301.松峰山信仰遺跡群 ・ 日本秋田県大館市松峰大山 | ||||||
松峰山信仰遺跡群(まつみねさんしんこういせきぐん)とは、秋田県大館市松峰字大山10にある松峰神社を中心にして、古代・中世に縁起を持つ密教遺跡である。松峰山は本尊の松峰不動明王にちなんだ名称で、中央にある山は標高375.7mの大山である。大館市松峰字仁王田141-5にある里宮は今は松峰稲荷神社になっている。松峰山信仰遺跡群は2009年(平成21年)5月1日に大館市指定史跡として文化財指定された。(地図の座標は、文化財指定された際の位置図より) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:ツクヨミ | ||||||
302.横手神明社 ・013-0046 秋田県横手市神明町7-2 | ||||||
横手神明社(よこてしんめいしゃ)は、秋田県横手市にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神豊受姫大神猿田彦神須佐之男神菅原大神 | ||||||
#横手市の天照大神の神社 #秋田県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
303.与次郎稲荷神社 ・秋田県秋田市千秋公園1-8 | ||||||
与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に秋田市の神社について解説する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:不詳 | ||||||
304.老犬神社 ・秋田県大館市葛原 | ||||||
老犬神社(ろうけんじんじゃ)とは、秋田県大館市葛原にある神社。伝説のマタギ犬を祀っている。神社には多くの犬の像や絵馬、写真が奉納されていて、「秋田犬」の字も見える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:忠犬シロ | ||||||
305.太平山 (秋田県) ・ 日本秋田県秋田市・北秋田郡上小阿仁村 | ||||||
太平山(たいへいざん)とは、秋田県中央部、秋田市と上小阿仁村とにまたがる山である。太平山地の主峰。標高1170メートル。太平山を中心として太平山県立自然公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.太平山三吉神社 ・秋田県秋田市広面字赤沼3-2 | ||||||
太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)は、秋田県秋田市に鎮座する神社。山岳信仰の対象。太平山のふもとに里宮が、山頂に奥宮がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴大神少彦名大神三吉霊神 |
307.愛宕神社 (天童市) ・山形県天童市大字北目字城山988-1 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。舞鶴山頂の天童城本丸跡(天童公園内)に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:火産巣日神 | ||||||
308.愛宕神社 (米沢市遠山町) ・山形県米沢市遠山町2060-11 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は山形県米沢市南西の遠山町の愛宕山山頂に鎮座する神社である。祭神は迦具土神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:軻遇突智命(迦倶槌神)大山祇命 | ||||||
#米沢市の大山祇命の神社 #山形県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 | ||||||
309.鮎貝八幡宮 ・山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2 | ||||||
鮎貝八幡宮(あゆかいはちまんぐう)は、山形県西置賜郡白鷹町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇倉稲魂命 | ||||||
#白鷹町の応神天皇の神社 #山形県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
310.荒倉神社 ・山形県鶴岡市西目荒倉口38 | ||||||
荒倉神社(あらくらじんじゃ)は、山形県鶴岡市西目荒倉口38に鎮座する神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:保食大神 | ||||||
311.石動神社 (新庄市) ・山形県新庄市萩野3559 | ||||||
石動神社(いするぎじんじゃ)は、山形県新庄市にある神社である。創建は大同元年(806年)と伝えられており、新庄市では最も歴史がある古社である。地元では権現様とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:五社権現(石動彦・白山姫命) | ||||||
312.一宮神社 (米沢市) ・山形県米沢市広幡町上小菅61 | ||||||
一宮神社(いちのみやじんじゃ)、山形県米沢市広幡町上小菅にある神社(郷社)。境内地に虚空蔵尊も祀られてる。米沢市中心部から北西方向に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:稲倉魂大神軻遇突知大神埴山姫大神 | ||||||
313.出羽神社 ・山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33 | ||||||
出羽神社(いではじんじゃ)は、山形県の羽黒山山頂に鎮座する神社である。祭神は伊氐波神・稲倉魂命。式内社で、旧社格は国幣小社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊氐波神・稲倉魂命 | ||||||
314.犬の宮・猫の宮 | ||||||
犬の宮・猫の宮(いぬのみや・ねこのみや)は、山形県高畠町高安にある神社。日本でも珍しい、犬と猫を祀る神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.今熊野神社 (戸沢村) ・山形県戸沢村角川字長倉1010-1 | ||||||
今熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、山形県最上郡戸沢村にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:三尊(阿弥陀如来・薬師如来・観世音菩薩) | ||||||
316.岩根沢三山神社 ・山形県西村山郡西川町岩根沢 | ||||||
岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町岩根沢にある神社である。正式社号は「月山神社出羽神社湯殿山神社摂社 月山出羽湯殿山三神社(旧日月寺)」、通称「岩根沢三山神社」である。出羽三山の羽黒山山頂にある、出羽三山神社が管理しており、出羽三山神社岩根沢社務所とも呼ばれている。もとは長耀山日月寺という天台宗寺院であり、月山神社の別当寺であった。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:月読神、稲倉魂命、大山祇神、大己貴命、少彦名命 | ||||||
#西川町の大己貴命の神社 #山形県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
317.上杉神社 ・山形県米沢市丸の内1丁目4-13 | ||||||
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:上杉謙信公 | ||||||
318.烏帽子山八幡宮 ・山形県南陽市赤湯1415 | ||||||
烏帽子山八幡宮(えぼしやまはちまんぐう)は、山形県南陽市赤湯中心部にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇菅原道真鳴雷神 | ||||||
#南陽市の応神天皇の神社 #山形県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
319.小物忌神社 ・山形県酒田市山楯字三之宮48 | ||||||
小物忌神社(おものいみじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。出羽国三宮で、旧社格は県社。酒田市内には同名の神社が2カ所にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:級長津比古命、級長津比賣命、豊受比賣命 | ||||||
320.小物忌神社 (酒田市飛島) ・山形県酒田市飛島字中村甲178 | ||||||
小物忌神社(おものいみじんじゃ)は、山形県酒田市の離島、飛島にある神社である。旧社格は郷社[1]。なお、酒田市内には同名の神社がもう1社ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:級長津彦命、級長戸辺命 | ||||||
321.春日神社 (米沢市) ・山形県米沢市丸の内1 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。祭神は春日四柱大神(春日権現)。米沢藩主上杉家の氏神で、春日山林泉寺の鎮守であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:春日四柱大神 | ||||||
322.月山神社 ・山形県東田川郡庄内町立谷澤字本澤31 | ||||||
月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場とされ、現在も多くの修験者や参拝者を集めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:月読命 | ||||||
323.北舘神社 ・山形県東田川郡庄内町狩川字笠山400 | ||||||
北舘神社(きただてじんじゃ)は、山形県東田川郡庄内町にある神社である。山形藩最上家家臣の北楯大学助利長を祭神とし、大学様と通称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:北舘大学助利長公 | ||||||
324.城輪神社 ・山形県酒田市城輪字表物忌35 | ||||||
城輪神社(きのわじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。昭和6年(1931年)に神社周辺から古代の城柵址が発見され、当社が城柵の鎮守神であることが分かった。出羽国二宮で、旧社格は県社。延喜式神名帳への記載は無いが、六国史にその名が見える国史見在社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:倉稲魂命 | ||||||
#酒田市の倉稲魂命の神社 #山形県の倉稲魂命の神社 #全国の倉稲魂命の神社 | ||||||
325.金峯神社 (鶴岡市) ・山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1 | ||||||
金峯神社(きんぼうじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。旧社格は県社。明治の神仏分離までは金峯山蔵王権現と称し、修験道場となっていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名神大国主神事代主神安閑天皇 | ||||||
326.熊野神社 (南陽市) ・山形県南陽市宮内3476-1 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県南陽市にある神社である。旧社格は県社。正式名称は熊野神社であるが、通常は、熊野大社(くまのたいしゃ)の通称の方が用いられている。日本三熊野の一つとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉諾命伊弉冉命 | ||||||
327.五所神社 (長井市) ・山形県長井市寺泉2303 | ||||||
五所神社(ごしょじんじゃ)は山形県長井市寺泉にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大日霊貴命月読命別雷神金山彦命建御名方命 | ||||||
#長井市の建御名方命の神社 #山形県の建御名方命の神社 #全国の建御名方命の神社 | ||||||
328.御所神社 (尾花沢市) ・山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9 | ||||||
尾花沢市近郊には、いくつか御所神社が存在するが、本項では正厳にある御所神社について記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:順徳天皇 | ||||||
329.蔵王山神社 ・山形県山形市大字上宝沢2762-1 | ||||||
蔵王山神社(ざおうさんじんじゃ)は、山形県山形市上宝沢の蔵王連峰主峰である熊野岳山頂(標高1,841m)にある神社である。祭神は須佐之男命。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:須佐之男命 | ||||||
#山形市の須佐之男命の神社 #山形県の須佐之男命の神社 #全国の須佐之男命の神社 | ||||||
330.寒河江八幡宮 ・山形県寒河江市八幡町5-70 | ||||||
寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別命大山祇神 | ||||||
#寒河江市の誉田別命の神社 #山形県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
331.荘内神社 ・山形県鶴岡市馬場町4番1号 | ||||||
荘内神社(しょうないじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。庄内藩主酒井家の4人の先祖を御祭神として祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:酒井忠次、酒井家次酒井忠勝、酒井忠徳 | ||||||
332.白子神社 (米沢市) ・山形県米沢市城北2丁目3-25 | ||||||
白子神社(しろこじんじゃ)は現在の山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)にある神社。祭神は火産霊命、埴山姫命。なお、神社名はこの地に蚕が生じ桑林が雪のように白くなったことによるとの伝承がある。旧社格は県社。江戸時代の城下絵図より旧名は「白子大明神」と分かる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:火産霊命埴山姫命 | ||||||
333.建勲神社 (天童市) ・山形県天童市天童字城山1043 | ||||||
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:織田信長命 | ||||||
334.鳥海月山両所宮 ・山形県山形市宮町3-8-41 | ||||||
鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょぐう[1])は、山形県山形市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称は吉事宮・武門吉事宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:倉稲魂命月夜見命 | ||||||
#山形市の倉稲魂命の神社 #山形県の倉稲魂命の神社 #全国の倉稲魂命の神社 | ||||||
335.鳥海山大物忌神社 ・山形県飽海郡遊佐町大字上蕨岡字松ヶ岡51 | ||||||
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大物忌神 | ||||||
336.津嶋神社 (長井市) ・山形県長井市草岡1246 | ||||||
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、山形県長井市草岡にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:スサノオ | ||||||
337.鳥越八幡神社 ・山形県新庄市鳥越1224 | ||||||
鳥越八幡神社(とりごえはちまんじんじゃ)は、山形県新庄市鳥越にある神社である。旧社格は郷社。社殿が国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇 | ||||||
#新庄市の応神天皇の神社 #山形県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
338.成島八幡神社 ・山形県米沢市広幡町成島1058 | ||||||
成島八幡神社(なるしまはちまんじんじゃ)は、山形県米沢市広幡町成島地区にある神社。旧社格は郷社。米沢市市街地の西北、鬼面川西岸の丘陵上に位置している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別尊 | ||||||
#米沢市の誉田別尊の神社 #山形県の誉田別尊の神社 #全国の誉田別尊の神社 | ||||||
339.西山愛宕神社 ・山形県新庄市十日町6720 | ||||||
西山愛宕神社(にしやまあたごじんじゃ)は、山形県新庄市下西山にある神社である。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:愛宕神 | ||||||
340.羽黒山五重塔 ・山形県鶴岡市羽黒町手向7 | ||||||
羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立の五重塔。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国主命 | ||||||
#鶴岡市の大国主命の神社 #山形県の大国主命の神社 #全国の大国主命の神社 | ||||||
341.平塩熊野神社 ・山形県寒河江市平塩1 | ||||||
平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素盞嗚尊伊弉冉命伊弉諾尊 | ||||||
#寒河江市の素盞嗚尊の神社 #山形県の素盞嗚尊の神社 #全国の素盞嗚尊の神社 | ||||||
342.松岬神社 ・山形県米沢市丸の内1丁目3-60 | ||||||
松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:上杉鷹山公、上杉景勝公、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政 | ||||||
343.谷地八幡宮 ・山形県西村山郡河北町谷地乙224 | ||||||
谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇 | ||||||
#河北町の応神天皇の神社 #山形県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
344.山形県護国神社 ・山形県山形市薬師町2-8-75 | ||||||
山形県護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)は、山形県山形市にある神社(護国神社)である。明治維新から第二次世界大戦までの戦没者4万余柱を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:護国の英霊 四万八百四十五柱 | ||||||
345.八幡神社 (酒田市市条) ・山形県酒田市市条字水上壱番ノ内1 | ||||||
八幡神社(やわたじんじゃ)とは、山形県酒田市市条にある神社である。旧称一条八幡宮、これにちなんで一条八幡神社とも呼ばれる。酒田市旧八幡町はこれに由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇仲哀天皇神功皇后 | ||||||
#酒田市の応神天皇の神社 #山形県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
346.湯座神社 ・山形県最上郡大蔵村南山1575-1 | ||||||
湯座神社(ゆざじんじゃ)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉にある温泉神社である。別名、湯坐神社、薬師神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:薬師如来 | ||||||
347.由豆佐売神社 ・山形県鶴岡市湯田川字岩清水86 | ||||||
由豆佐売神社(ゆずさめじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:溝樴姫命大己貴命少彦名命 | ||||||
#鶴岡市の大己貴命の神社 #山形県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
348.湯殿山神社 ・山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7 | ||||||
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県鶴岡市田麦俣の湯殿山山腹に鎮座する神社。旧社格は国幣小社、現在は別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇神大己貴命少彦名命 | ||||||
#鶴岡市の大己貴命の神社 #山形県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
349.湯殿山神社 (西川町大井沢) ・山形県西村山郡西川町大井沢中村 | ||||||
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町大井沢中村にある神社である。もとは大日寺という真言宗寺院であり、全国の他の湯殿山神社と区別するため、大日寺跡湯殿山神社とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇神大己貴命少彦名命 | ||||||
#西川町の大己貴命の神社 #山形県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
350.湯殿山神社 (西川町本道寺) ・山形県西村山郡西川町本道寺大黒森381 | ||||||
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇神大己貴命少彦名命 | ||||||
#西川町の大己貴命の神社 #山形県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
351.采女神社 (郡山市) ・福島県郡山市片平町荒池下 | ||||||
采女神社(うねめじんしゃ)は、福島県郡山市片平町にある神社。王宮伊豆神社末社[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:安積采女命 | ||||||
352.王宮伊豆神社 ・福島県郡山市片平町字王宮17 | ||||||
王宮伊豆神社(おうのみやいずじんじゃ)は福島県郡山市片平町の福島県道142号河内郡山線沿いに鎮座する神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:安積采女命、奥州草別大神、伊豆山神、箱根大神、三嶋大神、葛城親王[1] | ||||||
353.大鏑神社 ・福島県郡山市熱海町安子島字町164 | ||||||
大鏑神社(おおかぶらじんじゃ)は福島県郡山市熱海町にある神社である。元日や4月と10月の例大祭で奉納される神楽は氏子らにより保存会が設立され、当神社だけでなく、郡山市内や周辺各地の神社の祭などでも奉納される[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山咋神、天知迦流美豆比売神 | ||||||
#郡山市の大山咋神の神社 #福島県の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 | ||||||
354.隠津島神社 (郡山市喜久田町堀之内) ・福島県郡山市喜久田町堀之内字宮19-1 | ||||||
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市喜久田町、国道49号沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建御雷之男神 | ||||||
355.隠津島神社 (郡山市湖南町福良) ・福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番地 | ||||||
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町、福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は郷社。地元では、「お杉様(おすぎさま)お菅様(おすげさま)」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:市杵島比売命多岐理毘売命多岐都比売命 | ||||||
356.開成山大神宮 ・福島県郡山市開成3丁目1番38号 | ||||||
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大御神・豊受大神・神倭伊波禮彦命(神武天皇) | ||||||
#郡山市の天照大御神の神社 #福島県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
357.鹿島大神宮 (郡山市) ・福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239 | ||||||
鹿島大神宮(かしまだいじんぐう)は福島県郡山市西田町にある神社である。天応元年(781年)9月15日に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり。毎年4月の例大祭では、太々神楽が奉納されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:武甕槌大神 | ||||||
358.亀賀森神社 ・福島県郡山市三穂田町富岡字亀賀森1 | ||||||
亀賀森神社(かめがもりじんじゃ)は福島県郡山市三穂田町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菊理媛神など[1] | ||||||
359.菅船神社 (郡山市逢瀬町) ・福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39 | ||||||
菅船神社(すがふねじんじゃ)は、福島県郡山市逢瀬町河内の集落の西に鎮座する神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:猿田彦大神、天照皇大神、月夜見大神 | ||||||
#郡山市の天照皇大神の神社 #福島県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
360.高屋敷稲荷神社 ・福島県郡山市白岩町字高屋敷290 | ||||||
高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)は福島県郡山市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:宇加之御魂命・猿田彦命・天之宇豆売命 | ||||||
#郡山市の猿田彦命の神社 #福島県の猿田彦命の神社 #全国の猿田彦命の神社 | ||||||
361.多田野本神社 ・福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66 | ||||||
多田野本神社(ただのもとじんじゃ)は御霊大明神の号を掲げ福島県郡山市逢瀬町多田野にある神社である。毎年大寒近くに行われる寒中禊の行事などで知られる[1][2]。また、地域に伝わる「多田野の鍬柄舞田植踊」は郡山市指定重要無形民俗文化財に指定されており[3]、境内には文化財の標識が建てられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:火之夜芸速男神、鎌倉権五郎景正 | ||||||
362.田村神社 (郡山市) ・福島県郡山市田村町山中字本郷135 | ||||||
田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:坂上田村麻呂 | ||||||
363.豊景神社 ・〒963-8061福島県郡山市富久山町福原字福原1 | ||||||
豊景神社(とよかげじんじゃ)は福島県郡山市富久山町にある神社である。4月と10月の例大祭で奉納される太々神楽は、福島県指定の重要無形民俗文化財に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:豊斟渟命、鎌倉権五郎景政[1] | ||||||
364.日枝神社 (郡山市西田町三町目) ・福島県郡山市西田町三町目字山王169 | ||||||
日枝神社(ひえじんじゃ)は福島県郡山市西田町三町目に鎮座する神社。旧社格は村社。巨大な岩に飲み込まれるような形で建つ独特な社殿や、裏にそびえ立つ樹齢約500年[1]の山王桜で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴命、大山咋命 | ||||||
#郡山市の大己貴命の神社 #福島県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
365.東屋沼神社 ・福島県福島市飯坂町平野字明神脇1 | ||||||
東屋沼神社(あずまやぬまじんじゃ)は、福島県福島市飯坂町平野にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社のち村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少名彦那神大巳貴命(大国主命)素戔嗚命日本武尊 | ||||||
#福島市の大国主命の神社 #福島県の大国主命の神社 #全国の大国主命の神社 | ||||||
366.安達太良神社 ・福島県本宮市本宮字舘越232 | ||||||
安達太良神社(あだたらじんじゃ)は福島県本宮市にある神社である。式内小社飯豊和氣神社の論社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高皇産霊神神皇産霊神飯豊和気神飯津比売神陽日温泉神禰宜大刀自神 | ||||||
367.飯坂温泉神徳道祖神 | ||||||
飯坂温泉神徳道祖神(いいざかおんせんしんとくどうそじん)は、福島県福島市飯坂町湯野にある、男性器を祭った道祖神[1]。茂庭の道祖神(もにわのどうそじん)などとも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.飯豊山神社 ・福島県喜多方市山都町一ノ木字中在家乙1760番地のロ、1761番地(麓宮) | ||||||
飯豊山神社(いいでさんじんじゃ)は、福島県喜多方市の飯豊山地主峰である飯豊山南峰(標高2,102m)にある神社である。麓の一ノ木地区中在家に麓宮があり、飯豊山頂の奥宮とともに、両宮が一体のものとされる。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:五社権現 | ||||||
369.飯野八幡宮 ・福島県いわき市平字八幡小路84 | ||||||
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。社家は伊賀氏の庶流である飯野氏である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:品陀別命息長帯姫命比売神 | ||||||
370.伊佐須美神社 ・福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377 | ||||||
伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、福島県大沼郡会津美里町宮林にある神社。式内社(名神大社)、陸奥国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉諾尊伊弉冉尊大毘古命建沼河別命 | ||||||
#会津美里町の伊弉冉尊の神社 #福島県の伊弉冉尊の神社 #全国の伊弉冉尊の神社 | ||||||
371.伊勢大御神 (南相馬市) ・福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282 | ||||||
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大御神(撞賢木厳之御魂天疎向津比売命) | ||||||
#南相馬市の天照大御神の神社 #福島県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
372.厳島神社 (会津若松市) ・福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405 | ||||||
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に地元の豪族、石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:市杵島姫命 | ||||||
#会津若松市の市杵島姫命の神社 #福島県の市杵島姫命の神社 #全国の市杵島姫命の神社 | ||||||
373.石都々古和気神社 ・福島県石川郡石川町下泉269 | ||||||
石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)は、福島県石川郡石川町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。また、陸奥国一宮を称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:味秬高彦根命大国主命誉田別命 | ||||||
#石川町の誉田別命の神社 #福島県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
374.伊波止和気神社 ・福島県石川郡古殿町大字田口字戸神269 | ||||||
伊波止和気神社(いわとわけじんじゃ)は、福島県石川郡古殿町にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:戸隠大神手力男神 | ||||||
375.磐椅神社 ・福島県耶麻郡猪苗代町字西峰6199号 | ||||||
磐椅神社(いわはしじんじゃ)は福島県猪苗代町の神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇命、埴山姫命 | ||||||
#猪苗代町の大山祇命の神社 #福島県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 | ||||||
376.大鏑矢神社 ・福島県田村市船引町東部台6-1 | ||||||
大鏑矢神社(おおかぶらやじんじゃ)は、福島県田村市の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高皇産霊神、大鏑矢神、坂之上田村麿命 | ||||||
377.大國魂神社 (いわき市) ・福島県いわき市平菅波宮前54 | ||||||
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、福島県いわき市にある神社。式内小社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴命事代主命少彦名命 | ||||||
#いわき市の大己貴命の神社 #福島県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
378.大山祇神社 (西会津町) ・福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2 | ||||||
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇命 | ||||||
#西会津町の大山祇命の神社 #福島県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 | ||||||
379.隠津島神社 (二本松市) ・福島県二本松市木幡字治家49 | ||||||
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:隠津島姫命田心姫命湍津姫命 | ||||||
380.温泉神社 (いわき市) ・福島県いわき市常磐湯本町三函322 | ||||||
温泉神社(おんせんじんじゃ)は、福島県いわき市にある神社。式内小社で、旧社格は県社。湯本温泉の鎮守。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴命少彦名命 | ||||||
#いわき市の大己貴命の神社 #福島県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
381.鹿島御子神社 ・福島県南相馬市鹿島区鹿島町143 | ||||||
鹿島御子神社(かしまみこじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。旧社格は郷社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天足別命志那都比古命・志那都比売命 | ||||||
382.苕野神社 ・福島県双葉郡浪江町大字請戸字東向38 | ||||||
苕野神社(くさのじんじゃ)は、福島県双葉郡浪江町にある神社である。旧社格は県社。延喜式式内社の陸奥国百座のうちの一座ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高龗神・闇龗神五十猛神大屋津姫神・抓津姫神 | ||||||
383.國魂神社 (いわき市) ・福島県いわき市勿来町窪田馬場72 | ||||||
國魂神社(くにたまじんじゃ)は、福島県いわき市勿来町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国主神須勢理姫命少彦名命 | ||||||
#いわき市の少彦名命の神社 #福島県の少彦名命の神社 #全国の少彦名命の神社 | ||||||
384.熊野神社 (南会津町) ・福島県南会津郡南会津町田島宮本甲620 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、福島県南会津郡南会津町にある神社。同じ境内に田出宇賀神社が鎮座しており、社殿(拝殿)は同一で、向かって左が熊野神社、右が田出宇賀神社となっている。7月22日から24日にかけて会津田島祇園祭が行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊邪那美命、速玉男命、事解男命 | ||||||
#南会津町の伊邪那美命の神社 #福島県の伊邪那美命の神社 #全国の伊邪那美命の神社 | ||||||
385.黒沼神社 ・福島県福島市松川町金沢宮ノ前45 | ||||||
黒沼神社(くろぬまじんじゃ)は、福島県福島市松川町金沢にある神社。今から約1300年前に鎮座。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:日本武尊沼中倉太珠敷命三十代目天皇 敏達天皇 | ||||||
386.蚕養国神社 ・福島県会津若松市蚕養町2番1号 | ||||||
蝅養國神社(こがいくにじんじゃ、蚕養国神社)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「蠶養宮」とも。神紋は「会津三ツ葵」[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:保食大神稚産霊大神天照大御神 | ||||||
#会津若松市の天照大御神の神社 #福島県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
387.子鍬倉神社 ・福島県いわき市平揚土30 | ||||||
子鍬倉神社(こくわくらじんじゃ)は、福島県いわき市平揚土にある神社。式内小社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:稲倉魂命 | ||||||
388.心清水八幡神社 ・福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908 | ||||||
心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別命息長帯比売命比咩大神 | ||||||
#会津坂下町の誉田別命の神社 #福島県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
389.子眉嶺神社 ・福島県相馬郡新地町駒ケ嶺大作44 | ||||||
子眉嶺神社(こびみねじんじゃ)は、福島県相馬郡新地町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:豊受比売之命(伝)夷子別神(伝)白媛神 | ||||||
390.小平潟天満宮 ・福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615 | ||||||
小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真 | ||||||
#猪苗代町の菅原道真の神社 #福島県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
391.冠嶺神社 ・福島県南相馬市原町区信田沢戸ノ内194 | ||||||
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名命 | ||||||
#南相馬市の少彦名命の神社 #福島県の少彦名命の神社 #全国の少彦名命の神社 | ||||||
392.佐麻久嶺神社 ・福島県いわき市平中山宮下19 | ||||||
佐麻久嶺神社(さまくみねじんじゃ)は、福島県いわき市にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:五十猛命 | ||||||
393.新宮熊野神社 ・福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258 | ||||||
新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)は福島県喜多方市慶徳町新宮にある神社。「新宮」と称しているが、本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:熊野三山(家都御子神、熊野速玉大神、熊野夫須美大神) | ||||||
394.涼ケ岡八幡神社 ・福島県相馬市坪田字涼ヶ岡51 | ||||||
涼ケ岡八幡神社(すずみがおかはちまんじんじゃ)は、福島県相馬市にある神社である。旧社格は郷社。宗教法人としての名称は「八幡神社(やわたじんじゃ)」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別命帯中彦命息長足姫命 | ||||||
#相馬市の誉田別命の神社 #福島県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
395.住吉神社 (いわき市) ・福島県いわき市小名浜住吉字住吉1 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福島県いわき市小名浜にある神社。式内小社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:表筒之男命・中筒之男命・底筒之男命 | ||||||
396.相馬太田神社 ・福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143 | ||||||
相馬太田神社(そうまおおたじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区中太田に立地する神社。相馬三妙見社の一つ。太田神社とも呼ばれている。御祭神は天之御中主大神である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天之御中主神 | ||||||
#南相馬市の天之御中主神の神社 #福島県の天之御中主神の神社 #全国の天之御中主神の神社 | ||||||
397.相馬神社 (相馬市) ・福島県相馬市中村字北町101 | ||||||
相馬神社(そうまじんじゃ)は相馬中村城跡に奉られた福島県相馬市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:相馬師常天之御中主大神平将門 | ||||||
398.相馬中村神社 ・福島県相馬市中村字北町140 | ||||||
相馬中村神社(そうまなかむらじんじゃ)は、福島県相馬市中村に立地する神社。別名は妙見中村神社(みょうけんなかむらじんじゃ)だが、中村神社と省略されることもある。祭神は天之御中主神(妙見菩薩)。相馬野馬追の出陣式はここで行われる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天之御中主神 | ||||||
#相馬市の天之御中主神の神社 #福島県の天之御中主神の神社 #全国の天之御中主神の神社 | ||||||
399.高座神社 ・福島県南相馬市原町区押釜前田277 | ||||||
高座神社(たかくらじんじゃ)は、日本各地にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊志許理度売命(伝)伊弉冊尊(伝)熊野高倉下命(伝)武甕槌神 | ||||||
400.多珂神社 ・福島県南相馬市小高区仲町2-50 | ||||||
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高龗神・闇龗神伊弉諾尊(伝)高皇産霊尊(伝)蚕養明神(伝) | ||||||
#南相馬市の伊弉諾尊の神社 #福島県の伊弉諾尊の神社 #全国の伊弉諾尊の神社 |