425.愛宕神社 (土浦市) ・茨城県土浦市下高津2丁目8番1号 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県土浦市下高津2丁目8番1号にある神社。江戸時代は愛宕権現と呼ばれていた[1]。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:軻遇突知命 |
426.愛宕神社 (行方市玉造甲) ・茨城県行方市玉造甲字天竜3451-1 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県行方市玉造甲にある神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:(未調査) |
427.愛宕神社 (笠間市) ・茨城県笠間市泉101番地 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県笠間市泉の愛宕山に鎮座する神社。元は愛宕権現で、俗に「泉の愛宕」と呼ばれた。平田篤胤の「仙境異聞」では「愛宕宮」として描かれた。旧社格は村社[1]。日本三大火防神社(日本火防三山)の一社を称する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:伊邪丹大神、相殿4柱 |
428.阿彌神社 (阿見町中郷) ・茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番 |
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番[1](旧信太郡阿見村)にある神社。明暦棟札では「大明神」、江戸中期の資料では「鹿島明神」と呼ばれていた[2]。阿見町竹来にある同名の阿彌神社とともに、延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社(小社)「阿彌神社」の論社(式内社)である。近代社格制度における社格は旧郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:豊城入彦命 |
429.阿彌神社 (阿見町竹来) ・茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地 |
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地(旧信太郡竹来村)にある神社。明治初期までは旧信太郡の二の宮として「二の宮明神(二宮明神)」を称した。また、相殿二柱と合わせて、別説には室崎神社(阿見町大室)及び十握神社(阿見町廻戸)の2社と合わせて、「竹来三社」とも呼ばれていた。阿見町中郷にある同名の阿彌神社とともに、延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社(小社)「阿彌神社」の論社(式内社)である。近代社格制度における社格は旧県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:健御雷之男命 |
430.天志良波神社 ・茨城県常陸太田市白羽町1670 |
天志良波神社(あめのしらはのじんじゃ)は、茨城県常陸太田市白羽町にある神社。式内社で旧社格は郷社[1]。天白羽命を祀る[1]。例祭は4月10日[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:天白羽命 |
431.有賀神社 (水戸市) ・茨城県水戸市有賀町1032 |
有賀神社(ありがじんじゃ)は、茨城県水戸市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:経津主命 |
#水戸市の経津主命の神社 #茨城県の経津主命の神社 #全国の経津主命の神社 |
432.阿波山上神社 ・茨城県東茨城郡城里町阿波山664-1 |
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ[1]、あわやまのえのじんじゃ[2])は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。「降木明神」の別名がある。「延喜式神名帳」の「阿波山上神社」に比定されている。旧社格は郷社[1]。例祭は4月15日[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:少彦名命 |
#城里町の少彦名命の神社 #茨城県の少彦名命の神社 #全国の少彦名命の神社 |
433.飯名神社 ・茨城県つくば市臼井1番地1 |
飯名神社(いいなじんじゃ)は、茨城県つくば市臼井にある神社。『常陸国風土記』に「飯名神」として記載のある古社(式外社)である。中世は「飯奈野神社」や「稲野宮」と呼ばれていた。現在は「稲野(飯名、臼井)の弁天様」と親しまれている。旧社格は無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:宇気母知神市杵嶋姫命 |
434.息栖神社 ・茨城県神栖市息栖2882 |
息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:久那戸神(岐神) |
435.泉神社 (日立市) ・茨城県日立市水木町2-22-1 |
泉神社(いずみじんじゃ)は茨城県日立市にある神社である。『延喜式神名帳』の「天速玉姫命神社」に比定されており、境内にある湧泉は『常陸国風土記』に「密筑の里の大井」として記述がある。椎や松から成る境内の泉ヶ森は茨城県の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:天速玉姫命 |
436.礒部稲村神社 ・茨城県桜川市磯部字稲置779 |
磯部稲村神社(いそべいなむらじんじゃ)は、茨城県桜川市にある天照皇大神などを祭神とする神社。旧名は磯部稲村宮。常陸国新治郡の式内小社。旧社格は郷社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:天照皇大神 |
#桜川市の天照皇大神の神社 #茨城県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 |
437.一ノ矢八坂神社 ・茨城県つくば市玉取2617 |
一ノ矢八坂神社(いちのややさかじんじゃ)は、茨城県つくば市玉取に鎮座する神社。近代社格制度に基づく旧社格は郷社であった[3][7]。ニンニク祭りと通称される、祇園祭を催行する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:素戔嗚尊[1][2] |
#つくば市の素戔嗚尊の神社 #茨城県の素戔嗚尊の神社 #全国の素戔嗚尊の神社 |
438.厳島神社 (鉾田市) ・茨城県鉾田市子生877 |
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、茨城県鉾田市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:市杵島姫命 |
#鉾田市の市杵島姫命の神社 #茨城県の市杵島姫命の神社 #全国の市杵島姫命の神社 |
439.稲田神社 ・茨城県笠間市稲田763 |
稲田神社(いなだじんじゃ、稻田神社)は、茨城県笠間市稲田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:奇稲田姫命 |
#笠間市の奇稲田姫命の神社 #茨城県の奇稲田姫命の神社 #全国の奇稲田姫命の神社 |
440.稲村神社 (常陸太田市) ・茨城県常陸太田市天神林町3228 |
稲村神社(いなむらじんじゃ、稻村神社)は、茨城県常陸太田市天神林町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:饒速日命 |
441.茨城県護国神社 ・茨城県水戸市見川1丁目2-1 |
茨城県護国神社(いばらきけんごこくじんじゃ)は茨城県水戸市の偕楽園桜山にある神社(護国神社)。茨城県下の戦没者を祀る。神紋は丸に桜紋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:戦没者 |
442.御岩神社 ・茨城県日立市入四間町752 |
御岩神社(おいわじんじゃ)は、茨城県日立市入四間町にある神社。社格は村社。常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓にあり、古代信仰や神仏習合色を色濃く遺す。近年は国内有数のパワースポットとして注目を集めている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:国之常立神大国主伊邪那岐尊伊邪那美尊ほか22柱 |
443.大洗磯前神社 ・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 |
大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県大洗町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:大己貴命 |
#大洗町の大己貴命の神社 #茨城県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
444.大井神社 (笠間市) ・茨城県笠間市大渕字輪台1652 |
大井神社(おおいじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:神八井耳命 |
445.大井神社 (水戸市) ・茨城県水戸市飯富町3475 |
大井神社(おおいじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:建借馬命 |
446.大生神社 ・茨城県潮来市大生814 |
大生神社(おおうじんじゃ、おうじんじゃ[1])は、茨城県潮来市にある神社。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:健御雷之男神 |
447.大国玉神社 (桜川市) ・茨城県桜川市大国玉1 |
大国玉神社(おおくにたまじんじゃ)は、茨城県桜川市にある大国主命を祭神とする神社。愛称は明神さま[1]。旧名は鹿島大明神(鹿島明神)[2]。式内社(常陸国真壁郡、小社)。旧社格は郷社。旧字体で大國玉神社とも表記する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:大国主命 |
#桜川市の大国主命の神社 #茨城県の大国主命の神社 #全国の大国主命の神社 |
448.大杉神社 ・茨城県稲敷市阿波958番地 |
大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、茨城県稲敷市阿波(あば)[1]にある神社。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」の異名がある[2]。あんばさまの愛称で親しまれている。古名には大杉大明神、大杉大権現、今宮大杉大明神などがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:倭大物主櫛甕玉命大己貴命少彦名命 |
#稲敷市の大己貴命の神社 #茨城県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
449.大生郷天満宮 ・茨城県常総市大生郷町1234 |
大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)は、茨城県常総市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:菅原道真 |
#常総市の菅原道真の神社 #茨城県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 |
450.大甕神社 ・茨城県日立市大みか町6-16-1 |
大甕神社(おおみかじんじゃ)は、茨城県日立市大みか町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:建葉槌命 |
451.女化神社 ・茨城県龍ケ崎市馴馬町5387 |
女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は同県牛久市女化町内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷[1]など。旧無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:保食命 |
452.回天神社 ・茨城県水戸市松本町13-33 |
回天神社(かいてんじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。幕末の動乱期、安政の大獄、桜田門外の変、東禅寺事件、坂下門外の変、天狗党の乱、会津戦争などで国事に殉じた水戸藩士を中心とした志士を祀る。社名は藤田東湖の著作『回天詩史』に由来する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:水戸勤王殉難志士 1,785柱 |
453.笠間稲荷神社 ・茨城県笠間市笠間1 |
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:宇迦之御魂命 |
#笠間市の宇迦之御魂命の神社 #茨城県の宇迦之御魂命の神社 #全国の宇迦之御魂命の神社 |
454.鹿島神宮 ・茨城県鹿嶋市宮中2306-1 |
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:武甕槌大神 |
455.鹿島神社 (那珂市菅谷) ・茨城県那珂市菅谷2345 |
鹿島神社(かしまじんじゃ)は、茨城県那珂市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:武甕槌大神 |
456.鹿島神社 (土浦市沖宿町) ・茨城県土浦市沖宿町2294 |
鹿島神社(かしまじんじゃ)は、茨城県土浦市沖宿町にある神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:武甕槌命 |
#土浦市の武甕槌命の神社 #茨城県の武甕槌命の神社 #全国の武甕槌命の神社 |
457.香取神社 (坂東市沓掛) ・茨城県坂東市沓掛4120-1 |
香取神社(かとりじんじゃ)は、茨城県坂東市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:経津主大神、軻遇突智大神 |
458.金村別雷神社 ・茨城県つくば市上郷8320 |
金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ[1]、かなむらわけいかづちじんじゃ[2][3]、かなむらべつらいじんじゃ[4])は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社[4]。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる[5]。茨城百景の1つでもある[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:別雷大神 |
459.加波山三枝祇神社 ・本宮山頂本殿・拝殿 - 茨城県桜川市真壁町長岡1251親宮山頂本殿・拝殿 - 茨城県桜川市真壁町長岡1250里宮 - 茨城県桜川市真壁町長岡798 |
加波山三枝祇神社(かばさんさえなづみじんじゃ)は、茨城県桜川市の加波山山頂に鎮座する加波山三枝祇神社本宮(本宮)と三枝祇神社親宮(親宮)の通称。総花式に加波山三枝祇神社本宮親宮、または単に加波山神社本宮(親宮)、加波山本宮(親宮)ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:伊弉冊命速玉男命事解男命 |
460.加波山神社 ・山頂本殿・拝殿 - 茨城県石岡市大塚字加波山1 八郷拝殿 - 茨城県石岡市大塚字加波山2399真壁拝殿 - 茨城県桜川市真壁町長岡891 |
加波山神社(かばさんじんじゃ)は、茨城県の加波山山頂、石岡市大塚に鎮座する神社。筑波山などとともに連峰を形成する加波山に対する加波山信仰に基づく神社だった。旧社格は郷社。加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝殿がある。また東西の両山麓にそれぞれ遥拝殿としての里宮がある。鎮座地には近接して加波山本宮と親宮も鎮座、この両宮を併せて加波山権現と総称され、両宮に対して中宮(ちゅうぐう)(加波山神社中宮・加波山中宮)を称し、一に中天宮(ちゅうてんぐう)とも称す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:国常立尊伊邪那岐尊伊邪那美尊 |
#石岡市の国常立尊の神社 #茨城県の国常立尊の神社 #全国の国常立尊の神社 |
461.神峰神社 ・茨城県日立市宮田町5-1-1 |
神峰神社(かみねじんじゃ)は、茨城県日立市宮田町にある神社。旧社格は郷社。当神社の大祭では大型の山車を用いた人形芝居が奉納される。この山車及び行事を日立風流物といい、山車が国の重要有形民俗文化財に、神事としての日立風流物が重要無形民俗文化財に、それぞれ指定されている。また、この行事はユネスコの無形文化遺産に登録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:伊邪那岐命伊邪那美命熊野櫲樟日命 |
#日立市の伊邪那美命の神社 #茨城県の伊邪那美命の神社 #全国の伊邪那美命の神社 |
462.鴨大神御子神主玉神社 ・茨城県桜川市加茂部694 |
鴨大神御子神主玉神社(かもおおかみみこかみぬしたまじんじゃ[1])は、茨城県桜川市加茂部の桜川沿いに鎮座する、主玉神を祭神とする神社。常陸国新治郡の式内小社『鴨大神御子神主神社』に比定される。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:主玉神 |
463.熊野神社 (行方市島並) ・茨城県行方市島並1298 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、茨城県行方市の神社。祭神に伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)・素戔嗚命(すさのおのみこと)の三神をまつる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:伊弉諾尊、伊弉冉命、素戔鳴尊 |
#行方市の伊弉諾尊の神社 #茨城県の伊弉諾尊の神社 #全国の伊弉諾尊の神社 |
464.桑原神社 (常総市) ・茨城県常総市国生1186 |
桑原神社(くわばらじんじゃ)は、茨城県常総市の鬼怒川沿いにある神社。祭神は豊城入彦命、天熊人の2柱。下総国岡田郡の式内社で、旧社格は郷社。旧岡田郡・豊田郡の総社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:豊城入彦命天熊人 |
465.化蘇沼稲荷神社 ・茨城県行方市内宿1571-1 |
化蘇沼稲荷神社(けそぬまいなりじんじゃ)は、茨城県行方市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:宇迦之御魂 |
466.蚕影神社 ・茨城県つくば市神郡1998番地 |
蚕影神社(こかげじんじゃ)は、茨城県つくば市神郡にある神社。正式表記(旧字体)は蠶影神社。通称は蚕影山(こかげさん)神社[1]。全国にある蚕影神社の総本社。古名は蚕影山桑林寺、蚕影明神など。近代社格制度に基づく旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:和久産巣日神埴山姫命木花開耶媛命 |
467.国王神社 ・茨城県坂東市岩井951 |
国王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある神社。平将門を、その終焉の地に祀る神社である。正式には國王神社と表記する。国王大明神や将門大明神の古称がある。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:平将門命 |
468.酒列磯前神社 ・茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2 |
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:少彦名命 |
#ひたちなか市の少彦名命の神社 #茨城県の少彦名命の神社 #全国の少彦名命の神社 |
469.佐志能神社 (笠間市) ・茨城県笠間市笠間3613番地 |
佐志能神社(さしのうじんじゃ[1])は、茨城県笠間市笠間にある、佐白山の「笠間城跡」に鎮座する神社。延喜式神名帳の佐志能神社(常陸国新治郡。小社)の論社である。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:豊城入彦命建御雷之神大国主神 |
470.佐志能神社 (石岡市染谷) ・茨城県石岡市村上494番地 |
佐志能神社(さしのじんじゃ)は、茨城県石岡市染谷にある神社。竜神山に鎮座することから、江戸時代は龍神社(龍神宮)と呼ばれていた。現在は「竜神さん」[1] と親しまれているほか、染谷佐志能神社と呼ぶことがある。『日本三代実録』の「村上神」及び「延喜式神名帳」の「佐志能神社」の論社である。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:豊城入彦命村上大神 |
471.薩都神社 ・茨城県常陸太田市里野宮町1052 |
薩都神社(さとじんじゃ)は、茨城県常陸太田市にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:立速日男命 |
472.佐波波地祇神社 ・茨城県北茨城市華川町上小津田1233 |
佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ/さわわくにつかみじんじゃ)は茨城県北茨城市にある神社。常陸国多珂郡の式内小社であり、同市内に論社とされる二社が存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:天日方奇日方命 |
473.静神社 ・茨城県那珂市静2 |
静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:建葉槌命 |
474.下館羽黒神社 ・茨城県筑西市甲37 |
下館羽黒神社(しもだてはぐろじんじゃ)は、茨城県筑西市甲(下館大町二丁目)にある神社である。下館(筑西市下館地区・旧下館市中心部)の氏神であり、下館七羽黒の中心的な神社。正式な社名は「羽黒神社」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:大己貴命、玉依姫命 |
#筑西市の大己貴命の神社 #茨城県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
475.十二所神社 (大子町大子) ・茨城県久慈郡大子町大子426-1 |
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、茨城県久慈郡大子町大子にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:天神七代、地神五代 |
476.出世稲荷神社 (水戸市) ・茨城県水戸市栗崎町2502 |
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、茨城県水戸市栗崎町にある神社。祭神は宇迦之御魂大神。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:宇迦之御魂大神 |
477.雀神社 (古河市) ・茨城県古河市宮前町4番地52 |
雀神社(すずめじんじゃ)とは、茨城県古河市宮前町(厩町)にある神社。社名の「雀」は「鎮め」(しずめ)が変化したものとされる。旧古河町の総鎮守である。かつては茨城県西部の猿島郡で唯一の郷社であった[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:大己貴命少彦名命事代主命 |
#古河市の大己貴命の神社 #茨城県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
478.大宝八幡宮 ・〒304-0022 茨城県下妻市大宝667 |
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、茨城県下妻市大宝にある八幡宮[2]。県社。藤原時忠公によって西暦701年(大宝元年)に創建された、関東地方で最古の八幡宮である[3]。『吾妻鏡』には、下妻宮として記されている。茨城百景に選定されている。本殿は国の重要文化財であり、瑞花雙鳥八稜鏡、銅鐘、丸木舟は県指定有形文化財に、大宝八幡宮十二座神楽は市指定無形民俗文化財にそれぞれ指定されている。社務所内には第68代横綱朝青龍明徳が2003年(平成15年)大阪場所の土俵入りに使用した太刀と綱が展示されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:誉田別命 応神天皇足仲彦命 仲哀天皇気長足姫命 神功皇后 [1] |
#下妻市の応神天皇の神社 #茨城県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
479.高浜神社 (石岡市) ・茨城県石岡市高浜865 |
高浜神社(たかはまじんじゃ)は、茨城県石岡市高浜に鎮座する神社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:武甕槌尊 |
480.健田須賀神社 ・茨城県結城市結城195 |
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市にある神社である。旧社格は県社。明治時代に健田神社と須賀神社を合祀したもので、このうち健田神社は式内社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:武渟川別命須佐之男命(津島牛頭天王) |
#結城市の須佐之男命の神社 #茨城県の須佐之男命の神社 #全国の須佐之男命の神社 |
481.楯縫神社 (美浦村郷中) ・茨城県稲敷郡美浦村郷中2988番地 |
楯縫神社(たてぬいじんじゃ)は、茨城県稲敷郡美浦村郷中2988番地[1][2](旧信太郡木原村)にある神社。古名は信太郡一宮。式内社(常陸国信太郡、小社)。旧県社。美浦村信太にも同名の楯縫神社がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:普都主命 |
482.近津神社 (大子町下野宮) ・茨城県久慈郡大子町下野宮1626 |
近津神社(ちかつじんじゃ)は、茨城県久慈郡大子町に鎮座する神社である。式内小社論社で、旧社格は郷社。下野宮近津神社とも通称される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:面足尊惶根尊級長津彦命 |
483.筑波山神社 ・茨城県つくば市筑波1番地 |
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:筑波男ノ神(伊弉諾尊)筑波女ノ神(伊弉冊尊) |
#つくば市の伊弉諾尊の神社 #茨城県の伊弉諾尊の神社 #全国の伊弉諾尊の神社 |
484.土屋神社 (土浦市) ・茨城県土浦市中央1丁目13番 |
土屋神社(つちやじんじゃ)とは、茨城県土浦市中央にある亀城公園内にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:土屋氏の守護神(氏神) |
485.鶴峯八幡神社 (古河市) ・茨城県古河市中田1337-6 |
鶴峯八幡宮(つるがみねはちまんぐう)は、茨城県古河市中田(旧猿島郡新郷村)にある神社。戦後に鶴峯八幡神社と改称された、旧社格は村社の社である。[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:誉田別命神功皇后経津主命倉稲魂命 |
#古河市の神功皇后の神社 #茨城県の神功皇后の神社 #全国の神功皇后の神社 |
486.手子后神社 (神栖市) ・茨城県神栖市波崎8819 |
手子后神社(てごさきじんじゃ)は、茨城県神栖市波崎にある神社。神遊社の古名があり、鹿島神宮末社に属した時期は天宮社と呼ばれていた。古い地誌は手子崎神社の表記を使っている。常陸原明神という俗称を記した観光地誌もある[1]。港町の鎮守であり、漁師の崇敬が厚い。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:手子比売命 |
487.常磐神社 ・茨城県水戸市常磐町1-3-1 |
常磐神社(ときわじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。徳川光圀・徳川斉昭を祀る。近代に建てられた新しい神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:高譲味道根之命(徳川光圀)押健男国之御楯命(徳川斉昭) |
488.鷲子山上神社 ・〔栃木側〕栃木県那須郡那珂川町矢又1948[1]〔茨城側〕茨城県常陸大宮市鷲子3627[1] |
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ[13]、とりのこさんじょうじんじゃ[13])は、栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸大宮市の境界に鎮座する神社[10][14]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:天日鷲命、大己貴命、少彦名命[2][3][4] |
#常陸大宮市の大己貴命の神社 #茨城県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
489.内外大神宮 ・茨城県筑西市小栗1番地 |
内外大神宮(ないげだいじんぐう)は茨城県筑西市にある神社。伝承によると継体天皇年間創建。社伝によると大同元年(806年)社殿造営と伝わる。地元では「おしめさま(神明さま)」とも呼ばれ、親しまれている。神紋は三つ巴。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:天照大御神、豊受大御神 |
#筑西市の天照大御神の神社 #茨城県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 |
490.長幡部神社 (常陸太田市) ・茨城県常陸太田市幡町539 |
長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は、茨城県常陸太田市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:綺日女命多弖命 |
491.八幡宮 (高萩市) ・茨城県高萩市安良川1180 |
八幡宮(はちまんぐう)は、茨城県高萩市の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:応神天皇、神功皇后、日女大神 |
#高萩市の応神天皇の神社 #茨城県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
492.八幡神社 (古河市北新町) ・茨城県古河市本町1-3-49 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市本町(北新町)にある神社[1]。「諏訪八幡神社」とも呼ばれる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:八幡神 |
493.八幡神社 (古河市八幡町) ・茨城県古河市本町2-15-15 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市本町(八幡町)にある古河公方ゆかりの神社。旧社格は村社である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:誉田別命 |
#古河市の誉田別命の神社 #茨城県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 |
494.八幡神社 (古河市宮前町) ・茨城県古河市宮前町6 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市宮前町(厩町)にある神社[1]。下宮八幡宮と呼ばれることが多い。渡良瀬遊水地造成のため廃村となった栃木県旧谷中村ゆかりの神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:八幡神 |
495.羽梨山神社 ・茨城県笠間市上郷3161 |
羽梨山神社(はなしやまじんじゃ)は、茨城県笠間市上郷にある神社。祭神は木花咲耶姫命。常陸国茨城郡の式内小社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:木花咲耶姫命 |
#笠間市の木花咲耶姫命の神社 #茨城県の木花咲耶姫命の神社 #全国の木花咲耶姫命の神社 |
496.花園神社 (北茨城市) ・茨城県北茨城市華川町花園567 |
花園神社 (北茨城市)は、茨城県北茨城市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:大山咋大神(山王大権現)・大山祇大神・大物主大神 |
497.日枝神社 (つくば市田中) ・茨城県つくば市田中1850 |
日枝神社(ひえじんじゃ)は、茨城県つくば市の神社。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)と大己貴神(おおなむちのかみ)の2座を祀る[1]。大祭は例年7月30日で茅輪祭とよばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:大山咋神、大己貴神 |
#つくば市の大山咋神の神社 #茨城県の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 |
498.常陸国出雲大社 ・茨城県笠間市福原2006 |
常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)は、茨城県笠間市に存在する神社。元は出雲大社教の分社だったが、2014年に独立した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:大国主大神 |
499.常陸國總社宮 ・茨城県石岡市総社二丁目8-1 |
常陸國總社宮、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:伊弉諾尊大国主尊素戔嗚尊瓊々杵尊大宮比売尊布留大神 |
#石岡市の伊弉諾尊の神社 #茨城県の伊弉諾尊の神社 #全国の伊弉諾尊の神社 |
500.一言主神社 (常総市) ・茨城県常総市大塚戸町875[1][2] |
一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は、茨城県常総市にある神社。一言明神(ひとことみょうじん)ともいう[8][9]。正月3が日には例年15万人の参拝客が訪れる、茨城県西地域有数の初詣スポットである[7][10]。旧社格は村社[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:一言主大神[3][4] |