sourcemeiその2:神社
| 4001.櫛玉命神社 ・奈良県高市郡明日香村真弓51 | ||||||
| 櫛玉命神社(くしたまのみことじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:櫛玉彦命櫛玉姫命天明玉命豊玉命[1] | ||||||
| 4002.久米御縣神社 ・奈良県橿原市久米町786 | ||||||
| 久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:高皇産霊命大来目命天櫛根命 | ||||||
| 4003.源九郎稲荷神社 ・奈良県大和郡山市洞泉寺町15 | ||||||
| 源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)は、奈良県大和郡山市洞泉寺町にある神社。源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に宇迦之御魂大神、源九郎稲荷大明神(源九郎狐)が祀られている。小さな稲荷であるが日本三大稲荷の一つに数えられ[1]、また近畿二大稲荷[2]や関西三大稲荷[3][4]に数えられることもある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:宇迦之御魂神源九郎稲荷大明神 | ||||||
| #大和郡山市の宇迦之御魂神の神社 #奈良県の宇迦之御魂神の神社 #全国の宇迦之御魂神の神社 | ||||||
| 4004.郡山八幡神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市柳4丁目25番地 | ||||||
| 郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:品陀別命、比売命、大帯日姫命 | ||||||
| 4005.御霊神社 (五條市霊安寺町) ・奈良県五條市霊安寺町2206 | ||||||
| 御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。御霊本宮・御霊宮大明神・四所御霊大明神・宇智郡大宮・御霊さんとも呼ばれる。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:本殿:井上内親王南脇社殿:他戸親王北脇社殿:早良親王別宮:火雷神 | ||||||
| 4006.讃岐神社 ・奈良県北葛城郡広陵町三吉328 | ||||||
| 讃岐神社(さぬきじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大国魂命若宇加能売命大物主命 | ||||||
| 4007.志貴御縣坐神社 ・奈良県桜井市金屋896 | ||||||
| 志貴御縣坐神社(しきみあがたにますじんじゃ/しきのみあがたにますじんじゃ、志貴御県坐神社)は、奈良県桜井市金屋にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大己貴神 | ||||||
| 4008.十二神社 (天理市) ・奈良県天理市竹之内町865 | ||||||
| 十二神社(じゅうにじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:国常立尊、国狭土尊、豊斟渟尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸辺尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日孁貴尊 | ||||||
| #天理市の伊弉冉尊の神社 #奈良県の伊弉冉尊の神社 #全国の伊弉冉尊の神社 | ||||||
| 4009.素戔嗚神社 (平群町久安寺) ・奈良県生駒郡平群町久安寺1133番地 | ||||||
| 素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町久安寺にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素戔嗚命 | ||||||
| 4010.素戔嗚神社 (平群町信貴畑) ・奈良県生駒郡平群町信貴畑1473番 | ||||||
| 素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素戔嗚命 | ||||||
| 4011.宗我坐宗我都比古神社 ・奈良県橿原市曽我町1196 | ||||||
| 宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ[1]/そがにいますそがつひこじんじや[2]/そがのそがつひこじんじゃ[3])は、奈良県橿原市曽我町にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:曾我都比古神曾我都比売神 | ||||||
| 4012.高鴨神社 ・奈良県御所市鴨神1110 | ||||||
| 高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:阿遅志貴高日子根命 | ||||||
| 4013.高天彦神社 ・奈良県御所市北窪158 | ||||||
| 高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:高皇産霊神市杵嶋姫命菅原道真公 | ||||||
| #御所市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4014.高山八幡宮 ・奈良県生駒市高山町12679-1 | ||||||
| 高山八幡宮(たかやまはちまんぐう)は、奈良県生駒市高山町字大門にある神社である。社格は旧村社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:誉田別名足仲津彦命息長足比売命 | ||||||
| 4015.高市御県神社 ・奈良県橿原市四条町761 | ||||||
| 高市御県神社(たけちのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は無格社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天津彦根命高皇産霊神 | ||||||
| 4016.龍田神社 ・奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6 | ||||||
| 龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天御柱大神国御柱大神 | ||||||
| 4017.龍田大社 ・奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1 | ||||||
| 龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「龍田神社」。風の神(風神)[1]として古くから信仰を集める。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天御柱命国御柱命 | ||||||
| 4018.立石海神社 ・奈良県吉野郡下市町立石1264 | ||||||
| 立石海神社(たていしかいじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:八大龍王 | ||||||
| 4019.立里荒神社 ・奈良県吉野郡野迫川村 | ||||||
| 立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。空海が高野山を開創する際に祀ったと伝わる。正式名称は荒神社であるが、一般的には立里荒神社の通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱う[1][2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:誉田別命火産霊神 | ||||||
| #野迫川村の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4020.玉置神社 ・奈良県吉野郡十津川村玉置川1 | ||||||
| 玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:国之常立神伊弉諾尊伊弉冊尊天照大神神日本磐余彦命 | ||||||
| #十津川村の天照大神の神社 #奈良県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
| 4021.談山神社 ・奈良県桜井市多武峰319 | ||||||
| 談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:藤原鎌足公 | ||||||
| 4022.調田坐一事尼古神社 ・奈良県葛城市疋田402 | ||||||
| 調田坐一事尼古神社(つくだにますひとことねこじんじゃ)は奈良県葛城市にある神社。別名疋田神社(ひきだじんじゃ)。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:一事尼古大神事代主大神 | ||||||
| 4023.都祁山口神社 (天理市) ・奈良県天理市杣之内町896 | ||||||
| 都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内大社論社。大和国十四所山口神の一座。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山祇神久久迩知命波爾夜須命 | ||||||
| #天理市の大山祇神の神社 #奈良県の大山祇神の神社 #全国の大山祇神の神社 | ||||||
| 4024.津島神社 (田原本町) ・奈良県磯城郡田原本町549 | ||||||
| 津島神社(つしまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。旧田原本村(現田原本町中心部)の産土神。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素戔鳴命櫛名田姫命誉田別命天児屋根命 | ||||||
| #田原本町の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4025.天河大弁財天社 ・奈良県吉野郡天川村坪内(字琵琶山)107番地 | ||||||
| 天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内[1]にある神社。旧社格は郷社。宗教法人名は天河神社であり、神社庁傘下である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:市杵島姫命 | ||||||
| #天川村の市杵島姫命の神社 #奈良県の市杵島姫命の神社 #全国の市杵島姫命の神社 | ||||||
| 4026.天神社 (大和高田市) ・奈良県大和高田市三和町2-15 | ||||||
| 天神社(てんじんしゃ)は、奈良県大和高田市三和町にある神社。高田天神社とも呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:高皇産霊神 | ||||||
| 4027.十市御縣坐神社 ・奈良県橿原市十市町1番地 | ||||||
| 十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。天平3年(730年)の『大倭国正税帳』(正倉院文書)に「十市御県神戸」とあり、奈良時代以前から続く古社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:豊受大神 | ||||||
| #橿原市の豊受大神の神社 #奈良県の豊受大神の神社 #全国の豊受大神の神社 | ||||||
| 4028.戸隠神社 (桜井市) ・奈良県桜井市大字横柿字ミヤノタニ | ||||||
| 戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4029.等彌神社 ・奈良県桜井市桜井1176 | ||||||
| 等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(小)で旧社格は県社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:上津尾社:大日霊貴命下津尾社右殿(八幡社):磐余明神、品陀和気命下津尾社左殿(春日社):高皇産霊神、天児屋根命 [1] | ||||||
| #桜井市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4030.長尾神社 ・奈良県葛城市長尾471 | ||||||
| 長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照大神豊受大神水光姫命(豊御富)白雲別命 | ||||||
| #葛城市の天照大神の神社 #奈良県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
| 4031.長柄神社 (御所市) ・奈良県御所市名柄271 | ||||||
| 長柄神社(ながらじんじゃ)は、奈良県御所市名柄にある神社。式内社で、旧社格は村社。別称を「姫の宮」とも。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:下照姫命 | ||||||
| 4032.楢神社 ・奈良県天理市楢町443 | ||||||
| 楢神社(ならじんじゃ)は、奈良県天理市楢町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:五十狹芹彦命鬼子母神 | ||||||
| 4033.鳴川神社 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町鳴川189番地 | ||||||
| 鳴川神社(なるかわじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町鳴川にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素戔嗚命・天児屋根命・伊弉冊命・白山比売命 | ||||||
| #平群町の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4034.丹生川上神社 ・奈良県吉野郡東吉野村大字小968 | ||||||
| 丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:罔象女神 | ||||||
| 4035.丹生川上神社上社 ・奈良県吉野郡川上村大字迫167 | ||||||
| 丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:高龗神 | ||||||
| 4036.丹生川上神社下社 ・奈良県吉野郡下市町長谷1-1 | ||||||
| 丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町長谷(ながたに)にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:闇龗神 | ||||||
| 4037.白山神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴1551 | ||||||
| 白山神社 (はくさんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴に鎮座する神社。旧社格は、村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊 | ||||||
| #平群町の伊弉冉尊の神社 #奈良県の伊弉冉尊の神社 #全国の伊弉冉尊の神社 | ||||||
| 4038.八幡神社 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町三里小字岩井765番地 | ||||||
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:誉田別命 | ||||||
| #平群町の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4039.波比売神社 ・奈良県吉野郡下市町栃原1807 | ||||||
| 波比売神社(はひめじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町栃原にある神社である。式内社で、栃原岳の山頂付近に鎮座している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:水波能売神応神天皇 | ||||||
| #下市町の応神天皇の神社 #奈良県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4040.波宝神社 ・奈良県五條市西吉野町夜中字銀峯山176番地 | ||||||
| 波宝神社、波寶神社、波寳神社(はほうじんじゃ)は、奈良県五條市夜中にある神社である。式内社で旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:上筒之男命・中筒之男命・底筒之男命息長帯日売命 | ||||||
| 4041.原神社 (平群町) ・奈良県生駒郡平群町椣原53 | ||||||
| 原神社(はらじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椣原にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:青躰龍王・雨師大明神 | ||||||
| 4042.人麿神社 ・奈良県橿原市地黄町445 | ||||||
| 人麿神社(ひとまろじんじゃ)は、奈良県橿原市地黄町に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:柿本人麻呂 | ||||||
| 4043.氷室神社 (天理市) ・奈良県天理市福住町1841 | ||||||
| 氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県天理市福住町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:闘鶏稲置大山主命大鷦鷯命額田大仲彦命 | ||||||
| 4044.廣瀬大社 ・奈良県北葛城郡河合町大字川合99 | ||||||
| 廣瀬大社(ひろせたいしゃ、広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「廣瀬神社(ひろせじんじゃ、広瀬神社)」。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:若宇加能売命 | ||||||
| 4045.船山神社 ・奈良県生駒郡平群町三里字船山475番 | ||||||
| 船山神社(ふなやまじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:船山神 | ||||||
| 4046.平群神社 ・奈良県生駒郡平群町西宮617 | ||||||
| 平群神社(へぐりじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。俗称は「西宮」。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山祇神 | ||||||
| #平群町の大山祇神の神社 #奈良県の大山祇神の神社 #全国の大山祇神の神社 | ||||||
| 4047.平群坐紀氏神社 ・奈良県生駒郡平群町上庄5丁目1-1 | ||||||
| 平群坐紀氏神社(へぐりにますきしじんじゃ[1]/へぐりにますきのうじじんじゃ[2]/へぐりにいますきうじのじんじや[3])は、奈良県生駒郡平群町上庄にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。単に「紀氏神社」とも。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照大神天児屋根命都久宿禰八幡大菩薩 | ||||||
| #平群町の天照大神の神社 #奈良県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
| 4048.平群石床神社 ・奈良県生駒郡平群町越木塚734 | ||||||
| 平群石床神社(へぐりのいわとこじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町越木塚にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:劔刃石床別命(若しくは饒速日命) | ||||||
| 4049.火幡神社 ・奈良県北葛城郡王寺町畠田640 | ||||||
| 火幡神社(ほばたじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天児屋根命息長帯比売命誉田別命玉依姫命天照皇大神 | ||||||
| #王寺町の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4050.御櫛神社 ・奈良県生駒郡平群町椹原493番地 | ||||||
| 御櫛神社(みくしじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椹原にある式内社。旧社格は、村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天児屋根命 | ||||||
| #平群町の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4051.御杖神社 ・奈良県宇陀郡御杖村神末1020 | ||||||
| 御杖神社(みつえじんじゃ)は、奈良県宇陀郡御杖村にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:久那斗神八街比古神八街比女神 | ||||||
| 4052.耳成山口神社 ・奈良県橿原市木原町 | ||||||
| 耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の耳成山(大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていた。また、同境内には金刀比羅神社・稲荷神社・白龍大神も祀られている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:高皇産霊神大山祗神 | ||||||
| 4053.牟佐坐神社 ・奈良県橿原市見瀬町718 | ||||||
| 牟佐坐神社(むさにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:高皇産霊神孝元天皇 | ||||||
| 4054.宗像神社 (桜井市) ・奈良県桜井市外山818 | ||||||
| 宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県桜井市外山(とび)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:多紀理毘売命市寸嶋比売命田寸津比売命 | ||||||
| 4055.村屋坐弥冨都比売神社 ・奈良県磯城郡田原本町蔵堂426 | ||||||
| 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみふつひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は県社。大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:三穂津姫命 | ||||||
| 4056.賣太神社 ・奈良県大和郡山市稗田町319 | ||||||
| 賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は、奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:稗田阿礼 | ||||||
| 4057.八阪神社 (平群町白石畑) ・奈良県生駒郡平群町白石畑小字岩阪 | ||||||
| 八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町白石畑にある神社。旧社格は、村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素戔嗚命 | ||||||
| 4058.八咫烏神社 ・奈良県宇陀市榛原高塚42 | ||||||
| 八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は、奈良県宇陀市にある神社。『延喜式神名帳』記載の式内小社。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:建角身命 | ||||||
| 4059.矢田坐久志玉比古神社 ・ 日本 奈良県大和郡山市矢田町965 | ||||||
| 矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある式内社、別名「矢落(やおち)神社」。延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社で式内大社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:久志玉比古神(櫛玉饒速日命)御炊屋姫命 | ||||||
| 4060.夜都岐神社 ・奈良県天理市乙木町765 | ||||||
| 夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:武甕槌命姫大神経津主命天児屋根命 | ||||||
| #天理市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4061.倭恩智神社 ・奈良県天理市海知町32 | ||||||
| 倭恩智神社(やまとおんちじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:建凝命 | ||||||
| 4062.與喜天満神社 ・奈良県桜井市初瀬14 | ||||||
| 與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真 | ||||||
| #桜井市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4063.吉野神宮 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山3226 | ||||||
| 吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある神社。祭神は後醍醐天皇。建武中興十五社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧社名 吉野宮。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:後醍醐天皇 | ||||||
| 4064.吉野水分神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山1612 | ||||||
| 吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。別名を子守宮と称す[1]。2004年(平成16年)7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する資産の一部として登録された。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天之水分大神 | ||||||
| 4065.和爾下神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市横田町字治道23 | ||||||
| 和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県大和郡山市横田町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素盞嗚命・大己貴命・櫛稲田姫命 | ||||||
| #大和郡山市の大己貴命の神社 #奈良県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
| 4066.和爾下神社 (天理市) ・奈良県天理市櫟本町字宮山2490 | ||||||
| 和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県天理市櫟本町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素盞嗚命 大己貴命 櫛稲田姫命 | ||||||
| #天理市の大己貴命の神社 #奈良県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
| 4067.赤穂神社 ・奈良県奈良市高畑町1320 | ||||||
| 赤穂神社(あかぼじんじゃ[2])は、奈良県奈良市高畑町にある神社である。式内社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天児屋根命 | ||||||
| #奈良市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4068.飛鳥神社 ・奈良県奈良市北京終町45 | ||||||
| 飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる[1][2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:事代主神加夜奈留美命宇須多岐比女命不足留比女命菅原道真 | ||||||
| #奈良市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4069.天石立神社 ・奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789 | ||||||
| 天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は奈良県奈良市柳生町の岩戸谷にある神社。戸岩山という小高い山の北麓、標高330メートルの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとる。『延喜式神名帳』に「天乃石立神社」と記載される式内小社で旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:豊磐牖命櫛磐牖命天岩戸別命天照大姫命 | ||||||
| 4070.あやめ池神社 ・奈良県奈良市あやめ池南9丁目 | ||||||
| あやめ池神社(あやめいけじんじゃ)は、奈良県奈良市あやめ池南九丁目にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:市杵島姫命菅原道真野見宿禰 | ||||||
| #奈良市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4071.井上神社 ・奈良県奈良市井上町17 | ||||||
| 井上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県奈良市井上町にある神社。井上町会所の西隣に鎮座する[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:井上皇后他戸親王 | ||||||
| 4072.率川神社 ・奈良県奈良市本子守町18 | ||||||
| 率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい[1]、また子守明神とも呼ばれる[2]。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:事代主神 | ||||||
| 4073.率川神社 (奈良市西新屋町) ・奈良県奈良市西新屋町 | ||||||
| 率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社[2][3][4][5][注釈 1]、率川阿波神社[6][3][注釈 2]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[6]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:事代主神 | ||||||
| 4074.吉水神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山579 | ||||||
| 吉水神社、吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:後醍醐天皇楠木正成吉水院宗信法印 | ||||||
| 4075.榎本神社 ・奈良県奈良市春日野町160 | ||||||
| 榎本神社(えのもとじんじゃ)は、奈良県奈良市にある春日大社の境内摂社である。式内社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:猿田彦大神 | ||||||
| #奈良市の猿田彦大神の神社 #奈良県の猿田彦大神の神社 #全国の猿田彦大神の神社 | ||||||
| 4076.皆天満宮 ・奈良県奈良市西ノ京町313 | ||||||
| 皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真 | ||||||
| #奈良市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4077.柏木天満宮 ・奈良県奈良市柏木町599 | ||||||
| 柏木天満宮 (かしわぎてんまんぐう)は、奈良県奈良市柏木町にある神社。単に天満神社とも[3]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真 | ||||||
| #奈良市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4078.春日神社 (奈良市法華寺町) ・奈良県奈良市法華寺町816 | ||||||
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県奈良市法華寺町にある神社。本来海龍王寺の鎮守社として天児屋根命を祀っていたが、寛延年中に左右二座が合祀され、氏神として崇敬されるようになった[2]。宇奈多理神社を西宮、当社を東の宮と称して法華寺町の氏神として信仰篤い。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天児屋根命白山比咩命伊弉冉命 | ||||||
| #奈良市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4079.春日大社 ・奈良県奈良市春日野町160 | ||||||
| 春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine[1][注釈 1])は、奈良県奈良市春日野町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称) | ||||||
| #奈良市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4080.春日若宮社 (奈良市中辻町) ・奈良県奈良市中辻町 | ||||||
| 春日若宮社(かすがわかみやしゃ)は、奈良県奈良市中辻町にある神社。春日造の小祠に覆屋がある[1]。手前に天保12年(1841年)と嘉永2年(1849年)の石灯籠がある[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天忍雲根命 | ||||||
| 4081.勝手神社 (奈良市) ・奈良県奈良市油阪町420 | ||||||
| 勝手神社(かつてじんじゃ)は、奈良県奈良市油阪町(あぶらさかちょう)にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:事代主命 | ||||||
| #奈良市の事代主命の神社 #奈良県の事代主命の神社 #全国の事代主命の神社 | ||||||
| 4082.漢國神社 ・奈良県奈良市漢国町6 | ||||||
| 漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内社(小、論社)で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大物主命大己貴命少彦名命 | ||||||
| #奈良市の大己貴命の神社 #奈良県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
| 4083.椚神社 ・奈良県奈良市肘塚町208 | ||||||
| 椚神社(くぬぎじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。神木として櫟の木を祀っている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:-- | ||||||
| 4084.皇大神社 (奈良市四条大路) ・奈良県奈良市四条大路4丁目120 | ||||||
| 皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路4丁目にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大日霊貴命 | ||||||
| 4085.皇大神社 (奈良市平松町) ・奈良県奈良市平松町 | ||||||
| 皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市平松町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大日霊貴命天児屋根命磐長媛命 | ||||||
| #奈良市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4086.御霊神社 (奈良市) ・奈良県奈良市薬師堂町24 | ||||||
| 御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社[2]。南都御霊神社・木比御霊[3]とも呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:井上皇后他戸親王事代主神 | ||||||
| 4087.西波天神社 ・奈良県奈良市六条1丁目35-10 | ||||||
| 西波天神社(さいなみてんじんしゃ)は、奈良県奈良市六条1丁目にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真 | ||||||
| #奈良市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4088.佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑) ・奈良県奈良市佐紀町1716 | ||||||
| 佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字亀畑にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:経津主命・天児屋根命・六御縣神 | ||||||
| #奈良市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4089.佐紀神社 (奈良市佐紀町字西畑) ・奈良県奈良市佐紀町2701 | ||||||
| 佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格は村社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:経津主命・天児屋根命・六御縣神 | ||||||
| #奈良市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4090.猿田彦神社 (奈良市) ・奈良県奈良市今御門町1 | ||||||
| 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる[1][2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:猿田彦命、市寸島姫命 | ||||||
| #奈良市の猿田彦命の神社 #奈良県の猿田彦命の神社 #全国の猿田彦命の神社 | ||||||
| 4091.倭文神社 (奈良市) ・奈良県奈良市西九条町二丁目14-2 | ||||||
| 倭文神社(しずりじんじゃ)は、奈良県奈良市西九条町二丁目にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:武羽槌雄神経津主神誉田別命 | ||||||
| #奈良市の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4092.嶋田神社 ・奈良県奈良市八島町325 | ||||||
| 嶋田神社(しまだじんじゃ)は、奈良県奈良市八島町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:神八井耳命・崇道天皇(早良親王) | ||||||
| 4093.菅原天満宮 (奈良市) ・奈良県奈良市菅原町518 | ||||||
| 菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町(すがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「菅原神社(すがわらじんじゃ/すがはらじんじゃ)」とも。日本最古の天満宮という。古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天穂日命野見宿祢命菅原道真公 | ||||||
| #奈良市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4094.菅原神社 (奈良市東九条町) ・奈良県奈良市東九条町 | ||||||
| 菅原神社(すがわらじんじゃ)は、奈良県奈良市東九条町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:保食神 | ||||||
| #奈良市の保食神の神社 #奈良県の保食神の神社 #全国の保食神の神社 | ||||||
| 4095.崇道天皇社 ・奈良県奈良市西紀寺町40 | ||||||
| 崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある神社。旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:崇道天皇(早良親王) | ||||||
| 4096.住吉神社 (奈良市勝南院町) ・奈良県奈良市勝南院町5 | ||||||
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市勝南院町(しょうなみちょう)にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:住吉大神・蔵王権現 | ||||||
| #奈良市の住吉大神の神社 #奈良県の住吉大神の神社 #全国の住吉大神の神社 | ||||||
| 4097.住吉神社 (奈良市今辻子町) ・奈良県奈良市今辻子町10 | ||||||
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市今辻子町(いまづしちょう)にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:表筒男命・中筒男命・底筒男命・九頭明神 | ||||||
| #奈良市の中筒男命の神社 #奈良県の中筒男命の神社 #全国の中筒男命の神社 | ||||||
| 4098.添御県坐神社 (奈良市三碓町) ・奈良県奈良市三碓三丁目5-8 | ||||||
| 添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)は、奈良県奈良市三碓(みつがらす)三丁目にある神社である。式内大社論社。大和国に6つある御縣神社の1つである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:建速須佐ノ男命武乳速之命櫛稲田姫之命 | ||||||
| 4099.大将軍神社 (奈良市) ・奈良県奈良市四条大路3丁目4 | ||||||
| 大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路3丁目にある神社。もと斎音寺村から移された[3]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:磐長媛命 | ||||||
| 4100.高橋神社 ・奈良県奈良市八条5丁目338 | ||||||
| 高橋神社(たかはしじんじゃ)は、奈良市八条にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:磐鹿六雁命 栲幡千千姫命 |