Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1179

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1194

Warning: Undefined variable $bunruicode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 1203
島根県の麺料理の一覧| オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

島根県の麺料理

1.神宮寺 (出雲市)  ・島根県出雲市大社町日御碕653
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
2.医光寺  ・益田市染羽町4-29
医光寺(いこうじ)は、島根県益田市染羽町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
3.一畑寺  ・島根県出雲市小境町803
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。山号は醫王山(いおうざん)。宗派は臨済宗妙心寺派で、一畑薬師教団の総本山である。一畑薬師とも呼ばれ、「目のお薬師様」として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
4.岩屋寺 (島根県奥出雲町)  ・仁多郡奥出雲町中村1331
岩屋寺(いわやじ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある真言宗御室派の寺院。山号は金巌山。本尊は十一面観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
5.延福寺 (出雲市)  ・島根県出雲市斐川町名島765
延福寺(えんぷくじ)は、島根県出雲市斐川町にある、日蓮宗の寺院。正式名は東光山延福寺。旧本山は、京都要法寺。興統法縁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
6.隠岐国分寺  ・島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5番地
隠岐国分寺(おきこくぶんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町池田にある東寺真言宗の寺院。山号は禅尾山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
7.鰐淵寺  ・島根県出雲市別所町148
鰐淵寺(がくえんじ)は、島根県出雲市別所町にある天台宗の寺院。山号は浮浪山。中国観音霊場第25番札所、出雲観音霊場第3番札所、出雲國神仏霊場第2番札所。開山は智春上人、本尊は千手観世音菩薩と薬師如来の2体。
Wikipedia    内容詳細  
8.清水寺 (安来市)  ・島根県安来市清水町528
清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市清水町にある天台宗の寺。山号は瑞光山(ずいこうざん)。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
9.月照寺 (松江市)  ・島根県松江市外中原町
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
Wikipedia    内容詳細  
10.高善寺 (島根県邑南町)  ・島根県邑智郡邑南町鱒渕107
高善寺は、島根県邑南町鱒渕に所在する寺院である[1]。浄土真宗本願寺派。室町時代、蓮如上人の直弟子である了知坊による開基。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
11.浄土寺 (島根県美郷町)  ・島根県邑智郡美郷町粕渕354
浄土寺(じょうどじ)は、島根県邑智郡美郷町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は西原山。
Wikipedia    内容詳細  
12.常福寺 (島根県西ノ島町)  ・島根県隠岐郡西ノ島町浦郷296-6
常福寺(じょうふくじ)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある真言宗東寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
13.浄蓮寺 (浜田市金城町)  ・島根県浜田市金城町長田イ360
浄蓮寺(じょうれんじ)は、島根県浜田市金城町長田にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
14.信楽寺 (松江市)  ・島根県松江市竪町88
信楽寺(しんぎょうじ)は島根県松江市竪町にある浄土宗の仏教寺院で、山号は獨留山、正式名称は、獨留山至心院信楽寺(どくるざん ししんいん しんぎょうじ)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
15.千手院 (松江市)  ・松江市石橋町385
千手院(せんじゅいん)は、島根県松江市石橋町にある高野山真言宗の寺院。山号は尊照山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
16.大慶寺 (出雲市)  ・島根県出雲市多久町745
大慶寺(だいけいじ)は、 島根県出雲市多久町にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は京都本法寺(中山門流)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
17.大念寺 (出雲市)  ・島根県出雲市今市町1696
大念寺(だいねんじ)は、島根県出雲市今市町にある浄土宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
18.高野寺 (大田市)  ・島根県大田市温泉津町井田ハ480
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。山号は醍醐味山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
19.多寶寺 (出雲市)  ・島根県出雲市多久谷町500
多寶寺(たほうじ)は、島根県出雲市多久谷町にある日蓮本宗の寺院である。山号は涌出山という。
Wikipedia    内容詳細  
20.長江寺 (島根県川本町)  ・島根県邑智郡川本町湯谷783
長江寺(ちょうこうじ)は、島根県邑智郡川本町にある、曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
21.長満寺 (松江市)  ・島根県松江市寺町172
長満寺(ちょうまんじ)は、島根県松江市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は圓久山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。付近は寺町で常教寺、久成寺、妙興寺などがある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
22.桐岳寺  ・島根県松江市奥谷町279
桐岳寺(とうかくじ)は、島根県松江市奥谷町にある曹洞宗の寺院で、初代松江藩主堀尾忠氏の次男・小次郎の菩提寺。境内には、五輪塔形式の小次郎の墓、五百羅漢などがある。墓地には、江戸時代佐陀川を開削した松江藩士・清原太兵衛や『史記』の研究で有名な漢学者・滝川亀太郎の墓がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
23.法蔵寺 (大田市)  ・島根県大田市大田町大田イ2613
法蔵寺(ほうぞうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である[1]。山号は円俵山という。
Wikipedia    内容詳細  
24.本経寺 (大田市)  ・島根県大田市大国1056
本経寺(ほんきょうじ)は、島根県大田市仁摩町にある日蓮宗の寺院である。山号は松樹山という。
Wikipedia    内容詳細  
25.萬福寺 (益田市)  ・島根県益田市東町25-33
萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。
Wikipedia    内容詳細  
26.妙船寺 (島根県川本町)
妙船寺(みょうせんじ)は、島根県川本町川本にある日蓮宗の寺院である。山号は小西山という。
Wikipedia    内容詳細  
27.明恩寺 (大田市)  ・島根県大田市大代町大家1310
座標: 北緯35度02分04秒 東経132度24分29秒 / 北緯35.0345050166度 東経132.40799979度 / 35.0345050166; 132.40799979
Wikipedia    内容詳細  
28.妙経寺 (大田市)  ・島根県大田市大田ロ1488
妙経寺(みょうきょうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は圓廣山という。
Wikipedia    内容詳細  
29.妙智寺 (浜田市)  ・島根県浜田市殿町1309
妙智寺(みょうちじ)は、島根県浜田市殿町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。椿の品種無音の雪は境内の野生椿から選抜されたもの。
Wikipedia    内容詳細  
30.妙傳寺 (出雲市)  ・島根県出雲市塩冶町478
妙傳寺(みようでんじ)は、島根県出雲市塩冶町にある日蓮本宗の寺院である。山号は題目山という。
Wikipedia    内容詳細  
31.妙蓮寺 (大田市)  ・島根県大田市大森町イ483-1
妙蓮寺(みょうれんじ)は、島根県大田市大森町にある日蓮宗の寺院である。山号は亀隆山という。
Wikipedia    内容詳細  
32.永明寺  ・島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でもある。
Wikipedia    内容詳細  
33.羅漢寺 (大田市)  ・島根県大田市大森町羅漢町イ804
羅漢寺(らかんじ)は、島根県大田市大森町羅漢町にある高野山真言宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。山号は石室山。1764年(明和元年)に月海浄印によって創建された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
34.龍雲寺 (浜田市)  ・島根県浜田市三隅町芦谷909
龍雲寺(りゅううんじ)は、島根県浜田市にある曹洞宗の寺院。山号は海蔵山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
35.龍泉寺 (浜田市)  ・島根県浜田市田町18-1
龍泉寺(りゅうせんじ)は、島根県浜田市田町にある日蓮宗の寺院。山号は陽光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。浜田市指定文化財の釈迦涅槃図を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
36.連紹寺  ・島根県出雲市今市町487
連紹寺(れんしょうじ)は、島根県出雲市今市町にある日蓮宗の寺院で山号は妙法山である。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
37.朝山神社  ・島根県出雲市朝山町1404
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
38.阿太加夜神社  ・島根県松江市東出雲町出雲郷587
阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
39.海神社 (西ノ島町)  ・島根県隠岐郡西ノ島町別府409
海神社(かいじんじゃ[1])は、島根県隠岐郡西ノ島町別府に鎮座する神社。別府港の東方、黒木御所跡の北方に鎮座する旧村社で『延喜式神名帳』に載せる「海神社 二座」に比定されている(式内社論社)。
Wikipedia    内容詳細  
40.天豊足柄姫命神社  ・島根県浜田市殿町七七番地
天豊足柄姫命神社(あめのとよたらしからひめのみことじんじゃ)は、島根県浜田市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
41.伊甘神社  ・島根県浜田市下府町935
伊甘神社(いかんじんじゃ)は島根県浜田市下府町にある神社である。石見国庁跡であると伝えられる。式内社であり旧社格は村社。府中神社(石見国総社)を合祀する。
Wikipedia    内容詳細  
42.出雲大社石見分祠  ・島根県浜田市田町108
出雲大社石見分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ いわみぶんし)は、島根県浜田市田町にある神社。名の通り出雲大社の分社である。
Wikipedia    内容詳細  
43.出雲教
出雲教(いずもきょう)は、1882年(明治15年)第76代出雲国造・北島脩孝(当時の出雲大社少宮司)が内務省の承認を経て、創設した神道教団である。総本院は、島根県出雲市大社町杵築東194(出雲大社北島国造館)に所在する。出雲大社に祀られている大国主大神の神意、信徳を教化する神社神道である。
Wikipedia    内容詳細  
44.出雲大社  ・島根県出雲市大社町杵築東195
出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神[1]。式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社[2]。神社本庁の別表神社[2]。宗教法人出雲大社教の宗祠。
Wikipedia    内容詳細  
45.伊勢命神社  ・島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375
伊勢命神社(いせみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』隠岐国穏地郡に「伊勢命神社 名神大」と記載された式内社(名神大社)で、社格は旧郷社。鎮座地は島後の北端にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
46.稲田神社 (奥出雲町)  ・島根県仁多郡奥出雲町稲原2128番地1
稲田神社(いなだじんじゃ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある神社。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
47.揖夜神社  ・島根県松江市東出雲町揖屋2229
揖夜神社(いやじんじゃ、いふやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に記された伊邪那美神のご神陵がある。
Wikipedia    内容詳細  
48.忌部神社 (松江市)  ・島根県松江市東忌部町957
忌部神社(いんべじんじゃ)は島根県松江市東忌部町にある神社である。明治末までは大宮神社と称していた。
Wikipedia    内容詳細  
49.宇受賀命神社  ・島根県隠岐郡海士町宇受賀747
宇受賀命神社(うづかみことじんじゃ)は島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。島前の中ノ島の北端にあたる宇受賀部落の外れ、丘上に鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
50.大麻山神社  ・島根県浜田市三隅町室谷1097
大麻山神社(おおあさやまじんじゃ、たいまさんじんじゃ)は島根県浜田市三隅町の神社。式内社で旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
51.大山神社 (西ノ島町)  ・島根県隠岐郡西ノ島町美田174
大山神社(おおやまじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町に鎮座する神社である。式内社で島前西ノ島の最高峰である焼火山の北麓、大津集落の東に鎮座する旧村社。焼火山の中腹に鎮座する航海安全の守護神として広く信仰を集めた焼火神社とは密接な関係を持っていた。
Wikipedia    内容詳細  
52.隠岐神社  ・島根県隠岐郡海士町大字福井1365-5
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
53.加賀神社 (松江市)  ・島根県松江市島根町加賀1490
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
54.神魂神社  ・島根県松江市大庭町563
神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝。地元では「神魂さん」、「大庭の大宮さん」と呼ばれ[1]、大庭大宮、神納神社の別名もある[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
55.神原神社  ・島根県雲南市加茂町神原1436
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
56.櫛代賀姫神社  ・島根県益田市久城町963番地
櫛代賀姫神社(くしろかひめじんじゃ)は島根県益田市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。獅子舞・角力・針供養の三つの特殊神事が知られている。
Wikipedia    内容詳細  
57.熊野大社  ・島根県松江市八雲町熊野2451番
熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市八雲町熊野にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「一重亀甲に「大」の文字」。
Wikipedia    内容詳細  
58.佐香神社  ・島根県出雲市小境町108
佐香神社(さかじんじゃ)は島根県出雲市小境町に鎮座する神社である。別名、松尾神社。酒造の神として酒造業者からの信仰を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
59.佐太神社  ・島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮、旧社格は国弊小社。出雲國神仏霊場第四番。9月25日の御座替祭の前夜に行われる佐陀神楽が知られる。
Wikipedia    内容詳細  
60.佐毘売山神社  ・島根県益田市乙子町51
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県益田市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。石見銀山(大田市)にある佐毘売山神社は当社の分社である。
Wikipedia    内容詳細  
61.佐毘売山神社 (大田市)  ・島根県大田市大森町銀山
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県大田市大森町の石見銀山(大森銀山)の中に鎮座する神社。祭神は金山彦命。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部である。
Wikipedia    内容詳細  
62.静間神社
静間神社(しずまじんじゃ)は島根県大田市静間町(垂水)1765番地に所在する万葉集に歌われた「志都乃石室」ゆかりの古社であり、延喜式に載せられた式内社である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
63.須我神社  ・島根県雲南市大東町須賀260
須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市大東町須賀にある神社である。旧社格は県社。須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と自称している。出雲國神仏霊場第十六番。延喜式に記載されていない。
Wikipedia    内容詳細  
64.須佐神社 (出雲市)  ・島根県出雲市佐田町須佐730
須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。須佐之男命の御魂を祀る古社。式内小社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。
Wikipedia    内容詳細  
65.太皷谷稲成神社  ・島根県鹿足郡津和野町後田409
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社。別表神社にして旧社格は郷社。通称「津和野のおいなりさん」。日本三大稲荷の一つとされることがあるが[2]、一般的には日本五大稲荷の一つに数えられ、出雲大社に次いで島根県内2位の年間参拝客を数える[1]。
Wikipedia    内容詳細  
66.多賀神社 (松江市)  ・島根県松江市朝酌町970
多賀神社(たがじんじゃ)は、島根県松江市朝酌町にある神社である。大橋川のほとりに鎮座している。神在祭が行われる出雲の神社の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
67.高津柿本神社  ・島根県益田市高津町上市イ2616-1
高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨山(高角山)山頂に位置し、境内を含めた一帯は祭神にちなんで、昭和50年代から島根県立万葉公園として整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
68.焼火神社  ・島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座する旧県社。航海安全の守護神として遠く三陸海岸まで信仰を集めた。本殿・通殿・拝殿からなる社殿は国の重要文化財に指定。重要有形民俗文化財の和船トモドも所有する。
Wikipedia    内容詳細  
69.玉作湯神社  ・島根県松江市玉湯町玉造508
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ[1]、玉造湯神社)は、島根県松江市玉湯町玉造にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「二重亀甲に丸玉管玉勾玉」。
Wikipedia    内容詳細  
70.玉若酢命神社  ・島根県隠岐郡隠岐の島町下西701
玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ[1][2]/たまわかすのみことじんじゃ[3])は、島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社。式内社で、旧社格は県社。古くは「若酢大明神」・「総社明神」とも。
Wikipedia    内容詳細  
71.田原神社 (松江市)  ・島根県松江市奥谷町122[1]
田原神社(たわらじんじゃ)は島根県松江市奥谷町に鎮座する神社。元来は2社であったが江戸時代の延宝2年(1674年)に1社に合わさった。旧県社。
Wikipedia    内容詳細  
72.戸田柿本神社  ・島根県益田市戸田町イ856
戸田柿本神社(とだかきもとじんじゃ)は、島根県益田市戸田町に鎮座する神社。
Wikipedia    内容詳細  
73.長浜神社  ・島根県出雲市西園町上長浜4258
長浜神社(ながはまじんじゃ)は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。
Wikipedia    内容詳細  
74.那売佐神社  ・島根県出雲市東神西町720
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
75.縄久利神社  ・島根県安来市広瀬町東比田2595-6
縄久利神社(なわくりじんじゃ)は、島根県安来市広瀬町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
76.能義神社  ・島根県安来市能義町366
能義神社(のきじんじゃ)は、島根県安来市能義町に鎮座する神社である。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
77.濱田護國神社  ・島根県浜田市殿町123-10
濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)は、島根県浜田市の浜田城(亀山城)址にある神社(護国神社)である。
Wikipedia    内容詳細  
78.斐伊神社  ・島根県雲南市木次町里方字宮崎463
斐伊神社(ひいじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社。宮崎大明神とも呼ばれる。『出雲国風土記』に樋社と称する神社が2社あり、共に神祗官在りと記述されているが、この2社が延喜式の時代までに1社に併合されたのが、現在の斐伊神社と考えられている。延喜式に登場する斐伊神社と同社坐斐伊波夜比古神社が現在の斐伊神社と比定されている。
Wikipedia    内容詳細  
79.日御碕神社  ・島根県出雲市大社町日御碕455
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。社殿12棟などが国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
80.比婆山久米神社  ・島根県安来市伯太町横屋844-1
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産の神社として信仰を集める。
Wikipedia    内容詳細  
81.日吉神社 (出雲市)  ・島根県出雲市今市町1765番地
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、島根県出雲市今市町にある神社。「山王さん」の愛称で親しまれる。
Wikipedia    内容詳細  
82.平濱八幡宮  ・島根県松江市八幡町303
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。
Wikipedia    内容詳細  
83.法吉神社  ・島根県松江市法吉町583
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
84.火守神社  ・島根県出雲市宇那手町1315
火守神社(ほもりじんじゃ)は、島根県出雲市宇那手町にある神社。料理祖神である櫛八玉命を主祭神とする。
Wikipedia    内容詳細  
85.万九千神社  ・島根県出雲市斐川町併川258
万九千神社(まくせのやしろ)は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称として万九千神社(まんくせんじんじゃ)と言われる。同じ敷地内に立虫神社(たちむしじんじゃ)の社殿が建てられている[1]。神在月にお集まりになる八百万神が出雲で最後にお立ち寄りになる場所とされている。本殿がなく、拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの磐座(いわくら)がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
86.松江護國神社  ・島根県松江市殿町1-15
松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市の松江城址にある神社(護国神社)である。
Wikipedia    内容詳細  
87.松江神社  ・島根県松江市殿町1番
松江神社(まつえじんじゃ)は、島根県松江市殿町にある神社。松江城跡地にある。
Wikipedia    内容詳細  
88.真名井神社  ・島根県松江市山代町84
真名井神社(まないじんじゃ、眞名井神社)は島根県松江市山代町にある神社である。意宇六社の一つで旧社格は村社。『出雲国風土記』意宇郡条の神名樋野に比定される茶臼山の南東に鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
89.御井神社 (出雲市)  ・島根県出雲市斐川町直江2518
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。
Wikipedia    内容詳細  
90.水祖神社  ・島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原68
水祖神社(みおやじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
91.水若酢神社  ・島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町郡(こおり)にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「菊」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
92.美保神社  ・島根県松江市美保関町美保関608
美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。
Wikipedia    内容詳細  
93.売布神社 (松江市)  ・島根県松江市和多見町81
売布神社(めふじんじゃ)は、島根県松江市に鎮座する神社。式内社で旧社格は県社。出雲國神仏霊場第六番。
Wikipedia    内容詳細  
94.物部神社 (大田市)  ・島根県大田市川合町川合1545
物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
95.八重垣神社  ・島根県松江市佐草町227
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社格は県社。意宇六社の一社。出雲國神仏霊場第十四番。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神社として信仰を集める。
Wikipedia    内容詳細  
96.八重山神社  ・島根県雲南市掛合町入間57番地[1]
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
97.弥栄神社 (津和野町)  ・島根県鹿足郡津和野町後田67
弥栄神社(やさかじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町後田にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
98.山辺神宮  ・島根県江津市江津町112
山辺神宮(やまのべじんぐう、山邊神宮)とは島根県江津市江津町(ごうつちょう)に鎮座する神社である。山辺神社とも呼ばれる。旧社格は村社。他の別名として江津祇園宮、御魂神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
99.由良比女神社  ・島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮で、旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
100.六所神社 (松江市)  ・島根県松江市大草町496
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ[1]。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。
Wikipedia    内容詳細  
101.鷲原八幡宮  ・島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2
鷲原八幡宮(わしばらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)。津和野町の南部、津和野城跡の南西麓に位置する。宗教法人としての名称は「八幡宮」である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
102.青杉城  ・階郭式山城
青杉城(あおすぎがじょう)は、石見国邑智郡佐波荘、現在の島根県邑智郡美郷町高山にあった日本の城(山城)。戦国期の佐波氏の居城。
Wikipedia    内容詳細  
103.赤穴城  ・連郭式山城
赤穴城(あかなじょう)、または瀬戸山城(せとやまじょう)は、島根県飯石郡飯南町下赤名にあった日本の城。赤穴瀬戸山城・衣掛城(きぬかけじょう)・藤釣城(ふじつるじょう)ともいう[1]。
Wikipedia    内容詳細  
104.荒隈城  ・連郭式山城
荒隈城(あらわいじょう)は、島根県松江市国屋町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
105.牛尾城  ・連郭式山城
牛尾城(うしおじょう)は島根県雲南市大東町南村にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
106.月山富田城  ・複郭式山城
月山富田城(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田に所在した日本の城。月山(標高183.9m[1][2][3])に営まれる。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった。城郭跡は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
107.熊野城  ・連郭式山城
熊野城(くまのじょう)は島根県松江市八雲町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
108.国府尾城  ・山城
国府尾城(こうのじょう)は、戦国時代に隠岐国島後周吉郡国府尾城山、現在の島根県隠岐郡隠岐の島町下西[1]に築かれた城である。別称甲尾城、甲ノ尾城。
Wikipedia    内容詳細  
109.郡山城 (石見国)
石見国にあった 郡山城(こおりやまじょう)は、現在の島根県邑智郡邑南町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
110.佐世城  ・山城
佐世城(させじょう)は、島根県雲南市大東町佐世に所在する戦国大名・尼子氏の家臣佐世氏による日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
111.白鹿城  ・連郭式山城
白鹿城(しらがじょう)は島根県松江市法吉町にあった日本の城である。
Wikipedia    内容詳細  
112.神西城  ・山城
神西城(じんざいじょう)は、現在の島根県出雲市東神西町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
113.新山城  ・連郭式山城
新山城(しんやまじょう)、または真山城は、島根県松江市法吉町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
114.大西城  ・連郭式山城
大西城(だいさいじょう)は、島根県雲南市加茂町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
115.高瀬城  ・連郭式山城
高瀬城(たかせじょう)は島根県出雲市斐川町神庭にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
116.玉造要害山城  ・山城
玉造要害山城(たまつくりようがいさんじょう)は、島根県松江市玉湯町にあった日本の城。湯秀貞によって築かれた山城で、尼子氏の重臣として活躍した湯氏の一族が拠った。
Wikipedia    内容詳細  
117.津和野城  ・連郭式山城
津和野城(つわのじょう)は、石見国鹿足郡[1]津和野霊亀山(現・島根県鹿足郡津和野町後田)[2]にある日本の城。城跡は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
118.十神山城  ・連郭式山城
十神山城(とかみやまじょう)は島根県安来市新十神町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
119.鳶ヶ巣城  ・連郭式山城
鳶ヶ巣城(とびがすじょう)は島根県出雲市西林木町にあった日本の城。出雲市指定史跡[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
120.七尾城 (石見国)  ・連郭式山城
七尾城(ななおじょう)は島根県益田市七尾町にあった日本の城。城跡は、同市三宅町にある三宅御土居跡とともに国の史跡「益田氏城館跡」に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
121.温湯城  ・山城
温湯城(ぬくゆじょう)は、石見国邑智郡、現在の島根県邑智郡川本町にあった日本の城。石見小笠原氏の居城。
Wikipedia    内容詳細  
122.浜田城  ・梯郭式平山城
浜田城(はまだじょう)は、石見国浜田(現:島根県浜田市殿町)に存在した日本の城。江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていた。
Wikipedia    内容詳細  
123.檜ヶ山城  ・連郭式山城
檜ヶ山城(ひがせんじょう / ひのきがせんじょう)は、島根県出雲市多久町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
124.平田城  ・連郭式山城
平田城(ひらたじょう)は、島根県出雲市平田町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
125.日和城  ・階郭式山城
日和城(ひわじょう)は、現在の島根県邑智郡邑南町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
126.二ツ山城  ・連郭式山城
二ツ山城(ふたつやまじょう)は、現在の島根県邑智郡邑南町鱒渕にあった日本の城。石見国の中では益田市の七尾城に次いで古い山城である。邑南町指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
127.本城 (石見国)  ・山城
本城(ほんじょう)は、現在の島根県邑智郡邑南町下田所にあった日本の城。自治体による史跡指定は受けていない[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
128.松江城  ・輪郭連郭複合式平山城
松江城(まつえじょう)は、現在の島根県松江市殿町に築かれた江戸時代の日本の城。別名・千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
129.丸山城 (石見国)  ・輪郭式山城
丸山城(まるやまじょう)は、石見国邑智郡(現・島根県邑智郡川本町三原)にあった日本の城。島根県指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
130.満願寺城  ・連郭式平山城
満願寺城(まんがんじじょう)は、島根県松江市西浜佐陀町にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
131.三沢城  ・連郭式山城
三沢城(みざわじょう)は尼子十旗と呼ばれる戦国大名・尼子氏の家臣団が守る城塞群(日本の城)の1つで、島根県仁多郡奥出雲町三沢に位置する。島根県指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
132.三刀屋城  ・連郭式山城
三刀屋城(みとやじょう)は、島根県雲南市三刀屋町にあった日本の城。1986年(昭和61年)、島根県の史跡に指定された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
133.三宅御土居跡  ・平城
三宅御土居跡(みやけおどいあと)は、島根県益田市三宅町にある城館跡。同市七尾町・大谷町にある七尾城(益田城)とともに国の史跡「益田氏城館跡」に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
134.山吹城  ・階郭式山城
山吹城(やまぶきじょう)は、石見国(現:島根県大田市大森町)にあった日本の城(山城)。石見銀山防衛のため築城された。城跡は国の史跡「石見銀山遺跡」の範囲に含まれている。
Wikipedia    内容詳細  
135.丁城
丁城(よぼろじょう)は島根県邑智郡美郷町都賀西に存在した城。 標高 243メートル、 比高160メートル。別名、要路城、用路城、養老城、都賀西城。
Wikipedia    内容詳細  
136.青野山駅  ・島根県鹿足郡津和野町直地
青野山駅(あおのやまえき)は、島根県鹿足郡津和野町直地(ただち)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
137.青原駅  ・島根県鹿足郡津和野町冨田
青原駅(あおはらえき)は、島根県鹿足郡津和野町冨田に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
138.荒島駅  ・島根県安来市荒島町1806
荒島駅(あらしまえき)は、島根県安来市荒島町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
139.飯浦駅  ・島根県益田市飯浦町233
飯浦駅(いいのうらえき)は、島根県益田市飯浦町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。島根県最西端の駅であり、安来駅との間は196kmもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
140.出雲坂根駅  ・島根県仁多郡奥出雲町八川992
出雲坂根駅(いずもさかねえき)は、島根県仁多郡奥出雲町八川にある西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「天真名井」(あめのまない)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
141.出雲大東駅  ・島根県雲南市大東町飯田38
出雲大東駅(いずもだいとうえき)は、島根県雲南市大東町飯田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
142.出雲三成駅  ・島根県仁多郡奥出雲町三成641
出雲三成駅(いずもみなりえき)は、島根県仁多郡奥出雲町三成にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「大国主命」(おおくにぬしのみこと)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
143.出雲八代駅  ・島根県仁多郡奥出雲町馬馳57
出雲八代駅(いずもやしろえき)は、島根県仁多郡奥出雲町馬馳(まばせ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「手摩乳」(てなづち)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
144.出雲横田駅  ・島根県仁多郡奥出雲町横田1020
出雲横田駅(いずもよこたえき)は、島根県仁多郡奥出雲町横田にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「奇稲田姫」(くしいなだひめ)[3][4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
145.石見津田駅  ・島根県益田市津田町1270
石見津田駅(いわみつだえき)は、島根県益田市津田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
146.石見横田駅  ・島根県益田市神田町
石見横田駅(いわみよこたえき)は、島根県益田市神田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
147.岡見駅  ・島根県浜田市三隅町岡見2110
岡見駅(おかみえき)は、島根県浜田市三隅町岡見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
148.折居駅  ・島根県浜田市西村町1067
折居駅(おりいえき)は、島根県浜田市西村町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。特急は全て通過するが、 以前は快速「アクアライナー」が全て停車していた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
149.鎌手駅  ・島根県益田市西平原町880
鎌手駅(かまてえき)は、島根県益田市西平原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640770[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
150.亀嵩駅  ・島根県仁多郡奥出雲町郡335
亀嵩駅(かめだけえき)は、島根県仁多郡奥出雲町郡(こおり)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「少彦名命」(すくなひこなのみこと)[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
151.加茂中駅  ・島根県雲南市加茂町加茂中1128
加茂中駅(かもなかえき)は、島根県雲南市加茂町加茂中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
152.木次駅  ・島根県雲南市木次町里方26
木次駅(きすきえき)は、島根県雲南市木次町里方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「八岐大蛇」(やまたのおろち)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
153.久代駅  ・島根県浜田市久代町221
久代駅(くしろえき)は、島根県浜田市久代町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640762[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
154.下久野駅  ・島根県雲南市大東町下久野691
下久野駅(しもくのえき)は、島根県雲南市大東町下久野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「動動」(あよあよ)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
155.下府駅  ・島根県浜田市下府町855
下府駅(しもこうえき)は、島根県浜田市下府町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
156.周布駅  ・島根県浜田市治和町49
周布駅(すふえき)は、島根県浜田市治和町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
157.津和野駅  ・島根県鹿足郡津和野町後田
津和野駅(つわのえき)は、島根県鹿足郡津和野町後田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
158.戸田小浜駅  ・島根県益田市戸田町イ596
戸田小浜駅(とだこはまえき)は、島根県益田市戸田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
159.西浜田駅  ・島根県浜田市熱田町1445
西浜田駅(にしはまだえき)は、島根県浜田市熱田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
160.日原駅  ・島根県鹿足郡津和野町枕瀬
日原駅(にちはらえき)は、島根県鹿足郡津和野町枕瀬にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
161.幡屋駅  ・島根県雲南市大東町仁和寺1886
幡屋駅(はたやえき)は、島根県雲南市大東町仁和寺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
162.浜田駅  ・島根県浜田市浅井町791-2
浜田駅(はまだえき)は、島根県浜田市浅井町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640764[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
163.東青原駅  ・島根県鹿足郡津和野町添谷
東青原駅(ひがしあおはらえき)は、島根県鹿足郡津和野町添谷に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
164.日登駅  ・島根県雲南市木次町寺領472
日登駅(ひのぼりえき)は、島根県雲南市木次町寺領にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
165.本俣賀駅  ・島根県益田市本俣賀町256
本俣賀駅(ほんまたがえき)は、島根県益田市本俣賀町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
166.益田駅  ・島根県益田市駅前町105-2
益田駅(ますだえき)は、島根県益田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
167.三井野原駅  ・島根県仁多郡奥出雲町八川3109
三井野原駅(みいのはらえき)は、島根県仁多郡奥出雲町八川字三井野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「高天原」(たかまがはら)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
168.南大東駅  ・島根県雲南市大東町上佐世546
南大東駅(みなみだいとうえき)は、島根県雲南市大東町上佐世にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
169.三保三隅駅  ・島根県浜田市三隅町西河内469
三保三隅駅(みほみすみえき)は、島根県浜田市三隅町西河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。特急が一部停車するほか、以前は快速「アクアライナー」が全て停車していた。事務管コードは▲640768[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
170.八川駅  ・島根県仁多郡奥出雲町八川99
八川駅(やかわえき)は、島根県仁多郡奥出雲町八川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「脚摩乳」(あしなづち)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
171.安来駅  ・島根県安来市安来町2136
安来駅(やすぎえき)は、島根県安来市安来町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。島根県内の駅では最も東にあり、事務管コードは▲640730[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
172.出雲科学館パークタウン前駅  ・島根県出雲市今市町1904-11
出雲科学館パークタウン前駅(いずもかがくかんパークタウンまええき)は、島根県出雲市今市町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は2。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
173.出雲市駅  ・島根県出雲市駅北町11
出雲市駅(いずもしえき)は、島根県出雲市駅北町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
174.出雲神西駅  ・島根県出雲市東神西町395
出雲神西駅(いずもじんざいえき)は、島根県出雲市東神西町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
175.出雲大社前駅  ・島根県出雲市大社町杵築南1346-9[1]
出雲大社前駅(いずもたいしゃまええき)は、島根県出雲市大社町杵築南にある[2][4]、一畑電車大社線の駅で[2][6][7]、同線の終着駅である[3]。駅番号は26。出雲大社の最寄駅である[6]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
176.一畑口駅  ・島根県出雲市小境町379-3
一畑口駅(いちばたぐちえき)は、島根県出雲市小境町にある一畑電車北松江線の駅である。駅番号は13。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
177.伊野灘駅  ・島根県出雲市美野町523-4
伊野灘駅(いのなだえき)は、島根県出雲市美野町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は14。出雲市内の一畑電車の駅では最も東側に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
178.雲州平田駅  ・島根県出雲市平田町2226
雲州平田駅(うんしゅうひらたえき)は、島根県出雲市平田町に位置する一畑電車北松江線の駅。一畑電車の本社所在地でもある。駅番号は9。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
179.大津町駅  ・島根県出雲市大津町1398-6
大津町駅(おおつまちえき)は、島根県出雲市大津町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は3。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
180.大寺駅  ・島根県出雲市東林木町
大寺駅(おおてらえき)は、島根県出雲市東林木町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は6。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
181.小田駅 (島根県)  ・島根県出雲市多伎町多岐814
小田駅(おだえき)は、島根県出雲市多伎町多岐にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
182.川跡駅  ・島根県出雲市武志町1027-1
川跡駅(かわとえき)は、島根県出雲市武志町に位置する一畑電車の駅である。駅番号は5。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
183.江南駅 (島根県)  ・島根県出雲市湖陵町三部575
江南駅(こうなんえき)は、島根県出雲市湖陵町三部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
184.湖遊館新駅駅  ・島根県出雲市園町
湖遊館新駅駅[1][2](こゆうかんしんえきえき)は、島根県出雲市園町に位置する一畑電車北松江線の駅。駅番号は11。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
185.荘原駅  ・島根県出雲市斐川町学頭1606
荘原駅(しょうばらえき)は、島根県出雲市斐川町学頭にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
186.園駅  ・島根県出雲市園町168-5
園駅(そのえき)は島根県出雲市園町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は12。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
187.高浜駅 (島根県)  ・島根県出雲市里方町793-3
高浜駅(たかはまえき)は、島根県出雲市里方町に位置する一畑電車大社線の駅である。駅番号は23。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
188.田儀駅  ・島根県出雲市多伎町口田儀2016
田儀駅(たぎえき)は、島根県出雲市多伎町口田儀にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
189.武志駅  ・島根県出雲市武志町42-2
武志駅(たけしえき)は、島根県出雲市武志町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は4。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
190.旅伏駅  ・島根県出雲市西代町
旅伏駅(たぶしえき)は、島根県出雲市西代町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は8。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
191.直江駅  ・島根県出雲市斐川町上直江1100
直江駅(なおええき)は、島根県出雲市斐川町上直江にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
192.西出雲駅  ・島根県出雲市知井宮町嘉儀985
西出雲駅(にしいずもえき)は、島根県出雲市知井宮町嘉儀にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
193.布崎駅  ・島根県出雲市園町
布崎駅(ぬのざきえき)は島根県出雲市園町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は10。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
194.浜山公園北口駅  ・島根県出雲市大社町入南
浜山公園北口駅(はまやまこうえんきたぐちえき)は、島根県出雲市大社町入南に位置する一畑電車大社線の駅である。駅番号は25。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
195.美談駅  ・島根県出雲市美談町
美談駅(みだみえき)は、島根県出雲市美談町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は7。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
196.遙堪駅  ・島根県出雲市常松町179-4
遙堪駅(ようかんえき)は、島根県出雲市常松町[注釈 1]に位置する一畑電車大社線の駅である。駅番号は24。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
197.荒茅駅  ・島根県出雲市荒茅町
荒茅駅(あらかやえき)は、島根県出雲市荒茅町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
198.出雲高松駅  ・島根県出雲市
出雲高松駅(いずもたかまつえき)は、島根県出雲市にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止された[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
199.一畑駅  ・島根県平田市(現・出雲市)小境町
一畑駅(いちばたえき)は、かつて島根県平田市(現・出雲市)小境町にあった一畑電気鉄道(現・一畑電車)北松江線の駅(廃駅)である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
200.大社駅  ・島根県簸川郡大社町北荒木*
大社駅(たいしゃえき)は、島根県簸川郡大社町(現・出雲市)にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)。同線の終着駅であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
201.五十猛駅  ・島根県大田市五十猛町240
五十猛駅(いそたけえき)は、島根県大田市五十猛町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640750[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
202.石見福光駅  ・島根県大田市温泉津町福光1718
石見福光駅(いわみふくみつえき)は、島根県大田市温泉津町福光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
203.大田市駅  ・島根県大田市大田町大田665-2
大田市駅(おおだしえき)は、島根県大田市大田町大田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。特急列車は全てこの駅に停車する。事務管コードは▲640748[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
204.久手駅  ・島根県大田市久手町波根西1762
久手駅(くてえき)は、島根県大田市久手町波根西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
205.静間駅  ・島根県大田市静間町1046
静間駅(しずまえき)は、島根県大田市静間町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
206.仁万駅  ・島根県大田市仁摩町仁万516
仁万駅(にまえき)は、島根県大田市仁摩町仁万にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640751[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
207.波根駅  ・島根県大田市波根町中浜1327
波根駅(はねえき)は、島根県大田市波根町中浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
208.馬路駅  ・島根県大田市仁摩町馬路495
馬路駅(まじえき)は、島根県大田市仁摩町馬路にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
209.湯里駅  ・島根県大田市温泉津町湯里1303
湯里駅(ゆさとえき)は、島根県大田市温泉津町湯里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
210.温泉津駅  ・島根県大田市温泉津町小浜44
温泉津駅(ゆのつえき)は、島根県大田市温泉津町小浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。難読駅名としても知られている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
211.浅利駅  ・島根県江津市浅利町102
浅利駅(あさりえき)は、島根県江津市浅利町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
212.敬川駅  ・島根県江津市敬川町1197
敬川駅(うやがわえき)は、島根県江津市敬川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640760[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
213.黒松駅 (島根県)  ・島根県江津市黒松町355
黒松駅(くろまつえき)は、島根県江津市黒松町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
214.江津駅  ・島根県江津市江津町[2]926-4
江津駅(ごうつえき)は、島根県江津市江津町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。2018年3月31日までは当駅を起点とする三江線が乗り入れていた。事務管コードは▲640758[8]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
215.都野津駅  ・島根県江津市都野津町都野津2270
都野津駅(つのづえき)は、島根県江津市都野津町都野津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
216.波子駅  ・島根県江津市波子町850
波子駅(はしえき)は、島根県江津市波子町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640761[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
217.石見川越駅  ・島根県江津市桜江町川越[1]517
石見川越駅(いわみかわごええき)は、島根県江津市桜江町川越にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
218.川戸駅  ・島根県江津市桜江町川戸[1]117
川戸駅(かわどえき)は、島根県江津市桜江町川戸にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅である[2]。2018年(平成30年)4月1日に、三江線の廃止に伴い廃駅となった[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
219.川平駅  ・島根県江津市川平町南川上[1]田ノ原233
川平駅(かわひらえき)は、島根県江津市川平町南川上田ノ原にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
220.江津本町駅  ・島根県江津市江津町[1]1579
江津本町駅(ごうつほんまちえき)は、島根県江津市江津町にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
221.鹿賀駅  ・島根県江津市桜江町鹿賀[1]197
鹿賀駅(しかがえき)は、島根県江津市桜江町鹿賀にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
222.田津駅  ・島根県江津市桜江町田津[1]204
田津駅(たづえき)は、島根県江津市桜江町田津に設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった[4]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
223.千金駅  ・島根県江津市金田町[1]イ54
千金駅(ちがねえき)は、島根県江津市金田町にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
224.秋鹿町駅  ・島根県松江市秋鹿町3342-2
秋鹿町駅(あいかまちえき)は、島根県松江市秋鹿町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は18。駅名の読みは「あいかまち」だが、地名の読みは「あいかちょう」である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
225.朝日ヶ丘駅  ・島根県松江市古曽志町1620-3
朝日ヶ丘駅(あさひがおかえき)は、島根県松江市古曽志町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は20。島根県の鉄道駅の中で最北端に位置する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
226.揖屋駅  ・島根県松江市東出雲町揖屋804
揖屋駅(いやえき)は、島根県松江市東出雲町揖屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
227.来待駅  ・島根県松江市宍道町東来待1053
来待駅(きまちえき)は、島根県松江市宍道町東来待にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
228.宍道駅  ・島根県松江市宍道町宍道908
宍道駅(しんじえき)は、島根県松江市宍道町宍道にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
229.高ノ宮駅  ・島根県松江市大垣町1145-3
高ノ宮駅(たかのみやえき)は島根県松江市大垣町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は16。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
230.玉造温泉駅  ・島根県松江市玉湯町湯町976
玉造温泉駅(たまつくりおんせんえき)は、島根県松江市玉湯町湯町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640736[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
231.津ノ森駅  ・島根県松江市大野町117-3
津ノ森駅(つのもりえき)は、島根県松江市大野町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は15。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
232.長江駅  ・島根県松江市東長江町45-11
長江駅(ながええき)は、島根県松江市東長江町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は19。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
233.乃木駅  ・島根県松江市浜乃木二丁目15-15
乃木駅(のぎえき)は、島根県松江市浜乃木二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
234.東松江駅 (島根県)  ・島根県松江市八幡町821
東松江駅(ひがしまつええき)は、島根県松江市八幡町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
235.松江駅  ・島根県松江市朝日町472-2
松江駅(まつええき)は、島根県松江市朝日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
236.松江イングリッシュガーデン前駅  ・島根県松江市西浜佐陀町264-6
松江イングリッシュガーデン前駅(まつえイングリッシュガーデンまええき)は、島根県松江市西浜佐陀町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は21。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
237.松江しんじ湖温泉駅  ・島根県松江市中原町30-2
松江しんじ湖温泉駅(まつえしんじこおんせんえき)は、島根県松江市中原町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は22。同線の終着駅である。今でこそ宍道湖から少し離れているが、開業当時から昭和40年代中頃(1970年前後)までは、ホームの際まで宍道湖が迫っていた。宍道湖の埋め立てによって出来たのが「松江しんじ湖温泉」である。2001年(平成13年)に現駅舎に建て替えられた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
238.松江フォーゲルパーク駅  ・島根県松江市大垣町
松江フォーゲルパーク駅(まつえフォーゲルパークえき)は、島根県松江市大垣町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は17。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
239.南宍道駅  ・島根県松江市宍道町白石2312
南宍道駅(みなみしんじえき)は、島根県松江市宍道町白石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
240.明塚駅  ・島根県邑智郡美郷町明塚84[1]
明塚駅(あかつかえき)は、島根県邑智郡美郷町明塚にかつて設置されていた[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
241.石見都賀駅  ・島根県邑智郡美郷町都賀本郷300
石見都賀駅(いわみつがえき)は、島根県邑智郡美郷町都賀本郷にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
242.石見松原駅  ・島根県邑智郡美郷町長藤松原604
石見松原駅(いわみまつばらえき)は、島根県邑智郡美郷町長藤松原にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
243.石見簗瀬駅  ・島根県邑智郡美郷町梁瀬216[1]
石見簗瀬駅(いわみやなぜえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町簗瀬に置かれていた[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
244.潮駅  ・島根県邑智郡美郷町潮村281
潮駅(うしおえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町潮村に設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
245.乙原駅 (島根県)  ・島根県邑智郡美郷町乙原465[1]
乙原駅(おんばらえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
246.粕淵駅  ・島根県邑智郡美郷町粕渕407
粕淵駅(かすぶちえき)は、島根県邑智郡美郷町粕渕にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
247.沢谷駅  ・島根県邑智郡美郷町石原111
沢谷駅(さわだにえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町石原に設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
248.竹駅  ・島根県邑智郡美郷町乙原[1]竹695
竹駅(たけえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原竹にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
249.野井仮乗降場  ・島根県邑智郡邑智町(現・美郷町)野井
野井仮乗降場(のいかりじょうこうじょう)は、かつて島根県邑智郡邑智町(現・美郷町)野井に存在した日本国有鉄道(国鉄)三江北線(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線)の仮乗降場(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
250.浜原駅  ・島根県邑智郡美郷町浜原71
浜原駅(はまはらえき)は、島根県邑智郡美郷町浜原にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
251.赤尾展望所
赤尾展望所(あかおてんぼうじょ)とは、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷に所在する、国賀海岸(摩天崖など)を一望できる展望所[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
252.加賀の潜戸
加賀の潜戸(かかのくけど)は島根県松江市北部(旧島根町)、日本海に面する潜戸鼻にある海岸景勝地。加賀は集落名を表し、単純に潜戸ともいい、加賀潜戸と表記することもある。1927年(昭和2年)国の名勝及び天然記念物に「潜戸」の名称で指定されている[1]。大山隠岐国立公園に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
253.国賀海岸
国賀海岸(くにがかいがん)は、隠岐諸島の西ノ島(島根県隠岐郡西ノ島町)北西部に位置する自然景勝地。昭和13年に国の名勝に指定、続いて昭和38年に国立公園に指定された。所在地をとって隠岐国賀海岸ともいわれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
254.三瓶山
三瓶山(さんべさん : Mt. Sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる火山。大山火山帯に属する。2003年(平成15年)の活火山の定義見直しで活火山に指定された。大山隠岐国立公園の一部。日本二百名山に選出されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
255.地蔵崎
地蔵崎(じぞうざき)は、島根県松江市美保関町美保関に位置し、日本海に面する岬。島根半島の東端。北緯35度34分4秒 東経133度19分36秒 / 北緯35.56778度 東経133.32667度 / 35.56778; 133.32667座標: 北緯35度34分4秒 東経133度19分36秒 / 北緯35.56778度 東経133.32667度 / 35.56778; 133.32667。大山隠岐国立公園に含まれる。「地蔵埼」とも表記。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
256.日御碕
日御碕(ひのみさき)は、島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。大山隠岐国立公園に含まれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
257.女三瓶山
女三瓶山(めさんべさん: Mt. Mesanbesan)は、島根県飯石郡飯南町角井にある標高957mの溶岩円頂丘(円頂丘溶岩)。男三瓶山、子三瓶山、孫三瓶、太平山、日影山とともに、三瓶山を構成する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
258.さんべ温泉スキー場
さんべ温泉スキー場は、島根県大田市三瓶町東ノ原にあったスキー場[1]。1961年-2009年の期間に営業した[1]。スキー場が閉鎖した後は、1基のリフトが「三瓶観光リフト」として登山客などに利用されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
259.愛宕山公園 (出雲市)  ・ 日本島根県出雲市平田町7668
愛宕山公園(あたごやまこうえん、あたごさんこうえん)は、島根県出雲市平田町に位置する出雲市立の都市公園(総合公園)である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
260.出雲玉作史跡公園  ・ 日本松江市
出雲玉作史跡公園(いずもたまつくりしせきこうえん)は、島根県松江市玉湯町にある考古遺跡「出雲玉作跡」宮垣地区の保存と公開を目的として整備された公園である。公園全域が国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
261.加茂中央公園  ・ 日本島根県雲南市加茂町
加茂中央公園(かもちゅうおうこうえん)は島根県雲南市加茂町にある公園[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
262.島根県立浜山公園  ・ 日本島根県出雲市
島根県立浜山公園は、島根県出雲市の浜山にある公園。最寄り駅は浜山公園北口駅。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
263.島根県立八雲立つ風土記の丘  ・ 日本〒690-0033島根県松江市大庭町456
島根県立八雲立つ風土記の丘(しまねけんりつやくもたつふどきのおか)は島根県松江市大庭町にある風土記の丘(歴史公園・野外博物館)施設である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
264.西中国山地国定公園
西中国山地国定公園は、中国山地の西部、島根県、広島県、山口県に亘る山岳公園である。昭和44年1月10日指定。面積は約285平方km。恐羅漢山、寂地山、冠山、阿佐山など高さ1,200~1,300mの山々が連続し、急斜面から無数の渓谷を生み出している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
265.蟠龍峡
蟠龍峡(ばんりゅうきょう)は、島根県邑智郡美郷町の比之宮地域(比敷、村之郷、宮内)を代表する景勝地。角谷川の上流にあたる。吊り橋、ゆるやかな遊歩道が整備されているので、落下する滝、岩と木の織りなす景色を見ながら散策が楽しめる。10分程度で、下まで降りて滝を見上げられる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
266.松江イングリッシュガーデン
松江イングリッシュガーデン(まつえイングリッシュガーデン)は、島根県松江市西浜佐陀町にある庭園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
267.水の国
水の国(みずのくに)は、島根県江津市(旧桜江町)にある江津市立の「水」をテーマとした現代美術と科学のミュージアムと、水にふれあえる公園が一体となった施設である。正式名称は「江津市水ふれあい公園水の国」、愛称は「水の国/MUSEUM104゜」(-ミュージアムいちまるよんど)。設計は高野デザインプロデュースによる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
268.由志園  ・島根県松江市八束町波入1260-2
由志園(ゆうしえん)は、島根県松江市八束町の大根島にある日本庭園。牡丹の栽培が盛んである他、高麗人参の生産地としても有名で、雲州人参ミュージアムを併設する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
269.島根県
島根県(しまねけん)は、日本の中国地方(山陰地方)にある県。県庁所在地は松江市。 本州西部に位置し、山陰地方の西側を占める。離島の隠岐諸島や竹島なども含む。 旧令制国における出雲国・石見国・隠岐国の3国に相当する。現在でも県内の地域分類として出雲地方・石見地方・隠岐地方の3区分が用いられることがある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
270.松江市  ・200,520人
松江市(まつえし)は、島根県の出雲地方に位置する市。島根県の県庁所在地及び最大の都市であり、中核市に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
271.浜田市  ・52,557人
浜田市(はまだし)は、島根県西部にある市。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
272.出雲市  ・171,949人
出雲市(いずもし)は、島根県中東部にある市。 島根県内では2番目となる人口を抱え、出雲大社をはじめ多くの観光名所を有する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
273.益田市  ・43,614人
益田市(ますだし)は、島根県西部(石見地域)にある市。 山口県、広島県と接している。北は日本海に面しており、南には中国山地がある。山陰と山陽を結ぶ交通の要衝地である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
274.大田市  ・31,676人
大田市(おおだし)は、島根県中部にある市。石見地域の東部に位置し、県中部の中心都市である出雲市に隣接する。日本海に面し、中国山脈に接する。浜田市、益田市とともに「石見三田」(いわみさんだ)と呼ばれる。 地理的・歴史的に出雲地域と石見地域の中継点としての性質を有しており、石見地域の中では出雲地域との繋がりが強い。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
275.安来市  ・35,574人
安来市(やすぎし)は、島根県東端にある、出雲地方東部の市。出雲国風土記よりスサノオノミコトが「安来く(やすけく)地」と命名されたと伝えられている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
276.江津市  ・21,944人
江津市(ごうつし)は、島根県西部(石見地域)にある市。山陰地方で最も人口が少なく、また島根県で最も面積が狭い市である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
277.雲南市  ・34,488人
雲南市(うんなんし)は、島根県の東部に位置する市。島根県で最も新しい市である。 市名は令制国の出雲国南部に位置することに由来する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
278.奥出雲町  ・11,243人
奥出雲町(おくいずもちょう)は、島根県の東部、仁多郡の町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
279.飯南町  ・4,391人
飯南町(いいなんちょう)は、島根県の中南部にある町。飯石郡に属し、同郡唯一の町となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
280.川本町  ・3,105人
川本町(かわもとまち)は、島根県の町。邑智郡に属する。 県内 のみならず、中国地方で唯一「まち」と読む。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
281.美郷町 (島根県)  ・4,058人
美郷町(みさとちょう)は、島根県中央部に位置する町である。邑智郡に属す。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
282.邑南町  ・9,721人
邑南町(おおなんちょう)は、島根県の中部に位置する、邑智郡に属する町。 島根県内で最も面積が広い町である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
283.津和野町  ・6,553人
津和野町(つわのちょう)は、島根県の南西に位置する町。山間の小さな盆地に広がる町並みは小京都の代表格として知られ、津和野町津和野伝統的建造物群保存地区とし重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。また毎年7月末に行われる祇園祭の中で、街中を練り歩く鷺舞は津和野の代名詞であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
284.吉賀町  ・5,728人
吉賀町(よしかちょう)は、島根県の南西部最南端に位置する町。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
285.海士町  ・2,277人
海士町(あまちょう)は、島根県隠岐郡の町。日本海に浮かぶ隠岐諸島の島前にあり、中ノ島を主島とする1島1町の自治体である。 少子高齢化による人口減少が進んでいたが、2010年以降はほぼ横ばいとなっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
286.西ノ島町  ・2,648人
西ノ島町(にしのしまちょう)は、島根県隠岐郡の町。隠岐諸島の西ノ島に所在する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
287.知夫村  ・607人
知夫村(ちぶむら)は、島根県隠岐郡の村。県内唯一の村である。 隠岐諸島の最南端に位置し、知夫里島と周辺の浅島・島津島・大波加島などの無人島により構成される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
288.隠岐の島町  ・13,101人
隠岐の島町(おきのしまちょう)は、島根半島の北の海上に位置する、島根県の離島部の隠岐郡に属する町の1つである。隠岐諸島に位置し、島後全域を占める。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
289.赤尾展望所
赤尾展望所(あかおてんぼうじょ)とは、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷に所在する、国賀海岸(摩天崖など)を一望できる展望所[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
290.稲佐の浜
稲佐の浜(いなさのはま)は、島根県出雲市大社町にある砂浜。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
291.石見畳ヶ浦
石見畳ヶ浦(いわみたたみがうら)は、島根県浜田市にある海岸景勝地。単純に畳ヶ浦ともいう。名の由来は千畳敷が畳を敷き詰めたように見えることに因む。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
292.加賀の潜戸
加賀の潜戸(かかのくけど)は島根県松江市北部(旧島根町)、日本海に面する潜戸鼻にある海岸景勝地。加賀は集落名を表し、単純に潜戸ともいい、加賀潜戸と表記することもある。1927年(昭和2年)国の名勝及び天然記念物に「潜戸」の名称で指定されている[1]。大山隠岐国立公園に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
293.国賀海岸
国賀海岸(くにがかいがん)は、隠岐諸島の西ノ島(島根県隠岐郡西ノ島町)北西部に位置する自然景勝地。昭和13年に国の名勝に指定、続いて昭和38年に国立公園に指定された。所在地をとって隠岐国賀海岸ともいわれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
294.琴ヶ浜
琴ヶ浜(ことがはま)は島根県大田市仁摩町(旧邇摩郡仁摩町)にある砂浜。鳴き砂(鳴り砂とも言う)で有名であり、1996年に日本の音風景100選と日本の渚百選に選ばれる。延長1.6Km。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
295.静之窟
静之窟(しずのいわや)は、島根県大田市静間町魚津の海岸に存在する海食洞(奥行は約45m、高さは約13m)で「静窟(しずがいわや)」ともいう。大田市指定の天然記念物である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
296.島根半島
島根半島(しまねはんとう)は、島根県の北東に位置し、北側を日本海、東側を美保湾、南側を中海、宍道湖に囲まれた半島である。出雲市大社の日御碕から松江市美保関の地蔵崎に至る東西65km、南北15 - 20kmの半島で、一帯は200 - 500mの丘陵地となっている。境水道、大橋川に加え、宍道湖と日本海(恵曇港)を直接結ぶ、人工運河の佐陀川が天明時代に掘削されたので、半島東部は本土と切り離されている。北岸は日本海の荒波によって浸食された海食崖や沈水海岸が連続し、その中に小湾が続き、恵曇(えとも)や七類、片江、御津、十六島(うっぷるい)などの漁港がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
297.浄土ヶ浦
浄土ヶ浦(じょうどがうら)は島根県隠岐諸島の島後、東部に位置する海岸。浄土ヶ浦海岸ともいう。風光明媚な景勝地で知られ、また隠岐布施海岸の名で、国の名勝にも指定されている。大山隠岐国立公園に含まれる。なお、名は一休宗純がこの地を訪れ、さながら極楽浄土のようだと謳ったということにちなんでいるという。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
298.知夫赤壁
知夫赤壁(ちぶせきへき、ちぶりせきへき)は、島根県隠岐郡知夫村の西海岸にある高さ50から200メートルの巨大な岩石の壁である。一般には「赤壁(あかかべ)」と呼ばれる。酸化鉄のためにその岩石の色が赤、茶、黒に変色し、同郡西ノ島町の国賀海岸とは違って強烈な印象がある。陸から展望台があるほか、海からも遊覧船がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
299.波根西の珪化木
波根西の珪化木(はねにしのけいかぼく)は、島根県大田市久手町の波根西海岸にある机島を中心とした岩礁に存在する樹木の化石。火山泥流が固結した際に珪化が起こり、第三紀中新世大森層の角礫凝灰岩層が波打ち際に露出したものである[1]。国の天然記念物に指定されている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
300.摩天崖
摩天崖(まてんがい)は、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷に位置する海崖。隠岐ユネスコ世界ジオパークおよび大山隠岐国立公園にそれぞれ指定されている隠岐諸島の西ノ島にある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
301.青野山  ・島根県鹿足郡津和野町
青野山(あおのやま)は島根県鹿足郡津和野町に位置する標高907mの火山[3]。国の天然記念物・名勝に指定されている[4][5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
302.青野山火山群
青野山火山群(あおのやまかざんぐん)は、島根県津和野町から山口県山口市・周南市に連なる第四紀の火山群のこと。 安山岩、デイサイトから成り[1]、北東-南西方向に分布する25個の溶岩ドーム群で、100万年前~10万年前に活動した[2]。津和野町にある青野山が代表峰。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
303.安蔵寺山  ・島根県益田市・鹿足郡津和野町・同郡吉賀町
安蔵寺山(あぞうじさん・あぞうじやま)は、島根県益田市、鹿足郡津和野町および同郡吉賀町の境に位置する標高1,263.2メートルの山である。 県境を接しない山としては、島根県最高峰とされる。山体全域が西中国山地国定公園に属する。 山塊は南北に延びる尾根を有し、西中国山地屈指のブナの天然林を誇る。 登山道は津和野町側の奥谷登山口から南へ尾根を縦走するコース、益田市側の伊原谷登山口から山頂へ直登するコース、吉賀町のゴギの郷からのコースがある。近年尾根直下を貫通する安蔵寺トンネルからのコースが出来た。 2019年に「ナラ太郎」の愛称で呼ばれていた樹齢約600年のミズナラの巨木が倒れているのが見つかった[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
304.吾妻山 (広島県・島根県)  ・ 日本広島県庄原市・島根県仁多郡奥出雲町
吾妻山(あづまやま)は広島県庄原市と島根県仁多郡奥出雲町との境にある標高1,239mの山。比婆道後帝釈国定公園に属している。 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が比婆山に眠る妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)を「ああ、吾が妻よ」と山頂に立って生前を偲んだことが山名の由来とされている。 登山口には国民休暇村の吾妻山ロッジがあったが2020年11月に閉館した[1]。吾妻山ロッジを所有する休暇村協会は施設を無償譲渡する方針である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
305.雨乞山 (島根県)  ・ 日本 島根県松江市
雨乞山(あまごいやま)は、島根県松江市にある山である。標高は155.2mである。 雨乞いの神として信仰されていた「りいわ(龍王)」を祀る神木である「りいわの松」があった。南側の山麓には石棺式石室をもつ古墳である雨乞山古墳がある。この古墳は1986年(昭和61年)に当時の八雲村教育委員会によって発掘調査が行われた。これによって一辺が14mの方墳であることや、厚い大形の石を組み合わせて造られていることがわかった。 当山には地上アナログテレビジョン放送の出雲八雲中継局が設置されていた。地上デジタルテレビジョン放送では設置予定が無く、松江送信所・中継局を受信することになる。 2011年(平成23年)7月24日正午で通常の放送が終了し、24時までに停波して廃局となった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
306.上の台  ・島根県安来市
上の台(うえのだい)は、島根県安来市にある標高330mの山。日本神話において伊邪那美命が葬られたとされる比婆山と対峙する山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
307.大岡山 (島根県)  ・ 日本 島根県 鹿足郡吉賀町
大岡山(おおおかやま)は島根県鹿足郡吉賀町にある標高896.9mの山である[1][2]。 この山は、吉賀界隈の山村の伝承を集めた江戸期の歴史書『吉賀記』にも出てくる八久呂鹿伝説の舞台となった山であり、そこに書かれている伝説の伝えるところでは、古代、九州方面より来た八畔鹿という怪鹿が、この山の中腹にある金五郎岩に隠れ篭ったものの、その八畔鹿を追ってきた江熊太郎が弓で射止め、これを打ちとったと言われている[2]。現在では、山麓の七日市に鎮座する奇鹿神社が、この八鹿伝説に関係する神社として、その伝説を今に伝えている[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
308.大塚山 (島根県松江市)  ・ 日本島根県松江市
大塚山(おおつかやま)は、島根県松江市の大根島にある大根島火山の火口丘であり、スコリア丘である。 大塚山の頂上は標高42.19mで大根島の最高地点である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
309.大万木山  ・ 日本島根県飯石郡飯南町・広島県庄原市
大万木山(おおよろぎさん)は、島根県飯石郡飯南町と広島県庄原市との境にある標高1,218mの山である。 島根県の県民の森(頓原・吉田地区)に指定されている。『出雲国風土記』には「多加山」と記されている。大ゆるぎ山(揺れ動くの意)と呼ばれていたことが、現在の山名の由来とされている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
310.恐羅漢山  ・ 日本 広島県山県郡安芸太田町・島根県益田市
恐羅漢山(おそらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,346.4mの山で、広島県と島根県の最高峰である。西中国山地国定公園に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
311.旧羅漢山  ・ 日本広島県山県郡安芸太田町島根県益田市
旧羅漢山(きゅうらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,334mの山である。西中国山地国定公園に属している。匹見羅漢とも呼ばれている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
312.京羅木山  ・ 日本 島根県安来市・松江市
京羅木山(きょうらぎさん)は、島根県松江市と安来市との境界に聳える山である。『出雲国風土記』では『高野山』と呼ばれていた。頂上からは大山、中海、宍道湖などが望める。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
313.三瓶山  ・ 日本島根県大田市・飯南町
三瓶山(さんべさん : Mt. Sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる火山。大山火山帯に属する。2003年(平成15年)の活火山の定義見直しで活火山に指定された。大山隠岐国立公園の一部。日本二百名山に選出されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
314.寂地山  ・山口県岩国市・島根県吉賀町
寂地山(じゃくちさん)は、山口県岩国市と島根県吉賀町との境界にある標高1,337mの山である。山口県の最高峰である。中国百名山に選定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
315.大麻山 (島根県)  ・ 日本 島根県浜田市三隅町
大麻山(たいまさん)は島根県浜田市三隅町に存在する山である。標高は599m。山頂にはテレビ塔、無線の中継アンテナがある。 山頂付近には大麻山神社(889年創建)があり、7月の最終日曜日には夏大祭が行われる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
316.大満寺山  ・ 日本島根県隠岐郡隠岐の島町
大満寺山(だいまんじさん)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある標高607.7メートルの山である。 隠岐諸島の最高峰である。山名は中腹にある寺の名に由来し、隠岐富士の別名がある。中国百名山のひとつで、一帯は大山隠岐国立公園に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
317.焼火山  ・ 日本 島根県隠岐郡西ノ島町
焼火山(たくひやま)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある標高451.7メートルの山。 西ノ島の最高峰であり、山頂からは海や西ノ島町市街地を望むことができる。島前は、焼火山を中央火口丘とする約630万年前から530万年前のカルデラと考えられている。山頂にある焼火神社は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
318.十種ヶ峰  ・ 日本山口県山口市島根県鹿足郡津和野町
十種ヶ峰(とくさがみね)は、山口県と島根県にまたがる標高989mの山。俗名は長門富士。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
319.浜山  ・ 日本島根県出雲市
浜山(はまやま)は、島根県出雲市にあるなだらかな砂質の山である。現在、松林に覆われており島根県立浜山公園などの施設がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
320.比婆山  ・広島県庄原市
比婆山(ひばやま)は、日本神話においてイザナミが葬られたと記される地。 古事記において「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」と記される。イザナミの墓所の伝承地は、日本神話に記される比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある。宮内省は八雲村(現在の松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓参考地」に認定し、内務省は船通山の北にある御墓山を「伊弉冉尊御陵流伝地」に指定していた。 しかし近世以降、古事記解読に初めて成功した本居宣長の古事記伝の話と、鉄製品を作る最良の砂鉄の産地は雲伯国境地帯であることから安来市伯太町のもの(比婆山久米神社)が支持されていた歴史があり、江戸時代、母里藩の古地図にも峯山大権現と記されているのが確認されている。さらには当地に伝承されてきた、たたら製鉄でつくり出される玉鋼は日本人の魂の象徴とされる日本刀の創始(安綱)ともかかわりが深く、最近では安本美典がこれら諸説を文献学的に比較し、島根/鳥取県境に最も近い安来市伯太町の比婆山を比定している。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
321.本宮山 (松江市)  ・ 日本 島根県松江市秋鹿地区・大野地区
本宮山(ほんぐうざん)は、島根県松江市北西部に位置する山である。 標高は279.4mで、古代には今は同市大垣町に移った高野宮があった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
322.枕瀬山  ・ 日本島根県鹿足郡津和野町
枕瀬山(まくらせやま)は、島根県鹿足郡津和野町(旧日原町)枕瀬にある標高174mの山である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
323.女三瓶山
女三瓶山(めさんべさん: Mt. Mesanbesan)は、島根県飯石郡飯南町角井にある標高957mの溶岩円頂丘(円頂丘溶岩)。男三瓶山、子三瓶山、孫三瓶、太平山、日影山とともに、三瓶山を構成する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
324.旭温泉 (島根県)  ・島根県浜田市旭温泉松江駅島根県地図
旭温泉(あさひおんせん)は、島根県浜田市(旧国石見国)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
325.有福温泉  ・島根県江津市有福温泉松江駅島根県地図
有福温泉(ありふくおんせん)は、島根県江津市(旧国石見国)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
326.出雲湯村温泉  ・島根県雲南市出雲湯村温泉松江駅島根県地図
出雲湯村温泉(いずも ゆむら おんせん)は、島根県雲南市にある温泉。 旧国名の「出雲」をその名に冠しているのは、他県にもある湯村温泉と区別するためである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
327.海潮温泉  ・島根県雲南市海潮温泉松江駅島根県地図
海潮温泉(うしおおんせん)は、島根県雲南市(旧国出雲国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
328.潮温泉  ・島根県美郷町長藤潮温泉松江駅島根県地図
潮温泉(うしおおんせん)は、島根県美郷町(旧大和村 旧国石見国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
329.大谷温泉 (島根県)  ・島根県益田市大谷町985-1
大谷温泉(おおたにおんせん)は島根県益田市大谷町985-1ある温泉である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
330.隠岐温泉  ・島根県隠岐郡隠岐の島町南方296-1
隠岐温泉(おきおんせん)は島根県隠岐郡隠岐の島町(旧五箇村)南方296-1ある温泉である。
Wikipedia    内容詳細  
331.風の国温泉  ・島根県江津市
風の国温泉(かぜのくにおんせん)は、島根県江津市(旧国石見国)にある温泉(名称:「温泉リゾート風の国」)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
332.鷺ノ湯温泉  ・島根県安来市鷺ノ湯温泉松江駅島根県地図
鷺ノ湯温泉(さぎのゆおんせん)は、島根県安来市(旧国出雲国)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
333.三瓶温泉  ・島根県大田市三瓶温泉松江駅島根県地図
三瓶温泉(さんべおんせん)は、島根県大田市(旧国石見国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
334.玉造温泉  ・島根県松江市玉湯町玉造玉造温泉松江駅島根県地図
玉造温泉(たまつくりおんせん)は、島根県松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉。『枕草子』(能因本117段)に「湯はななくり湯[注釈 1]、玉造の湯、有馬の湯」とあることから、三名泉の一つに数えられることがある[2][注釈 2]。城崎温泉、皆生温泉、三朝温泉と共に山陰を代表する温泉地である。
Wikipedia    内容詳細  
335.千原温泉  ・島根県美郷町千原温泉松江駅島根県地図
千原温泉(ちはらおんせん)は、島根県美郷町千原(旧国石見国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
336.匹見峡温泉  ・島根県益田市匹見町匹見峡温泉松江駅島根県地図
匹見峡温泉(ひきみきょう おんせん)は、島根県益田市匹見町にある温泉。 裏匹見峡から流れ出る広見川沿いに湧く温泉で、ふるさと創生事業によって開発された[1]。この地で唯一の温泉施設「やすらぎの湯」は、益田市との第三セクターであり、正式には「益田市立匹見健康センター 匹見峡温泉やすらぎの湯」と呼ばれる。指定管理者だった第三セクター「ひきみ」が撤退したため、2019年1月末でいったん休業となっていたが[2]、2020年6月3日からリニューアルオープンした[3][4] 。 加温には薪ボイラーを使用し、自伐型林業者らが出荷した薪を燃料としている。これにより灯油使用量の削減、山林資源の活用、そして林業者の収入アップを見込んでいる[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
337.比田温泉  ・島根県安来市
比田温泉(ひたおんせん)は、島根県安来市(旧出雲国)にある温泉である。
Wikipedia    内容詳細  
338.斐乃上温泉  ・島根県仁多郡奥出雲町竹崎斐乃上温泉松江駅島根県地図
斐乃上温泉(ひのかみおんせん)は、島根県仁多郡奥出雲町(旧国出雲国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
339.松江しんじ湖温泉  ・島根県松江市松江しんじ湖温泉島根県地図
松江しんじ湖温泉(まつえしんじこおんせん)は、島根県松江市(旧国出雲国)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
340.美又温泉  ・島根県浜田市金城町追原32-1美又温泉松江駅島根県地図
美又温泉(みまたおんせん)は、島根県浜田市にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  
341.湯抱温泉  ・島根県邑智郡美郷町湯抱温泉松江駅島根県地図
湯抱温泉(ゆがかいおんせん)は、島根県邑智郡美郷町(旧国石見国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
342.湯谷温泉 (島根県)  ・島根県邑智郡川本町湯谷温泉松江駅島根県地図
湯谷温泉(ゆだにおんせん)は、島根県邑智郡川本町(旧国石見国)にある温泉。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
343.湯の川温泉 (島根県)  ・島根県出雲市斐川町学頭湯の川温泉松江駅島根県地図
湯の川温泉(ゆのかわおんせん)は、島根県出雲市(旧出雲国)にある温泉。龍神温泉(和歌山県)、川中温泉(群馬県)と並んで三美人の湯のひとつとされる。
Wikipedia    内容詳細  
344.温泉津温泉  ・島根県大田市温泉津町温泉津温泉松江駅島根県地図
温泉津温泉(ゆのつおんせん)は、島根県中央部の大田市温泉津町に、当地が石見国と呼ばれていた時代から湧出してきた温泉である。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている[3]。また港町でもある当地は「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として世界遺産に登録されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
345.足立美術館  ・〒692-0064島根県安来市 古川町320
足立美術館(あだちびじゅつかん)は、島根県安来市にある近代から現代の日本画を中心とした美術館。120点におよぶ横山大観の作品と世界が認めた日本一の日本庭園を誇る[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
346.加納美術館  ・〒692-0623島根県安来市広瀬町布部345-27
安来市加納美術館(やすぎしかのうびじゅつかん)は、島根県安来市にある公立美術館。加納美術館は通称名。 旧広瀬町布部出身の洋画家・加納莞蕾の長男・加納溥基(ひろき)が地域文化の発展を願い、1996年に私立美術館として開館した。2002年に広瀬町立加納美術館となり、2004年10月1日に安来市・広瀬町・伯太町が合併したため、安来市立の美術館となった。 フィリピン戦犯釈放運動を通して恒久平和を訴え続けた加納莞蕾の絵画や書など約130点やフィリピン戦犯釈放運動時の手書き資料や謄写版印刷の史料が収蔵されている。また、備前焼や古備前(780点)も収蔵している。備前焼では金重陶陽、山本陶秀、藤原雄、藤原啓、伊勢崎淳ら5人の人間国宝作家の作品を所蔵する。さらに、小野竹喬、池田遙邨の日本画作品や安来ゆかりの彫刻家西田明史や細田育宏(やすひろ)の作品、水彩画家青戸慧作品などを保有している。
Wikipedia    内容詳細  
347.島根県芸術文化センター グラントワ  ・島根県益田市有明町5-15
島根県芸術文化センター グラントワ(しまねけんげいじゅつぶんかセンター グラントワ)は、島根県益田市有明町にある芸術文化施設。島根県立石見美術館と、島根県立いわみ芸術劇場で構成され、2005年10月8日に開館した。正式名称は「島根県芸術文化センター」で、「グラントワ」は愛称である。
Wikipedia    内容詳細  
348.島根県立美術館  ・〒690-0049島根県松江市袖師町
島根県立美術館(しまねけんりつびじゅつかん)は、島根県松江市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
349.田部美術館  ・〒690-0888島根県松江市北堀町310-5[1]
田部美術館(たなべびじゅつかん)は、島根県松江市にある島根県の登録企業博物館。1979年11月3日に開館した。運営は公益財団法人田部美術館。
Wikipedia    内容詳細  
350.浜田市世界こども美術館  ・〒697-0016 島根県浜田市野原町859-1
浜田市世界こども美術館(はまだしせかいこどもびじゅつかん)は、島根県浜田市にある美術館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
351.益田市立雪舟の郷記念館  ・〒698-0003 日本 島根県益田市乙吉町イ1149
益田市立雪舟の郷記念館(ますだしりつせっしゅうのさときねんかん)は、島根県益田市にある美術館。雪舟の墓とされる大喜庵に隣接して平成2年(1990年)10月開館、雪舟と益田の歴史を展示、紹介している。
Wikipedia    内容詳細  
352.水の国  ・島根県江津市桜江町坂本2025
水の国(みずのくに)は、島根県江津市(旧桜江町)にある江津市立の「水」をテーマとした現代美術と科学のミュージアムと、水にふれあえる公園が一体となった施設である。正式名称は「江津市水ふれあい公園水の国」、愛称は「水の国/MUSEUM104゜」(-ミュージアムいちまるよんど)。設計は高野デザインプロデュースによる。
Wikipedia    内容詳細  
353.松江イングリッシュガーデン
松江イングリッシュガーデン(まつえイングリッシュガーデン)は、島根県松江市西浜佐陀町にある庭園。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
354.小泉八雲記念館  ・〒690-0888島根県松江市奥谷町322
小泉八雲記念館(こいずみやくもきねんかん、英語表記:Lafcadio Hearn Memorial Museum)は、島根県松江市の塩見繩手にある小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を記念する松江市立の文学館。指定管理者制度により、山陰中央新報社が2018年4月より管理・運営している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
355.小泉八雲旧居  ・島根県松江市北堀町315外
小泉八雲旧居(こいずみやくもきゅうきょ)は、島根県松江市の塩見縄手にある歴史的建造物を使用した文学館。 国の史跡に指定されている。ヘルン旧居とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
356.松江フォーゲルパーク  ・〒690-0263島根県松江市大垣町52
松江フォーゲルパーク(まつえフォーゲルパーク、Matsue Vogel Park)は、島根県松江市大垣町にある全天候型テーマパーク。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
357.江島大橋  ・鳥取県境港市 - 島根県松江市
江島大橋(えしまおおはし)は、鳥取県境港市と島根県松江市との間にかかる、境港臨港道路江島幹線の橋。国土交通省中国地方整備局境港湾・空港整備事務所が建設し、境港管理組合により管理されている。 島根側の取り付け部が極端な急勾配に見えることから「ベタ踏み坂」の通称がある(詳細は#備考にて)。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
358.境水道大橋  ・起点:島根県松江市美保関町森山終点:鳥取県境港市昭和町
境水道大橋(さかいすいどうおおはし)は、島根県松江市から鳥取県境港市にかけて境水道を跨ぐ国道431号の橋である[1]。2002年まで一般有料道路であった。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
359.大橋 (大橋川)  ・島根県松江市
大橋(おおはし)は島根県道261号母衣町雑賀町線上にある大橋川に架かる橋で、日本百名橋に選ばれた。松江大橋とも呼ばれる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
360.川本東大橋  ・左岸 : 島根県邑智郡川本町川本右岸 : 島根県邑智郡川本町久座仁[1]
川本東大橋(かわもとひがしおおはし)は、島根県邑智郡川本町の江の川にかかる道路橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
361.京橋 (松江市)  ・島根県松江市殿町 - 末次本町
京橋(きょうばし)は、島根県松江市の京橋川に架かる道路橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
362.江川橋 (江津市)
江川橋(ごうかわばし[1])は、島根県江津市の江の川にかかる道路橋。本項では付近にある鉄道橋郷川橋梁(ごうかわきょうりょう[1])、道路橋新江川橋(しんごうかわばし[1]、しんごうのかわばし[2])についても記す。 近代までこの川は「江川」あるいは「郷川」と呼ばれており、1966年(昭和41年)一級河川指定の際に「江の川」に定められた[1]。これら橋の名は旧河川名に由来する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
363.宍道湖大橋  ・松江市末次町 - 灘町
宍道湖大橋(しんじこおおはし)は、島根県松江市を流れる大橋川の最も宍道湖側に架かっている道路橋である。かつては島根県が管理していた有料道路だった。また、島根県道37号松江鹿島美保関線の一部である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
364.浜田マリン大橋  ・島根県浜田市原井地区 - 瀬戸ケ島地区
浜田マリン大橋(はまだマリンおおはし)は、島根県浜田市の浜田漁港に架かる道路橋の名称である。 1999年(平成11年)に開通。島根県浜田市の原井地区と瀬戸ケ島地区を結ぶ、全長615m(うち取付橋梁部310m)主塔高89m(海面高92m)の斜張橋である。これは、国内の漁港施設の斜張橋としては最も長い。 座標: 北緯34度53分48秒 東経132度03分45秒 / 北緯34.89675度 東経132.06242度 / 34.89675; 132.06242
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
365.両国橋 (島根県・広島県)  ・左岸:島根県邑智郡邑南町下口羽右岸:広島県三次市作木町大津[1]
両国橋(りょうごくばし)は、島根県・広島県県境を流れる江の川にかかる道路橋。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
366.中村元記念館  ・〒690-1404島根県松江市八束町波入2060番地松江市役所八束支所2階
中村元記念館(なかむらはじめきねんかん)は、島根県松江市八束町の松江市役所八束支所2階にある中村元の記念館。
Wikipedia    内容詳細  
367.海士町後鳥羽院資料館  ・〒684-0403島根県隠岐郡海士町海士中里1521−1
海士町後鳥羽院資料館(あまちょうごとばいんしりょうかん)は、島根県隠岐郡海士町にある郷土資料館。承久の乱の後、同地に配流された後鳥羽院に関する資料を中心として展示している。
Wikipedia    内容詳細  
368.出雲科学館  ・〒693-0001島根県出雲市今市町1900-2
出雲科学館(いずもかがくかん 英称:Izumo Science Center)は島根県出雲市にある科学館である。ムシテックワールド・真岡市科学教育センター・京都市青少年科学センターと並び、理科教育に活用される科学館の日本における先進事例の1つとされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
369.絲原記念館  ・〒699-1812島根県仁多郡奥出雲町大谷856
絲原記念館(いとはらきねんかん)は、島根県奥出雲町にある歴史資料館。たたら製鉄で栄えた「鉄師御三家」絲原家の記念館。 併設施設に、国の登録有形文化財・絲原家居宅[1]、国の登録記念物・絲原氏庭園[2]、林間散策路・洗心乃路(せんしんのみち)[3]、大正建築を改装したカフェ・茶房十五代(さぼうじゅうごだい)[4]がある。
Wikipedia    内容詳細  
370.石見銀山資料館  ・〒694-0305 日本 島根県大田市大森町ハ51-1
石見銀山資料館(いわみぎんざんしりょうかん:別名 いも代官ミュージアム)は島根県大田市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
371.石見銀山世界遺産センター  ・〒694-0305 日本 島根県大田市大森町イ1597-3
石見銀山世界遺産センター(いわみぎんざんせかいいさんセンター)は島根県大田市の石見銀山柵内に立地する世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の現地見学の拠点としてのガイダンス施設・資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
372.隠岐郷土館  ・〒685-0311島根県隠岐郡隠岐の島町郡749-4
隠岐郷土館(おききょうどかん)は島根県隠岐郡隠岐の島町にある博物館である。昭和45年(1970年)6月に開館した。明治18年(1885年)に周吉外三郡役所庁舎として建設され大正15年(1926年)から昭和43年(1968年)まで隠岐支庁庁舎として使用された西洋建築(島根県指定有形文化財)を館施設としている[1]。上げ下げ式縦長窓、白い胴蛇腹の外壁など、明治初期の雰囲気を残している。館内では隠岐に関する資料に加え竹島に関する資料等が展示されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
373.櫻井家住宅  ・島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655
櫻井家住宅(さくらいけじゅうたく、桜井家住宅)は、島根県仁多郡奥出雲町にある歴史的建造物。たたら製鉄で栄えた「鉄師御三家」櫻井家の旧宅。隣接する歴史資料館の可部屋集成館(かべやしゅうせいかん)が管理している[1]。 建造物群は島根県指定有形文化財に指定された後、一部が国の重要文化財に指定変更、また庭園が国の名勝に指定されている[2]。国の重要文化的景観「奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観」の一部としても選定されている[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
374.島根県立古代出雲歴史博物館  ・〒699-0701島根県出雲市大社町杵築東99-4
島根県立古代出雲歴史博物館(しまねけんりつこだいいずもれきしはくぶつかん)は、島根県出雲市にある歴史系の博物館である。槇文彦の設計による建築物。
Wikipedia    内容詳細  
375.島根県立しまね海洋館  ・〒697-0004島根県浜田市久代町1117-2
島根県立しまね海洋館(しまねけんりつしまねかいようかん、Shimane AQUAS Aquarium)は、島根県浜田市久代町と江津市波子町にまたがる水族館。愛称はアクアス。管理運営は公益財団法人しまね海洋館が行っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
376.宍道湖自然館ゴビウス  ・〒691-0076島根県出雲市園町1659-5
宍道湖自然館ゴビウス(しんじこしぜんかんゴビウス)は、島根県出雲市にある淡水・汽水生物を展示する体験学習型水族館である。 2001年4月21日開館。日本動物園水族館協会加盟。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
377.津和野町郷土館  ・〒699-5604 日本・島根県鹿足郡津和野町森村650
津和野町郷土館(つわのちょうきょうどかん)は、島根県鹿足郡津和野町にある歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
378.仁摩サンドミュージアム  ・〒699-2305島根県大田市仁摩町天河内975
仁摩サンドミュージアム(にまサンドミュージアム)は、島根県大田市仁摩町天河内にある砂の博物館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
379.和鋼博物館  ・〒692-0011島根県安来市安来町1058
和鋼博物館(わこうはくぶつかん)は、島根県安来市にある、旧出雲-伯耆における工具鋼(高級特殊鋼の一種)の源流となった和鋼・玉鋼に関する博物館。1993年に開館した。日本刀の素材製造方法であり、日本独自の砂鉄による直接還元法であるたたら吹きや、近世の製鉄事情、日本刀の展示がある。
Wikipedia    内容詳細  
380.一畑パーク  ・島根県平田市一畑町(現在の出雲市小境灘)
一畑パーク(いちばたパーク)は、島根県平田市(現在の出雲市)一畑町にかつて存在した遊園地。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
381.興雲閣  ・〒690-0887島根県松江市殿町1-59
興雲閣(こううんかく)は島根県松江市の松江城内に1903年(明治36年)に明治天皇行幸時の御宿所として建設された擬洋風建築の迎賓館。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
382.島根大学旧奥谷宿舎
島根大学旧奥谷宿舎(しまねだいがくきゅうおくだにしゅくしゃ)は、島根県松江市奥谷町にある旧制松江高等学校外国人宿舎として建てられた大正時代の洋館。国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
383.竹島資料室  ・〒690-8501 島根県松江市殿町1番地島根県庁第三分庁舎2階
竹島資料室(たけしましりょうしつ)は、島根県松江市殿町の島根県庁第三分庁舎にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
384.武家屋敷 (塩見縄手)
武家屋敷(ぶけやしき)は、島根県松江市北堀町塩見繩手にある博物館である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
385.由志園  ・島根県松江市八束町波入1260-2
由志園(ゆうしえん)は、島根県松江市八束町の大根島にある日本庭園。牡丹の栽培が盛んである他、高麗人参の生産地としても有名で、雲州人参ミュージアムを併設する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
386.島根県立三瓶自然館  ・〒694-0003島根県大田市三瓶町多根1121-8
島根県立三瓶自然館(しまねけんりつさんべしぜんかん)は、島根県大田市三瓶町多根にある自然系の博物館。サヒメルの愛称がある。
Wikipedia    内容詳細  
387.斐伊川
斐伊川(ひいかわ)は、島根県東部および鳥取県西部を流れる一級水系斐伊川の本流。古事記にも肥河(ひのかわ)として記述が見られる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
388.飯梨川
飯梨川(いいなしがわ)は、島根県安来市を流れる斐伊川水系の一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
389.意宇川
意宇川(いうがわ)は、島根県松江市を流れる河川。斐伊川水系の支流である。日本三大船神事の一つであるホーランエンヤの舞台でもある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
390.敬川
敬川(うやがわ)は、島根県江津市および浜田市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
391.大橋川
大橋川(おおはしがわ)は、宍道湖から島根県松江市の市街地を横切って中海へと流れ込む一級水系・斐伊川本流の一部[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
392.神戸川 (島根県)
神戸川(かんどがわ)は、島根県中部の飯南町から出雲市までを南北に流れる河川。斐伊川放水路の河川指定に伴い2006年8月1日より全域が斐伊川水系に編入された。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
393.来待川
来待川(きまちがわ)は、島根県松江市を流れる河川。斐伊川水系の支流である。 島根県松江市宍道町上来待の山間部に源を発し北東に流れ、松江市宍道町西来待と松江市宍道町東来待の境界から宍道湖に注ぐ。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
394.江の川
江の川(ごうのかわ)は、島根県および広島県を流れる一級水系の本流。流路延長194km、流域面積3,900km2 [1][2]。全国ランキングでは、延長で12位、面積で16位[2]。中国地方においては最大の河川であり、中国地方の一級河川の中で唯一中国山地を貫流する先行河川[2][3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
395.境水道
境水道(さかいすいどう)は、中海と日本海(美保湾)との中間に位置し、島根県松江市の島根半島と、鳥取県境港市の弓ヶ浜半島との間に存在する海峡状の水域。一級水系斐伊川本流の一部である[1]。全長約8km。 鳥取県と島根県の県境に位置し、北側が島根県で、南側が鳥取県となっている。 境水道は全区間が重要港湾である境港(さかいこう)の港湾区域と重複する[1]。 中海を海と定義した場合、境水道は海峡となる。しかし、中海は過去に淡水化事業が行われ汽水湖となっており、一級河川斐伊川本流の一部と位置付けられている。従って、境水道は海峡ではなく河川である。また、斐伊川の河口は宍道湖へと流れ込む地点ではなく、境水道から日本海へと流れ込む地点である[1]。便宜的に河川整備計画等では宍道湖合流点より上流側の区間を斐伊川本川と称し[2]、斐伊川が宍道湖に流れ込む地点は斐伊川本川河口部と称して区別している[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
396.静間川
静間川(しずまがわ)は、島根県大田市を流れる市内最大の二級河川。島根県内の二級水系では、三隅川に次ぐ流域面積を擁する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
397.十間川
十間川(じっけんがわ)は、島根県東部の出雲市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。江戸時代の新田開発等を目的として開削された人工の河川で、地域の人々の間では神戸川 (島根県)から神西湖までを十間川、神西湖から日本海までを差海川と呼び分けている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
398.周布川
周布川(すふがわ)は、島根県西部の浜田市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
399.高津川
高津川(たかつがわ)は、島根県西部を流れる、一級河川高津川水系の河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
400.玉湯川
玉湯川(たまゆがわ)は、島根県松江市玉湯町を流れる斐伊川水系の川。宍道湖に注ぐ。流域を島根県道25号玉湯吾妻山線が沿う。下流域では国道9号、山陰本線、山陰自動車道が川を跨ぎ、周囲に玉造温泉駅、宍道湖サービスエリアがある。河口から2キロほど上流には、玉造温泉街が両岸に広がり、沿岸の桜並木は「全国お花見900景」に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
401.浜田川 (島根県)
浜田川(はまだがわ)は、島根県西部の浜田市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
402.匹見川
匹見川(ひきみがわ)は、高津川水系の支流で島根県の主に益田市を流れる一級河川。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
403.本明川 (島根県)
本明川(ほんみょうがわ)は、敬川水系の支流で島根県浜田市および江津市を流れる二級河川である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
404.益田川
益田川(ますだがわ)は、島根県益田市を流れ日本海に注ぐ二級水系の本流。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
405.三隅川 (島根県)
三隅川(みすみがわ)は、島根県西部の浜田市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
406.江島 (島根県)  ・ 日本 島根県松江市
江島(えしま)は中海の大根島の北東側に位置する島。島根県松江市に属する。面積は約2km2。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
407.隠岐諸島
隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50 kmに位置する島々である。隠岐群島(おきぐんとう)、隠岐島(おきのしま)とも呼ばれる[注 1]。現在は島根県隠岐郡隠岐の島町が占める。山陰地方では今[1]でも隠岐諸島を指して隠岐国(おきのくに)と呼ぶ場合がある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
408.鴨島 (島根県)  ・日本(島根県)
鴨島(かもしま)は、現在の島根県益田市高津・中須沖の日本海にあったとされる島である[1][2][3]。諸説ある柿本人麻呂の終焉地とされるうちの一つであり[4][5][6]、1026年(万寿3年)の万寿地震によって海中に没し[1][7][8]、地元で「大瀬」と呼ばれている暗礁が水没した鴨島の跡だとされるが[5][9][10]、伝説に過ぎないとする説もある[2][10][11]。近年、学術調査が行われており[3][6][8]、鴨島が実在したことの直接的な証拠は見つかっていないものの[3]、地震や津波が発生したことは間違いないとみられることから[3][6][7]、一概に否定することはできないと考えられている[6][12]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
409.三生島  ・ 日本 島根県益田市飯浦町
三生島(さんしょうじま)は、日本の島根県益田市に位置する無人島[1]。 益田市の西端付近にある鈩崎の北東およそ1.2キロメートルの位置に所在する。面積は0.0047平方キロメートル[2]。 日露戦争(明治三十七八年戦役)の戦勝を記念し、1904年(明治37年)にマツが植林された。しかしながら、大木となるまでは成長せず、枯れてしまった。その後、地元住民が再植林を試みたこともあったが、失敗に終わった[2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
410.大根島  ・ 日本(島根県松江市)
大根島(だいこんしま)は、島根県の東部の中海にある島の1つである。その大きさは、東西に3.3 km、南北に2.2 km程度である。隣の江島と同様に火山島である。これらの島は、いずれも松江市に属する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
411.高島 (島根県)  ・日本(島根県)
高島(たかしま)は、島根県益田市北部の沖(同市大浜漁港より)約12kmに浮かぶ島。別名・七戸島。島根県益田市に属する。 最盛期の1960年(昭和35年)には125人の島民が暮らし、島内に益田市立鎌手小学校・益田市立鎌手中学校の分校があった。しかし、過疎化の進行に加え、1972年(昭和47年)の集中豪雨災害(後述)などで大きな被害を受けたため、1975年(昭和50年)3月に全住民が対岸の益田市土田町に集団移住して無人島となった。 現在は磯釣りスポットとなっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
412.竹島  ・日本海
竹島(たけしま、英語: Takeshima)は、日本海の南西部、日本の隠岐諸島と韓国の鬱陵島の間に位置する岩山からなる島[2]。 日本、韓国がともに領有権を主張しており、韓国では独島(どくとう、朝鮮語: 독도、英語: Dokdo)と呼称されている[2]他、中立の立場をとる第三国ではリアンクール岩礁(リアンクールがんしょう、英語: Liancourt Rocks)と呼ばれている。以前は人の住めない無人島であったが[2]、現在は韓国の沿岸警備隊が常駐し支配し、日本と韓国の対立関係が続いている[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
413.経島  ・日本(島根県)
経島(ふみしま)は、島根県出雲市にある島。ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
414.嫁ヶ島
嫁ヶ島(よめがしま)は、島根県松江市嫁島町の西約200mに位置する宍道湖唯一の島。全長110メートル、幅約30メートル、周囲240メートル[2]。約1200万年前に噴出した玄武岩の溶岩から成る[3]。無人島。嫁ヶ島と袖師地蔵の美しい夕焼けは日本夕日百選に選定されている。この地蔵はこの近辺で戦後近くに住む子どもたちや漁民の水難事故が多発していたためその霊を慰めるために建立されたもの。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
415.赤てん
赤てん(あかてん、赤天とも表記)とは、島根県の主に浜田市で製造・販売される魚肉練り製品である。魚カツに分類される。 魚肉のすり身に赤唐辛子を練り合わせ、パン粉を表面にまぶして揚げる。そのため製品名のとおり赤い色を帯びており、辛味が利いている。 製造業者は浜田市に数社と、松江市(旧・東出雲町)にもある。島根県下のスーパーマーケットでは大概販売されている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
416.あご野焼き
あご野焼き(あごのやき)は、山陰地方の代表的な特産品[1]。鳥取県ではあごちくわとも呼ばれる[2]。土産物としても人気が高い[1][2]。 山陰地方で「あご」と呼ばれるトビウオを原料とした魚肉練り製品である[1][2][3]。「大きな竹輪」と説明されることもある[4]。 鳥取県では県中部以西で製造されており、島根県においても盛んに製造されている[2]。 山陰地方では、トビウオ漁は5月から9月に行われており、あご野焼きは夏の味覚として親しまれている[5]。 トビウオをすり身にし、焼いて保存食にしたものが始まりとされ、出雲地方で古来より生産されている地伝酒などとすり身を混ぜ合わせて作られる[3]。長さ約40センチメートル、太さ約7センチメートルに味付けしたすり身を成形して焼き上げる[5]。焼くことによって表面がパリっとした食感になるが[2]、表面が焦げて固くなると身が裂けるため、「突き立て棒」と呼ばれる道具で空気抜きの穴を開ける[5]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
417.小豆雑煮
小豆雑煮(あずきぞうに)は、鳥取県、島根県などの郷土料理。小豆の煮たものに餅を入れた雑煮である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
418.アメフラシ
アメフラシ(雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。狭義には、アメフラシ科に属するアメフラシ(通称 日本種アメフラシ、学名 Aplysia kurodai Baba, 1937)を指すが、ここでは無楯類について述べる。 無楯類はギリシア語の「盾を持たない」に由来する。伝統分類では、腹足綱後鰓亜綱無楯目とされていた。現在では、腹足綱後鰓目無楯亜目とするか、後鰓類を正式な分類群として認めず、腹足綱無楯目とする。以下では便宜的に、亜目として扱う。 海産の軟体動物で、他の後鰓目と同様に外見上は貝殻は退化しているが、背中の外套膜の内部には変形した板状の殻をもつ。ただし、Bursatella属とStylocheilus属は貝殻が完全に消失している。後鰓目(旧分類 後鰓亜綱)の中では、ウミウシを代表する裸鰓亜目(裸鰓目)やクリオネが属する裸殻翼足亜目(裸殻翼足目)が近縁である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
419.芋煮会
芋煮会(いもにかい)とは、山形県や宮城県など東北地方各地で行われる季節行事で、秋に河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモを使った鍋料理などを作って食べる行事である。バーベキューと併行して行われることが多い。 呼称には地域差があるが、ここでは総称として「芋煮」「芋煮会」という呼称を用いる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
420.うずめ飯
うずめ飯(うずめめし)は島根県西部(石見地方)の津和野藩であった地域で食べられている郷土料理である[1]。「うづめめし」と表記する事があるが、どちらが正しいかは定かではない。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
421.梅紫蘇巻
梅紫蘇巻(うめしそまき、うめじそまき)は、島根県、広島県に伝わるおかずの1つである。別名「梅のシソ巻」。 江戸時代に考案されたもので、青梅を塩漬け乾燥したのち、砂糖をまぶして紫蘇で巻き、1年間寝かせたもの。 江戸時代の備中国笠岡の医師・宮太柱が考案し石見銀山で使用された、梅肉を利用した防毒マスク「福面(ふくめん)」が元になり、炭坑で働く工夫たちの弁当のおかずとして発展した。 現在は、巻き寿司の1つとしても親しまれている。これは、上述の梅紫蘇巻を巻き寿司にしたものである。現在では梅肉と紫蘇を、シャリと海苔で巻いた巻き寿司となっている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
422.うるか
うるか(鱁鮧[1]、潤香[2]、湿香[2])は、アユの塩辛である。鮎うるかともいう。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
423.おたまはん
おたまはんは、世界で初めての卵かけご飯専用の醤油である。 島根県雲南市吉田町の株式会社吉田ふるさと村が販売しているもので、関東風と関西風の2種類の味がある。 地元の丸大豆醤油にかつおぶし、本みりんを加えており、卵にかけると風味が増すという。 世界初の卵かけご飯専用の醤油として2002年に発売開始となり、口コミなどで人気が広がると、累計30万本を販売するヒット商品に成長した。併設する工場では、フル生産をおこなっているが注文をさばききることができず、発送まで数か月待ちの状態が続いている。この商品のヒットにより、若者たちの間で卵かけご飯が流行した。 今まで3回、日本たまごかけごはんシンポジウムが行われた。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
424.きぬむすめ
きぬむすめ きぬむすめは、日本のイネの品種名および銘柄名。「キヌヒカリ」の後代品種となることを願って『キヌヒカリの娘』という意味で命名。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
425.しまね和牛
しまね和牛(しまねわぎゅう)とは、島根県で生産される黒毛和種のことである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
426.宍道湖七珍
宍道湖七珍(しんじこしっちん)は、島根県の中海の奥にある汽水湖・宍道湖で獲れる代表的な7種の魚介類(スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シラウオ、コイ、シジミ(ヤマトシジミ))の7つを指す[1][2]。それぞれの頭一文字を取り「スモウアシコシ」と覚えられる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
427.ズワイガニ
ズワイガニ(楚蟹、学名:Chionoecetes opilio)は、十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)のカニ。深海に生息する大型のカニであり、食用のカニとして扱われる[1][2]。 ベニズワイガニ(紅楚蟹)などの近縁も本項で記載する。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
428.中海七珍
中海七珍(なかうみしっちん)は、中海で獲れる代表的な魚介類である。    
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
429.仁多米
仁多米(にたまい)とは、島根県仁多郡奥出雲町で収穫されるイネの品種コシヒカリの産地ブランドで、環境条件が魚沼地域以上で、日本穀物検定協会の米食味ランキングでは、西日本で唯一「特A」を獲得した[要出典]高評価の良質米で「東の魚沼コシヒカリ、西の仁多米」と言われている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
430.バラパン
バラパンは、なんぽうパンが製造・販売する島根県のご当地パン。バラの形になっている[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
431.匹見ワサビ
匹見ワサビ(ひきみワサビ)は、島根県益田市匹見町にて栽培されているワサビである。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
432.奉書焼き
奉書焼き(ほうしょやき[1][2]、ほうしよやき[2])は日本における魚の調理法の1つ。 魚介類、キノコ類を奉書紙で包み、天火で蒸し焼きにした料理である[2]。適度な蒸し焼き状態になって、焼き汁が逃げないことが利点とされる[3]。 島根県松江市の郷土料理「スズキの奉書焼き」が知られる[1]。 スズキの奉書焼き(すずきのほうしょやき)は島根県松江市の郷土料理。スズキを奉書紙に包んで蒸し焼きにした料理である[1]。宍道湖七珍料理の一つ[1]。家庭で作られることは少なく、飲食店や料亭などで提供され、会合や祝宴などハレの日に食べられる料理である[1]。 島根県の宍道湖は海水と淡水が混ざりあう汽水湖であり、古事記の国譲りでも出雲から大和朝廷にスズキが献上されている[1]。また、松江市は江戸時代には松江藩の城下町として栄えていた[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
433.ぼてぼて茶
ぼてぼて茶(ぼてぼてちゃ)は、島根県の出雲地方に伝わる庶民の間食である。ウケヂャ、ポテポテ茶とも呼ばれる。日本各地にある振り茶の一種。茶を独特の茶筅で泡立てる際に生じる音が「ぼてぼて茶」の名前の由来である[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
434.安来いちご
安来いちご(やすぎいちご)は、島根県安来市で生産されるイチゴの総称である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
435.ヨメガカサ
ヨメガカサ(嫁が笠、Cellana toreuma)は、カサガイ目ヨメガカサ科(ツタノハガイ科)に分類される巻貝の一種。平たい円錐形の殻をもつ、いわゆる「カサガイ」の一種で、北西太平洋の海岸で普通に見られる。ヨメノサラ(嫁の皿。香川県、愛媛県)、ボベサラ(ボベ皿。島根県益田市)[1]、ベベガイ(ベベ貝。島根県出雲市)[2]などの地方名もある。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
436.灰持酒
灰持酒(あくもちざけ・あくもちしゅ、灰汁持ち酒とも書く)とは、醸造したもろみに灰を混入させる、日本酒の一種である。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
437.佐香神社  ・島根県出雲市小境町108
佐香神社(さかじんじゃ)は島根県出雲市小境町に鎮座する神社である。別名、松尾神社。酒造の神として酒造業者からの信仰を集めている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
438.島根ワイナリー
島根ワイナリー(しまねワイナリー、英称:Shimane Winery)は、島根県出雲市大社町菱根にあるワインメーカー。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
439.練酒
練酒(ねりざけ)は日本酒の一種であり、古代酒の原型を最も留めているといわれる。 室町時代、寛正7年(1466年)の『蔭涼軒目録』に「筑前博多の練緯酒(ねりぬきざけ)」として、応仁2年(1468年)『碧山目録』に「豊後の練貫酒(ねりぬきざけ)」[1]として記述があり、当時、京都で珍重され、西国からの土産物や贈り物として、大変人気が高かったと言われる。 博多の練酒は、餅米を用い、醪(もろみ)を臼で引きつぶして造る。甘酒ほどではないが、練り絹のような照りを持ち、ペースト状でねっとりした、もしくは粥のような形状をしており、当然比重や日本酒度も高く甘口酒の範疇に入る。現在も筑前地方だけでなく、出雲地方などにも残っている。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
440.一宮酒造
一宮酒造有限会社(いちのみやしゅぞう)は島根県大田市にある老舗酒造メーカー。創業は明治29年(1896年)[1]。法人設立は昭和29年(1954年)[1]。 2017年より杜氏(5代目蔵元杜氏)に就任している浅野 理可(あさの りか、1990年-)は島根県内では珍しい女性の杜氏である[2][3]。 代表銘柄の「石見銀山」には「改良八反流」という酒米が使用されている[4]。改良八反流は栽培が難しく生産されなくなっていたため「幻の品種」とも呼ばれていたが、地元の農家の力を借りて復活させている[4]。 石見銀山大吟醸は、2021年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
441.竹下本店
株式会社竹下本店(たけしたほんてん)は、島根県雲南市掛合町掛合にあった酒造会社。第74代内閣総理大臣、竹下登の実家として知られ、かけや酒蔵資料館、竹下登記念館を併設している。 2022年10月31日に日本酒の国内販売を終了、田部グループへ酒造事業を譲渡し新会社株式会社田部竹下酒造が醸造を開始した[2]。竹下家は経営から退き銘柄も一新される[3]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
442.いがもち
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
443.ゆべし
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
444.出雲そば
出雲そば(いずもそば)は、島根県の出雲地方で広く食べられる郷土料理の蕎麦。日本三大蕎麦の一つ(他の二つはわんこそば、戸隠そば)[1][2]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責