オーサムサーチジャパン

全国の寺

クリックするとその県に飛びます。

北海道の寺

1.北海道十三仏霊場
北海道十三仏霊場(ほっかいどうじゅうさんぶつれいじょう)は1987年(昭和62年)開場の霊場で、番外札所を含めた17か寺の寺院からなる。
Wikipedia    内容詳細  
2.北海道三十三観音霊場
北海道三十三観音霊場(ほっかいどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、北海道にある33か所の観音霊場のこと。
Wikipedia    内容詳細  
3.北海道三十六不動尊霊場
北海道三十六不動尊霊場(ほっかいどうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、北海道にある36か所の不動尊霊場のこと。
Wikipedia    内容詳細  
4.有珠善光寺  ・北海道伊達市有珠町124番地
有珠善光寺(うすぜんこうじ)は、北海道伊達市にある寺院。「善光寺跡」として国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
5.永祥寺  ・北海道帯広市西三条2丁目
永祥寺(えいしょうじ)は、北海道十勝地方帯広市に所在する曹洞宗の寺院。山号は十勝山(じっしょうざん)で、本尊は釈迦牟尼仏。創建年は1903年(明治36年)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #帯広市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6.永専寺  ・北海道網走市南6条東2
永専寺(えいせんじ)は、北海道網走市にある真宗大谷派の寺院。網走市街地の国道244号沿いに建つ。長らく網走監獄の教誨師を務めた僧侶・寺永法専が住職であった寺で、その縁から1924年(大正13年)に旧網走監獄正門が当山の門として払い下げられた。現在は旧網走監獄正門のある寺として広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #網走市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7.教願寺  ・北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地
教願寺(きょうがんじ)は、北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地にある真宗大谷派の寺院。本山は京都の東本願寺(真宗本廟=通称:お東)。札幌市内の真宗大谷派の末寺では歴史ある寺院。現如上人が北海道開拓の折、当地にたたれ、この地に一寺建立の発願により創設。当時の真宗大谷派では、東の苗穂村に法国寺、西の琴似村に浄恩寺、南の豊平村に慧林寺、北の篠路村に教願寺が建立された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #札幌市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8.金龍寺 (石狩市)  ・北海道石狩市新町4
金龍寺(きんりゅうじ)は北海道石狩市新町4にある日蓮宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。旧本山は、函館実行寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #石狩市の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9.金輪王寺  ・北海道亀田郡七飯町大川392
金輪王寺(きんりんのうじ)は、北海道亀田郡七飯町大川392にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
10.光顕寺 (北海道幌加内町)
光顕寺(こうけんじ)は、北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内にある真宗大谷派の寺院。本堂は「朱鞠内旧光顕寺・笹の墓標展示館」となっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #幌加内町の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
11.光善寺 (北海道松前町)  ・北海道松前郡松前町松城303
光善寺(こうぜんじ)は、北海道松前町にある浄土宗の寺院。山号は高徳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:知恩院末(知恩院派)
  #松前町の浄土宗の寺・寺院    #北海道の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
12.高野寺 (函館市)  ・北海道函館市住吉町12-13
高野寺(こうやじ)は、北海道函館市にある高野山真言宗の寺院。山号は北南山。高野山金剛峯寺大日堂から下付された藤原期の大日如来を本尊としている。北海道三十三観音霊場1番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #函館市の真言宗の寺・寺院    #北海道の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
13.高龍寺  ・北海道函館市船見町21-11
国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #函館市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
14.国泰寺 (北海道厚岸町)  ・北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
国泰寺(こくたいじ)は、北海道厚岸郡厚岸町(創建時は釧路国)のバラサン岬に所在する臨済宗南禅寺派の仏教寺院。山号は景運山。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #厚岸町の臨済宗の寺・寺院    #北海道の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
15.直行寺 (小樽市)  ・北海道小樽市緑1丁目23-8
直行寺(じきぎょうじ)は、北海道小樽市にある浄土宗の寺院である。山号は金元山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #小樽市の浄土宗の寺・寺院    #北海道の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
16.実行寺 (函館市)  ・北海道函館市船見町18-18
実行寺(じつぎょうじ)は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館(現在の函館)開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。
Wikipedia    内容詳細  
  #函館市の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
17.聖教寺 (北海道士幌町)  ・北海道河東郡士幌町字士幌西2線167
聖教寺(しょうきょうじ)は、北海道河東郡士幌町(十勝地方)にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #士幌町の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
18.勝福寺 (士別市)  ・北海道士別市下士別町40線東3
勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #士別市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
19.正法寺 (函館市)  ・北海道函館市高盛町18-1
正法寺(しょうぼうじ)は、北海道函館市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は真実山(しんじつざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #函館市の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
20.真宗大谷派函館別院  ・北海道函館市元町16-15
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #函館市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
21.精周寺  ・小樽市最上2丁目15-33
精周寺(せいしゅうじ)は、小樽市にある真言宗豊山派の寺。本尊は大日如来(胎蔵界)。北海道三十三観音霊場8番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #小樽市の真言宗の寺・寺院    #北海道の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
22.清隆寺  ・根室市松本町2-2
清隆寺(せいりゅうじ)は、根室市にある真言宗智山派の寺院。本尊は不動明王。北海道三十三観音霊場22番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #根室市の真言宗の寺・寺院    #北海道の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
23.千光寺 (登別市)  ・北海道登別市登別市中央町2-1-3
千光寺(せんこうじ)は、北海道登別市にある高野山真言宗の寺院。山号は幌別山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #登別市の真言宗の寺・寺院    #北海道の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
24.曹源寺 (石狩市)  ・北海道石狩市弁天町20
曹源寺(そうげんじ)は北海道石狩市弁天町20にある曹洞宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #石狩市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
25.大雄寺 (北海道伊達市)  ・北海道伊達市元町18番地
大雄寺(だいおうじ)は、北海道伊達市にある曹洞宗の寺院。亘理伊達家の菩提寺末寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊達市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
26.天融寺
天融寺(てんゆうじ)は、北海道恵庭市上山口476にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #恵庭市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
27.等澍院  ・北海道様似郡様似町潮見台11- 4
等澍院(とうじゅいん)は、北海道様似郡様似町にある天台宗の寺院。山号は歸嚮山(ききょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #様似町の天台宗の寺・寺院    #北海道の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
28.能量寺  ・北海道石狩市親船町26
能量寺(のうりょうじ)は北海道石狩市親船町26にある真宗大谷派の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #石狩市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
29.法源寺 (北海道松前町)  ・北海道松前郡松前町松城341
法源寺(ほうげんじ)は、北海道松前町にある曹洞宗の寺である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松前町の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
30.法華寺 (北海道せたな町)
法華寺(ほっけじ)は、北海道久遠郡せたな町大成区都にある日蓮宗の寺院。山号は久遠山。
Wikipedia    内容詳細  
  #せたな町の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
31.法性寺 (石狩市)  ・北海道石狩市弁天町15
法性寺(ほっしょうじ)は北海道石狩市弁天町15にある浄土宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
  #石狩市の浄土宗の寺・寺院    #北海道の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
32.本願寺小樽別院  ・〒047-0017北海道小樽市若松1丁目4番17号
本願寺小樽別院(ほんがんじおたるべついん)は北海道小樽市にある浄土真宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #小樽市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
33.萬念寺  ・北海道岩見沢市栗沢町万字幸町75
萬念寺(まんねんじ)は、北海道岩見沢市栗沢町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来である。髪の毛が伸びる人形「お菊人形」で有名[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山禅林寺派
  #岩見沢市の浄土宗の寺・寺院    #北海道の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
34.密厳寺 (北海道余市町)  ・北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地
密厳寺(みつごんじ)は、北海道余市郡余市町にある真言宗豊山派の寺。本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #余市町の真言宗の寺・寺院    #北海道の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
35.妙法寺 (旭川市)  ・北海道旭川市6条通19丁目右
妙法寺(みょうほうじ)は、北海道旭川市6条通19丁目右にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。旧本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #旭川市の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
36.龍澤寺 (石狩市)  ・北海道石狩市厚田区古潭2
龍澤寺(りゅうたくじ)は北海道石狩市厚田区古潭2にある曹洞宗の寺院。竜沢寺とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
  #石狩市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
37.龍徳寺 (小樽市)  ・北海道小樽市真栄1丁目3-8
龍徳寺(りゅうとくじ)は、北海道小樽市にある曹洞宗の寺院である。山号は海雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小樽市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
38.慧照寺 (札幌市)  ・北海道札幌市南区澄川458-10
慧照寺(えしょうじ)は、北海道札幌市南区澄川にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #札幌市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
39.経王寺 (札幌市)  ・北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目2-1
経王寺(けいおうじ)は北海道札幌市豊平区豊平にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山。旧本山は身延山久遠寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #札幌市の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
40.定山寺  ・北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247
定山寺(じょうざんじ)は、北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目にある曹洞宗の寺。山号は「大徳山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #札幌市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
41.真宗大谷派札幌別院  ・札幌市中央区南7条西8丁目290
真宗大谷派札幌別院(しんしゅうおおたにはさっぽろべついん)は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #札幌市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
42.新善光寺 (札幌市)  ・北海道札幌市中央区南6条西1丁目
北縁山 廣度院新善光寺(ほくえんざん こうどいん しんぜんこうじ)は北海道札幌市中央区南6条西1丁目にある浄土宗の寺院[2][3][4][5]。山号は北縁山(ほくえんざん)、院号は増上寺と同じ廣度院(こうどいん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #札幌市の浄土宗の寺・寺院    #北海道の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
43.善道寺  ・北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11
善道寺(ぜんどうじ)は札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11にある浄土宗の寺院である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #札幌市の浄土宗の寺・寺院    #北海道の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
44.大覚寺 (札幌市)  ・北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10
大覚寺(だいかくじ)は北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #札幌市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
45.大乗院 (札幌市)  ・北海道札幌市中央区宮の森1263−3
大乗院(だいじょういん)は、北海道札幌市中央区宮の森1263−3にある曹洞宗の寺院。薬王寺と国安寺の2寺が大乗院によってまとめられている[1]。中央区宮の森と盤渓を結ぶ峠を越える山道沿いにあり、木々が繁る季節になると周囲の緑が美しい[1]。寺の前にはばんけいバスの「大乗院お寺前」停留所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #札幌市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
46.中央寺 (札幌市)  ・北海道札幌市中央区南6条西2丁目1
中央寺(ちゅうおうじ)は北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある曹洞宗の仏教寺院。山号は實相山[1]。大本山永平寺直末[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #札幌市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
47.豊川稲荷札幌別院  ・札幌市清田区北野7条2丁目8-18(本院) 北海道札幌市中央区南7条西4-1-1(祖院)
豊川稲荷札幌別院(とよかわいなりさっぽろべついん)は、本院が北海道札幌市清田区北野7条2丁目8-18、祖院が中央区南7条西4丁目1-1にある曹洞宗玉宝禅寺の別称である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #札幌市の曹洞宗の寺・寺院    #北海道の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
48.成田山札幌別院新栄寺  ・北海道札幌市中央区南7条西3-2
成田山札幌別院新栄寺(なりたさんさっぽろべついんしんえいじ)は、北海道札幌市中央区南7条西3丁目2にある真言宗智山派の寺院である。名称に成田山が付いている通り、千葉県成田市にある成田山新勝寺の札幌別院である。北海道三十三観音霊場九番札所[1]。北海道三十六不動尊霊場三十六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #札幌市の真言宗の寺・寺院    #北海道の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
49.日正寺 (札幌市)  ・ 日本北海道札幌市北区北36条西4丁目1番1号
日正寺(にっしょうじ)は、北海道札幌市北区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法泉山(ほうせんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #札幌市の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
50.佛願寺  ・北海道札幌市南区石山東6丁目1-24
佛願寺、仏願寺(ぶつがんじ)は北海道札幌市南区石山東6丁目1-24に所在する寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:往生宗
51.本願寺札幌別院  ・札幌市中央区北3条西19丁目2-1
本願寺札幌別院(ほんがんじさっぽろべついん)は、札幌市中央区北3条西19丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #札幌市の浄土真宗の寺・寺院    #北海道の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
52.本龍寺 (札幌市)  ・北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。
Wikipedia    内容詳細  
  #札幌市の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
53.妙覚寺 (札幌市)  ・北海道札幌市中央区円山西町
妙覚寺(みょうかくじ)は、北海道札幌市中央区円山西町にある日蓮宗の寺院。旧本山は市川市の大本山正中山法華経寺、小西法縁。師子相承の祖師像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #札幌市の日蓮宗の寺・寺院    #北海道の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
54.龍雲寺 (札幌市)  ・北海道札幌市北区篠路5条10丁目10-21
龍雲寺(りゅううんじ)は北海道札幌市北区篠路5条10丁目10-21にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #札幌市の浄土宗の寺・寺院    #北海道の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

青森県の寺

55.津軽三十三観音霊場
津軽三十三観音霊場(つがるさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、青森県弘前市、五所川原市を中心とした33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。
Wikipedia    内容詳細  
56.永昌寺 (青森県鯵ヶ沢町)  ・青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町1
永昌寺(えいしょうじ)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町にある日蓮宗の寺院。山号は海聚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)
Wikipedia    内容詳細  
  #鰺ヶ沢町の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
57.円覚寺 (青森県深浦町)  ・青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町275
円覚寺(えんがくじ)は、青森県西津軽郡深浦町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は春光山。本尊は十一面観音。津軽三十三ヶ所観音霊場の第十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #深浦町の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
58.円通寺 (むつ市)  ・青森県むつ市新町4-11北緯41度17分33.6秒 東経141度12分51.3秒 / 北緯41.292667度 東経141.214250度 / 41.292667; 141.214250
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #むつ市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
59.恐山  ・青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島(青森県)の中央部に位置する活火山である[1]。カルデラ湖である宇曽利山湖の湖畔には、日本三大霊場の一つである恐山菩提寺が存在する[1][注釈 1]。霊場内に温泉が湧き、共同浴場としても利用されている[2]。恐山を中心にした地域は下北半島国定公園に指定されている[1]。本記事では、恐山と同霊場について詳述する。なお、恐山山地は下北半島の北部を占める山地を指すので[3]、本記事で詳述するいわゆる霊場恐山とは区別される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #むつ市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
60.革秀寺  ・青森県弘前市藤代1丁目4-1
革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。本堂などは重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #弘前市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
61.橋雲寺  ・青森県弘前市大字愛宕字山下63番地
橋雲寺(きょううんじ)は青森県弘前市愛宕山下に所在する真言宗智山派の寺院。山号は愛宕山。本尊は勝軍地蔵菩薩。現在の津軽弘法大師霊場第8番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #弘前市の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
62.久渡寺  ・青森県弘前市坂元山元1
久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。山号は護国山。院号は観音院。等級は15等。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つでもある。本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。もとの最勝院末寺である。また、王志羅講(大白羅講)や円山応挙作と伝わる後述の幽霊画「返魂香之図」でも著名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #弘前市の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
63.弘法寺 (青森県中泊町)  ・青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山785
弘法寺(ぐぼうじ)は、青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山にある日蓮宗の寺院。山号は薄市山。旧本山は弘前法立寺。日蓮宗青森県下の最古刹である。伝立正大師日蓮作の大黒尊天を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中泊町の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
64.求聞寺  ・青森県弘前市百沢寺沢29
求聞寺(ぐもんじ)は青森県弘前市百沢寺沢に所在する真言宗智山派の寺院。「日本歴史地名大系第2巻」では岩木山神社東の森の中にあると記す。山号は岩木山。本尊は虚空蔵菩薩。現在の津軽三十三観音霊場第3番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #弘前市の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
65.玄中寺 (八戸市)  ・青森県八戸市柏崎5丁目4-40
玄中寺(げんちゅうじ)は、青森県八戸市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は萬寿山(まんじゅさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #八戸市の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
66.最勝院  ・青森県弘前市大字銅屋町63
最勝院(さいしょういん)は、青森県弘前市銅屋町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山、寺号は光明寺。五重塔は重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #弘前市の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
67.正行寺 (青森県中泊町)  ・青森県北津軽郡中泊町小泊字小泊101-1
正行寺(しょうぎょうじ)は、青森県北津軽郡中泊町小泊字小泊にある日蓮宗の寺院。山号は法広山。旧本山は弘前本行寺。境内からは竜飛崎や北海道松前郡等が一望に見える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中泊町の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
68.清水寺 (八戸市)  ・青森県八戸市 是川字中居18-2
清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川にある真宗大谷派の寺院。山号は楞巌山(りょうごんざん)。観音堂は重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗
  #八戸市の浄土真宗の寺・寺院    #青森県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
69.青龍寺 (青森市)
青龍寺(せいりゅうじ)は、青森県青森市にある高野山の青森別院。青銅坐像では日本一の大日如来像(昭和大仏、21.35m)や宮大工の大室勝四郎が手掛けた、青森ひば造りの五重塔(高さ39m、日本第4位)などがある。
Wikipedia    内容詳細  
70.大安寺 (むつ市)  ・青森県むつ市大畑町本町80
大安寺(だいあんじ)は、青森県むつ市大畑町にある、曹洞宗寺院。山号は円祥山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #むつ市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
71.大円寺 (青森県大鰐町)  ・青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12
大円寺(だいえんじ)は、青森県南津軽郡大鰐町の大鰐温泉郷にある高野山真言宗の寺院である。通称は「大鰐の大日様」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大鰐町の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
72.袋宮寺  ・青森県弘前市新寺町26
袋宮寺(たいぐうじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は、那智山。もともと、ここは無量院観音堂という。弘前藩四代目藩主、津軽信政が、父の三代目津軽信義の菩提を弔うために報恩寺を建立したが、それに引き続き、1677年(延宝5年)に無量院観音堂を建立し観音像を作らせた。それが十一面観音像である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #弘前市の天台宗の寺・寺院    #青森県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
73.大慈寺 (八戸市長者)  ・青森県八戸市長者1-6-59
大慈寺(だいじじ)は、青森県八戸市長者にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山。本尊は聖観世音菩薩。本堂、山門、経蔵は県から重宝(有形文化財)に指定されている。糠部三十三観音霊場第9番札所、八戸御城下三十三観音霊場第7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八戸市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
74.対泉院  ・青森県八戸市新井田寺ノ上13-1
対泉院(たいせんいん)は、青森県八戸市にある曹洞宗の寺院。根城南部氏一族の新田氏の菩提寺とされる。
Wikipedia    内容詳細  
  #八戸市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
75.長円寺 (五所川原市)  ・青森県五所川原市飯詰字福泉224-3
長円寺(ちょうえんじ)は、青森県五所川原市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #五所川原市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
76.長勝寺 (弘前市)  ・青森県弘前市西茂森1-13-8
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #弘前市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
77.普門院 (弘前市)  ・青森県弘前市西茂森2丁目17-4
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大日本寺院総覧」では普門庵で掲載され、当時の等級は平僧地。
Wikipedia    内容詳細  
  #弘前市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
78.報恩寺 (弘前市)  ・青森県弘前市新寺町34
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #弘前市の天台宗の寺・寺院    #青森県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
79.法光寺 (青森県南部町)  ・青森県三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20
法光寺(ほうこうじ)は、青森県三戸郡南部町に所在する曹洞宗の寺院。山号は白華山。本尊は千手観音。承陽塔は登録有形文化財となっている
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南部町の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
80.鳳松院  ・青森県弘前市西茂森
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
  #弘前市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
81.法立寺 (弘前市)  ・青森県弘前市新寺町73
法立寺(ほうりゅうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は宝幢山。旧本山は京都本満寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #弘前市の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
82.菩提寺 (むつ市)  ・青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
菩提寺(ぼだいじ)は、青森県むつ市の恐山にある曹洞宗の寺院。恐山菩提寺とも称される[1]。本坊は円通寺が勤めている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #むつ市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
83.本行寺 (弘前市)  ・青森県弘前市新寺町92番地
本行寺(ほんぎょうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都大本山本圀寺。赤門の通称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #弘前市の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
84.妙経寺 (黒石市)  ・青森県黒石市京町字寺町12
妙経寺(みょうきょうじ)は、青森県黒石市京町字寺町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内のカヤノキは青森県指定の天然記念物。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #黒石市の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
85.妙現寺 (八戸市)  ・青森県八戸市大字大久保字西ノ平25-126
妙現寺(みょうげんじ)は、青森県八戸市に所在する市内唯一の日蓮宗寺院。山号を太平山(たいへいざん)と称す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #八戸市の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
86.妙法寺 (青森県中泊町)  ・青森県北津軽郡中泊町宝森335-1
妙法寺(みょうほうじ)は、青森県北津軽郡中泊町宝森にある日蓮宗の寺院。山号は思親山。中山妙宗として開山。伝伝教大師最澄作の子育鬼子母尊神像と久遠成院日親(京都の本法寺などを開山)の曼荼羅本尊を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中泊町の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
87.夢宅寺  ・青森県青森市大字浅虫字山下208番地
夢宅寺(むたくじ)は青森県青森市浅虫山下に所在する曹洞宗寺院。山号は安養山。『日本歴史地名大系』では本尊は薬師如来と地蔵菩薩とする。津軽三十三観音霊場第23番札所で札所本尊の観音像は寺内の大銀杏より彫られたものとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #青森市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
88.聞法寺 (青森県外ヶ浜町)  ・青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田52
聞法寺(もんぽうじ)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田にある日蓮宗の寺院。山号は宇田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #外ヶ浜町の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
89.要心寺  ・青森県つがる市木造筒木坂松本99-1
要心寺(ようしんじ)は、青森県つがる市木造筒木坂松本にある日蓮宗の寺院。山号は三橋山。旧本山は木造実相寺。境内には明治22年(1889年)日本海で座礁転覆したアメリカの帆船チェスボロー号犠牲者の墓所がある。京都の仏師林如水が安政6年(1859年)に制作した鬼子母神像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #つがる市の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
90.蘭庭院  ・青森県弘前市西茂森2丁目9-1
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
Wikipedia    内容詳細  
  #弘前市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
91.蓮華寺 (青森市)  ・青森県青森市本町一丁目5-12
蓮華寺(れんげじ)は、青森県青森市本町にある日蓮宗の寺院。山号は廣布山。法華堂茶釜は青森市指定有形文化財(昭和42年(1967年)指定)。
Wikipedia    内容詳細  
  #青森市の日蓮宗の寺・寺院    #青森県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
92.慈雲院 (弘前市)
慈雲院(じうんいん)は青森県弘前市新寺町にかつて所在していた黄檗宗の寺院。現在、廃寺となり、跡地は青森県立弘前高等学校の校地となっている。
Wikipedia    内容詳細  
93.大行院 (弘前市)  ・青森県弘前市西茂森1丁目
大行院(だいこういん)はかつて、青森県弘前市西茂森1丁目(現在の弘前天満宮境内)に所在し、今は廃寺となっている修験道寺院。津軽藩の羽黒派修験、大峰派修験の両修験司頭を務めた。山号は松峰山。寺号は長永寺。かつての醍醐寺三宝院の末寺にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:修験道
94.津軽三十三観音霊場
津軽三十三観音霊場(つがるさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、青森県弘前市、五所川原市を中心とした33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。
Wikipedia    内容詳細  
95.円覚寺 (青森県深浦町)  ・青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町275
円覚寺(えんがくじ)は、青森県西津軽郡深浦町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は春光山。本尊は十一面観音。津軽三十三ヶ所観音霊場の第十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #深浦町の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
96.久渡寺  ・青森県弘前市坂元山元1
久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。山号は護国山。院号は観音院。等級は15等。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つでもある。本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。もとの最勝院末寺である。また、王志羅講(大白羅講)や円山応挙作と伝わる後述の幽霊画「返魂香之図」でも著名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #弘前市の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
97.求聞寺  ・青森県弘前市百沢寺沢29
求聞寺(ぐもんじ)は青森県弘前市百沢寺沢に所在する真言宗智山派の寺院。「日本歴史地名大系第2巻」では岩木山神社東の森の中にあると記す。山号は岩木山。本尊は虚空蔵菩薩。現在の津軽三十三観音霊場第3番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #弘前市の真言宗の寺・寺院    #青森県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
98.普門院 (弘前市)  ・青森県弘前市西茂森2丁目17-4
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大日本寺院総覧」では普門庵で掲載され、当時の等級は平僧地。
Wikipedia    内容詳細  
  #弘前市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
99.夢宅寺  ・青森県青森市大字浅虫字山下208番地
夢宅寺(むたくじ)は青森県青森市浅虫山下に所在する曹洞宗寺院。山号は安養山。『日本歴史地名大系』では本尊は薬師如来と地蔵菩薩とする。津軽三十三観音霊場第23番札所で札所本尊の観音像は寺内の大銀杏より彫られたものとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #青森市の曹洞宗の寺・寺院    #青森県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

岩手県の寺

100.奥州三十三観音霊場
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。
Wikipedia    内容詳細  
101.奥州七観音
奥州七観音(おうしゅうななかんのん)は、旧陸奥国内(現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県)にある7ヶ所の観音霊場。三迫の新長谷寺並びに六箇寺、六ヶ寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
102.四寺廻廊
四寺廻廊(しじかいろう)は、9世紀に円仁(慈覚大師)が開山し、17世紀には松尾芭蕉が訪れた、東北地方の4つの寺を廻る巡礼コース。岩手県平泉町の中尊寺・毛越寺、宮城県松島町の瑞巌寺、山形県山形市の立石寺(山寺)によって2003年(平成15年)6月に発足した。
Wikipedia    内容詳細  
103.雲際寺  ・岩手県奥州市衣川張山63
雲際寺(うんさいじ)は、岩手県奥州市衣川張山にある曹洞宗の寺院。山号は妙好山。源義経とその北ノ方(正妻)の位牌が安置されていた寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #奥州市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
104.願教寺  ・岩手県盛岡市北山1丁目4-5
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #盛岡市の浄土真宗の寺・寺院    #岩手県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
105.願成寺 (一関市)  ・岩手県一関市釣山31
願成寺(がんじょうじ)は、岩手県一関市釣山にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #一関市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
106.感恩寺  ・岩手県盛岡市南仙北1丁目22-79
感恩寺(かんのんじ)は、岩手県盛岡市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #盛岡市の日蓮宗の寺・寺院    #岩手県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
107.観音寺 (陸前高田市)  ・岩手県陸前高田市矢作町寺前79
観音寺(かんのんじ)は、岩手県陸前高田市矢作町にある真言宗智山派の寺院。山号は長谷山。本尊は十一面観音。気仙三十三観音霊場第7番札所。長谷寺、常膳寺と共に気仙三観音と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #陸前高田市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
108.吉祥寺 (岩手県大槌町)  ・岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里4丁目4-7
吉祥寺(きっしょうじ)は、岩手県上閉伊郡大槌町にある曹洞宗の寺院。山号は虎龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大槌町の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
109.吉祥寺 (盛岡市)  ・岩手県盛岡市名須川町15
吉祥寺(きっしょうじ)は岩手県盛岡市名須川町に所在する浄土宗の寺院。山号は三峯山で、盛岡藩主南部重直の戒名の即性院殿三峯宗玄大居士からとったもの。本尊は阿弥陀如来で別名を「歯生の弥陀」と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #盛岡市の浄土宗の寺・寺院    #岩手県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
110.清水寺 (花巻市)  ・岩手県花巻市太田21-10
清水寺(きよみずでら)は岩手県花巻市にある天台寺門宗の寺院。 山号は音羽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #花巻市の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
111.鞍迫観音  ・岩手県遠野市宮守町上鱒沢18地割
鞍迫観音(くらはさまかんのん)は、岩手県遠野市宮守町上鱒沢にある寺院。山号は鞍迫山。遠野七観音第四番札所。正式名は「福滝寺」だが、冒頭の通名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
112.光勝寺 (岩手県住田町)  ・岩手県気仙郡住田町 鉢ケ森26
光勝寺(こうしょうじ)は、岩手県気仙郡住田町世田米に所在する真言宗智山派の寺院。山号は貴宝山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #住田町の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
113.光明寺 (奥州市)  ・岩手県奥州市江刺南町8-17
光明寺(こうみょうじ)は、岩手県奥州市江刺にある曹洞宗の寺院。山号は大藏山。本尊は釈迦如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #奥州市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
114.黒石寺  ・岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院。「くろいしでら」と読まれることも多い[1]。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
  #奥州市の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
115.極楽寺 (北上市)  ・岩手県北上市稲瀬町内門岡30
極楽寺(ごくらくじ)は、岩手県北上市稲瀬町(旧江刺郡)にある真言宗智山派の寺院、および、その前身で平安時代に現在の国見山一帯に栄えた山岳仏教寺院。山号は国見山または金福山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北上市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
116.常安寺 (宮古市)  ・岩手県宮古市沢田4-11
常安寺(じょうあんじ)は、岩手県宮古市にある曹洞宗の寺院。山号は宮古山。華厳院の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #宮古市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
117.祥雲寺 (一関市)  ・岩手県一関市台町48-2
祥雲寺(しょううんじ)は、岩手県一関市に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大慈山。前身は、岩沼藩主田村宗良公が岩沼(宮城県)に開創した長谷山大慈寺であり、宗良の子である田村建顕公が天和2年(1682年)に一関へ入られた時に共に所在を変え、また名称も変更した。その際の開基は房姫(祥雲院殿)、開山は松島瑞巌寺の大機円応禅師と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #一関市の臨済宗の寺・寺院    #岩手県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
118.正覚院 (岩手県岩手町)  ・岩手県岩手郡岩手町大字御堂3-9
正覚院(しょうがくいん)は、岩手県岩手郡岩手町にある天台宗の寺院。山号は北上山。詳しくは北上山新通法寺正覚院と称する。通称は御堂観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岩手町の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
119.松岩寺 (奥州市)  ・岩手県奥州市江刺区川原町(江刺川原町)8番6号
松岩寺(しょうがんじ)は、岩手県奥州市江刺区にある浄土宗の寺院。山号は瑠璃山。本尊は県から文化財に指定されている阿弥陀如来立像。江刺三十三観音第32番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #奥州市の浄土宗の寺・寺院    #岩手県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
120.常堅寺  ・岩手県遠野市土淵町土淵7-50
常堅寺(じょうけんじ)は岩手県遠野市にある曹洞宗の寺院。山号は蓮峰山。「カッパ狛犬」の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #遠野市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
121.正光寺 (一関市)  ・岩手県一関市台町117−3
正光寺(しょうこうじ)は、岩手県一関市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #一関市の浄土真宗の寺・寺院    #岩手県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
122.常膳寺  ・岩手県陸前高田市小友町字上の坊
常膳寺(じょうぜんじ)は、岩手県陸前高田市小友町にある真言宗智山派の寺院。山号は鶏頭山。本尊は不動明王で、気仙三十三観音霊場第27番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #陸前高田市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
123.聖福寺 (八幡平市)  ・岩手県八幡平市西根寺田第20地割27番地
聖福寺(しょうふくじ)は、岩手県八幡平市にある曹洞宗の寺院。山号は江峰山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八幡平市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
124.正法寺 (奥州市)  ・岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129
正法寺(しょうぼうじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町にある曹洞宗の寺院。山号は大梅拈華山(だいばいねんげざん)。本尊は如意輪観音。かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。1990年(平成2年)9月11日には、本堂などが国の重要文化財に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
  #奥州市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
125.瑞応院 (遠野市)  ・岩手県遠野市大工町1-3
瑞応院(ずいおういん)は、岩手県遠野市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳徳山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #遠野市の臨済宗の寺・寺院    #岩手県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
126.石応寺  ・岩手県釜石市大只越町1-1-1
石応寺(せきおうじ)は、岩手県釜石市に所在する曹洞宗の寺院。山号は明峰山。本尊は釈迦如来。釜石大観音を建設したことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #釜石市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
127.仙寿院 (釜石市)  ・岩手県釜石市大只越町2-9-1
仙寿院(せんじゅいん)は、岩手県釜石市にある日蓮宗の寺院。山号は日澤山。本尊は大曼陀羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #釜石市の日蓮宗の寺・寺院    #岩手県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
128.善明寺 (遠野市)  ・岩手県遠野市大工町2-5
善明寺(ぜんみょうじ)は、岩手県遠野市にある浄土宗の寺院。山号は金光山。本尊は阿弥陀如来。阿弥陀如来坐像等が市から有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #遠野市の浄土宗の寺・寺院    #岩手県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
129.千養寺  ・岩手県奥州市水沢区羽田町字門下80
千養寺(せんようじ)は、岩手県奥州市水沢区にある天台宗の寺院。山号は黒田山。本尊は千手観音で、奥羽三十三観音第19番札所、江刺三十三観音第6番札所。「黒田助千手観音」の通称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #奥州市の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
130.大念寺 (岩手県大槌町)  ・岩手県上閉伊郡大槌町上町1-8
大念寺(だいねんじ)は、岩手県上閉伊郡大槌町にある浄土宗の寺院。山号は見生山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大槌町の浄土宗の寺・寺院    #岩手県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
131.中尊寺  ・岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 [1]。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
Wikipedia    内容詳細  
  #平泉町の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
132.長安寺 (大船渡市)  ・岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊は鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #大船渡市の浄土真宗の寺・寺院    #岩手県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
133.長谷寺 (大船渡市)  ・岩手県大船渡市猪川町字長谷堂127
長谷寺(ちょうこくじ)は、岩手県大船渡市猪川町にある真言宗智山派の寺院。山号は龍福山。本尊は十一面観音であり、県から有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大船渡市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
134.東川院  ・岩手県 一関市大東町渋民小林35
東川院(とうせんいん)は、岩手県一関市大東町に所在する曹洞宗の寺院。山号は金谷稲荷山。木造観音菩薩坐像が重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #一関市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
135.徳楽寺 (岩手県軽米町)  ・岩手県九戸郡軽米町軽米4-1
徳楽寺(とくらくじ)は、岩手県九戸郡軽米町にある曹洞宗の寺院。所蔵する木造彫刻2体が岩手県から有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #軽米町の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
136.萬蔵寺  ・岩手県北上市口内町金峯山44
萬蔵寺(ばんぞうじ)は、岩手県北上市にある曹洞宗の寺院。山号は金峰山。アジサイ寺として知られる。本尊の薬師如来を含め、所有する多くの像が有形文化財指定を受けている。
Wikipedia    内容詳細  
  #北上市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
137.平倉観音  ・遠野市上郷町平倉47地割34番地
平倉観音(ひらくらかんのん)は、岩手県遠野市上郷町にある寺院。山号は谷行山。本尊は十一面観音。遠野七観音第三番札所。正式名は「細山寺」だが、冒頭の通名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
138.福泉寺 (遠野市)  ・〒028-0533 岩手県遠野市松崎町駒木7-57
福泉寺(ふくせんじ)は岩手県遠野市にある真言宗豊山派の寺。山号は法門山。木彫として日本最大の大観音像で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #遠野市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
139.普門寺 (陸前高田市)  ・岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
普門寺(ふもんじ)は、岩手県陸前高田市米崎町にある曹洞宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音菩薩で、奥州三十三観音霊場第29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #陸前高田市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
140.碧祥寺博物館  ・〒029-5614岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3-32
碧祥寺博物館(へきしょうじはくぶつかん)は岩手県和賀郡西和賀町に所在する真宗大谷派本宮山碧祥寺[1]の境内に設けられた博物館。貴重な民俗資料その他を数多く収蔵、展示している。1969年(昭和44年)に開設された。館長は第十四代住職で元沢内村長太田祖電である。太田祖電は命を守る村そして乳児死亡率ゼロ達成や医療費の無料化に踏み切った深沢晟雄村長の下で沢内村教育長として深沢村政を支え後任の村長として村長を長く務めた。
Wikipedia    内容詳細  
  #西和賀町の浄土真宗の寺・寺院    #岩手県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
141.報恩寺 (盛岡市)  ・岩手県盛岡市名須川町31-5
報恩寺(ほうおんじ)は、岩手県盛岡市名須川町[1]にある曹洞宗の寺院。山号は「瑞鳩峰山」と号し報恩禅寺と称する。本尊は釈迦如来。境内にある五百羅漢で有名である。大光山聖壽禪寺、大寶山東禪寺、寶珠盛岡山永福寺、雍護山無量院敎淨寺とともに盛岡五山(盛岡五個寺とも)の一つとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #盛岡市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
142.宝持院  ・岩手県一関市花泉町金沢大柳61
宝持院(ほうじいん)は、岩手県一関市花泉町金沢にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。山門は岩手県から有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #一関市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
143.宝徳寺 (盛岡市)  ・岩手県盛岡市渋民字渋民2-1
宝徳寺(ほうとくじ)は、岩手県盛岡市渋民にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は釈迦如来。明治期の詩人・歌人石川啄木ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #盛岡市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
144.満蔵寺 (岩手県住田町)  ・岩手県気仙郡住田町世田米字本町29
満蔵寺(まんぞうじ)は、岩手県気仙郡住田町世田米に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞川山。本尊は聖観世音菩薩。気仙三十三観音霊場第14番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #住田町の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
145.万福寺 (北上市)  ・岩手県北上市黒沢尻町立花16
万福寺(まんぷくじ)は、岩手県北上市にある本山修験宗の寺院。山号は福寿山。本尊は毘沙門天。立花毘沙門堂の別名でも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
146.毛越寺  ・岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。現在の本尊は[* 1]薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。
Wikipedia    内容詳細  
  #平泉町の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
147.山谷観音  ・岩手県遠野市小友町37地割1番地
山谷観音(やまやかんのん)は、岩手県遠野市小友町にある寺院。山号は大慈山。遠野七観音第一番札所。正式名は「長福寺」だが、冒頭の通名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
148.奥州三十三観音霊場
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。
Wikipedia    内容詳細  
149.医王寺 (福島市)  ・福島県福島市飯坂町平野字寺前45
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
150.華足寺  ・宮城県登米市東和町米川字小山下2
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #登米市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
151.興福寺 (登米市)  ・宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #登米市の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
152.黒石寺  ・岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院。「くろいしでら」と読まれることも多い[1]。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
  #奥州市の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
153.箟峯寺  ・宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。
Wikipedia    内容詳細  
  #涌谷町の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
154.秀麓斎  ・宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
秀麓斎(しゅうろくさい)は、宮城県名取市にある曹洞宗の寺院。山号は天苗山。本尊は聖観音。奥州三十三観音霊場第2番札所である。近年、別院として「みんなの寺小屋」を開設、広く坐禅会や仏像彫刻、ヨガ教室などに活用されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名取市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
155.正覚院 (岩手県岩手町)  ・岩手県岩手郡岩手町大字御堂3-9
正覚院(しょうがくいん)は、岩手県岩手郡岩手町にある天台宗の寺院。山号は北上山。詳しくは北上山新通法寺正覚院と称する。通称は御堂観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岩手町の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
156.瑞巌寺  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #松島町の臨済宗の寺・寺院    #岩手県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
157.大慈寺 (登米市)  ・宮城県登米市東和町米川字町下56
大慈寺(だいじじ)は、宮城県登米市東和町米川にある曹洞宗の寺院。山号は法輪山。本尊は聖観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第14番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #登米市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
158.中尊寺  ・岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 [1]。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
Wikipedia    内容詳細  
  #平泉町の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
159.天台寺  ・岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
天台寺(てんだいじ)は、岩手県二戸市浄法寺町にある天台宗の寺院。山号は八葉山。1976年、中尊寺貫主であった今春聽(作家今東光)が特命住職として晋山、本尊十一面観音像(丈六立像)の新たな造立を発念し復興に着手したが、着任から二年、宿痾の結腸癌に斃れ遷化した。のち1987年、瀬戸内寂聴が住職として後任を勤め(現・名誉住職[1])復興の責を果たしたことで知られる。また、その際に植えられたアジサイが名物となっており[2]、毎月1回の法話の日と7月に開催される「天台寺あじさい祭り」の期間は、境内に入りきれないほどの参拝客で賑わう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #二戸市の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
160.斗蔵寺  ・宮城県角田市小田字斗蔵95
斗蔵寺(とくらじ)とは宮城県角田市小田字斗蔵にある真言宗智山派の寺院である。山名は安狐山。斗蔵山山頂にある。奥州三十三観音第四番になる。斗蔵寺は大同2(807)年坂上田村麻呂が建立し千手観音を安置したと言われている。拝観料は個人300円、10名以上の団体で200円、高校生以下無料。見学時間は午前10時から午後3時まで。なお、斗蔵寺観音堂の奥には斗蔵神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #角田市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
161.普門寺 (陸前高田市)  ・岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
普門寺(ふもんじ)は、岩手県陸前高田市米崎町にある曹洞宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音菩薩で、奥州三十三観音霊場第29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #陸前高田市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
162.補陀寺 (気仙沼市)  ・宮城県気仙沼市古町2-2-51
補陀寺(ほだじ)は、宮城県気仙沼市にある曹洞宗の寺院。山号は白樺山。本尊は如意輪観音で、奥州三十三観音霊場第30番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #気仙沼市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
163.毛越寺  ・岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。現在の本尊は[* 1]薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。
Wikipedia    内容詳細  
  #平泉町の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
164.奥州七観音
奥州七観音(おうしゅうななかんのん)は、旧陸奥国内(現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県)にある7ヶ所の観音霊場。三迫の新長谷寺並びに六箇寺、六ヶ寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
165.華足寺  ・宮城県登米市東和町米川字小山下2
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #登米市の真言宗の寺・寺院    #岩手県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
166.興福寺 (登米市)  ・宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #登米市の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
167.箟峯寺  ・宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。
Wikipedia    内容詳細  
  #涌谷町の天台宗の寺・寺院    #岩手県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
168.吉祥寺 (盛岡市)  ・岩手県盛岡市名須川町15
吉祥寺(きっしょうじ)は岩手県盛岡市名須川町に所在する浄土宗の寺院。山号は三峯山で、盛岡藩主南部重直の戒名の即性院殿三峯宗玄大居士からとったもの。本尊は阿弥陀如来で別名を「歯生の弥陀」と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #盛岡市の浄土宗の寺・寺院    #岩手県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
169.聖寿寺 (盛岡市)  ・岩手県盛岡市北山2丁目12-15
聖寿寺(しょうじゅじ)は、岩手県盛岡市北山二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。盛岡藩主南部家の国元の菩提寺である。瑞鳩峰山報恩寺、大宝山東禅寺、宝珠盛岡山永福寺、雍護山教浄寺[1]とともに盛岡五山(盛岡五個寺とも)の一つである。また現在の盛岡観音三十三箇所第17番札所でもある。山号は大光山。本尊は釈迦如来。等級は等外。正式名称は聖寿禅寺であるが、通称の聖寿寺で言及されることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #盛岡市の臨済宗の寺・寺院    #岩手県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
170.大慈寺 (盛岡市)  ・岩手県盛岡市大慈寺町5-6
大慈寺(だいじじ)は、岩手県盛岡市大慈寺町に所在する黄檗宗寺院。山号は福聚山。本尊は如意輪観音。盛岡藩主南部行信の娘・光源院や第19代首相原敬の墓所。盛岡観音三十三箇所第6番札所で盛岡三十三観音の第6番である十一面観音を祀る。開基は徳真道空。京都萬福寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
171.報恩寺 (盛岡市)  ・岩手県盛岡市名須川町31-5
報恩寺(ほうおんじ)は、岩手県盛岡市名須川町[1]にある曹洞宗の寺院。山号は「瑞鳩峰山」と号し報恩禅寺と称する。本尊は釈迦如来。境内にある五百羅漢で有名である。大光山聖壽禪寺、大寶山東禪寺、寶珠盛岡山永福寺、雍護山無量院敎淨寺とともに盛岡五山(盛岡五個寺とも)の一つとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #盛岡市の曹洞宗の寺・寺院    #岩手県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

宮城県の寺

172.大観密寺  ・宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
大観密寺(だいかんみつじ)は、宮城県仙台市泉区にある寺院である[1]。境内にある高さ100mの仙台大観音(せんだいだいかんのん)が当寺の通称にもなっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #仙台市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
173.大年寺  ・宮城県仙台市太白区門前町3番22号
大年寺(だいねんじ)は、宮城県仙台市太白区門前町に所在する黄檗宗寺院。山号は両足山。開山は普応鉄牛。本尊は釈迦牟尼仏。等級は6等。
Wikipedia    内容詳細  
174.洞雲寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市泉区山の寺2丁目3-1
洞雲寺(どううんじ)は、宮城県仙台市泉区にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦如来。砂山寺とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
175.東昌寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
東昌寺(とうしょうじ)は、宮城県仙台市青葉区にある臨済宗東福寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一つ。山号は無為山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #仙台市の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
176.日浄寺 (仙台市)
日浄寺(にちじょうじ)は、宮城県仙台市青葉区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上方山(じょうほうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
177.福聚院 (仙台市)  ・宮城県仙台市太白区門前町8-22
福聚院(ふくじゅいん)は、宮城県仙台市太白区にある曹洞宗の寺院。山号は南谷山。本尊は聖観世音菩薩。奥州仙臺七福神の一つ布袋尊を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #仙台市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
178.仏眼寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市若林区荒町35番地
仏眼寺(ぶつげんじ)は、宮城県仙台市若林区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法龍山(ほうりゅうざん)。根檀家は江戸時代からの商人や武士を先祖とする家が多い。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
179.法運寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市若林区連坊2-8-10
法運寺(ほううんじ)は、宮城県仙台市若林区連坊にある日蓮宗の寺院である。山号は広潤山という。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。付近には智遠寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
180.寳泉寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市太白区中田1丁目8の16
寳泉寺(ほうせんじ)は、宮城県仙台市太白区にある真言宗智山派の仏教寺院である。本尊は不動明王。境内にはおすて地蔵伝説のある延命地蔵堂、十一面観音堂が鎮座している。名取三十三観音霊場第1番札所(札所本尊 十一面観音菩薩)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #仙台市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
181.本願寺仙台別院  ・宮城県仙台市青葉区支倉町1-27
本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の浄土真宗の寺・寺院    #宮城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
182.満願寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市青葉区本町1-9-10
満願寺(まんがんじ)は、宮城県仙台市青葉区本町(なお、「大日本寺院総覧・下巻」での所在地は旧名取町区元寺小路)に所在する天台宗寺院。等級は七等。本尊は聖観音で光明皇后護持仏とされる。山号は成就山。仙台三十三観音霊場第9番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
183.満福寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市若林区荒町206番地
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #仙台市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
184.陸奥国分寺  ・宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
陸奥国分寺(むつ こくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。護国山医王院国分寺と号す。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #仙台市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
185.陸奥国分尼寺  ・宮城県仙台市若林区白萩町33-26
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ)は、宮城県仙台市若林区白萩町にある曹洞宗の寺院。正式名称は「国分尼寺」。山号は護国山。本尊は正観世音菩薩[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #仙台市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
186.龍雲院
竜雲院(りゅううんいん)は、宮城県仙台市青葉区子平町(しへいまち)にある曹洞宗の寺院。寺がある「子平町」の町名は、寺に葬られている仙台藩士、林子平の名に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
187.臨済院
臨済院(りんざいいん)は、1701年から明治時代まで、陸奥国宮城郡芋沢村吉成(現在の宮城県仙台市青葉区臨済院)にあった黄檗宗の寺院である。山号は河北山。江戸時代には仙台の黄檗宗の有力寺院であったが、明治時代に廃寺になった。境内の建物としては弁財天堂だけが残り、「臨済院地内弁財天堂並びに堂地」の名称で仙台市の有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
188.輪王寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市青葉区北山一丁目14-1
輪王寺(りんのうじ)は、宮城県仙台市青葉区に所在する曹洞宗の寺院。山号は金剛寳山。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
189.定禅寺  ・ 仙台藩・陸奥国宮城郡仙台
定禅寺(じょうぜんじ)は、かつての仙台藩・陸奥国領仙台城下町にあった寺。現在の宮城県仙台市青葉区本町3丁目の仙台合同庁舎の敷地を中心に、宮城県庁舎にかけて寺域が広がっていた[4][5][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
190.奥州三十三観音霊場
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。
Wikipedia    内容詳細  
191.奥州七観音
奥州七観音(おうしゅうななかんのん)は、旧陸奥国内(現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県)にある7ヶ所の観音霊場。三迫の新長谷寺並びに六箇寺、六ヶ寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
192.北山五山
北山五山(きたやまござん)は、宮城県仙台市青葉区の旧仙台城下町(現在の仙台市都心部)の北に東西に横たわる北山丘陵上にある5つの仏閣のこと。仙台城の鬼門を守る意味の他、奥州街道や根白石街道の関門となって仙台城下町の北の守りともされた。
Wikipedia    内容詳細  
193.四寺廻廊
四寺廻廊(しじかいろう)は、9世紀に円仁(慈覚大師)が開山し、17世紀には松尾芭蕉が訪れた、東北地方の4つの寺を廻る巡礼コース。岩手県平泉町の中尊寺・毛越寺、宮城県松島町の瑞巌寺、山形県山形市の立石寺(山寺)によって2003年(平成15年)6月に発足した。
Wikipedia    内容詳細  
194.一乗寺 (大崎市)  ・宮城県大崎市古川北町1-8-18
一乗寺(いちじょうじ)は、宮城県大崎市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は白蓮山(びゃくれんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #大崎市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
195.永巌寺 (石巻市)  ・宮城県石巻市羽黒町1丁目1-27
永巌寺(えいがんじ)は、宮城県石巻市羽黒町1丁目にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #石巻市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
196.恵洪寺  ・宮城県岩沼市押分字南谷地238
恵洪寺(えこうじ)は、宮城県岩沼市押分南谷地にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は江南山(こうなんさん)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派(妙心寺末)
  #岩沼市の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
197.円通院 (宮城県松島町)  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内67
円通院(えんつういん。旧字体:圓通院)は、宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)にある臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。瑞巌寺の南側に隣接してある。通称「バラ寺」「薔薇寺」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #松島町の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
198.円福寺 (宮城県川崎町)  ・宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
圓福寺(えんぷくじ)は、宮城県柴田郡川崎町にある真言宗智山派の仏教寺院である。本尊は延命地蔵菩薩、脇待としてマリア観音を安置している。柴田三十三観音霊場第27番札所(札所本尊 十一面観音菩薩)
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川崎町の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
199.延命寺 (白石市)  ・宮城県白石市不澄ヶ池68
延命寺(えんめいじ)は、宮城県白石市にある真言宗智山派の寺院。新西國霊場刈田札所第三十三番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #白石市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
200.覚乗寺高台院霊屋  ・宮城県登米市登米町寺池上町35番地
覚乗寺高台院霊屋(かくじょうじこうだいいんおたまや)は、宮城県登米市登米町にある伊達宗倫の霊屋。別名は「天山公廟」。県から有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
201.観音寺 (気仙沼市)  ・宮城県気仙沼市本町1-4-16
観音寺(かんのんじ)は、宮城県気仙沼市にある天台宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音で、東北三十六不動尊第25番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #気仙沼市の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
202.観音寺 (東松島市)  ・宮城県東松島市宮戸門前13
観音寺(かんのんじ)は、宮城県東松島市宮戸門前にある曹洞宗の寺院。三陸三十三観音の第4番霊場である。日本人として初めて世界一周をした太十郎の墓は現在、道路拡張の為に生家直近の室浜から観音寺に移されている。儀兵衛の正式な墓はみつかっていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #東松島市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
203.祇却寺  ・宮城県大崎市田尻大貫宿上屋敷24
祇却寺(ぎこうじ)は、宮城県大崎市田尻にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大貫山。境内のコウヤマキが天然記念物に、本堂が有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #大崎市の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
204.九品寺 (宮城県大和町)  ・宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
九品寺(くほんじ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡字志田町71番地にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大和町の浄土宗の寺・寺院    #宮城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
205.華足寺  ・宮城県登米市東和町米川字小山下2
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #登米市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
206.見龍寺  ・宮城県遠田郡涌谷町
見龍寺(けんりゅうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。1591年に、亘理重宗が涌谷領主となったときに中興開山され、円同寺と称された。1671年に伊達宗重が亡くなったとき、法号にちなんで見龍寺と改められた。宗重の霊屋は、宮城県指定有形文化財[1]である。境内にある「涌谷伊達家墓所」は町指定有形文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #涌谷町の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
207.香積寺 (石巻市)  ・宮城県石巻市桃生町城内西嶺122[1]
香積寺(こうしゃくじ)は、宮城県石巻市桃生町城内にある[2]曹洞宗の寺。山号は中津山(ちゅうしんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗1342年~曹洞宗1565年~
  #石巻市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
208.高蔵寺 (角田市)  ・宮城県角田市高倉字寺前49
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #角田市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
209.興福寺 (登米市)  ・宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #登米市の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
210.光明院 (宮城県丸森町)  ・宮城県伊具郡丸森町大内字砂田152
光明院(こうみょういん)は、宮城県伊具郡丸森町にある本山修験宗の寺院。山号は松沢山。同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
  #丸森町の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
211.香林寺 (登米市)  ・宮城県登米市豊里町杢沢87[1]
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #登米市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
212.五大堂  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内111
五大堂(ごだいどう)は、宮城県宮城郡松島町の景勝地松島にある仏堂。同町にある臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の境外仏堂である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #松島町の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
213.箟峯寺  ・宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。
Wikipedia    内容詳細  
  #涌谷町の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
214.塩竈神宮寺
塩竈神宮寺(しおがまじんぐうじ)は、中世日本の陸奥国宮城郡、現在の宮城県塩竈市か多賀城市にあった寺院である。古くは鹽竈神社の別当であったが、江戸時代には法蓮寺の子院になり、地蔵院と呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
215.秀麓斎  ・宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
秀麓斎(しゅうろくさい)は、宮城県名取市にある曹洞宗の寺院。山号は天苗山。本尊は聖観音。奥州三十三観音霊場第2番札所である。近年、別院として「みんなの寺小屋」を開設、広く坐禅会や仏像彫刻、ヨガ教室などに活用されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名取市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
216.上行寺 (登米市)  ・宮城県登米市迫町森字東表82-1
上行寺(じょうぎょうじ)は、宮城県登米市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法栄山(ほうえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #登米市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
217.瑞巌寺  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #松島町の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
218.双林寺 (栗原市)  ・宮城県栗原市築館薬師台1-1-1
双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市築館にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #栗原市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
219.大雄寺 (宮城県南三陸町)  ・宮城県本吉郡南三陸町 志津川町田尻畑 10-1
大雄寺(だいおうじ)は、宮城県本吉郡南三陸町志津川にある曹洞宗の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南三陸町の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
220.大慈寺 (登米市)  ・宮城県登米市東和町米川字町下56
大慈寺(だいじじ)は、宮城県登米市東和町米川にある曹洞宗の寺院。山号は法輪山。本尊は聖観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第14番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #登米市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
221.竹駒寺  ・宮城県岩沼市桜
竹駒寺(たけこまでら)は、宮城県岩沼市桜にある真言宗の寺院。山号は寶窟山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #岩沼市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
222.長音寺 (東松島市)  ・宮城県東松島市野蒜字下沼126
長音寺(ちょうおんじ)は宮城県東松島市の寺。1416年に開創、曹洞宗。
Wikipedia    内容詳細  
  #東松島市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
223.天皇寺 (宮城県大和町)  ・宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184-20
天皇寺(てんのうじ)は、宮城県黒川郡大和町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大和町の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
224.洞源院  ・宮城県石巻市渡波字仁田山2
洞源院(どうげんいん)は、宮城県石巻市渡波に所在する曹洞宗寺院である。山号は、輝寶山と称する。本尊は平安時代に新羅国(朝鮮)から伝わった聖観世音菩薩金剛立像(石巻市指定文化財)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #石巻市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
225.東陽寺  ・宮城県登米市東和町米谷越路83
東陽寺(とうようじ)は、宮城県登米市にある曹洞宗の寺院。山号は亀松山。本尊は釈迦牟尼佛。
Wikipedia    内容詳細  
  #登米市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
226.斗蔵寺  ・宮城県角田市小田字斗蔵95
斗蔵寺(とくらじ)とは宮城県角田市小田字斗蔵にある真言宗智山派の寺院である。山名は安狐山。斗蔵山山頂にある。奥州三十三観音第四番になる。斗蔵寺は大同2(807)年坂上田村麻呂が建立し千手観音を安置したと言われている。拝観料は個人300円、10名以上の団体で200円、高校生以下無料。見学時間は午前10時から午後3時まで。なお、斗蔵寺観音堂の奥には斗蔵神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #角田市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
227.宝鏡寺 (気仙沼市)  ・宮城県気仙沼市川原崎31
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、宮城県気仙沼市に所在する曹洞宗の寺院。山号は金仙山。楼門と板戸の鶴の図が市から有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #気仙沼市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
228.法楽寺 (宮城県大和町)  ・宮城県黒川郡大和町宮床字兎野1
法楽寺(ほうらくじ)は、宮城県黒川郡大和町宮床に所在する真言宗系単立の寺院。山号は大師山(だいしざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #大和町の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
229.法蓮寺 (塩竈市)  ・宮城県塩竈市一森山
法蓮寺(ほうれんじ)は陸奥国宮城郡塩竈村、現在の宮城県塩竈市にあった真言宗寺院で、戦国時代末期から江戸時代にかけて陸奥国一宮である鹽竈神社の別当であった。院号を「金光明山 法蓮華院 法蓮密寺」と言い、山号「一森山」、別名「塩竈寺」とも呼ばれた。別当として脇院12房と社家29家からなる「一山」の中心となって社務を取り仕切り、鹽竈神社の裏参道(東参道)入り口から一森山中段(現在の東参道、塩竈市役所宮町分庁舎付近から鹽竈神社博物館付近まで)に脇院など多数の建物があったとされる。明治の廃仏毀釈により廃寺となった。本尊は大日如来であったと言われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #塩竈市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
230.補陀寺 (気仙沼市)  ・宮城県気仙沼市古町2-2-51
補陀寺(ほだじ)は、宮城県気仙沼市にある曹洞宗の寺院。山号は白樺山。本尊は如意輪観音で、奥州三十三観音霊場第30番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #気仙沼市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
231.本源寺 (登米市)  ・宮城県登米市中田町宝江新井田字上待井88
本源寺(ほんげんじ)は、宮城県登米市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法龍山(ほうりゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #登米市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
232.妙圓寺 (栗原市)  ・宮城県栗原市築館字下宮野岡田3-2
妙圓寺(みょうえんじ)は、宮城県栗原市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高北山(こうほくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #栗原市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
233.妙教寺 (栗原市)  ・宮城県栗原市一迫柳目字高畑3
妙教寺(みょうきょうじ)は、宮城県栗原市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は石柳山(せきりゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #栗原市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
234.弥勒寺 (登米市)  ・宮城県登米市中田町上沼字弥勒寺寺山63
弥勒寺(みろくじ)は、宮城県登米市にある真言宗智山派の寺院。山号は長徳山。院号は歓喜院。本尊は弥勒菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #登米市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
235.柳津虚空蔵尊 (登米市)  ・宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
柳津虚空蔵尊(やないづこくうぞうそん)は、宮城県登米市津山町にある真言宗智山派の寺院。山号は柳津山宝性院。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #登米市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
236.養雲寺  ・宮城県登米市登米町寺池道場19
養雲寺(よううんじ)は、宮城県登米市にある曹洞宗系の単立の寺院。山号は太白山。本尊は釈迦牟尼佛。登米伊達家の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(曹洞宗系)
  #登米市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
237.横山不動尊  ・宮城県登米市津山町横山字本町3
横山不動尊(よこやまふどうそん)は、宮城県登米市津山町にある曹洞宗の仏教寺院である。寺号は大徳寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #登米市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
238.奥州三十三観音霊場
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。
Wikipedia    内容詳細  
239.医王寺 (福島市)  ・福島県福島市飯坂町平野字寺前45
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
240.華足寺  ・宮城県登米市東和町米川字小山下2
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #登米市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
241.興福寺 (登米市)  ・宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #登米市の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
242.黒石寺  ・岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院。「くろいしでら」と読まれることも多い[1]。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
  #奥州市の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
243.箟峯寺  ・宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。
Wikipedia    内容詳細  
  #涌谷町の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
244.秀麓斎  ・宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
秀麓斎(しゅうろくさい)は、宮城県名取市にある曹洞宗の寺院。山号は天苗山。本尊は聖観音。奥州三十三観音霊場第2番札所である。近年、別院として「みんなの寺小屋」を開設、広く坐禅会や仏像彫刻、ヨガ教室などに活用されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名取市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
245.正覚院 (岩手県岩手町)  ・岩手県岩手郡岩手町大字御堂3-9
正覚院(しょうがくいん)は、岩手県岩手郡岩手町にある天台宗の寺院。山号は北上山。詳しくは北上山新通法寺正覚院と称する。通称は御堂観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岩手町の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
246.瑞巌寺  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #松島町の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
247.大慈寺 (登米市)  ・宮城県登米市東和町米川字町下56
大慈寺(だいじじ)は、宮城県登米市東和町米川にある曹洞宗の寺院。山号は法輪山。本尊は聖観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第14番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #登米市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
248.中尊寺  ・岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 [1]。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
Wikipedia    内容詳細  
  #平泉町の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
249.天台寺  ・岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
天台寺(てんだいじ)は、岩手県二戸市浄法寺町にある天台宗の寺院。山号は八葉山。1976年、中尊寺貫主であった今春聽(作家今東光)が特命住職として晋山、本尊十一面観音像(丈六立像)の新たな造立を発念し復興に着手したが、着任から二年、宿痾の結腸癌に斃れ遷化した。のち1987年、瀬戸内寂聴が住職として後任を勤め(現・名誉住職[1])復興の責を果たしたことで知られる。また、その際に植えられたアジサイが名物となっており[2]、毎月1回の法話の日と7月に開催される「天台寺あじさい祭り」の期間は、境内に入りきれないほどの参拝客で賑わう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #二戸市の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
250.斗蔵寺  ・宮城県角田市小田字斗蔵95
斗蔵寺(とくらじ)とは宮城県角田市小田字斗蔵にある真言宗智山派の寺院である。山名は安狐山。斗蔵山山頂にある。奥州三十三観音第四番になる。斗蔵寺は大同2(807)年坂上田村麻呂が建立し千手観音を安置したと言われている。拝観料は個人300円、10名以上の団体で200円、高校生以下無料。見学時間は午前10時から午後3時まで。なお、斗蔵寺観音堂の奥には斗蔵神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #角田市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
251.普門寺 (陸前高田市)  ・岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
普門寺(ふもんじ)は、岩手県陸前高田市米崎町にある曹洞宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音菩薩で、奥州三十三観音霊場第29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #陸前高田市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
252.補陀寺 (気仙沼市)  ・宮城県気仙沼市古町2-2-51
補陀寺(ほだじ)は、宮城県気仙沼市にある曹洞宗の寺院。山号は白樺山。本尊は如意輪観音で、奥州三十三観音霊場第30番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #気仙沼市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
253.毛越寺  ・岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。現在の本尊は[* 1]薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。
Wikipedia    内容詳細  
  #平泉町の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
254.奥州七観音
奥州七観音(おうしゅうななかんのん)は、旧陸奥国内(現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県)にある7ヶ所の観音霊場。三迫の新長谷寺並びに六箇寺、六ヶ寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
255.華足寺  ・宮城県登米市東和町米川字小山下2
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #登米市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
256.興福寺 (登米市)  ・宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #登米市の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
257.箟峯寺  ・宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。
Wikipedia    内容詳細  
  #涌谷町の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
258.奥州仙臺七福神
奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神の巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体。
Wikipedia    内容詳細  
259.阿弥陀寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市若林区新寺3-5-3
阿弥陀寺(あみだじ)は、宮城県仙台市若林区新寺3丁目にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。仙台三十三観音霊場第17番札所にあたり、観音堂の本尊は正観音。山号は法王山、院号は正覚院。江戸時代の寺領は24石。 開山は時宗開祖の一遍。開基は伊達氏4代目当主伊達政依。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の時宗の寺・寺院    #宮城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
260.落合観音堂  ・宮城県仙台市太白区四郎丸字落合59
落合観音堂(おちあいかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区四郎丸落合にある仏堂。修験道無畏山落合寺(初め大善院)が別当寺であった。現在は真言宗智山派寺院の光西寺(太白区四郎丸渡道)に属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #仙台市の真言宗の寺・寺院    #宮城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
261.子愛観音堂
子愛観音堂(こあやしかんのんどう)宮城県仙台市青葉区下愛子横町にある仏堂である。子安観音堂(こやすかんのんどう)ともいう。地名「愛子」の語源である。
Wikipedia    内容詳細  
262.孝勝寺  ・宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-11
孝勝寺(こうしょうじ)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡にある仏教寺院である。山号は光明山。日蓮宗の本山(由緒寺院)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #仙台市の日蓮宗の寺・寺院    #宮城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
263.西方寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
西方寺(さいほうじ)は、宮城県仙台市青葉区大倉字上下にある浄土宗の寺院。山号は極楽山。本尊は阿弥陀如来画像軸。観蓮社良念により開基された。正式名称で呼ばれることはまれで、一般に定義如来(じょうげにょらい)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #仙台市の浄土宗の寺・寺院    #宮城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
264.鹿落観音堂  ・宮城県仙台市太白区向山一丁目1番3号
鹿落観音堂(ししおちかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区にある観音堂。経ヶ峯の東端に位置し、鹿落坂上に入口がある。仙台三十三観音霊場第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
265.資福寺
資福寺(しふくじ)とは、宮城県仙台市青葉区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一地図
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
266.松音寺 (仙台市)  ・仙台市若林区新寺4丁目6-28
松音寺(しょうおんじ)は、宮城県仙台市若林区にある曹洞宗の寺院。仙台三十三観音二十三番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #仙台市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
267.昌傳庵  ・宮城県仙台市若林区荒町56
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん[1])。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の曹洞宗の寺・寺院    #宮城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
268.真福寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
真福寺(しんぷくじ)は、宮城県仙台市若林区土樋にある時宗の仏教寺院である。広沢山無量院と号す。広瀬川の左岸に位置する。13世紀に葛西領の登米郡で建てられ、伊達氏の支配下で岩出山に、ついで仙台へと移った。仙台にある2つの時宗寺院のうちの1つである。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の時宗の寺・寺院    #宮城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
269.瑞鳳寺  ・宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市の経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #仙台市の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
270.仙岳院  ・宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
仙岳院(せんがくいん)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある、仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院[1]。仙台東照宮および平泉・中尊寺の別当寺[1]。創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の天台宗の寺・寺院    #宮城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
271.善應寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市宮城野区燕沢二丁目3-1
善應寺(善応寺、ぜんのうじ)は、宮城県仙台市宮城野区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #仙台市の臨済宗の寺・寺院    #宮城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

秋田県の寺

272.秋田六郡三十三観音霊場
秋田六郡三十三観音霊場(あきたろくぐんさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、秋田県の旧久保田藩に所在する33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
273.歓喜寺 (秋田市)  ・秋田県秋田市下北手梨平字袖ケ沢1-1
歓喜寺(かんきじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秋田市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
274.蚶満寺  ・秋田県にかほ市象潟町象潟島
蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県にかほ市に所在する曹洞宗の寺院。山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
  #にかほ市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
275.香積寺 (湯沢市)  ・秋田県湯沢市高松中村148[1]
香積寺(こうしゃくじ)は、秋田県湯沢市高松中村にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #湯沢市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
276.国清寺跡  ・秋田県能代市檜山字蟹沢
国清寺跡(こくせいじあと)は、秋田県能代市に存在した華厳宗の寺院・国清寺の跡。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
277.浄明寺 (能代市)  ・秋田県能代市檜山字檜山町40番地
浄明寺(じょうみょうじ)は秋田県能代市檜山字檜山町に所在する真宗大谷派の寺院。山号は善城山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #能代市の浄土真宗の寺・寺院    #秋田県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
278.大龍寺 (男鹿市)  ・秋田県男鹿市船川港船川字鳥屋場34
大龍寺(だいりゅうじ)は、秋田県男鹿市にある曹洞宗の寺院。山号を海蔵山とする。本尊は釈迦如来。龍神の美女伝説をはじめ、鐘楼堂を兼ねた多宝塔は日本で唯一で、多くの文人が訪れた寺院[1]。12000坪の敷地内に、広大な浄土式庭園を有する。秋田新四国八十八ヵ所第四十六番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #男鹿市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
279.多宝院 (能代市)  ・秋田県能代市檜山字小間木
多宝院(たほういん)は、秋田県能代市檜山字小間木にある曹洞宗寺院。地元ではシダレザクラの名所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #能代市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
280.長谷寺 (由利本荘市)  ・秋田県由利本荘市赤田上田表115
長谷寺(ちょうこくじ)は、秋田県由利本荘市赤田にある曹洞宗の寺院である。当寺に安置されている高さ約9m、木製金箔押しの長谷十一面観音立像は通称赤田大仏と呼ばれ、[1]奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)と並び日本三大長谷観音[2]の一つと言われている。秋田三十三箇所観音霊場第8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #由利本荘市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
281.天徳寺 (秋田市)  ・秋田県秋田市泉三嶽根10-1
天徳寺(てんとくじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院。本尊は聖観音。久保田藩(秋田藩)主佐竹家の菩提寺である。秋田県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秋田市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
282.天寧寺 (仙北市)  ・秋田県仙北市角館町上新町10
天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙北市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
283.東光寺 (秋田市)  ・秋田県秋田市仁井田本町5-15-8
東光寺(とうこうじ)は、秋田県秋田市仁井田に所在する曹洞宗の寺院。山号は崇源山(そうげんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秋田市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
284.遍照院 (大館市)  ・秋田県大館市上町6
遍照院(へんじょういん)は、秋田県大館市上町にある真言宗智山派の寺院。山号は医王山、寺号は長久寺[1]。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大館市の真言宗の寺・寺院    #秋田県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
285.宝泉寺 (秋田県羽後町)  ・秋田県雄勝郡羽後町西馬音内裏町130
延命山 宝泉寺(えんめいさん ほうせんじ)は、秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字裏町に所在する曹洞宗寺院。なお、現代でもしばしば旧字体の寶泉寺で記される。
Wikipedia    内容詳細  
  #羽後町の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
286.補陀寺 (秋田市)  ・秋田県秋田市山内字松原26番地
補陀寺(ほだじ)は、秋田県秋田市所在の曹洞宗の寺院である。秋田三十三観音霊場第23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #秋田市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
287.本覚寺 (秋田県美郷町)  ・秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町26
東光山 本覚寺(とうこうさん ほんがくじ)は、秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町に所在する浄土宗寺院。栃木県芳賀郡益子町に所在する大沢山円通寺の末山で、寺伝では、もと天台宗の寺院であったが、弘治3年(1557年)、常蓮社等誉によって浄土宗に改宗されたと伝わる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #美郷町の浄土宗の寺・寺院    #秋田県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
288.龍源寺 (由利本荘市)  ・秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
龍源寺(りゅうげんじ)は、秋田県由利本荘市にある曹洞宗の寺院。山号は金嶺山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #由利本荘市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
289.龍泉寺 (秋田県羽後町)  ・秋田県雄勝郡羽後町新町字上高寺99
龍泉寺(りゅうせんじ)は、秋田県雄勝郡羽後町新町字上高寺に所在する曹洞宗寺院。山号は瀧澤山 (ろうたくさん)。古代の七高山信仰と戦国武将小野寺道親が築営した高寺城の歴史にかかわりをもつ寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #羽後町の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
290.秋田六郡三十三観音霊場
秋田六郡三十三観音霊場(あきたろくぐんさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、秋田県の旧久保田藩に所在する33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
291.唐松神社  ・秋田県大仙市協和境字下台86
唐松神社(からまつじんじゃ)は、秋田県大仙市協和にある神社である。女性の生涯を守る「女一代守神」であり、縁結び、子宝、安産の神として「境の唐松さま」[2]とも呼ばれ親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
292.古四王神社  ・秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
293.塩湯彦神社  ・秋田県横手市山内大松川字御嶽山3
塩湯彦神社(しおゆひこじんじゃ)は、秋田県横手市にある神社である[1]。式内小社、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
294.白瀑神社  ・秋田県山本郡八峰町八森町字館10
白瀑神社(しらたきじんじゃ)は秋田県山本郡八峰町にある神社である。境内には八幡神社、菅原神社、唐松神社がある。八森町の曹洞宗の寺院である松源院の起源は白瀑神社と一緒であったとされる。八幡神社は本館城の城主だったが八森本館一揆によって殺された武田重左衛門を祀ったものである。
Wikipedia    内容詳細  
  #八峰町の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
295.真山神社  ・秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97
真山神社(しんざんじんじゃ)は秋田県男鹿市北浦字真山にある神社。江戸時代は秋田六郡三十三観音霊場の27番札所として赤神山光飯寺があった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で真山神社となった。
Wikipedia    内容詳細  
296.高岩神社 (能代市)  ・秋田県能代市二ツ井町荷上場字五輪岱23番
高岩神社(たかいわじんじゃ)は、秋田県能代市二ツ井町にある神社である。高岩山山頂付近や参道には多くの奇岩や巨石、巨木があり古くからの霊山として周辺から信仰の対象となっていた。ここでは、その周辺にあった宗教施設についても解説する。
Wikipedia    内容詳細  
297.七座神社  ・秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67
七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座神社」。旧社格は県社。神社からは、能代市の一部や、七座山を望むことができる。受験の神様として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
298.補陀寺 (秋田市)  ・秋田県秋田市山内字松原26番地
補陀寺(ほだじ)は、秋田県秋田市所在の曹洞宗の寺院である。秋田三十三観音霊場第23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #秋田市の曹洞宗の寺・寺院    #秋田県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
299.本覚寺 (秋田県美郷町)  ・秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町26
東光山 本覚寺(とうこうさん ほんがくじ)は、秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町に所在する浄土宗寺院。栃木県芳賀郡益子町に所在する大沢山円通寺の末山で、寺伝では、もと天台宗の寺院であったが、弘治3年(1557年)、常蓮社等誉によって浄土宗に改宗されたと伝わる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #美郷町の浄土宗の寺・寺院    #秋田県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
300.松峰山信仰遺跡群  ・ 日本秋田県大館市松峰大山
松峰山信仰遺跡群(まつみねさんしんこういせきぐん)とは、秋田県大館市松峰字大山10にある松峰神社を中心にして、古代・中世に縁起を持つ密教遺跡である。松峰山は本尊の松峰不動明王にちなんだ名称で、中央にある山は標高375.7mの大山である。大館市松峰字仁王田141-5にある里宮は今は松峰稲荷神社になっている。松峰山信仰遺跡群は2009年(平成21年)5月1日に大館市指定史跡として文化財指定された。(地図の座標は、文化財指定された際の位置図より)
Wikipedia    内容詳細  

山形県の寺

301.四寺廻廊
四寺廻廊(しじかいろう)は、9世紀に円仁(慈覚大師)が開山し、17世紀には松尾芭蕉が訪れた、東北地方の4つの寺を廻る巡礼コース。岩手県平泉町の中尊寺・毛越寺、宮城県松島町の瑞巌寺、山形県山形市の立石寺(山寺)によって2003年(平成15年)6月に発足した。
Wikipedia    内容詳細  
302.最上三十三観音霊場
最上三十三観音霊場(もがみさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、山形県の村山地方と最上地方の三十三箇所の観音菩薩を巡拝する霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
303.海向寺  ・山形県酒田市日吉町2-7-12
海向寺(かいこうじ)は、山形県酒田市日吉町2-7-12にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #酒田市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
304.吉祥院 (山形市)  ・山形県山形市大字千手堂509
吉祥院(きちじょういん)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。護国院とも称する。山号は守国山。本尊は千手観音で、最上三十三箇所第3番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山形市の天台宗の寺・寺院    #山形県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
305.甲子大黒天本山  ・山形県米沢市小野川町2580
甲子大黒天本山(きのえねだいこくてんほんざん)は山形県米沢市にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #米沢市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
306.黒鳥観音
黒鳥観音(くろとりかんのん)は、山形県東根市にある曹洞宗の寺院。山号は東根山。東根山秀重院とも称するが、一般的に黒鳥観音と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
  #東根市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
307.光禅寺  ・山形県山形市鉄砲町2丁目5-7
光禅寺(こうぜんじ)は、山形市鉄砲町にある曹洞宗の寺院。山号は天瀧山。最上義光の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山形市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
308.荒沢寺  ・山形県鶴岡市羽黒町手向字手向232
荒沢寺(こうたくじ)は、山形県鶴岡市にある寺院で羽黒山修験本宗の本山である。山号は羽黒山で、正善院が本坊である。本尊は大日如来・阿弥陀如来・観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
309.小松沢観音  ・山形県村山市小松沢6500
小松沢観音(こまつざわかんのん)は、山形県村山市にある真言宗智山派の寺院。最上三十三観音霊場の第二十番である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #村山市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
310.笹野観音堂  ・山形県米沢市笹野本町5686-5
笹野観音堂(ささのかんのんどう)は、山形県米沢市笹野にある真言宗豊山派の寺院。宗教法人としての名称は幸徳院(こうとくいん)[1][2]。詳しくは長命山幸徳院笹野寺と称する[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #米沢市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
311.塩野毘沙門堂  ・山形県米沢市塩井町塩野2075
塩野毘沙門堂(しおのびしゃもんどう)は、山形県米沢市にある毘沙門天を本尊とする仏堂である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #米沢市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
312.慈恩寺 (寒河江市)  ・山形県寒河江市
慈恩寺(じおんじ)は、山形県寒河江市にある仏教寺院で、現在は慈恩宗の本山。山号は瑞宝山。宗教法人としての登録名は「本山慈恩寺」。
Wikipedia    内容詳細  
313.地蔵倉  ・山形県最上郡大蔵村南山
地蔵倉(じぞうくら)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉近郊にある仏教遺跡・説話伝承地。凝灰岩の断崖の岩陰に地蔵菩薩の石像が安置されている。
Wikipedia    内容詳細  
314.若松寺  ・山形県天童市大字山元2205-1
若松寺(じゃくしょうじ)は、山形県天童市にある天台宗の寺院。最上三十三観音霊場第1番札所。別称は若松観音(わかまつかんのん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #天童市の天台宗の寺・寺院    #山形県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
315.正覚寺 (寒河江市)  ・山形県寒河江市
正覚寺(しょうがくじ)は山形県寒河江市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #寒河江市の浄土宗の寺・寺院    #山形県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
316.常慶院 (米沢市)  ・山形県米沢市南原横堀町2844
常慶院(じょうけいいん)は、山形県米沢市南原横堀町にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。寺格は四等法地。上杉氏の重臣市河氏の菩提寺である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #米沢市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
317.青龍寺 (鶴岡市)  ・山形県鶴岡市青龍寺字金峯6番地
青龍寺(しょうりゅうじ)は、山形県鶴岡市青龍寺にある、真言宗豊山派の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #鶴岡市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
318.千勝院  ・山形県米沢市城西1-6-10
善日山 千勝院(ぜんにちさん せんしょういん)とは山形県米沢市にある真言宗醍醐派の寺院で、本尊は刀八毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #米沢市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
319.専称寺 (山形市)  ・山形県山形市緑町3丁目7-67
専称寺(せんしょうじ)は、山形市緑町(旧寺町)にある真宗大谷派の寺院。山号は最上山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #山形市の浄土真宗の寺・寺院    #山形県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
320.善寳寺  ・山形県鶴岡市下川字関根100
善寳寺(ぜんぽうじ)は、山形県鶴岡市にある曹洞宗の寺院。山号は龍澤山(りゅうたくさん)。本尊は薬師如来。妙厳寺、最乗寺と並ぶ曹洞宗三大祈祷所。
Wikipedia    内容詳細  
  #鶴岡市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
321.總光寺
洞瀧山 總光寺(どうろうさん そうこうじ)は、山形県酒田市総光寺沢にある曹洞宗の禅寺である。室町時代の1384年に月庵良圓禅師が開山し、伊勢守佐藤正信公が創建した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #酒田市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
322.大聖寺 (山形県高畠町)  ・山形県東置賜郡高畠町亀岡41
大聖寺(だいしょうじ)は、山形県東置賜郡高畠町亀岡にある真言宗智山派の寺院。亀岡文殊(かめおかもんじゅ)の通称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #高畠町の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
323.大日坊  ・山形県鶴岡市大網11
大日坊(だいにちぼう)は、山形県鶴岡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は湯殿山。院号は金剛院。寺号は瀧水寺。本尊は湯殿山権現。国の重要文化財「銅造如来立像」(6 - 7世紀頃の制作と推定)がある。正式には湯殿山総本寺瀧水寺金剛院大網大日坊と称する。宗教法人としての登録名は「湯殿山総本寺大網大日坊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #鶴岡市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
324.注連寺  ・山形県鶴岡市大網字中台92-1
注連寺(ちゅうれんじ)は、山形県鶴岡市大網にある真言宗智山派(新義真言宗系)の寺院。戦後、一時的に新義真言宗湯殿山派の大本山として独立していた時期もある。山号は湯殿山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #鶴岡市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
325.澄江寺  ・山形県寒河江市 3-12-3
澄江寺(ちょうこうじ)は山形県寒河江市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #寒河江市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
326.東照寺 (尾花沢市)  ・山形県尾花沢市富山5-4-3
東照寺(とうしょうじ)は、山形県尾花沢市富山にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾花沢市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
327.洞松寺 (長井市)  ・山形県長井市草岡1367
洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南陽市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
328.堂森善光寺  ・山形県米沢市万世町堂森山下375
堂森善光寺(どうもりぜんこうじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は松心山(しょうしんざん)。本尊は善光寺式)の阿弥陀三尊。出羽善光寺とも呼ばれている。前田利益(慶次)の供養塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #米沢市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
329.南岳寺  ・山形県鶴岡市砂田町3-6
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #鶴岡市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
330.日朝寺 (米沢市)  ・山形県米沢市相生町7-109
日朝寺(にっちょうじ)は、山形県米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は玉澤妙法華寺、奠師法縁(奠統会)。泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門(石川県令、岡山県令)の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #米沢市の日蓮宗の寺・寺院    #山形県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
331.庭月観音  ・山形県最上郡鮭川村庭月2829
庭月観音(にわつきかんのん)は、山形県最上郡鮭川村にある天台宗の寺院。山号は庭月山。本尊は聖観世音菩薩。正しくは庭月山月蔵院(ていげつさん がつぞういん)と称するが、一般的に庭月観音と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
  #鮭川村の天台宗の寺・寺院    #山形県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
332.萬松寺 (山形市)  ・山形県山形市平清水247
萬松寺(ばんしょうじ)とは、山形県山形市平清水の寺院である。山形市東部にそびえる千歳山の麓に位置し、山号も千歳山である。曹洞宗(禅宗)であり、本蔵は釈迦牟尼仏。開基は阿古耶(あこや)姫による。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山形市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
333.佛向寺  ・山形県天童市小路一丁目8-16
佛向寺(ぶっこうじ)は、山形県天童市にある浄土宗の寺院。昭和17年(1942年)までは、時宗の中本寺(時宗宗憲並宗規及び時宗寺院名鑑)山号は宝樹山。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寳樹山稱名院佛向寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗一向派(天童派)→浄土宗鎮西派
  #天童市の時宗の寺・寺院    #山形県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
334.普門院 (米沢市)  ・山形県米沢市関根13928
普門院(ふもんいん)は、山形県米沢市関根にある真言宗智山派の寺院。山号は岩上山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #米沢市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
335.普門坊  ・山形県長井市横町14番8号
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #長井市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
336.法音寺 (米沢市)  ・山形県米沢市御廟1-5-32
法音寺(ほうおんじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は八海山。本尊は大日如来。上杉家の菩提寺である。737年に諸国を巡っていた藤原政照(戒名:法音大居士)の菩提を弔うために建てられた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #米沢市の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
337.宝蔵寺 (山形県大江町)  ・山形県西村山郡大江町月布209番地
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、山形県西村山郡大江町月布地区(旧本郷村)にある真言宗智山派の寺院。山号は月布山、本尊は大日如来(金剛界)坐像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大江町の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
338.立石寺  ・山形県山形市大字山寺4456-1
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ[※ 1]」と称した。詳しくは宝珠山[1]阿所川院[2][3]立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山形市の天台宗の寺・寺院    #山形県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
339.龍頭寺 (山形県遊佐町)  ・山形県飽海郡遊佐町蕨岡字松岡45
龍頭寺(りゅうとうじ)は、山形県飽海郡遊佐町蕨岡にある、真言宗智山派の寺院である。かつての蕨岡は、鳥海山の修験道の最大の拠点で、龍頭寺は三十三坊からなる修験の一山寺院(衆徒)の頂点に立つ学頭寺であった。明治の神仏分離以後も復飾せずに仏教寺院として留まって現在に至る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #遊佐町の真言宗の寺・寺院    #山形県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
340.林泉寺 (米沢市)  ・山形県米沢市
林泉寺(りんせんじ)は、山形県米沢市にある曹洞宗の寺院。山号は春日山(かすがさん)。米沢藩上杉家の菩提寺であり、また同藩士直江兼続の菩提寺でもある。江戸時代初期に上杉家が移封先の米沢城下に建立した。なお、上杉家は前身の長尾氏の時代にも、居城・春日山城の山麓に同名の春日山林泉寺を建立しており、こちらも今日まで新潟県上越市に存在する。
Wikipedia    内容詳細  
  #米沢市の曹洞宗の寺・寺院    #山形県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

福島県の寺

341.道因寺 (郡山市)  ・福島県郡山市開成3-13-14
道因寺(どういんじ)は、福島県郡山市開成に所在する真宗大谷派の寺院。正式には法輪山 道因寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #郡山市の浄土真宗の寺・寺院    #福島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
342.東光寺 (郡山市)  ・郡山市湖南町中野字堰内2488
東光寺(とうこうじ)は、福島県郡山市湖南町中野に所在する真言宗豊山派の寺院。木造阿弥陀如来坐像としては東北最大[1]の「中地大仏」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #郡山市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
343.如宝寺  ・福島県郡山市堂前町4-24
如宝寺(にょほうじ)は、福島県郡山市に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は高岳山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #郡山市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
344.伏竜寺 (郡山市)  ・福島県郡山市湖南町福良寺前
伏竜寺(ふくりゅうじ)は、福島県郡山市湖南町に所在する真言宗豊山派の寺院。正式には無窮山 千手院 伏竜寺だが、単に千手院と紹介されることも多い[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #郡山市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
345.法現寺 (郡山市)  ・福島県郡山市咲田1-22-3
法現寺(ほうげんじ)は、福島県郡山市咲田に所在する日蓮宗の寺院。正式には開郡山 法現寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #郡山市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
346.龍光寺 (郡山市)  ・福島県郡山市中田町赤沼143
龍光寺(りゅうこうじ)は、福島県郡山市中田町赤沼に所在する天台宗の寺院。正式には寳玉山 地蔵院 龍光寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #郡山市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
347.安洞院  ・福島県福島市山口字寺前5番地
安洞院(あんとういん)は、福島県福島市山口にある曹洞宗の寺院。山号は香澤山。文知摺観音堂の別当寺として建立された寺で信達三十三観音霊場第2番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
348.医王寺 (福島市)  ・福島県福島市飯坂町平野字寺前45
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
349.康善寺  ・福島県福島市五月町8番20号
康善寺(こうぜんじ)は、福島県福島市五月町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は無為山、院号は泥洹院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #福島市の浄土真宗の寺・寺院    #福島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
350.広布寺  ・福島県福島市八島町4-1
広布寺(こうぶじ)は、福島県福島市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大行山(だいぎょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #福島市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
351.慈徳寺  ・福島県福島市佐原寺前9
慈徳寺(じとくじ)は福島県福島市佐原にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
352.常光寺 (福島市)  ・福島県福島市清明町9番24号
常光寺(じょうこうじ)は、福島県福島市清明町にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
353.常泉寺 (福島市)  ・福島県福島市飯坂町字西滝ノ町4番地
常泉寺(じょうせんじ)は、福島県福島市飯坂町にある曹洞宗の寺院。山号は厳湯山。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
354.真浄院 (福島市)  ・福島県福島市清明町6番17号
真浄院(しんじょういん)は、福島県福島市清明町にある真言宗室生寺派の寺院。山号は羽黒山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:室生寺派
  #福島市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
355.誓願寺 (福島市)  ・福島県福島市五月町11番13号
誓願寺(せいがんじ)は、福島県福島市五月町にある浄土宗の寺院。山号は福島山、院号は廣大院。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
356.大蔵寺 (福島市)  ・福島県福島市小倉寺字拾石7
大蔵寺(だいぞうじ)は、福島県福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝城山。通称、小倉寺観音(おぐらじかんのん)。信達三十三観音霊場第1番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #福島市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
357.長楽寺 (福島市)  ・福島県福島市舟場町3番10号
長楽寺(ちょうらくじ)は、福島県福島市にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山で、本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
358.天王寺 (福島市)  ・福島県福島市飯坂町字天王寺21番地
天王寺(てんのうじ)は、福島県福島市飯坂町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は香積山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #福島市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
359.東安寺  ・福島県福島市早稲町9番15号
東安寺(とうあんじ)は、福島県福島市早稲町にある曹洞宗の寺院。山号は宝雲山。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
360.東榮寺 (福島市)  ・福島県福島市飯野町青木字東栄寺20
東榮寺(とうえいじ)は、福島県福島市飯野町青木にある日蓮本宗の寺院である。山号は妙巖山という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮本宗
  #福島市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
361.到岸寺  ・福島県福島市大町2番30号
到岸寺(とうがんじ)は、福島県福島市大町にある浄土宗の寺院。山号は究竟山、院号は一乗院。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
362.中野不動尊  ・福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
中野不動尊(なかのふどうそん)は、福島県福島市飯坂町中野にある曹洞宗の寺院。中野山大正寺と号す。福井県の曹洞宗大本山永平寺の直末寺であり、日本三大不動尊のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
363.福島成田山不動院  ・福島県福島市森合字戸ノ内30番地
福島成田山不動院(ふくしまなりたさんふどういん)は、福島県福島市森合にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #福島市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
364.宝積寺 (福島市)  ・福島県福島市舟場町3番16号
宝積寺(ほうしゃくじ)は、福島県福島市舟場町にある曹洞宗の寺院。山号は琥珀山。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
365.宝林寺 (福島市)  ・福島県福島市御倉町1番62号
宝林寺(ほうりんじ)は、福島県福島市御倉町にある時宗の寺院。山号は行樹山、院号は役誠院。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の時宗の寺・寺院    #福島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
366.満願寺 (福島市)  ・福島県福島市黒岩上ノ町43
満願寺(まんがんじ)は、福島県福島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #福島市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
367.陽泉寺  ・福島県福島市下鳥渡字寺東17
陽泉寺(ようせんじ)は、福島県福島市下鳥渡にある曹洞宗の寺院。山号は朝日山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
368.陽林寺  ・福島県福島市小田字位作山
陽林寺(ようりんじ)は福島県福島市小田字位作山の山中にある曹洞宗の寺院。開基は盛南禅師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #福島市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
369.会津五薬師
会津五薬師(あいづごやくし)は福島県会津地方にある薬師如来を本尊とする5つの寺院の総称。いずれも徳一の創建と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
370.会津ころり三観音
会津ころり三観音(あいづころりさんかんのん)は、福島県会津地方の大沼郡会津美里町根岸の弘安寺(中田観音)、河沼郡会津坂下町塔寺の恵隆寺(立木観音)、耶麻郡西会津町野沢の如法寺(鳥追観音)の三観音をあわせて、会津ころり三観音という。
Wikipedia    内容詳細  
371.会津三十三観音
会津三十三観音(あいづさんじゅうさんかんのん)は、旧陸奥国会津地方(現在の福島県会津地方)にある33ヶ所の観音霊場である。子宝を願う新妻等、女性の巡礼が多いことで古くから知られる。
Wikipedia    内容詳細  
372.安積三十三観音霊場
安積三十三観音霊場(あさかさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国安積郡内(現在の福島県郡山市)にある33ヶ所の観音霊場である。昭和初期頃に作られたものと言われている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
373.奥州三十三観音霊場
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。
Wikipedia    内容詳細  
374.信達三十三観音霊場
信達三十三観音霊場(しんたつさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、福島県中通り北部を占める信達地方(信夫郡および伊達郡)、すなわち、福島盆地に所在する三十三箇所の観音菩薩を巡拝する民間信仰である。
Wikipedia    内容詳細  
375.会津村  ・福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
会津村(あいづむら)は福島県会津若松市にある寺院。また施設内は広大な日本庭園が広がっており観光地となっている。
Wikipedia    内容詳細  
376.阿弥陀寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市七日町4番20号
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #会津若松市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
377.阿弥陀寺 (南相馬市)  ・福島県南相馬市鹿島区南屋形字前畑168
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県南相馬市鹿島区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #南相馬市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
378.永蔵寺 (白河市)  ・福島県白河市本町26
永蔵寺(えいぞうじ)は、福島県白河市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #白河市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
379.恵日寺 (福島県磐梯町)  ・福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯本寺上4950
恵日寺(えにちじ)は、福島県耶麻郡磐梯町にある真言宗豊山派の仏教寺院。かつては慧日寺(えにちじ)と称し、明治の廃仏毀釈で一旦廃寺になったが、1904年(明治37年)に復興され、現在の寺号となった。平安時代初期からの寺院の遺構は、慧日寺跡(えにちじあと)として国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #磐梯町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
380.恵隆寺  ・福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
恵隆寺(えりゅうじ)は、福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津坂下町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
381.円蔵寺  ・福島県河沼郡柳津町柳津字寺家町甲176
円蔵寺(えんぞうじ)は、福島県河沼郡柳津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は霊巌山。本尊は虚空蔵菩薩。この寺にある虚空蔵堂は「柳津虚空蔵」(やないづこくぞう)として知られ、村松山虚空蔵堂(茨城県東海村)・金剛證寺(三重県伊勢市)などと共に日本三虚空蔵のひとつに数えられる。また、「福満虚空蔵」とも称される。毎年1月7日に七日堂裸まいりが行われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #柳津町の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
382.延命寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市河東町倉橋字藤倉160番地の2
延命寺(えんめいじ)は、福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は伽羅陀山、迦羅陀山。境内にある延命寺地蔵堂(えんめいじじぞうどう)は、国の重要文化財で、藤倉二階堂(ふじくらにかいどう)ともよばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
383.上宇内薬師堂  ・福島県河沼郡会津坂下町大字大上字村北甲809
上宇内薬師堂(かみうないやくしどう)は、福島県河沼郡会津坂下町にある寺院である。現在は浄泉寺が管理している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #会津坂下町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
384.願成寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833番地
願成寺(がんじょうじ)は、福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は叶山。本尊は阿弥陀如来。会津大仏で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #喜多方市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
385.願成寺 (須賀川市)
願成寺(がんじょうじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は四弘山(しぐさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #須賀川市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
386.観音寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市北会津町舘17
観音寺(かんのんじ)は福島県会津若松市にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は福聚山[2]。本尊は阿弥陀如来[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
387.観音寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市塩川町中屋沢[1]字台畑丙697[2]
観音寺(かんのんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[3][4]。山号は大雲山[5]。本尊は釈迦如来座像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
388.観音寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町大石字東左下り1173
観音寺(かんのんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は左下山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #会津美里町の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
389.旭田寺  ・福島県南会津郡下郷町大字塩生字上ノ原1205-13
旭田寺(きょくでんじ)は、福島県南会津郡下郷町塩生(しおのう)上ノ原にある真言宗豊山派の寺院。本尊は大日如来。当寺に所属する重要文化財の中ノ沢観音堂は、大同2年(807年)に徳一上人の開山で創建したと伝承する堂が室町時代初期に火災によって焼失したため、再建されたもの。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #下郷町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
390.金泉寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市豊川町米室綾金155
金泉寺(きんせんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は長流山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
391.弘安寺  ・福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般には中田観音と呼ばれることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #会津美里町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
392.広宣寺 (須賀川市)  ・福島県須賀川市八幡山183
広宣寺(こうせんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永寿山(えいじゅざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #須賀川市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
393.興徳寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市栄町2-12
興徳寺(こうとくじ)は、福島県会津若松市栄町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #会津若松市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
394.光明寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市熊倉町熊倉837
光明寺(こうみょうじ)は福島県喜多方市にある浄土宗の寺院[1]。山号は紫雲山[2]、本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #喜多方市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
395.高林寺 (二本松市)  ・福島県二本松市太田字西田1
高林寺(こうりんじ)は、福島県二本松市太田に所在する曹洞宗の寺院。「紫陽花の海」と表現されるほどの紫陽花の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #二本松市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
396.国姓寺  ・福島県会津若松市町北町中沢字平沢419
国姓寺(こくせいじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は広沢山。本尊は釈迦如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
397.西光寺 (福島県会津坂下町)  ・福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前152
西光寺(さいこうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は羽黒山[3]。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津坂下町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
398.栄螺堂
栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北から関東地方にかけて見られた特異な建築様式の仏堂である。堂内は螺旋構造の回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)というが、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で「栄螺堂」、「サザエ堂」などと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
399.示現寺  ・福島県喜多方市熱塩加納町熱塩甲795
示現寺(じげんじ)は、福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は護法山、本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
400.実成寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市大町2-6-35
實成寺(じつじょうじ)は、福島県会津若松市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #会津若松市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
401.自福寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁365
自福寺(じふくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は空窪山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
402.十念寺 (須賀川市)  ・福島県須賀川市池上町101
十念寺(じゅうねんじ)は、福島県須賀川市にある浄土宗の寺院。正式名称は、来迎山白道院十念寺。1592年の開基。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #須賀川市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
403.常安寺 (喜多方市塩川町大田木)  ・福島県喜多方市塩川町大田木字塚田3281-1
常安寺(じょうあんじ)は福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅梅山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #喜多方市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
404.照谷寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市門田町御山字館山甲3080
照谷寺(しょうこくじ)は福島県会津若松市にある天台宗の寺院[1][2]。山号は神護山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
405.正西寺  ・福島県双葉郡浪江町川添南大坂15
正西寺(しょうさいじ)は、福島県双葉郡浪江町川添南大坂にある真宗大谷派の寺院である。標葉郡(しねはぐん、現福島県双葉郡の一部)を支配していた標葉氏ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #浪江町の浄土真宗の寺・寺院    #福島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
406.勝常寺  ・福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀にさかのぼる造立である。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが催されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #湯川村の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
407.浄泉寺 (福島県会津坂下町)  ・福島県河沼郡会津坂下町大字青津71
浄泉寺(じょうせんじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清光山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津坂下町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
408.正徳寺 (福島県会津坂下町)  ・福島県河沼郡会津坂下町大字青木字青木66番地
正徳寺(しょうとくじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある浄土宗の寺院[1]。山号は本現山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津坂下町の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
409.成徳寺 (福島県広野町)  ・福島県双葉郡広野町大字折木字舘331
成徳寺(じょうとくじ)は、福島県双葉郡広野町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #広野町の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
410.称念寺 (二本松市)  ・福島県二本松市本町1-148
称念寺(しょうねんじ)は、福島県二本松市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #二本松市の時宗の寺・寺院    #福島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
411.勝福寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市関柴町三津井字堂ノ上[1]
勝福寺(しょうふくじ)は、福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院[2]。山号は松島山(しょうとうさん)[3]、本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #喜多方市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
412.小峰寺 (白河市)  ・福島県白河市道場町40
小峰寺(しょうほうじ)は、福島県白河市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #白河市の時宗の寺・寺院    #福島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
413.常楽寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町藤家館字領家194
常楽寺(じょうらくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は延命山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
414.善龍寺 (会津若松市)
善龍寺(ぜんりゅうじ)は、福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院。山号は祥雲山。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
415.大光寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市塩川町大字遠田字谷地中3227[1]
大光寺(だいこうじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[2][3]。山号は福聚山(ふくしゅうざん)[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
416.大聖寺 (福島県浪江町)  ・福島県双葉郡浪江町北幾世橋北原6
大聖寺(だいしょうじ)は、福島県双葉郡浪江町にある真言宗室生寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #浪江町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
417.大龍寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市慶山2-7-23
大龍寺(だいりゅうじ)は、福島県会津若松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝雲山。会津七福神のうち布袋尊を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #会津若松市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
418.大隣寺 (二本松市)  ・福島県二本松市成田町1-532
大隣寺(だいりんじ)は、福島県二本松市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #二本松市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
419.長谷寺 (福島県伊達市)  ・福島県伊達市保原町5-30
長谷寺(ちょうこくじ)は、福島県伊達市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #伊達市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
420.長松寺 (南相馬市)  ・福島県南相馬市原町区鶴谷字台畑190
長松寺(ちょうしょうじ)は、福島県南相馬市原町区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #南相馬市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
421.長福寺 (福島県川内村)  ・福島県双葉郡川内村上川内字三合田29
長福寺(ちょうふくじ)は、福島県双葉郡川内村にある曹洞宗の寺院である。洞秀山泰亨院と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川内村の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
422.長禄寺  ・福島県須賀川市北町3
長禄寺(ちょうろくじ)は、室町時代の長禄元年(1457年)に創建された、福島県須賀川市北町にある曹洞宗の寺院。開山は月窓明潭で、開山を同じくする新潟県の観音寺や、付近の長松院などの本寺である。創建された年号にちなんで命名された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #須賀川市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
423.天寧寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市東山町石山天寧208
天寧寺(てんねいじ)は,福島県会津若松市東山町石山天寧に所在する曹洞宗寺院。山号は萬松山。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
424.天王寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町字高田甲2968
天王寺(てんのうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は高田山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
425.洞雲寺 (相馬市)  ・福島県相馬市西山字表西山126
洞雲寺(とううんじ)は、福島県相馬市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #相馬市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
426.徳勝寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市豊川町米室字高吉4415
徳勝寺(とくしょうじ)は福島県喜多方市豊川町米室にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は吉例山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #喜多方市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
427.日輪寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町氷玉字関山乙381
日輪寺(にちりんじ)は福島県大沼郡会津美里町にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は日当山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津美里町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
428.如法寺 (福島県西会津町)  ・福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
如法寺(にょほうじ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺にある真言宗室生寺派の寺院。山号は金剛山。本尊は聖観世音菩薩。この寺には境内に観音堂があり、「鳥追観音」の名で知られる。会津ころり三観音のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:室生寺派
  #西会津町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
429.仁王寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町吉田字村中甲167
仁王寺(にんのおじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は牛伏山[3]。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
430.白山寺 (須賀川市)  ・福島県須賀川市大字上小山田字古寺58
白山寺(はくさんじ)は、福島県須賀川市に所在する天台宗の寺院。山号をつけて古寺山白山寺、または東福寺と呼ばれることもある。県指定天然記念物の松並木や紫陽花の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #須賀川市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
431.八葉寺  ・福島県会津若松市河東町広野字冬木沢208番地
八葉寺(はちようじ)は、福島県会津若松市にある真言宗の寺院。山号は諸陵山。会津総菩提所、会津高野山などの別名をもつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
432.福聚寺 (福島県三春町)  ・福島県田村郡三春町字御免町194
福聚寺(ふくじゅうじ)は、福島県田村郡三春町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。住職は小説家でもある玄侑宗久[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派(正法山妙心禪寺末)
  #三春町の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
433.福昌寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市神指町高瀬81
福昌寺(ふくしょうじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は吉高山[3]。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
434.福生寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町冨川字冨岡27
福生寺(ふくしょうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は日用山[3]。本尊は阿弥陀如来[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
435.法蔵寺 (福島県三春町)  ・福島県田村郡三春町字荒町169
法蔵寺(ほうぞうじ)は、福島県田村郡三春町荒町にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #三春町の時宗の寺・寺院    #福島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
436.宝蔵寺 (南相馬市)  ・福島県南相馬市鹿島区北海老字北畑20
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、福島県南相馬市鹿島区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南相馬市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
437.法用寺  ・福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554
法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷電山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子供に恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
438.法華寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町字丸山乙691
法華寺(ほっけじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1]。山号は高倉山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
439.法華寺 (福島県三春町)  ・福島県田村郡三春町字八幡町117
法華寺(ほっけじ)は、福島県田村郡三春町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久成山(くしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #三春町の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
440.本法寺 (福島県中島村)  ・福島県西白河郡中島村大字滑津字元村42
本法寺(ほんぽうじ)は、福島県西白河郡中島村に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は妙慶山(みょうけいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #中島村の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
441.満願寺 (須賀川市)  ・福島県須賀川市守屋字里98
満願寺(まんがんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法守山(ほうしゅさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #須賀川市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
442.万蔵寺 (福島県会津坂下町)  ・福島県河沼郡会津坂下町束原字東1516
万蔵寺(まんぞうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある天台宗の寺院[1]。山号は流古山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津坂下町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
443.満福寺 (福島県小野町)  ・福島県田村郡小野町小戸神日向128
満福寺(まんぷくじ)は、福島県田村郡小野町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #小野町の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
444.密蔵院 (会津若松市)  ・福島県会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2
密蔵院(みつぞういん)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は妙吉山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
445.妙国寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78
妙國寺(みょうこくじ)は、福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は宝光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #会津若松市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
446.妙法寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市馬場本町3-34
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県会津若松市にある顕本法華宗の別格山。山号は宝塔山。顕本法華宗別格本山のひとつ(他の別格本山は品川天妙國寺)
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
447.薬師寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町橋丸字橋爪94
薬師寺(やくしじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号を醫德山と称する。本尊は薬師如来、開基は慈覚大師円仁と伝える。会津最古の寺院の一つであり、別称を会津薬師寺という。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
448.養泉寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市北会津町田村山147
養泉寺(ようせんじ)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は福聚山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
449.龍興寺 (白河市)  ・福島県白河市向新蔵131
龍興寺(りゅうこうじ)は、福島県白河市にある黄檗宗の寺院。福島県内に唯一存在する黄檗宗の寺院[1]である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
450.龍興寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北
龍興寺(りゅうこうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は道樹山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
451.良縁寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市慶徳町松舞家字松野730
良縁寺(りょうえんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は物宝山[3]。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
452.蓮台寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市川原町5-50
蓮台寺(れんだいじ)は福島県会津若松市にある真言宗の寺院[1]。山号は石塚山[2]。本尊は十一面観音[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
453.借宿廃寺跡
借宿廃寺跡(かりやどはいじあと)は、福島県白河市借宿にある古代寺院跡。国の史跡に指定され(史跡「白河官衙遺跡群」のうち)、出土品は福島県指定重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
454.蓮華寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市北会津町下荒井60
蓮華寺(れんげじ)は福島県会津若松市にあった真言宗の寺院。山号は松命山[1]。明治初年に廃寺となった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
455.奥州三十三観音霊場
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。
Wikipedia    内容詳細  
456.医王寺 (福島市)  ・福島県福島市飯坂町平野字寺前45
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
457.華足寺  ・宮城県登米市東和町米川字小山下2
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #登米市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
458.興福寺 (登米市)  ・宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #登米市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
459.黒石寺  ・岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院。「くろいしでら」と読まれることも多い[1]。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
  #奥州市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
460.箟峯寺  ・宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。
Wikipedia    内容詳細  
  #涌谷町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
461.秀麓斎  ・宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
秀麓斎(しゅうろくさい)は、宮城県名取市にある曹洞宗の寺院。山号は天苗山。本尊は聖観音。奥州三十三観音霊場第2番札所である。近年、別院として「みんなの寺小屋」を開設、広く坐禅会や仏像彫刻、ヨガ教室などに活用されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名取市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
462.正覚院 (岩手県岩手町)  ・岩手県岩手郡岩手町大字御堂3-9
正覚院(しょうがくいん)は、岩手県岩手郡岩手町にある天台宗の寺院。山号は北上山。詳しくは北上山新通法寺正覚院と称する。通称は御堂観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岩手町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
463.瑞巌寺  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #松島町の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
464.大慈寺 (登米市)  ・宮城県登米市東和町米川字町下56
大慈寺(だいじじ)は、宮城県登米市東和町米川にある曹洞宗の寺院。山号は法輪山。本尊は聖観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第14番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #登米市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
465.中尊寺  ・岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 [1]。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
Wikipedia    内容詳細  
  #平泉町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
466.天台寺  ・岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
天台寺(てんだいじ)は、岩手県二戸市浄法寺町にある天台宗の寺院。山号は八葉山。1976年、中尊寺貫主であった今春聽(作家今東光)が特命住職として晋山、本尊十一面観音像(丈六立像)の新たな造立を発念し復興に着手したが、着任から二年、宿痾の結腸癌に斃れ遷化した。のち1987年、瀬戸内寂聴が住職として後任を勤め(現・名誉住職[1])復興の責を果たしたことで知られる。また、その際に植えられたアジサイが名物となっており[2]、毎月1回の法話の日と7月に開催される「天台寺あじさい祭り」の期間は、境内に入りきれないほどの参拝客で賑わう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #二戸市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
467.斗蔵寺  ・宮城県角田市小田字斗蔵95
斗蔵寺(とくらじ)とは宮城県角田市小田字斗蔵にある真言宗智山派の寺院である。山名は安狐山。斗蔵山山頂にある。奥州三十三観音第四番になる。斗蔵寺は大同2(807)年坂上田村麻呂が建立し千手観音を安置したと言われている。拝観料は個人300円、10名以上の団体で200円、高校生以下無料。見学時間は午前10時から午後3時まで。なお、斗蔵寺観音堂の奥には斗蔵神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #角田市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
468.普門寺 (陸前高田市)  ・岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
普門寺(ふもんじ)は、岩手県陸前高田市米崎町にある曹洞宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音菩薩で、奥州三十三観音霊場第29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #陸前高田市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
469.補陀寺 (気仙沼市)  ・宮城県気仙沼市古町2-2-51
補陀寺(ほだじ)は、宮城県気仙沼市にある曹洞宗の寺院。山号は白樺山。本尊は如意輪観音で、奥州三十三観音霊場第30番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #気仙沼市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
470.毛越寺  ・岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。現在の本尊は[* 1]薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。
Wikipedia    内容詳細  
  #平泉町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
471.会津三十三観音
会津三十三観音(あいづさんじゅうさんかんのん)は、旧陸奥国会津地方(現在の福島県会津地方)にある33ヶ所の観音霊場である。子宝を願う新妻等、女性の巡礼が多いことで古くから知られる。
Wikipedia    内容詳細  
472.恵隆寺  ・福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
恵隆寺(えりゅうじ)は、福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津坂下町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
473.観音寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市北会津町舘17
観音寺(かんのんじ)は福島県会津若松市にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は福聚山[2]。本尊は阿弥陀如来[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
474.観音寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市塩川町中屋沢[1]字台畑丙697[2]
観音寺(かんのんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[3][4]。山号は大雲山[5]。本尊は釈迦如来座像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
475.観音寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町大石字東左下り1173
観音寺(かんのんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は左下山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #会津美里町の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
476.金泉寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市豊川町米室綾金155
金泉寺(きんせんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は長流山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
477.弘安寺  ・福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般には中田観音と呼ばれることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #会津美里町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
478.光明寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市熊倉町熊倉837
光明寺(こうみょうじ)は福島県喜多方市にある浄土宗の寺院[1]。山号は紫雲山[2]、本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #喜多方市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
479.国姓寺  ・福島県会津若松市町北町中沢字平沢419
国姓寺(こくせいじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は広沢山。本尊は釈迦如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
480.西光寺 (福島県会津坂下町)  ・福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前152
西光寺(さいこうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は羽黒山[3]。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津坂下町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
481.示現寺  ・福島県喜多方市熱塩加納町熱塩甲795
示現寺(じげんじ)は、福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は護法山、本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
482.自福寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁365
自福寺(じふくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は空窪山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
483.常安寺 (喜多方市塩川町大田木)  ・福島県喜多方市塩川町大田木字塚田3281-1
常安寺(じょうあんじ)は福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅梅山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #喜多方市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
484.照谷寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市門田町御山字館山甲3080
照谷寺(しょうこくじ)は福島県会津若松市にある天台宗の寺院[1][2]。山号は神護山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
485.勝常寺  ・福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀にさかのぼる造立である。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが催されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #湯川村の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
486.浄泉寺 (福島県会津坂下町)  ・福島県河沼郡会津坂下町大字青津71
浄泉寺(じょうせんじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清光山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津坂下町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
487.勝福寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市関柴町三津井字堂ノ上[1]
勝福寺(しょうふくじ)は、福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院[2]。山号は松島山(しょうとうさん)[3]、本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #喜多方市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
488.常楽寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町藤家館字領家194
常楽寺(じょうらくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は延命山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
489.大光寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市塩川町大字遠田字谷地中3227[1]
大光寺(だいこうじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[2][3]。山号は福聚山(ふくしゅうざん)[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
490.滝沢観音  ・福島県会津若松市一箕町滝沢道下
滝沢観音(たきざわかんのん)は、会津三十三観音第18番札所。本尊は聖観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
491.天王寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町字高田甲2968
天王寺(てんのうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は高田山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
492.徳勝寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市豊川町米室字高吉4415
徳勝寺(とくしょうじ)は福島県喜多方市豊川町米室にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は吉例山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #喜多方市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
493.日輪寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町氷玉字関山乙381
日輪寺(にちりんじ)は福島県大沼郡会津美里町にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は日当山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津美里町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
494.如法寺 (福島県西会津町)  ・福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
如法寺(にょほうじ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺にある真言宗室生寺派の寺院。山号は金剛山。本尊は聖観世音菩薩。この寺には境内に観音堂があり、「鳥追観音」の名で知られる。会津ころり三観音のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:室生寺派
  #西会津町の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
495.仁王寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町吉田字村中甲167
仁王寺(にんのおじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は牛伏山[3]。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
496.福昌寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市神指町高瀬81
福昌寺(ふくしょうじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は吉高山[3]。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
497.福生寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町冨川字冨岡27
福生寺(ふくしょうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は日用山[3]。本尊は阿弥陀如来[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
498.法用寺  ・福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554
法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷電山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子供に恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
499.法華寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町字丸山乙691
法華寺(ほっけじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1]。山号は高倉山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
500.万蔵寺 (福島県会津坂下町)  ・福島県河沼郡会津坂下町束原字東1516
万蔵寺(まんぞうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある天台宗の寺院[1]。山号は流古山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津坂下町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
501.密蔵院 (会津若松市)  ・福島県会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2
密蔵院(みつぞういん)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は妙吉山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
502.養泉寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市北会津町田村山147
養泉寺(ようせんじ)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は福聚山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
503.龍興寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北
龍興寺(りゅうこうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は道樹山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #会津美里町の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
504.良縁寺 (喜多方市)  ・福島県喜多方市慶徳町松舞家字松野730
良縁寺(りょうえんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は物宝山[3]。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #喜多方市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
505.蓮華寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市北会津町下荒井60
蓮華寺(れんげじ)は福島県会津若松市にあった真言宗の寺院。山号は松命山[1]。明治初年に廃寺となった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
506.蓮台寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市川原町5-50
蓮台寺(れんだいじ)は福島県会津若松市にある真言宗の寺院[1]。山号は石塚山[2]。本尊は十一面観音[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #会津若松市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
507.閼伽井嶽薬師  ・福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
閼伽井嶽薬師(あかいだけやくし)は、福島県いわき市平赤井字赤井嶽[1]にある寺。水晶山玉蔵院常福寺(真言宗智山派)。戦前、別格本山であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #いわき市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
508.賢沼寺  ・福島県いわき市平沼之内字代ノ下104
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #いわき市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
509.高蔵寺 (いわき市)  ・福島県いわき市高倉町鶴巻50
高蔵寺(こうぞうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #いわき市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
510.勝行院 (いわき市)  ・福島県いわき市常磐湯本町三函303
勝行院(しょうぎょういん)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #いわき市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
511.白水阿弥陀堂  ・福島県いわき市内郷白水町広畑221
白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)は、福島県いわき市内郷白水町広畑にある平安時代末期建立の仏堂。同地所在の真言宗智山派の寺院・願成寺(がんじょうじ)が所有する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #いわき市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
512.専称寺 (いわき市)  ・福島県いわき市平山崎字梅福山5
専称寺(せんしょうじ)は、福島県いわき市平山崎にある浄土宗の寺院。山号は梅福山。本尊は阿弥陀如来。境内は梅の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #いわき市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
513.禅長寺 (いわき市)  ・福島県いわき市小名浜林城大門9
禅長寺(ぜんちょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #いわき市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
514.惣善寺  ・福島県いわき市常磐湯本町三函317
惣善寺(そうぜんじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #いわき市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
515.大華寺 (いわき市)  ・福島県いわき市平中山字下ノ内82-2
大華寺(たいけじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は栄唱山(えいしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #いわき市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
516.忠教寺  ・福島県いわき市平四ツ波字石森216
忠教寺(ちゅうきょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #いわき市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
517.長隆寺 (いわき市)  ・福島県いわき市四倉町長友字大宮作218
長隆寺(ちょうりゅうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #いわき市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
518.二十四番札所堂ノ作観音
二十四番札所堂ノ作観音(にじゅうよんばんふだしょどうのさくかんのん)は、福島県いわき市平上片寄字堂ノ作に所在する観音堂である。本尊は聖観世音菩薩と伝えられているが文殊菩薩と良く似ている。石森山の東側に位置し、二十三番札所石森観音、二十五番札所青滝観音と同一の木にて作られたと伝えられる。近くには八坂神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
519.如来寺 (いわき市)  ・福島県いわき市平山崎字矢ノ目92
如来寺(にょらいじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。山号は松峯山。院号は眞戒院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #いわき市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
520.能満寺 (いわき市)  ・福島県いわき市常磐西郷町忠多385
能満寺(のうまんじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #いわき市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
521.長谷寺 (いわき市)  ・福島県いわき市常磐上湯長谷町堀ノ内138
長谷寺(はせでら)は、福島県いわき市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #いわき市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
522.波立薬師  ・福島県いわき市久之浜町田之網字横内89
波立薬師(はったちやくし)は、福島県いわき市久之浜町にある寺。医王山・波立寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #いわき市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
523.普門寺 (いわき市)  ・いわき市北目町159番地北目観音: いわき市北目町189番地
普門寺(ふもんじ)は、福島県いわき市北目町にある臨済宗の寺院である[1]。山号は如意山、院号は福聚院[1]。本尊は釈迦如来像だが、境内に建つ観音堂が磐城三十三観音 札所第一番 北目観音であり、そちらの本尊は木造如意輪観音坐像でいわき市有形文化財(彫刻)となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #いわき市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
524.法船寺 (いわき市)  ・福島県いわき市小名浜下神白字三崎96-1
法船寺(ほうせんじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は磐城山(いわきさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #いわき市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
525.妙法寺 (いわき市)  ・福島県いわき市泉町黒須野字江越126
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永照山(えいしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #いわき市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
526.薬王寺 (いわき市)  ・福島県いわき市四倉町薬王寺字塙74
薬王寺(やくおうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #いわき市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
527.蓮浄寺 (いわき市)  ・福島県いわき市遠野町深山田79
蓮浄寺(れんじょうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は真宝山(しんぽうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:正信会
  #いわき市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
528.阿弥陀寺 (郡山市)  ・郡山市富久山町久保田字久保田52
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県郡山市富久山町久保田に所在する真言宗室生寺派の寺院。正式には無量山 光明院 阿弥陀寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #郡山市の真言宗の寺・寺院    #福島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
529.建福寺 (郡山市)  ・福島県郡山市西田町木村字寺ノ前14
建福寺(けんぷくじ)は、福島県郡山市西田町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。正式には法輪山 建福寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #郡山市の臨済宗の寺・寺院    #福島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
530.光照寺 (郡山市)  ・福島県郡山市田村町細田字宿65
光照寺(こうしょうじ)は、福島県郡山市田村町細田に所在する天台宗の寺院。正式には阿弥陀山 安養院 光照寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #郡山市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
531.廣度寺 (郡山市)  ・福島県郡山市西田町鬼生田字前田119
廣度寺(こうどじ)は、福島県郡山市西田町に所在する曹洞宗の寺院。正式には鬼生山 廣度寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #郡山市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
532.西方寺 (郡山市)  ・福島県郡山市日和田町日和田138
西方寺(さいほうじ)は、福島県郡山市日和田町に所在する天台宗の寺院。正式には廣澤山正覚院西方寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #郡山市の天台宗の寺・寺院    #福島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
533.三ヶ寺 (郡山市)  ・郡山市片平町字寺下34
三ヶ寺(さんがじ)は、福島県郡山市片平町寺下に並ぶ常居寺(臨済宗)、岩蔵寺(真言宗)、広修寺(曹洞宗)の三つの寺の総称である。異なる宗派の寺が隣接して三つ並ぶ光景は全国的にも珍しいとされ、郡山市などでは観光名所として案内している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #郡山市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
534.寿海寺  ・福島県郡山市大槻町字土瓜1-100
寿海寺(じゅかいじ)は、福島県郡山市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #郡山市の日蓮宗の寺・寺院    #福島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
535.常林寺 (郡山市)  ・福島県郡山市中田町駒板字表71
常林寺(じょうりんじ)は、福島県郡山市中田町駒板に所在する曹洞宗の寺院。正式には観音山 常林寺。南北朝時代から室町時代にかけての作とみられる水月観音像や三春滝桜の子孫と伝えられる樹齢100年ほどの美しいシダレザクラで知られる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #郡山市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
536.善導寺 (郡山市)  ・福島県郡山市清水台1-1-23
善導寺(ぜんどうじ)は、福島県郡山市清水台に所在する浄土宗の寺院。正式には光明山悟真院善導寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:名越派(開山寺)
  #郡山市の浄土宗の寺・寺院    #福島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
537.天性寺 (郡山市)  ・郡山市安積町笹川字御所前28
天性寺(てんしょうじ)は、福島県郡山市安積町笹川に所在する曹洞宗の寺院。正式には来迎山 天性寺。安積三十三観音霊場第八番札所。「笹川のあばれ地蔵」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #郡山市の曹洞宗の寺・寺院    #福島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

茨城県の寺

538.葛飾坂東観音霊場
葛飾坂東観音霊場(かつしかばんどうかんのんれいじょう)は、茨城県古河市・五霞町・八千代町、栃木県野木町にある観音霊場の総称。正徳4年(1714年)、33ヵ寺の霊場にて開創。のちに追加されて、現在は 41ヵ寺からなる。
Wikipedia    内容詳細  
539.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
540.北関東三十六不動尊霊場
北関東三十六不動尊霊場(きたかんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、群馬県・栃木県・茨城県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。1988年(昭和63年)4月21日に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
541.猿島坂東三十三観音霊場
猿島坂東三十三観音霊場(さしまばんどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、1725年(享保10年)に雄弁上人によって創始された観音霊場。観音霊場は千葉県野田市関宿町、茨城県猿島郡境町、茨城県古河市、茨城県坂東市に点在する三十三札所。
Wikipedia    内容詳細  
542.坂東三十三観音
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
543.ぼけ封じ関東三十三観音霊場
ぼけ封じ関東三十三観音霊場(ぼけふうじかんとうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成元年(1989年)に開創された。    
Wikipedia    内容詳細  
544.歩崎観音  ・茨城県かすみがうら市坂924-3
歩崎観音(あゆみざきかんのん)は、茨城県かすみがうら市(旧新治郡出島村)坂にある寺院。山号は歩崎山。正式には宝性院歩崎山長禅寺という。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真如苑 茨城本部長禅寺
545.牛久浄苑  ・〒300-1923茨城県牛久市久野町1923他
牛久浄苑(うしくじょうえん)は茨城県牛久市にある霊園で牛久大仏や小動物公園なども含む過去に無かったタイプの複合型大規模公園墓地。牛久大仏、小動物公園、浄土式庭園、お花畑などを擁する。約37万平方メートルの敷地のうち25%(約9万㎡・東京ドーム2個分)を緑地として作りこみ、緑の豊かな景観となっている。ペット墓や個人墓・夫婦墓、永代供養(護持)制度などもある。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって作られた。
Wikipedia    内容詳細  
  #牛久市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
546.牛久大仏  ・ 日本茨城県牛久市久野町2083
牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。総面積は37万平方メートルに及ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗東本願寺派
  #牛久市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
547.江戸崎不動院  ・茨城県稲敷市江戸崎2617
江戸崎不動院(えどさきふどういん)は、茨城県稲敷市江戸崎にある、天台宗の寺院。山号は医王山。寺号は東光寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #稲敷市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
548.円福寺 (茨城県茨城町)  ・茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田656
円福寺(えんぷくじ)は、茨城県東茨城郡茨城町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #茨城町の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
549.大御堂 (つくば市)  ・茨城県つくば市筑波748番地2
大御堂(おおみどう)は、茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院。山号は筑波山。本尊は十一面千手観世音菩薩。坂東三十三観音第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #つくば市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
550.小山寺 (桜川市)  ・茨城県桜川市富谷2190
小山寺(おやまじ)は、茨城県桜川市富谷[1]の富谷山中腹にある天台宗の寺院。山号は施無畏山。別名富谷観音。十一面観世音菩薩坐像は茨城県指定有形文化財。
Wikipedia    内容詳細  
  #桜川市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
551.海蔵寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市沖宿町1483
海蔵寺(かいぞうじ)は、茨城県土浦市沖宿町にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #土浦市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
552.月山寺  ・茨城県桜川市西小塙1677
月山寺(がっさんじ)は、茨城県桜川市西小塙にある、天台宗の寺院。山号は曜光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #桜川市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
553.神崎寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市天王町8-17
神崎寺(かみさきじ)は、茨城県水戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #水戸市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
554.願入寺 (茨城県大洗町)  ・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町7920
願入寺(がんにゅうじ)は、茨城県東茨城郡大洗町にある真宗大谷派系の単立寺院(原始真宗)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(原始真宗)
  #大洗町の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
555.観音寺 (潮来市)  ・茨城県潮来市上戸624
観音寺(かんのんじ)は、茨城県潮来市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #潮来市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
556.観音寺 (牛久市)  ・茨城県牛久市久野町2976
観音寺(かんのんじ)は、茨城県牛久市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #牛久市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
557.観音寺 (筑西市)  ・茨城県筑西市中舘522-1
観音寺(かんのんじ)は、茨城県筑西市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #筑西市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
558.観音寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市神立町1215
観音寺(かんのんじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #土浦市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
559.祇園寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市八幡町11−69
祇園寺(ぎおんじ)は、茨城県水戸市八幡町にある曹洞宗の寺院。山号は寿昌山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #水戸市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
560.久昌寺 (常陸太田市)  ・茨城県常陸太田市新宿町239
久昌寺(きゅうしょうじ)は、茨城県常陸太田市新宿町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は靖定山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #常陸太田市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
561.玉簾寺  ・茨城県日立市東河内町899
玉簾寺(ぎょくれんじ)は、茨城県日立市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #日立市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
562.清滝寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市小野1151
清滝寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市小野にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山。院号は慈眼院。本尊は聖観世音菩薩。坂東三十三観音の第26番札所であり、清滝観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #土浦市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
563.金龍寺 (龍ケ崎市)  ・茨城県龍ケ崎市若柴町866
金龍寺(きんりゅうじ)は、茨城県龍ケ崎市にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #龍ケ崎市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
564.弘経寺 (常総市)  ・茨城県常総市豊岡町甲1
弘経寺(ぐぎょうじ)は、茨城県常総市豊岡町にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は天樹院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #常総市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
565.弘経寺 (結城市)  ・茨城県結城市西町1591
弘経寺(ぐぎょうじ)は、茨城県結城市西町にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は松寿院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #結城市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
566.慶龍寺 (つくば市)  ・茨城県つくば市泉2348
慶龍寺(けいりゅうじ)は、茨城県つくば市にある真言宗豊山派の寺院。一般には泉子育観音(いずみこそだてかんのん)の通称名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #つくば市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
567.華蔵院 (ひたちなか市)  ・茨城県ひたちなか市栄町1-1-33
華蔵院(けぞういん)は、茨城県ひたちなか市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #ひたちなか市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
568.護国寺 (茨城県大洗町)  ・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244
護国寺(ごこくじ)は、茨城県東茨城郡大洗町磯浜町にある日蓮宗の寺院。山号は東光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大洗町の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
569.小松寺 (茨城県城里町)  ・茨城県東茨城郡城里町上入野3912
小松寺(こまつじ)は、茨城県東茨城郡城里町上入野にある真言宗智山派の寺院。山号は白雲山。院号は普明院。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #城里町の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
570.根本寺 (鹿嶋市)  ・茨城県鹿嶋市宮中2682
根本寺(こんぽんじ[1][2])は、茨城県鹿嶋市にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #鹿嶋市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
571.西光院 (石岡市)  ・茨城県石岡市吉生2734
西光院(さいこういん)は、茨城県石岡市吉生(よしう)の峰寺山中腹にある天台宗の寺院。本尊は馬頭観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #石岡市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
572.西光院 (茨城県大洗町)  ・茨城県東茨城郡大洗町大貫町清水802ー1
西光院(さいこういん)は、茨城県東茨城郡大洗町にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大洗町の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
573.西念寺 (笠間市)  ・茨城県笠間市稲田469
西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市稲田にある仏教寺院。浄土真宗別格本山。単立寺院。浄土真宗の宗祖・親鸞はこの地で『教行信証』の製作を開始し草稿本を撰述したと伝えられる。浄土真宗立教開宗の聖地として、真宗門徒の崇敬を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #笠間市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
574.西福寺 (茨城県大洗町)  ・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町5298
西福寺(さいふくじ)は、茨城県東茨城郡大洗町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大洗町の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
575.西福寺 (那珂市)  ・茨城県那珂市瓜連1173番地
西福寺(さいふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にあった時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #那珂市の時宗の寺・寺院    #茨城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
576.西蓮寺 (行方市)  ・茨城県行方市西蓮寺504
西蓮寺(さいれんじ)は、茨城県行方市西蓮寺にある天台宗の寺院。山号は尸羅度山。院号は曼珠院。本尊は薬師如来。俗に常陸の高野山ともいわれる。山門(仁王門)と相輪橖は国の重要文化財、木造薬師如来坐像は茨城県指定有形文化財である。また、境内の面積は1万6000平方メートルあり、県指定天然記念物である樹齢1000年以上といわれる2本の大イチョウのほか、サクラ・スギ・シイの巨木が茂っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #行方市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
577.佐竹寺  ・茨城県常陸太田市天神林町2404
佐竹寺(さたけじ)は、茨城県常陸太田市にある真言宗豊山派の寺である。山号は妙福山、院号は明音院。本尊は十一面観音。坂東三十三観音霊場の二十二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #常陸太田市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
578.修多羅寺  ・茨城県東茨城郡城里町小勝857
修多羅寺(しゅたらじ)は、茨城県東茨城郡城里町小勝にある日蓮宗の寺院。山号は長久山、旧本山は大本山法華経寺(中山門流)。
Wikipedia    内容詳細  
  #城里町の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
579.守徳寺  ・茨城県つくば市下岩崎1468
守徳寺(しゅとくじ)は、茨城県つくば市下岩崎にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。山号は岩崎山(がんきさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #つくば市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
580.照願寺 (常陸大宮市)  ・茨城県常陸大宮市鷲子2236
照願寺(しょうがんじ)は、茨城県常陸大宮市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #常陸大宮市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
581.松吟寺 (常陸大宮市)  ・茨城県常陸大宮市下町207
松吟寺(しょうぎんじ)は、茨城県常陸大宮市下町にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は稲荷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #常陸大宮市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
582.上宮寺 (那珂市)  ・茨城県那珂市本米崎2270
上宮寺(じょうぐうじ)は、茨城県那珂市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #那珂市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
583.常弘寺  ・茨城県常陸大宮市石沢1467
常弘寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸大宮市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #常陸大宮市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
584.浄光寺 (常陸太田市)  ・茨城県常陸太田市塙町2273番地
浄光寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸太田市塙町にある時宗寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #常陸太田市の時宗の寺・寺院    #茨城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
585.正宗寺 (常陸太田市)  ・茨城県常陸太田市増井町1514
正宗寺(しょうしゅうじ)は、茨城県常陸太田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #常陸太田市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
586.浄真寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市立田町3-28
浄真寺(じょうしんじ)は、茨城県土浦市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #土浦市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
587.常福寺 (那珂市)  ・茨城県那珂市瓜連1222
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #那珂市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
588.正福寺 (笠間市)  ・茨城県笠間市笠間1056-1
正福寺(しょうふくじ)は、茨城県笠間市笠間の佐白山にある普門宗(真言宗系単立)の寺院[1]。山号は佐白山(さしろさん)。本尊は千手千眼十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音の23番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
  #笠間市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
589.常福寺 (つくば市)  ・茨城県つくば市大曽根685-1
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県つくば市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #つくば市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
590.常福寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市下高津2丁目10-22
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院である。土浦旧市街の南側に位置し、旧水戸街道の西側にほぼ隣接している。隣接地には茅葺の社殿を有する愛宕神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #土浦市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
591.新善光寺 (笠間市)  ・茨城県笠間市平町391番地1ほか
新善光寺(しんぜんこうじ)は、茨城県笠間市にあった時宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗解意派
  #笠間市の時宗の寺・寺院    #茨城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
592.新善光寺 (筑西市)  ・茨城県筑西市松原432番地
新善光寺(しんぜんこうじ)は、茨城県筑西市にある仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗解意派
  #筑西市の時宗の寺・寺院    #茨城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
593.神善寺  ・茨城県神栖市波崎3355
神善寺(しんぜんじ)は、茨城県神栖市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #神栖市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
594.神応寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市元山町1丁目2−64
神応寺(じんのうじ)は、茨城県水戸市にある時宗の寺院。「神應寺」とも書く。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #水戸市の時宗の寺・寺院    #茨城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
595.神龍寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市文京町1-27
神龍寺(じんりゅうじ)は、茨城県土浦市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #土浦市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
596.善重寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市酒門町2096-2
善重寺(ぜんじゅうじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。善重寺(ぜんじゅうじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。山号は遍照山(へんじょうざん)、院号は光明院(こうみょういん)である。「坂戸(酒門)の善重寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #水戸市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
597.大雄院 (日立市)  ・茨城県日立市宮田町5-6-15
大雄院(だいおういん)は、茨城県日立市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #日立市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
598.大楽寺 (常総市)  ・茨城県常総市水海道橋本町3346
蓮台山凉池院大楽寺(だいがくじ)は、茨城県常総市水海道橋本町にある浄土宗の寺院。平安時代末期の創建で、860年ほどの歴史を持つ。学校法人大楽寺学園として、認定こども園みつかいどうを設置している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #常総市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
599.大覚寺 (石岡市)  ・茨城県石岡市大増3220
大覚寺(だいかくじ)は、茨城県石岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #石岡市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
600.大儀寺 (鉾田市)  ・茨城県鉾田市阿玉615
大儀寺(だいぎじ)は、茨城県鉾田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #鉾田市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
601.大念寺 (稲敷市)  ・茨城県稲敷市江戸崎甲2656
大念寺(だいねんじ)は、茨城県稲敷市江戸崎にある浄土宗の寺院である。山号は正定山。院号は智光院。本尊の阿弥陀如来立像は、稲敷市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
  #稲敷市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
602.多宝院 (下妻市)  ・茨城県下妻市下妻乙1035
多宝院(たほういん)は、茨城県下妻市下妻にある曹洞宗寺院。一般的に院号の多宝院(多寶院)で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下妻市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
603.長勝寺 (潮来市)  ・茨城県潮来市潮来428
長勝寺(ちょうしょうじ)は、茨城県潮来市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。本尊は阿弥陀如来。銅鐘は、国の重要文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #潮来市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
604.長禅寺 (取手市)  ・茨城県取手市取手2丁目9-1
長禅寺(ちょうぜんじ)は茨城県取手市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大鹿山。本尊は地蔵菩薩。平将門の創建と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #取手市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
605.枕石寺  ・茨城県常陸太田市上大門町滝ノ沢
枕石寺(ちんせきじ[注釈 1])は、茨城県常陸太田市上河合町にある真宗大谷派の寺院である[3]。山号は大門山(おおかどさん)[4][5]、院号は伝灯院(でんとういん)[3][5]。真宗二十四輩第15番入西房道円開基の名刹であり、寺に伝わる「紺紙金泥三部妙典」は常陸太田市指定文化財に指定されている[6]。枕石寺に伝わる創建の縁起は倉田百三の戯曲『出家とその弟子』に描かれたことで知られ[7][8][9][10]、周辺は「梵天山古墳群と枕石寺」として茨城百景の一つに選定されている[11]。なお、本項では現在の常陸太田市上大門町にあった同名の枕石寺についても併せて解説する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #常陸太田市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
606.伝正寺 (桜川市)  ・茨城県桜川市真壁町桜井1074
伝正寺(でんしょうじ)は、茨城県桜川市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #桜川市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
607.天徳寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市河和田町919
天徳寺 (てんとくじ)は、茨城県水戸市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は岱宗山(たいそうざん)[2]。本尊は十一面観世音菩薩[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #水戸市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
608.東昌寺 (茨城県五霞町)  ・茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
東昌寺(とうしょうじ)は、茨城県猿島郡五霞町にある曹洞宗の寺院。山号は六国山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #五霞町の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
609.東城寺  ・茨城県土浦市東城寺650
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市東城寺にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #土浦市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
610.得生寺 (桜川市)  ・茨城県桜川市真壁町古城45[1]
得生寺(とくしょうじ)は、茨城県桜川市真壁町古城にある浄土宗の寺院である。山号は蓮台山(れんだいさん)。院号は地福院(じふくいん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #桜川市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
611.徳満寺 (茨城県利根町)  ・茨城県北相馬郡利根町布川3004
徳満寺(とくまんじ)は、茨城県北相馬郡利根町にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #利根町の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
612.日輪寺 (茨城県大子町)  ・茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉2134
日輪寺(にちりんじ)は、茨城県久慈郡大子町の八溝山の中腹、八合目付近にある天台宗の寺院。山号は八溝山。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音霊場第21番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
  #大子町の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
613.念向寺  ・茨城県つくば市若葉498
念向寺(ねんこうじ)は、茨城県つくば市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #つくば市の時宗の寺・寺院    #茨城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
614.般若寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市宍塚町1461
般若寺(はんにゃじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #土浦市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
615.常陸国分寺  ・茨城県石岡市府中5-1-5
常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派の寺院。山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #石岡市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
616.福泉寺 (鉾田市)  ・茨城県鉾田市大蔵113
福泉寺(ふくせんじ)は、茨城県鉾田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #鉾田市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
617.仏性寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市栗崎町1984
仏性寺(ぶっしょうじ)は茨城県水戸市栗崎町[1]にある天台宗の寺院。涌石山大日院と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #水戸市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
618.不動院 (つくばみらい市)  ・茨城県つくばみらい市板橋2370
不動院(ふどういん)は、茨城県つくばみらい市にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は清安山願成寺不動院(せいあんざんがんじょうじふどういん)、通称で板橋不動尊(いたばしふどうそん)と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #つくばみらい市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
619.法雲寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市高岡1890
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。城郭造りの境内で知られ、国の重要文化財や県指定文化財が数多く残されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #土浦市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
620.法円寺 (つくばみらい市)  ・茨城県つくばみらい市長渡呂新田43番地
法円寺(ほうえんじ)は茨城県つくばみらい市にある浄土宗の寺院。院号は功徳院。山号は医王山。
Wikipedia    内容詳細  
  #つくばみらい市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
621.逢善寺  ・茨城県稲敷市小野318
逢善寺(ほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。山号は慈雲山。院号は無量寿院。本尊は千手観世音菩薩。1985年、茨城景観百選の87番目に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #稲敷市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
622.鳳台院 (笠間市)  ・茨城県笠間市箱田2458
鳳台院(ほうだいいん)は、茨城県笠間市箱田にある、曹洞宗の寺院。山号・国見山(くにみざん)、寺号・慈眼寺、開山は竺翁円符(ちくおう えんぶ)和尚である。この寺は後々まで名僧がつづき、曹洞宗禅の道場となって多くの禅僧を育てた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #笠間市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
623.報仏寺  ・茨城県水戸市河和田町887
報仏寺(ほうぶつじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #水戸市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
624.本證寺 (つくば市)  ・茨城県つくば市要46番地
本證寺(ほんしょうじ)は、茨城県つくば市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は筑波山(つくばさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #つくば市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
625.本妙寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市中央1丁目15-1
本妙寺(ほんみょうじ)は、茨城県土浦市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は亀城山(きじょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #土浦市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
626.妙安寺 (茨城県境町)  ・茨城県猿島郡境町一ノ谷498
妙安寺(みょうあんじ)は、茨城県猿島郡境町にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #境町の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
627.妙安寺 (坂東市)  ・茨城県坂東市みむら1793
妙安寺(みょうあんじ)は、茨城県坂東市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #坂東市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
628.妙行寺 (茨城県河内町)  ・茨城県稲敷郡河内町生板4947
妙行寺(みょうぎょうじ)は、茨城県稲敷郡河内町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #河内町の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
629.妙徳寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市加倉井町909
妙徳寺(みょうとくじ)は、茨城県水戸市加倉井町にある日蓮宗宗門史跡の寺院。山号は隠井山高在院。旧本山は大本山法華経寺、池上・土富店法縁。水戸市における日蓮宗の最古級の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #水戸市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
630.妙法寺 (桜川市)  ・茨城県桜川市本郷13
妙法寺(みょうほうじ)は、茨城県桜川市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #桜川市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
631.村松山虚空蔵堂  ・茨城県那珂郡東海村村松8
村松山虚空蔵堂(むらまつさんこくうぞうどう)は茨城県那珂郡東海村にある真言宗豊山派の寺院。寺号は日高寺。本尊は空海(弘法大師)作の伝承をもつ虚空蔵菩薩である。三重県伊勢市の伊勢朝熊山金剛證寺及び福島県河沼郡柳津町の圓蔵寺とともに日本三大虚空蔵堂の一つとされる[注釈 1]。地元では村松山の虚空蔵さんと呼ばれ親しまれているほか、茨城県北部や栃木県下では虚空蔵さんと言えば概して当寺を指す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #東海村の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
632.無量寿寺 (鉾田市下冨田)  ・茨城県鉾田市下冨田542
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、茨城県鉾田市にある真宗大谷派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル南東の同市鳥栖に同名の寺がある。そちらの寺も山号院号寺号すべて同一(光明山無碍光院無量寿寺)であり、親鸞ゆかりの浄土真宗の寺である。ただし宗派は浄土真宗本願寺派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #鉾田市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
633.無量寿寺 (鉾田市鳥栖)  ・茨城県鉾田市鳥栖1013
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、茨城県鉾田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル北西の同市下冨田に同名の寺がある。そちらの寺も山号院号寺号すべて同一(光明山無碍光院無量寿寺)であり、親鸞ゆかりの浄土真宗の寺である。ただし宗派は真宗大谷派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #鉾田市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
634.薬王院 (桜川市)  ・茨城県桜川市真壁町椎尾3178
薬王院(薬王院)は、茨城県桜川市真壁町椎尾の寺院。正式名称は、椎尾山薬王院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #桜川市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
635.薬王院 (水戸市)  ・茨城県水戸市元吉田町682
薬王院(やくおういん)は、茨城県水戸市元吉田町にある天台宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #水戸市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
636.薬師寺 (茨城県城里町)  ・茨城県東茨城郡城里町石塚1422
薬師寺(やくしじ)は、茨城県東茨城郡城里町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #城里町の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
637.来見寺  ・茨城県北相馬郡利根町布川2956
来見寺(らいけんじ)は、茨城県北相馬郡利根町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #利根町の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
638.来迎院 (龍ケ崎市)  ・茨城県龍ケ崎市馴馬町2362
来迎院(らいごういん)は、茨城県龍ケ崎市にある天台宗寺院。山号は箱根山。箱根山宝塔寺来迎院と号する。
Wikipedia    内容詳細  
  #龍ケ崎市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
639.楽法寺  ・茨城県桜川市本木1
楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木にある真言宗豊山派の寺院である。山号を雨引山と称し、本尊は観音菩薩。坂東三十三観音第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所であり、雨引観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桜川市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
640.竜禅寺  ・茨城県取手市米ノ井467番地
竜禅寺(りゅうぜんじ)は、茨城県取手市にある天台宗の仏教寺院。米井山無量寿院と号す。
Wikipedia    内容詳細  
  #取手市の天台宗の寺・寺院    #茨城県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
641.楞厳寺 (笠間市)  ・茨城県笠間市片庭775
楞厳寺(りょうごんじ)は、茨城県笠間市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #笠間市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
642.林光寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市酒門35-1
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗単立の仏教寺院(浄土真宗東本願寺派)。山号は華輪山(かりんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗 単立 (東本願寺派)
  #水戸市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
643.六地蔵寺  ・茨城県水戸市六反田767
六地蔵寺(ろくじぞうじ)は、茨城県水戸市六反田にある真言宗豊山派の寺院。末寺二十五ヶ寺を有する本山。山号は倶胝密山、院号は聖寶院。倶胝密山 聖寶院 六地蔵寺(ぐていみつざん しょうほういん ろくじぞうじ)と称する。古くから安産子育ての霊場として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #水戸市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
644.茨城廃寺跡
茨城廃寺跡(ばらきはいじあと)は、茨城県石岡市貝地(かいじ)にある古代寺院跡。常陸国茨城郡の郡寺跡とされ、石岡市指定史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
645.日向廃寺跡
日向廃寺跡(ひゅうがはいじあと)は、茨城県つくば市北条にある中世寺院跡。つくば市指定史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
646.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
647.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
648.観音院 (桐生市)  ・群馬県桐生市東二丁目13番18号
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
649.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
650.慈眼院 (高崎市)  ・群馬県高崎市石原町2710-1
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
651.勝覺寺  ・千葉県山武市松ヶ谷イ2058
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
652.聖眼寺  ・群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
653.即清寺  ・東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
654.不動寺 (安中市)  ・群馬県安中市松井田町松井田甲987
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安中市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
655.前橋厄除大師  ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #前橋市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
656.宥勝寺  ・埼玉県本庄市栗崎155
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
657.葛飾坂東観音霊場
葛飾坂東観音霊場(かつしかばんどうかんのんれいじょう)は、茨城県古河市・五霞町・八千代町、栃木県野木町にある観音霊場の総称。正徳4年(1714年)、33ヵ寺の霊場にて開創。のちに追加されて、現在は 41ヵ寺からなる。
Wikipedia    内容詳細  
658.安禅寺 (古河市)  ・茨城県古河市磯部462
安禅寺(あんぜんじ)は、茨城県古河市磯部にある曹洞宗の寺院。古河公方重臣・簗田氏ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #古河市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
659.一向寺 (古河市)  ・茨城県古河市長谷町12-10
一向寺(いっこうじ)は、茨城県古河市長谷町にある時宗の寺院。山号を蓮池山、院号を無量院という。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #古河市の時宗の寺・寺院    #茨城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
660.永光寺 (古河市)  ・茨城県古河市尾崎954
永光寺(えいこうじ)は、茨城県古河市尾崎にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
661.永井寺 (古河市)  ・茨城県古河市西町9-33
永井寺(えいせいじ)は、茨城県古河市西町(西片町)にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を龍渓山、院号を大雄院、寺号を永井寺という。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #古河市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
662.円満寺 (古河市)  ・茨城県古河市小堤1405
茨城県古河市小堤にある円満寺(えんまんじ)と小堤城館(こづつみじょうかん)について解説する。円満寺は真言宗豊山派の寺院。山号を宝林山、院号を地蔵院という。円満寺が立地する小堤城館跡は、中世の在地領主居館跡と推定されており、寺の周囲には方形の堀・土塁が残されている。[1] [2] [3]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
663.吉祥寺 (古河市)  ・茨城県古河市水海3026
吉祥寺(きちじょうじ)は、茨城県古河市水海にある時宗の寺院。山号を清浄山、院号を歓喜院という。本尊は阿弥陀如来。清浄光寺(現在は藤沢市)の末寺。[1] [2]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗真言宗(1305年まで)
  #古河市の時宗の寺・寺院    #茨城県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
664.鮭延寺 (古河市)  ・茨城県古河市大堤1030-1
鮭延寺(けいえんじ)は、茨城県古河市大堤にある曹洞宗の寺院。戦国時代の武将であり、出羽山形藩最上家の重臣だった鮭延秀綱の菩提を弔うために創建された。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #古河市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
665.光了寺 (古河市)  ・茨城県古河市中田1334
光了寺(こうりょうじ)は、茨城県古河市中田にある真宗大谷派の寺院。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #古河市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
666.実相寺 (古河市)  ・茨城県古河市水海2561
実相寺(じっそうじ、旧字体:實相寺)は、茨城県古河市水海にある日蓮宗の寺院。山号を宝樹山という。本尊は大曼荼羅[1]。旧本山は、大本山法華経寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #古河市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
667.勝願寺 (古河市)  ・茨城県古河市磯部117
勝願寺(しょうがんじ)は茨城県古河市にある真宗大谷派の寺院。号は鷲高山順性院。本尊は阿弥陀如来[1]。浄土真宗の関東七大寺のひとつ[1]。磯部勝願寺とも表記される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #古河市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
668.正定寺 (古河市大手町)  ・茨城県古河市大手町7-1
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という[1]。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #古河市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
669.正定寺 (古河市下大野)  ・茨城県古河市下大野1570
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市下大野にある浄土宗の寺院。山号を証誠山、院号を等持院という。中世には浄土宗鎮西流藤田派の檀林として、多くの学僧を擁した。近世には41世・当誉玄哲が古河城下に同名の正定寺を開山、両寺ともに古河城主・土井家の菩提寺として保護された。古河城下の正定寺と区別するために大野正定寺と呼ぶこともある。[1] [2]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #古河市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
670.正麟寺 (古河市)  ・茨城県古河市横山町3-6-49
正麟寺(しょうりんじ)は、茨城県古河市横山町(中横山町)にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を麒翁山、院号を長時院、寺号を正麟寺という。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #古河市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
671.神宮寺 (古河市)  ・茨城県古河市横山町1-1-11
神宮寺(じんぐうじ)は、茨城県古河市横山町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を真龍山、院号を心城院、寺号を神宮寺という。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
672.宗願寺 (古河市)  ・茨城県古河市中央町2丁目8-30
宗願寺(そうがんじ)は、茨城県古河市中央町二丁目(西鷹匠町)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を足立山、院号を野田院という。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #古河市の浄土真宗の寺・寺院    #茨城県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
673.尊勝院 (古河市)  ・茨城県古河市本町1-4-26
尊勝院(そんしょういん)は、茨城県古河市本町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を明王山、寺号を安楽寺、院号を尊勝院という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
674.大聖院 (古河市)  ・茨城県古河市本町2-4-18
大聖院(だいしょういん)は、茨城県古河市本町(南新町)にある曹洞宗の寺院。山号を玉龍山、寺号を永昌寺、院号を大聖院という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。院号は北条氏康の法号による。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #古河市の曹洞宗の寺・寺院    #茨城県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
675.東漸寺 (古河市)  ・茨城県古河市仁連126
東漸寺(とうぜんじ)は、茨城県古河市仁連にある真言宗豊山派の寺院。猿島坂東三十三観音霊場の第8番、及び茨城百八地蔵霊場の第46番である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
676.徳星寺 (古河市)  ・茨城県古河市横山町3-3-58
徳星寺(とくしょうじ)は、茨城県古河市横山町にある真言宗豊山派の寺院。正式には、龍見山舎那院極楽坊徳星寺(りゅうけんざん しゃないん ごくらくぼう とくしょうじ)という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
677.長谷観音 (古河市)  ・茨城県古河市長谷町5-1
長谷観音(はせかんのん)は、茨城県古河市にある真言宗豊山派の寺院。正式には、山号を明観山、院号を観音院、寺号を長谷寺という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
678.冨久成寺  ・茨城県古河市新和田93
富久成寺(ふくじょうじ)は、茨城県古河市に所在する日蓮正宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #古河市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
679.宝性院 (古河市)  ・茨城県古河市久能596
宝性院(ほうしょういん)は、茨城県古河市久能にある真言宗豊山派の寺院。山号を谷中山、院号を宝性院という。葛飾坂東観音霊場の第十四番札所。この霊場は宝性院の住持・秀伝和尚により、正徳4年(1714年)に創設されたもので、この寺が札元となっている。[1] [2]
Wikipedia    内容詳細  
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
680.宝蔵寺 (古河市)  ・茨城県古河市諸川342-1
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、茨城県古河市諸川にある真言宗豊山派の寺院。山号を慈光山、院号を大善院という。創建は室町時代以前。日光東街道・諸川宿のほぼ中心に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #古河市の真言宗の寺・寺院    #茨城県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
681.鳳桐寺  ・茨城県古河市牧野地421
鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である[1]。旧本山は、身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #古河市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
682.本成寺 (古河市)  ・茨城県古河市横山町3-10-43
本成寺(ほんじょうじ)は、茨城県古河市横山町(五丁目)にある日蓮宗の寺院。正式には、山号を長久山、院号を妙光院、寺号を本成寺という[1]。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #古河市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
683.妙光寺 (古河市)  ・茨城県古河市中央町2-6-35
妙光寺(みょうこうじ)は、茨城県古河市中央町(西鷹匠町)にある、日蓮宗の寺院。正式には、山号を法興山、寺号を妙光寺という[1]。 旧本山は、大本山法華経寺。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #古河市の日蓮宗の寺・寺院    #茨城県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
684.隆岩寺 (古河市)  ・茨城県古河市中央町1-7-39
隆岩寺(りゅうがんじ)は、茨城県古河市中央町(田町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を大蓮山、院号を潮雲院、寺号を隆岩寺という。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #古河市の浄土宗の寺・寺院    #茨城県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
685.松月院 (古河市)  ・茨城県古河市牧野地字御所塚東(松月院御所塚)
松月院(しょうげついん)は、茨城県古河市牧野地にあった臨済宗の寺院。鎌倉円覚寺の末寺。山号を感湖山、院号を松月院という[1]。明治初期に廃寺となり、現在は「松月院御所塚」とその周辺が小公園として整備されている[2]。古河公方ゆかりの寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #古河市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
686.徳源院 (古河市)  ・茨城県古河市鴻巣字徳源院409(古河総合公園内)
徳源院(とくげんいん)は、茨城県古河市鴻巣字徳源院にあった臨済宗の寺院。鎌倉・円覚寺の末寺。山号を興王山、院号を徳源院という[1]。明治初期に廃寺となり、現在は古河総合公園の中に跡地が残されている[2]。古河公方ゆかりの寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #古河市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
687.永仙院  ・茨城県古河市桜町128
永仙院(ようぜんいん)は、茨城県古河市桜町(猿島郡長谷村、猿島郡新郷村長谷)にあった臨済宗の寺院。鎌倉円覚寺の末寺。明治初期に廃寺となり、現在は跡地が文化財・史跡として保存されている[1]。山号を金蔵山、院号を永仙院という[2]。表記は「永僊院」が正字であるが、略字の「永仙院」が常用されている。古河公方ゆかりの寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #古河市の臨済宗の寺・寺院    #茨城県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

栃木県の寺

688.満願寺 (栃木県上三川町)  ・栃木県河内郡上三川町東汗1105
満願寺(まんがんじ)は、栃木県河内郡上三川町東汗(ひがしふざかし)にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #上三川町の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
689.満願寺 (栃木市)  ・栃木県栃木市出流町288
満願寺(まんがんじ)は、栃木県栃木市出流町にある真言宗智山派の寺院。山号は出流山(いずるさん)。坂東三十三観音霊場の第17番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #栃木市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
690.満福寺 (栃木県野木町)  ・栃木県下都賀郡野木町野渡706
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #野木町の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
691.満福寺 (栃木市)  ・栃木県栃木市旭町22-27
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県栃木市にある真言宗智山派の寺院。山号を「教王山」、院号を「遍照光院」という。奥の細道霊場十八番札所。ご本尊は大日如来(金剛界)。他に開運厄除大師をはじめ悪運断ち三鬼尊・子授け観音・縁結び歓喜天・身代り地蔵尊などを祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #栃木市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
692.壬生寺 (栃木県壬生町)  ・栃木県下都賀郡壬生町大師町11番17号
壬生寺(みぶじ)は、栃木県下都賀郡壬生町にある天台宗の寺院である。山号は紫雲山(しうんざん)。本尊は不動明王。慈覚大師円仁誕生の地として伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
  #壬生町の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
693.妙雲寺 (那須塩原市)  ・栃木県那須塩原市塩原665
妙雲寺(みょううんじ)は、栃木県那須塩原市塩原[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #那須塩原市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
694.妙建寺 (小山市)  ・栃木県小山市宮本町1-1-17
妙建寺(みょうけんじ)は、栃木県小山市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、真間弘法寺。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #小山市の日蓮宗の寺・寺院    #栃木県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
695.妙顕寺 (佐野市)  ・栃木県佐野市堀米町264
妙顕寺(みょうけんじ)は、栃木県佐野市堀米町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は開本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #佐野市の日蓮宗の寺・寺院    #栃木県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
696.無量寿寺 (真岡市)  ・栃木県真岡市下籠谷728
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山、院号は極楽院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗 ← 真宗高田派
  #真岡市の浄土真宗の寺・寺院    #栃木県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
697.龍光寺 (さくら市)  ・栃木県さくら市喜連川4317
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #さくら市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
698.龍興寺 (下野市)  ・栃木県下野市薬師寺1416
龍興寺(りゅうこうじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #下野市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
699.輪王寺  ・栃木県日光市山内2300
輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院である。明治初年の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号とされている[1]。また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #日光市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
700.蓮行寺 (下野市)  ・栃木県下野市小金井2936
蓮行寺(れんぎょうじ)は、栃木県下野市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は珠栄山(しゅえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #下野市の日蓮宗の寺・寺院    #栃木県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
701.下野国分寺跡
下野国分寺跡(しもつけこくぶんじあと)は、栃木県下野市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
702.下野薬師寺跡
下野薬師寺跡(しもつけやくしじあと)は、栃木県下野市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
703.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
704.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
705.観音院 (桐生市)  ・群馬県桐生市東二丁目13番18号
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
706.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
707.慈眼院 (高崎市)  ・群馬県高崎市石原町2710-1
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
708.勝覺寺  ・千葉県山武市松ヶ谷イ2058
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
709.聖眼寺  ・群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
710.即清寺  ・東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
711.不動寺 (安中市)  ・群馬県安中市松井田町松井田甲987
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安中市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
712.前橋厄除大師  ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #前橋市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
713.宥勝寺  ・埼玉県本庄市栗崎155
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
714.安養寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市材木町5番15号
安養寺(あんようじ[2][4]、あんにょうじ[5][6])は、栃木県宇都宮市材木町にある、浄土真宗本願寺派の仏教寺院。鎌倉時代に親鸞が結んだ草庵を起源とし、短い期間ながら宇都宮県の県庁舎として用いられた歴史を持つ[7]。宗務のみならず、ボーイスカウト[1]・ガールスカウトの指導[8]や幼稚園の運営も手掛けている[9]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派[1]
  #宇都宮市の浄土真宗の寺・寺院    #栃木県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
715.一向寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
一向寺(いっこうじ)は、栃木県宇都宮市西原二丁目にある時宗一向派の寺院である。山号は清照山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇都宮景綱。国の重要文化財に指定されている銅造阿弥陀如来坐像は「汗かき阿弥陀」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗一向派
  #宇都宮市の時宗の寺・寺院    #栃木県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
716.延命院 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市泉町4-30
延命院(えんめいいん)は、栃木県宇都宮市泉町4にある真言宗智山派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は藤原宗円。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #宇都宮市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
717.大谷寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市大谷町1198番地
大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院である。山号は天開山。院号は浄土院。本尊は千手観音で、坂東三十三観音第19番札所。国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #宇都宮市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
718.桂林寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市清住1-3-37
桂林寺(けいりんじ)は、栃木県宇都宮市清住一丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は松峰山。開基(創立者)は宇都宮満綱。墓地には蒲生君平の墓碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #宇都宮市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
719.興禅寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市今泉3-5-13
興禅寺(こうぜんじ)は、栃木県宇都宮市今泉三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。本尊は釈迦如来。勧請開山は高峰顕日(仏国国師)、開山は真空妙応禅師、開基(創立者)は宇都宮貞綱。寺域は河北禅林と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #宇都宮市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
720.金剛定寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市上桑島町1041
金剛定寺(こんごうじょうじ)は、栃木県宇都宮市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #宇都宮市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
721.慈光寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市塙田1-3-3
慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれる樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇都宮市の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
722.祥雲寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
祥雲寺(しょううんじ)は、栃木県宇都宮市東戸祭一丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は戸祭山。境内には祥雲寺観音霊場があり、当寺境内で西国三十三所観音霊場の観音巡りができる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #宇都宮市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
723.成高寺  ・栃木県宇都宮市塙田四丁目3番7号
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇都宮市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
724.清巌寺  ・栃木県宇都宮市大通り5-3-14
清巌寺(せいがんじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある浄土宗の寺院。山号は芳宮山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱、開山は旭蓮社儀翁。宇都宮貞綱が母の菩提を弔うために鋳造して奉納したと謂われる鉄塔婆が現存することで知られる。鉄塔婆は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #宇都宮市の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
725.善願寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市南大通り1-8-19
善願寺(ぜんがんじ)は、栃木県宇都宮市南大通り一丁目にある天台宗の寺院。山号は福寿海山。本尊は如意輪観音。善願寺はまた宇都宮大仏(大豆三粒の金仏)で知られる寺院であり、宇都宮の小名所となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #宇都宮市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
726.多気山不動尊  ・栃木県宇都宮市田下町563
多気山不動尊(たげさんふどうそん)は、栃木県宇都宮市の多気山腹(田下町563番地)にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #宇都宮市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
727.東海寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市篠井町827
東海寺(とうかいじ)は、栃木県宇都宮市篠井町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基は円覚(寺伝)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #宇都宮市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
728.同慶寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市竹下町1107
同慶寺(どうけいじ)は、栃木県宇都宮市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #宇都宮市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
729.報恩寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市西原一丁目3-13
報恩寺(ほうおんじ)は、栃木県宇都宮市西原一丁目にある臨済宗の寺院。山号は松嶺山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #宇都宮市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
730.宝蔵寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市大通り4-2-12
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、栃木県宇都宮市大通り四丁目にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。開基(創立者)は円仁(慈覚大師)と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #宇都宮市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
731.妙金寺
妙金寺(みょうきんじ)は、栃木県宇都宮市仲町にある日蓮宗の寺院。山号は法光山清光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。日蓮真筆曼荼羅(鴛鴦大曼荼羅)を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇都宮市の日蓮宗の寺・寺院    #栃木県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
732.妙正寺 (宇都宮市)
妙正寺(みょうしょうじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は、池上本門寺。池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇都宮市の日蓮宗の寺・寺院    #栃木県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
733.英巌寺  ・栃木県宇都宮市花房本町2番7号[1](花房本町1842-1[2])
英巌寺(えいがんじ)は、下野国河内郡宇都宮城内の不動組(現・栃木県宇都宮市花房本町)に存在した、臨済宗の仏教寺院[7]。宇都宮藩主・戸田氏の菩提寺で、廃寺になった後、戸田氏の墓所が整備された[8][9]。跡地の大部分は私有地と化したが、一部が英巌寺児童公園として残されている[10]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派[3]
  #宇都宮市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
734.粉河寺 (宇都宮市)
粉河寺(こかわでら)は、かつて下野国河内郡宇都宮(現在の栃木県宇都宮市本町付近)にあった天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇都宮市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
735.長楽寺 (宇都宮市)
長楽寺(ちょうらくじ)は、かつて栃木県宇都宮市下河原にあった時宗一向派の寺院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇都宮満綱、開山は忍阿上人。現在、国の重要文化財に指定されている銅造阿弥陀如来坐像(汗かき阿弥陀)は、当寺の本尊として造立されたものといわれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇都宮市の時宗の寺・寺院    #栃木県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
736.東勝寺 (宇都宮市)
東勝寺(とうしょうじ)は、かつて宇都宮城下(現在の栃木県宇都宮市日野町、宇都宮パルコから宮島町十文字付近)にあった天台宗の寺院で宇都宮氏の菩提寺のひとつ。本尊は朝日観音。1262年(弘長2年)に宇都宮景綱によって当時の宇都宮城下の田川東岸に建立され、その後、田川西岸の荒尾崎に移され、現在の馬場通り三丁目から一番町に亘る広大な伽藍には釈迦堂、普賢堂、千手堂が建立された。1585年(天正13年)12月に後北条氏の下野国侵略に加担した日光山僧兵の焼き討ちを受けて焼失、1597年(慶長2年)には宇都宮氏が豊臣秀吉によって改易され廃寺となった。名残として、元境内地の町名には江戸時代に千手町や釈迦堂町、普賢町など仏堂の名前が冠された。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇都宮市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
737.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
738.北関東三十六不動尊霊場
北関東三十六不動尊霊場(きたかんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、群馬県・栃木県・茨城県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。1988年(昭和63年)4月21日に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
739.坂東三十三観音
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
740.ぼけ封じ関東三十三観音霊場
ぼけ封じ関東三十三観音霊場(ぼけふうじかんとうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成元年(1989年)に開創された。    
Wikipedia    内容詳細  
741.足利七福神
足利七福神(あしかがしちふくじん)は、栃木県足利市の11ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。1942年(昭和17年)に開始されたが第二次世界大戦中に一時中断、1987年(昭和62年)に再開された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
742.安国寺 (下野市)  ・栃木県下野市薬師寺1737
安国寺(あんこくじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #下野市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
743.安楽寺 (那須烏山市)  ・栃木県那須烏山市田野倉285
安楽寺(あんらくじ)は、栃木県那須烏山市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #那須烏山市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
744.医王寺 (鹿沼市)  ・栃木県鹿沼市北半田1250
医王寺(いおうじ)は、栃木県鹿沼市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #鹿沼市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
745.一向寺 (佐野市)  ・栃木県佐野市堀米町1102
一向寺(いっこうじ)は、栃木県佐野市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #佐野市の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
746.雲巌寺  ・ 日本 栃木県大田原市雲岩寺27
雲巌寺(うんがんじ)は、日本の北関東、栃木県大田原市雲岩寺に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は東山(とうざん)[1]。本尊は釈迦牟尼仏(銅造釈迦如来坐像)。開山は高峰顕日(仏国国師)、開基(創立者)は叟元和尚(寺伝)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大田原市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
747.円通寺 (栃木県益子町)  ・栃木県芳賀郡益子町大沢1770
円通寺(えんつうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある浄土宗の寺院である。山号は大沢山。院号は虎渓院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #益子町の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
748.温泉寺 (日光市)  ・栃木県日光市湯元2559
温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
749.開雲寺  ・栃木県下野市石橋284-1
開雲寺(かいうんじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #下野市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
750.海潮寺 (真岡市)  ・栃木県真岡市田町2317
海潮寺(かいちょうじ)は、栃木県真岡市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #真岡市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
751.樺崎寺
樺崎寺(かばさきじ)は、栃木県足利市樺崎町にあった足利氏ゆかりの寺院である。寺跡は2001年(平成13年)1月、国の史跡に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
752.願成寺 (佐野市)  ・栃木県佐野市鉢木町15-5
願成寺(がんじょうじ)は、栃木県佐野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #佐野市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
753.観音寺 (小山市)  ・栃木県小山市大字鏡955-1
観音寺(かんのんじ)は、栃木県小山市大字鏡にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #小山市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
754.近龍寺  ・栃木県栃木市万町22-4
近龍寺(きんりゅうじ)は、栃木県栃木市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #栃木市の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
755.鶏足寺 (足利市)  ・栃木県足利市小俣町2748
鶏足寺(けいそくじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は仏手山。院号は金剛王院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足利市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
756.華蔵寺 (下野市)  ・栃木県下野市下古山928-1
華蔵寺(けぞうじ)は、栃木県下野市下古山にある、真言宗の仏教寺院。通称は下野大師(しもつけだいし)、下野厄除大師(しもつけやくよけだいし)[5]。鎌倉時代[注 1]から続く歴史ある寺院であるが、ペット供養や樹木葬なども取り入れている[5]。また、ネコの保護活動に取り組んでおり[7]、ネコが多数暮らす「にゃんにゃん堂」を境内に設置したり[8]、猫神の御朱印を授与したりしている[7]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #下野市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
757.玄性寺  ・栃木県大田原市福原361
玄性寺(げんしょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院である。山号は須峯山。詳名は須峯山瑠璃光院玄性寺。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田原市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
758.建徳寺 (矢板市)
建徳寺(けんとくじ)は、栃木県矢板市大字館の川にあった曹洞宗の寺。山号は神護山。
Wikipedia    内容詳細  
  #矢板市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
759.興雲律院  ・栃木県日光市萩垣面2404
興雲律院(こううんりついん)は、栃木県日光市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #日光市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
760.高勝寺  ・栃木県栃木市岩舟町静3
高勝寺(こうしょうじ)は、栃木県栃木市にある天台宗の寺院である。山号は岩船山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #栃木市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
761.光真寺  ・栃木県大田原市山の手2丁目11-14
光真寺(こうしんじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院である[1]。大田原氏の菩提寺として知られている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大田原市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
762.興法寺
興法寺(こうぼうじ)は、栃木県小山市本郷町にある天台宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #小山市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
763.金乘院 (那須塩原市)  ・栃木県那須塩原市沼野田和571
金乘院(こんじょういん)は、栃木県那須塩原市に所在する高野山真言宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #那須塩原市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
764.最勝寺 (足利市)  ・栃木県足利市大岩町264(最勝寺本坊)
最勝寺(さいしょうじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足利市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
765.西導寺 (さくら市)  ・栃木県さくら市氏家2550
西導寺(さいどうじ)は、栃木県さくら市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #さくら市の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
766.西明寺 (栃木県益子町)  ・栃木県芳賀郡益子町益子4469
西明寺(さいみょうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は独鈷山。院号は善門院。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音第20番札所である。現在の住職は、元国立がんセンター研究員の田中雅博[注釈 1]の妻、田中貞雅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #益子町の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
767.西林寺 (小山市)  ・栃木県小山市大字神鳥谷174-1
西林寺(さいりんじ)は、栃木県小山市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #小山市の浄土真宗の寺・寺院    #栃木県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
768.佐貫観音院  ・栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
佐貫観音院(さぬきかんのんいん)は、栃木県塩谷郡塩谷町佐貫にある真言宗智山派の寺院である。江戸時代までは岩戸山慈眼寺観音院であったが、明治期の廃仏毀釈によって慈眼寺は廃寺となり、現在は宇都宮市篠井町の東海寺の別院となっている。本尊は鬼怒川河畔にある聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #塩谷町の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
769.佐野板東三十三箇所
佐野板東三十三箇所(さのばんどうさんじゅうさんかしょ)は、栃木県の佐野市、栃木市に跨る、雲国法師(本源雲国)ゆかりの33か所の観音菩薩霊場の総称。
Wikipedia    内容詳細  
770.慈眼寺 (下野市)  ・栃木県下野市小金井1-26-2
慈眼寺(じげんじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #下野市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
771.慈光寺 (矢板市)
慈光寺(じこうじ)は、栃木県矢板市にあった真言宗の寺院である。矢板市の大字の上太田と川崎反町の2か所に存在したが、それぞれ現在は廃寺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #矢板市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
772.地蔵院 (栃木県益子町)  ・栃木県芳賀郡益子町上大羽945
地蔵院(じぞういん)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗智山派の寺院である。山号は大羽山。本尊は延命地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #益子町の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
773.持宝寺 (小山市)  ・栃木県小山市宮本町2-13−15
持宝寺(じほうじ)は、栃木県小山市にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #小山市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
774.下野国分寺  ・栃木県下野市国分寺1541
下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #下野市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
775.住林寺  ・栃木県栃木市岩舟町小野寺1133-1
住林寺(じゅうりんじ)は、栃木県栃木市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #栃木市の時宗の寺・寺院    #栃木県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
776.種徳院 (佐野市)  ・栃木県佐野市戸奈良町960
種徳院(しゅとくいん)は、栃木県佐野市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐野市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
777.浄圓寺 (小山市)  ・栃木県小山市小薬333
浄圓寺 (じょうえんじ)は、栃木県小山市に所在する日蓮正宗の寺院だったが、現在は離脱して単立寺院となっている。山号は本如山(ほんにょさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立寺院
  #小山市の日蓮宗の寺・寺院    #栃木県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
778.常光寺 (小山市)  ・栃木県小山市中央町3-11−28
常光寺(じょうこうじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #小山市の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
779.常珍寺 (栃木県芳賀町)  ・栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1236
常珍寺(じょうちんじ)は、栃木県芳賀郡芳賀町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #芳賀町の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
780.称念寺 (小山市)  ・栃木県小山市大字小薬307
称念寺(しょうねんじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院である。山号は田谷山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #小山市の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
781.常楽寺 (栃木県壬生町)  ・栃木県下都賀郡壬生町本丸1-1-30[1]
常楽寺(じょうらくじ)は、栃木県下都賀郡壬生町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #壬生町の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
782.信行寺 (栃木市)  ・栃木県栃木市平井町536-1
信行寺(しんぎょうじ)は、栃木県栃木市にある日蓮正宗の寺院である。山号は法華山(ほっけざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #栃木市の日蓮宗の寺・寺院    #栃木県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
783.瑞雲院 (矢板市)  ・栃木県矢板市大字東泉517
瑞雲院(ずいうんいん)は、栃木県矢板市大字東泉[1]にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #矢板市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
784.専修寺  ・三重県津市一身田町2819
専修寺(せんじゅじ)は、浄土真宗10派のうちの一つである真宗高田派の寺院。本寺専修寺と本山専修寺がある。本山の住職が本寺の住職を兼任している。「専修寺」の名の由来は浄土系宗派の特徴である専修念仏に基づいている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #の浄土真宗の寺・寺院    #栃木県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
785.専称寺 (栃木県那須町)  ・栃木県那須郡那須町伊王野1622
専称寺(せんしょうじ)は、栃木県那須郡那須町にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #那須町の時宗の寺・寺院    #栃木県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
786.全超寺  ・栃木県大田原市上石上西7
全超寺(ぜんちょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は長栄山。本尊は釈迦三尊。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田原市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
787.泉龍寺 (小山市)  ・栃木県小山市乙女1-25−8
泉龍寺 (せんりゅうじ)は、栃木県小山市にある真言宗豊山派の寺院。御瀧山明王院泉龍寺不動坊と号す。北関東三十六不動尊十三番札所。通称 乙女不動尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #小山市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
788.惣宗寺  ・栃木県佐野市金井上町2233
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師[1]の通称で知られる。年末年始には関東地方を中心にテレビCMが多く放送されるため広く知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #佐野市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
789.崇真寺  ・栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田1400
崇真寺(そうしんじ)は、栃木県芳賀郡芳賀町にある真言宗智山派の寺院。「下野三金剛」の内の一つである(当寺・金剛寿院・金剛定寺)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #芳賀町の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
790.大雄寺 (大田原市)  ・栃木県大田原市黒羽田町450
大雄寺(だいおうじ)は栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は黒羽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大田原市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
791.大慈寺 (栃木市)  ・栃木県栃木市岩舟町小野寺2247番地
大慈寺(だいじじ)は、栃木県栃木市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗準別格本山
  #栃木市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
792.大中寺  ・栃木県栃木市大平町西山田252
大中寺(だいちゅうじ)は、栃木県栃木市大平町西山田にある曹洞宗の寺院で関三刹の1つ。山号は太平山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #栃木市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
793.大導寺 (矢板市)
大導寺、大導寺(だいどうじ)は、栃木県矢板市の伊佐野地区(大字下伊佐野)字大導地[1]に存在した寺。
Wikipedia    内容詳細  
794.大平寺 (那須烏山市)  ・那須烏山市滝395
大平寺(たいへいじ)とは那須烏山市滝にある天台宗の寺の事である。山名は瀧尾山。川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「於志賀姫」の墓で知られる寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #那須烏山市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
795.中禅寺 (日光市)  ・栃木県日光市中宮祠2482
中禅寺(ちゅうぜんじ)は栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #日光市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
796.長林寺 (足利市西宮町)  ・栃木県足利市西宮町2884
長林寺(ちょうりんじ)は、栃木県足利市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #足利市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
797.寺山観音寺  ・栃木県矢板市長井1875
寺山観音寺(てらやまかんのんじ)は、栃木県矢板市長井の寺山地区にある真言宗智山派の寺院。高原山の中腹標高450m前後の比較的高い場所に位置する。山号は与楽山、院号は大悲心院。詳名は与楽山 大悲心院 観音寺と言い、寺山観音寺は通称である。本尊は千手観世音菩薩(国の重要文化財)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #矢板市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
798.天性寺 (那須烏山市)  ・栃木県那須烏山市南1-4-25
天性寺(てんしょうじ)は、栃木県那須烏山市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #那須烏山市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
799.天翁院  ・栃木県小山市本郷町1丁目9−41
天翁院(てんのういん)は、栃木県小山市本郷町一丁目にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小山市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
800.如来寺 (日光市)  ・栃木県日光市今市710
如来寺(にょらいじ)は、栃木県日光市にある浄土宗の寺院。山号は星顕山。院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の浄土宗の寺・寺院    #栃木県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
801.能持院 (栃木県茂木町)  ・栃木県芳賀郡茂木町塩田227
能持院(のうじいん)は、栃木県芳賀郡茂木町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #茂木町の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
802.能仁寺 (真岡市)  ・栃木県真岡市根本55 
能仁寺(のうにんじ)は、栃木県真岡市根本にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大雄山。本尊は釈迦三尊(県指定文化財)である。元円覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #真岡市の臨済宗の寺・寺院    #栃木県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
803.馬頭院 (栃木県那珂川町)  ・栃木県那須郡那珂川町馬頭188
馬頭院(ばとういん)は、栃木県那須郡那珂川町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #那珂川町の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
804.鑁阿寺  ・栃木県足利市家富町2220
鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として国の史跡に指定されている。本堂は国宝に指定されている。日本100名城の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派 → 真言宗大日派
  #足利市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
805.仏生寺 (真岡市)  ・栃木県真岡市南高岡259
仏生寺(ぶっしょうじ)は、栃木県真岡市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #真岡市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
806.芳全寺  ・栃木県真岡市久下田801
芳全寺(ほうぜんじ)は、栃木県真岡市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #真岡市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
807.荘厳寺 (真岡市)  ・栃木県真岡市寺内75
荘厳寺(そうごんじ)は、栃木県真岡市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #真岡市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
808.遍照寺 (真岡市)  ・栃木県真岡市中2402
遍照寺(へんじょうじ)は、栃木県真岡市にある真言宗智山派の寺院。山号は如意山。本尊は金剛界大日如来。開基(創立者)は足利基氏、中興開基(現在地付近移転)は中村時長[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #真岡市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
809.宝積寺 (高根沢町)
宝積寺(ほうしゃくじ)は、栃木県塩谷郡高根沢町にある大字。また、その地に過去に存在した寺院の名称。
Wikipedia    内容詳細  
810.宝寿院 (大田原市)  ・栃木県大田原市片府田1075-4
宝寿院(ほうじゅいん)は、栃木県大田原市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田原市の真言宗の寺・寺院    #栃木県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
811.法楽寺 (足利市)  ・栃木県足利市本城3-2067
法楽寺(ほうらくじ)は、栃木県足利市本城にある曹洞宗の寺院[1]。山号は正義山[2]。1249年(建長元年)に、足利氏の3代目の棟梁であった足利義氏が開基したとされ、境内にある「足利義氏墓所」が足利市指定文化財(史跡)に指定されている[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #足利市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
812.法楽寺 (矢板市)
法楽寺(ほうらくじ)は、栃木県矢板市に奈良時代前期から平安時代初頭まで存在した寺。山号は与楽山。開山は行基と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
813.法輪寺 (大田原市)  ・栃木県大田原市佐良土1401
法輪寺(ほうりんじ)は、栃木県大田原市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大田原市の天台宗の寺・寺院    #栃木県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
814.本光寺 (佐野市)  ・栃木県佐野市栃本町
本光寺(ほんこうじ)は、栃木県佐野市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐野市の曹洞宗の寺・寺院    #栃木県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

群馬県の寺

815.新上州観音霊場三十三カ所
新上州観音霊場三十三カ所(しんじょうしゅうかんのんれいじょうさんじゅうさんかしょ)は、群馬県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成11年(1999年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
816.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
817.北関東三十六不動尊霊場
北関東三十六不動尊霊場(きたかんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、群馬県・栃木県・茨城県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。1988年(昭和63年)4月21日に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
818.坂東三十三観音
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
819.ぼけ封じ関東三十三観音霊場
ぼけ封じ関東三十三観音霊場(ぼけふうじかんとうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成元年(1989年)に開創された。    
Wikipedia    内容詳細  
820.安国寺 (高崎市)  ・群馬県高崎市通町90−1
安国寺(あんこくじ)は、群馬県高崎市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #高崎市の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
821.医光寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市黒保根町上田沢326
医光寺(いこうじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
822.雲龍寺 (館林市)  ・群馬県館林市下早川田町1896
雲龍寺(うんりゅうじ)は、群馬県館林市下早川田町にある曹洞宗の寺院である。足尾銅山鉱毒事件で公害闘争の先駆者となった田中正造が闘争の拠点とし、この寺で亡くなった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #館林市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
823.円満寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市西久方町二丁目3番19号
円満寺(えんまんじ)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある高野山真言宗の寺院である。寺号は、鷲ヶ峰福応山成蓮院円満寺(わしがみね ふくおうざん じょうれんいん えんまんじ)。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
824.恩林寺 (群馬県邑楽町)  ・群馬県邑楽郡邑楽町鶉299
恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:建長寺派
  #邑楽町の臨済宗の寺・寺院    #群馬県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
825.覚応寺 (館林市)  ・群馬県館林市栄町1-8
覚応寺(かくおうじ)は、群馬県館林市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #館林市の浄土真宗の寺・寺院    #群馬県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
826.嶽林寺  ・群馬県みなかみ町月夜野1697
嶽林寺(がくりんじ)は、群馬県みなかみ町にある曹洞宗の寺院。『日本百名月』認定登録地[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #みなかみ町の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
827.迦葉山龍華院  ・群馬県沼田市上発知町445
迦葉山龍華院(かしょうざんりゅうげいん) は、群馬県沼田市にある曹洞宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #沼田市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
828.観音院 (桐生市)  ・群馬県桐生市東二丁目13番18号
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
829.鎌原観音堂
鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原(もとの鎌原村)にある観音菩薩を祀る礼堂である。
Wikipedia    内容詳細  
830.吉祥寺 (群馬県川場村)  ・群馬県利根郡川場村門前860
吉祥寺(きちじょうじ)は、群馬県利根郡川場村にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は青龍山。本尊は釈迦如来。東国花の寺百ヶ寺群馬11番札所。2月11日には、地区の青年団員が女装をして地区の家々を回る奇祭「春駒祭り(県指定重要無形民俗文化財「門前春駒」)」が、寺内にある金甲稲荷本堂へ奉納される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #川場村の臨済宗の寺・寺院    #群馬県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
831.橋林寺  ・群馬県前橋市住吉町1-13-32
橋林寺(きょうりんじ)は、群馬県前橋市住吉町にある寺。本尊は聖観世音菩薩、山号は青松山、院号は高竹院、宗派は曹洞宗で、1475年に長尾左衛門景信が開基し、1477年に玉岑慶珠和尚によって開山された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #前橋市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
832.金龍寺 (太田市)  ・群馬県太田市金山町40-1
金龍寺(きんりゅうじ)は、群馬県太田市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #太田市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
833.桂昌寺 (安中市)  ・379-0104群馬県安中市下秋間112
桂昌寺(けいしょうじ)とは、群馬県安中市にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #安中市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
834.華蔵寺公園  ・群馬県伊勢崎市華蔵寺町、堤西町
華蔵寺公園(けぞうじこうえん)は、群馬県伊勢崎市華蔵寺町・堤西町にまたがる都市公園(総合公園)である[2]。公園名の由来である華蔵寺に隣接し、広場、遊園地、各種運動施設(野球場、体育館、陸上競技場、競泳場、市民プール)からなる。本項目では園内の華蔵寺公園遊園地についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
835.元景寺  ・群馬県前橋市総社町植野150
元景寺(げんけいじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #前橋市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
836.光恩寺 (群馬県千代田町)  ・群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩1037
光恩寺(こうおんじ)は、群馬県千代田町赤岩にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #千代田町の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
837.光巌寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市総社町総社1607
光巌寺(こうがんじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #前橋市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
838.光泉寺
光泉寺(こうせんじ)は、群馬県吾妻郡草津町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は草津山。関東薬師霊場第四十四番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #草津町の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
839.興禅寺 (高崎市)  ・群馬県高崎市下横町13
興禅寺(こうぜんじ)は、群馬県高崎市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高崎市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
840.光明院 (富岡市)  ・群馬県富岡市一ノ宮227
光明院(こうみょういん)は、群馬県富岡市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #富岡市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
841.金剛院 (沼田市)  ・群馬県沼田市坊新田町1108
金剛院(こんごういん)は、群馬県沼田市坊新田町にある天台宗の寺院[1]。別称・海王山善福寺金剛院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #沼田市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
842.西方寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市梅田町1-266
西方寺(さいほうじ) は、群馬県桐生市梅田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は梅田山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #桐生市の臨済宗の寺・寺院    #群馬県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
843.三光院 (沼田市)  ・群馬県沼田市柳町392
三光院(さんこういん)は、群馬県沼田市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #沼田市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
844.慈眼院 (高崎市)  ・群馬県高崎市石原町2710-1
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
845.慈眼寺 (高崎市)  ・群馬県高崎市下滝町19
慈眼寺(じげんじ)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院。なお、同市には高崎白衣大観音で知られ、院号が類似する慈眼院がある。そちらの寺も高野山真言宗である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
846.釈迦尊寺  ・群馬県前橋市元総社町2497-1
釈迦尊寺(しゃかそんじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #前橋市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
847.寂光院 (桐生市)  ・群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:池上本門寺の旧末寺
  #桐生市の日蓮宗の寺・寺院    #群馬県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
848.祝昌寺  ・群馬県前橋市西善町381-1
祝昌寺(しゅくしょうじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #前橋市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
849.浄運寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市本町六丁目398番地1
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #桐生市の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
850.正覚寺 (沼田市)  ・群馬県沼田市鍛冶町938
正覚寺(しょうがくじ)は群馬県沼田市にある浄土宗の寺院。号は法蔵山大蓮院。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #沼田市の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
851.聖眼寺  ・群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
852.常光寺 (館林市)  ・群馬県館林市仲町14-2
常光寺(じょうこうじ)は、群馬県館林市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #館林市の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
853.浄法寺 (藤岡市)  ・群馬県藤岡市甲1094
浄法寺(じょうほうじ)は、群馬県藤岡市にある天台宗の寺院。正式な名称は広厳山般若浄土院浄法寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #藤岡市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
854.常楽寺 (館林市)  ・群馬県館林市木戸町580
常楽寺(じょうらくじ)は、群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院である。本堂には不動明王を本尊として、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来と十二神将、十一面観音、愛染明王、毘沙門天、弁財天など多くの仏天を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #館林市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
855.青蓮寺 (太田市)  ・群馬県太田市岩松町609番地
青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県太田市岩松町にある時宗の寺院。山号は岩松山。院号は義国院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #太田市の時宗の寺・寺院    #群馬県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
856.青蓮寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県桐生市にある時宗の寺院である。山号は仏守山(ぶっしゅざん)。院号は義国院(ぎこくいん)。本尊は阿弥陀三尊像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #桐生市の時宗の寺・寺院    #群馬県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
857.仁叟寺  ・群馬県高崎市吉井町神保1295
仁叟寺(じんそうじ)は、群馬県高崎市吉井町神保[1]にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高崎市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
858.善勝寺 (前橋市)
善勝寺(ぜんしょうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は艮場山。院号は慧雲院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #前橋市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
859.善導寺 (館林市)  ・群馬県館林市楠町3692
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺院である。徳川四天王の一人であり、館林城主でもあった榊原康政の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #館林市の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
860.善應寺 (伊勢崎市)  ・群馬県伊勢崎市曲輪町10-11
善應寺(ぜんのうじ)は、群馬県伊勢崎市にある天台宗の寺院である。山号は施無畏山。院号は鏡泉院。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊勢崎市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
861.善福寺 (群馬県中之条町)  ・群馬県吾妻郡中之条町山田571
善福寺(ぜんぷくじ)は、群馬県吾妻郡中之条町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #中之条町の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
862.曹源寺 (太田市)  ・群馬県太田市東今泉町165
曹源寺(そうげんじ)は、群馬県太田市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #太田市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
863.総持寺 (太田市)  ・群馬県太田市世良田町3201-6
総持寺(そうじじ)は、群馬県太田市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #太田市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
864.崇禅寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市川内町二丁目651番地
崇禅寺(そうぜんじ) は、群馬県桐生市川内町二丁目にある臨済宗の寺院である。山号は萬松山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #桐生市の臨済宗の寺・寺院    #群馬県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
865.崇福寺 (群馬県甘楽町)  ・群馬県甘楽郡甘楽町小幡1408
崇福寺(そうふくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甘楽町の臨済宗の寺・寺院    #群馬県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
866.雙林寺 (渋川市)  ・群馬県渋川市中郷2399
雙林寺(そうりんじ)は、群馬県渋川市(旧子持村[1])にある曹洞宗の寺院である。山号は最大山。院号は春日院。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #渋川市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
867.反町薬師  ・群馬県太田市新田反町町896
反町薬師(そりまちやくし)は、群馬県太田市新田反町町にある真言宗の寺院である。正式名称は瑠璃山妙光院照明寺。1月4日には厄除けの縁日が開かれる。境内には桜の木や藤棚があり、花の季節には見物客でにぎわう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #太田市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
868.大圓寺 (太田市)  ・群馬県太田市丸山町甲218番地
大圓寺(だいえんじ)は、群馬県太田市にある浄土宗の寺院。山号は義徳山。院号は寂靜院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #太田市の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
869.大光院 (太田市)  ・群馬県太田市金山町37-8
大光院(だいこういん)は、群馬県太田市金山町にある浄土宗の寺院である。山号は義重山。詳名は義重山大光院新田寺。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」もしくは「呑龍様(どんりゅうさま)」。東上州三十三観音特別札所、群馬七福神の弁財天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #太田市の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
870.大聖護国寺  ・群馬県高崎市八幡町675-1
大聖護国寺(だいしょうごこくじ)は、群馬県高崎市八幡町にある真言宗豊山派の寺院である。東京の音羽護国寺の前身である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
871.大信寺 (高崎市)  ・群馬県高崎市通町75
大信寺(だいしんじ)は、群馬県高崎市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #高崎市の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
872.泰寧寺 (群馬県みなかみ町)  ・群馬県利根郡みなかみ町須川98
泰寧寺(たいねいじ)は、群馬県利根郡みなかみ町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #みなかみ町の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
873.大福寺 (高崎市)  ・群馬県高崎市下室田町甲1193
大福寺 (だいふくじ)は、群馬県高崎市にある天台宗の寺院である。山号は秀巌山。院号は瀧水院。本尊は不動明王。滝不動、または室田之滝不動と通称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高崎市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
874.退魔寺  ・群馬県伊勢崎市美茂呂町3612
退魔寺(たいまじ)は、群馬県伊勢崎市にある真言宗豊山派の寺院である。北関東三十六不動尊霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺 群馬3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #伊勢崎市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
875.大雄院 (桐生市)  ・群馬県桐生市広沢町3-3580
大雄院(だいゆういん)は、群馬県桐生市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #桐生市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
876.大蓮寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市千代田町3-3-24
大蓮寺(だいれんじ)は、群馬県前橋市千代田町にある浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #千代田町の浄土宗の寺・寺院    #群馬県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
877.達磨寺 (高崎市)  ・群馬県高崎市鼻高町296
達磨寺(だるまじ; 英: Shorinzan Daruma Temple)は、群馬県高崎市にある黄檗宗の寺院である。山号は少林山。「高崎のだるま市」で有名な寺である。また建築家ブルーノ・タウトが2年ほど過ごし、助監督時代の黒澤明が脚本化した「達磨寺のドイツ人」の舞台でもある。「上毛かるた」では、「縁起だるまの 少林山」として「え」の札に採録されている。
Wikipedia    内容詳細  
878.長興寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市茂木町
長興寺(ちょうこうじ)は、群馬県前橋市茂木町にある曹洞宗の寺院である。愛知県豊川町の妙厳寺(豊川稲荷)の末寺にあたる。また、長興寺も大胡町堀越(前橋市)の永龍寺や伊勢崎市の天増寺などの末寺を持つ)。なお、大胡藩主牧野家が越後長岡藩に転封された際、当寺の僧の天室恵鏡が同行して長岡城下(現在の新潟県長岡市)に普嶽山長興寺を建てている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊勢崎市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
879.長谷寺 (高崎市)  ・群馬県高崎市白岩3583
長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩にある金峰山修験本宗の寺院である。山号は白岩山(しろいわさん)。本尊は十一面観音で、坂東三十三観音第15番札所である。地名から白岩観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峰山修験本宗(修験道)
880.長昌寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市紅雲町1-9-14
長昌寺(ちょうしょうじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #前橋市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
881.長楽寺 (太田市)  ・群馬県太田市世良田町3119-7
長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #太田市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
882.天桂寺 (沼田市)  ・群馬県沼田市材木町309
天桂寺(てんけいじ)は、群馬県沼田市にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #沼田市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
883.天増寺  ・群馬県伊勢崎市昭和町1645
天増寺(てんぞうじ)は、群馬県伊勢崎市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊勢崎市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
884.天龍寺 (藤岡市)  ・群馬県藤岡市藤岡461
天龍寺(てんりゅうじ)は、群馬県藤岡市藤岡にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は身延山久遠寺、池上・神楽坂法縁。境内には藤岡市指定史跡の霊符殿古墳がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤岡市の日蓮宗の寺・寺院    #群馬県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
885.同聚院 (伊勢崎市)  ・群馬県伊勢崎市曲輪町14-5
同聚院(どうじゅいん)は、群馬県伊勢崎市曲輪町にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊勢崎市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
886.東禅寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市川内町1-369
東禅寺(とうぜんじ)は、群馬県桐生市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #桐生市の臨済宗の寺・寺院    #群馬県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
887.東善寺 (高崎市)  ・群馬県高崎市倉渕町権田169
東善寺(とうぜんじ)は、群馬県高崎市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高崎市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
888.南光寺  ・群馬県みどり市笠懸町阿左美967
南光寺(なんこうじ)は、群馬県みどり市笠懸町阿左美にある高野山真言宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #みどり市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
889.不動寺 (安中市)  ・群馬県安中市松井田町松井田甲987
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安中市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
890.不動寺 (群馬県南牧村)  ・群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
不動寺(ふどうじ)は、群馬県甘楽郡南牧村にある黄檗宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
891.遍照寺 (群馬県昭和村)  ・群馬県利根郡昭和村森下744
遍照寺(へんじょうじ)は、群馬県利根郡昭和村にある天台宗の寺院。山号は景徳山。院号は御室院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #昭和村の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
892.宝積寺 (群馬県甘楽町)  ・群馬県甘楽郡甘楽町轟774
宝積寺(ほうしゃくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甘楽町の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
893.宝勝寺 (群馬県甘楽町)  ・群馬県甘楽郡甘楽町大字金井375-1
宝勝寺(ほうしょうじ)は群馬県甘楽町にある仏教寺院。境内には鎌倉時代や南北朝時代の石造遺物を有し、甘楽町の重要文化財に指定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
894.法水寺  ・群馬県渋川市伊香保町伊香保637-43
佛光山法水寺(ぶっこうさんほうすいじ)は、群馬県渋川市伊香保町にある、台湾仏教の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:佛光山
895.鳳仙寺  ・群馬県桐生市梅田町1-58
鳳仙寺(ほうせんじ) は、群馬県桐生市梅田町[1]にある曹洞宗の寺院である。山号は桐生山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #桐生市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
896.宝林寺 (群馬県千代田町)  ・群馬県邑楽郡千代田町新福寺705
宝林寺(寳林寺、ほうりんじ)は、群馬県邑楽郡千代田町にある黄檗宗の寺院である。山号は眞福山(しんぷくざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
897.本応寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市大胡町52-1
本応寺(ほんのうじ)は、群馬県前橋市にある日蓮正宗の寺院である。山号は久栄山(きゅうえいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #前橋市の日蓮宗の寺・寺院    #群馬県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
898.前橋厄除大師  ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #前橋市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
899.満徳寺
満徳寺(まんとくじ)は、群馬県太田市徳川町382-2にあった時宗の寺院である。山号は徳川山。本尊は阿弥陀如来。鎌倉の東慶寺とともに縁切寺として知られる。太田市立縁切寺満徳寺資料館の東に隣接する。
Wikipedia    内容詳細  
  #太田市の時宗の寺・寺院    #群馬県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
900.水澤寺  ・群馬県渋川市伊香保町水沢214
水澤寺(みずさわでら)は、群馬県渋川市にある天台宗の寺院。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三観音第16番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #渋川市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
901.水上寺  ・群馬県利根郡みなかみ町湯原340
水上寺 (みなかみでら)は、群馬県利根郡みなかみ町にある真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #みなかみ町の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
902.妙安寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市千代田町3-3-30
妙安寺(みょうあんじ)は、群馬県前橋市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #前橋市の浄土真宗の寺・寺院    #群馬県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
903.妙音寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市西久方町一丁目4番31号
妙音寺(みょうおんじ)は、群馬県桐生市西久方町一丁目にある高野山真言宗の寺院である。山号は平等山(びょうどうざん)。院号は慈光院(じこういん)。本尊は不動明王。桐生市街地の西北部にあり、山手通りに面している。南は寂光院に隣接する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
904.妙見寺 (高崎市引間町)  ・群馬県高崎市引間町213
妙見寺(みょうけんじ)は、群馬県高崎市引間町にある天台宗の寺院である。山号は三鈷山。院号は吉祥院。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高崎市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
905.妙光寺 (沼田市)  ・群馬県沼田市坊新田町1104
妙光寺(みょうこうじ)は、群馬県沼田市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #沼田市の日蓮宗の寺・寺院    #群馬県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
906.茂林寺  ・群馬県館林市堀工町1570
茂林寺(もりんじ)は、群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺院である。山号は青竜山(せいりゅうざん)。本尊は釈迦牟尼仏。分福茶釜で有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #館林市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
907.龍海院 (前橋市)  ・群馬県前橋市紅雲町2-8-15
龍海院(りゅうかいいん)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #前橋市の曹洞宗の寺・寺院    #群馬県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
908.龍蔵寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市龍蔵寺町68
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山(せいりゅうさん)。院号は談義堂院(だんぎどういん)。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師(あおやぎだいし)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
  #前橋市の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
909.柳沢寺 (群馬県榛東村)  ・群馬県北群馬郡榛東村山子田2535
柳沢寺(りゅうたくじ)は、群馬県北群馬郡榛東村にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #榛東村の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
910.林昌寺 (群馬県中之条町)  ・群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002
林昌寺(りんしょうじ)は、群馬県吾妻郡中之条町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #中之条町の天台宗の寺・寺院    #群馬県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
911.上植木廃寺跡
上植木廃寺跡(かみうえきはいじあと)は、群馬県伊勢崎市上植木本町・本関町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
912.上野国分寺跡
上野国分寺跡(こうずけこくぶんじあと)は、群馬県前橋市・高崎市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
913.山王廃寺跡
山王廃寺跡(さんのうはいじあと)は、群馬県前橋市総社町総社にある古代寺院跡。国の史跡に指定され、塔心柱根巻石・出土緑釉陶器は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
914.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
915.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
916.観音院 (桐生市)  ・群馬県桐生市東二丁目13番18号
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
917.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
918.慈眼院 (高崎市)  ・群馬県高崎市石原町2710-1
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
919.勝覺寺  ・千葉県山武市松ヶ谷イ2058
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
920.聖眼寺  ・群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
921.即清寺  ・東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
922.不動寺 (安中市)  ・群馬県安中市松井田町松井田甲987
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安中市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
923.前橋厄除大師  ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #前橋市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
924.宥勝寺  ・埼玉県本庄市栗崎155
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #群馬県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

埼玉県の寺

925.天洲寺  ・埼玉県行田市荒木1614
天洲寺(てんしゅうじ)は、埼玉県行田市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #行田市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
926.洞雲寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区加倉4-21-1
洞雲寺(とううんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
927.東栄寺 (上尾市)  ・埼玉県上尾市中分3-90-1
東榮寺(とうえいじ)は、埼玉県上尾市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #上尾市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
928.東光寺 (さいたま市大宮区)  ・埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6
東光寺(とうこうじ)は、埼玉県さいたま市大宮区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
929.東光寺 (北本市)  ・埼玉県北本市石戸宿3-119
東光寺(とうこうじ)は、埼玉県北本市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #北本市の時宗の寺・寺院    #埼玉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
930.東泉寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2-15-3
東泉寺(とうせんじ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
931.東明寺 (和光市)  ・埼玉県和光市白子3-14-13
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:建長寺派
  #和光市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
932.梅照院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区太田1-10-4
梅照院(ばいしょういん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
933.東明寺 (川越市)  ・埼玉県川越市志多町13-1
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県川越市志多町にある時宗の寺院である。山号は稲荷山(いなりさん)、院号は称名院(しょうみょういん)、本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #川越市の時宗の寺・寺院    #埼玉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
934.萬年寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市見沼区片柳1-155
萬年寺(ばんねんじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院である。山号は長昌山。見沼代用水東縁西岸の高台にあり、境内には、見沼干拓工事の功労者・井沢弥惣兵衛の頌徳碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
935.徳祥寺 (戸田市)  ・埼玉県戸田市美女木7-4-1
徳祥寺(とくしょうじ)は、埼玉県戸田市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #戸田市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
936.福厳寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区南下新井1682
福厳寺(ふくごんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
937.中院  ・埼玉県川越市小仙波町5-15-1
中院(なかいん)は、埼玉県川越市小仙波町にある天台宗の寺院である。山号は星野山。寺号は無量寿寺。院号は中院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #川越市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
938.福正寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区指扇領別所462
福正寺(ふくしょうじ)は、埼玉県さいたま市西区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
939.成田山川越別院本行院  ・埼玉県川越市久保町9番2号
成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川越市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
940.普慶院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区黒谷1292
普慶院(ふけいいん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
941.馬蹄寺  ・埼玉県上尾市平方2088番地
馬蹄寺(ばていじ)は、埼玉県上尾市平方にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #上尾市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
942.普門院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市大宮区大成町2-402
普門院(ふもんいん)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある曹洞宗の寺院である。応永33年(1426年)、当地の領主金子大成は、この地に赴いた月江正文に帰依し、自から剃髪し幻公庵主と称し、居城(大成館)を寺院とし、山号を大成山、寺号を普門院とした。
Wikipedia    内容詳細  
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
943.番星寺
番星寺(ばんせいじ)は、埼玉県新座市野火止にある日蓮宗の寺院。山号は清立山。旧本山は中山法華経寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #新座市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
944.法光寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区西大宮4-61-4
法光寺(ほうこうじ)は、埼玉県さいたま市西区高木にある日蓮宗の寺院。山号は照賑山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。境内には法光寺のシイノキ(さいたま市指定文化財)がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
945.普済寺 (深谷市)  ・埼玉県深谷市普済寺973
普済寺(ふさいじ)は、埼玉県深谷市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #深谷市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
946.宝国寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区鹿室288
宝国寺(ほうこくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
947.藤田善導寺  ・埼玉県大里郡寄居町末野1686[1]
善導寺(ぜんどうじ)は、埼玉県大里郡寄居町にある浄土宗の寺院
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2]
  #寄居町の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
948.芳林寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区本町1-7-10
芳林寺(ほうりんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
949.普門寺 (八潮市)  ・埼玉県八潮市南川崎440番地
普門寺(ふもんじ)は、埼玉県八潮市南川崎にある真言宗豊山派の寺院である。正式名所は大悲山 観音院 普門寺。本尊は不動明王。武蔵国三十三観音札所第十九番札所。新四国四箇領八十八箇所霊場第70番札所[2]。中興の祖は法流開山が祐運和尚、香衣祖が大雲唯阿僧正。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #八潮市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
950.法華寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区飯塚1361
法華寺(ほっけじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #さいたま市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
951.平林寺  ・埼玉県新座市野火止3-1-1[1]
平林寺(へいりんじ)は、埼玉県新座市野火止にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「金鳳山」である。この山号は、開山である石室善玖(1294-1389)が元で修行した金陵(現在の南京)の鳳台山保寧寺から「金」と「鳳」をとったといわれる。[6]明治36年(1903年)に修行道場として僧堂が開単されている。境内林は、武蔵野の面影を残す雑木林として、1968年(昭和43年)に国の天然記念物に指定されている。野火止台地に、約13万坪の境内地を有する[7]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #新座市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
952.満蔵寺 (さいたま市岩槻区)  ・埼玉県さいたま市岩槻区馬込1209
満蔵寺(まんぞうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
953.法恩寺 (埼玉県越生町)  ・埼玉県入間郡越生町大字越生704
法恩寺(ほうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町(おごせまち)にある真言宗智山派の寺院である。山号は松渓山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #越生町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
954.萬福寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市桜区西堀7-3-1
萬福寺(まんぷくじ)は、埼玉県さいたま市桜区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
955.法光寺 (越谷市)  ・埼玉県越谷市三野宮1336
法光寺(ほうこうじ)は、埼玉県越谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院。隣の光善寺も浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #越谷市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
956.妙行寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市中央区鈴谷
妙行寺(みょうぎょうじ)は、埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある日蓮宗の寺院。山号は東永山。旧本山は下総の大本山正中山法華経寺。隣接する金毘羅天堂に「与野の大カヤ」(国の天然記念物)があり[2]、通称、カヤの木の寺として知られる。また、境内には「妙行寺のモッコク」(県指定天然記念物)もある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
957.宝樹院 (蕨市)  ・埼玉県蕨市中央2-10-14
宝樹院(ほうじゅいん)は、埼玉県蕨市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #蕨市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
958.弥勒密寺  ・埼玉県さいたま市岩槻区本町2-7-35
弥勒密寺(みろくみつじ、旧字体:彌勒密寺[1])は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
959.宝性院 (埼玉県杉戸町)  ・〒345-0036 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸一丁目5-6
宝性院(ほうしょういん)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸にある真言宗智山派の寺院。山号は杉戸山。通称杉戸不動尊と称する。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #杉戸町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
960.明照寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区中野田1667
明照寺(めいしょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
961.法性寺 (埼玉県小鹿野町)  ・埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
法性寺(ほうしょうじ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小鹿野町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
962.文殊寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区三室1956
文殊寺(もんじゅじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
963.法台寺  ・埼玉県新座市道場1丁目10-13
法台寺(ほうだいじ)は、埼玉県新座市にある寺院である。所在地の「道場」という地名はこの寺に因む。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派→浄土宗鎮西派
  #新座市の時宗の寺・寺院    #埼玉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
964.龍門寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区日の出町9-67
龍門寺(りゅうもんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
965.法長寺  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508番地
法長寺(ほうちょうじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺、山号は青苔山と号する[1]。秩父三十四箇所の第七番札所であり[1]、横瀬町の史跡に指定されている[2]。本堂は、間口24.4m奥行18m瓦葺入母屋造の秩父札所随一の大伽藍で、本堂の中に観音堂があるという珍しい造りとなっており、平賀源内の原図を元に設計されたと伝わる[2][3]。また、堂内正面の欄間には四国八十八箇所の第八十六番志度寺縁起玉取り物語の彫刻がある[2][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横瀬町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
966.林光寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区植田谷本504
林光寺(りんこうじ)は、埼玉県さいたま市西区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
967.卜雲寺  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430番地
卜雲寺(ぼくうんじ)は埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺、山号は向陽山と号する[1]。秩父三十四箇所の第六番札所である[1]。横瀬町の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横瀬町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
968.蓮昌寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7[1]
蓮昌寺(れんしょうじ)は、埼玉県さいたま市浦和区駒場にある日蓮宗の寺院。妙銀山実相院。旧本山は池上本門寺。池上神楽坂法縁。さいたま市指定文化財の鎧塚出土の石函を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
969.保寧寺  ・埼玉県加須市日出安1286
保寧寺(ほねいじ)は、埼玉県加須市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #加須市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
970.和光院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市南区辻3-11-6
和光院(わこういん)は、埼玉県さいたま市南区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
971.本応寺 (川越市)
本応寺(ほんのうじ)は、埼玉県川越市石原町にある日蓮宗の寺院[1]。山号は長久山[1]。市内下広谷には別院もある。旧本山は総本山甲斐の身延山久遠寺[1]、潮師法縁。境内には高山繁文(俳人、川越城主秋元喬知の家臣)の墓所がある(埼玉県指定旧跡)。
Wikipedia    内容詳細  
  #川越市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
972.回向院 (草加市)  ・埼玉県草加市高砂1-7-14
回向院(えこういん)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #草加市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
973.満願寺 (行田市)  ・埼玉県行田市野744
満願寺(まんがんじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は胎智山。歓喜天を祀り、東国花の寺百ヶ寺埼玉11番札所、行田救済観音霊場の第15番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #行田市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
974.観正院 (草加市)  ・埼玉県草加市弁天6-7-24
観正院(かんじょういん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
975.妙顕寺 (戸田市)  ・埼玉県戸田市新曽2438番地
妙顕寺(みょうけんじ)は、埼玉県戸田市新曽(にいぞ)にある日蓮宗の寺院である。宗内での寺格こそ一般寺院であるものの、日蓮在世中に建立された当地の古刹である。日蓮宗総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の旧末寺にして、池上・芳師法縁に属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[2]
  #戸田市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
976.西往寺 (草加市)  ・埼玉県草加市瀬崎5-29-25
西往寺(さいおうじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #草加市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
977.妙厳寺 (上尾市)  ・埼玉県上尾市原市156
妙厳寺(みょうごんじ)は、埼玉県上尾市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #上尾市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
978.西願寺 (草加市)  ・埼玉県草加市遊馬町430
西願寺(さいがんじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #草加市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
979.明星院 (桶川市)  ・埼玉県桶川市倉田150-1
明星院(みょうじょういん)は、埼玉県桶川市倉田にある真言宗智山派の寺院である。本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #桶川市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
980.西光院 (草加市)  ・埼玉県草加市新善町155
西光院(さいこういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
981.妙昌寺 (東松山市)  ・埼玉県東松山市大字神戸1121
妙昌寺(みょうしょうじ)は、埼玉県東松山市大字神戸にある日蓮宗の寺院である。山号は青鳥山。旧本山は真間弘法寺。池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #東松山市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
982.三覚院  ・埼玉県草加市青柳4-27-12
三覚院(さんがくいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
983.妙善寺 (川越市)  ・埼玉県川越市菅原町9番6
妙善寺(みょうぜんじ)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は道人山。
Wikipedia    内容詳細  
  #川越市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
984.慈尊院 (草加市)  ・埼玉県草加市稲荷4-3-23
慈尊院(じそんいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
985.妙典寺 (和光市)  ・埼玉県和光市下新倉2233
妙典寺(みょうでんじ)は、埼玉県和光市にある日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #和光市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
986.浄捷寺  ・埼玉県草加市氷川町1082
浄捷寺(じょうしょうじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #草加市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
987.妙本寺 (埼玉県宮代町)  ・埼玉県南埼玉郡宮代町大字東粂原285
妙本寺(みょうほんじ)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある日蓮正宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #宮代町の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
988.常福寺 (草加市)  ・埼玉県草加市谷塚仲町120
常福寺(じょうふくじ)は、埼玉県草加市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #草加市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
989.妙養寺  ・埼玉県川越市末広町
妙養寺(みょうようじ)は、埼玉県川越市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は蓮信山。旧本山は総本山甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。境内には川越城主秋元但馬守家臣堀内十太夫が勧請した妙見堂、七面堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #川越市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
990.浄龍寺 (草加市)  ・埼玉県草加市西町734
浄龍寺(じょうりゅうじ)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
991.妙楽院  ・埼玉県春日部市粕壁3-4-38
妙楽院(みょうらくいん)は、埼玉県春日部市粕壁三丁目にある寺院。宗派は真言宗智山派である。山号は「月光山」で、本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #春日部市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
992.真蔵院 (草加市)  ・埼玉県草加市西町189
真蔵院(しんぞういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
993.宥勝寺  ・埼玉県本庄市栗崎155
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
994.泉蔵院 (草加市)  ・埼玉県草加市新里町313
泉蔵院(せんぞういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
995.陽雲寺 (埼玉県上里町)  ・埼玉県児玉郡上里町金久保701
陽雲寺(よううんじ)は、埼玉県児玉郡上里町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #上里町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
996.善福寺 (草加市)  ・埼玉県草加市瀬崎2-37-3
善福寺(ぜんぷくじ)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
997.養寿院  ・埼玉県川越市元町2-11-1[1]
養寿院(ようじゅいん)は、埼玉県川越市元町二丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は青龍山。
Wikipedia    内容詳細  
  #川越市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
998.東漸院 (草加市)  ・埼玉県草加市柿木町1286
東漸院(とうぜんいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
999.養竹院  ・埼玉県比企郡川島町表9
養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #川島町の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1000.東福寺 (草加市)  ・埼玉県草加市神明1-3-43
東福寺(とうふくじ)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1001.永明寺 (羽生市)  ・埼玉県羽生市下村君2278
永明寺(ようめいじ)は、埼玉県羽生市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #羽生市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1002.特性寺 (草加市)  ・埼玉県草加市新里町691
特性寺(とくしょうじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #草加市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1003.龍穏寺  ・埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452-1
龍穏寺(りゅうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山(ちょうしょうさん)。室町時代より曹洞宗の僧録司として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #越生町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1004.南光院 (草加市)  ・埼玉県草加市花栗3-25-3
南光院(なんこういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1005.龍興寺 (加須市)  ・埼玉県加須市上崎1890
龍興寺(りゅうこうじ)は、埼玉県加須市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #加須市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1006.宝持院 (草加市)  ・埼玉県草加市谷塚町1051
宝持院(ほうじいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #草加市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1007.龍山院  ・埼玉県上尾市上463
龍山院(りゅうざんいん)は、埼玉県上尾市上にある真言宗智山派の寺院である。慈雲山観音寺ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #上尾市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1008.明学院 (草加市)  ・埼玉県草加市稲荷4-14-20
明学院(みょうがくいん)は、埼玉県草加市にある本山修験宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
1009.龍蔵寺 (加須市)  ・埼玉県加須市大門町18-51
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は無着山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の大銀杏は樹齢670年とされ、加須市の木のモデルになっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #加須市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1010.円融寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市下影森348
円融寺(えんゆうじ、旧字体:圓融寺[2])は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #秩父市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1011.霊山院 (埼玉県ときがわ町)  ・埼玉県比企郡ときがわ町西平445
霊山院(りょうぜんいん)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #ときがわ町の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1012.音楽寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市寺尾3773
音楽寺(おんがくじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #秩父市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1013.蓮馨寺  ・埼玉県川越市連雀町7-1
蓮馨寺(れんけいじ)は、埼玉県川越市連雀町[2]にある浄土宗の寺院である。山号は孤峰山。院号は宝池院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #川越市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1014.菊水寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市下吉田1104
菊水寺(きくすいじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の本来の名称は「大桜山長福寺」であり、宗教法人名も「宗教法人長福寺」である[1][2]が、後述の歴史的背景により秩父三十四箇所としての「菊水寺」が著名になったことから、本項では「菊水寺」を用いることとする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1015.金蔵寺 (入間市)
金蔵寺(こんぞうじ)は、入間郡宮寺郷坊村(現・埼玉県入間市宮寺)にあった本山派修験の寺院。本山派笹井観音堂の配下であった[1]。江戸末期の祀職は、大石英範、大石良元で本務のほかに寺子屋の師匠を勤めた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1016.金昌寺  ・埼玉県秩父市山田1803番地
金昌寺(きんしょうじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は高谷山と号する[1]。秩父三十四箇所の第四番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1017.真光寺 (加須市)  ・埼玉県加須市向古河・天王宮
真光寺(しんこうじ)は、埼玉県加須市向古河にあった新義真言宗の寺院である。正観山薬法院慈眼坊と号する。隣接する茨城県古河市徳星寺の末寺(『新編武蔵風土記稿』[1])[2]。「真光院」とも呼ばれた[3]。現在は廃寺で、寺跡は加須市の指定文化財(史跡)になっている。古河公方ゆかりの寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #加須市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1018.広見寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市下宮地町25-29
廣見寺(こうけんじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1019.西別府廃寺跡
西別府廃寺跡(にしべっぷはいじあと)は、埼玉県熊谷市西別府にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。古瓦は熊谷市指定有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1020.慈眼寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市東町26-7
慈眼寺(じげんじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。山号は旗下山。
Wikipedia    内容詳細  
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1021.関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
1022.四萬部寺  ・埼玉県秩父市栃谷418番地
四萬部寺(しまぶじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は誦経山と号する[1]。秩父三十四箇所の第一番札所である。また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1023.大山寺 (伊勢原市)  ・神奈川県伊勢原市大山724
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #伊勢原市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1024.常泉寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市山田1392番地
常泉寺(じょうせんじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は岩本山と号する[1]。秩父三十四箇所の第三番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1025.金乗院 (豊島区)  ・〒171-0033東京都豊島区高田2丁目12番39号
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。[注釈 2]山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1026.定林寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市桜木町21-3
定林寺(じょうりんじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1027.金蔵寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
金蔵寺(こんぞうじ)とは神奈川県横浜市港北区にある天台宗の寺院である。正式には清林山 仏乗院 金蔵寺という。また、別称を国家鎮護道場という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #横浜市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1028.真福寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市山田3095番地
真福寺(しんぷくじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は大棚山と号する[1]。秩父三十四箇所の第二番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。なお、1860年(万延元年)の火事で大伽藍を焼失したため現在は高台に観音堂が建つだけの無住の寺で、納経や御朱印などは麓の光明寺で行っている[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1029.最乗寺  ・神奈川県南足柄市大雄町1157
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。寺紋は羽団扇。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #南足柄市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1030.大陽寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市大滝459
大陽寺(たいようじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。なお、字は「太陽寺」ではなく「大陽寺」である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #秩父市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1031.最勝寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-32[1]
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1032.法雲寺 (秩父市荒川白久)  ・埼玉県秩父市荒川白久432
法雲寺(ほううんじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #秩父市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1033.最勝寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区太子堂4-15-1
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1034.観音寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市山手町5番地17号
般若山 長寿院 観音寺(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)は埼玉県飯能市の真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩・不動明王ほか。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[2]
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1035.三宝寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺[2])は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1036.広渡寺  ・埼玉県飯能市八幡町16-5
広渡寺、廣渡寺(こうどじ)は、埼玉県飯能市八幡町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1037.總願寺  ・埼玉県加須市不動岡2-9-18
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師(智證大師)作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)であり、開運、商売繁盛、火防を守護とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #加須市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1038.金蔵寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字大河原字中平538番地
金蔵寺(こんぞうじ)は埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院。八耳堂(はちじどう)はその境外仏堂。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1039.総持寺 (西東京市)  ・東京都西東京市田無町三丁目8番地12号
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1040.金蓮寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市下畑389番地1号
金蓮寺(こんれんじ)は、埼玉県飯能市にある時宗寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #飯能市の時宗の寺・寺院    #埼玉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
1041.總持寺 (足立区)  ・東京都足立区西新井一丁目15番1号
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山[3]」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1042.秀常寺  ・埼玉県飯能市大字双柳515
秀常寺(しゅうじょうじ)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院。高麗坂東33札所の八番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1043.大聖寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市大原10676
大聖寺(だいしょうじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は阿舎羅山。本尊は不動明王であり、「波切不動」として信仰されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1044.常楽院  ・埼玉県飯能市高山346
常楽院(じょうらくいん)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院である。通称は高山不動(たかやまふどう)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1045.高尾山薬王院  ・東京都八王子市高尾町2177
髙尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである[注釈 1]。 正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1046.心応寺  ・埼玉県飯能市大字原町277番地
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。旧字体では心應寺と書く。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1047.成田山川越別院本行院  ・埼玉県川越市久保町9番2号
成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川越市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1048.真福寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字中山字下町436番地
慈眼山 真福寺(じがんさん しんぷくじ)は、埼玉県飯能市の真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1049.成田山新勝寺  ・千葉県成田市成田1番地の1[1]
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”[要出典])。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1050.竹寺  ・埼玉県飯能市大字南704番地
竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院である。正式名称は医王山薬寿院 八王寺(いおうざんやくじゅいん はちおうじ)。神仏習合の寺として知られている。 武蔵野三十三観音霊場第33番札所。本尊は牛頭天王(本地仏は薬師如来)。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1051.成田山東京別院深川不動堂  ・東京都江東区富岡1丁目17番13号
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1052.智観寺  ・埼玉県飯能市中山520
智観寺(ちかんじ)は、埼玉県飯能市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は常寂山(じょうじゃくざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1053.成田山横浜別院延命院  ・神奈川県横浜市西区宮崎町30
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院で、通称は野毛山不動尊、横浜成田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1054.長光寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市下直竹1056
長光寺(ちょうこうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飯能市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1055.南谷寺  ・東京都文京区本駒込1-20-20
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動(めあかふどう)として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1056.天龍寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字南461番地
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院である。武蔵野三十三観音霊場32番札所[2]。標高640m。正丸峠、伊豆ヶ岳から東側に続く山々の山頂にあり、登山で訪れる者も多い。入口には鳥居があり、神仏習合の寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1057.南蔵院 (板橋区)  ・東京都板橋区蓮沼町48-8
南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺院。山号は寳勝山。関東三十六不動尊霊場の札所(12番)・豊島八十八ヶ所霊場の札所(34番)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1058.能仁寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字飯能1329
能仁寺(のうにんじ)は、埼玉県飯能市飯能にある曹洞宗の寺院である。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1059.平間寺  ・神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山[注釈 1]。1128年(大治3年)建立[4]。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる[4]。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする[注釈 2][注釈 3]。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1060.福徳寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字虎秀71
福徳寺(ふくとくじ)は、日本にある臨済宗の仏教寺院。埼玉県飯能市大字虎秀[2]。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山[3]。武蔵野三十三観音霊場三十番札所[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #飯能市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1061.宝仙寺  ・東京都中野区中央2-33-3
宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1062.萬福寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字永田395番地
萬福寺(まんぷくじ)は、埼玉県飯能市永田にある新義真言宗豊山派の寺院。山号は大黒山。院号は観音院。高麗三十三ヶ所観音札所の14番札所[2]。万福寺とも表記される[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1063.満願寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区等々力三丁目15番1号
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1064.安養院 (本庄市)  ・埼玉県本庄市中央3-3-6[1]
安養院(あんよういん)は、埼玉県本庄市にある曹洞宗の寺院。山号は若泉山。寺号は無量寺。本尊は阿弥陀如来。武州本庄七福神めぐりの毘沙門天を祀る[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #本庄市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1065.薬研堀不動院  ・東京都中央区東日本橋2-6-8
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #中央区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1066.円心寺 (本庄市)  ・埼玉県本庄市本庄3-3-2[1]
円心寺(えんしんじ)は、現在の埼玉県本庄市にある浄土宗の寺院。山号を要行山、寺号を先求院。御本尊は阿弥陀三尊。武州本庄七福神めぐりの福禄寿を祀る[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #本庄市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1067.瀧泉寺  ・東京都目黒区下目黒3-20-26
瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒に所在する天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊(めぐろ ふどうそん)」「目黒不動」「お不動さん[2]」などと通称されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1068.開善寺 (本庄市)  ・埼玉県本庄市中央2-8-26
開善寺(かいぜんじ)は、埼玉県本庄市にある臨済宗妙心寺派の寺院。武州本庄七福神めぐりの布袋尊を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #本庄市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1069.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1070.成身院 (本庄市)  ・埼玉県本庄市児玉町小平597
成身院(じょうしんいん)は、埼玉県本庄市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1071.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1072.城立寺 (本庄市)  ・埼玉県本庄市銀座3-4-7
城立寺(じょうりゅうじ)は、埼玉県本庄市銀座にある日蓮宗系の単立寺院で、単立寺院で組織する日蓮教団に所属している。鉢形山浄眼院。普寛霊場とともに武州本庄七福神めぐりの大黒尊天を祀る(本庄二大黒天の一つ)[1]。5月には薬師如来御開帳と春季大祭が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗系単立
  #本庄市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1073.観音院 (桐生市)  ・群馬県桐生市東二丁目13番18号
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1074.長泉寺 (本庄市)  ・埼玉県本庄市児玉町高柳901
長泉寺(ちょうせんじ)は、埼玉県本庄市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #本庄市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1075.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1076.慈眼院 (高崎市)  ・群馬県高崎市石原町2710-1
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1077.勝覺寺  ・千葉県山武市松ヶ谷イ2058
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1078.聖眼寺  ・群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1079.即清寺  ・東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1080.不動寺 (安中市)  ・群馬県安中市松井田町松井田甲987
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安中市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1081.前橋厄除大師  ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #前橋市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1082.宥勝寺  ・埼玉県本庄市栗崎155
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1083.狭山三十三観音霊場
狭山三十三観音霊場(さやまさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある33の寺院からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。また、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  
1084.金乗院 (所沢市)  ・埼玉県所沢市上山口2203[1]
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺[3]。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #所沢市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1085.正福寺 (東村山市)  ・東京都東村山市野口町四丁目6番1号
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #東村の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1086.勝楽寺 (所沢市)  ・埼玉県入間郡山口村
勝楽寺(しょうらくじ)は、埼玉県所沢市の南西部の大字[5]。郵便番号は359-1154[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1087.秩父三十四箇所
秩父三十四箇所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場の総称[1]。ここを巡ることを、秩父札所巡りという。西国三十三所、坂東三十三箇所と併せて日本百観音に数えられ、その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺である[2]。結願したら長野市の善光寺に参るのが慣例となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1088.音楽寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市寺尾3773
音楽寺(おんがくじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #秩父市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1089.菊水寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市下吉田1104
菊水寺(きくすいじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の本来の名称は「大桜山長福寺」であり、宗教法人名も「宗教法人長福寺」である[1][2]が、後述の歴史的背景により秩父三十四箇所としての「菊水寺」が著名になったことから、本項では「菊水寺」を用いることとする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1090.金昌寺  ・埼玉県秩父市山田1803番地
金昌寺(きんしょうじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は高谷山と号する[1]。秩父三十四箇所の第四番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1091.語歌堂  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086番地
語歌堂(ごかどう)は埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺、山号は小川山と号する[1]。秩父三十四箇所の第五番札所であり、横瀬町の史跡に指定されている[2]。なお、札所の納経所は語歌堂から250mほど東に離れた長興寺で、観音堂と別当寺という札所本来の形を残している[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #横瀬町の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1092.西善寺 (埼玉県横瀬町)  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
西善寺(さいぜんじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #横瀬町の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1093.慈眼寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市東町26-7
慈眼寺(じげんじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。山号は旗下山。
Wikipedia    内容詳細  
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1094.四萬部寺  ・埼玉県秩父市栃谷418番地
四萬部寺(しまぶじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は誦経山と号する[1]。秩父三十四箇所の第一番札所である。また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1095.常泉寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市山田1392番地
常泉寺(じょうせんじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は岩本山と号する[1]。秩父三十四箇所の第三番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1096.真福寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市山田3095番地
真福寺(しんぷくじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は大棚山と号する[1]。秩父三十四箇所の第二番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。なお、1860年(万延元年)の火事で大伽藍を焼失したため現在は高台に観音堂が建つだけの無住の寺で、納経や御朱印などは麓の光明寺で行っている[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秩父市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1097.水潜寺  ・埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
水潜寺(すいせんじ)は埼玉県秩父郡皆野町にある曹洞宗の寺院。山号は日沢山。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #皆野町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1098.善光寺  ・長野県長野市元善町491
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で、絶対秘仏である[2](開帳は前立本尊で行う[3])。本尊の善光寺如来は由緒ある像として権威の象徴とも見なされ、戦国時代には大名がこぞって自領(本拠地)に善光寺如来を遷座させ、各地を転々とした。豊臣秀吉は慶長伏見地震で損壊した方広寺大仏(京の大仏)に代わる新たな本尊として、善光寺如来を方広寺大仏殿に遷座させていたが、死の間際に如来を善光寺へ返還した。それ以降善光寺如来は、他所へ遷座させられることなく今日に至っている(後述#戦国大名による善光寺如来の争奪を参照)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:無宗派[1]
1099.大慈寺 (埼玉県横瀬町)  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
大慈寺(だいじじ)は埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。本尊は聖観世音菩薩(伝惠心僧都作)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #横瀬町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1100.秩父今宮神社  ・埼玉県秩父市中町16-10
秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)は、埼玉県秩父市の中心部にある神社である。今宮神社、八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称される。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
1101.法雲寺 (秩父市荒川白久)  ・埼玉県秩父市荒川白久432
法雲寺(ほううんじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #秩父市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1102.法性寺 (埼玉県小鹿野町)  ・埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
法性寺(ほうしょうじ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小鹿野町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1103.法長寺  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508番地
法長寺(ほうちょうじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺、山号は青苔山と号する[1]。秩父三十四箇所の第七番札所であり[1]、横瀬町の史跡に指定されている[2]。本堂は、間口24.4m奥行18m瓦葺入母屋造の秩父札所随一の大伽藍で、本堂の中に観音堂があるという珍しい造りとなっており、平賀源内の原図を元に設計されたと伝わる[2][3]。また、堂内正面の欄間には四国八十八箇所の第八十六番志度寺縁起玉取り物語の彫刻がある[2][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横瀬町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1104.卜雲寺  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430番地
卜雲寺(ぼくうんじ)は埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺、山号は向陽山と号する[1]。秩父三十四箇所の第六番札所である[1]。横瀬町の史跡に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横瀬町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1105.武蔵野三十三観音霊場
武蔵野三十三観音霊場(むさしのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある[1]。また、秩父三十四箇所、狭山三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  
1106.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1107.観音寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市山手町5番地17号
般若山 長寿院 観音寺(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)は埼玉県飯能市の真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩・不動明王ほか。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[2]
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1108.金乗院 (所沢市)  ・埼玉県所沢市上山口2203[1]
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺[3]。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #所沢市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1109.三宝寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺[2])は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1110.聖天院  ・埼玉県日高市新堀990‐1
聖天院(しょうでんいん)は、埼玉県日高市にある真言宗智山派の寺院[1]。武蔵野三十三観音霊場二十六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #日高市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1111.全龍寺 (清瀬市)  ・東京都清瀬市中清戸1-524
全龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都清瀬市にある曹洞宗の寺、山号は安松山と号する。武蔵野三十三観音霊場の第六番番札所である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #清瀬市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1112.竹寺  ・埼玉県飯能市大字南704番地
竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院である。正式名称は医王山薬寿院 八王寺(いおうざんやくじゅいん はちおうじ)。神仏習合の寺として知られている。 武蔵野三十三観音霊場第33番札所。本尊は牛頭天王(本地仏は薬師如来)。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1113.多聞寺 (東久留米市)  ・東京都東久留米市本町4-13-16
多聞寺(たもんじ)は東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #久留米市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1114.長命寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区高野台3丁目10番3号
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。寺院のある高野台の地名や、最寄り駅である練馬高野台駅の名の由来にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1115.如意輪寺 (西東京市)  ・東京都西東京市泉町2-15-7
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都西東京市にある真言宗智山派の寺、山号は光明山、院号を福生院と号し、本尊には大日如来を祀る。本山は京都市東山区の智積院[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1116.天龍寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字南461番地
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院である。武蔵野三十三観音霊場32番札所[2]。標高640m。正丸峠、伊豆ヶ岳から東側に続く山々の山頂にあり、登山で訪れる者も多い。入口には鳥居があり、神仏習合の寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1117.福徳寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字虎秀71
福徳寺(ふくとくじ)は、日本にある臨済宗の仏教寺院。埼玉県飯能市大字虎秀[2]。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山[3]。武蔵野三十三観音霊場三十番札所[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #飯能市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1118.観音院 (川口市)  ・埼玉県川口市柳崎4-11-30
観音院(かんのんいん)は、埼玉県川口市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #川口市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1119.観福寺 (川口市)  ・埼玉県川口市前川4-30-13
観福寺(かんぷくじ)は、埼玉県川口市前川にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1120.吉祥院 (川口市)  ・埼玉県川口市南町2-6-8
吉祥院(きちじょういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1121.傑伝寺  ・埼玉県川口市東本郷1506
傑伝寺(けつでんじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川口市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1122.源長寺 (川口市)  ・埼玉県川口市赤山1285
源長寺(げんちょうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川口市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1123.光音寺 (川口市)  ・埼玉県川口市領家2-7-16
光音寺(こうおんじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川口市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1124.興照寺 (川口市)  ・埼玉県川口市差間2-13-5
興照寺(こうしょうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1125.興禅院 (川口市)  ・埼玉県川口市安行領家401
興禅院(こうぜんいん)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川口市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1126.西光院 (川口市)  ・埼玉県川口市戸塚2-6-29
西光院(さいこういん)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1127.最勝院 (川口市)  ・埼玉県川口市飯塚1-15-24
最勝院(さいしょういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1128.西福寺 (川口市西川口)  ・埼玉県川口市西川口3-24-13
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市西川口にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川口市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1129.西福寺 (川口市)  ・埼玉県川口市西立野420
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号 は補陀落山。観音堂と三重塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1130.西方寺 (川口市)  ・埼玉県川口市青木4-19-10
西方寺(さいほうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川口市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1131.慈星院  ・埼玉県川口市芝5222
慈星院(じしょういん)は、埼玉県川口市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #川口市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1132.地蔵院 (川口市)  ・埼玉県川口市桜町5-5-39
地蔵院(じぞういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1133.実正寺 (川口市)  ・埼玉県川口市南鳩ヶ谷3-15-14
実正寺(じっしょうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1134.実相寺 (川口市)  ・埼玉県川口市領家2-14-11
実相寺(じっそうじ)は、埼玉県川口市領家にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。旧本山は大本山正中山法華経寺、達師法縁(繁珠会)。植髪鬼子母神を祀る。かつては中本山であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #川口市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1135.錫杖寺  ・埼玉県川口市本町2-4-37
錫杖寺(しゃくじょうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1136.正覚寺 (川口市)  ・埼玉県川口市元郷3-1-14
正覚寺(しょうがくじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川口市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1137.正源寺 (川口市)  ・埼玉県川口市新堀934
正源寺(しょうげんじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1138.正眼寺 (川口市)  ・埼玉県川口市宮町2-6-8
正眼寺(しょうげんじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川口市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1139.浄相院  ・埼玉県川口市西青木1-10-34
浄相院(じょうそういん)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川口市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1140.新光寺 (川口市)  ・埼玉県川口市峯1319
新光寺(しんこうじ)は、埼玉県川口市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #川口市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1141.真乗院 (川口市)  ・埼玉県川口市石神1253
真乗院(しんじょういん、旧字体:眞乗院[1])は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1142.善行寺 (川口市)  ・埼玉県川口市戸塚五丁目6番6号
善行寺(ぜんぎょうじ)は埼玉県川口市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は鶴谷山(かっこくざん)、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #川口市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1143.善光寺 (川口市)  ・埼玉県川口市舟戸町1-29
善光寺(ぜんこうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1144.専称寺 (川口市)  ・埼玉県川口市上青木5-3-43
専称寺(せんしょうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川口市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1145.選択寺 (川口市)  ・埼玉県川口市元郷1-22-19
選択寺(せんちゃくじ)は、埼玉県川口市にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #川口市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1146.全棟寺  ・埼玉県川口市東本郷868
全棟寺(ぜんとうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川口市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1147.宗信寺 (川口市)  ・埼玉県川口市上青木2-31-8
宗信寺(そうしんじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川口市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1148.大行院 (川口市)  ・埼玉県川口市芝高木1-14-27
大行院(だいぎょういん)は、埼玉県川口市にある本山修験宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
1149.大徳寺 (川口市)  ・埼玉県川口市道合1221
大徳寺(だいとくじ)は、埼玉県川口市道合にある真言宗豊山派の寺院である。山号は安養山、院号は無量寿院(むりょうじゅいん)。江戸時代は関東三大師のうちの道合大師大徳寺として、聖天信仰でにぎわった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1150.多宝院 (川口市)  ・埼玉県川口市新井宿157
多宝院(たほういん)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1151.長徳寺 (川口市)  ・埼玉県川口市芝6303
長徳寺(ちょうとくじ)は、埼玉県川口市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #川口市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1152.東光院 (川口市)  ・埼玉県川口市江戸袋1-20-32
東光院(とうこういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。なお、当院の約3キロメートル北北東の同市安行原に、寺号が類似する東光寺がある。そちらの寺も真言宗智山派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1153.東光寺 (川口市)  ・埼玉県川口市安行原1629
東光寺(とうこうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約3キロメートル南南西の同市江戸袋に、院号が類似する東光院がある。そちらの寺も真言宗智山派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1154.成田山川口分院  ・埼玉県川口市本町3-3-17
成田山川口分院(なりたさん かわぐちぶんいん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の分院で、通称は川口不動院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1155.普門寺 (川口市)  ・埼玉県川口市本蓮1-12-27
普門寺(ふもんじ)は、埼玉県川口市本蓮にある真言宗智山派の寺院。山号は熊野山(ゆやさん)。院号は観音院。本尊は大日如来(胎蔵界)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1156.宝厳院 (川口市)  ・埼玉県川口市安行慈林954
宝厳院(ほうごんいん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。「慈林寺(じりんじ)」「慈林薬師(じりんやくし)」としても知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1157.足立坂東三十三観音霊場
足立坂東三十三観音霊場(あだちばんどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、埼玉県南部および東京都にある33の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
1158.法性寺 (川口市)  ・埼玉県川口市桜町1-11-51
法性寺(ほうしょうじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川口市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1159.奥多摩霊場新四国八十八札所
奥多摩霊場新四国八十八札所 (おくたまれいじょうしんしこくはちじゅはちふだしょ)は、奥多摩(東京都西部・埼玉県西南部)の地域にある空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
1160.宝蔵寺 (川口市)  ・埼玉県川口市西新井宿355
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1161.関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
1162.本行寺 (川口市)  ・埼玉県川口市戸塚4-1-3
本行寺(ほんぎょうじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川口市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1163.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1164.密蔵院 (川口市)  ・埼玉県川口市安行原2008
密蔵院(みつぞういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1165.北足立八十八箇所
北足立八十八箇所(きたあだちはちじゅうはっかしょ)は、埼玉県南部にある88の霊場。北足立八十八ヶ所とも。
Wikipedia    内容詳細  
1166.妙延寺 (川口市)  ・埼玉県川口市石神967
妙延寺(みょうえんじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1167.児玉三十三霊場
児玉三十三霊場(こだまさんじゅうさんれいじょう)は、埼玉県本庄市及び児玉郡にある33寺院の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
1168.妙仙寺 (川口市)  ・埼玉県川口市川口6-3-3
妙仙寺(みょうせんじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川口市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1169.狭山三十三観音霊場
狭山三十三観音霊場(さやまさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある33の寺院からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。また、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  
1170.妙蔵寺 (川口市)  ・埼玉県川口市安行領根岸
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、埼玉県川口市安行領根岸にある日蓮宗の寺院。山号は岸栄山。旧本山は池上本門寺、池上・中延法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #川口市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1171.秩父三十四箇所
秩父三十四箇所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場の総称[1]。ここを巡ることを、秩父札所巡りという。西国三十三所、坂東三十三箇所と併せて日本百観音に数えられ、その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺である[2]。結願したら長野市の善光寺に参るのが慣例となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1172.薬王寺 (川口市)  ・埼玉県川口市木曽呂934
薬王寺(やくおうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1173.坂東三十三観音
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
1174.薬林寺 (川口市)  ・埼玉県川口市朝日1-4-33
薬林寺(やくりんじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川口市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1175.ぼけ封じ関東三十三観音霊場
ぼけ封じ関東三十三観音霊場(ぼけふうじかんとうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成元年(1989年)に開創された。    
Wikipedia    内容詳細  
1176.甘棠院  ・埼玉県久喜市本町七丁目2-8
甘棠院(かんとういん)は、埼玉県久喜市本町7丁目にある、第2代古河公方足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。山号は永安山(えいあんざん)。臨済宗円覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #久喜市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1177.武蔵野三十三観音霊場
武蔵野三十三観音霊場(むさしのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある[1]。また、秩父三十四箇所、狭山三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  
1178.光明寺 (久喜市)  ・埼玉県久喜市本町1丁目
光明寺(こうみょうじ)は、埼玉県久喜市本町1丁目(旧地名:大字久喜本字荒鎌)にある寺院である。山号は瑠璃山(るりざん)、院号は薬王院。真言宗豊山派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #久喜市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1179.武蔵野七福神
武蔵野七福神(むさしのしちふくじん)は、埼玉県飯能市、所沢市、入間市の六つの寺院、一つの神社の七福神めぐり。西武鉄道が提唱した。
Wikipedia    内容詳細  
1180.済興寺 (久喜市)  ・埼玉県久喜市久喜東一丁目8-33(旧地名:大字久喜新字下村815[1])
済興寺(さいこうじ)は、埼玉県久喜市久喜東一丁目にある黄檗宗の寺院である。山号は大雄山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗[2]
1181.安楽寺 (埼玉県吉見町)  ・埼玉県比企郡吉見町御所374番地
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町御所[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三観音11番札所[2]、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。吉見観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #吉見町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1182.常楽寺 (久喜市)  ・埼玉県久喜市青毛字上青毛1147
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛にある寺院である。山号は護摩山(ごまざん)、院号は光明院。[2]新義真言宗智山派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗智山派
  #久喜市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1183.一乗院 (朝霞市)  ・埼玉県朝霞市膝折町1-16-17
一乗院(いちじょういん)は、埼玉県朝霞市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #朝霞市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1184.深広寺 (久喜市)  ・埼玉県久喜市栗橋東3-7-24
深広寺(しんこうじ)は、埼玉県久喜市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #久喜市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1185.永源寺 (坂戸市仲町)  ・埼玉県坂戸市仲町12-69
永源寺(えいげんじ)は、埼玉県坂戸市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #坂戸市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1186.天王院 (久喜市)  ・埼玉県久喜市本町1丁目
天王院(てんのういん)は、埼玉県久喜市本町1丁目にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #久喜市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1187.永勝寺 (久喜市)  ・埼玉県久喜市菖蒲町三箇898番地1[1]
永勝寺(えいしょうじ)は埼玉県久喜市にある曹洞宗の寺院。山号は功徳山。
Wikipedia    内容詳細  
  #久喜市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1188.安楽寺 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市西別府2044
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県熊谷市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #熊谷市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1189.永福寺 (埼玉県杉戸町)  ・埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野396
永福寺(えいふくじ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野にある真言宗豊山派の寺院。山号は龍燈山。本尊は阿弥陀如来。すぎと七福神の寿老人。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #杉戸町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1190.一乗院 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市上之2891
一乗院(いちじょういん)は、埼玉県熊谷市上之にある真言宗の寺院である。山号は光明山(こうみょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #熊谷市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1191.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1192.歓喜院 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市妻沼1627
歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。一般的には山号に地名を冠した「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」と呼称され、公式でも主にその名で案内される。また、「埼玉日光」(国宝に指定される前は「埼玉の小日光」[2] )とも称されている。参拝客や地元住民からは「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #熊谷市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1193.上岡観音
上岡観音(かみおかかんのん)は、埼玉県東松山市大字岡にある馬頭観音を祀る仏堂。同地内にある妙安寺が管理している。
Wikipedia    内容詳細  
1194.幸安寺  ・埼玉県熊谷市三ケ尻1523
幸安寺(こうあんじ)は、埼玉県熊谷市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #熊谷市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1195.灌頂院 (川越市)  ・埼玉県川越市古谷本郷1428
灌頂院(かんじょういん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #川越市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1196.集福寺 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市下奈良551
集福寺(しゅうふくじ)は、埼玉県熊谷市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #熊谷市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1197.観音院 (春日部市)  ・埼玉県春日部市小渕1634
観音院(かんのんいん)は、埼玉県春日部市にある本山修験宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
1198.常光院 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市上中条1160
常光院(じょうこういん)は、埼玉県熊谷市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #熊谷市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1199.観音寺 (戸田市)  ・埼玉県戸田市新曽1791
観音寺(かんのんじ)は、埼玉県戸田市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #戸田市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1200.石上寺 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市鎌倉町36
石上寺(せきじょうじ)は、埼玉県熊谷市鎌倉町にある真言宗智山派の寺院である。山号は星河山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #熊谷市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1201.喜多院  ・埼玉県川越市小仙波町1-20-1
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっている。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はむろん、四季折々の行楽客で賑わう。境内にある五百羅漢の石像も有名である。毎年、正月三が日の初詣には埼玉県内の寺院の中では最も多い約40万人の参詣客が訪れる[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #川越市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1202.東竹院  ・埼玉県熊谷市久下1834
東竹院(とうちくいん)は、埼玉県熊谷市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #熊谷市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1203.吉祥院 (埼玉県上里町)  ・埼玉県児玉郡上里町大御堂1151[1]
吉祥院(きちじょういん)は、埼玉県児玉郡上里町にある真言宗智山派の寺院。山号は阿保山。寺号は真光寺。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #上里町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1204.能護寺  ・埼玉県熊谷市永井太田1141
能護寺(のうごじ)は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #熊谷市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1205.行伝寺  ・埼玉県川越市末広町2丁目4-2
行伝寺(ぎょうでんじ)は、埼玉県川越市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は朝田山。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #川越市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1206.文殊寺 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市野原623[1]
文殊寺(もんじゅじ)は、埼玉県熊谷市野原にある曹洞宗の寺院である。山号は五台山。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊谷市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1207.玉蓮寺  ・埼玉県本庄市児玉町児玉203
玉蓮寺(ぎょくれんじ)は、埼玉県本庄市児玉町にある日蓮宗の寺院。山号は東光山。旧本山は身延山久遠寺[1]、小西法縁。門前には日蓮聖人御足洗の井戸がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #本庄市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1208.熊谷寺 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺(ゆうこくじ)は、埼玉県熊谷市仲町にある浄土宗の寺院である。山号は蓮生山(れんせいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #熊谷市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1209.花蔵院  ・埼玉県春日部市西金野井339-5
花蔵院(けぞういん)は、埼玉県春日部市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #春日部市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1210.龍淵寺  ・埼玉県熊谷市上之336
龍淵寺(りゅうえんじ)は、埼玉県熊谷市上之にある曹洞宗の寺院である。山号は太平山(たいへいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #熊谷市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1211.華蔵寺 (深谷市)  ・埼玉県深谷市横瀬1360
華蔵寺(けぞうじ)は、埼玉県深谷市にある真言宗豊山派の寺院である。建物は本堂、山門(鐘楼門)、大日堂、毘沙門堂、十王堂(閻魔堂)、庫裡 、心王殿(多目的ホール)、華蔵寺美術館などで構成される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #深谷市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1212.龍泉寺 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市三ケ尻3712
龍泉寺(りゅうせんじ)は、埼玉県熊谷市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #熊谷市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1213.源宗寺 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市平戸644
源宗寺(げんそうじ)は、埼玉県熊谷市平戸にある寺院である。かつては鴻巣市の勝願寺の末寺として浄土宗の寺院であったが、江戸時代末期には住職が不在となって近隣の寺が寺務を代行するようになり、明治維新以降、いったん廃寺となるも戦後復興し、2019年現在、熊谷市久下の曹洞宗寺院、東竹院が寺務を兼務している。また源宗寺には江戸時代初期作と推定される、台座を含めて像高約4メートルの木像寄木造の薬師如来像、観世音菩薩像が現存しており、「平戸の大仏(おおぼとけ)」として知られている。平戸の大仏は埼玉県内の木像寄木造の仏像としては最大級の大きさであり、熊谷市指定有形文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鴻巣市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1214.医王寺 (さいたま市南区)  ・埼玉県さいたま市南区白幡2-16-8
医王寺(いおうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1215.高源寺 (行田市)  ・埼玉県行田市佐間1丁目2-9
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院[1]。山号は天真山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #行田市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1216.医王寺 (さいたま市桜区)  ・埼玉県さいたま市桜区西堀2-6-17
医王寺(いおうじ)は、埼玉県さいたま市桜区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1217.広正寺 (埼玉県嵐山町)  ・埼玉県比企郡嵐山町広野359
廣正寺(こうしょうじ)は、埼玉県比企郡嵐山町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #嵐山町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1218.一乗院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市南区内谷3-7-3
一乗院(いちじょういん)は、埼玉県さいたま市南区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1219.高倉寺 (入間市)  ・埼玉県入間市高倉3-3-4
高倉寺(こうそうじ)は、日本の仏教寺院。埼玉県入間市高倉にあり宗派は曹洞宗。室町時代に建立された観音堂は国の重要文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #入間市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1220.円乗院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市中央区本町西1-13-10
円乗院(えんじょういん)は、埼玉県さいたま市中央区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1221.高台院 (埼玉県美里町)  ・埼玉県児玉郡美里町大字猪俣
高台院明王寺(こうだいいん みょうおうじ)は、埼玉県児玉郡美里町大字猪俣にある寺院。宗派は新義真言宗。山号は松久山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #美里町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1222.円蔵院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市見沼区中川540
圓藏院(えんぞういん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1223.広徳寺 (埼玉県川島町)  ・埼玉県比企郡川島町表76
広徳寺(こうとくじ)は、埼玉県比企郡川島町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は大御山(おおみさん)。院号は西福院。本尊は五大明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川島町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1224.圓蔵寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区東岸町
圓蔵寺(えんぞうじ)は、埼玉県さいたま市浦和区東岸町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1225.語歌堂  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086番地
語歌堂(ごかどう)は埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺、山号は小川山と号する[1]。秩父三十四箇所の第五番札所であり、横瀬町の史跡に指定されている[2]。なお、札所の納経所は語歌堂から250mほど東に離れた長興寺で、観音堂と別当寺という札所本来の形を残している[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #横瀬町の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1226.円福寺 (さいたま市岩槻区柏崎)  ・埼玉県さいたま市岩槻区柏崎827-1
円福寺(えんぷくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の約5キロメートル南東の同市同区釣上に同名の寺がある。そちらの寺は真言宗智山派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1227.国済寺  ・埼玉県深谷市国済寺521-1
国済寺(こくさいじ)は、埼玉県深谷市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #深谷市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1228.円福寺 (さいたま市岩槻区釣上)  ・埼玉県さいたま市岩槻区釣上1423
円福寺(えんぷくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約5キロメートル北西の同市同区柏崎に同名の寺がある。そちらの寺は曹洞宗である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1229.金乗院 (所沢市)  ・埼玉県所沢市上山口2203[1]
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺[3]。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #所沢市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1230.円福寺 (さいたま市中央区)  ・埼玉県さいたま市中央区上峰4-7-28
円福寺(えんぷくじ)は、埼玉県さいたま市中央区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1231.西光院 (埼玉県宮代町)  ・埼玉県南埼玉郡宮代町東410
西光院(さいこういん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #宮代町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1232.延命寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区本太1-42-2
延命寺(えんめいじ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1233.西善寺 (埼玉県横瀬町)  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
西善寺(さいぜんじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #横瀬町の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1234.廓信寺  ・埼玉県さいたま市浦和区北浦和3丁目15−22
廓信寺(かくしんじ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1235.狭山不動尊  ・埼玉県所沢市上山口2214
狭山不動尊(さやまふどうそん)は、埼玉県所沢市上山口にある天台宗別格本山の寺院である。山号は狭山山、寺号は不動寺。本尊は不動明王。埼玉西武ライオンズが毎年シーズン開幕直前の3月下旬に必勝祈願を行う寺として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #所沢市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1236.覚蔵院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市見沼区春岡2-4
覚蔵院(かくぞういん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1237.三学院  ・埼玉県蕨市北町3-2-4
三学院(さんがくいん、旧字体:三學院[1])は、埼玉県蕨市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #蕨市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1238.願生寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区本町3-15-12
願生寺(がんしょうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1239.三蔵院 (蕨市)  ・埼玉県蕨市中央2-30-10
三蔵院(さんぞういん、旧字体:三藏院[1])は、埼玉県蕨市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #蕨市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1240.吉祥院 (さいたま市北区)  ・埼玉県さいたま市北区宮原町4-29-4
吉祥院(きちじょういん)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1241.慈光寺 (埼玉県ときがわ町)  ・埼玉県比企郡ときがわ町大字西平386[1]
慈光寺(じこうじ)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗の寺院である。山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は千手観音で、坂東三十三観音第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #ときがわ町の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1242.吉祥寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区大字中尾1410
吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。院号は十輪院。本尊は阿弥陀如来。山門は市内最古の寺院建築のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1243.地福寺 (和光市)  ・埼玉県和光市白子2-18-1
地福寺(じふくじ)は、埼玉県和光市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #和光市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1244.行弘寺  ・埼玉県さいたま市南区太田窪2310
行弘寺(ぎょうこうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある天台寺門宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1245.十輪寺 (埼玉県小鹿野町)  ・埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1823
十輪寺(じゅうりんじ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #小鹿野町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1246.玉蔵院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目13-22
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。本尊は大日如来座像。北足立八十八箇所霊場55番、88番札所[2]。本堂横には樹齢100年以上のしだれ桜があり、桜の名所として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1247.勝願寺 (鴻巣市本町)  ・埼玉県鴻巣市本町8丁目2-31
勝願寺(しょうがんじ)は、埼玉県鴻巣市本町8丁目にある浄土宗の寺院である。浄土宗の関東十八檀林の1つであり、号は天照山良忠院[3]。本尊は阿弥陀如来[3]。市内登戸地区にはもう一つの勝願寺が存在し、こちらの宗派は新義真言宗(真言宗豊山派)である[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #鴻巣市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1248.景元寺  ・埼玉県さいたま市大宮区北袋町2-379
景元寺(けいげんじ)は、埼玉県さいたま市大宮区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1249.勝願寺 (鴻巣市登戸)  ・埼玉県鴻巣市登戸369
勝願寺(しょうがんじ)は、埼玉県鴻巣市登戸にある新義真言宗(真言宗豊山派)の寺院である。本尊は不動明王[1][2]。同市本町にある浄土宗の勝願寺と区別して登戸勝願寺とも表記される[3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #鴻巣市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1250.光秀寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎888
光秀寺(こうしゅうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1251.浄空院  ・埼玉県東松山市上唐子679
淨空院(じょうくういん)は、埼玉県東松山市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #東松山市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1252.高城寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区西遊馬229
高城寺(こうじょうじ)は、埼玉県さいたま市西区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1253.浄山寺  ・埼玉県越谷市野島32
浄山寺(じょうざんじ)は、埼玉県越谷市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #越谷市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1254.光徳寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市見沼区膝子315
光徳寺(こうとくじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1255.成就院 (行田市)  ・埼玉県行田市長野7618
成就院(じょうじゅいん)は、埼玉県行田市長野の寺院[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #行田市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1256.興徳寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区宮前町1700
興徳寺(こうとくじ)は、埼玉県さいたま市西区にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1257.清浄院 (越谷市)  ・埼玉県越谷市大松60
清浄院(しょうじょういん)は、埼玉県越谷市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #越谷市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1258.高林寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市北区本郷町1398
高林寺(こうりんじ)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1259.定勝寺 (吉川市)  ・埼玉県吉川市三輪野江1553
定勝寺(じょうしょうじ)は、埼玉県吉川市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #吉川市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1260.国昌寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区大崎2378
国昌寺(こくしょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1261.清浄寺 (吉川市)  ・埼玉県吉川市木売2-20-5
清浄寺(しょうじょうじ)は、埼玉県吉川市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #吉川市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1262.金剛院 (さいたま市岩槻区)  ・埼玉県さいたま市岩槻区末田1899
金剛院(こんごういん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1263.成正寺 (行田市)
成正寺(じょうじょうじ)は、埼玉県行田市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #行田市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1264.金剛院 (さいたま市北区)  ・埼玉県さいたま市北区日進町1-758
金剛院(こんごういん)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル北東の同市同区宮原町に寺号が類似する金剛寺がある。そちらの寺も真言宗智山派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1265.浄誓寺 (幸手市)  ・埼玉県幸手市神明内1469
浄誓寺(じょうせいじ)は、埼玉県幸手市にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #幸手市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1266.金剛寺 (さいたま市北区)  ・埼玉県さいたま市北区宮原町1-657
金剛寺(こんごうじ)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル南西の同市同区日進町に院号が類似する金剛院がある。そちらの寺も真言宗智山派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1267.聖天院  ・埼玉県日高市新堀990‐1
聖天院(しょうでんいん)は、埼玉県日高市にある真言宗智山派の寺院[1]。武蔵野三十三観音霊場二十六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #日高市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1268.金剛寺 (さいたま市桜区)  ・埼玉県さいたま市桜区道場3-15-3
金剛寺(こんごうじ)は、埼玉県さいたま市桜区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1269.常福寺 (埼玉県美里町)  ・埼玉県児玉郡美里町広木1375
常福寺(じょうふくじ)は、埼玉県児玉郡美里町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #美里町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1270.西福寺 (さいたま市岩槻区)  ・埼玉県さいたま市岩槻区南平野1-33-7
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1271.正福寺 (幸手市)  ・埼玉県幸手市北1ー10ー3
正福寺(しょうふくじ)は、埼玉県幸手市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #幸手市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1272.西福寺 (さいたま市見沼区)  ・埼玉県さいたま市見沼区大谷935
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1273.正法寺 (東松山市)  ・埼玉県東松山市岩殿1229
正法寺(しょうぼうじ)は、埼玉県東松山市にある真言宗智山派の寺院である。山号は巌殿山。坂東三十三観音の十番札所である。一般には岩殿観音[1]の通称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #東松山市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1274.四恩寺  ・埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
四恩寺(しおんじ)は、埼玉県さいたま市大宮区土手町にある日蓮宗の寺院。山号は立正山(りっしょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1275.常楽寺 (川越市)  ・埼玉県川越市大字上戸194
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗[1]
  #川越市の時宗の寺・寺院    #埼玉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
1276.慈恩寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139[1]
慈恩寺(じおんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区大字慈恩寺にある天台宗の寺院である。山号は華林山。院号は最上院。本尊は千手観世音菩薩であり、この寺は坂東三十三観音第12番札所である。また、当寺を由来として大字慈恩寺の地名がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1277.小流寺  ・埼玉県春日部市西宝珠花327
小流寺(しょうりゅうじ)は、埼玉県春日部市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #春日部市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1278.慈眼寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区水判土462
慈眼寺(じげんじ)は、埼玉県さいたま市西区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1279.正龍寺 (埼玉県寄居町)  ・埼玉県大里郡寄居町藤田101-1[1]
正龍寺(しょうりゅうじ)は、埼玉県大里郡寄居町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #寄居町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1280.実相寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-574
実相寺(じっそうじ)は、埼玉県さいたま市大宮区天沼町にある日蓮宗の寺院。山号は宝樹山。旧本山は安房の大本山小湊山誕生寺、合師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1281.少林寺 (上尾市)  ・埼玉県上尾市西門前399
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県上尾市西門前にある臨済宗円覚寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #上尾市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1282.慈宝院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市大宮区三橋4丁目566番地
慈宝院(じほういん)は、埼玉県さいたま市大宮区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1283.少林寺 (埼玉県寄居町)  ・埼玉県大里郡寄居町末野2072-1
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県大里郡寄居町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #寄居町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1284.守光院  ・埼玉県さいたま市南区太田窪5-11-9
守光院(しゅこういん)は、埼玉県さいたま市南区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1285.浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)  ・埼玉県秩父郡東秩父村御堂362
浄蓮寺(じょうれんじ)は、埼玉県秩父郡東秩父村にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #東秩父村の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1286.浄安寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区本町5-11-46
浄安寺(じょうあんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1287.真観寺 (行田市)  ・埼玉県行田市小見1124
真観寺(しんかんじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #行田市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1288.正円寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市中央区本町西4-3-15
正圓寺(しょうえんじ)は、埼玉県さいたま市中央区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1289.真東寺  ・埼玉県児玉郡美里町大字木部546[1]
真東寺(しんとうじ)は、埼玉県児玉郡美里町木部にある寺院である。宗派は真言宗智山派。児玉三十三霊場第26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #美里町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1290.浄音寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区末田2239
浄音寺(じょうおんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1291.真福寺 (鴻巣市)  ・埼玉県鴻巣市屈巣3715-1[1]
真福寺(しんぷくじ)は、埼玉県鴻巣市にある真言宗智山派の寺院である。住職の和賀行忠師は、近くの満願寺の住職も兼務している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[1]
  #鴻巣市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1292.勝軍寺  ・埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎1844
勝軍寺(しょうぐんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1293.水潜寺  ・埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
水潜寺(すいせんじ)は埼玉県秩父郡皆野町にある曹洞宗の寺院。山号は日沢山。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #皆野町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1294.常源寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区表慈恩寺990
常源寺(じょうげんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1295.聖岩寺  ・埼玉県東秩父村安戸
聖岩寺(せいがんじ)は、埼玉県東秩父村安戸にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #東秩父村の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1296.浄源寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区太田1-10-44
浄源寺(じょうげんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #さいたま市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1297.清心寺 (深谷市)  ・埼玉県深谷市萱場441
清心寺(せいしんじ)は、埼玉県深谷市萱場にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #深谷市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1298.照光寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区上野田156
照光寺(しょうこうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1299.清龍寺 (和光市)  ・埼玉県和光市白子2-15-47
清龍寺(せいりゅうじ)は、埼玉県和光市にある天台宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗系単立
  #和光市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1300.浄国寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区加倉1-25-1[1]
浄国寺(じょうこくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院である。山号は仏眼山。院号は英隆院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1301.世明寿寺  ・埼玉県東松山市正代755-1
世明寿寺(せみょうじゅじ)とは埼玉県東松山市正代にある曹洞宗の寺院である。山名は東崎山。比企西国三十三札所十七番となる。開山は1653(承応2)年で本尊は釈迦如来であるが、それ以前の南北朝期から千手観音堂が存在しており民衆の間で信仰されていた[2]観音堂には二十八部衆及び千手観音がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #東松山市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1302.正樹院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区木崎3-4-7
正樹院(しょうじゅいん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1303.善巧寺 (春日部市)  ・埼玉県春日部市備後東4-1-17
善巧寺(ぜんぎょうじ)は、埼玉県春日部市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #春日部市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1304.清浄院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市北区吉野町1-36-2
清浄院(しょうじょういん)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1305.善勝寺 (鴻巣市)  ・埼玉県鴻巣市境147
善勝寺(ぜんしょうじ)は、埼玉県鴻巣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #鴻巣市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1306.常泉寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市見沼区染谷3-242
常泉寺(じょうせんじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1307.善能寺 (鶴ヶ島市)  ・埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-3−10
善能寺(ぜんのうじ)は、埼玉県鶴ヶ島市脚折町六丁目にある真言宗智山派の寺院である。山号は安養山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #鶴ヶ島市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1308.正蔵院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区真福寺451
正蔵院(しょうぞういん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1309.泉福寺 (桶川市)  ・埼玉県桶川市川田谷2012
泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県桶川市にある天台宗の寺院である。山号は東叡山。院号は勅願院。房号は円頓房。本尊は阿弥陀如来および地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #桶川市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1310.正福寺 (さいたま市浦和区)  ・埼玉県さいたま市浦和区上木崎7-19-1
正福寺(しょうふくじ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1311.泉福寺 (埼玉県滑川町)  ・埼玉県比企郡滑川町和泉1681
泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県比企郡滑川町和泉にある真言宗智山派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #滑川町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1312.正法院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市見沼区南中野451
正法院(しょうほういん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1313.總願寺  ・埼玉県加須市不動岡2-9-18
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師(智證大師)作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)であり、開運、商売繁盛、火防を守護とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #加須市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1314.真弘寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市南区別所2-7-12
真弘寺(しんこうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1315.宗清寺 (埼玉県美里町)  ・埼玉県児玉郡美里町白石1953
宗清寺(そうせいじ)は、埼玉県児玉郡美里町白石にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派に属する。山号は見井山(けんせいざん)[2]。児玉三十三霊場第16番[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美里町の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1316.真乗寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市南区松本1-18-5
真乗寺(しんじょうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1317.相頓寺 (上尾市)  ・埼玉県上尾市五番町14-2
相頓寺(そうとんじ)は、埼玉県上尾市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #上尾市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1318.真浄寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区本町2-12-10
真浄寺(しんじょうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #さいたま市の日蓮宗の寺・寺院    #埼玉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1319.息障院  ・埼玉県比企郡吉見町御所146-1
息障院(そくしょういん)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #吉見町の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1320.真福寺 (さいたま市北区)  ・埼玉県さいたま市北区今羽町106
真福寺(しんぷくじ)は、埼玉県さいたま市北区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1321.大雲寺 (桶川市)  ・埼玉県桶川市西1-10-24
大雲寺(だいうんじ)は、埼玉県桶川市にある曹洞宗の寺院である。山号は龍谷山。足立坂東三十三箇所霊場の第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #桶川市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1322.清河寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区清河寺792
清河寺(せいがんじ)は、埼玉県さいたま市西区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #さいたま市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1323.大光普照寺  ・埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
大光普照寺(だいこうふしょうじ)は、埼玉県児玉郡神川町にある天台宗の寺院。山号は金鑚山。院号は一乗院。本尊は十一面観音と元三大師で、「金鑚元三大師」とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
  #神川町の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1324.清泰寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区東浦和5-18-9
清泰寺(せいたいじ)は、埼玉県さいたま市緑区東浦和五丁目にある寺院。足立坂東三十三観音霊場6番札所。埼玉県指定旧跡見性院の墓が所在。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1325.大慈寺 (埼玉県横瀬町)  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
大慈寺(だいじじ)は埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。本尊は聖観世音菩薩(伝惠心僧都作)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #横瀬町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1326.総持院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944
総持院(そうじいん)は、埼玉県さいたま市緑区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1327.大聖寺 (越谷市)  ・埼玉県越谷市相模町6-442
大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県越谷市にある寺院である。通称、大相模不動尊[2]。越谷で最古の寺院と伝えられており、成田山新勝寺、高幡山金剛寺と合わせて関東三大不動に数えることもある[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #越谷市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1328.蔵心寺  ・埼玉県さいたま市岩槻区新方須賀1073
蔵心寺(ぞうしんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #さいたま市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1329.大聖寺 (埼玉県小川町)  ・埼玉県比企郡小川町下里1857
大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県比企郡小川町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #小川町の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1330.宗泉寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市大宮区浅間町2-159-1
宗泉寺(そうせんじ)は、埼玉県さいたま市大宮区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #さいたま市の浄土真宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1331.大智寺 (坂戸市)  ・埼玉県坂戸市石井2331
大智寺(だいちじ)は、埼玉県坂戸市に所在する真言宗智山派の寺院。山号は龍護山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #坂戸市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1332.大円寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市見沼区風渡野335
大圓寺(だいえんじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1333.大通院 (埼玉県皆野町)  ・埼玉県秩父郡皆野町下日野沢4059-1
大通院(だいつういん)は、埼玉県秩父郡皆野町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #皆野町の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1334.大光寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区長宮1101
大光寺(だいこうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1335.多福院 (戸田市)  ・埼玉県戸田市新曽1791
多福院(たふくいん)は、埼玉県戸田市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #戸田市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1336.大興寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区大門2583
大興寺(だいこうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1337.多福寺 (埼玉県三芳町)  ・埼玉県入間郡三芳町上富1542
多福寺(たふくじ)は、埼玉県入間郡三芳町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #三芳町の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1338.大善院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区東仲町9-8
大善院(だいぜんいん)は、埼玉県さいたま市浦和区東仲町にある天台寺門宗の寺院である。浦和不動尊とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1339.多聞院 (所沢市)  ・埼玉県所沢市中富1501
多聞院(たもんいん)は、埼玉県所沢市中富にある真言宗豊山派の寺院である。 山号は宝塔山。寺号は吉祥寺。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #所沢市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1340.大泉院  ・埼玉県さいたま市桜区大久保領家363
大泉院(だいせんいん)は、埼玉県さいたま市桜区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1341.長久寺 (上尾市)  ・埼玉県上尾市原市北1-26-17
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県上尾市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上尾市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1342.大龍寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区本町5-3-18
大龍寺(だいりゅうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #さいたま市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1343.長久寺 (行田市)  ・埼玉県行田市桜町2-20-44
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は応珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #行田市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1344.多聞院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市見沼区丸ヶ崎1186
多聞院(たもんいん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #さいたま市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1345.長泉院 (蕨市)  ・埼玉県蕨市中央5-13-3
長泉院(ちょうせんいん)は、埼玉県蕨市にある真言宗霊雲寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗霊雲寺派
  #蕨市の真言宗の寺・寺院    #埼玉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1346.長覚院  ・埼玉県さいたま市浦和区領家4-20-3
長覚院(ちょうがくいん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さいたま市の天台宗の寺・寺院    #埼玉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1347.長田寺 (川越市)  ・埼玉県川越市岸町2-30-5[1]
長田寺(ちょうでんじ)は、埼玉県川越市岸町にある曹洞宗の寺院[2]。山号は月村山。
Wikipedia    内容詳細  
  #川越市の曹洞宗の寺・寺院    #埼玉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1348.長伝寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市中央区本町東5-13-13
長伝寺(ちょうでんじ)は、埼玉県さいたま市中央区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #さいたま市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1349.天嶽寺  ・埼玉県越谷市越ヶ谷2549
天嶽寺(てんがくじ)は、埼玉県越谷市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #越谷市の浄土宗の寺・寺院    #埼玉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1350.知楽院  ・埼玉県さいたま市岩槻区城町2-10-13
知楽院(ちらくいん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #さいたま市の臨済宗の寺・寺院    #埼玉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

千葉県の寺

1351.松虫寺  ・千葉県印西市松虫7番地(〒270-1602)
松虫寺(まつむしでら)は、千葉県印西市松虫[1]にある真言宗豊山派の寺院[2]。山号は摩尼珠山[2]。院号は医王院。本尊は七仏薬師瑠璃光如来。建立は天平17年(745年)といわれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #印西市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1352.真野寺  ・千葉県南房総市久保587
真野寺(まのでら)とは千葉県南房総市久保にある真言宗智山派の寺院である。山名は高倉山。真野寺は神亀2年(725年)開山である。本尊は覆面千手観音であり、千手観音の中でも非常に珍しいタイプである。行基の作と伝えられる。そのほかに建武2年(1335年)に仏師上総法橋が作られたとされる二十八部衆と貞観2年(860年)に慈覚大師が彫ったとされる大黒天が特に有名である。慈覚大師が朝日の中に大黒天を感得した日とされる2月6日(旧暦の1月6日)には、真野寺の最大の祭事である大黒天大祭が行われる。この日は真野寺の朝日開運大黒天の霊力が入った宝槌と、困難に負けない強さを得られるとされる柳守を求め、多くの参詣者で賑わう。関東八十八箇所五十七番札所、安房国札三十四ヶ所観音霊場二十五番札所、南総なのはな七福神 札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南房総市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1353.妙音院 (館山市)  ・千葉県館山市上真倉1689
妙音院(みょうおんいん)は千葉県館山市にある高野山真言宗の寺院。天正7年(1579年)創建、里見氏の祈願寺。安房里見氏から161石余の寺領が与えられ、その後、徳川家からも75石余の朱印地が与えられていた。源頼朝の三男貞曉法印が開いた高野山妙音院の安房別院。境内裏山には明治28年(1895年)に開かれた弘法大師八十八か所があり、大師像をめぐるミニ巡礼が行える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #館山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1354.妙海寺 (勝浦市)  ・千葉県勝浦市新官174
妙海寺(みょうかいじ)は、千葉県勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。山号は正榮山。 旧本山は茂原藻原寺(身延門流)、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #勝浦市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1355.妙覚寺 (勝浦市)  ・千葉県勝浦市興津1195-1
妙覚寺(みょうかくじ)は、千葉県勝浦市にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。日蓮最初の開基寺院。山号は広栄山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #勝浦市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1356.妙経寺 (市原市)  ・千葉県市原市姉崎453番地
妙経寺(みょうきょうじ)は、千葉県市原市の姉崎地区姉崎東にある顕本法華宗寺院である[1]。山号は一乗山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
1357.妙経寺 (東金市)  ・千葉県東金市大沼田457
妙経寺(みょうきょうじ)は、千葉県東金市大沼田にある、法華宗本門流の寺院。山号は法輪山、大本山鷲山寺末。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
1358.妙広寺 (匝瑳市)  ・千葉県匝瑳市内山919
妙広寺(みょうこうじ)は、千葉県匝瑳市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #匝瑳市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1359.妙光寺 (千葉県多古町)  ・千葉県香取郡多古町多古2550
妙光寺(みょうこうじ)は、千葉県香取郡多古町にある日蓮宗の寺院。山号は妙印山。本尊は釈迦多宝四菩薩。この寺の祖師像(日蓮像)は、「ひげの祖師」として信仰されている。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #多古町の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1360.妙性寺 (君津市)  ・千葉県君津市大鷲166
妙性寺(みょうしょうじ)は、千葉県君津市大鷲にある日蓮宗の寺院。山号は法雲山。旧本山は木更津光明寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #君津市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1361.妙泉寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市行川570
妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県いすみ市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #いすみ市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1362.妙泉寺 (木更津市)  ・千葉県木更津市真里谷1760
妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県木更津市真里谷にある曹洞宗の寺院である。山号は大倉山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #木更津市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1363.妙宣寺 (山武市)  ・千葉県山武市埴谷6-8-11
妙宣寺(みょうせんじ)は、千葉県山武市埴谷にある日蓮宗の寺院。山号は大丞山。本尊は釈迦如来。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #山武市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1364.妙泉寺 (東金市)  ・千葉県東金市山田1210
妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県東金市山田にある天台宗の寺院である。山号は関叡山。千葉厄除け不動尊の通称で知られ、祈願寺で初詣(新年初詣祈願大祭)には多くの参拝客で賑わう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #東金市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1365.妙福寺 (銚子市)  ・千葉県銚子市妙見町1465
妙福寺(みょうふくじ)は、千葉県銚子市妙見町にある日蓮宗の寺院。山号は海上山。境内に妙見菩薩を祀る妙見宮があることから町名の由来となり、また藤の寺としても知られる。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #銚子市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1366.妙福寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市富浦町南無谷119
妙福寺(みょうふくじ)は、千葉県南房総市富浦町南無谷にある日蓮宗の寺院。山号は成就山。旧本山は真間弘法寺、小西法縁。南房総市指定文化財で伝日法作の日蓮聖人像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #南房総市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1367.妙法生寺  ・千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
妙法生寺(みょうほうしょうじ)は、千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749番地(麻綿原高原)に所在する日本の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大多喜町の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1368.妙楽寺 (千葉県睦沢町)  ・千葉県長生郡睦沢町妙楽寺500
妙楽寺(みょうらくじ)は、千葉県長生郡睦沢町妙楽寺にある天台宗の寺院。山号は東岳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #睦沢町の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1369.安房国札三十四観音霊場
安房国札三十四観音霊場(あわくにふださんじゅうよんかんのんれいじょう)は、千葉県南部にある37の寺院(番外4つを含む)からなる観音霊場である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1370.石堂寺  ・千葉県南房総市石堂302番地
石堂寺(いしどうじ)は、千葉県南房総市石堂にある、天台宗の寺院。山号は長安山。院号は東光院。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #南房総市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1371.延命寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市本織2014-1
延命寺(えんめいじ)は、千葉県南房総市本織にある、曹洞宗の寺院。山号は長谷山。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南房総市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1372.大山寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市平塚1718
大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王。成田山新勝寺、雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #鴨川市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1373.小網寺  ・千葉県館山市出野尾859
小網寺(こあみじ)は、千葉県館山市出野尾にある、真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。本尊は不動明王。観音堂に聖観世音菩薩を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #館山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1374.高照寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市山田1162
高照寺(こうしょうじ)は、千葉県南房総市山田にある、曹洞宗の寺院。山号は太嶺山(たいれいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南房総市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1375.小松寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市千倉町大貫1057
小松寺(こまつじ)は、千葉県南房総市千倉町大貫にある、真言宗智山派の寺院。山号は檀特山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南房総市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1376.清澄寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市清澄322-1
清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市清澄にある日蓮宗の大本山。山号は千光山。日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、総本山久遠寺・大本山池上本門寺・大本山誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鴨川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1377.大福寺 (館山市)  ・千葉県館山市船形835番地
大福寺(だいふくじ)は、千葉県館山市船形にある、真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。境内には懸造りの観音堂があり、磨崖仏の十一面観世音菩薩が刻まれている。切り立った山の中腹にあることから崖の観音(崖観音)と称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #館山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1378.那古寺  ・千葉県館山市那古1125
那古寺(なごじ)は、千葉県館山市那古にある、真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は、千手観世音菩薩。坂東三十三観音第33番札所(結願寺)[2]。通称は那古観音(なごかんのん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #館山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1379.日本寺 (千葉県鋸南町)  ・千葉県安房郡鋸南町元名184
日本寺(にほんじ)は、千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鋸南町の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1380.宝珠院 (南房総市)  ・千葉県南房総市府中687
宝珠院(ほうじゅいん)は、千葉県南房総市府中にある、真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。寺号は神護寺。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南房総市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1381.関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
1382.大山寺 (伊勢原市)  ・神奈川県伊勢原市大山724
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #伊勢原市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1383.金乗院 (豊島区)  ・〒171-0033東京都豊島区高田2丁目12番39号
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。[注釈 2]山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1384.金蔵寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
金蔵寺(こんぞうじ)とは神奈川県横浜市港北区にある天台宗の寺院である。正式には清林山 仏乗院 金蔵寺という。また、別称を国家鎮護道場という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #横浜市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1385.最乗寺  ・神奈川県南足柄市大雄町1157
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。寺紋は羽団扇。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #南足柄市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1386.最勝寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-32[1]
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1387.最勝寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区太子堂4-15-1
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1388.三宝寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺[2])は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1389.總願寺  ・埼玉県加須市不動岡2-9-18
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師(智證大師)作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)であり、開運、商売繁盛、火防を守護とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #加須市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1390.総持寺 (西東京市)  ・東京都西東京市田無町三丁目8番地12号
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1391.總持寺 (足立区)  ・東京都足立区西新井一丁目15番1号
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山[3]」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1392.大聖寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市大原10676
大聖寺(だいしょうじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は阿舎羅山。本尊は不動明王であり、「波切不動」として信仰されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1393.高尾山薬王院  ・東京都八王子市高尾町2177
髙尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである[注釈 1]。 正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1394.成田山川越別院本行院  ・埼玉県川越市久保町9番2号
成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1395.成田山新勝寺  ・千葉県成田市成田1番地の1[1]
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”[要出典])。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1396.成田山東京別院深川不動堂  ・東京都江東区富岡1丁目17番13号
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1397.成田山横浜別院延命院  ・神奈川県横浜市西区宮崎町30
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院で、通称は野毛山不動尊、横浜成田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1398.南谷寺  ・東京都文京区本駒込1-20-20
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動(めあかふどう)として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1399.南蔵院 (板橋区)  ・東京都板橋区蓮沼町48-8
南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺院。山号は寳勝山。関東三十六不動尊霊場の札所(12番)・豊島八十八ヶ所霊場の札所(34番)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1400.平間寺  ・神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山[注釈 1]。1128年(大治3年)建立[4]。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる[4]。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする[注釈 2][注釈 3]。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1401.宝仙寺  ・東京都中野区中央2-33-3
宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1402.満願寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区等々力三丁目15番1号
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1403.薬研堀不動院  ・東京都中央区東日本橋2-6-8
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #中央区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1404.瀧泉寺  ・東京都目黒区下目黒3-20-26
瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒に所在する天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊(めぐろ ふどうそん)」「目黒不動」「お不動さん[2]」などと通称されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1405.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1406.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1407.観音院 (桐生市)  ・群馬県桐生市東二丁目13番18号
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1408.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1409.慈眼院 (高崎市)  ・群馬県高崎市石原町2710-1
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1410.勝覺寺  ・千葉県山武市松ヶ谷イ2058
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1411.聖眼寺  ・群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1412.即清寺  ・東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1413.不動寺 (安中市)  ・群馬県安中市松井田町松井田甲987
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安中市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1414.前橋厄除大師  ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #前橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1415.宥勝寺  ・埼玉県本庄市栗崎155
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1416.安養寺 (市川市)  ・千葉県市川市高谷二丁目16番35号
安養寺(あんようじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #市川市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1417.安楽寺 (市川市)  ・千葉県市川市奉免町127
安楽寺(あんらくじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1418.円福寺 (市川市)  ・千葉県市川市田尻4-12-17
円福寺(えんぷくじ)は、千葉県市川市田尻にある日蓮宗の寺院。山号は成徳山。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1419.亀井院  ・千葉県市川市真間4-4-9
亀井院(かめいいん)は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗の寺院である。境内には井戸がある。真間の手児奈がここに毎日、水を汲みに来てたという伝説がある。道を挟んだ南側に手児奈霊神堂がある。旧本山は真間弘法寺。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1420.弘法寺 (市川市)  ・千葉県市川市真間四丁目9番1号
弘法寺(ぐほうじ)は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は真間山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1421.源心寺  ・千葉県市川市香取1-16-26
源心寺(げんしんじ)は、千葉県市川市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #市川市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1422.下総国分寺  ・千葉県市川市国分3丁目20-1
下総国分寺(しもうさこくぶんじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は国分山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #市川市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1423.唱行寺 (市川市)  ・千葉県市川市柏井町1-1696
唱行寺(しょうぎょうじ)は、千葉県市川市柏井町[1]にある日蓮宗の寺院。山号は今島山。太鼓の霊場とも称される。旧本山は大本山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1424.浄光院 (市川市)  ・千葉県市川市中山3-10−4
浄光院(じょうこういん)は、千葉県市川市中山にある日蓮宗寺院で法華経寺塔頭の中でも特に有力な四院家の筆頭寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1425.新井寺  ・千葉県市川市新井1-9-1
新井寺(しんせいじ)は、千葉県市川市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #市川市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1426.安房国札三十四観音霊場
安房国札三十四観音霊場(あわくにふださんじゅうよんかんのんれいじょう)は、千葉県南部にある37の寺院(番外4つを含む)からなる観音霊場である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1427.總寧寺 (市川市)  ・千葉県市川市国府台3-10-1
總寧寺(そうねいじ・総寧寺)は、千葉県市川市にある曹洞宗の寺院。江戸時代に関三刹として曹洞宗の宗政を司った。山号は安国山(あんこくざん)。隣接して里見公園がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #市川市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1428.手児奈霊神堂  ・千葉県市川市真間4-5-21
手児奈霊神堂(てこなれいじんどう)は、千葉県市川市真間に所在する、伝説上の女性手児奈を祀る霊堂である。手児奈霊堂とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
1429.関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
1430.徳願寺 (市川市)  ・千葉県市川市本行徳5-22
徳願寺(とくがんじ)は、千葉県市川市本行徳にある浄土宗の寺院。山号は海蔵山。院号は普光院。本尊は阿弥陀如来。行徳・浦安三十三観音第一番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #市川市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1431.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1432.法伝寺  ・千葉県市川市湊7-1
法伝寺(ほうでんじ)は、正式名を佛法山東漸閣法傳寺(ぶっぽうざんとうぜんかくほうでんじ)という。千葉県市川市湊にある、浄土宗の寺院。長野県 浄土宗大本山善光寺にゆかりのある全国の寺院が結成する「全国善光寺会」に所属している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #市川市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1433.猿島坂東三十三観音霊場
猿島坂東三十三観音霊場(さしまばんどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、1725年(享保10年)に雄弁上人によって創始された観音霊場。観音霊場は千葉県野田市関宿町、茨城県猿島郡境町、茨城県古河市、茨城県坂東市に点在する三十三札所。
Wikipedia    内容詳細  
1434.法華経寺  ・千葉県市川市中山二丁目10番1号
法華経寺(ほけきょうじ)は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺(なかやまほけきょうじ)とも呼ばれる。山号は正中山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1435.坂東三十三観音
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
1436.本光寺 (市川市)  ・千葉県市川市大野町3-1695-1
本光寺(ほんこうじ)は、千葉県市川市にある、日蓮宗の寺院。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られる。2010年(平成22年)、CM動画はひふへ本光寺で一躍有名になる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1437.ぼけ封じ関東三十三観音霊場
ぼけ封じ関東三十三観音霊場(ぼけふうじかんとうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成元年(1989年)に開創された。    
Wikipedia    内容詳細  
1438.妙行寺 (市川市)  ・千葉県市川市原木1-24−1
妙行寺(みょうぎょうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗系単立法人の寺院。山号は原木山。本尊は十界曼荼羅・日蓮像。「火中出現防火祖師像」があり、枝垂桜も有名。旧本山は中山法華経寺。住職は大野日實上人。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗系単立法人
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1439.安房国分寺  ・千葉県館山市国分959-2
安房国分寺(あわこくぶんじ)は、千葉県館山市国分にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は日色山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #館山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1440.妙正寺 (市川市)  ・千葉県市川市北方町4-2122
妙正寺(みょうしょうじ)は、千葉県市川市北方町にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1441.飯尾寺  ・千葉県長生郡長柄町山根821
飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
1442.了極寺  ・千葉県市川市高谷2-16-4
了極寺(りょうごくじ)は、千葉県市川市にある浄土宗の寺院。山号は海中山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #市川市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1443.医王寺 (柏市船戸)  ・千葉県柏市船戸1067
医王寺(いおうじ)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #柏市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1444.阿弥陀寺 (千葉市中央区)  ・千葉県千葉市中央区千葉寺町33
阿弥陀寺(あみだじ)は、千葉市中央区千葉寺町にある浄土真宗寺院。伝統社寺建築の本堂・鐘楼堂・手水舎があり、客殿・会館・納骨堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗
  #千葉市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1445.石堂寺  ・千葉県南房総市石堂302番地
石堂寺(いしどうじ)は、千葉県南房総市石堂にある、天台宗の寺院。山号は長安山。院号は東光院。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #南房総市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1446.胤重寺  ・千葉県千葉市中央区市場町10-11
胤重寺(いんじゅうじ)は千葉県千葉市にある浄土宗の寺院。光明山智窓院胤重寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #千葉市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1447.飯縄寺  ・千葉県いすみ市岬町和泉2935-1
飯縄寺(いづなじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1448.栄福寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市若葉区大宮町
栄福寺(えいふくじ)は、千葉市若葉区大宮町にある天台宗の寺院である。山号は坂尾山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #千葉市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1449.延寿院 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市寿2-27-10
延寿院(えんじゅいん)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #我孫子市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1450.金城寺  ・千葉県千葉市緑区大金沢町825
金城寺(きんじょうじ)は、千葉県千葉市緑区大金沢町にある日蓮宗の寺院。山号は金楽山。旧本山は浜野本行寺、什師法縁。日蓮宗千葉県北部宗務所が置かれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #千葉市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1451.円応寺 (佐倉市)  ・千葉県佐倉市臼井田966-1
圓應寺(えんのうじ)は、千葉県佐倉市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #佐倉市の臨済宗の寺・寺院    #千葉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1452.高徳寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市中央区亥鼻2-10-15[1]
高徳寺(こうとくじ)は千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。詳名は龍興山高徳寺[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #千葉市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1453.円福寺 (銚子市)  ・千葉県銚子市馬場町293
円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗系単立の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音第27番札所となっており、飯沼観音(いいぬまかんのん)とも称される。隣接地には銚港神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(智山派系)
  #銚子市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1454.駒形観音堂  ・千葉県千葉市稲毛区長沼町
駒形観音堂(こまがたかんのんどう)は、千葉県千葉市稲毛区にある浄土宗の仏堂。山号は仏母山。本尊は馬頭観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #千葉市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1455.円福寺 (野田市)  ・千葉県野田市三ツ堀101
円福寺(えんふくじ)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #野田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1456.金光院 (千葉市)  ・千葉県千葉市若葉区金親町959
金光院(こんこういん)は、千葉県千葉市若葉区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #千葉市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1457.圓明院 (君津市)  ・千葉県君津市山本1535
圓明院(えんみょういん)は、千葉県君津市山本にある真言宗智山派の寺院。山号は清水山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #君津市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1458.真光寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市若葉区中田町504
真光寺(しんこうじ)は、千葉県千葉市若葉区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本住山(ほんじゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #千葉市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1459.延命寺 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市布佐2318
延命寺(えんめいじ)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #我孫子市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1460.善勝寺 (千葉市緑区)
善勝寺(ぜんしょうじ)は、千葉県千葉市緑区土気町にある顕本法華宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
1461.延命寺 (白井市)  ・千葉県白井市平塚939
延命寺(えんめいじ)は、千葉県白井市平塚にある真言宗豊山派の寺院。山号は普登山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #白井市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1462.千葉寺  ・千葉県千葉市中央区千葉寺町161
千葉寺(せんようじ、ちばでら)は、千葉市中央区にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は海上山[2]。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音第29番札所である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #千葉市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1463.延命寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市本織2014-1
延命寺(えんめいじ)は、千葉県南房総市本織にある、曹洞宗の寺院。山号は長谷山。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南房総市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1464.宗胤寺  ・千葉県千葉市中央区弁天4-7-23
宗胤寺(そういんじ)は、千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #千葉市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1465.大山寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市平塚1718
大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王。成田山新勝寺、雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #鴨川市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1466.大巌寺  ・千葉県千葉市中央区大巌寺町180番地
大巌寺(だいがんじ)は、千葉県千葉市中央区大巌寺町にある浄土宗の寺院。山号は龍澤山。院号は玄忠院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #千葉市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1467.海隣寺  ・千葉県佐倉市海隣寺町78番地
海隣寺(かいりんじ)は、千葉県佐倉市海隣寺町にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #佐倉市の時宗の寺・寺院    #千葉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
1468.大日寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27
大日寺(だいにちじ)は、千葉県千葉市稲毛区轟町にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿毘盧山。院号は密乗院。詳しくは、阿毘盧山密乗院大日寺と称する。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #千葉市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1469.覚王寺 (柏市)  ・千葉県柏市松ヶ崎1112
覚王寺(かくおうじ)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #柏市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1470.重俊院  ・千葉県千葉市中央区生実町115
重俊院(ちょうしゅんいん)は、千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #千葉市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1471.覚翁寺  ・千葉県勝浦市出水1297
覚翁寺(かくおうじ)は、千葉県勝浦市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #勝浦市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1472.長徳寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市緑区富岡町209
長徳寺(ちょうとくじ)は、千葉県千葉市緑区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #千葉市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1473.笠森寺  ・千葉県長生郡長南町笠森302
笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある天台宗別格大本山の寺院。坂東三十三観音第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #長南町の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1474.天福寺 (千葉市)
天福寺(てんぷくじ)は、千葉県千葉市花見川区にある真言宗豊山派の寺院。山号は花島山。本尊は十一面観音菩薩で、「花島観音」(はなしまかんのん)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
  #千葉市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1475.上総大寺廃寺
上総大寺廃寺(かずさおおてらはいじ)は、千葉県木更津市大寺にあった古代寺院。史跡指定はされていない。露盤が千葉県指定有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1476.東光院 (千葉市)
東光院(とうこういん)は、千葉市緑区平山町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鈴得山。寺号は大金剛寺。本尊は七佛薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #千葉市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1477.上総国分寺  ・千葉県市原市惣社1丁目7-23
上総国分寺(かずさこくぶんじ)は、千葉県市原市にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は清浄院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #市原市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1478.東禅寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市中央区亥鼻2-4-1
東禅寺(とうぜんじ)は、千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #千葉市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1479.上総十ヶ寺
上総十ヶ寺は、日什門流妙満寺輪番[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1480.福正寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市中央区今井1-13-24
福正寺(ふくしょうじ)は、千葉県千葉市中央区にある日蓮宗系単立寺院の寺院である。山号は富士山という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗系単立
  #千葉市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1481.願成寺 (東金市)  ・千葉県東金市松之郷字願成地480-1
願成寺(がんじょうじ)は、千葉県東金市松之郷字願成地にある顕本法華宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
1482.宝幢寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市花見川区幕張町2-1003
宝幢寺(ほうどうじ)は、千葉県千葉市花見川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #千葉市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1483.岩田寺  ・千葉県君津市大坂638
岩田寺(がんでんじ)は、君津市大坂にある真言宗智山派の寺である。境内にあるイヌマキは君津市指定保存樹である。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #君津市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1484.本行寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市中央区浜野町1252
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉市中央区浜野町にある顕本法華宗の寺院。山号は如意山。本尊は大曼荼羅。清師寮法縁。現住職は第42世朝倉俊泰。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
1485.観音院 (野田市)  ・千葉県野田市目吹1766
観音院(かんのんいん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #野田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1486.本城寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市若葉区中野町6991
本城寺(ほんじょうじ)は、千葉県千葉市若葉区中野町にある顕本法華宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
1487.観音教寺  ・千葉県山武郡芝山町芝山298番地
観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町芝山298にある天台宗の寺院。山号は天応山。本尊は十一面観世音菩薩であり、上総国薬師如来霊場第28番(結願)、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺である。仁王門に安置される仁王尊は、火事除け、泥棒除けの仁王尊としてしられ芝山仁王尊とも呼ばれている。境内に芝山はにわ博物館(芝山ミューゼアム)を併設している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #芝山町の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1488.妙興寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市若葉区野呂町738
妙興寺(みょうこうじ)は、千葉県千葉市若葉区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は長崇山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #千葉市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1489.観音寺 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市日秀90
観音寺(かんのんじ)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #我孫子市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1490.無量寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市美浜区幕張西5丁目1-1
無量寺(むりょうじ)は、千葉県千葉市美浜区幕張西にある浄土真宗本願寺派の寺院[1][2]。本尊は阿弥陀如来。1990年(平成2年)に築地本願寺幕張布教所として開設された。千葉市美浜区は全域が埋め立てによって造成された地域(海浜ニュータウン)である事もあり、当地区で唯一の仏教寺院となっている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #千葉市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1491.観音寺 (君津市)  ・千葉県君津市草川原1407
観音寺(かんのんじ)は、千葉県君津市の三石山山頂にある真言宗智山派の寺院。山号は三石山。通称「三石観音」。本尊は十一面観世音菩薩と薬師瑠璃光如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #君津市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1492.来迎寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市稲毛区轟町1-7-20
来迎寺(らいこうじ)は、千葉市稲毛区轟町にある浄土宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派→浄土宗鎮西派→単立
  #千葉市の時宗の寺・寺院    #千葉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
1493.観福寺 (香取市牧野)  ・千葉県香取市牧野1752
観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市牧野にある真言宗豊山派の寺院。山号は妙光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #香取市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1494.寛朝
寛朝(かんちょう、かんじょう[1]、916年(延喜16年) - 998年7月13日(長徳4年6月12日))は、平安時代中期の真言宗の僧。父は宇多天皇の皇子敦実親王。洛外・広沢池ほとりの遍照寺の住持であったことから「広沢僧正」「遍照寺僧正」とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
  #の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1495.観福寺 (香取市山倉)  ・千葉県香取市山倉1934番地の1旧:香取郡山田町山倉1934番地の1 (平成合併前の住所)江戸時代:下総国香取郷山倉字姥谷門場辺田
観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市山倉にある真言宗豊山派の寺院。山号は山倉山。本尊は大六天王。元は山倉大神の別当寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #香取市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1496.成田山
成田山(なりたさん)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山・成田山新勝寺の山号。また、以下のように各地にある新勝寺の別院・分院・末寺・末教会[1]も同じく山号を「成田山」としているところが多いため[2]、地元でそう呼ぶ場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1497.観明寺 (千葉県一宮町)  ・千葉県長生郡一宮町一宮3316
観明寺(かんみょうじ)は、千葉県長生郡一宮町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #一宮町の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1498.成田山新勝寺  ・千葉県成田市成田1番地の1[1]
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”[要出典])。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1499.木下廃寺
木下廃寺(きおろしはいじ)は、千葉県印西市別所にあった古代寺院。手賀沼の支谷を南に望む下総台地上に所在し、木下別所廃寺とも称される。北西約800メートルには、当廃寺の瓦を焼いた曽谷窪瓦窯跡も発見されている。
Wikipedia    内容詳細  
1500.成田山大阪別院明王院  ・大阪府寝屋川市成田西町10-1
成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)は、大阪府寝屋川市成田西町にある真言宗智山派の寺院。山号は成田山。本尊は不動明王。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。成田山不動尊という通称で呼ばれている。創建は1934年(昭和9年)で、近畿三十六不動尊霊場の第28番札所となっている。鬼門よけや交通安全祈願のご利益があるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1501.行元寺  ・千葉県いすみ市荻原2136
行元寺(ぎょうがんじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は東頭山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1502.成田山川口分院  ・埼玉県川口市本町3-3-17
成田山川口分院(なりたさん かわぐちぶんいん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の分院で、通称は川口不動院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1503.鏡忍寺  ・千葉県鴨川市広場1413
鏡忍寺(きょうにんじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗本山(霊蹟寺院)。山号は小松原山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鴨川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1504.成田山川越別院本行院  ・埼玉県川越市久保町9番2号
成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1505.清水寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市岬町鴨根1270
清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1506.学校法人成田山教育財団  ・千葉県成田市幸町446-1
学校法人成田山教育財団(がっこうほうじん なりたさんきょういくざいだん)とは、千葉県成田市に幼稚園・小学校・中学校・高等学校を擁する学校法人である。
Wikipedia    内容詳細  
1507.弘行寺  ・千葉県長生郡睦沢町下之郷1875
弘行寺(ぐぎょうじ)は、千葉県長生郡睦沢町にある天台宗の寺院。山号は玉明山。院号は山王院。長生不動尊(ちょうせいふどうそん)として知られている。本尊は平安後期作の不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #睦沢町の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1508.成田山久留米分院  ・〒830-0052福岡県久留米市上津町1386-22
成田山久留米分院(なりたさんくるめぶんいん)は、福岡県久留米市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #久留米市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1509.弘誓院 (柏市)  ・千葉県柏市柳戸612
弘誓院(ぐぜいいん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #柏市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1510.成田高等学校・付属中学校  ・〒286-0023
成田高等学校・付属中学校(なりたこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、千葉県成田市成田にある私立高等学校・中学校。
Wikipedia    内容詳細  
1511.結縁寺  ・千葉県印西市結縁寺516
結縁寺(けちえんじ)は、千葉県印西市結縁寺にある真言宗豊山派の寺院。山号は晴天山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #印西市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1512.成田参詣
成田参詣(なりたさんけい)とは、江戸時代に起こった成田山新勝寺への個人参詣。江戸で人気の歌舞伎役者だった市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことや、江戸から近接な距離であったこともあり、庶民の信仰を集めたという。成田参り、成田詣り(なりたまいり)ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
1513.眼蔵寺  ・千葉県長生郡長柄町長柄山414
眼蔵寺(がんぞうじ)は、千葉県長生郡長柄町長柄山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は長柄山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #長柄町の臨済宗の寺・寺院    #千葉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1514.成田山札幌別院新栄寺  ・北海道札幌市中央区南7条西3-2
成田山札幌別院新栄寺(なりたさんさっぽろべついんしんえいじ)は、北海道札幌市中央区南7条西3丁目2にある真言宗智山派の寺院である。名称に成田山が付いている通り、千葉県成田市にある成田山新勝寺の札幌別院である。北海道三十三観音霊場九番札所[1]。北海道三十六不動尊霊場三十六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1515.小網寺  ・千葉県館山市出野尾859
小網寺(こあみじ)は、千葉県館山市出野尾にある、真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。本尊は不動明王。観音堂に聖観世音菩薩を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #館山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1516.成田高等学校付属小学校  ・〒286-0023
成田高等学校付属小学校(なりたこうとうがっこうふぞくしょうがっこう)は、千葉県成田市田町にある私立小学校。
Wikipedia    内容詳細  
1517.光岳寺 (野田市)  ・千葉県野田市関宿台町2946
光岳寺(こうがくじ)は、千葉県野田市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #野田市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1518.貞照寺  ・岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
貞照寺(ていしょうじ)は、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町にある真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #各務原市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1519.広済寺 (千葉県横芝光町)  ・千葉県山武郡横芝光町虫生483
広済寺(こうさいじ)は、千葉県山武郡横芝光町虫生にある真言宗智山派の寺院。山号は慈士山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #横芝光町の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1520.成田山東京別院深川不動堂  ・東京都江東区富岡1丁目17番13号
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1521.広寿寺  ・千葉県流山市名都借980
広寿寺(こうじゅじ)は、千葉県流山市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #流山市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1522.成田山名古屋別院大聖寺  ・愛知県犬山市犬山北白山平5番地
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1523.光勝寺 (佐倉市)  ・千葉県佐倉市臼井1296
光勝寺(こうしょうじ)は、千葉県佐倉市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #佐倉市の時宗の寺・寺院    #千葉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
1524.成田屋
成田屋(なりたや)は、歌舞伎役者の屋号。歌舞伎における屋号の始まりといわれる。
Wikipedia    内容詳細  
1525.光照寺 (流山市)  ・千葉県流山市流山7丁目579
光照寺(こうしょうじ)は、千葉県流山市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #流山市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1526.成田山不動大教会  ・東京都板橋区赤塚1-9-11
成田山不動大教会(なりたさんふどうだいきょうかい)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の教会(寺院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1527.高照寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市山田1162
高照寺(こうしょうじ)は、千葉県南房総市山田にある、曹洞宗の寺院。山号は太嶺山(たいれいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南房総市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1528.成田山仏教図書館  ・〒171-0014千葉県成田市田町312
成田山仏教図書館(なりたさんぶっきょうとしょかん)は、千葉県成田市にある私立公共図書館である。
Wikipedia    内容詳細  
1529.高蔵寺 (木更津市)  ・千葉県木更津市矢那1245
高蔵寺(こうぞうじ)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は平野山(へいやさん)。本尊は聖観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第30番札所である。通称は高倉観音(たかくらかんのん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #木更津市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1530.福島成田山不動院  ・福島県福島市森合字戸ノ内30番地
福島成田山不動院(ふくしまなりたさんふどういん)は、福島県福島市森合にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #福島市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1531.光明院 (香取市)  ・千葉県香取市多田637
光明院(こうみょういん)は、千葉県香取市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #香取市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1532.成田山法輪寺
成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ)は、兵庫県西脇市小坂町向山にある寺院。兵庫県内では唯一、大本山成田山新勝寺から認可を受けた分院で 「播州成田山」と通称される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1533.光明院 (流山市)  ・千葉県流山市流山6丁目651
光明院(こうみょういん)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #流山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1534.萬福院  ・愛知県名古屋市中区栄五丁目26番24号
萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄五丁目にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1535.光明寺 (木更津市)  ・千葉県木更津市中央
光明寺(こうみょうじ)は、千葉県木更津市中央にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。歌舞伎与話情浮名横櫛で知られる与三郎の墓所がある。南総七本寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #木更津市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1536.成田山横浜別院延命院  ・神奈川県横浜市西区宮崎町30
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院で、通称は野毛山不動尊、横浜成田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1537.興陽寺  ・千葉県我孫子市白山1-16-1
興陽寺(こうようじ)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #我孫子市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1538.三池照鳳
三池 照鳳(みいけ しょうほう、嘉永元年(1848年) - 明治29年(1896年))は、千葉県埴生郡成田村生まれの真言宗智山派の僧侶。成田山新勝寺中興14代貫首。成田山札幌別院新栄寺初代住職。[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1539.小松寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市千倉町大貫1057
小松寺(こまつじ)は、千葉県南房総市千倉町大貫にある、真言宗智山派の寺院。山号は檀特山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南房総市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1540.今沢慈海
今沢 慈海(いまざわ じかい、1883年3月24日-1968年12月31日)は、明治-昭和期の僧侶・図書館学者。幼名は市次郎。別号は天瑞・南岳。愛媛県西条町(現在の西条市)出身。
Wikipedia    内容詳細  
1541.金乗院 (野田市)  ・千葉県野田市清水914
金乗院(こんじょういん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #野田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1542.安養寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市坪井町120-1
安養寺(あんようじ)は、千葉県船橋市坪井町にある日蓮宗の寺院である。山号は位光山。旧本山は大本山中山法華経寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #船橋市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1543.西栄寺 (流山市)  ・千葉県流山市桐ヶ谷230
西栄寺(さいえいじ)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #流山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1544.観行院 (船橋市)  ・千葉県船橋市高根町1226
観行院(かんぎょういん)は、千葉県船橋市高根町にある真言宗豊山派の寺院である。江戸時代には、高根神明神社の別当寺を務めた。同寺院の八十八ヶ所札所大絵馬は、市の指定文化財になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1545.西音寺 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市下ヶ戸284
西音寺(さいおんじ)は、我孫子市下ヶ戸にある寺。境内には、稲荷神社、八幡神社、日光東照宮の分社、下ヶ戸青年館がある。1月には、あわんとりが行われる。
Wikipedia    内容詳細  
1546.吉祥院 (船橋市)  ・千葉県船橋市西海神
吉祥院(きっしょういん)は、千葉県船橋市西海神にある寺院である。古くは、西海神の西部旧山野村にあった寺院である。近郊の古作にあった明王院の末寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1547.西願寺 (市原市)  ・千葉県市原市平蔵1360
西願寺(さいがんじ)は千葉県市原市平蔵1360にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #市原市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1548.高根寺  ・千葉県船橋市高根町1525
高根寺(こうげんじ)は千葉県船橋市高根町にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #船橋市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1549.西光院 (柏市)  ・千葉県柏市篠籠田1214
西光院(さいこういん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #柏市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1550.金蔵寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市金杉6-25-1
金蔵寺(こんぞうじ)は、千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は不動明王ということから、御滝不動尊(おたきふどうそん)とも呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1551.西光院 (野田市)  ・千葉県野田市野田726
西光院(さいこういん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #野田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1552.西光寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市坪井町480番地
西光寺(さいこうじ)は、千葉県船橋市坪井町にある寺院。真言宗豊山派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1553.最福寺 (東金市)  ・千葉県東金市東金1693
最福寺(さいふくじ)は、千葉県東金市にある単立寺院で、古くは顕本法華宗に属していた。山号は安國山。本尊は一塔二尊四師。通称は、東金開運大黒天、八鶴湖畔の最福寺
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗系
  #東金市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1554.西福寺 (船橋市宮本)  ・千葉県船橋市宮本6-16-1
西福寺(さいふくじ)は、千葉県船橋市宮本にある真言宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1555.最明寺 (千葉県御宿町)  ・千葉県夷隅郡御宿町須賀668
最明寺(さいみょうじ)は、千葉県夷隅郡御宿町にある天台宗の寺院。山号は岩井山。本尊は阿弥陀三尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #御宿町の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1556.正延寺  ・千葉県船橋市西船3-3-4
山野山正延寺(しょうえんじ)は、千葉県船橋市西船三丁目にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派(豊山神楽院長谷寺末)
1557.実相寺 (香取市)  ・千葉県香取市苅毛513-1
実相寺(じっそうじ)は、千葉県香取市苅毛にある日蓮宗の寺院。山号は仏性山。旧本山は広島市東区の國前寺。常葉壇林跡は香取市史跡。香取市文化財で常葉壇林唯一の遺構山門は広島藩浅野光晟の寄進という[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #香取市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1558.常楽寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市西船7-5-8
常楽寺(じょうらくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1559.実相寺 (野田市)  ・千葉県野田市関宿台町2140
実相寺(じっそうじ)は、千葉県野田市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #野田市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1560.神宮寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市三山5-37-1
神宮寺(じんぐうじ)は千葉県船橋市三山にある真言宗豊山派の寺院。山号は醫王山(いおうざん)。江戸時代は隣接する二宮神社の別当寺であった。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第13番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1561.秋本寺  ・千葉県白井市白井429-1
秋本寺(しゅうほんじ)は、千葉県白井市にある寺院。この寺院は白井市で唯一の日蓮宗派の寺である。境内には番神堂のほかに白井保育園がある。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #白井市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1562.多聞寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市東中山1-15-13
多聞寺(たもんじ)は、千葉県船橋市にある日蓮宗の寺院である。山号は宝珠山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #船橋市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1563.鷲山寺  ・千葉県茂原市鷲巣48
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
1564.長福寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市夏見 6-23-3
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #船橋市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1565.樹林寺 (香取市)  ・千葉県香取市五郷内2063
樹林寺(じゅりんじ)は、千葉県香取市五郷内にある寺。山号を白華山といい、千手千眼観音を本尊とする臨済宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #香取市の臨済宗の寺・寺院    #千葉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1566.東光寺 (船橋市古和釜町)  ・千葉県船橋市古和釜町365
東光寺(とうこうじ)は、千葉県船橋市古和釜町にある天台宗の寺院[1]。山号は瑠璃光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #船橋市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1567.純心寺
純心寺(じゅんしんじ、Junshinji)は、千葉県成田市加良部4丁目4番13にある浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)の寺院である。住職曽我弘章(そがこうしょう)
Wikipedia    内容詳細  
  #成田市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1568.道入庵  ・千葉県船橋市前原3-861番地
道入庵 (どうにゅうあん)は、千葉県船橋市前原にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
1569.勝胤寺  ・千葉県佐倉市大佐倉1467-1
勝胤寺(しょういんじ)は、千葉県佐倉市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐倉市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1570.東福寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市飯山満町2丁目936
東福寺(とうふくじ)は、千葉県船橋市飯山満にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1571.松翁院  ・千葉県富津市竹岡349-1
松翁院(しょうおういん)は、千葉県富津市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #富津市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1572.東明寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市東中山1-1-8
東明寺(とうみょうじ)は千葉県船橋市東中山にある浄土宗の仏教寺院である。旧本尊は部田薬師と呼ばれ、古より信仰を集めたという。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #船橋市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1573.長遠寺 (君津市)  ・千葉県君津市小櫃台142
長遠寺(じょうおんじ)は、千葉県君津市小櫃台にある日蓮宗の寺院。境内は椎木の群生で知られる。山号は法王山。旧本山は茂原市の藻原寺、小西法縁。かつては若宮八幡宮の別当寺をつとめた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #君津市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1574.宝成寺  ・千葉県船橋市西船6-2-30
宝成寺(ほうじょうじ)は、千葉県船橋市西船六丁目にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #船橋市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1575.正覚院 (八千代市)  ・千葉県八千代市村上1530-1
正覚院(しょうかくいん)は、千葉県八千代市村上にある真言宗豊山派の寺院。山号は池證山。寺号は鴨鴛寺(鴛鴦寺)。本尊は大日如来。鴛鴦(おしどり)伝説で知られる寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #八千代市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1576.本行寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市旭町2丁目7−55
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県船橋市旭町にある日蓮宗の寺院。山号正法山。旧本山は正中山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #船橋市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1577.勝覺寺  ・千葉県山武市松ヶ谷イ2058
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1578.妙円寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市本中山一丁目8番10号
妙円寺 (みょうえんじ)は、千葉県船橋市中山法華経寺参道の入口にある日蓮宗の寺院である。法華経寺新貫首晋山の際に入山前の休息場所となる。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #船橋市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1579.照願寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市大原10670
照願寺(しょうがんじ)は、千葉県いすみ市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #いすみ市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1580.明王院 (船橋市)  ・千葉県船橋市古作3-14-11
明王院 (みょうおういん)は、千葉県船橋市にある新義真言宗の寺院。旧下総国葛飾郡(葛東郡)古作村の中央に位置している[要出典]。明王院は正式には石動山阿遮羅寺明王密院という。
Wikipedia    内容詳細  
  #船橋市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1581.成願寺 (君津市)  ・千葉県君津市中島1005
成願寺(じょうがんじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。山号は息災山。院号は東光院。本尊は不動明王。上総八十八箇所霊場第1番札所となっており、境内には枝垂桜がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #君津市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1582.了源寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市宮本7-7-1
了源寺(りょうげんじ)は千葉県船橋市船橋市宮本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #船橋市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1583.常敬寺  ・千葉県野田市中戸379
常敬寺(じょうきょうじ)は、千葉県野田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は中戸山。院号は西光院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #野田市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1584.医王寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市中金杉4-189
医王寺(いおうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1585.成顕寺  ・千葉県流山市駒木224
成顕寺(じょうけんじ)は、千葉県流山市駒木にある日蓮宗の寺院。山号は通法山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #流山市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1586.一月寺  ・千葉県松戸市小金242
一月寺(いちがつじ)は、千葉県松戸市小金にある日蓮正宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗普化宗(明治維新まで)
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1587.照光寺 (習志野市)  ・習志野市東習志野3丁目13番27号
照光寺(しょうこうじ)は、千葉県習志野市東習志野にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #習志野市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1588.栄松寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市南花島1-14-1
栄松寺(えいしょうじ)は、千葉県松戸市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #松戸市の臨済宗の寺・寺院    #千葉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1589.浄国寺 (香取市)
浄国寺(じょうこくじ)は、千葉県香取市佐原にある日蓮宗の寺院。山号は長妙山。旧本山は沢真浄寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #香取市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1590.恵光寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市新松戸1丁目438番地 新松戸ハイツ203号
恵光寺(えこうじ)は、千葉県松戸市新松戸にある真宗大谷派の仏教寺院。 真宗大谷派では、初めて住居兼店舗型ビルの一室にある寺院を末寺(被包括宗教法人・単位宗教法人)として認めた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #松戸市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1591.杖珠院  ・千葉県南房総市白浜町白浜4295
杖珠院(じょうじゅいん)は、千葉県南房総市にある曹洞宗の寺院。山号は三峰山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #南房総市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1592.円慶寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市松戸1676
圓慶寺(えんけいじ)は、千葉県松戸市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #松戸市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1593.常照寺 (香取市)  ・千葉県香取市佐原イ1051
常照寺(じょうしょうじ)は千葉県香取市佐原にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #香取市の臨済宗の寺・寺院    #千葉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1594.円勝寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市古ヶ崎175
圓勝寺(えんしょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1595.證誠寺 (木更津市)  ・千葉県木更津市富士見2-9-30
證誠寺(しょうじょうじ)は千葉県木更津市富士見二丁目にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #木更津市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1596.円能寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市千駄堀735
圓能寺(えんのうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1597.正泉寺 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市湖北台9-12-36
正泉寺(しょうせんじ)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #我孫子市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1598.吉祥寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市根本408
吉祥寺(きちじょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1599.勝蔵院 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市布佐2285
勝蔵院(しょうぞういん)は、千葉県我孫子市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #我孫子市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1600.慶国寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市秋山336
慶国寺(けいこくじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1601.常燈寺  ・千葉県銚子市常世田町53-1
常燈寺(常灯寺:じょうとうじ)は、千葉県銚子市にある真言宗智山派の寺院。山号は常世田山。本尊は薬師如来であり、地名から常世田薬師(とこよだやくし)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #銚子市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1602.慶林寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市殿平賀209-2
慶林寺(けいりんじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松戸市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1603.浄徳寺 (千葉県長南町)  ・千葉県長生郡長南町長南575
浄徳寺(じょうとくじ)は、千葉県長生郡長南町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白鳥山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #長南町の臨済宗の寺・寺院    #千葉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1604.華厳寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市幸田1-129
華厳寺(けごんじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1605.称念寺 (千葉県長南町)  ・千葉県長生郡長南町千田1370-1
称念寺(しょうねんじ)は、千葉県長生郡長南町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西義白旗派
  #長南町の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1606.花蔵院 (松戸市)  ・千葉県松戸市岩瀬134
花蔵院(けぞういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1607.昌福寺 (野田市)  ・千葉県野田市関宿台町257
昌福寺(しょうふくじ)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #野田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1608.広徳寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市中金杉4-3
広徳寺(こうとくじ)は、千葉県松戸市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松戸市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1609.正福寺 (袖ケ浦市)  ・千葉県袖ケ浦市久保田2329
正福寺(しょうふくじ)とは、千葉県袖ケ浦市にある真言宗智山派の寺院である。笠上観音(かさがみかんのん)の名で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #袖ケ浦市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1610.光明寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市二ツ木30
光明寺(こうみょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1611.正法寺 (大網白里市)  ・千葉県大網白里市小西755
正法寺(しょうぼうじ)は、千葉県大網白里市小西にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙高山。小西法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大網白里市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1612.廣龍寺  ・千葉県松戸市東松戸3-16-3
廣龍寺(こうりゅうじ)は、千葉県松戸市東松戸にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、親師法縁。山門前の庚申塔は松戸市の有形文化財。
Wikipedia    内容詳細  
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1613.浄法寺 (野田市)  ・千葉県野田市三ツ堀1384
浄法寺(じょうほうじ)は、千葉県野田市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #野田市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1614.西蓮寺 (松戸市下矢切)  ・千葉県松戸市下矢切261
西蓮寺(さいれんじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1615.浄妙寺 (千葉県多古町)  ・千葉県香取郡多古町北中2214
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗 → 真言宗 → 日蓮宗
  #多古町の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1616.西蓮寺 (松戸市松戸)  ・千葉県松戸市松戸1900
西蓮寺(さいれんじ)は、千葉県松戸市にある真宗大谷派の寺院。なお約2キロ南の同市矢切に同名の寺があるが、そちらは真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #松戸市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1617.常与寺  ・千葉県流山市流山2丁目130-1
常與寺(じょうよじ)は、千葉県流山市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #流山市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1618.浄安寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市中矢切538
浄安寺(じょうあんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1619.少林寺 (柏市)  ・千葉県柏市増尾3-6-1
少林寺(しょうりんじ)は、千葉県柏市にある臨済宗大徳寺派の寺院。柏市唯一の臨済宗寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #柏市の臨済宗の寺・寺院    #千葉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1620.常行院 (松戸市)  ・千葉県松戸市二ツ木128
常行院(じょうぎょういん)は、千葉県松戸市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松戸市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1621.松林寺 (佐倉市)  ・千葉県佐倉市弥勒町93-1
松林寺(しょうりんじ)は、千葉県佐倉市にある浄土宗の寺院。山号は玉宝山。院号は清光院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #佐倉市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1622.常真寺 (松戸市)
常真寺(じょうしんじ)は、千葉県松戸市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
1623.神宮寺 (白井市)  ・千葉県白井市神々廻1192
神宮寺(じんぐうじ)は、千葉県白井市にある天台宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #白井市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1624.正福寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市横須賀1-17-6
正福寺(しょうふくじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1625.神宮寺 (千葉県神崎町)  ・千葉県香取郡神崎町並木645
神宮寺(じんぐうじ)は、千葉県香取郡神崎町並木にある真言宗智山派の寺院。山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来・十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #神崎町の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1626.松龍寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市松戸1505
松龍寺(しょうりゅうじ)は、千葉県松戸市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松戸市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1627.真光寺 (山武市)  ・千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
真光寺(しんこうじ)は、千葉県山武市松尾町借毛本郷(かしけほんごう)[注 1]にある天台宗の寺院。遍照山地蔵院真光寺、本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山武市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1628.真隆寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市紙敷708
真隆寺(しんりゅうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1629.新善光寺 (千葉県横芝光町)  ・千葉県山武郡横芝光町篠本475
新善光寺(しんぜんこうじ)は、千葉県山武郡横芝光町篠本にある真言宗智山派の寺院。山号は殿谷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #横芝光町の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1630.清光寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市松戸488
清光寺(せいこうじ)は、千葉県松戸市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #松戸市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1631.甚大寺  ・千葉県佐倉市新町78-1
甚大寺(じんだいじ)は、千葉県佐倉市にある天台宗の寺院。山号は安城山。院号は不矜院。本尊は十一面観音。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀り、毎月10日に金比羅権現の縁日が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #佐倉市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1632.善光寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市五香1-3-2
善光寺(ぜんこうじ)は、千葉県松戸市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松戸市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1633.神野寺 (君津市)  ・千葉県君津市鹿野山324-1
神野寺(じんやじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。鹿野山琳聖院と称し、本尊は薬師如来・軍荼利明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #君津市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1634.善照寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市松戸1857
善照寺(ぜんしょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1635.清澄寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市清澄322-1
清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市清澄にある日蓮宗の大本山。山号は千光山。日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、総本山久遠寺・大本山池上本門寺・大本山誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鴨川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1636.増長院 (松戸市)  ・千葉県松戸市小山45
増長院(ぞうちょういん)は、千葉県松戸市にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1637.清瀧院  ・千葉県流山市名都借1024
清瀧院(せいりゅういん)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #流山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1638.大乗院 (松戸市)  ・千葉県松戸市樋野口880
大乗院(だいじょういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1639.千手院 (佐倉市)  ・千葉県佐倉市井野152
千手院(せんじゅいん)は、千葉県佐倉市井野にある真言宗豊山派の寺院。山号は稲野山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #佐倉市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1640.大勝院 (松戸市)  ・千葉県松戸市大谷口145
大勝院(だいしょういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1641.善照寺 (柏市)  ・千葉県柏市布施625
善照寺(ぜんしょうじ)は、千葉県柏市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #柏市の時宗の寺・寺院    #千葉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
1642.正真寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市栄町5-338-2
正真寺(しょうしんじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1643.選擇寺 (木更津市)  ・千葉県木更津市中央1-5-6
選擇寺(せんちゃくじ)は、千葉県木更津市にある浄土宗の寺院。山号は鶏頭山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #木更津市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1644.大正寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市松戸1386
大正寺(たいしょうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1645.善雄寺  ・千葉県香取市一ノ分目1008番地
善雄寺(ぜんのうじ)は、千葉県香取市一ノ分目にある浄土宗の寺院。山号は野中山、院号は寶樹院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #香取市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1646.長聖寺  ・千葉県松戸市八ヶ崎2-35-2
長聖寺(ちょうしょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1647.泉福寺 (印西市)  ・千葉県印西市岩戸1680
泉福寺(せんぷくじ)は、千葉県印西市岩戸にある真言宗豊山派の寺院[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #印西市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1648.伝法寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市東松戸2-22-8
傳法寺(でんぽうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1649.宗英寺 (野田市)  ・千葉県野田市関宿台町57
宗英寺(そうえいじ)は、千葉県野田市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #野田市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1650.東漸寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市小金359
東漸寺(とうぜんじ)は、千葉県松戸市小金にある枝垂桜で有名な浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松戸市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1651.藻原寺  ・千葉県茂原市茂原1201
藻原寺(そうげんじ)は、千葉県茂原市茂原にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。塔頭が二院ある(妙弘寺、東光院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #茂原市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1652.徳蔵院  ・千葉県松戸市日暮5-270
徳蔵院(とくぞういん)は、千葉県松戸市日暮にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1653.宗徳寺 (佐倉市)  ・千葉県佐倉市臼井台1177
宗徳寺(そうとくじ)は、千葉県佐倉市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐倉市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1654.福昌寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市幸谷176
福昌寺(ふくしょうじ)は、千葉県松戸市にある曹洞宗の寺院。1577年(天正5年)に開山した。中金杉の広徳寺の末寺として建てられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松戸市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1655.大巌院  ・千葉県館山市大網398-13
大巌院(だいがんいん)は、千葉県館山市大網にある浄土宗の寺院。山号は佛法山。寺号は大網寺。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #館山市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1656.宝光院 (松戸市)  ・千葉県松戸市松戸1842 
宝光院(ほうこういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院[1]。詳名は梅牛山宝光院林泉寺。江戸時代の剣豪千葉周作ゆかりの寺。松戸四国八十八ヶ所弘法大師霊場でお遍路体験ができる寺として知られる[1]。1935年(昭和10年)に京成電鉄と沿線の寺院によって開創された東三十三ヶ所観音霊場の第12番札所でもある[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1657.大光寺 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市緑2-3-1
大光寺(だいこうじ)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #我孫子市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1658.宝蔵院 (松戸市)  ・千葉県松戸市上矢切1197
宝蔵院(ほうぞういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松戸市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1659.大慈恩寺 (成田市)  ・千葉県成田市吉岡183-1
大慈恩寺(だいじおんじ)は、千葉県成田市吉岡にある真言宗智山派の寺院。山号は雲富山。院号は池光院。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1660.本覚寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市上本郷2337
本覚寺(ほんかくじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1661.大聖寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市大原10676
大聖寺(だいしょうじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は阿舎羅山。本尊は不動明王であり、「波切不動」として信仰されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1662.本久寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市栗山298
本久寺(ほんきゅうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1663.大洞院 (柏市)  ・千葉県柏市花野井1757
大洞院(だいとういん)は、千葉県柏市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #柏市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1664.本源寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市大橋766
本源寺(ほんげんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1665.大福寺 (館山市)  ・千葉県館山市船形835番地
大福寺(だいふくじ)は、千葉県館山市船形にある、真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。境内には懸造りの観音堂があり、磨崖仏の十一面観世音菩薩が刻まれている。切り立った山の中腹にあることから崖の観音(崖観音)と称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #館山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1666.本土寺  ・千葉県松戸市平賀63
本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市平賀にある、日蓮宗の本山。山号は長谷山。塔頭が一院ある(佛持院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1667.大蓮寺 (浦安市)  ・千葉県浦安市堀江4-14-2
大蓮寺(だいれんじ)は、千葉県浦安市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #浦安市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1668.本福寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市上本郷2381
本福寺(ほんぷくじ)は、千葉県松戸市上本郷にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:遊行派
  #松戸市の時宗の寺・寺院    #千葉県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
1669.多聞院 (印西市)  ・千葉県印西市松崎396
多聞院(たもんいん)は、千葉県印西市松崎にある天台宗の寺院。山号は普光山。寺号は長安寺。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #印西市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1670.本法寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市和名ヶ谷724
本法寺(ほんぽうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1671.誕生寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市小湊183
誕生寺(たんじょうじ)は、千葉県鴨川市小湊にある、日蓮宗の大本山。山号は小湊山。日蓮の誕生を記念して出身地に建立された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鴨川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1672.万満寺  ・千葉県松戸市馬橋2547
万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #松戸市の臨済宗の寺・寺院    #千葉県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1673.妙典寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市小金きよしケ丘3-13-1
妙典寺(みょうてんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1674.長源寺 (佐倉市)  ・千葉県佐倉市臼井田818-2
長源寺(ちょうげんじ)は、千葉県佐倉市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #佐倉市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1675.来迎寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市松戸2175
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県松戸市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松戸市の浄土宗の寺・寺院    #千葉県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1676.長禅寺 (旭市)  ・千葉県旭市野中2042-1
長禅寺(ちょうぜんじ)は、千葉県旭市野中にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。本尊は愛染明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #旭市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1677.龍善寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市北松戸3-1-31
龍善寺(りゅうぜんじ)は、千葉県松戸市にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #松戸市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1678.長全寺 (柏市)  ・千葉県柏市柏6-1-9
長全寺(ちようぜんじ)は、千葉県柏市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #柏市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1679.了源寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市根木内379
了源寺(りょうげんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松戸市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1680.長福寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市下布施757
長福寺(ちようふくじ)は、千葉県いすみ市下布施にある天台宗の寺院。山号は硯山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1681.長福寺 (勝浦市)  ・千葉県勝浦市杉戸841
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県勝浦市にある日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #勝浦市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1682.長福寿寺  ・千葉県長生郡長南町長南969
長福寿寺(ちょうふくじゅじ)は、千葉県長生郡長南町長南にある、天台宗の寺院。上総国薬師如来霊場の第19番札所。山号は三途河頭 極楽東門 蓮華台上 阿弥陀坊 太平埜山 本実成院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #長南町の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1683.長妙寺  ・千葉県八千代市萱田町640
長妙寺(ちょうみょうじ)は、千葉県八千代市にある日蓮宗の寺院。山号は天受山。旧本山は、大本山法華経寺。合師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #八千代市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1684.長命寺 (野田市)  ・千葉県野田市上花輪1358
長命寺(ちょうめいじ)は、千葉県野田市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #野田市の浄土真宗の寺・寺院    #千葉県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1685.長楽寺 (木更津市)  ・千葉県木更津市請西982
長楽寺(ちょうらくじ)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は清龍山。院号は明王院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #木更津市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1686.長楽寺 (白井市)  ・千葉県白井市根1386
長楽寺(ちょうらくじ[1])とは千葉県白井市根にある天台宗の寺院。七次地区の菩提寺であり、七寳山灌頂院を号する。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #白井市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1687.東栄寺 (旭市)  ・千葉県旭市溝原715
東栄寺(とうえいじ)は、千葉県旭市溝原にある天台宗の寺院。山号は北陸山。院号は金剛院。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #旭市の天台宗の寺・寺院    #千葉県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1688.東海寺 (柏市)  ・千葉県柏市布施1738
東海寺(とうかいじ)は、千葉県柏市布施にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅龍山(紅竜山)。本尊は弁才天。寛永寺弁天堂(不忍池の弁天堂)、江島神社(もと岩本院、金龜山與願寺)とともに関東三弁天のひとつに数えられ、地名から布施弁天とも称される。常陸川(現在の利根川)の流路にあった藺沼に突き出した地形に建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #柏市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1689.等覚寺 (銚子市)  ・千葉県銚子市岡野台町2-473
等覚寺(とうがくじ)は、千葉県銚子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #銚子市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1690.東源寺 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市柴崎170
東源寺(とうげんじ)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #我孫子市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1691.東光院 (木更津市)  ・千葉県木更津市桜井1450
東光院(とうこういん)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は龍頭山。本尊は薬師如来であり、峰の薬師(みねのやくし)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #木更津市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1692.東光院 (白井市)  ・千葉県白井市名内547
東光院(とうこういん)は、千葉県白井市にある真言宗豊山派の寺院である。正式名は茲眼山東光院観音寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #白井市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1693.東勝寺 (成田市)  ・千葉県成田市宗吾1-558
東勝寺(とうしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗豊山派の寺である。山号は鳴鐘山。義民・佐倉惣五郎の霊が祀られていることから宗吾霊堂(そうごれいどう)と広くよばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1694.東禅寺 (千葉県多古町)  ・千葉県香取郡多古町寺作
東禅寺(とうぜんじ)は、千葉県香取郡多古町寺作にある寺院。山号・院号は土橋山阿弥陀院、本尊は阿弥陀如来。現在は、小堂宇の建つ跡地と墓地などを残して移転し、真言宗室生寺派に属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #多古町の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1695.東漸寺 (旭市)  ・千葉県旭市イ2337
東漸寺(とうぜんじ)は、千葉県旭市にある真言宗智山派の寺院。殿玉山西徳院と号し、本尊は愛染明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #旭市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1696.東漸寺 (習志野市)  ・千葉県習志野市津田沼4-1−21
東漸寺(とうぜんじ)は、千葉県習志野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は竜宝山。本尊は延命地蔵菩薩。習志野七福神のうち福禄寿が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #習志野市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1697.東福寺 (流山市)  ・千葉県流山市鰭ケ崎1033
東福寺(とうふくじ)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #流山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1698.那古寺  ・千葉県館山市那古1125
那古寺(なごじ)は、千葉県館山市那古にある、真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は、千手観世音菩薩。坂東三十三観音第33番札所(結願寺)[2]。通称は那古観音(なごかんのん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #館山市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1699.成田山新勝寺  ・千葉県成田市成田1番地の1[1]
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”[要出典])。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1700.南総なのはな七福神
南総なのはな七福神(なんそうなのはなしちふくじん)は、千葉県鴨川市・南房総市・館山市にある7箇所の寺院から構成される七福神めぐりの巡礼札所。令和元年房総半島台風(台風15号)・令和元年東日本台風(台風19号)で甚大な被害を受けた被災地の一刻も早い復興と、国家安寧・世界平和を願い、有志の寺院で令和2年に開創された札所である。毎年、菜の花の咲く春に8日間の期間を定めご開帳される。期間中、各札所でご朱印に合わせ、宝珠が授与され、別途、購入出来る【なのはなストラップ】に7つの宝珠を通すと虹色になる。ストラップの売り上げの一部は、災害復興団体に寄付される。
Wikipedia    内容詳細  
1701.日運寺  ・千葉県南房総市加茂2124-1
日運寺(にちうんじ)は、千葉県南房総市にある寺院。寺域には昭和45年(1970年)に植樹した約2万株のアジサイが咲き、房総のあじさい寺といわれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #南房総市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1702.日本寺 (千葉県多古町)  ・千葉県香取郡多古町南中1820-1
日本寺(にちほんじ)は、千葉県香取郡多古町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は正東山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #多古町の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1703.日蓮寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市内浦3049
日蓮寺(にちれんじ)は、千葉県鴨川市内浦にある日蓮宗の寺院。山号は岩高山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。お綿帽子の祖師、剣難除けの祖師として知られる。境内には袈裟掛けの松やお手植えの霊燈があり山上の疵洗いの霊泉も残る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鴨川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1704.日澄寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市天津1850
日澄寺(にっちょうじ)は、千葉県鴨川市天津にある日蓮宗の寺院。山号は明星山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。日蓮宗宗門史跡。境内には工藤吉隆の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鴨川市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1705.日本寺 (千葉県鋸南町)  ・千葉県安房郡鋸南町元名184
日本寺(にほんじ)は、千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鋸南町の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1706.如意輪寺 (茂原市)  ・千葉県茂原市国府関624
如意輪寺(にょいりんじ)は、千葉県茂原市にある日蓮宗の寺院。境内には樹齢数百年と言われるイチョウの御神木があり、以前落雷により上部が割れ、数年後その割れ目から新たな種類の樹木が生え、現在は共存しているめずらしい樹木である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #茂原市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1707.飯高寺  ・千葉県匝瑳市飯高1789番地
飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市飯高にある日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。関東における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)の一で、飯高檀林(いいだかだんりん)と称された。檀林の機能は19世紀に入ってから立正大学に受け継がれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #匝瑳市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1708.福聚寺 (千葉県東庄町)  ・千葉県香取郡東庄町小南690
福聚寺(ふくじゅじ)は、千葉県香取郡東庄町にある黄檗宗の寺。山号は補陀落山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
1709.福善寺 (匝瑳市)  ・千葉県匝瑳市八日市場イ2326
福善寺(ふくぜんじ)は、千葉県匝瑳市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #匝瑳市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1710.不動院 (山武市)  ・千葉県山武市成東2551
不動院(ふどういん)は、千葉県山武市成東にある真言宗智山派の寺院。山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1711.普門寺 (野田市)  ・千葉県野田市下三ケ尾545
普門寺(ふもんじ)は、千葉県野田市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #野田市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1712.遍照院 (野田市)  ・千葉県野田市木野崎745
遍照院(へんじょういん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #野田市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1713.報恩寺 (千葉県長南町)  ・千葉県長生郡長南町報恩寺252
報恩寺(ほうおんじ)は、千葉県長生郡長南町にある真言宗智山派の寺院。山号は雲上山。院号は金剛院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #長南町の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1714.法岩院  ・千葉県我孫子市中峠1561
法岩院(ほうがんいん)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #我孫子市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1715.法光寺 (市原市)  ・千葉県市原市新堀1317-1
法光寺 (ほうこうじ) は千葉県市原市新堀1317-1にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市原市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1716.宝積寺 (市原市)  ・千葉県市原市門前2-220
宝積寺(ほうしゃくじ)は、千葉県市原市にある曹洞宗の寺院[1]。寺紋は丸に二つ引[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #市原市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1717.宝珠院 (南房総市)  ・千葉県南房総市府中687
宝珠院(ほうじゅいん)は、千葉県南房総市府中にある、真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。寺号は神護寺。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南房総市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1718.宝蔵寺 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市久寺家401
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #我孫子市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1719.方墳寺  ・千葉県大網白里市南横川1898
方墳寺(ほうふんじ)は、千葉県大網白里市大網5748に存在した顕本法華宗の寺院。山号は宝立山。お塚山という町指定史跡として保存されている。現在、近隣の南横川1898の同宗芳墳寺が名跡を受け継ぐ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
1720.鳳来寺 (市原市)  ・千葉県市原市吉沢378
鳳来寺(ほうらいじ)は、日本の曹洞宗の仏教寺院。所在地は千葉県市原市吉沢である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #市原市の曹洞宗の寺・寺院    #千葉県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1721.法林寺 (柏市)  ・千葉県柏市名戸ヶ谷1046
法林寺(ほうりんじ)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #柏市の真言宗の寺・寺院    #千葉県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1722.保田妙本寺  ・千葉県安房郡鋸南町吉浜453
保田妙本寺(ほたみょうほんじ)は千葉県安房郡鋸南町吉浜にある寺院。正式呼称は中山妙本寺。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、京都要法寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
1723.法性寺 (富津市)  ・千葉県富津市下飯野3080
法性寺(ほっしょうじ)は、千葉県富津市に所在する顕本法華宗の寺院。山号は、南栄山(なんえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
1724.本行寺 (勝浦市)
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県勝浦市浜勝浦にある日蓮宗の寺院。釈迦堂は勝浦市指定文化財。松尾芭蕉の句碑がある。山号は長寿山。旧本山は池上本門寺、池上・中延法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #勝浦市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1725.本顕寺 (君津市)  ・千葉県君津市貞元309-1
本顕寺(ほんけんじ)は、千葉県君津市に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #君津市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1726.本国寺 (大網白里市)  ・千葉県大網白里市大網3002
本国寺(ほんこくじ)は、千葉県大網白里市にある日蓮宗の寺院。山号は法流山。日什門流妙満寺輪番上総十ヶ寺の一つ。寺名は「本國寺」とも表記する(宗教法人としての名称は「本国寺」)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大網白里市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1727.本乗寺 (富津市)  ・千葉県富津市加藤448
本乗寺(ほんじょうじ)は、千葉県富津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永豊山(えいほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富津市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1728.本城寺 (東金市)  ・千葉県東金市広瀬125
本城寺(ほんじょうじ)は、千葉県東金市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は後生山(ごしょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #東金市の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1729.本漸寺  ・千葉県東金市東金1423
本漸寺(ほんぜんじ)は、千葉県東金市東金にある単立の寺院。山号は鳳凰山。乗師寮法縁縁頭寺。東金酒井氏の菩提寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗 → 法華宗系単立上総十ヶ寺の一
1730.本詮寺  ・千葉県長生郡長南町長南752
本詮寺(ほんせんじ)は、千葉県長生郡長南町長南にある日蓮宗の寺院。山号は長立山。旧本山は池上本門寺、通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #長南町の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1731.本延寺 (千葉県長生村)  ・千葉県長生郡長生村信友521
本延寺(ほんねんじ)は、千葉県長生郡長生村信友にある日蓮宗の寺院。山号は長植山。旧本山は茂原藻原寺、小西法縁。境内には長生村指定文化財の多宝塔がある(昭和61年(1986年)4月21日指定)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #長生村の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1732.本養寺 (千葉県長生村)  ・千葉県長生郡長生村本郷2024
本養寺(ほんようじ)は、千葉県長生郡長生村本郷にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は茂原藻原寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #長生村の日蓮宗の寺・寺院    #千葉県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1733.善陽寺  ・東京都三宅島三宅村伊豆284番地
善陽寺(ぜんようじ)は、東京都三宅島三宅村にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #三宅村の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1734.遍照院 (足立区)  ・東京都足立区梅田5-9-3
遍照院(へんじょういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1735.西光寺 (葛飾区四つ木)  ・東京都葛飾区四つ木1-25-8
西光寺(さいこうじ)は、東京都葛飾区四つ木1丁目にある天台宗の寺院。渋江西光寺(しぶえさいこうじ)と呼ばれることもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #葛飾区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1736.正覚寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町14
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1737.海禅寺  ・東京都台東区松が谷3-3-3
海禅寺(かいぜんじ)は、東京都台東区松が谷三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。振袖火事の後、現在の浅草に移る。蜂須賀氏が中興開基で庇護あつく、世に「阿波様寺」と呼ばれた。幕末の志士の梅田雲浜や藤井尚弼の墓があることでも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1738.保善寺  ・東京都中野区上高田1-32-2
保善寺(ほぜんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1739.立源寺  ・東京都目黒区中根2-21-17
立源寺(りゅうげんじ)は、東京都目黒区中根にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。通称、碑文谷三宝殿。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #目黒区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1740.全龍寺 (清瀬市)  ・東京都清瀬市中清戸1-524
全龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都清瀬市にある曹洞宗の寺、山号は安松山と号する。武蔵野三十三観音霊場の第六番番札所である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #清瀬市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1741.宝積院 (足立区)  ・東京都足立区西保木間1-11-4
宝積院(ほうしゃくいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第84番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1742.西念寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区新宿2-4-13
西念寺(さいねんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1743.勝興寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町8-7
勝興寺(しょうこうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1744.覚性寺 (台東区)
覚性寺(かくしょうじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は本野山。旧本山は甲斐大野本遠寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1745.密蔵院 (中野区)  ・東京都中野区沼袋2-33-4
密蔵院(みつぞういん)は、東京都中野区にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1746.瀧泉寺  ・東京都目黒区下目黒3-20-26
瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒に所在する天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊(めぐろ ふどうそん)」「目黒不動」「お不動さん[2]」などと通称されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

1747.泉龍寺 (狛江市)  ・東京都狛江市元和泉1-6-1
泉龍寺(せんりゅうじ)は、東京都狛江市元和泉1丁目にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #狛江市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1748.宝寿院 (足立区)  ・東京都足立区本木東町27-20
宝寿院(ほうじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1749.慈眼院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区四つ木4-19-33
慈眼院(じげんいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1750.祥山寺  ・東京都新宿区若葉1-1-2
祥山寺(しょうざんじ)は、東京都新宿区にある臨済宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗系単立
  #新宿区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1751.榧寺  ・東京都台東区蔵前3-22-9
榧寺(かやでら)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1752.明治寺  ・東京都中野区沼袋2-28-20
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗東寺派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1753.禅林寺 (三鷹市)  ・東京都三鷹市下連雀4-18-20
禅林寺(ぜんりんじ)は、東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗[1]

東京都区部の寺

1754.法受寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-14-8
法受寺(ほうじゅじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1755.慈眼寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区亀有2-54-15
慈眼寺(じげんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1756.正受院  ・東京都新宿区新宿二丁目15番20号
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。本尊は阿弥陀如来。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1757.寛永寺  ・東京都台東区上野桜木一丁目14番11号
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)[2]。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は江戸幕府3代将軍の徳川家光であり、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1758.龍興寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-2-12
龍興寺(りゅうこうじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #中野区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

1759.宗印寺 (日野市)  ・東京都日野市平山6-15-11
宗印寺(そういんじ)は、東京都日野市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #日野市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1760.法随院  ・東京都足立区入谷2-15-1
法随院(ほうずいいん)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1761.柴又帝釈天  ・東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)または、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院である。正式には経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と号する。旧本山は大本山中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #葛飾区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1762.正蔵院 (新宿区)  ・東京都新宿区神楽坂6-54
正蔵院(しょうぞういん)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #新宿区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1763.願信寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-17-18
願信寺(がんしんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1764.龍昌寺 (中野区)  ・東京都中野区中野6-3-7
龍昌寺(りゅうしょうじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:[曹洞宗]
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

1765.総持寺 (西東京市)  ・東京都西東京市田無町三丁目8番地12号
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1766.宝蔵寺 (足立区鹿浜)  ・東京都足立区鹿浜3-20-5
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1767.正王寺  ・東京都葛飾区堀切5-29-14
正王寺(しょうおうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1768.浄輪寺  ・東京都新宿区弁天町95
浄輪寺(じょうりんじ)は、東京都新宿区弁天町にある日蓮宗の寺院。旧本山は池上本門寺。池上・大久保法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1769.観蔵院 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-18-5
観蔵院(かんぞういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1770.了然寺  ・東京都中野区松が丘2-2-2
了然寺(りょうねんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #中野区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

1771.宗禅寺  ・東京都羽村市川崎2-8-20
宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山[1]。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする[3]。開創は1615年(元和元年)[1]。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える[3]。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された[3]。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている[3]。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派[1]
  #あきる野市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1772.宝蔵寺 (足立区東和)  ・東京都足立区東和2-5-24
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1773.正覚寺 (葛飾区小菅)  ・東京都葛飾区小菅1-3-6
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1774.真英寺  ・東京都新宿区若葉2-1-3
真英寺(しんえいじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #新宿区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1775.神田感応寺  ・東京都台東区谷中六丁目2番4号
神田感應寺(かんだかんのうじ)は、東京都台東区谷中六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を光照山と号する。区内には感応寺が3つあったため、「神田感應寺」と称して区別する。渋江抽斎や平木白星の墓がある。池上中道不二庵法類 堺感應寺法縁 縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1776.霊妙寺 (中野区)  ・東京都中野区本町2-6-9
霊妙寺(れいみょうじ)は、東京都中野区にある法華宗陣門流の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流

東京都の寺

1777.宗福寺 (東京都八丈町)  ・八丈島八丈町大賀郷2497
宗福寺(そうふくじ)は、東京都八丈島八丈町大賀郷に建てられた清和源氏系源氏の菩提寺である。西暦1208年(承元2年)に建立された。開山は源為朝の庶子、二郎丸。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #八丈町の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1778.法立寺 (足立区)  ・東京都足立区谷中42-1
法立寺(ほうりゅうじ)は、東京都足立区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は島根国土安穏寺[1]、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1779.正覚寺 (葛飾区東立石)  ・東京都葛飾区東立石1-20-2
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1780.新宿山ノ手七福神
新宿山ノ手七福神(しんじゅくやまのてしちふくじん)は、東京都新宿区の7ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。節分の「鬼は内」の鬼王神社[1]、江戸六弁天の抜け弁天(厳嶋神社)など由緒ある寺社で構成されている。
Wikipedia    内容詳細  
1781.観智院 (台東区)  ・東京都台東区谷中5-2-4
観智院(かんちいん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1782.蓮華寺 (中野区江古田)  ・東京都中野区江古田1-6-4[1]
蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区江古田にある日蓮宗の寺院。山号は星光山。井上円了(東洋大学、哲学堂を創った人物)[1]、国学者・伊庭秀賢の墓所がある。旧本山は池上本門寺[1]、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[2]
  #中野区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1783.即清寺  ・東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1784.法華寺 (足立区)  ・東京都足立区西保木間3-19-1
法華寺(ほっけじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1785.乗願寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区高砂8-36-3
乗願寺(じょうがんじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1786.真成院  ・東京都新宿区若葉2-7-8
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1787.観音寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中5-8-28
観音寺(かんのんじ)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1788.蓮華寺 (中野区大和町)  ・東京都中野区大和町4-37-15
蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区大和町にある日蓮宗の寺院。山号は泉光山。旧本山は重須本門寺、興統法縁。寺領20石の朱印を拝領した寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中野区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1789.大乗寺 (多摩市)  ・〒206-0001東京都多摩市和田1505
大乗寺(だいじょうじ)は、東京都多摩市和田にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #多摩市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1790.本行寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-6-10
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1791.證願寺  ・東京都葛飾区立石7-11-30
證願寺(しょうがんじ)は、東京都葛飾区立石にある浄土真宗の寺院[1]。証願寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗[1]
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1792.誓閑寺  ・東京都新宿区喜久井町61
誓閑寺(せいかんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1793.願龍寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-2-16
願龍寺(がんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1794.愛染院 (練馬区)  ・東京都練馬区春日町4-17-1
練月山 愛染院 観音寺(れんげつさん あいぜんいん かんのんじ)は、東京都練馬区春日町四丁目にある真言宗豊山派の寺院[1]。参道には、昭和15年に建てられた練馬大根碑がある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派[1]
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1795.大盛寺  ・東京都三鷹市井の頭4丁目26-1
大盛寺(だいせいじ)は、東京都三鷹市井の頭にある天台宗の寺院。山号は明静山。院号は円光院。本尊は薬師如来。都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #三鷹市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1796.本応寺 (足立区)  ・東京都足立区谷在家2-19-7
本応寺(ほんのうじ)は、東京都足立区谷在家にある日蓮宗の寺院。山号は長命山。旧本山は、大本山正中山法華経寺[1]、池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1797.正行寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区四つ木5-15-21
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1798.専行寺 (新宿区)  ・東京都新宿区原町3-26
専行寺(せんぎょうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #新宿区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1799.吉祥院 (台東区元浅草)  ・東京都台東区元浅草2-1-14
吉祥院(きちじょういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1800.阿弥陀寺 (練馬区)  ・東京都練馬区練馬1-44-10
阿弥陀寺(あみだじ)は、東京都練馬区にある時宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。区内唯一の時宗寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #練馬区の時宗の寺・寺院    #東京都区部の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  

東京都の寺

1801.大泉寺 (町田市)  ・東京都町田市下小山田町332
大泉寺(だいせんじ)は、東京都町田市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #町田市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1802.満願寺 (足立区)  ・東京都足立区栗原3丁目6-6[1]
満願寺(まんがんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第3番札所[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派[2]
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1803.浄光院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区鎌倉1-31-3
浄光院(じょうこういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1804.善國寺  ・東京都新宿区神楽坂5-36
善國寺(ぜんこくじ)は、東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院であり、通称として「神楽坂毘沙門天」・「神楽坂の毘沙門さま」として知られている。旧本山は大本山池上本門寺で鎮護山善国寺という。開基は徳川家康、開山は日惺上人と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1805.玉林寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中1-7-15
玉林寺(ぎょくりんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1806.円光院 (練馬区)  ・東京都練馬区貫井5-7-3
円光院(えんこういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1807.大長寺 (東京都府中市)  ・東京都府中市若松町5-9-5
大長寺(だいちょうじ)は、東京都府中市若松町にある日蓮宗の寺院[1]。山号は本妙山[2]。旧本山は村田妙法寺、のち伊東佛現寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #府中市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1808.万福寺 (足立区)  ・東京都足立区竹の塚1-1-15
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1809.浄光寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東四つ木1-5-9
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都葛飾区東四つ木1丁目にある天台宗の寺院。木下川薬師(きねがわやくし)として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #葛飾区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1810.全勝寺  ・東京都新宿区舟町11-6
全勝寺(ぜんしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1811.金龍寺 (台東区)  ・東京都台東区寿2-10-4
金龍寺(きんりゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1812.円明院 (練馬区)  ・東京都練馬区錦1-19-25
圓明院(えんみょういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1813.大悲願寺  ・東京都あきる野市横沢134
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #あきる野市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1814.明王院 (足立区)  ・東京都足立区梅田四丁目15番30号
明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1815.浄心寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区新宿2-22-20
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1816.専福寺 (新宿区)  ・東京都新宿区新宿6-20-9[1]
専福寺(せんふくじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派[1]
  #新宿区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1817.功徳林寺  ・東京都台東区谷中7-6-9
功徳林寺(くどくりんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1818.観蔵院 (練馬区)  ・東京都練馬区南田中4-15-24
観蔵院(かんぞういん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1819.玉川八十八ヶ所霊場
玉川八十八ヶ所霊場(たまがわはちじゅうはっかしょれいじょう)は、多摩川沿いの東京都世田谷区・大田区・品川区、神奈川県川崎市・横浜市にある88ヶ所の札所によって構成される四国八十八箇所の写し霊場[1]。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

1820.妙蓮寺 (足立区)  ・東京都足立区古千谷本町1-6-8
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1821.浄泉寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区白鳥1-10-6
淨泉寺(じょうせんじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1822.宗参寺  ・東京都新宿区弁天町1
宗参寺(そうさんじ)は、東京都新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1823.九品寺 (台東区)  ・東京都台東区花川戸2-11-13
九品寺(くほんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1824.教学院 (練馬区)  ・東京都練馬区大泉町6-24-25
教学院(きょうがくいん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1825.多聞寺 (東久留米市)  ・東京都東久留米市本町4-13-16
多聞寺(たもんじ)は東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #東久留米市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1826.薬王院 (足立区)  ・東京都足立区江北3-18-22
薬王院(やくおういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1827.正福寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東新小岩4-8-4
正福寺(しょうふくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第22番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1828.宗柏寺  ・東京都新宿区榎町57
宗柏寺(そうはくじ)は、東京都新宿区榎町にある日蓮宗の寺院。山号は一樹山。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1829.華蔵院 (台東区)  ・東京都台東区元浅草1-17-2
華蔵院(けぞういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1830.敬覚寺 (練馬区)  ・東京都練馬区谷原6-8-12
敬覚寺(きょうがくじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #練馬区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

1831.長栄寺 (東京都新島村)  ・東京都新島村本村3-1-4
長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都新島村にある日蓮宗の寺院。山号は三松山。旧本山は大本山中山法華経寺。達師法縁に属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新島村の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1832.薬師寺 (足立区綾瀬)  ・東京都足立区綾瀬1-14-20
薬師寺(やくしじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1833.上品寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東新小岩7-8-2[1]
上品寺(じょうほんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第20番札所[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[2]
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1834.宗福寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町10-2
宗福寺(そうふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1835.月洲寺  ・東京都台東区竜泉2-15-11
月洲寺(げっしゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1836.光伝寺 (練馬区)  ・東京都練馬区氷川台3-24-4
光伝寺(こうでんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1837.長福寺 (町田市)  ・東京都町田市相原町2109
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都町田市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #町田市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1838.薬師寺 (足立区伊興)  ・東京都足立区伊興5-4-3
薬師寺(やくしじ)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #足立区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1839.照明寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区新小岩3-19-6
照明寺(しょうみょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1840.大聖院 (新宿区)  ・東京都新宿区新宿6-21-11
大聖院(だいしょういん)は、東京都新宿区にある天台寺門宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #新宿区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1841.源空寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野6-19-2
源空寺(げんくうじ)は東京都台東区東上野にある浄土宗の仏教寺院。五台山文殊院と号する。本尊は円光大師(法然)像。寺号は法然の諱である源空に由来する。墓地にある高橋至時と伊能忠敬の墓はそれぞれ国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1842.広徳寺 (練馬区)  ・東京都練馬区桜台六丁目20番19号
広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #練馬区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

1843.天寧寺 (青梅市)  ・東京都青梅市根ヶ布1-454
天寧寺(てんねいじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #青梅市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1844.養福寺 (足立区)  ・東京都足立区綾瀬2-9-13
養福寺(ようふくじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1845.勝養寺  ・東京都葛飾区青戸3-25-14
勝養寺(しょうようじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1846.太宗寺  ・東京都新宿区新宿二丁目9番2号
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1847.仰願寺  ・東京都台東区清川1-4-6
仰願寺(こうがんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1848.金乗院 (練馬区)  ・東京都練馬区錦2-4-28
金乗院(こんじょういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1849.東光院 (東京都日の出町)  ・東京都西多摩郡日の出町平井3963
東光院(とうこういん)は、東京都西多摩郡日の出町にある曹洞宗の寺院。なお、約600メートル西に名称が酷似する東光寺がある。この寺も曹洞宗である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #日の出町の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1850.来迎寺 (足立区)  ・東京都足立区島根3-11-9
来迎寺(らいごうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第4番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1851.真勝院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区柴又7-5-28
真勝院(しんしょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第28番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1852.大龍寺 (新宿区)  ・東京都新宿区原町2丁目62番地
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。山号は起雲山。本尊として釈迦牟尼佛を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1853.光照院 (台東区)  ・東京都台東区清川1-8-11
光照院(こうしょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1854.三宝寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺[2])は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1855.東郷寺  ・東京都府中市清水が丘三丁目40番地の10
東郷寺(とうごうじ)は、東京都府中市にある日蓮宗の寺院。東郷平八郎の別荘跡に建立[1]された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #府中市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1856.立応寺  ・東京都足立区大谷田2丁目21-13
立応寺(りゅうおうじ)は、東京都足立区大谷田にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。旧本山は葛飾区立増寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #葛飾区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1857.真禅寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東立石1-22-3
真禅寺(しんぜんじ)は、東京都葛飾区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #葛飾区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1858.長源寺 (新宿区)
長源寺 (ちょうげんじ)は、東京都新宿区に所在する曹洞宗の寺院。山号は妙徳山。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1859.興禅寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中5-2-11
興禅寺(こうぜんじ)は、東京都台東区にある臨済宗興聖寺派の寺院。山号は清徳山。かつて東京大学名誉教授の山崎正一が住職を務めていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗興聖寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1860.十善戒寺  ・東京都練馬区南田中5-20-2
十善戒寺(じゅうぜんかいじ)は、東京都練馬区にある真言宗東寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗東寺派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1861.濤響寺  ・東京都神津島村899
濤響寺(とうこうじ)は、東京都神津島村にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神津島村の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1862.龍岩寺 (足立区)  ・東京都足立区辰沼2-11-22
龍岩寺(りゅうがんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1863.瑞正寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東金町5-46-5
瑞正寺(ずいしょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1864.長昌寺 (新宿区)  ・東京都新宿区市谷薬王寺町12
長昌寺(ちょうしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1865.光明寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草4-7-10
光明寺(こうみょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1866.寿福寺 (練馬区)  ・東京都練馬区春日町三丁目2番22号[1]
寿福寺(じゅふくじ)は、東京都練馬区春日町三丁目に所在する真言宗豊山派の寺院。本山は、長谷寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1867.東禅寺 (西東京市)  ・東京都西東京市住吉町1-2-12
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都西東京市住吉町にある曹洞宗の寺、山号は祥髙山と号し、本尊には釈迦如来を祀る。総本山は静岡県牧之原市の石雲院[2]、本山は東京都東久留米市の浄牧院。西光寺(現総持寺)が宮山から現在地に移転した後は、如意輪寺、寳晃院、寶樹院に当寺を合わせて保谷四軒寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #西東京市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1868.龍慶寺  ・東京都足立区綾瀬7-10-18
龍慶寺(りゅうけいじ)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #足立区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1869.善福院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区四つ木3-4-29
善福院(ぜんぷくいん)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1870.長善寺 (新宿区・浄土宗)  ・東京都新宿区四谷4-33-2
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1871.広楽寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸2-4-2
廣楽寺(こうらくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1872.正覚院 (練馬区)  ・東京都練馬区豊玉南2-15-7
正覚院(しょうかくいん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1873.東福寺 (国分寺市)  ・東京都国分寺市西恋ヶ窪1-39-5
東福寺(とうふくじ)は、東京都国分寺市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #国分寺市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1874.林松寺 (足立区)  ・東京都足立区花畑1-4-14
林松寺(りんしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1875.善養寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区西亀有3-43-5
善養寺(ぜんようじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1876.長善寺 (新宿区・曹洞宗)  ・東京都新宿区四谷4-4
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1877.護国院 (台東区)  ・東京都台東区上野公園10-18
護国院(ごこくいん)は東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。東叡山寛永寺最初の子院である。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。谷中七福神の1つである大黒天を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1878.荘厳寺 (練馬区)  ・東京都練馬区氷川台3-14-26
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1879.東要寺 (東京都新島村)  ・東京都新島村式根島11-1
東要寺(とうようじ)は、東京都新島村式根島にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新島村の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1880.阿遮院  ・東京都荒川区東尾久3-6-25
阿遮院(あしゃいん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1881.宗念寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区細田4-15-1
宗念寺(そうねんじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1882.長泰寺  ・〒162-0846 東京都新宿区市谷左内町11 左内坂ハイム
長泰寺(ちょうたいじ)は、東京都新宿区市谷左内町にある曹洞宗の寺院。山号は鳳仙山(ほうせんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1883.金蔵寺 (台東区)  ・東京都台東区寿1-17-2
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1884.信行寺 (練馬区)  ・東京都練馬区練馬2-12-11
信行寺(しんぎょうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #練馬区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

1885.徳蔵寺 (東村山市)  ・東京都東村山市諏訪町1-26-3
徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都東村山市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #東村山市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1886.回向院  ・東京都荒川区南千住五丁目33番13号
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1887.崇福寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区高砂7-13-1
崇福寺(そうふくじ)は、東京都葛飾区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #葛飾区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1888.伝久寺 (新宿区)  ・東京都新宿区改代町9
傳久寺(でんきゅうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #新宿区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1889.厳念寺  ・東京都台東区寿1-11-2
厳念寺(ごんねんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1890.東本願寺真宗会館  ・東京都練馬区谷原1-3-7
東本願寺真宗会館(ひがしほんがんじしんしゅうかいかん)は、東京都練馬区谷原にある真宗大谷派の会館である。首都圏における教法の聞信・宣布の拠点として設立する。略称は、「真宗会館」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #練馬区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

1891.南養寺  ・東京都国立市谷保6218
南養寺(なんようじ)は、東京都国立市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #国立市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1892.円通寺 (荒川区)  ・東京都荒川区南千住1-59-11[1]
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #荒川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1893.大珠院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区鎌倉4-4-3
大珠院(だいしゅいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1894.田中寺 (新宿区)  ・東京都新宿区改代町11
田中寺(でんちゅうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1895.金嶺寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中1-6-27
金嶺寺(こんれいじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1896.真龍寺 (練馬区)  ・東京都練馬区谷原6-7-9
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の敬覚寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #練馬区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

1897.如意輪寺 (西東京市)  ・東京都西東京市泉町2-15-7
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都西東京市にある真言宗智山派の寺、山号は光明山、院号を福生院と号し、本尊には大日如来を祀る。本山は京都市東山区の智積院[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1898.延命院 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里三丁目10番1号
延命院(えんめいいん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。山号は寶珠山。本尊は大曼荼羅。旧本山は大本山妙顕寺[1]。莚師法縁。文化財として東京都指定天然記念物の「延命院の大椎」がある。また八百屋お七ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #荒川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1899.大秀寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区高砂7-13-4
大秀寺(だいしゅうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1900.天龍寺 (新宿区)  ・東京都新宿区新宿四丁目3番19号
天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1901.西光寺 (台東区谷中)  ・東京都台東区谷中6-2-20
西光寺(さいこうじ)は、東京都台東区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1902.善行院 (練馬区)  ・東京都練馬区大泉学園町2-27-64
善行院(ぜんぎょういん)は、東京都練馬区大泉学園町にある日蓮宗の寺院。法光山妙典寺。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1903.拝島大師  ・東京都昭島市拝島町1-6-15
拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市拝島町一丁目にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #昭島市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1904.延命寺 (荒川区)  ・東京都荒川区南千住2-34-5
延命寺(えんめいじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1905.長伝寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東水元3-16-11
長伝寺(ちょうでんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第33番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1906.東長寺 (新宿区)  ・東京都新宿区四谷4-34
東長寺(とうちょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1907.西蔵院 (台東区)  ・東京都台東区根岸3-12-38
西蔵院(さいぞういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1908.禅定院 (練馬区)  ・東京都練馬区石神井町5-19-10
禅定院(ぜんじょういん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1909.万松寺 (町田市)  ・東京都町田市小野路町344
萬松寺(ばんしょうじ)は、東京都町田市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #町田市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1910.観音寺 (荒川区)  ・東京都荒川区荒川4-5-1
観音寺(かんのんじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1911.貞巌寺  ・東京都葛飾区立石7-11-27
貞巌寺(ていがんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1912.東福院 (新宿区)  ・東京都新宿区若葉2-2-6
東福院(とうふくいん)は、東京都新宿区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1913.西徳寺  ・東京都台東区竜泉1丁目20の19
西徳寺(さいとくじ)は、東京都台東区に所在する真宗佛光寺派の寺院。山号は光照山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗佛光寺派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1914.大乗院 (練馬区)  ・東京都練馬区西大泉5-17-5
大乗院(だいじょういん)は、東京都練馬区西大泉五丁目にある日蓮宗の寺院。新井山円福寺と号する[1]。旧本山は西中山妙福寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代には関宿藩主久世大和守家の祈願所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1915.幡随院  ・東京都小金井市前原町3-37-1
幡随院(ばんずいいん)は、東京都小金井市にある浄土宗系の単立寺院。山号は神田山。寺号は新知恩寺。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立寺院
  #小金井市の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1916.経王寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-2-6
経王寺(きょうおうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #荒川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1917.東覚寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区細田3-5-10
東覚寺(とうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第25番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1918.南春寺 (新宿区)  ・東京都新宿区弁天町103
南春寺(なんしゅんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #新宿区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1919.西念寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸3-13-17
西念寺(さいねんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1920.田島山十一ヶ寺
田島山十一ヶ寺(たじまさんじゅういっかじ)は、東京都練馬区練馬にある、浄土宗の寺院群。「練馬十一ヶ寺」とも。各寺院は、元は浅草にあった田島山誓願寺の塔頭であった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #練馬区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

1921.東久留米七福神
東久留米七福神(ひがしくるめしちふくじん)は東京都東久留米市の5社の寺院にある七神の総称である。久留米の地名の由来となった黒目川とその支流落合川に囲まれた地域にある寺院で構成される。なお、大圓寺には全七福神7体の本尊も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

1922.啓運寺 (荒川区)
啓運寺(けいうんじ)は、東京都荒川区西日暮里にある法華宗本門流の寺院。山号は法要山。大本山鷲山寺末。木造毘沙門天像(寛政9年以東光雲作)や、区内唯一の延宝8年11月5日銘庚申塔(ともに荒川区登録文化財)を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
1923.東江寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東金町2-25-12[1]
東江寺(とうこうじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #葛飾区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1924.日宗寺 (新宿区)  ・東京都新宿区若葉2-3
日宗寺(にっそうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1925.西福寺 (台東区)  ・東京都台東区蔵前4-16-16
西福寺(さいふくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。通称は「松平西福寺」であるが、法人名は「宗教法人 西福寺」である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1926.智福寺 (練馬区)  ・東京都練馬区上石神井4-9-26
智福寺(ちふくじ)は、東京都練馬区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #練馬区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

1927.福王寺薬師堂  ・ 日本東京都町田市野津田町3424[1]
福王寺薬師堂(ふくおうじやくしどう)は、東京都町田市野津田町字暖沢にある寺院。通称は野津田薬師堂(のつだやくしどう)で、薬師池公園内の北西にある。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

1928.華蔵院 (荒川区)  ・東京都荒川区東尾久8-46-2[1]
華蔵院(けぞういん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1929.東光寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区西新小岩5-21-20
東光寺(とうこうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第19番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1930.法恩寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町13
法恩寺(ほうおんじ)は、東京都新宿区にある顕本法華宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗系単立
1931.自性院 (台東区)  ・東京都台東区谷中6-2-8
自性院(じしょういん)は、東京都台東区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1932.仲台寺  ・東京都練馬区旭町1-20-1
仲台寺(ちゅうだいじ)は、東京都練馬区にある浄土宗の寺院[2]。山号は称念山[2]、本尊は阿弥陀如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #練馬区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

1933.福泉寺 (西東京市)  ・東京都西東京市下保谷3-11-17
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市下保谷にある日蓮宗の寺、山号は保谷山、院号は妙解院と号する[2]。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院の前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬区妙福寺[1]、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #西東京市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1934.公春院  ・東京都荒川区南千住1-32-9
公春院(こうしゅんいん)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1935.徳正寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区西新小岩3-6-6
徳正寺(とくしょうじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #葛飾区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1936.宝祥寺 (新宿区)  ・東京都新宿区若松町38-1
宝祥寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1937.祝言寺  ・東京都台東区松が谷1-6-17
祝言寺(しゅうげんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1938.長命寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区高野台3丁目10番3号
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。寺院のある高野台の地名や、最寄り駅である練馬高野台駅の名の由来にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1939.普済寺 (立川市)  ・東京都立川市柴崎町4-20-46
普済寺(ふさいじ)は、東京都立川市柴崎町にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は玄武山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #立川市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1940.西光寺 (荒川区)  ・東京都荒川区南千住5-16-19
西光寺(さいこうじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1941.南蔵院 (葛飾区立石)  ・東京都葛飾区立石8-40-25
南蔵院(なんぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1942.放生寺 (新宿区)  ・東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
放生寺(ほうしょうじ[4])は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇所の第30番である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1943.寿永寺 (台東区)  ・東京都台東区三ノ輪1-22-15
寿永寺(じゅえいじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1944.道場寺 (練馬区)  ・東京都練馬区石神井台1-16-7
道場寺(どうじょうじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #練馬区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

1945.普明寺 (昭島市)  ・東京都昭島市拝島町1-20-16
普明寺(ふみょうじ)は、東京都昭島市拝島町にある天台宗の寺院。山号は拝島山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #昭島市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1946.慈眼寺 (荒川区)  ・東京都荒川区町屋2-20-12[1]
慈眼寺(じげんじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1947.南蔵院 (葛飾区東水元)  ・東京都葛飾区東水元2-28-25[1]
南蔵院(なんぞういん)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #葛飾区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1948.法正寺 (新宿区)  ・東京都新宿区岩戸町8
法正寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1949.寿松院 (台東区)  ・東京都台東区鳥越2-13-18
寿松院(じゅしょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1950.南松寺  ・東京都練馬区春日町4-25-13
南松寺(なんしょうじ)は、東京都練馬区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #練馬区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

1951.米津寺  ・東京都東久留米市幸町4-2-40
米津寺(べいしんじ)は、東京都東久留米市にある臨済宗妙心寺の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派[1]
  #東久留米市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1952.地蔵寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西尾久3-10-6
地蔵寺(じぞうじ)は、東京都荒川区にある真言宗霊雲寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗霊雲寺派
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1953.普賢寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東堀切3-9-3
普賢寺(ふげんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1954.法善寺 (新宿区)  ・東京都新宿区新宿6-20-16
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1955.寿仙院 (台東区)  ・東京都台東区西浅草3-28-1
壽仙院(じゅせんいん)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1956.南蔵院 (練馬区)  ・東京都練馬区中村1丁目15番1号
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1957.寳晃院  ・東京都西東京市住吉町1-6-5
寳晃院(ほうこういん)は、東京都西東京市住吉町にある真言宗智山派の寺。山号は金輪山と号し、本尊には不動明王を祀る。宝晃院と記されることもある。本山は練馬区石神井台の三宝寺[3]、総本山は京都市東山区の智積院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[2]
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1958.修性院  ・東京都荒川区西日暮里3-7-12
修性院(しゅうしょういん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #荒川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1959.普門院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区立石8丁目46番14号
普門院(ふもんいん)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #葛飾区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1960.宝泉寺 (新宿区)  ・東京都新宿区西早稲田一丁目1?2
宝泉寺(ほうせんじ、旧字体:寶泉寺[3])は、東京都新宿区西早稲田にある天台宗の寺院。山号は禅英山。院号は了心院。本尊は薬師如来。草創は弘仁元年(810年)と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #新宿区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
1961.出山寺  ・東京都台東区清川1-13-13
出山寺(しゅつさんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1962.能満寺 (練馬区)  ・東京都練馬区旭丘2-15-5
能満寺(のうまんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

1963.寶樹院 (西東京市)  ・東京都西東京市泉町2-7-25
寶樹院(ほうじゅいん)は、東京都西東京市泉町にある真言宗智山派の寺。山号は慈光山、寺号は薬王寺と号し、本尊には薬師如来を祀る。慈光とは、諸仏・菩薩の大慈の光明を示す。宝樹院と記されることもある。本山は京都市東山区の智積院[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1964.正覚寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里5-8-7
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #荒川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1965.遍照院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区水元5-5-33
遍照院(へんじょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第35番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1966.法蔵寺 (新宿区)  ・東京都新宿区若葉1-1-6
法蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1967.春慶院  ・東京都台東区東浅草2-14-1
春慶院(しゅんけいいん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1968.法音寺 (練馬区)  ・東京都練馬区土支田4-23-25
法音寺(ほうおんじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗の寺院。なお、同区谷原に「法音寺東京支院」を称する寺があるが、これは愛知県名古屋市昭和区の日蓮宗寺院「法音寺」の支院であり、当寺とは無関係である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #練馬区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

1969.宝清寺 (あきる野市)  ・東京都あきる野市小川101
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。千駄ヶ谷合師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #あきる野市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1970.浄閑寺  ・東京都荒川区南千住2-1-12[1]
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。山号は栄法山。吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1971.宝持院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区青戸8-18-18
宝持院(ほうじいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第14番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1972.本迹寺 (新宿区)  ・東京都新宿区南元町10-6
本迹寺(ほんじゃくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1973.浄雲寺 (台東区)  ・東京都台東区清川1-4-13
浄雲寺(じょううんじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1974.法融寺 (練馬区)  ・東京都練馬区関町東1-4-16
法融寺(ほうゆうじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #練馬区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

1975.妙延寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市森野二丁目9-6
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都町田市森野にある日蓮宗の寺院。山号は長瀧山、院号は多聞院。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #町田市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1976.浄光寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-4-3[1]
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1977.宝生院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区柴又5-9-18
宝生院(ほうじょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1978.本性寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町13-3
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1979.松吟寺 (東京都)  ・東京都台東区橋場2-5-3
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1980.宝林寺 (練馬区)  ・東京都練馬区谷原6-8-25
宝林寺(ほうりんじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・敬覚寺とともに「三軒寺」を称している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #練馬区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

1981.妙行寺 (町田市)  ・東京都町田市能ヶ谷4-20-16
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は能谷山。旧本山は身延山久遠寺[1]、通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #町田市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1982.浄正寺 (荒川区)  ・東京都荒川区荒川3-53-1[1]
浄正寺(じょうしょうじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
1983.宝性寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区堀切4-54-2
宝性寺(ほうしょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1984.妙行寺 (新宿区)  ・東京都新宿区若葉二丁目4番地2
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都新宿区若葉二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を稲荷山という。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1985.正慶寺 (台東区)  ・東京都台東区池之端2-4-22
正慶寺(しょうけいじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
1986.法性院 (練馬区)  ・東京都練馬区大泉学園町2-18-36
法性院(ほっしょういん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1987.妙見寺 (稲城市)  ・東京都稲城市百村1588
妙見寺(みょうけんじ)は、東京都稲城市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #稲城市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1988.真正寺 (荒川区)  ・東京都荒川区南千住1-56-9
真正寺(しんしょうじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #荒川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1989.宝泉寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区青戸1-18-16
宝泉寺(ほうせんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第16番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1990.薬王院 (新宿区)  ・東京都新宿区下落合四丁目8番2号
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1991.常在寺 (台東区)
常在寺(じょうざいじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は感応山。旧本山は身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1992.本覚寺 (練馬区)  ・東京都練馬区旭町1-26-5
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1993.妙光寺 (青梅市)  ・東京都青梅市千ヶ瀬町4-580-5
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都青梅市千ヶ瀬町にある日蓮宗の寺院。山号は慈故山。親師法縁。市内には慎徳寺などもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #青梅市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

1994.真養寺  ・東京都荒川区南千住5丁目44-4
真養寺(しんようじ)は、東京都荒川区南千住5丁目44-4にある日蓮宗の寺院。山号は運千山。旧本山は身延久遠寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #荒川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
1995.法善寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区立石7-11-11
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗系単立
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
1996.養国寺 (新宿区)  ・東京都新宿区愛住町21
養国寺(ようこくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
1997.成就院 (台東区東上野)  ・東京都台東区東上野3-32-15
成就院(じょうじゅいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。なお、当院の約400メートル東の同区元浅草に同名の寺がある。そちらの寺も真言宗智山派である。混同を避けるため、当院はかつて下谷の田んぼの中にあったことから「下谷田中成就院」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
1998.本寿院 (練馬区)  ・東京都練馬区早宮2-26-11
本寿院(ほんじゅいん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

1999.妙福寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市三輪町811
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都町田市三輪町にある日蓮宗の寺院。日億によって明徳2年(1391年)に創建された。山号は長祐山。旧本山は比企谷妙本寺、池上中延法縁。下三輪玉田谷戸横穴墓群は東京都の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #町田市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2000.青雲寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-6-4[1]
青雲寺(せいうんじ)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派[1]
  #荒川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2001.宝蔵院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区奥戸8-5-19[1]
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第24番札所[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2002.来迎寺 (新宿区)  ・東京都新宿区喜久井町46
来迎寺(らいごうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2003.上聖寺
上聖寺(じょうしょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は仏寿山。旧本山は玉沢妙法華寺、小西・一乗寺法縁。伝日法作の除雷日蓮聖人像を祀る。境内には長野草風(画家)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2004.本照寺 (練馬区)  ・東京都練馬区西大泉3-11-3
本照寺(ほんしょうじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2005.武蔵国分寺  ・東京都国分寺市西元町1-13-16
武蔵国分寺(むさしこくぶんじ)は、東京都国分寺市にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は最勝院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #国分寺市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2006.誓願寺 (荒川区)  ・東京都荒川区南千住6-69-22
誓願寺(せいがんじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2007.法問寺  ・東京都葛飾区青戸6-16-20
法問寺(ほうもんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2008.龍善寺 (新宿区)  ・東京都新宿区早稲田町77
龍善寺(りゅうぜんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #新宿区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2009.正定寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷2-1-2
正定寺(しょうじょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2010.本立寺 (練馬区)  ・東京都練馬区関町北4-16-3
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺[2]、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2011.薬王寺 (青梅市)  ・東京都青梅市今井1-2520
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市今井にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2012.碩運寺  ・東京都荒川区西尾久2-25-21[1]
碩運寺(せきうんじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #荒川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2013.宝蓮寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区新宿2-11-22
宝蓮寺(ほうれんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第27番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2014.亮朝院  ・東京都新宿区西早稲田3-16-24
亮朝院(りょうちょういん)は、東京都新宿区西早稲田にある日蓮宗の寺院。如意山栄亮寺。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。通称、高田の七面堂。徳川将軍家の祈祷所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2015.正燈寺  ・東京都台東区竜泉 1-23-11
正燈寺(しょうとうじ)は、東京都台東区竜泉一丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東陽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2016.妙安寺 (練馬区)  ・東京都練馬区旭町3-10-11
妙安寺(みょうあんじ)は、東京都練馬区旭町にある日蓮宗の寺院。旧本山は三松蓮永寺[1]、親師法縁。山門前には文化8年(1811年)建立の題目碑、文政10年(1827年)建立の宝篋印塔などがある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2017.龍源寺 (三鷹市)  ・東京都三鷹市大沢6-3-11
龍源寺(りゅうげんじ)は、東京都三鷹市にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #三鷹市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2018.善性寺 (荒川区)  ・東京都荒川区東日暮里5-41-14[1]
善性寺(ぜんしょうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #荒川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2019.妙源寺 (葛飾区)
妙源寺(みょうげんじ)は、東京都葛飾区堀切にある日蓮宗の寺院。山号は正覚山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。東京都指定文化財の安積艮斎(江戸時代後期の昌平坂学問所の儒者)の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #葛飾区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2020.林光寺 (新宿区)  ・東京都新宿区南元町15-3
林光寺(りんこうじ)は、東京都新宿区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #新宿区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2021.聖徳寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷2-3-3
聖徳寺(しょうとくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2022.妙延寺 (練馬区)  ・東京都練馬区東大泉3-16-535°45'05.7"N 139°35'18.8"E
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都練馬区東大泉3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[2]、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2023.龍田寺 (昭島市)  ・東京都昭島市上川原町2-25-1
龍田寺(りゅうでんじ)は、東京都昭島市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #昭島市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2024.大林院 (荒川区)  ・東京都荒川区西尾久3-9-5
大林院(だいりんいん)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #荒川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2025.妙厳寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区奥戸3-28-10
妙厳寺(みょうごんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第18番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2026.医王寺 (杉並区)  ・東京都杉並区上高井戸1-27-15
医王寺(いおうじ)は、東京都杉並区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #杉並区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2027.浄念寺 (台東区)  ・東京都台東区蔵前4-18-11
浄念寺(じょうねんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2028.妙福寺 (練馬区)  ・東京都練馬区南大泉5-6-56
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[2]、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #練馬区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2029.蓮慶寺 (調布市)  ・東京都調布市布田2-34-3
蓮慶寺(れんけいじ)は、東京都調布市布田にある日蓮宗の寺院で山号は惺誉山[1]。旧本山は大本山池上本門寺[1]、池上・神楽坂法縁。本堂および所蔵の日蓮上人坐像(室町時代の作)等が調布市指定文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #調布市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2030.南泉寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-8-3
南泉寺(なんせんじ)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #荒川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2031.妙法寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区奥戸8-1-17[1]
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[2]
  #葛飾区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2032.永昌寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-15
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2033.称念寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-18-2
称念寺(しょうねんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2034.了見寺 (練馬区)  ・東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #練馬区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2035.蓮乗寺 (武蔵野市)
蓮乗寺(れんじょうじ)は、東京都武蔵野市吉祥寺本町にある日蓮宗の寺院。佛種山得乗院と号する[1]。旧本山は練馬妙福寺、通師堀之内法縁。天保3年(1833年)、開基檀越・松井十郎左衛門の外孫娘が奉納した厄よけ日蓮を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #武蔵野市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2036.日慶寺  ・東京都荒川区南千住7-15-4[1]
日慶寺(にちけいじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #荒川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2037.聞明寺  ・東京都葛飾区高砂7-24-28
聞明寺(もんみょうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2038.永福寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-25-2
永福寺(えいふくじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[2]
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2039.正福院 (台東区)  ・東京都台東区元浅草4-7-21
正福院(しょうふくいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2040.安閑寺 (文京区)  ・東京都文京区白山2-13-13
安閑寺(あんかんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2041.蓮清寺 (町田市)  ・東京都町田市能ヶ谷2-15-38
蓮清寺(れんせいじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は鎌倉長谷光則寺、池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #町田市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2042.泊船軒  ・東京都荒川区荒川7-17-2
泊船軒(はくせんけん)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #荒川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2043.立増寺  ・東京都葛飾区新宿2-10-20
立増寺(りつぞうじ)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #葛飾区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2044.海雲寺 (杉並区)  ・東京都杉並区成田東4-18-9
海雲寺(かいうんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2045.常福寺 (台東区)  ・東京都台東区寿2-6-3
常福寺(じょうふくじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2046.一行院 (文京区)  ・東京都文京区千石1-14-11
一行院(いちぎょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2047.鹿野大仏  ・東京都西多摩郡日の出町平井3392地先(鹿野山)
鹿野大仏(ろくやだいぶつ、別表記:鹿野大佛[* 1])は、日本の東京都西多摩郡日の出町平井に所在する塩澤山寶光寺(えんたくざん ほうこうじ)境内の、鹿野山に造立された大仏[1][2]である。銅造釈迦如来坐像[1]。2018年(平成30年)4月造立。総高18メートル[1]、像高約12メートル[1]。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2048.法界寺 (荒川区)  ・東京都荒川区荒川3-51-3
法界寺(ほうかいじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2049.良観寺  ・東京都葛飾区柴又3-33-13
良観寺(りょうかんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第29番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2050.覚蔵寺  ・東京都杉並区下高井戸3-4-7
覚蔵寺(かくぞうじ)は、東京都杉並区下高井戸にある日蓮宗の寺院。山号は清月山。旧本山は池上本門寺[1]、池上・芳師法縁。伝日蓮作鬼子母神像を祀る[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2051.称福寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸2-5-4
称福寺(しょうふくじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2052.栄松院 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-35-7
栄松院(えいしょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2053.武蔵国分寺跡
武蔵国分寺跡(むさしこくぶんじあと)は、東京都国分寺市西元町・東元町にある古代寺院跡。武蔵国分尼寺跡を含んで国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2054.法光寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-8-6
法光寺(ほうこうじ)は、東京都荒川区西日暮里三丁目(日暮里富士見坂下)にある法華宗陣門流の寺院。山号は日照山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
2055.林柔寺  ・東京都葛飾区東四つ木1-23-12
林柔寺(りんじゅうじ)は、東京都葛飾区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2056.観泉寺  ・東京都杉並区今川二丁目16番1号
観泉寺(かんせんじ)は、東京都杉並区今川にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2057.正宝院 (台東区)  ・東京都台東区竜泉3-11-11
正宝院(しょうぼういん、旧字体:正寶院[1])は、東京都台東区にある天台宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(寺門派系)
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2058.円乗寺  ・東京都文京区白山1-34-6
円乗寺(えんじょうじ、旧字体:圓乗寺[1])は、東京都文京区白山にある天台宗の寺院。山号は南縁山。院号は正徳院。本尊は釈迦牟尼如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

2059.江戸三十三箇所
江戸三十三箇所(えどさんじゅうさんかしょ)とは、東京都内にある33箇所の観音札所のことである。現在ではもっぱら1976年(昭和51年)に改訂された「昭和新撰江戸三十三観音札所」のことを指す。前身は江戸時代からあるとされるが札所寺院は廃仏毀釈などで半数以上が入れ替わっている。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2060.宝蔵院 (荒川区)  ・東京都荒川区西尾久3-16-19[1]
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都荒川区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[2]
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2061.輪福寺  ・東京都葛飾区鎌倉3-46-17
輪福寺(りんぷくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2062.吉祥院 (杉並区)  ・東京都杉並区高井戸西1-5-44
吉祥院(きっしょういん)は、東京都杉並区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #杉並区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2063.正法寺 (台東区)
正法寺(しょうほうじ)は、東京都台東区東浅草にある日蓮宗の寺院。山号は誠向山。旧本山は大本山小湊誕生寺、通師・千駄ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2064.円満寺 (文京区)  ・東京都文京区湯島1-6-2
圓満寺(えんまんじ)は、東京都文京区にある真言宗御室派の寺院。開山が「木食義高」であることから、通称「木食寺」と呼ばれている。現在は御室派総本山仁和寺の東京事務所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #文京区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

2065.大観音寺 (東京都中央区)  ・東京都中央区日本橋人形町1-18-9
大観音寺(おおかんのんじ[1])は、東京都中央区にある聖観音宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖観音宗

東京都区部の寺

2066.本行寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里三丁目1番3号
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。本尊は一塔両尊四菩薩。旧本山は平河山法恩寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #荒川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2067.蓮光寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区亀有1-25-31
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #葛飾区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2068.慶安寺 (杉並区)  ・東京都杉並区梅里1-4-24
慶安寺(けいあんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2069.浄名院 (台東区)  ・東京都台東区上野桜木2-6-4
浄名院(じょうみょういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2070.海蔵寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-25-10
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2071.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2072.満光寺 (荒川区)  ・東京都荒川区東尾久3-2-4[1]
満光寺(まんこうじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #荒川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2073.蓮昌寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区小菅4丁目20の35
蓮昌寺(れんじょうじ)は、東京都葛飾区小菅にある日蓮宗の寺院。山号は法光山。旧本山は真間弘法寺、池上柳嶋法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #葛飾区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2074.華徳院 (杉並区)  ・東京都杉並区松ノ木3-32-11
華徳院(けとくいん)は、東京都杉並区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #杉並区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2075.真行院 (台東区)  ・東京都台東区蔵前4-12-5
真行院(しんぎょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2076.願行寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-1-5
願行寺(がんぎょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2077.真成院  ・東京都新宿区若葉2-7-8
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2078.密厳院 (荒川区)  ・東京都荒川区荒川4-16-3
密厳院(みつごんいん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2079.蓮蔵院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東水元2-39-10
蓮蔵院(れんぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2080.高円寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南4-18-11
高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区高円寺南4丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は宿鳳山(しゅくほうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2081.真敬寺 (台東区)  ・東京都台東区寿1-11-7
眞敬寺(しんきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2082.喜運寺 (文京区)  ・東京都文京区白山2-10-3
喜運寺(きうんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2083.関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2084.養福寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-3-8[1]
養福寺(ようふくじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #荒川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2085.円勝寺 (東京都北区)  ・東京都北区中里3-1-1
円勝寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #北区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2086.光明院 (杉並区)  ・東京都杉並区上荻2-1-3
光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #杉並区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2087.真源寺  ・東京都台東区下谷一丁目12番16号
真源寺(しんげんじ)は、東京都台東区下谷にある、法華宗本門流の寺院。山号は仏立山、大本山光長寺末。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
2088.吉祥寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込3-19-17
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2089.大山寺 (伊勢原市)  ・神奈川県伊勢原市大山724
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #伊勢原市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2090.安養院 (板橋区)  ・東京都板橋区東新町2-30-23[1]
安養院(あんよういん)は、東京都板橋区東新町にある真言宗豊山派の寺院。山号は武王山。本尊は阿弥陀如来。なお、この寺には、「板橋七福神」のうちの弁才天が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2091.円照寺 (東京都北区)  ・東京都北区志茂1-28-4
圓照寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #北区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2092.西照寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南2-29-3
西照寺(さいしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2093.信入院 (台東区)  ・東京都台東区鳥越2-14-5
信入院(しんにゅういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2094.喜福寺 (文京区)  ・東京都文京区本郷5-29-13
喜福寺(きふくじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の寺号標(画像参照)や一部書籍[1]には「喜福壽寺」と表記されているが、所属宗派の曹洞宗[2]や宗教法人を所轄する東京都[3]では「喜福寺」となっていることから、本項では「喜福寺」を用いることとする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2095.喜多院  ・埼玉県川越市小仙波町1-20-1
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっている。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はむろん、四季折々の行楽客で賑わう。境内にある五百羅漢の石像も有名である。毎年、正月三が日の初詣には埼玉県内の寺院の中では最も多い約40万人の参詣客が訪れる[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #川越市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2096.安楽寺 (板橋区)  ・東京都板橋区徳丸8-9-1[1]
安楽寺(あんらくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[1]
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2097.延命寺 (東京都北区)  ・東京都北区堀船4-10-12
延命寺(えんめいじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2098.西方寺 (杉並区)  ・東京都杉並区梅里1-4-56
西方寺(さいほうじ)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #杉並区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2099.真龍寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷2-11-3
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2100.桂林寺 (文京区)  ・東京都文京区目白台3-3-11
桂林寺(けいりんじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #文京区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2101.金乗院 (豊島区)  ・〒171-0033東京都豊島区高田2丁目12番39号
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。[注釈 2]山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2102.円福寺 (板橋区)  ・東京都板橋区西台3-32-26
円福寺(えんぷくじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #板橋区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2103.願徳寺 (東京都北区)  ・東京都北区王子本町1-8-9
願徳寺(がんとくじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #北区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2104.慈宏寺  ・東京都杉並区宮前3-1-3
慈宏寺(じこうじ)は、東京都杉並区宮前にある日蓮宗の寺院。山号は井口山。旧本山は練馬妙福寺、潮師法縁。杉並区指定文化財荒布の祖師(伝日朗作)を祀る[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2105.瑞泉寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸2-17-3
瑞泉寺(ずいせんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2106.源覚寺 (文京区)  ・〒175-0092東京都文京区小石川2丁目23番14号
源覚寺(げんかくじ)は、東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院。『こんにゃくえんま』(こんにゃくゑんま)で知られる。山号は常光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2107.金蔵寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
金蔵寺(こんぞうじ)とは神奈川県横浜市港北区にある天台宗の寺院である。正式には清林山 仏乗院 金蔵寺という。また、別称を国家鎮護道場という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #北区の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2108.延命寺 (板橋区志村)  ・東京都板橋区志村1-21-12[1]
延命寺(えんめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.4キロメートル西南西の中台に寺号が同一の「延命寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。混同を避けるため、当寺は「志村延命寺」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2109.観音寺 (東京都北区)  ・東京都北区浮間4-9-2[1]
観音寺(かんのんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2110.修行寺  ・東京都杉並区堀ノ内3-43-27
修行寺(しゅぎょうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2111.随徳寺  ・東京都台東区下谷2-18-7
随徳寺(ずいとくじ)
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2112.還国寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向2-19-7
還国寺(げんこくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2113.最乗寺  ・神奈川県南足柄市大雄町1157
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。寺紋は羽団扇。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #南足柄市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2114.延命寺 (板橋区中台)  ・東京都板橋区中台40-7
延命寺(えんめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.4キロメートル東北東の志村に寺号が同一の「延命寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。混同を避けるため、当寺は「中台延命寺」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2115.金輪寺 (東京都北区)  ・東京都北区岸町一丁目12番22号
金輪寺(きんりんじ)は、東京都北区岸町一丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:霊雲寺派[1]
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2116.松応寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南2-30-1
松応寺(しょうおうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2117.瑞輪寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中四丁目2番5号
瑞輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2118.興安寺 (文京区)  ・東京都文京区本郷1-8-18
興安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土真宗東本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗東本願寺派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2119.最勝寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-32[1]
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2120.観明寺 (板橋区)  ・東京都板橋区板橋3-25-1
観明寺(かんみょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2121.光明院 (東京都北区)  ・東京都北区田端3-21-5
光明院(こうみょういん)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2122.浄見寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-9
浄見寺(じょうけんじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #杉並区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2123.清光寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-7-14
清光寺(せいこうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2124.講安寺  ・東京都文京区湯島4-12-13
講安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。山号は専修山。無縁坂の北側に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2125.最勝寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区太子堂4-15-1
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2126.西光院 (板橋区)  ・東京都板橋区南町31-1
西光院(さいこういん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当院の1.3キロメートル北西の大谷口に名称が酷似する「西光寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2127.金剛寺 (東京都北区)  ・東京都北区滝野川3-88-17[1]
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2128.常仙寺 (杉並区)  ・東京都杉並区和田1-68-11
常仙寺(じょうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2129.清水寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷2-25-10
清水寺(せいすいじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2130.光円寺 (文京区)  ・東京都文京区小石川4-12-8
光圓寺(こうえんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2131.三宝寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺[2])は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2132.西光寺 (板橋区)  ・東京都板橋区大谷口2-8-7
西光寺(さいこうじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.3キロメートル南東の南町に名称が酷似する「西光院」がある。この寺も真言宗豊山派である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2133.西音寺 (東京都北区)  ・東京都北区中十条3-27-10
西音寺(さいおんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2134.昭倫寺  ・東京都杉並区和田1-34-22
昭倫寺(しょうりんじ)は、東京都杉並区和田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本妙山(ほんみょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2135.世尊寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸3-13-22
世尊寺(せそんじ)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2136.江岸寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込2-26-1535°43'48.1"N 139°45'00.1"E
江岸寺(こうがんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2137.總願寺  ・埼玉県加須市不動岡2-9-18
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師(智證大師)作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)であり、開運、商売繁盛、火防を守護とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #加須市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2138.松月院  ・〒175-0092東京都板橋区赤塚8丁目4番9号[1]
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
Wikipedia    内容詳細  
  #板橋区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2139.西福寺 (東京都北区)  ・東京都北区豊島2-14-1[1]
西福寺(さいふくじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2140.松林寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高井戸東3-34-2[1]
松林寺(しょうりんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2141.千手院 (台東区)  ・東京都台東区根岸3-12-48
千手院(せんじゅいん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2142.高源院 (文京区)  ・東京都文京区大塚3-8-4
高源院(こうげんいん)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2143.総持寺 (西東京市)  ・東京都西東京市田無町三丁目8番地12号
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2144.常楽院 (板橋区)  ・東京都板橋区前野町4-20-8[1]
常楽院(じょうらくいん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2145.西蓮寺 (東京都北区)  ・東京都北区志茂四丁目30番4号
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都北区志茂四丁目にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2146.真教寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-7-79
真教寺(しんきょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #杉並区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2147.全生庵  ・東京都台東区谷中5-4-7
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:国泰寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2148.光源寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-38-22
光源寺(こうげんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2149.總持寺 (足立区)  ・東京都足立区西新井一丁目15番1号
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山[3]」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2150.昌玲寺  ・東京都板橋区前野町5-41-5
昌玲寺(しょうれいじ)は、東京都板橋区にある浄土真宗本願寺派系の単立寺院(浄土真宗昌玲寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派系単立(浄土真宗昌玲寺派)
  #板橋区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2151.自性院 (東京都北区)  ・東京都北区神谷3-45-1
自性院(じしょういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2152.心月院 (杉並区)  ・東京都杉並区梅里1-4-27
心月院(しんげついん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2153.善照寺 (台東区寿)  ・東京都台東区寿1-11-8
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2154.興善寺 (文京区)
興善寺(こうぜんじ)は、東京都文京区西片にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は甲斐大野本遠寺、小西法縁。水戸徳川家の祈願所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
  #文京区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2155.大聖寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市大原10676
大聖寺(だいしょうじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は阿舎羅山。本尊は不動明王であり、「波切不動」として信仰されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2156.乗蓮寺  ・〒175-0092東京都板橋区赤塚5丁目28番3号
乗蓮寺(じょうれんじ)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある浄土宗別格本山の寺院。東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られている。「東京大仏」は当該寺院の異称にもなっている。毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも随一の賑わいを見せる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #板橋区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2157.寿徳寺 (東京都北区)  ・東京都北区滝野川4-22-2[1]
寿徳寺(じゅとくじ)は、東京都北区滝野川4丁目にある真言宗豊山派の寺院。住職は第25世の新井京誉(女性)[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2158.真盛寺  ・東京都杉並区梅里1-1-1
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里一丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #杉並区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2159.仙蔵寺 (台東区)  ・東京都台東区寿2-8-15
仙蔵寺(せんぞうじ)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2160.浩妙寺
浩妙寺(こうみょうじ)は、東京都文京区向丘にある日蓮宗の寺院。山号は覚性山。旧本山は伊豆の玉沢妙法華寺、境師法縁(明和会)。暦学者大場南湖の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #文京区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2161.高尾山薬王院  ・東京都八王子市高尾町2177
髙尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである[注釈 1]。 正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2162.青蓮寺 (板橋区)  ・東京都板橋区成増4-36-2
青蓮寺(しょうれんじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2163.城官寺  ・東京都北区上中里1-42-835°44'41.7"N 139°44'48.1"E
城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2164.栖岸院  ・東京都杉並区永福1-6-12
栖岸院(せいがんいん)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #杉並区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2165.浅草寺  ・東京都台東区浅草二丁目3番1号
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある都内最古の寺で、正式には金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)と号する。聖観世音菩薩を本尊とすることから、浅草観音(あさくさかんのん)として知られている。山号は金龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖観音宗(天台宗系単立)
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2166.高林寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-37-5
高林寺(こうりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2167.成田山川越別院本行院  ・埼玉県川越市久保町9番2号
成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2168.信泉寺 (板橋区)  ・東京都板橋区西台1-13-12
信泉寺(しんせんじ)は、東京都板橋区西台にある本門佛立宗の寺院である。山号、院号はない。近代建築とモザイク画で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
2169.正光寺 (東京都北区)  ・東京都北区岩淵町32-11[1]
正光寺(しょうこうじ)は、東京都北区岩淵町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #北区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2170.清見寺 (杉並区)  ・東京都杉並区梅里2-11-17
清見寺(せいけんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2171.宋雲院 (台東区)  ・東京都台東区東上野4-1-12
宋雲院(そううんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2172.護国寺  ・東京都文京区大塚五丁目40番1号
護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺。神齢山悉地院大聖護国寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #文京区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

2173.成田山新勝寺  ・千葉県成田市成田1番地の1[1]
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”[要出典])。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2174.清涼寺 (板橋区)  ・東京都板橋区赤塚4-8-3
清涼寺(せいりょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2175.正受院 (東京都北区)  ・東京都北区滝野川二丁目49番5号
正受院(しょうじゅいん)は、東京都北区滝野川二丁目にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #北区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2176.清徳寺 (杉並区)  ・東京都杉並区梅里1-4-23
清徳寺(せいとくじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2177.宗賢寺 (台東区)  ・東京都台東区池之端2-1-15
宗賢寺(そうけんじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。台東区文化財の日蓮上人坐像を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2178.厳浄院  ・東京都文京区白山2-30-5
厳浄院(ごんじょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2179.成田山東京別院深川不動堂  ・東京都江東区富岡1丁目17番13号
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2180.専称院  ・東京都板橋区仲町44-1
専称院(せんしょういん)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #板橋区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2181.静勝寺  ・東京都北区赤羽西1-21-17
静勝寺(じょうしょうじ)は、東京都北区赤羽西1丁目(旧豊島郡稲付村)にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #北区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2182.世尊院 (杉並区)  ・〒166-0001東京都杉並区阿佐谷北1丁目26番2号
世尊院(せそんいん)は、東京都杉並区阿佐谷北にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿谷山。正式名称は、阿谷山正覚寺世尊院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #杉並区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2183.曹源寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷3-7-2(かっぱ橋本通り沿)
曹源寺(そうげんじ)は、東京都台東区松が谷にある曹洞宗の寺院。かっぱ寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2184.西教寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2丁目1-10
西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2185.成田山横浜別院延命院  ・神奈川県横浜市西区宮崎町30
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院で、通称は野毛山不動尊、横浜成田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2186.善長寺 (板橋区)  ・東京都板橋区西台2-18-1
善長寺(ぜんちょうじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #板橋区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2187.昌林寺 (東京都北区)  ・東京都北区西ケ原3-12-6
昌林寺(しょうりんじ)は東京都北区西ケ原にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #北区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2188.善照寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-8[1]35°40'07.1"N 139°38'36.3"E
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派[1]
  #杉並区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2189.総持院 (台東区)  ・東京都台東区谷中6-2-33
總持院(そうじいん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2190.西善寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘1-13-8
西善寺(さいぜんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2191.南谷寺  ・東京都文京区本駒込1-20-20
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動(めあかふどう)として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2192.泉福寺 (板橋区)  ・東京都板橋区赤塚6-39-7[1]
泉福寺(せんぷくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2193.真光寺 (東京都北区)  ・東京都北区中十条3-1-5
真光寺(しんこうじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。山号は隆照山、院号は桂徳院。本尊は勢至菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2194.善福寺 (杉並区善福寺)  ・東京都杉並区善福寺4-3-6
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2195.宗林寺 (台東区)
宗林寺(そうりんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。舟守祖師を祀る。江戸時代には六条門流本圀寺末の触頭3ヶ寺(他に本所の法恩寺、浅草の幸龍寺)の一つ。莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2196.三念寺  ・東京都文京区本郷二丁目15番6号
三念寺(さんねんじ)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。山号は薬王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #文京区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

2197.南蔵院 (板橋区)  ・東京都板橋区蓮沼町48-8
南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺院。山号は寳勝山。関東三十六不動尊霊場の札所(12番)・豊島八十八ヶ所霊場の札所(34番)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2198.宗仙寺 (板橋区)  ・東京都板橋区板橋2-22-14
宗仙寺(そうせんじ)は、東京都板橋区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #板橋区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2199.真頂院 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽3-16-3
真頂院(しんちょういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2200.宗延寺 (杉並区)  ・東京都杉並区堀ノ内3-52-19
宗延寺(そうえんじ)は、東京都杉並区堀ノ内三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は報新山。祖師像は江戸十大祖師の一つ読経の祖師。通師堀之内法縁。境内には稲葉正休、馬場穀里、足立渓隣等の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2201.大円寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中3丁目1?2
大円寺(だいえんじ)は、東京都台東区台東区にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は法恩寺、小西・法恩寺法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2202.慈眼院 (文京区)  ・東京都文京区小石川3-17-12
慈眼院(じげんいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2203.平間寺  ・神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山[注釈 1]。1128年(大治3年)建立[4]。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる[4]。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする[注釈 2][注釈 3]。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2204.総泉寺  ・東京都板橋区小豆沢3-7-9
総泉寺(そうせんじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗系の単立寺院。山号は妙亀山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #板橋区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2205.神野寺 (東京都北区)  ・東京都北区上十条5-15-6
神野寺(じんのじ)は、東京都北区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #北区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2206.宗源寺 (杉並区)  ・東京都杉並区下高井戸4-2-3
宗源寺(そうげんじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗系単立
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2207.大行寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中6-1-13
大行寺(だいぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。谷中地区最古級の寺院。境内には戦災者救済会会長をつとめた佐々木松夫の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2208.慈照院 (文京区)  ・東京都文京区小石川4-12-6
慈照院(じしょういん)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2209.宝仙寺  ・東京都中野区中央2-33-3
宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2210.増福寺 (板橋区)  ・東京都板橋区赤塚7-14-5
増福寺(ぞうふくじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #板橋区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2211.清光寺 (東京都北区)  ・東京都北区豊島7-31-7[1]
清光寺(せいこうじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2212.宗泰院  ・東京都杉並区高円寺南2-31-5
宗泰院(そうたいいん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2213.大正寺 (台東区)
大正寺(たいしょうじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は盛林山。旧本山は京都妙覚寺、小西法縁。伝日像菩薩作の鬼子母神像を祀る。境内には幕臣の川路聖謨の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2214.十方寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-29-1
十方寺(じゅっぽうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2215.満願寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区等々力三丁目15番1号
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2216.即得寺 (板橋区)  ・東京都板橋区双葉町23-4
即得寺(そくとくじ)は、東京都板橋区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #板橋区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2217.雪峰院  ・東京都北区上十条3-25-3
雪峰院(せつほういん)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #北区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2218.大円寺 (杉並区)  ・東京都杉並区和泉3-52-18
大圓寺(大円寺、だいえんじ)は、東京都杉並区和泉にある曹洞宗の寺院。山号は泉谷山。本尊は釈迦如来。薩摩藩島津家の江戸での菩提所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2219.大照寺 (台東区)  ・東京都台東区竜泉1-20-6
大照寺(だいしょうじ)は、東京都台東区にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗佛光寺派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2220.寂円寺  ・東京都文京区白山4-35-18
寂円寺(じゃくえんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2221.薬研堀不動院  ・東京都中央区東日本橋2-6-8
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #中央区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2222.智清寺  ・東京都板橋区大和町37-1[1]
智清寺(ちせいじ)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2]
  #板橋区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2223.善光寺 (東京都北区)  ・東京都北区豊島3-4-9
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #北区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2224.大法寺 (杉並区)  ・東京都杉並区松ノ木3-33-19
大法寺(だいほうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2225.大雄寺 (台東区)
大雄寺(だいおうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は玉澤妙法華寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2226.正行寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘1-13-6
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2227.瀧泉寺  ・東京都目黒区下目黒3-20-26
瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒に所在する天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊(めぐろ ふどうそん)」「目黒不動」「お不動さん[2]」などと通称されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2228.長徳寺 (板橋区)  ・東京都板橋区大原町40-7
長徳寺(ちょうとくじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2229.善徳寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽西6-15-21[1]
善徳寺(ぜんとくじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #北区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2230.託法寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-6
託法寺(たくほうじ)は、東京都杉並区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #杉並区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2231.多宝院 (台東区)  ・東京都台東区谷中6-2-35
多宝院(たほういん)は、東京都台東区谷中六丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2232.正信寺 (文京区)  ・東京都文京区小石川5-18-13
正信寺(しょうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2233.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2234.長命寺 (板橋区)  ・東京都板橋区東山町48-5
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2235.専福寺 (東京都北区)  ・東京都北区神谷3-32-11
専福寺(せんぷくじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2236.智光院 (杉並区)  ・東京都杉並区松ノ木3-33-30
智光院(ちこういん)は、東京都杉並区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #杉並区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2237.忠綱寺  ・東京都台東区池之端2-5-43
忠綱寺(ちゅうこうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2238.浄心寺 (文京区向丘)  ・東京都文京区向丘2-17-3
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2239.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2240.東京佛光山寺  ・東京都板橋区熊野町35-3
東京佛光山寺(とうきょうぶっこうざんじ)は、東京都板橋区にある台湾仏教の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:佛光山
2241.宗泉寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽西1-17-12
宗泉寺(そうせんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #北区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2242.中道寺 (杉並区)  ・東京都杉並区荻窪2-25-1
中道寺(ちゅうどうじ)は、東京都杉並区荻窪にある日蓮宗の寺院。大光山千葉院。願成の祖師、黒眼の祖師として知られる黒目の日蓮上人像を本尊とする[2]。旧本山は小湊山誕生寺[1]、通師・堀之内法縁。伝伝教大師作鬼子母神像を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2243.長安寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中5-2-22
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2244.昌清寺  ・東京都文京区本郷1-8-3
昌清寺(しょうせいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2245.観音院 (桐生市)  ・群馬県桐生市東二丁目13番18号
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2246.東光寺 (板橋区)  ・東京都板橋区板橋4-13-8
東光寺(とうこうじ)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #板橋区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2247.大恩寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽西6-15-19[1]
大恩寺(だいおんじ)は、東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は寂静山。旧本山は中山法華経寺、親師法縁。北区景観百選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #北区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2248.長延寺  ・東京都杉並区和田一丁目44番24号
長延寺(ちょうえんじ)は、東京都杉並区和田一丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬昌山(ばんしょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2249.長運寺 (台東区)
長運寺(ちょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。谷中感応寺旧蔵の鬼子母神を祀る。境内には斎藤達雄(俳優)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2250.常泉院 (文京区)  ・東京都文京区春日1-9-3
常泉院(じょうせんいん)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #文京区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

2251.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2252.成田山不動大教会  ・東京都板橋区赤塚1-9-11
成田山不動大教会(なりたさんふどうだいきょうかい)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の教会(寺院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2253.大久寺 (東京都北区)  ・東京都北区田端3-21-1
大久寺(だいきゅうじ)は、東京都北区にある法華宗陣門流の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
2254.長善寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南2-40-50[1]
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2255.長応院  ・東京都台東区蔵前4-17-14
長應院(ちょうおういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2256.定泉寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込1-7-12
定泉寺(じょうせんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2257.慈眼院 (高崎市)  ・群馬県高崎市石原町2710-1
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2258.南蔵院 (板橋区)  ・東京都板橋区蓮沼町48-8
南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺院。山号は寳勝山。関東三十六不動尊霊場の札所(12番)・豊島八十八ヶ所霊場の札所(34番)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2259.大満寺 (東京都北区)  ・東京都北区岩淵町35-7
大満寺(だいまんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[2]
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2260.長仙寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南3-58-4
長仙寺(ちょうせんじ)は、東京都杉並区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #杉並区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2261.長遠寺 (台東区)
長遠寺(じょうおんじ)は、東京都台東区元浅草の日蓮宗の寺院。山号は安立山。江戸十大祖師の土富店の祖師(自開眼開運日蓮大菩薩)。池上本門寺、堀ノ内妙法寺とならぶ江戸の三大祖師の一つ。旧本山は長栄山池上本門寺、池上・土富店法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2262.常徳寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込3-7-16
常徳寺(じょうとくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2263.勝覺寺  ・千葉県山武市松ヶ谷イ2058
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2264.日曜寺  ・東京都板橋区大和町42-1
日曜寺(にちようじ)は、東京都板橋区にある真言宗霊雲寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗霊雲寺派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2265.大龍寺 (東京都北区)  ・東京都北区田端4-18-4[1]
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:霊雲寺派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2266.長泉寺 (杉並区)  ・東京都杉並区上高井戸1-18-11
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2267.長久院 (台東区)  ・東京都台東区谷中6-2-16
長久院(ちょうきゅういん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2268.浄土寺 (文京区)  ・東京都文京区白山4-35-18
浄土寺(じょうどじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2269.聖眼寺  ・群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2270.福泉寺 (板橋区)  ・東京都板橋区中板橋29-2
福泉寺(ふくせんじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #板橋区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2271.地福寺 (東京都北区)  ・東京都北区中十条2-1-20[1]
地福寺(じふくじ)は東京都北区中十条にある真言宗智山派の寺院。山号は十條山。山号を付して「十條山地福寺」、あるいは寺号のみで「地福寺」と呼ばれることが多い。お寺の近所にはメディア等で度々紹介される埼京線の十条駅付近の十条銀座商店街がある。JR埼京線十条駅とJR京浜東北線東十条駅の間にあるため利便性の良いお寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2272.長龍寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南2-31-28
長龍寺(ちょうりゅうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2273.長敬寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-2-7
長敬寺(ちょうきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2274.心光寺 (文京区)  ・東京都文京区白山5-36-5
心光寺(しんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2275.即清寺  ・東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2276.遍照寺 (板橋区)  ・東京都板橋区仲宿40-7
遍照寺(へんじょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2277.長福寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽台3-26-2
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #北区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2278.天桂寺  ・東京都杉並区成田東4-17-14
天桂寺(てんけいじ)は、東京都杉並区成田東に所在する曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2279.長国寺 (台東区)  ・東京都台東区千束3-19-6
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)、大本山鷲山寺末。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
2280.深光寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向4-9-5
深光寺(じんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2281.不動寺 (安中市)  ・群馬県安中市松井田町松井田甲987
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安中市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2282.文殊院 (板橋区)  ・東京都板橋区仲宿28-5[1]
文殊院(もんじゅいん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2283.東覚寺 (東京都北区)  ・東京都北区田端2-7-3[1]
東覚寺(とうがくじ)は、東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2284.東運寺 (杉並区)  ・東京都杉並区方南2-5-4
東運寺(とううんじ)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #杉並区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2285.長昌寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸2丁目32-16
長昌寺(ちょうしょうじ)は、東京都台東区今戸にある日蓮宗の寺院。山号は深栄山。旧本山は甲斐の総本山身延山久遠寺、潮師法縁。江戸時代に境内の聖観世音菩薩像が庶民の信仰を集めた。北区上十条3-24?19に別院を有す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #北区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2286.真珠院 (文京区)  ・東京都文京区小石川3-7-4
真珠院(しんじゅいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2287.前橋厄除大師  ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #前橋市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2288.龍福寺 (板橋区)  ・東京都板橋区小豆沢4-16-3[1]
龍福寺(りゅうふくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2289.梅王寺 (東京都北区)  ・東京都北区岩淵町30-11
梅王寺(ばいおうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #北区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2290.東円寺 (杉並区)  ・東京都杉並区和田2-18-3[1]
東円寺(とうえんじ)は、東京都杉並区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #杉並区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2291.長松寺 (台東区)  ・東京都台東区下谷1-8-20
長松寺(ちょうしょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2292.心城院 (文京区)  ・東京都文京区湯島3-32-4
心城院(しんじょういん)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

2293.宥勝寺  ・埼玉県本庄市栗崎155
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2294.蓮華寺 (板橋区)  ・東京都板橋区蓮根1-10-15[1]
蓮華寺(れんげじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[1]
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2295.福寿院 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽1-57-2
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都北区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #北区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2296.等正寺 (杉並区)  ・東京都杉並区本天沼3-41-7
等正寺(とうしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #杉並区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2297.長泉寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野6-18-4
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2298.真浄寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-26-9
真浄寺(しんじょうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2299.御府内八十八箇所
御府内八十八箇所(ごふないはちじゅうはちかしょ)は、東京都内にある弘法大師ゆかりの寺院で構成された八十八箇所の霊場。宝暦5年(1755年)頃に開創したと伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2300.安養寺 (江戸川区東瑞江)  ・東京都江戸川区東瑞江2-50-2[1]
安養寺(あんようじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。旧本山は浄興寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2301.福性寺 (東京都北区)  ・東京都北区堀船3-10-16
福性寺(ふくしょうじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2302.福寿院 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南2-40-5
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2303.長明寺
長明寺(ちょうみょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は日照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、池上・土富店法縁。境内には会津藩士平田門十郎二女蝶子の墓所がある。春には枝垂れ桜で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2304.新福寺 (文京区)  ・東京都文京区白山3-1-23
新福寺(しんぷくじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2305.威徳寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂4-1-10
威徳寺(いとくじ)は、東京都港区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2306.安養寺 (江戸川区平井)  ・東京都江戸川区平井6-53-1[1]
安養寺(あんようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2307.仏立寺 (東京都北区)  ・東京都北区田端1-7-6
佛立寺(ぶつりゅうじ)は、東京都北区にある本門佛立宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本門佛立宗
2308.福相寺 (杉並区)  ・東京都杉並区堀ノ内3-48-58
福相寺(ふくそうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2309.通覚寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-6-6
通覚寺(つうかくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2310.瑞泰寺  ・東京都文京区向丘2-36-1
瑞泰寺(ずいたいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2311.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2312.安楽寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北葛西1-25-16
安楽寺(あんらくじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2313.不動院 (東京都北区)  ・東京都北区西ケ原3-23-2
不動院(ふどういん)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2314.宝昌寺 (杉並区)  ・東京都杉並区成田西3-3-30
宝昌寺(ほうしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2315.通入寺 (台東区)  ・東京都台東区清川1-11-12
通入寺(つうにゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2316.清林寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-35-3
清林寺(せいりんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2317.常泉院 (文京区)  ・東京都文京区春日1-9-3
常泉院(じょうせんいん)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #文京区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2318.永福寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東小松川2-1-15
永福寺(えいふくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2319.普門院 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽西2-14-20
普門院(ふもんいん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2320.法照寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-11
法照寺(ほうしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #杉並区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2321.天嶽院 (台東区)  ・東京都台東区西浅草3-14-1
天嶽院(てんがくいん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2322.是照院  ・東京都文京区白山2-20-1
是照院(ぜしょういん)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #文京区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2323.真成院  ・東京都新宿区若葉2-7-8
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2324.圓勝院  ・東京都江戸川区鹿骨1-25-23 [1]
圓勝院(円勝院)(えんしょういん)は、東京都江戸川区鹿骨にある、真言宗豊山派の寺院。正式名を「金霊山圓勝院神明寺(きんれいざんえんしょういんじみょうじ)」という。創建は不明。1530年(享禄3年)に圓海律師により中興される[3]。1870年(明治3年)まで鹿骨鹿島神社の別当であった[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[2]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2325.豊栄寺 (東京都北区)  ・東京都北区豊島7-12-7
豊栄寺(ほうえいじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2326.法仙庵  ・東京都杉並区阿佐谷北2-38-22
法仙庵(ほうせんあん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2327.天眼寺  ・東京都台東区谷中1-2-14
天眼寺(てんげんじ)は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院。武蔵国忍藩松平家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2328.世尊院 (文京区)  ・東京都文京区千駄木1-22-30
世尊院(せそんいん)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

2329.法乗院 (江東区)  ・東京都江東区深川2-16-3
法乗院(ほうじょういん)は、東京都江東区深川二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2330.円蔵院 (江戸川区)  ・東京都江戸川区南小岩6-16-28
円蔵院(えんぞういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2331.鳳生寺  ・東京都北区赤羽西3-21-18
鳳生寺(ほうしょうじ)は、東京都北区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #北区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2332.鳳林寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南2-39-1
鳳林寺(ほうりんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2333.天王寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中7-14-8
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は護国山尊重院天王寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2334.善光寺 (文京区)  ・東京都文京区小石川3-17-8
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2335.弥勒寺 (墨田区)  ・東京都墨田区立川1-4-13[1]
弥勒寺(みろくじ)は、東京都墨田区立川にある真言宗豊山派の寺院。山号は万徳山。院号は聖宝院[4]。本尊は薬師如来で、「川上薬師」とも呼ばれる[2][4]。江戸時代には新義真言宗の触頭寺院であり寺領100石の朱印状を与えられ、関東四か寺の一寺として格の高い寺院であった[4][5]。そして、江戸十二薬師のひとつとしても知られていた[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #墨田区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2336.円福寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区西一之江3-28-13
円福寺(えんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2337.法真寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽西2-23-3
法真寺(ほうしんじ)東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は稲付山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #北区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2338.本仏寺 (杉並区)  ・東京都杉並区梅里1-1-12
本佛寺(ほんぶつじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2339.天龍院 (台東区)  ・東京都台東区谷中4-4-33
天龍院(てんりゅういん)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2340.専西寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-26-9
専西寺(せんさいじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2341.狭山三十三観音霊場
狭山三十三観音霊場(さやまさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある33の寺院からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。また、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2342.感応寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区一之江七丁目23番11号
感應寺(かんのうじ)は、東京都江戸川区一之江七丁目にある日蓮宗の寺院[1]、山号は江久山、蓮光院とも称す。元久2年(1205年)開山、正応元年(1288年)に真言宗から日蓮宗へと改宗した。開基は総本山・身延山久遠寺3世を継承した日進[2]。江戸川区内に現存する中では最も古い梵鐘がある(区指定有形文化財)[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2343.法善寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽台1-28-4
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #北区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2344.妙祝寺  ・東京都杉並区梅里1-1-19
妙祝寺(みょうしゅうじ)は、東京都杉並区梅里にある日蓮宗の寺院。山号は日栄山。旧本山は小湊誕生寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2345.等覚寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草2-10-17
等覚寺(とうがくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2346.善心寺  ・東京都文京区大塚5-2-7
善心寺(ぜんしんじ)は、東京都文京区大塚に所在する、法華宗陣門流の寺院[1]。長清山、守慶院と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流

東京都の寺

2347.金乗院 (所沢市)  ・埼玉県所沢市上山口2203[1]
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺[3]。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #所沢市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2348.源法寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東小松川2-16-19[1]
源法寺(げんぽうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2]
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2349.宝幢院 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽3-4-2[1]
宝幢院(ほうどういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2350.妙正寺 (杉並区)  ・〒175-0092東京都杉並区清水3丁目5番10号
妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2351.東光院 (台東区)  ・東京都台東区西浅草3-11-2
東光院(とうこういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。上総国佐貫藩主阿部家の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2352.善仁寺 (文京区小石川)  ・東京都文京区小石川4-13-19
善仁寺(ぜんにんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2353.正福寺 (東村山市)  ・東京都東村山市野口町四丁目6番1号
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #東村山市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2354.光照寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区本一色3-16-28
光照寺(こうしょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2355.本智院  ・東京都北区滝野川1-58-2
本智院(ほんちいん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2356.妙法寺 (杉並区)  ・東京都杉並区堀ノ内3-48-8
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都杉並区堀ノ内にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は日円山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2357.等光寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-6-1
等光寺(とうこうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2358.善仁寺 (文京区小日向)  ・東京都文京区小日向1-5-9
善仁寺(ぜんにんじ)は、東京都文京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2359.勝楽寺 (所沢市)  ・埼玉県入間郡山口村
勝楽寺(しょうらくじ)は、埼玉県所沢市の南西部の大字[5]。郵便番号は359-1154[3]。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2360.光福寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区松島1-9-24 [1]
光福寺(こうふくじ)は、東京都江戸川区松島一丁目((南)葛飾郡西小松川村)にある新義真言宗(もと東新小岩の豊山派寺院・青松山金剛院正福寺末)の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2361.万栄寺 (東京都北区)  ・東京都北区田端5-7-7
万栄寺(まんえいじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #北区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2362.文殊院 (杉並区)  ・東京都杉並区和泉4-18-7
文殊院(もんじゅいん)は、東京都杉並区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #杉並区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2363.東国寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷1-2-3
東国寺(とうこくじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2364.専念寺 (文京区)  ・東京都文京区千駄木1-22-24
専念寺(せんねんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2365.武蔵野三十三観音霊場
武蔵野三十三観音霊場(むさしのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある[1]。また、秩父三十四箇所、狭山三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2366.光明寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区船堀6-8-18[1]
光明寺(こうみょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2367.満蔵院 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽北1-4-10
満蔵院(まんぞういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2368.理性寺  ・東京都杉並区永福3-56-29
理性寺(りしょうじ)は、東京都杉並区にある法華宗陣門流の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
2369.東禅寺 (台東区)  ・東京都台東区東浅草2-12-13
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2370.善雄寺 (文京区)  ・東京都文京区小石川2-22-2
善雄寺(ぜんのうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2371.金蔵寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区江戸川3-23-4
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2372.無量寺 (東京都北区)  ・東京都北区西ケ原一丁目34番8号[1]
無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[3]
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2373.龍光寺 (杉並区)  ・東京都杉並区和泉3-8-39
龍光寺(りゅうこうじ)は、東京都杉並区にある真言宗室生寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #杉並区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2374.燈明寺 (台東区)  ・東京都台東区北上野2-1-5
燈明寺(とうみょうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2375.仙龍寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込1-8-13
仙龍寺(せんりゅうじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #文京区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2376.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2377.西光寺 (江戸川区江戸川)  ・東京都江戸川区江戸川4-24-8
西光寺(さいこうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2378.明月寺  ・東京都北区田端1-23-11
明月寺(めいげつじ、ミョンウォルサ、朝鮮語: ???)は、東京都北区にある韓国仏教曹渓宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹渓宗
2379.龍泉寺 (杉並区)  ・東京都杉並区下高井戸2-21-2
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #杉並区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2380.桃林寺 (台東区)  ・東京都台東区寿1-19-1
桃林寺(とうりんじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2381.宗慶寺  ・東京都文京区小石川4-15-17
宗慶寺(そうけいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2382.観音寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市山手町5番地17号
般若山 長寿院 観音寺(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)は埼玉県飯能市の真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩・不動明王ほか。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[2]
  #飯能市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2383.西光寺 (江戸川区南篠崎町)  ・東京都江戸川区南篠崎町1-1-24
西光寺(さいこうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2384.与楽寺 (東京都北区)  ・東京都北区田端1-25-1[1]
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #北区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2385.立法寺 (杉並区)  ・東京都杉並区和田2丁目16-13
立法寺(りゅうほうじ)は、東京都杉並区和田にある日蓮宗の寺院。山号は長広山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2386.徳雲院 (台東区)  ・東京都台東区東上野4-1-4
徳雲院(とくうんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2387.大運寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込2-18-12
大運寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2388.金乗院 (所沢市)  ・埼玉県所沢市上山口2203[1]
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺[3]。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #所沢市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2389.最勝寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-32[1]
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2390.因速寺  ・東京都江東区東砂1-4-10
因速寺(いんそくじ)は、東京都江東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #江東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2391.蓮華寺 (杉並区)  ・東京都杉並区本天沼2-17-8
蓮華寺(れんげじ)は、東京都杉並区にある真言宗室生寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #杉並区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2392.徳大寺  ・東京都台東区上野4丁目6番2号
徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁のほど近くにある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから下谷摩利支天(したやまりしてん)とも呼ばれる。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2393.大雲寺 (文京区)  ・東京都文京区白山2-14-5
大雲寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2394.三宝寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺[2])は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2395.十念寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北小岩5-32-5
十念寺(じゅうねんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2396.雲光院 (江東区)  ・東京都江東区三好2-17-14
雲光院(うんこういん)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2397.蓮光寺 (杉並区)  ・東京都杉並区和田三丁目30番20号
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。山号は頂光山。本尊は十界諸尊。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #杉並区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2398.徳本寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-3-11
徳本寺(とくほんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2399.大円寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘1-11-3
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田などの墓が現存している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2400.聖天院  ・埼玉県日高市新堀990‐1
聖天院(しょうでんいん)は、埼玉県日高市にある真言宗智山派の寺院[1]。武蔵野三十三観音霊場二十六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #日高市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2401.寿昌院 (江戸川区)  ・東京都江戸川区松本1-9-14
寿昌院(じゅしょういん)は、東京都江戸川区にある黄檗宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗[1]
2402.永代寺  ・東京都江東区富岡1-15-1
永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2403.築地本願寺和田堀廟所  ・東京都杉並区永福一丁目8番1号
築地本願寺和田堀廟所(つきじほんがんじわだぼりびょうしょ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。築地本願寺の分院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #杉並区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2404.日輪寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草3-15-6
日輪寺(にちりんじ)は、東京都台東区にある時宗の寺院。山号は神田山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #台東区の時宗の寺・寺院    #東京都区部の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
2405.大林寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-27-11
大林寺(だいりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2406.全龍寺 (清瀬市)  ・東京都清瀬市中清戸1-524
全龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都清瀬市にある曹洞宗の寺、山号は安松山と号する。武蔵野三十三観音霊場の第六番番札所である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #清瀬市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2407.正円寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東葛西3-4-22
正円寺(しょうえんじ)は、東京都江戸川区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2408.慧然寺  ・東京都江東区深川2-22-11
慧然寺(えねんじ)は、東京都江東区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #江東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2409.円徳寺 (墨田区)  ・東京都墨田区墨田5-42-17
円徳寺(えんとくじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #墨田区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2410.梅林寺 (台東区)  ・東京都台東区三ノ輪1-27-3
梅林寺(ばいりんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2411.智香寺  ・東京都文京区大塚3-28-12
智香寺(ちこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2412.竹寺  ・埼玉県飯能市大字南704番地
竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院である。正式名称は医王山薬寿院 八王寺(いおうざんやくじゅいん はちおうじ)。神仏習合の寺として知られている。 武蔵野三十三観音霊場第33番札所。本尊は牛頭天王(本地仏は薬師如来)。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2413.昇覚寺  ・東京都江戸川区東葛西7-23-17
昇覚寺(しょうがくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2414.宜雲寺  ・東京都江東区白河2-16-27
宜雲寺(ぎうんじ)は、東京都江東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #江東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2415.華厳寺 (墨田区)  ・東京都墨田区本所2-12-3
華厳寺(けごんじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #墨田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2416.萬隆寺  ・東京都台東区西浅草3-27-22
萬隆寺(ばんりゅうじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2417.長元寺  ・東京都文京区向丘2-27-5
長元寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区向丘にある日蓮宗の寺院。山号は高耀山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。加賀藩前田家の江戸の菩提寺として栄えた。境内には桜間青崖(画家)、小島成斎(書家)、野口犀陽(儒学者)等の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #文京区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2418.多聞寺 (東久留米市)  ・東京都東久留米市本町4-13-16
多聞寺(たもんじ)は東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #東久留米市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2419.浄興寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区江戸川3-22-5
浄興寺(じょうこうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2420.玄信寺  ・東京都江東区深川2-15-20
玄信寺(げんしんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2421.源光寺 (墨田区)  ・東京都墨田区本所2-13-14
源光寺(げんこうじ)は、東京都墨田区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #墨田区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2422.東本願寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草一丁目5番5号
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草にある浄土真宗東本願寺派の本山である。本尊は阿弥陀如来。単立宗教法人であり、正式名は「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」[1](英: Jodoshin sect Higashi-honganji-ha Higashi-honganji)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗東本願寺派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2423.長源寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込2-26-9
長源寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2424.長命寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区高野台3丁目10番3号
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。寺院のある高野台の地名や、最寄り駅である練馬高野台駅の名の由来にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2425.成就寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-24-33
成就寺(じょうじゅじ)は、東京都江戸川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #江戸川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2426.光明寺 (江東区亀戸)  ・東京都江東区亀戸3-42-1
光明寺(こうみょうじ)は、東京都江東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #江東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2427.弘福寺  ・東京都墨田区向島5-3-2
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区向島にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗[2]
2428.福寿院 (台東区)  ・東京都台東区橋場1-16-2
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2429.潮泉寺  ・東京都文京区本駒込1-1-5
潮泉寺(ちょうせんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2430.如意輪寺 (西東京市)  ・東京都西東京市泉町2-15-7
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都西東京市にある真言宗智山派の寺、山号は光明山、院号を福生院と号し、本尊には大日如来を祀る。本山は京都市東山区の智積院[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2431.正真寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北小岩7-27-5 [1]
正真寺(しょうしんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2432.自性院 (江東区)  ・東京都江東区亀戸6-35-23
自性院(じしょういん)は、東京都江東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #江東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2433.西光寺 (墨田区)  ・東京都墨田区千歳2-4-7
西光寺(さいこうじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #墨田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2434.仏心寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中1-5-35
仏心寺(ぶっしんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は顕寿山。旧本山は和泉堺妙国寺、池上・感応寺法縁(関東堺法縁)。台東区文化財の木造日蓮上人坐像(慶安4年(1651年)制作)を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2435.長泉寺 (文京区)  ・東京都文京区本郷5-6-1
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2436.天龍寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字南461番地
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院である。武蔵野三十三観音霊場32番札所[2]。標高640m。正丸峠、伊豆ヶ岳から東側に続く山々の山頂にあり、登山で訪れる者も多い。入口には鳥居があり、神仏習合の寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯能市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2437.誠心寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区江戸川3-50-23
誠心寺(じょうしんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2438.持宝院 (江東区)  ・東京都江東区北砂4-22-6[1]
持宝院(じほういん)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2439.実相寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東駒形2-10-14
実相寺(じっそうじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2440.不動院 (台東区寿)  ・東京都台東区寿2-5-2
不動院(ふどういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2441.天栄寺  ・東京都文京区本駒込1-6-16
天栄寺(てんえいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2442.福徳寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字虎秀71
福徳寺(ふくとくじ)は、日本にある臨済宗の仏教寺院。埼玉県飯能市大字虎秀[2]。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山[3]。武蔵野三十三観音霊場三十番札所[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #飯能市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2443.称専寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東葛西1-38-23
称専寺(しょうせんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2444.重願寺 (江東区)  ・東京都江東区猿江1-11-15
重願寺(じゅうがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2445.春慶寺 (墨田区)  ・東京都墨田区業平2-14-9
春慶寺(しゅんけいじ)は、東京都墨田区業平(旧押上村)にある日蓮宗の寺院[1]。山号は長養山[1]。旧本山は身延山久遠寺、池上・柳嶋法縁[1]。四谷怪談で知られる鶴屋南北の墓所がある[3][1]。{{|[[鬼平犯科帳「本庄・桜屋敷」の舞台として、主人公の親友が住んでいる。|date=2017年12月24日 (日) 14:33 (UTC)}}。境内には宇野信夫の歌が刻まれた供養碑がある[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2446.不動院 (台東区橋場)  ・東京都台東区橋場2-24-19
不動院(ふどういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2447.伝通院  ・東京都文京区小石川三丁目14番6号
伝通院(でんづういん)は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある浄土宗の寺。正式名称は、無量山 伝通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。または小石川伝通院とも。徳川将軍家の菩提寺。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2448.神田寺  ・東京都千代田区外神田3-4-10
神田寺(かんだでら)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。読みは「しんでんじ」ではなく「かんだでら」である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #千代田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2449.常福寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区上一色3-21-12
常福寺(じょうふくじ)は、東京都江戸川区上一色にある日蓮宗の寺院[1]。山号は大黒山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1][2]、小西法縁。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2450.正覚寺 (江東区)  ・東京都江東区深川2-22-5
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2451.正円寺 (墨田区)  ・東京都墨田区押上2-37-4
正圓寺(しょうえんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #墨田区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2452.報恩寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野6丁目13-13
報恩寺(ほうおんじ)は、東京都台東区東上野にある真宗大谷派の寺院[2]。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」と号する[2]。開基は親鸞の門弟の性信。性信と報恩寺は二十四輩の第一番である[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2453.天然寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込2-20-8
天然寺(てんねんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2454.護持院
護持院(ごじいん)は江戸の神田橋外(現在の東京都千代田区神田錦町)にあった真言宗の寺院[1]。奈良県桜井市の長谷寺の一派であった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #千代田区の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2455.勝曼寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区新堀1-9-12
勝曼寺(しょうまんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2456.正源寺 (江東区)  ・東京都江東区永代1-8-8
正源寺(しょうげんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2457.常泉寺 (墨田区)  ・東京都墨田区向島三丁目12番15号
常泉寺(じょうせんじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2458.法昌寺 (台東区)  ・東京都台東区下谷2-10-6
法昌寺(ほうしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
2459.伝明寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向4-3-11
傳明寺(伝明寺、でんみょうじ)は東京都文京区にある仏教寺院。寺紋は丸に下り藤である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2460.心法寺  ・東京都千代田区麹町6-4-2
心法寺(しんぽうじ)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #千代田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2461.正養寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井2-5-18
正養寺(しょうようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2462.常光寺 (江東区)  ・東京都江東区亀戸4-48-3
常光寺(じょうこうじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #江東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2463.正福寺 (墨田区)  ・東京都墨田区墨田2-6-20
正福寺(しょうふくじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。山号は月光山、院号は薬王院。本尊は薬師瑠璃光如来。境内には鎌倉時代中期、宝治2年(1248)在銘、都内最古の板碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #墨田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2464.法泉寺 (台東区)
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都台東区元浅草にある日蓮宗の寺院。山号は妙盈山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2465.徳雲寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向4-4-1
徳雲寺(とくうんじ)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #文京区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2466.安養寺 (八王子市)  ・東京都八王子市犬目町1084
安養寺(あんようじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2467.城立寺 (江戸川区)
城立寺(じょうりゅうじ)は、東京都江戸川区春江町にある日蓮宗の寺院[1]。別名椿寺[2]、山号は本高山[1]。旧本山は松戸市平賀本土寺[1]、奠師法縁(奠統会)。伝伝教大師最澄作の鬼子母神像を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2468.浄心寺 (江東区)  ・東京都江東区平野2-4-25
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都江東区平野にある日蓮宗の寺院。山号は法苑山。旧本山は身延山久遠寺、小西・浄心寺法縁。江戸十祖師の一つ除災祖師。身延山の弘通所と呼ばれ、江戸幕府より十万石の格式を許された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2469.成林庵  ・東京都墨田区墨田2-11-12
成林庵(じょうりんあん)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。現在は尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #墨田区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2470.法善寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野6-17-3
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2471.徳性寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込1-3-15
徳性寺(とくしょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2472.雲龍寺 (八王子市)  ・東京都八王子市山田町1688-2
雲龍寺(うんりゅうじ)は、東京都八王子市山田町にある曹洞宗の寺院。山号は天海山。境内には産寧坂車地蔵尊を祀る。本山は福井県永平寺町の永平寺と横浜市鶴見区の總持寺の2寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2473.真光院 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北小岩4-41-6
真光院(しんこういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2474.上妙寺 (江東区)  ・東京都江東区東砂1-4-6
上妙寺(じょうみょうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2475.清雄寺  ・東京都墨田区吾妻橋2-14-6
清雄寺(せいおうじ)は、東京都墨田区にある本門佛立宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本門佛立宗
2476.宝蔵院 (台東区)  ・東京都台東区清川1-3-5
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2477.南谷寺  ・東京都文京区本駒込1-20-20
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動(めあかふどう)として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

2478.永林寺 (八王子市)  ・東京都八王子市下柚木4
永林寺(えいりんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2479.真蔵院 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東葛西4-38-9
真蔵院(しんぞういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2480.心行寺 (江東区)  ・東京都江東区深川2-16-7
心行寺(しんぎょうじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2481.多聞寺 (墨田区)  ・東京都墨田区墨田5-31-13[1]
多聞寺(たもんじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #墨田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2482.法林寺 (台東区)  ・東京都台東区蔵前4-15-2
法林寺(ほうりんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2483.日輪寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向1-4-18
日輪寺(にちりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #文京区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2484.観栖寺  ・東京都八王子市西寺方町223
観栖寺(かんせいじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2485.真福寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区江戸川4-23[1]
真福寺(しんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[2]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2486.増林寺  ・東京都江東区深川2-19-13
増林寺(ぞうりんじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #江東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2487.長命寺 (墨田区)  ・東京都墨田区向島五丁目4番4号
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #墨田区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2488.保元寺  ・東京都台東区橋場1-4-7
保元寺(ほげんじ、ほうげんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2489.念速寺  ・東京都文京区白山2-9-12
念速寺(ねんそくじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2490.喜願寺  ・東京都八王子市泉町1287番地
喜願寺(きがんじ)は、東京都八王子市にあった仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #八王子市の時宗の寺・寺院    #東京都の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2491.深妙寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井4-17-2
深妙寺(じんみょうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2492.中央寺 (江東区)  ・東京都江東区南砂4-15-20
中央寺(ちゅうおうじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #江東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2493.天祥寺 (墨田区)  ・東京都墨田区吾妻橋2-6-5
天祥寺(てんしょうじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #墨田区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2494.本覚寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷2-8-15
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都台東区松が谷にある日蓮宗の寺院。山号は龍鳴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸十大祖師の日限祖師(日限満願祖師、六老僧の一人日朗作という)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2495.福聚院 (文京区)  ・東京都文京区小石川3-2-23
福聚院(ふくじゅいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2496.喜福寺 (八王子市)  ・東京都八王子市中野山王2-11-11
喜福寺(きふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2497.清光寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東葛西3-3-16
清光寺(せいこうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2498.長慶寺 (江東区)  ・東京都江東区森下2-22-9
長慶寺(ちょうけいじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #江東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2499.東清寺  ・東京都墨田区墨田3-10-2
東清寺(とうせいじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #墨田区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2500.本行寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-18-3
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2501.福勝寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向1-8-15
福勝寺(ふくしょうじ)は、東京都文京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2502.桂福寺  ・東京都八王子市戸吹町193[1]
桂福寺(けいふくじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は治龍山。寛永2年(1625年)創建。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2503.善慶寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北小岩6-34-20
善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都江戸川区北小岩の日蓮宗寺院[1]。山号、長慶山[1]。旧本山は下総国中山法華経寺[1]、親師法縁。本尊は日蓮上人坐像[1]。伝日常(富木常忍)作鬼子母神像を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2504.東覚寺 (江東区)  ・東京都江東区亀戸4-24-1
東覚寺(とうがくじ)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2505.桃青寺  ・東京都墨田区東駒形3-15-10
桃青寺(とうせいじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #墨田区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2506.本光寺 (台東区)
本光寺(ほんこうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長源山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。江戸時代後期の洋風画家石川大浪と人力車の改良で知られる秋葉大助の墓所がある。人頭さんと呼ばれる頭の神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2507.法真寺 (文京区)  ・東京都文京区本郷1-8-3
法真寺(ほうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2508.乾晨寺  ・東京都八王子市美山町1491
乾晨寺(けんしんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2509.善照寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東小松川3-3-19
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2510.成田山東京別院深川不動堂  ・東京都江東区富岡1丁目17番13号
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2511.東漸寺 (墨田区)  ・東京都墨田区立花6-17-4[1]
東漸寺(とうぜんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #墨田区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2512.本寿寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中1-4-9
本寿寺(ほんじゅじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は栄源山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2513.本伝寺 (文京区)  ・東京都文京区大塚4-42-23
本伝寺(ほんでんじ)は、東京都文京区大塚にある日蓮宗の寺院。山号は大法山。旧本山は三松蓮永寺[1]、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #文京区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2514.広園寺  ・東京都八王子市山田町1577
廣園寺(こうおんじ)は東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は兜卒山(とそつざん)。境内は東京都の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #八王子市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2515.善通寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-38[1]
善通寺(ぜんつうじ)は、東京都江戸川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派[1]
  #江戸川区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2516.普門院 (江東区)  ・東京都江東区亀戸3-43-3
普門院(ふもんいん)は、東京都江東区亀戸にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。亀戸七福神のうち毘沙門天を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2517.如意輪寺 (墨田区)  ・東京都墨田区吾妻橋1-22-14
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #墨田区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2518.本性寺 (台東区)  ・東京都台東区清川1-1-2
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
2519.本念寺 (文京区)  ・東京都文京区白山4-34-7
本念寺(ほんねんじ)は、東京都文京区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #文京区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2520.興岳寺  ・東京都八王子市千人町1-2-8
興岳寺(こうがくじ)は東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は万松山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2521.泉福寺 (江戸川区東小松川)  ・東京都江戸川区東小松川2-7-17
泉福寺(せんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2522.冬木弁天堂 (江東区)  ・東京都江東区冬木22-31
冬木弁天堂(ふゆきべんてんどう)は、東京都江東区にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2523.能勢妙見山別院  ・東京都墨田区本所4-6-14
能勢妙見山別院(のせみょうけんざんべついん)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。大阪府豊能郡能勢町にある能勢妙見山の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2524.本然寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草3-25-3
本然寺(ほんねんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2525.本法寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向1-4-15
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #文京区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2526.興慶寺 (八王子市)  ・東京都八王子市上恩方町1040
興慶寺(こうけいじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #八王子市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2527.善養寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる[1][3]。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2528.法乗院 (江東区)  ・東京都江東区深川2-16-3
法乗院(ほうじょういん)は、東京都江東区深川二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2529.福厳寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東駒形3-21-3
福厳寺(ふくごんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #墨田区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2530.本法寺 (台東区)  ・東京都台東区寿二丁目9番7号
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都台東区寿二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は長瀧山。旧本山は平賀本土寺、小西法緑。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2531.養源寺 (文京区)  ・東京都文京区千駄木5-38-3
養源寺(ようげんじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #文京区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2532.高乗寺  ・東京都八王子市初沢町1425
高乗寺(こうじょうじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2533.宣要寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北小岩2-37-15
宣要寺(せんようじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1]、親師法縁。日限満願日蓮大菩薩像を祀る[1]。本堂前の松は「瑞鳳の松」として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2534.宝塔寺 (江東区)  ・東京都江東区大島八丁目38番地32[1]
宝塔寺(ほうとうじ)は、東京都江東区大島八丁目にある真言宗智山派の仏教寺院である。山号は稲荷山。有形民俗文化財(江東区登録)である塩なめ地蔵[3]が境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2535.遍照院 (墨田区)  ・東京都墨田区吾妻橋1-3-7
遍照院(へんじょういん)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #墨田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2536.本龍院  ・東京都台東区浅草7-4-1
本龍院(ほんりゅういん)は、東京都台東区浅草にある聖観音宗の寺院で、浅草寺の子院のひとつである。山号は待乳山。本尊は歓喜天(聖天)・十一面観音で、待乳山聖天(まつちやましょうでん)とも称される。この寺には浅草名所七福神のうち毘沙門天が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖観音宗
2537.養国寺 (文京区)  ・東京都文京区関口2-3-19
養国寺(ようこくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2538.興福寺 (八王子市)  ・東京都八王子市東浅川町998
興福寺(こうふくじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2539.大雲寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区瑞江4-11-5
大雲寺(だいうんじ)は、東京都江戸川区瑞江にある浄土宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2540.宝蓮寺 (江東区)  ・東京都江東区亀戸4-35-12
寳蓮寺(ほうれんじ)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2541.法恩寺 (墨田区)  ・東京都墨田区太平1-26-16
法恩寺(ほうおんじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。山号は平河山。院号は本住院。本尊は十界曼荼羅。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2542.本龍寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸1-6-18
本龍寺(ほんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。山号は臨川山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2543.龍雲院 (文京区)  ・東京都文京区白山5-5-5
龍雲院(りゅううんいん)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #文京区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2544.高楽寺  ・東京都八王子市狭間町1868
高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2545.大法寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-37[1]
大法寺(だいほうじ)は、東京都江戸川区平井にある日蓮宗の寺院。山号は宝聚山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。日蓮が刻んだとされる広布石は、疱瘡の守護として江戸時代に庶民の信仰を集めた[2]。常磐津の岩沢古式部、俳人の四世咫尺斎寥和の墓所がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2546.万徳院 (江東区)  ・東京都江東区永代2-37-23
萬徳院(まんとくいん)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2547.法泉寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東向島3-8-1
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #墨田区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2548.満照寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-4-16
満照寺(まんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2549.龍閑寺  ・東京都文京区春日2-6-12
龍閑寺(りゅうかんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寶福山龍閑寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2550.極楽寺 (八王子市)  ・東京都八王子市大横町7-1
極楽寺(ごくらくじ)は、東京都八王子市大横町に所在する浄土宗の寺院。山号は宝珠山滝山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #八王子市の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2551.仲台院  ・東京都江戸川区西小松川町11-17
仲台院(ちゅうだいいん)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2552.妙久寺 (江東区)  ・東京都江東区北砂2-1-40
妙久寺(みょうきゅうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2553.法華寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東駒形3-23-9
法華寺(ほっけじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2554.萬徳寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸5-1-13
萬徳寺(まんとくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2555.龍泉寺 (文京区)  ・東京都文京区白山4-37-10
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

2556.金剛院 (八王子市)  ・東京都八王子市上野町39-2
金剛院(こんごういん)は、東京都八王子市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2557.長勝寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区一之江六丁目19番15号
長勝寺(ちょうしょうじ)は東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は利栄山。天正11年(1583年)に善学院日信が開山したため善学院とも称す。開祖・日信は妙覚寺9世・日住の弟子で、長勝寺は当初、妙覚寺の塔頭であった。旧本山は千葉県市川市中山にある日蓮宗の大本山・正中山法華経寺。古くは法華堂と呼ばれ法華経寺の宿泊所となっていたとされる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2558.陽岳寺  ・東京都江東区深川2-16-27
陽岳寺(ようがくじ)は、東京都江東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #江東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2559.法性寺 (墨田区)  ・東京都墨田区業平五丁目7番7号
法性寺(ほっしょうじ)は、東京都墨田区業平五丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2560.妙雲寺 (台東区)
妙雲寺(みょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は瑞応山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。境内には佐々紅華(作曲家)、原舟月(人形師)等の墓所がある。むしば祈念の寺としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2561.龍光寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込2-27-5
龍光寺(りょうこうじ)は、東京都文京区1丁目にある臨済宗東福寺派の寺院で、山号は天澤山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #文京区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2562.西蓮寺 (八王子市大楽寺町)  ・東京都八王子市大楽寺町566
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。なお、約5キロメートル東北東の同市石川町にも同名の寺がある。この寺も真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2563.唐泉寺  ・東京都江戸川区北小岩7-10-10
唐泉寺(とうせんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗泉涌寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2564.羅漢寺 (江東区)  ・東京都江東区大島3-1-8
羅漢寺(らかんじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #江東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2565.本久寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東駒形2-21-12
本久寺(ほんきゅうじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。渋沢栄一を幕臣に引き立てたことで有名な平岡円四郎の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2566.妙円寺 (台東区)
妙円寺(みょうえんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は円住山。旧本山は本所法恩寺、親師法縁。伝日法作の日蓮聖人像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2567.麟祥院  ・東京都文京区湯島4-1-8
麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区湯島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。なお京都にある同名の妙心寺の塔頭・麟祥院も1634年(寛永11年)に徳川家光により春日局の菩提寺として建立されたものである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #文京区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2568.直入院  ・東京都八王子市緑町223
直入院(じきにゅういん)は、東京都八王子市にある浄土宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #八王子市の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2569.東福院 (江戸川区)  ・東京都江戸川区松島3-38-18
東福院(とうふくいん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2570.龍眼寺 (江東区)  ・東京都江東区亀戸3-34-2
龍眼寺(りゅうげんじ)は、東京都江東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #江東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2571.本行寺 (墨田区)  ・東京都墨田区向島1-20-4
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は立正山(りっしょうざん)。道路(言問通り)を挟んで向かい側には同じく日蓮正宗の常泉寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2572.妙音寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷1-14-6
妙音寺(みょうおんじ)は、東京都台東区松が谷にある江戸十大祖師の一つとして知られる日蓮宗の寺院である。山号は、妓楽山。通称、池の妙音寺。旧本山はみまつ蓮永寺、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2573.林泉寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向4-7-2
林泉寺は、東京都文京区小日向にある曹洞宗の寺院である。山号は青龍山。大岡政談に登場する品川区の願行寺・葛飾区の南蔵院とともに縛られ地蔵があることで有名である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #葛飾区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2574.浄福寺 (八王子市)  ・東京都八王子市下恩方町1040
浄福寺(じょうふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2575.燈明寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井6-17-30[1]
燈明寺(とうみょうじ)は、東京都江戸川区平井にある新義真言宗の寺院。山号は明雅山。院号は明王院。本尊は不動明王。境内に聖天堂があり、古くから信仰を集め、平井(の)聖天とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2576.龍光院 (江東区)  ・東京都江東区三好2-7-5
龍光院(りゅうこういん)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2577.本法寺 (墨田区)  ・東京都墨田区横川一丁目12番12号
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都墨田区横川一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙栄山。旧本山は京都の大本山本圀寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2578.妙経寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草2-5-13
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2579.霊雲寺  ・東京都文京区湯島二丁目21番6号
霊雲寺(れいうんじ)は、東京都文京区湯島にある真言宗霊雲寺派総本山の寺院。山号は宝林山。院号は大悲心院。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗霊雲寺派
  #文京区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

2580.少林寺 (八王子市)  ・東京都八王子市滝山町2-665
少林寺(しょうりんじ)は、東京都八王子市滝山町にある仏教寺院。宗旨は曹洞宗系単立。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(曹洞宗系)[2]
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2581.東養寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東小岩2-5-9
東養寺(とうようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2582.霊巌寺 (江東区)  ・東京都江東区白河1-3-32
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区白河一丁目にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2583.万福寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東墨田3-12-19
万福寺(まんぷくじ)は、東京都墨田区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #墨田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2584.妙行寺 (台東区)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗系の単立寺院。山号は正栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2585.蓮久寺 (文京区)  ・東京都文京区白山5-30-6
蓮久寺(れんきゅうじ)は、東京都文京区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #文京区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2586.真覚寺 (八王子市)  ・東京都八王子市散田町5-36-10[1]
真覚寺(しんかくじ)は東京都八王子市散田町五丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[3]
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2587.白蓮院  ・東京都江戸川区北小岩5-7-15
白蓮院(びゃくれんいん)は、東京都江戸川区に所在する日蓮正宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2588.蓮光寺 (江東区)  ・〒136-0073東京都江東区北砂六丁目1番23号
蓮光寺(れんこうじ)は、正式名を功徳山蓮光寺(こうとくざんれんこうじ)という。東京都江東区北砂にある、浄土真宗本願寺派の寺院。創建は1925年(大正14年)。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #江東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2589.妙縁寺  ・東京都墨田区吾妻橋 2-2-10
妙縁寺(みょうえんじ)は、東京都墨田区吾妻橋に所在する日蓮正宗の寺院。山号は正栄山(しょうえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #墨田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2590.妙顕寺 (台東区)
妙顕寺(みょうけんじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は栄殊山。旧本山は京都妙満寺、什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2591.蓮華寺 (文京区)  ・東京都文京区白山2-38-11
蓮華寺(れんげじ)は、東京都文京区白山にある日蓮宗の寺院。山号は本松山。別名武士寺。旧本山は三松蓮永寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #文京区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2592.心源院  ・東京都八王子市下恩方町1970
心源院(しんげんいん)は、東京都八王子市下恩方町にある曹洞宗の寺院。山号は深沢山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2593.不動院 (江戸川区)  ・東京都江戸川区江戸川1-22
不動院(ふどういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2594.安養院 (品川区)  ・東京都品川区西五反田4-12-1[1]
安養院(あんよういん)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2595.明源寺 (墨田区)  ・東京都墨田区文花1-13-10
明源寺(みょうげんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #墨田区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2596.妙極院  ・東京都台東区池之端2-5-30
妙極院(みょうごくいん)は、東京都台東区にある真言宗霊雲寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗霊雲寺派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2597.蓮光寺 (文京区関口)  ・東京都文京区関口3-9-16
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都文京区関口にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #文京区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2598.信松院  ・東京都八王子市台町3丁目18番28号[1]
信松院(しんしょういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。開基は信松尼(武田信玄の四女・松姫)。開山は卜山舜越。八王子七福神の一つである布袋像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2599.法然寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区船堀2-10-10[1]
法然寺(ほうねんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2600.安楽寺 (品川区)  ・東京都品川区西五反田5-6-8[1]
安楽寺(あんらくじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2601.弥勒寺 (墨田区)  ・東京都墨田区立川1-4-13[1]
弥勒寺(みろくじ)は、東京都墨田区立川にある真言宗豊山派の寺院。山号は万徳山。院号は聖宝院[4]。本尊は薬師如来で、「川上薬師」とも呼ばれる[2][4]。江戸時代には新義真言宗の触頭寺院であり寺領100石の朱印状を与えられ、関東四か寺の一寺として格の高い寺院であった[4][5]。そして、江戸十二薬師のひとつとしても知られていた[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #墨田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2602.妙情寺  ・東京都台東区谷中1-5-5
妙情寺(みょうじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は究竟山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2603.蓮光寺 (文京区向丘)  ・東京都文京区向丘2-38-3
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #文京区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2604.禅東院 (八王子市)  ・東京都八王子市本町17-19
禅東院(ぜんとういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2605.法養寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区西一之江3-33-1
法養寺(ほうようじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2606.一心寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川2-4-18
一心寺(いっしんじ)は、東京都品川区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #品川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2607.木母寺  ・東京都墨田区堤通2-16-1
木母寺(もくぼじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #墨田区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2608.妙福寺 (台東区)
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は石岡山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2609.安楽寺 (東京都港区芝一丁目)  ・東京都港区芝1-12-18
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル西南西の同区芝2丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺の旧地名が「金杉浜町」だったことから「浜の安楽寺」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2610.善龍寺 (八王子市)  ・東京都八王子市本郷町1-1-9[1]
善龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都八王子市本郷町にある日蓮宗の寺院。山号は興栄山。旧本山は池上本門寺[2]、池上・神楽坂法縁。八王子七福神の一つ、走大黒天を祀る。境内には増田蔵六(剣術家)の門弟が建てた増田蔵六小伝の碑があり、蔵六の木剣を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
  #八王子市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2611.法龍寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区船堀6-9-30
法龍寺(ほうりゅうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2612.海晏寺  ・東京都品川区南品川五丁目16番22号
海晏寺(かいあんじ)は、東京都品川区南品川五丁目にある曹洞宗の寺院。建長3年(1251年)開山。本尊は聖観音菩薩、山号は補陀落山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #品川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2613.要津寺 (墨田区)  ・東京都墨田区千歳2-1-16
要津寺(ようしんじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #墨田区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2614.薬王寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸5-18-5
薬王寺(やくおうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2615.安楽寺 (東京都港区芝二丁目)  ・東京都港区芝2-28-4
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル東北東の同区芝1丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺住職の姓が「橋戸」だったことから「橋戸の安楽寺」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2616.宗格院  ・東京都八王子市千人町2-14-8
宗格院(そうかくいん)は、東京都八王子市にある曹洞宗寺院。山号は良价山。本尊は聖観世音菩薩。開基は八王子千人頭山本忠房で、開山はその弟の价州良天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2617.宝林寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北小岩3-23-11
宝林寺(ほうりんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派 [1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2618.海雲寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川三丁目5番21号[1]
海雲寺(かいうんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。山号は龍吟山。「千躰荒神」を祀る寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #品川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2619.霊山寺 (墨田区)  ・東京都墨田区横川一丁目3番22号
霊山寺(れいざんじ)は、東京都墨田区横川(もと太平町一丁目)にある浄土宗の寺。山号は常在山。院号は二尊教院。本尊は釈迦如来・阿弥陀如来。江戸時代には関東十八檀林のひとつに数えられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #墨田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2620.唯念寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草2-11-3
唯念寺(ゆいねんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2621.威徳寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂4-1-10
威徳寺(いとくじ)は、東京都港区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

2622.宗関寺  ・東京都八王子市元八王子町3-2562
宗関寺(そうかんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2623.法蓮寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北葛西4-5-18
法蓮寺(ほうれんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2624.海蔵寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川4-4-2
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗[1]
  #品川区の時宗の寺・寺院    #東京都区部の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
2625.蓮花寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東向島3-23-17
蓮花寺(れんげじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #墨田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2626.養泉寺 (台東区)
養泉寺(ようせんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長清山。旧本山は伊豆の玉沢妙法華寺、境師法縁。谷中七福神の一つ、弁財天を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2627.栄閑院  ・東京都港区虎ノ門3-10-10
栄閑院(えいかんいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2628.相即寺  ・東京都八王子市泉町1132番地
相即寺(そうそくじ)は、東京都八王子市泉町に所在する寺院。宗派は浄土宗。八王子八十八景(歴史・文化の景)に選ばれ、童話の題材にもなっているランドセル地蔵(後述)が有名。八王子城の鬼門除けの寺ともされた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #八王子市の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2629.本城寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区鹿骨4-20-1
本城寺(ほんじょうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2630.海徳寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川1-2-10[1]
海徳寺(かいとくじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。自覚山松陽院。旧本山は大本山本圀寺[2](六条門流)、脱師法縁。境内には軍鑑千歳殉難者之碑、ホームラン地蔵がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2631.烏山寺町
烏山寺町(からすやまてらまち)は、東京都世田谷区北烏山二丁目、四丁目、五丁目および六丁目にかけて26の仏教寺院が立ち並ぶ地域の通称である。寺町の成立は関東大震災後の1923年(大正12年)に浅草、築地、本所、荒川などにあった寺院が集団で移転してきたのが直接的な契機とされるが、関東大震災の前から計画されていた東京の都市基盤の整備とも密接に関わっている[1]。寺院の建築と緑豊かな環境が調和した烏山寺町の一帯は「世田谷の小京都」などと呼ばれ、1984年(昭和59年)には「せたがや百景」に選定された[2][3][4]。1975年(昭和50年)には、「烏山寺町の環境を守る会」が結成され、「烏山寺町環境協定」が締結されている[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
2632.要伝寺  ・東京都台東区根岸三丁目4番14号
要傳寺(ようでんじ)は、東京都台東区根岸三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法住山[1]。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)[1]、潮師法縁。根岸古寺めぐり7番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2633.永昌寺 (東京都港区)  ・東京都港区六本木2-1-20
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2634.宗徳寺  ・東京都八王子市滝山町1-719
宗徳寺(そうとくじ)は、東京都八王子市滝山町にある曹洞宗の寺院。山号は幡龍山。甲州武田家家臣八木源左衛門が庵を開いたのが始まりとされており、八木宿の名の由来ともなっている。1639年(寛永16年)に寺となる。1973年(昭和48年)、移転し現在に至る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2635.本蔵寺 (江戸川区)  ・江戸川区北小岩3-22-19
本蔵寺(ほんぞうじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院[1]。山号は晴立山[1]。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸川区指定文化財の木像日朗上人、日像上人坐像を祀る。同寺の境内は小岩市川関所の役人を代々務めた中根氏の館の址とされ、同氏の菩提寺と伝わる。境内には中根平左衛門家の代々合葬墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2636.戒法寺  ・東京都品川区上大崎1-9-11
戒法寺(かいほうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2637.安穏寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
安穏寺(あんのんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2638.養伝寺
養伝寺(ようでんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は運立山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。谷中の鶯寺と呼ばれた。まちのお寺学校養伝寺校を運営する。小児科医で大正天皇の皇太子時代に御典医をつとめた竹内元正の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2639.圓通寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂5-2-39
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2640.大義寺 (八王子市)  ・東京都八王子市元横山町2-8-4
大義寺(だいぎじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2641.梵音寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東葛西2-28-16[1]
梵音寺(ぼんのんじ)は、東京都江戸川区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[2]
  #江戸川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2642.願行寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川2-1-12
願行寺(がんぎょうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2643.医王寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区深沢6-14-2
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2644.龍谷寺
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は栄照山。旧本山は新曾妙顕寺、莚師法縁(隆源会)。源家侍所別当佐奈田余一義忠相州石橋山合戦討死の碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2645.海蔵寺 (東京都港区)  ・東京都港区北青山2-12-29
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都港区にある黄檗宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗

東京都の寺

2646.大乗寺 (八王子市)  ・東京都八王子市加住町1-415
大乗寺(だいじょうじ)は、東京都八王子市加住町にある日蓮宗の寺院。山号は十行山。旧本山は水戸久昌寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #八王子市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2647.万福寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区東小岩2-2-4[1]
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2648.行元寺 (品川区)  ・東京都品川区西五反田4-9-10
行元寺(ぎょうがんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2649.永安寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区大蔵6-4-14
永安寺(えいあんじ)は、東京都世田谷区大蔵六丁目にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2650.龍谷寺 (台東区東上野)  ・東京都台東区東上野5-5-21
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2651.覚林寺  ・東京都港区白金台一丁目1番47号
覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2652.大善寺 (八王子市)  ・東京都八王子市大谷町1019-1
大善寺(だいぜんじ)は、東京都八王子市にある浄土宗の寺院。山号は観池山。院号は往生院。本尊は阿弥陀如来。通称はどんりゅうさま。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #八王子市の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2653.密蔵院 (江戸川区)  ・東京都江戸川区鹿骨
密蔵院(みつぞういん)は、東京都江戸川区鹿骨にある真言宗豊山派の寺院。山号は本命山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2654.行慶寺  ・東京都品川区戸越2-6-31
行慶寺(ぎょうけいじ)は、東京都品川区戸越2丁目にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2655.永願寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-29-1
永願寺(えいがんじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2656.立善寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中5-4-19
立善寺(りゅうぜんじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。山号は長興山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2657.願生寺 (東京都港区)  ・東京都港区高輪2-16-22
願生寺(がんしょうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2658.高尾山薬王院  ・東京都八王子市高尾町2177
髙尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである[注釈 1]。 正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2659.妙音寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区一之江5-8-20
妙音寺(みょうおんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2660.光取寺  ・東京都品川区上大崎1-5-10
光取寺(こうしゅじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2661.永隆寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-17-1
永隆寺(えいりゅうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある法華宗本門流の寺院。山号は春陽山。大本山本能寺末。境内には三遊亭圓生の碑がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
2662.龍泉寺 (台東区谷中)  ・東京都台東区谷中5-9-26
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。なお、約2キロメートル東の同区竜泉にも同名の寺がある。この寺は真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2663.元祖山手七福神
元祖山手七福神(がんそやまのてしちふくじん)は、東京都港区・目黒区の6か所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。江戸時代から続く七福神である。福禄寿と寿老人が1寺にまとまっている。
Wikipedia    内容詳細  

東京都の寺

2664.長福寺 (八王子市)  ・東京都八王子市川口町2722
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2665.妙覚寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区一之江六丁目19番10号
妙覚寺(みょうかくじ)は、東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は金嶋山。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2666.高福院 (品川区)  ・東京都品川区上大崎2-13-36
高福院(こうふくいん)は、東京都品川区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #品川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2667.円光院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区世田谷4-7-12
円光院(えんこういん)は、東京都世田谷区世田谷にある真言宗豊山派の寺院[1]。詳名は大悲山明王寺円光院。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2668.龍泉寺 (台東区竜泉)  ・東京都台東区竜泉2-17-15
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。なお、約2キロメートル西の同区谷中にも同名の寺がある。この寺は日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2669.玉窓寺 (東京都港区)  ・東京都港区南青山2-7-13
玉窓寺(ぎょくそうじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2670.東照寺 (八王子市)  ・東京都八王子市長房町1267
東照寺(とうしょうじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2671.妙光寺 (江戸川区江戸川)  ・東京都江戸川区江戸川6-16-5[1]
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2672.光福寺 (品川区)  ・東京都品川区大井6-9-17
光福寺(こうふくじ)は、東京都品川区にある浄土真宗東本願寺派の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗東本願寺派
  #品川区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2673.円光寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区大蔵2-2-1
圓光寺(えんこうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。浄土宗西山禅林寺派としては東京都内で唯一の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2674.龍福院 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-17-2
龍福院(りゅうふくいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2675.玉鳳寺  ・東京都港区三田4-11-19
玉鳳寺(ぎょくほうじ)は、東京都港区三田四丁目に所在する曹洞宗の寺院。山号は梧棲山[* 1]。本尊は釈迦如来像。おしろい地蔵でも知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2676.東福寺 (八王子市)  ・東京都八王子市小宮町1122
東福寺(とうふくじ)は、東京都八王子市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #八王子市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2677.妙光寺 (江戸川区平井)  ・東京都江戸川区平井6-12-9
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2678.西光寺 (品川区)  ・東京都品川区大井4-22-16
西光寺(さいこうじ)は、東京都品川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #品川区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2679.延重寺  ・東京都世田谷区松原5-43-5
延重寺(えんじゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2680.龍宝寺 (台東区蔵前)  ・東京都台東区蔵前4-36-7
龍宝寺(りゅうほうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。なお、約200メートル北の同区寿にも同名の寺がある。この寺は浄土宗の寺院である。かつての旧地名では、両寺とも「栄久町」であったことから、混同を避けるため、当寺は宗派名を冠し「天台龍宝寺」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2681.魚籃寺  ・東京都港区三田4-8-34
魚籃寺(ぎょらんじ)は、東京都港区三田4丁目にある仏教寺院。魚籃坂中腹に位置する。山号は三田山。寺号は詳しくは三田山水月院魚籃寺と称する。江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2682.梅洞寺  ・東京都八王子市打越町1368
梅洞寺(ばいどうじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #八王子市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2683.妙勝寺 (江戸川区江戸川)  ・東京都江戸川区江戸川六丁目7番15号[1]
妙勝寺(みょうしょうじ)は、東京都江戸川区江戸川にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。 徳治2年(1307年)開山。旧本山は大本山法華経寺[1]。達師法縁。塔頭として蓮性坊がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2684.最上寺 (品川区)  ・東京都品川区上大崎1-10-32
最上寺(さいじょうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2685.円乗院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区代田2-17-3
円乗院(えんじょういん)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2686.龍宝寺 (台東区寿)  ・東京都台東区寿1-21-1
龍宝寺(りゅうほうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。なお、約200メートル南の同区蔵前にも同名の寺がある。この寺は天台宗の寺院である。かつての旧地名では、両寺とも「栄久町」であったことから、混同を避けるため、当寺は宗派名を冠し「浄土龍宝寺」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2687.源昌寺  ・東京都港区高輪1-23-28
源昌寺(げんしょうじ)とは東京都港区高輪1-23-28にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2688.福全院  ・東京都八王子市大横町9-3
福全院(ふくぜんいん)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #八王子市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2689.妙勝寺 (江戸川区上篠崎町)  ・東京都江戸川区上篠崎1-23-14
妙勝寺(みょうしょうじ)は、東京都江戸川区上篠崎にある日蓮宗の寺院[2]。山号は石暦山[2]。大本山の法華経寺や池上本門寺の貫主を輩出した歴史を持ち[2]門前には江戸川区登録有形文化財の沢地東淵[注釈 1]の碑がある。旧本山は大本山法華経寺、池上中道庵(柳嶋)法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2690.寿昌寺 (品川区)  ・東京都品川区東五反田3-8-11[1]
寿昌寺(じゅしょうじ)は、東京都品川区にある臨済宗妙心寺派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派系単立[1]
  #品川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2691.円泉寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区太子堂3-30-8
円泉寺(えんせんじ)は、東京都世田谷区太子堂三丁目にある真言宗豊山派の仏教寺院。圓泉寺とも表記される。聖徳太子を祀る堂(太子堂)があり、付近の地名はこの太子堂にちなんでいる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2692.良狭院  ・東京都台東区西浅草3-5-5
良狭院(りょうきょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2693.賢崇寺  ・東京都港区元麻布一丁目2-12
賢崇寺(けんそうじ)は、東京都港区元麻布にある曹洞宗の寺で、二・二六事件の青年将校の墓があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2694.福伝寺 (八王子市)  ・東京都八王子市明神町4-10-6
福傳寺(ふくでんじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2695.妙泉寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区谷河内1-6-12
妙泉寺(みょうせんじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2696.春雨寺  ・東京都品川区北品川4-11-8
春雨寺(しゅんぬじ)は、東京都品川区にある臨済宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗系単立
  #品川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2697.覚願寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区上野毛2-15-15
覚願寺(かくがんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2698.了源寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-17-5
了源寺(りょうげんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2699.広岳院  ・東京都港区高輪1-24-6
広岳院(こうがくいん)とは東京都港区高輪1-24-6に存在する曹洞宗の寺院。山号は医王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2700.宝生寺 (八王子市)  ・東京都八王子市西寺方町998
寶生寺(ほうじょうじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2701.妙蓮寺 (江戸川区中葛西)  ・東京都江戸川区中葛西1-5-14
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2702.常行寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川2-9-18[1]
常行寺(じょうぎょうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2703.感応寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区上馬4-30-1
感応寺(かんのうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2704.領玄寺
領玄寺(りょうげんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は日長山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2705.広閑院  ・東京都港区南青山4-17-27
広閑院(こうかんいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2706.法泉寺 (八王子市)  ・東京都八王子市大楽寺町998
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #八王子市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2707.無量寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区篠崎町3-5-15
無量寺(むりょうじ)は、東京都江戸川区篠崎町三丁目[2]にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2708.常光寺 (品川区)  ・東京都品川区上大崎1-10-30
常光寺(じょうこうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2709.観音寺 (世田谷区宇奈根)  ・東京都世田谷区宇奈根2-24-2
観音寺(かんのんじ)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2710.了?寺  ・東京都台東区谷中7-17-2
了?寺(りょうごんじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2711.光善寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布1-7-4
光善寺(こうぜんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2712.法妙寺 (八王子市)  ・東京都八王子市下恩方町2018
法妙寺(ほうみょうじ)は、東京都八王子市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #八王子市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2713.明福寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区江戸川3-8-1[1]
明福寺(めいふくじ)(みょうふくじ[2][3])は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #江戸川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2714.正徳寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川2-9-26[1]
正徳寺(しょうとくじ)は、東京都品川区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派[1]
  #品川区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2715.観音寺 (世田谷区下馬)  ・東京都世田谷区下馬4-9-4
観音寺(かんのんじ)は、東京都世田谷区にある単立系寺院。通称は「世田谷観音(せたがやかんのん)」である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立系
2716.緑泉寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-8-5
緑泉寺(りょくせんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2717.高徳寺 (東京都港区)  ・東京都港区北青山2-10-26
高徳寺(こうとくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2718.本立寺 (八王子市)  ・東京都八王子市上野町11-1
本立寺(ほんりゅうじ)は東京都八王子市上野町にある日蓮宗の寺院。山号は長光山。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #八王子市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2719.要法寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北篠崎2-13
要法寺(ようほうじ)は、東京都江戸川区北篠崎にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[3]、池上・柳嶋法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2720.心海寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川2-9-5
心海寺(しんかいじ)は、東京都品川区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #品川区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2721.吉祥院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区鎌田4-11-18
吉祥院(きっしょういん)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2722.臨江寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中1-4-13
臨江寺(りんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2723.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

2724.万福寺 (八王子市)  ・東京都八王子市緑町235
万福寺(まんぷくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2725.蓮華寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区江戸川6-4-11[1]
蓮華寺(れんげじ)は、東京都江戸川区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #江戸川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2726.真了寺  ・東京都品川区南品川2-7-25[1]
真了寺(しんりょうじ)は、品川区にある日蓮宗の寺院[1]。山号は光照山[1]。旧本山は品川天妙国寺(顕本法華宗)。什師法縁[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2727.行善寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区瀬田一丁目12番23号
行善寺(ぎょうぜんじ)は、東京都世田谷区瀬田一丁目にある浄土宗の寺院。詳名は獅子山西光院行善寺。大山道(矢倉沢往還)に面しており、瀬田遺跡および小田原北条家の家臣・長崎氏が居住した瀬田城跡とされる地域の一角に位置する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2728.輪王寺 (台東区)  ・東京都台東区上野公園14-5
輪王寺(りんのうじ)は、東京都台東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は東叡山。本尊は阿弥陀如来。一般には通称の「両大師」で知られる。この通称は天海(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を祀ることに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2729.光林寺 (東京都港区)  ・東京都港区南麻布四丁目11番25号
光林寺 (こうりんじ)は、東京都港区南麻布にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼山光林寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2730.妙経寺 (八王子市)  ・東京都八王子市寺町1-1
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都八王子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は寳傳山。旧本山は飯高妙福寺、池上・神楽坂法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #八王子市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2731.安詳寺  ・東京都大田区久が原4-4-10
安詳寺(あんじょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2732.清岸寺 (品川区)  ・東京都品川区上大崎1-5-15[1]
清岸寺(せいがんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2733.玉眞院  ・東京都世田谷区瀬田4-13-3
玉眞院(ぎょくしんいん)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。玉川大師の通称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2734.嶺照院 (台東区)  ・東京都台東区下谷2-18-2
嶺照院(れいしょういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2735.湖雲寺
湖雲寺(こうんじ)は、東京都港区にかつてあった曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2736.龍見寺 (八王子市)  ・東京都八王子市館町1630
龍見寺(りゅうけんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2737.安泰寺 (大田区)  ・東京都大田区西糀谷1-12-1
安泰寺(あんたいじ)は、東京都大田区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大田区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2738.清光院 (品川区)  ・東京都品川区南品川4-2-35
清光院(せいこういん)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院。なお同じ南品川4丁目で、わずか100メートル東に、名称が酷似する「清光寺」があるが、そちらは日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #品川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2739.玉川寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区瀬田4-12-4
玉川寺(ぎょくせんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の関東別院である。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2740.蓮華寺 (台東区)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は寂静山。旧本山は大本山中山法華経寺、親師法縁。虫封の寺、鳥文斎栄之(浮世絵師)、富士松魯中(富士松節)の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2741.金蔵寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布1-6-19
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2742.龍谷寺 (八王子市)  ・東京都八王子市大谷町670
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都八王子市大谷町にある曹洞宗の寺院。山号は両輪山。仏師藤四郎吉勝作の弁財天・大黒天・毘沙門天の三天像(宝永8年(1711年)制作)を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2743.安養寺 (大田区)  ・東京都大田区西六郷2-33-10
安養寺(あんようじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2744.清徳寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川3-7-22
清徳寺(せいとくじ)は、東京都品川区にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #品川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2745.究竟寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区奥沢7丁目13番21号
究竟寺(くきょうじ)は、東京都世田谷区に所在する浄土真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派[1]
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2746.大観音寺 (東京都中央区)  ・東京都中央区日本橋人形町1-18-9
大観音寺(おおかんのんじ[1])は、東京都中央区にある聖観音宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖観音宗
2747.金地院 (東京都港区)  ・東京都港区芝公園三丁目5番4号
金地院(こんちいん)は、東京都港区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2748.龍泉寺 (八王子市長房町)  ・東京都八王子市長房町16
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都八王子市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #八王子市の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2749.安立院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-7-10
安立院(あんりゅういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2750.専修寺 (品川区)  ・東京都品川区荏原1-1-3
専修寺(せんしゅうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2751.久成院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区桜丘4-13-4
久成院(くじょういん)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2752.清正公寺  ・東京都中央区日本橋浜町2-59-2
清正公寺(せいしょうこうじ)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中央区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2753.済海寺  ・東京都港区三田四丁目16番23号
済海寺(さいかいじ)は、東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。江戸三十三箇所観音霊場の第26番札所である。札所本尊は亀塚正観世音菩薩。正式には周光山長寿院済海寺(しゅうこうざん ちょうじゅいん さいかいじ)という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

2754.了法寺  ・東京都八王子市日吉町2-1
了法寺(りょうほうじ)は、東京都八王子市日吉町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号を松栄山(しょうえいざん)と号し「松栄山・了法寺」を正式名称とする。八王子七福神の一つである新護弁財天が祀られている。また、入口に設置された美少女イラスト看板から「萌え寺」としても知られる[2]。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #八王子市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2755.池上七福神
池上七福神(いけがみしちふくじん)は、東京都大田区の7ヶ所の寺院に祀られている七福神の巡礼札所。1981年(昭和56年)1月に始まった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2756.善福寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川1-28-9
善福寺(せんぷくじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #品川区の時宗の寺・寺院    #東京都区部の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
2757.九品仏浄真寺  ・東京都世田谷区奥沢7丁目41-3
九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)は、東京都世田谷区奥沢七丁目にある浄土宗の寺である。山号は「九品山」、正式名称は「九品山唯在念佛院淨眞寺」。「九品仏」(くほんぶつ)とは、一義的には、後述のとおり同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像のことであるが、一般には同寺の通称となっている。転じて、同寺の周辺の地区を指す場合にも用いられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2][1]
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2758.大安楽寺  ・東京都中央区日本橋小伝馬町3-5
大安楽寺(だいあんらくじ)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は新高野山。本尊は十一面観世音菩薩。江戸三十三観音札所第五番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #中央区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2759.西蔵院 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-1-34
西蔵院(さいぞういん)は、東京都港区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #港区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

2760.蓮生寺 (八王子市)  ・東京都八王子市別所1-19-10[1]
蓮生寺(れんしょうじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は由木山。本尊は毘盧舎那仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[2]
  #八王子市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2761.池上本門寺  ・東京都大田区池上一丁目1番1号
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2762.大経寺 (品川区)  ・東京都品川区南大井2-5-6
大経寺(だいきょうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2763.慶元寺  ・東京都世田谷区喜多見4-17-1
慶元寺(けいげんじ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2764.智泉院 (東京都中央区)  ・東京都中央区日本橋茅場町1-5-13
智泉院(ちせんいん)は、東京都中央区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #中央区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2765.西福寺 (東京都港区南麻布)  ・東京都港区南麻布2-14-17
西福寺(さいふくじ)は、東京都港区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2766.ワッパープッタランシー
ワッパープッタランシー(タイ語: ???????????????、英語: Wat Pa Buddharangsee)は、東京都八王子市宮下町にあるタンマユット派(タイ語版、英語版)タイ仏教寺院。タイ語や英語では、他国に置かれている同名の寺院と区別するためにワッパープッタランシー東京(タイ語: ??????????????? ???????、英語: Wat Pa Buddharangsee Tokyo)と呼ばれることも少なくない[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2767.永寿院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-19-10
永寿院(えいじゅいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は不変山。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2768.大福生寺  ・東京都品川区東大井3-21-25
大福生寺(だいふくしょうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2769.源正寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-14-1
源正寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2770.築地本願寺  ・東京都中央区築地三丁目15番1号
築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #中央区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2771.慈眼寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-3-24
慈眼寺(じげんじ)は東京都港区三田四丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は普門山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2772.神田寺  ・東京都千代田区外神田3-4-10
神田寺(かんだでら)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。読みは「しんでんじ」ではなく「かんだでら」である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #千代田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2773.円長寺 (大田区)  ・東京都大田区南雪谷5-5-20
円長寺(えんちょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2774.大龍寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川4-2-16
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都品川区南品川にある黄檗宗の寺院。山号は瑞雲山。木造釈迦三尊像、木造伽藍神倚像等の品川区指定文化財を多数所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
2775.玄照寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-21-1
玄照寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は常徳山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。雨乞いの祖師を祀る。境内には庭瀬藩主戸川家の墓所がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2776.東陽院 (東京都中央区)  ・東京都中央区勝どき4-12-9
東陽院(とうよういん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中央区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2777.持法寺  ・東京都港区北青山2-12-8
持法寺(じほうじ)は、東京都港区にある法華宗陣門流の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
2778.護持院
護持院(ごじいん)は江戸の神田橋外(現在の東京都千代田区神田錦町)にあった真言宗の寺院[1]。奈良県桜井市の長谷寺の一派であった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #千代田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2779.円頓寺 (大田区)  ・東京都大田区蒲田2-19-15
円頓寺(えんとんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2780.長応寺 (品川区)  ・東京都品川区小山1-4-15
長応寺(ちょうおうじ)は、東京都品川区にある法華宗陣門流の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
2781.源良院  ・東京都世田谷区北烏山4-10-1
源良院(げんりょういん)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2782.身延別院  ・東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
身延別院(みのぶべついん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の別院でもある。高野山真言宗の大安楽寺の隣にある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中央区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2783.種徳寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂7-6-29
種徳寺(しゅとくじ)は、東京都港区赤坂にある臨済宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗系単立
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2784.心法寺  ・東京都千代田区麹町6-4-2
心法寺(しんぽうじ)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #千代田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2785.円応寺 (大田区)  ・東京都大田区矢口3-21-15
圓應寺(えんのうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2786.長徳寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川2-8-16[1]
長徳寺(ちょうとくじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗[2]
  #品川区の時宗の寺・寺院    #東京都区部の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
2787.耕雲寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区砧7-12-22
耕雲寺(こううんじ)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2788.薬研堀不動院  ・東京都中央区東日本橋2-6-8
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #中央区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2789.承教寺  ・東京都港区高輪2-8-2
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2790.阿弥陀院 (足立区鹿浜)  ・東京都足立区鹿浜7-19-7
阿弥陀院(あみだいん)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2791.円能寺 (大田区)  ・東京都大田区山王1-6-30
圓能寺(えんのうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2792.天妙国寺  ・東京都品川区南品川2-8-23
天妙国寺(てんみょうこくじ)は、東京都品川区南品川にある、顕本法華宗の別格山。山号は鳳凰山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
2793.高源院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4丁目30番1号
高源院(こうげんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。臨済宗大徳寺派に属し、本山は大徳寺、山号は「瑞泉山[注釈 1]」旧久留米藩菩提寺。板垣退助墓所の菩提寺[7]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派[4]
  #世田谷区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2794.遠妙寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南大塚2-15-1
遠妙寺(おんみょうじ)は、東京都豊島区にある本門佛立宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本門佛立宗
2795.正源寺  ・東京都港区白金2-7-19
正源寺(しょうげんじ)は、東京都港区白金二丁目にある浄土宗(単立)の寺院。山号は萬榮山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2796.阿弥陀院 (足立区保木間)  ・東京都足立区保木間4-17-13
阿弥陀院(あみだいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2797.延命寺 (大田区)  ・東京都大田区矢口2-52-1
延命寺(えんめいじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2798.天龍寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川4-2-17
天龍寺(てんりゅうじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #品川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2799.光伝寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区喜多見5-13-10
光伝寺(こうでんじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。院号の「宝寿院(ほうじゅいん)」でも知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2800.寛受院  ・東京都豊島区南池袋2-41-4
1694年(元禄7年)、日親によって開山された。元々は浅草に位置していたが、1917年(大正6年)に現在地に移転した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗系単立
  #の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2801.正光院 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布3-2-20
正光院(しょうこういん)は、東京都港区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2802.安養院 (足立区)  ・東京都足立区千住5-17-9
安養院(あんよういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2803.覚源院 (大田区)
覚源院(かくげんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2804.東海寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川三丁目11番9号
東海寺(とうかいじ)は、東京都品川区北品川三丁目にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は万松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #品川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2805.豪徳寺  ・東京都世田谷区豪徳寺二丁目24番7号
豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗。山号は大谿山(だいけいざん)。一説には招き猫発祥の地とされる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2806.高岩寺  ・東京都豊島区巣鴨3-35-2
高岩寺(こうがんじ)とは、東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊島区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2807.常国寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂1-11-4
常國寺(じょうこくじ)は、東京都港区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2808.易行院  ・東京都足立区東伊興4-5-5
易行院(いぎょういん)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2809.観乗寺 (大田区)  ・東京都大田区東六郷3-16-1
観乗寺(かんじょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2810.東光寺 (品川区)  ・東京都品川区二葉1-14-16
東光寺(とうこうじ)は、東京都品川区二葉1丁目にある天台宗の寺院である。山号は久遠山不動院、本尊は阿弥陀如来。山門脇に立つ戦没供養塔は、戦争の犠牲になった軍馬、軍用犬、伝書鳩などの動物を供養するための動物供養塔が建立されている。また、参道の中程には、東司(とうす)と呼ばれる烏枢沙摩明王が安置されたトイレ守護のお堂がある。巡礼札所として、荏原七福神のひとつ毘沙門天も祀っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2811.幸龍寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山五丁目8番1号[1]
幸龍寺(こうりゅうじ)は、東京都世田谷区北烏山五丁目にある寺院。日蓮宗に属し、旧本山は大本山本圀寺(六条門流)である[1]。創建は天正年間(1573年-1593年)で当初は浜松にあった[1]。後に駿府に移った後、1591年(天正19年)に江戸湯島に移築されて徳川家の尊崇が厚かったと伝わる[1]。関東大震災罹災後の1927年(昭和2年)に烏山への移転を開始し、1940年(昭和15年)に移転を終え、烏山寺町を構成する26寺院の1つとなった[1][4]。墓域には『江戸名所図会』の挿絵を担当したことで知られる長谷川雪旦とその子、雪堤などの墓がある[1][4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2812.金剛院 (豊島区)  ・東京都豊島区長崎1丁目9番2号
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2813.正山寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-8-20
正山寺(しょうさんじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2814.永昌院 (足立区)  ・東京都足立区皿沼1-4-2
永昌院(えいしょういん)は、東京都足立区にある天台宗系の単立寺院。通称は「皿沼不動」である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(寺門派系)
  #足立区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2815.観蔵院 (大田区)  ・東京都大田区西嶺町22-19
観蔵院(かんぞういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2816.徳蔵寺 (品川区)  ・東京都品川区西五反田3-5-15
徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2817.金剛寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区中町2-20-11
金剛寺(こんごうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2818.根生院  ・東京都豊島区高田1-34-6
根生院(こんしょういん)は、東京都豊島区高田にある寺院。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2819.松秀寺 (東京都港区)  ・東京都港区白金2-3-5
松秀寺(しょうしゅうじ)は、東京都港区にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #港区の時宗の寺・寺院    #東京都区部の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
2820.恵明寺 (足立区)  ・東京都足立区江北二丁目4番3号
恵明寺(えみょうじ)は、東京都足立区江北二丁目にある真言宗(単立)の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2821.久宝寺 (大田区)  ・東京都大田区本羽田3-17-1
久宝寺(きゅうほうじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大田区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2822.泊船寺  ・東京都品川区東大井4-5-2
泊船寺(はくせんじ)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #品川区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2823.最勝寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区太子堂4-15-1
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2824.金乗院 (豊島区)  ・〒171-0033東京都豊島区高田2丁目12番39号
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。[注釈 2]山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2825.常照院 (東京都港区芝公園)  ・東京都港区芝公園1丁目8番9号
常照院(じょうしょういん)は、東京都港区に所在する浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2826.縁起寺  ・東京都足立区花畑2丁目12-11
縁起寺(えんぎじ)通称「花畑阿弥陀堂」は、東京都足立区花畑2丁目にある真宗木辺派の寺院。開基住職は杉山隆樹(僧名)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗木辺派
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2827.光明寺 (大田区)  ・東京都大田区鵜の木1-23-10[1]
光明寺(こうみょうじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2]
  #大田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2828.法禅寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川2-2-14
法禅寺(ほうぜんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2829.西澄寺  ・東京都世田谷区下馬2-11-6
西澄寺(さいちょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2830.西念寺 (豊島区)  ・東京都豊島区池袋本町1-37-7
西念寺(さいねんじ)は、東京都豊島区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #豊島区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2831.證誠寺 (東京都港区)  ・東京都港区高輪二丁目2-18
證誠寺(しょうじょうじ)は、東京都港区高輪にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2832.円性寺 (足立区)  ・東京都足立区東和4-9-6
円性寺(えんしょうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2833.厳定院 (大田区)  ・東京都大田区池上2-10-12[1]
厳定院(ごんじょういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2834.宝塔寺 (品川区)  ・東京都品川区東五反田1-2-29[1]
宝塔寺(ほうとうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2835.西福寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区赤堤3-28-29
西福寺(さいふくじ)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2836.西福寺 (豊島区)  ・東京都豊島区駒込6-11-4
西福寺(さいふくじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2837.正伝寺 (東京都港区)  ・東京都港区芝1-12-12
正傳寺(しょうでんじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2838.円泉寺 (足立区)  ・東京都足立区加平2-6-16
円泉寺(えんせんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2839.厳正寺  ・東京都大田区大森東3-7-27
厳正寺(ごんしょうじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大田区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2840.法蓮寺 (品川区)  ・東京都品川区旗の台3-6-18[1]
法蓮寺(ほうれんじ)は、東京都品川区旗の台3丁目にある寺院。旧本山は大本山池上本門寺。中道不二庵法類・中延法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2841.西蓮寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山2-7-1
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2842.西方寺 (豊島区)  ・東京都豊島区西巣鴨4-8-42
西方寺(さいほうじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #豊島区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2843.浄土寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂4-3-5
浄土寺(じょうどじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2844.円通寺 (足立区)  ・東京都足立区入谷1-6-8
円通寺(えんつうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2845.最徳寺 (大田区)  ・東京都大田区大森北3-18-25[1]
最徳寺(さいとくじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大田区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2846.本栄寺  ・東京都品川区南品川1-10-17
本栄寺(ほんえいじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。山号は宝光山。旧本山は品川本光寺[1]、什師・宏師寮法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2847.三界寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区赤堤2-25-18
三界寺(さんがいじ)は、東京都世田谷区にある日蓮誠宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮誠宗
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2848.慈眼寺 (豊島区)  ・東京都豊島区巣鴨5-35-33
慈眼寺(じげんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2849.常林寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-5-14
常林寺(じょうりんじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2850.炎天寺  ・東京都足立区六月3-13-20
炎天寺(えんてんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第88番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2851.自性院 (大田区)  ・東京都大田区本羽田3-9-10
自性院(じしょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2852.本覚寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川1-10-11
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2853.慈眼寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区瀬田四丁目10番3号
慈眼寺(じげんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。大山道(矢倉沢往還)に面しており、瀬田玉川神社と隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2854.重林寺 (豊島区)  ・東京都豊島区池袋本町2-3-3
重林寺(じゅうりんじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2855.心光院 (東京都港区)  ・東京都港区東麻布1-1-5
心光院(しんこういん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。増上寺の別院として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2856.延命寺 (足立区)  ・東京都足立区竹の塚5-26-14
延命寺(えんめいじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第85番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2857.実相寺 (大田区)  ・東京都大田区池上二丁目10番17号
実相寺(實相寺、じっそうじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。山号は妙玄山。池上芳師法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2858.本願寺 (品川区)  ・東京都品川区上大崎1-10-32
本願寺(ほんがんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2859.実相院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区弦巻三丁目29番6号
実相院(じっそういん)は、東京都世田谷区弦巻にある曹洞宗の寺院[5]。詳名は鶴松山実相院。世田谷吉良氏との関係が深く、開基とされる吉良氏朝の法号実相院とその夫人の法号である鶴松院から寺号がつけられている[1]。吉良氏の菩提寺である勝光院の末寺[6]。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2860.祥雲寺 (豊島区)  ・東京都豊島区池袋3-1-6
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都豊島区池袋三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は瑞鳳山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊島区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2861.深広寺 (東京都港区)  ・東京都港区六本木7-14-6
深広寺(しんこうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2862.応現寺 (足立区)  ・東京都足立区伊興本町2-3-3
応現寺(おうげんじ)は、東京都足立区にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗[1]
  #足立区の時宗の寺・寺院    #東京都区部の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
2863.秀明寺  ・東京都大田区本羽田1-3-11
秀明寺(しゅうみょうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2864.本光寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川4-2-8
本光寺(ほんこうじ)は、東京都品川区南品川にある、単立寺院。山号は経王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立寺院
2865.順正寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-5-1
順正寺(じゅんしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗系の単立寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗系単立
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2866.常在寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2丁目20番7号
常在寺(じょうざいじ)は、東京都豊島区池袋に所在する日蓮正宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2867.真福寺 (東京都港区)  ・東京都港区愛宕1-3-8
真福寺(しんぷくじ)は、東京都港区にある真言宗智山派の寺院。真言宗智山派総本山智積院の別院であり、真言宗智山派の宗務出張所が置かれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2868.観音寺 (足立区)  ・東京都足立区綾瀬4-9-6
観音寺(かんのんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2869.樹林寺 (大田区)  ・東京都大田区久が原4-4-10
樹林寺(じゅりんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2870.本照寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川2-20-25
本照寺(ほんしょうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2871.浄因寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5丁目11番1号
浄因寺(じょういんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土真宗本願寺派に属し、開山は1646年(正保3年)没の祐念と伝わる[1][4]。旧地は麻布三河台(現在は港区六本木3-4丁目の一部)で、関東大震災後の1924年(大正13年)に築地にあった円光寺とともに烏山の現在地に移転した[1][6]。浄因寺は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、最も早い時期に烏山に移転してきた寺院でもある[1][5][7]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派[1][3]
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2872.盛泰寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2-20-1
盛泰寺(じょうたいじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2873.瑞華院  ・東京都港区南麻布5-1-3
瑞華院(ずいけいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2874.吉祥院 (足立区)  ・東京都足立区本木西町17-5
吉祥院 (きちじょういん) は、東京都足立区本木西町にある真言宗豊山派の寺院。山号は渕江山 (ふちえさん) [1]。寺号は星谷寺 (せいこくじ) [注釈 1] 。本尊は金剛界大日如来 [1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2875.照栄院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-31-10
照栄院(しょうえいいん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2876.品川寺  ・東京都品川区南品川3-5-17
品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #品川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2877.常栄寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-13-1
常栄寺(じょうえいじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2878.正法院 (豊島区)  ・東京都豊島区西巣鴨4-8-1
正法院(しょうぼういん)は、東京都豊島区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #豊島区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2879.瑞聖寺  ・東京都港区白金台三丁目21番19号
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性?、開基は青木重兼である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:禅宗(黄檗宗系単立)
2880.玉蔵院 (足立区)  ・東京都足立区保木間4-29-16
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、東京都足立区保木間にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第83番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2881.常仙院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-33-1[1]
常仙院(じょうせんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2882.本立寺 (品川区)  ・東京都品川区東五反田3-6-17
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2883.称往院  ・東京都世田谷区北烏山5-9-1
称往院(しょうおういん)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2884.勝林寺 (豊島区)  ・東京都豊島区駒込7-4-14
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都豊島区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #豊島区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2885.青松寺  ・東京都港区愛宕二丁目4番7号
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2886.源証寺  ・東京都足立区入谷2-15-25
源証寺(げんしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2887.照善寺  ・東京都大田区田園調布5-30-7
照善寺(しょうぜんじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大田区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2888.摩耶寺  ・東京都品川区荏原7-6-9[1]
摩耶寺(まやじ)は、東京都品川区荏原7丁目にある寺院。摩耶夫人像を祀っていることで知られる[1]。旧本山は身延山久遠寺[2]。池上中延法縁、池上大坊(顕の字)法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2889.勝光院  ・東京都世田谷区桜一丁目26-35
勝光院(しょうこういん)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗建長寺派[3]。山号は延命山[1]。世田谷領主吉良氏の菩提寺[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2890.真性寺  ・東京都豊島区巣鴨3-21-21
真性寺(しんしょうじ、旧字体:眞性寺[1])は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2891.善学寺 (東京都港区)  ・東京都港区六本木3-4-11
善学寺(ぜんがくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2892.源信寺 (足立区)  ・東京都足立区千住大川町40-6
源信寺(げんしんじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2893.心浄院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-19-28
心浄院(しんじょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2894.妙光寺 (品川区)
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都品川区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高照山(こうしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2895.浄光寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区世田谷1-38-20
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2896.盛雲寺 (豊島区)  ・東京都豊島区西巣鴨4-8-40
盛雲寺(せいうんじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #豊島区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2897.泉岳寺  ・東京都港区高輪二丁目11番1号[1]
泉岳寺(せんがくじ)は、東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺院。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2898.源長寺 (足立区)  ・東京都足立区千住仲町4-1
源長寺(げんちょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2899.善永寺 (大田区)  ・東京都大田区萩中1-11-24
善永寺(ぜんえいじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大田区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2900.妙蓮寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川1-1-1
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都品川区にある顕本法華宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗系単立
2901.常光寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区宇奈根2-21-2
常光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2902.清巌寺 (豊島区)  ・東京都豊島区西巣鴨4-8-24
清巌寺(せいがんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊島区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2903.善光寺 (東京都港区)  ・東京都港区北青山三丁目5番17号
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都港区北青山三丁目にある浄土宗の寺院。詳名は南命山無量寿院善光寺[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2904.光輪寺 (足立区)  ・東京都足立区本木1-26-25
光輪寺(こうりんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2905.善慶寺 (大田区)  ・東京都大田区山王3-22-16
善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都大田区山王3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は品川本光寺、什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2906.薬師寺東京別院  ・東京都品川区東五反田5-15-17
薬師寺東京別院(やくしじとうきょうべついん)は、東京都品川区にある法相宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
2907.勝国寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区世田谷四丁目27-4
勝国寺(しょうこくじ)は、東京都世田谷区にある新義真言宗の寺院[3]。所在地が世田谷城の裏鬼門に位置しており、鬼門除けのために薬師如来を安置して祀ったのが起りとされる[3][1][4][5]。旧御朱印寺。玉川八十八ヶ所霊場48番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗豊山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2908.清立院  ・東京都豊島区南池袋4-25-6[1]
清立院(せいりゅういん)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2909.専福寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂7-6-10
専福寺(せんぷくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2910.国土安穏寺  ・東京都足立区島根4-4-1[1]
国土安穏寺(こくどあんのんじ)は、東京都足立区島根にある日蓮宗の寺院。山号は天下長久山。旧本山は大本山法華経寺[2](中山門流)、達師法縁(繁珠会)。中山法華経寺2世日祐自作とされる祖師像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2911.専修寺関東別院  ・東京都大田区西六郷4-22-12
専修寺関東別院(せんじゅじかんとうべついん)は東京都大田区西六郷にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #大田区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2912.養願寺  ・東京都品川区北品川2-3-12[1]
養願寺(ようがんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2913.常在寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区弦巻1丁目34番17号
常在寺(じょうざいじ)は、東京都世田谷区弦巻一丁目にある寺院。日蓮宗に属し、詳名は「宝樹山常在寺」という。寺伝では開基を吉良頼康の側室常盤姫と伝え、彼女に関する悲話が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2914.仙行寺  ・東京都豊島区南池袋2-20-4
座標: 北緯35度43分35.6秒 東経139度42分51.7秒? / ?北緯35.726556度 東経139.714361度? / 35.726556; 139.714361[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2915.善福寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布一丁目6番21号
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺、深大寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。浄土真宗関東七大寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2916.金蔵寺 (足立区)  ・東京都足立区千住2-63[1]
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2917.宗福寺 (大田区)  ・東京都大田区北馬込2-5-5
宗福寺(そうふくじ)は、東京都大田区にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #大田区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2918.養玉院  ・東京都品川区西大井5-22-25[1]
養玉院(ようぎょくいん)は東京都品川区西大井5丁目にある天台宗の寺院である。山号は帰命山、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2919.成勝寺  ・東京都世田谷区宮坂2-24-5
成勝寺(じょうしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。平安時代後期の院政期、洛外白河に創建された六勝寺で、唯一現在まで存続している寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2920.専修院 (豊島区)  ・東京都豊島区駒込7-2-4
専修院(せんしゅういん)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #豊島区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2921.曹渓寺 (東京都港区)  ・東京都港区南麻布2丁目9-22
曹渓寺(そうけいじ)は、東京都港区南麻布2丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は日東山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2922.西光院 (足立区千住曙町)  ・東京都足立区千住曙町27-1
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2923.増明院  ・東京都大田区鵜の木1-15-5
増明院(ぞうみょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2924.来迎院 (品川区)  ・東京都品川区大井6-18-8
来迎院(らいごういん)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2925.常徳院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区宮坂2丁目1番11号
常徳院(じょうとくいん)は、東京都世田谷区宮坂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「観谷山」という[1][2]。寺伝などによれば、開基は足利義尚といわれる[1][2]。本尊の十一面観音像は慈覚大師円仁作と伝えられ、毎年8月20日の開帳には多くの人々が訪れている[4][6]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1][2]
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2926.善養寺 (豊島区)  ・東京都豊島区西巣鴨4-8-25
善養寺(ぜんようじ)は、東京都豊島区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #豊島区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2927.増上寺  ・東京都港区芝公園4丁目7番35号
増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2928.西光院 (足立区竹の塚)  ・東京都足立区竹の塚1-3-16
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第87番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2929.大森寺 (大田区)  ・東京都大田区大森南5-1-2
大森寺(だいしんじ)は、東京都大田区大森南にある日蓮宗の寺院。通称、森ヶ崎題目堂。山号は、魄光山。旧本山は大森大林寺、池上・芳師法縁。境内の森ヶ崎鉱泉源泉碑は大田区指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2930.来福寺 (品川区)  ・東京都品川区東大井3-13-1
来福寺(らいふくじ)は、東京都品川区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #品川区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2931.浄徳寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区松原5-46-11
浄徳寺(じょうとくじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2932.摠禅寺  ・東京都豊島区巣鴨5-32-2
摠禅寺(そうぜんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。なお「摠」の字が常用漢字外であることから、常用漢字の「総」を用いて「総禅寺」と書かれることもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊島区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2933.大信寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-7-20
大信寺(だいしんじ)とは東京都港区三田四丁目7-20に存在する浄土宗の寺院。詳しくは宝島山峯樹院大信寺(ほうとうざん ほうじゅいん だいしんじ)という。別名「三味線寺」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2934.西光院 (足立区中川)  ・東京都足立区中川3-21-20
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第10番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2935.大楽寺 (大田区)  ・東京都大田区新蒲田3-4-12
大楽寺(だいらくじ)は、東京都大田区新蒲田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2936.隆崇院 (品川区)  ・東京都品川区上大崎1-9-24
隆崇院(りゅうそういん)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2937.常念寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区松原5-46-8
常念寺(じょうねんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2938.泰宗寺  ・東京都豊島区駒込7-1-1
泰宗寺(たいそうじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊島区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2939.大増寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-12-6
大増寺(だいぞうじ)は、東京都港区にある浄土宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2940.西光寺 (足立区)  ・東京都足立区保木間4-38-2
西光寺(さいこうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2941.大林寺 (大田区)  ・東京都大田区大森中2-7-19
大林寺(だいりんじ)は、東京都大田区大森中にある日蓮宗の寺院。山号は長享山薬王院。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2942.了真寺  ・東京都品川区東五反田4-7-21
了真寺(りょうしんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #品川区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2943.常福寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山2-8-1
常福寺(じょうふくじ)は、東京都世田谷区にある顕本法華宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
2944.洞雲寺 (豊島区)  ・東京都豊島区池袋3-5-30
洞雲寺(とううんじ)は、東京都豊島区にある黄檗宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
2945.大養寺  ・東京都港区虎ノ門五丁目9番3号
大養寺(だいようじ)は、東京都港区虎ノ門五丁目(旧西久保八幡町)にある浄土宗の仏教寺院。山号は西谷山、院号は観崇院、寺号は大養寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2946.西門寺  ・東京都足立区舎人2-2-14
西門寺(さいもんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2947.中道院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-35-5
中道院(ちゅうどういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。池上中道不二庵法類縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2948.嶺雲寺 (品川区)  ・東京都品川区東大井2-15-10
嶺雲寺(れいうんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #品川区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
2949.正法寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区松原5-43-30
正法寺(しょうぼうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2950.東福寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南大塚1-26-10
東福寺(とうふくじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2951.長運寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-1-9
長運寺(ちょううんじ)は、東京都港区三田にある日蓮宗の寺院。山号は栄松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2952.江戸三十三箇所
江戸三十三箇所(えどさんじゅうさんかしょ)とは、東京都内にある33箇所の観音札所のことである。現在ではもっぱら1976年(昭和51年)に改訂された「昭和新撰江戸三十三観音札所」のことを指す。前身は江戸時代からあるとされるが札所寺院は廃仏毀釈などで半数以上が入れ替わっている。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2953.三蔵院 (足立区)  ・東京都足立区入谷1-2-2
三蔵院(さんぞういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2954.長遠寺 (大田区)  ・東京都大田区南馬込5-2-10 [1]
長遠寺(ちょうおんじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派[1]
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2955.霊源寺 (品川区)  ・東京都品川区荏原1-1-2
霊源寺(れいげんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2]
  #品川区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2956.乗満寺  ・東京都世田谷区北烏山5-7-1
乗満寺(じょうまんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2957.南蔵院 (豊島区)  ・東京都豊島区高田1丁目19番16号
南蔵院(なんぞういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2958.長玄寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布3-5-16
長玄寺(ちょうげんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

2959.江戸三箇寺
江戸三箇寺(えどさんかじ)は、江戸時代に関三刹の配下として江戸府内の曹洞宗の寺院を司った3箇所の寺院。江戸僧録、江戸触頭(ふれがしら)とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
  #の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2960.慈眼寺 (足立区江北)  ・東京都足立区江北3-24-2
慈眼寺(じげんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2961.長慶寺 (大田区)  ・東京都大田区東雪谷5-8-10
長慶寺(ちょうけいじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2962.蓮長寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川1-10-18
蓮長寺(れんちょうじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は池上本門寺[1]、池上・芳師法縁。日保作の藪の祖師、伝伝教大師最澄作の毘沙門天像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2963.浄立寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区桜丘5-50-22
浄立寺(じょうりゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2964.白泉寺 (豊島区)  ・東京都豊島区巣鴨5-32-5
白泉寺(はくせんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊島区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2965.長谷寺 (東京都港区)  ・東京都港区西麻布二丁目21番34号
長谷寺(ちょうこくじ)は、東京都港区西麻布二丁目にある曹洞宗の永平寺東京別院。山号は補陀山(ほださん)。本尊は釈迦牟尼佛。また、観音堂には十一面観世音菩薩(通称、麻布大観音)が奉安され、江戸三十三箇所観音霊場の第22番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

2966.江戸十大祖師
江戸十大祖師(えどじゅうだいそし)は、江戸にある10ヶ寺の日蓮宗寺院を参拝することにより祖師(日蓮)のご利益にあずかろうとする民間信仰。江戸時代は盛んであったが、現在では大がかりには行なわれていない。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

2967.慈眼寺 (足立区千住)  ・東京都足立区千住1-2-9
慈眼寺(じげんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2968.長照寺 (大田区)  ・東京都大田区本羽田3-14-7
長照寺(ちょうしょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2969.朗惺寺  ・東京都品川区小山3-21-6
朗惺寺(ろうせいじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #品川区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2970.勝林寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区松原5-43-8
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2971.福寿観音  ・東京都豊島区巣鴨3-21-24
福寿観音(ふくじゅかんのん)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗智山派の寺院。正式名称は龍鋒山 巣鴨寺 福寿観音。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2972.重秀寺  ・東京都港区白金2-1-16
重秀寺(ちょうしゅうじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2973.奥多摩霊場新四国八十八札所
奥多摩霊場新四国八十八札所 (おくたまれいじょうしんしこくはちじゅはちふだしょ)は、奥多摩(東京都西部・埼玉県西南部)の地域にある空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称である。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2974.実性寺  ・東京都足立区花畑3-17-18
實性寺(じっしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2975.東陽院 (大田区)  ・東京都大田区仲六郷4-6-235°32'39.3"N 139°42'34.9"E
東陽院(とうよういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2976.雲照寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区西原3-31-1
雲照寺(うんしょうじ)は、東京都渋谷区にある東寺真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #渋谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2977.正蓮寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区三軒茶屋1-10-11
正蓮寺(しょうれんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2978.宝城寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋4-7-19
寶城寺(ほうじょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2979.長耀寺  ・東京都港区六本木6-7-20
長耀寺(ちょうようじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

2980.関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2981.実相院 (足立区)  ・東京都足立区伊興4-15-11
実相院(じっそういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2982.西之院 (大田区)  ・東京都大田区池上2-10-15
西之院(にしのいん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2983.慈光寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区神宮前2-3-2
慈光寺(じこうじ)は、東京都渋谷区にある真宗大谷派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立
  #渋谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2984.森巌寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された[1][2]。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる[1][2][6]。毎年2月8日に行われる「森巌寺の針供養」は、世田谷区指定無形民俗文化財(風俗慣習)に指定されている[4]ほか、この寺院の界隈は「淡島の灸の森巌寺」として1984年(昭和59年)に「せたがや百景」に選定されている[7][8][9]。2006年(平成18年)には、境内にあった富士塚の発掘調査が実施された[10]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2][4][3]
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
2985.法成寺 (豊島区)  ・東京都豊島区駒込6-8-11
法成寺(ほうじょうじ)は、東京都豊島区にある顕本法華宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
2986.天現寺  ・東京都港区南麻布4-2-35
天現寺(てんげんじ)は、東京都港区南麻布にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は多聞山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2987.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2988.地福寺 (足立区)  ・東京都足立区江北2-41-2
地福寺(じふくじ)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2989.東之院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-7-7
東之院(ひがしのいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2990.室泉寺  ・東京都渋谷区東3-8-16
室泉寺(しつせんじ)は、東京都渋谷区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #渋谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2991.真福寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区用賀 4-14-4
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2992.法道院  ・東京都豊島区南池袋1-13-16
法道院(ほうどういん)は、東京都豊島区に所在する日蓮正宗の教会。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
2993.天真寺 (東京都港区)  ・東京都港区南麻布3-1-15
天真寺(てんしんじ)は、東京都港区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

2994.御府内八十八箇所
御府内八十八箇所(ごふないはちじゅうはちかしょ)は、東京都内にある弘法大師ゆかりの寺院で構成された八十八箇所の霊場。宝暦5年(1755年)頃に開創したと伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

2995.珠明院  ・東京都足立区小台2-42-16
珠明院(しゅみょういん)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #足立区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
2996.遍照院 (大田区)  ・東京都大田区多摩川1-5-14
遍照院(へんじょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
2997.祥雲寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)。東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大徳寺派
  #渋谷区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
2998.善行寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-14-1
善行寺(ぜんぎょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
2999.法福寺 (豊島区)  ・東京都豊島区巣鴨5-34-24
法福寺(ほうふくじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊島区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3000.天徳寺 (東京都港区)  ・東京都港区虎ノ門3-13-6
天徳寺(てんとくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3001.狭山三十三観音霊場
狭山三十三観音霊場(さやまさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある33の寺院からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。また、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

3002.正安寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-3-3
正安寺(しょうあんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3003.宝珠院 (大田区)  ・東京都大田区仲六郷4-34-8
寳珠院(ほうしゅいん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3004.荘厳寺  ・東京都渋谷区本町2丁目44番3号
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #渋谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3005.専光寺 (世田谷区北烏山)  ・東京都世田谷区北烏山4丁目28番1号
専光寺(せんこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土宗単立寺院で、創建は江戸時代初期の1604年(慶長9年)に遡る[注釈 1][1][2][6]。創建当初は品川にあったが後に馬喰町に移転し、1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火によって浅草新寺町に再度移転した[1][3][6]。その後1923年(大正12年)の関東大震災によって本堂や庫裏を焼失し、1927年(昭和2年)に現在地である烏山に移転した[1][3][6]。専光寺は、「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである[7]。江戸時代の浮世絵師である喜多川歌麿の墓があり、「歌麿寺」の通称でも知られる[3]。歌麿の墓は、1956年(昭和31年)に東京都旧跡の指定を受けた[5][8][9]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗(単立)[注釈 1][1][2]
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3006.法明寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋3-18-18
法明寺(ほうみょうじ)は、東京都豊島区南池袋にある、日蓮宗の寺院。山号は威光山。飛地境内に鬼子母神堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3007.道往寺  ・東京都港区高輪2-16-13
道往寺(どうおうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3008.多摩四国八十八箇所
多摩四国八十八箇所(たましこくはちじゅうはっかしょ)は、多摩地域にある四国八十八箇所を写した札所の総称。多摩八十八ヶ所霊場・多摩八十八ヶ所とも。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

3009.性翁寺  ・東京都足立区扇二丁目19番3号
木余り 性翁寺(きあまり・しょうおうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。通称は木余り。
Wikipedia    内容詳細  
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3010.法浄院  ・東京都大田区大森南5-1-18
法浄院(ほうじょういん)は、東京都大田区にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3011.正春寺  ・東京都渋谷区代々木3-27-5
正春寺(しょうしゅんじ)は、東京都渋谷区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #渋谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3012.善宗寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区上野毛4-25-7
善宗寺(ぜんしゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3013.本教寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2-41-4
本教寺(ほんきょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗(顕本法華宗)系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗系単立
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3014.當光寺  ・東京都港区三田1-12-11
當光寺(とうこうじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派 ← 真言宗
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

3015.坂東三十三観音
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

3016.正覚院 (足立区)  ・東京都足立区花畑3-24-27
正覚院(しょうがくいん)は、東京都足立区花畑にある真言宗豊山派の寺院。山号は鷲王山(『新編武蔵風土記稿』によれば、鷲尾山[1])。寺号は宝蔵寺。本尊は不動明王[2]。新四国四箇領八十八箇所霊場第82番札所[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3017.宝幢院 (大田区)  ・東京都大田区西六郷2-52-1
宝幢院(ほうどういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3018.乗泉寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区鶯谷町10-15
乗泉寺(じょうせんじ)は、東京都渋谷区鶯谷町にある本門佛立宗の寺院。山号は妙証山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本門佛立宗
3019.善性寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区豪徳寺3-24-2
善性寺(ぜんしょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3020.本浄寺 (豊島区)  ・東京都豊島区雑司が谷1-51-18
本浄寺(ほんじょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3021.東禅寺 (東京都港区)  ・東京都港区高輪3-16-16
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。寺名は開基の日向飫肥藩主伊東祐慶の法名(東禅寺殿前匠征泰雲玄興大居士)に由来する。幕末に日本最初のイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派別格本山
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

3022.武相不動尊二十八所
武相不動尊二十八所(ぶそうふどうそんにじゅうはちしょ)は、東京都、神奈川県にある不動明王を祀る寺院から構成される霊場である。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

3023.浄光寺 (足立区古千谷本町)  ・東京都足立区古千谷本町2-12-18
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都足立区古千谷本町二丁目にある浄土宗の寺院。なお、約1キロメートル東の東伊興に同名の寺があるが、そちらは浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3024.本行寺 (大田区)  ・東京都大田区池上2-10-5
本行寺(ほんぎょうじ)は東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。山号は長崇山。池上本門寺の子院の首座で、照栄院・理境院と共に池上三院家のひとつ。池上・大坊顕の字法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3025.聖輪寺  ・東京都渋谷区千駄ヶ谷2-3-2
聖輪寺(しょうりんじ)は、東京都渋谷区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #渋谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3026.善養院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区新町2丁目5番12号
善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺の末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる[1][3]。江戸時代と明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された[1][3][9]。本堂及び庫裏は、平成20年(2008年)に世田谷区登録有形文化財に登録された[6][7][8]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3027.本納寺  ・東京都豊島区雑司が谷3-19-14
本納寺(ほんのうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3028.豊川稲荷東京別院  ・東京都港区元赤坂1丁目4番7号
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院である。豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

3029.武相四大薬師
武相四大薬師(ぶそうよんだいやくし)とは、東京都、神奈川県に存在する4か所の薬師如来を本尊とする寺院のことを指す。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

3030.浄光寺 (足立区東伊興)  ・東京都足立区東伊興4-12-6
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、約1キロメートル西の古千谷本町に同名の寺があるが、そちらは浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3031.本光寺 (大田区)  ・東京都大田区久が原2-19-17
本光寺(ほんこうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3032.瑞円寺  ・東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
瑞円寺(ずいえんじ)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある曹洞宗の寺である。山号は高雲山金剛院。
Wikipedia    内容詳細  
  #渋谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3033.善養寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区野毛2丁目7番11号
善養寺(ぜんようじ)は、東京都世田谷区野毛にある寺院。真言宗智山派に属し、深沢村(現在の深沢地区の一部)から江戸時代初め、慶安年間(1648年-1651年)に移転してきた[1]。本堂の前にあるカヤの大木(善養寺のカヤ)は樹齢700年とも800年ともいい、1964年に東京都の天然記念物に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3034.本妙寺 (豊島区)  ・東京都豊島区巣鴨5丁目35番6号
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都豊島区巣鴨5丁目にある法華宗陣門流の東京の別院。山号は徳栄山。院号は総持院。本尊は十界勧請曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
3035.梅窓院  ・東京都港区南青山二丁目26番38号[1][2]
梅窓院(ばいそういん)は、東京都港区南青山二丁目にある浄土宗の寺院。青山通り(国道246号)沿いに面している[4]。江戸三十三観音霊場の第24番札所[1]。摂津尼崎城主の青山幸成の死後、法号の梅窓院殿香誉浄薫大禅定門から名を取って1643年(寛永20年)に下屋敷内に建立され、美濃郡上藩主青山家の菩提寺となった[1][5][6][4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3036.ぼけ封じ関東三十三観音霊場
ぼけ封じ関東三十三観音霊場(ぼけふうじかんとうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成元年(1989年)に開創された。    
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

3037.常護寺  ・東京都足立区千住中居町2-3
常護寺(じょうごじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3038.本成院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-35-3
本成院(ほんじょういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3039.清岸寺  ・東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号
清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗の寺院。山号は法界山(ほうかいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #渋谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3040.宗円寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区上馬3-6-8
宗円寺(そうえんじ)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3041.本立寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2-20-37
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3042.繁成寺  ・東京都港区西麻布4-11-7
繁成寺(はんじょうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3043.武蔵野三十三観音霊場
武蔵野三十三観音霊場(むさしのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある[1]。また、秩父三十四箇所、狭山三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

3044.常善院  ・東京都足立区大谷田1-33-15
常善院(じょうぜんいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第9番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3045.本妙院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-33-5
本妙院(ほんみょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3046.仙寿院 (渋谷区)  ・東京都渋谷区千駄ヶ谷2-24-1
仙寿院(せんじゅいん、法雲山仙寿院東漸寺)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある日蓮宗の寺院である。旧本山は大野山本遠寺。通師・千駄ヶ谷法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #渋谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3047.宗福寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-10-1
宗福寺(そうふくじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗系の単立寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3048.妙経寺 (豊島区)  ・東京都豊島区上池袋3-8-5
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3049.不動院 (東京都港区)  ・東京都港区六本木3-15-4
不動院(ふどういん)は、東京都港区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

3050.安養寺 (日野市)  ・東京都日野市万願寺4-20-8
安養寺(あんようじ)は、東京都日野市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #日野市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3051.勝専寺  ・東京都足立区千住2-11
勝専寺(しょうせんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。山門の色が赤いことから、別名「赤門寺」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3052.萬福寺 (大田区)  ・東京都大田区南馬込1-49-1
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都大田区にある曹洞宗の寺院。山号は慈眼山、開基は梶原景時と伝えられる。本尊は阿弥陀三尊である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[2]
  #大田区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3053.台雲寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区恵比寿1-18-1
台雲寺(だいうんじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #渋谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3054.存明寺  ・東京都世田谷区北烏山四丁目15番1号
存明寺(ぞんみょうじ)は、東京都世田谷区北烏山四丁目にある寺院。浄土真宗大谷派に属し、本山は東本願寺、正式名を「桜田山 存明寺」という[1][5]。創建は1647年(正保4年)で、旧地は武蔵国豊島郡桜田(現在の警視庁付近)であった[1][3][6][7]。後に芝金杉を経て1898年(明治31年)に麻布区麻布富士見町(現在の天現寺橋付近)に移転した[1][3]。関東大震災罹災後の1927年(昭和2年)に、烏山の現在地に移転した[1][6][7]。東日本大震災の被災地支援やグリーフケア[注釈 1]、「ぞんみょうじこども食堂」などのさまざまな課題に積極的に取り組み、地域の人々とともに歩み続ける寺院である[10][11][12]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派[1]
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3055.妙行寺 (豊島区)  ・東京都豊島区西巣鴨四丁目8番2
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都豊島区にある法華宗陣門流の寺院。山号は長徳山。本尊は大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
3056.宝珠院 (東京都港区)  ・東京都港区芝公園 4-8-55
宝珠院(ほうしゅいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。「ほうじゅいん」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3057.安養寺 (東京都府中市)  ・東京都府中市本町1-17-10[1]
安養寺(あんようじ)は、東京都府中市にある天台宗の寺院。山号は叡光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1][3]
  #府中市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3058.常福寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-6-135°48'11.5"N 139°47'17.1"E
常福寺(じょうふくじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3059.密厳院 (大田区)  ・東京都大田区大森北3-5-4
密厳院(みつごんいん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3060.長安寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都渋谷区にある浄土宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #渋谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3061.大音寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区奥沢1-18-3
大音寺(だいおんじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3062.妙典寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2-20-10
妙典寺(みょうてんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3063.報土寺  ・ 東京都港区赤坂7丁目6-20
報土寺(ほうどうじ)は、東京都港区赤坂にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

3064.安楽寺 (青梅市)  ・東京都青梅市成木1-583
安楽寺(あんらくじ)は、東京都青梅市成木[注釈 1]にある真言宗系の単立寺院。山号は成木山。院号は愛染院。本尊は愛染明王・不動明王・軍荼利明王。成木の軍荼利様として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3065.正法庵 (足立区)  ・東京都足立区中川3-14-18
正法庵(しょうぼうあん)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。現在は尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #足立区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3066.密乗院 (大田区)  ・東京都大田区大森中2-17-5
密乗院(みつじょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3067.長泉寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区神宮前6丁目
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺である。山号は慈雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #渋谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3068.大吉寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区世田谷4-7-9
大吉寺(だいきちじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3069.良感寺  ・東京都豊島区西巣鴨4-8-22
良感寺(りょうかんじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #豊島区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3070.宝徳寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-8-38
宝徳寺(ほうとくじ)は、東京都港区三田四丁目に存在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

3071.井口院  ・東京都三鷹市上連雀7-26-26
井口院(いこういん)は、東京都三鷹市にある新義真言宗の寺院。読みは「せいこういん」でも「いぐちいん」でもなく「いこういん」である(何故その読みかは後述)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #三鷹市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3072.常楽寺 (足立区)  ・東京都足立区竹の塚1-10-16
常楽寺(じょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第86番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3073.密蔵院 (大田区)  ・東京都大田区田園調布南24-18
密蔵院(みつぞういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3074.東福寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #渋谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3075.多聞院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山四丁目12番1号
多聞院(たもんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。真言宗豊山派に属し、本山は長谷寺、正式名を「金剛山 悲願寺 多聞院」という[1][2]。創建は1615年(元和元年)で、旧地は甲州街道沿いの角筈(現在の新宿区西新宿1丁目付近)であった[1][4][7]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3076.蓮華寺 (豊島区)  ・東京都豊島区駒込7-2-14
蓮華寺(れんげじ)は、東京都豊島区にある顕本法華宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
3077.本光寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布二丁目5番地9号
本光寺(ほんこうじ)は、東京都港区元麻布にある、法華宗陣門流の寺院。新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山である長久山本成寺の末寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流

東京都の寺

3078.円照寺 (稲城市)  ・東京都稲城市大丸851
円照寺(えんしょうじ)は、東京都稲城市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #稲城市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3079.真国寺 (足立区)  ・東京都足立区伊興5-1-1
真国寺(しんこくじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3080.南之院 (大田区)  ・東京都大田区池上2丁目11-15
南之院(みなみのいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3081.東北寺  ・東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。日向佐土原藩島津家、出羽米沢藩上杉家の墓所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #渋谷区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3082.知行院  ・東京都世田谷区喜多見5-19-2
知行院(ちぎょういん)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3083.感応寺 (豊島区)
感応寺(かんのうじ)は、江戸時代に現在の東京都豊島区目白の鼠山にあった日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊島区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3084.本妙寺 (東京都港区)  ・東京都港区白金4-2-3
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都港区白金にある日蓮宗の寺院。山号は金峯山[1]。旧本山は身延山久遠寺(身延門流) [1]、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3085.円通寺 (清瀬市)  ・東京都清瀬市下宿2-521
円通寺(えんつうじ)は、東京都清瀬市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #清瀬市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3086.真福寺 (足立区)  ・東京都足立区梅田 1-1-23
真福寺(しんぷくじ)は東京都足立区梅田にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3087.妙安寺 (大田区)  ・東京都大田区蒲田4-18-15
妙安寺(みょうあんじ)は、東京都大田区蒲田にある日蓮宗の寺院。山号は行方山。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3088.福昌寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区東3-10-13[1]
福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #渋谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3089.長円寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区岡本1-20-1
長円寺(ちょうえんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3090.願正寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田4-10-1
願正寺(がんしょうじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #中野区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3091.妙円寺 (東京都港区)  ・東京都港区白金台
妙圓寺は、東京都港区白金台にある日蓮宗の寺院。山号は誠瀧山。旧本山は総本山甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。瀧本采女が足利義輝より拝領した妙見大菩薩を祀る。山手七福神の寿老人、福禄寿。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3092.海禅寺 (青梅市)  ・東京都青梅市二俣尾4-963
海禅寺(かいぜんじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #青梅市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3093.瑞応寺 (足立区)  ・東京都足立区扇1-5-37
瑞応寺(ずいおうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3094.妙雲寺 (大田区)  ・東京都大田区池上1-19-40
妙雲寺(みょううんじ)は、東京都大田区池上(もと武蔵国荏原郡堤方村、東京府荏原郡池上村堤方、大森区堤方町)にある日蓮宗の寺院である。山号は玄性山[1]という。旧本山は小湊誕生寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3095.福泉寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区代々木5-2-1
福泉寺(ふくせんじ)は、東京都渋谷区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #渋谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3096.伝乗寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区尾山台2-10-3
伝乗寺(でんじょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3097.境妙寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田4-9-3
境妙寺(きょうみょうじ)は、東京都中野区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #中野区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3098.妙善寺 (東京都港区)  ・東京都港区西麻布三丁目2番13号
妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都港区西麻布三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、日通山。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3099.寒山寺 (青梅市)  ・東京都青梅市柚木町三丁目[注 1]
寒山寺(かんざんじ)は、東京都青梅市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  

東京都区部の寺

3100.清徳寺 (足立区)  ・東京都足立区谷在家3-28-8
清徳寺(せいとくじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3101.妙典寺 (大田区)  ・東京都大田区蒲田2-3-10
妙典寺(みょうてんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3102.法雲寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区広尾1-1-18
法雲寺(ほううんじ)は、東京都渋谷区広尾にある日蓮宗の寺院。山号は広栄山。旧本山は広島市東区の國前寺、潮師法縁。境内には白鴎観音堂と白鴎観世音菩薩由来碑がある。江戸時代には広島藩浅野家(赤穂藩浅野家の本家)の保護で栄え、この関係から当寺過去帳には赤穂義士の戒名を載せる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #渋谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3103.東覚院  ・東京都世田谷区千歳台4-11-11
東覚院(とうがくいん)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3104.久成寺 (中野区)  ・東京都中野区沼袋2-28-30
久成寺(くじょうじ)は、東京都中野区にある日蓮宗の寺院。旧本山は玉澤妙法華寺、境師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中野区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3105.妙像寺  ・東京都港区六本木4-2-10
妙像寺(みょうぞうじ)は、東京都港区六本木にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は小湊誕生寺、脱師法縁。境内には春風亭柳枝(落語家)、奈良乗意(金工家で奈良善三の弟子)の墓所がある。また、広瀬武夫が一時期住んでいたことからその記念碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3106.祇園寺 (調布市)  ・東京都調布市佐須町2-18-1
祇園寺(ぎおんじ)は、東京都調布市にある天台宗の寺院。山号は虎狛山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #調布市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3107.清亮寺  ・東京都足立区日ノ出町42-1
清亮寺(せいりょうじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3108.妙福寺 (大田区)  ・東京都大田区南千束2-2-7
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都大田区南千束2丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3109.宝泉寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区東2-6-16
寶泉寺(ほうせんじ)は、東京都渋谷区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #渋谷区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3110.入楽寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-7-1
入楽寺(にゅうらくじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3111.源通寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-2-7
源通寺(げんつうじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #中野区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3112.薬王寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-8-23
薬王寺(やくおうじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #港区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3113.慶性院  ・東京都東大和市芋窪6-1353[1]
慶性院(けいしょういん)は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院。山号は白部山。寺号は医王寺。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派[1]
  #東大和市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3114.全学寺  ・東京都足立区古千谷本町2-22-20
全學寺(ぜんがくじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3115.養源寺 (大田区)  ・東京都大田区池上1-31-1
養源寺(ようげんじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院で池上本門寺の子院。池上七福神の一つ。山号は長荘山。池上神楽坂法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3116.妙円寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区神宮前3-8-9
妙円寺(みょうえんじ)は、東京都渋谷区にある日蓮宗の寺である。山号は蓮光山。旧本山は、小湊誕生寺[1]。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #渋谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3117.福昌寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区経堂1丁目22番1号
福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都世田谷区経堂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「経堂山」という[1][2]。創建年は1624年(寛永元年)または1626年(寛永3年)3月の2説があり、江戸幕府に仕えていた医師、松原土佐守弥右衛門が開基となった[1][5][4][3]。この寺については、「経堂」という地名の由来とする説が伝わっている[5][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1][2]
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3118.光徳院 (中野区)  ・東京都中野区上高田5-18-3
光徳院(こうとくいん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3119.佑浩寺  ・東京都港区南麻布4-2-38
佑浩寺(ゆうこうじ)は、東京都港区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

3120.高安寺 (東京都府中市)  ・ 東京都府中市片町2丁目4番地の1[1]
高安寺(こうあんじ)は、東京都府中市片町にある曹洞宗の寺院である。開基は室町幕府初代将軍足利尊氏であり、室町幕府によって武蔵国安国寺として位置づけられていた。なお、江戸時代初期までは臨済宗の寺院であった。寺の随所に古刹としての面影を残すなど、多摩地域を代表する寺院の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #府中市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3121.善久寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-11-1
善久寺(ぜんきゅうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3122.理境院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-34-3
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3123.龍巌寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区神宮前2-3-8
龍巌寺(りゅうがんじ)は、東京都渋谷区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #渋谷区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3124.宝性寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区船橋4-39-32
宝性寺(ほうしょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3125.高徳寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-2-9
髙德寺(こうとくじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #中野区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3126.立行寺  ・東京都港区白金二丁目2番6号
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流

東京都の寺

3127.光厳寺 (あきる野市)  ・東京都あきる野市戸倉328
光厳寺(こうごんじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #あきる野市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3128.千住寳光教会  ・東京都足立区梅田一丁目11番2号
千住寳光教会(せんじゅほうこうきょうかい)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3129.龍王院 (大田区)  ・東京都大田区羽田2-26-11
龍王院(りゅうおういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3130.愛染院 (新宿区)  ・東京都新宿区若葉2-8-3
愛染院(あいぜんいん)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3131.法徳寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区瀬田一丁目7番7号
法徳寺(ほうとくじ)は、東京都世田谷区瀬田一丁目にある浄土宗の寺院。東京都港区芝にある西応寺の末寺[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3132.高歩院  ・東京都中野区中央1-22-3
高歩院(こうほいん)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #中野区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3133.龍源寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田5-9-23
龍源寺(りゅうげんじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #港区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都の寺

3134.高勝寺 (稲城市)  ・東京都稲城市坂浜551
高勝寺(こうしょうじ)は、東京都稲城市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #稲城市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3135.専念寺 (足立区)  ・東京都足立区伊興本町2-14-2
専念寺(せんねんじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3136.林昌寺 (大田区)  ・東京都大田区仲池上1-14-17
林昌寺(りんしょうじ)は、東京都大田区仲池上にある日蓮宗の寺院。山号は長松山[1]。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3137.安禅寺 (新宿区)  ・東京都新宿区愛住町9-3
安禅寺(あんぜんじ)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #新宿区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3138.満願寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区等々力三丁目15番1号
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3139.金剛寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田4-9-8
金剛寺(こんごうじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3140.龍生院  ・東京都港区三田二丁目12番5号
弘法寺(こうぼうじ)は、東京都港区三田二丁目にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

3141.宏善寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市本町田3409[1]
宏善寺(こうぜんじ)は、東京都町田市本町田にある日蓮宗の寺院。山号は久住山、院号は善立院。旧本山は身延山久遠寺、池上芳師法縁。現住職は磯野祥柔(海龍院日恕上人)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[2]
  #町田市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3142.善応寺 (足立区興野)  ・東京都足立区興野2-20-5
善應寺(ぜんのうじ)とは、東京都足立区興野2-20-5にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3143.蓮花寺 (大田区)  ・東京都大田区西蒲田2-26-11
蓮花寺(れんげじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3144.安養寺 (新宿区神楽坂)  ・東京都新宿区神楽坂6-2
安養寺(あんようじ)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #新宿区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3145.満足院  ・東京都世田谷区梅丘1-54-1
満足院(まんぞくいん)は、東京都世田谷区にある真宗誠照寺派の寺院。真宗誠照寺派としては関東地方で唯一の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗誠照寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3146.慈眼寺 (中野区)  ・東京都中野区中央3-33-3[1]
慈眼寺(じげんじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派 [2]
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3147.立泉寺 (東京都港区)  ・東京都港区北青山2-12-30
立泉寺(りゅうせんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #港区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

東京都の寺

3148.広徳寺 (あきる野市)  ・東京都あきる野市小和田234
広徳寺(こうとくじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。東京都指定史跡、秋の大銀杏が有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #あきる野市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3149.善応寺 (足立区中川)  ・東京都足立区中川3-3-5
善応寺(ぜんのうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3150.蓮光院 (大田区)  ・東京都大田区下丸子3-19-7
蓮光院(れんこういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大田区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3151.一行院 (新宿区)  ・東京都新宿区南元町19-2
一行院(いちぎょういん)は、東京都新宿区南元町にある浄土宗の寺院[2]。山号は永固山(えいこざん)[2]、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3152.万福寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-13-1
万福寺(まんぷくじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3153.実相院 (中野区)  ・東京都中野区沼袋4-1-1
実相院(じっそういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3154.龍泉寺 (東京都港区)  ・東京都港区南青山2-8-25
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3155.金剛寺 (青梅市)  ・東京都青梅市青梅1032
金剛寺(こんごうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3156.善立寺 (足立区)  ・東京都足立区梅田1-26-10
善立寺(ぜんりゅうじ)は、東京都足立区梅田一丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺末触頭で、谷中瑞輪寺、杉並区の宗延寺と並ぶ江戸三大触頭の一つだった。山号は大光山。池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3157.柴又七福神
柴又七福神(しばまたしちふくじん)は東京都葛飾区柴又にある7ヵ所の寺院を巡る七福神巡りの札所である。1932年(昭和7年)に始まった[1]。開帳期間は1月1日から1月15日である。
Wikipedia    内容詳細  
3158.永心寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町11
永心寺(えいしんじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3159.密蔵院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区桜上水2-24-6
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3160.成願寺 (中野区)  ・東京都中野区本町2-26-6
成願寺(じょうがんじ)は、東京都中野区本町二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は多宝山(たほうざん)。中野長者(なかのちょうじゃ)と呼ばれた鈴木九郎の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3161.龍沢寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布3-10-5
龍沢寺(りゅうたくじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #港区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

3162.金剛寺 (日野市)  ・東京都日野市高幡733
金剛寺(こんごうじ)は、東京都日野市高幡[注釈 1]にある真言宗智山派別格本山の寺院。高幡不動尊の通称で知られる。本尊は大日如来。高幡山明王院金剛寺と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #日野市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3163.總持寺 (足立区)  ・東京都足立区西新井一丁目15番1号
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山[3]」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3164.安福寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区西水元1-7-19[1]
安福寺(あんぷくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3165.永福寺 (新宿区)  ・東京都新宿区新宿7-11-2[1]
永福寺(えいふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #新宿区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3166.妙高寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山6丁目23番1号
妙高寺(みょうこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院である。日蓮宗に属し、本山は身延山久遠寺、山号を「玄立山」という[1][5]。旧地は浅草橋場(現在は東京都台東区橋場の一部)で、関東大震災後の1926年(昭和2年)に烏山の現在地に移転した[1][6]。妙高寺は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、書院は旧有栖川宮邸の書斎を移築したものである[1][7][8]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1][2]
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3167.正行寺 (中野区)  ・東京都中野区中央3-47-4
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #中野区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3168.林泉寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-3-20
林泉寺(りんせんじ)とは東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #港区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3169.西光寺 (調布市)  ・東京都調布市上石原1-28-3[1]
西光寺(さいこうじ)とは東京都調布市上石原にある天台宗の寺院である。山名は長谷山聖天院。本尊は阿弥陀如来三尊。三十三応現身像(寺は「観音三十三身像」と表記)が有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #調布市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3170.大光寺 (足立区)  ・東京都足立区六木3-10-13
大光寺(だいこうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第7番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3171.医王寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区柴又5-13-6
医王寺(いおうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3172.円照寺 (新宿区)  ・東京都新宿区北新宿三丁目23番2号
円照寺(えんしょうじ)は、東京都新宿区北新宿三丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3173.妙寿寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5丁目15番1号
妙寿寺(みょうじゅじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。法華宗(本門流)に属し[2]、当初は「妙感寺」と号した[4]。大本山妙蓮寺末。創建当時は江戸谷中にあり、1662年(寛文2年)に武蔵国葛飾郡猿江村に移転した後に関東大震災により当地に再移転した[注釈 1][3][4][5]。妙寿寺は、通称「烏山寺町」と呼ばれる26の寺院が立ち並ぶ地域に最初に移転した寺院の1つである[6][7]。2008年(平成20年)には、妙寿寺客殿(旧蓮池藩鍋島家住宅)が世田谷区指定有形文化財となっている[1][6]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗(本門流)[2]
3174.正見寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-1-10
正見寺(しょうけんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #中野区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3175.永隆寺 (目黒区)  ・東京都目黒区中目黒5-7-21
永隆寺(えいりゅうじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

3176.三光院 (小金井市)  ・東京都小金井市本町3-1-36
三光院(さんこういん)は、東京都小金井市にある臨済宗国泰寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗国泰寺派
  #小金井市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3177.大乗院 (足立区)  ・東京都足立区西保木間2-14-5
大乗院(だいじょういん)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3178.恵明寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区亀有3-32-25
恵明寺(えみょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第11番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3179.円通寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町2-2
圓通寺(えんつうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3180.妙善寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-12-1
妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3181.松源寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-27-3
松源寺(しょうげんじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #中野区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3182.円融寺 (目黒区)  ・東京都目黒区碑文谷1-22-22
円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

3183.塩船観音寺  ・東京都青梅市塩船194
塩船観音寺(しおぶねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌『わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ』
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3184.大聖寺 (足立区)  ・東京都足立区関原2-22-10
大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区関原にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3185.円成寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区西新小岩5-28-18
円成寺(えんじょうじ)は、東京都葛飾区西新小岩にある日蓮宗の寺院。山号は黄金山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1]、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #葛飾区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3186.圓福寺 (新宿区)  ・東京都新宿区横寺町15
圓福寺(えんぷくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3187.妙法寺 (世田谷区大蔵)  ・東京都世田谷区大蔵 5-12-3
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都世田谷区大蔵にある日蓮宗の寺院。ハイテク大仏である「おおくら大仏」があることで知られている(後述)。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3188.常昌院 (中野区)  ・東京都中野区中央2-53-1
常昌院(じょうしょういん)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3189.海福寺 (目黒区)  ・東京都目黒区下目黒三丁目20番9号
海福寺(かいふくじ)は、東京都目黒区下目黒にある黄檗宗の寺院。山号は永寿山。本尊は釈迦如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  

東京都の寺

3190.慈恵院  ・東京都府中市浅間町2-15-1
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある臨済宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫、小動物といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては100年以上の歴史を持ち、東京都府中市の本山付属の多摩犬猫霊園は、ペットの墓地としては日本で最大級と言われている。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗(単立)
  #府中市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3191.長安寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-10-18
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #足立区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3192.円蔵寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区西水元3-17-7
円蔵寺(えんぞうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3193.戒行寺  ・東京都新宿区須賀町9-3
戒行寺(かいぎょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3194.妙祐寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-16-1
妙祐寺(みょうゆうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #世田谷区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3195.正蔵院 (中野区)  ・東京都中野区弥生町4-12-1[1]
正蔵院(しょうぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3196.元祖山手七福神
元祖山手七福神(がんそやまのてしちふくじん)は、東京都港区・目黒区の6か所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。江戸時代から続く七福神である。福禄寿と寿老人が1寺にまとまっている。
Wikipedia    内容詳細  

東京都の寺

3197.壽量寺 (町田市)  ・東京都町田市図師町
壽量寺(じゅりょじ)は、東京都町田市図師町にある日蓮宗の寺院。山号は久成山(古くは九城山[1])。旧本山は森野妙延寺[1]、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #町田市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3198.長栄寺 (足立区)  ・東京都足立区日ノ出町38-4
長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3199.延命寺 (葛飾区青戸)  ・東京都葛飾区青戸8-24-29
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第13番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3200.観音寺 (新宿区高田馬場)  ・東京都新宿区高田馬場3-37-26
観音寺(かんのんじ)は、東京都新宿区にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3201.妙揚寺  ・東京都世田谷区北烏山4-9-1[1]
妙揚寺は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は自然山。旧本山は、総本山で甲斐の身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #世田谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3202.正法寺 (中野区)  ・東京都中野区沼袋2-19-26
正法寺(しょうほうじ)は、東京都中野区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #中野区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3203.五百羅漢寺  ・東京都目黒区下目黒3-20-11
五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)は東京都目黒区下目黒にある寺院。宗派はかつて黄檗宗だったが現在は浄土宗系の単立。山号は天恩山。開基は松雲元慶、開山は鉄眼道光、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #目黒区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3204.春清寺  ・三鷹市新川 4-4-22
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
Wikipedia    内容詳細  
  #三鷹市の曹洞宗の寺・寺院    #東京都の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3205.長円寺 (足立区)  ・東京都足立区千住4-27-5
長円寺(ちょうえんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3206.延命寺 (葛飾区白鳥)  ・東京都葛飾区白鳥4-13-23
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #葛飾区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3207.経王寺 (新宿区)  ・東京都新宿区原町1-14
経王寺(きょうおうじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。境内には畳屋太兵衛の墓、二葉亭四迷の両親、兄、妻等一族の墓などがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3208.無量寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区用賀4-20-1
無量寺(むりょうじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3209.神足寺  ・東京都中野区上高田4-11-1
神足寺(じんそくじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #中野区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3210.金蔵院 (目黒区)  ・東京都目黒区八雲2-4-26
金蔵院(こんぞういん)は、東京都目黒区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #目黒区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都の寺

3211.浄運寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市原町田六丁目21-28
浄運寺(じょううんじ)は、東京都町田市原町田にある日蓮宗の寺院。山号は法要山。原町田七福神の毘沙門天。大須賀明(医師)と長岡織部(剣術師範)の墓所や武藤塚(野盗塚)がある。旧本山は身延久遠寺、通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #町田市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3212.長建寺 (足立区)  ・東京都足立区南花畑6-15-11
長建寺(ちょうけんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #足立区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3213.延命寺 (葛飾区東水元)  ・東京都葛飾区東水元3-18-18
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第31番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3214.月桂寺 (新宿区)  ・東京都新宿区河田町2-5
月桂寺(げっけいじ)は、東京都新宿区河田町にある臨済宗円覚寺派の寺院。非公開で境内には入れない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:円覚寺派
  #新宿区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3215.龍雲寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区野沢三丁目38-1
龍雲寺(りゅううんじ)は、東京都世田谷区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #世田谷区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3216.青原寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-2-3
青原寺(せいげんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3217.実相寺 (目黒区)  ・東京都目黒区中目黒5-7-14
実相寺(じっそうじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

3218.祥應寺  ・東京都国分寺市本多4-2-2
祥應寺(しょうおうじ)は、東京都国分寺市本多にある黄檗宗の寺院。祥応寺とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗[1](禅宗)

東京都区部の寺

3219.長勝寺 (足立区)  ・東京都足立区伊興3-11-19
長勝寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区伊興にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #足立区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3220.観蔵寺 (葛飾区高砂)  ・東京都葛飾区高砂5-5-2
観蔵寺(かんぞうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第26番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3221.玄国寺  ・東京都新宿区高田馬場1-12-10[1]
玄国寺(げんこくじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3222.真龍寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北沢二丁目36番15号
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都世田谷区北沢二丁目にあった寺院。曹洞宗に属し、大雄山最乗寺(神奈川県南足柄市)の末寺として1929年(昭和4年)に創建された[1][2][3]。「世田谷の道了尊」として知られ、節分会の行事として始まった天狗道中は「天下一天狗道中」となって「しもきた天狗まつり」のメインイベントとして親しまれている[2][4]。この寺院と「しもきた天狗まつり」は「天狗まつりと真龍寺」として、1983年(昭和58年)に「せたがや百景」に選定された[6][1][7]。その他に境内が「下北沢音楽祭」などのステージやイベントに使用されるなど、地元とのつながりが強い寺院だった[注釈 1][9][10][11]。真龍寺は2019年(令和元年)春に小田原に移転し、堂宇は解体された[12]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1][2][3]
  #世田谷区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3223.清谷寺 (中野区)  ・東京都中野区沼袋3-21-7
清谷寺(せいこくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3224.寿福寺 (目黒区)  ・東京都目黒区上目黒5-16-6[1]
寿福寺(じゅふくじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

3225.乗願寺 (青梅市)  ・東京都青梅市勝沼3丁目114
乗願寺(じょうがんじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #青梅市の時宗の寺・寺院    #東京都の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3226.長性寺 (足立区)  ・東京都足立区西綾瀬3-19-19
長性寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3227.観蔵寺 (葛飾区東金町)  ・東京都葛飾区東金町7-1-2
観蔵寺(かんぞうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第32番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3228.顕性寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町13-5
顕性寺(けんしょうじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3229.安楽寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸4-1-3
安楽寺(あんらくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2]
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3230.禅定院 (中野区)  ・東京都中野区沼袋2-28-2[1]
禅定院(ぜんじょういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3231.常円寺 (目黒区)  ・東京都目黒区八雲1-2-10
常圓寺(じょうえんじ)は、東京都目黒区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #目黒区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3232.成就院 (日野市)  ・東京都日野市栄町5-5-1
成就院(じょうじゅいん)は、東京都日野市にある天台宗の寺院。なお、後述の薬師如来像を「東光寺の安産薬師」と称するように、「東光寺」の寺号でも知られているが、宗教法人名は「宗教法人成就院」である[1]ことから、本項では「成就院」を用いることとする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #日野市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3233.長楽寺 (足立区)  ・東京都足立区鹿浜1-13-16
長楽寺(ちょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3234.観音院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区小菅1-19-14
観音院(かんのんいん)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #葛飾区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3235.幸国寺  ・東京都新宿区原町2丁目20
幸国寺(こうこくじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は正定山。江戸十祖師の除厄布引祖師。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗(潮師法縁)
  #新宿区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3236.安立寺 (台東区)
安立寺(あんりゅうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院である。山号は常観山。旧本山は京都の本法寺、親師法縁。境内には下村観山(日本画家、日本美術院を創立)、川上不白(茶人)、佐野延勝(陸軍中将)、葦葉山七兵衛(相撲)、 宮地要三(江戸時代の医師)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3237.仙蔵院  ・東京都中野区若宮3-21-4[1]
仙蔵院(せんぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派系単立
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3238.正覚寺 (目黒区)  ・東京都目黒区中目黒
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都目黒区中目黒(もと荏原郡中目黒村)にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は身延山久遠寺。徳川家斉が江戸城で帰依していた日蓮聖人像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
  #目黒区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3239.小川寺  ・東京都小平市小川町一丁目733番
小川寺(しょうせんじ)は、東京都小平市小川町一丁目にある、臨済宗円覚寺派の寺院。山号は醫王山(いおうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #小平市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3240.東岳寺 (足立区)  ・東京都足立区伊興本町1-5-16
東岳寺(とうがくじ)は、東京都足立区にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #足立区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3241.観音寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区青戸7-33-3
観音寺(かんのんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第15番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3242.光照寺 (新宿区)  ・東京都新宿区袋町15番
光照寺(こうしょうじ)は、東京都新宿区袋町にある浄土宗の寺院。増上寺の末寺で樹王山 正覚院 光照寺という。牛込城の跡地に建つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3243.威光院 (台東区)  ・東京都台東区寿2-6-8
威光院(いこういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3244.宗清寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-27-6
宗清寺(そうせいじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3245.浄桂院  ・東京都目黒区中目黒5-24-48
浄桂院(じょうけいいん)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #目黒区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3246.正福寺 (青梅市)  ・東京都青梅市今井2丁目1045
正福寺(しょうふくじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #青梅市の時宗の寺・寺院    #東京都の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3247.東善寺 (足立区)  ・東京都足立区花畑3-20-6
東善寺(とうぜんじ)は、東京都足立区にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #足立区の時宗の寺・寺院    #東京都区部の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3248.九品寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区堀切6-22-16
九品寺(くほんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3249.香蓮寺 (新宿区)  ・東京都新宿区南元町10-1
香蓮寺(こうれんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3250.一乗寺 (台東区)
一乗寺(いちじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大法山。旧本山は茂原藻原寺、小西・一乗寺法縁縁頭寺。境内には漢学者大田錦城の墓所(東京都指定旧跡)がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3251.貞源寺 (中野区)  ・東京都中野区沼袋2-19-28
貞源寺(ていげんじ)は、東京都中野区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #中野区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3252.成就院 (目黒区)  ・東京都目黒区下目黒3丁目11-11
成就院(じょうじゅいん)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

3253.正福寺 (東村山市)  ・東京都東村山市野口町四丁目6番1号
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #東村山市の臨済宗の寺・寺院    #東京都の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3254.東陽寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-4-1
東陽寺(とうようじ)は、東京都足立区にある曹洞宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗系単立
  #足立区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3255.慶円寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区新宿5-5-2
慶円寺(けいえんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3256.西応寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町11-4
西応寺(さいおうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #新宿区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3257.永久寺 (台東区三ノ輪)  ・東京都台東区三ノ輪2-14-5
永久寺(えいきゅうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。江戸五色不動の「目黄不動」としても知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3258.天徳院 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-31-4
天徳院(てんとくいん)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3259.正泉寺 (目黒区)  ・東京都目黒区碑文谷1-8-14
正泉寺(しょうせんじ)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #目黒区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3260.称名寺 (東京都府中市)  ・東京都府中市宮西町1-9-1
称名寺(しょうみょうじ)は東京都府中市宮西町にある時宗の寺院である。境内には境内には本堂、庫裡、地蔵堂が建ち、地蔵堂は日限子育地蔵尊を祀り、近隣の信仰を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗[1]
  #府中市の時宗の寺・寺院    #東京都の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3261.徳寿院 (足立区)  ・東京都足立区栗原4-1-15
徳寿院(とくじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第2番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3262.源寿院  ・東京都葛飾区立石7-11-25
源寿院(げんじゅいん)は、東京都葛飾区にある浄土宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3263.西迎寺 (新宿区)  ・東京都新宿区舟町13-2
西迎寺(さいこうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3264.永昌寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野5-1-2
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都台東区東上野5丁目にある浄土宗の寺院。朝日山願成院。講道館柔道の発祥の地[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3265.東光寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田5-21-5
東光寺(とうこうじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3266.大円寺 (目黒区)  ・東京都目黒区下目黒1-8-5[1]
大円寺(だいえんじ)は、東京都目黒区下目黒一丁目にある天台宗の寺院。山号は松林山。本尊は釈迦如来。大黒天を祀り、元祖山手七福神のひとつとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

3267.勝楽寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市原町田三丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は、東京都町田市原町田にある浄土宗の寺院。正式名称は「三寶山紹隆院勝楽寺」(さんぽうざん しょうりゅういん しょうらくじ)という。本尊は阿弥陀仏。代表役員は勝楽寺第35世住職・茂田知暁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #町田市の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3268.南光寺 (足立区)  ・東京都足立区入谷1-19-20 [1]
南光寺(なんこうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3269.源照寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区高砂7-13-34
源照寺(げんしょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3270.済松寺  ・東京都新宿区榎町77
済松寺(さいしょうじ)は、東京都新宿区榎町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蔭凉山。三代将軍・徳川家光に仕えた祖心尼の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #新宿区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3271.永称寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸3-12-44
永稱寺(えいしょうじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3272.東福寺 (中野区)  ・東京都中野区江古田3-9-15[1]
東福寺(とうふくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3273.大教寺 (目黒区)  ・東京都目黒区青葉台4丁目7-7[1]
大教寺(だいきょうじ)は、東京都目黒区青葉台にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #目黒区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3274.常楽寺 (稲城市)  ・東京都稲城市東長沼2117-2
常楽寺(じょうらくじ)は、東京都稲城市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #稲城市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3275.南蔵院 (足立区)  ・東京都足立区神明3-18-18
南蔵院(なんぞういん)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第6番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3276.見性寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区亀有5-54-25
見性寺(けんしょうじ)は、東京都葛飾区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #葛飾区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3277.最勝寺 (新宿区)
最勝寺(さいしょうじ)は東京都新宿区上落合3の4の12にある真言宗豊山派の寺院。本尊は釈迦牟尼如来。御府内八十八箇所の24番札所。号は「高天山大徳院」。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3278.英信寺  ・東京都台東区下谷2-5-14
英信寺(えいしんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #台東区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3279.梅照院  ・東京都中野区新井5-3-5
梅照院(ばいしょういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。一般には、新井薬師(あらいやくし)として知られている。山号は新井山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3280.大聖院 (目黒区)  ・東京都目黒区下目黒3-1-3[1]
大聖院(だいしょういん)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都の寺

3281.真照寺 (あきる野市)  ・東京都あきる野市引田363
真照寺(しんしょうじ)は、東京都あきる野市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #あきる野市の真言宗の寺・寺院    #東京都の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3282.福寿院 (足立区伊興)  ・東京都足立区伊興2-18-18
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3283.光増寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東金町6-20-17[1]
光増寺(こうぞうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3284.西念寺 (新宿区)  ・東京都新宿区若葉二丁目
西念寺(さいねんじ)は、東京都新宿区若葉二丁目に所在する浄土宗の寺院。専称山安養院西念寺。徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現存している。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3285.栄蔵寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草2-9-2
栄蔵寺(えいぞうじ)は、東京都台東区西浅草にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #台東区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3286.萬昌院功運寺  ・東京都中野区上高田4-14-1
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3287.長泉院 (目黒区)  ・東京都目黒区中目黒4-12-19
長泉院(ちょうせんいん)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院、江戸時代の浄土宗律院。山号は高峯山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #目黒区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3288.深大寺  ・東京都調布市深大寺元町五丁目15番地1
深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町にある仏教寺院。天台宗別格本山で、山号は浮岳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #調布市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3289.福寿院 (足立区大谷田)  ・東京都足立区大谷田3-11-26
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3290.香念寺  ・東京都葛飾区亀有2-40-3
香念寺(こうねんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葛飾区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3291.自性院 (新宿区)  ・東京都新宿区西落合一丁目11番23号
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #新宿区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3292.永伝寺 (台東区)  ・東京都台東区清川1-13-14
永傳寺(えいでんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #台東区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3293.福寿院 (中野区)  ・東京都中野区本町3-12-9[1]
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[2]
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3294.東光寺 (目黒区)  ・東京都目黒区八雲1-9-11
東光寺(とうこうじ)は、東京都目黒区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #目黒区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

東京都の寺

3295.真澄寺  ・東京都立川市柴崎町1-2-13
真澄寺(しんちょうじ)は、東京都立川市柴崎町にある仏教寺院。山号は燈檠山[1](とうけいざん)。本尊は久遠常住釈迦牟尼如来。開基上人(開創者)は伊藤真乗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真如苑

東京都区部の寺

3296.福寿院 (足立区花畑)  ・東京都足立区花畑6-15-11
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3297.極楽寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区堀切2-25-21
極楽寺(ごくらくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3298.自証院 (新宿区)  ・東京都新宿区富久町4-5
自證院(じしょういん)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #新宿区の天台宗の寺・寺院    #東京都区部の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3299.円光寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸3-11-4
円光寺(えんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #台東区の臨済宗の寺・寺院    #東京都区部の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3300.福蔵院 (中野区)  ・東京都中野区白鷺1-31-5[1]
福蔵院(ふくぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3301.蟠龍寺 (目黒区)  ・東京都目黒区下目黒3-4-4
蟠龍寺(ばんりゅうじ)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #目黒区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3302.真福寺 (三鷹市)  ・東京都三鷹市牟礼2-2-17
真福寺(しんぷくじ)は、東京都三鷹市牟礼にある日蓮宗の寺院。山号は高栄山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。境内には百日咳安産守護の釈宮宇治霊神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #三鷹市の日蓮宗の寺・寺院    #東京都の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3303.不動院 (足立区千住)  ・東京都足立区千住1-2-2[1]
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗[1]
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3304.金蓮院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東金町3-23-13
金蓮院(こんれんいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第31番札所[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3305.浄運寺 (新宿区)  ・東京都新宿区愛住町14-3
浄運寺(じょううんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3306.延壽寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中一丁目7番36号
延寿寺(えんじゅじ)は、東京都台東区谷中一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #台東区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3307.宝仙寺  ・東京都中野区中央2-33-3
宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3308.妙真寺 (目黒区)  ・東京都目黒区緑が丘1-20-4
妙眞寺(みょうしんじ)は、東京都目黒区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #目黒区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

東京都の寺

3309.誓願寺 (東京都府中市)  ・東京都府中市紅葉丘1-14-4
誓願寺(せいがんじ)は、東京都府中市にある浄土宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #府中市の浄土宗の寺・寺院    #東京都の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3310.不動院 (足立区堀之内)  ・東京都足立区堀之内1-7-3
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3311.西円寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区立石8-5-18
西円寺(さいえんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3312.常圓寺 (新宿区)  ・東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。創建年代は不詳。1585年(天正13年)頃、渋谷区幡ヶ谷近辺より青梅街道沿いの現在地に移されたと伝わる。常圓寺出身の僧には高僧が多く、日蓮宗の最高学府に当たる中村壇林の能下(学長に相当)などを輩出した。1945年(昭和20年)の戦災で諸堂、寺宝の多くを失ったが、順次復興した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #渋谷区の日蓮宗の寺・寺院    #東京都区部の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3313.円照寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-9-3
圓照寺(えんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #台東区の浄土真宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3314.宝泉寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田4-13-1
宝泉寺(ほうせんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野区の曹洞宗の寺・寺院    #東京都区部の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3315.祐天寺  ・東京都目黒区中目黒五丁目24番53号
祐天寺(ゆうてんじ)は、東京都目黒区中目黒五丁目にある浄土宗の寺院である。山号は明顕山。本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)[3][4]。現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #目黒区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

東京都の寺

3316.善明寺 (東京都府中市)  ・東京都府中市本町1-5-4
善明寺(ぜんみょうじ)は、東京都府中市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #府中市の天台宗の寺・寺院    #東京都の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

東京都区部の寺

3317.不動院 (足立区南花畑)  ・東京都足立区南花畑3-25-8
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3318.西光寺 (葛飾区宝町)  ・東京都葛飾区宝町2-1-1
西光寺(さいこうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[2]
  #葛飾区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3319.成覚寺  ・東京都新宿区新宿二丁目15番18号
成覚寺(じょうかくじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式名は十劫山無量寿院成覚寺[1]。本尊は阿弥陀如来。靖国通りに面し、正受院と隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宿区の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3320.延命院 (台東区)  ・東京都台東区元浅草4-5-2
延命院(えんめいいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #台東区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3321.宝福寺 (中野区)  ・東京都中野区南台3-43-2[1]
宝福寺(ほうふくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #東京都区部の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3322.酉蓮社  ・東京都目黒区平町1-4-16
酉蓮社(ゆうれんじゃ)
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #の浄土宗の寺・寺院    #東京都区部の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

神奈川県の寺

3323.勝長寿院
勝長寿院(しょうちょうじゅいん)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にあたる相模国鎌倉大御堂ヶ谷に、鎌倉時代初期に源頼朝が建立した寺院である。阿弥陀山勝長寿院と号す。大御堂(おおみどう)、南御堂(みなみのみどう)とも言う。鶴岡八幡宮、永福寺と共に当時鎌倉の三大寺社の一つであったが、現在は廃寺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
3324.善福寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
善福寺(ぜんぷくじ)は、かつて神奈川県鎌倉市由井郷にあった臨済宗の寺院である。山号は海雲山。関東十刹の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3325.鶴岡二十五坊
鶴岡二十五坊(つるがおかにじゅうごぼう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎌倉時代から江戸時代まで存在した寺院跡。
Wikipedia    内容詳細  
3326.関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
3327.東勝寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
東勝寺(とうしょうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市葛西ケ谷にあった寺院で[1]、鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の菩提寺のひとつ。関東十刹の一つであった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3328.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
3329.万寿寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
万寿寺(まんじゅじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にあった臨済宗の寺院である。山号は乾明山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3330.坂東三十三観音
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
3331.安立寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市多摩区東生田一丁目27番1号
安立寺(あんりゅうじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3332.武相不動尊二十八所
武相不動尊二十八所(ぶそうふどうそんにじゅうはちしょ)は、東京都、神奈川県にある不動明王を祀る寺院から構成される霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
3333.一行寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市川崎区本町1-1-5
一行寺(いちぎょうじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川崎市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3334.武相四大薬師
武相四大薬師(ぶそうよんだいやくし)とは、東京都、神奈川県に存在する4か所の薬師如来を本尊とする寺院のことを指す。
Wikipedia    内容詳細  
3335.円真寺  ・神奈川県川崎市幸区幸町3丁目711番地
円真寺(えんしんじ)は、神奈川県川崎市幸区にある日蓮宗寺院。山号は蓮忠山。院号は円経院。通師・雑司ヶ谷法縁に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3336.阿弥陀寺 (神奈川県箱根町)  ・神奈川県足柄下郡箱根町塔之沢24
阿弥陀寺(あみだじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #箱根町の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3337.圓融寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市高津区子母口27番地
圓融寺(えんゆうじ)は、神奈川県川崎市高津区にある日蓮宗の寺院。「円融寺」とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3338.安楽寺 (神奈川県寒川町)  ・ 日本〒253-0105神奈川県高座郡寒川町岡田2-6-1
安楽時(あんらくじ)は神奈川県高座郡寒川町にある高野山真言宗の寺院。元中本寺。相模国準四国八十八箇所第6番。境内本堂裏手には大神塚古墳(前方後円墳)がある。古くは寒川神社の別当寺であった[1]。現在は高野山高室院の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #寒川町の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3339.王禅寺  ・神奈川県川崎市麻生区王禅寺940
王禅寺(おうぜんじ)は、川崎市麻生区王禅寺940にある真言宗豊山派の寺院。正式名は星宿山蓮華蔵院王禅寺。「王禅寺」は付近一帯の地名にもなっている。「東の高野山」とも呼ばれた。寺紋は三つ葉葵。日本最古の甘柿の品種と言われている禅寺丸が発見された寺として知られ[2]、境内には国の登録記念物に登録された原木が残っている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3340.円教寺 (座間市)  ・神奈川県座間市入谷西二丁目18-19
円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #座間市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3341.教安寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市川崎区小川町6-2
教安寺(きょうあんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川崎市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3342.円光寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市愛甲1125
円光寺(えんこうじ)は神奈川県厚木市愛甲にある臨済宗建長寺派[1]の寺院。山号は西嶺山で「円光禅寺」とも称す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:建長寺派
  #厚木市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3343.広福寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市多摩区枡形6-7-1
広福寺(こうふくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3344.延台寺  ・神奈川県中郡大磯町大磯1054[1]
延台寺(えんだいじ)は、神奈川県中郡大磯町にある日蓮宗の寺院。山号は宮経山。旧本山は身延山久遠寺[2]。池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #大磯町の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3345.光明寺 (川崎市)  ・川崎市高津区二子1-10-10
光明寺(こうみょうじ)は、川崎市高津区二子一丁目にある真宗大谷派の寺院。山号は大悲山(だいひさん)。かつては二子村にあったが江戸初期の1669年(寛文9年)に大山街道(矢倉沢往還)に面する現在地に移された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #川崎市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3346.延命寺 (逗子市)  ・神奈川県逗子市逗子3-1-17
延命寺(えんめいじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #逗子市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3347.香林寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
香林寺(こうりんじ)は、神奈川県川崎市麻生区にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は南嶺山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #川崎市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3348.大山寺 (伊勢原市)  ・神奈川県伊勢原市大山724
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #伊勢原市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3349.寿福寺 (川崎市多摩区)  ・神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目14-1
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、臨済宗建長寺派の寺院。山号は仙谷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #川崎市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3350.小田原教会弘道院  ・神奈川県小田原市浜町1-10-26
小田原教会弘道院(おだわらきようかいこうどういん)は、神奈川県小田原市に所在する日蓮正宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #小田原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3351.準西国稲毛三十三所観音霊場
準西国稲毛三十三所観音霊場(じゅんさいごくいなげさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、江戸時代中期に開創された、武蔵国橘樹郡稲毛領(現在の神奈川県川崎市)の33ヶ所を巡る西国三十三箇所の写し霊場[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3352.海蔵寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市早川766
海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県小田原市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小田原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3353.淨元寺  ・神奈川県川崎市高津区久地一丁目31番1号
淨元寺(じょうげんじ)は、神奈川県川崎市高津区にある日蓮宗の寺院。「浄元寺」とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3354.海宝院 (逗子市)  ・神奈川県逗子市沼間2-12-15
海宝院(かいほういん)は、神奈川県逗子市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #逗子市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3355.常安寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1
常安寺(じょうあんじ)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生にある日蓮宗の寺院[1]。山号は妙香山[1]。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3356.鶴林寺 (大和市)  ・神奈川県大和市下鶴間1938番地[1]
鶴林寺(かくりんじ)は、神奈川県大和市にある浄土宗の寺院。鎌倉光明寺の末寺であり、詳名は宝亀山寿翁院である[1]。境内には鶴鳴学舎(下鶴間学校)という公立小学校があった[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #大和市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3357.静翁寺  ・神奈川県川崎市幸区神明町2-58
静翁寺(じょうおうじ)は、神奈川県川崎市幸区にある曹洞宗の寺院。山号を福聚山。本尊は釈迦坐像、開基(創立者)は里正郷右衛門蔵人[2]である。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3358.月光院 (相模原市)  ・神奈川県相模原市緑区長竹1858番地付近
月光院(がっこういん)は、現在の神奈川県相模原市緑区にあった仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #相模原市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3359.正教寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市幸区紺屋町72
正教寺(しょうきょうじ)は、神奈川県川崎市幸区紺屋町にある寺院。山号は妙光山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
3360.勧行寺
勧行寺(かんぎょうじ)は、神奈川県にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
3361.正福寺 (川崎市宮前区)  ・〒216-0005 神奈川県 川崎市宮前区土橋6-2-8
正福寺(しょうふくじ)は、神奈川県川崎市にある天台宗の寺院。詳名は医王山法徳院正福寺(医王山正福寺法徳院)[4]。多摩七薬師の一つである[5]
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3362.観心寺 (相模原市)  ・神奈川県相模原市南区当麻443番地
観心寺(かんしんじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #相模原市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3363.常楽寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県川崎市中原区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3364.岩殿寺 (逗子市)  ・神奈川県逗子市久木5丁目7-11
岩殿寺(がんでんじ)は、神奈川県逗子市久木にある曹洞宗の寺院。山号は海雲山。本尊は十一面観音。通称、岩殿観音。逗子八景[3]の1つ。また、一時期逗子に滞在した泉鏡花が当寺をしばしば訪れたことでも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #逗子市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3365.浄蓮寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市幸区鹿島田954[1]
浄蓮寺(じょうれんじ)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田にある日蓮宗の寺院[3][2]。山号は常教山[3][2]。旧本山は三浦大明寺[2](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3366.観音寺 (大和市)  ・神奈川県大和市下鶴間2240番地
観音寺(かんのんじ)は神奈川県大和市下鶴間にある高野山真言宗の寺院。詳名は鶴間山東照院観音寺[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大和市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3367.真宗長安寺  ・神奈川県川崎市宮前区菅生4丁目3-11
長安寺(ちょうあんじ)は、神奈川県川崎市宮前区菅生4丁目にある真宗佛光寺派の寺院。山号は法林山(ほうりんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗佛光寺派
  #川崎市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3368.旧小机領三十三所観音霊場
旧小机領三十三所観音霊場(きゅうこづくえりょうさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、神奈川県横浜市北部の鶴見川流域と丘陵地帯に分布する観音霊場[1]。12年に一度の子年に開帳されるため、子年観音(ねどしかんのん)とも呼ばれる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
3369.善正寺 (川崎市)  ・神奈川県麻生区片平5-3-11
善正寺(ぜんしょうじ)は、神奈川県川崎市麻生区片平にある日蓮宗の寺院[1]。山号は妙永山[1]。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。境内には橋田東声の歌碑、荻原井泉水の句碑等がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3370.玉宝寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市扇町5-1-28
玉宝寺(ぎょくほうじ)は神奈川県小田原市にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は天桂山。「多古の五百羅漢」として知られており、最寄駅名の由来にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #小田原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3371.泉沢寺  ・神奈川県川崎市中原区上小田中7-20-5
泉澤寺(せんたくじ)は、神奈川県川崎市中原区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #川崎市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3372.弘行寺 (南足柄市)  ・神奈川県南足柄市雨坪507
弘行寺(ぐぎょうじ)は、神奈川県南足柄市雨坪にある日蓮宗の寺院。山号は関本山。弘安5年9月15日一泊の地。山号は地名から寺号は弘安年中に建立したことに因むという[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、池上・感応寺法縁(関東堺法縁)。市内には大円寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
  #南足柄市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3373.泉福寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市宮前区馬絹1719
泉福寺(せんぷくじ)は、神奈川県川崎市宮前区馬絹にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3374.景観寺  ・神奈川県高座郡寒川町一之宮1丁目18-15[1]
景観寺(けいかんじ)とは神奈川県高座郡寒川町一之宮にある天台宗の寺院である。山名は窪田山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #寒川町の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3375.善立寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市多摩区登戸2474
善立寺(ぜんりゅうじ)は、川崎市多摩区登戸にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3376.顕鏡寺  ・神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2888
顕鏡寺(けんきょうじ)は、神奈川県相模原市緑区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #相模原市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3377.宗三寺  ・神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
宗三寺(そうさんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川崎市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3378.見桃寺  ・神奈川県三浦市白石町19-2
見桃寺(けんとうじ)は、神奈川県三浦市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #三浦市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3379.宗隆寺  ・川崎市高津区溝口2−29−1
宗隆寺(そうりゅうじ)は、川崎市高津区溝口にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3380.幸延寺  ・神奈川県相模原市南区鵜野森2-32-2
幸延寺(こうえんじ)は、神奈川県相模原市南区鵜野森にある日蓮宗の寺院。山号は福寿山。旧本山は比企谷妙本寺[1](比企谷門流)、池上・土富店法縁。小田急町田駅より徒歩8分。
Wikipedia    内容詳細  
  #相模原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3381.等覚院  ・神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
等覚院(とうがくいん、旧字体:等覺院[1])は、神奈川県川崎市宮前区神木本町にある天台宗の寺院。寺号は長徳寺。山号は神木山。通称つつじ寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #川崎市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3382.弘済寺
弘済寺(こうさいじ)は、神奈川県南足柄市弘西寺にある東寺真言宗の寺院。山号は法雨山、院号は金剛幢院。本尊は不動明王、南足柄七福寺めぐり(廃寺善福寺)預かり寺である。弘済密寺(こうさいみつじ)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
  #南足柄市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3383.東光院 (川崎市)  ・神奈川県川崎市麻生区岡上217
東光院(とうこういん)は、神奈川県川崎市麻生区にある真言宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3384.光照寺 (逗子市)  ・神奈川県逗子市沼間2-20-17
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #逗子市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3385.能満寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市高津区千年354
能満寺(のうまんじ)は、神奈川県川崎市高津区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #川崎市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3386.向得寺  ・神奈川県相模原市中央区田名塩田3-15-15
向得寺(こうとくじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #相模原市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3387.平間寺  ・神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山[注釈 1]。1128年(大治3年)建立[4]。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる[4]。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする[注釈 2][注釈 3]。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3388.興福院 (神奈川県箱根町)  ・神奈川県足柄下郡箱根町元箱根26
興福院(こうふくいん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #箱根町の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3389.本遠寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市宮前区初山1丁目2-1
本遠寺(ほんのんじ)は、神奈川県川崎市宮前区初山の日蓮宗寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3390.光明寺 (平塚市)  ・神奈川県平塚市南金目896[1]
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。山号は金目山(かなめさん)。本尊は聖観音で、金目観音とも称される。坂東三十三観音第7番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #平塚市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3391.妙遠寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市川崎区宮前町
妙遠寺(みょうおんじ)は、神奈川県川崎市川崎区宮前町にある日蓮宗の寺院。川崎市中興の祖田中休愚を讃える「泉田二君功徳碑」がある。山号は長経山。旧本山は保田妙本寺、現在は通師雑司ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3392.高養寺 (逗子市)  ・神奈川県逗子市新宿5-5-5
高養寺(こうようじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #逗子市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3393.妙海寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
妙海寺(みょうかいじ)は、神奈川県川崎市中原区木月にある日蓮宗の寺院[2]。山号は普賢山[2]。旧本山は大明寺[2]、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3394.香林寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市板橋908
香林寺(こうりんじ)は、神奈川県小田原市板橋にある曹洞宗の寺院。山号は南谷山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小田原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3395.妙光寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市幸区小向町20-1
妙光寺(みょうこうじ)は、神奈川県川崎市幸区小向にある日蓮宗の寺院[1]。山号は田中山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・大坊法縁。境内には田中休愚の墓がある。墓の周辺には休隅の手代達が発起人となり建立された灯籠、田中休蔵(休愚の子)による休愚の碑文、田中家代々の墓等もある。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3396.金剛寺 (秦野市)  ・神奈川県秦野市東田原1116
金剛寺(こんごうじ)は、神奈川県秦野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #秦野市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3397.明長寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市川崎区大師本町10-22
明長寺(みょうちょうじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #川崎市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3398.金剛寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市飯山5456
金剛寺(こんごうじ)は、神奈川県厚木市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #厚木市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3399.妙楽寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。通称あじさい寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #川崎市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3400.西光寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ヶ崎市赤羽根3222
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県茅ヶ崎市赤羽根にある浄土宗の寺院である。山号は迎接山。院号は乗蓮院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #茅ヶ崎市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3401.無量院 (川崎市)  ・神奈川県川崎市幸区小倉2-7-1
無量院(むりょういん)は、神奈川県川崎市幸区にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #川崎市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3402.最乗寺  ・神奈川県南足柄市大雄町1157
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。寺紋は羽団扇。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #南足柄市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3403.影向寺  ・神奈川県川崎市宮前区野川本町3丁目4番4号
影向寺(ようごうじ)は、川崎市宮前区にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来である。「稲毛薬師」とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #川崎市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3404.西念寺 (南足柄市)  ・神奈川県南足柄市沼田315
西念寺(さいねんじ)は、神奈川県南足柄市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #南足柄市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3405.了源寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-1
了源寺(りょうげんじ)は、神奈川県川崎市幸区にある日蓮宗の寺院。山号は頂竜山。旧本山は杉田妙法寺[1]。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #川崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3406.最明寺 (神奈川県大井町)  ・神奈川県足柄上郡大井町金子3315
最明寺(さいみょうじ)は、神奈川県足柄上郡大井町にある東寺真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #大井町の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3407.相模国分寺  ・神奈川県海老名市国分南1丁目25番38号
相模国分寺(さがみこくぶんじ)は、神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は東光山。院号は醫王院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #海老名市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3408.雲昌寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市亀井野1457番地
雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3409.寿徳寺 (秦野市)  ・神奈川県秦野市大秦町3番12
寿徳寺(じゅとくじ)は神奈川県秦野市にある曹洞宗の寺院。山号は福養山。
Wikipedia    内容詳細  
  #秦野市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3410.永勝寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市本町4-4-15
永勝寺(えいしょうじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は法谷山[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #藤沢市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3411.準西国稲毛三十三所観音霊場
準西国稲毛三十三所観音霊場(じゅんさいごくいなげさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、江戸時代中期に開創された、武蔵国橘樹郡稲毛領(現在の神奈川県川崎市)の33ヶ所を巡る西国三十三箇所の写し霊場[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3412.江の島大師  ・神奈川県藤沢市江の島二丁目4番10号
江の島大師(えのしまだいし)は神奈川県藤沢市江の島にある単立の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
3413.浄永寺  ・神奈川県小田原市城山2-24-20
浄永寺(じょうえいじ)は、神奈川県小田原市城山にある日蓮宗の寺院。山号は光秀山、開山は日行。旧本山は身延久遠寺、通師堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #小田原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3414.花応院  ・神奈川県藤沢市西俣野866番地
花応院(かおういん)は、神奈川県藤沢市西俣野にある曹洞宗の寺院。山号は西嶺山[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3415.城願寺 (神奈川県湯河原町)  ・神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252番地
城願寺(じょうがんじ)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。
Wikipedia    内容詳細  
  #湯河原町の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3416.感応院 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市大鋸二丁目6番8号
感応院(かんのういん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は三島山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藤沢市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3417.松岩寺 (平塚市)  ・神奈川県平塚市下吉沢614
松岩寺(しょうがんじ)は、神奈川県平塚市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #平塚市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3418.金砂山観音堂  ・神奈川県藤沢市藤沢692番地
金砂山観音堂(きんしゃさんかんのんどう[1])は、神奈川県藤沢市にある観音堂、金砂山と号す。
Wikipedia    内容詳細  
3419.常顕寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ヶ崎市萩園1441
常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。大乗阿闍梨日澄(九老僧の一人)の旧跡。旧本山は鎌倉の比企谷妙本寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #茅ヶ崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3420.空乗寺  ・神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目3番21号
空乗寺(くうじょうじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗高田派の寺院。寺伝によれば、延宝5年(1677年)に入滅した僧了受が江戸初期に開山・創建したと伝えられる寺院である。正式名は金堀山 空乘寺。本堂裏手墓地の大橋重政の墓は藤沢市の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #藤沢市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3421.正眼寺 (神奈川県箱根町)  ・神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
正眼寺(しょうげんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #箱根町の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3422.光妙寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市藤沢四丁目14番16号
光妙寺(こうみょうじ)は神奈川県藤沢市藤沢四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、立正山。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3423.浄見寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ヶ崎市堤4317番地
浄見寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市堤にある浄土宗の寺院。江戸時代の奉行・大岡忠相をはじめとする大岡家の菩提寺として知られる。山号は窓月山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #茅ヶ崎市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3424.慈眼寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市渡内648番
慈眼寺(じげんじ、じがんじ[注釈 1])は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は無量山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3425.上国寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ヶ崎市今宿488
上国寺(じょうこくじ)は、神奈川県茅ヶ崎市今宿にある日蓮宗の寺院。山号は妙厳山、院号は大乗院。旧本山は大本山中山法華経寺[1]、旧寺格は平僧寺跡。寺法縁は親師法縁である可能性が高いが、歴代住職は池上芳師法類に所属している者が多い。
Wikipedia    内容詳細  
  #茅ヶ崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3426.自性院 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市石川3562
自性院(じしょういん)は神奈川県藤沢市にある、浄土宗の寺院。山号は石川山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3427.星谷寺  ・神奈川県座間市入谷西三丁目12-22
星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)は、神奈川県座間市入谷西にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。本尊は聖観音で坂東三十三観音第8番札所である。星の谷観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #座間市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3428.常光寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市本町四丁目5番21号
常光寺(じょうこうじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目[1]にある浄土宗の寺院。山号は、八王山。正式名は「八王山 摂取院 常光寺」[注釈 1]。鎌倉光明寺の末寺だった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3429.常在寺 (海老名市)  ・神奈川県海老名市社家3746
常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが[1]、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源[1]。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #海老名市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3430.荘厳寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市本町四丁目6番12号
荘厳寺(しょうごんじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は、白王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藤沢市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3431.乗誓寺  ・神奈川県横須賀市浦賀1-20-10
乗誓寺(じょうせいじ)は、神奈川県横須賀市浦賀にある浄土真宗本願寺派の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派[2]
  #横須賀市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3432.成就院 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市大庭8157番地
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は稲荷山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3433.城前寺  ・神奈川県小田原市曽我谷津592
城前寺(じょうぜんじ)は、神奈川県小田原市曽我谷津にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #小田原市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3434.清浄光寺  ・神奈川県藤沢市西富一丁目8番1号
清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と遊行上人が同一上人であるために通称の遊行寺の方が知られている。藤沢道場ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #藤沢市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3435.常泉寺 (大和市)  ・神奈川県大和市福田2176
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県大和市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大和市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3436.浄土院 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市菖蒲沢890番地
浄土院(じょうどいん)は神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は仏心山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3437.紹太寺  ・神奈川県小田原市入生田303
紹太寺(しょうたいじ)は、神奈川県小田原市にある黄檗宗の寺院。山号は長興山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗[1]
3438.乗福寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市葛原294番地
乗福寺(じょうふくじ)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3439.勝福寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市飯泉1143
勝福寺(しょうふくじ)は、神奈川県小田原市飯泉にある真言宗東寺派の寺院。山号は飯泉山。本尊は十一面観音で、坂東三十三観音第5番札所である。飯泉観音(いいずみかんのん)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗東寺派
  #小田原市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3440.常立寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
常立寺(じょうりゅうじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久遠寺[1]。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #藤沢市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3441.浄発願寺  ・神奈川県伊勢原市日向1816
浄発願寺(じょうほつがんじ)は、神奈川県伊勢原市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #伊勢原市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3442.真源寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市本町三丁目17番19号
真源寺(しんげんじ)は、神奈川県藤沢市本町三丁目にある浄土宗の寺院。山号は風早山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3443.勝楽寺 (神奈川県愛川町)  ・神奈川県愛甲郡愛川町田代2061
勝楽寺(しょうらくじ)は、神奈川県愛甲郡愛川町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #愛川町の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3444.真浄院 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市西富一丁目5番32号
真浄院(しんじょういん、しんじょいん[注釈 1])は、神奈川県藤沢市西富一丁目にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3445.心岩寺  ・神奈川県座間市入谷西3丁目43番1号
心岩寺(しんがんじ)は、神奈川県座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で、建長寺第75世悦岩興惟(えつがんこうい)禅師の法弟成英玉(せいえいぎょく)が開山し、この地の郷士白井織部是房(おりべこれふさ)が開基となり、白井氏の持仏堂を寺としたものである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗[1]
  #座間市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3446.真徳寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市西富一丁目4番5号
真徳寺(しんとくじ)は、神奈川県藤沢市西富一丁目にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3447.新善光寺 (神奈川県葉山町)  ・神奈川県三浦郡葉山町上山口1368
新善光寺(しんぜんこうじ)は、神奈川県三浦郡葉山町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #葉山町の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3448.泉秋寺  ・神奈川県藤沢市大庭5042番地4
泉秋寺(せんしゅうじ)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は城光山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3449.神武寺  ・神奈川県逗子市沼間2丁目1402
神武寺(じんむじ)は神奈川県逗子市沼間にある天台宗の寺院である。山号は医王山。詳しくは医王山来迎院神武寺(いおうざん らいごういん じんむじ)という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #逗子市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3450.宗賢院  ・神奈川県藤沢市大庭819番地
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3451.真楽寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市国府津3-2-22
眞樂寺(しんらくじ)は、神奈川県小田原市にある真宗大谷派の聖徳太子開闢、親鸞聖人七箇年、覚如上人、蓮如上人御逗留の浄土真宗東西分派以前よりある御旧跡寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #小田原市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3452.長生院 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市西富1丁目9番27号
長生院(ちょうしょういん)は、神奈川県藤沢市西富にある時宗の寺院。別名、小栗堂。時宗総本山である清浄光寺(通称:遊行寺)本堂裏手にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #藤沢市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3453.信隆寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ケ崎市今宿841[1]
信隆寺(しんりゅうじ)は、神奈川県茅ヶ崎市今宿にある日蓮宗の寺院。山号は妙厳山。旧本山は大本山中山法華経寺[2](中山門流)、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #茅ヶ崎市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3454.天嶽院 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市渡内一丁目1番1号
天嶽院(てんがくいん)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は功徳山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3455.善勝寺 (相模原市)  ・神奈川県相模原市緑区千木良1296
善勝寺(ぜんしょうじ)は、神奈川県相模原市緑区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #相模原市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3456.東勝寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市高倉258番地
東勝寺(とうしょうじ)は、神奈川県藤沢市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は点燈山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:円覚寺派
  #藤沢市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3457.善福寺 (南足柄市)  ・神奈川県南足柄市怒田153
善福寺(ぜんぷくじ)は、神奈川県南足柄市にあり、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する。親鸞常随の高弟である関東六老僧の一人、平塚入道了源(伊東四郎祐光)の創建。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #南足柄市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3458.二伝寺  ・神奈川県藤沢市渡内三丁目13番1号
二伝寺(にでんじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は戒法山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3459.早雲寺  ・神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
北緯35度13分48.3秒 東経139度6分13.2秒 / 北緯35.230083度 東経139.103667度 / 35.230083; 139.103667
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3460.普門寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市本鵠沼五丁目4番12号
普門寺(ふもんじ)は神奈川県藤沢市本鵠沼にある高野山真言宗の寺。相模国準四国八十八箇所のうち第四十七番札所と第八十八番結願の札所がある。1872年(明治5年)から1913年(大正2年)まで、藤沢市立鵠沼小学校の前身である鵠沼学舎、尋常高等鵠沼小学校が置かれていた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藤沢市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3461.総持院 (海老名市)  ・神奈川県海老名市河原口三丁目11番10号
総持院(そうじいん)は、神奈川県海老名市河原口三丁目にある高野山真言宗の寺院。詳名は海老山満蔵寺総持院(かいろうざんまんぞうじそうじいん)[1]。神仏分離までは有鹿神社の別当寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #海老名市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3462.宝珠寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市辻堂元町二丁目4番27号
宝珠寺(ほうしゅじ[注釈 1])は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は八王山。別名は北の寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3463.総世寺  ・神奈川県小田原市久野3670
総世寺(そうせいじ)は、神奈川県小田原市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小田原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3464.法照寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市鵠沼神明二丁目2番24号
法照寺(ほうしょうじ)は神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は善光山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3465.蔵林寺 (秦野市)  ・神奈川県秦野市堀山下1075
蔵林寺(ぞうりんじ)は、神奈川県秦野市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秦野市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3466.宝泉寺 (藤沢市遠藤)  ・神奈川県藤沢市遠藤6094番地
宝泉寺(ほうせんじ)は、神奈川県藤沢市遠藤にある曹洞宗の寺院(禅寺)。山号は「玉雄山」。修行僧に食事、坐禅などの時刻を伝える雲板は市の指定重要文化財となっている。また、境内の森は「ふるさとの森」として藤沢市指定をうけている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3467.大久寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市城山4-24-7
大久寺(だいきゅうじ)は、神奈川県小田原市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小田原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3468.宝泉寺 (藤沢市辻堂元町)  ・神奈川県藤沢市辻堂元町三丁目15番13号
宝泉寺(ほうせんじ)は神奈川県藤沢市辻堂元町三丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は海龍山。別名は南の寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3469.大乗院 (平塚市)  ・神奈川県平塚市土屋200
大乗院(だいじょういん)は、神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #平塚市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3470.法善寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市弥勒寺二丁目4番24号
法善寺(ほうぜんじ)は、神奈川県藤沢市弥勒寺二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3471.大椿寺 (三浦市)  ・神奈川県三浦市向ヶ崎町11-1
大椿寺(だいちんじ)は、神奈川県三浦市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #三浦市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3472.本願寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市稲荷一丁目2番3号
本願寺(ほんがんじ)は、神奈川県藤沢市稲荷一丁目にある浄土宗の寺院。山号は往生山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3473.大念寺 (平塚市)  ・神奈川県平塚市四之宮5丁目3-36
大念寺(だいねんじ)は、神奈川県平塚市四之宮にある浄土宗の寺院である。山号は見光山。院号は眼性院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #平塚市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3474.本真寺  ・神奈川県藤沢市鵠沼海岸七丁目1番7号
本真寺(ほんしんじ)は神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は夢想山。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3475.玉川八十八ヶ所霊場
玉川八十八ヶ所霊場(たまがわはちじゅうはっかしょれいじょう)は、多摩川沿いの東京都世田谷区・大田区・品川区、神奈川県川崎市・横浜市にある88ヶ所の札所によって構成される四国八十八箇所の写し霊場[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3476.本蓮寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市片瀬三丁目4番41号
本蓮寺(ほんれんじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。旧本山は大本山本圀寺[1](六条門流)。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #藤沢市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3477.潭廣院  ・神奈川県秦野市西田原98
潭廣院(たんこういん)は神奈川県秦野市西田原にある曹洞宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #秦野市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3478.万福寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目4番37号
万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼神明にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。武蔵国豊島郡荒木村(現・埼玉県行田市)出身の源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #藤沢市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3479.知足寺 (神奈川県二宮町)  ・神奈川県中郡二宮町二宮1091
知足寺(ちそくじ)は、神奈川県中郡二宮町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #二宮町の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3480.妙善寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市藤沢一丁目5番3号
妙善寺(みょうぜんじ)は、神奈川県藤沢市藤沢一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、長藤山。旧本山は、比企谷妙本寺。池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3481.長運寺 (神奈川県葉山町)  ・神奈川県三浦郡葉山町長柄615
長運寺(ちょううんじ)は、神奈川県三浦郡葉山町にある高野山真言宗の寺院。山号は景政山、本尊は不動明王。高野山金剛峯寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #葉山町の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3482.弥勒寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市弥勒寺519番地
弥勒寺(みろくじ)は、神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤沢市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3483.長源寺 (秦野市)  ・神奈川県秦野市曽屋5720
長源寺(ちょうげんじ)は、神奈川県秦野市にある日蓮宗の寺院。山号は法光山。本尊は三宝尊。旧本山は比企谷妙本寺、池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #秦野市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3484.養命寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市城南四丁目10番35号
養命寺(ようめいじ)は、神奈川県藤沢市城南[2]にある曹洞宗の寺院。引地山と号す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #藤沢市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3485.長松寺 (相模原市)  ・神奈川県相模原市南区新戸2079
長松寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県相模原市南区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #相模原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3486.龍口寺  ・神奈川県藤沢市片瀬三丁目13番37号
龍口寺(りゅうこうじ)は、神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は寂光山(じゃっこうざん)。[3] 「竜口寺」と表記される場合もある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #藤沢市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3487.長龍寺 (綾瀬市)  ・神奈川県綾瀬市深谷中4-3-1
長龍寺(ちょうりゅうじ)は、神奈川県綾瀬市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #綾瀬市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3488.円照寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市走水2-9-9
圓照寺(えんしょうじ)は、神奈川県横須賀市走水にある日蓮宗系単立寺院。山号は東向山。旧本山は衣笠大明寺、奠師法縁(奠統会)。境内には江戸湾の海防に従事した会津藩士の墓所(6基)と川越藩士の墓所(1基)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗系単立
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3489.天養院  ・神奈川県三浦市初声町和田1669
天養院(てんよういん)は、神奈川県三浦市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #三浦市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3490.最宝寺  ・神奈川県横須賀市野比1-51-1
最宝寺(さいほうじ)は、神奈川県横須賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #横須賀市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3491.東光院 (神奈川県大磯町)  ・神奈川県中郡大磯町大磯1525
東光院(とうこういん)は神奈川県中郡大磯町大磯にある東寺真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #大磯町の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3492.持経寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市武1-3040
持経寺(じきょうじ)は、神奈川県横須賀市にある浄土宗の寺院。通称の「武山不動(たけやまふどう)」で知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #横須賀市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3493.洞昌院 (伊勢原市)  ・神奈川県伊勢原市上粕屋1160
洞昌院(とうしょういん)は神奈川県伊勢原市上粕屋にある曹洞宗の寺院[1]。境内には、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌の胴塚とされる宝篋印塔がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊勢原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3494.静円寺  ・神奈川県横須賀市田浦町
静円寺(じょうえんじ)は、神奈川県横須賀市田浦町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。古くは浄円寺と呼ばれた。旧本山は衣笠大明寺[1](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3495.東昌寺 (逗子市)  ・神奈川県逗子市池子2-8-33
東昌寺(とうしょうじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #逗子市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3496.正覚寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市佐原3-17-2
正覚寺(しょうかくじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は大谷山。旧本山は佐原常勝寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3497.能満寺 (伊勢原市)  ・神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
能満寺(のうまんじ)は、神奈川県伊勢原市三ノ宮にある臨済宗建長寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #伊勢原市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3498.常勝寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市佐原1-17-1[1]
常勝寺(じょうしょうじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は宝泉山。旧本山は衣笠大明寺[2](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3499.長谷寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市飯山5605番地
長谷寺(ちょうこくじ)は、神奈川県厚木市飯山(相模国愛甲郡飯山村)にある高野山真言宗の寺院。山号は飯上山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺神奈川6番札所である。飯山観音とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #厚木市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3500.浄土寺 (横須賀市)  ・横須賀市西逸見町1-11
浄土寺(じょうどじ)は、神奈川県横須賀市西逸見町にある、親鸞を宗祖とする浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院。鎌倉時代の武将・畠山重忠の建立。室町時代、第11世住職の代に蓮如に帰依し、天台宗より浄土真宗となった。江戸時代初期に来日し徳川家康の外交顧問として活躍したイギリス人航海士ウィリアム・アダムス(日本名:三浦按針)の菩提寺である。現在の住職は逸見道郎。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #横須賀市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3501.萬松院 (小田原市)  ・神奈川県小田原市風祭863
萬松院(ばんしょういん)は、神奈川県小田原市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小田原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3502.常福寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市西浦賀2-16-1
常福寺(じょうふくじ)は、神奈川県横須賀市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #横須賀市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3503.日向薬師  ・神奈川県伊勢原市日向1644
日向薬師(ひなたやくし)は、神奈川県伊勢原市日向(ひなた)にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師三尊。かつては日向山霊山寺(ひなたさんりょうぜんじ)と称し、子院12坊を擁する大寺院であったが、廃仏毀釈で多くの堂舎が失われ、現在は霊山寺の別当坊であった宝城坊(ほうじょうぼう)[2]が寺籍を継いでいる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #伊勢原市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3504.浄楽寺  ・〒240-0104神奈川県横須賀市芦名二丁目30-5
浄楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県横須賀市芦名二丁目に所在する浄土宗の寺院。正式名は「金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺」(こんごうさんしょうちょうじゅいんおおみどうじょうらくじ)。三浦氏一族の武将、和田義盛夫妻を願主として1189年(文治5年)に仏師・運慶により製作された国指定重要文化財の仏像5体を保有する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #横須賀市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3505.普門寺 (相模原市)  ・神奈川県相模原市緑区中沢200
普門寺(ふもんじ)は、神奈川県相模原市緑区にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #相模原市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3506.信楽寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市大津町3-29-1
信楽寺(しんぎょうじ)は神奈川県横須賀市大津にある浄土宗の仏教寺院である。山号は宮谷山で、正式名称は宮谷山至心院信楽寺。三浦地蔵尊第27番札所である。幕末の志士坂本龍馬の妻、楢崎龍の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #横須賀市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3507.報恩寺 (綾瀬市)  ・神奈川県綾瀬市寺尾南2-10-1
報恩寺(ほうおんじ)は、神奈川県綾瀬市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #綾瀬市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3508.清雲寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市大矢部5-9-20
清雲寺(せいうんじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #横須賀市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3509.宝金剛寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市国府津2038
宝金剛寺(ほうこんごうじ)は、神奈川県小田原市にある東寺真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #小田原市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3510.泉福寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市三春町
泉福寺(せんぷくじ)は、神奈川県横須賀市三春町にある日蓮宗の寺院。山号は照本山。旧本山は衣笠大明寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3511.宝生寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ヶ崎市西久保546番地
宝生寺(ほうしょうじ)は神奈川県茅ヶ崎市にある真言宗の寺院。山号は懐島山。
Wikipedia    内容詳細  
  #茅ヶ崎市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3512.曹源寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市公郷町3-23
曹源寺(そうげんじ)は、神奈川県横須賀市公郷町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は東光山で、正式名称は東光山曹源寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横須賀市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3513.法船寺  ・神奈川県小田原市酒匂2丁目35番地22[1]
法船寺(ほうせんじ)は神奈川県小田原市酒匂(さかわ)二丁目35番地にある日蓮宗の寺。山号は済度山。日蓮が一泊した霊跡の一つとして、信徒の巡拝コースに入っている。旧本山は、比企谷妙本寺[2]。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #小田原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3514.大善寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市衣笠町29-1
大善寺(だいぜんじ)は、神奈川県横須賀市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横須賀市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3515.法性寺 (逗子市)  ・神奈川県逗子市久木9丁目1-33
法性寺(ほっしょうじ)は、神奈川県逗子市久木にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #逗子市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3516.大明寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市衣笠栄町3-77
大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四菩薩。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:六条門流
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3517.保福寺 (南足柄市)  ・神奈川県南足柄市内山1959
保福寺(ほふくじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南足柄市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3518.等覚寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市久村479
等覚寺(とうかくじ)は、神奈川県横須賀市久村にある日蓮宗の寺院。山号は栄久山。三浦三十三観音霊場16番札所。横須賀市指定文化財の千手観世音菩薩像を祀る。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3519.本照寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市下古沢133
本照寺(ほんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は常栄山。旧本山は身延山久遠寺[1]。脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #厚木市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3520.法道寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市須軽谷1,148番地
法道寺(ほうどうじ)は、神奈川県横須賀市に在する日蓮宗の寺院。山号は、龍谷山(りゅうこくざん)。旧本山は大明寺[1](六条門流)。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3521.本瑞寺 (三浦市)  ・神奈川県三浦市三崎1-19-1
本瑞寺(ほんずいじ)は、神奈川県三浦市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #三浦市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3522.本行寺 (横須賀市)
本行寺(ほんぎょうじ)は、神奈川県横須賀市長沢にある日蓮宗の寺院[1]。山号は南向山[1]。旧本山は衣笠大明寺[1](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には多数の古い石仏がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3523.峰の薬師
峰の薬師(みねのやくし)は、神奈川県相模原市緑区三井にある寺院。江戸時代には「武相四大薬師」 [注釈 1]の一つとして多くの信仰を集め、三井(みい)の薬師とも呼ばれた。現在は曹洞宗の寺院で、大覚山東慶寺と号する。
Wikipedia    内容詳細  
  #相模原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3524.満願寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市岩戸1-4-9
満願寺(まんがんじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #横須賀市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3525.妙安寺 (神奈川県二宮町)  ・神奈川県中郡二宮町二宮97
妙安寺(みょうあんじ)は、神奈川県中郡二宮町二宮にある日蓮宗の寺院である。山号は了勝山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内は二宮の史跡名勝。
Wikipedia    内容詳細  
  #二宮町の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3526.満昌寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市大矢部1-5-10
満昌寺(まんしょうじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #横須賀市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3527.妙円寺 (平塚市)  ・神奈川県平塚市土屋1949
妙圓寺(みょうえんじ)は、神奈川県平塚市土屋にある天台宗の寺院。山号は和光山。院号は醫王院。本尊は阿弥陀如来。境内には、洞窟があり石仏の宇賀神が祀られている。洞窟がある山上には、八臂弁財天が安置されている弁天堂がある。境内洞窟内にある銭洗い池で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、土屋銭洗弁財天と親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
  #平塚市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3528.竜本寺
竜本寺(りゅうほんじ)は、 神奈川県横須賀市深田台にある日蓮宗の寺院。山号は猿海山。旧本山は衣笠大明寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。日家作と伝わる日蓮32歳の像を祀ることから米ヶ浜のお祖師と呼ばれる。横須賀風物百選のひとつ。本堂の扁額は書家中林梧竹の筆による。日蓮宗最初の霊場として知られ、寺宝として立正大師日蓮ゆかりのサザエとアワビを所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
  #横須賀市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3529.妙覚寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市風祭482
妙覚寺(みょうかくじ)は、神奈川県小田原市風祭にある日蓮宗の寺院。山号は玉正山(ぎょくしょうざん)[1]。本尊は一塔両尊四士[1]。達師法縁[1](繁珠会)[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小田原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3530.阿弥陀寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市磯子区峰町560
阿弥陀寺(あみだじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #横浜市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3531.妙経寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市本町
妙経寺(みょうきょうじ)は、神奈川県小田原市本町にある日蓮宗の寺院。山号は、青陽山。鏡信一刀流西原銕兵衛相久の墓がある。旧本山は京都妙満寺[1]、什師禹師寮法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小田原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3532.安立寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4[1]
安立寺(あんりゅうじ)は、神奈川県横浜市金沢区町屋町にある日蓮宗の寺院。山号は福船山[2]。旧本山は比企谷妙本寺[2]、池上・芳師法縁。船中問答の霊跡[2]。日常作、日蓮開眼と伝わる感応の祖師像を祀る[2]。境内のクロマツは古木として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3533.妙純寺  ・神奈川県厚木市金田295
妙純寺(みょうじゅんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は明星山。本尊は一塔尊。通称星下妙純寺と称される。
Wikipedia    内容詳細  
  #厚木市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3534.雲松院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区小机町1451
雲松院(うんしょういん)は、神奈川県横浜市港北区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3535.妙昌寺 (神奈川県大磯町)  ・神奈川県中郡大磯町東小磯137
妙昌寺(みょうしょうじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は比企谷妙本寺[1]、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #大磯町の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3536.永勝寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1021
永勝寺(えいしょうじ)は、横浜市戸塚区にある真宗大谷派の寺院。浄土真宗関東七大寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #横浜市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3537.妙大寺  ・神奈川県中郡大磯町大磯町東小磯19
妙大寺(みょうだいじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は乗勝山。大磯海水浴場を開設した松本順の墓で知られる。旧本山は比企谷妙本寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大磯町の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3538.海藏院  ・神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213
海藏院(かいぞういん)は、神奈川県横浜市戸塚区にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は惠照山(えしょうざん)。本尊は釈迦牟尼如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #横浜市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3539.妙伝寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市上依知2397
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺[1]。通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #厚木市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3540.願成寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市西区西戸部町3-290
願成寺(がんじょうじ)は、神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の寺院。本尊の延命地蔵尊は秘仏で、門前には日限地蔵尊を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3541.妙輪寺 (神奈川県大磯町)  ・255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1582
妙輪寺(みょうりんじ)は、神奈川県中郡大磯町大磯1582にある日蓮宗寺院。山号は福聚山。現在の本堂は明治時代に火災で焼失後再建されたもの。日輪聖人像、毘沙門天像などを安置する。旧本山は比企谷妙本寺[1]。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #大磯町の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3542.舊城寺  ・神奈川県横浜市緑区三保町2038
舊城寺(きゅうじょうじ)、または旧城寺は、神奈川県横浜市緑区三保町にある真言宗の寺院。山号は久保山。旧榎下城跡に立地する[注 1]。武相寅年薬師霊場の第1番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3543.無量光寺 (相模原市)  ・神奈川県相模原市南区当麻578番地
無量光寺(むりょうこうじ)は、神奈川県相模原市南区当麻にある仏教寺院。時宗の旧大本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #相模原市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3544.金龍院 (横浜市金沢区)  ・神奈川県横浜市金沢区瀬戸10-12
金龍院(きんりゅういん)は、神奈川県横浜市金沢区にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #横浜市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3545.要法寺 (平塚市)  ・神奈川県平塚市平塚4丁目10-10
要法寺(ようぼうじ)は、神奈川県平塚市平塚にある単立の寺院。山号は松雲山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。平塚の地名の由来となった桓武天皇の孫・高見王の娘である正子の墓たいら塚がある。
Wikipedia    内容詳細  
3546.久遠寺 (横浜市)  ・横浜市南区三春台157
久遠寺(くおんじ)は、横浜市南区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は霊松山(れいしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3547.来福寺 (三浦市)  ・神奈川県三浦市南下浦町上宮田1859
来福寺(らいふくじ)は、神奈川県三浦市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #三浦市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3548.弘明寺  ・神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下267
弘明寺(ぐみょうじ)は、神奈川県横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は国の重要文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3549.龍源院 (座間市)  ・神奈川県座間市入谷西二丁目48-1
龍源院(りゅうげんいん)は、神奈川県座間市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #座間市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3550.慶珊寺  ・神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-8
慶珊寺(けいさんじ)は、神奈川県横浜市金沢区富岡東に存在する真言宗御室派の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3551.龍散寺  ・神奈川県伊勢原市東富岡986
龍散寺(りゅうさんじ)は、神奈川県伊勢原市東富岡にある曹洞宗の寺院。山号は金鳳山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #伊勢原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3552.篁修寺  ・神奈川県横浜市磯子区森5丁目9-6
篁修寺(こうしゅうじ[2])は、神奈川県横浜市磯子区にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は鳳林山(ほうりんさん)、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:建長寺派
  #横浜市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3553.龍前院  ・神奈川県茅ヶ崎市浜之郷356
龍前院(りゅうぜんいん)は、神奈川県茅ヶ崎市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #茅ヶ崎市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3554.高松寺  ・神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4846
高松寺(こうしょうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区に所在する臨済宗円覚寺派の寺院。山号は澗岳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:円覚寺派
  #横浜市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3555.龍像寺  ・神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
龍像寺(りゅうぞうじ)は、神奈川県相模原市中央区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #相模原市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3556.興禅寺 (横浜市南区)  ・横浜市南区清水ケ丘225
海門山興禅寺(こうぜんじ)は、1935年(昭和10年)に、開創された神奈川県横浜市南区清水ケ丘225にある曹洞宗の寺院。横浜市道を挟み、当寺の北側に市営の久保山火葬場(斎場)と久保山墓地がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3557.龍峰寺  ・神奈川県海老名市国分北2-13-14
龍峰寺(りゅうほうじ)は、神奈川県海老名市国分北にある臨済宗建長寺派の寺院。寺紋は「丸に笹竜胆」と「北条鱗」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #海老名市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3558.光傳寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区六浦3-2-11
光傳寺(こうでんじ)は、神奈川県横浜市金沢区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #横浜市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3559.瀧門寺  ・神奈川県足柄下郡真鶴町岩697
瀧門寺(りゅうもんじ)は神奈川県足柄下郡真鶴町岩にある曹洞宗の寺院である。山号は久遠山不動院、本尊は阿弥陀如来(但唱作)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #真鶴町の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3560.洪福寺  ・神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3
洪福寺(こうふくじ)は、神奈川県横浜市西区にある臨済宗建長寺派の寺院[1]。洪福寺交差点は交通の要衝として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #横浜市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3561.了義寺  ・神奈川県足柄上郡大井町山田1193番地
了義寺(りょうぎじ)は、神奈川県足柄上郡大井町山田1193番地に所在する臨済宗建長寺派の寺院。山名は飛瀧山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗[1]
  #大井町の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3562.光明寺 (横浜市南区)  ・神奈川県横浜市南区庚台66番
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県横浜市南区庚台にある浄土宗の寺院である。山号を吉上山と称する。本尊は阿弥陀如来。市内観世音33所霊場の10番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #横浜市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3563.瑠璃光寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市上依知1747番地
瑠璃光寺(るりこうじ)は、神奈川県厚木市にある仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #厚木市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3564.護念寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市磯子区峰町5-3-1
護念寺(ごねんじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある浄土宗の寺院である。山号は円海山。本尊は阿弥陀如来。古典落語『強情灸』の舞台ともなった「峯の灸」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #横浜市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3565.蓮慶寺 (大和市)  ・神奈川県大和市福田1279
蓮慶寺(れんけいじ)は、神奈川県大和市福田にある真言宗大覚寺派の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #大和市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3566.金剛院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市磯子区岡村5-3-1
金剛院(こんごういん)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3567.蓮昌寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市本町4-5-19
蓮昌寺(れんしょうじ)は神奈川県小田原市にある日蓮宗の寺。山号は妙珍山(みょうちんさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #小田原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3568.金蔵院 (横浜市磯子区)  ・神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-6
金蔵院(こんぞういん)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は海向山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3569.蓮生寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市中依知679
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四菩薩。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #厚木市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3570.金蔵寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
金蔵寺(こんぞうじ)とは神奈川県横浜市港北区にある天台宗の寺院である。正式には清林山 仏乗院 金蔵寺という。また、別称を国家鎮護道場という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #横浜市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3571.蓮船寺  ・神奈川県小田原市城山3-31-15[1]
蓮船寺(れんせんじ)は、神奈川県小田原市城山にある寺院。小田原七福神の一つ大黒天を祀る[1]。山号は惺雄山。旧本山は比企谷妙本寺[2]。境内地に隣接し戦国時代の城郭の遺跡である小峰大堀切がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #小田原市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3572.西方寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区新羽町2586番地
西方寺(さいほうじ)は、神奈川県横浜市港北区新羽町にある真言宗の寺院。横浜七福神(恵比寿)、子年観音霊場(旧小机領三十三所観音霊場)第十五番札所、武相不動尊二十八所第九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3573.東沢寺  ・神奈川県相模原市南区当麻711番地付近
東沢寺(とうたくじ)は、神奈川県相模原市南区にあった仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗当麻派
  #相模原市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3574.西林寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市泉区岡津町1432番地
西林寺(さいりんじ)は、神奈川県横浜市泉区岡津町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #横浜市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3575.関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
3576.境木地蔵
境木地蔵(さかいぎじぞう)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある、地蔵菩薩を祀る仏堂。旧東海道の権太坂頂上にあり、武蔵国と相模国との国境にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
3577.大山寺 (伊勢原市)  ・神奈川県伊勢原市大山724
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #伊勢原市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3578.慈雲寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区仲手原二丁目17番25号
慈雲寺(じうんじ)は、神奈川県横浜市港北区仲手原二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は観行山[2]。旧本山は大本山池上本門寺 [2]、池上・大坊顕の字法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3579.金乗院 (豊島区)  ・〒171-0033東京都豊島区高田2丁目12番39号
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。[注釈 2]山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #豊島区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3580.寿徳寺 (横浜市)  ・横浜市鶴見区江ヶ崎町14-7[1]
寿徳寺(じゅとくじ)は、横浜市鶴見区江ヶ崎町にある唯一の寺院。江戸時代のいわゆる一村一ヶ寺で江ヶ崎の人々の氏寺・菩提寺であった。また江ヶ崎の氏神である江ヶ崎八幡宮の別当寺でもあった。
Wikipedia    内容詳細  
3581.金蔵寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
金蔵寺(こんぞうじ)とは神奈川県横浜市港北区にある天台宗の寺院である。正式には清林山 仏乗院 金蔵寺という。また、別称を国家鎮護道場という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #横浜市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3582.松蔭寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1-18-1
松蔭寺(しょういんじ)は、神奈川県横浜市にある臨済宗建長寺派の寺院[1]。山号は仙鶴山[2]、本尊は木造釈迦如来立像[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #横浜市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3583.最乗寺  ・神奈川県南足柄市大雄町1157
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。寺紋は羽団扇。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #南足柄市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3584.盛圓寺  ・神奈川県横浜市青葉区すみよし台31
盛圓寺(じょうえんじ)は、横浜市青葉区すみよし台にある日蓮宗の寺院。山号は能王山。旧本山は身延山久遠寺[1]、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3585.最勝寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-32[1]
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。
Wikipedia    内容詳細  
  #江戸川区の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3586.正翁寺  ・〒247-0009神奈川県横浜市栄区鍛冶ヶ谷2-9-10
正翁寺(しょうおうじ)は神奈川県横浜市栄区鍛冶ケ谷にある曹洞宗の寺院。山号は本郷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3587.最勝寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区太子堂4-15-1
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #世田谷区の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3588.長遠寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目5番26号
長遠寺(じょうおんじ)は、神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目にある日蓮宗の寺院である[2]。山号は神光山[2]。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3589.三宝寺 (練馬区)  ・〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺[2])は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #練馬区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3590.上行寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区六浦2丁目
上行寺(じょうぎょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区六浦にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は中山法華経寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3591.總願寺  ・埼玉県加須市不動岡2-9-18
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師(智證大師)作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)であり、開運、商売繁盛、火防を守護とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #加須市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3592.成就院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港南区笹下4丁目11-5
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県横浜市港南区笹下にある真宗高田派の寺院。山号は梅花山(ばいかざん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #横浜市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3593.総持寺 (西東京市)  ・東京都西東京市田無町三丁目8番地12号
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #西東京市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3594.常照寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
常照寺(じょうしょうじ)は、神奈川県横浜市南区南太田にある日蓮宗の寺院。山号は西中山。旧本山は大本山中山法華経寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代大奥に祀られていたという鬼子母神像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3595.總持寺 (足立区)  ・東京都足立区西新井一丁目15番1号
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山[3]」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #足立区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3596.成正寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市戸塚区柏尾町1221
成正寺(じょうしょうじ)は、横浜市戸塚区柏尾町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺末)の寺院。山号は東谷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #横浜市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3597.大聖寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市大原10676
大聖寺(だいしょうじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は阿舎羅山。本尊は不動明王であり、「波切不動」として信仰されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #いすみ市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3598.唱導寺  ・神奈川県横浜市港南区日野中央一丁目6番34号
唱導寺(しょうどうじ)は、神奈川県横浜市港南区日野中央一丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は延宝山。小西法縁。歌手・美空ひばり(慈唱院美空日和清大姉)の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3599.高尾山薬王院  ・東京都八王子市高尾町2177
髙尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである[注釈 1]。 正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #八王子市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3600.常真寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区新吉田町3240
常眞寺(じょうしんじ)は、神奈川県横浜市港北区新吉田町にある日蓮宗の寺院である。山号は朗栄山という。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3601.成田山川越別院本行院  ・埼玉県川越市久保町9番2号
成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3602.常清寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市南区清水ケ丘231
常清寺(じょうせいじ)は、神奈川県横浜市南区清水ケ丘にある日蓮宗の寺院。山号は栄玉山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3603.成田山新勝寺  ・千葉県成田市成田1番地の1[1]
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”[要出典])。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #成田市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3604.成仏寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町10-10
成仏寺(じょうぶつじ)、山号は正覚山(しょうがくざん)、院号は法雨院(ほうういん)。
Wikipedia    内容詳細  
3605.成田山東京別院深川不動堂  ・東京都江東区富岡1丁目17番13号
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江東区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3606.證菩提寺  ・〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1864
證菩提寺(しょうぼだいじ)は、神奈川県横浜市栄区上郷町にある寺院。真言宗。源頼朝が建立したと伝わり、文化財に指定された所蔵品も多数。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3607.成田山横浜別院延命院  ・神奈川県横浜市西区宮崎町30
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院で、通称は野毛山不動尊、横浜成田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3608.称名寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗[2]
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3609.南谷寺  ・東京都文京区本駒込1-20-20
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動(めあかふどう)として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #文京区の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3610.浄瀧寺  ・神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷
浄瀧寺(じょうりゅうじ)は、神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙湖山(みょうこさん)。旧本寺は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。幕末には、横浜開港に伴い、境内にイギリス領事館が置かれた。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3611.南蔵院 (板橋区)  ・東京都板橋区蓮沼町48-8
南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺院。山号は寳勝山。関東三十六不動尊霊場の札所(12番)・豊島八十八ヶ所霊場の札所(34番)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #板橋区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3612.白滝不動尊 (横浜市)  ・神奈川県横浜市中区根岸町3丁目156
白滝不動尊(しらたきふどうそん)は、神奈川県横浜市中区にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
3613.平間寺  ・神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山[注釈 1]。1128年(大治3年)建立[4]。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる[4]。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする[注釈 2][注釈 3]。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #川崎市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3614.真宗大谷派本願寺横浜別院  ・神奈川県横浜市港南区日野1-10-8
真宗大谷派 本願寺横浜別院(しんしゅうおおたには ほんがんじよこはまべついん)は、神奈川県横浜市港南区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。東京教区[1]に所属する。崇敬区域は、神奈川県下の横浜組・川崎組・三浦組・湘南組。「東本願寺横浜別院」とも通称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #横浜市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3615.宝仙寺  ・東京都中野区中央2-33-3
宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #中野区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3616.真照寺  ・神奈川県横浜市磯子区磯子8-14-12
真照寺(しんしょうじ)は、神奈川県横浜市磯子区磯子にある高野山真言宗の寺院。山号は禅馬山。院号は三郷院または密厳院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3617.満願寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区等々力三丁目15番1号
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #世田谷区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3618.親縁寺  ・神奈川県横浜市戸塚区戸塚町461番地
親縁寺(しんねんじ)は、神奈川県横浜市戸塚区にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #横浜市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3619.薬研堀不動院  ・東京都中央区東日本橋2-6-8
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #中央区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3620.真福寺 (横浜市青葉区)  ・神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8
真福寺(しんぷくじ)は神奈川県横浜市青葉区にある真言宗豊山派の寺院。旧小机領三十三所観音霊場の第二十番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3621.瀧泉寺  ・東京都目黒区下目黒3-20-26
瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒に所在する天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊(めぐろ ふどうそん)」「目黒不動」「お不動さん[2]」などと通称されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #目黒区の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3622.泉谷寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区小机町256
泉谷寺(せんこくじ)は、神奈川県横浜市港北区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #横浜市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3623.関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
3624.總持寺  ・神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目1番1号
總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある曹洞宗の仏教寺院。永平寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である[1][2]。1911年に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転。山号は諸嶽山(しょがくさん)[3]。本尊は釈迦如来。寺紋は五七桐紋。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3625.円照寺 (入間市)  ・埼玉県入間市野田158
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #入間市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3626.増徳院  ・神奈川県横浜市南区平楽103
増徳院(ぞうとくいん)は、神奈川県横浜市南区平楽にある高野山真言宗の仏教寺院である。準別格本山で、海龍山本泉寺増徳院と号する。もとは元町1丁目(元町プラザの一角)にあり、現在の横浜外国人墓地は境内墓地であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3627.観音院 (桐生市)  ・群馬県桐生市東二丁目13番18号
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3628.大聖寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市鶴見区仲通1丁目2-3
大聖寺(だいしょうじ)は、神奈川県横浜市鶴見区にある天台宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3629.高野山東京別院  ・東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #港区の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3630.大誓寺  ・〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷3丁目46−13
大誓寺(だいせいじ)は神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷にある浄土宗寺院である。山号・西光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #横浜市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3631.慈眼院 (高崎市)  ・群馬県高崎市石原町2710-1
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高崎市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3632.大林寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市緑区長津田6丁目6−24
大林寺(だいりんじ)は、横浜市緑区長津田にある曹洞宗の寺院[1]。詳名は慈雲山大林寺。長津田一帯を治めていた江戸幕府の旗本岡野家の菩提寺で、初代房恒の父板部岡江雪斎の開基と伝えられている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3633.勝覺寺  ・千葉県山武市松ヶ谷イ2058
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #山武市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3634.大蓮寺 (横浜市)  ・横浜市保土ケ谷区神戸町
大蓮寺(だいれんじ)は、横浜市保土ケ谷区神戸町にある日蓮宗の寺院。山号は妙栄山西孝院。旧本山は鴨川市の大本山小湊誕生寺、潮師法縁。境内には徳川家康の側室養珠院(お万の方)のお手植えといわれる柘榴の木がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3635.聖眼寺  ・群馬県桐生市元宿町15-19
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桐生市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3636.長福寺 (横浜市港北区綱島)  ・〒223-0054神奈川県横浜市港北区綱島台28−1
長福寺(ちょうふくじ)は神奈川県横浜市綱島台28に所在する寺院。山号は綱島山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗東本願寺派
  #横浜市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3637.即清寺  ・東京都青梅市柚木町1-4-1
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #青梅市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3638.貞昌院  ・神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-3
貞昌院(ていしょういん)は、神奈川県横浜市港南区上永谷にある曹洞宗の寺。山号は天神山(てんじんざん)。本尊は釈迦如来・十一面観音、開山は明堂文龍大和尚である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3639.不動寺 (安中市)  ・群馬県安中市松井田町松井田甲987
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安中市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3640.東漸寺 (横浜市磯子区)  ・横浜市磯子区杉田1-9-1
東漸寺(とうぜんじ)は、横浜市磯子区杉田にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には霊桐山東漸実際禅寺(れいとうざんとうぜんじつさいぜんじ)という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #横浜市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3641.前橋厄除大師  ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #前橋市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3642.東漸寺 (横浜市鶴見区)  ・神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-144-2
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県横浜市鶴見区にある真言宗智山派の寺院。山号は金胎山、院号は東住院。本尊は金剛界大日如来。また不動堂には潮田不動として不動明王が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3643.宥勝寺  ・埼玉県本庄市栗崎155
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本庄市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3644.東福寺 (横浜市港南区)  ・横浜市港南区笹下5-13-20
東福寺(とうふくじ)は神奈川県横浜市港南区笹下5丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を杉本山(すぎもとさん)、院号を三月院(さんげついん)と号する。本尊は71センチの阿弥陀仏如来木立像[2]、開基(創立者)は護妙法印。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #横浜市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3645.尼五山
尼五山(あまござん)とは、室町時代に五山の制に倣って臨済宗の尼寺に導入された特別の寺格。尼寺五山(あまでらござん)という。
Wikipedia    内容詳細  
  #の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3646.東福寺 (横浜市西区)  ・神奈川県横浜市西区赤門町2-17
東福寺(とうふくじ)は神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の仏教寺院である。光明山遍照院と号する[1]。町名にもなっている朱塗りの山門、赤門で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3647.鎌倉三十三観音霊場
鎌倉三十三観音霊場(かまくらさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、神奈川県鎌倉市にある33か所の観音霊場のこと。鎌倉三十三箇所ともいう。霊場は鎌倉市中心部(旧鎌倉町内)にある寺に限られているため、他の観音霊場に比べ比較的短期間(1~2日)で巡礼を行える事が特徴である。
Wikipedia    内容詳細  
3648.戸塚宿七福神巡り
戸塚宿七福神めぐり(とつかじゅくしちふくじんめぐり)は、神奈川県横浜市戸塚区の八ヶ所の寺院に祀られている七福神を巡礼する札所巡り。2014年(平成26年)に開始された。
Wikipedia    内容詳細  
3649.鎌倉五山
鎌倉五山(かまくらござん)とは、臨済宗の寺院の寺格であり鎌倉にある五つの禅宗の寺院。建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の5つを鎌倉五山といっている[1](五山の変遷については後述)。
Wikipedia    内容詳細  
  #の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3650.成田山横浜別院延命院  ・神奈川県横浜市西区宮崎町30
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院で、通称は野毛山不動尊、横浜成田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3651.福泉寺 (横浜市緑区)  ・神奈川県横浜市緑区長津田町3113番地
福泉寺(ふくせんじ)は、神奈川県横浜市緑区長津田町にある高野山真言宗の寺院。詳名は薬王山医王院福泉寺[3][4]。関東八十八箇所霊場の第65番霊場[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3652.鎌倉十三仏霊場
鎌倉十三仏霊場(かまくら じゅうさんぶつ れいじょう)は、神奈川県鎌倉市の寺院で構成されている十三仏の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
3653.豊顕寺  ・神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町16番地-1
豊顕寺(ぶげんじ)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町にある法華宗陣門流の寺院である。山号は法照山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
3654.安国論寺  ・神奈川県鎌倉市大町4-4-18
安国論寺(あんこくろんじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華經山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3655.普光寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市泉区岡津町94
普光寺(ふこうじ)は、神奈川県横浜市泉区にある高野山真言宗の寺院。山号は光応山。院号は東光院。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3656.安養院 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町3-1-22
安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。山号は祇園山。寺号は長楽寺。本尊は阿弥陀如来。千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三観音・鎌倉三十三観音霊場第3番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3657.富士山本門寺  ・神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260
富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉郡・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。日蓮が修行した霊跡と伝えられる竜神の滝や後醍醐天皇の護良親王の旧墓跡等のゆかりの地に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3658.英勝寺  ・神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
英勝寺(えいしょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院であり、現在、鎌倉唯一の尼寺である。山号は東光山。寺域は、開基英勝院尼の祖先であり、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌邸跡地とされる[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[2]
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3659.遍照院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市神奈川区子安通3-382
遍照院(へんじょういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は密厳山、寺号を不動寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3660.円覚寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内409
円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ 山号: 瑞鹿山)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:円覚寺派
  #鎌倉市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3661.寳光一心教会  ・神奈川県横浜市中区簑沢112番地
寳光一心教会(ほうこういっしんきょうかい)は、神奈川県横浜市中区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3662.円久寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市常盤621
円久寺(えんきゅうじ)は、神奈川県鎌倉市常盤に所在する日蓮宗の寺院。山号は常葉山。通称、コスモス寺。圓久寺とも表記される。旧本山は比企谷妙本寺[1]、池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3663.宝積寺 (横浜市)  ・横浜市磯子区上町7-13
宝積寺(ほうしゃくじ)は、神奈川県横浜市磯子区上町七番地にある高野山真言宗の寺院。山号は明王山、院号は不動院[1]。本尊は不動明王[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3664.円光寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市植木549
円光寺(えんこうじ)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗大覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3665.宝樹院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区大道2-7-1
宝樹院(ほうじゅいん)は、神奈川県横浜市金沢区にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3666.円応寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内1543
円応寺(えんのうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。開山は桑田道海(智覚禅師)とも伝えるが未詳。山号は新居山。鎌倉時代作の閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」、「十王堂」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3667.宝生寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市南区堀ノ内町1-68
宝生寺(ほうしょうじ)は神奈川県横浜市南区にある高野山真言宗の仏教寺院である。青竜山宝金剛院と号する。多数の古文書や仏画を所蔵[注釈 1]しており、「横浜」の地名が出てくる最も古い嘉吉2年(1442年)の文書が残されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3668.延命寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座1-1-3
延命寺(えんめいじ)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3669.宝袋寺  ・神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1
寶帒寺(ほうたいじ、寶袋寺、宝袋寺)は神奈川県横浜市緑区にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は八幡山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3670.大船観音寺  ・神奈川県鎌倉市岡本1丁目5番3号
大船観音寺(おおふなかんのんじ)は、神奈川県鎌倉市岡本一丁目にある曹洞宗の寺。大船観音と通称される全長約25メートルの巨大白衣観音像で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鎌倉市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3671.保木薬師堂
保木薬師堂(ほきやくしどう)は、横浜市青葉区美しが丘西二丁目にある薬師堂。本尊は薬師如来。満願寺の境外仏堂となっている。
Wikipedia    内容詳細  
3672.海蔵寺  ・神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18−8
海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は扇谷山(せんこくざん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3673.本覚寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2
本覺寺(ほんがくじ、本覚寺、英語: Hongakuji Temple)は、神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院。山号は青木山。京急本線神奈川駅と第二京浜青木橋交差点のそばの高台にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3674.覚園寺  ・神奈川県鎌倉市二階堂421
覚園寺(かくおんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院である。山号を鷲峰山(じゅぶせん)と称する。本尊は薬師三尊、開基は北条貞時、開山は智海心慧(ちかいしんえ)である。鎌倉幕府執権北条家歴代の尊崇を集めた寺院である。相模国と武蔵国を結ぶ金沢街道から北に入った谷戸の奥に位置し、境内および周辺は自然環境が良好に保全され、都市化が進む以前の鎌倉の面影を最もよく残す寺の1つといわれている[3]。境内は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3675.本興寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法華山。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3676.鎌倉江の島七福神
鎌倉江の島七福神(かまくらえのしましちふくじん)は、神奈川県鎌倉市・藤沢市にある8箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。
Wikipedia    内容詳細  
3677.本長寺 (横浜市)
本長寺(ほんちょうじ)は、神奈川県横浜市港北区樽町にある日蓮宗の寺院[2]。山号は長命山という[2]。旧本山は京都妙満寺[1]、什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3678.勧行寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-19-15
勧行寺(かんぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。旧本山は玉沢妙法華寺[1]。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3679.本柳寺 (横浜市)
本柳寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県横浜市緑区鴨居にある日蓮宗の寺院。山号は蓮秀山[1]。旧本山は小湊誕生寺[1]、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3680.教恩寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町1-4-29
教恩寺(きょうおんじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #鎌倉市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3681.満願寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市青葉区あざみ野四丁目27番地
満願寺(まんがんじ)は、神奈川県横浜市青葉区あざみ野四丁目にある真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3682.久成寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市植木5-13-17
久成寺(くじょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3683.密蔵院 (横浜市磯子区)  ・神奈川県横浜市磯子区滝頭3-13-5
密蔵院(みつぞういん)は、神奈川県横浜市磯子区滝頭三丁目(久良岐郡禪馬村瀧頭、瀧頭村、屏風浦村瀧頭)にある高野山真言宗の寺院。山号は竜頭山、寺号は明王寺であるが、院号で呼ばれる[2]。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3684.九品寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
九品寺(くほんじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3685.妙音寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市南区三春台73
妙音寺(みょうおんじ)は、神奈川県横浜市南区三春台にある日蓮宗の寺院。山号は経力山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3686.啓運寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座3-1-20
啓運寺(けいうんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号を松光山。開山は啓運日澄。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3687.妙香寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市中区妙香寺台8
妙香寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市中区妙香寺台にある日蓮宗の寺院。山号は本牧山。旧本山は大本山中山法華経寺(中山門流)。日本の国歌・『君が代』発祥の地および日本吹奏楽発祥の地として知られる。 
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3688.建長寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内8
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3689.妙光寺 (横浜市瀬谷区)  ・神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
妙光寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町にある日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。瀬谷八福神の一つ大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3690.光照寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市山ノ内
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある時宗の寺院。清浄光寺(遊行寺)の末寺。山号を西台山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は一向俊聖。本堂周辺に多数のシャクナゲが植えられており、別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。またシャクナゲのほかにユキヤナギやレンギョウの名所としても知られ、四季折々、花の絶えない寺である。
Wikipedia    内容詳細  
  #鎌倉市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3691.妙秀寺  ・神奈川県横浜市戸塚区吉田町1034
妙秀寺(みょうしゅうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区吉田町にある日蓮宗の寺院。山号は身立山。旧本山は鎌倉市小町の本覚寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3692.光則寺  ・神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
光則寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院。山号は行時山。旧本山は比企谷妙本寺[3]。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[2]
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3693.妙深寺  ・神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町22-1
妙深寺(みょうしんじ)は、横浜市神奈川区三ツ沢上町(市営三ツ沢墓地に隣接)にある本門佛立宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本門佛立宗
3694.光触寺  ・神奈川県鎌倉市十二所793
光触寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市十二所に所在する時宗の寺院で、山号は岩蔵山、院号を長春院という。創建は弘安元年(1278年)で、開山は作阿上人、開基は一遍上人と伝えられている[2]。本尊は阿弥陀三尊で、中尊の阿弥陀如来像は頬焼阿弥陀として知られる。鎌倉三十三観音霊場第7番札所、鎌倉二十四ヶ所地蔵第5番札所。藤沢市清浄光寺末。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #藤沢市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3695.妙福寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷2丁目[1]
妙福寺(みょうふくじ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷にある日蓮宗の寺院。山号は星川山。開山は隨泉院日意[1]。開基は長昌院日解[1]。旧本山は厚木妙純寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3696.高徳院  ・神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏[1]。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3697.妙法寺 (横浜市磯子区)  ・神奈川県横浜市磯子区杉田5丁目
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県横浜市磯子区杉田にある日蓮宗の寺院。山号は牛頭山。旧本山は中山法華経寺、達師法縁。中本寺格。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3698.向福寺  ・神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
向福寺(こうふくじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #鎌倉市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3699.妙法寺 (横浜市戸塚区)  ・神奈川県横浜市戸塚区名瀬町772-4
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区名瀬町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。旧本山は玉澤妙法華寺[1]。脱師法縁。日蓮宗宗門史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3700.光明寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座六丁目17番19号
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院である。寺格は大本山。山号を天照山と称する。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3701.妙蓮寺 (横浜市港北区)  ・神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5
妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市港北区にある日蓮宗の寺院。通称、菊名妙蓮寺。旧本山は池上本門寺。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3702.極楽寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目6番5号
極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院である。霊鷲山感応院極楽律寺(りゅうじゅさん かんのういん ごくらくりつじ)と号する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗[1]
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3703.妙蓮寺 (横浜市都筑区)  ・横浜市都筑区都筑区川和町977
妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市都筑区にある日蓮宗の寺院。山号は城根山。旧本山は身延山久遠寺、通師堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3704.実相寺 (鎌倉市)  ・鎌倉市材木座4-3-13
実相寺(じっそうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院。山号は弘延山。旧本山は玉澤妙法華寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3705.陽光院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町11-9
陽光院(ようこういん)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町にある曹洞宗の寺院。山号は圓明山。横浜市営三ツ沢墓地に隣接した場所にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3706.収玄寺  ・ 神奈川県鎌倉市長谷2-15-12
収玄寺(しゅうげんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は四条山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は行時山光則寺。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3707.横浜磯子七福神
横浜磯子七福神(よこはまいそごしちふくじん)は、神奈川県横浜市の磯子区と南区にある7箇所の寺院から構成される七福神めぐり。
Wikipedia    内容詳細  
3708.寿福寺  ・神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には亀谷山寿福金剛禅寺(きこくさん じゅふくきんごうぜんじ)と号する。鎌倉五山第三位の寺院である[2]。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西である。鎌倉三十三観音霊場の第24番。鎌倉二十四地蔵の第18番。境内は「寿福寺境内」として、国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3709.横浜善光寺  ・神奈川県横浜市港南区日野中央1-12-9
横浜善光寺(よこはまぜんこうじ)は、横浜市港南区日野中央にある曹洞宗の寺院。山号は成寿山(せいじゅざん)。横浜市営日野公園墓地正門に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3710.常栄寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町1-12-11
常栄寺(じょうえいじ)は神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は慧雲山。鎌倉時代からあった草庵を慶長11年(1606年)に日祐尼が開基し、日詔上人が開山した。本尊は三宝祖師。後述の縁起によりぼたもち寺(牡丹餅寺)の名で知られる。旧本山は比企谷妙本寺、池上・神楽坂法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3711.立正同心教会  ・神奈川県横浜市中区山下町103番2号
立正同心教会(りっしょうどうしんきょうかい)は、神奈川県横浜市中区にある日蓮宗の寺院。横浜中華街の中にある唯一の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3712.松久寺  ・神奈川県鎌倉市浄明寺5-9-36
松久寺(しょうきゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鎌倉市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3713.龍華寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-31
龍華寺(りゅうげじ)は 神奈川県横浜市金沢区洲崎町にある真言宗御室派の準別格本山。山号は知足山。本尊は大日如来。本山は、京都市仁和寺[1]。天正19年(1591年)、徳川家康が当寺に宿泊した際、誤って「りゅうげんじ」と奏上されたが、家康は「立源氏」とは縁起が良い、と喜び寺領5石を寄進した。それ以後、江戸時代を通じて公儀(寺社奉行)に対しては「龍源寺」と名乗り。地元でもそのように呼ばれている。ただし、本山や宗門関係の公文書には本来の「龍華寺/龍花寺」の寺号を用い、明治時代になって公私ともに龍華寺に復した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派準別格本山
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3714.上行寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町2-8-17
上行寺(じょうぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院で、山号は法久山、院号を大前院という。創建は正和2年(1313年)で、開山は日範上人。本尊は三宝祖師。癌封じの寺として知られる。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3715.龍松院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区大倉山2-36-8
龍松院(りゅうしょういん)は、神奈川県横浜市港北区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #横浜市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3716.浄光明寺  ・神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12−1
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は泉谷山(せんこくざん)。開基は北条長時。開山は真阿。本尊は阿弥陀如来である。北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵する直前、当寺に籠っていたと伝える。新四国東国八十八ヶ所霊場の第82番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3717.林光寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1[1]
林光寺(りんこうじ)は、神奈川県横浜市緑区にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は鴨居山。関東八十八箇所第66番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗[1]
  #横浜市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3718.成就院 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
成就院(じょうじゅいん)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は普明山。寺号は法立寺[1]。本尊は不動明王。アジサイの寺として知られていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3719.蓮生寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市緑区青砥町630
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県横浜市緑区青砥町にある日蓮宗の寺院。山号は法性山[1]。旧本山は身延山久遠寺[1]、池上・神楽坂法縁。青砥大明神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #横浜市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3720.昌清院  ・神奈川県鎌倉市山崎1482
昌清院(しょうせいいん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3721.観福寺 (橘樹郡)
観福寺(かんぷくじ)は、かつて武蔵国橘樹郡に存在した浄土宗の仏教寺院である。詳名は帰国山浦島院観福寿寺(きこくざん うらしまいん かんぷくじゅじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3722.浄泉寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
浄泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗大覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3723.浄智寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内1402
浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。山号は金宝山。鎌倉五山第四位[1]。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3724.成福寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市小袋谷2-13-33
成福寺(じょうふくじ)は、神奈川県鎌倉市小袋谷にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号を亀甲山(きっこうさん)、院号は法得院(ほうとくいん)と称す。境内にはビャクシンの木が植えられており、市の天然記念物に指定されている。また、鎌倉市内で唯一の浄土真宗の寺院[4]である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗→浄土真宗本願寺派
  #鎌倉市の浄土真宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3725.浄妙寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。正式には稲荷山浄妙広利禅寺(とうかさん じょうみょうこうりぜんじ)と号する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇。鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第九番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3726.称名寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市今泉4-5-1
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市今泉にある浄土宗の寺院。山号は今泉山。本尊は阿弥陀如来。通称は今泉不動。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3727.常楽寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大船
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟船山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北条泰時、開山は退耕行勇である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3728.青蓮寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市手広769
青蓮寺(しょうれんじ)は、神奈川県鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。高野山宝寿院(無量寿院)末[1]。詳しくは飯盛山仁王院青蓮寺(はんじょうざんにおういんしょうれんじ)と号する。高野山真言宗準別格本山。関東八十八ケ所第五十九番札所、東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所、相州二十一箇所第十九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3729.瑞泉寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市二階堂710
瑞泉寺(ずいせんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は錦屏山(きんぺいさん)。本尊は釈迦如来で、開基は二階堂道蘊である。鎌倉随一の花の寺、紅葉の名所としても知られている。鎌倉三十三観音第6番。鎌倉二十四地蔵第7番。境内は国の史跡、庭園は国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3730.杉本寺  ・神奈川県鎌倉市二階堂903
杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観音で、坂東三十三観音・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古の寺とされ、参道途中に苔むした石段があることでも知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #鎌倉市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3731.千手院 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座6-12-8
千手院(せんじゅいん)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3732.大巧寺  ・神奈川県鎌倉市小町1-9-28
大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院。特定の檀家を持たず、安産祈願を行う寺として知られる。旧本山は、比企谷妙本寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3733.大慶寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市寺分1-5-8
大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は霊照山、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3734.大長寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市岩瀬1464
大長寺(だいちょうじ)は、神奈川県鎌倉市岩瀬にある浄土宗の寺院。山号は亀鏡山。本尊は阿弥陀如来。創建当初は「大頂寺」と名乗っていたが、後年「大長寺」に名称を改めた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3735.大宝寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町3-6-12
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。開山は一乗院日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺[1](六条門流)。通師・堀ノ内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3736.多聞院 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大船2035
多聞院(たもんいん)は、神奈川県鎌倉市大船に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は天衛山という。寺伝によれば、創建は天正7年(1579年)で、開山は南介僧都、開基は甘糟長俊である[2]。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3737.長寿寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市山ノ内1503
長寿寺(ちょうじゅじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は宝亀山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3738.長勝寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3739.辻の薬師堂
辻の薬師堂(つじのやくしどう)は、神奈川県鎌倉市大町にある仏堂。小さな堂の中に薬師三尊像、十二神将像等が安置されている。
Wikipedia    内容詳細  
3740.貞宗寺  ・神奈川県鎌倉市植木656
貞宗寺(ていそうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある浄土宗の寺院。山号は玉縄山。玉縄山珠光院貞宗寺と称す。本尊は阿弥陀三尊。開基は貞宗院(西郷局の母、徳川秀忠の祖母)。開山は大長寺住職暁誉源栄。境内は梅の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3741.等覚寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市梶原1-9-2
等覚寺(とうがくじ)は、神奈川県鎌倉市梶原にある真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3742.東慶寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内1367
東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼と伝える。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった[注 1]。また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗円覚寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3743.東漸寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-22-13
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[1]。小西法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3744.長谷寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市長谷3丁目11番2号
長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の単立寺院。正式には海光山慈照院長谷寺(かいこうざん じしょういん はせでら 山号: 海光山、院号: 慈照院)と号し、長谷観音(はせかんのん)の名でも知られている[3]。本尊は日本最大級の木造仏像である十一面観音像。開山は徳道上人。坂東三十三観音霊場の第四番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3745.補陀洛寺  ・神奈川県鎌倉市材木座1-12-11
補陀洛寺(ふだらくじ)は、神奈川県鎌倉市材木座に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は南向山。創建は養和元年(1181年)で、開山は文覚上人。開基は源頼朝。本尊は十一面観音菩薩。たびたび竜巻に襲われているため、別名「竜巻寺」とも[2]。鎌倉三十三観音霊場第17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3746.別願寺  ・神奈川県鎌倉市大町1-11-4
別願寺(べつがんじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #鎌倉市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3747.宝戒寺  ・神奈川県鎌倉市小町3-5
宝戒寺(ほうかいじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある天台宗の寺院。山号は金龍山。詳名を金龍山釈満院 円頓宝戒寺と称し、本尊は地蔵菩薩。萩(ハギ)の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[2]
  #鎌倉市の天台宗の寺・寺院    #神奈川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3748.法源寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。本尊は三宝祖師。旧本山は大本山法華経寺[1]。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。通称ぼたもち寺[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3749.報国寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7−4
報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺二丁目にある仏教臨済宗建長寺派の寺院。正式には功臣山報国建忠禅寺(こうしんさんほうこくけんちゅうぜんじ)と号する。本尊は釈迦三尊。境内に孟宗竹約2000本からなる竹林があって観光名所にもなっており[3]、竹寺として知られている。鎌倉三十三観音霊場の第10番、鎌倉十三仏霊場の第8番(観音菩薩)、東国花の寺百ヶ寺の鎌倉5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3750.宝善院 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越5-13-17
宝善院(ほうぜんいん)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗大覚寺派の寺院。「加持山宝善院霊山寺」とも「泰澄山宝善院瑠璃光寺」とも称している。院号のみ共通しているため、通常は「宝善院」と称している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3751.法泉寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷
法泉寺(ほうせんじ)は、室町時代に神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷にあった臨済宗の寺院である。山号は竹園山。関東十刹であった。[2]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3752.本覚寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市小町1-12-12
本覚寺(ほんがくじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙厳山。本尊は釈迦三尊像。身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる。鎌倉駅の近くにある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3753.本興寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町2-5-32
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗寺院。山号は法華山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・大坊法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3754.本成寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺[1]、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3755.本龍寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:池上法脈 土富店法縁 妙本寺末
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3756.満福寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越二丁目4番8号
満福寺(まんぷくじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある真言宗大覚寺派の寺院。江ノ島電鉄の腰越駅を降りて海岸側に約250メートル行き、踏切を渡った所にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3757.明王院 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市十二所32番地
明王院(みょうおういん)は、神奈川県鎌倉市十二所にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場の8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #鎌倉市の真言宗の寺・寺院    #神奈川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3758.妙長寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
妙長寺(みょうちょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3759.妙典寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-20-5
妙典寺(みょうてんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は比企谷妙本寺[1]、池上法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3760.妙伝寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-21-3
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある日蓮宗の寺院。山号は多宝谷山。旧本山はみまつ蓮永寺。親師法縁に属する。境内地は弘長2年(1262年)忍性が開山した泉ヶ谷多宝寺の跡といわれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3761.妙法寺 (鎌倉市大町)  ・神奈川県鎌倉市大町4-7-4
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。苔に覆われた石段があることから「苔寺」ともよばれている。通師・堀ノ内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3762.妙本寺  ・神奈川県鎌倉市大町1-15-1
妙本寺(みょうほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。池上法縁五本山の一つ。[注釈 2]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3763.妙隆寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市小町2-17-20
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は、叡昌山。鎌倉江の島七福神の一つで「寿老人」を祀る。旧本山は、中山法華経寺[1]。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3764.明月院  ・神奈川県鎌倉市山ノ内189
明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。正式には福源山明月院(ふくげんざんめいげついん)と号する。紫陽花の名所として知られ、あじさい寺としても知られている[2]。平安時代後期、山内俊通の供養のために創建された明月庵が始まり。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である[3]。伝・北条時頼の墓所が境内にある[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3765.黙仙寺  ・神奈川県鎌倉市岡本1-4-1
黙仙寺(もくせんじ)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鎌倉市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3766.薬王寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市扇ヶ谷3-5-1
薬王寺(やくおうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある、日蓮宗の寺院。山号は大乗山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3767.来迎寺 (鎌倉市材木座)  ・神奈川県鎌倉市材木座2-9-19
来迎寺(らいこうじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #鎌倉市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3768.来迎寺 (鎌倉市西御門)  ・神奈川県鎌倉市西御門1-11-1
来迎寺(らいこうじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #鎌倉市の時宗の寺・寺院    #神奈川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3769.龍寶寺  ・神奈川県鎌倉市植木128
龍寶寺(りゅうほうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある曹洞宗の寺。山号は陽谷山(ようこくざん)。本尊は釈迦如来像、開基は北条綱成、開山は泰絮宗栄と伝えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鎌倉市の曹洞宗の寺・寺院    #神奈川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3770.霊光寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-14-5
霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鎌倉市の日蓮宗の寺・寺院    #神奈川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3771.蓮乗院 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座6-16-15
蓮乗院(れんじょういん)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #鎌倉市の浄土宗の寺・寺院    #神奈川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3772.太平寺 (鎌倉市)
太平寺(たいへいじ)は相模国鎌倉郡西御門村(現神奈川県鎌倉市西御門)に存在した臨済宗の尼寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3773.永福寺跡
座標: 北緯35度19分41秒 東経139度34分04秒 / 北緯35.32806度 東経139.56778度 / 35.32806; 139.56778
Wikipedia    内容詳細  
3774.禅興寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
禅興寺(ぜんこうじ)は、かつて相模国(現在の神奈川県鎌倉市山ノ内)に存在し、明治元年に廃寺となった臨済宗の寺院。正式には禅興久昌禅寺という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3775.興聖寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
興聖寺(こうしょうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市にあった臨済宗の寺院。山号は功臣山。関東十刹の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #鎌倉市の臨済宗の寺・寺院    #神奈川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

新潟県の寺

3776.長興寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市
長興寺(ちょうこうじ)は、新潟県長岡市稽古町北西にある曹洞宗寺院。山本五十六連合艦隊司令長官の墓地があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #長岡市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3777.長谷寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市長谷13
長谷寺(ちょうこくじ)は、新潟県佐渡市長谷にある寺。真言宗豊山派、佐渡八十八ヶ所霊場第五十五番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #佐渡市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3778.長徳寺 (新発田市)  ・新潟県新発田市大栄町2-7-22
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県新発田市にある仏教寺院。堀部武庸の生家中山家の菩提寺である。武庸が新発田から旅立つ時に植えたとされる石台松(現在は二代目)と赤穂浪士の木像が収められている義士堂がある。毎年吉良邸討ち入りの12月14日に彼を偲び義士祭が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #新発田市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3779.長徳寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市友重乙170-1
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県十日町市友重(伊勢平治)にある曹洞宗の単立寺院である。山号は「白雲山」(はくうんざん)。周辺地域では千手観音との呼称で有名。創建は延暦20年(801年)に坂上田村麻呂が東夷東征(北国遠征)の際、この地を訪れ、千手観音像を守り本尊として安置したのが始まりと伝えられている。当初建てられた観音像は京都清水寺の本尊と同木の姉妹仏ともいわれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #十日町市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3780.長福寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市中屋敷1168
長福寺(ちょうふくじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #十日町市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3781.長法寺 (村上市)  ・新潟県村上市寺町3-24
長法寺は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は遠壽山という。旧本山は村上経王寺(六条門流)。付近は寺町で経王寺、妙法寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #村上市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3782.寺町 (上越市)
寺町(てらまち)は、新潟県上越市にある寺院が集中して配置された地域であり、えちごトキめき鉄道高田駅の西側にある。
Wikipedia    内容詳細  
3783.天崇寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町2-19
天崇寺(てんそうじ)は、新潟県上越市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #上越市の浄土宗の寺・寺院    #新潟県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3784.東光寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市倉俣甲1451
東光寺(とうこうじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院である。山号は草玉山(そうぎょくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #十日町市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3785.徳昌寺  ・新潟県長岡市与板町与板乙6025
徳昌寺(とくしょうじ)は、新潟県長岡市与板町与板にある曹洞宗の寺院。山号は香積山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
  #長岡市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3786.日朝寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-5-43
日朝寺は、新潟県上越市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は村田妙法寺、通師・堀之内法縁。境内の桜は日朝寺のしだれ桜として知られる。当寺の毘沙門天は「出迎え毘沙門天」と呼ばれている。上杉謙信の泥足毘沙門天はこの寺の毘沙門天の分身を祀ったもの。
Wikipedia    内容詳細  
  #上越市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3787.梅護寺  ・新潟県阿賀野市小島377
梅護寺(ばいごじ)は、新潟県阿賀野市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #阿賀野市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3788.浜善光寺  ・新潟県上越市五智2-11-6
浜善光寺(はまぜんこうじ)は、新潟県上越市五智にある浄土宗の寺院。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺(じゅうねんじ)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #上越市の浄土宗の寺・寺院    #新潟県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3789.平等寺 (新潟県阿賀町)  ・新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷
平等寺(びょうどうじ)は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある曹洞宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #阿賀町の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3790.福勝寺 (新発田市)  ・新潟県新発田市中央町2丁目2−7
福勝寺(ふくしょうじ)は、新潟県新発田市中央町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新発田市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3791.普済寺 (村上市)  ・新潟県村上市大場沢1847
普済寺(ふさいじ)は、新潟県村上市大場沢にある曹洞宗の寺院。山号は大葉山(だいようざん)。本尊は釈迦牟尼仏、村上出身の戦国武将の鮎川清長の菩提寺であり、鮎川氏が居城とした、新潟県指定有形文化財である大葉澤城跡の麓にある。創建は大永7年(1527年)。本堂には村上市出身の絵師であり、村上堆朱の発展に大きく寄与した、有磯周齋の作とされる合計12枚の天井絵図が壮観である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #村上市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3792.普談寺  ・新潟県新潟市秋葉区朝日2503
普談寺(ふだんじ)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある真言宗智山派の寺院。山号は大悲山(だいひさん)。沢海藩主溝口家の祈願所。
Wikipedia    内容詳細  
  #新潟市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3793.普光寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市浦佐2495番地
普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南魚沼市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3794.宝光寺  ・新潟県新発田市諏訪町2-4-17
宝光寺(ほうこうじ)は新潟県新発田市にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。新発田藩藩主溝口氏の菩提寺である。等級は常恒会地。江戸時代は新発田藩領内の曹洞宗録所であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新発田市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3795.宝積院 (新潟県聖籠町)  ・新潟県北蒲原郡聖籠町諏訪山578
宝積院(ほうしゃくいん)は、新潟県北蒲原郡聖籠町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #聖籠町の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3796.法蔵寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市日赤町2丁目
法蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県長岡市日赤町にある浄土宗の寺院である。付近に本妙寺と徳宗寺がある。山号は佛経山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #長岡市の浄土宗の寺・寺院    #新潟県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3797.宝塔院  ・新潟県三条市東裏館1-6-5
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #三条市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3798.法福寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市寺泊二ノ関2720
法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #長岡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3799.宝林寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市舞子1564
宝林寺(ほうりんじ)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院である。開山は、文明3年(1471年)。山号は飯士山。
Wikipedia    内容詳細  
  #南魚沼市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3800.本願寺国府別院  ・新潟県上越市国府1丁目7番1号
本願寺国府別院(ほんがんじこくふべついん)は、新潟県上越市国府にある浄土真宗本願寺派の直属寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #上越市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3801.本願寺新潟別院  ・〒940-2402新潟県長岡市与板町与板乙4356
本願寺新潟別院(ほんがんじにいがたべついん)は新潟県長岡市与板町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(別院)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #長岡市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3802.本證寺 (村上市)  ・新潟県村上市岩船三日市8-32
本證寺(ほんしょうじ)は、新潟県村上市岩船三日市にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #村上市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3803.本成寺 (三条市)  ・新潟県三条市西本成寺1-1-20
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経院、顕性院、一乗院、本高院、静明院、寿妙院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
  #三条市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3804.本妙寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市日赤町
本妙寺(ほんみょうじ)は、新潟県長岡市日赤町3丁目(江戸時代の大工町南にあたる。長岡市史刊行当時の表記は大工町)にある法華宗陣門流(長岡市史では法華宗本成寺派)寺院。山号は長秋山。東に法蔵寺 、西に信濃川がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
3805.万蔵寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市六日町2294
万蔵寺(まんぞうじ)は、新潟県南魚沼市六日町にある浄土宗の寺院である。山号は信受山。院号は福壽院。
Wikipedia    内容詳細  
  #南魚沼市の浄土宗の寺・寺院    #新潟県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3806.見玉不動尊  ・新潟県津南町秋成9761
見玉不動尊(みだまふどうそん)は、新潟県津南町にある天台宗の寺院。眼病にご利益があるとされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #津南町の天台宗の寺・寺院    #新潟県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3807.妙行寺 (柏崎市)  ・新潟県柏崎市西本町1-13-1
妙行寺(みょうぎょうじ)は、新潟県柏崎市西本町にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は玉沢妙法華寺、池上・神楽坂法縁。日蓮宗宗門史跡。塔頭として実蔵寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #柏崎市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3808.妙高寺 (小千谷市)  ・新潟県小千谷市大字川井114
妙高寺は、新潟県小千谷市大字川井にある曹洞宗の寺院。山号は駒形山。本尊は愛染明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小千谷市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3809.妙光寺 (新潟市)
妙光寺(みょうこうじ)は、新潟県新潟市西蒲区角田浜にある日蓮宗の寺院である。山号は角田山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。角田浜の三題目として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #新潟市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3810.明静院 (上越市)  ・新潟県上越市五智国分2111番地
明静院(みょうじょういん)は、新潟県上越市五智国分にある天台宗の寺院。山号は岩殿山(いわどのさん)。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #上越市の天台宗の寺・寺院    #新潟県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3811.妙法寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市村田1124 
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県長岡市大字村田1124にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #長岡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3812.妙法寺 (村上市)  ・新潟県村上市寺町5-3
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は久遠山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、通師法縁。堀丹後守の家臣堀大膳の墓、小谷松帰一の句碑がある。宗宝として日蓮真筆断簡(鎌倉時代)を所蔵する。付近は寺町で長法寺、妙法寺、西真寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #村上市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3813.妙満寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市目黒町
妙満寺(みょうまんじ)は、新潟県佐渡市目黒町にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。境内には長島青雀(漢詩)の墓所がある。旧本山は阿仏房妙宣寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3814.名立寺  ・新潟県上越市名立区名立大町270
名立寺(みょうりゅうじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだちでら(名立寺)。
Wikipedia    内容詳細  
  #上越市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3815.無為信寺  ・新潟県阿賀野市下条町8-21
無為信寺(むいしんじ)は、新潟県阿賀野市にある真宗大谷派の仏教寺院である。二十四輩(親鸞の24人の高弟)の一人・無為信所縁の寺であり、香樹院徳龍など多くの学僧が輩出した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #阿賀野市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3816.茂林寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市秋葉区小須戸3362
茂林寺(もりんじ)は、新潟県新潟市秋葉区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新潟市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3817.薬照寺  ・新潟県南魚沼市君沢851
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南魚沼市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3818.来迎寺 (新発田市)
来迎寺(らいこうじ)は新潟県新発田市にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
3819.龍源寺 (新潟県津南町)  ・新潟県中魚沼郡津南町中深見1118
龍源寺(りゅうげんじ)は、新潟県津南町にある曹洞宗の寺院である[3][4][5]。山号は深見山(しんけんさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #津南町の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3820.龍谷寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市大崎3455
龍谷寺(りゅうこくじ)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南魚沼市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3821.龍泉院 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市大木六689
龍泉院(りゅうせんいん)は、新潟県南魚沼市にある寛正四年(1463年)[1]開創の曹洞宗の寺院である。山号は鬼伏山。群馬の豪族、尻高実綱(しったか さねつな)[2][3]がこの地に移り、父の菩提の為に開山。
Wikipedia    内容詳細  
  #南魚沼市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3822.林泉寺 (上越市)  ・新潟県上越市中門前1-1-1
林泉寺(りんせんじ)は、新潟県上越市にある曹洞宗の寺院である。山号は春日山(かすがさん)。越後国守護代長尾氏、およびその後裔である米沢藩上杉家の菩提寺として知られ、長尾氏の居城・春日山城の山麓に建立されている。なお、上杉家は江戸時代初期に、移封先の米沢城下にも同名の春日山林泉寺を建立しており、こちらも今日まで山形県米沢市に存在する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #上越市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3823.蓮照寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市西蒲区中郷屋206
蓮照寺(れんしょうじ)は、新潟県新潟市西蒲区中郷屋207にある真宗大谷派の寺院。1469年(応仁3年)、蓮如上人の弟子である照善が開基した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #新潟市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3824.智慶院
智慶院(ちけんいん)は新潟県長岡市にあった当山派修験道の寺院で明治時代の神仏分離令まで越後長岡藩の祈願所である平潟神社(平潟諏訪神社)の別当寺。
Wikipedia    内容詳細  
3825.岩屋堂観音堂  ・新潟県上越市名立区名立大町842
岩屋堂観音堂(いわやどうかんのんどう)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する観音堂。本尊は木造聖観音。越後三十三観音霊場第1番札所(越後三十三番観音堂第1番)。名立寺(みょうりつじ、通称はなだてでら)が管理する。境内に長尾景直が亡母のために建てた墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
3826.乙寶寺  ・新潟県胎内市乙1112
乙寶寺(おっぽうじ)は、新潟県胎内市乙(きのと)にある真言宗智山派の寺院。猿供養寺、乙寺(きのとでら)とも呼ばれる。境内には国の重要文化財である三重塔や、大日堂(本堂)、本坊、方丈殿、六角堂、弁天堂、観音堂、地蔵堂が建つ。新潟県屈指の古寺で、釈迦の左眼を納めたと伝える舎利塔など、寺にまつわる伝説や逸話が多く残されている。宝物殿には多くの文化財を収蔵・展示している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #胎内市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3827.最明寺 (三条市)  ・新潟県三条市院内193
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #三条市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3828.常楽寺 (新潟県刈羽村)  ・刈羽郡刈羽村井岡
常楽寺(じょうらくじ)は、新潟県刈羽村井岡にある真言宗豊山派寺院である。越後三十三観音霊場札所第六番にあたる。山号は玉崎山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #刈羽村の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3829.千蔵院  ・新潟県長岡市柏町1丁目
千蔵院(せんぞういん)は新潟県長岡市柏町1丁目(旧中千手町)にある真言宗豊山派寺院。千蔵院は院号であり、山号は普門山、寺号は観音寺だが、院号での呼称が一般的。本尊は千手観音で行基作と伝承されている。脇侍は不動明王と毘沙門天。越後三十三観音霊場第15番目札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #長岡市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3830.大福寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市長崎811
大福寺(だいふくじ)は、新潟県南魚沼市にある真言宗豊山派の寺院。境内に推定樹齢300年のイチョウがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #南魚沼市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3831.長徳寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市友重乙170-1
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県十日町市友重(伊勢平治)にある曹洞宗の単立寺院である。山号は「白雲山」(はくうんざん)。周辺地域では千手観音との呼称で有名。創建は延暦20年(801年)に坂上田村麻呂が東夷東征(北国遠征)の際、この地を訪れ、千手観音像を守り本尊として安置したのが始まりと伝えられている。当初建てられた観音像は京都清水寺の本尊と同木の姉妹仏ともいわれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #十日町市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3832.普談寺  ・新潟県新潟市秋葉区朝日2503
普談寺(ふだんじ)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある真言宗智山派の寺院。山号は大悲山(だいひさん)。沢海藩主溝口家の祈願所。
Wikipedia    内容詳細  
  #新潟市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3833.宝蔵寺 (新潟県刈羽村)  ・新潟県刈羽郡刈羽村大字滝谷170-1
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県刈羽村にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #刈羽村の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3834.宝塔院  ・新潟県三条市東裏館1-6-5
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #三条市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3835.名立寺  ・新潟県上越市名立区名立大町270
名立寺(みょうりゅうじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだちでら(名立寺)。
Wikipedia    内容詳細  
  #上越市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3836.薬照寺  ・新潟県南魚沼市君沢851
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南魚沼市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3837.安隆寺  ・新潟県佐渡市小木町660番地
安隆寺(あんりゅうじ)は、新潟県佐渡市小木町にある日蓮宗の寺院。山号は昌栄山。旧本山は大本山妙顕寺。通師雑司ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3838.根本寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市新穂大野1837
根本寺(こんぽんじ)は、新潟県佐渡市新穂大野にある日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は塚原山。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3839.佐渡国分寺  ・新潟県佐渡市国分寺113
佐渡国分寺(さどこくぶんじ)は、新潟県佐渡市国分寺にある真言宗の佐渡島内最古の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #佐渡市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3840.実相寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市市野沢856
実相寺(じっそうじ)は、新潟県佐渡市市野沢にある日蓮宗の寺院。山号は御松山。思親の旧跡として日蓮宗宗門史跡に指定され境内には郷里の両親をしのび朝日を拝む思親の日蓮聖人像がある。文永10年(1273年)7月15日に起きた星下りの奇瑞で知られる。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3841.勝広寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市両津湊199
勝広寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #佐渡市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3842.称光寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市宿根木407番地
称光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #佐渡市の時宗の寺・寺院    #新潟県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3843.正法寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市泉甲504
正法寺(しょうぼうじ)は、新潟県佐渡市泉甲にある曹洞宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐渡市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3844.清水寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市新穂大野124-1
清水寺(せいすいじ)とは新潟県佐渡市新穂大野にある真言宗豊山派の寺院のことである。大同3年(808年)開基。本尊は千手観音。京都市の清水寺と同様清水の舞台(求世殿)も存在する。最近の調査で平安時代作の二十八部衆像が見つかった。非常に珍しく全国的に見ても1つの寺に集約された平安時代作の二十八部衆像はここだけとも言われている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #佐渡市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3845.世尊寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市竹田643
世尊寺(せそんじ)は、新潟県佐渡市竹田の日蓮宗寺院[1]。本堂、書院、表門、長屋門、赤門、宝蔵、家財蔵の6棟が登録有形文化財となっている[2]。佐渡七福神の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3846.大願寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市四日町615
大願寺(だいがんじ)は、新潟県佐渡市四日町にある時宗の寺院。山号は満松山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の時宗の寺・寺院    #新潟県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3847.長安寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市久地河内152
長安寺(ちょうあんじ)は、新潟県佐渡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は陽雲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #佐渡市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3848.東光寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市徳和3406
東光寺(とうこうじ)は、新潟県佐渡市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐渡市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3849.法輪寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市相川下寺町
法輪寺(ほうりんじ)は、新潟県佐渡市相川下寺町にある日蓮宗の寺院。山号は久栄山。旧本山は塚原根本寺。金掘り絵馬は佐渡市の文化財。境内には味方与次右衛門一族の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3850.本行寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市松ケ崎
本行寺(ほんぎょうじ)は、新潟県佐渡市松ケ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。日蓮宗宗門史跡、日蓮聖人佐渡着岸の霊蹟。境内に日蓮聖人龍燈説法像が立つ。旧本山は根本寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3851.本光寺 (佐渡市宮川)  ・新潟県佐渡市宮川1082
本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市宮川にある日蓮宗の寺院。山号は日朗山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。六老僧の日朗菩薩が佐渡流罪の赦免状を披見した場所。至孝第一日朗聖人遺骨を祀る。立正大師日蓮が座った赦免石や袈裟を掛けた袈裟掛けの松近くには日蓮と日朗が再会した日朗坂等が残る。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3852.本光寺 (佐渡市泉)  ・新潟県佐渡市泉甲377
本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市泉にある順徳上皇の行在所の黒木御所跡近くに建つ日蓮宗の寺。山号は法教山。旧本山は大本山北山本門寺、興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3853.妙経寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市中原
妙経寺(みょうきょうじ)は、新潟県佐渡市中原にある日蓮宗の寺院。山号は法華山。旧本山は身延山久遠寺。塔婆供養の霊場として知られ立正大師日蓮の消息(手紙)の断片2点を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3854.妙照寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市市野沢454
妙照寺(みょうしょうじ)は、新潟県佐渡市市野沢[1]にある日蓮宗の寺院。佐渡流罪の日蓮聖人が住んだ土地で、赦免までの2年間を過ごした場所に寺院を建立した。日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は妙法華山。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3855.妙宣寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市阿仏坊29
妙宣寺(みょうせんじ)は、新潟県佐渡市阿仏坊にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3856.蓮華峰寺  ・新潟県佐渡市小比叡182番地
蓮華峰寺(れんげぶじ)は、新潟県佐渡市小比叡[1]にある真言宗智山派の寺院。大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山という伝承をもつ。山号は小比叡山(こびえさん)。天野山金剛寺(河内長野市)、宀一山室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。佐渡四国八十八札所の第六番札所。資料によって「蓮華峯寺」と記すものもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #佐渡市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3857.蓮長寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市相川下寺町
蓮長寺(れんちょうじ)は、新潟県佐渡市相川下寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺。境内には不受不施派六僧の一人日庭が配流居住した本敬寺があったという。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐渡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3858.安禅寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市西蔵王3丁目2-16
安禅寺(あんぜんじ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目にある天台宗の寺院。等級は七等。かつては蔵王権現を祀る蔵王堂(現在の金峯神社)の別当寺であった。明治時代に廃仏毀釈により一時廃絶したが、後に復興した。参道には「頼朝の塔」と呼ばれる回国六十六部の納経塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #長岡市の天台宗の寺・寺院    #新潟県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3859.威徳寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市西区黒鳥5002-1
威徳寺(いとくじ)は、新潟県新潟市西区黒鳥に所在する浄土真宗佛光寺派の寺院。山号は首城山(しゅじょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗佛光寺派
  #新潟市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3860.岩屋堂観音堂  ・新潟県上越市名立区名立大町842
岩屋堂観音堂(いわやどうかんのんどう)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する観音堂。本尊は木造聖観音。越後三十三観音霊場第1番札所(越後三十三番観音堂第1番)。名立寺(みょうりつじ、通称はなだてでら)が管理する。境内に長尾景直が亡母のために建てた墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
3861.雲洞庵  ・新潟県南魚沼市雲洞660
雲洞庵(うんとうあん)は、新潟県南魚沼市雲洞に所在する曹洞宗の寺院である。山号は「金城山」。本尊は釈迦牟尼仏。「雲洞院」(『鎌倉大草紙』)とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南魚沼市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3862.永昌庵  ・新潟県南魚沼市東泉田344
永昌庵(えいしょうあん)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院である。開山は、応仁2年(1468年)。山号は三峰山。
Wikipedia    内容詳細  
  #南魚沼市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3863.栄涼寺  ・新潟県長岡市東神田3丁目
栄涼寺(えいりょうじ)は新潟県長岡市東神田3丁目(江戸時代の長岡城下稽古町東、俗称「お塀の町」にあたる地)にある浄土宗寺院。山号は光輝山、院号は月照院。本尊は阿弥陀如来。寺号は栄凉寺(「凉」の篇が「にすい」)とも表記する。当初は光輝庵と称したが、牧野忠成が父の牧野康成の号(栄感院)と母の号(涼心院)をとって栄涼寺と称したとされる。ちなみに牧野康成の戒名は月照院殿前典厩応誉栄感称徳大居士である。等級は二十等地。
Wikipedia    内容詳細  
  #長岡市の浄土宗の寺・寺院    #新潟県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3864.円福寺 (魚沼市)  ・新潟県魚沼市佐梨433
圓福寺(えんぷくじ)は、新潟県魚沼市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #魚沼市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3865.円隆寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市入塩川2371
円隆寺(えんりゅうじ)は長岡市(栃尾地域)入塩川にある日蓮宗の寺院。山号は虎谿山。旧本山は村田妙法寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #長岡市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3866.乙寶寺  ・新潟県胎内市乙1112
乙寶寺(おっぽうじ)は、新潟県胎内市乙(きのと)にある真言宗智山派の寺院。猿供養寺、乙寺(きのとでら)とも呼ばれる。境内には国の重要文化財である三重塔や、大日堂(本堂)、本坊、方丈殿、六角堂、弁天堂、観音堂、地蔵堂が建つ。新潟県屈指の古寺で、釈迦の左眼を納めたと伝える舎利塔など、寺にまつわる伝説や逸話が多く残されている。宝物殿には多くの文化財を収蔵・展示している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #胎内市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3867.願敬寺  ・新潟県長岡市黒津町1041
願敬寺(がんきょうじ)は新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #長岡市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3868.関興寺  ・新潟県南魚沼市上野267
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市上野にある臨済宗円覚寺派の寺院である。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:円覚寺派(鎌倉瑞鹿山圓覺興聖禪寺末)
  #南魚沼市の臨済宗の寺・寺院    #新潟県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3869.菅谷寺  ・新潟県新発田市菅谷860
菅谷寺(かんこくじ)は新潟県新発田市菅谷にある真言宗醍醐派の寺院である。日本三大不動尊の一つとも言われている。山号は諸法山。菅谷不動尊(すがたにふどうそん)の通称で知られる。眼疾に霊験があるとして各地から参詣者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #新発田市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3870.槻岡寺  ・新潟県南魚沼市長崎1421
槻岡寺(きこうじ)は、新潟県南魚沼市にある1596年(慶長元年)開創の曹洞宗の寺院である。山号は水龍山。
Wikipedia    内容詳細  
  #南魚沼市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3871.経王寺 (村上市)
経王寺(きょうおうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は真光山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。別名として寺町の大寺とよばれる。付近は寺町で長法寺、妙法寺、浄念寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #村上市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3872.華報寺  ・新潟県阿賀野市出湯794
華報寺(けほうじ)は、新潟県阿賀野市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #阿賀野市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3873.興国寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市千手2-3-43
興国寺(こうこくじ)は新潟県長岡市千手2丁目にある曹洞宗寺院。山号は太平山。等級は二等法地。本尊は上品上生阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #長岡市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3874.光德寺 (糸魚川市)  ・新潟県糸魚川市大字青海2761
光德寺(こうとくじ)は、新潟県糸魚川市大字青海に所在する真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #糸魚川市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3875.光林寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市中央区西堀通五番町856
光林寺(こうりんじ)は、新潟県新潟市中央区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は伊南山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #新潟市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3876.国上寺  ・新潟県燕市国上1407
国上寺(こくじょうじ)は、新潟県燕市にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #燕市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3877.極楽寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市石内
極楽寺(ごくらくじ)は、新潟県長岡市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #長岡市の時宗の寺・寺院    #新潟県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3878.五智院 (小千谷市)  ・新潟県小千谷市元町
五智院 (ごちいん) は新潟県小千谷市元町にある寺院。山号は龍久山。宗派は真言宗智山派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #小千谷市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3879.五智国分寺  ・新潟県上越市五智3-20-21
五智国分寺(ごちこくぶんじ)は、新潟県上越市五智にある天台宗の寺院。山号は安国山。院号は華蔵院。本尊は五智如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上越市の天台宗の寺・寺院    #新潟県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
3880.護徳寺  ・新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷甲3709
護徳寺(ごとくじ)は新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷にある寺院[1]。宗派は真言宗豊山派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #阿賀町の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3881.西永寺  ・新潟県十日町市上野甲87-8
西永寺(さいえいじ)は、新潟県十日町市にある1727年(享保12年)創建の真宗大谷派の寺院。1835年(天保6年)焼失後、1848年(嘉永元年)に再建される。棟梁は篠田總吉(柏崎)。
Wikipedia    内容詳細  
  #十日町市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3882.西永寺 (新潟市南区)  ・新潟県新潟市南区白根3174
西永寺(さいえいじ)は新潟県新潟市南区にある寺院。宗派は浄土真宗本願寺派。現在の南区は中ノ口川をはさんで西側の旧月潟村・味方村と、東側の旧白根で編成されている。西永寺は旧白根地区、白根橋近くの土手から急な階段を降りたところ、あるいは川沿いに伸びる白根商店街(五六ノ町)の裏手に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #新潟市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3883.西照寺 (長岡市上岩井)  ・新潟県長岡市上岩井3471
西照寺(さいしょうじ)は、新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #長岡市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3884.西福寺 (魚沼市)  ・新潟県魚沼市大浦
西福寺(さいふくじ)は、新潟県魚沼市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #魚沼市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3885.最明寺 (三条市)  ・新潟県三条市院内193
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #三条市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3886.慈眼寺 (小千谷市)  ・新潟県小千谷市平成2丁目3-35
慈眼寺(じげんじ)は、新潟県小千谷市平成2丁目3-35にある寺院。山号は船岡山(ふなおかさん)。本尊は聖観世音菩薩。宗派は真言宗智山派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #小千谷市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3887.慈眼寺 (新潟県出雲崎町)  ・新潟県三島郡出雲崎町上中条985
慈眼寺(じげんじ)は新潟県三島郡出雲崎町の上中条にある曹洞宗の寺院。山号は福寿山(ふくじゅさん)。本尊は聖観世音菩薩。栃木県大中寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #出雲崎町の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3888.慈光寺 (五泉市)  ・新潟県五泉市蛭野870
慈光寺(じこうじ)は、新潟県五泉市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #五泉市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3889.種月寺  ・新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
種月寺(しゅげつじ)は、新潟県新潟市西蒲区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新潟市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3890.常安寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市谷内2-7-7
常安寺(じょうあんじ)は、新潟県長岡市谷内2丁目(旧栃尾市)の秋葉山麓にある曹洞宗の寺院。山号は報恩林清瀧山。
Wikipedia    内容詳細  
  #長岡市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3891.常顕寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-7-31
常顕寺(じょうけんじ)は、新潟県上越市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は髙顔山。越後国最初の日蓮宗寺院という。立正大師日蓮真筆と伝わる遺文消息や天拝大曼荼羅御本尊などを所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
  #上越市の日蓮宗の寺・寺院    #新潟県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3892.正眼寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市寺尾488
正眼寺(しょうげんじ)は、新潟県南魚沼市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は大應山(だいおうざん)、本尊は釈迦牟尼仏。寺紋は九つ割り三つ引き紋。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南魚沼市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3893.浄興寺  ・新潟県上越市寺町2丁目6番地45号
浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院。山号は歓喜踊躍山(かんぎゆやくざん)。正式な寺号を浄土真宗興行寺(じょうどしんしゅうこうぎょうじ)という。開山は浄土真宗の開祖親鸞。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗浄興寺派
  #上越市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3894.性宗寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-1-14
性宗寺(しょうしゅうじ)は、新潟県上越市(高田区)にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗佛光寺派
  #上越市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3895.浄善寺  ・新潟県上越市柿崎区柿崎6389
浄善寺(じょうぜんじ)は、新潟県上越市柿崎区にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は川越山(かわごえざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #上越市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3896.浄念寺 (村上市)  ・新潟県村上市寺町3-13
浄念寺(じょうねんじ)は、新潟県村上市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #村上市の浄土宗の寺・寺院    #新潟県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3897.称念寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町2-11-12
称念寺(しょうねんじ)は、新潟県上越市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #上越市の時宗の寺・寺院    #新潟県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3898.昌福寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市四郎丸4丁目6−21
昌福寺(しょうふくじ)は新潟県長岡市の曹洞宗寺院。鵜殿団次郎の墓や栖吉城主だった本庄清七郎の娘で徳川秀忠に奉仕した妙徳院の墓がある。また、代々の住職が奉仕した関係で旧制長岡中学校の敷地拡大で移転してきた諏訪神社(俗称は諏訪堂)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長岡市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3899.勝蓮寺 (上越市)  ・新潟県上越市中央2-4-1
勝蓮寺(しょうれんじ)は、新潟県上越市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺末)の寺院。山号は越水山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #上越市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3900.神宮寺 (十日町市)  ・新潟県十日町市四日町1300
神宮寺(じんぐうじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #十日町市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3901.真宗大谷派新井別院  ・新潟県妙高市下町5-3
真宗大谷派新井別院(しんしゅうおおたにはあらいべついん)は、新潟県妙高市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #妙高市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3902.真宗大谷派三条別院  ・新潟県三条市本町2-1-57
真宗大谷派三条別院(しんしゅうおおたにはさんじょうべついん)は、新潟県三条市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #三条市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3903.真宗大谷派高田別院  ・新潟県上越市寺町2-24-4
真宗大谷派高田別院(しんしゅうおおたにはたかだべついん)は、新潟県上越市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #上越市の浄土真宗の寺・寺院    #新潟県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3904.清龍寺  ・新潟県十日町市霜条590
清龍寺(せいりゅうじ)は、新潟県十日町市霜条にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。山号は赤城山(せきじょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #十日町市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3905.全久院 (新潟県出雲崎町)  ・新潟県三島郡出雲崎町井鼻171
全久院(ぜんきゅういん)は新潟県三島郡出雲崎町井鼻にある曹洞宗の寺院[1]。本尊は釈迦牟尼仏如来。新潟県新発田市(旧加治川村)養泉寺の末寺。開山は巨海意龍大和尚(1812 - 1886年)。
Wikipedia    内容詳細  
  #出雲崎町の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3906.専称寺 (柏崎市)  ・新潟県柏崎市北条1154
専称寺(せんしょうじ)は、新潟県柏崎市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #柏崎市の時宗の寺・寺院    #新潟県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
3907.千蔵院  ・新潟県長岡市柏町1丁目
千蔵院(せんぞういん)は新潟県長岡市柏町1丁目(旧中千手町)にある真言宗豊山派寺院。千蔵院は院号であり、山号は普門山、寺号は観音寺だが、院号での呼称が一般的。本尊は千手観音で行基作と伝承されている。脇侍は不動明王と毘沙門天。越後三十三観音霊場第15番目札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #長岡市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3908.善導寺 (上越市寺町)  ・新潟県上越市寺町2-5-5
善導寺(ぜんどうじ)は、新潟県上越市(高田区)にある浄土宗の寺院。なお、約20キロメートル北東の同市柿崎区にも同名の寺がある。この寺も浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #上越市の浄土宗の寺・寺院    #新潟県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3909.大福寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市長崎811
大福寺(だいふくじ)は、新潟県南魚沼市にある真言宗豊山派の寺院。境内に推定樹齢300年のイチョウがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #南魚沼市の真言宗の寺・寺院    #新潟県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3910.大輪寺 (胎内市)  ・新潟県胎内市東本町14-56
大輪寺(だいりんじ)は、新潟県胎内市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #胎内市の曹洞宗の寺・寺院    #新潟県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3911.長恩寺  ・新潟県南魚沼市塩沢371
長恩寺(ちょうおんじ)は、新潟県南魚沼市塩沢にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #南魚沼市の浄土宗の寺・寺院    #新潟県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

富山県の寺

3912.金沢三十三観音霊場
金沢三十三観音霊場(かなざわさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、石川県金沢市と富山県南砺市に点在する33か所(3か所の番外を含めると36か所)の観音霊場の総称。金沢三十三箇所(かなざわさんじゅうさんかしょ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
3913.医王院 (小矢部市)  ・富山県小矢部市埴生4476
若宮山 医王院(わかみやさん いおういん)は、富山県小矢部市にある浄土宗の寺院。本尊は薬師如来と阿弥陀如来。本尊の薬師如来に関しては行基の真作とみられ、病気の回復にご利益があるとされる。他、閻魔大王が、境内にある閻魔堂の本尊として祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #小矢部市の浄土宗の寺・寺院    #富山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3914.真宗大谷派井波別院瑞泉寺  ・富山県南砺市井波3050
真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。井波別院、瑞泉寺と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山(すぎたにさん)」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #南砺市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3915.光禅寺 (氷見市)  ・富山県氷見市丸の内1-35
光禪寺(こうぜんじ)は、日本の富山県氷見市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は海慧山(かいけいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #氷見市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3916.常泉寺 (魚津市)  ・富山県魚津市上村木2丁目17-31
常泉寺(じょうせんじ)は、富山県魚津市に所在する曹洞宗の寺院。巖谷山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #魚津市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3917.勝満寺 (小矢部市)  ・富山県小矢部市水島672
勝満寺(しょうまんじ)は、富山県小矢部市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。また、本稿では隣接する教念寺(きょうねんじ)と妙楽寺(みょうらくじ)についても扱う。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #小矢部市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3918.真成寺 (魚津市)  ・富山県魚津市真成寺町4-6
真成寺(しんじょうじ)は、富山県魚津市真成寺町にある日蓮宗の寺院。山号は玉蓮山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #魚津市の日蓮宗の寺・寺院    #富山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3919.清水寺 (富山県朝日町)  ・富山県下新川郡朝日町南保4740
清水寺(せいすいじ)は、富山県下新川郡朝日町にある高野山真言宗の寺院。本尊は清水寺式千手千眼観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #朝日町の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3920.千光寺 (魚津市)  ・富山県魚津市小川寺2934
千光寺(せんこうじ)は、富山県魚津市小川寺にあった真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #魚津市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3921.千光寺 (砺波市)  ・富山県砺波市芹谷1111
千光寺(せんこうじ)は、富山県砺波市芹谷[1]にある真言宗の寺院。山号は芹谷山。開基は大宝3年(703年)といわれ、彌勒山安居寺(南砺市安居)とともに砺波地方でもっとも古い寺とされる。浄土真宗の多い富山県にあって真言宗の寺院は珍しく、その中でも特に古い伝承と多くの寺宝を保持しており、越中真言の古刹として著名である。また、閻魔像を安置する寺としてもよく知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #南砺市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3922.長教寺 (魚津市)  ・富山県魚津市双葉町6-2
長教寺(ちょうきょうじ)は、富山県魚津市にある日蓮宗の寺院である。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #魚津市の日蓮宗の寺・寺院    #富山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3923.日石寺  ・富山県中新川郡上市町大岩163
日石寺(にっせきじ)は、富山県中新川郡上市町にある真言密宗大本山の寺院。山号は大岩山(おおいわさん)で、山号から「大岩不動」の通称で知られる。別名・金剛不壊寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #上市町の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3924.福王寺 (射水市)  ・富山県射水市加茂中部550番地
福王寺(ふくおうじ)は、富山県射水市にある高野山真言宗の寺院。山号は宝林山。旧加茂神社神宮寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #射水市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3925.無量寺 (富山県舟橋村)  ・富山県中新川郡舟橋村竹内323
無量寺(むりょうじ)は、富山県中新川郡舟橋村竹内にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #舟橋村の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3926.立山寺  ・富山県中新川郡上市町眼目15
立山寺(りゅうせんじ)は、富山県中新川郡上市町眼目(さっか)にある曹洞宗の寺院。山号は眼目山(がんもくさん)で、町名の眼目(さっか)とは読み方が異なる。通称は眼目の寺(さっかのてら)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #上市町の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3927.蓮王寺  ・富山県射水市三ケ1597
蓮王寺(れんのうじ)は富山県射水市三ケにある高野山真言宗の寺院。高寺、鷹寺の名でも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #射水市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3928.興化寺
興化寺(こうけじ)は、富山県射水市にあった臨済宗法燈派の寺院。山号は黄龍山(こうりゅうざん)。本尊は不明。
Wikipedia    内容詳細  
  #射水市の臨済宗の寺・寺院    #富山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3929.運源寺  ・富山県高岡市滝168-1
運源寺(うんげんじ)は、富山県高岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #高岡市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3930.永安寺 (高岡市)  ・富山県高岡市戸出町2-14-20
永安寺(えいあんじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。山号は海雲山。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3931.越中国分寺  ・富山県高岡市伏木一宮1丁目(字国分堂[1])
越中国分寺(えっちゅうこくぶんじ)は、富山県高岡市伏木一宮にある高野山真言宗の寺院。通称は「薬師堂」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗[2]
  #高岡市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3932.観音寺 (高岡市)  ・富山県高岡市城光寺11
観音寺(かんのんじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3933.国泰寺 (高岡市)  ・富山県高岡市太田184
国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:国泰寺派
  #高岡市の臨済宗の寺・寺院    #富山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3934.金光院 (高岡市)  ・富山県高岡市二上2402
金光院(こんこういん)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3935.西照寺 (高岡市)  ・富山県高岡市福岡町小野240
西照寺(さいしょうじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高岡市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3936.西念寺 (高岡市立野)  ・富山県高岡市立野2973番地
西念寺(さいねんじ)は、富山県高岡市立野にある真宗大谷派の寺院。山号は福田山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高岡市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3937.慈尊院 (高岡市)  ・富山県高岡市二上1519
慈尊院(じそんいん)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3938.聖安寺  ・富山県高岡市瑞穂町2-6
聖安寺(しょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高岡市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3939.勝興寺  ・富山県高岡市伏木古国府17-1
勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。12棟の重要文化財建造物を含む多くの文化財を有することで知られる。地元の人からは「ふるこはん」の愛称で親しまれている。2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産に認定される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #高岡市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3940.常念寺 (高岡市)  ・富山県高岡市大手町2-13
常念寺(じょうねんじ)は、富山県高岡市大手町にある浄土真宗本願寺派の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #高岡市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3941.正法寺 (高岡市)  ・富山県高岡市伏木一宮13
正法寺(しょうぼうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3942.瑞龍寺 (高岡市)  ・富山県高岡市関本町35
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。本尊は釈迦如来。開基は前田藩前田家3代目当主前田利常、開山は広山恕陽。高岡城を築城してこの地で亡くなった前田家2代目当主、前田利長を弔うために建立された。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、1997年(平成9年)に国宝に指定[1][2][3]されている。これは富山県下における初の国宝指定であり、2020年(令和2年)11月現在も富山県唯一の国宝である[4]。2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産にも認定される。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3943.総持寺 (高岡市)  ・富山県高岡市関町32
総持寺(そうじじ)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。山号は衆徳山。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3944.大佛寺 (高岡市)  ・富山県高岡市大手町11番29号
大佛寺(だいぶつじ)は、富山県高岡市にある浄土宗の寺院。境内にある銅造阿弥陀如来坐像は高岡大仏(たかおかだいぶつ)として知られる。山号は鳳徳山(ほうとくさん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の浄土宗の寺・寺院    #富山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3945.大法寺 (高岡市)  ・富山県高岡市利屋町67
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の日蓮宗の寺・寺院    #富山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3946.長安寺 (高岡市)  ・富山県高岡市福岡町福岡1082
長安寺(ちょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。山号は朝日山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高岡市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3947.繁久寺  ・富山県高岡市芳野89
繁久寺(はんきゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3948.佛石寺  ・富山県高岡市伏木一宮鉢伏16
佛石寺(ぶっせきじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。山号は仏舎利山。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3949.蓮華寺 (高岡市)  ・富山県高岡市蓮花寺86
蓮華寺(れんげじ)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。山号は等覚山。
Wikipedia    内容詳細  
  #高岡市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3950.各願寺  ・富山県富山市長沢5692
各願寺(かくがんじ)は、富山県富山市婦中町長沢の婦中ふるさと自然公園内にある真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は北叡山。
Wikipedia    内容詳細  
  #富山市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3951.願海寺  ・富山県富山市清水町三丁目1番24号
願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #富山市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3952.興国寺 (富山市)  ・富山市布市803
興国寺(こうこくじ)は富山県富山市布市にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は太平山(たいへいざん)。東越三十三観音霊場第28番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗国泰寺派
  #富山市の臨済宗の寺・寺院    #富山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
3953.極性寺 (富山市)  ・富山県富山市安田町1-11
極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある真宗大谷派の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #富山市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3954.最勝寺 (富山市)  ・富山県富山市蜷川377
最勝寺(さいしょうじ)は、富山県富山市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞竜山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #富山市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3955.常楽寺 (富山市)  ・富山県富山市婦中町千里6522
常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。
Wikipedia    内容詳細  
  #富山市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3956.専称寺 (富山市)  ・富山県富山市中老田495
専称寺(せんしょうじ)は、富山県富山市中老田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は本庄山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #富山市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3957.長慶寺 (富山市)  ・富山県富山市五艘1882
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #富山市の曹洞宗の寺・寺院    #富山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3958.本覚寺 (富山市)  ・富山市婦中町富崎5153
本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #富山市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3959.本願寺富山別院  ・〒930-0083富山県富山市総曲輪2丁目7番12号
本願寺富山別院(ほんがんじとやまべついん)は富山市総曲輪にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #富山市の浄土真宗の寺・寺院    #富山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3960.本法寺 (富山市)  ・富山県富山市八尾町宮腰1580番地
本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰[1]にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
3961.来迎寺 (富山市梅沢町見付)  ・富山県富山市
来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」と呼んで区別している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #富山市の浄土宗の寺・寺院    #富山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
3962.龍高寺  ・富山市月岡町6丁目638
龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #富山市の真言宗の寺・寺院    #富山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3963.蓮華寺 (富山市)  ・富山県富山市梅沢町3丁目15-18
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。山号を大乗山と称する。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光(どんしょううんこう)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗国泰寺派
  #富山市の臨済宗の寺・寺院    #富山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

石川県の寺

3964.山の寺寺院群
山の寺寺院群(やまのでらじいんぐん)は、石川県七尾市にある寺院の総称。
Wikipedia    内容詳細  
3965.阿岸本誓寺  ・石川県輪島市門前町南カ26
阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ)は石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #輪島市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3966.栢野寺
栢野寺(かやのでら)は栢野大杉のある神社の初期の呼称。中期平安時代頃から栢野社と称した。
Wikipedia    内容詳細  
3967.倶利迦羅不動寺  ・(山頂本堂)石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2(鳳凰殿)石川県河北郡津幡町竹橋ク128
倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)は、石川県河北郡津幡町倶利伽羅にある高野山真言宗の別格本山である。[注 1]本尊は倶利迦羅不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #津幡町の真言宗の寺・寺院    #石川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3968.興宗寺 (小松市)  ・石川県小松市月津町ラ36
興宗寺(こうしゅうじ)は、石川県小松市月津町にある真宗大谷派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。福井県福井市にも浄土真宗本願寺派の興宗寺があり山号も同じである。大谷派の寺院を「月津興宗寺」、本願寺派の寺院を「福井興宗寺」と別称する場合がある[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #小松市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3969.光専寺 (かほく市)  ・石川県かほく市高松フ56
光専寺(こうせんじ)は、石川県かほく市にある真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #かほく市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3970.正覚院 (羽咋市)  ・石川県羽咋市寺家町ト92
正覚院(しょうがくいん)は、石川県羽咋市にある高野山真言宗の寺院。山号は亀鶴蓬莱山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #羽咋市の真言宗の寺・寺院    #石川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3971.浄願寺 (七尾市)  ・石川県七尾市伊久留町イ部二十九番地
敷地山浄願寺(じょうがんじ)は、石川県七尾市中南部の伊久留町[1]にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #七尾市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3972.成隆寺
成隆寺(じょうりゅうじ)は、石川県輪島市別所谷町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川宗清作の絹本著色日蓮聖人像(輪島市指定文化財)を所蔵する[1]。付近の里山里海は世界農業遺産に認定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #輪島市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3973.成蓮寺 (七尾市)
成蓮寺(じょうれんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は華開山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川等誉筆の釈迦涅槃図(石川県七尾美術館保管)等を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
  #七尾市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3974.總持寺祖院  ・石川県輪島市門前町門前1-18-1
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸嶽山。通称は能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #輪島市の曹洞宗の寺・寺院    #石川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3975.鶴来別院  ・石川県白山市鶴来清沢町ヨ12
鶴来別院(つるぎべついん)は、石川県白山市(旧・石川郡鶴来町)鶴来清沢町ヨ12にある真宗大谷派の寺院(別院)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #白山市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3976.得蔵寺 (輪島市)  ・石川県輪島市門前町安代原5-109
得蔵寺(とくぞうじ)は、石川県輪島市にある浄土真宗系単立寺院[1]。山号は滋徳山(じとくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗系単立
  #輪島市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3977.那谷寺  ・石川県小松市那谷町ユ122
那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある仏教寺院。高野山真言宗別格本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小松市の真言宗の寺・寺院    #石川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3978.法住寺 (珠洲市)  ・石川県珠洲市宝立町春日野83-15
法住寺(ほうじゅうじ)は、石川県珠洲市にある高野山真言宗の寺院。山号は吼木山(ほえきざん)。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
  #珠洲市の真言宗の寺・寺院    #石川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3979.本覚寺 (小松市)  ・石川県小松市
本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #小松市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3980.本土寺 (石川県中能登町)
本土寺(ほんどじ)は、石川県鹿島郡中能登町西馬場ユにある日蓮宗の寺院。山号は常在山。旧本山は滝谷妙成寺、通師・雑司ヶ谷法縁。日蓮宗宗門史跡。重要文化財の観音経絵を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
  #能登町の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3981.本延寺 (七尾市)
本延寺(ほんねんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は遠寿山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。七尾市指定文化財の日蓮聖人座像(長谷川信春彩色)、絹本著色釈迦涅槃図(長谷川等誉筆)を所蔵する。長谷川等伯の生家である奥村家の菩提寺としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #七尾市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3982.妙成寺  ・石川県羽咋市滝谷町ヨ1
妙成寺(みょうじょうじ)は、石川県羽咋市にある日蓮宗の寺院。山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など10が国の重要文化財に指定されている。塔頭が五寺ある(玉寿寺、善住寺、大鏡寺、円融寺、本覚寺)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #羽咋市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3983.妙法輪寺
妙法輪寺(みょうほうりんじ)は、石川県羽咋郡宝達志水町麦生にある日蓮宗の寺院。山号は宝栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。境内の南天は石川県指定天然記念物に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #宝達志水町の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3984.永光寺  ・石川県羽咋市酒井町イ11
永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市酒井町[1]にある曹洞宗の寺院。山号は洞谷山(とうこくざん)。本尊は釈迦如来。能登観音霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #羽咋市の曹洞宗の寺・寺院    #石川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3985.能登国分寺  ・ 日本七尾市国分町リ部9
能登国分寺(のとこくぶんじ)は、かつて能登国(石川県七尾市)に存在した仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
3986.卯辰山山麓寺院群
卯辰山山麓寺院群(うだつやまさんろくじいんぐん)は、石川県金沢市東山にある寺院群。平成23年(2011年)重要伝統的建造物群保存地区として選定された。金沢城の南東にある小立野寺院群、南西にある寺町寺院群とならぶ金沢三寺院群の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
3987.金沢三十三観音霊場
金沢三十三観音霊場(かなざわさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、石川県金沢市と富山県南砺市に点在する33か所(3か所の番外を含めると36か所)の観音霊場の総称。金沢三十三箇所(かなざわさんじゅうさんかしょ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
3988.小立野寺院群
小立野寺院群(こだつのじいんぐん)は、石川県金沢市小立野、石引周辺にある寺院の総称。金沢城から見て南東の方角にあり、浅野川と犀川に挟まれた小立野台地に位置する。金沢城築城の際に戸室山から切り出した石材(戸室石)を運ぶために使われた「いし曳きの道」に沿って寺社が点在している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3989.寺町寺院群
寺町寺院群(てらまちじいんぐん)は、石川県金沢市寺町・野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。同様にして、金沢城の東側の卯辰山には卯辰山山麓寺院群、南東の小立野台地には小立野寺院群が形成された。忍者寺として知られる妙立寺を始め、70近くの寺院が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。
Wikipedia    内容詳細  
3990.永安寺 (金沢市)  ・石川県金沢市舘山町キ1-7
永安寺(えいあんじ)は、石川県金沢市に所在する真言宗醍醐派の寺院(別格本山)。位置は北緯36度31分23秒、東経136度41分23秒。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #金沢市の真言宗の寺・寺院    #石川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
3991.円光寺 (金沢市)
円光寺(えんこうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は滝谷金栄山妙成寺、奠師法縁(奠統会)。前田利長の守本尊であった開運武運長久の観世音菩薩を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3992.円乗寺 (金沢市)
円乗寺(えんじょうじ)は、石川県金沢市河原市町にある日蓮宗の寺院。山号は船岡山。旧本山は京都妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。三谷八ヶ寺巡礼2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3993.祇陀寺 (金沢市)  ・石川県金沢市十一屋町11-2
祇陀寺[1](ぎだじ)は石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。大乗寺の末寺。鳳凰山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #金沢市の曹洞宗の寺・寺院    #石川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3994.経王寺 (金沢市)  ・石川県金沢市小立野5-9-2
経王寺(きょうおうじ)は、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は壽福山(じゅふくざん)。本尊は十界曼荼羅。旧本山は滝谷妙成寺。通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3995.慶覚寺 (金沢市)  ・石川県金沢市幸町10-6
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市幸町にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸8分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #金沢市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
3996.高岸寺  ・石川県金沢市寺町5丁目2番25号
高岸寺(こうがんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。本堂と鐘楼が揃う寺の景観は寺町寺院群の中核をなし重要位置を占める。山号は妙栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3997.広昌寺 (金沢市)  ・石川県金沢市鶯町48
広昌寺(こうしょうじ)は、石川県金沢市鶯町の卯辰山にある曹洞宗の寺院。福島元興(絵師)、岡田愛子(明治時代の女性新聞記者)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #金沢市の曹洞宗の寺・寺院    #石川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
3998.興徳寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町5丁目12番16号
興徳寺(こうとくじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。山号は金昌山。旧本山は羽咋市の妙成寺。赤門さんとして知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #羽咋市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
3999.西方寺 (金沢市寺町)  ・石川県金沢市寺町5丁目6番48号
西方寺(さいほうじ)は石川県金沢市寺町5丁目にある天台真盛宗の寺院。山号は恵光山(えこうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #金沢市の天台宗の寺・寺院    #石川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4000.三宝寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-25-5
三宝寺(さんぽうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は弘法山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。痔の神様として知られる木造秋山尊自雲霊神坐像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #羽咋市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4001.常福寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-14-1
常福寺(じょうふくじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は久栄山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4002.真成寺 (金沢市)
真成寺(しんじょうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙運山。旧本山は滝谷妙成寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4003.全性寺 (金沢市)
全性寺(ぜんしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙具山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は金沢市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4004.善福寺 (金沢市)  ・石川県金沢市橋場町8番6号
善福寺 (ぜんぷくじ)は、石川県金沢市橋場町にある真宗大谷派の寺院。山号は大慈山 (だいじざん)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #金沢市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4005.善妙寺 (金沢市)  ・石川県金沢市末広町4-2
善妙寺(ぜんみょうじ)は、石川県金沢市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は立向山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。境内には大正7年(1918年)に水野朗によって製作された立正大師日蓮の銅像がある。泉鏡花ゆかりの摩耶夫人尊天像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4006.大乗寺  ・石川県金沢市長坂町ル10番地
大乗寺(だいじょうじ、大乘寺)は、石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺院。山号は東香山、椙樹林、古くは金獅峯。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #金沢市の曹洞宗の寺・寺院    #石川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4007.大蓮寺 (金沢市)  ・石川県金沢市野町二丁目1番14号
大蓮寺(だいれんじ)は、石川県金沢市野町にある、浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #金沢市の浄土宗の寺・寺院    #石川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4008.長久寺 (金沢市)
長久寺(ちょうきゅうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。境内には杉村寛正(杉村虎一、杉村文一の兄で忠告社(政治結社)を設立)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4009.天徳院 (金沢市)  ・石川県金沢市小立野4-4-4
天徳院(てんとくいん)は、石川県金沢市小立野にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうざん)。院号は、加賀藩主前田利常の正室珠姫の法号である天徳院殿 乾運淳貞 大禅定尼にちなんでいる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #金沢市の曹洞宗の寺・寺院    #石川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4010.桃雲寺  ・石川県金沢市野田町チ386
桃雲寺(とううんじ)は、石川県金沢市野田町にある曹洞宗の寺院。山号は高徳山。九万坊大権現・高徳山桃雲寺。開山、象山徐芸。前田利家(高徳院殿桃雲浄見大居士)の菩提寺。加賀藩前田家墓所(野田山)の墓守寺。野田山墓地全体の管理寺(江戸時代)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #金沢市の曹洞宗の寺・寺院    #石川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4011.伏見寺  ・石川県金沢市寺町5丁目5番28号
伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある高野山真言宗の寺院である。山号は行基山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #金沢市の真言宗の寺・寺院    #石川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4012.宝円寺  ・石川県金沢市宝町6-14
宝円寺(ほうえんじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院である。山号は護国山。周辺の寺院とともに小立野寺院群を構成する。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の曹洞宗の寺・寺院    #石川県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4013.法光寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町5丁目3番10号
法光寺(ほうこうじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4014.宝乗寺
宝乗寺(ほうじょうじ)は、石川県金沢市車町にある日蓮宗の寺院。山号は妙珍山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。梵鐘は金沢市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4015.法句寺  ・石川県金沢市小将町7-10
法句寺(ほっくじ)は石川県金沢市小将町7番10号にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #金沢市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4016.本願寺金沢別院  ・石川県金沢市笠市町2-47
本願寺金沢別院(ほんがんじかなざわべついん)は金沢市笠市町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #金沢市の浄土真宗の寺・寺院    #石川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4017.本行寺 (金沢市)  ・石川県金沢市本多町2-9-34
本行寺(ほんぎょうじ)は、石川県金沢市本多町にある日蓮宗の寺院。本多安房守、横山山城守の庇護を受けた。小立野寺院群にあり金沢市の保存樹林に指定されている。山号は久遠山。旧本山は京都寂光寺、什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4018.本光寺 (金沢市)
本光寺(ほんこうじ)は、金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある法華宗の寺院。山門は金沢市指定文化財。狂歌師の堀越左源次や北海道開拓で知られる林顕三等の墓所がある。山号は鳳栄山。京都本能寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
4019.本興寺 (金沢市)
本興寺(ほんこうじ)は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4020.本昌寺 (金沢市)  ・石川県金沢市金石北2-1-38
本昌寺(ほんしょうじ)は、石川県金沢市金石北にある日蓮宗の寺院。山号は徳深山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。周辺は金石の寺院群。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4021.本是寺  ・石川県金沢市弥生1丁目14番6号
本是寺(ほんぜじ)は、石川県金沢市弥生1丁目にある日蓮宗の寺院。山号は済生山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。周辺の寺院とともに寺町寺院群を形成する。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4022.本蓮寺 (金沢市)  ・石川県金沢市深谷町ニ50
本蓮寺(ほんれんじ)は、石川県金沢市深谷町にある日蓮宗の寺院。山号は金沢山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4023.妙慶寺 (金沢市)  ・石川県金沢市野町1-1-12
妙慶寺(みょうけいじ)は、石川県金沢市にある浄土宗の寺院。山号は安養山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #金沢市の浄土宗の寺・寺院    #石川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4024.妙應寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-14-59
妙應寺(みょうおうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は金澤山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4025.妙喜寺 (金沢市)  ・石川県金沢市扇町6-26
妙喜寺(みょうきじ)は、石川県金沢市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は天司山(てんしさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4026.妙国寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-18-9
妙国寺は(みょうこくじ)、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は日向山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4027.妙正寺 (金沢市)
妙正寺(みょうしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は精進山。旧本山は滝谷妙成寺、勇師法縁。唐金立像釈尊像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4028.妙泰寺 (金沢市)
妙泰寺(みょうたいじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。寺宝として加賀藩火矢方御用文書(高麗小川流石火矢文書)などが伝わる。山号は大谷山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4029.妙典寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町5丁目2番
妙典寺(みょうでんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目の寺町寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は正栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。金沢市指定文化財で御釜師・宮崎彦九郎義一(初代宮崎寒雉)作の鋳造三具足を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4030.妙法寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町4丁目2番6号
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4031.妙立寺  ・石川県金沢市野町1-2-12
妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。旧本山は京都立本寺。通称は忍者寺[1]。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4032.立像寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町4丁目1番2号
立像寺(りゅうそうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙布山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。金沢市指定文化財の本堂と鐘楼は金沢市の江戸時代寺社建築を代表する貴重な遺構。充洽園旧蹟。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4033.蓮覚寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2丁目18-27
蓮覚寺(れんかくじ)は、石川県金沢市東山二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本学山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。卯辰の七面さんとして知られ、加賀藩主・前田利常生母の寿福院の実家である上木家の歴代墓所がある。また付近は卯辰山山麓寺院群で寺院が多い。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4034.蓮華寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-17-1
蓮華寺(れんげじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は金栄山妙成寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4035.蓮昌寺 (金沢市)  ・石川県金沢市
蓮昌寺(れんじょうじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は普香山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の日蓮宗の寺・寺院    #石川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

福井県の寺

4036.法華寺 (鯖江市)  ・福井県鯖江市水落町2丁目11-24
法華寺(ほっけじ)は、福井県鯖江市にある法華宗寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗真門流
4037.本覚寺 (福井県永平寺町)  ・福井県吉田郡永平寺町東古市22-145
本覚寺(ほんがくじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は和田山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #永平寺町の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4038.本願寺福井別院  ・〒910-0003 福井県福井市松本4丁目9-21
本願寺福井別院(ほんがんじふくいべついん)は、福井市松本にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4039.馬居寺  ・福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
馬居寺(まごじ)は、福井県高浜町にある高野山真言宗の寺院。山号は本光山。本尊は馬頭観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高浜町の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4040.萬徳寺  ・〒917-0242 福井県小浜市金屋74-23
萬徳寺(まんとくじ)は福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は延宝山、本尊は阿弥陀如来。天然記念物の大山モミジ[1]を借景とする名勝枯山水庭園[2]で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小浜市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4041.三方石観世音  ・福井県三方上中郡若狭町三方22-1
三方石観世音(三方石観音)は、福井県三方上中郡若狭町三方にある曹洞宗の観音堂。山号は大悲山、本尊は花崗岩の表面に彫られた磨崖仏の聖観世音菩薩。北陸三十三ヵ所観音霊場第7番札所。若狭観音霊場特番札所。 秘仏であり開帳は33年に一度で、次回の開帳は2026年10月である。石観音菩薩由来記[1]によると弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に一夜で彫ろうとしたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。このことから片手観音とも呼ばれている。手足の病にご利益があるとされ参拝者がたえない。御手足堂には参拝者が御手足型とよばれる木で作られた足や手を借られる。また治癒した後は返納し奉納された木製の御手足型が積まれている[2]。また、平成18年3月に「ふくいのおいしい水」に認定された「三方石観音の霊水」もと雲谷山の登山口でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #若狭町の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4042.妙勧寺  ・福井県越前市今宿町13-10
妙勧寺(みょうかんじ)は、福井県越前市今宿町にある日蓮宗の寺院。山号は光明山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。妙顕寺四箇聖跡の一つで、龍華別院と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #越前市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4043.妙顕寺 (敦賀市)
妙顕寺(みょうけんじ)は、福井県敦賀市元町にある日蓮宗の寺院。山号は最初具足山。妙顕寺四箇聖跡の一つ。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #敦賀市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4044.妙興寺 (小浜市)  ・福井県小浜市小浜鹿島83
妙興寺(みょうこうじ)は、福井県小浜市鹿島にある日蓮宗の寺院。山号は後瀬山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。小浜市指定文化財の紙本著色小足掃部夫妻画像を所蔵する。妙顕寺四箇聖跡の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小浜市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4045.妙善寺 (福井県おおい町)  ・917-0382 福井県大飯郡おおい町名田庄久坂5−11
妙善寺(みょうぜんじ)は、福井県大飯郡おおい町名田庄久坂にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。旧本山は小浜長源寺(六条門流)。毎年冬至の日にかぼちゃしるこの接待が行われることからかぼちゃ寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #おおい町の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4046.妙泰寺 (福井県南越前町)  ・福井県南条郡南越前町西大道10-8
妙泰寺(みょうたいじ)は、福井県南条郡南越前町西大道にある日蓮宗の寺院。山号は大谷山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。北国身延と称され、妙顕寺四箇聖跡の一つ。仁王門に安置される寛永12年(1635年)制作の釈迦如来像と桃山時代の釈迦涅槃図は南越前町指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #越前町の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4047.妙智寺 (越前市)  ・福井県越前市武生柳町7-10
妙智寺(みょうちじ)は、福井県越前市武生柳町にある日蓮宗の寺院。山号は本境山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。霊山帰子育鬼子母神の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #越前市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4048.明通寺  ・福井県小浜市門前5-22
明通寺(みょうつうじ)は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。山号は棡山(ゆずりさん)。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は、建造物としては福井県内で唯一国宝に指定されている[1]。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #小浜市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4049.妙楽寺 (小浜市)  ・福井県小浜市野代28-13
妙楽寺(みようらくじ)は、福井県小浜市野代にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は千手観音菩薩。養老3年(719年)行基が本尊を彫り、延暦16年797年空海が再興したと伝えられているが、羽賀寺の縁起により名田を寄進されてもいるので、建立の起源は定かでない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小浜市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4050.妙隆寺 (あわら市)  ・福井県あわら市市姫2丁目7-25
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、福井県あわら市にある日蓮宗の寺院。山号を梅昌山と称する。本尊は釈迦如来、開山は溝江長逸の舎弟の弁英院日宗上人で、京都市の顕本法華宗妙満寺の旧末寺。什師法縁。一向一揆に攻められて自害した溝江氏一族と加賀の冨樫泰俊夫妻一家の霊をまつる菩提所で、溝江館(金津城)跡の近くにある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #あわら市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4051.無量寺 (福井市)  ・福井県福井市八重巻東15-5
無量寺(むりょうじ)は、福井県福井市八重巻東町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4052.聞法寺 (越前市)
聞法寺(もんぽうじ)は、福井県越前市家久町にある日蓮宗の寺院。山号は光栄山。旧本山は京都妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。駐車場が福井県の避難所に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #越前市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4053.陽願寺 (越前市)  ・福井県越前市本町3-10
陽願寺(ようがんじ)は、福井県越前市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 通称「御堂陽願寺みどう ようがんじ」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #越前市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4054.吉崎御坊
吉崎御坊(よしざきごぼう)は、かつて越前吉崎(現在の福井県あわら市吉崎)にあった坊舎。「史跡 吉崎御坊跡」[1]の石碑が立つ。
Wikipedia    内容詳細  
4055.本願寺吉崎別院  ・福井県あわら市吉崎1-201
本願寺吉崎別院(ほんがんじよしざきべついん)は福井県あわら市吉崎にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。 直門徒を抱えておらず、近隣の3組(そ、福井教区阪北組・円陵組、石川教区江南組)の寺院や70名ほどの世話方の呼びかけた懇志によって護持されており、歴史的な真宗寺院であるが、近年は台風被害の修復もできず、存続が危ぶまれるほどの厳しい運営になっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #あわら市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4056.真宗大谷派吉崎別院  ・福井県あわら市吉崎1丁目301
真宗大谷派吉崎別院(しんしゅうおおたにはよしざきべついん)は、福井県あわら市吉崎にある真宗大谷派(東本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #あわら市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4057.龍澤寺 (あわら市)  ・福井県あわら市御簾尾10-12
龍澤寺(りゅうたくじ)は、福井県あわら市(旧坂井郡金津町)にある曹洞宗の寺院。山号は平田山。本尊は土仏観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗総持寺派
  #あわら市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4058.蓮尚寺 (越前市)  ・福井県越前市本町5-4
蓮尚寺(れんしょうじ)は、福井県越前市本町にある日蓮宗の寺院。山号は法栄山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には福井藩家老本多家の2代本多昌長の正室、3代本多長員の正室の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #越前市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4059.若狭国分寺  ・福井県小浜市国分53-1
若狭国分寺(わかさこくぶんじ)は、福井県小浜市国分にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #小浜市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4060.若狭神宮寺  ・福井県小浜市神宮寺30-4
若狭神宮寺(わかさじんぐうじ)は福井県小浜市にある天台宗の寺院。山号は霊応山、本尊は薬師如来坐像。東大寺二月堂への『お水送り』が行われる寺である。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #小浜市の天台宗の寺・寺院    #福井県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4061.安養寺 (福井市足羽)  ・福井県福井市足羽一丁目10-9
安養寺(あんようじ)は、福井県福井市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は相忍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #福井市の浄土宗の寺・寺院    #福井県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4062.意足寺  ・福井県大飯郡おおい町万願寺7-5
意足寺(いそくじ)は、福井県大飯郡おおい町万願寺にある曹洞宗の寺院。山号は湯谷山。本尊は十一面千手観音菩薩。寺伝によれば延暦24年(805年)に心安宗隆大居士により開基され、規伯正模禅師勝が開山したと伝えられる。当初は小浜市太良荘長英寺にあったが、江戸時代初期に現在地の万願寺跡地に移転した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #おおい町の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4063.永宮寺 (あわら市)  ・福井県あわら市市姫2-26-8
永宮寺(えいぐうじ)は、福井県あわら市にある浄土真宗東本願寺派の寺院。山号は金津山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東本願寺派
  #あわら市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4064.永平寺  ・福井県吉田郡永平寺町志比5-15
永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #永平寺町の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4065.圓照寺 (小浜市)  ・福井県小浜市尾崎22-5
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、福井県小浜市尾崎にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は地久山。本尊は大日如来。大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、より臨済宗南禅寺派に改宗。若狭観音霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #小浜市の臨済宗の寺・寺院    #福井県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4066.大谷寺 (福井県越前町)  ・福井県丹生郡越前町大谷寺42-4-1
大谷寺(おおたんじ)は、福井県丹生郡越前町にある天台宗の寺院。山号は越知山。本尊は十一面観音、阿弥陀如来および聖観音(越知大権現の本地仏)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #越前町の天台宗の寺・寺院    #福井県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4067.開善寺 (勝山市)  ・福井県勝山市沢町1-2-3
開善寺(かいぜんじ)は、福井県勝山市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
4068.空印寺  ・福井県小浜市小浜男山2
空印寺(くういんじ)は、福井県小浜市小浜男山にある曹洞宗寺院。山号は建康山。本尊は馬頭観音。小浜藩酒井家の菩提寺で、境内に八百比丘尼入定の洞穴があることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小浜市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4069.香雲寺 (福井市)  ・福井県福井市稲多新町1-22
香雲寺(こううんじ)は、福井県福井市稲多新町にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4070.興宗寺 (福井市)  ・福井県福井市松本3丁目11-19
興宗寺(こうしゅうじ)は福井県福井市松本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4071.毫摂寺  ・福井県越前市清水頭町2-9
毫摂寺(ごうしょうじ)は、福井県越前市にある浄土真宗の寺院で真宗出雲路派の本山である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗出雲路派
  #越前市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4072.高成寺  ・福井県小浜市青井1-11-1
高成寺(こうじょうじ)は、福井県小浜市青井にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は青井山。本尊は千手観音菩薩。 小浜公園の敷地に隣接する。元は暦応2年(1339年)に足利尊氏の命を受け諸国に建立した若狭国安国寺である。康永3年(1344年)に炎上したため、若狭守護であった大高重成が高成寺として再興した。寺号は大高重成の名に由来する。若狭観音霊場第20番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #小浜市の臨済宗の寺・寺院    #福井県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4073.幸臨寺
幸臨寺(こうりんじ、香臨寺、辛臨寺などとも書く)は、福井県敦賀市にあった曹洞宗の寺院。山号は幸臨山。三重塔を含む伽藍は1945年の敦賀大空襲で焼失した。
Wikipedia    内容詳細  
  #敦賀市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4074.御誕生寺  ・福井県越前市庄田町32
御誕生寺(ごたんじょうじ)は、福井県越前市庄田町にある曹洞宗の寺院である。山号は萬象山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #越前市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4075.厳教寺  ・福井県福井市上森田14-23
厳教寺(ごんきょうじ)は、福井県福井市上森田[1]にある浄土真宗本願寺派の寺院である。本尊は阿弥陀如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4076.金前寺  ・福井県敦賀市金ケ崎町1-4
金前寺(こんぜんじ)は、福井県敦賀市金ケ崎町にある高野山真言宗の寺院。本尊の十一面観音は、『今昔物語集』にも由来が記されている縁結びの「袴掛観音」(はかまかけかんのん)として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #敦賀市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4077.西雲寺 (福井市)  ・福井県福井市武周町5-2
西雲寺(さいうんじ)は、福井県福井市にある真宗佛光寺派の寺院。山号は専念山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4078.西光寺 (福井市)
西光寺(さいこうじ)は、福井県福井市左内町にある仏教寺院。宗派は、天台系仏教の一派である天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)。戦国武将、柴田勝家の菩提所でもあり、境内には勝家公とお市の方などが祀られた墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #福井市の天台宗の寺・寺院    #福井県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4079.西福寺 (敦賀市)  ・〒914-0824 福井県敦賀市原13-7
西福寺(さいふくじ)は、福井県敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #敦賀市の浄土宗の寺・寺院    #福井県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4080.自性院 (福井市)  ・福井県福井市西木田2丁目
自性院(じしょういん)は、福井県福井市西木田にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #福井市の天台宗の寺・寺院    #福井県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4081.地蔵院 (福井市)  ・福井県福井市安原町1-22
地蔵院(じぞういん)は、福井県福井市安原町の西北に位置する曹洞宗の寺院である。本尊は梅宮大社の祭神四座の中の一座酒解子神の本地仏十一面観音。山号は金剛山、寺号を地蔵院とする名刹で、越前松平家の祈願所[要出典]でもあった[1]。本尊の観音は、子安観音として信仰され、2月、7月の縁日には子授け祈願やお礼に参る人もある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗もと真言宗
  #福井市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4082.照恩寺  ・福井県福井市東郷二ヶ町36-9
照恩寺(しょうおんじ)は、福井県福井市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は一乗山(いちじょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4083.浄因寺  ・福井県福井市下森田本町1-18
浄因寺(じょういんじ)は、福井県福井市下森田本町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4084.性海寺 (坂井市)  ・福井県坂井市三国町南本町4-4-8
性海寺(しょうかいじ)は、福井県坂井市三国町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛宝山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #坂井市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4085.常高寺  ・福井県小浜市小浜浅間
常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #小浜市の臨済宗の寺・寺院    #福井県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4086.照厳寺  ・福井県あわら市清王36-1-1
照厳寺(しょうごんじ)は、福井県あわら市(旧坂井郡金津町)にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は聯珠山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #あわら市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4087.誠照寺  ・福井県鯖江市本町3-2-38
誠照寺(じょうしょうじ)は、福井県鯖江市にある真宗誠照寺派の本山。山号は上野山(うわのさん)。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗誠照寺派
  #鯖江市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4088.證誠寺 (鯖江市)  ・福井県鯖江市横越町第13号43番地
證誠寺(しょうじょうじ)は、福井県鯖江市横越町にある浄土真宗の寺院で、真宗山元派の本山。山号は山元山、院号は護念院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗山元派
  #鯖江市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4089.称念寺 (坂井市)  ・福井県坂井市丸岡町長崎19-17
称念寺(しょうねんじ)は、福井県坂井市丸岡町長崎にある時宗の寺院。山号は長林山。院号は往生院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:遊行派
  #坂井市の時宗の寺・寺院    #福井県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
4090.正林庵  ・福井県小浜市太良庄 太良
正林庵(しょうりんあん)は、福井県小浜市太良庄(太良荘)にある庵。本尊は銅造如意輪観音半跏像。
Wikipedia    内容詳細  
4091.心定
誓願房心定(せいがんぼうしんじょう、建保3年(1215年)[1][2] - ?)は、鎌倉時代の越前国の僧。豊原寺円福院の開山[3]。文永5年(1268年)、『受法用心集』[4]を著し、当時蔓延っていた名称不明の密教一派(「彼の法」集団)が掲げる教義を「奈利(奈落)の業報なり」と批難した。
Wikipedia    内容詳細  
4092.瑞應寺 (福井市)  ・福井県福井市生部町1-11
瑞應寺(ずいおうじ)は、福井県福井市生部町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は金銘山。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。設寺には諸説あるが、長禄元年(1457年)に現在の地に移転され、如浄を開基とした。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4093.専照寺  ・福井県福井市みのり2丁目3-7
専照寺(せんしょうじ)は、福井県福井市にある浄土真宗の寺院で真宗三門徒派の本山である。山号は中野山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗三門徒派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4094.大安寺 (福井市)  ・福井県福井市田ノ谷町21–4
大安寺(だいあんじ)は、福井県福井市田ノ谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は萬松山(ばんしょうざん)、正式な寺号は大安禅寺(だいあんぜんじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派(林下 正法山妙心禪寺末)
  #福井市の臨済宗の寺・寺院    #福井県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4095.泰遠寺  ・福井県福井市西木田1-17-8
泰遠寺(たいおんじ)は、福井県福井市にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山妙顕寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #福井市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4096.瀧谷寺  ・福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #坂井市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4097.多田寺  ・福井県小浜市多田27-15-1
多田寺(ただじ)は、福井県小浜市多田にある高野山真言宗の寺院。山号は石照山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小浜市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4098.谷田寺  ・福井県小浜市谷田部24-4
谷田寺(たんだいじ)は、福井県小浜市谷田部にある高野山真言宗の寺院である。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小浜市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4099.長源寺 (小浜市)  ・福井県小浜市小浜酒井8
長源寺(ちょうげんじ)は、福井県小浜市にある日蓮宗の寺院。山号は向嶋山。開山は安住院日源。六条門流に属し大本山本圀寺の旧末寺である。奠師法縁(奠統会)。愛知県長満寺、兵庫県長遠寺とともに「六条門流三長」の一寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:六条門流
  #小浜市の日蓮宗の寺・寺院    #福井県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4100.超勝寺  ・福井県福井市藤島町47-5
超勝寺(ちょうしょうじ)は、福井県福井市藤島町にある浄土真宗の仏教寺院。本願寺の東西分立により、超勝寺も東西に分立し、浄土真宗本願寺派は西超勝寺、真宗大谷派は東超勝寺と通称されている。西超勝寺・東超勝寺ともに本尊は阿弥陀如来。越前国の藤島の地に創建されたことから藤島超勝寺と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4101.長田寺 (小浜市)  ・福井県小浜市上田71号2番地[1][2]
長田寺(ちょうでんじ)は、福井県小浜市上田にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は多古木山。田村薬師とも呼ばれる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #小浜市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4102.天徳寺 (福井県若狭町)  ・福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
天徳寺(てんとくじ)は、福井県三方上中郡若狭町にある高野山真言宗所属の寺である。山号は宝篋山。名水瓜割の滝を擁する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #若狭町の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4103.豊原寺  ・福井県坂井市丸岡町豊原
豊原寺(とよはらじ)は、かつて越前国坂井郡(現・福井県坂井市丸岡町豊原)にあった天台宗の寺院。白山信仰の有力な拠点で、白山豊原寺とも呼ばれた。1974年1月8日に坂井市の文化財に指定[1]された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #坂井市の天台宗の寺・寺院    #福井県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4104.中山寺 (福井県高浜町)  ・福井県大飯郡高浜町中山27-2
中山寺(なかやまでら)は、福井県高浜町にある真言宗御室派の寺院。山号は青葉山。本尊は馬頭観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高浜町の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4105.羽賀寺  ・福井県小浜市羽賀82-2
羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18を数えたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残る。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小浜市の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4106.萬慶寺  ・福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鯖江市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4107.福通寺  ・福井県丹生郡越前町朝日7-61
福通寺(ふくつうじ)は、福井県丹生郡越前町にある真言宗の単立寺院。山号は朝日山。本尊は観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #越前町の真言宗の寺・寺院    #福井県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4108.法雲寺 (福井市)  ・福井県福井市大味町39-9
法雲寺(ほううんじ)は、福井県福井市にある真宗大谷派の寺院。山号は高田山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #福井市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4109.報恩寺 (鯖江市)  ・福井県鯖江市杉本町31-42
報恩寺(ほうおんじ)は、福井県鯖江市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #鯖江市の浄土真宗の寺・寺院    #福井県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4110.宝慶寺  ・福井県大野市宝慶寺1-2
宝慶寺(ほうきょうじ)は、福井県大野市にある曹洞宗の寺院。弘長元年(1261年)、道元を慕って宗より来日した寂円禅師(じゃくえんぜんし)によって、道元の寂滅後に開山された。曹洞宗における第二道場。永平寺の奥の院、とも言われる。寺宝の道元禅師(曹洞宗の開祖)肖像画は県指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大野市の曹洞宗の寺・寺院    #福井県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

山梨県の寺

4111.甲斐百八霊場
甲斐百八霊場(かいひゃくはちれいじょう)はテレビ山梨が1980年に開局10周年を記念し、山梨県内の109[1]の寺院を選定し、霊場巡りの霊場としたもの。なお、甲斐とは山梨県の旧国名称である。
Wikipedia    内容詳細  
4112.中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4113.安楽寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市石和町下平井1167
安楽寺(あんらくじ)は、山梨県笛吹市石和町下平井に所在する真言宗智山派の寺院[1][2]。山号は金剛山・本尊は観音菩薩像[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #笛吹市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4114.雲峰寺  ・山梨県甲州市塩山上萩原2678
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲州市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4115.永源寺 (中央市)  ・山梨県中央市下河東880
永源寺(えいげんじ)は、山梨県中央市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中央市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4116.永昌院 (山梨市)  ・山梨県山梨市矢坪1088
永昌院(えいしょういん)は、山梨県山梨市にある曹洞宗の寺院。甲斐守護職武田信昌を開基とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山梨市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4117.恵林寺  ・山梨県甲州市塩山小屋敷2280
恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲州市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4118.円蔵院 (山梨県南部町)  ・山梨県南巨摩郡南部町南部7596
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #南部町の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4119.遠妙寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市石和町市部1016
遠妙寺(おんみょうじ)は、山梨県笛吹市石和町市部にある日蓮宗の寺院。山号は鵜飼山。謡曲『鵜飼』発祥の史跡として知られ、境内に鵜飼堂と供養塔がある。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #笛吹市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4120.海岸寺 (北杜市)  ・山梨県北杜市須玉町上津金1222
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町上津金[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は津金山。本尊は釈迦如来。甲斐百八霊場第71番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #北杜市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4121.甲斐国分寺  ・山梨県笛吹市一宮町国分196-1
甲斐国分寺(かいこくぶんじ)は、山梨県笛吹市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #笛吹市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4122.願成寺 (韮崎市)  ・山梨県韮崎市神山町鍋山1111
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #韮崎市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4123.景徳院  ・山梨県甲州市大和町田野389
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院。山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲州市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4124.月江寺  ・山梨県富士吉田市
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #富士吉田市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4125.懸腰寺  ・山梨県南巨摩郡富士川町小室707
懸腰寺(けんようじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室にある日蓮宗の寺院。山号は妙石山。境内には法論石と呼ばれる大石がある(法論石霊場)。旧本山は小室妙法寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4126.向嶽寺  ・山梨県甲州市塩山上於曽2026
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗向嶽寺派
  #甲州市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4127.光照寺 (甲斐市)  ・山梨県甲斐市岩森1622-1
光照寺(こうしょうじ)は、山梨県甲斐市にある曹洞宗の寺院。山号は朝輝山。本尊は薬師如来。甲斐百八霊場第67番札所。薬師堂が重要文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲斐市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4128.古長禅寺  ・山梨県南アルプス市鮎沢505
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #南アルプス市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4129.最恩寺  ・山梨県南部町福士23502最恩寺
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #南部町の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4130.最勝寺 (山梨県富士川町)  ・山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺
最勝寺(さいしょうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺にある高野山真言宗の寺院。山号は最勝山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4131.西念寺 (富士吉田市)  ・山梨県富士吉田市上吉田7丁目7-1
西念寺(さいねんじ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある寺院。時宗寺院で、山号は吉積山(きっしゃくさん)。富士吉田市内では、月江寺とともに江戸時代に御朱印地を有した有力寺院。甲斐百八霊場第三十番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士吉田市の時宗の寺・寺院    #山梨県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
4132.慈雲寺 (甲州市)  ・山梨県甲州市塩山中萩原3528
慈雲寺(じうんじ)は、山梨県甲州市塩山中萩原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。本尊は聖観世音菩薩。甲斐百八霊場10番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲州市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4133.慈眼寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市一宮町末木336
慈眼寺(じげんじ)は、山梨県笛吹市一宮町末木に所在する真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。江戸時代前期の本堂、鐘楼門、庫裏が現存し、地方寺院の伽藍形態を現在まで伝える例として重要文化財に指定されている。甲斐百八霊場第三十八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #笛吹市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4134.慈照寺 (甲斐市)  ・山梨県甲斐市竜王629-1
慈照寺(じしょうじ)は、山梨県甲斐市に所在する寺院。曹洞宗で山号は有富山、本尊は釈迦如来。持照寺、別称に西山禅林(西山慈照寺)。
Wikipedia    内容詳細  
  #甲斐市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4135.実相寺 (北杜市)  ・山梨県北杜市武川町山高2763
実相寺(じっそうじ)は、山梨県北杜市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #北杜市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4136.周林寺  ・山梨県甲州市塩山上粟生野45
周林寺(しゅうりんじ)は、山梨県甲州市塩山上粟生野にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は、天真山[2]。本尊は、延命地蔵菩薩[2]。境内には、推定樹齢120年超のイトザクラ(シダレザクラの別名[3])があることで知られ、桜の名前は、「ボンボリ桜」と命名されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲州市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4137.松雲寺  ・山梨県韮崎市中田町中條1301
松雲寺(しょううんじ)は、山梨県韮崎市中田町中條に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は冨栄山(ふえいさん)、本尊は聖観音菩薩。塩川筋霊場の二十八番。中田町中條の昌福寺を末寺とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #韮崎市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4138.正覚寺 (北杜市須玉町若神子)  ・山梨県北杜市須玉町若神子2739
正覚寺(しょうかくじ)は、山梨県北杜市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #北杜市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4139.称願寺  ・山梨県笛吹市御坂町上黒駒2964番地
称願寺(しょうがんじ)は、山梨県笛吹市にある仏教寺院。宗旨は時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #笛吹市の時宗の寺・寺院    #山梨県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
4140.正行寺 (中央市)  ・山梨県中央市下河東892
正行寺(しょうぎょうじ)は、山梨県中央市下河東にある日蓮宗の寺院。山号は妙応山。旧本山は身延松井坊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #中央市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4141.淨照寺  ・山梨県大月市賑岡町奥山1047
淨照寺(じょうしょうじ)は、山梨県大月市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は中樹山(ちゅうじゅさん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大月市の浄土真宗の寺・寺院    #山梨県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4142.常説寺  ・山梨県甲斐市吉沢714
常説寺(じょうせつじ)は、山梨県甲斐市吉沢にある日蓮宗の寺院。山号は順徳院山。重要文化財の白輿(しらこし)を所蔵する。旧本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #甲斐市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4143.称念寺 (甲斐市)  ・山梨県甲斐市竜王新町71
称念寺(しょうねんじ)は、山梨県甲斐市竜王新町に所在する寺院。浄土宗寺院で山号は必徳山。本尊は阿弥陀如来像。
Wikipedia    内容詳細  
  #甲斐市の浄土宗の寺・寺院    #山梨県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4144.昌福寺 (韮崎市)  ・山梨県韮崎市中田町中条1334
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県韮崎市中田町中条[1]にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #韮崎市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4145.昌福寺 (山梨県富士川町)  ・山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町青柳にある日蓮宗の寺院。山号は寿命山。当山12世一道院日法は霊元天皇の病気を加持で治したといわれ経王祈祷所と呼ばれる。現在では虫加持(特に乳幼児の癇の虫封じ)が行われ虫切り寺として知られる。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4146.定林寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市八代町南747
定林寺(じょうりんじ)は、山梨県笛吹市八代町南にある日蓮宗の寺院。山号は慧光山。旧本山は身延山久遠寺。山門は笛吹市の文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #笛吹市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4147.深向院  ・山梨県南アルプス市宮沢1172
深向院(しんこういん)は、山梨県南アルプス市宮沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は天沢山、本尊は釈迦如来。新光院、真光院とも言われる。末寺に松雲院がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南アルプス市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4148.真蔵院 (大月市)  ・山梨県大月市賑岡町岩殿160
真蔵院(しんぞういん)は、山梨県大月市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大月市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4149.真福寺 (上野原市)  ・山梨県上野原市秋山3323
真福寺(しんぷくじ)は、山梨県上野原市秋山にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は桜井山。本尊は薬師如来。なお、神奈川県川崎市下作延に別院がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #上野原市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4150.棲雲寺  ・山梨県甲州市大和町木賊122[1]
棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院[1]。臨済宗建長寺派寺院で[1]、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。県指定名勝である[1]。また、裏山の斜面には庭園が存在する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #甲州市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4151.清光寺  ・山梨県北杜市長坂町大八田6600
清光寺(せいこうじ)は、山梨県北杜市長坂町大八田にある曹洞宗の寺院である[1][2]。本尊は薬師如来で、山号は朝陽山、開基は源清光(逸見黒源太清光)である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #北杜市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4152.清白寺  ・山梨県山梨市三ケ所620
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #山梨市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4153.宗泉院  ・山梨県韮崎市円野町上円井3481
宗泉院(そうせんいん)は、山梨県韮崎市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #韮崎市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4154.大石寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市境川町石橋20
大石寺(だいせきじ)は、山梨県笛吹市境川町石橋にある真言宗醍醐派(醍醐寺末)の寺院。地図上では吉祥寺と表記されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:醍醐派
  #笛吹市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4155.大善寺 (甲州市)  ・山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある仏教寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #甲州市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4156.大蔵経寺  ・山梨県笛吹市石和町松本610
大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #笛吹市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4157.大福寺 (中央市)  ・山梨県中央市大鳥居1621
大福寺(だいふくじ)は、山梨県中央市大鳥居に所在する寺院。真言宗智山派寺院で山号は飯室山、本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #中央市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4158.長安寺 (都留市)  ・山梨県都留市上谷3-6-30
長安寺(ちょうあんじ)は、山梨県都留市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #都留市の浄土宗の寺・寺院    #山梨県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4159.長谷寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市春日居町鎮目字菩提
長谷寺(ちょうこくじ)は、山梨県笛吹市春日居町にある真言宗智山派の寺院。山号は菩提山。本尊は十一面観音。甲斐国三十三観音霊場第13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #笛吹市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4160.長谷寺 (南アルプス市)  ・山梨県南アルプス市榎原442
長谷寺(ちょうこくじ)は山梨県南アルプス市榎原にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音。甲斐百八霊場第80番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南アルプス市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4161.長生寺  ・山梨県都留市下谷2954
長生寺(ちょうしょうじ)は、山梨県都留市下谷に所在する寺院。曹洞宗の寺院で山号は大儀山。戦国期の郡内領主小山田氏、近世期の領主鳥居氏、谷村藩主秋元氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #都留市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4162.長泉寺 (北杜市)  ・山梨県北杜市須玉町若神子1973
長泉寺(ちょうせんじ)は、山梨県北杜市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #北杜市の時宗の寺・寺院    #山梨県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
4163.長遠寺 (南アルプス市)  ・山梨県南アルプス市鏡中條700
長遠寺(じょうおんじ)は、山梨県南アルプス市鏡中條にある日蓮宗の寺院。山号は恵光山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁縁頭寺。境内の宝篋印塔群と本尊の木造釈迦如来坐像は南アルプス市の文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #南アルプス市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4164.伝嗣院  ・山梨県南アルプス市上宮地1424
伝嗣院(でんしいん)は、山梨県南アルプス市上宮地に所在する寺院。曹洞宗寺院で、山号は大神山、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南アルプス市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4165.天沢寺  ・山梨県甲斐市亀沢2609
天沢寺(てんたくじ)は、山梨県甲斐市亀沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は巨鼇山(きょこうさん)、本尊は釈迦如来。天澤寺とも表記する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲斐市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4166.内船寺  ・山梨県南巨摩郡南部町内船3599
内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。日蓮聖人より「日本国第一之法華経之信者」と称えられた四條金吾頼基公開山の寺である。本堂裏手に夫妻の墓を格護する。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #南部町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4167.萬休院 (北杜市)  ・山梨県北杜市武川町三吹2915
萬休院(ばんきゅういん)は、山梨県北杜市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #北杜市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4168.福光園寺  ・山梨県笛吹市御坂町大野寺2027
福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智山派に属し、山号は大野山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #笛吹市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4169.宝鏡寺薬師堂
宝鏡寺薬師堂(ほうきょうじやくしどう)は、日本の仏堂。別名、沢戸のお薬師さん。山梨県大月市七保町林にある。山号は雲沢山。山梨県指定文化財。個人蔵。
Wikipedia    内容詳細  
4170.放光寺 (甲州市)  ・山梨県甲州市塩山藤木2438
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #甲州市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4171.宝寿院 (山梨県市川三郷町)  ・山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711
宝寿院(ほうじゅいん)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある高野山真言宗の寺院。山号は金剛山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #市川三郷町の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4172.宝珠寺 (南アルプス市)  ・山梨県南アルプス市山寺950
宝珠寺(ほうじゅじ)は、山梨県南アルプス市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南アルプス市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4173.法性寺 (上野原市)  ・山梨県上野原市鶴島1351
法性寺(ほうしょうじ)は、山梨県上野原市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上野原市の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4174.法善寺 (南アルプス市)  ・山梨県南アルプス市加賀美3509
法善寺(ほうぜんじ)は、山梨県南アルプス市加賀美にある寺。高野山真言宗寺院。山号は加賀美山。本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。詳しくは加賀美山 法善護国寺という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #南アルプス市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4175.保福寺 (上野原市)  ・山梨県上野原市上野原339-1
保福寺(ほうふくじ)は、山梨県上野原市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #上野原市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4176.明王寺 (山梨県富士川町)  ・山梨県南巨摩郡富士川町舂米2
明王寺(みょうおうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4177.妙浄寺 (山梨県南部町)  ・山梨県南巨摩郡南部町南部8122
座標: 北緯35度17分22.7秒 東経138度27分11.2秒 / 北緯35.289639度 東経138.453111度 / 35.289639; 138.453111
Wikipedia    内容詳細  
4178.妙昌寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市八代町米倉745
妙昌寺(みょうしょうじ)は、山梨県笛吹市八代町米倉にある日蓮宗の寺院。山号は米蔵山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #笛吹市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4179.妙善寺 (山梨県富士川町)  ・山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
妙善寺(みょうぜんじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町大椚にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4180.妙福寺 (山梨県昭和町)  ・山梨県中巨摩郡昭和町上河東383
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県中巨摩郡昭和町にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #昭和町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4181.妙福寺 (山梨県早川町)  ・山梨県南巨摩郡早川町赤沢398
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡早川町赤沢にある日蓮宗の寺院。開基は日朗、開山は日学。山号は長徳山。旧本山は身延久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #早川町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4182.妙法寺 (山梨県富士河口湖町)  ・山梨県南都留郡富士河口湖町小立692
妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町小立にある法華宗本門流の寺院。山号は蓮華山、岡宮光長寺末。戦国時代の記録妙法寺記で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
4183.妙法寺 (山梨県富士川町)  ・山梨県南巨摩郡富士川町
妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室3063番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は徳栄山または小室山。本尊は大曼陀羅。「あじさい寺」、「俳句寺」として有名。小室山妙法寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4184.妙了寺  ・山梨県南アルプス市上市之瀬724
妙了寺(みょうりょうじ)は、山梨県南アルプス市上市之瀬にある日蓮宗の寺院。山号は高峰山。旧本山は身延山久遠寺、通師・市之瀬法縁縁頭寺。裏身延と呼ばれ境内の桜は妙了寺の桜として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #南アルプス市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4185.妙蓮寺 (南アルプス市)  ・山梨県南アルプス市鏡中條747-2
妙蓮寺(みょうれんじ)は、山梨県南アルプス市鏡中條にある日蓮宗の寺院。山号は法忍山。旧本山は鏡中條長遠寺、鏡師・義長会法縁。南アルプス市指定文化財の仏像3軀を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #南アルプス市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4186.用津院  ・山梨県都留市金井294
用津院(ゆうしんいん)は、山梨県都留市金井に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は向富山、本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #都留市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4187.瑜伽寺  ・山梨県笛吹市八代町永井1543
瑜伽寺(ゆかじ)は、山梨県笛吹市八代町永井にある寺院。現在は臨済宗向嶽寺派の寺院である。本尊は薬師如来で、大善寺(甲州市勝沼町勝沼)や長谷寺のものとともに三薬師と呼ばれた。山号は無碍山(むげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗向嶽寺派
  #甲州市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4188.羅漢寺 (甲斐市)  ・山梨県甲斐市千田4835
羅漢寺(らかんじ)は、山梨県甲斐市千田にある寺院。現在は曹洞宗寺院で、山号は天台山、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #甲斐市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4189.立正寺 (甲州市)  ・山梨県甲州市勝沼町休息1713
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市勝沼町休息にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #甲州市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4190.寺本廃寺
寺本廃寺(てらもとはいじ)は、山梨県笛吹市春日居町寺本にあった、7世紀後半(飛鳥時代後期、文化史上の白鳳期)の創建と推定される古代寺院。「甲斐寺本廃寺」とも称され、近年は「寺本古代寺院跡」の呼称が用いられている。
Wikipedia    内容詳細  
4191.平塩寺
平塩寺(へいえんじ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にあった寺院。山号は白雲山。古代甲斐国における天台宗仏教の拠点で、市川大門村は平塩寺を中心に門前町として発展した。東塔院(市川三郷町の福寿院) は阿弥陀如来、西塔院(市川三郷町の宝寿院) は薬師如来が本尊であったという。
Wikipedia    内容詳細  
  #市川三郷町の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4192.中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4193.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4194.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4195.願興寺 (岐阜県御嵩町)  ・岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #御嵩町の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4196.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4197.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4198.信濃国分寺  ・長野県上田市大字国分1049
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4199.照光寺 (岡谷市)  ・長野県岡谷市本町2-6-43
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。中部四十九薬師霊場11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #岡谷市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4200.常楽寺 (上田市)  ・長野県上田市別所温泉2347
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4201.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #七宗町の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4202.清傳寺  ・岐阜県高山市江名子町561-1
清傳寺(清伝寺、せいでんじ)は、岐阜県高山市江名子町にある高野山真言宗の寺院で、山号は神護山。飛騨三十三観音霊場7番札所であり、中部四十九薬師霊場39番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4203.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4204.相應院  ・岐阜県高山市桜町149
相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4205.仲仙寺 (伊那市)  ・長野県伊那市西箕輪羽広3052
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊那市の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4206.中禅寺 (上田市)  ・長野県上田市前山1721
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は竜王山、院号は延命院。平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされる薬師堂は重要文化財に指定されている。本尊は延命地蔵菩薩。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:延命院
  #上田市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4207.長岳寺 (長野県阿智村)  ・長野県下伊那郡阿智村駒場569
長岳寺(ちょうがくじ)は長野県下伊那郡阿智村にある天台宗の寺院。山号を広拯山と称する。本尊は十一面観世音である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿智村の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4208.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4209.長国寺 (恵那市)
長國寺(ちょうこくじ)は、岐阜県恵那市大井町にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。本尊は、釈迦牟尼仏。恵那三十三観音の四番寺院であり、中部四十九薬師霊場の番外寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4210.洞雲寺 (岐阜県白川町)  ・岐阜県加茂郡白川町和泉1166
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #白川町の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4211.東圓寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市東宮町8-12
東圓寺(とうえんじ)は中津川市東宮町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は寿福山。本尊の薬師如来の別称から後ろ向き薬師とも呼ばれる。中部四十九薬師霊場第25番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4212.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #木曽町の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4213.飛騨国分寺  ・岐阜県高山市総和町1-83
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4214.福寿寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市山下町26
福寿寺(ふくじゅじ)は、岐阜県多治見市山下町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は万年山。中部四十九薬師霊場31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #多治見市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4215.宝蔵寺 (上田市)  ・長野県上田市御嶽堂84
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。
Wikipedia    内容詳細  
  #上田市の浄土宗の寺・寺院    #山梨県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4216.北辰寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市美並町上田668
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田北辰寺山東麓にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #郡上市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4217.万尺寺  ・岐阜県美濃加茂市太田本町3502
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃加茂市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4218.密蔵院 (春日井市)  ・愛知県春日井市熊野町
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊野町の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4219.無量寺 (長野県箕輪町)  ・長野県上伊那郡箕輪町東箕輪4307
無量寺(むりょうじ)は、長野県上伊那郡箕輪町にある高野山真言宗の寺院。山号は西光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕輪町の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4220.瑠璃寺 (長野県高森町)  ・長野県下伊那郡高森町大島山812
瑠璃寺(るりじ)は、長野県下伊那郡高森町にある天台宗の寺院。山号を大嶋山、院号を医王院と称する。平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が創建と伝わる。本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高森町の天台宗の寺・寺院    #山梨県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4221.甲斐百八霊場
甲斐百八霊場(かいひゃくはちれいじょう)はテレビ山梨が1980年に開局10周年を記念し、山梨県内の109[1]の寺院を選定し、霊場巡りの霊場としたもの。なお、甲斐とは山梨県の旧国名称である。
Wikipedia    内容詳細  
4222.海岸寺 (北杜市)  ・山梨県北杜市須玉町上津金1222
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町上津金[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は津金山。本尊は釈迦如来。甲斐百八霊場第71番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #北杜市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4223.願成寺 (韮崎市)  ・山梨県韮崎市神山町鍋山1111
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #韮崎市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4224.久遠寺  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3567
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4225.大善寺 (甲州市)  ・山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある仏教寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #甲州市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4226.長禅寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市愛宕町
長禅寺(ちょうぜんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗系の単立寺院。東光寺、能成寺、円光院、法泉寺とともに甲府五山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗単立
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4227.放光寺 (甲州市)  ・山梨県甲州市塩山藤木2438
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #甲州市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4228.甲府五山
甲府五山(こうふござん)は、武田信玄により定められた甲府における禅宗の寺格。
Wikipedia    内容詳細  
4229.一蓮寺  ・甲府市太田町5-16
一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #甲府市の時宗の寺・寺院    #山梨県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
4230.恵運院 (甲府市)  ・山梨県甲府市塚原町828
恵運院(えうんいん)は、山梨県甲府市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲府市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4231.円光院 (甲府市)  ・山梨県甲府市岩窪町500
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4232.塩澤寺  ・山梨県甲府市湯村3-17-2
塩澤寺(えんたくじ)は山梨県甲府市にある真言宗智山派の寺院。山号は福田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #甲府市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4233.円楽寺  ・山梨県甲府市右左口町4104
円楽寺(えんらくじ)は、山梨県甲府市右左口町[1]にある寺院。真言宗智山派の寺院で、山号は七覚山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #甲府市の真言宗の寺・寺院    #山梨県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4234.遠光寺  ・山梨県甲府市伊勢二丁目2番3号
遠光寺(おんこうじ)は、山梨県甲府市伊勢二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)。
Wikipedia    内容詳細  
  #甲府市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4235.甲斐善光寺  ・山梨県甲府市善光寺3-36-1
甲斐善光寺(かいぜんこうじ)は、山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山(じょうがくざん)。正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがくざんじょうちいんぜんこうじ)と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため甲斐善光寺と呼ばれることが多く、甲州善光寺(こうしゅうぜんこうじ)、甲府善光寺(こうふぜんこうじ)とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #甲府市の浄土宗の寺・寺院    #山梨県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4236.義雲院  ・山梨県甲府市国母4-17-15
義雲院(ぎうんいん)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4237.逍遥院  ・山梨県甲府市桜井町999番地
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲府市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4238.信立寺  ・山梨県甲府市若松町6-5
信立寺(しんりゅうじ)は、山梨県甲府市若松町にある寺院。日蓮宗寺院。山号は広教山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。遠光寺、法華寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #甲府市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4239.清運寺  ・山梨県甲府市朝日5-2-11
清運寺(せいうんじ)は、山梨県甲府市朝日にある日蓮宗の寺院。山号は妙清山。境内には坂本龍馬の許婚千葉さな子の墓がある。旧本山は市の瀬妙了寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #甲府市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4240.青松院 (甲府市)  ・山梨県甲府市山宮町3314
青松院(せいしょういん)は、山梨県甲府市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲府市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4241.積翠寺  ・山梨県甲府市上積翠寺町984
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4242.尊躰寺  ・山梨県甲府市城東1-13-17
尊躰寺(そんたいじ)は、山梨県甲府市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #甲府市の浄土宗の寺・寺院    #山梨県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4243.大泉寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市古府中町5015
大泉寺(だいせんじ)は、山梨県甲府市古府中町にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は万年山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲府市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4244.長禅寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市愛宕町
長禅寺(ちょうぜんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗系の単立寺院。東光寺、能成寺、円光院、法泉寺とともに甲府五山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗単立
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4245.東光寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市東光寺3-7-37
東光寺(とうこうじ)は、山梨県甲府市東光寺にある寺院。山号は法蓋山(ほうがいさん)。臨済宗妙心寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4246.入明寺  ・山梨県甲府市住吉4-13-36
入明寺(にゅうみょうじ)は、山梨県甲府市住吉四丁目13-36にある浄土真宗の寺院。山号は法流山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東本願寺派系単立
  #甲府市の浄土真宗の寺・寺院    #山梨県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4247.仁勝寺  ・山梨県甲府市小瀬町406
仁勝寺(にんしょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗向嶽寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗向嶽寺派
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4248.能成寺 (甲府市)  ・甲府市東光寺町2153
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4249.冨春院 (甲府市)  ・山梨県甲府市上今井町2577
冨春院(ふしゅんいん)は、山梨県甲府市上今井町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山(だいりゅうざん)、開山は幸澗院(こうかんいん)三世、明宝伝警大禅師(めいほうでんけいだいぜんじ)である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲府市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4250.法泉寺 (甲府市)  ・甲府市和田町2595
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲府市の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4251.法華寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市武田一丁目4番34号
法華寺(ほっけじ)は、山梨県甲府市武田一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は藤光山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・神楽坂法縁。遠光寺、信立寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つで近くには要法寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
  #甲府市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4252.要法寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市武田四丁目1番43号
要法寺(ようほうじ)は、山梨県甲府市武田四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は上行山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。近くには法華寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
  #甲府市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4253.龍華院 (甲府市)  ・甲府市上曽根町4042
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #甲府市の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4254.立本寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市池田2-15-19
立本寺(りゅうほんじ)は、山梨県甲府市池田にある日蓮宗の寺院。山号は延命山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #甲府市の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4255.有明寺  ・山梨県南巨摩郡身延町杉山147
有明寺(うみょうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大杉山(おおすぎさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4256.覚林房  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3510
覚林房(かくりんぼう)は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の塔頭寺院にして宿坊。身延町名産のゆばを使った懐石料理で名高い。境内の日本庭園と心地池は夢窓疎石の作で身延町指定文化財。又、瑞門(山門)に掲げられている「行学院」の扁額は本阿弥光悦の筆による。通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4257.岸之坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3591
岸之坊(きしのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。久遠成院。身延山久遠寺の宿坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4258.鏡円坊  ・山梨県南巨摩郡身延町梅平2780
鏡円坊(きょうえんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町梅平にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の山内支院の一つ。通師法縁。天然記念物鏡円坊のサクラで知られる。宗門史跡。
Wikipedia    内容詳細  
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4259.金龍寺 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町帯金1920
金龍寺(きんりゅうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町帯金にある日蓮宗の寺院。山号は帯雲山。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。身延町指定文化財の木喰作・日蓮聖人像を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4260.久遠寺  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3567
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4261.窪之坊 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3539
窪之坊(くぼのぼう)は、身延山久遠寺にある塔頭の1つ。開山は、六老僧の一人日持。奠師法縁(奠統会)
Wikipedia    内容詳細  
4262.志摩房  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3543
志摩房(しまぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。要行院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4263.清水房  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3616
清水房(しみずぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺西谷の塔頭寺院。院号は龍華樹院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4264.巡泉坊
巡泉坊(じゅんせんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延の東谷にある日蓮宗寺院。身延山久遠寺32坊の一つ。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4265.正慶寺  ・山梨県南巨摩郡身延町相又3814
正慶寺(しょうけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は大石山。別名粟飯寺。境内には立正大師日蓮が休息したという大石がある。この石は山号の由来ともなった。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4266.上沢寺
上沢寺(じょうたくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は法喜山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。境内には天然記念物の銀杏の古木オハツキイチョウがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4267.常福寺 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町下山5302[1]
常福寺(じょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は正喜山。旧本山は総本山身延山久遠寺、鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4268.清兮寺  ・山梨県南巨摩郡身延町身延西谷3573[1]
清兮寺(せいけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町身延西谷にある日蓮宗の寺院。山号は自厚山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内の枝垂桜で知られる。由緒寺院堀ノ内妙法寺の管理。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4269.竹之坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3569
竹之坊(たけのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4270.南松院  ・山梨県南巨摩郡身延町
南松院(なんしょういん)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある臨済宗妙心寺派の寺院、山号は正福寿山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #身延町の臨済宗の寺・寺院    #山梨県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4271.端場坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3493
端場坊(はばのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。七面山等寸の七面大明神像を歓請する。通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4272.樋沢坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3600
樋沢坊(ひのさわぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。安立院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。山門は身延町の文化財に指定されている。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4273.報恩寺 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町相又1727[1]
報恩寺(ほうおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は妙梅山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊岸之坊、鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4274.本行坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3610[1]
本行坊(ほんぎょうぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。通師法縁。立正大師日蓮が開眼し比企能本に与えたと伝わる帝釈天像を祀る。近くの本行坊のイチョウ(西谷のイチョウ)は樹齢600年と言われる巨木。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4275.本国寺 (山梨県身延町)
本国寺(ほんごくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は長栄山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4276.本遠寺  ・山梨県南巨摩郡身延町大野839
本遠寺(ほんのんじ)は山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大野山。開山は総本山・身延山久遠寺を隠退した心性院日遠、慶長14年(1609年)に徳川家康の側室・養珠院お万の方の帰依を受けて創建した[1]。「お万さまの寺」とも呼ばれる[2]。小西法縁。貫首は66世・髙佐日瑞[3]。本堂と鐘楼堂が国の重要文化財に指定されている[1]。境内に塔頭[注 1]・良円寺がある[注 2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4277.南之坊 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3574
南之坊(みなみのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。不軽院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4278.妙石坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延4181[1]
妙石坊(みょうせきぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の守護善神である七面大明神が出現した場所として知られ七面山信仰において重要な場所である。高台にあるため眺めがよく周辺の山々を一望にできる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4279.龍雲寺 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町
龍雲寺(りゅううんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある曹洞宗の寺院。山号は華嶽山。甲府市大泉寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #身延町の曹洞宗の寺・寺院    #山梨県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4280.蓮盛坊
蓮盛坊(れんじょうぼう)は山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #身延町の日蓮宗の寺・寺院    #山梨県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

長野県の寺

4281.常圓寺 (伊那市)  ・長野県伊那市山寺3251
常圓寺(じょうえんじ)は、長野県伊那市にある曹洞宗の寺院。山号は護法山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊那市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4282.浄久寺 (長野県阿智村)  ・長野県下伊那郡阿智村駒場2195
浄久寺(じょうきゅうじ)は長野県阿智村にある浄土宗の寺院。山号を米沢山、院号を泰栄院と称する。本尊は阿弥陀如来である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #阿智村の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4283.常慶院 (長野県栄村)  ・長野県下水内郡栄村堺1613番地
常慶院(じょうけいいん)は、長野県下水内郡栄村箕作にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #栄村の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4284.松源寺 (長野県高森町)  ・長野県下伊那郡高森町下市田4389
松源寺(しょうげんじ)は長野県下伊那郡高森町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は釋迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高森町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4285.照光寺 (岡谷市)  ・長野県岡谷市本町2-6-43
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。中部四十九薬師霊場11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #岡谷市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4286.聖光寺  ・長野県茅野市蓼科高原4035
聖光寺(しょうこうじ)は、長野県茅野市にある寺院。1970年建立。蓼科山の名前を冠する場合もある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
4287.常光寺 (塩尻市片丘)  ・長野県塩尻市片丘9042
常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市片丘にある真言宗智山派の寺院。山号は雨寶山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #塩尻市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4288.常光寺 (塩尻市上西条)  ・長野県塩尻市上西条675
常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市上西条にある高野山真言宗の寺院。山号は飯綱山。本尊は大日如来。石楠花寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #塩尻市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4289.浄光寺 (長野県小布施町)  ・長野県上高井郡小布施町雁田676
浄光寺(じょうこうじ)は長野県上高井郡小布施町[にある真言宗豊山派の寺院。別名妻恋薬師。信州の水50選[1]。境内には小林一茶の句碑がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #小布施町の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4290.正受庵  ・長野県飯山市飯山1871番地
正受庵(しょうじゅあん)は、長野県飯山市にある臨済宗の寺院。山号は小畝山(こうねさん)。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。長野県史跡(1960年〈昭和35年〉2月11日指定)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #飯山市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4291.定勝寺  ・長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
定勝寺(じょうしょうじ)は、長野県木曽郡大桑村須原(すはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は浄戒山。本尊は釈迦如来。木曽町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。日本最古の「蕎麦切り」(一般的に言われる「そば」)に関する文書が発見されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #木曽町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4292.正真院  ・長野県安曇野市穂高有明7097-1
正真院(しょうしんいん)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は梅林山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #安曇野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4293.浄心寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市三郷小倉3360
浄心寺(じょうしんじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は一佛山、院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #安曇野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4294.勝善寺 (須坂市)  ・長野県須坂市須坂12317番地
勝善寺(しょうぜんじ)は長野県須坂市にある真宗大谷派の寺院。寺号は柳島山。本尊は阿弥陀如来。通称は中俣勝善寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #須坂市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4295.浄念寺 (長野県池田町)  ・長野県北安曇郡池田町池田4311
浄念寺(じょうねんじ)は、長野県北安曇郡池田町にある浄土宗の寺院。山号は聖向山。仁科三十三番札所のうち第26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #池田町の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4296.正福寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市穂高有明7574番地
正福寺(しょうふくじ)は長野県安曇野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は五龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派 
  #安曇野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4297.常楽寺 (上田市)  ・長野県上田市別所温泉2347
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4298.常楽寺 (中野市)  ・長野県中野市中野栗和田2132
常楽寺(じょうらくじ)は、長野県中野市栗和田にある曹洞宗の寺院である。山号は仙洞山。本山は群馬県館林市の茂林寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4299.松林寺 (塩尻市)  ・長野県塩尻市片丘10490-1
松林寺(しょうりんじ)は、長野県塩尻市にある真言宗智山派の寺院。山号は瑠璃山。本尊は如意輪観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #塩尻市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4300.盛蓮寺  ・長野県大町市社2937
盛蓮寺(じょうれんじ)は、長野県大町市にある真言宗智山派の寺院。山号は源華山。仁科三十三番札所のうち第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大町市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4301.神宮寺 (長野県軽井沢町)  ・長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢646
神宮寺(じんぐうじ)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある真言宗智山派の寺院。山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。碓氷峠にある熊野神社の別当寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #軽井沢町の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4302.真光寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市三郷明盛1654番地
真光寺 (しんこうじ)は長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は興国山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗 
  #安曇野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4303.真宗寺 (飯山市)  ・長野県飯山市南町22-17
真宗寺(しんしゅうじ)は長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #飯山市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4304.信盛寺 (伊那市)  ・長野県伊那市西春近3465
信盛寺(しんじょうじ)は、長野県伊那市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は広布山(こうぶさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊那市の日蓮宗の寺・寺院    #長野県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4305.真宝寺 (中野市)  ・長野県中野市大字永江1923
真宝寺(しんぽうじ)は、長野県中野市永江にある浄土真宗本願寺派である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #中野市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4306.真楽寺 (長野県御代田町)
真楽寺(しんらくじ)は、長野県北佐久郡御代田町の寺院。真言宗智山派で山号は浅間山。用明天皇元年(586年)、用明天皇の勅願による開山。龍神伝説、浅間山別当、勅願寺としても知られる。また、聖徳太子、源頼朝、松尾芭蕉なども参詣したという名刹[1]。本尊は普賢菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #御代田町の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4307.西岸寺 (長野県飯島町)  ・長野県上伊那郡飯島町本郷1724
西岸寺(せいがんじ)は長野県上伊那郡飯島町にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号を臨照山と称する。本尊は宝冠無量寿仏である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #飯島町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4308.青原寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市穂高有明3461
青原寺(せいげんじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は安養山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #安曇野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4309.盛隆寺 (中野市)  ・長野県中野市大字間山字川端342
盛隆寺(せいりゅうじ)は、長野県中野市大字間山字川端342にある曹洞宗の寺院である。山ノ内町横湯山温泉寺(長野県下高井郡山ノ内町字平穏、渋温泉高薬師)の末寺で山号は間嶂山(かんしょうざん)。本尊は釈迦牟尼仏。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山ノ内町の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4310.碩水寺  ・長野県東筑摩郡筑北村坂北1044番地1
碩水寺(せきすいじ)は、長野県東筑摩郡筑北村にある曹洞宗の寺院。山号は龍沢山。
Wikipedia    内容詳細  
  #筑北村の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4311.善光寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湖南4890-イ
善光寺(ぜんこうじ)は長野県諏訪市湖南にある寺院。長野県内には善光寺が3つあり(長野市「善光寺」、飯田市「元善光寺」、諏訪市「善光寺」)その1つ、開基は本田善光。山号は松尾山。宗派は真言宗智山派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #諏訪市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4312.前山寺  ・長野県上田市前山300
前山寺(ぜんさんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は獨股山又は独鈷山。本尊は大日如来。独鈷山(1,266メートル)の山麓にあり、塩田城の鬼門に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #上田市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4313.専福寺  ・長野県中野市竹原850
専福寺(せんぷくじ)は、長野県中野市竹原にある真宗大谷派の寺院である。山号は大熊山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #中野市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4314.泉福寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市明科南陸郷5913番地
泉福寺(せんぷくじ)は長野県安曇野市にある高野山真言宗の寺院。山号は大穴山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗 
  #安曇野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4315.善立寺 (塩尻市)  ・長野県塩尻市広丘野村793-1
善立寺(ぜんりゅうじ)は長野県塩尻市にある浄土宗の寺院。山号は方便山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #塩尻市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4316.宗円寺 (長野県阿智村)  ・長野県下伊那郡阿智村伍和1532
宗円寺(そうえんじ)は長野県阿智村にある浄土宗の寺院。山号を水口山と称する。本尊は阿弥陀如来である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #阿智村の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4317.蔵沢寺  ・長野県駒ヶ根市中沢中割4815
蔵沢寺(ぞうたくじ)は、長野県駒ヶ根市中沢にある曹洞宗の禅刹。山号を広善山と称する。本尊は毘盧遮那仏である。伊那七福神寿老人、伊那諏訪八十八霊場第六十五番札所にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #駒ヶ根市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4318.宗徳寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市穂高有明7097-1
宗徳寺(そうとくじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は穂高山。本尊は十一面千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #安曇野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4319.宗林寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市明科光108番地
宗林寺(そうりんじ)は長野県安曇野市にある浄土宗の寺院。山号は光照山。信州七福神の福禄寿札所。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #安曇野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4320.大聖寺 (飯山市)  ・長野県飯山市飯山神明町3177
大聖寺(だいしょうじ)は、長野県飯山市にある曹洞宗の寺院。江戸時代初期の飯山藩主・堀家、佐久間家の菩提寺。創建は木曾義仲の臣、今井兼平の子孫によると伝わる。平成28年、飯山藩主・佐久間安政、安長、安次三代の位牌が安置された。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯山市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4321.泰清寺  ・長野県中野市東山7-15
泰清寺(たいせいじ)は、長野県中野市東山にある曹洞宗の寺院である。山号は高松山。
Wikipedia    内容詳細  
  #中野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4322.大徳寺 (中野市)  ・長野県中野市片塩871
大徳寺(だいとくじ)は、長野県中野市片塩871にある曹洞宗の寺院である。小布施町玄照寺の末寺で山号は延命山。本尊は釈迦牟尼仏(木像)で室町時代後期のもので古い歴史をもっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小布施町の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4323.大法寺  ・長野県小県郡青木村当郷2052
大法寺(だいほうじ)は、長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院。山号は一乗山。開基(創立者)は藤原鎌足の子・定恵と伝える。本尊は釈迦如来。国宝の三重塔があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #青木村の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4324.弾誓寺  ・長野県大町市大町九日町4188
弾誓寺(たんせいじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。山号は帰命山。仁科三十三番札所の二番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大町市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4325.智識寺 (千曲市)  ・長野県千曲市上山田1197番地
智識寺(ちしきじ)は、長野県千曲市大字上山田にある真言宗智山派の寺院。山号は清源山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #千曲市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4326.仲仙寺 (伊那市)  ・長野県伊那市西箕輪羽広3052
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊那市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4327.中禅寺 (上田市)  ・長野県上田市前山1721
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は竜王山、院号は延命院。平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされる薬師堂は重要文化財に指定されている。本尊は延命地蔵菩薩。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:延命院
  #上田市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4328.長岳寺 (長野県阿智村)  ・長野県下伊那郡阿智村駒場569
長岳寺(ちょうがくじ)は長野県下伊那郡阿智村にある天台宗の寺院。山号を広拯山と称する。本尊は十一面観世音である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿智村の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4329.長興寺 (塩尻市)  ・長野県塩尻市洗馬元町3392
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #塩尻市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4330.長谷寺 (上田市)  ・長野県上田市真田町長4646
長谷寺(ちょうこくじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院である。山号は真田山(さなださん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #上田市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4331.長福寺 (長野県木曽町)  ・長野県木曽郡木曽町福島5690番地
長福寺(ちょうふくじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍源山。町内の興禅寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #木曽町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4332.長楽寺 (千曲市)  ・長野県千曲市八幡4984
長楽寺(ちょうらくじ)は、長野県千曲市にある天台宗の寺院。山号は姨捨山。姨捨山放光院長楽寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。信濃三十三観音霊場第14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #千曲市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4333.津金寺  ・長野県北佐久郡立科町山部279
津金寺(つがねじ)は、長野県北佐久郡立科町にある天台宗の寺院。山号は慧日山。院号は修学院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #立科町の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4334.貞松院 (諏訪市)  ・長野県諏訪市諏訪2-16-21
貞松院(ていしょういん)は長野県諏訪市に存在する浄土宗の寺院。山号は冬迎山。寺号は月仙寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #諏訪市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4335.貞祥寺  ・長野県佐久市前山1380-1
貞祥寺(ていしょうじ)は、長野県佐久市前山の曹洞宗寺院である。山号は洞源山である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐久市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4336.天正寺 (大町市)  ・長野県大町市大町北原町4729番地
天正寺(てんしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。中世の信濃国安曇郡領主仁科氏の城館跡に建立された。仁科三十三番札所の七番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大町市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4337.天正寺 (中野市)  ・長野県中野市永江3727
天正寺(てんしょうじ)は、長野県中野市永江にある曹洞宗の寺院である。山号は興龍山。院号は護国院。満照寺(長野県千曲市)の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #千曲市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4338.等覚寺 (長野県南木曽町)  ・長野県木曽郡南木曽町読書3857
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #木曽町の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4339.東光寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市穂高2721
東光寺(とうこうじ)は、長野県安曇野市穂高にある曹洞宗の寺院である。山号は吉祥山。本尊は馬頭観世音菩薩。信州七福神の大黒天の札所。信州川西観音札所第八番札所でもある。旧名は「東龍寺」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #安曇野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4340.東漸寺 (塩尻市)  ・長野県塩尻市洗馬2038
東漸寺(とうぜんじ)は長野県塩尻市にある浄土宗の寺院。山号は仏法山一乗院。関東十八檀林の佛法山東漸寺と開山を同じくする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #塩尻市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4341.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #木曽町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4342.徳正寺  ・長野県上高井郡高山村大字中山2140
徳正寺(とくしょうじ)は、長野県高山村にある浄土真宗本願寺派の寺院。長野教区河東組。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #高山村の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4343.徳満寺 (長野県飯綱町)  ・長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2812
徳満寺(とくまんじ)は、長野県上水内郡飯綱町大字牟礼にある真宗大谷派の寺院。清水山と号する。本山は、京都東本願寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #飯綱町の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4344.南照寺  ・長野県中野市中野松川1606
南照寺(なんしょうじ)は、長野県中野市大門にある真言宗智山派の寺院。寺号は高井山。通称は川東善光寺(かわひがしぜんこうじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #中野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4345.如法寺 (中野市)  ・長野県中野市中野1154
如法寺(にょほうじ[1][2][3][4][5]、みょうほうじ[注 1])は、長野県中野市東山にある真言宗智山派の寺院である。山号は高領山、院号は無量寿院。本山は真言宗総本山京都智積院。4月の後半、桜が満開になり花見茶屋が開き、多くの花見客が訪れる[7]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #中野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4346.蕃松院  ・長野県佐久市田口2893
蕃松院(ばんしょういん)は長野県佐久市にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐久市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4347.普願寺  ・長野県須坂市南原町353
普願寺(ふがんじ)は長野県須坂市にある浄土真宗本願寺派の寺院。寺号は大岩山。本尊は木造阿弥陀如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #須坂市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4348.福王寺 (佐久市)  ・長野県佐久市協和1054
福王寺(ふくおうじ)は、長野県佐久市にある真言宗智山派の寺院。山号は雫田山、院号は竹仙院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #佐久市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4349.福徳寺 (長野県大鹿村)  ・長野県下伊那郡大鹿村大河原2004
福徳寺(ふくとくじ)は、長野県下伊那郡大鹿村大河原上蔵(おおかわらわぞ)にある天台宗の寺院。山号は医王山。重要文化財の本堂で知られる。 
Wikipedia    内容詳細  
  #大鹿村の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4350.福満寺 (長野県麻績村)  ・長野県東筑摩郡麻績村日2120
福満寺(ふくまんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある天台宗の寺院。山号は布光山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #麻績村の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4351.仏法紹隆寺  ・長野県諏訪市四賀4373
仏法紹隆寺(ぶっぽうしょうりゅうじ)は、長野県諏訪市にある高野山真言宗の寺院。山号は鼈澤荘厳山。院号は大虚空蔵院。通称は仏法寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #諏訪市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4352.文永寺 (飯田市)  ・長野県飯田市下久堅1245-3
文永寺(ぶんえいじ)は、長野県飯田市にある真言宗智山派の寺院。山号は南原山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #飯田市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4353.平福寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市三郷温4372番地
平福寺(へいふくじ)は長野県安曇野市にある高野山真言宗の寺院。山号は長尾山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #安曇野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4354.法運寺 (中野市)  ・長野県中野市中央2丁目1番6号
法運寺(ほううんじ)は、長野県中野市中央にある浄土宗の寺院である。山号は小石山、院号は龍泉院。本山は京都の知恩院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #中野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4355.芳泉寺  ・長野県上田市常盤城3-7-48
芳泉寺(ほうせんじ)は長野県上田市にある浄土宗鎮西派の寺院。号は松翁山円覚院。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #上田市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4356.法善寺 (長野県麻績村)  ・長野県東筑摩郡麻績村麻8147
法善寺(ほうぜんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある曹洞宗の寺院。山号は仏眼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #麻績村の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4357.法全寺  ・長野県飯田市千代3268
法全寺(ほうぜんじ)は長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞衍山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #飯田市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4358.宝蔵寺 (上田市)  ・長野県上田市御嶽堂84
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。
Wikipedia    内容詳細  
  #上田市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4359.法蔵寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市豊科5716番地
法蔵寺(ほうぞうじ)は長野県安曇野市豊科にある浄土宗の寺院。山号は周岳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #安曇野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4360.法華寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市中洲856
法華寺(ほっけじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4361.松尾寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市穂高有明7327
松尾寺(まつおじ)は 長野県安曇野市穂高有明に在る高野山真言宗の寺院。山号は医王山。院号は常楽院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #安曇野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4362.満願寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市穂高牧1812[1]
満願寺(まんがんじ)は、長野県安曇野市にある真言宗豊山派[1]の寺院。山号は栗尾山。千手観世音を祀っており、信濃三十三番札所の二十六番札所である[2]。「信濃高野」とも称される[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #安曇野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4363.満光寺 (伊那市)  ・長野県伊那市高遠町西高遠975[1]
満光寺(まんこうじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #伊那市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4364.明専寺 (長野県信濃町)  ・長野県上水内郡信濃町柏原93
明専寺(みょうせんじ)は、長野県上水内郡信濃町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は終北山。本尊は木造阿弥陀如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #信濃町の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4365.無量寺 (長野県箕輪町)  ・長野県上伊那郡箕輪町東箕輪4307
無量寺(むりょうじ)は、長野県上伊那郡箕輪町にある高野山真言宗の寺院。山号は西光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕輪町の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4366.命徳寺 (中野市)  ・長野県中野市片塩452
命徳寺(めいとくじ)は、長野県中野市大字片塩452真宗西本願寺派の直末であり、山号を中戸山西光院という。本尊は阿弥陀如来の木像で、開創以来のものである。過去数回火災にあい、本堂、庫裡、寺宝などことごとく焼失したにもかかわらず、本尊だけは災難から免れている。現住職は宮本正信師。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:京都西本願寺派
  #中野市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4367.元善光寺  ・長野県飯田市座光寺2638
元善光寺(もとぜんこうじ)は、長野県飯田市座光寺にある天台宗の寺院。元善光寺と名付けられる前は坐光寺(ざこうじ)と呼ばれており、現在も座光寺(読み同じ)として地名にその名を残す。本尊は善光寺如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #飯田市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4368.養福院 (塩尻市)  ・長野県塩尻市大門三番町12番12号
養福院(ようふくいん)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #塩尻市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4369.米子瀧山不動寺  ・長野県須坂市米子1057
米子瀧山不動寺(よなこたきざんふどうじ)は長野県須坂市米子にある真言宗豊山派の寺院。日本三大不動尊の一つであり、本尊は上杉謙信念持仏の不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #須坂市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4370.頼岳寺  ・〒391-0001 長野県茅野市ちの1753
頼岳寺(らいがくじ)は、長野県茅野市にある曹洞宗の寺院。山号は少林山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #茅野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4371.頼重院  ・長野県諏訪市四賀神戸3433
頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #諏訪市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4372.立石寺 (飯田市)  ・長野県飯田市立石140
立石寺(りっしゃくじ)は、長野県飯田市立石にある高野山真言宗の寺院。山号は千頭山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #飯田市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4373.龍雲寺 (佐久市)  ・長野県佐久市岩村田415
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐久市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4374.良松寺  ・長野県上水内郡飯綱町大字黒川1033
良松寺(りょうしょうじ)は、長野県上水内郡飯綱町大字黒川にある禅宗曹洞派の寺院。日向山と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:禅宗曹洞派
  #飯綱町の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4375.良泉寺 (上田市)  ・長野県上田市殿城矢沢1363
良泉寺(りょうせんじ)は、長野県上田市大字殿城字北屋敷にある曹洞宗通幻派の寺院。桂昌寺(群馬県安中市)の末寺。山号は、大安山。本尊は釈迦牟尼仏(本造)、左に文殊菩薩、右に普賢菩薩を脇士としている。 山門にしだれ桜がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #上田市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4376.瑠璃寺 (長野県高森町)  ・長野県下伊那郡高森町大島山812
瑠璃寺(るりじ)は、長野県下伊那郡高森町にある天台宗の寺院。山号を大嶋山、院号を医王院と称する。平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が創建と伝わる。本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高森町の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4377.霊閑寺  ・長野県中野市東山7番地82
霊閑寺(れいかんじ)は、長野県中野市東山にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は円通山。本山は京都妙心寺。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #中野市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4378.霊松寺 (大町市)  ・長野県大町市大町山田町6665番地
霊松寺(れいしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は功徳林大洞山。長野県で最古の曹洞宗寺院である。仁科三十三番札所の18番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大町市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4379.鈴泉寺  ・長野県中野市中央4丁目2-30
鈴泉寺(れいせんじ)は、長野県中野市中央4丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は甘利山。本寺は長野市松代の蓮乗寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #中野市の日蓮宗の寺・寺院    #長野県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4380.霊泉寺 (上田市)  ・長野県上田市平井2541-ロ番地
霊泉寺(れいせんじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院。山号は金剛山。霊泉寺温泉の入り口に位置している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #上田市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4381.蓮華寺 (伊那市)  ・長野県伊那市高遠町長藤105
蓮華寺(れんげじ)は、長野県伊那市にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。本尊は釈迦如来。旧本山は大本山妙顕寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊那市の日蓮宗の寺・寺院    #長野県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4382.普門院 (飯田市)
普門院(ふもんいん)は、かつて長野県飯田市馬場町3丁目・二本松・仲ノ町に明治初年まであった真言宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯田市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4383.開眼寺  ・長野県千曲市八幡57
開眼寺(かいがんじ)は、長野県千曲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は恵日山。信濃三十三観音霊場第13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #千曲市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4384.岩殿寺 (長野県筑北村)  ・長野県東筑摩郡筑北村別所13505
岩殿寺(がんでんじ)は長野県東筑摩郡筑北村(旧坂北村)にある天台宗の寺院。山号は富蔵山(とくらさん)。本尊は馬頭観音。信濃三十三観音霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #筑北村の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4385.観龍寺 (千曲市)  ・長野県千曲市森大峯2650-1
観龍寺(かんりゅうじ)とは長野県千曲市大峯にある真言宗智山派の寺院である。本尊は千手観音。だが、本尊千手観音は10年ほど前に盗難にあっている。観龍寺は現在無住職寺で地元有志によって寺は維持されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #千曲市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4386.北向観音  ・長野県上田市別所温泉1666
北向観音(きたむきかんのん)は、長野県上田市の別所温泉にある天台宗の寺院。近隣にある天台宗常楽寺が本坊であり、その伽藍の一部として同寺が所有・管理する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4387.高山寺 (長野県小川村)  ・長野県上水内郡小川村稲丘7119
高山寺(こうさんじ)は、長野県上水内郡小川村にある[1]真言宗豊山派の寺院。信濃三十三観音霊場第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #小川村の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4388.小菅神社 (飯山市)  ・飯山市大字瑞穂内山7103(奥社)
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
4389.釈尊寺  ・長野県小諸市大久保2250
釈尊寺(しゃくそんじ)は、長野県小諸市にある天台宗の寺院。山号は布引山。布引観音とも呼ばれる。信濃三十三観音霊場の第29番札所。「牛に引かれて善光寺参り[1][2]」伝説発祥の地。本尊は聖観世音菩薩。縁日は新暦5月8日。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #小諸市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4390.盛泉寺 (松本市)  ・松本市波田6011
盛泉寺(じょうせんじ)は、長野県松本市波田にある曹洞宗の寺院である。山号は天陽山、通称水沢観音。1552年(天文21年)に創建された。本尊は釈迦如来である。シダレザクラの名所。廃仏毀釈で廃寺となった若沢寺旧蔵の仏像を保管していることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4391.正法寺 (長野市)  ・長野県長野市中条日下野1874
正法寺(しょうぼうじ)は、長野県長野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は歓喜山。信濃三十三観音霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4392.清水寺 (長野市若穂保科)  ・長野県長野市若穂保科1949[1][2]
清水寺(せいすいじ)は、長野県長野市若穂保科にある真言宗智山派の寺院。信濃三十三観音霊場第16番札所[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #長野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4393.善光寺  ・長野県長野市元善町491
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で、絶対秘仏である[2](開帳は前立本尊で行う[3])。本尊の善光寺如来は由緒ある像として権威の象徴とも見なされ、戦国時代には大名がこぞって自領(本拠地)に善光寺如来を遷座させ、各地を転々とした。豊臣秀吉は慶長伏見地震で損壊した方広寺大仏(京の大仏)に代わる新たな本尊として、善光寺如来を方広寺大仏殿に遷座させていたが、死の間際に如来を善光寺へ返還した。それ以降善光寺如来は、他所へ遷座させられることなく今日に至っている(後述#戦国大名による善光寺如来の争奪を参照)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:無宗派[1]
4394.仲仙寺 (伊那市)  ・長野県伊那市西箕輪羽広3052
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊那市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4395.長楽寺 (千曲市)  ・長野県千曲市八幡4984
長楽寺(ちょうらくじ)は、長野県千曲市にある天台宗の寺院。山号は姨捨山。姨捨山放光院長楽寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。信濃三十三観音霊場第14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #千曲市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4396.長谷寺 (長野市)  ・長野県長野市篠ノ井塩崎878番地
長谷寺(はせでら)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山。通称、信濃長谷寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #長野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4397.法善寺 (長野県麻績村)  ・長野県東筑摩郡麻績村麻8147
法善寺(ほうぜんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある曹洞宗の寺院。山号は仏眼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #麻績村の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4398.宝蔵寺 (上田市)  ・長野県上田市御嶽堂84
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。
Wikipedia    内容詳細  
  #上田市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4399.満願寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市穂高牧1812[1]
満願寺(まんがんじ)は、長野県安曇野市にある真言宗豊山派[1]の寺院。山号は栗尾山。千手観世音を祀っており、信濃三十三番札所の二十六番札所である[2]。「信濃高野」とも称される[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #安曇野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4400.無常院 (長野市)  ・長野県長野市安茂里小市3-45-8 
無常院(むじょういん)は長野県長野市安茂里小市に存在する浄土宗鎮西派の寺院。山号は菩提山、寺号は南泉寺。信濃三十三観音霊場の十二番札所。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4401.中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4402.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4403.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4404.願興寺 (岐阜県御嵩町)  ・岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #御嵩町の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4405.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4406.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4407.信濃国分寺  ・長野県上田市大字国分1049
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4408.照光寺 (岡谷市)  ・長野県岡谷市本町2-6-43
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。中部四十九薬師霊場11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #岡谷市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4409.常楽寺 (上田市)  ・長野県上田市別所温泉2347
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4410.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #七宗町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4411.清傳寺  ・岐阜県高山市江名子町561-1
清傳寺(清伝寺、せいでんじ)は、岐阜県高山市江名子町にある高野山真言宗の寺院で、山号は神護山。飛騨三十三観音霊場7番札所であり、中部四十九薬師霊場39番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4412.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4413.相應院  ・岐阜県高山市桜町149
相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4414.仲仙寺 (伊那市)  ・長野県伊那市西箕輪羽広3052
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊那市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4415.中禅寺 (上田市)  ・長野県上田市前山1721
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は竜王山、院号は延命院。平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされる薬師堂は重要文化財に指定されている。本尊は延命地蔵菩薩。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:延命院
  #上田市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4416.長岳寺 (長野県阿智村)  ・長野県下伊那郡阿智村駒場569
長岳寺(ちょうがくじ)は長野県下伊那郡阿智村にある天台宗の寺院。山号を広拯山と称する。本尊は十一面観世音である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿智村の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4417.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4418.長国寺 (恵那市)
長國寺(ちょうこくじ)は、岐阜県恵那市大井町にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。本尊は、釈迦牟尼仏。恵那三十三観音の四番寺院であり、中部四十九薬師霊場の番外寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4419.洞雲寺 (岐阜県白川町)  ・岐阜県加茂郡白川町和泉1166
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #白川町の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4420.東圓寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市東宮町8-12
東圓寺(とうえんじ)は中津川市東宮町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は寿福山。本尊の薬師如来の別称から後ろ向き薬師とも呼ばれる。中部四十九薬師霊場第25番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4421.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #木曽町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4422.飛騨国分寺  ・岐阜県高山市総和町1-83
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4423.福寿寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市山下町26
福寿寺(ふくじゅじ)は、岐阜県多治見市山下町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は万年山。中部四十九薬師霊場31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #多治見市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4424.宝蔵寺 (上田市)  ・長野県上田市御嶽堂84
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。
Wikipedia    内容詳細  
  #上田市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4425.北辰寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市美並町上田668
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田北辰寺山東麓にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #郡上市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4426.万尺寺  ・岐阜県美濃加茂市太田本町3502
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃加茂市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4427.密蔵院 (春日井市)  ・愛知県春日井市熊野町
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊野町の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4428.無量寺 (長野県箕輪町)  ・長野県上伊那郡箕輪町東箕輪4307
無量寺(むりょうじ)は、長野県上伊那郡箕輪町にある高野山真言宗の寺院。山号は西光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕輪町の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4429.瑠璃寺 (長野県高森町)  ・長野県下伊那郡高森町大島山812
瑠璃寺(るりじ)は、長野県下伊那郡高森町にある天台宗の寺院。山号を大嶋山、院号を医王院と称する。平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が創建と伝わる。本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高森町の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4430.恵明寺 (長野市)  ・ 日本 長野県長野市松代町西条
恵明寺(えみょうじ)は、長野県長野市松代町西条にある黄檗宗の寺院。山号は象山(ぞうざん)。松代藩主真田幸道の正室豊姫の霊屋がある。
Wikipedia    内容詳細  
4431.往生寺 (長野市)  ・長野県長野市往生地1334
往生寺(おうじょうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。山号は安楽山、院号は菩提院。善光寺の奥の院にあたる。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4432.開善寺 (長野市)  ・ 日本 長野県長野市松代町西条
開善寺(かいぜんじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。経蔵は長野県の県宝。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4433.寛慶寺  ・ 日本 長野県長野市東之門町406
寛慶寺(かんけいじ)は、長野県長野市東之門町にある浄土宗の寺院である。正式名称は、寿福山無量院寛慶寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:(鎮西派)
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4434.乾徳寺 (長野市)  ・ 日本 長野県長野市松代町西条4317
乾徳寺(けんとくじ)は、長野県長野市松代町にある真田勘解由家の菩提寺。宗派は曹洞宗。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4435.光蓮寺 (長野市)  ・長野県長野市長野県長野市西尾張部517番地 
光蓮寺(こうれんじ)は長野県長野市にある真宗大谷派の寺院。寺号は柳原山。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4436.西光寺 (長野市)  ・長野県長野市北石堂町1398
北緯36度38分49.1秒 東経138度11分15.1秒 / 北緯36.646972度 東経138.187528度 / 36.646972; 138.187528
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4437.西厳寺 (長野市)  ・長野県長野市大町99番地
西厳寺(さいごんじ)は、長野県長野市にある真宗大谷派の寺院。山号は成田山。院号は安養院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4438.西方寺 (長野市)  ・長野県長野市西町1019 
西方寺(さいほうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。山号は安養山、院号は極楽院。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4439.西楽寺  ・ 日本 長野県長野市松代町西条
西楽寺(さいらくじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4440.十念寺 (長野市)  ・長野県長野市西後町1568
十念寺(じゅうねんじ)は長野県長野市南長野西後町に存在する浄土宗の寺院。山号は紫雲山、院号は頼朝院。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4441.正覚院 (長野市)  ・長野県長野市安茂里大門630
正覚院(しょうがくいん)は、長野県長野市安茂里に存在する真言宗智山派の寺院。山号は慶紫山、寺号は月輪寺。善光寺七寺に挙げられる場合がある。本尊は大日如来。 
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4442.正法寺 (長野市)  ・長野県長野市中条日下野1874
正法寺(しょうぼうじ)は、長野県長野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は歓喜山。信濃三十三観音霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4443.清水寺 (長野市松代町西条)  ・長野県長野市松代町西条147
清水寺(せいすいじ)は、長野県長野市松代町西条にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #長野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4444.清水寺 (長野市若穂保科)  ・長野県長野市若穂保科1949[1][2]
清水寺(せいすいじ)は、長野県長野市若穂保科にある真言宗智山派の寺院。信濃三十三観音霊場第16番札所[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #長野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4445.大英寺  ・ 日本 長野県長野市松代町表柴町1314
大英寺(だいえいじ)は、長野県長野市松代町松代(表柴町)にある浄土宗の寺院。山号は皓月山。小松姫の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4446.大鋒寺  ・長野県長野市松代町柴38
大鋒寺(だいほうじ)は、長野県長野市松代町柴にある曹洞宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4447.長国寺 (長野市)  ・長野県長野市松代町松代1015
長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野市松代町松代にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は釈迦牟尼仏。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉容を誇っていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4448.典厩寺  ・長野県長野市篠ノ井杵淵1000番地
典厩寺(てんきゅうじ)は長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺院である。山号は松操山(しょうぞうさん)。川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4449.梅翁院  ・長野市松代町松代984
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4450.長谷寺 (長野市)  ・長野県長野市篠ノ井塩崎878番地
長谷寺(はせでら)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山。通称、信濃長谷寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #長野市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4451.法泉寺 (長野市)  ・ 日本 長野県長野市松代町西条
法泉寺(ほうせんじ)は、長野県長野市松代町西条にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4452.本願寺長野別院  ・長野県長野市西後町1653
本願寺長野別院(ほんがんじ ながのべついん)は、長野県長野市にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4453.本誓寺 (長野市)  ・長野県長野市松代町松代1309
本誓寺(ほんせいじ)は、長野県長野市松代町松代に存在する真宗大谷派の寺院。山号は平林山、院号は新田院。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4454.明行寺 (長野市)  ・長野県長野市大字鶴賀権堂町2382
明行寺(みょうぎょうじ)は長野県長野市権堂町に存在する真宗大谷派の寺院。山号は観勝山。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #長野市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4455.玅笑寺  ・長野県長野市津野850
玅笑寺(みょうしょうじ)は長野県長野市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は洞雲山。「玅」は「妙」の異体字で、表示できない環境では妙笑寺とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4456.無常院 (長野市)  ・長野県長野市安茂里小市3-45-8 
無常院(むじょういん)は長野県長野市安茂里小市に存在する浄土宗鎮西派の寺院。山号は菩提山、寺号は南泉寺。信濃三十三観音霊場の十二番札所。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4457.明徳寺 (長野市)  ・長野県長野市松代町豊栄2833
明徳寺(めいとくじ)は、長野県長野市松代町豊栄にある曹洞宗の寺院。山号は、龍潭山。本尊は拈華微笑 釈迦牟尼仏(鎌倉時代作)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4458.蓮乗寺 (長野市)  ・長野県長野市松代町松代1142
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市松代町松代にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建された。
Wikipedia    内容詳細  
  #長野市の日蓮宗の寺・寺院    #長野県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4459.信濃三沢寺
信濃三沢寺(しなのさんたくじ)は、長野県中部の「沢」のつく三カ寺の呼び方。いつごろ呼ばれたかなど、詳らかには分かっていない。
Wikipedia    内容詳細  
4460.安養寺 (松本市)  ・長野県松本市波田三溝1660
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #松本市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4461.王徳寺  ・長野県松本市寿北9丁目10番1号
王徳寺(おうとくじ)は、長野県松本市寿北にある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来と不動明王。山号は加擁山。小笠原家の菩提寺。小笠原長持が「開運不動尊」と命名したとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #松本市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4462.恭倹寺  ・長野県松本市梓川梓5577
恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松本市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4463.金松寺 (松本市)  ・長野県松本市梓川梓3457-1
金松寺(きんしょうじ)は、長野県松本市にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4464.玄向寺  ・長野県松本市大村681
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松本市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4465.広沢寺 (松本市)  ・松本市里山辺5112
広沢寺(こうたくじ)は、長野県松本市里山辺にある曹洞宗の寺院。開山は雪窓一純。本尊は釈迦如来。山号は龍雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4466.弘長寺  ・松本市寿小赤2004
弘長寺(こうちょうじ)は長野県松本市にある真言宗智山派の寺院。山号は赤木山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #松本市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4467.牛伏寺  ・長野県松本市内田2573
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #松本市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4468.盛泉寺 (松本市)  ・松本市波田6011
盛泉寺(じょうせんじ)は、長野県松本市波田にある曹洞宗の寺院である。山号は天陽山、通称水沢観音。1552年(天文21年)に創建された。本尊は釈迦如来である。シダレザクラの名所。廃仏毀釈で廃寺となった若沢寺旧蔵の仏像を保管していることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4469.浄林寺  ・長野県松本市中央1-9-32
浄林寺(じょうりんじ)は、長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号・院号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松本市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4470.神宮寺 (松本市)  ・長野県松本市浅間温泉3-21-1
神宮寺(じんぐうじ)は、長野県松本市浅間温泉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は医王山。すぐ北側にある御射神社の別当寺として創建された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #松本市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4471.真光寺 (松本市)  ・長野県松本市梓川上野1918
真光寺(しんこうじ)は、長野県松本市梓川上野にある曹洞宗の寺院。上野のお庚申様として知られる。山号は西牧山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4472.専称寺 (松本市)  ・長野県松本市新村982
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松本市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4473.洞光寺 (松本市)  ・長野県松本市刈谷原町692
洞光寺(とうこうじ)は 長野県松本市刈谷原町(旧四賀村)に在る高野山真言宗の寺院。山号は性徳山。本尊は大日如来。定額寺の錦織寺に比定される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #松本市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4474.徳運寺 (松本市)  ・松本市入山辺4526
徳運寺(とくうんじ)は、長野県松本市入山辺にある曹洞宗の寺院。山号は福田山。創建時の寺号は徳雲寺で臨済宗の寺院であった。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4475.兎川寺  ・長野県松本市里山辺2940
兎川寺(とせんじ)は、長野県松本市里山辺にある真言宗智山派の寺院。山号は恵日高照山。本尊は千手観音。信州七福神の寿老人札所。詳しくは恵日高照山兎川霊瑞寺という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #松本市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4476.伊那諏訪八十八霊場
伊那諏訪八十八霊場(いなすわはちじゅうはちれいじょう)は、長野県南信地方に広がる巡礼地。元禄4年(1691年)発願。
Wikipedia    内容詳細  
4477.放光寺 (松本市)  ・長野県松本市蟻ケ崎1283
放光寺(ほうこうじ)は、長野県松本市蟻ケ崎にある曹洞宗の寺院。山号は日光山。本尊は十一面観音で秘仏。松本では兎川寺、牛伏寺と並び最も歴史のある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4478.信濃三十三観音霊場
信濃三十三観音霊場(しなのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、長野県に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4479.保福寺 (松本市)  ・長野県松本市保福寺町727-4
保福寺(ほうふくじ)は、長野県松本市保福寺町(ほふくじまち)にある寺院で、山号は永安山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4480.仁科三十三番札所
仁科三十三番札所(にしなさんじゅうさんばんふだしょ)は、長野県大町市、北安曇郡池田町、松川村に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4481.無極寺 (松本市)  ・松本市和田1743
無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市指定重要文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松本市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4482.信濃三沢寺
信濃三沢寺(しなのさんたくじ)は、長野県中部の「沢」のつく三カ寺の呼び方。いつごろ呼ばれたかなど、詳らかには分かっていない。
Wikipedia    内容詳細  
4483.無量寺 (松本市)  ・長野県松本市会田
無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #松本市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4484.信州七福神
信州七福神(しんしゅうしちふくじん)は、1978年につくられた長野県の中信地方にある七福神の札所。
Wikipedia    内容詳細  
4485.洞水寺  ・長野県松本市入山辺千手2681
洞水寺(とうすいじ)は、長野県松本市入山辺千手にあった寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
4486.信州筑摩三十三カ所観音霊場
信州筑摩三十三カ所観音霊場(しんしゅうちくまさんじゅうさんかしょかんのんれいじょう)は、木曽地方を除く旧信濃国筑摩郡(長野県松本市、塩尻市、東筑摩郡)一帯に広がる巡礼地である。経歴は定かでないが萬延元年の記録が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
4487.若沢寺  ・長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた[1]。若澤寺とも書かれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #松本市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4488.中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4489.阿弥陀寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市上諏訪唐沢7633-1
阿弥陀寺(あみだじ)は、長野県諏訪市にある浄土宗の寺院。山号は法国山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #諏訪市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4490.安国寺 (茅野市)  ・長野県茅野市宮川安国寺2819番地
安国寺(あんこくじ)または安国禅寺は、長野県茅野市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は泰平山。本尊は釈迦如来像。開山は夢窓疎石。また、寺周辺の地名を安国寺という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #茅野市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4491.安養寺 (佐久市)  ・長野県佐久市安原1687番地
安養寺(あんようじ)は長野県佐久市安原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝林山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #佐久市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4492.安楽寺 (上田市)  ・長野県上田市別所温泉2361
安楽寺(あんらくじ)は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。本尊は釈迦如来。国宝の八角三重塔があること、また長野県で最古の禅寺であることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #上田市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4493.安楽寺 (駒ヶ根市)  ・長野県駒ケ根市上穂栄9-5
安楽寺(あんらくじ)は長野県駒ヶ根市にある、浄土宗鎮西派の寺院。山号を鶏頭山と称する。天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に還夢上人が開山する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #駒ヶ根市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4494.永福寺 (塩尻市)  ・長野県塩尻市塩尻町1223
永福寺(えいふくじ)は長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈眼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #塩尻市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4495.円満寺 (佐久市)  ・長野県佐久市岩村田430
円満寺(えんまんじ)は、長野県佐久市岩村田の寺院。真言宗智山派で山号は大悲山。天長5年(828年)、廣辯が開山。藤の名所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #佐久市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4496.黄梅院 (飯田市)  ・長野県飯田市江戸町3-251
黄梅院(おうばいいん)は、長野県飯田市にある曹洞宗の寺院[1]。詳名は青松山黄梅院。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯田市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4497.遠照寺  ・長野県伊那市高遠町山室2010
遠照寺(おんしょうじ)は、長野県伊那市高遠町山室にある日蓮宗の寺院。山号は妙朝山。牡丹寺として知られる。釈迦堂と堂内の多宝小塔は重要文化財。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #伊那市の日蓮宗の寺・寺院    #長野県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4498.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4499.開眼寺  ・長野県千曲市八幡57
開眼寺(かいがんじ)は、長野県千曲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は恵日山。信濃三十三観音霊場第13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #千曲市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4500.開善寺 (飯田市)  ・長野県飯田市上川路1000
開善寺(かいぜんじ)は、長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は畳秀山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #飯田市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4501.覚音寺 (大町市)  ・長野県大町市八坂1625
覚音寺(かくおんじ)は長野県大町市八坂にある寺院。現在は金峯山修験本宗に属し、本堂、観音堂や庫裡が残る。仁科三十三番札所の二十三番番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
4502.岩松院  ・長野県上高井郡小布施町615
岩松院(がんしょういん)は、長野県上高井郡小布施町雁田にある曹洞宗の寺院。山号は梅洞山。本尊は釈迦如来。葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小布施町の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4503.観松院  ・長野県北安曇郡松川村1324-ロ番地
観松院(かんしょういん)は長野県北安曇郡松川村にある寺院。山号は金福山[1]。  
Wikipedia    内容詳細  
4504.岩殿寺 (長野県筑北村)  ・長野県東筑摩郡筑北村別所13505
岩殿寺(がんでんじ)は長野県東筑摩郡筑北村(旧坂北村)にある天台宗の寺院。山号は富蔵山(とくらさん)。本尊は馬頭観音。信濃三十三観音霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #筑北村の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4505.観音院 (岡谷市)  ・長野県岡谷市湊4丁目15-22
観音院(かんのんいん)は、長野県岡谷市湊四丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は龍光山。本尊は十一面観音。一般的には「小坂観音院」の名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #岡谷市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4506.観龍寺 (千曲市)  ・長野県千曲市森大峯2650-1
観龍寺(かんりゅうじ)とは長野県千曲市大峯にある真言宗智山派の寺院である。本尊は千手観音。だが、本尊千手観音は10年ほど前に盗難にあっている。観龍寺は現在無住職寺で地元有志によって寺は維持されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #千曲市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4507.北向観音  ・長野県上田市別所温泉1666
北向観音(きたむきかんのん)は、長野県上田市の別所温泉にある天台宗の寺院。近隣にある天台宗常楽寺が本坊であり、その伽藍の一部として同寺が所有・管理する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4508.教念寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市小和田6番4号
教念寺(きょうねんじ)は、長野県諏訪市にある浄土宗の寺院。山号は源海山、院号は高島院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #諏訪市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4509.郷福寺  ・長野県塩尻市広丘郷原786
郷福寺(きょうふくじ)は、長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院。山号は桔梗山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #塩尻市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4510.清水寺 (長野県山形村)  ・長野県東筑摩郡山形村7764
清水寺(きよみずでら)は、長野県東筑摩郡山形村の清水高原にある真言宗の寺院で、山号は慈眼山(じげんざん)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #山形村の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4511.金龍寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市豊科高家5825[1]
金龍寺(きんりゅうじ)は 長野県安曇野市豊科高家にある臨済宗妙心寺派の寺院[1][2]。山号は乗護山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #安曇野市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4512.慶宗寺  ・長野県飯山市大字飯山奈良沢2135
慶宗寺(けいそうじ)は長野県飯山市にある浄土宗寺院。開基は飯山藩初代藩主・佐久間安政の叔父・佐久間安宗と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯山市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4513.検校庵  ・長野県茅野市本町西13-17
検校庵(けんぎょうあん)は長野県茅野市にある曹洞宗寺院。山号は慈眼山。本尊は釈迦牟尼仏。検校堂には御影石製の検校尊像が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #茅野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4514.建福寺  ・長野県伊那市高遠町西高遠1824
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #伊那市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4515.健命寺  ・長野県]下高井郡野沢温泉村豊郷9320
健命寺(けんめいじ)は長野県下高井郡野沢温泉村に存在する曹洞宗の寺院。山号は薬王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #野沢温泉村の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4516.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4517.高顕寺 (須坂市)  ・長野県須坂市仁礼大狭868
高顕寺(こうけんじ)は、長野県須坂市にある真言宗豊山派の寺院。寺号は妙徳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #須坂市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4518.高山寺 (長野県小川村)  ・長野県上水内郡小川村稲丘7119
高山寺(こうさんじ)は、長野県上水内郡小川村にある[1]真言宗豊山派の寺院。信濃三十三観音霊場第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #小川村の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4519.信濃比叡広拯院  ・長野県下伊那郡阿智村智里3592-4
信濃比叡広拯院(しなのひえいこうじょういん)は長野県阿智村智里園原にある天台宗の寺院。院号を広拯院と称する。本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿智村の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4520.光前寺  ・長野県駒ヶ根市赤穂29番地
光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある天台宗の別格本山の寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくさん)。院号は無動院。本尊は不動明王で秘仏。天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられた。1967年(昭和42年)、庭園が国の名勝に指定された[1]。また、霊犬早太郎説話でも知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #駒ヶ根市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4521.興禅寺 (長野県木曽町)  ・長野県木曽郡木曽町福島5659番地
興禅寺(こうぜんじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。町内の長福寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。 本尊は釈迦如来像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #木曽町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4522.光徳寺 (長野県立科町)  ・長野県北佐久郡立科町大字芦田424
光徳寺(こうとくじ)は、長野県北佐久郡立科町にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来
Wikipedia    内容詳細  
  #立科町の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4523.光明寺 (飯田市)  ・ 日本長野県飯田市久米311
光明寺(こうみょうじ)は長野県飯田市久米にある真言宗智山派の古刹。山号を円行山と称する。本尊は観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #飯田市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4524.光明寺 (塩尻市)  ・長野県塩尻市広丘吉田1515
光明寺(こうみょうじ)は、長野県塩尻市にある真言宗智山派の寺院。山号は御手洗山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #塩尻市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4525.興龍寺 (塩尻市)  ・長野県塩尻市洗馬4883
興龍寺(こうりゅうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は少林山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #塩尻市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4526.光輪寺 (長野県朝日村)  ・長野県東筑摩郡朝日村西洗馬
光輪寺(こうりんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村西洗馬にある高野山真言宗の寺院。山号は青壺山(せいこざん)。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #朝日村の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4527.光蓮寺 (飯山市)  ・飯山市大字飯山2009
光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #飯山市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4528.谷厳寺  ・長野県中野市赤岩332
谷厳寺(こくごんじ)は長野県中野市にある曹洞宗の寺院。山号は竜厳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中野市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4529.古川寺 (長野県朝日村)  ・長野県東筑摩郡朝日村古見1146
古川寺(こせんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村古見にある高野山真言宗の寺院。山号は普門山。院号は延命院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #朝日村の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4530.金台寺  ・長野県佐久市野沢106
金台寺 (こんだいじ)は、長野県佐久市にある時宗の寺院。山号は紫雲山、院号は来迎院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #佐久市の時宗の寺・寺院    #長野県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
4531.西敬寺 (飯山市)  ・長野県飯山市飯山2125
西敬寺(さいきょうじ)は、長野県飯山市にある真宗大谷派の寺院。山号は倉科片雄山、院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #飯山市の浄土真宗の寺・寺院    #長野県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4532.西念寺 (佐久市)  ・長野県佐久市岩村田1188[1]
西念寺(さいねんじ)は、長野県佐久市岩村田にある寺院。浄土宗、知恩院(京都府京都市東山区)の末寺。山号は一行山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐久市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4533.西福寺 (塩尻市)  ・長野県塩尻市下西条750
西福寺(さいふくじ)は長野県塩尻市にある曹洞宗の寺。山号は寶松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #塩尻市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4534.西方寺 (佐久市)  ・長野県佐久市跡部424
西方寺(さいほうじ)は、長野県佐久市跡部にある浄土宗の寺院。山号は跡部山、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #佐久市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4535.三澤寺 (伊那市)  ・長野県伊那市福島1105
三澤寺(さんたくじ)は、長野県伊那市福島にある日蓮宗の寺院[1]。山号は理性山。同市高遠町の蓮華寺の旧末寺。本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #伊那市の日蓮宗の寺・寺院    #長野県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4536.慈雲寺 (長野県下諏訪町)  ・長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
慈雲寺(じうんじ)は、長野県諏訪郡下諏訪町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白華山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下諏訪町の臨済宗の寺・寺院    #長野県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4537.地蔵寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市岡村2-12-16 
地蔵寺(じぞうじ)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。山号は愛宕山。本尊は延命地蔵大菩薩、脇本尊に千手観世音菩薩を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #諏訪市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4538.信濃国分寺  ・長野県上田市大字国分1049
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4539.釈尊寺  ・長野県小諸市大久保2250
釈尊寺(しゃくそんじ)は、長野県小諸市にある天台宗の寺院。山号は布引山。布引観音とも呼ばれる。信濃三十三観音霊場の第29番札所。「牛に引かれて善光寺参り[1][2]」伝説発祥の地。本尊は聖観世音菩薩。縁日は新暦5月8日。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #小諸市の天台宗の寺・寺院    #長野県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4540.樹林寺 (伊那市)  ・長野県伊那市高遠町東高遠2330
樹林寺(じゅりんじ)は、長野県伊那市高遠町東高遠にある寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #伊那市の真言宗の寺・寺院    #長野県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4541.浄運寺 (須坂市)  ・長野県須坂市井上2618
浄運寺(じょううんじ)は、長野県須坂市井上[1]にある浄土宗の寺院。山号は井上山、院号は無量寿院。城号は松柏城。清和源氏頼季流の井上氏ゆかりの寺院であることから清の字が付されて清浄運寺が正式名称。
Wikipedia    内容詳細  
  #須坂市の浄土宗の寺・寺院    #長野県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4542.正永寺  ・長野県飯田市江戸町3-246-1
正永寺(しょうえいじ)は、長野県飯田市にある曹洞宗の寺院[1]。詳名は圜悟山正永寺。本寺は越後顕聖寺[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯田市の曹洞宗の寺・寺院    #長野県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

岐阜県の寺

4543.金蓮寺 (岐阜県垂井町)  ・岐阜県不破郡垂井町1609-1
神護山金蓮寺(きんれんじ)は、岐阜県垂井町にある時宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。かつては御所野道場とも呼ばれた。足利春王丸、足利安王丸終焉の地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #垂井町の時宗の寺・寺院    #岐阜県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
4544.常久寺  ・岐阜県恵那市三郷町佐々良木366-1
常久寺(じょうきゅうじ)は、岐阜県恵那市三郷町佐々良木にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院)の寺院。山号は龍遊山。恵那三十三観音23番札所である。瑞浪信光寺の末寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4545.宮処寺跡  ・岐阜県不破郡垂井町御所野1499-2(史跡標識所在地)
宮処寺跡(ぐうしょじあと)は岐阜県不破郡垂井町御所野にある白鳳期の寺院跡。岐阜県によって史跡に指定されている。宮処寺の読み方には『きゅうしょじ』、『みやしろじ』が挙げられているが、史跡の名称としては『ぐうしょじ』となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4546.正家廃寺
正家廃寺(しょうげはいじ)は、美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市)にかつて存在した古代仏教寺院。奈良時代に創建され平安時代中期には廃絶したと考えられ、法隆寺式伽藍配置の堂塔の遺構が残る。寺名が不明のため、正家廃寺と呼ばれている。寺跡は昭和34年(1959年)に岐阜県史跡に、平成13年(2001年)に国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
4547.愚渓寺  ・岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #御嵩町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4548.浄光寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町本町336
遍照山 浄光寺(じょうこうじ)は、岐阜県恵那市岩村町本町336にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #恵那市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4549.弘誓寺  ・岐阜県山県市椎倉289
弘誓寺(ぐせいじ)は、岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は椎倉山。本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #山県市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4550.瑞現寺  ・岐阜県恵那市武並町竹折1064
瑞現寺(ずいげんじ)は、岐阜県恵那市武並町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は銀松山。恵那三十三観音霊場26番。大林寺末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4551.渓雲寺  ・岐阜県多治見市笠原町719
渓雲寺(けいうんじ)は岐阜県多治見市笠原町にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を龍吟山と称する。東海四十九薬師霊場24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #多治見市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4552.盛巌寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町殿町147−135°21'59.3"N 137°26'35.7"E
久昌山 盛巌寺(せいがんじ)は、岐阜県恵那市岩村町殿町にある曹洞宗の寺院。かつては岩村藩主大給松平氏宗家の菩提寺であった。恵那三十三観音霊場の11番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4553.桂昌寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市美並町大原579
桂昌寺(けいしょうじ)は岐阜県郡上市美並町にある寺。境内に咲くぼたんの花が有名。なお副住職の清水宗元はブラジリアン柔術団体の代表。
Wikipedia    内容詳細  
4554.清楽寺  ・岐阜県恵那市岩村町日の出町142-1
興国山 清楽寺(せいらくじ)は、岐阜県恵那市岩村町にある十一面観音を本尊とする曹洞宗の寺院。恵那三十三観音霊場12番札所。かつて岩村にあったが、現在は兵庫県加東市山国にある妙仙寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4555.華厳寺  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観世音菩薩。脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第33番札所。満願結願の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #揖斐川町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4556.宗久寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市東野1282
宗久寺(そうきゅうじ)は、岐阜県恵那市東野にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は萬松山。恵那三十三観音霊場7番札所、中部四十九薬師霊場26番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4557.月桂院 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
月桂院(げっけいいん)は山号を清光山と称する岐阜県揖斐川町にある曹洞宗の寺院。西美濃三十三霊場4番札所で、稲葉良通(稲葉一鉄)の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #揖斐川町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4558.大圓寺 (恵那市)  ・美濃国恵那郡遠山荘 (現・岐阜県恵那市岩村町富田大円寺)
大圓寺(だいえんじ、大円寺)は、美濃国遠山荘の地頭遠山氏の菩提寺で、南北朝時代の建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市岩村町)に存在した臨済宗妙心寺派の大寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4559.元昌寺  ・岐阜県多治見市根本町9丁目[1]
元昌寺(げんしょうじ)は、岐阜県多治見市根本町にある寺。臨済宗妙心寺派[2](聖沢派[4])。号は高社山[1]。本尊は聖観音菩薩[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派[2]
  #多治見市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4560.長栄寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市長島町中野568
長栄寺(ちょうえいじ)は、岐阜県恵那市長島町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は法昌山。恵那三十三観音霊場2番。瑞現寺末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4561.源長寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市茄子川1314
源長寺(げんちょうじ)は、岐阜県中津川市茄子川にある曹洞宗の寺院。山号は久翁山。聖観世音菩薩を本尊とする。恵那三十三観音霊場6番、恵那中部新四国八十八ヶ所7番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4562.長国寺 (恵那市)
長國寺(ちょうこくじ)は、岐阜県恵那市大井町にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。本尊は、釈迦牟尼仏。恵那三十三観音の四番寺院であり、中部四十九薬師霊場の番外寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4563.廣恵寺  ・岐阜県中津川市福岡植苗木
廣恵寺(こうえじ)は、岐阜県中津川市福岡植苗木の城ケ根山にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は智源山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #中津川市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4564.長徳寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市長島町久須見590
長徳寺(ちょうとくじ)は、岐阜県恵那市長島町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は巨福山。恵那三十三観音霊場32番札所。大林寺末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4565.高家寺  ・岐阜県各務原市那加北洞町一丁目390番地
高家寺(こうけじ)は、岐阜県各務原市那加北洞町[1]にある高野山真言宗の密教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #各務原市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4566.長楽寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市笠置町姫栗1119-3
長楽寺(ちょうらくじ)は、岐阜県恵那市笠置町姫栗にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲嶽山。恵那三十三観音霊場29番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4567.江月寺  ・岐阜県羽島郡岐南町徳田6-153
江月寺(こうげつじ)は岐阜県羽島郡岐南町徳田にある如意輪観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派天球院下)の寺院で、山号は大猷山。美濃郡代ゆかりの寺で、美濃四国30番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐南町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4568.天長寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市三郷町野井303
天長寺(てんちょうじ)は、岐阜県恵那市三郷町野井にある曹洞宗の寺院。釈迦如来を本尊とする。山号は地久山。兵庫県加東市妙仙寺末寺で、恵那三十三観音霊場24番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4569.広厳寺 (山県市)  ・岐阜県山県市高富69
広厳寺(こうごんじ)は、岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #山県市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4570.手向廃寺  ・岐阜県恵那市山岡町上手向
手向廃寺(とうげはいじ)は岐阜県恵那市山岡町上手向にある奈良時代の寺院址。山岡廃寺、長楽廃寺とも。本尊や宗派等は知られていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4571.光得寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町無動寺221
光得寺(こうとくじ)は岐阜県羽島郡笠松町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は安養山。無動寺の戦いがあった地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #笠松町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4572.東光院 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町富田2546
東光院(とうこういん)は、岐阜県恵那市岩村町富田にある不見日観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天徳山。恵那三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4573.高徳寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市蛭川5349
高徳寺(こうとくじ)は岐阜県中津川市蛭川にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。本尊の十一面観音菩薩は恵那三十三観音30番、境内の蛙薬師は中部四十九薬師35番の札所本尊となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #中津川市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4574.洞禅院  ・岐阜県恵那市武並町藤1813-1
洞禅院(とうぜんいん)は、岐阜県恵那市武並町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は不老峰。愛知県小牧市の福厳寺の末寺。恵那三十三観音霊場27番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4575.興徳寺 (瑞浪市)  ・岐阜県瑞浪市稲津町小里2600-1
興徳寺(こうとくじ)は岐阜県瑞浪市稲津町小里にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は全源山。美濃瑞浪三十三霊場13番札所である。当地を支配した小里氏の菩提寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #瑞浪市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4576.東禅寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市大井町354
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県恵那市大井町にある十一面千手観音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院。山号は慧日山。恵那三十三観音の1番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
4577.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4578.徳祥寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町飯羽間188-1
徳祥寺(とくしょうじ)は、岐阜県恵那市岩村町飯羽間にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞鳳山。十一面観世音菩薩を本尊とする。恵那三十三観音霊場21番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4579.国恩寺  ・岐阜県本巣市春近436-1
国恩寺(こくおんじ)は岐阜県本巣市春近にある大日如来を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は浄妙山。美濃四国52番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #本巣市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4580.萬光寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市上矢作町横道1506
萬光寺(万光寺、ばんこうじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は清水山。恵那三十三観音霊場14番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4581.金剛寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1395-2
金剛寺(こんごうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町市場にある観音菩薩を本尊とする真言宗の寺院で、山号は春日山。西美濃三十三霊場3番札所。近隣では市場の弘法さんと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #揖斐川町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4582.普門寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市山岡町下手向1636
普門寺(ふもんじ)は、岐阜県恵那市山岡町下手向にある曹洞宗の寺院。山号は龍雲山。恵那三十三観音霊場20番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4583.西光寺 (本巣市)  ・岐阜県本巣市根尾水鳥212
西光寺(さいこうじ)は岐阜県本巣市根尾水鳥にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は水鳥山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #本巣市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4584.萬勝寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市山岡町馬場山田飯高
萬勝寺(まんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙法山(通称 飯高山)。厄除けの飯高観音として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4585.最勝寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町島谷672
最勝寺(さいしょうじ)は岐阜県郡上市八幡町島谷にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は妙高山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #郡上市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4586.妙法寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町911-2
妙法寺(みょうほうじ)は、岐阜県恵那市岩村町911-2にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #恵那市の日蓮宗の寺・寺院    #岐阜県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4587.西方寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市足近町直道601-2
西方寺(さいほうじ)は岐阜県羽島市足近町直道(あじかちょうすぐみち)にある真宗大谷派の寺院。山号は寺田山で院号は渋谷院。羽島市最古の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #羽島市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4588.隆崇院 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町1450
晴雲山 隆祟院(りゅうそういん)は、岐阜県恵那市岩村町1450にある浄土宗の寺院。恵那市指定史跡の石室千体仏は隆祟院が管理している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #恵那市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4589.西明寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町円城寺1631
西明寺(さいみょうじ)は岐阜県羽島郡笠松町円城寺にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光国院下)の寺院で、山号は臨在山。美濃四国29番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #笠松町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4590.龍護寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市明智町東山町1389-1
龍護寺(りょうごじ[1]、りゅうごじ[要出典])は、岐阜県恵那市明智町にある臨済宗妙心寺派(竜泉派)の寺院。山号は大明山。釈迦如来を本尊とする。旗本の明知遠山氏の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4591.桜堂薬師  ・岐阜県瑞浪市土岐町5728
桜堂薬師(さくらどうやくし)は岐阜県瑞浪市土岐町字桜堂にある寺院で、山号は瑞櫻山。本来の寺号は法妙寺であるが、通称の桜堂薬師の名で広く知られている東濃地方屈指の古刹。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #瑞浪市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4592.林昌寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市山岡町久保原388
醫王山 林昌寺(りんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院。恵那三十三観音霊場22番札所であり、中部四十九薬師霊場27番である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4593.三光寺 (山県市)  ・岐阜県山県市富永671-1
三光寺(さんこうじ)は、岐阜県山県市富永にある真言宗醍醐派の寺院。通称、山あじさいの寺、あじさい寺。境内には140余品種9千株の山あじさいが植えられ、この地方では最大規模という。6月初旬から7月初旬が見ごろである。この時期には毎年「あじさい祭り」が開催される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #山県市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4594.安楽寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市赤坂町756-1
安楽寺(あんらくじ)は、岐阜県大垣市赤坂町にある浄土宗の寺院。釈迦如来を本尊とする。山号は紫雲山、院号は永明院。西美濃三十三霊場21番札所である。聖徳太子や関ヶ原の戦いにゆかりの寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大垣市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4595.山田寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市蘇原寺島町1-100
山田寺(さんでんじ)は、岐阜県各務原市蘇原寺島町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は象耕山。創建は飛鳥時代白鳳期にさかのぼる岐阜県でも有数の歴史を有する寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #各務原市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4596.円興寺  ・岐阜県大垣市青墓町880
円興寺(えんこうじ)は、岐阜県大垣市にある天台宗の寺院である。山号は篠尾山。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)。西美濃三十三霊場第三十二札場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大垣市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4597.山王坊  ・岐阜県下呂市森2318-3
山王坊(さんのうぼう)は岐阜県下呂市森にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は弘法山。東海白寿三十三観音霊場27番札所。飛騨信貴山の異名を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #下呂市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4598.円通寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市西外側町1-32-1
円通寺(えんつうじ)は、岐阜県大垣市西外側町にある浄土宗の寺院。山号は旭光山。大垣藩主戸田氏歴代の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大垣市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4599.慈雲院 (下呂市)  ・岐阜県下呂市乗政852
慈雲院(じうんいん)は岐阜県下呂市乗政にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を光明山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4600.華渓寺  ・岐阜県大垣市曽根町一丁目772-1
華渓寺(かけいじ)は、大垣市曽根町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は曹源山(そうげんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大垣市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4601.慈恩寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町島谷399
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県郡上市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は鐘山。寺号は正しくは慈恩護国禅寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #郡上市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4602.求浄庵  ・岐阜県大垣市久瀬川町5-62
求浄庵(ぐじょうあん)は、岐阜県大垣市杭瀬川町にある寺院で、山号は紫雲山。金戒光明寺末の浄土宗寺院で、西美濃三十三霊場22番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大垣市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4603.地蔵寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市宮地939
地蔵寺(じぞうじ)は岐阜県下呂市宮地にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は金錫山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4604.西圓寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市草道島685
西圓寺(さいえんじ)は岐阜県大垣市にある浄土真宗の寺院で、山号は得生山。教如ゆかりの寺で、戦国時代から江戸時代初期にかけて西濃地域における浄土真宗の触頭として重きをなした。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #大垣市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4605.慈徳院 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町427-1
慈徳院(じとくいん)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4606.遮那院  ・岐阜県大垣市中町柳原
遮那院(しゃないん)は岐阜県大垣市中町にあった大日如来を本尊とする真言宗智山派の寺院で、山号は牛屋山、寺号は大日寺で大須宝生院の末寺であった。江戸時代の観音巡礼、大垣近郷三十三観音巡礼12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大垣市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4607.修学院 (瑞穂市)  ・岐阜県瑞穂市本田1523-1
修学院(しゅうがくいん)は岐阜県瑞穂市にある大日如来を本尊とする真言宗智山派大須宝生院末の寺院。山号は金鏡山、寺号は宝積寺という。美濃四国49番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #瑞穂市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4608.真宗大谷派大垣別院開闡寺  ・岐阜県大垣市伝馬町11
真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣のごぼさん」。住職は1951年(昭和26年)より輪番制となり、大垣別院開闡寺の住職は門首が務め、職務を輪番が代掌する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #大垣市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4609.常栄寺 (海津市)  ・岐阜県海津市平田町今尾3118
常栄寺(常榮寺、じょうえいじ)は岐阜県海津市平田町今尾にある宝塔両尊仏を本尊とする日蓮宗の寺院で、山号は翠光山。今尾藩領主竹腰氏の領内菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #海津市の日蓮宗の寺・寺院    #岐阜県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4610.新善光寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市緑園31
西額山新善光寺(しんぜんこうじ)は岐阜県大垣市にある天台宗の寺院。西美濃三十三霊場17番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
  #大垣市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4611.浄栄寺  ・岐阜県羽島市竹鼻町2959
浄栄寺(じょうえいじ)は、岐阜県羽島市竹鼻町にある真宗大谷派の寺院で、山号は龍登山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #羽島市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4612.正林寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市上石津町三ツ里221
正林寺(せいりんじ)は岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は済正山。多良領主高木氏の内、西高木家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
  #大垣市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4613.正眼寺  ・岐阜県美濃加茂市伊深町872-2
正眼寺(しょうげんじ)は、岐阜県美濃加茂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃加茂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4614.全昌寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市船町2-21
全昌寺は岐阜県大垣市船町にある曹洞宗の寺院。戸田氏ゆかりの寺院として知られる。西美濃三十三霊場30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大垣市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4615.承国寺  ・岐阜県各務原市古市場町4-87(常国寺紀念堂)
承国寺(じょうこくじ)は岐阜県各務原市古市場の大安寺川と木曽川の合流点東岸付近にあった臨済宗の諸山に列せられていた寺院で、山号は南豊山。現在は廃寺となっている。土岐持益菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #各務原市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4616.天喜寺  ・岐阜県大垣市上石津町一之瀬1316-1
天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大垣市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4617.小山寺 (美濃加茂市)  ・岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
小山寺(しょうざんじ)は、岐阜県美濃加茂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は仁慈山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃加茂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4618.天清院  ・岐阜県大垣市赤坂町3334
天清院(てんせいいん)は、岐阜県大垣市赤坂町にある、阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院である。山号は青蓮山。西美濃三十三霊場20番札所である。呑龍大士を祀っていることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大垣市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4619.乗性寺  ・岐阜県郡上市美並町白山697-3
乗性寺(じょうしょうじ)は岐阜県郡上市美並町にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号は戸谷山。郡上領主東氏ゆかりの寺院で、浄土真宗寺院としては郡上市(郡上郡)最古である。郡上藩主遠藤氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #郡上市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4620.徳円寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市久瀬川町5-49
徳円寺(とくえんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院。山号は郡境山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #大垣市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4621.正伝寺 (岐阜県八百津町)  ・岐阜県加茂郡八百津町野上1298-1
正伝寺(しょうでんじ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は法雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #八百津町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4622.徳勝寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市青柳町1-40
徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #大垣市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4623.乗福寺 (山県市)  ・岐阜県山県市東深瀬1135
乗福寺(じょうふくじ)は岐阜県山県市東深瀬にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は南赫山。美濃新四国78番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #山県市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4624.報恩寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市綾野1丁目2720
報恩寺(ほうおんじ)は、岐阜県大垣市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大垣市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4625.正福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市鶴里町細野783
正福寺(しょうふくじ)は岐阜県土岐市鶴里町にある薬師如来と聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は東岳山。中部四十九薬師霊場29番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #土岐市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4626.宝光院 (大垣市)  ・岐阜県大垣市野口1-39-1
宝光院(ほうこういん)は岐阜県大垣市にある天台宗の寺院。山号は仏道山。本尊は釈迦如来。ひだりめ不動とも。伝教大師の開基と伝えられる。関ケ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から、桃寺の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大垣市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4627.荘福寺  ・岐阜県養老郡養老町押越728-16
荘福寺(しょうふくじ)は岐阜県養老郡養老町にある薬師如来を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院で、山号は久昌山。戦国時代に多芸郡の領主であった丸毛氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #養老町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4628.満福寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
満福寺(まんぷくじ)は岐阜県大垣市墨俣町にある真宗大谷派の寺院で、山号を金足山、院号を熊谷院を称する。「墨俣御坊」として周辺の真宗大谷派寺院を末寺としていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #大垣市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4629.松本寺  ・岐阜県各務原市山脇町5-138
松本寺(しょうほんじ)は岐阜県各務原市山脇町にある威徳観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派長慶院下)の寺院で、山号を不動山とする。美濃新四国26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #各務原市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4630.美濃国分寺  ・岐阜県大垣市青野町419
美濃国分寺(みのこくぶんじ)は、岐阜県大垣市青野町にある寺院。高野山真言宗の準別格本山、西美濃三十三霊場満願札所。山号は金銀山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大垣市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4631.称名寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町円城寺1023
称名寺(しょうみょうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町円城寺にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院。濃尾地方における浄土真宗弘通の濫觴となった河野九門徒の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #笠松町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4632.明星輪寺  ・岐阜県大垣市赤坂4610
明星輪寺(みょうじょうりんじ)は、岐阜県大垣市にある真言宗の寺院である。山号は金生山(きんしょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #大垣市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4633.少林寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市那加新加納町2104-1
少林寺(しょうりんじ)は、岐阜県各務原市那加新加納町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #各務原市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4634.明台寺  ・岐阜県大垣市墨俣町墨俣225
明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派(禅林寺末)
  #大垣市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4635.松林寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1323-1
松林寺(しょうりんじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慧照山。揖斐藩主西尾光教、揖斐領主岡田氏ゆかりの寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #揖斐川町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4636.文殊寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市錦町53
文殊寺(もんじゅじ)は、岐阜県大垣市錦町にある高野山真言宗の寺院である。山号は白光山。大垣藩ゆかりの寺院であり、大垣城の鬼門の位置に立っている。西美濃三十三霊場29番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大垣市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4637.定林寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市泉町定林寺422
定林寺(じょうりんじ)は、かつて現在の岐阜県土岐市泉町大富にあった臨済宗の寺院。暦応3年(1439年)に十刹に列せられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4638.安楽寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市伊奈波通1-16
安楽寺(あんらくじ、安樂寺)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院で、山号は歓喜山。美濃新四国2番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4639.白川寺  ・岐阜県加茂郡白川町河岐1628
白川寺(しらかわじ)は、岐阜県加茂郡白川町河岐にある弘法大師を本尊とする高野山古義真言宗の寺院。山号は小原山。東海白寿三十三観音霊場26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山古義真言宗
  #白川町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4640.医王寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市此花町6-25
医王寺(いおうじ)は岐阜県岐阜市此花町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号を神農山と称する。美濃新四国43番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4641.信光寺 (瑞浪市)  ・岐阜県瑞浪市土岐町2325
信光寺(しんこうじ)は岐阜県瑞浪市土岐町にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号は瑞巌山。美濃瑞浪三十三霊場2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #瑞浪市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4642.延算寺  ・岐阜県岐阜市岩井2-1-25
延算寺(えんさんじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は岩井山。本坊と東院とは500m程離れている。ここでは本坊と東院の双方について記述する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4643.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #七宗町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4644.円徳寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市神田町6-24
円徳寺(えんとくじ)は岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派の寺院。織田氏ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗本願寺派
  #岐阜市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4645.真宗大谷派笠松別院  ・岐阜県羽島郡笠松町西宮町42
笠松別院(かさまつべついん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院(別院)である。別名「笠松東別院」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #笠松町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4646.乙津寺  ・岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4647.神照寺 (可児市)  ・ 日本 岐阜県可児市兼山1164番地
神照寺(じんしょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある高野山真言宗の寺。本尊は鬼門封じ不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #可児市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4648.願成寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市大洞1-21-2
願成寺(がんじょうじ)は、岐阜県岐阜市大洞にある真言宗智山派の寺院である。山号は如意山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4649.真禅院  ・岐阜県不破郡垂井町宮代2006
真禅院(しんぜんいん)は、岐阜県不破郡垂井町にある天台宗の寺院である。山号は朝倉山(あさくらさん)。山号にちなみ朝倉山真禅院、朝倉寺、または単に朝倉山とも呼ばれている。かつての南宮大社の僧坊であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #垂井町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4650.玉性院  ・岐阜県岐阜市加納天神町3-8
玉性院(ぎょくしょういん)は岐阜県岐阜市加納天神町にある不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は東光山。美濃四国40番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4651.真禅寺 (可児市)  ・岐阜県可児市西帷子490-1
真禅寺(しんぜんじ)は、岐阜県可児市西帷子にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は普傳山。可児新四国71番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #可児市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4652.光国寺  ・岐阜県岐阜市加納西広江町2-28
光国寺(こうこくじ)は岐阜県岐阜市加納西広江町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大応山。岐葉二十一大師一番札所。徳川家康の長女亀姫の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4653.真福寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
真福寺(しんふくじ)は、岐阜県羽島市桑原町大須にある真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #羽島市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4654.護国之寺  ・岐阜県岐阜市長良雄総194-1
護国之寺(ごこくしじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。山号は雄総山(ゆうそうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4655.瑞應寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町奈良町65
瑞應寺(ずいおうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町奈良町にある臨済宗妙心寺派(東海派天球院)の寺院。本尊は聖観世音菩薩。山号は麟祥山で、鐘楼門が鮮やかな赤色に塗られていることから赤門寺の別称がある。美濃四国31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #笠松町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4656.西光寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市加野862
西光寺(さいこうじ)は岐阜県岐阜市向加野にある阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は密乗山。美濃四国86番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4657.瑞巌寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市那加北洞町1-325
瑞巌寺(ずいがんじ)は、岐阜県各務原市那加北洞町[1]にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号を北洞山とする。美濃新四国8番札所、ぎふ七福神大黒天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #各務原市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4658.裁松寺  ・岐阜県岐阜市伊奈波通り1-27
栽松寺(さいしょうじ)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は凌雲山。美濃新四国4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4659.瑞巌寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町瑞岩寺192
瑞巌寺(ずいがんじ)は、岐阜県揖斐川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #揖斐川町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4660.済法寺  ・岐阜県岐阜市粟野西8-17
済法寺(さいほうじ)は岐阜県岐阜市粟野にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は興国山である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4661.瑞林寺 (美濃加茂市)  ・岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
瑞林寺(ずいりんじ)は、岐阜県美濃加茂市蜂屋町にある臨済宗妙心寺派の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #美濃加茂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4662.西方寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市加納新本町1-2
西方寺(さいほうじ)は、岐阜県岐阜市加納新本町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は寂静山。美濃新四国42番札所。川端康成の小説『篝火』に登場する「澄願寺」のモデルである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗知恩院派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4663.清安寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市泉町久尻1287-1
清安寺(せいあんじ)は岐阜県土岐市泉町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は高光山。美濃陶祖菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #土岐市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4664.慈恩寺 (岐阜市溝口中)  ・岐阜県岐阜市溝口中138-1
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市溝口中にある西山浄土宗の寺院で、山号は玉保山。重要文化財の千手観音像を本尊としている。なお、岐阜市には同じ寺号の高桑山慈恩寺が柳津町高桑に、景徳山慈恩寺が大門町に存在する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4665.清昌寺  ・岐阜県多治見市笠原町3546
清昌寺(せいしょうじ)は、岐阜県多治見市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白雲山(はくうんさん)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #多治見市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4666.慈恩寺 (岐阜市大門町)  ・岐阜県岐阜市大門町
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市大門町にある、地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派天球院下)の寺院。山号は景徳山。織田信長が岐阜の街を守護するために招いた寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4667.清泰寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市殿町1439-1
清泰寺(せいたいじ)は、岐阜県美濃市殿町にある臨済宗妙心寺派(東海派)の特例地寺院。山号は安住山。釈迦如来を本尊とする。武儀郡における臨済宗妙心寺派の巨刹で、40以上の末寺がある。仙厓義梵が出家した寺でもある。中濃八十八ヶ所39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4668.慈恩寺 (岐阜市柳津町)  ・岐阜県岐阜市柳津町高桑3-174
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市柳津町高桑にある臨済宗妙心寺派の寺院で、永禄元年(1558年)開基。山号は高桑山。美濃新四国八十八ヶ所の第三十六番札所。本尊の十一面観音菩薩は岐阜市の指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4669.善南寺  ・岐阜県揖斐郡池田町片山2663-5
善南寺(ぜんあんじ)は岐阜県池田町にある浄土宗の寺院。伝教大師最澄が開いたと伝わる。西美濃三十三霊場8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #池田町の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4670.地蔵寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市木挽町15
地蔵寺(じぞうじ)は岐阜県岐阜市木挽町にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は教圓山。美濃新四国6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4671.善学院  ・岐阜県安八郡神戸町神戸978-1
善学院(ぜんがくいん)は、岐阜県安八郡神戸町にある天台宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4672.舎衛寺  ・岐阜県岐阜市城田寺1821
舎衛寺(しゃえいじ)は岐阜県岐阜市城田寺にある真言宗御室派の寺院。船田合戦終焉の地の碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4673.善久寺  ・岐阜県高山市丹生川町日面285
善久寺(ぜんきゅうじ)は岐阜県高山市丹生川町日面にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。両面宿儺の伝説がある飛騨三十三観音31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4674.珠泉院  ・岐阜県岐阜市三田洞東3-25-1
珠泉院(しゅせんいん)は岐阜県岐阜市三田洞にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派)の寺院で、山号は紫雲山と称する。美濃四国39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4675.善教寺 (海津市)  ・岐阜県海津市南濃町志津1729
善教寺(ぜんきょうじ)は岐阜県海津市南濃町志津にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院で、山号は志津山。西美濃三十三霊場26番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #海津市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4676.浄音寺  ・岐阜県岐阜市三輪宮西240
浄音寺(じょういんじ)は、岐阜県岐阜市三輪にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は西谷山。本尊は阿弥陀如来。落語の祖と呼ばれる安楽庵策伝ゆかりの寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4677.専光寺 (岐阜県岐南町)  ・岐阜県羽島郡岐南町八剣3-11
専光寺(せんこうじ)は岐阜県羽島郡岐南町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗の寺院。濃尾地方の浄土真宗布教の濫觴となった河野九門徒と呼ばれる寺院の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派?
  #岐南町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4678.定恵寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市山県岩688
定恵寺(じょうえじ)は岐阜県岐阜市山県岩にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派)の寺院で、山号は法雲山。美濃新四国81番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4679.善光寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町柳町370
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県郡上市八幡町柳町にある毘沙門天を本尊とする鞍馬弘教の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鞍馬弘教
4680.正覚院 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市北八ツ寺町3
正覚院(しょうがくいん)は岐阜県岐阜市八ツ寺町にある不動明王ならびに歓喜天を本尊とする天台寺門宗の寺院で、山号を長久山と称する。美濃新四国12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #岐阜市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4681.善光寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町下新町42
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県羽島郡笠松町下新町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は恵能山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #笠松町の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4682.常在寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市梶川町9
常在寺(じょうざいじ)は、岐阜県岐阜市にある日蓮宗京都妙覚寺の旧末寺である。正式名は、鷲林山常在寺(しゅうりんざんじょうざいじ)。斎藤道三以後の斎藤氏3代の菩提寺として知られ、重要文化財に指定されている斎藤道三肖像画と斎藤義龍肖像画が所蔵されている。本尊は文殊菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #岐阜市の日蓮宗の寺・寺院    #岐阜県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4683.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4684.浄土寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市福富647-1
浄土寺(じょうどじ)は岐阜県岐阜市福富にある阿弥陀如来を本尊とする西山浄土宗の寺院。山号は大澤山(だいたくさん)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4685.禅蔵寺  ・岐阜県揖斐郡池田町願成寺380-1
禅蔵寺(ぜんぞうじ)は、岐阜県揖斐郡池田町の池田山西側にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は佛厳山。開基の土岐頼忠ほかの土岐一族の墓がある土岐氏ゆかりの寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #池田町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4686.正法寺 (岐阜市大仏町)  ・岐阜県岐阜市大仏町8
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市大仏町にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
4687.禅台寺  ・岐阜県可児市下恵土2838
禅台寺(ぜんだいじ)は岐阜県可児市下恵土にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は平岡山。徳野藩主平岡頼勝の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #可児市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4688.正法寺 (岐阜市小野)  ・岐阜県岐阜市小野598-1
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市小野(この)にある真言宗古義派の寺院で、山号は五光山。古くは奈良時代に始まるとされるが、幾度か兵火に罹りその歴史は途絶えている。美濃四国56番札所。岐阜大仏で知られる正法寺とは異なる。また、岐阜市には土岐頼康により建立された正法寺が薬師町に史跡として存在する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4689.禅幢寺  ・岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
禅幢寺(ぜんとうじ)は岐阜県不破郡垂井町岩手の菩提山山麓にある曹洞宗の寺院。この地方の領主であった竹中重治の菩提寺として知られる。また、西美濃三十三霊場16番札所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #垂井町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4690.正法寺 (岐阜市薬師町)  ・岐阜県岐阜市薬師町24
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市薬師町にあった、薬師如来を本尊とする臨済宗の寺院である。山号は霊薬山と称した。川手城の敷地ないし隣接地にあったとされ、船田合戦を経て廃寺となった。現在、その跡は正法寺跡として岐阜市により史跡に指定されている。なお、同市黒田(正法寺)、同市大仏町(正法寺)、同市向加野にある正法寺は、ここで述べる霊薬山正法寺とは縁起の異なる別の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4691.善導寺 (山県市)  ・岐阜県山県市谷合1451
善導寺(ぜんどうじ)は、岐阜県山県市谷合にある阿弥陀如来を本尊とする西山浄土宗の寺院で、山号は隠住山を称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #山県市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4692.勝林寺  ・岐阜県岐阜市木造町6-1
勝林寺(しょうりんじ)は岐阜県岐阜市木造町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は青巌山。美濃新四国10番札所で、織田信長ゆかりの寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4693.禅徳寺 (美濃加茂市)  ・岐阜県美濃加茂市伊深町887
禅徳寺(ぜんとくじ)は、岐阜県美濃加茂市伊深町にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃加茂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4694.真長寺  ・岐阜県岐阜市三輪
真長寺(しんちょうじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。山号は三輪山。通称「三輪釈迦」。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4695.善恵寺  ・岐阜県加茂郡八百津町八百津3163
善恵寺(ぜんねじ)は、岐阜県八百津町にある西山浄土宗の寺院。宗祖西山国師証空による開創で、その房号善恵に因んでいる。西山国師遺跡霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #八百津町の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4696.瑞龍寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市寺町19
瑞龍寺(ずいりょうじ)は、岐阜県岐阜市寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は金寶山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4697.善能寺 (岐阜県大野町)  ・岐阜県揖斐郡大野町寺内243-3
善能寺(ぜんのうじ)は岐阜県揖斐郡大野町寺内にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は勝慶山。石田三成ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大野町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4698.清閑寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市世保80
清閑寺(せいかんじ)は岐阜県岐阜市世保にある阿弥陀如来を本尊とする西山浄土宗の寺院で、山号は長立山。美濃新四国77番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4699.善明寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町房島844-1
善明寺(ぜんみょうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町房島字南屋敷にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。山号は光耀山。房島御坊とも呼ばれた名刹である。房島字東屋敷にも本願寺派の善明寺があるため、区別するために上善明寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #揖斐川町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4700.誓願寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市伊奈波通1-43
誓願寺(せいがんじ)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある、浄土宗西山派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。岐阜立政寺の末寺である。重要文化財に指定された鎌倉時代の絹本著色兜率天曼荼羅図を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4701.禅林寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市飯沼505-1-2
禅林寺(ぜんりんじ)は岐阜県中津川市飯沼にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞雲山。恵那三十三観音霊場8番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4702.盛徳寺  ・岐阜県岐阜市加納奥平町1-22
盛徳寺(せいとくじ)は岐阜県岐阜市加納奥平町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は香林山。加納藩主奥平氏所縁の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4703.崇禅寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市妻木町上郷55-1
崇禅寺(そうぜんじ)は、岐阜県土岐市妻木町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。山号は「光雲山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4704.善光寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市伊奈波通一丁目8番地
善光寺(ぜんこうじ)は、岐阜県岐阜市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は愛護山。本尊は善光寺如来。善光寺安乗院ともいう。通称は「岐阜善光寺」、「伊奈波善光寺」。美濃四国第1番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4705.大安寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-11
大安寺(たいあんじ)は、岐阜県各務原市鵜沼大安町大安寺町1-11にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #各務原市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4706.善澄寺  ・岐阜県岐阜市伊奈波通り1-65
善澄寺(ぜんちょうじ)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院で、山号は普照山。美濃新四国5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4707.大恵寺  ・岐阜県羽島市足近町北宿333−1
大恵寺(だいえいじ)は、岐阜県羽島市足近町にある臨済宗の寺院。山号は妙喜山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #羽島市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4708.全超寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市野一色8-7-10
全超寺(ぜんちょうじ)は岐阜県岐阜市野一色にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は補陀山。美濃新四国18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4709.大覚寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町上村1544
大覚寺(だいがくじ)は岐阜県下呂市萩原町にある馬頭観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を諏訪山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4710.善福寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市千手堂北町2-1
松涛山善福寺(ぜんぷくじ)は岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派の寺院。開創時の本尊であった十一面千手観音に因み千手堂とも呼ばれる。所在地の千手堂はそれに因むものである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岐阜市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4711.大亀寺  ・岐阜県本巣市文殊1242
大亀寺(たいきじ)は、岐阜県本巣市文殊にある曹洞宗の寺院。山号は五台山。本尊は文殊菩薩。文殊の地名の由来となった文殊山文殊院跡地に建立された。智勝院末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #本巣市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4712.禅林寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市槻谷13-3
禅林寺(ぜんりんじ)は岐阜県岐阜市の金華山中腹にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は白華山。美濃新四国7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4713.大興寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町大光寺120
大興寺(たいこうじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町の城台山東麓にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #揖斐川町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4714.崇福寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市長良福光2403-1
崇福寺(そうふくじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。織田信長、有栖川宮家ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4715.大慈寺 (岐阜県垂井町)  ・岐阜県不破郡垂井町1689
大慈寺(だいじじ)は、岐阜県不破郡垂井町宮代にある臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は白華山。南宮大社ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #垂井町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4716.大智寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市山県北野
大智寺(だいちじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派別格地寺院である。山号は雲黄山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4717.大乗寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町向山389
大乗寺(たいじょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある日蓮宗の寺院。山号は清水山。旧本山は妙覚寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #郡上市の日蓮宗の寺・寺院    #岐阜県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4718.大日寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市西川手4-10
大日寺(だいにちじ)は岐阜県岐阜市西川手にある大日如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は光照山。美濃新四国37番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4719.泰心寺  ・岐阜県下呂市森743
泰心寺(たいしんじ)は岐阜県下呂市森にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑞泉山。かつては森水無八幡神社の別当寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4720.大宝寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市大宝町2-1
大宝寺(だいほうじ)は岐阜県岐阜市大宝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。岐阜市の大宝町の名称は当寺が所在することに因んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4721.大仙寺  ・岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1
大仙寺(だいせんじ)は岐阜県加茂郡八百津町八百津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨滹山(りんこざん)。永保寺、正眼寺とともに美濃三道場と呼ばれた古刹。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #八百津町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4722.大龍寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市粟野2339
大龍寺(だいりゅうじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は金粟山(きんぞくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4723.大通寺 (可児市)  ・岐阜県可児市兼山1228
大通寺(だいつうじ)は岐阜県可児市兼山にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は補陀山。美濃三十三観音旧30番札所であり、可児新四国14番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #可児市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4724.智照院 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市岩田西3-476
智照院(ちしょういん)は岐阜県岐阜市岩田西にある白衣観音を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。美濃新四国72番札所、ぎふ七福神恵比寿天札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4725.大洞院 (中津川市)  ・岐阜県中津川市蛭川若山5735-9
大洞院(だいとういん)は、岐阜県中津川市蛭川にある、本尊を釈迦牟尼如来とする曹洞宗の寺院。山号は天佑山。恵那三十三観音霊場31番札所で、札所の本尊は楊柳観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4726.天衣寺  ・岐阜県岐阜市野一色1-10-16
天衣寺(てんねいじ)は岐阜県岐阜市野一色にある白衣観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は祥雲山。美濃新四国17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4727.大徳院  ・岐阜県美濃加茂市森山町3-5-7
大徳院(だいとくいん)は岐阜県美濃加茂市森山町にある不動明王を本尊とする天台寺門宗の寺院で、山号を清開山と称する。東海三十六不動尊霊場34番霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #美濃加茂市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4728.洞泉寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市向加野3-5-12
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県岐阜市向加野にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は龍徳山。美濃四国87番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4729.大梅寺  ・岐阜県加茂郡富加町羽生1280
大梅寺(たいばいじ)は岐阜県加茂郡富加町羽生にある聖観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号は慈雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
4730.本願寺岐阜別院  ・岐阜県岐阜市西野町3-1
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岐阜市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4731.大福寺 (本巣市)  ・岐阜県本巣市上高屋343-1
大福寺(だいふくじ)は、岐阜県本巣市高屋字梅塚にある真言宗智山派の寺院。山号は三谷山。薬師如来を本尊とする。大垣遮那院の旧末寺。美濃四国54番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #本巣市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4732.真宗大谷派岐阜別院  ・岐阜県岐阜市大門町1番地
真宗大谷派岐阜別院(しんしゅうおおたにはぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある真宗大谷派の寺院(別院)である。別名に、「真宗大谷派東別院」・「東別院」・「小熊御坊」・「東御坊」などがある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #岐阜市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4733.大仏寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市竹鼻町209
大仏寺(だいぶつじ)は岐阜県羽島市竹鼻町にある釈迦如来を本尊とする単立寺院。本尊は佐吉仏(佐吉大仏)として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
4734.法円寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市伊奈波通1-20
法円寺(ほうえんじ、法圓寺)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗鎮西派の寺院で、山号は遍照山。美濃四国3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4735.大菩提寺  ・岐阜県養老郡養老町養老1193
大菩提寺(だいぼだいじ)は岐阜県養老郡養老町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は養老山。西美濃三十三霊場24番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #養老町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4736.法華寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。山号は霊鷺山(りょうじゅさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岐阜市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4737.大林寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市千旦林1346-14
大林寺(だいりんじ)は、岐阜県中津川市千旦林にある曹洞宗の寺院。山号は嶺松山。恵那郡における曹洞宗の法源地のひとつで、恵那三十三観音霊場5番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4738.法華寺 (岐阜市矢島町)  ・岐阜県岐阜市矢島町1-55
法華寺(ほっけじ)は岐阜県岐阜市矢島町にある日蓮宗の寺院で、山号は啓運山。本圀寺の旧末寺で、織田氏所縁の古刹である。三田洞弘法の別称で知られる霊鷲山法華寺とは異なる。日本遺産「信長公のおもてなし」[1]が息づく戦国城下町・岐阜の構成文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岐阜市の日蓮宗の寺・寺院    #岐阜県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4739.真宗大谷派高須別院二恩寺  ・岐阜県海津市海津町高須町932
真宗大谷派高須別院二恩寺(しんしゅうおおたにはたかすべついんにおんじ)は、岐阜県海津市海津町高須町932にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。通称は高須御坊、ご坊さん、助命壇。助命壇とは、洪水の際に住民が二恩寺に避難して助かったことから。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #海津市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4740.本覚寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市緑町3
本覚寺(ほんがくじ)は岐阜県岐阜市芥見にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は光照山。美濃新四国11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4741.真宗大谷派竹鼻別院  ・岐阜県羽島市竹鼻町2808
真宗大谷派竹鼻別院(しんしゅうおおたにはたけはなべついん)は、岐阜県羽島市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。旧称は御坊専福寺[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #羽島市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4742.本誓寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市矢島町2-46
本誓寺(ほんせいじ)は岐阜県岐阜市矢島町にある浄土宗の寺院で、山号は瑞華山。江戸時代は美濃における浄土宗の触頭であった。岐阜における織田信長所縁の寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗知恩院派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4743.智勝院 (本巣市)  ・岐阜県本巣市郡府452
智勝院(ちしょういん)は岐阜県本巣市郡府にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は大慈山。加納藩主戸田松平氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #本巣市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4744.美江寺  ・岐阜県岐阜市美江寺町2-3
美江寺(みえじ)は、岐阜県岐阜市美江寺町にある天台宗の寺院である。山号は大日山。院号は観昌院。通称「美江寺観音」。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岐阜市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4745.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4746.水薬師寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市加納南広江町49
水薬師寺(みずやくしじ)は岐阜県岐阜市加納にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号を水上殿と称する。美濃四国38番札所、東海四十九薬師霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4747.長敬寺  ・岐阜県郡上市
長敬寺(ちょうきょうじ)は、岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #郡上市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4748.妙照寺 (岐阜市)  ・ 妙照寺(岐阜市)-本堂
妙照寺(みょうしょうじ)は、岐阜県岐阜市の金華山の麓にある、日蓮宗の寺院。山号は三光山。旧本山は京都立本寺、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岐阜市の日蓮宗の寺・寺院    #岐阜県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4749.長谷寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市小坂町
長谷寺(ちょうこくじ)は岐阜県下呂市小坂町にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を吉田山と称する。益田西国三十三霊場28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4750.薬師寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市中屋西76
薬師寺(やくしじ)は岐阜県岐阜市中屋西にある薬師如来を本尊とする西山浄土宗の寺院で、山号は東方山。美濃新四国76番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4751.長山寺  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬2640
長山寺(ちょうさんじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある臨済宗妙心寺派の寺院。長瀬城主鷹司氏菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #揖斐川町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4752.龍雲寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市芥見大船1-151
龍雲寺(りゅううんじ)は岐阜県岐阜市芥見にある大日如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は護国山。美濃新四国57番札所、ぎふ七福神毘沙門天札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4753.長蔵寺 (岐阜県坂祝町)  ・岐阜県加茂郡坂祝町酒倉一色169
長蔵寺(ちょうぞうじ)は、岐阜県加茂郡坂祝町酒倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派)の寺院で、山号は大蓬山。猿啄城主河尻氏菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #坂祝町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4754.立江寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市江崎685
立江寺(りゅうこうじ)は岐阜県岐阜市江崎にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山派の寺院で、山号は洗蒙山。美濃新四国46番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4755.長福寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市金山町金山2164-1
長福寺(ちょうふくじ)は岐阜県下呂市金山町金山にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は金山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下呂市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4756.龍興寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市梅林6
龍興寺(りゅうこうじ)は岐阜県岐阜市梅林にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派大法院下)の寺院で、山号は大雲山。美濃新四国15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4757.長福寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市弁天町1-16
長福寺(ちょうふくじ)は岐阜県多治見市弁天町にある聖観世音菩薩と不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺院で、山号を青龍山と称する。東海三十六不動尊霊場35番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #多治見市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4758.立政寺  ・岐阜県岐阜市西荘3丁目7-11
立政寺(りゅうしょうじ)は、岐阜県岐阜市西荘三丁目7番11[1]にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は亀甲山。寺号は正しくは護国院立政寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #岐阜市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4759.長保寺 (可児市)  ・岐阜県可児市久々利1708-1
長保寺(ちょうほうじ)は、岐阜県可児市久々利に所在する臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号は桂昌山。久々利領主久々利土岐氏菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #可児市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4760.龍峯寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市奥225-1
龍峰寺(りゅうぶじ、龍峯寺)は岐阜県岐阜市奥にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は廣徳山。北方城主安藤守就の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4761.長楽寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市阿木5866
長楽寺(ちょうらくじ)は岐阜県中津川市阿木にある十一面観音菩薩を本尊とする天台宗の寺院で、山号は大通山、院号は普門院。岐阜県指定天然記念物のイチョウの木が所在する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #中津川市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4762.林陽寺  ・岐阜県岐阜市岩田西3-402
林陽寺(りんようじ)は岐阜県岐阜市岩にある薬師如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は慈徳山。美濃新四国59番、ぎふ七福神布袋尊札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岐阜市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4763.長瀧寺  ・ 日本岐阜県郡上市白鳥町長滝大門92
長瀧寺(ちょうりゅうじ、往時はながたきでらと呼ばれた)は、岐阜県郡上市にある天台宗の寺院。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #郡上市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4764.霊松院 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市岩崎3-15-1
霊松院(れいしょういん)は岐阜県岐阜市岩崎にある臨済宗妙心寺派(東海派雑華院下)の寺院で、山号は瑞巌山。美濃四国60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4765.貞照寺  ・岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
貞照寺(ていしょうじ)は、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町にある真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #各務原市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4766.永昌寺 (関市武芸川町)  ・岐阜県関市武芸川町高野643-1
永昌寺(えいしょうじ)は、岐阜県関市武芸川町高野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は景久山(けいきゅうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。寺内には本堂や庫裡の他、乾達婆王を祀る護童堂や十王堂の他、知淵山浄水寺と称する観音堂があり、美濃三十三観音霊場第五番札所となっている。また、仙厓の出身地に所在しその両親の墓と顕彰碑が建つ。十七世の東海宜誠は台湾での布教活動を行い、台湾三十三観音霊場の発起寺となった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4767.天猷寺  ・岐阜県瑞浪市釜戸町1517-1
天猷寺(てんにゅうじ)は、岐阜県瑞浪市釜戸町にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院である。山号は龍吟山。旗本釜戸馬場氏の菩提寺であり、美濃瑞浪三十三霊場3番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #瑞浪市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4768.恵利寺  ・岐阜県関市武芸川町跡部705
恵利寺(えりじ)は岐阜県関市武芸川町跡部にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は尾崎山。美濃三十三観音霊場6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4769.天福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市肥田町肥田1547-1
天福寺(てんぷくじ)は、岐阜県土岐市肥田にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は正覚山(しょうがくさん)。土岐肥田氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4770.大杉廃寺  ・岐阜県関市大杉590-1
大杉廃寺は岐阜県関市大杉に所在した奈良時代から平安時代の寺院跡である。
Wikipedia    内容詳細  
4771.天龍寺 (可児市)  ・岐阜県可児市瀬田1242
天龍寺(てんりゅうじ)は、岐阜県可児市にある曹洞宗の寺院である。山号は青雲山(せいうんざん)。本尊は聖観世音菩薩。境内の宝筺印塔は明智光秀一族の墓とされる。明智光秀公の日本一大きい(6尺1寸3分)位牌が祀られており、戒名は「長存寺殿明窓玄智禅定門」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #可児市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4772.吉祥寺 (関市)  ・岐阜県関市志津野2817
吉祥寺(きちじょうじ)は岐阜県関市志津野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は神宮山。美濃三十三観音霊場23番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4773.洞雲寺 (岐阜県白川町)  ・岐阜県加茂郡白川町和泉1166
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #白川町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4774.香積寺 (関市)  ・岐阜県関市東日吉町31
香積寺(こうじゃくじ)は岐阜県関市にある白衣観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は宝林山。中濃八十八ヶ所12番札所である。安桜山城主村山氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4775.東圓寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市東宮町8-12
東圓寺(とうえんじ)は中津川市東宮町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は寿福山。本尊の薬師如来の別称から後ろ向き薬師とも呼ばれる。中部四十九薬師霊場第25番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4776.香林寺 (関市)  ・岐阜県関市西神野1419
香林寺(こうりんじ)は岐阜県関市西神野にある不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は花木山。東海白寿三十三観音霊場29番である。別称は八神不動。なお、関市大杉には同名の臨済宗寺院、耕雲山香林寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #関市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4777.東香寺  ・岐阜県加茂郡富加町大平賀1335
東香寺(とうこうじ)は岐阜県加茂郡富加町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、釈迦如来を本尊としており、山号は老梅山。夢窓疎石を開山とする古禅刹である。中濃八十八ヶ所56番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #富加町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4778.香林寺 (関市大杉)  ・岐阜県関市大杉590-1
香林寺(こうりんじ)は岐阜県関市大杉にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は耕雲山。中濃八十八ヶ所83番霊場。なお、関市西神野には同名の花木山香林寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4779.東光寺 (岐阜県揖斐川町小野)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
岐阜県揖斐川町小野に所在する医王山東光寺(とうこうじ)は臨済宗妙心寺派に属する寺院で、西美濃三十三霊場の6番札所である。揖斐川町には本稿で述べる寺院の他に揖斐川町若松にも天台宗の東光寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #揖斐川町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4780.小松寺 (関市)  ・岐阜県関市西田原1489
小松寺(こまつじ)は岐阜県関市西田原にある十一面観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号を大慈山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
4781.東光寺 (山県市)  ・岐阜県山県市小倉618-41
東光寺(とうこうじ)は、岐阜県山県市小倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士山。本尊は聖観音菩薩。美濃三十三観音霊場第9番札所、美濃四国第64番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #山県市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4782.正武寺  ・岐阜県関市志津野667
正武寺(しょうぶじ)は岐阜県関市志津野にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は経常山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4783.洞泉寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町尾崎417
松峰山洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県郡上市八幡町の小駄良川河畔にある浄土宗の寺院である。郡上おどりゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #郡上市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4784.常楽寺 (関市)  ・岐阜県関市一ツ山町58-1
常楽寺(じょうらくじ)は岐阜県関市の一ツ山西麓にある釈迦如来を本尊とする黄檗宗緑樹派の寺院で、山号は清水山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
4785.東泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市火打1883
東泉寺(とうせんじ)は岐阜県下呂市火打にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は光明山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4786.白谷観音  ・岐阜県関市板取247
白谷観音(しらたにかんのん)は、岐阜県関市板取白谷にある天台宗の寺院で、正式には大悲山円教寺と称する。旧美濃三十三観音霊場1番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #関市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4787.洞泉寺 (山県市)  ・岐阜県山県市高富南688
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県山県市高富南にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。高富藩本庄氏の領内菩提寺。美濃四国58番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #山県市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4788.神光寺  ・岐阜県関市下有知6329-1
神光寺(じんこうじ)は岐阜県関市下有知の今宮山山麓にある高野山真言宗の寺院で、山号を今宮山とする。美濃三十三観音霊場24番札所であり、美濃四国20番札所かつ中濃八十八ヶ所43番札所でもある。本尊は平安時代作の十一面観世音菩薩像である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #関市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4789.東禅寺 (可児市)  ・岐阜県可児市久々利1655
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県可児市久々利にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は久昌山。久々利領主にして尾張藩重臣であった千村氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #可児市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4790.新長谷寺  ・岐阜県関市長谷寺町1
新長谷寺(しんちょうこくじ)は、岐阜県関市にある真言宗智山派の寺院である。山号は吉田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #関市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4791.東禅寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町神渕15012
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県加茂郡七宗町神渕にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は扶桑山。東海白寿三十三観音霊場28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #七宗町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4792.宗休寺  ・岐阜県関市西日吉町35
宗休寺(そうきゅうじ)は、岐阜県関市にある天台宗の寺院である。通称を「関善光寺」といい、正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は阿弥陀如来(善光寺如来)。美濃四国第二十一番。安桜山の麓に位置し、桜、紅葉(サザンカ、ツツジ)の名所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #関市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4793.東禅寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市東上田1595
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県下呂市東上田にある馬頭観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を諏訪山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4794.大雲寺 (関市)  ・岐阜県関市伊勢町45
大雲寺(だいうんじ)は岐阜県関市伊勢町の安桜山東南麓にある日蓮宗の寺院で、山号は妙興山。関藩主大島光義の菩提寺である。なお、関市下迫間には大島雲八の三男大島光俊が建立したと伝わる臨済宗妙心寺派の白華山大雲寺が別に存在する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮本宗
  #関市の日蓮宗の寺・寺院    #岐阜県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4795.洞泉寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町小津687
洞泉寺(どうせんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町小津にある臨済宗妙心寺派の寺院。西美濃三十三霊場13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #揖斐川町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4796.大通寺 (関市)  ・岐阜県関市東田原541-1
大通寺(だいつうじ)は、岐阜県関市東田原541-1にある臨済宗妙心寺派の寺院である。中濃八十八ヶ所80番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4797.東林寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼
東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #郡上市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4798.長水寺  ・岐阜県関市板取3415-1
長水寺(ちょうすいじ)は岐阜県関市板取にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は青龍山。板取長屋氏の菩提寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4799.徳雲寺 (美濃加茂市)  ・岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋688
徳雲寺(とくうんじ)は岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は金剛山。美濃三十三観音霊場31番札所であり、中濃八十八ヶ所の第77番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美濃加茂市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4800.天徳寺 (関市)  ・岐阜県関市天徳町1-3-48
天徳寺(てんとくじ)は岐阜県関市天徳町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号を瑞雲山と称する。総持寺直末。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4801.徳林寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
徳林寺(とくりんじ)は、岐阜県羽島市桑原町大須にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #羽島市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4802.日龍峰寺  ・岐阜県関市下之保4585
日龍峰寺(にちりゅうぶじ)は、岐阜県関市下之保にある標高434メートルの高澤山中腹にある高野山真言宗の寺院である。山号は大日山。高澤観音とも呼ばれる。また本堂が京都の清水寺本堂に似た舞台造り(懸崖造)であることから「美濃清水」との異名がある。本尊は千手観世音菩薩。美濃三十三観音霊場第一番札所(かつては第二十五番札所)。中濃八十八ヶ所第六十一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #関市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4803.中観音堂
中観音堂(なかかんのんどう)は、岐阜県羽島市上中町中にある寺院で、隣接する羽島市円空資料館と共に円空作の仏像を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
4804.梅龍寺  ・岐阜県関市梅龍寺2
梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4805.長間薬師寺  ・岐阜県羽島市上中町長間893
長間薬師寺(ながまやくしじ)は、岐阜県羽島市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #羽島市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4806.迫間不動  ・岐阜県関市迫間891
迫間不動(はさまふどう)は、岐阜県関市迫間891にある寺院である。正式な名称は迫間不動尊。迫間山の山腹にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
4807.南泉寺  ・岐阜県山県市大桑2358-2
瑞応山南泉寺(なんせんじ)は岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑞応山。美濃四国69番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #山県市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4808.汾陽寺  ・岐阜県関市武芸川町谷口1811
汾陽寺(ふんようじ)は、岐阜県関市武芸川町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は乾徳山、本尊は釈迦牟尼如来である。寺の名前を冠した汾陽寺山の谷合にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4809.二福寺  ・岐阜県多治見市平和町6-142
二福寺(にふくじ)は岐阜県多治見市平和町にある聖観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大慈山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #多治見市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4810.保福寺 (関市)  ・岐阜県関市洞戸菅谷393
保福寺(ほふくじ)は岐阜県関市洞戸菅谷にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派隣華院下)の寺院で、山号を長泉山と称する。洞戸地域最古の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #関市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4811.念興寺  ・岐阜県郡上市和良町沢897
念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #郡上市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4812.弥勒寺 (関市)  ・岐阜県関市池尻10-1
弥勒寺(みろくじ)は、岐阜県関市池尻にある天台寺門宗の寺院である。山号は龍華山。本尊は弥勒菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #関市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4813.野口廃寺  ・岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目
野口廃寺(のぐちはいじ)は岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目にある飛鳥時代から奈良時代にかけて存在した寺院の遺跡。本来の名称や本尊、宗派等は知られていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4814.立蔵寺  ・岐阜県関市西日吉町49
立蔵寺(りゅうぞうじ)は岐阜県関市西日吉町にある、聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は玉樹山。美濃三十三観音32番札所、中濃八十八ヶ所8番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4815.梅英寺  ・岐阜県本巣市曽井中島663-1
梅英寺(ばいえいじ)は、岐阜県本巣市曽井中島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は江南山。釈迦如来を本尊とする。美濃四国9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #本巣市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4816.龍泰寺 (関市)  ・岐阜県関市下有知5055-135°30'23.2"N 136°55'09.6"E
龍泰寺(りゅうたいじ)は、岐阜県関市下有知にある曹洞宗の寺院である。山号は祥雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4817.萬嶽寺  ・岐阜県中津川市阿木101-1
萬嶽寺(ばんがくじ)は岐阜県中津川市阿木にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は賀雲山。恵那三十三観音霊場9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4818.龍福寺 (関市)  ・岐阜県関市武芸川町平462
臨済山龍福寺(りょうふくじ)は岐阜県関市武芸川町にある臨済宗の禅刹。美濃三十三観音7番札所。なお、加茂郡富加町にも臨済山龍福寺が存在し、そちらは美濃三十三観音28番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #富加町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4819.般若寺 (山県市)  ・岐阜県山県市大桑2962
般若寺(はんにゃじ)は岐阜県山県市大桑字雉洞(じぼら)[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号を金剛山とする。美濃新四国70番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #山県市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4820.臨川寺 (関市)  ・岐阜県関市小屋名957-1
臨川寺(りんせんじ)は岐阜県関市小屋名にある聖観音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院。山号は万亀山。岐阜県最古の黄檗宗寺院で中濃八十八ヶ所霊場17番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
4821.日之出不動  ・岐阜県各務原市
日之出不動(ひのでふどう)は、岐阜県各務原市にある寺院である。日之出不動尊ともいう。大安寺の奥の院にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
4822.蓮華寺 (関市)  ・岐阜県関市植野810
金光山蓮華寺(れんげじ)は、岐阜県関市植野にある真言宗智山派の寺院。美濃四国84番札所で、尾張藩家老石河家香華所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #関市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4823.福寿寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市山下町26
福寿寺(ふくじゅじ)は、岐阜県多治見市山下町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は万年山。中部四十九薬師霊場31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #多治見市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4824.蓮華峯寺  ・岐阜県関市洞戸高賀1217
蓮華峯寺(れんげぶじ、蓮華峰寺)は岐阜県関市洞戸高賀にある大日如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は高賀山。廃仏毀釈までは高賀神社と一体の存在であった。旧美濃三十三ヶ所2番札所、中濃八十八ヶ所46番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #関市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4825.普賢寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市大原町9-32
普賢寺(ふげんじ)は岐阜県多治見市大原町にある普賢菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は象王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #多治見市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4826.安国寺 (高山市)  ・岐阜県高山市国府町西門前474
安国寺(あんこくじ)は、岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観音霊場11番札所。経蔵は国宝に指定されている[1]。同じく経蔵が2016年に日本遺産「飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群」の一つとして認定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4827.仏眼院 (各務原市)  ・岐阜県各務原市前渡東町6-1975
仏眼院(佛眼院、ぶつがんいん)は、岐阜県各務原市前渡東町[1]にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は矢熊山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:醍醐派
  #各務原市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4828.飯山寺  ・岐阜県高山市千島町494
飯山寺(いいざんじ)は岐阜県高山市千島町にある観世音菩薩を本尊とする真言宗の寺院。山号は東向山。江戸時代には飛騨七観音の筆頭として信仰されていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4829.仏徳寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市曽木町346
仏徳寺(ぶっとくじ)は岐阜県土岐市曽木町にある阿弥陀如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。中部四十九薬師霊場28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #土岐市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4830.石橋廃寺  ・岐阜県高山市国府町広瀬町100付近
石橋廃寺(いしばしはいじ)は、岐阜県高山市国府町広瀬町字石橋にある寺院跡。2016年に日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4831.中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4832.雲龍寺 (高山市)  ・岐阜県高山市若達町1-86
海蔵山雲龍寺(うんりゅうじ)は岐阜県高山市若達町にある曹洞宗の寺院で、高山市街地の東にある東山寺院群の寺の一つ。曹洞宗寺院としては飛騨国で最も古い歴史を持つ。金森長則菩提寺であり、飛騨三十三観音霊場3番札所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗 ← 飛鳥・奈良仏教/修験
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4833.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4834.永昌寺 (高山市)  ・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家386
永昌寺(えいしょうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は冨渓山。飛騨三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4835.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4836.恩林寺 (高山市)  ・岐阜県高山市下岡本町2779
恩林寺(おんりんじ)は岐阜県高山市下岡本町にある黄檗宗の寺院。山号は華岳山。本尊は聖観音菩薩。飛騨三十三観音霊場18番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
4837.願興寺 (岐阜県御嵩町)  ・岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #御嵩町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4838.桂峯寺  ・岐阜県高山市上宝町長倉588
桂峯寺(けいほうじ)は岐阜県高山市上宝町長倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は仁月山。飛騨三十三観音霊場28番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4839.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4840.光寿庵跡  ・岐阜県高山市上広瀬1007
光寿庵跡(こうじゅあんあと)は岐阜県高山市国府町上広瀬の諏訪神社後背地にある白鳳期の寺院跡。出土瓦は岐阜県の重要文化財に指定[1]されている。また日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4841.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4842.慈雲寺 (高山市)  ・岐阜県高山市丹生川町旗鉾285
慈雲寺(じうんじ)は岐阜県高山市丹生川町旗鉾にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は旗鉾山。飛騨三十三観音30番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4843.信濃国分寺  ・長野県上田市大字国分1049
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4844.正雲寺  ・岐阜県高山市神明町3-112
正雲寺(しょううんじ)は岐阜県高山市の城山西麓にある曹洞宗の寺院で、山号は慈恩山。飛騨三十三観音霊場8番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4845.照光寺 (岡谷市)  ・長野県岡谷市本町2-6-43
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。中部四十九薬師霊場11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #岡谷市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4846.正宗寺  ・岐阜県高山市丹生川町北方1004
正宗寺(しょうそうじ)は岐阜県高山市丹生川町北方にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は大貴山。飛騨三十三観音32番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4847.常楽寺 (上田市)  ・長野県上田市別所温泉2347
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4848.照蓮寺  ・岐阜県高山市堀端町8
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高山市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4849.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #七宗町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4850.清傳寺  ・岐阜県高山市江名子町561-1
清傳寺(清伝寺、せいでんじ)は、岐阜県高山市江名子町にある高野山真言宗の寺院で、山号は神護山。飛騨三十三観音霊場7番札所であり、中部四十九薬師霊場39番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4851.清傳寺  ・岐阜県高山市江名子町561-1
清傳寺(清伝寺、せいでんじ)は、岐阜県高山市江名子町にある高野山真言宗の寺院で、山号は神護山。飛騨三十三観音霊場7番札所であり、中部四十九薬師霊場39番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4852.善応寺 (高山市)  ・岐阜県高山市宗猷寺町177
宝樹山善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県高山市にある曹洞宗の寺院。高山市市街地の東側にある東山寺院群に含まれる寺院の一つで、飛騨三十三観音霊場の5番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4853.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4854.善久寺  ・岐阜県高山市丹生川町日面285
善久寺(ぜんきゅうじ)は岐阜県高山市丹生川町日面にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。両面宿儺の伝説がある飛騨三十三観音31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4855.相應院  ・岐阜県高山市桜町149
相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4856.千光寺 (高山市)  ・岐阜県高山市丹生川町下保1553
千光寺(せんこうじ)は、岐阜県高山市丹生川町下保にある高野山真言宗の寺院である。山号は袈裟山。飛騨千光寺ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4857.仲仙寺 (伊那市)  ・長野県伊那市西箕輪羽広3052
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊那市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4858.善光寺 (高山市)  ・岐阜県高山市天満町4-3
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県高山市天満町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は常照山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #高山市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4859.中禅寺 (上田市)  ・長野県上田市前山1721
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は竜王山、院号は延命院。平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされる薬師堂は重要文化財に指定されている。本尊は延命地蔵菩薩。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:延命院
  #上田市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4860.禅通寺  ・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根1133
禅通寺(ぜんつうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は法円山。飛騨三十三観音霊場29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4861.長岳寺 (長野県阿智村)  ・長野県下伊那郡阿智村駒場569
長岳寺(ちょうがくじ)は長野県下伊那郡阿智村にある天台宗の寺院。山号を広拯山と称する。本尊は十一面観世音である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿智村の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4862.相應院  ・岐阜県高山市桜町149
相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4863.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4864.宗猷寺  ・岐阜県高山市宗猷寺町218
宗猷寺(そうゆうじ)は岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は真龍山。金森可重の菩提寺であり、山岡鉄舟ゆかりの寺院としても知られる。聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場6番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4865.長国寺 (恵那市)
長國寺(ちょうこくじ)は、岐阜県恵那市大井町にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。本尊は、釈迦牟尼仏。恵那三十三観音の四番寺院であり、中部四十九薬師霊場の番外寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4866.素玄寺  ・岐阜県高山市天性寺町39
素玄寺(そげんじ)は岐阜県高山市にある曹洞宗の寺院。山号は高隆山。東山景観保存地区の中に位置する。飛騨高山藩主金森氏ゆかりの寺として知られ、金森氏所縁の品を多く所蔵する。飛騨三十三観音霊場4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4867.洞雲寺 (岐阜県白川町)  ・岐阜県加茂郡白川町和泉1166
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #白川町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4868.大雄寺 (高山市)  ・岐阜県高山市愛宕町67
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #高山市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4869.東圓寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市東宮町8-12
東圓寺(とうえんじ)は中津川市東宮町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は寿福山。本尊の薬師如来の別称から後ろ向き薬師とも呼ばれる。中部四十九薬師霊場第25番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4870.大幢寺  ・岐阜県高山市一之宮町288
大幢寺(だいとうじ)は、岐阜県高山市一之宮町にある曹洞宗の寺院。山号は神護山。三木氏所縁の寺であり、飛騨三十三観音霊場9番札所である。境内にある臥龍桜は樹齢1100年を超える古木で、国の天然記念物に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4871.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #木曽町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4872.大隆寺 (高山市)  ・岐阜県高山市春日町228
大隆寺(だいりゅうじ)は岐阜県高山市春日町の城山東麓にある曹洞宗の寺院で山号は妙高山。金森氏ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4873.飛騨国分寺  ・岐阜県高山市総和町1-83
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4874.真宗大谷派高山別院照蓮寺  ・岐阜県高山市鉄砲町6番地
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内においては高山別院と記載されることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高山市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4875.福寿寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市山下町26
福寿寺(ふくじゅじ)は、岐阜県多治見市山下町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は万年山。中部四十九薬師霊場31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #多治見市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4876.飛騨国分寺  ・岐阜県高山市総和町1-83
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4877.宝蔵寺 (上田市)  ・長野県上田市御嶽堂84
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。
Wikipedia    内容詳細  
  #上田市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4878.不遠寺  ・岐阜県高山市総和町2-47
不遠寺(ふおんじ)は岐阜県高山市総和町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。飛騨郡代菩提寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #高山市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4879.北辰寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市美並町上田668
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田北辰寺山東麓にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #郡上市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4880.法華寺 (高山市)  ・岐阜県高山市天性寺町62
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
4881.万尺寺  ・岐阜県美濃加茂市太田本町3502
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃加茂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4882.本覚寺 (高山市)  ・岐阜県高山市上宝町本郷1425
本覚寺(ほんがくじ)は、岐阜県高山市上宝町本郷[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。飛騨地方の名族である江馬氏所縁の寺であり、播隆上人の笠ヶ岳再興に所縁のある寺でもある。飛騨三十三観音霊場24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派(妙心寺末)
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4883.密蔵院 (春日井市)  ・愛知県春日井市熊野町
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊野町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4884.霊泉寺 (高山市)  ・岐阜県高山市千島町616
霊泉寺(れいせんじ)は、岐阜県高山市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は集雲山。飛騨三十三観音霊場10番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4885.無量寺 (長野県箕輪町)  ・長野県上伊那郡箕輪町東箕輪4307
無量寺(むりょうじ)は、長野県上伊那郡箕輪町にある高野山真言宗の寺院。山号は西光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕輪町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4886.円光寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #飛騨市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4887.瑠璃寺 (長野県高森町)  ・長野県下伊那郡高森町大島山812
瑠璃寺(るりじ)は、長野県下伊那郡高森町にある天台宗の寺院。山号を大嶋山、院号を医王院と称する。平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が創建と伝わる。本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高森町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4888.円城寺 (飛騨市神岡町殿)  ・岐阜県飛騨市神岡町殿425
臨済宗妙心寺派天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町殿にある寺院。神岡町船津には山号、寺号、開基が本寺と同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #飛騨市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4889.東海三十六不動尊霊場
東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
4890.円城寺 (飛騨市神岡町船津)  ・岐阜県飛騨市神岡町船津1129
曹洞宗天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町船津にある寺院。神岡町殿には山号、寺号、開基が本寺と同じ臨済宗妙心寺派の円城寺があるため、地名を冠して船津円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4891.円鏡寺  ・岐阜県本巣郡北方町北方1345
円鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #北方町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4892.汲月院  ・岐阜県飛騨市神岡町船津392
汲月院(きゅうげついん)は岐阜県飛騨市神岡町にある曹洞宗の寺院。山号は幽洞山。本尊は釈迦如来。飛騨三十三観音霊場の12番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4893.大須観音  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山の寺院。山号は北野山。本尊は聖観音。寺号は北野山真福寺宝生院である。宗教法人としての公称は「宝生院」(ほうしょういん)だが、一般には「大須観音」の名で知られる。日本三大観音の1つともいわれる観音霊場。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4894.久昌寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115
久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4895.乙津寺  ・岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4896.金龍寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町東茂住469
白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4897.継松寺  ・三重県松阪市中町1952番地
継松寺(けいしょうじ)は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は岡寺山であり、通称・岡寺と呼ばれている。本尊は如意輪観世音菩薩。厄除け観音として知られ、毎年3月の初午大祭は多くの参拝客で賑わう[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #松阪市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4898.玄昌寺  ・岐阜県飛騨市宮川町杉原542-136°24'53.7"N 137°11'23.9"E
玄昌寺(げんしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町杉原にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は久雲山。飛騨三十三観音霊場19番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4899.華厳寺  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観世音菩薩。脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第33番札所。満願結願の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #揖斐川町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4900.光円寺  ・岐阜県飛騨市和佐保1027
光円寺(こうえんじ)は岐阜県飛騨市和佐保にある曹洞宗の寺院。山号は宝福山で本尊は釈迦如来である。飛騨三十三観音霊場17番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4901.建中寺  ・愛知県名古屋市東区筒井1丁目7-57
建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある浄土宗の寺院。山号は徳興山。本尊は阿弥陀如来。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4902.慈眼寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町袈裟丸2269
慈眼寺(じげんじ)は岐阜県飛騨市古川町袈裟丸にある曹洞宗の寺院。馬頭観音を本尊として祀り、飛騨三十三観音霊場14番札所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4903.興正寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市昭和区八事本町78
興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある真言宗系の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4904.寿楽寺  ・岐阜県飛騨市古川町太江2872
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4905.金蓮寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入1
金蓮寺(こんれんじ)は、愛知県西尾市にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。本尊は不動明王。弥陀堂は国宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #西尾市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4906.常蓮寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町吉田1788
常蓮寺(じょうれんじ)は岐阜県飛騨市神岡町吉田にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は龍洞山。大国寺とともに飛騨国で最も古い浄土真宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #飛騨市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4907.甚目寺  ・愛知県あま市甚目寺東門前24番地
甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市(旧・海部郡甚目寺町)にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #あま市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4908.真宗寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
真宗寺(しんしゅうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は朝光山。近隣の円光寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #飛騨市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4909.寂光院 (犬山市)  ・愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段121
寂光院(じゃっこういん)は、愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおざん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)と号する。通称継鹿尾観音(つがおかんのん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4910.瑞岸寺  ・岐阜県飛騨市神岡町殿495
瑞岸寺(ずいがんじ)は、岐阜県飛騨市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は殿秀山。本尊は聖観音坐像。飛騨三十三観音霊場第二十七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #飛騨市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4911.正福寺 (鳥羽市)  ・三重県鳥羽市松尾町519番地
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳥羽市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4912.大国寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町西94
大国寺(たいこくじ)は岐阜県飛騨市神岡町西にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は宝野山。常蓮寺と共に飛騨国最古の浄土真宗寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #飛騨市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4913.新大仏寺  ・三重県伊賀市富永1238番地
新大仏寺(しんだいぶつじ)は、三重県伊賀市富永にある真言宗智山派の寺院。山号は五宝山。本尊は盧舎那仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4914.洞雲寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町船津570
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4915.大聖院 (四日市市)  ・三重県四日市市日永2丁目-11-7
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4916.洞泉寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市宮川町林184
玉皐山 洞泉寺(ぎょっこうざん どうせんじ)は岐阜県飛騨市宮川町林にある曹洞宗の寺院で、飛騨三十三観音霊場15番札所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4917.大智院 (知多市)  ・愛知県知多市南粕谷本町1-196
大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #知多市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4918.本光寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
本光寺(ほんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。近隣の真宗寺や円光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #飛騨市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4919.大徳院  ・岐阜県美濃加茂市森山町3-5-7
大徳院(だいとくいん)は岐阜県美濃加茂市森山町にある不動明王を本尊とする天台寺門宗の寺院で、山号を清開山と称する。東海三十六不動尊霊場34番霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #美濃加茂市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4920.両全寺  ・岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #飛騨市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4921.長久寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区白壁三丁目24番47号
長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区白壁三丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は東岳山。院号は一乗院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4922.林昌寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町片原町2-27
林昌寺(りんしょうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は五峰山。飛騨国司姉小路氏の菩提寺として建立された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4923.長福寺 (名古屋市中区)  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目28-5
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の準別格本山の寺院。山号は稲園山(とうえんざん)。本尊は観音菩薩・勢至菩薩。七寺(ななつでら)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4924.杉崎廃寺  ・岐阜県飛騨市古川町杉崎2059
杉崎廃寺(すぎさきはいじ)は、岐阜県飛騨市古川町杉崎にある寺院跡。1959年(昭和34年)に岐阜県の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4925.貞照寺  ・岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
貞照寺(ていしょうじ)は、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町にある真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #各務原市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4926.永昌院 (美濃市)  ・岐阜県美濃市安毛711
永昌院(えいしょういん)は、岐阜県美濃市安毛にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。中濃八十八ヶ所35番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美濃市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4927.天永寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
天永寺は、愛知県名古屋市北区楠味鋺の寺院。護国院とも称す。山号は味鏡山(みょうきょうざん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4928.円通寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市俵町2641-1
円通寺(えんつうじ)は、岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院。山号は臥竜山。聖観世音菩薩を本尊とする。清泰寺塔頭として建立された。中濃八十八ヶ所38番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4929.豊川稲荷  ・愛知県豊川市豊川町1番地
豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4930.願念寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市鍛冶屋町2033-1
願念寺(がんねんじ)は岐阜県美濃市にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は竹林山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #美濃市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4931.成田山名古屋別院大聖寺  ・愛知県犬山市犬山北白山平5番地
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4932.教泉寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市東市場町2625-1-1
教泉寺(きょうせんじ)は岐阜県美濃市東市場町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は青龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #美濃市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4933.野間大坊  ・愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺がある美浜町野間は源義朝の最期の地であり、境内には義朝の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4934.金谷寺  ・岐阜県美濃市乙狩945
金谷寺(きんこくじ)は岐阜県美濃市乙狩にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大洞山。中濃八十八ヶ所26番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4935.福生院  ・愛知県名古屋市中区錦二丁目5-22
福生院(ふくしょういん)は愛知県名古屋市中区錦二丁目にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4936.金龍寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市長瀬222
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4937.遍照院 (知立市)  ・愛知県知立市弘法町弘法山19
遍照院(へんじょういん)は、愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #知立市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4938.江昌寺  ・岐阜県美濃市神洞610
江昌寺(こうしょうじ)は岐阜県美濃市神洞にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水月山。中濃八十八ヶ所62番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4939.寶珠院 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区中郷1-11
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区中郷にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4940.江龍寺  ・岐阜県美濃市横越
江龍寺(こうりゅうじ)は岐阜県美濃市横越にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は慈雲山。横越に所在した寺院に伝わる古仏を多く受け継いでいる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4941.萬福院  ・愛知県名古屋市中区栄五丁目26番24号
萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄五丁目にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4942.清泰寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市殿町1439-1
清泰寺(せいたいじ)は、岐阜県美濃市殿町にある臨済宗妙心寺派(東海派)の特例地寺院。山号は安住山。釈迦如来を本尊とする。武儀郡における臨済宗妙心寺派の巨刹で、40以上の末寺がある。仙厓義梵が出家した寺でもある。中濃八十八ヶ所39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4943.無量寺 (蒲郡市)  ・愛知県蒲郡市西浦町日中30番地
無量寺(むりょうじ)は 愛知県蒲郡市にある真言宗醍醐派の寺院。別称は「西浦不動」。「ガン封じの寺」として知られ、ガン予防の法話や祈祷などが行なわれている。創建は平安時代。本堂の奥に、中国の石窟寺院をモデルにした「千仏洞めぐり」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #蒲郡市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4944.善光寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市泉町1599
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県美濃市泉町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院で、山号は小倉山。中濃八十八ヶ所33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #美濃市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4945.恵那三十三観音霊場
恵那三十三観音霊場(えなさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧恵那郡(現在の恵那市及び中津川市)一帯に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4946.笠覆寺  ・愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地にある十一面観音を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一つで、その他尾張三十三観音、名古屋二十一大師やなごや七福神などの霊場の札所である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4947.善応寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市吉川町1765
善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県美濃市吉川町にある寺院で山号は慈雲山。釈迦牟尼如来を本尊とする曹洞宗の寺院である。境内に弘法堂があり、中濃八十八ヶ所36番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美濃市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4948.西国三十三所
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と三箇所の番外寺院からなる観音霊場[注 1]。日本で最も歴史がある巡礼であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
Wikipedia    内容詳細  
4949.東海四十九薬師霊場
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
4950.長蔵寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市上野961
長蔵寺(ちょうぞうじ)は、岐阜県美濃市上野にある、地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は洞雲山。美濃市最古の臨済宗の寺院で、国の重要文化財の「長蔵寺舎利塔及び須弥壇」を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4951.中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4952.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4953.道樹寺  ・岐阜県美濃市大矢田870-1
道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は宝冠釈迦如来。境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山を背景に散策地として特に春秋の大矢田神社の「ひんここ祭り」の頃はにぎわう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4954.東海三十六不動尊霊場
東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
4955.願王寺  ・愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377番地
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4956.萬休寺  ・岐阜県美濃市保木脇434
萬休寺(ばんきゅうじ)は岐阜県美濃市保木脇の長良川河畔にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天澤山。本尊は聖観音菩薩である。中部四十九薬師霊場45番霊場、中濃八十八ヶ所25番霊場でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4957.東海四十九薬師霊場
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
4958.玉林寺 (小牧市村中)  ・愛知県小牧市村中691番地
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市村中にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4959.福満寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市笠神586
福満寺(ふくまんじ)は、岐阜県美濃市笠神にある真言宗醍醐派の寺院。山号は下照山。大日如来を本尊とする大矢田周辺に点在する喪山信仰に関連する神社の一つ、上神神社の神宮寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #美濃市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4960.東海白寿三十三観音霊場
東海白寿三十三観音霊場(とうかいはくじゅさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東海地方にあるぼけ封じのご利益がある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
4961.高田寺 (北名古屋市)  ・愛知県北名古屋市高田寺383
高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #北名古屋市の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
4962.宝勝院  ・岐阜県美濃市泉町1864
金毘羅山宝勝院(ほうしょういん)は岐阜県美濃市にある不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院。美濃三十三観音4番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #美濃市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4963.東海百観音
東海百観音(とうかいひゃくかんのん)は、三河三十三観音・尾張三十三観音・美濃三十三観音を総合した、東海地方を代表する100の観音巡礼である。結願寺は愛知県豊川市にある豊川稲荷となる。
Wikipedia    内容詳細  
4964.神宮寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4965.本玄寺  ・岐阜県美濃市泉町1584-3
本玄寺(ほんげんじ)は、岐阜県美濃市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は金仏山(こんぶつざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #美濃市の日蓮宗の寺・寺院    #岐阜県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
4966.西美濃三十三霊場
西美濃三十三霊場(にしみのさんじゅうさんれいじょう)は、大垣市を中心とする美濃国西美濃一帯に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4967.全久院 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市東郷町177番地
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4968.来昌寺  ・岐阜県美濃市吉川町1824
来昌寺(らいしょうじ)は、岐阜県美濃市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #美濃市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4969.飛騨三十三観音霊場
飛騨三十三観音霊場(ひださんじゅうさんかんのんれいじょう)は、高山市を中心とする飛騨国旧大野郡、旧吉城郡一帯に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4970.徳楽寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市西高倉3543
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4971.靈泉寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市上河和619
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある釈迦牟尼仏を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神應山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美濃市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4972.美濃三十三観音霊場
美濃三十三観音霊場(みのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、岐阜県岐阜市と周辺一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。「美濃西国三十三観音霊場」ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
4973.妙應寺 (岐阜県関ケ原町)  ・岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
妙應寺(みょうおうじ)は、岐阜県不破郡関ケ原町今須にある曹洞宗の寺院。山号は青坂山。岐阜県最古の曹洞宗の寺院であり、江戸時代には伏見宮の祈願所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関ケ原町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4974.鹿苑寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市立花955
鹿苑寺(ろくおんじ)は岐阜県美濃市立花にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は廬山。美濃三十三観音2番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4975.美濃四国
美濃四国(みのしこく)は、岐阜市とその周辺一帯に広がる巡礼地。空海ゆかりの寺院で構成される。
Wikipedia    内容詳細  
4976.薬師寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町129
薬師寺 (やくしじ)は、岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町にある法相宗の寺院。本尊は薬師如来。開山(創立者)は橋本凝胤大僧正。山号は川崎山。東海四十九薬師霊場第16番札所。昭和13年、川崎航空機(現在の川崎重工業)の社宅街を新設するにあたり現在の寺地に集会所が建てられた。そこに精神修養の道場を設けるという目的で当時の奈良・薬師寺の管主である橋本凝胤大僧正に寺院の開基が依頼され、薬師如来座像が安置された。戦後間もなく境内の一角に保育所が設けられ(現・社会福祉法人雄飛ヶ丘保育園)、混乱期にあった時代の子どもたちの教育には住職自らがあたった。その功績から3代目住職の村上冲胤中僧正は勲五等旭日小綬章と藍綬褒章を授与されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
4977.石橋廃寺  ・岐阜県高山市国府町広瀬町100付近
石橋廃寺(いしばしはいじ)は、岐阜県高山市国府町広瀬町字石橋にある寺院跡。2016年に日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4978.美濃七福神
美濃七福神(みのしちふくじん)は、岐阜県美濃地方に広がる七福神巡礼地。1979年(昭和54年)に開創。
Wikipedia    内容詳細  
4979.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4980.雲林寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市苗木2875
雲林寺(うんりんじ)は、岐阜県中津川市苗木にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。苗木藩主歴代の菩提寺であったが、廃仏毀釈により廃寺となった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #中津川市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4981.阿弥陀寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市御厩野1200
阿弥陀寺(あみだじ)は、岐阜県下呂市御厩野にある臨済宗妙心寺派の寺院。阿弥陀如来を本尊とする。山号は岩屋山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4982.西美濃三十三霊場
西美濃三十三霊場(にしみのさんじゅうさんれいじょう)は、大垣市を中心とする美濃国西美濃一帯に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
4983.大杉廃寺  ・岐阜県関市大杉590-1
大杉廃寺は岐阜県関市大杉に所在した奈良時代から平安時代の寺院跡である。
Wikipedia    内容詳細  
4984.安国寺 (岐阜県池田町)  ・岐阜県揖斐郡池田町小寺304-1
安国寺(あんこくじ)は、岐阜県揖斐郡池田町小寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。足利尊氏が全国に建立した安国寺のうち、美濃国に設けられたものである。西美濃三十三霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #池田町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4985.一心寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2924-1-2
一心寺(いっしんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪の城台山山中にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗鎮西派の寺院で、山号はなく院号を播隆院と称する。西美濃三十三霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #揖斐川町の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4986.柏尾廃寺  ・岐阜県養老郡養老町柏尾表山283-1
柏尾廃寺(かしわおはいじ)は、岐阜県養老郡養老町柏尾にある寺院跡。1962年(昭和37年)2月12日に「柏尾廃寺跡」の名称で岐阜県の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
4987.安養寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町柳町217
安養寺(あんにょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある浄土真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #郡上市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
4988.円鏡寺  ・岐阜県本巣郡北方町北方1345
円鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #北方町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4989.宮処寺跡  ・岐阜県不破郡垂井町御所野1499-2(史跡標識所在地)
宮処寺跡(ぐうしょじあと)は岐阜県不破郡垂井町御所野にある白鳳期の寺院跡。岐阜県によって史跡に指定されている。宮処寺の読み方には『きゅうしょじ』、『みやしろじ』が挙げられているが、史跡の名称としては『ぐうしょじ』となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4990.安養寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市白山町2-44
安養寺(あんようじ)は岐阜県多治見市白山町にある阿弥陀如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は寂光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #多治見市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4991.観音寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2725
観音寺(かんのんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山[1]にある曹洞宗の寺院。山号は施無畏山。大垣戸田家ゆかりの寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #揖斐川町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4992.廣恵寺  ・岐阜県中津川市福岡植苗木
廣恵寺(こうえじ)は、岐阜県中津川市福岡植苗木の城ケ根山にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は智源山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #中津川市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4993.医王寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市落合1423-2
醫王寺(いおうじ)は岐阜県中津川市落合にある薬師如来を本尊とする浄土宗知恩院末の寺院で、山号は瑠璃山。中部四十九薬師霊場24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #中津川市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
4994.来振寺  ・岐阜県揖斐郡大野町稲富398
来振寺(きぶりじ)は、岐阜県揖斐郡大野町稲富にある真言宗智山派の寺院である。山号は宝雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大野町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4995.光寿庵跡  ・岐阜県高山市上広瀬1007
光寿庵跡(こうじゅあんあと)は岐阜県高山市国府町上広瀬の諏訪神社後背地にある白鳳期の寺院跡。出土瓦は岐阜県の重要文化財に指定[1]されている。また日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
4996.一乗寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市西小熊4292
一乗寺(いちじょうじ)は、岐阜県羽島市小熊町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小熊山。美濃四国35番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #羽島市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
4997.月桂院 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
月桂院(げっけいいん)は山号を清光山と称する岐阜県揖斐川町にある曹洞宗の寺院。西美濃三十三霊場4番札所で、稲葉良通(稲葉一鉄)の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #揖斐川町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
4998.遮那院  ・岐阜県大垣市中町柳原
遮那院(しゃないん)は岐阜県大垣市中町にあった大日如来を本尊とする真言宗智山派の寺院で、山号は牛屋山、寺号は大日寺で大須宝生院の末寺であった。江戸時代の観音巡礼、大垣近郷三十三観音巡礼12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大垣市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
4999.一心寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2924-1-2
一心寺(いっしんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪の城台山山中にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗鎮西派の寺院で、山号はなく院号を播隆院と称する。西美濃三十三霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #揖斐川町の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5000.金剛寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1395-2
金剛寺(こんごうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町市場にある観音菩薩を本尊とする真言宗の寺院で、山号は春日山。西美濃三十三霊場3番札所。近隣では市場の弘法さんと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #揖斐川町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5001.正家廃寺
正家廃寺(しょうげはいじ)は、美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市)にかつて存在した古代仏教寺院。奈良時代に創建され平安時代中期には廃絶したと考えられ、法隆寺式伽藍配置の堂塔の遺構が残る。寺名が不明のため、正家廃寺と呼ばれている。寺跡は昭和34年(1959年)に岐阜県史跡に、平成13年(2001年)に国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
5002.淡墨観音
淡墨観音(うすずみかんのん)は、岐阜県本巣市にある臨済宗妙心寺派の寺院(堂)。淡墨桜がある根尾谷・淡墨公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #本巣市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5003.大菩提寺  ・岐阜県養老郡養老町養老1193
大菩提寺(だいぼだいじ)は岐阜県養老郡養老町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は養老山。西美濃三十三霊場24番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #養老町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5004.承国寺  ・岐阜県各務原市古市場町4-87(常国寺紀念堂)
承国寺(じょうこくじ)は岐阜県各務原市古市場の大安寺川と木曽川の合流点東岸付近にあった臨済宗の諸山に列せられていた寺院で、山号は南豊山。現在は廃寺となっている。土岐持益菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #各務原市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5005.栄春院  ・岐阜県安八郡神戸町北一色935
栄春院(えいしゅんいん)は岐阜県安八郡神戸町にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は広大山。大垣藩戸田氏ゆかりの寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #神戸町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5006.東光寺 (岐阜県揖斐川町小野)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
岐阜県揖斐川町小野に所在する医王山東光寺(とうこうじ)は臨済宗妙心寺派に属する寺院で、西美濃三十三霊場の6番札所である。揖斐川町には本稿で述べる寺院の他に揖斐川町若松にも天台宗の東光寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #揖斐川町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5007.正法寺 (岐阜市薬師町)  ・岐阜県岐阜市薬師町24
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市薬師町にあった、薬師如来を本尊とする臨済宗の寺院である。山号は霊薬山と称した。川手城の敷地ないし隣接地にあったとされ、船田合戦を経て廃寺となった。現在、その跡は正法寺跡として岐阜市により史跡に指定されている。なお、同市黒田(正法寺)、同市大仏町(正法寺)、同市向加野にある正法寺は、ここで述べる霊薬山正法寺とは縁起の異なる別の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5008.永松寺  ・岐阜県土岐市肥田町885
永松寺(えいしょうじ)は岐阜県土岐市肥田町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は吟鶴山。土岐光行菩提寺と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5009.飛騨三十三観音霊場
飛騨三十三観音霊場(ひださんじゅうさんかんのんれいじょう)は、高山市を中心とする飛騨国旧大野郡、旧吉城郡一帯に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
5010.杉崎廃寺  ・岐阜県飛騨市古川町杉崎2059
杉崎廃寺(すぎさきはいじ)は、岐阜県飛騨市古川町杉崎にある寺院跡。1959年(昭和34年)に岐阜県の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
5011.永照寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市福寿町平方1372
永照寺(えいしょうじ)は岐阜県羽島市福寿町平方にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号は光明山。本堂が岐阜県の文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #羽島市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5012.安国寺 (高山市)  ・岐阜県高山市国府町西門前474
安国寺(あんこくじ)は、岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観音霊場11番札所。経蔵は国宝に指定されている[1]。同じく経蔵が2016年に日本遺産「飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群」の一つとして認定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5013.大威徳寺跡
大威徳寺跡(だいいとくじあと)は、飛騨国益田郡竹原郷御厩野(現在の岐阜県下呂市御厩野)と、美濃国恵那郡加子母(現在の岐阜県中津川市加子母)との国境に存在した寺院の跡。岐阜県史跡指定第67号。
Wikipedia    内容詳細  
5014.永泉寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市池田町7-3
永泉寺(えいせんじ)は岐阜県多治見市池田町にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は石堂山。本尊は重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #池田町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5015.雲龍寺 (高山市)  ・岐阜県高山市若達町1-86
海蔵山雲龍寺(うんりゅうじ)は岐阜県高山市若達町にある曹洞宗の寺院で、高山市街地の東にある東山寺院群の寺の一つ。曹洞宗寺院としては飛騨国で最も古い歴史を持つ。金森長則菩提寺であり、飛騨三十三観音霊場3番札所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗 ← 飛鳥・奈良仏教/修験
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5016.手向廃寺  ・岐阜県恵那市山岡町上手向
手向廃寺(とうげはいじ)は岐阜県恵那市山岡町上手向にある奈良時代の寺院址。山岡廃寺、長楽廃寺とも。本尊や宗派等は知られていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
5017.永保寺  ・岐阜県多治見市虎渓山町1-40
永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:南禅寺派
  #多治見市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5018.永昌寺 (高山市)  ・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家386
永昌寺(えいしょうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は冨渓山。飛騨三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5019.東林寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼
東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #郡上市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5020.円覚寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市竹鼻町狐穴3293-1
円覚寺(えんがくじ)は岐阜県羽島市竹鼻町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は宝林山。羽島市内唯一の本願寺派寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #羽島市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5021.円城寺 (飛騨市神岡町船津)  ・岐阜県飛騨市神岡町船津1129
曹洞宗天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町船津にある寺院。神岡町殿には山号、寺号、開基が本寺と同じ臨済宗妙心寺派の円城寺があるため、地名を冠して船津円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5022.野口廃寺  ・岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目
野口廃寺(のぐちはいじ)は岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目にある飛鳥時代から奈良時代にかけて存在した寺院の遺跡。本来の名称や本尊、宗派等は知られていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
5023.円鏡寺  ・岐阜県本巣郡北方町北方1345
円鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #北方町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5024.恩林寺 (高山市)  ・岐阜県高山市下岡本町2779
恩林寺(おんりんじ)は岐阜県高山市下岡本町にある黄檗宗の寺院。山号は華岳山。本尊は聖観音菩薩。飛騨三十三観音霊場18番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
5025.宝蔵庵塔心礎
宝蔵庵塔心礎(ほうぞうあんとうしんそ)とは、岐阜県各務原市鵜沼大安寺町にある室町時代に造られた古代寺院宝蔵庵の塔心礎。市指定文化財(昭和42年2月)。
Wikipedia    内容詳細  
5026.円勝寺 (本巣市)  ・岐阜県本巣市金原350
円勝寺(えんしょうじ)は岐阜県本巣市金原にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は大谷山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #本巣市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5027.汲月院  ・岐阜県飛騨市神岡町船津392
汲月院(きゅうげついん)は岐阜県飛騨市神岡町にある曹洞宗の寺院。山号は幽洞山。本尊は釈迦如来。飛騨三十三観音霊場の12番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5028.宮代廃寺  ・岐阜県不破郡垂井町宮代808-1
宮代廃寺(みやしろはいじ)は、岐阜県不破郡垂井町宮代にある白鳳期(飛鳥時代後期)の寺院跡。1968年(昭和43年)8月6日、岐阜県の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不明
5029.延命寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市泉東窯町1-6
延命寺(えんめいじ)は岐阜県土岐市泉東窯町にある如意輪観音を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派慈雲院下)の寺院。山号は応身山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5030.久昌寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115
久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5031.木蛇寺  ・岐阜県郡上市大和町牧442
木蛇寺(もくじゃじ)は岐阜県郡上市大和町にあった臨済宗の寺院。郡上郡の領主東氏の菩提寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #郡上市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5032.延命寺 (本巣市)  ・岐阜県本巣市石原107
延命寺(えんめいじ)は、岐阜県本巣市石原にある延命地蔵菩薩を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は鳳凰山。美濃四国52番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #本巣市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5033.金龍寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町東茂住469
白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5034.円立寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂692-2
円立寺(えんりゅうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は永応山。深坂戸田氏菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #揖斐川町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5035.玄昌寺  ・岐阜県飛騨市宮川町杉原542-136°24'53.7"N 137°11'23.9"E
玄昌寺(げんしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町杉原にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は久雲山。飛騨三十三観音霊場19番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5036.応徳寺  ・岐阜県郡上市大和町栗巣367-4
応徳寺(おうとくじ)は岐阜県郡上市大和町栗巣にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は月光山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #郡上市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5037.光円寺  ・岐阜県飛騨市和佐保1027
光円寺(こうえんじ)は岐阜県飛騨市和佐保にある曹洞宗の寺院。山号は宝福山で本尊は釈迦如来である。飛騨三十三観音霊場17番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5038.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5039.慈眼寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町袈裟丸2269
慈眼寺(じげんじ)は岐阜県飛騨市古川町袈裟丸にある曹洞宗の寺院。馬頭観音を本尊として祀り、飛騨三十三観音霊場14番札所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5040.開元院  ・岐阜県瑞浪市日吉町8846
開元院(かいげんいん)は岐阜県瑞浪市日吉町にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は鷹巣山。土岐氏ゆかりの寺であり、東濃地方における曹洞宗の本寺として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #瑞浪市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5041.寿楽寺  ・岐阜県飛騨市古川町太江2872
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5042.開白寺  ・岐阜県羽島市須賀小松276
開白寺(かいはくじ)は岐阜県羽島市須賀小松にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗派の寺院で、山号を瑞雲山とする。美濃新四国26番札所で、羽島大師を標榜する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #羽島市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5043.正宗寺  ・岐阜県高山市丹生川町北方1004
正宗寺(しょうそうじ)は岐阜県高山市丹生川町北方にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は大貴山。飛騨三十三観音32番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高山市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5044.花王院  ・岐阜県瑞穂市生津滝坪町2-49
花王院(かおういん)は岐阜県瑞穂市生津滝坪にある薬師如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は慈徳山。美濃新四国48番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #瑞穂市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5045.瑞岸寺  ・岐阜県飛騨市神岡町殿495
瑞岸寺(ずいがんじ)は、岐阜県飛騨市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は殿秀山。本尊は聖観音坐像。飛騨三十三観音霊場第二十七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #飛騨市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5046.可成寺  ・岐阜県可児市兼山596
可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #可児市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5047.千光寺 (高山市)  ・岐阜県高山市丹生川町下保1553
千光寺(せんこうじ)は、岐阜県高山市丹生川町下保にある高野山真言宗の寺院である。山号は袈裟山。飛騨千光寺ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5048.柏尾廃寺  ・岐阜県養老郡養老町柏尾表山283-1
柏尾廃寺(かしわおはいじ)は、岐阜県養老郡養老町柏尾にある寺院跡。1962年(昭和37年)2月12日に「柏尾廃寺跡」の名称で岐阜県の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
5049.相應院  ・岐阜県高山市桜町149
相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5050.河野円城寺  ・岐阜県羽島郡笠松町円城寺917番地
河野円城寺(かわのえんじょうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #笠松町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5051.洞雲寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町船津570
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5052.河野西入坊  ・岐阜県各務原市下中屋2丁目117-1
河野西入坊(かわのさいにゅうぼう)は、岐阜県各務原市にある真宗大谷派の寺院である。同派岐阜教区第三組に所属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #各務原市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5053.洞泉寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市宮川町林184
玉皐山 洞泉寺(ぎょっこうざん どうせんじ)は岐阜県飛騨市宮川町林にある曹洞宗の寺院で、飛騨三十三観音霊場15番札所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5054.勧学院 (岐阜県神戸町)  ・岐阜県安八郡神戸町下宮1844-1
勧学院(かんがくいん)は岐阜県安八郡神戸町にある釈迦如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は持法山。神戸町日吉神社ゆかりの寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5055.飛騨国分寺  ・岐阜県高山市総和町1-83
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5056.願興寺 (岐阜県御嵩町)  ・岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #御嵩町の天台宗の寺・寺院    #岐阜県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5057.本覚寺 (高山市)  ・岐阜県高山市上宝町本郷1425
本覚寺(ほんがくじ)は、岐阜県高山市上宝町本郷[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。飛騨地方の名族である江馬氏所縁の寺であり、播隆上人の笠ヶ岳再興に所縁のある寺でもある。飛騨三十三観音霊場24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派(妙心寺末)
  #高山市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5058.願證寺 (岐阜県垂井町)  ・岐阜県不破郡垂井町平尾1
願證寺(がんしょうじ、願証寺)は、岐阜県不破郡垂井町平尾にある浄土真宗東本願寺派の寺院。「平尾御坊 願證寺」と称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗東本願寺派
  #垂井町の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5059.両全寺  ・岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #飛騨市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5060.寒窓寺  ・岐阜県海津市南濃町上野河戸207
寒窓寺(かんそうじ)は、岐阜県海津市南濃町上野河戸にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は菩提山。高須藩主小笠原氏ゆかりの寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #海津市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5061.林昌寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町片原町2-27
林昌寺(りんしょうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は五峰山。飛騨国司姉小路氏の菩提寺として建立された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #飛騨市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5062.甘南美寺  ・岐阜県山県市長滝27-11
甘南美寺(かんなみじ)は、岐阜県山県市長滝にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白華山。本尊は千手観世音菩薩(秘仏)。美濃三十三観音霊場第十三番札所。美濃四国八十八札場第六十五番。美濃七福神(恵比寿)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #山県市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5063.安住寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市明智町杉野1060
安住寺(あんじゅうじ)は、岐阜県恵那市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は久昌山(きゅうしょうざん)、本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5064.観音院 (瑞穂市)  ・岐阜県瑞穂市穂積278
観音院は岐阜県瑞穂市穂積にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山派の寺院で、山号は弘応山。美濃三十三観音霊場30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #瑞穂市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5065.威代寺  ・岐阜県恵那市三郷町野井1886
威代寺(いだいじ)は、岐阜県恵那市三郷町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白峰山。龍護寺末寺で恵那三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5066.観音寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2725
観音寺(かんのんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山[1]にある曹洞宗の寺院。山号は施無畏山。大垣戸田家ゆかりの寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #揖斐川町の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5067.雲祥寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市明智町吉良見925-1
雲祥寺(うんしょうじ)は、岐阜県恵那市明智町吉良見にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は松林山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5068.願蓮寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町島谷829
願蓮寺(がんれんじ)は岐阜県郡上市八幡町島谷にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。山号は竹林山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #郡上市の浄土真宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5069.恵那三十三観音霊場
恵那三十三観音霊場(えなさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧恵那郡(現在の恵那市及び中津川市)一帯に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
5070.吉祥寺 (山県市)  ・岐阜県山県市岩佐240
吉祥寺(きっしょうじ)は岐阜県山県市岩佐にある釈迦如来を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号は水上山。美濃新四国75番札所。なお、山県市西深瀬には臨済宗妙心寺派(東海派雑華院下)の同名寺院がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
  #山県市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5071.円頂寺  ・岐阜県恵那市上矢作町本郷2959
円頂寺(圓頂寺、えんちょうじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は寶林山。岩村盛巌寺末寺で、恵那三十三観音霊場15番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5072.来振寺  ・岐阜県揖斐郡大野町稲富398
来振寺(きぶりじ)は、岐阜県揖斐郡大野町稲富にある真言宗智山派の寺院である。山号は宝雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大野町の真言宗の寺・寺院    #岐阜県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5073.圓通寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市長島町正家265-1
圓通寺(えんつうじ)は、岐阜県恵那市正家にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山。聖観世音菩薩を本尊とする。恵那三十三観音霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5074.行基寺  ・岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
行基寺(ぎょうきじ)は、岐阜県海津市にある浄土宗の寺院である。山号は臥龍山。
Wikipedia    内容詳細  
  #海津市の浄土宗の寺・寺院    #岐阜県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5075.黄梅院 (恵那市)  ・岐阜県恵那市串原木根3110
香林山 黄梅院(おうばいいん)は、岐阜県恵那市串原にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は香林山。恵那三十三観音霊場17番。恵那市岩村町の盛巌寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5076.玉龍寺  ・岐阜県下呂市金山町中切1545番地
玉龍寺(ぎょくりゅうじ)は岐阜県下呂市金山町中切にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は要仲山。益田西国三十三霊場1番札所である。境内には多くのモミジやドウダンツツジが植えられ、もみじ寺の別称で知られる紅葉の名所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5077.観音寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市明智町625-1
観音寺(かんのんじ)は、岐阜県恵那市明智町字滝坂にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は滝坂山。滝坂観音と通称される。恵那三十三観音霊場18番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #恵那市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5078.清水寺 (岐阜県富加町)
清水寺(きよみずでら)は岐阜県加茂郡富加町にある臨済宗妙心寺派の寺院。加治田城城下町の加治田山山麓に位置する。山号は白華山(はっかさん)。本尊は十一面観音。美濃三十三観音霊場第二十六番札所である。日本全国でも京都音羽山清水寺と同じ縁起であり、唯一の兄弟姉妹富加町加治田白華山清水寺だけが歴史・霊地として存在している。1200年鎮座する古刹として歴史価値が深い貴重な清水寺である。
Wikipedia    内容詳細  
  #富加町の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5079.玉泉寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市上矢作町下62
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は龍洞山。岩村町の盛巌寺の末寺。恵那三十三観音霊場16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5080.金山寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市各務西町4-131
金山寺(きんざんじ)は、岐阜県各務原市各務西町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #各務原市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5081.高安寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市長島町永田2557-2
高安寺(こうあんじ)は、岐阜県恵那市長島町にある千手観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は泰養山。瑞現寺末寺で、恵那三十三観音霊場3番である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5082.金宝寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市桑原町八神2221
金宝寺(きんぽうじ)は、岐阜県羽島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #羽島市の臨済宗の寺・寺院    #岐阜県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5083.自法寺  ・岐阜県恵那市飯地町919
自法寺(じほうじ)は、岐阜県恵那市飯地町にある阿弥陀如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は祖広山。恵那三十三観音霊場28番である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

静岡県の寺

5084.広泉寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(新井)90
広泉寺(こうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #掛川市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5085.江岳寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(雨垂)8338
江岳寺(こうがくじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #掛川市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5086.香集寺 (焼津市)  ・静岡県焼津市浜当目1727
香集寺(こうしゅうじ)は、静岡県焼津市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #焼津市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5087.光長寺  ・静岡県沼津市岡宮1055
光長寺(こうちょうじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山。塔頭が五坊ある(南之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、山本坊)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
5088.国清寺 (伊豆の国市)  ・静岡県伊豆の国市1240-1
国清寺(こくせいじ)は、静岡県伊豆の国市韮山町奈古屋にある臨済宗の寺院である。十刹に列せられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #伊豆の国市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5089.西願寺 (静岡県長泉町)  ・静岡県駿東郡長泉町下長窪386
西願寺(さいがんじ)は、静岡県駿東郡長泉町にある黄檗宗の寺院。山号は長窪山(ながくぼさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:禅宗黄檗宗
5090.済廣寺  ・静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1
済廣寺(さいこうじ、済広寺)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大慈山。「かやの寺」(かや寺、榧寺)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #東伊豆町の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5091.西山寺 (牧之原市)  ・静岡県牧之原市西山寺202
西山寺(さいさんじ)は、静岡県牧之原市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #牧之原市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5092.最勝院 (伊豆市)  ・静岡県伊豆市宮上48
最勝院(さいしょういん)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊豆市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5093.実円寺  ・静岡県富士市三ツ沢320
実円寺(じつえんじ)は静岡県富士市三ツ沢にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。旧本山は岩本実相寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5094.実相寺 (富士市)  ・静岡県富士市岩本1847
実相寺(じっそうじ、實相寺とも表記)は静岡県富士市岩本にある、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は岩本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5095.修禅寺  ・静岡県伊豆市修善寺964番地[1]
修禅寺(しゅぜんじ)は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院。山号は福地山。正式名称は「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」[2]で、略して福地山修禅寺と呼んでいる(宗教法人としての名称は「修禅寺」[3])。修善寺温泉街の中心にある。夏目漱石の「修善寺の大患」、岡本綺堂の「修禅寺物語」でも名高い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊豆市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5096.松蔭寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市原128番地
松蔭寺(しょういんじ)は、静岡県沼津市原にある臨済宗系の寺院。往時の東海道原宿東町に当たり、白隠慧鶴所縁の寺として知られ、白隠さんの名前で親しまれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:白隠派
  #沼津市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5097.乗運寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市出口町335-1
乗運寺(じょううんじ)は、静岡県沼津市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #沼津市の浄土宗の寺・寺院    #静岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5098.昌雲寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(藤庄)7340
昌雲寺(しょううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #掛川市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5099.正覚寺 (島田市)  ・静岡県島田市本通1-4704-1
正覚寺(しょうかくじ)は、静岡県島田市本通にある日蓮宗の寺院。山号は成等山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #島田市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5100.正光寺 (富士市)  ・静岡県富士市境705
正光寺(しょうこうじ)は、静岡県富士市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法榮山(ほうえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5101.静居寺 (島田市)  ・静岡県島田市旗指3083
静居寺(じょうこじ)は、静岡県島田市にある曹洞宗の寺院。山号は青原山。本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #島田市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5102.常唱院 (静岡県小山町)  ・静岡県駿東郡小山町竹ノ下211-1
常唱院(じょうしょういん)は、静岡県駿東郡小山町竹ノ下にある法華宗本門流の寺院。山号は要名山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
5103.清浄寺 (牧之原市)  ・静岡県牧之原市道場68番地
雲海山 清浄寺(しょうじょうじ)は、静岡県牧之原市道場(どうじょう)にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #牧之原市の時宗の寺・寺院    #静岡県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
5104.正伝庵 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(野賀)13563
正伝庵(しょうでんあん)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #掛川市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5105.定輪寺  ・静岡県裾野市桃園154
定輪寺(じょうりんじ)は、静岡県裾野市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #裾野市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5106.正林寺 (菊川市)  ・静岡県菊川市高橋497
正林寺(しょうりんじ)は、静岡県菊川市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #菊川市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5107.瑞雲寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(浜)
瑞雲寺(ずいうんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #掛川市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5108.清雲寺 (伊豆市)  ・静岡県伊豆市土肥644番地
清雲寺(せいうんじ)は、静岡県伊豆市土肥にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #伊豆市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5109.石雲院  ・静岡県牧之原市坂口1251
石雲院(せきうんいん)は、静岡県牧之原市坂口にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #牧之原市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5110.善名寺  ・静岡県伊豆市吉奈128
善名寺(ぜんみょうじ)は、静岡県伊豆市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #伊豆市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5111.蔵春院  ・静岡県伊豆の国市田京949-1
蔵春院(ぞうしゅんいん)は、静岡県伊豆の国市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊豆の国市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5112.窓泉寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市西大渕5532
窓泉寺(そうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #掛川市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5113.大慶寺 (藤枝市)  ・静岡県藤枝市藤枝四丁目2番7号
大慶寺(だいけいじ)は、静岡県藤枝市藤枝四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。日蓮御手植えと伝わる久遠の松(静岡県指定天然記念物)や、太田資直(田中城の城主)、本多正供の姫、本多正珍の側室、石井縄斎(漢学者)、熊沢惟与(国学者)等の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤枝市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5114.大興寺 (牧之原市)
大興寺(だいこうじ)は、静岡県牧之原市西萩間(にしはぎま)にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。
Wikipedia    内容詳細  
  #牧之原市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5115.大泉寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市東井出744
大泉寺(だいせんじ)とは、静岡県沼津市東井出744、根方街道沿いにある、曹洞宗の寺院。山号は士詠山。本尊は聖観音[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗永平寺派
  #沼津市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5116.大澤寺 (牧之原市)  ・静岡県牧之原市波津808-5
大澤寺(だいたくじ)は、静岡県牧之原市にある真宗大谷派の寺院。山号は釘浦山(ていほざん)。山号は釘ケ浦の地名から。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #牧之原市の浄土真宗の寺・寺院    #静岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5117.大中寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市中沢田457
大中寺(だいちゅうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は沢田山。本尊は不動明王。梅の名所として有名。駿河梅花文学賞を主催していた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #沼津市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5118.大洞院 (静岡県森町)  ・静岡県周智郡森町橘249
大洞院(だいとういん)は、静岡県周智郡森町にある曹洞宗の寺院。山号は橘谷山。本尊は麻蒔地蔵菩薩。森の石松の墓があることで知られる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #森町の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5119.達磨寺 (伊豆市)  ・静岡県伊豆市小下田463-1
達磨寺(だるまじ)は、静岡県伊豆市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士見山。本尊は達磨大師。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊豆市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5120.智満寺 (島田市)  ・静岡県島田市千葉254
智満寺(ちまんじ)は、静岡県島田市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #島田市の天台宗の寺・寺院    #静岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5121.長慶寺 (富士市)  ・静岡県富士市森島53-5
長慶寺(ちょうけいじ)は、静岡県富士市森島にある日蓮宗の寺院。旧本山は実相寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5122.長源寺 (静岡県函南町)  ・静岡県田方郡函南町桑原592[1]
長源寺(ちょうげんじ)は、静岡県田方郡函南町桑原にある曹洞宗の寺院である[2]。イチイガシとカヤノキの巨木が境内にあり、後世に残したい函南町文化財50選に推薦された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #函南町の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5123.長興寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市大塚299
長興寺 (ちょうこうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は海上山。本尊は虚空蔵菩薩。鎮守神は金毘羅権現である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #沼津市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5124.東雲寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(藤源)6937
東雲寺(とううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #掛川市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5125.東光寺 (熱海市)  ・静岡県熱海市伊豆山968
東光寺(とうこうじ)は、静岡県熱海市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #熱海市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5126.法多山尊永寺  ・静岡県袋井市豊沢2777
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山の寺院。寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。遠州三山の1つ。本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #袋井市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5127.日限地蔵尊 (島田市)  ・静岡県島田市島651
日限地蔵尊(ひぎりじぞうそん)は、静岡県島田市にある堂宇。日を限って願掛け参りをすれば願いが必ず叶うと評判が高く、静岡県内屈指の霊場として、県内のみならず県外各地から多数の参詣者がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #島田市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5128.佛現寺 (伊東市)  ・静岡県伊東市物見が丘2-30
佛現寺(ぶつげんじ)は、静岡県伊東市物見が丘2-30にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は海光山。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊東市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5129.仏光寺 (伊東市)  ・静岡県伊東市和田2丁目1-5
仏光寺(ぶっこうじ)は、静岡県伊東市和田にある日蓮宗の寺院。山号は海上山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、境師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊東市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5130.普門寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市西大谷6429
普門寺(ふもんじ)は、静岡県掛川市西大渕にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #掛川市の天台宗の寺・寺院    #静岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5131.平田寺 (牧之原市)  ・静岡県牧之原市大江459
平田寺(へいでんじ)は、静岡県牧之原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #牧之原市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5132.宝鏡院  ・静岡県三島市川原ヶ谷2
宝鏡院(ほうきょういん)は、静岡県三島市川原ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は地福山(ちふくざん)。本尊は薬師如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #三島市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5133.宝鏡寺 (静岡県小山町)  ・静岡県駿東郡小山町竹之下1462
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、静岡県駿東郡小山町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5134.北條寺  ・静岡県伊豆の国市南江間862-1
北條寺(ほうじょうじ)は、静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #伊豆の国市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5135.宝福寺 (下田市)  ・静岡県下田市下田1-18-26
宝福寺(ほうふくじ)は、静岡県下田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #下田市の浄土真宗の寺・寺院    #静岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5136.法蓮寺 (富士市)  ・静岡県富士市南松野2040
法蓮寺(ほうれんじ)は、静岡県富士市南松野にある日蓮宗の寺院で山号は円応山である。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5137.法華寺 (焼津市)  ・静岡県焼津市花沢2
法華寺(ほっけじ)は、静岡県焼津市にある天台宗の寺院。現在、焼津市唯一の天台宗寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #焼津市の天台宗の寺・寺院    #静岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5138.本円寺 (伊豆の国市)  ・静岡県伊豆の国市長岡708-3
本円寺(ほんえんじ)は、静岡県伊豆の国市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は正法山(しょうほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #伊豆の国市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5139.本廣寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市石川616
本廣寺(ほんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は駒瀬山(こませさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #沼津市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5140.本興寺 (湖西市)  ・静岡県湖西市鷲津384番地
本興寺(ほんこうじ)は、静岡県湖西市鷲津にある仏教寺院。法華宗陣門流の東海本山。山号は常霊山(法華経自我偈の一句「常在霊鷲山」にちなむ)。院号は大悲院。本尊は三宝尊。塔頭が四院ある(長勝院、光明院、玉葉院、東光院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
5141.本照寺 (富士市)  ・静岡県富士市厚原489
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市厚原にある日蓮宗の寺院。実相寺中老日源が、熱原法難(加島法難)の殉教者を弔うため、弘安3年(1280年)に弟子教行阿闍梨日信に命じて、熱原神四郎の屋敷跡に建立した。山号は、持栄山。旧本山は、岩本實相寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代寛永年間の日蓮宗末寺帳には、本正寺と記され、久遠寺末となっている。大石寺59世堀日亨上人は、開基の神四郎国重について、弥四郎国重と同人であろうと推測している。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗(旧岩本実相寺末)
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5142.本照寺 (富士市今泉)  ・静岡県富士市今泉2丁目9−19
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市今泉にある法華宗本門流の寺院。山号は長栄山。岡宮光長寺の末寺を謳う。看板からは、祈祷や水子供養など、妙法の深秘による相談全般を請け負うとしている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
5143.本立寺 (伊豆の国市)  ・静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
本立寺(ほんりゅうじ)は、静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大成山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #伊豆の国市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5144.妙永寺 (富士市)  ・静岡県富士市浅間上町10-3
妙永寺(みょうえいじ)は、静岡県富士市浅間上町にある日蓮宗の寺院である。山号は松林山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。由緒寺院で静岡市葵区の蓮永寺、富士市の永精寺とともに駿河三永寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5145.妙海寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市下河原町466-1
妙海寺(みょうかいじ)は、静岡県沼津市にある日蓮宗の寺院。山号は龍王山。旧本山は、玉沢妙法華寺。小西・函南法縁。日蓮が津波よけの祈祷を行ったことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #沼津市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5146.妙覚寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市下河原町1147-1
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県沼津市下河原にある日蓮宗の寺院。山号は満松山。旧本山は玉澤妙法華寺、境師法縁。日蓮真筆消息文や、日蓮、日昭、日朗、日進、日実筆の法華曼荼羅、今川氏、武田氏の朱印状を所蔵する。境内に作家井上靖の文学碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #沼津市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5147.妙伝寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市東間門3-4-4
妙傳寺(みょうでんじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
5148.明徳寺 (伊豆市)  ・静岡県伊豆市市山234
明徳寺(みょうとくじ)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の古刹。東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。南北朝時代末期の明徳年間に、利山忠益により創建された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊豆市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5149.妙日寺  ・静岡県袋井市広岡2340-1
妙日寺(みょうにちじ)は、静岡県袋井市広岡にある日蓮宗の寺院。山号は貫名山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。遠州七不思議のひとつ片葉の葦で知られる。柳生宗矩寄進の五輪塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #袋井市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5150.妙法寺 (富士市)  ・静岡県富士市今井2-7-1
妙法寺(みょうほうじ)は、静岡県富士市にある日蓮宗の寺院。山号は香久山(こうきゅうざん)。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、鏡師法縁(善学会)。俗に「毘沙門さん」と呼ばれている。本来「毘沙門さん」は境内にある鎮守堂のことだが、寺ごと「毘沙門さん」と呼ばれる。旧暦正月7日から9日の大祭は、「日本三大だるま市」のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5151.妙法華寺  ・静岡県三島市玉沢1
妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(桜岡山覚林院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #三島市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5152.妙立寺 (湖西市)  ・静岡県湖西市吉美2745
妙立寺(みょうりゅうじ)は、静岡県湖西市吉美2745番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は延兼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #湖西市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5153.妙蓮寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市下香貫林ノ下1875
妙蓮寺(みょうれんじ)は、静岡県沼津市下香貫林ノ下にある日蓮宗の寺院。山号は栄松山。旧本山は沼津妙覚寺、境師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #沼津市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5154.薬師寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(野中)10565
薬師寺(やくしじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #掛川市の天台宗の寺・寺院    #静岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5155.油山寺  ・静岡県袋井市村松1
油山寺(ゆさんじ)は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺院。遠州三山の1つ。山号は医王山。詳しくは医王山薬王院油山寺と称する。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #袋井市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5156.養福寺 (磐田市)  ・静岡県磐田市下本郷1363-1
養福寺(ようふくじ)は、静岡県磐田市に所在する曹洞宗の寺院。山号は龍祥山(りゅうしょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #磐田市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5157.養命寺 (藤枝市)  ・静岡県藤枝市本町三丁目6番35号
養命寺(ようめいじ)は静岡県藤枝市にある浄土宗の寺院。山号は池龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #藤枝市の浄土宗の寺・寺院    #静岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5158.立光寺 (富士市)  ・静岡県富士市前田830
立光寺(りゅうこうじ)は、静岡県富士市前田にある日蓮宗の寺院。山号は佛原山。旧本山は富士市の実相寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5159.龍沢寺 (三島市)  ・静岡県三島市沢地326番地
龍沢寺(りゅうたくじ)は、静岡県三島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は円通山。修行道場として僧堂があり、龍沢僧堂とも呼ばれる。白隠慧鶴の高弟である東嶺円慈による創建。このとき東嶺は師の白隠慧鶴を開山に請じている。そのため現在では白隠を龍沢開山、東嶺を龍沢創建として開山堂に祀っている。その後、明治の廃仏毀釈で一時衰退したが、大正になり山本玄峰により「白隠の古道場」として復活した。現在の住職は後藤榮山。伊豆八十八ヶ所霊場第21番札所であるが、年8回行われている接心(坐禅専一修行期間)中は境内の立ち入りに制限が入る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #三島市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5160.龍眠寺  ・静岡県掛川市西大渕5659
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #掛川市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5161.了仙寺  ・静岡県下田市七軒町3-12-12
了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法順山。旧本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #下田市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5162.霊山寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市本郷町25-37
霊山寺(りょうぜんじ・れいざんじ)は、静岡県沼津市にある寺院。曹洞宗永平寺派の寺院で、山号は兜卒林[1]。霊山寺の読みは「りょうぜんじ」が正しいが、地元では「れいざんじ」の方が通りがいい[2][3]。実際に、東海バスのバス停の名前は「れいざんじ」である[4]。ただし、神社の敷地内にある横穴は「れいざんじ」おうけつである[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗永平寺派
  #沼津市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5163.林叟院 (焼津市)  ・静岡県焼津市坂本1400
林叟院(りんそういん)は、静岡県焼津市坂本にある曹洞宗の寺院。山号は高草山[注釈 1]。本尊は如意輪観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #焼津市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5164.蓮慶寺 (伊東市)
蓮慶寺(れんけいじ)は、静岡県伊東市にある日蓮宗の寺院。山号は船守山。旧本山は柳瀬實成寺。興統法縁。飛び地として御岩屋祖師堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊東市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5165.蓮華寺 (静岡県森町)  ・静岡県周智郡森町森2144
蓮華寺(れんげじ)は、静岡県周智郡森町にある天台宗の寺院。山号は八形山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #森町の天台宗の寺・寺院    #静岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5166.蓮興寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市井出826
蓮興寺(れんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙法山(みょうほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #沼津市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5167.蓮昌庵 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕7333
蓮昌庵(れんしょうあん)は、静岡県掛川市に位置する寺院。宗派は曹洞宗。本尊は弘法大師座像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #掛川市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5168.蓮生寺 (藤枝市)  ・静岡県藤枝市本町1-3
蓮生寺(れんしょうじ)は、静岡県藤枝市にある真宗大谷派の寺院。山号は熊谷山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #藤枝市の浄土真宗の寺・寺院    #静岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5169.蓮心寺 (富士市)  ・静岡県富士市蓼原897
蓮心寺(れんしんじ)は、静岡県富士市蓼原にある日蓮宗の寺院。山号は詮量山。旧本山は実相寺、達師法縁。お万の方持仏と伝わる日蓮聖人像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5170.蓮着寺  ・静岡県伊東市富戸835番地
蓮着寺(れんちゃくじ)は、静岡県伊東市にある、法華宗陣門流の霊跡別院。山号は俎岩山(そがんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
5171.尾羽廃寺跡
尾羽廃寺跡(おばねはいじあと)は、静岡県静岡市清水区尾羽にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
5172.遠江国分寺跡  ・ 日本静岡県磐田市見付
遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)は、静岡県磐田市にある国分寺の遺跡。国の特別史跡に指定されている。1923年3月7日に国史跡に指定され、1952年3月29日に国の特別史跡に指定された。また、2012年1月24日に追加指定が行われた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
5173.東海四十九薬師霊場
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
5174.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #静岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5175.願王寺  ・愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377番地
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #静岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5176.玉林寺 (小牧市村中)  ・愛知県小牧市村中691番地
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市村中にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5177.高田寺 (北名古屋市)  ・愛知県北名古屋市高田寺383
高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #北名古屋市の天台宗の寺・寺院    #静岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5178.神宮寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5179.全久院 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市東郷町177番地
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5180.徳楽寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市西高倉3543
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5181.妙應寺 (岐阜県関ケ原町)  ・岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
妙應寺(みょうおうじ)は、岐阜県不破郡関ケ原町今須にある曹洞宗の寺院。山号は青坂山。岐阜県最古の曹洞宗の寺院であり、江戸時代には伏見宮の祈願所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関ケ原町の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5182.薬師寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町129
薬師寺 (やくしじ)は、岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町にある法相宗の寺院。本尊は薬師如来。開山(創立者)は橋本凝胤大僧正。山号は川崎山。東海四十九薬師霊場第16番札所。昭和13年、川崎航空機(現在の川崎重工業)の社宅街を新設するにあたり現在の寺地に集会所が建てられた。そこに精神修養の道場を設けるという目的で当時の奈良・薬師寺の管主である橋本凝胤大僧正に寺院の開基が依頼され、薬師如来座像が安置された。戦後間もなく境内の一角に保育所が設けられ(現・社会福祉法人雄飛ヶ丘保育園)、混乱期にあった時代の子どもたちの教育には住職自らがあたった。その功績から3代目住職の村上冲胤中僧正は勲五等旭日小綬章と藍綬褒章を授与されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
5183.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5184.海長寺  ・静岡県静岡市清水区村松299
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5185.感応寺 (静岡市葵区)  ・静岡県静岡市葵区駒形通一丁目5番5号
感応寺(かんのうじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5186.清水寺 (静岡市)  ・静岡市葵区音羽町27番8号
清水寺(きよみずでら)は、静岡市葵区にある高野山真言宗の寺院。山号は音羽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #静岡市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5187.顕光院  ・静岡県静岡市葵区研屋町45番地
顕光院(けんこういん)は、静岡県静岡市葵区研屋町(とぎやちょう)にある曹洞宗の仏教寺院。山号を医王山(いおうざん)と称する。本尊は十一面観世音菩薩、開山は揚室印播禅師。天文元年(1532年)の創建当初は真言宗の寺院だったが、元亀2年(1571年)に曹洞宗に改宗したとされる。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5188.玄祐寺  ・静岡県静岡市葵区川合2-12-16
玄祐寺(げんゆうじ)は、静岡県静岡市葵区川合にある日蓮宗の寺院。山号は向陽山。旧本山は池田本覚寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5189.柴屋寺  ・静岡県静岡市駿河区丸子3316
柴屋寺(さいおくじ)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天柱山(てんちゅうざん)。雅号は吐月峰(とげっぽう)。本尊は十一面観音。庭園は国の史跡および名勝に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #静岡市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5190.浄祐寺  ・静岡県静岡市葵区沓谷1322-11
浄祐寺(じょうゆうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は長善山。旧本山は区内にある感応寺。脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、宗長寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5191.瑞龍寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区井宮48
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、静岡県静岡市葵区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #静岡市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5192.駿河国分寺  ・静岡県静岡市葵区長谷町10
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #静岡市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5193.誓願寺 (静岡市駿河区)  ・静岡県静岡市駿河区丸子5665
誓願寺(せいがんじ)は、静岡県静岡市駿河区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #静岡市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5194.清見寺  ・静岡市清水区興津清見寺町418-1
清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 求王院 清見興国禅寺」(こごうさん ぐおういん せいけんこうこくぜんじ)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗 妙心寺派
  #静岡市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5195.増善寺  ・静岡県静岡市葵区慈悲尾302
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #静岡市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5196.宗長寺  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-9
宗長寺(そうちょうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は新光山。かつては倉長寺とも称した。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5197.宗林寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316
宗林寺(そうりんじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5198.建穂寺  ・静岡県静岡市葵区建穂2-12-6
建穂寺(たきょうじ)とは静岡県静岡市葵区建穂にある真言宗の寺院である。山号は瑞祥山。建穂公民館の隣にある。本尊は千手観音で、秘仏であるが毎年8月に公開される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #静岡市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5199.長源院  ・静岡県静岡市葵区沓谷一丁目24番1号
長源院(ちょうげんいん)は、静岡県静岡市葵区沓谷一丁目、谷津山の北西麓にある、曹洞宗の寺院。山号は大森山(だいしんざん)。大森山長源院は、茨城県笠間市箱田にある国見山鳳台院の末寺である。開山の覚山見知和尚は1523年(大永3年)正月16日に示寂したが、その後、長源院には代々高徳の僧が在住して寺門が栄え、新たな寺を建立して開祖となり、末寺も多く全国二十数ケ寺に及んだ。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5200.朝鮮通信使遺跡
朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。
Wikipedia    内容詳細  
5201.鉄舟寺  ・静岡県静岡市清水区村松2188
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #静岡市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5202.洞慶院  ・静岡県静岡市葵区羽鳥七丁目21番9号
洞慶院(とうけいいん)は静岡県静岡市葵区羽鳥にある曹洞宗の寺院。山号・久住山。地元では「おとうけんさん」と呼ばれ梅の名所として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #静岡市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5203.徳願寺 (静岡市)  ・静岡市駿河区向敷地689
徳願寺(とくがんじ)は静岡県静岡市駿河区にある曹洞宗の寺院。山号・大窪山(だいあさん)。江戸時代までは「得願寺」と書かれた[1]。北条早雲こと伊勢盛時の姉または妹で、今川義忠の正室である北川殿(今川義元の祖母)の墓所がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #静岡市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5204.法栄寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区駒形通4-7-5
法栄寺(ほうえいじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通にある日蓮宗の寺院である。山号は円立山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5205.宝台院
宝台院(ほうだいいん)は、静岡市葵区常磐町二丁目(旧下魚町)にある浄土宗の寺院。山号は金米山。寺号は龍泉寺。本尊は阿弥陀如来。徳川家の駿府における菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の浄土宗の寺・寺院    #静岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5206.宝泰寺  ・静岡県静岡市葵区伝馬町12-2
宝泰寺(ほうたいじ)は、静岡県静岡市葵区伝馬町12-2にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は金剛山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #静岡市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5207.本覚寺 (静岡市)
本覚寺(ほんがくじ)は、静岡県静岡市駿河区池田1379番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は青龍山。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5208.妙盛寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市清水区草薙北3-11
妙盛寺(みょうじょうじ)は、静岡県静岡市清水区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は廣長山(こうちょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5209.妙像寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-11
妙像寺(みょうぞうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山池上本門寺、池上法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ宗長寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5210.龍華寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市清水区村松2085
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5211.臨済寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区大岩町7番1号
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は大龍山、同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川家の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。なお賤機山山頂には今川家の詰城である賤機山城があった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派[1]
  #静岡市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5212.霊山寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市清水区大内597
霊山寺(れいざんじ)は静岡県静岡市清水区大内にある真言宗の寺院。山号は鷲峰山。本尊は千手観音。駿河一国三十三観音第21番霊場。伝承によれば天平勝宝元(749)年創建である。[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #静岡市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5213.蓮永寺  ・静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
蓮永寺(れんえいじ)は、静岡市葵区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称みまつ(三松)蓮永寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5214.蓮久寺 (静岡市)
蓮久寺(れんきゅうじ)は、静岡県静岡市駿河区馬渕にある日蓮宗の寺院。山号は白龍山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #静岡市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5215.片山廃寺跡
片山廃寺跡(かたやまはいじあと)は、静岡県静岡市駿河区大谷字片山にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
5216.鴨江寺  ・静岡県浜松市中区鴨江4丁目17-1[1]
鴨江寺(かもえじ)は、静岡県浜松市中区鴨江にある高野山真言宗の寺院[2]。詳名は甲江山鴨江寺。鴨江観音の名でも知られる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗[3]
  #浜松市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5217.舘山寺  ・静岡県浜松市西区舘山寺町2231[1]
舘山寺(かんざんじ)は静岡県浜松市西区にある曹洞宗の寺院及びその周辺の地名。
Wikipedia    内容詳細  
  #浜松市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5218.岩水寺  ・静岡県浜松市浜北区根堅2238
岩水寺(がんすいじ)は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院。山号は龍宮山。総本尊は嵯峨天皇病気平癒の薬師如来。本尊の厄除子安地蔵菩薩(国の重要文化財)は安産祈願・子授け祈願で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #浜松市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5219.庚申寺
座標: 北緯34度49分43秒 東経137度46分15.7秒 / 北緯34.82861度 東経137.771028度 / 34.82861; 137.771028
Wikipedia    内容詳細  
5220.地蔵院 (浜松市南区)  ・静岡県浜松市南区高塚町4516
地蔵院(じぞういん)は、静岡県浜松市南区にある臨済宗方広寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗方広寺派
  #浜松市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5221.清瀧寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1405
清瀧寺(せいりゅうじ)は、静岡県浜松市天竜区にある浄土宗知恩院の末寺。山号は信康山。院号は長安院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #浜松市の浄土宗の寺・寺院    #静岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5222.大福寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市北区三ヶ日町福長220-3
大福寺(だいふくじ)は、静岡県浜松市北区にある高野山真言宗の寺院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #浜松市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5223.普済寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市中区広沢1-2-1北緯34度42分48.1秒 東経137度43分11.4秒 / 北緯34.713361度 東経137.719833度 / 34.713361; 137.719833
普済寺(ふさいじ)は、静岡県浜松市中区広沢にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #浜松市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5224.冨春院 (浜松市)  ・静岡県浜松市南区小沢渡町482
長松山 冨春院(ちょうしょうざん ふしゅんいん)は、静岡県浜松市南区小沢渡町にある臨済宗方広寺派の寺院。山号は「長松山」。本尊は「延命地蔵願王菩薩」。遠江四十九薬師霊場の第十六番の札所。浜松七福神 寿老尊天の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:方広寺派
  #浜松市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5225.方広寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
方広寺(方廣寺[1]、ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗方広寺派
  #浜松市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5226.宝林寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市北区細江町中川65-2
宝林寺(ほうりんじ)は、静岡県浜松市北区細江町中川にある黄檗宗の寺院。山名は初山(しょさん)。浜名湖湖北五山の1つ。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
5227.摩訶耶寺  ・静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421
摩訶耶寺(まかやじ)は、静岡県浜松市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #浜松市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5228.龍雲寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市西区
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建したとされる臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #浜松市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5229.龍潭寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #浜松市の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5230.安養寺 (富士宮市)  ・静岡県 富士宮市杉田489
安養寺(あんようじ)は、静岡県富士宮市杉田にある曹洞宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #富士宮市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5231.圓恵寺  ・静岡県富士宮市大久保216番地
圓恵寺(えんねじ)は静岡県富士宮市大久保にある日蓮宗の寺院。山号は、妙境山。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5232.遠信坊
遠信坊(おんしんぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5233.観行坊
観行坊(かんぎょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5234.北山本門寺  ・静岡県富士宮市北山4965
北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5235.久成坊
久成坊(くじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5236.小泉久遠寺  ・静岡県富士宮市小泉1649
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5237.興徳寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市下柚野431
興徳寺(こうとくじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。桜と富士山のカメラスポットとしても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5238.広布坊
広布坊(こうふぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5239.三澤寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市大鹿窪332番地
三澤寺(さんたくじ)は、静岡県富士宮市大鹿窪にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5240.下条妙蓮寺  ・静岡県富士宮市下条688
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、かつ京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられた。明治期には富士門流の統一教団日蓮宗興門派(のち本門宗)の結成に参加、興門八本山より輪番制で就任する同宗の管長には、第3代として寺堀日善、第13代・21代として稲葉日穏などが着任した。現在の住職は46代・慧澄院日実(漆畑日実、日蓮正宗宗務院海外部長)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5241.下之坊 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市下条2021
下之坊(しものぼう)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大日蓮華山(だいにちれんげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5242.寂日坊
寂日坊(じゃくにちぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。古来、代官坊とも称されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5243.寿命寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市上井出84-1
寿命寺(じゅみょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は恵光山(けいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5244.常来坊
常来坊(じょうらいぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5245.常楽坊
常楽坊(じょうらくぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。大納骨堂の管理や典礼関係を取り扱う坊である。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5246.浄蓮坊 (富士宮市)
浄蓮坊(じょうれんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5247.雪山坊
雪山坊(せっせんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5248.先照寺  ・静岡県富士宮市大中里11-1
先照寺(せんしょうじ)は、静岡県富士宮市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #富士宮市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5249.総一坊
総一坊(そういちぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5250.総二坊
総二坊(そうにぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5251.大悟庵  ・静岡県富士宮市星山9
大悟庵(だいごあん)は、静岡県富士宮市星山にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #富士宮市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5252.代信寺  ・静岡県富士宮市山本1236
代信寺(だいしんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮宗の寺院である。山号は瀧戸山。旧本山は西山本門寺。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5253.大石寺  ・静岡県富士宮市上条2057番地
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗総本山の寺院である。宗祖は日蓮。正応3年10月12日(1290年11月15日)、第二祖(開祖)日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5254.忠正寺  ・静岡県富士宮市朝日町13-3
忠正寺(ちゅうしょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は崇敬山(すうきょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5255.常灯坊
常灯坊(とこひぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の坊舎の一つ。開闡会館(かいせんかいかん)とも称す。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5256.西山本門寺  ・静岡県富士宮市西山671
西山本門寺(にしやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市西山にある、日蓮宗系の単立寺院。日興の法脈を継承し、勝劣派、富士門流に属し、静岡県の駿東地方に所在する、上条大石寺、重須本門寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、さらに、京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。境内は全体で360町歩の広さがあり、黒門から本堂裏手の墓地まで直線で2kmの敷地がある。織田信長の遺体もこの地にあるという説もある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5257.東之坊 (大石寺)
東之坊(ひがしのぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5258.百貫坊
百貫坊(ひゃくかんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5259.富士山興法寺
富士山興法寺(ふじさんこうぼうじ)は、富士山の村山修験における中心地である[1]。村山興法寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
5260.報恩坊
報恩坊(ほうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5261.法護坊
法護坊(ほうごぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。妙護坊とともに、奉安堂の戒壇の本尊の守護を担当する坊である。奉安堂の奥にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5262.法善寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市下条848
法善寺(ほうぜんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5263.本境坊
本境坊(ほんきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5264.本光寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市黒田36
本光寺(ほんこうじ)は、静岡県富士宮市黒田にある日蓮宗の寺院。山号は鵞目山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5265.本住坊
本住坊(ほんじゅうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5266.本種坊
本種坊(ほんしゅぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5267.南之坊 (富士宮市)
南之坊(みなみのぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5268.妙遠坊
妙遠坊(みょうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5269.妙覚寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市猫沢353
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県富士宮市猫沢にある日蓮宗の寺院。山号は正和山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊竹之坊。鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5270.妙護坊
妙護坊(みょうごぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。法護坊とともに、奉安堂の戒壇の本尊の守護を担当する坊である。奉安堂の奥にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5271.妙住坊
妙住坊(みょうじゅうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5272.妙泉寺 (富士宮市大岩)  ・静岡県富士宮市大岩779-1
妙泉寺(みょうせんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は祈願山(きがんさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5273.妙泉坊
妙泉坊(みょうせんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5274.村山三坊
村山三坊(むらやまさんぼう)は、富士山興法寺の別当で[1]、村山修験における道者坊(大鏡坊・池西坊・辻之坊)の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
5275.要行寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市淀平町480
要行寺(ようぎょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は興栄山(こうえいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5276.理境坊 (富士宮市)
理境坊(りきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。信徒組織には、法華講理境坊支部(古くからの法華講中)と妙観講がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5277.了性坊
了性坊(りょうしょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5278.蓮覚寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市貫戸230
蓮覚寺(れんがくじ)は、静岡県富士宮市貫戸にある日蓮宗の寺院。山号は貫戸山。旧本山は黒田本光寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5279.蓮光寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市上稲子1773
蓮光寺(れんこうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本覚山(ほんかくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5280.蓮成寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市下柚野494
蓮成寺(れんじょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は蓮華山(れんげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #富士宮市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5281.蓮成坊
蓮成坊(れんじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5282.蓮浄坊
蓮成坊(れんじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5283.蓮東坊
蓮東坊(れんとうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
  #の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5284.遠州三山
遠州三山(えんしゅうさんざん)は、静岡県袋井市にある3つの寺院のこと。旧遠江国(遠州)の三古刹を意味する。
Wikipedia    内容詳細  
5285.遠州三十三観音霊場
遠州三十三観音霊場(えんしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧遠江国(別称 遠州)・現在の静岡県西部地方に札所が点在する、周智郡森町・掛川市・菊川市・御前崎市・袋井市・磐田市・浜松市・湖西市にかけて点在する33か所の観音霊場のこと。「遠州の地に仏国土を」の理想の元に昭和59年(1984年)5月に発願開創され今に至る。
Wikipedia    内容詳細  
5286.東海四十九薬師霊場
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
5287.浜名湖湖北五山
浜名湖湖北五山(はまなここほくござん)とは、奥浜名湖地域にある国指定重要文化財を有する5つの寺院の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
5288.富士五山
富士五山(ふじござん)は、駿河国富士郡にて建立された日興門流の5つの有力本山の総称。
Wikipedia    内容詳細  
5289.阿主南寺  ・静岡県島田市身成3998
阿主南寺(あずなじ)は静岡県島田市身成にある寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。本尊は千手観音。神亀5年(728年)に行基が本尊千手観音菩薩を自ら彫刻安置し開基した、康和5年(1103年)に興教大師覚鑁により堂宇が建立されたと伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #島田市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5290.医王寺 (島田市金谷古横町)  ・静岡県島田市金谷古横町159-1
医王寺(いおうじ)は、静岡県島田市にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の約6キロメートル東南東の同市船木に同名の寺がある。そちらの寺も曹洞宗である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #島田市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5291.伊豆国分寺  ・静岡県三島市泉町12-31
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #三島市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5292.伊豆実成寺
伊豆実成寺(いずじつじょうじ)は、静岡県伊豆市柳瀬353にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊豆市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5293.浮島堂  ・静岡県掛川市小貫504番地の2
浮島堂(うきしまどう)は、静岡県掛川市にある仏堂。浮島観音堂(うきしまかんのんどう)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
5294.鵜田寺  ・静岡県島田市野田1195
鵜田寺(うだじ)は、静岡県島田市にある真言宗泉涌寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #島田市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5295.雲江院  ・静岡県袋井市小山1602
雲江院(うんこういん)は、静岡県袋井市に所在する曹洞宗の寺院。山号は臥龍山(がりゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #袋井市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5296.栄昌寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市大諏訪222
栄昌寺(えいしょうじ)は、静岡県沼津市大諏訪にある日蓮宗の寺院。山号は妙秀山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁(清和会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #沼津市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5297.栄立寺 (富士市)  ・静岡県富士市平垣本町11-12
栄立寺(えいりゅうじ)は、静岡県富士市平垣本町にある日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。旧本山は富士市の実相寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #富士市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5298.塩満寺  ・静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
塩満寺(えんまんじ)は、静岡県沼津市下香貫林ノ下いある日蓮宗の寺院。山号は香貫山。旧本山は沼津妙海寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #沼津市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5299.応声教院
応声教院(おうしょうきょういん)は、静岡県菊川市にある浄土宗の寺院。山号は松風霊山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #菊川市の浄土宗の寺・寺院    #静岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5300.可睡斎  ・静岡県袋井市久能2915-1
可睡斎(かすいさい)は、静岡県袋井市久能にある曹洞宗の仏教寺院。山号は萬松山(ばんしょうざん)。本尊は聖観音(しょうかんのん)[1]。寺紋は丸に三つ葵である。江戸時代には「東海大僧録」として三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った。遠州三山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #袋井市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5301.願成就院  ・静岡県伊豆の国市寺家83-1
願成就院(がんじょうじゅいん)は、静岡県伊豆の国市寺家[1]にある、高野山真言宗の寺院。山号は天守君山。国宝の仏師運慶の阿弥陀如来坐像など5躯を所有する。境内はかつて壮大な伽藍を誇った願成就院跡として国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #伊豆の国市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5302.帰一寺  ・静岡県賀茂郡松崎町船田39
帰一寺(きいちじ)は、静岡県賀茂郡松崎町にある、臨済宗建長寺派に所属する寺院。山号は萬法山。本尊は観世音菩薩像、開基(創立者)は宋国から渡来した一山一寧(一山国師)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建長寺派
  #松崎町の臨済宗の寺・寺院    #静岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5303.鬼岩寺  ・静岡県藤枝市藤枝3-16-14
鬼岩寺(きがんじ)は、静岡県藤枝市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藤枝市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5304.行蓮寺  ・静岡県伊東市宇佐美337
行蓮寺(ごうれんじ)は、静岡県伊東市宇佐美にある日蓮宗の寺院。旧本山は柳瀬實成寺、興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊東市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5305.玉泉寺 (下田市)  ・静岡県下田市柿崎31-6
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、静岡県下田市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下田市の曹洞宗の寺・寺院    #静岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5306.清水寺 (藤枝市)  ・静岡県藤枝市原6-1
清水寺(きよみずでら)は、静岡県藤枝市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藤枝市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5307.慶寿寺  ・静岡県島田市大草767
慶寿寺(けいじゅじ)は、静岡県島田市にある真言宗泉涌寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #島田市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5308.顕光寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市居尻482
顕光寺(けんこうじ)は、静岡県掛川市居尻、大尾山山頂下にある真言宗醍醐派の寺院。山号は大尾山(おびさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は807年(大同2年)、智顕上人と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #掛川市の真言宗の寺・寺院    #静岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5309.玄妙寺  ・静岡県磐田市見付町2440-1
玄妙寺(げんみょうじ)は、静岡県磐田市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は本立山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #磐田市の日蓮宗の寺・寺院    #静岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

愛知県の寺

5310.玉林寺 (東海市)  ・愛知県東海市横須賀町二ノ割93
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県東海市横須賀町二ノ割93にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は海岸山[2]。本尊は釈迦牟尼如来[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第85番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #東海市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5311.豊川稲荷  ・愛知県豊川市豊川町1番地
豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5312.了願寺  ・愛知県知多郡東浦町大字緒川字屋敷壱区90番地の1
了願寺(りょうがんじ)は、愛知県知多郡東浦町にある真宗大谷派の寺院。山号は受教山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #東浦町の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5313.桂昌寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市老津町大津中57
桂昌寺(けいしょうじ)は、愛知県豊橋市老津町大津中にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天香山。開創は1204年(元久元年)。当初は桂昌庵という名で真言宗の尼寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #豊橋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5314.成田山名古屋別院大聖寺  ・愛知県犬山市犬山北白山平5番地
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5315.麟慶寺  ・愛知県春日井市牛山町322
麟慶寺(りんけいじ)は愛知県春日井市牛山町にある、大日如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #春日井市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5316.乾坤院  ・愛知県知多郡東浦町大字緒川字沙弥田4
乾坤院(けんこんいん)は、愛知県知多郡東浦町にある曹洞宗の寺院。寺格は中本山別格地。山号は宇宙山(うちゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #東浦町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5317.野間大坊  ・愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺がある美浜町野間は源義朝の最期の地であり、境内には義朝の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5318.臨済寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市東田町坂上字西郷114番地
臨済寺(りんざいじ)は、臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5319.光恩寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市竹元町字南嶋4
光恩寺(こうおんじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #豊田市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5320.福生院  ・愛知県名古屋市中区錦二丁目5-22
福生院(ふくしょういん)は愛知県名古屋市中区錦二丁目にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5321.林昌院  ・愛知県春日井市田楽(たらが)町1716
林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市田楽町にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #春日井市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5322.高月院  ・愛知県豊田市松平町寒ケ入44番地
高月院(こうげついん)は、愛知県豊田市にある浄土宗の寺院である。山号を本松山、院号を高月院、寺号を寂静寺(じゃくじょうじ)と称する知恩院末寺で、本尊として阿弥陀如来を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派白旗流
  #豊田市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5323.遍照院 (知立市)  ・愛知県知立市弘法町弘法山19
遍照院(へんじょういん)は、愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #知立市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5324.隣松寺  ・愛知県豊田市幸町隣松寺126番地
隣松寺(りんしょうじ)は、愛知県豊田市幸町隣松寺126番地にある浄土宗の寺。徳川家ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊田市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5325.高讃寺  ・愛知県常滑市西阿野字阿野峪71-1
高讃寺(こうさんじ)は、愛知県常滑市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。知多西国三十三所霊場第12番・知多四国霊場第61番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #常滑市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5326.寶珠院 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区中郷1-11
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区中郷にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5327.林昌寺 (春日井市外之原町)  ・愛知県春日井市外之原町2692
林昌寺(りんしょうじ)は、愛知県春日井市外之原町にある臨済宗妙心寺の寺院である。山号は牛臥山(ぎゅうがざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #春日井市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5328.香積寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市足助町飯盛39
香積寺(こうじゃくじ)は、愛知県豊田市足助町飯盛にある曹洞宗の寺。山号は飯盛山(はんせいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊田市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5329.萬福院  ・愛知県名古屋市中区栄五丁目26番24号
萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄五丁目にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5330.林昌寺 (春日井市林島町)  ・愛知県春日井市林島町105
林昌寺(りんしょうじ)は、愛知県春日井市林島町にある臨済宗東福寺派の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #春日井市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5331.岡川寺 (愛知県武豊町)
岡川寺(こうせんじ)は、愛知県知多郡武豊町にある曹洞宗の寺院である。大師堂には日本一大きいとされる木造建築の恵當大弘法大師像(約3,6メートル)がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #武豊町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5332.無量寺 (蒲郡市)  ・愛知県蒲郡市西浦町日中30番地
無量寺(むりょうじ)は 愛知県蒲郡市にある真言宗醍醐派の寺院。別称は「西浦不動」。「ガン封じの寺」として知られ、ガン予防の法話や祈祷などが行なわれている。創建は平安時代。本堂の奥に、中国の石窟寺院をモデルにした「千仏洞めぐり」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #蒲郡市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5333.林泉寺 (碧南市)  ・愛知県碧南市本郷町3-8
林泉寺(りんせんじ)は、愛知県碧南市にある曹洞宗(禅宗)の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗(禅宗)
  #碧南市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5334.光専寺 (あま市)  ・愛知県あま市東溝口2丁目
光専寺(こうせんじ)は、愛知県あま市東溝口にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
5335.笠覆寺  ・愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地にある十一面観音を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一つで、その他尾張三十三観音、名古屋二十一大師やなごや七福神などの霊場の札所である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5336.蓮華寺 (あま市)  ・愛知県あま市蜂須賀1352
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #あま市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5337.興禅寺 (犬山市)  ・愛知県犬山市羽黒字城屋敷16
興禅寺(こうぜんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙国山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #犬山市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5338.東海四十九薬師霊場
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
5339.蓮照寺 (一宮市)  ・愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298
蓮照寺(れんしょうじ)は、愛知県一宮市大和町苅安賀にある日蓮宗の寺院。山号は光栄山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #一宮市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5340.光泉寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市金山字平井111番地
光泉寺(こうせんじ)は、愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #常滑市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5341.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5342.蓮泉寺 (安城市)  ・愛知県安城市小川町志茂339
蓮泉寺(れんせんじ)は、愛知県安城市にある真宗大谷派の寺院。山号は石川山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #安城市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5343.高蔵寺 (春日井市)  ・愛知県春日井市高蔵寺町北5丁目1039
高蔵寺(こうぞうじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #春日井市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5344.願王寺  ・愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377番地
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5345.三河国分尼寺跡
三河国分寺跡(みかわこくぶんにじあと)は、愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)忍地(にんじ)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
5346.高田寺 (北名古屋市)  ・愛知県北名古屋市高田寺383
高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #北名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5347.玉林寺 (小牧市村中)  ・愛知県小牧市村中691番地
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市村中にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5348.興道寺
興道寺(こうどうじ)は、愛知県岩倉市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は蓮華山(れんげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #岩倉市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5349.高田寺 (北名古屋市)  ・愛知県北名古屋市高田寺383
高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #北名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5350.光明寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市大野町10丁目65番地
光明寺(こうみょうじ)は、愛知県常滑市大野町にある浄土真宗東本願寺派の仏教寺院。山号は小林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗東本願寺派
  #常滑市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5351.神宮寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5352.悟真寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市関屋町212番地
悟真寺(ごしんじ)[1]は、愛知県豊橋市にある浄土宗の仏教寺院。山号は孤峰山。院号は浄業院。寺紋は三つ葉葵。本尊は阿弥陀三尊立像(恵心僧都源信作)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #豊橋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5353.全久院 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市東郷町177番地
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5354.金剛寺 (蒲郡市)  ・愛知県蒲郡市三谷町南山14番地
金剛寺(こんごうじ)は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院である。山号は三谷弘法山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #蒲郡市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5355.徳楽寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市西高倉3543
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5356.厳王寺 (田原市)  ・愛知県田原市赤羽根町寺山15番地
厳王寺(ごんのうじ)は愛知県田原市赤羽根町にある曹洞宗の寺院。明応九年(1500年)に戸田政光が開基。慶安元年から1925年(大正14年)まで金能寺の名称であった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #田原市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5357.妙應寺 (岐阜県関ケ原町)  ・岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
妙應寺(みょうおうじ)は、岐阜県不破郡関ケ原町今須にある曹洞宗の寺院。山号は青坂山。岐阜県最古の曹洞宗の寺院であり、江戸時代には伏見宮の祈願所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関ケ原町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5358.財賀寺  ・愛知県豊川市財賀町観音山3
財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市財賀町観音山にある、高野山真言宗の寺院。本尊は千手観音。観音山の中腹から山麓にかけて伽藍が展開する山寺である。国の重要文化財に指定された平安後期の金剛力士(仁王)立像で知られる。また、財賀寺の読み方は決められていないため、(ざいがじ)などとも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #豊川市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5359.薬師寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町129
薬師寺 (やくしじ)は、岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町にある法相宗の寺院。本尊は薬師如来。開山(創立者)は橋本凝胤大僧正。山号は川崎山。東海四十九薬師霊場第16番札所。昭和13年、川崎航空機(現在の川崎重工業)の社宅街を新設するにあたり現在の寺地に集会所が建てられた。そこに精神修養の道場を設けるという目的で当時の奈良・薬師寺の管主である橋本凝胤大僧正に寺院の開基が依頼され、薬師如来座像が安置された。戦後間もなく境内の一角に保育所が設けられ(現・社会福祉法人雄飛ヶ丘保育園)、混乱期にあった時代の子どもたちの教育には住職自らがあたった。その功績から3代目住職の村上冲胤中僧正は勲五等旭日小綬章と藍綬褒章を授与されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
5360.西光寺 (愛西市)  ・愛知県愛西市稲葉町本郷200番地
西光寺(さいこうじ)は、愛知県愛西市稲葉町にある真宗大谷派の寺院である。山号を夕照山と称する[2]。開山(創立者)は諦善法師と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派[2](東本願寺)
  #愛西市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5361.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5362.西照寺 (愛西市)  ・愛知県東條町高田481番地
西照寺(さいしょうじ)は、愛知県愛西市東條町にある真言宗智山派の寺院である。別格本山大須観音宝生院(名古屋市中区)の末寺で、本尊は聖観音菩薩(聖観世音菩薩立像)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #愛西市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5363.斉年寺  ・愛知県常滑市大野町9-139
斉年寺(さいねんじ)は、愛知県常滑市大野町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山[1]。本尊は華厳釈迦牟尼仏[1]。十一面観音を安置している。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場(直伝弘法さん)第72番札所、尾張三十三箇所第9番札所となっている。佐治氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
  #常滑市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5364.阿弥陀寺 (岡崎市桜形町)  ・愛知県岡崎市桜形町前田13
阿弥陀寺(あみだじ)[1]は、愛知県岡崎市桜形町にある浄土宗西山深草派の寺院。別名應聲山阿彌陀寺・大金谷山西福院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5365.西方寺 (碧南市)  ・愛知県碧南市浜寺町2丁目19番地2
西方寺(さいほうじ)は、愛知県碧南市浜寺町にある真宗大谷派の寺院。大浜てらまちと呼ばれる地域にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #碧南市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5366.一畑山薬師寺  ・愛知県岡崎市藤川町字王子ヶ入12-44
一畑山薬師寺(いちはたさんやくしじ)は、愛知県岡崎市藤川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岡崎市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5367.西明寺 (豊川市)  ・愛知県豊川市八幡町寺前7
西明寺(さいみょうじ)は、愛知県豊川市八幡町寺前にある、曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5368.願照寺  ・愛知県岡崎市舳越町本郷32
願照寺(がんしょうじ)は、愛知県岡崎市舳越町にある浄土真宗本願寺派の寺院。岡崎観光きらり百選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5369.三光院 (常滑市)  ・愛知県常滑市小倉町5丁目66
三光院(さんこういん)は、愛知県常滑市にある時宗の寺院。山号は松尾山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #常滑市の時宗の寺・寺院    #愛知県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
5370.北野廃寺跡
北野廃寺跡(きたのはいじあと)は、愛知県岡崎市北野町にある飛鳥時代に建立された寺院跡である。国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
5371.三明寺  ・愛知県豊川市豊川町波通37
三明寺(さんみょうじ)は、愛知県豊川市豊川町波通にある曹洞宗の寺院。豊川弁財天(とよかわべんざいてん)の通称で知られる。正式名は「龍雲山 妙音閣 三明禅寺」(りゅううんさん みょうおんかく さんみょうぜんじ)。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5372.甲山寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市六供町甲越17
甲山寺(こうざんじ)は、愛知県岡崎市六供町にある天台宗の寺院。戦国時代に岡崎城鬼門の守護として建てられた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岡崎市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5373.慈雲寺 (知多市)  ・愛知県知多市岡田太郎坊108-1
慈雲寺(じうんじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白華山。知多四国霊場第72番・知多西国三十三所霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #知多市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5374.広祥院  ・愛知県岡崎市桜形町字般興10-1
広祥院(こうしょういん)は、愛知県岡崎市桜形町にある曹洞宗の寺院。山号は深恩山。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡崎市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5375.慈眼寺 (春日井市鳥居松町)  ・愛知県春日井市鳥居松町1-40
慈眼寺(じげんじ)は愛知県春日井市鳥居松町[1]にある黄檗宗に属する寺である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
5376.極楽寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市中町北野東21
極楽寺(ごくらくじ)は、愛知県岡崎市中町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岡崎市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5377.松月寺  ・愛知県豊田市大坂町168
松月寺(しょうげつじ)は、愛知県豊田市大坂町にある寺院。山号を大栄山(だいえいざん)と称する。曹洞宗の寺院であり、本尊は釈迦如来、開基は草創実参全秀大和尚。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊田市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5378.桜井寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市桜井寺町字本郷
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡崎市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5379.慈光寺 (知多市)  ・愛知県知多市大草字西屋敷3
慈光寺(じこうじ)は、愛知県知多市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
5380.松應寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市松本町2丁目
松應寺(しょうおうじ)は、愛知県岡崎市松本町にある浄土宗の寺院。山号は能見山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5381.實成寺 (あま市)  ・愛知県あま市中萱津南宿254
實成寺(じつじょうじ)は、愛知県あま市中萱津にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #あま市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5382.上宮寺  ・愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木34
上宮寺(じょうぐうじ)は、愛知県岡崎市上佐々木町にある寺。本證寺(安城市野寺町)、勝鬘寺(岡崎市針崎町)とともに、三河一向一揆を主導した「三河三ヶ寺」のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #安城市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5383.甚目寺  ・愛知県あま市甚目寺東門前24番地
甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市(旧・海部郡甚目寺町)にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #あま市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5384.浄光寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市中島町字本町9
浄光寺(じょうこうじ)は、愛知県岡崎市中島町にある真宗大谷派の寺院。山号は良永山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5385.寂光院 (犬山市)  ・愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段121
寂光院(じゃっこういん)は、愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおざん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)と号する。通称継鹿尾観音(つがおかんのん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5386.昌光律寺  ・愛知県岡崎市伊賀町南郷中69
昌光律寺(しょうこうりつじ)は、愛知県岡崎市伊賀町にある浄土宗の寺院。山号は大恩山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5387.守綱寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市寺部町2-27
守綱寺(しゅこうじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院。山号は渡邉山。徳川十六神将の一人である渡辺守綱の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #豊田市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5388.浄珠院  ・愛知県岡崎市上和田町北屋敷55番地
浄珠寺(じょうしゅいん)は、愛知県岡崎市上和田町にある浄土宗西山深草派の寺院。岡崎市役所の刊行物には「じゅうじゅいん」とある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5389.種徳寺 (知多市)  ・愛知県知多市岡田海渡56-1
種徳寺(しゅとくじ)は、愛知県知多市岡田海渡56-1にある臨済宗妙心寺派の寺院。種徳禅寺(しゅとくぜんじ)とも呼ばれる。山号は願王山。本尊は観世音菩薩[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #知多市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5390.勝鬘寺  ・愛知県岡崎市針崎町朱印地3
勝鬘寺(しょうまんじ)は、愛知県岡崎市針崎町にある真宗大谷派の寺院。山号は和田山、寂光山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5391.松音寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市二川町北浦77
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5392.松明院  ・愛知県岡崎市細川町根古屋123
松明院(しょうみょういん)は、愛知県岡崎市細川町にある浄土宗の寺院。岡崎観光きらり百選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5393.性海寺 (稲沢市)  ・愛知県稲沢市大塚南1-33
性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #稲沢市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5394.称名寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市藤川町字中町南2番・15番合併[1]
称名寺(しょうみょうじ)は、愛知県岡崎市藤川町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は厳松山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5395.正覚院 (田原市)  ・愛知県田原市六連町黒福56
北緯34度38分58.5秒 東経137度19分39.9秒 / 北緯34.649583度 東経137.327750度 / 34.649583; 137.327750
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5396.信光明寺  ・愛知県岡崎市岩津町東山47
信光明寺(しんこうみょうじ)は、愛知県岡崎市岩津町東山[1]にある浄土宗の寺院。山号は弥勒山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5397.正覚寺 (愛知県扶桑町)  ・愛知県丹羽郡扶桑町斎藤県タ21
北緯35度21分19.3秒 東経136度54分11.7秒 / 北緯35.355361度 東経136.903250度 / 35.355361; 136.903250
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5398.真宗大谷派三河別院  ・愛知県岡崎市中町字野添25
真宗大谷派三河別院(しんしゅうおおたにはみかわべついん)は愛知県岡崎市にある真宗大谷派の寺院(別院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5399.成願寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町大字片名字稗田9番地
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県知多郡南知多町片名稗田にある曹洞宗の寺院。知多四国霊場第三十五番札所、南知多観音霊場第十一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南知多町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5400.真福寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
真福寺(しんぷくじ)は愛知県岡崎市真福寺町薬師山にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岡崎市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5401.性慶院  ・愛知県知多郡南知多町大井丘ノ下一
性慶院(しょうけいいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。知多四国霊場第34番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5402.随念寺  ・愛知県岡崎市門前町91
随念寺(ずいねんじ)は、愛知県岡崎市門前町にある浄土宗の寺院。山号は仏現山善徳院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5403.定光寺  ・愛知県瀬戸市定光寺町373
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町373にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #瀬戸市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5404.善立寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市祐金町1-31
善立寺(ぜんりゅうじ)は、愛知県岡崎市祐金町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。本尊は法華曼荼羅。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岡崎市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5405.正住院 (常滑市)  ・愛知県常滑市保示町1-56
正住院(しょうじゅういん)は、愛知県常滑市にある浄土宗の寺院。山号は龍松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #常滑市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5406.総持寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市中町小猿塚37
総持寺(そうじじ)は、愛知県岡崎市中町にある曹洞宗の寺院。「総持尼寺(そうじにじ)」ともいう。寺内にある築山稲荷は元岡崎十二社のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岡崎市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5407.松寿寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町大字篠島東山56
松寿寺(しょうじゅじ)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島東山56にある曹洞宗の寺院。山号は東照山。本尊は如意輪観世音菩薩。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場の第47番札所、南知多三十三観音の番外札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南知多町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5408.崇福寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市中島町道海1番地
崇福寺(そうふくじ)は、愛知県岡崎市中島町にある浄土宗西山深草派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5409.成信坊  ・愛知県津島市本町1-41
成信坊(じょうしんぼう)は、愛知県津島市本町1-41にある真宗大谷派の寺院。山号は久遠山。本尊は阿弥陀如来。津島御坊(つしまごぼう)、ひきうす寺(ひき臼寺、ひきうすでら)としても知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #津島市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5410.大樹寺  ・愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
大樹寺(だいじゅじ / だいじゅうじ)は、愛知県岡崎市鴨田町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5411.正盛院  ・愛知県知多郡阿久比町草木草出口7
正盛院(しょうせいいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院。山号は長松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #阿久比町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5412.大林寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市魚町1丁目6
大林寺(だいりんじ)は、愛知県岡崎市魚町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は拾玉山。院号は阜光院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5413.浄泉寺 (豊川市赤坂町)  ・愛知県豊川市赤坂町西裏88
浄泉寺(じょうせんじ)は、愛知県豊川市赤坂町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は玉清山。院号は医王院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #豊川市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5414.滝山寺  ・愛知県岡崎市滝町山籠107
滝山寺(たきさんじ)は、愛知県岡崎市滝町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岡崎市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5415.盛泉寺 (愛知県蟹江町)  ・愛知県海部郡蟹江町蟹江本町川西63
盛泉寺(じょうせんじ)は愛知県海部郡蟹江町にある真宗大谷派の寺院[1][2]。山号は市場山(いちばさん)[3]、本尊は阿弥陀如来立像[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #蟹江町の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5416.天恩寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市片寄町字山下
天恩寺(てんおんじ)[2]は、愛知県岡崎市片寄町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。長篠の戦いに出向く徳川家康が泊まった寺院として知られ、見返り大杉の伝説が残る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派[1]
  #岡崎市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5417.盛泉寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市久米西郷26
盛泉寺(じょうせんじ)は愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院[1][2]。山号は龍現山(りゅうげんざん)[3]、本尊は阿弥陀如来[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #常滑市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5418.法蔵寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市本宿町寺山1
法蔵寺(ほうぞうじ)は、愛知県岡崎市本宿町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は二村山(にそんざん)。本尊は阿弥陀如来。所在地は、愛知県岡崎市本宿町寺山1。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5419.正太寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市牛川町西側16
正太寺(しょうたいじ)は、愛知県豊橋市牛川町にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #豊橋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5420.宝福寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市梅園町白雲9-1
宝福寺(ほうふくじ)は、愛知県岡崎市梅園町にある曹洞宗の寺院。1957年(昭和32年)開創の「三河三十三観音霊場」第1番目の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岡崎市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5421.城宝寺 (田原市)  ・愛知県田原市田原町稗田46番地
城宝寺(じょうほうじ)は、愛知県田原市田原町稗田にある浄土宗の寺院。山号は弁天山。東海七福神のひとつ、弁財天が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #田原市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5422.本宗寺  ・愛知県岡崎市美合町平地50
本宗寺(ほんしゅうじ)は、愛知県岡崎市美合町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は土呂殿。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5423.正法寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町豊丘本郷7番地
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある天台宗の寺院。山号は大悲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #南知多町の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5424.満性寺  ・愛知県岡崎市菅生町元管57
満性寺(まんしょうじ)は、愛知県岡崎市菅生町にある真宗高田派の寺院。山号は田生山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5425.正法寺 (豊川市)  ・愛知県豊川市赤坂町西裏69
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県豊川市赤坂町西裏[1]にある真宗大谷派の寺院である。山号は太子山。院号は上宮院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #豊川市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5426.本願寺三河別院  ・愛知県岡崎市十王町1丁目25番地
本願寺三河別院(ほんがんじみかわべついん)は愛知県岡崎市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院(別院)。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5427.正法禅寺  ・愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地
正法禅寺(しょうほうぜんじ)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦牟尼仏。知多四国霊場の第38番札所、南知多七福神の札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南知多町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5428.明願寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市伊賀町西郷中114番地
明願寺(みょうがんじ)は、愛知県岡崎市伊賀町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。江戸前期の茶人、山田宗徧の唯一の遺構(茶室)があることで知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5429.常満寺  ・愛知県犬山市犬山西古券281[1]
常満寺(じょうまんじ)は、愛知県犬山市大字犬山字西古券にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山禅林寺派[1]
  #犬山市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5430.妙源寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市大和町字沓市場65
妙源寺(みょうげんじ)は、愛知県岡崎市大和町にある真宗高田派の寺院。山号は桑子山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #岡崎市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5431.称名寺 (碧南市)  ・愛知県碧南市築山町2-66
称名寺(しょうみょうじ)は、愛知県碧南市にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #碧南市の時宗の寺・寺院    #愛知県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
5432.龍海院  ・愛知県岡崎市明大寺町西郷中34-1
龍海院(りゅうかいいん)は、愛知県岡崎市明大寺町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岡崎市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5433.常楽寺 (半田市)  ・愛知県半田市東郷町2-41
常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。主な所蔵品には国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来立像(1263年、円覚作)のほか、徳川家康から贈られたと言われる鐙や鞍がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #半田市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5434.龍渓院  ・愛知県岡崎市桑原町字大沢26
龍渓院(りゅうけいいん)は、愛知県岡崎市桑原町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岡崎市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5435.神宮寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市魚町79番地
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市魚町にある天台宗の仏教寺院。院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #豊橋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5436.蓮華寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市西本郷町和志山93
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県岡崎市西本郷町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岡崎市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5437.眞言寺 (一宮市)  ・愛知県一宮市木曽川町里小牧下町場20
眞言寺(しんごんじ)は、愛知県一宮市木曽川町にある真言宗高野山真言宗の寺。山号は大日山。葉栗弘法19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #一宮市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5438.蓮性院 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市細川町権水56
蓮性院(れんしょういん)は、愛知県岡崎市細川町にある浄土宗の寺院。山号は細川山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #岡崎市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5439.真宗大谷派豊橋別院  ・〒440-0895 愛知県豊橋市花園町8
真宗大谷派豊橋別院(しんしゅうおおたにはとよはしべついん)は、愛知県豊橋市にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #豊橋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5440.医王寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市高津波町2丁目93
医王寺(いおうじ)は、愛知県刈谷市高津波町2丁目93にある曹洞宗の寺院である。山号は宝勝山。高津波の南端部にあり、JR東海道本線に近い[1]。高津波町には真宗大谷派の金勝寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #刈谷市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5441.新徳寺 (春日井市)  ・愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町1897
新徳寺(しんとくじ)は、愛知県春日井市にある寺院。山号は少林山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
5442.海会寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市元町1丁目2
海会寺(かいえじ[1])は、愛知県刈谷市元町1丁目2にある曹洞宗の寺院。山号は龍雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #刈谷市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5443.瑞雲寺 (春日井市)  ・愛知県春日井市神領町1丁目11-4
瑞雲寺(ずいうんじ)は、愛知県春日井市神領町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #春日井市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5444.敬専寺  ・愛知県刈谷市小山町6丁目111
敬専寺(きょうせんじ[1])は、愛知県刈谷市小山町6丁目111にある真宗大谷派の寺院[2]。山号は永見山[2]。本尊は阿弥陀如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #刈谷市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5445.随應院  ・愛知県豊田市寺部町4-31
随應院(ずいおういん)は、愛知県豊田市にある浄土宗の寺院。山号は極楽山。蓮の名所として知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #豊田市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5446.見性寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15
見性寺(けんしょうじ)は、愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15にある曹洞宗の寺院。山号は井谷山。袴腰の鐘楼堂は周辺では珍しいとされる[1]。本堂ではヨガや座禅のレッスンなどが行われている。井ヶ谷町には浄土宗の遊心寺などもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #刈谷市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5447.瑞泉寺 (犬山市)  ・愛知県犬山市犬山瑞泉寺7
瑞泉寺(ずいせんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は青龍山。開山は日峰宗舜禅師。勧請開山には師の無因宗因禅師。創建は1415年(応永22年)。瑞泉寺は現在妙心寺派の由緒寺院として正眼寺に次いで2番目に位している。僧堂を開単したのは、1928年(昭和3年)三島龍沢寺の山本玄峰を拝請した時である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #犬山市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5448.金勝寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市高津波町5丁目67
金勝寺(こんしょうじ)は、愛知県刈谷市高津波町5丁目67にある真宗大谷派の寺院。山号は高布山。本尊は方便法身尊像。高津波町には曹洞宗の医王寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #刈谷市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5449.瑞龍寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市稲武町寺山3
瑞龍寺(ずいりょうじ)は、愛知県豊田市稲武町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は秀雲山。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊田市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5450.西福寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2
西福寺(さいふくじ)は、愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2にある曹洞宗の寺院である。山号は大仙山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。知立市弘法町の遍照院(第1番)、刈谷市一里山町の密蔵院(第3番)とともに三河三弘法のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #知立市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5451.栖光院  ・愛知県知多市八幡字観音脇25
栖光院(せいこういん)は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院。山号は海鳴山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #知多市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5452.十念寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市広小路4丁目219
十念寺(じゅうねんじ)は、愛知県刈谷市広小路4丁目219にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #刈谷市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5453.栖了院  ・愛知県田原市福江町上紺屋瀬古7-1
栖了院(せいりょういん)は、愛知県田原市に存在する浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #田原市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5454.順慶寺  ・愛知県刈谷市泉田町池之浦3
順慶寺(じゅんきょうじ[1])は、愛知県刈谷市泉田町池之浦3にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗
  #刈谷市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5455.赤岩寺  ・愛知県豊橋市多米町字赤岩山4
赤岩寺(せきがんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は赤岩山。本尊は聖観音。国の重要文化財の木造愛染明王坐像があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #豊橋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5456.松雲院  ・愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8
松雲院(しょううんいん)は、愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8にある曹洞宗の寺院[1]。山号は医王山[1]。本尊は文殊菩薩[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #刈谷市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5457.全久院 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市東郷町177番地
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5458.正覚寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市寺横町4-36
正覚寺(しょうかくじ)は、愛知県刈谷市寺横町にある真宗大谷派の寺院である[1]。山号は大音山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #刈谷市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5459.善光寺東海別院  ・愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2
善光寺東海別院(ぜんこうじとうかいべついん)は、愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2にある単立の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:無宗派
5460.松秀寺  ・愛知県刈谷市銀座2丁目100
松秀寺(しょうしゅうじ)は、愛知県刈谷市銀座2丁目100にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #刈谷市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5461.泉蔵院  ・愛知県知多郡南知多町大字内海字南側69番地
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町大字内海字南側69番地にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5462.昌福寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市野田町西屋敷2-1
昌福寺(しょうふくじ)は、愛知県刈谷市野田町西屋敷2-1にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は寿永山。本尊は阿弥陀如来。法然上人三河二十五霊場第17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #刈谷市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5463.善導寺 (愛知県東浦町)  ・愛知県知多郡東浦町大字緒川字屋敷二区38
善導寺(ぜんどうじ)は、愛知県知多郡東浦町にある浄土宗の寺院。山号は海鐘山。院号は悟真院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #東浦町の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5464.乗蓮寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市今川町2丁目602
乗蓮寺(じょうれんじ)は、愛知県刈谷市今川町2丁目602にある真宗大谷派の寺院である。山号は今川山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #刈谷市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5465.禅徳寺  ・愛知県犬山市善師野裏山29
禅徳寺(ぜんとくじ)は、愛知県犬山市にある、臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #犬山市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5466.専光寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市元町1丁目40
専光寺(せんこうじ)は、愛知県刈谷市元町1丁目40にある真宗大谷派の寺である。山号は鶯谷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #刈谷市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5467.泉龍院 (新城市)  ・愛知県新城市豊栄字大洞山6[1]
泉龍院(せんりゅういん)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新城市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5468.崇福寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市高松町4丁目62
崇福寺(そうふくじ)は、愛知県刈谷市高松町4丁目62にある浄土宗西山深草派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #刈谷市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5469.總見院  ・愛知県清須市大嶋1丁目5番地2
總見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #清須市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5470.洞隣寺  ・愛知県刈谷市今岡町日向14
洞隣寺(とうりんじ)は、愛知県刈谷市今岡町日向14にある曹洞宗の寺院である。山号は今岡山。愛知梅花三十三箇所観音霊場6番霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #刈谷市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5471.曹源寺 (豊明市)  ・〒470-1165 愛知県豊明市栄町内山45
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺院。知多四国霊場の第1番。現在の住職は二十六世である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊明市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5472.密蔵院 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市一里山町南弘法24
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県刈谷市一里山町にある臨済宗永源寺派の寺院である[1]。山号は天目山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗永源寺派
  #刈谷市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5473.増福寺  ・愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19
増福寺(ぞうふくじ)は、愛知県豊田市小渡町にある寺院。山号を湧泉山(ゆうせんざん)と称する。曹洞宗の寺院であり、本尊は釈迦如来、開基は章厳教文。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊田市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5474.遊心寺  ・愛知県刈谷市井ヶ谷町上ノ郷64
遊心寺(ゆうしんじ)は、愛知県刈谷市井ヶ谷町上ノ郷64にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は八幡山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。現在の住職は近藤善恒[1]。「ぽっくり往生の寺」として知られる[1][2]。井ヶ谷町には曹洞宗の見性寺などもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #刈谷市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5475.大恩寺 (豊川市)  ・愛知県豊川市御津町広石御津山5
大恩寺(だいおんじ)は、愛知県豊川市御津町御津山山麓にある浄土宗の寺院。山号は御津山。院号は浄土真院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #豊川市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5476.龍江寺  ・愛知県刈谷市小垣江町北竜6
龍江寺(りゅうこうじ)は、愛知県刈谷市小垣江町北竜6にある曹洞宗の寺院である。竜江寺とも表記される。山号は宝玉山。刈谷藩の藩主を務めた三河稲垣氏の菩提寺である。小垣江町(旧小垣江村)にあるが高須町に近い[1]。「腕割り狭」(うでわりはざま)という竜宮伝説が伝わる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #刈谷市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5477.泰岳寺  ・愛知県春日井市上条町10-198
泰岳寺(たいがくじ)は愛知県春日井市上条町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寶雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #春日井市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5478.楞厳寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市天王町6-7
楞厳寺(りょうごんじ)は、愛知県刈谷市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は神守山[1]。本尊は釈迦牟尼仏[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #刈谷市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5479.大岩寺  ・愛知県豊橋市大岩町火打坂20番地
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5480.小牧十観音
小牧十観音(こまきじゅうかんのん)は、愛知県小牧市にある、観音菩薩を祀った10寺の寺院の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
5481.退休寺  ・愛知県春日井市大泉寺町1028
退休寺(たいきゅうじ)は、愛知県春日井市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #春日井市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5482.大草観音寺  ・愛知県小牧市大字大草4376
大草観音寺(おおくさかんのんじ)は、愛知県小牧市大草にある曹洞宗の寺院。山号は黄梅山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5483.大光院 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59にある真言宗豊山派の寺院[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5484.大山廃寺跡
大山廃寺跡(おおやまはいじあと)は、愛知県小牧市北東部の山中にかつて存在した寺院の跡である。
Wikipedia    内容詳細  
5485.大光寺 (春日井市)  ・愛知県春日井市上条町8丁目3618
大光寺(だいこうじ)は、愛知県春日井市上条町にある天台宗の寺院。山号は朝宮山(あさみやさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #春日井市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5486.戒蔵院 (小牧市)  ・愛知県小牧市小牧3丁目143番地
戒蔵院(かいぞういん)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。山号は高白山。小牧十観音第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #小牧市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5487.大興寺 (知多市)  ・愛知県知多市大興寺落田52
大興寺(だいこうじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #知多市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5488.観音寺 (小牧市岩崎)  ・愛知県小牧市岩崎1335番地
観音寺(かんのんじ)とは、愛知県小牧市岩崎にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5489.大聖寺 (岩倉市)  ・愛知県岩倉市川井町1296
大聖寺(だいしょうじ/だいせいじ[1])は、愛知県岩倉市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #岩倉市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5490.観音寺 (小牧市外堀)  ・愛知県小牧市外堀2丁目58番地
観音寺(かんのんじ)とは、愛知県小牧市外堀にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5491.太清寺  ・愛知県春日井市勝川町2丁目14-3
太清寺(たいせいじ)は愛知県春日井市勝川町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #春日井市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5492.久保寺  ・愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
Wikipedia    内容詳細  
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5493.大泉寺 (犬山市)  ・愛知県犬山市栗栖768
大泉寺(だいせんじ)は、愛知県犬山市栗栖にある、臨済宗妙心寺派の寺院。山号は、補陀落山と称する。本尊は、聖観世音菩薩。開山は、無極慧徹禅師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #犬山市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5494.玉林寺 (小牧市小牧)  ・愛知県小牧市小牧5丁目162番地
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市小牧5丁目にある曹洞宗の寺院。山号は「大寿山」。通称は小牧観音(こまきかんのん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5495.大智院 (知多市)  ・愛知県知多市南粕谷本町1-196
大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #知多市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5496.玉林寺 (小牧市村中)  ・愛知県小牧市村中691番地
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市村中にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5497.大名古屋十二支
大名古屋十二支(だいなごやじゅうにし)とは、名古屋市にある十二支に因む守護仏を廻る札所である。戦後に廃れた名古屋七福神に代わり名古屋まつりと同時期に始められた札所めぐりでもある。大須観音が総括しており、十二支に関する位置はここを基準として当時の名古屋市の十二区に振り分けられており、名古屋七福神と同様に宗派ごとの統一はない。
Wikipedia    内容詳細  
5498.賢林寺  ・愛知県小牧市藤島町居屋敷267
賢林寺(けんりんじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院で、山号は藤島山。尾張西国三十三観音の第四番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #小牧市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5499.太平寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市老津町東高縄204
太平寺(たいへいじ)は、愛知県豊橋市老津町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は長松山。本尊は東光薬師如来[1]である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #豊橋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5500.江岩寺  ・愛知県小牧市大字大山416
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #小牧市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5501.大宝寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町内海大名切36
大宝寺(だいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある曹洞宗の寺院。山号は菅生山(すごうざん)。本尊は釈迦如来。開基は好堅尼。知多四国霊場四十四番札所。南知多三十三観音霊場二十七番札所。もくれんの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #南知多町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5502.杲洞寺  ・愛知県小牧市岩崎1321
杲洞寺(こうどうじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。創建は慶長3年(1598年)。岩屋古墳および岩崎山に隣接する。本堂が茅葺屋根であることで知られていたが、近年改修の手間や費用が大変であることから、瓦葺屋根に作り替えられた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5503.退養寺  ・愛知県尾張旭市新居町寺田2956
退養寺(たいようじ)は愛知県尾張旭市新居町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は安生山。本尊は釈迦牟尼仏。定光寺に属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #尾張旭市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5504.小松寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市小松寺3丁目15
小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #小牧市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5505.大龍院 (春日井市)  ・愛知県春日井市上条町5-90
大龍院(だいりゅういん)は、愛知県春日井市上条町にある真言宗醍醐派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #春日井市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5506.西源寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市小牧3丁目102番地
西源寺(さいげんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院。山号は宝憧山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #小牧市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5507.田峰観音  ・愛知県北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14
田峰観音(だみねかんのん)は、愛知県北設楽郡設楽町田峯にある曹洞宗系統の単立寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #設楽町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5508.西林寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市小牧4丁目2番地
西林寺(さいりんじ)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #小牧市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5509.潮音寺 (田原市)  ・愛知県田原市福江町字原ノ島37
潮音寺(ちょうおんじ)は、愛知県田原市福江町にある曹洞宗の寺院。東海七福神のひとつ、毘沙門天が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #田原市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5510.正眼寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市大字三ッ渕29
正眼寺(しょうげんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院である。山号は「青松山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5511.長光寺 (稲沢市)  ・愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #稲沢市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5512.泉徳寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市大字本庄2615
泉徳寺(せんとくじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は象頭山。尾張国愛知郡春日井郡新四国八十八ヶ所の第64番目の札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5513.長興寺 (田原市)  ・愛知県田原市大久保町岩下8
長興寺(ちょうこうじ)は、愛知県田原市大久保町にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #田原市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5514.大泉寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市大字池之内466番地
大泉寺(だいせんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5515.長興寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市長興寺1-29
長興寺(ちょうこうじ)は、愛知県豊田市にある臨済宗東福寺派の別格寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東福寺派
  #豊田市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5516.陶昌院  ・愛知県小牧市大字上末722番地
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5517.長谷寺 (豊川市)  ・愛知県豊川市牛久保町八幡口97
長谷寺(ちょうこくじ)は、愛知県豊川市にある浄土宗の寺院である。山号は武運山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #豊川市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5518.徳泉寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市大字池之内3177
徳泉寺(とくせんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は松濤山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #小牧市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5519.長存寺  ・愛知県蒲郡市上本町4-5
長存寺(ちょうそんじ)は、愛知県蒲郡市にある法華宗陣門流の寺院。山号は正禱山。本尊は十界曼荼羅。安楽寺、長泉寺、天桂院とともに西郡の四大寺のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
5520.福厳寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市大字大草5229
福厳寺(ふくごんじ)は、愛知県小牧市大草(尾張国春日井郡大草村、東春日井郡篠岡村大草)にある佛心宗の寺院で、山号は大叢山(だいそうざん)。毎年12月の第2日曜日に行なわれる秋葉三尺坊の大祭での祈祷と、火渡り神事が有名。檀家制度を改め、宗派にとらわれない寺院を目指し、会員制を取っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗 → 佛心宗(曹洞宗単立)
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5521.長福寺 (稲沢市)  ・愛知県稲沢市平和町下三宅郷内309
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。山号は牛頭山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #稲沢市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5522.間々観音  ・愛知県小牧市間々本町字間々観音152番地
間々観音(ままかんのん)は、愛知県小牧市間々本町にある浄土宗の寺院である。正式な寺号は「龍音寺」(りゅうおんじ)で、山号は「飛車山[注 1]」である。「間々乳観音」(ままちちかんのん)とも。
Wikipedia    内容詳細  
  #小牧市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5523.長満寺 (愛知県幸田町)  ・愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16
長満寺(ちょうまんじ)は、愛知県額田郡幸田町深溝にある日蓮宗の寺院。山号は誉師山。開山は妙龍院日静。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁。通称三河長満寺。塔頭として松林寺、本隆寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #幸田町の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5524.妙経寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市小木4丁目14
妙経寺(みょうきょうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮正宗の寺院である、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は「広大山」(こうだいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗正信会
  #小牧市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5525.天晴寺  ・愛知県瀬戸市東長根町205
天晴寺(てんせいじ)は、愛知県瀬戸市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は地明山(ちめいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗(現正信会占有)
  #瀬戸市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5526.妙禅寺  ・愛知県小牧市多気北町253番地1
妙禅寺(みょうぜんじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は了廣山(りょうこうざん)と称す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小牧市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5527.洞雲院 (愛知県阿久比町)  ・愛知県知多郡阿久比町卯坂英比67
洞雲院(とううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は龍渓山。知多四国霊場第15番札所、尾張三十三観音霊場第6番札所。徳川家康の生母である於大の方の菩提寺でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #阿久比町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5528.妙蔵寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市南外山285番地
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は具徳山。管理・運営者は、宗教法人「妙蔵寺」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小牧市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5529.洞雲寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市井戸田町2丁目37番地
洞雲寺(とううんじ)は、愛知県常滑市にある西山浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #常滑市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5530.妙林寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市中央6丁目272番地
妙林寺(みょうりんじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は法栄山。創建は15世紀初頭の室町時代。開基は法孫日珍上人。日本一の大きさを誇る"鐘つき大黒天"の石像があることで有名。昭和59年に大黒天の石像を祀って以来、大黒天の総本山はあくまでも自称であり総本山としての歴史的根拠は無い。大黒天像の大きさでは妙義山 中之嶽神社の大黒天が高さ20mを誇る。旧本山は名古屋本遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小牧市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5531.東観音寺  ・愛知県豊橋市小松原町字坪尻14
東観音寺(とうかんのんじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小松原山。本尊は馬頭観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #豊橋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5532.薬師寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市北外山1392番地
薬師寺(やくしじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5533.東光寺 (愛知県東郷町)  ・愛知県愛知郡東郷町春木西前6065
東光寺(とうこうじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。境内のクロガネモチは文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #東郷町の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5534.龍洞院 (小牧市)  ・愛知県小牧市野口2460
龍洞院(りゅうどういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5535.東龍寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市大野町8丁目68
東龍寺(とうりゅうじ)は、愛知県常滑市大野町8丁目68にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は巌松山[1][2]。本尊は阿弥陀如来[1][2]。貞観6年(864年)創建[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第73番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山深草派
  #常滑市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5536.龍徳寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市郷中2丁目160番地3号
龍徳寺(りゅうとくじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院である。山号は潤應山。通称「小牧不動」。西春北部二十一大師の第5番札所。創建は15世紀頃。当寺には天狗と狸が登場する昔話が残っており、山門は「天狗の門」・「閉めずの門」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
  #小牧市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5537.徳林寺 (愛知県大口町)  ・愛知県丹羽郡大口町余野2丁目201
徳林寺(とくりんじ)は、愛知県丹羽郡大口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大口町の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5538.なごや七福神
なごや七福神(なごやしちふくじん)とは名古屋市にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも真言宗に属する寺院で、名古屋市内に位置する。開創は1987年(昭和62年)4月。毎年一月に名古屋市中区の百貨店にて7か寺が一斉に集う「出開帳」が行われていたが、平成24年以降はこの百貨店では行われてはいない。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5539.豊川稲荷  ・愛知県豊川市豊川町1番地
豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5540.名古屋七福神
名古屋七福神(なごやしちふくじん)は、明治時代に作られた七福神の札所。なごや七福神とは違い宗派などは統一されていない。戦災などもあって戦後には廃れ、暫くの間は大名古屋十二支が戦後に受け継がれた。
Wikipedia    内容詳細  
5541.成田山名古屋別院大聖寺  ・愛知県犬山市犬山北白山平5番地
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5542.日光寺 (愛知県設楽町)  ・愛知県北設楽郡設楽町田峯寺前5
日光寺(にっこうじ)は、愛知県北設楽郡設楽町田峯にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #設楽町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5543.大名古屋十二支
大名古屋十二支(だいなごやじゅうにし)とは、名古屋市にある十二支に因む守護仏を廻る札所である。戦後に廃れた名古屋七福神に代わり名古屋まつりと同時期に始められた札所めぐりでもある。大須観音が総括しており、十二支に関する位置はここを基準として当時の名古屋市の十二区に振り分けられており、名古屋七福神と同様に宗派ごとの統一はない。
Wikipedia    内容詳細  
5544.如意寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市力石町黒見175番地
如意寺(にょいじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院である[1]。山号を楽命山と称し[1]、本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #豊田市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5545.阿弥陀寺 (名古屋市中区)  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目5-47
阿弥陀寺(あみだじ)は愛知県名古屋市中区にある浄土宗の寺院[1]。山号は正覚山[1]、本尊は阿弥陀如来座像[1]。正式には正覚山 往生院 阿弥陀寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5546.如意輪寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町内海中之郷12
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海中之郷12にある真言宗豊山派の寺院[1][2]。本尊は如意輪観世音菩薩[1][2]。伝弘法大師作の如意輪観音像を本尊とすることが寺号の由来[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5547.荒子観音  ・愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138
荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5548.野間大坊  ・愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺がある美浜町野間は源義朝の最期の地であり、境内には義朝の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5549.安住寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区西中島1-1110
安住寺(あんじゅうじ)は愛知県名古屋市中川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は一元山(いちげんさん)、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5550.冨賀寺  ・愛知県新城市中宇利高田46
冨賀寺 (ふかじ)は、愛知県新城市中宇利高田(こうでん)に所在する、高野山真言宗の寺院。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新城市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5551.姥堂  ・愛知県名古屋市熱田区伝馬二丁目5番19号
姥堂(うばどう)は、愛知県名古屋市熱田区伝馬二丁目にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗四条派
  #名古屋市の時宗の寺・寺院    #愛知県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
5552.不退院  ・愛知県西尾市上道目記町中屋敷11
不退院(ふたいいん)は、愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は授法山。授法山上衍寺(じゅほうざんじょうえんじ)不退院とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5553.雲心寺  ・愛知県名古屋市熱田区尾頭町3丁目19番地
雲心寺(うんしんじ)は、愛知県名古屋市熱田区尾頭町三丁目にある浄土宗鎮西派の寺院。名古屋三大仏の一つである阿弥陀如来像を本尊とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5554.普門寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地
普門寺(ふもんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は船形山(せんぎょうさん)。本尊は聖観音菩薩。豊橋市の紅葉スポット「豊橋のもみじ寺」としても知られる。奈良時代の開創を伝え、源頼朝・今川義元・氏真・徳川家康をはじめとする徳川幕府からも保護を受けた歴史があり、文化財の所蔵点数は市内最多である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #豊橋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5555.栄国寺  ・愛知県名古屋市中区橘一丁目21番38号
栄国寺(えいこくじ)は、愛知県名古屋市中区橘一丁目にある西山浄土宗の寺院。山号は「清涼山」(せいりょうざん)。栄國寺とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5556.平泉寺 (愛知県阿久比町)  ・愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院。山号は鳳凰山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿久比町の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5557.円乗寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区富田町千音寺3990
円乗寺(えんじょうじ)は、愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷にある日蓮宗の寺院。山号は安住山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5558.平田寺  ・愛知県北名古屋市九之坪宮前6
平田寺(へいでんじ)は、愛知県北名古屋市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #北名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5559.円通寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15
円通寺(えんつうじ、圓通寺)は愛知県名古屋市熱田区神宮にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5560.遍照院 (知立市)  ・愛知県知立市弘法町弘法山19
遍照院(へんじょういん)は、愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #知立市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5561.圓頓寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市西区那古野一丁目11番7号
圓頓寺(えんどんじ)は愛知県名古屋市西区那古野一丁目11番7号にある日蓮宗の寺院。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。旧本山は、京都立本寺。生師法縁。円頓寺とも表記される[1]
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5562.報恩寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院。山号は乳竇山。知多四国八十八ヶ所霊場第57番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美浜町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5563.円福寺 (名古屋市熱田区)  ・愛知県名古屋市熱田区神戸町301番地
円福寺(えんぷくじ)は、愛知県名古屋市熱田区神戸町にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗四条派
  #名古屋市の時宗の寺・寺院    #愛知県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
5564.報恩寺 (豊川市)  ・愛知県豊川市小坂井町平口76-1
報恩寺(ほうおんじ)は愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は大同山[2]、本尊は地蔵菩薩[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5565.大須観音  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山の寺院。山号は北野山。本尊は聖観音。寺号は北野山真福寺宝生院である。宗教法人としての公称は「宝生院」(ほうしょういん)だが、一般には「大須観音」の名で知られる。日本三大観音の1つともいわれる観音霊場。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5566.豊橋閣日進禅寺  ・愛知県豊橋市新吉町9番地
豊橋閣日進禅寺(ほうきょうかくにっしんぜんじ)は、愛知県豊橋市新吉町9番地にある曹洞宗寿昌派温恭系の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5567.覚王山日泰寺  ・愛知県名古屋市千種区法王町1-1
覚王山日泰寺 (かくおうざん にったいじ) は、愛知県名古屋市千種区法王町にある超宗派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:超宗派
5568.報光寺  ・愛知県江南市古知野町本郷114
報光寺(ほうこうじ)は、愛知県江南市古知野町本郷114にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #江南市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5569.願王寺  ・愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377番地
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5570.法光寺 (あま市)  ・愛知県あま市花正郷中66
法光寺(ほうこうじ)は、愛知県あま市花正にある浄土真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。木仏。立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #あま市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5571.含笑寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜2-15-36
含笑寺(がんしょうじ)は愛知県名古屋市東区にある曹洞宗の寺院。山号は鷲嶺山。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5572.法山寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町野間田上50
法山寺(ほうざんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は曇華山。知多四国霊場第55番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #美浜町の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5573.願成寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中村区高須賀町24番地
願成寺(がんじょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある天台宗の寺院。本尊は阿弥陀如来[1]。少し離れた位置にある薬師堂には薬師如来が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5574.宝寿院 (津島市)  ・愛知県津島市神明町2
宝寿院(ほうじゅいん)は愛知県津島市にある真言宗智山派の寺院。山号は牛頭山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #津島市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5575.休玄寺
休玄寺(きゅうげんじ)は、愛知県名古屋市中区金山にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5576.法住寺 (豊川市)  ・愛知県豊川市御津町赤根百々61
法住寺(ほうじゅうじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の小本寺。山号は呑海山。1508年(永正5年)、足利義澄の家臣の創建になる。所蔵の千手観音菩薩像は、重要文化財に指定される。藤原末期の作で、明治の廃仏毀釈で海に捨てられたものが、その寺の近くの海岸に漂着したものと伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5577.久国寺  ・愛知県名古屋市北区大杉三丁目2番27号
久国寺(きゅうこくじ)は、愛知県名古屋市北区大杉三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は天長山。岡本太郎作の梵鐘があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5578.宝蔵寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市大野町3丁目30
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、愛知県常滑市大野町3丁目30にある真言宗智山派の寺院。山号は龍王山。本尊は春日定朝作の千手観世音菩薩[1]。弘仁年間(810年 - 824年)創建。知多四国霊場第68番札所。伊勢湾に面する大野海水浴場の近くに位置する。本寺は「火伏せ観音さん」として親しまれ、火防の利益があるとされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #常滑市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5579.慶栄寺  ・愛知県名古屋市西区那古野1-6-12
慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派の寺院。山号は阿原山。本尊は阿弥陀如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5580.鳳来寺  ・愛知県新城市門谷字鳳来寺1
鳳来寺(ほうらいじ)は、愛知県新城市の鳳来寺山の山頂付近にある真言宗五智教団の寺院。本尊は開山の利修作とされる薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗五智教団
  #新城市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5581.建中寺  ・愛知県名古屋市東区筒井1丁目7-57
建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある浄土宗の寺院。山号は徳興山。本尊は阿弥陀如来。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5582.法蓮寺 (一宮市)  ・愛知県一宮市木曽川町黒田字勘治西60
法蓮寺(ほうれんじ)は、愛知県一宮市木曽川町にある日蓮宗の寺院。山号は妙王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #一宮市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5583.乾徳寺 (名古屋市中区)  ・愛知県名古屋市中区新栄2-1-10
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は雲龍山(うんりゅうざん)[1]。本尊は木造阿弥陀如来坐像[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5584.菩提寺 (安城市)  ・愛知県安城市桜井町下谷87
菩提寺(ぼだいじ)は、愛知県安城市桜井町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は桜井山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #安城市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5585.乾徳寺 (名古屋市瑞穂区)  ・愛知県名古屋市瑞穂区牧町1丁目35
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市瑞穂区牧町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蓬雲山(ほううんさん)[1]。本尊は釈迦牟尼如来[1]。妙心寺末[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5586.法性寺 (愛知県東郷町)  ・愛知県愛知郡東郷町春木屋敷3420
法性寺(ほっしょうじ)は、愛知県愛知郡東郷町春木にある浄土宗の寺院である。祐福寺の塔頭であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #東郷町の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5587.香積院  ・名古屋市昭和区川名山町115
香積院(こうじゃくいん)は、愛知県名古屋市昭和区川名山町にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5588.本光寺 (愛知県幸田町)  ・愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地
本光寺(ほんこうじ)は、愛知県額田郡幸田町にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山(ずいうんさん)。島原藩主深溝松平家墓所は国の史跡に指定されている[1]。アジサイ寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #幸田町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5589.興正寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市昭和区八事本町78
興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある真言宗系の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5590.本證寺 (安城市)  ・愛知県安城市野寺町野寺26
本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #安城市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5591.光照寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市南区星崎2丁目61
光照寺(こうしょうじ)は愛知県名古屋市南区にある、浄土宗尾張教区城南組に所属する寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5592.曼陀羅寺  ・愛知県江南市前飛保町寺町202
曼陀羅寺(まんだらじ)は、愛知県江南市前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #江南市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5593.光通寺  ・愛知県名古屋市西区比良3丁目501
光通寺(こうつうじ)は、愛知県名古屋市西区比良にある曹洞宗の寺院。佐々成政の出身地としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗永平寺系
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5594.萬徳寺 (稲沢市)  ・愛知県稲沢市長野3丁目2-57
萬徳寺(まんとくじ、万徳寺)は、愛知県稲沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は長沼山。本尊は阿弥陀三尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #稲沢市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5595.極楽寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目5-20
極楽寺(ごくらくじ)は愛知県名古屋市にある単立の寺院[1]。山号は教報山、本尊は阿弥陀如来坐像で[1]恵心僧都の作と伝わる。正式には教報山 一心院 極楽寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山禅林寺派
5596.萬福寺 (知立市)  ・愛知県知立市上重原町本郷27
萬福寺(まんぷくじ)は、愛知県知立市上重原町本郷にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #知立市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5597.慈眼寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市天白区大根ケ越206
慈眼寺(じげんじ)は、愛知県名古屋市天白区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5598.満福寺 (みよし市)  ・愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
満福寺(まんぷくじ)は、愛知県みよし市にある浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山深草派
  #みよし市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5599.地蔵院 (名古屋市熱田区)  ・愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-15
地蔵院(じぞういん)は、愛知県名古屋市熱田区にあった真言宗豊山派の寺院[1]。山号は金寶山(きんぽうざん)、本尊は地蔵菩薩で円仁作と伝わる[2][3]。長野村(現・稲沢市)の萬徳寺の末寺であった[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #稲沢市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5600.三河国分寺  ・愛知県豊川市八幡町本郷31
三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)本郷にある曹洞宗の寺院。山号は国府荘山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5601.地蔵院 (名古屋市南区)  ・愛知県名古屋市南区呼続3丁目11-27
地蔵院(じぞういん)は愛知県名古屋市南区にある真言宗醍醐派の寺院。山号は海底山(かいていざん)、本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5602.三河七御堂
三河七御堂(みかわしちみどう)は、建久年間に源頼朝が三河国守護安達盛長に命じて堂宇を再建するなどさせた寺。但し中世の史料には記述が見えず、七堂すべてを記した古史料としては安永4年(1775年)の地誌『三河刪補松』[1]が知られる。
Wikipedia    内容詳細  
5603.釈迦院 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区大当郎1-1701
釈迦院(しゃかいん)は、愛知県名古屋市中川区大当郎にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5604.身玉山  ・愛知県豊田市御船町申原
身玉山(みたまざん・みたまさん)は、愛知県豊田市にある真言密教の単立の寺であり、寺格は総本山である。本尊は不動明王。愛知県では比較的規模の大きい寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多い。不動明王信仰の寺院のひとつであり、寺名は一般には「身玉山」と呼ばれることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言密教
  #豊田市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5605.壽元寺  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目16-46
壽元寺(じゅげんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は栓量山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5606.尾張三十三観音霊場
尾張三十三観音霊場(おわりさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、愛知県西部(旧尾張国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。1955年(昭和30年)開創。江戸時代に同名の霊場が存在したが、現在のものとは寺院などが異なるという。
Wikipedia    内容詳細  
5607.春江院
春江院(しゅんこういん)は愛知県名古屋市緑区にある曹洞宗の寺院。山号は大高山(たいこうざん)[2][3]。本尊は多宝如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5608.荒子観音  ・愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138
荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5609.照遠寺  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目6番21号
照遠寺(しょうおんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙長山。別名、御堂照遠寺。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には明治24年(1891年)の濃尾地震と大正12年(1923年)の関東大震災の供養碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5610.岩屋寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
岩屋寺(いわやでら)は[1]、愛知県知多郡南知多町にある寺院。尾張高野山宗の総本山である。山号は大慈山。別名岩屋観音。本尊は千手観音菩薩。知多西国三十三所霊場第1番・知多四国霊場第43番札所。
Wikipedia    内容詳細  
5611.成願寺 (名古屋市北区)  ・名古屋市北区成願寺二丁目3番28号
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5612.大須観音  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山の寺院。山号は北野山。本尊は聖観音。寺号は北野山真福寺宝生院である。宗教法人としての公称は「宝生院」(ほうしょういん)だが、一般には「大須観音」の名で知られる。日本三大観音の1つともいわれる観音霊場。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5613.性高院  ・愛知県名古屋市千種区幸川町3-6
性高院(しょうこういん)は、愛知県名古屋市千種区幸川町にある浄土宗の寺院。山号は「大雄山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5614.久国寺  ・愛知県名古屋市北区大杉三丁目2番27号
久国寺(きゅうこくじ)は、愛知県名古屋市北区大杉三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は天長山。岡本太郎作の梵鐘があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5615.浄昇寺
浄昇寺(じょうしょうじ)は、名古屋市昭和区妙見町にある日蓮宗の寺院。川名の妙見さまとして知られる。山号は妙見山。勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5616.玉林寺 (小牧市小牧)  ・愛知県小牧市小牧5丁目162番地
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市小牧5丁目にある曹洞宗の寺院。山号は「大寿山」。通称は小牧観音(こまきかんのん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5617.常泉寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷47
常泉寺(じょうせんじ)は、愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺院。山号は太閤山。本尊は大曼荼羅。豊臣秀吉の生誕地と伝えられている[1]。旧本山は、萱津妙勝寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5618.興正寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市昭和区八事本町78
興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある真言宗系の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5619.聖徳寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市天白区八事山552
聖徳寺(しょうとくじ)は、愛知県名古屋市天白区にある真宗大谷派[1][2]の寺院。山号は七宝山[1][2]。本尊は阿弥陀如来[1][2]。1553年(天文22年)[要出典][註 1]、同寺が尾張国中島郡冨田村(現在の愛知県一宮市)にあったころに、織田信長と斎藤道三が会合したことで知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #一宮市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5620.小松寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市小松寺3丁目15
小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #小牧市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5621.浄蓮寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目17-44
浄蓮寺(じょうれんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5622.斉年寺  ・愛知県常滑市大野町9-139
斉年寺(さいねんじ)は、愛知県常滑市大野町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山[1]。本尊は華厳釈迦牟尼仏[1]。十一面観音を安置している。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場(直伝弘法さん)第72番札所、尾張三十三箇所第9番札所となっている。佐治氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
  #常滑市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5623.神宮寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4番22号
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所(ごきそ)にある真言宗豊山派の寺。山号は医王山(正式表記は醫王山)。大名古屋八十八カ所 三十六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5624.甚目寺  ・愛知県あま市甚目寺東門前24番地
甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市(旧・海部郡甚目寺町)にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #あま市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5625.真宗大谷派名古屋別院  ・愛知県名古屋市中区橘2-8-55
真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如[1]。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東別院」、「東本願寺名古屋別院」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5626.寂光院 (犬山市)  ・愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段121
寂光院(じゃっこういん)は、愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおざん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)と号する。通称継鹿尾観音(つがおかんのん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5627.眞柳寺  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目17番33号[1]
眞柳寺(しんりゅうじ)は、愛知県名古屋市東区東桜にある日蓮宗の寺院。山号は恵眼山[1]。旧本山は名古屋法華寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5628.大智院 (知多市)  ・愛知県知多市南粕谷本町1-196
大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #知多市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5629.瑞應寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市北区如意二丁目73
瑞應寺(ずいおうじ)は、愛知県名古屋市北区如意二丁目にある臨済宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派[1]
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5630.長母寺  ・愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東福寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5631.瑞泉寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市緑区鳴海町相原町4
瑞泉寺(ずいせんじ)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町相原町4にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5632.長楽寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
長楽寺(ちょうらくじ)は、愛知県名古屋市南区にある曹洞宗の寺。山号は稲荷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5633.誓願寺 (名古屋市熱田区)  ・愛知県名古屋市熱田区白鳥二丁目10番12号
誓願寺(せいがんじ)は、愛知県名古屋市熱田区白鳥二丁目にある浄土宗の寺院。源頼朝の生誕地としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5634.洞雲院 (愛知県阿久比町)  ・愛知県知多郡阿久比町卯坂英比67
洞雲院(とううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は龍渓山。知多四国霊場第15番札所、尾張三十三観音霊場第6番札所。徳川家康の生母である於大の方の菩提寺でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #阿久比町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5635.誓願寺 (名古屋市中区)  ・名古屋市中区丸の内三丁目5番17号
誓願寺(せいがんじ)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある浄土宗西山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5636.陶昌院  ・愛知県小牧市大字上末722番地
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5637.政秀寺  ・愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5638.野間大坊  ・愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺がある美浜町野間は源義朝の最期の地であり、境内には義朝の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5639.青大悲寺  ・愛知県名古屋市熱田区旗屋一丁目10番39号
青大悲寺(せいだいひじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある如来教の本元(本山)[1]。山号は登和山(とわさん)、本尊は釈迦牟尼仏像[1]。尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
5640.間々観音  ・愛知県小牧市間々本町字間々観音152番地
間々観音(ままかんのん)は、愛知県小牧市間々本町にある浄土宗の寺院である。正式な寺号は「龍音寺」(りゅうおんじ)で、山号は「飛車山[注 1]」である。「間々乳観音」(ままちちかんのん)とも。
Wikipedia    内容詳細  
  #小牧市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5641.善行寺 (名古屋市中川区)  ・愛知県名古屋市中川区愛知町41-19
善行寺(ぜんぎょうじ)は、愛知県名古屋市中川区愛知町にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5642.龍照院  ・愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364番地
龍照院(りゅうしょういん)は、愛知県海部郡蟹江町にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。例祭として須成祭を行う冨吉建速神社・八剱社に隣接している。JR関西本線蟹江駅から徒歩約15分。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #蟹江町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5643.千光寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5644.龍泉寺 (名古屋市守山区)  ・愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目902
龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県名古屋市守山区竜泉寺にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5645.善光寺 (名古屋市)  ・名古屋市港区港陽3丁目15番11号[1]
善光寺(ぜんこうじ)は、愛知県名古屋市港区にある浄土宗の寺院。山号は臨江山。長野県長野市にある善光寺の分身を祀る目的で建てられた寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派 [1]
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5646.笠覆寺  ・愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地にある十一面観音を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一つで、その他尾張三十三観音、名古屋二十一大師やなごや七福神などの霊場の札所である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5647.専修寺名古屋別院  ・愛知県名古屋市西区那古野一丁目20番5号
専修寺名古屋別院(せんじゅじなごやべついん)は愛知県名古屋市西区那古野一丁目にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5648.知多西国三十三所霊場
知多西国三十三所霊場(ちたさいこくさんじゅうさんしょれいじょう)は、愛知県の知多半島に広がる観世音菩薩巡礼地。岩屋寺中之坊の第16世智善上人が観音菩薩のお告げにより明和7年(1770年)に開創された。平成21年(2009年)に240年を迎えた。
Wikipedia    内容詳細  
5649.相応寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市千種区城山町1-47
相応寺(そうおうじ)は、愛知県名古屋市千種区城山町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5650.岩屋寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
岩屋寺(いわやでら)は[1]、愛知県知多郡南知多町にある寺院。尾張高野山宗の総本山である。山号は大慈山。別名岩屋観音。本尊は千手観音菩薩。知多西国三十三所霊場第1番・知多四国霊場第43番札所。
Wikipedia    内容詳細  
5651.總見寺  ・愛知県名古屋市中区大須3丁目
總見寺[注 1](そうけんじ)は、愛知県名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5652.円通寺 (大府市)  ・愛知県大府市共和町小仏67
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大府市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5653.大光院 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中区大須二丁目7番25号
大光院(だいこういん)は愛知県名古屋市中区大須にある曹洞宗の寺院。山号は興國山(こうこくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5654.観福寺 (東海市)  ・愛知県東海市大田町神下ノ上5
観福寺(かんぷくじ)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は雨尾山。本尊は十一面観音菩薩。知多四国八十八ヶ所霊場:第82番・知多西国三十三所霊場:第21番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #東海市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5655.大森寺  ・愛知県名古屋市守山区弁天が丘809番地
大森寺(だいしんじ)は、愛知県名古屋市守山区弁天が丘にある浄土宗の寺院。山号は興旧山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5656.高讃寺  ・愛知県常滑市西阿野字阿野峪71-1
高讃寺(こうさんじ)は、愛知県常滑市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。知多西国三十三所霊場第12番・知多四国霊場第61番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #常滑市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5657.泰増寺
泰増寺(たいぞうじ)は、愛知県名古屋市天白区にある曹洞宗の寺院。山号は護国山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5658.三光院 (常滑市)  ・愛知県常滑市小倉町5丁目66
三光院(さんこういん)は、愛知県常滑市にある時宗の寺院。山号は松尾山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #常滑市の時宗の寺・寺院    #愛知県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
5659.大法寺 (名古屋市)  ・名古屋市東区東桜二丁目6-26[1]
大法寺(だいほうじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。金蔵院日承上人が応永33年(1426年)に創立、慶長16年(1611年)に清洲越しで現在地に移る。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗[1]
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5660.慈雲寺 (知多市)  ・愛知県知多市岡田太郎坊108-1
慈雲寺(じうんじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白華山。知多四国霊場第72番・知多西国三十三所霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #知多市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5661.大龍院 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市北区光音寺町2-73
大龍院(だいりゅういん)は、愛知県名古屋市北区にある真言宗醍醐派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5662.慈光寺 (知多市)  ・愛知県知多市大草字西屋敷3
慈光寺(じこうじ)は、愛知県知多市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
5663.強巴林
強巴林(チャンバリン)は、日本国愛知県名古屋市守山区青葉台に所在するチベット仏教の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
5664.栖光院  ・愛知県知多市八幡字観音脇25
栖光院(せいこういん)は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院。山号は海鳴山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #知多市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5665.長栄寺 (名古屋市北区)  ・愛知県名古屋市北区柳原二丁目17番11号
長栄寺(ちょうえいじ)は、愛知県名古屋市北区柳原二丁目にある天台宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5666.大智院 (知多市)  ・愛知県知多市南粕谷本町1-196
大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #知多市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5667.長久寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区白壁三丁目24番47号
長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区白壁三丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は東岳山。院号は一乗院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5668.長寿寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津山13
長寿寺(ちょうじゅじ)は、愛知県名古屋市緑区大高町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鷲頭山(わしずさん)。本尊は阿弥陀如来。知多四国霊場第87番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:永源寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5669.長寿寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津山13
長寿寺(ちょうじゅじ)は、愛知県名古屋市緑区大高町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鷲頭山(わしずさん)。本尊は阿弥陀如来。知多四国霊場第87番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:永源寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5670.洞雲寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市井戸田町2丁目37番地
洞雲寺(とううんじ)は、愛知県常滑市にある西山浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #常滑市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5671.長善寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市西区上小田井1丁目259番地
長善寺(ちょうぜんじ)は、愛知県名古屋市西区上小田井にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5672.影現寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町時志南平井86
影現寺(ようげんじ)は、愛知県美浜町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美浜町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5673.長傳寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区法華二丁目41番地[1]
長傳寺(ちょうでんじ)は、愛知県名古屋市中川区法華二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は學立山。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5674.知多四国霊場
知多四国霊場(ちたしこくれいじょう)または知多四国八十八ヶ所(ちたしこくはちじゅうはちかしょ)は、愛知県の知多半島にある地四国(霊場巡礼)。弘法大師(空海)にゆかりのある寺院が集まった八十八箇所であり、知多半島を一周する順路を取っている。九州の篠栗四国八十八箇所、瀬戸内海の小豆島八十八ヶ所霊場とともに「日本三大新四国霊場」とされる[1]。三河新四国八十八ヶ所霊場とともに愛知県における二大霊場巡礼とされる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
5675.長福寺 (名古屋市中区)  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目28-5
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の準別格本山の寺院。山号は稲園山(とうえんざん)。本尊は観音菩薩・勢至菩薩。七寺(ななつでら)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5676.安養院 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ90-1
安養院(あんよういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鶴林山。知多四国八十八ヶ所霊場第53番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5677.長福寺 (名古屋市緑区)  ・愛知県名古屋市緑区桶狭間427番地
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市緑区にある西山浄土宗(浄土宗西山派の一派)の寺院である。山号を和光山(わこうざん)、院号を天沢院(てんたくいん)と称する。本尊は阿弥陀如来である。1560年6月12日(永禄3年5月19日)の桶狭間の戦いにおいて敗死した今川義元の供養寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山派
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5678.医王寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町大井真向38
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町大井真向38にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。知多四国霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5679.長母寺  ・愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東福寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5680.医徳院  ・愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27
医徳院(いとくいん)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27にある真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は薬師如来。知多四国霊場第39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5681.長楽寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
長楽寺(ちょうらくじ)は、愛知県名古屋市南区にある曹洞宗の寺。山号は稲荷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5682.岩屋寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
岩屋寺(いわやでら)は[1]、愛知県知多郡南知多町にある寺院。尾張高野山宗の総本山である。山号は大慈山。別名岩屋観音。本尊は千手観音菩薩。知多西国三十三所霊場第1番・知多四国霊場第43番札所。
Wikipedia    内容詳細  
5683.天永寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
天永寺は、愛知県名古屋市北区楠味鋺の寺院。護国院とも称す。山号は味鏡山(みょうきょうざん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5684.円通寺 (大府市)  ・愛知県大府市共和町小仏67
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大府市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5685.天寧寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中区門前町3-21
天寧寺(てんねいじ)は、 愛知県名古屋市中区門前町にある曹洞宗の寺院。山号は玉琳山(ぎょくりんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5686.延命寺 (大府市)  ・愛知県大府市大東町1丁目279
延命寺(えんめいじ)は、愛知県大府市にある天台宗の寺院。山号は宝龍山。本尊は延命地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大府市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5687.東雲寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市西区中小田井1-331
東雲寺(とううんじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある臨済宗の寺院。山号は龍光山(りゅうこうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5688.観福寺 (東海市)  ・愛知県東海市大田町神下ノ上5
観福寺(かんぷくじ)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は雨尾山。本尊は十一面観音菩薩。知多四国八十八ヶ所霊場:第82番・知多西国三十三所霊場:第21番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #東海市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5689.桃巌寺  ・愛知県名古屋市千種区四谷通2丁目16
桃巖禪寺、桃巌禪寺(とうがんぜんじ)、桃巌寺(とうがんじ)は、愛知県名古屋市千種区四谷通にある曹洞宗の寺院。山号は泉龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5690.高讃寺  ・愛知県常滑市西阿野字阿野峪71-1
高讃寺(こうさんじ)は、愛知県常滑市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。知多西国三十三所霊場第12番・知多四国霊場第61番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #常滑市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5691.東勝寺 (名古屋市)  ・名古屋市名東区高針1丁目1212
東勝寺(とうしょうじ)は、愛知県名古屋市にある真宗大谷派の寺院。山号は伝忠山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5692.三光院 (常滑市)  ・愛知県常滑市小倉町5丁目66
三光院(さんこういん)は、愛知県常滑市にある時宗の寺院。山号は松尾山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #常滑市の時宗の寺・寺院    #愛知県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
5693.白林寺  ・愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
白林寺(はくりんじ)は、愛知県名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5694.慈雲寺 (知多市)  ・愛知県知多市岡田太郎坊108-1
慈雲寺(じうんじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白華山。知多四国霊場第72番・知多西国三十三所霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #知多市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5695.萬松寺  ・愛知県名古屋市中区大須3丁目29-12
萬松寺(ばんしょうじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある単立の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
5696.慈光寺 (知多市)  ・愛知県知多市大草字西屋敷3
慈光寺(じこうじ)は、愛知県知多市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
5697.福生院  ・愛知県名古屋市中区錦二丁目5-22
福生院(ふくしょういん)は愛知県名古屋市中区錦二丁目にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5698.性慶院  ・愛知県知多郡南知多町大井丘ノ下一
性慶院(しょうけいいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。知多四国霊場第34番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5699.辯天寺  ・愛知県名古屋市港区多加良浦町4-278
辯天寺(べんてんじ)は、愛知県名古屋市港区にある真言宗智山派の寺院。山号は宝生山。なごや七福神の弁才天を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5700.正法寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町豊丘本郷7番地
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある天台宗の寺院。山号は大悲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #南知多町の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5701.法持寺  ・愛知県名古屋市熱田区白鳥一丁目2番17号
法持寺(ほうじじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。 山号は白鳥山(はくちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5702.常楽寺 (半田市)  ・愛知県半田市東郷町2-41
常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。主な所蔵品には国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来立像(1263年、円覚作)のほか、徳川家康から贈られたと言われる鐙や鞍がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #半田市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5703.寶珠院 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区中郷1-11
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区中郷にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5704.栖光院  ・愛知県知多市八幡字観音脇25
栖光院(せいこういん)は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院。山号は海鳴山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #知多市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5705.宝勝寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市守山区市場4−45
宝勝寺(ほうしょうじ)とは、愛知県名古屋市守山区市場にある曹洞宗の寺院である。山号を玉峯山と称する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5706.曹源寺 (豊明市)  ・〒470-1165 愛知県豊明市栄町内山45
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺院。知多四国霊場の第1番。現在の住職は二十六世である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊明市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5707.法蔵寺 (名古屋市中村区)  ・愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目3番18号
法蔵寺(ほうぞうじ)は愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目にある天台宗の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5708.大智院 (知多市)  ・愛知県知多市南粕谷本町1-196
大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #知多市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5709.法輪寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜2丁目16
法輪寺(ほうりんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5710.大宝寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町内海大名切36
大宝寺(だいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある曹洞宗の寺院。山号は菅生山(すごうざん)。本尊は釈迦如来。開基は好堅尼。知多四国霊場四十四番札所。南知多三十三観音霊場二十七番札所。もくれんの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #南知多町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5711.法華寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目16-29
法華寺(ほっけじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5712.長寿寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津山13
長寿寺(ちょうじゅじ)は、愛知県名古屋市緑区大高町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鷲頭山(わしずさん)。本尊は阿弥陀如来。知多四国霊場第87番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:永源寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5713.本願寺名古屋別院  ・愛知県名古屋市中区門前町1-23
本願寺名古屋別院(ほんがんじなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区門前町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5714.洞雲院 (愛知県阿久比町)  ・愛知県知多郡阿久比町卯坂英比67
洞雲院(とううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は龍渓山。知多四国霊場第15番札所、尾張三十三観音霊場第6番札所。徳川家康の生母である於大の方の菩提寺でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #阿久比町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5715.本住寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜2-18-28
本住寺(ほんじゅじ)は、愛知県名古屋市東区東桜にある日蓮宗の寺院。山号は長壽山。旧本山は大本山池上本門寺、生師法縁。境内には九代目花籠平五郎碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5716.洞雲寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市井戸田町2丁目37番地
洞雲寺(とううんじ)は、愛知県常滑市にある西山浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #常滑市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5717.本遠寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市熱田区白鳥二丁目3-20
本遠寺(ほんのんじ)は、愛知県名古屋市熱田区白鳥にある日蓮宗の寺院。別名、熱田法華堂。山号は、妙光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5718.如意輪寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町内海中之郷12
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海中之郷12にある真言宗豊山派の寺院[1][2]。本尊は如意輪観世音菩薩[1][2]。伝弘法大師作の如意輪観音像を本尊とすることが寺号の由来[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5719.本要寺 (名古屋市)
本要寺(ほんようじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5720.野間大坊  ・愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺がある美浜町野間は源義朝の最期の地であり、境内には義朝の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5721.前田速念寺  ・愛知県名古屋市中川区前田西町1丁目904番地
前田速念寺(まえだそくねんじ)は、愛知県名古屋市中川区前田西町にある浄土真宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5722.平泉寺 (愛知県阿久比町)  ・愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院。山号は鳳凰山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿久比町の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5723.萬福院  ・愛知県名古屋市中区栄五丁目26番24号
萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄五丁目にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5724.大府七福神
大府七福神(おおぶしちふくじん)は、愛知県大府市にある七福神の巡礼札所。1991年(平成3年)に開創。大府市内7ヶ所の寺院により構成されている。
Wikipedia    内容詳細  
5725.報恩寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院。山号は乳竇山。知多四国八十八ヶ所霊場第57番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美浜町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5726.妙行寺 (名古屋市中村区五反城町)  ・愛知県名古屋市中村区五反城町3丁目10
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区五反城町にある日蓮宗の寺院。山号は広居山。什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5727.知多西国三十三所霊場
知多西国三十三所霊場(ちたさいこくさんじゅうさんしょれいじょう)は、愛知県の知多半島に広がる観世音菩薩巡礼地。岩屋寺中之坊の第16世智善上人が観音菩薩のお告げにより明和7年(1770年)に開創された。平成21年(2009年)に240年を迎えた。
Wikipedia    内容詳細  
5728.法山寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町野間田上50
法山寺(ほうざんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は曇華山。知多四国霊場第55番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #美浜町の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5729.妙行寺 (名古屋市中村区中村町)  ・愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区中村町にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5730.知多四国霊場
知多四国霊場(ちたしこくれいじょう)または知多四国八十八ヶ所(ちたしこくはちじゅうはちかしょ)は、愛知県の知多半島にある地四国(霊場巡礼)。弘法大師(空海)にゆかりのある寺院が集まった八十八箇所であり、知多半島を一周する順路を取っている。九州の篠栗四国八十八箇所、瀬戸内海の小豆島八十八ヶ所霊場とともに「日本三大新四国霊場」とされる[1]。三河新四国八十八ヶ所霊場とともに愛知県における二大霊場巡礼とされる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
5731.密蔵院 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町野間松下105
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鶴林山。知多四国霊場第52番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5732.妙泉寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目16番43号[1]
妙泉寺(みょうせんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本光山[1]。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5733.中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
5734.弥勒寺 (東海市)  ・愛知県東海市大田町寺下4
弥勒寺(みろくじ)は、愛知県東海市大田町にある真言宗智山派の寺院。知多四国霊場の第83番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #東海市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5735.明忠院  ・愛知県名古屋市緑区大高町鷲津5
明忠院(みょうちゅういん)は愛知県名古屋市緑区にある曹洞宗の寺院。山号は孝養山(こうようさん)。本尊は釈迦如来金銅座像。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5736.東海三十六不動尊霊場
東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
5737.影現寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町時志南平井86
影現寺(ようげんじ)は、愛知県美浜町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美浜町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5738.妙傳寺 (名古屋市)
妙傳寺(みょうでんじ)は、愛知県名古屋市中川区法華にある日蓮宗の寺院。山号は清長山。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5739.東海四十九薬師霊場
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
5740.中部四十九薬師霊場
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
5741.明徳寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市名東区陸前町1310
明徳寺(みょうとくじ)は、愛知県名古屋市名東区陸前町にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5742.東海七福神 (田原市)
東海七福神(とうかいしちふくじん)は、愛知県田原市の寺院七ヶ所に祀られている七福神の巡礼札所。
Wikipedia    内容詳細  
5743.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5744.妙本寺 (名古屋市)
妙本寺(みょうほんじ)は、愛知県名古屋市中川区新家にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5745.東海白寿三十三観音霊場
東海白寿三十三観音霊場(とうかいはくじゅさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東海地方にあるぼけ封じのご利益がある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
5746.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5747.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5748.東海百観音
東海百観音(とうかいひゃくかんのん)は、三河三十三観音・尾張三十三観音・美濃三十三観音を総合した、東海地方を代表する100の観音巡礼である。結願寺は愛知県豊川市にある豊川稲荷となる。
Wikipedia    内容詳細  
5749.願興寺 (岐阜県御嵩町)  ・岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #御嵩町の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5750.龍泉寺 (名古屋市守山区)  ・愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目902
龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県名古屋市守山区竜泉寺にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5751.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #諏訪市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5752.笠覆寺  ・愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地にある十一面観音を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一つで、その他尾張三十三観音、名古屋二十一大師やなごや七福神などの霊場の札所である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5753.名古屋別院
名古屋別院(なごやべついん)
Wikipedia    内容詳細  
5754.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5755.凌雲寺  ・愛知県名古屋市中村区稲葉地本通3-18-13
凌雲寺(りょううんじ)は、愛知県名古屋市中村区稲葉地本通にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は集慶山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5756.法然上人知多二十五霊場
法然上人知多二十五霊場(ほうねんしょうにんちたにじゅうごれいじょう)は、愛知県の知多半島に広がる、法然が勧めた念仏を称えてめぐる霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
5757.信濃国分寺  ・長野県上田市大字国分1049
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5758.龍泉寺 (名古屋市瑞穂区)  ・愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町4丁目90番
龍泉寺(りょうせんじ)は、愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #名古屋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5759.三河三弘法
三河三弘法(みかわさんこうぼう)は、愛知県の西三河地方にある霊場巡礼(弘法大師信仰)。
Wikipedia    内容詳細  
5760.照光寺 (岡谷市)  ・長野県岡谷市本町2-6-43
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。中部四十九薬師霊場11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #岡谷市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5761.蓮教寺 (名古屋市)  ・名古屋市名東区高針四丁目865
蓮教寺(れんきょうじ)は、名古屋市名東区高針四丁目にある真宗高田派の寺院である。山号は法雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #名古屋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5762.三河三十三観音霊場
三河三十三観音霊場(みかわさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、愛知県東部(旧三河国)の主に三河湾沿い一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。1957年(昭和32年)開創。江戸時代開創の「三河西国三十三観音霊場」とは異なる。
Wikipedia    内容詳細  
5763.常楽寺 (上田市)  ・長野県上田市別所温泉2347
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #上田市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5764.蓮勝寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市千種区池上町2-39
蓮勝寺(れんしょうじ)は、愛知県名古屋市千種区池上町にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #名古屋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5765.三河七福神
三河七福神(みかわしちふくじん)は、愛知県三河地方の7つの寺により構成されている七福神の巡礼札所。
Wikipedia    内容詳細  
5766.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #七宗町の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5767.赤羽別院親宣寺  ・愛知県西尾市一色町赤羽上郷中14
赤羽別院親宣寺(あかばねべついんしんせんじ)は、愛知県西尾市一色町赤羽にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は本目山(ほんもくざん)。別名は赤羽御坊(あかばねごぼう)で、地元では御坊さん(ごぼさん)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #西尾市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5768.三河十二本寺
三河十二本寺(みかわじゅうにほんでら)は、愛知県の三河地方にある12の浄土宗西山深草派の寺院の総称。
Wikipedia    内容詳細  
  #の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5769.清傳寺  ・岐阜県高山市江名子町561-1
清傳寺(清伝寺、せいでんじ)は、岐阜県高山市江名子町にある高野山真言宗の寺院で、山号は神護山。飛騨三十三観音霊場7番札所であり、中部四十九薬師霊場39番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5770.阿弥陀寺 (西尾市一色町佐久島)  ・愛知県西尾市一色町佐久島東屋敷3
阿弥陀寺(あみだじ)は、愛知県西尾市一色町佐久島東屋敷3にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は覚林山。佐久島弘法巡りの第一番札所である[1]。無住の寺である(佐久島で坊主がいるのは崇運寺のみ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山深草派
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5771.三河新四国八十八ヶ所霊場
三河新四国八十八ヶ所霊場(みかわしんしこくはちじゅうはちかしょれいじょう)は、愛知県の三河地方にある霊場巡礼(弘法大師信仰)。
Wikipedia    内容詳細  
5772.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #下呂市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5773.安休寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市一色町一色中屋敷2
安休寺(あんきゅうじ)は、愛知県西尾市一色町にある真宗大谷派の寺院。山号は南潮山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #西尾市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5774.三河別院
三河別院(みかわべついん)
Wikipedia    内容詳細  
5775.相應院  ・岐阜県高山市桜町149
相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5776.円融寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町宮迫四反田92
円融寺(えんゆうじ)は愛知県西尾市にある日蓮宗の寺院。山号は龍光山(りゅうこうざん)、本尊は十界大曼荼羅[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #西尾市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5777.吉田七福神
吉田七福神(よしだしちふくじん)は、愛知県豊橋市にある七福神の巡礼札所。平成9年(1997年)開創。達磨大師の豊橋閣日進院を加え8か所の寺により構成されている。
Wikipedia    内容詳細  
5778.仲仙寺 (伊那市)  ・長野県伊那市西箕輪羽広3052
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊那市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5779.花岳寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町岡山山王山67
花岳寺(かがくじ)は、愛知県西尾市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #西尾市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5780.愛知梅花三十三箇所観音霊場
愛知梅花三十三箇所観音霊場(あいちばいかさんじゅうさんかしょかんのんれいじょう)は、愛知県にある曹洞宗の寺院による霊場。1987年(昭和62年)に設立された。
Wikipedia    内容詳細  
  #の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5781.中禅寺 (上田市)  ・長野県上田市前山1721
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は竜王山、院号は延命院。平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされる薬師堂は重要文化財に指定されている。本尊は延命地蔵菩薩。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:延命院
  #上田市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5782.華蔵寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町岡山山王山59
華蔵寺(けぞうじ)は、愛知県西尾市にある臨済宗妙心寺派の寺院。高家吉良家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #西尾市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5783.安養院 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ90-1
安養院(あんよういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鶴林山。知多四国八十八ヶ所霊場第53番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5784.長岳寺 (長野県阿智村)  ・長野県下伊那郡阿智村駒場569
長岳寺(ちょうがくじ)は長野県下伊那郡阿智村にある天台宗の寺院。山号を広拯山と称する。本尊は十一面観世音である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿智村の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5785.紅樹院  ・愛知県西尾市上町浜屋敷83
紅樹院(こうじゅいん)は、愛知県西尾市上町浜屋敷83にある浄土宗の寺院。「茶祖の寺」として知られ、西尾茶の原樹がある[1]。毎年12月には「茶祖」足立順道に出来栄えを報告する茶祖奉告祭が開催される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5786.安養寺 (半田市)  ・愛知県半田市板山町10丁目5番地
安養寺(あんようじ)は、愛知県半田市板山町10丁目5番地にある西山浄土宗の寺院。山号は篠島山。本尊は阿弥陀如来[1]。半田市東郷町にある常楽寺と関わりがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #東郷町の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5787.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #土岐市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5788.康全寺  ・愛知県西尾市満全町36
康全寺(こうぜんじ)は、愛知県西尾市満全町36にある曹洞宗の寺院。山号は西尾山。三河三十三観音第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #西尾市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5789.安楽寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字里中48
安楽寺(あんらくじ)は、愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字里中48にある曹洞宗の寺院。山号は永峰山。本尊は阿弥陀如来。たこ阿弥陀(たこあみだ)という別名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #南知多町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5790.長国寺 (恵那市)
長國寺(ちょうこくじ)は、岐阜県恵那市大井町にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。本尊は、釈迦牟尼仏。恵那三十三観音の四番寺院であり、中部四十九薬師霊場の番外寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #恵那市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5791.金蓮寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入1
金蓮寺(こんれんじ)は、愛知県西尾市にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。本尊は不動明王。弥陀堂は国宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #西尾市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5792.安楽寺 (蒲郡市)  ・愛知県蒲郡市清田町門前4
安楽寺(あんらくじ)は、愛知県蒲郡市清田町(せいだちょう)にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は楠林山。院号は和合院。本尊は阿弥陀如来。三河十二本寺のひとつで、また長存寺、長泉寺、天桂院とともに西郡の四大寺のひとつでもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #蒲郡市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5793.洞雲寺 (岐阜県白川町)  ・岐阜県加茂郡白川町和泉1166
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #白川町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5794.西福寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27
西福寺(さいふくじ)は、愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27にある浄土宗の寺院。山号は北星山。本尊は阿弥陀如来坐像。江戸時代前期の鐘楼が愛知県指定有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5795.医王寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町大井真向38
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町大井真向38にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。知多四国霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5796.東圓寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市東宮町8-12
東圓寺(とうえんじ)は中津川市東宮町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は寿福山。本尊の薬師如来の別称から後ろ向き薬師とも呼ばれる。中部四十九薬師霊場第25番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #中津川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5797.実相寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市上町下屋敷15
実相寺(じっそうじ)は、愛知県西尾市にある寺院。吉良氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #西尾市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5798.医王寺 (新城市)  ・愛知県新城市長篠字弥陀の前256番地
医王寺(いおうじ)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新城市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5799.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #木曽町の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5800.勝楽寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町小山田稠34
勝楽寺(しょうらくじ)は、愛知県西尾市吉良町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #西尾市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5801.医徳院  ・愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27
医徳院(いとくいん)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27にある真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は薬師如来。知多四国霊場第39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南知多町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5802.飛騨国分寺  ・岐阜県高山市総和町1-83
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高山市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5803.専長寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町吉田斉藤久100
専長寺(せんちょうじ)は、愛知県西尾市吉良町吉田斉藤久にある浄土宗西山深草派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5804.岩屋寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
岩屋寺(いわやでら)は[1]、愛知県知多郡南知多町にある寺院。尾張高野山宗の総本山である。山号は大慈山。別名岩屋観音。本尊は千手観音菩薩。知多西国三十三所霊場第1番・知多四国霊場第43番札所。
Wikipedia    内容詳細  
5805.福寿寺 (多治見市)  ・岐阜県多治見市山下町26
福寿寺(ふくじゅじ)は、岐阜県多治見市山下町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は万年山。中部四十九薬師霊場31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #多治見市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5806.崇運寺  ・愛知県西尾市一色町佐久島西側5
崇運寺(そううんじ)は、愛知県西尾市一色町佐久島西側5にある浄土宗西山深草派の寺院。境内は佐久島西港近くの高台にある。住職が居住する佐久島唯一の寺院であり[1]、阿弥陀寺などは無住である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山深草派
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5807.雲興寺  ・愛知県瀬戸市白坂町131
雲興寺(うんこうじ)は、愛知県瀬戸市白坂町[1]にある曹洞宗の寺院。山号は「大龍山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #瀬戸市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5808.宝蔵寺 (上田市)  ・長野県上田市御嶽堂84
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。
Wikipedia    内容詳細  
  #上田市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5809.長圓寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市貝吹町入101
長圓寺(ちょうえんじ)は、愛知県西尾市にある寺院。京都所司代を務めた板倉勝重とその一族である板倉家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #西尾市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5810.永正寺 (江南市)  ・愛知県江南市高屋町中屋舗46
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町中屋舗[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #江南市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5811.北辰寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市美並町上田668
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田北辰寺山東麓にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #郡上市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5812.東向寺  ・愛知県西尾市駒場町榎木島115
東向寺(とうこうじ)は、愛知県西尾市駒場町字榎木島にある浄土宗西山深草派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5813.永泉寺 (犬山市)  ・愛知県犬山市字裏之門238
永泉寺(えいせんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は景徳山(けいとくさん)[1]、本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #犬山市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5814.万尺寺  ・岐阜県美濃加茂市太田本町3502
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #美濃加茂市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5815.不退院  ・愛知県西尾市上道目記町中屋敷11
不退院(ふたいいん)は、愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は授法山。授法山上衍寺(じゅほうざんじょうえんじ)不退院とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5816.円通寺 (大府市)  ・愛知県大府市共和町小仏67
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大府市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5817.密蔵院 (春日井市)  ・愛知県春日井市熊野町
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #春日井市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5818.宝珠院 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町吉田石池18
宝珠院(ほうしゅいん)は、愛知県西尾市吉良町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は如意山、寺号は国寿寺。本尊は阿弥陀三尊。現住職まで34代目。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5819.円福寺 (春日井市)  ・愛知県春日井市白山町9-1-10
円福寺(えんぷくじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の別格本山。山号は勝嶽山(しょうがくざん)。本尊は十一面観世音菩薩。八百比丘尼生誕の地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #春日井市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5820.無量寺 (長野県箕輪町)  ・長野県上伊那郡箕輪町東箕輪4307
無量寺(むりょうじ)は、長野県上伊那郡箕輪町にある高野山真言宗の寺院。山号は西光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕輪町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5821.唯法寺  ・愛知県西尾市順海町12
唯法寺(ゆいほうじ)は、愛知県西尾市順海町12にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #西尾市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5822.延命寺 (愛知県豊山町)  ・愛知県西春日井郡豊山町大字青山字北浦1227
延命寺(えんめいじ)は、愛知県西春日井郡豊山町にある曹洞宗の寺院。平安時代の作とされる本尊は愛知県の指定文化財[2](昭和32年(1957年)指定[4])[疑問点 – ノート]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊山町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5823.瑠璃寺 (長野県高森町)  ・長野県下伊那郡高森町大島山812
瑠璃寺(るりじ)は、長野県下伊那郡高森町にある天台宗の寺院。山号を大嶋山、院号を医王院と称する。平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が創建と伝わる。本尊は薬師如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高森町の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5824.養寿寺  ・愛知県西尾市下矢田町郷2
養寿寺(ようじゅじ)は、愛知県西尾市下矢田町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は亀休山。本尊は阿弥陀如来。「矢田のおかげん」としてつとに知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #西尾市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5825.延命寺 (愛知県南知多町)  ・愛知県知多郡南知多町師崎的場82
延命寺(えんめいじ)は、愛知県知多郡南知多町師崎に所在する仏教寺院。曹洞宗の禅寺。山号は亀翁山(きおうざん)。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。近くには羽豆岬、師崎港、師崎漁港市場がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南知多町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5826.東海三十六不動尊霊場
東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
5827.密蔵院 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町野間松下105
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鶴林山。知多四国霊場第52番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5828.延命寺 (大府市)  ・愛知県大府市大東町1丁目279
延命寺(えんめいじ)は、愛知県大府市にある天台宗の寺院。山号は宝龍山。本尊は延命地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大府市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5829.円鏡寺  ・岐阜県本巣郡北方町北方1345
円鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #北方町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5830.密蔵院 (春日井市)  ・愛知県春日井市熊野町
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #春日井市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5831.圓龍寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市神野新田町字ツノ割30
圓龍寺(えんりゅうじ)は、愛知県豊橋市神野新田町字ツノ割30にある、真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊橋市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5832.大須観音  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山の寺院。山号は北野山。本尊は聖観音。寺号は北野山真福寺宝生院である。宗教法人としての公称は「宝生院」(ほうしょういん)だが、一般には「大須観音」の名で知られる。日本三大観音の1つともいわれる観音霊場。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5833.妙君寺
妙君寺(みょうくんじ)は、愛知県一宮市木曽川町黒田錦里にある日蓮宗の寺院。山号は無量光山。勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #一宮市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5834.尾張国分寺  ・愛知県稲沢市矢合町城跡2490
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #稲沢市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5835.乙津寺  ・岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5836.明眼院  ・愛知県海部郡大治町大字馬島字北割114
明眼院(みょうげんいん)は、愛知県海部郡大治町にある天台宗の寺院である。日本最古の眼科専門の医療施設として知られる。なお、現在医療行為は行っていない。
Wikipedia    内容詳細  
  #大治町の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5837.尾張三十三観音霊場
尾張三十三観音霊場(おわりさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、愛知県西部(旧尾張国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。1955年(昭和30年)開創。江戸時代に同名の霊場が存在したが、現在のものとは寺院などが異なるという。
Wikipedia    内容詳細  
5838.継松寺  ・三重県松阪市中町1952番地
継松寺(けいしょうじ)は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は岡寺山であり、通称・岡寺と呼ばれている。本尊は如意輪観世音菩薩。厄除け観音として知られ、毎年3月の初午大祭は多くの参拝客で賑わう[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #松阪市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5839.妙興寺 (一宮市)  ・愛知県一宮市大和町妙興寺2438
妙興寺(みょうこうじ)は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の大寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #一宮市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5840.尾張四観音
尾張四観音(おわりしかんのん)は、尾張国の代表的な四つの下記の観音寺
Wikipedia    内容詳細  
5841.華厳寺  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観世音菩薩。脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第33番札所。満願結願の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #揖斐川町の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5842.妙乗院  ・愛知県東海市養父町里中51-1
妙乗院(みょうじょういん)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は仙養山。本尊は釈迦如来。現住職は酒井圓弘[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #東海市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5843.音楽寺 (江南市)  ・愛知県江南市村久野町寺町73
音楽寺(おんがくじ)は、愛知県江南市にある浄土宗西山派の寺院。山号は琴聲山。別名は「あじさい寺」。本尊は木造薬師如来座像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #江南市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5844.建中寺  ・愛知県名古屋市東区筒井1丁目7-57
建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある浄土宗の寺院。山号は徳興山。本尊は阿弥陀如来。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5845.妙勝寺 (あま市)  ・愛知県あま市上萱津上野62
妙勝寺(みょうしょうじ)は、愛知県あま市にある日蓮宗の寺院。山号は長正山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #あま市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5846.海音寺  ・愛知県常滑市大野町3丁目11
海音寺(かいおんじ)は、愛知県常滑市大野町3丁目11にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は福聚山[1][2]。本尊は釈迦如来坐像[1]。元應2年(1320年)創建[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第74番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #常滑市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5847.興正寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市昭和区八事本町78
興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある真言宗系の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5848.妙福寺 (碧南市)  ・愛知県碧南市志貴町2-61
妙福寺(みょうふくじ)は、愛知県碧南市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山深草派
  #碧南市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5849.海潮院  ・愛知県半田市亀崎町1-130
海潮院(かいちょういん)は、愛知県半田市亀崎町1-130にある曹洞宗の寺院。山号は亀嶺山(きれいざん)。本尊は釈迦牟尼仏。知多四国霊場第54番札所。開基は安窓全公首座。開山は芝岡宗田大和尚。
Wikipedia    内容詳細  
  #半田市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5850.金蓮寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入1
金蓮寺(こんれんじ)は、愛知県西尾市にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。本尊は不動明王。弥陀堂は国宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #西尾市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5851.弥勒寺 (東海市)  ・愛知県東海市大田町寺下4
弥勒寺(みろくじ)は、愛知県東海市大田町にある真言宗智山派の寺院。知多四国霊場の第83番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #東海市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5852.海徳寺 (碧南市)  ・愛知県碧南市音羽町1丁目30
海徳寺(かいとくじ)は、愛知県碧南市音羽町1丁目30にある浄土宗西山深草派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山深草派
  #碧南市の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5853.甚目寺  ・愛知県あま市甚目寺東門前24番地
甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市(旧・海部郡甚目寺町)にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #あま市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5854.無量寺 (蒲郡市)  ・愛知県蒲郡市西浦町日中30番地
無量寺(むりょうじ)は 愛知県蒲郡市にある真言宗醍醐派の寺院。別称は「西浦不動」。「ガン封じの寺」として知られ、ガン予防の法話や祈祷などが行なわれている。創建は平安時代。本堂の奥に、中国の石窟寺院をモデルにした「千仏洞めぐり」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #蒲郡市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5855.覚王寺  ・愛知県丹羽郡扶桑町高雄南屋敷135
覚王寺(かくおうじ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #扶桑町の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5856.寂光院 (犬山市)  ・愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段121
寂光院(じゃっこういん)は、愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおざん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)と号する。通称継鹿尾観音(つがおかんのん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5857.無量寿寺 (知立市)  ・愛知県知立市八橋町寺内61番地1
無量寿寺[注 1](むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。三河新四国八十八ヶ所霊場第四番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #知立市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5858.勧持院
勧持院(かんじいん)は、愛知県豊橋市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は実法山(じっぽうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊橋市の日蓮宗の寺・寺院    #愛知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5859.正福寺 (鳥羽市)  ・三重県鳥羽市松尾町519番地
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳥羽市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5860.矢合観音  ・愛知県稲沢市矢合町2664
矢合観音(やわせかんのん)は、愛知県稲沢市にある観音寺院。本尊は十一面観世音菩薩。寺というより民家の中に祀られているが、小規模ながら門前町があり、飲食店、土産物店がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #稲沢市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5861.感応寺 (瀬戸市)  ・愛知県瀬戸市水北町1950
感応寺(かんのうじ)は、愛知県瀬戸市水北町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小金山。行基を開基とし、この地方では最も古い寺院の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #瀬戸市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5862.新大仏寺  ・三重県伊賀市富永1238番地
新大仏寺(しんだいぶつじ)は、三重県伊賀市富永にある真言宗智山派の寺院。山号は五宝山。本尊は盧舎那仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5863.祐専寺  ・愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11
祐専寺(ゆうせんじ)は、愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11にある真宗大谷派の寺院。山号は太子山。本尊は阿弥陀如来
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷派
  #稲沢市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5864.観音寺 (あま市)  ・愛知県あま市七宝町伊福参之割39
観音寺(かんのんじ)は、愛知県あま市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #あま市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5865.大聖院 (四日市市)  ・三重県四日市市日永2丁目-11-7
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5866.祐福寺  ・愛知県愛知郡東郷町大字春木字屋敷3417番地
祐福寺(ゆうふくじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は玉松山。院号は般若院。本尊は阿弥陀三尊像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山禅林寺派
  #東郷町の浄土宗の寺・寺院    #愛知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5867.観音寺 (江南市)  ・愛知県江南市前野町西91
観音寺(かんのんじ)は、愛知県江南市前野町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は仏徳山(ぶっとくさん)、本尊はこの地方では珍しい三面八臂羂索観世音菩薩である[1][2]。戦国武将・前野長康の菩薩所として知られる[2]。前野氏の菩提寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #江南市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5868.大智院 (知多市)  ・愛知県知多市南粕谷本町1-196
大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #知多市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5869.影現寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町時志南平井86
影現寺(ようげんじ)は、愛知県美浜町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美浜町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5870.観福寺 (東海市)  ・愛知県東海市大田町神下ノ上5
観福寺(かんぷくじ)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は雨尾山。本尊は十一面観音菩薩。知多四国八十八ヶ所霊場:第82番・知多西国三十三所霊場:第21番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #東海市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5871.大徳院  ・岐阜県美濃加茂市森山町3-5-7
大徳院(だいとくいん)は岐阜県美濃加茂市森山町にある不動明王を本尊とする天台寺門宗の寺院で、山号を清開山と称する。東海三十六不動尊霊場34番霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #美濃加茂市の天台宗の寺・寺院    #愛知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5872.龍源寺 (豊川市)  ・愛知県豊川市萩町大門17
龍源寺(りゅうげんじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院。山号は虎岳山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5873.菊泉院  ・愛知県あま市二ツ寺屋敷69
菊泉院(きくせんいん)は、愛知県あま市二ツ寺字屋敷[1]にある曹洞宗の寺院。山号は瑞祥山。戦国武将の福島正則の菩提寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #あま市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5874.長久寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区白壁三丁目24番47号
長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区白壁三丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は東岳山。院号は一乗院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5875.龍照院  ・愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364番地
龍照院(りゅうしょういん)は、愛知県海部郡蟹江町にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。例祭として須成祭を行う冨吉建速神社・八剱社に隣接している。JR関西本線蟹江駅から徒歩約15分。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #蟹江町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5876.久昌寺 (江南市)  ・愛知県江南市田代町郷中47
久昌寺(きゅうしょうじ)は、愛知県江南市田代町[注釈 2]にある寺院。生駒氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #江南市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5877.長福寺 (名古屋市中区)  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目28-5
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の準別格本山の寺院。山号は稲園山(とうえんざん)。本尊は観音菩薩・勢至菩薩。七寺(ななつでら)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5878.龍泉寺 (田原市)  ・愛知県田原市田原町新町82-2
龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県田原市田原町にある浄土真宗大谷派の寺院。山号は清谷山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #田原市の浄土真宗の寺・寺院    #愛知県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5879.行者寺  ・愛知県春日井市宮町宇宮町135
行者寺(ぎょうじゃじ)は愛知県春日井市宮町宇宮町にある臨済宗妙心寺派の寺院である
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #春日井市の臨済宗の寺・寺院    #愛知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5880.貞照寺  ・岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
貞照寺(ていしょうじ)は、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町にある真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #各務原市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5881.龍洞院 (愛知県東栄町)  ・愛知県北設楽郡東栄町大字本郷西万場38
龍洞院(りゅうどういん)は、愛知県北設楽郡東栄町大字本郷西万場38にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #東栄町の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5882.喬正院  ・愛知県知多郡美浜町野間前川95-4
喬正院(きょうせいいん)は、愛知県知多郡美浜町にある高野山真言宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5883.天永寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
天永寺は、愛知県名古屋市北区楠味鋺の寺院。護国院とも称す。山号は味鏡山(みょうきょうざん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #愛知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5884.龍拈寺  ・愛知県豊橋市新吉町3番地
龍拈寺(りゅうねんじ)は、愛知県豊橋市新吉町にある曹洞宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #愛知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

三重県の寺

5885.伊賀四国八十八箇所
伊賀四国八十八箇所(いがしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県の伊賀市、名張市に広がる八十八箇所巡礼地である。
Wikipedia    内容詳細  
5886.伊勢西国三十三所観音霊場
伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)とは、三重県にある観世音菩薩を祀る寺院で構成された霊場。
Wikipedia    内容詳細  
5887.伊勢七福神
伊勢七福神(いせしちふくじん)は、三重県の桑名市・四日市市・鈴鹿市・亀山市の北勢地域に広がる7つの寺院により構成されている七福神の巡礼・札所。
Wikipedia    内容詳細  
5888.熊野西国三十三箇所
熊野西国三十三箇所(くまのさいごくさんじゅうさんかしょ)は、紀伊半島の熊野地方にある霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
5889.西国薬師四十九霊場
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
5890.勢州七福神
勢州七福神(せいしゅうしちふくじん)は、三重県の中勢・伊勢・志摩にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも曹洞宗寺院で、霊場の開創は2013年(平成25年)4月と非常に新しい。
Wikipedia    内容詳細  
  #の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5891.東海近畿地蔵霊場
東海近畿地蔵霊場(とうかいきんきじぞうれいじょう)とは、三重県と和歌山県にある地蔵菩薩霊場。
Wikipedia    内容詳細  
5892.東海三十六不動尊霊場
東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
5893.東海四十九薬師霊場
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
5894.東海白寿三十三観音霊場
東海白寿三十三観音霊場(とうかいはくじゅさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東海地方にあるぼけ封じのご利益がある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
5895.三重四国八十八箇所
三重四国八十八箇所(みえしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県に広がる八十八箇所巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
5896.石薬師寺  ・三重県鈴鹿市石薬師町1
石薬師寺(いしやくしじ)は、三重県鈴鹿市石薬師町にある、東寺真言宗の仏教寺院。山号は高富山(たかとみざん)。院号は瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5897.一乗寺 (松阪市)  ・三重県松阪市中万町1717
一乗寺(いちじょうじ)は、三重県松阪市中万町にある天台宗の寺院[1]。山号は神山(こうやま)[2]。本尊は薬師如来[2]。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂への道筋にある。山号または山岳の名を冠して神山一乗寺(こうやまいちじょうじ)と呼ばれることも多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #松阪市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5898.飯福田寺  ・三重県松阪市飯福田町273
飯福田寺(いぶたじ)は三重県松阪市飯福田町にある寺院。 伊勢山上(いせさんじょう)とも称される。 本尊は薬師如来。 寺域に広大な行場(霊場)を有する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #松阪市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5899.円満寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市長沢町782
円満寺(えんまんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は 長澤山(ながさわさん)。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5900.円妙寺 (桑名市)  ・三重県桑名市東方1425
円妙寺(えんみょうじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。定良霊廟、養仙院の墓は桑名市指定文化財に指定されている。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #桑名市の日蓮宗の寺・寺院    #三重県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5901.海禅寺 (三重県南伊勢町)  ・三重県度会郡南伊勢町宿浦676
海禅寺(かいぜんじ)は、三重県度会郡南伊勢町宿浦676にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #南伊勢町の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5902.勧学寺 (桑名市)  ・三重県桑名市矢田266
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は 走井山(はしりいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桑名市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5903.願証寺  ・伊勢国桑名郡
願証寺(がんしょうじ)は伊勢国桑名郡長島にあった浄土真宗の寺院。願證寺とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
  #の浄土真宗の寺・寺院    #三重県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5904.願成寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市上野農人町354
願成寺(がんじょうじ)は、三重県伊賀市上野農人町にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は遍光山(へんこうざん)、院号は愛染院(あいぜんいん)。本尊は愛染明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5905.観音寺 (鈴鹿市寺家)  ・三重県鈴鹿市寺家3丁目-2-12
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 白子山(しろこざん)。本尊は白衣観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5906.観音寺 (鈴鹿市高塚町)  ・三重県鈴鹿市高塚町1777
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市高塚町にある、真言宗御室派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5907.観音寺 (四日市市垂坂町)  ・三重県四日市市垂坂町1266
観音寺(かんのんじ)は、三重県四日市市垂坂町にある、天台宗の寺院。山号は垂坂山(たるさかさん)。本尊は元三大師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #四日市市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5908.観菩提寺  ・三重県伊賀市島ヶ原1349
観菩提寺(かんぼだいじ)は、三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は普門山。本尊は十一面観音菩薩[1]。修正会で知られ「正月堂」の名で親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派[1]
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5909.行順寺  ・三重県いなべ市北勢町南中津原754
行順寺(ぎょうじゅんじ)は、三重県いなべ市北勢町南中津原にある真宗大谷派(東本願寺)の寺院。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享2年(1745年)の再建。毎年4月下旬に蓮如忌が勤められ、宝物を開帳し、多くの参詣人で賑う。同市北勢町其原及び北勢町麻生田に二カ寺の道場(支坊)を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派(東本願寺)
  #いなべ市の浄土真宗の寺・寺院    #三重県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5910.継松寺  ・三重県松阪市中町1952番地
継松寺(けいしょうじ)は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は岡寺山であり、通称・岡寺と呼ばれている。本尊は如意輪観世音菩薩。厄除け観音として知られ、毎年3月の初午大祭は多くの参拝客で賑わう[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #松阪市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5911.見性寺 (三重県菰野町)  ・三重県三重郡菰野町大字菰野158
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #菰野町の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5912.顕本寺 (桑名市)  ・三重県桑名市萱町74番地
顕本寺(けんぽんじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。山号は自栄山[1][注 2]。旧本山は身延山久遠寺、莚師法縁(隆源会)。檀家には桑名藩士が多く、関連する墓が多数現存する。中でも、吉村又右衛門宣充、水谷九左衛門光勝の墓は桑名市指定文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #桑名市の日蓮宗の寺・寺院    #三重県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5913.幸福寺  ・三重県度会郡玉城町世古395-3
幸福寺(こうふくじ)は、三重県度会郡玉城町にある寺院で、山号は大佛山(だいぶつやま)である。加藤貢によって昭和58年7月に無宗派、単立寺院として落慶された。水子の供養ならびに霊園として建立したことから、本尊は地蔵菩薩である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:無宗派
5914.弘法院 (亀山市)  ・三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
弘法院(こうぼういん)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の寺院。山号は宝生山(ほうしょうざん)。本尊は弘法大師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #亀山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5915.光明寺 (伊勢市)  ・三重県伊勢市岩渕3丁目3-11
光明寺(こうみょうじ)は三重県伊勢市岩渕3丁目に位置する臨済宗東福寺派の仏教寺院である。山号は金鼓山(きんこざん)。南北朝時代の南朝方の武将結城宗広の終焉の地とされ、近世の伊勢神宮周辺では唯一鐘楼を許可された「光明寺の一つ鐘」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #伊勢市の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5916.光明寺 (熊野市五郷町)  ・三重県熊野市五郷町寺谷731
光明寺(こうみょうじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は宝寿山。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊野市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5917.光明寺 (四日市市泊山崎町)  ・三重県四日市市泊山崎町3-5
光明寺(こうみょうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 囲瀬山(いせいざん)。本尊は観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5918.光蓮寺 (松阪市)  ・三重県松阪市豊原町1164
光蓮寺(こうれんじ)は、三重県松阪市豊原町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗瑠璃光院派
  #松阪市の浄土宗の寺・寺院    #三重県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5919.国分寺 (亀山市)  ・三重県亀山市白木町1221番地
国分寺(こくぶんじ)は、三重県亀山市白木町にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は明星山(みょうじょうざん)。院号は宝生院(ほうじょういん)。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:御室派
  #亀山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5920.極楽寺 (熊野市)  ・三重県熊野市木本町568
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市木本町568にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #熊野市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5921.金剛證寺  ・三重県伊勢市朝熊町岳548
金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #伊勢市の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5922.欣浄寺 (伊勢市)  ・三重県伊勢市一之木2-6-7北緯34度29分41.6秒 東経136度42分23.9秒 / 北緯34.494889度 東経136.706639度 / 34.494889; 136.706639座標: 北緯34度29分41.6秒 東経136度42分23.9秒 / 北緯34.494889度 東経136.706639度 / 34.494889; 136.706639
欣浄寺(ごんじょうじ)は、三重県伊勢市一之木にある、浄土宗の寺院である。法然上人二十五霊跡の第12番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #伊勢市の浄土宗の寺・寺院    #三重県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5923.西蓮寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市長田1931
西蓮寺(さいれんじ)は、三重県伊賀市にある天台真盛宗の別格中本山。山号は医王山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊賀市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5924.三岳寺  ・三重県三重郡菰野町菰野8550
三嶽寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町菰野の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。寺院名は設立時から三嶽寺で、岳の字を使ったものは誤り。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:山門派
  #菰野町の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5925.三田寺  ・三重県伊賀市三田1897
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #伊賀市の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5926.慈恩寺 (亀山市)  ・三重県亀山市野村3-18-1
慈恩寺(じおんじ)は、三重県亀山市にある浄土宗の寺院。山号は亀鶴山(きかくさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #亀山市の浄土宗の寺・寺院    #三重県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5927.慈恩寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-12-13
慈恩寺(じおんじ)は、三重県鈴鹿市稲生西二丁目にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は雲林山(うんりんざん)、院号は普門院(ふもんいん)。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5928.慈眼寺 (三重県南伊勢町田曽浦)  ・三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041
慈眼寺(じげんじ)は、三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼禅寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #南伊勢町の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5929.地蔵院 (亀山市)  ・三重県亀山市関町新所1173
地蔵院(じぞういん)は、三重県亀山市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #亀山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5930.四天王寺 (津市)  ・三重県津市栄町1丁目892
四天王寺(してんのうじ)は、三重県津市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #津市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5931.志摩国分寺  ・三重県志摩市阿児町国府3476
志摩国分寺(しまこくぶんじ)は、三重県志摩市阿児町国府(こう)にある天台宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #志摩市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5932.十念寺 (桑名市)  ・三重県桑名市伝馬町53
十念寺(じゅうねんじ)は、三重県桑名市伝馬町にある浄土宗の寺院。山号は仏光山。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。毎年11月23日に七福神まつりが開かれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #桑名市の浄土宗の寺・寺院    #三重県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5933.樹敬寺  ・三重県松阪市新町884番地
樹敬寺(じゅきょうじ)は、三重県松阪市新町884番地にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺である。山号は法幢山。本尊は阿弥陀如来であり、脇侍は観音・勢至菩薩の三尊形式である[1]。本居宣長ら本居家の菩提寺であり、「本居宣長墓(樹敬寺)附 本居春庭墓」は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #松阪市の浄土宗の寺・寺院    #三重県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5934.常安寺 (鳥羽市)  ・三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
常安寺(じょうあんじ)は、三重県鳥羽市にある、曹洞宗永平寺派の仏教寺院。山号は玉龍山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:永平寺派
  #鳥羽市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5935.正運寺 (津市)  ・三重県津市安濃町中川267
正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #津市の浄土真宗の寺・寺院    #三重県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5936.成願寺 (津市)  ・三重県津市白山町上ノ村1361
成願寺(じょうがんじ)は、三重県津市白山町上ノ村にある天台真盛宗の寺院で、同宗の中本山である。山号は慧命山。院号は発心院。
Wikipedia    内容詳細  
  #津市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5937.常在院  ・三重県桑名郡木曽岬町大字小林296
常在院(じょうざいいん)は、三重県桑名郡木曽岬町に所在する曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #木曽岬町の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5938.常聲寺  ・三重県尾鷲市林町8-34
常聲寺(じょうせいじ)は三重県尾鷲市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #尾鷲市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5939.正福寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市東高倉1148
正福寺(しょうふくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は雨華山(うげざん)、院号は観音院(かんのんいん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5940.正福寺 (鳥羽市)  ・三重県鳥羽市松尾町519番地
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳥羽市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5941.正法寺 (熊野市)  ・三重県熊野市木本町1620
正法寺は、三重県熊野市にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #熊野市の日蓮宗の寺・寺院    #三重県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
5942.青蓮寺 (名張市)  ・三重県名張市青蓮寺327
青蓮寺(しょうれんじ)は、三重県名張市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は多宝山、院号は地蔵院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #名張市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5943.丈六寺 (名張市)  ・三重県名張市赤目町丈六529
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市赤目町丈六[1]にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗東寺派
  #名張市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5944.神宮寺 (三重県多気町)  ・三重県多気郡多気町丹生3997
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県多気郡多気町にある真言宗山階派の寺院。山号は丹生山。女人高野山丹生山神宮寺成就院と号する[1]。通称丹生大師。丹生神社の神宮寺である。高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれる。通称の丹生大師とは空海(弘法大師)のことである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:山階派
  #多気町の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5945.神宮寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5946.真宗大谷派桑名別院本統寺  ・三重県桑名市北寺町47
桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #桑名市の浄土真宗の寺・寺院    #三重県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5947.新大仏寺  ・三重県伊賀市富永1238番地
新大仏寺(しんだいぶつじ)は、三重県伊賀市富永にある真言宗智山派の寺院。山号は五宝山。本尊は盧舎那仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5948.神王寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市下柘植2262
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市下柘植にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5949.慎福寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市神戸2丁目-19-8
慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5950.瑞巌寺 (松阪市)  ・三重県松阪市岩内町707番地
瑞巌寺(ずいがんじ)は三重県松阪市岩内町(ようちちょう)にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。地名を冠して岩内瑞巌寺とも称する[1]。山号は妙法山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗知恩院派
  #松阪市の浄土宗の寺・寺院    #三重県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5951.聖衆寺 (桑名市)  ・三重県桑名市北別所156
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:醍醐派
  #桑名市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5952.清芳寺  ・三重県津市美里町南長野582
清芳寺(せいほうじ)は、三重県津市美里町南長野にある真宗高田派の寺院。山号は 龍華山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #津市の浄土真宗の寺・寺院    #三重県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5953.石上寺 (亀山市)  ・三重県亀山市和田町1185
石上寺(せきじょうじ)は、三重県亀山市和田町[1]にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 那智山(なちさん)、院号は 松寿院(しょうじゅいん)。本尊は子安延命地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #亀山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5954.世義寺  ・三重県伊勢市岡本2丁目10-80
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山 神宮寺 宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命名の祈祷で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #伊勢市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5955.専修寺  ・三重県津市一身田町2819
専修寺(せんじゅじ)は、浄土真宗10派のうちの一つである真宗高田派の寺院。本寺専修寺と本山専修寺がある。本山の住職が本寺の住職を兼任している。「専修寺」の名の由来は浄土系宗派の特徴である専修念仏に基づいている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗高田派
  #の浄土真宗の寺・寺院    #三重県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5956.善福院 (伊賀市)  ・三重県伊賀市上野寺町1176
善福院(ぜんぷくいん)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は松涼山(しょうりょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5957.千福寺 (四日市市)  ・三重県四日市市生桑町1825-1
千福寺(せんふくじ)は、三重県四日市市生桑町にある、信貴山真言宗の仏教寺院。山号は生桑山(いくわさん)、院号は 信貴山別院(しぎさんべついん)。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5958.善福寺 (松阪市)  ・三重県松阪市日野町701
善福寺(ぜんぷくじ)は、三重県松阪市日野町にある真言宗の寺院である。みろく院善福寺(みろくいんぜんぷくじ)の通称で親しまれ、もとは松ヶ島の弥勒屋敷にあったといわれている。かつては隣接する八雲神社(牛頭天王社)の別当寺であり、指定文化財の薬師如来像も同社の本地仏であったと考えられている。
Wikipedia    内容詳細  
  #松阪市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5959.禅林寺 (三重県菰野町)  ・三重県三重郡菰野町下村191
禅林寺(ぜんりんじ)は、三重県三重郡菰野町にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は 瑞光山(ずいこうざん)。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #菰野町の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5960.太江寺  ・三重県伊勢市二見町江1659
太江寺(たいこうじ)は、三重県伊勢市にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)、大江寺の表記もある。天平年間(729年 - 749年)に行基が開創したとも伝わる古刹で、伊勢神宮や二見興玉神社との関わりが深い。本尊の千手観世音菩薩は鎌倉時代作、重要文化財に指定されている。現在は境内にペット供養の愛受院、ユースホステル太江寺も開設しており、藤やあじさいの名所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #伊勢市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5961.大光寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市寺田1535
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5962.大師寺 (四日市市)  ・三重県四日市市北納屋町4-12
大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5963.大師之寺 (四日市市)  ・三重県四日市市南納屋町6-11
大師之寺(だいしのてら)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 金剛宝閣(こんごうほうかく)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5964.大聖院 (四日市市)  ・三重県四日市市日永2丁目-11-7
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5965.大福田寺  ・三重県桑名市東方1426
大福田寺(だいふくでんじ)は、三重県桑名市東方(ひがしかた)にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桑名市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5966.田村寺  ・三重県四日市市西富田2丁目-5-6
田村寺(たむらじ)は、三重県四日市市西富田にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 弘法山(こうぼうさん)。本尊は弘法大師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:醍醐派
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5967.朝田寺  ・三重県松阪市朝田町427
朝田寺(ちょうでんじ)は、三重県松阪市朝田町(あさだちょう)にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。山号は光福山。院号は延命院。本尊は地蔵菩薩。地域では「朝田の地蔵さん」のほうが通りが良い[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗(延暦寺末)
  #松阪市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5968.津観音  ・三重県津市大門32番19号
津観音(つかんのん)は、三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は恵日山観音寺大宝院(えにちざんかんのんじだいほういん)であり[1]、宗派は真言宗醍醐派の別格本山。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #津市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5969.桃源寺 (熊野市)  ・三重県熊野市五郷町桃崎713
桃源寺(とうげんじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #熊野市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5970.堂の山薬師堂
堂の山薬師堂(どうのやまやくしどう)は、三重県志摩市にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切氏佛協会が管理している。
Wikipedia    内容詳細  
  #志摩市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5971.桃林寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市小岐須町800番地
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東福寺派
  #鈴鹿市の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5972.徳楽寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市西高倉3543
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5973.蓮光院初馬寺  ・三重県津市栄町3-210
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称「津の初午さん」。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #津市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5974.福寿寺 (志摩市)  ・三重県志摩市磯部町五知227
福寿寺(福壽寺、ふくじゅじ)は、三重県志摩市磯部町五知の下五知集落にある曹洞宗の仏教寺院[5]。磯部町五知は平家の落人伝説の残る地域であり、その証拠として「平家の赤旗」ないしは「五知の赤旗」と呼ばれる旗を福寿寺が所有している[6]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:永平寺派[1]
  #志摩市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5975.福善寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市土師町449
福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5976.福楽寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目-5-27
福楽寺(ふくらくじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5977.仏眼院 (桑名市)  ・三重県桑名市南魚町35番地
仏眼院(ぶつげんいん)は、三重県桑名市南魚町に位置する天台宗の寺院。山号は寳興山(ほうこうざん)と称する。本尊は文殊菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #桑名市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5978.佛土寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市東高倉3444
佛土寺(ぶっとじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は平野山(ひらのさん)、院号は金蓮院(こんれんいん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5979.府南寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市国府町2548
府南寺(ふなんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 泰平山(たいへいざん)。本尊は阿弥陀如来、千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5980.辺法寺 (亀山市)  ・三重県亀山市辺法寺町150
辺法寺(へんぼうじ)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #亀山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5981.法龍寺 (四日市市)  ・三重県四日市市西山町7471
法龍寺(ほうりゅうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 西光山(さいこうさん)。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5982.松尾観音寺  ・三重県伊勢市楠部町156番地6
松尾観音寺(まつおかんのんじ)は、三重県伊勢市にある単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
5983.松本院 (伊賀市)  ・三重県伊賀市西日南町1739
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5984.密蔵院 (四日市市)  ・三重県四日市市大治田2丁目-10-7
密蔵院(みつぞういん)は三重県四日市市にある高野山真言宗の寺院。山号は蟹築山(かにちくさん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5985.明福寺  ・三重県三重郡菰野町菰野792-1
明福寺(みょうふくじ)は、三重県菰野町にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #菰野町の浄土真宗の寺・寺院    #三重県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
5986.妙福寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市徳居町2040
妙福寺(みょうふくじ)は、三重県鈴鹿市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は 薬王山(やくおうざん)。院号は 医王殿(いおうでん)。本尊は薬師如来・阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5987.弥勒寺 (名張市)  ・三重県名張市西田原2888
弥勒寺(みろくじ)は、三重県名張市西田原にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は日朝山(にっちょうざん)、本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #名張市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5988.野登寺 (亀山市)  ・三重県亀山市安坂山町2033-1
野登寺(やとうじ)は、三重県亀山市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 鶏足山(けいそくざん)。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #亀山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5989.来迎寺 (松阪市飯南町)  ・三重県松阪市飯南町深野623番地
来迎寺(らいこうじ)は三重県松阪市飯南町深野にある浄土宗の仏教寺院である。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松阪市の浄土宗の寺・寺院    #三重県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
5990.来迎寺 (松阪市白粉町)  ・三重県松阪市白粉町512
来迎寺(らいごうじ)は三重県松阪市白粉町にある天台真盛宗の仏教寺院である。山号は教主山。院号は無量寿院。塔頭に覚性院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #松阪市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
5991.龍源寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市白子本町15-32
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #鈴鹿市の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5992.龍祥寺 (三重県大紀町)  ・三重県度会郡大紀町阿曽1585
龍祥寺(りゅうしょうじ)は三重県度会郡大紀町にある曹洞宗の寺院。山号は不盡山(ふじんさん)、本尊は薬師如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
  #大紀町の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
5993.龍福寺 (桑名市)  ・三重県桑名市地蔵455
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桑名市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5994.林光寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市神戸6丁目-7-11
林光寺(りんこうじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗智山派の仏教寺院。山号は 金井山(かないざん)。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
5995.霊山 (伊賀市)  ・ 日本三重県伊賀市下柘植
霊山(れいざん)は、三重県伊賀市下柘植に位置する山。
Wikipedia    内容詳細  
5996.慈悲山廃寺
慈悲山廃寺(じひざんはいじ)は、三重県鈴鹿市にかつてあった仏教寺院。当初は加佐登神社周辺にあったらしく、正法寺または正福寺と称し、藤原秀郷が造営、40体の仏像と40社の神祠を有したと伝えられる。大江広元が地頭を務めたという。観音寺を末寺としていたが、観音寺は慈悲山寺が衰えて高野山の末寺となったことから、観音寺が高野山の一字をとって高神山へ改称した1691年以前には寺運衰退していたと考えられている。1872年(明治5年)には無住で廃寺となる。残存していた釈迦如来坐像など仏像3体は浄安寺に移された。
Wikipedia    内容詳細  
5997.慶光院  ・三重県伊勢市宇治浦田1丁目1番29号
慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山[1]。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊勢市の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
5998.伊賀国分寺跡
伊賀国分寺跡(いがこくぶんじあと)は、三重県伊賀市西明寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
5999.伊勢国分寺跡
伊勢国分寺跡(いせこくぶんじあと)は、三重県鈴鹿市国分町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
6000.夏見廃寺跡  ・〒518-0441 日本三重県名張市夏見2759番地
夏見廃寺跡(なつみはいじあと)は、三重県名張市夏見にある古代寺院跡。元々の寺名は「昌福寺」と推定される。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
6001.隠れ寺霊場縁日巡礼
隠れ寺霊場-縁日巡礼(かくれでられいじょうえんにちじゅんれい)は、奈良県、三重県にある7か所の寺院によって構成された霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
6002.東海三十六不動尊霊場
東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
6003.円鏡寺  ・岐阜県本巣郡北方町北方1345
円鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #北方町の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6004.大須観音  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山の寺院。山号は北野山。本尊は聖観音。寺号は北野山真福寺宝生院である。宗教法人としての公称は「宝生院」(ほうしょういん)だが、一般には「大須観音」の名で知られる。日本三大観音の1つともいわれる観音霊場。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6005.乙津寺  ・岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岐阜市の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6006.継松寺  ・三重県松阪市中町1952番地
継松寺(けいしょうじ)は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は岡寺山であり、通称・岡寺と呼ばれている。本尊は如意輪観世音菩薩。厄除け観音として知られ、毎年3月の初午大祭は多くの参拝客で賑わう[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #松阪市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6007.華厳寺  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観世音菩薩。脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第33番札所。満願結願の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #揖斐川町の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6008.建中寺  ・愛知県名古屋市東区筒井1丁目7-57
建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある浄土宗の寺院。山号は徳興山。本尊は阿弥陀如来。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #名古屋市の浄土宗の寺・寺院    #三重県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6009.興正寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市昭和区八事本町78
興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある真言宗系の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6010.金蓮寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入1
金蓮寺(こんれんじ)は、愛知県西尾市にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。本尊は不動明王。弥陀堂は国宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #西尾市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6011.甚目寺  ・愛知県あま市甚目寺東門前24番地
甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市(旧・海部郡甚目寺町)にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #あま市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6012.寂光院 (犬山市)  ・愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段121
寂光院(じゃっこういん)は、愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおざん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)と号する。通称継鹿尾観音(つがおかんのん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6013.正福寺 (鳥羽市)  ・三重県鳥羽市松尾町519番地
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳥羽市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6014.新大仏寺  ・三重県伊賀市富永1238番地
新大仏寺(しんだいぶつじ)は、三重県伊賀市富永にある真言宗智山派の寺院。山号は五宝山。本尊は盧舎那仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6015.大聖院 (四日市市)  ・三重県四日市市日永2丁目-11-7
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6016.大智院 (知多市)  ・愛知県知多市南粕谷本町1-196
大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #知多市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6017.大徳院  ・岐阜県美濃加茂市森山町3-5-7
大徳院(だいとくいん)は岐阜県美濃加茂市森山町にある不動明王を本尊とする天台寺門宗の寺院で、山号を清開山と称する。東海三十六不動尊霊場34番霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #美濃加茂市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6018.長久寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区白壁三丁目24番47号
長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区白壁三丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は東岳山。院号は一乗院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6019.長福寺 (名古屋市中区)  ・愛知県名古屋市中区大須2丁目28-5
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の準別格本山の寺院。山号は稲園山(とうえんざん)。本尊は観音菩薩・勢至菩薩。七寺(ななつでら)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6020.貞照寺  ・岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
貞照寺(ていしょうじ)は、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町にある真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #各務原市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6021.天永寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
天永寺は、愛知県名古屋市北区楠味鋺の寺院。護国院とも称す。山号は味鏡山(みょうきょうざん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6022.豊川稲荷  ・愛知県豊川市豊川町1番地
豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[1]
  #豊川市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6023.成田山名古屋別院大聖寺  ・愛知県犬山市犬山北白山平5番地
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #犬山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6024.野間大坊  ・愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺がある美浜町野間は源義朝の最期の地であり、境内には義朝の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #美浜町の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6025.福生院  ・愛知県名古屋市中区錦二丁目5-22
福生院(ふくしょういん)は愛知県名古屋市中区錦二丁目にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6026.遍照院 (知立市)  ・愛知県知立市弘法町弘法山19
遍照院(へんじょういん)は、愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #知立市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6027.寶珠院 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区中郷1-11
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区中郷にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6028.萬福院  ・愛知県名古屋市中区栄五丁目26番24号
萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄五丁目にある真言宗智山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6029.無量寺 (蒲郡市)  ・愛知県蒲郡市西浦町日中30番地
無量寺(むりょうじ)は 愛知県蒲郡市にある真言宗醍醐派の寺院。別称は「西浦不動」。「ガン封じの寺」として知られ、ガン予防の法話や祈祷などが行なわれている。創建は平安時代。本堂の奥に、中国の石窟寺院をモデルにした「千仏洞めぐり」がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #蒲郡市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6030.笠覆寺  ・愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地にある十一面観音を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一つで、その他尾張三十三観音、名古屋二十一大師やなごや七福神などの霊場の札所である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #名古屋市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6031.東海四十九薬師霊場
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
6032.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #津市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6033.願王寺  ・愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377番地
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[1]
  #名古屋市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6034.玉林寺 (小牧市村中)  ・愛知県小牧市村中691番地
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市村中にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #小牧市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6035.高田寺 (北名古屋市)  ・愛知県北名古屋市高田寺383
高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #北名古屋市の天台宗の寺・寺院    #三重県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6036.神宮寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6037.全久院 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市東郷町177番地
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊橋市の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6038.徳楽寺 (伊賀市)  ・三重県伊賀市西高倉3543
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #伊賀市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6039.妙應寺 (岐阜県関ケ原町)  ・岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
妙應寺(みょうおうじ)は、岐阜県不破郡関ケ原町今須にある曹洞宗の寺院。山号は青坂山。岐阜県最古の曹洞宗の寺院であり、江戸時代には伏見宮の祈願所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #関ケ原町の曹洞宗の寺・寺院    #三重県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6040.薬師寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町129
薬師寺 (やくしじ)は、岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町にある法相宗の寺院。本尊は薬師如来。開山(創立者)は橋本凝胤大僧正。山号は川崎山。東海四十九薬師霊場第16番札所。昭和13年、川崎航空機(現在の川崎重工業)の社宅街を新設するにあたり現在の寺地に集会所が建てられた。そこに精神修養の道場を設けるという目的で当時の奈良・薬師寺の管主である橋本凝胤大僧正に寺院の開基が依頼され、薬師如来座像が安置された。戦後間もなく境内の一角に保育所が設けられ(現・社会福祉法人雄飛ヶ丘保育園)、混乱期にあった時代の子どもたちの教育には住職自らがあたった。その功績から3代目住職の村上冲胤中僧正は勲五等旭日小綬章と藍綬褒章を授与されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
6041.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #名古屋市の臨済宗の寺・寺院    #三重県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6042.三重四国八十八箇所
三重四国八十八箇所(みえしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県に広がる八十八箇所巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
6043.飯福田寺  ・三重県松阪市飯福田町273
飯福田寺(いぶたじ)は三重県松阪市飯福田町にある寺院。 伊勢山上(いせさんじょう)とも称される。 本尊は薬師如来。 寺域に広大な行場(霊場)を有する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #松阪市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6044.勧学寺 (桑名市)  ・三重県桑名市矢田266
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は 走井山(はしりいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桑名市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6045.継松寺  ・三重県松阪市中町1952番地
継松寺(けいしょうじ)は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は岡寺山であり、通称・岡寺と呼ばれている。本尊は如意輪観世音菩薩。厄除け観音として知られ、毎年3月の初午大祭は多くの参拝客で賑わう[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #松阪市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6046.地蔵院 (亀山市)  ・三重県亀山市関町新所1173
地蔵院(じぞういん)は、三重県亀山市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #亀山市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6047.正福寺 (鳥羽市)  ・三重県鳥羽市松尾町519番地
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳥羽市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6048.神宮寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鈴鹿市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6049.聖衆寺 (桑名市)  ・三重県桑名市北別所156
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:醍醐派
  #桑名市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6050.世義寺  ・三重県伊勢市岡本2丁目10-80
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山 神宮寺 宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命名の祈祷で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #伊勢市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6051.大聖院 (四日市市)  ・三重県四日市市日永2丁目-11-7
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #四日市市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6052.大福田寺  ・三重県桑名市東方1426
大福田寺(だいふくでんじ)は、三重県桑名市東方(ひがしかた)にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #桑名市の真言宗の寺・寺院    #三重県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

滋賀県の寺

6053.檜尾寺  ・滋賀県甲賀市甲南町池田43
檜尾寺(ひのおじ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある天台宗の寺院[1]。山号は補陀洛山[1]。本尊は千手観音[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #甲賀市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6054.百済寺  ・滋賀県東近江市百済寺町323
百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市百済寺町にある天台宗の寺院。山号は釈迦山。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子とされる。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている。また、紅葉の名所としても知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #東近江市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6055.福田寺 (米原市)  ・滋賀県米原市長沢1049
福田寺(ふくでんじ)は、滋賀県米原市長沢にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は布施山。本尊は阿弥陀如来。長沢御坊とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #米原市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6056.宝厳寺  ・滋賀県長浜市早崎町1664
宝厳寺(ほうごんじ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある真言宗豊山派の寺院。山号は巌金山(がんこんさん)。本尊は大弁才天。観音堂は西国三十三所第30番札所で本尊は千手観世音菩薩。観音霊場であるとともに、弁才天信仰の聖地でもあり、日本三大弁天の1つにも数えられる(他の2つは大願寺、金亀山与願寺とされている)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #長浜市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6057.法蔵寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市南川瀬町1195
獅子吼山法蔵寺(ししくざん ほうぞうじ)は、滋賀県彦根市にある浄土真宗本願寺派寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #彦根市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6058.梵釈寺
梵釈寺(ぼんしゃくじ)とは、平安時代に近江国志賀郡の旧大津宮(現在の滋賀県大津市)付近にあった寺院。現在は廃寺となっているが、同県東近江市には同名の黄檗宗寺院があり、古代の梵釈寺と関連があるという伝承がある。
Wikipedia    内容詳細  
6059.松尾寺 (米原市)  ・滋賀県米原市上丹生2054
松尾寺(まつおじ)は、滋賀県米原市上丹生にある天台宗の寺院[1]。山号は普門山[2]。院号は定光院。本尊は聖観音・十一面観音菩薩で[3]、近江西国三十三箇所観音霊場第13番札所[4]。また、この観音像は、雲の中から現れたとされることから「飛行観音」とも称される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #米原市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6060.明照寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市平田町744
妙法山明照寺(みょうほうざん めんしょうじ)は、滋賀県彦根市にある浄土真宗本願寺派寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #彦根市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6061.櫟野寺  ・滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
櫟野寺(らくやじ)は、滋賀県甲賀市甲賀町櫟野[1]にある天台宗の寺院。山号は福生山。院号は自性院。本尊は十一面観音(櫟野観音)。また、甲賀三大仏の一つである薬師如来像が安置されている。甲賀六大寺のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #甲賀市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6062.龍王寺  ・滋賀県蒲生郡竜王町川守41
龍王寺(りゅうおうじ)は、滋賀県蒲生郡竜王町川守にある天台宗の寺院。山号は雪野山。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #竜王町の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6063.龍潭寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市古沢町1104
龍潭寺(りょうたんじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は弘徳山。本尊は釈迦如来。「だるま寺」や「庭の寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #彦根市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6064.蓮華寺 (米原市)  ・滋賀県米原市番場511
蓮華寺(れんげじ)は、滋賀県米原市番場にある浄土宗本山(旧時宗大本山)。山号は八葉山(はちようさん)。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗大本山 → 浄土宗本山
  #米原市の時宗の寺・寺院    #滋賀県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6065.蓮乗寺 (野洲市)  ・滋賀県野洲市比江1191
蓮乗寺(れんじょうじ)は、滋賀県野洲市にある天台真盛宗の寺院。山号は清流山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #野洲市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6066.近江国分寺
近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国にあった寺院(廃寺)。
Wikipedia    内容詳細  
6067.甲賀寺
甲賀寺(こうかでら/こうがでら、甲可寺)は、近江国甲賀郡の紫香楽(しがらき、信楽)にあった古代寺院(廃寺)。寺跡は滋賀県甲賀市信楽町黄瀬・牧地区に推定される(国の史跡「紫香楽宮跡」内裏野地区)。
Wikipedia    内容詳細  
6068.紫香楽宮跡内裏野地区
紫香楽宮跡 内裏野地区(しがらきのみやあと だいりのちく、内裏野廃寺跡/内裏野遺跡[1])は、滋賀県甲賀市信楽町黄瀬(きのせ)・牧にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている(史跡「紫香楽宮跡」のうち)。
Wikipedia    内容詳細  
6069.廃少菩提寺
廃少菩提寺(はいしょうぼだいじ)は滋賀県湖南市菩提寺にある廃寺である。
Wikipedia    内容詳細  
6070.近畿三十六不動尊霊場
近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
6071.鏑射寺  ・兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
鏑射寺(かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院。山号は獨鈷山(とっこさん)。通称は甘楽寺(かぐらじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6072.太融寺  ・大阪市北区太融寺町3-7
太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は佳木山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6073.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6074.無動寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6075.龍泉寺 (奈良県天川村)  ・奈良県吉野郡天川村洞川494
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #天川村の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6076.穴太廃寺
座標: 北緯35度3分12.6秒 東経135度51分59.3秒 / 北緯35.053500度 東経135.866472度 / 35.053500; 135.866472穴太廃寺(あのうはいじ)は、現在の滋賀県大津市の穴太・唐崎にまたがる飛鳥時代のものと推定される仏教遺跡。1997年(平成9年)9月11日に国の史跡に指定された[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
6077.安養寺 (大津市石山南郷町)  ・滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
安養寺(あんようじ)は、滋賀県大津市にある浄土宗の寺院。山号は立木山。本尊は聖観世音菩薩。立木観音」の通称で知られており、地元では「立木さん」とも呼ばれ親しまれている。弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られる。新西国三十三箇所第20番札所としては立木山寺(たちきさんじ)とも呼ばれる。琵琶湖国定公園エリア内に位置している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大津市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6078.安楽律院  ・滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は延暦寺横川飯室谷の別所である安楽谷にかつて存在した天台宗安楽律法流の寺院。放火を免れた一部の建物と高僧の墓、藤原定家の碑と爪塚が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗安楽律院派
  #の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6079.石山寺  ・滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。開山は良弁。西国三十三所第13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #大津市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6080.円満院  ・滋賀県大津市園城寺町33番地
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は長等山。本尊は不動明王。門跡寺院。近畿三十六不動尊第25番札所。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(寺門派系)
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6081.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6082.園城寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。山号は長等山(ながらさん)。本尊は弥勒菩薩。開基(創立者)は大友与多王。日本三不動の一つである黄不動で著名であり、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所で札所本尊は如意輪観世音菩薩である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。なお一般には三井寺(みいでら)として知られる。平安時代などの日本古典文学で、何も注釈を付けず「寺」と書かれていれば、この園城寺を指す(当時の古典文学では延暦寺もしばしば取り上げられているが、こちらは「山」(比叡山)と呼ばれている)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6083.義仲寺  ・滋賀県大津市馬場1丁目5-12
義仲寺(ぎちゅうじ)は、滋賀県大津市にある天台宗系単立の寺院。山号は朝日山。本尊は聖観音菩薩。境内全域が1967年(昭和42年)に国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6084.旧竹林院庭園
旧竹林院庭園(きゅうちくりんいんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。
Wikipedia    内容詳細  
6085.旧白毫院庭園
旧白毫院庭園(きゅうびゃくごういんていえん、きゅうはっこういんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。
Wikipedia    内容詳細  
6086.求法寺  ・滋賀県大津市坂本5丁目2-33
求法寺(ぐほうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は慈恵大師良源(元三大師)像。比叡山延暦寺の表参道である本坂口及び日吉大社の表参道脇にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6087.月心寺  ・滋賀県大津市大谷町27-9
月心寺(げっしんじ)は、滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。山号は瑞米山。
Wikipedia    内容詳細  
  #大津市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6088.近松寺  ・滋賀県大津市逢坂2丁目11-8
近松寺(ごんしょうじ)は、滋賀県大津市逢坂にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6089.西教寺  ・滋賀県大津市坂本5丁目13-1
西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう[1])の総本山の寺院。山号は戒光山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6090.滋賀院  ・滋賀県大津市坂本4丁目6-1
滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。滋賀院門跡(しがいんもんぜき)とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6091.慈眼堂 (大津市)
慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。恵日院の境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
6092.生源寺  ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17
生源寺(しょうげんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。山号は比叡山。本尊は十一面観音。伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6093.聖衆来迎寺  ・滋賀県大津市比叡辻2丁目4-17
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開山は最澄と伝わる。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。来迎寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6094.正法寺 (大津市)  ・滋賀県大津市石山内畑町82
正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県大津市にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は岩間山。本尊は千手観世音菩薩。開山は加賀国白山を開いた泰澄(たいちょう)である[1]。別称は岩間寺(いわまでら)[1]。西国三十三所第12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #大津市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6095.新知恩院  ・滋賀県大津市伊香立下在地町1160
新知恩院(しんちおんいん)は、滋賀県大津市伊香立にある浄土宗の寺院。本尊は法然上人立像(鏡御影)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大津市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6096.水観寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
水観寺(すいかんじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は薬師瑠璃光如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6097.盛安寺  ・滋賀県大津市坂本1-17-1
盛安寺(せいあんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗の寺院[1]。重要文化財の十一面観音菩薩立像を所蔵しており[1]、同像は井上靖の小説『星と祭』で知られている。湖国十一面観音菩薩霊場第2番札所。びわ湖百八霊場第7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6098.青龍寺 (大津市坂本)  ・京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町4220)
青龍寺(せいりゅうじ)は、滋賀県大津市の郊外、比叡山西塔北の谷にある寺院(所在地については後述)。黒谷青龍寺ともいう。法然上人二十五霊場の特別霊場。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。天台宗であるが、浄土宗総本山の知恩院が管理を行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6099.関寺
関寺(世喜寺、せきでら)は、かつて近江国逢坂関の北(滋賀県大津市逢坂2丁目付近)にあったとされる寺院。現在は存在しないが、長安寺がその跡地に建てられているとする説がある。
Wikipedia    内容詳細  
6100.桃源寺  ・滋賀県大津市西ノ庄13番18号
桃源寺(とうげんじ)は滋賀県大津市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は吉田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗永源寺派
  #大津市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6101.微妙寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
微妙寺(びみょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6102.法光寺 (大津市)  ・滋賀県大津市苗鹿2-7-11
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6103.法明院 (大津市)  ・滋賀県大津市園城寺町246
法明院(ほうみょういん)は、滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。園城寺(三井寺)北院にある子院である。園城寺唯一の律院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6104.本願寺近松別院  ・〒520-0045滋賀県大津市札の辻4−26
本願寺近松別院(ほんがんじちかまつべついん)は、滋賀県大津市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大津市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6105.梵釈寺
梵釈寺(ぼんしゃくじ)とは、平安時代に近江国志賀郡の旧大津宮(現在の滋賀県大津市)付近にあった寺院。現在は廃寺となっているが、同県東近江市には同名の黄檗宗寺院があり、古代の梵釈寺と関連があるという伝承がある。
Wikipedia    内容詳細  
6106.本福寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目22-30
本福寺(ほんぷくじ)は、滋賀県大津市本堅田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は夕陽山(せきようさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大津市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6107.本要寺 (大津市)  ・滋賀県大津市長等2-3-29
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。法縁は勇師法縁(縁頭本山東山二条妙傳寺)。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵)
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大津市の日蓮宗の寺・寺院    #滋賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6108.満月寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は聖観音。琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #大津市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6109.満月寺浮御堂
満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)は、滋賀県大津市本堅田、琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田の落雁」で名高い。堅田の浮御堂の通称でも知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #大津市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6110.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6111.無動寺 (大津市)  ・滋賀県大津市坂本本町4220
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立道場・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6112.横川定光院  ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17
横川定光院(よかわじょうこういん)は、滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の寺院だが、管理は協定により日蓮宗が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗(ただし管理は日蓮宗)
  #大津市の日蓮宗の寺・寺院    #滋賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6113.国昌寺 (大津市)
国昌寺(こくしょうじ)のち近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国滋賀郡古市郷にあった古代寺院(廃寺)。寺跡は滋賀県大津市光が丘町付近に推定される。
Wikipedia    内容詳細  
6114.瀬田廃寺跡
瀬田廃寺跡(せたはいじあと、桑畑廃寺跡[1])は、滋賀県大津市野郷原(のごはら)・神領(じんりょう)にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
6115.妙香院
妙香院(みょうこういん)は、かつて滋賀県大津市の比叡山にある横川飯室谷に存在した延暦寺の院家。
Wikipedia    内容詳細  
6116.石山寺  ・滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。開山は良弁。西国三十三所第13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #大津市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6117.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6118.園城寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。山号は長等山(ながらさん)。本尊は弥勒菩薩。開基(創立者)は大友与多王。日本三不動の一つである黄不動で著名であり、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所で札所本尊は如意輪観世音菩薩である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。なお一般には三井寺(みいでら)として知られる。平安時代などの日本古典文学で、何も注釈を付けず「寺」と書かれていれば、この園城寺を指す(当時の古典文学では延暦寺もしばしば取り上げられているが、こちらは「山」(比叡山)と呼ばれている)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6119.近松寺  ・滋賀県大津市逢坂2丁目11-8
近松寺(ごんしょうじ)は、滋賀県大津市逢坂にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6120.西教寺  ・滋賀県大津市坂本5丁目13-1
西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう[1])の総本山の寺院。山号は戒光山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6121.常楽寺 (湖南市)  ・滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗系単立の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #湖南市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6122.瑞龍寺 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市宮内町19-9
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #近江八幡市の日蓮宗の寺・寺院    #滋賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6123.大徳寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町本町3-3-46
大徳寺(だいとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある浄土宗の寺院。山号は家松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #甲賀市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6124.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6125.穴太廃寺
座標: 北緯35度3分12.6秒 東経135度51分59.3秒 / 北緯35.053500度 東経135.866472度 / 35.053500; 135.866472穴太廃寺(あのうはいじ)は、現在の滋賀県大津市の穴太・唐崎にまたがる飛鳥時代のものと推定される仏教遺跡。1997年(平成9年)9月11日に国の史跡に指定された[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
6126.安養寺 (大津市石山南郷町)  ・滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
安養寺(あんようじ)は、滋賀県大津市にある浄土宗の寺院。山号は立木山。本尊は聖観世音菩薩。立木観音」の通称で知られており、地元では「立木さん」とも呼ばれ親しまれている。弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られる。新西国三十三箇所第20番札所としては立木山寺(たちきさんじ)とも呼ばれる。琵琶湖国定公園エリア内に位置している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大津市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6127.安楽律院  ・滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は延暦寺横川飯室谷の別所である安楽谷にかつて存在した天台宗安楽律法流の寺院。放火を免れた一部の建物と高僧の墓、藤原定家の碑と爪塚が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗安楽律院派
  #の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6128.石山寺  ・滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。開山は良弁。西国三十三所第13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #大津市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6129.円満院  ・滋賀県大津市園城寺町33番地
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は長等山。本尊は不動明王。門跡寺院。近畿三十六不動尊第25番札所。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(寺門派系)
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6130.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6131.園城寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。山号は長等山(ながらさん)。本尊は弥勒菩薩。開基(創立者)は大友与多王。日本三不動の一つである黄不動で著名であり、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所で札所本尊は如意輪観世音菩薩である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。なお一般には三井寺(みいでら)として知られる。平安時代などの日本古典文学で、何も注釈を付けず「寺」と書かれていれば、この園城寺を指す(当時の古典文学では延暦寺もしばしば取り上げられているが、こちらは「山」(比叡山)と呼ばれている)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6132.義仲寺  ・滋賀県大津市馬場1丁目5-12
義仲寺(ぎちゅうじ)は、滋賀県大津市にある天台宗系単立の寺院。山号は朝日山。本尊は聖観音菩薩。境内全域が1967年(昭和42年)に国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6133.旧竹林院庭園
旧竹林院庭園(きゅうちくりんいんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。
Wikipedia    内容詳細  
6134.旧白毫院庭園
旧白毫院庭園(きゅうびゃくごういんていえん、きゅうはっこういんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。
Wikipedia    内容詳細  
6135.求法寺  ・滋賀県大津市坂本5丁目2-33
求法寺(ぐほうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は慈恵大師良源(元三大師)像。比叡山延暦寺の表参道である本坂口及び日吉大社の表参道脇にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6136.月心寺  ・滋賀県大津市大谷町27-9
月心寺(げっしんじ)は、滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。山号は瑞米山。
Wikipedia    内容詳細  
  #大津市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6137.近松寺  ・滋賀県大津市逢坂2丁目11-8
近松寺(ごんしょうじ)は、滋賀県大津市逢坂にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6138.西教寺  ・滋賀県大津市坂本5丁目13-1
西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう[1])の総本山の寺院。山号は戒光山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6139.滋賀院  ・滋賀県大津市坂本4丁目6-1
滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。滋賀院門跡(しがいんもんぜき)とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6140.慈眼堂 (大津市)
慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。恵日院の境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
6141.生源寺  ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17
生源寺(しょうげんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。山号は比叡山。本尊は十一面観音。伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6142.聖衆来迎寺  ・滋賀県大津市比叡辻2丁目4-17
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開山は最澄と伝わる。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。来迎寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6143.正法寺 (大津市)  ・滋賀県大津市石山内畑町82
正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県大津市にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は岩間山。本尊は千手観世音菩薩。開山は加賀国白山を開いた泰澄(たいちょう)である[1]。別称は岩間寺(いわまでら)[1]。西国三十三所第12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #大津市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6144.新知恩院  ・滋賀県大津市伊香立下在地町1160
新知恩院(しんちおんいん)は、滋賀県大津市伊香立にある浄土宗の寺院。本尊は法然上人立像(鏡御影)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大津市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6145.水観寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
水観寺(すいかんじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は薬師瑠璃光如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6146.盛安寺  ・滋賀県大津市坂本1-17-1
盛安寺(せいあんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗の寺院[1]。重要文化財の十一面観音菩薩立像を所蔵しており[1]、同像は井上靖の小説『星と祭』で知られている。湖国十一面観音菩薩霊場第2番札所。びわ湖百八霊場第7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6147.青龍寺 (大津市坂本)  ・京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町4220)
青龍寺(せいりゅうじ)は、滋賀県大津市の郊外、比叡山西塔北の谷にある寺院(所在地については後述)。黒谷青龍寺ともいう。法然上人二十五霊場の特別霊場。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。天台宗であるが、浄土宗総本山の知恩院が管理を行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6148.関寺
関寺(世喜寺、せきでら)は、かつて近江国逢坂関の北(滋賀県大津市逢坂2丁目付近)にあったとされる寺院。現在は存在しないが、長安寺がその跡地に建てられているとする説がある。
Wikipedia    内容詳細  
6149.桃源寺  ・滋賀県大津市西ノ庄13番18号
桃源寺(とうげんじ)は滋賀県大津市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は吉田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗永源寺派
  #大津市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6150.微妙寺  ・滋賀県大津市園城寺町246
微妙寺(びみょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6151.法光寺 (大津市)  ・滋賀県大津市苗鹿2-7-11
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6152.法明院 (大津市)  ・滋賀県大津市園城寺町246
法明院(ほうみょういん)は、滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。園城寺(三井寺)北院にある子院である。園城寺唯一の律院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6153.本願寺近松別院  ・〒520-0045滋賀県大津市札の辻4−26
本願寺近松別院(ほんがんじちかまつべついん)は、滋賀県大津市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大津市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6154.梵釈寺
梵釈寺(ぼんしゃくじ)とは、平安時代に近江国志賀郡の旧大津宮(現在の滋賀県大津市)付近にあった寺院。現在は廃寺となっているが、同県東近江市には同名の黄檗宗寺院があり、古代の梵釈寺と関連があるという伝承がある。
Wikipedia    内容詳細  
6155.本福寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目22-30
本福寺(ほんぷくじ)は、滋賀県大津市本堅田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は夕陽山(せきようさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大津市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6156.本要寺 (大津市)  ・滋賀県大津市長等2-3-29
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。法縁は勇師法縁(縁頭本山東山二条妙傳寺)。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵)
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大津市の日蓮宗の寺・寺院    #滋賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6157.満月寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は聖観音。琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #大津市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6158.満月寺浮御堂
満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)は、滋賀県大津市本堅田、琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田の落雁」で名高い。堅田の浮御堂の通称でも知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #大津市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6159.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6160.無動寺 (大津市)  ・滋賀県大津市坂本本町4220
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立道場・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6161.横川定光院  ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17
横川定光院(よかわじょうこういん)は、滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の寺院だが、管理は協定により日蓮宗が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗(ただし管理は日蓮宗)
  #大津市の日蓮宗の寺・寺院    #滋賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6162.国昌寺 (大津市)
国昌寺(こくしょうじ)のち近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国滋賀郡古市郷にあった古代寺院(廃寺)。寺跡は滋賀県大津市光が丘町付近に推定される。
Wikipedia    内容詳細  
6163.瀬田廃寺跡
瀬田廃寺跡(せたはいじあと、桑畑廃寺跡[1])は、滋賀県大津市野郷原(のごはら)・神領(じんりょう)にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
6164.妙香院
妙香院(みょうこういん)は、かつて滋賀県大津市の比叡山にある横川飯室谷に存在した延暦寺の院家。
Wikipedia    内容詳細  
6165.延暦寺  ・滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6166.安楽律院  ・滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は延暦寺横川飯室谷の別所である安楽谷にかつて存在した天台宗安楽律法流の寺院。放火を免れた一部の建物と高僧の墓、藤原定家の碑と爪塚が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗安楽律院派
  #の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6167.延暦寺根本中堂
延暦寺根本中堂(えんりゃくじこんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺の総本堂である。
Wikipedia    内容詳細  
6168.青龍寺 (大津市坂本)  ・京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町4220)
青龍寺(せいりゅうじ)は、滋賀県大津市の郊外、比叡山西塔北の谷にある寺院(所在地については後述)。黒谷青龍寺ともいう。法然上人二十五霊場の特別霊場。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。天台宗であるが、浄土宗総本山の知恩院が管理を行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6169.無動寺 (大津市)  ・滋賀県大津市坂本本町4220
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立道場・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6170.湖南三山
湖南三山(こなんさんざん)は、滋賀県湖南市にある国宝伽藍を有する3つの寺院の総称である[1]。平成16年10月1日に旧石部町と旧甲西町の合併による湖南市発足を機に、新しい市名に因んで3寺院を総称する運びとなった。いずれも奈良時代に建立された天台宗の寺院で、本堂や三重塔が国宝に、その他多数の建造物や仏像などが重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #湖南市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6171.近江西国三十三箇所
近江西国三十三箇所(おうみさいごくさんじゅうさんかしょ)とは、滋賀県にある33か所の観音霊場のこと[1]。比良、比叡、鈴鹿などの山々に囲まれ、豊かな自然に抱かれて建つ古刹は、一千有余年の歴史を現在も刻んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
6172.関西花の寺二十五霊場
関西花の寺二十五霊場(かんさいはなのてらにじゅうごれいじょう)は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の六府県六宗派二十五ヶ寺の霊場。1993年(平成5年)創設。
Wikipedia    内容詳細  
6173.甲賀西国三十三所
甲賀西国三十三所(こうかさいごくさんじゅうさんしょ)とは、滋賀県甲賀地域にある33か所の観音霊場のこと。
Wikipedia    内容詳細  
6174.西国三十三所
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と三箇所の番外寺院からなる観音霊場[注 1]。日本で最も歴史がある巡礼であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
Wikipedia    内容詳細  
6175.西国薬師四十九霊場
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
6176.芦浦観音寺  ・滋賀県草津市芦浦町445
芦浦観音寺(あしうらかんのんじ)は、滋賀県草津市にある天台宗の寺院。宗教法人としての名称は「観音寺」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #草津市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6177.阿弥陀寺 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町旭
阿弥陀寺(あみだじ)は、滋賀県高島市新旭町旭にある真言律宗の仏教寺院。山号は、延命山(えんめいざん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #高島市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6178.伊崎寺
伊崎寺(いさきじ)は、近江八幡市白王町にある天台宗の寺院。比叡山延暦寺の支院のひとつ。伊崎不動とも称される[1]。比叡山無動寺、葛川明王院と並び天台修験の三大聖地とされている。山号は「姨倚耶山(いきやさん)」。
Wikipedia    内容詳細  
  #近江八幡市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6179.石塔寺 (東近江市)  ・滋賀県東近江市石塔町860
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖観音(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ。毎年8月末には、「石塔フェスティバル(石塔寺万燈祭)」が開かれ、石塔と石仏に献灯が行われる。近江西国三十三箇所第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #東近江市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6180.石馬寺  ・滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市五個荘石馬寺町[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #東近江市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6181.永源寺  ・滋賀県東近江市永源寺高野町41
永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市永源寺高野町にある臨済宗永源寺派の大本山の寺院。山号は瑞石山。本尊は観世音菩薩。紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗永源寺派
  #東近江市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6182.延寿寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市稲里町2523
延寿寺(えんじゅじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は永明山。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗永源寺派
  #彦根市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6183.小谷寺  ・滋賀県長浜市湖北町伊部329
小谷寺(おだにじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。浅井氏の祈願寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #長浜市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6184.瓦屋寺  ・〒527-0007 滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
瓦屋寺(かわらやじ)は、滋賀県東近江市建部にある臨済宗の寺。箕作山の中腹に位置し、「湖国百選 社/寺編」に指定された観光名所の1つ。地名の瓦屋寺町はこの寺に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #東近江市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6185.観音寺 (米原市)  ・滋賀県米原市朝日1342
観音寺(かんのんじ)は、滋賀県米原市にある天台宗の寺院。山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #米原市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6186.観音正寺  ・滋賀県近江八幡市安土町石寺2
観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある天台宗系単立の寺院。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。西国三十三所第32番札所。観音寺城跡の、琵琶湖の東岸、標高433mの繖山(きぬがさやま)の山頂南側の標高370m付近に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #近江八幡市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6187.北向岩屋十一面観音  ・滋賀県東近江市猪子町
北向岩屋十一面観音(きたむきいわや じゅういちめんかんのん)は、滋賀県東近江市猪子町にある石仏とそれを祭る岩窟である。善勝寺の奥の院とされる。
Wikipedia    内容詳細  
6188.木之本地蔵院  ・滋賀県長浜市木之本町木之本944
木之本地蔵院 (きのもとじぞういん)は、滋賀県長浜市木之本町木之本[1]にある時宗の寺院。公式の寺号は浄信寺(じょうしんじ)であるが、一般には「木之本地蔵」「木之本地蔵院」の名で知られている。山号は長祈山(ちょうきさん)。本尊は地蔵菩薩(秘仏)である。境内には秘仏本尊の写しである高さ約6メートルの地蔵菩薩大銅像があり、これは日本三大地蔵の一つとされている。眼の地蔵菩薩として信仰を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #長浜市の時宗の寺・寺院    #滋賀県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6189.教林坊  ・滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の寺院。山号は繖山。本尊は赤川観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #近江八幡市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6190.玉桂寺  ・滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
玉桂寺(ぎょくけいじ)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は秋葉山、院号は十輪院。詳しくは秋葉山十輪院玉桂寺と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #甲賀市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6191.玉泉寺 (長浜市)  ・滋賀県長浜市三川町945
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、滋賀県長浜市三川町にある天台宗の寺院。山号は栄光山。本尊は慈恵大師(良源・元三大師)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #長浜市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6192.錦織寺  ・滋賀県野洲市木部826
錦織寺(きんしょくじ)は、滋賀県野洲市木部[1]にある真宗木辺派の本山の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗木辺派
  #野洲市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6193.桑実寺  ・滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
桑実寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑実寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #近江八幡市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6194.鶏足寺 (長浜市)
鶏足寺(けいそくじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。山岳信仰の霊地であった己高山(こだかみやま、923m)の山中に所在した。寺は昭和8年(1933年)に焼失し、その後は事実上廃寺となっているが、伝来した仏像のみ山下の収蔵庫に安置され、地元住民によって管理されている。旧飯福寺は紅葉の名所として名高く、秋には多くの観光客でにぎわう。びわ湖百八霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #長浜市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6195.向源寺  ・滋賀県長浜市高月町渡岸寺88
向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市高月町渡岸寺[1]にある真宗大谷派の寺院。山号は紫雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)に安置されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #長浜市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6196.興聖寺 (高島市)  ・滋賀県高島市朽木岩瀬374
興聖寺(こうしょうじ)は滋賀県高島市朽木岩瀬にある曹洞宗の寺院。山号は高巌山。道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにした。関西花の寺二十五霊場14番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高島市の曹洞宗の寺・寺院    #滋賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6197.広徳寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町山上988
広徳寺(こうとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町山上にある天台宗の寺院。山号は庚申山。本尊は青面金剛尊[1]。「(山上の)庚申さん」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #甲賀市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6198.光明院 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市金剛寺町148
光明院(こうみょういん)は、滋賀県近江八幡市金剛寺町にある浄土宗の寺院。山号は五濃山。本尊は阿弥陀如来。境内には、境内墓地、総墓(納骨供養搭)、地蔵尊(寺伝によれば、旧金剛寺城域に存在したものとされる)、子安(水子)地蔵尊が奉安されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #近江八幡市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6199.湖東三山
湖東三山(ことうさんざん)は、滋賀県湖東地方の西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗寺院の総称[1]。琵琶湖の東側、鈴鹿山脈の西山腹に位置し、百済寺の南東に位置する永源寺と共に紅葉の名所として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6200.金剛輪寺  ・滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺にある天台宗の寺院。山号は松峯山(しょうほうざん)。本尊は聖観音菩薩(秘仏)[1]。地名から松尾寺ともいう。創立者は行基とされる。西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。現在は「血染めのもみじ」と呼ばれる有名な紅葉の名所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #愛荘町の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6201.厳浄寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市甲南町宝木92
厳浄寺(ごんじょうじ)は、滋賀県甲賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。旧甲南町に現存する唯一の浄土真宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #甲賀市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6202.金勝寺 (栗東市)
金勝寺(こんしょうじ)は、滋賀県栗東市荒張にある天台宗の寺院。山号は金勝山。本尊は釈迦如来。奈良時代に良弁によって開基された[1]。古くは大菩提寺と称し、湖南地方の仏教の一大拠点として栄えた大寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #栗東市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6203.西音寺 (滋賀県多賀町)  ・滋賀県犬上郡多賀町中川原15
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県犬上郡多賀町にある真宗大谷派の寺院である。山号は青龍山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #多賀町の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6204.西音寺 (高島市)  ・滋賀県高島市安曇川町川島1350
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県高島市にある天台真盛宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #高島市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6205.最勝寺 (高島市)  ・滋賀県高島市勝野2902
最勝寺(さいしょうじ)は、滋賀県高島市勝野にある真宗大谷派に属する寺院。山号は、琶湖山(はこざん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高島市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6206.西明寺 (滋賀県甲良町)  ・滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26
西明寺(さいみょうじ)は、滋賀県犬上郡甲良町池寺にある天台宗の寺院。山号は龍応山(りゅうおうざん)。本尊は薬師如来。開山は三修上人である。金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」の1つに数えられる。西国薬師四十九霊場第32番札所。境内は紅葉の名所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #甲良町の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6207.酒波寺  ・滋賀県高島市今津町酒波
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #高島市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6208.地安寺  ・滋賀県甲賀市土山町前野529−1
地安寺(じあんじ・福慧山金毛院地安禅寺)は、滋賀県甲賀市土山町にある黄檗宗の寺院である。聖徳太子開基[1]、かつては天台宗だった。江戸時代、龍渓禅師によって黄檗禅の寺院として再興された。また、龍渓禅師に帰依した後水尾法皇、その皇女である林丘寺宮(光子内親王)ゆかりの寺院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #甲賀市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6209.赤後寺  ・滋賀県長浜市高月町唐川1055
赤後寺(しゃくごじ)は、滋賀県長浜市高月町唐川にある寺院。山号は唐喜山。湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建つ。木造菩薩立像と木造千手観音立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。境内の赤後寺の杉は巨木として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
6210.石道寺  ・滋賀県長浜市木之本町石道
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #長浜市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6211.舎那院  ・滋賀県長浜市宮前町13-45
舎那院(しゃないん)は滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺。芙蓉の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #長浜市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6212.十楽寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市土山町山中351
十楽寺(じゅうらくじ)は、滋賀県甲賀市土山町にある浄土宗の寺院。山号は清浄山。本尊は阿弥陀如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #甲賀市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6213.成願寺 (東近江市)  ・滋賀県東近江市小脇町828-1
成願寺(じょうがんじ)は、滋賀県東近江市小脇町にある天台宗の寺院。山号は赤神山。本尊は薬師如来。太郎坊大権現とも呼ばれる。太郎坊阿賀神社の参道にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #東近江市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6214.浄厳院  ・滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
浄厳院(じょうごんいん)は、滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺にある浄土宗の寺院。山号は金勝山。本尊は阿弥陀如来。詳しくは金勝山慈恩寺浄厳院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #近江八幡市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6215.正寿院 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市浅小井町500番地
正壽院(しょうじゅいん)は、滋賀県近江八幡市にある浄土宗の寺院。法然上人念仏浄土門、御化導の霊地。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #近江八幡市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6216.正崇寺  ・滋賀県蒲生郡日野町大窪518
正崇寺(しょうそうじ)は、滋賀県蒲生郡日野町大窪にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は川原山(せんげんさん)。開基は1241年(仁治2年)、円鸞による[1]。江戸時代には若霖と法霖の2人の能化(学林の長)が輩出した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #日野町の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6217.正福寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928
正福寺(しょうふくじ)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿亀山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲賀市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6218.常楽寺 (湖南市)  ・滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗系単立の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #湖南市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6219.信楽院 (滋賀県日野町)  ・滋賀県蒲生郡日野町村井1500
信楽院(しんぎょういん)は、滋賀県蒲生郡日野町村井にある浄土宗の寺院[1]。正式名称は「仏智山信楽院大松寺」。知恩寺に属し、中世に日野一帯を統治した蒲生氏の菩提寺である[2]。本堂及び涅槃図が滋賀県の指定文化財となっている[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #日野町の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6220.真宗大谷派長浜別院大通寺  ・滋賀県長浜市元浜町32-9
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」(むげちざん)。別名は「長浜御坊」(ながはまごぼう)で、地元では「御坊さん」(ごぼうさん、またはごぼさん)と呼ばれる[1]。「長浜別院」、「大通寺」と略称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #長浜市の浄土真宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6221.新善光寺 (長浜市)  ・滋賀県長浜市西上坂799番地
新善光寺(しんぜんこうじ)は、滋賀県長浜市にある仏教寺院。時宗。御影堂(みえどう)として知られた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗御影堂派
  #長浜市の時宗の寺・寺院    #滋賀県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6222.瑞龍寺 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市宮内町19-9
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #近江八幡市の日蓮宗の寺・寺院    #滋賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6223.青岸寺  ・滋賀県米原市米原669
青岸寺(せいがんじ)は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗の仏教寺院である。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #米原市の曹洞宗の寺・寺院    #滋賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6224.誓光寺  ・滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1505番地
誓光寺(せいこうじ)は、滋賀県甲賀市信楽町上朝宮にある浄土宗の寺院。重要文化財の十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代)を所蔵する。南岩谷の岩屋山仙禅寺を管理している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #甲賀市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6225.千光寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町嶬峨
千光寺(せんこうじ)は、滋賀県甲賀市にある天台宗の寺院[1]。山号は楊柳山。本尊は千手観音[1]。川枯寺ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #甲賀市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6226.善勝寺 (東近江市)  ・滋賀県東近江市
善勝寺(ぜんしょうじ)は、滋賀県東近江市にある曹洞宗の寺院。山号は繖山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #東近江市の曹洞宗の寺・寺院    #滋賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6227.善水寺  ・滋賀県湖南市岩根3518
善水寺(ぜんすいじ)は、滋賀県湖南市岩根[2]にある天台宗の寺院。山号は岩根山(いわねさん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #湖南市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6228.摠見寺  ・滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367
摠見寺(捴見寺、そうけんじ)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦[1]の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は遠景山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #近江八幡市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6229.大岡寺  ・滋賀県甲賀市水口町京町1-30
大岡寺(だいこうじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある天台宗系単立の寺院。山号は龍王山。本尊は千手観音。近江西国三十三箇所第26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #甲賀市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6230.大泉寺 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町饗庭106
大泉寺(だいせんじ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある天台宗の延暦寺の末寺。山号は結縁山(けちえんざん)。延喜12年9月3日に慈恵大師良源が生まれたと伝わる寺院のひとつ。本尊は如意輪観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高島市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6231.大澤寺 (長浜市)  ・滋賀県長浜市木之本町黒田1783
大澤寺(だいたくじ)は、滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺院。山号は龍頭山。地名を付けて黒田大澤寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
  #長浜市の曹洞宗の寺・寺院    #滋賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6232.大池寺  ・滋賀県甲賀市水口町名坂1168
大池寺(だいちじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍護山。本尊は釈迦如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #甲賀市の臨済宗の寺・寺院    #滋賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6233.大徳寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市水口町本町3-3-46
大徳寺(だいとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある浄土宗の寺院。山号は家松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #甲賀市の浄土宗の寺・寺院    #滋賀県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6234.高嶋七ヵ寺
高嶋七ヵ寺(たかしまななかじ)は、現在の高島市にあった七つの天台宗の大寺。いつ頃から「高嶋七ヵ寺」と称されるようになったのかは不明である。
Wikipedia    内容詳細  
  #高島市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6235.知善院  ・滋賀県長浜市元浜町29-10
知善院(ちぜんいん)は、滋賀県長浜市にある天台真盛宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #長浜市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6236.長久寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市後三条町59
長久寺(ちょうきゅうじ)は、滋賀県彦根市にある真言宗豊山派の寺院。山号を普門山、院号を常心院とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #彦根市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6237.長寿院  ・滋賀県彦根市古沢町1139
長寿院(ちょうじゅいん)は、滋賀県彦根市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は大洞山。本尊は阿弥陀如来と日本三大弁財天の一つとされる弁財天。大洞弁財天と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #彦根市の真言宗の寺・寺院    #滋賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6238.長寿寺 (湖南市)  ・滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
長寿寺(ちょうじゅじ)は、滋賀県湖南市東寺にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #湖南市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6239.長松院 (彦根市)  ・滋賀県彦根市中央町4-29
長松院(ちょうしょういん)は、滋賀県彦根市中央町に所在する曹洞宗の寺院である。寺紋は丸に左三階松。山号は萬年山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #彦根市の曹洞宗の寺・寺院    #滋賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6240.長命寺  ・滋賀県近江八幡市長命寺町157
長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市長命寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を千手十一面聖観世音菩薩としたもの[1]。聖徳太子の開基と伝わる。西国三十三所第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #近江八幡市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6241.天寧寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市里根町232
天寧寺(てんねいじ)は、滋賀県彦根市にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(まんねんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #彦根市の曹洞宗の寺・寺院    #滋賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6242.徳源院 (米原市)  ・滋賀県米原市清滝288
徳源院(とくげんいん)は、滋賀県米原市にある京極氏の菩提寺。寺号で清瀧寺(せいりゅうじ)とも呼ばれる。山号を霊通山と称する。宗派は天台宗。境内にある京極家墓所は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #米原市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6243.長浜別院
長浜別院(ながはまべついん)
Wikipedia    内容詳細  
6244.幡岳寺  ・滋賀県高島市マキノ町中庄336
幡岳寺(ばんがくじ)は、滋賀県高島市マキノ町中庄にある曹洞宗の寺院。山号は金剛山。開基は佐久間安政で開山は無外桂言。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高島市の曹洞宗の寺・寺院    #滋賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6245.飯道寺  ・滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
飯道寺(はんどうじ)は滋賀県甲賀市にある天台宗寺院。山号は金奇山(こんきさん)。もとは南都と関係深い山岳寺院として飯道山の山上に成立し、中世から近世にかけては有力修験寺院であった。明治維新に際しいったん廃寺となり、明治25年、北麓の三大寺に所在した天台宗本覚院が、その寺号と法燈を継承した。これが現在の飯道寺である。紫香楽宮跡を見下ろす飯道山の山上には現在もその寺坊跡が広範囲に残るほか、かつて同山の鎮守として祀られた飯道神社(旧称・飯道権現社)が現存する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #甲賀市の天台宗の寺・寺院    #滋賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

京都府の寺

6246.大報恩寺  ・京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町[注釈 1]
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。本尊は釈迦如来[1]。千本釈迦堂と通称される。霊宝殿は新西国三十三箇所第16番札所で本尊は六観音である。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として護持された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6247.清凉院 (京都市伏見区)  ・京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
清凉院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗の寺院(尼寺)。非公開。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6248.東向観音寺  ・京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
東向観音寺(ひがしむきかんのんじ)は、京都市上京区観音寺門前町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。山号は朝日山。本尊は十一面観音。かつては北野天満宮の神宮寺であった。洛陽三十三所観音霊場第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6249.石峯寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26
石峯寺(せきほうじ)は、京都市伏見区深草石峰寺山町にある黄檗宗の寺院。山号は百丈山(ひゃくじょうざん)。本尊は釈迦如来。「石峰寺」とも表記する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6250.福勝寺  ・京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6251.大黒寺 (京都市伏見区)  ・京都市伏見区鷹匠町4
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗東寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6252.宝鏡寺  ・京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区百々町にある臨済宗系単立の寺院。山号は西山(せいざん)。本尊は聖観音菩薩。近世には皇女が入寺する尼門跡寺院であった。百々御所(どどのごしよ)、人形寺(にんぎょうでら)[1]、人形の寺[2]とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6253.醍醐寺  ・京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
醍醐寺(だいごじ)は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。山号は醍醐山(深雪山とも)。本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は、西国三十三所第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵する[1]。豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られている。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6254.法輪寺 (京都市上京区)  ・京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区、北野天満宮ゆかりの紙屋川畔にある臨済宗妙心寺派の名刹であり、通称「だるま寺」の名で親しまれている。大愚宗築禅師を開山とし、荒木光品宗禎居士が開基。万海慈源和尚が創建。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6255.大善寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区桃山町西町24
大善寺(だいぜんじ)は、京都市伏見区にある浄土宗の寺院。京都十三仏霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6256.本禅寺  ・京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都市上京区にある法華宗陣門流の本山の寺院。山号は光了山。本尊は三宝尊。塔頭が三院(円龍院、詮量院、心城院)ある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
6257.長建寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区東柳町511
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の寺院。山号は東光山。本尊は八臂弁財天。弁財天を本尊とする寺院は京都でもここだけである。また、京都で最も開花が早いといわれる枝垂れ桜「糸桜」があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6258.本法寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町617
本法寺(ほんぽうじ)は、京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は叡昌山。本尊は三宝尊。塔頭が3院ある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6259.日野誕生院  ・京都府京都市伏見区日野西大道町19
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、京都市伏見区日野西大道町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。「大谷本廟」・「角坊」とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内である[1]。現在の本堂は親鸞の誕生の地を記念して1931年(昭和6年)に建立された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6260.本満寺  ・京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16
本満寺(ほんまんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広布山(広宣流布山)。本尊は十界曼荼羅。塔頭が四院ある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6261.仏国寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区深草大亀谷古御香町30
仏国寺(ぶっこくじ)は、京都府京都市伏見区にある黄檗宗の寺である。山号は天王山(てんのうざん)。本尊は釈迦三尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6262.本隆寺  ・京都府京都市上京区智恵光院五辻上ル紋屋町330
本隆寺(ほんりゅうじ)は、京都市上京区にある法華宗真門流の総本山。山号は慧光山。塔頭が8院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗真門流
6263.法界寺  ・京都府京都市伏見区日野西大道町19
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野西大道町にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は東光山。本尊は薬師如来。開山は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、日野薬師あるいは乳薬師の別名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6264.妙覚寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135
妙覚寺(みょうかくじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の由緒寺院(本山)の寺院。山号は具足山。本尊は十界曼荼羅。塔頭は善明院、實成院、玉泉院の3院ある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6265.宝塔寺  ・京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都市伏見区深草宝塔寺山町にある日蓮宗の寺院。山号は深草山。本尊は三宝尊。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6266.妙堯寺  ・京都府京都市上京区西東町393
妙堯寺(みょうぎょうじ)は、京都府京都市上京区西東町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。天王寺屋浄本とその妻妙蓮の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6267.本経寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮本宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6268.妙顕寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
妙顕寺(みょうけんじ)は、京都市上京区妙顕寺前町にある日蓮宗の大本山の寺院。山号は具足山。本尊は三宝尊。塔頭が九院ある。「四海唱導」「四条門流」とも呼ばれる。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。現住は67世三田村日正貫首(本山本土寺より晋山、奠師法縁)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6269.妙教寺 (京都市伏見区)  ・京都府京都市伏見区納所町46
妙教寺(みょうきょうじ)は京都府京都市伏見区にある法華宗真門流の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗真門流
6270.妙蓮寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875
妙蓮寺(みょうれんじ)は、京都府京都市上京区にある、本門法華宗の大本山。山号は卯木山(うぼくさん)。塔頭が8院ある(恵光院、玉龍院、本光院、円常院、堅樹院、慈詮院、本妙院、常住院)。寺紋は丸に三つ紅葉。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本門法華宗
6271.明壽院  ・京都府京都市伏見区桝屋町614
明壽院(みょうじゅいん、明寿院)は、伏見庚申堂(ふしみ こうしんどう)とも呼ばれ庚申信仰の寺院。山号は光圓山(こうえんざん)という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6272.宥清寺  ・京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町
宥清寺(ゆうせいじ)は、京都市上京区にある寺院。本門佛立宗の大本山。本尊は十界大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本門佛立宗
6273.桃山善光寺  ・京都市伏見区桃山毛利長門東町37
桃山善光寺(ももやまぜんこうじ)は、京都市伏見区桃山毛利長門東町にある天台宗の寺院。正式名は龍雲寺、別称は新善光寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6274.立本寺  ・京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が4か院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6275.安楽行院
安楽行院(あんらくぎょういん)は、京都市伏見区深草に存在した寺院。
Wikipedia    内容詳細  
6276.廬山寺  ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
廬山寺(ろざんじ)は、京都市上京区にある天台圓淨宗の本山の寺院。山号は廬山。本尊は阿弥陀三尊。寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。紫式部の邸宅跡として知られる。元三大師堂(如意輪観音を安置)は洛陽三十三所観音霊場第32番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台圓淨宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6277.九条住本寺
座標: 北緯34度58分50.3秒 東経135度45分45.2秒 / 北緯34.980639度 東経135.762556度 / 34.980639; 135.762556
Wikipedia    内容詳細  
6278.玉淵寺
玉淵寺(ぎょくえんじ)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗に属する寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6279.九品寺 (京都市)  ・京都府京都市南区東九条上御霊町30
九品寺(くほんじ)は、京都市南区東九条にある浄土宗の寺院。院号は成菩提院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6280.持明院
持明院(じみょういん)は、平安時代末期から江戸時代にかけて平安京北郊に存在した邸宅およびその邸内にあった寺院。現在の京都市上京区安楽小路町の光照院の付近にあった。鎌倉時代以降には仙洞御所や里内裏となり、持明院統の由来となる。邸宅を持明院殿、また寺院を安楽光院(あんらくこういん)・安楽行院(あんらくぎょういん)とも称す。
Wikipedia    内容詳細  
6281.城興寺 (京都市)  ・京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
城興寺(じょうこうじ)は、京都市南区にある真言宗の寺院。山号は瑞寶山(ずいほうざん)。本尊は千手観音。歴史的名称では成興寺とも書く。洛陽三十三所観音霊場第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6282.般舟院  ・京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区般舟院前町にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。2018年現在は西圓寺という単立の寺院となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6283.大通寺 (京都市)  ・京都府京都市南区西九条比永城町1
大通寺(だいつうじ)は、京都府京都市南区西九条比永城町にある真言宗系単立の寺院。山号は万祥山、院号は遍照心院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6284.法成寺
法成寺(ほうじょうじ)は、平安時代中期に藤原道長によって創建された、摂関期最大級の寺院。道長の主邸土御門殿の東にあたる鴨川西岸(東京極大路の東)に建てられ、京極御堂とも称され、道長の異称「御堂殿」「御堂関白」やその子孫御堂流の由来ともなった。現在の京都市上京区東端にあった。荒神口通寺町東入の路傍、京都府立鴨沂高等学校校庭の塀際に法成寺跡を示す石標が立てられている。
Wikipedia    内容詳細  
6285.東寺  ・京都府京都市南区九条町1
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6286.鹿苑院
鹿苑院(ろくおんいん)は、かつて臨済宗相国寺派大本山相国寺(京都府京都市上京区)にあった塔頭。また、室町幕府第3代将軍足利義満の院号でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6287.宝菩提院 (京都市南区)  ・京都府京都市南区九条町404
宝菩提院(ほうぼだいいん)は、京都市南区九条東寺町に位置する寺院で教王護国寺(東寺)の塔頭の一つ。山号は八幡山。宗派は東寺真言宗。別格本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6288.雲林院
雲林院(うんりんいん[1]、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6289.西寺
西寺(さいじ[1])は、平安京の右京九条一坊にあった官寺。羅城門西側にあり、羅城門を挟んで東寺と対をなした。
Wikipedia    内容詳細  
6290.黄梅院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
黄梅院(おうばいいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。通常公開されている。また、春と秋には特別公開される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6291.阿含宗本山
阿含宗本山(あごんしゅうほんざん)は、京都府京都市山科区にある阿含宗の本山のこと。
Wikipedia    内容詳細  
6292.玉林院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町74
玉林院(ぎょくりんいん)は京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6293.安祥寺 (京都市)  ・京都府京都市山科区御陵平林町22
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は十一面観音。朝廷縁の定額寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6294.源光庵  ・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。本尊は釈迦如来。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。別称「復古禅林(ふっこぜんりん)」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #京都市の曹洞宗の寺・寺院    #京都府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6295.岩屋寺 (京都市)  ・京都府京都市山科区西野山桜の馬場町96
岩屋寺(いわやじ)は、京都府京都市山科区西野山桜の馬場町にある曹洞宗の寺院。山号は神遊山。本尊は不動明王。赤穂事件で有名な大石良雄(大石内蔵助)が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #京都市の曹洞宗の寺・寺院    #京都府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6296.遣迎院  ・京都府京都市北区鷹峯光悦町9
遣迎院(けんごういん)は、京都市北区にある浄土真宗遣迎院派の本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗遣迎院派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6297.勧修寺  ・京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区勧修寺にある真言宗山階派の大本山の寺院。山号は亀甲山。本尊は千手観音。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。門跡寺院であり、「山階門跡」とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗山階派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6298.高雲寺 (京都市)
高雲寺(こううんじ)は、京都市北区雲ケ畑中畑町にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は「九龍山」(くりゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6299.歓喜光寺  ・京都市山科区大宅奥山田10
歓喜光寺(かんきこうじ)は、京都府京都市山科区大宅にある時宗六条派本寺の寺院。山号は紫苔山。院号は河原院。本尊は阿弥陀如来。開山は聖戒。六条道場とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6300.光悦寺  ・京都府京都市北区鷹峯光悦町29
光悦寺(こうえつじ)は、京都市北区鷹峯光悦町にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6301.元慶寺  ・京都府京都市山科区北花山河原町13
元慶寺(がんけいじ、古くは「がんぎょうじ」)は、京都市山科区北花山河原町にある天台宗の寺院。山号は華頂山。本尊は薬師瑠璃光如来。西国三十三所番外札所。花山天皇出家の御旧跡である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6302.高桐院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
高桐院(こうとういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6303.護国寺 (京都市)  ・京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72
護国寺(ごこくじ)は、京都市山科区竹鼻にある日蓮宗の寺院である。山号は了光山。旧本山は京都妙傳寺。勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6304.興臨院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町80
興臨院(こうりんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。特別拝観日以外は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6305.釈迦山大菩提寺
釈迦山大菩提寺(しゃかざんだいぼだいじ)とは京都府京都市山科区にある阿含宗の総本山総本殿。1991年4月竣工。熊谷組が施工した純日本様式の建築物である。寺号額は袁徳星の書になる。本尊としてスリランカ国より公的に寄贈された釈迦の真身舎利が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
6306.孤篷庵  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授かった号である[1]。非公開だが、数年に1回は10日間程度の特別公開がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6307.瑞光院  ・京都府京都市山科区安朱堂ノ後町
瑞光院(ずいこういん)は京都市山科区安朱堂ノ後町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。かつては上京区堀川頭今宮御旅所下ル瑞光院前町に存在した。現在の場所に移転したのは昭和37年[1]。忠臣蔵ゆかりのある寺院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6308.金蓮寺 (京都市)  ・京都府京都市北区鷹峯藤林町1-4
金蓮寺(こんれんじ)は、京都市北区鷹峯藤林町[1]に所在する、時宗四条派本寺の寺院。山号は錦綾山。本尊は阿弥陀如来。四条道場とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:四條派
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6309.随心院  ・京都府京都市山科区小野御霊町35
随心院(ずいしんいん、隨心院)は、京都市山科区小野御霊町にある真言宗善通寺派の大本山の寺院。山号は牛皮山。本尊は如意輪観世音菩薩。開山は小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)僧正。寺紋は九条藤。当寺の位置する小野地区は小野氏の根拠地とされ、随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる。小野小町と深草少将の淡い恋物語を綴った[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6310.西方寺 (京都市北区)  ・京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市北区にある浄土宗の寺院。山号は来迎山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は円仁。六斎念仏の寺として知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6311.双林院  ・京都府京都市山科区安朱稲荷山町18‐1
双林院(そうりんいん)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。毘沙門堂門跡の塔頭。山号は護法山。本尊は大聖歓喜天。通称山科聖天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6312.地蔵院 (京都市北区)  ・京都府京都市北区大将軍川端町2
地蔵院(じぞういん)は、京都市北区大将軍川端町にある浄土宗の寺院。山号は昆陽山。本尊は五却思惟阿弥陀如来。境内にある「散り椿」で知られ、椿寺(つばきでら)の名で親しまれる。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6313.毘沙門堂  ・京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。本尊は毘沙門天。正式名は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6314.志明院  ・京都市北区雲ケ畑出谷町261
志明院(しみょういん)は、京都市北区雲ケ畑にある真言宗系の単立寺院。山号を岩屋山、寺号を金光峯寺という。通称は岩屋不動。本尊は不動明王。淳和天皇の勅願に依り弘法大師(空海)の直作と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6315.本願寺 (京都市山科区)  ・京都府京都市伏見区下鳥羽北三町89
本願寺(ほんがんじ)は、京都市伏見区下鳥羽北三町89にある、浄土真宗大谷本願寺派の本山である。しかし報恩講や盂蘭盆会、彼岸会といった各種行事・法要等は京都市山科区上花山旭山町8-1にある一般財団法人 本願寺文化興隆財団が経営する東山浄苑で行われており、こちらが事実上の本山となっている。通称:東本願寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大谷本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6316.聚光院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町58
聚光院(じゅこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。聚光院という名は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6317.本願寺山科別院  ・京都府京都市山科区東野狐藪町2
本願寺山科別院(ほんがんじやましなべついん)は、京都市山科区にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6318.常照寺 (京都市)  ・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
常照寺(じょうしょうじ)は、京都市北区にある日蓮宗の寺院。山号は寂光山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。親師法縁。桜や紅葉の名所として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6319.本圀寺  ・京都府京都市山科区御陵大岩6
本圀寺(ほんこくじ)は、京都市山科区御陵大岩にある日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院。山号は大光山。本尊は三宝尊。六条門流の祖山である。本圀寺寺紋の三つ紅葉は、公達日忠聖人の出身の公家菊亭家の家紋を授かった経緯がある。[要出典]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6320.上善寺  ・京都府京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町
上善寺(じょうぜんじ)は、京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6321.大宅廃寺跡
大宅廃寺跡(おおやけはいじあと)は、京都府京都市山科区大宅鳥井脇町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
6322.正伝寺  ・京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。諸山の格式を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6323.山科本願寺
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6324.上品蓮台寺  ・京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区紫野十二坊町(蓮台野の附近)[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6325.大徳寺  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町53
大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開山は宗峰妙超(大燈国師)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6326.神光院  ・京都市北区西賀茂神光院町120
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6327.雲林院
雲林院(うんりんいん[1]、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6328.真珠庵  ・〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町52
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6329.黄梅院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
黄梅院(おうばいいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。通常公開されている。また、春と秋には特別公開される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6330.真如寺 (京都市)  ・京都府京都市北区等持院北町61
真如寺(しんにょじ)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の山外塔頭。山号は萬年山。本尊は宝冠釈迦如来。勧請開山は無学祖元。鹿苑寺、慈照寺とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する。五山十刹の十刹にも数えられていた。寺紋は輪違い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6331.玉林院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町74
玉林院(ぎょくりんいん)は京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6332.瑞峯院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町81
瑞峯院(ずいほういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。山号は龍寶山。本尊は観音菩薩。境内には大友義鎮夫妻の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6333.興臨院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町80
興臨院(こうりんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。特別拝観日以外は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6334.総見院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町59
総見院(そうけんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は織田信長坐像。織田信長の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6335.孤篷庵  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授かった号である[1]。非公開だが、数年に1回は10日間程度の特別公開がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6336.大光院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町92
大光院(だいこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗#大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6337.聚光院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町58
聚光院(じゅこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。聚光院という名は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6338.大仙院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派北派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6339.真珠庵  ・〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町52
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6340.大徳寺  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町53
大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開山は宗峰妙超(大燈国師)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6341.瑞峯院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町81
瑞峯院(ずいほういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。山号は龍寶山。本尊は観音菩薩。境内には大友義鎮夫妻の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6342.天瑞寺 (京都市)
天瑞寺(てんずいじ) は、京都市北区にあった臨済宗の大徳寺内の寺院。山号は金鳳山。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6343.総見院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町59
総見院(そうけんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は織田信長坐像。織田信長の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6344.天寧寺 (京都市)  ・京都府京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
天寧寺(てんねいじ)は、京都市北区にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来、山号は萬松山(ばんしょうざん)である。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の曹洞宗の寺・寺院    #京都府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6345.大光院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町92
大光院(だいこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗#大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6346.等持院  ・京都府京都市北区等持院北町63
等持院(とうじいん)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。本尊は釈迦牟尼仏。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6347.大仙院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派北派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6348.芳春院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町55
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6349.大徳寺納豆
大徳寺納豆(だいとくじなっとう)は、京都市北区紫野の大徳寺門前で生産されている納豆である。寺納豆の一種。
Wikipedia    内容詳細  
6350.明光寺  ・京都市北区上御霊
明光寺(みょうこうじ)は、京都市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は能谷山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6351.天瑞寺 (京都市)
天瑞寺(てんずいじ) は、京都市北区にあった臨済宗の大徳寺内の寺院。山号は金鳳山。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6352.竜翔寺  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町61
竜翔寺(りゅうしょうじ)は、京都府京都市北区大徳寺町61にある臨済宗の寺院である。山号は瑞鳳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6353.芳春院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町55
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6354.龍源院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
龍源院(りょうげんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派、南派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6355.龍源院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
龍源院(りょうげんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派、南派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6356.龍光院 (京都市北区)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町14
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが、非公開であり、観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行っていない、拝観謝絶の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6357.龍光院 (京都市北区)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町14
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが、非公開であり、観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行っていない、拝観謝絶の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6358.鹿苑寺  ・京都府京都市北区金閣寺町1
鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である[1]。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている[2]。正式名称は、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6359.鹿苑寺  ・京都府京都市北区金閣寺町1
鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である[1]。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている[2]。正式名称は、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6360.安聖寺
安聖寺(あんせいじ)は京都府京都市北区にあった臨済宗聖一派の寺院。開山は、秀峰尤奇である。1382年(永徳2年)、足利義満が参籠して禅の生活に親しみ、相国寺創建を発願したという。安聖寺の建物は聖一派ゆかりの万寿寺や東福寺栗棘庵に移され、跡地に相国寺塔頭鹿苑院が設けられた。([空華日用工夫集])鹿苑院は義満の院号である。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6361.聖護院  ・京都府京都市左京区聖護院中町15
聖護院(しょうごいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は不動明王。開山は増誉。聖護院門跡( しょうごいんもんぜき)とも称する。錦林府とも称された。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6362.北野廃寺
北野廃寺(きたのはいじ)は、現在の京都府京都市北区北野紅梅町及び北野白梅町にあった寺院跡。単一の寺名が明確に比定しがたいため、北野廃寺と称されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
6363.旧武徳殿  ・〒606-8323京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
旧武徳殿(きゅうぶとくでん)は、京都府京都市左京区にある武道場である。
Wikipedia    内容詳細  
6364.阿弥陀寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区大原古知平町83
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6365.積善院  ・京都府京都市左京区聖護院中町14
積善院(しゃくぜんいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の寺院。総本山聖護院の塔頭。本尊は不動明王、凖提観音。正面には須賀神社・交通神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
6366.安楽寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町にある浄土宗系単立の寺院。山号は住蓮山。本尊は阿弥陀如来。鎌倉時代のはじめ、浄土宗の開祖法然の弟子である住蓮房(以下住蓮という)と安楽房(以下安楽という)が、専修念仏の道場として結んだ草庵にはじまる。7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。通称として松虫鈴虫寺(まつむしすずむしでら)ともいわれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6367.須賀神社 (京都市)  ・京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
須賀神社・交通神社(すがじんじゃ・こうつうじんじゃ)は、京都市左京区聖護院円頓美町にある神社。
Wikipedia    内容詳細  
6368.永運院  ・京都府京都市左京区黒谷町121
永運院(えいうんいん)は京都府京都市左京区にある浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つである。通常は非公開。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6369.西本願寺  ・京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺である。本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼務する。真宗大谷派の本山である東本願寺(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。京都市民からはお西さんの愛称でも親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6370.円光寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は徳川家康。正式には圓光寺と表記する。当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。秋は紅葉の名所となり多くの人が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6371.東本願寺  ・京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区常葉町にある真宗大谷派の本山寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)[2][3]であり、山号はない。東本願寺の名は通称であり、西本願寺(龍谷山本願寺)に対して東に位置することに由来している。愛称は「お東」「お東さん」。2020年(令和2年)7月現在の門首は、大谷暢裕(修如)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6372.円通寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
圓通寺(えんつうじ)は、京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は聖観音。圓通寺庭園(国の名勝)で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6373.三宝院  ・京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
三宝院(さんぼういん)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。門跡寺院で、総本山醍醐寺の塔頭であり、本坊的な存在。本尊は弥勒菩薩。また、かつては真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6374.真宗大谷派岡崎別院  ・京都市左京区岡崎天王町26
真宗大谷派岡崎別院(しんしゅうおおたにはおかざきべついん)は、京都市左京区岡崎にある真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。白川通から丸太町通を西に入ったところにあり、近隣には金戒光明寺や岡崎公園がある。この地は親鸞が住んでいた岡崎草庵の跡地と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6375.東寺  ・京都府京都市南区九条町1
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6376.鞍馬寺  ・京都府京都市左京区鞍馬本町1074
鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院。山号は鞍馬山(くらまやま)。本尊は「尊天」。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。開山は鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)。新西国三十三箇所第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鞍馬弘教
6377.東寺文書
東寺文書(とうじもんじょ)とは、京都市の東寺(教王護国寺)に伝来した文書の総称。
Wikipedia    内容詳細  
6378.金戒光明寺  ・京都府京都市左京区黒谷町121
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、清浄華院)の一つである。初めは念仏道場として利用されていた。境内には皇族・公家の茶の湯に使われた黒谷明星水という名水がある[1]。本堂には洛陽三十三所観音霊場第6番札所本尊の千手観音(吉備観音)も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6379.一言寺  ・京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな」という御詠歌が知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6380.金地院  ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
金地院(こんちいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は地蔵菩薩。江戸幕府の法律や外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。僧録司が置かれ、一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち、「寺大名」とも呼ばれた。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6381.今熊野
今熊野(いまくまの、いまぐまの)
Wikipedia    内容詳細  
6382.金福寺  ・京都府京都市左京区一乗寺才形町20
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6383.紫雲石
紫雲石(しうんせき)は、京都市左京区黒谷町の東北の小高い丘の上にある半畳ほどの石。
Wikipedia    内容詳細  
6384.西雲院  ・京都府京都市左京区黒谷町121
西雲院(さいうんいん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある寺院。浄土宗大本山金戒光明寺(通称寺名くろ谷さん)の塔頭である。通称寺名を紫雲石(しうんせき)という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6385.地蔵院 (京都市北区)  ・京都府京都市北区大将軍川端町2
地蔵院(じぞういん)は、京都市北区大将軍川端町にある浄土宗の寺院。山号は昆陽山。本尊は五却思惟阿弥陀如来。境内にある「散り椿」で知られ、椿寺(つばきでら)の名で親しまれる。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6386.西翁院  ・京都府京都市左京区黒谷121
西翁院(さいおういん)は、京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。同宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つで、天正12年(1584年)[注釈 1]に、茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建。通称「よどみの寺」[3]。一般公開はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6387.地蔵寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区桂春日町9
地蔵寺(じぞうじ)は、京都市西京区桂春日町にある浄土宗の寺院。山号は久遠山。本尊は地蔵菩薩。京都六地蔵めぐりの寺のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6388.西福寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区南禅寺草川町82番地1
西福寺(さいふくじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は源智山(げんちさん)。本尊は阿弥陀如来。南禅寺の東方に位置する。鎌倉時代の前期に、法然の弟子の源智によって創建された。江戸時代の一時期、南禅寺に属していた[1]。上田秋成の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6389.花の寺
花の寺(はなのてら)は、
Wikipedia    内容詳細  
6390.西方寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区東大路通二条下る北門前町482
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は願海山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は平安末期の左大臣大炊御門経宗と伝える。藤原氏一門の大炊御門家、宇多天皇の一門である綾小路家、五辻家の菩提寺。普段は非公開であるが、京都非公開文化財特別公開などの特別な機会に公開されることがある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6391.福勝寺  ・京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6392.三縁寺  ・京都府京都市左京区岩倉花園町606番地
三縁寺(さんえんじ)は京都市左京区にある寺院である。池田屋事件で亡くなった維新志士の墓がある事で知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6393.養源院  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。山号は南叡山。本尊は阿弥陀如来。三十三間堂の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もとは天台宗であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗遣迎院派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6394.三千院  ・京都府京都市左京区大原来迎院町540
三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山(ぎょざん)。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6395.戒光寺  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
戒光寺(かいこうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は東山。本尊は釈迦如来。正式名称は戒光律寺。丈六さんとも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6396.慈照寺  ・京都府京都市左京区銀閣寺町2
慈照寺(じしょうじ)は、京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山(とうざん[1])。本尊は釈迦如来。観音殿(銀閣)から別名、銀閣寺(ぎんかくじ)として知られている。正式には、東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6397.青龍寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
青龍寺(せいりゅうじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は見性山。本尊は聖観音。高台寺の山門前、清水寺から八坂神社に通じる観光ルートの一角にある。洛陽三十三所観音霊場第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6398.詩仙堂  ・京都府京都市左京区一乗寺門口町27
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある曹洞宗の寺院。山号は六六山。本尊は馬郎婦観音(めろうふかんのん)。現在は丈山寺という。江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡であり、国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #京都市の曹洞宗の寺・寺院    #京都府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6399.実光院  ・京都府京都市左京区大原勝林院町187
実光院(じっこういん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院[1]。大原寺勝林院の塔頭[2]。山号は魚山。本尊は地蔵菩薩。三千院の北にある[2]。寺紋は細川桜[3]である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6400.実相院  ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉上蔵町にある天台宗系単立の寺院。山号は岩倉山。本尊は不動明王。開山は静基(じょうき)。門跡寺院の1つである。岩倉実相院門跡とも呼ばれる。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6401.積善院  ・京都府京都市左京区聖護院中町14
積善院(しゃくぜんいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の寺院。総本山聖護院の塔頭。本尊は不動明王、凖提観音。正面には須賀神社・交通神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
6402.寂光院  ・京都府京都市左京区大原草生町676
寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。尼寺。山号は清香山。寺号は玉泉寺。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は聖徳太子と伝わる。平清盛の娘・建礼門院徳子が、平家滅亡後隠棲した場所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6403.寂光寺  ・京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
6404.住心院  ・京都市左京区岩倉村松町208-1
住心院(じゅうしんいん)は、京都市左京区岩倉村松町にある本山修験宗の寺院。山号は團學山。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
6405.聖護院  ・京都府京都市左京区聖護院中町15
聖護院(しょうごいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は不動明王。開山は増誉。聖護院門跡( しょうごいんもんぜき)とも称する。錦林府とも称された。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6406.浄土院 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区銀閣寺町30
浄土院(じょうどいん)は、京都市左京区銀閣寺町にある浄土宗の寺院。山号は清泰山。本尊は阿弥陀如来。五山送り火のひとつ「大文字」を管理することから「大文字寺」とも称される。慈照寺(銀閣寺)の北に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6407.勝林院  ・京都市左京区大原勝林院町187
勝林院(しょうりんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)と号する[1][2]。魚山大原寺は往生極楽院、勝林院、来迎院とその子院の汎称で[3]、声明の中心地であった中国の長安の外にある山東省に所在する声明の聖地「魚山」の名称に由来する[3][4]。法然上人二十五霊跡第21番札所で三千院の北にある。別称として「問答寺」、「証拠堂」とも呼ばれる。古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6408.常林寺 (京都市)  ・京都市左京区田中下柳町33
常林寺(じょうりんじ)は、京都市左京区田中下柳町にある浄土宗の寺院で山号は光明山、院号は摂取院。北隣の長徳寺、南隣の正定院と共に、砂川の三軒寺と呼ばれる。京都では昔から「萩のてら」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6409.心光院 (京都市)  ・京都府京都市左京区岩倉下在地町42
心光院(しんこういん)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、浄土宗の寺院。山号は紫雲山。知恩院末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6410.真正極楽寺  ・京都府京都市左京区浄土寺真如町82
真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。山号は鈴聲山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来。通称は真如堂(しんにょどう)。境内にある新長谷寺は洛陽三十三所観音霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6411.新長谷寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区浄土寺真如町82
新長谷寺(しんはせでら)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。本尊は十一面観音。真如堂の境内にある。洛陽三十三所観音霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6412.栖賢寺  ・京都府京都市左京区上高野水車町22
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6413.青龍寺 (大津市坂本)  ・京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町4220)
青龍寺(せいりゅうじ)は、滋賀県大津市の郊外、比叡山西塔北の谷にある寺院(所在地については後述)。黒谷青龍寺ともいう。法然上人二十五霊場の特別霊場。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。天台宗であるが、浄土宗総本山の知恩院が管理を行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6414.赤山禅院  ・京都府京都市左京区修学院開根坊町18
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。延暦寺の別院の一つ。山号はなし。本尊は泰山府君(赤山大明神)。京都御所から見て表鬼門の方角(北東)に当たるため、方除けの神として古来信仰を集めた。拝殿の屋根の上には御所の東北角・猿ヶ辻の猿と対応して、御幣と鈴を持った猿が安置されている。紅葉の名所でもある。また、「修学院歴史的風土特別保存地区」の指定を受けている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6415.是心寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区岩倉忠在地町59番地
是心寺(ぜしんじ)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、臨済宗相国寺派の寺院。山号は小倉山。相国寺末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:相国寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6416.専修寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町672番地
専修寺(せんしゅうじ)は、京都府京都市左京区岩倉幡枝町にある、西山禅林寺派の寺院。山号は応神山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山禅林寺派
6417.善正寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6418.禅林寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区永観堂町48
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院。山号は聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)。本尊は阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)。通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6419.大雲寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町305
大雲寺(だいうんじ)は、京都府京都市左京区岩倉上蔵町にある仏教寺院。宗旨は天台寺門宗系単立(天台證門宗)。山号は「紫雲山」または「石座山」および「岩蔵山」。本尊は十一面観音菩薩で、岩倉観音・観音院などとも称される。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6420.大蓮寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区正往寺町457
大蓮寺(だいれんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は引接山。本尊は阿弥陀如来。後光明天皇が夫人の安産祈願を命じたことから、安産祈願の寺として知られる。本堂には洛陽三十三所観音霊場第8番札所本尊の十一面観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6421.狸谷山不動院  ・京都府京都市左京区一乗寺松原町6
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺にある真言宗修験道大本山の寺院。狸谷不動院ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗修験道
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6422.檀王法林寺  ・京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は、京都市左京区法林寺門前町にある浄土宗の寺院。山号は朝陽山。本尊は阿弥陀如来。正式な名称は「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだことから、当寺の呼称も檀王法林寺として定着した。琉球王国より帰国後、袋中が創建した浄土寺院の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6423.知恩寺  ・京都府京都市左京区田中門前町103
百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)は、京都市左京区田中門前町にある浄土宗の大本山の寺院[1]。かつては知恩寺と呼ばれていたが、現在、宗教法人としての名称を百萬遍知恩寺[2]としている。山号は長徳山。本尊は釈迦如来。京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所。「百万遍」は付近の交差点名及び通称地名にもなっている。念仏を称えながら大念珠を繰る「百萬遍大念珠繰り」が有名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6424.長源寺 (京都市左京区)  ・京都府愛宕郡長谷村(字)得尾
長源寺(ちょうげんじ)は京都府京都市左京区岩倉長谷町にある、浄土宗鎮西派の寺院。山号は朗詠山。知恩院末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6425.頂妙寺  ・京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
頂妙寺(ちょうみょうじ)は、京都府京都市左京区大菊町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は聞法山。塔頭が八院ある(真如院、法輪院、大乗院、善性院、妙雲院、本立院、善立院、真浄院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6426.天授庵  ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。南禅寺第15世である虎関師錬が南禅寺開山の無関普門(大明国師)を奉祀するための塔所として開いた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6427.東北院  ・京都府京都市左京区浄土寺真如町83
東北院(とうほくいん/とうぼくいん)は、京都市左京区にある時宗の寺院。山号は雲水山。本尊は弁財天。かつては法成寺に付属する天台宗寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6428.南禅院  ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は亀山法皇像。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6429.南禅寺  ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)。開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と号する。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6430.峰定寺  ・京都府京都市左京区花背原地町772
峰定寺(ぶじょうじ)は、京都市左京区花背原地町にある本山修験宗の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音。開基は観空西念である。12世紀に開創された修験道系の山岳寺院で、創建時にさかのぼる仏像など、多くの文化財を伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:修験道
6431.宝泉院  ・京都府京都市左京区大原勝林院町187
宝泉院(ほうせんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。大原寺勝林院の塔頭[1]。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6432.法然院  ・京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系単立の寺院。山号は善気山。本尊は阿弥陀如来。元は浄土宗であったが独立し、現在は単立宗教法人である。正式名は「善気山法然院萬無教寺」と号する。別称には「本山獅子谷法然院」がある[1]。現在、寺の一部を定期的に講演会やコンサートなどを催す場として開放している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6433.本願寺北山別院  ・〒606-8155京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
本願寺北山別院(ほんがんじきたやまべついん)は、京都府京都市左京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6434.本妙寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
本妙寺(ほんみょうじ)は、京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町にある日蓮宗の寺院。山号は祥光山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。境内には赤穂浪士の吉田兼亮と兼貞父子、貝賀友信の墓があり、赤穂義士の寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6435.満願寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区岡崎法勝寺町130
満願寺(まんがんじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は示現山(じげんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6436.曼殊院  ・京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
曼殊院(まんしゅいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。開山は是算(ぜさん)。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動、曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。紅葉の名所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6437.妙円寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
妙円寺(みょうえんじ)は、京都市左京区松ヶ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏と大黒天。都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。旧本山は、京都立本寺。背後にある松ヶ崎東山では五山送り火の際に松ケ崎妙法のうち「法」の字が焚かれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6438.妙傳寺 (京都市左京区北門前町)  ・京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
妙傳寺、妙伝寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区北門前町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法鏡山。塔頭が五院ある(妙釈院、円立院、龍嶽院、本光院、玉樹院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6439.妙傳寺 (京都市左京区八瀬近衛町)  ・京都府京都市左京区八瀬近衛町370
妙傳寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は覚法山[1]。本尊は如意輪観音[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6440.尼五山
尼五山(あまござん)とは、室町時代に五山の制に倣って臨済宗の尼寺に導入された特別の寺格。尼寺五山(あまでらござん)という。
Wikipedia    内容詳細  
  #の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6441.妙満寺  ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区岩倉にある顕本法華宗の総本山の寺院。山号は妙塔山。本尊は三宝尊。安珍・清姫伝説ゆかりの鐘があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
6442.京都十三仏霊場
京都十三仏霊場(きょうとじゅうさんぶつれいじょう)は、京都府京都市内の十三箇寺の霊場巡礼。初七日から三十三回忌までの十三の忌日にあたり死者を成仏へと導いてくれる仏を巡る。
Wikipedia    内容詳細  
6443.涌泉寺  ・京都府京都市左京区松ヶ崎堀町53
涌泉寺(ゆうせんじ)は、京都府京都市左京区松ヶ崎にある、日蓮宗の寺院。山号は松崎山(しょうさきざん)。旧本山は、北野立本寺。生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6444.都七福神
都七福神(みやこしちふくじん)は、京都府京都市内の7箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。七福神めぐりは、京都が発祥の地とされ、歴史の古いものとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
6445.要法寺  ・京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448
要法寺(ようぼうじ)は、京都市左京区にある日蓮本宗の大本山の寺院。山号は多宝富士山。本尊は十界曼荼羅。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮本宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6446.洛陽三十三所観音霊場
洛陽三十三所観音霊場(らくようさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る京都府京都市の三十三箇所の寺院からなる観音霊場。広範囲に札所があって多くの人には参拝が困難だった西国三十三所の代わりとして、平安時代に後白河法皇が定めたとされる。室町時代には革堂行願寺に始まり北野天満宮に終わる札所が定着するが、応仁の乱などにより一時中断する。
Wikipedia    内容詳細  
6447.来迎院 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区大原来迎院町537
来迎院(らいごういん)は、京都府京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6448.洛陽十二支妙見めぐり
洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)は、京都府京都市にある妙見大菩薩を祀る十二箇所の寺院からなる霊場。
Wikipedia    内容詳細  
6449.龍光院 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区黒谷町33
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある、浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6450.京都五山
京都五山(きょうとござん)とは、臨済宗の寺院の寺格で、別格とされる南禅寺とともに定められた京都にある五つの禅宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6451.林丘寺  ・京都府京都市左京区修学院林ノ脇
林丘寺(りんきゅうじ)は、京都市左京区修学院にある臨済宗系の単立寺院。山号は聖明山。本尊は聖観音菩薩。修学院離宮の中御茶屋に隣接する。音羽御所とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗系単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6452.京都十二薬師霊場
京都十二薬師霊場 (きょうとじゅうにやくしれいじょう) は、京都府京都市内に位置する12ヶ所の寺院からなる薬師如来巡礼の霊場である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
6453.瑠璃光院  ・京都市左京区上高野東山55
瑠璃光院(るりこういん)は、京都市左京区上高野にある寺院。岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6454.洛中法華21ヶ寺
洛中法華21ヶ寺(らくちゅうほっけにじゅういちほんざん)は、天文法華の乱以前に京都市内(当時は洛中)にあった法華宗系の21の本山。
Wikipedia    内容詳細  
6455.蓮華寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区上高野八幡町1
蓮華寺(れんげじ)は京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は帰命山(きみょうざん)。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6456.景愛寺
景愛寺(けいあいじ)は、中世の京都に存在した臨済宗の尼寺。室町時代に創設された尼五山では筆頭の寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6457.法勝寺  ・京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
法勝寺(ほっしょうじ)は、平安時代から室町時代まで平安京の東郊、白河にあった仏教の寺院である。白河天皇が1076年(承保3年)に建立した。院政期に造られた六勝寺の一つで、六つのうち最初にして最大の寺である。皇室から厚く保護されたが、応仁の乱以後は衰微廃絶した。
Wikipedia    内容詳細  
6458.通称寺の会
通称寺の会(つうしょうでらのかい)は、京都の寺院のいくつかで構成される団体名[1]。
Wikipedia    内容詳細  
6459.六勝寺
六勝寺(ろくしょうじ、りくしょうじ)とは、平安時代後期から室町時代にかけて、洛外白河街区に位置した、法号に「勝」の字をもつ六山の御願寺である。白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えたが、後世の維持管理は停滞し、応仁の乱以降はほぼ廃絶した。現在においては石碑や町名などに面影を残すが、寺域や伽藍配置などにおいて不明な点は多く、発掘による考古学的調査および復元作業が進められている。
Wikipedia    内容詳細  
6460.広覚寺  ・京都府京都市
広覚寺(こうがくじ)は、かつて京都府京都市にあった臨済宗の寺院であった。山号は大明山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6461.興正寺  ・京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70
興正寺(こうしょうじ)は、京都市下京区花園町にある真宗興正派の本山の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。本尊は阿弥陀如来。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗興正派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6462.普門寺 (京都市)  ・京都府京都市
普門寺 (京都市)(ふもんじ)は、かつて京都府京都市東山区東福寺隣にあった臨済宗の寺院であった。山号は凌霄山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6463.金光寺 (京都市下京区本塩竈町)
金光寺(こんこうじ)は、京都市下京区本塩竈町にある時宗市屋派本寺の寺院。山号は市中山、院号は最勝王院。本尊は阿弥陀三尊(引接の阿弥陀如来)。市屋道場とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6464.北禅寺  ・京都府京都市
北禅寺(山城国安国寺)(ほくぜんじ)は、現在の京都府京都市四条大宮にあった臨済宗の寺院。山号は神鶏山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6465.金光寺 (京都市下京区材木町)
金光寺(こんこうじ)は、京都府京都市下京区、七条通の材木町にあった[1]、時宗遊行派の寺院。七条道場と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6466.京都十二薬師霊場
京都十二薬師霊場 (きょうとじゅうにやくしれいじょう) は、京都府京都市内に位置する12ヶ所の寺院からなる薬師如来巡礼の霊場である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
6467.西蓮寺 (京都市)  ・京都府京都市下京区西七条南中野町55番地
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。宗派は時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗市屋派
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6468.永福寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503
永福寺(えいふくじ)は、京都市中京区新京極蛸薬師東側町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来(蛸薬師)。通称蛸薬師堂(たこやくしどう)や 蛸薬師と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6469.勝光寺 (京都市)  ・京都府京都市下京区中堂寺西寺町1
勝光寺(しょうこうじ)は、京都府京都市下京区にある日蓮宗の寺院。山号は学養山。洛中法華21ヶ寺の一つ。別名銀杏寺。旧本山は、身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6470.雙林寺 (京都市)  ・京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入る鷲尾町526
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区鷲尾町にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来、大聖歓喜天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6471.荘厳寺 (京都市)  ・京都府京都市下京区本塩竈町592番地2
荘厳寺(しょうごんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院。山号は佛光山。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6472.東寺  ・京都府京都市南区九条町1
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6473.上徳寺  ・京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
上徳寺(じょうとくじ)は、京都市下京区本塩竈町にある浄土宗の寺院。山号は、塩竈山(えんそうざん)。通称の世継地蔵(よつぎじぞう)で知られ、通称寺の会に属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6474.平等寺 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は薬師如来。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6475.常楽寺 (下京区)  ・京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6476.福勝寺  ・京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6477.瑞雲院 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町682-1
瑞雲院(ずいうんいん)は、京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。大本山本圀寺の塔頭、奠師法縁(奠統会)。寺領が100石であったことから百石寺、百石さんと呼ばれる。境内には小早川秀秋の墓所があり、本堂に秀秋の像や鳥居元忠等が篭城戦を戦った伏見城の床材を建材に転用した血天井がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6478.壬生寺  ・京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生梛ノ宮町にある律宗の大本山の寺院。本尊は地蔵菩薩。開山は園城寺(三井寺)の僧快賢。中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られる。古くは地蔵院、宝幢三昧寺[1]、心浄光院と号した。京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院である。塔頭の中院(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
6479.長圓寺 (京都市)  ・京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33
長圓寺(ちょうえんじ)は、京都市下京区にある浄土宗の寺院。山号は延命山。本尊は阿弥陀三尊。観音堂(本尊・聖観音)は洛陽三十三所観音霊場第24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6480.京都六地蔵
京都六地蔵(きょうとろくじぞう)は、京都市内に鎮座する六体の地蔵菩薩像。
Wikipedia    内容詳細  
6481.長講堂  ・京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6482.源光寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区常盤馬塚町1
源光寺(げんこうじ)は、京都市右京区常盤馬塚町にある臨済宗天龍寺派の尼寺。山号は常盤山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6483.西本願寺  ・京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺である。本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼務する。真宗大谷派の本山である東本願寺(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。京都市民からはお西さんの愛称でも親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6484.地蔵寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区桂春日町9
地蔵寺(じぞうじ)は、京都市西京区桂春日町にある浄土宗の寺院。山号は久遠山。本尊は地蔵菩薩。京都六地蔵めぐりの寺のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6485.東本願寺  ・京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区常葉町にある真宗大谷派の本山寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)[2][3]であり、山号はない。東本願寺の名は通称であり、西本願寺(龍谷山本願寺)に対して東に位置することに由来している。愛称は「お東」「お東さん」。2020年(令和2年)7月現在の門首は、大谷暢裕(修如)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6486.上善寺  ・京都府京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町
上善寺(じょうぜんじ)は、京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6487.平等寺 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は薬師如来。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6488.大善寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区桃山町西町24
大善寺(だいぜんじ)は、京都市伏見区にある浄土宗の寺院。京都十三仏霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6489.福田寺 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区富小路通六条下る本塩竈町590
福田寺(ふくでんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院[1]。山号は東岡山(とうこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6490.近畿三十六不動尊霊場
近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
6491.佛光寺  ・京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町にある真宗佛光寺派の本山の寺院。山号は渋谷山(汁谷山)。本尊は阿弥陀如来。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗佛光寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6492.鏑射寺  ・兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
鏑射寺(かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院。山号は獨鈷山(とっこさん)。通称は甘楽寺(かぐらじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6493.不動堂明王院  ・京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7[1]
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は浄土宗西山派となっている。寺紋は八重桜であり、宇多天皇との関係を窺うことができる。名称は不動堂(ふどうどう)と表記するが、地元の人々には「ふどんどう」として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6494.太融寺  ・大阪市北区太融寺町3-7
太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は佳木山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6495.本願寺至心教堂  ・〒600-8341京都市下京区東中筋六条下ル学林町303-1
本願寺至心教堂(ほんがんじししんきょうどう)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、主管[1]が置かれて実務を管理している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6496.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6497.蓮久寺 (京都市)  ・京都市下京区 下松屋町通 五条下る 薮之内町607
蓮久寺(れんきゅうじ)は、京都府京都市下京区下松屋町通五条下る薮之内町にある日蓮宗の寺院である。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺。島原の2代目吉野太夫の寄進による赤門で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙覚寺末
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6498.無動寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6499.安養寺 (京都市中京区)  ・京都府京都市中京区新京極通蛸薬師下ル東側町511
安養寺(あんようじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は八葉山。本尊は阿弥陀如来。通称は倒蓮華寺(さかれんげじ)と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6500.龍泉寺 (奈良県天川村)  ・奈良県吉野郡天川村洞川494
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #天川村の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6501.池坊
池坊(いけのぼう)は、日本の華道家元。いけばなの根源。“流”は付かない。最古かつ最大の会員数を誇る。紫雲山頂法寺(京都市中京区、通称六角堂)の住職が家元を兼ねる。池坊の名称は、聖徳太子が沐浴した池に由来している。
Wikipedia    内容詳細  
6502.洛陽三十三所観音霊場
洛陽三十三所観音霊場(らくようさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る京都府京都市の三十三箇所の寺院からなる観音霊場。広範囲に札所があって多くの人には参拝が困難だった西国三十三所の代わりとして、平安時代に後白河法皇が定めたとされる。室町時代には革堂行願寺に始まり北野天満宮に終わる札所が定着するが、応仁の乱などにより一時中断する。
Wikipedia    内容詳細  
6503.永福寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503
永福寺(えいふくじ)は、京都市中京区新京極蛸薬師東側町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来(蛸薬師)。通称蛸薬師堂(たこやくしどう)や 蛸薬師と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6504.今熊野観音寺  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は新那智山。本尊は十一面観音。正式な寺号は観音寺(かんのんじ)である。西国三十三所第15番札所。洛陽三十三所観音霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6505.行願寺  ・京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
行願寺(ぎょうがんじ)は、京都市中京区行願寺門前町にある天台宗の寺院。山号は霊麀山(れいゆうざん)。本尊は千手観音。通称は革堂(こうどう)。西国三十三所第19番札所。洛陽三十三所観音霊場第4番札所。西国三十三所で唯一の尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6506.行願寺  ・京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
行願寺(ぎょうがんじ)は、京都市中京区行願寺門前町にある天台宗の寺院。山号は霊麀山(れいゆうざん)。本尊は千手観音。通称は革堂(こうどう)。西国三十三所第19番札所。洛陽三十三所観音霊場第4番札所。西国三十三所で唯一の尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6507.廣誠院  ・京都府京都市中京区河原町通り二条下ル東入ル一ノ船入町538-1
廣誠院(こうせいいん)は、昭和25年に創建された京都市中京区にある臨済宗の寺院[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6508.清水寺  ・京都府京都市東山区清水1丁目294
清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。 境内(敷地面積)は約13万平方メートル。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:北法相宗
6509.金蓮寺 (京都市)  ・京都府京都市北区鷹峯藤林町1-4
金蓮寺(こんれんじ)は、京都市北区鷹峯藤林町[1]に所在する、時宗四条派本寺の寺院。山号は錦綾山。本尊は阿弥陀如来。四条道場とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:四條派
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6510.護浄院  ・京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
護浄院(ごじょういん)は、京都市上京区荒神町にある天台宗の寺院。本尊は清三宝大荒神。通称は清荒神(きよしこうじん)。観音堂(本尊・准胝観音)は洛陽三十三所観音霊場第3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6511.正運寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112
正運寺(しょううんじ)は、京都市中京区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6512.金戒光明寺  ・京都府京都市左京区黒谷町121
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、清浄華院)の一つである。初めは念仏道場として利用されていた。境内には皇族・公家の茶の湯に使われた黒谷明星水という名水がある[1]。本堂には洛陽三十三所観音霊場第6番札所本尊の千手観音(吉備観音)も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6513.神泉苑  ・京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6514.三十三間堂  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある妙法院の飛地境内であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。洛陽三十三所観音霊場第17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6515.新徳寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
新徳寺(しんとくじ)は、京都市中京区壬生賀陽御所町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鳳翔山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:永源寺派(東近江市の永源寺末)
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6516.地蔵院 (京都市北区)  ・京都府京都市北区大将軍川端町2
地蔵院(じぞういん)は、京都市北区大将軍川端町にある浄土宗の寺院。山号は昆陽山。本尊は五却思惟阿弥陀如来。境内にある「散り椿」で知られ、椿寺(つばきでら)の名で親しまれる。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6517.瑞泉寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈舟山。本尊は阿弥陀如来。豊臣秀次の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6518.正運寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112
正運寺(しょううんじ)は、京都市中京区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6519.誓願寺  ・京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある浄土宗西山深草派の総本山の寺院。山号は深草山。本尊は阿弥陀如来。本堂には新西国三十三箇所第15番と洛陽三十三所観音霊場第2番札所本尊の十一面観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6520.城興寺 (京都市)  ・京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
城興寺(じょうこうじ)は、京都市南区にある真言宗の寺院。山号は瑞寶山(ずいほうざん)。本尊は千手観音。歴史的名称では成興寺とも書く。洛陽三十三所観音霊場第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6521.誠心院  ・京都府京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487
誠心院(せいしんいん)は、京都市中京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は華嶽山。本尊は阿弥陀如来。和泉式部ゆかりの寺院で、通称「和泉式部寺」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6522.新長谷寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区浄土寺真如町82
新長谷寺(しんはせでら)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。本尊は十一面観音。真如堂の境内にある。洛陽三十三所観音霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6523.染殿院  ・京都府京都市中京区新京極四条上中之町562
染殿院(そめどのいん)は、京都市中京区にある時宗の寺院。本寺金蓮寺の境外塔頭。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6524.誓願寺  ・京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある浄土宗西山深草派の総本山の寺院。山号は深草山。本尊は阿弥陀如来。本堂には新西国三十三箇所第15番と洛陽三十三所観音霊場第2番札所本尊の十一面観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6525.頂法寺  ・京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音。寺号は頂法寺であるが、本堂が平面六角形であることから一般には六角堂の通称で知られている。華道、池坊の発祥の地としても知られている。西国三十三所第18番札所。洛陽三十三所観音霊場第1番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6526.青龍寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
青龍寺(せいりゅうじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は見性山。本尊は聖観音。高台寺の山門前、清水寺から八坂神社に通じる観光ルートの一角にある。洛陽三十三所観音霊場第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6527.宝蔵寺 (京都市)  ・京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。伊藤若冲ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6528.清和院  ・京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1
清和院(せいわいん)は、京都市上京区一観音町にある真言宗智山派の寺院。山号は河崎山。本尊は地蔵菩薩(清和地蔵尊もしくは玉体地蔵尊ともいう)。本堂には洛陽三十三所観音霊場第33番札所本尊の聖観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6529.本能寺  ・京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
本能寺(ほんのうじ)は、京都市中京区下本能寺前町にある法華宗本門流の大本山の寺院。山号はなし。本尊は本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経。本能寺の変の舞台として知られる。現在の寺院には、恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7院の塔頭がある。株式会社本能寺文化会館の株主であり、本能寺に隣接するホテル本能寺や境内にある博物館の本能寺大寶殿宝物館などを経営している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
6530.泉涌寺  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6531.壬生寺  ・京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生梛ノ宮町にある律宗の大本山の寺院。本尊は地蔵菩薩。開山は園城寺(三井寺)の僧快賢。中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られる。古くは地蔵院、宝幢三昧寺[1]、心浄光院と号した。京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院である。塔頭の中院(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
6532.善能寺 (京都市)  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町34
善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は聖観音。洛陽三十三所観音霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6533.明福寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区御池通堺町東入御所八幡町238
明福寺(めいふくじ)は、京都府京都市中京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を双(雙)光山という。本尊は阿弥陀菩薩立像、伝聖徳太子作。[要出典]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6534.大蓮寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区正往寺町457
大蓮寺(だいれんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は引接山。本尊は阿弥陀如来。後光明天皇が夫人の安産祈願を命じたことから、安産祈願の寺として知られる。本堂には洛陽三十三所観音霊場第8番札所本尊の十一面観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6535.矢田寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
矢田寺(やたでら)は、京都市中京区にある西山浄土宗の寺院。山号は金剛山。本尊は地蔵菩薩。通称矢田地蔵(やたじぞう)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6536.仲源寺  ・京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩。目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。観音堂(本尊・千手観音)は洛陽三十三所観音霊場第16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6537.阿弥陀寺 (京都市西京区)  ・京都市西京区桂千代原町22
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市西京区にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は吉祥山(きっしょうざん)。別名を千代原観音といい、洛西三十三所札所である。西京区にある常楽寺は無住のため、この寺で、御朱印を受付けている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山深草派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6538.長圓寺 (京都市)  ・京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33
長圓寺(ちょうえんじ)は、京都市下京区にある浄土宗の寺院。山号は延命山。本尊は阿弥陀三尊。観音堂(本尊・聖観音)は洛陽三十三所観音霊場第24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6539.願徳寺  ・京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
座標: 北緯34度57分39.4秒 東経135度39分8.2秒 / 北緯34.960944度 東経135.652278度 / 34.960944; 135.652278
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6540.頂法寺  ・京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音。寺号は頂法寺であるが、本堂が平面六角形であることから一般には六角堂の通称で知られている。華道、池坊の発祥の地としても知られている。西国三十三所第18番札所。洛陽三十三所観音霊場第1番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6541.華厳寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区松室地家町31
華厳寺(けごんじ)は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院。山号は妙徳山(みょうとくさん)。本尊は大日如来。鈴虫を四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺(すずむしでら)」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6542.長楽寺 (京都市)  ・ 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626
長楽寺(ちょうらくじ)は、京都市東山区円山町にある時宗(遊行派)の寺院。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音。円山公園の東南方に位置する。かつての境内地は円山公園の大部分や真宗大谷派の大谷祖廟(東大谷)の大半の境内地を含む広大なものであった。洛陽三十三所観音霊場第7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗(遊行派)
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6543.西芳寺  ・京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区にある臨済宗系単立の寺院。山号は洪隠山。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝え、中興開山は夢窓疎石である。もとは天龍寺の境外塔頭であった。庭園は約120種の苔に覆われ、苔寺(こけでら)の通称で知られる[1]。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗系単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6544.東寺  ・京都府京都市南区九条町1
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6545.三鈷寺  ・京都市西京区大原野石作町1323 [1]
三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の鴨瀬山(かもせやま)中腹にある寺院。西山宗総本山で、四宗兼学である。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番札所。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているからとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山宗
6546.東向観音寺  ・京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
東向観音寺(ひがしむきかんのんじ)は、京都市上京区観音寺門前町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。山号は朝日山。本尊は十一面観音。かつては北野天満宮の神宮寺であった。洛陽三十三所観音霊場第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6547.地蔵院 (京都市西京区)  ・京都府京都市西京区山田北ノ町23
地蔵院(じぞういん)は、京都市西京区山田北ノ町にある臨済宗系の単立寺院。山号は衣笠(藤原)家良に由来する衣笠山(えりゅうざん)。 夢窓国師を開山とし、最澄作といわれる延命安産の地蔵菩薩が本尊。周囲を竹林で囲まれていることから竹の寺の通称で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派(天龍寺末) → 1968年から臨済宗系単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6548.平等寺 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は薬師如来。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6549.地蔵寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区桂春日町9
地蔵寺(じぞうじ)は、京都市西京区桂春日町にある浄土宗の寺院。山号は久遠山。本尊は地蔵菩薩。京都六地蔵めぐりの寺のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6550.福勝寺  ・京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6551.十輪寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区大原野小塩町481
十輪寺(じゅうりんじ)は、京都市西京区大原野小塩町にある天台宗の寺院。山号は小塩山(おしおざん)[1]。本尊は延命地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6552.法音院 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区泉桶寺山内町30
法音院(ほうおんいん)は、京都市東山区泉桶寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は不空羂索観音。洛陽三十三所観音霊場第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6553.勝持寺  ・京都市西京区大原野南春日町1194
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺(はなのてら)とも呼ばれ、桜と紅葉の名所である。西国薬師四十九霊場第42番札所。大原野神社に隣接する。西行ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6554.法性寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区本町16丁目307
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区本町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院(尼寺)。山号は大悲山。本尊は千手観音。洛陽三十三所観音霊場第21番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6555.浄住寺  ・京都府京都市西京区山田開キ町9
浄住寺(じょうじゅうじ)は、京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は葉室山。本尊は釈迦牟尼仏。京都洛西観音霊場第三十番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6556.壬生寺  ・京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生梛ノ宮町にある律宗の大本山の寺院。本尊は地蔵菩薩。開山は園城寺(三井寺)の僧快賢。中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られる。古くは地蔵院、宝幢三昧寺[1]、心浄光院と号した。京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院である。塔頭の中院(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
6557.正法寺 (京都市西京区)  ・京都府京都市西京区大原野南春日町1102
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある真言宗東寺派の別格本山の寺院。山号は法寿山。本尊は三面千手観音。西国薬師四十九霊場第41番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗東寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6558.六波羅蜜寺  ・京都府京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町81番地の1
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。創建者は空也上人。西国三十三所第17番札所。洛陽三十三所観音霊場第15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6559.常楽寺 (京都市西京区)  ・京都府京都市西京区川島北裏町125
常楽寺(じょうらくじ)は、京都市西京区にある浄土宗系の寺院。川島大宮社の境内にあり、山号は千手院となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6560.廬山寺  ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
廬山寺(ろざんじ)は、京都市上京区にある天台圓淨宗の本山の寺院。山号は廬山。本尊は阿弥陀三尊。寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。紫式部の邸宅跡として知られる。元三大師堂(如意輪観音を安置)は洛陽三十三所観音霊場第32番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台圓淨宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6561.千光寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある黄檗宗系の単立寺院。山号は嵐山、寺号は詳しくは大悲閣千光寺と称する。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内にある、切り立った岩肌に建つ舞台造りの観音堂(客殿とも)は大悲閣と呼ばれるため、寺そのものの別称も「大悲閣」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗系単立
6562.化野念仏寺  ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある浄土宗の寺院。山号は華西山。本尊は阿弥陀如来。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6563.大妙寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区樫原秤谷町15-4
大妙寺(だいみょうじ)は、京都市西京区樫原にある日蓮宗の寺院。洛中法華21ヶ寺の一つ。山号、妙音山。旧本山は妙傳寺、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6564.厭離庵  ・京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
厭離庵(えんりあん)は、京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院(尼寺)。山号は如意山。本尊は如意輪観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6565.法輪寺 (京都市西京区)  ・京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町にある真言宗五智教団[1]の寺院。山号は智福山[2]。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗五智教団
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6566.愛宕念仏寺  ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨にある天台宗の寺院。山号は等覚山。本尊は厄除千手観音。別名千二百羅漢の寺。愛宕山愛宕神社参道の山麓の入り口に位置する「嵯峨野めぐりの始発点」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6567.本願寺西山別院  ・〒615-8107京都府京都市西京区川島北裏町29
本願寺西山別院(ほんがんじにしやまべついん)は、京都府京都市西京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6568.祇王寺  ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
祇王寺(ぎおうじ)は、京都市右京区の奥嵯峨にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。寺自体は尼寺である。山号は高松山。院号は往生院。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派(嵯峨御所 嵯峨山大覺寺門跡末)
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6569.弥勒寺 (京都市)  ・京都市西京区桂千代原町87
弥勒寺(みろくじ)は京都市西京区桂千代原町にある西山浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。山号は龍華山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6570.桂春院  ・京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
桂春院(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。退蔵院・大心院とともに通年公開されている妙心寺塔頭の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6571.善峯寺  ・京都府京都市西京区大原野小塩町1372
善峯寺(よしみねでら)は、京都市西京区にある善峰観音宗の本山の寺院。山号は西山。本尊は十一面千手観世音菩薩 2躯。西国三十三所第20番札所。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街や比叡山を一望できる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:善峰観音宗
6572.源光寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区常盤馬塚町1
源光寺(げんこうじ)は、京都市右京区常盤馬塚町にある臨済宗天龍寺派の尼寺。山号は常盤山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6573.泉山七福神巡り
泉山七福神巡り(せんざんしちふくじんめぐり)は、京都府京都市東山区の泉涌寺(せんにゅうじ)山内の7ヵ所[1]の塔頭(山内寺院)で、毎年1月の第2月曜日(成人の日)に開催されている七福神めぐりの行事である[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
6574.高山寺  ・京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
高山寺(こうざんじ、こうさんじ)[1]は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある真言宗系単立の寺院。山号は栂尾山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6575.安祥院 (京都市)  ・京都府京都市東山区五条通東大路東入遊行前町560
安祥院(あんしょういん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は東山。本尊は阿弥陀如来。境内の地蔵堂に安置される地蔵尊は日数を決めて祈願すれば諸願成就するとされ、日限地蔵(ひぎりじぞう)と呼ばれる。洛陽六阿弥陀めぐり第4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6576.広隆寺  ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある真言宗系単立の寺院。山号は蜂岡山。本尊は聖徳太子。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)[1]、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる[2]。渡来人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子信仰の寺でもある。毎年10月12日に行われる牛祭は京都三大奇祭として知られるが、現在は不定期開催となっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6577.安養寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町624
安養寺(あんようじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は慈円山。本尊は阿弥陀如来。京都盆地の東山山麓、円山公園の北東隅に位置する。法然上人、親鸞聖人ゆかりの吉水草庵だともされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6578.西寿寺  ・京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16
西寿寺(さいじゅじ)は京都府京都市右京区鳴滝泉谷町にある浄土宗の寺院。山号は泉谷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6579.一心院  ・京都府京都市東山区林下町457
一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗捨世派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6580.西方寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区常盤出口町1
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市右京区常盤出口町にある浄土宗の寺院。山号は入逢山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6581.今熊野観音寺  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は新那智山。本尊は十一面観音。正式な寺号は観音寺(かんのんじ)である。西国三十三所第15番札所。洛陽三十三所観音霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6582.西明寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6583.雲龍院  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
雲龍院(うんりゅういん)は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。西国薬師四十九霊場第40番札所。泉山七福神巡り第5番(大黒天)札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6584.三宝寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区鳴滝松本町32
三宝寺(さんぽうじ)は、京都府京都市右京区鳴滝松本町にある日蓮宗の寺院。寺号の金映山妙護国院三寳寺は後水尾天皇より賜ったと伝わる。境内には宝暦年間(1751年 - 1764年)に移植された名桜・御車返しの桜がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6585.円光寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区三条大橋東2丁目南入東入巽町444
円光寺(えんこうじ)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6586.直指庵  ・京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3
直指庵(じきしあん)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は祥鳳山。寺号はない。本尊は阿弥陀如来。隠れた秋の紅葉の名所としても知られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6587.圓徳院  ・京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町530
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。高台寺の塔頭。本尊は釈迦如来。豊臣秀吉の正室・北政所が晩年に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地ともいう。所蔵されている三面大黒天は秀吉の念持仏と伝わるものである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6588.春光院  ・京都府京都市右京区花園妙心寺町42
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6589.延仁寺  ・京都市東山区今熊野字総山2
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6590.常寂光寺  ・京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は、京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある日蓮宗の寺院。山号は小倉山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余本のカエデが植えられており[1]、秋は全山紅葉に包まれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6591.大谷祖廟  ・京都府京都市東山区円山町477
大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都市東山区にある真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。親鸞の墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷[4]」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6592.常照皇寺  ・京都府京都市右京区京北井戸町丸山14-6
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は大雄名山(だいおうめいざん)。本尊は釈迦如来。詳名は大雄名山万寿常照皇禅寺という。光厳法皇ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6593.大谷本廟  ・京都府京都市東山区五条橋東六丁目514
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の本山の本願寺が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。通称は、「西大谷[1]」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6594.神護寺  ・京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある高野山真言宗の遺迹(ゆいせき)本山の寺院。山号は高雄山。本尊は薬師如来。開基は和気清麻呂である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6595.戒光寺  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
戒光寺(かいこうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は東山。本尊は釈迦如来。正式名称は戒光律寺。丈六さんとも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6596.角坊  ・〒615-0091京都府京都市右京区山ノ内御堂殿町25
角坊(すみのぼう)は京都市右京区にある浄土真宗本願寺派の本山本願寺(西本願寺)の飛地境内である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6597.清水寺  ・京都府京都市東山区清水1丁目294
清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。 境内(敷地面積)は約13万平方メートル。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:北法相宗
6598.清凉寺  ・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
清凉寺(せいりょうじ)は、京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町にある浄土宗の寺院。山号は五台山(ごだいさん)。本尊は釈迦如来(生身の釈迦)。開基は奝然、開山はその弟子の盛算(じょうさん)である。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名でも知られる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6599.遣迎院 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区本町19丁目400-1
遣迎院(けんこういん)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観音。南遣迎院とも称される。証空(西山国師)終焉の地である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6600.大覚寺  ・京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6601.建仁寺  ・京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号は東山(とうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6602.大聖院 (京都市)  ・京都府京都市右京区京北上弓削町上ノ段36
大聖院(だいしょういん)は、京都府京都市右京区にある真言宗御室派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6603.高台寺  ・京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526
高台寺(髙臺寺、こうだいじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6604.退蔵院  ・京都府京都市右京区花園妙心寺町35
退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の塔頭。本尊は無因宗因禅師像。初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6605.金剛寺 (京都市東山区金園町)  ・京都府京都市東山区金園町390(下河原通八坂鳥居前下ル四丁目)
金剛寺(こんごうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。本尊は青面金剛。正式には大黒山 金剛寺 庚申堂と号し[1]、通称は八坂庚申堂という。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6606.滝口寺  ・京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6607.金剛寺 (京都市東山区五軒町)  ・京都市東山区三条通白川橋東入る五軒町124
金剛寺(こんごうじ)は、京都市東山区五軒町にある浄土宗の寺院。総本山は知恩院。山号は一切経山。天平年間(729 – 749年)に、行基が東岩倉山[1] の一切経谷に開いた阿弥陀堂を起源とする。本尊は阿弥陀如来[2][3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6608.檀林寺  ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
檀林寺(だんりんじ)は、平安時代初期に嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子が唐の僧侶・義空を招いて京都の嵯峨に開山させた禅宗の尼寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6609.西福寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル二丁目轆轤町81
西福寺(さいふくじ)は、京都市東山区轆轤町にある浄土宗の寺院。山号は桂光山。本尊は阿弥陀如来。正式には桂光山敬信院という。境内に鎮座する「子育地蔵」は子供の健康や病気平癒に効くとされている。轆轤町界隈にある「六道の辻」は古くは鳥辺野の入口に当たり、葬送地に送られる亡骸の無常所とされていた。周辺にはかつて6つの仏堂があったが、現在も西福寺のほか、六波羅蜜寺と六道珍皇寺が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6610.長福寺 (京都市右京区梅津)  ・京都市右京区梅津中村町
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6611.三十三間堂  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある妙法院の飛地境内であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。洛陽三十三所観音霊場第17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6612.月輪寺  ・京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院。山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6613.住本寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6614.転法輪寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区龍安寺山田町2
転法輪寺(てんぽうりんじ、轉法輪寺)は、京都市右京区龍安寺山田町にある浄土宗の仏教寺院。山号は獅子吼山(ししくさん)[1]。浄土宗知恩院派の寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6615.正法寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区清閑寺霊山町35
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は霊山(りょうぜん)または霊鷲山。この一帯を霊山とよぶのは当寺山号に由来している。院号は無量寿院。本尊は釈迦如来。旧時宗霊山派本寺(近世)。旧時宗大本山(近代)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6616.天龍寺  ・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
天龍寺(てんりゅうじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。本尊は釈迦三尊。正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6617.正林寺 (京都市)  ・京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553
正林寺(しょうりんじ)は、京都市東山区渋谷(しぶたに)通東大路東入3丁目上馬町(かみうままち)にある、浄土宗の寺院である。ここには、平重盛(小松殿)の別邸で、48の灯籠をともして念仏させたという灯籠堂のあったところで、平家没落後、九条兼実の山荘となっていた。ここに法然を招き、法談をし、法然を戒師として兼実が剃髪出家した旧跡である。法然がここに居住していたこともあるという。法然上人二十五霊跡第14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6618.東光寺 (京都市右京区)  ・〒601-0271京都市右京区京北熊田町宮ノ前4
東光寺(とうこうじ)は、京都府京都市右京区京北熊田町に所在する真言宗御室派の寺院。住職は尾池文章だが、無住職の寺である。。隣接する岩神神社の別当寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6619.青蓮院  ・京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
青蓮院(しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。開山は伝教大師最澄、現在の門主(住職)は、東伏見家(旧伯爵家)出身の東伏見慈晃。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6620.東林院  ・京都市右京区花園妙心寺町59
東林院(とうりんいん)は京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺の塔頭の一つ。樹齢300年のナツツバキ(沙羅双樹)の銘木で知られる。通称は沙羅双樹の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6621.新善光寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
新善光寺(しんぜんこうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り番外(愛染明王)札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6622.二尊院  ・京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
二尊院(にそんいん)は、京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある天台宗の寺院。山号は小倉山。寺号は華台寺。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。詳しくは小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)、二尊敎院華臺寺と称する。二尊院の名は本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6623.清閑寺  ・京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
清閑寺(せいかんじ、歴史的書体:淸閑寺)は、京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にある真言宗智山派の寺院。山号は歌中山。本尊は千手観音。『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6624.仁和寺  ・京都府京都市右京区御室大内33
仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6625.青龍寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
青龍寺(せいりゅうじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は見性山。本尊は聖観音。高台寺の山門前、清水寺から八坂神社に通じる観光ルートの一角にある。洛陽三十三所観音霊場第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6626.福徳寺 (京都市)  ・京都市右京区京北下中町
福徳寺(ふくとくじ)は、京都市右京区京北にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #京都市の曹洞宗の寺・寺院    #京都府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6627.禅居庵  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
禅居庵(ぜんきょあん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は聖観音菩薩。秘仏の摩利支天を祀る寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6628.遍照寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6629.泉涌寺  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6630.法雲院  ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町17
法雲院(ほううんいん)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は龍臥山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗永源寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6631.善能寺 (京都市)  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町34
善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は聖観音。洛陽三十三所観音霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6632.宝筐院  ・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
宝筐院(ほうきょういん)は、京都市右京区嵯峨にある臨済宗系単立の寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。室町幕府第2代将軍・足利義詮と南朝の武将楠木正行の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗系単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6633.雙林寺 (京都市)  ・京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入る鷲尾町526
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区鷲尾町にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来、大聖歓喜天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6634.宝厳院  ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6635.即成院  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
即成院(そくじょういん)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。毎年10月に行われる「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、境内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6636.法金剛院  ・京都府京都市右京区花園扇野町49番地
法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗の寺院。山号は五位山。本尊は阿弥陀如来。境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工の滝とされており、国の特別名勝に指定されている。法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘の東麓にある。付近には妙心寺、仁和寺などの著名寺院や史跡も多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
6637.大雲院 (京都市)  ・京都府京都市東山区祇園町南側594-1
大雲院(だいうんいん)は、京都市東山区祇園町にある浄土宗系単立の寺院。山号は龍池山。本尊は阿弥陀如来。祇園閣があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6638.宝樹寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区嵯峨甲塚町18
宝樹寺(ほうじゅじ)は、京都市右京区嵯峨甲塚町にある西山浄土宗の尼寺。山号は熊谷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6639.退耕庵  ・京都府京都市東山区本町15丁目793
退耕庵(たいこうあん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭。本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺として知られる。拝観には予約が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6640.宝泉寺 (京都市)  ・京都市右京区京北下熊田町東旦15
宝泉寺(ほうせんじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派の寺院。山号は金華山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6641.知恩院  ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400
知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6642.宝幢寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市
宝幢寺(ほうどうじ)または興聖禅寺(こうせいぜんじ)は、かつて京都府京都市嵯峨北堀町にあった臨済宗の寺院。山号は覚雄山 。現在は、開山堂鹿王院のみ現存する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6643.智積院  ・京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派の総本山の寺院。山号は五百佛山(いおぶさん)。寺号は根来寺(ねごろじ)。本尊は金剛界大日如来。開山は玄宥。智山派の大本山寺院としては、千葉県成田市の成田山新勝寺(成田不動)、神奈川県川崎市の川崎大師平間寺および東京都八王子市の高尾山薬王院がある。寺紋は桔梗紋。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6644.法然寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1
法然寺(ほうねんじ)は、京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院。 法然上人二十五霊跡第19番札所(熊谷入道護持の御影)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6645.仲源寺  ・京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩。目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。観音堂(本尊・千手観音)は洛陽三十三所観音霊場第16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6646.本願寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。嵯峨本願寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:(眞宗東派)
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6647.長楽寺 (京都市)  ・ 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626
長楽寺(ちょうらくじ)は、京都市東山区円山町にある時宗(遊行派)の寺院。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音。円山公園の東南方に位置する。かつての境内地は円山公園の大部分や真宗大谷派の大谷祖廟(東大谷)の大半の境内地を含む広大なものであった。洛陽三十三所観音霊場第7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗(遊行派)
  #京都市の時宗の寺・寺院    #京都府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6648.妙光寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20
妙光寺(みょうこうじ)は、京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号を正覚山(しょうかくざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花山院師継、開山は心地覚心(無本覚心/法燈国師)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6649.同聚院 (京都市)  ・京都府京都市東山区本町十五丁目799
同聚院(どうじゅいん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は十方山。本尊は不動明王。「五大堂同聚院」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6650.妙心寺  ・京都府京都市右京区花園妙心寺町64
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6651.東福寺  ・京都府京都市東山区本町十五丁目778
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6652.龍安寺  ・京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の境外塔頭[1][2]。山号は大雲山。本尊は釈迦如来。開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。有名な石庭で知られる。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6653.得浄明院  ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町459
得浄明院(とくじょうみょういん)は、京都府京都市東山区にある無宗派の単立寺院。無宗派ではあるが、浄土宗鎮西派の特別寺院となっている。信州善光寺大本願の京都別院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:無宗派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6654.了徳寺  ・京都府京都市右京区鳴滝本町83
了徳寺(りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。山号は法輪山(ほうりんざん)。通称、大根焚寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6655.日體寺  ・京都府京都市東山区清水4-151
日體寺(にったいじ)または日体寺は、京都府京都市東山区清水にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。洛陽十二支妙見の一つ(巳の妙見大菩薩、清水の鎮宅妙見として知られる)。境内には田中訥言(江戸時代の絵師)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6656.臨川寺  ・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
臨川寺(りんせんじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある臨済宗天龍寺派の寺院。大本山天龍寺の別院。山号は霊亀山。本尊は弥勒菩薩。天龍寺の開山でもある夢窓疎石を祀る開山堂。通常非公開。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6657.悲田院 (京都市東山区)  ・京都市東山区泉涌寺山内町35
悲田院(ひでんいん)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り6番(毘沙門天)札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6658.蓮華寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区御室大内20
蓮華寺(れんげじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の別格本山の寺院。山号は五智山(ごちさん)。本尊は阿弥陀如来。キュウリに疫病を封じ込め、病気平癒を祈願するきゅうり封じの法要で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6659.芬陀院  ・京都府京都市東山区本町15丁目803
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6660.鹿王院  ・京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
鹿王院(ろくおういん)は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩である。紅葉の名所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6661.法音院 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区泉桶寺山内町30
法音院(ほうおんいん)は、京都市東山区泉桶寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は不空羂索観音。洛陽三十三所観音霊場第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6662.阿弥陀寺 (京都市上京区)  ・京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は蓮台山。院号は総見院。本尊は阿弥陀如来。織田信長の墓があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6663.法観寺  ・京都府京都市東山区八坂通下河原東入る八坂上町388
法観寺(ほうかんじ)は、京都市東山区八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は霊応山。本尊は五智如来。清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6664.引接寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町34
引接寺(いんじょうじ)は、京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町[注 1]にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は光明山。本尊は閻魔法王。一般には千本ゑんま堂(せんぼん えんまどう)と通称される[1]。春の念仏狂言で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6665.方広寺  ・京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
方広寺(ほうこうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。通称は「大仏」・「大仏殿」・「大仏殿方広寺」。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の引き金となった「国家安康」の梵鐘を有することで知られる。本稿では方広寺の概略を記述する。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の詳細については「大坂の陣」の記事を、かつて方広寺に存在し 日本一の高さ・規模を誇っていた大仏及び大仏殿の詳細については「京の大仏」の記事をそれぞれ参照のこと。東大寺大仏殿の再建が完了した宝永6年(1709年)から、方広寺大仏・大仏殿が落雷で焼失した寛政10年(1798年)までは、京都(方広寺)と奈良(東大寺)に、大仏と大仏殿が双立していた。江戸時代の東大寺大仏殿再建にあたり、方広寺2代目大仏殿を手本として大仏殿が設計されたことから、現存の東大寺大仏殿の建築意匠は方広寺大仏殿のそれを引き継いだものと言っても過言ではない[6]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6666.雨宝院  ・京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3
雨宝院(うほういん)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。北向山雨宝院大聖歓喜寺と号する。本尊は歓喜天。通称は西陣聖天宮。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6667.法住寺 (京都市)  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655
法住寺(ほうじゅうじ)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある天台宗の寺院。本尊は不動明王。後白河法皇ゆかりの寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6668.慧光寺 (京都市)  ・京都市上京区浄福寺通一条上る笹屋町1-562-5
慧光寺(えこうじ)は、京都市上京区浄福寺通にある日蓮宗の寺院。山号は智照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。大イチョウで知られる弘通所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6669.法性寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区本町16丁目307
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区本町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院(尼寺)。山号は大悲山。本尊は千手観音。洛陽三十三所観音霊場第21番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6670.円通寺 (京都市上京区)  ・京都府京都市上京区東三本木通丸太町上る上ノ町492
円通寺(えんつうじ、圓通寺)は京都市上京区上之町にある浄土宗の仏教寺院。山号は歓喜山[2]。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6671.万寿寺  ・京都府京都市東山区本町十五丁目786
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は京城山もしくは九重山。本尊は阿弥陀如来。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山の1つとして栄えた。非公開のため拝観はできない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6672.教行院  ・京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-2
教行院(きょうぎょういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(教行院の他に尊陽院と教蔵院がある)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6673.明暗寺  ・京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という程度の意味である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:普化正宗(普化宗)
6674.教法院  ・京都府京都市上京区一番町107
教法院(きょうぼういん)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗の寺院。山号は具足山。生師法縁。立本寺の塔頭の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6675.妙法院  ・京都府京都市東山区妙法院前側町447
妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区妙法院前側町にある天台宗の寺院。山号は南叡山。本尊は普賢菩薩。開山は最澄と伝わる。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(京の大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も妙法院所管の仏堂となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6676.久本院  ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-2
久本院(くほんいん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で、妙顕寺の塔頭。山号は具足山。達師法縁(繁珠会)。安土桃山時代に豪商茶屋四郎次郎の外護で中興したので茶屋四郎次郎の墓所があり、その像を格護している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6677.養源院  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。山号は南叡山。本尊は阿弥陀如来。三十三間堂の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もとは天台宗であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗遣迎院派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6678.光照院  ・京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
光照院(こうしょういん)は、京都市上京区安楽小路町にある浄土宗系単立の寺院(尼寺)。山号は仏日山。本尊は釈迦如来。尼門跡寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6679.来迎院 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
来迎院(らいごういん)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。泉涌寺の塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する(「御寺」とは泉涌寺のこと)。泉山七福神巡り第4番(布袋尊)札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6680.興聖寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派の本山の寺院。山号は円通山。本尊は釈迦如来。古田織部にゆかりがあることから「織部寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗興聖寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6681.霊山本廟  ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
霊山本廟(りょうぜんほんびょう)は京都市東山区にある真宗興正派の廟所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗興正派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6682.護浄院  ・京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
護浄院(ごじょういん)は、京都市上京区荒神町にある天台宗の寺院。本尊は清三宝大荒神。通称は清荒神(きよしこうじん)。観音堂(本尊・准胝観音)は洛陽三十三所観音霊場第3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6683.龍吟庵  ・京都府京都市東山区本町15丁目812
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6684.西園寺  ・北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972座標: 北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972
西園寺(さいおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院[1]。山号は宝樹山で、院号は竹林院[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。京都四十八願寺の第十四願[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6685.良正院 (知恩院)  ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入る三丁目林下町
良正院(りょうしょういん)は京都府京都市東山区にある浄土宗知恩院の塔頭の1つである。通常は非公開。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6686.三時知恩寺  ・京都府京都市上京区新町通今出川上ル上立売町4
三時知恩寺(さんじちおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院(尼寺)。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。尼門跡寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6687.両足院  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
両足院(りょうそくいん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6688.慈受院  ・京都府京都市上京区 寺之内通堀川東入 百々町540
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区百々町にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(臨済宗通玄派)
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6689.霊雲院  ・京都府京都市東山区本町15丁目801
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6690.石像寺  ・京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
石像寺(しゃくぞうじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。本尊は地蔵菩薩(釘抜地蔵)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)という。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6691.六道珍皇寺  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区小松町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7日 - 10日の「六道詣り」、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる。通称「六道さん」。この付近が「六道の辻」であるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6692.十如寺  ・京都府京都市上京区御前通一条下ル下堅町149
十如寺(じゅうにょじ)は、京都市上京区御前通一条下ル下堅町にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は鳴滝三宝寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6693.六波羅蜜寺  ・京都府京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町81番地の1
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。創建者は空也上人。西国三十三所第17番札所。洛陽三十三所観音霊場第15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6694.十念寺 (京都市)
十念寺(じゅうねんじ)は、京都市上京区にある西山浄土宗の寺院。山号は華宮山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6695.大谷廟堂
大谷廟堂(おおたにびょうどう)は、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の墓所である。『御伝鈔』によると「吉水の北の辺」とあり、京都市東山区林下町付近にあったと推定される。現在その地には、知恩院の塔頭「崇泰院」(そうたいいん)が建ち、門前に「親鸞聖人旧御廟所」・「大谷本願寺故地」の石碑が立つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6696.相国寺  ・京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院[1]。山号は萬年山(まんねんざん)。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6697.光明峯寺
光明峯寺(こうみょうぶじ)は、現在の京都市東山区今熊野南谷町付近にかつて存在した寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
6698.清浄華院  ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
清浄華院(しょうじょうけいん)は、京都市上京区にある浄土宗の大本山の寺院。呼称は院号のみで、山号・寺号はない。本尊は法然上人御影。浄土宗七大本山の一つであり、同宗の京都四ヶ本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、金戒光明寺)の一つである。寺伝によれば平安時代に清和天皇の勅願により円仁が開基したとされる。法然上人二十五霊場第23番札所。2021年(令和3年)5月26日時点での法主は飯田実雄。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6699.安楽寿院  ・京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6700.浄土院 (京都市上京区)  ・京都府京都市上京区今出川通千本西入南上善寺町179
浄土院(じょうどいん)は、京都市上京区にある浄土宗の尼寺。本尊は阿弥陀如来。「湯沢山茶くれん寺」名で親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6701.一言寺  ・京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな」という御詠歌が知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6702.清和院  ・京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1
清和院(せいわいん)は、京都市上京区一観音町にある真言宗智山派の寺院。山号は河崎山。本尊は地蔵菩薩(清和地蔵尊もしくは玉体地蔵尊ともいう)。本堂には洛陽三十三所観音霊場第33番札所本尊の聖観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6703.海宝寺 (京都市)  ・京都市伏見区桃山町正宗20
海宝寺(かいほうじ)は、京都市伏見区桃山町正宗にある、黄檗宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6704.善行院 (京都市)
善行院(ぜんぎょういん)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の寺院。山号は日洋山。日蓮宗大本山妙顕寺の塔頭寺院。洛陽十二支妙見霊場の一つ、唯一天拜の妙見大菩薩を祀る。洛陽十二支妙見めぐりでは最初の子年、西陣の妙見宮として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6705.北向山不動院  ・京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61
北向山不動院(きたむきざんふどういん)は、京都市伏見区にある天台宗系単立の寺院。山号は北向山。本尊は不動明王。開山は覚鑁。近畿三十六不動尊第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6706.泉妙院  ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-12
泉妙院(せんみょういん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で妙顕寺塔頭。尾形家の菩提寺であった興善院の旧跡にあり、境内には尾形光琳(1658年-1716年)と尾形乾山(1663年-1743年)兄弟等尾形家の墓所がある。莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6707.源空寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区瀬戸物町745
源空寺(げんくうじ)は、京都府京都市伏見区瀬戸物町にある浄土宗の寺院。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6708.尊陽院  ・京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-3
尊陽院(そんよういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(尊陽院の他に教行院と教蔵院がある)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6709.西岸寺 (京都市伏見区下油掛町)  ・京都府京都市伏見区下油掛町
西岸寺(さいがんじ)は、京都府京都市伏見区下油掛町にある浄土宗の寺である。同じ伏見区内の深草にある西岸寺(浄土真宗本願寺派)とは別の寺院である。俗に油懸地蔵(あぶらかけじぞう)と呼ばれる。山号は油懸山、院号は地蔵院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6710.大応寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区堀川通寺ノ内上る二丁目東入扇町722
大応寺(だいおうじ)は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派の寺院である。以前は日蓮宗であった。山号を金剛山と号する。現在の本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6711.西岸寺 (京都市伏見区深草)  ・京都府京都市伏見区深草直違橋2丁目
西岸寺(さいがんじ)は、京都府京都市伏見区深草直違町にある浄土真宗本願寺派の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6712.大光明寺  ・京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の塔頭。山号は梵王山(ぼんおうざん)。本尊は普賢菩薩。伏見宮家歴代の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6713.三宝院  ・京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
三宝院(さんぼういん)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。門跡寺院で、総本山醍醐寺の塔頭であり、本坊的な存在。本尊は弥勒菩薩。また、かつては真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6714.大聖寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町109
大聖寺(だいしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗系単立の寺院。山号は岳松山。本尊は釈迦如来。御寺御所とも称する、歴代24人の内親王が住持を務めた天皇家ゆかりの尼門跡寺院である。室町幕府の花の御所跡地の一部を占める。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗系単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6715.瑞光寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区深草坊町4
瑞光寺(ずいこうじ)は、京都市伏見区深草にある日蓮宗の寺。元政庵(げんせいあん)とも称される。山号は深草山。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  

大阪府の寺

6716.水間寺  ・大阪府貝塚市水間638
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山の寺院。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。水間観音の通称で知られる。新西国三十三箇所第4番札所。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #貝塚市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6717.勝鬘院  ・大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
勝鬘院(しょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王。愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院。西国愛染十七霊場第1番札所。真言密教勝鬘流根本道場。多宝塔は大阪市内最古の木造建造物である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:和宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6718.来迎寺 (堺市)  ・大阪府堺市南区大庭寺987
来迎寺(らいごうじ)は、大阪府堺市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6719.聖霊会の舞楽
聖霊会の舞楽(しょうりょうえのぶがく)は、大阪府大阪市天王寺区の四天王寺に伝わる伝統芸能、重要無形民俗文化財、四天王寺聖霊会の舞楽。
Wikipedia    内容詳細  
6720.林昌寺 (泉南市)  ・大阪府泉南市信達岡中395
林昌寺(りんしょうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派の寺院。山号は躑躅(てきちょく)山。岡大師とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #泉南市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6721.真光院 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町4-8
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗の寺院。総本山四天王寺の支院。山号は光徳山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:和宗
6722.家原寺  ・大阪府堺市西区家原寺町1丁8-20
家原寺(えばらじ)は、大阪府堺市西区家原寺町にある行基宗の大本山の寺院。山号は一乗山。本尊は文殊菩薩。以前は高野山真言宗別格本山であった。地元では「智恵の文殊さん」として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:行基宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6723.施薬院
施薬院(やくいん / せやくいん)は、奈良時代に設置された令外官である庶民救済施設・薬園。「施」の字はなぜか読まれないことが多く、中世以降は主に「やくいん」と呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
6724.教興寺  ・大阪府八尾市教興寺7-21
教興寺(きょうこうじ)は、大阪府八尾市にある真言律宗の寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。以前、藪がたくさん生えていたことから、地元では「藪寺」と親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #八尾市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6725.天王寺七坂
天王寺七坂(てんのうじななさか)は、大阪府大阪市天王寺区の南西部、上町台地の斜面にある7つの坂の総称。
Wikipedia    内容詳細  
6726.正圓寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
正圓寺(しょうえんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある真言宗単立の寺院。通称「天下茶屋の聖天さん」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6727.天王寺詣り
天王寺詣り(てんのうじまいり)は上方落語の演目の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
6728.常光寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市本町5-8-1
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある 臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #八尾市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6729.丙子椒林剣
丙子椒林剣(へいししょうりんけん)は、大阪府大阪市の四天王寺が所有する7世紀作の直刀である。日本の国宝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
6730.全興寺  ・大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。平野薬師とも呼ばれる[1]。「平野の町づくりを考える会」の事務局があり[2]、平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っている。境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つである「小さな駄菓子屋さん博物館」や子供の遊び場として利用される「おも路地」など、多種多様な施設があり、「大阪のおもろい寺」[3]、「寺のディズニーランド」[4]とも称されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6731.堀越神社  ・大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある神社。旧社格は村社[1]。
Wikipedia    内容詳細  
6732.大念仏寺  ・大阪府大阪市平野区平野上町1-7
大念仏寺(だいねんぶつじ)は、大阪市平野区にある融通念仏宗の総本山の寺院。山号は大源山。本尊は十一尊天得如来(絵像)。創建は大治2年(1127年)とされ、日本最初の念仏道場である。「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6733.太平寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
太平寺(たいへいじ)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺院。山号は護國山。本尊は虚空蔵菩薩。十三参りで親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6734.太融寺  ・大阪市北区太融寺町3-7
太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は佳木山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6735.報恩院 (大阪市)  ・大阪市中央区高津1丁目2-28
報恩院(ほうおんいん)は、大阪府大阪市中央区にある真言宗醍醐派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6736.法楽寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市東住吉区山坂1丁目18-30
法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派の大本山の寺院。山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院[2]。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6737.河内西国霊場
河内西国霊場(かわちさいごくれいじょう)は、大阪府東部の旧河内国の旧中河内郡を主とした地域にある観音霊場。江戸時代に成立していたが、その後忘れ去られ、1930年(昭和5年)に同名ではあるが、全く新しい霊場巡りとして復活した。その後も戦争で再び忘れ去られる。再び復活したのは1976年(昭和51年)である。そのため江戸時代の成立当初の札所と、現在の札所は大きく異なる。また、寺院の代替わりなどで納経が困難になった寺院の差し替えが頻繁に起こっている。1981年(昭和56年)からは南河内地域の寺院も加わるようになっている。
Wikipedia    内容詳細  
6738.叡福寺  ・大阪府南河内郡太子町太子2146
叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町太子にある太子宗の本山の寺院。山号は磯長山(しながさん)。本尊は如意輪観音。新西国三十三箇所客番札所。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながのはか〉)があることで知られる。開基は聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。聖徳太子建立三太子の一つで、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」、大聖勝軍寺(八尾市)の「下の太子」に対して、「上の太子」と呼ばれている。また、大阪みどりの百選に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:太子宗
6739.額田寺  ・大阪府東大阪市南荘町14-12
額田寺(がくでんじ)は、大阪府東大阪市にある真言宗系単立の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #東大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6740.感応院 (八尾市)  ・大阪府八尾市恩智中町5-14
感應院(かんのういん)は、大阪府八尾市恩智中町にある高野山真言宗の寺院。正式には天川山神宮寺感應院である。河内西国霊場第12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #八尾市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6741.観音寺 (東大阪市稲田本町)  ・大阪府東大阪市稲田本町3-27-12
観音寺(かんのんじ)は、正式には觀音禪寺と称する大阪府東大阪市稲田本町にある曹洞宗の寺院。河内西国霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #東大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6742.観音寺 (東大阪市西石切町)  ・大阪府東大阪市西石切町2-8-46
観音寺(かんのんじ)は、大阪府東大阪市西石切にある融通念仏宗寺院。河内西国霊場第27番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6743.玄清寺  ・大阪府東大阪市東山町11-17
玄清寺(げんせいじ)は、大阪府東大阪市東山町の浄土宗の寺院。山号は浄翁山、河内西国霊場第23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #東大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6744.高貴寺  ・大阪府南河内郡河南町平石539
高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #河南町の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6745.光明寺 (八尾市服部川)  ・大阪府八尾市服部川8-163
光明寺(こうみょうじ)は、大阪府八尾市服部川にある融通念仏宗の寺院。山号は紫雲山。河内西国霊場第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6746.西方院 (大阪府太子町)  ・大阪府南河内郡太子町太子1663
西方院(さいほういん)は、大阪府南河内郡太子町太子にある浄土宗の寺院。山号は南向山。寺号は法楽寺。本尊は阿弥陀如来。観音堂は新西国三十三箇所第8番札所で本尊は十一面観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #太子町の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6747.慈眼寺 (大東市)  ・大阪府大東市野崎2丁目7-1
慈眼寺(じげんじ)は、大阪府大東市野崎にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山(ふくじゅさん)。本尊は十一面観音。野崎観音(のざきかんのん)の通称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大東市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6748.常楽寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市郡川5-151
常楽寺(じょうらくじ)は、大阪府八尾市郡川の融通念仏宗の寺院。河内西国霊場第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6749.神宮寺 (八尾市服部川)  ・大阪府八尾市服部川9-140
神宮寺(じんぐうじ)は、大阪府八尾市服部川にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #八尾市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6750.善光寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市垣内4-41
善光寺(ぜんこうじ)は、大阪府八尾市垣内にある融通念仏宗の寺院。 大念仏寺の末寺で、本尊は弥陀三尊仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6751.大黒寺 (羽曳野市)  ・大阪府羽曳野市大黒499
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。大黒天発祥の寺とされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #羽曳野市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6752.大聖勝軍寺  ・大阪府八尾市太子堂3丁目3-16
大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市太子堂にある高野山真言宗の寺院。山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)。本尊は如意輪観音。開基は聖徳太子である。旧奈良街道に面して建つ。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺(太子町)の「上の太子」、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれている。地元では単に「太子堂」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #太子町の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6753.大通寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市教興寺7-110
大通寺(だいつうじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は徳宝山。すぐ近くにある教興寺と関連がある(後述)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6754.大龍寺 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市日下町8-3-57
大龍寺(たいりゅうじ)は、大阪府東大阪市にある黄檗宗の寺院。本尊は十一面観音であり、河内西国霊場の第28番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6755.大林寺 (松原市)  ・大阪府松原市北新町1丁目10番5号
大林寺(だいりんじ)は、大阪府松原市にある融通念仏宗の寺院。山号は布忍山。河内西国霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6756.長栄寺 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市高井田元町1丁目11-1
長栄寺(ちょうえいじ)は、大阪府東大阪市にある新真言宗総本山の寺院。山号は百済山(ひゃくざいざん)。河内西国霊場第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新真言宗
  #東大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6757.壺井寺  ・大阪府柏原市法善寺1-10-20
壺井寺(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6758.楠妣庵観音寺  ・大阪府富田林市大字甘南備1103
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)は、大阪府富田林市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #富田林市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6759.念仏寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市久宝寺3丁目4番25号
念仏寺(ねんぶつじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍興山。河内西国霊場第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6760.梅岩寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市大字教興寺558
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺に所在する、黄檗宗の仏教寺院。山号は寿福山。本尊は聖観音。河内西国霊場第14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6761.法雲寺 (堺市)  ・大阪府堺市美原区今井192
法雲寺(ほううんじ、法雲禅寺 とも)は、大阪府堺市美原区今井にある黄檗宗の寺院。山号は大宝山。本尊は釈迦如来。河内西国霊場第6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6762.法蔵寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市郡川6-3
法蔵寺(ほうぞうじ)は、大阪府八尾市郡川にある曹洞宗の寺院。河内西国霊場第17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八尾市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6763.菩提寺 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市善根寺町6-1-26
菩提寺(ぼだいじ)は、大阪府東大阪市善根寺町にある融通念仏宗の寺院。河内西国霊場第29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6764.来恩寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市恩智中町4-164
来恩寺(らいおんじ)は、大阪府八尾市恩智中町にある融通念仏宗の寺院。山号は一心山。河内西国霊場第11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6765.龍雲寺 (富田林市)  ・大阪府富田林市加太2丁目11番19号
龍雲寺(りゅううんじ)は、大阪府富田林市加太[1]にある黄檗宗の寺院。山号は智福山。河内西国霊場第4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗 ← 真言宗
  #富田林市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6766.近畿三十六不動尊霊場
近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
6767.鏑射寺  ・兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
鏑射寺(かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院。山号は獨鈷山(とっこさん)。通称は甘楽寺(かぐらじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6768.太融寺  ・大阪市北区太融寺町3-7
太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は佳木山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6769.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6770.無動寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6771.龍泉寺 (奈良県天川村)  ・奈良県吉野郡天川村洞川494
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #天川村の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6772.安養寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市西成区岸里東1-7-15
安養寺(あんようじ)は、大阪市西成区岸里にある浄土宗知恩院派一心寺の末寺に属する仏教寺院。山号は昌芳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:知恩院派
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6773.一心寺  ・大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
一心寺(いっしんじ)は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は坂松山(ばんしょうざん)。本尊は阿弥陀如来。骨仏の寺としてよく知られている。天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、広い境内を有している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6774.雲雷寺  ・大阪府大阪市中央区中寺1-4-4
雲雷寺(うんらいじ)は、大阪府大阪市中央区中寺にある日蓮宗の寺院である。山号は妙法山という。 旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、寺は潮師法縁、住職は莚師法縁。付近には常国寺、蓮光寺、正法寺、圓妙寺、法性寺、寳泉寺、薬王寺、妙壽寺、本要寺、妙徳寺等日蓮宗寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6775.円珠庵  ・大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
円珠庵(えんじゅあん) は、大阪市天王寺区空清町にある真言宗豊山派の寺院。山号は雪光山。本尊は十一面観音。別称である鎌八幡の呼び名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6776.円成院  ・大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2-30
円成院(えんじょういん)は、大阪府大阪市天王寺区にある仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #大阪市の時宗の寺・寺院    #大阪府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6777.圓通院 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区兎我野町7-8
圓通院(えんつういん)は、大阪府大阪市北区兎我野町に位置する曹洞宗の寺院である。山号は補陀落山。本尊は如意輪観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6778.圓徳寺  ・大阪府大阪市生野区巽中4-8-26
圓徳寺(えんとくじ)は、大阪市生野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6779.應典院  ・大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27
應典院(おうてんいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗知恩院末の寺院。創建当初は、大蓮寺の第3世に当たる誓誉在慶の隠棲所として開基された塔頭であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6780.大阪七福神
大阪七福神(おおさかしちふくじん)とは、大阪市内の7箇所の社寺から構成される七福神まいりの霊場。
Wikipedia    内容詳細  
6781.大阪四不動霊場
大阪四不動霊場(おおさかよんふどうれいじょう)は、大阪市の東西南北にある不動明王を祀る4ヶ寺の霊場。毎月28日に大阪四不動奉賛会が巡拝を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
6782.海宝寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市中央区谷町九丁目1番22号
海寶寺(かいほうじ)は、大阪府大阪市中央区谷町九丁目にある日蓮宗の寺院。山号は龍玉山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、堺法縁。寺紋は本多葵。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6783.鶴満寺  ・大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12
鶴満寺(かくまんじ)は、大阪市北区にある天台真盛宗の寺院。山号は雲松山。本尊は阿弥陀如来。観音堂は新西国三十三箇所第3番札所で本尊は子安観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台真盛宗
  #大阪市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6784.合邦辻閻魔堂  ・大阪府大阪市浪速区下寺3-16-11
合邦辻閻魔堂(がっぽうがつじえんまどう)は、大阪市浪速区にある堂宇。融通念仏宗の寺院・西方寺の境内に立地する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6785.願泉寺 (大阪市)  ・大阪市浪速区大国2丁目2-27
願泉寺(がんせんじ)は、大阪府大阪市浪速区にある、浄土真宗本願寺派の寺院。元は天台宗寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6786.観音寺 (大阪市天王寺区城南寺町)  ・大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-4
観音寺(かんのんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある、高野山真言宗の寺院。山号は高津山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6787.吉祥寺 (大阪市天王寺区)  ・大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20
吉祥寺(きっしょうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺院。山号は万松山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6788.教恩寺 (大阪市北区)  ・〒531-0073大阪府大阪市北区本庄西3-13-5
教恩寺(きょうおんじ)は、大阪市北区本庄西にある寺院[3]。
Wikipedia    内容詳細  
6789.京善寺  ・大阪市東住吉区桑津3丁目21-9
京善寺(きょうぜんじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗御室派の寺院。山号は心王山、院号は殊勝院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6790.清水寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
清水寺(きよみずでら)は、大阪市天王寺区伶人町(れいにんちょう)にある和宗の寺院。山号は有栖山。本尊は十一面千手観世音菩薩。和宗総本山四天王寺の支院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:和宗
6791.久本寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市中央区谷町八丁目
久本寺(くほんじ)は、大阪府大阪市中央区谷町八丁目にある本門法華宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本門法華宗
6792.源光寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区豊崎2丁目3-23
源光寺(げんこうじ)は、大阪市北区豊崎にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6793.源正寺 (大阪市阿倍野区)  ・大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34
源正寺(げんしょうじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある、浄土宗の寺院。知恩院の末寺。楼門が国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6794.広宣寺 (大阪市)
広宣寺(こうせんじ)は、大阪市阿倍野区に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有し居住している。山号は正法山(しょうほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6795.興禅寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
興禅寺(こうぜんじ)は、大阪市天王寺区伶人町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6796.興徳寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17
興徳寺(こうとくじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗の寺院。山号は隆法山。本尊は薬師瑠璃光如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6797.国分寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-18
国分寺(こくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある仏教寺院で、真言宗国分寺派の大本山。山号は護国山。本尊は薬師如来坐像。「摂津国分寺」「長柄国分寺」ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗国分寺派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6798.欣浄寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市中央区谷町1丁目4-5
欣浄寺(ごんじょうじ)は大阪市中央区にある浄土真宗高田派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗高田派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6799.西念寺 (大阪市此花区)  ・大阪府大阪市此花区伝法5-7北緯34度41分16.6秒 東経135度26分52.1秒 / 北緯34.687944度 東経135.447806度 / 34.687944; 135.447806
西念寺(さいねんじ)は、大阪府大阪市此花区伝法にある浄土宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗金戒光明寺派
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6800.河泉二十四地蔵霊場
河泉二十四地蔵霊場(かせんにじゅうよんじぞうれいじょう)は、大阪府の旧河内国と旧和泉国にある地蔵霊場。開創年は不明であるが、昭和53年(1978年)に復活したとされている[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
6801.地蔵院 (大阪市大正区)  ・大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目5-9
地蔵院(じぞういん)は大阪市大正区にある真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6802.河内飛鳥古寺霊場
河内飛鳥古寺霊場(かわちあすかこじれいじょう)は、大阪府にある飛鳥時代に創建された古寺を巡る霊場。
Wikipedia    内容詳細  
6803.持明院 (大阪市天王寺区)  ・大阪府大阪市天王寺区生玉町2-15 北緯34度39分54.9秒 東経135度30分51.8秒 / 北緯34.665250度 東経135.514389度 / 34.665250; 135.514389
持明院(じみょういん)は、大阪府大阪市天王寺区にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6804.関西花の寺二十五霊場
関西花の寺二十五霊場(かんさいはなのてらにじゅうごれいじょう)は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の六府県六宗派二十五ヶ寺の霊場。1993年(平成5年)創設。
Wikipedia    内容詳細  
6805.舎利尊勝寺  ・大阪府大阪市生野区舎利寺一丁目2-36
舎利尊勝寺(しゃりそんしょうじ)は、大阪府大阪市生野区舎利寺一丁目2-36にある黄檗宗の寺院。俗称は舎利寺(しゃりじ)であり、俗称は生野区の地名(舎利寺)にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗万福寺派
6806.西国三十三所
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と三箇所の番外寺院からなる観音霊場[注 1]。日本で最も歴史がある巡礼であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
Wikipedia    内容詳細  
6807.寂光寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13-23
寂光寺(じゃっこうじ)は、大阪市東淀川区にある日蓮宗の尼寺[1]。正式名称は宝林山普賢院寂光寺[2][3]。別名を江口君堂(えぐちのきみどう)といい、江口の君(妙女)と西行法師の歌問答が知られている[4]。旧本山は、谷町妙経寺。生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6808.西国薬師四十九霊場
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
6809.壽法寺  ・大阪府大阪市天王寺区四天王寺二丁目1番15号
壽法寺(じゅほうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院[1]。山号は是心山[1]、本尊は阿弥陀如来[2]。近年では寿法寺の字を当てることも多い。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6810.大阪新四十八願所
大阪新四十八願所(おおさかしんよんじゅうはちがんしょ)は、阿弥陀如来を祀る大阪府の浄土宗寺院から構成される阿弥陀巡礼。1740年に開創され、2011年に再興された。
Wikipedia    内容詳細  
  #の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6811.正圓寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
正圓寺(しょうえんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある真言宗単立の寺院。通称「天下茶屋の聖天さん」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6812.ぼけよけ二十四地蔵尊霊場
ぼけよけ二十四地蔵尊霊場(ぼけよけにじゅうよんじぞうそんれいじょう)は、和歌山県、奈良県、大阪府にまたがる地蔵霊場。1988年に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
6813.成恩寺  ・大阪府大阪市生野区林寺3-10-16
成恩寺(じょうおんじ)は、大阪市生野区林寺にある臨済宗東福寺派の準別格寺院。山号を宝興山、別名・東福寺大阪別院ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #大阪市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6814.阿弥陀寺 (和泉市大野町)  ・大阪府和泉市大野町118
阿弥陀寺(あみだでら)は、大阪府和泉市大野町にある高野山真言宗の寺院。安産祈願の寺として知られ、子安阿弥陀寺とも呼ばれる。宗教法人名は堯王院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6815.正覚寺 (大阪市平野区)  ・大阪市平野区加美正覚寺2丁目9-26
正覚寺(しょうがくじ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある単立[1]寺院。山号は成等山(じょうとうさん)。奇数日の午前9時半と午後1時半に一般参詣できる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:正日蓮宗(日蓮宗系単立)
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6816.安福寺 (柏原市)  ・大阪府柏原市玉手町7-21
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #柏原市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6817.荘厳浄土寺  ・大阪府大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
荘厳浄土寺(しょうごんじょうどじ)は、大阪府大阪市住吉区にある、真言律宗の仏教寺院。山号は朝日山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6818.和泉国分寺  ・大阪府和泉市国分町627
和泉国分寺(いずみこくぶんじ)は、大阪府和泉市国分町にある高野山真言宗の寺院。山号は護国山[1]。本尊は薬師如来[2]。通称を「福徳寺」とも[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6819.成正寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区末広町1-7
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6820.一乗院 (池田市)  ・大阪府池田市鉢塚2-7-26
一乗院(いちじょういん)は、大阪府池田市鉢塚にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #池田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6821.常宣寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市旭区生江3-27-18
常宣寺(じょうせんじ)は、大阪府大阪市旭区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。蓮如直筆の六字名号の掛軸を4幅所蔵[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6822.叡福寺  ・大阪府南河内郡太子町太子2146
叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町太子にある太子宗の本山の寺院。山号は磯長山(しながさん)。本尊は如意輪観音。新西国三十三箇所客番札所。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながのはか〉)があることで知られる。開基は聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。聖徳太子建立三太子の一つで、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」、大聖勝軍寺(八尾市)の「下の太子」に対して、「上の太子」と呼ばれている。また、大阪みどりの百選に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:太子宗
6823.正宣寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市浪速区敷津西2-16-18
正宣寺(しょうせんじ)は、大阪府大阪市浪速区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は瑞華山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6824.円光寺 (貝塚市)  ・大阪府貝塚市東10
円光寺(えんこうじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #貝塚市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6825.定専坊 (大阪市東淀川区)  ・大阪府大阪市東淀川区豊里6-14-25北緯34度44分28.7秒 東経135度32分15秒 / 北緯34.741306度 東経135.53750度 / 34.741306; 135.53750
定専坊(じょうせんぼう)は大阪府大阪市東淀川区豊里にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗西本願寺派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6826.圓照寺 (吹田市)  ・大阪府吹田市山田東3丁目14-27
圓照寺(えんしょうじ)は、大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #吹田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6827.勝鬘院  ・大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
勝鬘院(しょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王。愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院。西国愛染十七霊場第1番札所。真言密教勝鬘流根本道場。多宝塔は大阪市内最古の木造建造物である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:和宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6828.往生院 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市六万寺町1丁目22-36
往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市六万寺町にある臨済宗系単立の寺院。山号は岩瀧山。本尊は阿弥陀如来。寺号は六萬寺(ろくまんじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #東大阪市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6829.勝楽寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12北緯34度42分9.6秒 東経135度28分57.1秒 / 北緯34.702667度 東経135.482528度 / 34.702667; 135.482528
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6830.黄梅寺  ・大阪府門真市堂山町11-3
黄梅寺(おうばいじ、黄梅禅寺)は、大阪府門真市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は真手山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #門真市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6831.正蓮寺 (大阪市此花区)  ・大阪府大阪市此花区伝法6-4-4北緯34度41分8秒 東経135度26分54.1秒 / 北緯34.68556度 東経135.448361度 / 34.68556; 135.448361 (正蓮寺 (大阪市此花区))座標: 北緯34度41分8秒 東経135度26分54.1秒 / 北緯34.68556度 東経135.448361度 / 34.68556; 135.448361 (正蓮寺 (大阪市此花区))
正蓮寺(しょうれんじ)は大阪府大阪市此花区伝法にある日蓮宗の仏教寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6832.おおさか十三仏霊場
おおさか十三仏霊場(おおさかじゅうさんぶつれいじょう)は、初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場。昭和54年(1979年)に成立。
Wikipedia    内容詳細  
6833.心眼寺  ・大阪府大阪市天王寺区餌差町2-22
心眼寺(しんがんじ)は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は真田山。本尊は阿弥陀如来。寺紋は真田家の家紋と同じ六文銭である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6834.額田寺  ・大阪府東大阪市南荘町14-12
額田寺(がくでんじ)は、大阪府東大阪市にある真言宗系単立の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #東大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6835.真光院 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町4-8
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗の寺院。総本山四天王寺の支院。山号は光徳山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:和宗
6836.勝尾寺  ・大阪府箕面市粟生間谷2914-1
勝尾寺(かつおうじ)[1]は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。本尊は十一面千手観世音菩薩。西国三十三所第23番札所。開山は開成(かいじょう)[注 1]、寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれる[注 2]。「勝ちダルマ」が有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕面市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6837.心光寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3-68
心光寺(しんこうじ)は、大阪府大阪市天王寺区下寺町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6838.願昭寺  ・大阪府富田林市伏見堂953
願昭寺(がんしょうじ)とは、大阪府富田林市伏見堂にある寺院。山号は淨心山。本尊は目白不動。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:八宗兼学真修教大本山
6839.真宗大谷派難波別院  ・大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪市中央区久太郎町にある真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。通称は南御堂(みなみみどう)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6840.願泉寺 (貝塚市)  ・大阪府貝塚市中町5-1
願泉寺(がんせんじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は金凉山。本尊は阿弥陀如来。かつては本願寺派の本山とされたこともあった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #貝塚市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6841.瑞光寺 (大阪市東淀川区)  ・大阪府大阪市東淀川区瑞光2丁目2-2
瑞光寺(ずいこうじ)は、大阪市東淀川区にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天然山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大阪市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6842.願得寺  ・大阪府門真市御堂町8-23
願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #門真市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6843.瑞松寺  ・大阪市東淀川区小松3-12-20
瑞松寺(ずいしょうじ)は、大阪府大阪市東淀川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は涙池山。山号の涙池山は鎌倉時代のこと、平景清が誤って伯父を殺してしまい涙にむせびつつ池で血刀を洗ったという故事によるという。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6844.観音寺 (和泉市上代町)  ・大阪府和泉市上代町801
観音寺(かんのんじ)は、大阪府和泉市上代町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #和泉市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6845.瑞龍寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市浪速区元町1-10北緯34度39分51.1秒 東経135度29分50.3秒 / 北緯34.664194度 東経135.497306度 / 34.664194; 135.497306
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は大阪府大阪市浪速区元町にある黄檗宗の仏教寺院。龍・人魚・河童のミイラを所蔵していることでも知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6846.観音寺 (和泉市観音寺町)  ・大阪府和泉市観音寺町128
観音寺(かんのんじ)は、大阪府和泉市観音寺町にある浄土宗の寺院。和泉西国三十三箇所第20番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #和泉市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6847.清寿院  ・大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目6−15
清寿院(せいじゅいん)は大阪府大阪市天王寺区にある、黄檗宗の寺院。山号は白駒山。中国との縁が深いため、「南京寺」の通称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6848.観音寺 (東大阪市稲田本町)  ・大阪府東大阪市稲田本町3-27-12
観音寺(かんのんじ)は、正式には觀音禪寺と称する大阪府東大阪市稲田本町にある曹洞宗の寺院。河内西国霊場第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #東大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6849.青蓮寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
青蓮寺(せいれんじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6850.観音寺 (東大阪市西石切町)  ・大阪府東大阪市西石切町2-8-46
観音寺(かんのんじ)は、大阪府東大阪市西石切にある融通念仏宗寺院。河内西国霊場第27番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6851.全興寺  ・大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。平野薬師とも呼ばれる[1]。「平野の町づくりを考える会」の事務局があり[2]、平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っている。境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つである「小さな駄菓子屋さん博物館」や子供の遊び場として利用される「おも路地」など、多種多様な施設があり、「大阪のおもろい寺」[3]、「寺のディズニーランド」[4]とも称されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6852.久安寺 (池田市)  ・大阪府池田市伏尾町697番地
久安寺(きゅうあんじ)は、大阪府池田市伏尾町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は大澤山。本尊は千手観音。境内はあじさいや紅葉の季節になると観光客が多数訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #池田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6853.専念寺 (大阪市平野区)  ・大阪市平野区喜連4丁目5-7
専念寺(せんねんじ)は、大阪市平野区喜連4丁目に位置する融通念佛宗派の寺。日本で一番美しい迦陵頻伽に出会えるお寺。寺紋は五七桐の紋で中喜連の地が豊臣家天領地だったことから本堂・山門の軒丸瓦に使われている。山号は一向山。一向山については、『一向専念無量寿佛』という経文があり、多くの方々と伴に、一心に念仏をお唱えすれば百万遍の功徳を成就するという強い念仏信仰がこめられた山号である。創建について、延宝5年(1677年)に記された『大念仏寺四五代記録並末寺帳』によれば慶長2年(1597年)摂津国住吉郡中喜連村に創建されたりとあり、寺伝によれば、道善上人の開基と伝えられる。本尊は阿弥陀如来。脇佛に悪縁を断ち切る毘沙門天を祀っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念佛宗
6854.教誓寺  ・大阪府茨木市大字安元92
教誓寺(きょうせいじ)は、大阪府茨木市安元にある真宗大谷派の寺院。山号は、安元山(あんげんざん)。本尊は、阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #茨木市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6855.善福寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区空堀町10-19
善福寺(ぜんぷくじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は弘法大師。「どんどろ大師」の名で知られる。宗教法人としての登録名は「どんどろ大師善福寺」[1]。山号については「三松山」とする資料もあるが誤りである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6856.金熊寺  ・大阪府泉南市信達金熊寺813
金熊寺(きんゆうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派の寺院。宗教法人名は観音院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #泉南市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6857.崇禅寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市東淀川区東中島5丁目27-44
崇禅寺(そうぜんじ)は、大阪市東淀川区にある曹洞宗の寺院。山号は凌雲山。本尊は釈迦如来。足利義教の首塚がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6858.久修園院  ・大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
久修園院(くしゅうおんいん)は、大阪府枚方市楠葉にある真言律宗の別格本山の寺院。行基四十九院の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #枚方市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6859.大聖観音寺  ・大阪府大阪市住吉区我孫子4丁目1-20
大聖観音寺(だいしょうかんのんじ)は、大阪市住吉区我孫子にある観音宗の総本山の寺院。山号は吾彦山。本尊は聖観音菩薩。日本最古の観音菩薩の霊場だとされる。通称あびこ観音。西門付近の石柱は吾彦観音寺の表記となっている。あびこの名は、この地の豪族、依網吾彦(よさみのあびこ)に由来するといわれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:観音宗
6860.久米田寺  ・大阪府岸和田市池尻町934
久米田寺(くめだでら)は、大阪府岸和田市にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は龍臥山。本尊は釈迦如来。行基ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岸和田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6861.泰聖寺  ・大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目4−10
泰聖寺(たいしょうじ)は、大阪市天王寺区下寺町にある西山浄土宗(浄土宗西山派)の仏教寺院。山号は銀龍山。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6862.顕証寺 (大阪府河南町)  ・大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚106
顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「近松山」。「大ケ塚御坊」とも。河南町北部、大ケ塚の高台の上に寺を中心にして周囲に寺内町(大ケ塚寺内町)を形成している。現在もその痕跡をとどめている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #河南町の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6863.大乗坊 (大阪市)  ・大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13
寳満寺大乗坊(だいじょうぼう)は、大阪市浪速区日本橋にある高野山真言宗の寺院。山号は崑崙山。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6864.玄清寺  ・大阪府東大阪市東山町11-17
玄清寺(げんせいじ)は、大阪府東大阪市東山町の浄土宗の寺院。山号は浄翁山、河内西国霊場第23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #東大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6865.大長寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市都島区中野町2-1-14
大長寺(だいちょうじ)は、大阪市都島区中野町[1]にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6866.源立寺
源立寺(げんりゅうじ)は、大阪市池田市に所在する日蓮正宗の寺院だが、正信会僧侶が居住・占有している。山号は恵日山(えにちさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #池田市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6867.泰然寺  ・大阪市阿倍野区丸山通一丁目3番30号
泰然寺(たいねんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある日蓮宗の寺院。山号は身意山。開創は日宣。本尊は一塔両尊(祖像は説法像)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6868.孝恩寺  ・大阪府貝塚市木積798
孝恩寺(こうおんじ)は、大阪府貝塚市木積(こつみ)にある浄土宗の寺院。山号は慈眼山。本尊は阿弥陀如来。「木積の釘無堂」と呼ばれる観音堂(国宝)が有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #貝塚市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6869.大念仏寺  ・大阪府大阪市平野区平野上町1-7
大念仏寺(だいねんぶつじ)は、大阪市平野区にある融通念仏宗の総本山の寺院。山号は大源山。本尊は十一尊天得如来(絵像)。創建は大治2年(1127年)とされ、日本最初の念仏道場である。「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6870.高貴寺  ・大阪府南河内郡河南町平石539
高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #河南町の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6871.太平寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
太平寺(たいへいじ)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺院。山号は護國山。本尊は虚空蔵菩薩。十三参りで親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6872.光善寺 (枚方市)  ・大阪府枚方市出口2丁目8-13
光善寺(こうぜんじ)は大阪府枚方市にある真宗大谷派の寺院[1]。山号は淵埋山(えんまいざん)、本尊は阿弥陀如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #枚方市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6873.太融寺  ・大阪市北区太融寺町3-7
太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は佳木山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6874.光徳寺 (柏原市)  ・大阪府柏原市雁多尾畑1346
光徳寺(こうとくじ)は、大阪府柏原市雁多尾畑にある真宗大谷派の寺院。 本堂は別称「雁林堂」(かりんどう)とも言い、「雁多尾畑」の地名の由来ともいわれる。  
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #柏原市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6875.竹林寺 (大阪市天王寺区)  ・大阪府大阪市天王寺区勝山1-11-19
竹林寺(ちくりんじ)は、大阪市天王寺区勝山にある浄土宗の寺院。かつては中央区難波にあった。摂津国八十八箇所第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6876.弘法寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市万町1022
弘法寺(こうほうじ)は、大阪府和泉市万町にある高野山真言宗の寺院。山号を石尾山といい、古くから「石尾のお大師さん」として親しまれている。本尊は大日如来、脇仏は地蔵菩薩と弘法大師。脇仏の地蔵菩薩は福徳地蔵と呼ばれる色付きの立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6877.釈迦院 (大阪市)  ・大阪府大阪市港区築港1-13-3
釈迦院(しゃかいん)は、大阪市港区にある高野山真言宗の寺院。山号は築港高野山(ちっこうこうやさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6878.高法寺  ・大阪府池田市綾羽1-1-9北緯34度49分35.1秒 東経135度25分36秒 / 北緯34.826417度 東経135.42667度 / 34.826417; 135.42667
高法寺(こうほうじ)は大阪府池田市綾羽にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #池田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6879.長安寺 (大阪市天王寺区)  ・大阪府大阪市天王寺区城南寺町5-13
長安寺(ちょうあんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6880.光妙寺 (池田市)  ・大阪府池田市中川原町515番地2
光妙寺(こうみょうじ)は、大阪府池田市にある 浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #池田市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6881.長久寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
長久寺(ちょうきゅうじ)は、大阪市中央区にある日蓮宗の寺院。山号は大圓山。本尊は一塔両尊。大阪七福神の福禄寿を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6882.光明寺 (箕面市)  ・大阪府箕面市西小路2丁目10-31
光明寺(こうみょうじ)は、大阪府箕面市西小路にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #箕面市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6883.長寶寺  ・大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6884.極楽寺 (茨木市長谷)  ・大阪府茨木市大字長谷140-1
極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府茨木市長谷にある浄土宗の寺院。山号は西方山(さいほうざん)。院号は往生院(おうじょういん)。本尊は、阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #茨木市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6885.長法寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市住之江区安立1-10-22
長法寺(ちょうほうじ)は、大阪府大阪市住之江区安立にある日蓮宗の寺院。山号は実教山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、堺法縁。能勢の妙見菩薩が分祀され能勢妙見宮の出開帳寺院として安立の妙見さんと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6886.護国院 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市東豊浦町2番7号
鞍馬山護国院(くらまさんごこくいん)は、大阪府東大阪市にある金峯山修験本宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
6887.藤次寺  ・大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
藤次寺(とうじじ)は、大阪市天王寺区生玉町にある、高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6888.小山善光寺  ・大阪府藤井寺市小山1-16-39
小山善光寺(こやまぜんこうじ)は、大阪府藤井寺市にある浄土宗の寺院。別名に元善光寺。信濃善光寺の元祖。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #藤井寺市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6889.堂島薬師堂
堂島薬師堂(どうじまやくしどう)は、大阪府大阪市北区にある薬師堂。「堂島」の地名の由来になったと言われる。1999年、堂島アバンザの庭園内に再建され、マジックミラーを組み合わせた奇抜な外観になっている。
Wikipedia    内容詳細  
6890.金剛院 (摂津市)  ・大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
金剛院(こんごういん)は、大阪府摂津市千里丘にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ましたでら)、蜂前寺(ぶぜんじ)とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #摂津市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6891.東福寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市住吉区住吉一丁目7番15号
東福寺(とうふくじ)は、大阪府大阪市住吉区にある、信貴山真言宗の寺院。山号は天王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6892.金乘寺  ・〒599-0303大阪府泉南郡岬町深日734
金乘寺(こんじょうじ)は大阪府泉南郡岬町深日にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岬町の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6893.徳浄寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市浪速区敷津西1-8-20
徳浄寺(とくじょうじ)は、大阪府大阪市浪速区にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6894.今養寺  ・大阪府豊能郡能勢町野間西山167
今養寺(こんようじ)は、大阪府豊能郡能勢町野間西山にある単立寺院。重要文化財の大日如来などの仏像を多数所蔵する。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立寺院
6895.豊川稲荷大阪別院  ・大阪市天王寺区堂ケ芝1-5-19
豊川稲荷大阪別院(とよかわいなりおおさかべついん)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺院である。正式な寺号は観音寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6896.西教寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市幸2-8-22
西教寺(さいきょうじ)は、大阪府和泉市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #和泉市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6897.浪速寺  ・大阪府大阪市浪速区恵美須西1-4-8
浪速寺(なにわじ)は、大阪市浪速区にある東寺真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6898.西江寺 (箕面市)  ・大阪府箕面市箕面2-5-27
西江寺(さいこうじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある高野山真言宗の寺院。聖天宮西江寺(しょうてんぐうさいこうじ)とも称する。箕面滝に行く途中にある。地元では「みのおの聖天さん」と呼ばれ親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕面市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6899.難波寺  ・大阪府大阪市生野区巽北1-7-18
難波寺(なにわじ)は、大阪府大阪市生野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は月江山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大阪市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6900.西光寺 (池田市)  ・大阪府池田市新町1-1
西光寺(さいこうじ)は、大阪府池田市新町にある浄土宗の寺院である。山号は不断山。院号は瑞雲院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #池田市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6901.南桂寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市福島区海老江4丁目8-16
南桂寺(なんけいじ)は大阪府大阪市福島区海老江にある真宗大谷派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6902.西国七福神
西国七福神(さいごくしちふくじん)は、大阪府と兵庫県の阪急宝塚線沿線近辺にある7箇所の社寺から構成される七福神巡りの札所。
Wikipedia    内容詳細  
6903.西之坊  ・大阪府大阪市住吉区上住吉2‐2‐20
西之坊(にしのぼう)は、大阪府大阪市住吉区にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6904.佐井寺  ・大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
佐井寺(さいでら)は、大阪府吹田市佐井寺にある真言宗の寺院。山田寺(さんでんじ)とも号する。本堂の十一面観音とあわせて、境内の薬師堂の薬師如来も信仰を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #吹田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6905.如願寺 (大阪市)  ・大阪市平野区喜連6-1-38
如願寺(にょがんじ)は、大阪市平野区喜連 にある 真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6906.西福寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市桑原町152
西福寺(さいふくじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。境内にある井戸は「雷井戸」と呼ばれ、雷除けの伝説で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6907.富光寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市淀川区加島4丁目10-8
富光寺(ふっこうじ)は大阪市淀川区にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6908.西方院 (大阪府太子町)  ・大阪府南河内郡太子町太子1663
西方院(さいほういん)は、大阪府南河内郡太子町太子にある浄土宗の寺院。山号は南向山。寺号は法楽寺。本尊は阿弥陀如来。観音堂は新西国三十三箇所第8番札所で本尊は十一面観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #太子町の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6909.法案寺  ・大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
法案寺(ほうあんじ)は、大阪市中央区にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は志宜山。本尊は大聖歓喜天(聖天)。正確には法案寺南坊である。大阪七福神の弁財天を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6910.西琳寺  ・大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
西琳寺(さいりんじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #羽曳野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6911.報恩院 (大阪市)  ・大阪市中央区高津1丁目2-28
報恩院(ほうおんいん)は、大阪府大阪市中央区にある真言宗醍醐派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6912.慈眼院  ・大阪府泉佐野市日根野626
慈眼院(じげんいん)は、大阪府泉佐野市日根野[1]にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。本尊は薬師如来。近世末までは隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺多宝塔、金剛三昧院多宝塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #泉佐野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6913.宝珠院 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区与力町1-2北緯34度41分59.9秒 東経135度30分51.9秒 / 北緯34.699972度 東経135.514417度 / 34.699972; 135.514417
宝珠院(ほうじゅいん)は、大阪府大阪市北区与力町にある真言宗御室派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6914.慈眼寺 (大東市)  ・大阪府大東市野崎2丁目7-1
慈眼寺(じげんじ)は、大阪府大東市野崎にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山(ふくじゅさん)。本尊は十一面観音。野崎観音(のざきかんのん)の通称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大東市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6915.法清寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2-19
法清寺(ほうせいじ)は、大阪府大阪市北区曾根崎に位置する日蓮宗の寺院である。山号は光智山。旧本山は京都本満寺、莚師法縁(隆源会)。通称はかしく寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6916.獅子窟寺  ・大阪府交野市私市2387
獅子窟寺(ししくつじ)は、大阪府交野市にある高野山真言宗の寺院。山号は普見山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #交野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6917.法善寺  ・大阪府大阪市中央区難波1-2-16
法善寺(ほうぜんじ)は、大阪府大阪市中央区難波にある浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。全身が苔むした姿の「水掛不動」が有名である。千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれ、千日前の地名は当寺の門前に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6918.七宝瀧寺  ・大阪府泉佐野市大木8
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市にある真言宗犬鳴派の大本山の寺院。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。本尊は倶利伽羅大龍不動明王。犬鳴山の山中にある。2019年(令和元年)5月20日に認定された日本遺産『旅引付と二枚の絵図が伝えるまち-中世日根荘の風景-』の構成文化財のひとつ。「犬鳴山の溪谷」は「大阪みどりの百選」に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗犬鳴派
  #泉佐野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6919.法楽寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市東住吉区山坂1丁目18-30
法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派の大本山の寺院。山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院[2]。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6920.釈迦院 (池田市)  ・大阪府池田市鉢塚3丁目4-6
釈迦院(しゃかいん)は、大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院。厄除けの寺として知られ、通称は尊鉢厄神(そんぱちやくじん)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #池田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6921.母恩寺  ・大阪府大阪市都島区都島本通1丁目20-22
母恩寺(ぼおんじ)は、大阪市都島区にある浄土宗の寺院(尼寺)。山号は法皇山。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば創立は仁安3年(1168年)、開基は後白河法皇である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6922.純正寺  ・大阪府豊中市服部豊町1-8-1
純正寺(じゅんしょうじ)は大阪府豊中市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊中市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6923.法性寺 (大阪市)  ・大阪市中央区中寺1丁目1-32
法性寺(ほっしょうじ)は、大阪市中央区中寺にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。旧本山は京都妙覚寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6924.常光円満寺  ・大阪府吹田市元町28-13北緯34度45分36.3秒 東経135度31分19.2秒 / 北緯34.760083度 東経135.522000度 / 34.760083; 135.522000
常光円満寺(じょうこうえんまんじ)は、大阪府吹田市元町にある高野山真言宗の寺院。山号は慧日山。摂津八十八箇所第42番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #吹田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6925.本願寺津村別院  ・大阪府大阪市中央区本町4丁目1-3
本願寺津村別院(ほんがんじつむらべついん)は、大阪市中央区本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。通称は北御堂(きたみどう)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6926.常光寺 (門真市)  ・大阪府門真市野里町24番5号
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府門真市野里町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #門真市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6927.本傳寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区兎我野町14-3 
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府大阪市北区兎我野町にある日蓮宗の寺院。山号は高照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6928.正俊寺  ・大阪府枚方市長尾宮前2丁目2番1号
正俊寺(しょうしゅんじ)は、大阪府枚方市長尾宮前に所在する曹洞宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #枚方市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6929.三津寺  ・大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目7-12
三津寺(みつてら)は、大阪市中央区心斎橋筋にある真言宗御室派の準別格本山の寺院。山号は七宝山。本尊は十一面観音菩薩。御堂筋に面しており、地元では「みってらさん」「ミナミの観音さん」の通称で親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6930.静照寺 (寝屋川市)  ・大阪府寝屋川市郡元町15-16
静照寺(じょうしょうじ)は、大阪府寝屋川市にある日蓮宗の寺院。莚師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #寝屋川市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6931.栗東寺  ・奈良県奈良市鳥見町2-28-10
栗東寺(りっとうじ)は、大阪府大阪市北区与力町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は寶樹山と称する。本尊は釈迦如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大阪市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6932.正泉寺 (大阪府太子町)  ・大阪府南河内郡太子町山田1769
正泉寺(しょうせんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある真宗大谷派の寺院。山号は回向山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #太子町の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6933.了徳院  ・大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目14-1
了徳院(りょうとくいん)は、大阪市福島区にある東寺真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は準胝観音と十一面観音(大聖歓喜天)。浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6934.聖宝寺 (高石市)  ・大阪府高石市千代田5-2-11
聖宝寺(しょうぼうじ)は、大阪府高石市にある真言宗醍醐派の寺院。山号を高石山(こうせきざん)と称し、本尊は不動明王(ふどうみょうおう)。それ以外にも境内に12体の仏像、本堂内に14体の仏像がお祀りされている。通称は高石聖天(たかいししょうてん)の名で親しまれている。その名の通り、本堂内には聖天壇があり、歓喜天(かんぎてん)が祀られている。聖宝寺(しょうぼうじ)の本山は醍醐寺(だいごじ)となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #高石市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6935.蓮華寺 (大阪市北区)  ・大阪府大阪市北区大融寺町1-41
蓮華寺(れんげじ)は、1770年に建立された、大阪市北区大融寺町に所在する日蓮実宗の寺院[1]。山号は仏生山(ぶつしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮実宗
  #大阪市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6936.浄蓮寺 (枚方市)  ・大阪府枚方市禁野本町1丁目6−12
浄蓮寺(じょうれんじ)は、大阪府枚方市禁野本町にある仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #枚方市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6937.六大院  ・大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34
六大院(ろくだいいん)は、大阪市天王寺区餌差町にある寺院。山号は大阪高野山。高野山真言宗・別格本山。高野山金剛講大阪市本部。本尊は不動明王と弘法大師。別院として、大阪府大東市寺川に金剛寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #大東市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6938.森光寺  ・大阪府和泉市室堂町291
森光寺(しんこうじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6939.和光寺  ・大阪府大阪市西区北堀江3丁目7-27
和光寺(わこうじ)は、大阪市西区北堀江にある浄土宗の寺院。山号は蓮池山。本尊は善光寺式阿弥陀三尊。尼僧が住職を務める。摂津国八十八箇所第3番札所。あみだ池(あみだいけ)の通称で知られ、大阪市の南北幹線道路のひとつであるあみだ池筋の名称は当寺院に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6940.真如寺 (泉南市)  ・大阪府泉南市信達市場2154番地
真如寺(しんにょじ)は大阪府泉南市にある浄土宗の仏教寺院。[1]山号は法性山。院号は寂静院。本尊は阿弥陀如来。[2]
Wikipedia    内容詳細  
  #泉南市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6941.石山本願寺  ・摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1]
石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1]にあった浄土真宗の寺院である[1]。なお、名称に関しては、大坂本願寺、大坂城など、様々な説がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺系諸派
  #の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6942.真龍寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市東福井2丁目24-11
真龍寺(しんりゅうじ)は、大阪府茨木市東福井二丁目(島下郡福井村東福井)にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #茨木市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6943.願宗寺  ・大阪市西区京町堀上通三丁目36番地(郡区町村編制法施行時)現在の大阪市西区京町堀二丁目3番付近
願宗寺(がんしゅうじ)は、大阪府大阪市にあった浄土真宗西本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西本願寺派
  #大阪市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6944.瑞輪寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市中桜塚2丁目2−24
瑞輪寺(ずいりんじ)は、大阪府豊中市にある宇治黄檗山萬福寺の僧千呆(せんがい)禅師が再興し瑞輪寺と名付けた黄檗宗の寺である。本尊は木造漆箔薬師如来座像。山号は雪峰山。
Wikipedia    内容詳細  
6945.岩湧寺  ・大阪府河内長野市加賀田3824
岩湧寺(いわわきじ)は、大阪府河内長野市加賀田にある融通念仏宗の寺院。標高898メートルの岩湧山の中腹に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6946.誓願寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市原田元町
誓願寺(せいがんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗大谷派
  #豊中市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6947.延命寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市神ガ丘492
延命寺(えんめいじ)は、大阪府河内長野市の真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6948.施福寺  ・大阪府和泉市槙尾山町136
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院。山号は槇尾山。本尊は弥勒如来[1](札所本尊は十一面千手観世音菩薩)。槇尾寺(まきおでら、まきのおでら)と呼ばれ、槇尾山(標高600m)の山腹に位置する。西国三十三所第4番札所。槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #和泉市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6949.河合寺  ・大阪府河内長野市河合寺876
河合寺(かわいでら)は、大阪府河内長野市にある真言宗御室派の寺院。あじさいの名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6950.泉光寺  ・大阪府岸和田市門前町2-4-1
泉光寺(せんこうじ)は、大阪府岸和田市門前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天瑞山、本尊は釈迦牟尼である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岸和田市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6951.観心寺  ・大阪府河内長野市寺元475
観心寺(かんしんじ)は、大阪府河内長野市寺元にある高野山真言宗の遺跡本山の寺院。山号は檜尾山。本尊は如意輪観音。新西国三十三箇所客番札所。大阪みどりの百選に選定されている[1]。また日本遺産『中世に出逢えるまち 〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜』の構成文化財のひとつでもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6952.千手寺 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市東石切町3-3-16
千手寺(せんじゅうじ)は、大阪府東大阪市にある真言宗系真言毘盧舎那宗の寺院。河内西国霊場第10番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言毘盧舎那宗
  #東大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6953.観音寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市日野1173-1
観音寺(かんのんじ)は、大阪府河内長野市にある真言宗御室派の寺院。山号は天日山。本尊である木造大日如来坐像が重要文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6954.善福寺 (箕面市粟生間谷西)  ・大阪府箕面市粟生間谷西5-1-1北緯34度50分52秒 東経135度30分7.8秒 / 北緯34.84778度 東経135.502167度 / 34.84778; 135.502167
善福寺(ぜんぷくじ)は大阪府箕面市粟生間谷西にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕面市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6955.興禅寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市美加の台1-25-1
興禅寺(こうぜんじ)は、大阪府河内長野市美加の台にある曹洞宗の寺院。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #河内長野市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6956.総持寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市総持寺1丁目6-1
総持寺(そうじじ)は、大阪府茨木市総持寺にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。西国三十三所第22番札所。開基である藤原山蔭は四条流庖丁道という新たな庖丁式(料理作法)を定めたことから料理人の信仰を受けている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #茨木市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6957.光滝寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市滝畑1147
光滝寺(こうたきじ)とは大阪府河内長野市にある寺院。光瀧寺とも書く。この寺の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念佛宗
6958.大威徳寺  ・大阪府岸和田市大沢町1187
大威徳寺(だいいとくじ)は、大阪府岸和田市大沢町[1]にある天台宗の寺院。山号は牛滝山。本尊は大威徳明王。紅葉の名所として名高い牛滝山の山中に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岸和田市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
6959.極楽寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市古野町12-1
極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市にある融通念仏宗の中本山寺院。山号は錦渓山。河内大仏の存在で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6960.大広寺  ・大阪府池田市綾羽2丁目5-16
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #池田市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6961.金剛寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市天野町996
金剛寺(こんごうじ)は、大阪府河内長野市天野町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は天野山(あまのさん)。本尊は大日如来。五仏堂は新西国三十三箇所第7番札所で本尊は千手観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6962.大黒寺 (羽曳野市)  ・大阪府羽曳野市大黒499
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。大黒天発祥の寺とされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #羽曳野市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
6963.地蔵寺 (河内長野市清水)  ・大阪府河内長野市清水111
地蔵寺(じぞうじ)は、大阪府河内長野市清水にある真言宗御室派の寺院。別名・清水地蔵寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6964.帝釈寺 (箕面市)  ・大阪府箕面市粟生外院2-14-11
帝釈寺(たいしゃくじ)は大阪府箕面市粟生外院にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕面市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6965.勝光寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市日野1379
勝光寺(しょうこうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院。山号は松尾山。別称:勝負宰不動尊
Wikipedia    内容詳細  
6966.大念寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市安威3丁目17-3
大念寺(だいねんじ)は、大阪府茨木市安威にある浄土宗知恩院派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗知恩院派
  #茨木市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6967.盛松寺  ・大阪府河内長野市楠町西1211
盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山。山号は仏日山、本尊は弘法大師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6968.大門寺  ・大阪府茨木市大門寺97
大門寺(だいもんじ)は、大阪府茨木市大門寺にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は神峯山。院号は金剛院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #茨木市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6969.薬師寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市岩瀬621
薬師寺(やくしじ)とは大阪府河内長野市岩瀬621にある融通念仏宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は医王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6970.大龍寺 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市日下町8-3-57
大龍寺(たいりゅうじ)は、大阪府東大阪市にある黄檗宗の寺院。本尊は十一面観音であり、河内西国霊場の第28番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6971.愛染院 (堺市)  ・大阪府堺市北区蔵前町2丁12-12
愛染院(あいぜんいん)は、大阪府堺市北区にある真言宗系単立の寺院。かつては真言宗山階派勧修寺の末寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6972.大林寺 (松原市)  ・大阪府松原市北新町1丁目10番5号
大林寺(だいりんじ)は、大阪府松原市にある融通念仏宗の寺院。山号は布忍山。河内西国霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6973.阿免寺  ・大阪府堺市堺区中之町西2丁2-25
阿免寺(あめんじ)は、大阪府堺市堺区にある寺院。山号は唱名山。宗派は浄土宗[1]。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #堺市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6974.瀧谷不動明王寺  ・大阪府富田林市彼方1762
瀧谷不動明王寺(たきだにふどうみょうおうじ)は、大阪府富田林市彼方(おちかた)にある真言宗智山派の寺院。山号は瀧谷山。本尊は不動明王。正式な寺号は明王寺。宗教法人としての登録名は「瀧谷不動明王寺」[1]。通称は山号の瀧谷山にちなんで滝谷不動。日本三不動の一つ[2]で、「目の神様」「芽の出る不動様」などと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #富田林市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6975.引接寺 (堺市)
引接寺(いんじょうじ)は、大阪府堺市堺区にあった時宗四条派の中本寺である。山号は勅定山、「引摂寺」とも記す。語源は「来迎引接」の略。
Wikipedia    内容詳細  
  #堺市の時宗の寺・寺院    #大阪府の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
6976.地福寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市桑原33-15
地福寺(ぢふくじ)は、大阪府茨木市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #茨木市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6977.永元寺 (堺市)  ・大阪府堺市美原区菅生927-1
永元寺(えいげんじ)は、大阪府堺市美原区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 蕪坐離庵は大阪都市景観建築賞を受賞した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #堺市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6978.中央寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市王子町3-13-19
中央寺(ちゅうおうじ)は、大阪府和泉市にある黄檗宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6979.家原寺  ・大阪府堺市西区家原寺町1丁8-20
家原寺(えばらじ)は、大阪府堺市西区家原寺町にある行基宗の大本山の寺院。山号は一乗山。本尊は文殊菩薩。以前は高野山真言宗別格本山であった。地元では「智恵の文殊さん」として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:行基宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6980.長栄寺 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市高井田元町1丁目11-1
長栄寺(ちょうえいじ)は、大阪府東大阪市にある新真言宗総本山の寺院。山号は百済山(ひゃくざいざん)。河内西国霊場第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新真言宗
  #東大阪市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6981.円通寺 (堺市)  ・大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町五丁61
円通寺(えんつうじ)は、堺市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6982.長慶寺 (泉南市)  ・大阪府泉南市信達市場815
長慶寺(ちょうけいじ)は、大阪府泉南市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は金泉山。本尊は如意輪観音。別名、あじさい寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #泉南市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6983.海会寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区南旅籠町東3丁1-2
海会寺(かいえじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗東福寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #堺市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
6984.長命寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市黒鳥町1丁目12-24
長命寺(ちょうめいじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6985.海岸寺 (堺市)  ・大阪府堺市中区平井933-1
海岸寺(かいがんじ)は、大阪府堺市中区平井にある黄檗宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
6986.長楽寺 (貝塚市)  ・大阪府貝塚市畠中2丁目20-3
長楽寺(ちょうらくじ)は、大阪府貝塚市畠中二丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は寂静山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #貝塚市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6987.月輪寺 (堺市)  ・大阪府堺市中区陶器北768
月輪寺(がちりんじ)とは、大阪府堺市中区陶器北にある高野山真言宗の寺院。山号は雨寶山。和泉霊場第14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6988.通法寺
通法寺(つうほうじ)は、大阪府羽曳野市に存在していた寺院址。河内源氏の菩提寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
6989.感応寺 (堺市)  ・大阪府堺市南区富蔵380
感応寺(かんのうじ。正式には「感應寺」)は、大阪府堺市南区にある日蓮宗の寺。上神谷妙見(にわだにみょうけん)と通称される。山号は妙見山、本尊は妙見菩薩。旧本山は、堺妙国寺。堺法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6990.壺井寺  ・大阪府柏原市法善寺1-10-20
壺井寺(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
6991.観音院 (堺市)  ・大阪府堺市南区岩室213
観音院(かんのんいん)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6992.天性寺 (岸和田市)  ・大阪府岸和田市南町43-12
天性寺(てんしょうじ)は、大阪府岸和田市南町にある浄土宗の寺院。山号は護持山。院号は朝光院。本尊は阿弥陀如来と地蔵菩薩。この地蔵菩薩が蛸地蔵(たこじぞう)と通称され、当寺院の別称になっている。また、最寄駅となる南海本線蛸地蔵駅の駅名にも採用されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #岸和田市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
6993.櫛笥寺  ・大阪府堺市堺区櫛屋町東4丁1-15
櫛笥寺(くしげじ)は、大阪府堺市堺区櫛屋町東にある日蓮宗の寺院。山号は具足山。旧本山は京都立本寺、親師法縁。つぼ日審さんの寺とよばれ安産腹帯で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6994.道明寺 (藤井寺市)  ・大阪府藤井寺市道明寺1丁目14-31
道明寺(どうみょうじ)は、大阪府藤井寺市道明寺にある真言宗御室派の寺院(尼寺)。山号は蓮土山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #藤井寺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6995.月蔵寺  ・大阪府堺市堺区柳之町東2-2-7
月蔵寺(がつぞうじ)は、大阪府堺市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
6996.徳用寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市服部寿町3-1-5
徳用寺(とくようじ)は大阪府豊中市にある真宗大谷派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #豊中市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6997.源光寺 (堺市北区)  ・大阪府堺市北区南花田町1653
源光寺(げんこうじ)は、大阪府堺市北区南花田町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #堺市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
6998.豊中不動尊  ・大阪府豊中市緑丘2丁目14番8号
豊中不動尊(とよなかふどうそん)は、大阪府豊中市にある不動尊。正式名称は宗教法人豊中不動寺という。山号は紫苑山。宗派は真言宗(単立)。本尊は不動明王。近隣住民からは「豊中のお不動さん」と呼ばれている。祈祷を中心とする祈祷寺でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗(単立)
  #豊中市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
6999.顕本寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区宿院町東4丁1-30
顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)、大本山本興寺末。開基は日隆[1]、開山は日浄とされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
7000.TORII HALL  ・ 日本 大阪府大阪市中央区千日前
TORII HALL(トリイホール)とは、株式会社鳥居ビルが運営している大阪市中央区千日前にある上方ビルの4階にあった劇場。1991年に設立。収容100名ほどの小劇場で、落語、講談、演劇、音楽ができるフリースペースだった。
Wikipedia    内容詳細  
7001.興覚寺  ・大阪府堺市堺区櫛屋町東4-2-9
興覚寺(こうがくじ)は、大阪府堺市堺区櫛屋町東にある日蓮宗の寺院である。山号は圓光山という。旧本山は京都日蓮宗本山妙覚寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7002.富田林興正寺別院  ・大阪府富田林市富田林町13-18
富田林興正寺別院(とんだばやしこうしょうじべついん)は、富田林市富田林町にある真宗興正派の寺院。永禄初年(1558年)頃建立[4]。富田林寺内町の中核寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗興正派
  #富田林市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7003.紅谷庵  ・大阪府堺市堺区中三国ケ丘町2-1-37
紅谷庵(こうこくあん)とは、大阪府堺市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #堺市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7004.成田山大阪別院明王院  ・大阪府寝屋川市成田西町10-1
成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)は、大阪府寝屋川市成田西町にある真言宗智山派の寺院。山号は成田山。本尊は不動明王。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。成田山不動尊という通称で呼ばれている。創建は1934年(昭和9年)で、近畿三十六不動尊霊場の第28番札所となっている。鬼門よけや交通安全祈願のご利益があるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #寝屋川市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7005.高照寺 (堺市北区)  ・大阪府堺市北区南花田町1644
高照寺(こうしょうじ)は、大阪府堺市北区南花田町にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗佛光寺派
  #堺市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7006.南海沿線七福神
南海沿線七福神(なんかいえんせんしちふくじん)とは、大阪市内から大阪南部にかけて、南海沿線近辺にある7箇所の社寺[1]から構成される七福神巡りの札所。昭和55年(1980年)に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
7007.光明院 (堺市)  ・大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-732
光明院(こうみょういん)は、大阪府堺市北区にある高野山真言宗の寺院。境内の地蔵堂に安置される頭守地蔵は頭痛、中風除けとして親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7008.楠妣庵観音寺  ・大阪府富田林市大字甘南備1103
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)は、大阪府富田林市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #富田林市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7009.祥雲寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区大町東4丁2-7
祥雲寺(しょううんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍谷山。本尊は十一面観音菩薩。所有する絵画2件が国の重要文化財に、庭園が大阪府の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #堺市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7010.忍頂寺  ・大阪府茨木市大字忍頂寺258番地
忍頂寺(にんちょうじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある高野山真言宗の寺院。山号は賀峰山(かぶさん)。現在は寿命院(じゅみょういん)とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #茨木市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7011.少林寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区少林寺町東3-1-18
少林寺(しょうりんじ)は、堺市堺区にある臨済宗大徳寺派黄梅院末に属する寺院。山号は萬年山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大徳寺派
  #堺市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7012.忍法寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市服部西町三丁目13
忍法寺(にんぽうじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗
  #豊中市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7013.清学院  ・大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁3-13
清学院(せいがくいん)は、大阪府堺市堺区に所在する修験道当山派の寺院。本尊は不動明王坐像。門等が国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:修験道当山派
7014.能勢妙見山 (日蓮宗)  ・大阪府豊能郡能勢町野間中661
能勢妙見山(のせみょうけんざん)は、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の寺院。山号は無漏山。本尊は妙見菩薩。妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #能勢町の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7015.大安寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-4
大安寺(だいあんじ)は、堺市堺区にある臨済宗東福寺派の仏教寺院。山号は布金山(ふきんさん)。本尊は釈迦如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #堺市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7016.梅林寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市片桐町1番3号
梅林寺(ばいりんじ)は、大阪府茨木市にある浄土宗の寺院。山号は安養山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗知恩院派
  #茨木市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7017.高倉寺宝積院  ・大阪府堺市南区高倉台2丁9-15
高倉寺宝積院(たかくらじほうしゃくいん)は、大阪府堺市南区高倉台にある高野山真言宗一等格院の寺院。高倉寺と宝積院はそれぞれ異なる宗教法人である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7018.白雲寺 (枚方市)  ・大阪府枚方市渚本町12-1
白雲寺(はくうんじ)は、大阪府枚方市にある浄土宗の寺院。山号は證誠山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #枚方市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7019.朝日寺 (堺市)  ・大阪府堺市大仙町6-15
朝日寺(あさひじ)は、大阪府堺市堺区大仙町にある日蓮宗の寺院で山号は霊鵲山である。旧本山は谷町妙経寺、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7020.弘川寺  ・大阪府南河内郡河南町弘川43
弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派の準別格本山の寺院。山号は竜池山。本尊は薬師如来。大阪みどりの百選に選定されている[1]。西行法師終焉の地である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #河南町の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7021.南宗寺  ・大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁1-2
南宗寺(なんしゅうじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍興山。本尊は釈迦如来。三好氏の菩提寺。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #堺市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7022.葛井寺  ・大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21
葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺にある真言宗御室派の寺院。山号は紫雲山で、本尊は日本最古の十一面千手観世音菩薩(千手観音)。聖武天皇の勅願寺で神亀2年(725年)に創建され、開山は行基と伝えられる。西国三十三所第五番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #藤井寺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7023.念仏寺 (堺市)  ・大阪府堺市西区浜寺石津町東3-11-5
念仏寺(ねんぶつじ)は、大阪府堺市西区にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #堺市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7024.仏眼寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市熊野町4丁目8-1
仏眼寺(ぶつげんじ)は、大阪府豊中市熊野町にある曹洞宗の仏教寺院。曹洞宗宗務庁での掲載寺名は『佛眼寺』である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊中市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7025.長谷寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区宿院町東3丁2-5
長谷寺(はせでら)は、大阪府堺市堺区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7026.佛照寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市目垣1-1-13
佛照寺(ぶっしょうじ)は、大阪府茨木市目垣にある浄土真宗本願寺派の寺院。茨木市内最古となる浄土真宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #茨木市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7027.法雲寺 (堺市)  ・大阪府堺市美原区今井192
法雲寺(ほううんじ、法雲禅寺 とも)は、大阪府堺市美原区今井にある黄檗宗の寺院。山号は大宝山。本尊は釈迦如来。河内西国霊場第6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7028.仏陀寺 (大阪府太子町)  ・大阪府南河内郡太子町大字山田2900
仏陀寺(ぶっだじ)は大阪府南河内郡太子町に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #太子町の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7029.放光寺 (堺市)  ・大阪府堺市南区美木多上177
放光寺(ほうこうじ)は、大阪府堺市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7030.佛並寺  ・大阪府和泉市仏並町330
佛並寺(ぶつなみじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7031.法道寺 (堺市)  ・大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺401
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗の寺院。山号は鉢峯山。本尊は薬師如来。鉢ヶ峯寺(はちがみねじ)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7032.佛日寺
佛日寺(ぶつにちじ、佛日禅寺)は、大阪府池田市畑に所在する黄檗宗の仏教寺院。山号は摩耶山。摂北三十三ヶ所観音霊場27番札所。境内には『信長公記』の著者太田牛一の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7033.法華寺 (堺市)  ・大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-167
法華寺(ほっけじ)は、大阪府堺市北区にある日蓮宗の寺院。和泉西国三十三箇所第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7034.不動院 (豊中市)  ・大阪府豊中市服部本町1-8-21
不動院(ふどういん)は、大阪府豊中市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #豊中市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7035.發光院  ・大阪府堺市堺区新在家町東3-2-14
發光院(発光院、ほっこういん)は、大阪府堺市堺区新在家町(東三丁字寺町)にある高野山真言宗の寺院。通称「愛染さん」として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7036.不動寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市宮山町4-7-2
不動寺(ふどうじ)は、大阪府豊中市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は大聖山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開基は、空海(寺伝)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #豊中市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7037.本願寺堺別院  ・大阪府堺市堺区神明町東3丁1-10
本願寺堺別院(ほんがんじさかいべついん)は、大阪府堺市堺区に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。別名は堺御坊。本尊は南無不可思議光如来。本堂、山門等多数が有形文化財となっている他、堺県庁跡として史跡指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #堺市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7038.報恩寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市春日町2-6-1
報恩寺(ほうおんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は甘露山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #豊中市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7039.本伝寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区新在家町東2丁2-16
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する日蓮正宗の寺院[1]。山号は寿量山(じゅりょうざん)。白蓮日興の開創とも伝わり[2]、かつては目口寺町(現在の堺市堺区市之町付近)にあったが、寛文2年(1663年)に現在地に移ったとされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7040.宝珠院 (箕面市)  ・大阪府箕面市如意谷4-5-25北緯34度50分19.6秒 東経135度29分7秒 / 北緯34.838778度 東経135.48528度 / 34.838778; 135.48528
宝珠院(ほうしゅいん)は、大阪府箕面市如意谷四丁目にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #箕面市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7041.万代寺  ・大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-705
万代寺(まんだいじ)は、大阪府堺市北区にある真言宗犬鳴派の寺院。山号は真龍山。本尊は無量寿如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗犬鳴派
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7042.宝珠寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市熊野町3丁目10-1
宝珠寺(ほうじゅじ)は、大阪府豊中市熊野町にある浄土宗の寺院。かつては、真言宗の寺院であった。本尊は聖観音。山号は熊野代山。また、寺の下には神社(八坂神社、もとは東山感心院祇園社と関係の深い牛頭天王社・熊野権現社)があり、別当を務めていたため、この寺は全国的にも珍しく、神社の上座に寺が遺り、神仏習合の状態をよくのこした神社である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
  #豊中市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7043.妙国寺  ・大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
妙国寺(みょうこくじ)は、大阪府堺市堺区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広普山(こうふさん)。本尊は三宝尊。開山は日珖。開基は三好実休。妙國寺とも書く。幕末に起こった堺事件ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7044.宝池寺  ・大阪府茨木市大字忍頂寺304
宝池寺(ほうちじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある融通念仏宗の寺院。山号は竜王山(りゅうおうざん)。開基は大念仏寺の僧・辯応。本尊は、釈迦牟尼如来。竜王山の山頂近くにある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7045.来迎寺 (堺市)  ・大阪府堺市南区大庭寺987
来迎寺(らいごうじ)は、大阪府堺市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7046.法福寺 (阪南市)  ・大阪府阪南市鳥取1221
法福寺(ほうふくじ)は、大阪府阪南市にある浄土宗の寺院。豊臣秀次の娘お菊の像が安置されていることから「お菊寺」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #阪南市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7047.丹比廃寺跡
丹比廃寺跡(たんぴはいじあと、徳泉寺跡)は、大阪府堺市美原区多治井にある古代寺院跡。塔跡は大阪府指定史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7048.法林寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市大字車作423
法林寺(ほうりんじ)は、大阪府茨木市車作にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は、南本山(なんぼくさん)。本尊は阿弥陀如来。車作の集落の中にあり、背後には皇大神宮(神社)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #茨木市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7049.長和寺
長和寺(ちょうわじ)はかつて河内国八上郡小寺村(現在の堺市美原区小寺、堺市東区八下町あたり)にあったとされる仏教寺院。現在の平松寺がある場所とされている。
Wikipedia    内容詳細  
7050.菩提寺 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市善根寺町6-1-26
菩提寺(ぼだいじ)は、大阪府東大阪市善根寺町にある融通念仏宗の寺院。河内西国霊場第29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7051.安岡寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市浦堂本町41-1
安岡寺(あんこうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗系単立の寺院。山号は南山。本尊は如意輪観音。通称は「高槻観音」「弘紹不動」と呼ばれる。毎年2月1日には、柴灯大護摩供が行われ多数の参詣者でにぎわう。新西国三十三箇所客番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #高槻市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7052.本瀧寺  ・大阪府豊能郡能勢町野間中718
本瀧寺(ほんたきじ)は、大阪府豊能郡能勢町にある妙見宗総本山の仏教寺院。山号は「能勢妙見山」。
Wikipedia    内容詳細  
7053.伊勢寺  ・大阪府高槻市奥天神町1-1-19
伊勢寺(いせじ)は、大阪府高槻市にある曹洞宗の寺院である。山号は金剛山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高槻市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7054.本徳寺 (岸和田市)  ・大阪府岸和田市五軒屋町9-13
本徳寺(ほんとくじ)は、大阪府岸和田市にある臨済宗の寺院。京都にある臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の末寺。山号は鳳凰山、本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #岸和田市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7055.一乗寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市梶原2-9-12
一乗寺(いちじょうじ)は大阪府高槻市梶原二丁目(かじはら)[1]にある日蓮宗の仏教寺院。山号は昌林山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本法寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #高槻市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7056.松尾寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市松尾寺町2168
松尾寺(まつおでら[1]、まつおのでら[2]、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の寺院。山号は阿弥陀山。本尊は如意輪観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #和泉市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7057.神峯山寺  ・大阪府高槻市原[1]3301-1
神峯山寺(かぶさんじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は根本山(こんぽんざん)。本尊は毘沙門天、兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)の3体。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれている。本堂には新西国三十三箇所第14番札所本尊の聖観音も祀られている。紅葉の名所として知られる。境内は大阪府立北摂自然公園に属し、大阪みどりの百選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高槻市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7058.水間寺  ・大阪府貝塚市水間638
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山の寺院。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。水間観音の通称で知られる。新西国三十三箇所第4番札所。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #貝塚市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7059.久安寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市郡家本町39-5
久安寺(きゅうあんじ)は大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は白華山。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7060.妙見寺 (大阪府太子町)  ・大阪府南河内郡太子町大字春日1624
妙見寺(みょうけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗の寺院。山号は天白山。本尊は十一面観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #太子町の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7061.教行寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市富田町6-10-1
教行寺(きょうぎょうじ)は、大阪府高槻市富田町にある真宗大谷派の寺院である。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高槻市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7062.無二寺  ・大阪府池田市古江町387
無二寺(むにじ)は大阪府池田市古江町387にある曹洞宗寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #池田市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7063.教宗寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市芥川町4丁目6-3
教宗寺(きょうそうじ)は大阪府高槻市芥川町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #高槻市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7064.野中寺  ・大阪府羽曳野市野々上5丁目9-24
野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市野々上にある高野山真言宗の寺院。山号は青龍山。本尊は薬師如来。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺(太子町)の「上の太子」、大聖勝軍寺(八尾市)の「下の太子」に対して、「中の太子」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #太子町の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7065.慶瑞寺  ・大阪府高槻市昭和台町2-25-12
慶瑞寺(けいずいじ)は大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は祥雲山。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
7066.行遇堂
行遇堂(ゆきあいどう)は大阪府岸和田市神須屋町にある観音堂。付近には観音堂、大門などの字名が残っている。神於寺と貝掛のホラ貝の伝説(貝掛松)に登場するお堂。高田機工の工場跡地にできた新興住宅地として、このお堂の名前がもちいられ岸和田市行遇町が誕生した。最近の発掘によって平安時代の瓦が出土している。
Wikipedia    内容詳細  
7067.光松寺  ・大阪府高槻市大手町2-47
光松寺(こうしょうじ)は大阪府高槻市にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は霊瑞山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #高槻市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7068.来迎寺 (守口市)
来迎寺(らいこうじ)は、大阪府守口市佐太中町にある浄土宗の寺院[1]。山号は紫雲山。
Wikipedia    内容詳細  
  #守口市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7069.廣智寺  ・大阪府高槻市天神町2-1-3
廣智寺(こうちじ)は、大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院である。本尊は不空羂索観世音菩薩。山号は曇華山(どんげさん)「かんのんさん」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
7070.来迎寺 (大阪府熊取町)  ・大阪府泉南郡熊取町和田3-3765
来迎寺(らいごうじ)は、大阪府泉南郡熊取町和田にある曹洞宗の寺院。山号は円覚山。本尊は阿弥陀如来。本堂は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #熊取町の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7071.金龍寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市成合1296
金龍寺(こんりゅうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は邂逅山(たまさかやま)。院号は華雲院。本尊は普賢菩薩。なお、寺の本堂は1983年(昭和58年)、ハイカーの火の不始末により焼失して廃寺となり、現在は金龍寺跡となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高槻市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7072.瀧安寺  ・大阪府箕面市箕面公園2-23
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗の寺院。山号は箕面山(みのおさん)。宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地とされている。お金ではなく、お守りを配る古式に則った富籤を2009年に復活させ、毎年10月10日に行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
7073.慈願寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市月見町4番1号
慈願寺(じがんじ)は、大阪府高槻市月見町[1]にある曹洞宗の仏教寺院。山号は太子山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
  #高槻市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7074.龍雲寺 (富田林市)  ・大阪府富田林市加太2丁目11番19号
龍雲寺(りゅううんじ)は、大阪府富田林市加太[1]にある黄檗宗の寺院。山号は智福山。河内西国霊場第4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗 ← 真言宗
  #富田林市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7075.地蔵院 (高槻市)  ・大阪府高槻市真上町4-1-54
地蔵院(じぞういん)は大阪府高槻市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は峰尾山。本尊は地蔵菩薩。摂津国八十八箇所第四十八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #高槻市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7076.龍泉寺 (富田林市)  ・大阪府富田林市龍泉888
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #富田林市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7077.常見寺  ・大阪府高槻市東五百住町3-4-20
常見寺(じょうけんじ)は大阪府高槻市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #高槻市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7078.林昌寺 (泉南市)  ・大阪府泉南市信達岡中395
林昌寺(りんしょうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派の寺院。山号は躑躅(てきちょく)山。岡大師とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #泉南市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7079.少林窟道場  ・大阪府高槻市古曽部町三丁目9-23
少林窟道場(しょうりんくつどうじょう)は、大阪府高槻市古曽部町にある、曹洞宗系の座禅道場。能因法師の旧居跡とされる字「正林庵」[1]の地(現古曽部町三丁目9番地)に開かれ[2]、「正林庵」[3]、「松林庵」[4]と表記する資料もある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:飯田欓隠老師遺徳顕彰会
  #高槻市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7080.瑠璃光寺 (柏原市)  ・大阪府柏原市山ノ井町7-5
瑠璃光寺(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある寺院。曹洞宗永平寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #柏原市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7081.真如寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市西真上1-19-12
真如寺(しんにょじ)は大阪府高槻市にある浄土宗の仏教寺院。山号は自性山。院号は龍門院。本尊は阿弥陀如来 [1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #高槻市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7082.蓮花寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市天王2丁目12-25
蓮花寺(れんげじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #茨木市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7083.清蓮寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市富田町4丁目1-4
清蓮寺(せいれんじ)は大阪府高槻市富田町にある浄土宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗知恩院派
  #高槻市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7084.太田廃寺跡
太田廃寺跡(おおだはいじあと、三島廃寺跡)は、大阪府茨木市東太田にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。塔心礎舎利容器は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7085.普門寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市富田町4丁目10-10
普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来と十一面千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高槻市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7086.海会寺跡
海会寺跡(かいえじあと)は、大阪府泉南市信達大苗代(しんだちおのしろ)にある古代仏教寺院の跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7087.本行寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市大手町2-43
本行寺(ほんぎょうじ)は大阪府高槻市にある日蓮宗の仏教寺院。山号は常智山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本満寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #高槻市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7088.河内国分寺跡
河内国分寺跡(かわちこくぶんじあと)は、大阪府柏原市国分東条町(こくぶひがんじょうちょう)にある寺院跡。史跡指定はされていない。出土瓦当は大阪府指定有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7089.本山寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市原3298
本山寺(ほんざんじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は北山。本尊は毘沙門天。鞍馬寺、朝護孫子寺とで「日本三毘沙門天」ともいわれている。高槻市北郊、京都府境に近い山間部に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高槻市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7090.河内六寺
河内六寺(かわちろくじ)は、河内国にあった古代仏教寺院である智識寺・山下寺・大里寺・三宅寺・家原寺・鳥坂寺の総称。いずれも現在の大阪府柏原市に位置したとされる。
Wikipedia    内容詳細  
7091.本照寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市富田町4-4-27
本照寺(ほんしょうじ)は、大阪府高槻市富田町(とんだちょう)にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。富寿栄山(ふすえざん)あるいは富山と号し、富田御坊(とんだごぼう)ともいう。寺の東側に山門がある。また、かつて周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #高槻市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7092.渋川廃寺跡
渋川廃寺跡(しぶかわはいじあと)は、大阪府八尾市渋川町・春日町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
7093.本澄寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #高槻市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7094.新堂廃寺跡
新堂廃寺跡(しんどうはいじあと)は、大阪府富田林市緑ヶ丘町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7095.理安寺  ・大阪府高槻市京口町1-18
理安寺(りあんじ)は大阪府高槻市にある浄土宗の仏教寺院。山号は起行山。院号は総智院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #高槻市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7096.田辺廃寺跡
田辺廃寺跡(たなべはいじあと)は、大阪府柏原市田辺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7097.霊山寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市霊仙寺町1丁目11-1
霊山寺(りょうぜんじ)は大阪府高槻市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鶴林山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高槻市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7098.智識寺跡
智識寺跡(ちしきじあと、知識寺跡/太平寺廃寺)は、大阪府柏原市太平寺(旧・河内国大県郡)にある古代寺院跡。金堂跡・東塔跡は大阪府指定史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7099.霊松寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市天神町2-4-2
霊松寺(れいしょうじ)は、大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は黄牛山。本尊は十一面観音[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #高槻市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7100.鳥坂寺跡
鳥坂寺跡(とさかでらあと、高井田廃寺跡)は、大阪府柏原市高井田にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7101.恵光寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市萱振町4-1
恵光寺(えこうじ)は、大阪府八尾市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。通称「萱振御坊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #八尾市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7102.由義寺跡
由義寺跡(ゆげでらあと/ゆげじあと)または弓削寺跡(読み同じ)は、大阪府八尾市東弓削にある古代寺院跡(廃寺)。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7103.感応院 (八尾市)  ・大阪府八尾市恩智中町5-14
感應院(かんのういん)は、大阪府八尾市恩智中町にある高野山真言宗の寺院。正式には天川山神宮寺感應院である。河内西国霊場第12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #八尾市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7104.河泉二十四地蔵霊場
河泉二十四地蔵霊場(かせんにじゅうよんじぞうれいじょう)は、大阪府の旧河内国と旧和泉国にある地蔵霊場。開創年は不明であるが、昭和53年(1978年)に復活したとされている[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
7105.教興寺  ・大阪府八尾市教興寺7-21
教興寺(きょうこうじ)は、大阪府八尾市にある真言律宗の寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。以前、藪がたくさん生えていたことから、地元では「藪寺」と親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #八尾市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7106.延命寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市神ガ丘492
延命寺(えんめいじ)は、大阪府河内長野市の真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7107.顕証寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市久宝寺4-4-3
顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。久宝寺御坊ともいう。かつて、周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #八尾市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7108.金剛寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市天野町996
金剛寺(こんごうじ)は、大阪府河内長野市天野町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は天野山(あまのさん)。本尊は大日如来。五仏堂は新西国三十三箇所第7番札所で本尊は千手観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7109.光明寺 (八尾市服部川)  ・大阪府八尾市服部川8-163
光明寺(こうみょうじ)は、大阪府八尾市服部川にある融通念仏宗の寺院。山号は紫雲山。河内西国霊場第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7110.河内飛鳥古寺霊場
河内飛鳥古寺霊場(かわちあすかこじれいじょう)は、大阪府にある飛鳥時代に創建された古寺を巡る霊場。
Wikipedia    内容詳細  
7111.慈願寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市本町3-5-5
慈願寺(じがんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #八尾市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7112.延命寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市神ガ丘492
延命寺(えんめいじ)は、大阪府河内長野市の真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7113.常光寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市本町5-8-1
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある 臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #八尾市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7114.高貴寺  ・大阪府南河内郡河南町平石539
高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #河南町の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7115.常楽寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市郡川5-151
常楽寺(じょうらくじ)は、大阪府八尾市郡川の融通念仏宗の寺院。河内西国霊場第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7116.金剛寺 (河内長野市)  ・大阪府河内長野市天野町996
金剛寺(こんごうじ)は、大阪府河内長野市天野町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は天野山(あまのさん)。本尊は大日如来。五仏堂は新西国三十三箇所第7番札所で本尊は千手観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #河内長野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7117.神宮寺 (八尾市服部川)  ・大阪府八尾市服部川9-140
神宮寺(じんぐうじ)は、大阪府八尾市服部川にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #八尾市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7118.西琳寺  ・大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
西琳寺(さいりんじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #羽曳野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7119.真宗大谷派八尾別院大信寺  ・大阪府八尾市本町4-2-48
真宗大谷派 八尾別院大信寺(しんしゅうおおたには やおべついんだいしんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #八尾市の浄土真宗の寺・寺院    #大阪府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7120.和泉西国三十三箇所
和泉西国三十三箇所(いずみさいごくさんじゅうさんかしょ)は、大阪府南部の旧和泉国にある観音霊場。
Wikipedia    内容詳細  
7121.善光寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市垣内4-41
善光寺(ぜんこうじ)は、大阪府八尾市垣内にある融通念仏宗の寺院。 大念仏寺の末寺で、本尊は弥陀三尊仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7122.往生院 (泉南市)  ・大阪府泉南市信達牧野1248
往生院(おうじょういん)は、大阪府泉南市の紀州街道沿いにある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #泉南市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7123.大聖勝軍寺  ・大阪府八尾市太子堂3丁目3-16
大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市太子堂にある高野山真言宗の寺院。山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)。本尊は如意輪観音。開基は聖徳太子である。旧奈良街道に面して建つ。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺(太子町)の「上の太子」、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれている。地元では単に「太子堂」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #太子町の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7124.海岸寺 (堺市)  ・大阪府堺市中区平井933-1
海岸寺(かいがんじ)は、大阪府堺市中区平井にある黄檗宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7125.大通寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市教興寺7-110
大通寺(だいつうじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は徳宝山。すぐ近くにある教興寺と関連がある(後述)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7126.観音院 (堺市)  ・大阪府堺市南区岩室213
観音院(かんのんいん)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7127.天台院  ・大阪府八尾市西山本町2丁目5-8
天台院(てんだいいん)とは、大阪府八尾市西山本町(旧:河内国若江郡八尾中野村)にある天台宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #八尾市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7128.観音寺 (和泉市上代町)  ・大阪府和泉市上代町801
観音寺(かんのんじ)は、大阪府和泉市上代町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #和泉市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7129.念仏寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市久宝寺3丁目4番25号
念仏寺(ねんぶつじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍興山。河内西国霊場第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7130.観音寺 (和泉市観音寺町)  ・大阪府和泉市観音寺町128
観音寺(かんのんじ)は、大阪府和泉市観音寺町にある浄土宗の寺院。和泉西国三十三箇所第20番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #和泉市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7131.梅岩寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市大字教興寺558
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺に所在する、黄檗宗の仏教寺院。山号は寿福山。本尊は聖観音。河内西国霊場第14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7132.観音堂 (泉大津市)  ・大阪府泉大津市戎町8-15
観音堂(かんのんどう)は、大阪府泉大津市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #泉大津市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7133.法蔵寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市郡川6-3
法蔵寺(ほうぞうじ)は、大阪府八尾市郡川にある曹洞宗の寺院。河内西国霊場第17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #八尾市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7134.久米田寺  ・大阪府岸和田市池尻町934
久米田寺(くめだでら)は、大阪府岸和田市にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は龍臥山。本尊は釈迦如来。行基ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岸和田市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7135.水呑地蔵院  ・大阪府八尾市大字神立986
水呑地蔵院(みずのみじぞういん)は、大阪府八尾市大字神立にある地蔵堂。一般には「水呑地蔵」の名で知られている。
Wikipedia    内容詳細  
7136.孝恩寺  ・大阪府貝塚市木積798
孝恩寺(こうおんじ)は、大阪府貝塚市木積(こつみ)にある浄土宗の寺院。山号は慈眼山。本尊は阿弥陀如来。「木積の釘無堂」と呼ばれる観音堂(国宝)が有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #貝塚市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7137.来恩寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市恩智中町4-164
来恩寺(らいおんじ)は、大阪府八尾市恩智中町にある融通念仏宗の寺院。山号は一心山。河内西国霊場第11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7138.慈眼院  ・大阪府泉佐野市日根野626
慈眼院(じげんいん)は、大阪府泉佐野市日根野[1]にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。本尊は薬師如来。近世末までは隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺多宝塔、金剛三昧院多宝塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #泉佐野市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7139.来迎寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市大窪35
来迎寺(らいこうじ)は、大阪府八尾市大窪にある浄土宗の仏教寺院。 正式名を聖衆山護念院来迎寺といい、阿弥陀如来を本尊としている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #八尾市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7140.森光寺  ・大阪府和泉市室堂町291
森光寺(しんこうじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7141.四天王寺  ・大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:和宗
7142.施福寺  ・大阪府和泉市槙尾山町136
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院。山号は槇尾山。本尊は弥勒如来[1](札所本尊は十一面千手観世音菩薩)。槇尾寺(まきおでら、まきのおでら)と呼ばれ、槇尾山(標高600m)の山腹に位置する。西国三十三所第4番札所。槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #和泉市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7143.愛染まつり
愛染祭(あいぜんまつり)は、大阪府大阪市天王寺区に位置する和宗総本山四天王寺の別院・愛染堂勝鬘院、通称「愛染さん」で毎年6月30日から7月2日[1]に催される祭りを指し、天神祭、住吉祭に並ぶ大阪三大夏祭りの一つ。仏教寺院が主催する夏祭り。どれも、愛染さん、天神さん、住吉さんと愛称で呼ばれることが多いことから、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まって住吉さんで終る」といわれることから、「あい(=愛)すみ(=住)ません」という言葉の語源となったという説や、「あい(=愛)すみ(=住)ません(=天)」と、大阪三大夏祭りの3つの覚え方として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
7144.中央寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市王子町3-13-19
中央寺(ちゅうおうじ)は、大阪府和泉市にある黄檗宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7145.一心寺  ・大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
一心寺(いっしんじ)は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は坂松山(ばんしょうざん)。本尊は阿弥陀如来。骨仏の寺としてよく知られている。天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、広い境内を有している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #大阪市の浄土宗の寺・寺院    #大阪府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7146.長慶寺 (泉南市)  ・大阪府泉南市信達市場815
長慶寺(ちょうけいじ)は、大阪府泉南市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は金泉山。本尊は如意輪観音。別名、あじさい寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #泉南市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7147.上野王子 (大阪市)
上野王子(うえのおうじ)は、九十九王子の4番目。現在消滅。
Wikipedia    内容詳細  
7148.長命寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市黒鳥町1丁目12-24
長命寺(ちょうめいじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7149.大江神社 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
大江神社(おおえじんじゃ)は、大阪市天王寺区夕陽丘町(夕陽丘地区。かつての天王寺北村、東成郡天王寺村の一部)にある神社。旧社格は郷社[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7150.南宗寺  ・大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁1-2
南宗寺(なんしゅうじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍興山。本尊は釈迦如来。三好氏の菩提寺。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #堺市の臨済宗の寺・寺院    #大阪府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7151.鵲森宮  ・大阪府大阪市中央区森之宮中央一丁目14-4
鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。
Wikipedia    内容詳細  
7152.長谷寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区宿院町東3丁2-5
長谷寺(はせでら)は、大阪府堺市堺区にある真言宗豊山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #堺市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7153.清水寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
清水寺(きよみずでら)は、大阪市天王寺区伶人町(れいにんちょう)にある和宗の寺院。山号は有栖山。本尊は十一面千手観世音菩薩。和宗総本山四天王寺の支院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:和宗
7154.佛並寺  ・大阪府和泉市仏並町330
佛並寺(ぶつなみじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和泉市の真言宗の寺・寺院    #大阪府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7155.久保神社 (大阪市)  ・大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目5-14
久保神社(くぼじんじゃ)は、大阪市天王寺区勝山にある神社。旧社格は村社[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7156.法華寺 (堺市)  ・大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-167
法華寺(ほっけじ)は、大阪府堺市北区にある日蓮宗の寺院。和泉西国三十三箇所第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #堺市の日蓮宗の寺・寺院    #大阪府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7157.河堀稲生神社  ・大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3
河堀稲生神社(こぼれいなりじんじゃ)は、大阪市天王寺区大道にある神社。旧社格は村社[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7158.松尾寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市松尾寺町2168
松尾寺(まつおでら[1]、まつおのでら[2]、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の寺院。山号は阿弥陀山。本尊は如意輪観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #和泉市の天台宗の寺・寺院    #大阪府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7159.四天王寺 (津市)  ・三重県津市栄町1丁目892
四天王寺(してんのうじ)は、三重県津市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #津市の曹洞宗の寺・寺院    #大阪府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

兵庫県の寺

7160.能福寺  ・兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
能福寺(のうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある天台宗の寺院。山号は宝積山。本尊は阿弥陀如来。兵庫大仏で有名。ビルシャナ殿は新西国三十三箇所第23番札所で本尊は十一面観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7161.八王寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1北緯34度40分15.5秒 東経135度10分1.5秒 / 北緯34.670972度 東経135.167083度 / 34.670972; 135.167083
八王寺(はちおうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区羽坂通にある曹洞宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #神戸市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7162.福海寺  ・兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
福海寺(ふくかいじ)は、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町にある寺院。臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7163.福厳寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
福厳寺(ふくごんじ)は、神戸市兵庫区にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7164.藤之寺  ・兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6北緯34度40分20.2秒 東経135度10分25.7秒 / 北緯34.672278度 東経135.173806度 / 34.672278; 135.173806
藤之寺(ふじのてら)は、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7165.宝地院 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1北緯34度41分5.6秒 東経135度10分5.1秒 / 北緯34.684889度 東経135.168083度 / 34.684889; 135.168083
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7166.本願寺神戸別院  ・兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1
本願寺神戸別院(ほんがんじこうべべついん)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院である。同派本山の西本願寺(京都市)直属の別院である。「モダン寺」の愛称でも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #神戸市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7167.萬福寺 (神戸市北区)  ・兵庫県神戸市北区山田町小部
萬福寺(まんぷくじ)は、兵庫県神戸市北区山田町小部藤木谷17に存する高野山真言宗の寺院である。開基は法道仙人により白雉年中(650年ごろ)創建と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7168.関西花の寺二十五霊場
関西花の寺二十五霊場(かんさいはなのてらにじゅうごれいじょう)は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の六府県六宗派二十五ヶ寺の霊場。1993年(平成5年)創設。
Wikipedia    内容詳細  
7169.満福寺 (神戸市兵庫区)  ・兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-13北緯34度40分4.4秒 東経135度10分10.4秒 / 北緯34.667889度 東経135.169556度 / 34.667889; 135.169556
満福寺(まんぷくじ)は兵庫県神戸市兵庫区東柳原町にある時宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #神戸市の時宗の寺・寺院    #兵庫県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
7170.西国三十三所
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と三箇所の番外寺院からなる観音霊場[注 1]。日本で最も歴史がある巡礼であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
Wikipedia    内容詳細  
7171.明泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市長田区明泉寺町2
明泉寺(みょうせんじ)は兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある臨済宗の仏教寺院。寺名よりも大日寺、大日さんで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7172.西国薬師四十九霊場
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
7173.妙法寺 (神戸市須磨区)  ・兵庫県神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山1286
妙法寺(みょうほうじ)は兵庫県神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山にある高野山真言宗の仏教寺院。なお、よく毘沙門山妙法寺(びしゃもんざんみょうほうじ)と通称されるが、正式な山号・寺号は如意山妙法寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7174.瀬戸内三十三観音霊場
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
7175.妙本寺 (神戸市)
妙本寺(みょうほんじ)は、兵庫県神戸市灘区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は広大山(こうだいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #神戸市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7176.播磨西国三十三箇所
播磨西国三十三箇所(はりまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、播磨国(兵庫県南西部)にある観音霊場のこと。西国観音霊場に倣ったもので、江戸時代初期に慶雲寺の南室和尚(1591年 - 1671年 大悲弘済禅師)により選定されたとされる。南室の死後に入寂地である天徳山常光寺を客番として加えて34箇所となった。
Wikipedia    内容詳細  
7177.無動寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7178.播磨八薬師霊場
播磨八薬師霊場(はりまはちやくしれいじょう)は、播磨国(兵庫県南西部)にある薬師霊場のこと。
Wikipedia    内容詳細  
7179.薬仙寺  ・兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #神戸市の時宗の寺・寺院    #兵庫県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
7180.播州薬師霊場
播州薬師霊場(ばんしゅうやくしれいじょう)は、播州地域(兵庫県南西部)にある薬師瑠璃光如来を祀る霊場のこと。全ての札所は天台宗の寺院からなる。1980年(昭和55年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
  #の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7181.来迎寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3北緯34度40分6.4秒 東経135度10分32.1秒 / 北緯34.668444度 東経135.175583度 / 34.668444; 135.175583
来迎寺(らいごうじ)は兵庫県神戸市兵庫区島上町にある浄土宗西山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7182.淡路国分寺  ・兵庫県南あわじ市八木国分331
淡路国分寺(あわじこくぶんじ)は、兵庫県南あわじ市八木国分にある律宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7183.龍華院 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271
龍華院(りゅうげいん)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。性海寺の塔頭寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7184.安国寺 (加東市)  ・兵庫県加東市新定851
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県加東市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東渓山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #加東市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7185.夢前七福神
夢前七福神(ゆめさきしちふくじん)は、兵庫県姫路市[1]夢前町の7箇寺によって1990年(平成2年)に発足した七福神めぐりの札所である。札所寺院は夢前町の各地区毎に一箇所程度あり、全てを巡礼すると夢前町を一周する形になる。
Wikipedia    内容詳細  
7186.安国寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市但東町相田327
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #豊岡市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7187.圓教寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市書写2968(本坊・事務所)
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は如意輪観世音菩薩。西国三十三所第27番札所[3][4]。宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である[5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7188.安泰寺  ・兵庫県美方郡新温泉町久斗山62
安泰寺(あんたいじ)は、兵庫県美方郡新温泉町久斗山[1]にある曹洞宗の坐禅道場である。現在の住職は中村恵光(10代目、2020年~)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新温泉町の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7189.円光寺 (姫路市五軒邸)  ・兵庫県姫路市五軒邸二丁目12番地
円光寺(えんこうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は長明山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #姫路市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7190.安楽寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市志方町細工所631
安楽寺(あんらくじ)は、兵庫県加古川市にある浄土宗の寺院。中道子山城建設にあたり、麓へ移転した。城山(中道子山)のふもとにある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗→浄土宗西山禅林寺派
  #加古川市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7191.亀山本徳寺  ・兵庫県姫路市亀山324番地
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #姫路市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7192.斑鳩寺 (兵庫県太子町)  ・兵庫県揖保郡太子町鵤709
斑鳩寺(いかるがでら)は、兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来・薬師如来・如意輪観音。新西国三十三箇所第32番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #太子町の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7193.慶雲寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #姫路市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7194.一乗寺  ・兵庫県加西市坂本町821-17
一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院である。山号は法華山。本尊は聖観音菩薩。西国三十三所第26番札所。国宝の三重塔は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、日本では屈指の古塔である。境内は、春は桜、秋は紅葉の名所として知られる。中世には山内に真言律宗の有力律院も併設されており、宗祖の興正菩薩が播磨国での布教活動の拠点とした他、真言律宗出身の真言僧で後醍醐天皇の腹心だった文観房弘真が仏門に入った地でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加西市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7195.鶏足寺 (姫路市)
鶏足寺(けいそくじ)は、播磨国にかつて存在した寺院。
Wikipedia    内容詳細  
7196.岩戸寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市市島町岩戸525
岩戸寺(いわとじ)は、兵庫県丹波市市島町岩戸にある高野山真言宗の寺。山号は明燈山。緑に囲まれた山間の高台に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #丹波市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7197.見星寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市材木町32
見星寺(けんしょうじ)は、兵庫県姫路市材木町にある、臨済宗妙心寺派の寺院(尼寺)[1][2]。山号は正覚山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #姫路市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7198.雲龍寺 (三木市)  ・兵庫県三木市上ノ丸9-4
雲龍寺(うんりゅうじ)は、兵庫県三木市にある曹洞宗の寺院。山号は高源山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #三木市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7199.性海寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市夢前町宮置812番地
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県姫路市夢前町宮置にある天台宗の寺院である。山号は冨田山(とみたさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗 → 天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7200.慧日寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市山南町太田127-1
慧日寺(えにちじ)は、兵庫県丹波市山南町太田にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。本尊は釈迦如来。丹波市観光100選 寺院・神社部門及びもみじの名所部門選定[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #丹波市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7201.正明寺  ・兵庫県姫路市五軒邸2丁目88番地
正明寺(しょうみょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある天台宗の寺院。山号は姫路山。
Wikipedia    内容詳細  
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7202.円光寺 (兵庫県稲美町)  ・兵庫県加古郡稲美町中村14
円光寺(えんこうじ)は、兵庫県加古郡稲美町中村にある高野山真言宗の寺院。以前は町内の天満神社境内に存在したが神仏分離により移転した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #稲美町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7203.随願寺  ・兵庫県姫路市白国三丁目12番5号
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7204.延寿寺 (兵庫県市川町)  ・兵庫県神崎郡市川町沢286-1
延壽寺(えんじゅじ)は、兵庫県神崎郡市川町にある、日蓮宗の寺院である。旧本山は、朝日山妙見寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川町の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7205.大覚寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市網干区興浜151
大覚寺(だいかくじ)は、兵庫県姫路市網干区にある浄土宗の寺院。山号は鶴立山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #姫路市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7206.円通寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市氷上町御油983
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県丹波市氷上町にある曹洞宗の寺院。山号は永谷山(ようこくざん)[1]。正式な寺号は円通興国禅寺。本尊は如意輪観音。高源寺、石龕寺とともに「丹波紅葉三山」の1つとして知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #丹波市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7207.大法寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市五軒邸1-15
大法寺(だいほうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は妙光山である。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
  #姫路市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7208.円通寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市竹野町須谷940
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の中本山である。沢庵が滞在し、また赤穂浪士の大石良雄の次男・大石吉之進が出家した寺で知られる。別名あじさい寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #豊岡市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7209.如意輪寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市書写1463-3
如意輪寺(にょいりんじ)は、兵庫県姫路市に所在する寺院である。山号は補陀落山(ふだらくさん)。宗派は天台宗。本尊は六臂如意輪観世音菩薩。かつては圓教寺の女人堂であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7210.塩尾寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市伊予志字武庫山756
塩尾寺(えんぺいじ)は、兵庫県宝塚市にある浄土宗の寺院。山号は潮泉山[1] (ちょうせんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #宝塚市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7211.八葉寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市香寺町相坂1068[1]
八葉寺(はちようじ)は、姫路市香寺町相坂1068にある寺である[1][2][3][4][5]。天平8年、行基の手により開基したと伝わっており播磨六山にも指定されている[1][4][3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7212.円満寺 (西宮市)  ・兵庫県西宮市社家町1-36
円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市社家町一丁目にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西宮市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7213.播磨国分寺  ・兵庫県姫路市御国野町国分寺121
播磨国分寺(はりまこくぶんじ)は、兵庫県姫路市御国野町国分寺にある真言宗の寺院。山号は牛堂山。
Wikipedia    内容詳細  
  #姫路市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7214.延命寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市山南町小畑314
延命寺(えんめいじ)は、兵庫県丹波市にある真言宗の寺院。山号は摩仁山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #丹波市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7215.真宗大谷派姫路船場別院本徳寺  ・兵庫県姫路市地内町1-1
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如来。「船場御坊」・「船場本徳寺」・「姫路御堂」とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #姫路市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7216.應聖寺  ・兵庫県神崎郡福崎町高岡1912
應聖寺(おうしょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある天台宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場8番、播州薬師霊場第13番札所である。沙羅の寺として知られている。境内の庭園は、兵庫県より文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #福崎町の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7217.姫路成田山明勝寺  ・兵庫県姫路市飾東町八重畑1401
姫路成田山明勝寺(ひめじなりたさんみょうしょうじ)は、兵庫県姫路市にある真言宗の単立寺院。本尊は大日大聖不動明王であり、姫路成田不動尊という通称で呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #姫路市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7218.横蔵寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市平岡町新在家900
横蔵寺(おうぞうじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は道林山。本尊は釈迦如来。山門前に松並木と日本庭園、土塀を巡らした境内には池と桜の木が多数あるという緑豊かな環境にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #加古川市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7219.法恩寺 (姫路市山野井町)  ・兵庫県姫路市山野井町53
法恩寺(ほうおんじ)は、兵庫県姫路市山野井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同市夢前町にある法恩寺とは別の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #姫路市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7220.奥山寺  ・兵庫県加西市国正町15
奥山寺(おくさんじ)は、兵庫県加西市にある高野山真言宗の寺院。山号は青嶺山、本尊は千手観世音菩薩である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #加西市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7221.法恩寺 (姫路市夢前町)  ・兵庫県姫路市夢前町古知之庄法持9
法恩寺(ほうおんじ)は、兵庫県姫路市夢前町にある寺院。同市山野井町にある法恩寺とは別の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
7222.温泉寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県豊岡市城崎町の大師山にある仏教寺院。山号は末代山(まつだいさん)。高野山真言宗の別格本山で本尊は十一面観音菩薩。眼下にある城崎温泉郷の守護寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #豊岡市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7223.法輪寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #姫路市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7224.花岳寺  ・兵庫県赤穂市加里屋1992
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市にある曹洞宗の寺院。山号は台雲山。本尊は釈迦如来。義士木像堂は新西国三十三箇所第31番札所で本尊は千手観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #赤穂市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7225.法華寺 (姫路市五軒邸)  ・兵庫県姫路市五軒邸1-58 
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山。通称六条門流播磨本山。旧本山は京都市の大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁・筵師法縁。境内には寛延年間(1748年 - 1751年)の市川大洪水による溺死者供養塔(姫路市指定史跡)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #姫路市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7226.楽音寺 (朝来市)  ・兵庫県朝来市山東町楽音寺579
楽音寺(がくおんじ)は、兵庫県朝来市山東町にある高野山真言宗の寺院。山号は正覚山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #朝来市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7227.法華寺 (姫路市御国野町御着)  ・兵庫県姫路市御国野町御着879
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市御国野町御着にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山である。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、達師法縁(繁珠会)。市内には同名寺院がある。付近には黒田官兵衛ゆかりの御着城跡、播磨国分寺、播磨国分尼寺の徳証寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #姫路市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7228.鶴林寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市加古川町北在家424
鶴林寺(かくりんじ)は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院。山号は刀田山(とたさん)。本尊は薬師如来。加古川市街地のすぐ外側(市役所と明姫幹線の間)に位置する。近畿地方に数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つともいうが、創建の詳しい事情は不明である。平安時代建築の太子堂をはじめ多くの文化財を有し「西の法隆寺」とも称されている播磨地方有数の古寺である。宝物館は新西国三十三箇所第27番札所で本尊は聖観音(あいたた観音)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加古川市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7229.本領寺  ・兵庫県姫路市五軒邸1-72
本領寺(ほんりょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は光栄山である。旧本山は京都六条の大本山本圀寺で法縁は繁珠会(達師法縁)である。
Wikipedia    内容詳細  
  #姫路市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7230.伽耶院  ・兵庫県三木市志染町大谷410
伽耶院(がやいん)は、兵庫県三木市にある本山修験宗の寺院。山号は大谷山(おおたにさん)。本尊は毘沙門天。山伏の寺として知られる。新西国三十三箇所第26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗
7231.妙国寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市五軒邸1-30
妙国寺(みょうこくじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は常在山である。旧本山は四条門流妙顕寺、繁珠会(達師法縁)。
Wikipedia    内容詳細  
  #姫路市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7232.願成寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市出石町東條32
願成寺(がんじょうじ)は、兵庫県豊岡市出石町東條にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #豊岡市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7233.妙立寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市五軒邸二丁目85番地
妙立寺(みょうりゅうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸二丁目にある顕本法華宗妙満寺派の寺院。山号は慶運山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗妙満寺派
7234.神呪寺  ・兵庫県西宮市甲山町25-1
神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は、兵庫県西宮市甲山町にある真言宗御室派の別格本山の寺院。山号は武庫山。本尊は如意輪観音。甲山の山麓にあり、通称甲山大師(かぶとやまだいし)と呼ばれる。新西国三十三箇所第21番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #西宮市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7235.弥勒寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市夢前町寺1051
弥勒寺(みろくじ)は、兵庫県姫路市夢前町寺にある天台宗の寺院。山号は通宝山。本尊は弥勒仏。書写山圓教寺の奥の院と呼ばれ、圓教寺と密接な関係にある。境内には日本一を誇る布袋像があり、夢前七福神の一番霊場にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7236.観音寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市日高町観音寺746番地
観音寺(かんのんじ)は、兵庫県豊岡市にある天台宗の仏教寺院。山号は信貴山(しきさん)で、信貴山 観音寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。北兵庫屈指の古刹で、近衛天皇の勅願所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊岡市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7237.薬上寺  ・兵庫県姫路市夢前町山之内乙249−1
薬上寺(やくじょうじ)は、兵庫県姫路市にある高野山真言宗の寺院。山号は鹿谷山、本尊は薬師如来。播磨八薬師霊場3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #姫路市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7238.木ノ元地蔵尊木元寺  ・兵庫県西宮市名塩木之元21-1
木ノ元地蔵尊木元寺(きのもとじぞうそんもくげんじ)は、兵庫県西宮市名塩木之元にある寺院。宗派は西山浄土宗で、本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #西宮市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7239.龍門寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市網干区浜田812
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #姫路市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7240.旧大岡寺庭園
旧大岡寺庭園(きゅうおおおかじていえん)は兵庫県豊岡市にある日本庭園。国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7241.近畿三十六不動尊霊場
近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
7242.経王寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市出石町下谷6
経王寺(きょうおうじ)は兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院。山号は一乗山。 出石藩藩主歴代の菩提寺の一つ。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #豊岡市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7243.鏑射寺  ・兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
鏑射寺(かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院。山号は獨鈷山(とっこさん)。通称は甘楽寺(かぐらじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7244.教海寺  ・兵庫県三木市細川町脇川354
教海寺(きょうかいじ)は兵庫県三木市細川町脇川にある寺院。山号は脇川山(わきかわさん)。宗派は真言宗大覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #三木市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7245.太融寺  ・大阪市北区太融寺町3-7
太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は佳木山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7246.教行寺 (西宮市)  ・兵庫県西宮市名塩1-20-16
教行寺(きょうぎょうじ)は、兵庫県西宮市名塩一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院[1]。名塩御坊(なじおごぼう)とも称する[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #西宮市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7247.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7248.教信寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市野口町野口465
教信寺(きょうしんじ)は、沙弥教信の遺跡寺院である。山号は念仏山である。播州薬師霊場の8番札所である。伽藍境内地は加古川市郡指定で、わがまち加古川70選に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加古川市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7249.無動寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7250.玉田寺  ・兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #新温泉町の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7251.龍泉寺 (奈良県天川村)  ・奈良県吉野郡天川村洞川494
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #天川村の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7252.清荒神清澄寺  ・兵庫県宝塚市米谷字清シ1
清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は、兵庫県宝塚市にある真言三宝宗[1]の総本山の寺院。山号は蓬莱山。本尊は大日如来。しかし、境内には三宝荒神社もあってこちらの方が著名である。神仏習合の形態が色濃く残っており、このことから「清荒神清澄寺」と呼ばれている。境内には鉄斎美術館がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言三宝宗
  #宝塚市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7253.神戸十三仏霊場
神戸十三仏霊場(こうべじゅうさんぶつれいじょう)は、兵庫県神戸市の寺院で構成された十三仏の霊場。平成6年(1994年)に開かれた。
Wikipedia    内容詳細  
7254.清水寺 (加東市)  ・兵庫県加東市平木1194
清水寺(きよみずでら)は、兵庫県加東市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山(みたけさん)。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第25番札所。同じ西国三十三所の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加東市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7255.鏑射寺  ・兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
鏑射寺(かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院。山号は獨鈷山(とっこさん)。通称は甘楽寺(かぐらじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7256.見性寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市出石町松枝147
見性寺(けんしょうじ)は兵庫県豊岡市出石にある曹洞宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊岡市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7257.石峯寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7258.光雲寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市宮井565
光雲寺(こううんじ)は、兵庫県豊岡市宮井241にある禅宗曹洞宗の寺院。本尊は釈迦弁尼仏である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:禅宗曹洞宗
  #豊岡市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7259.性海寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7260.高源寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市青垣町桧倉514
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市青垣町桧倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺。円通寺、石龕寺とともに「丹波紅葉三山」の1つとして知られる。関西花の寺二十五霊場第4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #丹波市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7261.須磨寺  ・兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町にある真言宗須磨寺派の大本山の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音。新西国三十三箇所第24番札所。正式名称は福祥寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗須磨寺派
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7262.毫摂寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #宝塚市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7263.太山寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
太山寺(たいさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院。山号は三身山(さんしんざん)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は藤原宇合と伝える。本堂には新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7264.高照寺 (養父市)  ・兵庫県養父市八鹿町高柳1156
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市八鹿町高柳にある高野山真言宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受けられるといわれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #養父市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7265.大龍寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1
大龍寺(たいりゅうじ)は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山にある仏教寺院。山号は再度山(ふたたびさん)。東寺真言宗別格本山。通称、中風除けの寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7266.興禅寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市春日町黒井2263
興禅寺(こうぜんじ)は、兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗別格地
  #丹波市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7267.多聞寺 (神戸市垂水区)  ・兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。境内の弁天池の曲橋とカキツバタの花は「こうべ花の名所」の一つに数えられている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7268.荒村寺  ・兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊丹市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7269.忉利天上寺  ・兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
忉利天上寺(とうりてんじょうじ)は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町にある摩耶山真言宗の大本山の寺院。山号は佛母摩耶山。本尊は十一面観音菩薩と仏母摩耶夫人尊。釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本唯一の寺である。通称は天上寺という。新西国三十三箇所第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:摩耶山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7270.興福寺 (丹波篠山市)
興福寺(こうふくじ)は、兵庫県丹波篠山市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は本久山(ほんきゅうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #篠山市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7271.如意寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7272.光明寺 (加東市)  ・兵庫県加東市光明寺433
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県加東市光明寺にある高野山真言宗の寺院。山号は五峯山(ごぶさん)。本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。「播磨高野」とも呼ばれる真言宗七十五名刹の一つ。創立者は法道とされる。観応の擾乱の光明寺合戦の舞台として知られる。新西国三十三箇所第28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #加東市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7273.念仏寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区有馬町1641
念仏寺(ねんぶつじ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある浄土宗の寺院。山号は摂取山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7274.極楽寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市城崎町湯島801
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #豊岡市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7275.能福寺  ・兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
能福寺(のうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある天台宗の寺院。山号は宝積山。本尊は阿弥陀如来。兵庫大仏で有名。ビルシャナ殿は新西国三十三箇所第23番札所で本尊は十一面観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7276.護国寺 (南あわじ市)  ・兵庫県南あわじ市賀集八幡732
護国寺(ごこくじ)は兵庫県南あわじ市賀集八幡[1]にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #南あわじ市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7277.無動寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7278.金剛院 (伊丹市)  ・兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目2-7
金剛院(こんごういん)兵庫県伊丹市宮ノ前にある真言宗御室派の仏教寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #伊丹市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7279.福原西国三十三観音霊場
福原西国三十三観音霊場(ふくはらさいごくざんじゅうさんかんのんれいじょう)は、神戸市の兵庫区・長田区を中心とした福原地区周辺に立地する札番付きの札所33カ寺に加えて番外4カ寺を含めた37カ寺を巡る霊場巡拝である。
Wikipedia    内容詳細  
7280.金剛城寺  ・兵庫県神崎郡福崎町田口236
金剛城寺(こんごうじょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。新西国三十三箇所第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #福崎町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7281.恵林寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
恵林寺(えりんじ)は、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7282.金剛寺 (三木市)  ・兵庫県三木市大村1041
金剛寺(こんごうじ)は兵庫県三木市大村にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三木市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7283.海泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-10-1北緯34度39分1.5秒 東経135度8分52.4秒 / 北緯34.650417度 東経135.147889度 / 34.650417; 135.147889
海泉寺(かいせんじ)は兵庫県神戸市長田区駒ケ林町にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7284.昆陽寺  ・兵庫県伊丹市寺本2-169
昆陽寺(こんようじ[1]、こやでら[2])は、兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院。山号は崑崙山(こんろんさん)。本尊は薬師如来。行基が創立した畿内49院のひとつ。西国街道(現・国道171号)沿いに位置し、地元ではこやでらや「行基さん」と呼ばれて親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #伊丹市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7285.願成寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区松本通2-4-11北緯34度40分44秒 東経135度9分49.7秒 / 北緯34.67889度 東経135.163806度 / 34.67889; 135.163806
願成寺(がんじょうじ)は兵庫県神戸市兵庫区松本通にある浄土宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7286.西廣寺  ・西宮市段上町3丁目2-3
西廣寺(さいこうじ)は、兵庫県西宮市段上町(だんじょうちょう)にある、高野山真言宗の寺院。山号は、法輪山。境内には水天宮が併祀され、清荒神清澄寺、門戸厄神東光寺等と並ぶ、典型的な北摂地域の神仏習合寺院の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西宮市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7287.広厳寺  ・兵庫県神戸市中央区楠町7丁目3-2
広厳寺(こうごんじ)は、兵庫県神戸市中央区楠町七丁目にある臨済宗の仏教寺院。廣嚴寺とも書き、別名の楠寺として広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7288.西光寺 (宍粟市)  ・兵庫県宍粟市山崎町御名190
西光寺(さいこうじ)は、兵庫県宍粟市山崎町御名にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #宍粟市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7289.金光寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区西仲町2-12北緯34度40分9.6秒 東経135度10分22.5秒 / 北緯34.669333度 東経135.172917度 / 34.669333; 135.172917
金光寺(こんこうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は浄国山。通称「兵庫やくし」とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7290.西国七福神
西国七福神(さいごくしちふくじん)は、大阪府と兵庫県の阪急宝塚線沿線近辺にある7箇所の社寺から構成される七福神巡りの札所。
Wikipedia    内容詳細  
7291.勝福寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。摂津国八十八箇所第87番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7292.西条廃寺跡
西条廃寺跡(さいじょうはいじあと)は、兵庫県加古川市山手・西条山手にある古代寺院跡。兵庫県市指定史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7293.祥福寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-17北緯34度41分36.9秒 東経135度10分11.8秒 / 北緯34.693583度 東経135.169944度 / 34.693583; 135.169944
祥福寺(しょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7294.西福寺 (西宮市)  ・兵庫県西宮市西福町14-1
西福寺(さいふくじ)は、兵庫県西宮市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は東門山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #西宮市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7295.真光寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区松原通1丁目1-62
真光寺(しんこうじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #神戸市の時宗の寺・寺院    #兵庫県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
7296.西方寺 (丹波篠山市)  ・兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #篠山市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7297.須磨寺  ・兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町にある真言宗須磨寺派の大本山の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音。新西国三十三箇所第24番札所。正式名称は福祥寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗須磨寺派
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7298.西林寺 (西脇市)  ・兵庫県西脇市坂本455
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山(かやだにさん)。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷(つまのさと)あじさい園」を有する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西脇市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7299.禅昌寺 (神戸市)  ・神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、神戸市須磨区禅昌寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は神撫山。本尊は十二面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7300.酒見寺  ・兵庫県加西市北条町北条1319
酒見寺(さがみじ、さがみでら)は、兵庫県加西市にある高野山真言宗の寺院。山号は泉生山(せんしょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺、行基が開いたとされる。新西国三十三箇所第29番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #加西市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7301.長福寺 (神戸市兵庫区)  ・兵庫県神戸市兵庫区熊野町5-1-1北緯34度41分4.6秒 東経135度9分21.1秒 / 北緯34.684611度 東経135.155861度 / 34.684611; 135.155861
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗知恩院派
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7302.慈眼寺 (三木市)  ・兵庫県三木市久留美1722
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県三木市にある曹洞宗の寺院。山号は祝融山。
Wikipedia    内容詳細  
  #三木市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7303.東福寺 (神戸市兵庫区)  ・兵庫県神戸市兵庫区五宮町18-1
東福寺(とうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:古義真言宗 → 浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7304.慈眼寺 (伊丹市)  ・兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の寺院である。山号は僊園山。建久6年(1195年)製の本尊・木造釈迦如来坐像は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊丹市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7305.忉利天上寺  ・兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
忉利天上寺(とうりてんじょうじ)は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町にある摩耶山真言宗の大本山の寺院。山号は佛母摩耶山。本尊は十一面観音菩薩と仏母摩耶夫人尊。釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本唯一の寺である。通称は天上寺という。新西国三十三箇所第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:摩耶山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7306.十輪寺 (高砂市)  ・兵庫県高砂市高砂町横町1074
十輪寺(じゅうりんじ)は、兵庫県高砂市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は宝瓶山。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第三番。御詠歌は「生れてはまづ思い出ん故郷に ちぎりし友の深きまことを」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #高砂市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7307.能福寺  ・兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
能福寺(のうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある天台宗の寺院。山号は宝積山。本尊は阿弥陀如来。兵庫大仏で有名。ビルシャナ殿は新西国三十三箇所第23番札所で本尊は十一面観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7308.鷲林寺  ・兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西宮市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7309.八王寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1北緯34度40分15.5秒 東経135度10分1.5秒 / 北緯34.670972度 東経135.167083度 / 34.670972; 135.167083
八王寺(はちおうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区羽坂通にある曹洞宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #神戸市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7310.浄運寺 (たつの市)  ・兵庫県たつの市御津町室津168
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人霊跡の一つ。遊女の元祖とされる友君[1]、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #たつの市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7311.福海寺  ・兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
福海寺(ふくかいじ)は、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町にある寺院。臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7312.浄橋寺  ・兵庫県西宮市生瀬町2-20-24
浄橋寺(じょうきょうじ)は、兵庫県西宮市にある西山浄土宗の寺院である。本尊の阿弥陀三尊像は重要文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #西宮市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7313.福厳寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
福厳寺(ふくごんじ)は、神戸市兵庫区にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7314.常光寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市神野町神野332-1
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7315.藤之寺  ・兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6北緯34度40分20.2秒 東経135度10分25.7秒 / 北緯34.672278度 東経135.173806度 / 34.672278; 135.173806
藤之寺(ふじのてら)は、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7316.荘厳寺 (西脇市)  ・兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589番地
荘厳寺(しょうごんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の寺院。山号は荘林山。法道仙人の開基と伝わる。檜皮葺きの多宝塔は兵庫県指定文化財となっている。黒田官兵衛(孝高、如水)ゆかりの寺としても知られ、特に紅葉の時期が美しい。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
  #西脇市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7317.宝地院 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1北緯34度41分5.6秒 東経135度10分5.1秒 / 北緯34.684889度 東経135.168083度 / 34.684889; 135.168083
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7318.浄土寺 (小野市)  ・兵庫県小野市浄谷町2094
浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市浄谷町にある高野山真言宗の寺院。山号は極楽山。本尊は薬師如来と阿弥陀三尊。実質的な開山は重源で、建久5年(1194年)の創建である。多数の文化財を所有する古刹として知られ、大仏様建築の浄土堂と仏師快慶の大作「阿弥陀三尊像」は特に著名である。新西国三十三箇所客番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小野市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7319.満福寺 (神戸市兵庫区)  ・兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-13北緯34度40分4.4秒 東経135度10分10.4秒 / 北緯34.667889度 東経135.169556度 / 34.667889; 135.169556
満福寺(まんぷくじ)は兵庫県神戸市兵庫区東柳原町にある時宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #神戸市の時宗の寺・寺院    #兵庫県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
7320.勝福寺 (川西市)  ・兵庫県川西市火打2-16-5
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県川西市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝塚山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #川西市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7321.明泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市長田区明泉寺町2
明泉寺(みょうせんじ)は兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある臨済宗の仏教寺院。寺名よりも大日寺、大日さんで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7322.正福寺 (兵庫県新温泉町)  ・兵庫県美方郡新温泉町湯174
正福寺(しょうふくじ)は、兵庫県新温泉町の湯村温泉郷にある天台宗の仏教寺院。平安時代前期の僧円仁(慈覚大師)の創建と伝わる。山号は天竜山、本尊は不動明王。桜の固有種である正福寺桜で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #新温泉町の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7323.妙法寺 (神戸市須磨区)  ・兵庫県神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山1286
妙法寺(みょうほうじ)は兵庫県神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山にある高野山真言宗の仏教寺院。なお、よく毘沙門山妙法寺(びしゃもんざんみょうほうじ)と通称されるが、正式な山号・寺号は如意山妙法寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7324.正法寺 (三木市)  ・兵庫県三木市別所町正法寺157
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #三木市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7325.薬仙寺  ・兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #神戸市の時宗の寺・寺院    #兵庫県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
7326.勝妙寺 (豊岡市)
勝妙寺(しょうみょうじ)は、兵庫県豊岡市九日市上町にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には豊岡市指定文化財の宝篋印塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊岡市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7327.来迎寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3北緯34度40分6.4秒 東経135度10分32.1秒 / 北緯34.668444度 東経135.175583度 / 34.668444; 135.175583
来迎寺(らいごうじ)は兵庫県神戸市兵庫区島上町にある浄土宗西山派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7328.称名寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市加古川町本町313
称名寺(しょうみょうじ)は加古川市加古川町にある寺である。本尊は阿弥陀如来である。加古川城跡に建っている。境内にはイチョウの大木があり、加古川町の目印となっていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #加古川市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7329.常楽寺 (加古川市上荘町)  ・兵庫県加古川市上荘町井ノ口158
常楽寺(じょうらくじ)とは、高野山真言宗の寺院である。山号は日光山である。播磨八薬師霊場の2番札所である。わがまち加古川60選(No.39)に選ばれている[1]。病苦を除き、健康と心の安らぎのご利益があることから「日光山のお薬師さん」として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7330.真光寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市泉町16-12
真光寺(しんこうじ)は兵庫県豊岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。おなつ手次寺として知られる。山号は金色山(こんじきさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #豊岡市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7331.神積寺  ・兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
神積寺(じんしゃくじ)は、兵庫県神崎郡福崎町東田原にある天台宗の寺院。播磨天台六山の一つとされる。通称は「田原文殊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #福崎町の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7332.進美寺  ・兵庫県豊岡市日高町赤崎746番地
進美寺(しんめいじ)は、兵庫県豊岡市にある天台宗の仏教寺院。山号は日前山(にちぜんざん)。本尊は聖観世音菩薩。鎌倉時代に幕府御祈祷所と定められ、現在も但馬西国霊場 第一番札所として格式を誇る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊岡市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7333.宗鏡寺  ・兵庫県豊岡市出石町東條33
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市出石町東條にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #豊岡市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7334.石龕寺  ・兵庫県丹波市山南町岩屋2
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市山南町岩屋にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は毘沙門天。岩屋寺(いわやでら)とも称される。高源寺、円通寺とともに「丹波紅葉三山」の1つとして知られる。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺としても知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山南三山の一つでもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #丹波市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7335.浅間寺  ・兵庫県養父市八鹿町浅間588
浅間寺(せんげんじ)は、兵庫県養父市八鹿町浅間にある真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #養父市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7336.禅瀧寺  ・兵庫県加東市栄枝72
禅瀧寺(ぜんりゅうじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は神谷山(こうだにさん)。本尊は薬師如来、日光菩薩、月光菩薩(秘仏)。開祖は法道仙人と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #加東市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7337.宗玄寺  ・兵庫県丹波篠山市古市57
宗玄寺(そうげんじ)は、丹波篠山市古市にある真宗大谷派の寺院。赤穂浪士ゆかりの寺として知られる。古市はかつては交通の要衝として宿場が形成され、同時に物流の拠点として多くの問屋が栄えていた。今も、往時を偲ばせる催しのいくつかが伝承されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #篠山市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7338.総持寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市出石町宮内1734
総持寺(そうじじ)は、兵庫県豊岡市出石町宮内にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #豊岡市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7339.大国寺 (丹波篠山市)  ・兵庫県丹波篠山市味間奥
大国寺(だいこくじ、大國寺)は 兵庫県丹波篠山市にある天台宗の寺院である。重要文化財指定の本堂や仏像を有し、「丹波の正倉院」と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #篠山市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7340.大舟寺  ・兵庫県三田市波豆川605-1
大舟寺(だいしゅうじ)は、兵庫県三田市の黄檗宗の寺院である。山号は式盧山。
Wikipedia    内容詳細  
7341.大乗寺 (兵庫県香美町)  ・兵庫県美方郡香美町香住区森860
大乗寺(だいじょうじ)は、兵庫県美方郡香美町にある高野山真言宗の寺院。西国薬師四十九霊場第二十八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #香美町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7342.大善寺 (兵庫県福崎町)  ・神崎郡福崎町大貫2411
大善寺(だいぜんじ)は、兵庫県神崎郡福崎町大貫にある東寺真言宗の寺院である。山号は雲頂山。播磨八薬師霊場の4番札所である。慶長年間、池田輝政が姫路城を築造の際、大善寺にあった大木を心材に用いたといわれる。姫路城の鬼門に位置することから境内の荒神堂が祈願所として使用され、長らく歴代の城主の尊崇が厚かった。荒神堂には、姫路城御祈願所の額が掲げられている。姫路城での祈願会は、明治初年まで、正月、5月、9月の3か日行われていた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #福崎町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7343.大同寺  ・兵庫県朝来市山東町早田417
大同寺(だいどうじ)は、兵庫県朝来市山東町早田にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #朝来市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7344.大明寺 (朝来市)  ・兵庫県朝来市生野町黒川463
大明寺(だいみょうじ)は、兵庫県朝来市生野町黒川[1](黒川渓谷)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲頂山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #朝来市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7345.但馬国分寺  ・兵庫県豊岡市日高町国分寺734
但馬国分寺(たじまこくぶんじ)は、兵庫県豊岡市日高町国分寺にある浄土宗の寺院。山号は護国山。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊岡市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7346.達身寺  ・兵庫県丹波市氷上町清住259
達身寺(たっしんじ)は、兵庫県丹波市氷上町清住にある寺院。山号を十九山(じゅうくさん)と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は行基と伝える。宗派は曹洞宗に属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #丹波市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7347.智積寺 (南あわじ市)  ・兵庫県南あわじ市湊里1289-1
智積寺(ちしゃくじ)は、兵庫県南あわじ市湊(みなと)にある高野山真言宗の寺院。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #南あわじ市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7348.朝光寺  ・兵庫県加東市畑609
朝光寺(ちょうこうじ)は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山(ろくやさん)と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #加東市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7349.長田寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市尾上町長田502
長田寺(ちょうでんじ)は、兵庫県加古川市にある浄土宗の寺院。山号は、地蔵山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #加古川市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7350.長楽寺 (丹波篠山市)  ・兵庫県丹波篠山市郡家493番地
長楽寺(ちょうらくじ)は、兵庫県丹波篠山市にある曹洞宗の寺院。山号は如意山(にょいざん)。多紀四国88箇所巡拝第29番。
Wikipedia    内容詳細  
  #篠山市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7351.長楽寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市日高町上石664
長楽寺(ちょうらくじ)は、兵庫県豊岡市日高町にある高野山真言宗の寺院。山号は水生山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #豊岡市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7352.長楽寺 (兵庫県香美町)  ・兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
長楽寺(ちょうらくじ)は、兵庫県美方郡香美町にある高野山真言宗の寺院。山号は川会山、本尊は薬師瑠璃光如来。但馬大仏と通称される像高約15mの巨大な木造大仏を安置していることでも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #香美町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7353.徹心寺  ・兵庫県神崎郡神河町福本402
徹心寺(てっしんじ)は兵庫県神崎郡神河町福本にある法華宗陣門流の仏教寺院。福本藩池田家当主歴代の菩提寺である。山号は一関山、開基は池田(松平)政直。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗陣門流
7354.東窟寺  ・兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
東窟寺(とうくつじ)は兵庫県丹波篠山市藤岡奥にある天台宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #篠山市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7355.東光寺 (加西市若井町)  ・兵庫県加西市若井町1304
東光寺(とうこうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山である。播磨八薬師霊場の5番札所である。酒見寺の末寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7356.東光寺 (西宮市)  ・兵庫県西宮市門戸西町2-26
東光寺(とうこうじ)は、兵庫県西宮市門戸西町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は松泰山。本尊は薬師如来。別称は門戸厄神。日本三大厄神のうちの一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西宮市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7357.東光寺 (三木市)  ・兵庫県三木市吉川町福吉261
東光寺(とうこうじ)は兵庫県三木市にある高野山真言宗の仏教寺院。小屋寺という通称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #三木市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7358.中山寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市中山寺にある真言宗中山寺派の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗中山寺派
  #宝塚市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7359.成田山法輪寺
成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ)は、兵庫県西脇市小坂町向山にある寺院。兵庫県内では唯一、大本山成田山新勝寺から認可を受けた分院で 「播州成田山」と通称される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7360.日光院  ・兵庫県養父市八鹿町石原450
日光院(にっこういん)は、兵庫県養父市八鹿町にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙見山。本尊は妙見大菩薩。日本三妙見の一つとして有名。北海道三十三観音霊場7番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #養父市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7361.如来寺 (たつの市)  ・兵庫県たつの市龍野町大手65
如来寺(にょらいじ)は、兵庫県たつの市龍野町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は松龍山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #たつの市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7362.念佛宗ナーランダ僧院
念佛宗ナーランダ僧院(ナーランダそういん、Nalanda Mahavihara)は、1600年前にインドで1万人の学僧が学んだ仏教の最高学府、ナーランダ僧院を現代に再現することを目的として、日本の兵庫県加東市に建立された施設である[1]。世界の全仏教徒のための聖地と在日カンボジア大使館が主張する[2]「佛教之王堂」に隣接している。インドに2014年に設立された新ナーランダ大学とは異なる。
Wikipedia    内容詳細  
7363.掎鹿寺  ・兵庫県加東市掎鹿谷692番地
掎鹿寺(はしかじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は白鹿山(はくろくさん)。本尊は薬師如来。聖徳太子の開基と伝わる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #加東市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7364.白毫寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市市島町白毫寺709
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。120mの藤棚の「九尺藤」は圧巻。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #丹波市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7365.福成寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市出石町内町93
福成寺(ふくじょうじ)は、兵庫県豊岡市出石町内町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #豊岡市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7366.福田寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市東園田町4-33
福田寺(ふくでんじ)は兵庫県尼崎市東園田町にある真言聖天宗の寺院[1]。山号は寳益山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言聖天宗
  #尼崎市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7367.福田寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市加古川町稲屋607
福田寺(ふくでんじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の寺院。山号は大津山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #加古川市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7368.普光寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市長谷字門畑25
普光寺(ふこうじ)は、兵庫県宝塚市長谷字門畑にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は涼瀧山。院号は西明院。本尊は千手観音。摂津国三十三ヶ所第14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #宝塚市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7369.佛教之王堂  ・兵庫県加東市上三草1136
佛教之王堂(ぶっきょうのおうどう)は、兵庫県加東市にある仏教宗派[1]、念佛宗三寶山無量壽寺総本山の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:念佛宗
7370.普明寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市波豆字向井山1-26
普明寺(ふみょうじ)は、兵庫県宝塚市にある曹洞宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。摂津国三十三ヶ所第12番札所の本尊である千手観音は本堂内部の左側に安置されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #宝塚市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7371.平林寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市社町4-7
平林寺(へいりんじ)は、兵庫県宝塚市にある真言宗系単立の寺院。武庫七寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #宝塚市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7372.平和観音寺
平和観音寺(へいわかんのんじ)は、兵庫県淡路市釜口にあった寺院・博物館。正式名称は「豊清山平和観音寺」だが、宗教法人の認証は得ていない。
Wikipedia    内容詳細  
7373.法雲寺 (兵庫県上郡町)  ・兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637
法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県赤穂郡上郡町にある臨済宗相国寺派の寺院。山号は金華山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #上郡町の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7374.法雲寺 (兵庫県香美町)  ・兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2365
法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県美方郡香美町村岡区にある天台宗の寺院。本尊は釈迦牟尼如来。山名氏の総菩提寺である。寺号の「東林山養安院法雲寺」は
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #香美町の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7375.宝寿院 (三木市)  ・兵庫県三木市福井3丁目13-5
宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #三木市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7376.宝泉寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市宮の町12-9
宝泉寺(ほうせんじ)は兵庫県宝塚市にある曹洞宗の寺院である。山号は宝塚山(ほうちょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #宝塚市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7377.法道寺 (朝来市)  ・兵庫県朝来市和田山町法道寺280番地
法道寺(ほうどうじ)は、兵庫県朝来市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は亀岡山(かめおかさん)。本尊は大日如来である。
Wikipedia    内容詳細  
  #朝来市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7378.法楽寺 (兵庫県神河町)  ・兵庫県神崎郡神河町中村1048
法楽寺(ほうらくじ)は兵庫県神崎郡神河町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は金楽山、本尊は十一面千手観音。別名粟賀犬寺または播州犬寺、犬寺。播磨西国三十三箇所第15番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神河町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7379.宝林寺 (兵庫県上郡町)  ・兵庫県赤穂郡上郡町河野原279
宝林寺(ほうりんじ)は、兵庫県赤穂郡上郡町河野原にある真言宗の寺院である。十刹に列せられた。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #上郡町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7380.墨染寺 (伊丹市)  ・兵庫県伊丹市中央6丁目3-3
墨染寺(ぼくせんじ)は兵庫県伊丹市中央にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #伊丹市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7381.菩提寺 (三田市)  ・兵庫県三田市尼寺352
菩提寺 (ぼだいじ)は、兵庫県三田市尼寺にある真言宗花山院派の本山の寺院。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来。別称は花山院(かざんいん)で、通常は花山院菩提寺と呼ばれる。西国三十三所の番外札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗花山院派
  #三田市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7382.發音寺  ・兵庫県伊丹市春日丘4-7
發音寺(ほつおんじ)は、兵庫県伊丹市にある浄土宗の寺院。基本的には非公開。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #伊丹市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7383.本住寺  ・兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗真門流
7384.本福寺 (淡路市)  ・兵庫県淡路市浦1310[1]
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #淡路市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7385.満願寺 (川西市)  ・兵庫県川西市満願寺町7-1
満願寺(まんがんじ)は、兵庫県川西市満願寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は神秀山。本尊は開眼阿弥陀如来(めあきのあみだにょらい)。観音堂は新西国三十三箇所第13番札所で本尊は千手観音である。満願寺町は川西市の飛地であり、周囲は宝塚市となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #川西市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7386.萬勝寺  ・兵庫県小野市万勝寺町548
萬勝寺(まんしょうじ)は、兵庫県小野市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は畋川山。播磨八薬師霊場の7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #小野市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7387.満福寺 (養父市)  ・兵庫県養父市十二所724番地
満福寺(まんぷくじ)は兵庫県養父市にある真言宗の仏教寺院。山号は新宮山(しんぐうさん)、院号は本浄院(ほんじょういん)、新宮山 本浄院 満福寺と号する。本尊は千手観音。但馬の高野山と称される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #養父市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7388.耳地蔵尊 (豊岡市)
耳地蔵尊(みみじぞうそん)は、兵庫県豊岡市日高町野にある地蔵堂(北緯35度27分47.9736秒 東経134度43分45.5298秒 / 北緯35.463326000度 東経134.729313833度 / 35.463326000; 134.729313833)。
Wikipedia    内容詳細  
7389.妙見寺 (赤穂市)  ・兵庫県赤穂市坂越1307-1
妙見寺(みょうけんじ)は兵庫県赤穂市坂越の宝珠山にある真言宗の仏教寺院。山号は宝珠山、本尊は如意輪観世音菩薩である。通称は妙見寺観音堂。「太平記」に登場する児島高徳ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #赤穂市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7390.妙宣寺 (伊丹市)
妙宣寺(みょうせんじ)は、兵庫県伊丹市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は広布山(こうふさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊丹市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7391.妙道寺 (赤穂市)  ・兵庫県赤穂市坂越1444
妙道寺(みょうどうじ)は、兵庫県赤穂市の坂越にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光明山。茶臼山の麓、「大道」に面して建つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #赤穂市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7392.妙法寺 (兵庫県福崎町)
妙法寺(みょうほうじ Myouhou-ji, Myouhou Temple, Fukusaki, Japan)は兵庫県神崎郡福崎町にある日蓮宗の寺院である。山号は栄昌山。四条門流に属し大本山妙顕寺の旧末寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #福崎町の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7393.養源寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市元町4-28
養源寺(ようげんじ)は、兵庫県豊岡市元町にある禅宗曹洞宗の寺院。もともとは、豊岡奈佐谷にあって天台宗養寿院といわれていたが、兵火に焼かれ、岩井の大原山に移転・再建された。元亀3年(1572年)垣屋・田結庄の争いにより、養寿院が再び焼かれたとあるが、慶長元年(1596年) 豊岡領主であった杉原光公により、丹波円通寺の天有育厳和尚を勧請して開山し、南洲存浦和尚を二世として曹洞宗に改宗したとされる。末寺20数ヶ寺を擁する但馬曹洞宗の中心寺院とされ、墓地には「大石りく」の祖父にあたる「石束源五兵衛毎術」の墓碑があるとされる。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:禅宗曹洞宗
  #豊岡市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7394.永澤寺  ・兵庫県三田市永沢寺211
永澤寺(ようたくじ)は、兵庫県三田市永沢寺にある曹洞宗の寺院[1]。本尊は釈迦如来・大日如来・阿弥陀如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #三田市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7395.楊柳寺  ・兵庫県多可郡多可町八千代区大和774
楊柳寺(ようりゅうじ)とは兵庫県多可郡多可町八千代区大和にある天台宗の寺の事である。山名は柳山。以下に挙げる文化財のほかに三十三応現身像もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #多可町の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7396.頼光寺 (川西市)  ・兵庫県川西市東畦野二丁目17番地2号
賴光寺(らいこうじ)は、兵庫県川西市にある曹洞宗の寺院。山号は祥雲山。本尊は地蔵願王菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川西市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7397.来迎寺 (三田市)  ・兵庫県三田市三輪3丁目8-18
来迎寺(らいこうじ)は、兵庫県三田市にある曹洞宗の寺院。山号は天照山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #三田市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7398.来迎寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市中央町5-35
来迎寺(らいこうじ)は、兵庫県豊岡市に存在する浄土宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊岡市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7399.羅漢寺 (加西市)  ・兵庫県加西市北条町北条1293
羅漢寺(らかんじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院。山号は北栄山。本尊は薬師如来。通称北条五百羅漢。
Wikipedia    内容詳細  
  #加西市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7400.隆国寺  ・兵庫県豊岡市日高町荒川22
隆国寺(りゅうこくじ)は、兵庫県豊岡市日高町荒川にある曹洞宗の寺院である。関西花の寺二十五カ所6番、近畿楽寺寿観音三十三カ所霊場第4番、宝の寺七福神但馬布袋霊場である。牡丹の寺として知られている。境内では牡丹の他に、椿、山あじさい、沙羅などの花木がみられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #豊岡市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7401.龍蔵寺 (丹波篠山市)  ・兵庫県丹波篠山市真南条上1474
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は兵庫県丹波篠山市にある天台宗の寺院。山号は太平山(たいへいざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。丹波古刹十五ヶ寺霊場第1番。境内山中の愛宕堂に勝軍愛宕地蔵尊をお祀りしている為、通称として「愛宕さん」とも呼ばれる。武庫川の源流に位置している[1][2][3]。古来より僧侶養成の修行道場として成り立ってきたため、檀家の無い寺院である。古来から伝わる様式を現代にも受け継ぎ護摩法要並びに密教修法を執り行っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #篠山市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7402.楞厳寺 (兵庫県新温泉町)  ・兵庫県美方郡新温泉町田井411
楞厳寺(りょうごんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町田井にある臨済宗天龍寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #新温泉町の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7403.瑠璃寺 (兵庫県佐用町)  ・兵庫県佐用郡佐用町船越877
瑠璃寺(るりじ)は、兵庫県佐用郡佐用町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は船越山。本尊は千手観世音菩薩。詳しくは船越山南光坊瑠璃寺と称する。新西国三十三箇所第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #佐用町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7404.蓮泉寺  ・兵庫県神崎郡市川町奧58
蓮泉寺(れんせんじ)は、兵庫県神崎郡市川町にある、日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #市川町の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7405.播磨西国三十三箇所
播磨西国三十三箇所(はりまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、播磨国(兵庫県南西部)にある観音霊場のこと。西国観音霊場に倣ったもので、江戸時代初期に慶雲寺の南室和尚(1591年 - 1671年 大悲弘済禅師)により選定されたとされる。南室の死後に入寂地である天徳山常光寺を客番として加えて34箇所となった。
Wikipedia    内容詳細  
7406.一乗寺  ・兵庫県加西市坂本町821-17
一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院である。山号は法華山。本尊は聖観音菩薩。西国三十三所第26番札所。国宝の三重塔は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、日本では屈指の古塔である。境内は、春は桜、秋は紅葉の名所として知られる。中世には山内に真言律宗の有力律院も併設されており、宗祖の興正菩薩が播磨国での布教活動の拠点とした他、真言律宗出身の真言僧で後醍醐天皇の腹心だった文観房弘真が仏門に入った地でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加西市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7407.圓教寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市書写2968(本坊・事務所)
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は如意輪観世音菩薩。西国三十三所第27番札所[3][4]。宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である[5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7408.横蔵寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市平岡町新在家900
横蔵寺(おうぞうじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は道林山。本尊は釈迦如来。山門前に松並木と日本庭園、土塀を巡らした境内には池と桜の木が多数あるという緑豊かな環境にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #加古川市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7409.清水寺 (加東市)  ・兵庫県加東市平木1194
清水寺(きよみずでら)は、兵庫県加東市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山(みたけさん)。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第25番札所。同じ西国三十三所の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加東市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7410.近江寺  ・兵庫県神戸市西区押部谷町近江142
近江寺(きんこうじ)は兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は近江山、本尊は十一面千手観音。明石八山寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7411.慶雲寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #姫路市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7412.光明寺 (加東市)  ・兵庫県加東市光明寺433
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県加東市光明寺にある高野山真言宗の寺院。山号は五峯山(ごぶさん)。本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。「播磨高野」とも呼ばれる真言宗七十五名刹の一つ。創立者は法道とされる。観応の擾乱の光明寺合戦の舞台として知られる。新西国三十三箇所第28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #加東市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7413.金剛城寺  ・兵庫県神崎郡福崎町田口236
金剛城寺(こんごうじょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。新西国三十三箇所第30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #福崎町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7414.西林寺 (西脇市)  ・兵庫県西脇市坂本455
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山(かやだにさん)。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷(つまのさと)あじさい園」を有する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西脇市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7415.酒見寺  ・兵庫県加西市北条町北条1319
酒見寺(さがみじ、さがみでら)は、兵庫県加西市にある高野山真言宗の寺院。山号は泉生山(せんしょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺、行基が開いたとされる。新西国三十三箇所第29番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #加西市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7416.性海寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市夢前町宮置812番地
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県姫路市夢前町宮置にある天台宗の寺院である。山号は冨田山(とみたさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗 → 天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7417.性海寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7418.常光寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市神野町神野332-1
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7419.正法寺 (三木市)  ・兵庫県三木市別所町正法寺157
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #三木市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7420.随願寺  ・兵庫県姫路市白国三丁目12番5号
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7421.法楽寺 (兵庫県神河町)  ・兵庫県神崎郡神河町中村1048
法楽寺(ほうらくじ)は兵庫県神崎郡神河町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は金楽山、本尊は十一面千手観音。別名粟賀犬寺または播州犬寺、犬寺。播磨西国三十三箇所第15番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神河町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7422.瑠璃寺 (兵庫県佐用町)  ・兵庫県佐用郡佐用町船越877
瑠璃寺(るりじ)は、兵庫県佐用郡佐用町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は船越山。本尊は千手観世音菩薩。詳しくは船越山南光坊瑠璃寺と称する。新西国三十三箇所第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #佐用町の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7423.播州薬師霊場
播州薬師霊場(ばんしゅうやくしれいじょう)は、播州地域(兵庫県南西部)にある薬師瑠璃光如来を祀る霊場のこと。全ての札所は天台宗の寺院からなる。1980年(昭和55年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
  #の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7424.斑鳩寺 (兵庫県太子町)  ・兵庫県揖保郡太子町鵤709
斑鳩寺(いかるがでら)は、兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来・薬師如来・如意輪観音。新西国三十三箇所第32番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #太子町の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7425.圓教寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市書写2968(本坊・事務所)
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は如意輪観世音菩薩。西国三十三所第27番札所[3][4]。宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である[5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7426.鶴林寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市加古川町北在家424
鶴林寺(かくりんじ)は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院。山号は刀田山(とたさん)。本尊は薬師如来。加古川市街地のすぐ外側(市役所と明姫幹線の間)に位置する。近畿地方に数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つともいうが、創建の詳しい事情は不明である。平安時代建築の太子堂をはじめ多くの文化財を有し「西の法隆寺」とも称されている播磨地方有数の古寺である。宝物館は新西国三十三箇所第27番札所で本尊は聖観音(あいたた観音)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加古川市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7427.教信寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市野口町野口465
教信寺(きょうしんじ)は、沙弥教信の遺跡寺院である。山号は念仏山である。播州薬師霊場の8番札所である。伽藍境内地は加古川市郡指定で、わがまち加古川70選に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加古川市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7428.清水寺 (加東市)  ・兵庫県加東市平木1194
清水寺(きよみずでら)は、兵庫県加東市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山(みたけさん)。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第25番札所。同じ西国三十三所の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #加東市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7429.高家寺 (明石市)  ・兵庫県明石市太寺2丁目10-35
高家寺(こうけじ)は、兵庫県明石市太寺(たいでら)にある天台宗の寺院。山号は太寺山。本尊は薬師如来。播州薬師霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #明石市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7430.神積寺  ・兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
神積寺(じんしゃくじ)は、兵庫県神崎郡福崎町東田原にある天台宗の寺院。播磨天台六山の一つとされる。通称は「田原文殊」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #福崎町の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7431.随願寺  ・兵庫県姫路市白国三丁目12番5号
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #姫路市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7432.太山寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
太山寺(たいさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院。山号は三身山(さんしんざん)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は藤原宇合と伝える。本堂には新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7433.羅漢寺 (加西市)  ・兵庫県加西市北条町北条1293
羅漢寺(らかんじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院。山号は北栄山。本尊は薬師如来。通称北条五百羅漢。
Wikipedia    内容詳細  
  #加西市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7434.雲晴寺  ・兵庫県明石市人丸町5-23
雲晴寺(うんせいじ)は、兵庫県明石市にある曹洞宗の寺院。山号は月江山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #明石市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7435.大蔵院  ・兵庫県明石市大蔵本町18−40
大蔵院 (だいぞういん)は、兵庫県明石市にある臨済宗 南禅寺派の寺院。山号は見江山。本尊は聖観音。創建は、室町時代。鎌倉~室町時代に活躍した中巌円月禅師を勧請開山とし、赤松満祐の弟である赤松祐尚が、その屋敷を寺院としたと伝わる。江戸時代、明石の大蔵村は宿場町でとして栄えたため、しばしば 本陣・旅籠だけでは対応できない場合の仮厩舎となった。嘉永6 (1853)年には、勘定奉行川路聖謨 (かわじとしあきら)の164人が大蔵院仮厩した。灌仏会、涅槃会、成道会をはじめ、施餓鬼法要・春秋の彼岸法要などの法要が行われている。茶道教室、和菓子教室、謡と舞、ヨガ、写経、坐禅会などが定期的に行われている。平成末の2018年から、令和の初め2021年に渡り、本堂及び寺庭の再建工事が行われ、約200年ぶりに本堂が新しくなった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:南禅寺派
  #明石市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7436.月照寺 (明石市)  ・兵庫県明石市人丸町1-29
北緯34度39分0秒 東経135度0分3.9秒 / 北緯34.65000度 東経135.001083度 / 34.65000; 135.001083
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7437.高家寺 (明石市)  ・兵庫県明石市太寺2丁目10-35
高家寺(こうけじ)は、兵庫県明石市太寺(たいでら)にある天台宗の寺院。山号は太寺山。本尊は薬師如来。播州薬師霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #明石市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7438.西光寺 (明石市)  ・兵庫県明石市大久保町西脇412
西光寺(さいこうじ)は、兵庫県明石市大久保町にある浄土真宗真宗興正派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗真宗興正派
  #明石市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7439.大聖寺 (明石市)  ・兵庫県明石市上ノ丸1丁目18-18
大聖寺(だいしょうじ)は、兵庫県明石市上ノ丸にある日蓮宗の寺院。山号は三国山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #明石市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7440.長徳寺 (明石市)
長徳禅寺(ちょうとくぜんじ)は、兵庫県明石市にある臨済宗妙心寺派に属する寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。別名は長徳寺、長徳庵。
Wikipedia    内容詳細  
  #明石市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7441.本松寺 (明石市)  ・兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
本松寺(ほんしょうじ)は、兵庫県明石市上ノ丸にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #明石市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7442.無量光寺 (明石市)  ・兵庫県明石市大観町10-11
無量光寺(むりょうこうじ)は兵庫県明石市にある浄土宗の寺院。山号は月浦山、本尊は阿弥陀如来。当寺は源氏物語明石の巻に登場する、光源氏の「浜の館(たち)」のモデルであるとの伝承がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #明石市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7443.薬師院 (明石市)  ・兵庫県明石市魚住町西岡1636
薬師院(やくしいん)は、兵庫県明石市魚住町西岡にある高野山真言宗の寺院である。山号は清冷山。明石西国霊場第7番札所および播磨八薬師霊場の1番札所である。通称「ぼたん寺」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #明石市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7444.寺町 (尼崎市)
寺町(てらまち)は、兵庫県尼崎市の町名。郵便番号660-0867[2]。
Wikipedia    内容詳細  
7445.広済寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市久々知一丁目3-27
広済寺(こうさいじ)は、兵庫県尼崎市にある日蓮宗の寺院。山号は久々知山。かつては久々知妙見の神宮寺であり、近松門左衛門ゆかりの寺院としても知られている[1]。旧本山は京都本満寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #尼崎市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7446.興禅寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市浜田町1-7
興禅寺(こうぜんじ)は、兵庫県尼崎市にある唯一の臨済宗妙心寺派の寺院。付近の伊丹、宝塚地域にも、臨済宗妙心寺派寺院は無く、この地域において貴重な禅 臨済宗寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #尼崎市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7447.広徳寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市寺町8
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #尼崎市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7448.長遠寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市寺町10
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長(他に長満寺、長源寺)の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #尼崎市の日蓮宗の寺・寺院    #兵庫県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7449.全昌寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市開明町3-11
全昌寺(ぜんしょうじ)は兵庫県尼崎市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は桃源山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尼崎市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7450.大覚寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市寺町9
大覚寺(だいかくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある律宗の寺院。山号は月峯山、本尊は千手十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7451.道心寺  ・兵庫県尼崎市西長洲町2-29-17
道心寺(どうしんじ)は、兵庫県尼崎市にある天台宗の寺院。落語家で天台宗僧侶の露の団姫が2021年7月7日に開山した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #尼崎市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7452.如来院  ・兵庫県尼崎市寺町11
珠光山徧照寺如来院(にょらいいん)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊跡第四番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #尼崎市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7453.法園寺 (尼崎市寺町)  ・兵庫県尼崎市寺町5
法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は恵光山、院号は謝徳院、本尊は阿弥陀如来。佐々成政終焉の地である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #尼崎市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7454.法園寺 (尼崎市猪名寺)  ・兵庫県尼崎市猪名寺1-31
法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市猪名寺にある真言宗御室派の寺院。山号は猪名野山。本尊は秘仏・薬師如来像で、平安時代後期の作。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #尼崎市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7455.本興寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市開明町3-13
本興寺(ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市開明町にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が六院ある(本教院、一乗院、恵運院、養寿院、本成院、尭運院)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
7456.猪名寺廃寺跡
猪名寺廃寺跡(いなでらはいじあと)は、兵庫県尼崎市猪名寺にある寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7457.安泰寺  ・兵庫県美方郡新温泉町久斗山62
安泰寺(あんたいじ)は、兵庫県美方郡新温泉町久斗山[1]にある曹洞宗の坐禅道場である。現在の住職は中村恵光(10代目、2020年~)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新温泉町の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7458.恵林寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
恵林寺(えりんじ)は、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7459.温泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区有馬町1643
温泉寺(おんせんじ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある黄檗宗の寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来。宗派はもとは真言宗であった。正式名は有馬山温泉禅寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7460.海泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-10-1北緯34度39分1.5秒 東経135度8分52.4秒 / 北緯34.650417度 東経135.147889度 / 34.650417; 135.147889
海泉寺(かいせんじ)は兵庫県神戸市長田区駒ケ林町にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7461.鏑射寺  ・兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
鏑射寺(かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院。山号は獨鈷山(とっこさん)。通称は甘楽寺(かぐらじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7462.願成寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区松本通2-4-11北緯34度40分44秒 東経135度9分49.7秒 / 北緯34.67889度 東経135.163806度 / 34.67889; 135.163806
願成寺(がんじょうじ)は兵庫県神戸市兵庫区松本通にある浄土宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7463.関帝廟 (神戸市)
関帝廟(かんていびょう)は、神戸市中央区中山手通七丁目3-2にある無宗派の寺である。昭和22年(1947年)に中国人有志によって建立された。
Wikipedia    内容詳細  
7464.近江寺  ・兵庫県神戸市西区押部谷町近江142
近江寺(きんこうじ)は兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は近江山、本尊は十一面千手観音。明石八山寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7465.広厳寺  ・兵庫県神戸市中央区楠町7丁目3-2
広厳寺(こうごんじ)は、兵庫県神戸市中央区楠町七丁目にある臨済宗の仏教寺院。廣嚴寺とも書き、別名の楠寺として広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7466.光明寺 (神戸市北区)  ・兵庫県神戸市北区道場町生野48
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県神戸市北区にある曹洞宗の寺院である。山号は五鈷山(ごこざん)、本尊は薬師如来、兵庫県下唯一の永平寺直末寺である。兵庫県観光百選に指定され、紅葉の名所で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #神戸市の曹洞宗の寺・寺院    #兵庫県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7467.極楽寺 (神戸市北区)  ・兵庫県神戸市北区有馬町1642
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある浄土宗の寺院。山号は寂静山。院号は伝法院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7468.金光寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区西仲町2-12北緯34度40分9.6秒 東経135度10分22.5秒 / 北緯34.669333度 東経135.172917度 / 34.669333; 135.172917
金光寺(こんこうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は浄国山。通称「兵庫やくし」とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7469.済鱗寺  ・兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-38
済鱗寺(さいりんじ、旧字表記:濟鱗寺)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7470.石峯寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7471.性海寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7472.常纂寺  ・兵庫県神戸市西区枝吉4-40
常纂寺(じょうさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7473.聖徳院  ・兵庫県神戸市中央区宮本通6-7-15北緯34度42分23.4秒 東経135度12分25.9秒 / 北緯34.706500度 東経135.207194度 / 34.706500; 135.207194
聖徳院(しょうとくいん)は、神戸市中央区にある寺院。高野山真言宗・準別格本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7474.勝福寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。摂津国八十八箇所第87番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7475.祥福寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-17北緯34度41分36.9秒 東経135度10分11.8秒 / 北緯34.693583度 東経135.169944度 / 34.693583; 135.169944
祥福寺(しょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7476.真光寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区松原通1丁目1-62
真光寺(しんこうじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #神戸市の時宗の寺・寺院    #兵庫県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
7477.真福寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区下沢通1-2-2北緯34度40分38.7秒 東経135度10分0.9秒 / 北緯34.677417度 東経135.166917度 / 34.677417; 135.166917
真福寺(しんぷくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区下沢通にある高野山真言宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7478.須磨寺  ・兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町にある真言宗須磨寺派の大本山の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音。新西国三十三箇所第24番札所。正式名称は福祥寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗須磨寺派
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7479.専称寺 (神戸市)
専称寺(せんしょうじ)は、正式名称を正立山専稱寺(しょうりゅうざんせんしょうじ)といい兵庫県神戸市中央区南本町通にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #神戸市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7480.禅昌寺 (神戸市)  ・神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、神戸市須磨区禅昌寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は神撫山。本尊は十二面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7481.専念寺 (神戸市東灘区)  ・神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号
専念寺(せんねんじ)は兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号に位置する浄土真宗本願寺派の寺。山号は大塚山。大塚とはこの付近にある東求女塚古墳の事。万治元年(1658年)4月15日、豊前国馬ヶ岳城主長野三郎左衛門助盛の家老吉武大吉郎が出家し眞了と名乗り、本山からの帰途の折この地に留まり信仰を集めたため開基したと伝えられる。本尊は立丈二尺の阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #神戸市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7482.善福寺 (神戸市長田区)  ・兵庫県神戸市長田区御船通4丁目2-1
善福寺(ぜんぷくじ)は兵庫県神戸市長田区にある浄土真宗本願寺派(西)の仏教寺院。山号は一乗山(いちじょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #神戸市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7483.太山寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
太山寺(たいさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院。山号は三身山(さんしんざん)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は藤原宇合と伝える。本堂には新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7484.太山寺成就院庭園
太山寺 成就院庭園(たいさんじ じょうじゅいんていえん)は兵庫県神戸市西区にある日本庭園。県指定文化財名勝。
Wikipedia    内容詳細  
7485.大龍寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1
大龍寺(たいりゅうじ)は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山にある仏教寺院。山号は再度山(ふたたびさん)。東寺真言宗別格本山。通称、中風除けの寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7486.多聞寺 (神戸市北区)  ・兵庫県神戸市北区有野町唐櫃
吉祥院多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市北区有野町唐櫃[2]にある真言宗の寺院。山号は六甲山。本尊は秘仏毘沙門天・吉祥天・善弐師童子。前立ち本尊は毘沙門天である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗[1]
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7487.多聞寺 (神戸市垂水区)  ・兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。境内の弁天池の曲橋とカキツバタの花は「こうべ花の名所」の一つに数えられている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7488.長福寺 (神戸市兵庫区)  ・兵庫県神戸市兵庫区熊野町5-1-1北緯34度41分4.6秒 東経135度9分21.1秒 / 北緯34.684611度 東経135.155861度 / 34.684611; 135.155861
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗知恩院派
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7489.東福寺 (神戸市兵庫区)  ・兵庫県神戸市兵庫区五宮町18-1
東福寺(とうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:古義真言宗 → 浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7490.忉利天上寺  ・兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
忉利天上寺(とうりてんじょうじ)は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町にある摩耶山真言宗の大本山の寺院。山号は佛母摩耶山。本尊は十一面観音菩薩と仏母摩耶夫人尊。釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本唯一の寺である。通称は天上寺という。新西国三十三箇所第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:摩耶山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7491.徳照寺 (神戸市)  ・神戸市中央区中山手通8丁目5-23
徳照寺(とくしょうじ)は神戸市中央区中山手通8丁目5-23にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は光谷山。本尊は阿弥陀如来。この寺の梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #神戸市の浄土真宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7492.徳光院  ・兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2-2-3
徳光院(とっこういん)または徳光禅院(とっこうぜんいん)は、兵庫県神戸市中央区葺合町にある仏教寺院。山号は大円山、臨済宗天龍寺派。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #神戸市の臨済宗の寺・寺院    #兵庫県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7493.西代寺  ・兵庫県神戸市長田区神楽町6丁目7−18
西代寺(にしだいじ)は神戸市長田区にある東寺真言宗準別格本山の仏教寺院。阪神淡路大震災で、本堂 庫裏 山門等が全壊する被害を受けたが、平成16年に復興再建。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #兵庫県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7494.如意寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #神戸市の天台宗の寺・寺院    #兵庫県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7495.念仏寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区有馬町1641
念仏寺(ねんぶつじ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある浄土宗の寺院。山号は摂取山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #神戸市の浄土宗の寺・寺院    #兵庫県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  

奈良県の寺

7496.聖林寺
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院。山号は霊園山(りょうおんざん)。本尊は地蔵菩薩。開山は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #桜井市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7497.新薬師寺
新薬師寺(しんやくしじ)は、奈良県奈良市高畑町にある華厳宗の寺院。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をはじめ、多くの文化財を伝えている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7498.秦楽寺
秦楽寺(じんらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町秦庄(はたのしょう)[1]にある真言律宗の寺。号は高日山浄土院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #田原本町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7499.千光寺 (奈良県平群町)
千光寺(せんこうじ)は、奈良県生駒郡平群町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鳴川山。通称は元山上千光寺。ユースホステルの運営も行っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7500.大安寺
大安寺(だいあんじ)は、奈良県奈良市大安寺二丁目にある高野山真言宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。現在は癌封じの寺として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7501.多聞院 (奈良県平群町)
多聞院(たもんいん)は、奈良県平群町信貴畑にある、信貴山真言宗の寺院。山号は、米尾山(よねおさん)。本尊は、毘沙門天像(「汗かき毘沙門天王」)。信貴山朝護孫子寺の奥之院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7502.誕生寺 (奈良市)
誕生寺(たんじょうじ)は、奈良県奈良市三棟町にある浄土宗の寺院(尼寺[1])。誕生堂・三棟殿ともいう[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7503.竹林寺 (生駒市)
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町[1]にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7504.中宮寺
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある聖徳宗の寺院。山号は法興山。本尊は如意輪観音。法隆寺に隣接し、聖徳太子が母后のために創建した尼寺である[1][2]。開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされる。現存で日本最古の刺繍「天寿国繡帳」(天寿国曼荼羅、国宝)を所蔵する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7505.長岳寺
長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市にある高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)。本尊は阿弥陀如来。開山は空海(弘法大師)とされる。関西花の寺二十五霊場第19番札所。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に位置している。釜口大師の名で親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #天理市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7506.朝護孫子寺
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山の寺院。山号は信貴山。本尊は毘沙門天。「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる。初詣や「寅まつり」(2月下旬)は多くの参拝客でにぎわう。神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗 ← 高野山真言宗(高野山普門院末) ← 法相宗(一乗院門跡末)
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7507.長楽寺 (奈良県平群町)
長楽寺(ちょうらくじ)は、奈良県平群町吉新にある、真言宗豊山派の寺院。山号は、勝出(かちで)山。本尊は、聖観音立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7508.伝香寺
伝香寺(でんこうじ)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。花びらが一枚ずつ散ってゆく「散り椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」・白毫寺の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7509.唐招提寺
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある律宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。開基(創立者)は唐出身の僧鑑真[1]である。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7510.東大寺
東大寺(とうだいじ、英: Todaiji Temple[1])は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7511.徳融寺 (奈良市)
徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市鳴川町25にある融通念仏宗の寺院[1]。山号は豊成山。
Wikipedia    内容詳細  
7512.般若寺
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院。山号は法性山。本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7513.白毫寺
白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。山号は高円山。本尊は阿弥陀如来。開山は勤操と伝える。奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7514.平等寺 (桜井市)
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。山号は三輪山。本尊は十一面観音。かつては大御輪寺、浄願寺と共に三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。三輪別所ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #桜井市の曹洞宗の寺・寺院    #奈良県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7515.不空院
不空院(ふくういん)は、奈良県奈良市高畑町(字福井町)にある真言律宗の寺院。山号は春日山(しゅんにちさん)。本尊は不空羂索観音。かつては「かけこみ寺」であった歴史から縁切り寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7516.福智院
福智院(ふくちいん)は、奈良県奈良市のならまちにある福智院町に所在する真言律宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7517.不退寺
不退寺(ふたいじ)は、奈良県奈良市法蓮町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。本尊は聖観音(業平観音とも呼ばれる)。寺号は詳しくは不退転法輪寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7518.法起寺
法起寺(ほっきじ、ほうきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。山号は岡本山[1]。本尊は十一面観音。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7519.宝山寺
寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院。山号は生駒山。本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #生駒市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7520.宝幢寺 (生駒市)
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
7521.法隆寺
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7522.菩提院大御堂
菩提院(ぼだいいん)は、奈良県奈良市にある法相宗の寺院。大本山興福寺の子院。本尊は阿弥陀如来。通称は十三鐘(じゅうさんかね)という。興福寺から見て五重塔の南、三条通りを渡ったところに建つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7523.法華寺
法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある光明宗の本山の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は光明皇后である。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。元は真言律宗に属したが、1999年(平成11年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:光明宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7524.松尾寺 (大和郡山市)
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。「日本最古の厄除け寺」と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。なお、寺名は「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれる。境内には湧き水もある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #大和郡山市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7525.室生寺
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。本尊は如意輪観音。「女人高野」の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7526.薬師寺
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山の仏教寺院。山号はなし。本尊は薬師三尊。南都七大寺の一つ。開基は天武天皇。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7527.矢田寺
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市矢田町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。本尊は地蔵菩薩。正式名称を金剛山寺(こんごうせんじ)という。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大和郡山市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7528.龍象寺
龍象寺(りゅうぞうじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は宝寿山、本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7529.霊山寺 (奈良市)
霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市中町(もと添上郡中村、下狭川村中村、狭川村中村)にある霊山寺真言宗の大本山の寺院。山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)。本尊は薬師如来。開山(創立者)は行基と菩提僊那である。寺名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、地元ではいずれの呼称でも通じる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:霊山寺真言宗 ← 高野山真言宗 ← 法相宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7530.大野寺
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩。開基は役小角と伝える。役行者霊蹟札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派(もと法相宗興福寺別院宀一山室生寺末)
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7531.帯解寺
帯解寺(おびとけでら)は、奈良県奈良市にある華厳宗の寺院。山号は子安山。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7532.元興寺
元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7533.聖林寺
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院。山号は霊園山(りょうおんざん)。本尊は地蔵菩薩。開山は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #桜井市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7534.伝香寺
伝香寺(でんこうじ)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。花びらが一枚ずつ散ってゆく「散り椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」・白毫寺の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7535.室生寺
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。本尊は如意輪観音。「女人高野」の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7536.矢田寺
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市矢田町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。本尊は地蔵菩薩。正式名称を金剛山寺(こんごうせんじ)という。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大和郡山市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7537.霊山寺 (奈良市)
霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市中町(もと添上郡中村、下狭川村中村、狭川村中村)にある霊山寺真言宗の大本山の寺院。山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)。本尊は薬師如来。開山(創立者)は行基と菩提僊那である。寺名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、地元ではいずれの呼称でも通じる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:霊山寺真言宗 ← 高野山真言宗 ← 法相宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7538.南都七大寺
南都七大寺(なんとしちだいじ)は、奈良時代に平城京(南都・奈良)およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの大寺を指す。
Wikipedia    内容詳細  
7539.閼伽井庵
閼伽井庵(あかいあん)は、奈良市高畑町にある浄土宗鎮西派の寺院。閼伽井坊(あかんぼう)とも呼ばれる[1]。寺の周辺はかつて閼伽井町と言い、1883年(明治16年)に高畠村に併合されたが、今も高畑町内の通称町名に残る[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7540.秋篠寺
秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある単立の寺院。山号はなし。本尊は薬師如来。伎芸天像と国宝の本堂で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
7541.円成寺 (奈良市)
円成寺(えんじょうじ)は、奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)。本尊は阿弥陀如来。奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する。紅葉の名所としても知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7542.圓照寺
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。文智女王が創立。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある[1]。別名、山村御殿[1](山村御所)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #奈良市の臨済宗の寺・寺院    #奈良県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7543.円満寺 (奈良市)
圓満寺(えんまんじ)は、奈良県奈良市山町にある寺院である。本尊は青面金剛。大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所。寺務所は下山町公民館としても利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
7544.帯解寺
帯解寺(おびとけでら)は、奈良県奈良市にある華厳宗の寺院。山号は子安山。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7545.海龍王寺
海龍王寺(かいりゅうおうじ)は、奈良県奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7546.隔夜寺
隔夜寺(かくやでら、かくやじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院。興福寺末から1875年(明治8年)に東大寺末[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7547.元興寺
元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7548.喜光寺
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の別格本山の寺院。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。この一帯は菅原といい、菅原氏の治領であったことから[1]「菅原寺」とも呼ばれる。奈良時代の僧・行基が没した地とされている。蓮のお寺とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7549.京終地蔵院
京終地蔵院(きょうばてじぞういん)は、奈良県奈良市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
7550.興善寺 (奈良市十輪院畑町)
興善寺(こうぜんじ)は、奈良市十輪院畑町にある、浄土宗の寺院。山号は法輪山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7551.弘仁寺
弘仁寺(こうにんじ)は、奈良県奈良市虚空蔵町にある高野山真言宗の寺院。山号は虚空蔵山。本尊は虚空蔵菩薩。奈良市の南部、天理市寄りの山の辺北道の中ほどの小高い山、虚空蔵山の山腹にある寺院である。毎年4月13日の十三詣りで有名。通称「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #天理市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7552.興福寺
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7553.高林寺 (奈良市)
高林寺(こうりんじ)は、奈良県奈良市井上町にある、融通念仏宗の寺院(尼寺)である[1]。檀家を持たないが、多くの信徒の信仰を集める[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7554.五劫院
五劫院(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。拝観は予約制。
Wikipedia    内容詳細  
7555.金躰寺
金躰寺(こんたいじ)は、奈良県奈良市十輪院町にある浄土宗の寺院である[1]。山号は道昭山、院号は南光院[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7556.興福院
興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7557.西光院 (奈良市)
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
Wikipedia    内容詳細  
7558.西勝寺 (奈良市)
西勝寺(さいしょうじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #奈良市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7559.西照寺
西照寺(さいしょうじ)は、奈良県奈良市今辻子町にある単立寺院。元は浄土宗の寺院であった[1]。山号は紫雲山、院号は家康院[注釈 1][2]。本尊は腹帯阿弥陀如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7560.西大寺 (奈良市)
西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山の寺院。山号は勝宝山[注釈 1]。本尊は釈迦如来。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7561.西福寺 (奈良市)
西福寺(さいふくじ)は、奈良県奈良市奈良阪町にある浄土宗の仏教寺院。山号は迎接山。
Wikipedia    内容詳細  
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7562.西方院 (奈良市)
西方院(さいほういん)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。唐招提寺の塔頭の一つで、奥の院である。大和北部八十八ヶ所霊場第27番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7563.慈眼寺 (奈良市)
慈眼寺(じげんじ)は、奈良県奈良市北小路町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は大悲山(だいひざん)、本尊は聖観世音菩薩。聖武天皇の勅願によって観音堂が創建されたのがはじまりとされる。「やくよけ観音」の名で知られる。南都西国第二十一番札所。また境内には樹齢400年を越える奈良市指定の天然記念物の柿の木が繁茂する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7564.地福寺 (奈良市)
地福寺(じふくじ)は、奈良県奈良市北椿尾町にある融通念仏宗の寺院[1]。山号は医王山[1]。本尊は十一面観音立像。
Wikipedia    内容詳細  
7565.十念寺 (奈良市)
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺[1]。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
Wikipedia    内容詳細  
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7566.十輪院
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は雨宝山[1]。本尊は石造の地蔵菩薩。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7567.正覚寺 (奈良市南中町)
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市南中町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。閣号 暁光閣、山号 暁光山 正覺寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #奈良市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7568.正覚寺 (奈良市西紀寺町)
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある、浄土真宗遣迎院派の寺院である。通称十王堂。周辺はかつて十王堂町と呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗遣迎院派
  #奈良市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7569.淨教寺 (奈良市)
淨教寺(じょうきょうじ)は、奈良県奈良市上三條町にある浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。山号は九条山[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #奈良市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7570.常光寺 (奈良市)
常光寺(じょうこうじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗系単立の寺院。山号は篠尾山、本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7571.常徳寺 (奈良市)
常徳寺(じょうとくじ)は、奈良県奈良市北向町にある日蓮宗の寺院。山号は 法性山。本堂は貞享3年(1686年)建立で奈良県指定文化財。享保年間(1716年-1737年)に柳生藩家老小山田主鈴が奉納した朝日妙見大菩薩を祀る。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #奈良市の日蓮宗の寺・寺院    #奈良県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7572.小塔院
小塔院(しょうとういん)は、奈良県奈良市にある真言律宗の寺院。本尊は虚空蔵菩薩。元は元興寺の伽藍の一部であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7573.称念寺 (奈良市)
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7574.浄福寺 (奈良市)
浄福寺(じょうふくじ)は、奈良県奈良市興善院町にある浄土宗の仏教寺院。山号は光明山、院号は興善院、坊号は賢故坊。
Wikipedia    内容詳細  
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7575.称名寺 (奈良市)
称名寺(しょうみょうじ)は奈良県奈良市菖蒲池町にある浄土宗西山派の寺院である。山号は日輪山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7576.正暦寺
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県奈良市菩提山町にある菩提山真言宗の大本山の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来。菩提山龍華寿院と号し、奈良市と天理市の間の山あいに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:菩提山真言宗
  #天理市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7577.真福寺 (奈良市)
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7578.新薬師寺
新薬師寺(しんやくしじ)は、奈良県奈良市高畑町にある華厳宗の寺院。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をはじめ、多くの文化財を伝えている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7579.大安寺
大安寺(だいあんじ)は、奈良県奈良市大安寺二丁目にある高野山真言宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。現在は癌封じの寺として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7580.誕生寺 (奈良市)
誕生寺(たんじょうじ)は、奈良県奈良市三棟町にある浄土宗の寺院(尼寺[1])。誕生堂・三棟殿ともいう[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7581.知足院
知足院(ちそくいん)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の寺院。東大寺の塔頭。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7582.伝香寺
伝香寺(でんこうじ)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。花びらが一枚ずつ散ってゆく「散り椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」・白毫寺の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7583.唐招提寺
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある律宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。開基(創立者)は唐出身の僧鑑真[1]である。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7584.隠れ寺霊場縁日巡礼
隠れ寺霊場縁日巡礼(かくれでられいじょうえんにちじゅんれい)は、奈良県と三重県にある7か所の寺院によって構成された霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
7585.東大寺
東大寺(とうだいじ、英: Todaiji Temple[1])は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7586.関西花の寺二十五霊場
関西花の寺二十五霊場(かんさいはなのてらにじゅうごれいじょう)は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の六府県六宗派二十五ヶ寺の霊場。1993年(平成5年)創設。
Wikipedia    内容詳細  
7587.徳融寺 (奈良市)
徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市鳴川町25にある融通念仏宗の寺院[1]。山号は豊成山。
Wikipedia    内容詳細  
7588.西国三十三所
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と三箇所の番外寺院からなる観音霊場[注 1]。日本で最も歴史がある巡礼であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
Wikipedia    内容詳細  
7589.南明寺
南明寺(なんみょうじ)は、奈良県奈良市阪原町にある真言宗御室派の寺院。山号は医王山。奈良市の中心部から柳生の里へ通じる柳生街道沿いに位置する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7590.西国薬師四十九霊場
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
7591.念仏寺 (奈良市)
念佛寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市漢国町7番地にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
Wikipedia    内容詳細  
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7592.南都七大寺
南都七大寺(なんとしちだいじ)は、奈良時代に平城京(南都・奈良)およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの大寺を指す。
Wikipedia    内容詳細  
7593.般若寺
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院。山号は法性山。本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7594.ぼけよけ二十四地蔵尊霊場
ぼけよけ二十四地蔵尊霊場(ぼけよけにじゅうよんじぞうそんれいじょう)は、和歌山県、奈良県、大阪府にまたがる地蔵霊場。1988年に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
7595.白毫寺
白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。山号は高円山。本尊は阿弥陀如来。開山は勤操と伝える。奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7596.大和五ヶ所御坊
大和五ヶ所御坊(やまとごかしょごぼう)は、奈良県(大和国)にある浄土真宗本願寺派の寺で、以下の5つの寺を指す。
Wikipedia    内容詳細  
  #の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7597.不空院
不空院(ふくういん)は、奈良県奈良市高畑町(字福井町)にある真言律宗の寺院。山号は春日山(しゅんにちさん)。本尊は不空羂索観音。かつては「かけこみ寺」であった歴史から縁切り寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7598.大和七福八宝めぐり
大和七福八宝めぐり(やまとしちふくはっぽうめぐり)は、奈良県の7箇所の社寺と大和信仰の原点である三輪山から構成される七福神巡りの霊場。
Wikipedia    内容詳細  
7599.福智院
福智院(ふくちいん)は、奈良県奈良市のならまちにある福智院町に所在する真言律宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7600.大和十三仏霊場
大和十三仏霊場(やまとじゅうさんぶつれいじょう)は、奈良県にある13の仏菩薩を祀る寺院からなる霊場。
Wikipedia    内容詳細  
7601.不退寺
不退寺(ふたいじ)は、奈良県奈良市法蓮町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。本尊は聖観音(業平観音とも呼ばれる)。寺号は詳しくは不退転法輪寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7602.大和北部八十八ヶ所霊場
大和北部八十八ヶ所霊場(やまとほくぶはちじゅうはちかしょれいじょう)は、奈良県にある八十八箇所の霊場。江戸時代中期(明和年間・1764年~1772年)に開かれた巡礼地で、一部の寺院は廃寺や無住寺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
7603.宝珠寺 (奈良市)
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #奈良市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7604.飛鳥寺  ・奈良県高市郡明日香村飛鳥682
飛鳥寺(あすかでら)は、奈良県高市郡明日香村飛鳥にある真言宗豊山派の寺院。山号は鳥形山(とりがたやま)[注釈 1]。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来。現在は正式には安居院という。開基(創立者)は蘇我馬子で、蘇我氏の氏寺である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。思惟殿は新西国三十三箇所第9番札所で本尊は聖観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #明日香村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7605.法徳寺 (奈良市)
法徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市十輪院町にある融通念仏宗の寺院である[1]。山号は光明山、院号は倍巌院[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7606.安倍文殊院  ・奈良県桜井市阿部645
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)とされる。切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。宗教法人名は文殊院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7607.芳徳寺
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来。芳徳禅寺とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #奈良市の臨済宗の寺・寺院    #奈良県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7608.安生寺  ・奈良県五條市今井4丁目6番15号
安生寺(あんじょうじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号を神光山(しんこうさん)と称し、開山は役小角(えんのおづね)。本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺で、かつては七堂伽藍の山容を誇り、今も残る三本線の筋塀に当時の隆盛が偲ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #五條市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7609.菩提院大御堂
菩提院(ぼだいいん)は、奈良県奈良市にある法相宗の寺院。大本山興福寺の子院。本尊は阿弥陀如来。通称は十三鐘(じゅうさんかね)という。興福寺から見て五重塔の南、三条通りを渡ったところに建つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7610.永慶寺  ・奈良県大和郡山市永慶寺町5-76
永慶寺(えいけいじ)は、奈良県大和郡山市永慶寺町にある寺院。黄檗宗寺院で、山号は龍華山。本尊は釈迦三尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7611.法華寺
法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある光明宗の本山の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は光明皇后である。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。元は真言律宗に属したが、1999年(平成11年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:光明宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7612.栄山寺  ・奈良県五條市小島町503
栄山寺(えいさんじ、旧字体:榮山寺[1])は、奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺院。藤原武智麻呂により創建された。山号は学晶山(がくしょうさん)。本尊は薬師如来。奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #五條市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7613.薬師寺
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山の仏教寺院。山号はなし。本尊は薬師三尊。南都七大寺の一つ。開基は天武天皇。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7614.圓照寺 (御所市)  ・奈良県御所市大橋通り2丁目1490
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #御所市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7615.鎧地蔵堂
鎧地蔵堂(よろいじぞうどう)は、奈良県奈良市紀寺町にある地蔵堂である[1]。紀寺町中においても通称「笠屋町」と呼ばれる一帯の角にあり、道を隔てて南側は通称「地蔵町」と呼ばれる[1]。本尊として鎧地蔵石像[注釈 1]をまつる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7616.圓證寺  ・奈良県生駒市上町4713
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #生駒市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7617.龍象寺
龍象寺(りゅうぞうじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は宝寿山、本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7618.円福寺 (生駒市)  ・奈良県生駒市有里町390
円福寺(えんぷくじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #生駒市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7619.霊山寺 (奈良市)
霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市中町(もと添上郡中村、下狭川村中村、狭川村中村)にある霊山寺真言宗の大本山の寺院。山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)。本尊は薬師如来。開山(創立者)は行基と菩提僊那である。寺名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、地元ではいずれの呼称でも通じる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:霊山寺真言宗 ← 高野山真言宗 ← 法相宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7620.大蔵寺 (宇陀市)
大蔵寺 (おおくらじ)は、奈良県宇陀市大宇陀栗野(おおうだくりの)にある龍門真言宗の寺院である。山号は雲管山(うんかんざん)。院号は医王院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7621.璉珹寺
璉珹寺(れんじょうじ)は、奈良市西紀寺町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗遣迎院派
  #奈良市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7622.大野寺  ・奈良県宇陀市室生大野1680
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩。開基は役小角と伝える。役行者霊蹟札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派(もと法相宗興福寺別院宀一山室生寺末)
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7623.蓮長寺 (奈良市)
蓮長寺(れんちょうじ)は、奈良県奈良市油阪町にある日蓮宗の寺院。日蓮宗宗門史跡。山号は光映山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #奈良市の日蓮宗の寺・寺院    #奈良県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7624.大峯山寺  ・奈良県吉野郡天川村洞川(大峯山頂)
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月23日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。役行者霊蹟札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:修験道
7625.一乗院
一乗院(いちじょういん)は、奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。天禄元年 (970年) 、興福寺別当定昭によって建立される。
Wikipedia    内容詳細  
7626.岡寺  ・奈良県高市郡明日香村岡806
岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院。山号は東光山。院号は真珠院。本尊は日本最大の塑像である如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という[1]。西国三十三所第7番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #明日香村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7627.西隆寺
西隆寺(さいりゅうじ)は、奈良県奈良市西大寺東町付近にあった古代寺院(尼寺)。跡地の史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
7628.おふさ観音  ・奈良県橿原市小房町6-22
おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は十無量山。本尊は十一面観世音菩薩。正式名称は十無量山観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られる。大和三山の耳成山と畝傍山のほぼ中央に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #橿原市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7629.勝願院
勝願院(しょうがんいん)は、奈良市高畑町付近にかつてあった寺院。現在は新薬師寺にある景清地蔵がかつて安置されていたため、景清地蔵堂とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
7630.戒長寺  ・宇陀市榛原戒場386
戒長寺(かいちょうじ)は、奈良県宇陀市榛原戒場にある真言宗御室派の寺院である。山号は戒場山(かいばさん)。境内に大イチョウがあり11月中頃から12月初旬頃に、紅葉した葉が落葉し境内を黄色に染めることで知られている[注 1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7631.大乗院 (門跡寺院)
大乗院(だいじょういん)は奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
7632.額安寺  ・奈良県大和郡山市額田部寺町36
額安寺(かくあんじ)は、奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #大和郡山市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7633.東南院 (奈良市)
東南院(とうなんいん)は、奈良県奈良市にあった東大寺の子院(院家)。東大寺大仏殿の東南方向(現在の東大寺本坊の地)にあった。尊勝院とともに東大寺の二大院家とされ、真言宗の拠点寺院であった。旧地は「東大寺東南院旧境内」として国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7634.願行寺  ・奈良県吉野郡下市町大字下市小字寺内
願行寺(がんぎょうじ)は、奈良県吉野郡下市町、秋野川左岸の御坊山麓にある寺。浄土真宗本願寺派、山号は至心山。下市御坊という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #下市町の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7635.福寺
福寺(ふくでら)は、奈良県奈良市南京終町にあった寺院。跡地には1970年(昭和45年)に埋め立てられるまで福寺池が存在した[1][2]。文献上の初出は室町期以降であるが、江戸期の資料において、奈良時代創建と伝わり所在不明の幻の寺である服寺(ふくでら、はとりでら)と同一視されており[3]、また近年奈良期に遡り得る瓦が福寺池跡で発見されたことによりその可能性も高まった[1][2]。本項ではその同一視されている『服寺』についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
7636.観音寺 (桜井市南音羽)  ・奈良県桜井市南音羽832
観音寺(かんのんじ)は、奈良県桜井市南音羽、音羽山の中腹標高600メートルに位置する融通念仏宗の寺院で山号は音羽山。音羽山観音寺と称される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7637.法隆寺
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7638.喜蔵院  ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1254
喜蔵院(きぞういん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の護持院。本山修験宗別格本山。役行者霊蹟札所。山号は吉野山。開山は円珍(智証大師)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本山修験宗別格本山
7639.斑鳩神社
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つ[要出典]で寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。
Wikipedia    内容詳細  
7640.吉田寺 (奈良県斑鳩町)  ・奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1-23
吉田寺(きちでんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある浄土宗の寺院。山号は清水山。本尊は阿弥陀如来。俗にぽっくり寺の名で親しまれ、年配の参拝者が多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #斑鳩町の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7641.聖徳宗
聖徳宗(しょうとくしゅう)は、日本の仏教宗派の一つであり、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺を総本山とする。小本山に法起寺・法輪寺、門跡寺院の中宮寺など末寺は、29ヵ寺。
Wikipedia    内容詳細  
7642.吉祥草寺  ・奈良県御所市茅原279
吉祥草寺(きっしょうそうじ)は、奈良県御所市茅原にある本山修験宗の寺院。山号は茅原山、院号は金剛寿院。別称は役行者御誕生所。世界で初めて萌えキャラクターを信仰対象として祀る試みが行われている[1][2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
7643.東光院 (綾部市)
法隆寺東光院(ほうりゅうじとうこういん)は京都府綾部市上延町にある高野山真言宗の寺院。山号は菅谷山。本尊は薬師瑠璃光如来。開祖は三河鳳来寺と同じ理趣仙人(利修仙人)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #綾部市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7644.久松寺 (大和郡山市)  ・奈良県大和郡山市城町1470
久松寺(きゅうしょうじ)は、奈良県大和郡山市にある曹洞宗の寺院。山号は妙光山。1987年の段階では廃寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #大和郡山市の曹洞宗の寺・寺院    #奈良県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7645.東大寺  ・奈良県奈良市雑司町406-1
東大寺(とうだいじ、英: Todaiji Temple[1])は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7646.教行寺 (奈良県広陵町)  ・奈良県北葛城郡広陵町萱野652-1
教行寺(きょうぎょうじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある真宗大谷派の寺院。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。別名「箸尾御坊」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #広陵町の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7647.手向山八幡宮  ・奈良県奈良市雑司町434
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は県社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
7648.金勝寺 (奈良県平群町)  ・奈良県平群町椣原53
金勝寺(きんしょうじ)は、奈良県平群町椣原にある真言宗室生寺派の寺院[1]。山号は、椣原(しではら若しくは、ひではら)山。本尊は藤原時代の作である薬師如来座像[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7649.知足院  ・奈良県奈良市雑司町
知足院(ちそくいん)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の寺院。東大寺の塔頭。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7650.金峯山寺  ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院。山号は国軸山。開基(創立者)は役小角と伝える。かつては「山下(さんげ)の蔵王堂」と呼ばれていた。本尊は蔵王堂に安置される蔵王権現立像3躯。本尊は巨像として著名で中尊は約7mもあり、普段は非公開(秘仏)であることから「日本最大の秘仏」とも称される。現存の蔵王堂は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の寄進によって再建されたもので、蔵王権現立像3躯の造仏は、秀吉の発願した方広寺大仏(京の大仏)の造仏にも携わった、南都仏師の宗貞・宗印兄弟が手掛けたことが、胎内の銘から知られる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
7651.長登銅山  ・美祢郡美東町長登(現:美祢市)
長登銅山(ながのぼりどうざん)は山口県美祢市の秋吉台南東に隣接する銅鉱山である。長登銅山では7世紀末ないし8世紀初頭から銅を中心とした鉱物の採掘が始まり、特に奈良時代には東大寺の大仏に使われた銅の産地であった可能性が高いことで名高い。その後も1960年(昭和35年)の閉山まで、断続的に操業が続けられた。
Wikipedia    内容詳細  
7652.百済寺 (奈良県広陵町)  ・奈良県北葛城郡広陵町大字百済1168
百済寺(くだらじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある高野山真言宗の寺院である。山号はなし。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
  #広陵町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7653.八阪神社 (奈良市)  ・奈良県奈良市押上町26
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市押上町(おしあげちょう)にある神社。押上町祇園社とも呼ばれ[1]、拝殿の扁額には『祇園社』と記されている。
Wikipedia    内容詳細  
7654.弘福寺 (奈良県明日香村)  ・奈良県高市郡明日香村川原1109
弘福寺(ぐふくじ)は、奈良県高市郡明日香村川原にある真言宗豊山派の寺院。山号は仏陀山。本尊は十一面観音。かつて飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院であった川原寺の法燈を継ぐ寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #明日香村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7655.東大寺盧舎那仏像
東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像(大仏)。一般に東大寺大仏[1]、奈良の大仏として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
7656.九品寺 (御所市)  ・奈良県御所市楢原1188
九品寺(くほんじ)は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #御所市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7657.正倉院
正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な正倉(高床式倉庫)。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平文化を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
7658.久米寺  ・奈良県橿原市久米町502
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院[2]。山号は霊禅山。本尊は薬師如来[1]。開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)ともいうが未詳[1]。『扶桑略記』や『今昔物語集』においては娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという久米仙人により創建されたと伝えられる[1]。また、空海ゆかりの寺であり、「真言宗発祥の地」とされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #橿原市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7659.安房国義倉帳
安房国義倉帳(あわのくにぎそうちょう)は東大寺正倉院に残存する古文書である。
Wikipedia    内容詳細  
7660.慶恩寺  ・奈良県宇陀市大宇陀春日262番地
慶恩寺(けいおんじ)は、奈良県宇陀市大宇陀春日(うだかすが)にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は松谷山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #宇陀市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7661.正倉院
正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な正倉(高床式倉庫)。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平文化を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
7662.玄賓庵  ・奈良県桜井市茅原377
玄賓庵(げんぴあん)は奈良県桜井市茅原にあり、三輪山麓に建つ真言宗醍醐派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #桜井市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7663.元興寺  ・奈良県奈良市芝新屋町12
元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7664.光慶寺 (大和郡山市)  ・奈良県大和郡山市今井町35
光慶寺(こうけいじ)は、奈良県大和郡山市今井町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大和郡山市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7665.飛鳥神社  ・奈良県奈良市北京終町45
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
7666.向原寺  ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地
向原寺(こうげんじ)は、奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名広厳寺。本尊は阿弥陀如来。境内地は百済から日本へ献上された仏像を蘇我稲目が祀った「向原の家(むくはらのいへ)」の故地とされ、7世紀には推古天皇の豊浦宮や日本最古の尼寺である豊浦寺が営まれた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #明日香村の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7667.飛鳥寺  ・奈良県高市郡明日香村飛鳥682
飛鳥寺(あすかでら)は、奈良県高市郡明日香村飛鳥にある真言宗豊山派の寺院。山号は鳥形山(とりがたやま)[注釈 1]。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来。現在は正式には安居院という。開基(創立者)は蘇我馬子で、蘇我氏の氏寺である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。思惟殿は新西国三十三箇所第9番札所で本尊は聖観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #明日香村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7668.神野寺 (奈良県山添村)  ・奈良県山辺郡山添村大字伏拝750
神野寺(こうのじ)は、奈良県山辺郡山添村にある真言宗豊山派の寺院。山号は法性山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #山添村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7669.率川神社 (奈良市西新屋町)  ・奈良県奈良市西新屋町
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社[2][3][4][5][注釈 1]、率川阿波神社[6][3][注釈 2]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[6]。
Wikipedia    内容詳細  
7670.講御堂寺  ・五條市五條1-1-14
講御堂寺(こうみどうじ)は奈良県五條市五條1-1-14にある律宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7671.元興寺 (妖怪)
元興寺(がごぜ、がごじ、ぐわごぜ、がんごう、がんご)または元興寺の鬼(がんごうじのおに)は、飛鳥時代に奈良県の元興寺に現れたといわれる妖怪。平安時代の『日本霊異記』(「雷の憙を得て生ま令めし子の強き力在る縁」)・『本朝文粋』などの文献に話がみられ[1]、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの古典の妖怪画では、僧の姿をした鬼の姿で描かれている。
Wikipedia    内容詳細  
7672.光明寺 (宇陀市)  ・奈良県宇陀市大宇陀西山121
光明寺 (こうみょうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀西山121にある融通念仏宗の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7673.元興寺文化財研究所
公益財団法人元興寺文化財研究所(がんごうじぶんかざいけんきゅうしょ)は、文化人類学に関する研究事業、助成事業などを実施している公益財団法人。元文部科学省所管。
Wikipedia    内容詳細  
7674.光林寺 (奈良県川西町)  ・奈良県磯城郡川西町保田43-1
光林寺(こうりんじ)は、奈良県磯城郡川西町大字保田にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗佛光寺派
  #川西町の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7675.庚申堂 (奈良市)
庚申堂(こうしんどう)は、奈良市のならまちの中心にあり、「庚申さん」と呼ばれる。庚申信仰の奈良の拠点であり、青面金剛像を祭祀する祠であり、西新屋町の会所を兼用する。幕末か明治頃の堂建物がかつてあったが老朽化して、平成時代に建て替えられた。間口2間、奥行2間半、切妻造平入、本瓦葺で、敷地建ぺい率100パーセントで建つ。正面は全面格子戸で、8畳の座敷に須弥壇を置き、中央に青面金剛像、左右に吉祥天女像と地蔵菩薩像を祀る[1]。また、青面金剛の使いの猿を型どったお守りは、魔除けとして、町内の家々の軒先に吊るされている。大きいのが大人、小さいのが子供とされ、家族構成に合わせて吊るされている。また、町内から転出した家族の分の猿は、庚申堂に預けられて、転出者と町との精神的な絆を保っている。町内の住民の災いを代わりに受けることから、「身代わり猿」と呼ばれ、また、帯の背中部分に願い事を書いて吊るせば願いが叶うとされ、「願い猿」とも呼ばれ、赤い小さい座布団の四隅を折り曲げて結びつけ、1つの間に丸い頭を付けたもので、手足をくくられた猿が頭を垂れて体を屈曲させた姿を表す形で[2]、帯以外は大和小泉庚申堂や八坂庚申堂のくくり猿の形状と同様である[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
7676.国分寺 (橿原市)  ・奈良県橿原市北八木町2-6-15
座標: 北緯34度30分37.1秒 東経135度47分41.1秒 / 北緯34.510306度 東経135.794750度 / 34.510306; 135.794750
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7677.興善寺 (奈良市十輪院畑町)  ・奈良県奈良市十輪院畑町12
興善寺(こうぜんじ)は、奈良市十輪院畑町にある、浄土宗の寺院。山号は法輪山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #奈良市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7678.極楽寺 (奈良県安堵町)  ・奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県生駒郡安堵町東安堵にある真言宗国分寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗国分寺派
  #安堵町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7679.小塔院  ・奈良県奈良市西新屋町45
小塔院(しょうとういん)は、奈良県奈良市にある真言律宗の寺院。本尊は虚空蔵菩薩。元は元興寺の伽藍の一部であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7680.極楽寺 (奈良県田原本町)  ・奈良県磯城郡田原本町千代180番地
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #田原本町の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7681.白山神社 (奈良市元興寺町)  ・奈良県奈良市元興寺町
白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。
Wikipedia    内容詳細  
7682.子嶋寺  ・奈良県高市郡高取町観覚寺544
子嶋寺(こじまでら)は、奈良県高市郡高取町観覚寺にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも[要出典])。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗真言宗子嶋流
  #高取町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7683.興福寺  ・奈良県奈良市登大路町48
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7684.金剛寺 (五條市)  ・奈良県五條市野原西3丁目2−14
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗の寺院である。ボタン寺として知られている。関西花の寺二十五霊場23番、西国薬師四十九霊場第9番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #五條市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7685.率川神社  ・奈良県奈良市本子守町18
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい[1]、また子守明神とも呼ばれる[2]。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。
Wikipedia    内容詳細  
7686.金輪院  ・ 日本 奈良県大和郡山市小泉町834
金輪院(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大和郡山市の天台宗の寺・寺院    #奈良県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7687.一乗院
一乗院(いちじょういん)は、奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。天禄元年 (970年) 、興福寺別当定昭によって建立される。
Wikipedia    内容詳細  
7688.西光寺 (御所市)  ・奈良県御所市柏原146
西光寺(さいこうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は嗛間山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #御所市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7689.今西家書院  ・〒630-8381奈良県奈良市福智院町24番地
今西家書院(いまにしけしょいん)は、奈良県奈良市福智院町にある歴史的建造物。国の重要文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7690.桜井寺 (五條市)  ・奈良県五條市須恵1-3-26
桜井寺(さくらいじ)は、奈良県五條市にある浄土宗の寺院。山号は潤生山。本尊は阿弥陀如来。「櫻井寺」とも表記する。
Wikipedia    内容詳細  
  #五條市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7691.岩船寺  ・京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
岩船寺(がんせんじ)は、京都府木津川市加茂町岩船にある真言律宗の寺院。山号は高雄山(こうゆうざん)。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝える。アジサイの名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #木津川市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7692.桜本坊  ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
桜本坊(さくらもとぼう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。本尊は神変大菩薩(役行者)倚像。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。山伏文化の殿堂といえるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
7693.御霊神社 (奈良市)  ・奈良県奈良市薬師堂町24
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社[2]。南都御霊神社・木比御霊[3]とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
7694.信貴山玉蔵院  ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7695.薬師寺  ・奈良県奈良市西ノ京町457
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山の仏教寺院。山号はなし。本尊は薬師三尊。南都七大寺の一つ。開基は天武天皇。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7696.慈光院  ・奈良県大和郡山市小泉町865番地
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大徳寺派
  #大和郡山市の臨済宗の寺・寺院    #奈良県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7697.本薬師寺  ・奈良県橿原市城殿町279
本薬師寺(もとやくしじ)は、奈良県橿原市の東南に位置する藤原京の薬師寺と呼ばれた寺院[1]。後に持統天皇となる皇后の病気平癒を祈って天武天皇が建立を誓願した官寺である。平城京遷都で薬師寺が西ノ京に移ると、西ノ京の「薬師寺」と区別するために「本薬師寺」と称されるようになった[1][2]。本薬師寺は元薬師寺とも記されるほか[3]、平城京に造営された薬師寺(平城京薬師寺[4])に対して、「藤原京薬師寺」などとも呼ばれる[1]。これまでの発掘調査により、およそ11世紀初頭まで存続していたことが認められている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
7698.地蔵寺 (奈良県平群町)  ・奈良県生駒郡平群町福貴237
地蔵寺(じぞうじ)は、奈良県平群町福貴にある融通念仏宗の寺院。山号は、延命山。本尊は、阿弥陀如来座像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7699.法隆寺  ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7700.地福寺 (五條市)  ・奈良県五條市久留野町1161
地福寺(じふくじ)は、奈良県五條市久留野町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は牛滝山。かつては金剛山行者坊という名であった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #五條市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7701.斑鳩神社  ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つ[要出典]で寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。
Wikipedia    内容詳細  
7702.地福寺 (大和郡山市)  ・奈良県大和郡山市上三橋町264[1][2]
地福寺(じふくじ)は、奈良県大和郡山市上三橋町にある融通念仏宗[3]の寺院。重要文化財(国指定)の木造十一面観音立像を所有する。
Wikipedia    内容詳細  
7703.斑鳩宮
斑鳩宮(いかるがのみや)は、厩戸皇子(聖徳太子)が現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿。
Wikipedia    内容詳細  
7704.慈明寺 (橿原市)  ・奈良県橿原市慈明寺町380
慈明寺(じみょうじ)は、奈良県橿原市の畝傍山(慈明寺山)にある曹洞宗の仏教寺院。山号は雲飛山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #橿原市の曹洞宗の寺・寺院    #奈良県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7705.東光院 (綾部市)  ・京都府綾部市上延町堂ノ奥7
法隆寺東光院(ほうりゅうじとうこういん)は京都府綾部市上延町にある高野山真言宗の寺院。山号は菅谷山。本尊は薬師瑠璃光如来。開祖は三河鳳来寺と同じ理趣仙人(利修仙人)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #綾部市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7706.常覚寺  ・奈良県五條市西吉野町黒渕1321
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #五條市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7707.海獣葡萄鏡
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)は、唐代に製作された銅鏡の一種。名称は鏡背の葡萄唐草文と禽獣の文様に因むが、海獣はいわゆる海獣類ではない。唐鏡の典型とされる鏡式で、日本には飛鳥時代から奈良時代に輸入されて正倉院などに伝世するほか、法隆寺五重塔や高松塚古墳からの埋納品・出土品などが著名である。また輸入だけでなく、日本国内でも仿製鏡[注釈 1]が制作された[2][3]。日本では禽獣葡萄鏡[4]・円鏡鳥獣花背[5]・鳥獣葡萄鏡[6]などの別表記もみられるほか、中国では瑞獣葡萄鏡の名称が一般的である[7]。
Wikipedia    内容詳細  
7708.常照寺 (奈良県高取町)  ・奈良県高市郡高取町清水谷1793
常照寺(じょうしょうじ)は、奈良県高市郡高取町清水谷にある日蓮宗の寺院。山号は寂而山。境内には高取城の石垣の一部が残る。旧本山は奈良常徳寺、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #高取町の日蓮宗の寺・寺院    #奈良県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7709.法起寺
法起寺(ほっきじ、ほうきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。山号は岡本山[1]。本尊は十一面観音。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7710.浄照寺  ・奈良県磯城郡田原本町茶町584
浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #田原本町の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7711.法隆寺
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7712.称念寺 (橿原市)  ・奈良県橿原市今井町335
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #橿原市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7713.成福院  ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280
成福院(じょうふくいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7714.聖林寺  ・奈良県桜井市下692
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院。山号は霊園山(りょうおんざん)。本尊は地蔵菩薩。開山は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #桜井市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7715.生蓮寺 (五條市)  ・奈良県五條市二見7-4-7
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。古くから安産、雨乞い、晴れ乞い祈祷の請願所であった。現在は蓮の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #五條市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7716.信光寺 (橿原市)  ・奈良県橿原市御坊町
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #橿原市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7717.秦楽寺  ・奈良県磯城郡田原本町秦庄267
秦楽寺(じんらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町秦庄(はたのしょう)[1]にある真言律宗の寺。号は高日山浄土院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #田原本町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7718.菅生寺  ・奈良県吉野郡吉野町平尾150
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #吉野町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7719.世尊寺 (奈良県大淀町)  ・奈良県吉野郡大淀町比曽762
世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。聖徳太子霊跡第7番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #大淀町の曹洞宗の寺・寺院    #奈良県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7720.石光寺  ・奈良県葛城市染野字枇杷ヶ辻387番地
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市染野[2]にある浄土宗の寺院。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染めたという井戸「染めの井」と、糸を干したという「糸掛桜」があり、「染寺」と通称されている。観光的にはボタンの寺として知られ、境内にはボタン、シャクヤク、アジサイ、サクラ、サルスベリなどが植えられている。関西花の寺二十五霊場20番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:? → 浄土宗興律派 →浄土宗鎮西派
  #葛城市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7721.千光寺 (奈良県平群町)  ・奈良県生駒郡平群町鳴川188
千光寺(せんこうじ)は、奈良県生駒郡平群町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鳴川山。通称は元山上千光寺。ユースホステルの運営も行っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7722.千手院 (奈良県平群町)  ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280
千手院(せんじゅいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。朝護孫子寺の最古の塔頭であり、同時に最古の建造物・書院を有する。本尊は毘沙門天。境内には十一面観音を本尊とする観音堂や金運招福の銭亀善神を祀る堂がある。院内庭園には滝行場があり滝行が可能。写経、座禅、写仏などの修行ができる。宿坊も営んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7723.船宿寺  ・奈良県御所市五百家484
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #御所市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7724.善照寺 (奈良県安堵町)  ・奈良県生駒郡安堵町東安堵342
善照寺(ぜんしょうじ)は、奈良県生駒郡安堵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #安堵町の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7725.専立寺 (大和高田市)  ・奈良県大和高田市内本町10-19
専立寺(せんりゅうじ)は、奈良県大和高田市内本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は如意山、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大和高田市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7726.大師山寺  ・奈良県吉野郡吉野町上市2103
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:醍醐派
7727.大親寺  ・奈良県天理市滝本町693番地
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:報親教
  #天理市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7728.大澤寺
大澤寺(だいたくじ)は奈良県五條市大沢町581にある寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #五條市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7729.當麻寺  ・奈良県葛城市當麻1263
當麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市當麻にある真言宗・浄土宗二宗の寺院。法号は禅林寺。山号は二上山[注釈 1]。本尊は当麻曼荼羅。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)である。宗派は真言宗と浄土宗の並立となっている。開基は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗、浄土宗
  #葛城市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7730.橘寺  ・奈良県高市郡明日香村大字橘
橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村橘にある天台宗の寺院。山号は仏頭山。本尊は聖徳太子。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、橘寺という名は垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。観音堂は新西国三十三箇所第10番札所で本尊は如意輪観音である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #明日香村の天台宗の寺・寺院    #奈良県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7731.多聞院 (奈良県平群町)  ・奈良県生駒郡平群町信貴畑1474
多聞院(たもんいん)は、奈良県平群町信貴畑にある、信貴山真言宗の寺院。山号は、米尾山(よねおさん)。本尊は、毘沙門天像(「汗かき毘沙門天王」)。信貴山朝護孫子寺の奥之院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7732.達磨寺 (奈良県王寺町)  ・奈良県北葛城郡王寺町本町2-1
達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は千手観音、達磨大師像、聖徳太子像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #王寺町の臨済宗の寺・寺院    #奈良県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7733.竹林院 (奈良県吉野町)  ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院。本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。大峯山寺の護持院の1つである。宿坊竹林院群芳園で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
7734.竹林寺 (生駒市)  ・奈良県生駒市有里町211-1
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町[1]にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7735.中宮寺  ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある聖徳宗の寺院。山号は法興山。本尊は如意輪観音。法隆寺に隣接し、聖徳太子が母后のために創建した尼寺である[1][2]。開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされる。現存で日本最古の刺繍「天寿国繡帳」(天寿国曼荼羅、国宝)を所蔵する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7736.長岳寺  ・奈良県天理市柳本町508
長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市にある高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)。本尊は阿弥陀如来。開山は空海(弘法大師)とされる。関西花の寺二十五霊場第19番札所。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に位置している。釜口大師の名で親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #天理市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7737.長弓寺  ・奈良県生駒市上町4443
長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #生駒市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7738.朝護孫子寺  ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山の寺院。山号は信貴山。本尊は毘沙門天。「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる。初詣や「寅まつり」(2月下旬)は多くの参拝客でにぎわう。神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗 ← 高野山真言宗(高野山普門院末) ← 法相宗(一乗院門跡末)
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7739.長福寺 (生駒市)  ・奈良県生駒市俵口町841
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #生駒市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7740.長楽寺 (奈良県平群町)  ・奈良県生駒郡平群町吉新2-1-8
長楽寺(ちょうらくじ)は、奈良県平群町吉新にある、真言宗豊山派の寺院。山号は、勝出(かちで)山。本尊は、聖観音立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7741.転法輪寺 (五條市)  ・奈良県五條市犬飼町124
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #五條市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7742.転法輪寺 (御所市)  ・奈良県御所市高天
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。寺紋は三つ紅葉。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #御所市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7743.東南院 (奈良県吉野町)  ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2416
東南院(とうなんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。山号は大峯山。本尊は役行者像。大峰山の持護院である。開基は役行者で役行者霊蹟札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
7744.東明寺 (大和郡山市)  ・奈良県大和郡山市矢田町2230
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大和郡山市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7745.如意寺 (五條市)
如意寺(にょいじ)は、奈良県五條市にある寺院。宗教法人辯天宗の総本山である。山号は宇賀山、院号は妙音院。1954年に宗祖の伴侶が住職を務める十輪寺の隣接地に建立された。
Wikipedia    内容詳細  
7746.如意輪寺  ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
如意輪寺(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある浄土宗の寺院。山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #吉野町の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7747.長谷寺  ・奈良県桜井市初瀬731-1
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)[1]。本尊は十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桜井市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7748.長谷本寺  ・奈良県大和高田市南本町7-17
長谷本寺(はせほんじ)は、奈良県大和高田市にある真言宗の豊山派、市内最古の寺院。山号を妙音山と称する。本尊は長谷寺型十一面観音菩薩(奈良県指定文化財)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:豊山派
  #大和高田市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7749.平等寺 (桜井市)  ・奈良県桜井市三輪38
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。山号は三輪山。本尊は十一面観音。かつては大御輪寺、浄願寺と共に三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。三輪別所ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #桜井市の曹洞宗の寺・寺院    #奈良県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7750.富貴寺 (奈良県川西町)  ・奈良県磯城郡川西町保田33
富貴寺(ふきじ)は奈良県磯城郡川西町にある真言宗豊山派の寺院である。平安初期に法隆寺夢殿を再興し、法隆寺の学問振興に力を注いだ道詮(どうせん)が晩年に開いたとされる。今は壺阪寺の末寺となっているが、無住の寺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #川西町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7751.仏隆寺  ・奈良県宇陀市榛原赤埴1684
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7752.不動院 (奈良県山添村)  ・奈良県山辺郡山添村春日362
不動院(ふどういん)は、奈良県山辺郡山添村春日にある高野山真言宗寺院。正式名称は中央山龍巌寺不動院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #山添村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7753.普門院 (奈良県平群町)  ・奈良県生駒郡平群町福貴1504
普門院(ふもんいん)は、平安時代の僧侶である道詮が法隆寺の再興に尽力した後、現在の奈良県生駒郡平群町福貴に、三論宗(昭和25年以降は聖徳宗)の隠居寺として建立した(聖徳太子の建立説もある[1])慈尊山福貴寺の塔頭の一つ(盛時には七町四方の寺域があり、普門院の他、中ノ坊・西ノ坊・本坊・三明院など六十坊を数えた)。[2]重要文化財である木造聖観音立像[3]は、現在、法隆寺に保管されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7754.平隆寺 (奈良県三郷町)  ・奈良県生駒郡三郷町勢野東
平隆寺(へいりゅうじ)は、奈良県生駒郡三郷町勢野東にある寺院。別名として「平群寺」(へぐりでら)、「施鹿薗寺」(せろくおんじ)がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7755.鳳閣寺  ・奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗鳳閣寺派
  #黒滝村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7756.法起院  ・奈良県桜井市初瀬776
法起院(ほうきいん)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の寺院。総本山長谷寺の塔頭。本尊は徳道上人像。西国三十三所番外札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #桜井市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7757.法起寺  ・奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
法起寺(ほっきじ、ほうきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。山号は岡本山[1]。本尊は十一面観音。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7758.宝山寺  ・奈良県生駒市門前町1-1
寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院。山号は生駒山。本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #生駒市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7759.宝寿院 (奈良県川上村)  ・奈良県吉野郡川上村迫409
宝寿院(ほうじゅいん)は、奈良県吉野郡川上村にある高野山真言宗の寺院。正確には「寳壽院」が正式の名称。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #川上村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7760.宝幢寺 (生駒市)  ・奈良県生駒市小平尾町271
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
7761.法然寺 (橿原市)  ・奈良県橿原市南浦町908
少林院法然寺(ほうねんじ)は、奈良県橿原市の香久山(大和三山)の麓にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊場の第十番。御詠歌は「極楽へつとめて早く出でたたば身の終わりには参りつきなん」。
Wikipedia    内容詳細  
  #橿原市の浄土宗の寺・寺院    #奈良県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7762.法隆寺  ・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7763.法輪寺 (奈良県斑鳩町)  ・奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町三井にある聖徳宗の寺院。山号は妙見山。本尊は薬師如来。三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも表記する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:聖徳宗
7764.本善寺 (奈良県吉野町)  ・奈良県吉野郡吉野町
本善寺(ほんぜんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土真宗本願寺派の寺院。別称飯貝御坊、山号は六雄山(むつおざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #吉野町の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7765.松尾寺 (大和郡山市)  ・奈良県大和郡山市山田町683
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。「日本最古の厄除け寺」と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。なお、寺名は「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれる。境内には湧き水もある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #大和郡山市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7766.万法寺 (宇陀市)  ・奈良県宇陀市大宇陀小出口2284
万法寺 (まんぽうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀小出口2284にある真宗本願寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #宇陀市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7767.南法華寺  ・奈良県高市郡高取町壺阪3
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町壺阪にある真言宗系単立の寺院。山号は壺阪山。本尊は十一面千手観世音菩薩。一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られる。西国三十三所第6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #高取町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7768.妙覚寺 (宇陀市)  ・奈良県宇陀市菟田野岩崎607
妙覚寺(みょうかくじ)は、奈良県宇陀市にある真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #宇陀市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7769.無量寺 (香芝市)  ・奈良県香芝市下田東4丁目4-10
無量寺 (むりょうじ)は、奈良県香芝市下田東にある浄土真宗本願寺派の寺院。正徳山無量寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #香芝市の浄土真宗の寺・寺院    #奈良県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7770.室生寺  ・奈良県宇陀市室生78
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。本尊は如意輪観音。「女人高野」の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7771.矢田寺  ・奈良県大和郡山市矢田町3506
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市矢田町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。本尊は地蔵菩薩。正式名称を金剛山寺(こんごうせんじ)という。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大和郡山市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7772.影現寺 (葛城市)  ・奈良県葛城市柿本161
影現寺(ようげんじ)は奈良県葛城市にある高野山真言宗の寺院。山号は柿本山(しほんざん)。本尊は木造十一面観音菩薩立像[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #葛城市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7773.龍泉寺 (奈良県天川村)  ・奈良県吉野郡天川村洞川494
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #天川村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7774.石上寺 (天理市)
石上寺(いそのかみでら)は、現在の奈良県天理市付近にあった仏教寺院。場所について諸説ある。
Wikipedia    内容詳細  
7775.内山永久寺
内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。興福寺との関係が深く、かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院であったが、廃仏毀釈の被害により明治時代初期に廃寺となった。寺跡は石上神宮の南方、山の辺の道沿いにあり、かつての浄土式庭園の跡である池が残る。
Wikipedia    内容詳細  
7776.大窪寺跡
大窪寺跡(おおくぼでらあと[1]/おおくぼてらあと[2])は、奈良県橿原市大久保町にある古代から中世の寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
7777.粟原寺跡
粟原寺跡(おおばらでらあと[1][2]/おうばらでらあと[3][4][5]/おばらでらあと[6])[7]は、奈良県桜井市粟原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7778.葛木寺
葛木寺または、葛木尼寺(かつらぎじ、かつらぎにじ)は、聖徳太子が存命中に建立したとされている七つの大寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
7779.川原寺  ・奈良県高市郡明日香村川原1109
川原寺(かわらでら)は、飛鳥(現・奈良県高市郡明日香村川原)にあった仏教寺院。跡地は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #明日香村の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7780.吉備池廃寺跡
吉備池廃寺跡(きびいけはいじあと)は、奈良県桜井市吉備にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7781.巨勢寺塔跡
巨勢寺塔跡(こせでらとうあと)は奈良県御所市古瀬にある仏教遺跡。国の史跡。
Wikipedia    内容詳細  
7782.駒帰廃寺跡
駒帰廃寺跡(こまがえりはいじあと)は、奈良県宇陀市菟田野駒帰にある古代寺院跡。元々の寺名は「安楽寺」と推定される。奈良県指定史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7783.定林寺跡
定林寺跡(じょうりんじあと)は、奈良県高市郡明日香村立部にある寺院跡。現在無住の小堂が建つ。別名に立部寺、常林寺など。寺伝などによると聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされるが、その詳細は判明していない。小堂の西側の春日神社境内に塔跡をはじめ基壇、礎石等の遺構が残る。
Wikipedia    内容詳細  
7784.世尊寺跡
世尊寺跡(せそんじあと)は、かつて奈良県吉野町吉野山子守に存在した寺院の跡。寺院は吉野水分神社の北に位置し、現在の花矢倉展望台付近にあったとされる。
Wikipedia    内容詳細  
7785.尼寺廃寺跡
尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)は、奈良県香芝市尼寺にある古代寺院跡。北廃寺・南廃寺の2伽藍から構成されており、北廃寺跡は国の史跡に指定され、北廃寺塔跡心礎出土品は奈良県指定有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7786.檜隈寺
檜隈寺(ひのくまでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった渡来系氏族、東漢氏の氏寺とされる古代寺院。7世紀後半の創建で、中世には道興寺(どうこうじ)とも称した。
Wikipedia    内容詳細  
7787.本薬師寺  ・奈良県橿原市城殿町279
本薬師寺(もとやくしじ)は、奈良県橿原市の東南に位置する藤原京の薬師寺と呼ばれた寺院[1]。後に持統天皇となる皇后の病気平癒を祈って天武天皇が建立を誓願した官寺である。平城京遷都で薬師寺が西ノ京に移ると、西ノ京の「薬師寺」と区別するために「本薬師寺」と称されるようになった[1][2]。本薬師寺は元薬師寺とも記されるほか[3]、平城京に造営された薬師寺(平城京薬師寺[4])に対して、「藤原京薬師寺」などとも呼ばれる[1]。これまでの発掘調査により、およそ11世紀初頭まで存続していたことが認められている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
7788.山田寺  ・奈良県桜井市山田1258
山田寺(やまだでら)は、奈良県桜井市山田にある法相宗の寺院。山号は大化山。本尊は十一面観音。一般的には、かつてここにあった古代寺院を指す。蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。法号を浄土寺または華厳寺と称する。中世以降は衰微して明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、1892年(明治25年)に小寺院として再興されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7789.龍門寺跡
龍門寺跡(りゅうもんじあと)とは、奈良県吉野郡吉野町に存在した龍門寺の寺院跡。
Wikipedia    内容詳細  
7790.大和北部八十八ヶ所霊場
大和北部八十八ヶ所霊場(やまとほくぶはちじゅうはちかしょれいじょう)は、奈良県にある八十八箇所の霊場。江戸時代中期(明和年間・1764年~1772年)に開かれた巡礼地で、一部の寺院は廃寺や無住寺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
7791.安倍文殊院
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)とされる。切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。宗教法人名は文殊院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7792.圓照寺
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。文智女王が創立。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある[1]。別名、山村御殿[1](山村御所)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #奈良市の臨済宗の寺・寺院    #奈良県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7793.圓證寺
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #生駒市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7794.円福寺 (生駒市)
円福寺(えんぷくじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #生駒市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7795.円満寺 (奈良市)
圓満寺(えんまんじ)は、奈良県奈良市山町にある寺院である。本尊は青面金剛。大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所。寺務所は下山町公民館としても利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
7796.大野寺
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩。開基は役小角と伝える。役行者霊蹟札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派(もと法相宗興福寺別院宀一山室生寺末)
  #宇陀市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7797.帯解寺
帯解寺(おびとけでら)は、奈良県奈良市にある華厳宗の寺院。山号は子安山。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7798.おふさ観音
おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は十無量山。本尊は十一面観世音菩薩。正式名称は十無量山観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られる。大和三山の耳成山と畝傍山のほぼ中央に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #橿原市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7799.海龍王寺
海龍王寺(かいりゅうおうじ)は、奈良県奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7800.額安寺
額安寺(かくあんじ)は、奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #大和郡山市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7801.元興寺
元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗
7802.喜光寺
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の別格本山の寺院。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。この一帯は菅原といい、菅原氏の治領であったことから[1]「菅原寺」とも呼ばれる。奈良時代の僧・行基が没した地とされている。蓮のお寺とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
7803.金勝寺 (奈良県平群町)
金勝寺(きんしょうじ)は、奈良県平群町椣原にある真言宗室生寺派の寺院[1]。山号は、椣原(しではら若しくは、ひではら)山。本尊は藤原時代の作である薬師如来座像[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗室生寺派
  #平群町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7804.百済寺 (奈良県広陵町)
百済寺(くだらじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある高野山真言宗の寺院である。山号はなし。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
  #広陵町の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7805.久米寺
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院[2]。山号は霊禅山。本尊は薬師如来[1]。開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)ともいうが未詳[1]。『扶桑略記』や『今昔物語集』においては娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという久米仙人により創建されたと伝えられる[1]。また、空海ゆかりの寺であり、「真言宗発祥の地」とされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #橿原市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7806.弘仁寺
弘仁寺(こうにんじ)は、奈良県奈良市虚空蔵町にある高野山真言宗の寺院。山号は虚空蔵山。本尊は虚空蔵菩薩。奈良市の南部、天理市寄りの山の辺北道の中ほどの小高い山、虚空蔵山の山腹にある寺院である。毎年4月13日の十三詣りで有名。通称「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #天理市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7807.高林寺 (奈良市)
高林寺(こうりんじ)は、奈良県奈良市井上町にある、融通念仏宗の寺院(尼寺)である[1]。檀家を持たないが、多くの信徒の信仰を集める[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7808.西光院 (奈良市)
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
Wikipedia    内容詳細  
7809.西大寺 (奈良市)
西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山の寺院。山号は勝宝山[注釈 1]。本尊は釈迦如来。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7810.西方院 (奈良市)
西方院(さいほういん)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。唐招提寺の塔頭の一つで、奥の院である。大和北部八十八ヶ所霊場第27番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
7811.慈光院
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大徳寺派
  #大和郡山市の臨済宗の寺・寺院    #奈良県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7812.地蔵寺 (奈良県平群町)
地蔵寺(じぞうじ)は、奈良県平群町福貴にある融通念仏宗の寺院。山号は、延命山。本尊は、阿弥陀如来座像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:融通念仏宗
7813.十輪院
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は雨宝山[1]。本尊は石造の地蔵菩薩。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7814.常光寺 (奈良市)
常光寺(じょうこうじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗系単立の寺院。山号は篠尾山、本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #奈良市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7815.正暦寺
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県奈良市菩提山町にある菩提山真言宗の大本山の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来。菩提山龍華寿院と号し、奈良市と天理市の間の山あいに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:菩提山真言宗
  #天理市の真言宗の寺・寺院    #奈良県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

和歌山県の寺

7816.関西花の寺二十五霊場
関西花の寺二十五霊場(かんさいはなのてらにじゅうごれいじょう)は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の六府県六宗派二十五ヶ寺の霊場。1993年(平成5年)創設。
Wikipedia    内容詳細  
7817.熊野西国三十三箇所
熊野西国三十三箇所(くまのさいごくさんじゅうさんかしょ)は、紀伊半島の熊野地方にある霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
7818.西国三十三所
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と三箇所の番外寺院からなる観音霊場[注 1]。日本で最も歴史がある巡礼であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
Wikipedia    内容詳細  
7819.西国薬師四十九霊場
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。
Wikipedia    内容詳細  
7820.東海近畿地蔵霊場
東海近畿地蔵霊場(とうかいきんきじぞうれいじょう)とは、三重県と和歌山県にある地蔵菩薩霊場。
Wikipedia    内容詳細  
7821.東海白寿三十三観音霊場
東海白寿三十三観音霊場(とうかいはくじゅさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東海地方にあるぼけ封じのご利益がある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
7822.ぼけよけ二十四地蔵尊霊場
ぼけよけ二十四地蔵尊霊場(ぼけよけにじゅうよんじぞうそんれいじょう)は、和歌山県、奈良県、大阪府にまたがる地蔵霊場。1988年に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
7823.和歌山西国三十三箇所
和歌山西国三十三箇所(わかやまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、和歌山県和歌山市に広がる観世音菩薩巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
7824.阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1
阿弥陀寺(あみだじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある真言宗御室派の寺院。山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #那智勝浦町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7825.延命寺 (和歌山県那智勝浦町宇久井)
延命寺(えんめいじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、曹洞宗の寺院。伊豆最勝院の末寺である。山号を鳳凰山と称し、寺紋は御本尊の厨子に描かれている十六菊紋である。開基は、最澄の母・明徳(妙徳尼)の一族と伝えられる説と、熊野別当の定有が創建した大雄禅寺を再建した寺院という説があるが、詳細は不明である。1498年の明応大地震で発生した大津波で流された寺院を曹洞宗の伊豆最勝院第五世角天禪麟大和尚が再建し、それ以後、角天禪麟大和尚が開山とされている。本尊は平安時代末期の1024年に海から流れてきた延命地蔵菩薩であり、霊験あらたかな北向地蔵である。
Wikipedia    内容詳細  
  #那智勝浦町の曹洞宗の寺・寺院    #和歌山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7826.応其寺  ・和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。山号を中興山、本尊は救世観世音菩薩、開基は同地を開発した僧侶、木食応其である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #橋本市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7827.歓喜寺 (和歌山県有田川町)  ・和歌山県有田郡有田川町歓喜寺159
歓喜寺(かんぎじ)は、和歌山県有田郡有田川町にある浄土宗の寺院。山号は聖聚来迎山。本尊は阿弥陀如来。「歓喜寺」は寺院所在地の地名にもなっている。宝物殿には伝明恵上人坐像や明恵所用と伝わる礼盤など国指定の重要文化財がある。宝物殿は一般公開されてないため、見学には事前予約が必要。
Wikipedia    内容詳細  
  #有田川町の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7828.紀伊国分寺  ・和歌山県紀の川市東国分682
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #紀の川市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7829.吉祥寺 (和歌山県有田川町)  ・和歌山県有田郡有田川町粟生250番地
吉祥寺は、和歌山県有田郡有田川町にある浄土宗の寺院である。薬師堂が国の重要文化財、粟生のおも講と堂徒式が国の重要無形民俗文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #有田川町の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7830.興国寺 (和歌山県由良町)  ・和歌山県日高郡由良町門前801
興国寺(こうこくじ)は、和歌山県日高郡由良町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山(しゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #由良町の臨済宗の寺・寺院    #和歌山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7831.興山寺  ・和歌山県紀の川市桃山町最上561
興山寺(こうざんじ)は、和歌山県紀の川市桃山町最上にある真言宗御室派の寺院。山号を安楽山(あんらくさん)、院号は遍照院、本尊は不動明王、開基(創立者)は豊臣秀吉が帰依した僧、木食応其である。寺紋は丸に平四つ目結紋。本堂は国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #紀の川市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7832.高山寺 (田辺市)  ・和歌山県田辺市稲成町392
高山寺(こうざんじ)は、和歌山県田辺市にある真言宗御室派の寺院。山号は正南面山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #田辺市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7833.神野阿弥陀堂  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷
神野阿弥陀堂(こうのあみだどう)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある阿弥陀堂。国の登録有形文化財となっている。
Wikipedia    内容詳細  
7834.光明寺 (紀の川市)  ・和歌山県紀の川市名手市場1397
光明寺(こうみょうじ)は、和歌山県紀の川市名手市場にある浄土真宗本願寺派の寺院。樹齢400年余りの「光明寺の松」があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #紀の川市の浄土真宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7835.粉河寺  ・和歌山県紀の川市粉河2787
粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある粉河観音宗の総本山の寺院。山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。西国三十三所第3番札所。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:粉河観音宗
7836.子安地蔵寺  ・和歌山県橋本市菖蒲谷94
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。山号は易産山(いさんざん)。「ふじ[要曖昧さ回避]の寺」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #橋本市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7837.地蔵寺 (和歌山県九度山町)  ・和歌山県伊都郡九度山町椎出3
地蔵寺は、和歌山県伊都郡九度山町椎出にある高野山真言宗の寺院。玉椎山東洋院地蔵寺。椎出厳嶋神社の別当寺。門前を世界遺産である高野山へ繋がる槇尾道(まきおみち)が通っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #九度山町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7838.慈尊院  ・和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある高野山真言宗の寺院。山号は万年山。本尊は弥勒仏(慈尊と呼ばれる)。高野山の政所として創建され、高野山町石道の登り口にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #九度山町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7839.十禅律院  ・和歌山県紀の川市粉河2849
十禅律院(じゅうぜんりついん)は、和歌山県紀の川市粉河にある天台宗安楽律院派の寺院。本尊は阿弥陀如来。粉河寺の境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗安楽律院派
  #紀の川市の天台宗の寺・寺院    #和歌山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7840.淨願寺  ・和歌山県紀の川市東国分823
淨願寺(じょうがんじ)は、和歌山県紀の川市東国分[1]にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #紀の川市の浄土真宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7841.浄泉寺 (新宮市)  ・和歌山県新宮市大橋通4-1-6
浄泉寺(じょうせんじ)は、和歌山県新宮市にある真宗大谷派の寺院。山号は遠松山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #新宮市の浄土真宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7842.聖福寺 (和歌山県白浜町)  ・和歌山県西牟婁郡白浜町堅田1211
聖福寺(しょうふくじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は松尾山。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #白浜町の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7843.定福寺 (橋本市)  ・和歌山県橋本市賢堂285[1]
定福寺(じょうふくじ)は、和歌山県橋本市賢堂(かしこど)にある高野山真言宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #橋本市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7844.浄妙寺 (有田市)  ・和歌山県有田市宮崎町1000
浄妙寺(じょうみょうじ)は、和歌山県有田市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来である。山の中腹にある境内には、本堂(薬師堂)や多宝塔など中世の建築物が現存する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #有田市の臨済宗の寺・寺院    #和歌山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7845.深専寺  ・和歌山県有田郡湯浅町湯浅785
玉光山深専寺(じんせんじ)は和歌山県有田郡湯浅町湯浅にある西山浄土宗の仏教寺院。開基(創立者)は明秀上人と伝える。本堂大棟には1m80cmの鯱像がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #湯浅町の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7846.青岸渡寺  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある天台宗の寺院。山号は那智山。本尊は如意輪観音菩薩。西国三十三所第1番札所。本堂[1]および宝篋印塔[2]は重要文化財。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #那智勝浦町の天台宗の寺・寺院    #和歌山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7847.誠証寺  ・和歌山県岩出市根来458
誠証寺(せいしょうじ)は、和歌山県岩出市根来にある日蓮宗の寺院。山号は智光山。旧本山は大野本遠寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岩出市の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7848.施無畏寺  ・和歌山県有田郡湯浅町栖原1465
施無畏寺(せむいじ)は、和歌山県有田郡湯浅町にある真言宗御室派の寺院。山号は補陀落山。明恵上人ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #湯浅町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7849.洗心園
洗心園(せんしんえん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある、庭園と寺院が一体になった施設である。
Wikipedia    内容詳細  
7850.善福院 (海南市)  ・和歌山県海南市下津町梅田271
善福院(ぜんぷくいん)は、和歌山県海南市にある仏教寺院。天台宗、山号は宝遊山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗もと臨済宗、高野山真言宗
  #海南市の臨済宗の寺・寺院    #和歌山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7851.善名称院  ・和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
善名称院(ぜんみょうしょういん)は、和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所であるが、諸説ある。和歌山県の史跡に指定。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #九度山町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7852.草堂寺  ・和歌山県西牟婁郡白浜町富田1220-1
草堂寺(そうどうじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町富田[1]にある臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #白浜町の臨済宗の寺・寺院    #和歌山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7853.大善寺 (和歌山県かつらぎ町)
大善寺(だいぜんじ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降にある真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #かつらぎ町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7854.長保寺  ・和歌山県海南市下津町上689
長保寺(ちょうほうじ)は、和歌山県海南市にある天台宗の寺院。山号は慶徳山。本尊は釈迦如来。開山は性空(しょうくう)である。3棟の国宝建築と紀州藩主紀州徳川家歴代の墓所(国の史跡)がある寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #海南市の天台宗の寺・寺院    #和歌山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7855.天曜寺
天曜寺(てんようじ)は、和歌山県の天台宗寺院で、明治時代の神仏分離令まで紀州東照宮の別当寺であった。また、紀州藩主家である紀州徳川家の菩提寺でもあった。院号は雲蓋院、山号は和歌山で、院号の雲蓋院の方が有名である。開山は天海。後に廃寺となる。
Wikipedia    内容詳細  
  #の天台宗の寺・寺院    #和歌山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7856.東光寺 (田辺市)  ・和歌山県田辺市本宮町湯峯113
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #田辺市の天台宗の寺・寺院    #和歌山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7857.道成寺  ・和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻にある天台宗の寺院。山号は天音山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第5番札所。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い「安珍・清姫伝説」で知られる。この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #日高川町の天台宗の寺・寺院    #和歌山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7858.得生寺 (有田市)  ・和歌山県有田市糸我町中番229
得生寺(とくしょうじ)は、和歌山県有田市にある西山浄土宗の寺院。山号は雲雀山。本尊は阿弥陀如来。中将姫ゆかりの寺院であり、別名を中将姫寺ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #有田市の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7859.日輪寺 (和歌山県九度山町)  ・和歌山県伊都郡九度山町河根2
日輪寺は、和歌山県伊都郡九度山町河根にある高野山真言宗の寺院である。本尊は大日如来であり、山号は大智山、院号は遍照院。河根丹生神社の別当寺。高野七口押印帳のスタンプ設置場所である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #九度山町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7860.根来寺  ・和歌山県岩出市根来2286
根来寺(根來寺、ねごろじ)は、和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山の寺院。山号は一乗山。本尊は大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂の三尊[1]。開山は覚鑁(興教大師)。詳しくは一乗山大伝法院根来寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #岩出市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7861.福勝寺 (海南市)  ・和歌山県海南市橘本1065
福勝寺(ふくしょうじ)は、和歌山県海南市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。院号は金剛寿院。本尊は千手千眼観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #海南市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7862.補陀洛山寺  ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院。補陀落とはサンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #那智勝浦町の天台宗の寺・寺院    #和歌山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7863.宝珠寺 (新宮市)
宝珠寺(ほうしゅじ)は、和歌山県新宮市木ノ川にある、曹洞宗の寺院。伊豆最勝院の末寺である。山号を白龍山と称する。創建は南北朝時代であるという説があるが、詳細は不明である。過去の大地震で発生した大津波で流された寺院を曹洞宗の伊豆最勝院第16世説翁禪宗大和尚が高台に再建し、それ以後、説翁禪宗大和尚が開山とされている。本尊は全国的に稀な右足の親指を立てている座像の地蔵菩薩であり、霊験あらたかな地蔵菩薩として、地域の信仰を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宮市の曹洞宗の寺・寺院    #和歌山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7864.法福寺 (和歌山県有田川町)  ・和歌山県有田郡有田川町大字楠本999
法福寺(ほうふくじ)は、和歌山県有田郡有田川町大字楠本にある真言宗山階派の寺院。山号は阿覚山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗山階派
  #有田川町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7865.堀越癪観音  ・和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷1360
堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する寺院。本尊は十一面観音。本堂が標高605メートル (m) という険しい山麓にある。境内にあるサザンカが県から天然記念物に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7866.本願寺日高別院  ・和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #御坊市の浄土真宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7867.本廣寺 (新宮市)  ・和歌山県新宮市新宮656
本廣寺(ほんこうじ)は、和歌山県新宮市にある日蓮宗の寺院。山号は惠雲山(えうんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宮市の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7868.妙心寺 (新宮市)  ・和歌山県新宮市千穂一丁目3-2
妙心寺(みょうしんじ)は和歌山県新宮市にある真言宗の尼寺。神倉神社の本地仏である愛染明王を祀る。かつて神倉神社の管理運営、特に修理造営を担った神倉聖の拠点・神倉本願のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #新宮市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7869.無量寺 (和歌山県串本町)
本土最南端の地、串本町の臨済宗東福寺派別格寺院 通称芦雪寺
Wikipedia    内容詳細  
  #串本町の臨済宗の寺・寺院    #和歌山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7870.利生護国寺  ・和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
利生護国寺(りしょうごこくじ)は、和歌山県橋本市に所在する真言律宗の寺院。山号は覚王山。院号は利生院。本堂が国の重要文化財に指定され、山門が登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #橋本市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7871.了賢寺  ・〒642-0035和歌山県海南市冷水483
了賢寺(りょうけんじ)は和歌山県海南市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #海南市の浄土真宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7872.蓮専寺 (和歌山県由良町)  ・和歌山県日高郡由良町里1182
蓮専寺(れんせんじ)は、和歌山県日高郡由良町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は端政山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #由良町の浄土真宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7873.三栖廃寺跡
三栖廃寺跡(みすはいじあと)は、和歌山県田辺市下三栖にある古代寺院跡。塔跡は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7874.近畿三十六不動尊霊場
近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
7875.鏑射寺  ・兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
鏑射寺(かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院。山号は獨鈷山(とっこさん)。通称は甘楽寺(かぐらじ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7876.太融寺  ・大阪市北区太融寺町3-7
太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は佳木山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大阪市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7877.明王院 (大津市)  ・滋賀県大津市葛川坊村町155
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大津市の天台宗の寺・寺院    #和歌山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7878.無動寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神戸市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7879.龍泉寺 (奈良県天川村)  ・奈良県吉野郡天川村洞川494
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #天川村の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7880.一乗院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山606
一乗院(いちじょういん)は、和歌山県高野町高野山にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は高野山唯一の弥勒菩薩。秘仏に愛染明王がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7881.岩本院
岩本院(いわもといん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山蓮華谷にあった寺院。現在は廃寺となっている。境内の周囲は95間(約187m)。坊舎、門、倉庫があったという。本尊は妙観察智彌陀。
Wikipedia    内容詳細  
7882.熊谷寺 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山501番地
熊谷寺(くまがいじ)は、葛原親王の御願により、837年に創建された高野山真言宗の別格本山の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7883.五坊寂静院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山684
五坊寂静院(ごぼうじゃくじょういん)は、和歌山県伊都郡高野町にある、高野山真言宗の寺院。高野山(金剛峯寺)の子院の一つで、高野十谷のうちの一心院谷に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7884.金剛三昧院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山425
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院、宿坊。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7885.金剛峯寺  ・和歌山県伊都郡高野町高野山132
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山の寺院。正式には高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7886.地蔵院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山573
地蔵院(じぞういん)は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7887.清浄心院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山566
清浄心院(しょうじょうしんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊・廿日大師。
Wikipedia    内容詳細  
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7888.大円院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山594
大円院(大圓院、だいえんいん)は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の寺院で、高野山内にある別格本山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7889.多聞院 (和歌山県高野町)
多聞院(たもんいん)は、和歌山県伊都郡高野町にある寺院で高野山真言宗別格本山。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7890.天徳院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山370番地
天徳院(てんとくいん)は、和歌山県伊都郡の高野山にある寺。金剛峯寺の南、高野山大学の西に位置する。前田利常の正室・珠姫(戒名は天徳院、徳川秀忠の二女)の菩提を弔っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7891.南院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町大字高野山680
南院(なんいん) は、和歌山県高野町にある高野山真言宗の寺院。近畿三十六不動尊霊場の結願寺。宿坊を併設している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7892.普門院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町高野山608
普門院(ふもんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山。本尊は大日如来。宿泊可。
Wikipedia    内容詳細  
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7893.宝亀院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山294
宝亀院(ほうきいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。宿坊。御衣寺(おころもでら)宝亀院とも呼ばれる。新西国三十三箇所第6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7894.寳壽院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山223番地
寳壽院(ほうじゅいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院。高野山真言宗・大本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7895.密厳院  ・和歌山県伊都郡高野町高野山479
密厳院(みつごんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の寺院。総本山金剛峯寺の塔頭、宿坊。山号は高野山。本尊は大日如来。新義真言宗の教学の祖である興教大師覚鑁の自所であった寺院である。高野山一の橋から奥の院に向かう途中に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7896.明王院 (和歌山県高野町)  ・和歌山県伊都郡高野町大字高野山146
明王院(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。 
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7897.龍光院 (和歌山県高野町)
龍光院(りゅうこういん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある真言宗寺院で、高野山真言宗の別格本山である。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #高野町の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7898.恵運寺  ・和歌山県和歌山市吹上3丁目1−66
恵運寺(えうんじ、えいうんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある曹洞宗の寺院。山本勘助縁の山本家による創建。開運祈願の寺としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #和歌山市の曹洞宗の寺・寺院    #和歌山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7899.海禅院  ・和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #和歌山市の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7900.感応寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市鷹匠町6-16
感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区の感応寺、鳥取県米子市の感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #和歌山市の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7901.紀三井寺  ・和歌山県和歌山市紀三井寺1201
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺[1]にある救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)[2]の総本山の寺院。山号は紀三井山。院号は護国院。本尊は十一面観世音菩薩(十一面観音)。寺号は金剛宝寺であるが、紀三井寺の名前で知られている。西国三十三所第2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:救世観音宗 ← 真言宗山階派
  #和歌山市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7902.光恩寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市大垣内663
光恩寺(こうおんじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は懐岳山。
Wikipedia    内容詳細  
  #和歌山市の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7903.本願寺鷺森別院  ・和歌山県和歌山市鷺ノ森1
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #和歌山市の浄土真宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7904.三光寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上1-6-18
三光寺(さんこうじ)は、 和歌山県和歌山市吹上にある西山浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #和歌山市の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7905.珊瑚寺  ・和歌山県和歌山市鷹匠町1-7-1
珊瑚寺(さんごじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は仙境山と称する。本尊は聖観世音菩薩である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #和歌山市の曹洞宗の寺・寺院    #和歌山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7906.松生院  ・和歌山県和歌山市片岡町1-4
松生院(しょうじょういん)は、和歌山県和歌山市にある真言宗の単立寺院。山号は向陽山。和歌山西国三十三箇所13番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #和歌山市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7907.総持寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市梶取86番地
總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #和歌山市の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7908.遍照寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市屋形町4-28
遍照寺(へんしょうじ)は、和歌山県和歌山市屋形町にある日蓮宗の寺院。山号は宝珠山。旧本山は和歌山蓮心寺、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #和歌山市の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7909.報恩講寺  ・和歌山県和歌山市大川117
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊場第8番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山派
  #和歌山市の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7910.報恩寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上1-6-38
報恩寺(ほうおんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は白雲山。
Wikipedia    内容詳細  
  #和歌山市の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7911.本久寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市毛見423-1
本久寺(ほんきゅうじ)は、和歌山県和歌山市毛見にある日蓮宗の寺院。山号は万部山。旧本山は和歌山市の感応寺。瑶林院寄進の日蓮聖人像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #和歌山市の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7912.本光寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上2-6-31
本光寺(ほんこうじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #和歌山市の日蓮宗の寺・寺院    #和歌山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7913.萬精院  ・和歌山県和歌山市鈴丸丁30
萬精院(まんしょういん)は、和歌山県和歌山市にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #和歌山市の真言宗の寺・寺院    #和歌山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7914.無量光寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上5丁目1-35
無量光寺(むりょうこうじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は里宮山。本尊は阿弥陀如来。徳本上人大名号塔の寺。「首大仏の寺」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #和歌山市の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7915.無量光寺の首大仏
無量光寺の首大仏(むりょうこうじのおぼとけ)は、和歌山県和歌山市吹上の無量光寺にある頭部のみの大仏(盧舎那仏の銅像)である。
Wikipedia    内容詳細  
7916.来迎寺 (和歌山市)
来迎寺(らいこうじ)は、和歌山県和歌山市太田529に存在する浄土宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
  #和歌山市の浄土宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7917.蓮乗寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市平井252
蓮乗寺(れんじょうじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は葛嶺山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #和歌山市の浄土真宗の寺・寺院    #和歌山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

鳥取県の寺

7918.因幡国分寺  ・鳥取県鳥取市国府町国分寺
因幡国分寺(いなばこくぶんじ)は、鳥取県鳥取市国府町国分寺にある黄檗宗の寺院。山号は最勝山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7919.皆成院  ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。
Wikipedia    内容詳細  
  #三朝町の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7920.学成寺  ・鳥取県鳥取市新品治町73-1
学成寺(がくじょうじ)は、鳥取県鳥取市新品治町にある日蓮宗の寺院。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #鳥取市の日蓮宗の寺・寺院    #鳥取県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7921.感応寺 (米子市)  ・鳥取県米子市砥園町1-89
感応寺(かんのうじ)は鳥取県米子市祇園町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #米子市の日蓮宗の寺・寺院    #鳥取県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7922.観音院  ・鳥取県鳥取市上町162
観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #鳥取市の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7923.玄忠寺  ・鳥取県鳥取市新品治町77番地
玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市新品治町にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #鳥取市の浄土宗の寺・寺院    #鳥取県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7924.興雲寺  ・鳥取県八頭郡智頭町智頭364
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #智頭町の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7925.光専寺 (鳥取県智頭町)  ・鳥取県八頭郡智頭町智頭147
光専寺(こうせんじ)は、鳥取県八頭郡智頭町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。本堂の「うぐいす張り」が有名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #智頭町の浄土真宗の寺・寺院    #鳥取県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7926.興禅寺 (鳥取市)  ・鳥取県鳥取市栗谷町10
興禅寺(こうぜんじ)は鳥取県鳥取市に所在する黄檗宗の寺院。山号は龍峯山。鳥取藩主池田家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
7927.三佛寺  ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
三佛寺(さんぶつじ・三仏寺の表記もあり)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。山号は三徳山(みとくさん)。国宝投入堂を有する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #三朝町の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7928.地蔵院 (倉吉市)  ・〒682-0411 鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
地蔵院(じぞういん)は、鳥取県倉吉市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #倉吉市の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7929.浄福寺 (米子市)  ・鳥取県米子市淀江町小波116
浄福寺(じょうふくじ)は、鳥取県米子市淀江町にある真宗大谷派の寺院。山号は法蔵山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #米子市の浄土真宗の寺・寺院    #鳥取県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7930.大雲院 (鳥取市)  ・鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地
大雲院(だいうんいん)は、鳥取県鳥取市立川町[注釈 1]にある天台宗の寺院。山号は乾向山、寺号は東隆寺。本尊は阿弥陀如来。中国三十三観音霊場第三十三番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #鳥取市の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7931.大岳院  ・鳥取県倉吉市東町422
大岳院(だいがくいん)とは、鳥取県倉吉市にある曹洞宗の仏教寺院。本尊は釈迦牟尼佛。有栖川宮御祈願所。江戸時代初期にこの地で没した里見忠義と8人の家臣(八賢士)の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #倉吉市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7932.大山寺 (鳥取県大山町)  ・鳥取県西伯郡大山町大山9
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大山町の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7933.大日寺 (倉吉市)  ・鳥取県倉吉市桜354
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #倉吉市の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7934.大蓮寺 (倉吉市)  ・〒682-0861 鳥取県倉吉市新町1-2411
大蓮寺(だいれんじ)は鳥取県倉吉市の打吹玉川地区にある浄土宗の仏教寺院。豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。  
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #倉吉市の浄土宗の寺・寺院    #鳥取県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7935.智積寺 (鳥取県琴浦町)  ・〒689-2521 鳥取県東伯郡琴浦町竹内298
智積寺(ちしゃくじ)は、鳥取県東伯郡琴浦町竹内にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #琴浦町の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7936.長綱寺  ・鳥取県西伯郡大山町名和69-1
長綱寺(ちょうこうじ)は、鳥取県西伯郡大山町にある、曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #大山町の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7937.長谷寺 (倉吉市)  ・〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町2960
長谷寺(ちょうこくじ)は鳥取県倉吉市にある天台宗の寺。寺号は「はせでら」とも読む。中国三十三観音霊場第三十番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #倉吉市の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7938.朝日寺 (鳥取市)  ・鳥取県鳥取市横枕431
朝日寺(ちょうにちじ)は、鳥取県鳥取市横枕にある日蓮宗の寺院で山号は医王山である。旧本山は芳心寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #鳥取市の日蓮宗の寺・寺院    #鳥取県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7939.投入堂  ・〒682-0132鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1010
投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7940.日香寺  ・鳥取県鳥取市馬場町1番地
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #鳥取市の日蓮宗の寺・寺院    #鳥取県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7941.豊乗寺  ・〒689-1463 鳥取県八頭郡智頭町新見73
豊乗寺(ぶじょうじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗の密教寺院。山号は宇谷山。本尊は阿弥陀如来。平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、空海の法弟である真雅による開基と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #智頭町の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7942.不動院岩屋堂  ・〒680-0731鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
不動院岩屋堂(ふどういんいわやどう)は鳥取県八頭郡若桜町にある修験道寺院の建築である。国の重要文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #若桜町の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7943.芳心寺  ・鳥取県鳥取市馬場町6番地
芳心寺(ほうしんじ)は、鳥取県鳥取市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。達師法縁。塔頭として、本慈院、完龍院がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #鳥取市の日蓮宗の寺・寺院    #鳥取県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7944.本教寺  ・鳥取県 米子市岩倉町106
本教寺(ほんきょうじ)は鳥取県米子市岩倉町にある寺院。山号は覚應山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。米子城を築城した古曳長門守吉種の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
7945.摩尼寺  ・鳥取県鳥取市覚寺624
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:安楽律法流
  #鳥取市の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7946.妙興寺 (米子市)  ・鳥取県米子市寺町46
妙興寺(みょうこうじ)は鳥取県米子市寺町にある寺院。山号は普平山。旧本山は堺妙国寺
Wikipedia    内容詳細  
7947.妙善寺 (米子市)  ・鳥取県米子市寺町49
妙善寺(みょうぜんじ)は鳥取県米子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は本栄山。旧本山は京都大本山妙顕寺。本堂前には道笑町の免地屋により天保2年(1831年)に建立された一字一石法華供養塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #米子市の日蓮宗の寺・寺院    #鳥取県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7948.妙本寺 (米子市)  ・鳥取県米子市河岡605-1
妙本寺(みょうほんじ)は鳥取県米子市河岡にある日蓮宗の寺院。山号は具足山である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #米子市の日蓮宗の寺・寺院    #鳥取県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7949.龍徳寺 (鳥取県若桜町)  ・〒680-0701鳥取県八頭郡若桜町若桜665
龍徳寺(竜徳寺[1]、りゅうとくじ[2])は鳥取県八頭郡若桜町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #若桜町の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7950.緑浄寺  ・鳥取県鳥取市河原町釜口1449
緑浄寺(ろくじょうじ)は、鳥取県鳥取市河原町にある真宗大谷派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #鳥取市の浄土真宗の寺・寺院    #鳥取県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7951.大御堂廃寺跡
大御堂廃寺跡(おおみどうはいじあと)は、鳥取県倉吉市駄経寺町にある古代寺院跡。元々の寺名は「久米寺」と推定される。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7952.上淀廃寺跡
上淀廃寺跡(かみよどはいじあと)は、鳥取県米子市淀江町福岡字櫻田・法行・垣サゴに所在する古代寺院の遺跡。淀江平野東側の丘陵裾に位置する。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
7953.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
7954.円政寺  ・山口県萩市南古萩町6
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #萩市の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7955.大村寺  ・岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #吉備中央町の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7956.恩徳寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区沢田613
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7957.皆成院  ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。
Wikipedia    内容詳細  
  #三朝町の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7958.月輪寺 (山口市)  ・山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7959.渓月院  ・山口県光市小周防新宮2175
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #光市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7960.見性寺 (尾道市)  ・広島県尾道市因島大浜町2213
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7961.広沢寺 (山口市)  ・山口県山口市黒川1483
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7962.光明寺 (尾道市因島中庄町)  ・ 広島県尾道市因島中庄町749-3
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派: 験乗宗
7963.興隆寺 (山口市)  ・山口県山口市大内氷上五丁目15-5
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山口市の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7964.西國寺  ・広島県尾道市西久保町29-27
西國寺[1](さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7965.常福寺 (美祢市)  ・山口県美祢市美東町長登481
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美祢市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7966.神宮寺 (出雲市)  ・島根県出雲市大社町日御碕653
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗 → 曹洞宗
  #出雲市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7967.大願寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市宮島町3
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7968.大日寺 (倉吉市)  ・鳥取県倉吉市桜354
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #倉吉市の天台宗の寺・寺院    #鳥取県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7969.長徳寺 (山口市)  ・山口県山口市秋穂東7052
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7970.東光寺 (下関市)  ・山口県下関市豊前田町1-1-23
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #鳥取県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7971.備後国分寺  ・広島県福山市神辺町下御領
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7972.佛教寺  ・岡山県久米郡久米南町仏教寺84
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #久米南町の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7973.不動院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田新町3-4-9
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗別格本山
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7974.法瀧院  ・山口県周南市皿山町7-45
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
7975.薬師院 (高梁市)  ・岡山県高梁市上谷町4100
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #鳥取県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7976.中国三十三観音霊場
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
7977.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  

島根県の寺

7978.中国三十三観音霊場
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
7979.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
7980.医光寺  ・益田市染羽町4-29
医光寺(いこうじ)は、島根県益田市染羽町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #益田市の臨済宗の寺・寺院    #島根県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7981.一畑寺  ・島根県出雲市小境町803
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。山号は醫王山(いおうざん)。宗派は臨済宗妙心寺派で、一畑薬師教団の総本山である。一畑薬師とも呼ばれ、「目のお薬師様」として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派一畑薬師教団総本山
  #出雲市の臨済宗の寺・寺院    #島根県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
7982.岩屋寺 (島根県奥出雲町)  ・仁多郡奥出雲町中村1331
岩屋寺(いわやじ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある真言宗御室派の寺院。山号は金巌山。本尊は十一面観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #奥出雲町の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7983.延福寺 (出雲市)  ・島根県出雲市斐川町名島765
延福寺(えんぷくじ)は、島根県出雲市斐川町にある、日蓮宗の寺院。正式名は東光山延福寺。旧本山は、京都要法寺。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #出雲市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7984.隠岐国分寺  ・島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5番地
隠岐国分寺(おきこくぶんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町池田にある東寺真言宗の寺院。山号は禅尾山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #隠岐の島町の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7985.鰐淵寺  ・島根県出雲市別所町148
鰐淵寺(がくえんじ)は、島根県出雲市別所町にある天台宗の寺院。山号は浮浪山。中国観音霊場第25番札所、出雲観音霊場第3番札所、出雲國神仏霊場第2番札所。開山は智春上人、本尊は千手観世音菩薩と薬師如来の2体。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #出雲市の天台宗の寺・寺院    #島根県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7986.清水寺 (安来市)  ・島根県安来市清水町528
清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市清水町にある天台宗の寺。山号は瑞光山(ずいこうざん)。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #安来市の天台宗の寺・寺院    #島根県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
7987.月照寺 (松江市)  ・島根県松江市外中原町
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松江市の浄土宗の寺・寺院    #島根県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7988.高善寺 (島根県邑南町)  ・島根県邑智郡邑南町鱒渕107
高善寺は、島根県邑南町鱒渕に所在する寺院である[1]。浄土真宗本願寺派。室町時代、蓮如上人の直弟子である了知坊による開基。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #邑南町の浄土真宗の寺・寺院    #島根県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7989.浄土寺 (島根県美郷町)  ・島根県邑智郡美郷町粕渕354
浄土寺(じょうどじ)は、島根県邑智郡美郷町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は西原山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #美郷町の浄土真宗の寺・寺院    #島根県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7990.常福寺 (島根県西ノ島町)  ・島根県隠岐郡西ノ島町浦郷296-6
常福寺(じょうふくじ)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある真言宗東寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗東寺派
  #西ノ島町の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7991.浄蓮寺 (浜田市金城町)  ・島根県浜田市金城町長田イ360
浄蓮寺(じょうれんじ)は、島根県浜田市金城町長田にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #浜田市の浄土真宗の寺・寺院    #島根県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
7992.信楽寺 (松江市)  ・島根県松江市竪町88
信楽寺(しんぎょうじ)は島根県松江市竪町にある浄土宗の仏教寺院で、山号は獨留山、正式名称は、獨留山至心院信楽寺(どくるざん ししんいん しんぎょうじ)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松江市の浄土宗の寺・寺院    #島根県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7993.神宮寺 (出雲市)  ・島根県出雲市大社町日御碕653
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗 → 曹洞宗
  #出雲市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
7994.千手院 (松江市)  ・松江市石橋町385
千手院(せんじゅいん)は、島根県松江市石橋町にある高野山真言宗の寺院。山号は尊照山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #松江市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7995.大慶寺 (出雲市)  ・島根県出雲市多久町745
大慶寺(だいけいじ)は、 島根県出雲市多久町にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は京都本法寺(中山門流)。
Wikipedia    内容詳細  
  #出雲市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7996.大念寺 (出雲市)  ・島根県出雲市今市町1696
大念寺(だいねんじ)は、島根県出雲市今市町にある浄土宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #出雲市の浄土宗の寺・寺院    #島根県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
7997.高野寺 (大田市)  ・島根県大田市温泉津町井田ハ480
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。山号は醍醐味山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大田市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
7998.多寶寺 (出雲市)  ・島根県出雲市多久谷町500
多寶寺(たほうじ)は、島根県出雲市多久谷町にある日蓮本宗の寺院である。山号は涌出山という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮本宗
  #出雲市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
7999.長江寺 (島根県川本町)  ・島根県邑智郡川本町湯谷783
長江寺(ちょうこうじ)は、島根県邑智郡川本町にある、曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #川本町の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8000.長満寺 (松江市)  ・島根県松江市寺町172
長満寺(ちょうまんじ)は、島根県松江市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は圓久山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。付近は寺町で常教寺、久成寺、妙興寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
  #松江市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8001.桐岳寺  ・島根県松江市奥谷町279
桐岳寺(とうかくじ)は、島根県松江市奥谷町にある曹洞宗の寺院で、初代松江藩主堀尾忠氏の次男・小次郎の菩提寺。境内には、五輪塔形式の小次郎の墓、五百羅漢などがある。墓地には、江戸時代佐陀川を開削した松江藩士・清原太兵衛や『史記』の研究で有名な漢学者・滝川亀太郎の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #松江市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8002.法蔵寺 (大田市)  ・島根県大田市大田町大田イ2613
法蔵寺(ほうぞうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である[1]。山号は円俵山という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8003.本経寺 (大田市)  ・島根県大田市大国1056
本経寺(ほんきょうじ)は、島根県大田市仁摩町にある日蓮宗の寺院である。山号は松樹山という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8004.萬福寺 (益田市)  ・島根県益田市東町25-33
萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #益田市の時宗の寺・寺院    #島根県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
8005.妙船寺 (島根県川本町)
妙船寺(みょうせんじ)は、島根県川本町川本にある日蓮宗の寺院である。山号は小西山という。
Wikipedia    内容詳細  
  #川本町の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8006.明恩寺 (大田市)  ・島根県大田市大代町大家1310
座標: 北緯35度02分04秒 東経132度24分29秒 / 北緯35.0345050166度 東経132.40799979度 / 35.0345050166; 132.40799979
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #の浄土真宗の寺・寺院    #島根県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8007.妙経寺 (大田市)  ・島根県大田市大田ロ1488
妙経寺(みょうきょうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は圓廣山という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8008.妙智寺 (浜田市)  ・島根県浜田市殿町1309
妙智寺(みょうちじ)は、島根県浜田市殿町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。椿の品種無音の雪は境内の野生椿から選抜されたもの。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #浜田市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8009.妙傳寺 (出雲市)  ・島根県出雲市塩冶町478
妙傳寺(みようでんじ)は、島根県出雲市塩冶町にある日蓮本宗の寺院である。山号は題目山という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮本宗
  #出雲市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8010.妙蓮寺 (大田市)  ・島根県大田市大森町イ483-1
妙蓮寺(みょうれんじ)は、島根県大田市大森町にある日蓮宗の寺院である。山号は亀隆山という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大田市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8011.永明寺  ・島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でもある。
Wikipedia    内容詳細  
  #津和野町の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8012.羅漢寺 (大田市)  ・島根県大田市大森町羅漢町イ804
羅漢寺(らかんじ)は、島根県大田市大森町羅漢町にある高野山真言宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。山号は石室山。1764年(明和元年)に月海浄印によって創建された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #大田市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8013.龍雲寺 (浜田市)  ・島根県浜田市三隅町芦谷909
龍雲寺(りゅううんじ)は、島根県浜田市にある曹洞宗の寺院。山号は海蔵山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #浜田市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8014.龍泉寺 (浜田市)  ・島根県浜田市田町18-1
龍泉寺(りゅうせんじ)は、島根県浜田市田町にある日蓮宗の寺院。山号は陽光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。浜田市指定文化財の釈迦涅槃図を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #浜田市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8015.連紹寺  ・島根県出雲市今市町487
連紹寺(れんしょうじ)は、島根県出雲市今市町にある日蓮宗の寺院で山号は妙法山である。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #出雲市の日蓮宗の寺・寺院    #島根県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8016.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8017.円政寺  ・山口県萩市南古萩町6
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #萩市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8018.大村寺  ・岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #吉備中央町の天台宗の寺・寺院    #島根県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8019.恩徳寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区沢田613
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8020.皆成院  ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。
Wikipedia    内容詳細  
  #三朝町の天台宗の寺・寺院    #島根県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8021.月輪寺 (山口市)  ・山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8022.渓月院  ・山口県光市小周防新宮2175
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #光市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8023.見性寺 (尾道市)  ・広島県尾道市因島大浜町2213
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8024.広沢寺 (山口市)  ・山口県山口市黒川1483
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8025.光明寺 (尾道市因島中庄町)  ・ 広島県尾道市因島中庄町749-3
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派: 験乗宗
8026.興隆寺 (山口市)  ・山口県山口市大内氷上五丁目15-5
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山口市の天台宗の寺・寺院    #島根県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8027.西國寺  ・広島県尾道市西久保町29-27
西國寺[1](さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8028.常福寺 (美祢市)  ・山口県美祢市美東町長登481
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美祢市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8029.神宮寺 (出雲市)  ・島根県出雲市大社町日御碕653
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗 → 曹洞宗
  #出雲市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8030.大願寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市宮島町3
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8031.大日寺 (倉吉市)  ・鳥取県倉吉市桜354
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #倉吉市の天台宗の寺・寺院    #島根県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8032.長徳寺 (山口市)  ・山口県山口市秋穂東7052
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8033.東光寺 (下関市)  ・山口県下関市豊前田町1-1-23
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #島根県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8034.備後国分寺  ・広島県福山市神辺町下御領
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8035.佛教寺  ・岡山県久米郡久米南町仏教寺84
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #久米南町の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8036.不動院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田新町3-4-9
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗別格本山
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8037.法瀧院  ・山口県周南市皿山町7-45
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
8038.薬師院 (高梁市)  ・岡山県高梁市上谷町4100
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #島根県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

岡山県の寺

8039.香雲寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市北区御津国ヶ原558
香雲寺(こううんじ)は、岡山県岡山市北区御津国ヶ原にある日蓮宗の寺院。山号は瑞林山。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。満願祖師を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8040.国清寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区小橋町2-4-28
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岡山市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8041.最上稲荷  ・岡山県岡山市北区高松稲荷712
最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区にある日蓮宗の寺である。正式名称は、最上稲荷山妙教寺。所在地が岡山市高松地区であることから高松稲荷(たかまついなり)と称されることもある。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏、祈祷本尊は最上位経王大菩薩[1](稲荷大明神)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8042.西大寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号
西大寺(さいだいじ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある寺。山号は金陵山。本坊は観音院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8043.三友寺  ・岡山県岡山市門田屋敷1-9-31
三友寺(さんゆうじ)は、岡山県岡山市中区門田屋敷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳祥山。寺名は、池田輝政が慶雲寺の三要庵を改称したものである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岡山市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8044.実教寺 (岡山市)
実教寺(じっきょうじ)は、岡山県岡山市東区瀬戸町鍛冶屋にある日蓮宗の寺院で山号を本住山という。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8045.浄教寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区御成町10-26
浄教寺(じょうきょうじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岡山市の浄土真宗の寺・寺院    #岡山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8046.浄泉寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市南区山田1163
淨泉寺(じょうせんじ)は、岡山県岡山市南区山田にある日蓮宗の寺院である。山号は妙法山という。旧本山は岡山市内の不変院。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8047.浄土寺 (岡山市)  ・岡山市中区湯迫699
浄土寺(じょうどじ)は、岡山県岡山市中区湯迫にある天台宗の寺院。山号は湯迫山。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8048.常福寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市北区葵町4-5
常福寺(じょうふくじ)は、岡山県岡山市北区にある真言宗(単立)の寺院。山号は妙見山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8049.少林寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区国富2-1-11
少林寺(しょうりんじ)は、岡山県岡山市中区国富に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派(妙心寺末)
  #岡山市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8050.清泰院 (岡山市)  ・岡山県岡山市南区浦安本町28
清泰院(せいたいいん)は岡山県岡山市南区にある禅宗系単立の寺院。山号は龍峯山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩主池田忠継、池田忠雄の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:禅宗系単立
8051.盛隆寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市南区妹尾1757
盛隆寺(じょうりゅうじ)は、岡山県岡山市南区妹尾にある日蓮宗の寺院。山号は啓運山。旧本山は小湊誕生寺。生師法縁。塔頭として、安祥院、浄園院、善立院、智応院、観行院と周辺に一心寺がある。この他地域の信仰の篤さから妹尾千軒皆法華と言われる。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8052.曹源寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区円山1069
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。備前岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。庭園内には見事なしだれ桜があり、3月中旬頃に満開の見ごろとなる。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #岡山市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8053.大光院 (岡山市)  ・703-8271 岡山県岡山市中区円山1071
大光院(だいこういん)は、岡山県岡山市中区円山にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。大光院康永四年法華題目石は岡山県指定文化財。玉泉院とともに曹源寺の塔頭。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8054.大福寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区御成町15‐4
大福寺(だいふくじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある真言宗御室派の寺院。山号は聖満山、院号を法城院という。岡山三十三番札所、岡山二十一ヶ所霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8055.大林寺 (岡山市)  ・703-8258岡山県岡山市中区西川原147
大林寺(だいりんじ)は、岡山県岡山市中区西川原にある日蓮宗の寺院。山号は法昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。西川原の庚申さんと呼ばれ伝教大師最澄作と伝えられる帝釈天像を安置する。日本三大庚申の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8056.呑海寺  ・岡山県岡山市南区箕島3057
呑海寺(どんかいじ)は、岡山県岡山市南区箕島にある日蓮宗の寺院。山号は如意山。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8057.日応寺  ・岡山県岡山市北区日応寺302
日応寺(にちおうじ)は、岡山県岡山市北区日応寺にある日蓮宗の寺院。本尊は十界曼荼羅。山号は勅命山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8058.明王寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市東区竹原185
明王寺(みょうおうじ)は、岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岡山市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8059.妙広寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区平井7-6-54
妙広寺(みょうこうじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は平井山。文永11年(1274年)図顕の日蓮真筆本尊を所蔵する。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8060.妙泉寺 (岡山市南区)  ・岡山県岡山市南区古新田633
妙泉寺(みょうせんじ)は、岡山県岡山市南区にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。本尊勧請様式は曼荼羅。仏像は日朗聖人・日像聖人・大黒天・七面大明神・子育鬼子母神・十羅刹女・水子観音・妙見大菩薩・清正公(せいしようこう、加藤清正公)。旧本寺名は岡山盛隆寺、生師法縁。水子供養・ペット供養・地鎮祭などの祈願寺院として知られる。2017年現在[いつ?]の住職は衣笠日融。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8061.妙法寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市南区浜野4-9-39
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県岡山市南区浜野にある日蓮宗の寺院。山号は感善山。旧本山は大本山小湊誕生寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8062.妙楽寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区平井6-20-46
妙楽寺(みょうらくじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は沖邑山。旧本山は平井妙広寺、奠師法縁(奠統会)。清正公をまつる。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8063.妙龍寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区竹田39
妙龍寺(みょうりゅうじ)は、岡山県岡山市中区竹田にある日蓮宗の寺院。山号は華用山。旧本山は市内の仏住山蓮昌寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8064.無量寿院 (岡山市)  ・岡山県岡山市東区広谷135
無量寿院(むりょうじゅいん)は岡山県岡山市東区の芥子山山腹に所在する寺院である。山号は廣谷山または花山。詳しくは廣谷山(花山) 如法寺 無量寿院と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。備前八薬師霊場第六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8065.賞田廃寺跡
賞田廃寺跡(しょうだはいじあと)は岡山県岡山市中区賞田にある仏教寺院の遺跡。国の史跡。
Wikipedia    内容詳細  
8066.幡多廃寺塔跡
幡多廃寺塔跡(はたはいじとうあと)は岡山県岡山市中区赤田にある仏教寺院跡に残る塔跡の遺跡である。国の史跡。
Wikipedia    内容詳細  
8067.山陽花の寺二十四か寺
山陽花の寺二十四か寺(さんようはなのてらにじゅうよんかじ)は、山口県・岡山県・広島県に点在する24か所の霊場のこと。
Wikipedia    内容詳細  
8068.瀬戸内三十三観音霊場
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
8069.中国三十三観音霊場
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
8070.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8071.美作八十八箇所
美作八十八ヵ所霊場(みまさかはちじゅうはっかしょれいじょう)は、昭和59年の弘法大師御入定1150年御遠忌を迎えるにあたり、岡山県北部の美作地方に開創された高野山真言宗の寺院による霊場。平成の大合併により一部岡山市北区含むこととなった。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8072.不洗観音寺  ・岡山県倉敷市中帯江820
不洗観音寺(あらわずかんのんじ)は岡山県倉敷市に所在する寺院。宗派は真言宗の単立寺院。山号は景光山。正式には、景光山観音寺と称する。本尊は十一観世音菩薩。子宝と安産祈願の参拝者が集まる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗(単立)
  #倉敷市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8073.安養寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市浅原1573
安養寺(あんようじ)は、岡山県倉敷市にある高野山真言宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #倉敷市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8074.永祥寺 (井原市)  ・岡山県井原市西江原町5512
永祥寺(えいしょうじ)は、岡山県井原市西江原町にある曹洞宗の寺院。山号は禅洞山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #井原市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8075.円城寺  ・岡山県・加賀郡吉備中央町円城742
円城寺(えんじょうじ)は、岡山県・加賀郡吉備中央町円城にある天台宗の寺院。山号は本宮山、院号を観音院という。報恩大師が建立した備前四十八ヵ寺の一つ。岡山県指定文化財の宝篋印塔(1357年建立)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #吉備中央町の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8076.円通寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市玉島柏島451
円通寺(えんつうじ)は、岡山県倉敷市西部の玉島にある曹洞宗の寺院。山号は補陀落山。本尊は聖観音菩薩。中国三十三観音霊場7番札所、山陽花の寺二十四か寺17番札所、備中国浅口三十三観音霊場一番札所、百八観音霊場第九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #倉敷市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8077.延命寺 (高梁市)  ・岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地
延命寺(えんめいじ)は岡山県高梁市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高梁市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8078.大賀島寺  ・岡山県瀬戸内市邑久町豊原2868
大賀島寺(おおがしまじ)は岡山県瀬戸内市邑久町に所在する天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #瀬戸内市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8079.大村寺  ・岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #吉備中央町の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8080.観音寺 (玉野市)  ・岡山県玉野市築港三丁目14番20号
広昌山観音寺(こうしょうざんかんのんじ)は、岡山県玉野市築港の天狗山(広昌山)麓の日蓮宗寺院。本州と四国を結ぶ宇野港を眼下に見渡す、優生観世音菩薩を祀る。大砂場の観音さんと呼ばれ水子之霊供養や人形供養、ペット供養。お加持祈祷の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #玉野市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8081.観龍寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市阿知2丁目25-22
観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市阿知にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #倉敷市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8082.祇園寺 (高梁市)  ・岡山県高梁市巨瀬町2674
祇園寺(ぎおんじ)は、岡山県高梁市巨瀬町[1]にある真言宗善通寺派の別格本山寺院。山号は補陀洛山、院号は感神院。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:古義真言宗
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8083.吉備寺  ・岡山県倉敷市真備町箭田3652-1
吉備寺(きびじ)は、岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ、秘仏となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #倉敷市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8084.木山寺  ・岡山県真庭市木山1212番地
木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市木山[1]に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言宗美作八十八箇所霊場第三十四番札所、百八観音霊場第六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #真庭市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8085.経王寺 (津山市)
経王寺(きょうおうじ)は、岡山県津山市下野田にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は津山妙法寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #津山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8086.慶立寺  ・岡山県赤磐市滝山1618
慶立寺(けいりゅうじ)は、岡山県赤磐市滝山にある寺院。山号は仁王山。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
8087.高顕寺 (備前市)  ・岡山県備前市吉永町加賀美1221
髙顯寺(こうけんじ)は、岡山県備前市吉永町八塔寺ふるさと村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。本尊は定朝作と伝えられる不動明王像・毘沙門天像(秘仏)
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #備前市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8088.興善寺 (真庭市)  ・岡山県真庭市久世2715
興善寺(こうぜんじ)は、岡山県真庭市久世にある日蓮宗の寺院。山号は正法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #真庭市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8089.巨福寺  ・岡山県高梁市寺町2202
巨福寺(こうふくじ)は、岡山県高梁市寺町にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
  #高梁市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8090.弘法寺 (瀬戸内市)  ・岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は遍明院が管理している。塔頭は遍明院と東壽院の2院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十五番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #瀬戸内市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8091.五流尊瀧院  ・岡山県倉敷市林952
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:修験道
  #倉敷市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8092.金剛頂寺 (岡山県鏡野町)  ・岡山県苫田郡鏡野町山城782
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、岡山県苫田郡鏡野町山城に位置する寺院。山号を蕎麦尾山(そばおざん)と号す。宗派は高野山真言宗。本尊は正観世音菩薩。美作八十八ヵ所霊場第番65番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鏡野町の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8093.西方寺慈眼院  ・岡山県瀬戸内市長船町長船436番地
西方寺慈眼院(さいほうじじげんいん)は、岡山県瀬戸内市に所在する、長船の刀匠たちの菩提寺[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗[1]
  #瀬戸内市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8094.四王寺  ・岡山県新見市哲西町大野部1767 新見市哲西町 - 地理院地図四王寺 - Google マップ
四王寺(しおうじ)は、岡山県新見市哲西町大野部にある真言宗御室派の寺院。山号は伝医山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #新見市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8095.地蔵院 (津山市)  ・岡山県津山市小田中189
地蔵院(じぞういん)は、岡山県津山市にある天台宗の寺院。境内に東照宮と松平慶倫夫妻の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #津山市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8096.實成寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町藤野348
實成寺(じつじょうじ)は岡山県和気郡和気町にある日蓮宗の寺院。山号は福昌山。旧本山は岡山蓮昌寺。和気清麻呂ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #和気町の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8097.龍城院 (浅口市)  ・岡山県浅口市寄島町6881
龍城院(りゅうじょういん)は、岡山県浅口市寄島町にある天台宗の寺院。山号は福井山。浅口市指定文化財の阿弥陀如来立像、阿弥陀如来座像、檀像、涅槃図、法華経八巻を所蔵する。境内には元帥陸軍大将の野津道貫揮毫の忠魂碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #浅口市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8098.成福寺 (井原市)  ・岡山県井原市芳井町吉井2356番地
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #井原市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8099.正福寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市藤戸町天城560
正福寺(しょうふくじ)は、岡山県倉敷市藤戸町天城にある日蓮宗の寺院である。山号は恵光山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #倉敷市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8100.淨福寺 (高梁市)  ・岡山県高梁市成羽町布奇594
淨福寺(じょうふくじ)は、岡山県高梁市成羽町布寄にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は清瀧山。
Wikipedia    内容詳細  
  #高梁市の浄土真宗の寺・寺院    #岡山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8101.正楽寺  ・岡山県備前市蕃山1305
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市蕃山に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #備前市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8102.松連寺  ・岡山県高梁市上谷町4102番地
松連寺(しょうれんじ)は、岡山県高梁市にある真言宗御室派の寺院。山号は東向山。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8103.真光寺 (備前市)  ・岡山県備前市西片上1513
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #備前市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8104.青龍寺 (新見市)  ・岡山県新見市新見2370
青龍寺(せいりゅうじ)は、岡山県新見市新見にある真言宗醍醐派の寺院。山号は黒髪山。境内には大正13年(1924年)牧野富太郎(植物学者)によって発見命名されたアテツマンサクの1号標本木(原木)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #新見市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8105.千光寺 (赤磐市)  ・岡山県赤磐市中島350
千光寺(せんこうじ)は、岡山県赤磐市中島にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #赤磐市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8106.千年寺  ・岡山県津山市下田邑1068
千年寺(せんねんじ)は岡山県津山市にある黄檗宗の寺院。山号は長継山。長継山千年寺は、黄檗宗に深く帰依した津山藩2代藩主・森長継が自身の生前墓を建立した寺。黄檗宗は徳川家康によって中国から招聘された隠元禅師によって開かれたが、特に長継はこの黄檗宗に深く帰依したといわれている。津山藩の領内下田邑に千年寺、西一宮に本光寺という2つの黄檗寺院が建立され、この千年寺には長継の逆修塔が置かれた。だが、元禄10年に森家が改易となって津山を退去するのに伴い、津山における黄檗信仰は衰退したとみられる。しかしながら長継の生家であり、後に備中新見藩主となった関家ではこの黄檗宗を宗旨とし、江戸に瑞聖寺、新見に西来寺を菩提所と定めている。
Wikipedia    内容詳細  
8107.泉福寺 (新見市)  ・岡山県新見市新見669
泉福寺(せんふくじ)は、岡山県新見市新見にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #新見市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8108.大聖寺 (美作市)  ・岡山県美作市大聖寺1
大聖寺(だいしょうじ)は岡山県美作市にある真言宗の寺院。山号は恵龍山(けいりゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:大覚寺派
  #美作市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8109.大通寺 (岡山県矢掛町)  ・岡山県小田郡矢掛町小林1815
大通寺(だいつうじ)は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の寺院。山号は高峯山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #矢掛町の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8110.大法寺 (津山市)  ・岡山県津山市久米川南2871
大法寺(だいほうじ)は、岡山県津山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は青長山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #津山市の浄土真宗の寺・寺院    #岡山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8111.誕生寺 (岡山県久米南町)  ・岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808
誕生寺(たんじょうじ)は岡山県久米郡久米南町にある法然上人生誕地に建立された浄土宗の寺院。山号は栃社山(とちこそさん)。本尊は圓光大師(法然没後しばらくして、朝廷から贈られた大師号)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #久米南町の浄土宗の寺・寺院    #岡山県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8112.長建寺 (高梁市)
長建寺(ちょうけんじ)は、岡山県高梁市備中町布賀にある寺院。山号は補陀山。岡山県指定重要文化財の木造聖観音菩薩立像(彫刻)と金銅阿弥陀三尊懸仏(工芸品)を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
8113.長松寺 (高梁市)  ・岡山県高梁市備中町西山2744
長松寺(ちょうしょうじ)は、岡山県高梁市備中町西山にある曹洞宗の寺院で大本山は福井県の永平寺、本寺は洞松寺である[1][2]。山号を青亀山(せいきざん)と称し、本尊は釈迦如来[3]。長松寺の正式な名称は「長松禅寺(ちょうしょうぜんじ)」であるが言いやすく語呂が良いようにと、いつとはなく「禅」を省略して呼ぶようになった[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #高梁市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8114.長泉寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町日笠上1563
長泉寺(ちょうせんじ)は、岡山県和気郡和気町日笠上にある日蓮宗の寺院。山号は常立山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #和気町の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8115.朝鮮通信使遺跡
朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。
Wikipedia    内容詳細  
8116.朝日寺 (瀬戸内市)  ・瀬戸内市邑久町庄田1207
朝日寺(ちょうにちじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町庄田にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #瀬戸内市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8117.長福寺 (美作市)  ・岡山県美作市真神414
長福寺(ちょうふくじ)は岡山県美作市真神[1]にある真言宗御室派の寺院。山号は真木山。本尊は十一面観音。詳名は真木山 般若院 長福寺と号する。三重塔は国の重要文化財に指定されており、岡山県下最古の木造建築である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #美作市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8118.天福寺 (総社市)  ・岡山県総社市久代3651
天福寺(てんぷくじ)は、岡山県総社市にある臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #総社市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8119.洞松寺 (岡山県矢掛町)  ・岡山県小田郡矢掛町横谷3798
洞松寺(とうしょうじ/どうしょうじ[1])は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の寺院。山号は舟木山。本尊は宝冠釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #矢掛町の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8120.道仙寺  ・岡山県美作市後山59
道仙寺(どうせんじ)は、岡山県美作市後山(うしろやま)にある真言宗醍醐派の寺院で、同派の準別格本山である。山号は延命山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #美作市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8121.日正寺 (赤磐市)  ・岡山県赤磐市町苅田698
日正寺(にっしょうじ)は、岡山県赤磐市苅田にある日蓮宗の寺院。山号は帝釈山。旧本山は岡山日應寺、達師法縁(繁珠会)。境内には太石弁財天(天保十二年(1841年)銘)の碑、南無妙法蓮華経日□(蓮か?)大士 安永四年十月十三日(1775年)の年記がある題目石がある。 
Wikipedia    内容詳細  
  #赤磐市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8122.八塔寺  ・岡山県備前市吉永町加賀美(字八塔寺)1212番地 八塔寺山麓
八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市吉永町加賀美にある天台宗の寺院。山号は照鏡山、本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
  #備前市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8123.備中国分寺  ・岡山県総社市上林1046
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #総社市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8124.福生寺 (備前市)  ・岡山県備前市大内999
福生寺(ふくせいじ、ふくしょうじ)は、岡山県備前市大内にある高野山真言宗の寺院。山号は大滝山、本尊は十一面千手観音菩薩(本堂)、大日如来(三重塔)。瀬戸内三十三観音霊場第十番札所、子院の西法院が山陽花の寺二十四か寺第十四番となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #備前市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8125.藤戸寺  ・岡山県倉敷市藤戸町藤戸57
藤戸寺(ふじとじ)は、岡山県倉敷市藤戸町藤戸[3]に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #倉敷市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8126.佛教寺  ・岡山県久米郡久米南町仏教寺84
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #久米南町の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8127.佛乗寺  ・岡山県倉敷市玉島黒崎1037
佛乗寺(ぶつじょうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院である。山号は龍雲山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #倉敷市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8128.不動院 (岡山県里庄町)
不動院(ふどういん)は、岡山県浅口郡里庄町新庄にある高野山真言宗の寺院。山号は三部山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #里庄町の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8129.遍照院 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市西阿知町464
遍照院(へんじょういん)は岡山県倉敷市西阿知町に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は神遊山。詳しくは、神遊山 神宮寺 遍照院と号する。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #倉敷市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8130.法鏡寺 (備前市)  ・岡山県備前市東片上1930
法鏡寺(ほうきょうじ)は、岡山県備前市東片上にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は京都の妙覚寺。山門脇には題目塔がある。藤原審爾(作家)の住居跡としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #備前市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8131.法泉寺 (井原市)  ・岡山県井原市西江原町4841
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県井原市にある曹洞宗の寺院。山号は長谷山(はせざん)。瀬戸内観音霊場第16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #井原市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8132.法泉寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町益原466
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県和気郡和気町益原にある日蓮宗不受不施派の寺院。山号は大樹山。本堂は和気町指定文化財[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #和気町の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8133.宝島寺  ・岡山県倉敷市連島町矢柄5633
宝島寺(ほうとうじ)は、岡山県倉敷市連島町矢柄にある真言宗御室派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #倉敷市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8134.宝福寺 (総社市)  ・岡山県総社市井尻野1968
宝福寺(ほうふくじ)は、岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #総社市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8135.法福寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市玉島黒崎1056
法福寺(ほうふくじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院[1]。山号は龍雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
  #倉敷市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8136.本久寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町佐伯473
本久寺(ほんきゅうじ)は、岡山県和気郡和気町佐伯にある日蓮宗の寺院。山号は太王山。旧本山は小湊誕生寺、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #和気町の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8137.本行寺 (津山市)  ・岡山県津山市西寺町71
本行寺(ほんぎょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。境内には朝日訴訟(人間裁判)で知られる朝日茂の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #津山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8138.本源寺 (津山市)  ・岡山県津山市小田中
本源寺(ほんげんじ)は岡山県津山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #津山市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8139.本山寺 (岡山県美咲町)  ・岡山県久米郡美咲町定宗403
本山寺(ほんざんじ)は岡山県久米郡美咲町にある天台宗の寺院。山号は岩間山(いわまさん)。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #美咲町の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8140.本住寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市真備町服部1587
本住寺(ほんじゅうじ)は、岡山県倉敷市真備町服部にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。なお、寺号の住の字は正しくは主ではなく豆と書く。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。小田川の南に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #倉敷市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8141.本成寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町和気53
本成寺(ほんじょうじ)は、岡山県和気町にある慶長6年(1601年)に創建された顕本法華宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:顕本法華宗
8142.本誓寺 (新見市)  ・岡山県新見市大佐田治部3952
本誓寺(ほんせいじ)は、岡山県新見市大佐田治部にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は虎勢山。
Wikipedia    内容詳細  
  #新見市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8143.本蓮寺  ・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
本蓮寺(ほんれんじ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある仏教寺院。山号は経王山、大本山本興寺末。宗派は法華宗本門流である。境内は朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
8144.三尾寺
三尾寺(みおじ)は、岡山県新見市豊永赤馬にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は木造十一面千手観世音菩薩坐像。備中高野山(びっちゅうこうやさん)の別名でも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新見市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8145.美作国分寺  ・岡山県津山市国分寺483
美作国分寺(みまさかこくぶんじ)は、岡山県津山市国分寺にある天台宗の寺院。山号は龍壽山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #津山市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8146.妙円寺 (真庭市)  ・岡山県真庭市勝山733
妙円寺(みょうえんじ)は、岡山県真庭市勝山にある日蓮宗の寺院。山号は金原山。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #真庭市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8147.妙願寺  ・岡山県津山市戸川町68
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #津山市の浄土真宗の寺・寺院    #岡山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8148.妙勝寺 (津山市)  ・岡山県津山市西寺町72
妙勝寺(みょうしょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山である。旧本山は京都市の妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #津山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8149.妙乗寺 (笠岡市)  ・岡山県笠岡市中央町14-10
妙乗寺(みょうじょうじ)は、岡山県笠岡市中央町にある日蓮宗の寺院。山号は大覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。市内には法華寺、乗福寺、妙実院等がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #笠岡市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8150.妙法寺 (津山市)  ・岡山県津山市西寺町65
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。境内には狩野如林(絵師)、兼景(刀工)、飯塚竹齊(文人画家)、竹内文子(教育者)等の墓所がある。山号は長昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #津山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8151.妙本寺 (岡山県吉備中央町)  ・岡山県加賀郡吉備中央町北1501番地
妙本寺(みょうほんじ)は岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号は具足山。本尊は久遠の本師 釈迦牟尼佛[1]。日蓮宗の西国布教の拠点となっていたことから「西身延」と呼ばれる。桃山時代建造の番神堂は国の重要文化財に指定されている。旧本山は大本山妙顕寺。奠師法縁。平成25年(2013年)日蓮宗宗門史跡に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #吉備中央町の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8152.妙立寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市玉島黒崎2997
妙立寺(みようりゅうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院。山号は海雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。付近には法福寺、佛乗寺等がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #倉敷市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8153.薬王寺 (真庭市)  ・岡山県真庭市台金屋193
薬王寺(やくおうじ)は、岡山県真庭市にある薬師如来を本尊とする真言宗御室派中本山の寺院。岡松山薬王寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #真庭市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8154.薬師院 (高梁市)  ・岡山県高梁市上谷町4100
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8155.餘慶寺  ・岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
餘慶寺(よけいじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。地元では山号の上寺山で呼ばれることが多い。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の寺二十四か寺第十六番、百八観音霊場第三番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #瀬戸内市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8156.嫁いらず観音院  ・岡山県井原市大江町1036番地
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番札所にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #井原市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8157.頼久寺  ・岡山県高梁市頼久寺町18番地
頼久寺(らいきゅうじ)は、岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院である[1]。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所となっている。国指定名勝の庭園は小堀遠州の初期の作[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗永源寺派
  #高梁市の臨済宗の寺・寺院    #岡山県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8158.龍泉寺 (高梁市)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山県高梁市成羽町下原にある真言宗善通寺派の寺院。山号は栖隆山。瀬戸内三十三観音霊場14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8159.両山寺  ・岡山県久米郡美咲町両山寺454
両山寺(りょうさんじ)は岡山県久米郡美咲町に所在する寺院である。山号は二上山。詳しくは、二上山 蓮華院 両山寺と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は聖観音。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十四番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #美咲町の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8160.蓮久寺 (岡山県久米南町)  ・岡山県久米郡久米南町下弓削1724
蓮久寺(れんきゅうじ)は、岡山県久米郡久米南町下弓削にある日蓮宗の寺院。山号は千間山。旧本山は建部妙福寺[1]、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #久米南町の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8161.蓮現寺  ・岡山県赤磐市周匝794
蓮現寺(れんげんじ)は、岡山県赤磐市周匝にある日蓮宗の寺院である。山号は日栄山、院号を妙応院という。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #赤磐市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8162.蓮台寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市児島由加2855番地
蓮台寺(れんだいじ)は、岡山県倉敷市児島にある真言宗御室派の寺で別格本山。山号は由加山。本尊は十一面観音菩薩、瑜伽大権現。中国三十三観音霊場第6番札所、百八観音霊場第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #倉敷市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8163.蓮祐寺  ・岡山県真庭市草加部1181
蓮祐寺(れんゆうじ)は、岡山県真庭市草加部にある日蓮宗の寺院[1][2]。山号は覚晴山[1][2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
  #真庭市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8164.久米廃寺跡
久米廃寺跡(くめはいじあと)は、岡山県津山市宮尾にある古代寺院跡。岡山県指定史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8165.関戸廃寺跡
関戸廃寺跡(せきどはいじあと)は、岡山県笠岡市関戸にある古代寺院跡。塔跡は岡山県指定史跡に指定されている(指定名称は「関戸の廃寺跡」)。
Wikipedia    内容詳細  
8166.備前国分寺跡
備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)は、岡山県赤磐市馬屋(まや)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8167.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8168.円政寺  ・山口県萩市南古萩町6
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #萩市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8169.大村寺  ・岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #吉備中央町の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8170.恩徳寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区沢田613
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8171.皆成院  ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。
Wikipedia    内容詳細  
  #三朝町の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8172.月輪寺 (山口市)  ・山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8173.渓月院  ・山口県光市小周防新宮2175
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #光市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8174.見性寺 (尾道市)  ・広島県尾道市因島大浜町2213
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8175.広沢寺 (山口市)  ・山口県山口市黒川1483
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8176.光明寺 (尾道市因島中庄町)  ・ 広島県尾道市因島中庄町749-3
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派: 験乗宗
8177.興隆寺 (山口市)  ・山口県山口市大内氷上五丁目15-5
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山口市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8178.西國寺  ・広島県尾道市西久保町29-27
西國寺[1](さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8179.常福寺 (美祢市)  ・山口県美祢市美東町長登481
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美祢市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8180.神宮寺 (出雲市)  ・島根県出雲市大社町日御碕653
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗 → 曹洞宗
  #出雲市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8181.大願寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市宮島町3
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8182.大日寺 (倉吉市)  ・鳥取県倉吉市桜354
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #倉吉市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8183.長徳寺 (山口市)  ・山口県山口市秋穂東7052
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8184.東光寺 (下関市)  ・山口県下関市豊前田町1-1-23
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #岡山県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8185.備後国分寺  ・広島県福山市神辺町下御領
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8186.佛教寺  ・岡山県久米郡久米南町仏教寺84
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #久米南町の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8187.不動院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田新町3-4-9
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗別格本山
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8188.法瀧院  ・山口県周南市皿山町7-45
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
8189.薬師院 (高梁市)  ・岡山県高梁市上谷町4100
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8190.円城寺  ・岡山県・加賀郡吉備中央町円城742
円城寺(えんじょうじ)は、岡山県・加賀郡吉備中央町円城にある天台宗の寺院。山号は本宮山、院号を観音院という。報恩大師が建立した備前四十八ヵ寺の一つ。岡山県指定文化財の宝篋印塔(1357年建立)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #吉備中央町の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8191.光珍寺  ・岡山県岡山市北区磨屋町6-28
光珍寺(こうちんじ)は、岡山県岡山市北区にある天台宗の寺院。山号は柴岡山(しばおかやま)。本尊は阿弥陀如来。宇喜多氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岡山市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8192.幸福寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市北区菅野1570
幸福寺(こうふくじ)は、岡山県岡山市北区菅野にある日蓮宗の寺院。山号は正保山。旧本山は大本山誕生寺(身延門流)、生師法縁。奈良時代に報恩大師が建立した備前四十八カ寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8193.成就寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市北区建部町富沢682
成就寺(じょうじゅじ)は、岡山県岡山市北区建部町富沢にある日蓮宗の寺院。天平勝宝年間に報恩大師により開基されたと伝わる、備前四十八か寺の一つ[2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8194.千光寺 (赤磐市)  ・岡山県赤磐市中島350
千光寺(せんこうじ)は、岡山県赤磐市中島にある天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #赤磐市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8195.朝日寺 (瀬戸内市)  ・瀬戸内市邑久町庄田1207
朝日寺(ちょうにちじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町庄田にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #瀬戸内市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8196.明王寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市東区竹原185
明王寺(みょうおうじ)は、岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #岡山市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8197.餘慶寺  ・岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
餘慶寺(よけいじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。地元では山号の上寺山で呼ばれることが多い。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の寺二十四か寺第十六番、百八観音霊場第三番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #瀬戸内市の天台宗の寺・寺院    #岡山県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8198.龍泉寺 (岡山市)  ・岡山市北区下足守900
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗最上教
  #岡山市の日蓮宗の寺・寺院    #岡山県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8199.安住院  ・岡山県岡山市中区国富3-1-29
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区国富に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所霊場第五番札所(大師堂)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:善通寺派
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8200.鶯梅院  ・岡山県岡山市東区西隆寺1010
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8201.恩徳寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区沢田613
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #岡山県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8202.源照寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区新京橋一丁目3-21
源照寺(げんしょうじ)は、岡山市中区新京橋にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #岡山市の浄土真宗の寺・寺院    #岡山県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

広島県の寺

8203.山陽花の寺二十四か寺
山陽花の寺二十四か寺(さんようはなのてらにじゅうよんかじ)は、山口県・岡山県・広島県に点在する24か所の霊場のこと。
Wikipedia    内容詳細  
8204.瀬戸内三十三観音霊場
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
8205.せとうち七福神
せとうち七福神(せとうちしちふくじん)とは、しまなみ海道沿線の広島県・愛媛県の6つの寺社に祀られている七福神の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
8206.中国三十三観音霊場
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
8207.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8208.広島新四国八十八ヶ所霊場
広島新四国八十八ヶ所霊場(ひろしましんしこくはちじゅうはっかしょれいじょう)は、広島県にある四国八十八箇所写しの霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8209.広島二葉山山麓七福神
広島二葉山山麓七福神(ひろしまふたばやまさんろくしちふくじん)は、広島県広島市東区の7寺社に祀られている七福神の巡礼札所。
Wikipedia    内容詳細  
8210.安芸国分寺  ・広島県東広島市西条町吉行2064(字伽藍)
安芸国分寺(あきこくぶんじ)は、広島県東広島市西条町吉行にある真言宗御室派の寺院。山号は金嶽山、院号は常光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8211.安国寺 (福山市)  ・広島県福山市鞆町後地990-1
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町後地にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #福山市の臨済宗の寺・寺院    #広島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8212.運西寺  ・広島県尾道市原田町梶山田770
運西寺(うんさいじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は太永山(たいえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8213.円通寺 (庄原市)  ・広島県庄原市本郷町233
円通寺(えんつうじ)は、広島県庄原市本郷町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈高山。本尊は千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #庄原市の臨済宗の寺・寺院    #広島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8214.円福寺 (福山市)  ・広島県福山市鞆町鞆10
円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市鞆町鞆にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8215.海福寺 (尾道市)  ・広島県尾道市西土堂町14-1番地
海福寺(かいふくじ)は、広島県尾道市にある時宗の寺院。「三ツ首様」伝説で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #尾道市の時宗の寺・寺院    #広島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
8216.観現寺  ・広島県東広島市西条町御薗宇5311番地
観現寺(かんげんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8217.慶照寺  ・広島県府中市出口町1165
慶照寺(けいしょうじ)は広島県府中市出口町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光暁山。同じく府中町にある浄土真宗明浄寺の末寺。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #府中町の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8218.見性寺 (尾道市)  ・広島県尾道市因島大浜町2213
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8219.賢忠寺  ・広島県福山市寺町4-24(かなりや幼稚園所在地)
賢忠寺(けんちゅうじ)は、広島県福山市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は南陽山。福山藩主・水野家の菩提寺で、初代藩主・水野勝成など歴代の墓所がある。中国三十地蔵尊霊場第七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #福山市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8220.光慶寺 (安芸高田市)  ・広島県安芸高田市八千代町下根1577[1]
光慶寺(こうけいじ)は、かつて広島県安芸高田市に存在していた、浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派[1]
  #安芸高田市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8221.光西寺  ・広島県三次市布野町横谷1137
光西寺(こうさいじ)は、広島県三次市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #三次市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8222.耕三寺  ・広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。また、仏像、書画、茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が1953年3月14日より博物館法による登録博物館となっている[1]。無檀家寺院でもある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #尾道市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8223.光政寺  ・広島県福山市寺町2-15
光政寺(こうしょうじ)は、広島県福山市寺町にある日蓮宗の寺。山号は樹榮山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #福山市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8224.向上寺  ・広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
向上寺(こうじょうじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は潮音山。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十一番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8225.光明寺 (尾道市因島中庄町)  ・ 広島県尾道市因島中庄町749-3
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派: 験乗宗
8226.光明寺 (尾道市東土堂町)  ・広島県尾道市東土堂町2-8
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #尾道市の浄土宗の寺・寺院    #広島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8227.光明坊  ・広島県尾道市瀬戸田町御寺757
光明坊(こうみょうぼう)は、広島県尾道市(生口島)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は仙容山。本尊は阿弥陀如来。せとうち七福神第四番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8228.金蓮寺 (尾道市)  ・広島県尾道市因島中庄町3225
金蓮寺(こんれんじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は賽鏡山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8229.西郷寺  ・広島県尾道市東久保町8-40
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #尾道市の時宗の寺・寺院    #広島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
8230.西國寺  ・広島県尾道市西久保町29-27
西國寺[1](さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8231.西福寺 (福山市新市町)  ・広島県福山市新市町大字金丸1612
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木仏である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #福山市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8232.三勝寺  ・広島県三次市三次町1157
三勝寺(さんしょうじ)は、広島県三次市にある浄土宗の寺。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #三次市の浄土宗の寺・寺院    #広島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8233.持光寺  ・広島県尾道市西土堂町9-2
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #尾道市の浄土宗の寺・寺院    #広島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8234.実相寺 (福山市)  ・広島県福山市北吉津町5-5-32
実相寺(じっそうじ)は、広島県福山市北吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は法鏡山。旧本山は身延山久遠寺、親師法縁。境内には神辺城城門が移築されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #福山市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8235.寂静寺
寂静寺(じゃくじょうじ)は、広島県三原市本郷にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は実相山。1549年創設。11代住職は元勧学寮頭。現住職は第14代目豊水正見。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #三原市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8236.十林寺  ・広島県三次市向江田町14番地
十林寺(じゅうりんじ)は、広島県三次市向江田町にある日蓮宗の寺院。山号は樹王山。旧本山は大本山妙顕寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #三次市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8237.勝運寺  ・広島県竹原市忠海床浦二丁目10-1
勝運寺(しょううんじ)は広島県竹原市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #竹原市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8238.成願寺 (尾道市因島中庄町)  ・広島県尾道市因島中庄町甲3156
成願寺(じょうがんじ)は、広島県尾道市因島中庄町にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8239.淨謙寺  ・広島県山県郡北広島町奥原161[1]
淨謙寺(じょうけんじ)は、浄土真宗本願寺派に属する日本の寺院である。本願寺広島別院の安芸教区山県太田組に属する末寺。法話に訪れる参拝客へイタリア料理風の精進料理「イタリアン精進料理」を提供することで広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8240.照源寺 (尾道市)  ・広島県尾道市御調町
照源寺(しょうげんじ)は、広島県尾道市御調町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院である。山号は久本山。備後真宗三大寺院のひとつ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #尾道市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8241.常国寺
常国寺(じょうこくじ)は、広島県福山市熊野町にある日蓮宗の寺。山号は広昌山。建立は文明18年(1486年)、当時沼隈半島一帯を領有していた渡辺兼[1](山田渡辺氏)による。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊野町の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8242.常称寺 (尾道市)  ・広島県尾道市西久保町8-3
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市西久保町にある時宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #尾道市の時宗の寺・寺院    #広島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
8243.浄土寺 (尾道市)  ・広島県尾道市東久保町20-28
浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市東久保町にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗院。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8244.青目寺  ・広島県府中市本山町
青目寺(しょうもくじ)は、広島県府中市にある寺院。標高539メートルの亀ヶ岳の中腹にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #府中市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8245.棲真寺  ・広島県三原市大和町平板2033番地
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #三原市の臨済宗の寺・寺院    #広島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8246.千光寺 (尾道市)  ・広島県尾道市東土堂町15-1
千光寺(せんこうじ)は、広島県尾道市東土堂町の千光寺公園内にある真言宗系の単立寺院。山号は大宝山(たいほうざん)。本尊は千手観音。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8247.千手寺 (庄原市)  ・広島県庄原市東城町川東123
千手寺(せんじゅじ)は、広島県庄原市(旧比婆郡東城町)にある曹洞宗の寺院。山号は花谷山。峰号は吉祥峰。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #庄原市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8248.大願寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市宮島町3
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8249.大山寺 (尾道市)  ・尾道市長江1-11-11
大山寺(たいさんじ)は広島県尾道市にある真言宗醍醐派の寺院[1]。詳名は米瑠山天神坊大山寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8250.大聖院 (宮島)  ・広島県廿日市市宮島町210
大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(たきざん、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8251.大善寺 (三原市)  ・広島県三原市西町2-22-1
大善寺(だいぜんじ)は、広島県三原市西町二丁目にある浄土宗の寺院。増上山広度院と号する。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #三原市の浄土宗の寺・寺院    #広島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8252.竹林寺 (東広島市)  ・広島県東広島市河内町入野3103番地
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8253.重顕寺 (福山市)  ・広島県福山市水呑町1705
重顕寺(ちょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は清光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、達師法縁(繁珠会)。備後における日蓮宗最初の寺院として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #福山市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8254.長正寺
長正寺(ちょうしょうじ)は、広島県福山市吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #福山市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8255.長全寺  ・広島県尾道市瀬戸田町高根611
長全寺(ちょうぜんじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は福壽山(ふくじゅざん)。本尊は阿弥陀如来。法常寺末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8256.朝鮮通信使遺跡
朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。
Wikipedia    内容詳細  
8257.長福寺 (尾道市因島中庄町)  ・広島県尾道市因島中庄町3273
長福寺(ちょうふくじ)は、広島県尾道市因島中庄町にある曹洞宗の寺院である。山号は海雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8258.天寧寺 (尾道市)  ・広島県尾道市東土堂町17-29[1]
天寧寺(てんねいじ)は、広島県尾道市東土堂町にある曹洞宗の寺院[3]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗[2]
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8259.洞雲寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市佐方1071-1
洞雲寺(とううんじ)は、広島県廿日市市にある曹洞宗の寺院。山号は応龍山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #廿日市市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8260.並滝寺  ・広島県東広島市志和町志和東3439番地
並滝寺(なみたきじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。「並瀧寺」とも書く。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8261.磐台寺  ・広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1
磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札所、備後西国三十三観音霊場第四番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #福山市の臨済宗の寺・寺院    #広島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8262.備後国分寺  ・広島県福山市神辺町下御領
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8263.福成寺 (東広島市)  ・広島県東広島市西条町下三永3641
福成寺(ふくじょうじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8264.福善寺 (尾道市長江)  ・広島県尾道市長江1丁目9-1
福善寺(ふくぜんじ)とは、広島県尾道市長江にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #尾道市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8265.福禅寺 (福山市)  ・広島県福山市鞆町鞆2
福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定[1]されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8266.佛通寺  ・広島県三原市高坂町許山22
佛通寺(ぶっつうじ)は、広島県三原市にある寺院で、臨済宗佛通寺派の大本山。山号は御許山(おもとさん)。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十二番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗佛通寺派
  #三原市の臨済宗の寺・寺院    #広島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8267.鳳源寺  ・広島県三次市三次町1057
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #三次市の臨済宗の寺・寺院    #広島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8268.法常寺 (三原市)  ・広島県三原市西宮一丁目8-1
法常寺(ほうじょうじ)は、広島県三原市に所在する曹洞宗の寺院。山号は東日山(とうにちざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #三原市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8269.法宣寺  ・広島県福山市鞆町後地1194-3
法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町後地にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大覚山。国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。[1]旧本山は、京都妙顕寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #福山市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8270.本願寺 (福山市)  ・広島県福山市鞆町後地1078
本願寺(ほんがんじ)は、広島県福山市にある時宗の寺院。山号は興楽山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #福山市の時宗の寺・寺院    #広島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
8271.万徳院  ・山口県岩国市横山3-9-1
万徳院(まんとくいん)は、真言宗の寺院。正式名称は福光寺万徳院。ここではその前身である安芸国大朝舞綱の万徳院(万徳院跡歴史公園)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
  #の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8272.妙栄寺 (三次市)  ・広島県三次市三次町1067-1
妙栄寺(みょうえいじ)は、広島県三次市三次町にある日蓮宗の寺院。山号は寿正山。旧本山は広島市東区の國前寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #三次市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8273.明円寺 (福山市)  ・広島県福山市鞆町後地1352
明円寺(みょうえんじ)は、広島県福山市にある真宗大谷派の寺院。山号は松江山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #福山市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8274.明王院 (福山市)  ・広島県福山市草戸町1473番地
明王院(みょうおういん)は、広島県福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8275.妙顕寺 (福山市)  ・広島県福山市水呑町1617
妙顕寺(みょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は妙性山。西龍華。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には福山市指定樹木のイチョウがある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #福山市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8276.妙正寺 (三原市)  ・広島県三原市本町2-9-14
妙正寺(みょうしょうじ)は、広島県三原市にある日蓮宗の寺院[2]。山号は無量山。本尊は十界大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #三原市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8277.妙宣寺 (尾道市)
妙宣寺(みょうせんじ)は、広島県尾道市長江にある日蓮宗の寺。幕末明治維新の史跡でもある。山号は本覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
  #尾道市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8278.龍華寺 (広島県世羅町)
龍華寺(りゅうげじ)は、広島県世羅郡世羅町にある政所寺院。真言宗醍醐派の別格本山である。山号は今高野山(いまこうやさん)。瀬戸内三十三観音霊場第二十九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #世羅町の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8279.蓮照寺 (庄原市)  ・広島県庄原市西城町
蓮照寺(れんしょうじ)は、広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #庄原市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8280.寺町廃寺跡
寺町廃寺跡(てらまちはいじあと)は、広島県三次市向江田町にある古代寺院跡。元々の寺名は「三谷寺(三谿寺)」と推定される。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8281.伝吉田寺跡
伝吉田寺跡(でんよしだでらあと、町廃寺跡/元町廃寺跡)は、広島県府中市元町・府中町にある古代寺院跡。国の史跡に指定され(史跡「備後国府跡」伝吉田寺地区)、出土品が府中市指定重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8282.宮の前廃寺跡
宮の前廃寺跡(みやのまえはいじあと)は、広島県福山市蔵王町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8283.横見廃寺跡
横見廃寺跡(よこみはいじあと)は、広島県三原市本郷町下北方(しもきたがた)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8284.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8285.円政寺  ・山口県萩市南古萩町6
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #萩市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8286.大村寺  ・岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #吉備中央町の天台宗の寺・寺院    #広島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8287.恩徳寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区沢田613
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8288.皆成院  ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。
Wikipedia    内容詳細  
  #三朝町の天台宗の寺・寺院    #広島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8289.月輪寺 (山口市)  ・山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8290.渓月院  ・山口県光市小周防新宮2175
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #光市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8291.見性寺 (尾道市)  ・広島県尾道市因島大浜町2213
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8292.広沢寺 (山口市)  ・山口県山口市黒川1483
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8293.光明寺 (尾道市因島中庄町)  ・ 広島県尾道市因島中庄町749-3
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派: 験乗宗
8294.興隆寺 (山口市)  ・山口県山口市大内氷上五丁目15-5
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山口市の天台宗の寺・寺院    #広島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8295.西國寺  ・広島県尾道市西久保町29-27
西國寺[1](さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8296.常福寺 (美祢市)  ・山口県美祢市美東町長登481
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美祢市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8297.神宮寺 (出雲市)  ・島根県出雲市大社町日御碕653
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗 → 曹洞宗
  #出雲市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8298.大願寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市宮島町3
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8299.大日寺 (倉吉市)  ・鳥取県倉吉市桜354
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #倉吉市の天台宗の寺・寺院    #広島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8300.長徳寺 (山口市)  ・山口県山口市秋穂東7052
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8301.東光寺 (下関市)  ・山口県下関市豊前田町1-1-23
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8302.備後国分寺  ・広島県福山市神辺町下御領
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8303.佛教寺  ・岡山県久米郡久米南町仏教寺84
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #久米南町の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8304.不動院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田新町3-4-9
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗別格本山
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8305.法瀧院  ・山口県周南市皿山町7-45
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
8306.薬師院 (高梁市)  ・岡山県高梁市上谷町4100
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8307.広島新四国八十八ヶ所霊場
広島新四国八十八ヶ所霊場(ひろしましんしこくはちじゅうはっかしょれいじょう)は、広島県にある四国八十八箇所写しの霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8308.国泰寺 (広島市)  ・広島県広島市西区己斐上3-975-5
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8309.棲真寺  ・広島県三原市大和町平板2033番地
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #三原市の臨済宗の寺・寺院    #広島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8310.大願寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市宮島町3
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8311.大聖院 (宮島)  ・広島県廿日市市宮島町210
大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(たきざん、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8312.竹林寺 (東広島市)  ・広島県東広島市河内町入野3103番地
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8313.洞雲寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市佐方1071-1
洞雲寺(とううんじ)は、広島県廿日市市にある曹洞宗の寺院。山号は応龍山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #廿日市市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8314.並滝寺  ・広島県東広島市志和町志和東3439番地
並滝寺(なみたきじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。「並瀧寺」とも書く。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8315.福王寺 (広島市)  ・広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8316.不動院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田新町3-4-9
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗別格本山
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8317.普門寺 (広島市)  ・広島県広島市中区大手町3-5-5
普門寺(ふもんじ)は、広島市内にある曹洞宗寺院。山号は八屋山。本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩。広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #広島市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8318.三瀧寺  ・広島市西区三滝山411
三瀧寺(みたきでら)は広島県広島市西区の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。三滝寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8319.明星院 (広島市)
明星院(みょうじょういん)は、広島県広島市東区二葉の里2-6-25にある真言宗御室派の寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号は月光山。大日蜜寺と称する。広島藩の藩内五ケ寺の一つであり、寺領400石、ご城下真言宗一派の札書を勤めた。
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8320.龍蔵院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田東3-3-41
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区牛田東三丁目にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8321.安楽寺 (広島市東区牛田)  ・広島県広島市東区牛田本町1丁目5-29
安楽寺(あんらくじ)は広島県広島市東区牛田本町1丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]山号を壽永山という。[2]本堂は被爆建物。[3]
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8322.観音院 (広島市)  ・広島県広島市西区東観音町10番2号
観音院(かんのんいん)は、広島県広島市にある真言宗の寺院。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗永徳寺派本山
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8323.光明寺 (広島市東区)  ・広島県広島市東区牛田本町4丁目2−5
光明寺(こうみょうじ)は、広島県広島市牛田本町4丁目に位置する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は十方山。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #広島市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8324.國前寺  ・広島市東区山根町32-1
國前寺(こくぜんじ)は、広島県広島市東区にある日蓮宗本山(由緒寺院)の寺院。すぐそばに尾長天満宮がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #広島市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8325.国泰寺 (広島市)  ・広島県広島市西区己斐上3-975-5
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8326.西蓮寺 (広島市)  ・広島県広島市中区大手町1丁目3-10
西蓮寺(さいれんじ)は、広島県広島市中区にある浄土宗の仏教寺院。山号は華臺山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の浄土宗の寺・寺院    #広島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8327.慈光寺 (広島市)
慈光寺(じこうじ)は、広島県広島市西区草津東にある日蓮宗の寺院。山号は普門山。通称、草津の妙見さん。旧本山は京都市左京区の満願寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #広島市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8328.持明院 (広島市)  ・広島県広島市東区戸坂千足1-12-27
持明院(じみょういん)は、広島県広島市東区にある真言宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8329.勝円寺  ・広島県広島市安佐北区可部3-39-4
勝円寺(しょうえんじ)は、広島県広島市安佐北区可部にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は泰峰山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #広島市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8330.長遠寺 (広島市)  ・広島県広島市中区大手町3-10-6
長遠寺(じょうおんじ)は、広島県広島市中区大手町にある日蓮宗の寺院。山号は無量山。旧本山は京都要法寺、興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8331.心行寺 (広島市)  ・広島県広島市中区白島九軒町5−10
心行寺(しんぎょうじ)は広島県広島市中区白島九軒町に位置する浄土宗の寺院。山号は特留山。院号は白翁院。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #広島市の浄土宗の寺・寺院    #広島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8332.多聞院 (広島市)  ・広島市南区比治山町7-10
多聞院(たもんいん)は、広島県広島市南区にある寺院。比治山西麓の登山道入口に位置する。境内に頼家一族の墓所などの史跡、被爆建物である鐘楼があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8333.とうかさん  ・広島県広島市中区三川町8-12
とうかさん(稲荷参)は、広島県広島市中区三川町にある日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺(ふくしょうざん じぜんいん えんりゅうじ)のこと。または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。旧本山は、京都鞍馬口妙覚寺。奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #広島市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8334.真宗大谷派広島別院明信院  ・〒730-0044広島市中区宝町4-16
真宗大谷派広島別院明信院(しんしゅうおおたにはひろしまべついんみょうしんいん)は広島市中区にある浄土真宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #広島市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8335.福王寺 (広島市)  ・広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8336.不動院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田新町3-4-9
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗別格本山
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8337.普門寺 (広島市)  ・広島県広島市中区大手町3-5-5
普門寺(ふもんじ)は、広島市内にある曹洞宗寺院。山号は八屋山。本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩。広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #広島市の曹洞宗の寺・寺院    #広島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8338.報専坊  ・広島市中区寺町3-3
報専坊(ほうせんぼう)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。江戸中期に慧雲が出て、学僧を育てた。原子爆弾で全壊。境内には被曝したイチョウの樹が残る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #広島市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8339.本覚寺 (広島市)  ・広島県広島市中区十日市町1-4-10
本覚寺(ほんがくじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は広布山。旧本山は京都本法寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8340.本願寺広島別院  ・広島県広島市中区寺町1番19号
本願寺広島別院(ほんがんじひろしまべついん)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院。旧安芸国の安芸門徒と呼ばれる浄土真宗門徒の活動の中心寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #広島市の浄土真宗の寺・寺院    #広島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8341.三瀧寺  ・広島市西区三滝山411
三瀧寺(みたきでら)は広島県広島市西区の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。三滝寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8342.明星院 (広島市)
明星院(みょうじょういん)は、広島県広島市東区二葉の里2-6-25にある真言宗御室派の寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号は月光山。大日蜜寺と称する。広島藩の藩内五ケ寺の一つであり、寺領400石、ご城下真言宗一派の札書を勤めた。
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8343.妙頂寺 (広島市)  ・広島県広島市中区十日市町1-5-27
妙頂寺(みょうちょうじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山、院号を寿福院という。広島藩の筆頭家老をつとめた浅野右近大夫忠吉公の墓所がある。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #広島市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8344.妙風寺 (広島市)  ・広島県広島市中区東白島町1-18
妙風寺(みょうふうじ)は、広島県広島市中区東白島町にある日蓮宗の寺院。山号は白島山、院号を大乗院という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。妙風寺の清正公祭は戦前まで広島三大祭とされていた。
Wikipedia    内容詳細  
  #広島市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8345.龍蔵院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田東3-3-41
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区牛田東三丁目にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8346.龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院  ・広島県広島市西区庚午中2丁目14-32
デプン・ゴマン学堂 日本別院(デプン・ゴマンがくどう にほんべついん)は、広島県広島市にある高野山真言宗の寺院・真光院(広島新四国八十八ヶ所霊場10番)内にある日本初のチベット仏教僧院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:チベット仏教ゲルク派
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8347.蓮照寺 (広島市東区)  ・広島県広島市東区牛田東3-3-1
蓮照寺(れんじょうじ)は、広島県広島市東区牛田東にある日蓮宗の寺院。山号は福寿山。木造鬼子母神倚像と十羅刹女立像が広島市指定文化財(平成5年(1993年)3月26日指定)に指定されている。最上稲荷広島別院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #広島市の日蓮宗の寺・寺院    #広島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8348.菩提所観音寺跡  ・広島県広島市安佐北区三入1-12-16
菩提所観音寺跡(ぼだいしょかんのんじあと)は、広島県広島市安佐北区三入にある、安芸熊谷氏の菩提寺であった観音寺の跡地である。「熊谷氏の遺跡(伊勢が坪城跡・高松城跡・土居屋敷跡・菩提所観音寺跡)」として広島県指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #広島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

山口県の寺

8349.山陽花の寺二十四か寺
山陽花の寺二十四か寺(さんようはなのてらにじゅうよんかじ)は、山口県・岡山県・広島県に点在する24か所の霊場のこと。
Wikipedia    内容詳細  
8350.中国三十三観音霊場
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。
Wikipedia    内容詳細  
8351.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8352.阿弥陀寺 (防府市)  ・山口県防府市大字牟礼字上坂本1869番地
阿弥陀寺(あみだじ)は、山口県防府市牟礼[1]にある華厳宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。アジサイの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:華厳宗・真言宗御室派兼帯
  #防府市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8353.引接寺 (下関市)  ・山口県下関市中之町11-9
引接寺(いんじょうじ)は、山口県下関市中之町にある浄土宗の寺院。山号は関亀山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #下関市の浄土宗の寺・寺院    #山口県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8354.永福寺 (下関市)
永福寺(えいふくじ)は、山口県下関市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #下関市の臨済宗の寺・寺院    #山口県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8355.円政寺  ・山口県萩市南古萩町6
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #萩市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8356.大内氏遺跡凌雲寺跡  ・山口県山口市中尾
大内氏遺跡凌雲寺跡(おおうちしいせきりょううんじあと)は、山口県山口市にある、周防国の戦国大名大内氏の当主大内義興の菩提寺であった凌雲寺の遺跡である。国の史跡。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:不詳
8357.月輪寺 (山口市)  ・山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8358.漢陽寺
漢陽寺(かんようじ)は、山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺派別格地鹿苑山漢陽寺が、正式名称である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #周南市の臨済宗の寺・寺院    #山口県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8359.渓月院  ・山口県光市小周防新宮2175
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #光市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8360.原江寺  ・山口県周南市大字久米3936
原江寺(げんこうじ)は、山口県周南市に所在する曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #周南市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8361.功山寺  ・山口県下関市長府川端1丁目2-3
功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。山号は金山(きんざん)。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8362.広沢寺 (山口市)  ・山口県山口市黒川1483
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8363.光福寺 (下関市)  ・山口県下関市彦島緑町10-23
光福寺(こうふくじ)は、山口県下関市彦島緑町にある真言宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #下関市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8364.興隆寺 (山口市)  ・山口県山口市大内氷上五丁目15-5
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山口市の天台宗の寺・寺院    #山口県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8365.建立寺 (岩国市)  ・山口県岩国市本郷町本郷1470
建立寺(こんりゅうじ)は、山口県岩国市本郷町にある浄土宗の寺院。山号は妙見山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #岩国市の浄土宗の寺・寺院    #山口県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8366.西長寺  ・山口県大島郡周防大島町日見奥田中973
西長寺(さいちょうじ)は山口県周防大島町日見にある真言宗御室派の寺院。山号は日密三王山。本尊は不動明王像である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #周防大島町の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8367.常栄寺 (山口市)  ・〒753-0011 山口県山口市宮野下2001
常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #山口市の臨済宗の寺・寺院    #山口県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8368.成君寺  ・山口県岩国市本郷町宇塚364
成君寺(じょうくんじ)は、山口県岩国市本郷町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は宇塚山。本尊は地蔵菩薩と千手観音菩薩だが、昭和初期に何れも火災で焼失している。なお、本堂も消失しており、現在は仮本堂が建っている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #岩国市の臨済宗の寺・寺院    #山口県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8369.笑山寺  ・山口県下関市長府川端2丁目4-1
笑山寺(しょうざんじ)は、山口県下関市に所在する曹洞宗の寺院。毛利家の菩提寺。長府藩主2代毛利光広、7代毛利師就が祀られている。元和年間に廃寺潮音寺を移す形で毛利秀元が開基し、1652年に秀元の父穂井田元清の霊位を移し、その法名にちなんで笑山寺と改められる。1914年には瀧川辨三により荒廃していた笑山寺が修復される。寺内に存在する十三重石塔は1975年より下関市指定文化財となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8370.乗福寺 (山口市)  ・山口市大内御堀四丁目6-33
乗福寺(じょうふくじ)は、山口県山口市大内御堀四丁目にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は南明山。大内氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #山口市の臨済宗の寺・寺院    #山口県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8371.常福寺 (美祢市)  ・山口県美祢市美東町長登481
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美祢市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8372.周防国分寺  ・山口県防府市国分寺町2-67
周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市国分寺町にある寺院。高野山真言宗の別格本山。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #防府市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8373.禅昌寺 (山口市)  ・山口県山口市下小鯖1170番地
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、山口県山口市下小鯖[1]にある曹洞宗の寺院。山号は法幢山。本尊は釈迦牟尼如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8374.専福寺 (山口県田布施町)  ・山口県熊毛郡田布施町波野1993番地
専福寺(せんぷくじ)は、山口県熊毛郡田布施町波野にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は冨正山、本尊は阿弥陀如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #田布施町の浄土真宗の寺・寺院    #山口県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8375.大照院  ・山口県萩市椿4132
大照院(だいしょういん)は、山口県萩市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。中国三十三観音霊場第二十番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:南禅寺派
  #萩市の臨済宗の寺・寺院    #山口県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8376.大寧寺  ・山口県長門市深川湯本1074番地
大寧寺(たいねいじ)は、山口県長門市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲萬歳山(ずいうんばんぜいさん)。正式名は瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺と称する。現在[いつ?]の住職は前山口県立大学学長の岩田啓靖。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:石屋派
  #長門市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8377.大楽寺 (防府市)  ・山口県防府市桑山一丁目5-10
大楽寺(だいらくじ)は、山口県防府市にある曹洞宗の寺院。桑山(くわのやま)の東の麓にある。正式名称は、放光山大楽寺。1381年(永徳元年)の創建。明治維新に関係した人たちの墓所があることで知られている。またこの寺の梵鐘は、元は毛利水軍の基地であった三田尻御舟倉(みたじりおふなぐら)の時鐘で、船廠(せんしょう)内の大工小屋の屋上に作られた鐘楼に懸けられていたもので、明治維新後、御舟倉の廃止にともない大楽寺に移されたものである[1]。防府市指定有形文化財になっている[1]。寺の墓所は、本堂を挟んで大楽寺北墓地、大楽寺南墓地と2ヵ所ある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #防府市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8378.長徳寺 (光市)  ・山口県光市立野西庄1450
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県光市にある曹洞宗の寺院。山号は鳴谷山(なるたにさん)。3月18日の観音縁日は長徳寺市(ちょうとくじいち)として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #光市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8379.長徳寺 (山口市)  ・山口県山口市秋穂東7052
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8380.東行庵  ・山口県下関市吉田1184
東行庵(とうぎょうあん)は、山口県下関市にある曹洞宗の寺院で功山寺の末寺である。山号は清水山。山陽花の寺二十四か寺第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8381.東光寺 (下関市)  ・山口県下関市豊前田町1-1-23
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8382.東光寺 (萩市)  ・山口県萩市椿東椎原1647
東光寺(とうこうじ)は、山口県萩市にある黄檗宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
8383.洞泉寺 (岩国市)  ・山口県岩国市横山1-10-31
洞泉寺(とうせんじ)は、山口県岩国市にある、曹洞宗の寺院である。また寺域内には岩国藩主吉川家の墓所である、吉川家墓所が存在し、こちらの名のほうが有名である。山口県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #岩国市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8384.福楽寺 (山口市)  ・山口県山口市秋穂西1987
福楽寺(ふくらくじ)は、山口県山口市秋穂地区に所在する真言宗御室派末の寺院。山号は医王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #山口市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8385.普賢寺 (光市)  ・山口県光市室積8-6-1
普賢寺(ふげんじ)は、山口県光市室積8-6-1にある臨済宗建仁寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #光市の臨済宗の寺・寺院    #山口県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8386.法瀧院  ・山口県周南市皿山町7-45
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
8387.本願寺山口別院  ・〒754-0022山口県山口市小郡花園町3-7
本願寺山口別院(ほんがんじやまぐちべついん)は山口県山口市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(別院)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #山口市の浄土真宗の寺・寺院    #山口県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8388.麻羅観音
麻羅観音(まらかんのん)は、山口県長門市俵山温泉下安田にある寺院、祠[1][2]。子孫繁栄、精力増強、良縁、恋愛成就、夫婦円満などにご利益があるとされている[1][3][4][5][6]。戦国時代に滅ぼされた大内氏の1人で、幼くして殺された大内歓寿丸の霊を慰めるために建立された。
Wikipedia    内容詳細  
8389.万徳院  ・山口県岩国市横山3-9-1
万徳院(まんとくいん)は、真言宗の寺院。正式名称は福光寺万徳院。ここではその前身である安芸国大朝舞綱の万徳院(万徳院跡歴史公園)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
  #の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8390.明覚寺 (防府市)  ・山口県防府市お茶屋町6-20[1]
明覚寺(みょうがくじ)は、山口県防府市にある浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派[1]
  #防府市の浄土真宗の寺・寺院    #山口県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8391.龍泉寺 (山口市)  ・山口県山口市前町10-31
龍泉寺(りゅうせんじ)は、山口県山口市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #山口市の浄土真宗の寺・寺院    #山口県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8392.龍蔵寺 (山口市)  ・山口県山口市吉敷1750番地
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所であり、国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある。紅葉の名所でもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #山口市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8393.龍福寺 (山口市)  ・山口県山口市大殿大路119番地
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗 ← 臨済宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8394.了法寺 (山口県田布施町)  ・山口県熊毛郡田布施町宿井1308番地
了法寺(りょうほうじ)は、山口県熊毛郡田布施町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛照山、本尊は阿弥陀如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #田布施町の浄土真宗の寺・寺院    #山口県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8395.瑠璃光寺  ・ 日本山口県山口市香山町
瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっている。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8396.中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8397.円政寺  ・山口県萩市南古萩町6
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #萩市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8398.大村寺  ・岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #吉備中央町の天台宗の寺・寺院    #山口県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8399.恩徳寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区沢田613
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #岡山市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8400.皆成院  ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。
Wikipedia    内容詳細  
  #三朝町の天台宗の寺・寺院    #山口県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8401.月輪寺 (山口市)  ・山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8402.渓月院  ・山口県光市小周防新宮2175
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #光市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8403.見性寺 (尾道市)  ・広島県尾道市因島大浜町2213
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #尾道市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8404.広沢寺 (山口市)  ・山口県山口市黒川1483
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8405.光明寺 (尾道市因島中庄町)  ・ 広島県尾道市因島中庄町749-3
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派: 験乗宗
8406.興隆寺 (山口市)  ・山口県山口市大内氷上五丁目15-5
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #山口市の天台宗の寺・寺院    #山口県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8407.西國寺  ・広島県尾道市西久保町29-27
西國寺[1](さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #尾道市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8408.常福寺 (美祢市)  ・山口県美祢市美東町長登481
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #美祢市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8409.神宮寺 (出雲市)  ・島根県出雲市大社町日御碕653
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗 → 曹洞宗
  #出雲市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8410.大願寺 (廿日市市)  ・広島県廿日市市宮島町3
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #廿日市市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8411.大日寺 (倉吉市)  ・鳥取県倉吉市桜354
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #倉吉市の天台宗の寺・寺院    #山口県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8412.長徳寺 (山口市)  ・山口県山口市秋穂東7052
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #山口市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8413.東光寺 (下関市)  ・山口県下関市豊前田町1-1-23
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #下関市の曹洞宗の寺・寺院    #山口県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8414.備後国分寺  ・広島県福山市神辺町下御領
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #福山市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8415.佛教寺  ・岡山県久米郡久米南町仏教寺84
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #久米南町の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8416.不動院 (広島市)  ・広島県広島市東区牛田新町3-4-9
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗別格本山
  #広島市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8417.法瀧院  ・山口県周南市皿山町7-45
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹
Wikipedia    内容詳細  
宗派:金峯山修験本宗
8418.薬師院 (高梁市)  ・岡山県高梁市上谷町4100
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #高梁市の真言宗の寺・寺院    #山口県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

徳島県の寺

8419.愛染院 (徳島県板野町)  ・徳島県板野郡板野町那東字居内32
愛染院(あいぜんいん)は徳島県板野郡板野町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は金鶏山。本尊は不動明王。別名那東のお不動さん。四国八十八箇所霊場第三番札所金泉寺の奥の院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #板野町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8420.安楽寺 (徳島県上板町)  ・徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8
安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第六番札所。温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する。本尊は薬師如来。大師堂前から湧き出る宿坊の温泉とラジウム鉱泉入りの薬湯も有名である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #上板町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8421.安楽寺 (三好市)  ・徳島県三好市西祖谷山村上吾橋160
安楽寺(あんらくじ)は、徳島県三好市西祖谷山村上吾橋にある真言宗御室派の寺院。山号は鶏足山。本尊は阿弥陀如来。阿波秘境七福神(弁財天)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8422.一宿寺  ・徳島県阿南市加茂町宿居谷5
一宿寺(いっしゅくじ)は、徳島県阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は別格本山。本尊は薬師三尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8423.弥谷観音堂  ・徳島県阿南市福井町日の地372-5
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市福井町に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
8424.雲辺寺  ・徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2
雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂(標高927m)近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8425.圓明寺 (三好市)  ・徳島県三好市山城町国政619
圓明寺(えんめいじ)は、徳島県三好市山城町国政にある真言宗御室派の寺院[1]。阿波秘境七福神(布袋尊)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8426.大瀧寺  ・徳島県美馬市脇町西大谷674番地
大瀧寺(おおたきじ)は徳島県美馬市脇町に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は福大山(ふくだいさん)。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。四国八十八箇所総奥の院、四国別格二十霊場二十番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8427.大根庵  ・徳島県阿南市新野町西光寺
大根庵(おおねあん)は、徳島県阿南市新野町西光寺にある仏堂(辻堂)。ヘンロ小屋第47号「大根」が隣接する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
8428.大野寺 (阿波市)  ・徳島県阿波市市場町山野上字大西63
大野寺(おおのでら、おおのじ)は、徳島県阿波市市場町山野上大西にある高野山真言宗の寺院である。得道山灌頂院大野寺と号す。天智天皇勅願により創建された古刹である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿波市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8429.恩山寺  ・徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
恩山寺(おんざんじ)は、徳島県小松島市田野町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第十八番札所。母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)と号する[1]。本尊は薬師如来。井戸寺から当寺までの遍路道は「恩山寺道」と呼ばれており土佐街道から分岐し当寺に向かう約400mおよび当寺から立江寺へ向かう「立江寺道」のうち約500mが国史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小松島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8430.鶴林寺 (徳島県勝浦町)  ・徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第20番札所。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)、院号は宝珠院(ほうじゅいん)と号する。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #勝浦町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8431.金磯弁財天  ・徳島県小松島市金磯町3
金磯弁財天(かないそべんざいてん)は徳島県小松島市金磯町に所在する仏堂。本尊は弁財天。四国八十八箇所十八番札所恩山寺奥の院。納経及び御影の授与は恩山寺にて。一帯は弁天山と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
8432.観音院 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町奥野字猪熊96
観音院(かんおんいん)は、徳島県板野郡藍住町にある寺院。山号は雲龍山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第76番札所。阿波西国三十三観音霊場第6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藍住町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8433.観正寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市入田町天ノ原647
観正寺(かんしょうじ)は、徳島県徳島市入田町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は瑠璃山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8434.願勝寺  ・徳島県美馬市美馬町願勝寺8
願勝寺(がんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝壺山。本尊は阿弥陀如来像。新四国曼荼羅霊場68番札所。山門は国の登録有形文化財[1]。庭園は県指定名勝[2]。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。阿波西国三十三観音霊場30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8435.願成寺 (徳島県東みよし町)  ・徳島県三好郡東みよし町昼間3004
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。新四国曼荼羅霊場65番札所。阿波西国三十三観音霊場24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8436.観音寺 (徳島県美波町)  ・徳島県海部郡美波町奥河内本村78
観音寺(かんのんじ)は、徳島県美波町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は十一面観音。山号は二見山。四国三十三観音霊場8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美波町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8437.観音寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田127
観音寺(かんのんじ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある寺院。宗派は高野山真言宗。本尊は聖観世音菩薩。山号は無畏山。院号は成就院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8438.観音寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市穴吹町三島字三谷246
観音寺(かんのんじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は十一面観音。阿波西国三十三観音霊場3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8439.勧薬寺  ・徳島県鳴門市大麻町市場字大道33
勧薬寺(かんやくじ)は、徳島県鳴門市大麻町市場にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場20番札所。阿波北嶺薬師霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8440.鬼骨寺  ・徳島県鳴門市北灘町折野字屋敷129
鬼骨寺(きこつじ)は、徳島県鳴門市北灘町折野に位置する寺院である。山号は東海山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。阿波北嶺薬師霊場第二十四番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8441.吉祥寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市長生町西方556
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県阿南市長生町にある真言宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩。足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所、香華院であったことで有名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8442.吉祥寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻リ2-307
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦にある高野山真言宗の寺院。山号は磯崎山。本尊は薬師如来[1]。阿波北嶺薬師霊場22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8443.享保寺  ・徳島県美馬市穴吹町穴吹戎16-1
享保寺(きょうほじ)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。阿波西国三十三観音霊場2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8444.玉林寺 (吉野川市)  ・徳島県吉野川市鴨島町山路107
玉林寺(ぎょくりんじ)は、徳島県吉野川市鴨島町山路にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は千手観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #吉野川市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8445.切幡寺  ・徳島県阿波市市場町切幡129
切幡寺(きりはたじ)は徳島県阿波市市場町切幡にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十番札所。得度山(とくどざん)灌頂院(かんじょういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿波市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8446.熊谷寺 (阿波市)  ・徳島県阿波市土成町土成字前田185
熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第八番札所。普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿波市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8447.黒瀧寺  ・徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
黒瀧寺(くろたきじ)は徳島県那賀郡那賀町に所在する寺院である。山号は龍王山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観音。四国八十八箇所第二十一番太龍寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第八十八番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #那賀町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8448.桂国寺  ・徳島県阿南市長生町寺ノ前34
桂国寺(けいこくじ)は、徳島県阿南市長生町にある曹洞宗の寺院[1]。本尊は釈迦如来。山号は金栗山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #阿南市の曹洞宗の寺・寺院    #徳島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8449.桂林寺 (小松島市)  ・徳島県小松島市中田町寺前27
桂林寺(けいりんじ)は、徳島県小松島市中田町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は霊芝山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小松島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8450.桂林寺 (三好市)  ・徳島県三好市池田町サラダ1704
桂林寺(けいりんじ)は、徳島県三好市池田町サラダに位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #三好市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8451.拳正寺  ・徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池33
拳正寺(けんしょうじ)は、徳島県阿南市羽ノ浦町中庄にある高野山真言宗の寺院。山号は寶珠山。本尊は極楽地蔵[1]。阿波六地蔵霊場6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8452.見性寺 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地179
見性寺(けんしょうじ)は、徳島県板野郡藍住町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は竜音山。本尊は釈迦牟尼。三好氏の菩提寺で勝瑞城址が残る。阿波西国三十三観音霊場第九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #藍住町の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8453.江音寺 (徳島県海陽町)  ・徳島県海部郡海陽町浅川宮川ヨリ西169-1
江音寺(こうおんじ)は、徳島県海部郡海陽町にある曹洞宗の寺院である。山号は龍昇山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場86番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #海陽町の曹洞宗の寺・寺院    #徳島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8454.興聖寺 (徳島県東みよし町)  ・徳島県三好郡東みよし町加茂389
興聖寺(こうせいじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は慈雲山。本尊は観世音菩薩[1]。本尊は十一面観世音菩薩。阿波西国三十三観音霊場番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8455.光泉寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島1443
光泉寺(こうせんじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島の舞中島にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8456.高越寺  ・徳島県吉野川市山川町木綿麻山310
高越寺(こうつじ)は、徳島県吉野川市山川町の高越山に位置する寺院である。本尊は蔵王権現(高越大権現)、脇仏(千手観音)。宗派は真言宗大覚寺派。土柱高越県立自然公園指定。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #吉野川市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8457.光徳寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市撫養町小桑島字前組92
光徳寺(こうとくじ)は、徳島県鳴門市撫養町小桑島にある浄土宗の寺院。山号は白毫山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #鳴門市の浄土宗の寺・寺院    #徳島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8458.広徳寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市脇町大字北庄に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #美馬市の日蓮宗の寺・寺院    #徳島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8459.光福寺 (徳島県北島町)  ・徳島県板野郡北島町北村字水神原
光福寺(こうふくじ)は、徳島県北島町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #北島町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8460.弘法寺 (徳島県美波町)  ・徳島県海部郡美波町奥河内本村70
弘法寺(こうぼうじ)は、徳島県海部郡美波町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は小池山。本尊は弘法大師。新四国曼荼羅霊場84番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美波町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8461.光明寺 (三好市)  ・徳島県三好市池田町松尾松本55
光明寺(こうみょうじ)は、徳島県三好市池田町松尾にある真言宗御室派の寺院。山号は中津山[1]。阿波秘境七福神(恵比寿太神)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8462.光輪寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市瀬戸町北泊字北泊528-43
光輪寺(こうりんじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町北泊にある真言宗智山派の寺院[1]。本尊は不動明王。山号は成田山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8463.極楽寺 (徳島県東みよし町)  ・徳島県三好郡東みよし町西庄字山田3
極楽寺(ごくらくじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は顕岳山[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8464.極楽寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第2番札所。日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)と号する。本尊は阿弥陀如来。2015年4月24日、「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化- の構成文化財として、日本遺産に認定されている。当札所以降88番札所まで同文につき、この日本遺産に関する記述を省略する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8465.金剛寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市脇町小星248
金剛寺(こんごうじ)は、徳島県美馬市脇町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は小星山。本尊は弥勒菩薩。阿波西国三十三観音霊場31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8466.金泉寺  ・徳島県板野郡板野町大寺66
金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第三番札所。亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号する。本尊は釈迦如来で、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #板野町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8467.西教寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市美馬町宮西13
西教寺(さいきょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は至心山。本尊は阿弥陀如来。宗派は浄土真宗本願寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #美馬市の浄土真宗の寺・寺院    #徳島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8468.西光寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市那賀川町赤池185番地
西光寺(さいこうじ)は、徳島県阿南市那賀川町赤池にある寺院。真言宗。阿波公方の菩提寺として有名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8469.西光寺 (阿波市)  ・徳島県阿波市阿波町稲荷53
西光寺(さいこうじ)は、徳島県阿波市阿波町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。山号は紫雲山。四国三十三観音霊場2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿波市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8470.斎田寺  ・徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
斎田寺(さいでんじ)は、徳島県鳴門市撫養町黒崎にある高野山真言宗の寺院。山号は神応山。本尊は大日如来[1]。阿波西国三十三観音霊場16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8471.最明寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市脇町猪尻字西上野44
最明寺(さいみょうじ)は、徳島県美馬市脇町大字猪尻にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は聖観音菩薩。阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動霊場第3番の札所になっており、多くの参拝者が集う。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8472.慈眼寺 (徳島県上勝町)  ・徳島県勝浦郡上勝町正木
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県勝浦郡上勝町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は月頂山、院号は宝珠院で、別名「穴禅定の寺」である。四国八十八箇所霊場第二十番札所奥の院、四国別格二十霊場三番札所。本尊は十一面観世音菩薩で、御影には、本尊と双羽権現[注釈 1]と蔵王権現が描かれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #上勝町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8473.持性院  ・徳島県三好市山城町上名1514
持性院(じせいいん)は、徳島県三好市にある真言宗御室派の寺院である。山号は光明山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場62番札所。阿波秘境七福神(寿老人)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8474.地蔵寺 (小松島市)  ・徳島県小松島市松島町11-26
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県小松島市松島町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は國伝山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #小松島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8475.地蔵寺 (徳島県板野町)  ・徳島県板野郡板野町羅漢字林東5
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県板野郡板野町羅漢にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)と、その胎内仏の地蔵菩薩(勝軍地蔵)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #板野町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8476.地福寺 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町勝瑞西勝地227
地福寺(じふくじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は景徳山。通称は「ぽっくり地蔵」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藍住町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8477.地福寺 (徳島県石井町)  ・徳島県名西郡石井町石井字石井321番地
地福寺(じふくじ)は、徳島県石井町にある寺院。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は地蔵菩薩。阿波六地蔵霊場(身代地蔵)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #石井町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8478.地福寺 (三好市)  ・徳島県三好市井川町井内東2375
地福寺(じふくじ)は、徳島県三好市井川町井内東にある真言宗御室派の寺院である。山号は南前山。本尊は大日如来。新四国曼荼羅霊場66番札所。阿波西国三十三観音霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8479.重楽寺  ・徳島県吉野川市美郷宮倉
重楽寺(じゅうらくじ)は、徳島県吉野川市美郷にある真言宗醍醐派の寺院。山号は滝見山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #吉野川市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8480.十楽寺 (阿波市)  ・徳島県阿波市土成町高尾字法教田58
十楽寺(じゅうらくじ)は徳島県阿波市土成町高尾法教田にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿波市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8481.十楽寺 (徳島県板野町)  ・徳島県板野郡板野町大坂宮本19-1
十楽寺(じゅうらくじ)は、徳島県板野町に位置する寺院である。山号は八葉山。本尊は聖観音菩薩。宗派は高野山真言宗[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #板野町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8482.十輪寺 (徳島県東みよし町)  ・徳島県三好郡東みよし町三加茂字大藤
十輪寺(じゅうりんじ)は、徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8483.十輪寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15
十輪寺(じゅうりんじ)は徳島県鳴門市大麻町萩原に所在する高野山真言宗の寺院。山号は説法山。詳しくは、説法山 宝珠院 十輪寺と号する。別名談義所と呼ばれる。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場第一番前札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8484.取星寺  ・徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇字松ノ本71
取星寺(しゅしょうじ)は徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇に所在する寺院である。山号は妙見山。宗派は高野山真言宗。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所第十九番立江寺奥の院、阿波七福神霊場札所・福禄寿。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8485.正因寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市大津町大幸字若宮ノ本26
正因寺(しょういんじ)は、徳島県鳴門市大津町大幸にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙智山。本尊は釈迦如来[1]。阿波西国三十三観音霊場13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #鳴門市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8486.成願寺 (小松島市)  ・徳島県小松島市中田町奥林5-1
成願寺(じょうがんじ)は、徳島県小松島市中田町にある黄檗宗の寺院。山号は天王山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
8487.正光寺 (徳島県那賀町)  ・徳島県那賀郡那賀町平野妙見前37
正光寺(しょうこうじ)は、徳島県那賀郡那賀町にある高野山真言宗の寺院である。山号は向栄山。本尊は地蔵菩薩。四国三十六不動霊場14番札所。新四国曼荼羅霊場87番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #那賀町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8488.正興寺  ・徳島県鳴門市撫養町斎田岩崎144
正興寺(しょうこうじ)は、徳島県鳴門市撫養町斎田にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩。山号は瑞龍山。四国三十三観音霊場1番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8489.常光寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市山口町久延51
常光寺(じょうこうじ)は、徳島県阿南市山口町久延にある高野山真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8490.星谷寺 (徳島県勝浦町)  ・徳島県勝浦郡勝浦町大字星谷字大明神45
星谷寺(しょうこくじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町星谷にある、高野山真言宗の寺院。本尊は十一面観音。四国八十八箇所第19番札所立江寺の奥の院である。阿波秩父観音霊場の第7番札所。東山渓県立自然公園指定。別名星の岩屋。現在は無住の寺院で鶴林寺が管理している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #勝浦町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8491.焼山寺  ・徳島県名西郡神山町下分字地中318番地
焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町下分字地中(しもぶん じちゅう)[1]にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神山町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8492.徳蔵寺 (徳島県石井町)  ・徳島県名西郡石井町字石井1135
徳蔵寺(とくぞうじ)は、徳島県石井町にある高野山真言宗の寺院。山号は陽明山。本尊は地蔵菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #石井町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8493.昌住寺  ・徳島県鳴門市鳴門町高島山路58
昌住寺(しょうじゅうじ)は、徳島県鳴門市鳴門町高島にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は常福山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #鳴門市の浄土宗の寺・寺院    #徳島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8494.杖杉庵  ・徳島県名西郡神山町下分字地中
杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神山町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8495.浄土寺 (徳島県石井町)  ・徳島県名西郡石井町石井城ノ内826
浄土寺(じょうどじ)は、徳島県石井町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は寿量山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #石井町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8496.常念寺 (徳島市)  ・徳島県美馬市美馬町宗重63
常念寺(じょうねんじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来。宗派は真宗興正派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗興正派
  #美馬市の浄土真宗の寺・寺院    #徳島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8497.正福寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市富岡町滝ノ下28
正福寺(しょうふくじ)は、徳島県阿南市富岡町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は蓬莱山。本尊は愛染明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8498.正法寺 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町矢上西18-1
正法寺(しょうぼうじ)は、徳島県藍住町にある法華宗本門流の寺院。山号は青竜山。本尊は十界曼荼羅[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法華宗本門流
8499.城満寺  ・徳島県海部郡海陽町吉田字西沢51
城満寺(じょうまんじ)は、徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #海陽町の曹洞宗の寺・寺院    #徳島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8500.青蓮寺 (三好市)  ・徳島県三好市三野町勢力695
青蓮寺(しょうれんじ)は、徳島県三好市三野町勢力にある真言宗御室派の寺院[1]。阿波西国三十三観音霊場28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8501.神宮寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市新野町宮ノ北34-1
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院である。山号は大轟山。本尊は釈迦如来。新四国曼荼羅霊場83番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8502.神宮寺 (阿波市)  ・徳島県阿波市土成町吉田字一の坂9
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県阿波市土成町吉田にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は千手観音[1]。阿波北嶺薬師霊場1番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿波市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8503.神宮寺 (徳島県神山町)  ・徳島県名西郡神山町神領西上角438
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県神山町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は文殊菩薩。山号は大粟山。四国三十三観音霊場4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神山町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8504.神宮寺 (徳島県つるぎ町)  ・徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院である。山号は龍頭山。院号は医王福院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場69番札所。阿波西国三十三観音霊場8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #つるぎ町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8505.真光寺 (徳島県つるぎ町)  ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字野口58
真光寺(しんこうじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場第7番札所。端四国八十八カ所霊場第6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #つるぎ町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8506.神光寺 (徳島県神山町)  ・徳島県名西郡神山町鬼籠野字喜来435
神光寺(じんこうじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院。宗派は高野山真言宗。山号は鬼飯山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #神山町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8507.神応寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市那賀川町八幡49-2
神応寺(じんのうじ)は、徳島県阿南市那賀川町八幡にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は大聖不動明王。山号は宝池山。四国三十三観音霊場6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8508.真楽寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市脇町田上692
真楽寺(しんらくじ)は、徳島県美馬市脇町田上にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場32番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8509.青色寺  ・徳島県三好市池田町佐野初作517
青色寺(せいしょくじ)は、徳島県三好市池田町佐野にある真言宗御室派の寺院。山号は宝珠山。本尊は延命地蔵菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場20番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8510.善学寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町17
善学寺(ぜんがくじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。本尊は大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #徳島市の日蓮宗の寺・寺院    #徳島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8511.千光寺 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町徳命字元村86
千光寺(せんこうじ)は、徳島県板野郡藍住町に位置する寺院。宗派は高野山真言宗。宝殊山愛染院と号す。本尊は愛染明王。阿波西国三十三観音霊場第5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藍住町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8512.千福寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市見能林町寺ノ前4
千福寺(せんぷくじ)は、徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。津乃峰山(つのみねさん)千福寺(せんぷくじ)と号する。本尊は薬師如来(秘仏)、脇佛に不動明王座像(向かって左)、弘法大師(空海)座像(向かって右)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8513.尊光寺 (阿波市)  ・徳島県阿波市市場町大野島天神41
尊光寺(そんこうじ)は、徳島県阿波市市場町大野島にある浄土真宗本願寺派の寺院[1]。山号は金輪山。本尊は阿弥陀如来。阿波北方二十四輩霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #阿波市の浄土真宗の寺・寺院    #徳島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8514.大山寺 (徳島県上板町)  ・徳島県板野郡上板町神宅大山14
大山寺(たいさんじ/おおやまでら[注 1])は徳島県板野郡上板町に所在する真言宗醍醐派の寺院。山号は仏王山。本尊は千手観世音菩薩。四国別格二十霊場第一番札所、四国三十六不動尊霊場第一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #上板町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8515.大日寺 (徳島県板野町)  ・徳島県板野郡板野町黒谷5
大日寺(だいにちじ)は徳島県板野郡板野町黒谷にある東寺真言宗の準別格本山。四国八十八箇所霊場の第4番札所。山号は黒巌山(こくがんざん)、院号は遍照院(へんじょういん)と号する。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #板野町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8516.太龍寺  ・徳島県阿南市加茂町龍山2
太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院。山号は舎心山(しゃしんざん)、院号は常住院(じょうじゅういん)と号する。四国八十八箇所霊場の第21番札所。阿波秩父観音霊場の第10番札所。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8517.滝寺  ・徳島県三好市三野町加茂野宮1796
滝寺(瀧寺)(たきじ)は徳島県三好市三野町加茂野宮にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は万念山。新四国曼荼羅霊場六十七番札所、阿波西国三十三観音霊場二十九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8518.立江寺 (小松島市)  ・徳島県小松島市立江町若松13番地
立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場第十九番札所で「四国の総関所」、また「阿波の関所」として知られる。橋池山(きょうちさん)、摩尼院(まにいん)と号する。本尊は延命地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小松島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8519.多聞寺 (徳島県つるぎ町)  ・徳島県美馬郡つるぎ町半田字上喜来57番地
多聞寺(たもんじ)は、徳島県つるぎ町にある真言宗御室派の寺院[1]。山号は摩尼珠山。本尊は毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #つるぎ町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8520.長好寺  ・徳島県三好市三野町芝生1178-2
長好寺(ちょうこうじ)は、徳島県三好市三野町芝生にある真言宗御室派の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8521.長谷寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市撫養町木津1037-1
長谷寺(ちょうこくじ)は、徳島県鳴門市撫養町木津に位置する寺院である。山号は豊山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第二番札所、阿波北嶺薬師霊場第十九番札所。駅路寺の八ヶ寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8522.長寿寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示276
長寿寺(ちょうじゅじ)は、徳島県鳴門市北灘町粟田にある高野山真言宗の寺院である。山号は海門山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8523.長善寺 (徳島県東みよし町)  ・徳島県三好郡東みよし町中庄2586
長善寺(ちょうぜんじ)は徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院。本尊は虚空蔵菩薩。最上位稲荷が祀られ、四国三十六不動霊場第8番の札所、阿波西国三十三観音霊場第11番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8524.長福寺 (徳島県勝浦町)  ・徳島県勝浦郡勝浦町大字坂本字上寺34番地
長福寺(ちょうふくじ)は、徳島県勝浦町にある高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩立像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #勝浦町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8525.長福寺 (三好市)  ・徳島県三好市山城町大月297
長福寺(ちょうふくじ)は、徳島県三好市に所在する寺院。宗派は真言宗御室派。山号は瑠璃山。詳しくは、瑠璃山 医王院 長福寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第六十六番札所雲辺寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第六十三番札所、阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの福禄寿。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8526.潮明寺  ・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂22
潮明寺(ちょうめいじ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にある高野山真言宗の寺院である。山号は海門山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8527.長楽寺 (三好市)  ・徳島県三好市井川町中岡34
長楽寺(ちょうらくじ)は、徳島県三好市井川町中岡にある真言宗御室派の寺院。山号は西方山。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場西部16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8528.月夜御水大師  ・徳島県阿南市新野町月夜
月夜御水大師(つきよおみずたいし)は徳島県阿南市新野町月夜に所在する仏堂。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院。
Wikipedia    内容詳細  
8529.童学寺  ・徳島県名西郡石井町城の内605
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #石井町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8530.東光寺 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町東中富東傍示39
東光寺(とうこうじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は命壺山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場7番札所。阿波北嶺薬師霊場8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藍住町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8531.東禅寺 (徳島県石井町)  ・徳島県名西郡石井町高川原南島459-1
東禅寺(とうぜんじ)は、徳島県名西郡石井町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は摩尼山。院号は長嚴院。本尊は阿弥陀如来。四国三十六不動霊場10番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #石井町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8532.東福寺 (徳島県つるぎ町)  ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字木屋341
東福寺(とうふくじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院である。山号は五剣山。院号は宝光院。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場70番札所。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #つるぎ町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8533.東養寺 (徳島県つるぎ町)  ・徳島県美馬郡つるぎ町半田
東養寺(とうようじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町半田[1]に所在。端四国八十八箇所霊場第五十五番札所。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
8534.東林院 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
東林院(とうりんいん)は徳島県鳴門市大麻町大谷に所在する高野山真言宗の寺院。山号は八葉山。詳しくは、八葉山 神宮寺 東林院と号する。宇志比古神社の別当寺であり、「神宮寺」は当時の多くの塔頭の中の本寺の寺号[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8535.東林寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市脇町大字脇町1210
東林寺(とうりんじ)は、徳島県美馬市脇町大字脇町にある浄土宗の寺院[1]。山号は虎渓山。本尊は阿弥陀如来。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #美馬市の浄土宗の寺・寺院    #徳島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8536.徳円寺 (徳島県佐那河内村)  ・徳島県名東郡佐那河内村下壁ヶ岳1
徳円寺(とくえんじ)は、徳島県名東郡佐那河内村にある浄土宗の寺院。石楠花の寺として有名。東山渓県立自然公園に指定。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #佐那河内村の浄土宗の寺・寺院    #徳島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8537.呑海寺 (徳島県松茂町)  ・徳島県板野郡松茂町中喜来牛飼野東ノ越21
呑海寺(どんかいじ)は、徳島県松茂町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は方広山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #松茂町の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8538.能満寺 (徳島県北島町)  ・徳島県板野郡北島町中村寺裏23
能満寺(のうまんじ)は、徳島県北島町にある高野山真言宗の寺院[2]。山号は摩尼山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #北島町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8539.梅谷寺  ・徳島県阿南市桑野町鳥居前5
梅谷寺(ばいこくじ)は、徳島県阿南市桑野町にある真言宗大覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8540.箸蔵寺  ・徳島県三好市池田町州津字蔵谷1006
箸蔵寺(はしくらじ)は、徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。箸蔵山(標高719.8m)から東南へ延びる尾根のピーク(標高633m)である宝珠山(ほうしゅざん)の南山腹にある。本尊は金毘羅大権現。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8541.八幡寺 (三好市)  ・徳島県三好市池田町白地本名1037
八幡寺(はちまんじ)は、徳島県三好市池田町白地にある真言宗御室派の寺院。山号は鳩峰山。本尊は厄除薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場19番札所。阿波秘境七福神(大黒天)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8542.悲願寺  ・徳島県名西郡神山町神領字高根
悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町神領(じんりょう)字高根[1]にある寺院である。山号は高根山(こうねさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:?
8543.平等寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市新野町秋山177
平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院。山号は白水山(はくすいざん)、院号は医王院(いおういん)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第22番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定され、四国八十八景18番に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8544.福性寺  ・徳島県三好郡東みよし町加茂
福性寺(ふくしょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝生山。本尊は延命地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場13番札所。四国三十六不動霊場7番札所の遥拝所と納経所。開基は弘法大師と云われ、その後、天正年間の長曽我部の兵火の影響を受けたと云われているが定かでない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8545.福成寺 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町住吉字逆藤60
福成寺(ふくじょうじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は唯称山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場10番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藍住町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8546.普光寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市瀬戸町北泊字北泊199
普光寺(ふこうじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町北泊にある高野山真言宗の寺院。山号は潮門山。本尊は千手観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場19番札所。阿波北嶺薬師霊場23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8547.藤井寺 (吉野川市)  ・徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
藤井寺(ふじいでら)は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本寺だけである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #吉野川市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8548.不動院 (徳島県松茂町)  ・徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後3
不動院(ふどういん)は、徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は海辺山。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場第3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #松茂町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8549.不動院 (三好市)  ・徳島県三好市井川町西井川
不動院(ふどういん)は、徳島県三好市井川町西井川にある真言宗御室派の寺院である。山号は秀盤山。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場6番札所。阿波西国三十三観音霊場17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8550.法音寺 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町乙瀬字乾21
法音寺(ほうおんじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は恵日山。本尊は不動明王[1]。阿波西国三十三観音霊場8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #藍住町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8551.報恩寺 (吉野川市)  ・徳島県吉野川市鴨島町飯尾728
報恩寺(ほうおんじ)は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある真言宗御室派の寺院である。山号は速成山。本尊は愛染明王。新四国曼荼羅霊場71番札所。阿波西国三十三観音霊場29番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #吉野川市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8552.宝珠寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市里浦町里浦字花面12
宝珠寺(ほうしゅうじ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は薬師如来[1]。阿波北嶺薬師霊場21番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8553.法勝寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市鳴門町三ツ石字南大手23
法勝寺(ほうしょうじ)は、徳島県鳴門市鳴門町三ツ石にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は最石山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #鳴門市の浄土宗の寺・寺院    #徳島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8554.宝生寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市穴吹町穴吹平間72
宝生寺(ほうせいじ)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は涅槃山。本尊は観音菩薩。阿波西国三十三観音霊場1番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8555.宝蔵寺 (徳島県佐那河内村)  ・徳島県名東郡佐那河内村嵯峨38
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、徳島県佐那河内村にある高野山真言宗の寺院である。山号は蓮華山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #佐那河内村の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8556.法輪寺 (阿波市)  ・徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
法輪寺(ほうりんじ)は、徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿波市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8557.法華寺 (徳島県海陽町)  ・徳島県海部郡海陽町鞆浦東町112
法華寺(ほっけじ)は、徳島県海部郡海陽町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は日蓮上人[1]。「海部の日蓮さん」の愛称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #海陽町の日蓮宗の寺・寺院    #徳島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8558.堀越寺  ・徳島県小松島市中郷町字豊ノ本5
堀越寺(ほりこしじ)は、徳島県小松島市にある真言宗大覚寺派の寺院である。阿波秩父観音霊場第22番霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #小松島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8559.本楽寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市穴吹町三島字小島1239
本楽寺(ほんらくじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある真言宗御室派の寺院である。山号は蓮華山。本尊は阿弥陀如来像。阿波西国三十三観音霊場5番札所。四国八十八景9番・にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #美馬市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8560.舞寺  ・徳島県三好郡東みよし町毛田ケタ1111
舞寺(まいじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は金丸山。本尊は観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8561.満徳寺 (徳島県牟岐町)  ・徳島県海部郡牟岐町牟岐浦浜崎1
満徳寺(まんとくじ)は、徳島県海部郡牟岐町にある高野山真言宗の寺院である。山号は摩尼山。本尊は虚空蔵菩薩。新四国曼荼羅霊場85番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #牟岐町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8562.萬福寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市桑野町岡元116
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県阿南市桑野町にある寺院。桑野城址の場所に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8563.萬福寺 (徳島県つるぎ町)  ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字太田西85番地
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田[1]にある真言宗御室派の寺院[2]。本尊は釈迦牟尼如来。阿波西国三十三観音霊場6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #つるぎ町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8564.萬福寺 (徳島県那賀町)  ・徳島県那賀郡那賀町延野寺前20
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県那賀町にある高野山真言宗の寺院。山号は圓明山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #那賀町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8565.密厳寺 (三好市)  ・徳島県三好市池田町西山佐古3798
密厳寺(みつごんじ)は、徳島県三好市池田町西山にある真言宗御室派の寺院である。山号は寶光山。本尊は地蔵菩薩。四国三十六不動霊場5番札所。阿波西国三十三観音霊場22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8566.明王院 (阿波市)  ・徳島県阿波市阿波町谷島22
明王院(みょうおういん)は、徳島県阿波市阿波町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は磨日山、本尊は不動明王と阿弥陀如来である。四国三十六不動尊霊場第2番札所
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿波市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8567.明王院 (吉野川市)  ・徳島県吉野川市山川町字井上214
明王院(みょうおういん)は徳島県吉野川市山川町にある高野山真言宗の寺院。本尊は不動明王で通称「川田不動」。四国三十六不動霊場第9番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #吉野川市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8568.明王寺 (徳島県神山町)  ・徳島県名西郡神山町下分字東寺
明王寺(みょうおうじ)は、徳島県神山町にある真言宗善通寺派の寺院である。山号は 天神山。院号は 威徳院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #神山町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8569.妙法寺 (徳島県神山町)  ・徳島県名西郡神山町上分江田1206
妙法寺(みょうほうじ)は、徳島県神山町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝珠光明山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場72番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #神山町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8570.妙薬寺  ・徳島県板野郡板野町川端字医王院2
妙薬寺(みょうやくじ)は、徳島県板野町にある高野山真言宗の寺院。山号は砥川山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場22番札所。阿波北嶺薬師霊場10番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #板野町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8571.森本院  ・徳島県名西郡石井町石井石井2778-1
森本院(もりもといん)は、徳島県石井町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は東王山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #石井町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8572.薬王寺 (徳島県美波町)  ・徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285番地1
薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第23番札所。医王山(いおうざん)、無料寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は薬師如来で厄除けの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #美波町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8573.八坂寺 (徳島県海陽町)  ・徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
八坂寺(やさかでら)は徳島県海部郡海陽町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は八坂山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場四番札所、阿波七福神霊場・布袋尊札所である。通称は鯖大師本坊または鯖大師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #海陽町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8574.来迎寺 (三好市)  ・徳島県三好市三野町芝生1421-1
来迎寺(らいこうじ)は、徳島県三好市三野町芝生にある真言宗古義派の寺院[1]。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場27番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗古義派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8575.隆禅寺  ・徳島県阿南市宝田町久保田119-12
隆禅寺(りゅうぜんじ)は、徳島県阿南市宝田町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。山号は金栗山。四国三十三観音霊場7番札所。阿波秩父観音霊場16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8576.霊山寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地
霊山寺(りょうぜんじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第1番札所である。山号は竺和山(じくわさん)、院号は一乗院(いちじょういん)と号する。本尊は釈迦如来。とくしま88景に選定されている。2015年4月24日、当寺は「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化- の構成文化財として、日本遺産に認定されていて、四国八十八箇所の88の寺院と阿波遍路道・土佐遍路道・伊予遍路道・讃岐遍路道で構成された文化財の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #鳴門市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8577.林下寺  ・徳島県三好郡東みよし町中庄2271
林下寺(りんかじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院[1]。山号は宝光山。本尊は文殊菩薩。阿波西国三十三観音霊場10番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8578.林照寺  ・徳島県美馬市美馬町宮西17
林照寺(りんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来。宗派は浄土真宗本願寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #美馬市の浄土真宗の寺・寺院    #徳島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8579.瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)  ・徳島県三好郡東みよし町足代2892
瑠璃光寺(るりこうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は集水山[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #東みよし町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8580.蓮華寺 (三好市)  ・徳島県三好市池田町ハヤシ120
蓮華寺(れんげじ)は、徳島県三好市池田町ハヤシにある真言宗御室派の寺院である。山号は七宝山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場64番札所。阿波西国三十三観音霊場18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三好市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8581.蓮光寺 (阿南市)  ・徳島県阿南市山口町末広7
蓮光寺(れんこうじ)は、徳島県阿南市山口町末広にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩、山号は真国山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #阿南市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8582.蓮光寺 (徳島県石井町)  ・徳島県名西郡石井町石井重松531-1
蓮光寺(れんこうじ)は、徳島県石井町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は薬師如来。山号は南前山。四国三十三観音霊場3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #石井町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8583.和泉寺 (徳島県上板町)  ・徳島県板野郡上板町泉谷字寺ノ下4
和泉寺(わせんじ)は、徳島県上板町にある高野山真言宗の寺院。山号は歴劫山。本尊は十一面観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場26番札所。阿波北嶺薬師霊場3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #上板町の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8584.阿波国分尼寺跡
阿波国分尼寺跡(あわこくぶんにじあと)は、徳島県名西郡石井町石井尼寺12-1にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8585.郡里廃寺跡
郡里廃寺跡(こおさとはいじあと)は、徳島県美馬市美馬町銀杏木・願勝寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8586.徳島七福神霊場
徳島七福神霊場(とくしましちふくじんれいじょう)は、徳島県徳島市内の7つの寺院による七福神めぐりの霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8587.阿波国分寺  ・徳島県徳島市国府町矢野718-1
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #徳島市の曹洞宗の寺・寺院    #徳島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8588.安住寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町82
安住寺(あんじゅうじ)は、徳島県徳島市寺町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は月周山。院号は青蓮院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8589.井戸寺  ・徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある真言宗善通寺派の寺院。四国八十八箇所第17番札所。本尊は七仏薬師如来(伝聖徳太子作)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8590.恵勝寺  ・徳島県徳島市川内町中島300
恵勝寺(えしょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場12番札所。本尊は如意輪観音。宗派は臨済宗妙心寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8591.円徳寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市西大工町3丁目7
円徳寺(えんとくじ)は、徳島県徳島市西大工町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は紫雲山。院号は月光院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #徳島市の浄土真宗の寺・寺院    #徳島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8592.圓福寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市八万町夷山27
圓福寺(えんぷくじ)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場33番札所。徳島七福神霊場・恵美寿太神。山号は龍寶山。宗派は真言宗御室派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8593.観正寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市入田町天ノ原647
観正寺(かんしょうじ)は、徳島県徳島市入田町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は瑠璃山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8594.願成寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町86
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8595.観潮院  ・徳島県徳島市二軒屋町1丁目44-5
観潮院(かんちょういん)は、徳島県徳島市二軒屋町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大慈山。本尊は聖観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8596.観音寺 (徳島市国府町観音寺)  ・徳島県徳島市国府町観音寺49-2
観音寺(かんおんじ[1])は、徳島県徳島市国府町観音寺(こくふちょうかんのんじ)に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所[2]。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。 なお、町名は「かんのんじ」であるが、寺名は「かんおんじ」である。また、香川県観音寺市に同じく四国八十八箇所の一つである第六十九番札所観音寺が存在するが、こちらの寺名は「かんのんじ」であり、読みが異なっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8597.観音寺 (徳島市勢見町)  ・徳島県徳島市勢見町2丁目19
観音寺(かんのんじ)は、徳島県徳島市勢見町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場1番札所。本尊は千手観音。宗派は高野山真言宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8598.敬台寺  ・徳島県徳島市眉山町大滝山10
敬台寺(きょうだいじ)は、徳島県徳島市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は心蓮山(しんれんざん)。日蓮正宗総本山大石寺第17世日精を開基とし、敬台院殿(徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室)を開基大檀那として移転建立された日蓮正宗の古刹寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #徳島市の日蓮宗の寺・寺院    #徳島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8599.國中寺  ・徳島県徳島市一宮町東丁191
國中寺[注 1](くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8600.源久寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町88
源久寺(げんきゅうじ)は、徳島県徳島市寺町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は歴却山。院号は加持院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8601.還国寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町4
還国寺(げんこくじ)は、徳島県徳島市寺町にある浄土宗の寺院である。山号は飜迷山。院号は超勝院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #徳島市の浄土宗の寺・寺院    #徳島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8602.興源寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市下助任町2-45
興源寺(こうげんじ)は、徳島県徳島市下助任町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。徳島藩主蜂須賀家の墓所があることで知られ、墓所は国の史跡に指定されている。興源寺一帯は助任緑地として整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8603.光仙寺  ・徳島県徳島市伊賀町4-17
光仙寺(こうせんじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場32番札所。徳島七福神霊場・毘沙門天。山号は無量山。宗派は真言宗御室派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8604.光徳寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市不動東町5丁目20番地
光徳寺(こうとくじ)は、徳島県徳島市不動東町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場4番札所。本尊は千手観音。宗派は真言宗大覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8605.建治寺  ・徳島県徳島市入田町金治230
建治寺(こんじじ)は、徳島県徳島市入田町金治の西龍王山にある寺院。山号は大滝山。宗派は東寺真言宗。本尊は金剛蔵王大権現。四国八十八箇所霊場の第十三番札所・大日寺の奥の院。四国三十六不動尊霊場第12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8606.慈眼寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市国府町延命598番地
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8607.慈光寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市福島1-10-73
慈光寺(じこうじ)は、徳島県徳島市福島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「黄龍山」。阿波秩父観音霊場の第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8608.地蔵院 (徳島市)  ・徳島県徳島市名東町1-335
地蔵院(じぞういん)は、徳島県徳島市名東町に位置する寺院で眉山山麓にある真言宗大覚寺派別格本山の寺院。新四国曼荼羅霊場の第75番札所。阿波六地蔵霊場2番札所。山号は如意山。本尊は延命地蔵。別名は聖幢寺。眉山には遍路道の峠である地蔵越がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8609.四門寺  ・徳島県徳島市上八万町川北287
四門寺(しもんじ)は、徳島県徳島市上八万町にある真言宗御室派の寺院である[1]。山号は成田山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8610.壽量寺  ・徳島県徳島市寺町10
壽量寺(じゅりょうじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院である。山号は妙覚山。本尊は最上稲荷。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8611.焼香庵  ・徳島県徳島市城南町1丁目(一部西二軒屋町)
焼香庵(しょうこうあん)は、かつて徳島県徳島市城南町に存在した浄土宗の寺院(無縁寺)。現在は「焼香庵跡墓地」のみが残る。また、「焼香庵跡」は眉山麓に位置し、この一帯は福面山と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #徳島市の浄土宗の寺・寺院    #徳島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8612.常楽寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市国府町延命606番地
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所で、同霊場の札所寺院では唯一、弥勒菩薩を本尊とする。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8613.丈六寺  ・〒771-4262 徳島県徳島市丈六町丈領32
丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市丈六町丈領に所在する曹洞宗の寺院。正式には瑞麟山慈雲院 丈六寺という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #徳島市の曹洞宗の寺・寺院    #徳島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8614.瑞巌寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市東山手町3-18
瑞巌寺(ずいがんじ)は、徳島県徳島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8615.清水寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市南佐古三番町2-4
清水寺(せいすいじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場31番札所。徳島七福神霊場・寿老人。山号は諏訪山。本尊は准胝観音像。宗派は高野山真言宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8616.清涼寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市八万町上福万46-1
清涼寺(せいりょうじ)は、徳島県徳島市八万町にある日蓮宗の寺院である。山号は清涼寺。本尊は釈迦如来。開基の日現ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #徳島市の日蓮宗の寺・寺院    #徳島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8617.善学寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町17
善学寺(ぜんがくじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。本尊は大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #徳島市の日蓮宗の寺・寺院    #徳島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8618.善福寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町84
善福寺(ぜんぷくじ)は、徳島県徳島市寺町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場2番札所。本尊は聖観音。宗派は真言宗御室派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8619.蔵珠院  ・徳島県徳島市国府町芝原字宮ノ本3
蔵珠院(ぞうしゅいん)は、徳島県徳島市国府町芝原に位置する寺院である。宗派は高野山真言宗。とくしま市民遺産選定。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8620.大安寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市南佐古六番町4-7
大安寺(だいあんじ)は、徳島県徳島市南佐古に位置する寺院である。山号は定慧山。本尊は釈迦如来。宗派は臨済宗妙心寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8621.大匠寺  ・徳島県徳島市多家良町谷神2-2
大匠寺(だいしょうじ)は、徳島県徳島市多家良町に位置する曹洞宗の寺院である。山号は廣福山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #徳島市の曹洞宗の寺・寺院    #徳島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8622.大日寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市一宮町西丁263
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8623.滝薬師  ・徳島県徳島市眉山町大滝山7
滝薬師(たきやくし)は、徳島県徳島市眉山町にある高野山真言宗の寺院である。山号は大滝山。院号は常慶院。本尊は薬師如来。とくしま市民遺産選定。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8624.竹林院 (徳島市)  ・徳島県徳島市八万町中津浦221-1
竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町にある黄檗宗系の単立寺院。山号は仏日山、寺号を永明寺と言い[1]、本尊は釈迦牟尼仏。眉山の山麓にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗系単立
8625.潮音寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市西山手町1丁目1番
潮音寺(ちょうおんじ)は、徳島県徳島市西山手町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8626.潮見寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市西二軒屋町2丁目31
潮見寺(ちょうけんじ)は徳島県徳島市西二軒屋町にある仏教寺院。山号は黒谷山、宗派は浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #徳島市の浄土真宗の寺・寺院    #徳島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8627.長谷寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市渋野町宮前27
長谷寺(ちょうこくじ)は、徳島県徳島市渋野町に位置する寺院である。山号は龍光山。宗派は高野山真言宗。本尊は千手観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第82番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8628.津田寺  ・徳島県徳島市津田西町1-8-17
津田寺(つだじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場26番札所。山号は海潮山。宗派は真言宗大覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8629.天光寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市応神町古川字高良47
天光寺(てんこうじ)は、徳島県徳島市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は潮音山(ちょうおんざん)。本尊は聖観音。阿波西国三十三観音霊場11番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8630.東海寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市北山町上屋敷3
東海寺(とうかいじ)は、徳島県徳島市北山町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は国伝山。国伝山 地蔵院 東海寺と号する。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8631.東光寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町99
東光寺(とうこうじ)は、徳島県徳島市寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は天寿山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #徳島市の浄土真宗の寺・寺院    #徳島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8632.東宗院  ・徳島県徳島市寺町90
東宗院(とうしゅういん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。山号は日照山。宗派は高野山真言宗。本尊は如意輪観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8633.東照寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市福島2-3-7
東照寺(とうしょうじ)は、徳島県徳島市福島にある寺院である。新四国曼荼羅霊場の第79番札所。阿波秩父観音霊場の第28番札所。阿波六地蔵霊場の3番札所。徳島七福神霊場・福禄寿。山号は浄榮山。宗派は真言宗大覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8634.如意輪寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市多家良町中津2-2
如意輪寺(にょいりんじ)は、徳島県徳島市多家良町にある高野山真言宗の寺院。本尊は如意輪観音。別名「中津峰の観音さん」。阿波三峰のひとつ中津峰山にあることから中津峰観音と称される。新四国曼荼羅霊場の第81番札所。阿波秩父観音霊場の第1番札所。阿波七福神霊場・大黒天。東山渓県立自然公園指定。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8635.般若院 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町92
般若院(はんにゃいん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場番外札所。山号は法輪山。宗派は高野山真言宗。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8636.福蔵寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市佐古二番町8-4
福蔵寺(ふくぞうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場3番札所。本尊は千手観音。宗派は真言宗大覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8637.法谷寺  ・徳島県徳島市南庄町2丁目3-2
法谷寺(ほうこくじ)は、徳島県徳島市南庄町の眉山麓にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は救世山。宗派は。本尊は薬師如来。寺印は十六弁菊。蔵本運動公園裏に位置する。地元では峯の薬師さんの愛称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8638.宝生寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市川内町宮島字本浦1
宝生寺(ほうしょうじ)は、徳島県徳島市川内町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は松江山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8639.本願寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市南島田町1丁目11
本願寺(ほんがんじ)は、徳島県徳島市南島田町にある寺院。山号は壽法山。宗派は真言宗本願寺(新真言宗)。本尊は阿弥陀如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗本願寺(新真言宗)
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8640.本行寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町21
本行寺(ほんぎょうじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院である。山号は高雲山。本尊は大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #徳島市の日蓮宗の寺・寺院    #徳島県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8641.本福寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市福島2丁目3-44
本福寺(ほんぷくじ)は、徳島県徳島市福島に位置する真言宗大覚寺派の寺院である。山号は薬王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8642.萬福寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市吉野本町5丁目2
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町に位置する寺院である。新四国曼荼羅霊場の第77番札所。阿波秩父観音霊場の29番札所。山号は寶珠山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。徳島七福神霊場・弁財天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8643.密厳寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市不動本町1-258
密厳寺(みつごんじ)は、徳島県徳島市不動本町にある寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は新居不動。山号は降魔山。院号は不動院。四国三十六不動尊霊場十三番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8644.明王寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市中前川町2丁目21
明王寺(みょうおうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・布袋尊。山号は如意寶山。宗派は高野山真言宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8645.妙福寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市南矢三町1丁目6-25
妙福寺(みょうふくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場30番札所。山号は白雲山。本尊は十一面観世音。宗派は真言宗大覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8646.薬師寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市北田宮4丁目1-20
薬師寺(やくしじ)は、徳島県徳島市北田宮に位置する寺院である。山号は千松山。本尊は薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派。旧名は菅原寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:薬師如来
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8647.臨江寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市南佐古一番町2番4号
臨江寺(りんこうじ)は、徳島県徳島市南佐古一番町の眉山麓に位置する寺院である。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。山号は桃渓山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8648.蓮花寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市住吉1丁目6-47
蓮華寺(れんげじ)は、徳島県徳島市住吉に位置する真言宗大覚寺派の寺院である。山号は大悲山。本尊は地蔵菩薩像。日本の法制史上最後の切腹が行われた場所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #徳島市の真言宗の寺・寺院    #徳島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8649.雲水庵  ・徳島県徳島市八万町中津浦
雲水庵(うんすいあん)は、かつて徳島県徳島市八万町に存在した臨済宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #徳島市の臨済宗の寺・寺院    #徳島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8650.阿南十三佛霊場
阿南十三佛霊場(あなんじゅうさんぶつれいじょう)は、徳島県阿南市一帯に広がる十三仏に関する巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
8651.阿波西国三十三観音霊場
阿波西国三十三観音霊場(あわさいごくさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。徳島県の東部と西部にわけて33箇所の霊場がある。
Wikipedia    内容詳細  
8652.阿波七福神霊場
阿波七福神霊場(あわしちふくじんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)内の7つの寺社による七福神めぐりの霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8653.阿波秩父観音霊場
阿波秩父観音霊場(あわちちぶかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
8654.阿波秘境七福神
阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神(あわひきょういやだに・おおぼけしちふくじん)は、徳島県三好市の7つの寺社による七福神めぐりの霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8655.阿波北嶺薬師霊場
阿波北嶺薬師霊場(あわほくれいやくしじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる薬師如来を巡る巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
8656.阿波北方二十四輩霊場
阿波北方二十四輩霊場(あわほっぽうにじゅうよはいれいじょう)は、徳島県(阿波国)一帯に広がる二十四輩に関する霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8657.阿波六地蔵霊場
阿波六地蔵霊場(あわろくじぞうれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる地蔵菩薩巡礼地。
Wikipedia    内容詳細  
8658.四国三十六不動尊霊場
四国三十六不動霊場(しこくさんじゅうろくふどうれいじょう)は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称である。弘法大師の生誕の地の四国に、お大師様が深いご縁で結ばれた不動様の霊場を開こうと、霊験ある不動明王が祀られていられる寺院36箇所が、平成元年(1989年)に結集し霊場を開いた。
Wikipedia    内容詳細  
8659.四国八十八箇所  ・香川県善通寺市善通寺町1065番地1
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、四国八十八ヶ所[注釈 1]とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路、遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。俳句では春の季語となり、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(「納札」で後述)、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。
Wikipedia    内容詳細  
8660.四国別格二十霊場
空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場(後述)として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。
Wikipedia    内容詳細  
8661.新四国曼荼羅霊場
新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による88か所の神仏合体の霊場のことである。
Wikipedia    内容詳細  

香川県の寺

8662.極楽寺 (さぬき市)  ・さぬき市長尾東1194
極楽寺(ごくらくじ)は香川県さぬき市長尾東に在する真言宗大覚寺派別格本山の寺院。時に通称として院号の宝蔵院(ほうぞういん)が使われることがある。山号は紫雲山。本尊は薬師如来。さぬき三十三観音霊場第八番札所で、同巡礼における参拝本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #さぬき市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8663.五智院 (善通寺市)  ・香川県善通寺市1057-7
五智院(ごちいん)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院で、香色山(こうじきざん)の麓に位置する。善通寺の塔頭であり、山号は香色山、本尊は五智如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #善通寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8664.金倉寺  ・香川県善通寺市金蔵寺町字本村1160番地
金倉寺(こんぞうじ)は、香川県善通寺市金蔵寺町にある寺院。鶏足山宝幢院金倉寺(けいそくざんほうどういんこんぞうじ)と号する。四国八十八箇所霊場の第七十六番札所。本尊は薬師如来、宗派は天台寺門宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #善通寺市の天台宗の寺・寺院    #香川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8665.西教寺 (さぬき市)  ・香川県さぬき市大川町富田東1809
西教寺(さいきょうじ)は、香川県さぬき市大川町にある寺院。宗派は真言宗善通寺派、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #さぬき市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8666.西光寺 (香川県宇多津町)  ・香川県綾歌郡宇多津町2198
西光寺(さいこうじ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #宇多津町の浄土真宗の寺・寺院    #香川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8667.西光寺 (香川県土庄町)  ・香川県小豆郡土庄町本町銀杏通
北緯34度28分59秒 東経134度11分14.2秒 / 北緯34.48306度 東経134.187278度 / 34.48306; 134.187278
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8668.地蔵寺 (さぬき市)  ・香川県さぬき市志度字江ノ口545番地
地蔵寺(じぞうじ)は香川県さぬき市志度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #さぬき市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8669.七仏寺  ・香川県善通寺市吉原町2117番地
七仏寺(しちぶつじ)は、香川県善通寺市吉原町にある番外霊場の七仏薬師堂である。曼荼羅寺の西北西、鳥坂の東麓にある大池の畔にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #善通寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8670.志度寺  ・香川県さぬき市志度1102番地
志度寺(しどじ/しどうじ)は、香川県さぬき市志度にある真言宗善通寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十六番札所。山号は補陀洛山、院号は清浄光院。本尊は十一面観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #さぬき市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8671.瀬居八十八箇所
瀬居八十八箇所(せいはちじゅうはっかしょ)は、 四国八十八箇所の縮小版である島四国のひとつ。一般的には「瀬居八十八ヶ所」と表記される。瀬居八十八箇所霊場、瀬居八十八箇所札所、瀬居島の八十八箇所ともいわれる[1]。瀬居八十八箇所は、日本で最初の国立公園である瀬戸内海国立公園のほぼ中央ゾーンに位置し、風光明媚なことでも知られる。町内の八十八箇所を全部回るのに要する時間は、多くて数時間、若者たちであれば3時間前後の短時間で結願することができる。そうした環境に恵まれ、子供たちや若者たちにも、手軽なハイキングコースとしても人気があり、都市よりも急激な少子高齢化が起こっている瀬戸内圏にあって、異彩を放っている。瀬居町と瀬居八十八箇所の歴史・文化・行事・歴史的社会的影響・地政学的な位置などに関しては、以下の書籍・資料に詳述されている。『坂出市史年表・資料編』(編者=香川県坂出市役所『坂出市史年表・資料編』編纂委員会、発行年=1988(昭和63)年)。坂出市教育委員会が推薦する瀬居町の2つの公立学校の正式記念誌である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
8672.釈王寺 (東かがわ市)  ・香川県東かがわ市大谷329-2
釈王寺(しゃくおうじ)は香川県東かがわ市に所在する寺院である。山号は大渓山。宗派は真言宗善通寺派。本尊は聖観世音菩薩(秘仏、国の重要文化財)。四国八十八箇所番外霊場、讃岐三十三観音霊場五番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #東かがわ市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8673.寿覚院  ・香川県丸亀市南条町16番地
寿覚院(じゅかくいん)は、香川県丸亀市にある浄土宗京都知恩院末寺の寺院である[1]。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。圓光大師讃岐二十五箇所霊場第十九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #丸亀市の浄土宗の寺・寺院    #香川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8674.出釈迦寺  ・香川県善通寺市吉原町1091番地
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は、香川県善通寺市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第七十三番札所。我拝師山 求聞持院 出釈迦寺と号する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #善通寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8675.正覚院 (丸亀市)  ・香川県丸亀市本島町泊842番地
正覚院(しょうがくいん)は、香川県丸亀市に属する塩飽諸島の本島にある真言宗醍醐派の寺院。山号は妙智山。寺号は観音寺。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #丸亀市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8676.聖通寺  ・香川県綾歌郡宇多津町2805
聖通寺(しょうつうじ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある寺院。真言宗御室派に属する。山号は壺平山。本尊は沖薬師如来と称する薬師如来[1]。さぬき三十三観音霊場三十一番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #宇多津町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8677.浄土寺 (香川県三木町)  ・香川県木田郡三木町井戸429
浄土寺(じょうどじ)は、香川県木田郡三木町にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。四国三十六不動霊場第33番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #三木町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8678.小豆島大観音  ・香川県小豆郡土庄町小馬越
小豆島大観音佛歯寺(しょうどしまだいかんのんぶっしじ)は、香川県小豆郡土庄町にある寺院。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #土庄町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8679.白峯寺  ・香川県坂出市青海町2635番地
白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市の五色台の白峯中腹の標高280m付近にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:御室派(御室御所大内山仁和寺門跡末)
  #坂出市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8680.神恵院  ・香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
神恵院(じんねいん)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十八番札所。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #観音寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8681.善性院  ・香川県三豊市詫間町詫間3676
善性院(ぜんしょういん)は、香川県三豊市詫間町にある寺院。寺号は竜光寺。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で、新四国曼荼羅霊場第18番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8682.善通寺  ・香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
善通寺(ぜんつうじ)は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #善通寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8683.宗林寺 (観音寺市)  ・香川県観音寺市豊浜町和田浜1289の1
宗林寺(そうりんじ)は、香川県観音寺市豊浜町にある寺院。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #観音寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8684.大興寺 (三豊市)  ・香川県三豊市山本町辻字小松尾4209番地
大興寺(だいこうじ)は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院である。小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8685.長福寺 (さぬき市)  ・さぬき市鴨部6209
長福寺(ちょうふくじ)は香川県さぬき市鴨部(かべ)にある真言宗善通寺派の寺院。山号は千手山。院号は総持王院。本尊は千手観音菩薩。さぬき三十三観音霊場第四番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #さぬき市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8686.天皇寺 (坂出市)  ・香川県坂出市西庄町字八十場1713番地2
天皇寺(てんのうじ)は、香川県坂出市西庄町八十場にある真言宗御室派の寺院。山号は金華山。過去の経緯から院号の高照院(こうしょういん)で呼ばれていたこともある。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第七十九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #坂出市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8687.東海寺 (東かがわ市)  ・香川県東かがわ市馬宿248番地
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #東かがわ市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8688.道隆寺  ・香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号
道隆寺(どうりゅうじ)は、香川県多度津町にある真言宗醍醐派大本山の寺院。詳しくは桑多山 明王院 道隆寺(そうたざん みょうおういん どうりゅうじ)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #多度津町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8689.長尾寺  ・香川県さぬき市長尾西653番地
長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十七番札所。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #さぬき市の天台宗の寺・寺院    #香川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8690.根香寺  ・香川県高松市中山町1506番地
根香寺(ねごろじ)は、香川県高松市中山町にある天台宗単立の寺院。五色台の青峰(標高449.3m)の中腹(標高365m付近)に位置し四国八十八箇所霊場第八十二番札所で霊場中10番目の高さ。本尊は千手観音。紅葉の名所で、その期間は駐車場が渋滞する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗単立
  #高松市の天台宗の寺・寺院    #香川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8691.萩原寺  ・香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
萩原寺(はぎわらじ)は香川県観音寺市大野原町萩原に所在する真言宗大覚寺派別格本山の寺院。詳しくは、巨鼇山(きょごうざん)地蔵院 萩原寺と号する。本尊は伽羅陀山[1]火伏地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #観音寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8692.繁昌院  ・香川県さぬき市寒川町神前1722-1
繁昌院(はんじょういん)は、香川県さぬき市寒川町にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場第34番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #さぬき市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8693.福成寺 (香川県琴平町)  ・香川県仲多度郡琴平町榎井字池田571番地1
福成寺(ふくじょうじ)は、香川県仲多度郡琴平町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #琴平町の日蓮宗の寺・寺院    #香川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8694.仏母院  ・香川県仲多度郡多度津町大字西白方字中庄地535番地
仏母院(ぶつもいん)は香川県仲多度郡多度津町西白方に所在する寺院である。山号は八幡山。詳しくは、八幡山 三角寺 仏母院と号する。宗派は真言宗醍醐派。本尊は大日如来。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第十七番札所である。空海(弘法大師)の母、玉依御前(たまよりごぜん)の屋敷跡と言われる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #多度津町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8695.菩提院  ・香川県綾歌郡綾川北1033の1
菩提院(ぼだいいん)は、香川県綾歌郡綾川町にある寺院。宗派は真言宗御室派、本尊は阿弥陀如来立像で、新四国曼荼羅霊場第12番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #綾川町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8696.本願寺塩屋別院  ・香川県丸亀市塩屋町4-6-1
本願寺塩屋別院(ほんがんじしおやべついん)は香川県丸亀市塩屋町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #丸亀市の浄土真宗の寺・寺院    #香川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8697.本門寺 (三豊市)  ・香川県三豊市三野町下高瀬1916番地
高永山 本門寺(こうえいざん ほんもんじ)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある日蓮正宗の本山格寺院である。日蓮宗系各派では本門寺という寺院名が多数あり、区別するために讃岐本門寺(さぬきほんもんじ)の通称で呼ばれる。地元の人からは、大坊さん(だいぼうさん)と呼ばれている。境内は広大で、三豊市では最大の寺院である。[疑問点 – ノート]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #三豊市の日蓮宗の寺・寺院    #香川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8698.松尾寺 (香川県琴平町)  ・香川県仲多度郡琴平町字川西973番地
松尾寺(まつおじ)は、香川県仲多度郡琴平町にある高野山真言宗の寺院。山号は象頭山。院号は普門院。本尊は釈迦如来で、新四国曼荼羅霊場第16番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #琴平町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8699.曼荼羅寺 (善通寺市)  ・香川県善通寺市吉原町字曼荼羅寺1380番地1
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市吉原町曼荼羅寺にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は大日如来。四国八十八箇所第72番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #善通寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8700.密蔵寺  ・香川県三豊市財田町財田中3370
密蔵寺(みつぞうじ)は、香川県三豊市財田町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で、新四国曼荼羅霊場第22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8701.妙音寺 (三豊市)  ・香川県三豊市豊中町上高野1986番地
妙音寺(みょうおんじ)は香川県三豊市豊中町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は七宝山。詳しくは、七宝山 宝積院(ほうしゃくいん) 妙音寺[1]と号する。本尊は阿弥陀如来(国の重要文化財)。四国八十八箇所第七十番札所本山寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十九番札所、四国三十六不動尊霊場第三十番札所、さぬき三十三観音霊場第十八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8702.妙行寺 (丸亀市)  ・香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #丸亀市の日蓮宗の寺・寺院    #香川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8703.本山寺 (三豊市)  ・香川県三豊市豊中町本山甲1445番地
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院で、山号は、七宝山(しっぽうざん)院号は持宝院。鎌倉時代再建の本堂は国宝で、本尊は秘仏馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第70番札所、四国三十六不動霊場第29番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8704.與田寺  ・香川県東かがわ市中筋466番地
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #東かがわ市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8705.立正寺 (三豊市)  ・香川県三豊市高瀬町上高瀬675番地
立正寺(りっしょうじ)は、香川県三豊市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大興山(たいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮正宗
  #三豊市の日蓮宗の寺・寺院    #香川県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8706.霊芝寺  ・香川県さぬき市末695
霊芝寺(れいしじ)は、香川県さぬき市末に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は日内山(ひうちざん)。本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場第十番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #さぬき市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8707.一宮寺  ・香川県高松市一宮町字宮西607番地
一宮寺(いちのみやじ)は、香川県高松市一宮町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十三番札所。讃岐国一宮の田村神社に隣接する。本尊は聖観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8708.観興寺  ・香川県高松市室町字室1963番地1
観興寺(かんこうじ)は、香川県高松市にある真言宗御室派の寺院。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8709.喜岡寺  ・香川県高松市高松町字永ノ谷1727番地5
喜岡寺(きおかじ)は、香川県高松市にある真言宗御室派の寺院。山号は栄松山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8710.弘憲寺  ・香川県高松市錦町二丁目4番29号
弘憲寺(こうけんじ)は、香川県高松市にある高野山真言宗の寺院。山号は利剣山。本尊は不動明王。法泉寺とともに讃岐生駒家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8711.香西寺  ・香川県高松市香西西町211番地
香西寺(こうざいじ)は香川県高松市に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は寶幢山(ほうどうざん)。本尊は延命地蔵菩薩。四国別格二十霊場第十九番札所、四国三十三観音霊場第三十三番札所、さぬき七福神毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8712.克軍寺  ・香川県高松市西宝町二丁目4番4号
克軍寺(こくぐんじ)は、香川県高松市にある天台宗の寺院。山号は巖松山(がんしょうざん)。詳しくは、巖松山 本門寿院 克軍寺と称する。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #高松市の天台宗の寺・寺院    #香川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8713.讃岐国分寺  ・香川県高松市国分寺町国分字上所2065番地
讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十番札所。札所寺院としては単に「國分寺[1]」と称するのが通例である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8714.鷲峰寺  ・香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3
鷲峰寺(じゅうぶじ)は、香川県高松市国分寺町に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は圓通山。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所第八十二番札所根香寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十三番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高松市の天台宗の寺・寺院    #香川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8715.浄願寺 (高松市)  ・香川県高松市番町二丁目5番10号
浄願寺(じょうがんじ)は、香川県高松市番町二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は超世山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #高松市の浄土宗の寺・寺院    #香川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8716.聖代寺  ・香川県高松市屋島東町1322
聖代寺(しょうだいじ)は、香川県高松市屋島東町にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は不動明王で通称「屋島成田山」。四国三十六不動霊場第36番で結願所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8717.洲崎寺  ・香川県高松市牟礼町牟礼字宗時2691番地
洲崎寺(すさきじ)は香川県高松市牟礼に所在する高野山真言宗の寺院。山号は眺海山。詳しくは眺海山 円通院 洲崎寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8718.天福寺 (高松市)  ・香川県高松市香南町岡1077
天福寺(てんぷくじ)は、香川県高松市香南町にある真言宗御室派の寺院。本尊は薬師如来。四国三十六不動霊場第32番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8719.徳成寺 (高松市)  ・香川県高松市番町二丁目13番25号
徳成寺(とくじょうじ)は、香川県高松市にある真宗大谷派の寺院。山号は大利山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高松市の浄土真宗の寺・寺院    #香川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8720.根香寺  ・香川県高松市中山町1506番地
根香寺(ねごろじ)は、香川県高松市中山町にある天台宗単立の寺院。五色台の青峰(標高449.3m)の中腹(標高365m付近)に位置し四国八十八箇所霊場第八十二番札所で霊場中10番目の高さ。本尊は千手観音。紅葉の名所で、その期間は駐車場が渋滞する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗単立
  #高松市の天台宗の寺・寺院    #香川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8721.福善寺  ・香川県高松市御坊町1番地1
福善寺(ふくぜんじ)は、香川県高松市にある真宗大谷派の寺院。山号は無漏山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #高松市の浄土真宗の寺・寺院    #香川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8722.法泉寺 (高松市)  ・香川県高松市番町一丁目3番19号
法泉寺(ほうせんじ)は、香川県高松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍松山。本尊は釈迦如来。弘憲寺と共に讃岐生駒家の菩提寺であり、二代目一正並びに三代目正俊の墓所である生駒廟がある。境内にある釈迦像は当寺のシンボルとして市民に親しまれた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高松市の臨済宗の寺・寺院    #香川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8723.法然寺  ・香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
法然寺(ほうねんじ)は、香川県高松市にある浄土宗の寺院。山号は仏生山。詳しくは、仏生山 来迎院 法然寺と称する。本尊は法然作と伝わる阿弥陀如来立像。法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #高松市の浄土宗の寺・寺院    #香川県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8724.法華寺 (高松市)  ・香川県高松市国分寺町新居2378
法華寺(ほっけじ)は、香川県高松市にある浄土真宗興正派の寺院。山号は大慈山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗興正派
  #高松市の浄土真宗の寺・寺院    #香川県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8725.無量寿院 (高松市)  ・香川県高松市御坊町5番地10
無量寿院(むりょうじゅいん)は、香川県高松市御坊町にある真言宗御室派の寺院。山号は紫山(しざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8726.厄除不動明王院  ・香川県高松市西宝町2-855
厄除不動明王院(やくよけふどうみょうおういん)は、香川県高松市西宝町にある単立真言宗の寺院。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場第35番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立真言宗
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8727.八栗寺  ・香川県高松市牟礼町牟礼字八栗3416番地
八栗寺(やくりじ)は、香川県高松市牟礼町牟礼字八栗にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十五番札所。本尊は聖観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8728.屋島寺  ・香川県高松市屋島東町字屋島峯1808番地
屋島寺(やしまじ)は、屋島の南嶺山上(香川県高松市屋島東町)にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8729.六萬寺 (高松市)  ・香川県高松市牟礼町牟礼字岡1450番地
六萬寺(ろくまんじ)は、香川県高松市牟礼町にある寺院。宗派は真言宗善通寺派、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #高松市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8730.さぬき三十三観音霊場
さぬき三十三観音霊場(さぬきさんじゅうさんかんのん れいじょう)とは、香川県(旧讃岐国)内に在する真言宗門諸派所属寺院のうち、各種観世音菩薩を本尊あるいは副本尊として祀る三十三箇寺によって共同開創された巡礼霊場。讃岐三十三観音霊場(読み同じ)、讃岐観音霊場(さぬきかんのんれいじょう)[1]とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
  #の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8731.四国三十六不動尊霊場
四国三十六不動霊場(しこくさんじゅうろくふどうれいじょう)は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称である。弘法大師の生誕の地の四国に、お大師様が深いご縁で結ばれた不動様の霊場を開こうと、霊験ある不動明王が祀られていられる寺院36箇所が、平成元年(1989年)に結集し霊場を開いた。
Wikipedia    内容詳細  
8732.四国八十八箇所  ・香川県善通寺市善通寺町1065番地1
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、四国八十八ヶ所[注釈 1]とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路、遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。俳句では春の季語となり、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(「納札」で後述)、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。
Wikipedia    内容詳細  
8733.四国別格二十霊場
空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場(後述)として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。
Wikipedia    内容詳細  
8734.七ヶ所まいり
七ヶ所まいり(しちかしょまいり、ななかしょまいり)とは、四国八十八箇所霊場のうち、香川県にある第71番札所弥谷寺から第77番道隆寺までを遍路する参拝方法の総称。江戸時代後期の寛政12年(1800年)に書かれた『四国八十八番寺社名勝』には「足よはき人は此印七り七ヶ所めぐれば四国巡拝にじゅんず」とあり、古来1日で巡礼できる遍路として利用されていたことが窺える。
Wikipedia    内容詳細  
8735.小豆島八十八箇所
小豆島八十八箇所(しょうどしまはちじゅうはちかしょ)は、地四国(島四国)の一つ。小豆島の中の四国霊場をめぐっていく民間信仰である。島四国、小豆島霊場などともいう。
Wikipedia    内容詳細  
8736.新四国曼荼羅霊場
新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による88か所の神仏合体の霊場のことである。
Wikipedia    内容詳細  
8737.伊舎那院  ・香川県三豊市財田町財田中4358
伊舎那院(いしゃないん)は、香川県三豊市財田町にある寺院。寺号は如意輪寺。宗派は真言宗単立、本尊は聖如意輪観音で、新四国曼荼羅霊場第21番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8738.弥谷寺  ・香川県三豊市三野町大見乙70
弥谷寺(いやだにじ)は、香川県三豊市三野町にある真言宗大本山の寺格を持つ仏教寺院。弥谷山(標高382m)の中腹225m辺りに本堂があり、その背後の岩盤には創建時に千手佛が納められた岩穴が残り、山全体が霊山であるとの信仰があり、日本三大霊場(他は恐山・臼杵磨崖仏)[1]の一つに数えられたといわれる。四国八十八箇所霊場の第七十一番札所。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8739.延命院 (三豊市)  ・香川県三豊市豊中町上高野858
延命院(えんめいいん)は、香川県三豊市豊中町にある寺院。寺号は勝楽寺、宗派は真言宗単立、本尊は釈迦如来で、新四国曼荼羅霊場第20番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗単立
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8740.大井戸水神社  ・香川県高松市瓦町二丁目10番地3
大井戸水神社(おおいどみずじんじゃ)は、香川県高松市瓦町二丁目にある神社。登記上の宗教法人名称は大井戸水神社教会(おおいどみずじんじゃきょうかい)であり、法相宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
8741.大窪寺  ・香川県さぬき市多和兼割96番地
大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市多和兼割にある真言宗の寺院。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」(けちがんしょ)となっている。本寺では結願証明書(賞状)を有料で書いてもらうことができる。
Wikipedia    内容詳細  
  #さぬき市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8742.海岸寺 (香川県多度津町)  ・本坊:香川県仲多度郡多度津町西白方997
海岸寺(かいがんじ)は香川県仲多度郡多度津町西白方に所在する真言宗醍醐派の寺院。詳しくは経納山 迦毘羅衛院(かびらえいん) 海岸寺と称する。寺院本尊は聖観世音菩薩。大師堂は奥之院と呼ばれ弘法大師誕生仏が本尊で、それぞれに納経所があり、それぞれの本尊の納経をしてもらえる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #多度津町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8743.覚城院  ・香川県三豊市仁尾町仁尾丁845
覚城院(かくじょういん)は、香川県三豊市にある真言宗御室派別格本山の寺院。詳しくは大寧山 不動護国寺 覚城院と号する。本尊は千手観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場第十九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #三豊市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8744.神野寺 (香川県まんのう町)  ・香川県仲多度郡まんのう町神野字神野45番地12
神野寺(かんのじ)は香川県仲多度郡まんのう町に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は五穀山。本尊は薬師如来坐像。四国別格二十霊場十七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #まんのう町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8745.観音寺 (観音寺市)  ・香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
観音寺(かんのんじ[1])は、香川県観音寺市(かんおんじし)にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。本尊は聖観音。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。なお、市名は「かんおんじし」であるが、寺名は「かんのんじ」である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #観音寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8746.観音寺 (坂出市)  ・香川県坂出市高屋町879
観音寺(かんのんじ)は、香川県坂出市高屋町にある寺院。宗派は真言宗御室派、本尊は十一面観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第14番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #坂出市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8747.玉泉寺 (さぬき市)  ・香川県さぬき市造田宮西1022番地2
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する寺院。宗派は天台宗山門派。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗山門派
  #さぬき市の天台宗の寺・寺院    #香川県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8748.顕正寺 (丸亀市)  ・香川県丸亀市土居町二丁目10の9
顕正寺(けんしょうじ)は、香川県丸亀市土居町にある寺院。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は金剛界大日如来で、新四国曼荼羅霊場第15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #丸亀市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8749.玄要寺  ・香川県丸亀市南条町34−4
玄要寺(げんようじ)は、香川県丸亀市南条町にある寺院。臨済宗妙心寺派に属する。山号は泰雲山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #丸亀市の臨済宗の寺・寺院    #香川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8750.興昌寺 (観音寺市)  ・香川県観音寺市八幡町二丁目7番2号
興昌寺(こうしょうじ)は、香川県観音寺市にある臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #観音寺市の臨済宗の寺・寺院    #香川県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8751.郷照寺  ・香川県綾歌郡宇多津町字山下1435番地
郷照寺(ごうしょうじ)は、香川県宇多津町にある時宗と真言宗の寺院。山号は仏光山。四国八十八箇所霊場の第七十八番札所。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗真言宗 
  #宇多津町の時宗の寺・寺院    #香川県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
8752.弘法の滝護国寺  ・香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:弘法の滝真言宗
  #小豆島町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8753.甲山寺  ・香川県善通寺市弘田町1765番地1
甲山寺(こうやまじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院で、甲山(かぶとやま)の麓に位置する。山号は医王山、院号は多宝院、本尊は薬師如来で、四国八十八箇所霊場の第七十四番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #善通寺市の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8754.極楽寺 (香川県直島町)  ・香川県香川郡直島町字高田浦738番地
極楽寺(ごくらくじ)は、香川県香川郡直島町字高田浦(本村)に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は八幡山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #直島町の真言宗の寺・寺院    #香川県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

愛媛県の寺

8755.伊予十三仏霊場
伊予十三仏霊場(いよじゅうさんぶつれいじょう)は1981年9月[1]に創設された霊場で、13の仏菩薩を本尊とする13の寺と発願の寺と結願の寺合わせて15の寺に構成されている。その内四国八十八箇所の札所が4ケ所(太山寺、浄土寺、西林寺、八坂寺)ある。
Wikipedia    内容詳細  
8756.伊予六地蔵霊場
伊予六地蔵霊場(いよろくじぞうれいじょう)とは、愛媛県にある地蔵菩薩霊場。
Wikipedia    内容詳細  
8757.四国三十六不動尊霊場
四国三十六不動霊場(しこくさんじゅうろくふどうれいじょう)は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称である。弘法大師の生誕の地の四国に、お大師様が深いご縁で結ばれた不動様の霊場を開こうと、霊験ある不動明王が祀られていられる寺院36箇所が、平成元年(1989年)に結集し霊場を開いた。
Wikipedia    内容詳細  
8758.四国八十八箇所  ・香川県善通寺市善通寺町1065番地1
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、四国八十八ヶ所[注釈 1]とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路、遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。俳句では春の季語となり、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(「納札」で後述)、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。
Wikipedia    内容詳細  
8759.四国別格二十霊場
空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場(後述)として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。
Wikipedia    内容詳細  
8760.島四国
島四国(しましこく)は、地四国の一つで、島嶼の中の四国霊場をめぐっていく民間信仰である。淡路島や小豆島をはじめ粟島、伊吹島など瀬戸内海に浮かぶ島々に多い。
Wikipedia    内容詳細  
8761.新四国曼荼羅霊場
新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による88か所の神仏合体の霊場のことである。
Wikipedia    内容詳細  
8762.せとうち七福神
せとうち七福神(せとうちしちふくじん)とは、しまなみ海道沿線の広島県・愛媛県の6つの寺社に祀られている七福神の霊場である。
Wikipedia    内容詳細  
8763.南予七福神霊場
南予七福神霊場(なんよしちふくじんれいじょう)とは、愛媛県南予地方にある七福神を祀る寺院から構成された霊場で、南予七ヶ所霊場とも呼ばれる。全ての札所寺院が四国八十八ヶ所霊場または四国別格二十霊場の札所寺院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
8764.新居浜八十八ヶ所
新居浜八十八ヶ所(にいはまはちじゅうはちかしょ)は、愛媛県新居浜市にある霊場である。「にいはま新四国八十八ヶ所」とも表記する。
Wikipedia    内容詳細  
8765.久松家四ヶ寺
久松家四ヶ寺(ひさまつけよんかじ)は、伊予松山藩久松家(松平家)が伊予国(現在の愛媛県)松山城下(松山市内)に設けた4つの菩提寺のこと。内訳は以下の4つ。
Wikipedia    内容詳細  
8766.伊予国分寺  ・愛媛県今治市国分4-1-33
伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と称するのが通例である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8767.岩屋寺 (愛媛県久万高原町)  ・愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥(ななとり)[1]にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山(かいがんざん)。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場第四十五番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #久万高原町の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8768.永照寺 (西予市)  ・愛媛県西予市野村町十夜野5-974
永照寺 (えいしょうじ)は、愛媛県西予市にある曹洞宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #西予市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8769.永徳寺  ・愛媛県大洲市東大洲1808(境外仏堂/十夜ヶ橋)愛媛県大洲市徳森1296(本坊)
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊千手観音の本坊と約1.5km離れた飛び地境内にある本尊弥勒菩薩の「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」通称十夜ヶ橋(とよがはし)との2カ所から成る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大洲市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8770.栄福寺 (今治市)  ・愛媛県今治市玉川町八幡甲200
栄福寺(えいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第57番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8771.栄養寺  ・愛媛県伊予市灘町52
栄養寺(えいようじ)は愛媛県伊予市にある浄土宗の寺院。京都市にある知恩院の末寺。山号は泰昌山安楽院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #伊予市の浄土宗の寺・寺院    #愛媛県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8772.円福寺 (西条市)  ・愛媛県西条市明理川205番地
円福寺(えんぷくじ)は、愛媛県西条市明理川にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は江西山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #西条市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8773.延命寺 (今治市)  ・愛媛県今治市阿方甲636
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみざん)、宝鐘院(ほうしょういん)と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場の第五十四番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8774.延命寺 (四国中央市)  ・愛媛県四国中央市土居町土居895番地
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県四国中央市土居町土居に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は摩尼山(まにざん)。本尊は延命地蔵菩薩。通称・いざり松(誓いの松)、千枚通し本坊。四国別格二十霊場十二番札所、伊予六地蔵霊場五番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8775.王至森寺  ・愛媛県西条市飯岡3021
王至森寺(おしもりじ)は、愛媛県西条市にある真言宗御室派の寺院。山号と院号は法性山多聞院、本尊は大日如来。新四国曼荼羅霊場の第三十一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8776.河内寺  ・愛媛県新居浜市高木町3番21号
河内寺(かわちじ)は、愛媛県新居浜市高木町に所在する真言宗善通寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #新居浜市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8777.観自在寺  ・愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第四十番札所である。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #愛南町の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8778.吉祥寺 (西条市)  ・愛媛県西条市氷見乙1048
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛媛県西条市にある真言宗東寺派の寺院である。密教山(みっきょうざん)、胎蔵院(たいぞういん)と号し、四国八十八箇所霊場の第六十三番札所である。本尊は毘沙門天(当寺では「毘沙聞天」と表記)。毘沙門天を本尊とするのは、四国八十八箇所では本寺のみである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗東寺派
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8779.吉蔵寺  ・愛媛県八幡浜市旭町
吉蔵寺(きちぞうじ)は、は愛媛県八幡浜市に所在する寺院である。かつて、四国八十八箇所第37番札所を称していた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗永平寺派
  #八幡浜市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8780.久妙寺  ・愛媛県西条市丹原町久妙寺193
久妙寺(くみょうじ)は、愛媛県西条市丹原町にある寺院。梵音山弘法院東光坊、真言宗御室派、本尊は千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8781.睍壽院  ・愛媛県四国中央市土居町中村640
睍壽院(けんじゅいん)は愛媛県四国中央市に所在する真言宗御室派の寺院である。本尊は不動明王坐像。四国三十六不動霊場第二十五札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8782.向雲寺  ・愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
向雲寺(こううんじ)は、愛媛県今治市上浦町にある曹洞宗の寺院。大三島の東側の高台にあり、風光明媚である。本尊は千手観世音菩薩。せとうち七福神霊場の第5番福禄寿(ふくろくじゅ)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #今治市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8783.香園寺  ・愛媛県西条市小松町南川甲19
香園寺(こうおんじ)は、愛媛県西条市小松町南川にある真言宗系の単立寺院(元御室派の寺院)。山号は栴檀山(せんだんさん)。院号は教王院(きょうおういん)。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第六十一番札所であり、子安大師の寺として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派 → 単立
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8784.興願寺 (四国中央市)  ・愛媛県四国中央市三島宮川3-19-16
興願寺(こうがんじ)は、愛媛県四国中央市三島宮川の寺。真言宗大覚寺派[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8785.光厳寺 (四国中央市)  ・愛媛県四国中央市金生町山田井1425
光厳寺(こうごんじ)は、愛媛県四国中央市金生町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は十一面観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8786.香積寺 (東温市)  ・愛媛県東温市田窪1504
香積寺(こうしゃくじ)は、愛媛県東温市田窪にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第四十六番札所。隻手薬師(かたでやくし)の通称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #東温市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8787.高昌寺  ・愛媛県喜多郡内子町城廻117
高昌寺(こうしょうじ)は、愛媛県内子町城廻にある寺院。八日市護国地区(国の重要伝統的建造物群保存地区)の最上部に位置している。山号は護国山、宗派は曹洞宗、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第五十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #内子町の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8788.興禅寺 (愛媛県愛南町)  ・愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城1153
興禅寺(こうぜんじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は赤岸山。本尊は十一面観世音菩薩立像。開山は覚陰永本。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #愛南町の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8789.光蔵寺  ・愛媛県今治市朝倉上甲918
光蔵寺(こうぞうじ)は、愛媛県今治市にある高野山真言宗の寺院。山号を医王山(いおうさん)と号する古刹。開山は日羅、開基(創立者)は小千益躬、本尊は薬師瑠璃光如来である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8790.光林寺 (今治市)  ・愛媛県今治市玉川町畑寺530
光林寺(こうりんじ)は、愛媛県今治市玉川町畑寺にある寺院。山号は摩尼山。宗派は高野山真言宗。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場の第四十一番札所・四国三十六不動尊霊場第二十番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8791.極楽寺 (西条市)  ・愛媛県西条市大保木4-36
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:石鎚山真言宗
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8792.三角寺  ・愛媛県四国中央市金田町三角寺75
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8793.三福寺 (四国中央市)  ・愛媛県四国中央市土居町津根2041
三福寺(さんぷくじ)は、愛媛県四国中央市土居町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8794.慈眼寺 (新居浜市)  ・愛媛県新居浜市西の土居町2-16-47
慈眼寺(じげんじ)は、愛媛県新居浜市西の土居にある曹洞宗の寺院である。滝の宮公園のある金子山の東に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #新居浜市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8795.実報寺  ・愛媛県西条市実報寺甲758
実報寺(じっぽうじ)は、愛媛県西条市実報寺にある寺院。宗派は真言宗御室派、新四国曼荼羅霊場第35番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8796.出石寺  ・愛媛県大洲市豊茂乙1
出石寺(しゅっせきじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号を冠して「金山出石寺」と呼ばれる。また、地元では親しみを込めて「おいずし」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #大洲市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8797.城願寺 (大洲市)  ・愛媛県大洲市五郎甲2474
城願寺(じょうがんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。大洲城初代城主・宇都宮豊房の菩提寺。創建は鎌倉末期、元弘元年(1331年)。本尊は、釈迦牟尼仏像・達磨大師像(禅宗開祖)・聖徳太子像・文殊菩薩像・阿修羅像。山号は徳雲山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大洲市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8798.正善寺  ・愛媛県西条市丹原町今井141-1(本寺)愛媛県西条市丹原町高松248-1(生木地蔵)
正善寺(しょうぜんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。本寺と境外寺院の生木地蔵(いききじぞう)とがある。山号は生木山(いききざん)。本尊は本寺が薬師如来、生木地蔵が生木地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8799.浄土寺 (東温市)  ・愛媛県東温市下林1671
浄土寺(じょうどじ)は、愛媛県東温市下林町にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は大日如来。四国三十六不動霊場第18番の札所、伊予七福神まいりの福禄寿の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #東温市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8800.常福寺 (四国中央市)  ・愛媛県四国中央市川滝町下山1894
常福寺(じょうふくじ)は愛媛県四国中央市にある高野山真言宗の寺院で、通称の椿堂で呼ばれている。詳しくは邦治山不動院椿堂常福寺と号する。本尊は椿堂の本尊延命地蔵菩薩立像と常福寺の本尊大聖不動明王立像の二尊ある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8801.称名寺 (伊予市)  ・愛媛県伊予市上吾川1418
稱名寺(しょうみょうじ)は、愛媛県伊予市上吾川にある寺院。稱名寺であるが称名寺で登録する。宗派は真言宗智山派、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第48番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #伊予市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8802.真観寺 (四国中央市)  ・愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
真観寺(しんかんじ)は、愛媛県四国中央市富郷町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は聖観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8803.新長谷寺 (四国中央市)  ・愛媛県四国中央市寒川町3214
新長谷寺(しんはせでら)は、愛媛県四国中央市寒川町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は十一面観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第27番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8804.瑞應寺 (新居浜市)  ・愛媛県新居浜市山根町8-1
瑞應寺(ずいおうじ)は、愛媛県新居浜市山根町にある曹洞宗の寺院である。市街地南端の四国山地山麓に位置する。冬には雲水と呼ばれる修行僧が市内を托鉢で巡ることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗 ← 臨済宗
  #新居浜市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8805.清源寺  ・愛媛県大洲市柚木15
清源寺(せいげんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は、釈迦牟尼仏像・文殊菩薩像・普賢菩薩像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大洲市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8806.西江寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色[2]の一つで、西江禅寺と言う。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #宇和島市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8807.清楽寺 (西条市)  ・愛媛県西条市小松町新屋敷1876
清楽寺(せいらくじ)は、愛媛県西条市小松町新屋敷[1]にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場の第33番札所。四国六十番前札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8808.善城寺 (東温市)  ・愛媛県東温市井内甲702
善城寺(ぜんじょうじ)は愛媛県東温市にある真言宗豊山派の寺院。山号は石林山[1]、本尊は延命地蔵菩薩[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #東温市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8809.栴檀寺  ・愛媛県西条市楠乙454
栴檀寺(せんだんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。正式には、世田山 医王院 栴檀寺と号し、通称・世田薬師である。本尊は薬師如来立像。新四国曼荼羅霊場36番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8810.善福寺 (西予市)  ・愛媛県西予市宇和町西山田1889
善福寺 (ぜんぷくじ)は、愛媛県西予市宇和町にある寺院。通称は「山田薬師」で呼ばれる。宗派は曹洞宗、本尊は薬師瑠璃光如来で、新四国曼荼羅霊場第53番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #西予市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8811.仙遊寺  ・愛媛県今治市玉川町別所甲483
仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町別所にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8812.仙龍寺  ・愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院である。詳しくは金光山(きんこうざん)遍照院 仙龍寺と号する。本尊は弘法大師で、かつては、四国八十八箇所六十五番札所三角寺と一体であり、その大師堂であったが、分離独立し今はその奥の院になっている。「四国總奥之院」(伊予国総奥之院)と云われ、四国別格二十霊場十三番札所、四国三十六不動尊霊場二十六番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #四国中央市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8813.泰山寺  ・愛媛県今治市小泉一丁目9-18
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8814.泰平寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市神田川原三区
泰平寺 (たいへいじ)は、愛媛県宇和島市神田川原にある寺院。宗派は曹洞宗、本尊は釈迦牟尼仏で、新四国曼荼羅霊場第54番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #宇和島市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8815.大寶寺  ・愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173番地2
大寶寺(だいほうじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。菅生山(すごうざん)、大覚院(だいかくいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十四番札所で「中札所」といわれる。標高560m付近にあり八十八箇所中5番目の高さ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #久万高原町の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8816.大隆寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #宇和島市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8817.竹林寺 (今治市)  ・愛媛県今治市古谷甲1249
竹林寺(ちくりんじ)は、愛媛県今治市古谷にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は文殊菩薩で、「日本三所霊場 知恵文殊菩薩」の一つ(他は高知市の竹林寺と鳴門にあったという竹林寺で現在は廃寺)である。新四国曼荼羅霊場第39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8818.長覚寺  ・愛媛県西条市新市503-3
長覚寺(ちょうかくじ)は、愛媛県西条市新市にある、臨済宗東福寺派の寺院。山号は、福田山(ふくでんざん)。本尊は、阿弥陀如来(立像)。開山は、鉄牛印大和尚(観応2年2月13日示寂、号は鉄牛、諱は継印または景印)である。開基は、桑村治部少輔俊直公、戒名は長覚寺殿通庵虚明大居士神儀(天正13年7月12日歿)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #西条市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8819.長楽寺 (松山市)  ・愛媛県松山市西垣生町1250
長樂寺(ちょうらくじ)は、愛媛県松山市西垣生町にある寺院。長樂寺であるが、以下、長楽寺と表記する。宗派は真言宗、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第44番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8820.東円坊  ・愛媛県今治市大三島宮浦
東円坊(とうえんぼう)は愛媛県今治市大三島町宮浦にある寺院。本尊は薬師三尊。大山祇神社の祭神である大山積神の本地仏である大通智勝如来の古仏が鎮座している。
Wikipedia    内容詳細  
8821.等覚寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市野川1157
等覚寺(とうがくじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は龍華山(りゅうげさん)。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。大隆寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #宇和島市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8822.東禅寺 (今治市)  ・愛媛県今治市蔵敷町2丁目14-2
東禅寺(とうぜんじ)は、愛媛県今治市蔵敷町2-14-2(本坊 南宝来町)にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は等身の薬師瑠璃光如来立像で、樹ノ本お薬師さんと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8823.南光院  ・愛媛県新居浜市別子山551-7
南光院(なんこういん)は、愛媛県新居浜市別子山にある高野山真言宗の寺院である。1901年(明治34年)別子山保土野にあった圓通寺がこの境内に移転された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新居浜市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8824.南光坊  ・愛媛県今治市別宮町3-1
南光坊(なんこうぼう)は、愛媛県今治市別宮町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所第55番札所であり、本尊は大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)で、同霊場で唯一[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8825.西山興隆寺  ・愛媛県西条市丹原町古田1657
西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)は、愛媛県西条市丹原町古田(たんばらちょうこた)にある真言宗醍醐派の別格本山。詳しくは「仏法山仏眼院興隆寺」と称する。本尊は千手千眼観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8826.如法寺 (大洲市)  ・愛媛県大洲市柚木943
如法寺(にょほうじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は冨士山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大洲市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8827.萩生寺  ・愛媛県新居浜市萩生2635番地
萩生寺(はぎゅうじ)は愛媛県新居浜市萩生に所在する高野山真言宗の寺院である。地元では「南の坊」と呼ばれていて、本尊は秘仏の聖観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第三十番札所である。なお、西へ約300mの所に「北の坊」と呼ばれる仏光山阿弥陀寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新居浜市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8828.福田寺 (伊予市)  ・愛媛県伊予市上吾川878
福田寺(ふくでんじ)は、愛媛県伊予市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。山号は興徳山である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #伊予市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8829.佛木寺  ・愛媛県宇和島市三間町則1683
佛木寺(ぶつもくじ)は、愛媛県宇和島市にある寺院。一か山[1]、毘盧舎那院(びるしゃないん)と号す。宗派は真言宗御室派 。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第四十二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #宇和島市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8830.遍照院 (今治市)  ・愛媛県今治市菊間町浜89
遍照院(へんじょういん)は、愛媛県今治市菊間町に所在する寺院である。山号は法佛山。宗派は真言宗豊山派。詳しくは、法佛山 遍照院 日輪寺と号する。本尊は聖観音、開基本尊厄除弘法大師。四国八十八箇所番外札所、新四国曼荼羅霊場第42番札所。別名・厄除大師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8831.保国寺  ・愛媛県西条市中野甲1681
保国寺(ほうこくじ)は愛媛県西条市中野にある臨済宗東福寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来で、四国最古の庭園があることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #西条市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8832.法寿院  ・愛媛県東温市西岡1402-1
法寿院(ほうじゅいん)は、愛媛県東温市西岡にある寺院。宗派は真言宗豊山派、本尊は延命地蔵菩薩で、新四国曼荼羅霊場第45番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #東温市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8833.宝寿寺  ・愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
宝寿寺(ほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗善通寺派の寺院(元高野山真言宗→単立を経て)。天養山(てんようざん)、観音院(かんおんいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第六十二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗→ 単立→ 真言宗善通寺派
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8834.宝珠寺 (伊予市)  ・愛媛県伊予市上吾川1419
宝珠寺(ほうじゅじ)は、愛媛県伊予市にある寺。山号は谷上山(たがみさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #伊予市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8835.法華寺 (今治市)  ・愛媛県今治市桜井甲243
法華寺(ほっけいじ)は、愛媛県今治市桜井に所在する真言律宗の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第三十七番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8836.前神寺  ・愛媛県西条市洲之内甲1426番地
前神寺(まえがみじ)は、愛媛県西条市洲之内にある真言宗石鈇派総本山の寺院。石鈇山(いしづちさん)、金色院(こんじきいん)本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第六十四番札所。日本七霊山の1つ、霊峰石鎚山 (1982m) の麓に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗石鈇派
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8837.満願寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市津島町岩渕甲1657
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県宇和島市津島町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、本尊は聖観音菩薩。南予遍路道の要(かなめ)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #宇和島市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8838.満願寺 (今治市)  ・愛媛県今治市金治230朝倉下甲145
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金毘羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第38番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #今治市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8839.妙雲寺 (西条市)  ・愛媛県西条市小松町妙口甲716
妙雲寺(みょううんじ)は、愛媛県西条市小松町妙口にある高野山真言宗の寺院。本尊は大日如来で、かつては横峰寺の前札所で現在は前札旧跡。新四国曼荼羅霊場第34番札所。なお、隣接する䂖土神社(いしづちじんじゃ)は、明治初期の神仏分離以前は妙雲寺と一体であったため、同社についても本記事にて解説する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8840.明正寺  ・愛媛県新居浜市黒島二丁目7-70
明正寺(みょうしょうじ)は、愛媛県新居浜市黒島にある寺院。山号は龍宝山、宗派は真言宗善通寺派、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第二十九番札所。当寺名の付いたミョウショウジザクラの原木がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗善通寺派
  #新居浜市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8841.妙昌寺 (西条市)  ・愛媛県西条市東町230
妙昌寺(みょうしょうじ)は、愛媛県西条市東町にある日蓮宗の寺院。山号は日栄山。旧本山は京都立本寺。江戸時代、伊予西条藩一柳家、松平家の菩提寺として栄えた。自性院妙全日了大姉(正徳元年(1711年)没)の逸話から女人成仏の寺と呼ばれる。庫裡は西条藩政庁の建築を移築したもの。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #西条市の日蓮宗の寺・寺院    #愛媛県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8842.明石寺  ・愛媛県西予市宇和町明石201
明石寺(めいせきじ)は、愛媛県西予市にある天台寺門宗の寺院。源光山(げんこうざん)、円手院(えんしゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十三番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台寺門宗
  #西予市の天台宗の寺・寺院    #愛媛県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8843.横峰寺  ・愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
横峰寺(よこみねじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗御室派の寺院。山号は石鈇山(いしづちざん)、院号は福智院(ふくちいん)と号す。本尊は大日如来で、四国八十八箇所60番札所、石鎚山の西遥拝所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #西条市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8844.来応寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市宮下甲1102
来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #宇和島市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8845.理正院  ・愛媛県伊予郡砥部町麻生393
理正院(りしょういん)は、愛媛県伊予郡砥部町にある寺院。寺号は有喜寺。宗派は真言宗智山派、本尊は金剛界大日如来で、新四国曼荼羅霊場第47番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #砥部町の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8846.龍光院 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市天神町1-1
龍光院(りゅうこういん)は愛媛県宇和島市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は臨海山。詳しくは、臨海山 福寿密寺 龍光院と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場第四十番札所奥の院、四国別格二十霊場六番札所、南予七福神・毘沙門天。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #宇和島市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8847.龍光寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市三間町戸雁173
龍光寺(りゅうこうじ)は、愛媛県宇和島市三間町戸雁[1]にある寺院。稲荷山(いなりざん)、護国院(ごこくいん)と号す。本尊は十一面観音。宗派は真言宗御室派。四国八十八箇所霊場の第四十一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #宇和島市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8848.龍澤寺 (西予市)  ・愛媛県西予市城川町魚成753
龍澤寺(りゅうたくじ)は、愛媛県西予市にある寺院である。曹洞宗總持寺派に属し、56ケ寺の末寺を持っている[2]。山号は禹門山(うもんざん)で、新四国曼荼羅霊場51番札所である。なお、寺までの道路案内は「竜沢寺」と書かれている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗總持寺派
  #西予市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8849.隆徳寺  ・愛媛県新居浜市外山町7の9
隆徳寺(りゅうとくじ)は愛媛県新居浜市に所在する高野山真言宗の寺院である。四国三十六不動霊場第二十四札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #新居浜市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8850.石手寺  ・愛媛県松山市石手2丁目9-21
石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第51番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8851.圓明寺  ・愛媛県松山市和気町一丁目182番地
圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市和気町にある真言宗智山派の寺院。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第53札所。近年は円明寺と表記されることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8852.鎌大師  ・愛媛県松山市下難波甲1063
鎌大師堂(かまだいしどう)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
8853.義安寺  ・愛媛県松山市道後姫塚114
義安寺(ぎあんじ)は、愛媛県松山市道後にある曹洞宗の寺院。通称お六部(ろくぶ)さま。四国八十八箇所番外札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #松山市の曹洞宗の寺・寺院    #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8854.玉蔵院 (松山市)  ・愛媛県松山市内宮町甲11-1
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、愛媛県松山市内宮町にある信貴山真言宗の寺院。本尊は毘沙門天。四国三十六不動霊場第19番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:信貴山真言宗
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8855.最明寺 (松山市)  ・愛媛県松山市上難波903
最明寺(さいみょうじ)は、愛媛県松山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は薬師如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #松山市の臨済宗の寺・寺院    #愛媛県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8856.西林寺 (松山市)  ・愛媛県松山市高井町1007
西林寺(さいりんじ)は、愛媛県松山市高井にある真言宗豊山派の寺院。清滝山(せいりゅうざん)、安養院(あんよういん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所第48番札所、伊予十三仏霊場第8番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8857.鐘馗寺  ・愛媛県松山市木屋町3-1-3
鐘馗寺(しょうきじ)は、愛媛県松山市にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
8858.常信寺 (松山市)  ・愛媛県松山市祝谷東町636番地
常信寺(じょうしんじ)は、愛媛県松山市にある天台宗の寺院。久松家四ヶ寺のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #松山市の天台宗の寺・寺院    #愛媛県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8859.浄土寺 (松山市)  ・愛媛県松山市鷹子町1198
浄土寺(じょうどじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。山号は西林山、院号は三蔵院。本尊は釈迦如来。四国八十八箇所第49番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8860.浄瑠璃寺 (松山市)  ・愛媛県松山市浄瑠璃町282
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)、本尊は薬師如来、四国八十八箇所霊場の第四十六番札所。桜、蓮の花、牡丹、紫陽花、アカンサスと季節の花々が咲く寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8861.相向寺  ・愛媛県松山市拓川町7-6
相向寺(そうこうじ)は、愛媛県松山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍光山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #松山市の浄土真宗の寺・寺院    #愛媛県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8862.太山寺 (松山市)  ・愛媛県松山市太山寺町1730
太山寺(たいさんじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺院。山号は瀧雲山。院号は護持院。本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場の第52番札所。伊予十三仏霊場の第3番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8863.大宝寺 (松山市)  ・愛媛県松山市南江戸5-10-1
大宝寺(たいほうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は古照山。詳しくは、古照山 薬王院 大宝寺と号する。本尊は阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)。本堂は愛媛県内最古の木造建築で国宝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8864.大林寺 (松山市)  ・愛媛県松山市味酒町2丁目14番6号
大林寺(だいりんじ)は愛媛県松山市にある浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #松山市の浄土宗の寺・寺院    #愛媛県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8865.大蓮寺 (松山市)  ・愛媛県松山市小村町41
大蓮寺(だいれんじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音。伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8866.高縄寺  ・愛媛県松山市立岩米之野459 高縄山山頂 
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m))山頂近くに所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面千手観音菩薩。古代には、高縄山系では修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8867.繁多寺  ・愛媛県松山市畑寺町32
繁多寺(はんたじ)は、愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8868.宝厳寺 (松山市)  ・愛媛県松山市道後湯月町
宝厳寺(ほうごんじ)は、愛媛県松山市道後湯月町にある時宗の寺院。山号は豊国山。院号は遍照院。境内は「一遍上人の誕生地」として愛媛県指定史跡となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #松山市の時宗の寺・寺院    #愛媛県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
8869.法善寺 (松山市)  ・愛媛県松山市北条辻1358
法善寺(ほうぜんじ)は、愛媛県松山市北条辻にある日蓮宗の寺院。山号は本妙山。旧本山は京都立本寺、生師法縁。貞応2年(1223年)埋め立てに際し貞松姫と多喜姫が人柱となった地という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松山市の日蓮宗の寺・寺院    #愛媛県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8870.法華寺 (松山市)  ・愛媛県松山市御幸町1-301
法華寺(ほっけじ)は、愛媛県松山市にある日蓮宗の寺院。久松家四ヶ寺の一つ。山号は妙向山。旧本山は身延山久遠寺で中本山。親師法縁。開山は了端院日侃。開基は妙向。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松山市の日蓮宗の寺・寺院    #愛媛県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8871.妙見寺 (松山市)  ・愛媛県松山市平田町794
妙見寺(みょうけんじ)は、愛媛県松山市平田町にある日蓮宗の寺院。山号は亀台山。旧本山は久松家四ヶ寺の一つ法華寺。妙見寺霊園を運営している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松山市の日蓮宗の寺・寺院    #愛媛県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8872.妙清寺 (松山市)  ・愛媛県松山市山田町乙268-5
妙清寺(みょうせいじ)は、愛媛県松山市山田町乙にある日蓮宗の寺院。山号は鷲栄山。旧本山は京都立本寺。境内には柳原極堂(俳人)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #松山市の日蓮宗の寺・寺院    #愛媛県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8873.文殊院 (松山市)  ・愛媛県松山市恵原町308
文殊院(もんじゅいん)は愛媛県松山市に所在する真言宗醍醐派の寺院。詳しくは、大法山 文殊院 徳盛寺(だいほうざん もんじゅいん とくじょうじ)と号する。本尊は地蔵菩薩、文殊菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8874.八坂寺 (松山市)  ・愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
八坂寺(やさかじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町八坂にある真言宗醍醐派の寺院。熊野山(くまのざん)、妙見院(みょうけんいん)と号する。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第47番札所、伊予十三仏霊場第10番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8875.養護院  ・愛媛県松山市北条950
養護院(ようごいん)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は青面山。宗派は真言宗醍醐派。本尊は青面金剛。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第四番札所、風早四国第四十九番札所(釈迦如来)・第五十二番札所(お杖弘法大師)。別名・杖大師。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8876.蓮華寺 (松山市)  ・愛媛県松山市谷町257
蓮華寺(れんげじ)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は室岡山(しっこうざん[1]/むろおかやま)。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所番外札所、伊予十二薬師第三番札所、松山新四国第四十二番札所。境内周辺は景観樹林保護地区第1号に指定されており、楠の大木が多く見られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8877.蓮生寺 (松山市)  ・愛媛県松山市猿川原甲289
蓮生寺(れんしょうじ)は愛媛県松山市猿川原に所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第四十三番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #松山市の真言宗の寺・寺院    #愛媛県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8878.蓮福寺 (松山市)  ・愛媛県松山市柳井町3-6-3
蓮福寺(れんぷくじ)は、愛媛県松山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は信縁山。本尊は阿弥陀如来。水野廣徳の菩提寺。山岡三子の実家。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #松山市の浄土真宗の寺・寺院    #愛媛県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  

高知県の寺

8879.四国三十六不動尊霊場
四国三十六不動霊場(しこくさんじゅうろくふどうれいじょう)は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称である。弘法大師の生誕の地の四国に、お大師様が深いご縁で結ばれた不動様の霊場を開こうと、霊験ある不動明王が祀られていられる寺院36箇所が、平成元年(1989年)に結集し霊場を開いた。
Wikipedia    内容詳細  
8880.四国八十八箇所  ・香川県善通寺市善通寺町1065番地1
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、四国八十八ヶ所[注釈 1]とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路、遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。俳句では春の季語となり、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(「納札」で後述)、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。
Wikipedia    内容詳細  
8881.四国別格二十霊場
空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場(後述)として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。
Wikipedia    内容詳細  
8882.新四国曼荼羅霊場
新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による88か所の神仏合体の霊場のことである。
Wikipedia    内容詳細  
8883.土佐七福神霊場
土佐七福神霊場(とさしちふくじんれいじょう)とは、高知県にある七福神を祀る寺院から構成された霊場。昭和61年(1986年)に開設された。
Wikipedia    内容詳細  
8884.安楽寺 (高知市)  ・高知県高知市洞ヶ島町5-3
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)。妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #高知市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8885.石見寺 (四万十市)  ・高知県四万十市安並4288
石見寺(いしみじ)は高知県四万十市安並に所在する寺院である。真言宗豊山派 浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #四万十市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8886.岩本寺  ・高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
岩本寺(いわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町にある真言宗智山派の寺院。藤井山(ふじいざん)、五智院(ごちいん)と号す。本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #四万十町の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8887.恵日寺 (香南市)  ・高知県香南市香我美町山北4475番地
恵日寺(えにちじ)は、高知県香南市香我美町山北にある真言宗智山派の仏教寺院。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #香南市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8888.延光寺  ・高知県宿毛市平田町中山390
延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市にある真言宗智山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #宿毛市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8889.観音寺 (須崎市)  ・高知県須崎市大間西町12-2
観音寺(かんおんじ)は高知県須崎市に所在する寺院である。山号は無量山。宗派は真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #須崎市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8890.閑慶院  ・高知県安芸市井ノ口乙2029
閑慶院(かんけいいん)は、高知県安芸市井ノ口にある寺院。宗派は曹洞宗、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第60番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #安芸市の曹洞宗の寺・寺院    #高知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8891.北寺  ・高知県安芸郡安田町別所109-1
北寺(きたでら)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は金剛山、院号は弘泉院、別名は瑠璃光寺。本尊薬師如来をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像9躯が国の重要文化財の指定を受けている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安田町の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8892.吸江寺  ・〒781-8126高知県高知市吸江132番地
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高知市の臨済宗の寺・寺院    #高知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8893.清瀧寺 (土佐市)  ・高知県土佐市高岡町丁568-1
清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第35番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #土佐市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8894.神峯寺  ・高知県安芸郡安田町唐浜2594
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある真言宗豊山派の寺院。竹林山(ちくりんざん)地蔵院(じぞういん)と号し、本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場第二十七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #安田町の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8895.高野寺 (高知市)  ・高知県高知市本町2丁目3番18号
高野寺(こうやじ)は高知県高知市に所在する高野山真言宗寺院。板垣退助の生誕地である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #高知市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8896.極楽寺 (安芸市)  ・高知県安芸市赤野甲1771
極楽寺(ごくらくじ)は、高知県安芸市赤野にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は波切不動明王。四国三十六不動霊場第15番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #安芸市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8897.極楽寺 (高知市)  ・高知県高知市新屋敷一丁目5番20号
極楽寺(ごくらくじ)は、高知県高知市新屋敷一丁目にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場第16番の札所になっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗醍醐派
  #高知市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8898.金剛頂寺 (室戸市)  ・高知県室戸市元乙523
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #室戸市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8899.金剛福寺  ・高知県土佐清水市足摺岬214-1
金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある真言宗豊山派の寺院。蹉跎山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第38番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #土佐清水市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8900.金林寺  ・高知県安芸郡馬路村大字馬路4281番地
金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #馬路村の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8901.細勝寺  ・高知県南国市田村乙1223番地1
細勝寺(さいしょうじ)は、高知県南国市田村乙にある日蓮宗の寺院。山号を天髙山、院号を妙國院と称する。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都頂妙寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #南国市の日蓮宗の寺・寺院    #高知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8902.定福寺  ・高知県長岡郡大豊町粟生158
定福寺(じょうふくじ)は高知県長岡郡大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大豊町の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8903.青龍寺 (土佐市)  ・高知県土佐市宇佐町竜163番地
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(とっこうざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。竜のお不動さんの愛称がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #土佐市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8904.津照寺  ・高知県室戸市室津2652番地
津照寺(しんしょうじ)は、高知県室戸市室津に位置する寺院。宗派は真言宗豊山派。宝珠山、真言院と号す。本尊は楫取延命地蔵菩薩。四国八十八ヶ所霊場の第二十五番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #室戸市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8905.真静寺  ・高知県四万十市有岡1245
真静寺(しんじょうじ)は、高知県四万十市にある日蓮宗の寺院。山号は有岡山。四国最初の法華道場として日蓮宗宗門史跡に指定されている。旧本山は、京都妙顕寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #四万十市の日蓮宗の寺・寺院    #高知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8906.真念庵  ・高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬
真念庵(しんねんあん)は高知県土佐清水市に所在する仏堂である。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場番外札所。
Wikipedia    内容詳細  
8907.雪蹊寺  ・高知県高知市長浜857番地3
雪蹊寺(せっけいじ)は、高知県高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。四国八十八箇所霊場の第三十三番札所である。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高知市の臨済宗の寺・寺院    #高知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8908.禅師峰寺  ・高知県南国市十市3084
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある真言宗豊山派の寺院。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #南国市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8909.善法寺  ・高知県吾川郡仁淀川町土居甲1023
善法寺(ぜんぽうじ)は、高知県吾川郡仁淀川町にある日蓮宗の寺院。山号は華園山。旧本山は高知市要法寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #仁淀川町の日蓮宗の寺・寺院    #高知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8910.善楽寺  ・高知県高知市一宮しなね二丁目23番11号
善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。百々山(どどさん)、東明院(とうみょういん)と号す。四国八十八箇所霊場の第三十番札所。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #高知市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8911.宗安寺 (高知市)  ・高知県高知市宗安寺598番地
宗安寺(そうあんじ)は、宗安禅寺とも呼ばれ高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動ともも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #高知市の臨済宗の寺・寺院    #高知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8912.大善寺 (須崎市)  ・高知県須崎市西町1-2-1
大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は高野山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場第五番札所、四国三十三観音霊場第十四番札所、土佐七福神霊場福禄寿札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #須崎市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8913.大日寺 (香南市)  ・高知県香南市野市町母代寺476番地1
大日寺(だいにちじ)は、高知県香南市にある真言宗智山派の寺院。法界山(ほうかいさん)、高照院(こうしょういん)と号す。本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #香南市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8914.太平寺 (四万十市)  ・高知県四万十市右山元町1-4-27
太平寺(たいへいじ)は、高知県四万十市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #四万十市の臨済宗の寺・寺院    #高知県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8915.種間寺  ・高知県高知市春野町秋山72番地
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #高知市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8916.竹林寺 (高知市)  ・高知県高知市五台山3577番地
竹林寺(ちくりんじ)は、高知県高知市五台山[1]にある真言宗智山派の寺院。本尊は文殊菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #高知市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8917.土佐国分寺  ・高知県南国市国分546番地
土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #南国市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8918.豊楽寺  ・高知県長岡郡大豊町寺内314
豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は大田山。大田山大願院豊楽寺と号する。本尊は薬師如来。別名は柴折薬師で、日本三大薬師[1]の一つに数えられる。薬師堂は国宝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #大豊町の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8919.峰興寺  ・高知県高岡郡越知町甲1634
峰興寺 (ほうこうじ) は高知県高岡郡越知町に所在する寺院である。宗派は法相宗。本尊は文殊菩薩。新四国曼荼羅霊場第58番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:法相宗
8920.鳳彩寺  ・高知県宿毛市小筑紫町伊与野474
鳳彩寺 (ほうさいじ)は、高知県宿毛市小筑紫町にある寺院。宗派は曹洞宗、本尊は如意輪観世音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第55番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #宿毛市の曹洞宗の寺・寺院    #高知県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8921.最御崎寺  ・高知県室戸市室戸岬町4058-1
最御崎寺(ほつみさきじ)は、高知県室戸市室戸岬町にある真言宗豊山派の寺院。室戸山(むろとざん)、明星院(みょうじょういん)と号す。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第二十四番札所であり、土佐で最初の札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #室戸市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8922.妙国寺 (高知市)  ・高知県高知市塩屋崎町二丁目13番4号北緯33度32分55.7秒 東経133度32分19.7秒 / 北緯33.548806度 東経133.538806度 / 33.548806; 133.538806座標: 北緯33度32分55.7秒 東経133度32分19.7秒 / 北緯33.548806度 東経133.538806度 / 33.548806; 133.538806
妙國寺(みょうこくじ)は、高知県高知市にある日蓮宗の寺院。山号は天高山。旧本山は京都頂妙寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #高知市の日蓮宗の寺・寺院    #高知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8923.妙山寺  ・高知県安芸市本町一丁目1番21号
妙山寺(みょうさんじ)は、高知県安芸市にある浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山禅林寺派
  #安芸市の浄土宗の寺・寺院    #高知県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8924.明徳寺 (高知県東洋町)  ・高知県安芸郡東洋町大字野根丙2246
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #東洋町の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8925.薬師寺 (高知市)  ・高知県高知市介良丙1832
薬師寺(やくしじ)は高知県高知市に所在する寺院である。山号は岩屋山。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十九番札所、寺院を更に登ると四国八十八箇所第三十二番禅師峰寺奥の院の岩屋観音堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗豊山派
  #高知市の真言宗の寺・寺院    #高知県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8926.要法寺 (高知市)  ・高知県高知市筆山町8-5
要法寺(ようほうじ)は、高知県高知市筆山町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。立正大師日蓮真筆の法華曼荼羅を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #高知市の日蓮宗の寺・寺院    #高知県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8927.龍乗院  ・高知県高知市比島町二丁目10番3号
龍乗院(りゅうじょういん)は、高知県高知市の比島山麓にある天台宗の仏教寺院。山号は一乗山。一乗山大中寺龍乗院と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #高知市の天台宗の寺・寺院    #高知県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8928.秦泉寺廃寺跡
秦泉寺廃寺跡(じんぜんじはいじあと)は、高知県高知市中秦泉寺にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
8929.比江廃寺跡
比江廃寺跡(ひえはいじあと)は、高知県南国市比江にある古代寺院跡。塔跡は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  

福岡県の寺

8930.庚申社  ・福岡県直方市山部601
庚申社(こうしんしゃ)は、福岡県直方市山部[1]にある神仏習合で祀る神社。
Wikipedia    内容詳細  
8931.光明寺 (太宰府市)  ・福岡県太宰府市宰府2-16-1
光明寺(こうみょうじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院。山号は神護山(じんごさん)。光明禅寺の名で呼ばれることも多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #太宰府市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8932.古心寺
古心寺(こしんじ)は、福岡県朝倉市秋月にある臨済宗大徳寺派の寺。旧筑前秋月藩黒田家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
  #朝倉市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8933.西正寺  ・福岡県太宰府市宰府1-1-25
西正寺(さいしょうじ)は、福岡県太宰府市にある浄土真宗本願寺派の寺で、岩屋城主高橋紹運の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #太宰府市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8934.西念寺 (福岡県広川町)  ・福岡県八女郡広川町新代873
西念寺(さいねんじ)は、福岡県八女郡広川町にある真宗大谷派の寺院。蒲池氏分流の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #広川町の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8935.浄運寺 (春日市)  ・福岡県春日市下白水南4丁目35番地
浄運寺(じょううんじ)は、福岡県春日市の西部、下白水に所在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #春日市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8936.正覚院 (行橋市)  ・福岡県行橋市大字馬場420-1
正覚院(しょうがくいん)は、福岡県行橋市に所在する真言宗醍醐派の寺院。寺号は禎光寺。現住職は2世丸塚快現。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:醍醐派
  #行橋市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8937.聖霑寺
聖霑寺(しょうでんじ)は、福岡県北九州市小倉南区に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は広道山 (こうどうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #北九州市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8938.浄蓮寺 (宗像市)  ・福岡県宗像市冨地原1512番地
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #宗像市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8939.浄蓮寺 (行橋市)  ・福岡県行橋市大橋2-4-6
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県行橋市大橋にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は亀谷山。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #行橋市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8940.水城寺  ・福岡県春日市平田台1-133
水城寺(すいじょうじ)は、福岡県春日市平田台(ひらただい)にある仏教寺院。法華宗陣門流の九州唯一の寺である。山号は不退山。院号は妙法院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:陣門流
8941.清谷寺 (福岡県久山町)
清谷寺(せいこくじ)は、福岡県糟屋郡久山町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #久山町の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8942.千如寺  ・福岡県糸島市雷山626
千如寺(せんにょじ)は、福岡県糸島市の標高954.5mの雷山中腹にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は雷山。本尊は千手観音で、千如寺大悲王院(せんにょじだいひおういん)、雷山観音(らいざんかんのん)とも称される。樹齢約400年の大カエデなど、紅葉の名所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8943.宗岳寺  ・福岡県筑後市大字羽犬塚521
宗岳寺(そうがくじ)は、福岡県筑後市大字羽犬塚にある浄土宗の寺院。地名の由来となる羽犬塚がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #筑後市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8944.崇久寺  ・福岡県柳川市東蒲池1472-1
崇久寺(そうきゅうじ)とは、福岡県柳川市東蒲池にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #柳川市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8945.筑前国分寺  ・福岡県太宰府市国分4-13-1
筑前国分寺(ちくぜんこくぶんじ)は、福岡県太宰府市にある高野山真言宗の寺院。山号は龍頭光山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #太宰府市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8946.長谷寺 (福岡県鞍手町)  ・福岡県鞍手郡鞍手町長谷552
長谷寺(ちょうこくじ)は、福岡県鞍手郡鞍手町にある浄土宗の寺院。通称は長谷観音(はせかんのん)。伝承によれば、仁和元年(885年)に大和国から当地に赴いた僧が開いたとされる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #鞍手町の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8947.鎮国寺  ・福岡県宗像市吉田966
鎮国寺(ちんこくじ)は、福岡県宗像市吉田に所在する寺院。宗派は真言宗御室派で別格本山。山号は屏風山。本尊は大日如来。九州西国霊場第三十一番札所、九州八十八箇所霊場第八十八番、九州三十六不動霊場第三十四番札所、九州三十三観音霊場第一番札所。昔は宗像大社の神宮寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #宗像市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8948.独鈷寺  ・福岡県糟屋郡新宮町立花口1098
独鈷寺(とっこじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花口にある天台宗の寺院。山号は立華山。本尊は聖観音(しょうかんのん)。開基は最澄である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #新宮町の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8949.南蔵院 (福岡県篠栗町)  ・福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
南蔵院(なんぞういん)は、日本の福岡県篠栗町にある高野山真言宗の寺院[1]。同宗の別格本山であり、篠栗四国八十八箇所の総本寺[2]。ブロンズ製としては世界最大級となる仏像「釈迦涅槃像」などがあり、年間130万人以上の参拝者がある[3]。開運の利益で知られる「出世大黒天」など、宝くじのパワースポットとしても著名となっている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #篠栗町の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8950.如意輪寺 (小郡市)  ・福岡県小郡市横隈1729
如意輪寺(にょいりんじ)は福岡県小郡市横隈に所在する真言宗御室派の寺院。山号は清影山。本尊は日本で唯一の如意輪観音立像で福岡県指定文化財。通称かえる寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #小郡市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8951.如法寺 (豊前市)  ・福岡県豊前市山内991
如法寺(ねほうじ)は、福岡県豊前市にある黄檗宗の寺院。山号は常在山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
8952.呑山観音寺  ・〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
呑山観音寺(のみやまかんのんじ)は、福岡県糟屋郡篠栗町にある高野山真言宗別格本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #篠栗町の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8953.梅岳寺  ・福岡県糟屋郡新宮町立花口127533°41'13.0"N 130°28'17.8"E
梅岳寺(ばいがくじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花にある曹洞宗の寺院である。等級は三等法地。山号は立花山。
Wikipedia    内容詳細  
  #新宮町の曹洞宗の寺・寺院    #福岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8954.福厳寺 (柳川市)  ・福岡県柳川市奥州町
福厳寺(ふくごんじ)は、福岡県柳川市奥州町にある黄檗宗の寺院。江戸時代の柳川藩主家立花氏の国元の菩提寺であった。山号は梅岳山。等級は別格。寺格は開堂地。本尊は釈迦如来。梅岳寺(現在の福岡県新宮町にある寺院)が立花氏の柳川移転に随伴して移り、改名・改宗した寺院である。江戸時代は柳川藩の寺院筆頭であった。黄檗宗改宗前の名称は花谷山神宮寺、梅岳寺孝養院。
Wikipedia    内容詳細  
8955.福聚寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7
福聚寺(ふくじゅじ)は、福岡県北九州市小倉北区寿山町にある黄檗宗の寺院。山号は広寿山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
8956.普光寺 (大牟田市)  ・福岡県大牟田市今山2538
北緯33度1分55.7秒 東経130度29分48.8秒 / 北緯33.032139度 東経130.496889度 / 33.032139; 130.496889
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗山門派
  #の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8957.豊前国分寺跡
豊前国分寺跡(ぶぜんこくぶんじあと)は、福岡県京都郡みやこ町にある寺院跡。
Wikipedia    内容詳細  
8958.武蔵寺  ・福岡県筑紫野市武蔵621
武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵、菅原道真公ゆかりの天拝山の登山口にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #筑紫野市の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8959.普門院 (朝倉市)  ・福岡県朝倉市杷木志波5376
普門院(ふもんいん)は、福岡県朝倉市(旧朝倉郡杷木町)にある高野山真言宗の寺院。山号は広大山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
  #朝倉市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8960.法雲寺 (大牟田市)  ・福岡県大牟田市倉永872
法雲寺(ほううんじ)は、福岡県大牟田市にある黄檗宗の寺院。山号は龍首山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
8961.本證寺 (朝倉市)  ・〒838-0001 福岡県朝倉市秋月205
本證寺(ほんしょうじ)は福岡県朝倉市にある日蓮宗の寺院。山号は福王山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #朝倉市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8962.龍潜寺  ・福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
龍潜寺(りゅうせんじ)は、福岡県北九州市八幡東区祇園原町にある日蓮宗の寺院。通称にったいさん。山号は祇園山。旧本山は小湊誕生寺、諦師法縁。当山は諦師法縁の縁頭寺。お雇い外国人カール・キヨラー(1863 – 1904)[1]の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #北九州市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8963.立法寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市小倉北区鋳物師町7-8
立法寺(りゅうほうじ)は、福岡県北九州市小倉北区鋳物師町にある日蓮宗の寺院。山号は安正山。旧本山は小湊誕生寺、親師法縁。増井玄覧(儒学者)と古市自得斎(茶人)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #北九州市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
8964.良清寺  ・福岡県柳川市西魚屋町49
良清寺(りょうせいじ)は、福岡県柳川市西魚屋町にある浄土宗寺院。柳川藩祖・立花宗茂の正室・誾千代の菩提寺。寺の名は、誾千代の院号の「光照院殿泉誉良清大禅定尼」に由来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #柳川市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8965.麟翁寺  ・福岡県嘉麻市大隈町1023番
麟翁寺(りんのうじ)は、福岡県嘉麻市にある曹洞宗の寺院である。山号は聖壽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #嘉麻市の曹洞宗の寺・寺院    #福岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8966.霊巌寺 (八女市)  ・福岡県八女市黒木町笠原9731
霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(33番)札所。境内一帯の奇岩は福岡県指定天然記念物。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #八女市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8967.霊泉寺 (福岡県添田町)  ・福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
霊泉寺(れいせんじ)は、福岡県田川郡添田町にある、英彦山修験道の本山。山号は英彦山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:英彦山修験道(天台宗系修験道)
  #添田町の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8968.江月院
江月院(こうげついん)は、明治時代の普化宗廃止まで福岡県柳川市上町にあった普化宗金先派寺院。普化宗金先派を宗旨としていた時代の一月寺の末寺で普化宗金先派の九州触頭。
Wikipedia    内容詳細  
8969.筑後国分寺跡
筑後国分寺跡(ちくごこくぶんじあと)は、福岡県久留米市にある寺院跡。現在は久留米市指定史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8970.般若寺跡
般若寺跡(はんにゃじあと)は、福岡県太宰府市と筑紫野市境にある古代の寺院跡である。
Wikipedia    内容詳細  
8971.安国寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市山川神代1-5-21
安国寺(あんこくじ)は、福岡県久留米市山川神代1丁目に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は神代山。本尊は釈迦如来。筑後三十三観音霊場第15番札所で観音堂に十一面観音を祀る。安国寺利生塔のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #久留米市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8972.医王寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町35
医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #久留米市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8973.永興寺 (みやま市)  ・福岡県みやま市瀬高町大草902
永興寺(えいこうじ)は、福岡県みやま市瀬高町大草の天台宗寺院。寺名については叡興寺とも。山号は巨泉山、院号は仏頂院。本尊は千手観音。筑後三十三観音霊場第29番札所にあたる。また九州西国三十三箇所の第17番でもある。柳川藩の史料では山号で掲載されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #みやま市の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8974.慧日寺 (大牟田市)  ・福岡県大牟田市岩本2589-1
慧日寺(えにちじ)は福岡県大牟田市岩本[2]に所在する黄檗宗寺院。等級は別格。山号は大慈山。本尊は観世音菩薩で伝承では聖徳太子作。筑後三十三観音霊場第25番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
8975.寛元寺  ・福岡県筑後市大字西牟田1791-2
北緯33度14分20.7秒 東経130度28分49.2秒 / 北緯33.239083度 東経130.480333度 / 33.239083; 130.480333
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8976.清水寺 (みやま市)  ・福岡県みやま市瀬高町本吉
清水寺(きよみずでら)は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #みやま市の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8977.国分寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市宮ノ陣5丁目
北緯33度19分37.6秒 東経130度32分6.6秒 / 北緯33.327111度 東経130.535167度 / 33.327111; 130.535167
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8978.朝日寺 (久留米市大善寺町)  ・福岡県久留米市大善寺町
北緯33度16分29.8秒 東経130度28分15.3秒 / 北緯33.274944度 東経130.470917度 / 33.274944; 130.470917
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8979.如意輪寺 (小郡市)  ・福岡県小郡市横隈1729
如意輪寺(にょいりんじ)は福岡県小郡市横隈に所在する真言宗御室派の寺院。山号は清影山。本尊は日本で唯一の如意輪観音立像で福岡県指定文化財。通称かえる寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #小郡市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8980.普光寺 (大牟田市)  ・福岡県大牟田市今山2538
北緯33度1分55.7秒 東経130度29分48.8秒 / 北緯33.032139度 東経130.496889度 / 33.032139; 130.496889
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗山門派
  #の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8981.霊鷲寺 (小郡市)  ・福岡県小郡市松崎
霊鷲寺(りょうじゅうじ[1])は、福岡県小郡市松崎にある臨済宗南禅寺派寺院。山号は瑞松山。筑後三十三観音霊場第7番札所。末寺に寛元寺(福岡市筑後市)がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #小郡市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8982.霊巌寺 (八女市)  ・福岡県八女市黒木町笠原9731
霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(33番)札所。境内一帯の奇岩は福岡県指定天然記念物。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #八女市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8983.安国寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市山川神代1-5-21
安国寺(あんこくじ)は、福岡県久留米市山川神代1丁目に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は神代山。本尊は釈迦如来。筑後三十三観音霊場第15番札所で観音堂に十一面観音を祀る。安国寺利生塔のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #久留米市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8984.医王寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町35
医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #久留米市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8985.永勝寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市山本町豊田2155番地
永勝寺(えいしょうじ)は、福岡県久留米市山本町豊田[1]にある曹洞宗の寺院。山号は柳坂山。
Wikipedia    内容詳細  
  #久留米市の曹洞宗の寺・寺院    #福岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8986.観興寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市山本町耳納2129
観興寺(かんこうじ)は福岡県久留米市山本町耳納にある曹洞宗の寺院[1]。寺伝によれば白雉年間(650年 - 654年)の創建という。本尊は千手観世音菩薩[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #久留米市の曹洞宗の寺・寺院    #福岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8987.光福寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市北野町稲数6
光福寺(こうふくじ)は、福岡県久留米市北野町稲数[1]に在所する真宗大谷派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #久留米市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8988.国分寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市宮ノ陣5丁目
北緯33度19分37.6秒 東経130度32分6.6秒 / 北緯33.327111度 東経130.535167度 / 33.327111; 130.535167
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
8989.真教寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町81
真教寺(しんきょうじ)は福岡県久留米市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #久留米市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8990.誓行寺  ・福岡県久留米市寺町15
誓行寺(せいぎょうじ)は福岡県久留米市にある浄土真宗東本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗東本願寺派
  #久留米市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
8991.千栄寺  ・福岡県久留米市寺町21
千栄寺(せんえいじ)は福岡県久留米市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #久留米市の曹洞宗の寺・寺院    #福岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8992.千光寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市山本町豊田2287
千光寺(せんこうじ)は福岡県久留米市にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #久留米市の曹洞宗の寺・寺院    #福岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
8993.善導寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市善導寺町飯田550
善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県久留米市善導寺町飯田[1]にある浄土宗大本山の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #久留米市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
8994.朝日寺 (久留米市大善寺町)  ・福岡県久留米市大善寺町
北緯33度16分29.8秒 東経130度28分15.3秒 / 北緯33.274944度 東経130.470917度 / 33.274944; 130.470917
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8995.徳雲寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町66
徳雲寺(とくうんじ)は福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は円明山、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #久留米市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8996.成田山久留米分院  ・〒830-0052福岡県久留米市上津町1386-22
成田山久留米分院(なりたさんくるめぶんいん)は、福岡県久留米市にある真言宗智山派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #久留米市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
8997.梅林寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市京町209番地
梅林寺(ばいりんじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号は江南山。本尊は如意輪観音。梅林禅寺(ばいりんぜんじ)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #久留米市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8998.福聚寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市合川町2-1
福聚寺(ふくじゅうじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #久留米市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
8999.遍照院 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町56
遍照院(へんじょういん)は福岡県久留米市にある真言宗大覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #久留米市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9000.本泰寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町4-1
本泰寺(ほんたいじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。号は安住院法栄山。旧本山は京都妙満寺、什師法縁。山門(赤門)は久留米市指定文化財。境内には不破美作の墓所がある。有馬氏の祈願寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #久留米市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9001.妙正寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町77
妙正寺(みょうしょうじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。号は十如院荘厳山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁。境内には久留米つつじで知られる坂本元蔵の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #久留米市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9002.妙善寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町70-1
妙善寺(みょうぜんじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大雲山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁(繁珠会)。土中出土宗祖安置の道場。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #久留米市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9003.無量寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市本町8-4
無量寺(むりょうじ)は福岡県久留米市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #久留米市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9004.金龍寺 (福岡市)
金龍寺(きんりゅうじ)は、福岡県福岡市中央区にある曹洞宗の寺院。山号は耕雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #福岡市の曹洞宗の寺・寺院    #福岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9005.興宗寺 (福岡市)
興宗寺(こうしゅうじ)は、福岡県福岡市南区寺塚にある曹洞宗の寺院である。山号は補陀山(ほださん)。興宗禅寺(こうしゅうぜんじ)・穴観音(あなかんのん)の異名で知られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #福岡市の曹洞宗の寺・寺院    #福岡県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9006.西光寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市早良区内野2-7-13
西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福岡市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9007.正覚寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市城南区東油山508
正覚寺(しょうかくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は清賀山。本尊は聖観音菩薩。宗教法人名は油山観音(あぶらやまかんのん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #福岡市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9008.松源寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市博多区千代3-16-3
松源寺(しょうげんじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は濡衣山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福岡市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9009.承天寺  ・福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
承天寺(じょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東福寺派
  #福岡市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9010.勝福寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市西区今津1722
勝福寺(しょうふくじ)は、福岡市西区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は竜起山。本尊は聖観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #福岡市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9011.浄福寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市南区檜原6-10-16
浄福寺(じょうふくじ)は、福岡県福岡市南区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は千代山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福岡市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9012.聖福寺 (福岡市)  ・福岡市博多区御供所町6-1
聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺、「扶桑最初禅窟」として知られる。境内は国の史跡に指定されており、主に江戸時代に再建された伽藍がある。山号は安国山(通称は安山)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #福岡市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9013.浄満寺  ・福岡県福岡市中央区地行
浄満寺(じょうまんじ)は福岡市中央区地行にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福岡市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9014.勝立寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市中央区天神4-1-5
勝立寺(しょうりゅうじ)は、福岡県福岡市中央区天神にある日蓮宗の寺院。山号は正興山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。境内には陸軍大将明石元二郎(付近の大名町出身)の墓所、西南戦争の征討軍本営の碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #福岡市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9015.少林寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市中央区天神三丁目6番14号
少林寺(しょうりんじ)は福岡県福岡市にある浄土宗の寺院[1]。山号は大凉山(だいりょうざん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #福岡市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9016.誓願寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市西区今津851
誓願寺(せいがんじ)は、福岡県福岡市西区にある真言宗御室派の寺院。山号は登志山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #福岡市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9017.選擇寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市博多区中呉服町9-21
選擇寺(せんちゃくじ)とは福岡市博多区中呉服町9にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #福岡市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9018.善導寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市博多区中呉服町6
善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は悟真院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #福岡市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9019.崇福寺 (福岡市)  ・福岡市博多区千代4-7-79
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派三道場の一つ。九州触頭。当初は大宰府にあったが、黒田長政が筑前の藩主になると、現在の千代町に移転させた。福岡藩主黒田家の菩提寺。かつての伽藍は海岸まで続き広大な寺域を誇ったが、福岡大空襲により灰燼に帰した。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #福岡市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9020.天福寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市城南区南片江4-40-30
天福寺(てんぷくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗妙心寺派に属する寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #福岡市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9021.東長寺  ・福岡県福岡市博多区御供所2-4
東長寺(とうちょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある真言宗の寺院。九州における真言宗九州教団の拠点寺院(別格本山)である。山号は南岳山、正式名称は東長密寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗九州教団
  #福岡市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9022.本願寺福岡教堂  ・福岡県福岡市中央区黒門3-2
本願寺福岡教堂(ほんがんじふくおかきょうどう)は福岡県福岡市中央区黒門にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(教堂)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福岡市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9023.萬行寺  ・福岡県福岡市博多区祇園町4-50
萬行寺(まんぎょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #福岡市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9024.妙典寺 (福岡市)
妙典寺(みょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区にある日蓮宗の寺院。山号は瑞祥松林山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #福岡市の日蓮宗の寺・寺院    #福岡県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9025.龍宮寺  ・福岡県福岡市博多区冷泉町4-21
龍宮寺(りゅうぐうじ)は、福岡県福岡市博多区冷泉町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は冷泉山(れいせんざん)。本尊は聖観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #福岡市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9026.篠栗四国八十八箇所
篠栗四国八十八箇所(ささぐりしこくはちじゅうはちかしょ)とは、福岡県糟屋郡篠栗町にある、空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称である。篠栗八十八箇所または単に篠栗霊場とも呼ばれる。小豆島八十八箇所、知多四国霊場と共に、「日本三大新四国霊場」に数えられることもある。札所は、福岡市から東に12㎞に位置し、国道201号を挟む両側の山麓や谷の奥に点在する。1970年頃には年間50万人の遍路で賑わい、遍路宿が53あったが、その多くは農家が兼業で経営しており、農繁期は泊まることはできなかった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
9027.稲荷山観音寺金剛院
稲荷山観音寺金剛院は、明治の神仏分離・修験道廃止令までは、福岡県柳川市京町(旧瀬高町)に存在した真言宗当山派の寺院。 旧柳河藩立花氏の祈願寺格。本山は、京都醍醐寺の三宝院。[1]
Wikipedia    内容詳細  
  #柳川市の真言宗の寺・寺院    #福岡県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9028.永興寺 (みやま市)  ・福岡県みやま市瀬高町大草902
永興寺(えいこうじ)は、福岡県みやま市瀬高町大草の天台宗寺院。寺名については叡興寺とも。山号は巨泉山、院号は仏頂院。本尊は千手観音。筑後三十三観音霊場第29番札所にあたる。また九州西国三十三箇所の第17番でもある。柳川藩の史料では山号で掲載されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #みやま市の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9029.永照寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市小倉北区大手町16-16
永照寺(えいしょうじ)は、福岡県北九州市小倉北区にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来立像。西本願寺初代能化・西吟の住した寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #北九州市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9030.永明寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市八幡東区川淵町3-23
永明寺(えいみょうじ)は、福岡県北九州市八幡東区川淵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在の住職は松崎智海。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #北九州市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9031.慧日寺 (大牟田市)  ・福岡県大牟田市岩本2589-1
慧日寺(えにちじ)は福岡県大牟田市岩本[2]に所在する黄檗宗寺院。等級は別格。山号は大慈山。本尊は観世音菩薩で伝承では聖徳太子作。筑後三十三観音霊場第25番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
9032.開善寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市小倉南区湯川二丁目6番3号
開善寺(かいぜんじ)は、福岡県北九州市小倉南区湯川にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は畳秀山。開基(創立者)は小笠原貞宗、開山(初代住職)は清拙正澄と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #北九州市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9033.戒壇院  ・福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #太宰府市の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9034.寛元寺  ・福岡県筑後市大字西牟田1791-2
北緯33度14分20.7秒 東経130度28分49.2秒 / 北緯33.239083度 東経130.480333度 / 33.239083; 130.480333
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #福岡県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9035.願照寺 (直方市)  ・福岡県直方市植木2298
願照寺(がんしょうじ)は、福岡県直方市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は光寿山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #直方市の浄土真宗の寺・寺院    #福岡県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9036.観世音寺  ・福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号
観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗の寺院。山号は清水山。本尊は聖観音[1](しょうかんのん)。開基は天智天皇である。九州西国三十三箇所第三十三番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #太宰府市の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9037.吉祥寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町
吉祥寺(きちじょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺(きっしょうじ)町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。
Wikipedia    内容詳細  
  #北九州市の浄土宗の寺・寺院    #福岡県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9038.清水寺 (みやま市)  ・福岡県みやま市瀬高町本吉
清水寺(きよみずでら)は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
  #みやま市の天台宗の寺・寺院    #福岡県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

佐賀県の寺

9039.医王寺 (唐津市)  ・佐賀県唐津市相知町黒岩183
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #唐津市の曹洞宗の寺・寺院    #佐賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9040.円通寺 (小城市)  ・佐賀県小城市小城町松尾3832
円通寺(えんつうじ)は佐賀県小城市小城町松尾にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。山号は三間山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #小城市の臨済宗の寺・寺院    #佐賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9041.教仙寺  ・佐賀県小城市小城町松尾4435
教仙寺(きょうせんじ)は、佐賀県小城市小城町にある日蓮宗の寺院。山号は大宝山。親成寺とともに鎮西本山松尾山護国光勝寺の塔頭寺院。親師法縁。このほか松尾地区には延命寺、延福寺などの寺院がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #小城市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9042.光勝寺  ・佐賀県小城市小城町松尾4421
光勝寺(こうしょうじ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は松尾山(まつおざん)。鎮西本山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
  #小城市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9043.高伝寺  ・佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112番地1
高伝寺(こうでんじ)は、佐賀県佐賀市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐賀市の曹洞宗の寺・寺院    #佐賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9044.極楽寺 (佐賀市)  ・佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #佐賀市の浄土真宗の寺・寺院    #佐賀県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9045.西林寺 (佐賀市)  ・佐賀県佐賀市嘉瀬町大字十五525番地
西林寺(さいりんじ)は、佐賀県佐賀市嘉瀬町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は玉塔山(ぎょくとうざん)。佐賀藩祖鍋島直茂の正室陽泰院ゆかりの寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐賀市の曹洞宗の寺・寺院    #佐賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9046.三岳寺 (小城市)  ・佐賀県小城市小城町池上3670番地
三岳寺(さんがくじ)は、佐賀県小城市小城町池上にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は医王山(いおうさん)、中興は徳川家康の側近三要元佶(閑室)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #小城市の臨済宗の寺・寺院    #佐賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9047.修善院  ・佐賀県小城市三日月町久米1195番地
長教山 修善院(ちょうきょうざん しゅうぜんいん)は、佐賀県小城市三日月町久米にある日蓮宗の仏教寺院。もともとは本福寺修善院と称した。肥前国小城郡主であった千葉氏や、千葉氏の連枝を称し、後に佐賀藩主鍋島氏の外戚家門・重臣となる石井氏の帰依を受けた。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。寺宝としては、浄行院日祐上人の手紙・釈尊像・身延山久遠寺第73世新居日薩上人の本尊等がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小城市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9048.松陰寺 (佐賀市)  ・佐賀県佐賀市久保泉町川久保3408
松陰寺(しょういんじ)は佐賀県佐賀市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は医王山[2]、本尊は釈迦三尊[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐賀市の曹洞宗の寺・寺院    #佐賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9049.浄円寺  ・佐賀県佐賀市本庄町鹿子1451番地
浄円寺(じょうえんじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は飯盛山(はんせいざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #佐賀市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9050.勝嚴寺  ・佐賀県小城市三日月町樋口637
勝厳寺(しょうごんじ)は、佐賀県小城市三日月町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は仙道山。旧本山は三日月勝妙寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗中山門流
  #小城市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9051.常照院  ・佐賀県佐賀市本庄町鹿子1206番地3
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #佐賀市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9052.勝妙寺 (小城市)  ・佐賀県小城市三日月町織島3415
勝妙寺(しょうみょうじ)は、佐賀県小城市三日月町織島深川にある日蓮宗の寺院。山号は龍王山。旧本山は大本山法華経寺、親師法縁。小城市指定文化財の肥前新鐘を所蔵する。石門の書は中林梧竹によるもの。日蓮直筆の大曼荼羅御本尊が奉安されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小城市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9053.親成寺  ・佐賀県小城市小城町松尾4428
親成寺(しんじょうじ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある日蓮宗の寺院である。山号は休息山。旧本山は光勝寺、親師法縁。松尾地区には由緒寺院の光勝寺をはじめ教仙寺、延命寺、延福寺など寺院が多くある。
Wikipedia    内容詳細  
  #小城市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9054.真龍寺 (神埼市)  ・佐賀県神埼市神埼町志波屋
真龍寺(しんりゅうじ)は、佐賀県神埼市神埼町志波屋にある曹洞宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島家藩祖以来の外戚家門石井家を出自とする鍋島主水家(横岳鍋島家)の菩提寺である。当家は、代々佐賀藩の家老をつとめ、知行7,500石を領した。当山の所在地は当家代々の知行所であった。当山境内にある当家代々の墓所は、「神埼市歴史まちづくり遺産」として認定・登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #神埼市の曹洞宗の寺・寺院    #佐賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9055.専称寺 (多久市)
専称寺(せんしょうじ)は、佐賀県多久市にある浄土宗の寺院で山号は光明山。当初は天台宗であったが、弘安年中(1278~87)一遍がこの地を訪れたとき時宗に改めた。満恵の弟子暁誉が中興の祖となって、慶長14年(1609年)浄土宗へ再び改めた。
Wikipedia    内容詳細  
  #多久市の時宗の寺・寺院    #佐賀県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
9056.宗眼寺  ・佐賀県佐賀市蓮池町大字蓮池386-1
宗眼寺(そうがんじ)は、佐賀県佐賀市にある曹洞宗の寺院。山号は正覚山。1655年(明暦元年)に、伝国周的により開山。蓮池藩初代藩主鍋島直澄が開基。蓮池藩主代々の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #佐賀市の臨済宗の寺・寺院    #佐賀県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9057.大興善寺 (佐賀県基山町)  ・佐賀県三養基郡基山町大字園部
大興善寺(だいこうぜんじ)は、佐賀県三養基郡基山町大字園部に所在する天台宗の寺院である。別格本山。山号は小松山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #基山町の天台宗の寺・寺院    #佐賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9058.泰平寺 (小城市)  ・佐賀県小城市三日月町久米1045番地
泰平寺(たいへいじ)は、佐賀県小城市三日月町久米にある日蓮宗の寺院。山号は天龍山。旧本山は久米修善院、親師法縁。境内には元禄年間(1688年-1704年)建立の奉唱三千万辺宝塔などが遺る。また二・二六事件で刑死した青年将校香田清貞大尉の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小城市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9059.竹崎観世音寺  ・佐賀県藤津郡太良町大浦甲竹崎248
竹崎観世音寺(たけざきかんぜおんじ)は、佐賀県藤津郡太良町大浦甲竹崎にある真言宗御室派の寺院。竹崎山(たけざきさん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。本尊は千手観音で古来竹崎島の歴史の中心にあった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #太良町の真言宗の寺・寺院    #佐賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9060.誕生院  ・佐賀県鹿島市大字納富分2011
誕生院(たんじょういん)は、佐賀県鹿島市にある新義真言宗大本山の寺院。山号を密厳山(みつごんざん)と称する。本尊は錐鑽身代不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:新義真言宗
  #鹿島市の真言宗の寺・寺院    #佐賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9061.仁比山地蔵院  ・佐賀県神埼市神埼町的1688
仁比山地蔵院(にいやまじぞういん)は、佐賀県神埼市神埼町的(いくは)にある天台宗の寺院。本尊は千手観音(千手千眼観世音菩薩)。
Wikipedia    内容詳細  
  #神埼市の天台宗の寺・寺院    #佐賀県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9062.普明寺 (鹿島市)  ・佐賀県鹿島市古枝甲2346
普明寺(ふみょうじ)は、佐賀県鹿島市にある黄檗宗の寺院。山号は円福山。本尊は釈迦三尊。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
9063.本行寺 (佐賀市)  ・佐賀県佐賀市西田代1-4-6
本行寺(ほんぎょうじ)は、佐賀県佐賀市西田代にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #佐賀市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9064.本通寺 (佐賀市)  ・佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目12番25号
本通寺(ほんつうじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある日蓮宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島氏の藩祖以来の外戚家門・石井氏の菩提寺の一つ。山号は、弘法山。旧本山は佐賀市高木町の観照院。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #佐賀市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9065.妙玉寺  ・佐賀県佐賀市本庄町鹿子104番地
妙玉寺(みょうぎょくじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大宝山(だいほうざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺の一つであり、とくに石井家の一門である横岳鍋島家、深堀鍋島家(いずれも佐賀藩家老家)の菩提寺として知られ、住持職も石井家がつとめている。境内には、深堀鍋島家初代鍋島茂賢(石井孫六)と殉死した家臣、配下の侍18人の墓があり、俗に「追腹の寺」ともいわれている。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #佐賀市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9066.妙蔵寺 (小城市)  ・佐賀県小城市小城町布施947
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、佐賀県小城市小城町布施にある日蓮宗の寺院。山号は長晴山。旧本山は三日月勝妙寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #小城市の日蓮宗の寺・寺院    #佐賀県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9067.瀧光徳寺  ・佐賀県三養基郡基山町宮浦2200
瀧光徳寺(りゅうこうとくじ)は、佐賀県三養基郡基山町にある真言宗系の新宗教である中山身語正宗の大本山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:中山身語正宗
  #基山町の真言宗の寺・寺院    #佐賀県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9068.龍泰寺  ・佐賀県佐賀市赤松町
平安山 龍泰寺(へいあんざん りゅうたいじ)は、佐賀県佐賀市赤松町にある曹洞宗の仏教寺院。戦国大名龍造寺氏、その末裔の佐賀藩家老村田氏、大隈重信侯爵家の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐賀市の曹洞宗の寺・寺院    #佐賀県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9069.肥前国分寺跡
肥前国分寺跡(ひぜんこくぶんじあと)は、佐賀県佐賀市大和町にある寺院跡。現在は佐賀市の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  

長崎県の寺

9070.安国寺 (壱岐市)  ・長崎県壱岐市芦辺町深江栄触546
安国寺(あんこくじ)は、長崎県壱岐市芦辺町深江栄触にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #壱岐市の臨済宗の寺・寺院    #長崎県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9071.壱岐国分寺  ・長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触
壱岐国分寺(いきこくぶんじ)は、長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #壱岐市の臨済宗の寺・寺院    #長崎県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9072.一乗院 (雲仙市)  ・長崎県雲仙市南串山町丙9218
一乗院(いちじょういん)は、長崎県雲仙市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は温泉山(うんぜんざん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #雲仙市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9073.御橋観音寺  ・長崎県佐世保市吉井町直谷94番地
御橋観音寺(おはしかんのんじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(真言宗智山派)。山号は石橋山(せっきょうざん)。本尊は十一面観音坐像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #佐世保市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9074.観音寺 (対馬市)  ・長崎県対馬市豊玉町小綱
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町小綱にある臨済宗南禅寺派の寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #対馬市の臨済宗の寺・寺院    #長崎県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9075.教法寺 (佐世保市)  ・長崎県佐世保市元町5-24
教法寺(きょうほうじ)は長崎県佐世保市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は大智山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #佐世保市の浄土真宗の寺・寺院    #長崎県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9076.光伝寺 (島原市)  ・長崎県島原市寺町5958
光伝寺(こうでんじ)は、長崎県島原市寺町にある[1]日蓮宗の寺院[2]。山号は松島山。旧本山は小城光勝寺、親師法縁。最寄り駅は島原鉄道線の霊丘公園体育館駅、島原駅、島原船津駅 である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #島原市の日蓮宗の寺・寺院    #長崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9077.洪徳寺  ・長崎県佐世保市相浦町2117
洪徳寺(こうとくじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(曹洞宗)。山号は飯盛山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #佐世保市の曹洞宗の寺・寺院    #長崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9078.光明寺 (平戸市)  ・長崎県平戸市鏡川町258番地
光明寺(こうみょうじ)は、長崎県平戸市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #平戸市の浄土真宗の寺・寺院    #長崎県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9079.護国寺 (島原市)  ・長崎県島原市寺町6239
護国寺(ごこくじ)は、長崎県島原市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。旧本山は熊本本妙寺(六条門流)、親師法縁。境内には龍造寺隆信の墓所、種田山頭火の句碑がある。島原市文化財の蘇生三十番神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
  #島原市の日蓮宗の寺・寺院    #長崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9080.最教寺 (平戸市)  ・長崎県平戸市岩の上町1206番地1
最教寺(さいきょうじ)は、長崎県平戸市にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は高野山(こうやさん)。本尊は虚空蔵菩薩像。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #平戸市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9081.西方寺 (佐世保市)  ・長崎県佐世保市八幡町5番13号
西方寺(さいほうじ)は、長崎県佐世保市八幡町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は東陽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗 ← 臨済宗
  #佐世保市の曹洞宗の寺・寺院    #長崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9082.寿福寺 (佐世保市)  ・長崎県佐世保市江迎町長坂276
寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #江迎町の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9083.是心寺 (平戸市)  ・長崎県平戸市田平町山内免659番地
是心寺(ぜしんじ)は、長崎県平戸市田平町山内免にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は海印山(かいいんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #平戸市の臨済宗の寺・寺院    #長崎県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9084.千光寺 (平戸市)
千光寺 (せんこうじ)は、長崎県平戸市木引町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は、龍燈明山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #平戸市の臨済宗の寺・寺院    #長崎県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9085.大円寺 (五島市)  ・長崎県五島市大円寺町1-1
大円寺(だいえんじ)は、長崎県五島市大円寺町にある曹洞宗の寺院である。山号は広巌山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #五島市の曹洞宗の寺・寺院    #長崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9086.大智院 (佐世保市)  ・長崎県佐世保市戸尾町9-8
大智院(だいちいん)は長崎県佐世保市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院で、同派別格本山。山号は黒髪山(くろかみざん)。地元では「黒髪山」の呼称が有名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗大覚寺派
  #佐世保市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9087.大宝寺 (五島市)  ・長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。山号は弥勒山[1]。所在地の玉之浦町は五島列島(五島)・福江島の南西端にあたり、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった。創建は元年(701年)と伝えられ、遣唐使に随行した空海が講釈を開いた逸話が残り「西の高野山」の異名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #五島市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9088.対馬国分寺  ・長崎県対馬市厳原町天道茂
対馬国分寺(つしまこくぶんじ)は、長崎県対馬市厳原町(いづはらまち)天道茂(てんどうしげ)にある曹洞宗の寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #対馬市の曹洞宗の寺・寺院    #長崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9089.東漸寺 (佐世保市)  ・長崎県佐世保市中里町250
東漸寺(とうぜんじ)は、長崎県佐世保市中里町[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は岩問山(いわとさん)。本尊は薬師如来。愛宕山の勝軍地蔵菩薩の祭礼を行う本寺。室町〜戦国時代は宗家松浦氏(相神浦松浦氏)の菩提寺だったが、平戸氏に減ぼされたため、江戸時代からは平戸藩祈願寺となった。飯盛神社別当寺。九州八十八箇所第74番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #佐世保市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9090.徳性寺 (雲仙市)  ・長崎県雲仙市吾妻町栗林名
徳性寺(とくしょうじ)は、長崎県雲仙市吾妻町栗林名にある日蓮宗の寺院。山号は大黒山。旧本山は千葉県小西正法寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #雲仙市の日蓮宗の寺・寺院    #長崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9091.日誠寺  ・長崎県雲仙市南串山町甲1353
日誠寺(にちじょうじ)は、長崎県雲仙市南串山町甲にある日蓮宗の寺院。山号は源寿山。赤山の通称で知られる。旧本山は島原市の光伝寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #雲仙市の日蓮宗の寺・寺院    #長崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9092.梅林寺 (対馬市)  ・長崎県対馬市美津島町小船越382
梅林寺(ばいりんじ)は、長崎県対馬市美津島町にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #対馬市の曹洞宗の寺・寺院    #長崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9093.万松院  ・長崎県対馬市厳原町西里192
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #対馬市の天台宗の寺・寺院    #長崎県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9094.福石観音  ・長崎県佐世保市福石町24-5
福石観音(ふくいしかんのん)は、長崎県佐世保市福石町[1]にある真言宗智山派の仏教寺院。正式には清嵓寺(せいがんじ)。山号は福石山(ふくいしさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #佐世保市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9095.本経寺 (大村市)  ・長崎県大村市古町1-64
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #大村市の日蓮宗の寺・寺院    #長崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9096.満明寺
大乗院満明寺(だいじょういん まんみょうじ)は長崎県雲仙市小浜町雲仙にある仏教寺院(真言宗御室派)である。山号は雲仙山(うんぜんさん)。5メートルの釈迦如来が奉られており誰でも見学できるが、本尊は大日如来が本堂に鎮座。
Wikipedia    内容詳細  
  #雲仙市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9097.妙国寺 (島原市)  ・長崎県島原市宇土町乙838
妙国寺(みょうこくじ)は、長崎県島原市宇土町乙にある日蓮宗の寺院。山号は楠峰山。旧本山は千葉県の栗源大乗寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #島原市の日蓮宗の寺・寺院    #長崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9098.明星院 (五島市)  ・五島市吉田町1905番地
明星院(みょうじょういん)は、長崎県五島市にある高野山真言宗の仏教寺院。五島の真言宗本山
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #五島市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9099.妙法寺 (南島原市)
妙法寺(みょうほうじ)は、長崎県南島原市布津町丙にある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
  #南島原市の日蓮宗の寺・寺院    #長崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9100.雄香寺  ・長崎県平戸市大久保町2166番地1
雄香寺(ゆうこうじ)は長崎県平戸市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は俊林山(しゅんりんさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #平戸市の臨済宗の寺・寺院    #長崎県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9101.長崎三福寺
長崎三福寺(ながさきさんぷくじ)とは、江戸時代初期に、長崎に創建された3ヶ寺の唐寺の総称である。唐三か寺(とうさんかじ)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
9102.観善寺  ・長崎県長崎市玉園町3‐81
観善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #長崎市の浄土真宗の寺・寺院    #長崎県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9103.観音寺 (長崎市脇岬町)  ・長崎県長崎市脇岬町2330
観音寺(かんのんじ)は、長崎県長崎市脇岬町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は円通山。円通山観音禅寺と号する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長崎市の曹洞宗の寺・寺院    #長崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9104.清水寺 (長崎市)  ・長崎県長崎市鍛冶屋町8-43[1]
清水寺(きよみずでら)は長崎県長崎市鍛冶屋町にある真言宗霊雲寺派の寺院である。山名は長崎山(ちょうきさん)。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗霊雲寺派
  #長崎市の真言宗の寺・寺院    #長崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9105.晧台寺  ・長崎県長崎市寺町1-1
晧台寺(こうたいじ)は、長崎県長崎市にある仏教寺院(曹洞宗)。正式には海雲山普昭晧台禅寺という。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長崎市の曹洞宗の寺・寺院    #長崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9106.興福寺 (長崎市)  ・長崎県長崎市寺町4-32
興福寺(こうふくじ)は、長崎市寺町(てらまち)にある、日本最古の黄檗宗の寺院である。山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
9107.悟真寺 (長崎市)  ・長崎県長崎市曙町6-14
悟真寺(ごしんじ)は長崎県長崎市にある浄土宗の寺院[1]。正式名称は終南山光明院悟真寺[4]。本尊は明国由来と伝えられる阿弥陀三尊像。長崎市に現存する最古の寺院である[8]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗[1]
  #長崎市の浄土宗の寺・寺院    #長崎県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9108.聖福寺 (長崎市)  ・長崎県長崎市玉園町3-77
聖福寺(しょうふくじ)は長崎県長崎市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は万寿山(まんじゅさん)。
Wikipedia    内容詳細  
9109.崇福寺 (長崎市)  ・長崎県長崎市鍛冶屋町
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。長崎に4つある唐寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
9110.大音寺  ・長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗鎮西派
  #長崎市の浄土宗の寺・寺院    #長崎県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9111.福済寺  ・長崎県長崎市筑後町2-56
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。本寺の檀信徒には、福建省の中でも漳州と泉州出身の華僑が多く、漳州寺や泉州寺と称せられた。本堂(大雄宝殿)などの建造物は、第二次大戦以前、国宝に指定されていたが、長崎市への原子爆弾投下で焼失した。
Wikipedia    内容詳細  
9112.菩提寺 (長崎市)  ・長崎県長崎市深堀町5丁目417番地
菩提寺(ぼだいじ)は、長崎県長崎市深堀町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は金谷山(きんこくざん)。鎌倉時代以来、当地の地頭であった深堀氏(三浦氏)、深堀氏の名跡を継いだ佐賀藩家老深堀鍋島家(石井氏)の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #長崎市の曹洞宗の寺・寺院    #長崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9113.法生寺 (長崎市)  ・長崎県長崎市緑町4-38
法生寺(ほっしょうじ)は、長崎県長崎市にある真宗大谷派の寺院。山号は真正山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #長崎市の浄土真宗の寺・寺院    #長崎県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9114.本蓮寺 (長崎市)
本蓮寺(ほんれんじ)は、長崎県長崎市にある日蓮宗の寺院。山号は聖林山。開山は本瑞院日恵。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。加藤清正発願、題目の五ヶ寺の一寺。五ヶ寺とは、「妙」本妙寺(熊本)、「法」法心寺(鶴崎)、「蓮」本蓮寺(長崎)、「華」法華寺(水俣、現在廃寺)、「経」本経寺(大村)のこと。かつては晧台寺、大音寺と共に長崎三大寺と呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
  #長崎市の日蓮宗の寺・寺院    #長崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9115.安禅寺 (長崎市)
安禅寺(あんぜんじ)は、江戸時代に長崎市にあった天台宗寺院。号は松岳山正光院。開基は現応寺の僧侶・玄澄[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #長崎市の天台宗の寺・寺院    #長崎県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  

熊本県の寺

9116.菊池五山 (寺格)
菊池五山(きくちござん)とは、肥後国菊池における禅宗の寺格である。
Wikipedia    内容詳細  
9117.相良寺  ・熊本県山鹿市菊鹿町相良370
相良寺(あいらじ)は、熊本県山鹿市菊鹿町相良にある天台宗の寺院。九州四十九院薬師霊場第31番札所。肥後西国観音霊場第33番札所。山鹿三十三観音霊場第33番札所。通称は相良観音。
Wikipedia    内容詳細  
  #山鹿市の天台宗の寺・寺院    #熊本県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9118.医王寺 (八代市)  ・熊本県八代市袋町5-34
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院。九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所。通称は足手荒神[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #八代市の真言宗の寺・寺院    #熊本県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9119.雲巌禅寺  ・熊本県熊本市西区松尾町平山589
雲巌禅寺(うんがんぜんじ)は、熊本県熊本市西区松尾町平山にある曹洞宗の寺院。山号は宝華山または岩殿山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊本市の曹洞宗の寺・寺院    #熊本県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9120.永国寺  ・熊本県人吉市土手町5
永国寺(えいこくじ/ようこくじ[1])は、熊本県人吉市土手町にある曹洞宗の寺院。大本山總持寺の直末寺で、人吉・球磨地域の曹洞宗寺院16箇寺の本寺。肥後三十三観音第9番札所。寺に伝わる幽霊の掛け軸や幽霊が現れたという伝承のある池があり幽霊寺の異名で知られる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #人吉市の曹洞宗の寺・寺院    #熊本県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9121.永秀寺 (熊本県高森町)  ・熊本県阿蘇郡高森町大字芹口1711
永秀寺(えいしゅうじ)は、熊本県阿蘇郡高森町大字芹口にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は川嶺山。仏厳寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #高森町の浄土真宗の寺・寺院    #熊本県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9122.圓頓寺 (山鹿市)  ・熊本県山鹿市大字山鹿55
圓頓寺(えんとんじ)は、熊本県山鹿市大字山鹿にある日蓮宗の寺院。山号は常明山(じょうみょうさん)。旧本山は熊本本妙寺(六条門流)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #山鹿市の日蓮宗の寺・寺院    #熊本県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9123.往生院 (熊本市)  ・ 日本 熊本県熊本市西区池田1-2-50
往生院(おうじょういん)は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊本市の浄土宗の寺・寺院    #熊本県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9124.観音寺 (人吉市)  ・熊本県人吉市願成寺町970
観音寺(かんのんじ)は、熊本県人吉市願成寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は正法山。本尊は聖観音。他に釈迦如来像(聖観音の右に設置)、阿弥陀如来像(聖観音の左に設置)を蔵している。道路案内等では「観音禅寺」とも表記。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #人吉市の臨済宗の寺・寺院    #熊本県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9125.廣福寺 (玉名市)  ・熊本県玉名市石貫1379
廣福寺(こうふくじ)は、熊本県玉名市石貫にある曹洞宗の寺院である。大本山・永平寺の直末寺。小岱山系観音岳の東麓に位置する。肥後西国観音霊場第24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #玉名市の曹洞宗の寺・寺院    #熊本県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9126.康平寺  ・熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
康平寺(こうへいじ)は熊本県山鹿市鹿央町霜野にある山岳密教寺院である。本尊は千手観音(熊本県重要文化財)。
Wikipedia    内容詳細  
9127.西岸寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市中央区下通2-8-2
西岸寺(さいがんじ)は、熊本県熊本市中央区下通にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊本市の浄土宗の寺・寺院    #熊本県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9128.西巌殿寺  ・熊本県阿蘇市黒川1114
西巌殿寺(さいがんでんじ)は、熊本県阿蘇市黒川にある天台宗の寺院。山号は阿蘇山。古くから阿蘇山修験道の拠点として機能し、九州の天台宗の中で最高位の寺格を持つ寺院のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #阿蘇市の天台宗の寺・寺院    #熊本県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9129.三宝寺 (宇城市)  ・熊本県宇城市小川町南部田1138
三宝寺(さんぽうじ)は、熊本県宇城市小川町南部田に所在する黄檗宗の寺院である。山号は梵福山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:黄檗宗
9130.釈迦院 (八代市)  ・熊本県八代市泉町柿迫5535
釈迦院(しゃかいん)は、熊本県八代市泉町柿迫にある天台宗の寺院。山号は金海山(きんかいざん)で、詳しくは金海山大恩教寺釈迦院(きんかいざんだいおんきょうじしゃかいん)と号する。
Wikipedia    内容詳細  
  #八代市の天台宗の寺・寺院    #熊本県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9131.岫雲院  ・熊本県熊本市西区春日3丁目2-4
岫雲院(しゅううんいん)は、熊本県熊本市西区春日に所在する臨済宗大徳寺派の寺院である。春日寺(かすがんじ)ともいう。 熊本駅前再開発に伴い、2013年に解体、改築され、2014年4月20日に、落慶法要が行われた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗大徳寺派
  #熊本市の臨済宗の寺・寺院    #熊本県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9132.正覚寺 (宇城市)  ・熊本県宇城市小川町西海東1681
正覚寺(しょうかくじ)は、熊本県宇城市小川町西海東に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は大音山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:本願寺派
  #宇城市の浄土真宗の寺・寺院    #熊本県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9133.正観寺 (菊池市)  ・熊本県菊池市隈府東正観寺1128
正観寺(しょうかんじ)は、熊本県菊池市隈府にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は熊耳山(ゆうじさん)。本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗南禅寺派
  #菊池市の臨済宗の寺・寺院    #熊本県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9134.聖護寺  ・熊本県菊池市大字龍門字班蛇口2034
聖護寺(しょうごじ)は、熊本県菊池市にある曹洞宗の寺院。開山は大智祖継、開基は菊池武重。中興開山は村上素道。
Wikipedia    内容詳細  
  #菊池市の曹洞宗の寺・寺院    #熊本県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9135.生善院 (熊本県水上村)  ・熊本県球磨郡水上村大字岩野3542
生善院(しょうぜんいん)は、熊本県球磨郡水上村にある真言宗智山派の寺院である。寺に残る伝説から、「猫寺」の通称で知られる。山門脇には、狛犬ならぬ「狛猫」が置かれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #水上村の真言宗の寺・寺院    #熊本県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9136.成道寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市西区花園7丁目2476
成道寺(じょうどうじ)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:南禅寺派
  #熊本市の臨済宗の寺・寺院    #熊本県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9137.浄行寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
浄行寺(じょうぎょうじ)は、熊本県熊本市中央区坪井にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は長流山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #熊本市の浄土真宗の寺・寺院    #熊本県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9138.摂取寺  ・熊本県宇城市小川町北部田533
摂取寺(せっしゅじ)は、熊本県宇城市小川町北部田[1]に所在する浄土宗の寺院である。山号は海雲山。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇城市の浄土宗の寺・寺院    #熊本県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9139.宗覚寺  ・熊本県八代市妙見町2445
宗覚寺(そうかくじ)は、熊本県八代市妙見町にある日蓮宗の寺院。山号は泉福山。旧本山は熊本本妙寺。本堂は八代市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
  #八代市の日蓮宗の寺・寺院    #熊本県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9140.宗福寺 (宇土市)
宗福寺(そうふくじ)は、熊本県宇土市椿原町(つばわらまち)[1]に建てられた名和系宇土氏の菩提寺である。八代郡妙見町の曹洞宗悟真寺の末寺で、永正年間(1504 – 1521年)に建立された。開山は利屋貞和尚。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇土市の曹洞宗の寺・寺院    #熊本県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9141.大慈寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市南区
大慈寺(だいじじ)は熊本県熊本市南区にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山(だいりょうざん)。元九州本山。修行道場として僧堂がある。本尊は釈迦三尊。「大慈禅寺(だいじぜんじ)」の名でも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊本市の曹洞宗の寺・寺院    #熊本県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9142.高瀬五ヶ寺
高瀬五ヶ寺(たかせごかじ)または高瀬五か寺[1]とは、南北朝時代から江戸時代にかけて、現在の玉名市で栄えた清源寺、願行寺、永徳寺、宝成就寺、寿福寺 の総称[2]。願行寺を除き、いずれも明治時代の廃仏毀釈により廃寺となり、建物は残っていない。
Wikipedia    内容詳細  
9143.長寿寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市南区富合町木原2040
長寿寺(ちょうじゅじ)は、熊本県熊本市南区富合町木原にある天台宗の寺院。比叡山延暦寺の末寺。木原不動(木原不動尊)の通称で親しまれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊本市の天台宗の寺・寺院    #熊本県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9144.塔福寺  ・熊本県宇城市小川町東海東45
塔福寺(とうふくじ)は、熊本県宇城市小川町東海東に所在する真宗大谷派の寺院である。山号は竜光山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #宇城市の浄土真宗の寺・寺院    #熊本県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9145.東福寺 (菊池市)  ・熊本県菊池市亘406
東福寺(とうふくじ)は、熊本県菊池市亘にある天台宗の寺院である。菊池五山の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #菊池市の天台宗の寺・寺院    #熊本県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9146.如来寺 (宇土市)  ・熊本県宇土市岩古曽町上古閑
如来寺(にょらいじ)は、かつて肥後国宇土郡(現在の熊本県宇土市)にあった曹洞宗の寺院。山号は三日山(さんちざん)。本尊は釈迦如来座像。後鳥羽天皇(順徳天皇とも)の皇子であるという寒巌義尹が、肥後へ来て最初に開創した寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
  #宇土市の曹洞宗の寺・寺院    #熊本県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9147.本願寺人吉別院  ・熊本県人吉市七日町25
本願寺人吉別院(ほんがんじひとよしべついん)は、熊本県人吉市七日町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #人吉市の浄土真宗の寺・寺院    #熊本県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9148.本妙寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市西区花園4-13-1
本妙寺(ほんみょうじ)は、熊本市西区の熊本城北西にある日蓮宗六条門流の寺で大本山本圀寺から「六条門流九州総導師」の特別寺格を与えられている。山号は発星山。本尊は十界曼荼羅。親師法縁。日蓮宗の熱心な信者であり肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正を祀る浄池廟(じょうちびょう)があることで知られる。浄池廟の奥には長い石段があり、これを上ると清正の銅像がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗六条門流
  #熊本市の日蓮宗の寺・寺院    #熊本県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9149.満願寺 (熊本県南小国町)  ・熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2292番地
満願寺(まんがんじ)は、熊本県阿蘇郡南小国町満願寺にある高野山真言宗の寺院である。山号は立護山。本尊は地蔵菩薩。九州観音霊場三十三ヶ所第16番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #小国町の真言宗の寺・寺院    #熊本県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9150.妙永寺 (熊本市)  ・熊本市中央区横手一丁目14番19号
妙永寺(みょうえいじ)は、熊本県熊本市中央区横手一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は熊本本妙寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #熊本市の日蓮宗の寺・寺院    #熊本県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9151.明導寺  ・熊本県球磨郡湯前町1955(重要文化財の所在地は湯前町瀬戸口)
明導寺(みょうどうじ)は熊本県球磨郡湯前町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #湯前町の浄土真宗の寺・寺院    #熊本県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9152.舞鴫文殊堂  ・熊本県宇城市小川町東海東3077
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
9153.蓮華院誕生寺  ・熊本県玉名市築地2288
蓮華院誕生寺(れんげいんたんじょうじ)は、熊本県玉名市築地にある真言律宗の寺院。山号は高原山(たかはらさん)で、本尊は皇円大菩薩。寺格は別格本山であり、奈良の西大寺を総本山とする。平安時代後期か鎌倉時代初期に創建され戦国時代に焼失した浄光寺蓮華院の跡地に、皇円から霊告を受けた初代住職の川原是信が昭和5年(1930年)に、蓮華院誕生寺として中興した。檀家はなく、信者や一般の人のために祈祷をする祈祷寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言律宗
  #玉名市の真言宗の寺・寺院    #熊本県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9154.蓮台寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市西区蓮台寺2-10-1
蓮台寺(れんだいじ)は、熊本県熊本市西区蓮台寺にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。肥後国三十三ヶ所観音霊場第16番札所。「檜垣寺」の異名で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山禅林寺派
  #熊本市の浄土宗の寺・寺院    #熊本県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9155.泰勝寺跡
泰勝寺跡(たいしょうじあと)は、熊本県熊本市中央区黒髪の立田自然公園内にある国指定の史跡。
Wikipedia    内容詳細  

大分県の寺

9156.浄土寺 (大分市)
浄土寺(じょうどじ)は、大分県大分市王子西町にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は見仏山、院号は西巌院。本尊は阿弥陀如来。豊後国府内藩に配流された松平忠直(一伯)の墓所があることで知られる。本堂、一伯公廟などは2008年(平成20年)10月23日に国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #大分市の浄土宗の寺・寺院    #大分県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9157.少林寺 (大分市)  ・大分県大分市大字木上697-1
少林寺(しょうりんじ)は、大分県大分市大字木上にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は千歳山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大分市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9158.専想寺  ・大分県大分市森町549
専想寺(せんそうじ)は、大分県大分市森町(豊後国大分郡高田郷臼杵領森町組森町村(森町)、別保村森町、鶴崎町、鶴崎市の一部)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大分市の浄土真宗の寺・寺院    #大分県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9159.長興寺 (大分市)  ・大分県大分市松岡5743
長興寺(ちょうこうじ)は、大分県大分市松岡にある臨済宗妙心寺派の寺院である[3]。山号は松岡山(しょうこうざん)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #大分市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9160.徳応寺 (大分市)  ・大分県大分市大字佐賀関2126
徳応寺(とくおうじ)は、大分県大分市佐賀関にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大分市の浄土真宗の寺・寺院    #大分県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9161.豊後国分寺  ・大分県大分市国分972
豊後国分寺(ぶんごこくぶんじ)は、大分県大分市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大分市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9162.法心寺 (大分市)  ・大分県大分市鶴崎354番地
法心寺(ほうしんじ)は、大分県大分市鶴崎にある日蓮宗の寺院である。山号は、雲鶴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #大分市の日蓮宗の寺・寺院    #大分県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9163.萬弘寺 (大分市)  ・大分県大分市坂ノ市中央5-6-46
萬弘寺(まんこうじ)は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は廣徳山。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、毎年5月に開かれる萬弘寺の市で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大分市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9164.万寿寺 (大分市)  ・大分県大分市金池町5-4-2
万寿寺(まんじゅじ)は、大分県大分市金池町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1]。山号は蔣山(まこもさん[2]、しょうざん[3])。本尊は釈迦三尊像。萬壽興聖禅寺とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #大分市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9165.霊山寺 (大分市)  ・大分県大分市岡川855
霊山寺(りょうぜんじ)は、大分県大分市岡川にある天台宗の寺院。山号は飛来山(ひらいざん)。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大分市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9166.国東六郷満山霊場
国東六郷満山霊場(くにさきろくごうまんざんれいじょう)は、大分県北東部の国東半島にある33の寺院からなる霊場である。国東半島霊場、国東半島三十三箇所とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
9167.安国寺 (国東市)  ・大分県国東市国東町安国寺2245
安国寺(あんこくじ)は、大分県国東市国東町安国寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太陽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #国東市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9168.岩戸寺 (国東市)  ・大分県国東市国東町岩戸寺1232番地
岩戸寺(いわとうじ、いわとじ)は、大分県国東市国東町岩戸寺の国東半島の北東部にある天台宗の寺院。山号は石立山(いしだてさん)。1979年(昭和54年)5月15日に大分県の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #国東市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9169.永福寺 (別府市)  ・大分県別府市風呂本1番地
永福寺(えいふくじ)は、大分県別府市にある時宗の仏教寺院である。山号は温泉山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗遊行派
  #別府市の時宗の寺・寺院    #大分県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
9170.応暦寺  ・大分県豊後高田市大岩屋
応暦寺(おうれきじ)は、大分県豊後高田市大岩屋にある天台宗の寺院。山号は大岩屋山(おおいわやさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊後高田市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9171.岳林寺  ・大分県日田市北友田1丁目1317
岳林寺(がくりんじ)は、大分県日田市北友田にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #日田市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9172.西光寺 (竹田市)  ・大分県竹田市大字会々2242
西光寺(さいこうじ)は、大分県竹田市大字会々にある浄土宗西山派の寺院である。山号は天嶽山(てんがくさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗西山派
  #竹田市の浄土宗の寺・寺院    #大分県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9173.成仏寺 (国東市)  ・大分県国東市国東町成仏
成仏寺(じょうぶつじ)は、大分県国東市国東町成仏にある天台宗の寺院。山号は龍下山(りゅうげさん)。国の重要無形民俗文化財に指定されている修正鬼会(しゅじょうおにえ)が行われることで有名である。
Wikipedia    内容詳細  
  #国東市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9174.丈六寺 (豊後大野市)  ・大分県豊後大野市三重町秋葉1274
丈六寺(じょうろくじ)は、大分県豊後大野市三重町秋葉(豊後国大野郡秋葉村、大野郡三重町秋葉)にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は紫金山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #豊後大野市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9175.神角寺  ・大分県豊後大野市朝地町鳥田1354
神角寺(じんかくじ)は、大分県豊後大野市朝地町鳥田にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山(にょいざん)。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #豊後大野市の真言宗の寺・寺院    #大分県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9176.真宗大谷派四日市別院  ・大分県宇佐市四日市1425-1
真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #宇佐市の浄土真宗の寺・寺院    #大分県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9177.泉福寺 (国東市)  ・大分県国東市国東町横手1913
泉福寺(せんぷくじ)は、大分県国東市国東町横手にある曹洞宗の寺院。山号は妙徳山(みょうとくさん)。国の重要文化財の開山堂と仏殿で知られる。境内は大分県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
  #国東市の曹洞宗の寺・寺院    #大分県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9178.大楽寺 (宇佐市)  ・大分県宇佐市大字南宇佐2077
大楽寺(だいらくじ)は、大分県宇佐市大字南宇佐にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は弥勒佛(如来)。九州八十八箇所第二十二番札所、九州西国三十三箇所第四番札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #宇佐市の真言宗の寺・寺院    #大分県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9179.鷹栖観音堂
鷹栖観音堂(たかすかんのんどう)は、大分県宇佐市にある寺院。もともとは対岸にある鷹栖山観音寺の奥の院として建てられたが、現在では観音寺本体は無人の寺となっており、観音堂および周辺施設のみ地元の地域住民の手で管理および祭祀が続けられている。
Wikipedia    内容詳細  
9180.高塚愛宕地蔵尊
高塚愛宕地蔵尊(たかつかあたごじぞうそん)は、大分県日田市天瀬町馬原(まばる)にある地蔵尊および宗教法人[1]。
Wikipedia    内容詳細  
9181.長安寺 (豊後高田市)  ・大分県豊後高田市大字加礼川635番地
長安寺(ちょうあんじ)は、大分県豊後高田市加礼川にある天台宗の寺院。山号は金剛山。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊後高田市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9182.天念寺  ・大分県豊後高田市長岩屋1152
天念寺(てんねんじ)は、大分県豊後高田市長岩屋にある天台宗の寺院。山号は長岩屋山。本堂の本尊は釈迦如来、講堂の本尊は観音菩薩。九州西国三十三箇所第五番札所、国東六郷満山霊場第九番札所。境内は国指定名勝 天念寺耶馬及び無動寺耶馬、大分県指定史跡 長岩屋山天念寺に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #豊後高田市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9183.念仏宗 九州本山  ・大分県由布市挾間町赤野1447番地の7
念仏宗 九州本山(ねんぶつしゅう きゅうしゅうほんざん)は、大分県由布市挾間町にある。仏教の一宗派[1]・宗教法人念佛宗三寶山無量壽寺の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:宗教法人念佛宗三寶山無量壽寺 [1]
9184.富貴寺  ・大分県豊後高田市田染字蕗2395
富貴寺(ふきじ)は、大分県豊後高田市田染蕗[1](たしぶふき)にある天台宗の仏教寺院。山号を蓮華山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は仁聞と伝える。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #豊後高田市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9185.普現寺  ・大分県臼杵市野津町大字野津市1346
普現寺(ふげんじ)は、大分県臼杵市野津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #臼杵市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9186.普光寺 (豊後大野市)  ・大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
普光寺(ふこうじ)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚にある高野山真言宗の寺院。山号は筑紫山。本尊は大日如来。アジサイで知られ、アジサイ寺(紫陽花寺)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊後大野市の真言宗の寺・寺院    #大分県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9187.豊前善光寺  ・大分県宇佐市大字下時枝237
豊前善光寺(ぶぜんぜんこうじ)は、大分県宇佐市にある浄土宗の寺院。山号は梵天山(ぼんてんざん)、院号は法性院(ほっしょういん)と称する[1]。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため、頭に旧国名である「豊前」を付して、豊前善光寺と呼ばれることが多い。また、所在地のかつての地名にちなんで、芝原善光寺(しばはらぜんこうじ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #宇佐市の浄土宗の寺・寺院    #大分県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9188.両子寺  ・大分県国東市安岐町両子1548
両子寺(ふたごじ)は、大分県国東市安岐町両子[1]の両子山中腹にある天台宗の寺院。山号を足曳山と称する。本尊は阿弥陀如来(大講堂)。九州西国三十三箇所第六番・国東六郷満山霊場第十三番。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #国東市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9189.佛山寺  ・大分県由布市湯布院町川上1879
座標: 北緯33度15分49秒 東経131度22分12秒 / 北緯33.26361度 東経131.37000度 / 33.26361; 131.37000
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9190.宝生寺 (豊後大野市)  ・大分県豊後大野市清川町宇田枝1639
宝生寺(ほうしょうじ)は、大分県豊後大野市清川町宇田枝にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦如来。豊後大野市指定史跡[1]。境内には約100本のイロハモミジやオオモミジ等があり[2]、紅葉の名所として知られる[3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #豊後大野市の臨済宗の寺・寺院    #大分県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9191.法音寺 (臼杵市)  ・大分県臼杵市二王座18組
法音寺(ほうおんじ)は、大分県臼杵市二王座にある日蓮宗の寺院。山号は竹林山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁(繁珠会)。本尊は釈迦牟尼仏[1]。臼杵八ヶ所霊場第四番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #臼杵市の日蓮宗の寺・寺院    #大分県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9192.本願寺四日市別院  ・大分県宇佐市大字四日市1410
本願寺四日市別院(ほんがんじよっかいちべついん)は、大分県宇佐市大字四日市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。真宗大谷派の真宗大谷派四日市別院(東別院)と隣接し、西別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる[1]。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #宇佐市の浄土真宗の寺・寺院    #大分県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9193.真木大堂
真木大堂(まきおおどう、まきのおおどう)は、大分県豊後高田市田染真木にある仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
9194.妙法寺 (佐伯市)  ・大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山、大本山本能寺末。
Wikipedia    内容詳細  
9195.無動寺 (豊後高田市)  ・大分県豊後高田市黒土1475番地
無動寺(むどうじ)は、大分県豊後高田市黒土にある天台宗の寺院。山号は威王山(いおうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊後高田市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9196.文殊仙寺  ・大分県国東市国東町大恩寺2432
文殊仙寺(もんじゅせんじ)は、大分県国東市国東町大恩寺にある天台宗の寺院である。山号は峨眉山(がびさん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #国東市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9197.藪不動尊  ・大分県日田市月出町藪
藪不動尊(やぶふどうそん)は、大分県日田市月出山地区にある寺院。本尊は不動明王(不動尊)。
Wikipedia    内容詳細  
9198.羅漢寺 (中津市)  ・大分県中津市本耶馬渓町
羅漢寺(らかんじ)は、大分県中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院である。山号は耆闍崛山(ぎじゃくっせん)。本尊は釈迦如来。日本国内の羅漢寺の総本山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #中津市の曹洞宗の寺・寺院    #大分県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9199.龍岩寺 (宇佐市)  ・大分県宇佐市院内町大門290−2
龍岩寺(りゅうがんじ)は、大分県宇佐市院内町大門にある曹洞宗の寺院。山号は清浄山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #宇佐市の曹洞宗の寺・寺院    #大分県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9200.龍原寺 (臼杵市)  ・大分県臼杵市平清水134番地の1
龍原寺(りゅうげんじ)は、大分県臼杵市にある浄土宗の寺院で、浄土宗総本山知恩院の末寺[1]。山号は紫雲山、院号は花楽院[2]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #臼杵市の浄土宗の寺・寺院    #大分県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9201.霊仙寺 (豊後高田市)  ・大分県豊後高田市夷1016
霊仙寺(れいせんじ)は、大分県豊後高田市夷にある天台宗の寺院。山号は夷山(えびすざん)。
Wikipedia    内容詳細  
  #豊後高田市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9202.六郷満山
六郷満山(ろくごうまんざん)は、大分県国東半島一帯にある寺院群の総称である。六郷は両子山を中心とした山稜の間に開かれた6つの郷、満山はそこに築かれた寺院群を指し、古くから六郷満山文化と呼ばれる独特の山岳宗教文化が栄えた[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
9203.旧千燈寺跡
旧千燈寺跡(きゅうせんどうじあと、きゅうせんとうじあと)は、大分県国東市国見町千燈にある寺院である千燈寺の旧寺院跡。旧千燈寺、千燈寺跡とも呼ばれる。本項では、現在の千燈寺についても併せて説明する。
Wikipedia    内容詳細  
9204.法鏡寺廃寺跡
法鏡寺廃寺跡(ほうきょうじはいじあと)は、大分県宇佐市大字法鏡寺にある仏教寺院遺跡である。1978年(昭和53年)3月14日に国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
9205.一心寺 (大分市)  ・大分県大分市大字廻栖野塚野1305
一心寺(いっしんじ)は、大分県大分市大字塚野にある寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗系単立
  #大分市の真言宗の寺・寺院    #大分県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9206.円通寺 (大分市)  ・大分県大分市広内443
円通寺(えんつうじ)は、大分県大分市広内にある天台宗の寺院。山号は九六位山(くろくいさん)。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #大分市の天台宗の寺・寺院    #大分県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9207.教尊寺  ・大分県大分市大字本神崎864
教尊寺(きょうそんじ)は、大分県大分市大字本神崎にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)。本堂など7棟が大分県有形文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #大分市の浄土真宗の寺・寺院    #大分県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9208.勝光寺 (大分市)  ・大分県大分市竹中3378
勝光寺(しょうこうじ)は、大分県大分市竹中(豊後国大分郡竹中村→大南町)にある曹洞宗の寺院である。山号は南陽山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗[要出典] → 臨済宗東福寺派[要出典] → 曹洞宗(瑞光山能仁寺末[要出典])
  #大分市の曹洞宗の寺・寺院    #大分県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

宮崎県の寺

9209.日向之国七福神霊場
日向之国七福神(ひゅうがのくにしちふくじん)は、宮崎県内の7つの寺社によって1985年(昭和60年)に発足した七福神めぐりの霊場。
Wikipedia    内容詳細  
9210.庵川観音堂
庵川観音堂(いおりがわかんのんどう)は、宮崎県東臼杵郡門川町庵川地区に位置する観音菩薩を祀っているお堂。
Wikipedia    内容詳細  
9211.円福寺 (宮崎県高鍋町)  ・宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6405番地
圓福寺(えんふくじ)は、宮崎県高鍋町南高鍋にある浄土宗寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #高鍋町の浄土宗の寺・寺院    #宮崎県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9212.極楽寺 (串間市)  ・宮崎県串間市大字北方5472
極楽寺(ごくらくじ)は、宮崎県串間市にある高野山真言宗の寺院。山号は大田井山と称する。九州三十六不動霊場十四番札所。本尊は不動明王である。また、島津忠親が飫肥城の祈願寺と定めるなど島津家に深い関わりを持つ寺院であり、境内には島津家氏族の新納家一統の墓とされる五輪塔群がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #串間市の真言宗の寺・寺院    #宮崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9213.三福寺 (延岡市)  ・宮崎県延岡市北町2丁目1番3号
三福寺(さんふくじ)は、宮崎県延岡市北町にある浄土宗寺院。山号は九品山。五ヶ瀬川の南方に所在する。所蔵の鍍銀蓮池文華鬘は宮崎県指定有形文化財。等級は15等。
Wikipedia    内容詳細  
  #延岡市の浄土宗の寺・寺院    #宮崎県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9214.成願寺 (日向市)  ・宮崎県日向市東郷町山陰辛12-1
成願寺(じょうがんじ)は宮崎県日向市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は安禅山、本尊は阿弥陀如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #日向市の曹洞宗の寺・寺院    #宮崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9215.上行寺 (宮崎市)  ・宮崎県宮崎市本郷南方
上行寺(じょうぎょうじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は法華経山(ほけきょうざん)。興統法縁。松ケ迫池空襲の犠牲者を供養する法要が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
  #宮崎市の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9216.定善寺  ・宮崎県日向市財光寺7295
定善寺(じょうぜんじ)は、宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやざん)。日蓮正宗三本山のひとつで日向本山。元は郷門寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #日向市の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9217.昌竜寺  ・宮崎県西臼杵郡日之影町七折舟ノ尾2369-1
昌竜寺(しょうりゅうじ)は、宮崎県西臼杵郡日之影町にある曹洞宗の寺院。山号を雲峰山(うんぽうざん)と称し、本尊は釈迦如来。他に薬師如来・観世音菩薩・不動明王を奉り、霊場として八戸観音滝を護持している。九州四十九院薬師霊場第番十九番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #日之影町の曹洞宗の寺・寺院    #宮崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9218.日向妙国寺  ・宮崎県日向市細島373番地
日向妙国寺(ひゅうがみょうこくじ)は、宮崎県日向市細島にある日蓮宗の仏教寺院。山号は興福山。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:興統法縁(郷門派)小西法縁(法恩寺法脈)
  #日向市の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9219.本永寺  ・宮崎県宮崎市高岡町内山2893
本永寺(ほんえいじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #宮崎市の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9220.本照寺 (日南市)  ・宮崎県日南市板敷2547
本照寺(ほんしょうじ)は、宮崎県日南市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は長宝山(ちょうほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:正信会
  #日南市の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9221.本善寺 (日向市)  ・宮崎県日向市日知屋1379-1
本善寺(ほんぜんじ)は、宮崎県日向市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやさん)。日向定善寺の石塔より古い石塔が現存するため定善寺は本善寺が移転して建立されたものと思われる[要出典]。元は郷門寺院。大元は富士門流
Wikipedia    内容詳細  
  #日向市の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9222.本東寺  ・宮崎県延岡市松山町1133
本東寺(ほんとうじ)は、宮崎県延岡市にある日蓮宗の寺院。山号は慧日山(えにちざん)。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
  #延岡市の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9223.本蓮寺 (宮崎県新富町)  ・宮崎県児湯郡新富町大字新田12743
本蓮寺(ほんれんじ)は、宮崎県児湯郡新富町新田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は図子山(ずしさん)。開山は妙本寺(千葉県鋸南町)11世日要。元は郷門寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #新富町の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9224.立正寺 (宮崎市)  ・宮崎県宮崎市末広1-6-1
立正寺(りっしょうじ)は、宮崎県宮崎市末広にある日蓮宗の寺院。日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の別院であるため、独自の山号は持たず、身延山宮崎別院立正寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #宮崎市の日蓮宗の寺・寺院    #宮崎県の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
9225.円岳寺
円岳寺(えんがくじ)は、かつて宮崎県小林市真方に存在した天台宗の寺院である。山号は「愛宕山十輪院円岳寺」。
Wikipedia    内容詳細  
  #小林市の天台宗の寺・寺院    #宮崎県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9226.宝光院 (小林市)
宝光院(ほうこういん)は、かつて宮崎県小林市細野に存在した天台宗の寺院である。山号は「鷹導山」[1]、後に「三峯山」。
Wikipedia    内容詳細  
  #小林市の天台宗の寺・寺院    #宮崎県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9227.長善寺 (えびの市)
長善寺(ちょうぜんじ)は宮崎県えびの市にかつて存在した曹洞宗の寺。山号は「兜率山」。
Wikipedia    内容詳細  
  #えびの市の曹洞宗の寺・寺院    #宮崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9228.龍雲寺 (宮崎県高鍋町)  ・宮崎県高鍋町上江松本
龍雲寺(りゅううんじ)は、江戸時代から明治4年(1871年)まで現在の宮崎県高鍋町上江松本にあった曹洞宗寺院。現在は廃寺。山号は瑞松山。本尊は釈迦文仏。表記により竜雲寺とも
Wikipedia    内容詳細  
  #高鍋町の曹洞宗の寺・寺院    #宮崎県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9229.日向国分寺跡
日向国分寺跡(ひゅうがこくぶんじあと)は、宮崎県西都市にある古代から近世の寺院跡。明治4年(1871年)に廃寺となった。廃寺当時の宗派は真言宗、山号は五智山、本尊は五智如来。現在は国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #西都市の真言宗の寺・寺院    #宮崎県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  

鹿児島県の寺

9230.感応寺 (出水市)  ・鹿児島県出水市野田町字下名5735番地
感応寺(かんのうじ)は、鹿児島県出水市野田町下名[1]にある臨済宗相国寺派の寺院である。山号は「鎮国山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:相国寺派
  #出水市の臨済宗の寺・寺院    #鹿児島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9231.興詮寺  ・鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #さつま町の浄土真宗の寺・寺院    #鹿児島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9232.紹隆寺  ・鹿児島県姶良市平松6190-4
紹隆寺(しょうりゅうじ)は、鹿児島県姶良市平松にある曹洞宗永平寺の鹿児島出張所。
Wikipedia    内容詳細  
  #の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9233.大慈寺 (志布志市)  ・鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番19号
大慈寺(だいじじ)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目にある臨済宗の寺。山号は龍興山。当初は東福寺の末寺であったが後に妙心寺の末寺に転じた。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #志布志市の臨済宗の寺・寺院    #鹿児島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9234.泰平寺 (薩摩川内市)  ・鹿児島県薩摩川内市大小路町48-37
泰平寺(たいへいじ)は鹿児島県薩摩川内市大小路町にある真言宗の寺。正式名「医王山正智院泰平寺」。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
  #薩摩川内市の真言宗の寺・寺院    #鹿児島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9235.頂峯院  ・鹿児島県いちき串木野市生福7647
頂峯院(ちょうぼいん)は鹿児島県いちき串木野市の冠岳にある高野山真言宗寺院。正式名「冠嶽山鎭國寺頂峯院(かんがくざん ちんごくじ ちょうぼいん)」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #いちき串木野市の真言宗の寺・寺院    #鹿児島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9236.中島常楽院  ・鹿児島県日置市吹上町田尻
中島常楽院は鹿児島県日置市吹上町にある寺院。宗派は天台宗。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #日置市の天台宗の寺・寺院    #鹿児島県の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
9237.妙円寺 (日置市)  ・鹿児島県日置市伊集院町徳重521番地
妙円寺(みょうえんじ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある曹洞宗の寺院である。山号は「法智山」。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #日置市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9238.一乗院 (南さつま市)  ・薩摩国川辺郡坊泊郷坊村(現 鹿児島県南さつま市坊津町坊)
一乗院(いちじょういん)は現在の鹿児島県南さつま市坊津町坊(門前)にかつて存在していた真言宗の寺院。山号は如意珠山であった。鹿児島県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
  #南さつま市の真言宗の寺・寺院    #鹿児島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9239.大隅国分寺跡
大隅国分寺跡(おおすみこくぶんじあと)は、鹿児島県霧島市国分中央にある寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
9240.観音寺 (南さつま市)
観音寺(かんのんじ)は、鹿児島県南さつま市金峰に存在した、真言宗の寺院。正式名は金峰山 観音寺 金蔵院。
Wikipedia    内容詳細  
  #南さつま市の真言宗の寺・寺院    #鹿児島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9241.広済寺 (日置市)  ・薩摩国日置郡伊集院郷郡村[注釈 1])
広済寺(こうさいじ)は、かつて薩摩国日置郡伊集院郷郡村[注釈 1]に存在した臨済宗の寺院である。「廣済寺」とも記されている。山号は「泰定山」。
Wikipedia    内容詳細  
  #の臨済宗の寺・寺院    #鹿児島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9242.西福寺 (南九州市)
西福寺(さいふくじ)は、鹿児島県南九州市知覧町にかつてあった曹洞宗の寺院である。山号は極楽山、旧名は松峯院であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #南九州市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9243.薩摩国分寺跡
薩摩国分寺跡(さつまこくぶんじあと)は、鹿児島県薩摩川内市国分寺町にある寺院跡。聖武天皇の命で全国におかれた国分寺の一つ。国の史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
9244.日新寺
日新寺(じっしんじ)はかつて鹿児島県川辺郡武田村(後、加世田市となり、現在南さつま市加世田武田)に存在していた曹洞宗の寺。山号は龍護山、本尊は釈迦如来であった[1]。太平山常珠寺の末寺であった[1]。かつて境内には、常潤院が存在した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #南さつま市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9245.正龍寺 (指宿市)
正龍寺(しょうりゅうじ)はかつて鹿児島県指宿市山川に存在した臨済宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #指宿市の臨済宗の寺・寺院    #鹿児島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9246.宗功寺公園
宗功寺公園(そうこうじこうえん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町虎居にある墓園。
Wikipedia    内容詳細  
9247.大通寺 (南九州市)
大通寺(だいつうじ)は、鹿児島県南九州市にかつて存在していた臨済宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #南九州市の臨済宗の寺・寺院    #鹿児島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9248.多宝寺 (日置市)  ・薩摩国阿多郡伊作郷中原村(現 鹿児島県日置市吹上町)
多宝寺(たほうじ)は、かつて薩摩国阿多郡伊作郷中原村(現 鹿児島県日置市吹上町)に存在した臨済宗の寺院である。山号は仏母山で、本尊は薬師如来であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #日置市の臨済宗の寺・寺院    #鹿児島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9249.長善寺 (枕崎市)
長善寺(ちょうぜんじ)は鹿児島県枕崎市にかつて存在した曹洞宗の寺。山号は「福寿山」であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #枕崎市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9250.宝光院 (南九州市)
宝光院(ほうこういん)は、かつて鹿児島県南九州市川辺町に存在した寺。宗派は真言宗であった。
Wikipedia    内容詳細  
  #南九州市の真言宗の寺・寺院    #鹿児島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9251.宝満寺 (志布志市)  ・鹿児島県志布志市志布志帖
宝満寺(ほうまんじ)は、鹿児島県志布志市志布志帖にあった律宗寺院。正式名は「律宗秘山密教院宝満寺」と称した。鹿児島県指定史跡。
Wikipedia    内容詳細  
9252.米山薬師 (姶良市)
座標: 北緯31度44分35秒 東経130度37分48秒 / 北緯31.74306度 東経130.63000度 / 31.74306; 130.63000
Wikipedia    内容詳細  
9253.来迎寺 (いちき串木野市)
来迎寺(らいごうじ)はかつて鹿児島県いちき串木野市大里にあった寺院。
Wikipedia    内容詳細  
9254.最福寺 (鹿児島市)  ・鹿児島県鹿児島市平川町4850
最福寺(さいふくじ)は鹿児島県鹿児島市平川町にある単立の寺院。山号は烏帽子山。本尊は不動明王。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
9255.浄光明寺 (鹿児島市)  ・鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町にある、清浄光寺(遊行寺)を本山とする時宗の寺院である。鎌倉・扇ガ谷にある真言宗の寺院・浄光明寺とは関係はない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:時宗
  #鹿児島市の時宗の寺・寺院    #鹿児島県の時宗の寺・寺院    #全国の時宗の寺・寺院  
9256.南洲寺  ・鹿児島県鹿児島市南林寺町
南洲寺(なんしゅうじ)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある臨済宗相国寺派の寺。1876年(明治9年)10月、相国寺の管長・荻野独園により大本山相国寺仮出張布教所として設立。明治11年11月、旧松原山南林寺の一角に移転後、相国寺鹿児島別院として建立。1907年(明治40年)、すでに亡くなっている南洲翁(西郷隆盛)を勧請開基とし南洲寺と改名。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗相国寺派
  #鹿児島市の臨済宗の寺・寺院    #鹿児島県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9257.不断光院  ・鹿児島県鹿児島市易居町1-10
不断光院(ふだんこういん)は、鹿児島県鹿児島市易居町にある浄土宗知恩院の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:鎮西派
  #鹿児島市の浄土宗の寺・寺院    #鹿児島県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9258.本願寺鹿児島別院  ・鹿児島県鹿児島市東千石町21番38号
本願寺鹿児島別院(ほんがんじかごしまべついん)は、鹿児島県鹿児島市東千石町にある浄土真宗本願寺派の直属寺院(別院)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #鹿児島市の浄土真宗の寺・寺院    #鹿児島県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9259.皇徳寺 (鹿児島市)  ・鹿児島県鹿児島市山田町
皇徳寺(こうとくじ)は薩摩国谿山郡谷山郷山田村(現 鹿児島県鹿児島市山田町)にあった曹洞宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
  #鹿児島市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9260.慈眼寺 (鹿児島市)  ・薩摩国谿山郡谷山郷下福元村
慈眼寺(じげんじ)はかつて鹿児島県鹿児島市下福元町に存在した曹洞宗の寺。現在は市営の「慈眼寺公園」となり、桜や紅葉の名所として市民に親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
  #鹿児島市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9261.心岳寺  ・鹿児島県鹿児島市吉野町
心岳寺(しんがくじ)は、かつて大隅国姶良郡帖佐郷脇元村竜ヶ水[1](現在の鹿児島県鹿児島市吉野町)に存在した曹洞宗の寺。釈迦如来を本尊とした[1]。廃仏毀釈で廃絶し、現在では神道の平松神社として現地に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鹿児島市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9262.清泉寺 (鹿児島市)
清泉寺(せいせんじ)はかつて鹿児島市下福元町に存在した曹洞宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #鹿児島市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9263.大乗院 (鹿児島市)
大乗院(だいじょういん)はかつて鹿児島市稲荷町に存在していた真言宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
  #鹿児島市の真言宗の寺・寺院    #鹿児島県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9264.南林寺 (鹿児島市)  ・薩摩国鹿児島城下松原通町
南林寺(なんりんじ)は、薩摩国鹿児島城下松原通町(現在の鹿児島県鹿児島市南林寺町)にかつて存在した曹洞宗の寺院。山号は「松原山(しょうげんさん)」であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鹿児島市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
9265.福昌寺 (鹿児島市)  ・薩摩国鹿児島郡鹿児島城下池之上町(現・鹿児島県鹿児島市池之上町)
福昌寺(ふくしょうじ)は、薩摩国鹿児島郡鹿児島城下池之上町(現在の鹿児島県鹿児島市池之上町)に存在した曹洞宗の大寺。薩摩藩主島津氏の菩提寺であったが、廃仏毀釈により明治2年に廃寺となった[1]。山号は「玉龍山」であった。曹洞宗大本山總持寺の御直末である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #鹿児島市の曹洞宗の寺・寺院    #鹿児島県の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  

沖縄県の寺

9266.安国寺 (那覇市)  ・沖縄県那覇市首里寒川町1-2
安国寺(あんこくじ)は、沖縄県那覇市寒川町2丁目に鎮座する、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は太平山、開山は熙山周雍。創建年・景泰年間(1450〜57)。本尊は不動明王。敷地内には、立派なガジュマルの木が植えられている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:妙心寺派
  #那覇市の臨済宗の寺・寺院    #沖縄県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9267.喜宝院  ・沖縄県八重山郡竹富町字竹富109
喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ)は、沖縄県八重山郡竹富町(竹富島)にある浄土真宗本願寺派の寺院。日本最南端に位置する寺院である。1957年創建[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #竹富町の浄土真宗の寺・寺院    #沖縄県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9268.金武観音寺  ・沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
金武観音寺(きんかんのんじ)は、沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗の寺院。山号は「金峯山」。本尊は聖観音。寺社建造物の多くが太平洋戦争で消失した沖縄県下で、戦前の古い建築様式が残る貴重な木造建造物である。
Wikipedia    内容詳細  
  #金武町の真言宗の寺・寺院    #沖縄県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9269.源空寺 (宜野湾市)  ・沖縄県宜野湾市嘉数一丁目4番17号
源空寺(げんくうじ)は沖縄県宜野湾市嘉数にある浄土宗の寺院。山号は高台山。所在地は宜野湾市嘉数1-4-17。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #宜野湾市の浄土宗の寺・寺院    #沖縄県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9270.護国寺 (那覇市)  ・沖縄県那覇市若狭1-25-5
護国寺(ごこくじ)は、沖縄県那覇市にある高野山真言宗の寺院。山号は波上山、院号は三光院。本尊は聖観世音菩薩。琉球の真言宗総本山であり[2]、現存する沖縄の寺院では、最も古い寺院である[3]。創建以来、波上宮の神宮寺で、琉球国王の勅願寺でもあった[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #那覇市の真言宗の寺・寺院    #沖縄県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9271.慈眼院 (那覇市)  ・沖縄県那覇市首里山川町3-1
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。[1]
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #那覇市の臨済宗の寺・寺院    #沖縄県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9272.祥雲寺 (宮古島市)  ・沖縄県宮古島市平良西里4
祥雲寺(しょううんじ)は、沖縄県宮古島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #宮古島市の臨済宗の寺・寺院    #沖縄県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9273.真教寺 (那覇市)  ・沖縄県那覇市西2-5−21
真教寺(しんきょうじ)は、沖縄県那覇市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #那覇市の浄土真宗の寺・寺院    #沖縄県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9274.神宮寺 (宜野湾市)  ・沖縄県宜野湾市普天間1-27-11
神宮寺(じんぐうじ)は、沖縄県宜野湾市普天間[1]にある東寺真言宗の寺院。院号は普天満山(ふてんまざん)。本尊は聖観世音菩薩。神仏分離以前は隣接する普天満宮の別当寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #宜野湾市の真言宗の寺・寺院    #沖縄県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9275.神徳寺 (那覇市)  ・沖縄県那覇市安里38
神徳寺(しんとくじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #那覇市の真言宗の寺・寺院    #沖縄県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9276.聖現寺  ・沖縄県那覇市上之屋392
聖現寺(せいげんじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #那覇市の真言宗の寺・寺院    #沖縄県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9277.袋中寺  ・沖縄県那覇市小禄692
袋中寺(たいちゅうじ)は、沖縄県那覇市にある浄土宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #那覇市の浄土宗の寺・寺院    #沖縄県の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
9278.大典寺  ・沖縄県那覇市松山1-9-1
大典寺(だいてんじ)は、沖縄県那覇市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #那覇市の浄土真宗の寺・寺院    #沖縄県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9279.桃林寺 (石垣市)  ・沖縄県石垣市石垣285
桃林寺(とうりんじ)は、沖縄県石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南海山。本尊は観音菩薩。八重山列島で最古の仏教寺院である[1]。本項では、隣接する権現堂(ごんげんどう)についても併せて説明する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #石垣市の臨済宗の寺・寺院    #沖縄県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9280.万松院 (那覇市)  ・沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1
万松院(ばんしょういん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #那覇市の臨済宗の寺・寺院    #沖縄県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9281.遍照寺 (沖縄市)  ・沖縄県沖縄市久保田1丁目2−5
遍照寺(へんしょうじ)は、沖縄県沖縄市にある東寺真言宗の寺院。本尊は大日如来。山号は金剛山(こんごうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #沖縄市の真言宗の寺・寺院    #沖縄県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9282.本願寺沖縄別院  ・〒901-2132沖縄県浦添市伊祖5-10-1
本願寺沖縄別院(ほんがんじおきなわべついん)は、沖縄県浦添市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、輪番が置かれて平時の実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗本願寺派
  #浦添市の浄土真宗の寺・寺院    #沖縄県の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
9283.臨海寺  ・沖縄県那覇市曙1-18-19
臨海寺(りんかいじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東寺真言宗
  #那覇市の真言宗の寺・寺院    #沖縄県の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
9284.崇元寺
崇元寺(そうげんじ、琉球語:スーギージ)は、沖縄県那覇市泊にあった臨済宗の仏教寺院。山号は霊徳山。琉球王国の国廟とされ、歴代琉球国王の神霊位を祀っていた。円覚寺とともに琉球双璧の名刹であったが、1945年、沖縄戦により焼失した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #那覇市の臨済宗の寺・寺院    #沖縄県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
9285.円覚寺 (那覇市)
円覚寺(えんかくじ、琉球語:ウフティラ[1])は、沖縄県那覇市首里当蔵町(首里城北面)にかつて存在した臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊。琉球王国における臨済宗の総本山であり、第二尚氏の香華院(菩提寺)とされた。
Wikipedia    内容詳細  
  #那覇市の臨済宗の寺・寺院    #沖縄県の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  

TOPへ戻る