sourcemeiその2:神社
| 4101.手力雄神社 (奈良市) ・奈良県奈良市橋本町39 | ||||||
| 手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天手力雄命 | ||||||
| 4102.辰市神社 ・奈良県奈良市杏町64 | ||||||
| 辰市神社(たついちじんじゃ)は、奈良県奈良市杏町にある神社。もと神宮神社(こうのみや・鴻宮)と呼ばれていた[3]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:武甕槌命経津主神 | ||||||
| #奈良市の武甕槌命の神社 #奈良県の武甕槌命の神社 #全国の武甕槌命の神社 | ||||||
| 4103.手向山八幡宮 ・奈良県奈良市雑司町434 | ||||||
| 手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は県社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇姫大神仲哀天皇神功皇后仁徳天皇 | ||||||
| #奈良市の応神天皇の神社 #奈良県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4104.鎮宅霊符神社 ・奈良県奈良市陰陽町5 | ||||||
| 鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町にある神社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天之御中主神(鎮宅霊符神) | ||||||
| #奈良市の天之御中主神の神社 #奈良県の天之御中主神の神社 #全国の天之御中主神の神社 | ||||||
| 4105.月日神社 ・奈良県奈良市下三条町28 | ||||||
| 月日神社(つきひじんじゃ)は奈良県奈良市下三条町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:与止日女神旱珠日神満珠月神 | ||||||
| 4106.都祁水分神社 ・奈良県奈良市都祁友田町182 | ||||||
| 都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁友田町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:速秋津彦神天水分神国水分神 | ||||||
| 4107.都祁山口神社 (奈良市) ・奈良県奈良市都祁小山戸町640 | ||||||
| 都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁小山戸町にある神社。式内大社論社で、旧社格は村社。大和国十四所山口神の一座。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山祇神 | ||||||
| #奈良市の大山祇神の神社 #奈良県の大山祇神の神社 #全国の大山祇神の神社 | ||||||
| 4108.天神社 (奈良市高畑町) ・奈良県奈良市高畑町1049 | ||||||
| 天神社(てんじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。奈良町天神社とも呼ばれる。北天満の天神社で、境内地は約1,000平方メートル。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:少彦名命菅原道真公 | ||||||
| #奈良市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4109.奈良県護国神社 ・奈良県奈良市古市町1984 | ||||||
| 奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ、旧字表記:奈良縣護國神社)は、奈良県奈良市にある神社(護国神社)。1万5千坪の境内は「高円の杜(たかまどのもり)」とも称される[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:奈良県出身の国事殉難者奈良県下の消防団員合計29,245柱(2015年現在)[1] | ||||||
| 4110.奈良豆比古神社 ・奈良県奈良市奈良阪町2489 | ||||||
| 奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良県奈良市(奈良きたまち)にある神社である。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。[1]式内社「大和国添上郡 奈良豆比古神社」の後裔社である(天理市の楢神社を奈良豆比古神社の後裔社とする説もあるが、あまり有力視されていない)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:平城津比古大神春日宮天皇春日王 | ||||||
| 4111.南都鏡神社 ・奈良県奈良市高畑町486 | ||||||
| 南都鏡神社(なんとかがみじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。旧社格は村社。藤原広嗣を祭神とする。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照皇大神藤原広嗣地主神 | ||||||
| #奈良市の天照皇大神の神社 #奈良県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
| 4112.白山神社 (奈良市元興寺町) ・奈良県奈良市元興寺町 | ||||||
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:白山比咩神 | ||||||
| 4113.白山神社 (奈良市北之庄町) ・奈良県奈良市北之庄町429 | ||||||
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は奈良県奈良市北之庄町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山祇命 | ||||||
| #奈良市の大山祇命の神社 #奈良県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 | ||||||
| 4114.八王子社 (奈良市納院町) ・奈良県奈良市納院町5 | ||||||
| 八王子社(はちおうじしゃ)は、奈良県奈良市納院町にある神社。八屋神社あるいは蜂屋神社とも呼ばれる[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山咋神 | ||||||
| #奈良市の大山咋神の神社 #奈良県の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 | ||||||
| 4115.八幡神社 (奈良市東九条町) ・奈良県奈良市東九条町 | ||||||
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県奈良市東九条(とうくじょう)町にある神社。旧社格は村社。大安寺の旧境内に鎮座し、もと同寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称された。また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つことから元石清水八幡宮と称し、或いは辰市(たつのいち)4箇郷の氏神とされたことから[1]、郷社石清水八幡神社や辰市八幡宮等とも称された。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:誉田別命 | ||||||
| #奈良市の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4116.隼神社 (奈良市) ・奈良県奈良市角振新屋町44 | ||||||
| 隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町(つのふりしんやちょう)にある神社。角振明神・角振隼明神等とも呼ばれ、椿本神社と呼ばれたこともある[1][2]。鎮座する角振新屋町・角振町の町名の由来ともなった[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:隼総別命 | ||||||
| 4117.常陸神社 ・奈良県奈良市法蓮町1764 | ||||||
| 常陸神社(ひだちじんしゃ)は、奈良県奈良市法蓮町にある神社。『子授けの常陸の宮様』として信仰を集める[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:少名毘古那神 | ||||||
| 4118.氷室神社 ・奈良県奈良市春日野町1-4 | ||||||
| 氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は村社[1]。かつては南都楽所の拠点であった。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:闘鶏稲置大山主命大鷦鷯命額田大仲彦命 | ||||||
| 4119.比賣神社 (奈良市) ・奈良県奈良市高畑町1352 | ||||||
| 比賣神社(ひめがみしゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。比賣塚と呼ばれる小さな古墳の上に建てられている。南都鏡神社の摂社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:十市皇女 | ||||||
| 4120.水鏡天神社 ・奈良県奈良市五条町13-29 | ||||||
| 水鏡天神社 (みずかがみてんじんしゃ)は、奈良県奈良市五条町にある神社。旧社格は村社。水鏡神社ともいい、付近の中垣内、出垣内、西垣内の氏神である[3]。かつては唐招提寺の鎮守社であった。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真、気比大神、天照天神、春日大神 | ||||||
| #奈良市の菅原道真の神社 #奈良県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4121.見初社 ・奈良県奈良市西御門町13-2 | ||||||
| 見初社(みそめしゃ)は、奈良県奈良市西御門町にある神社。旧社格は無格社[3]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天忍雲根命、底筒男神、金山彦神[1] | ||||||
| 4122.宅春日神社 ・奈良県奈良市白毫寺町116 | ||||||
| 宅春日神社(やけかすがじんじゃ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天児屋根命比売神 | ||||||
| #奈良市の天児屋根命の神社 #奈良県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4123.八阪神社 (奈良市) ・奈良県奈良市押上町26 | ||||||
| 八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市押上町(おしあげちょう)にある神社。押上町祇園社とも呼ばれ[1]、拝殿の扁額には『祇園社』と記されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素戔嗚尊櫛稲田比売命八柱御子神 | ||||||
| #奈良市の素戔嗚尊の神社 #奈良県の素戔嗚尊の神社 #全国の素戔嗚尊の神社 | ||||||
| 4124.八島陵 ・奈良県奈良市北永井町425 | ||||||
| 八島陵(やしまのみささぎ、やしまりょう)は、奈良県奈良市八島町にある早良親王の陵。八嶋陵とも記され、また親王が崇道天皇と追尊されたことより、崇道天皇陵とも呼ばれる。文久年間に治定された[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:崇道天皇(早良親王) | ||||||
| 4125.山上八幡神社 (奈良市) ・奈良県奈良市山陵町御陵前326 | ||||||
| 山上八幡神社(やまがみはちまんじんじゃ)は、 奈良県奈良市山陵町にある神社。旧村社、神饌幣帛料供進社[2]。佐紀盾列古墳群の一角に鎮座しており、垂仁天皇皇后・日葉酢媛命の陵に治定されている佐紀陵山古墳の前に位置している[3]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:誉田別命、天照皇大神、天児屋根命 | ||||||
| #奈良市の誉田別命の神社 #奈良県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4126.大和国鹿島香取本宮 ・奈良県奈良市中町2238番地 | ||||||
| 大和国鹿島香取本宮(やまとのくにかしまかとりほんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。2頭の神馬が飼育されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:武甕槌命経津主命 | ||||||
| #奈良市の武甕槌命の神社 #奈良県の武甕槌命の神社 #全国の武甕槌命の神社 | ||||||
| 4127.瑜伽神社 (奈良市) ・奈良県奈良市高畑町1059 | ||||||
| 瑜伽神社(ゆうがじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町の瑜伽山に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:宇迦御魂大神 |
| 4128.周参見王子神社 ・和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見山崎2290番地 | ||||||
| 周参見王子神社(すさみおうじじんじゃ)は和歌山県西牟婁郡すさみ町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照大御神 | ||||||
| #すさみ町の天照大御神の神社 #和歌山県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
| 4129.隅田八幡神社 ・和歌山県橋本市隅田町垂井622 | ||||||
| 隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市隅田にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:誉田別尊足仲彦尊息長足姫尊 | ||||||
| #橋本市の誉田別尊の神社 #和歌山県の誉田別尊の神社 #全国の誉田別尊の神社 | ||||||
| 4130.高野神社 (かつらぎ町) ・和歌山県伊都郡かつらぎ町上平沼田292番地 | ||||||
| 高野神社(たかのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:丹生都比売命高野御子神氷室大神 | ||||||
| 4131.高原熊野神社 ・和歌山県田辺市中辺路町高原1120 | ||||||
| 高原熊野神社(たかはらくまのじんじゃ)は和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社。正式名称は「熊野神社」。高原王子とも呼ばれ、社格は旧村社。高原集落の熊野古道中辺路に面した場所に鎮座し、本殿は和歌山県指定有形文化財(建造物、昭和36年〈1961年〉4月18日指定)である[1]。境内地の景観は名勝「南方曼荼羅の風景地」(2015年〈平成27年〉10月7日指定)の一部[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:速玉大神 | ||||||
| 4132.滝尻王子 ・和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859 | ||||||
| 滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)[1]。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照皇大神日子火能迩々芸命天忍穂耳命日子穂々手見命鵜茅葺不合命 | ||||||
| #田辺市の天照皇大神の神社 #和歌山県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
| 4133.立神社 (有田市) ・和歌山県有田市野字御殿山700 | ||||||
| 立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座する。神社名は本殿背後の巨岩に由来するという。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大屋彦神 | ||||||
| 4134.田中神社 (上富田町) ・和歌山県西牟婁郡上富田町岡402 | ||||||
| 田中神社(たなかじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡上富田町岡にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:弁財天 | ||||||
| 4135.多富気王子 | ||||||
| 多富気王子(たふけおうじ、たぶけおうじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社旧蹟。九十九王子の最後の一社である。大門坂登り口にほど近い、夫婦杉からすぐ上部のところにある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4136.近露王子 | ||||||
| 近露王子(ちかつゆおうじ)は和歌山県田辺市中辺路町の神社旧址。九十九王子のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部である[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4137.継桜王子 ・和歌山県田辺市中辺路町野中591 | ||||||
| 継桜王子(つぎざくらおうじ、次桜王子・続桜王子とも)は、和歌山県田辺市中辺路町にある神社。熊野九十九王子社のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)および名勝「南方曼荼羅の風景地(2015年〈平成27年10月7日指定)の一部[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:不詳 | ||||||
| 4138.鬪雞神社 ・和歌山県田辺市東陽1-1 | ||||||
| 鬪雞神社(とうけいじんじゃ)[1][2]は、和歌山県田辺市にある神社。登記上の宗教法人名称は鬪鷄神社(とうけいじんじゃ)[要出典]。「鬪鶏神社」や「闘鶏神社」などとも表記される。旧称は田辺宮、新熊野、新熊野雞合大権現。通称:権現さん。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:熊野三所神 | ||||||
| 4139.鞆淵八幡神社 ・和歌山県紀の川市中鞆渕58番地 | ||||||
| 鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・姫大神。旧県社。例祭は毎年10月15日に実施される。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇・仲哀天皇・姫大神 | ||||||
| #紀の川市の応神天皇の神社 #和歌山県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4140.丹生官省符神社 ・和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 | ||||||
| 丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院[1]にある神社。旧社格は郷社。九度山町慈尊院集落の南部に位置する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:丹生都比売大神高野御子大神大食都比売大神市杵島比売大神天照大御神誉田別大神天児屋根大神 | ||||||
| #九度山町の天照大御神の神社 #和歌山県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
| 4141.丹生酒殿神社 ・和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631番地 | ||||||
| 丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷に鎮座する神社。高野山の麓、紀の川のほとりに位置し、境内社の鎌八幡宮は、御神木に鎌を奉献(刺し)し願掛けをする信仰があり、また高野参詣道の一つの「三谷坂」の起点であることでも知られている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:(主祭神)丹生都比売大神(配祀神)高野御子命、誉田別命 | ||||||
| #かつらぎ町の誉田別命の神社 #和歌山県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4142.丹生神社 (田辺市) ・和歌山県田辺市龍神村東224番地 | ||||||
| 丹生神社(にうじんじゃ)は、和歌山県田辺市の龍神村上山路地区にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:丹生都比売神 | ||||||
| 4143.丹生都比売神社 ・和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 | ||||||
| 丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:丹生都比売大神高野御子大神大食津比売大神市杵島比売大神 | ||||||
| 4144.日光神社 | ||||||
| 日光神社(にっこうじんじゃ)は和歌山県有田郡有田川町にある神社。同町内の日光山山頂近くの高地に鎮座する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4145.野上八幡宮 ・和歌山県海草郡紀美野町小畑625 | ||||||
| 野上八幡宮(のかみはちまんぐう)は、和歌山県海草郡紀美野町小畑(しょうばた)にある神社。野上八幡神社と表記されることも多い。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:品田和気命息長帯姫命玉依姫尊 | ||||||
| 4146.浜王子 ・和歌山県新宮市熊野地5158-2 | ||||||
| 浜王子(はまおうじ)は和歌山県新宮市にある神社。熊野九十九王子のひとつ。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:稲飯命、三毛入野命 | ||||||
| 4147.飛瀧神社 ・和歌山県那智勝浦町那智山 | ||||||
| 飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は、和歌山県那智勝浦町那智山にある神社。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮。那智滝自体が大己貴神が現れた御神体となっており、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大己貴神 | ||||||
| 4148.広八幡神社 | ||||||
| 広八幡神社(ひろはちまんじんじゃ)は、和歌山県有田郡広川町上中野にある八幡神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4149.藤白神社 ・和歌山県海南市藤白466 | ||||||
| 藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とされる鈴木屋敷がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:饒速日命 | ||||||
| 4150.藤竝神社 ・和歌山県有田郡有田川町天満722番地 | ||||||
| 藤竝神社(ふじなみじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道眞朝臣水主神 | ||||||
| 4151.寶來山神社 ・和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56 | ||||||
| 寶來山神社(ほうらいさんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。宝来山神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:八幡大神菅原大神大山祗大神猿田彦大神 | ||||||
| #かつらぎ町の八幡大神の神社 #和歌山県の八幡大神の神社 #全国の八幡大神の神社 | ||||||
| 4152.北辰妙見神社 ・和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946番 | ||||||
| 北辰妙見神社(ほくしんみょうけんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する神社。主祭神は妙見尊。梵鐘が有形文化財となっている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:主祭神:妙見尊配祀神:素盞嗚尊、誉田別命、三筒男命、市杵嶋姫命 | ||||||
| #かつらぎ町の誉田別命の神社 #和歌山県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
| 4153.発心門王子 | ||||||
| 発心門王子(ほっしんもんおうじ)は和歌山県田辺市本宮町の神社旧址。九十九王子のひとつで、五体王子のひとつにかぞえられた。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部[1]。南無房堂址とともに県指定史跡(1967年〈昭和42年〉4月14日)[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4154.槇尾山明神社 ・和歌山県九度山町九度山619 | ||||||
| 槙尾山明神社(まきおさんみょうじんしゃ)は和歌山県九度山町九度山にある社。旧伊都郡官省符荘九度山村の東3町程の槇尾山に鎮座する九度山村の氏神。現在の住所は和歌山県伊都郡九度山町九度山619となる。高野明神、白髭明神、弁財天が祀られている。別当寺として町内に槇尾山遍照寺がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:高野明神白髭明神弁財天 | ||||||
| 4155.御崎神社 ・和歌山県日高郡美浜町和田1788番地一号 | ||||||
| 御崎神社(みさきじんじゃ)は、和歌山県日高郡美浜町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照坐大神 | ||||||
| 4156.宮原神社 ・和歌山県有田市宮原町道字辻貝359 | ||||||
| 宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:誉田別尊(応神天皇)・気長足姫尊(神功皇后)・比売太神(多紀理姫命・多岐都姫命・市杵島姫命) | ||||||
| #有田市の応神天皇の神社 #和歌山県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4157.山崎神社 ・和歌山県岩出市赤垣内108番地 | ||||||
| 山崎神社(やまざきじんじゃ)は、和歌山県岩出市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大市比売命大山津見命須佐之男命 | ||||||
| #岩出市の須佐之男命の神社 #和歌山県の須佐之男命の神社 #全国の須佐之男命の神社 | ||||||
| 4158.湯の峰王子 | ||||||
| 湯の峰王子(ゆのみねおうじ)は和歌山県田辺市本宮町湯峰にある神社。九十九王子のひとつで、湯の峰温泉の温泉街にほど近い、東光寺の裏手の丘の上にある。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4159.龍神宮 ・和歌山県田辺市上秋津龍神山 | ||||||
| 龍神宮(りゅうぜんぐう)は、和歌山県田辺市上秋津にある神社である。龍神山の山頂近くに鎮座し、神木であるウバメガシは和歌山県指定の天然記念物。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:上津綿津見神・中津綿津見神・底津綿津見神 | ||||||
| 4160.和深川王子神社 ・和歌山県西牟婁郡すさみ町和深川258 | ||||||
| 和深川王子神社(わぶかがわおうじじんじゃ)は和歌山県西牟婁郡すさみ町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4161.力侍神社 ・和歌山県和歌山市川辺字稲井61 | ||||||
| 力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊国牟婁郡「天手力男神社」の後継社とする説もある(式内社論社)。旧村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天手力男命猿田彦命 | ||||||
| #和歌山市の猿田彦命の神社 #和歌山県の猿田彦命の神社 #全国の猿田彦命の神社 | ||||||
| 4162.九十九王子 (和歌山市) | ||||||
| 本項目では和歌山県和歌山市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4163.朝椋神社 ・和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22番地 | ||||||
| 朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大国主命 | ||||||
| #和歌山市の大国主命の神社 #和歌山県の大国主命の神社 #全国の大国主命の神社 | ||||||
| 4164.淡嶋神社 ・和歌山県和歌山市加太116 | ||||||
| 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:少彦名命大己貴命息長足姫命 | ||||||
| #和歌山市の大己貴命の神社 #和歌山県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
| 4165.伊久比売神社 ・和歌山県和歌山市市小路字木ノ下330 | ||||||
| 伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土神として信仰されている[1]。旧村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:伊久比売命 | ||||||
| 4166.伊太祁曽神社 ・和歌山県和歌山市伊太祈曽558 | ||||||
| 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:五十猛命 | ||||||
| 4167.伊達神社 (和歌山市) ・和歌山県和歌山市園部1580 | ||||||
| 伊達神社(いたてじんじゃ/いだてじんじゃ)は、和歌山県和歌山市園部にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:五十猛命神八井耳命 | ||||||
| 4168.射矢止神社 ・和歌山県和歌山市六十谷字矢垣内381 | ||||||
| 射矢止神社(いやとじんじゃ)は、和歌山県和歌山市六十谷(むそた)に鎮座する神社。六十谷と紀ノ川南岸有本地区の字新出、字船所の産土神。本殿背後に楠の巨木がある。旧村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:品陀別命息長帯姫命天香山命一言主命宇賀魂命 | ||||||
| 4169.射箭頭八幡神社 ・和歌山県和歌山市本脇字糸切260 | ||||||
| 射箭頭八幡神社(いやとはちまんじんじゃ)は、和歌山県和歌山市本脇(もとわき)に鎮座する神社。本脇及び日野地区の産土神。旧村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇日本武命息長足姫命 | ||||||
| #和歌山市の応神天皇の神社 #和歌山県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4170.大屋都姫神社 ・和歌山県和歌山市宇田森59 | ||||||
| 大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大屋都姫命 | ||||||
| 4171.小倉神社 (和歌山市) ・和歌山県和歌山市金谷692番地北緯34度13分55.6秒 東経135度16分38.3秒 / 北緯34.232111度 東経135.277306度 / 34.232111; 135.277306 | ||||||
| 小倉神社(おぐらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:伊弉諾命伊弉册命伊曽猛命蛭子命大日霊貴命 | ||||||
| 4172.加太春日神社 ・和歌山県和歌山市加太1342 | ||||||
| 加太春日神社(かだかすがじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天児屋根命武甕槌神経津主神 | ||||||
| #和歌山市の天児屋根命の神社 #和歌山県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4173.竈山神社 ・和歌山県和歌山市和田438 | ||||||
| 竈山神社(かまやまじんじゃ、釜山神社)は、和歌山県和歌山市にある神社。式内社、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:彦五瀬命 | ||||||
| 4174.紀州東照宮 ・和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-20 | ||||||
| 紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。旧社格は県社。江戸幕府初代将軍の徳川家康(東照大権現)と紀州藩初代藩主・徳川頼宣(南龍大神)を祀る。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:徳川家康徳川頼宣 | ||||||
| 4175.木本八幡宮 ・和歌山県和歌山市西庄字宮山1 | ||||||
| 木本八幡宮(きもとはちまんぐう)は、和歌山県和歌山市西庄にある神社。和歌山市木本地区(同市西庄、木ノ本、榎原、古屋)の氏神で、地区の西北端、厳橿山(いつかしやま)と称する小山の中腹に鎮座し、山麓の宮原(みやのはら)に権殿がある。「梯子獅子(はしごしし)」と称される木ノ本の獅子舞(県指定無形民俗文化財)で有名。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇神功皇后日孁大神 | ||||||
| #和歌山市の応神天皇の神社 #和歌山県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4176.刺田比古神社 ・和歌山県和歌山市片岡町2丁目9 | ||||||
| 刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:道臣命大伴佐氐比古命 | ||||||
| 4177.塩竈神社 (和歌山市) ・和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-25 | ||||||
| 塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社。鹽竈神社とも書かれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:塩槌翁尊 | ||||||
| 4178.静火神社 ・和歌山県和歌山市和田 | ||||||
| 静火神社(しずひじんじゃ/しづひじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。現在は竈山神社の境外摂社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:静火大神 | ||||||
| 4179.志磨神社 ・和歌山県和歌山市中之島677 | ||||||
| 志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:中津島姫命 | ||||||
| 4180.神明神社 (和歌山市) ・和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号 | ||||||
| 神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照皇大神 | ||||||
| #和歌山市の天照皇大神の神社 #和歌山県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
| 4181.高積神社 ・和歌山県和歌山市禰宜1557 | ||||||
| 高積神社(たかつみじんじゃ、正式名称:髙積神社)は、和歌山県和歌山市禰宜にある神社。式内社(名神大社または小2社)論社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:都麻都比売命五十猛命大屋津比売命 | ||||||
| 4182.玉津島神社 ・和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26 | ||||||
| 玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社。国史見在社。旧社格は村社。玉津嶋神社とも書かれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊 | ||||||
| 4183.都麻都比売神社 ・和歌山県和歌山市平尾字若林957 | ||||||
| 都麻都比売神社(つまつひめじんじゃ)は、紀伊国名草郡の式内社(名神大社)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:都麻津姫命 | ||||||
| 4184.鳴神社 ・和歌山県和歌山市鳴神1089 | ||||||
| 鳴神社(なるじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鳴神にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:堅真音神社:神吾田鹿葦津姫命香都知神社:軻遇突知命 | ||||||
| 4185.濱宮 ・和歌山県和歌山市毛見1303 | ||||||
| 濱宮(はまのみや、浜宮神社)は、和歌山県和歌山市毛見にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照皇大神 | ||||||
| #和歌山市の天照皇大神の神社 #和歌山県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
| 4186.日前神宮・國懸神宮 ・和歌山県和歌山市秋月365 | ||||||
| 日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市にある神社。1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:日前神宮:日前大神國懸神宮:國懸大神 | ||||||
| 4187.府守神社 ・和歌山県和歌山市府中1089 | ||||||
| 府守神社(ふもりじんじゃ)は、和歌山県和歌山市府中にある神社。紀伊国総社とする説がある。旧社格は村社。別称・通称は「聖天宮」。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:倭武命 | ||||||
| 4188.水門吹上神社 ・和歌山県和歌山市小野町2丁目1番 | ||||||
| 水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:御子蛭児神大己貴神 | ||||||
| 4189.矢宮神社 ・和歌山県和歌山市関戸1丁目5-27 | ||||||
| 矢宮神社(やのみやじんじゃ)は、和歌山県和歌山市内に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:賀茂建角身之命 | ||||||
| 4190.山口神社 (和歌山市) ・和歌山県和歌山市谷字平山377 | ||||||
| 山口神社(やまぐちじんじゃ)は、和歌山県和歌山市谷に鎮座する神社。鎮座地は和泉山脈の南麓、和泉国から紀伊国へと抜ける雄ノ山峠近くに位置する。社域の中心には向かって左(西側)の日吉神社と右の春日神社が並立するが、日吉神社を本社とする。旧村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:伊久津比売命 | ||||||
| 4191.和歌浦天満宮 ・和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-24 | ||||||
| 和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。法人としての名称は「天満神社」。和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置して菅原道真を祀り、和歌浦一円の氏神として尊崇されている。学問の神を祀ることから毎年多くの受験生が訪れる。日本三菅廟の一つである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真 | ||||||
| #和歌山市の菅原道真の神社 #和歌山県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4192.和歌山県護国神社 ・和歌山県和歌山市一番丁3 | ||||||
| 和歌山県護国神社(わかやまけんごこくじんじゃ、旧字表記:和歌山縣護國神社)は、和歌山県和歌山市にある神社(護国神社)。和歌山城の敷地内にある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:明治戊辰の役以来国難に殉じた和歌山県出身の戦没者36,670柱の英霊 | ||||||
| 4193.阿須賀神社 ・和歌山県新宮市阿須賀1-25-25 | ||||||
| 阿須賀神社(あすかじんじゃ)は和歌山県新宮市にある神社。熊野曼荼羅三十三ヶ所霊場の第23番。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:事解男命熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神 | ||||||
| 4194.荒田神社 (岩出市) ・和歌山県岩出市大字森237番地 | ||||||
| 荒田神社(あらたじんじゃ)は、和歌山県岩出市森にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:高魂命ほか23柱 | ||||||
| 4195.蟻通神社 (かつらぎ町) ・和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地 | ||||||
| 蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:思兼命 | ||||||
| 4196.蟻通神社 (田辺市) ・和歌山県田辺市湊19番6号 | ||||||
| 蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県田辺市湊にある神社である[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天児屋根命[1] | ||||||
| #田辺市の天児屋根命の神社 #和歌山県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
| 4197.粟嶋神社 (海南市) ・和歌山県海南市下津町方1101 | ||||||
| 粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県海南市下津町方に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:少毘古那神 | ||||||
| 4198.伊作田稲荷神社 ・和歌山県田辺市稲成町1124 | ||||||
| 伊作田稲荷神社(いさいだいなりじんじゃ)は、和歌山県田辺市稲成町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:倉稲魂神稚産霊神保食神伊邪那美神他2神 | ||||||
| #田辺市の保食神の神社 #和歌山県の保食神の神社 #全国の保食神の神社 | ||||||
| 4199.伊勢部柿本神社 ・和歌山県海南市日方600 | ||||||
| 伊勢部柿本神社(いせべかきもとじんじゃ)は、和歌山県海南市日方に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照皇大神素戔嗚尊熊野久須毘命市杵嶋姫命 | ||||||
| #海南市の天照皇大神の神社 #和歌山県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
| 4200.市野々王子 ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町市野々1993 | ||||||
| 市野々王子(いちののおうじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野九十九王子のひとつ。境内は市野々王子跡として、国の史跡「熊野参詣道」の一部(2000年〈平成12年〉11月2日指定)[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照大神、天忍穗耳尊、鵜葺草葺不合尊、金山彦命 | ||||||
| #那智勝浦町の天照大神の神社 #和歌山県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 |