1.足寄動物化石博物館 ・〒089-3727 日本 北海道足寄郡足寄町郊南1丁目29-25 |
足寄動物化石博物館(あしょろどうぶつかせきはくぶつかん、Ashoro Museum of Paleontology)は、北海道足寄郡足寄町にある博物館。設置者は足寄町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.厚岸町太田屯田開拓記念館 |
厚岸町太田屯田開拓記念館(あっけしちょうおおたとんでんかいたくきねんかん)は、1991年(平成3年)5月に厚岸町が太田屯田兵の入植100年を記念して、設置した施設である。屯田兵制度の移り変わり、最後の士族屯田の村などをテーマに展示している。1955年に分割して厚岸町と標茶町に編入合併した急旧厚岸郡太田村の開拓資料を保管展示する。 記念館の所在地(厚岸町太田5の通り23番地1)は旧太田村の中心地である。 開館は、9:00から16:00まで。毎週月曜日、祝祭日の翌日、11月16日 - 翌4月15日は閉館。 座標: 北緯43度05分37秒 東経144度47分17秒 / 北緯43.0935度 東経144.78797度 / 43.0935; 144.78797 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.岩見沢郷土科学館 ・〒068-0833 日本 北海道岩見沢市志文町809番地1 |
岩見沢郷土科学館(いわみざわきょうどかがくかん)は、北海道岩見沢市にある博物館・科学館。いわみざわ公園内にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.江差追分会館・江差山車会館 ・〒043-8560北海道檜山郡江差町字中歌町193-3 |
江差追分会館・江差山車会館(えさしおいわけかいかん・えさしやまかいかん)は、北海道檜山郡江差町にある、「江差追分」に関する展示と体験、及び姥神大神宮渡御祭の山車(ヤマ)に関する展示を主とした施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.江差町郷土資料館 |
江差町郷土資料館(えさしちょうきょうどしりょうかん)は、道指定有形文化財である「旧檜山爾志郡役所庁舎」(きゅうひやまにしぐんやくしょちょうしゃ)を活用した博物館施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.恵庭市郷土資料館 ・〒061-1375北海道恵庭市南島松157-2 |
恵庭市郷土資料館(えにわしきょうどしりょうかん)は、北海道恵庭市にある郷土博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.長万部町民センター |
長万部町民センター(おしゃまんべちょうみんセンター)は、北海道山越郡長万部町にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.帯広市児童会館 ・〒080-0846 日本北海道帯広市字緑ヶ丘2 |
帯広市児童会館(おびひろしじどうかいかん)は、北海道帯広市にある社会教育施設。児童文化センターと青少年科学館の機能を併せ持つ施設になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.帯広百年記念館 ・〒080-0846 日本北海道帯広市字緑ヶ丘2 |
帯広百年記念館(おびひろひゃくねんきねんかん)は、北海道帯広市にある総合博物館。この項目では分館の埋蔵文化財センターについても記載する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.かかし古里館 ・〒048-2202北海道共和町南幌似103-13 |
かかし古里館(かかしふるさとかん)は、北海道岩内郡共和町にある共和町立の歴史博物館。 安政4年の開拓以来の歴史と文化的資料を展示している[3]。1933年(昭和8年)に建築された旧幌似小学校を展示場として再活用し、1994年(平成6年)にオープンした[4]。また、かかし祭りで入賞したかかしなども展示されている[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.萱野茂二風谷アイヌ資料館 |
萱野茂二風谷アイヌ資料館(かやのしげるにぶたにアイヌしりょうかん)は北海道沙流郡平取町二風谷にある博物館。萱野茂が館長を務めていたことで有名である。現在の館長は茂の次男の萱野志朗[1]。 アイヌ民族研究家で参議院議員だった萱野茂の個人コレクションを展示している。アイヌ民族関係の所蔵品だけではなく、世界各地の先住・少数民族の生活・工芸資料も数多く陳列されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.北見ハッカ記念館 ・〒090-0812 日本 北海道北見市南仲町1丁目7-28 |
北見ハッカ記念館(きたみハッカきねんかん)は、北海道北見市にある資料館。この項目では隣接する薄荷蒸溜館(はっかじょうりゅうかん)についても記載している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.釧路市こども遊学館 ・〒085-0017 日本北海道釧路市幸町10丁目2 |
釧路市こども遊学館(くしろしこどもゆうがくかん)は、北海道釧路市にある体験参加型の社会教育施設。科学館と児童館の機能を併せ持つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.釧路市立博物館 ・〒085-0822北海道釧路市春湖台1-7 |
釧路市立博物館(くしろしりつはくぶつかん)は、北海道釧路市にある博物館。釧路市埋蔵文化財調査センターを併設している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.サケのふるさと 千歳水族館 ・〒066-0028北海道千歳市花園2丁目312 |
サケのふるさと 千歳水族館(さけのふるさと ちとせすいぞくかん)は、北海道千歳市にある水族館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.沙流川歴史館 ・〒055-0101北海道沙流郡平取町二風谷227-2 |
沙流川歴史館(さるがわれきしかん)は北海道沙流郡平取町二風谷にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.標津サーモン科学館 ・〒086-1631 日本北海道標津郡標津町北1条西6丁目1-1 |
標津サーモン科学館(しべつサーモンかがくかん)は、北海道標津町にある鮭、鱒の生態系を扱う標津町立の科学館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.市立室蘭水族館 ・〒051-0036北海道室蘭市祝津町3丁目3番12号 |
市立室蘭水族館(しりつむろらんすいぞくかん)は、北海道室蘭市の水族館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.新ひだか町アイヌ民俗資料館 ・〒056-0011 日本 北海道日高郡新ひだか町静内真歌7-1 |
新ひだか町アイヌ民俗資料館(しんひだかちょうあいぬみんぞくしりょうかん)は、北海道日高郡新ひだか町静内にあるアイヌ民族資料館。アイヌ民俗資料の収集保存とアイヌ文化の研究利用を目的としている[1]。5月から11月に開放されている[2]。 シャクシャインが1669年の戦いで最後の砦とした地であり、彼の銅像が建つ静内町の真歌公園に、1983年、静内町アイヌ民俗資料館として開館した[3]。2006年に静内町が三石町と合併し、新ひだか町となった際に、現在の名前に改称した[1]。 アイヌ民族の外洋船「イタオマチㇷ゚」、漁撈具、編み物、着物、儀礼用具などに加えて、アイヌの儀式に使われ、世界に大英博物館など3つしか残っていないエゾオオカミの頭蓋骨の展示をしている[3][4]。エゾオオカミの頭蓋骨は、新ひだか町の有形文化財に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.だて歴史文化ミュージアム ・〒052-0022 日本 北海道伊達市梅本町57-1 |
だて歴史文化ミュージアム(だてれきしぶんかミュージアム、英語: Date City Museum of History and Culture)は、北海道伊達市にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.忠類ナウマン象記念館 ・〒089-1701 日本 北海道中川郡幕別町忠類白銀町383-1 |
忠類ナウマン象記念館(ちゅうるいナウマンぞうきねんかん)は、北海道中川郡幕別町にある自然・科学博物館である[1]。1988年創立。 1969年に旧忠類村で発見・発掘されたナウマン象化石を記念して建設され、建物の平面構成はナウマン象の姿をイメージした形になっている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.月形樺戸博物館 ・〒061-0500北海道樺戸郡月形町字月形1219番地 |
月形樺戸博物館(つきがたかばとはくぶつかん)は、北海道樺戸郡月形町にある月形町立の博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館 ・〒088-3351北海道川上郡弟子屈町屈斜路市街1条通14番地先 |
弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館(てしかがちょうくっしゃろコタンアイヌみんぞくしりょうかん)は北海道川上郡弟子屈町にある資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.苫小牧市科学センター ・〒053-0018北海道苫小牧市旭町3-1-12 |
苫小牧市科学センター(とまこまいしかがくセンター)は、苫小牧市にある天文学系博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.中川町エコミュージアムセンター |
中川町エコミュージアムセンター(なかがわちょうエコミュージアムセンター 、中川町自然誌博物館)は、北海道中川郡中川町にある自然史博物館・宿泊研修施設。施設管理はNPO法人エコール咲く。夏季と冬季で休館日が異なる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.中標津町郷土館 |
中標津町郷土館(なかしべつちょうきょうどかん)は、北海道標津郡中標津町にある、中標津町立の博物館類似施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.名寄市北国博物館 |
名寄市北国博物館(なよろしきたぐにはくぶつかん)は北海道名寄市にある博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.二風谷アイヌ文化博物館 ・〒055-0101北海道沙流郡平取町字二風谷55 |
平取町立二風谷アイヌ文化博物館(びらとりちょうりつにぶたにあいぬぶんかはくぶつかん)は北海道沙流郡平取町二風谷にある博物館。平取町が管理・運営をおこなう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.根室市歴史と自然の資料館 ・〒087-0032 日本 北海道根室市花咲港209 |
根室市歴史と自然の資料館(ねむろしれきしとしぜんのしりょうかん)は、北海道根室市にある資料館である。2004年創立。根室市とその周辺の歴史、自然資料の収集、保管、展示を行っている[1]。建物は、レンガ造りで1942年に大湊海軍通信隊根室分遣所として建設されたものである[1]。前身は1990年開設の「根室市郷土資料保存センター」[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.はまます郷土資料館 ・〒061-3101北海道石狩市浜益区浜益77-1 |
はまます郷土資料館(はまますきょうどしりょうかん)は、北海道石狩市浜益区浜益に所在する博物館。 展示物は漁具や漁師の生活道具であり、案内係の解説では「稼働時間130年を越えるアメリカ製のカレンダー時計が一番の見もの」としている[1]。 建物は旧白鳥家番屋として石狩市指定文化財に選ばれているほか、水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも名を連ねている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.東川町郷土館 |
東川町郷土館(ひがしかわちょうきょうどかん)は、北海道上川郡東川町にある郷土博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.日高山脈博物館 ・〒055-2301北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12 |
日高山脈博物館(ひだかさんみゃくはくぶつかん、英語表記:Hidaka Mountains Museum)は、北海道沙流郡日高町にある博物館。日高山脈の貴重な自然を活かした展示・研究、特に岩石を中心とした道内でも唯一の施設である。足元から地域の自然に目を向けてもらい、輪を広げることでひいては地域の活性化に寄与する施設となることを目指している。 1999年6月26日に「日高山脈館」(ひだかさんみゃくかん、英語表記:Hidaka Mountains Center)として開館。2004年10月19日に登録博物館となった(北博登第52号)。2012年4月1日に現名称へ改称した。2018年4月には、日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」を創刊した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.ファーム富田 |
ファーム富田(ファームとみた)は、北海道空知郡中富良野町にある農園。主にラベンダーを中心とした花を呼び物に、春から秋にかけて開園する。園内にはドライフラワーを使用した土産屋や資料館も位置しており、営業時間内は入園無料である。所在地は北海道空知郡中富良野町北星。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.福島町青函トンネル記念館 ・〒049-1331北海道松前郡福島町字三岳32-1 |
福島町青函トンネル記念館(ふくしまちょうせいかんトンネルきねんかん)は、北海道松前郡福島町にある博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.ふらび |
ふらのやまべ美ゅーじあむ ふらびは、北海道富良野市山部駅近くにある博物館、観光スポット。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.ふるさと銀河線りくべつ鉄道 ・〒089-4300北海道足寄郡陸別町字陸別原野基線69番地1 |
ふるさと銀河線りくべつ鉄道(ふるさとぎんがせんりくべつてつどう)は、北海道足寄郡陸別町にある鉄道保存展示施設である。 2006年(平成18年)に廃線となった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の線路の一部と、動態保存されていた気動車6両を引き継いで2008年(平成20年)に開業した[2]。2021年4月30日に開業した、旧陸別駅 - 旧分線駅間を利用した鉄道運転体験コースは5.7kmで日本国内最長である[2]。 陸別町商工会が事業主体となり「株式会社りくべつ」が営業委託を受け管理運営を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.北海道立埋蔵文化財センター ・〒069-0832北海道江別市西野幌685番地1 |
北海道立埋蔵文化財センター(ほっかいどうりつまいぞうぶんかざいセンター、英訳名: Hokkaido Archaeological Operations Center)は北海道が設置する、埋蔵文化財の調査研究及び収蔵保管、または普及啓発を行う施設である。各地の都道府県・市町村などに設けられている、いわゆる埋蔵文化財センターの1つ。 北海道立埋蔵文化財センターは北海道内の埋蔵文化財の保護、保存・活用を図ることを目的として1999年4月に設置。施設の管理・運営は指定管理者制度のもと公益財団法人北海道埋蔵文化財センターが北海道教育委員会からの指定を受けて行っている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.穂別博物館 ・〒054-0211北海道勇払郡むかわ町穂別80番地6 |
穂別博物館(ほべつはくぶつかん)は北海道勇払郡むかわ町にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.丸瀬布森林公園いこいの森 ・ 日本北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利80番地 |
丸瀬布森林公園いこいの森(まるせっぷしんりんこうえんいこいのもり)は、北海道紋別郡遠軽町にある森林公園である。本項では公園に隣接する丸瀬布昆虫生態館および丸瀬布温泉「やまびこ」についても述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.美流渡駅 ・北海道岩見沢市栗沢町美流渡本町北緯43度9分46.4秒 東経141度54分51.1秒 / 北緯43.162889度 東経141.914194度 / 43.162889; 141.914194座標: 北緯43度9分46.4秒 東経141度54分51.1秒 / 北緯43.162889度 東経141.914194度 / 43.162889; 141.914194 |
美流渡駅(みるとえき)は、北海道空知郡栗沢町(現・岩見沢市栗沢町)美流渡本町にあった日本国有鉄道(国鉄)万字線の駅(廃駅)である。電報略号はミル。事務管理コードは▲132003[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.三笠市立博物館 ・〒068-2111北海道三笠市幾春別錦町1丁目212-1 |
三笠市立博物館(みかさしりつはくぶつかん)は、北海道三笠市にある博物館。別名「化石の博物館」とも言われる当博物館は、天然記念物に指定されている「エゾミカサリュウ」の化石をはじめとして、アンモナイト等およそ3,000点以上の展示物を収蔵する。また、炭坑の街として栄えた三笠市の歴史を刻む北海道初の資料や、三笠市の豊かな自然を知ることができる屋外博物館なども整備されている。所在地は北海道三笠市幾春別錦町1丁目212番1号。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.三笠鉄道記念館 ・〒068-2145北海道三笠市幌内町2-287 |
三笠鉄道記念館(みかさてつどうきねんかん)は、北海道三笠市にある鉄道を中心とした博物館。三笠市が設置し、指定管理者の三笠振興開発株式会社が管理・運営をしている。この記事では、記念館を含む鉄道施設群「三笠鉄道村」(みかさてつどうむら)についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.八雲町郷土資料館 |
八雲町郷土資料館(やくもちょう きょうどしりょうかん)は、北海道二海郡八雲町にある博物館。1978年、旧尾張藩主徳川慶勝が旧尾張藩士を八雲に入植させてから100年を迎えたことを記念して開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.山の水族館 ・〒091-0153北海道北見市留辺蘂町松山1番地4 |
山の水族館(やまのすいぞくかん YAMA NO Aquarium)は北海道北見市留辺蘂町(るべしべちょう)の温根湯温泉(おんねゆおんせん)にある淡水魚の水族館。北の大地の水族館とも呼称される[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.夕張市石炭博物館 ・〒068−0401北海道夕張市高松7-1 |
夕張市石炭博物館(ゆうばりしせきたんはくぶつかん)は、北海道夕張市高松7-1にある博物館。 石炭の歴史村の整備に合わせてその中核施設として1980年(昭和55年)7月に開館したもので[4]、1970年(昭和45年)開設の夕張市郷土資料館(後に夕張市炭鉱資料館に改称)を前身としている。 北海道の明治期以降の基幹産業となった石炭産業を、石炭と炭鉱のテーマに分け、石炭の生成から開発、利用など技術や労働、生活を実物の資料、坑道、石炭層などから紹介している。 旧北炭夕張炭鉱天竜坑を利用した採炭現場の動態展示[5]など石炭産業関連としては世界でも有数の博物館である[6]。 2013年(平成25年)に「郷土文化施設」となり、観光施設から文化施設に行政上の扱いが転換された[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.蘭越町貝の館 ・〒048-1341 日本 北海道磯谷郡蘭越町港町1401 |
蘭越町貝の館(らんこしちょうかいのやかた)は、北海道磯谷郡蘭越町港町1401番地にある貝類専門博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.留萌市海のふるさと館 ・〒077-0048北海道留萌市大町2-3-1 |
留萌市海のふるさと館(るもいしうみのふるさとかん)は、北海道留萌市大町にある博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.稚内市開基百年記念塔・北方記念館 |
稚内市開基百年記念塔・北方記念館(わっかないしかいきひゃくねんきねんとう・ほっぽうきねんかん)は、北海道稚内市にある展望塔及び展示施設。稚内公園内にあり、地上部は2階建ての記念館、その上に稚内市や周辺の海、島を望むことが可能な展望塔が聳え立っている。建物は記念館と塔が組み合わさってできており、塔頂部の展望台まで小さなテレビ画面付きのエレベーターが設置されている。所在地は北海道稚内市ヤムワッカナイ。 記念館・塔が建設されたのは1978年である。これは1879年に現在の宗谷地方へ宗谷村が設置され、役所などが正式に置かれた同年を稚内市の開基としてから100周年を記念し建てられたもの。稚内はその後1949年に市制が敷かれ、北海道内で14番目の市となる。1978年7月1日に稚内市は開基百年、市制の施行より30周年を迎え、稚内公園にある丘陵に記念館・塔が建設されることとなった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.稚内市立ノシャップ寒流水族館 ・〒097-0026北海道稚内市ノシャップ2-2-17 |
稚内市立ノシャップ寒流水族館(わっかないしりつノシャップかんりゅうすいぞくかん)は、北海道稚内市にある水族館。稚内市青少年科学館が隣接しており、どちらも水族館・科学館施設としては日本最北端に所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
50.和寒町郷土資料館 |
和寒町郷土資料館(わっさむちょうきょうどしりょうかん)は、北海道上川郡和寒町にある博物館。和寒町の歴史に関する資料を展示し、無料で公開されている。主な運営は和寒町教育委員会が行っている。所在地は北海道和寒町字北町61番地。 和寒町郷土資料館は、和寒町における郷土の歴史を伝える目的で、1972年12月8日に開設された。資料館の総面積は163.35平方メートル。資料館に保管されている資料の多くは和寒町の町民から寄付されたもので、地域一帯が開拓された時代から昭和時代の半ばまでに実際に使用されていた生活器具や農業機具をはじめとする郷土資料が中心である。 和寒村として成立した時期からの文化や産業に関わる郷土資料は、約1850点収蔵されており、そのうち常設展示されているものは約850点である。主な資料には鋤などの農具、かつての民家の室内を再現して展示されている箪笥、囲炉裏、和寒郵便局の看板など。往時の写真とその説明文が表示された展示パネルが常設されているほか、かつて栄えていた砂金の産業を説明した写真パネルや器具、さらには東町の遺跡で出土した石器や土器が展示されているのも特徴の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
51.旭川市旭山動物園 ・〒078-8205北海道旭川市東旭川町倉沼 |
旭川市旭山動物園(あさひかわしあさひやまどうぶつえん)は、北海道旭川市東旭川町倉沼にある旭川市が運営する動物園。通称は旭山動物園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
52.旭川市科学館 サイパル ・〒078-8391北海道旭川市宮前1条3丁目3番32号 |
旭川市科学館 サイパル(あさひかわしかがくかん サイパル)は、北海道上川支庁管内、旭川市の中心部にある北海道最大級の科学館。プラネタリウムなどの施設を備える。 |
Wikipedia 内容詳細 |
53.川村カ子トアイヌ記念館 |
川村カ子トアイヌ記念館(かわむらかねとあいぬきねんかん)は、旧近文コタン(現北海道旭川市北門町11)内に設立されたアイヌ民族文化の保護・伝承を目的とする私設の資料館。1916年(大正5年)に開設された日本最古のアイヌ資料館である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.北鎮記念館 ・〒070-8630北海道旭川市春光町陸上自衛隊旭川駐屯地隣接 |
北鎮記念館(ほくちんきねんかん)は、北海道旭川市にある資料館。屯田兵や旧陸軍第七師団についての資料を展示している。入館料は無料[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.北邦野草園 |
北邦野草園(ほっぽうやそうえん)は、北海道上川郡鷹栖町にある植物園である。鷹栖町域にあるが、運営管理は旭川市が行っている。 北方系植物の野草園としては国内最大の規模を誇る。約600種の動植物が生息し、貴重な環境が残されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.網走市立郷土博物館 ・〒093-0041北海道網走市桂町1丁目1番3号 |
網走市立郷土博物館(あばしりしりつきょうどはくぶつかん)は、北海道網走市にある郷土博物館である。1936年(昭和11年)竣工の本館建物は、北海道を代表する建築家田上義也の設計。分館に1966年(昭和41年)に開館したモヨロ貝塚館(2013年リニューアルオープン)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.オホーツク流氷館 ・〒093-0044北海道網走市字天都山244-3 |
オホーツク流氷館(オホーツクりゅうひょうかん)は北海道網走市の天都山山頂にある流氷とオホーツク海をテーマとする網走市立の科学館。実物のオホーツク海の流氷を展示し、その発生の仕組み等を紹介する。そのほか、流氷の海に生息する、"流氷の天使"クリオネやフウセンウオなどの海洋生物を飼育展示する。 館建物には天都山展望台が併設されている。旧館の老朽化などにより建て替え工事が行われ、2015年(平成27年)8月1日より新館にて営業を行う[3]。 2022年(令和4年)から展示エリアの刷新が行われ、2023年(令和5年)1月20日にリニューアルオープンすることになった[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.博物館網走監獄 ・〒099-2421 日本北海道網走市字呼人1-1 |
博物館網走監獄(はくぶつかんあばしりかんごく)は、北海道網走市にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.北海道立北方民族博物館 ・北海道網走市字潮見309-1 |
北海道立北方民族博物館(ほっかいどうりつほっぽうみんぞくはくぶつかん)は、北海道網走市にある博物館。北海道教育委員会が設置し、財団法人北方文化振興協会が指定管理者として管理をしている。英語名はHokkaido Museum of Northern Peoples。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.オホーツク水族館 ・北海道網走市字二ツ岩1番地 |
オホーツク水族館(オホーツクすいぞくかん)は、2002年まで北海道網走市に存在した水族館である。 クリオネ(ハダカカメガイ)の世界初飼育で知られる[3][注釈 3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.小樽オルゴール堂 |
小樽オルゴール堂は、北海道小樽市にあるオルゴールショップ・博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.小樽市総合博物館 ・〒047-0041北海道小樽市手宮1-3-6 |
小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)は、北海道小樽市手宮1丁目にある北海道の歴史や自然、鉄道をはじめとした交通、科学などに関する展示を行う博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.おたる水族館 ・〒047-0047北海道小樽市祝津3丁目303番地 |
おたる水族館(おたるすいぞくかん英:OTARU AQUARIUM)は、小樽水族館公社が北海道小樽市で運営する水族館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.日本銀行旧小樽支店金融資料館 ・〒047-0031北海道小樽市色内1丁目11番16号 |
日本銀行旧小樽支店金融資料館(にっぽんぎんこうきゅうおたるしてんきんゆうしりょうかん、英字表記:The Bank of Japan Otaru Museum)は、北海道小樽市にある資料館。元は日本銀行の小樽支店として機能していた建物であり、2003年から日本銀行の広報施設として再オープンした。建物は現在、小樽市指定文化財に指定されている。入場料無料。所在地は北海道小樽市色内1丁目11番16号。 |
Wikipedia 内容詳細 |
65.石原裕次郎記念館 ・〒047-0008 日本 北海道小樽市築港5-10 |
石原裕次郎記念館(いしはらゆうじろうきねんかん)は、かつて北海道小樽市にあった石原裕次郎に関する記念館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
66.札幌市アイヌ文化交流センター |
札幌市アイヌ文化交流センター サッポロピリカコタン(さっぽろしアイヌぶんかこうりゅうセンター サッポロピリカコタン、英語名:Sapporo AINU Culture Promotion Center "Sapporo Pirka Kotan")は北海道札幌市南区小金湯27番地にあるアイヌ民族の生活・文化・歴史をテーマとする博物館である。札幌市が運営・管理をおこなう。 2003年(平成15年)12月20日開館[1]。「市民がアイヌ民族の文化及び歴史に対する理解を深めることができる場を提供することにより、アイヌ文化の継承を図るとともに、アイヌ文化とのふれあいを通して市民交流を促進し、もって市民の生活文化の向上と社会福祉の増進に資するため」に設置された[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
67.札幌市交通資料館 ・ 日本北海道札幌市南区真駒内東町1丁目1 |
札幌市交通資料館(さっぽろしこうつうしりょうかん)は、北海道札幌市南区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市交通局の外郭団体)が運営する鉄道保存展示施設。札幌市営地下鉄南北線自衛隊前駅の南側高架下に設けられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.札幌市青少年科学館 ・〒004-0051 日本 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 |
札幌市青少年科学館(さっぽろしせいしょうねんかがくかん)は、札幌市厚別区にある科学館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
69.札幌市手稲記念館 ・〒063-0062北海道札幌市西区西町南21丁目3番10号 |
札幌市手稲記念館(さっぽろしていねきねんかん、Sapporo city Teine Memorial Museum)は、北海道札幌市西区西町南21丁目3-10にある郷土資料館。1967年(昭和42年)の手稲町と札幌市の合併を記念して1969年(昭和44年)に開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
70.札幌市豊平川さけ科学館 ・〒005-0017北海道札幌市南区真駒内公園内 |
札幌市豊平川さけ科学館(さっぽろしとよひらがわさけかがくかん)は、北海道札幌市南区真駒内公園内にある、サケ回帰事業と自然知識普及を目的とする博物館、科学館。「さけ科学館」と略されることが多い。建物は北海道を代表する建築家の田上義也の設計によるものであり、公益財団法人札幌市公園緑化協会が指定管理者として運営する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
71.サッポロビール博物館 ・〒065-8633 日本 札幌市東区北7条東9丁目1-1 |
サッポロビール博物館(サッポロビールはくぶつかん)は、北海道札幌市東区にある企業博物館。サッポロガーデンパークにあり、日本国内で唯一となるビールに関する博物館になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
72.札幌村郷土記念館 ・〒065-0013北海道札幌市東区北13条東16丁目 |
札幌村郷土記念館(さっぽろむらきょうどきねんかん)は、北海道札幌市東区にある博物館。札幌の開拓者である大友亀太郎や当時栽培が盛んであった玉葱を中心に、郷土史を語り継いでいく目的で開設された。記念碑や像のほか、館内には多くの歴史的資料が展示されている。また、札幌市指定の有形文化財を多く収蔵しており、記念館全体の土地である大友亀太郎の役宅跡も札幌市指定史跡のうちの一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
73.新琴似屯田兵中隊本部 ・〒001-0903北海道札幌市新琴似8条3丁目1-6 |
新琴似屯田兵中隊本部(しんことにとんでんへいちゅうたいほんぶ)は、北海道札幌市北区新琴似にある郷土資料館。 1887年(明治20年)5月20日に、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が、札幌の北に位置した琴似村新琴似の地に入植する[1]。屯田兵兵士には、給与地が与えられ、蕎麦や麦およびジャガイモそして亜麻の栽培がなされた[1]。なお、屯田兵制度は、1904年(明治37年)に廃止となった[1]。 1886年(明治19年)頃にバルーンフレーム建築として建造され[2]、新琴似屯田兵中隊本部として使用されていた建物が、新琴似屯田兵村ゆかりの新琴似神社境内にて、1972年(昭和47年)に復元され、資料館となっている[3]。なお、1974年(昭和49年)4月20日には、札幌文化遺産に登録される[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
74.新さっぽろサンピアザ水族館 ・〒004-0052札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-5 |
新さっぽろサンピアザ水族館(しんさっぽろサンピアザすいぞくかん)は、札幌市厚別区の新札幌副都心にある水族館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
75.北海道開拓の村 |
北海道開拓の村(ほっかいどうかいたくのむら、英称:Historical village of Hokkaido)は、北海道札幌市厚別区厚別町小野幌(野幌森林公園内)にある野外博物館[1]。 2007年(平成19年)8月に「博物館相当施設」に指定された[2]。 一般財団法人北海道歴史文化財団が指定管理者として管理運営を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
76.北海道大学総合博物館 ・〒060-0810札幌市北区北10条西8丁目 |
北海道大学総合博物館(ほっかいどうだいがくそうごうはくぶつかん)は、国立大学法人北海道大学が設置している博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
77.北海道博物館 ・〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町小野幌53-2 |
北海道博物館(ほっかいどうはくぶつかん、英語: Hokkaido Museum)は、2015年(平成27年)4月18日に開館した総合博物館で、愛称は森のちゃれんがである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
78.北の映像ミュージアム |
北の映像ミュージアム(きたのえいぞうミュージアム)は、北海道札幌市中央区[1]にあった特定非営利活動法人及び同法人が運営していたミュージアム。 北海道新聞記者出身の映画評論家・竹岡和田男を中心に北海道を舞台とする劇映画やドキュメンタリー、テレビドラマなどの映像作品を保存・展示する映像ミュージアムの設立が呼びかけられ、2001年8月に「竹岡和田男コレクション設立期成会」が発足した[2]。そして2001年秋に任意団体「北の映像ミュージアム推進協議会」が設立され、2003年6月に「NPO法人北の映像ミュージアム推進協議会」となった[2]。 2015年3月15日に「NPO法人北の映像ミュージアム」に名称を変更した[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
79.北欧館パン博物館 ・〒063-0006北海道札幌市西区山の手6条1-3-30 |
北欧館パン博物館(ほくおうかんパンはくぶつかん)は、かつて北海道札幌市西区山の手に所在した日本の企業博物館。株式会社北欧が1990年に開館したパンの博物館で[1]、同社の本社兼工場「北欧館」に併設されていた[1]。 パンの博物館としては日本初のもので[要出典]、全国的にも珍しい施設であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
80.登別市郷土資料館 ・〒059-0016北海道登別市片倉町6丁目27 |
登別市郷土資料館(のぼりべつしきょうどしりょうかん)は、北海道登別市片倉町6丁目27番地2 (幌別ダムの向かい)にある地上3階建ての郷土博物館である。建物のモデルは白石城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
81.登別マリンパークニクス ・北海道登別市登別東町1丁目[3]22 |
登別マリンパークニクス(のぼりべつマリンパークニクス)は、北海道登別市に所在する日本の水族館[3]。「北欧ロマンと海洋ファンタジー」をテーマにしている。登別駅より徒歩約5分。 |
Wikipedia 内容詳細 |
82.旧函館博物館1号・2号 |
旧函館博物館1号・2号(きゅうはこだてはくぶつかん1ごう・2ごう)は、函館市青柳町の函館公園内にある、現存する日本最古の博物館施設である。 旧函館博物館1号(開拓使博物場・北緯41度45分23.6秒 東経140度42分54.9秒) 旧函館博物館1号は、開拓使函館支庁が1879年(明治12年)、E.S.モースから寄贈された採集物を展示・収蔵することと、開拓使製造物の見本陳列する目的で建てられた。左右対称、内部1室の木造平屋建で、施工者は田中善蔵。北海道指定の有形文化財に指定されている。 旧函館博物館2号(函館県博物館・北緯41度45分22秒 東経140度42分54.8秒) 旧函館博物館2号は、東京にあった開拓使東京出張所仮博物場が閉鎖する際、その収蔵物を収める目的で建てられ、博物館として1884年に開館した。木造平屋建で、玄関や、窓上部にアーチ型の欄間を配している。施工者は浜谷新助、1号館と同じく北海道指定有形文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
83.市立函館博物館 ・〒040-0044北海道函館市青柳町17-1 |
市立函館博物館(しりつはこだてはくぶつかん)は、函館市青柳町の函館公園内に本館がある公立総合博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
84.函館市熱帯植物園 ・〒042-0932北海道函館市湯川町3丁目1番15号 |
函館市熱帯植物園(はこだてしねったいしょくぶつえん)は、北海道函館市にある植物園。1970年7月に開館した。[1] 1971年(昭和46年)10月、函館市熱帯植物園内にサル山開設。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
85.函館市縄文文化交流センター ・〒041-1613北海道函館市臼尻町551-1 |
函館市縄文文化交流センター(はこだてしじょうもんぶんかこうりゅうせんたー、英語: Hakodate Jomon Culture Center)は、2011年(平成23年)10月1日に開館した歴史博物館で、愛称は茅空(かっくう)センターである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.函館市青函連絡船記念館摩周丸 ・ 日本北海道函館市若松町12番地先公有水面 |
函館市青函連絡船記念館摩周丸(はこだてし せいかんれんらくせんきねんかん ましゅうまる)は北海道函館市にある博物館船である。日本国有鉄道(→北海道旅客鉄道)青函航路に就航していた津軽丸型連絡船「摩周丸(2代目)」の船体を使用(博物館船)し、内部も一部現役当時のものを残している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
87.函館市北洋資料館 ・〒040-0001函館市五稜郭町37-8 |
函館市北洋資料館(はこだてしほくようしりょうかん)は、北海道函館市にある博物館。北洋漁業の歴史をはじめとする資料を展示している。所在地は北海道函館市五稜郭町37-8。 |
Wikipedia 内容詳細 |
88.函館市北方民族資料館 ・〒040-0053北海道函館市末広町21-7 |
函館市北方民族資料館(はこだてしほっぽうみんぞくしりょうかん)は、北海道函館市末広町にある博物館である。旧日本銀行函館支店を改装した施設で、アイヌやウィルタほか北方民族の衣装や生活用品などを展示している。 |
Wikipedia 内容詳細 |