもしている。 その他にもところてん、葛餅といった和風デザートの分野も開拓しており、また讃岐うどんなど麺類の製造もおこなっている。 現在全国的に製品が流通しているが、かつては関西の一食品メーカーだった時代からよみうりテレビでCMを放送していたこともあり、関西地方での知名度は比較的高い。過去に放送されたCMには西川のりおが出演していたこともある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
757.大鉄砲大豆 | ||||||
大鉄砲大豆(おおでっぽうだいず)は、奈良県で栽培されるダイズの在来品種である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
758.柿の葉寿司 | ||||||
柿の葉寿司(かきのはずし、またはかきのはすし)は、奈良県・和歌山県、および石川県加賀地方、鳥取県智頭地方の郷土料理。 奈良県・和歌山県と石川県、鳥取県では作り方・形状が異なる。鯖・鮭などが両地域で使用される主な材料(ネタ)だが、奈良県・和歌山県では鯛、穴子、椎茸、石川県では鰤、鳥取県では鱒を地域特有のネタとして使用している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
759.きな粉雑煮 | ||||||
きな粉雑煮(きなこぞうに)は、奈良県、および、その周辺部で食べられる雑煮、あるいは、その食べ方である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
760.葛切り | ||||||
葛切り(くずきり)は、葛粉を水で溶かし、型に入れてから加熱し板状に固めたものをうどんのように細長く切った麺状の食べ物[2]。 ゼラチンや寒天は加熱してから冷却する事でゲル化するが、葛きりは澱粉なので加熱する事でゲル化する。 冷して蜜をかけて食べたり、乾燥したものを鍋料理の具として用いたりする[2]。 葛粉は体を温め血行をよくするとして、風邪の対症療法として葛根湯や胃腸不良の時の民間治療薬として古くから利用されてきた[2]。一方、葛粉は供給量が少ないため、葛ではなくジャガイモ澱粉などを原料にして葛切りを模した食材が一般に使われるようになっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
761.葛粉 | ||||||
葛粉(くずこ)は、本来はマメ科のつる性多年草、秋の七草の一つであるクズの根から得られるデンプンを精製して作られる食用粉である。しかし、葛粉と称して一般に売られているものは他の原料(ジャガイモ、サツマイモ、コーンスターチなど)のデンプンを混入したものが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
762.御所柿 | ||||||
御所柿(ごしょがき)は、奈良県御所市(ごせし)原産の柿。完全甘柿の品種である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
763.古都華 | ||||||
古都華(ことか)は、日本・奈良県で育成されたイチゴの品種名。奈良県を代表するイチゴ品種とされる(2020年時点)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
764.粉豆腐汁 | ||||||
粉豆腐汁(こなどうふじる)は、古くから奈良県など[1]に伝わる日本の仏前料理の一つ。もち米と大豆の粉を7対3の割合で作った細長い団子とナス[1]を入れた味噌汁。秋の彼岸の中日に、仏前に供える[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
765.胡麻豆腐 | ||||||
胡麻豆腐(ごまどうふ)は精進料理のひとつで、奈良県および和歌山県の郷土料理。 豆腐の名を持つが、大豆を原料とする豆腐とは異なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
766.ごんざ | ||||||
ごんざとは、日本の郷土料理。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
767.索餅 | ||||||
索餅(さくべい)とは、唐代の中国から奈良時代に日本に伝わった[1]唐菓子の1つで素麺の祖となったとも言われている食品のこと。縄状の形状より麦縄(むぎなわ)とも呼ぶ。江戸時代中期に姿を消したともいわれるが、現在でも奈良など各地で、しんこ菓子(しんこ、しんこ団子、しんこ餅)に姿を変えて存続している[2](※ただし現在しんこ餅と呼ばれるものはほとんどが小麦粉ではなく上新粉を用いて作られたものである)。現代のチュロスがその形態が近い。また中国大陸では大型化し油条という揚げパンに発展した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
768.ジュウロクササゲ | ||||||
ジュウロクササゲ(十六大角豆、学名: Vigna unguiculata ver. sesquipedalis)はササゲの一亜種(品種とする説もある)。アフリカ原産のササゲには蔓(つる)が長い蔓性と、蔓なしの矮性の2種類があるが、十六ささげは蔓性である。地域によっては「長ささげ」、「十八ささげ」、「十八豆」、「三尺ささげ」、「ふろう豆」、「ほろ豆」などとも呼ばれ、主に若い莢を食用にする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
769.蘇 | ||||||
蘇(そ)は、古代の日本(飛鳥時代~平安時代[1])で作られていた乳製品の一種で、乳汁をかなり乾燥させ長期保管に耐える加熱濃縮系列の乳加工食品[2]と考えられている[3][4]。文献で確認されているが、製法が失われた「幻の食品」となっている[1][5]。 不明な部分の多い食品ではあるが、『延喜式』には、生乳一斗を煮詰めると一升の蘇が得られる旨の記述がある。こうしたことから推測した製法で、現代日本でもつくられている[1][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
770.たぬき汁 | ||||||
たぬき汁(たぬきじる)とは、精進料理の一種でコンニャクを入れた味噌汁[1]。またはタヌキなどの獣肉を入れた汁物。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
771.珠姫 (イチゴ) | ||||||
珠姫(たまひめ)は、日本・奈良県が育成したイチゴの品種[1]。粒が大きいのが特徴である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
772.茶粥 | ||||||
茶粥(ちゃがゆ)とは米を茶で炊いた粥。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
773.茶飯 | ||||||
茶飯(ちゃめし)は、米の調理法の一種。抽出した茶で炊いた米飯[1]を意味するほか、炊き上がりが茶色であることからそう呼ばれるものに大別される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
774.天平庵 | ||||||
株式会社天平庵(てんぴょうあん)は、奈良県に7店舗、東京都に2店舗を展開している製菓メーカーである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
775.刀根早生 | ||||||
刀根早生(とねわせ)は、奈良県天理市発祥の渋柿の品種である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
776.なら食と農の魅力創造国際大学校 | ||||||
なら食と農の魅力創造国際大学校(ならしょくとのうのみりょくそうぞうこくさいだいがっこう、英称:NARA Agriculture and Food International College、通称:NAFIC(ナフィック))は、「奈良県農業大学校」を前身にした奈良県桜井市に所在する奈良県立の農業及び調理に関する大学校である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
777.奈良茶飯 | ||||||
奈良茶飯(ならちゃめし)は、炊き込みご飯の一種で、奈良県の各地の郷土料理。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
778.奈良漬け | ||||||
奈良漬け(奈良漬、ならづけ)とは、白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬け替えながら作る漬物。奈良の伝統的食品の漬物である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
779.春雨 (食品) | ||||||
春雨(はるさめ)とは、リョクトウ(緑豆)あるいはジャガイモ(馬鈴薯)やサツマイモ(甘藷)、トウモロコシなどから採取されたデンプンを原料として作られる澱粉質食品の一種[2]。英語で glass noodles。またはPotato noodle。 中国語では「粉条」(拼音: fěntiáo; フェンティアオ)と呼ぶほか、台湾では「冬粉」(台湾語では「タンフン」)、北京では「粉絲」(拼音: fěnsī; フェンスー)とも称する。春の雨になぞらえた美称は日本で名付けられたものだという[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
780.振り茶 | ||||||
振り茶(ふりちゃ)とは番茶を茶筅で泡立てて食べる、もしくは飲む習俗の総称である。古来からの庶民の茶の楽しみ方であり、振り茶という種類の茶葉があるわけではない。18世紀までは日本の各地で行われてきたが、現在では一部地域にしか残っていない珍しい風習となりつつある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
781.朴葉寿司 | ||||||
朴葉寿司(ほおばずし、ほうばずし)は、日本の中部地方・近畿地方の一部地域に伝わる郷土料理。岐阜県、長野県、奈良県などに見られる。魚や山菜などを具材としたちらし寿司をホオノキの葉(=朴葉)で包んだもので[1]、携行食として持ち歩き、農作業や木こり仕事の合間などに食する。朴葉に包んであるため食事の際に手が汚れにくく、また酢飯や朴葉自体の殺菌効果により日持ちが良いのも特徴である[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
782.法論味噌 | ||||||
法論味噌(ほろみそ)は、味噌食品のひとつである。法論味噌が商標登録されていたため、「飛鳥味噌」の名前で販売されている[1]。 元興寺の僧侶が法論の時、眠気を催すと嘗めていたという[1]。江戸時代にはすでに赤味噌にとって代わられていた[1]。通常の味噌に、焼いた胡麻や胡桃、麻の実、山椒などをあわせて煮込み、天日干しをした後、炮烙で煎って仕上げる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
783.三輪山本 | ||||||
株式会社三輪山本(みわやまもと)は、奈良県桜井市に本社を置く乾麺製造・販売会社である。 創業300周年を迎えた2017年に、社名を「三輪そうめん山本」(旧)から「三輪山本」(新)に刷新。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
784.名阪食品 | ||||||
名阪食品株式会社(めいはんしょくひん)とは、大阪府大阪市(本社は2022年6月10日に大阪へ移転、それまで本社であった桜井市の社屋は奈良本社となる。)に本社をおく給食委託会社である。大阪府内のみならず奈良県・三重県や埼玉県などにも事業部・事業所を設けている。 「お客様の期待に応えるために大事にする姿勢・行動」を以下のように定め、社内で唱和を行っている。 1.お客様の期待を超えるような解決策を提案する 2.お客様のことをよく知る 3.安全・安心で、楽しく、喜んで食事をして頂くという視点で工夫する 4.粘り強く、諦めない、根気よく 5.いつも笑顔で、なんでも相談される関係性を作る | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
785.めはりずし | ||||||
めはりずし(めはり寿司)は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。千貼り(せんばり)寿司、大葉寿司、高菜寿司、芭蕉葉(ばしょば)寿司と呼ぶ地域もある。弁当は熊野名産とされ、新宮市のものは特に有名であり、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されている。元来、麦飯の握り飯を高菜で巻き込んで作っていたが、現在はもっぱら白米を用い、酢飯を使うこともある。また、奈良県の南東部に位置する下北山村では特産品の下北春まなの葉の漬物に白飯をくるんで食べ、高菜のような辛みが無いので一味違った味である。一般的には酢醤油で食べられるが、マヨネーズと醤油で食べることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
786.森井食品 | ||||||
森井食品株式会社(もりいしょくひん、英称:Morii Foods Co.,Ltd. )は、奈良県桜井市に本社を置く葛切・春雨などの乾麺を主とする食品の製造・販売をおこなう企業である。1887年創業。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
787.大和牛 | ||||||
大和牛(やまとうし)は、奈良県[1]で飼育されている黒毛和種のうち、一定の基準を満たした場合に呼称が許される肉牛およびそのブランド牛肉である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
788.大和茶 | ||||||
大和茶(やまとちゃ)は、奈良県大和高原を中心とする地域で生産される日本茶のひとつ。 良質な茶の栽培には冷涼な気候が適しているとされ、その条件に合う大和高原では茶の栽培が奨励されてきた。月ヶ瀬梅林で有名な月ヶ瀬も茶の生産では有名な地域である。2007年の奈良県の荒茶生産量は2850トンで全国第6位である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
789.大和肉鶏 | ||||||
大和肉鶏(やまとにくどり)は、奈良県で生産され、地鶏肉の日本農林規格(特定JAS規格)を満たしている地鶏である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
790.大和肉鶏照焼丼 | ||||||
大和肉鶏照焼丼(やまとにくどりてりやきどん)は、奈良県で販売されているご当地丼料理である。 奈良県が平城遷都1300年祭の開催を契機に奈良を料理でアピールしようとした企画「奈良のうまいもの」で誕生した創作料理の一つ。 奈良の特産品である「大和肉鶏」や「しょうが漬け」や「粉山椒」を使用している丼料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
791.ヤマトポーク | ||||||
ヤマトポークは、奈良県で生産されるブランド豚の銘柄。 同じく奈良県産の大和牛、大和肉鶏、大和なでしこ卵とともに、「大和畜産ブランド」と称している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
792.大和野菜 | ||||||
大和野菜(やまとやさい)とは、現在の奈良県(旧大和国)で生産されている野菜のうち、奈良県農林部が「大和野菜」と認定したものである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
793.ゆべし | ||||||
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
794.大神神社 ・奈良県桜井市三輪1422 | ||||||
大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 旧来は美和乃御諸宮、大神大物主神社と呼ばれた[1]。中世以降は三輪明神と呼ばれ、両部神道の一つ三輪神道の本拠地であった。明治時代になり「大神神社」と改名された。 三輪山を神体山とする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
795.正暦寺 ・奈良県奈良市菩提山町157 | ||||||
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県奈良市菩提山町[1]にある菩提山真言宗の大本山の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来。菩提山龍華寿院と号し、奈良市と天理市の間の山あいに位置する。 「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また、境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて、菩提泉という銘柄の清酒が日本で初めて醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑が建つ。山号の菩提山は奈良の東山一帯を釈迦修行の聖地に見立て、鹿野園(ろくやおん)・誓多林(せたりん)・大慈山(だいじせん)・忍辱山(にんにくせん)・菩提山と名付けた五大山の一つである、菩提山に由来する[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
796.杉玉 | ||||||
杉玉(すぎたま、すぎだま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる[1]。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる[1]。「搾りを始めました」という意味である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
797.僧坊酒 | ||||||
僧坊酒(そうぼうしゅ)は平安時代から江戸時代に至るまで、大寺院で醸造された日本酒の総称。高品質の酒として高い評価を受けていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
798.奈良流 | ||||||
奈良流(ならりゅう)とは、中世大和の僧坊酒から奈良で受け継がれた日本酒の製法に関する流派である。江戸時代には諸流派の源となり、その技術は近代の清酒醸造法に受け継がれていった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
799.南都諸白 | ||||||
南都諸白(なんともろはく)とは、安土桃山時代から江戸時代中期にかけて、最上質の清酒として名声を保った奈良流の酒の総称である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
800.煮酛 | ||||||
煮酛(にもと)は、平安時代中期から室町時代末期にかけて、もっとも上質で高級であった日本酒とされる南都諸白に用いられた製法の一つ。 現代風にいうと生酛系に属する高温糖化法である。 酛を、釜に入れて煮ることによって酒母造りを行なうのだが、もちろん高熱で酵母が死んでしまわないように、ぎりぎりの温度で留めて行なわれたことに疑いを容れない。 温度計のない時代に、造り手の感覚だけでそれが調節されたことは明らかで、熟練を要した高度な技術であったことがうかがわれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
801.菩提泉 | ||||||
菩提泉(ぼだいせん)とは、室町時代に奈良菩提山(ぼだいせん)正暦寺(しょうりゃくじ)で造られた僧坊酒で、もっとも上質で高級であったとされる酒の銘柄である。その技術に裏付けられた名声は南都諸白として奈良流に受け継がれていった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
802.菩提酛 | ||||||
菩提酛(ぼだいもと)は、清酒製造に使用される酛(酒母)の一種、およびその酛を用いて造る酒の製法(菩提酛仕込)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
803.諸白 | ||||||
諸白(もろはく) とは、日本酒の醸造において、麹米と掛け米(蒸米)の両方に精白米を用いる製法の名。 または、その製法で造られた透明度の高い酒、今日でいう清酒とほぼ等しい酒のこと。 一方、麹米は玄米のままで、掛け米(蒸米)だけに精白米を用いる製法、またはその製法で造られた酒のことを片白(かたはく)という。麹米、掛け米ともに精白しなければ並酒(なみざけ)と呼ばれた。 その起源は、平安時代に奈良の大寺院で製造されていた僧坊酒で、その造り方の流れを継ぐ奈良の酒屋の「南都諸白(なんともろはく)」は、まるで今日の純米大吟醸酒のように、もっとも高級な清酒の呼び名として長らく名声をほしいままにした。 やがて室町時代以降は堺、天王寺、京都など近畿各地に、それぞれの地名を冠した「○○諸白」なる酒銘が多数誕生し、江戸時代に入ると上方から江戸表へ送る下り酒の諸白を「下り諸白」と称した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
804.今西清兵衛商店 | ||||||
株式会社今西清兵衛商店(いまにしせいべいしょうてん)は、奈良県奈良市のならまちの中にある酒造・販売会社である。日本酒「春鹿」の醸造元である。日本酒のほか、みりん、リキュール、奈良漬けなどの製造・販売も行う。[1] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
805.葛城酒造 | ||||||
葛城酒造株式会社(かつらぎしゅぞう)は、奈良県御所市名柄の日本酒の蔵元、酒造会社。銘柄は『百楽門』であり、このブランドで清酒やどぶろくなど様々な種類の日本酒を製造している[1]。特に正暦寺発祥の伝統的な製法「菩提もと」によって醸造された濁り酒は、奈良県内の神社の御神酒となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
806.長龍酒造 | ||||||
長龍酒造株式会社(ちょうりょうしゅぞう)は奈良県北葛城郡に本社を置く日本酒醸造元である。1963年創業。創業から今日まで、清酒「長龍」を製造している。 酒類販売・卸売を手掛ける飯田グループに属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
807.油長酒造 | ||||||
油長酒造株式会社(ゆうちょうしゅぞう)は、奈良県御所市1160番地に本拠を置く日本酒メーカーで、1719年(享保4年)創業の老舗蔵元。無濾過・無加水にこだわる製法を続けている。『奈良酒』と称する『鷹長』『風の森』『水端』が主要ブランド[2][3][4][5]。ブームの生酒をいち早く手掛けて世に出し、商品の90%を生酒が占める。一方では室町時代の醸造法にならい甕仕込みも行う[6]。農業との共存共栄を掲げ、地産地消、次の時代に日本酒を伝えていくことを目指している[1][7][8]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
808.いかり豆 | ||||||
いかり豆(いかりまめ)は、乾燥させたソラマメを油で揚げた豆菓子である[2]。フライビーンズ、フライビンズとも呼ばれるほか、各地方での呼称もある(後述)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
809.イコマ製菓本舗 | ||||||
株式会社イコマ製菓本舗(イコマせいかほんぽ)は奈良県生駒市でラムネ菓子を製造、販売する企業。現在の代表者である平口治の父親、平口一雄が戦後に創業した[1]。 主にラムネ菓子のキャラクター商品づくりを請け負ってきたが、1990年代に入り直販専用商品であるレインボーラムネを製造するようになった[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
810.鶯餅 | ||||||
鶯餅(うぐいすもち)は、餡を求肥などで包み、丸く包んだものを楕円形にし、左右に引っ張りうぐいすの形にした和菓子である。 一般的にはうぐいす粉(青大豆からできたきな粉)をまぶして仕上げることが多いが、最近ではよもぎを混ぜた生地で包んだり、仕上げにきな粉をまぶすものもある。餅菓子のため早めに消費しなければ硬くなる。早春の菓子。 天正年間(1580年代)の頃、大和郡山(現在の奈良県大和郡山市)の郡山城の城主であった豊臣秀長が兄の豊臣秀吉を招いた茶会を開く際に「珍菓を造れ」と命じ、御用菓子司であった菊屋治兵衛が餅をつくり献上した。秀吉はその餅を大いに気に入り「以来この餅を鶯餅と名付けよ」と菓銘を下賜した。時代を経てこの餅はお城の口餅と通称がつけられるようになったがこれは菊屋が城の入り口近くに店を構えているためであり、現在も同じ場所に店が存在している。現代ではもち粉から餅を作り、うぐいす粉をまぶすのが一般的となっているが、菊屋では餅米から餅をついて作り普通の色のきな粉をまぶしている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
811.お水取りの椿菓子 | ||||||
お水取りの椿菓子(おみずとりのつばきがし)は、奈良東大寺二月堂の修二会に因み、椿の花をかたどった季節の生菓子である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
812.葛切り | ||||||
葛切り(くずきり)は、葛粉を水で溶かし、型に入れてから加熱し板状に固めたものをうどんのように細長く切った麺状の食べ物[2]。 ゼラチンや寒天は加熱してから冷却する事でゲル化するが、葛きりは澱粉なので加熱する事でゲル化する。 冷して蜜をかけて食べたり、乾燥したものを鍋料理の具として用いたりする[2]。 葛粉は体を温め血行をよくするとして、風邪の対症療法として葛根湯や胃腸不良の時の民間治療薬として古くから利用されてきた[2]。一方、葛粉は供給量が少ないため、葛ではなくジャガイモ澱粉などを原料にして葛切りを模した食材が一般に使われるようになっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
813.葛餅 | ||||||
葛餅(くずもち、くず餅)は、日本で作られる葛粉を使用した和菓子。また、小麦粉からグルテンを分離させた後の浮き粉を発酵させた「久寿餅」という同音の和菓子。同名だが主に関西と関東で原料と製法の異なる二種の和菓子がある[1]。いずれも黒蜜やきな粉をかけることが多い。本項では「久寿餅」についても扱う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
814.わらびもち | ||||||
わらびもち(わらび餅、蕨餅)は、わらび粉を原料とする柔らかく口どけの良い和菓子。 きな粉や抹茶の粉、黒蜜をかけて食べるのが一般的となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
815.素麺 | ||||||
素麺(そうめん、索麺)は、小麦粉を原料とした日本を含む東アジアの麺のひとつ。主に乾麺として流通するため、市場で通年入手できるが、冷やして食することが多く、清涼感を求めて夏の麺料理として食するのが一般的である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
816.天理スタミナラーメン | ||||||
天理スタミナラーメン(てんりスタミナラーメン)は、有限会社なかいが提供するラーメン、及び同社が運営するラーメンチェーン店名。奈良県天理市のご当地ラーメンとなっている「天理ラーメン」の一つである。略称は天スタ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
817.天理ラーメン | ||||||
天理ラーメン(てんりラーメン)とは、奈良県天理市の「ご当地ラーメン」である。白菜を主体とした野菜の具が特徴のラーメンである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
818.節麺 | ||||||
節麺(ふしめん)は、手延べ麺(うどん・素麺・冷麦など)を作る際に出来る副産物で、棒で伸ばしてから、吊して乾燥する時に棒にかかっていた曲線部分を、乾燥後に切り分けたもの。形状から曲がりと呼ばれたり、想起させるものの名からかんざし、バチなどとも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
819.三輪素麺 | ||||||
三輪素麺(みわそうめん)は、奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されている素麺で、特産品となっている。三輪地方は素麺発祥の地とも言われる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |