sourcemeiその2:神社
| 4901.鏡神社 (唐津市) ・佐賀県唐津市鏡1827 | ||||||
| 鏡神社(かがみじんじゃ)は、佐賀県唐津市の鏡山の麓にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:息長足姫命藤原広嗣楊柳観音菩薩 | ||||||
| #唐津市の息長足姫命の神社 #佐賀県の息長足姫命の神社 #全国の息長足姫命の神社 | ||||||
| 4902.唐津神社 ・佐賀県唐津市南城内3-13 | ||||||
| 唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:住吉三神・神田宗次公 | ||||||
| 4903.櫛田宮 ・佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1 | ||||||
| 櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市に所在する神社。博多の櫛田神社はこの分社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:櫛田三神 | ||||||
| 4904.佐賀縣護國神社 ・佐賀県佐賀市川原町8-15 | ||||||
| 佐賀縣護國神社(さがけんごこくじんじゃ)は、佐賀県佐賀市川原町にある神社(護国神社)である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:国事殉難者殉職自衛官 | ||||||
| 4905.佐嘉神社 ・佐賀県佐賀市松原2-10-43 | ||||||
| 佐嘉神社(さがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社である。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:鍋島直茂命鍋島清久命彦鶴姫命鍋島勝茂命龍造寺隆信命龍造寺政家命龍造寺高房命 | ||||||
| 4906.志賀神社 ・佐賀県佐賀市川副町大字早津江津400 | ||||||
| 志賀神社(しがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市川副町早津江津にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:志賀大神 | ||||||
| 4907.白鬚神社 (佐賀市) ・佐賀市久保泉町大字川久保3466 | ||||||
| 白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:猿田彦命 | ||||||
| #佐賀市の猿田彦命の神社 #佐賀県の猿田彦命の神社 #全国の猿田彦命の神社 | ||||||
| 4908.陶山神社 (有田町) ・佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1 | ||||||
| 陶山神社(すえやまじんじゃ)は佐賀県西松浦郡有田町大樽に鎮座する神社(八幡宮)である。神社名は俗に「とうざんじんじゃ」とも音読される。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇 | ||||||
| #有田町の応神天皇の神社 #佐賀県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4909.須賀神社 (小城市) ・佐賀県小城市小城町松尾3594 | ||||||
| 須賀神社(すがじんじゃ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:健速須佐之男大神、櫛稲田姫大神 | ||||||
| 4910.諏訪神社 (唐津市) ・佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181 | ||||||
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は佐賀県唐津市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:建御名方神八坂刀売神諏訪前命 | ||||||
| 4911.武雄神社 ・佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335 | ||||||
| 武雄神社(たけおじんじゃ)は、佐賀県武雄市武雄町の御船山の山麓にある神社。樹齢3000年ともいわれる御神木の大楠があることでも知られる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:武内宿禰 | ||||||
| 4912.田島神社 ・佐賀県唐津市呼子町加部島3965 | ||||||
| 田島神社(たしまじんじゃ)は、佐賀県唐津市呼子町(旧肥前国松浦郡呼子)の加部島にある神社[1]。大陸への最も安全な渡海ルートの要所にあたり、上代以来中央政府の重用を受けてきた。古代においては「田島坐神社(たじまにゐますかみのやしろ)」として記録されている。肥前国唯一の名神大社で、明治時代の改新による旧社格は国幣中社。現在は神社本庁の別表神社。山上憶良が歌に詠んだと言われる松浦佐用姫ゆかりの神社。宗像大社の元宮といわれる。[2] | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:田心姫尊市杵島姫尊湍津姫尊 | ||||||
| 4913.千栗八幡宮 ・佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗 | ||||||
| 千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社。肥前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇仲哀天皇神功皇后 | ||||||
| #みやき町の応神天皇の神社 #佐賀県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4914.仁比山神社 ・佐賀県神埼市神埼町的1692 | ||||||
| 仁比山神社(にいやまじんじゃ)は、佐賀県神埼市神埼町的にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山咋命 | ||||||
| #神埼市の大山咋命の神社 #佐賀県の大山咋命の神社 #全国の大山咋命の神社 | ||||||
| 4915.新北神社 ・佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073番地 | ||||||
| 新北神社 (にきたじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素盞鳴命 | ||||||
| 4916.白山神社 (伊万里市) ・佐賀県伊万里市南波多町井手野2927番地 | ||||||
| 白山神社(はくさんじんじゃ[1])は佐賀県伊万里市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菊理媛神、伊邪那岐命、伊邪那美命 | ||||||
| #伊万里市の伊邪那美命の神社 #佐賀県の伊邪那美命の神社 #全国の伊邪那美命の神社 | ||||||
| 4917.宝当神社 ・佐賀県唐津市高島523 | ||||||
| 寳當神社、宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:野崎隠岐守綱吉命 | ||||||
| 4918.増田神社 (唐津市) ・佐賀県唐津市肥前町田野 | ||||||
| 増田神社(ますだじんじゃ)は、佐賀県唐津市肥前町高串地区にある神社。旧社格は無格社。警察官を祭神とする日本で唯一の神社[1]として知られる。御神体は、増田敬太郎巡査の木像。コレラ防疫活動に従事し、1895年(明治28年)7月24日に25歳の若さで病死した増田の遺骨を住民が祀った[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:巡査大明神(増田敬太郎巡査) | ||||||
| 4919.祐徳稲荷神社 ・佐賀県鹿島市古枝 | ||||||
| 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社。旧社格は県社で別表神社。別名鎮西日光。西日本を代表する神社として知られる。楼門は日光東照宮の修復職人達の手による陽明門を模したものである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:倉稲魂大神大宮売大神猿田彦大神神令使命婦大神萬媛命 | ||||||
| #鹿島市の猿田彦大神の神社 #佐賀県の猿田彦大神の神社 #全国の猿田彦大神の神社 | ||||||
| 4920.與賀神社 ・佐賀県佐賀市与賀町2-50 | ||||||
| 與賀神社(よかじんじゃ、与賀神社)は、佐賀県佐賀市にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:与止日女神(=豊玉姫命) | ||||||
| 4921.與止日女神社 ・佐賀県佐賀市大和町大字川上1 | ||||||
| 與止日女神社(よどひめじんじゃ、与止日女神社)は、佐賀県佐賀市にある神社。式内社、肥前国一宮で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:與止日女命 | ||||||
| 4922.龍造寺八幡宮 ・佐賀県佐賀市白山一丁目3番2号 | ||||||
| 龍造寺八幡宮(りゅうぞうじはちまんぐう)は、佐賀県佐賀市白山一丁目にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇 | ||||||
| #佐賀市の応神天皇の神社 #佐賀県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 4923.阿麻氐留神社 ・長崎県対馬市美津島町小船越352 | ||||||
| 阿麻氐留神社(あまてるじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町小船越にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天日神命 | ||||||
| 4924.天手長男神社 ・長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730 | ||||||
| 天手長男神社(あめのたながおじんじゃ[2][3][4]、あまのたながおじんじゃ[5][6][7])は、長崎県壱岐市にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮後継社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天忍穂耳尊天手力男命天鈿女命 | ||||||
| 4925.飯盛神社 (佐世保市) ・長崎県佐世保市相浦町2371 | ||||||
| 飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、長崎県佐世保市に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:伊弉諾尊 外7柱 | ||||||
| #佐世保市の伊弉諾尊の神社 #長崎県の伊弉諾尊の神社 #全国の伊弉諾尊の神社 | ||||||
| 4926.壱岐神社 ・長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦103 | ||||||
| 壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:亀山天皇後宇多天皇少弐資時壱岐出身の国事殉難者 | ||||||
| 4927.諫早神社 ・長崎県諫早市宇都町1番12号 | ||||||
| 諫早神社(いさはやじんじゃ)は、長崎県諫早市に鎮座する神社である。九州の守り神をおまつりする、九州総守護の四面宮(しめんぐう)の神社であり、霊験あらたかなご神徳は広大無辺で、地域の守り神として崇敬されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照大御神・大己貴大神・少彦名大神・九州総守護の神々 | ||||||
| #諫早市の天照大御神の神社 #長崎県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
| 4928.厳原八幡宮神社 ・長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1 | ||||||
| 厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇神功皇后仲哀天皇姫大神武内宿禰 | ||||||
| #対馬市の応神天皇の神社 #長崎県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4929.伊奈久比神社 ・長崎県対馬市上県町伊奈字元在家330 | ||||||
| 伊奈久比神社(いなくひじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大歳神 | ||||||
| 4930.温泉神社 (雲仙市) ・長崎県雲仙市小浜町雲仙319 | ||||||
| 温泉神社(うんぜんじんじゃ)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙の湯町に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:白日別命 外4柱 | ||||||
| 4931.大村神社 (大村市) ・長崎県大村市玖島1丁目34 | ||||||
| 大村神社(おおむらじんじゃ)は長崎県大村市の神社。大村藩の居城であった玖島城の本丸跡に鎮座する。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大村直澄公 外6柱 | ||||||
| 4932.沖ノ神島神社 ・長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷 | ||||||
| 沖ノ神島神社(沖ノ神嶋神社、神島(嶋)神社、おきのこうじまじんじゃ)は、長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷(野崎島)にある神社。境内の奇岩「王位石」で知られる。島内北端、標高305mの山の中腹の斜面(標高200m超)に建てられ、五島列島に所在する神社では最古の1つとされる。旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:神島大明神(鴨一速王)志々伎大明神(十城別王)七郎大明神(七郎氏広王)[1] | ||||||
| 4933.乙和多都美神社 ・長崎県対馬市厳原町久和字東浜1 | ||||||
| 乙和多都美神社(おとわたつみじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社・和多都美神社の論社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:玉依姫命、豊玉姫命、豊姫命?[1] | ||||||
| #対馬市の玉依姫命の神社 #長崎県の玉依姫命の神社 #全国の玉依姫命の神社 | ||||||
| 4934.小牧宿禰神社 ・長崎県対馬市峰町三根字寺の内959 | ||||||
| 小牧宿禰神社(おひらのすくねじんじゃ)は、長崎県対馬市峰町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:建比良鳥命、小牧宿禰 | ||||||
| 4935.海神神社 ・長崎県対馬市峰町木坂247 | ||||||
| 海神神社(わたつみじんじゃ、通称、かいじんじんじゃ)は、長崎県対馬市峰町木坂にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:豊玉姫命 | ||||||
| 4936.亀岡神社 (平戸市) ・長崎県平戸市岩の上町1517番地ホ第2 | ||||||
| 亀岡神社(かめおかじんじゃ)は、長崎県平戸市に鎮座する神社。平戸城本丸跡に鎮座する。旧県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:松浦氏の祖霊七郎氏広命天照皇大神誉田別天皇 | ||||||
| #平戸市の天照皇大神の神社 #長崎県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
| 4937.亀山八幡宮 (佐世保市) ・長崎県佐世保市八幡町3-3 | ||||||
| 亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:応神天皇仲哀天皇神功皇后仁徳天皇保食神 | ||||||
| #佐世保市の応神天皇の神社 #長崎県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4938.熊野神社 (五島市) ・長崎県五島市浜町141 | ||||||
| 熊野神社(くまのじんじゃ)は、長崎県五島市浜町に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:事解男尊、伊邪那岐尊、速玉男尊 | ||||||
| 4939.興神社 ・長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676 | ||||||
| 興神社(こうじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:足仲彦命息長足姫命 | ||||||
| #壱岐市の息長足姫命の神社 #長崎県の息長足姫命の神社 #全国の息長足姫命の神社 | ||||||
| 4940.小茂田浜神社 ・対馬市厳原町小茂田742番地 | ||||||
| 小茂田浜神社(こもだはまじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原に鎮座する神社である。対馬西南海岸に位置し、元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にあたる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:贈從三位宗右馬允助國対馬の国事殉難者 | ||||||
| 4941.胡簶神社 ・長崎県対馬市上対馬町琴1 | ||||||
| 胡簶神社(ころくじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社の胡簶神社、胡簶御子神社、和多都美御子神社の論社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:表津少童命、中津少童命、底津少童命、宇都志日金拆命、豊玉彦命 | ||||||
| 4942.山王神社 (長崎市) ・長崎県長崎市坂本2丁目5-6 | ||||||
| 山王神社(さんのうじんじゃ)は、長崎県長崎市坂本に鎮座する神社。村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮(こうたいじんぐう)とが合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社で、浦上皇大神宮[1](うらかみこうたいじんぐう)とも称され、また山王日吉神社(さんのうひよしじんじゃ)とも呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照大御神豊受比売神大山咋神 外 | ||||||
| #長崎市の天照大御神の神社 #長崎県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
| 4943.志々伎神社 ・長崎県平戸市野子町251番地 | ||||||
| 志々伎神社(しじきじんじゃ)は、長崎県平戸市野子町にある神社。志志伎神社あるいは志自伎神社とも表記する。式内小社、旧社格は県社。九州各地に志々岐・志式・志自岐として分社がある。規模が大きく県下の式内社で最大。ここに古くから伝わる神相撲は、今日の相撲の原形といわれる[1][2]。平戸全島で行われるジャンガラも当社から広まったものである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:十城別王 | ||||||
| 4944.聖母宮 ・長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2 | ||||||
| 聖母宮(しょうもぐう)は、長崎県壱岐市勝本町勝本浦に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に載せる壱岐島壱岐郡の名神大社、「中津神社」の有力論社であるが、現在その社名の別神社(中津神社)が存在している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:息長足姫尊足仲彦尊住吉大神 | ||||||
| #壱岐市の住吉大神の神社 #長崎県の住吉大神の神社 #全国の住吉大神の神社 | ||||||
| 4945.城山神社 (五島市) ・長崎県五島市池田町1-3[1] | ||||||
| 城山神社(しろやまじんじゃ)は、長崎県五島市にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:保食神ほか4柱 | ||||||
| #五島市の保食神の神社 #長崎県の保食神の神社 #全国の保食神の神社 | ||||||
| 4946.新城神社 ・長崎県壱岐市勝本町新城東触字尻井441番地 | ||||||
| 新城神社(しんじょうじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:壱岐の守護代 平景隆、元寇で殉難した将兵、諸神 | ||||||
| 4947.住吉神社 (壱岐市) ・長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470 | ||||||
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町住吉東触にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:底筒男命中筒男命表筒男命 | ||||||
| #壱岐市の中筒男命の神社 #長崎県の中筒男命の神社 #全国の中筒男命の神社 | ||||||
| 4948.多久頭魂神社 ・長崎県対馬市厳原町豆酘 | ||||||
| 多久頭魂神社(たくずだまじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町豆酘(つつ)にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:多久頭魂神?、天照大神、天忍穂耳命、日子穂穂出見尊、彦火能邇邇芸尊、鵜茅草葺不合尊 | ||||||
| #対馬市の天照大神の神社 #長崎県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
| 4949.橘神社 (雲仙市) ・長崎県雲仙市千々石町己 | ||||||
| 橘神社(たちばなじんじゃ)は、長崎県雲仙市千々石町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:橘周太陸軍中佐 | ||||||
| 4950.鎮西大社諏訪神社 ・長崎県長崎市上西山町18-15 | ||||||
| 鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社。現在の正式名称は諏訪神社であり、鎮西大社は通称。地元では「お諏訪さま」、「おすわさん」と呼ばれる。10月7日から9日までの例祭は長崎くんちとして有名である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:建御名方神八坂刀売神 | ||||||
| 4951.月讀神社 (壱岐市) ・長崎県壱岐市芦辺町国分東触464 | ||||||
| 月讀神社(つきよみじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町国分東触に鎮座する神社である。橘三喜が延喜式内社(名神大社)であると査定したが、これは誤りであるとされる[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:月夜見命月弓命月読命 | ||||||
| 4952.天神多久頭魂神社 ・長崎県対馬市上県町佐護字洲﨑西里2864 | ||||||
| 天神多久頭魂神社(てんじんたくずだまじんじゃ)は、長崎県対馬市上県町佐護にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:多久頭魂神 | ||||||
| 4953.長崎縣護國神社 ・長崎県長崎市城栄町41-67 | ||||||
| 長崎縣護國神社(ながさきけんごこくじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社(護国神社)である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:護国の英霊 | ||||||
| 4954.長崎東照宮 | ||||||
| 長崎東照宮(ながさきとうしょうぐう[注釈 1])は、長崎に勧請された東照宮。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4955.那須加美乃金子神社 ・長崎県対馬市上対馬町小鹿字大浜520 | ||||||
| 那須加美乃金子神社(なすかみのかねこじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:那須加美乃金子神?、大屋彦神、大己貴命 | ||||||
| #対馬市の大己貴命の神社 #長崎県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
| 4956.滑石太神宮 ・長崎県長崎市滑石6-1-11 | ||||||
| 滑石太神宮(なめしだいじんぐう)は、長崎県長崎市滑石に位置する神社。 御祭神は天照大御神。滑石大神宮とも表記される。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天照大御神 | ||||||
| #長崎市の天照大御神の神社 #長崎県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
| 4957.祝詞神社 ・長崎県佐世保市田原町126 | ||||||
| 祝詞神社(のりとじんじゃ)は、長崎県佐世保市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:祝主命 | ||||||
| 4958.箱崎八幡神社 (壱岐市) ・長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘の尾触823 | ||||||
| 箱崎八幡神社(はこざきはちまんじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:豊玉毘古命、玉依姫命 、応神天皇、中日売命、仲哀天皇、神功皇后、天月神命、高皇産霊命 | ||||||
| #壱岐市の応神天皇の神社 #長崎県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4959.淵神社 ・長崎県長崎市渕町8番1号 | ||||||
| 淵神社(ふちじんじゃ)は、長崎県長崎市淵町にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:田心姫命市杵島姫命湍津姫命 | ||||||
| #長崎市の市杵島姫命の神社 #長崎県の市杵島姫命の神社 #全国の市杵島姫命の神社 | ||||||
| 4960.太祝詞神社 ・長崎県対馬市美津島町加志512 | ||||||
| 太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町加志に鎮座する神社である。旧県社で、かつては加志大明神・賀志宮とも称した。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:太詔戸神・雷大臣命 | ||||||
| 4961.三柱神社 (佐々町) ・長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404番地 | ||||||
| 三柱神社(みはしらじんじゃ)は、長崎県北松浦郡佐々町羽須和免にある神社。旧社格は郷社[1][2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素戔鳴命大己貴尊稲田姫尊ほか相殿10柱[1] | ||||||
| 4962.八坂神社 (壱岐市) ・長崎県壱岐市勝本町新城西触字長山765 | ||||||
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素盞嗚尊 | ||||||
| #壱岐市の素盞嗚尊の神社 #長崎県の素盞嗚尊の神社 #全国の素盞嗚尊の神社 | ||||||
| 4963.霊丘神社 ・長崎県島原市弁天町2丁目7341 | ||||||
| 霊丘神社(れいきゅうじんじゃ)は、長崎県島原市に鎮座する神社である。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:徳川家康(東照大権現)宗像大神稲荷明神島原藩主松平氏の霊七柱 | ||||||
| 4964.和多都美神社 ・長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55 | ||||||
| 和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:彦火々出見尊、豊玉姫命 | ||||||
| 4965.和多都美御子神社 ・長崎県対馬市豊玉町仁位桜町1416 | ||||||
| 和多都美御子神社(わたつみのみこじんじゃ)は、長崎県対馬市豊玉町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:鸕鶿草葺不合尊、神武天皇、応神天皇、菅原道真 | ||||||
| #対馬市の応神天皇の神社 #長崎県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
| 4966.青方神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町青方郷字汐道越1395-10 | ||||||
| 青方神社(あおかたじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町青方郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大己貴命 外6柱 | ||||||
| #新上五島町の大己貴命の神社 #長崎県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
| 4967.有川神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1073-1 | ||||||
| 有川神社(ありかわじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷に鎮座する神社である。有川郷の祖母君(うばぎみ)神社、天満神社、八幡神社の3神社が合併されて創祀された。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:伊邪那美大神菅原道真公誉田別神 | ||||||
| #新上五島町の菅原道真の神社 #長崎県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4968.榎津神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷185-1 | ||||||
| 榎津神社(えのきづじんじゃ)は、長崎県新上五島町榎津郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真公・春彦大神 | ||||||
| #新上五島町の菅原道真の神社 #長崎県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4969.江ノ濱神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町江ノ浜郷字江ノ浜420 | ||||||
| 江ノ濱神社(えのはまじんじゃ)は、長崎県新上五島町江ノ浜郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:倉稲玉神、大山祇神 | ||||||
| #新上五島町の大山祇神の神社 #長崎県の大山祇神の神社 #全国の大山祇神の神社 | ||||||
| 4970.蛭子神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町飯ノ瀬戸郷538 | ||||||
| 蛭子神社(えびすじんじゃ)は、長崎県新上五島町飯ノ瀬戸(いのせと)郷・飯ノ浦地区に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:-- | ||||||
| 4971.老松神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町若松郷537-1 | ||||||
| 老松神社(おいまつじんじゃ)は、長崎県新上五島町若松郷神部地区に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素盞嗚尊・伊邪那伎命・伊邪那美命 | ||||||
| #新上五島町の素盞嗚尊の神社 #長崎県の素盞嗚尊の神社 #全国の素盞嗚尊の神社 | ||||||
| 4972.大山祇神社 (新上五島町今里郷) ・長崎県南松浦郡新上五島町今里郷232 | ||||||
| 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、長崎県新上五島町今里郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山祇命、事代主命 | ||||||
| #新上五島町の事代主命の神社 #長崎県の事代主命の神社 #全国の事代主命の神社 | ||||||
| 4973.大山祇神社 (新上五島町道土井郷) ・長崎県南松浦郡新上五島町道土井郷324-18 | ||||||
| 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町道土井郷(みちどいごう)に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山祇命、事代主命 | ||||||
| #新上五島町の事代主命の神社 #長崎県の事代主命の神社 #全国の事代主命の神社 | ||||||
| 4974.祖父君神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町浦桑郷367 | ||||||
| 祖父君神社(おじぎみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町浦桑郷に鎮座する神社である。有川郷の祖母君(うばぎみ)神社(現有川神社)と由緒を同じくし、祖母君神社を「下の宮」と呼ぶのに対し、当社は「浦の宮」と呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:伊邪那岐尊 | ||||||
| 4975.雄嶽日枝神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町荒川郷三王山133(下社) | ||||||
| 雄嶽日枝神社(おたけひえじんじゃ)は、長崎県新上五島町荒川郷に鎮座する神社である。同郷の山王山(標高439.2m)山頂に上社山王宮が、南麓に下社が鎮座する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大己貴神 | ||||||
| 4976.乙宮神社 (新上五島町小河原郷) ・長崎県南松浦郡新上五島町小河原郷字泓ノ上187 | ||||||
| 乙宮神社(おとみやじんじゃ)は、長崎県新上五島町小河原郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:彦火々出見神・天鈿女神 | ||||||
| 4977.乙宮神社 (新上五島町立串郷) ・長崎県南松浦郡新上五島町立串郷628 | ||||||
| 乙宮神社(おとみやじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町立串郷(たてくしごう)に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:彦火々出見尊命 | ||||||
| 4978.海童神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町有川郷 | ||||||
| 海童神社(かいどうじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷船津地区の応護島に鎮座する神社である。鯨の顎骨を使用した鳥居があることで有名。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:海童神 | ||||||
| 4979.熊野神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷792 | ||||||
| 熊野神社(くまのじんじゃ)は、長崎県新上五島町阿瀬津(あぜつ)郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:事解男尊、伊邪那岐尊、速玉男尊 | ||||||
| 4980.小串神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町小串郷字先筋420 | ||||||
| 小串神社(こぐしじんじゃ)は、長崎県新上五島町小串(こぐし)郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:建速須佐乃男命 | ||||||
| 4981.事代主神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町似首郷字堂脇806 | ||||||
| 事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、長崎県新上五島町似首(にたくび)郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:事代主神 外3柱 | ||||||
| 4982.金刀比羅神社 (新上五島町三日ノ浦郷) ・長崎県南松浦郡新上五島町三日ノ浦郷字松ヶ崎313 | ||||||
| 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町三日ノ浦郷(みかのうら)に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大物主命 | ||||||
| 4983.金比羅神社 (新上五島町有川郷) ・長崎県南松浦郡新上五島町有川郷字竹道1714 | ||||||
| 金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷上有川地区に鎮座する神社である。また、当社神域内に鎮座する大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大己貴命、金山彦命 | ||||||
| #新上五島町の大己貴命の神社 #長崎県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
| 4984.塩釜神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町榊ノ浦郷字小頭道956-3 | ||||||
| 塩釜神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町榊ノ浦郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:猿田彦尊 | ||||||
| 4985.塩竈神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町船崎郷字色摩247 | ||||||
| 塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町船崎郷(ふなさき)に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:-- | ||||||
| 4986.潮目天満神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町七目郷字宮ノ下144 | ||||||
| 潮目天満神社(しおのめてんまんじんじゃ)は、長崎県新上五島町七目郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真公、天穂日神、外3柱 | ||||||
| #新上五島町の菅原道真の神社 #長崎県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4987.志自岐羽黒神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷字杉ノ本703-9 | ||||||
| 志自岐羽黒神社(しじきはぐろじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷に鎮座する神社である。奈良尾東掛(奈良尾、岩瀬浦、東神の浦、鯛の浦、阿瀬津、太田)の産土神として崇敬された。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:倉稲玉命 十城別王命 外2柱 | ||||||
| 4988.志自岐羽黒神社 (新上五島町太田郷) ・長崎県南松浦郡新上五島町太田郷字シジキデ1671 | ||||||
| 志自岐羽黒神社(しじきはぐろじんじゃ)は、長崎県新上五島町太田郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:倉稲玉神、十城別王神 | ||||||
| 4989.宿ノ浦神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷289-1 | ||||||
| 宿ノ浦神社(しゅくのうらじんじゃ)は、長崎県新上五島町宿ノ浦郷宿ノ浦地区に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:-- | ||||||
| 4990.白鳥神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷字若山19 | ||||||
| 白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、長崎県新上五島町間伏郷若山地区に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:日本武尊 | ||||||
| 4991.天満神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷471 | ||||||
| 天満神社(てんまんじんじゃ)は、長崎県新上五島町続浜ノ浦郷(つづきはまのうらごう)のうちの浜ノ浦地区に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:菅原道真公、渡会春彦 | ||||||
| #新上五島町の菅原道真の神社 #長崎県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
| 4992.孕神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町赤尾郷字本村376 | ||||||
| 孕神社(はらうみじんじゃ、はらみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町赤尾郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:豊玉姫神 | ||||||
| 4993.姫神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町相河郷字破波ノ上168 | ||||||
| 姫神社(ひめじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町相河郷[1](あいこごう)に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:田意比売命 | ||||||
| 4994.弁財天宮 ・長崎県南松浦郡新上五島町有川郷 | ||||||
| 弁財天宮(べんざいてんぐう)は、長崎県新上五島町有川郷に鎮座する神社である。また、当社に関連した『弁財天(めーざいてん)祭り』も記す。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:田霧姫神 | ||||||
| 4995.政彦神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷896 | ||||||
| 政彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県新上五島町奈摩郷(なまごう)に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天津児屋根命 | ||||||
| 4996.正彦神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷962 | ||||||
| 正彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天忍穂耳命 | ||||||
| 4997.間伏神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷315 | ||||||
| 間伏神社(まぶしじんじゃ)は、長崎県新上五島町間伏郷間伏地区に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:天御中主神 | ||||||
| 4998.丸尾神社 ・長崎県南松浦郡新上五島町丸尾郷 | ||||||
| 丸尾神社(まるおじんじゃ)は、長崎県新上五島町丸尾郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:須佐乃男命 外2柱 | ||||||
| 4999.客人神社 (新上五島町) ・長崎県南松浦郡新上五島町網上郷370 | ||||||
| 客人神社(まろうどじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町網上(あみあげ)郷に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:大山祇大神、塩土大神 | ||||||
| 5000.八坂神社 (新上五島町友住郷) ・長崎県南松浦郡新上五島町友住郷字立木353 | ||||||
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、長崎県新上五島町友住郷に鎮座する神社である。同郷の小高い山の頂上付近に鎮座し、麓の住宅地には下社がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 主祭神:素盞男神 |