1.大村寺 ・岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600 | ||||||
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.恩徳寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区沢田613 | ||||||
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.佛教寺 ・岡山県久米郡久米南町仏教寺84 | ||||||
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.薬師院 (高梁市) ・岡山県高梁市上谷町4100 | ||||||
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.山陽花の寺二十四か寺 | ||||||
山陽花の寺二十四か寺(さんようはなのてらにじゅうよんかじ)は、山口県・岡山県・広島県に点在する24か所の霊場のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.美作八十八箇所 | ||||||
美作八十八ヵ所霊場(みまさかはちじゅうはっかしょれいじょう)は、昭和59年の弘法大師御入定1150年御遠忌を迎えるにあたり、岡山県北部の美作地方に開創された高野山真言宗の寺院による霊場。平成の大合併により一部岡山市北区含むこととなった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.不洗観音寺 ・岡山県倉敷市中帯江820 | ||||||
不洗観音寺(あらわずかんのんじ)は岡山県倉敷市に所在する寺院。宗派は真言宗の単立寺院。山号は景光山。正式には、景光山観音寺と称する。本尊は十一観世音菩薩。子宝と安産祈願の参拝者が集まる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.安養寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市浅原1573 | ||||||
安養寺(あんようじ)は、岡山県倉敷市にある高野山真言宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.永祥寺 (井原市) ・岡山県井原市西江原町5512 | ||||||
永祥寺(えいしょうじ)は、岡山県井原市西江原町にある曹洞宗の寺院。山号は禅洞山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.円城寺 ・岡山県・加賀郡吉備中央町円城742 | ||||||
円城寺(えんじょうじ)は、岡山県・加賀郡吉備中央町円城にある天台宗の寺院。山号は本宮山、院号を観音院という。報恩大師が建立した備前四十八ヵ寺の一つ。岡山県指定文化財の宝篋印塔(1357年建立)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.円通寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市玉島柏島451 | ||||||
円通寺(えんつうじ)は、岡山県倉敷市西部の玉島にある曹洞宗の寺院。山号は補陀落山。本尊は聖観音菩薩。中国三十三観音霊場7番札所、山陽花の寺二十四か寺17番札所、備中国浅口三十三観音霊場一番札所、百八観音霊場第九番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.延命寺 (高梁市) ・岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地 | ||||||
延命寺(えんめいじ)は岡山県高梁市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.大賀島寺 ・岡山県瀬戸内市邑久町豊原2868 | ||||||
大賀島寺(おおがしまじ)は岡山県瀬戸内市邑久町に所在する天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.観音寺 (玉野市) ・岡山県玉野市築港三丁目14番20号 | ||||||
広昌山観音寺(こうしょうざんかんのんじ)は、岡山県玉野市築港の天狗山(広昌山)麓の日蓮宗寺院。本州と四国を結ぶ宇野港を眼下に見渡す、優生観世音菩薩を祀る。大砂場の観音さんと呼ばれ水子之霊供養や人形供養、ペット供養。お加持祈祷の霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.観龍寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市阿知2丁目25-22 | ||||||
観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市阿知にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.祇園寺 (高梁市) ・岡山県高梁市巨瀬町2674 | ||||||
祇園寺(ぎおんじ)は、岡山県高梁市巨瀬町[1]にある真言宗善通寺派の別格本山寺院。山号は補陀洛山、院号は感神院。本尊は千手観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.吉備寺 ・岡山県倉敷市真備町箭田3652-1 | ||||||
吉備寺(きびじ)は、岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ、秘仏となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.木山寺 ・岡山県真庭市木山1212番地 | ||||||
木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市木山[1]に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言宗美作八十八箇所霊場第三十四番札所、百八観音霊場第六番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.経王寺 (津山市) | ||||||
経王寺(きょうおうじ)は、岡山県津山市下野田にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は津山妙法寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.慶立寺 ・岡山県赤磐市滝山1618 | ||||||
慶立寺(けいりゅうじ)は、岡山県赤磐市滝山にある寺院。山号は仁王山。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.高顕寺 (備前市) ・岡山県備前市吉永町加賀美1221 | ||||||
髙顯寺(こうけんじ)は、岡山県備前市吉永町八塔寺ふるさと村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。本尊は定朝作と伝えられる不動明王像・毘沙門天像(秘仏) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.興善寺 (真庭市) ・岡山県真庭市久世2715 | ||||||
興善寺(こうぜんじ)は、岡山県真庭市久世にある日蓮宗の寺院。山号は正法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.巨福寺 ・岡山県高梁市寺町2202 | ||||||
巨福寺(こうふくじ)は、岡山県高梁市寺町にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.弘法寺 (瀬戸内市) ・岡山県瀬戸内市牛窓町千手239 | ||||||
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は遍明院が管理している。塔頭は遍明院と東壽院の2院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十五番札所となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.五流尊瀧院 ・岡山県倉敷市林952 | ||||||
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.金剛頂寺 (岡山県鏡野町) ・岡山県苫田郡鏡野町山城782 | ||||||
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、岡山県苫田郡鏡野町山城に位置する寺院。山号を蕎麦尾山(そばおざん)と号す。宗派は高野山真言宗。本尊は正観世音菩薩。美作八十八ヵ所霊場第番65番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.西方寺慈眼院 ・岡山県瀬戸内市長船町長船436番地 | ||||||
西方寺慈眼院(さいほうじじげんいん)は、岡山県瀬戸内市に所在する、長船の刀匠たちの菩提寺[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.四王寺 ・岡山県新見市哲西町大野部1767 新見市哲西町 - 地理院地図四王寺 - Google マップ | ||||||
四王寺(しおうじ)は、岡山県新見市哲西町大野部にある真言宗御室派の寺院。山号は伝医山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.地蔵院 (津山市) ・岡山県津山市小田中189 | ||||||
地蔵院(じぞういん)は、岡山県津山市にある天台宗の寺院。境内に東照宮と松平慶倫夫妻の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.實成寺 (岡山県和気町) ・岡山県和気郡和気町藤野348 | ||||||
實成寺(じつじょうじ)は岡山県和気郡和気町にある日蓮宗の寺院。山号は福昌山。旧本山は岡山蓮昌寺。和気清麻呂ゆかりの寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.龍城院 (浅口市) ・岡山県浅口市寄島町6881 | ||||||
龍城院(りゅうじょういん)は、岡山県浅口市寄島町にある天台宗の寺院。山号は福井山。浅口市指定文化財の阿弥陀如来立像、阿弥陀如来座像、檀像、涅槃図、法華経八巻を所蔵する。境内には元帥陸軍大将の野津道貫揮毫の忠魂碑がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.成福寺 (井原市) ・岡山県井原市芳井町吉井2356番地 | ||||||
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
33.正福寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市藤戸町天城560 | ||||||
正福寺(しょうふくじ)は、岡山県倉敷市藤戸町天城にある日蓮宗の寺院である。山号は恵光山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
34.淨福寺 (高梁市) ・岡山県高梁市成羽町布奇594 | ||||||
淨福寺(じょうふくじ)は、岡山県高梁市成羽町布寄にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は清瀧山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
35.正楽寺 ・岡山県備前市蕃山1305 | ||||||
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市蕃山に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.松連寺 ・岡山県高梁市上谷町4102番地 | ||||||
松連寺(しょうれんじ)は、岡山県高梁市にある真言宗御室派の寺院。山号は東向山。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.真光寺 (備前市) ・岡山県備前市西片上1513 | ||||||
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.青龍寺 (新見市) ・岡山県新見市新見2370 | ||||||
青龍寺(せいりゅうじ)は、岡山県新見市新見にある真言宗醍醐派の寺院。山号は黒髪山。境内には大正13年(1924年)牧野富太郎(植物学者)によって発見命名されたアテツマンサクの1号標本木(原木)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.千光寺 (赤磐市) ・岡山県赤磐市中島350 | ||||||
千光寺(せんこうじ)は、岡山県赤磐市中島にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.千年寺 ・岡山県津山市下田邑1068 | ||||||
千年寺(せんねんじ)は岡山県津山市にある黄檗宗の寺院。山号は長継山。長継山千年寺は、黄檗宗に深く帰依した津山藩2代藩主・森長継が自身の生前墓を建立した寺。黄檗宗は徳川家康によって中国から招聘された隠元禅師によって開かれたが、特に長継はこの黄檗宗に深く帰依したといわれている。津山藩の領内下田邑に千年寺、西一宮に本光寺という2つの黄檗寺院が建立され、この千年寺には長継の逆修塔が置かれた。だが、元禄10年に森家が改易となって津山を退去するのに伴い、津山における黄檗信仰は衰退したとみられる。しかしながら長継の生家であり、後に備中新見藩主となった関家ではこの黄檗宗を宗旨とし、江戸に瑞聖寺、新見に西来寺を菩提所と定めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.泉福寺 (新見市) ・岡山県新見市新見669 | ||||||
泉福寺(せんふくじ)は、岡山県新見市新見にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.大聖寺 (美作市) ・岡山県美作市大聖寺1 | ||||||
大聖寺(だいしょうじ)は岡山県美作市にある真言宗の寺院。山号は恵龍山(けいりゅうざん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
43.大通寺 (岡山県矢掛町) ・岡山県小田郡矢掛町小林1815 | ||||||
大通寺(だいつうじ)は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の寺院。山号は高峯山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.大法寺 (津山市) ・岡山県津山市久米川南2871 | ||||||
大法寺(だいほうじ)は、岡山県津山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は青長山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.誕生寺 (岡山県久米南町) ・岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808 | ||||||
誕生寺(たんじょうじ)は岡山県久米郡久米南町にある法然上人生誕地に建立された浄土宗の寺院。山号は栃社山(とちこそさん)。本尊は圓光大師(法然没後しばらくして、朝廷から贈られた大師号)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.長建寺 (高梁市) | ||||||
長建寺(ちょうけんじ)は、岡山県高梁市備中町布賀にある寺院。山号は補陀山。岡山県指定重要文化財の木造聖観音菩薩立像(彫刻)と金銅阿弥陀三尊懸仏(工芸品)を所蔵する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.長松寺 (高梁市) ・岡山県高梁市備中町西山2744 | ||||||
長松寺(ちょうしょうじ)は、岡山県高梁市備中町西山にある曹洞宗の寺院で大本山は福井県の永平寺、本寺は洞松寺である[1][2]。山号を青亀山(せいきざん)と称し、本尊は釈迦如来[3]。長松寺の正式な名称は「長松禅寺(ちょうしょうぜんじ)」であるが言いやすく語呂が良いようにと、いつとはなく「禅」を省略して呼ぶようになった[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.長泉寺 (岡山県和気町) ・岡山県和気郡和気町日笠上1563 | ||||||
長泉寺(ちょうせんじ)は、岡山県和気郡和気町日笠上にある日蓮宗の寺院。山号は常立山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、生師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.朝日寺 (瀬戸内市) ・瀬戸内市邑久町庄田1207 | ||||||
朝日寺(ちょうにちじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町庄田にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
50.長福寺 (美作市) ・岡山県美作市真神414 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は岡山県美作市真神[1]にある真言宗御室派の寺院。山号は真木山。本尊は十一面観音。詳名は真木山 般若院 長福寺と号する。三重塔は国の重要文化財に指定されており、岡山県下最古の木造建築である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.天福寺 (総社市) ・岡山県総社市久代3651 | ||||||
天福寺(てんぷくじ)は、岡山県総社市にある臨済宗東福寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.洞松寺 (岡山県矢掛町) ・岡山県小田郡矢掛町横谷3798 | ||||||
洞松寺(とうしょうじ/どうしょうじ[1])は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の寺院。山号は舟木山。本尊は宝冠釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.道仙寺 ・岡山県美作市後山59 | ||||||
道仙寺(どうせんじ)は、岡山県美作市後山(うしろやま)にある真言宗醍醐派の寺院で、同派の準別格本山である。山号は延命山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.日正寺 (赤磐市) ・岡山県赤磐市町苅田698 | ||||||
日正寺(にっしょうじ)は、岡山県赤磐市苅田にある日蓮宗の寺院。山号は帝釈山。旧本山は岡山日應寺、達師法縁(繁珠会)。境内には太石弁財天(天保十二年(1841年)銘)の碑、南無妙法蓮華経日□(蓮か?)大士 安永四年十月十三日(1775年)の年記がある題目石がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.八塔寺 ・岡山県備前市吉永町加賀美(字八塔寺)1212番地 八塔寺山麓 | ||||||
八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市吉永町加賀美にある天台宗の寺院。山号は照鏡山、本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.備中国分寺 ・岡山県総社市上林1046 | ||||||
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.福生寺 (備前市) ・岡山県備前市大内999 | ||||||
福生寺(ふくせいじ、ふくしょうじ)は、岡山県備前市大内にある高野山真言宗の寺院。山号は大滝山、本尊は十一面千手観音菩薩(本堂)、大日如来(三重塔)。瀬戸内三十三観音霊場第十番札所、子院の西法院が山陽花の寺二十四か寺第十四番となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.藤戸寺 ・岡山県倉敷市藤戸町藤戸57 | ||||||
藤戸寺(ふじとじ)は、岡山県倉敷市藤戸町藤戸[3]に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.佛乗寺 ・岡山県倉敷市玉島黒崎1037 | ||||||
佛乗寺(ぶつじょうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院である。山号は龍雲山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.不動院 (岡山県里庄町) | ||||||
不動院(ふどういん)は、岡山県浅口郡里庄町新庄にある高野山真言宗の寺院。山号は三部山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.遍照院 (倉敷市) ・岡山県倉敷市西阿知町464 | ||||||
遍照院(へんじょういん)は岡山県倉敷市西阿知町に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は神遊山。詳しくは、神遊山 神宮寺 遍照院と号する。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.法鏡寺 (備前市) ・岡山県備前市東片上1930 | ||||||
法鏡寺(ほうきょうじ)は、岡山県備前市東片上にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は京都の妙覚寺。山門脇には題目塔がある。藤原審爾(作家)の住居跡としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.法泉寺 (井原市) ・岡山県井原市西江原町4841 | ||||||
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県井原市にある曹洞宗の寺院。山号は長谷山(はせざん)。瀬戸内観音霊場第16番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.法泉寺 (岡山県和気町) ・岡山県和気郡和気町益原466 | ||||||
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県和気郡和気町益原にある日蓮宗不受不施派の寺院。山号は大樹山。本堂は和気町指定文化財[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.宝島寺 ・岡山県倉敷市連島町矢柄5633 | ||||||
宝島寺(ほうとうじ)は、岡山県倉敷市連島町矢柄にある真言宗御室派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.宝福寺 (総社市) ・岡山県総社市井尻野1968 | ||||||
宝福寺(ほうふくじ)は、岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.法福寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市玉島黒崎1056 | ||||||
法福寺(ほうふくじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院[1]。山号は龍雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.本久寺 (岡山県和気町) ・岡山県和気郡和気町佐伯473 | ||||||
本久寺(ほんきゅうじ)は、岡山県和気郡和気町佐伯にある日蓮宗の寺院。山号は太王山。旧本山は小湊誕生寺、生師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.本行寺 (津山市) ・岡山県津山市西寺町71 | ||||||
本行寺(ほんぎょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。境内には朝日訴訟(人間裁判)で知られる朝日茂の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.本源寺 (津山市) ・岡山県津山市小田中 | ||||||
本源寺(ほんげんじ)は岡山県津山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.本山寺 (岡山県美咲町) ・岡山県久米郡美咲町定宗403 | ||||||
本山寺(ほんざんじ)は岡山県久米郡美咲町にある天台宗の寺院。山号は岩間山(いわまさん)。本尊は観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.本住寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市真備町服部1587 | ||||||
本住寺(ほんじゅうじ)は、岡山県倉敷市真備町服部にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。なお、寺号の住の字は正しくは主ではなく豆と書く。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。小田川の南に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
73.本成寺 (岡山県和気町) ・岡山県和気郡和気町和気53 | ||||||
本成寺(ほんじょうじ)は、岡山県和気町にある慶長6年(1601年)に創建された顕本法華宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.本誓寺 (新見市) ・岡山県新見市大佐田治部3952 | ||||||
本誓寺(ほんせいじ)は、岡山県新見市大佐田治部にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は虎勢山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
75.本蓮寺 ・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194 | ||||||
本蓮寺(ほんれんじ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある仏教寺院。山号は経王山、大本山本興寺末。宗派は法華宗本門流である。境内は朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.三尾寺 | ||||||
三尾寺(みおじ)は、岡山県新見市豊永赤馬にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は木造十一面千手観世音菩薩坐像。備中高野山(びっちゅうこうやさん)の別名でも知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.美作国分寺 ・岡山県津山市国分寺483 | ||||||
美作国分寺(みまさかこくぶんじ)は、岡山県津山市国分寺にある天台宗の寺院。山号は龍壽山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.妙円寺 (真庭市) ・岡山県真庭市勝山733 | ||||||
妙円寺(みょうえんじ)は、岡山県真庭市勝山にある日蓮宗の寺院。山号は金原山。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.妙願寺 ・岡山県津山市戸川町68 | ||||||
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.妙勝寺 (津山市) ・岡山県津山市西寺町72 | ||||||
妙勝寺(みょうしょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山である。旧本山は京都市の妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.妙乗寺 (笠岡市) ・岡山県笠岡市中央町14-10 | ||||||
妙乗寺(みょうじょうじ)は、岡山県笠岡市中央町にある日蓮宗の寺院。山号は大覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。市内には法華寺、乗福寺、妙実院等がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.妙法寺 (津山市) ・岡山県津山市西寺町65 | ||||||
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。境内には狩野如林(絵師)、兼景(刀工)、飯塚竹齊(文人画家)、竹内文子(教育者)等の墓所がある。山号は長昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.妙本寺 (岡山県吉備中央町) ・岡山県加賀郡吉備中央町北1501番地 | ||||||
妙本寺(みょうほんじ)は岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号は具足山。本尊は久遠の本師 釈迦牟尼佛[1]。日蓮宗の西国布教の拠点となっていたことから「西身延」と呼ばれる。桃山時代建造の番神堂は国の重要文化財に指定されている。旧本山は大本山妙顕寺。奠師法縁。平成25年(2013年)日蓮宗宗門史跡に指定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.妙立寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市玉島黒崎2997 | ||||||
妙立寺(みようりゅうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院。山号は海雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。付近には法福寺、佛乗寺等がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
85.薬王寺 (真庭市) ・岡山県真庭市台金屋193 | ||||||
薬王寺(やくおうじ)は、岡山県真庭市にある薬師如来を本尊とする真言宗御室派中本山の寺院。岡松山薬王寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.餘慶寺 ・岡山県瀬戸内市邑久町北島1187 | ||||||
餘慶寺(よけいじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。地元では山号の上寺山で呼ばれることが多い。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の寺二十四か寺第十六番、百八観音霊場第三番。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
87.嫁いらず観音院 ・岡山県井原市大江町1036番地 | ||||||
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番札所にもなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.頼久寺 ・岡山県高梁市頼久寺町18番地 | ||||||
頼久寺(らいきゅうじ)は、岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院である[1]。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所となっている。国指定名勝の庭園は小堀遠州の初期の作[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.龍泉寺 (高梁市) | ||||||
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山県高梁市成羽町下原にある真言宗善通寺派の寺院。山号は栖隆山。瀬戸内三十三観音霊場14番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.両山寺 ・岡山県久米郡美咲町両山寺454 | ||||||
両山寺(りょうさんじ)は岡山県久米郡美咲町に所在する寺院である。山号は二上山。詳しくは、二上山 蓮華院 両山寺と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は聖観音。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十四番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.蓮久寺 (岡山県久米南町) ・岡山県久米郡久米南町下弓削1724 | ||||||
蓮久寺(れんきゅうじ)は、岡山県久米郡久米南町下弓削にある日蓮宗の寺院。山号は千間山。旧本山は建部妙福寺[1]、生師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.蓮現寺 ・岡山県赤磐市周匝794 | ||||||
蓮現寺(れんげんじ)は、岡山県赤磐市周匝にある日蓮宗の寺院である。山号は日栄山、院号を妙応院という。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.蓮台寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市児島由加2855番地 | ||||||
蓮台寺(れんだいじ)は、岡山県倉敷市児島にある真言宗御室派の寺で別格本山。山号は由加山。本尊は十一面観音菩薩、瑜伽大権現。中国三十三観音霊場第6番札所、百八観音霊場第八番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.蓮祐寺 ・岡山県真庭市草加部1181 | ||||||
蓮祐寺(れんゆうじ)は、岡山県真庭市草加部にある日蓮宗の寺院[1][2]。山号は覚晴山[1][2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.久米廃寺跡 | ||||||
久米廃寺跡(くめはいじあと)は、岡山県津山市宮尾にある古代寺院跡。岡山県指定史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.関戸廃寺跡 | ||||||
関戸廃寺跡(せきどはいじあと)は、岡山県笠岡市関戸にある古代寺院跡。塔跡は岡山県指定史跡に指定されている(指定名称は「関戸の廃寺跡」)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.備前国分寺跡 | ||||||
備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)は、岡山県赤磐市馬屋(まや)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.光珍寺 ・岡山県岡山市北区磨屋町6-28 | ||||||
光珍寺(こうちんじ)は、岡山県岡山市北区にある天台宗の寺院。山号は柴岡山(しばおかやま)。本尊は阿弥陀如来。宇喜多氏の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.幸福寺 (岡山市) ・岡山県岡山市北区菅野1570 | ||||||
幸福寺(こうふくじ)は、岡山県岡山市北区菅野にある日蓮宗の寺院。山号は正保山。旧本山は大本山誕生寺(身延門流)、生師法縁。奈良時代に報恩大師が建立した備前四十八カ寺の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.成就寺 (岡山市) ・岡山県岡山市北区建部町富沢682 | ||||||
成就寺(じょうじゅじ)は、岡山県岡山市北区建部町富沢にある日蓮宗の寺院。天平勝宝年間に報恩大師により開基されたと伝わる、備前四十八か寺の一つ[2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
101.明王寺 (岡山市) ・岡山県岡山市東区竹原185 | ||||||
明王寺(みょうおうじ)は、岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.龍泉寺 (岡山市) ・岡山市北区下足守900 | ||||||
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.安住院 ・岡山県岡山市中区国富3-1-29 | ||||||
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区国富に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所霊場第五番札所(大師堂)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.鶯梅院 ・岡山県岡山市東区西隆寺1010 | ||||||
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.源照寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区新京橋一丁目3-21 | ||||||
源照寺(げんしょうじ)は、岡山市中区新京橋にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.香雲寺 (岡山市) ・岡山県岡山市北区御津国ヶ原558 | ||||||
香雲寺(こううんじ)は、岡山県岡山市北区御津国ヶ原にある日蓮宗の寺院。山号は瑞林山。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。満願祖師を祀る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
107.国清寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区小橋町2-4-28 | ||||||
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.最上稲荷 ・岡山県岡山市北区高松稲荷712 | ||||||
最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区にある日蓮宗の寺である。正式名称は、最上稲荷山妙教寺。所在地が岡山市高松地区であることから高松稲荷(たかまついなり)と称されることもある。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏、祈祷本尊は最上位経王大菩薩[1](稲荷大明神)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
109.西大寺 (岡山市) ・岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号 | ||||||
西大寺(さいだいじ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある寺。山号は金陵山。本坊は観音院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.三友寺 ・岡山県岡山市門田屋敷1-9-31 | ||||||
三友寺(さんゆうじ)は、岡山県岡山市中区門田屋敷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳祥山。寺名は、池田輝政が慶雲寺の三要庵を改称したものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.実教寺 (岡山市) | ||||||
実教寺(じっきょうじ)は、岡山県岡山市東区瀬戸町鍛冶屋にある日蓮宗の寺院で山号を本住山という。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.浄教寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区御成町10-26 | ||||||
浄教寺(じょうきょうじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.浄泉寺 (岡山市) ・岡山県岡山市南区山田1163 | ||||||
淨泉寺(じょうせんじ)は、岡山県岡山市南区山田にある日蓮宗の寺院である。山号は妙法山という。旧本山は岡山市内の不変院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.浄土寺 (岡山市) ・岡山市中区湯迫699 | ||||||
浄土寺(じょうどじ)は、岡山県岡山市中区湯迫にある天台宗の寺院。山号は湯迫山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.常福寺 (岡山市) ・岡山県岡山市北区葵町4-5 | ||||||
常福寺(じょうふくじ)は、岡山県岡山市北区にある真言宗(単立)の寺院。山号は妙見山。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.少林寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区国富2-1-11 | ||||||
少林寺(しょうりんじ)は、岡山県岡山市中区国富に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.清泰院 (岡山市) ・岡山県岡山市南区浦安本町28 | ||||||
清泰院(せいたいいん)は岡山県岡山市南区にある禅宗系単立の寺院。山号は龍峯山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩主池田忠継、池田忠雄の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.盛隆寺 (岡山市) ・岡山県岡山市南区妹尾1757 | ||||||
盛隆寺(じょうりゅうじ)は、岡山県岡山市南区妹尾にある日蓮宗の寺院。山号は啓運山。旧本山は小湊誕生寺。生師法縁。塔頭として、安祥院、浄園院、善立院、智応院、観行院と周辺に一心寺がある。この他地域の信仰の篤さから妹尾千軒皆法華と言われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.曹源寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区円山1069 | ||||||
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。備前岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。庭園内には見事なしだれ桜があり、3月中旬頃に満開の見ごろとなる。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.大光院 (岡山市) ・703-8271 岡山県岡山市中区円山1071 | ||||||
大光院(だいこういん)は、岡山県岡山市中区円山にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。大光院康永四年法華題目石は岡山県指定文化財。玉泉院とともに曹源寺の塔頭。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.大福寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区御成町15‐4 | ||||||
大福寺(だいふくじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある真言宗御室派の寺院。山号は聖満山、院号を法城院という。岡山三十三番札所、岡山二十一ヶ所霊場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.大林寺 (岡山市) ・703-8258岡山県岡山市中区西川原147 | ||||||
大林寺(だいりんじ)は、岡山県岡山市中区西川原にある日蓮宗の寺院。山号は法昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。西川原の庚申さんと呼ばれ伝教大師最澄作と伝えられる帝釈天像を安置する。日本三大庚申の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.呑海寺 ・岡山県岡山市南区箕島3057 | ||||||
呑海寺(どんかいじ)は、岡山県岡山市南区箕島にある日蓮宗の寺院。山号は如意山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.日応寺 ・岡山県岡山市北区日応寺302 | ||||||
日応寺(にちおうじ)は、岡山県岡山市北区日応寺にある日蓮宗の寺院。本尊は十界曼荼羅。山号は勅命山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.妙広寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区平井7-6-54 | ||||||
妙広寺(みょうこうじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は平井山。文永11年(1274年)図顕の日蓮真筆本尊を所蔵する。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
126.妙泉寺 (岡山市南区) ・岡山県岡山市南区古新田633 | ||||||
妙泉寺(みょうせんじ)は、岡山県岡山市南区にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。本尊勧請様式は曼荼羅。仏像は日朗聖人・日像聖人・大黒天・七面大明神・子育鬼子母神・十羅刹女・水子観音・妙見大菩薩・清正公(せいしようこう、加藤清正公)。旧本寺名は岡山盛隆寺、生師法縁。水子供養・ペット供養・地鎮祭などの祈願寺院として知られる。2017年現在[いつ?]の住職は衣笠日融。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
127.妙法寺 (岡山市) ・岡山県岡山市南区浜野4-9-39 | ||||||
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県岡山市南区浜野にある日蓮宗の寺院。山号は感善山。旧本山は大本山小湊誕生寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.妙楽寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区平井6-20-46 | ||||||
妙楽寺(みょうらくじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は沖邑山。旧本山は平井妙広寺、奠師法縁(奠統会)。清正公をまつる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
129.妙龍寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区竹田39 | ||||||
妙龍寺(みょうりゅうじ)は、岡山県岡山市中区竹田にある日蓮宗の寺院。山号は華用山。旧本山は市内の仏住山蓮昌寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.無量寿院 (岡山市) ・岡山県岡山市東区広谷135 | ||||||
無量寿院(むりょうじゅいん)は岡山県岡山市東区の芥子山山腹に所在する寺院である。山号は廣谷山または花山。詳しくは廣谷山(花山) 如法寺 無量寿院と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。備前八薬師霊場第六番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.賞田廃寺跡 | ||||||
賞田廃寺跡(しょうだはいじあと)は岡山県岡山市中区賞田にある仏教寺院の遺跡。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.幡多廃寺塔跡 | ||||||
幡多廃寺塔跡(はたはいじとうあと)は岡山県岡山市中区赤田にある仏教寺院跡に残る塔跡の遺跡である。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.安倍神社 ・岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山 | ||||||
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.石上布都魂神社 ・岡山県赤磐市石上字風呂谷1448 | ||||||
石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)は、岡山県赤磐市にある神社。式内社、備前国一宮。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.糸崎八幡神社 ・岡山県井原市芳井町西三原1419番地 | ||||||
糸崎八幡神社(いとさきはちまんじんじゃ)は、岡山県井原市芳井町西三原に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.岩山神社 (新見市上熊谷寺元) ・岡山県新見市上熊谷寺元3928 | ||||||
岩山神社(いわやまじんじゃ)は岡山県新見市上熊谷寺元にある神社。岡山県神社庁に加盟。11月3日に行われる大祭で活気づく。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.牛窓神社 ・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147 | ||||||
牛窓神社(うしまどじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある神社。牛窓八幡宮とも称される。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.片山日子神社 ・岡山県瀬戸内市長船町土師799 | ||||||
片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.軽部神社 (総社市) ・岡山県総社市清音軽部 | ||||||
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.作楽神社 ・岡山県津山市神戸433 | ||||||
作楽神社(さくらじんじゃ)は、岡山県津山市神戸にある神社である。鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館(「院庄館」)があった地に、後醍醐天皇とその忠臣児島高徳を祭神として、明治2年(1869年)、津山藩主松平慶倫により創建された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.讃甘神社 ・岡山県美作市宮本132 | ||||||
讃甘神社(さのもじんじゃ)は岡山県美作市宮本にある神社。智頭往来に面して建つ。旧社格は郷社で神饌幣帛料供進神社。神木は杉と槻。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.神明神社 (総社市) ・岡山県総社市福井字神明240 | ||||||
神明神社(しんめいじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.硯井天満宮 ・岡山県玉野市八浜町大崎169-1 | ||||||
硯井天満宮(すずりいてんまんぐう)は、岡山県玉野市にある神社(天満宮)。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.千代稲荷神社 ・岡山県津山市山下82 | ||||||
千代稲荷神社(せんだいいなりじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。旧社格は無格社。氏子はないが、町内外から参拝者が訪れている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.総社 (吉備中央町) ・岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567 | ||||||
総社(そうじゃ)は、岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567番地に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.高野神社 (津山市高野本郷) ・岡山県津山市高野本郷1012 | ||||||
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.高野神社 (津山市二宮) ・岡山県津山市二宮601 | ||||||
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。式内社論社、美作国二宮で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.太老神社 ・岡山県浅口市金光町上竹2390 | ||||||
太老神社(たろうじんじゃ)は、岡山県浅口市金光町上竹にある神社である。旧社格では無格社であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.鶴崎神社 (早島町) ・岡山県都窪郡早島町早島2220 | ||||||
鶴崎神社(つるさきじんじゃ)は、岡山県都窪郡早島町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
150.鶴山八幡宮 ・岡山県津山市山北159 | ||||||
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.徳守神社 ・岡山県津山市宮脇町5番地 | ||||||
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.豊原北島神社 ・岡山県瀬戸内市邑久町北島1186 | ||||||
豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島に鎮座する神社。応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀る。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
153.中山神社 ・岡山県津山市一宮695 | ||||||
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.中山天神社 ・岡山県井原市芳井町東三原3295番地 | ||||||
中山天神社(なかやまてんじんしゃ)は、岡山県井原市芳井町東三原にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.八幡神社 (津山市志戸部) ・岡山県津山市志戸部594 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岡山県津山市志戸部にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.備中国総社宮 ・岡山県総社市総社2丁目18-1 | ||||||
備中国総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう)は、岡山県総社市総社にある神社。備中国総社で、旧社格は県社。正式名称は「總社」[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.日咩坂鐘乳穴神社 ・ 日本 岡山県新見市豊永赤馬6352番地 | ||||||
日咩坂鐘乳穴神社[1](ひめさかかなちあなじんじゃ、日咩坂鍾乳穴神社[2]、比賣坂鍾乳穴神社[3][2])は、岡山県新見市豊永赤馬にある神社。「大洞穴(おおほらあな)」と呼ばれる日咩坂鐘乳穴を御神体としている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.船川八幡宮 ・岡山県新見市新見1781 | ||||||
船川八幡宮(ふなかわはちまんぐう)は、岡山県新見市新見にある八幡宮。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.魔法様 | ||||||
魔法様(まほうさま)は日本の民間信仰の一つで、備前加茂(現在の岡山県)の化け狸として名高い伝説上のタヌキ「キュウモウ狸(キュウモウだぬき)」を牛馬の守護神として祀る信仰である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.美作総社宮 ・岡山県津山市総社427 | ||||||
美作総社宮(みまさかそうじゃぐう)は、岡山県津山市にある神社。正式名称は総社。美作国総社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.美和神社 (瀬戸内市長船町東須恵) ・岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063 | ||||||
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.美和神社 (瀬戸内市長船町福里) ・岡山県瀬戸内市長船町福里341 | ||||||
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町福里にある神社。祭神は大物主命。式内小社の論社で、長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は村社。美和大明神とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.矢掛神社 ・岡山県小田郡矢掛町矢掛157 | ||||||
矢掛神社(やかげじんじゃ、英語: yakage shrine)は、岡山県小田郡矢掛町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.靭負神社 ・岡山県瀬戸内市長船町長船1151 | ||||||
靭負神社(ゆきえじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市にある神社。国道2号付近に建立されている[2]。江戸時代後期に大沢惟貞が記した『吉備温故秘録』によると崇神天皇社は眼病を患った人々が回復を祈願し、快方に向かったと伝えられる[3]。元々は観応2年に足利尊氏が足利直冬討伐のために兵を率いていた際に、当社に祈ったことで治ったことから盛んになったとする説や、地元長船の刀鍛冶たちの信仰が広まったとする説[3]、尊氏が新田義貞に敗れて九州に落ち延びようとする途中に寄り、再起を願ったなどの伝説が伝わる[4]。最後の話に関しては、祈願の成就の礼として尊氏が九州から持ち帰った松の子孫が日向松と呼ばれている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.横田神社 (総社市) ・岡山県総社市久代3632 | ||||||
横田神社(よこたじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。備中国下道郡の延喜式内社(小社)にして総社市にある式内社7社のうちの一つ。正木山南麓の総社市西部の久代地区に鎮座し、同地区の中部、北西部(小字でいえば別所、横田、折神、山口、清水、押木田)を氏子地域としている。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.吉川八幡宮 ・岡山県加賀郡吉備中央町吉川 3932 | ||||||
吉川八幡宮(よしかわはちまんぐう)は、岡山県加賀郡吉備中央町にある神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
167.和気神社 ・岡山県和気郡和気町藤野1385 | ||||||
和気神社(わけじんじゃ)は、岡山県和気郡和気町にある神社。旧社格は県社。和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.青佐山城 ・山城 | ||||||
青佐山城(あおさやまじょう)は日本の城。所在地は岡山県笠岡市大島中と浅口市寄島町の境に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.飯盛山城 (備前国) ・山城 | ||||||
飯盛山城(いいもりやまじょう)は、岡山県備前市加賀美(八塔寺ふるさと村)にある日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.岩屋城 (美作国) ・梯郭式山城 | ||||||
岩屋城(いわやじょう)は、岡山県津山市中北上(旧・久米町)にあった城郭。標高483メートルの山上に築かれた日本の城(山城)である。城跡は岡山県指定史跡となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.大廻小廻山城 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
大廻小廻山城(おおめぐりこめぐりさんじょう[1]/おおめぐりこめぐりやまじょう[2]、築地山城<ついじさんじょう>[3][2])は、備前国上道郡の大廻・小廻山(現在の岡山県岡山市東区草ヶ部・瀬戸町観音寺・瀬戸町笹岡)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.岡山城 ・梯郭式平山城 | ||||||
岡山城(おかやまじょう)は、備前国御野郡岡山[1](現・岡山県岡山市北区)にあった日本の城。国指定の史跡。別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.乙子城 ・連郭式山城 | ||||||
乙子城(おとごじょう)は岡山県岡山市東区乙子にあった日本の城。宇喜多直家出世の城と伝えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.鶴首城 ・連郭式山城 | ||||||
鶴首城(かくしゅじょう)は、備中国川上郡成羽(岡山県高梁市成羽町)にあった日本の城。別名・成羽城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.笠岡城 | ||||||
笠岡城(かさおかじょう)とは、現在の岡山県笠岡市に存在した日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.勝山城 (美作国) ・連郭式山城 | ||||||
勝山城(かつやまじょう)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)にあった日本の城。別名・高田城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.金川城 ・連郭式山城 | ||||||
金川城(かながわじょう)は、現在の岡山県岡山市北区御津金川にあたる備前国御野郡金川にあった日本の城。別名・玉松城。岡山市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.亀山城 (備前国) ・平山城 | ||||||
亀山城(かめやまじょう)は、岡山県に存在した日本の城(平山城)。沼城とも呼ばれる。岡山市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.鴨山城 ・山城 | ||||||
鴨山城(かもやまじょう)は、日本の城。所在地は岡山県浅口市鴨方町鴨方。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.冠山城 ・平城 | ||||||
冠山城(かんむりやまじょう)は、岡山県岡山市下足守にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.鬼ノ城 ・古代山城(神籠石式山城) | ||||||
鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に築かれた[1]、日本の古代山城(神籠石式山城)である。城跡は国の史跡「鬼城山」(1986年(昭和61年)3月25日指定)の指定範囲に包含される[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.鬼邑山城 ・連郭式山城 | ||||||
鬼邑山城(きむらさんじょう)は、日本の城。岡山県総社市八代の木村山にあった日本の城(山城)である。別名、喜村山城、木村山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
183.倉敷城 ・平城 | ||||||
倉敷城(くらしきじょう)は、かつて岡山県倉敷市本町(備中国窪屋郡倉敷村)にあった日本の城である。倉敷山城(くらしきやまじょう)、小野城(おのじょう)、小野ヶ城(おのがじょう)とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.幸山城 ・山城 | ||||||
幸山城(こうざんじょう)は岡山県総社市西郡に所在する日本の城跡。城は山頂に福山城のある福山の北にせり出した標高164メートルの尾根上にある。眼下に山陽道を見下ろす要衝である。総社市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.小菅城 ・連郭式山城 | ||||||
小菅城(こすがじょう)は備中国荏原郷、現在の岡山県井原市西江原町賀山にあった日本の城[1]。鎌倉時代に荏原那須氏(備中那須氏)が居城とした。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.猿掛城 ・連郭式山城 | ||||||
猿掛城(さるかけじょう)は、備中国下道郡・小田郡境、現在の岡山県倉敷市真備町妹と小田郡矢掛町横谷の境に存在した日本の城(山城)。倉敷市側は市指定史跡[1]、矢掛町側は町指定史跡にそれぞれ指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.下津井城 ・連郭式平山城 | ||||||
下津井城(しもついじょう)は、岡山県倉敷市下津井に所在する日本の城跡(平山城)。岡山県指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.高越城 ・階郭式山城 | ||||||
高越城(たかこしじょう)は、備中国荏原荘、現在の岡山県井原市に存在した日本の城。戦国時代には備中伊勢氏の城で、北条早雲こと伊勢盛時の出生地である。井原市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.鷹ノ巣城 (備中国) ・山城 | ||||||
鷹ノ巣城(たかのすじょう)は岡山県岡山市北区新庄上・新庄下にあった日本の城跡。鷹巣城とも書く[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
190.鷹巣城 (美作国) ・山城 | ||||||
鷹巣城(たかのすじょう)[1]、または鷹之巣城[2] は、美作国にあたる現在の岡山県美作市海田にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.鷹栖城 ・山城 | ||||||
鷹栖城(たかのすじょう)は、美作国、現在の岡山県岡山市北区建部町下神目にある戦国時代の日本の城跡(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.高松城 (備中国) ・梯郭式平城 | ||||||
備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)は、安土桃山時代、備中国賀陽郡中島村高松[1] (現・岡山県岡山市羽柴秀吉による水攻めで有名である(詳細は「備中高松城の戦い」参照)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.茶臼山城 (備中国) ・平山城 | ||||||
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、備中国(現代の岡山県小田郡矢掛町矢掛)にあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.茶臼山城 (備前国) ・山城 | ||||||
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、備前国(現代の岡山県赤磐市周匝)にあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
195.常山城 ・連郭式山城 | ||||||
常山城(つねやまじょう)は、岡山県岡山市南区迫川と玉野市宇藤木・用吉・木目にまたがる標高300メートルの常山山頂にあった日本の城(山城)跡である[3]。岡山市指定史跡および玉野市指定史跡[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.津山城 ・梯郭式平山城 | ||||||
津山城(つやまじょう)は、美作国 苫田郡(のち西北条郡)[1]津山(現在の岡山県津山市山下)にあった日本の城。別名・鶴山城(かくざんじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.天神山城 (備前国) ・連郭式山城 | ||||||
天神山城(てんじんやまじょう)は、岡山県和気郡和気町田土にある日本の城跡、備前国和気郡にあった城郭である。岡山県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.砥石城 ・連郭式山城 | ||||||
砥石城(といしじょう)は、現在の岡山県瀬戸内市邑久町豊原の千町平野に突き出た標高100mほどの砥石山山頂にあった日本の城。五連郭の本城と堀切を構えた四郭の出城で構成される中世の山城。「砥石山城」「砥石ケ城」等とも呼称された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
199.富山城 (備前国) ・山城 | ||||||
富山城(とみやまじょう)は、岡山県岡山市北区にある戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.撫川城 ・平城 | ||||||
撫川城(なつかわじょう)は、岡山県岡山市北区撫川に築かれた江戸時代の日本の城、または徳川政権下の旗本の知行所・旗本陣屋。別名・芝場城。県の指定史跡第1号である[1]。江戸時代に、戦国時代以前の庭瀬城跡に旗本戸川氏の知行所「撫川陣屋」が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
201.庭瀬城 ・平城 | ||||||
庭瀬城(にわせじょう)は、岡山県岡山市北区にある城跡である。戦国時代に築城されたが、江戸時代初頭に廃城となり、同地の二之丸に庭瀬藩庁を設け、庭瀬陣屋(にわせじんや)となった。別名芝場城(しばのじょう)。現在でも庭瀬地区には堀が張り巡らされており、城下町の名残りが色濃く残っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.馬入堂山城 ・連郭式山城 | ||||||
馬入堂山城(ばにゅうどうざんじょう)は、日本の城。岡山県倉敷市真備町市場の馬入山にあった山城である。別名、馬場入道山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
203.東山城 (備前国) | ||||||
東山城(ひがしやまじょう)、別名巌門山城(いわとやまじょう)は、岡山県備前市吉永町にある日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.福山城 (備中国) ・連郭式山城 | ||||||
福山城(ふくやまじょう)は、日本の城。国の史跡[1]。所在地は岡山県総社市清音三因(きよねみより)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.保木城 | ||||||
保木城(ほぎじょう)は、かつて存在した日本の城。所在地は岡山県岡山市東区(旧瀬戸町)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.松山城 (備中国) ・連郭式山城 | ||||||
松山城(まつやまじょう)は、岡山県高梁市内山下にあった日本の城(山城)である。別名、高梁城(たかはしじょう)。愛媛県松山市にある松山城を初め、各地の同名の城との混同を避けるために、一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼ぶことが多い。日本100名城の一つ。現存天守12城の一つでもあり、この中で唯一の山城である[1]。臥牛山山頂(標高487m)から南稜線にかけて遺構が残っており、そのうち一つである小松山城跡に現存天守(標高430m)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.三石城 ・連郭式山城 | ||||||
三石城(みついしじょう)は、岡山県備前市三石に存在した日本の城(山城)。岡山県の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.三星城 ・山城 | ||||||
三星城(みつぼしじょう)は、岡山県美作市明見にある日本の城跡(山城)。美作市市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.南山城 (備中国) ・山城 | ||||||
南山城(みなみやまじょう)は、岡山県倉敷市の旧真備町から旧船穂町にかけて存在した山城[1][注 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.本太城 | ||||||
本太城(もとぶとじょう)は、現在の日本岡山県倉敷市児島本荘にある、戦国時代の日本の城跡である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.梁場山城 | ||||||
梁場山城(やなばやまじょう)は、備中国浅口郡(現岡山県倉敷市)船穂町柳井原殿坂に存在した日本の城(山城)。築城年数は不明である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.矢藤城 ・連郭式山城 | ||||||
矢ノ藤城(やのとうじょう)は、美作国勝田郡[1](現・岡山県久米郡美咲町連石)にあった日本の城、史跡。主な別名は連石矢藤城(れんじゃくやのとうじょう)、矢藤城(やとうじょう)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.竜王山城 (備中国) ・山城 | ||||||
竜王山城(りゅうおうさんじょう)は日本の城。所在地は岡山県浅口市鴨方町六条院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.あわくら温泉駅 ・岡山県英田郡西粟倉村影石612-4 | ||||||
あわくら温泉駅(あわくらおんせんえき)は、岡山県英田郡西粟倉村影石にある、智頭急行智頭線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
215.いずえ駅 ・岡山県井原市下出部町 | ||||||
いずえ駅(いずええき)は、岡山県井原市下出部町(しもいずえちょう)にある、井原鉄道井原線の駅。駅名は「出部」という地名を平仮名書きにしたものである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
216.井原駅 ・岡山県井原市七日市町 | ||||||
井原駅(いばらえき)は、岡山県井原市七日市町にある、井原鉄道井原線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
217.宇野駅 ・岡山県玉野市築港一丁目1番1号 | ||||||
宇野駅(うのえき)は、岡山県玉野市築港一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅で、同線の終着駅である。駅番号はJR-L15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
218.大富駅 ・岡山県瀬戸内市邑久町大富490-2 | ||||||
大富駅(おおどみえき)は、岡山県瀬戸内市邑久町大富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。駅番号はJR-N07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
219.大原駅 (岡山県) ・岡山県美作市古町1494-24 | ||||||
大原駅(おおはらえき)は、岡山県美作市古町にある、智頭急行智頭線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
220.邑久駅 ・岡山県瀬戸内市邑久町山田庄186-3 | ||||||
邑久駅(おくえき)は、岡山県瀬戸内市邑久町山田庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。駅番号はJR-N08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
221.長船駅 ・岡山県瀬戸内市長船町福岡440-1 | ||||||
長船駅(おさふねえき)は、岡山県瀬戸内市長船町福岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
222.小田駅 (岡山県) ・岡山県小田郡矢掛町小田 | ||||||
小田駅(おだえき)は、岡山県小田郡矢掛町小田にある、井原鉄道井原線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
223.小原駅 ・岡山県久米郡美咲町小原 | ||||||
小原駅(おばらえき)は岡山県久米郡美咲町小原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
224.笠岡駅 ・岡山県笠岡市笠岡2493 | ||||||
笠岡駅(かさおかえき)は、岡山県笠岡市笠岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
225.勝間田駅 ・岡山県勝田郡勝央町勝間田765-3 | ||||||
勝間田駅(かつまだえき)は、岡山県勝田郡勝央町勝間田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
226.亀甲駅 ・岡山県久米郡美咲町原田1757 | ||||||
亀甲駅(かめのこうえき)は、岡山県久米郡美咲町原田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
227.鴨方駅 ・岡山県浅口市鴨方町六条院中3214番 | ||||||
鴨方駅(かもがたえき)は、岡山県浅口市鴨方町六条院中にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
228.木野山駅 ・岡山県高梁市津川町今津881-2 | ||||||
木野山駅(きのやまえき)は、岡山県高梁市津川町今津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。 駅番号はJR-V13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
229.清音駅 ・岡山県総社市清音上中島185-2 | ||||||
清音駅(きよねえき)は、岡山県総社市清音上中島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・井原鉄道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
230.久々原駅 ・岡山県都窪郡早島町前潟913番地7 | ||||||
久々原駅(くぐはらえき)は、岡山県都窪郡早島町前潟にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L07、瀬戸大橋線がJR-M07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
231.久世駅 ・岡山県真庭市久世2426-3 | ||||||
久世駅(くせえき)は、岡山県真庭市久世にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
232.熊山駅 ・岡山県赤磐市千躰329-2 | ||||||
熊山駅(くまやまえき)は、岡山県赤磐市千躰(せんだ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
233.豪渓駅 ・岡山県総社市宍粟362-2 | ||||||
豪渓駅(ごうけいえき)は、岡山県総社市宍粟にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
234.神目駅 ・岡山県久米郡久米南町神目中 | ||||||
神目駅(こうめえき)は、岡山県久米郡久米南町神目中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
235.古見駅 (岡山県) ・岡山県真庭市古見 | ||||||
古見駅(こみえき)は、岡山県真庭市古見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
236.子守唄の里高屋駅 ・岡山県井原市高屋町三丁目 | ||||||
子守唄の里高屋駅(こもりうたのさとたかやえき)は、岡山県井原市高屋町三丁目にある、井原鉄道井原線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
237.金光駅 ・岡山県浅口市金光町占見新田335-2 | ||||||
金光駅(こんこうえき)は、岡山県浅口市金光町占見新田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
238.里庄駅 ・岡山県浅口郡里庄町大字新庄2784-5 | ||||||
里庄駅(さとしょうえき)は、岡山県浅口郡里庄町大字新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
239.早雲の里荏原駅 ・岡山県井原市東江原町856-4 | ||||||
早雲の里荏原駅(そううんのさと えばらえき)は、岡山県井原市東江原町にある、井原鉄道井原線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
240.総社駅 ・岡山県総社市駅前一丁目1-1 | ||||||
総社駅(そうじゃえき)は、岡山県総社市駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)および井原鉄道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
241.誕生寺駅 ・岡山県久米郡久米南町里方 | ||||||
誕生寺駅(たんじょうじえき)は、岡山県久米郡久米南町里方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
242.中国勝山駅 ・岡山県真庭市勝山407 | ||||||
中国勝山駅(ちゅうごくかつやまえき)は、岡山県真庭市勝山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
243.月田駅 ・岡山県真庭市月田7445-2 | ||||||
月田駅(つきだえき)は、岡山県真庭市月田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。快速列車を含めた全列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
244.常山駅 ・岡山県玉野市宇藤木714番地2 | ||||||
常山駅(つねやまえき)は、岡山県玉野市宇藤木にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
245.富原駅 ・岡山県真庭市若代 | ||||||
富原駅(とみはらえき)は、岡山県真庭市若代にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
246.楢原駅 ・岡山県美作市楢原上 | ||||||
楢原駅(ならはらえき)は、岡山県美作市楢原上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
247.西粟倉駅 ・岡山県英田郡西粟倉村長尾794-3 | ||||||
西粟倉駅(にしあわくらえき)は、岡山県英田郡西粟倉村長尾にある、智頭急行智頭線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
248.西勝間田駅 ・岡山県勝田郡勝央町黒坂 | ||||||
西勝間田駅(にしかつまだえき)は、岡山県勝田郡勝央町黒坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
249.八浜駅 ・岡山県玉野市八浜町大崎480番地 | ||||||
八浜駅(はちはまえき)は、岡山県玉野市八浜町大崎にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
250.服部駅 (岡山県) ・岡山県総社市北溝手243-6 | ||||||
服部駅(はっとりえき)は、岡山県総社市北溝手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
251.林野駅 ・岡山県美作市栄町189-2 | ||||||
林野駅(はやしのえき)は、岡山県美作市栄町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。美作市の代表駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
252.早島駅 ・岡山県都窪郡早島町前潟589番地2 | ||||||
早島駅(はやしまえき)は、岡山県都窪郡早島町前潟にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L06、瀬戸大橋線がJR-M06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
253.東総社駅 ・岡山県総社市総社二丁目21-1 | ||||||
東総社駅(ひがしそうじゃえき)は、岡山県総社市総社二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
254.備前田井駅 ・岡山県玉野市田井三丁目3番1号 | ||||||
備前田井駅(びぜんたいえき)は、岡山県玉野市田井三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
255.備中川面駅 ・岡山県高梁市川面町平田2734-2 | ||||||
備中川面駅(びっちゅうかわもえき)は、岡山県高梁市川面町平田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
256.備中高梁駅 ・岡山県高梁市旭町1317-2 | ||||||
備中高梁駅(びっちゅうたかはしえき)は、岡山県高梁市旭町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
257.備中広瀬駅 ・岡山県高梁市松山字新田古川筋236-2 | ||||||
備中広瀬駅(びっちゅうひろせえき)は、岡山県高梁市松山字新田古川筋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
258.日羽駅 ・岡山県総社市日羽草部1480-1 | ||||||
日羽駅(ひわえき)は、岡山県総社市日羽草部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
259.方谷駅 ・岡山県高梁市中井町西方9194 | ||||||
方谷駅(ほうこくえき)は、岡山県高梁市中井町西方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
260.三谷駅 (岡山県) ・岡山県小田郡矢掛町東三成 | ||||||
三谷駅(みたにえき)は、岡山県小田郡矢掛町東三成にある、井原鉄道井原線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
261.美袋駅 ・岡山県総社市美袋1924-2 | ||||||
美袋駅(みなぎえき)は、岡山県総社市美袋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅で、旧昭和町の中心駅である。難読駅名として知られている。駅番号はJR-V10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
262.美作江見駅 ・岡山県美作市川北92-2 | ||||||
美作江見駅(みまさかえみえき)は、岡山県美作市川北にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
263.美作追分駅 ・岡山県真庭市上河内 | ||||||
美作追分駅(みまさかおいわけえき)は、岡山県真庭市上河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
264.美作落合駅 ・岡山県真庭市西原398 | ||||||
美作落合駅(みまさかおちあいえき)は、岡山県真庭市西原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
265.美作土居駅 ・岡山県美作市土居 | ||||||
美作土居駅(みまさかどいえき)は、岡山県美作市土居にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
266.宮本武蔵駅 ・岡山県美作市今岡384-5 | ||||||
宮本武蔵駅(みやもとむさしえき)は、岡山県美作市今岡にある、智頭急行智頭線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
267.矢掛駅 ・岡山県小田郡矢掛町矢掛 | ||||||
矢掛駅(やかげえき)は、岡山県小田郡矢掛町矢掛にある、井原鉄道井原線の駅。矢掛市街地からは外れた、山際の場所にあり、駅前の開発もあまり進んでおらず、田園風景がまだ残っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
268.弓削駅 ・岡山県久米郡久米南町下弓削下沖366 | ||||||
弓削駅(ゆげえき)は、岡山県久米郡久米南町下弓削下沖にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
269.大多羅駅 ・岡山市東区大多羅町399 | ||||||
大多羅駅(おおだらえき)は、岡山県岡山市東区大多羅町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。駅番号はJR-N05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
270.門田屋敷停留場 ・岡山市中区門田屋敷二丁目 | ||||||
門田屋敷停留場(かどたやしきていりゅうじょう)は岡山県岡山市中区門田屋敷二丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
271.小橋停留場 | ||||||
小橋停留場(こばしていりゅうじょう)は岡山県岡山市中区小橋町一丁目および小橋町二丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
272.西大寺駅 ・岡山市東区西大寺上二丁目4-64 | ||||||
西大寺駅(さいだいじえき)は、岡山県岡山市東区西大寺上二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N06。駅名は近傍の西大寺観音院にちなむ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
273.上道駅 (岡山県) ・岡山市東区中尾140-1 | ||||||
上道駅(じょうとうえき)は、岡山県岡山市東区中尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
274.瀬戸駅 ・岡山市東区瀬戸町瀬戸91-2 | ||||||
瀬戸駅(せとえき)は、岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
275.高島駅 ・岡山市中区清水二丁目589 | ||||||
高島駅(たかしまえき)は、岡山県岡山市中区清水二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
276.中納言停留場 ・岡山市中区中納言町・小橋町二丁目 | ||||||
中納言停留場(ちゅうなごんていりゅうじょう)は岡山県岡山市中区中納言町および小橋町二丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
277.西川原駅 ・岡山市中区西川原一丁目203-17 | ||||||
西川原駅(にしがわらえき)は、岡山県岡山市中区西川原一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
278.東岡山駅 ・岡山市中区土田112-1 | ||||||
東岡山駅(ひがしおかやまえき)は、岡山県岡山市中区土田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
279.東山・おかでんミュージアム駅停留場 | ||||||
東山・おかでんミュージアム駅停留場(ひがしやま・おかでんミュージアムえきていりゅうじょう)は、岡山県岡山市中区徳吉町二丁目および東山二丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH10。当停留場は正式名称に「駅」までを含んでいる[2]。また東山・おかでんチャギントンミュージアム駅(ひがしやま・おかでんチャギントンミュージアムえき)の別称もあり、おかでんチャギントン電車関連ではそのように案内される[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
280.万富駅 ・岡山市東区瀬戸町万富329-2 | ||||||
万富駅(まんとみえき)は、岡山県岡山市東区瀬戸町万富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
281.足守駅 ・岡山市北区福崎80-119 | ||||||
足守駅(あしもりえき)は、岡山県岡山市北区福崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
282.大元駅 ・岡山市北区大元駅前10番6号 | ||||||
大元駅(おおもとえき)は、岡山県岡山市北区大元駅前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L02、瀬戸大橋線がJR-M02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
283.岡山駅 ・岡山市北区 | ||||||
岡山駅(おかやまえき)は、岡山県岡山市北区駅元町にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
284.岡山貨物ターミナル駅 ・岡山市北区野田四丁目1-90 | ||||||
岡山貨物ターミナル駅(おかやまかもつターミナルえき)は、岡山県岡山市北区野田四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。山陽本線に属している。2016年(平成28年)3月26日に、西岡山駅から改称された。当駅付近にかつて存在した岡山操車場についても本項で述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
285.金川駅 ・岡山市北区御津金川300 | ||||||
金川駅(かながわえき)は、岡山県岡山市北区御津金川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
286.北長瀬駅 ・岡山市北区北長瀬表町二丁目17-85 | ||||||
北長瀬駅(きたながせえき)は、岡山県岡山市北区北長瀬表町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
287.吉備津駅 ・岡山市北区吉備津1054-2 | ||||||
吉備津駅(きびつえき)は、岡山県岡山市北区吉備津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
288.京橋停留場 ・岡山県岡山市北区京橋町 | ||||||
京橋停留場(きょうばしていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区京橋町にある岡山電気軌道東山本線の停留場(臨時停留場)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
289.県庁通り停留場 | ||||||
県庁通り停留場(けんちょうどおりていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区表町一丁目・丸の内一丁目(東山方面ホーム)および、表町二丁目・内山下一丁目(岡山駅前方面ホーム)にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
290.西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場 ・岡山県岡山市北区京橋町 | ||||||
西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場(さいだいじちょう・おかやまげいじゅつそうぞうげきじょうハレノワまえていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区京橋町にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
291.城下停留場 ・岡山市北区天神町・表町一丁目 | ||||||
城下停留場(しろしたていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区天神町および表町一丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH04。後楽園および岡山城の最寄駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
292.新西大寺町筋停留場 ・岡山市北区田町二丁目・表町三丁目 | ||||||
新西大寺町筋停留場(しんさいだいじちょうすじていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区田町二丁目および表町三丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
293.清輝橋停留場 ・岡山市北区清輝橋一丁目 | ||||||
清輝橋停留場(せいきばしていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区清輝橋一丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
294.大安寺駅 ・岡山市北区大安寺中町5-29 | ||||||
大安寺駅(だいあんじえき)は、岡山県岡山市北区大安寺中町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
295.大雲寺前停留場 ・岡山市北区中央町・表町三丁目 | ||||||
大雲寺前停留場(だいうんじまえていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区中央町および表町三丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
296.建部駅 ・岡山市北区建部町中田 | ||||||
建部駅(たけべえき)は、岡山県岡山市北区建部町中田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。駅舎は国の登録有形文化財[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
297.玉柏駅 ・岡山市北区玉柏1325 | ||||||
玉柏駅(たまがしえき)は、岡山県岡山市北区玉柏にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
298.田町停留場 ・岡山市北区田町一丁目・中山下二丁目 | ||||||
田町停留場(たまちていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区田町一丁目および中山下二丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS05。2016年12月1日に停留場の南東約100mに川崎医科大学総合医療センターが開院したのに伴い、停留場表記および車内放送では「田町(川崎医大総合医療センター前)」となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
299.西川緑道公園停留場 ・岡山市北区野田屋町一丁目・平和町 | ||||||
西川緑道公園停留場(にしがわりょくどうこうえんていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区野田屋町一丁目および平和町にある岡山電気軌道東山本線の停留場。駅番号は東山線がH02、清輝橋線がS02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
300.庭瀬駅 ・岡山市北区平野319-1 | ||||||
庭瀬駅(にわせえき)は、岡山県岡山市北区平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
301.野々口駅 ・岡山市北区御津野々口1135 | ||||||
野々口駅(ののくちえき)は、岡山県岡山市北区御津野々口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
302.東中央町停留場 ・岡山市北区東中央町・南中央町 | ||||||
東中央町停留場(ひがしちゅうおうちょうていりゅうじょう)は、岡山県岡山市北区東中央町および南中央町にある(両町の境界線上に設置)、岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS08。2015年(平成27年)4月までは停留場の東140mに岡山市立市民病院があったことから、停留場表記は「東中央町(市民病院入口)」となっていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
303.備前一宮駅 ・岡山市北区一宮553-19 | ||||||
備前一宮駅(びぜんいちのみやえき)は、岡山県岡山市北区一宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
304.備前原駅 ・岡山市北区原 | ||||||
備前原駅(びぜんはらえき)は、岡山県岡山市北区原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
305.備前三門駅 ・岡山市北区下伊福上町14-8 | ||||||
備前三門駅(びぜんみかどえき)は、岡山県岡山市北区下伊福上町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
306.備中高松駅 ・岡山市北区高松136 | ||||||
備中高松駅(びっちゅうたかまつえき)は、岡山県岡山市北区高松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
307.福渡駅 ・岡山市北区建部町福渡518 | ||||||
福渡駅(ふくわたりえき)は、岡山県岡山市北区建部町福渡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
308.法界院駅 ・岡山市北区学南町三丁目11-2 | ||||||
法界院駅(ほうかいいんえき)は、岡山県岡山市北区学南町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
309.牧山駅 ・岡山市北区下牧 | ||||||
牧山駅(まきやまえき)は、岡山県岡山市北区下牧にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
310.柳川停留場 ・岡山市北区野田屋町一丁目・磨屋町 | ||||||
柳川停留場(やながわていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区野田屋町一丁目および磨屋町にある岡山電気軌道東山本線・清輝橋線の停留場である。駅番号は東山線がH03、清輝橋線がS03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
311.郵便局前停留場 ・岡山市北区磨屋町・中山下一丁目 | ||||||
郵便局前停留場(ゆうびんきょくまえていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区磨屋町および中山下一丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
312.植松駅 ・岡山市南区植松565番地 | ||||||
植松駅(うえまつえき)は、岡山県岡山市南区植松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)本四備讃線(瀬戸大橋線)の駅である。駅番号はJR-M09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
313.妹尾駅 ・岡山市南区東畦145番地 | ||||||
妹尾駅(せのおえき)は、岡山県岡山市南区東畦(ひがしうね)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L04、瀬戸大橋線がJR-M04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
314.迫川駅 ・岡山市南区迫川237番地22 | ||||||
迫川駅(はざかわえき)は、岡山県岡山市南区迫川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
315.彦崎駅 ・岡山市南区彦崎2928番地2 | ||||||
彦崎駅(ひこさきえき)は、岡山県岡山市南区彦崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
316.備前片岡駅 ・岡山市南区片岡字川西2360番地3 | ||||||
備前片岡駅(びぜんかたおかえき)は、岡山県岡山市南区片岡字川西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
317.備前西市駅 ・岡山市南区西市457番地4 | ||||||
備前西市駅(びぜんにしいちえき)は、岡山県岡山市南区西市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L03、瀬戸大橋線がJR-M03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
318.備中箕島駅 ・岡山市南区箕島字濱前617番地2 | ||||||
備中箕島駅(びっちゅうみしまえき)は、岡山県岡山市南区箕島字濱前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L05、瀬戸大橋線がJR-M05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
319.岡山港駅 ・岡山県岡山市海岸通 | ||||||
岡山港駅(おかやまこうえき)は、かつて岡山市(現・南区)海岸通に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年(昭和59年)12月30日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
320.岡南泉田駅 ・岡山県岡山市泉田 | ||||||
岡南泉田駅(こうなんいずみたえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)泉田に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
321.岡南新保駅 ・岡山県岡山市新保 | ||||||
岡南新保駅(こうなんしんぽうえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)新保に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。1984年12月30日に岡山臨港鉄道線の廃止により廃駅となった。なお、ホームは現在(2021年)も残されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
322.岡南福田駅 ・岡山県岡山市福田 | ||||||
岡南福田駅(こうなんふくだえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)福田に存在した岡山臨港鉄道の駅である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。ホームは残されているかどうか分からない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
323.岡南元町駅 ・岡山県岡山市南区若葉町28 | ||||||
岡南元町駅(こうなんもとまちえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
324.並木町駅 ・岡山県岡山市並木町 | ||||||
並木町駅(なみきちょうえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)並木町に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
325.南岡山駅 (岡山県) ・岡山県岡山市 | ||||||
南岡山駅(みなみおかやまえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
326.浦田駅 (岡山県) ・岡山県倉敷市福田町浦田 | ||||||
浦田駅(うらだえき)は、岡山県倉敷市福田町浦田にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR4。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
327.上の町駅 ・岡山県倉敷市児島上の町二丁目60番2号 | ||||||
上の町駅(かみのちょうえき)は、岡山県倉敷市児島上の町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)本四備讃線(瀬戸大橋線)の駅である。駅番号はJR-M11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
328.川辺宿駅 ・岡山県倉敷市真備町川辺美トロ2281-3 | ||||||
川辺宿駅(かわべじゅくえき)は、岡山県倉敷市真備町川辺美トロにある、井原鉄道井原線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
329.吉備真備駅 ・岡山県倉敷市真備町箭田別府後1102-11 | ||||||
吉備真備駅(きびのまきびえき)は、岡山県倉敷市真備町箭田別府後にある、井原鉄道井原線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
330.木見駅 ・岡山県倉敷市木見469番地 | ||||||
木見駅(きみえき)は、岡山県倉敷市木見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)本四備讃線(瀬戸大橋線)の駅である。駅番号はJR-M10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
331.球場前駅 (岡山県) ・岡山県倉敷市四十瀬 | ||||||
球場前駅(きゅうじょうまええき)は、岡山県倉敷市四十瀬にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR1。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
332.倉敷駅 ・岡山県倉敷市阿知一丁目1-1 | ||||||
倉敷駅(くらしきえき)は、岡山県倉敷市阿知一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
333.倉敷貨物ターミナル駅 ・岡山県倉敷市水島西通二丁目1-7 | ||||||
倉敷貨物ターミナル駅(くらしきかもつターミナルえき)は、岡山県倉敷市水島西通二丁目にある水島臨海鉄道水島本線の貨物駅である。貨物駅だが車両基地が併設されており、旅客列車用車両が乗り入れている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
334.倉敷市駅 ・岡山県倉敷市阿知一丁目 | ||||||
倉敷市駅(くらしきしえき)は、岡山県倉敷市阿知一丁目にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR0。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
335.児島駅 ・岡山県倉敷市児島駅前一丁目107番地 | ||||||
児島駅(こじまえき)は、岡山県倉敷市児島駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)本四備讃線(瀬戸大橋線)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
336.栄駅 (岡山県) ・岡山県倉敷市水島東栄町 | ||||||
栄駅(さかええき)は、岡山県倉敷市水島東栄町にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR6。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
337.新倉敷駅 ・岡山県倉敷市玉島爪崎390-4 | ||||||
新倉敷駅(しんくらしきえき)は、岡山県倉敷市玉島爪崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
338.茶屋町駅 ・岡山県倉敷市茶屋町478番地 | ||||||
茶屋町駅(ちゃやまちえき)は、岡山県倉敷市茶屋町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
339.常盤駅 (岡山県) ・岡山県倉敷市水島東常盤町 | ||||||
常盤駅(ときわえき)は、岡山県倉敷市水島東常盤町にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR7。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
340.中庄駅 ・岡山県倉敷市鳥羽35 | ||||||
中庄駅(なかしょうえき)は、岡山県倉敷市鳥羽にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
341.西阿知駅 ・岡山県倉敷市西阿知町1049 | ||||||
西阿知駅(にしあちえき)は、岡山県倉敷市西阿知町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
342.西富井駅 ・岡山県倉敷市上富井 | ||||||
西富井駅(にしとみいえき)は、岡山県倉敷市上富井にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
343.東水島駅 ・岡山県倉敷市潮通三丁目3-8 | ||||||
東水島駅(ひがしみずしまえき)は、岡山県倉敷市潮通三丁目にある水島臨海鉄道港東線の貨物駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
344.備中呉妹駅 ・岡山県倉敷市真備町尾崎井野1365-2 | ||||||
備中呉妹駅(びっちゅうくれせえき)は、岡山県倉敷市真備町尾崎井野にある、井原鉄道井原線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
345.福井駅 (岡山県) ・岡山県倉敷市福井 | ||||||
福井駅(ふくいえき)は、岡山県倉敷市福井にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR3。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
346.水島駅 ・岡山県倉敷市水島東千鳥町 | ||||||
水島駅(みずしまえき)は、岡山県倉敷市水島東千鳥町にある、水島臨海鉄道の駅である。駅番号はMR8。倉敷市水島地域の代表駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
347.三菱自工前駅 ・岡山県倉敷市水島海岸通二丁目 | ||||||
三菱自工前駅(みつびしじこうまええき)は、岡山県倉敷市水島海岸通二丁目にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR9。旅客営業の終点となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
348.弥生駅 ・岡山県倉敷市水島東弥生町 | ||||||
弥生駅(やよいえき)は、岡山県倉敷市水島東弥生町にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR5。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
349.院庄駅 ・岡山県津山市二宮42-3 | ||||||
院庄駅(いんのしょうえき)は、岡山県津山市二宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
350.佐良山駅 ・岡山県津山市高尾 | ||||||
佐良山駅(さらやまえき)は、岡山県津山市高尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
351.高野駅 (岡山県) ・岡山県津山市高野本郷1896 | ||||||
高野駅(たかのえき)は、岡山県津山市高野本郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
352.知和駅 ・岡山県津山市加茂町小渕918-4 | ||||||
知和駅(ちわえき)は、岡山県津山市加茂町小渕にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
353.坪井駅 ・岡山県津山市中北上 | ||||||
坪井駅(つぼいえき)は、岡山県津山市中北上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
354.津山駅 ・岡山県津山市大谷178 | ||||||
津山駅(つやまえき)は、岡山県津山市大谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
355.津山口駅 ・岡山県津山市津山口 | ||||||
津山口駅(つやまぐちえき)は岡山県津山市津山口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
356.東津山駅 ・岡山県津山市川崎203 | ||||||
東津山駅(ひがしつやまえき)は、岡山県津山市川崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。津山駅管理の無人駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
357.三浦駅 ・岡山県津山市三浦79 | ||||||
三浦駅(みうらえき)は、岡山県津山市三浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
358.美作大崎駅 ・岡山県津山市福力 | ||||||
美作大崎駅(みまさかおおさきえき)は、岡山県津山市福力にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
359.美作加茂駅 ・岡山県津山市加茂町桑原178 | ||||||
美作加茂駅(みまさかかもえき)は、岡山県津山市加茂町桑原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
360.美作河井駅 ・岡山県津山市加茂町山下51 | ||||||
美作河井駅(みまさかかわいえき)は、岡山県津山市加茂町山下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
361.美作千代駅 ・岡山県津山市領家 | ||||||
美作千代駅(みまさかせんだいえき)は、岡山県津山市領家にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
362.美作滝尾駅 ・岡山県津山市堀坂263 | ||||||
美作滝尾駅(みまさかたきおえき)は、岡山県津山市堀坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
363.足立駅 ・岡山県新見市神郷油野1333-5 | ||||||
足立駅(あしだちえき)は、岡山県新見市神郷油野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
364.井倉駅 ・岡山県新見市井倉706-4 | ||||||
井倉駅(いくらえき)は、岡山県新見市井倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
365.石蟹駅 ・岡山県新見市石蟹90-7 | ||||||
石蟹駅(いしがえき)は、岡山県新見市石蟹にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
366.市岡駅 ・岡山県新見市哲西町上神代字荒神前1259-1 | ||||||
市岡駅(いちおかえき)は、岡山県新見市哲西町上神代字荒神前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
367.岩山駅 ・岡山県新見市上熊谷 | ||||||
岩山駅(いわやまえき)は、岡山県新見市上熊谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
368.刑部駅 ・岡山県新見市大佐小阪部2506-2 | ||||||
刑部駅(おさかべえき)は、岡山県新見市大佐小阪部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
369.坂根駅 ・岡山県新見市神郷下神代字手ツキ田345-3 | ||||||
坂根駅(さかねえき)は、岡山県新見市神郷下神代字手ツキ田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
370.丹治部駅 ・岡山県新見市大佐田治部 | ||||||
丹治部駅(たじべえき)は、岡山県新見市大佐(おおさ)田治部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
371.新郷駅 (岡山県) ・岡山県新見市神郷釜村696-2 | ||||||
新郷駅(にいざとえき)は、岡山県新見市神郷釜村にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
372.新見駅 ・岡山県新見市西方471 | ||||||
新見駅(にいみえき)は、岡山県新見市西方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
373.布原駅 ・岡山県新見市西方字野々原3701-7 | ||||||
布原駅(ぬのはらえき)は、岡山県新見市西方字野々原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。当駅には、芸備線直通列車のみ停車し客扱いを行う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
374.野馳駅 ・岡山県新見市哲西町畑木字キシ添808-2 | ||||||
野馳駅(のちえき)は、岡山県新見市哲西町畑木字キシ添にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。岡山県最西端の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
375.備中神代駅 ・岡山県新見市西方字庄兵衛3899-1 | ||||||
備中神代駅(びっちゅうこうじろえき)は、岡山県新見市西方字庄兵衛にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
376.広石信号場 ・岡山県新見市法曽 | ||||||
広石信号場(ひろいししんごうじょう)は、岡山県新見市法曽にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
377.矢神駅 ・岡山県新見市哲西町矢田字高橋田79-3 | ||||||
矢神駅(やがみえき)は、岡山県新見市哲西町矢田字高橋田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
378.伊里駅 ・岡山県備前市穂浪17-1 | ||||||
伊里駅(いりえき)は、岡山県備前市穂浪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
379.伊部駅 ・岡山県備前市伊部1685-1 | ||||||
伊部駅(いんべえき)は、岡山県備前市伊部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
380.香登駅 ・岡山県備前市香登西 | ||||||
香登駅(かがとえき)は、岡山県備前市香登西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
381.寒河駅 ・岡山県備前市日生町寒河 | ||||||
寒河駅(そうごえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
382.西片上駅 ・岡山県備前市西片上87-3 | ||||||
西片上駅(にしかたかみえき)は、岡山県備前市西片上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
383.備前片上駅 ・岡山県備前市東片上518 | ||||||
備前片上駅(びぜんかたかみえき)は、岡山県備前市東片上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
384.日生駅 ・岡山県備前市日生町寒河2574 | ||||||
日生駅(ひなせえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
385.三石駅 ・岡山県備前市三石3168 | ||||||
三石駅(みついしえき)は、岡山県備前市三石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
386.吉永駅 ・岡山県備前市吉永町吉永中465-1 | ||||||
吉永駅(よしながえき)は、岡山県備前市吉永町吉永中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
387.片上駅 ・岡山県備前市西片上 | ||||||
片上駅(かたかみえき)は、かつて岡山県備前市西片上にあった同和鉱業片上鉄道の駅。同鉄道の廃線とともに廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
388.和気駅 ・岡山県和気郡和気町福富572-9 | ||||||
和気駅(わけえき)は、岡山県和気郡和気町福富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
389.天瀬駅 ・岡山県和気郡佐伯町岩戸 | ||||||
天瀬駅(あませえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)岩戸に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
390.河本駅 ・岡山県和気郡佐伯町岩戸 | ||||||
河本駅(こうもとえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)岩戸に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
391.清水駅 (岡山県) ・岡山県和気郡和気町清水 | ||||||
清水駅(しみずえき)は岡山県和気郡和気町清水に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
392.杖谷駅 ・岡山県和気郡佐伯町苦木 | ||||||
杖谷駅(つえたにえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)苦木に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
393.中山駅 (岡山県) ・岡山県和気郡和気町大中山 | ||||||
中山駅(なかやまえき)は岡山県和気郡和気町大中山に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
394.苦木駅 ・岡山県和気郡佐伯町苦木 | ||||||
苦木駅(にがきえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)苦木に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
395.備前塩田駅 ・岡山県和気郡佐伯町塩田 | ||||||
備前塩田(びぜんしおたえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)塩田に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
396.備前矢田駅 ・岡山県和気郡佐伯町矢田 | ||||||
備前矢田駅(びぜんやたえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)矢田に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
397.本和気駅 ・岡山県和気郡和気町和気 | ||||||
本和気駅(ほんわけえき)は岡山県和気郡和気町和気に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
398.益原駅 ・岡山県和気郡和気町益原 | ||||||
益原駅(ますばらえき)は岡山県和気郡和気町益原に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
399.犬島 | ||||||
犬島(いぬじま)は瀬戸内海に位置する島のひとつである。犬島諸島最大の島であり、行政上は岡山県岡山市東区犬島に属する。犬島本島とも呼ばれる[2]。岡山市内唯一の有人離島でもある[2]。郵便番号は704-8153(西大寺郵便局管区)[3]。2016年9月30日現在で人口49人[4]。2010年10月1日時点で35世帯[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
400.犬島諸島 | ||||||
犬島諸島(いぬじましょとう)は、瀬戸内海の東部、備讃瀬戸地域に位置する諸島である[1]。岡山県の岡山水道や児島半島、香川県の小豆島や豊島に囲まれており、瀬戸内海国立公園に指定されている。岡山市宝伝(本州)の沖合い3km前後に、比較的まとまって位置しており、また最大の犬島で0.54km2と、小さな島々である。諸島全域が岡山県岡山市東区に属する。これらの島々はしばしば犬島本島の属島とみなされる[3][4][5]。諸島全域が花崗岩で構成されており、過去は採石が盛んだった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
401.王子が岳 | ||||||
王子が岳(おうじがたけ、おうじがだけ)は、岡山県南部、児島半島の玉野市と倉敷市児島の境に位置する山稜。最高峰は標高233.9mの新割山(しんわりやま)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
402.沙美海岸 | ||||||
沙美海岸(さみかいがん)は、岡山県倉敷市玉島黒崎(沙美西及び沙美東[1])に位置する海浜公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
403.渋川海岸 | ||||||
渋川海岸(しぶかわかいがん)は、岡山県玉野市渋川に位置する海岸。瀬戸内海国立公園に属し、環境省による快水浴場百選をはじめ、日本の渚百選、日本の白砂青松100選に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
404.下津井 | ||||||
下津井(しもつい)は、岡山県倉敷市児島地域にある地区である。かつての児島郡下津井町(しもついちょう)に相当する。本項では同町および町制前の名称である下津井村(しもついそん)についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
405.夕立受山 | ||||||
夕立受山(ゆうだちうけやま)は、岡山県備前市にある山である。瀬戸内海国立公園に属し、眼下に広がる片上湾や日生諸島の眺望が良い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
406.鷲羽山 | ||||||
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山である。児島半島最南端付近に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
407.相原公園 ・ 日本岡山県井原市大江町 | ||||||
相原公園 (あいばらこうえん)は、岡山県井原市大江町の相原池の池畔にある都市公園(風致公園)[1]で、桜の名所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
408.井原リフレッシュ公園 ・ 日本岡山県井原市大江町1419番地2 | ||||||
井原リフレッシュ公園(いばらリフレッシュこうえん)は、岡山県井原市にある都市公園(総合公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
409.岡山県自然保護センター | ||||||
岡山県自然保護センター(おかやまけんしぜんほごセンター)とは、岡山県の和気町(わけちょう)に造られた自然保護・自然学習施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
410.鶴山公園 ・ 日本岡山県津山市 | ||||||
鶴山公園(かくざんこうえん)は、岡山県津山市にある歴史公園である。明治の廃城令で民間に払い下げられていた津山城の中心部を当時の津山町が町有とし、1900年(明治33年)に鶴山公園として公開した[1]。津山城址鶴山公園ともいう。古地名としては「つるやま」だが、城の通称、および公園名は「かくざん」である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
411.経ヶ丸グリーンパーク ・ 日本岡山県井原市笹賀町1682番地1 | ||||||
経ヶ丸グリーンパーク(きょうがまるグリーンパーク)は、岡山県井原市にある公園である。経ヶ丸山の山頂一帯に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
412.倉敷市水島緑地福田公園 ・ 日本岡山県倉敷市 | ||||||
倉敷市水島緑地福田公園(くらしきし みずしまりょくち ふくだこうえん)[1][2] は、岡山県倉敷市水島エリアにある倉敷市営の公園・スポーツ施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
413.倉敷みらい公園 ・ 日本岡山県倉敷市寿町12-1 | ||||||
倉敷みらい公園(くらしきみらいこうえん)は岡山県倉敷市寿町にある、倉敷市が管理する都市公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
414.玉島の森 ・ 日本岡山県倉敷市 | ||||||
玉島の森(たましまのもり)は、岡山県倉敷市にある都市公園(運動公園)である[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
415.中世夢が原 ・ 日本岡山県井原市美星町三山5007番地 | ||||||
中世夢が原(ちゅうせいゆめがはら)は、岡山県井原市美星町にある歴史公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
416.天神峡 | ||||||
天神峡(てんじんきょう)は、岡山県井原市芳井町吉井の小田川にある渓谷で、岡山県の特別名勝であり、高梁川上流県立自然公園の一部である。尚、「天神峡」という名の由来は、渓谷内に天神社が祀られていることから。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
417.田中苑 ・ 日本岡山県井原市井原町 | ||||||
田中苑 (でんちゅうえん)は、岡山県井原市にある日本庭園の公園である。楷の木の名所としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
418.バレンタインパーク作東 ・ 日本岡山県美作市 | ||||||
バレンタインパーク作東(バレンタインパークさくとう)は、岡山県美作市にある多目的公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
419.東山公園 (岡山市) ・ 日本岡山県岡山市中区御成町・東山1丁目 | ||||||
岡山市東山公園(おかやましひがしやまこうえん)とは、岡山県岡山市中区にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
420.まきび公園 ・ 日本岡山県倉敷市真備町箭田3652-1 | ||||||
まきび公園(まきびこうえん)は、岡山県倉敷市真備町にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
421.丸山公園 (浅口市) ・ 日本岡山県浅口市金光町占見新田2259 | ||||||
丸山公園(まるやまこうえん)は岡山県浅口市金光町にある[1]昭和61年度に開園した都市公園で、「見本庭園」の植栽や大型の池がある。池には水鳥や魚を放してあり、魚釣りは禁止されている。周囲に比べて高台にあり展望広場、広い野鳥の森があり、大型遊具も設置されていて子供連れでも楽しめる公園となっている。 桜の季節には夜桜がライトアップされ、5月5日の子供の日前後には鯉のぼりも飾られる。アメニティ体験ふれあいパークとも称される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
422.みなとの見える丘公園 ・ 日本岡山県備前市 | ||||||
みなとの見える丘公園(みなとのみえるおかこうえん)は岡山県備前市日生町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
423.みやま公園 ・ 日本岡山県玉野市田井2丁目 | ||||||
みやま公園(深山公園、みやまこうえん)は岡山県玉野市にある風致公園である[1]。指定管理者制度により、公益財団法人玉野市公園緑化協会が管理・運営している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
424.柵原ふれあい鉱山公園 ・ 日本岡山県久米郡美咲町吉ケ原394-2 | ||||||
柵原ふれあい鉱山公園(やなはらふれあいこうざんこうえん、Yanahara Mine Park)は、岡山県久米郡美咲町吉ケ原にある鉄道・鉱山公園である。同和鉱業片上鉄道に在籍した車両の動態保存や柵原鉱山の資料を展示している[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
425.倉敷チボリ公園 | ||||||
倉敷チボリ公園(くらしきチボリこうえん)は、かつて岡山県倉敷市寿町(JR倉敷駅北口前)に所在した公園、都市型テーマパーク。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
426.岡山県 | ||||||
岡山県(おかやまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は岡山市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
427.岡山市 ・718,638人 | ||||||
岡山市(おかやまし)は、岡山県の南東部に位置する市。岡山県の県庁所在地および東瀬戸経済圏最大の都市であり、政令指定都市に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
428.倉敷市 ・470,734人 | ||||||
倉敷市(くらしきし)は、岡山県の南部に位置する市。白壁の町並みが残る倉敷美観地区、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。また、中国地方の中核市では最大の人口を誇り、保健所政令市にも指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
429.津山市 ・97,583人 | ||||||
津山市(つやまし)は、中国地方の東部、岡山県の北部に位置する市。岡山県では第三規模の都市である。1929年(昭和4年)市制施行。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
430.玉野市 ・54,083人 | ||||||
玉野市(たまのし)は、岡山県の南端、瀬戸内海沿岸に位置している市。 港湾都市であり、重要港湾である宇野港より香川県直島・豊島・小豆島方面へのフェリーが出ている。また、宇高連絡船(日本国有鉄道→四国旅客鉄道)や宇高航路のカーフェリーが香川県高松市とを結び、四国への玄関口として栄えた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
431.笠岡市 ・44,222人 | ||||||
笠岡市(かさおかし)は、岡山県南西部にある市。広島県福山市と接しており、文化的・経済的に深い結び付きを持つ。また、瀬戸内海に面し、南には広大な笠岡湾干拓地と大小32の島々からなる笠岡諸島が広がる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
432.井原市 ・37,042人 | ||||||
井原市(いばらし)は、岡山県南西部にある市である。生活圏、経済圏は隣接する広島県福山市と一体的で、福山都市圏を構成している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
433.総社市 ・69,181人 | ||||||
総社市(そうじゃし)は、岡山県の中南部にある市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
434.高梁市 ・27,252人 | ||||||
高梁市(たかはしし)は、岡山県の中西部に位置する市。広島県と境を接する。 中心部は備中松山藩の城下町であり、山城の松山城(備中松山城)で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
435.新見市 ・26,747人 | ||||||
新見市(にいみし)は、岡山県の北西端部に位置する市である。北部は中国山地、南部は吉備高原のそれぞれ一部を成す。北は鳥取県に、西は広島県に接し、3つの県が三国山で接している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
436.備前市 ・30,767人 | ||||||
備前市(びぜんし)は、岡山県の南東部にある市。備前焼の産地として知られ、耐火煉瓦の製造や漁業も盛ん。東部は兵庫県に隣接する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
437.瀬戸内市 ・35,516人 | ||||||
瀬戸内市(せとうちし)は、岡山県の南東部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
438.赤磐市 ・42,044人 | ||||||
赤磐市(あかいわし)は、岡山県中南部にある市である。南部には住宅団地があり、岡山市のベッドタウンとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
439.真庭市 ・40,989人 | ||||||
真庭市(まにわし)は、岡山県の北中部に位置し、鳥取県と境を接する市。面積は、県下自治体の中で最大である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
440.美作市 ・24,953人 | ||||||
美作市(みまさかし)は、岡山県の北東部(旧美作国)に位置し、兵庫県および鳥取県と県境を接する市である。また、県内の市の中で最も人口が少ない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
441.浅口市 ・32,131人 | ||||||
浅口市(あさくちし)は、岡山県の南西部に位置する市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
442.和気町 ・13,137人 | ||||||
和気町(わけちょう)は、岡山県南東部にある町。和気郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
443.早島町 ・12,299人 | ||||||
早島町(はやしまちょう)は、岡山県南中央部に位置し、都市雇用圏では岡山都市圏に属する町。県庁所在地の岡山市と県下第2位の都市倉敷市に四方を囲まれており、双方のベッドタウンとなっている。また、県下最小の市町村でもある。(地図 - Google マップ) | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
444.里庄町 ・10,835人 | ||||||
里庄町(さとしょうちょう)は、岡山県の南西部に位置する町。浅口郡に属する唯一の自治体である。 倉敷市や広島県福山市に近く、それらの市のベッドタウンとなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
445.矢掛町 ・12,880人 | ||||||
矢掛町(やかげちょう)は、岡山県小田郡にある町である。県下の町村では最も人口が多い。(国民基本台帳、令和2年度)矢掛市街地と小田市街地の二つの市街地を持ち、その間にある川面、中川地区に商業地区を持つ。県南西部に位置し、旧山陽道の宿場町で、中心市街地には現在も往時の町並みが残る事で知られる。岡山都市圏、倉敷都市圏、岡山都市雇用圏に属し、福山都市圏にも接するなど周辺地区の中心部としても発展し、ここ数年は若者を中心に観光客を集め、観光地化が進んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
446.新庄村 ・759人 | ||||||
新庄村(しんじょうそん)は、岡山県北西部にあり、鳥取県と境を接する村である。真庭郡に属す。県内では西粟倉村と共に2つある村の1つ。また、人口は県内自治体中最小である。出雲街道の本陣・宿場町として栄えた。日本で最も美しい村連合加盟自治体。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
447.鏡野町 ・11,757人 | ||||||
鏡野町(かがみのちょう)は岡山県北中部にある町。苫田郡に属す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
448.勝央町 ・10,683人 | ||||||
勝央町(しょうおうちょう)は、岡山県北東部にある町。坂田金時終焉の地として知られる。町名は勝田郡の中心を自負して命名された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
449.奈義町 ・5,507人 | ||||||
奈義町(なぎちょう)は、岡山県の北東部、鳥取県との県境にある町である。勝田郡に属す。 北部には町のシンボルであり、町名の由来となった那岐山(なぎさん)がそびえる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
450.西粟倉村 ・1,334人 | ||||||
西粟倉村(にしあわくらそん)は、岡山県の北東端にあり、兵庫県および鳥取県と県境を接する村。英田郡(あいだぐん)に属する。中国山地南側に位置し、面積の約95%が森林である。そのうち約9割を杉や檜などの人工林が占める傍ら、貴重な自然が残る若杉天然林(若林原生林)もある。豪雪地帯でもある。 私有林を村で一括して管理・活用する「百年の森林」事業のほか、家具など森林資源を活用した起業や移住者誘致による地域おこしでも知られる(後述)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
451.久米南町 ・4,321人 | ||||||
久米南町(くめなんちょう)は、岡山県の中央部やや東寄りに位置し、浄土宗の開祖法然生誕の地で知られる町である。太平洋戦争終了直後の1949年(昭和24年)より川柳で町おこしを行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
452.美咲町 ・12,457人 | ||||||
美咲町(みさきちょう)は、岡山県の中央部に位置する町。卵かけご飯発祥の地として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
453.吉備中央町 ・10,418人 | ||||||
吉備中央町(きびちゅうおうちょう)は、岡山県中部に位置する町。加賀郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
454.犬島 ・ 日本・岡山県岡山市東区 | ||||||
犬島(いぬじま)は瀬戸内海に位置する島のひとつである。犬島諸島最大の島であり、行政上は岡山県岡山市東区犬島に属する。犬島本島とも呼ばれる[2]。岡山市内唯一の有人離島でもある[2]。郵便番号は704-8153(西大寺郵便局管区)[3]。2016年9月30日現在で人口49人[4]。2010年10月1日時点で35世帯[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
455.王子が岳 ・ 日本岡山県玉野市渋川四丁目岡山県倉敷市児島唐琴 | ||||||
王子が岳(おうじがたけ、おうじがだけ)は、岡山県南部、児島半島の玉野市と倉敷市児島の境に位置する山稜。最高峰は標高233.9mの新割山(しんわりやま)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
456.沙美海岸 | ||||||
沙美海岸(さみかいがん)は、岡山県倉敷市玉島黒崎(沙美西及び沙美東[1])に位置する海浜公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
457.渋川海岸 | ||||||
渋川海岸(しぶかわかいがん)は、岡山県玉野市渋川に位置する海岸。瀬戸内海国立公園に属し、環境省による快水浴場百選をはじめ、日本の渚百選、日本の白砂青松100選に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
458.高島 (岡山県笠岡市) ・ 日本(岡山県笠岡市 笠岡諸島) | ||||||
高島(たかしま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する有人島。人口71人(2022年)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
459.日生諸島 | ||||||
日生諸島(ひなせしょとう)は、瀬戸内海の諸島。岡山県東部および一部は兵庫県南西部に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
460.みなとの見える丘公園 ・ 日本岡山県備前市 | ||||||
みなとの見える丘公園(みなとのみえるおかこうえん)は岡山県備前市日生町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
461.夕立受山 ・ 日本岡山県備前市穂浪・日生 | ||||||
夕立受山(ゆうだちうけやま)は、岡山県備前市にある山である。瀬戸内海国立公園に属し、眼下に広がる片上湾や日生諸島の眺望が良い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
462.鷲羽山 ・ 日本岡山県倉敷市下津井田ノ浦 | ||||||
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山である。児島半島最南端付近に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
463.阿部山 (岡山県) ・ 日本岡山県浅口市・笠岡市・小田郡矢掛町 | ||||||
阿部山(あべさん)は、岡山県南西部にある山。山域は浅口市、笠岡市、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市と矢掛町との境にある。標高397.7m。 名称は平安時代に安倍晴明が天体観測をしたことに由来するとされる。現在でも安倍神社や晴明屋敷跡が所在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
464.王子が岳 ・ 日本岡山県玉野市渋川四丁目岡山県倉敷市児島唐琴 | ||||||
王子が岳(おうじがたけ、おうじがだけ)は、岡山県南部、児島半島の玉野市と倉敷市児島の境に位置する山稜。最高峰は標高233.9mの新割山(しんわりやま)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
465.大山 (岡山県) ・岡山県美作市 | ||||||
大山(おおやま)は、岡山県美作市にある標高342.5mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
466.貝殻山 ・岡山県岡山市南区・玉野市 | ||||||
貝殻山(かいがらやま)は、岡山県岡山市南区と玉野市とにまたがる山である。標高288m。 児島半島にあってトレッキングやウォーキングに最適のアウトドアポイントとして高齢者に人気の山。山中にある金上池のそばには、1945年の岡山空襲の際、墜落したB-29の米兵の慰霊碑がある。また、弥生時代の貝殻山遺跡が見つかっている。 岡山市宮浦の県道74号「貝殻山登山口」バス停から、金上池まで20分、そこから貝殻山山頂まで約30分。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
467.臥牛山 | ||||||
臥牛山(がぎゅうざん、がぎゅうさん)は、岡山県高梁市にある山岳。大松山(おおまつやま)・小松山(こまつやま)・天神丸山(てんじんのまるやま)・前山(まえやま)の4山の総称である。岡山県百名山のひとつ。高梁川上流県立自然公園の一部。備中松山城が所在する。 古くは松山(まつやま)とも称され、別名は城山(しろやま)・御城山(おしろやま)。 標高は、最も高い部分で、天神丸山の約487メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
468.笠岡十名山 | ||||||
笠岡十名山(かさおかじゅうめいざん)は、岡山県笠岡市にある山から名山を選んだものである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
469.鴨山 ・ 日本 岡山県浅口市 | ||||||
鴨山(かもやま)とは、岡山県浅口市の北より、旧鴨方町の中央部にある山である。 標高167.7m。南東部から見上げると、カモが羽根を広げた様子に例えられるのでこの名がついたという。 室町時代には備中国浅口分郡守護の細川氏の城(鴨山城)が置かれ、また江戸時代には鴨方藩(岡山藩支藩)の陣屋が置かれた場所でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
470.祇園山 (高梁市) ・岡山県高梁市巨瀬町 | ||||||
祇園山(ぎおんやま)は岡山県高梁市にある山。標高550メートル[1]。 吉備高原上に残る残丘で山体は流紋岩からなる[2]。山頂から北面に向かって大佐山・星山・櫃ヶ山など中国山地の山々を一望出来る[2]。 山頂近くには祇園寺が置かれており[3]、聖域として山への立ち入りが制限されてきたことから付近にはモミやアカマツなどの自然林が残る[2]。南側は緩い斜面で起伏の少ない丘陵地となっていてアカマツの林が広がっており[2]、山の下層においてもヤマツバキやツルシキミ、サカキ、ウラジロガシなど元々の植生を強く残している[2]。こうした点が評価され、1978年(昭和53年)3月には岡山県自然保護条例に基づき郷土自然保護地域に指定された[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
471.金甲山 ・岡山県岡山市南区、玉野市 | ||||||
金甲山(きんこうざん)は岡山県岡山市南区および玉野市に位置する山。標高403.4m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
472.芥子山 ・ 日本 岡山県岡山市東区 | ||||||
芥子山(けしごやま)は、岡山県岡山市東区にある山である。標高は233メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
473.種松山 ・ 日本岡山県倉敷市 | ||||||
種松山(たねまつやま)は岡山県倉敷市に位置する山である。標高258m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
474.津黒山 ・ 日本 岡山県真庭市 | ||||||
津黒山(つぐろせん[1]、つぐろやま[4])は、岡山県と鳥取県の県境をなす山である。山と溪谷社による中国百名山の一つ。 二等三角点のある山頂は岡山県側(真庭市)にある[4]。山域は岡山県の湯原奥津県立自然公園に指定されている[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
475.常山 (岡山県) ・ 日本岡山県岡山市南区・玉野市 | ||||||
常山(つねやま)は、岡山県岡山市南区および玉野市の境に位置する山である。標高307m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
476.角ヶ仙 ・ 日本 岡山県 津山市・苫田郡鏡野町 | ||||||
角ヶ仙(つのがせん)は、岡山県北部の美作地方、津山市と苫田郡鏡野町の境に位置しており、中国百名山にも指定されている標高1,152.7メートルの独立峰の山である[1][2][3]。山頂には三等三角点(点名:角ヶ仙)が設置されている。火山性の山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
477.鶴形山 (岡山県) ・ 日本岡山県倉敷市 | ||||||
鶴形山(つるがたやま)は、岡山県倉敷市の中心市街にある山である。別名は妙見山(みょうけんざん)、阿知山(あちざん)、阿智山(あちざん)。標高は40メートル。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
478.櫃ヶ山 ・ 日本 岡山県真庭市見明戸 | ||||||
櫃ヶ山(ひつがせん)は、岡山県真庭市中央部の山である。美作三湯のひとつ、湯原温泉郷の近くに位置している[3]。真庭市中央部を流れる旭川上流にある登山口から見る山が3つの櫃(ひつ)に似ていることから、古来より「櫃ヶ山」と呼ばれている[4]。 地元では湯原富士(ゆばらふじ)とも呼ばれており、地域のシンボルである[2][注 1]。社富士(やしろふじ)とも呼ばれている[5]。 8合目の「天狗の森」には天狗が祀られており、伯耆大山の天狗(大山坊)がこの山の天狗(櫻木坊)のところに遊びに来るという伝承がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
479.福山 (総社市) ・ 日本岡山県総社市 | ||||||
福山(ふくやま)は、岡山県総社市にある山である。 標高は302.3mである。総社市の南端にあり、山手地区と清音地区に跨っている。古くは「百射山」(ももいやま)とも呼ばれていた。 登山・ハイキングコースが多く作られており、駐車場も整備されている。西側斜面にはパラグライダーの離陸場もある。交通の便の良さもあり、岡山県南部では登山客の多い山である。登山コースの中には1,234段の階段が設けてあるものがある。 歴史遺産も多く、山頂にはかつて福山城があり、中腹の小山には幸山城があった。この両城址を結ぶコースは「幸福の小径」と呼ばれている。 また福山を舞台に「福山合戦」と呼ばれる戦も行われた。 山麓の三因(みより)地区周辺には、三因千塚と呼ばれる古墳群がある。216基の古墳があるという。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
480.二上山 (岡山県) ・岡山県久米郡美咲町 | ||||||
二上山(ふたかみさん)は岡山県久米郡美咲町両山寺にある山。標高は689mである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
481.操山 ・岡山県岡山市中区 | ||||||
操山(みさおやま)は岡山県岡山市中区にある低山。標高は169mである。 なお「そうざん」と訓じた場合、操山西北一帯の地名を指す。 かつては、三棹山や三櫂山とも表記されていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
482.弥高山 ・ 日本岡山県高梁市 | ||||||
弥高山(やたかやま)は、岡山県高梁市川上町高山にある山。標高は653.6mである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
483.弥高山 (倉敷市) ・ 日本 岡山県倉敷市 | ||||||
弥高山(やたかやま)は、岡山県倉敷市玉島地域穂井田地区にある山岳である。標高298m[1]。 倉敷市の真備町呉妹地区と玉島穂井田地区に跨がっており、真備町が倉敷市に編入合併される2005年までは市町境があった。国土地理院の地図によれば、山頂は玉島陶に所在し、標高298mである。しかし、二等三角点(弥高山)は、弥高山の山頂の北側の頂、標高307.32mの箇所に設置されており、弥高山山頂よりも高い位置に存在している[2]。また、この二等三角点の設置されている箇所は玉島服部に属している[2]。また、西側に倉敷市と小田郡矢掛町との境界がある。 北側の峰続きに、中世に山城(猿掛城)築かれた猿掛山がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
484.夕立受山 ・ 日本岡山県備前市穂浪・日生 | ||||||
夕立受山(ゆうだちうけやま)は、岡山県備前市にある山である。瀬戸内海国立公園に属し、眼下に広がる片上湾や日生諸島の眺望が良い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
485.由加山 ・岡山県倉敷市 | ||||||
由加山(ゆがさん)は、岡山県倉敷市児島由加にある山岳、寺社および地区である。また、その3つを総称したエリア名としても用いられる。通称で由加(ゆが)とも呼ばれる。 かつては瑜伽山の表記をしていた。ただし、山岳名に関しては「瑜伽山」を正式名称としており、「由加山」は通称となっている。 当地全域は瀬戸内海国立公園岡山地域に含まれ、第二種特別地域に指定され由加山園地として公園事業も行われている。また、風致景観および自然環境の保全や適正な公園利用を目的に、同公園岡山地域を11区域に分けた管理計画区のひとつ(由加山地区)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
486.遙照山 ・ 日本岡山県浅口市・小田郡矢掛町 | ||||||
遙照山(ようしょうざん)は、岡山県南西部にある山である。山域は浅口市(鴨方町・金光町)、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市にある。標高405メートル。 かつて鴨方町から矢掛町へ通る際に山越えをしていたが、地元住民の要望によりトンネルが造られた。天文台がある竹林寺山が隣にあり、道路も途中まで同じである。 山頂付近からは岡山平野一帯や瀬戸内海、四国を広く見渡せ、夜景スポットにもなっている。また、山頂周辺には総合公園のほか、温泉や宿泊施設(2013年より休館)などのレジャー施設が整備されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
487.龍泉山 | ||||||
龍泉山(りょうぜんざん)は岡山県備前市吉永町福満地区にある山。標高は367.9m。八大竜王を祭る祠があり、祠の東にある岩場から、遠く小豆島、瀬戸内海、四国が見える。少し尾根伝いに西に下れば旧和気郡大師霊場の64番札所・龍泉大師堂がある。備前市立吉永小学校の校歌、2番の歌詞に歌われる竜泉とはこの山のことである。 座標: 北緯34度49分13秒 東経134度13分42秒 / 北緯34.82028度 東経134.22833度 / 34.82028; 134.22833 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
488.和気富士 ・ 日本 岡山県和気郡和気町大田原 | ||||||
和気富士(わけふじ)は岡山県和気郡和気町大田原にある標高172.8mの山である[1][2]。南麓の和気市街から見たときに見える山容が左右対称で富士山に似ていることから、和気富士の名がついたとされる[2][3][4]。なお、和気富士の他に城山という別名もあり、中国新聞や山陽新聞などのように「和気富士」という名称を愛称とし、正式名称を城山とみて報じる新聞社もある[1][5]。 和気町中心部から見て金剛川の対岸にある和気富士は、町のほぼ中心にあるという位置関係も影響して、和気地域の住民にとって身近な里山となっている[2][4]。流紋岩質の山体には麓から山頂まで松などからなる雑木林が広がっており、春にはつつじが咲き乱れ、秋は紅葉で山全体が色づく[1][2]。和気富士山頂には、宇喜多秀家の軍師としても知られる明石全登の子である明石景行・明石宣行兄弟が根拠地とした北曽根城跡がある[2]。山系としては富士山のような独立峰ではなく、城山を起点に北へ和気アルプスと呼ばれる山脈が続いている[2]。なお、和気富士を含め和気アルプスは松茸の産地であることから、毎年9月1日から11月30日までの間、全山入山禁止となる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
489.鷲羽山 ・ 日本岡山県倉敷市下津井田ノ浦 | ||||||
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山である。児島半島最南端付近に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
490.あわくら温泉 ・岡山県英田郡西粟倉村影石あわくら温泉岡山駅岡山県地図 | ||||||
あわくら温泉(あわくらおんせん)は、岡山県英田郡西粟倉村影石にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
491.大芦高原温泉 ・岡山県美作市上山 | ||||||
大芦高原温泉(おおあしこうげんおんせん)は、岡山県美作市上山にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
492.奥津温泉 ・岡山県苫田郡鏡野町奥津温泉津山駅院庄I.C.岡山駅岡山県地図 | ||||||
奥津温泉(おくつおんせん)は、岡山県苫田郡鏡野町に湧出する温泉である。かつての美作国に当たる場所であり、湯郷温泉、湯原温泉と共に「美作三湯」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
493.倉敷由加温泉 ・岡山県倉敷市児島由加3285 | ||||||
倉敷由加温泉(くらしきゆかおんせん)は、岡山県県南の倉敷市児島由加にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
494.小森温泉 ・岡山県加賀郡吉備中央町小森 | ||||||
小森温泉(こもりおんせん)は、岡山県加賀郡吉備中央町小森(旧国美作国)にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
495.湯の瀬温泉 (岡山県) ・岡山県加賀郡吉備中央町豊岡下 | ||||||
湯の瀬温泉(ゆのせおんせん)は、岡山県加賀郡吉備中央町豊岡下にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
496.作州武蔵温泉 ・岡山県美作市大町 | ||||||
作州武蔵温泉(さくしゅうむさしおんせん)は、岡山県美作市大町にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
497.苫田温泉 ・岡山県岡山市北区苫田温泉岡山駅岡山県地図 | ||||||
苫田温泉(とまだおんせん)は、岡山県岡山市北区栢谷にある温泉地である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
498.八幡温泉郷 ・岡山県岡山市北区建部町建部上八幡温泉郷岡山駅岡山県地図 | ||||||
八幡温泉郷(やはたおんせんきょう)は、岡山市北区建部町にある温泉郷である。「たけべ八幡温泉」などからなる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
499.湯郷温泉 ・湯郷温泉美作I.C.岡山駅林野駅岡山県地図 | ||||||
湯郷温泉(ゆのごうおんせん)は、岡山県美作市湯郷、(旧国美作国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
500.湯原温泉 ・岡山県真庭市湯原温泉湯原温泉岡山駅岡山県地図 | ||||||
湯原温泉(ゆばらおんせん)は、岡山県県北の真庭市湯原温泉(旧:湯原町)にある温泉。温泉指南役や環境問題、まちづくりに地域として力を注いでいる。野口冬人による諸国露天風呂番付で西の横綱にランクされた「砂湯」で知られる。また南にある下湯原温泉・足温泉・真賀温泉・郷緑温泉との5つを総称して「湯原温泉郷」とも称される。湯郷温泉、奥津温泉とともに美作三湯と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
501.湯迫温泉 ・岡山県岡山市中区 | ||||||
湯迫温泉(ゆばおんせん)は、岡山県岡山市中区にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
502.和気鵜飼谷温泉 ・岡山県和気郡和気町 | ||||||
和気鵜飼谷温泉(わけうがいだにおんせん)は、岡山県和気郡和気町にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
503.鷲羽山吹上温泉 ・岡山県倉敷市下津井吹上303-17 | ||||||
鷲羽山吹上温泉(わしゅうざんふきあげおんせん)は、岡山県県南の倉敷市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
504.犬島アートプロジェクト ・〒703-8153岡山県岡山市東区犬島327-5 | ||||||
犬島アートプロジェクト(いぬじまあーとぷろじぇくと、Inujima Art Project)は、瀬戸内海に浮かぶ離島・犬島(岡山県岡山市)で活動するアートプロジェクトを指す。構想の末2008年に“精錬所”と呼ばれる施設が開館し、建築、現代アート、近代化産業遺産の銅精錬所(犬島精錬所)跡地を一般公開している。また施設にはカフェやミュージアムショップが併設されている。鑑賞料は有料(2,060円)。島へは船を利用して来島する。 犬島アートプロジェクト“精錬所”を構成しているのは建築家の三分一博志による自然エネルギーを活用した建物、現代アーティストの柳幸典の作品、そして島に100年前から遺されていた銅の精錬所の煙突群である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
505.井原市立平櫛田中美術館 ・〒715-8601岡山県井原市井原町315番地 | ||||||
井原市立平櫛田中美術館(いばらしりつひらくしでんちゅうびじゅつかん[2])は、岡山県井原市にある平櫛田中を題材とした美術館。 2023年(令和5年)4月18日にリニューアルオープンし、名称が井原市立田中美術館から井原市立平櫛田中美術館に変更された[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
506.大原美術館 ・〒710-8575岡山県倉敷市中央1-1-15 | ||||||
大原美術館(おおはらびじゅつかん)は、岡山県倉敷市にある美術館で、公益財団法人大原美術館が運営する、日本初の私立西洋美術館である。倉敷美観地区の一角をなす。 2003年には分館が、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
507.岡山県立美術館 ・〒700-0814岡山市北区天神町8-48 | ||||||
岡山県立美術館(おかやまけんりつびじゅつかん、The Okayama Prefectural Museum of Art)は、岡山県岡山市北区にある美術館。通称「県美」(けんび)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
508.岡山市立オリエント美術館 ・〒700-0814岡山市北区天神町9-37[1] | ||||||
岡山市立オリエント美術館(おかやましりつオリエントびじゅつかん)は、岡山県岡山市北区にある美術館[1]。岡山市教育委員会が管理を行っている。1981年に第22回BCS賞を受賞[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
509.かがみの近代美術館 ・〒708-0504岡山県苫田郡鏡野町奥津川西692 [1] | ||||||
かがみの近代美術館は、岡山県苫田郡鏡野町にある、美作三湯の一つ奥津温泉の江戸時代の紺屋(染物屋)をリノベーションした美術館。コレクションは、館長の辻本髙廣がサラリーマン時代に蒐集した夭折・未完の画家や異色画家の作品、陶芸(現代陶芸)である。若くして亡くなった画家の作品が主であることから「才能はあった 情熱もあった ただ時間だけが無かった…」[2]をイメージコピーとしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
510.加計美術館 ・〒710-0046岡山市倉敷市中央一丁目4-7倉敷美観地区内 | ||||||
加計美術館(かけびじゅつかん、Kake Museum)は、岡山県の倉敷美観地区内にある美術館を兼ねたギャラリー。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
511.吉備川上ふれあい漫画美術館 ・〒716-0201岡山県高梁市川上町地頭1834番地 | ||||||
吉備川上ふれあい漫画美術館(きびかわかみふれあいまんがびじゅつかん)は、岡山県高梁市にある、漫画を専門とする美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
512.倉敷市立美術館 ・〒710-0046岡山県倉敷市中央2-6-1 倉敷駅の南約800mに位置するWikimedia maps を表示倉敷市立美術館 (岡山県)岡山県地図を表示 | ||||||
倉敷市立美術館(くらしきしりつびじゅつかん)は、岡山県倉敷市中央二丁目にある倉敷市が運営する美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
513.倉敷刀剣美術館 ・〒710-1101岡山県倉敷市茶屋町173 | ||||||
倉敷刀剣美術館(くらしきとうけんびじゅつかん、Kurashiki Japanese Art Sword Museum)は、岡山県倉敷市にある私立美術館。収蔵品は日本刀・太刀・脇差などを中心に70振りを超える刀を展示している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
514.高梁市成羽美術館 ・〒716-0111岡山県高梁市成羽町下原1068番地3 | ||||||
高梁市成羽美術館(たかはししなりわびじゅつかん、Nariwa Museum)は、岡山県高梁市にある、美術館と考古学系博物館の複合施設。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
515.奈義町現代美術館 ・〒708-1323岡山県勝田郡奈義町豊沢441 | ||||||
奈義町現代美術館(なぎちょうげんだいびじゅつかん、Nagi Museum Of Contemporary Art)、通称Nagi MOCA(ナギ・モカ)は、岡山県勝田郡奈義町にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
516.華鴒大塚美術館 ・〒715-0024岡山県井原市高屋町三丁目11番5号 | ||||||
華鴒大塚美術館(はなとりおおつかびじゅつかん)は、岡山県井原市にある岡山県の登録博物館である。運営は、公益財団法人タカヤ文化財団、タカヤ株式会社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
517.林原美術館 ・〒700-0823岡山市北区丸の内2-7-15 | ||||||
林原美術館(はやしばらびじゅつかん、Hayashibara Museum of Art)は、岡山県岡山市北区の岡山城址にある岡山県の登録博物館。一般財団法人林原美術館が運営を行っている。 2024年現在、長瀬玲二が代表理事を、谷一尚が館長を務める[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
518.BIZEN中南米美術館 ・〒701-3204岡山県備前市日生町日生241-10 | ||||||
BIZEN中南米美術館(びぜんちゅうなんべいびじゅつかん)は、岡山県備前市日生町にある私設美術館。1975年(昭和50年)3月に財団法人森下美術館(ざいだんほうじんもりしたびじゅつかん)として開館し、2005年(平成17年)に現在の名称に改称した。中南米を専門とする日本唯一の考古美術館である[1]。 なお本ページでは、基盤となった森下グループ(森下製網所、森下化学工業など)と、その創設家についても言及する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
519.FAN美術館 ・〒705-0033岡山県備前市穂浪3868番地 | ||||||
FAN美術館(ふぁんびじゅつかん)は、岡山県備前市穂浪にあった美術館[1]。2017年6月に藤原啓記念館の同敷地内に併設する形で開館した[2]。藤原啓などの人間国宝作品の他に、国際公募展・アートオリンピアの受賞作品[3]、現代アートなど、多岐にわたる芸術作品を展示していたが、2023年9月10日より無期限の休館に入っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
520.夢二郷土美術館 ・〒703-8256岡山市中区浜二丁目1番32号 | ||||||
夢二郷土美術館(ゆめじきょうどびじゅつかん、Yumeji Art Museum)は岡山県岡山市中区(本館)と瀬戸内市(別館)にある岡山県の登録博物館。運営は、両備グループが設立した公益財団法人両備文化振興財団。館長は両備グループ代表の小嶋光信。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
521.横溝正史疎開宅 ・岡山県倉敷市真備町岡田1546番地 | ||||||
横溝正史疎開宅(よこみぞせいしそかいたく)は、岡山県倉敷市真備町にある建築物。推理作家の横溝正史が第二次世界大戦末期の1945年から終戦後の1948年7月までの足かけ4年を一家で過ごした家である。 疎開宅は横溝の生誕100年にあたる2002年より一般公開されている[3]。来館者には、来館記念として「桜地区」[注 2] と金田一耕助をイメージした手作りの桜の花のストラップが配付されている[注 3][注 4]。 清音駅(JR伯備線・井原鉄道)を始点として川辺宿駅(井原鉄道)にいたる「金田一耕助の小径」(ウォーキングコース)の道中にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
522.池田動物園 ・〒700-0015岡山市北区京山二丁目5番1号 | ||||||
池田動物園(いけだどうぶつえん、Ikeda Zoo)は、岡山県岡山市北区にある民間の動物園。 展示されている動物数は約100種、約450個体である(2022年8月現在)[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
523.岡山県自然保護センター ・〒709-0524岡山県和気郡和気町田賀730 | ||||||
岡山県自然保護センター(おかやまけんしぜんほごセンター)とは、岡山県の和気町(わけちょう)に造られた自然保護・自然学習施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
524.きびじつるの里 ・岡山県総社市三須1430-1 | ||||||
きびじつるの里(きびじつるのさと)とは岡山県総社市にあるタンチョウ飼育施設である。 備中国分寺より北西に位置する[1]。日本の特別天然記念物であるタンチョウ(丹頂鶴、Grus japonensis)を10羽程度飼育する[4]、タンチョウの保護と繁殖を目的とした施設であり、2003年7月1日に隣接する国民宿舎サンロード吉備路と同時にオープンした[5]。約3ヘクタールの敷地内に大小2つの人工池を有し、“淡水魚観察コーナー”、“つるの家(管理棟)”、“学びの家(研修棟)”、“飼育ケージ”などが配置される[1]。つるの家には人工ふ化の設備もある[1]。 岡山県内で多数のタンチョウを保護・飼育・繁殖させる岡山県自然保護センターと連携し[6]、そのサブセンターの役割がある[7][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
525.渋川動物公園 ・〒706-0028岡山県玉野市渋川三丁目1077番地1 | ||||||
渋川動物公園(しぶかわどうぶつこうえん、Shibukawa Zoo)は、岡山県玉野市渋川にある個人経営の動物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
526.翁橋 ・岡山県津山市 | ||||||
翁橋(おきなばし)は、岡山県津山市の城西地区にある藺田川にかかる小規模な橋。藺田川の別名翁川から命名されたと見られ、翁橋のほか藺田川橋、九蔵橋、茅橋、西今町橋などとも呼称される[1][2]。2020年(令和2年)に橋梁点検のため、歩道部分を試堀したところ、煉瓦が敷設されていたことが判明した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
527.京橋 (岡山市) ・岡山県岡山市北区・中区 | ||||||
京橋(きょうばし)は、岡山県岡山市の北区と中区区境の旭川に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
528.岡南大橋 ・岡山県岡山市中区江並 - 南区海岸通一丁目 | ||||||
岡南大橋(こうなんおおはし)は、岡山県道45号岡山玉野線の支線で、岡山県岡山市を流れる旭川の最も下流に架かる橋である。中区の新岡南地区と南区の岡南地区を結ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
529.児島湾大橋 ・岡山県岡山市 中区新築港 - 南区飽浦 | ||||||
児島湾大橋(こじまわん おおはし)は、岡山県岡山市の中区新築港(新岡南地区)と南区飽浦(児島半島北部)の間にある児島湾に架かる延長 931 m (幅 10.5 m )[1]の橋で、岡山県道45号岡山玉野線[1]の橋である。片側1車線、片側に歩道が設置されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
530.西大寺大橋 ・岡山市東区 | ||||||
西大寺大橋(さいだいじおおはし)は、岡山県岡山市東区の吉井川上にある岡山県道397号寒河本庄岡山線(岡山ブルーライン)の橋。総延長509m、幅員9m。岡山市東区金岡東町(右岸)と岡山市東区西大寺新(左岸)を結ぶ。1974年(昭和49年)完成[1]。橋上からは西大寺の街が一望できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
531.桜橋 (岡山市) ・岡山県岡山市北区 - 中区間 | ||||||
桜橋(さくらばし)は、岡山県岡山市北区と中区の境目に流れる、旭川にかかる橋である。また、その南東(中区側)に広がる町丁の名でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
532.新京橋 ・岡山市北区・中区 | ||||||
新京橋(しんきょうばし)は、岡山市内を流れる旭川にかかる国道250号(旧国道2号)の橋である。岡山市北区京橋町と中区小橋町2丁目を結ぶ。片側2車線、両側に歩道が設置されている。水面からは、約11mあり、橋下を小型の船舶が通過できるようになっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
533.鶴見橋 (岡山市) ・岡山県岡山市北区 | ||||||
鶴見橋(つるみばし)は、岡山県岡山市北区の旭川に架かる橋である。後楽園と対岸の出石町を結ぶ。 初代の橋は、岡山藩主池田氏の別荘であった後楽園を訪れる武士のために1707年(宝永4年)に架けられたと伝えられる。明治に入ると一般に開放され、旭川の岸や後楽園に舞い降りる鶴の姿が見られたことから、鶴見橋と呼ばれるようになった。 昭和に入り本格的な治水事業が始まるまでは、旭川は暴れ川として知られ、木橋を掛けては流されの繰り返しであった。恒久的な橋の架設は、1930年(昭和5年)に陸軍の大演習が行われる際に天皇を迎え入れる準備として行われた。5月1日に着工、同年10月30日に竣工し、11月3日に渡橋式を行うという突貫工事であった。24 m × 5径間と両岸側13.8 m、全長147.6 mの桁橋構造。高欄には木曽御料林から払い下げられたヒノキが使われ、擬宝珠や銅製の行灯などの装飾が施された。橋脚や橋桁外側は茶系に着色されている。高欄はのちにコンクリートで作り直されたが、木目模様に塗装され当時の雰囲気を保っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
534.今橋 (倉敷市) ・岡山県倉敷市 | ||||||
今橋(いまばし)は、倉敷美観地区にある倉敷川に架かる橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
535.下津井瀬戸大橋 ・岡山県倉敷市下津井田之浦一丁目 - 香川県坂出市櫃石 | ||||||
下津井瀬戸大橋(しもついせとおおはし)は、瀬戸大橋海峡部最北端にある橋。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
536.瀬戸大橋 ・香川県坂出市 - 岡山県倉敷市 | ||||||
瀬戸大橋(せとおおはし)は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ[1]10の橋の総称である。瀬戸内海をまたぐ本州四国連絡橋の児島・坂出ルートにあたり、橋の大部分は香川県に属する。1988年(昭和63年)に全線開通。それにより初めて四国と本州が陸路で結ばれた。 橋には道路と鉄道が通り、鉄道道路併用橋としては世界最長で「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネス世界記録(2015年)にも認定されている[2]。2017年(平成29年)に日本の20世紀遺産に選定。完成したのはレインボーブリッジができる前のことで、海に架かる長大橋はそれまでサンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジなど海外のものがよく知られ、海峡部10 km近く、主塔の高さ200 m近いものとしては国内初だった。完成時は同じ1988年に開通した青函トンネル(約1か月早く開業)と合わせて大々的に報道され、当時一大観光スポットになった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
537.犬養木堂記念館 ・〒701-0161岡山県岡山市北区川入102-1 | ||||||
犬養木堂記念館(いぬかいぼくどうきねんかん)は、 岡山県岡山市北区にある岡山県立の犬養毅の記念館。なお、「木堂」は犬養毅の号である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
538.倉敷市立磯崎眠亀記念館 ・〒710-1101 日本岡山県倉敷市茶屋町195番地[2]34°34'40.0"N 133°49'21.3"E | ||||||
倉敷市立磯崎眠亀記念館(くらしきしりついそざきみんききねんかん)とは、岡山県倉敷市茶屋町にある記念館である。磯崎眠亀の旧宅およびい草の手織体験施設である「花むしろ工房」からなる[3]。日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語」を構成する文化財の一つである[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
539.坂野記念館 ・〒701-1144岡山県岡山市北区栢谷1039-1 | ||||||
坂野記念館(さかのきねんかん)は、 岡山県岡山市北区にある博物館である。運営は公益財団法人 通信文化協会。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
540.赤磐市吉井郷土資料館 ・〒701-2503岡山県赤磐市周匝136 | ||||||
赤磐市吉井郷土資料館(旧仁堀尋常高等小学校本館)(あかいわしよしいきょうどしりょうかん(きゅうにぼりじんじょうこうとうしょうがっこうほんかん))は、1927年(昭和2年)に建築された旧仁堀尋常高等小学校本館を移転・縮小改築した建造物[1]。2007年(平成19年)に登録有形文化財に登録され、郷土の民俗資料や学校関連の資料を展示している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
541.井笠鉄道記念館 ・〒714-0007岡山県笠岡市山口1457-8 | ||||||
井笠鉄道記念館(いかさてつどうきねんかん)とは、岡山県笠岡市山口1457-8にある鉄道保存展示施設。元は井笠鉄道本線の新山駅(にいやまえき)であった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
542.岡山天文博物館 ・〒719-0232岡山県浅口市鴨方町本庄3037-5 | ||||||
岡山天文博物館(おかやまてんもんはくぶつかん、Okayama Astronomical Museum)は、岡山県浅口市にある科学館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
543.海遊文化館 ・〒701-4302岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3056 | ||||||
海遊文化館(かいゆうぶんかかん、Kaiyu Cultural Museum)は岡山県瀬戸内市にある博物館。古代より風待ち潮待ちの港町として栄えた牛窓の歴史と文化を紹介する施設である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
544.笠岡市立カブトガニ博物館 ・〒714-0043岡山県笠岡市横島1946-2 | ||||||
笠岡市立カブトガニ博物館(かさおかしりつかぶとがにはくぶつかん)とは、岡山県笠岡市に存在する博物館である。 世界で唯一のカブトガニをテーマとした博物館であり、建物は上空から見るとカブトガニの形に見える[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
545.現代玩具博物館 ・〒707-0062岡山県美作市湯郷319番地2 | ||||||
現代玩具博物館・オルゴール夢館(げんだいがんぐはくぶつかん・オルゴールゆめかん、英 : Japan Museum of Contemporary Toy & Hall of Music Box)は岡山県美作市に所在する博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
546.作州民芸館 ・〒708-0833岡山県津山市西今町18 | ||||||
作州民芸館(さくしゅうみんげいかん)は、岡山県津山市の城西地区にある、津山市内ほか作州一帯で製作される民芸品や郷土玩具を専門とする博物館である。城西浪漫館とともに「津山まちの駅城西」となっている。 1909年(明治42年)に建設された旧土居銀行(土居通博創設)の建物を1992年(平成4年)に津山市が取得して改修したもので、国の登録有形文化財に登録されている[3][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
547.閑谷学校資料館 | ||||||
閑谷学校資料館(しずたにがっこうしりょうかん)は、岡山県備前市閑谷にある歴史的建造物及び展示施設。2001年に国の登録有形文化財に登録された。江川三郎八によって設計された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
548.順正寮跡 ・岡山県高梁市頼久寺町 | ||||||
順正寮跡(じゅんせいりょうあと)は、岡山県高梁市頼久寺町の吉備国際大学高梁キャンパス内にある擬洋風建築[1]。1895年に竣工し、校舎や女子寮として使用された。1959年には「順正寮跡」の名称で岡山県指定史跡となった[1][2][5]。2016年からは学校法人順正学園によって順正記念館(じゅんせいきねんかん)という歴史資料館として運営されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
549.総社市まちかど郷土館 ・〒719-1163総社市総社2丁目17-33 | ||||||
総社市まちかど郷土館(そうじゃしまちかどきょうどかん)は、岡山県総社市にある郷土博物館。1910年(明治43年)に総社警察署として建てられた、総社市内に残る唯一の明治洋風建築である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
550.高梁市郷土資料館 ・岡山県高梁市向町21 | ||||||
高梁市郷土資料館(たかはししきょうどしりょうかん)は、岡山県高梁市向町にある市立郷土資料館。1978年に郷土資料館として開館した。1904年竣工の建物は「旧高梁尋常高等小学校本館」の名称で高梁市の有形文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
551.玉野市立玉野海洋博物館 ・〒706-0028岡山県玉野市渋川二丁目6番1号 | ||||||
玉野市立玉野海洋博物館(たまのしりつたまのかいようはくぶつかん、Tamano Marine Museum)は、岡山県玉野市渋川にある玉野市立の海洋博物館である。愛称は渋川マリン水族館(しぶかわマリンすいぞくかん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
552.つやま自然のふしぎ館 ・岡山県津山市山下98-1 | ||||||
つやま自然のふしぎ館は、1963年(昭和38年)11月に世界各地の動物から作った、実物のはく製を中心とした自然史の総合博物館として開館した。 建物として使われているのは元々、旧「津山基督教図書館高等学校夜間部」の校舎である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
553.津山まなびの鉄道館 ・岡山県津山市大谷(JR西日本津山駅構内) | ||||||
津山まなびの鉄道館(つやままなびのてつどうかん、英語:Tsuyama Railroad Educational Museum)は、岡山県津山市にある鉄道に関する事物を展示する博物館(鉄道保存展示施設)である。 西日本旅客鉄道(JR西日本)および公益社団法人津山市観光協会が旧津山扇形機関車庫をリニューアルして、2016年(平成28年)4月2日に岡山県津山市の津山駅構内に開館した[1][2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
554.津山洋学資料館 ・〒708-0833岡山県津山市西新町5 | ||||||
津山洋学資料館(つやまようがくしりょうかん)は、岡山県津山市の城東町並み保存地区にある[1]、洋学を専門とする博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
555.美星天文台 ・〒714-1411岡山県井原市美星町大倉1723番地70 | ||||||
美星天文台(びせいてんもんだい、英: Bisei Astronomical Observatory、BAO)は、岡山県井原市美星町にある天文台である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
556.備前長船刀剣博物館 ・〒701-4271岡山県瀬戸内市長船町長船966 | ||||||
備前長船刀剣博物館(びぜんおさふねとうけんはくぶつかん)は、岡山県瀬戸内市長船町長船にある刀剣を展示している博物館。元々は長船町立博物館として設立されたが、長船町、邑久町、牛窓町の合併に際して刀剣に特化した博物館を設立すべく、平成16年(2004年)に工房を増設してリニューアルした[1]。 2020年現在は、主に備前国にて制作された備前刀を展示している[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
557.備前市歴史民俗資料館 ・〒705-0022岡山県備前市東片上385番地 | ||||||
備前市歴史民俗資料館(びぜんし れきしみんぞくしりょうかん)は、岡山県備前市東片上にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
558.ベンガラ館 ・〒719-2341岡山県高梁市成羽町吹屋86 | ||||||
ベンガラ館(ベンガラかん)は、岡山県高梁市にある赤色顔料のベンガラをテーマとする博物館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
559.武蔵資料館 ・〒707-0145岡山県美作市宮本94 | ||||||
武蔵資料館(むさししりょうかん、Musashi Museum)は岡山県美作市の武蔵の里の宿泊施設・武蔵の里五輪坊にある資料館。 宮本武蔵作の絵画、彫刻、小柄、頬当などの武具・工芸品と、ゆかりの作品を展示。剣聖そして芸術家としての武蔵を紹介する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
560.和気町歴史民俗資料館 ・〒709-0412岡山県和気郡和気町藤野1386番地の2 | ||||||
和気町歴史民俗資料館(わけちょう れきしみんぞくしりょうかん)は岡山県和気郡和気町藤野にある資料館。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
561.鶴山動物園 ・〒708-0000岡山県津山市 | ||||||
鶴山動物園(かくざんどうぶつえん)は、岡山県津山市の鶴山公園(津山城跡)の三の丸にあった岡山県北唯一の動物園である。 1955年に開園し、2011年に閉園した。閉園の理由は、津山城の修繕費の援助を国に求めたところ、文化庁は築城当時に存在しなかった動物園の閉園を条件に修繕費の援助をすることを申し出たが、当時すでに石垣の傷みや場所によっては崩壊していたため、津山市はこの契約を結ぶこととなったということにある[2]。 2017年11月、跡地の愛称が、津山市観光協会の創立60周年記念事業として企画された公募で「津山城つるまる広場」と定められた[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
562.岡山県立博物館 ・〒703-8257岡山市北区後楽園1-5 | ||||||
岡山県立博物館(おかやまけんりつはくぶつかん、Okayama Prefectural Museum)は、岡山県岡山市北区の後楽園外苑にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
563.岡山シティミュージアム ・〒700-0024岡山県岡山市北区駅元町15-1 | ||||||
岡山シティミュージアム(おかやまシティミュージアム、OKAYAMA CITY MUSEUM)は、岡山県岡山市北区のリットシティビル内にある岡山市立の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
564.岡山市半田山植物園 ・〒700-0004岡山県岡山市北区法界院3-1 | ||||||
岡山市半田山植物園(おかやましはんだやましょくぶつえん、英: Handayama Botanical Garden)は、岡山県岡山市北区にある植物園。岡山市街を一望出来る半田山の丘陵地に、岡山市民に対る、植物観賞、レクリエーション、憩いの場として1964年(昭和39年)5月に開園。11万㎡の園内、3200種、15万本の植物が四季を通じて咲くように企画されている一方、頂上付近には貴重な文化財でもある一本松古墳、中腹には明治時代に作られた配水池などもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
565.林原自然科学博物館 ・〒700-0907岡山市北区下石井1-2-3[2] | ||||||
林原自然科学博物館(はやしばらしぜんかがくはくぶつかん)は、岡山県岡山市北区に存在した、林原(現・ナガセヴィータ)が運営していた博物館。 「生物の歴史から人間を考える」というスローガンの下、モンゴルのゴビ砂漠の恐竜化石をはじめとする古生物学を主軸に事業を展開し、日本の古生物学研究の中核を担った。2015年に解散、事業は岡山理科大学に移管し、跡地にはイオンモール岡山が建設された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
566.倉敷アイビースクエア | ||||||
倉敷アイビースクエア(くらしきアイビースクエア、英: KURASHIKI IVY SQUARE)は、岡山県倉敷市にあるホテルを中心にした複合観光施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
567.倉敷市真備ふるさと歴史館 ・〒710-1311 日本岡山県倉敷市真備町岡田610番地 | ||||||
倉敷市真備ふるさと歴史館(くらしきしまびふるさとれきしかん、英: Kurashiki City Mabi Hometown History Museum)は、岡山県倉敷市真備町にある博物館。大池ふるさと公園の中にある。建物の背後(北西)に岡田大池を湛えている。 1994年7月3日に[2]、地元を治めた岡田藩の古文書類[注 2]の研究と、終戦間際から3年余りこの地に疎開していた推理作家・横溝正史の顕彰を目的として開館された[5][注 3]。約3,800点の資料が収蔵されている[6]。 2005年8月1日に真備町が倉敷市へ編入合併[7]される前の館の名称は「真備町ふるさと歴史館」であり[8][9]、館の所在地は「吉備郡真備町大字岡田610番地」であったが、倉敷市への合併に伴い、館の名称と所在地は現在の表記に変更された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
568.倉敷市立自然史博物館 ・〒701-0046岡山県倉敷市中央2丁目6番1号 | ||||||
倉敷市立自然史博物館(くらしきしりつしぜんしはくぶつかん、英: Kurashiki Museum of Natural History)は、岡山県倉敷市にある博物館。倉敷美観地区から倉敷中央通りを隔てた西隣の一画の中に、倉敷市立図書館や倉敷市立美術館とともに建ち並んで位置している。1983年11月3日に開館した。3階建てで4つの常設展示室と1つの特別展示室が存在し、岡山県の動植物や世界の昆虫・化石・隕石といった展示品がある。自然史に関する資料の管理・展示と教養文化の向上を目的とし、自治体などからの依頼により研究を行うこともある[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
569.倉敷民藝館 ・〒710-0046 日本 岡山県倉敷市中央一丁目4番11号 | ||||||
倉敷民藝館(くらしきみんげいかん、Kurashiki Museum of Folk Crafts)は、岡山県倉敷市にある日常生活に関連する世界中の民芸品を保存、展示する岡山県の登録博物館。運営は、公益財団法人倉敷民芸館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
570.倉紡記念館 ・〒710-0054岡山県倉敷市本町7番1号 | ||||||
倉紡記念館(くらぼうきねんかん)は、岡山県倉敷市の倉敷アイビースクエア内にある、倉敷紡績の企業博物館である。倉敷紡績創業の1888年 (明治21年) に,原綿貯蔵用の倉庫として建てられたもの。国登録・建造物。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
571.現代医学教育博物館 ・〒701-0192岡山県倉敷市松島字立溝627番地1 | ||||||
現代医学教育博物館(げんだいいがくきょういくはくぶつかん)とは、岡山県倉敷市にある医学教育の為の博物館。学校法人川崎学園が運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
572.旧野﨑家住宅・野﨑家塩業歴史館 ・岡山県倉敷市児玉味野地区1-11-19 | ||||||
旧野﨑家住宅・野﨑家塩業歴史館(きゅうのざきけじゅうたく のざきけえんぎょうれきしかん)は、岡山県倉敷市児玉味野地区にある住宅・博物館である。 主屋など多数の建造物が重要文化財に指定されている[1]。公益財団法人竜王会館が管理する。江戸時代後期に製塩業と新田開発で財を成した野﨑武左衛門が建築した邸宅である。博物館法の登録博物館になっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
573.なぎビカリアミュージアム ・〒708-1312岡山県勝田郡奈義町柿1875 | ||||||
なぎビカリアミュージアムは、岡山県勝田郡奈義町に位置する博物館。奈義町周辺で産出するビカリアを中心とした動植物化石を展示しているほか、保存された露頭や、1600万年前の景色を再現したジオラマなどを見ることができる。同じく奈義町にある奈義町現代美術館との共通割引が用意されている。 なぎビカリアミュージアムは2018年に開館20周年を迎えた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
574.牛窓オリーブ園 ・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓412−1 | ||||||
牛窓オリーブ園(うしまどオリーブえん)は岡山県瀬戸内市牛窓町にある植物園。日本オリーブ株式会社が運営している。 敷地面積は約10ヘクタール。オリーブの成木約2,000本を栽培しており、小豆島オリーブ園と並び日本最大規模を誇る。主要栽培品種はネバディロブランコ・ミッション・マンザニロ・ルッカ・アルベキナなど。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
575.旭川 (岡山県) | ||||||
旭川(あさひがわ)は、岡山県を流れる一級河川で、旭川水系の本流である。県の中央部を流域とし、吉井川・高梁川と並び岡山三大河川の一つに数えられる。支流は146、それらを含めた河川総延長は821.9kmにのぼる。流域内人口は約34万人[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
576.今立川 | ||||||
今立川(いまだてがわ)は、岡山県笠岡市の東部を南流する二級河川である。 瀬戸内丘陵を源流とし、里庄町から西流してくる支流の新庄川と合流して笠岡港付近の神島瀬戸に注ぐ。市の東部で扇状地状の三角州を形成している。 流域は、上流部が中生代の石英モンゾニ岩や花崗岩などで構成された、標高200m前後の山地となっている。下流部は沖積層や17世紀頃に干拓などによって造成された礫、砂、粘土から構成される平野であり、直線的な築堤河川となっている。また、河口付近の約2kmは海の潮汐の影響を受けており、ハゼなどが生息する。 瀬戸内海式気候に属しており、年間降水量は約1,100mmと少なく、年間平均気温は約15℃。冬季でも降雪はほとんどない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
577.宇甘川 | ||||||
宇甘川(うかいがわ)は、旭川水系の支流で岡山県中部を流れる一級河川。「うかんがわ」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
578.小田川 (高梁川水系) | ||||||
小田川(おだがわ)は、高梁川水系の支流で、広島県東北部から岡山県西部を流れる一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
579.小田川 (倉敷市児島) | ||||||
小田川(おだがわ)は、岡山県倉敷市児島を流れる二級水系の本流。同じく岡山県を流れる高梁川支流の小田川とは異なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
580.香々美川 | ||||||
香々美川(かがみがわ)は、岡山県を流れる吉井川の支流河川。鏡野町越畑を源流とし同町古川と吉原の境付近で吉井川と合流する。 座標: 北緯35度4分7.7秒 東経133度55分47秒 / 北緯35.068806度 東経133.92972度 / 35.068806; 133.92972 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
581.倉敷川 | ||||||
倉敷川(くらしきがわ)は、倉敷市の倉敷美観地区から岡山市南区の児島湖に流れる二級河川。倉敷美観地区一帯は川沿いの柳並木と町並みで有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
582.笹ヶ瀬川 | ||||||
笹ヶ瀬川(ささがせがわ)は、岡山県岡山市を流れる二級河川。流路延長23.78km。昔話『桃太郎』において桃が流れてきた川のモデルとなった河川とされている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
583.新本川 | ||||||
新本川(しんぽんがわ)は、岡山県総社市および倉敷市真備町を流れる一級河川[1]。総社市新本地内を東に流れ、高梁川に合流し、延長は11.9km[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
584.砂川 (岡山県) | ||||||
砂川(すながわ)は、日本の河川。旭川水系百間川支流に含まれる。水源を赤磐市の仁掘東として、瀬戸、平島、西大寺を流れ、百間川に合流する。全長39.7 km の一級河川[1]。 昭和51年台風第17号(1976年)や昭和54年台風第20号(1979年)により水害が発生したことから、昭和57年度(1982年度)より下流から上流に向けて河川改修事業が実施されている[1]。平成30年7月豪雨(2018年)では家屋2,230棟の甚大な浸水被害が発生している[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
585.高梁川 | ||||||
高梁川(たかはしがわ)は、岡山県西部を流れる一級河川で、高梁川水系の本流である。吉井川、旭川とともに岡山三大河川の一つ。岡山県下で最大の流域面積を誇り、その支流域は広島県にも及ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
586.堅川 | ||||||
堅川(たてかわ)は、岡山県浅口市を流れる河川。里見川水系里見川の支流である[1]。 岡山県浅口市の海岸付近に源を発し北に流れ、浅口市鴨方町六条院東で里見川に合流する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
587.誕生寺川 | ||||||
誕生寺川(たんじょうじがわ)は、岡山県を流れる旭川水系の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
588.成羽川 | ||||||
成羽川(なりわがわ)は、高梁川水系の最大支流で広島県北東部から岡山県西部に流れる一級河川。広島県域では東城川とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
589.百間川 | ||||||
百間川(ひゃっけんがわ)は、岡山県岡山市南部にある人工河川。旭川放水路とも呼ばれる。2019年9月4日の国際かんがい排水委員会の国際執行理事会において、令和元年度にかんがい施設遺産に県内で初めて登録された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
590.吉井川 | ||||||
吉井川(よしいがわ)は、岡山県の東部を流れる吉井川水系の本流で一級河川である。旭川、高梁川と並び岡山三大河川の一つとされている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
591.吉野川 (岡山県) | ||||||
吉野川(よしのがわ)は、岡山県東部を流れる吉井川水系の最大の支流で、一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
592.犬島 ・ 日本・岡山県岡山市東区 | ||||||
犬島(いぬじま)は瀬戸内海に位置する島のひとつである。犬島諸島最大の島であり、行政上は岡山県岡山市東区犬島に属する。犬島本島とも呼ばれる[2]。岡山市内唯一の有人離島でもある[2]。郵便番号は704-8153(西大寺郵便局管区)[3]。2016年9月30日現在で人口49人[4]。2010年10月1日時点で35世帯[5]。 古くから銅の製錬業と採石業などで隆盛をきわめた当時の遺構が残されている[2]。また、2008年の犬島精錬所美術館開館、2010年の瀬戸内国際芸術祭以降は、現代アートの島としても知られる[6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
593.犬島諸島 | ||||||
犬島諸島(いぬじましょとう)は、瀬戸内海の東部、備讃瀬戸地域に位置する諸島である[1]。岡山県の岡山水道や児島半島、香川県の小豆島や豊島に囲まれており、瀬戸内海国立公園に指定されている。岡山市宝伝(本州)の沖合い3km前後に、比較的まとまって位置しており、また最大の犬島で0.54km2と、小さな島々である。諸島全域が岡山県岡山市東区に属する。これらの島々はしばしば犬島本島の属島とみなされる[3][4][5]。諸島全域が花崗岩で構成されており、過去は採石が盛んだった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
594.大多府島 ・ 日本岡山県備前市 | ||||||
大多府島(おおたぶじま)は岡山県備前市にある島。日生諸島の一つで同諸島の最南部、日生港から南に6kmに位置する。古くは大漂(おおたぶ)とも書かれた。 島の北側は天然の良港となっており、海水浴場もある。港には元禄時代に岡山藩の土木技術者・津田永忠の指揮で築かれたといわれる元禄防波堤があり、石垣状の往年の姿で残っている。1998年に防波堤として初めて国の登録有形文化財に登録された。また2006年には未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選ばれた。一方、南側は奇岩などが建ち並び洞窟も存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
595.大飛島 ・ 日本 岡山県笠岡市 | ||||||
大飛島(おおびしま)は、岡山県笠岡市の笠岡諸島に属する、面積1.05km2、周囲5.5km、最高点152m(荒神山)の島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
596.鹿久居島 | ||||||
鹿久居島(かくいじま)は、日本の瀬戸内海にある有人島のひとつで、岡山県備前市に属する日生諸島の島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
597.頭島 ・ 日本(岡山県備前市) | ||||||
頭島(かしらじま)は、日本の瀬戸内海にある有人島のひとつで、岡山県備前市に属す日生諸島の島である。人口319人149世帯[2]と、日生諸島で最も人口が多く、多数の民宿・ペンションがあることでも知られる。2004年に頭島と鹿久居島を結ぶ頭島大橋、2015年に鹿久居島と本土を結ぶ備前♡日生大橋が開通したことにより、現在は本土と陸路で繋がっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
598.黄島 (岡山県) ・ 日本 岡山県瀬戸内市 | ||||||
黄島(きじま)は岡山県瀬戸内市にある島。牛窓諸島の一島である[1]。前島の南方に位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
599.北木島 ・ 日本岡山県笠岡市 | ||||||
北木島(きたぎしま)は瀬戸内海にある笠岡諸島の有人島。岡山県笠岡市に属す。笠岡港から南に約15kmの地点にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
600.黒島 (岡山県) ・ 日本 岡山県瀬戸内市 | ||||||
黒島(くろしま)は岡山県瀬戸内市にある島。牛窓諸島の一島である[1]。古称はムクロ島[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
601.鴻島 | ||||||
鴻島(こうじま)は岡山県備前市の日生諸島に属する島。かつては甲島、香島とも書かれた[1]。日生港の南、約4kmに位置する[1]。2015年国勢調査によると人口は39名[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
602.小飛島 ・ 日本 岡山県笠岡市 | ||||||
小飛島(こびしま)は、岡山県笠岡市の笠岡諸島に属する、面積0.3km2(笠岡諸島最小)、周囲2.8km、最高点81mの島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
603.白石島 ・日本(岡山県) | ||||||
白石島(しらいしじま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する、面積2.86km2、最高点169m(立石山)、人口750人(2001年)の島で全島が国の名勝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
604.高島 (岡山県笠岡市) ・ 日本(岡山県笠岡市 笠岡諸島) | ||||||
高島(たかしま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する有人島。人口71人(2022年)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
605.長島 (岡山県) ・日本(岡山県) | ||||||
長島(ながしま)は岡山県瀬戸内市にある島。虫明湾の南東に位置する。日生諸島に属するとされる[1]が、北の鴻島や東の大多府島との間に旧郡境(現在は市境)があり、長島は日生諸島には該当しない[要出典]ともされる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
606.前島 (岡山県) ・ 日本 岡山県瀬戸内市 | ||||||
前島(まえじま)は、瀬戸内海(播磨灘)にある牛窓地区の有人島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
607.松島 (岡山県) | ||||||
松島(まつしま)は岡山県倉敷市下津井にある島である。面積0.08km2であり、岡山県の有人島の内、面積最小の島である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
608.真鍋島 ・日本(岡山県) | ||||||
真鍋島(まなべしま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する島である。[1]古い漁村の面影を残した家並みがあり岡山県のふるさと村に指定されており[2]、1977年(昭和52年)の映画『獄門島』や1984年(昭和59年)の映画『瀬戸内少年野球団』のロケ地となった。中四国沿岸部に多い真鍋姓の発祥地でもある。 近年は人口より猫の生息数が多いという「猫の島」としても知られるほか[3][4]、フランス人イラストレーターのフロラン・シャヴエが2010年に刊行したイラスト滞在記「ManabeShima Island Japan」[注釈 1][5][6]により外国人観光客にも知られるようになっている。 2019年5月20日に、「知ってる!? 悠久の時が流れる石の島 ~海を越え,日本の礎を築いた せとうち備讃諸島~」を構成するひとつの島として、日本遺産に認定された。[7] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
609.水島諸島 | ||||||
水島諸島(みずしましょとう)は、岡山県倉敷市沖の瀬戸内海・水島灘にある島嶼群である。備讃諸島(びさんしょとう)の一部にあたる。南に塩飽諸島、西に笠岡諸島がある。 児島(下津井)沖にあるものは児島諸島(こじましょとう)又は下津井諸島(しもついしょとう)と呼ばれることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
610.六口島 | ||||||
六口島(むぐちじま)は岡山県倉敷市下津井にある島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
611.六島 (岡山県) ・日本 (岡山県) | ||||||
六島(むしま)は、日本の瀬戸内海にある笠岡諸島の有人島のひとつ。岡山県の最南端になっている[2][3]。 横溝正史の『獄門島』(金田一耕助シリーズ)の舞台として知られている[4]。 同島を範囲とする笠岡市の大字については六島 (大字)を参照。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
612.児島 | ||||||
児島(こじま、こしま)は、かつて吉備国および備前国児島郡にあった島嶼、歴史的地名である。吉備児島(きびのこじま、きびのこしま、きび こじま、きび こしま)とも呼ばれる。「吉備」は黄微・機微など、「児」は兒・子・仔、「島」は嶋・嶌・洲などとも表記されることがある。 江戸時代中期頃、海域の新田干拓により陸続きとなり、児島半島となった。当時島嶼であった地域は、現在は岡山県倉敷市南西部から岡山市南区南部、および玉野市に至る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
613.大島 (備中国浅口郡) | ||||||
大島(おおしま)は、かつて備中国浅口郡にあったとされる島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
614.神島 (笠岡市) | ||||||
神島(こうのしま)は、岡山県笠岡市にある地域(広域地名)の一つである。同市にある大字のうち「神島」および隣接する「神島外浦」を合わせた総称で、かつて「神島」という名の島であった場所である。なお、島嶼時代に神島の属島であった片島(かたしま)と木之子島(きのこじま)等も当地域に含まれる。 郵便番号は神島が〒714-0044(笠岡郵便局管区)、神島外浦が714-0034(笠岡郵便局管区)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
615.青島 (岡山県) ・日本(岡山県) | ||||||
青島(あおしま)は、瀬戸内海(岡山県瀬戸内市牛窓沖)の無人島。牛窓(うしまど)諸島の一島である[1]。前島の南東方に位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
616.大槌島 ・ 日本(香川県・岡山県) | ||||||
大槌島(おおづちじま)は瀬戸内海に浮かぶ無人島。島の中心に県境が通っており、北側は岡山県、南側は香川県である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
617.釜島 | ||||||
釜島(かましま)は岡山県倉敷市下津井[2][3][4][5]に属する無人島である。水島諸島(児島諸島)に属する。かつては有人島であったが、無人島化している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
618.首切島 ・ 日本 (岡山県) | ||||||
首切島(くびきりじま)は、瀬戸内海にある無人島である[1][2]。岡山県備前市日生町に属する[1][2]。別名見付島(みつけじま)[3][信頼性要検証] 。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
619.曽島 ・ 日本岡山県備前市 | ||||||
曽島(そしま)は岡山県備前市の日生諸島北部の無人島。かつては楚島とも書かれた。日生港から約600m南に位置し、全島が流紋岩からなる。 戦後に一時的に入植者があったが、1953年以降は無人島となっている。南側は緩斜面となっており、隣の鴻島から通って栽培するミカン農場があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
620.高島 (岡山市南区) ・ 日本(岡山県岡山市南区宮浦) | ||||||
高島(たかしま、竹島)は、岡山県岡山市南区宮浦にある島。周囲1.2km。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
621.鶴島 | ||||||
鶴島(つるしま)は岡山県備前市の日生諸島に属する無人島。個人が所有している。北西岸にわずかに砂浜があり、全体的にはなだらかな丘陵だが、播磨灘に面する東海岸は断崖である。キリスト教徒の受難地として有名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
622.取揚島 | ||||||
取揚島(とりあげじま)は日生諸島に属する無人島。 兵庫県赤穂市と岡山県備前市との境界にまたがり、県境が島内にある。北東側が赤穂市域、南西側が備前市域である[1]。赤穂港の沖合わずか500mに位置し、島の西方ではノリの養殖が行われている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
623.アカシタビラメ | ||||||
アカシタビラメ(赤舌鮃、学名:Cynoglossus joyneri) は、カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
624.アケボノ | ||||||
アケボノは、1953年(昭和28年)に東海近畿農業試験場によって育成されたイネ(稲)の品種[1]。「農林12号」を母、「朝日」を父とした交配から育成された[1][2]。当時普及していた「朝日」を意識し、その類義語となる「曙」から、「朝日」に代わる品種となることを期待して命名された[1]。旧系統名は「東山62号」[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
625.朝日 (米) | ||||||
朝日は、米の品種の一つ。アサヒ、あさひ、朝日米(あさひまい)などとも呼ばれる。ジャポニカ種の水稲でうるち米の一種である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
626.あずまずし | ||||||
あずまずしまたはあずまとは、広島県、岡山県、愛媛県の瀬戸内地域の郷土料理の一つである。おからと小魚を使った寿司の一種[1]。広島県の山間部にもほぼ同様のすしがあるが、卯の花ずし(うのはなずし)と称すことが多く、「あずまずし」の名は主に海岸部での呼称。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
627.アナジャコ | ||||||
アナジャコ (穴蝦蛄、Upogebia major) は、エビ目(十脚目)アナジャコ下目アナジャコ科に分類される甲殻類の1種。 名称と見た目が似ているが、シャコとは類縁の遠い別の生物である。ただし、地域によってはアナジャコも俗に「シャコ」と呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
628.ウシノシタ | ||||||
ウシノシタ(牛の舌)は、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚の総称。ウシノシタ科に属する魚の総称としてはシタビラメ(舌平目)とも称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
629.ウロハゼ | ||||||
ウロハゼ(虚鯊、洞鯊)、学名 Glossogobius olivaceus は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。東アジアの温暖な内湾や汽水域で見られる大型のハゼで、食用にもなる。 標準和名「ウロハゼ」は丹後地方での呼称に因む。日本での他の地方名はグズ(富山)ウログズ、ヌレ(丹後地方)オカメハゼ、カメハゼ、ナツハゼ(浜名湖)クロハゼ(浜名湖・岡山)ドヨウハゼ、カワハゼ(岡山)ゴウソ、マルハゼ、ユルハゼ(高知)など数多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
630.カキオコ | ||||||
カキオコは、岡山県備前市日生(ひなせ)地区[注 1]の郷土料理、ご当地グルメである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
631.倉敷バーガー | ||||||
倉敷バーガー(くらしきバーガー)とは、2006年6月のくらしき朝市三斎市でデビューした岡山県倉敷市のご当地バーガー。 岡山県内産の食材を使ったハンバーガー。トマトは桃太郎トマト、肉は県内産の物と千屋牛の物がある。 倉敷市連島産の蓮根を酢漬けにしたものをピクルスとして使用している。 のだ初の鶏卵を用いたゆで卵をスライスしたものが使用されている。 現在、関連が深いものとして、玉島阿賀崎で店を構える「まぁさん屋」で販売されている「玉島バーガー」と「連島バーガー」がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
632.鯖寿司 | ||||||
鯖寿司(さばずし)とは、サバを用いて作られる棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のことである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
633.サワラ | ||||||
サワラ(鰆、馬鮫魚)、学名 Scomberomorus niphonius は、サバ目・サバ科に属する海水魚の一種。細長い体の大型肉食魚で、食用に漁獲される。 成長するに従ってサゴシ(青箭魚)(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもある。体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとする説がある。他の地方名にはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚:近畿・四国)などがある。なお、石川県では「サワラ」はカジキの地方名でもあり、同県で「サワラ」と称する場合両種を指し得る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
634.シャコ | ||||||
シャコ(蝦蛄[1]、青龍蝦[2])は、軟甲綱トゲエビ亜綱シャコ目(口脚目、シャコ類)に分類される甲殻類の総称、もしくはそのうちのシャコ科シャコ属に属する1種(学名: Oratosquilla oratoria)の和名。本項目では主に後者について扱う。寿司ダネなどになる食用種としてよく知られる。地方名にシャコエビ[1]、ガサエビ[1]、シャッパなどがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
635.シャミセンガイ | ||||||
シャミセンガイ(三味線貝、学名:Lingula)は、腕足動物門舌殻綱舌殻目(無穴目)シャミセンガイ科(リンギュラ科)の総称である[1][2][3][4]。 あるいは狭義にはシャミセンガイ科の1種 Lingula jaspidea(Lingula rostrumのシノニム、和名:ドングリシャミセンガイ[5])の和名ともされる[1][2]が、ここではシャミセンガイ科を扱う。 シャミセン「貝」という名で、貝殻様の殻を持つが、貝類ではない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
636.そずり鍋 | ||||||
そずり鍋(そずりなべ)とは、岡山県津山市の郷土料理で、名物鍋料理[1]。 津山は出雲街道が通る交通の要衝であり、705年には農耕用、輸送用の牛馬の市が開かれていたという記録が残っている[2][3]。江戸時代も津山藩においては、滋養強壮の食材、養生食い(ようじょうぐい)として、彦根藩と共に牛肉食を江戸幕府から許可されていた[3]。 「津山四大牛肉料理」として、脂身の少ない牛肉を塩もみして天日干しした干し肉、牛のアキレス腱を煮込んだ煮こごり、ヨメナカセ(牛の大動脈)を焼いたり、揚げて天ぷらにした料理、そして、そずり鍋といった牛肉文化が発達した[2][3]。なお、近年では津山ホルモンうどんを合わせて「津山五大牛肉料理」とも呼称する[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
637.竹の谷蔓 | ||||||
竹の谷蔓(たけのたにつる、たけんたにつる)は、江戸後期、備中国阿賀郡釜村字竹の谷 (現岡山県新見市神郷町釜村)で造成された、和牛(黒毛和種)の基礎をなす血統の元祖である。1830年、在来牛改良に尽力した難波千代平のもとに始祖牛が出現した。その系統牛は「竹の谷蔓牛」と呼ばれ、「日本最古の蔓牛」として知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
638.たまの温玉めし | ||||||
たまの温玉めし(たまのおんたまめし)は、岡山県玉野市のご当地グルメ[1]である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
639.千屋牛 | ||||||
千屋牛(ちやうし、ちやぎゅう)は、岡山県新見市千屋地区で育てられている黒毛和種、およびその精肉である[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
640.つやま和牛 | ||||||
つやま和牛(つやまわぎゅう)は、繁殖から肥育・精肉まで岡山県津山市およびその周辺地域で行われている黒毛和種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
641.どどめせ | ||||||
どどめせは、備前福岡(現・岡山県瀬戸内市)の郷土料理[1]。 鎌倉時代の備前福岡は福岡市(ふくおかのいち)と呼ばれる市場があり、水運で栄えていた[1]。船頭用に出されていた炊き込みご飯に誤って酸っぱくなったどぶろく(にごり酒)を入れたところ、これが美味く、「どぶろくめし」としてもてはやされた。この「どぶろくめし」が訛って「どどめせ」となった[1][2]。 岡山県の郷土料理のばらずし(備前ばらずし)の元祖とも言われる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
642.とら醤油 | ||||||
とら醤油株式会社(とらしょうゆ)は、岡山県倉敷市に所在する調味料メーカー。創業は、江戸時代末期の万延元年(西暦1860年)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
643.白桃 | ||||||
白桃(はくとう)は、桃の品種の一つ。 1899年(明治32年)、磐梨郡物理村(現・岡山市東区瀬戸町)の大久保重五郎は、上海桃の実から「白水桃(白桃)」を発見した[1][2]。大久保は、1901年(明治34年)に新品種「白桃」を生み出した[3]。白桃は強い甘みとねっとりした食感を持ち、最高の水蜜桃として栽培が広まった[3]。白桃の発見以来、新品種の開発が続き、1932年には西岡仲一によって清水白桃が開発された[3]。この清水白桃は高級白桃の代名詞として知られる[3]。 現在、日本で栽培される桃のルーツの大半は白桃とされ[3]、日本の桃の元祖とも言われる[2]。原産地である岡山県のものが著名で、ブランド化されている。その他では、桃自体の生産量が多い山梨県、福島県、長野県、和歌山県、山形県でも作られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
644.はちのこ | ||||||
はちのこ(蜂の子)は、クロスズメバチなどの蜂の幼虫(蛹、成虫も一緒に入れることもある)である。これらはアフリカやアジア、南米、オーストラリアなど世界的に食用とされるケースが見られる[1][2][3]。 日本では長野県、岐阜県をはじめ、愛知県、静岡県、山梨県、栃木県、岡山県、宮崎県など[4]の山間部を中心に、日本各地で食用とされている。古い時代には貴重な蛋白源として常食された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
645.ピオーネ | ||||||
ピオーネ(イタリア語: Pione)は、黒葡萄の一種。名前は、「開拓者」という意味のイタリア語に由来する。また、ピヨーネと呼ばれることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
646.鮒飯 | ||||||
鮒飯(ふなめし)は岡山県の郷土料理。主に冬季に食べられる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
647.北房ぶり市 | ||||||
北房ぶり市(ほくぼうぶりいち)は、岡山県真庭市の北房地区で開催される歳の市である。300年以上の伝統を有し、現在は毎年2月第一日曜日、北房地区の中心にある呰部(あざえ)商店街で開催される。2004年、「ふるさとづくり2004」(全国58新聞社、財団法人地域活性化センター主催)で、第8回ふるさとイベント大賞部門賞(産業・観光部門)を受賞した[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
648.マスカット (ブドウ) | ||||||
ヨーロッパブドウ(学名: Vitis vinifera)種のブドウのマスカット(英: Muscat [ˈmʌskət])品種は、ワイン、レーズン、生食用のために広く栽培されている。果実の色は白色から黒色に近いものまで幅がある。マスカットはほとんどの場合、顕著な甘い花の芳香を有する。マスカット品種は世界中で栽培されている。マスカット品種の幅広さや数から、最も古く栽培化されたブドウ品種である可能性が示唆されており、ヨーロッパブドウ(Vurus vinifera)の品種のほとんどが、このマスカット品種の子孫であるという説がある。[1] 日本では単に「マスカット」という場合は、「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を指す場合が多い。中国で麝香葡萄と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
649.マスカット・オブ・アレキサンドリア | ||||||
マスカット・オブ・アレキサンドリア (Muscat of Alexandria) は、ブドウの品種の一つで、マスカットの一種である。日本国内でいう「マスカット」とは、マスカット・オブ・アレキサンドリアのことである[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
650.ままかり | ||||||
ままかり(飯借的[1])は、ニシン科サッパ属の小型魚であるサッパの酢漬け[2][3][4]。岡山県を中心とする瀬戸内海地方にみられる郷土料理である[3]。なお、「ままかり」は魚のサッパの異名でもある[2][注 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
651.ままかりずし | ||||||
ままかりずし(表記として「ままかり寿司」、「ままかり鮨」もあり)は岡山県瀬戸内海沿岸地域の郷土料理[1][2]。 ママカリと呼ばれるサッパの酢漬けを丸めた酢飯に乗せた料理である[1][2]。 岡山県ではサッパを酢漬け、刺身、塩焼きなどさまざまに調理して食している[1]。ままかりずしはそういったサッパを利用した料理の1種である[1]。 日常的にも食されるが、ハレの日の御馳走として代表的な料理の1つであり、岡山の祭りや家族の祝い事には欠かせない料理である[1][2]。 かつては、各家庭で作って食する料理であったが、ばらずしと同様に家庭で作られる機会は減り、料理屋で食べる料理となっている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
652.丸米醤油 | ||||||
丸米醤油(まるこめしょうゆ、登記社名: 丸米醤油醸造合同会社)は、倉敷市の醤油蔵。1864年(元治元年)に醤油醸造と販売を開始。甘いあじわいの醤油が特徴。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
653.ヨメナカセ | ||||||
ヨメナカセとは、岡山県津山市における牛大動脈の呼称[1]、およびその部位を用いた料理名[2]。一般的にはハツモトと呼ばれ、牛の上行大動脈や大動脈弓を指す[1][3]。 名称の由来は「嫁を泣かせる」で、この部位が硬いため調理するために切断しようとして嫁が泣き出す[1]、または、嫁が泣き出すほど美味い[1]、美味いので姑が嫁に食べさせない[2]、誰が調理しても美味い[3]、滋養強壮がある[3]、というような様々な理由が語られている。 津山では古くから農耕用、輸送用の牛の育成や売買が行われており、牛肉食も古くから行われていた[2]。江戸時代にも津山藩では牛肉を食べることが江戸幕府より認可されていた[2]。そういった歴史ある津山の牛肉食文化の中で育まれた「津山の四大牛肉料理」の1つがヨメナカセである[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
654.雄町 | ||||||
雄町(おまち)は、イネの栽培品種の1つ。酒造好適米としての2022年の生産量は美山錦に次ぐ4位[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
655.三光正宗 | ||||||
三光正宗株式会社(さんこうまさむね)は、岡山県新見市哲西町上神代に本社を置く日本酒メーカーである。 1913年(大正2年)創業。アメリカに移民し苺栽培で成功した創業者の宮田重五郎が帰国して故郷で酒造メーカを創業し現在に至る。商標の「苺マーク」はそれが起源である。 渓流高梁川の名水と地元哲西町産の米にこだわり少量生産をする酒蔵である。 主な商品に清酒「三光正宗」、米焼酎「粋」などがある。主に岡山県北部で流通している。また吟醸古酒や味醂などの商品も製造している。 2010年3月よりニコニコ動画とのコラボレーション商品「ニコ生」「ニコ酎」を通販サイト限定で発売開始した。「ニコ生」は三光生原酒、「ニコ酎」は米焼酎である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
656.嘉美心酒造 | ||||||
嘉美心酒造(かみこころしゅぞう)は、岡山県の、日本酒を中心とした酒類を生産している酒造会社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
657.菊池酒造 | ||||||
菊池酒造株式会社(きくちしゅぞうかぶしきがいしゃ)は、岡山県倉敷市玉島阿賀崎にある酒類製造・販売業者。代表銘柄は日本酒「燦然」[3]。音楽家でもある社長杜氏のもと、モーツァルトの音楽の流れる酒蔵で醸造を行うことで知られる[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
658.白菊酒造 | ||||||
白菊酒造株式会社(しらぎくしゅぞう)は、岡山県高梁市成羽町にある酒類製造・販売業者。代表銘柄は日本酒「大典白菊」[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
659.多胡本家酒造場 | ||||||
株式会社多胡本家酒造場(たごほんけしゅぞうじょう)は、岡山県津山市楢に本社を置き、日本酒・焼酎・地ビールを製造する酒造メーカー。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
660.辻本店 | ||||||
株式会社辻本店(つじほんてん)は、岡山県真庭市勝山の勝山町並み保存地区にある酒造メーカー。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
661.難波酒造 | ||||||
難波酒造(なんばしゅぞう、英文社名:NAMBA Sake BREWERY CO.,LTD. )は、岡山県津山市一宮に本社を置く1889年(明治22年)創業の酒蔵である[1]。 出典 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
662.芳烈酒造 | ||||||
芳烈酒造株式会社(ほうれつしゅぞう)は、岡山県高梁市有漢町有漢に本社を置く酒造メーカー。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
663.丸本酒造 | ||||||
丸本酒造(まるもとしゅぞう、英文社名:MARUMOTO Sake BREWERY CO.,LTD. )は、岡山県浅口市鴨方町に本社を置く1867年(慶応3年)創業の酒蔵である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
664.宮下酒造 | ||||||
宮下酒造株式会社(みやしたしゅぞうかぶしきがいしゃ)は、岡山県岡山市中区西川原にある酒類製造・販売業者[2]。代表銘柄である「極聖」は[3]、IWCの「SAKE部門」においてゴールドメダルを複数回獲得[4][5]、全国新酒鑑評会でも金賞を複数回受賞している[3][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
665.調布 (和菓子) | ||||||
調布(ちょうふ)とは、カステラ生地で求肥を包んだ和菓子[1]。 長方形に焼いた通常よりも硬めのカステラで求肥を包んだ、シンプルな形状の和菓子[1]。カステラの中央に「調布」と焼印を入れるのが一般的だが、文字の代わりに家紋などの印章を用いることもある[1]。また、鮎に似せて整形・焼印を押した「若鮎」と呼ばれる銘菓も存在する[1]。 名前は租庸調の調として納めた布を意味する「調布」に由来し、菓子の形状が「調布」に似ていたことから名付けられた[1]。 発祥は岡山県[1]。江戸時代末期に現在の倉敷市出身の和菓子職人・間野与平によって考案された[2]。その後に与平は京都御所近くで菓子店を営んでいたが、禁門の変で焼け出されると岡山に戻り現在の岡山市東区に漆器等を扱う「金華堂」という店を開いた[3]。金華堂はその後、調布の製法とともに1889年(明治22年)創業の翁軒に譲られた[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
666.じゅれみっくす | ||||||
じゅれみっくす(Geleemix)は、瀬戸農産物加工企業組合(岡山市東区)が2010年7月28日より発売しているゼリーの名称[1]。また、そのマスコットキャラクター群[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
667.バクダンキャンディー | ||||||
バクダンキャンディーとは、岡山県で生産されているゴム容器アイス。 2日間かけて作製された味付け原液を、特殊なゴム製容器に入れた氷菓子である。固結びされた端の部分をハサミで切り、内容物を少しずつ吸って食べる。1960年代に登場したポリエチレン詰清涼飲料の原型といえる。 祭りの露店などで販売されているが、発祥元である新見市の満奇洞観光ドライブインでは常時販売されている。味はソーダー味・イチゴ味・オレンジ味・レモン味・メロン味・グレープ味・ミルク味・コーヒー味の8種類が現在販売されている。 2009年現在、1本200円で販売されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
668.ゆべし | ||||||
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
669.岡山県のラーメン | ||||||
岡山県のラーメン(おかやまけんのラーメン)では、日本の岡山県におけるラーメンについて記述する。 本項では、岡山県におけるラーメン全般を取り上げ、説明やリンクを示す。分類については、昔から地域に根付いているものから、地域おこしや土産用のために開発されたもの、特徴のある独創的なものまで幅広く取り上げる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
670.笠岡ラーメン | ||||||
笠岡ラーメン(かさおかラーメン)は、岡山県笠岡市のご当地ラーメン。「鶏そば」や「鶏ラーメン」、「かしわラーメン」などとも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
671.しのうどん | ||||||
しのうどんは、岡山県倉敷市の玉島にある曹洞宗の名刹・円通寺の修行僧が江戸時代に食していたうどんである。祝い事の際に食したことから祝麺とも呼ばれる。また、麺は帯状で長く、1本でお椀1杯分となることから一筋一椀とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
672.すわき後楽中華そば | ||||||
すわき後楽中華そば(すわきこうらくちゅうかそば)は、岡山県域に展開されている岡山ラーメンのチェーン店。現在の運営は株式会社ファインフードネットワーク。店名は略称の「すわき」で呼ばれることが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
673.セルフうどん | ||||||
セルフうどん[1]またはセルフ式うどん[2]は、セルフサービス方式で食事を提供するうどん店。客が自らでうどんの受け取り・配膳、および食後の食器の返却を行う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
674.鯛麺 | ||||||
鯛麺(たいめん)とは、瀬戸内海や豊後水道[1]沿岸地域に広く伝わる郷土料理。鯛素麺(たいそうめん)とも呼ばれる。 岡山県、広島県、愛媛県、大分県などで同様の料理が伝わっている(但し大分県ではうどんを用いる)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
675.トンカツラーメン | ||||||
トンカツラーメン、またはカツラーメン、カツそば、かつそばとは、ラーメンの具材としてトンカツを乗せたもの[1][2][3]。岡山市のご当地ラーメンである[1][2][3]。なお、岡山ではラーメンを「中華そば」という名で提供することも多く、この場合の「そば」は日本蕎麦ではなく中華蕎麦の意となる[2]。 トンカツをラーメンに乗せること自体は、岡山市に限った話でもなく、日本各地に提供する店が存在する。ラーメンとトンカツの両方を提供する店では必然的に生まれるとも言われるが[4]、複数店が存在する地域は少ない[2]。 長らくトンカツラーメンについて取材を重ねた『タウン情報おかやま』編集者は、トンカツラーメンが定着した時期として、第二次世界大戦後に洋食文化が広がった高度成長期の時代ではないかと推測している[1]。岡山市の「中華そば 一元」では「とんかつそば」の名でトンカツラーメンを提供しているが、昭和40年頃にはメニューにあったと証言している[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
676.備中高梁インディアントマト焼そば | ||||||
備中高梁インディアントマト焼そば(びっちゅうたかはしインディアントマトやきそば)は岡山県高梁市のB級ご当地グルメ料理。インディアントマト焼きそば[1]、備中高梁B級グルメ・インディアントマト焼そば[2]と呼ばれることもある。 昭和50年代に高梁市の学校給食で提供されていたカレー味の焼きそば「インディアン焼そば」は児童に人気が高かった[2][3]。このインディアン焼きそばに高梁の名産の1つであるトマトを加えてアレンジしたのが備中高梁インディアントマト焼そばである[2][3]。高梁商工会議所[4]ではまちづくりを目的として「備中高梁食援隊」を組織し、高梁市の名産品を用いた料理、インディアン焼そば、こんにゃくたこ焼、ゆずみそカツ丼[5]の3品の積極的な広報を行っている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
677.備中手延べ麺 | ||||||
備中手延麺(びっちゅうてのべめん)とは、岡山県浅口市鴨方町(旧備中国)およびその周辺部で手延べ方式で生産される麺の事である。主にうどん・そうめん・ひやむぎが有名。 また「かも川」の商標も有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
678.ひるぜん焼そば | ||||||
ひるぜん焼そば(ひるぜんやきそば)は、岡山県真庭市蒜山(ひるぜん)地方のご当地グルメの焼きそば。2011年にB-1グランプリでグランプリを獲得したことで全国的に有名になった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
679.ぶっかけうどん | ||||||
ぶっかけうどんとは、うどんを使った料理の一種。岡山県・香川県の名物料理の一つ。麺に直接、濃い目のつゆを「ぶっかけ」て供されるメニュー。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
680.ふるいち | ||||||
株式会社ふるいちは、岡山県倉敷市を中心にうどん店の『ぶっかけ亭本舗ふるいち』のチェーン店舗展開と『ぶっかけうどん』の通信販売を行う企業である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
681.ホルモン焼きうどん | ||||||
ホルモン焼きうどん(ホルモンやきうどん)は、兵庫県佐用郡佐用町および岡山県の美作地方中東部(津山市など[1])の名物料理。佐用町は2003年から[2]、津山市は2008年からそれぞれご当地グルメとして売り出し[3]、町の活性化を試みている。通称「ホルモンうどん」とも呼ばれる[4]。 津山市のホルモン焼きうどんは、2011年のB-1グランプリでシルバーグランプリ(第2位)を獲得している[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |