1.成田山久留米分院 ・〒830-0052福岡県久留米市上津町1386-22 | ||||||
成田山久留米分院(なりたさんくるめぶんいん)は、福岡県久留米市にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
2.篠栗四国八十八箇所 | ||||||
篠栗四国八十八箇所(ささぐりしこくはちじゅうはちかしょ)とは、福岡県糟屋郡篠栗町にある、空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称である。篠栗八十八箇所または単に篠栗霊場とも呼ばれる。小豆島八十八箇所、知多四国霊場と共に、「日本三大新四国霊場」に数えられることもある。札所は、福岡市から東に12㎞に位置し、国道201号を挟む両側の山麓や谷の奥に点在する。1970年頃には年間50万人の遍路で賑わい、遍路宿が53あったが、その多くは農家が兼業で経営しており、農繁期は泊まることはできなかった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.稲荷山観音寺金剛院 | ||||||
稲荷山観音寺金剛院は、明治の神仏分離・修験道廃止令までは、福岡県柳川市京町(旧瀬高町)に存在した真言宗当山派の寺院。 旧柳河藩立花氏の祈願寺格。本山は、京都醍醐寺の三宝院。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.永興寺 (みやま市) ・福岡県みやま市瀬高町大草902 | ||||||
永興寺(えいこうじ)は、福岡県みやま市瀬高町大草の天台宗寺院。寺名については叡興寺とも。山号は巨泉山、院号は仏頂院。本尊は千手観音。筑後三十三観音霊場第29番札所にあたる。また九州西国三十三箇所の第17番でもある。柳川藩の史料では山号で掲載されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.永照寺 (北九州市) ・福岡県北九州市小倉北区大手町16-16 | ||||||
永照寺(えいしょうじ)は、福岡県北九州市小倉北区にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来立像。西本願寺初代能化・西吟の住した寺である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
6.永明寺 (北九州市) ・福岡県北九州市八幡東区川淵町3-23 | ||||||
永明寺(えいみょうじ)は、福岡県北九州市八幡東区川淵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在の住職は松崎智海。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.慧日寺 (大牟田市) ・福岡県大牟田市岩本2589-1 | ||||||
慧日寺(えにちじ)は福岡県大牟田市岩本[2]に所在する黄檗宗寺院。等級は別格。山号は大慈山。本尊は観世音菩薩で伝承では聖徳太子作。筑後三十三観音霊場第25番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.開善寺 (北九州市) ・福岡県北九州市小倉南区湯川二丁目6番3号 | ||||||
開善寺(かいぜんじ)は、福岡県北九州市小倉南区湯川にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は畳秀山。開基(創立者)は小笠原貞宗、開山(初代住職)は清拙正澄と伝えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.戒壇院 ・福岡県太宰府市観世音寺5-6-1 | ||||||
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.寛元寺 ・福岡県筑後市大字西牟田1791-2 | ||||||
北緯33度14分20.7秒 東経130度28分49.2秒 / 北緯33.239083度 東経130.480333度 / 33.239083; 130.480333 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.願照寺 (直方市) ・福岡県直方市植木2298 | ||||||
願照寺(がんしょうじ)は、福岡県直方市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は光寿山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.観世音寺 ・福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号 | ||||||
観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗の寺院。山号は清水山。本尊は聖観音[1](しょうかんのん)。開基は天智天皇である。九州西国三十三箇所第三十三番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.吉祥寺 (北九州市) ・福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町 | ||||||
吉祥寺(きちじょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺(きっしょうじ)町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.清水寺 (みやま市) ・福岡県みやま市瀬高町本吉 | ||||||
清水寺(きよみずでら)は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.庚申社 ・福岡県直方市山部601 | ||||||
庚申社(こうしんしゃ)は、福岡県直方市山部[1]にある神仏習合で祀る神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.光明寺 (太宰府市) ・福岡県太宰府市宰府2-16-1 | ||||||
光明寺(こうみょうじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院。山号は神護山(じんごさん)。光明禅寺の名で呼ばれることも多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.古心寺 | ||||||
古心寺(こしんじ)は、福岡県朝倉市秋月にある臨済宗大徳寺派の寺。旧筑前秋月藩黒田家の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.西正寺 ・福岡県太宰府市宰府1-1-25 | ||||||
西正寺(さいしょうじ)は、福岡県太宰府市にある浄土真宗本願寺派の寺で、岩屋城主高橋紹運の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.西念寺 (福岡県広川町) ・福岡県八女郡広川町新代873 | ||||||
西念寺(さいねんじ)は、福岡県八女郡広川町にある真宗大谷派の寺院。蒲池氏分流の菩提寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.浄運寺 (春日市) ・福岡県春日市下白水南4丁目35番地 | ||||||
浄運寺(じょううんじ)は、福岡県春日市の西部、下白水に所在する浄土真宗本願寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.正覚院 (行橋市) ・福岡県行橋市大字馬場420-1 | ||||||
正覚院(しょうがくいん)は、福岡県行橋市に所在する真言宗醍醐派の寺院。寺号は禎光寺。現住職は2世丸塚快現。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.聖霑寺 | ||||||
聖霑寺(しょうでんじ)は、福岡県北九州市小倉南区に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は広道山 (こうどうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.浄蓮寺 (宗像市) ・福岡県宗像市冨地原1512番地 | ||||||
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.浄蓮寺 (行橋市) ・福岡県行橋市大橋2-4-6 | ||||||
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県行橋市大橋にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は亀谷山。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.水城寺 ・福岡県春日市平田台1-133 | ||||||
水城寺(すいじょうじ)は、福岡県春日市平田台(ひらただい)にある仏教寺院。法華宗陣門流の九州唯一の寺である。山号は不退山。院号は妙法院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.清谷寺 (福岡県久山町) | ||||||
清谷寺(せいこくじ)は、福岡県糟屋郡久山町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.千如寺 ・福岡県糸島市雷山626 | ||||||
千如寺(せんにょじ)は、福岡県糸島市の標高954.5mの雷山中腹にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は雷山。本尊は千手観音で、千如寺大悲王院(せんにょじだいひおういん)、雷山観音(らいざんかんのん)とも称される。樹齢約400年の大カエデなど、紅葉の名所としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.宗岳寺 ・福岡県筑後市大字羽犬塚521 | ||||||
宗岳寺(そうがくじ)は、福岡県筑後市大字羽犬塚にある浄土宗の寺院。地名の由来となる羽犬塚がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.崇久寺 ・福岡県柳川市東蒲池1472-1 | ||||||
崇久寺(そうきゅうじ)とは、福岡県柳川市東蒲池にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.筑前国分寺 ・福岡県太宰府市国分4-13-1 | ||||||
筑前国分寺(ちくぜんこくぶんじ)は、福岡県太宰府市にある高野山真言宗の寺院。山号は龍頭光山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.長谷寺 (福岡県鞍手町) ・福岡県鞍手郡鞍手町長谷552 | ||||||
長谷寺(ちょうこくじ)は、福岡県鞍手郡鞍手町にある浄土宗の寺院。通称は長谷観音(はせかんのん)。伝承によれば、仁和元年(885年)に大和国から当地に赴いた僧が開いたとされる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.鎮国寺 ・福岡県宗像市吉田966 | ||||||
鎮国寺(ちんこくじ)は、福岡県宗像市吉田に所在する寺院。宗派は真言宗御室派で別格本山。山号は屏風山。本尊は大日如来。九州西国霊場第三十一番札所、九州八十八箇所霊場第八十八番、九州三十六不動霊場第三十四番札所、九州三十三観音霊場第一番札所。昔は宗像大社の神宮寺であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.独鈷寺 ・福岡県糟屋郡新宮町立花口1098 | ||||||
独鈷寺(とっこじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花口にある天台宗の寺院。山号は立華山。本尊は聖観音(しょうかんのん)。開基は最澄である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.南蔵院 (福岡県篠栗町) ・福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035 | ||||||
南蔵院(なんぞういん)は、日本の福岡県篠栗町にある高野山真言宗の寺院[1]。同宗の別格本山であり、篠栗四国八十八箇所の総本寺[2]。ブロンズ製としては世界最大級となる仏像「釈迦涅槃像」などがあり、年間130万人以上の参拝者がある[3]。開運の利益で知られる「出世大黒天」など、宝くじのパワースポットとしても著名となっている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
35.如意輪寺 (小郡市) ・福岡県小郡市横隈1729 | ||||||
如意輪寺(にょいりんじ)は福岡県小郡市横隈に所在する真言宗御室派の寺院。山号は清影山。本尊は日本で唯一の如意輪観音立像で福岡県指定文化財。通称かえる寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
36.如法寺 (豊前市) ・福岡県豊前市山内991 | ||||||
如法寺(ねほうじ)は、福岡県豊前市にある黄檗宗の寺院。山号は常在山。本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.呑山観音寺 ・〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4 | ||||||
呑山観音寺(のみやまかんのんじ)は、福岡県糟屋郡篠栗町にある高野山真言宗別格本山の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.梅岳寺 ・福岡県糟屋郡新宮町立花口127533°41'13.0"N 130°28'17.8"E | ||||||
梅岳寺(ばいがくじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花にある曹洞宗の寺院である。等級は三等法地。山号は立花山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.福厳寺 (柳川市) ・福岡県柳川市奥州町 | ||||||
福厳寺(ふくごんじ)は、福岡県柳川市奥州町にある黄檗宗の寺院。江戸時代の柳川藩主家立花氏の国元の菩提寺であった。山号は梅岳山。等級は別格。寺格は開堂地。本尊は釈迦如来。梅岳寺(現在の福岡県新宮町にある寺院)が立花氏の柳川移転に随伴して移り、改名・改宗した寺院である。江戸時代は柳川藩の寺院筆頭であった。黄檗宗改宗前の名称は花谷山神宮寺、梅岳寺孝養院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.福聚寺 (北九州市) ・福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7 | ||||||
福聚寺(ふくじゅじ)は、福岡県北九州市小倉北区寿山町にある黄檗宗の寺院。山号は広寿山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.普光寺 (大牟田市) ・福岡県大牟田市今山2538 | ||||||
北緯33度1分55.7秒 東経130度29分48.8秒 / 北緯33.032139度 東経130.496889度 / 33.032139; 130.496889 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.豊前国分寺跡 | ||||||
豊前国分寺跡(ぶぜんこくぶんじあと)は、福岡県京都郡みやこ町にある寺院跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.武蔵寺 ・福岡県筑紫野市武蔵621 | ||||||
武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵、菅原道真公ゆかりの天拝山の登山口にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.普門院 (朝倉市) ・福岡県朝倉市杷木志波5376 | ||||||
普門院(ふもんいん)は、福岡県朝倉市(旧朝倉郡杷木町)にある高野山真言宗の寺院。山号は広大山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.法雲寺 (大牟田市) ・福岡県大牟田市倉永872 | ||||||
法雲寺(ほううんじ)は、福岡県大牟田市にある黄檗宗の寺院。山号は龍首山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.本證寺 (朝倉市) ・〒838-0001 福岡県朝倉市秋月205 | ||||||
本證寺(ほんしょうじ)は福岡県朝倉市にある日蓮宗の寺院。山号は福王山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.龍潜寺 ・福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21 | ||||||
龍潜寺(りゅうせんじ)は、福岡県北九州市八幡東区祇園原町にある日蓮宗の寺院。通称にったいさん。山号は祇園山。旧本山は小湊誕生寺、諦師法縁。当山は諦師法縁の縁頭寺。お雇い外国人カール・キヨラー(1863 – 1904)[1]の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
48.立法寺 (北九州市) ・福岡県北九州市小倉北区鋳物師町7-8 | ||||||
立法寺(りゅうほうじ)は、福岡県北九州市小倉北区鋳物師町にある日蓮宗の寺院。山号は安正山。旧本山は小湊誕生寺、親師法縁。増井玄覧(儒学者)と古市自得斎(茶人)の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.良清寺 ・福岡県柳川市西魚屋町49 | ||||||
良清寺(りょうせいじ)は、福岡県柳川市西魚屋町にある浄土宗寺院。柳川藩祖・立花宗茂の正室・誾千代の菩提寺。寺の名は、誾千代の院号の「光照院殿泉誉良清大禅定尼」に由来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.麟翁寺 ・福岡県嘉麻市大隈町1023番 | ||||||
麟翁寺(りんのうじ)は、福岡県嘉麻市にある曹洞宗の寺院である。山号は聖壽山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.霊巌寺 (八女市) ・福岡県八女市黒木町笠原9731 | ||||||
霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(33番)札所。境内一帯の奇岩は福岡県指定天然記念物。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.霊泉寺 (福岡県添田町) ・福岡県田川郡添田町英彦山1240番地 | ||||||
霊泉寺(れいせんじ)は、福岡県田川郡添田町にある、英彦山修験道の本山。山号は英彦山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.江月院 | ||||||
江月院(こうげついん)は、明治時代の普化宗廃止まで福岡県柳川市上町にあった普化宗金先派寺院。普化宗金先派を宗旨としていた時代の一月寺の末寺で普化宗金先派の九州触頭。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.筑後国分寺跡 | ||||||
筑後国分寺跡(ちくごこくぶんじあと)は、福岡県久留米市にある寺院跡。現在は久留米市指定史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.般若寺跡 | ||||||
般若寺跡(はんにゃじあと)は、福岡県太宰府市と筑紫野市境にある古代の寺院跡である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.安国寺 (久留米市) ・福岡県久留米市山川神代1-5-21 | ||||||
安国寺(あんこくじ)は、福岡県久留米市山川神代1丁目に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は神代山。本尊は釈迦如来。筑後三十三観音霊場第15番札所で観音堂に十一面観音を祀る。安国寺利生塔のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.医王寺 (久留米市) ・福岡県久留米市寺町35 | ||||||
医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.国分寺 (久留米市) ・福岡県久留米市宮ノ陣5丁目 | ||||||
北緯33度19分37.6秒 東経130度32分6.6秒 / 北緯33.327111度 東経130.535167度 / 33.327111; 130.535167 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.朝日寺 (久留米市大善寺町) ・福岡県久留米市大善寺町 | ||||||
北緯33度16分29.8秒 東経130度28分15.3秒 / 北緯33.274944度 東経130.470917度 / 33.274944; 130.470917 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.霊鷲寺 (小郡市) ・福岡県小郡市松崎 | ||||||
霊鷲寺(りょうじゅうじ[1])は、福岡県小郡市松崎にある臨済宗南禅寺派寺院。山号は瑞松山。筑後三十三観音霊場第7番札所。末寺に寛元寺(福岡市筑後市)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.永勝寺 (久留米市) ・福岡県久留米市山本町豊田2155番地 | ||||||
永勝寺(えいしょうじ)は、福岡県久留米市山本町豊田[1]にある曹洞宗の寺院。山号は柳坂山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.観興寺 (久留米市) ・福岡県久留米市山本町耳納2129 | ||||||
観興寺(かんこうじ)は福岡県久留米市山本町耳納にある曹洞宗の寺院[1]。寺伝によれば白雉年間(650年 - 654年)の創建という。本尊は千手観世音菩薩[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.光福寺 (久留米市) ・福岡県久留米市北野町稲数6 | ||||||
光福寺(こうふくじ)は、福岡県久留米市北野町稲数[1]に在所する真宗大谷派の仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.真教寺 (久留米市) ・福岡県久留米市寺町81 | ||||||
真教寺(しんきょうじ)は福岡県久留米市にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.誓行寺 ・福岡県久留米市寺町15 | ||||||
誓行寺(せいぎょうじ)は福岡県久留米市にある浄土真宗東本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.千栄寺 ・福岡県久留米市寺町21 | ||||||
千栄寺(せんえいじ)は福岡県久留米市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.千光寺 (久留米市) ・福岡県久留米市山本町豊田2287 | ||||||
千光寺(せんこうじ)は福岡県久留米市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.善導寺 (久留米市) ・福岡県久留米市善導寺町飯田550 | ||||||
善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県久留米市善導寺町飯田[1]にある浄土宗大本山の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
69.徳雲寺 (久留米市) ・福岡県久留米市寺町66 | ||||||
徳雲寺(とくうんじ)は福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は円明山、本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.梅林寺 (久留米市) ・福岡県久留米市京町209番地 | ||||||
梅林寺(ばいりんじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号は江南山。本尊は如意輪観音。梅林禅寺(ばいりんぜんじ)とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.福聚寺 (久留米市) ・福岡県久留米市合川町2-1 | ||||||
福聚寺(ふくじゅうじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.遍照院 (久留米市) ・福岡県久留米市寺町56 | ||||||
遍照院(へんじょういん)は福岡県久留米市にある真言宗大覚寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.本泰寺 (久留米市) ・福岡県久留米市寺町4-1 | ||||||
本泰寺(ほんたいじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。号は安住院法栄山。旧本山は京都妙満寺、什師法縁。山門(赤門)は久留米市指定文化財。境内には不破美作の墓所がある。有馬氏の祈願寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.妙正寺 (久留米市) ・福岡県久留米市寺町77 | ||||||
妙正寺(みょうしょうじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。号は十如院荘厳山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁。境内には久留米つつじで知られる坂本元蔵の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.妙善寺 (久留米市) ・福岡県久留米市寺町70-1 | ||||||
妙善寺(みょうぜんじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大雲山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁(繁珠会)。土中出土宗祖安置の道場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.無量寺 (久留米市) ・福岡県久留米市本町8-4 | ||||||
無量寺(むりょうじ)は福岡県久留米市にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.金龍寺 (福岡市) | ||||||
金龍寺(きんりゅうじ)は、福岡県福岡市中央区にある曹洞宗の寺院。山号は耕雲山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.興宗寺 (福岡市) | ||||||
興宗寺(こうしゅうじ)は、福岡県福岡市南区寺塚にある曹洞宗の寺院である。山号は補陀山(ほださん)。興宗禅寺(こうしゅうぜんじ)・穴観音(あなかんのん)の異名で知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.西光寺 (福岡市) ・福岡県福岡市早良区内野2-7-13 | ||||||
西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.正覚寺 (福岡市) ・福岡県福岡市城南区東油山508 | ||||||
正覚寺(しょうかくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は清賀山。本尊は聖観音菩薩。宗教法人名は油山観音(あぶらやまかんのん)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.松源寺 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区千代3-16-3 | ||||||
松源寺(しょうげんじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は濡衣山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.承天寺 ・福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号 | ||||||
承天寺(じょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.勝福寺 (福岡市) ・福岡県福岡市西区今津1722 | ||||||
勝福寺(しょうふくじ)は、福岡市西区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は竜起山。本尊は聖観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.浄福寺 (福岡市) ・福岡県福岡市南区檜原6-10-16 | ||||||
浄福寺(じょうふくじ)は、福岡県福岡市南区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は千代山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.聖福寺 (福岡市) ・福岡市博多区御供所町6-1 | ||||||
聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺、「扶桑最初禅窟」として知られる。境内は国の史跡に指定されており、主に江戸時代に再建された伽藍がある。山号は安国山(通称は安山)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.浄満寺 ・福岡県福岡市中央区地行 | ||||||
浄満寺(じょうまんじ)は福岡市中央区地行にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
87.勝立寺 (福岡市) ・福岡県福岡市中央区天神4-1-5 | ||||||
勝立寺(しょうりゅうじ)は、福岡県福岡市中央区天神にある日蓮宗の寺院。山号は正興山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。境内には陸軍大将明石元二郎(付近の大名町出身)の墓所、西南戦争の征討軍本営の碑がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.少林寺 (福岡市) ・福岡県福岡市中央区天神三丁目6番14号 | ||||||
少林寺(しょうりんじ)は福岡県福岡市にある浄土宗の寺院[1]。山号は大凉山(だいりょうざん)。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.誓願寺 (福岡市) ・福岡県福岡市西区今津851 | ||||||
誓願寺(せいがんじ)は、福岡県福岡市西区にある真言宗御室派の寺院。山号は登志山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.選擇寺 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区中呉服町9-21 | ||||||
選擇寺(せんちゃくじ)とは福岡市博多区中呉服町9にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.善導寺 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区中呉服町6 | ||||||
善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は悟真院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.崇福寺 (福岡市) ・福岡市博多区千代4-7-79 | ||||||
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派三道場の一つ。九州触頭。当初は大宰府にあったが、黒田長政が筑前の藩主になると、現在の千代町に移転させた。福岡藩主黒田家の菩提寺。かつての伽藍は海岸まで続き広大な寺域を誇ったが、福岡大空襲により灰燼に帰した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.天福寺 (福岡市) ・福岡県福岡市城南区南片江4-40-30 | ||||||
天福寺(てんぷくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗妙心寺派に属する寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.東長寺 ・福岡県福岡市博多区御供所2-4 | ||||||
東長寺(とうちょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある真言宗の寺院。九州における真言宗九州教団の拠点寺院(別格本山)である。山号は南岳山、正式名称は東長密寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.本願寺福岡教堂 ・福岡県福岡市中央区黒門3-2 | ||||||
本願寺福岡教堂(ほんがんじふくおかきょうどう)は福岡県福岡市中央区黒門にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(教堂)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
96.萬行寺 ・福岡県福岡市博多区祇園町4-50 | ||||||
萬行寺(まんぎょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.妙典寺 (福岡市) | ||||||
妙典寺(みょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区にある日蓮宗の寺院。山号は瑞祥松林山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.龍宮寺 ・福岡県福岡市博多区冷泉町4-21 | ||||||
龍宮寺(りゅうぐうじ)は、福岡県福岡市博多区冷泉町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は冷泉山(れいせんざん)。本尊は聖観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.現人神社 ・福岡県那珂川市仲3-6-20 | ||||||
現人神社(あらひとじんしゃ)は、福岡県那珂川市仲にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.雷神社 (糸島市) ・福岡県糸島市雷山148 | ||||||
雷神社(いかづちじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。雷山(標高955m)の中腹に鎮座する。雷神宮(らいじんぐう)とも呼ばれる。旧社格は県社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
101.稲築八幡宮 ・福岡県嘉麻市漆生 | ||||||
稲築八幡宮(いなつきはちまんぐう)は、福岡県嘉麻市漆生にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.浮羽稲荷神社 ・福岡県うきは市浮羽町流川1513-9 | ||||||
浮羽稲荷神社(うきはいなりじんじゃ)は、福岡県うきは市浮羽町流川1513-9に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.宇美八幡宮 ・福岡県糟屋郡宇美町宇美二丁目1番1号 | ||||||
宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.梅安天満宮 ・福岡県中間市中央1-42 | ||||||
梅安天満宮(うめやすてんまんぐう・ばいあんてんまんぐう)は、福岡県中間市にある神社(天満宮)である。祭神は菅原道真公。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.榎社 ・福岡県太宰府市朱雀六丁目 | ||||||
榎社(えのきしゃ、別名:榎寺)は、太宰府天満宮境内飛地にある神社。菅原道真が、901年(昌泰4年・延喜元年)に大宰府に左遷されてから903年(延喜3年)に逝去するまで謫居した跡で、当時、府の南館であったといわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.老松神社 (桂川町) ・ 日本 福岡県嘉穂郡桂川町土師3161 | ||||||
老松神社(おいまつじんじゃ)は、福岡県嘉穂郡桂川町にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.王城神社 ・福岡県太宰府市通古賀五丁目8-40(小字扇屋敷) | ||||||
王城神社(おうぎじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。末社に早馬(はゆま)神社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.扇森稲荷神社 (福岡県) ・福岡県直方市山部448-1 | ||||||
扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)は、福岡県直方市にある神道大教の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.大富神社 ・福岡県豊前市大字四郎丸山田256番 | ||||||
大富神社(おおとみじんじゃ)は、福岡県豊前市(旧豊前国)にある神社である。旧社格は県社で、神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.大己貴神社 ・福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3 | ||||||
大己貴神社(於保奈牟智神社、おおなむちじんじゃ)は、福岡県朝倉郡筑前町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.沖端水天宮 ・福岡県柳川市稲荷町 | ||||||
沖端水天宮(おきのはたすいてんぐう)は、福岡県柳川市稲荷町にある神社(水天宮)。登記上の宗教法人名称は水天宮(すいてんぐう)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.織幡神社 ・福岡県宗像市鐘崎字岬224 | ||||||
織幡神社(おりはたじんじゃ)は、福岡県宗像市鐘崎にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は宗像大社の境外摂社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.春日神社 (春日市) ・福岡県春日市春日1丁目110 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にある、同市の名称の由来ともなっている神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.葛城神社妙見宮 ・福岡県築上郡築上町奈古111番 | ||||||
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町奈古にある妙見宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.竈門神社 ・上宮:宝満山頂上下宮:福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883 | ||||||
竈門神社(かまどじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。別称を「宝満宮」「竈門宮」とも[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.賀茂神社 (うきは市) ・福岡県うきは市浮羽町山北2074 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)は、福岡県うきは市浮羽町山北にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.香春神社 ・福岡県田川郡香春町大字香春733 | ||||||
香春神社(かわらじんじゃ)は福岡県田川郡香春町にある神社。式内小社、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.北野天満宮 (久留米市) | ||||||
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、福岡県久留米市に位置する神社。主な祭神は無実の罪で大宰府に流された菅原道真。旧社格は県社。登記上の宗教法人名称は天満神社(てんまんじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.金富神社 ・福岡県築上郡築上町大字湊392-2 | ||||||
金富神社(きんとみじんじゃ)は福岡県築上郡築上町にある八幡神を祀る神社。豊前綾幡郷の郷社であり、宇佐八幡宮の元宮とする説がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.櫛原天満宮 ・福岡県久留米市東櫛原町1324番地 | ||||||
櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町1324番地にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる。久留米の天神さま。神社本庁包括の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.庚申社 ・福岡県直方市山部601 | ||||||
庚申社(こうしんしゃ)は、福岡県直方市山部[1]にある神仏習合で祀る神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.高良大社 ・福岡県久留米市御井町1番地 | ||||||
高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.五穀神社 ・福岡県久留米市通外町58番地 | ||||||
五穀神社(ごこくじんじゃ)は、福岡県久留米市通外町58番地にある神社。豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神とし、相殿に稲次因幡正誠公(いなつぎいなばまさざねこう)を祀る。東芝の創業者である田中久重ゆかりの神社である。神社本庁包括の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.古宮八幡宮 ・福岡県田川郡香春町大字採銅所2611 | ||||||
古宮八幡宮(こみやはちまんぐう)は、福岡県田川郡香春町大字採銅所にある神社。旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.坂本八幡宮 ・福岡県太宰府市坂本3丁目14-23 | ||||||
坂本八幡宮(さかもとはちまんぐう)は、福岡県太宰府市坂本にある神社。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。元号「令和」のゆかりの地とされる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.桜井神社 (糸島市) ・福岡県糸島市志摩桜井4227 | ||||||
桜井神社(さくらいじんじゃ)は福岡県糸島市志摩桜井にある福岡藩二代藩主黒田忠之が創建した神社で、正式には「櫻井神社」である。また、境内に隣接し伊勢神宮の内宮・外宮より勧請した櫻井大神宮がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.鮭神社 ・福岡県嘉麻市田島大隈542 | ||||||
鮭神社(さけじんじゃ)は、福岡県嘉麻市にある神社。日本で唯一鮭を祀っている。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.細石神社 ・福岡県糸島市三雲432 | ||||||
細石神社(さざれいしじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社。古くは「佐々禮石神社」と表記されていた。祭神は磐長姫と木花開耶姫の姉妹二柱。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.産宮神社 | ||||||
産宮神社(さんのみやじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.正八幡神社 (行橋市神田町) ・福岡県行橋市神田町8-1 | ||||||
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市神田町(じんでんまち)に鎮座する神社(八幡宮)。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.正八幡神社 (行橋市行事) ・福岡県行橋市行事7-17-1 | ||||||
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は福岡県行橋市行事にある神社(八幡宮)で正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)とも呼ばれる。旧行事村、草野村、長音寺村の産土神である旧郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.水天宮 (久留米市) ・福岡県久留米市瀬下町265-1 | ||||||
水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社。神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.垂裕神社 ・福岡県朝倉市秋月野鳥666 | ||||||
垂裕神社(すいようじんじゃ)は、福岡県朝倉市にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.太祖宮 | ||||||
太祖宮(たいそぐう)は、太祖神社とも称し、上宮と下宮からなる神社である。福岡県糟屋郡篠栗町に鎮座。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.大分八幡宮 ・福岡県飯塚市大分1272 | ||||||
大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社。旧社格は郷社。筥崎宮の元宮として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.多賀神社 (直方市) ・福岡県直方市大字直方701 | ||||||
多賀神社(たがじんじゃ)は、福岡県直方市大字直方にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.高祖神社 ・福岡県糸島市高祖1578 | ||||||
高祖神社(たかすじんじゃ)は、福岡県糸島市高祖にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.太宰府天満宮 ・福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 | ||||||
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市宰府(さいふ)にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上[1]、年間にすると850万人以上[2]の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.七夕神社 | ||||||
七夕神社(たなばたじんじゃ)は、福岡県小郡市の神社。旧郷社 正式名称は、媛社神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.田脇日吉神社 (柳川市田脇) ・福岡県柳川市田脇948 | ||||||
田脇日吉神社(たわきひよしじんじゃ)は、福岡県柳川市田脇にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.筑後乃国阿蘇神社 | ||||||
筑後乃国阿蘇神社は、福岡県みやま市にある延元2年(1337年)恵良(阿蘇)惟澄が創建した神社。元和8年(1622年)小野和泉守の寄進により、現在の地に分霊。令和4年(2022年)には、400年になる。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.筑紫神社 ・福岡県筑紫野市原田2550 | ||||||
筑紫神社(ちくしじんじゃ/つくしじんじゃ)は、福岡県筑紫野市原田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.津江神社 (八女市) ・福岡県八女市黒木町今50 | ||||||
津江神社(つえじんじゃ)は、福岡県八女市(旧:八女郡黒木町)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.綱敷天満宮 (築上町) ・福岡県築上郡築上町大字高塚794-2 | ||||||
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は福岡県築上郡築上町大字高塚に位置する神社。祭神は菅原道真公。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.鶴岡八幡神社 ・福岡県田川郡香春町中津原421 | ||||||
鶴岡八幡神社(つるおかはちまんじんじゃ)は、福岡県田川郡香春町にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.劔神社 (直方市) ・福岡県直方市下新入2565 | ||||||
劔神社(つるぎじんじゃ)は、福岡県直方市下新入にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.天照皇大神宮 ・福岡県糟屋郡久山町大字猪野604 | ||||||
天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)は次の通り新旧2つある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.天神社 (糸島市) ・〒819-1148福岡県糸島市神在西3丁目1189番19 | ||||||
天神社(てんじんしゃ)は福岡県糸島市神在にある天照大神を祀る神社。神功皇后が三韓征伐へ向かう途中、天神山と鷹ヶ峰(宮地嶽)の間を霞がたなびく姿に「此の処には神が有ます」と瑞祥を得た由縁の地、天神山に天照大神を祀る。はじめ伊勢神宮の元神職の邸内社であったが、平成の御代に現在の地に遷座した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.東郷神社 (福津市) ・福岡県福津市渡1815番地1 | ||||||
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、福岡県福津市渡にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
150.豊日別宮 ・福岡県行橋市南泉7-13-11 | ||||||
豊日別宮(とよひわけぐう)は、福岡県行橋市にある神社である。別名草場神社。かつては左留多比古社、官幣宮、官幣大神宮、豊日別国魂宮などとも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.鳥飼八幡宮 ・福岡県福岡市中央区今川2-1-17 | ||||||
鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)は、福岡県福岡市中央区にある神社で旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.曩祖八幡宮 ・福岡県飯塚市宮町2-3 | ||||||
曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
153.八所宮 ・福岡県宗像市吉留3186 | ||||||
八所宮(はっしょぐう)とは、福岡県宗像市に位置する神社である。「八所神社」ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.埴生神社 (中間市) ・福岡県中間市大字垣生424 | ||||||
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、公園内の羅漢山を中心に古墳時代後期の横穴墓(垣生羅漢百穴)が散在し多くの副葬品が出土していることから、この地に有力な豪族がいたことを伺わせる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.英彦山神宮 ・福岡県田川郡添田町英彦山1 | ||||||
英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社。旧社格は官幣中社。現在は神社本庁の別表神社。通称「英彦山権現」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.人丸神社 (新宮町) ・福岡県糟屋郡新宮町下府 | ||||||
人丸神社(ひとまるじんじゃ)は、福岡県糟屋郡新宮町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.風治八幡宮 ・福岡県田川市魚町2-30 | ||||||
風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は、福岡県田川市魚町にある神社。旧社格は郷社。田川市のほぼ中心に位置し、田川伊田駅の正面の宮山(高羽山)に祀られている。社紋は左巴。例大祭は毎年五月の第三土曜日とその翌日の日曜日。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.風浪宮 ・福岡県大川市酒見726-1 | ||||||
風浪宮(ふうろうぐう)は、福岡県大川市にある神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.北斗宮 ・福岡県嘉麻市大隈町988 | ||||||
北斗宮(ほくとぐう)は、福岡県嘉麻市にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.水田天満宮 ・福岡県筑後市水田62-1 | ||||||
水田天満宮(みずたてんまんぐう)は、福岡県筑後市にある菅原道真を祭神とする神社(天満宮)。境内末社の恋木神社(こいのきじんじゃ)も縁結びの神社として有名。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.溝口竈門神社 ・福岡県筑後市溝口1553 | ||||||
溝口竈門神社(みぞくちかまどじんじゃ[1])は、福岡県筑後市にある神社。玉依姫命を祭神として祀る[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.美奈宜神社 (朝倉市林田) ・福岡県朝倉市林田210 | ||||||
美奈宜神社(みなぎじんじゃ)は、福岡県朝倉市林田にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.宮地嶽神社 ・福岡県福津市宮司元町7-1 | ||||||
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社。年に2度、「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.宗像大社 ・福岡県宗像市田島2331(辺津宮)福岡県宗像市大島1811(中津宮)福岡県宗像市大島沖之島(沖津宮) | ||||||
宗像大社(むなかたたいしゃ)は福岡県宗像市に在る神社。式内社(名神大社)、八神郡の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称される。玄界灘に浮かぶ沖ノ島を神域とし、沖ノ島で出土した古代祭祀の奉献品の多くは国宝に指定されている。裏伊勢とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.八坂神社 (みやま市) ・福岡県みやま市瀬高町上庄163 | ||||||
八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.八剣神社 (柳川市) ・福岡県柳川市大和町中島 | ||||||
八剣神社(やつるぎじんじゃ)は福岡県柳川市大和町中島東上町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
167.弥剣神社 (柳川市) ・福岡県柳川市中町14 | ||||||
弥剣神社(やつるぎじんじゃ)は福岡県柳川市中町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.矢留大神宮 ・福岡県柳川市矢留町25 | ||||||
矢留大神宮(やどみだいじんぐう)は、福岡県柳川市矢留町にある神社。単に大神宮とも呼ばれる。祭神は天照皇大神。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.若宮神社 (糸島市) ・福岡県糸島市志摩船越292 | ||||||
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。かつては桜谷神社と称した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.淡島神社 (北九州市) ・福岡県北九州市門司区奥田4-9-5 | ||||||
淡島神社(あわしまじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社である。日本三大淡島神社の一社としても称えられている。安産・子授け・良縁・厄除・万病平癒祈願や2月8日の針祭り(針供養)等が有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.到津八幡神社 ・福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1 | ||||||
到津八幡神社(いとうづはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区上到津に鎮座する神社。旧社格は県社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.枝光八幡宮 ・福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5 | ||||||
枝光八幡宮(えだみつはちまんぐう)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.岡田宮 ・福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 | ||||||
岡田宮(おかだぐう)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社で、正式には岡田神社。古事記に神武天皇が東征の折に逗留したと記載されている古社で、天・地・人の三ノ宮を有する。毎年七月に岡田宮へ奉納する黒崎祇園山笠は北九州の風物詩として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.春日神社 (北九州市) ・福岡県北九州市八幡西区藤田1丁目10-44 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社で、春日宮や黒田神社とも称される。『日本三代実録』に記載される「筑前国鳥野神」に充てられる国史見在社の論社[1]。毎年7月に春日宮へ奉納する黒崎祇園山笠は北九州の風物詩として有名。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.蒲生八幡神社 (北九州市) ・福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6 | ||||||
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.葛原八幡神社 ・福岡県小倉市南区葛原4-3-1 | ||||||
葛原八幡神社(くずはらはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区葛原(くずはら)に鎮座する神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.甲宗八幡神社 ・福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18 | ||||||
甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社。通称は甲宗八幡宮。江戸時代までは「門司社(甲宗社)」、「門司八幡宮(門司関八幡宮)」とも呼ばれた。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.篠崎八幡神社 ・福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1 | ||||||
篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。旧社格は県社。篠崎八幡宮とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.菅原神社 (北九州市小倉北区) ・福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6 | ||||||
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区古船場町にある天満宮の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.菅原神社 (北九州市戸畑区) ・福岡県北九州市戸畑区菅原1-10-15 | ||||||
菅原神社(すがわらじんじゃ、別名:天籟寺天満宮〈てんらいじてんまんぐう〉)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.高見神社 ・福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1-1 | ||||||
高見神社(たかみじんじゃ)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.戸明神社 ・福岡県北九州市若松区蜑住866番地 | ||||||
戸明神社(とあけじんじゃ)は、福岡県北九州市若松区にある神社。日本神話に登場する神、天手力雄大神(アメノタヂカラオ)・天児屋根大神(アメノコヤネ)を主祭神として祀る、福岡県下では珍しい神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
183.飛幡八幡宮 ・福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2 | ||||||
飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.東大野八幡神社 ・福岡県北九州市小倉南区大字母原55 | ||||||
東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.御祖神社 ・福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2 | ||||||
御祖神社(みおやじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社で、旧社格は県社。足立山妙見宮の名で市民に親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.和布刈神社 ・福岡県北九州市門司区門司3492 | ||||||
和布刈神社(めかりじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区門司3492(和布刈地区)に所在する神社。別名「隼人社」(はやとしゃ)。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.八坂神社 (北九州市) ・福岡県北九州市小倉北区城内2-2 | ||||||
八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区城内(小倉城内)にある神社。祭神はテンプレートを参照。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.若松恵比須神社 ・福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37 | ||||||
若松恵比須神社(わかまつえびすじんじゃ)は、福岡県北九州市若松区にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「若松のおえべっさん」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.延寿王院 | ||||||
延寿王院(えんじゅおういん)は、太宰府天満宮が安楽寺天満宮と呼ばれていたときの宿坊。現在は太宰府天満宮宮司、西高辻家の邸宅となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
190.男祭り2015 in 太宰府 | ||||||
『男祭り2015 in 太宰府』(おとこまつり にせんじゅうご イン だざいふ)は、ももいろクローバーZが2015年10月31日に大宰府政庁跡・太宰府天満宮で開催したライブ。Blu-ray & DVDとして発売されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.毛抜形太刀〈無銘/〉 | ||||||
毛抜形太刀無銘(けぬきがたたち むめい)は、福岡県太宰府市にある宗教法人太宰府天満宮が所有する平安時代の太刀[1][2][3][4]である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.太宰府神社のクス | ||||||
太宰府神社のクス(だざいふじんじゃのクス)は、福岡県太宰府市宰府の太宰府天満宮境内にある、国の天然記念物に指定されたクスノキの巨樹である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.だざいふ遊園地 ・〒818-0117福岡県太宰府市宰府4丁目-7-8 | ||||||
だざいふ遊園地(だざいふゆうえんち)は、福岡県太宰府市宰府4丁目7番8号に位置する遊園地。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
194.定遠館 | ||||||
定遠館(ていえんかん)は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮の境内にある建築物。日清戦争における清国北洋艦隊の旗艦「定遠」の部材を用いて建てられた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
195.西高辻信良 | ||||||
西高辻 信良(にしたかつじ のぶよし、1953年(昭和28年)10月6日 - )は、日本の神職。第39代太宰府天満宮宮司。福岡県神社庁長。神社本庁常務理事。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.西高辻家 | ||||||
西高辻家(にしたかつじけ)は、太宰府天満宮の社家。太宰府安楽寺天満宮別当家。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.飯盛神社 (福岡市) ・福岡県福岡市西区大字飯盛609番地 | ||||||
飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、福岡県福岡市西区大字飯盛の飯盛山にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.出雲大社福岡分院 ・福岡県福岡市西区今宿町418-23 | ||||||
出雲大社福岡分院(いずもおおやしろ/たいしゃ ふくおかぶんいん)は、福岡県福岡市西区にある神社[1]。「縁結びの神」、「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を祀る。出雲大社教の一分院として明治12年に勧請。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
199.鏡天満宮 ・福岡県福岡市博多区下川端町3 | ||||||
鏡天満宮(かがみてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区川端にある神社(天満宮)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.香椎宮 ・福岡県福岡市東区香椎4-16-1 | ||||||
香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にある神社。勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
201.賀茂神社 (福岡市) ・福岡県福岡市早良区賀茂 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)は、福岡県福岡市早良区賀茂にある神社。ナマズを祀っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.菊池神社 (福岡市) ・福岡県福岡市城南区七隈7-10 | ||||||
菊池神社(きくちじんじゃ)は、福岡県福岡市城南区にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
203.櫛田神社 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区上川端町1-41 | ||||||
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.警固神社 ・福岡県福岡市中央区天神2-2-20 | ||||||
警固神社(けごじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.猿田彦神社 (福岡市) ・福岡県福岡市早良区藤崎一丁目1番41号 | ||||||
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、福岡県福岡市早良区藤崎にある神社[注釈 1]である。天照大御神(アマテラスオオミカミ)の命により天孫降臨したニニギノミコトを道案内した猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)を祀っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.志賀海神社 ・福岡県福岡市東区志賀島877 | ||||||
志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.水鏡天満宮 ・福岡県福岡市中央区天神一丁目15番4号 | ||||||
水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は、福岡県福岡市中央区天神一丁目にある天満宮の1つである。社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.住吉神社 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.綱敷天満宮 (福岡市) ・福岡市博多区綱場町5-7 | ||||||
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区綱場町[1]にある神社(天満宮)である。綱敷天神、綱場天満宮とも呼ばれる。菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第22番) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.鉄道神社 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区博多駅中央街 | ||||||
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街に鎮座する神社である。JR博多駅の駅ビル「JR博多シティ」屋上の「つばめの杜ひろば」内に位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.光雲神社 ・福岡県福岡市中央区西公園13-1 | ||||||
光雲神社(てるもじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区西公園にある神社[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.十日恵比須神社 ・福岡県福岡市博多区東公園7-1 | ||||||
十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区にある神社[注釈 1]である。事代主命(恵比須神)・大国主命(大黒神)を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.筥崎宮 ・福岡県福岡市東区箱崎一丁目22-1 | ||||||
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎に在る神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮[注釈 1]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.福岡縣護國神社 ・福岡県福岡市中央区六本松1-1-1 | ||||||
福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社(護国神社)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.紅葉八幡宮 ・福岡県福岡市早良区高取1-26-55 | ||||||
紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)は、福岡県福岡市早良区高取にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.八橋神社 ・福岡市中央区唐人町3丁目2-6付近 | ||||||
八橋神社(やつはしじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区唐人町に鎮座する神社で、別名八ツ橋稲荷神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.若八幡宮 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47 | ||||||
若八幡宮(わかはちまんぐう)は、福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47に鎮座する神社で、別名「厄八幡」と呼ばれ、厄除・災難除の神様として全国的に知られている。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.鷲尾愛宕神社 ・福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 | ||||||
鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区愛宕の愛宕山(旧名 鷲尾山)にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。単に「愛宕神社」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.秋月城 ・平城 | ||||||
秋月城(あきづきじょう)は、福岡県朝倉市野鳥にあった江戸時代の日本の城(平城・陣屋)である。秋月陣屋(あきづきじんや)ともいう[3]。城跡は福岡県指定史跡に指定され[1]、本門(黒門)と長屋門が県指定有形文化財に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.怡土城 ・古代山城(中国式山城) | ||||||
怡土城(いとじょう / いとのき)は、筑前国怡土郡の高祖山(現在の福岡県糸島市高来寺・大門・高祖)にあった日本の古代山城(分類は中国式山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.犬尾城 ・山城 | ||||||
犬尾城(いぬおじょう)は、福岡県八女市にかつて存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.犬鳴御別館 | ||||||
犬鳴御別館(いぬなきごべっかん)とは、現在の福岡県宮若市犬鳴に所在した城(館)である。建築当時の地名は犬鳴谷村。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.岩門城 ・山城 | ||||||
岩門城(いわとじょう)は、福岡県那珂川市山田にあった城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.岩屋城 ・山城 | ||||||
岩屋城(いわやじょう)は筑前国御笠郡(福岡県太宰府市浦城)にあった日本の城(山城)。戦国時代末期の天正14年(1586年)、島津忠長率いる島津軍と大友軍の高橋紹運との壮絶な攻防戦(岩屋城の戦い)で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
225.有智山城 ・山城 | ||||||
有智山城(うちやまじょう)は、現在の福岡県大宰府市内山にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
226.馬ヶ岳城 ・連郭式山城 | ||||||
馬ヶ岳城(うまがだけじょう)は、豊前国京都(みやこ)郡(現・福岡県行橋市津積馬ヶ岳)にあった日本の城。行橋市指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.浦ノ城 ・不明 | ||||||
浦ノ城(うらのじょう)は、現在の福岡県大宰府市大宰府にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.大野城 (筑前国) ・古代山城 | ||||||
大野城(おおのじょう/おおののき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる大城山(おおきやま)[1]に築かれた、日本の古代山城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「大野城跡」に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
229.鹿毛馬神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
鹿毛馬神籠石(かけのうまこうごいし[1][2][3]、かけのうまこうごういし[4][5]、かげのうまこうごいし[6])は、福岡県飯塚市鹿毛馬にある鹿毛馬川沿いの馬蹄型丘陵地に築かれた日本の古代山城(神籠石系山城)である[3][7]。1945年(昭和20年)2月22日付で国の史跡に指定され、2002年(平成14年)3月19日に追加指定されている[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.蒲池城 | ||||||
蒲池城(かまちじょう)は、筑後国三潴郡蒲池村(現在の福岡県柳川市)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.香春岳城 ・山城 | ||||||
香春岳城(かわらだけじょう)とは、福岡県田川郡香春町大字香春にあった山城である。香春岳にあり、天然の要害に守られ、難攻不落の城として知られていた。交通の要衝でもあり、度々争奪戦の的となっていたが、江戸時代に一国一城令により取り壊され廃城となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
232.岩石城 ・山城 | ||||||
岩石城(がんじゃくじょう)とは、福岡県田川郡添田町添田1788番地の2にあった日本の城である。標高454mの岩石山山頂を主郭とした山城であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
233.城井谷城 ・山城 | ||||||
城井谷城(きいだにじょう)は、現在の福岡県築上郡築上町寒田にある城跡。萱切城などの別名がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.基肄城 ・古代山城 | ||||||
基肄城(きいじょう / きいのき、椽城)は、福岡県筑紫野市と佐賀県三養基郡基山町にまたがる基山(きざん)に築かれた[1]、日本の古代山城である。城跡は、1954年(昭和29年)3月20日、国の特別史跡「基肄(椽)城跡」に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
235.久留米城 ・連郭式平山城 | ||||||
久留米城(くるめじょう)は、筑後国御井郡(現在の福岡県久留米市篠山町)にあった日本の城である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
236.高良山神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
高良山神籠石(こうらさんこうごいし)は、筑後国御井郡の高良山(現在の福岡県久留米市御井町)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
237.小倉城 ・輪郭式平城(海城) | ||||||
小倉城(こくらじょう)は、福岡県北九州市小倉北区にある日本の城である。勝山城[3]、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城など[要出典]の別名がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
238.御所ヶ谷神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
御所ヶ谷神籠石(ごしょがたにこうごいし)は、福岡県行橋市・京都郡みやこ町にまたがる御所ヶ岳(ホトギ山)[1]に築かれた、日本の古代山城(神籠石系山城)である。城跡は1953年(昭和28年)11月14日、「御所ヶ谷神籠石」の名称で国の史跡に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
239.古処山城 ・山城 | ||||||
古処山城(こしょさんじょう)は、福岡県朝倉市野鳥にあった日本の城(山城)である。秋月氏の本拠地であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.城島城 ・平城 | ||||||
城島城(じょうじまじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
241.住厭城 ・山城 | ||||||
住厭城(すみあきじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.女山神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
女山神籠石(ぞやまこうごいし)は、筑後国山門郡(現在の福岡県みやま市瀬高町大草)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
243.鷹尾城 (筑後国) ・平城 | ||||||
鷹尾城(たかおじょう)は福岡県柳川市大和町鷹ノ尾に存在した日本の城(平城)。柳川市指定史跡[1]。矢部川と塩塚川によって形成された平野の西方、矢部川右岸の自然堤防上に位置する。城の範囲は東西100メートル、南北80メートルほどであったという。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.高祖城 ・山城 | ||||||
高祖城(たかすじょう)は、筑前国怡土郡の高祖山(現在の福岡県糸島市高祖)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
245.鷹取城 ・連郭式山城 | ||||||
鷹取城(たかとりじょう)は、福岡県直方市永満寺に所在する日本の城。別名、鷹取山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.田尻城 ・山城 | ||||||
田尻城(たじりじょう)は福岡県みやま市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
247.立花山城 ・平山城 | ||||||
立花山城(たちばなやまじょう、りっかさんじょう)は、現在の福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367mの立花山の山頂に存在した日本の城。立花城(たちばなじょう、りっかじょう)と呼称される場合もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
248.蔦ヶ嶽城 ・山城 | ||||||
蔦ヶ嶽城(つたがたけじょう)は、福岡県宗像市と遠賀郡岡垣町との境にある日本の城跡。宗像氏の居城。別名・蔦ヶ岳城、赤間山城、岳山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.東光寺城 ・山城 | ||||||
東光寺城(とうこうじじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.長岩城 (筑後国) ・山城 | ||||||
長岩城(ながいわじょう)は福岡県うきは市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.長野城 (豊前国) ・山城 | ||||||
長野城(ながのじょう)は福岡県に存在した中世の日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
252.名島城 ・連郭式平山城(海城) | ||||||
名島城(なじまじょう)は、筑前国名島(現:福岡県福岡市東区名島)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
253.生津城 | ||||||
生津城(なまつじょう)は福岡県久留米市三潴町生岩に存在した日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
254.西牟田城 ・平城 | ||||||
西牟田城(にしむたじょう)は、福岡県筑後市に存在した日本の城(平城)。鹿児島県薩摩川内市の西牟田にも西牟田城があったが、これは別のもの。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
255.猫尾城 | ||||||
猫尾城(ねこおじょう)は、福岡県八女市に存在した山城。福岡県指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
256.猫城 ・山城 | ||||||
猫城(ねこじょう)は、福岡県中間市に存在した城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
257.白山城 (筑前国) ・山城 | ||||||
白山城(はくざんじょう)は、福岡県宗像市山田にある日本の城跡。宗像氏の居城。山田白山城とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
258.花尾城 ・連郭式山城 | ||||||
花尾城(はなおじょう)は、福岡県北九州市八幡西区にあった日本の城である。本丸は標高351メートルの花尾山山頂に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
259.福岡城 ・梯郭式平山城 | ||||||
福岡城(ふくおかじょう)は、筑前国那珂郡[1]警固村福崎のち福岡[2](現在の福岡県福岡市中央区城内)に築かれた江戸時代の日本の城。別名、舞鶴城、石城。国の史跡に指定されている。現在、城跡は舞鶴公園と大濠公園となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
260.別所城 ・山城 | ||||||
別所城(べっしょじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
261.房州堀 | ||||||
房州堀(ぼうしゅうぼり)とは、近世博多(筑前国・那珂郡)の南縁を画していた堀の名称として最もよく知られるものである。なお、「房州」とは「安房国」の意で、臼杵鑑続(後述)の受領名「安房守」にちなむとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
262.発心城 ・山城 | ||||||
発心城(ほっしんじょう)は、福岡県の久留米市から八女市、うきは市にまたがり存在した日本の城(山城)。福岡県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
263.益富城 ・山城 | ||||||
益富城(ますとみじょう)とは、福岡県嘉麻市中益にあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
264.松崎陣屋 ・陣屋 | ||||||
松崎陣屋(まつざきじんや)は、福岡県小郡市松崎(筑後国御原郡松崎)に存在した陣屋。江戸時代前期、久留米藩の支藩・松崎藩が藩庁として建設した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
265.松山城 (豊前国) | ||||||
松山城(まつやまじょう)は、豊前国京都郡松山(現・福岡県京都郡苅田町)にあった日本の城(山城)。苅田町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
266.水城 ・古代の城 | ||||||
水城(みずき)は、福岡県太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた日本の古代の城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「水城跡」に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
267.溝口城 (筑後国) ・平城 | ||||||
溝口城(みぞぐちじょう)は福岡県筑後市に存在した日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
268.妙見城 ・山城 | ||||||
妙見城(みょうけんじょう)は福岡県うきは市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
269.門司城 ・山城 | ||||||
門司城(もじじょう)は、豊前国企救郡門司(現福岡県北九州市門司区大字門司字古城山)に存在した日本の城(山城)。城跡は和布刈公園として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
270.柳川城 ・平城 | ||||||
柳川城(柳河城とも。やながわじょう)は福岡県柳川市本城町にあった日本の城。江戸時代には柳川藩の藩庁が置かれた。別名、舞鶴城(まいづるじょう)。本丸は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
271.矢部山城 ・山城 | ||||||
矢部山城(やべやまじょう)は、福岡県八女市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
272.山鹿城 (筑前国) ・山城 | ||||||
山鹿城(やまがじょう)は福岡県に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
273.山下城 (筑後国) | ||||||
山下城(やましたじょう)は、福岡県八女市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
274.吉見岳城 | ||||||
吉見岳城(よしみだけじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
275.雷山神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
雷山神籠石(らいざんこうごいし)は、筑前国怡土郡の雷山中腹(現在の福岡県糸島市雷山・飯原)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
276.若松城 (筑前国) ・不明 | ||||||
若松城(わかまつじょう)は、日本の城。別名、中ノ島城。所在地は福岡県北九州市戸畑区で、洞海湾の入口にかつて存在した中ノ島に築かれた日本の城である[1]。現在の若戸大橋中央部のほぼ真下あたりに相当する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
277.赤池駅 (福岡県) ・福岡県田川郡福智町赤池298-9 | ||||||
赤池駅(あかいけえき)は、福岡県田川郡福智町赤池にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。旧・赤池町の中心駅。駅番号はHC8。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
278.赤駅 ・福岡県田川郡赤村大字内田1166-2 | ||||||
赤駅(あかえき)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
279.あかぢ駅 ・福岡県鞍手郡小竹町大字赤地327-3 | ||||||
あかぢ駅(あかぢえき)は、福岡県鞍手郡小竹町大字赤地にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC3。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
280.赤間駅 ・福岡県宗像市赤間駅前一丁目1番1号 | ||||||
赤間駅(あかまえき)は、福岡県宗像市赤間駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA14。小倉駅と博多駅のほぼ中間に位置する[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
281.甘木駅 ・福岡県朝倉市甘木 | ||||||
甘木駅(あまぎえき)は、福岡県朝倉市甘木にある西日本鉄道(西鉄)と甘木鉄道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
282.伊賀駅 ・福岡県糟屋郡粕屋町長者原西一丁目20 | ||||||
伊賀駅(いがえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町長者原西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
283.一貴山駅 ・福岡県糸島市二丈田中四丁目9番1号 | ||||||
一貴山駅(いきさんえき)は、福岡県糸島市二丈田中四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
284.池尻駅 ・福岡県田川郡川崎町大字池尻[1]1025 | ||||||
池尻駅(いけじりえき)は、福岡県田川郡川崎町大字池尻にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
285.市場駅 (福岡県) ・福岡県田川郡福智町市場560-2 | ||||||
市場駅(いちばえき)は、福岡県田川郡福智町市場にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC6。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
286.一本松駅 (福岡県) ・福岡県田川郡香春町大字中津原[1]1805-2 | ||||||
一本松駅(いっぽんまつえき)は、福岡県田川郡香春町大字中津原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。駅番号はJI12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
287.糸島高校前駅 ・福岡県糸島市伊都の杜一丁目5-1[1] | ||||||
糸島高校前駅(いとしまこうこうまええき)は、福岡県糸島市伊都の杜一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
288.糸田駅 ・福岡県田川郡糸田町大字糸田3721-4 | ||||||
糸田駅(いとだえき)は、福岡県田川郡糸田町にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC53。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
289.今川河童駅 ・福岡県行橋市大字流末1380-2 | ||||||
今川河童駅(いまがわかっぱえき)は、福岡県行橋市大字流末にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC28。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
290.うきは駅 ・福岡県うきは市浮羽町朝田349-3[1][2] | ||||||
うきは駅(うきはえき)は、福岡県うきは市浮羽町朝田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
291.内田駅 ・福岡県田川郡赤村大字内田2417-2 | ||||||
内田駅(うちだえき)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC19。転換前に存在していた内田信号場とは場所が異なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
292.宇島駅 ・福岡県豊前市大字八屋[1] | ||||||
宇島駅(うのしまえき)は、福岡県豊前市大字八屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920505[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
293.宇美駅 ・福岡県糟屋郡宇美町宇美五丁目13-1 | ||||||
宇美駅(うみえき)は、福岡県糟屋郡宇美町宇美五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅。駅番号はJD16。同線の終着駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
294.江の浦駅 ・福岡県みやま市高田町江浦 | ||||||
江の浦駅(えのうらえき)は、福岡県みやま市高田町江浦にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT43。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
295.海老津駅 ・福岡県遠賀郡岡垣町海老津駅前1-1 | ||||||
海老津駅(えびつえき)は、福岡県遠賀郡岡垣町海老津駅前にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
296.大堰駅 ・福岡県三井郡大刀洗町大字富多 | ||||||
大堰駅(おおぜきえき)は、福岡県三井郡大刀洗町大字富多にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA05。大刀洗町役場への最寄り駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
297.大野城駅 ・福岡県大野城市白木原一丁目17-12 | ||||||
大野城駅(おおのじょうえき)は、福岡県大野城市白木原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
298.大溝駅 ・福岡県三潴郡大木町大字大角 | ||||||
大溝駅(おおみぞえき)は、福岡県三潴郡大木町大字大角にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT35。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
299.小波瀬西工大前駅 ・福岡県京都郡苅田町大字新津[1]1622 | ||||||
小波瀬西工大前駅(おばせにしこうだいまええき)は、福岡県京都郡苅田町大字新津にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
300.遠賀川駅 ・福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目1-1 | ||||||
遠賀川駅(おんががわえき)は、福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
301.柿下温泉口駅 ・福岡県田川郡香春町大字柿下1034-2 | ||||||
柿下温泉口駅(かきしたおんせんぐちえき)は、福岡県田川郡香春町大字中津原にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC18。駅のやや西側を国道322号香春大任バイパスが通る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
302.春日駅 (福岡県) ・福岡県春日市春日原北町五丁目1 | ||||||
春日駅(かすがえき)は、福岡県春日市春日原北町五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
303.春日原駅 ・福岡県春日市春日原東町一丁目 | ||||||
春日原駅(かすがばるえき)は、福岡県春日市春日原東町一丁目にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
304.勝野駅 ・福岡県鞍手郡小竹町大字赤地字[1]兵丹 | ||||||
勝野駅(かつのえき)は、福岡県鞍手郡小竹町大字赤地字兵丹にある九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
305.門松駅 ・福岡県糟屋郡粕屋町大字大隈52-12 | ||||||
門松駅(かどまつえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字大隈にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
306.金田駅 ・福岡県田川郡福智町金田 | ||||||
金田駅(かなだえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
307.加布里駅 ・福岡県糸島市神在東四丁目11-8 | ||||||
加布里駅(かふりえき)は、福岡県糸島市神在東四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
308.上浦駅 ・福岡県朝倉市上浦 | ||||||
上浦駅(かみうらえき)は、福岡県朝倉市上浦にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
309.上金田駅 ・福岡県田川郡福智町金田86-2 | ||||||
上金田駅(かみかなだえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
310.香春駅 ・福岡県田川郡香春町大字香春[1]1121-2 | ||||||
香春駅(かわらえき)は、福岡県田川郡香春町大字香春にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。駅番号はJI11。かつては添田線が接続していた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
311.苅田駅 ・福岡県京都郡苅田町大字提[1]3434 | ||||||
苅田駅(かんだえき)は、福岡県京都郡苅田町大字提にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
312.歓遊舎ひこさん駅 ・福岡県田川郡添田町大字野田[1]1347 | ||||||
歓遊舎ひこさん駅(かんゆうしゃひこさんえき)は、福岡県田川郡添田町大字野田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
313.城戸南蔵院前駅 ・福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗869-3 | ||||||
城戸南蔵院前駅(きどなんぞういんまええき)は、福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
314.希望が丘高校前駅 ・福岡県中間市土手ノ内二丁目26-16 | ||||||
希望が丘高校前駅(きぼうがおかこうこうまええき)は、福岡県中間市土手ノ内二丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK14。ユネスコ世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつである遠賀川水源地ポンプ室の最寄り駅となるため、2015年7月10日より世界遺産遠賀川水源地ポンプ室の副駅名がつけられた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
315.教育大前駅 ・福岡県宗像市赤間六丁目3-1 | ||||||
教育大前駅(きょういくだいまええき)は、福岡県宗像市赤間六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
316.鞍手駅 ・福岡県鞍手郡鞍手町大字小牧[1] 574 | ||||||
鞍手駅(くらてえき)は、福岡県鞍手郡鞍手町大字小牧にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC22。駅関連施設は、鞍手町が保有しており[3]、指定管理者制度により、JR九州が駅の管理・運営を行っている[4]。常設駅としては国鉄からJRへ分割されて最初に開業した駅でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
317.桂川駅 (福岡県) ・福岡県嘉穂郡桂川町大字豆田[1]131-6 | ||||||
桂川駅(けいせんえき)は、福岡県嘉穂郡桂川町大字豆田にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
318.源じいの森駅 ・福岡県田川郡赤村大字赤6933-2 | ||||||
源じいの森駅(げんじいのもりえき)は、福岡県田川郡赤村大字赤にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
319.古賀駅 ・福岡県古賀市天神一丁目1-1 | ||||||
古賀駅(こがえき)は、福岡県古賀市天神一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
320.小竹駅 ・福岡県鞍手郡小竹町大字勝野[1]2128 | ||||||
小竹駅(こたけえき)は九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
321.犀川駅 ・福岡県京都郡みやこ町犀川本庄323-2 | ||||||
犀川駅(さいがわえき)は、福岡県京都郡みやこ町犀川本庄にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC24。駅舎はみやこ町のコミュニティセンター「ユータウン犀川」になっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
322.採銅所駅 ・福岡県田川郡香春町大字採銅所[2]2609 | ||||||
採銅所駅(さいどうしょえき)は、福岡県田川郡香春町大字採銅所にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[2]。駅番号はJI10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
323.酒殿駅 ・福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿884 | ||||||
酒殿駅(さかどえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
324.崎山駅 ・福岡県京都郡みやこ町犀川崎山3079-2 | ||||||
崎山駅(さきやまえき)は、福岡県京都郡みやこ町犀川崎山にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
325.篠栗駅 ・福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目1番15号 | ||||||
篠栗駅(ささぐりえき)は、福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
326.椎田駅 ・福岡県築上郡築上町大字椎田[1]959-1 | ||||||
椎田駅(しいだえき)は、福岡県築上郡築上町大字椎田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。築上町の代表駅であり、特急以外の全列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
327.鹿家駅 ・福岡県糸島市二丈鹿家1799 | ||||||
鹿家駅(しかかえき)は、福岡県糸島市二丈鹿家にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK15。福岡県内の鉄道駅では最も西にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
328.ししぶ駅 ・福岡県古賀市美明二丁目28-1 | ||||||
ししぶ駅(ししぶえき)は、福岡県古賀市美明二丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
329.下大利駅 ・福岡県大野城市下大利一丁目 | ||||||
下大利駅(しもおおりえき)は、福岡県大野城市下大利一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
330.白木原駅 ・福岡県大野城市白木原一丁目 | ||||||
白木原駅(しらきばるえき)は、福岡県大野城市白木原一丁目に所在する西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
331.新宮中央駅 ・福岡県糟屋郡新宮町中央駅前2丁目 | ||||||
新宮中央駅(しんぐうちゅうおうえき)は、福岡県糟屋郡新宮町中央駅前2丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
332.新田原駅 ・福岡県行橋市大字道場寺[1]1589 | ||||||
新田原駅(しんでんばるえき)は、福岡県行橋市大字道場寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
333.新豊津駅 ・福岡県京都郡みやこ町彦徳523-2 | ||||||
新豊津駅(しんとよつえき)は、福岡県京都郡みやこ町彦徳にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
334.新原駅 ・福岡県糟屋郡須恵町大字新原249-1 | ||||||
新原駅(しんばるえき)は、福岡県糟屋郡須恵町大字新原にある九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
335.須恵駅 ・福岡県糟屋郡須恵町大字植木587-8 | ||||||
須恵駅(すええき)は、福岡県糟屋郡須恵町大字植木にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
336.須恵中央駅 ・福岡県糟屋郡須恵町大字須恵806 | ||||||
須恵中央駅(すえちゅうおうえき)は、福岡県糟屋郡須恵町大字須恵にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
337.瀬高駅 ・福岡県みやま市瀬高町下庄2315[1][2] | ||||||
瀬高駅(せたかえき)は、福岡県みやま市瀬高町下庄にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
338.添田駅 ・福岡県田川郡添田町大字添田[2]1263-3 | ||||||
添田駅(そえだえき)は、福岡県田川郡添田町大字添田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
339.大行司駅 ・福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山[1]11 | ||||||
大行司駅(だいぎょうじえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅[1]。2017年(平成29年)7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中である。以下、特記ない限り、被災前の状況を記す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
340.大入駅 ・福岡県糸島市二丈福井 | ||||||
大入駅(だいにゅうえき)は、福岡県糸島市二丈福井にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
341.高田駅 (福岡県) ・福岡県朝倉郡筑前町高田 | ||||||
高田駅(たかたえき)は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある甘木鉄道甘木線の駅[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
342.太宰府駅 ・福岡県太宰府市宰府二丁目 | ||||||
太宰府駅(だざいふえき)は、福岡県太宰府市宰府二丁目にある西日本鉄道(西鉄)太宰府線の駅。駅番号はD02。同線の終点で、太宰府天満宮最寄り駅である。なお、大宰府駅との表記は誤り。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
343.太宰府信号場 ・福岡県太宰府市大字向佐野 | ||||||
太宰府信号場(だざいふしんごうじょう)は、福岡県太宰府市大字向佐野に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
344.太刀洗駅 ・福岡県朝倉郡筑前町大字高田 | ||||||
太刀洗駅(たちあらいえき)は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある甘木鉄道甘木線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
345.筑後大石駅 ・福岡県うきは市浮羽町高見[1] | ||||||
筑後大石駅(ちくごおおいしえき)は、福岡県うきは市浮羽町高見にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
346.筑後船小屋駅 ・福岡県筑後市大字津島字東1088-2[1][2] | ||||||
筑後船小屋駅(ちくごふなごやえき)は、福岡県筑後市大字津島字東にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
347.筑後吉井駅 ・福岡県うきは市吉井町199[1][2] | ||||||
筑後吉井駅(ちくごよしいえき)は、福岡県うきは市吉井町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
348.筑前岩屋駅 ・福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山[1]4014 | ||||||
筑前岩屋駅(ちくぜんいわやえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。2017年(平成29年)7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中である。以下、特記ない限り、被災前の状況を記す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
349.筑前垣生駅 ・福岡県中間市大字垣生[1]360 | ||||||
筑前垣生駅(ちくぜんはぶえき)は、福岡県中間市大字垣生にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
350.筑前深江駅 ・福岡県糸島市二丈深江1054-2 | ||||||
筑前深江駅(ちくぜんふかええき)は、福岡県糸島市二丈深江にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK12。旧・二丈町の代表駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
351.筑前前原駅 ・福岡県糸島市前原中央一丁目1-15 | ||||||
筑前前原駅(ちくぜんまえばるえき)は、福岡県糸島市前原中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK08。糸島市の中心駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
352.筑前山手駅 ・福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗2279 | ||||||
筑前山手駅(ちくぜんやまてえき)は、福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
353.筑豊中間駅 ・福岡県中間市東中間一丁目3372-3 | ||||||
筑豊中間駅(ちくほうなかまえき)は、福岡県中間市東中間一丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
354.千鳥駅 ・福岡県古賀市千鳥五丁目9-1 | ||||||
千鳥駅(ちどりえき)は、福岡県古賀市千鳥五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
355.長者原駅 ・福岡県糟屋郡粕屋町長者原東一丁目9番1号[1] | ||||||
長者原駅(ちょうじゃばるえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町長者原東一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
356.築城駅 ・福岡県築上郡築上町大字東築城[1]2036-2 | ||||||
築城駅(ついきえき)は、福岡県築上郡築上町大字東築城にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
357.東郷駅 ・福岡県宗像市田熊四丁目9-1 | ||||||
東郷駅(とうごうえき)は、福岡県宗像市田熊四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
358.通谷駅 ・福岡県中間市太賀一丁目380 | ||||||
通谷駅(とおりたにえき)は、福岡県中間市太賀一丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
359.都府楼前駅 ・福岡県太宰府市通古賀三丁目 | ||||||
都府楼前駅(とふろうまええき)は、福岡県太宰府市通古賀三丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。副駅名は「令和の里」[1]。駅番号はT12[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
360.都府楼南駅 ・福岡県太宰府市都府楼南三丁目21-1* | ||||||
都府楼南駅(とふろうみなみえき)は、福岡県太宰府市都府楼南三丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB07。ホームの一部は筑紫野市にまたがっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
361.豊津駅 (福岡県) ・福岡県行橋市大字矢留68 | ||||||
豊津駅(とよつえき)は、福岡県行橋市大字矢留にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC27。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
362.中間駅 ・福岡県中間市中央[1]二丁目12-12 | ||||||
中間駅(なかまえき)は、福岡県中間市中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC24。かつては当駅から香月線が分岐していた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
363.西添田駅 ・福岡県田川郡添田町大字庄[1]921 | ||||||
西添田駅(にしそえだえき)は、福岡県田川郡添田町大字庄にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅。かつては庄貨物駅までの貨物支線が分岐していた[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
364.西太刀洗駅 ・福岡県三井郡大刀洗町大字山隈 | ||||||
西太刀洗駅(にしたちあらいえき)は、福岡県三井郡大刀洗町大字山隈に所在する甘木鉄道甘木線の駅。駅舎は大刀洗町に所在するが、ホームの大部分は小郡市に跨っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
365.西鉄五条駅 ・福岡県太宰府市五条二丁目 | ||||||
西鉄五条駅(にしてつごじょうえき)は、福岡県太宰府市五条二丁目にある西日本鉄道(西鉄)太宰府線の駅である。駅番号はD01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
366.西鉄新宮駅 ・福岡県糟屋郡新宮町下府5丁目 | ||||||
西鉄新宮駅(にしてつしんぐうえき)は、福岡県糟屋郡新宮町下府5丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK10。同線の終着駅であり、貝塚線では唯一福岡市外に存在する駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
367.西牟田駅 ・福岡県筑後市西牟田[1] | ||||||
西牟田駅(にしむたえき)は、福岡県筑後市西牟田にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
368.羽犬塚駅 ・福岡県筑後市大字山ノ井178-3[1][2] | ||||||
羽犬塚駅(はいぬづかえき)は、福岡県筑後市大字山ノ井にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
369.博多南駅 ・福岡県春日市上白水八丁目166 | ||||||
博多南駅(はかたみなみえき)は、福岡県春日市上白水(かみしろうず)八丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)博多南線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
370.波多江駅 ・福岡県糸島市波多江駅北四丁目3-13 | ||||||
波多江駅(はたええき)は、福岡県糸島市波多江駅北四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
371.八丁牟田駅 ・福岡県三潴郡大木町大字八町牟田 | ||||||
八丁牟田駅(はっちょうむたえき)は、福岡県三潴郡大木町大字八町牟田にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT36。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
372.原町駅 ・福岡県糟屋郡粕屋町原町一丁目1-1 | ||||||
原町駅(はるまちえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町原町一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
373.東犀川三四郎駅 ・福岡県京都郡みやこ町犀川続命院67-2 | ||||||
東犀川三四郎駅(ひがしさいがわさんしろうえき)は、福岡県京都郡みやこ町犀川続命院にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
374.東中間駅 ・福岡県中間市東中間二丁目2609-1 | ||||||
東中間駅(ひがしなかまえき)は、福岡県中間市東中間三丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅。駅番号はCK12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
375.東福間駅 ・福岡県福津市東福間一丁目1-1 | ||||||
東福間駅(ひがしふくまえき)は、福岡県福津市東福間一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
376.東水巻駅 ・福岡県遠賀郡水巻町吉田南[2]一丁目8-1 | ||||||
東水巻駅(ひがしみずまきえき)は、福岡県遠賀郡水巻町吉田南一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[2]。駅番号はJC25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
377.彦山駅 ・福岡県田川郡添田町大字落合[1]800 | ||||||
彦山駅(ひこさんえき)は、福岡県田川郡添田町大字落合にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
378.人見駅 ・福岡県田川郡福智町金田1565-2 | ||||||
人見駅(ひとみえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。駅番号はHC9。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
379.開駅 ・福岡県みやま市高田町北新開 | ||||||
開駅(ひらきえき)は、福岡県みやま市高田町北新開にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT44。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
380.福間駅 ・福岡県福津市中央三丁目1-1 | ||||||
福間駅(ふくまえき)は、福岡県福津市中央三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[2]。駅番号はJA11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
381.福吉駅 ・福岡県糸島市二丈吉井4086-2 | ||||||
福吉駅(ふくよしえき)は、福岡県糸島市二丈吉井にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK14。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
382.豊前大熊駅 ・福岡県糸田町大字糸田4097-2 | ||||||
豊前大熊駅(ぶぜんおおくまえき)は、福岡県田川郡糸田町にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC51。ディスカウントストア「MrMax」を運営する株式会社ミスターマックスがネーミングライツを取得し、2009年4月1日より愛称付きの駅名がMrMax豊前大熊駅となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
383.豊前川崎駅 ・福岡県田川郡川崎町大字川崎[1]850 | ||||||
豊前川崎駅(ぶぜんかわさきえき)は、福岡県田川郡川崎町大字川崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
384.豊前松江駅 ・福岡県豊前市大字松江横園[1]1440-1 | ||||||
豊前松江駅(ぶぜんしょうええき)は、福岡県豊前市大字松江横園にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
385.豊前桝田駅 ・福岡県田川郡添田町大字桝田[1]1558 | ||||||
豊前桝田駅(ぶぜんますだえき)は、福岡県田川郡添田町大字桝田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。2017年(平成29年)7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中である。以下、特記ない限り、被災前の状況を記す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
386.ふれあい生力駅 ・福岡県田川郡福智町赤池1026-2 | ||||||
ふれあい生力駅(ふれあいしょうりきえき)は、福岡県田川郡福智町赤池にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC7。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
387.宝珠山駅 ・福岡県朝倉郡東峰村大字福井[1]326* | ||||||
宝珠山駅(ほうしゅやまえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字福井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
388.本郷駅 (福岡県) ・福岡県三井郡大刀洗町大字本郷 | ||||||
本郷駅(ほんごうえき)は、福岡県三井郡大刀洗町大字本郷にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA04。朝ラッシュ時は当駅で折り返す列車が設定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
389.勾金駅 | ||||||
勾金駅(まがりかねえき)は、福岡県田川郡香春町大字中津原にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
390.馬田駅 ・福岡県朝倉市馬田 | ||||||
馬田駅(まだえき)は、福岡県朝倉市馬田にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
391.松山駅 (福岡県) ・福岡県糸田町大字糸田3933-4 | ||||||
松山駅(まつやまえき)は、福岡県田川郡糸田町にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC52。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
392.三毛門駅 ・福岡県豊前市大字三毛門[1]715 | ||||||
三毛門駅(みけかどえき)は、福岡県豊前市大字三毛門にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
393.美咲が丘駅 ・福岡県糸島市荻浦四丁目8番1号 | ||||||
美咲が丘駅(みさきがおかえき)は、福岡県糸島市荻浦四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
394.水城駅 ・福岡県大野城市下大利三丁目1-13 | ||||||
水城駅(みずきえき)は、福岡県大野城市下大利三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
395.水巻駅 ・福岡県遠賀郡水巻町頃末南一丁目2-1 | ||||||
水巻駅(みずまきえき)は、福岡県遠賀郡水巻町頃末南一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
396.南瀬高駅 ・福岡県みやま市瀬高町大神[1] | ||||||
南瀬高駅(みなみせたかえき)は、福岡県みやま市瀬高町太神にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
397.南行橋駅 ・福岡県行橋市泉中央[1]二丁目3 | ||||||
南行橋駅(みなみゆくはしえき)は、福岡県行橋市泉中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
398.美夜古泉駅 ・福岡県行橋市大字西泉7丁目1780-2 | ||||||
美夜古泉駅(みやこいずみえき)は、福岡県行橋市西泉七丁目にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC29。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
399.山隈駅 ・福岡県朝倉郡筑前町山隈 | ||||||
山隈駅(やまぐまえき)は、福岡県朝倉郡筑前町山隈にある甘木鉄道甘木線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
400.行橋駅 ・福岡県行橋市西宮市二丁目1-1 | ||||||
行橋駅(ゆくはしえき)は、福岡県行橋市西宮市二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
401.柚須駅 ・福岡県糟屋郡粕屋町大字柚須139-5 | ||||||
柚須駅(ゆすえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字柚須にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
402.油須原駅 ・福岡県田川郡赤村大字赤4865-2 | ||||||
油須原駅(ゆすばるえき)は、福岡県田川郡赤村大字赤にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
403.吉富駅 (福岡県) ・福岡県築上郡吉富町大字広津[1]351-2 | ||||||
吉富駅(よしとみえき)は、福岡県築上郡吉富町大字広津にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。吉富町の中心駅[1]。福岡県の鉄道駅では最も東にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
404.令和コスタ行橋駅 ・福岡県行橋市西泉6丁目2736-4[1] | ||||||
令和コスタ行橋駅(れいわコスタゆくはしえき)は、福岡県行橋市西泉六丁目にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC30。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
405.渡瀬駅 (福岡県) ・福岡県みやま市高田町濃施[1] | ||||||
渡瀬駅(わたぜえき)は、福岡県みやま市高田町濃施にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
406.飯塚駅 ・福岡県飯塚市菰田西[1]一丁目1-1 | ||||||
飯塚駅(いいづかえき)は、福岡県飯塚市菰田西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
407.浦田駅 (福岡県) ・福岡県飯塚市鯰田[2]2415-2 | ||||||
浦田駅(うらたえき)は、福岡県飯塚市鯰田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[2]。駅番号はJC15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
408.上穂波駅 ・福岡県飯塚市阿恵宮前[1]6001 | ||||||
上穂波駅(かみほなみえき)は、福岡県飯塚市阿恵宮前にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である。駅番号はJG02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
409.上三緒駅 ・福岡県飯塚市上三緒[1]325 | ||||||
上三緒駅(かみみおえき)は、福岡県飯塚市上三緒にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である[1]。駅番号はJJ02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
410.九郎原駅 ・福岡県飯塚市内住川原8002 | ||||||
九郎原駅(くろうばるえき)は、福岡県飯塚市内住川原にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
411.新飯塚駅 ・福岡県飯塚市立岩[1]931-1 | ||||||
新飯塚駅(しんいいづかえき)は、福岡県飯塚市立岩にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
412.筑前内野駅 ・福岡県飯塚市内野小深田[1]7001 | ||||||
筑前内野駅(ちくぜんうちのえき)は、福岡県飯塚市内野小深田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である[1]。駅番号はJG03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
413.筑前庄内駅 ・福岡県飯塚市赤坂[1]786 | ||||||
筑前庄内駅(ちくぜんしょうないえき)は、福岡県飯塚市赤坂にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である[1]。駅番号はJJ04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
414.筑前大分駅 ・福岡県飯塚市大分6008-1 | ||||||
筑前大分駅(ちくぜんだいぶえき)は、福岡県飯塚市大分(だいぶ)にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
415.天道駅 ・福岡県飯塚市天道[2]680 | ||||||
天道駅(てんとうえき)は、福岡県飯塚市天道にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[2]。駅番号はJC12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
416.鯰田駅 ・福岡県飯塚市鯰田[2]809 | ||||||
鯰田駅(なまずたえき)は、福岡県飯塚市鯰田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
417.大牟田駅 ・福岡県大牟田市 | ||||||
大牟田駅(おおむたえき)は、福岡県大牟田市不知火町一丁目および久保田町二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
418.銀水駅 ・福岡県大牟田市大字草木[1] | ||||||
銀水駅(ぎんすいえき)は、福岡県大牟田市大字草木にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
419.倉永駅 ・福岡県大牟田市大字倉永 | ||||||
倉永駅(くらながえき)は、福岡県大牟田市倉永にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT46。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
420.新大牟田駅 ・福岡県大牟田市大字岩本2509-3 | ||||||
新大牟田駅(しんおおむたえき)は、 福岡県大牟田市大字岩本にある、九州旅客鉄道(JR九州)九州新幹線(鹿児島ルート)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
421.新栄町駅 (福岡県) ・福岡県大牟田市新栄町 | ||||||
新栄町駅(しんさかえまちえき)は、福岡県大牟田市新栄町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT49。すべての列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
422.西鉄銀水駅 ・福岡県大牟田市大字草木 | ||||||
西鉄銀水駅(にしてつぎんすいえき)は、福岡県大牟田市大字草木にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT48。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
423.西鉄渡瀬駅 ・福岡県大牟田市大字倉永 | ||||||
西鉄渡瀬駅(にしてつわたぜえき)は、福岡県大牟田市大字倉永にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT45。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
424.東甘木駅 ・福岡県大牟田市大字甘木 | ||||||
東甘木駅 (ひがしあまぎえき)は、福岡県大牟田市大字甘木にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT47。甘木駅のある甘木市とは別の地域にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
425.宮浦駅 ・福岡県大牟田市東宮浦町 | ||||||
宮浦駅(みやうらえき)は、福岡県大牟田市東宮浦町にあった三井化学専用鉄道の駅。かつては三井三池港務所本線・旭町線・勝立線の駅として利用された。地方鉄道としての営業期間は、1964年(昭和39年)から1973年(昭和48年)までの僅か9年間であったが、専用線の駅としては明治時代から2020年(令和2年)5月まで利用された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
426.吉野駅 (福岡県) ・福岡県大牟田市大字倉永[1] | ||||||
吉野駅 (よしのえき)は、福岡県大牟田市大字倉永にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
427.味坂駅 ・福岡県小郡市赤川 | ||||||
味坂駅(あじさかえき)は、福岡県小郡市赤川にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
428.今隈駅 ・福岡県小郡市山隈 | ||||||
今隈駅(いまぐまえき)は、福岡県小郡市山隈にある甘木鉄道甘木線の駅。甘木鉄道で最も新しい駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
429.大板井駅 ・福岡県小郡市大板井 | ||||||
大板井駅(おおいたいえき)は、福岡県小郡市大板井にある甘木鉄道甘木線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
430.大原信号場 ・福岡県小郡市小郡 | ||||||
大原信号場(おおはらしんごうじょう)は、福岡県小郡市小郡に所在する甘木鉄道甘木線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
431.大保駅 ・福岡県小郡市大保 | ||||||
大保駅(おおほえき)は、福岡県小郡市大保にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
432.小郡駅 ・福岡県小郡市祇園一丁目 | ||||||
小郡駅(おごおりえき)は、福岡県小郡市祇園一丁目に所在する甘木鉄道甘木線の駅。西日本鉄道西鉄小郡駅と相互乗換駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
433.津古駅 ・福岡県小郡市津古 | ||||||
津古駅(つこえき)は、福岡県小郡市津古にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT18。下り列車は当駅より筑後地方に入る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
434.西鉄小郡駅 ・福岡県小郡市祇園一丁目 | ||||||
西鉄小郡駅(にしてつおごおりえき)は、福岡県小郡市祇園一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
435.端間駅 ・福岡県小郡市福童 | ||||||
端間駅(はたまえき)は、福岡県小郡市福童にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
436.松崎駅 (福岡県) ・福岡県小郡市松崎 | ||||||
松崎駅(まつざきえき)は、福岡県小郡市松崎にある甘木鉄道甘木線の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
437.三国が丘駅 ・福岡県小郡市三国が丘1丁目 | ||||||
三国が丘駅(みくにがおかえき)は、福岡県小郡市三国が丘一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT19[2]。東口に小さいロータリーがある。天神大牟田線の中では、紫駅に次いで2番目に新しい駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
438.三沢駅 (福岡県) ・福岡県小郡市三沢 | ||||||
三沢駅(みつさわえき)は、福岡県小郡市三沢にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
439.下鴨生駅 ・福岡県嘉麻市鴨生[1]864 | ||||||
下鴨生駅(しもかもおえき)は、福岡県嘉麻市鴨生にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である[1]。駅番号はJJ03。かつては漆生線が接続していた[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
440.稲築駅 ・福岡県嘉穂郡稲築町大字漆生 | ||||||
稲築駅(いなつきえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現:嘉麻市)大字漆生にあった、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1968年(昭和43年)11月1日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
441.臼井駅 ・福岡県嘉穂郡碓井町飯田328番地 | ||||||
臼井駅(うすいえき)は、かつて福岡県嘉穂郡碓井町(現・嘉麻市)飯田に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線の駅である。上山田線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
442.漆生駅 ・福岡県嘉穂郡稲築町漆生 | ||||||
漆生駅(うるしおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)漆生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
443.大隈駅 ・福岡県嘉穂郡嘉穂町牛隈1965番地 | ||||||
大隈駅(おおくまえき)は、かつて福岡県嘉穂郡嘉穂町(現・嘉麻市)牛隈に置かれていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線の駅である。上山田線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
444.嘉穂信号場 ・福岡県嘉穂郡嘉穂町大字牛隈 | ||||||
嘉穂信号場(かほしんごうじょう)は、かつて福岡県嘉穂郡嘉穂町(現・嘉麻市)大字牛隈に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
445.上山田駅 ・福岡県山田市上山田杉町1348番地 | ||||||
上山田駅(かみやまだえき)は、かつて福岡県山田市(現・嘉麻市)上山田杉町に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線の駅である。上山田線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
446.鴨生駅 ・福岡県嘉穂郡稲築町鴨生 | ||||||
鴨生駅(かもおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)鴨生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅(廃駅)である。漆生線の廃止に伴い、1986年(昭和61年)4月1日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
447.熊ヶ畑駅 ・福岡県山田市大字熊ヶ畑小字山下1211番地 | ||||||
熊ヶ畑駅(くまがはたえき)は、かつて福岡県山田市(現・嘉麻市)大字熊ヶ畑に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線の駅である。上山田線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
448.才田駅 ・福岡県嘉穂郡稲築町才田 | ||||||
才田駅(さいだえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)才田に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
449.下山田駅 ・福岡県山田市下山田463番地 | ||||||
下山田駅(しもやまだえき)は、かつて福岡県山田市(現・嘉麻市)下山田463番地に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)上山田線・漆生線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
450.筑前山野駅 ・福岡県嘉穂郡稲築町山野 | ||||||
筑前山野駅(ちくぜんやまのえき)は、福岡県嘉穂郡稲築町(現:嘉麻市)山野にあった日本国有鉄道(国鉄)後藤寺線貨物支線の貨物駅。1964年に貨物支線の廃線により廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
451.枝光駅 ・北九州市八幡東区枝光[1]二丁目1-1 | ||||||
枝光駅(えだみつえき)は、福岡県北九州市八幡東区枝光二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA24。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
452.奥洞海駅 ・北九州市若松区赤岩町[1]9-1 | ||||||
奥洞海駅(おくどうかいえき)は、福岡県北九州市若松区赤岩町にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である[1]。駅番号はJE04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
453.九州工大前駅 ・北九州市戸畑区中原西[1]一丁目12-18 | ||||||
九州工大前駅(きゅうしゅうこうだいまええき)は、福岡県北九州市戸畑区中原西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
454.スペースワールド駅 ・北九州市八幡東区東田[1]二丁目3-1 | ||||||
スペースワールド駅(スペースワールドえき)は、福岡県北九州市八幡東区東田二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA23。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
455.戸畑駅 ・北九州市戸畑区汐井町[1]1-1 | ||||||
戸畑駅(とばたえき)は、福岡県北九州市戸畑区汐井町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
456.藤ノ木駅 ・北九州市若松区赤島町[2]1-37 | ||||||
藤ノ木駅(ふじのきえき)は、福岡県北九州市若松区赤島町にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である[2]。駅番号はJE05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
457.二島駅 ・北九州市若松区二島[1]一丁目1-1 | ||||||
二島駅(ふたじまえき)は、福岡県北九州市若松区二島一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である。駅番号はJE03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
458.八幡駅 (福岡県) ・北九州市八幡東区西本町三丁目6-1[1] | ||||||
八幡駅(やはたえき)は、福岡県北九州市八幡東区西本町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA22。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
459.若松駅 ・北九州市若松区白山[1]一丁目18-1 | ||||||
若松駅(わかまつえき)は、福岡県北九州市若松区白山一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である。駅番号はJE06。同線の起点駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
460.片野駅 ・北九州市小倉北区片野三丁目 | ||||||
片野駅(かたのえき)は、福岡県北九州市小倉北区片野三丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「05」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
461.香春口三萩野駅 ・北九州市小倉北区香春口一丁目 | ||||||
香春口三萩野駅(かわらぐちみはぎのえき)は、福岡県北九州市小倉北区香春口一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「04」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
462.小倉駅 (福岡県) ・北九州市小倉北区浅野一丁目 | ||||||
小倉駅(こくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区浅野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)および北九州高速鉄道(北九州モノレール)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
463.旦過駅 ・北九州市小倉北区魚町四丁目 | ||||||
旦過駅(たんがえき)は、福岡県北九州市小倉北区魚町四丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「03」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
464.西小倉駅 ・北九州市小倉北区室町三丁目2-50[1] | ||||||
西小倉駅(にしこくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区室町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
465.浜小倉駅 ・北九州市小倉北区西港町30 | ||||||
浜小倉駅(はまこくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区西港町にある日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の貨物駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
466.東小倉駅 ・北九州市小倉北区高浜一丁目2 | ||||||
東小倉駅(ひがしこくらえき)は福岡県北九州市小倉北区高浜一丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の駅。旅客列車・貨物列車の発着はすでに無くなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
467.平和通駅 ・北九州市小倉北区堺町一丁目 | ||||||
平和通駅(へいわどおりえき)は、福岡県北九州市小倉北区堺町一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。「魚町商店街前」の副駅名が設定され、駅名標にも記載されている。駅番号は「02」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
468.南小倉駅 ・北九州市小倉北区木町三丁目11-1[1] | ||||||
南小倉駅(みなみこくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区木町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
469.紫川信号場 ・福岡県北九州市小倉北区 | ||||||
紫川信号場(むらさきがわしんごうじょう)は、福岡県北九州市小倉北区に所在した九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線・日豊本線の信号場である。両線の重複区間に存在するが、実質的には鹿児島本線の単独信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
470.魚町停留場 ・福岡県北九州市小倉北区魚町 | ||||||
魚町停留場(うおまちていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉北区魚町にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線・北方線の停留場(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
471.砂津停留場 ・福岡県北九州市小倉北区砂津一丁目 | ||||||
砂津停留場(すなつていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉北区砂津一丁目にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線の停留場(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
472.妙見駅 (福岡県) ・福岡県小倉市大字足原 | ||||||
妙見駅(みょうけんえき)は、かつて福岡県小倉市大字足原にあった、日本国有鉄道(国鉄)日田線(現・日田彦山線)の貨物駅(廃駅)である。1960年(昭和35年)3月15日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
473.遊園前バス営業所駅 ・福岡県北九州市小倉北区上到津四丁目 | ||||||
遊園前バス営業所停留場(ゆうえんまえばすえいぎょうしょていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉北区上到津四丁目にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線の停留場(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
474.安部山公園駅 ・北九州市小倉南区湯川新町四丁目1[1] | ||||||
安部山公園駅(あべやまこうえんえき)は、福岡県北九州市小倉南区湯川新町四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
475.石田駅 (福岡県) ・北九州市小倉南区上石田一丁目[1]5-17 | ||||||
石田駅(いしだえき)は、福岡県北九州市小倉南区上石田一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。駅番号はJI05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
476.石原町駅 ・北九州市小倉南区大字新道寺[2]372-2 | ||||||
石原町駅(いしはらまちえき)は、福岡県北九州市小倉南区大字新道寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。駅番号はJI08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
477.企救丘駅 ・北九州市小倉南区企救丘二丁目 | ||||||
企救丘駅(きくがおかえき)は、福岡県北九州市小倉南区企救丘二丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。当路線の終点である。駅番号は「13」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
478.北方駅 (福岡県) ・北九州市小倉南区北方三丁目 | ||||||
北方駅(きたがたえき)は、福岡県北九州市小倉南区北方三丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅舎上には北九州高速1号線が敷設されている。駅番号は「07」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
479.朽網駅 ・北九州市小倉南区朽網東[1]一丁目1-23 | ||||||
朽網駅(くさみえき)は、福岡県北九州市小倉南区朽網東一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
480.競馬場前駅 (福岡県) ・北九州市小倉南区北方四丁目 | ||||||
競馬場前駅(けいばじょうまええき)は、福岡県北九州市小倉南区北方四丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅である。駅番号は「08」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
481.志井駅 (JR九州) ・北九州市小倉南区大字志井[1] | ||||||
志井駅(しいえき)は、福岡県北九州市小倉南区大字志井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。駅番号はJI07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
482.志井駅 (北九州高速鉄道) ・北九州市小倉南区志井四丁目 | ||||||
志井駅(しいえき)は、福岡県北九州市小倉南区志井四丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「12」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
483.志井公園駅 ・北九州市小倉南区志井[1]六丁目55-1 | ||||||
志井公園駅(しいこうえんえき)は、福岡県北九州市小倉南区志井六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。駅番号はJI06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
484.下曽根駅 ・北九州市小倉南区下曽根一丁目8-21[1] | ||||||
下曽根駅(しもそねえき)は、福岡県北九州市小倉南区下曽根一丁目8-21にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
485.城野駅 (JR九州) ・北九州市小倉南区城野一丁目6-1[1] | ||||||
城野駅(じょうのえき)は、福岡県北九州市小倉南区城野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
486.城野駅 (北九州高速鉄道) ・北九州市小倉南区富士見三丁目 | ||||||
城野駅(じょうのえき)は、福岡県北九州市小倉南区富士見三丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「06」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
487.徳力嵐山口駅 ・北九州市小倉南区徳力六丁目 | ||||||
徳力嵐山口駅(とくりきあらしやまぐちえき)は、福岡県北九州市小倉南区徳力六丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「11」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
488.徳力公団前駅 ・北九州市小倉南区徳力一丁目 | ||||||
徳力公団前駅(とくりきこうだんまええき)は、福岡県北九州市小倉南区徳力一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「10」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
489.守恒駅 ・北九州市小倉南区守恒本町一丁目 | ||||||
守恒駅(もりつねえき)は、福岡県北九州市小倉南区守恒本町一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「09」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
490.呼野駅 ・北九州市小倉南区大字呼野[1] | ||||||
呼野駅(よぶのえき)は、福岡県北九州市小倉南区大字呼野にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1][3]。駅番号はJI09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
491.北方停留場 ・福岡県北九州市小倉南区北方 | ||||||
北方停留場(きたがたていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉南区北方にあった、西日本鉄道(西鉄)北方線の停留場(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
492.北方車庫前停留場 ・福岡県北九州市小倉南区北方 | ||||||
北方車庫前停留場(きたがたしゃこまえていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉南区北方にあった、西日本鉄道(西鉄)北方線の停留場(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
493.葛原信号場 ・福岡県北九州市小倉区葛原 | ||||||
葛原信号場(くずはらしんごうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉区(現・小倉南区)葛原にあった、日本国有鉄道(国鉄)日豊本線の信号場(廃駅)である。設置当初は、単線区間の行き違い型信号場であったが、複線化の進展に伴って単線区間と複線区間の境界型信号場となり、1965年(昭和40年)3月30日に当信号場を含む区間の複線化完成により廃止となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
494.小森信号場 ・福岡県北九州市小倉南区木下 | ||||||
小森信号場(こもりしんごうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉南区木下にあった、日本国有鉄道(国鉄)日田彦山線の信号場である。1971年(昭和46年)10月に廃止となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
495.丸山信号場 (福岡県) ・福岡県企救郡東谷村大字呼野 | ||||||
丸山信号場(まるやましんごうじょう)は、かつて福岡県企救郡東谷村(現在の北九州市小倉南区)大字呼野にあった、運輸省(省鉄)日田線(現・日田彦山線)の信号場である。1948年(昭和23年)7月1日に廃止となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
496.水町信号場 ・福岡県小倉市湯川 | ||||||
水町信号場(みずまちしんごうじょう)は、かつて福岡県小倉市(現在の北九州市小倉南区)湯川にあった、日本国有鉄道(国鉄)日田彦山線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
497.出光美術館駅 ・福岡県北九州市門司区 | ||||||
出光美術館駅(いでみつびじゅつかんえき)は、福岡県北九州市門司区にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
498.関門海峡めかり駅 ・福岡県北九州市門司区門司 | ||||||
関門海峡めかり駅(かんもんかいきょうめかりえき)は、福岡県北九州市門司区門司にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)の終着駅。九州最北端の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
499.北九州貨物ターミナル駅 ・北九州市門司区大里新町11-3 | ||||||
北九州貨物ターミナル駅(きたきゅうしゅうかもつターミナルえき)は、福岡県北九州市門司区大里新町に駅事務所を置く、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線の所属。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
500.九州鉄道記念館駅 ・福岡県北九州市門司区 | ||||||
九州鉄道記念館駅(きゅうしゅうてつどうきねんかんえき)は、福岡県北九州市門司区にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
501.小森江駅 ・北九州市門司区小森江三丁目11[1] | ||||||
小森江駅(こもりええき)は、福岡県北九州市門司区小森江三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA30。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
502.ノーフォーク広場駅 ・福岡県北九州市門司区旧門司 | ||||||
ノーフォーク広場駅(ノーフォークひろばえき)は、福岡県北九州市門司区旧門司にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)の駅。開業当初はネーミングライツにより「レストラン『ら・むゑっと』入口」[1]の副駅名を持っていたが、同店の廃業に伴い、現在副駅名の使用は終了しており、駅や客車などの駅名表示からも副駅名は削除されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
503.門司駅 ・北九州市門司区中町2-1[1] | ||||||
門司駅(もじえき)は、福岡県北九州市門司区中町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
504.門司港駅 ・北九州市門司区西海岸一丁目5-31 | ||||||
門司港駅(もじこうえき)は、福岡県北九州市門司区西海岸一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。駅番号はJA31。同線の起点である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
505.葛葉駅 ・福岡県北九州市門司区西海岸 | ||||||
葛葉駅(くずはえき)は、かつて福岡県北九州市門司区西海岸にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の貨物駅(廃駅)である。1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
506.外浜駅 ・福岡県北九州市門司区浜町7 | ||||||
外浜駅(そとはまえき)は、かつて福岡県北九州市門司区浜町にあった日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の貨物駅である。2005年(平成17年)より営業を休止し、2008年(平成20年)に廃止された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
507.門司停留場 ・福岡県北九州市門司区東本町二丁目 | ||||||
門司停留場(もじていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市門司区東本町二丁目にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線の停留場(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
508.門司埠頭駅 ・福岡県北九州市門司区西海岸 | ||||||
門司埠頭駅(もじふとうえき)は、かつて福岡県北九州市門司区西海岸にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1982年(昭和57年)11月15日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
509.穴生駅 ・北九州市八幡西区穴生一丁目8-1 | ||||||
穴生駅(あのおえき)は、福岡県北九州市八幡西区穴生一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
510.今池駅 (福岡県) ・北九州市八幡西区里中二丁目1468-13 | ||||||
今池駅(いまいけえき)は、福岡県北九州市八幡西区里中二丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
511.永犬丸駅 ・北九州市八幡西区里中一丁目324-3 | ||||||
永犬丸駅(えいのまるえき)は、福岡県北九州市八幡西区里中一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
512.折尾駅 ・北九州市八幡西区堀川町1-1* | ||||||
折尾駅(おりおえき)は、福岡県北九州市八幡西区堀川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
513.楠橋駅 ・北九州市八幡西区楠橋下方三丁目1985-2 | ||||||
楠橋駅(くすばしえき)は、福岡県北九州市八幡西区楠橋下方三丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。構内に電車営業所と楠橋車庫が設置されている。駅番号はCK16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
514.熊西駅 ・北九州市八幡西区熊西一丁目28-1 | ||||||
熊西駅(くまにしえき)は、福岡県北九州市八幡西区熊西一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
515.黒崎駅 ・北九州市八幡西区黒崎三丁目15-1 | ||||||
黒崎駅(くろさきえき)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の駅である。鹿児島本線単独駅であるが、折尾駅より筑豊本線直方方面へ直通する系統も乗り入れており、この系統には「福北ゆたか線」の愛称が付けられ、当駅は同系統の起点とされている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
516.木屋瀬駅 ・北九州市八幡西区木屋瀬五丁目201-1 | ||||||
木屋瀬駅(こやのせえき)は、福岡県北九州市八幡西区木屋瀬五丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
517.三ヶ森駅 ・北九州市八幡西区三ヶ森一丁目12 | ||||||
三ヶ森駅(さんがもりえき)は、福岡県北九州市八幡西区三ヶ森一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
518.新木屋瀬駅 ・北九州市八幡西区木屋瀬一丁目466-3 | ||||||
新木屋瀬駅(しんこやのせえき)は、福岡県北九州市八幡西区木屋瀬一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
519.陣原駅 ・北九州市八幡西区陣原[1]一丁目2-1 | ||||||
陣原駅(じんのはるえき)は、福岡県北九州市八幡西区陣原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
520.筑豊香月駅 ・北九州市八幡西区楠北三丁目2491-2 | ||||||
筑豊香月駅(ちくほうかつきえき)は、北九州市八幡西区楠北三丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
521.西黒崎駅 ・北九州市八幡西区黒崎三丁目146 | ||||||
西黒崎駅(にしくろさきえき)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK02。2021年(令和3年)10月1日より営業休止中[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
522.西山駅 (福岡県) ・北九州市八幡西区春日台五丁目792-2 | ||||||
西山駅(にしやまえき)は、福岡県北九州市八幡西区春日台五丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
523.萩原駅 (福岡県) ・北九州市八幡西区萩原一丁目10-5 | ||||||
萩原駅(はぎわらえき)は、福岡県北九州市八幡西区萩原一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
524.東折尾信号場 ・福岡県北九州市八幡西区陣原1丁目 | ||||||
東折尾信号場(ひがしおりおしんごうじょう)は、福岡県北九州市八幡西区陣原1丁目に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
525.本城駅 ・北九州市八幡西区力丸町[1]25-14 | ||||||
本城駅(ほんじょうえき)は、福岡県北九州市八幡西区力丸町にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である[1]。駅番号はJE02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
526.森下駅 (福岡県) ・北九州市八幡西区森下町13-1 | ||||||
森下駅(もりしたえき)は、福岡県北九州市八幡西区森下町にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
527.折尾東口停留場 ・福岡県北九州市八幡西区 | ||||||
折尾東口停留場(おりおひがしぐちていりゅうじょう)は、福岡県北九州市八幡西区に存在した、西日本鉄道北九州線の電停である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
528.香月駅 ・福岡県北九州市八幡西区香月 | ||||||
香月駅(かつきえき)は、かつて福岡県北九州市八幡西区大字香月に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)香月線の駅(廃駅)である。香月線の廃止に伴い、1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
529.黒崎港駅 ・福岡県北九州市八幡西区築地町[1] | ||||||
黒崎港駅(くろさきこうえき)は、かつて福岡県北九州市八幡西区築地町にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の貨物駅(廃駅)である[1]。貨物支線の廃線に伴い[3]、1982年(昭和57年)2月28日に廃駅となった[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
530.黒崎車庫前駅 ・福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目 | ||||||
黒崎車庫前停留場(くろさきしゃこまえていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線の停留場・駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
531.皇后崎停留場 ・福岡県北九州市八幡西区皇后崎町 | ||||||
皇后崎停留場(こうがさきていりゅうじょう)は、福岡県北九州市八幡西区皇后崎町に存在した、西日本鉄道北九州線の電停である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
532.西八幡駅 ・福岡県北九州市八幡東区大字前田 | ||||||
西八幡駅(にしやはたえき)は、福岡県北九州市八幡東区前田に所在した日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の貨物駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
533.荒木駅 ・福岡県久留米市荒木町白口1850[1] | ||||||
荒木駅 (あらきえき)は、福岡県久留米市荒木町白口にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB18。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
534.犬塚駅 ・福岡県久留米市三潴町玉満 | ||||||
犬塚駅(いぬづかえき)は、福岡県久留米市三潴町玉満にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT34。久留米市で最も南西に位置する駅で、久留米市の旧城島町方面や筑後市、八女市方面からの利用も便利である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
535.大城駅 ・福岡県久留米市北野町乙丸 | ||||||
大城駅(おおきえき)は、福岡県久留米市北野町乙丸にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
536.学校前駅 ・福岡県久留米市宮ノ陣町大杜 | ||||||
学校前駅(がっこうまええき)は、福岡県久留米市宮ノ陣町大杜にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
537.金島駅 (福岡県) ・福岡県久留米市北野町八重亀 | ||||||
金島駅(かねしまえき)は、福岡県久留米市北野町八重亀にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
538.北野駅 (福岡県) ・福岡県久留米市北野町今山 | ||||||
北野駅(きたのえき)は、福岡県久留米市北野町今山にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
539.櫛原駅 ・福岡県久留米市南薫町 | ||||||
櫛原駅(くしわらえき)は、福岡県久留米市東櫛原町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT26。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
540.久留米駅 ・福岡県久留米市城南町2-21[1] | ||||||
久留米駅(くるめえき)は、福岡県久留米市城南町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
541.久留米高校前駅 ・福岡県久留米市西町448-2 | ||||||
久留米高校前駅(くるめこうこうまええき)は、 福岡県久留米市西町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
542.久留米大学前駅 ・福岡県久留米市御井朝妻一丁目8-1 | ||||||
久留米大学前駅(くるめだいがくまええき)は、福岡県久留米市御井朝妻一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
543.古賀茶屋駅 ・福岡県久留米市宮ノ陣町八丁島 | ||||||
古賀茶屋駅(こがんちゃやえき)は、福岡県久留米市宮ノ陣町八丁島にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
544.五郎丸駅 ・福岡県久留米市宮ノ陣四丁目 | ||||||
五郎丸駅(ごろうまるえき)は、福岡県久留米市宮ノ陣四丁目にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
545.試験場前駅 ・福岡県久留米市津福本町 | ||||||
試験場前駅(しけんじょうまええき)は、福岡県久留米市津福本町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT29。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
546.善導寺駅 ・福岡県久留米市善導寺町飯田319 | ||||||
善導寺駅(ぜんどうじえき)は、福岡県久留米市善導寺町飯田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
547.大善寺駅 ・福岡県久留米市大善寺町宮本 | ||||||
大善寺駅(だいぜんじえき)は、福岡県久留米市大善寺町宮本にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT32。全列車停車駅である。大川鉄道時代は安武駅との間に隠塚駅があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
548.田主丸駅 ・福岡県久留米市田主丸町田主丸2000 | ||||||
田主丸駅(たぬしまるえき)は、福岡県久留米市田主丸町田主丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
549.筑後草野駅 ・福岡県久留米市草野町紅桃林[1] | ||||||
筑後草野駅(ちくごくさのえき)は、福岡県久留米市草野町紅桃林(ことばやし)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
550.津福駅 ・福岡県久留米市津福本町 | ||||||
津福駅(つぶくえき)は福岡県久留米市津福本町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT30。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
551.西鉄久留米駅 ・福岡県久留米市東町 | ||||||
西鉄久留米駅(にしてつくるめえき)は、福岡県久留米市東町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT27。全列車停車駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
552.花畑駅 ・福岡県久留米市花畑一丁目 | ||||||
花畑駅(はなばたけえき)は、福岡県久留米市花畑一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT28。全列車停車駅であり、福岡(天神)方面からの多くの急行列車がここで折り返す。乗務所所在駅の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
553.御井駅 ・福岡県久留米市御井旗崎五丁目10 | ||||||
御井駅(みいえき)は、福岡県久留米市御井旗崎五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。久大本線の大部分は単線であり、御井駅は相対式ホーム2面2線を有するため上りと下りの離合が行われることもある。また、御井駅の久留米側で九州自動車道の下をくぐる。当駅からJR久留米駅まで4駅12分ほど、西鉄久留米駅までバスで7停留所12分ほどである。特にバスは1時間に6-7本ほど走っているので利便性が高い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
554.三潴駅 ・福岡県久留米市三潴町田川 | ||||||
三潴駅(みずまえき)は、福岡県久留米市三潴町田川にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT33。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
555.南久留米駅 ・福岡県久留米市野中町1425 | ||||||
南久留米駅(みなみくるめえき)は、福岡県久留米市野中町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
556.宮の陣駅 ・福岡県久留米市宮ノ陣五丁目 | ||||||
宮の陣駅(みやのじんえき)は、福岡県久留米市宮ノ陣五丁目にある西日本鉄道(西鉄)の駅。駅番号はT25。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
557.安武駅 ・福岡県久留米市安武町安武本3327 | ||||||
安武駅(やすたけえき)は福岡県久留米市安武町安武本にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT31。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
558.大藪駅 ・福岡県田川市大字川宮1457-2 | ||||||
大藪駅(おおやぶえき)は、福岡県田川市大字川宮にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC54。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
559.上伊田駅 ・福岡県田川市大字伊田1195-2 | ||||||
上伊田駅(かみいたえき)は、福岡県田川市大字伊田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
560.下伊田駅 ・福岡県田川市大字伊田4801-3 | ||||||
下伊田駅(しもいたえき)は、福岡県田川市大字伊田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC14。2009年4月に福岡県立田川科学技術高等学校がネーミングライツを取得し、田川科学技術高校前下伊田駅となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
561.田川伊田駅 ・福岡県田川市大字伊田[1]2621-1 | ||||||
田川伊田駅(たがわいたえき)は、福岡県田川市大字伊田にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
562.田川後藤寺駅 ・福岡県田川市大字奈良[1]1829 | ||||||
田川後藤寺駅(たがわごとうじえき)は、福岡県田川市大字奈良にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
563.田川市立病院駅 ・福岡県田川市大字糒1722-3 | ||||||
田川市立病院駅(たがわしりつびょういんえき)は、福岡県田川市大字糒にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。駅番号はHC13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
564.船尾駅 ・福岡県田川市大字弓削田[1]2800 | ||||||
船尾駅(ふなおえき)は、福岡県田川市大字弓削田にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である[1]。駅番号はJJ05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
565.糒駅 ・福岡県田川市大字糒2421-2 | ||||||
糒駅(ほしいえき)は、福岡県田川市大字糒にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。駅番号はHC12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
566.上伊田駅 (国鉄) ・福岡県田川市大字伊田 | ||||||
上伊田駅(かみいたえき)は、かつて福岡県田川市大字伊田に設置されていた日本国有鉄道(国鉄)添田線の駅(廃駅)である。添田線の廃止に伴い、1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
567.起行駅 ・福岡県田川市大字奈良[1] | ||||||
起行駅(きぎょうえき)は、かつて福岡県田川市大字奈良に所在した日本国有鉄道(国鉄)後藤寺線の貨物駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
568.後藤寺原駅 ・福岡県田川郡 | ||||||
後藤寺原駅(ごとうじばるえき)は、かつて福岡県田川郡後藤寺町(現・田川市)にあった鉄道院(国鉄)田川線(現・日田彦山線)の貨物駅(廃駅)である。1913年(大正2年)3月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
569.夏吉駅 ・福岡県田川市夏吉 | ||||||
夏吉駅(なつよしえき)は、かつて福岡県田川市夏吉にあった日本国有鉄道(国鉄)田川線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1973年(昭和48年)4月1日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
570.西身内谷駅 ・福岡県田川郡 | ||||||
西身内谷駅(にしみうちだにえき)は、かつて福岡県田川郡(現・田川市)にあった鉄道省(省鉄)田川線(現:日田彦山線の一部)の貨物駅(廃駅)である。1922年(大正11年)1月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
571.東身内谷駅 ・福岡県田川郡 | ||||||
東身内谷駅(ひがしみうちだにえき)は、かつて福岡県田川郡(現・田川市)にあった鉄道院田川線(現・日田彦山線)の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1914年(大正3年)9月3日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
572.南駅 (福岡県) ・福岡県田川郡後藤寺町奈良 | ||||||
南駅(みなみえき)は、かつて福岡県田川郡後藤寺町奈良(現・田川市)にあった、運輸省(省鉄)日田彦山線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1945年(昭和20年)6月10日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
573.朝倉街道駅 ・福岡県筑紫野市針摺中央二丁目4-1 | ||||||
朝倉街道駅(あさくらがいどうえき)は、福岡県筑紫野市針摺中央二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
574.桜台駅 (福岡県) ・福岡県筑紫野市桜台2丁目 | ||||||
桜台駅(さくらだいえき)は、福岡県筑紫野市桜台にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
575.筑紫駅 ・福岡県筑紫野市大字筑紫 | ||||||
筑紫駅(ちくしえき)は、福岡県筑紫野市大字筑紫にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT17。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
576.筑前山家駅 ・福岡県筑紫野市大字山家[1]4928 | ||||||
筑前山家駅(ちくぜんやまええき)は、福岡県筑紫野市大字山家にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である[1]。駅番号はJG04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
577.天拝山駅 ・福岡県筑紫野市大字立明寺643-2 | ||||||
天拝山駅(てんぱいざんえき)は、福岡県筑紫野市大字立明寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
578.西鉄二日市駅 ・福岡県筑紫野市二日市中央六丁目 | ||||||
西鉄二日市駅(にしてつふつかいちえき)は、福岡県筑紫野市二日市中央六丁目にある、西日本鉄道(西鉄)の駅である。駅番号はT13。全列車停車駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
579.原田駅 (福岡県) ・福岡県筑紫野市原田[1]2243-1 | ||||||
原田駅(はるだえき)は、福岡県筑紫野市原田にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
580.二日市駅 ・福岡県筑紫野市二日市中央一丁目1-1 | ||||||
二日市駅(ふつかいちえき)は、福岡県筑紫野市二日市中央一丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB08。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
581.紫駅 ・福岡県筑紫野市紫二丁目449-11 | ||||||
紫駅(むらさきえき)は、福岡県筑紫野市紫二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT14。2010年3月27日に開業し、西鉄の全鉄道路線の中では最も新しい駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
582.遠賀野駅 ・福岡県直方市大字感田字若柳2211-2 | ||||||
遠賀野駅(おんがのえき)は、福岡県直方市大字感田にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK19。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
583.感田駅 ・福岡県直方市大字感田字渕尻2971-2 | ||||||
感田駅(がんだえき)は、福岡県直方市大字感田にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
584.新入駅 ・福岡県直方市大字下新入[1]521-1 | ||||||
新入駅(しんにゅうえき)は、福岡県直方市大字下新入にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC20。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
585.筑前植木駅 ・福岡県直方市大字植木[2]1182-1-2 | ||||||
筑前植木駅(ちくぜんうえきえき)は、福岡県直方市大字植木にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[2]。駅番号はJC21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
586.筑豊直方駅 ・福岡県直方市知古一丁目325-2 | ||||||
筑豊直方駅(ちくほうのおがたえき)は、福岡県直方市知古一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。同路線の終点駅である。駅番号はCK21。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
587.中泉駅 ・福岡県直方市大字中泉395-1-2 | ||||||
中泉駅(なかいずみえき)は、福岡県直方市大字中泉にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC5。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
588.直方駅 ・福岡県直方市大字山部226-2[1] | ||||||
直方駅(のおがたえき)は、福岡県直方市大字山部にある九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
589.藤棚駅 ・福岡県直方市大字下境3910-2 | ||||||
藤棚駅(ふじたなえき)は、福岡県直方市大字下境にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC4。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
590.南直方御殿口駅 ・福岡県直方市大字直方183-2 | ||||||
南直方御殿口駅(みなみのおがたごてんぐちえき)は、福岡県直方市新町二丁目にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。駅番号はHC2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
591.新入第三第四駅 ・福岡県直方市植木 | ||||||
新入第三第四駅(しんにゅうだいさんだいしえき)は、かつて福岡県直方市植木にあった、鉄道省筑豊本線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1928年(昭和3年)4月20日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
592.大城第一駅 ・福岡県直方市中泉 | ||||||
大城第一駅(だいじょうだいいちえき)は、かつて福岡県直方市中泉にあった、日本国有鉄道(国鉄)伊田線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1964年(昭和39年)2月25日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
593.大城第一分岐点 ・福岡県直方市中泉 | ||||||
大城第一分岐点(だいじょうだいいちぶんきてん)は、かつて福岡県直方市中泉にあった、鉄道省(省鉄)伊田線の信号場(廃駅)である。1930年(昭和5年)4月1日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
594.大城第二分岐点 ・福岡県直方市中泉 | ||||||
大城第二分岐点(だいじょうだいにぶんきてん)は、かつて福岡県直方市中泉にあった、運輸省(省鉄)伊田線の信号場(廃駅)である。1923年(大正12年)5月31日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
595.大城第二駅 ・福岡県直方市中泉 | ||||||
大城第二駅(だいじょうだいにえき)は、かつて福岡県直方市中泉にあった、鉄道省(省鉄)伊田線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1923年(大正12年)5月31日に廃駅となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
596.日焼駅 ・福岡県直方市下境 | ||||||
日焼駅(ひやきえき)は、かつて福岡県直方市下境にあった、運輸省(省鉄)伊田線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1945年(昭和20年)6月10日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
597.本洞駅 ・福岡県直方市赤地 | ||||||
本洞駅(ほんどうえき)は、かつて福岡県直方市赤地にあった、鉄道省(省鉄)伊田線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1922年(大正11年)1月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
598.本洞信号所 ・福岡県直方市赤地 | ||||||
本洞信号所(ほんどうしんごうしょ)は、かつて福岡県直方市赤地にあった、鉄道省(省鉄)伊田線の信号所(廃駅)である。1922年(大正11年)1月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
599.井尻駅 ・福岡市南区井尻五丁目 | ||||||
井尻駅(いじりえき)は、福岡県福岡市南区井尻五丁目にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
600.今宿駅 ・福岡市西区今宿駅前一丁目1-1 | ||||||
今宿駅(いまじゅくえき)は、福岡県福岡市西区今宿駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK03。事務管コードは▲911834。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
601.梅林駅 (福岡県) ・福岡市城南区梅林四丁目 | ||||||
梅林駅(うめばやしえき)は、福岡県福岡市城南区梅林四丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。日本最南端の地下鉄駅。駅番号はN05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
602.大橋駅 (福岡県) ・福岡市南区大橋一丁目 | ||||||
大橋駅(おおはしえき)は、福岡県福岡市南区大橋一丁目にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT05。ホーム有効長は12両分ある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
603.金山駅 (福岡県) ・福岡市城南区七隈三丁目 | ||||||
金山駅(かなやまえき)は、福岡県福岡市城南区七隈三丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
604.賀茂駅 ・福岡市早良区賀茂三丁目 | ||||||
賀茂駅(かもえき)は、福岡県福岡市早良区賀茂三丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
605.九大学研都市駅 ・福岡市西区北原一丁目1番1号 | ||||||
九大学研都市駅(きゅうだいがっけんとしえき)は、福岡市西区北原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
606.笹原駅 ・福岡市南区井尻三丁目17 | ||||||
笹原駅(ささばるえき)は、福岡県福岡市南区井尻三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB02。当駅近辺では鹿児島本線上に博多区との境界があり、東口は博多区諸岡五丁目に所在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
607.下山門駅 ・福岡市西区下山門四丁目2 | ||||||
下山門駅(しもやまとえき)は、福岡県福岡市西区下山門四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
608.次郎丸駅 ・福岡市早良区次郎丸一丁目 | ||||||
次郎丸駅(じろうまるえき)は、福岡県福岡市早良区次郎丸一丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
609.周船寺駅 ・福岡市西区周船寺一丁目1-43 | ||||||
周船寺駅(すせんじえき)は、福岡県福岡市西区周船寺一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
610.高宮駅 (福岡県) ・福岡市南区大楠三丁目 | ||||||
高宮駅(たかみやえき)は、福岡県福岡市南区大楠三丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
611.茶山駅 (福岡県) ・福岡市城南区茶山一丁目 | ||||||
茶山駅(ちゃやまえき)は、福岡県福岡市城南区茶山一丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
612.七隈駅 ・福岡市城南区七隈四丁目 | ||||||
七隈駅(ななくまえき)は、福岡県福岡市城南区七隈四丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
613.西新駅 ・福岡市早良区西新三丁目 | ||||||
西新駅(にしじんえき)は、福岡県福岡市早良区西新三丁目[1]にある、福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
614.野芥駅 ・福岡市早良区野芥二丁目 | ||||||
野芥駅(のけえき)は、福岡県福岡市早良区野芥二丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。地下鉄と西鉄バスの乗り換え客も目立つ。駅番号はN04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
615.橋本駅 (福岡県) ・福岡市西区橋本二丁目 | ||||||
橋本駅 (はしもとえき)は、福岡県福岡市西区橋本二丁目[1]にある、福岡市地下鉄七隈線の駅。同線の起点であり、日本最西端の地下鉄駅である。駅番号はN01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
616.福大前駅 ・福岡市城南区七隈八丁目[1] | ||||||
福大前駅(ふくだいまええき)は、福岡県福岡市城南区七隈八丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
617.藤崎駅 (福岡県) ・福岡市早良区百道2丁目 | ||||||
藤崎駅(ふじさきえき)は、福岡県福岡市早良区百道二丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅である。駅番号はK03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
618.別府駅 (福岡県) ・福岡市城南区別府二丁目 | ||||||
別府駅(べふえき)は、福岡県福岡市城南区別府二丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN10。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
619.室見駅 ・福岡市早良区室見一丁目 | ||||||
室見駅(むろみえき)は、福岡県福岡市早良区室見一丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
620.姪浜駅 ・福岡市西区姪の浜四丁目8-1 | ||||||
姪浜駅(めいのはまえき)は、福岡県福岡市西区姪の浜四丁目にある、福岡市交通局(福岡市地下鉄)・九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。駅番号は福岡市交通局がK01、JR九州がJK01である。事務管コードは▲911806[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
621.赤坂駅 (福岡県) ・福岡市中央区赤坂1丁目 | ||||||
赤坂駅(あかさかえき)は、福岡県福岡市中央区赤坂1丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
622.大濠公園駅 ・福岡市中央区大手門一丁目 | ||||||
大濠公園駅(おおほりこうえんえき)は、福岡県福岡市中央区大手門一丁目[1]に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。副駅名は「福岡市美術館口」、駅番号はK06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
623.桜坂駅 ・福岡市中央区桜坂三丁目[1] | ||||||
桜坂駅(さくらざかえき)は、福岡県福岡市中央区桜坂三丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。かつて西鉄福岡市内線城南線練塀町電停があった場所の若干東寄りに位置する。駅番号はN12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
624.天神駅 ・福岡市中央区天神二丁目 | ||||||
天神駅(てんじんえき)は、福岡県福岡市中央区天神二丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。九州最大の繁華街である天神に位置し、西鉄天神大牟田線の西鉄福岡(天神)駅との乗換え駅として機能している。駅番号はK08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
625.天神南駅 ・福岡市中央区渡辺通五丁目 | ||||||
天神南駅(てんじんみなみえき)は、福岡県福岡市中央区渡辺通五丁目[1]にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)七隈線の駅。駅番号はN16。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
626.唐人町駅 ・福岡市中央区大手門一丁目 | ||||||
唐人町駅(とうじんまちえき)は、福岡県福岡市中央区大手門一丁目[1]に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。福岡PayPayドームへの最寄り駅である。駅番号はK05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
627.西鉄平尾駅 ・福岡市中央区平尾二丁目 | ||||||
西鉄平尾駅(にしてつひらおえき)は、福岡県福岡市中央区平尾二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT03。 ホーム有効長は8両分ある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
628.西鉄福岡(天神)駅 ・福岡市中央区天神二丁目11番2号 | ||||||
西鉄福岡(天神)駅(にしてつふくおか てんじんえき)は、福岡県福岡市中央区天神二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT01。同線の起点・ターミナル駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
629.薬院駅 ・福岡市中央区白金一丁目 | ||||||
薬院駅(やくいんえき)は、福岡県福岡市中央区白金一丁目にある西日本鉄道(西鉄)・福岡市地下鉄の駅。西鉄天神大牟田線と福岡市地下鉄七隈線の2路線が乗り入れるほか、西鉄天神大牟田線から博多駅・六本松方面へのバス乗換え駅として機能するなど交通の結節点となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
630.薬院大通駅 ・福岡市中央区薬院四丁目[1] | ||||||
薬院大通駅(やくいんおおどおりえき)は、福岡県福岡市中央区薬院四丁目[1]にある、福岡市地下鉄七隈線の駅である。かつては西鉄福岡市内線城南線にも同名の駅が存在したが、立地的には、現在の地下鉄駅の西端がかつての路面電車駅のほぼ東端の位置にあたる。計画時の仮称は「薬院西」だった。駅番号はN13。動植物園口(どうしょくぶつえんぐち)の副駅名が付与されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
631.六本松駅 ・福岡市中央区六本松四丁目 | ||||||
六本松駅(ろっぽんまつえき)は、福岡県福岡市中央区六本松四丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。副駅名は「科学館前」。1975年までは地上に路面電車である西鉄福岡市内線の六本松電停があった。なお、七隈線のうち天神南駅から六本松駅まではかつての福岡市内線の路線をトレースする形で建設されている。また、橋本方面側に待避線がある。駅番号はN11。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
632.渡辺通駅 ・福岡市中央区渡辺通二丁目 | ||||||
渡辺通駅 (わたなべどおりえき)は、福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。渡辺通り(福岡県道602号)という通りの名は、かつてこの地に路面電車を走らせていた博多電気軌道の設立に貢献した人物に由来するものである。駅番号はN15。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
633.小笹駅 ・福岡市中央区小笹4丁目 | ||||||
小笹駅(おざさえき)は、かつて福岡県福岡市中央区小笹4丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)筑肥線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
634.筑前高宮駅 ・福岡市中央区那の川2丁目 | ||||||
筑前高宮駅(ちくぜんたかみやえき)は、かつて福岡県福岡市中央区にあった日本国有鉄道筑肥線の駅である。福岡市地下鉄1号線との直通運転開始に伴う博多駅 - 姪浜駅間の廃止により廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
635.平尾駅 ・福岡県福岡市大字平尾 | ||||||
平尾駅(ひらおえき)は、かつて福岡県福岡市大字平尾(現在の中央区平尾)にあった鉄道省筑肥線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
636.福岡港駅 ・福岡県福岡市中央区長浜二丁目 | ||||||
福岡港駅(ふくおかこうえき)は、かつて福岡県福岡市中央区長浜二丁目にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線(貨物支線。通称・博多臨港線)の貨物駅(廃駅)である。1985年(昭和60年)3月14日に廃駅となった。跡地は以降もJR貨物に引き継がれ、JR貨物グループが管理するマンションが立ち並ぶ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
637.福岡市場駅 ・福岡県福岡市中央区長浜港町 | ||||||
福岡市場駅(ふくおかしじょうえき)は、かつて福岡県福岡市中央区長浜港町にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線(貨物支線。通称・博多臨港線)の貨物駅(廃駅)である。1982年(昭和57年)11月15日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
638.祇園駅 (福岡県) ・福岡市博多区御供所町 | ||||||
祇園駅(ぎおんえき)は福岡県福岡市博多区御供所町[1]に所在する福岡市地下鉄空港線の駅である。駅番号はK10。副駅名は「博多旧市街口」[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
639.櫛田神社前駅 ・福岡市博多区祇園町[2] | ||||||
櫛田神社前駅(くしだじんじゃまええき)は、福岡県福岡市博多区祇園町にある、福岡市交通局七隈線の駅である[2]。駅番号はN17[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
640.呉服町駅 ・福岡市博多区綱場町 | ||||||
呉服町駅(ごふくまちえき)は、福岡県福岡市博多区綱場町にある福岡市地下鉄箱崎線の駅。駅番号はH02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
641.桜並木駅 ・福岡市博多区竹丘町 | ||||||
桜並木駅(さくらなみきえき)は、福岡県福岡市博多区竹丘町3丁目に開業予定の、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
642.雑餉隈駅 ・福岡市博多区麦野四丁目 | ||||||
雑餉隈駅(ざっしょのくまえき)は、福岡市博多区麦野四丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT07。同市の最南端にある駅でもあり、西鉄で唯一博多区に所在する駅である[注釈 1]。駅名は周辺の旧地名の雑餉隈に由来し、隣の大野城市にはこの地名がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
643.竹下駅 ・福岡市博多区竹下四丁目16-16 | ||||||
竹下駅(たけしたえき)は、福岡県福岡市博多区竹下四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
644.千代県庁口駅 ・福岡市博多区千代四丁目 | ||||||
千代県庁口駅(ちよけんちょうぐちえき)は、福岡県福岡市博多区千代四丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅。駅番号はH03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
645.中洲川端駅 ・福岡市博多区上川端町3 | ||||||
中洲川端駅(なかすかわばたえき)は、福岡県福岡市博多区上川端町にある福岡市地下鉄空港線・箱崎線の駅であり、また、箱崎線のターミナル駅でもある。空港線の駅番号はK09、箱崎線の駅番号はH01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
646.博多駅 ・福岡市博多区博多駅中央街 | ||||||
博多駅(はかたえき)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・福岡市交通局(福岡市地下鉄)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
647.東比恵駅 ・福岡市博多区東比恵二丁目 | ||||||
東比恵駅(ひがしひええき)は、福岡県福岡市博多区東比恵二丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK12。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
648.福岡空港駅 ・福岡市博多区大字下臼井 | ||||||
福岡空港駅(ふくおかくうこうえき)は、福岡県福岡市博多区大字下臼井にある福岡市地下鉄空港線の駅。同線の終着駅であり、福岡空港地下にある。駅番号はK13。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
649.南福岡駅 ・福岡市博多区寿町二丁目9-30 | ||||||
南福岡駅(みなみふくおかえき)は、福岡県福岡市博多区寿町二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
650.吉塚駅 ・福岡市博多区吉塚本町13-28 | ||||||
吉塚駅(よしづかえき)は、福岡県福岡市博多区吉塚本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
651.筑前簑島駅 ・福岡市博多区美野島3丁目 | ||||||
筑前簑島駅(ちくぜんみのしまえき)は、かつて福岡県福岡市博多区美野島3丁目にあった日本国有鉄道筑肥線の廃駅である。福岡市地下鉄1号線との直通運転開始に伴う博多駅 - 姪浜駅間の廃止により廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
652.西鉄博多駅 ・福岡県福岡市博多区 | ||||||
西鉄博多駅(にしてつはかたえき)は、かつて西日本鉄道(西鉄)宮地岳線(現・貝塚線)に存在したターミナル駅。福岡市の博多地域の東端(現在の博多区千代町千鳥橋)に存在した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
653.南博多駅 ・福岡市住吉 | ||||||
南博多駅(みなみはかたえき)は、かつて福岡市(現在の博多区住吉付近)に存在した、北九州鉄道の鉄道駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
654.海ノ中道駅 ・福岡市東区大字西戸崎6 | ||||||
海ノ中道駅(うみのなかみちえき)は、福岡県福岡市東区大字西戸崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
655.貝塚駅 (福岡県) ・福岡市東区箱崎七丁目1-1 | ||||||
貝塚駅(かいづかえき)は、福岡県福岡市東区箱崎七丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。福岡市地下鉄の箱崎線と西鉄の貝塚線が乗り入れる。福岡市交通局の駅番号はH07、西日本鉄道の駅番号はNK01。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
656.香椎駅 ・福岡市東区香椎駅前一丁目11-1 | ||||||
香椎駅(かしいえき)は、福岡県福岡市東区香椎駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
657.香椎花園前駅 ・福岡市東区香住ヶ丘六丁目 | ||||||
香椎花園前駅(かしいかえんまええき)は、福岡県福岡市東区香住ヶ丘六丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK06。駅名はかつて存在した遊園地かしいかえんにちなむ[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
658.香椎神宮駅 ・福岡市東区香椎6丁目42 | ||||||
香椎神宮駅(かしいじんぐうえき)は、福岡県福岡市東区香椎六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD07。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
659.香椎宮前駅 ・福岡市東区千早五丁目 | ||||||
香椎宮前駅(かしいみやまええき)は、福岡県福岡市東区千早五丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
660.雁ノ巣駅 ・福岡市東区雁の巣二丁目38-17 | ||||||
雁ノ巣駅(がんのすえき)は、福岡県福岡市東区雁の巣二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD03。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
661.九産大前駅 ・福岡市東区唐原一丁目371-2 | ||||||
九産大前駅(きゅうさんだいまええき)は、福岡県福岡市東区唐原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
662.西戸崎駅 ・福岡市東区西戸崎一丁目2-36 | ||||||
西戸崎駅(さいとざきえき)は、福岡県福岡市東区西戸崎一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD01。同線の起点駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
663.千早駅 ・福岡市東区千早四丁目 | ||||||
西鉄千早駅(にしてつちはやえき)・千早駅(ちはやえき)は、福岡県福岡市東区千早四丁目にある、西日本鉄道(西鉄)・九州旅客鉄道(JR九州)の駅。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
664.千早操車場 ・福岡県福岡市東区水谷 | ||||||
千早操車場(ちはやそうしゃじょう)は、福岡県福岡市東区水谷の鹿児島本線上(千早駅 - 箱崎駅間)にある操車場である。博多臨港線(貨物線)が分岐する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
665.土井駅 ・福岡市東区土井三丁目23-1 | ||||||
土井駅(どいえき)は、福岡県福岡市東区土井三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
666.唐の原駅 ・福岡市東区和白四丁目 | ||||||
唐の原駅(とうのはるえき)は、福岡県福岡市東区和白四丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK07。当線においては実質的に最も新しい駅である(蒸気鉄道として開業した当時は駅があったがすぐ廃止されている)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
667.中道信号場 ・福岡市東区大字西戸崎 | ||||||
中道信号場(なかみちしんごうじょう)は、福岡県福岡市東区大字西戸崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の信号場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
668.名島駅 ・福岡市東区名島三丁目 | ||||||
名島駅(なじまえき)は、福岡県福岡市東区名島三丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
669.奈多駅 ・福岡市東区奈多三丁目6-1 | ||||||
奈多駅(なたえき)は、福岡県福岡市東区奈多三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
670.西鉄香椎駅 ・福岡市東区香椎駅前二丁目 | ||||||
西鉄香椎駅(にしてつかしいえき)は、福岡県福岡市東区香椎駅前二丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK05。当線唯一の管理駅で、松本清張原作の小説『点と線』に登場することでも知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
671.箱崎駅 ・福岡市東区筥松二丁目32 | ||||||
箱崎駅(はこざきえき)は、福岡県福岡市東区筥松(はこまつ)二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA02。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
672.箱崎九大前駅 ・福岡市東区箱崎三丁目 | ||||||
箱崎九大前駅(はこざききゅうだいまええき)は、福岡県福岡市東区箱崎三丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)箱崎線の駅。駅番号はH06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
673.箱崎宮前駅 ・福岡市東区馬出四丁目 | ||||||
箱崎宮前駅(はこざきみやまええき)は、福岡県福岡市東区馬出四丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅である。駅番号はH05。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
674.福岡貨物ターミナル駅 ・福岡市東区箱崎ふ頭二丁目3-2 | ||||||
福岡貨物ターミナル駅(ふくおかかもつターミナルえき)は、福岡県福岡市東区箱崎ふ頭二丁目に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)の終着駅で、福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅の一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
675.福工大前駅 ・福岡市東区和白丘一丁目22-27 | ||||||
福工大前駅(ふっこうだいまええき)は、福岡県福岡市東区和白丘一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA06。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
676.馬出九大病院前駅 ・福岡市東区馬出二丁目 | ||||||
馬出九大病院前駅(まいだしきゅうだいびょういんまええき)は、福岡県福岡市東区馬出二丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)箱崎線の駅。駅番号はH04。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
677.舞松原駅 ・福岡市東区舞松原五丁目26-13 | ||||||
舞松原駅(まいまつばらえき)は、福岡県福岡市東区舞松原五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD08。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
678.三苫駅 ・福岡市東区美和台3丁目6番1号 | ||||||
三苫駅(みとまえき)は、福岡県福岡市東区美和台3丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK09。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
679.和白駅 ・福岡市東区和白三丁目 | ||||||
和白駅(わじろえき)は、福岡県福岡市東区和白三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
680.博多港駅 ・福岡県福岡市東区東浜町1丁目1番地 | ||||||
博多港駅(はかたこうえき)は、かつて福岡県福岡市東区東浜町1丁目1番地にあった、日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線(貨物支線・通称博多臨港線)の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の福岡貨物ターミナル - 博多港間の廃線に伴い、1998年(平成10年)4月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
681.福岡ボート前駅 ・福岡県福岡市 | ||||||
福岡ボート前駅(ふくおかボートまええき)は、かつて福岡県福岡市東区にあった、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線(貨物支線。通称・博多臨港線)の臨時駅である。1989年(平成元年)8月9日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
682.蒲池駅 (福岡県) ・福岡県柳川市蒲生 | ||||||
蒲池駅(かまちえき)は、福岡県柳川市蒲生にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT37。2005年の合併までは、柳川市に位置する唯一の鉄道駅だった[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
683.塩塚駅 ・福岡県柳川市大和町塩塚 | ||||||
塩塚駅(しおつかえき)は、福岡県柳川市大和町塩塚にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT41。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
684.徳益駅 ・福岡県柳川市大和町徳益 | ||||||
徳益駅(とくますえき)は、福岡県柳川市大和町徳益にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT40。60キロポストが存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
685.中島信号場 ・福岡県柳川市大和町鷹ノ尾 | ||||||
中島信号場(なかしましんごうじょう)は、塩塚駅 - 西鉄中島駅間にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
686.西鉄中島駅 ・福岡県柳川市大和町中島 | ||||||
西鉄中島駅(にしてつなかしまえき)は、福岡県柳川市大和町中島にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT42。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
687.西鉄柳川駅 ・福岡県柳川市三橋町下百町 | ||||||
西鉄柳川駅(にしてつやながわえき)は、福岡県柳川市三橋町下百町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。全列車停車駅である。駅番号はT39。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
688.矢加部駅 ・福岡県柳川市三橋町柳河 | ||||||
矢加部駅(やかべえき)は、福岡県柳川市三橋町柳河にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT38。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
689.筑後柳河駅 ・福岡県山門郡三橋町大字柳河 | ||||||
筑後柳河駅(ちくごやながわえき)は、かつて福岡県山門郡三橋町(現・柳川市)大字柳河に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線の駅(廃駅)である。佐賀線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月28日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
690.百町駅 ・福岡県山門郡三橋町大字百町 | ||||||
百町駅(ひゃくちょうえき)は、かつて福岡県山門郡三橋町(現・柳川市)大字百町に置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線の駅(廃駅)である。佐賀線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月28日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
691.三橋駅 ・福岡県山門郡三橋町大字中山 | ||||||
三橋駅(みつはしえき)は、かつて福岡県山門郡三橋町(現・柳川市)大字中山に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
692.関門海峡 | ||||||
関門海峡(かんもんかいきょう)は、日本の本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現在の下関市)の「関」と、門司(現在の北九州市門司区)の「門」を取ったものである。穴戸海峡(あなとかいきょう)、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下関海峡(しものせきかいきょう)とも称された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
693.甘木公園 | ||||||
甘木公園(あまぎこうえん)は、福岡県朝倉市にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
694.今古賀中央公園 ・ 日本福岡県遠賀郡遠賀町今古賀235番地の2ほか | ||||||
今古賀中央公園(いまこがちゅうおうこうえん)は、福岡県遠賀郡遠賀町今古賀にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
695.延命公園 (大牟田市) ・福岡県大牟田市 | ||||||
延命公園(えんめいこうえん)は、福岡県大牟田市昭和町にある総合自然公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
696.福岡県営春日公園 | ||||||
福岡県営春日公園(ふくおかけんえいかすがこうえん)は福岡県春日市原町にある公園。木下緑化建設株式会社が指定管理者となって管理している県営公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
697.勝盛公園 ・ 日本福岡県飯塚市片島1-607-1[1] | ||||||
勝盛公園(かつもりこうえん)は、福岡県飯塚市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
698.駕与丁公園 ・ 日本福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁3丁目2-1[1] | ||||||
駕与丁公園(かよいちょうこうえん)は、福岡県糟屋郡粕屋町にある都市公園。名前の由来は古代、このあたりに駕輿丁座があった事に由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
699.クリークの里石丸山公園 | ||||||
クリークの里石丸山公園(クリークのさと いしまるやまこうえん)は、福岡県三潴郡大木町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
700.玄海国定公園 | ||||||
玄海国定公園(げんかいこくていこうえん)は、九州の福岡、佐賀、長崎各県の玄界灘沿岸(長崎県は福島、鷹島のみ)を中心に指定された国定公園である。指定年月日は1956年6月1日[1]、総面積は101.58km2(2001年3月31日現在)。十数か所の松原や玄武岩による海食地形などの自然景勝地や朝鮮半島などとの交流に関係する文化史跡が多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
701.古賀グリーンパーク | ||||||
古賀グリーンパーク(こがグリーンパーク)は、福岡県古賀市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
702.白水大池公園 | ||||||
白水大池公園(しろうずおおいけこうえん)は、福岡県春日市にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
703.諏訪公園 (大牟田市) ・福岡県大牟田市 | ||||||
諏訪公園(すわこうえん)は、福岡県大牟田市岬町にある総合自然公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
704.石炭記念公園 ・ 日本福岡県田川市大字伊田2734-1 | ||||||
石炭記念公園(せきたんきねんこうえん)は、福岡県田川市にある公園。同市の代表的な公園のひとつであり、日本の歴史公園100選に選定されている。三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備され、2005年に現在の形に整備された[1]。田川市石炭・歴史博物館などがある。面積は4.8ha。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
705.脊振雷山県立自然公園 | ||||||
座標: 北緯33度26分11秒 東経130度22分7秒 / 北緯33.43639度 東経130.36861度 / 33.43639; 130.36861脊振雷山県立自然公園(せふりらいざんけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。脊振山地の北斜面を占める[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
706.大将陣公園 | ||||||
大将陣公園(たいしょうじんこうえん)は、福岡県飯塚市にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
707.田川中央公園 ・ 日本福岡県田川市大字伊田2550番地 | ||||||
田川中央公園(たがわちゅうおうこうえん)は、福岡県田川市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
708.太宰府県立自然公園 | ||||||
座標: 北緯33度32分23秒 東経130度34分8秒 / 北緯33.53972度 東経130.56889度 / 33.53972; 130.56889太宰府県立自然公園(だざいふけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。面積165.68km2[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
709.太宰府市歴史スポーツ公園 ・ 日本福岡県太宰府市吉松4丁目305番地1 | ||||||
太宰府市歴史スポーツ公園(だざいふしれきしスポーツこうえん)は、福岡県太宰府市の西端にある市立公園である。太宰府市が管理を行なっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
710.筑後川県立自然公園 ・ 日本福岡県 嘉麻市、朝倉市、久留米市、うきは市、八女市、大刀洗町 | ||||||
筑後川県立自然公園(ちくごがわけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。筑後川中流域左岸から水縄山地北斜面を占める[1]。面積146.9km2。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
711.筑後広域公園 ・福岡県筑後市大字津島 | ||||||
筑後広域公園(ちくごこういきこうえん)は、福岡県営の都市公園(広域公園)である。筑後市とみやま市にまたがった矢部川右岸(北岸)地域に整備された。指定管理者制度に基づき、筑後広域公園振興事業団が管理運営している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
712.筑紫野市総合公園 ・ 日本福岡県筑紫野市大字山口382-1 | ||||||
筑紫野市総合公園(ちくしのしそうごうこうえん)は、福岡県筑紫野市にある公園で、分類は総合公園。天拝湖ほとりの丘の上にあり、大きな帆船風のアスレチックの他さまざまな遊具がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
713.筑豊県立自然公園 | ||||||
座標: 北緯33度41分32秒 東経130度50分41秒 / 北緯33.69222度 東経130.84472度 / 33.69222; 130.84472筑豊県立自然公園(ちくほうけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。面積81.92km2。1950年指定[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
714.筑豊緑地 | ||||||
筑豊緑地(ちくほうりょくち)は、福岡県飯塚市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
715.中央公園 (久留米市) ・ 日本福岡県久留米市東櫛原町・合川町 | ||||||
中央公園(ちゅうおうこうえん)は、福岡県久留米市東櫛原町・合川町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
716.中の島公園 (福岡県みやま市) ・ 日本福岡県みやま市瀬高町 | ||||||
中の島公園(なかのしまこうえん)は福岡県みやま市瀬高町にある公園。公園のクスノキ林は国の天然記念物に指定されており、公園そのものはみやま市によって管理されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
717.中ノ島公園 (那珂川市) ・ 日本福岡県那珂川市市ノ瀬445-1[1] | ||||||
中ノ島公園(なかのしまこうえん)は、福岡県那珂川市にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
718.奴国の丘歴史公園 | ||||||
奴国の丘歴史公園(なこくのおかれきしこうえん)は、福岡県春日市にある、弥生時代の須玖岡本遺跡(国の史跡[1])を中心とした歴史公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
719.垣生公園 ・ 日本福岡県中間市 | ||||||
垣生公園(はぶこうえん)は、福岡県中間市にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
720.平塚川添遺跡 | ||||||
平塚川添遺跡(ひらつかかわぞえいせき)は、福岡県朝倉市平塚にある弥生時代中期から古墳時代初頭(紀元前1世紀から西暦4世紀ごろ)にかけての複合遺跡である。国の史跡に指定されている(1994年(平成6年)5月19日指定)[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
721.福智山ろく花公園 | ||||||
福智山ろく花公園(ふくちさんろくはなこうえん)は、福岡県直方市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
722.耶馬日田英彦山国定公園 | ||||||
耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)は九州北東部にある国定公園である。大分県、福岡県、熊本県にまたがり、耶馬渓、日田盆地界隈及び英彦山が指定区域となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
723.矢部川県立自然公園 | ||||||
座標: 北緯33度10分32秒 東経130度46分14秒 / 北緯33.17556度 東経130.77056度 / 33.17556; 130.77056矢部川県立自然公園(やべがわけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。面積170.00km2[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
724.安部山公園 ・ 日本福岡県北九州市小倉南区安部山14 | ||||||
安部山公園(あべやまこうえん)は福岡県北九州市小倉南区安部山に位置する公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
725.到津の森公園 | ||||||
到津の森公園(いとうづのもりこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区上到津にある市営の動物園。2000年(平成12年)、西日本鉄道(西鉄)が運営していた到津遊園(いとうづゆうえん)が経営悪化のため閉園し、北九州市が経営を引きついだ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
726.合馬竹林公園 ・ 日本福岡県北九州市小倉南区合馬 | ||||||
合馬竹林公園(おうまちくりんこうえん)は、福岡県北九州市小倉南区合馬に位置する公園である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
727.勝山公園 (北九州市) | ||||||
勝山公園(かつやまこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区城内にある都市公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
728.北九州国定公園 | ||||||
北九州国定公園(きたきゅうしゅう・こくていこうえん)は、北九州市の山間部に指定された国定公園である。面積82.49k㎡。1972年10月16日に指定。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
729.グリーンパーク・響灘緑地 ・ 日本福岡県北九州市 | ||||||
グリーンパーク・響灘緑地(グリーンパーク・ひびきなだりょくち)は、福岡県北九州市若松区にある都市公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
730.小森江子供のもり公園 | ||||||
小森江子供のもり公園(こもりえこどものもりこうえん)は、福岡県北九州市門司区大字小森江及び羽山2丁目に所在する公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
731.白野江植物公園 | ||||||
白野江植物公園(しらのえしょくぶつこうえん)は、福岡県北九州市門司区にある北九州市立の公園である。造園業者の内山緑地建設が指定管理者となって管理している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
732.中央公園 (北九州市) ・ 日本福岡県北九州市 | ||||||
中央公園(ちゅうおうこうえん)は、福岡県北九州市にある福岡県立の都市公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
733.東田第一高炉史跡広場 | ||||||
東田第一高炉史跡広場(ひがしだだいいちこうろしせきひろば)は、福岡県北九州市八幡東区にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
734.響灘ビオトープ ・ 日本福岡県北九州市 | ||||||
響灘ビオトープ(ひびきなだビオトープ)は、福岡県北九州市にあるビオトープである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
735.文化記念公園 ・ 日本福岡県北九州市小倉南区田原五丁目1 | ||||||
文化記念公園(ぶんかきねんこうえん)は、福岡県北九州市小倉南区にある北九州市立の公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
736.平和公園 (北九州市) ・ 日本〒802-0051 福岡県北九州市小倉北区黒原1丁目5 | ||||||
平和公園(へいわこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区にある公園。戦中、小倉陸軍墓地として利用され、現在忠霊塔[1]が残っており、桜の名所、慰霊の場[2]として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
737.和布刈公園 | ||||||
和布刈公園(めかり こうえん)は、福岡県北九州市門司区和布刈地区(大字門司[gm 1]、および、旧門司二丁目[gm 2] [2])にある都市公園 [gm 3]。総面積 37.1ヘクタール[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
738.山田緑地 ・ 日本北九州市小倉北区山田町 | ||||||
山田緑地(やまだりょくち)は、福岡県北九州市小倉北区南西部にある、広さ1,400,000 m2の公園。1995年(平成7年)5月27日開園、2009年4月より「東部緑地・里山を考える会共同事業体」が指定管理者として管理を受託、2014年4月より「九州造園・グリーンワーク共同事業体」が指定管理者となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
739.夜宮公園 ・ 日本福岡県北九州市戸畑区夜宮一丁目、一枝一丁目 | ||||||
夜宮公園(よみやこうえん)は、福岡県北九州市戸畑区にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
740.アイランドシティ中央公園 ・ 日本福岡県福岡市東区香椎照葉四丁目 | ||||||
アイランドシティ中央公園(アイランドシティちゅうおうこうえん)とは、福岡県福岡市東区香椎照葉にある都市公園(総合公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
741.ABURAYAMA FUKUOKA | ||||||
ABURAYAMA FUKUOKA(あぶらやまふくおか)は、福岡県福岡市南区にある複合体験型のアウトドア施設。本格的な畜牛場でもある。標高597mの油山の中腹に位置し、敷地面積は、約140ヘクタール。[1]エサやり体験、乳しぼり体験、乗馬体験、収穫体験、バーベキュー、キャンプができる。[2][3]油山牧場と油山市民の森に別れていたがABURAYAMA FUKUOKAとして2023年4月27日にリニューアルオープンした。[4][5][6] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
742.国営海の中道海浜公園 ・ 日本福岡県福岡市東区大字西戸崎18-25北緯33度39分33.2秒 東経130度21分12.5秒 / 北緯33.659222度 東経130.353472度 / 33.659222; 130.353472 | ||||||
国営海の中道海浜公園(こくえいうみのなかみちかいひんこうえん)は福岡県福岡市東区にある公園。全国で5番目に設置された国営公園である[5][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
743.大濠公園 ・ 日本福岡県福岡市中央区大濠公園 | ||||||
大濠公園(おおほりこうえん)は、福岡市中央区にある福岡県営の都市公園(総合公園)である。国の登録記念物となっている。また、大濠公園は同公園を町域に含む同区の行政地名(丁目の設定がない単独町名)でもあり、全域で住居表示が実施済みである[1]。町内の面積は41.68ヘクタール[2](このうち公園の面積は39.8ヘクタール)。2022年11月末現在の人口は127人[3]。郵便番号は810-0051[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
744.小戸公園 ・ 日本福岡県福岡市西区小戸 | ||||||
小戸公園(おどこうえん)とは 福岡県福岡市西区小戸二丁目6番1号にある総合公園[注釈 2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
745.旧高宮貝島家住宅高宮南緑地 ・福岡県福岡市南区高宮5丁目16番1号 | ||||||
旧高宮貝島家住宅高宮南緑地(きゅうたかみやかいじまけじゅうたく、たかみやみなみりょくち)は、福岡市南区にある筑豊御三家と称された旧貝島家の邸宅を整備した公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
746.警固公園 ・福岡県福岡市中央区天神2-2 | ||||||
警固公園(けごこうえん)は、福岡県福岡市中央区天神2-2にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
747.シーサイドももち海浜公園 ・ 日本福岡市中央区地行浜二丁目及びその地先並びに福岡市早良区百道浜二丁目及び百道浜四丁目並びにその地先[1] | ||||||
シーサイドももち海浜公園(しーさいどももちかいひんこうえん)は、福岡県福岡市中央区地行浜二丁目及びその地先並びに福岡市早良区百道浜二丁目及び百道浜四丁目並びにその地先にある市営の海浜公園(港湾施設)である。東側で菰川の河口左岸に、西側で室見川の河口右岸に位置し、地行浜地区と百道浜地区の間に樋井川の河口があり、北側で海浜公園の砂浜が博多港(博多湾の奥部)に面する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
748.松風園 ・福岡県福岡市中央区平尾3丁目28番 | ||||||
松風園(しょうふうえん)は福岡市中央区にある、茶室と日本庭園から構成される公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
749.須崎公園 ・福岡県福岡市中央区天神5-2 | ||||||
須崎公園(すさきこうえん)は、福岡県福岡市中央区天神5-2にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
750.西南杜の湖畔公園 ・ 日本福岡県福岡市城南区七隈6丁目外 | ||||||
西南杜の湖畔公園(せいなんもりのこはんこうえん)は、福岡県福岡市城南区七隈にある公園。一部は同じ城南区の干隈や梅林にまたがっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
751.天神中央公園 ・ 日本福岡県福岡市天神一丁目3−46 | ||||||
天神中央公園(てんじんちゅうおうこうえん)は、福岡県福岡市中央区天神一丁目及び西中洲にある福岡県営の公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
752.名島運動公園 ・ 日本福岡県福岡市東区名島 | ||||||
名島運動公園(なじまうんどうこうえん)は福岡県福岡市東区にある運動公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
753.西公園 (福岡市) ・ 日本福岡市福岡市中央区 | ||||||
座標: 北緯33度35分53.1秒 東経130度22分31.5秒 / 北緯33.598083度 東経130.375417度 / 33.598083; 130.375417 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
754.のこのしまアイランドパーク | ||||||
のこのしまアイランドパークは、福岡県福岡市西区・能古島にある公園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
755.梅光園緑道 ・ 日本 | ||||||
梅光園緑道(ばいこうえんりょくどう)は 福岡県福岡市中央区六本松四丁目、輝国二丁目、梅光園一丁目及び梅光園二丁目にある福岡市が管理する緑道。1983年(昭和58年)3月22日に当時は国鉄が運営していた筑肥線の博多駅から姪浜駅までの区間 (11.7キロメートル)が廃止されたのち、1989年(平成元年)10月に、廃線跡の一部、福岡市中央区梅光園等に接する区間が、都市計画法に基づく緑地[注釈 1]として、福岡市により都市計画の決定が行われ[5]、都市公園法に基づく緑地[注釈 2]として開園した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
756.東公園 (福岡市) ・ 日本福岡市博多区東公園・千代、東区馬出 | ||||||
東公園(ひがしこうえん)は福岡県福岡市博多区にある福岡県営の都市公園(総合公園)[1]であり、また同公園を含む行政地名(丁目の設定がない単独町名)でもある。全域で住居表示が実施済みである[2]。面積は25.05ヘクタール[3]。2022年9月末現在の人口は332人[4]。郵便番号は812-0045[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
757.東平尾公園 | ||||||
東平尾公園(ひがしひらおこうえん)は、福岡県福岡市博多区にある総合運動公園および地名。公園施設は福岡市が所有し、福岡市森と緑のまちづくり協会が指定管理者として運営管理を行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
758.福岡市動植物園 | ||||||
福岡市動植物園(ふくおかしどうしょくぶつえん)は、福岡県福岡市中央区南公園にある、福岡市営の動物園・植物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
759.第8号馬出緑地 ・ 日本福岡県福岡市東区馬出三丁目 | ||||||
第8号馬出緑地(だいはちごうまいだしりょくち、略称=馬出緑地)とは福岡県福岡市東区馬出三丁目265-2、馬出四丁目193-1に存在する緑地帯である[1]。東区馬出校区には10箇所の公園が存在するが、本公園は最大の敷地面積を誇っている[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
760.舞鶴公園 ・ 日本福岡県福岡市中央区城内1 | ||||||
舞鶴公園(まいづるこうえん)は、福岡県福岡市中央区にある福岡城の本丸址を中心とする公園(総合公園)。公園を含む現行の行政地名は、城内である[1]。福岡市中心部大濠公園の東部に隣接する位置にあり、市民の憩いの場となっている。城址には約500本の桜が植えられており、福岡城さくらまつりが開催される毎年春には大勢の花見客で賑わう。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
761.南公園 (福岡市) ・ 日本福岡市中央区平尾、平尾浄水町、桜坂、谷、南公園(町丁)、小笹、御所ケ谷及び輝国[2] | ||||||
南公園(みなみこうえん)は福岡県福岡市中央区にある福岡市動植物園とその周囲を総称した都市公園、または、公園の一部を占める町丁の地名。福岡市の中心地にあるが、閑静な照葉樹林を形成している。公園付近の丘陵はかつて大休山()と呼ばれていた[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
762.百道1号緑道 ・ 日本福岡市早良区百道浜 | ||||||
百道1号緑道(ももちいちごうりょくどう)は 福岡県福岡市早良区百道浜一丁目及び二丁目にある福岡市が管理する緑道。百道浜と地行浜とを合わせたシーサイドももちは、中央区地行及び早良区百道の地先の博多港(博多湾)において、1981年10月に埋立免許を取得し、実施された公有水面の埋立整備事業に伴い、その前面に埋立地として新たに出現した土地であり、インフラストラクチャーの整備や土地利用が計画的に実施されたため、都市公園としての緑道[5]についても、百道2号緑道などと合わせて計画当初から歩行者動線ネットワークを形成するように配置されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
763.百道2号緑道 ・ 日本福岡市早良区百道浜 | ||||||
百道2号緑道(ももちにごうりょくどう)は 福岡県福岡市早良区百道浜一丁目及び三丁目にある福岡市が管理する緑道。百道浜と地行浜とを合わせたシーサイドももちは、中央区地行及び早良区百道の地先の博多港(博多湾)において、1981年10月に埋立免許を得て実施された公有水面の埋立整備事業に伴い、その前面に埋立地として新たに出現した土地であり、インフラストラクチャーの整備や土地利用が計画的に実施されたため、都市公園としての緑道[5]についても、百道1号緑道などと合わせて計画当初から歩行者動線ネットワークを形成するように配置されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
764.友泉亭公園 ・福岡県福岡市城南区友泉亭1番46号 | ||||||
友泉亭公園(ゆうせんていこうえん)は福岡市城南区友泉亭にある、旧福岡藩主黒田家の別邸跡を整備した公園である。福岡市指定名勝。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
765.楽水園 ・福岡県福岡市博多区住吉 | ||||||
楽水園(らくすいえん)は、福岡市博多区の住吉神社の北側にある、茶室と日本庭園から構成される公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
766.福岡県 | ||||||
福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は福岡市。 九州地方北部に位置し、九州地方の県では最も人口が多い。県庁所在地の福岡市は、九州地方最大の人口を擁する都市であり、西日本においても大阪市に次ぐ人口を擁する都市である。福岡市と北九州市の2つの政令指定都市を抱え、いわゆる三大都市圏以外では人口密度が1,000人/km2を超える唯一の県である。全国では人口は北海道に次ぐ9位、面積は千葉県に次ぐ29位。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
767.北九州市 ・922,762人 | ||||||
北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県北部に位置する市であり、政令指定都市である。 福岡市に次ぐ九州地方第2位の都市であり、非都道府県庁所在地においては神奈川県川崎市に次ぐ第2位の人口を有する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
768.福岡市 ・1,632,602人 | ||||||
福岡市(ふくおかし)は、福岡県西部に位置する市。福岡県の県庁所在地及び最大の都市であり、政令指定都市である。 近畿地方以西の西日本では2番目、東京23区を除いた全国の市でも横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市に次ぐ5番目の人口(約162万人)を擁し、九州地方の行政・経済・交通の中心地として同地方最大の人口を有する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
769.大牟田市 ・107,452人 | ||||||
大牟田市(おおむたし)は、福岡県の最南端にある市。1917年(大正6年)市制施行。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
770.久留米市 ・300,970人 | ||||||
久留米市(くるめし)は、福岡県の南部、筑後地方に位置する市。中核市であり、福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第9位の人口を擁している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
771.直方市 ・55,487人 | ||||||
直方市(のおがたし)は、福岡県の北部に位置する市。旧鞍手郡。1931年(昭和6年)市制施行。 筑豊を構成する自治体の一つで、直鞍地区の中心都市である。飯塚市、田川市と並んで筑豊三都に挙げられる。 北九州都市圏にも属しており、市民全体のうち15%が北九州市へ通勤・通学している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
772.飯塚市 ・124,512人 | ||||||
飯塚市(いいづかし)は、福岡県中部に位置する市で、筑豊三都の一つに数える。筑豊で最大の人口を擁し、筑豊の中心機能を持つ都市でもある。また福岡市、北九州市、久留米市に次いで福岡県内で4番目の人口を擁する。 飯塚都市圏の中心都市であり、筑豊地方、嘉飯山地区の中心都市でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
773.田川市 ・45,029人 | ||||||
田川市(たがわし)は、福岡県中央部にある市である。 筑豊地方を構成する自治体の一つで、飯塚市、直方市と並んで筑豊三都に挙げられる。 田川地区の中心都市である一方、北九州都市圏にも属している。 炭坑節発祥の地としても知られ、筑豊最大の炭都であった歴史を活かしたまちづくりが行われている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
774.柳川市 ・62,508人 | ||||||
柳川市(やながわし)は、福岡県の南部、筑後地方の南西部に位置する市である。市域のうち旧柳川市域、旧三橋町域は福岡都市圏に属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
775.八女市 ・59,470人 | ||||||
八女市(やめし)は、福岡県南西部にある市。筑後経済圏に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
776.筑後市 ・48,698人 | ||||||
筑後市(ちくごし)は、福岡県南部の筑後平野の中央に位置するほぼ平坦な田園都市。福岡市からJR鹿児島本線で約45分、自動車で約1時間の距離にある。同市のマスコットキャラクターははね丸とパネコ・ポネコの姉妹。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
777.大川市 ・31,814人 | ||||||
大川市(おおかわし)は、福岡県南西部にある市。筑後地方に属している。家具の大生産地(大川家具)として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
778.行橋市 ・70,955人 | ||||||
行橋市(ゆくはしし)は、福岡県東部にある市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
779.豊前市 ・23,569人 | ||||||
豊前市(ぶぜんし)は、福岡県の東部にある市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
780.中間市 ・39,107人 | ||||||
中間市(なかまし)は、福岡県の北部にある市。 筑豊炭田の一角をなし、エネルギー革命による炭坑の閉山等で一時人口が大きく落ち込んだが、その後北九州都市圏のベッドタウンとして再生した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
781.小郡市 ・59,630人 | ||||||
小郡市(おごおりし)は、福岡県の中央部に位置する市である。福岡市への通勤率は19.1%・久留米市への通勤率は11.9%(平成22年国勢調査)。広域圏では久留米広域圏に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
782.筑紫野市 ・105,262人 | ||||||
筑紫野市(ちくしのし)は、福岡県の中西部、筑紫地域に位置する市。「博多の奥座敷」と称される二日市温泉がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
783.春日市 ・110,479人 | ||||||
春日市(かすがし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
784.大野城市 ・103,230人 | ||||||
大野城市(おおのじょうし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
785.宗像市 ・97,282人 | ||||||
宗像市(むなかたし)は、福岡県の宗像地方(福岡地方北東部)に位置する市である。北九州・福岡大都市圏に属す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
786.太宰府市 ・72,678人 | ||||||
太宰府市(だざいふし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。 九州地区の統治組織「大宰府」が置かれた事により栄えた。太宰府天満宮や多くの特別史跡・史跡があり、毎年1000万人余りもの観光客が訪れる観光都市でもある。 なお、大宰府市との表記は誤り。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
787.古賀市 ・58,326人 | ||||||
古賀市(こがし)は、福岡県の糟屋地方にある市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
788.福津市 ・68,427人 | ||||||
福津市(ふくつし)は、福岡県北部の宗像地方にあり、福岡市と北九州市の中間に位置する市。福岡県を4つの地域に分けた際は福岡地方に属する。 国民健康保険制度の参考にされた定札制度が、かつておこなわれていた地域である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
789.うきは市 ・27,197人 | ||||||
うきは市(うきはし)は、福岡県の南東部に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
790.宮若市 ・25,499人 | ||||||
宮若市(みやわかし)は、福岡県の筑豊・宗像地方に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
791.嘉麻市 ・33,914人 | ||||||
嘉麻市(かまし)は、福岡県の筑豊地方南部に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
792.朝倉市 ・48,899人 | ||||||
朝倉市(あさくらし)は、福岡県の中南部、筑後地域に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
793.みやま市 ・34,668人 | ||||||
みやま市(みやまし)は、福岡県南部にある市。瀬高町、高田町、山川町が合併し、2007年1月に発足した。 国内5番目の「ゼロウェイスト」宣言都市。また、国内440自治体目の「ゼロカーボンシティ」宣言都市。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
794.那珂川市 ・49,767人 | ||||||
那珂川市(なかがわし)は、福岡県の中西部の筑紫地域に位置する市。市内を南北に貫き、福岡市中心部へ流れている那珂川が市名の由来である。 2015年国勢調査で人口が5万人を突破し、2018年(平成30年)10月1日に単独市制を施行した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
795.宇美町 ・37,440人 | ||||||
宇美町(うみまち)は、福岡市の東南東にある町で、糟屋郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
796.篠栗町 ・30,672人 | ||||||
篠栗町(ささぐりまち)は、福岡県の町。糟屋郡に属す。 福岡都市圏の一部である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
797.志免町 ・46,351人 | ||||||
志免町(しめまち)は、福岡県福岡市近郊の町。糟屋郡に属し、福岡都市圏の一部である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
798.須惠町 ・29,007人 | ||||||
須恵町(すえまち)は福岡県糟屋郡の町。福岡市の東に位置する。 正式表記は「須恵町」だが、住民基本台帳や戸籍では「須惠町」の字を使用する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
799.新宮町 ・32,742人 | ||||||
新宮町(しんぐうまち)は、福岡県の福岡・宗像地方にある町。糟屋郡に属する。福岡都市圏の一部であり、福岡市への通勤者が多く人口の43.9%を占める。これは、新宮町に住む人が新宮町内で働く人の割合40.2%よりも高く、糟屋郡の中でも福岡市に依存している面が強い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
800.久山町 ・9,249人 | ||||||
久山町(ひさやままち)は、福岡県糟屋郡にある町である。福岡都市圏の一部。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
801.粕屋町 ・48,911人 | ||||||
粕屋町(かすやまち)は、福岡県北西部にある町。糟屋郡に属し、九州地方の町村としては最も人口が多い(2015年国勢調査)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
802.芦屋町 ・12,942人 | ||||||
芦屋町(あしやまち)は、福岡県遠賀郡・遠賀川河口に位置する町で、北九州都市圏を構成する自治体である。周辺市町と比べ公共交通の便が悪く、2002年に過疎地域に指定されたが、近年は遠賀川東岸で北九州市のベッドタウン化が進む。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
803.水巻町 ・27,889人 | ||||||
水巻町(みずまきまち)は、福岡県北部に位置する北九州地方の町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
804.岡垣町 ・31,061人 | ||||||
岡垣町(おかがきまち)は、福岡県遠賀郡に位置する町。北九州地区を構成する。 北九州都市圏の10%通勤圏に属し、福岡都市圏の5%通勤圏に属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
805.遠賀町 ・18,654人 | ||||||
遠賀町(おんがちょう)は、福岡県遠賀郡に位置する町である。 なお、福岡県内の自治体において、市町村の「町」は基本的に「まち」と読むが、当町だけ例外的に「ちょう」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
806.小竹町 ・6,841人 | ||||||
小竹町(こたけまち)は福岡県中央部にある町。鞍手郡に属する。筑豊を構成する市町村の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
807.鞍手町 ・14,637人 | ||||||
鞍手町(くらてまち)は、福岡県の北西部に位置する町で、鞍手郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
808.桂川町 ・12,593人 | ||||||
桂川町(けいせんまち)は、福岡県の中央部に位置する町である。嘉穂郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つでもある。 飯塚都市圏に属しているが、福岡都市圏の10%都市圏にも属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
809.筑前町 ・29,872人 | ||||||
筑前町(ちくぜんまち)は、福岡県中南部に位置する町。朝倉郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
810.東峰村 ・1,785人 | ||||||
東峰村(とうほうむら)は、福岡県の中南部に位置する村で、朝倉郡に属している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
811.大刀洗町 ・15,782人 | ||||||
大刀洗町(たちあらいまち)は、福岡県の南部、筑後平野の北部にある町。三井郡に属する。久留米市への通勤率は15.4%(平成22年国勢調査)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
812.大木町 ・13,611人 | ||||||
大木町(おおきまち)は、福岡県の南西部にある町で、三潴郡(みずまぐん)に属する。久留米市への通勤率は17.5%(平成22年国勢調査)。福岡市への通勤通学人口が5%を超えており、福岡都市圏(5%通勤圏)の構成市町の一つ(平成12年国勢調査による)。 2005年に城島町・三潴町が久留米市へ編入合併され、当町が三潴郡を構成する唯一の自治体となった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
813.広川町 (福岡県) ・19,786人 | ||||||
広川町(ひろかわまち)は、福岡県の南部にある町で、八女郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
814.星野村 | ||||||
星野村(ほしのむら)は、福岡県八女市にある大字。郵便番号は834-0201。世帯数は1,109世帯、人口は3,042人(2012年(平成24年)11月30日現在)。本項では、八女市に編入される以前の八女郡星野村についても記す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
815.香春町 ・9,813人 | ||||||
香春町(かわらまち)は、福岡県田川郡に属し、筑豊を形成する自治体の一つ。田川地区北部に位置する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
816.添田町 ・8,224人 | ||||||
添田町(そえだまち)は、福岡県の中央部に位置する町である。田川郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
817.糸田町 ・8,040人 | ||||||
糸田町(いとだまち)は、福岡県の中央部に位置する町である。田川郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つでもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
818.川崎町 (福岡県) ・14,529人 | ||||||
川崎町(かわさきまち)は、福岡県の中央部に位置する町である。田川郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つでもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
819.大任町 ・4,918人 | ||||||
大任町(おおとうまち)は、福岡県の中央部に位置する町。田川郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つでもある。 イメージキャラクターはしじみの大ちゃん、花ちゃん。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
820.赤村 ・2,645人 | ||||||
赤村(あかむら)は、福岡県の東部に位置する村。田川郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つでもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
821.福智町 ・20,489人 | ||||||
福智町(ふくちまち)は、福岡県中央部に位置する町。田川郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
822.苅田町 ・38,091人 | ||||||
苅田町(かんだまち)は、福岡県北東部の周防灘に面した町。京都郡に属し、臨海部の埋立地に多くの工場が立地する工業地帯を形成している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
823.みやこ町 ・17,990人 | ||||||
みやこ町(みやこまち)は、福岡県北東部の京都郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
824.吉富町 ・6,441人 | ||||||
吉富町(よしとみまち)は、福岡県東部、築上郡に属する町。 吉富製薬(現在の田辺三菱製薬)の企業城下町として発展した町である。現在でも、町内には田辺三菱製薬株式会社の吉富事業所、および同社の連結子会社である田辺三菱製薬工場株式会社の吉富工場がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
825.上毛町 ・7,062人 | ||||||
上毛町(こうげまち)は、福岡県東部の築上郡に属する町。旧・豊前国。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
826.築上町 ・16,621人 | ||||||
築上町(ちくじょうまち)は、福岡県北東部の築上郡に位置する町である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
827.奈多海岸 (福岡県) | ||||||
奈多海岸(なたかいがん)は、福岡市東区奈多の海岸。博多湾の北部に位置し志賀島、海の中道と陸続きである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
828.芥屋の大門 | ||||||
芥屋の大門(けやのおおと)とは、福岡県糸島市志摩芥屋の海岸にある海食洞である。1966年(昭和41年)に国の天然記念物に指定された。「芥屋大門」と表記されることもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
829.三里松原 | ||||||
三里松原(さんりまつばら)は、福岡県遠賀郡岡垣町から芦屋町までの響灘[注 1]沿岸部に広がる松林。隣接する海岸と合わせて三里松原海岸とも呼ばれる。一帯は玄海国定公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
830.千仏鍾乳洞 | ||||||
千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)は福岡県北九州市小倉南区平尾台にある鍾乳洞。1935年12月24日に国の天然記念物に指定された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
831.二見ヶ浦 (福岡県) | ||||||
二見ヶ浦(ふたみがうら)は、福岡県の玄海国定公園内に位置し[1]、同県の糸島市志摩桜井[2]にある海岸。桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)または筑前二見ヶ浦(ちくぜんふたみがうら)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
832.足立山 ・ 日本福岡県北九州市小倉北区 | ||||||
足立山(あだちやま、あだちさん)は、福岡県北九州市小倉北区にある標高597.8mの山である。別名「霧が岳(きりがたけ)」。 山頂付近は、平地に比べて気温が低いため、最低でも年に一度程度は平地から冠雪を見ることができる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
833.油山 ・ 日本 福岡市城南区・早良区・南区 | ||||||
油山(あぶらやま)は、福岡市城南区・早良区・南区にまたがる山。名は清賀上人が天平年間に正覚寺で椿油を精製したことに由来する。標高597m[1]。近隣には福岡大学、ABURAYAMA FUKUOKAが所在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
834.甘木山 ・ 日本福岡県大牟田市 | ||||||
甘木山(あまぎやま)は、福岡県大牟田市にある小高い山である。標高123m[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
835.犬ヶ岳 (福岡県・大分県) ・ 日本福岡県豊前市・大分県中津市 | ||||||
犬ヶ岳(いぬがたけ)は、福岡県豊前市求菩提と大分県中津市耶馬溪町川原口に位置する標高1130.8mの山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
836.犬鳴山 (福岡県) ・ 日本 福岡県宮若市 | ||||||
犬鳴山(いぬなきやま)は、福岡県宮若市犬鳴に所在する、標高583.6メートルの山。別名、熊ヶ城ともいう[1]。 福津市・古賀市・宮若市・糟屋郡篠栗町・糟屋郡久山町の3市2町に跨る犬鳴連峰のひとつである。犬鳴ダムの西側に位置し、犬鳴連峰北側には西山 (宮若市・古賀市)と見坂峠(福津市・宮若市)、中央あたりには犬鳴峠(宮若市・久山町)、南側には猫峠(宮若市・篠栗町)・鉾立山(宮若市・篠栗町)・菅岳(宮若市・篠栗町)が連なる。 犬鳴山は熊ヶ城または熊ノ峯と言い古城址である。天文11年(1542年)豊後の大友勢が筑前に侵攻して鞍手郡若宮と吉川の両郷を襲撃した時、この地を支配していた宗像大宮司家の武将・黒瀬越中守が城代として要撃に備えたと言う史伝がある。馬場・沓洗などの地名がその名残で、近世の人家が所在していた館原の地名は当時の城主の居宅があったことに由来すると言う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
837.今山 ・ 日本 福岡県福岡市西区 | ||||||
今山(いまやま)は、福岡県福岡市西区横浜二丁目にある標高84メートルの山である。山から弥生時代の遺跡が発見されており、山全体が今山遺跡(いまやまいせき)として国指定史跡となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
838.大坂山 ・ 日本福岡県京都郡みやこ町・田川郡香春町 | ||||||
大坂山(おおさかやま)は福岡県京都郡みやこ町犀川大坂と田川郡香春町鏡山に位置する標高573mの山。飯岳山(いいだけさん)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
839.岳滅鬼山 ・ 日本大分県日田市福岡県田川郡添田町 | ||||||
岳滅鬼山(がくめきさん、がくめきやま)は、大分県日田市と福岡県田川郡添田町との境界にある山である。 英彦山の南西に位置し、複数のピーク(山頂)を有する。標高1,036.8mのピークに三等三角点が置かれており、これをこの山の標高とすることが多い。しかし、この山の最高点は、その北西に位置し岳滅鬼岳とも呼ばれる標高1,040mのピークである。ただし、岳滅鬼岳の頂上付近は周囲が樹木に囲まれ、展望はよくない。 平成の大合併によって日田郡の町村と合併するまでは、この山が日田市の最高峰であった。 そのさらに東には標高940mの岳滅鬼峠がある。この峠は江戸時代には日田からの英彦山参りの主要なルートであり、豊前国への最短経路でもあった。江戸時代の文人である広瀬淡窓も、英彦山参拝のためにこの峠を越えたことを日記に書き記している。峠には、現在も「従是北豊前小倉領」と刻まれた藩境を示す石柱が残っている。井出孫六によって日本百名峠のひとつに数えられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
840.風師山 ・福岡県北九州市門司区 | ||||||
風師山(かざしやま)は福岡県北九州市門司区小森江にある山。標高362m[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
841.可也山 ・ 日本 福岡県糸島市 | ||||||
可也山(かやさん)とは、福岡県糸島市にある標高365.1mの山である。 可也山は糸島半島の西部に位置しており、唐津湾に接している。標高は500mにも満たないものの、形の整った独立峰であり、糸島半島の平野部ほぼ全域から望むことができる。その山容から筑紫富士(つくしふじ)、糸島富士(いとしまふじ)、小富士(こふじ)などと呼ばれてきた(郷土富士のひとつ)。 山体の大部分は花崗閃緑岩からなり、昔から良質な石材の産地として知られていた。登山道の中腹部には福岡藩時代の採石場跡が残されている。この採石場から切り出された石が、福岡藩の初代藩主・黒田長政公によって栃木県の日光東照宮に寄進され、日本最大の石鳥居として使用されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
842.香春岳 ・ 日本 福岡県田川郡香春町 | ||||||
香春岳(かわらだけ)は、福岡県田川郡香春町にある山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
843.岩石山 ・ 日本 福岡県田川郡添田町/赤村 | ||||||
岩石山(がんじゃくさん)は、福岡県田川郡添田町と赤村の境界にある山。古くから英彦山信仰の山伏たちの修行場となっており、標高454mの山頂付近には、かつて平清盛の命により山城である岩石城が築かれていた[1]。 添田町側では、麓の添田公園から山頂まで、およそ1時間で登れる登山道が整備されている[1]。頂上の南西に位置する「奥の院」の社付近には休憩施設があり、ここを通るルートは「正面ルート」と称されている[2]。山頂付近では、岩石城の遺構や、巨石群などを間近に見ることができる[1][2]。また、季節によってタムシバ、コバノミツバツツジ、オカトラノオなどの花や、ハゼノキ、カエデなどの紅葉を楽しむことができる[2]。山頂の小屋では、登山記録を記帳でき、地元住民の中には2万回以上もの記録を残している者もいる[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
844.求菩提山 ・福岡県豊前市・築上郡築上町 | ||||||
求菩提山(くぼてさん)は、福岡県豊前市求菩提と築上郡築上町寒田の境界に位置する筑紫山地に属する標高782メートルの山である。麓の豊前市のシンボル的な山であり、かつては英彦山、犬ヶ岳と共に修験道の山だった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
845.熊ヶ畑山 ・ 日本 福岡県 | ||||||
熊ヶ畑山(くまがはたやま)は、福岡県嘉麻市と田川郡川崎町に跨る山。標高533.3m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
846.鴻巣山 ・ 日本 福岡県福岡市南区・中央区 | ||||||
鴻巣山(こうのすやま)は、福岡市南区長丘と福岡市中央区小笹の境に位置する、標高100.4mの山である。1975年に緑地保全地区に指定されている。この山には遊歩道や展望台があり、遊歩道を少し入っていくと、マテバシイの森などがある。住宅街の一角にある自然として、市民の憩いの場となっている。北側山腹には福岡県警察学校や福岡市立平尾霊園、福岡市立小笹小学校、福岡市立平尾中学校が、東側山腹には福岡市水道局高宮浄水場が所在する。また、かつては旧陸軍が射撃場として利用していた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
847.高良山 ・日本国福岡県久留米市 | ||||||
高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山。高牟礼山(たかむれやま)、不濡山(ぬれせぬやま)、青山山、梶山(かじやま)、琴弾山(ことひきやま)などとも呼ばれる。古来、宗教的な山として崇められ高良大社が築かれ、また、軍事的な要衝でもあったため神籠石式山城や住厭城などの遺跡が見られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
848.古処山 ・福岡県朝倉市・嘉麻市 | ||||||
古処山(こしょさん)は、福岡県朝倉市と嘉麻市にまたがる標高859.5メートルの山。国の特別天然記念物および福岡県の天然記念物に指定されているツゲの原始林があることで知られる[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
849.御前岳 (福岡県・大分県) ・ 日本福岡県八女市矢部村北矢部・大分県日田市前津江町柚木 | ||||||
御前岳(ごぜんだけ)は、福岡県八女市と大分県日田市との境界にある山である。大分県側では権現岳とも呼ばれる。標高は1,209m。九州百名山大分百山のひとつで、津江山系県立自然公園に指定されている。 『日本書紀』では「前山」として現れ、景行天皇が九州に行幸した際にこの山を越えたと記されている。山頂にはこれに因んで「景行天皇御遺跡」の石碑が建てられている。 また、山頂には大山祇命を祭神とする御前岳神社の上宮がある。この神社の下宮は、日田市前津江町田代にあって、津江権現または田代権現とも呼ばれている。八女市黒木町今にある津江神社は、この津江権現を勧請したものである。 大分県日田市津江地方では、御前岳と釈迦岳(標高1,231m)、渡神山(標高1,150m)とを合わせて津江三山と呼んでいる。また、周囲の山も含めて総称して釈迦連峰と呼ぶこともある。さらに、これらの山を含む山地は津江山地と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
850.孔大寺山 ・福岡県宗像市・遠賀郡岡垣町 | ||||||
孔大寺山(こだいしやま、こだいじさん)は、福岡県宗像市池田と遠賀郡岡垣町との境にある標高499メートルの山で、宗像四塚の最高峰である。東は金山、西は湯川山、南は白山へと連なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
851.許斐山 ・ 日本福岡県宗像市・福津市 | ||||||
許斐山(このみやま)は、福岡県宗像市王丸と福津市八並にまたがる山である。標高271m。山頂一帯には宗像氏の一族許斐氏の居城である許斐山城があった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
852.権現山 (北九州市) | ||||||
権現山(ごんげんやま)は、福岡県北九州市にある山。同一名称の山が八幡西区と小倉南区吉田に存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
853.皿倉山 ・福岡県北九州市八幡東区 | ||||||
皿倉山(さらくらやま)は、福岡県北九州市八幡東区にある標高622mの山である[広報 1][広報 2]。権現山、帆柱山、花尾山などとともに帆柱連山を形成し、北九州国定公園の一部を成す[広報 1][広報 3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
854.三郡山 ・ 日本福岡県飯塚市・筑紫野市・糟屋郡宇美町 | ||||||
三郡山(さんぐんさん)は、福岡平野と筑豊盆地の間に位置する標高935.9mの山である。三郡山地の最高峰であり、山頂は飯塚市であるが、糟屋郡宇美町、筑紫野市との境界に位置する。 三郡山は三郡山地のほぼ中央に位置しており、九州自然歩道の一部となっている。北は若杉山から南は宝満山まで縦走路が形成されており、多くのハイカーが訪れている。三郡山地の最高峰であるため、西は福岡市や糸島市、北は玄界灘まで見渡せる。東は筑豊地区のほぼ全域が見渡せ、南は筑後川流域など耳納山地以北までが見渡せる。 この立地の良さから、山頂には、国土交通省大阪航空局福岡空港事務所三郡山航空路監視レーダーおよび遠隔対空通信施設(RCAG: Remote Control Air Ground)が設置されている。このレーダーは国内2番目(1番は箱根)の航空路監視レーダーとなる。1970年(昭和45年)に試験運用を開始、1973年(昭和48年)に正式運用を開始した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
855.四王寺山 ・ 日本福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町 | ||||||
四王寺山(しおうじやま)とは、福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる標高410mの山である。構造的には最高点のある大城山(おおきやま・大野山とも)を中心に岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成されており、それらを別個の山とみなして一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称する場合もある。 白村江の戦いの翌年である天智天皇3年(664年)に大城山の山頂に古代山城である大野城が設置された。『万葉集』巻8にも大伴坂上郎女の歌として筑紫の大城の山について詠んだ歌が採録されている。その後、大野城の役目は低下していったが、宝亀5年(774年)に大野城があった場所に四天王を奉納して外敵撃退を祈願して寺が建立された。この寺院は四王寺と称され、平安時代のものとされる経塚が発掘されている。後にそれにちなんで大城山を中心とした4つの山を「四王寺山」と称するようになった。麓には坂本坊と呼ばれる座主の寺院善正寺があった。坂本八幡宮にその名残が残っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
856.釈迦岳 (大分県・福岡県) ・ 日本福岡県八女市大分県日田市 | ||||||
釈迦岳(しゃかだけ)は、大分県日田市と福岡県八女市との境界にある標高1,230mの山である。福岡県の最高峰であり[1]、九州百名山のひとつに数えられている。釈迦ヶ岳、釈迦ガ岳とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
857.城山 (宗像市・岡垣町) ・ 日本福岡県宗像市・遠賀郡岡垣町 | ||||||
城山(じょうやま)は、福岡県宗像市陵厳寺と遠賀郡岡垣町との境にある標高369.3メートルの山である。宗像四塚の一つであり、宗像地方では知られた山で、また九州でも有名な登山がしやすい山であるため、地元の小学校の遠足などにも利用されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
858.新立山 ・ 日本 福岡県宗像市吉留・宮若市倉久 | ||||||
新立山(しんたてやま)とは、福岡県宗像市と宮若市・鞍手町の市境にある山である。 標高は325.7m。権現山とも呼ばれる。この山の西側を福岡県道87号岡垣宮田線が南北に走り、北側には福岡県道29号直方宗像線が走り、北側中腹にグローバルアリーナがある。 北西(玄海方面)に響灘・玄界灘が、東の鞍手方面に六ヵ岳や福智山、南西の筑前山口方面には西山・犬鳴山が見える。 赤間側・平山登山口へは、赤間営業所からバスに乗り「平山口」または「高六」バス停から徒歩15分ほどである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
859.脊振山 ・ 日本福岡県福岡市早良区・佐賀県神埼市 | ||||||
脊振山(せふりさん)は、佐賀県神埼市と福岡県福岡市早良区との境に位置する標高1,054.6m、脊振山系最高峰の山である。日本三百名山の一つ。山頂には、航空自衛隊、アメリカ軍のレーダーサイト(脊振山分屯基地)がある。 江戸後期までは廣瀧山と呼ばれた。廣瀧山の麓に武家の廣瀧家を中心として村を築き、住んでいた。廣瀧家は織田家の正式な家紋と同一で、五つ木瓜。 なお、脊振山の表記は正式には「脊」を使い、「背」ではない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
860.磯辺山 ・ 日本福岡県宗像市・宮若市 | ||||||
磯辺山(そべやま)とは、福岡県宗像地方にある山である。 宗像市野坂(南郷地区)と宮若市山口の境界にある標高286mの山である。南麓には、九州自動車道と福岡県道30号飯塚福間線が東西に往来し、東麓には、福岡県道92号宗像篠栗線が南北に往来する。北麓は、ため池が多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
861.高井岳 (福岡県・大分県) ・ 日本福岡県うきは市大分県日田市 | ||||||
高井岳(たかいだけ)は、福岡県うきは市と大分県日田市との境にある標高404.5mの山である。 戦国時代には、高井岳城または高ヶ岳城と記録にある城砦があった。現在、ここにはテレビ放送の西日田中継局がある。 高井岳は、大友氏支配下の豊後国日田郡から隣の筑後国問註所氏の領地を望む地に位置する。高井岳城の位置については、『日田郡志』(下巻)に“高ヶ嶽、西ノ方半プクニアリ(抜粋引用)”とある。 日田郡内の歴史書『豊西記』[1]には、「高井嶽城潰陥之事」と題して、以下のように記されている。 秋月氏に降伏した問註所親則(長岩城主)は、同盟関係にあった大友氏との手切れに臨むべく、日田郡へ攻め入った。第一の攻略対象となったのが、豊後国と筑後国の国境に位置する場所に築かれた高井岳城であった。高井岳には井楼を備えた城があり、城番を駐屯させていた。このときの城番は日田八奉行の一人堤越前守の弟、堤平右衛門尉であった。寄せ手の問註所勢と合戦となり、平右衛門尉は大手付近で問注所勢大将の石井蔵人と刺し違えて討死。城は陥落し、領内日田郡石井郷に侵入を許したが、高瀬下野守の軍勢が駆けつけて問註所勢を撃退した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
862.高祖山 ・ 日本福岡県糸島市・福岡市西区 | ||||||
高祖山(たかすやま)は、福岡県福岡市と糸島市の境に位置する標高416mの山である。古代の怡土城跡と中世の高祖城跡(原田城跡)がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
863.高塔山 ・福岡県北九州市若松区修多羅804(展望台) | ||||||
高塔山(たかとうやま)は福岡県北九州市若松区にある、標高124mの山[1]。 山頂付近にある高塔山公園の展望台からは若戸大橋や洞海湾、若松や対岸の戸畑区、小倉北区、八幡東区の市街地が一望できる[2]。若松出身で同地で執筆活動を行った作家・火野葦平がこよなく愛し、火野の作品にはしばしば登場し、遠方から若松を訪れた客人をその山頂に案内した[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
864.立花山 ・ 日本福岡県福岡市東区・糟屋郡新宮町・同郡久山町 | ||||||
立花山(たちばなやま)は、福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367.1mの山である。 都市部に近く、クスノキの巨木など自然に恵まれた山として南の三日月山(みかづきやま)とともに親しまれている。 また立花山は中世の立花山城(立花城)の跡としても知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
865.手向山 ・ 日本福岡県北九州市小倉北区赤坂4丁目 | ||||||
手向山(たむけやま)は、福岡県北九州市小倉北区赤坂4丁目にある高さ76メートルの山である。小倉北区と門司区の境界に位置する。宮本武蔵を顕彰する小倉碑文があることで有名。宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘(巌流島の決闘)が行なわれたとされる1612年(慶長17年)4月13日にちなみ、毎年4月13日前後の日曜日に手向山山頂の公園で、『武蔵・小次郎まつり』が開催される。2019年4月14日には、『第69回 武蔵・小次郎まつり』が開催された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
866.天拝山 ・ 日本福岡県筑紫野市武蔵 | ||||||
天拝山(てんぱいざん)は、福岡県筑紫野市にある標高257.4mの山。山名は、平安時代前期に昌泰の変で大宰府に左遷された菅原道真が、自らの無実を訴えるべく幾度も登頂して天を拝したという伝承に由来する。古名は天判山(てんぱんざん)。昔はススキだけが生え木が無かったが、黒田長政の家臣である小河内蔵充が郡司となったときに植樹し、全山を樹木に覆われる山にしたという[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
867.西山 (宮若市・古賀市) ・ 日本 福岡県宮若市・古賀市 | ||||||
西山(にしやま)とは、福岡県宗像地方の宮若市山口地区と古賀市小野地区の市境に位置する標高644.6mの山である。犬鳴山系で、鮎坂山とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
868.貫山 ・福岡県北九州市小倉南区 | ||||||
貫山(ぬきさん)は、福岡県北九州市小倉南区にある標高712 mの山。 国内有数のカルスト台地である北九州国定公園の平尾台の北端にあり、貫山地の主峰である。山腹には羊の群れのような白い石灰岩が無数に広がっている。山頂からは周防灘を見渡すことができる。北九州市街地に比べると寒冷であり、年に数回冠雪する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
869.白山 (宗像市) ・ 日本福岡県宗像市 | ||||||
白山(はくざん)とは、福岡県宗像市山田にある標高319メートルの山で北側の孔大寺山へと尾根が連なる。山頂にはかつて白山城という城が築かれていた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
870.花尾山 (福岡県) ・福岡県北九州市 | ||||||
花尾山(はなおさん)は、福岡県北九州市標高351mの山である。山頂からは北九州市全体や洞海湾、近くの山々が望める。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
871.英彦山 ・ 日本大分県中津市福岡県田川郡添田町 | ||||||
英彦山(ひこさん)は、旧豊前国である福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である[1][注釈 1]。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている[2]。「日本三大修験山」のひとつと言われ、英彦山神宮の神体山。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
872.福智山 ・ 日本福岡県北九州市小倉南区・直方市・田川郡福智町 | ||||||
福智山(ふくちやま、ふくちさん)は福岡県北九州市小倉南区、直方市、田川郡福智町に跨る標高900.6m[1]の山である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
873.宝満山 ・福岡県筑紫野市・太宰府市 | ||||||
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
874.三池山 ・ 日本福岡県大牟田市熊本県玉名郡南関町 | ||||||
三池山(みいけやま、みいけざん)は、福岡県大牟田市と熊本県玉名郡南関町とに跨る山である。標高388.1m。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
875.六ヶ岳 ・ 日本 福岡県宮若市・鞍手郡鞍手町 | ||||||
六ヶ岳(むつがだけ)とは、福岡県宗像地方の鞍手町室木と宮若市龍徳に跨る標高338.9mの山である。崎戸山ともいう。 ここには鞍手テレビ中継局が置かれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
876.八窪山 ・ 日本福岡県北九州市門司区田野浦 | ||||||
八窪山(やくぼやま)は、福岡県北九州市門司区にある山である。標高183m[1]。 山上には九州電力の送電線が通っている他は、個人の私有地。山頂へ向かう登山道は無いが、送電線が通っているため、佐夜峠付近から山頂付近へ向かう巡視路が伸びている。山頂直下までは同巡視路をたどれば行きつく事ができるが、山頂に向かう登山道は一部不明瞭である。その他、獣道が清見地区から伸びているが、個人の私有地を通るため、一般の登山者は通れない。山頂にかつては「八窪山」と書かれたプレートが取り付けられていたが、2014年12月現在、存在しない。イノシシなどが多数生息しており、畑の食害が後を絶たない。また、粗大ごみなどの不法投棄が目立っている時期もあったが、地権者の努力により、現在は無くなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
877.四塚連山 | ||||||
四塚連山(よつつかれんざん)は、福岡県宗像市と遠賀郡岡垣町との間に位置する四つの山を指す。通称、宗像四塚・四塚。 福岡教育大学から鐘崎漁港にかけて、城山(じょうやま)・金山(かなやま)・孔大寺山(こだいしやま)・湯川山(ゆがわやま)の順番に続く。江戸期には城山に福岡藩の番所が置かれていた。 四塚またはこれらの四山は、宗像市内の小・中・高等学校の校歌(特に一番の歌い始め)に頻繁に登場する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
878.猟師岩山 ・ 日本福岡県福岡市早良区・佐賀県佐賀市 | ||||||
猟師岩山(りょうしいわやま)は、日本の九州地方北部にある、脊振山地の山の一つである。福岡県福岡市早良区と佐賀県佐賀市の境界にあり、標高は893.4m。 九州自然歩道が整備されており、佐賀市三瀬村井出野地区から西椎原峠を経て登るルートなどがある。 沿道では、コバノミツバツツジやシャクナゲなどといった植物の群生を観察できる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
879.遠賀川温泉 ・福岡県遠賀郡遠賀町浅木61-1 | ||||||
遠賀川温泉(おんががわおんせん)は、福岡県遠賀郡遠賀町(旧国筑前国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
880.柿下温泉 ・福岡県田川郡香春町柿下 | ||||||
柿下温泉(かきしたおんせん)は、福岡県田川郡香春町(旧豊前国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
881.休暇村志賀島温泉 ・福岡県福岡市 | ||||||
休暇村志賀島温泉(きゅうかむらしかのしまおんせん)は、福岡県福岡市東区志賀島勝馬にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
882.求菩提温泉 ・福岡県豊前市篠瀬57-2 | ||||||
求菩提温泉(くぼておんせん)は、福岡県豊前市篠瀬にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
883.玄海さつき温泉 ・福岡県宗像市田野1303玄海さつき温泉福岡県地図 | ||||||
玄海さつき温泉(げんかいさつきおんせん)は、福岡県宗像市田野にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
884.源じいの森温泉 ・福岡県田川郡赤村赤5251-3 | ||||||
源じいの森温泉(げんじいのもりおんせん)は、福岡県田川郡赤村赤にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
885.篠栗温泉 ・ 日本福岡県糟屋郡篠栗町 | ||||||
篠栗温泉(ささぐりおんせん)は、福岡県篠栗町篠栗にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
886.筑後川温泉 ・福岡県うきは市 | ||||||
筑後川温泉(ちくごがわおんせん)は、福岡県うきは市(旧浮羽郡浮羽町、旧国筑後国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
887.所田温泉 ・福岡県宮若市 | ||||||
所田温泉(ところだおんせん)は、福岡県宮若市(旧国筑前国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
888.長田鉱泉場 ・みやま市瀬高町長田2633-1 | ||||||
長田鉱泉場(ながたこうせんじょう)は新船小屋温泉(福岡県みやま市瀬高町)内にある温泉水を得ることが出来る施設。泉質は含鉄泉鉱泉(冷泉)。有料だが、水質はそれなりによく、地元の人や愛好家に飲料用としても用いられている。筑後市側の船小屋温泉にある同様の施設は無料だが、こちらより水質が劣る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
889.博多温泉 ・福岡県福岡市南区 | ||||||
博多温泉(はかたおんせん)は、福岡県福岡市南区(旧国筑前国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
890.原鶴温泉 ・福岡県朝倉市杷木久喜宮 | ||||||
原鶴温泉(はらづるおんせん)は、福岡県朝倉市(旧筑前国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
891.日王の湯温泉 ・福岡県田川郡福智町神崎1056-30 | ||||||
日王の湯温泉(ひのうのゆおんせん)は、福岡県田川郡福智町神崎にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
892.松原温泉 ・福岡県田川市伊田5030-1 | ||||||
松原温泉(まつばらおんせん)は、福岡県田川市伊田にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
893.二日市温泉 (筑紫野市) ・福岡県筑紫野市 | ||||||
二日市温泉(ふつかいちおんせん)は、福岡県筑紫野市湯町にある温泉。「博多の奥座敷」ともいわれ、旅館・ホテル、共同浴場(博多湯、御前湯)、日帰り温泉施設がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
894.船小屋温泉 ・福岡県筑後市Wikimedia maps を表示船小屋温泉 (福岡県)福岡県地図を表示 | ||||||
船小屋温泉(ふなごやおんせん)は、福岡県筑後市南端部の矢部川沿いに湧出する冷鉱泉である。 矢部川沿いの筑後市側(右岸側)に湧出しているが、対岸(左岸)のみやま市側にも湧出しており、みやま市側は新船小屋温泉と称している。船小屋温泉と新船小屋温泉を隔てる矢部川には船小屋温泉大橋が架けられ国道209号が通っている。本項では新船小屋温泉も含めて記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
895.方城温泉 ・福岡県田川郡福智町弁城 | ||||||
方城温泉(ほうじょうおんせん)は、福岡県田川郡福智町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
896.道の駅おおとう桜街道 ・〒824-0511福岡県田川郡大任町大字今任原1339 | ||||||
道の駅おおとう桜街道(みちのえき おおとうさくらかいどう)は、福岡県田川郡大任町にある福岡県道52号八女香春線の道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
897.薬王寺温泉 ・福岡県古賀市 | ||||||
薬王寺温泉(やくおうじおんせん)は、福岡県古賀市(旧国筑前国)薬王寺にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
898.吉井温泉 (福岡県) ・福岡県うきは市 | ||||||
吉井温泉(よしいおんせん)は、福岡県うきは市(旧国筑後国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
899.脇田温泉 ・福岡県宮若市湯原・同市脇田 | ||||||
脇田温泉(わきたおんせん)は、福岡県宮若市(旧国名筑前国)にある温泉・温泉地。「わいたおんせん」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
900.出光美術館 ・〒100-0005東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階 | ||||||
出光美術館(いでみつびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内及び福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にある、東洋古美術を中心とした美術館である。運営は、東京の「出光美術館」が公益財団法人出光美術館、門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人出光佐三記念美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
901.織田廣喜美術館 ・〒869-2502福岡県嘉麻市上臼井767 | ||||||
織田廣喜美術館(おだひろきびじゅつかん)は、福岡県嘉麻市に所在する美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
902.北九州市漫画ミュージアム ・〒802-0001福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5 | ||||||
北九州市漫画ミュージアム(きたきゅうしゅうしマンガミュージアム、英: Kitakyushu City Manga Museum )は、福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目にある、あるあるCityという商業施設の5階・6階にある漫画博物館。漫画文化の魅力を国内外へ向けて広く発信するとともに、街の個性づくり及びにぎわい創出を図る拠点として2012年8月3日に開館。北九州にゆかりのある漫画家の漫画原画を約10万点収蔵(2021年現在)[2]、また過去の代表的作品から現代の人気作品まで約7万冊の漫画資料を所蔵している[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
903.北九州市立美術館 ・〒804-0024福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号 | ||||||
北九州市立美術館(きたきゅうしゅうしりつびじゅつかん)は、北九州市にある美術館。戸畑区に本館・アネックス、小倉北区のリバーウォーク北九州内に分館がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
904.九州国立博物館 ・〒818-0118福岡県太宰府市石坂4-7-2 | ||||||
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)は、福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設された。通称「九博」(きゅうはく)「九国」(きゅうこく)。館長は富田淳。2020年3月31日時点で、国宝4件、重要文化財42件を含む収蔵品の総数は1,279件[1]。これとは別に、国宝2件、重要文化財12件を含む総数1,300件の寄託品を収蔵している[1]。2019年度の平常展の展示替え件数は1,641件、展示総件数は1,894件[2]。同年度の来館者数は約67万人で[1]、平常展来場者は約35万人[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
905.九州産業大学美術館 ・〒813-8503福岡県福岡市東区松香台2丁目3番1号 九州産業大学内 | ||||||
九州産業大学美術館(きゅうしゅうさんぎょうだいがくびじゅつかん)は、芸術教育研究として九州産業大学が設置・運営している美術館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
906.久留米市美術館 ・〒839-0862福岡県久留米市野中町1015番地 | ||||||
久留米市美術館(くるめしびじゅつかん)は、2016年(平成28年)11月19日に開館した久留米市の市立美術館[1][2][3]。旧称は石橋美術館(いしばしびじゅつかん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
907.CCA北九州 ・〒805-0135福岡県北九州市若松区ひびきの2-5 | ||||||
CCA北九州(Center for Contemporary Art Kitakyushu)は、北九州市若松区に存在した現代美術のアートセンター。正式名称は現代美術センター・CCA北九州。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
908.田川市美術館 ・〒825-0016福岡県田川市新町11-56 | ||||||
田川市美術館(たがわしびじゅつかん、Tagawa Museum of Art)は、福岡県田川市にある市立美術館である。運営は指定管理者である、タガワ・ビブリオ&アート・アソシエーション。隣に田川市立図書館がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
909.直方谷尾美術館 ・福岡県直方市殿町10-35 | ||||||
直方谷尾美術館(のおがたたにおびじゅつかん、Nogata Tanio Art Museum)は福岡県直方市にある市立美術館。直方市にゆかりのある作家の作品を多く展示、収蔵している。 もともとは明治屋産業創立者である谷尾欽也が昭和初期の医院を改装し、1992年に開館した私立美術館であった。2000年3月に市に寄贈され、2001年4月に開館した。 本館と新館に分かれ、新館には直方市民による作品が多く展示される。閲覧の際に、作品の前に置かれた椅子に腰掛け、じっくり観ることができるのが特徴的である。また、展示室の奥に庭と茶室が併設されている。 指定管理者制度に則り、直方文化青少年協会が管理運営を行っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
910.福岡アジア美術館 ・〒812-0027福岡市博多区下川端町3番1号リバレインセンタービル7・8階 | ||||||
福岡アジア美術館(ふくおかアジアびじゅつかん)は、福岡県福岡市博多区下川端町3番1号の博多リバレイン7階・8階にある、福岡市が運営する美術館である。1999年(平成11年)3月6日に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
911.福岡県立美術館 ・〒810-0001福岡市中央区天神5-2-1 | ||||||
福岡県立美術館(ふくおかけんりつびじゅつかん)は、福岡県福岡市中央区にある県立の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
912.福岡市美術館 ・〒810-0051福岡市中央区大濠公園1-6 | ||||||
福岡市美術館(ふくおかしびじゅつかん)は、福岡県福岡市中央区にある市立の美術館。大濠公園の敷地内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
913.福岡東洋陶磁美術館 ・〒814-0133福岡市城南区七隈8丁目7-42 | ||||||
福岡東洋陶磁美術館(ふくおかとうようとうじびじゅつかん、英語名称:FUKUOKA ORIENTAL CERAMICS MUSEUM)は、福岡県福岡市城南区七隈8丁目7番42号にある美術館。1999年4月に開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
914.北九州市立松本清張記念館 ・〒803-0813福岡県北九州市小倉北区城内2番3号 | ||||||
北九州市立松本清張記念館(きたきゅうしゅうしりつまつもとせいちょうきねんかん)は、福岡県北九州市小倉北区城内にある、作家・松本清張の生涯と業績にかかわる展示を行う文学館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
915.北九州市立文学館 ・〒803-0813 日本 福岡県北九州市小倉北区城内4番1号 | ||||||
北九州市立文学館(きたきゅうしゅうしりつぶんがくかん)は、福岡県北九州市小倉北区城内にある文学資料館。初代館長は門司区在住のノンフィクション作家、佐木隆三(2012年4月1日からは名誉館長職に、2015年10月31日没)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
916.北原白秋記念館 | ||||||
北原白秋記念館(きたはらはくしゅうきねんかん)は福岡県柳川市にある博物館・文学館。北原白秋生誕百年にあたる1985年に開館した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
917.北原白秋生家 ・福岡県柳川市大字沖端町55-1 | ||||||
北原白秋生家(きたはらはくしゅうせいか)は、福岡県柳川市にある詩人北原白秋(1885年生まれ)の生家跡。福岡県指定史跡。白秋生誕当時の母屋と穀倉が現存し、文学館施設として使用されている。運営は、(公財)北原白秋生家記念財団。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
918.福岡市文学館 | ||||||
福岡市文学館(ふくおかしぶんがくかん)は福岡市総合図書館が実施する文学館事業である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
919.到津の森公園 ・〒803-0845福岡県北九州市小倉北区上到津4-1到津の森公園 (福岡県)福岡県の地図を表示到津の森公園 (日本)日本の地図を表示 | ||||||
到津の森公園(いとうづのもりこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区上到津にある市営の動物園。2000年(平成12年)、西日本鉄道(西鉄)が運営していた到津遊園(いとうづゆうえん)が経営悪化のため閉園し、北九州市が経営を引きついだ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
920.大牟田市動物園 ・〒836-0871福岡県大牟田市昭和町163 | ||||||
大牟田市動物園(おおむたしどうぶつえん)は、福岡県大牟田市にある動物園である。 延命公園の一角にあり、市民には延命動物園(えんめいどうぶつえん)と呼ばれることが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
921.グリーンパーク・響灘緑地 ・ 日本福岡県北九州市 | ||||||
グリーンパーク・響灘緑地(グリーンパーク・ひびきなだりょくち)は、福岡県北九州市若松区にある都市公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
922.久留米市鳥類センター ・〒830-0003福岡県久留米市東櫛原町1667 中央公園内 Wikimedia maps を表示久留米市鳥類センター (福岡県)福岡県地図を表示 | ||||||
久留米市鳥類センター(くるめしちょうるいセンター)は、福岡県久留米市東櫛原町の中央公園にある鳥類園(動物園)。旧称は久留米市動物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
923.福岡市動植物園 ・〒810-0037福岡県福岡市中央区南公園1番1号 | ||||||
福岡市動植物園(ふくおかしどうしょくぶつえん)は、福岡県福岡市中央区南公園にある、福岡市営の動物園・植物園。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
924.関門橋 ・山口県下関市福岡県北九州市門司区 | ||||||
関門橋(かんもんきょう)は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ道路橋である。全長は1068メートルで、本州と九州を結ぶ陸路の輸送力を拡張するため1973年(昭和48年)11月14日に開通した[1]。この橋梁を含む区間の高速道路(高速自動車国道)の通称でもあり、西日本高速道路(NEXCO西日本)が管理している[1]。 関門海峡には関門橋とは別に3本の海底トンネルも設けられている(国道2号の関門トンネルと、鉄道用に山陽本線の関門トンネルおよび山陽新幹線の新関門トンネル)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
925.秋月目鏡橋 | ||||||
秋月目鏡橋(あきづきめがねばし)とは福岡県朝倉市秋月の野鳥川に架かる石造アーチ橋である。花崗岩使用は国内でも珍しく、昭和31年4月県指定有形文化財(建造物)に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
926.内田三連橋梁 | ||||||
内田三連橋梁(うちださんれんきょうりょう)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線の鉄道橋である。内田川橋梁、地元では「みつあんきょ」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
927.朧大橋 ・福岡県八女市上陽町下横山 | ||||||
朧大橋(おぼろおおはし)は、福岡県八女市上陽町下横山に位置する八女市道の橋である[1]。福岡県内では最大のアーチ橋である[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
928.熊野神社の眼鏡橋 | ||||||
熊野神社の眼鏡橋(くまのじんじゃのめがねばし)は、福岡県筑後市熊野にある熊野神社の参道に架かっている石橋。1697年(元禄10年)に開通したと思われ、眼鏡橋としては、大牟田市の早鐘眼鏡橋に次いで福岡県内で2番目に古いとされる。長さ5.25m、幅3.01mの眼鏡橋としては小さな橋である。1982年(昭和57年)に福岡県指定有形文化財となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
929.新北九州空港連絡橋 ・福岡県北九州市小倉南区福岡県京都郡苅田町 | ||||||
新北九州空港連絡橋は、福岡県北九州市小倉南区と同県京都郡苅田町に跨る北九州空港(新門司沖土砂処分場・苅田沖土砂処分場)と、空港対岸部の苅田港新松山地区(新松山臨海工業団地)を結ぶ福岡県道245号新北九州空港線の道路橋(海上橋)。九州本土から北九州空港へアクセスする唯一の手段である。橋長は2,100mで、2006年の開通から2015年1月31日に沖縄県の伊良部大橋が開通するまで、通行料無料の橋として日本最長であった[3]。2006年度土木学会田中賞受賞。 設計はスピングラス・アーキテクツが担当し、アーチ部分は頂部に向かって六角形に変形していくという、ねじれたデザインが採用された。また、橋の本土側入口周辺部分は「人が訪れたくなる公共空間」として、公園として使えるように整備され、展望所として供用されている。現在、連絡橋は空港を利用する車やバスの往来だけでなく、散策やランニングが楽しめる人気コースとなっている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
930.筑後ループ橋 | ||||||
筑後ループ橋(ちくごループきょう)は、福岡県筑後市の福岡県道706号筑後城島線に存在する橋である。 正式名称は筑後陸橋。1969年、国道442号の橋として完成。鹿児島本線羽犬塚駅のすぐ南側に位置し、同線を横断するループ橋であり、福岡県内では初めてのループ橋である。2011年現在はループ橋の真上を九州新幹線が通過している。開通当初は国道442号所属であったが、2013年5月25日に国道442号八女筑後バイパスが開通した際に道路区画の変更が施され、福岡県道706号に降格した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
931.長門石橋 | ||||||
長門石橋(ながといしばし)は、福岡県久留米市を流れる筑後川にかかる橋。久留米市長門石と同市京町を結んでおり、佐賀県道・福岡県道145号江口長門石江島線[1]、久留米市道長門石城南A1号線の路線の一部である[2]。 長門石橋は1974年(昭和49年)に架設された、橋長377.0m、幅員12.8mの橋である[2]。形式は5径間連続ラーメン箱桁[1]。 2車線で橋の両側に歩道を有する。橋の長門石側の長門石橋西交差点は、長門石橋の通りが優先となっているため、交差する道路は赤信号の時間がかなり長いために、交差する通りの渋滞が慢性化している。佐賀方面から都心方面へは右折する必要がある上に右折専用レーンがないため、1回の青信号で2、3台しか通行できないことが多い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
932.早鐘眼鏡橋 | ||||||
早鐘眼鏡橋(はやがねめがねばし)は福岡県大牟田市にある石造眼鏡橋である。 1674年(延宝2年)に灌漑用の水路橋として三池藩により作られた。高さ11.2m、幅3.15m。現存する最古の石造水路橋として、国指定の重要文化財になっている。 座標: 北緯33度01分11秒 東経130度27分36秒 / 北緯33.01981度 東経130.46006度 / 33.01981; 130.46006 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
933.船小屋観光橋 | ||||||
船小屋観光橋(ふなごやかんこうきょう)は福岡県の矢部川に架かる流れ橋。1963年(昭和38年)に船小屋温泉と対岸の中ノ島公園を結ぶ散策路として架けられた[1]。筑後市とみやま市にまたがる木製の橋で、歩くとガタガタと鳴ることから、「ガタガタ橋」「がたがた橋」と呼ばれている。橋は橋桁と鉄製のロープで結ばれ、大雨で浮くようになっている[1]。橋長59.5m、幅1.2m、水面からの高さ1.4m。 2007年(平成19年)の大雨で流され[1]、橋脚が残っている[2]。 座標: 北緯33度10分57.7秒 東経130度30分21.3秒 / 北緯33.182694度 東経130.505917度 / 33.182694; 130.505917 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
934.矢部川大橋 ・福岡県みやま市 - 柳川市 | ||||||
矢部川大橋(やべがわおおはし)は、福岡県みやま市高田町と柳川市大和町の間を流れる矢部川にかかる有明海沿岸道路(国道208号高田大和バイパス)の橋である。 主塔間の距離(橋脚間の長さ)261mは、コンクリート製斜張橋としては日本一の長さである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
935.北九鞍手夢大橋 ・福岡県北九州市・鞍手町 | ||||||
北九鞍手夢大橋(きたきゅうくらてゆめおおはし)は、福岡県北九州市八幡西区と同県鞍手郡鞍手町の境界部の遠賀川に架かる道路橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
936.茶屋町橋梁 | ||||||
茶屋町橋梁(ちゃやまちきょうりょう)は、福岡県北九州市八幡東区茶屋町にある旧・鉄道院大蔵線の鉄道橋(廃橋)である。なお、正式名称は茶屋川橋梁である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
937.常盤橋 (紫川) ・福岡県北九州市 | ||||||
常盤橋(ときわばし)は、福岡県北九州市小倉北区の紫川に架かる橋で、日本百名橋に選ばれた。長崎街道、唐津街道、中津街道、秋月街道、門司往還の起・終点でもあった。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
938.中の橋 | ||||||
中の橋(なかのはし)は福岡県北九州市を流れる二級河川 紫川に架かる橋である。1992年5月に完成した。通称「太陽の橋」。長さ79.2m、幅員36.0 - 43.0m[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
939.若戸大橋 ・福岡県北九州市(戸畑区 - 若松区間) | ||||||
若戸大橋(わかとおおはし)は、福岡県北九州市洞海湾にかかる戸畑区と若松区を結ぶ橋[2]。かつては日本道路公団が建設し、北九州市道路公社が管理していた有料道路の名称でもあったが、2018年12月1日に無料化された。現在は全線が国道199号に属する。戦後日本の長大橋の始まりである西海橋の架橋技術を用い[3]、建設当時は東洋一の吊橋だった。ETCは北九州高速道路への乗継ぎの場合のみ利用可能であった。国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
940.荒津大橋 ・福岡県福岡市中央区 | ||||||
荒津大橋(あらつおおはし)は、福岡北九州高速道路公社による、福岡市中央区の那の津三丁目と荒津一丁目の間の博多漁港の博多港に架かる斜張橋である。1987年(昭和62年)に完成し、1988年(昭和63年)10月に開通した[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
941.海の中道大橋 ・福岡県福岡市東区 | ||||||
海の中道大橋(うみのなかみちおおはし)は、博多湾に架かるアーチ橋である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
942.香椎かもめ大橋 ・ 福岡県福岡市 | ||||||
香椎かもめ大橋(かしいかもめおおはし、愛称:シーガルブリッジ)は、博多港・多々良川河口に架かる片側3車線の橋梁である。福岡市東区の箱崎ふ頭4丁目と香椎浜3丁目(香椎パークポート)とを結ぶ。福岡市内の橋梁では最も長い。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
943.名島橋 ・福岡県福岡市東区 | ||||||
名島橋(なじまばし)は、福岡県福岡市東区の多々良川に架かる国道3号の道路橋梁。 名島水上飛行場設置に伴う道路整備の一環として多々良川に架橋された、7つのアーチを描く鉄筋コンクリート橋である。全長204m、全幅24m、片側3車線で通行量は1日約6万台。新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる萬代橋と構造、架橋時期が近く、1994年(平成6年)に萬代橋架橋65周年、名島橋架橋60周年を記念して、両橋間で兄弟縁組が成立した。2004年(平成16年)10月には社団法人土木学会より土木学会選奨土木遺産に認定、2018年(平成30年)5月10日には国の登録有形文化財に登録された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
944.みなと大橋 | ||||||
みなと大橋は、福岡市の那珂川に架かる全長約180mの桁橋である。 北緯33度36分10秒 東経130度23分50秒 / 北緯33.60278度 東経130.39722度 / 33.60278; 130.39722座標: 北緯33度36分10秒 東経130度23分50秒 / 北緯33.60278度 東経130.39722度 / 33.60278; 130.39722に位置し、福岡市博多区築港本町と同市中央区那の津3丁目とを結ぶ。 中央の福岡高速1号線(4車線)と側道(一方通行の1車線と歩道が組み合わさった橋が2本)の計3本の橋で構成され、それらの橋脚は一体化している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
945.王貞治ベースボールミュージアム ・〒810-0065福岡県福岡市中央区地行浜2-2-6 E・ZO FUKUOKA内 | ||||||
王貞治ベースボールミュージアム(おうさだはるベースボールミュージアム)は、王貞治(元プロ野球選手・監督、現福岡ソフトバンクホークス球団取締役会長)の功績を称え足跡を残す記念館(ミュージアム)である。2010年7月3日、福岡県福岡市中央区のヤフオク!ドーム内(スポーツバー「ザ・ビッグライフ」跡)に開館した。運営は福岡ソフトバンクホークス株式会社が行っている。ドーム改装に伴い、一旦閉館したが、2020年7月21日、BOSS E・ZO FUKUOKAの4階に正式名称「王貞治ベースボールミュージアム Supported by リポビタンD」として再オープンした[1]。現在の命名権はブシロードが獲得しており、現在の正式名称は「王貞治ベースボールミュージアム Supported by DREAM ORDER」である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
946.岡田武彦記念館 ・福岡県朝倉市日向石字上川原55-1 | ||||||
岡田武彦記念館(おかだたけひこきねんかん、正式名称:秋月書院關雎學舎 岡田武彦記念館)とは、岡田武彦を顕彰・記念するために建てられた、研修施設付きの記念館である。 ※但し、現在は解説員不在のため休館中。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
947.朝倉市秋月博物館 ・〒838-0011福岡県朝倉市秋月野鳥532 | ||||||
朝倉市秋月博物館(あさくらしあきづきはくぶつかん)は、福岡県朝倉市にある郷土博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
948.甘木歴史資料館 ・〒838-0068福岡県朝倉市甘木216-2 | ||||||
甘木歴史資料館(あまぎれきししりょうかん)は、福岡県朝倉市にある県立博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
949.有馬記念館 ・〒830-0021福岡県久留米市篠山町444 | ||||||
有馬記念館(ありまきねんかん)は、福岡県久留米市篠山町に位置する資料館。管理・運営は公益財団法人有馬記念館保存会。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
950.伊都国歴史博物館 ・〒819-1582福岡県糸島市井原916番地 | ||||||
伊都国歴史博物館(いとこくれきしはくぶつかん)は、福岡県糸島市にある博物館[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
951.海の道むなかた館 | ||||||
海の道むなかた館(うみのみちむなかたかん)は、福岡県宗像市にある、世界遺産「沖ノ島」宗像と関連遺産群のガイダンス施設である。 日本の世界遺産に登録された各地にある中核ガイダンス施設「世界遺産センター」の役目を担っていく。 元々はアクシス玄海という旧玄海町の図書館、歴史資料館、研修施設等の複合施設であった。 宗像大社第一駐車場の北側に隣接している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
952.大牟田市石炭産業科学館 ・〒836-0037 日本福岡県大牟田市岬町6-23 | ||||||
大牟田市石炭産業科学館(おおむたしせきたんさんぎょうかがくかん)は、福岡県大牟田市にある石炭を中心としたエネルギー資源に関する科学館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
953.九州マクセル赤煉瓦記念館 ・〒822-1296福岡県 田川郡福智町伊方4680番地 | ||||||
九州マクセル赤煉瓦記念館(きゅうしゅうまくせるあかれんがきねんかん)(旧三菱方城炭礦抗務工作室)は、福岡県田川郡福智町伊方にある産業遺産。九州日立マクセル(現マクセル株式会社)の工場敷地にある赤煉瓦の建物で、福智町に現存する数少ない炭鉱遺産のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
954.九州歴史資料館 ・〒838-0106福岡県小郡市三沢5208-3 | ||||||
九州歴史資料館(きゅうしゅう れきし しりょうかん)は、福岡県小郡市に所在する歴史系博物館である。福岡県教育委員会が運営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
955.五郎山古墳館 ・〒818-0024福岡県筑紫野市原田三丁目9番地5 | ||||||
五郎山古墳館(ごろうやまこふんかん)は、福岡県筑紫野市原田三丁目にある、国の史跡・五郎山古墳を紹介する展示施設。筑紫野市歴史博物館の分館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
956.志摩歴史資料館 ・〒819-1312福岡県糸島市志摩初1 | ||||||
志摩歴史資料博物館(しまれきししりょうかん)は、福岡県糸島市にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
957.田川市石炭・歴史博物館 ・〒825-0002福岡県田川市大字伊田2734-1石炭記念公園内 | ||||||
田川市石炭・歴史博物館(たがわしせきたんれきしはくぶつかん、Tagawa City Coal Mining HIstorical Museum)は福岡県田川市にあり、筑豊地方最大の炭鉱であった三井田川鉱業所伊田坑の跡地に、田川市石炭資料館として1983年オープンし、2005年に博物館法に拠る博物館として、田川市石炭・歴史博物館に改称した。かつて日本のエネルギーを支えた筑豊炭田の石炭産業に関する資料を展示した石炭鉱業史の専門館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
958.大宰府展示館 ・〒818-0101福岡県太宰府市観世音寺四丁目6番1号 | ||||||
大宰府展示館(だざいふてんじかん)は、福岡県太宰府市にある歴史資料展示館。公益財団法人「古都大宰府保存協会」が運営する[1]。大宰府政庁跡の近隣にあり、博多人形で再現した「梅花の宴」の立体模型などを展示している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
959.筑紫野市歴史博物館 ・〒818-0057福岡県筑紫野市二日市南1-9-1 | ||||||
筑紫野市歴史博物館(ちくしのしれきしはくぶつかん)は、福岡県筑紫野市二日市南に所在する市立の歴史博物館である。愛称は「ふるさと館ちくしの」。1998年(平成10年)に開館した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
960.筑前町立大刀洗平和記念館 ・〒838-0814福岡県朝倉郡筑前町高田2561-1 | ||||||
筑前町立大刀洗平和記念館(ちくぜんちょうりつたちあらいへいわきねんかん)は、福岡県朝倉郡筑前町にある歴史資料館である。旧日本陸軍九七式戦闘機、旧日本海軍零式艦上戦闘機をはじめ、大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)中の資料約1,800点が展示されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
961.奴国の丘歴史公園 | ||||||
奴国の丘歴史公園(なこくのおかれきしこうえん)は、福岡県春日市にある、弥生時代の須玖岡本遺跡(国の史跡[1])を中心とした歴史公園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
962.福岡県青少年科学館 ・〒830-0003福岡県久留米市東櫛原町1713 | ||||||
福岡県青少年科学館(ふくおかけん・せいしょうねん・かがくかん、英語表記:FUKUOKA SCIENCE MUSEUM)は、福岡県久留米市東櫛原町の中央公園にある県立の科学館。運営は、(公財)福岡県教育文化奨学財団。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
963.兵士・庶民の戦争資料館 ・〒820-0071 日本福岡県小竹町御徳415-13 | ||||||
兵士・庶民の戦争資料館(へいし・しょみんのせんそうしりょうかん)は、福岡県鞍手郡小竹町に所在する私設の資料館。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
964.宮若市石炭記念館 ・〒823-0005福岡県宮若市上大隈573 | ||||||
宮若市石炭記念館(みやわかしせきたんきねんかん)は、福岡県宮若市にある石炭鉱業史の資料館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
965.北九州イノベーションギャラリー ・〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-2-11 | ||||||
北九州イノベーションギャラリー(きたきゅうしゅうイノベーションギャラリー)は、福岡県北九州市八幡東区東田にある産業技術等に関する展示・体験施設。英称はKitakyushu Innovation Gallery and Studioで、略称はKIGS(キグス)。 正式名称は北九州産業技術保存継承センター。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
966.北九州市科学館 ・〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田4-1-1 | ||||||
北九州市科学館(きたきゅうしゅうしかがくかん、英語: Kitakyushu City Science Museum)は、福岡県北九州市八幡東区東田のTHE OUTLETS KITAKYUSHUにある北九州市立の科学館である。愛称は「スペースLABO」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
967.北九州市環境ミュージアム ・〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-2-6 | ||||||
北九州市環境ミュージアム(きたきゅうしゅうしかんきょうミュージアム、英称: Kitakyushu Environment Museum)は、福岡県北九州市八幡東区東田にある環境に関する展示・体験施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
968.北九州市立いのちのたび博物館 ・〒805-0071北九州市八幡東区東田2-4-1 | ||||||
北九州市立いのちのたび博物館(きたきゅうしゅうしりついのちのたびはくぶつかん)は、福岡県北九州市八幡東区東田にある公立の博物館である。 正式には北九州市立自然史・歴史博物館(きたきゅうしゅうしりつしぜんし・れきしはくぶつかん)と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
969.九州鉄道記念館 ・〒801-0833北九州市門司区清滝-3-29 | ||||||
九州鉄道記念館(きゅうしゅうてつどうきねんかん)は、福岡県北九州市門司区清滝二丁目3番29号にある鉄道に関する博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
970.松永文庫 ・〒801-0841福岡県北九州市門司区西海岸1-3-5 旧大連航路上屋内 | ||||||
松永文庫(まつながぶんこ)は、福岡県北九州市門司区の旧大連航路上屋内にある映画・芸能資料館。正式名称は北九州市立映画・芸能資料館「松永文庫」。大正期から現在まで、約100年におよぶ映画資料等5万点超を所蔵する資料館である。松永武による私設図書館として開館し、2009年(平成21年)からは北九州市が運営を担っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
971.門司赤煉瓦プレイス | ||||||
門司赤煉瓦プレイス(もじあかれんがプレイス)は、福岡県北九州市門司区大里本町(だいりほんまち)の旧サッポロビール九州工場の施設を保存活用した建物群である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
972.門司電気通信レトロ館 ・〒801-0856福岡県北九州市門司区浜町4番1号 | ||||||
門司電気通信レトロ館(もじでんきつうしんれとろかん)は、福岡県北九州市門司区浜町にある歴史的建造物。NTTの電話機等を展示する企業博物館として使用されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
973.北九州市立歴史博物館 | ||||||
北九州市立歴史博物館(きたきゅうしゅうしりつれきしはくぶつかん)は、かつて福岡県北九州市小倉北区にあった歴史をテーマとした博物館である。 北九州市小倉北区城内の勝山公園内にある北九州市立中央図書館の向かいにあった。 建物は中央図書館と一体で、建築家の磯崎新が設計。主に過去2,000年間の歴史上の文物を展示していた。 現在、歴史博物館の機能は北九州市立いのちのたび博物館に引き継がれ、太陽系の誕生から現代までの流れを体系的に展示する中で、旧歴史博物館に収蔵されていた史料が展示されている。 なお、現在歴史博物館跡には北九州市立文学館が開館している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
974.九州大学総合研究博物館 ・〒812-8581福岡県福岡市東区箱崎6-10-1 | ||||||
九州大学総合研究博物館(きゅうしゅうだいがくそうごうけんきゅうはくぶつかん)は、学内共同教育研究施設として九州大学が設置・運営している博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
975.元寇史料館 ・〒812-0045福岡県福岡市博多区東公園7-11 | ||||||
元寇史料館(げんこうしりょうかん)は、福岡市博多区東公園内に存在する博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
976.西南学院大学博物館 ・〒814-8511福岡県福岡市早良区西新三丁目13番1号 | ||||||
西南学院大学博物館(せいなんがくいんだいがくはくぶつかん)は、福岡県福岡市の西南学院大学内にある大学博物館。 「キリスト教主義教育という建学の精神にもとづき、具体的なモノ(博物館資料)をとおしてキリスト教文化の理解を深めることで、学生の教育に取り組み、その成果を学内のみならず地域社会にも発信する」ことを使命に掲げ、2006年(平成18年)5月に開館した[1]。 キリスト教とその歴史や、日本におけるキリシタン信仰、西南学院創立者であるC.K.ドージャーに関するものなどを収蔵している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
977.福岡市赤煉瓦文化館 | ||||||
福岡市赤煉瓦文化館(ふくおかしあかれんがぶんかかん)は福岡県福岡市中央区にある建築物。1909年(明治42年)に日本生命保険株式会社九州支店として建てられた。 設計は、東京駅舎などの設計で知られる辰野片岡建築事務所(辰野金吾・片岡安)。明治末期の本格的な煉瓦造建築物として価値が高く、国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
978.福岡市科学館 ・〒810-0044福岡県福岡市中央区六本松4-2-1 | ||||||
福岡市科学館(ふくおかしかがくかん)は、2017年(平成29年)10月1日、福岡県福岡市中央区六本松に開館した科学館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
979.福岡市博物館 ・〒814-0001福岡市早良区百道浜3丁目1番1号 | ||||||
福岡市博物館(ふくおかしはくぶつかん)は、福岡県福岡市早良区に位置する市立博物館である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
980.福岡市埋蔵文化財センター ・〒812-0881福岡県福岡市博多区井相田二丁目1番94号 | ||||||
福岡市埋蔵文化財センター(ふくおかしまいぞうぶんかざいセンター)は、福岡県の福岡市経済観光文化局が運営する埋蔵文化財センター。福岡市内での埋蔵文化財(遺跡)保護事業を担当し、公共事業・宅地開発事業などに伴う発掘調査で検出された遺構や遺物、調査に関する記録類の収蔵・保管・保存処理・調査研究および展示・教育普及を行う施設である。福岡県福岡市博多区井相田二丁目1番94号に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
981.マリンワールド海の中道 ・〒811-0321福岡県福岡市東区西戸崎18-28 | ||||||
リンワールド海の中道(マリンワールドうみのなかみち)は、福岡県福岡市東区にある水族館。正式名称は「海の中道海洋生態科学館[3]」。運営会社の株式会社海の中道海洋生態科学館は西鉄グループの企業である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
982.福岡市立少年科学文化会館 ・〒810-0073福岡県福岡市中央区舞鶴2-5-27 | ||||||
福岡市立少年科学文化会館(ふくおかしりつしょうねんかがくぶんかかいかん)は、福岡県福岡市中央区舞鶴にあった科学館。 2016年(平成28年)3月30日限りで閉館。2017年10月1日に福岡市中央区六本松(九州大学六本松キャンパス跡地)に、「福岡市科学館」が開館した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
983.九州エネルギー館 ・〒810-0022福岡県福岡市中央区薬院4丁目13-55 | ||||||
九州エネルギー館(きゅうしゅうエネルギーかん)は、かつて九州電力が運営していたエネルギー学習施設。エネ館(エネかん)という愛称で呼ばれることもあった。 本項目では併設されていたあかりの館についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
984.箱崎水族館 | ||||||
箱崎水族館(はこざきすいぞくかん)は、明治末期から昭和初期にかけて福岡県福岡市(現:東区)箱崎浜に存在した水族館である。本記事では戦後、箱崎水族館の付近にあった福岡水族館についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
985.河内藤園 | ||||||
河内藤園(かわちふじえん)は福岡県北九州市八幡東区にある私営の藤園である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
986.白野江植物公園 | ||||||
白野江植物公園(しらのえしょくぶつこうえん)は、福岡県北九州市門司区にある北九州市立の公園である。造園業者の内山緑地建設が指定管理者となって管理している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
987.南公園 (福岡市) ・ 日本福岡市中央区平尾、平尾浄水町、桜坂、谷、南公園(町丁)、小笹、御所ケ谷及び輝国[2] | ||||||
南公園(みなみこうえん)は福岡県福岡市中央区にある福岡市動植物園とその周囲を総称した都市公園、または、公園の一部を占める町丁の地名。福岡市の中心地にあるが、閑静な照葉樹林を形成している。公園付近の丘陵はかつて大休山(おおやすみやま)と呼ばれていた[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
988.板櫃川 | ||||||
板櫃川(いたびつがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である板櫃川水系の本流で二級河川に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
989.一本松川 | ||||||
一本松川(いっぽんまつがわ)は、油山を源流とし、中流域では油山観光道路と並行して流れ、福岡市城南区友丘付近で樋井川に合流する準用河川である[1]。 昭和 54年度から平成 14 年度にかけて準用河川改修事業等により樋井川合流点から八反田橋まで1430mの区間を対象に河川改修が実施された。[2][3]一部は環境配慮型の事業であったため、都市河川であるにもかかわらず、かろうじてホタルの飛翔が見られるなどの景観を残しているが、近年防犯などの理由から照明の設置が増えたことによる生息場の減少も懸念されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
990.犬鳴川 (福岡県) | ||||||
犬鳴川(いぬなきがわ)は、福岡県宮若市から直方市まで続く遠賀川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
991.今川 (福岡県) | ||||||
今川(いまがわ)は、福岡県北東部を流れる二級河川。流路延長31.63km。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
992.牛頸川 | ||||||
牛頸川(うしくびがわ)は、福岡県大野城市および春日市を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
993.梅林川 | ||||||
梅林川(うめばやしがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、早良区・城南区を流れ福岡市早良区大字梅7丁目で七隈川に合流する準用河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
994.江川 (福岡県) | ||||||
江川(えがわ)は、福岡県北九州市および遠賀郡芦屋町を流れる遠賀川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
995.江尻川 | ||||||
江尻川(えじりがわ)は、主に福岡県行橋市を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
996.沖端川 | ||||||
沖端川(おきのはたがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県の主に柳川市を流れ有明海に注ぐ河川。柳川市近辺の水源となっており、みやま市瀬高町本郷の朝鮮松原付近の矢部川に堰を設けて分水している。流路延長14.3km。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
997.遠賀川 | ||||||
遠賀川(おんががわ)は、福岡県の筑豊地方から北九州市・中間市・遠賀郡を流れる一級河川。流域市町村は7市14町1村。流域内人口約67万人[広報 1]。九州で唯一、鮭が遡上する川でもある[広報 2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
998.片江川 | ||||||
片江川(かたえがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、風致公園を貫流し福岡市城南区神松寺付近で一本松川に合流する準用河川である[1]。 昭和 59年度から準用河川改修事業等により一本松川合流点から南片江橋まで2510mの区間を対象に河川改修が実施されている。[2][3] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
999.金屑川 | ||||||
金屑川(かなくずかわ)は、福岡県福岡市を流れて、室見川に合流して、博多湾へ注ぐ二級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1000.楠田川 | ||||||
楠田川(くすだがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県みやま市を流れる河川。 福岡県みやま市高田町上楠田に源を発する。みやま市内を西に流れ、みやま市高田町江浦で矢部川に合流する。合流点には江浦漁港がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1001.黒門川 | ||||||
黒門川(くろもんがわ)は、福岡市中央区大濠公園の大濠池から流れ、菰川の河口附近に合流し、博多湾に注ぐ河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1002.巨瀬川 | ||||||
巨瀬川(こせがわ)は、福岡県うきは市・久留米市を流れる一級河川筑後川水系の1次支流の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1003.菰川 | ||||||
菰川(こもがわ)は、福岡市中央区鳥飼附近の下水道から流れ、博多湾に注ぐ河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1004.四十塚川 | ||||||
四十塚川(しじゅうつかがわ)は、福岡県福岡市の片縄山を源流とし、福岡市南区を流れ福岡市南区柏原四丁目付近で樋井川に合流する福岡市普通河川管理条例による指定を受けた普通河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1005.瑞梅寺川 | ||||||
瑞梅寺川(ずいばいじがわ)は、福岡県糸島市・福岡市西区を流れる二級河川である。西隣を流れる雷山川水系とともに糸島平野を形成する。下流部では「池田川」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1006.大根川 (みやま市) | ||||||
大根川(だいこんがわ)は、福岡県みやま市を流れる矢部川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1007.大根川 (古賀市) | ||||||
大根川(だいこんがわ)は、福岡県古賀市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川。下流部は花鶴川(かづるがわ)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1008.大分川 (福岡県) | ||||||
大分川(だいぶがわ[1])は、福岡県飯塚市の主に大分地区を流れ馬敷川に注ぐ遠賀川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1009.駄ケ原川 | ||||||
駄ケ原川(だがはるがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区樋井川2丁目付近で樋井川に合流する準用河川である[1]。 昭和60年度から平成12年度にかけて準用河川改修事業等により樋井川合流点から外環状道路まで1000mの区間を対象に河川改修が実施された[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1010.多々良川 | ||||||
多々良川(たたらがわ)は、福岡県糟屋郡および福岡市を流れ、博多湾に注ぐ河川。二級水系多々良川の本流。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1011.釣川 | ||||||
釣川(つりかわ)は、福岡県宗像市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川[1]。藁人形から変化した河童伝説があり「釣川の長太郎河童」のタイトルで、まんが日本昔ばなしで放映された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1012.長峡川 | ||||||
長峡川(ながおがわ、ながさがわ)は、平尾台南斜面(京都郡みやこ町)を源流とし、福岡県行橋市を流れ、旧行事村と旧大橋村の境で、行事村と大橋村と宮市村が合併して行橋町となった。長狭川は周防灘に注ぐ2級河川。 読み方は、地元の人は「ながおがわ」と呼ぶが、他所では「ながさ」と呼ぶ人もいる[1]。流域に行橋市立長峡中学校がある。たもとにある行橋市立延永(のぶなが)小学校の校歌に長狭川の歌詞がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1013.那珂川 (九州) | ||||||
那珂川(なかがわ)は、那珂川水系の本流で、主に福岡県を流れ博多湾に注ぐ二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1014.七隈川 | ||||||
七隈川(ななくまがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、早良区・城南区を流れ、福岡市早良区城西2丁目付近で樋井川に合流する準用河川、下流の一部区間は二級河川に格上げされている[1][2]。 都市基盤河川改修事業により1971年(昭和46年)から1994年(平成6年)にかけて樋井川3,315メートルの改修の一部として実施された[3]。準用河川改修事業等により2001年(平成13年)から2009年(平成21年)にかけて1,580メートルの区間を対象に河川改修が実施された[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1015.糠塚川 | ||||||
糠塚川(ぬかづかがわ)は、福岡県福岡市の片縄山を源流とし、南区を流れ糠塚調節池を貫流し、福岡市城南区柏原4丁目付近で樋井川に合流する二級河川および準用河川である[2]。 平成26年の樋井川流域河川整備計画では糠塚調整池に8m3/sの調節流量を見込んでいる。[3] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1016.糠塚谷川 | ||||||
糠塚谷川(ぬかづかたにがわ)は、福岡県福岡市の糠塚山を源流とし、南区を流れ柏原公園を貫流し、福岡市城南区柏原6丁目付近で糠塚川に合流する水路である。 糠塚谷川が公園内を流れる柏原公園は水深も浅く小さな子供と一緒に水遊びもできる隠れた川遊びスポットであるが、駐車場は夏季を除き閉鎖されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1017.飯江川 | ||||||
飯江川(はえがわ)は、矢部川水系の支流で主に福岡県みやま市を流れる河川。流路延長6.70km。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1018.博多川 | ||||||
博多川(はかたがわ)は、福岡県福岡市博多区を流れる河川。キャナルシティ博多近くで那珂川から分流し、博多区の市街地を流れ、須崎公園手前の須崎橋で再び那珂川に合流する。分流点にはゴム引布製起伏堰が設置され、普段は那珂川からの流入を防いでいるが、那珂川の水かさが増すと流れるようになっている。 中洲から天神にかけての地域は中世に至るまで博多湾に面した入り江となっており、冷泉津と呼ばれていた。また、現在の御笠川(石堂川)は比恵川と呼ばれ現在の住吉1丁目付近でこの入り江に注いでいた。入り江は次第に陸化が進んで干潟となり、当時の比恵川下流部の流路が博多川の原型となった。16世紀に比恵川の流路を北へ付け替えて直接博多湾に導く工事が行われ、1678年(延宝6年)頃に入り江を区切る堤防がつくられるなどして中洲が陸地となった。これにより中洲の西側が那珂川の本流、東側が博多川となった。その後も陸化が進んで川幅が狭くなり現代に至っている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1019.花宗川 | ||||||
花宗川(はなむねがわ)は、福岡県の筑後地方南部を流れる筑後川水系(上流では矢部川水系)の河川。農業用水用の河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1020.祓川 (福岡県) | ||||||
祓川(はらいがわ)は、福岡県京都郡みやこ町から行橋市を流れる二級河川。今川と並び、行橋市とみやこ町を流れる代表的な河川である。流域延長は31km。 大分県と接する英彦山付近を源流とし、みやこ町犀川地区を流れる。源流部から、みやこ町上坂付近までは川に沿って国道496号が南北に通っており、流域はのどかな田園風景となっている。徳永から行橋市津留までは国道10号と並行するように流れ、今井地区を経由して周防灘へ注ぐ。 上流部は清流であるため、夏になるとホタルが飛ぶことで有名である。なお、祓川の一部では水深が深くなっている所があるため遊泳禁止とされている場所がある。この場所では過去に死亡事故が発生したこともある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1021.樋井川 | ||||||
樋井川(ひいかわ、ひいがわ)は、油山を源流とし、福岡市内を流れ博多湾に注ぐ幹川流路延長12.9km、流域面積は 29.1km2の二級河川および福岡市城南区に存在する地名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1022.東油山川 | ||||||
東油山川(ひがしあぶらやまがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区東油山1丁目付近で駄ケ原川に合流する準用河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1023.桧原川 | ||||||
桧原川(ひばるがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区桧原7丁目付近で駄ケ原川に合流する準用河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1024.福智川 | ||||||
福智川(ふくちがわ)は、福岡県田川郡福智町を流れる川で、一級水系・遠賀川水系の一級河川[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1025.福地川 (福岡県) | ||||||
福地川(ふくちがわ)は、福岡県直方市を流れる川で、一級水系・遠賀川水系の一級河川[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1026.宝満川 | ||||||
宝満川(ほうまんがわ)は、筑後川水系の支流で福岡県および佐賀県を流れる河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1027.星野川 | ||||||
星野川(ほしのがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県八女市を流れる河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1028.堀川 (北九州市) | ||||||
堀川(ほりかわ)は、福岡県北九州市八幡西区楠橋寿命から中間市、水巻町を経て八幡西区の洞海湾に注ぐ、遠賀川水系の川である。堀川運河とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1029.堀川用水 | ||||||
堀川用水(ほりかわようすい)は、筑後川右岸の福岡県朝倉市にある農業用の用水路。 旧朝倉町及び甘木市にある計664 haの水田を潤している[2]。 床島用水、大石長野用水、袋野用水とともに「筑後川四大用水」の一つに数えられ、そのうち最も古く開削されたものである[3]。現在の管理者は山田堰土地改良区である[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1030.御笠川 | ||||||
御笠川(みかさがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である御笠川水系の本流で、二級河川に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1031.紫川 | ||||||
紫川(むらさきがわ)は、福岡県北九州市小倉南区および北九州市小倉北区を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1032.室見川 | ||||||
室見川(むろみがわ)は、福岡県の主に福岡市を流れ博多湾に注ぐ二級河川。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1033.矢部川 | ||||||
矢部川(やべがわ)は、福岡県の南部を流れる一級水系の本流である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1034.相島 (福岡県) ・ 日本(福岡県糟屋郡新宮町) | ||||||
相島(あいのしま、あいしま)は、玄界灘に浮かぶ福岡県糟屋郡新宮町の島(有人島)である。新宮海岸から北西に8kmほど離れた所に位置する。 また、地名(行政区画)としての「相島」は福岡県糟屋郡新宮町の大字となっており、全島がこれに該当する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1035.藍島 ・ 日本(福岡県北九州市) | ||||||
藍島(あいのしま)は、福岡県北九州市小倉北区に属する響灘にある島である。 また、地名(行政区画)としての「藍島」は福岡県北九州市小倉北区の大字となっており、全島がこれに該当する。郵便番号は802-0091。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1036.馬島 (福岡県) ・ 日本(福岡県北九州市小倉北区) | ||||||
馬島(うましま)は、響灘上にある福岡県北九州市小倉北区の標高20m程の丘陵が連なる台地状の有人島である[2]。また、地名(行政区画)としての「馬島」は福岡県北九州市小倉北区の大字となっており、全島及び近くにある和合良島・片島などがこれに該当し、郵便番号は802-0092である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1037.烏帽子島 (福岡県) ・福岡県糸島市(烏帽子島) | ||||||
烏帽子島(えぼしじま)は唐津湾の沖合、福岡県糸島市に所属する無人島。面積約1ヘクタール、海抜約42メートル。周囲は約800メートルで、切り立った崖になっている。糸島半島と壱岐島のほぼ中間点、小呂島と呼子港のほぼ中間点にある孤島。 カンムリウミスズメの貴重な繁殖地として福岡県鳥獣保護区特別保護地域に指定されているが、釣り人の上陸に伴いドブネズミが侵入することが危惧されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1038.大島 (福岡県) ・ 日本(福岡県宗像市) | ||||||
大島(おおしま)は、響灘と玄界灘の境界部に面する福岡県宗像市の島(有人島)である。筑前大島ともいい、宗像七浦の一つで、世界遺産の宗像大社中津宮、沖津宮遙拝所がある。キャッチフレーズは「神守る島」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1039.沖ノ島 ・ 日本(福岡県宗像市) | ||||||
沖ノ島(おきのしま)は、福岡県の宗像市に属する九州本土から約60キロメートル離れた、玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの島。福岡県最北端の地でもある[2]。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。 2017年(平成29年)、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、ユネスコにより世界文化遺産に登録された[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1040.小呂島 ・ 日本(福岡県福岡市) | ||||||
小呂島(おろのしま)は、玄界灘上にある福岡県福岡市西区の島(離島)である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1041.香椎照葉 | ||||||
香椎照葉(かしいてりは)は、福岡県福岡市東区の町名。現行の行政地名は、香椎照葉一丁目から七丁目まで[1]。全町域が1994年(平成6年)7月29日から2004年(平成16年)1月23日にかけて海面の埋立によって造成された造成地であり、西側に隣接するみなと香椎(「みなとづくりエリア」)と共に人工島である「アイランドシティ」の一部(「まちづくりエリア」)を構成している。 町域は中高層住宅、低層住宅を中心として、教育・科学・文化・芸術・スポーツ関係施設、健康・医療・福祉・新産業関連施設、商業・産業関連施設等の土地利用がされており、公園や緑地、修景護岸等も計画的に配置されている。面積は約190ヘクタール[2][3]。2022年6月末現在の人口は13,604人[4]。郵便番号は813-0017[5]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1042.苅田沖土砂処分場 ・日本(福岡県) | ||||||
苅田沖土砂処分場は、福岡県京都郡苅田町の周防灘沖、苅田港の沖合約3.5kmに位置する浚渫土砂処分場、及び土砂処分によって造成された人工島である[2][3]。外周護岸延長5200m(東西900m、南北1700m)、面積153haで、水深約7m[1]。本土とは新北九州空港連絡橋で結ばれており、新門司沖土砂処分場(現在の北九州空港)に隣接する[3]。愛称は「は〜とぽ〜と21」[4]。 苅田港は瀬戸内海の西端に位置し、内湾性の遠浅海域であるため、港湾整備に伴って膨大な浚渫土砂が発生する。苅田沖土砂処分場は、港湾整備に伴い苅田港、関門航路及び北九州港から発生する浚渫土砂を処分するため計画された[3]。 当初は「緑地公園」及び「環境開発実験場用地」として利用が計画されていたが、1993年4月に当時の運輸省が周防灘沖の土砂処分場に海上空港として建設する形で新北九州空港の整備基本計画を取りまとめ、翌1994年(平成6年)1月に新北九州空港の設置告示及び政令指定がなされたことから、翌月に行われた緑地等の一部を空港用地等へ土地利用用途を変更する手続を経て、苅田沖土砂処分場敷地のうち約15haが空港用地として造成された[5][1][4][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1043.北九州空港 ・ 福岡県北九州市小倉南区空港北町 | ||||||
北九州空港(きたきゅうしゅうくうこう、英: Kitakyushu Airport)は、福岡県北九州市小倉南区空港北町と京都郡苅田町空港南町に跨る人工島に位置する空港(海上空港)である。ターミナルビルや空港事務所は北九州市側に所在する。 国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として、空港法の第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1044.玄界島 ・ 日本(福岡県福岡市) | ||||||
玄界島(げんかいじま)は、福岡県福岡市西区に所属する島である。東経130度14分、北緯33度41分に位置する。福岡湾の出口、玄界灘に面している。 また、地名(行政区画)としての「玄界島」の呼称は福岡県福岡市西区の大字となっており、全島がこれに該当する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1045.志賀島 ・ 日本(福岡県福岡市) | ||||||
志賀島(しかのしま)は、福岡県福岡市東区に所属する島(半島)である。博多湾の北部に位置し、海の中道と陸続きである。 古代日本(九州)の大陸・半島への海上交易の出発点として、歴史的に重要な位置を占めていた。また島内にある志賀海神社は綿津見三神を祀り、全国の綿津見神社の総本宮であり、4月と11月の例祭において「君が代」の神楽が奉納される全国的にも珍しい神社である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1046.地島 ・ 日本(福岡県宗像市) | ||||||
地島(じのしま)は、玄界灘と響灘の境界部に面する福岡県宗像市の島(有人島)である。『筑前国続風土記』には、昔は慈島とあるがのちに地島となったとする。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1047.白島 (福岡県) | ||||||
白島(しらしま)は、福岡県北九州市若松区北部の響灘にある島である。 近接して男島(おしま・北緯34度0分45.9秒 東経130度43分40.9秒)と女島(めしま・北緯34度0分12.1秒 東経130度42分49秒)があり、この2つをまとめて白島と呼んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1048.能古島 ・ 日本(福岡県福岡市) | ||||||
能古島(のこのしま)は、福岡県福岡市西区に属する、博多湾の島である。現行の行政地名は、能古[1]。2024年2月末時点の人口は621人[2]。郵便番号は819-0012[3]。福岡市の中心部から、船で10分程度で来られるため、行楽地として利用する福岡市民も見られる。福岡県内ではアブラナ・サクラ・コスモス・スイセンの花の名所として知られ、これらが咲く時期などは島内が混雑する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1049.初島 (大牟田市) | ||||||
座標: 北緯33度03分11.7秒 東経130度24分16.1秒 / 北緯33.053250度 東経130.404472度 / 33.053250; 130.404472 初島(はつしま)は、福岡県大牟田市沖の有明海にある人工島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1050.姫島 (福岡県) ・ 日本(福岡県糸島市) | ||||||
姫島(ひめしま)は、福岡県西部の糸島半島から北西に4kmの玄界灘にある島である。人口は147人(H27)[1]。福岡県糸島市に属する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1051.福岡アイランドシティ | ||||||
福岡アイランドシティ(ふくおかアイランドシティ)は、福岡県福岡市東区の博多湾に建設された人工島。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1052.三池島 | ||||||
三池島(みいけじま)は、福岡県大牟田市沖の有明海にある円形の人工島である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1053.もつ鍋 | ||||||
もつ鍋(もつなべ)は、牛または豚のもつ(小腸や大腸などの内臓肉、別名「ホルモン」)を主材料とする鍋料理であり、ホルモン鍋(ほるもんなべ)とも呼ばれる。 日本で食される牛豚のもつ(ホルモン)を具材に用いた鍋料理にはいくつかの種類があるが、福岡県福岡市を中心に食されてきたものが広く知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1054.新宮茶 | ||||||
新宮茶(しんぐうちゃ)は、愛媛県四国中央市新宮町で完全無農薬有機農法によって栽培されている日本茶。 第55回農業コンクールで名誉賞、第2回国際銘茶品評会で金賞を受賞。 新宮村の特産品にする目的として1951年(昭和26年)に本格的な栽培を開始。静岡県からお茶の種や苗木を入手し、ブランド確立に向けて取り組み始めた。1955年(昭和30年)に村内初の茶園が完成。 さらに無農薬栽培にも着手し、1986年(昭和61年)に村内全戸で無農薬栽培を達成した[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1055.アカシタビラメ | ||||||
アカシタビラメ(赤舌鮃、学名:Cynoglossus joyneri) は、カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1056.アカニシ | ||||||
アカニシ(赤螺、学名:Rapana venosa) は、アッキガイ科に分類される海産の巻貝の一種。殻長80-200mm。北海道南部から、台湾、中国にかけての内湾を中心とした比較的浅い海に生息する[1]。20世紀後期以降に黒海などで外来個体群が繁殖し帰化種となっている。食用種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1057.アサヒ醸造 | ||||||
アサヒ醸造株式会社(あさひじょうぞう)は福岡県柳川市に本社を置く食品メーカー。味噌と醤油の製造販売業務を行う。特に、合わせ味噌の製造方法には特徴があり、蒸した大豆を利用することで、大豆の旨味を凝縮した味噌の製造が得意である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1058.あまおう | ||||||
あまおうはイチゴの登録商標名[2]。品種名は「福岡S6号」である[2]。福岡県で開発された[2]。 2021年に種苗法(2020年改正)による「海外持ち出し制限」品種に指定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1059.飯塚伝説ホルモン | ||||||
飯塚伝説ホルモン(いいづかでんせつホルモン)は、福岡県飯塚市で販売されているご当地ホルモンである。 飯塚市では炭鉱の町で、古くから安くておいしいホルモンがよく食されてきた。市内7店舗がこの「伝説」的な味や文化を継承しつつ、新たなホルモン料理を開発し、ご当地グルメとして販売を始めた。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1060.石村萬盛堂 | ||||||
石村萬盛堂(いしむらまんせいどう)は、福岡県福岡市博多区に本社を置く製菓業者である。本店は博多祇園山笠[注釈 1]追い山の廻り止め(決勝点・ゴール地点)に存在するため、山笠中継時はテレビに良く映る。同社の菓子のCMに出演していた小松政夫は、かつて本店で働いていたことがある。 2021年10月、工場への設備投資が負担になったことや、新型肺炎拡大の影響により、土産物の需要が大きく減少し、収益が悪化したことが原因で[1][2]、経営母体を変更した。すべての事業は、新会社「株式会社SEN企画」(辛子明太子製造の大手「ふくや」の親会社「かわとし」を中心とする地場企業6社が共同で設立したもの)に譲渡され、10月1日付で、このSEN企画が株式会社石村萬盛堂に、旧会社が株式会社FRT企画に、それぞれ商号を変更した[3][4]。株式会社FRT企画は、翌年11月15日に解散を決議、2023年1月10日に福岡地方裁判所から特別清算開始決定を受けた[5][6]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1061.鰻のせいろ蒸し | ||||||
鰻のせいろ蒸し(うなぎのせいろむし)は、福岡県柳川市の名物料理[1][2][3][4]。 堅めに炊いたご飯にタレをまぶして蒸し、焼いた鰻の蒲焼を錦糸卵と共に飯に乗せて再度蒸しあげて作る[2][3][4]。 柳川は柳川藩の時代から鰻の産地として有名であり、藩の財源ともなっていた[2]。その柳川藩で江戸時代から親しまれている食べ方がせいろ蒸しである[2]。有明海の漁師町でもあった柳川では、蒸すことで冷めにくくなったとして漁師に好まれた[4]。 武士の町でもあった柳川では江戸と同じく切腹に通じることから腹開きが避けられて背開きで調理するようになった[2][3]。また焼き方は、一度、鰻を蒸してから焼く関東風ではなく、蒸さずにタレを付けて焼く関西風となっている[2]。串は打たずに鉄の格子の上に乗せて焼くのが特徴である[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1062.ウミタケ | ||||||
ウミタケ(海茸)、別名ウミタケガイ(海茸貝)は、オオノガイ目ニオガイ科に属する二枚貝の一種[1]。浅い海の砂泥に棲む貝で、食用になる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1063.エゴノリ | ||||||
エゴノリ (学名:Campylaephora hypnaeoides) は、真正紅藻綱イギス目に属する紅藻の1種。粘質多糖を利用して食用とされ、地域的な特産品とされている。 分枝する糸状の藻体をもち、胞子体は長さ 15–25 cm、配偶体は数cmになる。大型の海藻、特にホンダワラ類 (褐藻綱) のヤツマタモクやヨレモクに着生して生育する[2][3][4][5]。枝の先端が鈎状になり、絡み付いて塊になる。北海道から九州、韓国、中国から報告がある[2]。 広く食用とされ、特に煮溶かして固めた料理は日本海側を中心に「いごねり」・「えごねり」(佐渡島)、「いご」・「えご」(新潟県、長野県)、「うご」(京都府)、「おきゅうと」・「おきうと」(福岡県) などの名称で利用されている[6]。2012年現在、天然資源の採取に頼っており、主要な産地は青森県であるが、好不漁の変動が大きい[6]。養殖技術の開発も試みられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1064.エツ | ||||||
エツ(鮆、斉魚、鱭魚、刀魚、銀刀魚、学名:Coilia nasus)は、ニシン目・カタクチイワシ科に分類される魚の一種。東アジアの汽水域に生息する魚で、食用になる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1065.おおむた洋風かつ丼 | ||||||
おおむた洋風かつ丼(おおむたようふうかつどん)は福岡県大牟田市のご当地丼。白飯の上にカツを乗せ、とろみのあるソースをかけた料理で、フォークで食する[1]。単に洋風かつ丼とも[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1066.おきゅうと | ||||||
おきゅうととは、福岡県福岡市を中心に食べられている海藻加工食品。「お救人」[1]、「浮太」、「沖独活」[1]とも表記される。 成分の内訳は96.5パーセント (%) が水分、残りのうちタンパク質が0.4%、炭水化物が3%、灰分が0.2%である[2]。すなわち栄養は高くないが、独特の食感などが評価されている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1067.鬼の手こぼし | ||||||
鬼の手こぼし(おにのてこぼし)は、福岡県八女地方(八女市立花町上辺春「かみへばる」)を発祥とするちまきである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1068.替え玉 | ||||||
替え玉(かえだま)とは、ラーメン店において麺を食べた後の麺のみの追加注文のことである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1069.かしわめし弁当 | ||||||
かしわめし弁当(かしわめしべんとう)は、鶏の炊き込みご飯・かしわめしを主とした弁当・駅弁の総称。九州・山口の郷土料理である鶏(かしわ)料理の流れをくむもので、郷土料理がもとになっているため、複数の業者が類似の駅弁を発売しているほか、コンビニエンスストアでも売られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1070.カツオナ | ||||||
カツオナ(かつお菜、かつを菜、勝男菜)はアブラナ科のカラシナ類に属する高菜の品種群の一種[1]。主に九州北部で栽培されており福岡県の特産野菜である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1071.かます寿司 | ||||||
かます寿司(かますずし)は、福岡県筑後川周辺の郷土料理である[1]。寿司の一種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1072.がめ煮 | ||||||
がめ煮(がめに)は、福岡県の代表的な郷土料理[1]。炒り鶏や筑前煮[1]、筑前炊き[2]とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1073.がん漬 | ||||||
がん漬(蟹漬、がんづけ)は、干潟に生息する小型のカニを利用した塩辛の一種である。有明海沿岸で作られる郷土料理[1]で、地域によってがね漬、がに漬、真がに漬などとも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1074.キズ (柑橘類) | ||||||
キズ(木酢・貴酢、学名:不明)は、ミカン科ミカン属の常緑低木の柑橘類で、香酸柑橘類の一種。果実を食用とする。原産地は福岡県から佐賀県に分布しているといわれているが、狭義ではブランド化を推進している筑前町(旧・夜須町)産の香酸柑橘を指す。 大きさ、果皮、形状はカボスに似ているため、ヘベスと同系統の枝変わり品種ではないかと考えられている[1]。 木酢と呼ばれた当地の香酸柑橘は福岡県から佐賀県にわたって自生していたとされているが、今日、福岡県内で知られる木酢は、もっぱら福岡県筑前地方の筑前町にある夜須高原に自生していた品種に目を付け、栽培農家であった鈴木友文が原木から接ぎ木用の枝を譲り受けて栽培、ブランド化したものである[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1075.くつぞこの煮付け | ||||||
くつぞこの煮付け(くつぞこのにつけ)、くちぞこの煮付け(くちぞこのにつけ)は有明海沿岸地域の郷土料理[1][2]。シタビラメの煮付けである[1][2]。 有明海で獲れるシタビラメは、福岡県や長崎県では「くつぞこ」、佐賀県では「くちぞこ」と呼ばれ常食されている[1][2][3]。 シタビラメは1年を通して獲れるが、総称であり、実際には時期によって獲れる種類が異なってくる。例えば、コウライアカシタビラメは冬から春までが旬であり[1]、夏から秋にかけてはクロウシノシタが出回る[2]。 シタビラメは皮に臭みがあるので臭みを取るためにショウガや山椒が用いられる[1]。また、酢水に浸けてぬめりをとりのぞく下処理の技法も伝わっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1076.久留米やきとり | ||||||
久留米やきとりは、福岡県久留米市の郷土料理である串焼き料理。焼き鳥の一種であるが、食材は鶏肉に限定されず、串に刺して焼いたものすべてを久留米市では「久留米やきとり」と称する。 久留米ラーメンと並ぶご当地B級グルメとして知られる。 「久留米焼きとり日本一フェスタ」が開催されており、久留米市は「全国七大やきとりの街」[注 1]と称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1077.胡麻鯖 | ||||||
胡麻鯖(ごまさば)は、福岡県の郷土料理の一つ[1]。 サバの刺身を醤油、炒りゴマ、味醂を加えて和えたもの[1]。おろしショウガ、ワサビ、もみ海苔等の薬味が追加される場合もある[1]。そのまま食べる他にも、飯に乗せて湯等をかけ茶漬け風にして食べる場合もある[1]。こうした食べ方が広がったのは、醤油が一般的に手に入るようになった江戸時代後期から明治時代初期ではないかとされている[2]。 使うサバは新鮮でないと食中毒の危険がある[1]。食中毒の原因となる寄生虫アニサキスは目視できる大きさであるが、酢に漬け込むだけでは死ぬことはない[2]。しかし、長崎県や福岡県など日本海側で獲れるマサバに寄生するアニサキスは、太平洋側のマサバに寄生するアニサキスと比べて、刺身として食する部位への移動が少ないという特徴がある[2]。福岡県や大分県など九州でサバの生食文化が根付いているのは、生で食べても食中毒になりにくいことの影響という[2]。福岡でこの料理を食べ、その味が忘れられず地元で作って中毒に襲われることもあるという。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1078.シャミセンガイ | ||||||
シャミセンガイ(三味線貝、学名:Lingula)は、腕足動物門舌殻綱舌殻目(無穴目)シャミセンガイ科(リンギュラ科)の総称である[1][2][3][4]。 あるいは狭義にはシャミセンガイ科の1種 Lingula jaspidea(Lingula rostrumのシノニム、和名:ドングリシャミセンガイ[5])の和名ともされる[1][2]が、ここではシャミセンガイ科を扱う。 シャミセン「貝」という名で、貝殻様の殻を持つが、貝類ではない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1079.承天寺 ・福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号 | ||||||
承天寺(じょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院である。博多旧市街にある寺院の一つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1080.タイラギ | ||||||
タイラギ(玉珧)Atrina pectinata は、イガイ目・ハボウキガイ科に属する二枚貝の一種である。内湾の砂泥底に生息する大型の二枚貝で、重要な食用種である。標準和名のタイラギは「平貝(たいらがい)」が転訛したものであり[1]、マスコミなどで「タイラギ貝」と表記されることがある[2][3]。季語、三冬。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1081.タカナ | ||||||
タカナ(高菜[2]、大芥菜、学名: Brassica juncea var. integrifolia)とはアブラナ科アブラナ属の越年草で、カラシナの変種。葉が大きく、20 - 60センチメートル (cm) ほどの草丈に成長する[2]。冬が旬の中国野菜で、近縁の野菜としてザーサイ、カツオナなどが知られる。原産地は中央アジア[2]。平安時代の『和名抄』に「タカナ」の記述が見られ、この頃には既に日本に伝来していたとみられる。本格的な導入は明治時代で中国から奈良県農事試験場(奈良農試)に種子が入り、その後は特に福岡県瀬高町(元、みやま市瀬高町)、和歌山県新宮市、山形県内陸部の3ケ所で栽培されるようになった[3]。このうち山形県では青菜(セイサイ)と呼ばれている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1082.田川ホルモン鍋 | ||||||
田川ホルモン鍋(たがわホルモンなべ)は、福岡県田川地方を中心として広まった鍋料理(ホルモン鍋)である。単に『田川ホルモン』とも言う[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1083.筑豊とんちゃん | ||||||
筑豊とんちゃん (ちくほうとんちゃん)とは、福岡県筑豊地域に伝わる「とんちゃん」(ホルモン)料理である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1084.千鳥屋 | ||||||
千鳥屋(ちどりや)は、福岡県飯塚市を拠点に展開していた和菓子店、および和菓子店から発展した製菓業者グループが用いる和菓子店の屋号。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1085.とうへい鍋 | ||||||
とうへい鍋(とうへいなべ)は、福岡県宗像大島(宗像市)の郷土料理[1]。トウヘイと呼ばれる魚を用いた味噌仕立ての鍋料理である[2]。 「トウヘイ」とは、クロアナゴの福岡県での呼び名である[1][2]。 宗像大島ではクエ漁を行う際にトウヘイも獲れることがある[3]。トウヘイは体長が大きく、2メートルほどに成長する個体もあるが、小骨が多く下処理が困難なため、お金にならないと捨てられることも多い[1]。そんなトウヘイをぶつ切りにし味噌仕立ての鍋にした漁師料理を発祥とする[1][4]。これが美味であったことから旅館や一般家庭でも食べられるようになった[1]。祭りや行事などの時に食されるハレの日の料理として親しまれているが、トウヘイそのものの漁獲量が少ないことと、トウヘイのさばきかたが難しい(体長が大きい、マアナゴよりは少ないが体表がぬるぬるしている[2])ため、宗像大島のみで受け継がれてきた伝統料理となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1086.ドライブスルーふくおか | ||||||
ドライブスルーふくおかとは、新型コロナウイルスの感染拡大により、自粛を余儀なくされる中、福岡県で5月5日より行われている、ドライブスルー形式で弁当を販売する企画である[1][2]。 有志を中心に参加飲食店代表などで構成される「ドライブスルーふくおか実行委員会」が運営[1]。売上の一部は医療従事者に弁当を届ける支援に使われた[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1087.豚足 | ||||||
豚足(とんそく)とは、食用とされる豚肉の部位で、通常は趾骨周囲の部分を指す。中国、台湾、韓国、東南アジアなどでは一般的な食材であり、日本では沖縄県や鹿児島県奄美群島(旧琉球国文化圏)でよく食べられている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1088.ニビシ醤油 | ||||||
ニビシ醤油株式会社(ニビシしょうゆ)は、福岡県古賀市に本社を置く、醤油・味噌・スープなどを製造する調味料メーカー。フンドーキン醤油、富士甚醤油、チョーコー醤油などと共に九州を代表する調味料メーカーのひとつ。 企業キャッチコピーは「九州の食卓には、いつもニビシがあります。」と、「こころに、ごちそうを。」、「基本、ですから。」。 ロングセラーである「うまくちしょうゆ」、この「うまくち」という言葉はニビシが生んだ造語。また、同じくロングセラーの「里ごころ」の販売で、九州に「合わせ味噌」が広まる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1089.のうさば | ||||||
のうさばは、福岡県宗像市鐘崎地区の郷土料理[1][2]。天日干ししたホシザメを調味料液に漬けて食べる料理である[1][3]。鐘崎数の子や玄海数の子とも呼ばれる[1][2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1090.博多菓匠左衛門 | ||||||
博多菓匠左衛門(はかたかしょうさえもん[1])は福岡県古賀市の和菓子製造業。「博多ぶらぶら」の製造、販売で知られる。 1929年(昭和4年)に博多で創業される[2]。 主力商品である「博多ぶらぶら」は長らくテレビCMも放映されており、福岡県民には馴染みが深い[2]。 本店を福岡県福岡市におき、古賀市には製造所と直売店がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1091.ハタ (魚類) | ||||||
ハタ(羽太、英名:Grouper)は、スズキ目ハタ科ハタ亜科[1] Epinephelinae に属する魚の総称。ハタ亜科はマハタ亜科とよぶ場合もある。英語ではgrouperというが、香港やシンガポールではポルトガル語風にガルーパgarrupaと呼ばれる事も少なくない。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1092.はるのか | ||||||
はるのか(春の香)は、日本・福岡県で育成されたイチゴの品種。西日本の平坦地水田にイチゴの栽培を定着させた品種である[1]。 昭和20年代までの日本では、イチゴは露地ものが出回る初夏までは庶民の口に入りにくい食べ物であった[1]。昭和30年代になりプラスチック資材が普及したことでイチゴの作付け期間の拡大が可能にとなったが、花芽形成が早く、休眠が浅く、しかも収穫期間が長いという促成栽培向けのイチゴ品種の育成はなかなか進まなかった[1]。 そんな中、1967年(昭和42年)に農林省園芸試験場久留米支場(現・九州沖縄農業研究センター:筑後・久留米研究拠点(久留米))で誕生したのがはるのかである[1][2]。米余りが深刻化しており、米の買取価格も暴落したことで米に代わる換金作物が切望された時期でもあった[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1093.ひとくち餃子 | ||||||
ひとくち餃子(ひとくちぎょうざ)とは、一口で食べられるサイズの小ぶりの餃子である。大阪ひとくち餃子、博多ひとくち餃子などが有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1094.ひよ子 | ||||||
ひよ子(ひよこ)は、1912年に福岡県飯塚市の𠮷野堂で生まれた、見上げているようなひよこの形をした菓子、また同商品を製造する株式会社ひよ子の社名でもある。大手亡(おおてぼ。大手芋とも)という白インゲン豆で作った黄身餡を小麦粉や卵などで作る皮で包んでいる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1095.ふなやき | ||||||
ふなやきは日本の郷土料理。日本各地で同名で異なる料理がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1096.ぼっかけ (福岡県) | ||||||
ぼっかけは、福岡県大野城市の伝統料理。ぼっかけ飯(ぼっかけめし)とも呼ばれる[1][2]。汁かけ飯の一種である[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1097.ほるホル丼 | ||||||
ほるホル丼(ほるホルどん)は福岡県飯塚市のご当地グルメ[1]。飯塚市の「飯塚伝説ホルモン促進会」が2013年に開発したホルモン料理である。 飯塚市はかつては石炭発掘で繁栄していた。そこから「石炭を掘る」「ホルモンを掘る」をイメージコンセプトとし、丼の底には黒米、その上に白米を盛り、飯の中心に煮込んだホルモンを詰めた丼料理[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1098.馬出中央商店街 | ||||||
馬出中央商店街(まいだしちゅうおうしょうてんがい)とは、福岡県福岡市東区馬出に存在する商店街である。 商店街としての規模は大きくはないが活気に満ちた店舗が展開している。博多ラーメンの発祥の地として日本の食文化史に重要な足跡を残している(後述)。 博多ラーメンの元祖と目されている「博龍軒」が存在する。博多ラーメンは1946年(昭和21年)に「赤のれん」(現在の「赤のれん節ちゃんラーメン」)の津田茂と当地の「博龍軒」の山平進が合作で作り上げたとする説がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1099.マルヱ醤油 | ||||||
マルヱ醤油株式会社(まるえしょうゆ)は、福岡県みやま市に本社を置く日本の調味料メーカーである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1100.マルタイ | ||||||
株式会社マルタイ(英: MARUTAI CO.,LTD.[2])は、福岡県福岡市西区に本社を置く、主にインスタントラーメンを中心とする食品加工会社である。「味のマルタイ」の商標名でその名を知られる。福岡証券取引所単独上場銘柄である。社名の由来は創業者の藤田泰一郎(ふじた たいいちろう)から「泰」を丸で囲み「マルタイ」とした。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1101.水炊き | ||||||
水炊き(みずだき、みずたき)は、日本の鍋料理。関西と長崎に起源を持ち、歴史や調理法はそれぞれ異なる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1102.みとり饅頭 | ||||||
みとり饅頭(みとりまんじゅう)は、福岡県上毛町、大分県宇佐市といった旧・豊前国の郷土料理[1]。みとり豆で餡子を作った饅頭である[1][2]。 饅頭の皮を作る際に重曹(炭酸ナトリウム)を用いるため、「炭酸まんじゅう」や「ソーダまんじゅう」とも呼ばれる[2]。 上毛町は米と麦との二毛作が盛んな土地であり、田植えが全て終わったら、農作業を1日休み、小麦粉でみとり饅頭を作る「さなぼり」と呼んでいる風習があった[1]。 みとり豆はササゲの一種であり、秋に収穫される小豆と違って夏のお盆前に収穫できるため「夏小豆」とも呼ばれる[1][2]。夏に採れたみとり豆は、翌年に作るみとり饅頭用に乾燥させて保管される[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1103.蒸し雑煮 | ||||||
蒸し雑煮(むしぞうに)は、福岡県朝倉市の伝統料理。茶碗蒸しと雑煮を合わせたような料理で、日本全体を見渡しても珍しい雑煮である[1][2]。 朝倉市の中でも旧秋月町や旧甘木市などで食されている[2]。 江戸時代中期、茶碗蒸しは長崎から長崎奉行の警護を行う福岡藩に伝わった[3]。福岡藩では養鶏が盛んだったこともあり、卵を使用する茶碗蒸しも普及した。江戸後期には、秋月藩も長崎警備を行うようになり、福岡藩とも親密であったことから、秋月藩でも茶碗蒸し料理がご馳走として食べられるようになった[3]。いつしか茶碗蒸しに餅を入れるようになり、より贅沢なご馳走として蒸し雑煮が食されるようになった[2][3]。使用される具材は各家庭や各店によって違いはあるが、ダイコン、ニンジン、シイタケ、鶏肉、エビ、カツオ菜が使われることが多い[2]。また、秋月の名物である葛を使うこともある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1104.めんバーガー | ||||||
めんバーガー(めんバーガー)とは、福岡県行橋市のご当地バーガーのことである。焼き固めた麺をバンズとして具をはさんだもので、中華麺の他にうどんや蕎麦、パスタ等が使われ[1]、挟む具も多様である。京都(みやこ)のめんバーガー[1]やヌードルバーガー[1]等の愛称がある。 2006年夏に、東京・環七沿いのラーメン店「バサノバ」の主人が、「環七・めんバーガー」として移動販売で売り出したのが嚆矢とされる[2]。主人の故郷である行橋市(商業施設「コスタ行橋」等)や東京で販売した所、たちまち好評を博しご当地バーガーとして有名になった。 2009年には、行橋駅から徒歩15分の所に「めんバーガー 本店」がオープン。焼き固めた中華麺をバンズ代わりとして、ピリ辛味噌ダレのチャーシューとめんたいつくねの2種類の具を挟み(どちらも1個300円)、「めんバーガー」として売り出している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1105.焼き鳥 | ||||||
焼き鳥(やきとり)は、鶏肉を一口大に切ったものを串に刺して直火焼き(串焼き)したもの。 本項では日本料理としての焼き鳥について記す。鶏肉以外の副材料を使ったり、鶏以外の肉の串焼きを「焼き鳥」と称することもある(「#鶏以外の畜肉・野菜など」参照)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1106.八女茶 | ||||||
八女茶(やめちゃ)は、主に福岡県八女市・筑後市および八女郡広川町で生産される日本茶のブランド。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1107.八女伝統本玉露 | ||||||
八女伝統本玉露(やめでんとうほんぎょくろ)[1]は、福岡県八女市および周辺市町の中山間地域において生産されている玉露。八女茶の一種である。 1904年(明治37年)の玉露生産開始以来行われている「自然仕立て」、「わら資材の棚被覆」、「手摘み」によって生産された生葉を原料としている。2015年(平成27年)12月22日、地理的表示保護制度[1][2]に登録され、統一(GI)マークが付与された。[1]。年に一度開催される全国お茶まつり内にて行われる全国茶品評会の「玉露の部」において八女産の玉露が第68回から第73回まで農林水産大臣賞を受賞、玉露の「産地賞」は19年連続で受賞している[3]。2016年(平成28年)の日本茶AWARDでは日本茶大賞を受賞した[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1108.柚子胡椒 | ||||||
柚子胡椒(ゆずこしょう、ゆずごしょう、ゆずごじょう)は、唐辛子とユズとを原料とする調味料の一種。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1109.夢つくし | ||||||
夢つくし(ゆめつくし)は米(水稲)の品種名[1]。福岡県の独自開発品種であり、福岡県の主要銘柄の1つである[2]。2014年から2016年は福岡県内の作付面積第1位の品種である[3]。 1995年に福岡県農業総合試験場がコシヒカリとキヌヒカリを交配させて育成した[1][2]。 名称は「将来の夢、希望」を意味する「夢」と、北部九州の旧国名である筑紫国(つくしのくに)から採られた[4]。また、「つくし」には誠意や親切を「尽くす」の意味も込められている[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1110.黒田節 | ||||||
黒田節(くろだぶし)は、福岡県福岡市の民謡。「〽酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)の この槍を 呑み取るほどに 呑むならば これぞ真の 黒田武士」の歌詞で有名。酒宴などでよく謡われる定番の唄である。なお、初期にレコード販売された頃は「黒田武士」と表記された。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1111.鷹正宗 | ||||||
鷹正宗株式会社(たかまさむね)は、福岡県久留米市に本社を置く日本の醸造業である。 コーポレート・スローガンは「いい酒、いい顔、タカマサムネ。」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1112.練酒 | ||||||
練酒(ねりざけ)は日本酒の一種であり、古代酒の原型を最も留めているといわれる。 室町時代、寛正7年(1466年)の『蔭涼軒目録』に「筑前博多の練緯酒(ねりぬきざけ)」として、応仁2年(1468年)『碧山目録』に「豊後の練貫酒(ねりぬきざけ)」[1]として記述があり、当時、京都で珍重され、西国からの土産物や贈り物として、大変人気が高かったと言われる。 博多の練酒は、餅米を用い、醪(もろみ)を臼で引きつぶして造る。甘酒ほどではないが、練り絹のような照りを持ち、ペースト状でねっとりした、もしくは粥のような形状をしており、当然比重や日本酒度も高く甘口酒の範疇に入る。現在も筑前地方だけでなく、出雲地方などにも残っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1113.ホテルオークラ福岡 ・〒812-0027福岡県福岡市博多区下川端町3番2号 博多リバレイン | ||||||
ホテルオークラ福岡(ホテルオークラふくおか)は福岡県福岡市博多区下川端町3番2号にあるホテルであり、大型複合商業施設の博多リバレインの主要テナントである。同ホテルはオークラホテルズ&リゾーツに加盟する国内・外のメンバーホテルの一つである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1114.門司赤煉瓦プレイス | ||||||
門司赤煉瓦プレイス(もじあかれんがプレイス)は、福岡県北九州市門司区大里本町(だいりほんまち)の旧サッポロビール九州工場の施設を保存活用した建物群である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1115.帝国麦酒 | ||||||
帝国麦酒株式会社(ていこくびーる)は、かつて存在した日本のビールメーカーである。1912年(大正元年)に鈴木商店と地元資本により福岡県に設立され、商標は「サクラビール」だった[1]。1929年以降は桜麦酒株式会社に社名を変更した[2]。本社工場は福岡県門司市大里町(現・北九州市門司区大里本町)[3]に存在した。戦後、「サクラビール」のブランドと門司工場は日本麦酒株式会社(現・サッポロホールディングス)に継承された[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1116.大賀酒造 (福岡県) | ||||||
大賀酒造株式会社(おおがしゅぞう)は、福岡県筑紫野市の酒造メーカー。延宝元年(1673年)に創業された、県内でもっとも古い酒蔵である。ブランド名は玉出泉(たまでいづみ)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1117.翁酒造 | ||||||
翁酒造株式会社(おきなしゅぞう)は、福岡県古賀市に本社を置く日本の醸造企業。代表取締役社長は安河内重人。旧社名は「安河内合名会社」。 『稲田重造』の銘柄で日本酒のほか、焼酎やリキュール、石鹸も製造する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1118.篠崎 (企業) | ||||||
株式会社篠崎(しのざき)は、福岡県朝倉市に本社・工場を置き、日本酒や焼酎・甘酒・リキュールなどを製造・販売する、日本の醸造業者である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1119.豊村酒造 | ||||||
豊村酒造有限会社(とよむらしゅぞう)は、福岡県福津市津屋崎に本社を置く酒造メーカー。 創業は明治7年(1874年)。代表銘柄は「豊盛」(とよさかり)。明治時代には福岡県で最大となる醸造量となった[1]。2023年7月に「津屋崎豊村喜三郎記念財団」を設立し、文化財の保存に努めている[2]。旧醸造場施設12棟は国の重要文化財に指定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1120.LIBROM | ||||||
LIBROM は、福岡県福岡市中央区高砂に本社および工場を置く株式会社LIBROM(リブロム)が運営する酒類醸造所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1121.アイスまんじゅう | ||||||
アイスまんじゅうは和菓子の饅頭を模したアイスキャンディーの商品名のことである。メーカーにより表記が異なる。 多くの商品は棒付きのアイスミルクに小豆餡が入ったものであるが、他にカップアイス形や箱入りで饅頭そっくりに作られたものもある。 製造販売店、コンビニエンスストア、スーパー、駄菓子屋、通信販売などで売られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1122.いなだ豆 | ||||||
株式会社いなだ豆は、福岡県大牟田市に本社を置く菓子メーカーである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1123.かすてら饅頭 | ||||||
かすてら饅頭(かすてらまんじゅう)は、福岡県大牟田市発祥の和菓子[1]。名称は、カステラと同じ原料を使っていることに由来している[2]。 北部九州にある「小麦粉、鶏卵、砂糖で作った生地で白餡を包んだ焼き饅頭」の元祖である[3]。 明治18年創業の「菊水堂」の初代・菊太郎がカステラに着目し、その風味を取り入れて考案した。焼き饅頭としても先駆的である[4]。 大牟田市では、炭鉱の発展を背景にかすてら饅頭が名物となり、昭和30年代にそのピークを迎えた。その後は産業の衰退と共に売上が減少したが、近年、各地の物産展などに出品して復活を図っている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1124.ダックワーズ | ||||||
ダックワーズ(dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。語源はフランスの温泉保養地ダクスに由来する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1125.東雲堂 | ||||||
株式会社東雲堂(とううんどう)[1]は、福岡県福岡市博多区に本社を置く、和菓子を製造する企業である。郷土芸能である「博多仁和加(はかたにわか)」のお面を形どった二◯加煎餅(にわかせんぺい・和菓子)は、地元の福岡で大変有名である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1126.博多菓匠左衛門 | ||||||
博多菓匠左衛門(はかたかしょうさえもん[1])は福岡県古賀市の和菓子製造業。「博多ぶらぶら」の製造、販売で知られる。 1929年(昭和4年)に博多で創業される[2]。 主力商品である「博多ぶらぶら」は長らくテレビCMも放映されており、福岡県民には馴染みが深い[2]。 本店を福岡県福岡市におき、古賀市には製造所と直売店がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1127.むっちゃん万十 | ||||||
むっちゃん万十(むっちゃんまんじゅう)は福岡県福岡市に本部を置き、大野城市に創業店舗を置く有限会社T.M.Kが販売している焼き菓子の商品名であり、同社の店舗・フランチャイズ店舗の店名でもある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1128.もち吉 | ||||||
株式会社もち吉(もちきち)は、福岡県直方市に本社を置く、米菓の製造・販売を行っている食品会社。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1129.大牟田ラーメン | ||||||
大牟田ラーメン(おおむたラーメン)は、福岡県大牟田市を中心に提供されている豚骨ラーメン。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1130.久留米ラーメン | ||||||
久留米ラーメン(くるめラーメン)は、福岡県久留米市を中心に提供されている豚骨ラーメン。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1131.ちゃんぽん | ||||||
ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、そのような料理の名称。特に長崎のものが有名だが、同名の郷土料理が各地に存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1132.ちゃんらー | ||||||
ちゃんらーは、福岡県北九州市の門司港発祥の麺料理である。うどんの出汁にちゃんぽん麺を入れた料理[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1133.天窓 (料理) | ||||||
天窓(てんまど)とは、焼きうどんの真ん中に卵を落として焼いた料理[1][2]。「天まど」と書く店もある[3]。北九州市が発祥と言われている[1]。「天窓から見た月」が名前の由来とされている[3][4][5]。 小倉市魚町(後の北九州市小倉北区)の「だるま堂」は焼きうどん発祥の店の1つに挙げられるが、天まども名物として人気がある[3][6][5]。 だるま食堂では、薄い小麦粉の生地を焼いて敷いた上に焼きうどんが乗り、その上に目玉焼きが乗っている[7]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1134.戸畑ちゃんぽん | ||||||
戸畑ちゃんぽん(とばたちゃんぽん)とは、福岡県北九州市戸畑区で食べられる細めの蒸し麺を使ったちゃんぽんである。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1135.直方焼きスパ | ||||||
直方焼きスパ(のおがたやきスパ)は直方市のご当地グルメ[1]。焼きそば風のパスタ料理である[1]。 以下の定義が定められている[1][2][3]。 直方駅前の明治町商店街にあった喫茶店「夕やけ」(1999年秋に閉店)が発祥とされる[1]。 2011年に直方焼きスパの普及を目的として市民グループ直方焼きスパ広め隊が結成されPR活動を行ってきたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行による活動休止とメンバーの高齢化も伴って2021年12月に解散した[4]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1136.博多うどん | ||||||
博多うどん(はかたうどん)は、福岡県福岡市を中心に食されるうどん。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1137.博多ラーメン | ||||||
博多ラーメン(はかたラーメン)とは、福岡県福岡市を中心に提供されている豚骨ラーメン。主に福岡地方のラーメン専門店、中華料理店、屋台で提供される。 名称については元来、「ラーメン」と呼ばれていたが、福岡市早良区西新の「博多ラーメンしばらく」の現在2代目女将である外村留美が、1977年(昭和52年)に「博多ラーメン」という名称を考案した[1][信頼性要検証]。その後、福岡県福岡市の豚骨ラーメン店は「博多ラーメン」と名乗るラーメン店が徐々に増え、現在の呼び方に変わっていき日本全国に広がった。他の豚骨ラーメンと区別するため「博多豚骨(とんこつ)ラーメン」とも言う。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1138.焼きうどん | ||||||
焼きうどん(やきうどん、焼き饂飩)は、焼きそばと同様にうどんを肉や野菜等の具材と共に炒め、調味料で味をつけた日本の料理。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1139.焼きラーメン | ||||||
焼きラーメン(やきラーメン)は、麺料理の一つ。福岡県福岡市の屋台から発祥したものが著名だが、それ以外の地域で考案された焼きラーメンも存在する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |