オーサムサーチジャパン

全国の博物館

クリックするとその県に飛びます。

北海道の博物館

1.足寄動物化石博物館  ・〒089-3727 日本 北海道足寄郡足寄町郊南1丁目29-25
足寄動物化石博物館(あしょろどうぶつかせきはくぶつかん、Ashoro Museum of Paleontology)は、北海道足寄郡足寄町にある博物館。設置者は足寄町。
Wikipedia    内容詳細  
2.厚岸町太田屯田開拓記念館
厚岸町太田屯田開拓記念館(あっけしちょうおおたとんでんかいたくきねんかん)は、1991年(平成3年)5月に厚岸町が太田屯田兵の入植100年を記念して、設置した施設である。屯田兵制度の移り変わり、最後の士族屯田の村などをテーマに展示している。1955年に分割して厚岸町と標茶町に編入合併した急旧厚岸郡太田村の開拓資料を保管展示する。 記念館の所在地(厚岸町太田5の通り23番地1)は旧太田村の中心地である。 開館は、9:00から16:00まで。毎週月曜日、祝祭日の翌日、11月16日 - 翌4月15日は閉館。 座標: 北緯43度05分37秒 東経144度47分17秒 / 北緯43.0935度 東経144.78797度 / 43.0935; 144.78797
Wikipedia    内容詳細  
3.岩見沢郷土科学館  ・〒068-0833 日本 北海道岩見沢市志文町809番地1
岩見沢郷土科学館(いわみざわきょうどかがくかん)は、北海道岩見沢市にある博物館・科学館。いわみざわ公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
4.江差追分会館・江差山車会館  ・〒043-8560北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
江差追分会館・江差山車会館(えさしおいわけかいかん・えさしやまかいかん)は、北海道檜山郡江差町にある、「江差追分」に関する展示と体験、及び姥神大神宮渡御祭の山車(ヤマ)に関する展示を主とした施設である。
Wikipedia    内容詳細  
5.江差町郷土資料館
江差町郷土資料館(えさしちょうきょうどしりょうかん)は、道指定有形文化財である「旧檜山爾志郡役所庁舎」(きゅうひやまにしぐんやくしょちょうしゃ)を活用した博物館施設である。
Wikipedia    内容詳細  
6.恵庭市郷土資料館  ・〒061-1375北海道恵庭市南島松157-2
恵庭市郷土資料館(えにわしきょうどしりょうかん)は、北海道恵庭市にある郷土博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
7.長万部町民センター
長万部町民センター(おしゃまんべちょうみんセンター)は、北海道山越郡長万部町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
8.帯広市児童会館  ・〒080-0846 日本北海道帯広市字緑ヶ丘2
帯広市児童会館(おびひろしじどうかいかん)は、北海道帯広市にある社会教育施設。児童文化センターと青少年科学館の機能を併せ持つ施設になっている。
Wikipedia    内容詳細  
9.帯広百年記念館  ・〒080-0846 日本北海道帯広市字緑ヶ丘2
帯広百年記念館(おびひろひゃくねんきねんかん)は、北海道帯広市にある総合博物館。この項目では分館の埋蔵文化財センターについても記載する。
Wikipedia    内容詳細  
10.かかし古里館  ・〒048-2202北海道共和町南幌似103-13
かかし古里館(かかしふるさとかん)は、北海道岩内郡共和町にある共和町立の歴史博物館。 安政4年の開拓以来の歴史と文化的資料を展示している[3]。1933年(昭和8年)に建築された旧幌似小学校を展示場として再活用し、1994年(平成6年)にオープンした[4]。また、かかし祭りで入賞したかかしなども展示されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
11.萱野茂二風谷アイヌ資料館
萱野茂二風谷アイヌ資料館(かやのしげるにぶたにアイヌしりょうかん)は北海道沙流郡平取町二風谷にある博物館。萱野茂が館長を務めていたことで有名である。現在の館長は茂の次男の萱野志朗[1]。 アイヌ民族研究家で参議院議員だった萱野茂の個人コレクションを展示している。アイヌ民族関係の所蔵品だけではなく、世界各地の先住・少数民族の生活・工芸資料も数多く陳列されている。
Wikipedia    内容詳細  
12.北見ハッカ記念館  ・〒090-0812 日本 北海道北見市南仲町1丁目7-28
北見ハッカ記念館(きたみハッカきねんかん)は、北海道北見市にある資料館。この項目では隣接する薄荷蒸溜館(はっかじょうりゅうかん)についても記載している。
Wikipedia    内容詳細  
13.釧路市こども遊学館  ・〒085-0017 日本北海道釧路市幸町10丁目2
釧路市こども遊学館(くしろしこどもゆうがくかん)は、北海道釧路市にある体験参加型の社会教育施設。科学館と児童館の機能を併せ持つ。
Wikipedia    内容詳細  
14.釧路市立博物館  ・〒085-0822北海道釧路市春湖台1-7
釧路市立博物館(くしろしりつはくぶつかん)は、北海道釧路市にある博物館。釧路市埋蔵文化財調査センターを併設している。
Wikipedia    内容詳細  
15.サケのふるさと 千歳水族館  ・〒066-0028北海道千歳市花園2丁目312
サケのふるさと 千歳水族館(さけのふるさと ちとせすいぞくかん)は、北海道千歳市にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
16.沙流川歴史館  ・〒055-0101北海道沙流郡平取町二風谷227-2
沙流川歴史館(さるがわれきしかん)は北海道沙流郡平取町二風谷にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
17.標津サーモン科学館  ・〒086-1631 日本北海道標津郡標津町北1条西6丁目1-1
標津サーモン科学館(しべつサーモンかがくかん)は、北海道標津町にある鮭、鱒の生態系を扱う標津町立の科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
18.市立室蘭水族館  ・〒051-0036北海道室蘭市祝津町3丁目3番12号
市立室蘭水族館(しりつむろらんすいぞくかん)は、北海道室蘭市の水族館である。
Wikipedia    内容詳細  
19.新ひだか町アイヌ民俗資料館  ・〒056-0011 日本 北海道日高郡新ひだか町静内真歌7-1
新ひだか町アイヌ民俗資料館(しんひだかちょうあいぬみんぞくしりょうかん)は、北海道日高郡新ひだか町静内にあるアイヌ民族資料館。アイヌ民俗資料の収集保存とアイヌ文化の研究利用を目的としている[1]。5月から11月に開放されている[2]。 シャクシャインが1669年の戦いで最後の砦とした地であり、彼の銅像が建つ静内町の真歌公園に、1983年、静内町アイヌ民俗資料館として開館した[3]。2006年に静内町が三石町と合併し、新ひだか町となった際に、現在の名前に改称した[1]。 アイヌ民族の外洋船「イタオマチㇷ゚」、漁撈具、編み物、着物、儀礼用具などに加えて、アイヌの儀式に使われ、世界に大英博物館など3つしか残っていないエゾオオカミの頭蓋骨の展示をしている[3][4]。エゾオオカミの頭蓋骨は、新ひだか町の有形文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
20.だて歴史文化ミュージアム  ・〒052-0022 日本 北海道伊達市梅本町57-1
だて歴史文化ミュージアム(だてれきしぶんかミュージアム、英語: Date City Museum of History and Culture)は、北海道伊達市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
21.忠類ナウマン象記念館  ・〒089-1701 日本 北海道中川郡幕別町忠類白銀町383-1
忠類ナウマン象記念館(ちゅうるいナウマンぞうきねんかん)は、北海道中川郡幕別町にある自然・科学博物館である[1]。1988年創立。 1969年に旧忠類村で発見・発掘されたナウマン象化石を記念して建設され、建物の平面構成はナウマン象の姿をイメージした形になっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
22.月形樺戸博物館  ・〒061-0500北海道樺戸郡月形町字月形1219番地
月形樺戸博物館(つきがたかばとはくぶつかん)は、北海道樺戸郡月形町にある月形町立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
23.弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館  ・〒088-3351北海道川上郡弟子屈町屈斜路市街1条通14番地先
弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館(てしかがちょうくっしゃろコタンアイヌみんぞくしりょうかん)は北海道川上郡弟子屈町にある資料館。
Wikipedia    内容詳細  
24.苫小牧市科学センター  ・〒053-0018北海道苫小牧市旭町3-1-12
苫小牧市科学センター(とまこまいしかがくセンター)は、苫小牧市にある天文学系博物館。
Wikipedia    内容詳細  
25.中川町エコミュージアムセンター
中川町エコミュージアムセンター(なかがわちょうエコミュージアムセンター 、中川町自然誌博物館)は、北海道中川郡中川町にある自然史博物館・宿泊研修施設。施設管理はNPO法人エコール咲く。夏季と冬季で休館日が異なる。
Wikipedia    内容詳細  
26.中標津町郷土館
中標津町郷土館(なかしべつちょうきょうどかん)は、北海道標津郡中標津町にある、中標津町立の博物館類似施設。
Wikipedia    内容詳細  
27.名寄市北国博物館
名寄市北国博物館(なよろしきたぐにはくぶつかん)は北海道名寄市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
28.二風谷アイヌ文化博物館  ・〒055-0101北海道沙流郡平取町字二風谷55
平取町立二風谷アイヌ文化博物館(びらとりちょうりつにぶたにあいぬぶんかはくぶつかん)は北海道沙流郡平取町二風谷にある博物館。平取町が管理・運営をおこなう。
Wikipedia    内容詳細  
29.根室市歴史と自然の資料館  ・〒087-0032 日本 北海道根室市花咲港209
根室市歴史と自然の資料館(ねむろしれきしとしぜんのしりょうかん)は、北海道根室市にある資料館である。2004年創立。根室市とその周辺の歴史、自然資料の収集、保管、展示を行っている[1]。建物は、レンガ造りで1942年に大湊海軍通信隊根室分遣所として建設されたものである[1]。前身は1990年開設の「根室市郷土資料保存センター」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
30.はまます郷土資料館  ・〒061-3101北海道石狩市浜益区浜益77-1
はまます郷土資料館(はまますきょうどしりょうかん)は、北海道石狩市浜益区浜益に所在する博物館。 展示物は漁具や漁師の生活道具であり、案内係の解説では「稼働時間130年を越えるアメリカ製のカレンダー時計が一番の見もの」としている[1]。 建物は旧白鳥家番屋として石狩市指定文化財に選ばれているほか、水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも名を連ねている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
31.東川町郷土館
東川町郷土館(ひがしかわちょうきょうどかん)は、北海道上川郡東川町にある郷土博物館。
Wikipedia    内容詳細  
32.日高山脈博物館  ・〒055-2301北海道沙流郡日高町本町東1丁目297-12
日高山脈博物館(ひだかさんみゃくはくぶつかん、英語表記:Hidaka Mountains Museum)は、北海道沙流郡日高町にある博物館。日高山脈の貴重な自然を活かした展示・研究、特に岩石を中心とした道内でも唯一の施設である。足元から地域の自然に目を向けてもらい、輪を広げることでひいては地域の活性化に寄与する施設となることを目指している。 1999年6月26日に「日高山脈館」(ひだかさんみゃくかん、英語表記:Hidaka Mountains Center)として開館。2004年10月19日に登録博物館となった(北博登第52号)。2012年4月1日に現名称へ改称した。2018年4月には、日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」を創刊した。
Wikipedia    内容詳細  
33.ファーム富田
ファーム富田(ファームとみた)は、北海道空知郡中富良野町にある農園。主にラベンダーを中心とした花を呼び物に、春から秋にかけて開園する。園内にはドライフラワーを使用した土産屋や資料館も位置しており、営業時間内は入園無料である。所在地は北海道空知郡中富良野町北星。
Wikipedia    内容詳細  
34.福島町青函トンネル記念館  ・〒049-1331北海道松前郡福島町字三岳32-1
福島町青函トンネル記念館(ふくしまちょうせいかんトンネルきねんかん)は、北海道松前郡福島町にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
35.ふらび
ふらのやまべ美ゅーじあむ ふらびは、北海道富良野市山部駅近くにある博物館、観光スポット。
Wikipedia    内容詳細  
36.ふるさと銀河線りくべつ鉄道  ・〒089-4300北海道足寄郡陸別町字陸別原野基線69番地1
ふるさと銀河線りくべつ鉄道(ふるさとぎんがせんりくべつてつどう)は、北海道足寄郡陸別町にある鉄道保存展示施設である。 2006年(平成18年)に廃線となった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の線路の一部と、動態保存されていた気動車6両を引き継いで2008年(平成20年)に開業した[2]。2021年4月30日に開業した、旧陸別駅 - 旧分線駅間を利用した鉄道運転体験コースは5.7kmで日本国内最長である[2]。 陸別町商工会が事業主体となり「株式会社りくべつ」が営業委託を受け管理運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
37.北海道立埋蔵文化財センター  ・〒069-0832北海道江別市西野幌685番地1
北海道立埋蔵文化財センター(ほっかいどうりつまいぞうぶんかざいセンター、英訳名: Hokkaido Archaeological Operations Center)は北海道が設置する、埋蔵文化財の調査研究及び収蔵保管、または普及啓発を行う施設である。各地の都道府県・市町村などに設けられている、いわゆる埋蔵文化財センターの1つ。 北海道立埋蔵文化財センターは北海道内の埋蔵文化財の保護、保存・活用を図ることを目的として1999年4月に設置。施設の管理・運営は指定管理者制度のもと公益財団法人北海道埋蔵文化財センターが北海道教育委員会からの指定を受けて行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
38.穂別博物館  ・〒054-0211北海道勇払郡むかわ町穂別80番地6
穂別博物館(ほべつはくぶつかん)は北海道勇払郡むかわ町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
39.丸瀬布森林公園いこいの森  ・ 日本北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利80番地
丸瀬布森林公園いこいの森(まるせっぷしんりんこうえんいこいのもり)は、北海道紋別郡遠軽町にある森林公園である。本項では公園に隣接する丸瀬布昆虫生態館および丸瀬布温泉「やまびこ」についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
40.美流渡駅  ・北海道岩見沢市栗沢町美流渡本町北緯43度9分46.4秒 東経141度54分51.1秒 / 北緯43.162889度 東経141.914194度 / 43.162889; 141.914194座標: 北緯43度9分46.4秒 東経141度54分51.1秒 / 北緯43.162889度 東経141.914194度 / 43.162889; 141.914194
美流渡駅(みるとえき)は、北海道空知郡栗沢町(現・岩見沢市栗沢町)美流渡本町にあった日本国有鉄道(国鉄)万字線の駅(廃駅)である。電報略号はミル。事務管理コードは▲132003[2]。
Wikipedia    内容詳細  
41.三笠市立博物館  ・〒068-2111北海道三笠市幾春別錦町1丁目212-1
三笠市立博物館(みかさしりつはくぶつかん)は、北海道三笠市にある博物館。別名「化石の博物館」とも言われる当博物館は、天然記念物に指定されている「エゾミカサリュウ」の化石をはじめとして、アンモナイト等およそ3,000点以上の展示物を収蔵する。また、炭坑の街として栄えた三笠市の歴史を刻む北海道初の資料や、三笠市の豊かな自然を知ることができる屋外博物館なども整備されている。所在地は北海道三笠市幾春別錦町1丁目212番1号。
Wikipedia    内容詳細  
42.三笠鉄道記念館  ・〒068-2145北海道三笠市幌内町2-287
三笠鉄道記念館(みかさてつどうきねんかん)は、北海道三笠市にある鉄道を中心とした博物館。三笠市が設置し、指定管理者の三笠振興開発株式会社が管理・運営をしている。この記事では、記念館を含む鉄道施設群「三笠鉄道村」(みかさてつどうむら)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
43.八雲町郷土資料館
八雲町郷土資料館(やくもちょう きょうどしりょうかん)は、北海道二海郡八雲町にある博物館。1978年、旧尾張藩主徳川慶勝が旧尾張藩士を八雲に入植させてから100年を迎えたことを記念して開館した。
Wikipedia    内容詳細  
44.山の水族館  ・〒091-0153北海道北見市留辺蘂町松山1番地4
山の水族館(やまのすいぞくかん YAMA NO Aquarium)は北海道北見市留辺蘂町(るべしべちょう)の温根湯温泉(おんねゆおんせん)にある淡水魚の水族館。北の大地の水族館とも呼称される[3]。
Wikipedia    内容詳細  
45.夕張市石炭博物館  ・〒068−0401北海道夕張市高松7-1
夕張市石炭博物館(ゆうばりしせきたんはくぶつかん)は、北海道夕張市高松7-1にある博物館。 石炭の歴史村の整備に合わせてその中核施設として1980年(昭和55年)7月に開館したもので[4]、1970年(昭和45年)開設の夕張市郷土資料館(後に夕張市炭鉱資料館に改称)を前身としている。 北海道の明治期以降の基幹産業となった石炭産業を、石炭と炭鉱のテーマに分け、石炭の生成から開発、利用など技術や労働、生活を実物の資料、坑道、石炭層などから紹介している。 旧北炭夕張炭鉱天竜坑を利用した採炭現場の動態展示[5]など石炭産業関連としては世界でも有数の博物館である[6]。 2013年(平成25年)に「郷土文化施設」となり、観光施設から文化施設に行政上の扱いが転換された[7]。
Wikipedia    内容詳細  
46.蘭越町貝の館  ・〒048-1341 日本 北海道磯谷郡蘭越町港町1401
蘭越町貝の館(らんこしちょうかいのやかた)は、北海道磯谷郡蘭越町港町1401番地にある貝類専門博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
47.留萌市海のふるさと館  ・〒077-0048北海道留萌市大町2-3-1
留萌市海のふるさと館(るもいしうみのふるさとかん)は、北海道留萌市大町にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
48.稚内市開基百年記念塔・北方記念館
稚内市開基百年記念塔・北方記念館(わっかないしかいきひゃくねんきねんとう・ほっぽうきねんかん)は、北海道稚内市にある展望塔及び展示施設。稚内公園内にあり、地上部は2階建ての記念館、その上に稚内市や周辺の海、島を望むことが可能な展望塔が聳え立っている。建物は記念館と塔が組み合わさってできており、塔頂部の展望台まで小さなテレビ画面付きのエレベーターが設置されている。所在地は北海道稚内市ヤムワッカナイ。 記念館・塔が建設されたのは1978年である。これは1879年に現在の宗谷地方へ宗谷村が設置され、役所などが正式に置かれた同年を稚内市の開基としてから100周年を記念し建てられたもの。稚内はその後1949年に市制が敷かれ、北海道内で14番目の市となる。1978年7月1日に稚内市は開基百年、市制の施行より30周年を迎え、稚内公園にある丘陵に記念館・塔が建設されることとなった。
Wikipedia    内容詳細  
49.稚内市立ノシャップ寒流水族館  ・〒097-0026北海道稚内市ノシャップ2-2-17
稚内市立ノシャップ寒流水族館(わっかないしりつノシャップかんりゅうすいぞくかん)は、北海道稚内市にある水族館。稚内市青少年科学館が隣接しており、どちらも水族館・科学館施設としては日本最北端に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
50.和寒町郷土資料館
和寒町郷土資料館(わっさむちょうきょうどしりょうかん)は、北海道上川郡和寒町にある博物館。和寒町の歴史に関する資料を展示し、無料で公開されている。主な運営は和寒町教育委員会が行っている。所在地は北海道和寒町字北町61番地。 和寒町郷土資料館は、和寒町における郷土の歴史を伝える目的で、1972年12月8日に開設された。資料館の総面積は163.35平方メートル。資料館に保管されている資料の多くは和寒町の町民から寄付されたもので、地域一帯が開拓された時代から昭和時代の半ばまでに実際に使用されていた生活器具や農業機具をはじめとする郷土資料が中心である。 和寒村として成立した時期からの文化や産業に関わる郷土資料は、約1850点収蔵されており、そのうち常設展示されているものは約850点である。主な資料には鋤などの農具、かつての民家の室内を再現して展示されている箪笥、囲炉裏、和寒郵便局の看板など。往時の写真とその説明文が表示された展示パネルが常設されているほか、かつて栄えていた砂金の産業を説明した写真パネルや器具、さらには東町の遺跡で出土した石器や土器が展示されているのも特徴の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
51.旭川市旭山動物園  ・〒078-8205北海道旭川市東旭川町倉沼
旭川市旭山動物園(あさひかわしあさひやまどうぶつえん)は、北海道旭川市東旭川町倉沼にある旭川市が運営する動物園。通称は旭山動物園。
Wikipedia    内容詳細  
52.旭川市科学館 サイパル  ・〒078-8391北海道旭川市宮前1条3丁目3番32号
旭川市科学館 サイパル(あさひかわしかがくかん サイパル)は、北海道上川支庁管内、旭川市の中心部にある北海道最大級の科学館。プラネタリウムなどの施設を備える。
Wikipedia    内容詳細  
53.川村カ子トアイヌ記念館
川村カ子トアイヌ記念館(かわむらかねとあいぬきねんかん)は、旧近文コタン(現北海道旭川市北門町11)内に設立されたアイヌ民族文化の保護・伝承を目的とする私設の資料館。1916年(大正5年)に開設された日本最古のアイヌ資料館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
54.北鎮記念館  ・〒070-8630北海道旭川市春光町陸上自衛隊旭川駐屯地隣接
北鎮記念館(ほくちんきねんかん)は、北海道旭川市にある資料館。屯田兵や旧陸軍第七師団についての資料を展示している。入館料は無料[1]。
Wikipedia    内容詳細  
55.北邦野草園
北邦野草園(ほっぽうやそうえん)は、北海道上川郡鷹栖町にある植物園である。鷹栖町域にあるが、運営管理は旭川市が行っている。 北方系植物の野草園としては国内最大の規模を誇る。約600種の動植物が生息し、貴重な環境が残されている。
Wikipedia    内容詳細  
56.網走市立郷土博物館  ・〒093-0041北海道網走市桂町1丁目1番3号
網走市立郷土博物館(あばしりしりつきょうどはくぶつかん)は、北海道網走市にある郷土博物館である。1936年(昭和11年)竣工の本館建物は、北海道を代表する建築家田上義也の設計。分館に1966年(昭和41年)に開館したモヨロ貝塚館(2013年リニューアルオープン)がある。
Wikipedia    内容詳細  
57.オホーツク流氷館  ・〒093-0044北海道網走市字天都山244-3
オホーツク流氷館(オホーツクりゅうひょうかん)は北海道網走市の天都山山頂にある流氷とオホーツク海をテーマとする網走市立の科学館。実物のオホーツク海の流氷を展示し、その発生の仕組み等を紹介する。そのほか、流氷の海に生息する、"流氷の天使"クリオネやフウセンウオなどの海洋生物を飼育展示する。 館建物には天都山展望台が併設されている。旧館の老朽化などにより建て替え工事が行われ、2015年(平成27年)8月1日より新館にて営業を行う[3]。 2022年(令和4年)から展示エリアの刷新が行われ、2023年(令和5年)1月20日にリニューアルオープンすることになった[4]。
Wikipedia    内容詳細  
58.博物館網走監獄  ・〒099-2421 日本北海道網走市字呼人1-1
博物館網走監獄(はくぶつかんあばしりかんごく)は、北海道網走市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
59.北海道立北方民族博物館  ・北海道網走市字潮見309-1
北海道立北方民族博物館(ほっかいどうりつほっぽうみんぞくはくぶつかん)は、北海道網走市にある博物館。北海道教育委員会が設置し、財団法人北方文化振興協会が指定管理者として管理をしている。英語名はHokkaido Museum of Northern Peoples。
Wikipedia    内容詳細  
60.オホーツク水族館  ・北海道網走市字二ツ岩1番地
オホーツク水族館(オホーツクすいぞくかん)は、2002年まで北海道網走市に存在した水族館である。 クリオネ(ハダカカメガイ)の世界初飼育で知られる[3][注釈 3]。
Wikipedia    内容詳細  
61.小樽オルゴール堂
小樽オルゴール堂は、北海道小樽市にあるオルゴールショップ・博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
62.小樽市総合博物館  ・〒047-0041北海道小樽市手宮1-3-6
小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)は、北海道小樽市手宮1丁目にある北海道の歴史や自然、鉄道をはじめとした交通、科学などに関する展示を行う博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
63.おたる水族館  ・〒047-0047北海道小樽市祝津3丁目303番地
おたる水族館(おたるすいぞくかん英:OTARU AQUARIUM)は、小樽水族館公社が北海道小樽市で運営する水族館。
Wikipedia    内容詳細  
64.日本銀行旧小樽支店金融資料館  ・〒047-0031北海道小樽市色内1丁目11番16号
日本銀行旧小樽支店金融資料館(にっぽんぎんこうきゅうおたるしてんきんゆうしりょうかん、英字表記:The Bank of Japan Otaru Museum)は、北海道小樽市にある資料館。元は日本銀行の小樽支店として機能していた建物であり、2003年から日本銀行の広報施設として再オープンした。建物は現在、小樽市指定文化財に指定されている。入場料無料。所在地は北海道小樽市色内1丁目11番16号。
Wikipedia    内容詳細  
65.石原裕次郎記念館  ・〒047-0008 日本 北海道小樽市築港5-10
石原裕次郎記念館(いしはらゆうじろうきねんかん)は、かつて北海道小樽市にあった石原裕次郎に関する記念館。
Wikipedia    内容詳細  
66.札幌市アイヌ文化交流センター
札幌市アイヌ文化交流センター サッポロピリカコタン(さっぽろしアイヌぶんかこうりゅうセンター サッポロピリカコタン、英語名:Sapporo AINU Culture Promotion Center "Sapporo Pirka Kotan")は北海道札幌市南区小金湯27番地にあるアイヌ民族の生活・文化・歴史をテーマとする博物館である。札幌市が運営・管理をおこなう。 2003年(平成15年)12月20日開館[1]。「市民がアイヌ民族の文化及び歴史に対する理解を深めることができる場を提供することにより、アイヌ文化の継承を図るとともに、アイヌ文化とのふれあいを通して市民交流を促進し、もって市民の生活文化の向上と社会福祉の増進に資するため」に設置された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
67.札幌市交通資料館  ・ 日本北海道札幌市南区真駒内東町1丁目1
札幌市交通資料館(さっぽろしこうつうしりょうかん)は、北海道札幌市南区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市交通局の外郭団体)が運営する鉄道保存展示施設。札幌市営地下鉄南北線自衛隊前駅の南側高架下に設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
68.札幌市青少年科学館  ・〒004-0051 日本 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20
札幌市青少年科学館(さっぽろしせいしょうねんかがくかん)は、札幌市厚別区にある科学館。
Wikipedia    内容詳細  
69.札幌市手稲記念館  ・〒063-0062北海道札幌市西区西町南21丁目3番10号
札幌市手稲記念館(さっぽろしていねきねんかん、Sapporo city Teine Memorial Museum)は、北海道札幌市西区西町南21丁目3-10にある郷土資料館。1967年(昭和42年)の手稲町と札幌市の合併を記念して1969年(昭和44年)に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
70.札幌市豊平川さけ科学館  ・〒005-0017北海道札幌市南区真駒内公園内
札幌市豊平川さけ科学館(さっぽろしとよひらがわさけかがくかん)は、北海道札幌市南区真駒内公園内にある、サケ回帰事業と自然知識普及を目的とする博物館、科学館。「さけ科学館」と略されることが多い。建物は北海道を代表する建築家の田上義也の設計によるものであり、公益財団法人札幌市公園緑化協会が指定管理者として運営する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
71.サッポロビール博物館  ・〒065-8633 日本 札幌市東区北7条東9丁目1-1
サッポロビール博物館(サッポロビールはくぶつかん)は、北海道札幌市東区にある企業博物館。サッポロガーデンパークにあり、日本国内で唯一となるビールに関する博物館になっている。
Wikipedia    内容詳細  
72.札幌村郷土記念館  ・〒065-0013北海道札幌市東区北13条東16丁目
札幌村郷土記念館(さっぽろむらきょうどきねんかん)は、北海道札幌市東区にある博物館。札幌の開拓者である大友亀太郎や当時栽培が盛んであった玉葱を中心に、郷土史を語り継いでいく目的で開設された。記念碑や像のほか、館内には多くの歴史的資料が展示されている。また、札幌市指定の有形文化財を多く収蔵しており、記念館全体の土地である大友亀太郎の役宅跡も札幌市指定史跡のうちの一つである。
Wikipedia    内容詳細  
73.新琴似屯田兵中隊本部  ・〒001-0903北海道札幌市新琴似8条3丁目1-6
新琴似屯田兵中隊本部(しんことにとんでんへいちゅうたいほんぶ)は、北海道札幌市北区新琴似にある郷土資料館。 1887年(明治20年)5月20日に、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が、札幌の北に位置した琴似村新琴似の地に入植する[1]。屯田兵兵士には、給与地が与えられ、蕎麦や麦およびジャガイモそして亜麻の栽培がなされた[1]。なお、屯田兵制度は、1904年(明治37年)に廃止となった[1]。 1886年(明治19年)頃にバルーンフレーム建築として建造され[2]、新琴似屯田兵中隊本部として使用されていた建物が、新琴似屯田兵村ゆかりの新琴似神社境内にて、1972年(昭和47年)に復元され、資料館となっている[3]。なお、1974年(昭和49年)4月20日には、札幌文化遺産に登録される[3]。
Wikipedia    内容詳細  
74.新さっぽろサンピアザ水族館  ・〒004-0052札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-5
新さっぽろサンピアザ水族館(しんさっぽろサンピアザすいぞくかん)は、札幌市厚別区の新札幌副都心にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
75.北海道開拓の村
北海道開拓の村(ほっかいどうかいたくのむら、英称:Historical village of Hokkaido)は、北海道札幌市厚別区厚別町小野幌(野幌森林公園内)にある野外博物館[1]。 2007年(平成19年)8月に「博物館相当施設」に指定された[2]。 一般財団法人北海道歴史文化財団が指定管理者として管理運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
76.北海道大学総合博物館  ・〒060-0810札幌市北区北10条西8丁目
北海道大学総合博物館(ほっかいどうだいがくそうごうはくぶつかん)は、国立大学法人北海道大学が設置している博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
77.北海道博物館  ・〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町小野幌53-2
北海道博物館(ほっかいどうはくぶつかん、英語: Hokkaido Museum)は、2015年(平成27年)4月18日に開館した総合博物館で、愛称は森のちゃれんがである。
Wikipedia    内容詳細  
78.北の映像ミュージアム
北の映像ミュージアム(きたのえいぞうミュージアム)は、北海道札幌市中央区[1]にあった特定非営利活動法人及び同法人が運営していたミュージアム。 北海道新聞記者出身の映画評論家・竹岡和田男を中心に北海道を舞台とする劇映画やドキュメンタリー、テレビドラマなどの映像作品を保存・展示する映像ミュージアムの設立が呼びかけられ、2001年8月に「竹岡和田男コレクション設立期成会」が発足した[2]。そして2001年秋に任意団体「北の映像ミュージアム推進協議会」が設立され、2003年6月に「NPO法人北の映像ミュージアム推進協議会」となった[2]。 2015年3月15日に「NPO法人北の映像ミュージアム」に名称を変更した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
79.北欧館パン博物館  ・〒063-0006北海道札幌市西区山の手6条1-3-30
北欧館パン博物館(ほくおうかんパンはくぶつかん)は、かつて北海道札幌市西区山の手に所在した日本の企業博物館。株式会社北欧が1990年に開館したパンの博物館で[1]、同社の本社兼工場「北欧館」に併設されていた[1]。 パンの博物館としては日本初のもので[要出典]、全国的にも珍しい施設であった。
Wikipedia    内容詳細  
80.登別市郷土資料館  ・〒059-0016北海道登別市片倉町6丁目27
登別市郷土資料館(のぼりべつしきょうどしりょうかん)は、北海道登別市片倉町6丁目27番地2 (幌別ダムの向かい)にある地上3階建ての郷土博物館である。建物のモデルは白石城。
Wikipedia    内容詳細  
81.登別マリンパークニクス  ・北海道登別市登別東町1丁目[3]22
登別マリンパークニクス(のぼりべつマリンパークニクス)は、北海道登別市に所在する日本の水族館[3]。「北欧ロマンと海洋ファンタジー」をテーマにしている。登別駅より徒歩約5分。
Wikipedia    内容詳細  
82.旧函館博物館1号・2号
旧函館博物館1号・2号(きゅうはこだてはくぶつかん1ごう・2ごう)は、函館市青柳町の函館公園内にある、現存する日本最古の博物館施設である。 旧函館博物館1号(開拓使博物場・北緯41度45分23.6秒 東経140度42分54.9秒) 旧函館博物館1号は、開拓使函館支庁が1879年(明治12年)、E.S.モースから寄贈された採集物を展示・収蔵することと、開拓使製造物の見本陳列する目的で建てられた。左右対称、内部1室の木造平屋建で、施工者は田中善蔵。北海道指定の有形文化財に指定されている。 旧函館博物館2号(函館県博物館・北緯41度45分22秒 東経140度42分54.8秒) 旧函館博物館2号は、東京にあった開拓使東京出張所仮博物場が閉鎖する際、その収蔵物を収める目的で建てられ、博物館として1884年に開館した。木造平屋建で、玄関や、窓上部にアーチ型の欄間を配している。施工者は浜谷新助、1号館と同じく北海道指定有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
83.市立函館博物館  ・〒040-0044北海道函館市青柳町17-1
市立函館博物館(しりつはこだてはくぶつかん)は、函館市青柳町の函館公園内に本館がある公立総合博物館。
Wikipedia    内容詳細  
84.函館市熱帯植物園  ・〒042-0932北海道函館市湯川町3丁目1番15号
函館市熱帯植物園(はこだてしねったいしょくぶつえん)は、北海道函館市にある植物園。1970年7月に開館した。[1] 1971年(昭和46年)10月、函館市熱帯植物園内にサル山開設。[1]
Wikipedia    内容詳細  
85.函館市縄文文化交流センター  ・〒041-1613北海道函館市臼尻町551-1
函館市縄文文化交流センター(はこだてしじょうもんぶんかこうりゅうせんたー、英語: Hakodate Jomon Culture Center)は、2011年(平成23年)10月1日に開館した歴史博物館で、愛称は茅空(かっくう)センターである。
Wikipedia    内容詳細  
86.函館市青函連絡船記念館摩周丸  ・ 日本北海道函館市若松町12番地先公有水面
函館市青函連絡船記念館摩周丸(はこだてし せいかんれんらくせんきねんかん ましゅうまる)は北海道函館市にある博物館船である。日本国有鉄道(→北海道旅客鉄道)青函航路に就航していた津軽丸型連絡船「摩周丸(2代目)」の船体を使用(博物館船)し、内部も一部現役当時のものを残している。
Wikipedia    内容詳細  
87.函館市北洋資料館  ・〒040-0001函館市五稜郭町37-8
函館市北洋資料館(はこだてしほくようしりょうかん)は、北海道函館市にある博物館。北洋漁業の歴史をはじめとする資料を展示している。所在地は北海道函館市五稜郭町37-8。
Wikipedia    内容詳細  
88.函館市北方民族資料館  ・〒040-0053北海道函館市末広町21-7
函館市北方民族資料館(はこだてしほっぽうみんぞくしりょうかん)は、北海道函館市末広町にある博物館である。旧日本銀行函館支店を改装した施設で、アイヌやウィルタほか北方民族の衣装や生活用品などを展示している。
Wikipedia    内容詳細  

青森県の博物館

89.青森県立三沢航空科学館  ・〒033-0022青森県三沢市大字三沢字北山158番地
青森県立三沢航空科学館(あおもりけんりつみさわこうくうかがくかん)とは、青森県三沢市にある博物館である。三沢市大空ひろばの一角にあり大空と飛翔をテーマ[1][2]とした航空と科学の博物館。2003年8月8日に開館した[1][2]。三沢市大空ひろばについても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
90.立佞武多の館  ・〒037-0063青森県五所川原市大町21-1
立佞武多の館(たちねぷたのやかた)は、青森県五所川原市にある文化施設。五所川原立佞武多の常設展示・保管および展示ギャラリーにおける美術展示を主な目的とする。
Wikipedia    内容詳細  
91.津軽こけし館  ・〒036-0412青森県黒石市大字袋字富山72-1
津軽こけし館(つがるこけしかん)は、青森県黒石市にあるこけしの展示施設である。日本全国のこけしが展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
92.むつ科学技術館  ・〒035-0022青森県むつ市大字関根字北関根693番地
むつ科学技術館(むつかがくぎじゅつかん)は、むつ市北部の関根浜港に隣接する科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
93.青森県営浅虫水族館  ・〒039-3501青森県青森市大字浅虫字馬場山1-25[2][3]
青森県営浅虫水族館(あおもりけんえい あさむしすいぞくかん)は、青森県青森市、浅虫にある水族館。青森湾を臨む本州最北端の水族館でもある[3]。青森県内の豊富な水産資源や、世界の珍しい水生動物など約514種、1万1千点を飼育展示している。現在は指定管理者制度を用いて運営されている。
Wikipedia    内容詳細  
94.青森県立郷土館  ・〒030-0802青森市本町二丁目8-14
青森県立郷土館(あおもりけんりつきょうどかん、Aomori Prefectural Museum)は、青森県青森市本町にある県立の博物館である[1]。明治百年を記念して設立計画が立てられた。1973年(昭和48年)に開館した[1]。 耐震診断により耐震診断基準の目標値を下回った為、令和2年10月20日から臨時休館[2]が続いている。
Wikipedia    内容詳細  
95.青森市森林博物館  ・〒038-0012青森県青森市柳川2-4-37
青森市森林博物館(あおもりししんりんはくぶつかん)とは、青森県青森市柳川2丁目にある、森林に関する総合博物館。建物は旧林野庁青森営林局(現・青森市役所柳川庁舎)庁舎(ルネッサンス様式の木造洋風建築。明治41年築)。館内は、博物館向きに改装されているが、特別に復元されている営林局長室は、かつて映画「八甲田山」のロケが行われた場所でもある。展示は、一階が木と森について、森林の生態、森林と人間のかかわりなどをテーマにした展示室、二階は、山スキー、青森ヒバについての展示室がある。また、敷地内に、木材加工の体験コーナーと森林鉄道保存館がある。
Wikipedia    内容詳細  
96.青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸  ・ 日本青森県青森市柳川一丁目112番15地先公有水面
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸(せいかんれんらくせんメモリアルシップはっこうだまる)は、青森県青森市柳川にある博物館である。青函トンネル開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の花形だった八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存している。
Wikipedia    内容詳細  
97.ねぶたの家 ワ・ラッセ  ・〒030-0803青森県青森市安方1丁目1番1号
ねぶたの家 ワ・ラッセ(ねぶたのいえ ワ・ラッセ)は、青森県青森市にある青森市の文化観光交流施設である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
98.八甲田山雪中行軍遭難資料館  ・〒030-0943青森市幸畑字阿部野163-4
八甲田山雪中行軍遭難資料館(はっこうださんせっちゅうこうぐんそうなんしりょうかん)は、青森市幸畑にある幸畑墓苑内の陸軍墓地に隣接する資料館である。青森市の外郭団体である一般財団法人青森市文化観光振興財団が管理運営する公営施設である[1]。八甲田雪中行軍遭難事件をテーマに、事件に関する様々な資料や犠牲者の遺物等を展示し「雪中行軍遭難史実」を伝えるとともに、八甲田の自然を紹介する観光案内の機能を持った施設となっている。
Wikipedia    内容詳細  
99.青森市歴史民俗展示館稽古館
青森市歴史民俗展示館稽古館(あおもりしれきしみんぞくてんじかんけいこかん)は、かつて青森県青森市浜田玉川にあった歴史民俗系博物館。地域の生活や民俗文化に関する展示を主眼にしていた。青森市民の間では単に稽古館と呼ばれていた。2006年(平成18年)1月31日に閉館した。
Wikipedia    内容詳細  
100.みちのく北方漁船博物館  ・〒038-0002青森県青森市沖館2-2-1
みちのく北方漁船博物館(みちのくほっぽうぎょせんはくぶつかん)は、かつて青森県青森市沖館にあった博物館。2014年に閉館した。
Wikipedia    内容詳細  
101.安藤昌益資料館  ・〒031-0086青森県八戸市八日町3
安藤昌益資料館(あんどうしょうえきしりょうかん)は青森県八戸市にある、江戸時代の思想家安藤昌益に関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
102.八戸市縄文学習館  ・〒031-0023青森県八戸市大字是川字中居3-1
八戸市縄文学習館(はちのへしじょうもんがくしゅうかん)とは、青森県八戸市にある歴史施設である。2011年7月10日からは八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館の分館となっている。
Wikipedia    内容詳細  
103.八戸市水産科学館  ・〒031-0841青森県八戸市大字鮫町字下松苗場14-33
八戸市水産科学館マリエント(はちのへしすいさんかがくかんマリエント)は、青森県八戸市にある「水産」をテーマとする科学館。
Wikipedia    内容詳細  
104.八戸市博物館  ・〒039-1166青森県八戸市大字根城字東構35-1
八戸市博物館(はちのへしはくぶつかん)は、青森県八戸市にある市営博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
105.八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館  ・〒031-0023青森県八戸市大字是川字横山1
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館(はちのへしまいぞうぶんかざいセンター これかわじょうもんかん)は青森県八戸市是川にあり、埋蔵文化財の保存・管理を行う施設である。いわゆる埋蔵文化財センターの一つ。
Wikipedia    内容詳細  
106.はっち  ・〒031-0032青森県八戸市三日町11-1
はっちは、青森県八戸市三日町にある公立の文化観光交流施設。2011年2月11日開業。正式名称は八戸ポータルミュージアムはっちである。はっちは公募による愛称である。施設開館準備の段階では、八戸市中心市街地地域観光交流施設、または正式名称を略したHPMと呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
107.高岡の森弘前藩歴史館  ・〒036-1344青森県弘前市大字高岡字獅子沢128-112
高岡の森弘前藩歴史館(たかおかのもりひろさきはんれきしかん)は、青森県弘前市高岡にある歴史資料館。江戸時代に弘前市を中心に成り立っていた弘前藩津軽氏ゆかりの品、資料等を展示する。
Wikipedia    内容詳細  
108.津軽藩ねぷた村  ・〒036-8332青森県弘前市亀甲町61
津軽藩ねぷた村(つがるはんねぷたむら)は、青森県弘前市にある弘前ねぷたをテーマとした体験型の観光施設。
Wikipedia    内容詳細  
109.弘前市立博物館  ・〒036-8356青森県弘前市下白銀町1−6
弘前市立博物館(ひろさきしりつはくぶつかん)は、青森県弘前市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
110.みちのく歴史人物資料館
みちのく歴史人物資料館(みちのくれきしじんぶつしりょうかん)は、かつて青森県弘前市松原東にあった資料館である。運営はみちのく文化財団。2014年3月に閉館となった。 大道寺小三郎みちのく銀行元会長の発案の下、地元に顕著な貢献のあった人物の作品等を展示することを目的に、2004年7月10日に開館した資料館である。 しかし、入場者数の減少傾向に歯止めがかからないため、展示品等を青森県立郷土館に対して寄贈・寄託し、2014年3月31日で閉館することが発表された[1]。
Wikipedia    内容詳細  

岩手県の博物館

111.石と賢治のミュージアム  ・ 日本 岩手県一関市東山町松川地内
石と賢治のミュージアム(いしとけんじのミュージアム)は、岩手県一関市東山町にある市立博物館である。 宮沢賢治も勤務した旧東北砕石工場(1924年創業、1978年操業停止)に関する歴史・文化を保全し、関係者の功績を顕彰するとともに資料の収集、保管、展示などを行い、これを広く伝承し地域の教育文化の向上に資するため[1]、1999年4月3日に開設された。 2018年4月1日から7月19日まで、市川春子の漫画『宝石の国』とのコラボレーション企画が、講談社・ミネラルマルシェの協力で行われた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
112.一関市博物館  ・〒021-0101岩手県一関市厳美町字沖野々215-1
一関市博物館(いちのせきしはくぶつかん)は、岩手県一関市にある博物館。博物館法の登録博物館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
113.奥州市牛の博物館  ・〒029-4205岩手県奥州市前沢字南陣場103番地1
奥州市牛の博物館(おうしゅうしうしのはくぶつかん)は、岩手県奥州市前沢にある、牛をテーマとした博物館。牛の標本など生物学的な資料やヒト(人間)との関わりについて展示している。略称は「牛の博物館」。牛を専門とする博物館は世界的にも珍しい[1]。
Wikipedia    内容詳細  
114.大船渡市立博物館  ・〒022-0001岩手県大船渡市末崎町字大浜221-86[1]
大船渡市立博物館(おおふなとしりつはくぶつかん)は、岩手県大船渡市にある総合博物館。1955年に「大船渡市立科学博物館」として創立し、1963年に「大船渡市立博物館」に改称されて一般公開を開始[2][1]。大船渡市・陸前高田市・住田町の自然・文化に関する資料や情報などの収集保管・調査研究・展示普及などを行っている[3]。また、東日本大震災(2011年)をはじめ、明治三陸地震(1896年)、昭和三陸地震(1933年)、チリ地震(1960年)の津波の写真・記録を展示している[4]。博物館法の登録博物館[5]である。
Wikipedia    内容詳細  
115.鬼の館  ・〒024-0321岩手県北上市和賀町岩崎16地割131番地
鬼の館(おにのやかた)は、岩手県北上市にある博物館。同市民憲章に「あの高嶺鬼すむ誇り」と謳われる鬼をテーマとしている。博物館法の登録博物館[1]である。
Wikipedia    内容詳細  
116.北上市立博物館  ・〒024-0043岩手県北上市立花14地割59
北上市立博物館(きたかみしりつはくぶつかん)は岩手県北上市のみちのく民俗村内に隣接する博物館。昭和50年10月登録博物館認可の総合博物館である。オープン以来、「北上川とその流域に生きた人々」をテーマとして、自然や地質、歴史民俗について展示してきたが、平成28年9月にリニューアル。「きたかみの歴史 −光の向こうへ」と題し、北上市の特徴的な6つの歴史的事象について展示解説している。和賀庁舎に分館が新設された。博物館法の登録博物館[2]である。
Wikipedia    内容詳細  
117.旧釜石鉱山事務所  ・岩手県釜石市甲子町第1地割90-2
旧釜石鉱山事務所(きゅうかまいしこうざんじむしょ)は、岩手県釜石市に所在する資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
118.久慈琥珀博物館  ・〒028-0071岩手県久慈市小久慈町19-156-133
久慈琥珀博物館(くじこはくはくぶつかん)は、岩手県久慈市にある琥珀の博物館。専門では日本国内唯一の博物館。株式会社久慈琥珀が運営する。博物館法の博物館相当施設[2]である。 新館と本館、ショップ(久慈琥珀本店)、工房、直営レストラン、「リトアニア館」で構成される。屋外施設として、大正時代までに琥珀の採掘に使われていた坑道を公開している。営業時間は9時から17時まで。レストランだけは営業時間や定休日が異なる。
Wikipedia    内容詳細  
119.軍馬の郷六原資料館  ・〒029-4501岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢17番地1
軍馬の郷六原資料館(ぐんばのさとろくはらしりょうかん)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町に所在する資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
120.せんまや街角資料館  ・〒029-0803岩手県一関市千厩町千厩字北方129-1
せんまや街角資料館(せんまやまちかどしりょうかん)は、岩手県一関市千厩町に所在する資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
121.太陽と風の家
太陽と風の家(たいようとかぜのいえ)は、岩手県一関市東山町の石と賢治のミュージアム内にある博物館。最晩年に同市「東北砕石工場」で技師として契約していた宮沢賢治について、地域とのかかわり、生前の活動・業績などを解りやすく、かつ詳しく展示している。
Wikipedia    内容詳細  
122.伝承園  ・〒028-0555岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1
伝承園(でんしょうえん)は岩手県遠野市にある遠野市立の野外博物館。柳田國男著「遠野物語」で有名になった遠野地方の民俗の伝承を目的として、1984年6月に開館した。指定管理者として株式会社遠野ふるさと商社が管理・運営している(2020年6月30日までは、社団法人遠野ふるさと公社が指定管理者[2])。2024年4月13日にリニューアルオープンした[3]
Wikipedia    内容詳細  
123.遠野蔵の道ギャラリー  ・〒028-0523岩手県遠野市中央通4-28
遠野蔵の道ギャラリー(とおのくらのみちギャラリー)は岩手県遠野市にある博物館。古建築の蔵を再生し、施設として使用する。遠野地域の芸術文化を育み、情報発信の基地としての役割を担う。
Wikipedia    内容詳細  
124.遠野城下町資料館  ・〒028-0523岩手県遠野市中央通り4-6
遠野城下町資料館(とおのじょうかまちしりょうかん )は岩手県遠野市にある博物館。 江戸時代に陸奧国代遠野南部氏1万2千石の城下町としての遠野を紹介する施設で、遠野南部家伝来の品をはじめとする藩政時代の資料が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
125.遠野市立博物館・図書館  ・〒028-0515岩手県遠野市東舘町3-9
遠野市立博物館・図書館(とおのしりつはくぶつかん・としょかん)は岩手県遠野市にある博物館・図書館。
Wikipedia    内容詳細  
126.遠野ふるさと村  ・〒028-0661岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
遠野ふるさと村(とおのふるさとむら)は岩手県遠野市にある野外博物館。1996年にオープンしたグリーンツーリズム実践施設である[3]。森林や田園の広がる8.8ヘクタールの敷地に遠野郷に残された古い南部曲り家(農家)を移築して遠野の山里を再現している[3]。 来訪者は建物を見学できるだけでなく、わら細工や竹細工、染物、陶器づくり、郷土食づくり、農作業など農村生活を体験できる各種のメニューが用意されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
127.とおの物語の館  ・〒028-0523岩手県遠野市中央通り2-11
とおの物語の館(とおのものがたりのやかた)は岩手県遠野市にある博物館。1986年に「とおの昔話村」として開館、2013年にリニューアルオープンした際に現名称に変更された。
Wikipedia    内容詳細  
128.八幡平市博物館  ・〒028-7533岩手県八幡平市叺田230
八幡平市博物館(はちまんたいしはくぶつかん)は、岩手県八幡平市の博物館。 市の特産品である漆器に関する資料や考古資料、民俗資料などを展示する。 分館に八幡平市西根歴史民俗資料館がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
129.花と泉の公園  ・〒029-3103岩手県一関市花泉町老松字下宮沢159-1
花と泉の公園(はなといずみのこうえん)は、岩手県一関市花泉町にある一関市立の植物園。1994年東北最大級のぼたん園として開園。東北有数の植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
130.花巻市博物館  ・〒025-0014岩手県花巻市高松第26-8-1
花巻市博物館(はなまきしはくぶつかん)は、岩手県花巻市高松にある、2004年4月24日創立の総合博物館[2]。住所は「〒025-0014 岩手県花巻市高松26-8-1」。花巻市の風土が育んだ歴史・文化を紹介する。市の考古・歴史資料・美術品(花巻人形や南部家の関係資料など)を収蔵・展示している。日本博物館協会の会員館。博物館法の登録博物館[3]である。 2007年4月1日より、石鳥谷歴史民俗資料館および東和ふるさと歴史資料館を分館としている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
131.東日本大震災津波伝承館  ・〒029-2204岩手県陸前高田市気仙町字土手影180番地(高田松原津波復興祈念公園内)
東日本大震災津波伝承館(ひがしにほんだいしんさいつなみでんしょうかん)は、岩手県陸前高田市にある、東日本大震災にちなむ津波記念館。高田松原津波復興祈念公園内にあり、道の駅高田松原に併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
132.碧祥寺博物館  ・〒029-5614岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3-32
碧祥寺博物館(へきしょうじはくぶつかん)は岩手県和賀郡西和賀町に所在する真宗大谷派本宮山碧祥寺[1]の境内に設けられた博物館。貴重な民俗資料その他を数多く収蔵、展示している。1969年(昭和44年)に開設された。館長は第十四代住職で元沢内村長太田祖電である。太田祖電は命を守る村そして乳児死亡率ゼロ達成や医療費の無料化に踏み切った深沢晟雄村長の下で沢内村教育長として深沢村政を支え後任の村長として村長を長く務めた。博物館法の登録博物館[2]である。
Wikipedia    内容詳細  
133.みちのく民俗村
みちのく民俗村 (みちのくみんぞくむら)は岩手県北上市にある野外博物館。
Wikipedia    内容詳細  
134.もぐらんぴあ  ・〒028-7800 日本岩手県久慈市侍浜町字麦生[1]1-43-7
もぐらんぴあは、岩手県久慈市にある、同市が建設した「久慈地下水族科学館」と日本地下石油備蓄株式会社が建設した「石油文化ホール」による複合施設で、三陸海岸の久慈湾北岸にある。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波で被災して営業休止となったが、場所を移して「もぐらんぴあ まちなか水族館」として再開した。その後、2016年に元の場所で営業を再開した。
Wikipedia    内容詳細  
135.陸前高田市立博物館  ・〒029-2205岩手県陸前高田市高田町字並杉300番地1[3]
陸前高田市立博物館(りくぜんたかたしりつはくぶつかん、Rikuzentakata City Museum)は、岩手県陸前高田市にある博物館。岩手県立博物館・一関市博物館と並び、岩手県内では3館のみの公開承認施設のひとつである[4]。 2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災、以下「震災」と略記)で被災し再建された。貝類の標本、漁具や津波の資料などおよそ7,300点を展示する[5]かたわら、震災で被災した文化財の修復作業も行っている。
Wikipedia    内容詳細  
136.たたら館
たたら館(たたらかん)は、かつて岩手県久慈市に存在した砂鉄資料館。1986年10月に久慈砂鉄の会が中心となって開館したが、建物老朽化のため2008年1月11日に閉館。 たたらとは、鉄を精錬する場所のことをいい、久慈地方は大量の砂鉄があり、江戸時代日本の二大産鉄地として、江戸市場を制覇したことがある。この資料館では江戸時代のたたら製鉄から川崎製鉄(現・JFEスチール)久慈工場での製鉄の歴史、製鉄品や密銭、鉄山の存在を明示した位置図や鉄瓶などが展示されている。川崎製鉄久慈工場は昭和40年代後半に閉鎖されたが、それまでの間日本で唯一砂鉄製鉄を行っていた。工場閉鎖の際、川崎製鉄は久慈工場の敷地を久慈市に寄贈、久慈市は寄贈された土地を「川崎町」と命名した。また川崎製鉄はたたら館開館の際にも多数の資料を提供した。
Wikipedia    内容詳細  
137.花巻歴史民俗資料館
花巻歴史民俗資料館(はなまきれきしみんぞくしりょうかん)は岩手県花巻市にあった資料館。1973年5月15日に開館した。2013年5月、「高村光太郎記念館」としてリニューアルされた。
Wikipedia    内容詳細  

宮城県の博物館

138.青根洋館  ・〒989-0908 宮城県柴田郡川崎町青根温泉10-1
青根洋館(あおねようかん)は、宮城県柴田郡川崎町青根温泉にある木造西洋館。蔵王連峰から直線距離にして東へ10キロメートルの位置、国道457号線沿いに建つ。カフェや資料館を兼ねる観光案内所である。
Wikipedia    内容詳細  
139.大崎市三本木亜炭記念館  ・〒989-6321宮城県大崎市三本木字大豆坂63-24
大崎市三本木亜炭記念館(おおさきしさんぼんぎあたんきねんかん)は、宮城県大崎市にある亜炭の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
140.大崎市松山酒ミュージアム  ・〒987-1304宮城県大崎市松山千石字松山242-1
大崎市松山酒ミュージアム(おおさきしまつやまさけミュージアム)は、宮城県大崎市にある博物館である。 本項では、酒ミュージアムに隣接している観光施設である大崎市松山華の蔵(おおさきしまつやまはなのくら)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
141.大崎市松山ふるさと歴史館  ・〒987-1304宮城県大崎市松山千石字松山428
大崎市松山ふるさと歴史館(おおさきしまつやまふるさとれきしかん)は、宮城県大崎市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
142.感覚ミュージアム
感覚ミュージアム(かんかくミュージアム)は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった五感をテーマとする、日本で初めてのミュージアム。所在地は宮城県大崎市岩出山字下川原町100番地。2000年(平成12年)8月4日に開館。
Wikipedia    内容詳細  
143.旧登米高等尋常小学校校舎
旧登米高等尋常小学校校舎(きゅうとよまじんじょうしょうがっこうこうしゃ)は、宮城県登米市(旧登米町)にある歴史的建造物。国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
144.蔵の郷土館齋理屋敷  ・〒981-2165宮城県伊具郡丸森町字町西25
蔵の郷土館齋理屋敷(くらのきょうどかんさいりやしき)は、宮城県伊具郡丸森町にある博物館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
145.警察資料館  ・〒987-0702宮城県登米市登米町寺池中町3
警察資料館(けいさつしりょうかん)は、宮城県登米市登米町に所在する資料館である。元来は警察署として建設された建物であった。
Wikipedia    内容詳細  
146.気仙沼市大谷鉱山歴史資料館  ・〒988-0278宮城県気仙沼市本吉町高瀬ヶ森58-16
気仙沼市大谷鉱山歴史資料館(けせんぬましおおやこうざんれきししりょうかん)は、宮城県気仙沼市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
147.気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館  ・〒988-0246 日本 宮城県気仙沼市波路上瀬向9-1
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(けせんぬましひがしにほんだいしんさいいこう・でんしょうかん)は、宮城県気仙沼市にある東日本大震災の震災遺構。 東日本大震災(以下「震災」と略記)による死者・行方不明者が1,366名に上った気仙沼市[4]において、復興の目標に「津波死ゼロのまちづくり」を掲げる同市[4][5]が、震災の記憶と教訓を地域と世代を超えて人々に伝えること、防災・減災教育の充実、市内外の人々の交流促進拠点創出を目的として[6]2019年3月に開設した。 震災で被災した旧宮城県気仙沼向洋高等学校の一部校舎をほぼ震災当時のままで保存し[2][5]、新たに整備された展示や映像上映などの施設とあわせて、震災の記録を伝えている。
Wikipedia    内容詳細  
148.七ヶ浜国際村  ・〒985-0803宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜字大山1番地1
七ヶ浜国際村(しちがはまこくさいむら)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町の仙台湾を見下ろす高台にある、コンサートホールや資料館などを擁する七ヶ浜町立の複合施設である。 同施設の近くにある高山外国人避暑地が「高山国際村」とも呼ばれているので混同に注意。
Wikipedia    内容詳細  
149.シャークミュージアム  ・〒988-0037宮城県気仙沼市魚市場前7-13
シャークミュージアムは、宮城県気仙沼市に所在する、日本で唯一、サメを専門とする博物館[1]。2024年(令和6年)3月にリニューアルされ、4月にグランドオープンした[2]。
Wikipedia    内容詳細  
150.竹工芸館  ・〒989-6436大崎市岩出山字ニノ構115番地
竹工芸館(たけこうげいかん)は、宮城県大崎市岩出山字に所在する施設。当地に伝承される「しの竹細工」を紹介、体験することができる。建物は東北建築賞作品賞を受賞。
Wikipedia    内容詳細  
151.武山米店炊飯博物館  ・〒988-0013宮城県気仙沼市魚町1-1-13
武山米店・炊飯博物館(たけやまこめてん・すいはんはくぶつかん)は、宮城県気仙沼市に所在する、炊飯と食に特化した企業博物館。東日本大震災で一部流失した施設を復元し利用している。学芸員ではなく管理栄養士と栄養士が常駐している。
Wikipedia    内容詳細  
152.伝統芸能伝承館森舞台  ・〒987-0702宮城県登米市登米町寺池上町42
伝統芸能伝承館森舞台(でんとうげいのうでんしょうかんもりぶたい)は、宮城県登米市登米町に所在する博物館及び能舞台。日本建築学会賞受賞。
Wikipedia    内容詳細  
153.わくや万葉の里 天平ろまん館  ・〒987-0121宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
わくや万葉の里 天平ろまん館(わくやまんようのさと てんぴょうろまんかん)は、宮城県涌谷町にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
154.東北歴史博物館  ・〒985-0862 日本宮城県多賀城市高崎1-22-1
東北歴史博物館(とうほくれきしはくぶつかん)は、宮城県多賀城市にある宮城県立の歴史系博物館である。1974年開設の東北歴史資料館(とうほくれきししりょうかん)が発展的改組され移転整備した形で1999年に開設された。
Wikipedia    内容詳細  
155.登米市歴史博物館  ・〒987-0511宮城県登米市迫町佐沼字内町63番地20
登米市歴史博物館(とめしれきしはくぶつかん)は、宮城県登米市迫町にある博物館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
156.登米懐古館  ・〒987-0702宮城県登米市登米町寺池桜小路72-6
登米懐古館(とよまかいこかん)は、宮城県登米市登米町寺池桜小路にある博物館。登米伊達家ゆかりの品を収蔵・展示する。 登米懐古館は、1961年(昭和36年)に登米出身の実業家である渡辺政人が自身の古稀を記念し、それまで収集してきた伊達家関連の文化財と、それらを収蔵展示する施設と合わせて登米町(現・登米市)へ寄贈したことで設立された[1][2][3]。現在の所蔵品は約350点だが、そのうち約200点が渡辺から寄贈されたものである[4]。 当初は寺池城三の丸跡に建てられたが[5]、施設が老朽化したため、2019年(令和元年)9月8日、隈研吾の設計による新館へ移転した[3]。新館は登米町の武家屋敷通りに位置し、建物の屋根には、かつて登米特産であったスレート瓦が葺かれている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
157.日本こけし館  ・〒989-6827 日本宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74-2
日本こけし館(にほんこけしかん)は宮城県大崎市鳴子温泉に所在するこけしに関する施設。こけしの展示を鑑賞できるほか、こけしの絵付けを体験することができる。
Wikipedia    内容詳細  
158.東松島市震災復興伝承館  ・〒981-0411 日本 宮城県東松島市野蒜字北余景56-36
東松島市震災復興伝承館(ひがしまつしまししんさいふっこうでんしょうかん)は、宮城県東松島市にある東日本大震災に関する資料館。
Wikipedia    内容詳細  
159.ホエールタウンおしか  ・〒986-2523[1] 日本 宮城県 石巻市鮎川浜南51
ホエールタウンおしかは、宮城県石巻市鮎川浜に所在する観光交流拠点施設である。 鮎川まちづくり協会が運営し、観光物産交流施設Cottu(こっつ)や牡鹿半島ビジターセンター、おしかホエールランドなどの施設で構成される[3]。
Wikipedia    内容詳細  
160.南三陸町民俗資料館  ・宮城県本吉郡南三陸町歌津字伊里前123
南三陸町民俗資料館(みなみさんりくちょうみんぞくしりょうかん)は、宮城県本吉郡南三陸町歌津に所在する資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
161.みやぎ東日本大震災津波伝承館  ・〒444-0802宮城県石巻市南浜町2丁目1-56
みやぎ東日本大震災津波伝承館(みやぎひがしにほんだいしんさいつなみでんしょうかん)は、宮城県石巻市南浜町にある、東日本大震災にちなむ津波記念館であり、石巻南浜津波復興祈念公園と併設されている。新型コロナウイルスの流行を受けて、開館を暫く延期していたが、2021年6月6日にオープンした[1]。
Wikipedia    内容詳細  
162.やくらいガーデン
やくらいガーデンは、宮城県加美郡加美町にある庭園で春から秋にかけて開園。所在地は宮城県加美郡加美町字味ヶ袋やくらい原1-9[1]。
Wikipedia    内容詳細  
163.仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール  ・〒983-0817宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101番地の14[† 1]
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(せんだいアンパンマンこどもミュージアム・アンド・モール)は、宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁にある『アンパンマン』のテーマパーク。
Wikipedia    内容詳細  
164.仙台うみの杜水族館  ・〒983-0013宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
仙台うみの杜水族館(せんだいうみのもりすいぞくかん)は、宮城県仙台市宮城野区高砂中央公園内に所在する民間水族館である。かつて宮城県宮城郡松島町に存在したマリンピア松島水族館の後継館として2015年にオープンした。横浜八景島と仙台水族館開発が連携して運営する。
Wikipedia    内容詳細  
165.仙台市歴史民俗資料館  ・宮城県仙台市宮城野区五輪3-7(榴岡公園内)
仙台市歴史民俗資料館(せんだいしれきしみんぞくしりょうかん)は、宮城県仙台市宮城野区五輪にある仙台市立の資料館。 仙台地域を中心とした明治以降の庶民生活資料の展示、研究を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
166.仙台市野草園  ・〒982-0843宮城県仙台市太白区茂ヶ崎二丁目1-1
仙台市野草園(せんだいしやそうえん)は、宮城県仙台市太白区の大年寺山公園内に位置する植物園で、東北地方に生える野草を中心に植栽されている。仙台市からの委託により、(公財)仙台市公園緑地協会が管理している。日本植物園協会加盟園。
Wikipedia    内容詳細  
167.仙台駐屯地  ・宮城県仙台市宮城野区南目館1-1
仙台駐屯地(せんだいちゅうとんち)は、宮城県仙台市宮城野区南目館1-1に所在する東北方面総監部等の駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。
Wikipedia    内容詳細  
168.七夕ミュージアム  ・〒984-0001宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
七夕ミュージアム(たなばたミュージアム)は、宮城県仙台市若林区にある七夕の博物館・常設展示館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
169.地底の森ミュージアム  ・〒982-0012宮城県仙台市太白区長町南4-3-1
地底の森ミュージアム(ちていのもりミュージアム)は、宮城県仙台市太白区長町南にある博物館である。正式名称は仙台市富沢遺跡保存館で[4]、1996年(平成8年)に開館した。富沢遺跡は旧石器時代から近世にかけての遺構が堆積した遺跡であり[5]、館内では約2万年前に当たる旧石器時代の遺跡面が保存、展示されている[6]。また、館外の屋外展示は氷河期の植生を再現したものである[7]。
Wikipedia    内容詳細  
170.アクアテラス錦ヶ丘  ・〒989-3123宮城県仙台市青葉区錦ケ丘1丁目3-1 アクアハウス棟2階
アクアテラス錦ヶ丘(アクアテラスにしきがおか)は、宮城県仙台市青葉区錦ケ丘にある民間水族館。
Wikipedia    内容詳細  
171.瑞鳳殿  ・ 日本宮城県仙台市青葉区霊屋下135 ほか
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。元々あった建物は戦災で焼失したが、後に復元された。 瑞鳳殿の周辺には伊達忠宗の霊廟である感仙殿(かんせんでん)、伊達綱宗の霊廟である善応殿(ぜんのうでん)、妙雲界廟(みょううんかいびょう)、御子様御廟(おこさまごびょう)といった伊達氏に関連する霊廟や付属施設があり、一帯が「経ヶ峯伊達家墓所」として仙台市指定史跡となっている[1]。また、瑞鳳寺が隣接する。
Wikipedia    内容詳細  
172.仙台市科学館  ・〒981-0903宮城県仙台市青葉区台原森林公園4番1号
仙台市科学館(せんだいしかがくかん)は、宮城県仙台市青葉区にある科学館である。台原森林公園の中に立地する。1952年(昭和27年)に開設された仙台市の科学教育施設「サイエンスルーム」を前身とし、1968年(昭和43年)に仙台市科学館として開館した[3]。 2013年(平成25年)6月15日より、命名権導入に伴って「スリーエム仙台市科学館」を愛称として使用している。
Wikipedia    内容詳細  
173.仙台市戦災復興記念館  ・〒980-0804宮城県仙台市青葉区大町二丁目12番1号
仙台市戦災復興記念館(せんだいしせんさいふっこうきねんかん)は、宮城県仙台市青葉区大町にある公共施設である。広瀬通と晩翠通との交差点近くの肴町通沿いにある。仙台空襲からの復興を記念して建設された。 宮城野区・太白区・若林区における「文化センター」や泉区の「泉文化創造センター」と同様、青葉区の「文化センター」としての役割も果たしており、コンサートホール・会議室等を備えている。
Wikipedia    内容詳細  
174.仙台市博物館  ・〒980-0862宮城県仙台市青葉区川内26番地
仙台市博物館(せんだいしはくぶつかん)は、宮城県仙台市青葉区川内にある仙台市立の博物館である。仙台だけでなく東北地方の歴史、文化史、美術、工芸資料を展示する人文科学系総合博物館と標榜する[1]。 伊達家が仙台市へ寄贈した文化財を保管、研究するために1961年(昭和36年)に開館した[2]。仙台藩に関連する史料や美術工芸品が充実する。
Wikipedia    内容詳細  
175.東北学院大学博物館
東北学院大学博物館(とうほくがくいんだいがくはくぶつかん)は、宮城県仙台市青葉区土樋一丁目に所在する大学博物館。 東北学院大学の教育、研究成果に関わる学術的価値を有する資料を収集整理、保管、公開、普及し、大学の活動を社会的に伝えることを目的として、2009年(平成21年)11月に開館した。博物館学芸員資格課程の実習施設としての役割も担っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
176.東北大学学術資源研究公開センター植物園  ・〒980-0862宮城県仙台市青葉区川内12番地の2
東北大学学術資源研究公開センター植物園(とうほくだいがくがくじゅつしげんけんきゅうこうかいセンターしょくぶつえん)は、東北大学が設置する自然植物園。略称は「東北大学植物園」。公益社団法人日本植物園協会及び植物園自然保護国際機構 (BGCI) 加盟園。
Wikipedia    内容詳細  
177.東北大学総合学術博物館  ・〒980-8578宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
東北大学総合学術博物館(とうほくだいがくそうごうがくじゅつはくぶつかん)は、国立大学法人東北大学学術資源研究公開センターに附属する研究機関、並びに将来的に建設が予定されている大学博物館の名称である。 本稿では、同博物館が実際に建設されるまで暫定的に標本保存・常設展示を共用して行なっている東北大学理学部自然史標本館についても記す。
Wikipedia    内容詳細  

秋田県の博物館

178.大館郷土博物館  ・〒017-0804秋田県大館市釈迦内獅子ケ森1
大館郷土博物館(おおだてきょうどはくぶつかん)は、秋田県大館市にある、大館の歴史・文化・自然を展示する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
179.秋田県立男鹿水族館  ・〒010-0673秋田県男鹿市戸賀塩浜字壺ケ沢
秋田県立男鹿水族館(あきたけんりつおがすいぞくかん)は、秋田県男鹿市戸賀塩浜(男鹿半島)にある水族館。通称・男鹿水族館GAO(おがすいぞくかん ガオ)。指定管理者制度により、第三セクターの株式会社男鹿水族館が管理・運営している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
180.小坂町総合博物館郷土館  ・〒017-0201秋田県鹿角郡小坂町小坂字中前田48-1
小坂町総合博物館郷土館(こさかまちそうごうはくぶつかん きょうどかん)は秋田県鹿角郡小坂町にある町立の郷土博物館である。屋外展示では小坂鉄道で使用されていた11号蒸気機関車、貴賓客車およびキハ2101号気動車が保存されていた。(現在はいずれも小坂鉄道レールパークに移設)
Wikipedia    内容詳細  
181.後三年合戦金沢資料館  ・〒013-0814秋田県横手市金沢中野字根小屋102-4
後三年合戦金沢資料館(ごさんねんかっせん かねざわしりょうかん)は、秋田県横手市金沢にある、1083年(永保3年)から1089年(寛治元年)にかけて奥羽地方で起きた内乱・後三年の役に関する歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
182.史跡 尾去沢鉱山  ・〒018-5202秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13-5
史跡 尾去沢鉱山(しせきおさりざわこうざん)は、秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山跡を利用したテーマパークである。1982年に前身のマインランド尾去沢としてオープンし、2008年4月より「史跡 尾去沢鉱山」に改称してリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
183.TDK歴史みらい館  ・〒018-0402秋田県にかほ市平沢字画書面15
TDK歴史みらい館(TDKれきしみらいかん)は、秋田県にかほ市にあるTDK株式会社の企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
184.なまはげ館  ・〒010-0686秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢
なまはげ館(なまはげかん)は、秋田県男鹿市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
185.秋田県立農業科学館  ・〒014-0073秋田県大仙市内小友字中沢171-4
秋田県立農業科学館(あきたけんりつのうぎょうかがくかん、英: Akita Prefectural Museum of Agricultural Science)は秋田県大仙市にある博物館。愛称はサン・アグリン。
Wikipedia    内容詳細  
186.フェライト子ども科学館  ・〒018-0402秋田県にかほ市平沢字宝田4-1
フェライト子ども科学館(ふぇらいとこどもかがくかん The Children's Ferrite and Science Museum)は、秋田県にかほ市に所在する市立の科学館である。 地上二階建て。一階には展示室と児童遊戯室があり、子どもたちが科学に親しみを覚えるための体験型の展示がされている。二階ではさまざまな実験教室が行われる研究工房、地域のサークル活動の拠点でもある多目的ギャラリーがあるほか、郷土の偉人であり、世界最初のフェライト工業化およびTDKの創立・発展に尽力した齋藤憲三、山崎貞一の業績を紹介するメモリアルホールがある。 また、科学館の周りには憩いの場としてサイエンスパークが整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
187.田沢湖郷土史料館  ・〒014-1204秋田県仙北市田沢湖田沢字春山145-1
田沢湖郷土史料館(たざわこきょうどしりょうかん)は、秋田県仙北市の田沢湖畔にあった市立の博物館。田沢湖にまつわる資料を所蔵・展示していた。開館は毎年4月20日から11月10日までであり、冬期は休館していた。
Wikipedia    内容詳細  
188.秋田県立博物館  ・〒010-0124秋田県秋田市金足鳰崎字後山52
秋田県立博物館(あきたけんりつはくぶつかん、Akita Prefectural Museum)は秋田県の考古、歴史、民俗、工芸、生物、地質を展示する総合博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
189.秋田市立佐竹史料館  ・〒010-0876秋田県秋田市千秋公園1-4
秋田市立佐竹史料館(あきたしりつさたけしりょうかん)は、秋田県秋田市にある市立の郷土史料館である。千秋公園の二の丸広場の近くに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
190.秋田市立中央図書館明徳館  ・〒010-0875秋田市千秋明徳町4番4号
秋田市立中央図書館明徳館(あきたしりつちゅうおうとしょかん めいとくかん)は、秋田市千秋明徳町4-4にある秋田市立図書館の中央図書館である。
Wikipedia    内容詳細  
191.秋田大学附属鉱業博物館  ・〒010-8502 日本・秋田県秋田市手形字大沢28番地2
秋田大学附属鉱業博物館(あきただいがくふぞくこうぎょうはくぶつかん、Mining Museum of Akita University)は、秋田県秋田市手形にある秋田大学附属の博物館である。 なお、2016年(平成28年)現在は大学院国際資源学研究科に附属する施設であるが、過去に何度か博物館を所管する大学組織が変更されていることから、本項では秋田大学附属鉱業博物館で統一して記述する。
Wikipedia    内容詳細  
192.仁別森林博物館  ・〒010-0824秋田県秋田市仁別字務沢国有林22林班
仁別森林博物館(にべつしんりんはくぶつかん)は、秋田市北東部の森林地帯にある林業専門の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
193.ノースアジア大学雪国民俗館  ・〒010-8515秋田県秋田市下北手桜字守沢46番地1
北緯39度42分55.7秒 東経140度9分23.2秒 / 北緯39.715472度 東経140.156444度 / 39.715472; 140.156444 ノースアジア大学雪国民俗館(ノースアジアだいがくゆきぐにみんぞくかん)は、秋田県秋田市に所在する民俗資料を収蔵・展示している資料館。ノースアジア大学に付設する。国指定重要有形民俗文化財の大沼キッツや作業用覆面のコレクションがある。研究誌として『雪国民俗』を発行している。
Wikipedia    内容詳細  

山形県の博物館

194.アトク先生の館  ・〒997-1321山形県東田川郡三川町大字押切新田字三本木118
アトク先生の館(あとくせんせいのやかた)は、山形県東田川郡三川町にある博物館である。正式名称は三川町文化交流館。 映画「おくりびと」のロケ地となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
195.大井沢自然博物館  ・〒999-0721山形県西村山郡西川町大井沢4110
大井沢自然博物館(おおいさわしぜんはくぶつかん)は、山形県西村山郡西川町にある博物館である。西川町の大井沢地区にある。
Wikipedia    内容詳細  
196.大石田町立歴史民俗資料館  ・〒999-4111山形県北村山郡大石田町大字大石田乙37-6
大石田町立歴史民俗資料館(おおいしだちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)は、山形県北村山郡大石田町にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
197.大江町歴史民俗資料館  ・〒990-1163山形県西村山郡大江町大字本郷丁373−1
大江町歴史民俗資料館(おおえまちれきしみんぞくしりょうかん)は、山形県西村山郡大江町にある資料館である。1979年(昭和54年)8月30日に、大江町の文化財に指定されている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
198.旧西村山郡役所  ・〒991-0041山形県寒河江市大字寒河江字長岡丙2707
旧西村山郡役所(きゅうにしむらやまぐんやくしょ)は、山形県寒河江市にある博物館。山形県指定有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
199.酒田市立資料館  ・〒998-0046山形県酒田市一番町8-16
酒田市立資料館(さかたしりつしりょうかん)は、山形県酒田市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
200.山王くらぶ  ・〒998-0037山形県酒田市日吉町2-2-25
山王くらぶ(さんのうくらぶ)は、山形県酒田市にある施設。
Wikipedia    内容詳細  
201.新庄ふるさと歴史センター  ・〒996-0085山形県新庄市堀端町4番74号
新庄ふるさと歴史センター(しんじょうふるさとれきしセンター)は、山形県新庄市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
202.相馬樓  ・〒998-0037山形県酒田市日吉町1丁目2-20
舞娘茶屋・雛蔵畫廊 相馬樓(まいこちゃや ひなぐらがろう そうまろう)は、山形県酒田市にある観光施設。 酒田市に本社がある平田牧場が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
203.高畠町郷土資料館  ・〒992-0302山形県東置賜郡高畠町安久津2011
高畠町郷土資料館(たかはたまちきょうどしりょうかん)は、山形県東置賜郡高畠町にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
204.天童市立旧東村山郡役所資料館  ・〒994-0041山形県天童市五日町2-4-8
天童市立旧東村山郡役所資料館(てんどうしりつきゅうひがしむらやまぐんやくしょしりょうかん)は、山形県天童市にある博物館。山形県指定有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
205.長井市古代の丘資料館  ・〒993-0063山形県長井市草岡2768-1
長井市古代の丘資料館(ながいしこだいのおかしりょうかん)は、山形県長井市にある資料館。
Wikipedia    内容詳細  
206.中山町立歴史民俗資料館  ・〒990-0401山形県東村山郡中山町長崎6005
中山町立歴史民俗資料館(なかやまちょうりつみんぞくしりょうかん)は、山形県東村山郡中山町にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
207.東の杜資料館  ・〒999-3782山形県東根市本丸東3-1
東の杜資料館(ひがしのもりしりょうかん)は、山形県東根市にある歴史民俗資料館である。 2018年現在、改装工事のため休館中。
Wikipedia    内容詳細  
208.舟形町歴史民俗資料館  ・〒999-4611山形県最上郡舟形町舟形2679-22
舟形町歴史民俗資料館(ふながたまちみんぞくしりょうかん)は、山形県最上郡舟形町にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
209.文教の杜ながい  ・〒993-0086山形県長井市十日町1-11-7
文教の杜ながい(ぶんきょうのもりながい)は、山形県長井市にある長沼孝三彫塑館、丸大扇屋、小桜館を有する施設である。
Wikipedia    内容詳細  
210.紅花資料館  ・〒999-3511山形県西村山郡河北町谷地戊1143
紅花資料館(べにばなしりょうかん)は、山形県西村山郡河北町にある河北町立の資料館である。ベニバナに関連する資料や享保雛などを展示している。
Wikipedia    内容詳細  
211.松山文化伝承館  ・〒999-6832山形県酒田市字新屋敷36-2
松山文化伝承館(まつやまぶんかでんしょうかん)は、山形県酒田市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
212.真室川町立歴史民俗資料館  ・〒999-5312山形県最上郡真室川町大字新町233-1
真室川町立歴史民俗資料館(まむろがわちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)は、山形県最上郡真室川町にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
213.マルコの蔵  ・〒999-5402山形県最上郡金山町大字金山363
マルコの蔵(マルコのくら)は、山形県最上郡金山町にある交流施設である。
Wikipedia    内容詳細  
214.みちのく風土記の丘資料館  ・〒999-4223山形県尾花沢市大字五十沢字前森山1432‐38
みちのく風土記の丘資料館(みちのくふうどきのおかしりょうかん)は、山形県尾花沢市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
215.宮坂考古館  ・〒992-0026山形県米沢市東1-2-24
宮坂考古館(みやさかこうこかん)は、山形県米沢市に所在する山形県の登録博物館。事業主体は、公益財団法人宮坂考古館。開設者である宮坂善助前館長が収集した主に米沢地方の考古、歴史、民俗資料700点余を収蔵している。収蔵品には米沢藩関係の文化財が含まれている。
Wikipedia    内容詳細  
216.山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館  ・〒992-0302山形県東置賜郡高畠町大字安久津2117
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館(やまがたけんりつうきたむふうどきのおかこうこしりょうかん)は、山形県東置賜郡高畠町にある考古学系の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
217.山形県立自然博物園  ・〒990-0734山形県西村山郡西川町大字志津字姥ヶ岳159
山形県立自然博物園(やまがたけんりつしぜんはくぶつえん)は、山形県西村山郡西川町にある自然学習施設である。
Wikipedia    内容詳細  
218.山辺町ふるさと資料館  ・〒990-0301山形県東村山郡山辺町大字山辺208番地の1
山辺町ふるさと資料館(やまのべまちふるさとしりょうかん)は、山形県東村山郡山辺町にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
219.夕鶴の里資料館  ・〒992-0474山形県南陽市漆山2025-2
夕鶴の里資料館(ゆうづるのさとしりょうかん)は、山形県南陽市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
220.雪の里情報館  ・〒996-0086山形県新庄市石川町4番15号
雪の里情報館(ゆきのさとじょうほうかん)は、山形県新庄市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
221.米織会館  ・〒992-0039山形県米沢市門東町1-1-87
米織会館(よねおりかいかん)は、山形県米沢市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
222.よねざわ昆虫館  ・〒990-0077山形県米沢市簗沢1776-1
よねざわ昆虫館(よねざわこんちゅうかん)は、山形県米沢市の三沢コミュニティセンター内にある昆虫館。2003年9月にセンター完成と同時にオープンした[2]。オサムシ研究家の山谷文仁が1989年に米沢市に寄贈した約10万点の昆虫標本コレクション[3]、および、米沢市浅川出身の小形義和の標本約6千点を収蔵している[2]。展示室では常時250種類、2500から3000点の昆虫標本を展示している[4]。 標本展示を中心とするが、季節ごとのイベントではカブトムシなどの生態展示も行われる[5]。他に絵本や図鑑のコーナーや、塗り絵や昆虫の折り紙などの子ども向けのサービスも行っている[5]。また館内にはミュージアムショップも併設されており、昆虫グッズなどを購入することができる[5]。
Wikipedia    内容詳細  
223.米沢市上杉博物館  ・〒992-0052山形県米沢市丸の内1丁目2-1
米沢市上杉博物館(よねざわしうえすぎはくぶつかん、Yonezawa city Uesugi Museum)は、山形県米沢市の市立博物館である。本項では、併設の置賜文化ホールについても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
224.いでは文化記念館  ・〒997-0211山形県鶴岡市羽黒町手向字院主南72
いでは文化記念館(いではぶんかきねんかん)は、山形県鶴岡市にある記念館である。
Wikipedia    内容詳細  
225.庄内映画村
庄内映画村(しょうないえいがむら)は、山形県鶴岡市にあった映画スタジオ。前運営者が破産手続き中のため、運営者がM&N COへ変わり、スタジオセディック庄内オープンセットとして営業中である。
Wikipedia    内容詳細  
226.致道博物館  ・〒997-0036山形県鶴岡市家中新町10-18
致道博物館(ちどうはくぶつかん)は、山形県鶴岡市にある山形県の登録博物館である。名称は旧庄内藩の藩校「致道館」に由来し、同藩校で使用されていた文物や用具に加え庄内地方の民俗資料が収蔵・展示されている。運営は公益財団法人致道博物館。また近隣の歴史的建造物も敷地内に移設保存している。 本記事では関連施設である松ヶ岡開墾場についても後述する。
Wikipedia    内容詳細  
227.鶴岡市立加茂水族館  ・〒997-1206山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
鶴岡市立加茂水族館(つるおかしりつ かもすいぞくかん)は、山形県鶴岡市にある、同県唯一[注 1][1][2]かつ市立の水族館である。同館は旧加茂町の中心部に近い、日本海に面した岬に建っている。愛称は「クラゲドリーム館」。
Wikipedia    内容詳細  
228.出羽三山歴史博物館  ・山形県鶴岡市羽黒町手向
出羽三山歴史博物館(でわさんざんれきしはくぶつかん)は、山形県鶴岡市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
229.東田川文化記念館  ・〒999-7601山形県鶴岡市藤島字山ノ前99
東田川文化記念館(ひがしたがわきねんかん)は、山形県鶴岡市にある記念館である。構成する旧東田川郡役所・旧東田川郡会議事堂の建物は山形県指定有形文化財に指定され、敷地は「旧東田川郡役所及び郡会議事堂」として国の史跡に指定されている[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
230.文翔館  ・〒990-0047山形県山形市旅篭町3-4-51
文翔館(ぶんしょうかん)は、山形県山形市の中心部にある国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂[1]」を修復・利活用している施設の愛称。正式名称は「山形県郷土館」。日没から21時30分までライトアップが行われている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
231.山形県産業科学館  ・〒990-8580 日本山形県山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル内
山形県産業科学館(やまがたけんさんぎょうかがくかん)は、山形県山形市城南町一丁目にある博物館。科学と山形県内の産業を主なテーマとする。 山形駅の近くに建つ複合型高層ビルの霞城セントラル低層棟に設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
232.山形県立博物館  ・〒990-0826山形県山形市霞城町1番8号(霞城公園内)
山形県立博物館(やまがたけんりつはくぶつかん)は、山形県山形市にある県立の博物館。霞城公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
233.山形市産業歴史資料館  ・〒990-2351山形県山形市鋳物町10
山形市産業歴史資料館(やまがたしさんぎょうれきししりょうかん)は、山形県山形市にある資料館である。西部工業団地内にあり、山形鋳物工業団地協同組合が管理。
Wikipedia    内容詳細  
234.山形市野草園  ・〒990-2406山形県山形市大字神尾字清水澤832-3
山形市野草園(やまがたしやそうえん)は、山形県山形市にある植物園。一般財団法人山形市都市振興公社が指定管理者として運営する。
Wikipedia    内容詳細  
235.山形大学附属博物館  ・〒 990-8560 日本山形県山形市小白川町一丁目4番12号
山形大学附属博物館(やまがただいがくふぞくはくぶつかん)は、山形県山形市小白川町一丁目にある山形大学に附属した大学博物館。同大学小白川キャンパスの人文社会科学部1号館の1階に入居している。
Wikipedia    内容詳細  
236.山形まなび館  ・〒990-0043山形県山形市本町1-5-19
観光文化交流センター 山形まなび館(かんこうぶんかこうりゅうセンター やまがたまなびかん)は、山形県山形市にある観光交流施設。リニューアル工事のため休館中である。再オープンは2022年9月を予定している。
Wikipedia    内容詳細  
237.フラワーパーク花夢花夢  ・〒990-2334山形県山形市蔵王成沢字早林山2890
フラワーパーク花夢花夢(フラワーパークかむかむ)は、山形県山形市蔵王成沢にあった植物園。2021年(令和3年)5月、ピクニックコースだったエリアなど約4ヘクタールに「サバゲーパーク蔵王NO.990」がオープンした。
Wikipedia    内容詳細  

福島県の博物館

238.富岡町文化交流センター学びの森  ・〒979-1151福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚622-1
富岡町文化交流センター「愛称:学びの森」(とみおかまちぶんかこうりゅうセンター まなびのもり)は、福島県富岡町の富岡町役場に隣接した、図書館、歴史民俗資料館、ホール、生涯学習館を備えた複合施設である。
Wikipedia    内容詳細  
239.東日本大震災・原子力災害伝承館  ・〒979-1401 福島県双葉郡双葉町大字中野字高田39
東日本大震災・原子力災害伝承館(ひがしにほんだいしんさい げんしりょくさいがいでんしょうかん、英語: The Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster Memorial Museum)は、2020年9月20日に開館した、福島県双葉町の博物館・情報発信施設である。2011年3月11日に発生した東日本大震災と津波に伴う原子力災害(福島第一原子力発電所事故)を後世に伝えることを目的としている。3階建て、延べ床面積約5200平方メートル[3]。
Wikipedia    内容詳細  
240.福島県立博物館  ・〒965-0807福島県会津若松市城東町1-25
福島県立博物館(ふくしまけんりつはくぶつかん、Fukushima Museum)は、福島県会津若松市城東町にある県立の博物館である。鶴ヶ城公園内の会津若松城に隣接した場所に1986年(昭和61年)に開館した。指定管理者によることなく、県直営により運営されている。 福島県の古代から現代までの歴史、民俗資料、自然資料を大規模に陳列展示している。2020年現在の館長は鈴木晶。
Wikipedia    内容詳細  
241.福島さくら遊学舎  ・〒963-7725福島県田村郡三春町大字鷹巣字瀬山213番地
福島さくら遊学舎(ふくしまさくらゆうがくしゃ)は、福島県田村郡三春町にあるアニメミュージアムである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
242.福島市飯野UFOふれあい館
福島市飯野UFOふれあい館(ふくしましいいのユーフォーふれあいかん)は、福島県福島市飯野町青木にあるUFOの里内にある施設のひとつでUFO関係の書籍、資料などを集めた、全国的にも珍しい展示館兼多目的公共施設である。
Wikipedia    内容詳細  
243.ムシテックワールド  ・〒962-0728 日本福島県須賀川市虹の台100
ムシテックワールドは、2001年11月1日にオープンした福島県須賀川市の科学館。真岡市科学教育センター・京都市青少年科学センター・出雲科学館と並び、理科教育に活用される科学館の日本における先進事例の1つとされる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
244.リカちゃんキャッスル  ・〒963-3401 日本 福島県田村郡小野町小野新町中通51-3
リカちゃんキャッスル(英:Licca Castle)は、日本の福島県田村郡小野町にあるタカラトミー(旧タカラ)発売の着せ替え人形・リカちゃんの工場および展示施設である。館内には1967年(昭和42年)に発売された初代リカちゃん以来の歴代の製品を展示するミュージアムが併設されており、企業博物館としての側面も有している。 運営はリトルファクトリー株式会社が行っており、1993年(平成5年)のオープンから歴代の小野町町長が名誉館長を務めている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
245.細井家資料館  ・〒967-0025福島県南会津郡南会津町静川風下甲175
細井家資料館(ほそいけしりょうかん)は福島県南会津郡南会津町にかつてあった博物館。
Wikipedia    内容詳細  
246.アクアマリンふくしま  ・〒971-8101福島県いわき市小名浜字辰巳町50
ふくしま海洋科学館(ふくしまかいようかがくかん、英: Marine Science Museum,Fukushima Prefecture)は、福島県いわき市小名浜に所在する水族館。愛称はアクアマリンふくしま(英: aquamarine Fukushima)。 施設は福島県が所有し、県の外郭団体である公益財団法人ふくしま海洋科学館が指定管理者として運営管理を行う。東北有数の水族館である[4]。
Wikipedia    内容詳細  
247.いわき市アンモナイトセンター  ・〒979-0338福島県いわき市大久町大久字鶴房147-2
いわき市アンモナイトセンターは福島県いわき市に所在する露頭観察施設である。700平方メートルの広さがある屋内施設と屋外体験発掘場から成っており、屋内施設と同様の地層が見られる屋外体験発掘場では定期的に化石発掘体験を実施している[1]。 双葉層群足沢層大久川部層に位置しており[2]:53、後期白亜紀のコニアシアン期の化石が産出する。アンモナイトに限らず軟骨魚類の化石の発掘報告が見られている[3]:65。
Wikipedia    内容詳細  
248.いわき市暮らしの伝承郷  ・〒970-8043福島県いわき市中央台鹿島町下矢田字散野14-16
いわき市暮らしの伝承郷(いわきしくらしのでんしょうごう)は、福島県いわき市にある文化施設。全国文化財集落施設協議会の施設のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
249.いわき市考古資料館  ・〒972-8326福島県いわき市常磐藤原町手這50-1
いわき市考古資料館(いわきしこうこしりょうかん)は、福島県いわき市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
250.いわき市石炭・化石館  ・〒972-8321福島県いわき市常磐湯本町字向田3番地1
いわき市石炭・化石館(いわきし せきたん かせきかん)は、福島県いわき市常磐湯本町字向田にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
251.いわき市フラワーセンター  ・〒970-8018福島県いわき市平四ツ波字石森116番地
いわき市フラワーセンター(いわきしフラワーセンター)は、福島県いわき市にあるいわき市立の植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
252.安積歴史博物館  ・〒963-8851福島県郡山市開成五丁目25番63号
安積歴史博物館(あさかれきしはくぶつかん)は、福島県郡山市に所在する福島県立安積高等学校の敷地内に存在する歴史的建造物(国の重要文化財 旧福島県尋常中学校本館)を利用した博物館である。1984年に安積高校の創立百周年記念事業により博物館として整備、一般公開され現在に至る。東日本大震災による被害のため休館中であったが、2013年10月5日より、土日祝日に限り仮オープン。同11月20日、公益財団法人となる。2014年9月6日には、グランドオープンし、通常営業に復する。
Wikipedia    内容詳細  
253.奥羽大学薬学部薬用植物園  ・〒963-8611福島県郡山市富田町字三角堂31-1
奥羽大学薬学部薬用植物園(おううだいがくやくがくぶやくようしょくぶつえん)は、奥羽大学薬学部が管理運営する薬用植物園である。 奥羽大学への薬学部新設に伴い、同大学のキャンパス内に2005年に開設された。敷地面積は8700m2[1]。広場を中心に栽培区画を同心円状に配置し、カンゾウやムラサキなど[2]90科250種[1]の薬用植物を栽培する。原則として非公開であるが、年に数回一般公開の機会が設けられる[3]。 2016年からは、平田村と共同でウラルカンゾウの栽培研究、薬草入浴剤の商品化の取り組みが行われている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
254.大安場史跡公園  ・ 日本福島県郡山市田村町
大安場史跡公園(おおやすば しせきこうえん)は、福島県郡山市田村町にある都市公園(総合公園)である。2019年に全面開園10周年を迎えた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
255.郡山市開成館  ・〒963-8851[1]福島県郡山市開成三丁目3-7[1]
郡山市開成館(こおりやましかいせいかん)は、福島県郡山市にある野外博物館である。明治時代初期に建てられた建物4棟が公開されており、安積開拓と安積疏水についての資料を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
256.郡山市ふれあい科学館  ・〒963-8002 日本福島県郡山市駅前2-11-1
郡山市ふれあい科学館(こおりやましふれあいかがくかん、英: Koriyama City Fureai Science Center)は、福島県郡山市にある宇宙をテーマとした科学館。愛称はスペースパーク。直径23 mのドームに五藤光学研究所製のSuper-HELIOSが設置されており、プラネタリウム施設としては日本でも有数の規模である。 郡山駅西口隣のビッグアイ20階 - 23階に所在する。地上からの高さは104.25メートルで、地上から世界一高い場所にあるプラネタリウムとしてギネス・ワールド・レコーズの認定も受けている。 2001年10月のオープンから2021年6月末まで松本零士が名誉館長を務め、科学館キャラクターとして松本がデザインしたキャラクターが採用されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
257.郡山市歴史資料館  ・〒963-8876福島県郡山市麓山一丁目8-3
郡山市歴史資料館(こおりやましれきししりょうかん)は、福島県郡山市にある博物館である。1982年(昭和57年)4月に郡山市図書館附属歴史資料館として開館し、2001年(平成13年)4月に独立した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
258.郡山市野鳥の森学習館  ・〒963-8862福島県郡山市菜根4丁目18-6
郡山市野鳥の森学習館(こおりやまやちょうのもりがくしゅうかん)は福島県郡山市の五百淵公園内にある野鳥に関する資料を展示する施設である。2002年(平成14年)開設。展示室は入場無料。月曜日(祝日の場合は翌日)および年末年始休館[2]。
Wikipedia    内容詳細  
259.会津武家屋敷  ・〒965-0813福島県会津若松市東山町大字石山字院内1
会津武家屋敷(あいづぶけやしき)は、福島県会津若松市東山町石山にある、歴史をテーマとする野外博物館[1]。会津藩の家老であった西郷頼母の邸宅を中心に、復元または移築された歴史的建造物が建ち並ぶ[1][8][7]。運営主体は株式会社素対館(そついかん)[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
260.アウシュヴィッツ平和博物館  ・〒961-0835福島県白河市大字白坂字三輪台245番地
アウシュヴィッツ平和博物館(Auschwitz Peace Museum)は、福島県白河市に位置する、ドイツが建設したアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所、及びナチ政権時代の資料を展示する、特定非営利活動法人アウシュヴィッツ平和博物館が運営する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
261.アクアマリンいなわしろカワセミ水族館  ・〒969-3283[2]福島県耶麻郡猪苗代町大字長田字東中丸3447-4[2]
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館(アクアマリンいなわしろカワセミすいぞくかん)は、福島県猪苗代町の猪苗代緑の村にある水族館。指定管理者は同県内でアクアマリンふくしまを運営する公益財団法人ふくしま海洋科学館。
Wikipedia    内容詳細  
262.熱塩駅  ・福島県耶麻郡熱塩加納村大字熱塩(現・喜多方市熱塩加納町)北緯37度43分44.7秒 東経139度52分50.0秒 / 北緯37.729083度 東経139.880556度 / 37.729083; 139.880556座標: 北緯37度43分44.7秒 東経139度52分50.0秒 / 北緯37.729083度 東経139.880556度 / 37.729083; 139.880556
熱塩駅(あつしおえき)は、福島県耶麻郡熱塩加納村(現・喜多方市熱塩加納町)にあった日本国有鉄道(国鉄)日中線の駅(廃駅)である。日中線の廃止に伴い1984年(昭和59年)に廃止された[4]。駅舎は、日中線記念館として保存されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
263.奥会津博物館  ・〒967-0014福島県南会津郡南会津町糸沢字西沢山3692番地の20
奥会津博物館(おくあいづはくぶつかん、Okuaizu Museum)は、福島県南会津町にある博物館。奥会津の伝統文化を保存、伝承するため、有形の民俗文化財を展示、収蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
264.カイギュウランドたかさと  ・〒969-4311福島県喜多方市高郷町西羽賀字和尚堂3163
カイギュウランドたかさとは、 福島県喜多方市にある博物館形式の喜多方市化石資料館を中心とした複合体験交流館の愛称、公募で決定した。2010年7月17日に開館。名称は、この地で発見された新種の化石「あいづたかさとかいぎゅう」に因んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
265.喜多方蔵の里  ・〒996-0094福島県喜多方市字押切二丁目109
喜多方蔵の里(きたかたくらのさと)は、福島県喜多方市にある蔵の資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
266.事故の歴史展示館  ・〒961-0828福島県白河市十三原道下1
事故の歴史展示館(じこのれきしてんじかん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2002年(平成14年)11月1日に、福島県白河市にある東日本旅客鉄道総合研修センター内に開設した[1]、社内外の鉄道重大事故を体系的にとらえ、体験的に学ぶことができる施設。2018年10月の拡充後では、日本の鉄道開業(1872年)以降に起きた34件を9分類して、関連資料や破損車両の実物などを展示している[2]。 入館者はJR東日本社員に限られており、一般公開はしていない[3]。
Wikipedia    内容詳細  
267.須賀川市立博物館  ・〒962-0843福島県須賀川市池上町6
須賀川市立博物館(すかがわしりつはくぶつかん)は、福島県須賀川市にある博物館。翠ケ丘公園内に立地している。
Wikipedia    内容詳細  
268.須賀川特撮アーカイブセンター  ・〒962-0302福島県須賀川市柱田字中地前22番地
須賀川特撮アーカイブセンター(すかがわとくさつアーカイブセンター)は、福島県須賀川市にある特撮に関する貴重な資料等の収集・保存・修復及び調査研究を目的とした施設である。
Wikipedia    内容詳細  
269.相馬市伝承鎮魂祈念館  ・〒976-0021福島県相馬市原釜字大津270番地
相馬市伝承鎮魂祈念館(そうましでんしょうちんこんきねんかん)は、福島県相馬市原釜に所在する津波祈念館である。 東日本大震災の津波により被災した尾浜・原釜地区、磯部地区の震災前の風景を後世に伝え、来訪者の交流の場とすることを目的に建設された。
Wikipedia    内容詳細  
270.相馬市歴史資料収蔵館  ・〒976-0042福島県相馬市中村字北町51-5
相馬市歴史資料収蔵館(そうましれきししりょうしゅうぞうかん)は、福島県相馬市にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
271.ただみ・モノとくらしのミュージアム  ・〒968-0602福島県南会津郡只見町大字大倉字窪田33
ただみ・モノとくらしのミュージアムは、福島県南会津郡只見町にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  

茨城県の博物館

272.アクアワールド・大洗  ・〒311-1301茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3[8][10]
アクアワールド・大洗(アクアワールド・おおあらい、英語: Aqua world Oarai)は、茨城県東茨城郡大洗町にある水族館。太平洋に面した、日本でもトップクラスの大型水族館である[15]。約165億円(うち建設費150億円)をかけ従来の大洗水族館から大規模なリニューアルを行い、博物館や科学館的な展示手法を採り入れた海の総合ミュージアムとして2002年3月にオープンした。事業所名は「アクアワールド茨城県大洗水族館」。公益財団法人いばらき文化振興財団が経営[1][2]。 隣接するひたちなか市の国営ひたち海浜公園とともに茨城県を代表する海岸部のレジャースポットである[9]。茨城県随一の観光施設であると同時に、大洗町そのもののイメージの形成に深く影響を与える施設でもある[16]。
Wikipedia    内容詳細  
273.石の百年館  ・〒309-1635茨城県笠間市稲田2307番地
石の百年館は茨城県笠間市に存在する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
274.茨城県霞ケ浦環境科学センター  ・〒300-0023 日本 茨城県土浦市沖宿町1853
茨城県霞ケ浦環境科学センター(いばらきけんかすみがうらかんきょうかがくセンター)は茨城県土浦市沖宿町にある、博物館・研究施設。霞ヶ浦の水質浄化を行う総合的な拠点として、2005年(平成17年)に開設された。
Wikipedia    内容詳細  
275.カシマサッカーミュージアム  ・〒314-0007茨城県鹿嶋市神向寺26-2
カシマサッカーミュージアムは、茨城県鹿嶋市の茨城県立カシマサッカースタジアム内にあるサッカーの展示施設である。
Wikipedia    内容詳細  
276.かすみがうら市水族館  ・〒300-0214茨城県かすみがうら市坂910-1
かすみがうら市水族館(かすみがうらしすいぞくかん)は、茨城県かすみがうら市坂にある市立水族館。霞ヶ浦の西浦湖畔に面する歩崎公園敷地内に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
277.上高津貝塚ふるさと歴史の広場  ・茨城県土浦市上高津1843
上高津貝塚ふるさと歴史の広場(かみたかつかいづかふるさとれきしのひろば)は、茨城県土浦市上高津にある博物館。1995年(平成7年)10月17日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
278.古河歴史博物館  ・〒306-0033茨城県古河市中央町三丁目10番56号
古河歴史博物館(こがれきしはくぶつかん)は、茨城県古河市にある博物館である。 1990年11月3日、市政40周年を記念して開館した[2]。鷹見泉石関連資料や、河口家関連の医史学資料[3]など、古河藩資料を中心に所蔵する。 古河城の諏訪曲輪(出城)跡地に建てられている。建築家の吉田桂二が設計し、1992年の日本建築学会賞(作品賞)、1996年の公共建築賞(建設大臣表彰・文化施設部門)を受賞した。
Wikipedia    内容詳細  
279.境町歴史民俗資料館  ・〒306-0431茨城県猿島郡境町大字西泉田1326-1
境町歴史民俗資料館(さかいまち れきしみんぞくしりょうかん)は、茨城県猿島郡境町に設置されている資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
280.常総市地域交流センター  ・〒300-2706茨城県常総市新石下2010
常総市地域交流センター(じょうそうし ちいきこうりゅうセンター)は、茨城県常総市新石下にある、天守閣を模した建築物。通称は豊田城(とよだじょう)[1][2][4][5]で高さは48.5 mあり[1][2][3]、常総市で最も高い建築物である[6]。 「歴史の町」として振興を図ろうと考えた石下町が建設した[1]、ホール・図書室・歴史資料館を核とする複合施設である[4]。通称と同名の城があったことは事実であるが、史実の豊田城は天守閣を持たぬ城であり[1]、位置も異なる[7]。
Wikipedia    内容詳細  
281.昭和記念筑波研究資料館
昭和記念筑波研究資料館(しょうわきねんつくばけんきゅうしりょうかん)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する施設。生物学御研究所から国立科学博物館へ標本資料が寄贈されたことに伴い、これらの資料を保管するために筑波実験植物園の敷地内に1993年(平成5年)6月に設置された[1]。収蔵品は昭和天皇が研究していた動植物のうち鳥類を除いた60,000点超の標本であり、新種記載のタイプ標本となったものも多く含む[1]。採取場所は相模湾や那須、皇居などである[1]。2014年(平成26年)、ベルギー王立自然史博物館が1936年(昭和11年)に昭和天皇から借用していたヒドロ虫類の標本が返還され、本資料館に収蔵された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
282.地質標本館  ・〒305-8567茨城県つくば市東一丁目1番地1
地質標本館(ちしつひょうほんかん)は、茨城県つくば市東一丁目にある地球科学分野専門の博物館である。1980年より一般公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
283.地図と測量の科学館  ・〒305-0811茨城県つくば市北郷1番国土地理院構内
地図と測量の科学館(ちずとそくりょうのかがくかん、英語: The Science Museum of Map and Survey)は、茨城県つくば市北郷にある科学館。地図と測量に関する展示を行う、日本で初めての施設である[2]。 ゲーム感覚で地図や測量に関して学べるように工夫された施設であり[2]、毎年6月に「測量の日」の行事として行われる「測量と地図のフェスティバル」[3]をはじめ、さまざまなイベントを開催している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
284.つくばエキスポセンター  ・〒305-0031茨城県つくば市吾妻二丁目9番地
つくばエキスポセンター(TSUKUBA EXPO CENTER)は、茨城県つくば市吾妻二丁目9番地にある科学館。公益財団法人つくば科学万博記念財団が管理運営している。 1985年(昭和60年)に筑波研究学園都市で開催された国際科学技術博覧会(つくば万博)の閉幕後、最新の科学技術や身近な科学に親しみを持ってもらえるように開設された[3]。世界最大級の規模を持つプラネタリウムや、屋外に展示されている実物大のH-IIロケットの模型が特徴である[4]。
Wikipedia    内容詳細  
285.筑波実験植物園  ・〒305-0005茨城県つくば市天久保四丁目1番地1
国立科学博物館 筑波実験植物園(こくりつかがくはくぶつかん つくばじっけんしょくぶつえん)は、茨城県つくば市天久保にある植物の研究機関である。通称、つくば植物園[1]。敷地面積は14ha。
Wikipedia    内容詳細  
286.土浦市立博物館  ・〒300-0043茨城県土浦市中央一丁目15番18号
土浦市立博物館(つちうらしりつはくぶつかん[2]、英語: Tsuchiura City Museum)は、茨城県土浦市中央一丁目にある公立博物館。土浦の歴史と文化について展示を行う施設であり[2]、国宝や重要文化財を含む土浦藩主の土屋家が所有していた刀剣類を所蔵する[10]。 1988年(昭和63年)に県南地区初の大規模博物館として開館し[8]、2007年(平成19年)に展示が大幅に更新された[11][12][13]。
Wikipedia    内容詳細  
287.幕末と明治の博物館  ・〒311-1392茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8231-4
大洗町幕末と明治の博物館(おおあらいまちばくまつとめいじのはくぶつかん)は、茨城県東茨城郡大洗町に設置されている、主に幕末から明治時代にかけての資料を集めた博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
288.日立市郷土博物館  ・〒317-0055茨城県日立市宮田町5-2-22
日立市郷土博物館(ひたちしきょうどはくぶつかん)は、茨城県日立市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
289.真壁伝承館  ・〒300-4408茨城県桜川市真壁町真壁198
真壁伝承館(まかべ でんしょうかん)は茨城県桜川市真壁町に所在する複合施設である。
Wikipedia    内容詳細  
290.ミュージアムパーク茨城県自然博物館  ・〒306-0622茨城県坂東市大崎700番地
ミュージアムパーク茨城県自然博物館(ミュージアムパーク いばらきけんしぜんはくぶつかん)は、茨城県坂東市にある茨城県立の自然博物館である。“茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関”として開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
291.明利酒類
明利酒類株式会社(めいりしゅるい、英: Meiri Shurui Co., Ltd.)は、茨城県水戸市の総合酒類メーカー。酒造りを始めた歴史は江戸時代まで遡る。日本酒のほか、梅酒、焼酎、リキュール、スピリッツ(ジンやウォッカ)、みりんを製造、販売している。コロナ禍を受けて、消毒液代替の高濃度エタノールなどを全国に先駆けて製造・販売した。2021年春に向けて医薬部外品の工場を整備するとしている。 [1]。
Wikipedia    内容詳細  
292.山方淡水魚館  ・〒319-3111茨城県常陸大宮市山方535
山方淡水魚館(やまがたたんすいぎょかん)は、茨城県常陸大宮市山方にあった日本最小規模の水族館。久慈川沿いの清流公園近くに位置する。指定管理者は公益財団法人常陸大宮市振興財団[1]。2023年(令和5年)3月で閉館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
293.予科練平和記念館
予科練平和記念館(よかれんへいわきねんかん)は、茨城県稲敷郡阿見町にある、予科練の歴史や戦争の記録を保存、展示するとともに次の世代に確かに伝え、命の尊さや平和の大切さを考えるための記念館である。 2010年(平成22年)2月2日に開館した[1]。設計は早稲田大学教授の吉村靖孝である。
Wikipedia    内容詳細  
294.新治汲古館
新治汲古館(にいはりきゅうこかん)は茨城県筑西市古郡に2011年まで存在していた私設の考古学博物館である。
Wikipedia    内容詳細  

栃木県の博物館

295.岩下の新生姜ミュージアム  ・〒328-0034栃木県栃木市本町1-25
岩下の新生姜ミュージアム(いわしたのしんしょうがミュージアム)は、栃木県栃木市本町にある、岩下食品の企業博物館。同社が商品展開する「岩下の新生姜」に関する展示の観覧や体験活動を通して「新生姜のあるシアワセ」を感じられる施設とされる[2][3]。 風変わりな「B級スポット」として扱われることも多いが[4]、旬刊旅行新聞の「プロが選ぶ観光・食事・土産物施設100選」に4年連続で選出されるなど[5]、観光業界から評価を得ている[4]。2022年3月3日には文化庁の食文化ミュージアム「食の体験・情報発信施設」として認定された[6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
296.大谷資料館  ・〒321-0345栃木県宇都宮市大谷町909
大谷資料館(おおやしりょうかん)は、栃木県宇都宮市大谷町にある、大谷石採石場跡に関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
297.岡田記念館  ・〒328-0072栃木県栃木市嘉右衛門町1-12
岡田記念館(おかだきねんかん)は、栃木県栃木市嘉右衛門町にある博物館。当地を開拓した岡田嘉右衛門の屋敷を一般公開した施設であり[7]、2020年(令和2年)現在も当地で子孫が生活している[8]。 岡田家に伝わる陣屋や土蔵を公開し、館内では栃木県指定有形文化財を含む美術品・武具・史料[9]・着物・道具などを展示している[10]。記念館から西へ100 mほど行くと、日本国登録有形文化財の翁島別邸(おきなじまべってい)がある[11]。
Wikipedia    内容詳細  
298.おもちゃのまちバンダイミュージアム  ・〒321-0202栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち三丁目6-20
おもちゃのまちバンダイミュージアムは、栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまちにある、バンダイの玩具を主とした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
299.小山市立博物館  ・〒329-0214栃木県小山市乙女1丁目31番7号
小山市立博物館 (おやましりつはくぶつかん) は、栃木県小山市にある市立の博物館。1983年(昭和58年)に設置された[2]。北側には国の史跡に指定されている乙女不動原瓦窯跡(おとめふどうはらかわらかまあと)がある。 当初は古文書等の市史編さん調査資料の保管も行っていたが、記録史料の収集・整理・保存は2007年(平成19年)に開館した小山市文書館に移管された[2]。なお、間々田八幡宮近くに「間々田のじゃがまいた伝承館」を整備するのに合わせて博物館も隣接地に移転する計画がある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
300.葛生化石館  ・〒327-0501 日本 栃木県佐野市葛生東1丁目11-15
葛生化石館(くずうかせきかん)は、栃木県佐野市葛生地区にある自然史系博物館である。葛生地域やその周辺には、古生代ペルム紀に古太平洋の真ん中に位置していた海底火山上のサンゴ礁で形成された大きな石灰岩体で、2009年に日本の地質百選に選定された「葛生石灰岩(鍋山石灰岩)」が分布し、その標本などを軸に展示が構成されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
301.木の葉化石園  ・〒329-2924 日本栃木県那須塩原市中塩原472
木の葉化石園(このはかせきえん)は、栃木県那須塩原市に所在する民間の化石博物館である。1905年(明治38年)に開園し、古代の塩原化石湖の湖底に堆積した泥岩層の植物化石を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
302.佐野市郷土博物館  ・〒327-0003 日本 栃木県佐野市大橋町2047 
佐野市郷土博物館(さのしきょうどはくぶつかん)は、栃木県佐野市にある歴史系博物館である。 足尾鉱毒事件に生涯を捧げた政治家田中正造の関係資料約1万点を収蔵し[3]、展示室を設けている[4]。天明鋳物、佐野氏・彦根藩・佐野藩資料、オランダ船リーフデ号船尾のエラスムス木像(貨狄尊者)複製なども展示する[1]。また、佐野市立図書館と分担して、朝鮮独立運動を支援した漢学者須永元の旧蔵資料約1万点を保管している[5]。 1983年11月開館[1]。1984年の第36回日本建築学会賞作品賞の受賞作品となり、1998年には公共建築百選に選定された。
Wikipedia    内容詳細  
303.昭和館 (栃木県庁舎)  ・〒320-8501栃木県宇都宮市塙田一丁目1番20号[1]
昭和館(しょうわかん)は、栃木県宇都宮市塙田一丁目にある建築物。建築家の佐藤功一が4代目の栃木県庁本庁舎として設計し、65年間県庁舎として利用されてきた[1][7]。2003年(平成15年)に行政庁舎としての役割を終え、2008年(平成20年)より展示施設やイベント会場として再開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
304.大麻博物館
大麻博術館(たいまはくぶつかん)は、栃木県那須郡那須町に所在する布素材としての大麻普及を目的とした私立博物館である[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
305.東京大学大学院理学系研究科附属植物園  ・〒112-0001東京都文京区白山三丁目7番1号
東京大学大学院理学系研究科附属植物園(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん、英: Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo)は、東京都文京区白山三丁目にある植物園。小石川植物園(こいしかわしょくぶつえん)の通称を持つ。 植物に関する様々な研究を行っている東京大学の附属施設の一つだが、広く一般にも公開されている。 また、栃木県日光市に日光分園があり、こちらは日光植物園と通称されている。本項では、東京・日光の両方の植物園について記載する。
Wikipedia    内容詳細  
306.陶芸メッセ・益子  ・〒321-4217 日本栃木県芳賀郡益子町益子3021番地
陶芸メッセ・益子(とうげいめっせましこ)は、栃木県芳賀郡益子町にある、益子町に関係した益子焼や民藝を含めた陶芸を扱う[4]町立の複合施設である。 「益子陶芸美術館」を中心として、「御城山遺跡」を公園とした「遺跡広場」や、益子焼の陶芸家・濱田庄司の旧邸宅や登り窯、また「陶芸工房」も備え、そして「益子国際交流工芸館」も運営されている。
Wikipedia    内容詳細  
307.栃木県子ども総合科学館
栃木県子ども総合科学館(とちぎけんこどもそうごうかがくかん)は、栃木県宇都宮市西川田町にある科学館。1988年(昭和63年)開館[1]。 2008年4月1日から2013年3月31日まで宇都宮市の不動産会社グランディハウスがネーミングライツを取得し、わくわくグランディ科学ランドという愛称がついたが、次のネーミングライツパートナー企業が決まらなかったため、2013年4月1日からは愛称がなくなった。敷地内にはプラネタリウムやH-IIロケットの実物大模型、風力発電機などが設置されている。 設備更新や展示物の入れ替えなどを含む大規模改修工事のため、2024年1月1日 - 2025年9月30日まで休館が予定されているが[2]、屋外施設については工事の影響がない範囲で利用可能[3]。
Wikipedia    内容詳細  
308.栃木県なかがわ水遊園  ・〒324-0404栃木県大田原市佐良土2686
栃木県なかがわ水遊園(とちぎけんなかがわすいゆうえん)は、栃木県大田原市佐良土(さらど:旧湯津上村)の那珂川の畔にある栃木県水産試験場に併設された淡水魚水族館及び関連する公園である。
Wikipedia    内容詳細  
309.栃木県立博物館  ・〒320-0865栃木県宇都宮市睦町2-2
栃木県立博物館(とちぎけんりつはくぶつかん)は、栃木県立の総合博物館である。栃木県宇都宮市の栃木県中央公園内に立地している。
Wikipedia    内容詳細  
310.栃木市おおひら歴史民俗資料館  ・〒329-4405 日本 栃木県栃木市大平町西山田898-1
栃木市おおひら歴史民俗資料館(とちぎしおおひられきしみんぞくしりょうかん)は、栃木県栃木市大平町西山田にある資料館。下野七廻り鏡塚古墳から出土した日本最大級の舟形木棺・組合木棺を含む、日本国の重要文化財などを展示する[5]。 本項では、歴史民俗資料館の東に隣接する栃木市おおひら郷土資料館「白石家戸長屋敷」(とちぎしおおひらきょうどしりょうかん しらいしけこちょうやしき)[5]についても記述する。こちらは、明治時代に戸長を務めた[5]白石家の屋敷地全体を資料館とした施設である[6]。
Wikipedia    内容詳細  
311.とちぎ山車会館  ・〒328-0015栃木県栃木市万町3-23
とちぎ山車会館(とちぎだしかいかん)は、栃木県栃木市万町にある、とちぎ秋まつりで巡行する人形山車を展示する施設[5]。栃木県指定有形民俗文化財の「とちぎの山車」6台を保管する[6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
312.栃木県立日光自然博物館  ・〒321-1661 日本栃木県日光市中宮祠2480-1
日光自然博物館(にっこうしぜんはくぶつかん)は栃木県日光市中宮祠にある博物館。またそれを管理運営する企業。
Wikipedia    内容詳細  
313.日光市平家の里  ・〒321-2601栃木県日光市湯西川1042番地
日光市平家の里(にっこうしへいけのさと)は、栃木県日光市湯西川にある、市立の観光文化施設。一般には単に平家の里と呼ばれる[1][4][5][6][7][8][9]。平家の落人伝説が残り、独特の風習を継承する湯西川地区の生活の一端を伝える施設であり[5][6][7][8]、各種催事・祭事の会場としても利用される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
314.芳賀町総合情報館  ・〒321-3307栃木県芳賀郡芳賀町祖母井南1-1-1
芳賀町総合情報館(はがまちそうごうじょうほうかん)は、栃木県芳賀郡芳賀町に所在する、図書館と郷土博物館、文書館の機能を併せ持つ施設である。「知恵の環館」の愛称を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
315.ホンダコレクションホール  ・〒321-3597栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
ホンダコレクションホール (Honda Collection Hall) は、日本の自動車メーカー、本田技研工業の傘下のホンダモビリティランドが運営している栃木県芳賀郡茂木町のモビリティリゾートもてぎ内にある4輪自動車および2輪車(オートバイ等)に関する博物館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
316.益子参考館  ・〒321-4217栃木県芳賀郡益子町益子3388[6]
濱田庄司記念益子参考館(はまだしょうじきねんましこさんこうかん)[1]は、栃木県芳賀郡益子町にある濱田庄司の自邸の一部と[7]陶芸窯(工房)跡を活用した[8][9]栃木県の登録博物館。運営は「公益財団法人濱田庄司記念益子参考館」[1][8](はまだしょうじきねんましこさんこうかん、法人番号:3060005007610)。 益子焼の陶芸家であり、民藝運動の主要人物であった濱田庄司が、濱田自身が参考にした蒐集品を、あらゆる人々に「参考にしてもらうために」[10]、自らの手で世界各地から蒐集した民藝品[11][12][13]を展示している博物館である[8][10][7]。
Wikipedia    内容詳細  
317.壬生町おもちゃ博物館  ・〒321-0211栃木県下都賀郡壬生町国谷2300
壬生町おもちゃ博物館(みぶまちおもちゃはくぶつかん)は、栃木県下都賀郡壬生町の壬生町総合公園(道の駅みぶ)内にある壬生町立の玩具の企業博物館である。略称は「おも博」。
Wikipedia    内容詳細  

群馬県の博物館

318.相川考古館  ・〒372-0046群馬県伊勢崎市三光町6-10
相川考古館(あいかわこうこかん)は、群馬県伊勢崎市三光町にある私立の歴史博物館。人類学者の相川之賀(あいかわ しが)が収集した歴史資料・民俗資料・考古資料を収蔵・展示しており、国の重要文化財に指定された埴輪4点なども所蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
319.伊香保おもちゃと人形自動車博物館
伊香保おもちゃと人形自動車博物館(いかほおもちゃとにんぎょうじどうしゃはくぶつかん)は、群馬県北群馬郡吉岡町にある博物館。 「昭和」をテーマにしたアミューズメントパークである。来館者は年間40万人[1]と、私設の博物館としては日本最大になっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
320.碓氷峠鉄道文化むら  ・〒379-0301群馬県安中市松井田町横川407-16
碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら)は、群馬県安中市松井田町横川にある体験型鉄道テーマパークである。 愛称はPoppoTown(ポッポタウン)で、安中市の登録商標(第4396482号[2]、第4396483号[3])となっている。 東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川 - 軽井沢間の廃止とともに役目を終えた、横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された[4]。
Wikipedia    内容詳細  
321.太田市立縁切寺満徳寺資料館  ・〒370-0425群馬県太田市徳川町385-1
太田市立縁切寺満徳寺資料館(おおたしりつえんきりでらまんとくじしりょうかん)は、群馬県太田市徳川町にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
322.太田市立新田荘歴史資料館  ・〒370-0426群馬県太田市世良田町3113-9
太田市立新田荘歴史資料館(おおたしりつにったのしょうれきししりょうかん)は群馬県太田市にある博物館である。 旧名称は「東毛歴史資料館」(とうもうれきししりょうかん)。東毛広域市町村振興整備組合から新制太田市への移管に伴い改称し、新田荘・新田氏・新田義貞に特化した収蔵・展示方針に転換した。
Wikipedia    内容詳細  
323.神流町恐竜センター
神流町恐竜センター(かんなまち きょうりゅうセンター)は、群馬県多野郡神流町にある恐竜の専門博物館。 施設は本館と活性化センター(別館)から構成される。本館は博物館にお土産売り場と食堂を併設した一階建ての建物。別館はモンゴルの寺院を模した三階建の建築物。営業時間は9時から17時まで、月曜日が休館。 旧中里村の村おこし「恐竜王国」の中心施設として設立された。「地元化石・モンゴル恐竜・おみやげ・お食事」を掲げている。
Wikipedia    内容詳細  
324.桐生織物参考館“紫”
桐生織物参考館“紫”(きりゅうおりものさんこうかん“ゆかり”)は、群馬県桐生市東四丁目にある織物博物館である。 正式名称は、織物参考館“紫” おりものさんこうかん“ゆかり” 管理・運営者は森秀織物株式会社
Wikipedia    内容詳細  
325.桐生自動車博物館  ・〒376-0013群馬県桐生市広沢町六丁目850番地5
桐生自動車博物館(きりゅうじどうしゃはくぶつかん)は、群馬県桐生市広沢町にある自動車に関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
326.群馬県立自然史博物館  ・〒370-2345群馬県富岡市上黒岩1674-1
群馬県立自然史博物館(ぐんまけんりつしぜんしはくぶつかん)は、群馬県富岡市上黒岩にある自然史博物館。館内には、群馬県の自然史展示を中心に地球の文化・鉱物・ヒトや動物の進化に関する資料・標本・写真などを展示している。カマラサウルスの実物骨格や実物大のティランノサウルス[5]の動く模型、壮大なブナ林のジオラマは日本国内では貴重な展示品である。県内で産出した古生物として、神流町の恐竜、古代魚ヘリコプリオン、哺乳類パレオパラドキシア、ヤベオオツノジカなどを展示する。 1978年(昭和53年)7月16日、旧・群馬県立博物館を改修し、前身となる群馬県立自然科学資料館を開館[4]。1996年(平成8年)3月31日に自然科学資料館が廃止されたが、資料を自然史博物館が引き継ぎ同年4月1日に発足[4]。初代館長には古生物学者の長谷川善和(現・名誉館長)が就任し、10月22日に開館した[4]。
Wikipedia    内容詳細  
327.ぐんま昆虫の森  ・〒376-0132群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷460-1
ぐんま昆虫の森(ぐんまこんちゅうのもり)は、群馬県桐生市新里町鶴ケ谷にある県立文化施設である。条例上の名称は「群馬県立ぐんま昆虫の森」で、「昆虫の森」と略称される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
328.絹撚記念館  ・〒376-0021群馬県桐生市巴町二丁目1832-13[2][3]
絹撚記念館(けんねんきねんかん)は、群馬県桐生市巴町二丁目にある旧桐生撚糸会社の事務所棟である。日本遺産(かかあ天下─ぐんまの絹物語─)構成文化財。
Wikipedia    内容詳細  
329.榛東村耳飾り館  ・〒370-3502 日本 群馬県北群馬郡榛東村大字山子田1912
榛東村耳飾り館(しんとうむらみみかざりかん)は、群馬県北群馬郡榛東村大字山子田1912にある村立歴史博物館。 国の史跡・茅野遺跡の発掘調査成果と、耳飾りなどの出土遺物を紹介する。キャッチコピーは『世界ではじめての耳飾り専門館』。
Wikipedia    内容詳細  
330.スバルビジターセンター  ・〒373-0822群馬県太田市庄屋町1-1[2]
スバルビジターセンター(英語: SUBARU Visitor Center[1])は、群馬県太田市にある、SUBARUの博物館(企業博物館)である。
Wikipedia    内容詳細  
331.田中正造記念館  ・〒374-0023 日本・群馬県館林市大手町6-50[1]
田中正造記念館(たなかしょうぞうきねんかん)は、群馬県館林市大手町にある、田中正造を顕彰し、足尾鉱毒事件に関する資料を集めた記念館である。正式名は「足尾鉱毒事件田中正造記念館」。
Wikipedia    内容詳細  
332.嬬恋郷土資料館  ・〒377-1524群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原494
嬬恋郷土資料館(つまごいきょうどしりょうかん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村にある村営の資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
333.中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」  ・〒377-0424群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町947-1
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」(なかのじょうまちれきしとみんぞくのはくぶつかん「ミュゼ」)は、群馬県吾妻郡中之条町にある博物館。本館は1885年(明治18年)竣工の旧吾妻第三小学校校舎で、明治初期の擬洋風建築として群馬県指定重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
334.みどり市大間々博物館  ・〒376-0101群馬県みどり市大間々町大間々1030
みどり市大間々博物館(みどりしおおままはくぶつかん)は、群馬県みどり市大間々町大間々にある博物館。通称コノドント館。 大正10年(1921年)に大間々銀行本店として建てられた博物館の建物はみどり市指定重要文化財となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
335.やんば天明泥流ミュージアム  ・〒377-1309 日本群馬県吾妻郡長野原町大字林1464-3
やんば天明泥流ミュージアム(やんばてんめいでいりゅうミュージアム)は、群馬県長野原町林にある博物館。2021年4月3日にオープンした[3]。
Wikipedia    内容詳細  
336.わくわく自販機ミュージアム  ・〒371-0201群馬県前橋市粕川町中之沢7
わくわく自販機ミュージアム(わくわくじはんきミュージアム)は、群馬県前橋市のサンデン赤城事業所(サンデンフォレスト)にある私立博物館[1][2][3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
337.わたらせ自然館  ・〒374-0111群馬県邑楽郡板倉町大字海老瀬4663-1
わたらせ自然館(わたらせしぜんかん)は、群馬県板倉町大字海老瀬にある渡良瀬遊水地のインフォメーション施設である[1]。 大谷石造の石蔵を活かした趣のある建物には、遊水地内の植生を紹介する展示や、300種類以上の蝶や昆虫の標本があり、多目的室ではコンサートや企画展が開かれ、地域文化の発信拠点となっている。また、すぐ目の前の「レンタサイクルセンター」の自転車を借り、付近を散策することもできる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
338.太田市立藪塚本町歴史民俗資料館  ・〒379-2301 日本・群馬県太田市藪塚町149
太田市立藪塚本町歴史民俗資料館(おおたしりつやぶづかほんまちれきしみんぞくしりょうかん 英:Yabuzuka-honmachi history and folklore museum)は、かつて群馬県太田市藪塚町にあった資料館。1978年に開館し[1]、2021年に閉館となった。
Wikipedia    内容詳細  
339.かみつけの里博物館  ・〒370-3534 日本 群馬県高崎市井出町1514
かみつけの里博物館(かみつけのさとはくぶつかん)は、群馬県高崎市井出町の上毛野はにわの里公園に所在する歴史博物館である。国の史跡・保渡田古墳群や、群馬県下(上野国)の古墳等の遺跡について豊富な展示がある。キャッチコピーは『よみがえる5世紀の世界』[2]。
Wikipedia    内容詳細  
340.群馬県立日本絹の里  ・〒370-3511群馬県高崎市金古町888-1
群馬県立日本絹の里(ぐんまけんりつ にっぽんきぬのさと)は、群馬県高崎市金古町にある、養蚕や製糸、絹織物をテーマにした産業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
341.群馬県立歴史博物館  ・〒370-1207群馬県高崎市綿貫町992-1
群馬県立歴史博物館(ぐんまけんりつれきしはくぶつかん)は、群馬県高崎市にある博物館。第21回BCS賞受賞[3]。
Wikipedia    内容詳細  
342.高崎市染料植物園  ・〒370-0865群馬県高崎市寺尾町2302番地11
高崎市染料植物園(たかさきしせんりょうしょくぶつえん)は、群馬県高崎市寺尾町にある高崎市立の植物園。高崎観音山丘陵の裏側に広がる。 総面積8.51haの敷地に、アイ (植物)、ムラサキ、ベニバナなど伝統的に使用された染料を植えた散策路や、リュウキュウアイ、ベニノキ、フクギなど南方の染料を植えた屋内生態園、草木染めの染色実習室を備えた染色工芸館を配している。
Wikipedia    内容詳細  

埼玉県の博物館

343.入間市博物館  ・〒358-0015埼玉県入間市二本木100
入間市博物館(いるましはくぶつかん)は、埼玉県入間市にある博物館である。愛称は「アリット」。
Wikipedia    内容詳細  
344.浦山歴史民俗資料館  ・〒369-1801埼玉県秩父市荒川久那3805-7[1]
浦山歴史民俗資料館(うらやまれきしみんぞくしりょうかん)は、埼玉県秩父市にある資料館。
Wikipedia    内容詳細  
345.NHKアーカイブス (施設)  ・〒338-0844埼玉県川口市上青木3丁目12-63
NHKアーカイブス(エヌエイチケイアーカイブス)は、2003年(平成15年)2月1日に日本放送協会(NHK)のテレビ放送開始50周年記念事業として、埼玉県川口市の複合施設「SKIPシティ」内に開設された施設である。
Wikipedia    内容詳細  
346.大沢家住宅  ・埼玉県川越市元町1-15-2
大沢家住宅(おおさわけじゅうたく)は、埼玉県川越市にある蔵造り建築。明治26年(1893年)の川越大火の焼失を免れた川越最古の蔵造りで、現存する関東地方最古の蔵造りでもある。国の重要文化財の指定を受けている。現在の屋号から「小松屋」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
347.おおとね童謡のふる里室
おおとね童謡のふる里室(おおとねどうようのふるさとしつ)は、埼玉県加須市にあった下総皖一に関する施設。 全国の学校校歌を手掛けたことで知られる下総皖一は加須市に合併した大利根町(原道村)を出身地としており、その資料が大利根水防センター内にあった当施設に展示されていた。周辺では1947年のカスリーン台風によって利根川が決壊したことから、スーパー堤防を整備し、堤上に大利根水防センターやカスリーン台風の碑やカスリーン公園などが設置されている。旧大利根町は「童謡のふる里おおとね」として町おこしをしており、道の駅童謡のふる里おおとね、加須市立図書館童謡のふる里おおとね図書館(ノイエ)などの施設がある。 2019年度に閉鎖され、展示されていた資料は別の場所に保存されていた下総家のピアノや学習机などとともに、大利根文化・学習センター(愛称:アスタホール)に移され、同所で展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
348.おがの化石館  ・〒368-0101埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453番地
おがの化石館(おがのかせきかん)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある化石博物館。
Wikipedia    内容詳細  
349.桶川飛行学校平和祈念館  ・〒363-0027埼玉県桶川市大字川田谷字若宮2335-16
桶川飛行学校平和祈念館(おけがわひこうがっこうへいわきねんかん)は、埼玉県桶川市にある文化財を復原した祈念館。
Wikipedia    内容詳細  
350.川口市立科学館  ・〒333-0844埼玉県川口市上青木3-12-18
川口市立科学館とは、市立青木町公園内に設置されていた市立児童文化センターを廃止し、新たにSKIPシティに、川口市が設置した施設の名称。
Wikipedia    内容詳細  
351.川越市蔵造り資料館  ・〒350-0063埼玉県川越市幸町7-9
川越市蔵造り資料館(かわごえしくらづくりしりょうかん)は、埼玉県川越市にある川越市立の博物館。2023年現在、諸事情により休業中となっている。
Wikipedia    内容詳細  
352.川越市立博物館  ・〒350-0053埼玉県川越市郭町2-30-1
川越市立博物館(かわごえしりつはくぶつかん)は、埼玉県川越市の川越城二の丸跡に建設された川越市立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
353.川越まつり会館
川越まつり会館(かわごえまつりかいかん)は、埼玉県川越市にある川越市立の郷土博物館。
Wikipedia    内容詳細  
354.行田市郷土博物館
行田市郷土博物館(ぎょうだしきょうどはくぶつかん)は、埼玉県行田市の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
355.久喜市立郷土資料館  ・〒340-0217埼玉県久喜市鷲宮5丁目33番1号
久喜市立郷土資料館(くきしりつきょうどしりょうかん)は、埼玉県久喜市鷲宮5丁目にある資料館である。久喜市立鷲宮図書館と同一の建物の2階部分である。
Wikipedia    内容詳細  
356.越谷市科学技術体験センター
越谷市科学技術体験センター(こしがやしかがくぎじゅつたいけんセンター)は、埼玉県越谷市にある科学館。愛称はミラクル。
Wikipedia    内容詳細  
357.彩湖自然学習センター
彩湖自然学習センター(さいこしぜんがくしゅうセンター)は、埼玉県戸田市にある施設。戸田市と建設省(現在の国土交通省)との共同事業で、戸田市立郷土博物館の別館として1997年(平成9年)6月1日に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
358.埼玉県平和資料館  ・〒355-0065埼玉県東松山市岩殿241-113
埼玉県平和資料館(さいたまけんへいわしりょうかん)は、埼玉県東松山市の物見山公園内にある埼玉県立の資料館である。愛称は「埼玉ピースミュージアム」。
Wikipedia    内容詳細  
359.埼玉県立川の博物館  ・埼玉県大里郡寄居町小園39番地
埼玉県立川の博物館 (さいたまけんりつ かわのはくぶつかん)は、埼玉県大里郡寄居町小園39番地にある、「川と水と人々のくらし」をテーマとした河川系博物館。 1997年8月1日に「埼玉県立さいたま川の博物館」として開館した。2006年4月1日からは、県立博物館等の再編に伴い、長瀞町にある「埼玉県立自然史博物館」とともに「埼玉県立自然と川の博物館」として統合され、現在の名称となった。荒川をメインとした展示を主に行っている。博物館の入口には荒川の模型(荒川大模型173)があり、その隣には水を使ったアトラクション(わくわくランド)もある。公式略称はかわはく[1]。 2008年4月1日から、指定管理者制度の導入に基づく入札により乃村工藝社が指定管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
360.埼玉県立さきたま史跡の博物館  ・〒361-0025埼玉県行田市埼玉4834
埼玉県立さきたま史跡の博物館(さいたまけんりつさきたましせきのはくぶつかん)は、埼玉県行田市のさきたま古墳公園(9基の大型古墳からなる埼玉古墳群(国の特別史跡)を整備した公園)内にある博物館である。1969年(昭和44年)開館。
Wikipedia    内容詳細  
361.埼玉県立自然の博物館  ・〒369-1305埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417番1号
埼玉県立自然の博物館(さいたまけんりつしぜんのはくぶつかん)は埼玉県秩父郡長瀞町にある埼玉県立博物館の中で唯一の自然史博物館。秩父鉄道株式会社が設立した秩父鉱物植物標本陳列所(後に秩父自然科学博物館に改名)の流れを汲み、90年以上にわたる日本有数の長い歴史を持つ登録博物館である[1]。「埼玉の自然とその生い立ち」をテーマにしている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
362.埼玉県立深谷商業高等学校記念館
埼玉県立深谷商業高等学校記念館(さいたまけんりつふかやしょうぎょうこうとうがっこう きねんかん)は、埼玉県深谷市にある建築物。国の登録有形文化財。略称は深商記念館。
Wikipedia    内容詳細  
363.埼玉県立嵐山史跡の博物館  ・〒355-0221埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
埼玉県立嵐山史跡の博物館(さいたまけんりつらんざんしせきのはくぶつかん)は、埼玉県比企郡嵐山町にある歴史系の博物館で、国の史跡に指定された菅谷館跡に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
364.さいたま水族館  ・〒348-0011埼玉県羽生市三田ヶ谷751-1
さいたま水族館(さいたますいぞくかん)は、埼玉県羽生市にある淡水魚の水族館である。
Wikipedia    内容詳細  
365.さいたま緑の森博物館  ・〒358-0014 埼玉県入間市大字宮寺字一本松889-1
さいたま緑の森博物館(さいたまみどりのもりはくぶつかん)は、埼玉県入間市宮寺地区(65ha)・所沢市糀谷・堀之内地区(20.5ha)にある県立の博物館(合計面積85.5ha)。
Wikipedia    内容詳細  
366.城西大学水田美術館  ・〒350-0295埼玉県坂戸市けやき台1-1
城西大学水田美術館(じょうさいだいがくみずたびじゅつかん)は埼玉県坂戸市にある城西大学内に設立された大学美術館である。 城西大学の系列校である城西国際大学にも同名の美術館が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
367.醤遊王国
醤遊王国(しょうゆおうこく)は、埼玉県日高市田波目にある弓削多醤油株式会社が運営する醬油に関する資料館兼販売施設。正式名称は彩の国醤遊王国。
Wikipedia    内容詳細  
368.秩父鉄道車両公園  ・ 日本埼玉県秩父市荒川白久1625
秩父鉄道車両公園(ちちぶてつどうしゃりょうこうえん)は、かつて埼玉県秩父市の秩父鉄道三峰口駅構内にあった鉄道公園である。秩父鉄道創立90周年事業として建設され、1989年(平成元年)3月17日に開園した。なお、秩父鉄道側の案内や看板などでは「鉄道車両公園」とされていた。 創立120周年となる2019年(平成31年)4月に一旦の閉園とリニューアル計画が発表され、2020年(令和2年)夏季に「SL転車台公園(エスエルてんしゃだいこうえん)」として再開した。
Wikipedia    内容詳細  
369.秩父ふるさと館
秩父ふるさと館(ちちぶふるさとかん)は、全国的に有名な秩父の札所巡り(秩父三十四箇所)を案内する資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
370.秩父まつり会館
秩父まつり会館(ちちぶまつりかいかん)は、埼玉県秩父市にある展示施設。日本三大曳山祭・日本三大美祭の「秩父夜祭」(ちちぶよまつり)を主題としている。
Wikipedia    内容詳細  
371.ちちぶ銘仙館
ちちぶ銘仙館(ちちぶめいせんかん)は、埼玉県秩父市にある織物に関する資料館である。旧埼玉県繊維工業試験場秩父支場本館。
Wikipedia    内容詳細  
372.所沢航空発祥記念館  ・〒359-0042埼玉県所沢市並木1-13
所沢航空発祥記念館(ところざわこうくうはっしょうきねんかん)は、埼玉県所沢市の所沢航空記念公園の敷地内にある航空をテーマとした埼玉県立の博物館。公園のシンボル的存在で1993年に開館した施設。
Wikipedia    内容詳細  
373.戸田市立郷土博物館  ・〒335-0021埼玉県戸田市大字新曽1707番地
戸田市立郷土博物館(とだしりつきょうどはくぶつかん、Toda Civic Folk Museum)は、埼玉県戸田市大字新曽1707番地にある博物館である。戸田市立図書館と併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
374.長瀞町郷土資料館
長瀞町郷土資料館(ながとろまちきょうどしりょうかん)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある博物館。敷地内には旧新井家住宅が移築されており、国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
375.ふじみ野市立大井郷土資料館  ・埼玉県ふじみ野市
ふじみ野市立大井郷土資料館(ふじみのしりつおおいきょうどしりょうかん)は、埼玉県ふじみ野市域のうち旧大井町域の歴史、民俗、考古分野の展示を行う博物館類似施設である。ふじみ野市立大井図書館と併設された複合施設である。1988年(昭和63年)に大井図書館とともに開館した[1]。 大井図書館と入口は同じであり、入って左側へいくと常設展示室がある。入って一周して入口にもどるという動線になっている。
Wikipedia    内容詳細  
376.ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館  ・埼玉県ふじみ野市
ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館(ふじみのしりつかみふくおかれきしみんぞくしりょうかん)は、埼玉県ふじみ野市上福岡地域の歴史、民俗学、考古に係る資料を収蔵、展示する博物館類似施設である。
Wikipedia    内容詳細  
377.ふじみ野市立福岡河岸記念館
ふじみ野市立福岡河岸記念館(ふじみのしりつふくおかかしきねんかん)は、埼玉県ふじみ野市にある文化財、回漕問屋「福田屋」を利用した記念館。市指定有形文化財。埼玉県の景観重要建造物の第1号。
Wikipedia    内容詳細  
378.武州中島紺屋
武州中島紺屋(ぶしゅうなかじまこんや)は、埼玉県羽生市にある紺屋。藍染ふる里資料館なども併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
379.旧本庄警察署  ・〒367-0053埼玉県本庄市中央1-2-3
旧本庄警察署(きゅうほんじょうけいさつしょ)は、埼玉県本庄市中央1-2-3にある建築物(擬洋風建築)。埼玉県指定文化財。 1980年(昭和55年)から2020年(令和2年)2月29日には内部が本庄市立歴史民俗資料館(ほんじょうしりつれきしみんぞくしりょうかん)として使用されていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
380.本庄早稲田の杜ミュージアム  ・〒367-0035埼玉県本庄市西富田1011 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(早稲田大学93号館)1F
本庄早稲田の杜ミュージアム(ほんじょうわせだのもりミュージアム)は、埼玉県本庄市西富田の早稲田リサーチパーク地区内にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
381.八潮市立資料館  ・〒340-0831 日本埼玉県八潮市南後谷763番地50
八潮市立資料館(やしおしりつしりょうかん)は、埼玉県八潮市に所在する、公文書館と郷土博物館、文化財センターの性格を併せ持つ施設である。
Wikipedia    内容詳細  
382.陸上自衛隊広報センター  ・〒351-0012埼玉県朝霞市栄町四丁目6番地先(正式住所・〒178-8501東京都練馬区大泉学園町)[1]
陸上自衛隊広報センター(りくじょうじえいたいこうほうセンター、英語: Japan Ground Self-Defense Force Public Information Center)は、東京都と埼玉県にまたがる陸上自衛隊朝霞駐屯地の構内にある陸上自衛隊の博物館・広報施設である。マスコットキャラクターの「りっくん」から名前をとった「りっくんランド」という愛称でも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
383.立正大学博物館  ・〒360-0194埼玉県熊谷市万吉1700立正大学熊谷キャンパス18号館
立正大学博物館(りっしょうだいがくはくぶつかん)は、埼玉県熊谷市にある博物館(博物館相当施設)。2002年に立正大学により設置された、歴史・芸術・民俗・産業・自然誌に関する学術的資料を収集、保管、公開し、これらの調査研究を行う大学付置博物館(ユニバーシティー・ミュージアム)である。
Wikipedia    内容詳細  
384.ワク井ミュージアム  ・〒347-0010埼玉県加須市大桑2-21-1
ワク井ミュージアム(わくいミュージアム)は、埼玉県加須市にあるロールス・ロイスやベントレーを中心に動態保存している産業博物館。現存する世界最古のオリジナルベントレーを収蔵している。現在はCCCグループに入っており[2]、公式ウェブサイトでの日本語表記が「ワクイミュージアム」となっている。
Wikipedia    内容詳細  
385.渡辺教具製作所
株式会社渡辺教具製作所(わたなべきょうぐせいさくしょ)は、地球儀などの天文関連教材の製造、販売を行うメーカー。地球儀でのシェアは、日本トップクラスである。 製造している製品は主力の地球儀のほか、星座早見盤、天文グッズ、家庭向けプラネタリウムなどである。
Wikipedia    内容詳細  
386.岩槻人形博物館
さいたま市岩槻人形博物館(さいたましいわつきにんぎょうはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市岩槻区に所在する博物館。日本初の人形をテーマとする公共博物館である[1]。2020年2月22日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
387.旧坂東家住宅見沼くらしっく館  ・〒337-0024 日本埼玉県さいたま市見沼区片柳1266-2
旧坂東家住宅見沼くらしっく館(きゅうばんどうけじゅうたく みぬまくらしっくかん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある、古民家を活用した博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
388.鴻沼資料館
鴻沼資料館(こうぬましりょうかん)は、埼玉県さいたま市桜区西堀四丁目にある資料館である。すぐ近くを流れる鴻沼川の歴史や新田開発について学ぶことができる。
Wikipedia    内容詳細  
389.埼玉県立歴史と民俗の博物館  ・〒330-0803埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219
埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたまけんりつれきしとみんぞくのはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町の大宮公園内にある、歴史と民俗、美術の総合博物館である。前身は1971年に現在地に開館した埼玉県立博物館で、2006年に埼玉県立民俗文化センターと統合して現名称となった。
Wikipedia    内容詳細  
390.さいたま市立浦和くらしの博物館民家園  ・〒336-0936埼玉県さいたま市緑区下山口新田1179-1
さいたま市浦和くらしの博物館民家園(さいたましうらわくらしのはくぶつかんみんかえん)は、埼玉県さいたま市緑区にある野外博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
391.さいたま市青少年宇宙科学館  ・〒330-0051 日本埼玉県さいたま市浦和区駒場2丁目3-45
さいたま市青少年宇宙科学館(さいたましせいしょうねんうちゅうかがくかん)は、埼玉県さいたま市浦和区に所在する科学館(詳細は、博物館または科学博物館)。
Wikipedia    内容詳細  
392.さいたま市立岩槻郷土資料館  ・〒339-0057埼玉県さいたま市岩槻区本町2-2-34
さいたま市立岩槻郷土資料館(さいたましりついわつききょうどしりょうかん)とは、埼玉県さいたま市岩槻区にある、民具を中心とする民俗資料の収集、保存を目的とした資料館である。さいたま市立博物館の分館とされている。建物は2016年、国の登録有形文化財に登録された。
Wikipedia    内容詳細  
393.さいたま市立浦和博物館  ・〒336-0911さいたま市緑区三室2458
さいたま市立浦和博物館(さいたましりつうらわはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市緑区三室にある、市立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
394.さいたま市立博物館  ・〒330-0803埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-1-2
さいたま市立博物館(さいたましりつはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市大宮区にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
395.造幣さいたま博物館  ・〒330-0835埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-190-22
造幣さいたま博物館(ぞうへいさいたまはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市大宮区の造幣局さいたま支局にある博物館。さいたま支局の開局と同じく2016年10月に開館した。 前身は東池袋にあった東京支局の展示施設であった造幣局東京支局博物館で、同館の展示物を引き継いでいる。プルーフ貨幣、通常貨幣、勲章の製造工程を見学することができる(平日のみ)。また、記念貨幣、貨幣セット、古銭、金属工芸品(オリンピック入賞メダル・国民栄誉賞盾など)が展示されている。 9時〜16時30分(最終入館16時)休館日:毎月第3水曜日、年末年始
Wikipedia    内容詳細  
396.鉄道博物館 (さいたま市)  ・〒330-0852埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目47番地
鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、英: The Railway Museum)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目にある鉄道博物館[報道 1]。 東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、2006年(平成18年)5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年(平成19年)10月14日の鉄道の日に開館した[報道 1]。公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。また、建設と運営には日本貨物鉄道(JR貨物)も協力している[報道 2][報道 1][注 1]。 愛称は「てっぱく」「鉄博」。設計はジェイアール東日本建築設計事務所。なお鉄道博物館の名称は登録商標(第4816677号、第4828417号)。
Wikipedia    内容詳細  
397.ジョン・レノン・ミュージアム  ・〒330-9109埼玉県さいたま市中央区新都心8番地さいたまスーパーアリーナ内
ジョン・レノン・ミュージアム (John Lennon Museum、JLM) は、かつて2000年から2010年まで、さいたま市に存在していたジョン・レノンをテーマとした展示施設。 この施設は、さいたま新都心の中核施設「さいたまスーパーアリーナ」4階・5階部分の一角に作られた、ジョン・レノンゆかりの品・作品を展示した初の公式な常設博物館(博物館類似施設」)であった。開業は2000年の、ジョンの誕生日である10月9日。「ライセンス契約の満了」を理由に2010年9月30日に閉館した[1][2]。その後はマルチイベントスペース「TOIRO」に改装された。
Wikipedia    内容詳細  

千葉県の博物館

398.我孫子市鳥の博物館  ・〒270-1145千葉県我孫子市高野山234-3
我孫子市鳥の博物館(あびこしとりのはくぶつかん、英語: Abiko City Museum of Birds)は、千葉県我孫子市が運営する博物館である。所管は、我孫子市教育委員会生涯学習部鳥の博物館。 山階鳥類研究所が1984年(昭和59年)、我孫子市に移転したことをきっかけである。 1988年(昭和63年)に設計を開始し[1][2]、隣接地に1990年(平成2年)5月20日に開館した[3][4]。 両者の関係は深いが別団体である。すなわち同研究所は民間団体であり、鳥の博物館は市立である。日本で唯一、鳥類について総合的に研究・展示する博物館である。通称、鳥博(とりはく)。手賀沼のほとりにある。「人と鳥の共存を目指して (Harmony among Birds and People!) 」というメッセージを掲げているている。最近では、フィールドミュージアムを標榜し、自然観察会「あびこ自然観察隊」や、手賀沼周辺での定例探鳥会(毎月第二土曜日)「てがたん」[5]を実施している。
Wikipedia    内容詳細  
399.市川自然博物館  ・〒272-0801千葉県市川市大町 284番地
市川自然博物館(いちかわしぜんはくぶつかん)とは、千葉県市川市にある博物館である。 市川市北部の大町レクリエーションゾーンの中核施設である、市川市動植物園内に併設するかたちで建設された。「市川の自然」をテーマに、動植物の標本や映像を展示しているほか、市川の生い立ちについての展示もある。市川の自然を記録し後世に伝えるとともに、市川の自然との関わり方を広く市民に伝えることを目的としている。[1]
Wikipedia    内容詳細  
400.市原歴史博物館  ・〒290-0011千葉県市原市能満1489番地
市原歴史博物館(いちはられきしはくぶつかん)は、千葉県市原市にある、体験型施設を併設した歴史博物館である。愛称は「I'Museum Center(あいみゅーじあむせんたー)」[3]。既存の市原市埋蔵文化財調査センターを増改築した施設で、2022年(令和4年)11月20日に開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
401.いわしの交流センター  ・〒283-0102 日本 千葉県山武郡九十九里町小関2347-98いわしの交流センターいわしの交流センター (千葉県)
いわしの交流センター(いわしのこうりゅうセンター)は、千葉県山武郡九十九里町にある博物館・農水産物直売所・飲食店で構成された施設である。愛称は海の駅 九十九里(うみのえき くじゅうくり)。 なお国土交通省が登録を受け付けている海の駅とは異なる。
Wikipedia    内容詳細  
402.印旛医科器械歴史資料館
印旛医科器械歴史資料館(いんばいかきかいれきししりょうかん)は、千葉県印西市(千葉ニュータウン)にある医療機器関連資料を展示・保存している資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
403.浦安市郷土博物館  ・千葉県浦安市猫実一丁目2番7号
浦安市郷土博物館(うらやすしきょうどはくぶつかん)は、千葉県浦安市にある、浦安の自然・歴史・文化に関する体験型博物館。
Wikipedia    内容詳細  
404.鴨川シーワールド  ・〒296-0041千葉県鴨川市東町1464-1
鴨川シーワールド(かもがわシーワールド、Kamogawa Seaworld)は、千葉県鴨川市にある大規模な総合海洋レジャーセンターである。東条海岸と国道128号に挟まれて立地し、グランビスタ ホテル&リゾートが運営する。
Wikipedia    内容詳細  
405.木更津市郷土博物館金のすず  ・〒292-0044千葉県木更津市太田2-16-2
木更津市郷土博物館金のすず(きさらづしきょうどはくぶつかんきんのすず)は、千葉県木更津市太田の太田山公園に所在する市営歴史博物館。館名の「金のすず」とは、千葉県指定史跡・金鈴塚古墳から出土した5点の純金製の鈴のことである。
Wikipedia    内容詳細  
406.空挺館  ・〒274-0077千葉県船橋市薬円台三丁目20-1 習志野駐屯地内
空挺館(くうていかん)は、千葉県船橋市の陸上自衛隊習志野駐屯地内にある展示施設である。前身は1911年に騎兵連隊御馬見所として天皇や皇族が馬術などの観賞を目的に建てられた迎賓館用途の建物である。習志野名所のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
407.九十九里いわし博物館  ・〒283-0104千葉県山武郡九十九里町片貝2915九十九里いわし博物館九十九里いわし博物館 (千葉県)
九十九里いわし博物館(くじゅうくりいわしはくぶつかん)は、千葉県山武郡九十九里町片貝にあった町立博物館である。2023年現在、建物は解体され跡地は駐車場となっている。
Wikipedia    内容詳細  
408.京成バラ園  ・〒276-0046千葉県八千代市大和田新田755
京成バラ園(けいせいばらえん)は、千葉県八千代市にある京成グループの京成バラ園芸株式会社が運営するバラ園である。 日本国内最大級のバラ園で「恋人の聖地」に選定されており、写真映えするスポットとして注目されている[1]。また房総の魅力500選にも選出されている。
Wikipedia    内容詳細  
409.航空科学博物館  ・〒289-1608千葉県山武郡芝山町岩山111番地3
航空科学博物館(こうくうかがくはくぶつかん)は、千葉県山武郡芝山町岩山にある、日本最初の航空専門の博物館である。運営は公益財団法人航空科学博物館。成田国際空港の近隣にある。博物館を含む芝山町の成田空港A滑走路南側一体は「スカイパークしばやま」となっている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
410.国立歴史民俗博物館  ・〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん、英語: National Museum of Japanese History, 略称:れきはく、歴博)は、千葉県佐倉市の佐倉城趾にある、日本の歴史、民俗学、考古学を総合的に研究・展示する歴史博物館。国立の研究機関かつ教育機関で、人間文化研究機構が運営している。展示総件数は約9千件、収蔵資料件数は約22万件[1]。建物は芦原義信の設計で、第24回BCS賞を受賞した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
411.芝山古墳・はにわ博物館  ・〒289-1619千葉県山武郡芝山町芝山438-1
芝山古墳・はにわ博物館(しばやまこふん・はにわはくぶつかん)は、千葉県山武郡芝山町にある芝山町立の古墳と埴輪の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
412.水郷佐原あやめパーク  ・〒287-0801千葉県香取市扇島1837-2
水郷佐原あやめパーク(すいごうさわらあやめパーク)は、千葉県香取市にある市営植物園である。水郷筑波国定公園の表玄関として水郷地帯を代表する観光施設。 日本の花菖蒲園で唯一、舟による花鑑賞ができる[1]。5月下旬 - 6月下旬には400品種150万本のアヤメ・ハナショウブが咲き乱れる水郷佐原あやめ祭りが開催。房総の魅力500選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
413.世界一ちっちゃな水族館  ・〒288-0025千葉県銚子市潮見町15-9
世界一ちっちゃな水族館(せかいいちちっちゃなすいぞくかん)は、千葉県銚子市潮見町の銚子海洋研究所社屋内にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
414.館山城
館山城(たてやまじょう)は、千葉県館山市館山にあった日本の城。館山市指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
415.千葉県立現代産業科学館  ・〒272-0015 日本 千葉県市川市鬼高1-1-3
千葉県立現代産業科学館(ちばけんりつげんだいさんぎょうかがくかん、英: Chiba Museum of Science and Industry)は、千葉県市川市にある県立の科学館。産業に応用された科学技術を体験的に学ぶことを目的とした場を提供している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
416.千葉県立関宿城博物館  ・〒270-0201千葉県野田市関宿三軒家143-4
千葉県立関宿城博物館(ちばけんりつせきやどじょうはくぶつかん、英:Chiba Prefectural Sekiyado-jo Museum)は、千葉県野田市の関宿城址付近にあり、関宿城、旧関宿町、河川に関する県立の総合博物館。関東の富士見百景に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
417.千葉県立房総のむら  ・〒270-1506千葉県印旛郡栄町 龍角寺1028番地
千葉県立房総のむら(ちばけんりつぼうそうのむら、英称:Experience Museum Chiba Prefectural Boso-no-Mura)は、千葉県印旛郡栄町にある県立の体験型博物館。敷地は栄町と成田市にまたがり[1][2]、龍角寺古墳群・岩屋古墳[4]、旧学習院初等科正堂、旧御子神家住宅など、国の史跡・重要文化財が良好に保存されている。
Wikipedia    内容詳細  
418.戸定邸  ・〒271-0092千葉県松戸市松戸642-1
戸定邸(とじょうてい)は、千葉県東葛飾郡松戸町松戸(現在の松戸市松戸)に水戸藩最後(11代)の藩主であった徳川昭武が造った別邸[4]。 国の重要文化財の一つであり、指定名称は旧徳川家住宅松戸戸定邸。庭園は旧徳川昭武庭園(戸定邸庭園)として国の名勝に指定されている。また関東の富士見百景に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
419.利根運河交流館  ・〒270-0107千葉県流山市西深井836
利根運河交流館(とねうんがこうりゅうかん)は、千葉県流山市にある資料館[4]であり、利根運河に関する情報発信や周辺観光の拠点として運営されている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
420.流山市立博物館  ・千葉県流山市加一丁目1225番地6
流山市立博物館(ながれやましりつはくぶつかん)は、千葉県流山市加一丁目にある流山市営の博物館である。2008年には開館30周年を迎えた。博物館は、流山市立中央図書館と建物を共有している。
Wikipedia    内容詳細  
421.“渚の駅”たてやま
“渚の駅”たてやま(なぎさのえきたてやま)は、千葉県館山市にある、交流拠点施設である。2012年(平成24年)3月25日の開業と同時に、館山港一帯をみなとオアシスとして登録していて[1]、みなとオアシス“渚の駅”たてやまの代表施設である。
Wikipedia    内容詳細  
422.成田空港 空と大地の歴史館  ・〒289-1608 日本 千葉県山武郡芝山町岩山 113-2(航空科学博物館敷地内)
成田空港 空と大地の歴史館(なりたくうこう そらとだいちのれきしかん、英: Narita Airport and Community Historical Museum)は、千葉県山武郡芝山町岩山にある成田空港問題(三里塚闘争)に関する資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
423.成田羊羹資料館  ・〒286-0032千葉県成田市上町500
成田羊羹資料館(なりたようかんしりょうかん)は、千葉県成田市上町にある、米屋株式会社の企業博物館。米屋の歴史と羊羹にまつわる展示を行う[3]。佐賀県小城市の村岡総本舗が運営する村岡総本舗羊羹資料館と並び[4]、日本国内に2館しかない羊羹に関する資料館の1つである[5]。
Wikipedia    内容詳細  
424.野田市郷土博物館  ・〒278-0037千葉県野田市野田370
野田市郷土博物館(のだしきょうどはくぶつかん)は、千葉県野田市にある郷土博物館。野田市の歴史が主であり、キッコーマンなどの昔の醤油の歴史に関する展示が充実している。建物の設計は日本武道館や京都タワーを手がけた建築家山田守。
Wikipedia    内容詳細  
425.船橋市郷土資料館  ・〒274-0077千葉県船橋市薬円台四丁目25番19号[1]
船橋市郷土資料館(ふなばししきょうどしりょうかん)は、千葉県船橋市薬円台4丁目の薬円台公園内にある郷土博物館。なお、名称については船橋市博物館条例第2条第1項の規定で、船橋市郷土資料館とされている。 1972年(昭和47年)6月10日、船橋市で初めての博物館として開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
426.船橋大神宮灯明台
船橋大神宮灯明台(ふなばしだいじんぐうとうみょうだい)は、千葉県船橋市にある灯明台である。千葉県指定の有形民俗文化財になっている。2016年4月1日に船橋市景観重要建造物に指定された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
427.松戸市立博物館  ・千葉県松戸市千駄堀671
松戸市立博物館(まつどしりつはくぶつかん)は、千葉県松戸市にある市営の博物館。1993年、松戸市制50周年記念事業の一環として造成された自然尊重型都市公園・21世紀の森と広場の中につくられた。近隣には森のホール21がほぼ同時に建設された。
Wikipedia    内容詳細  
428.万葉植物園 (市川市)  ・〒272-0805千葉県市川市大野町2-1857
万葉植物園(まんようしょくぶつえん、英:Ichikawa City Manyo Garden)は、千葉県市川市にある万葉植物園。「真間の手児奈」ゆかりの地。 3,387m2の敷地に約197種の『万葉集』の歌に詠まれる植物が植栽され観賞できる日本庭園である。入場料無料の施設。
Wikipedia    内容詳細  
429.八街市郷土資料館  ・〒289-1115千葉県八街市八街ほ796番地1
八街市郷土資料館(やちまたしきょうどしりょうかん)は、千葉県八街市八街にある歴史博物館。 八街市中央公民館の敷地の一角にある平屋建物である。
Wikipedia    内容詳細  
430.八千代市立郷土博物館  ・〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
八千代市立郷土博物館(やちよしりつきょうどはくぶつかん)は、千葉県八千代市村上にある市立歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  

東京都の博物館

431.高麗博物館
高麗博物館(こうらいはくぶつかん)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)開城市の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
432.消防博物館  ・〒160-0004 日本 新宿区四谷3丁目10
消防博物館(しょうぼうはくぶつかん)は、東京都新宿区四谷にある東京消防庁の歴史と活動に関する資料を展示している博物館である。四谷消防署に併設されている。1992年12月3日開館。マスコットキャラクターは「ファイアーくん」。東京消防庁消防防災資料センターとも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
433.新宿歴史博物館  ・〒160-0008東京都新宿区四谷三栄町12番16号
新宿歴史博物館(しんじゅくれきしはくぶつかん)は、東京都新宿区四谷三栄町にある、新宿区の郷土資料を扱う博物館。新宿区立新宿歴史博物館条例(昭和63年4月1日条例第12号)に基づいて設置され1989年に開館した区立の博物館である。 津の守坂通りの近くにある。2010年(平成22年)4月より、以前管理運営していた財団法人新宿区生涯学習財団と財団法人新宿文化・国際交流財団が統合した公益財団法人新宿未来創造財団(愛称「レガス新宿」)が指定管理者として管理運営業務を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
434.東京理科大学近代科学資料館  ・〒162-8601東京都新宿区神楽坂一丁目3
東京理科大学近代科学資料館(とうきょうりかだいがくきんだいかがくしりょうかん)は、学校法人東京理科大学が運営する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
435.平和祈念展示資料館  ・〒163-0233東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階[2]
平和祈念展示資料館(へいわきねんてんじしりょうかん)は、東京都新宿区にある総務省委託の資料館。 日中戦争や太平洋戦争の体験者やシベリア抑留などの戦後強制抑留者の証言や資料を展示している。入館は無料[2]。
Wikipedia    内容詳細  
436.民音音楽博物館  ・〒160-8588 日本東京都新宿区信濃町8番地
民音音楽博物館(みんおんおんがくはくぶつかん、英: Min-On Music Museum)は東京都新宿区と兵庫県神戸市中央区にある、民音文化センターに併設された音楽博物館。 無料で公開されており、貴重な古典ピアノをはじめオルゴール、民族楽器などを鑑賞できる。運営は一般財団法人民主音楽協会。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
437.早稲田大学會津八一記念博物館  ・〒169-8050東京都新宿区西早稲田一丁目6番1号早稲田大学早稲田キャンパス2号館
早稲田大学會津八一記念博物館(わせだだいがくあいづやいちきねんはくぶつかん)は、東京都新宿区西早稲田一丁目の早稲田大学早稲田キャンパス内にある大学博物館。早稲田大学文学部教授を務めた美術史家の會津八一を記念して、1998年(平成10年)に早稲田大学2号館(旧・図書館)内に設置された[1]。東洋美術・近代美術・考古学を主要な対象領域として2万点超の作品・資料を収蔵している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
438.小田急美術館
小田急美術館(おだきゅうびじゅつかん)は、かつて東京都新宿区西新宿の小田急百貨店本店に所在した美術館。1967年開館、2001年閉館。 1967年の本館開業と共に11階に作られた「文化大催物場」が前身。1973年に小田急グランドギャラリー、1992年に小田急美術館と改称した[1]。 全開催展については、国立新美術館の記録[2]を参照。
Wikipedia    内容詳細  
439.すみだ郷土文化資料館  ・〒131-0033東京都
すみだ郷土文化資料館(すみだきょうどぶんかしりょうかん)は、東京都墨田区の歴史、そこに住む人達の郷土文化を後世に伝えるとともに、歴史、民俗資料を収集、保存、活用を図って、地域文化の一層の発展と文化的な創造力を育む活動に寄与する拠点としての博物館である[1]。1998年(平成10年)に開館した。 建物は5階建てで、1階、2階が常設展示で、1階はすみだの歴史として、墨田区北部の向島、南部の本所それぞれについて、向島は弥生時代以後、陸地化が進んで、古墳時代からの考古学的な発掘物から絵、文献資料でその歩みをたどり、本所は江戸時代の初めに開拓されてできた地域なので、それからの都市化の歩みなど紹介している。1階は図書コーナーもある。2階は、近代すみだと隅田川の歴史、文化、民俗に焦点を当てた展示、3階は企画・常設展示として、年間に数回、企画展示として地域の歴史や文化を見直す展示を行っている。4階は事務室、特別収蔵庫があり、5階は展示準備室がある[2]。毎年、3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
440.すみだ水族館  ・〒131-0045東京都墨田区押上一丁目1番2号東京スカイツリータウン内東京ソラマチ5F・6F
すみだ水族館(すみだすいぞくかん、英語: SUMIDA AQUARIUM)は、東京都墨田区押上一丁目1番2号、東京スカイツリータウンの東京ソラマチ内にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
441.すみだ北斎美術館  ・〒130-0014東京都墨田区亀沢二丁目7番2号
すみだ北斎美術館(すみだ ほくさい びじゅつかん、英語表記:The Sumida Hokusai Museum)は、日本の東京都墨田区亀沢にある公立美術館[3]。2016年(平成28年)11月22日に開館した[4][5]。江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が本所界隈(現在の墨田区の一角)で生涯を送ったことや、彼が本所割下水で生まれたとされ[6]、当時の「南割下水」に相当する現在の「北斎通り」の線上にある亀沢もゆかりの地に含まれることから、当地に設けられた。 仮称は「北斎館」であったが、2009年4月に「すみだ北斎美術館」に正式決定した[7]。
Wikipedia    内容詳細  
442.相撲博物館  ・〒130-0015東京都墨田区横網1-3-28
相撲博物館(すもうはくぶつかん)は、東京都墨田区の国技館内にある、日本の国技といわれる相撲の資料を収蔵した施設である。公益財団法人日本相撲協会が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
443.東京都江戸東京博物館  ・〒130-0015東京都墨田区横網一丁目4番1号
東京都江戸東京博物館(とうきょうとえどとうきょうはくぶつかん)は、東京都墨田区横網1-4-1にある東京都立の博物館。指定管理者制度により、公益財団法人東京都歴史文化財団が運営する。2022年4月1日より、施設老朽化に伴う改修工事の為2025年まで休館[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
444.東京都復興記念館  ・〒130-0015東京都墨田区横網二丁目3番25号都立横網町公園
東京都復興記念館(とうきょうと ふっこうきねんかん)は、東京都墨田区横網二丁目の横網町公園内にある博物館で、管理運営は公益財団法人東京都慰霊協会が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
445.東武博物館  ・〒131-0032東京都墨田区東向島四丁目28番16号東武伊勢崎線 (東武スカイツリーライン)東向島駅高架下
東武博物館(とうぶはくぶつかん)は、東京都墨田区東向島にある東武鉄道に関する資料・車両などを収集・展示している博物館・鉄道保存展示施設。東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)東向島駅の高架下に所在する。運営は一般財団法人東武博物館[2]。
Wikipedia    内容詳細  
446.本所防災館  ・〒130-0003東京都墨田区横川4-6-6
本所防災館(ほんじょぼうさいかん)は、東京都墨田区横川にある防災学習施設。東京消防庁により開設された。入館料は無料。防災シアターを視聴できるほか、地震体験、消火体験、煙体験、応急手当体験、都市型水害体験などの防災体験ができる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
447.郵政博物館 (日本)  ・〒131-8139東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ9F
郵政博物館(ゆうせい はくぶつかん、英称:Postal Museum Japan)は、東京都墨田区押上に所在する博物館類似施設。運営者は日本郵政株式会社(実際の運営は公益財団法人通信文化協会に委託。)
Wikipedia    内容詳細  
448.両国花火資料館  ・〒130-0006東京都墨田区両国二丁目10番8号、住友不動産両国ビル1階
両国花火資料館(りょうごくはなびしりょうかん)は、東京都墨田区両国二丁目にある博物館。花火の歴史や技術に関する展示を行っており、一般財団法人墨田区観光協会により管理・運営されている。
Wikipedia    内容詳細  
449.東京都平和祈念館
東京都平和祈念館(とうきょうとへいわきねんかん)は、東京大空襲を記録するために計画された施設(都立)である。
Wikipedia    内容詳細  
450.五島美術館  ・〒158-8510東京都世田谷区上野毛3-9-25
五島美術館(ごとうびじゅつかん)は、東京都世田谷区上野毛(かみのげ)にある美術館。1960年(昭和35年)4月18日に開館し[1]、所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件にのぼる。運営主体は公益財団法人五島美術館で、同法人は五島美術館および大東急記念文庫の運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
451.静嘉堂文庫  ・〒157-0076東京都世田谷区岡本二丁目23番1号
静嘉堂文庫(せいかどうぶんこ)は、東京都世田谷区岡本にある専門図書館。日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵する。東京都千代田区丸の内の静嘉堂文庫美術館で収蔵美術品を一般公開している。
Wikipedia    内容詳細  
452.世田谷区立郷土資料館  ・〒154-0017東京都
世田谷区立郷土資料館(せたがやくりつきょうどしりょうかん)は、東京都世田谷区の区政30周年事業の一環として、1964年(昭和39年)9月10日に都内で最初に開館した公立の博物館で、旧世田谷代官屋敷内に建築家、前川國男の設計で建てられたものである。世田谷区内の歴史、民俗、考古資料の収集、保存、展示、研究を行い、年一回特定のテーマでの特別展示を行っている[1]。収蔵資料の増加で館内が手狭になったので、1987年(昭和62年)に新館を増築、2014年(平成26年)9月10日に開館50周年を迎えた。
Wikipedia    内容詳細  
453.世田谷美術館  ・〒157-0075東京都世田谷区砧公園1-2
世田谷美術館(せたがやびじゅつかん)は、東京都世田谷区の砧公園のなかにある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
454.国立科学博物館  ・〒110-8718東京都台東区上野公園7番20号
国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英: National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する日本の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
455.下町風俗資料館  ・〒110-0007東京都台東区上野公園2番1号
下町風俗資料館(したまちふうぞくしりょうかん)は、東京都台東区上野公園内、不忍池の畔にある台東区立の博物館。主に、江戸時代から昭和時代中期くらいにおいて育まれた東京下町の文化的資料を扱う。「庶民の歴史である下町の大切な記憶を次の世代へ伝える[3]」べく構想され、1980年(昭和55年)に開館した。指定管理者制度により公益財団法人台東区芸術文化財団が管理・運営を行っている。[4]
Wikipedia    内容詳細  
456.大名時計博物館  ・〒110-0001 日本 東京都台東区谷中2丁目
大名時計博物館(だいみょうとけいはくぶつかん)は、東京都台東区谷中にある時計の博物館である。1974年4月に開設された。陶芸家である上口愚朗により収集された江戸時代の大名時計が公開されている。[1]
Wikipedia    内容詳細  
457.浅草公園水族館  ・〒111-0032 日本 東京市浅草区浅草公園四区(現在の東京都台東区浅草二丁目7)
浅草公園水族館(あさくさこうえんすいぞくかん)は、かつて存在した日本の水族館である。通称浅草水族館。昭和初年に2階が「余興場」となり、軽演劇の劇団「カジノ・フォーリー」が旗揚げしたことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
458.木馬館  ・〒111-0032東京都台東区浅草2丁目7-5
木馬館(もくばかん)は、東京市台東区浅草に存在する大衆演劇の劇場である。木馬館の1階部分が後に「木馬亭」と呼ばれ、浪曲の定席となる。
Wikipedia    内容詳細  
459.アーティゾン美術館  ・〒104-0031東京都中央区京橋1丁目7番2号
アーティゾン美術館(アーティゾンびじゅつかん、英: ARTIZON MUSEUM)は、東京都中央区京橋にある私立美術館。公益財団法人石橋財団が運営している。 2019年7月1日にブリヂストン美術館 (ブリヂストンびじゅつかん、英: Bridgestone Museum of Art)から改称し[3]、2020年1月18日にミュージアムタワー京橋内で新たにオープンした。従来の西洋美術、日本近代絵画に加えて、再開後は古美術品や現代美術なども幅広く収蔵・展示する施設とする[4]。ARTIZONはART(美術)とHORIZON(地平)を合わせた造語。
Wikipedia    内容詳細  
460.貨幣博物館  ・〒103-0021東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内)
貨幣博物館(かへいはくぶつかん)は、日本銀行金融研究所内の2階フロアに設置されている博物館。1982年(昭和57年)に日本銀行創立100周年を記念して設置され、1985年(昭和60年)11月に開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
461.警察博物館  ・〒104-0031東京都中央区京橋3丁目5番1
警察博物館(けいさつはくぶつかん)は、警視庁の歴史と活動に関する資料を展示している日本の博物館である。警視庁内での正式名称は「警視庁広報センター」[1](旧・けいさつPRセンター[1])。日本語、英語、中国語、韓国語の各種パンフレットが用意されている。
Wikipedia    内容詳細  
462.国立映画アーカイブ  ・〒104-0031東京都中央区京橋3-7-6
国立映画アーカイブ(こくりつえいがアーカイブ、英語: National Film Archive of Japan, NFAJ)は、独立行政法人国立美術館が運営する、日本で唯一の国立映画機関である。
Wikipedia    内容詳細  
463.ずかんミュージアム銀座  ・〒104-0061東京都中央区銀座5丁目-2-1 東急プラザ銀座 6F
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO(ずかんミュージアム銀座)は、東京都中央区銀座に位置する東急プラザ銀座の6階にある体験型施設。 ずかんミュージアム有限責任事業組合(佐々木ホールディングス株式会社、株式会社小学館、株式会社エイド・ディーシーシー、株式会社ドリル、株式会社電通、株式会社サニーサイドアップ、株式会社朝日新聞社)が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
464.Daiichi Sankyo くすりミュージアム  ・〒103-8426 日本 東京都中央区日本橋本町3-5-1
Daiichi Sankyo くすりミュージアム(だいいちさんきょう くすりミュージアム)とは、大手製薬会社の第一三共が運営する薬に関する企業博物館である。所在地は中央区日本橋本町。
Wikipedia    内容詳細  
465.東京宝くじドリーム館  ・〒104-0031 日本 東京都中央区京橋2-5-7
東京宝くじドリーム館(とうきょうたからくじドリームかん)は、東京都中央区京橋にある、宝くじの博物館である。 1981年12月に開館。当時は千代田区内幸町にあったが、宝くじの賞金や賞金が多様化され、「宝くじの情報発信基地」としての役割をより充実したものとして館内の施設や展示内容を大幅に一新するため、2004年1月5日に移転開館した。 数字選択式全国自治宝くじ(「ナンバーズ」「ミニロト」「ロト6」「ロト7」「ビンゴ5」)、東京都宝くじの抽せん会場として知られる。ステージ前には30もの席が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
466.btf ANNEX
btf ANNEX(ビーティーエフアネックス)は、東京都中央区新富にあるアートショップ、ギャラリースペースである。
Wikipedia    内容詳細  
467.三井記念美術館  ・東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階
三井記念美術館(みついきねんびじゅつかん)は、東京都中央区日本橋室町にある、旧財閥三井家の伝来品を収蔵展示するために設立された、公益財団法人三井文庫が運営する私立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
468.オカムラいすの博物館  ・〒100-0014 日本 東京都千代田区永田町2丁目13-2
オカムラいすの博物館とはオカムラが運営する椅子に関する企業博物館である。所在地は東京都千代田区永田町。
Wikipedia    内容詳細  
469.科学技術館  ・〒102-0091東京都千代田区北の丸公園2-1
科学技術館(かがくぎじゅつかん、英: Science Museum)は、東京都千代田区北の丸公園内にある博物館(科学館)である。公益財団法人日本科学技術振興財団が運営・管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
470.憲政記念館  ・東京都千代田区永田町一丁目1番1号
憲政記念館(けんせいきねんかん、英: Parliamentary Museum)は、東京都千代田区永田町一丁目にある日本の議会政治に関する展示施設。国会議事堂に隣接する国会前庭内に建つ。館は衆議院事務局の管轄である。
Wikipedia    内容詳細  
471.3331 Arts Chiyoda  ・〒101-0021東京都千代田区外神田6丁目11-14
3331 Arts Chiyoda(アーツ千代田3331、アーツちよだ3331)は、東京都千代田区外神田にある文化芸術施設[1](アートセンター)。千代田区文化芸術条例[2]に基づき策定された、千代田区文化芸術プラン[3]の重点プロジェクトとして始まった[4]。 2005年に統合により閉校した千代田区立練成中学校の校舎を改修して、2010年3月14日にプレオープン、2010年6月26日にグランドオープンした[5][リンク切れ]。運営は、区が公募で選定した運営団体「合同会社コマンドA」が行っており[6]、アーティストの中村政人(東京藝術大学教授)が統括ディレクターを務める[1]。施設名称の3331とは、江戸一本締めの手拍子を数字表記したもの[7]。
Wikipedia    内容詳細  
472.三の丸尚蔵館  ・〒100-0001東京都千代田区千代田1-1 皇居東御苑内
皇居三の丸尚蔵館(こうきょさんのまるしょうぞうかん、英: Museum of the Imperial Collections)は、東京都千代田区千代田の皇居東御苑内にある、国立文化財機構が所管する博物館施設。 昭和天皇の死後の1989年(平成元年)6月に遺族の明仁と香淳皇后[3]から寄贈され国庫に帰属した美術品を保存、研究、公開するための施設として、1992年(平成4年)9月に宮内庁所管の博物館「三の丸尚蔵館」として皇居東御苑内に建設され、1993年(平成5年)11月3日に開館した[4]。開館以後も皇族からの寄贈により収蔵品が度々追加されており、現在の収蔵点数は9,800点[5]。 2019年(平成31年/令和元年)度から収蔵庫と展示室を拡張するために建て替え工事が始まり、2023年(令和5年)年10月に宮内庁から国立文化財機構に移管され、同機構を所管する文化庁が収蔵品の管理を行う体制に改められた。2023年11月3日に建て替えられた第I期棟が開館して施設の正式名称が「皇居三の丸尚蔵館」に改められ、2026年(令和8年)に旧館跡地に第II期棟が完成して全面的に再開館する予定である[6][7][8]。
Wikipedia    内容詳細  
473.しょうけい館  ・〒102-0074東京都千代田区九段南1-5-13
しょうけい館(しょうけいかん)は、東京都千代田区にある博物館で、日本の傷痍軍人に関する史料の収集・保存・展示を行っている。館名には「承継」の意味があり、「戦傷病者史料館」の名称を附記する。 戦時中及び戦後の戦傷病に関する体験等を伝える施設で、厚生労働省が設置した国立施設である。2013年11月までは厚生労働省所管の財団法人日本傷痍軍人会が運営していた[1]が会員の高齢化と減少により解散し、それに伴い管理主体は変更された。
Wikipedia    内容詳細  
474.昭和館  ・〒102-0074 日本 東京都千代田区九段南1-6-1
昭和館(しょうわかん)は、東京都千代田区九段南にある日本の国立博物館(厚生労働省社会・援護局所管)である。日本遺族会が運営を受託している。国民が経験した戦中、戦後の国民生活上の労苦を後世代の人々に伝えていくことを目的として[1]、1999年(平成11年)3月27日に設立された。実物資料の常設展示のほか、特別企画展や図書・映像・音響資料の閲覧事業を実施している。2017年6月、常設展示室のリニューアルを行った。特徴的な外周の壁面にはチタン製のパネルが採用[2]されており、建設から20年以上を経た現在でも美観を保っている。
Wikipedia    内容詳細  
475.東京国立近代美術館  ・〒102-0091東京都千代田区北の丸公園3番1号
東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん、英語: The National Museum of Modern Art, Tokyo、英略称: MOMAT[2])は、独立行政法人国立美術館[注 1]が運営する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
476.東京ステーションギャラリー  ・〒100-0005東京都東京都千代田区丸の内1-9-1
東京ステーションギャラリー(とうきょうステーションギャラリー)は、東京都千代田区丸の内にある東京駅の中に付設された、主に近代美術や現代美術の展示を行う美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
477.日本カメラ博物館  ・〒102-0082東京都千代田区一番町25番地JCII一番町ビル
日本カメラ博物館(にほんカメラはくぶつかん)は、東京都千代田区一番町にある博物館である。 一般財団法人日本カメラ財団(Japan Camera Industry Institute)により運営され、カメラや写真の企画展を定期的に開催し、日本国内外のカメラや写真を紹介する他、調査研究に必要な資料の利用と提供を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
478.三菱一号館美術館  ・東京都千代田区丸の内2-6-2
三菱一号館美術館(みつびしいちごうかんびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内にある美術館。大手不動産会社の三菱地所が運営する企業博物館で、同館の建物は丸の内最初の洋風貸事務所建築として明治時代に建てられた(旧)三菱一号館を同社が復元したものである。
Wikipedia    内容詳細  
479.明治大学博物館  ・〒101-8301東京都千代田区神田駿河台1-1明治大学アカデミーコモン地階
明治大学博物館(めいじだいがくはくぶつかん)は、東京都千代田区神田駿河台の明治大学駿河台キャンパス内にある博物館で、刑事部門・商品部門・考古学部門および大学史展示室からなる。
Wikipedia    内容詳細  
480.遊就館  ・〒102-8246東京都千代田区九段北3-1-1
遊就館(ゆうしゅうかん)は、靖国神社境内に併設された同社の祭神ゆかりの資料を集めた宝物館(博物館法の適用外)である。 幕末維新期の動乱から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る戦没者、国事殉難者を祭神とする靖国神社の施設として、戦没者や軍事関係の資料を収蔵・展示している。1882年(明治15年)に開館した日本における「最初で最古の軍事博物館」[1][出典無効]。靖国神社の遊就館部職員によって運営される[2]。 「遊就館」という名称は、『荀子』勧学篇の「故君子居必擇鄕、遊必就士、所以防邪僻而近中正也」(故に君子は居るに必ず郷を択び、遊ぶに必ず士に就くは、邪僻を防ぎ中正に近づく所以なり)に拠る。 地下1階地上3階建[3]。
Wikipedia    内容詳細  
481.領土・主権展示館  ・〒100-0013東京都千代田区霞が関3-8-1 虎の門三井ビルディング1F
領土・主権展示館(りょうど・しゅけんてんじかん、英: National Museum of Territory and Sovereignty[3])は、東京都千代田区の虎の門三井ビルディングに所在する、竹島および尖閣諸島、北方領土等の領有権問題に関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
482.ごはんミュージアム
ごはんミュージアムは、かつて全国農業協同組合中央会(JA全中 - 米消費拡大・食生活対策室)が運営していた常設の食育啓発施設。2011年2月28日に閉館した。本稿では前身の「お米ギャラリー」についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
483.逓信総合博物館  ・〒100-0004東京都千代田区大手町二丁目3-1 逓信ビル
逓信総合博物館(ていしんそうごうはくぶつかん)は、東京都千代田区大手町にあった企業博物館である。愛称は「ていぱーく」。
Wikipedia    内容詳細  
484.交通博物館  ・〒101-0041東京都千代田区神田須田町1-25北緯35度41分49秒 東経139度46分12秒 / 北緯35.696917度 東経139.770083度 / 35.696917; 139.770083座標: 北緯35度41分49秒 東経139度46分12秒 / 北緯35.696917度 東経139.770083度 / 35.696917; 139.770083
交通博物館(こうつうはくぶつかん、英語: Transportation Museum)は、かつて東京都千代田区神田須田町にあった交通の全般にわたって収集・展示を行う日本の博物館である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団に運営を委託していた。 2006年5月14日限りで閉館し、後継施設として翌2007年10月14日に埼玉県さいたま市大宮区・北区大成町に鉄道博物館が開館した。ただしこれは鉄道部門に限定した「収蔵品展示事業」のみの後継であり、運営する団体が異なるため調査研究活動の継承は行われていない。
Wikipedia    内容詳細  
485.JAXAi  ・〒100-8260東京都千代田区丸の内1-6-4丸の内オアゾショップ&レストラン 2F
情報センターJAXAi(じょうほうセンタージャクサ・アイ)は、かつてあった宇宙航空研究開発機構(JAXA)の広報施設。 入場料は無料で、主に日本の宇宙開発に関するイベントや展示などが行われていたが、2010年4月26日に行われた事業仕分け第2弾において事業の廃止を判定された[3]。この判定を受け、2010年12月28日に閉館した[4]。
Wikipedia    内容詳細  
486.ニューオータニ美術館  ・〒102-8578東京都千代田区紀尾井町4-1ニューオータニガーデンコート6F
ニューオータニ美術館(ニューオータニびじゅつかん)は、東京都千代田区紀尾井町にあった私立美術館である。 1991年、ホテルニューオータニに新しいビル棟「ガーデンコート」が建設されたのを機に、文化的機能の充実と社会還元を目的とし、同ビル6階(ロビィ階)に開館された。同ホテルの創業者大谷米太郎が収集した肉筆浮世絵などを随時展示している。 2014年3月23日をもって休館。跡地には2017年7月にマリー・ローランサン美術館がオープンしたが、2019年1月14日をもって閉館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
487.切手の博物館  ・〒171-0031東京都豊島区目白1-4-23
切手の博物館(きってのはくぶつかん)は、一般財団法人水原フィラテリー財団が運営する、東京都豊島区所在の切手関係の専門博物館、東京都の登録博物館(第68号、1991年)。
Wikipedia    内容詳細  
488.古代オリエント博物館  ・〒170-8630東京都豊島区東池袋3-1-4 サンシャインシティ文化会館7階
公益財団法人古代オリエント博物館(こだいオリエントはくぶつかん)は、東京都豊島区池袋のサンシャインシティ内に所在する古代オリエント関係の専門博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
489.サンシャイン水族館  ・〒170-0013東京都豊島区東池袋3丁目1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 屋上
サンシャイン水族館(サンシャインすいぞくかん、英語:Sunshine Aquarium)は、東京都豊島区東池袋のサンシャインシティ ワールドインポートマート内にある水族館。1978年10月開館。株式会社サンシャインエンタプライズが運営している。旧称はサンシャイン国際水族館。 全館リニューアルのため2010年9月1日より1年間休業し、2011年8月4日にリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
490.トキワ荘マンガミュージアム  ・〒171-0052東京都豊島区南長崎3-9-22
豊島区立トキワ荘マンガミュージアム(としまくりつトキワそうマンガミュージアム)は、東京都豊島区南長崎の南長崎花咲公園(トキワ荘公園)内にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
491.豊島区立郷土資料館  ・〒171-0021東京都豊島区西池袋2丁目37番4号 としま産業振興プラザ7階
豊島区立郷土資料館(としまくりつきょうどしりょうかん)は、東京都豊島区の歴史、文化、民俗など郷土資料の展示をしている。[1]ビルの1フロアを使った都心の博物館である。雑司が谷鬼子母神、駒込・巣鴨を中心とし近世の江戸中期から明治期にかけて、ソメイヨシノを始めとして花卉(かき)と植木の生産地として栄えた園芸、菊見などの花見遊覧の風俗を紹介する「園芸の里」、大正デモクラシーと大正ロマンを表現する長崎アトリエ村(さくらがおかパルテノン)[2]、戦後復興のエネルギーを示す池袋の「ヤミ市」の4つのテーマを主展示として構成している。[3]1984年(昭和59年)に開館。2017年(平成29年)10月にリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
492.豊島区立熊谷守一美術館  ・〒171-0044 日本 東京都豊島区千早2-27-6
豊島区立 熊谷守一美術館(としまくりつ くまがいもりかずびじゅつかん)は、東京・千早の熊谷守一の旧居跡地に次女の熊谷榧が1985年に開設した守一の記念美術館。
Wikipedia    内容詳細  
493.セゾン美術館  ・ 日本 東京都豊島区南池袋 1-28-11 西武百貨店池袋店別館
セゾン美術館(セゾンびじゅつかん、Sezon Museum of Art)は、かつて東京都豊島区南池袋の西武百貨店池袋店(後の西武池袋本店)内に所在した美術館。1975年(昭和50年)開館、1999年(平成11年)閉館。 セゾン美術館開館と同時に、併設して美術書専門書店「アール・ヴィヴァン (ART VIVANT) 」が開店[1]。前衛美術専門書など書籍のほか、現代音楽のレコードなども取り扱い、当時の日本では入手困難だった音源を紹介した。美術館の閉館に先立ち1995年に閉店した[1]。 1979年には姉妹館として西武百貨店船橋店内に「船橋西武美術館」が開館し、1996年に閉館した[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
494.印刷博物館  ・〒112-8531東京都文京区水道1丁目3番3号TOPPAN小石川本社ビル
印刷博物館(いんさつはくぶつかん)は、東京都文京区水道TOPPAN小石川本社ビルにある印刷に関する博物館である。2000年に凸版印刷(現TOPPANホールディングス)が100周年記念事業の一環で設立し、印刷文化に関わる資料の蒐集や研究活動、活版印刷などの印刷を実体験するなどの実践・啓蒙活動を行っている。館長は金子眞吾[1](TOPPANホールディングス代表取締役会長)。 ミュージアムショップ、印刷関連図書専門のライブラリー、P&Pギャラリー、研修室(グーテンベルク・ルーム)、VRシアター(土日・土日に続く休日のみ)を併設している。 2002年に日本展示学会(会長端信行)学会賞の作品賞を受賞している。
Wikipedia    内容詳細  
495.永青文庫  ・〒112-0015 日本 東京都文京区目白台1丁目1番地1号
永青文庫(えいせいぶんこ)は、東京都文京区目白台にある、日本・東洋の古美術を中心とした美術館。旧熊本藩主細川家伝来の美術品・歴史資料、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵展示研究、運営主体は公益財団法人永青文庫。理事長は細川護光[1]。 熊本市の熊本城二の丸にある熊本県立美術館が「永青文庫展示室」を設け、永青文庫所蔵品の一部を年に数回入れ替えながら展示しているほか、東京国際空港第2旅客ターミナル内にあった「ディスカバリーミュージアム」でも所蔵品の一部が企画を替えながら展示されていた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
496.国立近現代建築資料館  ・〒113-0034東京都文京区湯島四丁目6番15号
国立近現代建築資料館(こくりつきんげんだいけんちくしりょうかん、英語:National Archives of Modern Architecture)は、日本の近現代建築に関する資料(図面や模型等)の劣化・散逸や海外流出を防ぐための収集・保管、建築物の調査研究と啓蒙活動や資料の展示を目的に設立された文化庁所管の資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
497.竹久夢二美術館  ・〒113-0032東京都文京区弥生二丁目4番2号
竹久夢二美術館(たけひさゆめじびじゅつかん)は、東京都文京区弥生にある、竹久夢二作品を公開する私立美術館である。弁護士鹿野琢見が1990年11月に創設した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
498.東京大学総合研究博物館  ・〒113 - 0033東京都文京区本郷七丁目3番1号
東京大学総合研究博物館(とうきょうだいがくそうごうけんきゅうはくぶつかん、英称:The University Museum, The University of Tokyo, 略称:UMUT)は、国立大学法人東京大学の全学センターとして設置されている教育研究機関かつ博物館である。1966年(昭和41年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
499.東京都水道歴史館
東京都水道歴史館(とうきょうとすいどうれきしかん)は、東京都文京区本郷にある東京都水道局が運営するPR施設である。 1995年(平成7年)4月15日開館。従来、西新宿にあった東京都水道記念館を閉館して、本郷給水所に隣接する東京都水道局本郷庁舎2号館(水運用センターおよび水質センターも併設)に新設された。東京水道400年の歴史を江戸時代と明治時代以降に分けて実物大模型や歴史資料、映像を用いて紹介している。玉川上水に関する歴史資料が非常に充実しており、閲覧室では東京都立中央図書館でも所蔵されていない、貴重な一次資料や二次資料が閲覧できるようになっている。 なお、博物館の裏手には、東京都水道局が管理する本郷給水所公苑があり、神田上水の石桶が保存されている。
Wikipedia    内容詳細  
500.東洋大学井上円了記念博物館  ・〒112-8606東京都文京区白山5-28-20東洋大学白山5号館1階
東洋大学井上円了記念博物館(とうようだいがくいのうええんりょうきねんはくぶつかん)は、東洋大学が運営する博物館。 2005年4月、東洋大学大学白山キャンパス5号館(井上記念館)内に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
501.東洋文庫  ・〒113-0021東京都文京区本駒込2丁目28番21号
公益財団法人東洋文庫(とうようぶんこ)は、東京都文京区に所在する東洋学の専門図書館、研究所である[6]。英語名称はThe Oriental Libraryであるが、Toyo Bunkoとしても知られている。 東洋史と文化に関する文献資料を収集した東洋学専門図書館であり、EU東洋学研究コンソーシアム[注釈 1]、フランス極東学院、台湾中央研究院、ハーバード燕京研究所などの海外の東洋学関連研究機関と提携している[7]。1961年から2003年までは東洋文庫にユネスコ東アジア文化研究センターが附置されていた[7]。
Wikipedia    内容詳細  
502.日本サッカーミュージアム  ・〒113-8311東京都文京区本郷3丁目10番15号
日本サッカーミュージアム(にほんサッカーミュージアム、英語: Japan Football Museum)は、かつて日本サッカー協会が2002 FIFAワールドカップの開催を記念して日本サッカー協会ビル(JFAハウス)に設けていた展示施設・企業博物館[1]。運営は公益財団法人日本サッカー協会。 2002年日韓W杯が決定した4ヵ月後の1996年9月10日に開催された日本サッカー協会(JFA)創立75周年記念の席で、当時の長沼健JFA会長が「自社ビルを持ちたい」と発言し、これに岡野俊一郎JFA副会長(当時)が「小さくてもいいからミュージアムがほしい」と呼応し、設立が決まり、2003年12月22日に開館[2]、20年弱営業したが、JFAの新オフィス移転に伴い、2023年2月26日をもって同地での営業を終了し休館した。
Wikipedia    内容詳細  
503.Blue-ing!  ・〒113-8311東京都文京区後楽1丁目3番61号
blue-ing!(片:ブルーイング)は東京ドームシティ内にあるJFAサッカー文化創造拠点[1]。運営は公益財団法人日本サッカー協会。落合陽一監修。日本サッカーミュージアムの後継施設であり、有料と無料のエリアに分かれている。施設内は人工芝を使ってスタジアムをイメージした作りとなっており、カフェもある。本サイトの表記の都合上「Blue-ing!」となっているが、正しくは「blue-ing!」である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
504.文京ふるさと歴史館  ・〒113-0033 日本 東京都文京区本郷四丁目9-29
文京ふるさと歴史館(ぶんきょうふるさとれきしかん)は、東京都文京区本郷にある歴史博物館である。1991年(平成3年)に開設された。主に文京区周辺の文化財を公開している。
Wikipedia    内容詳細  
505.三菱史料館
公益財団法人三菱経済研究所付属三菱史料館(こうえきざいだんほうじんみつびしけいざいけんきゅうじょしょぞくみつびししりょうかん The Mitsubishi Archives)は、東京都文京区湯島にある史料館である。三菱経済研究所のビル内にあり、三菱グループの歴史の史料が公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
506.野球殿堂博物館 (日本)  ・ 日本東京都文京区後楽1-3-61
野球殿堂博物館(やきゅうでんどうはくぶつかん)は、日本の野球専門博物館、それを運営する公益財団法人。法人名は、公益財団法人野球殿堂博物館。東京都文京区後楽の東京ドーム内に所在し、館内には野球殿堂などがある。
Wikipedia    内容詳細  
507.弥生美術館  ・〒113-0032東京都文京区弥生二丁目4番2号
弥生美術館(やよいびじゅつかん)は、東京都文京区弥生にある、弁護士・鹿野琢見によって1984年6月に創設された私立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
508.オルゴールの小さな博物館  ・〒112-0015東京都文京区目白台3丁目25-14
オルゴールの小さな博物館(オルゴールのちいさなはくぶつかん)は、東京都文京区にかつて所在したオルゴールの博物館。日本で最初のオルゴールの博物館であった。2013年5月15日閉館。
Wikipedia    内容詳細  
509.礫川浮世絵美術館  ・〒112-0002東京都文京区小石川1-2-3小石川春日ビル5F
礫川浮世絵美術館(こいしかわうきよえびじゅつかん)は、東京都文京区小石川にあった浮世絵版画専門の美術館である。2014年3月をもって休館(事実上の閉館)した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
510.アクアパーク品川  ・〒108-8611東京都港区高輪4丁目10-30
マクセル アクアパーク品川(マクセル アクアパークしながわ)は、東京都港区高輪にある品川プリンスホテルの敷地内に所在する水族館。旧称はエプソン アクアパーク品川、エプソン 品川アクアスタジアム。
Wikipedia    内容詳細  
511.味の素食の文化センター  ・東京都港区高輪3-13-65 味の素グループ高輪研修センター内北緯35度37分58.246秒 東経139度43分58.332秒 / 北緯35.63284611度 東経139.73287000度 / 35.63284611; 139.73287000座標: 北緯35度37分58.246秒 東経139度43分58.332秒 / 北緯35.63284611度 東経139.73287000度 / 35.63284611; 139.73287000
公益財団法人味の素食の文化センター(英: Ajinomoto Foundation for Dietary Culture[1][2])は、食文化の研究支援・普及活動を行う組織である。1979年に味の素が70周年記念事業として始めたものが前身である。1989年に財団法人として設立、2013年に公益財団法人へ移行した。学際的研究会「食の文化フォーラム」を主催し、研究成果は公開シンポジウムにおいて一般向けに発表されている。また、食文化雑誌『vesta』(ヴェスタ)の発行、映像記録の自主制作、図書・文献などの資料収集を行っている。財団事務局のある東京都港区高輪において、食文化に関する専門図書館「食の文化ライブラリー」と食文化に関する錦絵などを展示する「食文化展示室」を運営している。また、公益社団法人日本フードスペシャリスト協会の賛助会員でもある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
512.アド・ミュージアム東京  ・〒105-7090東京都港区東新橋1-8-2カレッタ汐留地下1・2階
アドミュージアム東京(アドミュージアムとうきょう)は、東京都港区のカレッタ汐留にある、広告をテーマにした博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
513.NHK放送博物館  ・〒105-0002 日本 東京都港区愛宕二丁目1-1
NHK放送博物館(NHKほうそうはくぶつかん、英語: NHK Museum of Broadcasting)は、日本放送協会 (NHK)が運営する放送に関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
514.外務省外交史料館  ・〒106-0041 日本東京都港区麻布台一丁目5番3号
外務省外交史料館(がいむしょうがいこうしりょうかん、英語: Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs of Japan[注釈 1])は、日本の外務省大臣官房総務課に置かれる組織として1971年(昭和46年)4月15日に開館した公文書館[2]。外交記録を管理、保存、展示、公開するほか、『日本外交文書』や『外交史料館報』(年刊)の刊行、講演会もてがけている。
Wikipedia    内容詳細  
515.慶應義塾図書館旧館  ・〒108-8345東京都港区三田2-15-45
慶應義塾図書館旧館(けいおうぎじゅくとしょかんきゅうかん)は、東京都港区三田の慶應義塾大学三田キャンパスにある大学図書館で、三田演説館と並んで慶應義塾大学を象徴する建造物の一つである。国の重要文化財(建造物)に指定されている。 1912年(明治45年)開館時の正式名称は慶應義塾創立五十年紀念図書館。1982年(昭和57年)に図書館新館が開館した後は旧館と呼ばれるようになった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
516.Gate J.
Gate J.(ゲート・ジェイ)とは公益財団法人馬事文化財団(2011年10月までは財団法人全国競馬・畜産振興会)が運営する、競馬と馬事文化の情報発信基地である。実質的には中央競馬を主催する日本中央競馬会 (JRA) の広報施設である。
Wikipedia    内容詳細  
517.国立科学博物館附属自然教育園  ・〒108-0071東京都港区白金台五丁目21番5号
国立科学博物館附属自然教育園(こくりつかがくはくぶつかんふぞくしぜんきょういくえん)は、東京都港区白金台五丁目に存在する国立科学博物館附属の自然緑地である。「旧白金御料地」として園内全域が天然記念物および史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
518.テピア  ・〒107-0061 日本東京都港区北青山2-8-44
テピア(TEPIA)[1]は、東京都港区北青山にある、機械・情報産業を中心とした技術の展示施設やホールなどからなる複合施設である。愛称は先端技術館@TEPIA、管理・運営は一般財団法人高度技術社会推進協会。
Wikipedia    内容詳細  
519.物流博物館  ・〒108-0074 日本 東京都港区高輪4-7-15
物流博物館(ぶつりゅうはくぶつかん)は、1998年8月11日に東京都港区高輪に開館した、物流を専門に扱う日本唯一の博物館[1][2]である。
Wikipedia    内容詳細  
520.港区立郷土歴史館  ・〒108-0071東京都港区白金台四丁目6番2号
港区立郷土歴史館(みなとくりつきょうどれきしかん)は、東京都港区白金台にある郷土史博物館である。 1938年(昭和13年)に竣工した旧国立公衆衛生院の建物を港区が国から取得し、耐震補強やバリアフリー化等の改修工事を行い複合施設「ゆかしの杜」として再生した。本館はその中の施設の一つとして2018年(平成30年)11月1日に開館した。それまで港区立三田図書館4階にあった港区立郷土資料館の所蔵品を引き継いだ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
521.港区立伝統文化交流館  ・〒105-0023 日本 東京都港区芝浦一丁目11番15号
港区立伝統文化交流館(みなとくりつでんとうぶんかこうりゅうかん)は、東京都港区芝浦にある公共施設。伝統文化の継承と地域の交流の促進を目的とする[4]。昭和時代初期の和風木造建築を修改築(リファイン)して2020年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
522.感どうする経済館
感どうする経済館(かんどうするけいざいかん)とは、かつて内閣府が東京タワー内に開設したミニ博物館。 2005年11月、東京タワー4階の総務省統計局「とうけいプラザ」と同フロアに内閣府が国の危機的財政状況を視覚的・体験的に展示することを目的としてオープン。1分当たりの借金増加額を示す重り(オープン当時6.5kg、1g=1万円)を入れた「借金リュック」、刻一刻増加する長期債務の累積残高をデジタル表示する「借金時計」などを展示していた。 2009年3月31日に告知なく終了したのは、オープン当初の国家財政再建に向けたイメージ戦略とは裏腹な国債の増発が不可避である時勢にそぐわなくなったためとの見方がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
523.東京工業大学博物館  ・〒152-8550東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学大岡山キャンパス内
東京工業大学博物館(とうきょうこうぎょうだいがくはくぶつかん、Museum, Tokyo Institute of Technology)は、東京工業大学の大学博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
524.東京都写真美術館  ・〒153-0062東京都目黒区三田一丁目13番3号恵比寿ガーデンプレイス内
東京都写真美術館(とうきょうとしゃしんびじゅつかん)は、東京都目黒区三田一丁目にある、写真・映像(動画)専門の公立美術館である。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループ(公益財団法人東京都歴史文化財団、鹿島建物総合管理株式会社、アサヒビール株式会社の共同事業体)が管理・運営している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
525.日本民藝館  ・〒153-0041東京都目黒区駒場4-3-33
日本民藝館(にほんみんげいかん[注 2])は、東京都目黒区駒場四丁目にある美術館で、「『民藝品の蒐集や保管』『民藝に関する調査研究』『民藝思想の普及』『展覧会』[4]」を軸に活動している。
Wikipedia    内容詳細  
526.目黒寄生虫館  ・〒153-0064 日本 東京都目黒区下目黒四丁目1番1号
目黒寄生虫館(めぐろ きせいちゅうかん、英称:Meguro Parasitological Museum、頭字語:MPM[4])は、日本の東京都目黒区下目黒に所在する、寄生虫学専門の私立博物館[5]。公益財団法人目黒寄生虫館が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
527.目黒区美術館  ・〒153-0063 日本・東京都目黒区目黒2-4-36
目黒区美術館(めぐろくびじゅつかん)は、東京都目黒区にある美術館。1987年に開館した小規模な美術館で、主に日本の近代から現代にかけての作家の作品を収集・展示するほか、ユニークな企画展で知られ、早くから教育普及事業に力を入れワークショップ活動を展開してきた。2023年現在、隣接する目黒区民センターの建て替えにともない、2028年度に取り壊され、大幅に機能・規模を縮小した上で同センターに統合される計画が進行中で、計画の妥当性や透明性について住民から疑問が呈されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
528.めぐろ歴史資料館  ・〒153-0061 日本 東京都目黒区中目黒三丁目6-10
めぐろ歴史資料館(めぐろれきししりょうかん)は東京都目黒区にある区立歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
529.青梅市郷土博物館  ・〒198-0053東京都青梅市駒木町1-684(釜の淵公園内)
青梅市郷土博物館(おうめしきょうどはくぶつかん)は、東京都青梅市にある博物館。1974年(昭和49年)開館。釜の淵公園内にある[1]。最寄り駅はJR青梅線青梅駅。
Wikipedia    内容詳細  
530.葛飾区郷土と天文の博物館  ・〒125-0063東京都葛飾区白鳥3-25-1
葛飾区郷土と天文の博物館(かつしかく きょうどとてんもんのはくぶつかん、Katsushika City Museum)は、東京都葛飾区白鳥三丁目にある博物館。1991年7月に開館した。運営は葛飾区。歴史学、民俗学、考古学、埋蔵文化財、文化財、天文学の6部門を持つ。専門家を招待して地域史フォーラムを主宰し、郷土史に関する書籍も執筆・出版している。
Wikipedia    内容詳細  
531.地下鉄博物館  ・〒134-0084東京都江戸川区東葛西6丁目3番1号東京地下鉄東西線葛西駅高架下
地下鉄博物館(ちかてつはくぶつかん)は、東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館[1]。東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の関連公益法人である公益財団法人メトロ文化財団(旧:財団法人地下鉄互助会)が運営している[2]。愛称は「ちかはく」。
Wikipedia    内容詳細  
532.ちひろ美術館・東京  ・〒177-0042東京都練馬区下石神井4-7-2
ちひろ美術館・東京(ちひろびじゅつかん・とうきょう)は、公益財団法人いわさきちひろ記念事業団によって運営される東京都練馬区の美術館。世界初の絵本美術館である[1]。いわさきちひろを中心に、各国の絵本の原画を主たる展示物とする。
Wikipedia    内容詳細  
533.中近東文化センター  ・〒181-0015東京都三鷹市大沢三丁目10番31号
中近東文化センター(ちゅうきんとうぶんかセンター、The Middle Eastern Culture Center in Japan)は、東京都三鷹市にある博物館・図書館。公益財団法人中近東文化センターにより設立された。
Wikipedia    内容詳細  
534.東邦大学薬学部薬用植物園  ・〒274-8510千葉県船橋市三山2-2-1
東邦大学薬学部薬用植物園(とうほうだいがくやくがくぶやくようしょくぶつえん)は、東邦大学薬学部が管理運営する薬用植物園である。 1927年、本学の前身となる帝国女子医学薬学専門学校の設立と同時期に、東京都大田区大森に開設。1967年に習志野キャンパス(所在地は船橋市)のある当地に移転した。日本薬局方に収録された植物を中心とした「薬用植物見本園」、広義に『人の生活に役立つ植物』と捉えた「ハーブ園」、「薬木園」[1]および八千代市の薬草園で構成された。総敷地面積28000m2、保有植物数は約167科1250種[2]。そのうち八千代薬草園は、2019年2月7日に閉園となった[3]。特筆される保有植物には、トビカズラがある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
535.稲城市郷土資料室  ・〒206-0823東京都稲城市平尾一丁目9番地1
稲城市郷土資料室(いなぎしきょうどしりょうしつ)は、東京都稲城市平尾にある、市立歴史博物館に相当する文化施設である。稲城市の歴史が学習でき、また稲城市内の遺跡から出土した考古資料などが展示されている。廃校の敷地を活用した複合施設ふれんど平尾内の校舎であった、生活文化施設ふれんど平尾の2階に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
536.江戸東京たてもの園  ・〒184-0005東京都小金井市桜町三丁目7番1号
江戸東京たてもの園(えどとうきょうたてものえん、Edo-Tokyo Open Air Architectural Museum)は、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で東京都小金井市の都立小金井公園内に設置された野外博物館。 東京都墨田区横網にある東京都江戸東京博物館の分館である。 指定管理者制度により、公益財団法人東京都歴史文化財団が管理・運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
537.NTT技術史料館  ・〒180-0012東京都武蔵野市緑町3-9-11 武蔵野R&Dセンタ内
NTT技術史料館(NTTぎじゅつしりょうかん、NTT History Center of Technologies.)は、東京都武蔵野市緑町にあるNTTの企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
538.青梅鉄道公園  ・ 日本東京都青梅市
青梅鉄道公園(おうめてつどうこうえん、英称:Ome Railway Park[1])は、東京都青梅市勝沼2丁目155番地にある鉄道公園。鉄道模型や資料を所蔵する記念館、蒸気機関車(SL)を模した遊戯施設があるほか、引退した鉄道車両を多数展示している[2][3]。 1962年(昭和37年)10月19日、当時の国鉄が鉄道開業90周年記念事業の一環として[2]永山公園の一角に開園した。現在は東日本旅客鉄道(JR東日本)系の公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営している[2]。最寄り駅はJR東日本青梅線の青梅駅[2]。
Wikipedia    内容詳細  
539.奥多摩水と緑のふれあい館
奥多摩水と緑のふれあい館(おくたまみずとみどりのふれあいかん)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある東京都水道局が運営するPR施設である。 1998年(平成10年)11月27日開館。東京近代水道100周年および小河内ダム竣工40周年の記念事業として、奥多摩郷土資料館の跡地である小河内ダムサイトに奥多摩町と共同で建設された。
Wikipedia    内容詳細  
540.清瀬市郷土博物館  ・〒204-0013日本国東京都清瀬市上清戸二丁目6番41号
清瀬市郷土博物館(きよせしきょうどはくぶつかん)は、日本国東京都清瀬市にある博物館施設である[1]。 1985年に開館した[2]。運営は清瀬市で、諮問機関として清瀬市郷土博物館協議会がある[3][4]。清瀬市民文化センターを併設している[5]。
Wikipedia    内容詳細  
541.銀座亜紀枝刺子館  ・〒190-0223東京都西多摩郡檜原村南郷6128番地
銀座亜紀枝刺子館(ぎんざあきえさしこかん)は、東京都西多摩郡檜原村にあり、刺し子作家である銀座亜紀枝の藍染め・草木染め・刺し子作品を主に展示している博物館である。 新潟県東頸城郡牧村(現・上越市)にあった200年前の民家を移築したものである。
Wikipedia    内容詳細  
542.京王れーるランド  ・〒191-0042東京都日野市程久保3丁目36-39
京王れーるランド(けいおうれーるランド)は、東京都日野市にある鉄道保存施設・博物館。京王動物園線多摩動物公園駅に隣接し、京王電鉄が運営する。 京王電鉄・京王バスの保存車両や資料などが展示されているほか、両社の各種イベント会場としても使用されている。
Wikipedia    内容詳細  
543.小金井市文化財センター  ・〒184-0005東京都小金井市緑町三丁目2番37号(浴恩館公園内)
小金井市文化財センター(こがねいしぶんかざいせんたー)は、小金井市内の考古資料・古文書・民具をもとに、小金井市のあゆみや生活について展示する博物館施設である。小金井市緑町三丁目に位置する浴恩館公園内に所在する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
544.国立ハンセン病資料館  ・〒189-0002 日本東京都東村山市青葉町4丁目1-13[2]
国立ハンセン病資料館(こくりつハンセンびょうしりょうかん)は、東京都東村山市の国立療養所多磨全生園内に設置された、ハンセン病に関する資料を保有する博物館・図書館である。 目的は、ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律に基づき、ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発と、ハンセン病回復者に対する差別解消と名誉回復を図ることにある。
Wikipedia    内容詳細  
545.JRA競馬博物館  ・〒183-8550東京都府中市日吉町1-1JRA東京競馬場内
JRA競馬博物館(ジェイアールエーけいばはくぶつかん)は、日本中央競馬会(JRA)が運営する競馬を専門にした展示施設。
Wikipedia    内容詳細  
546.昭和幻燈館  ・東京都青梅市住江町9
昭和幻燈館(昭和幻灯館、しょうわげんとうかん)は、東京都青梅市にある博物館(レトロテーマパーク)。昭和とレトロをテーマとしている。
Wikipedia    内容詳細  
547.昭和レトロ商品博物館  ・東京都青梅市住江町65
昭和レトロ商品博物館(しょうわレトロしょうひんはくぶつかん)は、東京都青梅市にある博物館(レトロテーマパーク)。 1999年(平成11年)10月23日に開館した。 古い駄菓子のパッケージや、古い缶、ビンなど昭和時代の品々を多数展示している。館長が横川秀利で、名誉館長は串間努。希少価値の高い物が廃棄されてしまうのを防ぐために、また後世に伝えるために、コレクションの受け入れを行っている。1階には飲食店のボンボン亭があり、水餃子などを販売している。茶房が隣接している。 館内には小泉八雲の雪女伝説に言及しているコーナーがある。
Wikipedia    内容詳細  
548.多摩六都科学館  ・〒188-0014東京都西東京市芝久保町五丁目10-64
多摩六都科学館(たまろくとかがくかん)は、東京都西東京市芝久保町5-10-64に所在する科学館。世界最大級のプラネタリウムを擁する。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市で構成される一部事務組合の多摩六都科学館組合によって設置されている。 「東京・ミュージアムぐるっとパス」の利用対象施設にもなっている。隣接地にスカイタワー西東京(田無タワー)が所在する。
Wikipedia    内容詳細  
549.東京都埋蔵文化財センター  ・〒206 - 0033東京都多摩市落合1丁目14番2
東京都埋蔵文化財センター(とうきょうとまいぞうぶんかざいせんたー)は、東京都多摩市落合1丁目にあり、都内の埋蔵文化財の調査、研究、収蔵を行うために設立され、その展示も行う施設である。竪穴建物を復原し展示をしている。いわゆる埋蔵文化財センターの1つ。
Wikipedia    内容詳細  
550.土方歳三資料館  ・〒191-0021東京都日野市石田2-1-3
土方歳三資料館(ひじかたとしぞうしりょうかん)は、東京都日野市にある私設資料館。新選組副長である土方歳三の生家跡にあり、歳三の兄の子孫が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
551.日野市立新選組のふるさと歴史館  ・〒191-0016東京都日野市神明4-16-1
日野市立新選組のふるさと歴史館(ひのしりつ しんせんぐみのふるさとれきしかん)は、東京都日野市にある公立の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
552.府中市郷土の森博物館  ・〒183-0026東京都府中市南町6-32
府中市郷土の森博物館(ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかん)は、東京都府中市にある、多くの建築物を含む森全体が一体となった野外博物館である。多摩川の是政緑地(府中市郷土の森公園)に隣接した自然の多い場所にあり、敷地面積は約14haである[1]。 「府中の歴史と文化と人の調和に貢献すること」を館の使命とし、施設運営を行っている。 郷土資料の展示などをしている二階建ての本館を中核としてプラネタリウムを併設し[2]、府中市域の江戸中期から昭和初期の建築物を移築復元して保存している。府中市は武蔵国の国府という中心地であったため遺跡が多く、それら市内遺跡からの出土品を展示している。昔の生活道具や農耕道具の展示と体験イベントを通じて当時の民俗を伝えている。
Wikipedia    内容詳細  
553.瑞穂町郷土資料館  ・〒190-1202東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山316-5
瑞穂町郷土資料館(みずほまちきょうどしりょうかん)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある郷土資料館。愛称は「けやき館」。
Wikipedia    内容詳細  
554.むいから民家園
むいから民家園(むいからみんかえん)とは東京都狛江市元和泉二丁目15-5にある、江戸時代の古民家を復元した公園、野外博物館。狛江市立古民家園(こまえいちりつこみんかえん)[1]とも。「むいから」とは当地で古くから屋根葺きに用いられていた、麦から(麦藁)の転訛である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
555.六本木ミュージアム  ・〒106-0032東京都港区六本木五丁目6-20
六本木ミュージアム(Roppongi Museum)は、東京都港区六本木五丁目にある博物館。施設は森ビルの計画する再開発事業「六本木五丁目プロジェクト」の計画地にあり、本プロジェクト着手開始までの暫定施設として建てられている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
556.足立区立郷土博物館  ・〒120-0001足立区大谷田5-20-1
足立区立郷土博物館(あだちくりつきょうどはくぶつかん)は、東京都足立区の歴史、生活文化、美術に関する資料を収集保管するとともに、展示等による事業活動を実施している博物館。
Wikipedia    内容詳細  
557.伊興遺跡公園展示館  ・〒121-0801東京都足立区東伊興4丁目9番1号
伊興遺跡公園展示館(いこういせきこうえんてんじかん)は、東京都足立区東伊興4丁目の伊興遺跡公園内にある歴史博物館施設。伊興遺跡の発掘調査成果と出土品を紹介し、同遺跡の歴史的重要性について解説している。
Wikipedia    内容詳細  
558.ギャラクシティ  ・〒123-0842東京都足立区栗原1-3-1
ギャラクシティとは東京都足立区栗原にある文化施設群の総称。
Wikipedia    内容詳細  
559.板橋区立教育科学館  ・〒174-0071東京都板橋区常盤台4-14-1
板橋区立教育科学館(いたばしくりつきょういくかがくかん、英称:ITABASHI EDUCATION SCIENCE HALL)は、東京都板橋区常盤台4-14-1にある科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
560.板橋区立郷土資料館  ・〒175-0092東京都板橋区赤塚五丁目35番25号
板橋区立郷土資料館(いたばしくりつきょうどしりょうかん)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある区立博物館。板橋区の歴史、文化、自然などの資料を保存、展示する郷土資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
561.板橋区立熱帯環境植物館  ・〒175-0082東京都板橋区高島平八丁目29番2号
板橋区立熱帯環境植物館(いたばしくりつねったいかんきょうしょくぶつかん、英: Itabashi Botanical Garden)は東京都板橋区にある室内植物園 。通称はグリーンドームねったいかん[1]。
Wikipedia    内容詳細  
562.板橋区立美術館  ・ 日本東京都板橋区赤塚5丁目34番27号[3]
板橋区立美術館(いたばしくりつびじゅつかん、英語: Itabashi Art Museum)は、東京都板橋区赤塚五丁目の赤塚城跡にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
563.駄菓子屋ゲーム博物館
駄菓子屋ゲーム博物館(だがしやゲームはくぶつかん)は、東京都板橋区にある駄菓子屋ゲームの博物館。 昭和時代の駄菓子屋に置かれていたゲーム機が動態保存され展示されており、実際に遊ぶことができる。
Wikipedia    内容詳細  
564.板橋区ホタル生態環境館  ・〒174-0082東京都板橋区高島平4-21-1
板橋区ホタル生態環境館(いたばしくほたる せいたいかんきょうかん)は、東京都板橋区高島平4-21-1にあったホタルの飼育施設。
Wikipedia    内容詳細  
565.板橋区立淡水魚水族館
板橋区立淡水魚水族館(いたばしくりつたんすいぎょすいぞくかん)は、東京都板橋区板橋三丁目の区立東板橋公園内にかつて存在した水族館である。 東板橋公園内には、少年野球場、こども動物園、子供の池、淡水魚水族館があり、1983年4月にオープン。扱うのは、淡水魚だけであった。しかし、施設の老朽化が進んだことで存続することが困難なことから、2004年3月31日で閉鎖された。
Wikipedia    内容詳細  
566.大田区立郷土博物館  ・〒143-0025東京都
大田区立郷土博物館(おおたくりつきょうどしりょうかん)は、東京都大田区の考古、歴史、民俗などの資料を保存、展示する人文科学系の博物館である[1]。2021年(令和3年)4月1日にリニューアルオープンした。敷地は、彫刻家の佐藤玄々(朝山)の住まいとアトリエの跡地である。
Wikipedia    内容詳細  
567.大森海苔のふるさと館  ・〒143-0005東京都大田区平和の森公園2番2号
大森 海苔のふるさと館(おおもりのりのふるさとかん)は、東京都大田区平和の森公園にある博物館で、管理運営は特定非営利活動法人海苔のふるさと会が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
568.山王草堂記念館
山王草堂記念館(さんのうそうどうきねんかん)は、徳富蘇峰の旧宅(山王草堂)の一部を保存して、蔵書や書簡、愛用の品などを展示、紹介している大田区立の施設で、もとの所有者である静岡新聞社から譲り受け、1988年に開館した。 施設は1986年にオープンした蘇峰公園の中にある[1]。この敷地内には、成簣堂文庫という書庫、草庵「一枝庵」、「牛後庵」(次男の徳富萬熊の住まいとして建てられた木造二階建て)という和風建築もあったといわれるが、これらは現存していない。成簣堂文庫にあった書籍は現在は千代田区の石川武美記念図書館(旧お茶の水図書館)に移されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
569.昭和のくらし博物館  ・〒146-0084 東京都大田区南久が原2-26-19
昭和のくらし博物館(しょうわのくらしはくぶつかん)は、東京都大田区に位置する昭和時代の庶民のくらしを展示する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
570.日本航空安全啓発センター  ・〒144-0041 日本東京都大田区羽田空港3-5-1JALメインテナンスセンター1 6階
日本航空安全啓発センター(にほんこうくうあんぜんけいはつセンター、単に安全啓発センターとも)は、日本航空(以下、JAL)が航空安全を啓発するために運営する教育・展示・研修施設である。
Wikipedia    内容詳細  
571.お札と切手の博物館  ・〒114-0002東京都北区王子1-6-1
お札と切手の博物館(国立印刷局博物館)は、東京都北区王子に所在する紙幣と切手関係の専門博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
572.紙の博物館  ・〒114-0002東京都北区王子1丁目1番3号
紙の博物館(かみのはくぶつかん)は、東京都北区の飛鳥山公園内にある紙専門の博物館。運営は、公益財団法人紙の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
573.北区飛鳥山博物館  ・〒114-0002東京都北区王子1丁目1番3号
北区飛鳥山博物館(きたくあすかやまはくぶつかん)は、東京都北区の飛鳥山公園内にある博物館。主に、北区の郷土資料を扱っている。「飛鳥山3つの博物館」の真ん中に位置している。
Wikipedia    内容詳細  
574.ガスの科学館  ・〒135-0061東京都江東区豊洲6丁目1番1号
ガスの科学館(ガスのかがくかん)は、東京都江東区豊洲六丁目に所在するガスの役割や特長を紹介する体験・参加型の科学館である。東京ガスによる運営で、愛称は「ガスって何?」をもじった「がすてなーに」。使用電力を抑えるために燃料電池を使用し、総電力量の約半分を燃料電池でまかなっている。看板ロゴは全て平仮名で表記されており、「す」に?、「に」に!が見え隠れしている。
Wikipedia    内容詳細  
575.共同溝展示館
共同溝展示館(きょうどうこうてんじかん)とは、東京都江東区有明、臨海副都心シンボルプロムナード公園内にある東京都港湾局が管理する施設である。K-MUSEUMと通称される。 保安上公開されていない臨海副都心の共同溝を紹介する目的で建設された。共同溝を紹介する展示室と共同溝の配管を見学できる見学通路で構成されている。夢の大橋東側のたもとに位置し、橋梁台座下部に設置された配管を見ることができる。 建物は渡辺誠によるデザインで、中止となった世界都市博覧会のモニュメントになる予定だった。 利用者数の低迷を理由に2001年(平成13年)4月1日から無期休館しており、現在は一般公開していない。
Wikipedia    内容詳細  
576.TAP Gallery
TAP Gallery(タップギャラリー)は、東京都江東区三好3-2-8に所在したギャラリーである。
Wikipedia    内容詳細  
577.東京大空襲・戦災資料センター  ・東京都江東区北砂1丁目5-4
東京大空襲・戦災資料センター(とうきょうだいくうしゅう せんさいしりょうセンター)は、東京都江東区にある戦争博物館。2002年に設立された。
Wikipedia    内容詳細  
578.東京都現代美術館  ・〒135-0022東京都江東区三好四丁目1番1号
東京都現代美術館(とうきょうとげんだいびじゅつかん)は、東京都江東区三好四丁目にある、現代美術専門の公立美術館。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループ(公益財団法人東京都歴史文化財団、鹿島建物総合管理株式会社、アサヒビール株式会社の共同事業体)が管理・運営している[2]。施設の大規模改修工事のため、2016年5月30日から2019年3月28日まで休館していたが、翌29日からリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
579.東京都虹の下水道館  ・〒135-0063 日本 東京都江東区有明二丁目3番5号 有明水再生センター5階
東京都虹の下水道館(とうきょうとにじのげすいどうかん)は、東京都江東区の有明水再生センター内にある、東京都下水道局による下水道をテーマとした体験型の広報施設である。
Wikipedia    内容詳細  
580.東京都水の科学館  ・〒135-0063東京都江東区有明3-1-8
東京都水の科学館(とうきょうとみずのかがくかん)は、東京都江東区有明にある東京都水道局が運営する水に関する科学館である。なお、ここでは併設している有明給水所についても紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
581.東京都立第五福竜丸展示館  ・〒136-0081東京都江東区夢の島二丁目1番1号夢の島公園
東京都立第五福竜丸展示館(とうきょうとりつだいごふくりゅうまるてんじかん)は、東京都江東区の夢の島公園内にある第五福竜丸を主体とした展示施設である。 設計は杉建築設計事務所/杉重彦。第13回(2013年度)日本建築家協会25年賞受賞[1]。
Wikipedia    内容詳細  
582.中川船番所資料館  ・〒136-0072東京都江東区大島9-1-15
中川船番所資料館(なかがわふなばんしょしりょうかん)は東京都江東区大島にある資料館。運営は、公益財団法人江東区文化コミュニティ財団。
Wikipedia    内容詳細  
583.日本科学未来館  ・〒135-0064東京都江東区青海二丁目3番6号
日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、英称:The National Museum of Emerging Science and Innovation、愛称:Miraikan)は、東京都江東区青海の国際研究交流大学村内にある科学館。
Wikipedia    内容詳細  
584.深川江戸資料館  ・〒135-0021東京都江東区白河一丁目3-28
深川江戸資料館(ふかがわえどしりょうかん)は、東京都江東区立の江戸時代に関する資料等を収集、保存及び展示している資料館。公益財団法人江東区文化コミュニティ財団が指定管理者として、管理・運営している。
Wikipedia    内容詳細  
585.木材・合板博物館  ・〒136-0082東京都江東区新木場1-7-22新木場タワ―3F・4F
木材・合板博物館(もくざい・ごうはんはくぶつかん)は、東京都江東区新木場に存在する木材と合板に関する資料を収集、展示する施設。新木場タワー3F、4Fに入居しており、公益財団法人PHOENIXが運営する[2]。2015年10月までは、特定非営利活動法人木材・合板博物館が運営していた。
Wikipedia    内容詳細  
586.夢の島熱帯植物館  ・〒136-0081東京都江東区夢の島2丁目1-2
夢の島熱帯植物館(ゆめのしまねったいしょくぶつかん、Yumenoshima Tropical Greenhouse Dome)は、東京都江東区夢の島の都立夢の島公園にある植物園。 1988年に開設された。熱帯植物を主に展示する植物園で、社会科見学の際にもよく利用される。 2006年4月1日から指定管理者制度により、日比谷アメニス、日比谷花壇、山武、日建総業、インテリアスケープ、エコルシステムの6社によって構成された日比谷アメニス夢の島グループによって管理されるようになった。 新江東清掃工場の余熱を利用している。
Wikipedia    内容詳細  
587.リスーピア
リスーピアは、東京都江東区有明にあるパナソニック株式会社の総合情報発信拠点パナソニックセンター東京内にかつて存在した施設である。『理科と数学(算数)』をテーマにした『体感型デジタルネットワークミュージアム』と謳っていた。2006年8月5日に開館し、2020年12月27日に閉館した。株式会社 乃村工藝社との共同企画で、施設デザインは同社デザイナー木村大太が手がけた。 閉館後には、その展示等は、新たに開設された「リスーピア アーカイブス」サイトにおいてウェブ上で公開されている[1]。また、リスーピアのコンセプトを発展させた施設として、後継のパナソニック クリエイティブミュージアム「AkeruE(アケルエ)」が2021年4月3日に同地で開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
588.ダイノソアファクトリー
ダイノソアファクトリー(Dinosaur FACTory)は、東京都江東区有明のパナソニックセンター東京内に存在した博物館。 ゴビ砂漠から産出した恐竜化石を始め、林原自然科学博物館とモンゴル科学アカデミーの研究成果が展示された。2002年9月から2006年5月まで営業し、その後パナソニックセンター東京内にはリスーピアが設置された。 「研究の過程を通じ、科学者が自然の事実から学んでいることや化石の意味を伝える」ことがテーマとされていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
589.久米美術館  ・〒107-0062東京都品川区上大崎2丁目25-5久米ビル8階
久米美術館(くめびじゅつかん、英: KUME MUSEUM OF ART)は東京都品川区上大崎2丁目にある、日本近代洋画と歴史学者久米邦武の資料を中心に集めている美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
590.建築倉庫ミュージアム
建築倉庫ミュージアム(けんちくそうこ~)は2016年に開設された建築模型専門博物館。2020年からは寺田倉庫のWHAT MUSEUMの一部となり、建築家や設計事務所から預かった600点以上の建築模型を保管し、その一部を公開している。[1]。 模型を「展示しながら保存する」をコンセプトに、国内唯一の建築模型専門展示・保存施設として2016年6月天王洲アイルにオープンした[2][3][4]。 2018年4月にリニューアルオープンし、かつての常設展のような展示方法ではなく展示室を2つに分け、2〜3か月に一度、展示を入れ替えて行う展示方法に変わった。ロゴデザインは日本デザインセンターの原研哉によるものである。
Wikipedia    内容詳細  
591.品川区立品川歴史館  ・〒140-0014東京都品川区大井6-11-1
品川区立品川歴史館(しながわくりつ しながわれきしかん)は、東京都品川区大井六丁目にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
592.しながわ水族館  ・〒140-0012東京都品川区勝島3-2-1
しながわ水族館(しながわすいぞくかん、SHINAGAWA AQUARIUM)は、東京都品川区のしながわ区民公園内南端にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
593.TERRADA ART COMPLEX  ・〒140−0002東京都品川区東品川1-33-10
TERRADA ART COMPLEX(テラダ アート コンプレックス)は、寺田倉庫が運営する、東京・天王洲にあるアートの複合施設[1]。
Wikipedia    内容詳細  
594.船の科学館  ・東京都品川区東八潮3番1号
船の科学館(ふねのかがくかん Museum of Maritime Science)は、公益財団法人日本海事科学振興財団が運営する海事博物館。東京都品川区東八潮の現東京臨海副都心地区に、1974年(昭和49年)7月に竣工・開館した。2011年10月に本館展示を休止[注釈 1]し、南極観測船「宗谷」の展示公開と屋外展示場での収蔵物展示を中心に博物館として営業しており、体験教室など各種イベントを継続して実施している。
Wikipedia    内容詳細  
595.原美術館  ・〒140-0001東京都品川区北品川4-7-25
原美術館(はらびじゅつかん、英語: Hara Museum of Contemporary Art)は、東京都品川区北品川にあった、現代美術を中心とした私立美術館である。設立者は原俊夫で運営は公益財団法人アルカンシエール美術財団。2021年1月に閉館した[2]が、姉妹館の原美術館ARC(旧名:ハラ ミュージアム アーク)が群馬県渋川市で運営されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
596.フローティングパビリオン羊蹄丸
フローティングパビリオン羊蹄丸(フローティングパビリオンようていまる)とは、東京都品川区東八潮(お台場地区)にある船の科学館の別館として、隣接する青海北ふ頭公園内に係留されていた博物館船(屋外展示博物館)。
Wikipedia    内容詳細  
597.太田記念美術館  ・〒150-0001東京都渋谷区神宮前一丁目10番10号
太田記念美術館(おおたきねんびじゅつかん)は、東京都渋谷区にある浮世絵専門の私設美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
598.温故学会会館  ・〒150-0011東京都渋谷区東二丁目9番1号
温故学会会館(おんこがっかいかいかん)は、東京都渋谷区東二丁目にある会館。公益社団法人温故学会により運営され、『群書類従』などの版木約2万枚の保存・展示を行っている。同会の事務所が会館の建物内にある。
Wikipedia    内容詳細  
599.國學院大學博物館  ・〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28國學院大學学術メディアセンター(AMC)地下1階
國學院大學博物館(こくがくいんだいがくはくぶつかん)は、東京都渋谷区東の國學院大學渋谷キャンパス内にある博物館。考古展示室・神道展示室・校史展示室・企画展示室の4つの展示室からなる。 國學院大學同様、メディアでの表記には「国学院大学博物館」の新字体が用いられることもある。2017年(平成29年)1月30日には総来館者15万人を突破した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
600.渋谷区立松濤美術館  ・〒150-0046東京都渋谷区松濤二丁目14番14号
渋谷区立松濤美術館 (しぶやくりつしょうとうびじゅつかん) は、東京都渋谷区松濤二丁目にある美術館。企画展を中心に渋谷区に関連する公募展、絵画展のほか、音楽会や美術教室なども行われている。2010年3月まで、2階にある喫茶室「サロン・ミューゼ」では、ソファに座って文字通りに展示を眺めながら軽食をとることもできた。 建物の設計は白井晟一研究所、施工は竹中工務店。紅味を帯びた韓国産の花崗岩(紅雲石)の外壁にブロンズ製のグリルと化粧垂木、銅板葺きの屋根からなる。建物中央に噴水のある外部吹抜を展示室が円形に囲む。区立としては標準単価のほぼ倍の予算が認められた。
Wikipedia    内容詳細  
601.戸栗美術館  ・〒150-0046東京都渋谷区松濤一丁目11番3号
戸栗美術館(とぐりびじゅつかん)は、東京都渋谷区松濤一丁目にある美術館。実業家の戸栗亨が蒐集した東洋陶磁器を主に保存・展示している。
Wikipedia    内容詳細  
602.山種美術館  ・〒150-0012東京都渋谷区広尾3-12-36
山種美術館(やまたねびじゅつかん)は、東京都渋谷区広尾にある日本画専門の美術館[1][2]。 公益財団法人山種美術財団(理事長:山﨑妙子)によって管理・運営されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
603.ワタリウム美術館  ・〒150-0001東京都渋谷区神宮前3-7-6
ワタリウム美術館(ワタリウムびじゅつかん、Watari Museum of Contemporary Art)は東京都渋谷区の通称キラー通りにある、国際的なコンテンポラリーアートを多く展示する私設美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
604.刀剣博物館  ・〒130-0015東京都墨田区横網一丁目12番9号
刀剣博物館(とうけんはくぶつかん)は、東京都墨田区横網一丁目にある博物館。公益財団法人日本美術刀剣保存協会により運営され、美術刀剣類を保存、展示する。また、同会の事務所が博物館の建物内に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
605.たばこと塩の博物館  ・〒130-0003 日本東京都墨田区横川1-16-3
たばこと塩の博物館(たばことしおのはくぶつかん)は、東京都墨田区にある博物館で、日本たばこ産業が運営する企業博物館である。愛称(略称)はタバシオ[1]。「たばこ」と「塩」はともに開館時の日本専売公社が扱っていた品目であった。1978年の開館から渋谷区神南にあったが、2013年に移転した。
Wikipedia    内容詳細  
606.プラザエクウス
プラザエクウス(Plaza Equus)は、東京都渋谷区の渋谷ビーム3階(2001年11月末までは2階も含む)にあった競馬、馬事文化の情報を発信する施設である。
Wikipedia    内容詳細  
607.天文博物館五島プラネタリウム  ・〒150-0002 日本 東京都渋谷区渋谷2丁目21-12東急文化会館8階
天文博物館五島プラネタリウム(てんもんはくぶつかんごとうプラネタリウム)は、東京都渋谷区の渋谷駅前、東急文化会館(2003年解体)8階にあった天文博物館。 館名の「五島」は開館当時の東京急行電鉄会長、五島慶太の姓にちなむ。2001年3月に閉館し、館の資料は渋谷区教育委員会が所管する「渋谷区五島プラネタリウム天文資料」に引き継がれた(投影機も同所に解体保存された後、現在は渋谷区文化総合センター大和田で展示保存されている)。当時としては珍しい民間運営のプラネタリウムだった。
Wikipedia    内容詳細  
608.電力館  ・〒150-0041東京都渋谷区神南一丁目12-10
電力館(でんりょくかん)は、かつて東京電力の子会社である東電ピーアールが運営していた企業博物館。電気や発電、エネルギーに関する展示を行う科学館・PR施設であった。1984年(昭和59年)11月開館。東京都渋谷区神南に所在していたが、2011年(平成23年)5月31日をもって閉館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
609.女たちの戦争と平和資料館  ・〒169-0051[3] 日本・東京都新宿区西早稲田2-3-18 AVACOビル2F[3]
女たちの戦争と平和資料館(おんなたちのせんそうとへいわしりょうかん)(wam:Women's Active Museum on war and peace)は、東京都 新宿区 西早稲田にある資料館。主に旧日本軍の慰安婦と、戦時下における女性への暴力をテーマとしている。
Wikipedia    内容詳細  

神奈川県の博物館

610.あつぎ郷土博物館  ・〒243-0206 日本厚木市下川入1366番地4
あつぎ郷土博物館(あつぎきょうどはくぶつかん)は、神奈川県厚木市下川入1366番地4に所在する市立歴史博物館。厚木市立郷土資料館を前身として、2019年(平成31年)1月27日に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
611.厚木市子ども科学館  ・〒243-0018 日本神奈川県厚木市中町1丁目1-3厚木シティプラザ7階
厚木市子ども科学館(あつぎしこどもかがくかん)は、神奈川県厚木市の厚木シティプラザ内にある厚木市立の科学館である。 なお、厚木市にキャンパスを設置している神奈川工科大学が命名権(ネーミングライツ)を取得しており、2009年7月より「神奈川工科大学厚木市子ども科学館」(かながわこうかだいがくあつぎしこどもかがくかん)の呼称を用いている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
612.池子遺跡群資料館  ・〒249-0003神奈川県逗子市池子(池子の森自然公園内)
池子遺跡群資料館(いけごいせきぐんしりょうかん)は、神奈川県逗子市池子の「池子の森自然公園」内に開設された、池子遺跡群に関する歴史資料館である。入場無料。
Wikipedia    内容詳細  
613.いすゞプラザ  ・〒252-0881神奈川県藤沢市土棚8
いすゞプラザ(英: Isuzu Plaza)は、神奈川県藤沢市のいすゞ自動車藤沢工場に隣接した所にある自動車展示施設である。
Wikipedia    内容詳細  
614.海老名市温故館  ・〒243-0405神奈川県海老名市国分南一丁目6番36号
海老名市温故館(えびなしおんこかん)は、神奈川県海老名市にある海老名市立の郷土資料館である。郷土の歴史に関する文献や土器や資料等を収集し整理と保管をして展示をしている。
Wikipedia    内容詳細  
615.神奈川県水道記念館  ・〒253-0106 日本神奈川県高座郡寒川町宮山4001
神奈川県水道記念館(かながわけんすいどうきねんかん)は、神奈川県高座郡寒川町にある科学館。日本で初めて県営による広域水道を実現した寒川浄水場の旧送水ポンプ所を活用してつくられており、厚生省が企画した「近代水道百選」に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
616.観音崎自然博物館  ・〒239-0813神奈川県横須賀市鴨居4丁目1120
観音崎自然博物館(かんのんざきしぜんはくぶつかん、英: Kannonzaki Nature Museum)は、神奈川県横須賀市鴨居にある東京湾集水域と三浦半島の自然をテーマにした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
617.新江ノ島水族館  ・〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目19-1
新江ノ島水族館(しんえのしますいぞくかん)は、神奈川県藤沢市片瀬海岸の湘南海岸公園にある水族館。 愛称はえのすい[2]。江の島水族館の後継施設である。
Wikipedia    内容詳細  
618.茅ヶ崎市博物館  ・〒253-0006茅ヶ崎市堤3786番地1
茅ヶ崎市博物館(ちがさきしはくぶつかん)は、神奈川県茅ヶ崎市堤3786番1に所在する市立博物館。茅ヶ崎市文化資料館の機能を移転し2022年(令和4年)7月30日に開館した。 茅ヶ崎市中海岸2丁目には、1971年(昭和46年)7月1日に開館した「茅ヶ崎市文化資料館」があり、これまで40年以上にわたり地域の総合博物館として存続してきたが、茅ヶ崎市教育委員会は、2013年(平成25年)3月改訂の「公共施設整備・再編計画」に基づき、文化資料館を再編して新たな博物館施設を堤地区に建設することを決定した[1]。 計画・工事段階では、新博物館には「茅ヶ崎市歴史文化交流館」の仮称が付けられていたが、この名称では「博物館」という施設の本質が伝わりづらいとして、正式名に「博物館」を冠すべきとの方針を固め「茅ヶ崎市博物館」となった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
619.はだの歴史博物館  ・〒259-1304神奈川県秦野市堀山下380-3
はだの歴史博物館(はだのれきしはくぶつかん)は、神奈川県秦野市にある歴史博物館。桜土手古墳群の展示施設だった秦野市立桜土手古墳展示館(はだのしさくらどてこふんてんじかん)をリニューアルし、2020年(令和2年)11月1日にオープン[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
620.平塚市博物館  ・〒254-0041神奈川県平塚市浅間町12-41
平塚市博物館(ひらつかしはくぶつかん)は、神奈川県平塚市にある総合博物館。1976年(昭和51年)開館。 「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している[1]。プラネタリウムがある[2]。「かながわの博物館50選」の博物館に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
621.三笠 (戦艦)
三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦。日露戦争の日本海海戦で連合艦隊旗艦を務めた[5]。 神奈川県横須賀市に静態保存されており、世界三大記念艦の一つとされている[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
622.無線通信歴史展示室
無線通信歴史展示室(むせんつうしんれきしてんじしつ)は、横須賀リサーチパーク(神奈川県横須賀市光の丘、略称YRP)にある展示施設である。
Wikipedia    内容詳細  
623.山北鉄道公園  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山北
山北鉄道公園(やまきたてつどうこうえん)は、神奈川県山北町に位置する都市公園(街区公園)である[1]。御殿場線山北駅の沼津方先端にあり、鉄道公園として1970年(昭和45年)7月21日に開園した。 山北がかつて「鉄道の町」として重要な役割を果たしていたことを残す数少ない施設の一つ。御殿場線が東海道本線から格下げされた後、箱根の峠の急勾配を越えることが可能な大型蒸気機関車として活躍したD52の70号機が静態保存されていたが、2016年10月に「D52奇跡の復活[2]」と題して動態化(下記参照)された。 すぐ脇を御殿場線が走っており、この公園付近の「山北の桜並木」は花見スポットとしても有名である。 山北町が主体となって、2016年にD52の圧縮空気を動力とする動態復元が進められ、10月14日に「復活運行」の一般公開が行われた[3]。ただし、復元と運行に中心的な役割を担っていた国鉄OBが直後に事故で急逝し、次回予定されていた公開を中止すると報じられている[4]。役割については、その国鉄OBと交流があった男性に引き継がれ、動態運行は今後も実施される予定となっている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
624.横須賀市自然・人文博物館  ・〒238-0016神奈川県横須賀市深田台95
横須賀市自然・人文博物館(よこすかししぜん・じんぶんはくぶつかん)とは神奈川県横須賀市にある市営の博物館である。自然博物館と人文博物館の2館で成り立っており、三浦半島の自然と人文、両分野の資料の展示や保存、研究を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
625.小田原市郷土文化館  ・〒250-0014神奈川県小田原市城内7-8
小田原市郷土文化館(おだわらしきょうどぶんかかん)は、神奈川県小田原市城内の史跡小田原城跡(小田原城址公園)内にある、郷土の自然・歴史・文化に関する博物館相当施設である。
Wikipedia    内容詳細  
626.小田原フラワーガーデン  ・ 日本神奈川県小田原市久野3798-5
小田原フラワーガーデン(おだわらフラワーガーデン)は、神奈川県小田原市久野(くの)にある都市公園(植物公園)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
627.神奈川県立生命の星・地球博物館  ・〒250-0031 日本 神奈川県小田原市入生田499番地
神奈川県立生命の星・地球博物館(かながわけんりつせいめいのほし・ちきゅうはくぶつかん)は、神奈川県小田原市にある自然科学系の博物館[2]。「地球及び生命の営みに関する資料の収集、保管及び展示並びにこれに関する調査研究、情報提供等を行い、県民の学習活動を支援すること[1]。」を目的に神奈川県が設置・運営を行っている。館長は田中徳久。
Wikipedia    内容詳細  
628.はこね・おだわら昆虫館
はこね・おだわら昆虫館(はこねおだわらこんちゅうかん)とは神奈川県小田原市南町にある昆虫博物館である。 2007年、館長の佐藤勝信氏(神奈川県立小田原高等学校生物部OB)[1]の私蔵の2万点に及ぶ昆虫標本を、館長の自宅の一部を博物館として市民に対し無料公開したものである。館内ではケース展示と共に壁に展示されている標本は、子どもたちが実際に触って昆虫を感じることが出来るように工夫展示されている。標本の中には国内に数例しかないといわれる珍種も含まれていたが、2013年7月に一時閉館となった。その後貴重な標本の散逸を防ぐために小田原市に寄贈されることになり、小田原市郷土文化館での展示が検討されていたが[2]、標本は戻され再開された。現在は、土、日のみ開館されている。
Wikipedia    内容詳細  
629.大山街道ふるさと館  ・〒231-0021神奈川県川崎市高津区溝口3-13-3
大山街道ふるさと館(おおやまかいどうふるさとかん、Kawasaki's Municipal Oyama Road Historical Museum)は、神奈川県川崎市高津区にある博物館である。川崎市における脇往還の一つである大山街道(大山道)に係る歴史、民俗等に関する資料及び郷土にゆかりのある人の美術、文学等の作品等の展示を行うとともに、市民に学習の場を提供し、もって市民の文化の発展に寄与することを目的とし、川崎市によって整備されている。1992年8月開館。旧高津町役場跡地に建設された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
630.川崎市平和館  ・〒211-0021神奈川県川崎市中原区木月住吉町33-1[1]
川崎市平和館(かわさきしへいわかん)は川崎市中原区木月住吉町にある公共施設。平和に関する展示が行われている。 常設展示として「日本と戦争」、「戦争と人間」、「もうひとつの戦争」をテーマとした展示が行われている。また企画展示として、シンポジウム等も随時行われている。
Wikipedia    内容詳細  
631.カワスイ 川崎水族館  ・〒210-0024神奈川県川崎市川崎区日進町1-11 川崎ルフロン 9-10階
カワスイ 川崎水族館(カワスイ かわさきすいぞくかん)は、神奈川県川崎市川崎区・川崎ルフロンの9階 - 10階にある水族館。2020年7月17日開館。
Wikipedia    内容詳細  
632.電車とバスの博物館  ・〒216-0033神奈川県川崎市宮前区宮崎二丁目10-12
電車とバスの博物館(でんしゃとバスのはくぶつかん)は、神奈川県川崎市宮前区にある東急電鉄が運営する鉄道保存展示施設。最寄駅は東急田園都市線宮崎台駅で、田園都市線高架下に建物があり、入口のひとつは改札前にある。 バス関連の保存・展示もあり、それに加えて、電車(モハ510・8090系)やバスの運転、飛行機 (YS-11) の操縦をそれぞれ体験できるシミュレータが設置されている。2016年のリニューアルに伴いモハ510形とYS-11のシミュレータは終了した。
Wikipedia    内容詳細  
633.東海道かわさき宿交流館  ・〒210-0001 日本 神奈川県川崎市川崎区本町1丁目8番地4
東海道かわさき宿交流館(とうかいどうかわさきしゅくこうりゅうかん)は、東海道かわさき宿交流館条例により設置された、川崎市の公の施設。 2013年10月1日に開館。2013年8月6日に、川崎市の阿部孝夫市長(当時)による開館の記者発表が、指定管理者同席のもと行われた[1]。 川崎市はこの敷地に駐輪場を整備する計画だったが[2][3]、元国会議員の斎藤文夫を中心とする東海道川崎宿歴史資料館推進委員会(斎藤文夫、市川緋佐麿、平川靖二世話人)による「東海道川崎宿歴史資料館設立陳情書」の提出(7,957名署名)[4][5][6][7]を受けて、「川崎駅周辺地域文化資源活用まちづくり懇談会」[8]を実施した上で、駐輪場との合築施設として東海道かわさき宿交流館を整備した[9]。整備に関わる総事業費は市の負担10億2000万円の他、社会資本整備総合交付金6億7100万円[10][11]。
Wikipedia    内容詳細  
634.東芝未来科学館  ・〒212-8585 日本 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地34スマートコミュニティセンター(ラゾーナ川崎東芝ビル)2階
東芝未来科学館(とうしばみらいかがくかん)は、神奈川県川崎市幸区堀川町にある科学教育施設である。JR川崎駅前のラゾーナ川崎に隣接するスマートコミュニティセンター(ラゾーナ川崎東芝ビル)2階にある。
Wikipedia    内容詳細  
635.日本民家園  ・神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目1-1
日本民家園(にほんみんかえん)は、神奈川県川崎市多摩区の生田緑地にある日本の古民家を中心とした野外博物館である。正式名称は川崎市立日本民家園[1]。生田緑地の丘陵地形を生かしたつくりとなっている[2]。川崎市内および東日本一帯で伝承されてきた、姿を消しつつある古民や、水車小屋などの建物および民具の保存と伝承、活用を目的に整備され、1967年(昭和42年)に開園した。
Wikipedia    内容詳細  
636.東芝科学館  ・〒212-8582 日本 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地
東芝科学館(とうしばかがくかん、英称:Toshiba Science Museum)は、神奈川県川崎市幸区小向東芝町の東芝研究開発センター内にあった科学施設である。1961年(昭和36年)開館。2013年(平成25年)9月末に閉館し、JR川崎駅前へ移転して、2014年(平成26年)1月31日12時に東芝未来科学館としてリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
637.相模川ふれあい科学館  ・〒252-0246神奈川県相模原市中央区水郷田名1-5-1
相模川ふれあい科学館(さがみがわふれあいかがくかん)は、神奈川県相模原市中央区水郷田名にある相模川の魚を飼育・展示する相模原市立の科学館である。かながわの博物館50選、かながわの建築物100選に選ばれている施設でもある。
Wikipedia    内容詳細  
638.相模原市立博物館  ・〒252-0221神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
相模原市立博物館(さがみはらしりつはくぶつかん)は、神奈川県相模原市中央区にある市立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
639.史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館  ・〒252-0245中央区田名塩田3丁目23番11号
史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(しせき たなむかいはらいせき きゅうせっきじだいがくしゅうかん)は、神奈川県相模原市中央区田名塩田に所在する考古学系博物館。愛称は旧石器ハテナ館。国の史跡・田名向原遺跡の展示施設として、日本列島最古級とされる約2万年前の旧石器時代の建物遺構(住居状遺構)などを紹介する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
640.箱根駅伝ミュージアム  ・〒250-0521神奈川県足柄下郡箱根町167
箱根駅伝ミュージアム(はこね えきでん ミュージアム)は、神奈川県箱根町の芦ノ湖畔にある「東京箱根間往復大学駅伝競走」(通称: 箱根駅伝)をテーマにした博物館。2005年3月に開設。
Wikipedia    内容詳細  
641.箱根町立箱根湿生花園  ・〒250-0631神奈川県箱根町仙石原817
箱根町立箱根湿生花園(はこねちょうりつ はこねしっせいかえん)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある植物園。売店や喫茶のほか、展示室といった施設も付帯した日本で初めての湿生植物園。
Wikipedia    内容詳細  
642.箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム  ・〒250-0631神奈川県足柄下郡箱根町仙石原909
箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム(はこね サン=テグジュペリ ほしのおうじさまミュージアム)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にあった「星の王子さま」および作者のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリをテーマとした博物館。運営はTBSグロウディア[3]。
Wikipedia    内容詳細  
643.安藤百福発明記念館 横浜  ・〒231-0001神奈川県横浜市中区新港2-3-4
安藤百福発明記念館 横浜(あんどうももふく はつめいきねんかん よこはま、愛称:カップヌードルミュージアム 横浜)[1]は、神奈川県横浜市中区新港にあるインスタントラーメンの博物館(企業博物館)。 日清食品ホールディングス株式会社、ならびに公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団が共同運営する。当初は名称の後尾に横浜を付さず、単に「安藤百福発明記念館」(カップヌードルミュージアム)としていたが、後述のように東西施設名称統一の一環で現名称に改称となった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
644.馬の博物館  ・〒231-0853神奈川県横浜市中区根岸台1-3
馬の博物館(うまのはくぶつかん)は、神奈川県横浜市中区の根岸競馬記念公苑(根岸森林公園)の敷地内にある、競馬・馬事文化の関連資料を展示した博物館。
Wikipedia    内容詳細  
645.神奈川県立歴史博物館  ・〒231-0006神奈川県横浜市中区南仲通5-60
神奈川県立歴史博物館(かながわけんりつれきしはくぶつかん)は、神奈川県横浜市中区南仲通にある神奈川県の文化と歴史に関する博物館。馬車道に面している。 1967年(昭和42年)に神奈川県立博物館として開館。日本の総合博物館として先駆的な存在だった。1995年(平成7年)に自然史分野は分離されて神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田)へ再整備され、当館は人文系の歴史博物館として再整備された。横浜で貿易商をしていた丹波恒夫の浮世絵コレクション6,000点以上などを所蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
646.シルク博物館  ・〒231-0023神奈川県横浜市中区山下町1番地
シルク博物館(シルクはくぶつかん)は、神奈川県横浜市中区山下町のシルクセンター内にある、生糸や絹織物など絹をテーマにした博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
647.日本郵船歴史博物館  ・〒231-0002神奈川県横浜市中区海岸通3-9
日本郵船歴史博物館(にっぽんゆうせんれきしはくぶつかん、英: NYK MARITIME MUSEUM)は、神奈川県横浜市中区海岸通にある日本郵船が管理運営を行っている日本郵船グループの企業博物館である。周辺の再開発に伴い、2023年4月1日から2026年9月30日頃まで休館予定。
Wikipedia    内容詳細  
648.氷川丸
氷川丸(ひかわまる)は、日本郵船が1930年(昭和5年)に竣工させた日本の12,000t級貨客船。北太平洋航路で長らく運航された。2019年時点では、横浜市で博物館船として公開されている。国の重要文化財(歴史資料)に指定されている[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
649.ブリキのおもちゃ博物館  ・〒231-0862神奈川県横浜市中区山手町239
ブリキのおもちゃ博物館(ブリキのおもちゃはくぶつかん)は、神奈川県横浜市中区山手町にある博物館である。1986年に開館。株式会社トーイズにより運営されている。館長は北原照久。北原によりコレクションされた、1890年代から1960年代製造の玩具約3千点が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
650.放送ライブラリー  ・〒231-0021神奈川県横浜市中区日本大通11横浜情報文化センター
放送ライブラリー(ほうそうライブラリー)は、神奈川県横浜市中区の横浜情報文化センター(情文センター)内にある、放送番組資料の保存・視聴および展示のためのアーカイブ施設である。
Wikipedia    内容詳細  
651.横浜開港資料館  ・〒231-0021神奈川県横浜市中区日本大通3
横浜開港資料館(よこはまかいこうしりょうかん、英語: Yokohama Archives of History)は、神奈川県横浜市中区の山下公園の近くにある近代史系歴史資料館。
Wikipedia    内容詳細  
652.横浜市八聖殿郷土資料館  ・〒231-0822神奈川県横浜市中区本牧元町76-1
横浜市八聖殿郷土資料館(よこはましはっせいでんきょうどしりょうかん)は神奈川県横浜市中区本牧元町76に所在する民俗学系博物館。公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団が管理運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
653.横浜情報文化センター  ・〒231-0021神奈川県横浜市中区日本大通11
横浜情報文化センター(よこはまじょうほうぶんかセンター)は、日本新聞博物館と放送ライブラリーを中核として、多目的ホールやオフィススペースを備えた複合施設である。オフィススペースには情報関連企業が入居している。 旧・横浜商工奨励館[注 1] を再利用した4階建ての旧館部分と新たに造られた12階建ての新館部分から構成される。 旧館部分は、横浜らしい建築を創り出している近代建築として1999年(平成11年)2月に「横浜市認定歴史的建造物」に認定されている。周辺には「キングの塔」の愛称を持ち、登録有形文化財として登録されている神奈川県庁本庁舎、同じく横浜市認定歴史的建造物である横浜地方裁判所など、数々の歴史的建造物がある。
Wikipedia    内容詳細  
654.横浜都市発展記念館  ・〒231-0021神奈川県横浜市中区日本大通12
横浜都市発展記念館(よこはまとしはってんきねんかん、英: Museum of Yokohama Urban History)は、神奈川県横浜市にある横浜市の発展のあゆみを展示する博物館である。2003年(平成15年)3月開館[4]。横浜ユーラシア文化館と同一の建物内(4階)にある。
Wikipedia    内容詳細  
655.横浜人形の家  ・〒231-0023神奈川県横浜市中区山下町18
横浜人形の家(よこはまにんぎょうのいえ、英: Yokohama Doll Museum)は、神奈川県横浜市中区山下町18にある博物館。世界141カ国・1万3千点以上の人形と人形に関する資料を所蔵。日本国内外の人形の展示も行っている。施設は横浜市が保有し、指定管理者として丹青社・東急コミュニティー共同事業体が運営をしている。
Wikipedia    内容詳細  
656.横浜ユーラシア文化館  ・〒231-0021神奈川県横浜市中区日本大通12
横浜ユーラシア文化館(よこはまユーラシアぶんかかん、Yokohama Museum of EurAsian Cultures[2][3])は、神奈川県横浜市中区にある博物館。横浜都市発展記念館と同一の建物内(2階)にある。
Wikipedia    内容詳細  
657.ヨコハマおもしろ水族館  ・〒231-0023神奈川県横浜市中区山下町144番地
ヨコハマおもしろ水族館(ヨコハマおもしろすいぞくかん)とは、神奈川県横浜市中区の横浜中華街にあった水族館。さまざまな種類の魚を展示していた[1]。2021年11月23日閉館。2022年3月26日に同所で横浜開運水族館フォーチュンアクアリウムが開業した。
Wikipedia    内容詳細  
658.横浜海洋科学博物館  ・〒231-0023 日本神奈川県横浜市中区山下町15番地横浜マリンタワー3階
横浜海洋科学博物館(よこはまかいようかがくはくぶつかん)は、かつて神奈川県横浜市中区山下町に所在した海事博物館。1961年に横浜マリンタワー内にて開館し、約27年半の公開期間ののち、横浜みなとみらい21の横浜マリタイムミュージアム(2009年に横浜みなと博物館に改称)に役割を譲る形で、1988年9月30日に閉館した。
Wikipedia    内容詳細  
659.横濱カレーミュージアム
横濱カレーミュージアム(よこはまカレーミュージアム)は、神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1丁目2番地3にあったフードテーマパーク。2001年1月26日にオープンし、2007年3月31日に閉館した。略称はYCMまたはカレミュー。所有・運営は株式会社マタハリー。
Wikipedia    内容詳細  
660.神奈川県埋蔵文化財センター  ・〒232-0033横浜市南区中村町3-191-1
神奈川県埋蔵文化財センター(かながわけんまいぞうぶんかざいせんたー)は、神奈川県教育局生涯学習部文化遺産課が所管する、県内の遺跡や出土品などの埋蔵文化財の保護、収蔵、管理、活用を行う公共機関。いわゆる埋蔵文化財センターの1つ。横浜市南区中村町3丁目191-1に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
661.金沢文庫  ・〒236-0015神奈川県横浜市金沢区金沢町142番地
金沢文庫(かねさわぶんこ)は、鎌倉時代中期(13世紀後半)において、金沢流北条氏の北条実時が金沢郷(現在の横浜市金沢区)に設けた文庫である。武家の文庫としては日本最古と紹介されることもある[1][2]。 近代になって復興され、現在は「神奈川県立金沢文庫」(かなざわぶんこ)の名称で県立歴史博物館となっており、様々な所蔵品を保管・展示している。所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142番地。
Wikipedia    内容詳細  
662.横浜市こども植物園  ・〒232-0066神奈川県横浜市南区六ツ川3-122
横浜市こども植物園(よこはましこどもしょくぶつえん、英: Yokohama Municipal Children's Botanical Garden)は、神奈川県横浜市南区六ツ川3-122にある植物園。原則として毎月第3月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始は休園。入園無料[1]。
Wikipedia    内容詳細  
663.新横浜ラーメン博物館  ・〒222-0033神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目14番21号
新横浜ラーメン博物館(しんよこはまラーメンはくぶつかん、英: Shin-Yokohama Ramen Museum)は、神奈川県横浜市港北区新横浜にあるラーメンに関するフードテーマパークである。通称「ラー博」(ラーはく)。全国各地の有名ラーメン店舗を中心に、ミュージアムショップや駄菓子屋、喫茶店・スナックなどを併設。 また、同館を運営・管理する日本の会社である。商号は「株式会社新横浜ラーメン博物館」。1993年8月1日設立。
Wikipedia    内容詳細  
664.日産エンジン博物館  ・〒220-8623神奈川県横浜市神奈川区宝町2
日産エンジン博物館(にっさんエンジンはくぶつかん、英語:Nissan Engine Museum)は日産自動車が運営する自動車に関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
665.横浜開運水族館フォーチュンアクアリウム  ・〒231-0023神奈川県横浜市中区山下町144番地
横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム(よこはまかいうんすいぞくかん フォーチュンアクアリウム)は、「開運魚からフォーチュン(福)をもらえる水族館」をコンセプトにした国内唯一の「占い」をテーマにした水族館[1]。 横浜中華街の中華街大通りに面した商業施設「チャイナスクエア」3Fの旧「ヨコハマおもしろ水族館」跡地に2022年3月26日にオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
666.横浜こども科学館  ・〒235-0045 日本 神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
横浜こども科学館(よこはまこどもかがくかん:YOKOHAMA SCIENCE CENTER)は、神奈川県横浜市磯子区洋光台にある科学館。館長は的川泰宣[2]。建物外観は宇宙船をモチーフにしている。指定管理者はCTC(コングレ・東急コミュニティー)共同事業体[1]。 ネーミングライツ制度が導入され、横浜銀行が2008年度から当初年間3千万円で命名権を取得し(2008年4月1日 - 2013年3月31日[3]、2013年4月1日 - 2016年3月31日(年額1500万円)[4]、2016年4月1日 - 2019年3月31日(年額1700万円)[5]、2019年4月1日 - 2024年3月31日(年額1700万円)[6])、「はまぎん こども宇宙科学館」の愛称が用いられている。
Wikipedia    内容詳細  
667.横浜市三殿台考古館  ・〒235-0021横浜市磯子区岡村4-11-22
横浜市三殿台考古館(よこはましさんとのだいこうこかん)は、神奈川県横浜市磯子区岡村にある考古学系歴史博物館。国の史跡・三殿台遺跡から出土した遺物や遺構を保存・展示し、古代横浜の歴史を紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
668.横浜市電保存館  ・〒235-0012神奈川県横浜市磯子区滝頭三丁目1番53号
横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、神奈川県横浜市磯子区滝頭三丁目にある、1972年(昭和47年)3月に廃止された横浜市交通局の路面電車(横浜市電)に関する資料を保存・展示する施設。一般財団法人横浜市交通局協力会が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
669.横浜市長浜ホール  ・〒236-0011神奈川県横浜市金沢区長浜114-4
横浜市長浜ホール(よこはましながはまホール)は、神奈川県横浜市金沢区の長浜野口記念公園内にあるコンサートホールである。本項では、旧横浜検疫所の事務所棟を改築したホールと、隣接する野口英世が勤務した旧細菌検査室について記す。
Wikipedia    内容詳細  
670.横浜・八景島シーパラダイス  ・〒236-0006神奈川県横浜市金沢区八景島
横浜・八景島シーパラダイス(よこはまはっけいじまシーパラダイス)は、神奈川県横浜市金沢区八景島にある水族館・遊園地・ショッピングモール・ホテル・マリーナなどで構成した複合型海洋レジャー施設である。
Wikipedia    内容詳細  
671.横浜市歴史博物館  ・〒224-0003神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
横浜市歴史博物館(よこはましれきしはくぶつかん)は、神奈川県横浜市都筑区中川中央にある、横浜の歴史に関する博物館。管理運営は公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団(指定管理者)。隣接して弥生時代中期の大規模環濠集落跡として有名な大塚・歳勝土遺跡(国の史跡)がある。
Wikipedia    内容詳細  
672.電気の史料館  ・神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町4-1
電気の史料館(でんきのしりょうかん)は、神奈川県横浜市鶴見区にある東京電力が運営する電力にまつわる資料の展示を行う科学館(資料館)。 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う福島第一原子力発電所事故による東京電力の広報活動自粛に伴い、同年3月14日以後、「電気の文書館」も含め一時休館中(再開未定)のため一般の来場は団体や学校の社会見学での利用も含め不可となっているが、一部の電気系学校、学院に見学を許されている。電力館やトゥイニー・ヨコハマなど東電ピーアール運営施設は休業のまま2011年5月を以て一斉閉館(廃止)となっているが、当施設の処遇については公表されていない。
Wikipedia    内容詳細  

新潟県の博物館

673.相川郷土博物館  ・〒952-1505新潟県佐渡市相川坂下町20番地
相川郷土博物館(あいかわきょうどはくぶつかん)は、新潟県佐渡市にある博物館。1956年(昭和31年)、御料局佐渡支庁(国史跡)の建物を使用して開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
674.イヨボヤ会館  ・〒958-0876新潟県村上市塩町13-34[2]
イヨボヤ会館(イヨボヤかいかん)は、新潟県村上市に所在する鮭をテーマとした市営[3]博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
675.大滝楽舎
大滝楽舎(おおたきがくしゃ、Otaki Gakusha)は、新潟県・佐渡市羽茂大崎にある郷土文化資料館である。地域おこしの一環としてボランティア市民団体南佐渡移住者お世話本部が運営しており、佐渡島内外の地域コミュニティとしても機能している。
Wikipedia    内容詳細  
676.おぢや震災ミュージアム そなえ館  ・〒947-0026新潟県小千谷市上ノ山4-4-2
おぢや震災ミュージアム そなえ館 (おぢやしんさいミュージアム そなえかん) は、新潟県小千谷市にある体験型防災学習施設[1]。2004年の新潟県中越地震の被害や教訓等を後世に伝承する施設であり[2]、 小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ「中越メモリアル回廊」の1施設である[3]。新潟県中越地震からちょうど7年後の2011年10月23日にオープンした[4]。
Wikipedia    内容詳細  
677.柏崎市立博物館  ・〒945-0841新潟県柏崎市緑町8番35号
柏崎市立博物館(かしわざきしりつはくぶつかん)は、新潟県柏崎市にある市立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
678.旧県知事公舎記念館  ・新発田市五十公野4926
旧県知事公舎記念館(きゅうけんちじこうしゃきねんかん)は新潟県新発田市にある記念館である。
Wikipedia    内容詳細  
679.佐渡博物館  ・〒952-1311新潟県佐渡市八幡2041番地
佐渡博物館(さどはくぶつかん)は、新潟県佐渡市八幡にある博物館。1957年(昭和32年)に開館し、新潟交通などが資金支援を行っていたが[2]、2014年(平成26年)以降は市立の博物館となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
680.佐渡歴史伝説館
佐渡歴史伝説館(さどれきしでんせつかん)は、佐渡島にゆかりのある歴史上人物や伝説を等身大ロボットなどで紹介する体感型ミュージアムである。所在地は新潟県佐渡市真野655番地、運営は株式会社佐渡歴史伝説館。 佐渡島は、古くより都との往来があり、また流人地としての側面もあり、多くの歴史上人物の伝承がある。その中の順徳天皇・日蓮・世阿弥を中心に、八景に分けて体感型で歴史や伝説を紹介している。お土産販売コーナーでは、北朝鮮拉致被害者曽我ひとみの夫であるチャールズ・ジェンキンスが佐渡歴史伝説館オリジナル商品「太鼓番せんべい」の販売を行っている。太鼓番せんべいはブルーリボン運動奨励品で、売上の2パーセントを拉致被害救済に役立てている。
Wikipedia    内容詳細  
681.三条市歴史民俗産業資料館  ・〒955-0071新潟県三条市本町3丁目1番4号
三条市歴史民俗産業資料館(さんじょうしれきしみんぞくさんぎょうしりょうかん)は、新潟県三条市に所在する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
682.白壁兵舎  ・新潟県新発田市大手町6-4-16
白壁兵舎(しらかべへいしゃ)は、新潟県新発田市の陸上自衛隊新発田駐屯地内にある兵舎。1874年(明治7年)に、建設された。
Wikipedia    内容詳細  
683.長者ケ原考古館  ・〒941-0056新潟県糸魚川市一ノ宮1383
長者ケ原考古館(ちょうじゃがはらこうこかん)は、新潟県糸魚川市の美山公園に所在する博物館である。糸魚川市教育委員会が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
684.燕市産業史料館  ・〒959-1263新潟県燕市大曲4330番地1
燕市産業史料館(つばめしさんぎょうしりょうかん)は、新潟県燕市にある市立の史料館。
Wikipedia    内容詳細  
685.十日町市博物館  ・〒948-0072新潟県十日町市西本町1丁目448番地9
十日町市博物館(とおかまちしはくぶつかん)は、新潟県十日町市にある市立の博物館。「雪と織物と信濃川」をテーマに1979年(昭和54年)4月に開館し、1991年(平成3年)に「考古展示室」・「中世展示室」を増築[1]。2020年6月には隣接地に新築オープンした。愛称はTOPPAKU[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
686.十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ  ・〒942-1411 日本新潟県十日町市松之山松口1712-2
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ(とおかまちしりつ さとやまかがくかん えちごまつのやま もりのがっこう キョロロ)とは、新潟県十日町市松之山口にある博物館(科学館)。
Wikipedia    内容詳細  
687.フォッサマグナミュージアム  ・新潟県糸魚川市大字一ノ宮1313
フォッサマグナミュージアムは、新潟県糸魚川市の美山公園にある糸魚川市立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
688.湯沢町歴史民俗資料館 「雪国館」  ・〒949-6101新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢354-1
湯沢町歴史民俗資料館 「雪国館」(ゆざわまちれきぎみんぞくしりょうかん ゆきぐにかん)は新潟県南魚沼郡湯沢町にある博物館施設。
Wikipedia    内容詳細  
689.旧師団長官舎 (上越市)  ・新潟県上越市大町2丁目3-30
旧師団長官舎(きゅうしだんちょうかんしゃ)は、陸軍第13師団の三代目師団長である長岡外史によって建設された官舎を移築した歴史博物館である。 1910年(明治43年)に高田市南城町に建設された[1]。1991年(平成3年)まで高田駐屯地で幹部宿舎として使用された後、上越市に譲渡された[2]。1993年(平成5年)4月、大町2丁目に移築された[3]。これは、上越市内に残る明治期の洋風建築の保存を目的としたものである[4][2]。開館時には、内装・外装・調度品の復元が行われている[2]。 様式は和洋折衷であり、1階が洋風、2階が和風となっている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
690.上越科学館  ・〒942-0063 日本新潟県上越市下門前446番地2
上越科学館(じょうえつかがくかん、英語: Joetsu Science Museum)は、新潟県上越市にある上越市立の科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
691.上越清里星のふるさと館  ・〒943-0531新潟県上越市清里区青柳3436-2
上越清里星のふるさと館(じょうえつきよさとほしのふるさとかん)は、上越市清里区青柳の坊ヶ池湖畔にある。山荘「京ケ岳」(現在は「ビュー京ヶ岳」)に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
692.上越市立水族博物館  ・〒942-0081新潟県上越市五智2丁目15-15
上越市立水族博物館(じょうえつしりつすいぞくはくぶつかん)は、新潟県上越市五智にある上越市営の日本の水族館である。起源は1934年に遡るが、2018年6月に「うみがたり」という愛称でリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
693.上越市立歴史博物館  ・〒943-0835新潟県上越市本城町7-7
上越市立歴史博物館(じょうえつしりつ れきしはくぶつかん)は、新潟県上越市の高田城址公園にある博物館である。建築家吉田五十八が設計した国の登録有形文化財小林古径邸に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
694.上越青少年文化センター  ・〒942-0082新潟県上越市国府1丁目12番27号
上越青少年文化センター(じょうえつせいしょうねんぶんかセンター)は、上越市国府1丁目にあり、五智公園、交通公園に隣接している。 平成25年3月31日閉館[1]。 屋上には15cm屈折望遠鏡を備えた天体観測ドームがある。 プラネタリウムは直径8m、座席は同心円配列80席、投影機は株式会社五藤光学研究所製GS-AT型である。 体育館のほか、展示室、工作室、理科室、理科準備室、談話室、美術室、パソコン室(建設時の名称はVTR室であったがパソコン室になっている)、音楽室がある。
Wikipedia    内容詳細  
695.寺泊水族博物館  ・〒940-2502新潟県長岡市寺泊花立9353-158
長岡市寺泊水族博物館(ながおかしてらどまりすいぞくはくぶつかん)は、新潟県長岡市寺泊花立にある水族館。長岡市が設置・運営する市立水族館であり、上部組織は長岡市立科学博物館。
Wikipedia    内容詳細  
696.長岡市トキと自然の学習館  ・〒940-2522新潟県長岡市寺泊夏戸2829番地
長岡市トキと自然の学習館(ながおかしときとしぜんのがくしゅうかん)は、新潟県長岡市寺泊夏戸にあるトキの保護飼育施設、学習施設である。愛称はトキみーて。
Wikipedia    内容詳細  
697.長岡市立科学博物館  ・〒940-0084新潟県長岡市幸町2-1-1(さいわいプラザ内)[1]
長岡市立科学博物館(ながおかしりつかがくはくぶつかん)は、1951年に開館した新潟県長岡市立の登録博物館。新潟県での登録博物館第1号である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
698.長岡震災アーカイブセンター きおくみらい  ・〒940-0062新潟県長岡市大手通2-6
長岡震災アーカイブセンター きおくみらい (ながおかしんさいアーカイブセンター きおくみらい) は、新潟県長岡市にある震災メモリアル施設。2004年に発生した新潟県中越地震の資料等を集積した、災害や防災に関する啓発施設であり[1]、小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ「中越メモリアル回廊」の1施設である[2]。2011年10月22日に開館した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
699.長岡戦災資料館  ・〒940-0061新潟県長岡市城内町2-6-7 森山ビル
長岡戦災資料館(ながおかせんさいしりょうかん)は、新潟県長岡市にある長岡空襲に関する資料の展示施設。
Wikipedia    内容詳細  
700.新潟県立歴史博物館  ・〒940-2035新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2[2]
新潟県立歴史博物館(にいがたけんりつれきしはくぶつかん)は、新潟県長岡市関原町一丁目にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
701.やまこし復興交流館 おらたる  ・〒947-0204新潟県長岡市山古志竹沢甲2835
やまこし復興交流館 おらたる(やまこしふっこうこうりゅうかん おらたる)は、新潟県長岡市山古志にある、新潟県中越地震の震災メモリアル施設。長岡市山古志支所内に併設された。「おらたる」とは、山古志地域の方言で「わたしたちの場所」という意味である[2]。 旧山古志会館の建物をリノベーションして[3]2013年10月にオープンし[1]、2019年3月にリニューアルオープンした[4]。
Wikipedia    内容詳細  
702.長岡市青少年文化センター  ・〒940-0033新潟県長岡市今朝白1丁目1番1号
長岡市青少年文化センター(ながおかしせいしょうねんぶんかセンター)は、新潟県長岡市にかつて所在した文化施設である。愛称は「文化センター」。2019年3月末をもって閉館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
703.栗山米菓
株式会社栗山米菓(くりやまべいか)は、新潟県新潟市北区に本社を置くせんべいやあられなどの米菓を製造する企業。代表商品は『ばかうけ』『瀬戸の汐揚』『星たべよ』など。 コーポレートアイデンティティ導入により、2010年1月1日から新たなコーポレートブランド「Befco」(ベフコ)を採用した。 当項目では、同社の運営による米菓の体験・展示施設である、新潟せんべい王国(にいがたせんべいおうこく)についても掲載する。
Wikipedia    内容詳細  
704.新潟県埋蔵文化財センター  ・〒956-0845 日本 新潟県新潟市秋葉区金津93番地1
新潟県埋蔵文化財センター(にいがたけんまいぞうぶんかざいセンター)は、新潟県新潟市秋葉区の花と遺跡のふるさと公園内にある埋蔵文化財センターである。
Wikipedia    内容詳細  
705.新潟県立環境と人間のふれあい館  ・〒950-3324新潟県新潟市北区前新田字新々囲乙364番地7
新潟県立環境と人間のふれあい館(にいがたけんりつかんきょうとにんげんのふれあいかん)は、新潟県新潟市北区前新田にある第二水俣病(新潟水俣病)と水環境をテーマとした資料展示施設。副名称として新潟水俣病資料館(にいがたみなまたびょうしりょうかん)が付与されている。施設の運営管理は新潟県が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
706.新潟県立植物園  ・〒956-0845新潟県新潟市秋葉区金津186
新潟県立植物園(にいがたけんりつしょくぶつえん)は、新潟県新潟市秋葉区に所在する植物園。
Wikipedia    内容詳細  
707.新潟市新津鉄道資料館  ・【本館】〒956-0816新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号新津地域学園 資料棟1・2階【新津駅中サテライト】〒956-0864新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号新津駅東口
新潟市新津鉄道資料館(にいがたし にいつてつどうしりょうかん、英称:Niigata-City Niitsu Railway Museum)は、新潟県新潟市秋葉区に所在する鉄道保存展示施設である。 新潟市が施設の所有かつ運営管理を行っており、旧新潟鉄道学園跡地である新潟市新津地域学園内に所在する「本館」(新津東町2丁目)と[2]、新津駅東口傍に所在する「新津駅中サテライト ていしゃば」(新津本町1丁目)の2施設から構成されている。
Wikipedia    内容詳細  
708.新津油田  ・〒956-0845 日本新潟県新潟市秋葉区金津1172番地1[14]
新津油田(にいつゆでん)は新潟県新津市(市町村合併により現在は新潟市秋葉区)に存在した油田である。丘陵地帯を中心に、江戸時代以前から平成にかけて採掘が行われていた。
Wikipedia    内容詳細  
709.北方文化博物館  ・〒950-020新潟県新潟市江南区沢海2-15-25
北方文化博物館(ほっぽうぶんかはくぶつかん)は、新潟県新潟市江南区沢海(そうみ)にある戦後初の私立博物館[1]。第二次世界大戦後の農地改革で[2]、財団法人(史蹟文化振興会)の道を選択し、豪農・伊藤文吉の邸宅を米国連合国最高司令官総司令部(GHQ)の民間情報教育部門(CIE)の長として着任したラルフ・E・ライト中尉の援助のもと[3]、博物館として整備した。美術工芸品や考古資料等を展示している。運営主体は一般財団法人北方文化博物館。理事長は八代目伊藤文吉没後[4]、伊藤家南浜分家当主・伊藤勝也(新潟分館館長)が就任した。 分館として新潟市中央区南浜通に会津八一が晩年を過ごした新潟分館[5]、新発田市大栄町に新発田藩下屋敷であった清水園(しみずえん)がある[6]。
Wikipedia    内容詳細  
710.安吾 風の館  ・〒951-8104新潟県新潟市中央区西大畑町5927-9
安吾 風の館(あんご かぜのやかた)は、新潟県新潟市中央区にある文化施設。 2005年(平成17年)2月に坂口家から寄贈された、新潟市出身の作家坂口安吾の遺品・所蔵資料を展示する施設。坂口安吾の生まれ育った中央区西大畑町にあり、周辺には坂口安吾の生誕碑・詩碑が立ち並ぶ[1]。旧市長公舎を活用して2009年(平成21年)7月から一般公開されている[2]。 建物は、埼玉県出身の第10代新潟市長である柴崎雪次郎を迎えるにあたり建設されたもので、1922年(大正11年)10月に竣工した。総工費は21,214円71銭で、敷地面積は2,195.571平方メートル(約665坪)。[3]
Wikipedia    内容詳細  
711.燕喜館  ・新潟県新潟県新潟市中央区一番堀通町1-2[1]
燕喜館(えんきかん)は、新潟県新潟市中央区にある白山公園内の施設。建物は国の登録有形文化財である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
712.新潟県政記念館  ・〒951-8132新潟県新潟市中央区一番堀通町3番地3
新潟県政記念館(にいがたけんせいきねんかん)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に所在する博物館。 館の建物は1883年(明治16年)3月に竣工し、1969年(昭和44年)に国の重要文化財に指定された新潟県旧県会議事堂で、新潟県が管理団体として施設を所有し、新潟県政記念館運営グループ(新潟ビルサービスと新潟市上古町商店街振興組合による共同事業体)が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
713.新潟県立自然科学館  ・〒950-0948新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
新潟県立自然科学館(にいがたけんりつしぜんかがくかん)は、新潟市中央区女池南3丁目にある新潟県立の科学館。公益財団法人科学技術広報財団、株式会社コングレの共同事業体「サイエンス・フューチャーグループ」が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
714.新潟市水族館 マリンピア日本海  ・〒951-8101新潟県新潟市中央区西船見町5932番地445
新潟市水族館(にいがたしすいぞくかん)は、新潟県新潟市中央区西船見町にある水族館。愛称はマリンピア日本海(マリンピアにほんかい)。施設は新潟市が所有し、公益財団法人新潟市海洋河川文化財団が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
715.新潟市マンガ・アニメ情報館  ・新潟市中央区八千代2-5-7 万代シテイBP2 1F
新潟市マンガ・アニメ情報館(にいがたしまんが・あにめじょうほうかん)は、新潟県新潟市中央区にある、漫画およびアニメに関する文化施設。
Wikipedia    内容詳細  
716.新潟市マンガの家  ・新潟市中央区古町通6番町971番地7 GEO古町通6番町
新潟市マンガの家(にいがたしまんがのいえ)は、新潟県新潟市中央区にある漫画に関する文化施設。
Wikipedia    内容詳細  
717.新潟市歴史博物館  ・〒950-3324新潟県新潟市中央区柳島町2丁目10番地
新潟市歴史博物館(にいがたし れきしはくぶつかん)は、新潟県新潟市中央区柳島町に所在する博物館。愛称 みなとぴあ。施設は新潟市が所有し、公益財団法人新潟市芸術文化振興財団が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
718.新津記念館  ・〒951-8122新潟県新潟市中央区旭町通一番町754番地
新津記念館(にいつきねんかん)は、新潟県新潟市中央区にある文化施設。建物は国の登録有形文化財である。
Wikipedia    内容詳細  

富山県の博物館

719.魚津水族館  ・〒937-0857富山県魚津市三ケ1390
魚津水族館(うおづすいぞくかん、英: UOZU AQUARIUM)は、富山県魚津市三ケにある魚津市立の水族館である。魚津総合公園の中に位置している。日本動物園水族館協会、日本博物館協会、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
720.魚津埋没林博物館  ・〒937-0067 日本 富山県魚津市釈迦堂814
魚津埋没林博物館(うおづまいぼつりんはくぶつかん、英: Uozu Buried Forest Museum)は、富山県魚津市釈迦堂にある公立博物館。国の特別天然記念物に指定されている魚津埋没林の展示と、富山湾に現われる蜃気楼の紹介を行っている。 日本博物館協会、富山県博物館協会会員。魚津埋没林博物館のある一帯は、ジオパークに認定された立山黒部ジオパークのエリア内であり、これらについての紹介と展示も行っている。魚津港一帯はみなとオアシスの登録をしていて、当館はみなとオアシス魚津を構成する施設の一である。
Wikipedia    内容詳細  
721.魚津歴史民俗博物館  ・〒937-0022富山県魚津市小川寺字天神山1070番地
魚津歴史民俗博物館(うおづれきしみんぞくはくぶつかん、Uozu Museum of History and Folklore)は、富山県魚津市小川寺字天神山にある公立博物館。全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
722.尾崎かまぼこ館  ・〒937-0806富山県魚津市友道1153-1
尾崎かまぼこ館(おざきかまぼこかん)は、富山県魚津市にある企業博物館。尾崎商会(1953年創業、1965年設立)の運営で、1993年3月に着工、1994年4月にオープンした。それまでは新幹線車両をデザインしたレストラン「こだま」(1972年開業)が運営されていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
723.小矢部市大谷博物館  ・〒932-0806 日本 富山県小矢部市水落35番地
小矢部市大谷博物館(おやべしおおたにはくぶつかん)は、富山県小矢部市水落35番地に所在する郷土博物館である。富山県博物館協会会員[2]。
Wikipedia    内容詳細  
724.黒部川電気記念館  ・〒938-0293 日本 富山県黒部市黒部峡谷口11番地
黒部川電気記念館(くろべがわでんききねんかん)は、富山県黒部市の宇奈月温泉郷(黒部峡谷鉄道本線宇奈月駅前)に所在する関西電力が運営する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
725.黒部市吉田科学館  ・〒938-0005 日本 富山県黒部市吉田574-1[1]
黒部市吉田科学館(くろべしよしだかがくかん、KUROBE YOSHIDA SCIENCE MUSEUM)は、富山県黒部市吉田にある黒部市立の科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
726.昆虫王国立山
昆虫王国立山(こんちゅうおうこくたてやま)は、富山県中新川郡立山町四谷尾177番地に所在する昆虫館である。 本項目では、付属施設である立山自然ふれあい館(たてやましぜんふれあいかん)についても解説する。
Wikipedia    内容詳細  
727.立山カルデラ砂防博物館  ・〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68
富山県 立山カルデラ砂防博物館(とやまけんたてやまカルデラさぼうはくぶつかん、英: Tateyama Caldera Sabo Museum)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺にある[3]立山カルデラおよび立山砂防をテーマとした公立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
728.チューリップ四季彩館  ・〒939-1381富山県砺波市中村100-1北緯36度38分28.2秒 東経136度57分53.6秒 / 北緯36.641167度 東経136.964889度 / 36.641167; 136.964889座標: 北緯36度38分28.2秒 東経136度57分53.6秒 / 北緯36.641167度 東経136.964889度 / 36.641167; 136.964889
チューリップ四季彩館(チューリップしきさいかん、英: TONAMI TULIP GALLERY)は、富山県砺波市中村にある[3]、チューリップを主体とした植物園・博物館である。 1994年(平成6年)11月に着工[1]、1996年4月20日にオープンした[2]。敷地面積27,512m2、鉄骨鉄筋コンクリート造り2階建て延床面積2,921m2[2]、建設費は23億5,000万円[1]。
Wikipedia    内容詳細  
729.砺波郷土資料館  ・〒939-1382富山県砺波市花園町1番78号(砺波チューリップ公園内)
砺波市立砺波郷土資料館(となみしりつとなみきょうどしりょうかん、TONAMI PROVINCIAL MUSEUM)は、富山県砺波市花園町の砺波チューリップ公園内にある公立の郷土博物館。同館内に砺波散村地域研究所を併設し、分室として同市頼成(らんじょう)に砺波民具展示室をもつ。富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
730.となみ散居村ミュージアム  ・〒939-1363富山県砺波市太郎丸80番地
となみ散居村ミュージアム(となみさんきょそんミュージアム、英: Tonami Sankyoson Museum)は、富山県砺波市太郎丸にある公立博物館である。通称は散居村ミュージアム。富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
731.富山県立山博物館  ・〒930-1406富山県中新川郡立山町芦峅寺93-1[5]
富山県立山博物館(とやまけんたてやまはくぶつかん)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺にある富山県立の広域分散型博物館である[6]。施設名は、「とやまけんりつ やま(山)はくぶつかん」と誤認されるのを避けるため、富山県[立山博物館]と角括弧を用いて表記される。
Wikipedia    内容詳細  
732.富山県花総合センター  ・〒939-1383富山県砺波市高道46-3
富山県花総合センター(とやまけんはなそうごうせんたー、愛称、エレガガーデン)は、富山県砺波市高道に所在する植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
733.南砺バットミュージアム  ・〒939-1610 日本 富山県南砺市福光6754番地(東会館2階)
南砺バットミュージアム(なんとバットミュージアム)は、富山県南砺市福光6754番地(東会館2階)にあるバットの博物館である[1]。木製バットの街である南砺市福光地区のシンボル的施設である[2]。 2006年に廃業した福光の老舗バット工場の倉庫に眠っていたプロ野球選手のバット1,300本をバット制作会社から買い取り[2]、これを活用して2010年に井波地域の住宅メーカーの協力で、同社展示場に併設してミュージアムを開設したのが始まりである[3]。その後、福光地域の住民の強い要望もあり、地元の東町商店会が所有する空き店舗を活用したスペース『東会館』の2、3階に移転し、2012年(平成24年)2月10日に開館した[3]。館内には野球用バット500本(ほぼ現役選手やメジャーリーグが注文するために見本として送られてきたもの)[4]のほか、ユニフォームやグローブ、サイン野球などが展示されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
734.氷見市海浜植物園  ・〒935-0031富山県氷見市柳田3583
氷見市海浜植物園(ひみしかいひんしょくぶつえん、Himi Seaside Botanical Garden)は、富山県氷見市柳田に所在する植物園である。富山県各地の特色ある植物園を繋いで県全体を一つの巨大植物公園とする計画、「富山県植物公園構想」における海浜植物の専門植物園である。富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
735.氷見市潮風ギャラリー  ・〒935-0011 日本富山県氷見市中央町3-4
氷見市潮風ギャラリー(ひみししおかぜギャラリー)は、日本の富山県氷見市にある同市出身の漫画家・藤子不二雄Ⓐのマンガミュージアムである。 氷見市が推進する「藤子不二雄Ⓐまんがワールド」の発信拠点であり、地元限定のグッズも多く扱っている。2015年(平成27年)5月2日に入場者数10万人を達成した。
Wikipedia    内容詳細  
736.ひみ獅子舞ミュージアム  ・〒935-0065富山県氷見市泉760番地
ひみ獅子舞ミュージアム(ひみししまいミュージアム)は、富山県氷見市泉760番地にある獅子舞をテーマとした博物館である。上庄公民館との複合施設でもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
737.氷見市立博物館  ・〒935-0016富山県氷見市本町4-9氷見市教育文化センター内
氷見市立博物館(ひみしりつはくぶつかん、Himi City Museum)は、富山県氷見市本町にある公立博物館。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
738.ほたるいかミュージアム  ・〒936-0021富山県滑川市中川原410
ほたるいかミュージアム(英: HOTARUIKA MUSEUM)は、富山県滑川市中川原にある滑川市立の博物館。1998年(平成10年)3月27日にオープン[2]。指定管理者制度により、株式会社WAVE滑川(1997年1月20日設立[3])が管理・運営している。富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
739.ヴォイスミュージアム  ・〒932-0804 日本 富山県小矢部市下中137番地
ヴォイスミュージアムは富山県小矢部市下中137番地にかつて存在した博物館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  

石川県の博物館

740.アリス館志賀  ・〒925-0161石川県羽咋郡志賀町赤住ヌ部21番地
アリス館志賀(アリスかんしか)は、石川県羽咋郡志賀町赤住にある北陸電力の原子力発電展示・PR施設。1994年(平成6年)4月29日に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
741.石川県ふれあい昆虫館  ・〒920-2113石川県白山市八幡町戌3番地
石川県ふれあい昆虫館(いしかわけん ふれあいこんちゅうかん、Ishikawa Insect Museum)は、石川県白山市にある県立の博物館(昆虫館)である。
Wikipedia    内容詳細  
742.石川県立航空プラザ  ・〒923-0995石川県小松市安宅新町丙92番地
石川県立航空プラザ(いしかわけんりつこうくうプラザ)は、石川県小松市安宅新町にある航空専門の博物館である。小松飛行場(小松空港)の北側に位置している。
Wikipedia    内容詳細  
743.海洋漁業科学館  ・〒927-0435石川県鳳珠郡能登町字宇出津新港3-7
海洋漁業科学館(かいようぎょぎょうかがくかん、英称:Science Museum of Oceanography and Fisheries)は石川県鳳珠郡能登町字宇出津新港にある科学館。石川県水産総合センターが管理・運営を行っており、愛称「うみとさかなの科学館」。海や水産資源に関する知識を広め、石川県内の水産業を盛んにすることを目的とした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
744.北前船の里資料館  ・〒922-0554加賀市橋立町イ乙1-1
北前船の里資料館(きたまえぶねのさとしりょうかん)は、石川県加賀市に所在する資料館である。重要伝統的建造物群保存地区に指定された加賀橋立の一角に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
745.コスモアイル羽咋  ・〒925-0027 日本石川県羽咋市鶴多町免田25
コスモアイル羽咋(コスモアイルはくい)は、石川県羽咋市にある宇宙科学博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
746.小松市立博物館  ・〒923-0903石川県小松市丸の内公園町19番地(芦城公園内)
小松市立博物館(こまつしりつはくぶつかん、KOMATSU CITY MUSEUM)は、石川県小松市丸の内公園町にある公立の博物館。2024年(令和6年)1月1日の能登半島地震で被災して休館となり、調査により建物の倒壊の危険性があることがわかり解体されることになった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
747.小松市立ポッポ汽車展示館  ・〒923-0172石川県小松市尾小屋町カ11番地
小松市立ポッポ汽車展示館(こまつしりつポッポきしゃてんじかん)は、石川県小松市尾小屋町にある鉄道保存展示施設である。
Wikipedia    内容詳細  
748.サイエンスヒルズこまつ  ・〒923-0869石川県小松市こまつの杜2
サイエンスヒルズこまつは、石川県小松市こまつの杜にある博物館・科学館。小松製作所小松工場の跡地の一部に設けられた施設である。
Wikipedia    内容詳細  
749.中島お祭り資料館・お祭り伝承館  ・〒929-2226石川県七尾市中島町字横田1部148
中島お祭り資料館・お祭り伝承館(なかじまおまつりしりょうかん・おまつりでんしょうかん)は、石川県七尾市中島町にある博物館。資料館と伝承館の総称は「能登中島 枠旗祭りの郷 祭り会館」、通称「祭り会館」である。
Wikipedia    内容詳細  
750.日本自動車博物館  ・〒923-0345石川県小松市二ツ梨町一貫山40番地
日本自動車博物館(にほんじどうしゃはくぶつかん)は、石川県小松市二ツ梨町にある自動車をテーマとした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
751.のとじま臨海公園水族館  ・〒926-0216石川県七尾市能登島曲町15部40
のとじま臨海公園水族館(のとじまりんかいこうえんすいぞくかん)は、石川県七尾市の能登島北岸にある水族館である。愛称ならびに通称はのとじま水族館で、公式のウェブサイトや施設案内などではこの名称が使用される。
Wikipedia    内容詳細  
752.白山恐竜パーク白峰  ・〒920-2502石川県白山市桑島4-99-1
白山恐竜パーク白峰(はくさんきょうりゅうパークしらみね、英: Hakusan Dinosaur Park Shiramine)は、石川県白山市桑島に位置する市立の博物館類似施設。白山市桑島にある国の天然記念物「桑島化石壁」[1]から発見された動植物の化石を中心に恐竜に関する古生物学資料を展示・公開しており、化石発見広場では化石の発掘体験もできる[2]。同パーク内には白峰化石調査センターが設置されており、調査研究や最新の情報発信も行っている[3]。 白山手取川ジオパークの教育普及・活動拠点でもある。豪雪地域のため、冬季(11月下旬 - 4月中旬)は休館。
Wikipedia    内容詳細  
753.星の観察館満天星  ・〒928−0312石川県能登町字上町ロ部1-1
星の観察館「満天星」(ほしのかんさつかん「まんてんぼし」)は、日本の石川県鳳珠郡能登町上町にある天体施設。
Wikipedia    内容詳細  
754.道の駅一向一揆の里  ・〒920-2368石川県白山市出合町甲36番地[1][2]
道の駅一向一揆の里(みちのえき いっこういっきのさと)は、石川県白山市出合町にある[5]国道360号の道の駅である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
755.和倉温泉お祭り会館  ・〒926-0175石川県七尾市和倉町2部13番地1
和倉温泉お祭り会館(わくらおんせんおまつりかいかん、Wakura Onsen Omatsuri Hall)は、石川県七尾市和倉町(和倉温泉)にある、七尾市を代表する4つの祭りの山車等を展示し、紹介する施設(山車会館)である。
Wikipedia    内容詳細  
756.和倉昭和博物館とおもちゃ館  ・〒926-0175石川県七尾市和倉町九部20の1番地
和倉昭和博物館とおもちゃ館(わくらしょうわはくぶつかんとおもちゃかん)は、石川県七尾市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
757.白山市立鶴来博物館
白山市立鶴来博物館(はくさんしりつ つるぎはくぶつかん)は、石川県白山市鶴来朝日町にあった博物館である。石川郡旧鶴来町とその周辺の歴史・文化・風俗に関する資料を収蔵し、それらを展示・紹介することを目的としていた。
Wikipedia    内容詳細  

福井県の博物館

758.勝山城博物館  ・〒911-0822 日本 福井県勝山市 平泉寺町平泉寺85-26-1
勝山城博物館(かつやまじょうはくぶつかん)は、福井県勝山市平泉寺町にある天守風建築物の博物館。天守風の建物の高さは57.8メートルあり、日本一の高さである。姫路城天守に似せたコンクリート製模擬天守であり、二の丸、三の丸、馬出などの曲輪は存在しないが、堀や城門は重厚な造りになっている。石垣には勝山市を流れる九頭竜川と、勝山市から発見される恐竜化石にちなんで9匹の龍が彫り込まれており、通常の城郭建築ではないことを強調している。
Wikipedia    内容詳細  
759.北前船主の館・右近家  ・福井県南越前町河野第2号15
北前船主の館・右近家(きたまえせんしゅのやかたうこんけ)は福井県南条郡南越前町河野(旧河野村)にある南越前町立の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
760.坂井市龍翔博物館  ・〒913-0048福井県坂井市三国町緑ヶ丘四丁目2-1
坂井市龍翔博物館(さかいしりゅうしょうはくぶつかん)は、福井県坂井市三国町にある坂井市立の総合博物館。港町である三国の自然と歴史風土および文化遺産を紹介する施設として、1981年(昭和56年)11月1日に開館したみくに龍翔館が前身。外観は大阪の柳自知が1879年(明治12年)に設計したとされる龍翔小学校を模している。
Wikipedia    内容詳細  
761.はたや記念館 ゆめおーれ勝山  ・〒911-0802福井県勝山市昭和町1丁目7-40
はたや記念館 ゆめおーれ勝山(はたやきねんかん ゆめおーれかつやま)は、福井県勝山市昭和町1丁目7-40にある博物館。1905年(明治38年)から1998年(平成10年)まで機業場(織物工場)だった建物を活用した施設である[1][2]。建物は勝山市有形文化財に指定されており、また国の近代化産業遺産に認定されている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
762.福井県教育総合研究所  ・〒919-0461福井県坂井市春江町江留上緑8-1
福井県教育総合研究所(ふくいけんきょういくそうごうけんきゅうしょ)は、福井県が設置する教育に関する研究及び教育関係職員の研修を行う機関である。
Wikipedia    内容詳細  
763.福井県こども家族館
福井県こども家族館(ふくいけんこどもかぞくかん)は、福井県大飯郡おおい町成海にある体験型児童館である[1][2]。ここでは、当館北側にある緑地公園、和田港成海緑地(わだこうなるみりょくち)にある施設情報も併せて紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
764.福井県児童科学館  ・〒919-0475福井県坂井市春江町東太郎丸3-1
福井県児童科学館(ふくいけんじどうかがくかん)は、福井県坂井市春江町東太郎丸にある児童館と科学館の機能を融合した大型文化施設。愛称は「エンゼルランドふくい」。
Wikipedia    内容詳細  
765.福井県年縞博物館  ・〒919-1331 日本福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
福井県年縞博物館(ふくいけんねんこうはくぶつかん)は、福井県三方上中郡若狭町にある地誌学および考古学の博物館。三方五湖の一つである水月湖の湖底で発見された7万年に及ぶ年縞に関する展示・研究を行っている。特別館長には山根一眞が就任した[2][3]。 本建物は、2020年に日本建設業連合会主催の第61回BCS賞の一つに選ばれている[1]。 また、2021年3月に、公益財団法人日本博物館協会が顕彰する「第2回日本博物館協会賞」の受賞が決定した。
Wikipedia    内容詳細  
766.福井県立恐竜博物館  ・〒911-8601 日本福井県勝山市村岡町寺尾51-11
福井県立恐竜博物館(ふくいけんりつきょうりゅうはくぶつかん、英: Fukui Prefectural Dinosaur Museum、略: FPDM)は、福井県勝山市村岡町の長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)内にある、恐竜を主たるテーマとした自然史博物館。2000年(平成12年)7月14日に開館[3]、2023年(令和5年)7月14日にリニューアルオープンした[3]。カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並び、世界三大恐竜博物館と称される[4][5][6]。観覧券は、事前予約購入制。 博物館に程近い勝山市北谷町の手取層群北谷層(英語版)(下部白亜系)からは、恐竜のほか、ワニ、カメ、魚類、淡水生貝類、陸生植物などの化石が産出している[7]。この化石発掘現場は、2014年7月から野外恐竜博物館の一部として、見学することができる。2009年10月に、勝山市全域が恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークとして日本ジオパークに認定された[8]。2017年2月には、勝山で発見された5種の新種の恐竜の化石標本とその発掘現場が「学術上重要な標本とその産地として貴重である」と認められ、「勝山恐竜化石群及び産地」として国指定天然記念物(地質・鉱物)に指定された[9][10][11]。
Wikipedia    内容詳細  
767.福井県立若狭歴史博物館  ・〒917-0241福井県小浜市遠敷2丁目104
福井県立若狭歴史博物館(ふくいけんりつ わかされきしはくぶつかん)は、福井県小浜市遠敷にある歴史博物館[1][2]。旧名称は福井県立若狭歴史民俗資料館[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
768.福井総合植物園プラントピア  ・〒651-1102福井県丹生郡越前町朝日17-3-1
福井総合植物園プラントピア(ふくいそうごうしょくぶつえんプラントピア)は、 福井県丹生郡越前町にある越前町立植物園。1994年に開園した。総面積は25ha。 福井県を中心として日本の代表的な樹木約3000種を樹種や生態でゾーンに分けして展示している。
Wikipedia    内容詳細  
769.御食国若狭おばま食文化館  ・〒917-0081福井県小浜市川崎3丁目4
御食国若狭おばま食文化館(みけつくにわかさおばましょくぶんかかん)は、福井県小浜市にある日本初の公立の食文化博物館。若狭路博2003開幕と同時に開館。また、日本初の身体障害者補助犬法の事例が発生した場所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
770.めがねミュージアム  ・〒916-0042福井県鯖江市新横江2-3-4
めがねミュージアムは、福井県鯖江市新横江にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
771.若狭たかはまエルどらんど  ・〒919-2204福井県大飯郡高浜町青戸4-1
若狭たかはまエルどらんど(わかさたかはまエルどらんど)は、福井県大飯郡高浜町青戸にあるサイエンスパーク。
Wikipedia    内容詳細  
772.若狭三方縄文博物館  ・〒919-1331福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
若狭三方縄文博物館(わかさみかたじょうもんはくぶつかん)は、福井県三方上中郡若狭町にある考古博物館。鳥浜貝塚の発掘調査の成果や、三方五湖の一つである水月湖の湖底で発見された7万年に及ぶ年縞に関する展示を行っている[1]。初代館長は梅原猛である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
773.旧敦賀港駅舎  ・〒914-0079福井県敦賀市港町1-25
旧敦賀港駅舎(きゅうつるがみなとえきしゃ)は、福井県敦賀市にある建築物。敦賀鉄道資料館(つるがてつどうしりょうかん)として使用されている。
Wikipedia    内容詳細  
774.人道の港 敦賀ムゼウム  ・〒914-0072福井県敦賀市金ケ崎町1-44-1
人道の港 敦賀ムゼウム(じんどうのみなと つるがムゼウム)(Port of Humanity Tsuruga Museum)は、福井県敦賀市の敦賀港の歴史をまとめた資料館。
Wikipedia    内容詳細  
775.敦賀赤レンガ倉庫  ・〒914-0072福井県敦賀市金ヶ崎町1-19
敦賀赤レンガ倉庫(つるがあかレンガそうこ)は、福井県敦賀市の敦賀港にある2棟の赤レンガ倉庫である。2015年(平成27年)に再整備され、南棟がレストラン館、北棟がジオラマ館として運営されている。
Wikipedia    内容詳細  
776.敦賀市立博物館  ・〒914-0062福井県敦賀市相生町7-8
敦賀市立博物館(つるがしりつはくぶつかん)は、福井県敦賀市にある歴史民俗系の博物館。1927年(昭和2年)竣工の旧大和田銀行本店(国の重要文化財)を館施設として使用している。
Wikipedia    内容詳細  
777.みなとつるが山車会館  ・〒914-0062福井県敦賀市相生町7-6
みなとつるが山車会館(みなとつるがやまかいかん)は、福井県敦賀市相生町にある市立博物館。敦賀まつりで行われる山車巡行の見学施設であるとともに山車の保管施設でもある[3]。近隣には敦賀市立博物館や紙わらべ資料館などがあり「博物館通り」と呼ばれるエリアにある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
778.ヤマトタカハシ 敦賀昆布館  ・〒914-0038福井県敦賀市坂下17号3-1
ヤマトタカハシ 敦賀昆布館(ヤマトタカハシ つるがこんぶかん)は、福井県敦賀市にあった企業博物館。略称は敦賀昆布館(つるがこんぶかん)である。
Wikipedia    内容詳細  
779.おさごえ民家園  ・〒918-8011福井県福井市月見5丁目4番48号
おさごえ民家園(おさごえみんかえん)は、福井県福井市にある博物館(野外博物館)である。
Wikipedia    内容詳細  
780.福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館  ・〒910-2151 日本福井県福井市安波賀中島町8-10
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 (ふくいけんりつ いちじょうだに あさくらし いせき はくぶつかん)は、福井県福井市にある県立の歴史博物館。戦国大名として繁栄した越前朝倉氏に関する展示、史料収蔵施設かつ調査研究機関である。
Wikipedia    内容詳細  
781.福井県立こども歴史文化館  ・〒910-0853福井県福井市城東1丁目18-21
福井県立こども歴史文化館(ふくいけんりつこどもれきしぶんかかん)は、福井県福井市城東にある博物館。建物は新たに建設せず旧県立図書館を再利用している。
Wikipedia    内容詳細  
782.福井県立歴史博物館  ・〒910-0016福井県福井市大宮2-19-15
福井県立歴史博物館(ふくいけんりつれきしはくぶつかん)は、福井県福井市大宮にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
783.福井市愛宕坂茶道美術館  ・〒918-8007福井県福井市足羽1-8-5
愛宕坂茶道美術館(あたござかさどうびじゅつかん)は、福井県福井市の愛宕坂にある茶道をテーマとする美術館。福井市における茶道の歴史と文化の継承および振興を目的とする施設で、1999年10月に開館した。管理運営は公益財団法人歴史のみえるまちづくり協会が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
784.福井市自然史博物館  ・〒918-8006福井県福井市足羽上町147
福井市自然史博物館(ふくいししぜんしはくぶつかん)は、福井県福井市足羽上町にある自然史系博物館。また分館(セーレンプラネット)が福井駅前のハピリン5階に入居している。 1952年(昭和27年)4月に福井復興博覧会が開催された際、第2会場として設立・開館し、同年7月に福井市立郷土博物館として開館[1]。1991年(平成3年)度に建物の増改修及び全面的な展示更新を行い、1992年(平成4年)7月22日、新たに開館。自然史に関する資料の収集・保存・展示、自然史分野に関する調査、研究を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
785.福井市水道記念館  ・〒918-8007福井県福井市足羽一丁目7番35号
福井市水道記念館(ふくいしすいどうきねんかん)は、福井県福井市足羽にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
786.福井市立郷土歴史博物館  ・〒910-0004福井県福井市宝永3丁目12-1
福井市立郷土歴史博物館(ふくいしりつきょうどれきしはくぶつかん)は、福井県福井市宝永3丁目にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
787.スポーツ・ミュージアム山田コレクション  ・〒910-0856福井県福井市勝見3-20-12
スポーツ・ミュージアム山田コレクション(スポーツミュージアムやまだコレクション)は、福井県福井市勝見にあった私営の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
788.一筆啓上 日本一短い手紙の館  ・〒910-0231福井県坂井市丸岡町霞町3丁目10番地1
一筆啓上 日本一短い手紙の館(いっぴつけいじょう にほんいちみじかいてがみのやかた)は、福井県坂井市丸岡町にある一筆啓上賞 日本一短い手紙の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
789.越前がにミュージアム  ・〒916-0422 日本 福井県丹生郡越前町厨71-324-1
越前がにミュージアム(えちぜんがにミュージアム)は、福井県丹生郡越前町厨(くりや)にあるカニの博物館である。愛称はビックラブ。
Wikipedia    内容詳細  
790.越前竹人形の里  ・〒910-0331福井県坂井市丸岡町上久米田63-1
越前竹人形の里(えちぜんたけにんぎょうのさと)は、福井県坂井市にある博物館。2023年(令和5年)8月9日、閉館。
Wikipedia    内容詳細  
791.越前松島水族館  ・〒913-0065福井県坂井市三国町崎第74号2番地3
越前松島水族館(えちぜんまつしますいぞくかん、ECHIZEN MATSUSHIMA AQUARIUM)は、福井県坂井市三国町崎にある水族館。1959年開館。景勝地東尋坊にほど近く、施設全体が越前加賀海岸国定公園の内部にある[2]。 なお、2015年に閉館した宮城県宮城郡松島町のマリンピア松島水族館とは無関係である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
792.大野市歴史博物館  ・〒912-0084福井県大野市天神町2-4
大野市歴史博物館(おおのしれきしはくぶつかん)は、福井県大野市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  

山梨県の博物館

793.甲斐黄金村・湯之奥金山博物館  ・〒409-2947 日本山梨県南巨摩郡身延町上之平1787番地
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館(かいおうごんむら・ゆのおくきんざんはくぶつかん)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、「武田信玄の隠し金山」とも呼ばれた湯之奥金山に関連する資料等を展示する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
794.河口湖自動車博物館・飛行舘  ・〒401-0320山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
河口湖自動車博物館・飛行舘(かわぐちこじどうしゃはくぶつかん・ひこうかん、Kawaguchiko Motor Museum / Kawaguchiko Fighter Museum[1])は、山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内にある自動車および航空機の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
795.旧田中銀行博物館  ・〒409-1316[3]山梨県甲州市勝沼町勝沼3130-1[3][7][4][6][5]
旧田中銀行博物館(きゅうたなかぎんこうはくぶつかん[3])は、山梨県甲州市勝沼町勝沼にある歴史的建造物である。1898年(明治31年)頃に施工建築されたものと推定されている[1]、明治初期の山梨県内に建設された藤村式建築の流れをくむ[9][3]擬洋風建築である[5][7][4]。 博物館として活用されている旧田中銀行社屋は、敷地内の土蔵(レンガ倉庫)とともに1997年(平成9年)5月7日に国の登録有形文化財に登録された[7][8]。また、2007年(平成19年)11月30日には経済産業省により、前述した社屋、土蔵(レンガ倉庫)、および繭倉を加えた3件が「甲州市のワイン醸造を支えたインフラ施設・建築物」として近代化産業遺産の認定遺産リストに選ばれた[10]。
Wikipedia    内容詳細  
796.西湖いやしの里根場  ・山梨県富士河口湖町西湖根場2710
西湖いやしの里根場(さいこいやしのさとねんば)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある野外博物館である。かつて当地にあり、台風災害で移転した集落の跡地に茅葺民家を復元したもので、2006年(平成18年)に開園した。
Wikipedia    内容詳細  
797.釈迦堂遺跡博物館  ・〒405-0054山梨県笛吹市一宮町千米寺764(笛吹市一宮町千米寺・甲州市勝沼町藤井地内)
釈迦堂遺跡博物館(しゃかどういせきはくぶつかん)は、山梨県笛吹市一宮町にある考古資料を展示する博物館。笛吹市及び甲州市で組織する一部事務組合の釈迦堂遺跡博物館組合の教育委員会が管理運営を行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
798.都留市商家資料館  ・〒409-1316山梨県都留市上谷3-1-20
都留市商家資料館(つるししょうかしりょうかん)は山梨県都留市上谷にある郷土資料館。大正期に当地域で盛んに生産された絹織物の問屋兼住居として1921年(大正10年)頃に立てられた建物で、旧仁科家住宅(きゅうにしなけじゅうたく)の名称で1993年(平成5年)に都留市の有形文化財に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
799.風土伝承館杉浦醫院  ・〒409-3865山梨県中巨摩郡昭和町西条新田850-15
風土伝承館杉浦醫院(ふうどでんしょうかんすぎうらいいん)は、山梨県中巨摩郡昭和町西条新田にある、大正時代の医師杉浦健造とその娘婿である三郎の業績を伝えるために、昭和町が2010年に2人の医院を復元して開館させた展示施設である。 杉浦健造と杉浦三郎は、日本住血吸虫症の治療と、病気予防の知識啓蒙活動を行い、さらに病気の中間宿主であるミヤイリガイの撲滅のために私財を投じて活動を始め、やがてそれは官民一体による「地方病撲滅運動」に発展した。
Wikipedia    内容詳細  
800.山梨県立富士ビジターセンター  ・〒401-0301山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
山梨県立富士ビジターセンター(やまなしけんりつふじビジターセンター)は山梨県南都留郡富士河口湖町にある、富士山の自然・歴史・文化を扱った山梨県営の科学展示館である。富士山五合目へ通じる有料道路富士スバルライン入り口付近の剣丸尾(けんまるび)と呼ばれる富士山溶岩流の末端付近に立地する。 施設は鉄筋コンクリート2階建。近年の海外からの観光客の増加に伴い山梨県によって英語、中国語、韓国語による観光客への対応が行われている。また、富士山の世界遺産登録推進期間中は山梨県の準備室が館内に設置され、2016年6月22日に既存の富士ビジターセンターを北館(入館無料)、増築された新館を南館(入館有料)とし、山梨県立富士山世界遺産センターとしてリニューアルオープンしている。
Wikipedia    内容詳細  
801.山梨県立富士湧水の里水族館  ・〒401-0511山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1
山梨県立富士湧水の里水族館(やまなしけんりつふじゆうすいのさとすいぞくかん)は、山梨県南都留郡忍野村にある、淡水魚専門の水族館[2]。海に面しない内陸県である山梨県で唯一の水族館であり、内水面漁業の振興も目的としているため、養殖の対象となる魚類が多い[2](マス類など)。 通称・愛称は「森の中の水族館。」[2]。これは、指定管理者である株式会社桔梗屋による名乗りで、正式名称と違うと県庁から物言いがつくことも想定して、説明文であるようにも句点「。」を付している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
802.富士吉田市立富士山レーダードーム館  ・〒403-0006山梨県富士吉田市新屋1936-1
富士吉田市立富士山レーダードーム館(ふじよしだしりつふじさんレーダードームかん、英: Mt. Fuji Radar Dome Museum)は、山梨県富士吉田市にある富士吉田市立の科学館。富士山親水公園(リフレ富士吉田)内にある。
Wikipedia    内容詳細  
803.北杜市オオムラサキセンター  ・〒408-0024山梨県北杜市長坂町富岡2812
北杜市オオムラサキセンター(ほくとしオオムラサキセンター)とは、山梨県北杜市長坂町にある昆虫館である。国蝶であるオオムラサキを軸とした環境教育を実施している。
Wikipedia    内容詳細  
804.北杜市考古資料館  ・〒409-1502山梨県北杜市大泉町谷戸2414
北杜市考古資料館(ほくとしこうこしりょうかん)は、山梨県北杜市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
805.ミュージアム都留  ・山梨県都留市
ミュージアム都留(ミュージアムつる)は、山梨県都留市の歴史文化分野についての展示を行う博物館である。同博物館は、都留市の歴史と文化遺産を後世に継承することを目的として、平成11年(1999年)に開館し平成27年(2015年)に都留市谷村町出身の画家増田誠の作品を展示する増田誠美術館と統合された。
Wikipedia    内容詳細  
806.山梨県立富士山世界遺産センター  ・〒401-0301山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
山梨県立富士山世界遺産センター(やまなしけんりつふじさんせかいいさんセンター)は、2013年に富士山が富士山-信仰の対象と芸術の源泉として世界遺産に登録されたことを受け、山梨県側のガイダンス施設として富士河口湖町にある既存の山梨県立富士ビジターセンター(リニューアル後:北館・入館無料)に隣接して、富士山の世界遺産登録が決定した日からちょうど三周年にあたる2016年6月22日に、新館である南館を新設して開館した[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
807.山梨県立科学館  ・〒400-0023山梨県甲府市愛宕町358-1[1]
山梨県立科学館(やまなしけんりつかがくかん)は、山梨県甲府市にある県立の科学館。
Wikipedia    内容詳細  
808.山梨県立博物館  ・〒406-0801山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
山梨県立博物館(やまなしけんりつはくぶつかん)は、山梨県笛吹市御坂町成田にある総合博物館である。 2005年(平成17年)10月15日に開館した。 愛称は甲斐とミュージアムをかけた「かいじあむ」。2018年現在、館長は守屋正彦である。前館長の平川南は名誉館長に就任した。 基本テーマは「山梨の自然と人」であり、自然系展示と歴史系展示を分けずに展示や資料の収集、調査研究活動、社会教育活動を行っている。常設展示は原始時代から現代という時系列に沿った展示であるが、観覧順序は自由動線であり、「水に取り組む」「信仰の足跡」といったテーマを設定した展示になっている。
Wikipedia    内容詳細  

長野県の博物館

809.伊那市創造館  ・長野県伊那市荒井3520番地
伊那市創造館(いなしそうぞうかん)は、長野県伊那市荒井3520番地にある博物館。 建物は1930年(昭和5年)に上伊那図書館として竣工し、2003年(平成15年)まで公共図書館として用いられていた。その後伊那市に移管されて伊那市指定有形文化財に指定され[1]、2010年(平成22年)には生涯学習施設・博物館類似施設の機能を持つ伊那市創造館が開館した。
Wikipedia    内容詳細  
810.伊那市立高遠町歴史博物館  ・〒396-0213長野県伊那市高遠町東高遠457[1]
伊那市立高遠町歴史博物館(いなしりつたかとおまちれきしはくぶつかん)は、長野県伊那市高遠町にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
811.小谷村郷土館  ・〒399-9494長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙131
小谷村郷土館(おたりむらきょうどかん)は、長野県北安曇郡小谷村に所在する郷土博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
812.御嶽山ビジターセンター
御嶽山ビジターセンター(おんたけさんビジターセンター)は、御嶽山ビジターセンター基本構想に基づき御嶽山の長野県側2か所に設置されたビジターセンター[1]。山エリア(長野県王滝村)に設置された長野県立御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」と里エリア(同県木曽町)に設置された木曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳」で構成され両施設間で連携することとされている[1][2]。2022年(令和4年)8月27日に同時開館した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
813.木曽福島郷土館  ・〒397-8588長野県木曽郡木曽町福島5823番地8
木曽福島郷土館(きそふくしまきょうどかん)は、長野県木曽郡木曽町福島5823番地8にある郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
814.五島慶太未来創造館  ・〒386-1601 日本 長野県小県郡青木村田沢3270-336°22'11.8"N 138°07'25.7"E
五島慶太未来創造館(ごとうけいたみらいそうぞうかん)は、長野県小県郡青木村にある五島慶太に関する展示施設である。青木村歴史文化資料館、青木村民俗資料館へと内部で順に接続する形になっており、実質的に一体の文化施設となっている。
Wikipedia    内容詳細  
815.駒ヶ根市立博物館  ・〒399-4115長野県駒ヶ根市上穂栄町23-1
駒ヶ根市立博物館(こまがねしりつはくぶつかん)は、長野県駒ヶ根市上穂栄町の駒ヶ根総合文化センターにある博物館。 付属施設(附属館)として駒ヶ根市郷土館・駒ヶ根市民俗資料館がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
816.小諸市立小諸義塾記念館  ・〒384-0032長野県小諸市古城二丁目1番8号[1][3]
小諸市立小諸義塾記念館(こもろしりつこもろぎじゅくきねんかん)は長野県小諸市にある博物館。1994年に小諸市に寄贈された明治時代の私塾「小諸義塾」の本館校舎を館施設とし、当時の資料を展示する施設である。
Wikipedia    内容詳細  
817.小諸宿本陣主屋
小諸宿本陣主屋(こもろじゅくほんじんおもや)は長野県小諸市にある建築物。
Wikipedia    内容詳細  
818.栄村歴史文化館  ・〒389-2703長野県下水内郡栄村大字堺9214-1
栄村歴史文化館こらっせ(さかえむられきしぶんかかん こらっせ)は、長野県下水内郡栄村にある文化施設。栄村公民館を併設している。
Wikipedia    内容詳細  
819.坂城町鉄の展示館  ・〒389-0601長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
坂城町鉄の展示館(さかきまちてつのてんじかん)は、長野県埴科郡坂城町坂城にある町立博物館。「坂城町鉄の展示館条例」に基づき運営されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
820.佐久市子ども未来館  ・〒385-0022長野県佐久市岩村田1931番1号
佐久市子ども未来館(さくしこどもみらいかん)は、長野県佐久市にあるチルドレンズ・ミュージアム(体験型子ども博物館)。地球科学、宇宙科学や生命科学の展示、プラネタリウムを有する。愛称はsakumo(サクモ)。2001年の開館から2013年10月12日までの約13年半で、来館者が100万人に到達した[4]。指定管理者は、一般社団法人佐久市振興公社[5]。
Wikipedia    内容詳細  
821.塩尻市立平出博物館  ・〒399-6461長野県塩尻市大字宗賀1011番地3
塩尻市立平出博物館(しおじりしりつひらいではくぶつかん)は長野県塩尻市にある考古博物館。1954年(昭和29年)以降に順次開設された平出遺跡考古博物館、歴史民俗資料館、瓦塔館の3館の総称である[1]。 施設の老朽化等のため、2028年度のオープンを目指して平出遺跡公園の隣接地に新築移転することになっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
822.塩の道ちょうじや  ・〒398-0002 長野県大町市大町2572
塩の道ちょうじや(しおのみちちょうじや)は、長野県大町市にある博物館である。一般社団法人「縁家(えんや)」によって運営されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
823.信濃国分寺  ・長野県上田市大字国分1049
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、信濃国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である信濃国分寺跡・信濃国分尼寺跡(合わせて「信濃国分寺跡」として国の史跡)についても解説する。
Wikipedia    内容詳細  
824.信州昆虫資料館  ・〒386-1601 日本 長野県小県郡青木村田沢1875番地6
信州昆虫資料館(しんしゅうこんちゅうしりょうかん)は、長野県小県郡青木村にあるチョウを中心とした昆虫に関する標本や文献を集めた資料館・博物館である[1]。 2003年、青木村の診療所の所長だった医師・昆虫研究者の小川原辰雄が、元は農協関係の保養施設だった建物の活用策として、自身が10代より集めていた昆虫の標本や文献をこの建物で公開することを発案し、開館。小川原が館長を務めた。2016年から、「信州昆虫資料館設置条例」に基づき青木村が運営している[2][3]。12月から4月中旬にかけての冬季は閉館する[1]。 村移管の2016年の時点で、標本2万8000点余り、昆虫図書文献5000点を数える。日本や東南アジアなどの昆虫類の標本が多数あり、特にチョウは全国に生息するほぼ全種を展示している。自然豊かな青木村の中で、十観山の中腹の標高1000メートル付近の山林内に位置する。常設展や昆虫を題材にした芸術などの企画展のほか、夏の夜間昆虫観察会、春蚕の飼育、蚕繭を使った工作などのイベントを開いている。
Wikipedia    内容詳細  
825.高山村歴史民俗資料館  ・長野県上高井郡高山村牧1629
高山村歴史民俗資料館(たかやまむられきしみんぞくしりょうかん)は、長野県上高井郡高山村にある博物館。1984年に旧高井小学校牧分校の跡地に建設された。
Wikipedia    内容詳細  
826.蓼科アミューズメント水族館  ・〒391-0301長野県茅野市北山4035-2409[2][3]
蓼科アミューズメント水族館(たてしなアミューズメントすいぞくかん)は、長野県茅野市にある日本一標高の高い水族館。
Wikipedia    内容詳細  
827.ハチ博物館  ・〒399-3801長野県上伊那郡中川村大草4489
ハチ博物館(ハチはくぶつかん)は、長野県上伊那郡中川村にあるハチの博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
828.東館山高山植物園
東館山高山植物園(ひがしだてやまこうざんしょくぶつえん)は長野県山ノ内町の志賀高原にある植物園。
Wikipedia    内容詳細  
829.聖博物館  ・長野県東筑摩郡麻績村麻聖5889-1
聖博物館(ひじりはくぶつかん、別称:麻績村立聖博物館)は、長野県東筑摩郡麻績村にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
830.プリンス&スカイラインミュウジアム  ・〒〒394-0055長野県岡谷市内山4769-14 鳥居平やまびこ公園内
プリンス&スカイラインミュウジアム(PRINCE&SKYLINE MUSEUM)は長野県岡谷市の鳥居平やまびこ公園内にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
831.満蒙開拓平和記念館  ・〒395-0303長野県下伊那郡阿智村駒場711番地10
満蒙開拓平和記念館(まんもうかいたくへいわきねんかん)は、長野県下伊那郡阿智村駒場にある博物館。旧満州(中国東北部)に入植した満蒙開拓団の苦難の歴史を伝え、平和の尊さを次世代に語り継ぐために設立された[1]、満州移民史を扱う日本で唯一の民間施設である[2]。 同館は、設立を立案・主導した「飯田日中友好協会」の事務所としても利用されており[3]、また2019年に団体学習用のセミナー室や映像室などが新設され、施設が拡充されている。
Wikipedia    内容詳細  
832.本洗馬歴史の里資料館  ・長野県塩尻市大字洗馬2323番地1
本洗馬歴史の里資料館(もとせばれきしのさとしりょうかん)は、長野県塩尻市にある歴史資料館。1999年6月30日開館。
Wikipedia    内容詳細  
833.八ヶ岳自然文化園  ・〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1613
八ヶ岳自然文化園(やつがたけしぜんぶんかえん)は長野県諏訪郡原村にある公園であり、「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにしたレジャー施設。 パターゴルフ場、マレットゴルフ場、ディスクゴルフ、冬はスキーやソリ、ゴーカート場、キックバイク場などのスポーツ施設や、ドッグランなどペットと楽しめる施設もある[1]。 自然観察科学館にはプラネタリウムや多目的ホールなどがある。 標高1300m、八ケ岳中央高原に位置し、園内からは八ヶ岳や蓼科山、車山、北アルプスといった山々を望める。そして、日が暮れると国内屈指の星空観察スポットになり、晴れた日には天の川や空いっぱいに広がる満天の星が煌めく。 映画「いま、会いにゆきます」 のロケが行われた。
Wikipedia    内容詳細  
834.貞享義民記念館  ・〒399-8101長野県安曇野市三郷明盛3209
貞享義民記念館(じょうきょうぎみんきねんかん)は、中萱村元庄屋多田加助を中心として1686年(貞享3年)に松本藩で起きた百姓一揆、貞享騒動(加助騒動)の顕彰、及び騒動に関する広域的な保管施設として1992年(平成4年)に建てられた安曇野市立の記念館である。
Wikipedia    内容詳細  
835.安曇野市豊科郷土博物館  ・〒399-8205長野県安曇野市豊科4289-8[2]
安曇野市豊科郷土博物館(あづみのしとよしなきょうどはくぶつかん)は、長野県安曇野市豊科にある博物館。1979年(昭和54年)の開館以来、安曇野に密着した博物館としての活動を展開している。特に郷土豊科の貴重な自然・歴史・民俗・文化の資料収集・継承を通して郷土の情報センターになることを目指している。
Wikipedia    内容詳細  
836.安曇野市穂高郷土資料館  ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明7327-72
安曇野市穂高郷土資料館(あづみのしほたかきょうどしりょうかん)は、長野県安曇野市穂高有明にある安曇野市立の郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
837.上田市立博物館  ・〒386-0026長野県上田市二の丸3番3号
上田市立博物館(うえだしりつはくぶつかん)は上田城跡公園内にある上田市立の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
838.武石ともしび博物館  ・〒386-0503長野県上田市下武石1902番地4[2][3]
武石ともしび博物館(たけしともしびはくぶつかん)は、長野県上田市にある博物館。行灯や燭台、ランプといった灯火器具の収集、展示を行っている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
839.藤本蚕業歴史館  ・〒386-0042長野県上田市上塩尻248
藤本蚕業歴史館(ふじもとさんぎょうれきしかん)は、長野県上田市にある蚕業の私立博物館。藤本工業株式会社が前身である藤本蚕業の社屋に設置し、2009年10月2日開館した。入場は無料だが、藤本工業への事前の問い合わせが必要である。 所蔵資料は蚕種製造に関する藤本家の古文書や製造器具であり、開館にあたって上田小県近現代史研究会が整理した[1][2]。蔵書(史料含む)は和洋合計でおよそ10,000冊あり[3]、史料目録が刊行されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
840.エルツおもちゃ博物館・軽井沢  ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉193
エルツおもちゃ博物館・軽井沢(エルツおもちゃはくぶつかん・かるいざわ、Erzgebirge Toys Museum of Karuizawa)は、長野県北佐久郡軽井沢町にあるミュージアム・パーク「ムーゼの森」を構成する博物館の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
841.軽井沢町追分宿郷土館  ・〒389-0115長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1155番地8
軽井沢町追分宿郷土館(かるいざわまちおいわけじゅくきょうどかん)は長野県北佐久郡軽井沢町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
842.軽井沢町歴史民俗資料館  ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2112番地101
軽井沢町歴史民俗資料館(かるいざわまちれきしみんぞくしりょうかん)は長野県北佐久郡軽井沢町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
843.中山道69次資料館  ・〒389-0115長野県北佐久郡軽井沢町追分120
中山道69次資料館(なかせんどう69つぎしりょうかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字追分にある中山道に関する資料展示施設である。館長は岸本豊(『中山道69次を歩く』『北国街道を歩く』などの著書がある)。
Wikipedia    内容詳細  
844.軽井沢ワールドトイミュージアム
軽井沢ワールドトイミュージアム(かるいざわワールドトイミュージアム)は長野県北佐久郡軽井沢町に存在した、おもちゃと模型の企業博物館である。現在は閉館している。
Wikipedia    内容詳細  
845.諏訪市博物館  ・〒392-0015長野県諏訪市中洲171-2
諏訪市博物館(すわしはくぶつかん)は、長野県諏訪市にある市立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
846.信州中野銅石版画ミュージアム  ・〒〒383-0046 長長野県中野市大字一本木479番地5
信州中野銅石版画ミュージアム(しんしゅうなかのどうせきはんミュージアム)は長野県中野市にある博物館。中野市一本木公園施設条例に基づいて運営され、正式名称は「一本木公園中野小学校旧校舎・信州中野銅石版画ミュージアム」である[1]。 1997年(平成9年)開館。中野市の指定管理者[2]である、一般社団法人一本木公園バラの会が管理・運営をしている。
Wikipedia    内容詳細  
847.中野市立博物館  ・〒383-0046長野県中野市片塩1221
中野市立博物館(なかのしりつはくぶつかん)は長野県中野市にある博物館。2009年(平成21年)4月1日開館。
Wikipedia    内容詳細  
848.中野陣屋・県庁記念館  ・〒383-0022中野市中央2-4-4
中野陣屋・県庁記念館(なかのじんや けんちょうきねんかん)は長野県中野市にある博物館。1936年(昭和11年)に下高井郡中野町役場庁舎として建てられた建物を利用し、 1994年に開館。「一般財団法人信州なかの産業・観光公社」[1]が管理・運営をしている。
Wikipedia    内容詳細  
849.日本土人形資料館  ・〒383-0013中野市中野1150
日本土人形資料館(にほんつちにんぎょうしりょうかん)は長野県中野市にある観光会館であり、土人形の資料館となっている。中野市観光会館条例に基づいて運営され、正式名称は「中野市観光会館・日本土人形資料館」である[1]。 1989年開館[2]。一般財団法人「信州なかの産業・観光公社[3]」が管理・運営をしている。
Wikipedia    内容詳細  
850.真田宝物館  ・〒381-1231長野県長野市松代町松代4-1
北緯36度33分50.4秒 東経138度11分50.9秒 / 北緯36.564000度 東経138.197472度 / 36.564000; 138.197472 真田宝物館(さなだほうもつかん)は、長野県長野市松代町にある真田氏の文化財を収蔵する市立の博物館。 真田公園内にあり、近隣には旧真田邸や文武学校がある。
Wikipedia    内容詳細  
851.茶臼山自然植物園
茶臼山自然植物園(ちゃうすやましぜんしょくぶつえん)は、長野県長野市篠ノ井有旅にある植物園である。1977年7月27日開園。
Wikipedia    内容詳細  
852.戸隠森林植物園
戸隠森林植物園(とがくししんりんしょくぶつえん)は、長野県長野市戸隠にある植物園である。妙高戸隠連山国立公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
853.戸隠地質化石博物館  ・〒381-4104長野県長野市戸隠栃原3400
戸隠地質化石博物館(とがくしちしつかせきはくぶつかん)とは、長野県長野市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
854.長野オリンピックミュージアム
長野オリンピックミュージアム(ながのオリンピックミュージアム)は長野県長野市にある長野オリンピック、パラリンピックの競技で使用された用具などの展示がされているミュージアム。1999年開館。長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)の場内に設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
855.長野市茶臼山恐竜公園  ・ 日本長野県長野市篠ノ井岡田2696
長野市茶臼山恐竜公園(ながのし ちゃうすやまきょうりゅうこうえん)は、長野県長野市篠ノ井の茶臼山にある公園である。社団法人長野市開発公社が指定管理者として運営している。
Wikipedia    内容詳細  
856.長野市立博物館  ・〒381-2212長野県長野市小島田町1414 八幡原史跡公園内 標高=350m
北緯36度35分29.6秒 東経138度11分16.5秒 / 北緯36.591556度 東経138.187917度 / 36.591556; 138.187917 長野市立博物館(ながのしりつはくぶつかん)は、長野県長野市小島田町にある長野市立の博物館。博物館法に基づく登録博物館で、長野盆地を中心とする地域の自然と人とのかかわりを究明し、新しい時代の文化創造の拠点とすることを目的とする。
Wikipedia    内容詳細  
857.松葉屋ギャラリー
松葉屋ギャラリー(まつばやギャラリー)は、長野県の長野市にあるアート・ギャラリー。 本来は松葉屋家具店といい江戸時代末期から続く家具店である。松葉屋ギャラリーは、店舗奥にある蔵を利用したギャラリーであり、定期的に企画展などを行っている。 店主である滝澤善五郎(たきざわぜんごろう)が、武蔵野美術大学にて工芸やインテリア・デザインを学び、現在、実家の松葉屋家具店を継いでいる。店主自ら図面を引きデザインを考え家具を製作する。建物の二階にはカフェを併設している。
Wikipedia    内容詳細  
858.大峰城
大峰城(おおみねじょう)は、長野県長野市にあった日本の城。
Wikipedia    内容詳細  
859.長野市少年科学センター  ・〒380-0802長野県長野市上松二丁目4番5号
長野市少年科学センター(ながのししょうねんかがくセンター)は、長野県長野市上松二丁目の城山公園内にあった科学館。2022年3月末で閉館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
860.旧制高等学校記念館  ・〒390-0812長野県松本市県3丁目1-1
旧制高等学校記念館(きゅうせいこうとうがっこうきねんかん)は長野県松本市県にある松本市立の博物館。1993年にあがたの森公園内に開館した。全国の旧制高等学校に関する様々な資料を集め展示している。 前身は隣接して建つ旧制松本高等学校校舎内に1981年に開設された「旧制松本高等学校記念館」で、その校舎は現在「あがたの森文化会館」として活用されている(1970年頃までは、信州大学文理学部校舎であった)。
Wikipedia    内容詳細  
861.松本市旧司祭館  ・長野県松本市開智2丁目6-24
松本市旧司祭館(まつもとしきゅうしさいかん)は、長野県松本市に残る明治時代の洋式住宅で、長野県内に現存する最古の西洋館[3]。 フランス人の神父・クレマンにより1889年(明治22年)にカトリック松本教会の宣教師用住居として、松本城内三の丸の大名屋敷があった地蔵清水に建設され、テレジア幼稚園の庭にあった[3]。松本城北側の街路拡幅事業にともない、1991年に現在の旧開智学校の隣地に移築復元される[1][2]。 アーリー・アメリカン様式を備えた下見板張りの西洋館で、各部屋には暖炉があり、1・2階ともにベランダを備えている。1994年3月の松本市重要文化財指定を経て、2005年3月28日には「松本市旧司祭館」として県宝の指定を受けた[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
862.松本市四賀化石館  ・〒390-1701長野県松本市七嵐85-1
松本市四賀化石館(まつもとし しが かせきかん)とは、長野県松本市四賀にある市立の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
863.松本市時計博物館  ・〒390-0811長野県松本市中央1丁目21-15
松本市時計博物館(まつもとしとけいはくぶつかん)は長野県松本市中央にある博物館。松本市立博物館分館として2002年9月1日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
864.松本市はかり資料館  ・〒390-0811長野県松本市中央3丁目4-21
松本市はかり資料館(まつもとしはかりしりょうかん)は長野県松本市の中町通りにある博物館。1986年に閉店した旧竹内度量衡店の土蔵造りの店舗と蔵を松本市が博物館として改装し、1989年に開館した。江戸時代から昭和初期のはかり、外国の古いはかりなど約1300点を収蔵、展示している。毎年11月3日には「今昔はかり展」が開催される。
Wikipedia    内容詳細  
865.松本市立考古博物館  ・〒390-0823長野県松本市大字中山3738-1
松本市立考古博物館(まつもとしりつこうこはくぶつかん)は、長野県松本市中山にある博物館。松本市立博物館の分館。
Wikipedia    内容詳細  
866.松本市立博物館  ・〒390-0874長野県松本市大手3丁目2−21
松本市立博物館(まつもとしりつはくぶつかん)は長野県松本市にある博物館。松本城関連の歴史資料と市民から寄贈された民俗資料約10万点を所蔵、常設展示する。
Wikipedia    内容詳細  
867.松本民芸館  ・〒390-0221長野県松本市里山辺1313-1
松本民芸館(まつもとみんげいかん)は、長野県松本市里山辺にある民芸博物館。丸山太郎が優れた民芸品を蒐集し、1962年(昭和37年)に独力で創館した。コレクションの中核は、丸山によって収集された約6,800点の民芸品を展示する。 英語表記はMatsumoto Folkcraft Museum[1]、Matsumoto Folk Craft Museum[2]、Matsumoto Folk Art Museum[3]といったものがある。
Wikipedia    内容詳細  
868.松本市歴史の里  ・長野県松本市大字島立2196-1
松本市歴史の里(まつもとしれきしのさと)は、長野県松本市が設置し運営する松本市立博物館の分館。
Wikipedia    内容詳細  

岐阜県の博物館

869.揖斐川歴史民俗資料館  ・〒501-0603岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方901番地5
揖斐川歴史民俗資料館(いびがわれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
870.エコミュージアム関ケ原
エコミュージアム関ケ原(エコミュージアムせきがはら)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある施設。 岐阜県の施設であり、指定管理者制度により、関ケ原町が管理・運営する。
Wikipedia    内容詳細  
871.太田宿中山道会館  ・〒505-0042岐阜県美濃加茂市太田本町3-3-31
太田宿中山道会館(おおたじゅくなかせんどうかいかん)は、岐阜県美濃加茂市にある博物館。事業主体は美濃加茂市であり、特定非営利活動法人宿木が指定管理者となっている。
Wikipedia    内容詳細  
872.大野町埋蔵文化財センター  ・〒501-0501岐阜県揖斐郡大野町大字稲富1542番地
大野町埋蔵文化財センター(おおのちょうまいぞうぶんかざいせんたー)は、岐阜県揖斐郡大野町の公共施設(埋蔵文化財センター・博物館)。 愛称は大野あけぼのミュージアム。愛称は公募により大野町在住の小学生により名付けられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
873.大野町民俗資料館  ・〒501-0521岐阜県揖斐郡大野町大字黒野910番地3
大野町民俗資料館(おおのちょうみんぞくしりょうかん)とは、岐阜県揖斐郡大野町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
874.海津市歴史民俗資料館  ・〒503-0646岐阜県海津市海津町萱野205-1
海津市歴史民俗資料館(かいづしれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県海津市にある博物館。海津市の歴史や文化を専門分野としている。
Wikipedia    内容詳細  
875.笠松町歴史未来館  ・〒501-6052岐阜県羽島郡笠松町下本町87番地
笠松町歴史未来館(かさまつちょうれきしみらいかん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある博物館、まちの駅である。 笠松町歴史民俗資料室として開館。その後移転及び改築により、笠松町歴史民俗資料館、笠松町歴史未来館と改称している。
Wikipedia    内容詳細  
876.春日森の文化博物館  ・〒503-2501岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1902番地183
春日森の文化博物館(かすがもりのぶんかはくぶつかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 関連施設として森の染織工房アトリエのの、森のくらし館[3]、長者の里キャンプ場がある。
Wikipedia    内容詳細  
877.片野記念館  ・〒503-0204岐阜県安八郡輪之内町四郷1825
片野記念館(かたのきねんかん)は、岐阜県安八郡輪之内町にある私設の民俗博物館。
Wikipedia    内容詳細  
878.合掌造り民家園
合掌造り民家園(がっしょうづくりみんかえん)は、岐阜県大野郡白川村にある博物館(野外博物館)。 昭和30年代、次々と貴重な合掌造りの民家が移築、および離村により失われていった。これに危機感を持った白川村が、合掌造りの建築物、文化の保存のために1971年(昭和46年)に開業した施設である。開業当初の名称は「白川郷合掌村」。その後、「白川郷合掌の里」と改称し、現在の「合掌造り民家園」となる。
Wikipedia    内容詳細  
879.加藤素毛記念館  ・〒509-1616岐阜県下呂市金山町下原町69番地5
加藤素毛記念館(かとうそもうきねんかん)は、岐阜県下呂市にある博物館。 愛称は霊芝庵。加藤素毛記念館 霊芝庵とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
880.可児郷土歴史館  ・〒509-0224岐阜県可児市久々利1644-1
可児郷土歴史館(かにきょうどれきしかん)は、岐阜県可児市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
881.川合考古資料館  ・〒509-0208岐阜県可児市川合北2-14(可児市川合公民館内)
川合考古資料館(かわいこうこしりょうかん)は、岐阜県可児市にある考古学系の博物館である。 土地区画整理事業に伴い、1990年から1991年にかけて行なわれた可児市川合地区の発掘調査により出土した土器や石器など特に縄文時代中期と古墳時代の生活の様子を再現、展示されている。可児市川合公民館内にあり、隣には次郎兵衛塚一号墳がある。
Wikipedia    内容詳細  
882.岐南町歴史民俗資料館  ・〒501-6013岐阜県羽島郡岐南町平成7丁目38
岐南町歴史民俗資料館(ぎなんちょうれきしみんぞくしりょうかん)とは、岐阜県羽島郡岐南町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
883.岐阜県先端科学技術体験センター  ・〒509-6133岐阜県瑞浪市明世町戸狩54
岐阜県先端科学技術体験センター(ぎふけんせんたんかがくぎじゅつたいけんセンター)は、岐阜県瑞浪市にある科学館である。通称:サイエンスワールド。
Wikipedia    内容詳細  
884.岐阜関ケ原古戦場記念館  ・〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55
岐阜関ケ原古戦場記念館(ぎふせきがはらこせんじょうきねんかん)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある関ヶ原の戦いに関する記念館(体験施設)。岐阜県の直営施設である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
885.旧今井家住宅・美濃史料館  ・岐阜県美濃市1883番地
旧今井家住宅・美濃史料館(きゅういかいけじゅうたく・みのしりょうかん)は岐阜県美濃市にある江戸時代中期の町屋建物であり、博物館である。 美濃市の社会教育系施設であり、美濃市が直接運営する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
886.旧遠山家民俗館  ・岐阜県大野郡白川村御母衣125
旧遠山家民俗館(きゅうとおやまけみんぞくかん)は、岐阜県大野郡白川村御母衣(みぼろ)にある資料館。白川村の衣食住に関する資料が保管・展示されている。 建物は合掌造り家屋である「旧・遠山家」であり、国の重要文化財に指定されている[1]。白川村を代表する大型の合掌造り住宅であるが、所在地が白川村御母衣であることから、世界遺産の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」には含まれない。
Wikipedia    内容詳細  
887.旧八百津発電所資料館  ・〒505-0301岐阜県加茂郡八百津町八百津1770-1
旧八百津発電所資料館(きゅうやおつはつでんしょしりょうかん)は、岐阜県加茂郡八百津町にある博物館である。廃止された旧八百津発電所を活用した資料館であり、1978年(昭和53年)に「八百津郷土館」として開館、1998年(平成10年)の重要文化財指定を機に現名称となった。老朽化のため2018年(平成30年)より休館中。
Wikipedia    内容詳細  
888.下呂温泉合掌村
下呂温泉合掌村(げろおんせんがっしょうむら)は、岐阜県下呂市森にある博物館類似施設(野外博物館)。下呂温泉でもっとも規模の大きい観光施設。飛騨地方の生活文化が体験できる。
Wikipedia    内容詳細  
889.下呂市金山郷土館  ・〒509-1614岐阜県下呂市金山町大船渡600番地8(金山振興事務所内)
下呂市金山郷土館(げろしかなやまきょうどかん)は、岐阜県下呂市にある博物館。 金山郷土館とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
890.下呂市下呂ふるさと歴史記念館  ・〒509-2202岐阜県下呂市森1808-37
下呂市下呂ふるさと歴史記念館(げろしげろふるさとれきしきねんかん)は、岐阜県下呂市にある博物館。 下呂ふるさと歴史記念館とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
891.下呂発 温泉博物館  ・〒509-2207岐阜県下呂市湯之島543-2
下呂発 温泉博物館(げろはつ おんせんはくぶつかん)は、岐阜県下呂市にある温泉専門の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
892.氷砂糖資料館  ・〒503-0401岐阜県海津市南濃町津屋2812-100
氷砂糖資料館(こおりざとうしりょうかん)は、岐阜県海津市にある中日本氷糖株式会社の企業博物館である。 中日本氷糖が氷砂糖のシェアでは日本トップクラスであることから、氷砂糖を中心に砂糖に関わる資料を展示した博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
893.古墳と柿の館  ・岐阜県本巣市上保1番地1の1
古墳と柿の館(こふんとかきのやかた)は、岐阜県本巣市にある本巣市立の博物館。旧糸貫町が1996年(平成8年)に開設した施設であり、糸貫町の歴史と柿に関する資料を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
894.胡麻の郷  ・〒503-1545岐阜県不破郡関ケ原町玉1565-10
胡麻の郷(ごまのさと)は、岐阜県不破郡関ケ原町にあるごまの企業博物館。 ごまの加工メーカー株式会社真誠のグループ会社真誠プランニングが運営している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
895.坂内民俗資料館  ・〒501-0901岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上873
坂内民俗資料館(さかうちみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
896.坂祝町郷土資料館  ・〒505-0075岐阜県加茂郡坂祝町取組35-2
坂祝町郷土資料館(さかほぎちょうきょうどしりょうかん)は、岐阜県加茂郡坂祝町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
897.さくら資料館  ・〒501-1524岐阜県本巣市根尾板所1063番地
さくら資料館(さくらしりょうかん)は、岐阜県本巣市の淡墨公園内にある本巣市立の淡墨桜に関する資料館である。 淡墨桜の樹勢を回復するために行われた1949年(昭和24年)の歯科医前田利行による根接ぎの様子や宇野千代の淡墨桜に関する作品などが展示してある。
Wikipedia    内容詳細  
898.地震断層観察館・体験館  ・〒501-1529岐阜県本巣市根尾水鳥512番地
地震断層観察館・体験館(じしんだんそうかんさつかん・たいけんかん)は、岐阜県本巣市にある本巣市立の根尾谷断層に関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
899.関ヶ原ウォーランド  ・〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町1701-6
関ヶ原ウォーランド(せきがはらウォーランド)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある博物館。関ヶ原観光株式会社が運営する。
Wikipedia    内容詳細  
900.関ケ原戦国甲冑館  ・〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原950-2
関ケ原戦国甲冑館(せきがはらせんごくかっちゅうかん)とは、岐阜県不破郡関ケ原町にある私設の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
901.関ケ原町歴史民俗学習館  ・〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-28
関ケ原町歴史民俗学習館(せきがはらちょうれきしみんぞくがくしゅうかん)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある博物館である。 岐阜関ケ原古戦場記念館の北に隣接し、渡り廊下で結ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
902.戦国山城ミュージアム  ・〒505-0130岐阜県可児市兼山675-1
戦国山城ミュージアム(せんごくやましろミュージアム)は、岐阜県可児市にある博物館である。 可児市の条例での名称は可児市戦国山城ミュージアムである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
903.駄知旧車館  ・〒509-5401岐阜県土岐市駄知町1410
駄知旧車館(だちきゅうしゃかん)は、岐阜県土岐市にある自動車の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
904.谷汲昆虫館  ・〒501-1311岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1412番地1
谷汲昆虫館(たにぐみこんちゅうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある昆虫館である。 揖斐川町の施設であり、正式名称は揖斐川町谷汲昆虫館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
905.タルイピアセンター  ・〒503-2121岐阜県不破郡垂井町2443
タルイピアセンターは岐阜県不破郡垂井町にある図書館、歴史民俗資料館、歴史文献センターなどで構成された文化施設のことである[1]。垂井町で毎年11月に朝倉運動公園で行われる「ふれあい垂井ピア」と混同されることがある。
Wikipedia    内容詳細  
906.つちのこ館  ・ 日本岐阜県加茂郡東白川村神土426-1
つちのこ館(つちのこやかた[1])は、岐阜県加茂郡東白川村の第三セクター、株式会社ふるさと企画が運営している[1]資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
907.土岐市美濃陶磁歴史館  ・〒509-5142岐阜県土岐市泉町久尻1263番地
土岐市美濃陶磁歴史館(ときしみのとうじれきしかん)は、岐阜県土岐市にある美濃焼に関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
908.徳山民俗資料収蔵庫  ・〒501-0804岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山
徳山民俗資料収蔵庫(とくやまみんぞくしりょうしゅうぞうこ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある民俗資料収蔵展示施設。徳山ダム建設のため全村離村した旧徳山村に伝わった「徳山の山村生産用具」5,890点(国の重要有形民俗文化財)を収蔵展示する。この収蔵数は山村生活用具としては国内最大である。 「徳山の山村生産用具」を良好な状態で保管し、展示も可能にする目的で整備され道の駅星のふる里ふじはしに隣接して2003年(平成15年)12月6日に開館した。 徳山の山村生産用具は当初、1987年(昭和62年)3月11日に開館した徳山文化財保存施設に保管されていた。この施設は旧・藤橋村立横山小中学校体育館を改修した建物であった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
909.富加町郷土資料館  ・〒505-3302岐阜県加茂郡富加町夕田212
富加町郷土資料館(とみかちょうきょうどしりょうかん)は、岐阜県加茂郡富加町夕田にある町立の歴史資料館。富加町の古代から現代までの考古資料・歴史資料・民具等が展示・収蔵されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
910.ドローンミュージアム&パークみの  ・〒501-3714岐阜県美濃市曽代117-14
ドローンミュージアム&パークみのは、岐阜県美濃市にある「ドローン」をテーマにした博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
911.中山道みたけ館  ・〒505-0116岐阜県可児郡御嵩町御嵩1389番地1
中山道みたけ館(なかせんどうみたけかん)は、岐阜県可児郡御嵩町御嵩1389番地1にある複合公共施設である。正式名称は御嵩町中山道みたけ館である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
912.西美濃天文台
西美濃天文台(にしみのてんもんだい)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧藤橋村)にある天文台。揖斐川町が運営、管理する。
Wikipedia    内容詳細  
913.日本最古の石博物館  ・〒509-0403岐阜県加茂郡七宗町中麻生1160番地
日本最古の石博物館(にほんさいこのいしはくぶつかん)とは、岐阜県加茂郡七宗町にある七宗町立の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
914.ハートピア安八
ハートピア安八(ハートピアあんぱち)は、岐阜県安八郡安八町にある公共施設である。
Wikipedia    内容詳細  
915.羽島市竹鼻まつり山車会館  ・〒501-6292岐阜県羽島市竹鼻町3062番地3
羽島市竹鼻まつり山車会館(はしましたけはなまつりだしかいかん)は、岐阜県羽島市にある山車の展示施設(博物館)である。竹鼻まつり山車会館、山車会館とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
916.羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館  ・〒501-6292岐阜県羽島市竹鼻町2624-1
羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館(はしましれきしみんぞくしりょうかん・はしましえいがしりょうかん)は、岐阜県羽島市にある博物館。1996年(平成8年)2月23日開館[2]。全国的に見て珍しい公立の映画資料館である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
917.東白川村平和祈念館  ・〒509-1302岐阜県加茂郡東白川村神土
東白川村平和祈念館(ひがししらかわむらへいわきねんかん)とは、岐阜県加茂郡東白川村にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
918.飛騨の匠文化館  ・〒509-4234岐阜県飛騨市古川町壱之町10-1
飛騨の匠文化館(ひだのたくみぶんかかん)は、岐阜県飛騨市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
919.飛騨古川まつり会館  ・〒509-4234岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
飛騨古川まつり会館(ひだふるかわまつりかいかん)は、岐阜県飛騨市にある博物館(山車会館)である。
Wikipedia    内容詳細  
920.飛騨みやがわ考古民俗館  ・〒509-4533岐阜県飛騨市宮川町塩屋104
飛騨みやがわ考古民俗館(ひだみやがわこうこみんぞくかん)は、岐阜県飛騨市にある文化財資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
921.藤橋城  ・〒501-0802 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332番地1
藤橋城・西美濃プラネタリウム(ふじはしじょうにしみのぷらねたりうむ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見(旧藤橋村)にある町営のプラネタリウム。
Wikipedia    内容詳細  
922.藤橋歴史民俗資料館  ・〒501-0802岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見419番地
藤橋歴史民俗資料館(ふじはしれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
923.不破関資料館  ・〒503-1541岐阜県不破郡関ケ原町大字松尾21-1
不破関資料館(ふわのせきしりょうかん)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある博物館である。 不破関に関する出土物、資料を保管展示する。関ケ原町不破関資料館とも称する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
924.瑞浪市化石博物館  ・〒509-6132岐阜県瑞浪市明世町山野内1-13
瑞浪市化石博物館(みずなみしかせきはくぶつかん)とは、岐阜県瑞浪市にある化石の収蔵・展示・研究を行う博物館である。瑞浪市が運営する。 瑞浪市周辺は瑞浪層群と呼ばれる地層の上にあり、新生代新第三紀中新世(2,000万年 - 1,500万年前)の化石が多く発掘される。
Wikipedia    内容詳細  
925.瑞浪市陶磁資料館  ・〒509-6132岐阜県瑞浪市明世町山野内1-6
瑞浪市陶磁資料館(みずなみしとうじしりょうかん)は、岐阜県瑞浪市にある美濃焼に関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
926.美濃歌舞伎博物館 相生座  ・〒509-6251岐阜県瑞浪市日吉町8004-25
美濃歌舞伎博物館 相生座(みのかぶきはくぶつかん あいおいざ)とは、岐阜県瑞浪市日吉町8004-25にある博物館。明治時代に建てられた地芝居の芝居小屋を移築復元したものである。
Wikipedia    内容詳細  
927.美濃白川楽集館  ・〒509-1192岐阜県加茂郡白川町河岐1728
美濃白川楽集館(みのしらかわがくしゅうかん)は、岐阜県加茂郡白川町にある公共施設(図書館・資料館)である。
Wikipedia    内容詳細  
928.美濃手すき和紙の家旧古田行三邸  ・岐阜県美濃市蕨生1914番地1
美濃手すき和紙の家旧古田行三邸(みのてすきわしのいえきゅうふるたこうぞうてい)は岐阜県美濃市にある明治時代の民家であり、博物館である。 美濃市の社会教育系施設であり、美濃市が直接運営する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
929.美濃和紙の里会館  ・〒501-3788岐阜県美濃市蕨生1851-3
美濃和紙の里会館(みのわしのさとかいかん)は、岐阜県美濃市にある「美濃和紙」をテーマにした博物館である[2]。 2017年(平成29年)4月15日に新装開館[2]。 美濃和紙の歴史や製造工程の紹介のほか、紙すき体験などが出来るワークショップもある参加体験型の施設。
Wikipedia    内容詳細  
930.美濃和紙用具ミュージアム ふくべ  ・〒501-3781岐阜県美濃市片知813
美濃和紙用具ミュージアム ふくべ(みのわしようぐミュージアム ふくべ)は、岐阜県美濃市にある博物館及び生涯学習施設である。
Wikipedia    内容詳細  
931.MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館  ・〒501-5505岐阜県大野郡白川村大字牧140-1
MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館(みぼろダムサイドパーク みぼろでんりょくかん・しょうかわざくらきねんかん)は、岐阜県大野郡白川村にある電源開発(J-POWER)が運営する施設(博物館)。
Wikipedia    内容詳細  
932.本巣民俗資料館  ・〒501-1203岐阜県本巣市文殊324
本巣民俗資料館(もとすみんぞくしりょうかん)は、岐阜県本巣市にある博物館。本巣市の歴史や文化に関する資料を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
933.ヤマザキマザック工作機械博物館  ・〒501-3873岐阜県美濃加茂市前平町3丁目1-2(ヤマザキマザック 美濃加茂製作所内)
ヤマザキマザック工作機械博物館(ヤマザキマザックこうさくきかいはくぶつかん、THE YAMAZAKI MAZAK MUSEUM OF MACHINE TOOLS)とは、岐阜県美濃加茂市にある企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
934.岩村歴史資料館
岩村歴史資料館(いわむられきししりょうかん)は、岐阜県恵那市にある資料展示施設である。 岩村城、岩村藩に関する資料、岩村の城下町に関する資料が保管・展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
935.恵那市山岡郷土史料館  ・〒509-7607岐阜県恵那市山岡町下手向1805-2
恵那市山岡郷土史料館(えなしやまおかきょうどしりょうかん)は、岐阜県恵那市山岡町にある博物館。 山岡郷土史料館ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
936.串原郷土館  ・〒509-7831岐阜県恵那市串原1268
串原郷土館(くしはらきょうどかん)は、岐阜県恵那市串原にある博物館。 恵那市の条例での名称は恵那市串原郷土館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
937.大正ロマン館 (岐阜県)  ・〒509-7731岐阜県恵那市明智町1304番地1
大正ロマン館(たいしょうロマンかん、大正浪漫館)は、岐阜県恵那市明智町にある洋風建築の博物館。日本大正村を構成する施設である。 日本大正村の初代村長である高峰三枝子、日本大正村議会の議長である春日野清隆(元横綱栃錦)の記念館である[1]。敷地内にはバラ園があり、毎年6月上旬頃に満開となる[1]。山本芳翠の絵画『裸婦』は国の重要文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
938.中山道ひし屋資料館
中山道ひし屋資料館(なかせんどうひしやしりょうかん)は、岐阜県恵那市にある資料展示施設である。
Wikipedia    内容詳細  
939.中山道明治天皇大井行在所  ・〒509-7201岐阜県恵那市大井町80番地1
中山道明治天皇大井行在所(なかせんどうめいじてんのうおおいあんざいしょ)は、岐阜県恵那市にある展示施設(博物館)・交流施設。 恵那市の条例上の名称は恵那市中山道明治天皇大井行在所である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
940.日本大正村  ・〒509-7704岐阜県恵那市明智町456(事務局)
日本大正村(にほんたいしょうむら)は、岐阜県恵那市明智町にあるレトロテーマパーク(野外博物館)である。
Wikipedia    内容詳細  
941.日本大正村資料館  ・〒509-7700岐阜県恵那市明智町1860-7
日本大正村資料館(にほんたいしょうむらしりょうかん)は、岐阜県恵那市(旧恵那郡明智町)にある資料館である。大正村資料館ともいう。 日本大正村の中心施設のひとつであり、明治から大正時代の教科書、蓄音機などを展示する。 建物は通称「銀行蔵」といい、農家から預かったり買い取ったりした繭を収納していた蔵であり、恵那市の有形文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
942.アクア・トトぎふ  ・〒501-6021 日本岐阜県各務原市川島笠田町1453
アクア・トト ぎふ(欧字表記:Aqua Totto Gifu)は、岐阜県各務原市川島笠田町にある水族館である。正式名称は世界淡水魚園水族館(せかいたんすいぎょえんすいぞくかん、英称:World Fresh Water Aquarium)。 内陸型水族館。河川環境楽園の一つである世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)内の一施設であり[5]、岐阜県営都市公園施設の一つでもある。2004年(平成16年)7月14日に開業した[4][6]。
Wikipedia    内容詳細  
943.各務原市木曽川文化史料館  ・〒501-6022岐阜県各務原市川島松倉町1951番地4川島会館4階
各務原市木曽川文化史料館(かかみがはらしきそがわぶんかしりょうかん)は、岐阜県各務原市にある博物館である。 各務原市歴史民俗資料館木曽川文化史料館、木曽川文化史料館とも称するが、条例での名称は各務原市木曽川文化史料館である[1]。 川島会館の4階にある。
Wikipedia    内容詳細  
944.各務原市埋蔵文化財調査センター  ・〒501-0501岐阜県各務原市那加門前町3丁目1-3(中央図書館3階)
各務原市埋蔵文化財調査センター(かかみがはらしまいぞうぶんかざいちょうさセンター)は岐阜県各務原市の公共施設(埋蔵文化財センター・博物館)
Wikipedia    内容詳細  
945.各務原市歴史民俗資料館  ・〒504-0912岐阜県各務原市那加門前町3丁目1-3(中央図書館3階)
各務原市歴史民俗資料館(かかみがはらしれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県各務原市にある博物館。現在は各務原市立中央図書館3階にある。各務原市の歴史的文化遺産の収集、調査や研究などを行い、展示ならびに保存、資料調査報告書の作成などを行っている。
Wikipedia    内容詳細  
946.岐阜かかみがはら航空宇宙博物館  ・〒504-0924岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(ぎふかかみがはらこうくううちゅうはくぶつかん)は、岐阜県各務原市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
947.内藤記念くすり博物館  ・〒501-6195岐阜県各務原市川島竹早町1
内藤記念くすり博物館(ないとうきねんくすりはくぶつかん)は、岐阜県各務原市川島竹早町1にある、医学、薬専門の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
948.中山道鵜沼宿町屋館  ・〒509-0132岐阜県各務原市鵜沼西町1丁目116番地3
中山道鵜沼宿町屋館(なかせんどううぬまじゅくまちやかん)は、岐阜県各務原市鵜沼西町1丁目116番地3にある文化施設、博物館。 各務原市の条例では、各務原市の観光情報の発信、地域住民の交流の場とされているが[1]、鵜沼宿の史料などを展示する博物館でもある。
Wikipedia    内容詳細  
949.鵜飼資料園  ・〒502-0071岐阜県岐阜市長良中鵜飼[1]
鵜飼資料園(うかいしりょうえん)は、岐阜県岐阜市にある長良川鵜飼に関する資料館である。 宮内庁式部職鵜匠の山下純司が開設した[2]私設資料館で、装束(鵜匠の正装)や鵜舟など長良川鵜飼で実際に使用されている用具を手で触れて見る事が出来る。 また鵜小屋では鵜が放し飼いにしてあり間近で観察する事が出来る[2]。
Wikipedia    内容詳細  
950.岐阜県文化財保護センター  ・〒502-0003岐阜県岐阜市三田洞東1丁目26-1
岐阜県文化財保護センター(ぎふけんぶんかざいほごセンター)は、岐阜県岐阜市にある埋蔵文化財の調査・研究を行う公立施設(埋蔵文化財センター)。
Wikipedia    内容詳細  
951.岐阜県歴史資料館  ・〒500-8014岐阜県岐阜市夕陽ヶ丘4番地
岐阜県歴史資料館(ぎふけんれきししりょうかん、Gifu Prefectural Archives)は、岐阜県岐阜市にある岐阜県の公文書館である。
Wikipedia    内容詳細  
952.岐阜市科学館  ・〒500-8701岐阜県岐阜市本荘3456-41
岐阜市科学館(ぎふしかがくかん、Gifu City Science Museum)は、岐阜県岐阜市にある、岐阜市が運営する公共の科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
953.岐阜市平和資料室  ・〒500-8521岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23ハートフルスクエアーG2階
岐阜市平和資料室(ぎふしへいわしりょうしつ)とは、岐阜県岐阜市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
954.岐阜女子大学デジタルミュージアム  ・〒500-8813岐阜県岐阜市明徳町10番地 文化情報教育センター
岐阜女子大学デジタルミュージアム(ぎふじょしだいがくデジタルミュージアム、Institute of Digital Archive, Gifu Women's University)は、岐阜県岐阜市明徳町にある岐阜女子大学の大学博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
955.岐阜市歴史博物館  ・〒500-8003岐阜県岐阜市大宮町2丁目18-1(岐阜公園内)
岐阜市歴史博物館(ぎふしれきしはくぶつかん)は、岐阜県岐阜市の岐阜公園にある博物館。 岐阜城のある金華山麓の岐阜公園にある。主に岐阜市の歴史と伝統工芸を紹介している。織田信長の時代の楽市・楽座などを原寸大で復元した、体感・体験型の展示施設「戦国ワンダーランド」がある。
Wikipedia    内容詳細  
956.長良川うかいミュージアム  ・〒502-0071[1]岐阜県岐阜市長良51-2[1]
長良川うかいミュージアム(ながらがわうかいミュージアム)は、岐阜県岐阜市にある長良川鵜飼を主題とする博物館。正式名称は岐阜市長良川鵜飼伝承館(ぎふしながらがわうかいでんしょうかん)。
Wikipedia    内容詳細  
957.名和昆虫博物館  ・〒500-8003 日本岐阜県岐阜市大宮町2-18(岐阜公園内)
名和昆虫博物館(なわこんちゅうはくぶつかん、Nawa Insect Museum)は、岐阜県岐阜市の岐阜公園内にある、一般財団法人名和昆虫研究所が運営する日本最古の昆虫専門の博物館(昆虫館)である。世界各国の昆虫約12,000種類、30万点以上の標本を収蔵する[2]。標本以外にも様々な昆虫の飼育、研究を行っている。毎年3月頃、東海地方の新聞、テレビ等の岐阜県の記事で、この名和昆虫博物館で飼育されているギフチョウの羽化が話題となる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
958.原三溪記念室  ・〒501-6121岐阜県岐阜市柳津町下佐波西1丁目15番地(もえぎの里2階)
原三溪記念室(はらさんけいきねんしつ)は、岐阜県岐阜市にある博物館。 岐阜市歴史博物館の分室であり、正式名称及び岐阜市の条例上の名称は岐阜市歴史博物館分室 原三溪記念室である[2]。 もえぎの里に併設する。
Wikipedia    内容詳細  
959.水の資料館 (岐阜市)  ・〒500-8001岐阜県岐阜市鏡岩408-2
水の資料館(みずのしりょうかん)は、岐阜県岐阜市が管理運営する上水道に関する資料館である。市民に水道への関心と理解を深めてもらうことを目的に2002年(平成14年)4月に開館した。 岐阜市が上水道の給水を開始した1930年(昭和5年)に鏡岩水源地内に建てられ、1970年前後(昭和40年代)まで実際の給水用のエンジン室として使用されていた。建物の壁は長良川の石を積み上げて築かれている。隣接する水の体験学習館(旧ポンプ室)と共に2001年(平成13年)8月28日に国の登録有形文化財に登録された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
960.水の体験学習館  ・〒500-8001岐阜県岐阜市鏡岩408-2
水の体験学習館(みずのたいけんがくしゅうかん)は、岐阜県岐阜市が管理運営する長良川と水との関係を五感通して体験学習出来る体験学習館である。水に性質や大切さを理解し深めてもらうことを目的に2005年(平成17年)4月27日に開館した。 岐阜市が上水道の給水を開始した1930年(昭和5年)に鏡岩水源地内に建てられ、1970年前後(昭和40年代)まで実際の給水用のポンプ室として使用されていた。建物の壁は長良川の石を積み上げて築かれている。隣接する水の資料館(旧エンジン室)と共に2001年(平成13年)9月に国の登録有形文化財に登録された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
961.みつばちの家  ・〒502-0801岐阜県岐阜市椿洞776-3
みつばちの家(みつばちのいえ)は、岐阜県岐阜市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
962.歯の博物館 (岐阜県)  ・〒500-8486岐阜県岐阜市加納城南通り1-18(岐阜県口腔保健衛生センター岐阜県歯科医師会館3階)
歯の博物館(はのはくぶつかん)とは、かつて岐阜県岐阜市に存在した博物館である。岐阜県歯科医師会が運営していた。 来館者数の減少もあり、2010年(平成22年)2月6日に閉館された。
Wikipedia    内容詳細  
963.郡上市歴史資料館  ・〒501-4211岐阜県郡上市八幡町中坪226番地1
郡上市歴史資料館(ぐじょうしれきししりょうかん)は、岐阜県郡上市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
964.郡上八幡旧庁舎記念館  ・岐阜県郡上市八幡町島谷520-1
郡上八幡旧庁舎記念館(ぐじょうはちまんきゅうちょうしゃきねんかん)は、岐阜県郡上市にある建築物(近代建築)。
Wikipedia    内容詳細  
965.郡上八幡博覧館  ・岐阜県郡上市八幡町殿町50
郡上八幡博覧館(ぐじょうはちまんはくらんかん)は、岐阜県郡上市八幡町殿町50にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
966.郡上八幡樂藝館  ・〒501-4222岐阜県郡上市八幡町島谷789番地1
郡上八幡樂藝館(ぐじょうはちまんらくげいかん)は、岐阜県郡上市にある博物館・展示施設(近代建築)。 郡上市の条例での名称は郡上八幡樂藝館(旧林療院)である[3]。 明治から平成にかけて開設されていた民間医院の旧林療院の建物であり、4棟ある。このうち本館、レントゲン棟、看護婦棟は国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
967.郡上八幡まちなみ交流館  ・〒501-4213岐阜県郡上市八幡町殿町63-1
郡上八幡まちなみ交流館(ぐじょうはちまんまちなみこうりゅうかん)は、岐阜県郡上市にある博物館。 郡上市の条例での名称は郡上市郡上八幡まちなみ交流館である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
968.古今伝授の里フィールドミュージアム  ・〒501-4608岐阜県郡上市大和町牧912-1
古今伝授の里フィールドミュージアム(こきんでんじゅのさとフィールドミュージアム)は、岐阜県郡上市(旧・郡上郡大和町)にある和歌文化をテーマとした野外博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
969.たかす開拓記念館  ・〒501-5303岐阜県郡上市高鷲町大鷲1244-8(たかす町民センター内)
たかす開拓記念館(たかすかいたくきねんかん)は、岐阜県郡上市高鷲町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
970.白山文化博物館  ・〒501-5104岐阜県郡上市白鳥町長滝402-11
白山文化博物館(はくさんぶんかはくぶつかん)は、岐阜県郡上市白鳥町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
971.白山瀧宝殿  ・〒501-5104岐阜県郡上市白鳥町長滝91番地
白山瀧宝殿(はくさんりゅうほうでん)は、岐阜県郡上市白鳥町にある博物館。 長滝白山神社の境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
972.ひるがの湿原植物園  ・ 日本岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-3694
ひるがの湿原植物園(ひるがのしつげんしょくぶつえん)は、岐阜県郡上市にある自然保全的植物園。
Wikipedia    内容詳細  
973.美並ふるさと館  ・〒501-4102岐阜県郡上市美並町高砂1252番地2
美並ふるさと館(みなみふるさとかん)は、岐阜県郡上市美並町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
974.明宝歴史民俗資料館  ・〒501-4303岐阜県郡上市明宝気良154
明宝歴史民俗資料館(めいほうれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県郡上市にある資料館。 郡上市明宝地区の歴史民俗資料を調査・保管・展示を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
975.和良歴史資料館  ・〒501-4507岐阜県郡上市和良町宮地1121番地1
和良歴史資料館(わられきししりょうかん)は、岐阜県郡上市和良町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
976.日本土鈴館  ・〒501-5124岐阜県郡上市白鳥町大島1555
日本土鈴館(にほんどれいかん)は、かつて岐阜県郡上市にあった土鈴や郷土玩具を展示していた私設の博物館[2]。
Wikipedia    内容詳細  
977.岐阜県博物館  ・〒501-3941岐阜県関市小屋名1989(岐阜県百年公園内 北口よりすぐ)
岐阜県博物館(ぎふけんはくぶつかん、Gifu Prefectural Museum)は、岐阜県関市にある県営の博物館である。 岐阜県百年公園の園内にある。 1971年(昭和46年)3月、岐阜県置県100周年記念事業として博物館建設が決定し、1976年(昭和51年)5月5日開業する。
Wikipedia    内容詳細  
978.岐阜関刃物会館  ・〒501-3874岐阜県関市平和通4-12-6
岐阜関刃物会館(ぎふせきはものかいかん、Gifu Cutlery Hall)は、岐阜県関市平和通4-12-6にある刃物の展示施設。 協同組合岐阜関刃物会館が管理運営する。旧称は岐阜県刃物会館(ぎふけんはものかいかん)。関市の刃物の展示および直売、関市の観光地、刃物を紹介するビデオコーナーなどを設置した施設であり、関市の刃物産業についての知識を得ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
979.関鍛冶伝承館  ・〒501-3857岐阜県関市南春日町9-1
関鍛冶伝承館(せきかじでんしょうかん、Seki Sword Tradition Museum)は、岐阜県関市にある関市立の展示施設で、関に伝わる鍛冶の技を映像・資料・展示により紹介する施設である。 1984年(昭和59年)に、関市産業振興センターとして開館し、全面改装され2002年(平成14年)10月8日に開館した。 2018年(平成30年)には、関市日本刀鍛錬場を改修した。
Wikipedia    内容詳細  
980.関市武芸川民俗資料館  ・〒501-2065岐阜県関市跡部779
関市武芸川民俗資料館(せきしむげがわみんぞくしりょうかん)は、岐阜県関市跡部(旧・武儀郡武芸川町跡部)にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
981.塚原遺跡公園展示館  ・〒501-3954岐阜県関市千疋1777-1
塚原遺跡公園展示館(つかはらいせきこうえんてんじかん、Tsukahara Ruins Museum)は、岐阜県関市にある塚原遺跡公園内に建てられている塚原遺跡に関する歴史資料館である。塚原遺跡展示館と呼ばれる場合もある。
Wikipedia    内容詳細  
982.ナイフ博物館  ・〒501-3821岐阜県関市平賀7丁目3
ナイフ博物館(ナイフはくぶつかん)とは、岐阜県関市にある企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
983.フェザーミュージアム  ・〒501-3873岐阜県関市日ノ出町1丁目17番地[2]
フェザーミュージアムは、岐阜県関市日ノ出町にある博物館。フェザー安全剃刀の企業博物館で、剃刀や精密刃物を専門とする[2]。
Wikipedia    内容詳細  
984.大橋コレクション館  ・〒506-2256岐阜県高山市丹生川町日面1147
大橋コレクション館(おおはしコレクションかん)は、岐阜県高山市にある、大橋外吉のコレクションを展示した博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
985.上宝ふるさと歴史館  ・〒506-1317岐阜県高山市上宝町本郷582-12
上宝ふるさと歴史館(かみたからふるさとれきしかん)は、岐阜県高山市上宝町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
986.久々野歴史民俗資料館  ・〒509-3205岐阜県高山市久々野町久々野2262-1
久々野歴史民俗資料館(くぐのれきしみんぞくかん)は、岐阜県高山市久々野町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
987.日下部民藝館  ・〒506-0851岐阜県高山市大新町1丁目52
日下部民藝館(くさかべみんげいかん)は、岐阜県高山市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
988.高山市政記念館  ・〒506-0821岐阜県高山市神明町4丁目15番地
高山市政記念館(たかやましせいきねんかん、英語: Takayama City Archives Museum[1])は、岐阜県高山市にある高山市の行政資料を保存および展示する資料館である。 高山市の前身である高山町、旧高山市を含む現在の高山市までの行政資料を所蔵し、市政の移り変わりをパネルや写真などにより紹介している。
Wikipedia    内容詳細  
989.高山市風土記の丘学習センター  ・〒506-0045岐阜県高山市赤保木町400-2
高山市風土記の丘学習センター(たかやましふどきのおかがくしゅうセンター)は岐阜県高山市の公共施設(埋蔵文化財センター・歴史民俗資料館)。
Wikipedia    内容詳細  
990.高山祭屋台会館  ・〒506-0858岐阜県高山市桜町178桜山八幡宮境内
高山祭屋台会館(たかやままつりやたいかいかん)は、岐阜県高山市にある博物館(山車会館)である。
Wikipedia    内容詳細  
991.光ミュージアム  ・〒506-0051岐阜県高山市中山町175
光ミュージアム(ひかるミュージアム)、旧名称光記念館(ひかるきねんかん)は、日本岐阜県高山市中山町175にある総合博物館である。事業主体は一般財団法人光ミュージアム。公開承認施設[2]であり、県の登録博物館[3]である。
Wikipedia    内容詳細  
992.飛騨位山文化交流館  ・〒509-3505岐阜県高山市一之宮町3095
飛騨位山文化交流館(ひだくらいやまぶんかこうりゅうかん)は、岐阜県高山市一之宮町にある博物館(複合施設)。 高山市図書館一之宮分館を併設する。
Wikipedia    内容詳細  
993.飛騨荘川の里
飛騨荘川の里(ひだしょうかわのさと)は、岐阜県高山市にある博物館(野外博物館)。
Wikipedia    内容詳細  
994.飛騨高山まちの博物館  ・〒506-0844岐阜県高山市上一之町75番地
飛騨高山まちの博物館(ひだたかやままちのはくぶつかん)は、岐阜県高山市にある博物館である。 高山市を中心とした飛騨の歴史民俗資料約7万5000点を所蔵し、そのうち900点を常時展示する。展示品は高山城城主、金森氏に関する資料、円空仏や酒造りの資料、美術工芸品、高山祭のからくり人形、庶民の生活道具の他、高山市片野町の糠塚遺跡から出土した縄文時代前期の縄文土器(浅鉢形土器大小一対)がある。 建物は1875年(明治8年)に建てられた旧永田家の檜造りの土蔵(旧酒蔵・旧文庫蔵・旧米蔵など)をそのまま使用している。高山市郷土館の土地、建物は、永田家からの寄贈を受けたものである。 2009年(平成21年)10月13日から、旧矢嶋邸跡地整備事業に伴い休館中であったが、名前もリニューアルし2011年(平成23年)4月11日に再オープンした。
Wikipedia    内容詳細  
995.飛騨高山まつりの森  ・〒506-0032岐阜県高山市千島町1111
飛騨高山まつりの森(ひだたかやままつりのもり)は、岐阜県高山市にある博物館。 岐阜県高山市は年間200万人にも及ぶ観光客が訪れる一方で、市内には温泉はなく、下呂温泉や奥飛騨温泉郷などに滞在型の観光客を奪われていた。こうした状況を改善するため、高山市の総合造園業「飛騨庭石」は1988年から高山市千島町越後谷、同市越後町の2箇所でボーリングを行っていたが、1989年に2箇所とも温泉掘削に成功した[1]。1990年、飛騨庭石は発見した温泉を活用した観光開発のため、CBCと「CBC高山開発」を設立[2]、後にJR東海も出資に加わった[3]。同社は1992年に複合リゾート「森のリゾート・高山ランド」の起工式を行い、高山市の山間地開発に着手した[4][5]。このリゾート開発の一環として飛騨庭石が発表したのが、山車の展示保存施設である[6]。施設は岩盤地下の空洞を利用する計画で、地下に美術館を設けるのは日本国内初の試みであった[7][8]。美術館のほかには昆虫館や食祭館が建設され、1998年4月に完成[9]、4月29日から観光施設「飛騨高山まつりの森」として一般公開された[10]。
Wikipedia    内容詳細  
996.飛騨民俗村  ・〒506-0031岐阜県高山市上岡本町1-590
飛騨民俗村(ひだみんぞくむら)は、岐阜県高山市にある博物館(野外博物館)。飛騨の伝統産業(一位一刀彫、飛騨春慶塗、草木染めなど)の伝承保存、飛騨地方の民具の展示、合掌造りなどの飛騨地方の民家の移築保存がされている。 昭和30年代、御母衣ダムにより水没する合掌造り民家の矢篦原家(やのはらけ)住宅が横浜市の三渓園に移築されるなど、次々と貴重な民家が移築されていくことに対し、地元で保存していく考えで開業した施設である。 案内には「飛騨民俗村・飛騨の里」と表記される場合が多い。正確には昭和34年(1959年)開館の飛騨民俗館(現・民俗村)と昭和46年(1971年)開館の飛騨の里を合わせた施設を「飛騨民俗村」という。民俗村と飛騨の里は、約700メートル離れており、敷地内を徒歩で移動する。
Wikipedia    内容詳細  
997.平湯民俗館  ・〒506-1433岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉
平湯民俗館(ひらゆみんぞくかん)は岐阜県高山市の平湯温泉郷にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
998.福来記念・山本資料館  ・〒509-4107岐阜県高山市国府町西門前702
福来記念・山本資料館(ふくらいきねん・やまもとしりょうかん)は、岐阜県高山市にある一般財団法人飛騨福来心理学研究所が運営する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
999.ミュージアム飛騨  ・〒506-0032岐阜県高山市千島町900-1
ミュージアム飛騨(ミュージアムひだ、Museum HIDA)は、岐阜県高山市にある岐阜県の製品や飛騨の匠の技などを情報発信する博物館である。飛騨・世界生活文化センターの施設。 岐阜県教育委員会所管の岐阜県ミュージアムひだが2011年3月31日で閉館し[1]、同年6月4日より「ミュージアム飛騨」としてリニューアルオープンしたもの[2]。岐阜県の指定管理者である飛騨コンソーシアムが管理運営を行っている。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
1000.春慶会館  ・〒506-0006岐阜県高山市神田町1-88
飛騨高山春慶会館、または春慶会館(しゅんけいかいかん)とは、かつて岐阜県高山市に存在した伝統的工芸品である飛騨春慶(春慶塗)をテーマにした歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1001.飛騨プラネタリウム  ・〒506-0241岐阜県高山市清見町夏厩918-1
飛騨プラネタリウム(ひだプラネタリウム)は、かつて岐阜県高山市にあったプラネタリウムである。 高山市の条例上の名称は高山市飛騨プラネタリウムである。
Wikipedia    内容詳細  
1002.池田町屋郷土資料館  ・〒507-0048岐阜県多治見市池田町7丁目85番地
池田町屋郷土資料館(いけだまちやきょうどしりょうかん)は、岐阜県多治見市にある博物館。 一般財団法人池田町屋公民館が管理運営する。
Wikipedia    内容詳細  
1003.こども陶器博物館  ・〒507-0071岐阜県多治見市旭ヶ丘10-6-67
こども陶器博物館(こどもとうきはくぶつかん)は、岐阜県多治見市にある子ども用食器の博物館である。2000年(平成12年)10月に、陶磁器卸商社である株式会社 金正陶器[1]が自社のPRを兼ねて開館した。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
1004.多治見市文化財保護センター  ・〒507-0071岐阜県多治見市旭ヶ丘10丁目6-26
多治見市文化財保護センター(たじみしぶんかざいほごセンター)は岐阜県多治見市の公共施設(博物館・埋蔵文化財センター)。
Wikipedia    内容詳細  
1005.とうしん美濃陶芸美術館  ・〒507-0014岐阜県多治見市虎渓山町4丁目13番地1
とうしん美濃陶芸美術館(とうしんみのとうげいびじゅつかん)は、岐阜県多治見市にある美術館である。 東濃信用金庫の研修施設「とうしん学びの丘」の一画(展示棟)にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
1006.清水屋資料館  ・〒508-0502岐阜県中津川市馬籠4282
清水屋資料館(しみずやしりょうかん)は、岐阜県中津川市馬籠にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1007.ちこり村  ・〒509-9131岐阜県中津川市千旦林1-15
ちこり村(ちこりむら)は、岐阜県中津川市にある、産業観光施設(教育型観光生産施設)。株式会社サラダコスモが運営する。
Wikipedia    内容詳細  
1008.槌馬屋資料館  ・〒508-0502岐阜県中津川市馬籠4289
槌馬屋資料館(つちまやしりょうかん)は、岐阜県中津川市馬籠にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1009.中津川市子ども科学館  ・〒508-0011岐阜県中津川市駒場1657-1
中津川子ども科学館(なかつがわこどもかがくかん)は、岐阜県中津川市にある科学館(子供科学館)。 1992年(平成4年)5月3日開館。
Wikipedia    内容詳細  
1010.中津川市苗木遠山史料館  ・〒508-0101岐阜県中津川市苗木2897番地の2
中津川市苗木遠山史料館(なかつがわしなえぎとおやましりょうかん)は、岐阜県中津川市にある資料展示施設である。 中世、戦国時代から明治時代初期までの苗木に拠点を持っていた苗木遠山氏、及び苗木城、苗木藩の史料の公開、展示、調査を目的と施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1011.中津川市中山道歴史資料館
中津川市中山道歴史資料館(なかつがわしなかせんどうれきししりょうかん)は、岐阜県中津川市にある中山道に関する資料展示施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1012.博石館  ・〒509-8301岐阜県中津川市蛭川5263-7
博石館(はくせきかん)は、岐阜県中津川市蛭川(旧恵那郡蛭川村)にある民間の博物館である。株式会社岩本が経営する(運営はグループ会社の有限会社風来館)。 様々な鉱石、宝石の他、広島市・長崎市の被爆石。エベレストの山頂の石など、様々な石が展示されている。旧蛭川村は恵那錆石(花崗岩・御影石)の産地であり、日本有数の鉱物の産地である。 花崗岩(御影石)のピラミッド(クフ王のピラミッドの10分の1の大きさ)や総大理石の野外音楽堂、水晶を使用したクリスタルチャペルなど、石に関する施設がある。
Wikipedia    内容詳細  
1013.まごめ自然植物園  ・〒508-0502岐阜県中津川市馬籠5729-15
まごめ自然植物園(まごめしぜんしょくぶつえん)は、岐阜県中津川市にある植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
1014.馬籠脇本陣史料館  ・〒508-0502岐阜県中津川市馬籠4253-1
馬籠脇本陣史料館(まごめわきほんじんしりょうかん)は、岐阜県中津川市馬籠にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  

静岡県の博物館

1015.大旅籠柏屋  ・静岡県藤枝市岡部町岡部817
大旅籠柏屋(おおはたごかしばや)は静岡県藤枝市岡部町の旧東海道岡部宿にある江戸時代の旅籠(宿)。建物は国の登録有形文化財に登録されているほか、「主屋歴史資料館」として歴史博物館にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
1016.奇石博物館  ・〒418-0111静岡県富士宮市山宮3670
奇石博物館(きせきはくぶつかん)は静岡県富士宮市にある博物館である。テレビ石やコンニャク石、化石などをはじめ、世界中の石が展示されている。1971年開設。正式名称は、一般財団法人地球の石科学財団奇石博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1017.雲見くじら館  ・〒410-3615 日本 静岡県賀茂郡松崎町雲見387雲見くじら館雲見くじら館 (静岡県)
雲見くじら館(くもみくじらかん)は、静岡県賀茂郡松崎町にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1018.静岡県富士山世界遺産センター  ・〒418-0067静岡県富士宮市宮町5-12
静岡県富士山世界遺産センター(しずおかけんふじさんせかいいさんセンター)は、静岡県富士宮市にある博物館。世界遺産に登録された富士山の保護・保存・整備のための拠点施設であり、学術調査機能を併せ持つ施設[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
1019.静岡サッカー資料館  ・〒411-0931静岡県長泉町クレマチスの丘(スルガ平)2200
静岡サッカー資料館(しずおかサッカーしりょうかん)は、静岡県駿東郡長泉町のクレマチスの丘にあったサッカーの資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1020.資生堂企業資料館  ・〒436-0025静岡県掛川市下俣751-1
資生堂企業資料館(しせいどうきぎょうしりょうかん)は、静岡県掛川市下俣にある企業資料館・博物館。 資生堂が創業120周年を迎えた1992年(平成4年)に開設された。同社の商品や宣伝制作物をはじめとする様々な資料を一元的に収集・保存し収蔵品の一部を展示公開している。日本初の民間洋風調剤薬局として創業した1872年(明治5年)から今日までの企業の歩みや商品パッケージ、ポスター、新聞・雑誌広告、テレビCMなどの広告関連資料、ビューティーコンサルタントのコスチュームの変遷などを展示するほか、資生堂と日本の化粧文化の関わりなどについて紹介・展示する。
Wikipedia    内容詳細  
1021.島田市博物館  ・〒427-0037本館:島田市河原1-5-50分館:島田市河原2-16-5
島田市博物館(しまだしはくぶつかん)は、静岡県島田市が運営する市立博物館。市の歴史・文化・芸術を紹介する本館[1]のほか、民俗資料を展示する「民俗資料室」と「明治日本家屋」、版画家海野光弘を顕彰する「海野光弘版画記念館」からなる分館がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1022.下賀茂熱帯植物園  ・〒415-0303静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂255
下賀茂熱帯植物園(しもかもねったいしょくぶつえん)は、静岡県賀茂郡南伊豆町にある植物園。 下賀茂温泉の温泉熱を利用した温室内で約2,000種類の熱帯植物が植栽されている[1][2]。 1962年(昭和37年)1月に開園し、その後バスツアーに組み込まれるなど多くの人に親しまれたが、観光客の減少に伴い2014年(平成26年)9月21日に閉園を発表[3]。ところが、閉園後に訪れた観光客に無料で植物園を案内したところ、噂が広まり再び人が集まるようになる。そして同年10月、植物園への無料開園が発表された[4][5]。再開園後は植物の販売やレンタル、イベント用のスペース貸しなどが行われている[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1023.下田海中水族館  ・〒415-8502静岡県下田市3-22-31下田海中水族館 (日本)日本の地図を表示下田海中水族館 (静岡県)静岡県の地図を表示
下田海中水族館(しもだかいちゅうすいぞくかん)は、静岡県下田市にある水族館。藤田観光の100%子会社である下田アクアサービスが経営している。 来館者がイルカに給餌したり、イルカと触れ合ったり、イルカと一緒に泳いだりできる「ふれあいの海」がある。
Wikipedia    内容詳細  
1024.深層水ミュージアム  ・〒425-0032静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
深層水ミュージアム(しんそうすいミュージアム、英語表記:Suruga Bay Deep Sea Water Museum[1])は静岡県焼津市鰯ヶ島にある自然史系博物館。焼津漁港(新港)の駿河湾深層水水産利用施設の1つである。駿河湾の海洋深層水に関する情報・資料を公開し、普及・啓発を図っている。
Wikipedia    内容詳細  
1025.千貫堤・瀬戸染飯伝承館  ・〒426-0035静岡県藤枝市下青島1006-3
千貫堤・瀬戸染飯伝承館(せんがんづつみ・せとそめいいでんしょうかん[1][2])は、静岡県藤枝市が運営する歴史資料の展示施設。市の史跡「千貫堤」と、戦国時代から東海道藤枝で販売されていた「瀬戸の染飯」に関する展示で市の歴史・文化を紹介する[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1026.沼津港深海水族館  ・〒410-0845 日本 静岡県沼津市千本港町83沼津港深海水族館沼津港深海水族館 (日本)日本の地図を表示沼津港深海水族館沼津港深海水族館 (静岡県)静岡県の地図を表示
沼津港深海水族館(ぬまづこう しんかい すいぞくかん)は、日本の東海地方東部、静岡県沼津市の沼津港近隣にある複合観光施設「港八十三番地」内に所在する民営の水族館である。深海魚を主とする深海生物をテーマにした世界初の水族館で[12]、世界で唯一シーラカンスの冷凍標本を展示しているシーラカンス・ミュージアムでもある[13]。 沼津駅から約3km離れている。
Wikipedia    内容詳細  
1027.沼津市戸田造船郷土資料博物館  ・〒410-3402静岡県沼津市戸田2710-1
沼津市戸田造船郷土資料博物館(ぬまづしへだぞうせんきょうどしりょうはくぶつかん))は、静岡県沼津市戸田にある博物館。駿河湾深海生物館(ミュゼ ヘダビス)が併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
1028.沼津市明治史料館  ・〒410-0051静岡県沼津市西熊堂372-1
沼津市明治史料館(ぬまづしめいじしりょうかん)は、静岡県沼津市西熊堂372-1にある博物館。江原素六記念館という別名がある。沼津の政治・経済・教育などに大きな貢献を行った江原素六や、沼津兵学校など沼津の近代以降の歴史について紹介している。
Wikipedia    内容詳細  
1029.ねこの博物館  ・〒413-0232[6] 日本 静岡県伊東市八幡野1759-242[6]
ねこの博物館(ねこのはくぶつかん)は、日本の博物館。静岡県伊東市に所在する。ネコについての総合博物館であり、生きているネコと触れ合えることはもちろん、絶滅したネコ科の動物や野生のネコについての標本や情報、ネコの美術品の閲覧なども可能な施設である[7]。姉妹館はまぼろし博覧会と、怪しい少年少女博物館である[8]。
Wikipedia    内容詳細  
1030.富士モータースポーツミュージアム  ・〒410-1308静岡県駿東郡小山町大御神645
富士モータースポーツミュージアム (Fuji Motorsports Museum) は、静岡県駿東郡小山町にあるモータースポーツに関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1031.三嶋暦師の館  ・〒411-0035静岡県三島市大宮町2丁目5-17
三嶋暦師の館(みしまごよみしのやかた)は、静岡県三島市に存在する博物館。三嶋大社の東方向300mに位置する。三嶋暦を代々発行していた河合家の家屋を改修して開館した。 館内には三嶋暦の版木や関連資料が展示されるほか、三嶋暦の印刷を体験する講座も開かれる。2006年10月18日には国の登録有形文化財に登録されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1032.焼津漁業資料館  ・〒425-0021静岡県焼津市中港二丁目6番13号
焼津漁業資料館(やいづぎょぎょうしりょうかん)は、静岡県焼津市中港二丁目にある資料館。焼津漁業協同組合が運営する。漁業の街として古くから栄えた焼津の漁業史と文化を紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
1033.焼津市歴史民俗資料館  ・〒425-0071静岡県焼津市三ケ名1550焼津市文化センター内
焼津市歴史民俗資料館(やいづしれきしみんぞくしりょうかん)は、静岡県焼津市の焼津市文化センター(焼津文化会館)内にある市立博物館。焼津市の歴史・文化を紹介するほか、第五福竜丸被爆事件に関する資料も多数展示している。 JR東海道本線焼津駅から南西に1.5キロメートル離れた場所に焼津市文化センターがある。2階が焼津市歴史民俗資料館の展示室となっている[2]。焼津市文化センター内には焼津市歴史民俗資料館に加えて、焼津市立焼津図書館、小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)を顕彰する焼津小泉八雲記念館もある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1034.ヤマハ・コミュニケーションプラザ  ・〒438-8501静岡県磐田市新貝2500
ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザは、ヤマハ発動機が本社内に設置した企業ミュージアムである。
Wikipedia    内容詳細  
1035.久能山東照宮  ・静岡市駿河区根古屋390番地
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある[2]。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。
Wikipedia    内容詳細  
1036.静岡科学館  ・〒422-8067静岡県静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ8 - 10階
静岡科学館(しずおかかがくかん、Shizuoka Science Museum)は、JR静岡駅南口(静岡県静岡市駿河区南町)の再開発ビルエスパティオ8~10階にある静岡市立の科学館である。愛称は「る・く・る」。それぞれ「みる」「きく」「さわる」の末尾をつないだもの。
Wikipedia    内容詳細  
1037.静岡市立登呂博物館  ・〒422-8033静岡市駿河区登呂五丁目10番5号
静岡市立登呂博物館(しずおかしりつとろはくぶつかん)は、静岡市駿河区登呂五丁目にある登呂遺跡についての博物館である。太平洋戦争中の1943年(昭和18年)7月に軍事工場建設現場で発見された弥生時代の登呂遺跡を紹介し出土品などを展示する。
Wikipedia    内容詳細  
1038.静岡市歴史博物館  ・〒420-0853静岡県静岡市葵区追手町4番16号
静岡市歴史博物館(しずおかしれきしはくぶつかん)は、静岡県静岡市葵区追手町にある公立の歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1039.静岡ホビースクエア  ・〒422-8067静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡3F静岡ホビースクエア静岡ホビースクエア (静岡県)
静岡ホビースクエア(しずおかホビースクエア SHIZUOKA HOBBY SQUARE)は静岡県静岡市駿河区にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1040.東海大学海洋科学博物館  ・〒424-8620静岡県静岡市清水区三保2389
東海大学海洋科学博物館(とうかいだいがくかいようかがくはくぶつかん、英称:Marine Science Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つ。 2022年度で有料入館での受け入れを終了し、教育・研究施設として存続しつつ、2023年度からは見学エリアを1階のみとする事前予約制の無料公開の施設となる[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1041.東海大学自然史博物館  ・〒424-8620静岡県静岡市清水区三保2389
東海大学自然史博物館(とうかいだいがくしぜんしはくぶつかん、英称:Natural History Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つである。2022年度で閉館となる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1042.ふじのくに地球環境史ミュージアム  ・〒422-8017 日本 静岡県静岡市駿河区大谷5762
ふじのくに地球環境史ミュージアム(ふじのくにちきゅうかんきょうしミュージアム、英語: Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka)は、静岡県の運営する「地球環境史」をテーマとした博物館[9]。学校再編統合で2013年(平成25年)に閉校した県立静岡南高校をリノベーションして作られた[10]。「百年後の静岡が豊かであるために」を活動理念としている[10]。
Wikipedia    内容詳細  
1043.静岡市文化財資料館  ・〒20-0868静岡市葵区宮ヶ崎町102(静岡浅間神社境内)
静岡市文化財資料館(しずおかしぶんかざいしりょうかん)は、静岡県静岡市葵区の静岡浅間神社の境内にあった博物館。2021年(令和3年)12月26日閉館[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1044.スズキ歴史館  ・〒432-8062静岡県浜松市中央区増楽町1301
スズキ歴史館(スズキれきしかん)は、二輪・四輪メーカーであるスズキ株式会社の企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1045.浜名湖オルゴールミュージアム  ・〒431-1209静岡県浜松市中央区舘山寺町1891
浜名湖オルゴールミュージアム(はまなこオルゴールミュージアム)は、静岡県浜松市中央区にあるオルゴール専門の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1046.浜松科学館  ・〒430-0923静岡県浜松市中央区北寺島町256-3
浜松科学館(はままつかがくかん、Hamamatsu Science Museum)は、静岡県浜松市中央区にある科学館。愛称は「みらいーら」。
Wikipedia    内容詳細  
1047.浜松広報館  ・〒432-8851静岡県浜松市中央区西山町無番地 航空自衛隊浜松基地 浜松広報館(エアーパーク)
浜松広報館(はままつこうほうかん)とは、静岡県浜松市中央区にある航空自衛隊の広報施設である。航空自衛隊浜松基地に隣接している。愛称はエアーパーク。
Wikipedia    内容詳細  
1048.浜松市博物館  ・〒432-8018 静岡県浜松市中央区蜆塚四丁目22-1
浜松市博物館(はままつしはくぶつかん、Hamamatsu City Museum)は、静岡県浜松市中央区にある市立博物館である。原始から近代まで、浜松地域の歴史資料を紹介しており、縄文時代の貝塚である蜆塚遺跡(国の史跡)に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
1049.浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館  ・〒431-1305 静岡県浜松市浜名区細江町気賀1015番地1
浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館(はままつしひめかいどうとどうたくのれきしみんぞくしりょうかん 英:Himekaido Historical Folk Museum[1])は、静岡県浜松市浜名区細江町気賀にある博物館。1980年(昭和55年)8月5日に磐田郡細江町の細江町立姫街道歴史民俗資料館(ほそえちょうりつひめかいどうれきしみんぞくしりょうかん)として開館し、2005年(平成17年)7月1日に細江町が浜松市に編入されたことで現行名称に改称した。浜松市博物館の分館と位置付けられている。
Wikipedia    内容詳細  
1050.浜松市フラワーパーク  ・〒431-1209静岡県浜松市中央区舘山寺町195番地
浜松市フラワーパーク(はままつしフラワーパーク)とは、静岡県浜松市中央区舘山寺町195番地に位置する総面積30万m2の植物園である。 通称はままつフラワーパーク。浜松市制施行60周年事業の一環として1970年(昭和45年)9月10日に開園した。浜松市フルーツパーク(1996年(平成8年)開園)とともに財団法人浜松市フラワー・フルーツパーク公社が運営していたが、現在は浜松市花みどり振興財団が運営している。 隣接する浜松市動物園とは園内で繋がっており、共通券を購入することで両園を自由に巡ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
1051.浜松市フルーツパーク  ・〒431-2102静岡県浜松市浜名区都田町4263番地の1
浜松市フルーツパーク(はままつしフルーツパーク)は、静岡県浜松市浜名区都田町4263番地の1に位置する植物園である。愛称は、はままつフルーツパークときのすみか。
Wikipedia    内容詳細  
1052.浜松市水窪民俗資料館  ・〒431-4102静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方1097番地
浜松市水窪民俗資料館(はままつしみさくぼみんぞくしりょうかん)は、静岡県浜松市天竜区水窪町にある博物館。1997年(平成9年)6月に磐田郡水窪町の水窪町民俗資料館(みさくぼちょうみんぞくしりょうかん)として開館し、2005年(平成17年)7月1日に水窪町が浜松市に編入されたことで現行名称に改称した。浜松市博物館の分館と位置付けられている。
Wikipedia    内容詳細  
1053.佐久間レールパーク  ・〒431-3905静岡県浜松市天竜区佐久間町半場15-3
佐久間レールパーク(さくまレールパーク)は、静岡県浜松市天竜区の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線・中部天竜駅構内にあった鉄道車両企業博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1054.熱海城
熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にある観光施設。市街地や南熱海を一望できる熱海市内有数の絶景スポットとなっている。城郭は歴史的に実在したものではない。
Wikipedia    内容詳細  
1055.熱海秘宝館
熱海秘宝館(あたみひほうかん)は、静岡県熱海市和田浜南町にある秘宝館。株式会社アタミ・ロープウェイが運営している[1]。アタミロープウェイの山頂駅と同じ建物内に、展望施設あいじょう岬と共に併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
1056.伊豆オルゴール館  ・〒413-0232 日本静岡県伊東市八幡野1191-1
伊豆オルゴール館(いずオルゴールかん)は、静岡県伊東市にある、オルゴールをテーマにした博物館である。2023年9月18日に閉館された[3]。なお閉館後も通販サイトは2023年現在継続している。
Wikipedia    内容詳細  
1057.伊豆・三津シーパラダイス  ・〒410-0295 日本静岡県沼津市内浦長浜3-1伊豆・三津シーパラダイス伊豆・三津シーパラダイス (静岡県)
伊豆・三津シーパラダイス(いず・みとシーパラダイス)は、静岡県沼津市にある水族館。西武グループの伊豆箱根鉄道が運営している。1930年に中之島水族館として開業した[2][3][1]。1941年に三津天然水族館に改称[1]。1977年に現在の伊豆・三津シーパラダイスとなった[1]。 2015年現在、日本で2番目に歴史の長い水族館[4]である(1位は富山県魚津市にある魚津水族館)。
Wikipedia    内容詳細  

愛知県の博物館

1058.愛知県下水道科学館  ・〒490-1305愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田295-3
愛知県下水道科学館(あいちけんげすいどうかがくかん)は愛知県稲沢市平和町にある下水道に関する学習・広報施設。 メタウォーター株式会社が愛知県より命名権を取得し、2017年(平成29年)4月1日から「メタウォーター下水道科学館あいち」の愛称となった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1059.あいち健康プラザ  ・〒470-2101愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1番地の1
あいち健康プラザ(あいちけんこうプラザ)は、愛知県知多郡東浦町にある健康をテーマとした愛知県立の複合施設である。正式名称は「あいち健康の森健康科学総合センター」。
Wikipedia    内容詳細  
1060.愛知県弥富野鳥園  ・〒498-0067愛知県弥富市上野町2-10
愛知県弥富野鳥園(あいちけん やとみやちょうえん)は愛知県弥富市にある野鳥の観察施設。
Wikipedia    内容詳細  
1061.愛知県立芸術大学芸術資料館  ・〒480-1194愛知県長久手市岩作三ケ峯1-114
愛知県立芸術大学芸術資料館(あいちけんりつげいじゅつだいがくげいじゅつしりょうかん)は、愛知県長久手市にある大学博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1062.あいち航空ミュージアム  ・〒480-0202 日本 愛知県西春日井郡豊山町豊場(県営名古屋空港内)
あいち航空ミュージアム(あいちこうくうミュージアム)は、愛知県西春日井郡豊山町にある県立の航空博物館で、名古屋飛行場内の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられた。
Wikipedia    内容詳細  
1063.あま市甚目寺歴史民俗資料館  ・〒490-1111愛知県あま市甚目寺東大門8番地
あま市甚目寺歴史民俗資料館(あましじもくじれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県あま市甚目寺東大門8番地にある博物館。甚目寺観音の南側に隣接する甚目寺産業会館の3階にある。
Wikipedia    内容詳細  
1064.あま市美和歴史民俗資料館  ・〒490-1205愛知県あま市花正七反地1番地
あま市美和歴史民俗資料館(あましみわれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県あま市花正七反地1番地にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1065.一宮市木曽川資料館  ・〒493-0001愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺東18-1
一宮市木曽川資料館(いちのみやしきそがわしりょうかん)は、愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺東18-1にある博物館。登録有形文化財。 旧・葉栗郡木曽川町に関する資料、及び一宮市にゆかりのある戦国時代の武将(山内一豊・浅野長政・兼松正吉・奥村永福など)についての資料を展示する。
Wikipedia    内容詳細  
1066.一宮市尾西歴史民俗資料館  ・〒494-0006愛知県一宮市起下町211
一宮市尾西歴史民俗資料館(いちのみやしびさいれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県一宮市起下町211にある博物館。 現代建築の本館、旧林家住宅を用いた別館からなる。美濃路起宿、尾西市の地場産業である尾張縞・毛織物を中心とした資料の収集や展示を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1067.INAXライブミュージアム  ・〒479-8586愛知県常滑市
INAXライブミュージアム(いなっくすライブミュージアム、INAX MUSEUMS)は、愛知県常滑市奥栄町1-130にある文化施設。株式会社LIXILが運営する企業博物館である。 INAX(現在のLIXIL)が運営していた既存の3施設に新たに2施設を加えて、2006年(平成18年)にグランドオープンした。「発見と継承」をキーワードに掲げた、体験・体感型ミュージアムとして位置付けられている。2012年4月に「建築陶器のはじまり館/テラコッタパーク」を開設して、6施設となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1068.生命の海科学館  ・〒443-0034愛知県蒲郡市港町17-17
生命の海科学館(いのちのうみかがくかん)は、愛知県蒲郡市にある科学館。郵政省の自治体ネットワーク施設整備事業の補助を受けて建設された、「蒲郡情報ネットワークセンター」の一部として建設され、「海のまち蒲郡」にふさわしく、主に海にまつわる歴史について展示している。
Wikipedia    内容詳細  
1069.大口町歴史民俗資料館  ・〒480-0126愛知県丹羽郡大口町伝右一丁目35番地 「ほほえみプラザ」3階
大口町歴史民俗資料館(おおぐちちょうれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県丹羽郡大口町にある郷土資料館。大口町健康文化センター「ほほえみプラザ」3階にある。1998年(平成10年)11月3日開館。近隣市町村からの来訪も少なくない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1070.碍子博物館
碍子博物館(がいしはくぶつかん)は、愛知県小牧市にある日本碍子の企業博物館。ただし、一般には非公開である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1071.廻船問屋瀧田家  ・〒479-0836愛知県常滑市栄町四丁目75番地
廻船問屋瀧田家(かいせんどんやたきたけ)は、愛知県常滑市にある資料館である。2009年(平成21年)4月1日より常滑市観光協会常滑市部が、2019年(平成31年)4月1日より株式会社新東通信が指定管理者として管理・運営を担っている[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1072.海賓館マリンセンターハウス  ・〒443-0034愛知県蒲郡市港町1150
海賓館マリンセンターハウス(かいひんかんマリンセンターハウス)は、愛知県蒲郡市港町にある博物館・資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
1073.カゴメ記念館  ・〒476-0003愛知県東海市荒尾町大城10番地
カゴメ記念館(カゴメきねんかん)は、愛知県東海市荒尾町大城にあるカゴメの記念館である。
Wikipedia    内容詳細  
1074.ガスエネルギー館  ・〒476-8501愛知県東海市新宝町507-2
ガスエネルギー館(ガスエネルギーかん)は、愛知県東海市にある東邦ガス株式会社が運営する展示施設である[1]。同社の研究施設を併設している。1985年(昭和60年)11月にオープンし[1]、2006年(平成18年)3月27日にリニューアルオープンした[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1075.春日井市立郷土館  ・〒486-0844愛知県春日井市鳥居松町七丁目5番地
春日井市立郷土館(かすがいしりつきょうどかん)は、愛知県春日井市鳥居松町七丁目にある郷土資料館。幕末に建設された建物を使用している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1076.蟹江町観光交流センター祭人  ・〒497-0031愛知県海部郡蟹江町大字須成字川西上371番地
蟹江町観光交流センター祭人(かにえちょうかんこうこうりゅうセンターさいと)は、愛知県海部郡蟹江町にあるミュージアム・観光案内所。蟹江川の河岸にあり、須成祭に関する展示などがある。
Wikipedia    内容詳細  
1077.蟹江町歴史民俗資料館  ・〒497-0040愛知県海部郡蟹江町城一丁目214番地
蟹江町歴史民俗資料館(かにえちょうれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県海部郡蟹江町にある郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1078.蒲郡市博物館  ・〒443-0035愛知県蒲郡市栄町10番22号
蒲郡市博物館(がまごおりしはくぶつかん)は、愛知県蒲郡市栄町10番22号にある市立の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1079.清須市西枇杷島問屋記念館  ・愛知県清須市西枇杷島町西六軒20番地[1]
清須市西枇杷島問屋記念館 (きよすしにしびわじまとんやきねんかん)は、愛知県清須市にある記念館。
Wikipedia    内容詳細  
1080.航空館boon  ・〒480-0201愛知県西春日井郡豊山町大字青山字神明120-1
航空館boon(こうくうかんブーン)とは、愛知県西春日井郡豊山町の神明公園内にある、豊山町立の航空機関係の資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
1081.幸田町郷土資料館  ・〒444-0124愛知県額田郡幸田町大字深溝字清水36番地1
幸田町郷土資料館(こうたちょうきょうどしりょうかん)は、愛知県額田郡幸田町大字深溝にある博物館[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1082.設楽原歴史資料館  ・〒441-1305愛知県新城市竹広字信玄原552
設楽原歴史資料館(したらがはられきししりょうかん)は、愛知県新城市にある歴史資料館。「設楽原決戦に関する歴史資料及び郷土の考古、歴史、民俗等に関する資料の保存と活用を図り、地方文化の発展と生涯学習の振興に寄与する」ことを目的に設置されている(新城市設楽原歴史資料館の設置及び管理に関する条例第2条)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1083.設楽町奥三河郷土館  ・〒441-2302愛知県北設楽郡設楽町清崎字中田17-7 道の駅したら内
設楽町奥三河郷土館(したらちょうおくみかわきょうどかん)は、愛知県北設楽郡設楽町清崎の道の駅したらにある郷土博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1084.設楽町津具民俗資料館  ・〒441-2301愛知県北設楽郡設楽町津具字見出原33番地22
設楽町津具民俗資料館(したらちょうつぐみんぞくしりょうかん)は、愛知県北設楽郡設楽町津具にある郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1085.昭和日常博物館  ・〒481-8588北名古屋市熊之庄御榊53番地
昭和日常博物館(しょうわにちじょうはくぶつかん)は、愛知県北名古屋市にある公立博物館。正式名称は北名古屋市歴史民俗資料館。「昭和日常博物館」は、一般来訪者向けに自らキャッチコピーとして用いている別称である。 1990年(平成2年)に、師勝町歴史民俗資料館として開館し、昭和の日常生活のさまざまな生活用具、玩具、風俗の収集、保存、常設展示の他、年3回の企画展示を行っている。市町村合併により、現在の名称に変わった。
Wikipedia    内容詳細  
1086.スカイワードあさひ  ・〒488-0883愛知県尾張旭市城山町長池下4517−1
スカイワードあさひは愛知県尾張旭市にある公共施設。
Wikipedia    内容詳細  
1087.瀬戸蔵  ・〒489-0813愛知県瀬戸市蔵所町1-1
瀬戸蔵(せとぐら)は、愛知県瀬戸市蔵所町1-1にある複合施設。産業観光と市民交流の支援を目的としている。瀬戸市民会館の跡地に5階建てで建設された。陶磁器ショップ、レストラン、博物館、会議室、ホールなどを備える。
Wikipedia    内容詳細  
1088.瀬戸染付工芸館  ・〒489-0829愛知県瀬戸市西郷町98番地
瀬戸染付工芸館(せとそめつけこうげいかん)は愛知県瀬戸市にある陶磁器に関する施設。
Wikipedia    内容詳細  
1089.祖父江町郷土資料館  ・〒495-0031 日本 愛知県稲沢市祖父江町上牧下川田417番地
祖父江町郷土資料館(そぶえちょう きょうどしりょうかん)は、かつて愛知県稲沢市祖父江町上牧下川田にあった博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1090.竹島水族館  ・〒443-0031愛知県蒲郡市竹島町1-6
竹島水族館(たけしますいぞくかん)は、愛知県蒲郡市竹島町にある蒲郡市立の水族館。蒲郡市竹島水族館の設置及び管理に関する条例により設置されている施設で、正式名称は「蒲郡市竹島水族館」である[5]。愛称は「タケスイ」。 2024年(令和6年)1月から新館の設置など大幅な改装拡大工事が行われ、4月から段階的に開業する[6]。また、条例改正によって新たに追加された公共施設等運営権制度(コンセッション方式)に移行することになった[6]。 三河湾に浮かぶ竹島の海岸側に位置しており、竹島水族館のほか竹島ファンタジー館(貝のテーマパーク)などの観光文化施設がある[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1091.竹島ファンタジー館  ・〒443-0031愛知県蒲郡市竹島町28-14
竹島ファンタジー館(たけしまファンタジーかん)は、愛知県蒲郡市にある鉱物と化石、貝のテーマパーク。旧称は、蒲郡ファンタジー館。
Wikipedia    内容詳細  
1092.武豊町歴史民俗資料館  ・〒470-2336愛知県知多郡武豊町字山ノ神20番地1
武豊町歴史民俗資料館(たけとよちょうれきしみんぞくしりょうかん)とは、愛知県知多郡武豊町にある郷土資料館。1985年開館[2]。武豊町の歴史・文化・産業に関する資料を収蔵・展示している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1093.鍛造技術の館  ・〒476-8666愛知県東海市新宝町33-1鍛造総合事務所1、2F
鍛造技術の館(たんぞうぎじゅつのやかた)は、愛知県東海市にある愛知製鋼の企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1094.知多市歴史民俗博物館  ・〒478-0047愛知県知多市緑町12番地の2
知多市歴史民俗博物館(ちたし れきしみんぞくはくぶつかん)は愛知県知多市にある博物館。 愛称の「ふゅうとりぃ・ちた」は、知多市のマスコットキャラクター「ふゅうちゃん」と英語の「History」を組み合わせたもので、一般公募から選定されたもの[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1095.中部大学民族資料博物館  ・〒487-8501愛知県春日井市松本町1200番地中部大学附属三浦記念図書館 2F
中部大学民族資料博物館(ちゅうぶだいがくみんぞくしりょうはくぶつかん)は、愛知県春日井市にある中部大学内にある博物館(大学博物館)である。中部大学附属三浦記念図書館の一部を改修し設置された。
Wikipedia    内容詳細  
1096.知立市歴史民俗資料館  ・〒472-0053愛知県知立市南新地二丁目3番地3
知立市歴史民俗資料館(ちりゅうしれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県知立市にある郷土資料館。 知立市図書館に併設され、1987年(昭和62年)10月22日に開館した。前身は1978年(昭和53年)開館の知立市郷土資料館。常設展示は「知立神社と知立まつり」、「名所八橋」、「池鯉鮒宿」の3つをテーマとしている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1097.東栄町立博物館  ・〒449-0214愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字大森1番地
東栄町立博物館(とうえいちょうりつはくぶつかん)は、愛知県北設楽郡東栄町大字本郷にある郷土博物館。東栄町博物館(とうえいちょうはくぶつかん)と表記されることもある。
Wikipedia    内容詳細  
1098.豊島記念資料館  ・〒491-0922愛知県一宮市大和町妙興寺2390
一宮市博物館豊島記念資料館(いちのみやしはくぶつかん とよしまきねんしりょうかん)は、愛知県一宮市本町通8丁目11にある資料館。一宮市博物館の附属施設であり、2015年(平成27年)4月に開館した。建物は1966年(昭和41年)3月に一宮市立豊島図書館として建設され、2013年(平成25年)まで図書館として使用されていたものである。2013年に一宮市立中央図書館が開館したことで豊島図書館は役目を終え、資料館に転用された。
Wikipedia    内容詳細  
1099.トヨタ博物館  ・〒480-1118愛知県長久手市横道41-100
トヨタ博物館(トヨタはくぶつかん)は、愛知県長久手市にある自動車に関する博物館。クルマ館と文化館で構成される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1100.豊橋市民俗資料収蔵室 ふるため  ・愛知県豊橋市多米町滝ノ谷34-1-1
豊橋市民俗資料収蔵室 ふるため(とよはししみんぞくしりょうしゅうぞうしつ ふるため)は、愛知県豊橋市多米町滝ノ谷34-1-1にある博物館(民俗資料館)。収蔵資料数は約3500点[1]。豊橋市に現存する唯一の木造校舎である豊橋市立多米小学校旧校舎を転用している[2]。豊橋市から委託された多米文化協会が建物を管理している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1101.長久手市郷土資料室  ・〒480-1121愛知県長久手市武蔵塚204番地
長久手市郷土資料室(ながくてしきょうどしりょうしつ)は、愛知県長久手市にある博物館施設。
Wikipedia    内容詳細  
1102.登窯広場・展示工房館  ・〒479-0836愛知県常滑市栄町6-145
登窯広場 展示工房館(のぼりがまひろば てんじこうぼうかん)は、愛知県常滑市の地場産業である陶磁器をテーマとした広場と展示施設。常滑市の観光モデルコース・やきもの散歩道内に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1103.花祭会館  ・〒449-0214愛知県北設楽郡東栄町大字本郷大森1番地
花祭会館(はなまつりかいかん)は、愛知県北設楽郡東栄町大字本郷にある郷土博物館。花祭に関する資料を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
1104.日間賀島資料館  ・〒470-3504愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字東側83
日間賀島資料館(ひまかじましりょうかん)は、愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字東側83にある郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1105.FLIGHT OF DREAMS  ・〒479-0881 日本愛知県常滑市セントレア1-1
FLIGHT OF DREAMS(フライト・オブ・ドリームズ)は、ボーイング787型旅客機の展示を主体とした複合商業施設である[1][2]。中部国際空港に併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
1106.碧南市哲学たいけん村無我苑  ・〒447-0087愛知県碧南市坂口町3丁目100番地
碧南市哲学たいけん村無我苑(へきなんしてつがくたいけんむらむがえん)は、愛知県碧南市にある哲学をテーマにした施設。
Wikipedia    内容詳細  
1107.へきなんたんトピア  ・〒447-0824愛知県碧南市港南町2丁目8番2
へきなんたんトピアは、愛知県碧南市港南町にあるJERAが運営する展示施設。 元々は中部電力の展示施設であったが、2019年4月1日より碧南火力発電所と共にJERAに承継された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1108.鳳来寺山自然科学博物館  ・〒441-1944愛知県新城市門谷字森脇6番地
鳳来寺山自然科学博物館(ほうらいじさんしぜんかがくはくぶつかん)は、愛知県新城市にある博物館[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1109.招き猫ミュージアム  ・〒489-0821 愛知県瀬戸市薬師町2番地
招き猫ミュージアム(まねきねこミュージアム)は、愛知県瀬戸市薬師町2番地にある招き猫の私設博物館である。招き猫の博物館としては日本最大のものである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1110.水の生活館  ・〒478-0015愛知県知多市佐布里字鼬脇48の1
水の生活館(みずのせいかつかん)は、愛知県知多市にある水の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1111.三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所史料室  ・〒480-0293愛知県西春日井郡豊山町豊場1
三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所史料室(みつびしじゅうこうぎょうなごやこうくううちゅうシステムせいさくしょしりょうしつ)は、愛知県西春日井郡豊山町にあった三菱重工業の企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1112.南知多ビーチランド  ・〒470-3233愛知県知多郡美浜町奥田428-1
南知多ビーチランド(みなみちたビーチランド)は、愛知県知多郡美浜町の伊勢湾奥田海岸沿いにある総合海浜公園・レジャー施設である。水族園と海辺ゾーン、遊園地で構成される。
Wikipedia    内容詳細  
1113.みよし市立歴史民俗資料館  ・〒470-0224愛知県みよし市三好町陣取山44-1
みよし市立歴史民俗資料館(みよししれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県みよし市三好町陣取山44-1にある郷土資料館。1982年(昭和57年)11月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1114.盛田味の館  ・〒479-0807愛知県常滑市小鈴谷字脇浜10番地
盛田味の館(もりたあじのやかた)は、愛知県常滑市にある盛田株式会社の企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1115.弥富市歴史民俗資料館  ・〒498-0017愛知県弥富市前ケ須町南本田347 弥富まちなか交流館
弥富市歴史民俗資料館(やとみしれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県弥富市前ケ須町南本田347にある博物館(資料館)。弥富まちなか交流館内にあり2022年(令和4年)に移転した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1116.レトロでんしゃ館  ・〒470-0124愛知県日進市浅田町笹原30
レトロでんしゃ館(レトロでんしゃかん、Nagoya City Tram & Subway Museum)は、愛知県日進市浅田町の名古屋市交通局日進工場の敷地内にある名古屋市交通局が運営する施設である。正式名称は名古屋市 市電・地下鉄保存館[1][2]。 2000年(平成12年)6月1日[1]に、名古屋市交通局日進工場敷地内にオープンした(6月2日となっている場合もある[3])
Wikipedia    内容詳細  
1117.犬山市文化史料館  ・〒484-0081愛知県犬山市大字犬山字犬山字北古券8番地
犬山市文化史料館(いぬやましぶんかしりょうかん)は、愛知県犬山市にある博物館である。愛称は城とまちミュージアム[2]。また、南隣にIMASEN犬山からくりミュージアム玉屋庄兵衛工房がある。
Wikipedia    内容詳細  
1118.どんでん館  ・〒484-0083愛知県犬山市大字犬山字東古券62番地
どんでん館(どんでんかん、DONDENKAN)は、愛知県犬山市にある町づくり拠点施設で、管理・運営は犬山市が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1119.博物館明治村  ・〒484-0000愛知県犬山市内山1番地
博物館明治村(はくぶつかん めいじむら)は、愛知県犬山市字内山1にある野外博物館・テーマパーク。通称は明治村(めいじむら)[1]。 明治時代の建造物等を移築して公開し、また明治時代の歴史的資料を収集し、社会文化の向上に寄与することを目的とする[2]。管理運営は公益財団法人明治村。 敷地面積が大きく、日本のテーマパークとしては同じく名鉄インプレスが経営するリトルワールドに次いで第3位である[3]。歴史的建造物の多さやその広さから、ドラマの撮影やアニメのモチーフに頻繁に使われている。また明治東亰恋伽などゲームとのコラボレーションや、世界コスプレサミットのサブ会場としての提供なども実施している。 なお、春にはタカラッシュ!が主催する謎解きイベントが2006年より毎年開催されている。秋にはその他毎回様々な企業の主催による謎解きイベントが開催されている。
Wikipedia    内容詳細  
1120.リトルワールド  ・〒484-0005愛知県犬山市今井成沢90-48
リトルワールドは、愛知県犬山市と岐阜県可児市に跨ぐ、世界の家と暮らしをテーマとした野外民族学博物館。本物の伝統建築物を世界中から買い付けて展示しており、伝統建築物の件数では日本有数である。大半の施設は愛知県にあるが一部の施設(韓国農家、韓国地主の家、山形県月山山麓の家など)は県境を跨いだ岐阜県に位置しており、県境にはそのことを示す看板が設置されている。 大阪府吹田市の万博記念公園内にある国立民族学博物館の建造物館は屋内展示が主体であるのに対し、こちらは屋外展示が主体である。ただし、非常に大規模な屋内展示もある。 リトルワールド側が発表している敷地面積は123万平方メートル[2]で日本のテーマパークでは第2位の敷地面積に相当する[3](3位は同じ名鉄インプレスが運営する博物館明治村)。
Wikipedia    内容詳細  
1121.岡崎市図書館交流プラザ  ・〒444-0052愛知県岡崎市康生通西4丁目71番地
岡崎市図書館交流プラザ(おかざきしとしょかんこうりゅうプラザ)は愛知県岡崎市にある岡崎市立中央図書館を中心とした複合型施設である。愛称は「Libra(りぶら)」。
Wikipedia    内容詳細  
1122.岡崎信用金庫資料館  ・〒444-0038愛知県岡崎市伝馬通1-58
岡崎信用金庫資料館(おかざきしんようきんこしりょうかん)は、愛知県岡崎市伝馬通にある資料館。 1917年(大正6年)に岡崎銀行本店として建てられ、戦後の1950年(昭和25年)から1976年(昭和51年)まで岡崎商工会議所会館として使用された後、1982年(昭和57年)に岡崎信用金庫資料館が開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1123.三河武士のやかた家康館  ・〒444-0052愛知県岡崎市康生町561番地(岡崎公園内)[2]
三河武士のやかた家康館(みかわぶしのやかたいえやすかん)は、愛知県岡崎市康生町にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1124.三菱オートギャラリー  ・〒444-8501愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地
三菱オートギャラリー(みつびしオートギャラリー)は、三菱自動車工業株式会社の企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1125.アイシンコムセンター  ・〒448-8650愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地
アイシンコムセンターは、愛知県刈谷市にあるアイシングループの展示施設(企業博物館)。
Wikipedia    内容詳細  
1126.刈谷市郷土資料館  ・〒448-0832 日本愛知県刈谷市城町一丁目25番1号
刈谷市郷土資料館(かりやしきょうどしりょうかん)は愛知県刈谷市にある郷土資料館。1980年(昭和55年)5月1日開館。
Wikipedia    内容詳細  
1127.刈谷市歴史博物館  ・〒448‐0838愛知県刈谷市逢妻町四丁目25番地1
刈谷市歴史博物館(かりやしれきしはくぶつかん)は、愛知県刈谷市逢妻町四丁目にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1128.夢と学びの科学体験館  ・〒448-0851愛知県刈谷市神田町1丁目39番地3
夢と学びの科学体験館(ゆめとまなびのかがくたいけんかん)は、愛知県刈谷市神田町にある科学館。
Wikipedia    内容詳細  
1129.トヨタ会館  ・〒471-8571愛知県豊田市トヨタ町1番地
トヨタ会館(とよたかいかん)は愛知県豊田市トヨタ町1番地にあるトヨタ自動車の企業博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1130.トヨタ鞍ヶ池記念館  ・〒471-0001愛知県豊田市池田町南250番地
トヨタ鞍ヶ池記念館(トヨタくらがいけきねんかん)は、愛知県豊田市池田町南250番地にあるトヨタ自動車の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1131.豊田産業文化センター  ・〒471-0034愛知県豊田市小坂本町1丁目25
豊田産業文化センター(とよたさんぎょうぶんかセンター)は、愛知県豊田市小坂本町1丁目25番地にある大型の複合公共施設。
Wikipedia    内容詳細  
1132.豊田市小原和紙のふるさと  ・〒470-0562愛知県豊田市永太郎町洞216-1
豊田市小原和紙のふるさと(とよたしおばらわしのふるさと)は、愛知県豊田市永太郎町洞216番地1(小原地区)にある和紙の博物館かつては愛知県が運営する施設だったが、現在は豊田市が運営する施設である[1]。博物館法が規定する登録博物館ではない。
Wikipedia    内容詳細  
1133.豊田市博物館  ・〒471-0034愛知県豊田市小坂本町5-80
豊田市博物館(とよたしはくぶつかん)は、愛知県豊田市にある博物館。豊田市美術館の隣接地に2024年(令和6年)4月26日に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1134.豊田市民芸館  ・〒470-0331愛知県豊田市平戸橋町波岩86-100
豊田市民芸館(とよたしみんげいかん)は、愛知県豊田市平戸橋町波岩86-100にある博物館。日常生活に関連する民芸品を保存・展示する施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1135.古橋懐古館  ・〒441-2513愛知県豊田市稲武町タヒラ8番地
古橋懐古館(ふるはしかいこかん)は、愛知県豊田市稲武町タヒラ8番地にある資料館。運営は一般財団法人古橋会。書画・陶漆器・民具などを収集・保存・展示している。
Wikipedia    内容詳細  
1136.豊田市郷土資料館  ・〒471-0079 日本 愛知県豊田市陣中町1-21[2]
豊田市郷土資料館(とよたしきょうどしりょうかん)は、愛知県豊田市にあった資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1137.豊田市近代の産業とくらし発見館  ・〒471-0027愛知県豊田市喜多町4丁目45番地
豊田市近代の産業とくらし発見館(とよたしきんだいのさんぎょうとくらしはっけんかん)は、愛知県豊田市喜多町にあった歴史博物館(展示・体験施設)。2005年(平成17年)11月開館。 2023年(令和5年)に閉館し、2024年(令和6年)4月26日に開館した豊田市博物館に機能を引き継いだ[1]。 建物は、1922年(大正11年)頃に愛知県蚕業取締所第九支所として竣工。1953年(昭和28年)からは挙母市立図書館(現在の豊田市中央図書館)、1970年(昭和45年)からは豊田加茂医師会准看護婦学校や豊田市青少年相談所として使用された。2000年(平成12年)10月18日には建物と正門が旧愛知県蚕業取締所第九支所の名称で国の登録有形文化財となった[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1138.愛知大学記念館  ・〒441-8108愛知県豊橋市町畑町1-1
愛知大学記念館(あいちだいがくきねんかん)は、愛知県豊橋市にある大学博物館。愛知大学および実質的な前身校である東亜同文書院大学の歴史に関わる資料や愛知大学内研究機関の資料の展示を行う施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1139.カモメリア  ・〒441-8075愛知県豊橋市神野ふ頭町3-29
カモメリアは、愛知県豊橋市神野ふ頭町(三河港)にある豊橋市立の展示施設。
Wikipedia    内容詳細  
1140.豊橋市二川宿本陣資料館  ・〒441-3155愛知県豊橋市二川町字中町65番地
豊橋市二川宿本陣資料館(とよはししふたがわしゅくほんじんしりょうかん)は、愛知県豊橋市二川町字中町65番地にある公立博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1141.豊橋市自然史博物館  ・〒441-3147愛知県豊橋市大岩町字大穴1-238
豊橋市自然史博物館(とよはしししぜんしはくぶつかん)は、豊橋市豊橋総合動植物公園内にある自然史系博物館。地球誕生から現在にいたる生物の進化と、郷土の自然について学べる。エドモントサウルスの実物1体を含む12体の恐竜全身骨格が見られる。
Wikipedia    内容詳細  
1142.豊橋市視聴覚教育センター  ・〒441-3147愛知県豊橋市大岩町字火打坂19-16
豊橋市視聴覚教育センター(とよはししちょうかくきょういくせんたー)は、愛知県豊橋市大岩町字火打坂19-16にあるプラネタリウムや数多くの参加型展示物を設置した科学教育施設である。 豊橋市地下資源館が併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
1143.豊橋市地下資源館  ・〒441-3147愛知県豊橋市大岩町字火打坂19-16
豊橋市地下資源館(とよはししちかしげんかん)は、愛知県豊橋市大岩町にある、地下資源や鉱石、エネルギーの博物館。 豊橋市視聴覚教育センターが併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
1144.愛知学院大学歯学部歯科資料展示室  ・〒464-8650愛知県名古屋市千種区楠元町1-100楠元キャンパス内 歯学薬学図書館情報センター 1F愛知県の地図を表示名古屋市の地図を表示
愛知学院大学 歯学部歯科資料展示室(あいちがくいんだいがく しがくぶしかしりょうてんじしつ)は愛知県名古屋市千種区楠元町の愛知学院大学構内にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1145.熱田白鳥の歴史館  ・〒456-8620愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-20
熱田白鳥の歴史館(あつたしろとりのれきしかん)は、愛知県名古屋市熱田区の堀川沿いにある林野庁中部森林管理局名古屋事務所が設置した「林業の歴史と木材利用」に関する展示館及び多目的ホールである。
Wikipedia    内容詳細  
1146.熱田神宮宝物館  ・〒456-8585愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目1番1号愛知県の地図を表示名古屋市の地図を表示
熱田神宮宝物館(あつたじんぐう ほうもつかん)は、愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目の熱田神宮境内にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1147.荒木集成館  ・〒468-0014愛知県名古屋市天白区中平五丁目616
荒木集成館(あらきしゅうせいかん)は、愛知県名古屋市天白区中平五丁目にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1148.下水道科学館 (名古屋市)  ・〒462-0846愛知県名古屋市北区名城一丁目3番3号
下水道科学館(げすいどうかがくかん、英: Sewage science museum[1][3])は愛知県名古屋市北区名城1丁目にある下水道に関する学習・広報施設。名古屋市上下水道局が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1149.椙山歴史文化館  ・〒464-8662愛知県名古屋市千種区星が丘元町17番3号 星が丘キャンパス
椙山歴史文化館(すぎやまれきしぶんかかん)とは、椙山女学園大学内に設置された歴史資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
1150.戦争と平和の資料館ピースあいち  ・〒465-0091愛知県名古屋市名東区よもぎ台2-820
戦争と平和の資料館ピースあいち(せんそうとへいわのしりょうかんピースあいち)は、愛知県名古屋市名東区よもぎ台にある戦争と平和に関する資料館である。2010年(平成22年)8月24日に博物館相当施設に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
1151.チンクエチェント博物館  ・〒467-0872愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14-10
チンクエチェント博物館 (IL MUSEO DELLA CINQUECENTO) は、愛知県名古屋市にある私設の自動車博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1152.剣の宝庫 草薙館
剣の宝庫 草薙館(つるぎのほうこ くさなぎかん[4])は、名古屋市熱田区の熱田神宮境内にある刀剣の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1153.トヨタ産業技術記念館  ・〒451-0051愛知県名古屋市西区則武新町四丁目1番35号
トヨタ産業技術記念館(とよたさんぎょうぎじゅつきねんかん、英語名:TOYOTA Commemorative Museum of Industry and Technology)は、愛知県名古屋市西区則武新町四丁目1番35号にあるトヨタグループ運営の企業博物館。豊田喜一郎の生誕100年を記念して、1994年(平成6年)6月11日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1154.名古屋港水族館  ・〒455-0033愛知県名古屋市港区港町1-3
名古屋港水族館(なごやこうすいぞくかん)は、愛知県名古屋市港区の名古屋港ガーデン埠頭にある公立の水族館。
Wikipedia    内容詳細  
1155.名古屋市農業文化園
名古屋市農業文化園(なごやし のうぎょうぶんかえん)は愛知県名古屋市港区にある名古屋市の施設。
Wikipedia    内容詳細  
1156.名古屋市博物館  ・〒467-0806愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
名古屋市博物館(なごやしはくぶつかん)は、愛知県名古屋市瑞穂区にある歴史博物館。現在、大規模改修をしており、2023年(令和5年)10月1日から2026年(令和8年)まで約3年間休館する[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1157.名古屋市野鳥観察館  ・〒455-0845愛知県名古屋市港区野跡4丁目11-2(稲永公園内)愛知県の地図を表示名古屋市の地図を表示
名古屋市野鳥観察館(なごやし やちょうかんさつかん)は愛知県名古屋市港区野跡にある、野鳥の観察施設。
Wikipedia    内容詳細  
1158.名古屋大学博物館  ・〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館(なごやだいがくはくぶつかん)は愛知県名古屋市千種区の名古屋大学構内にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1159.南山大学人類学博物館  ・〒466−8673愛知県名古屋市昭和区山里町18
南山大学人類学博物館(なんざんだいがく じんるいがくはくぶつかん)は愛知県名古屋市昭和区の南山大学構内にある大学博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1160.日本独楽博物館  ・〒455-0047 日本 愛知県名古屋市港区中之島通4丁目7の2
日本独楽博物館(にほんこまはくぶつかん)は、愛知県名古屋市港区にある私設博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1161.ネックス・プラザ  ・〒462-0844愛知県名古屋市北区清水四丁目17-30名古屋高速道路公社黒川ビル内
ネックス・プラザ(NEX PLAZA)とは、愛知県名古屋市北区清水四丁目にある、名古屋高速道路の情報を扱っている広報資料センター(企業博物館)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1162.ブラザーミュージアム  ・〒467-0851愛知県名古屋市瑞穂区塩入町5番15号
ブラザーミュージアムは、愛知県名古屋市瑞穂区にあるブラザー工業の運営する展示施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1163.マンドリンの音の博物館  ・〒466-0855愛知県名古屋市昭和区川名本町6丁目38番地
マンドリンの音の博物館(マンドリンのおとのはくぶつかん)は、愛知県名古屋市昭和区にある私設博物館(楽器博物館)。 マンドリンを専門に扱う世界で唯一の博物館である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1164.水の歴史資料館  ・〒464-0043愛知県名古屋市千種区月ヶ丘1丁目2-2
水の歴史資料館(みずのれきししりょうかん)は愛知県名古屋市千種区月ヶ丘にある上水道・下水道に関する学習・広報施設。名古屋市上下水道局が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1165.リニア・鉄道館  ・〒455-0848愛知県名古屋市港区金城ふ頭三丁目2番2
リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜(リニア・てつどうかん〜ゆめとおもいでのミュージアム〜 英語名:SCMAGLEV and Railway Park)は、東海旅客鉄道(JR東海)が2011年(平成23年)3月14日に愛知県名古屋市港区金城ふ頭に開館した、鉄道に関する事物を展示する博物館類似施設(鉄道保存展示施設)である。
Wikipedia    内容詳細  
1166.名古屋博物館
名古屋博物館(なごやはくぶつかん)は、1878年9月15日に愛知県名古屋区門前町總見寺境内に設立された産業博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1167.國盛酒の文化館  ・〒475-0878愛知県半田市東本町2-24
國盛酒の文化館(くにざかりさけのぶんかかん)は、愛知県半田市にある酒の博物館である[3]。半田では1682年の時点で75戸の酒造家があったとされ、昔から酒造が盛んな街であった[3]。時代を経るにつれ酒造法も変わってきたため、かつての酒造文化を後世に伝えるために開設された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1168.半田赤レンガ建物  ・愛知県半田市榎下町8番地[1]
半田赤レンガ建物(はんだあかレンガたてもの)は、愛知県半田市にある煉瓦造りの建築物(赤レンガ倉庫)である。近代化産業遺産認定の地域遺産。建物は、ハーフティンバー棟、創建時主棟、貯蔵庫棟の3棟で構成されており、改修前の建物内部は年に数回一般公開されていたが、2014年から2015年にかけての耐震補強工事を経て、2015年(平成27年)7月18日からは常時公開されている(年末年始は除く)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1169.半田市鉄道資料館  ・〒475-0887愛知県半田市御幸町110-4
半田市鉄道資料館(はんだしてつどうしりょうかん)は、愛知県半田市にある鉄道資料館である。小樽市総合博物館の次に開設されている。
Wikipedia    内容詳細  
1170.半田市立博物館  ・〒475-0928愛知県半田市桐ヶ丘4-209-1
半田市立博物館(はんだしりつはくぶつかん)は、愛知県半田市の半田地域文化広場内にある博物館。半田市立図書館との複合施設となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1171.半田空の科学館  ・〒475-0928愛知県半田市桐ヶ丘4-210
半田空の科学館(はんだそらのかがくかん)は、愛知県半田市が設置する科学館である。地球や宇宙に関する展示を行い、プラネタリウムや天体観測所を備える。
Wikipedia    内容詳細  
1172.MIZKAN MUSEUM  ・〒475-8585愛知県半田市中村町2-6
MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)は、愛知県半田市にある「ミツカングループ」により設立された博物館。
Wikipedia    内容詳細  

三重県の博物館

1173.愛洲の館  ・〒516-0101三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366[2]
愛洲の館(あいすのやかた)は、三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366にある資料館。1995年(平成7年)4月1日に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1174.朝日町教育文化施設
朝日町教育文化施設(あさひちょうぶんかしせつ)は、三重県三重郡朝日町柿地区にある複合施設。博物館・図書館・児童館が隣接されている。
Wikipedia    内容詳細  
1175.伊賀流忍者博物館  ・〒518-0873三重県伊賀市上野丸之内117
伊賀流忍者博物館(いがりゅうにんじゃはくぶつかん)は、三重県伊賀市の上野公園(伊賀上野城)内にある忍者に関する博物館。 日本国外からの観光客が増加しており、2015年(平成27年)4月から11月までの入館者16万人のうち、日本国外からの入館者は約18,000人である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1176.伊勢河崎商人館  ・〒516-0009 日本三重県伊勢市河崎2丁目25番32号
伊勢河崎商人館(いせかわさきしょうにんかん)は、江戸時代中期に創業された老舗酒問屋「小川酒店」を修復整備し、商人の町河崎 (伊勢市)の往時の風情を残しながら歴史文化交流拠点として再生した施設である。2001年(平成13年)に12棟の建物が国の登録有形文化財に登録された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1177.伊勢志摩サミット記念館  ・〒517-0502三重県志摩市阿児町神明747番地17 近鉄賢島駅2階
伊勢志摩サミット記念館(いせしまサミットきねんかん)は、三重県志摩市阿児町神明にある、第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開催されたことを記念する博物館。 伊勢志摩サミットが開催された賢島の島内にある、近鉄志摩線賢島駅の2階にある[8][9]。愛称はサミエール[2]。 伊勢志摩サミットからちょうど1年となる2017年(平成29年)5月26日に開館した[8]。伊勢志摩サミット記念館の設置に当たっては北海道洞爺湖サミット記念館の存在が意識されており[10][11][12][13]、同館の展示方法[11] や来館状況を参考に[12] 伊勢志摩サミット記念館の独自性を追求している[2][11][12]。
Wikipedia    内容詳細  
1178.伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス  ・〒519-0602三重県伊勢市二見町江580
伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(いせめおといわふれあいすいぞくかんシーパラダイス)は三重県伊勢市二見町江(旧・度会郡二見町江)にある水族館[1]。略称、伊勢シーパラダイス(いせシーパラダイス)[1]、シーパラ。名勝二見浦に隣接している。株式会社伊勢夫婦岩パラダイスが運営。2015年9月までは名鉄グループに属していた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1179.伊勢湾台風記念館  ・〒511-1134三重県桑名市長島町松蔭944-7[1]
伊勢湾台風記念館(いせわんたいふうきねんかん)は、三重県桑名市長島町にある記念館。 伊勢湾台風などの災害を忘れず、防災意識を高めるために建設されたものである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1180.おかげ横丁  ・〒516-0025三重県伊勢市宇治中之切町52番地
おかげ横丁(おかげよこちょう)は、三重県伊勢市の伊勢神宮皇大神宮(内宮)前にあるお蔭参り(お伊勢参り)で賑わった江戸時代末期から明治時代初期[2]の鳥居前町の町並みを再現した観光地である。運営は伊勢名物赤福餅を生産・販売する株式会社赤福の子会社である株式会社伊勢福が行う。おはらい町の中ほどにあり、伊勢志摩を代表する観光地となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1181.尾鷲市立天文科学館  ・〒519-3616 三重県尾鷲市中村町10-41 
尾鷲市立天文科学館(おわせしりつてんもんかがくかん)は三重県尾鷲市の中心にある中村山公園に建つ天文学をテーマとする博物館相当施設。
Wikipedia    内容詳細  
1182.貨物鉄道博物館  ・〒511-0262三重県いなべ市大安町丹生川中
貨物鉄道博物館(かもつてつどうはくぶつかん)は、三重県いなべ市の三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接する鉄道保存展示施設である。日本で唯一、貨物鉄道を対象としている博物館で、明治から昭和期の貨車・機関車19車両などを展示している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1183.川越電力館テラ46  ・〒510-8587三重県三重郡川越町大字亀崎新田字朝明87-1
川越電力館テラ46(かわごえでんりょくかんテラ46)は、三重県三重郡川越町にあるJERAが運営するPR展示施設。 元々は中部電力の展示施設であったが、2019年4月1日より川越火力発電所と共にJERAに承継された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1184.木曽岬町立文化資料館  ・〒498-0807三重県桑名郡木曽岬町西対海地250
木曽岬町立文化資料館(きそさきちょうりつぶんかしりょうかん)は三重県桑名郡木曽岬町にある博物館施設。
Wikipedia    内容詳細  
1185.桑名市博物館  ・〒511-0039三重県桑名市京町37番地1
桑名市博物館(くわなしはくぶつかん)は、三重県桑名市京町にある博物館。地元の歴史や民俗を中心とした展示を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1186.皇學館大学佐川記念神道博物館  ・〒516-8555三重県伊勢市神田久志本町1704
皇學館大学佐川記念神道博物館(こうがっかんだいがく さがわきねん しんとうはくぶつかん、英語: The Museum of Shinto and Japanese Culture, Kogakkan University[3])は、三重県伊勢市にある、皇學館大学の運営する博物館。日本で唯一の神道を専門とする博物館である[4]。 神道の基本行事である祭祀を展示の中核としている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1187.斎宮歴史博物館  ・〒515-0325三重県多気郡明和町竹川503
斎宮歴史博物館(さいくうれきしはくぶつかん)は、三重県多気郡明和町竹川にある斎宮遺跡(国の史跡)に設置されている三重県立の博物館[1][2]である。テーマ博物館であると同時に、埋蔵文化財センターとしての機能[3]を有する。
Wikipedia    内容詳細  
1188.志摩市歴史民俗資料館  ・〒517-0214三重県志摩市磯部町迫間878-9
志摩市歴史民俗資料館(しましれきしみんぞくしりょうかん[2])は三重県志摩市にある郷土史博物館。ここでは建物を共有する志摩市役所磯部支所・志摩市磯部生涯学習センター・志摩市立図書館磯部図書室、前身の志摩市立磯部郷土資料館についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1189.庄野宿資料館
庄野宿資料館(しょうのじゅくしりょうかん)は、三重県鈴鹿市庄野町にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1190.東海道四日市宿資料館  ・〒510-0081三重県四日市市北町3番19号(旧東海道沿い)
東海道四日市宿資料館(とうかいどうよっかいちしゅくしりょうかん)は、三重県四日市市にある資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
1191.刀剣ワールド桑名・多度  ・〒511-0122三重県桑名市多度町古野2692
「刀剣ワールド桑名・多度」(とうけんわーるどくわな・たど)は、三重県桑名市多度町古野2692「ホテル多度温泉」レジデンス新館にある美術品を展示した施設である。「ホテル多度温泉」は「東建多度カントリークラブ・名古屋」に隣接したホテル。日本刀をはじめ、甲冑、槍、薙刀、火縄銃といった様々な美術品を無料で鑑賞できる。[2][3]
Wikipedia    内容詳細  
1192.鳥羽市立海の博物館  ・〒517-0025三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
鳥羽市立海の博物館(とばしりつうみのはくぶつかん、英語: Toba Sea-Folk Museum)は、三重県鳥羽市浦村町にある、鳥羽市が設置し、公益財団法人東海水産科学協会が指定管理者として運営する博物館[1](海事博物館)である。
Wikipedia    内容詳細  
1193.鳥羽水族館  ・〒517-8517三重県鳥羽市鳥羽三丁目3番6号
鳥羽水族館(とばすいぞくかん、TOBA AQUARIUM)は、三重県鳥羽市に本拠地を置く、日本屈指の規模を誇る水族館である[6]。 2021年(令和3年)12月時点の展示生物は約1,200種で、日本国内では最大である[3]。 自然の環境を再現したゾーンが12あり[6]、約1200種類の海や川の生きものが飼育・展示されている[7]。全長約1.5kmの通路は観覧順序を無くした自由通路となっている[6]。 年間約80万人が訪れる水族館で、2013年(平成25年)の入場者数は947,753人[4]、2015年には累計入館者数が6,000万人を超えた[8]。入館者の8割を大人が占めるという特徴を有し、「質実剛健な水族館」と評される[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1194.なばなの里  ・ 日本三重県桑名市長島町駒江漆畑270
なばなの里(なばなのさと)は、三重県桑名市長島町駒江にある植物園である。長島観光開発株式会社の運営するナガシマリゾートの一施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1195.錦タワー  ・三重県度会郡大紀町錦
錦タワー(にしきタワー)は、三重県度会郡大紀町錦にある防災塔。1944年(昭和19年)12月7日の東南海地震に伴って発生した津波を教訓に建設されたもので、1998年(平成10年)に完成した[1]。 タワーの完成後、錦地区に大きな津波が押し寄せたことはないが、台風などの際に役立っており[2]、防波堤に比べて安く建設できることから、東日本大震災以降日本全国から視察が増加している[3]。その後錦第2タワーも建設された。
Wikipedia    内容詳細  
1196.はまぐりプラザ  ・〒511-0033三重県桑名市大字赤須賀86番地21
はまぐりプラザは、三重県桑名市赤須賀にある複合施設。条例上の正式名称は、桑名市城東地区複合施設(くわなし じょうとうちく ふくごうしせつ)[5]。展示室・公民館・漁業協同組合の機能を持ち[1]、食堂も併設する[6]。施設の設計は内藤廣が手掛け、第42回中部建築賞一般部門で入選した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1197.万協フィギュア博物館  ・〒519-2179三重県多気郡多気町仁田725-1(万協製薬株式会社第三工場内)
万協フィギュア博物館(ばんきょうフィギュアはくぶつかん)は、三重県多気郡多気町にある私設企業博物館。 松阪・紀勢界隈まちかど博物館運営協議会の38館目として認定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1198.賓日館  ・〒519-0609 日本三重県伊勢市二見町茶屋566番地2
賓日館(ひんじつかん)は日本の三重県伊勢市二見町茶屋にある建築物。1887年 (明治20年) 竣工。国の重要文化財に指定されている。伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として、財団法人神苑会が建設した。英照皇太后の伊勢来訪に合わせて1886年12月から1887年2月までの短い工期で建てられている。1911年から1999年までの間、隣接する二見館の別館として用いられていた[3]。現在は館内が有料で一般公開されるほか、貸展示会場としても利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
1199.松阪市立歴史民俗資料館  ・〒515-0073三重県松阪市殿町1539番地[6]
松阪市立歴史民俗資料館(まつさかしりつれきしみんぞくしりょうかん[7][8])は、三重県松阪市殿町にある郷土史博物館。松阪市の歴史・民俗について広く展示し[9]、とりわけ松阪商人、伊勢白粉(いせおしろい、射和軽粉〔いざわかるこ/いざわけいふん〕とも)、松阪木綿に関する資料群に特色がある[9][10]。愛称は歴民[1]。 1912年(明治45年)に飯南郡図書館(いいなんぐんとしょかん)として建設された建物を利用しており、1997年(平成9年)9月に本館と倉庫が登録有形文化財に登録されている[11]。
Wikipedia    内容詳細  
1200.三重県総合博物館  ・〒514-0061三重県津市一身田上津部田3060
三重県総合博物館(みえけんそうごうはくぶつかん、英語: Mie Prefectural Museum)は、三重県津市の三重県総合文化センター前にある公立の博物館。 「三重県立博物館」として1953年(昭和28年)6月に開館した[1]。博物館の建物が耐震基準を満たさないため、2007年(平成19年)10月10日より展示室を閉鎖することとなり、2011年(平成23年)1月から2014年(平成26年)にかけて三重県総合文化センターの隣接地に新しく博物館が建設され、同年4月19日に現名称で再開館となった。なお、前述の展示室閉鎖より再開館までは三重県内各地で移動展示・博物館教室・フィールドワークなどを実施していた[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1201.三重県立熊野古道センター  ・〒519-3625三重県尾鷲市大字向井字村島12番地4[11]
三重県立熊野古道センター(みえけんりつくまのこどうセンター、英語: Mie Prefecture KUMANO KODO CENTER)は、三重県尾鷲市向井にある熊野古道に関する情報を発信するビジターセンター[12][13]。熊野古道の三重県内区間である伊勢路とその周辺の自然・歴史・文化を対象とし[14]、これらの保全・活用の拠点として、また世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の東の入り口としての役割を担う[15]。
Wikipedia    内容詳細  
1202.四日市公害と環境未来館  ・〒510-0075三重県四日市市安島一丁目3番16号 そらんぽ四日市1・2階
四日市公害と環境未来館(よっかいちこうがいとかんきょうみらいかん[2]、英語: Yokkaichi Pollution and Environmental Museum for Future Awareness)は、三重県四日市市にある博物館。四日市市の工業化から四日市公害を経て環境都市へと向かうまでの展示を行い[3]、四日市公害を次世代に伝えるとともに環境問題に対する四日市市の取り組みを内外に発信する役割を担う[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1203.四日市市立博物館  ・〒510-0075三重県四日市市安島一丁目3番16号 そらんぽ四日市3 - 5階
四日市市立博物館(よっかいちしりつはくぶつかん[2]、英語: Yokkaichi Municipal Museum)は、三重県四日市市にある公立博物館。四日市市の歴史に関する展示を行っており、プラネタリウムを併設している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1204.輪中の郷  ・〒511-1102三重県桑名市長島町西川1093番地[1]
輪中の郷(わじゅうのさと)は、三重県桑名市長島町西川にある博物館類似施設。
Wikipedia    内容詳細  

滋賀県の博物館

1205.安土町城郭資料館
安土町城郭資料館(あづちちょうじょうかくしりょうかん)は滋賀県近江八幡市安土町にある安土城の城郭を主なテーマとする資料館。旧安土町と近江八幡市との合併後は安土城郭資料館とされている。
Wikipedia    内容詳細  
1206.今津ヴォーリズ資料館  ・〒520-1621滋賀県高島市今津町今津175
今津ヴォーリズ資料館(いまづヴォーリズしりようかん)は、滋賀県高島市今津町にある博物館。ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の歴史的建造物で、同じくヴォーリズ設計の今津教会会堂や旧今津郵便局が並ぶ「ヴォーリズ通り」に面している。 建物は百三十三銀行今津支店として、ヴォーリズ建築事務所の設計により建設された。外観は同時期の銀行建築にみられる西洋古典様式を取り入れた重厚な仕上がりになっている。館内ではヴォーリズの生涯と日本各地のヴォーリズ設計建築物をパネルや模型で紹介、また展示室の中央にはカフェが設けられ、演奏会や文化教室なども催されるなど地域のサロンとしても機能している。
Wikipedia    内容詳細  
1207.近江聖人中江藤樹記念館
近江聖人中江藤樹記念館(おうみせいじんなかえとうじゅきねんかん[1])は、滋賀県高島市安曇川町にある儒学者・中江藤樹の記念館。 2024年度(令和6年度)に高島市内の3資料館(後述)を統廃合し、近江聖人中江藤樹記念館に機能集約が図られる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1208.近江日野商人館  ・〒529-1603滋賀県蒲生郡日野町大窪1011番地
近江日野商人館(おうみひのしょうにんかん)は、滋賀県蒲生郡日野町大窪1011番地にある資料館。近江日野商人(近江商人の一部)だった旧山中兵右衛門家本宅を活用している。1981年(昭和56年)に六代目山中兵右衛門から「歴史民俗資料館として提供したい」との申し出を受けて[2]、日野町が日野町歴史民俗資料館として公開されたもので[3]、正式名称は「日野町歴史民俗資料館 近江日野商人館」。敷地内の建物6棟が国登録有形文化財[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1209.近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」  ・〒529-1628滋賀県蒲生郡日野町大字西大路1264
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」(おうみひのしょうにんふるさとかん きゅうやまなかしょうきちてい)は、滋賀県蒲生郡日野町にある体験・交流・学習施設[1]。建物は近江日野商人(近江商人)の代表的な本宅建築とされ、2015年(平成27年)3月31日に日野町有形文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1210.ガリ版伝承館  ・〒529-1521滋賀県東近江市蒲生岡本町663番地
東近江市立ガリ版伝承館(ひがしおうみしりつガリばんでんしょうかん)は、滋賀県東近江市にある謄写版(ガリ版)印刷を伝承する施設である。米国で発明され商品化された謄写版技術を日本に初めて持ち込んだ堀井新治郎父子の本家を修復して、1998年(平成10年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1211.観峰館  ・〒529-1421滋賀県東近江市五個荘竜田町136
観峰館(かんぽうかん)は、滋賀県東近江市五個荘竜田町に所在する「書の文化にふれる博物館」がメインテーマの博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1212.旧伊庭家住宅  ・滋賀県近江八幡市安土町小中193
旧伊庭家住宅(きゅういばけじゅうたく)は滋賀県近江八幡市安土町小中にある、安土町文化財建造物第1号として指定を受けた歴史的建造物。 大正2年(1913年)に建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により[1]、旧住友財閥の二代目総理事伊庭貞剛の四男伊庭慎吉(画家、神職、安土村長)の邸宅として建設された和洋式木造住宅。伊庭慎吉アトリエ、伊庭家住宅または伊庭邸などと呼ばれる。伊庭家の住宅として使用された後、1978年に土地建物が安土町の所有となり、建物については老朽化のため取り壊される予定であったがヴォーリズ初期の作品で文化的価値の高いものであることが判明したため、1979年に町指定文化財として保存処置が講じられることになった[1]。なお、その際の修繕は個人の寄付金で行われた。
Wikipedia    内容詳細  
1213.草津市立草津宿街道交流館  ・〒525-0034 日本 滋賀県草津市草津三丁目10番4号
草津市立草津宿街道交流館(くさつしりつくさつじゅくかいどうこうりゅうかん)は滋賀県草津市草津にある歴史史料館である。往時の草津宿のにぎわいの再生を目指した地域づくりの拠点として1999年4月に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1214.滋賀県立安土城考古博物館  ・〒521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
滋賀県立安土城考古博物館(しがけんりつあづちじょうこうこはくぶつかん)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある城郭と考古を主たるテーマとする登録博物館。1992年に開館した。 歴史公園「近江風土記の丘」の中心地である文芸の郷に、その構成要素である特別史跡安土城跡をはじめ、観音寺城跡、瓢箪山古墳、大中の湖南遺跡(だいなかのこみなみいせき)の4件の国の史跡と文化財建造物群の調査研究と保存、普及活動を担う拠点施設として設立された。1970年に開設された滋賀県立近江風土記の丘資料館の後身にあたる。特別展、企画展、博物館講座などの催しもさかんである。
Wikipedia    内容詳細  
1215.滋賀県立琵琶湖博物館  ・〒525-0001滋賀県草津市下物町1091番地
滋賀県立琵琶湖博物館(しがけんりつびわこはくぶつかん、英: Lake Biwa Museum)は、滋賀県草津市の琵琶湖湖岸烏丸半島にある県立の博物館。湖をテーマにした博物館としては日本で最大規模であり、淡水専門の水族展示を含め多彩な展示がある。2020年に3期に分けて行っていた展示室がリニューアルオープンした。通称「びわ博」。
Wikipedia    内容詳細  
1216.東海道石部宿歴史民俗資料館  ・滋賀県湖南市雨山二丁目1-1
東海道石部宿歴史民俗資料館(とうかいどういしべしゅくれきしみんぞくしりょうかん)は滋賀県湖南市の雨山文化運動公園内にある湖南市立の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1217.ハイド記念館・教育会館
ハイド記念館・教育会館(はいどきねんかん・きょういくかいかん)は滋賀県近江八幡市にある歴史的建造物。 1931年、メンソレータム社創業者アルバート・アレキサンダー・ハイドの夫人からの建設費用の寄付によりウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で近江兄弟社幼稚園の前身である清友園幼稚園の園舎として建設されたのがハイド記念館で、同じく講堂兼体育館として建設されたのが教育会館である。1937年(昭和12年)にはヘレン・ケラー(Helen Adams Keller)が来校し、教育会館で講演を行った。両施設とも、近江兄弟社学園が所有する施設で、2000年に国の登録有形文化財となった。
Wikipedia    内容詳細  
1218.彦根城博物館  ・滋賀県彦根市金亀町1番1号
彦根城博物館(ひこねじょうはくぶつかん)は滋賀県彦根市金亀町にある彦根市立の歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1219.琵琶湖周航の歌資料館  ・〒520-1622滋賀県高島市今津町中沼1-4-1今津東コミュニティセンター1階
琵琶湖周航の歌資料館(びわこしゅうこうのうたしりょうかん)は、滋賀県高島市今津町中沼(今津東コミュニティセンター内)にある「琵琶湖周航の歌」に関する高島市立の資料館[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1220.米原市醒井宿資料館  ・〒521-0035滋賀県米原市醒井592(旧醒井郵便局局舎)米原市醒井123(旧醒井宿問屋場)
米原市醒井宿資料館(まいばらし さめがいじゅくしりょうかん)は、滋賀県米原市醒井にある文化財建造物を活用した博物館。2000年(平成12年)11月12日に米原町醒井宿資料館として開館した[1]。中山道の醒井宿に位置し、1915年(大正4年)に建築された旧醒井郵便局局舎ならびに江戸時代に建築された川口家住宅(旧醒井宿問屋場)の2か所の施設により構成される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1221.栗東歴史民俗博物館  ・〒520-3016滋賀県栗東市小野223-8
栗東歴史民俗博物館(りっとうれきしみんぞくはくぶつかん)は滋賀県栗東市小野にある公立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1222.小谷城戦国歴史資料館  ・〒529-0312滋賀県長浜市小谷郡上町139番地
小谷城戦国歴史資料館(おたにじょうせんごくれきししりょうかん)は滋賀県長浜市にある歴史資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1223.国友鉄砲の里資料館  ・〒526-0001滋賀県長浜市国友町534番地
国友鉄砲の里資料館(くにともてっぽうのさとしりょうかん)は、滋賀県長浜市にある博物館。 戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友の歴史資料の保存と紹介を目的として1987年(昭和62年)10月10日に開設された[2]。館内では集落内に残る国友鉄砲(火縄銃)を集めて大量展示をしている。ほか、「東洋のエジソン」と称される国友一貫斎、遠州流茶人辻宗範ら国友の文化人に関する展示も行われている。
Wikipedia    内容詳細  
1224.長浜城 (近江国)
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町の豊公園内にあった日本の城。羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した。
Wikipedia    内容詳細  
1225.長浜鉄道スクエア  ・〒526-0057 日本滋賀県長浜市北船町1-41
長浜鉄道スクエア(ながはまてつどうスクエア)は、滋賀県長浜市にある長浜市立の鉄道保存展示施設。 旧長浜駅舎(第1回鉄道記念物)に隣接して2000年(平成12年)10月14日に長浜鉄道文化館が開館し、さらに2003年(平成15年)7月17日には隣接して北陸線電化記念館が開館[4]。このとき、この3施設を総称して「長浜鉄道スクエア」と命名された[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1226.ヤンマーミュージアム  ・〒526-0055滋賀県長浜市三和町6-50
ヤンマーミュージアムは、滋賀県長浜市三和町に所在するヤンマーの博物館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1227.大津市科学館
大津市科学館(おおつしかがくかん)は、滋賀県大津市膳所本町にある科学館。琵琶湖関係の展示物が多い。
Wikipedia    内容詳細  
1228.大津市歴史博物館  ・〒520-0037滋賀県大津市御陵町2-2
大津市歴史博物館(おおつしれきしはくぶつかん)は、滋賀県大津市にある市立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1229.滋賀県立琵琶湖文化館  ・〒520-0806滋賀県大津市打出浜地先
滋賀県立琵琶湖文化館(しがけんりつ びわこぶんかかん)は、滋賀県大津市にある博物館。現在休館中。
Wikipedia    内容詳細  

京都府の博物館

1230.風俗博物館  ・〒600-8468京都市下京区堀川通新花屋町下る 井筒左女牛ビル5階
風俗博物館(ふうぞくはくぶつかん。英語: COSTUME MUSEUM)は、京都市下京区にある源氏物語に関する京都府の登録博物館。運営は、一般財団法人宗教文化研究所。 1973年(昭和48年)開館時は、日本の各時代の風俗・服飾が鑑賞できる博物館だったが、リニューアルを重ね現在の形式に落ち着いた。光源氏の邸宅・六条院の春の御殿を4分の1サイズに縮尺した模型が展示されている。 2016年(平成28年)2月4日、京都市下京区新花屋町通堀川東入住吉町42番地から現在地の井筒佐女牛ビルに移転した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1231.京都市平安京創生館  ・〒604-8401京都府京都市中京区丸太町通七本松西入る聚楽廻松下町9-2京都市生涯学習総合センター1階
京都市平安京創生館(きょうとしへいあんきょうそうせいかん)は京都市中京区にある博物館施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)1階に所在。2006年(平成18年)10月6日に開館した。 2005年(平成17年)4月開設当時は「平安京歴史ゾーン」と呼ばれており、平安京復元模型をはじめとする数点の展示内容だったものを大幅にリニューアル。従来の展示内容に加え、パネル展示による解説を新たに設けた他、多数の出土品を展示している。 現地には平安宮造酒司倉庫跡地があり、柱の穴の跡がタイル張りで残されている。この跡地は平成9年に京都市から史跡指定を受けている。 2009年11月1日に古典の日記念 京都市平安京創生館として再オープンした[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1232.益富地学会館
公益財団法人益富地学会館(こうえきざいだんほうじんますとみちがくかいかん)は、京都市上京区にある公益財団法人。石に関する博物館を運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1233.山科植物資料館  ・〒607-8182京都市山科区大宅坂ノ辻町39
山科植物資料館(やましなしょくぶつしりょうかん)は、京都府京都市にある薬用植物園。製薬会社の日本新薬が運営する植物園であり、1934年(昭和9年)に回虫駆除薬サントニンの原料植物となるミブヨモギの栽培試験ほ場として開設された。およそ2,400坪の敷地内で3,000種類以上の薬用植物が植栽されている。
Wikipedia    内容詳細  
1234.立命館大学国際平和ミュージアム  ・〒〒603-8577京都市北区等持院北町56-1
立命館大学国際平和ミュージアム(りつめいかんだいがくこくさいへいわミュージアム)は、立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。同大学衣笠キャンパス(京都市北区)にある。
Wikipedia    内容詳細  
1235.霊山歴史館  ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)は、京都府京都市東山区にある歴史博物館である。 1968年に松下電器産業(現・パナソニック)会長の松下幸之助が関西財界人と協力して「霊山顕彰会」を設立。1970年に開館[1]。初代館長は松下幸之助[2]。 幕末・明治維新を専門とする日本唯一の博物館。幕末の京都で活躍した討幕派の志士や幕府側の人々の遺品や資料などを展示している。1階には坂本龍馬・土方歳三・近藤勇が愛用した刀のコーナー、2階には絵で見る関連・解説コーナー、電子紙芝居、池田屋事件・寺田屋事件を再現した模型コーナーがある。 2019年1月から3月まで収蔵資料を増やすためにリニューアル工事を行い、横浜市にある武溪文庫(ぶけいぶんこ)の一部の147点の資料を譲受した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1236.京都府立総合資料館  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-4
京都府立総合資料館(きょうとふりつそうごうしりょうかん)は、京都府京都市左京区にあった、図書館・文書館・博物館の機能を兼ね備えた総合文化施設。京都府に関する図書、古文書、美術工芸資料などを収集・保管、研究、公開することを目的としていた。収蔵品には一般図書のほか、京都府発足以来の行政文書、国宝の「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)のような貴重な歴史資料も数多く含まれていた。 2016年9月に閉館し、現資料館の南方に新設された新館に移転した。新館は京都府立京都学・歴彩館と名付けられ、2016年12月に一部オープンし、2017年春に全面開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1237.平安博物館
平安博物館(へいあんはくぶつかん、英称:Heian Museum of Ancient History)は、かつて日本の京都市中京区に存在した私立博物館。1968年(昭和43年)、財団法人古代学協会によって開設され、1988年(昭和63年)まで存続した。京都文化博物館の前身にあたる。 英称を直訳すると「平安古代史博物館」となる通り、平安時代を中心とする古代史の専門博物館であった。代表的な所蔵品としては、源氏物語の最良の写本と評価されている大島本(重要文化財)があった。
Wikipedia    内容詳細  
1238.梅小路蒸気機関車館  ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833座標: 北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん、英語: Umekoji Steam Locomotive Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町にあった蒸気機関車専門の鉄道博物館。西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。 2015年(平成27年)8月30日をもって一旦閉館し、拡張を伴うリニューアルにより2016年(平成28年)4月29日に京都鉄道博物館として新たにオープンした。本項目では京都鉄道博物館については該当記事に譲り、「梅小路蒸気機関車館」時代について記載する。また、リニューアル前の梅小路運転区についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1239.大江町和紙伝承館  ・〒620-0324京都府福知山市大江町二俣1883
大江町和紙伝承館(おおえちょう わし でんしょうかん)は、京都府福知山市大江町二俣にある和紙をテーマにした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1240.日本の鬼の交流博物館  ・〒620-0321京都府福知山市大江町仏性寺909
日本の鬼の交流博物館(にほんのおにのこうりゅうはくぶつかん)は、京都府福知山市(旧加佐郡大江町)の大江山麓にある鬼伝説をテーマとする博物館。 大江山には3つの鬼伝説が残されている。この伝説を"町おこし"の起爆剤として活用すべく、廃坑となった銅鉱山の跡地に1993年(平成5年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1241.福知山市治水記念館  ・〒620-0022京都府福知山市字下柳39
福知山市治水記念館(ふくちやまし ちすいきねんかん)は、京都府福知山市下柳町にある記念館。
Wikipedia    内容詳細  
1242.福知山市都市緑化植物園
福知山市都市緑化植物園(ふくちやましとしりょくかしょくぶつえん)はスモール・テラ(SMALLTERRA・小さな地球)の愛称で呼ばれる、福知山市三段池公園にある植物園である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1243.福知山鉄道館フクレル  ・〒620-0873 日本京都府福知山市字岡ノ32-20
福知山鉄道館フクレル(ふくちやまてつどうかんフクレル)は、京都府福知山市堀の福知山城公園親水広場にある鉄道保存展示施設である。 同市下新にあった福知山鉄道館ポッポランド1号館が、建物の耐震性から2018年(平成30年)に休館となり、その後継施設として2023年(令和5年)8月26日に新築移転し、開館した[1]。なお、同市菱屋にある福知山鉄道館ポッポランド2号館はそのまま開業を続け、フクレル開館後は「福知山鉄道館フクレル別館」となった。
Wikipedia    内容詳細  
1244.福知山鉄道館ポッポランド  ・〒620-0029京都府福知山市下新32番地
福知山鉄道館ポッポランド(ふくちやまてつどうかんポッポランド)は、京都府福知山市内にかつて設置されていた鉄道保存展示施設である。かつて北丹鉄道で使用されていた品々を展示するために、地元の新町商店街事業協同組合により1998年(平成10年)に設立された。 福知山市下新にある1号館と福知山市菱屋にある2号館があった[1]。このうち1号館は、建物の耐震性の問題から、2018年(平成30年)3月31日をもって休館となり[2]、2023年(令和5年)8月26日に福知山城公園親水広場内(福知山市堀)に新築移転し、福知山鉄道館フクレルとなって開業した[1][3]。2号館は移転せず、そのまま福知山鉄道館フクレル別館として公開している。
Wikipedia    内容詳細  
1245.赤れんが博物館  ・〒625-0036京都府舞鶴市浜2011番地
赤れんが博物館(あかれんがはくぶつかん)は京都府舞鶴市にある、レンガについて様々な視点からの収集・展示を行っている博物館。1993年11月に開館した。舞鶴市が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1246.海軍記念館
海軍記念館(かいぐんきねんかん)は、京都府舞鶴市に所在する海上自衛隊舞鶴基地にある展示施設。
Wikipedia    内容詳細  
1247.加悦鉄道資料館  ・〒629-2403京都府与謝郡与謝野町加悦433-8
加悦鉄道資料館(かやてつどうしりょうかん)は、京都府与謝郡与謝野町にある博物館。運営はNPO法人加悦鐵道保存会。 1926年(大正15年)に開業して1985年(昭和60年)に廃線となった加悦鉄道の鉄道博物館である。建物は与謝野町指定有形文化財であり、文化財名称は旧加悦鉄道加悦駅舎(きゅうかやてつどうかやえきしゃ)。加悦鉄道の終着駅だった加悦駅駅舎を用いているが、駅舎時代の所在地から北60メートルの場所に曳家されている。重要伝統的建造物群保存地区「ちりめん街道」に近い。
Wikipedia    内容詳細  
1248.きっづ光科学館ふぉとん  ・〒619-0215京都府木津川市梅美台8丁目1番
きっづ光科学館ふぉとん(きっづひかりかがくかんふぉとん)は、京都府木津川市(関西文化学術研究都市木津地区)にある科学館である。光に関する科学館としては、日本初となる。
Wikipedia    内容詳細  
1249.京丹後市立郷土資料館  ・〒629-3133京都府京丹後市網野町郷55番地
京丹後市立郷土資料館(きょうたんごしりつきょうどしりょうかん)は京都府京丹後市網野町郷55番地にある郷土資料館。2017年(平成29年)までは1977年(昭和52年)に廃校となった網野町立木津小学校の校舎を資料館として利用していた。2018年に施設の老朽化のため京丹後市立郷小学校跡地(2014年(平成26年)廃校、網野町郷)に移転した。
Wikipedia    内容詳細  
1250.京都鉄道博物館  ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町
京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん、英: Kyoto Railway Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館である。運営は西日本旅客鉄道(JR西日本)が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。
Wikipedia    内容詳細  
1251.京都府立丹後郷土資料館  ・〒629-2234京都府宮津市字国分小字天王山611-1
京都府立丹後郷土資料館(きょうとふりつたんごきょうどしりょうかん)とは、京都府宮津市字国分小字天王山611-1にある博物館。愛称はふるさとミュージアム丹後。丹後地方の歴史・考古・民俗の3分野において、調査研究・収集保存・展示活動を行っている[2]。 丹後国分寺跡(中世国分寺跡、国の史跡)に立地しており、玄関前には丹後国分寺の金堂や五重塔の基壇と礎石が残っている[3][4]。敷地からは日本三景に数えられる天橋立を一望できる[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1252.京都府立山城郷土資料館  ・〒619-0204京都府木津川市山城町上狛千両岩
京都府立山城郷土資料館(きょうとふりつやましろきょうどしりょうかん)とは、京都府木津川市にある郷土資料館。主に南山城地方の考古学、歴史的遺産を整理して後世に伝えていくとともに、それを展示することで一般への紹介を図っていくことを目的とする[1][2]。愛称はふるさとミュージアム山城。
Wikipedia    内容詳細  
1253.グンゼ記念館
グンゼ記念館(グンゼきねんかん)は、京都府綾部市にある博物館。1950年開館。 1917年(大正6年)に建設された洋風建築の旧郡是製糸本館本社事務所を使用した、グンゼの歴史を紹介する企業博物館。1896年に創業したグンゼの社史と養蚕と製糸に関する資料、錦絵を展示、紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
1254.グンゼ博物苑
グンゼ博物苑(グンゼはくぶつえん)とは、京都府綾部市青野町にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1255.琴引浜鳴き砂文化館  ・〒629-3112京都府京丹後市網野町掛津1250番地
琴引浜鳴き砂文化館(ことひきはまなきすなぶんかかん)は、京都府京丹後市網野町掛津にある博物館。鳴き砂の海岸として知られる琴引浜や、日本や世界各地の鳴き砂に関する展示を行っている[1]。2002年(平成14年)10月20日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1256.丹後震災記念館  ・〒627-0024京都府京丹後市峰山町室1198
丹後震災記念館(たんごしんさいきねんかん)は、京都府京丹後市峰山町室にある建築物。日本建築学会による「近代日本の名建築」(1979年)[1]。京都府指定文化財(2005年3月10日指定)[1]。 1927年(昭和2年)の北丹後地震(丹後大震災)を記念して1929年(昭和4年)に竣工した[2][3]。耐震面を重視して鉄筋コンクリート造で建築されたが、現代の耐震基準を満たしていないことから、2012年4月に建物内への立ち入りが禁止された[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1257.南丹市日吉町郷土資料館  ・〒629-0334京都府南丹市日吉町天若登地谷7番地
南丹市日吉町郷土資料館(なんたんしひよしちょうきょうどしりょうかん)は京都府南丹市日吉町にある郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1258.ニンテンドーミュージアム  ・〒611-0042 日本京都府宇治市小倉町神楽田56
ニンテンドーミュージアム(英:Nintendo Museum)は、京都府宇治市小倉町に計画中の任天堂の資料館。2024年3月末までに完成し、同年秋に開業を予定している[1][2]。任天堂が過去に販売したものを展示する資料館となっている。 2021年6月に、周辺地域の活性化をするため、任天堂宇治小倉工場の用地に2023年度(2024年3月)完成を目処に「任天堂資料館」という仮称で建設されることが発表された[3][4]。2023年9月14日配信のNintendo Directにてオープン時期と名称が正式に発表された[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1259.平等院鳳翔館  ・〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華116
平等院鳳翔館(びょうどういんほうしょうかん)は京都府宇治市の平等院の敷地内にある歴史博物館。2001年3月1日に開館した。「宗教法人としては初」となる総合登録博物館とうたわれている。
Wikipedia    内容詳細  
1260.舞鶴市郷土資料館  ・〒624-0853京都府舞鶴市南田辺1番地舞鶴西総合会館1階
舞鶴市郷土資料館(まいづるしきょうどしりょうかん)は、京都府舞鶴市南田辺(西舞鶴)の舞鶴西総合会館にある歴史資料館。愛称は舞鶴ふるさと発見館(まいづるふるさとはっけんかん)。
Wikipedia    内容詳細  
1261.舞鶴市政記念館
舞鶴市政記念館(まいづるしせいきねんかん)は京都府舞鶴市にある、博物館、ホールなどを含む文化施設。
Wikipedia    内容詳細  
1262.まいづる智恵蔵
まいづる智恵蔵(まいづるちえぐら)は、京都府舞鶴市の舞鶴港ウォーターフロントにある博物館とギャラリーを中心とする文化施設。舞鶴市による赤レンガ倉庫再利用の3棟目として、2007年(平成19年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1263.舞鶴引揚記念館  ・〒625-0133京都府舞鶴市字平1584番地 引揚記念公園内
舞鶴引揚記念館(まいづるひきあげきねんかん、英語:Maizuru Repatriation Memorial Museum)は、京都府舞鶴市にある博物館相当施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1264.道の駅農匠の郷やくの  ・〒629-1322京都府福知山市夜久野町平野2150番地
道の駅農匠の郷やくの(みちのえき のうしょうのさとやくの)は、京都府福知山市夜久野町平野にある[3][5]国道9号の道の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
1265.櫻谷文庫  ・京都府京都市北区等持院東町56-1
公益財団法人櫻谷文庫(おうこくぶんこ)は京都市北区にあり、明治時代末から昭和時代前期に活躍した日本画家木島桜谷(木島櫻谷、1877年-1938年)の旧居・画室と作品・遺品、ならびに桜谷の収集品の保存管理と公開、加えて美術研究者と芸術家支援を目的として昭和15年(1940年)3月25日に設立された。平成25年(2013年)公益財団法人櫻谷文庫として認可を受けている。所在地は戦前「絵描き村」と称された京都・衣笠等持院。 和館・洋館・画室の3棟は、平成19年(2007年)に「櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)」として国の登録有形文化財(建物)に登録されているほか、平成29年(2017年)に「櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)」として京都市指定有形文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1266.大河内山荘
大河内山荘(おおこうちさんそう)は京都市右京区嵯峨にある日本庭園。時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園である。
Wikipedia    内容詳細  
1267.漢検漢字博物館・図書館  ・〒605-0074京都府京都市東山区祇園町南側551番地
漢検漢字博物館・図書館(かんけんかんじはくぶつかん・としょかん、通称漢字ミュージアム)は、京都府京都市東山区祇園町南側にある漢字をテーマとした博物館および図書館。2016年6月29日に、公益財団法人日本漢字能力検定協会により開設された。漢字をただ見るだけでなく、触れたり、学んだり、楽しんだりできる展示で、世界に向けても発信し、漢字の普及を目指す施設である。 2011年(平成23年)に閉校した京都市立弥栄中学校の跡地に建設されたもので、日本全国に先駆けて小学校(番組小学校)を設立した京都の教育が目指したもの、そのこころを引き継いだものを大切にしていこうという意図を持っている。
Wikipedia    内容詳細  
1268.キザクラカッパカントリー  ・〒612-8046 日本 京都府京都市伏見区塩屋町228番地
市伏見区塩屋町228番地に所在。 現在は、黄桜グループ企業の東山酒造が醸造している。
Wikipedia    内容詳細  
1269.京都芸術センター
京都芸術センター(きょうとげいじゅつセンター)は、京都市の中心部にある芸術振興の拠点施設。1869年に京都の町衆たちの力で開校した番組小学校の流れをくむ明倫小学校が1993年に閉校になった後、京都市、アーティスト、その他芸術に関する活動を行う者が連携し、京都市における芸術の総合的な振興を目指して、元明倫小学校の跡地と校舎を利用し、2000年4月に開設[1]。 現在、公益財団法人京都市芸術文化協会が指定管理者として管理・運営しており、「ジャンルを問わない若い世代の芸術家の制作活動の支援」、「さまざまなメディアを用いた、芸術文化に関する情報の収集と発信」、「芸術家と市民あるいは芸術家相互の交流の促進」の3つを中心に活動を行っている[2]。館長は建畠晢(多摩美術大学学長)。
Wikipedia    内容詳細  
1270.京都国際マンガミュージアム  ・〒604-0846京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452
京都国際マンガミュージアム(きょうとこくさいマンガミュージアム、Kyoto International Manga Museum)とは京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館である。 国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年11月25日に開館した。明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点(2011年現在)を所蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
1271.京都市学校歴史博物館  ・〒600-8044京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437
京都市学校歴史博物館(きょうとしがっこうれきしはくぶつかん、Kyoto Municipal Museum of School History)は、京都府京都市にある博物館。2010(平成22)年度までは京都市生涯学習振興財団の運営、2011(平成23)年度からは京都市教育委員会の運営。元番組小学校を中心とした常設展のほか、特色のある企画展を年間4~5回開催している。初代館長は上田正昭(~2005年)、現館長は上村淳之。
Wikipedia    内容詳細  
1272.京都市考古資料館  ・〒602-8435京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1
京都市考古資料館(きょうとしこうこしりょうかん)は、京都市上京区今出川大宮東入ルに位置する考古資料専門の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1273.京都市青少年科学センター  ・〒612-0031京都府京都市伏見区深草池ノ内町13番地
京都市青少年科学センター(きょうとしせいしょうねんかがくセンター)は、京都市伏見区深草にある科学館。ムシテックワールド・真岡市科学教育センター・出雲科学館と並び、理科教育に活用される科学館の日本における先進事例の1つとされる[1]。特に、小中学生等に対する理科教育や、教員研修に用いられているが、広く公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
1274.京都市歴史資料館  ・〒602-0867 日本・京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138番地の1
京都市歴史資料館(きょうとしれきししりょうかん)は、京都府京都市上京区にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1275.京都水族館  ・〒600-8835 日本京都府京都市下京区観喜寺町35-1
京都水族館(きょうとすいぞくかん、英語表記: Kyoto Aquarium)は、京都府京都市下京区の梅小路公園内にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
1276.京都大学総合博物館  ・〒606-8501京都府京都市左京区吉田本町
京都大学総合博物館(きょうとだいがくそうごうはくぶつかん、英: The Kyoto University Museum)は、京都大学により過去100年以上にわたり収集・研究されてきた学術標本資料・教育資料の一次資料を集中して保管し、学内外の研究教育の促進、その研究成果を一般公開することを目的として設置された学内共同教育研究施設である。 1986年6月、現在の北館が竣工、1997年4月1日、旧文学部博物館を元に発足した。旧文学部博物館を文化史系展示場とし、自然史系展示場が入る南館を2000年8月に竣工、2001年6月に開館した。開館後は、文化史系・自然史系・技術史系の常設展示と年2回の企画展に加え、特別展、公開講座等を開催している。
Wikipedia    内容詳細  
1277.京都伝統工芸館  ・〒604-8172京都府京都市中京区烏丸通三条上る場之町606番地
京都伝統工芸館(きょうとでんとうこうげいかん、英語: Gallery of Kyoto Traditional Arts & Crafs)は、京都府京都市中京区にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1278.京都府立京都学・歴彩館  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
京都府立京都学・歴彩館(きょうとふりつきょうとがく・れきさいかん)は京都府京都市左京区にある図書館・文書館・博物館、また京都府立大学の付属図書館及び教室・講義室の機能を兼ね備えた総合文化施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1279.京都府立植物園  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町
京都府立植物園(きょうとふりつしょくぶつえん、英語: Kyoto Botanical Gardens)は、京都市左京区にある植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
1280.京都文化博物館  ・〒604-8183京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町
京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん、The Museum of Kyoto)は、京都府京都市中京区にある博物館。 京都の歴史と文化の紹介を目的とし、平安建都1200年記念事業として創立された[1]。建物は京都府が建設し、運営は公益財団法人京都文化財団が行っている。1988年(昭和63年)10月1日開館。正式名称は京都府京都文化博物館であり、通称は「ぶんぱく」。
Wikipedia    内容詳細  
1281.京都薬用植物園  ・〒606-8134京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地
京都薬用植物園(きょうとやくようしょくぶつえん)は京都府京都市左京区に所在する、武田薬品工業が所有する植物園である。 1933年(昭和8年)3月29日、薬用植物の基礎研究を目的として「京都武田薬草園」を開設。第二次世界大戦の終わった1945年には名称を「京都試験農園」に改め、天然物創薬や薬用植物の品種改良の研究を開始した。1994年には研究部門の移転に伴い、薬用植物の収集・保存・栽培を中心に行う「京都薬用植物園」となった[1]。 敷地面積は95,000m2[2]で、薬用植物を中心に、絶滅危惧種を含む2800種あまりの植物を保有・栽培している[1]。 園内は中央標本園・漢方処方園・温室・樹木園・ツバキ園・香辛料園・民間薬園および展示棟からなる。
Wikipedia    内容詳細  
1282.月桂冠大倉記念館  ・〒612-8660 日本 京都府京都市伏見区南浜町247番地
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)は、京都府京都市伏見区にある、酒造会社月桂冠の企業博物館。京都市伏見区南浜町247番地。
Wikipedia    内容詳細  
1283.駒井家住宅  ・京都府京都市左京区北白川伊織町64
駒井家住宅(こまいけじゅうたく)は、昭和2年(1927年)に遺伝学の権威京都帝国大学理学部教授駒井卓博士の自邸として京都・琵琶湖疏水分線の畔にウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計により建てられた近代洋風建築である。 平成14年(2002年)に遺族より土地・建物を寄贈された日本ナショナルトラストおよびアメニティ2000協会が管理し、駒井卓・静江記念館として一般に公開している。
Wikipedia    内容詳細  
1284.ジオラマ・京都・JAPAN
ジオラマ京都JAPAN(ジオラマきょうとジャパン)は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある鉄道模型テーマパークである。
Wikipedia    内容詳細  
1285.時雨殿
時雨殿(しぐれでん)は京都市右京区にあった、公益財団法人小倉百人一首文化財団が設立・運営していた小倉百人一首をテーマとした展示、振興のための施設。藤原定家が百人一首を選んだ地、小倉山の麓、嵐山の渡月橋の近くに建設された。2017年3月21日に改装のため閉館し、2018年11月1日に「嵯峨嵐山文華館」と名称を改め、リニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
1286.島津創業記念資料館
島津創業記念資料館(しまづそうぎょうきねんしりょうかん)は、京都府京都市中京区にある博物館。島津製作所が1975年に創業100周年を記念して、創業者の初代島津源蔵を偲んで開設した。南棟(1888年建設)と北棟(1894年建設)からなり、創業初期に島津の住居・研究所として使われていた建物を保存・公開している。南棟・北棟ともに国の登録有形文化財(1999年12月登録)である。 文書・器械展示のほか、ノーベル賞受賞者・田中耕一関連のパネル展示もある。
Wikipedia    内容詳細  
1287.丹波マンガン記念館  ・ 日本 京都府京都市右京区京北下中町西大谷45
丹波マンガン記念館(たんばマンガンきねんかん)とは、京都市右京区に存在する丹波マンガン鉱山に関する記録を展示したものである[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1288.花園大学歴史博物館  ・〒604-8456京都市中京区西ノ京壺ノ内町
花園大学歴史博物館(はなぞのだいがくれきしはくぶつかん)は、京都市中京区にある花園大学が2000年に創設した博物館(博物館相当施設)。仏教系大学初のユニバーシティー・ミュージアムである。 花園大学の調査・研究活動によって蓄積された資料を広く公開し、大学教育だけでなく、市民に開かれた大学の中核施設として、展示活動や教育活動を行っている。 主に文学部文化遺産学科・日本史学科の教員が運営に携わっているが、展示活動等に学生・大学院生を中心としたボランティア・スタッフが参加しているのも特徴のひとつで、学芸員などを目指す学生が実物に触れながら実践的に学ぶことができる場ともなっている。
Wikipedia    内容詳細  
1289.琵琶湖疏水記念館  ・〒606-8437京都府京都市左京区南禅寺草川町17
琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)は京都府京都市の左京区にある記念館。1989年(平成元年)8月9日開館。琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した。 開設20周年にあたる2009年には一時休館しリニューアルが行なわれた[1]。所蔵資料は琵琶湖疏水とともに2007年11月に近代化産業遺産に認定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  

大阪府の博物館

1290.アイセルシュラホール  ・〒583-0024 日本 大阪府藤井寺市藤井寺三丁目1番20号
アイセルシュラホールとは、大阪府藤井寺市にある考古学・歴史系博物館施設をメインとする生涯学習センターの愛称。正式名称は藤井寺市立生涯学習センター。1994年に開館した。 館名の「アイセル」は、Activity、Information、Consultation、Exchange、Learningの頭文字を並べたもので、「シュラ」は三ツ塚古墳で出土した古墳時代の巨石運搬用ソリ「修羅」を意味する[1]。館の外観は岡古墳から出土した舟形埴輪をモチーフしてデザインしたものとされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1291.あくあぴあ芥川  ・〒569-1042大阪府高槻市南平台5丁目59-1
あくあぴあ芥川(あくあぴああくたがわ)は大阪府高槻市南平台にある水族館、かつ鳥類・昆虫展示館。正式名称は高槻市立自然博物館。指定管理者制度により、あくあぴあ芥川共同活動体(NPO法人芥川倶楽部とNPO法人大阪自然史センターの共同事業体)が管理・運営を行っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1292.安藤百福発明記念館 大阪池田  ・〒563-0041大阪府池田市満寿美町8-25
安藤百福発明記念館 大阪池田(あんどうももふく はつめいきねんかん おおさかいけだ、愛称:カップヌードルミュージアム 大阪池田)[2]は、大阪府池田市にあるインスタントラーメンの博物館(企業博物館)。 チキンラーメンを1958年(昭和33年)に開発した日清食品創業者・安藤百福の業績を記念して、1999年(平成11年)、ゆかりある大阪府池田市に建てられた施設である。入館料は無料。管理・運営は日清食品ホールディングス関連団体の公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団。旧名称は「インスタントラーメン発明記念館」(インスタントラーメンはつめいきねんかん)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1293.池田市立歴史民俗資料館  ・〒563-0029大阪府池田市五月丘1-10-12 北緯34度49分24.1秒 東経135度26分9秒 / 北緯34.823361度 東経135.43583度 / 34.823361; 135.43583
池田市立歴史民俗資料館(いけだしりつれきしみんぞくしりょうかん)は大阪府池田市にある歴史系資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1294.茨木市中央公民館プラネタリウム  ・〒567-0885大阪府茨木市東中条町2-13合同庁舎7階北緯34度48分52.9秒 東経135度34分9.2秒 / 北緯34.814694度 東経135.569222度 / 34.814694; 135.569222
茨木市立天文観覧室(いばらきしりつてんもんかんらんしつ)は大阪府茨木市にあったプラネタリウム。2023年8月20日に移転のため閉館した。
Wikipedia    内容詳細  
1295.茨木市立キリシタン遺物史料館  ・〒568-0098大阪府茨木市大字千提寺262
茨木市立 キリシタン遺物史料館(いばらきしりつ きりしたんいぶつしりょうかん)は大阪府茨木市千提寺にある史料館。市内で大正時代に発見された隠れキリシタンの遺物を紹介している。1987年開館。
Wikipedia    内容詳細  
1296.今城塚古代歴史館  ・〒569-1136大阪府高槻市郡家新町48番8号北緯34度51分8.6秒 東経135度35分45.6秒 / 北緯34.852389度 東経135.596000度 / 34.852389; 135.596000
今城塚古代歴史館(いましろつかこだいれきしかん)は、大阪府高槻市郡家新町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1297.EXPO'70パビリオン  ・〒565-0826大阪府吹田市千里万博公園10番10号
EXPO'70パビリオンは、日本万国博覧会(以下、大阪万博)の記念館である。2010年に開館した。2023年にはEXPO'70パビリオン別館も開館した[5]。 この項目では、当館の前身であり、大阪万博のパビリオンであった「鉄鋼館」についても解説する。
Wikipedia    内容詳細  
1298.大阪大谷大学博物館  ・〒584-8540大阪府富田林市錦織北三丁目11-1
大阪大谷大学博物館(おおさかおおたにだいがくはくぶつかん)は、大阪大谷大学が設置・運営している博物館。 学芸員課程の実習施設として、1978年に設置された資料館を前身とし、1999年10月に開館。春・秋の年2回特別展が開催されるほか、大阪大谷大学の文化財学科の研究・教育の場として利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
1299.大阪音楽大学音楽メディアセンター・楽器資料館  ・〒561-8555大阪府豊中市庄内幸町1-1-8
大阪音楽大学音楽メディアセンター・楽器資料館(おおさかおんがくだいがくおんがくめでぃあせんたー・がっきしりょうかん)は、大阪音楽大学が設置・運営している博物館。 1967年4月に楽器資料室開設、1968年11月に楽器博物館と改称。2002年4月に音楽研究所・楽器博物館を統合して音楽博物館となる。2017年4月に100周年記念館の3階に移転し、大阪音楽大学メディアセンター・楽器資料館として開館。約2000点の所蔵楽器のうち1400点を常設展示、ならびに関連図書・文献資料、視聴覚資料を所蔵。展示コーナーには、大学創設者・永井幸次と大学の歴史に関する資料を展示。日本の伝統音楽・芸能に用いられる楽器の展示は、わが国屈指の規模を誇る。
Wikipedia    内容詳細  
1300.大阪公立大学附属植物園  ・〒576-0004大阪府交野市私市2000
大阪公立大学附属植物園(おおさかこうりつだいがくふぞくしょくぶつえん)は、大阪府交野市にある植物園。 大阪公立大学附属の研究施設ではあるが、有料で一般公開も行われている。所管の理学部がある大阪市内の杉本キャンパスからは遠く離れた、交野市の私市にある。
Wikipedia    内容詳細  
1301.大阪商業大学商業史博物館  ・〒577-8505大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10
大阪商業大学商業史博物館(おおさかしょうぎょうだいがくしょうぎょうしはくぶつかん)は、大阪商業大学が設置・運営している博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1302.大阪大学総合学術博物館  ・〒560-0043大阪府豊中市待兼山町1-20
大阪大学総合学術博物館(おおさかだいがくそうごうがくじゅつはくぶつかん)は、大阪大学によって設置されている博物館類似施設。
Wikipedia    内容詳細  
1303.大阪府立狭山池博物館  ・〒589-0007大阪府大阪狭山市池尻中二丁目
大阪府立狭山池博物館(おおさかふりつさやまいけはくぶつかん)は大阪府大阪狭山市にある博物館。同時に、各種講演会やイベントの開催地、生涯学習の場としての、大阪府中南部エリアの拠点文化施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1304.大阪府立近つ飛鳥博物館  ・〒585-0001大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
大阪府立 近つ飛鳥博物館(おおさかふりつ ちかつあすかはくぶつかん)は大阪府南河内郡河南町の大阪府立近つ飛鳥風土記の丘にある人文科学系博物館。 エリア全体が遺跡博物館ともいわれる陵墓・古墳の宝庫「近つ飛鳥」の中核的文化施設として、1994年に開館した。 古代の国際交流と国家の形成過程をテーマとする。 「黄泉の塔」がそびえる階段状の建物は安藤忠雄の設計。彼が自身の代表作として挙げる作品で、第26回日本芸術大賞他を受賞している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1305.大阪府立花の文化園  ・〒586-0036大阪府河内長野市高向2292-1
大阪府立花の文化園(おおさかふりつはなのぶんかえん、英:Osaka Prefectural Flower Garden)は、大阪府河内長野市にある植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
1306.大阪府立弥生文化博物館  ・〒594-0083大阪府和泉市池上町4丁目8-27
大阪府立弥生文化博物館(おおさかふりつやよいぶんかはくぶつかん)は、大阪府和泉市にある、日本で唯一弥生時代をテーマにした歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1307.萱野三平旧邸
萱野三平旧邸(かやのさんぺいきゅうてい)は、大阪府箕面市にある史跡。赤穂浪士の一人、萱野重実(通称 三平)の旧邸宅。敷地内には江戸時代建築の長屋門と土塀の一部が現存するほか、萱野三平記念館「涓泉亭」がある。
Wikipedia    内容詳細  
1308.関西大学博物館  ・〒564-8680大阪府吹田市山手町3-3-35
関西大学博物館(かんさいだいがくはくぶつかん)は、大阪府吹田市山手町の関西大学構内にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1309.きしわだ自然資料館  ・〒596-0072大阪府岸和田市堺町6-5
きしわだ自然資料館(きしわだしぜんしりょうかん)は、岸和田市堺町にある自然史系博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1310.旧新川家住宅  ・大阪府泉佐野市本町5-29
旧新川家住宅(きゅうにいがわけじゅうたく)は、大阪府泉佐野市にある伝統的建造物(町家)。もとは18世紀末から同地で醤油業を営んでいた新川家(にいがわけ)の住宅であり、泉佐野市の指定文化財となっている。 入母屋造本瓦葺の町家建築であるが、木割が太く豪壮な農家風の部分もある。現在は泉佐野の町場活性化の拠点施設「泉佐野ふるさと町屋館」として、各種地域イベントに活用されている。邸内には江戸・明治期の商いや生活の様子を伝える展示がされ、町屋の暮しぶりを間近に見ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
1311.国立民族学博物館  ・〒565-8511大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん、National Museum of Ethnology)は、人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関である。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所である。略称は民博(みんぱく)。大阪府吹田市の万博記念公園にある。現在、総合研究大学院大学の文化科学研究科も設置されている。根拠法は、国立大学法人法第2条の3項・4項。 機構長は木部暢子。館長は吉田憲司。
Wikipedia    内容詳細  
1312.古代史博物館  ・〒590-0505大阪府泉南市信達大苗代374-4
古代史博物館(こだいしはくぶつかん)は、大阪府泉南市にある、博物館を中心とする複合施設である。正式名称は古代史博物館・泉南市埋蔵文化財センター。古代史博物館部門と埋蔵文化財センター部門で構成される。 国の史跡「海会寺跡」(かいえじあと)および国の重要文化財「海会寺跡出土品」をはじめとする泉南市の埋蔵文化財の調査・研究・保管・公開・文化情報の発信を主たる目的として、1997年に開設された。
Wikipedia    内容詳細  
1313.吹田市立博物館  ・〒564-0001大阪府吹田市岸部北4丁目10番1号
吹田市立博物館(すいたしりつはくぶつかん)は、大阪府吹田市にある博物館。考古、歴史、民俗、美術工芸等に関する資料を収集し、保管し、及び展示して市民の利用に供し、その教育、学術及び文化の発展に寄与することを目的として、吹田市教育委員会地域教育部文化財保護課が運営する。 1992年(平成4年)11月15日に開館した。大阪府吹田市の紫金山(しきんざん)公園内にある。同市教委文化財保護課は、当博物館の他、旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館=重要文化財)と旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館=国の登録有形文化財・吹田市指定有形文化財)を運営している。博物館の特別館長は中牧弘允(国立民族学博物館名誉教授)。
Wikipedia    内容詳細  
1314.生命誌研究館  ・〒569-1125大阪府高槻市紫町1-1
生命誌研究館(せいめいしけんきゅうかん)は、大阪府高槻市にある生命科学に関連した展示と研究を行っている博物館である。1993年設立。日本たばこ産業 (JT)によって運営される企業博物館である。学芸員だけでなく一線の研究者も常駐しており、各人の研究を行っている点でユニークである。また、大阪大学と連携し、大学院生も在籍している。館長は1993年から2001年度まで岡田節人(後に顧問)。2002年度からは生物学者の中村桂子(後に名誉館長)が、2020年度からは細胞生物学者で歌人の永田和宏が務める。
Wikipedia    内容詳細  
1315.太子町立竹内街道歴史資料館  ・〒583-0992 日本・大阪府南河内郡太子町山田1855番
太子町立竹内街道歴史資料館(たいしちょうりつたけのうちかいどうれきししりょうかん)は大阪府南河内郡太子町にある郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1316.大東市立歴史民俗資料館  ・〒574-0015大阪府大東市野崎三丁目6番1号(大東市立歴史とスポーツふれあいセンター2階)[2]
大東市立歴史民俗博物館(だいとうしりつれきしみんぞくしりょうかん)は、大阪府大東市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1317.高槻市立しろあと歴史館  ・〒569-0075大阪府高槻市城内町1番7号
高槻市立しろあと歴史館(たかつきしりつ しろあとれきしかん)は、大阪府高槻市にある市立博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1318.高槻市立埋蔵文化財調査センター  ・〒569-0075大阪府高槻市南平台5丁目21-1
高槻市立埋蔵文化財調査センター(たかつきしりつまいぞうぶんかざいちょうさセンター)は大阪府高槻市南平台にある調査研究施設。
Wikipedia    内容詳細  
1319.高槻市立歴史民俗資料館  ・〒569-0075大阪府高槻市城内町3-10 城跡公園北緯34度50分33.1秒 東経135度37分21.2秒 / 北緯34.842528度 東経135.622556度 / 34.842528; 135.622556
高槻市立歴史民俗資料館(たかつきしりつれきしみんぞくしりょうかん)は大阪府高槻市城内町3に位置する城跡公園内の一角にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1320.田尻歴史館  ・〒598-0092大阪府泉南郡田尻町吉見1101-1
田尻歴史館(たじりれきしかん)は、大阪府泉南郡田尻町吉見にある歴史的建造物および博物館。大阪合同紡績を興し「綿の王」と呼ばれた実業家谷口房蔵の別邸として大正時代に建設された施設を田尻町が取得し管理しているものである。愛称は「愛らんどハウス」。
Wikipedia    内容詳細  
1321.千早赤阪村立郷土資料館  ・〒585-0041大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266番地
千早赤阪村立郷土資料館(ちはやあかさかそんりつきょうどしりょうかん)は大阪府南河内郡千早赤阪村にある郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1322.鉄道安全考動館
鉄道安全考動館(てつどうあんぜんこうどうかん)とは、大阪府吹田市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の事故資料展示施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1323.日本民家集落博物館  ・大阪府豊中市服部緑地1-2
日本民家集落博物館(にほんみんかしゅうらくはくぶつかん)は、大阪府豊中市の服部緑地内にある博物館。17〜19世紀に建築された岩手県から鹿児島県奄美大島までの民家11棟を服部緑地内に移設し、日本最初の野外博物館として昭和31年(1956年)に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1324.服部緑地都市緑化植物園
服部緑地都市緑化植物園(はっとりりょくちとしりょっかしょくぶつえん)は、大阪府豊中市寺内1丁目13番2号にある、服部緑地内にある植物園。
Wikipedia    内容詳細  
1325.東大阪市立郷土博物館  ・〒579-8052大阪府東大阪市上四条町18-12
東大阪市立郷土博物館(ひがしおおさかしりつきょうどはくぶつかん)は大阪府東大阪市にある博物館。2023年(令和5年)3月31日をもって休館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1326.ヒューモビリティワールド  ・〒563-8651大阪府池田市ダイハツ町1番1号[2]
ヒューモビリティワールド(英:Humobility World)は、大阪府池田市ダイハツ町1-1、ダイハツ工業本社敷地内にある企業博物館。「ヒューモビリティ」とは、「human」(人)と「mobility」(モビリティー、機動性・移動性といった意味[3])とを組み合わせた造語である。会社の創立100周年を記念して、2007年(平成19年)5月7日に開館した。その後、2015年(平成27年)1月にリニューアルオープンし、現在に至る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1327.箕面公園昆虫館  ・〒562-0002大阪府箕面市箕面公園1-18
箕面公園昆虫館(みのおこうえんこんちゅうかん)は、大阪府箕面市箕面公園内にある博物館。大阪府営(府営箕面公園の指定管理者により運営管理)の昆虫館。 箕面公園内にあるので、観光客も多く訪れている。同公園をふくむ一帯には豊かな自然林が広がり 1967年には明治の森箕面国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1328.箕面市立郷土資料館  ・〒562-0001大阪府箕面市箕面六丁目3番1号みのおサンプラザ1号館地下1階北緯34度50分3.7秒 東経135度28分11.4秒 / 北緯34.834361度 東経135.469833度 / 34.834361; 135.469833
箕面市立郷土資料館(みのおしりつ きょうどしりょうかん)は、大阪府箕面市にある歴史系資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1329.落語みゅーじあむ  ・〒563-0058 大阪府池田市栄本町
落語みゅーじあむ(らくごみゅーじあむ、英: Rakugo Museum)は、大阪府池田市栄本町にある市立博物館である[1][2]。「落語みゅーじあむ」は愛称であり[3]、正式名称は上方落語資料展示館(かみがたらくごしりょうてんじかん)である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1330.歴史館いずみさの  ・〒598-0005大阪府泉佐野市市場東1丁目295番1
歴史館いずみさの(れきしかんいずみさの)は大阪府泉佐野市にある郷土資料館。愛称は「レイクアルスタープラザ・カワサキ 歴史館いずみさの」。
Wikipedia    内容詳細  
1331.大阪市博物館機構
地方独立行政法人大阪市博物館機構(おおさかしはくぶつかんきこう)は大阪市が設立した地方独立行政法人である。2019年より下記の博物館等を運営する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1332.生きた建築ミュージアム
生きた建築ミュージアム(いきたけんちくミュージアム)は、大阪のまちをひとつの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する「生きた建築」を通して大阪の新しい魅力を創造・発信する、大阪市による取組みである。
Wikipedia    内容詳細  
1333.大阪科学技術館  ・〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1丁目8-4
大阪科学技術館(おおさかかがくぎじゅつかん)は、大阪府大阪市西区に存在する科学館。
Wikipedia    内容詳細  
1334.大阪市下水道科学館  ・〒554-0001大阪府大阪市此花区高見1丁目2番53号
大阪市下水道科学館(おおさかしげすいどうかがくかん、英: Osaka City Sewerage Science Museum)は、大阪市此花区にある下水道に関する学習展示施設。大阪市建設局が所管している。
Wikipedia    内容詳細  
1335.大阪市立自然史博物館  ・〒546-0034大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23 Wikimedia Maps を表示大阪市立自然史博物館 (大阪市)大阪市地図を表示 大阪市立自然史博物館日本地図を表示
大阪市立自然史博物館(おおさかしりつしぜんしはくぶつかん)は、大阪府大阪市東住吉区長居公園にある自然史系博物館。現館長は川端清司。前館長は谷田一三。
Wikipedia    内容詳細  
1336.大阪市立長居植物園  ・〒546-0034大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
大阪市立長居植物園(おおさかしりつながいしょくぶつえん)は、大阪府大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立の植物園。
Wikipedia    内容詳細  
1337.海遊館  ・〒552-0022大阪府大阪市港区海岸通1丁目1番10号
海遊館(かいゆうかん、Osaka Aquarium KAIYUKAN)は、大阪府大阪市港区海岸通1丁目にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
1338.旧辻元家住宅  ・〒547-0004 大阪府大阪市平野区加美鞍作1-3-19
旧辻元家住宅(きゅうつじもとけじゅうたく)は、河内国渋川郡鞍作村(現・大阪府大阪市平野区加美鞍作)の士族辻元家の本宅として江戸時代初期に建設された近世和風建築である。 摂津国住吉郡平野郷町(現在の平野地区)から東へ離れた加美地区に位置するが、平野郷屋敷と通称されている。約1100坪の敷地に、主屋をはじめ長屋門、蔵5棟、茶室が建っており、床面積合計は約804坪に及ぶ。敷地の多くを占める日本庭園は、大阪万博の日本庭園を手がけた木戸雅光による作庭である。 現在も辻元家が所有する建築物である。1990年からレストラン「がんこ平野郷屋敷」として貸し出され、また1993年からは「平野町ぐるみ博物館」を構成する施設となり、屋敷内に「くらしの博物館」が設けられた。
Wikipedia    内容詳細  
1339.新聞屋さん博物館
新聞屋さん博物館(しんぶんやさんはくぶつかん)は、大阪市平野区にある新聞を取り扱った博物館である。 平野町ぐるみ博物館の常設館のひとつ。 通常は、大阪市で最も古い新聞販売店(朝日新聞販売所)「小林新聞舗」であり、月に1日だけ「博物館」として見学できる。 号外や附録・過去の重大記事などが展示されている。 座標: 北緯34度37分24.9秒 東経135度33分18.4秒 / 北緯34.623583度 東経135.555111度 / 34.623583; 135.555111
Wikipedia    内容詳細  
1340.水道記念館 (大阪市)
水道記念館(すいどうきねんかん)は、大阪市水道局が大阪市東淀川区に設置した、大阪市の水道の歴史について楽しみながら学ぶことができる科学館。また、過去には琵琶湖・淀川水系の淡水魚、貝類などを多く飼育していた。
Wikipedia    内容詳細  
1341.天王寺動物園  ・〒543-0063大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
天王寺動物園(てんのうじどうぶつえん)は、大阪府大阪市天王寺区の天王寺公園内にある動物園。1915年(大正4年)1月1日に開園した、日本で3番目に長い歴史をもつ動物園。面積約11ヘクタールの園内に、約200種1000匹の動物が飼育されている都市型総合動物園。 2006年7月16日に、総有料入園者数が1億人を超えた[1]。国内では恩賜上野動物園に次いで2番目。 大阪市の直営であったが、2020年12月9日の大阪市会で「地方独立行政法人天王寺動物園への職員の引継ぎに関する条例案」他の議案が可決[2]され、2021年4月1日付けで設立された地方独立行政法人天王寺動物園に移管された。
Wikipedia    内容詳細  
1342.日本工芸館  ・〒556-0011大阪府大阪市浪速区難波中3-7-6
日本工芸館(にほんこうげいかん)は、大阪市浪速区にある伝統的民芸品の保存育成と普及を目的とする博物館。日本民藝協会大阪支部の活動拠点として、1950年に三宅忠一が設立した。 1959年に三宅は柳宗悦と袂を分かち、民藝協会を脱退して日本民芸協団を設立した。[1]その経緯から日本民藝館とは別組織となっている。 運営は一般財団法人日本工芸館。
Wikipedia    内容詳細  
1343.はりきゅうミュージアム  ・〒537-0022大阪府大阪市東成区中本4-1-8
はりきゅうミュージアム(英語: Museum of Traditional Medicine)は、大阪市東成区にある私設博物館。森ノ宮医療学園専門学校の校舎内に設置されており、学校法人森ノ宮医療学園が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1344.平野町ぐるみ博物館
平野町ぐるみ博物館(ひらのまちぐるみはくぶつかん)は、大阪府大阪市平野区の平野地区を中心とした地域におけるまちづくり運動の一環として開設された、小さな博物館の集まりである。
Wikipedia    内容詳細  
1345.大阪くらしの今昔館  ・〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋6丁目4番20号大阪市立住まい情報センタービル8〜10階
大阪市立住まいのミュージアム(おおさかしりつすまいのミュージアム)、愛称「大阪くらしの今昔館」(おおさかくらしのこんじゃくかん)[2])は、大阪市の都市居住に関する歴史と文化をテーマとする公設の博物館。江戸時代後期から戦後にわたる同市の住居の資料や模型を展示している。大阪市立住まい情報センタービル内にある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1346.大阪市立科学館  ・〒530-0005大阪府大阪市北区中之島4-2-1
大阪市立科学館(おおさかしりつかがくかん)は、大阪市北区中之島にある科学館。テーマは「宇宙とエネルギー」。
Wikipedia    内容詳細  
1347.キッズプラザ大阪  ・〒530-0025大阪府大阪市北区扇町二丁目1番7号
キッズプラザ大阪(キッズプラザおおさか)は、大阪府大阪市北区扇町二丁目に所在する、関西テレビ放送が本社を置く「カンテレ扇町スクエア」の低層部に入るチルドレンズ・ミュージアム、児童館、科学館。本項では入居するカンテレ扇町スクエアについても記載する。
Wikipedia    内容詳細  
1348.こころ間  ・〒530-0026大阪府大阪市北区神山町2-5
こころ間(こころま、英語: COCOROMA)は、大阪府大阪市北区神山町にある京阪電鉄不動産が運営する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1349.造幣博物館  ・大阪府大阪市北区天満1-1-79
造幣博物館(ぞうへいはくぶつかん)は、大阪府大阪市北区の造幣局本局構内にある博物館。1969年に開館した。 重厚な煉瓦造の建物は1911年(明治44年)築の旧造幣局火力発電所の施設を再生利用したものである。館内は4つ部屋に分かれており、それぞれの部屋に大判・小判・丁銀・貿易銀・皇朝十二銭など日本の貨幣を中心に外国貨幣や勲章・メダル・工芸品など約4,000点を展示し、貨幣の歴史を紹介している。玄関広間には、1867年に製造された大時計が置かれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1350.大阪企業家ミュージアム  ・〒541-0053 日本大阪府大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階
大阪企業家ミュージアム(おおさかきぎょうかミュージアム)は、大阪市中央区本町にある博物館。大阪で活躍した企業家をテーマとしており、大阪商工会議所創立120周年を記念して開設された。
Wikipedia    内容詳細  
1351.大阪国際平和センター  ・〒540-0002大阪市中央区大阪城2番1号
大阪国際平和センター(おおさかこくさいへいわセンター、愛称:ピースおおさか)は、大阪市中央区の大阪城公園内にある、戦争と平和に関する調査研究や展示を行う施設。運営者は公益財団法人大阪国際平和センター。
Wikipedia    内容詳細  
1352.大坂城
大坂城/大阪城(おおさかじょう[注釈 1])は、現在の大阪府大阪市中央区大阪城(上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂)にあった、安土桃山時代に築かれ、江戸時代に再築された日本の城。別称は錦城(きんじょう/金城とも表記)。 「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。なお、城址を含む一帯は大阪城公園(おおさかじょうこうえん)として整備されている。1931年に復興された天守は博物館「大阪城天守閣」となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1353.大阪城天守閣  ・〒540-0002大阪市中央区大阪城1-1
大阪城天守閣(おおさかじょうてんしゅかく)は、大阪市中央区の大阪城公園・大阪城の天守内部にある博物館。天守は国の登録有形文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
1354.大阪府立上方演芸資料館  ・〒542-0075大阪市中央区難波千日前12-7YES・NAMBAビル
大阪府立上方演芸資料館(おおさかふりつかみがたえんげいしりょうかん、通称:ワッハ上方)は、大阪市中央区難波千日前にある、上方演芸に関する資料の収集保存施設。1996年開館。
Wikipedia    内容詳細  
1355.大阪歴史博物館  ・〒540-0008大阪市中央区大手前4丁目1-32
大阪歴史博物館(おおさかれきしはくぶつかん、Osaka Museum of History)は、大阪市中央区のNHK大阪放送局に隣接して建つ大阪市立の博物館。館長は大澤研一。
Wikipedia    内容詳細  
1356.旧小西家住宅史料館  ・〒541-0045大阪市中央区道修町1-6-9
旧小西家住宅史料館(きゅうこにしけじゅうたくしりょうかん)は、大阪府大阪市中央区の船場にある企業ミュージアム、歴史的建造物。旧小西儀助商店(現・コニシ)社屋である。
Wikipedia    内容詳細  
1357.くすりの道修町資料館  ・〒541-0045大阪市中央区道修町2丁目1番8号 少彦名神社内ビル3・4階
くすりの道修町資料館(くすりのどしょうまちしりょうかん)は、大阪府大阪市中央区道修町にある資料館。少彦名神社の境内に併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
1358.大阪市立博物館  ・〒540-0002大阪府大阪市中央区大阪城1-1Wikimedia maps を表示大阪市立博物館大阪市立博物館 (大阪市)大阪市地図を表示
大阪市立博物館(おおさかしりつはくぶつかん)は、大阪府大阪市の大阪城公園内にあった博物館。旧陸軍第四師団司令部庁舎を利用して1960年に開館し、2001年に閉館した。 2017年10月19日、複合施設「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」として営業を開始[1][2]。 本項では旧陸軍第四師団司令部庁舎の歴史についても解説する。
Wikipedia    内容詳細  
1359.小谷城郷土館  ・〒590-0106大阪府堺市南区豊田1602-1
小谷城郷土館 (こたにじょうきょうどかん)は、大阪府堺市南区豊田にある博物館法に基づく登録博物館である。運営は、一般財団法人小谷城郷土館。
Wikipedia    内容詳細  
1360.コンペイトウミュージアム
コンペイトウミュージアムは、大阪糖菓株式会社が開いている金平糖の博物館。 大阪府八尾市にあるコンペイトウミュージアムや、大阪府堺市堺区にあるコンペイトウミュージアム堺、福岡県福岡市南区にあるコンペイトウミュージアム福岡が存在する。
Wikipedia    内容詳細  
1361.堺市博物館  ・〒590-0802大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁大仙公園内
堺市博物館(さかいしはくぶつかん、英: Sakai City Museum[注釈 1])は、大阪府堺市堺区の大仙公園内にある人文科学系の博物館。市制90周年記念事業として1980年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1362.堺市立ビッグバン  ・〒590-0115大阪府堺市南区茶山台1丁9番1号
堺市立ビッグバン(さかいしりつビッグバン)は、大阪府堺市南区茶山台1丁にある大型児童館である。堺市が所有し、株式会社丹青社が指定管理者として管理運営を行っている。名誉館長を松本零士が2021年6月まで務めていた[4]。 1999年6月に大阪府立大型児童館ビッグバン(おおさかふりつおおがたじどうかんビッグバン)として開設され、2021年3月末に大阪府から堺市に移管された。リニューアルオープンに向けた工事を実施後、「堺市立ビッグバン」としてのオープンは、当初は2021年4月29日の予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて延期されたため、緊急事態宣言の発出が解除された後で2021年6月22日にリニューアルオープンした[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1363.堺HAMONOミュージアム  ・〒590-0801大阪府堺市堺区材木町西一丁1-30
堺HAMONOミュージアムとは大阪府堺市堺区にある、堺打刃物に関する博物館のことである。正式名称は堺刃物伝統産業会館である。 1F 2F
Wikipedia    内容詳細  
1364.シマノ自転車博物館  ・〒〒590-0073大阪府堺市堺区南向陽町2丁2番1号
シマノ自転車博物館(しまの じてんしゃはくぶつかん)は、大阪府堺市堺区南向陽町にある自転車に関する博物館。堺市堺区大仙町の大仙公園に隣接してあった「自転車博物館サイクルセンター」が新築移転し、2022年(令和4年)3月25日にリニューアルオープンした[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1365.大阪府立泉北考古資料館
大阪府立泉北考古資料館(おおさかふりつせんぼくこうこしりょうかん)は、1970年から2010年まで大阪府堺市南区にあった博物館である。2010年に堺市立泉北すえむら資料館(さかいしりつ せんぼくすえむらしりょうかん)に変わり、2016年に閉館した。 周辺は、国内最大の須恵器生産地「陶邑窯跡群」の中心地域である。1961年から本格的な発掘がはじまり[1]、泉北ニュータウンの開発にともなって、500基を超える窯跡がみつかった[2]。『日本書紀』崇神天皇7年条にある「茅渟県陶邑」(ちぬのあがたのすえむら)の最有力候補地に比定されている。 出土した須恵器などを収集・保管・展示して、大阪府民の文化的向上に貢献するため、1970年(昭和45年)に大阪府立泉北考古資料館が開館した。建物は建築家の槇文彦が設計した。場所は泉北ニュータウン内の大蓮公園である[3]。
Wikipedia    内容詳細  

兵庫県の博物館

1366.明石市立天文科学館  ・〒673-0877[1]兵庫県明石市人丸町2番6号[1]
明石市立天文科学館(あかししりつてんもんかがくかん)は、兵庫県明石市にある、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1367.明石市立文化博物館  ・〒673-0846兵庫県明石市上ノ丸2丁目13番1号
明石市立文化博物館(あかししりつ ぶんかはくぶつかん)は、兵庫県明石市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1368.アクア東条  ・〒673-1301兵庫県兵庫県加東市黒谷1197−23
アクア東条(アクアとうじょう)は兵庫県加東市にある水辺の生物を飼育している淡水魚の水族館である。1988年開館。
Wikipedia    内容詳細  
1369.尼崎市立歴史博物館  ・〒660-0825兵庫県尼崎市南城内10-2
尼崎市立歴史博物館(あまがさきしりつ れきしはくぶつかん)は、兵庫県尼崎市にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1370.尼信博物館  ・〒662-0864兵庫県尼崎市東桜木町3番地
尼信博物館(あましんはくぶつかん)とは、兵庫県尼崎市にある尼崎信用金庫の企業博物館。2001年(平成13年)6月1日にオープンした。 1階~3階に展示室があり、2階の常設展示室では、旧尼崎城に関する資料が展示され、復元模型も設置されている。また、世界の貨幣も体系的に展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1371.淡路市北淡歴史民俗資料館  ・〒656-1741 日本・兵庫県淡路市浅野南240
淡路市北淡歴史民俗資料館(あわじしほくだんれきしみんぞくしりょうかん)は、兵庫県淡路市浅野南にある公立の博物館。 淡路島に関する古文書、古地図、農具、タコツボや市内の遺跡からの出土品など、約3500点の資料が展示されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1372.生野銀山  ・兵庫県朝来郡生野町(現:朝来市)
生野銀山(いくのぎんざん)は、兵庫県朝来市(但馬国)に開かれていた戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山である。 明治新政府が日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山である。
Wikipedia    内容詳細  
1373.伊丹市昆虫館  ・〒664-0015伊丹市昆陽池3-1 昆陽池公園内
伊丹市昆虫館(いたみしこんちゅうかん)は、兵庫県伊丹市の昆陽池公園敷地内にある日本の昆虫館。1990年(平成2年)11月10日開館。
Wikipedia    内容詳細  
1374.伊丹市立博物館  ・〒664-0898兵庫県伊丹市千僧1丁目1番地1 市役所東隣
伊丹市立博物館(いたみしりつはくぶつかん、英: Itami City Museum)は、兵庫県伊丹市千僧にあった公立博物館。1972年(昭和47年)開館。2022年(令和4年)3月末日をもって閉館[1]。 翌4月に伊丹市立美術館や伊丹市立工芸センターなどの施設と統合して新たにオープンした「市立伊丹ミュージアム」に機能移転した[2]。旧博物館は2023年4月1日より2024年3月末を目途に解体工事が行われている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1375.いなみ野ため池ミュージアム
いなみ野ため池ミュージアム(いなみのためいけミュージアム)とは、日本には約21万箇所のため池が現存する中で5万箇所弱を擁する、日本で最多の都道府県である兵庫県の[1]、東播地方のため池群を包括して1つの展示物として見立て、ため池群全体を範囲とした博物館である。 ため池の環境を保存すべく、以下に述べる広域的な協議会により積極的な活動を行い、親水や保全・研究活動が行われている。2010年3月25日には、いなみ野ため池ミュージアムとして農林水産省のため池百選に選定された[2]。加えて、文化庁の「文化的景観180カ所」や地球環境関西フォーラムの「関西自然に親しむ風景100選」、「疏水百選」に選定され、「近代化産業遺産」にも認定された。
Wikipedia    内容詳細  
1376.うすくち龍野醤油資料館
うすくち龍野醤油資料館(うすくちたつのしょうゆしりょうかん)は、兵庫県たつの市にある博物館。世界初の醤油の博物館として1979年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1377.小野市伝統産業会館  ・〒675-1380兵庫県小野市王子町806-1
小野市伝統産業会館(おのしでんとうさんぎょうかいかん)は兵庫県小野市にあるコンベンション施設、博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1378.小野市立好古館  ・〒675-1375兵庫県小野市西本町477
小野市立好古館(おのしりつこうこかん)は兵庫県小野市にある博物館。小野陣屋跡に立地する。
Wikipedia    内容詳細  
1379.思い出博物館
思い出博物館(おもいではくぶつかん)は、兵庫県神崎郡市川町にある博物館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1380.おもしろ昆虫化石館  ・〒669-6943 日本 兵庫県美方郡新温泉町千谷850番地
おもしろ昆虫化石館(おもしろこんちゅうかせきかん)は、兵庫県美方郡新温泉町千谷にある日本初の昆虫化石を展示する博物館[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1381.丹波市立春日郷土資料館  ・〒669-41兵庫県丹波市春日町黒井496-2
北緯35度10分4.9秒 東経135度6分7.2秒 / 北緯35.168028度 東経135.102000度 / 35.168028; 135.102000 丹波市立春日郷土資料館(たんばしりつかすがきょうどしりょうかん)は兵庫県丹波市にある博物館。江戸時代の農家風の外観で、玄関横に巨大な釜「千石釜」が置かれている。
Wikipedia    内容詳細  
1382.香美町立ジオパークと海の文化館  ・〒669-6541兵庫県美方郡香美町香住区境1113(香住漁港東港)
香美町立ジオパークと海の文化館(かみちょうりつじおぱーくとうみのぶんかかん)は、山陰海岸ジオパークのPRと海の文化などの紹介を目的とする兵庫県美方郡香美町立の文化施設。
Wikipedia    内容詳細  
1383.旧上久下村営上滝発電所記念館  ・〒〒669-3101兵庫県丹波市山南町上滝字八ヶ坪1312-2
旧上久下村営上滝発電所記念館 (きゅう かみくげそんえい かみたきはつでんしょ きねんかん)は兵庫県丹波市山南町上滝地区の川代渓谷沿いにある発電所記念館。国の登録有形文化財。すぐ下の川代渓谷には、丹波竜発見の地がある。
Wikipedia    内容詳細  
1384.篠山玉水ゆり園  ・ 日本兵庫県丹波篠山市黒岡207-1
篠山玉水ゆり園(ささやまたまみずゆりえん)は兵庫県丹波篠山市黒岡に所在する庭園である。
Wikipedia    内容詳細  
1385.山陰海岸ジオパーク館  ・〒669-6792 日本 兵庫県美方郡新温泉町芦屋水尻
山陰海岸ジオパーク館(さんいんかいがんジオパークかん)は、兵庫県美方郡新温泉町の浜坂県民サンビーチにある、山陰海岸国立公園及び山陰海岸ジオパークをテーマとした学習施設、資料館。1994年に開催された「但馬・理想の都の祭典」にあわせ、旧浜坂町が設置した海洋学習施設「浜坂マリンポーチ」を改修したものである。2005年4月より長らく休館中であったが、2009年9月19日に山陰海岸ジオパーク館として生まれ変わった。
Wikipedia    内容詳細  
1386.JGAゴルフミュージアム  ・〒673-0541兵庫県三木市志染町広野7-3廣野ゴルフ倶楽部内
JGAゴルフミュージアム(ジェイジーエーゴルフミュージアム)は兵庫県三木市にある博物館。 日本ゴルフ界に活躍貢献した人々の顕彰と記念の品々の保存、およびゴルフの歴史文化紹介を目的に、日本ゴルフ協会(JGA)の創立55周年記念事業の一環として設立された[1]。 館は名門廣野ゴルフ倶楽部の敷地内に建設され、1982年5月21日に開館した。国内外から収集した館蔵品は2,000点を数える、世界で3番目の規模のゴルフミュージアムである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1387.世界の貯金箱博物館  ・〒660-0863尼崎市西本町北通3-93
世界の貯金箱博物館(せかいのちょきんばこはくぶつかん)とは、兵庫県尼崎市にある博物館。尼崎信用金庫の企業博物館であり、貯金箱をテーマとしている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1388.高田屋顕彰館・歴史文化資料館  ・〒〒656-1301 日本 兵庫県洲本市五色町都志1087 高田屋嘉兵衛公園内
高田屋顕彰館・歴史文化資料館(たかたやけんしょうかん・れきしぶんかしりょうかん)は兵庫県洲本市のウェルネスパーク五色・高田屋嘉兵衛公園内にある同市出身の海商高田屋嘉兵衛をテーマとする博物館である。菜の花ホール(なのはなホール)の別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
1389.但馬高原植物園  ・〒667-1347兵庫県美方郡香美町村岡区和池709
但馬高原植物園(たじまこうげんしょくぶつえん)は兵庫県美方郡香美町にある香美町立の植物園。
Wikipedia    内容詳細  
1390.たつの市立龍野歴史文化資料館
たつの市立龍野歴史文化資料館(たつのしりつたつのれきしぶんかしりょうかん)は兵庫県たつの市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1391.たつの市立室津海駅館
たつの市立室津海駅館(たつのしりつむろつかいえきかん)は兵庫県たつの市室津にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1392.たつの市立室津民俗館
たつの市立室津民俗館(たつのしりつむろつみんぞくかん)は兵庫県たつの市室津にある博物館[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1393.丹波市立柏原歴史民俗資料館
丹波市立柏原歴史民俗資料館(たんばしりつかいばられきしみんぞくしりょうかん)は、兵庫県丹波市にある博物館。田ステ女記念館を併設する。 柏原藩主織田家に伝来する武具、古文書、城下古絵図などの歴史資料、および柏原町(現・丹波市柏原地域)の歴史・民俗・考古に関する資料の保管・収集・調査研究・公開を目的として、国の史跡「柏原藩陣屋跡」の織田家旧邸長屋門正面に1990年5月2日に柏原町歴史民俗資料館として開館した。 1997年9月8日には江戸時代の「女六歌仙」あるいは「元禄の四俳女」の一人とされる俳人田捨女の300回忌を記念して「田ステ女記念館」が併設された。田家伝来の資料を中心に展示し、彼女の生涯を紹介している。
Wikipedia    内容詳細  
1394.丹波市立春日歴史民俗資料館  ・〒669-41兵庫県丹波市春日町黒井496-2
北緯35度10分4.7秒 東経135度6分8秒 / 北緯35.167972度 東経135.10222度 / 35.167972; 135.10222 丹波市立春日歴史民俗資料館(たんばしりつかすがれきしみんぞくしりょうかん)は、兵庫県丹波市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1395.東リ インテリア歴史館  ・〒664-8610 日本兵庫県伊丹市東有岡5丁目125
東リ インテリア歴史館(とうリ インテリアれきしかん、TOLI Interior History Museum)は、日本の兵庫県伊丹市にある企業博物館。建物は1920年(大正8年)竣工で、2020年(令和2年)より「旧東洋リノリユーム本館事務所棟」の名称で日本国登録有形文化財とされている。
Wikipedia    内容詳細  
1396.にしわき経緯度地球科学館  ・〒677-0039 日本 兵庫県西脇市上比延町334-2
にしわき経緯度地球科学館(にしわきけいいどちきゅうかがくかん)は、兵庫県西脇市の東経135度線(日本標準時子午線)、北緯35度線の交点にある「地球・宇宙」をテーマにした西脇市立の科学館。愛称「テラ・ドーム」。1992年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1397.播磨町郷土資料館  ・〒675-0142兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1-2
播磨町郷土資料館(はりまちょうきょうどしりょうかん)は、兵庫県加古郡播磨町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1398.播州山崎花菖蒲園  ・ 日本兵庫県宍粟市山崎町高所621番地
播州山崎花菖蒲園(ばんしゅうやまさきはなしょうぶえん)は兵庫県宍粟市山崎町高所に所在する庭園である。
Wikipedia    内容詳細  
1399.播州織工房館  ・〒677-0015 日本兵庫県西脇市西脇452-1
播州織工房館(ばんしゅうおりこうぼうかん)は、兵庫県西脇市西脇452-1にある播州織の資料、製品などの展示・販売施設。
Wikipedia    内容詳細  
1400.播州葡萄園
播州葡萄園(ばんしゅうぶどうえん)は、明治時代の1880年(明治13年)から1896年(明治29年)まで、兵庫県加古郡印南新村(現・加古郡稲美町印南)にあった国営のブドウ園およびワイナリー。跡地は、播州葡萄園跡の名称で国の史跡に指定されている[1]。座標: 北緯34度44分37.5秒 東経134度56分53.6秒 / 北緯34.743750度 東経134.948222度 / 34.743750; 134.948222
Wikipedia    内容詳細  
1401.姫路市埋蔵文化財センター  ・〒671-024兵庫県姫路市四郷町坂元414‐1
姫路市埋蔵文化財センター(ひめじしまいぞうぶんかざいセンター)は、兵庫県姫路市にある埋蔵文化財センターである[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1402.兵庫県立考古博物館  ・〒675-0142兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1-1
兵庫県立考古博物館(ひょうごけんりつこうこはくぶつかん)は、兵庫県加古郡播磨町にある考古博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1403.兵庫県立淡路夢舞台温室あわじグリーン館  ・〒656-2306兵庫県淡路市夢舞台4番地
兵庫県立淡路夢舞台温室 あわじグリーン館(ひょうごけんりつあわじゆめぶたいおんしつ あわじグリーンかん)は、兵庫県淡路市にある淡路夢舞台内にある屋内植物園。 2021年9月18日に「奇跡の星の植物館」から「あわじグリーン館」に改称してリニューアルオープンした[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1404.兵庫県立木の殿堂  ・〒667-1347兵庫県美方郡香美町村岡区和池951
兵庫県立木の殿堂(ひょうごけんりつきのでんどう)は、「森と海と太陽」をテーマにした博物館である。兵庫県立兎和野高原野外教育センターの付属施設として、1994年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1405.兵庫県立但馬牧場公園  ・ 日本兵庫県新温泉町
兵庫県立 但馬牧場公園(ひょうごけんりつ たじまぼくじょうこうえん)は兵庫県新温泉町丹土にある公立総合公園。山間部の標高350mから600mに位置し、スキー場やテニスコート等のスポーツ施設と牧場、博物館、宿泊施設を備える。例年9月の第4日曜日に開催される但馬牛まつりの会場となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1406.兵庫県立人と自然の博物館  ・〒669-1546兵庫県三田市弥生が丘6丁目
兵庫県立人と自然の博物館(ひょうごけんりつひととしぜんのはくぶつかん)は、「人と自然の共生」をテーマとし、兵庫県三田市にある自然史系博物館で、兵庫県三田市のフラワータウンに1992年(平成4年)10月10日に開館した。愛称は「ひとはく」。
Wikipedia    内容詳細  
1407.福崎町立神崎郡歴史民俗資料館
福崎町立神崎郡歴史民俗資料館(ふくさきちょうりつかんざきぐんれきしみんぞくしりょうかん)は兵庫県神崎郡福崎町にある博物館。1886年(明治19年)竣工の洋風建築である旧郡役所の保存と活用および地域文化振興を目的として1982年(昭和57年)10月に開館した。 正面玄関に据えられた、上端にアカンサスの葉が彫刻された典型的なコリント式の円柱・角柱等は西洋の新古典主義建築の様式を取り入れたもので、また館内の郡長室であった部屋には洋式暖炉が設置されているなど、この地域の明治の文明開化を象徴する建造物でもあった。 ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。
Wikipedia    内容詳細  
1408.兵庫県立フラワーセンター  ・〒679-0187兵庫県加西市豊倉町飯倉1282-1
兵庫県立フラワーセンター(ひょうごけんりつフラワーセンター)は、兵庫県加西市に位置する植物園。加西フラワーセンター、あるいは単にフラワーセンターとも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1409.ブルワリーミュージアム  ・〒664-0851兵庫県伊丹市中央3-4-15
ブルワリーミュージアム(Brewery Museum)は、小西酒造が運営する兵庫県伊丹市にある「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」内の日本酒とビールの博物館。1995年に開館した。施設は江戸時代建築の酒蔵を再生利用している。 「日本の酒」ゾーンでは杜氏や蔵人が使用した古来の酒作りの道具200余点を展示するとともに、日本酒の歴史、清酒発祥の地である伊丹の酒造りの歴史等の紹介、「白雪の時空舞台-マジカル・シーン・ビジョン」ゾーンでは400年以上の歴史を有する「白雪」の伝統的な酒造りの手法を立体映像として鑑賞することができる。 「ミュージアムライブラリー」ゾーンでは、日本酒や地ビール、ベルギービールのライブラリを閲覧することができる。
Wikipedia    内容詳細  
1410.三木市立金物資料館  ・〒673-0432兵庫県三木市上の丸町5番43号
三木市立金物資料館(みきしりつかなものしりょうかん)は兵庫県三木市にある金物(大工道具)をテーマとする博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1411.みやのまえ文化の郷  ・〒664-0895兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5番28号
みやのまえ文化の郷(みやのまえぶんかのさと)は兵庫県伊丹市にある文化ゾーンの愛称。猪名野神社門前の地名である宮ノ前に立地することから命名された。 2022年(令和4年)4月に施設を構成していた伊丹市立美術館や伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館などが統合し、市立伊丹ミュージアムとしてリニューアルされた[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1412.ムーセ旧居
ムーセ旧居(ムーセきゅうきょ)は、兵庫県朝来市にある明治初期の木造洋館。旧神子畑鉱山事務所。博物館「ムーセ旧居資料館」、写真美術館「ムーセハウス写真館」として公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
1413.村岡民俗資料館まほろば  ・〒667-1311兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2324番地の1
村岡民俗資料館まほろば(むらおかみんぞくしりょうかん まほろば)は兵庫県美方郡香美町にある西洋館を活用した博物館施設。
Wikipedia    内容詳細  
1414.ユニチカ記念館
ユニチカ記念館(ユニチカきねんかん)は、兵庫県尼崎市東本町にある記念館[1][2]。 一般社団法人ユニチカ修斉会が管理している[2]。2019年(令和元年)7月から閉鎖されているが、尼崎市では土地と建物を取得して活用する方針である[2]。 1900年(明治33年)、ユニチカの前身にあたる尼崎紡績の本館事務所として建設された(旧尼崎紡績本館事務所)[1][2]。建物は英国式のレンガ造り2階建て[2]。 ユニチカ記念館(旧尼崎紡績本館事務所)及びユニチカ記念館所蔵物は、近代化産業遺産(『東洋のマンチェスター』大阪と西日本各地における綿産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群)のうち尼崎市の綿産業関連遺産の構成遺産に認定された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1415.夢千代館  ・〒669-6821兵庫県美方郡新温泉町湯80
湯村温泉博覧館 夢千代館(ゆむらおんせんはくらんかん ゆめちよかん)は、兵庫県美方郡新温泉町の湯村温泉郷にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1416.赤穂市立有年考古館  ・〒678-1181兵庫県赤穂市有年楢原1164番地1
赤穂市立有年考古館(あこうしりつ うねこうこかん)は、兵庫県赤穂市有年楢原(うねならばら)にある市立考古学・歴史博物館。愛称は「有年考古館」。旧・赤穂郡(赤穂市・相生市・上郡町)有年村付近の遺跡・遺物と赤穂の郷土史をメインテーマとする[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1417.赤穂市立海洋科学館  ・〒678-0215兵庫県赤穂市御崎1891-4
赤穂市立海洋科学館(あこうしりつかいようかがくかん)は、兵庫県赤穂市にある「海」と「塩」をテーマとする科学館。兵庫県立赤穂海浜公園内に立地し、1987年に開館した。中世から近現代までの塩田を復元した施設「塩の国」を備える。
Wikipedia    内容詳細  
1418.赤穂市立民俗資料館  ・〒678-0239兵庫県赤穂市加里屋805番2
赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん)は、兵庫県赤穂市にある博物館。1983年開館。 1908年に建設された、日本最古の塩務局庁舎である旧大蔵省赤穂塩務局庁舎および塩倉庫、文書庫の保存と再生利用を主たる目的として設立された。明治の洋風建築史上において特異な建造物として大変重要なものであるところから、昭和61年(1986年)に兵庫県重要有形文化財指定を受けた。 館内では江戸時代から昭和期までの生活雑貨や祭事用具、美術工芸品や鉄兜などの戦時資料にいたるまで、多種多数の民俗資料を展示し、当時の人々の生活を紹介している。展示・所蔵品は赤穂市民等から寄贈されたもので、その数約8000点余りに及ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
1419.赤穂市立歴史博物館  ・〒678-0235兵庫県赤穂市上仮屋916番地の1
赤穂市立歴史博物館(あこうしりつれきしはくぶつかん)は、兵庫県赤穂市にある歴史博物館。赤穂城内の米蔵があったところに建っている。建物の西側外観は5連の白壁土蔵を模しており、米蔵を再現したものである。 赤穂に関する歴史資料の収集、保管、調査研究および公開による文化の振興と発信の拠点を目指して、1989年に設立された。愛称は「塩と義士の館」。赤穂浪士と塩をメインテーマとする史学系博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1420.奥藤酒造郷土館
奥藤酒造郷土館(おくとうしゅぞうきょうどかん)は、兵庫県赤穂市坂越にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1421.花岳寺  ・兵庫県赤穂市加里屋1992
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市にある曹洞宗の寺院。山号は台雲山。本尊は釈迦如来。義士木像堂は新西国三十三箇所第31番札所で本尊は千手観音である。
Wikipedia    内容詳細  
1422.旧坂越浦会所
旧坂越浦会所(きゅうさこしうらかいじょ)は兵庫県赤穂市の坂越にある博物館。「大道」の港側端、坂越浦に面して建つ。
Wikipedia    内容詳細  
1423.坂越まち並み館  ・〒678-0172兵庫県赤穂市坂越1446-2
坂越まち並み館(さこしまちなみかん)は、兵庫県赤穂市の坂越にある資料館兼観光案内所。 1997年に都市景観大賞に選ばれたことにより景観形成地区に指定された坂越地区のメインストリート「大道(だいどう)」のほぼ中央に位置する。1994年12月26日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1424.有馬玩具博物館  ・〒651-1041兵庫県神戸市北区有馬町797番地
有馬玩具博物館(ありまがんぐはくぶつかん)は六甲山北麓の有馬温泉郷にある博物館。金の湯の直ぐ近くに2003年開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1425.有馬切手文化博物館  ・〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町663-3
有馬切手文化博物館(ありまきってぶんかはくぶつかん)は、神戸市北区有馬温泉に所在する切手関係の専門博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1426.神戸映画資料館  ・〒653-0036 日本兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5番1号アスタくにづか1番館北棟2階
神戸映画資料館(こうべえいがしりょうかん)は、兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5番1 アスタくにづか1番館北棟2階にあるフィルム・アーカイヴである。映画のフィルム及び映画に関する資料を収集しており、ミニシアターを併設する。
Wikipedia    内容詳細  
1427.神戸市埋蔵文化財センター  ・兵庫県神戸市西区糀台6丁目(西神中央公園内)
神戸市埋蔵文化財センター(こうべしまいぞうぶんかざいセンター)は、兵庫県神戸市西区にある埋蔵文化財センター。
Wikipedia    内容詳細  
1428.神戸市水の科学博物館  ・〒652-0004兵庫県神戸市兵庫区楠谷町37番1号
神戸市水の科学博物館(こうべしみずのかがくはくぶつかん)は兵庫県神戸市兵庫区にある科学館。
Wikipedia    内容詳細  
1429.神戸市立森林植物園  ・〒651-1102兵庫県神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
神戸市立森林植物園(こうべしりつしんりんしょくぶつえん)は、兵庫県神戸市北区にある植物園。1940年に開館した。六甲山地は摩耶山の西、再度山の北に位置する総面積142.6haという広大な樹木植物園で、周辺は瀬戸内海国立公園に指定されている。標高は最も高いところにある正門周辺で海抜440メートル。 日本の代表的な樹木および世界各地の樹木約1200種を各々の原産地の森としてゾーンに分けるなど、自然に近い形での植栽構想に基づき植栽している。
Wikipedia    内容詳細  
1430.神戸市立須磨海浜水族園  ・〒654-0049兵庫県神戸市須磨区若宮町1-3-5
神戸市立須磨海浜水族園(こうべしりつすまかいひんすいぞくえん)は、神戸市須磨区の須磨海浜公園内にある水族館。愛称「スマスイ」。旧神戸市立須磨海浜水族園は2023年(令和5年)5月31日で営業を終了し、民営化され、そのまま現在の場所で2024年(令和6年)6月1日[1]から「神戸須磨シーワールド」として開業する予定である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1431.神戸市立太閤の湯殿館
神戸市立太閤の湯殿館(こうべしりつたいこうのゆどのかん)は、六甲山北麓の有馬温泉郷の極楽寺境内にある博物館施設。
Wikipedia    内容詳細  
1432.神戸須磨シーワールド  ・〒654-0049兵庫県神戸市須磨区若宮町1-3-5
神戸須磨シーワールド(こうべすまシーワールド)は、兵庫県神戸市須磨区の須磨海浜公園内に建設中の水族館。2023年(令和5年)5月31日で営業を終了した神戸市立須磨海浜水族園を建て替える形で、2024年(令和6年)6月1日にオープン予定。
Wikipedia    内容詳細  
1433.KOBE三国志ガーデン  ・〒653-0042兵庫県神戸市長田区久保5丁目1-1 アスタくにづか5番館南棟 2階
KOBE三国志ガーデン(こうべさんごくしガーデン、KOBE Sangokushi Garden)は、神戸市長田区に所在する施設。三国志演義をテーマとした「三国志ジオラマ館」「三国志庭園」「三国交流館」の3施設から構成される。2011年(平成23年)3月19日開館。2016年(平成28年)5月14日閉館。閉館後、「三国志庭園」は無料開放中。関連施設「KOBE鉄人三国志ギャラリー」は継続。
Wikipedia    内容詳細  
1434.橋の科学館  ・〒655-0047神戸市垂水区東舞子町4-114
橋の科学館(はしのかがくかん)は、兵庫県神戸市垂水区にある科学館。1998年4月に開館した。規模は地上2階建、延床面積約1700平方メートル。以前は財団法人海洋架橋・橋梁調査会が管理運営していたが、現在はJBハイウェイサービス株式会社が管理運営している。舞子公園内の明石海峡大橋の神戸市側の袂に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1435.百耕資料館  ・〒654-0009兵庫県神戸市須磨区板宿町2丁目2-1育英幼稚園内
百耕資料館(ひゃっこうしりょうかん)は、兵庫県神戸市須磨区にある資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1436.兵庫県立兵庫津ミュージアム  ・〒652-0844神戸市兵庫区中之島2丁目1-17
兵庫県立兵庫津ミュージアム(ひょうごけんりつひょうごのつミュージアム)は、兵庫県神戸市兵庫区にある歴史博物館。明治維新期に設置された最初の兵庫県庁を復元した「初代県庁館」と、博物館施設である「ひょうごはじまり館」から構成される。
Wikipedia    内容詳細  
1437.みなとやま水族館  ・〒652-0031兵庫県神戸市兵庫区雪御所町2-24
みなとやま水族館(みなとやますいぞくかん)は、兵庫県神戸市兵庫区にある水族館である。古くは平清盛邸宅跡である神戸市立湊山小学校跡地[1]に村上工務店が旧校舎をリノベーションし開設した複合施設「NATURE STUDIO」内に2022年7月1日開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1438.北前館
北前館(きたまえかん)は、兵庫県豊岡市の竹野浜にある北前船をテーマとする資料館と温泉入浴施設を核とする複合施設。
Wikipedia    内容詳細  
1439.城崎マリンワールド  ・〒669-6122兵庫県豊岡市瀬戸1090番地
城崎マリンワールド(きのさきマリンワールド、KINOSAKI MARINE WORLD)は、兵庫県豊岡市の日和山海岸に本拠地を置くアトラクションを備える水族館である。魚類や海獣の展示、ダイビング疑似体験アトラクション、イルカやアシカのショーが行われる他、イルカとの触れ合いなどの体験活動などが行われる。また、水族館でありながら園内にはアジの釣り堀があり、釣ったアジをその場で天ぷらにして食べることの出来るユニークな催しも行われている。
Wikipedia    内容詳細  
1440.城崎麦わら細工伝承館
豊岡市立城崎麦わら細工伝承館(とよおかしりつきのさきむぎわらざいくでんしょうかん)は兵庫県豊岡市の城崎温泉郷にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1441.玄武洞ミュージアム  ・〒668-0801兵庫県豊岡市赤石1362
公益財団法人 玄武洞ミュージアム(こうえきざいだんほうじん げんぶどうミュージアム)は、兵庫県豊岡市の玄武洞公園にある石と豊岡杞柳細工の博物館。玄武洞、世界の鉱石、鉱物、化石に関する資料の収集・保管・展示及び関連する調査研究、学習会等の開催等などの事業を実施している。
Wikipedia    内容詳細  
1442.兵庫県立コウノトリの郷公園  ・ 日本兵庫県豊岡市祥雲寺
兵庫県立コウノトリの郷公園(ひょうごけんりつコウノトリのさとこうえん、英語: Hyogo Park of the Oriental White Stork[2])は、兵庫県豊岡市祥雲寺字二ヶ谷にある兵庫県立の研究施設。 1999年(平成11年)4月1日に一部供用開始し、同年11月1日に開園した。初代園長は増井光子。コウノトリの保護繁殖、野生復帰などを手がけるとともに、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに向けた諸活動を担っている。
Wikipedia    内容詳細  
1443.但馬国府・国分寺館  ・〒669-5305兵庫県豊岡市日高町祢布808
豊岡市立歴史博物館但馬国府・国分寺館(とよおかしりつれきしはくぶつかんたじまこくふ・こくぶんじかん)は、兵庫県豊岡市日高町にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1444.豊岡市立出石家老屋敷  ・〒668-0214兵庫県豊岡市出石町内町98番地の9
豊岡市立 出石家老屋敷(とよおかしりつ いずしかろうやしき)は兵庫県豊岡市の出石にある博物館。通称は家老屋敷、または出石家老屋敷。
Wikipedia    内容詳細  
1445.豊岡市立出石史料館  ・〒668-0232兵庫県豊岡市出石町宵田78
豊岡市立 出石史料館(とよおかしりつ いずししりょうかん)は、兵庫県豊岡市出石にある歴史系博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1446.日本・モンゴル民族博物館  ・〒668-0345兵庫県豊岡市但東町中山711
日本・モンゴル民族博物館(にほん・モンゴルみんぞくはくぶつかん、英語: Japan Mongolia Folk Museum、モンゴル語: Япон Монгол ардын музей)は、兵庫県豊岡市但東町中山711にある博物館。モンゴル国を主題としている。1996年(平成8年)11月3日に開館し、2000年(平成12年)に伝承文化体験交流館が増築された。
Wikipedia    内容詳細  
1447.明治館 (豊岡市)  ・〒668-0216兵庫県豊岡市出石町魚屋50
明治館(めいじかん)は、兵庫県豊岡市出石町にある博物館。正式名称は豊岡市立出石明治館(とよおかしりついずしめいじかん)。建物は擬洋風建築の西洋館であり、豊岡市有形文化財に指定されている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1448.北山緑化植物園  ・〒662-0091兵庫県西宮市北山町1-1
北山緑化植物園(きたやまりょくかしょくぶつえん)は兵庫県西宮市にある植物園。1982年に開園した。総面積は9ヘクタール。
Wikipedia    内容詳細  
1449.甲子園歴史館  ・〒663-8152兵庫県西宮市甲子園町1-82
甲子園歴史館(こうしえんれきしかん)は、2010年3月14日から阪神甲子園球場の外野スタンド内で営業している博物館。同球場および、同球場を本拠地とするプロ野球チーム「阪神タイガース」・高校野球(全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会)・大学アメリカンフットボール大会「毎日甲子園ボウル」の歴史や関連物品等が展示されている。 日本高等学校野球連盟・朝日新聞社・毎日新聞社・阪神タイガースの特別協力により、阪神電気鉄道が運営する有料施設である。 なお、2022年3月3日からは、展示スペースの一部を「甲子園プラス」(甲子園球場南隣の複合施設)内にも拡張している。本項では当該施設についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1450.名塩和紙学習館  ・〒669-1147兵庫県西宮市名塩2-10-8
西宮市立郷土資料館分館 名塩和紙学習館(にしのみやしりつきょうどしりょうかんぶんかん なじおわしがくしゅうかん)は、日本の兵庫県西宮市にある和紙の製造工程や歴史・文化を学習するための施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1451.仁川百合野町地すべり資料館  ・〒662-0815兵庫県西宮市仁川百合野町10-1
仁川百合野町地区地すべり資料館(にがわゆりのちょうちくじすべりしりょうかん)は、兵庫県西宮市にある地すべりに関する資料館。兵庫県阪神南県民センター県土整備部河川砂防課の所管である。兵庫県立甲山森林公園の東隣にある。
Wikipedia    内容詳細  
1452.西宮市貝類館  ・〒662-0934兵庫県西宮市西宮浜4丁目13-4
西宮市貝類館(にしのみやしかいるいかん)とは兵庫県西宮市にある貝類専門の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1453.日本盛酒蔵通り煉瓦館
日本盛酒蔵通り煉瓦館(にほんさかりさかぐらどおりれんがかん)は兵庫県西宮市にある、日本酒をテーマとする施設。
Wikipedia    内容詳細  
1454.白鷹禄水苑
白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)は兵庫県西宮市にある日本酒をテーマとする施設。
Wikipedia    内容詳細  
1455.堀江オルゴール博物館  ・〒662-0088兵庫県西宮市苦楽園四番町7-1
堀江オルゴール博物館(ほりえオルゴールはくぶつかん)は、兵庫県西宮市苦楽園にあるオルゴールや自動演奏楽器の博物館。兵庫県の登録博物館で1993年に開館した。運営は、公益財団法人堀江オルゴール博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1456.菊池貝類館
菊池貝類館(きくちかいるいかん)は兵庫県西宮市にあった貝類専門の博物館。1984年に開設され、2010年はじめに休館(事実上閉館)した。 医師で西宮回生病院の院長でもあった菊池典男(1915~2013)は貝類の研究家としても著名であったが、菊池が医業の傍ら世界各地を探検し収集した約8,000種の貝類資料を収蔵し、そのうち2,000種を常設展示していた。初代館長も菊池が務めた。また、菊池典男は米軍統治下で本土復帰前で、沖縄と異なり米軍基地もなかったために、産業や医療体制が前近代状態にまで後退してしまった奄美諸島の医療に尽くした事でも知られている。彼は、この恩義により奄美諸島住民から膨大な数の奄美諸島産貝類標本の寄付を受け、これが菊池コレクションの中で大きな割合を占めていた。
Wikipedia    内容詳細  
1457.あずきミュージアム  ・〒670-8654 日本兵庫県姫路市阿保甲611番地の1
あずきミュージアムは、 御座候が兵庫県姫路市の本社工場の隣地に庭園・レストランと一体化させ、2009年にオープンした、アズキをテーマとする世界初の博物館である[1][2]。正式名は、御座候あずきミュージアム。
Wikipedia    内容詳細  
1458.圓教寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市書写2968(本坊・事務所)
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は釈迦三尊。西国三十三所第27番札所[3][4]。 宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である[5]。長吏の号は後白河法皇より賜った。
Wikipedia    内容詳細  
1459.好古園  ・ 日本兵庫県姫路市本町68
好古園(こうこえん)は兵庫県姫路市の姫路公園(姫路城)内にある日本庭園。正式名は姫路城西御屋敷跡庭園好古園[3]。「好古園」とは、江戸時代に現在の庭園入口付近に存在した藩校「好古堂」に因むものである。
Wikipedia    内容詳細  
1460.香寺民俗資料館
香寺民俗資料館(こうでらみんぞくしりょうかん)は兵庫県姫路市香寺地区にある資料館で、1971年(昭和46年)に開館した。運営は、一般財団法人香寺民俗資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1461.手柄山温室植物園  ・ 日本 兵庫県姫路市手柄93
姫路市立手柄山温室植物園(ひめじしりつてがらやまおんしつしょくぶつえん)は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園にある植物園。1980年(昭和55年)5月2日開園[3]。ひょうごっ子ココロンカード[4]、どんぐりカード[5]、姫路市高齢者福祉優待カード[6]の対象施設になっている。対象者はカードを提示すれば入場無料。
Wikipedia    内容詳細  
1462.手柄山交流ステーション  ・〒670-0971姫路市西延末440番地 手柄山中央公園内
手柄山交流ステーション(てがらやまこうりゅうステーション)は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園にある複合施設。旧姫路市営モノレールの手柄山駅舎を改修し再利用している。
Wikipedia    内容詳細  
1463.日本玩具博物館  ・〒679-2143兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3
日本玩具博物館(にほんがんぐはくぶつかん)は兵庫県姫路市にある、個人運営による博物館。博物館法に基づく博物館相当施設である。約50年かけて収集されたコレクションの規模・内容のユニークさから日本を代表する玩具博物館として世界に知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1464.日本城郭研究センター  ・〒670-0012兵庫県姫路市本町68
日本城郭研究センター(にほんじょうかくけんきゅうセンター)は兵庫県姫路市にある日本国内外の城郭を調査・研究する施設。
Wikipedia    内容詳細  
1465.姫路科学館  ・〒671-2222兵庫県姫路市青山1470-15
姫路科学館(ひめじかがくかん)は兵庫県姫路市にある「地球・郷土の自然・科学・宇宙」の4つをテーマにした姫路市立の総合科学館。愛称は「アトムの館」。前身は手柄山中央公園内にあった1965年開館の「姫路市立科学館」で[2]、これを移転させる形で1993年4月に開館した。直径27メートルドームスクリーンの日本最大級プラネタリウムがあることで知られる。指定管理者制度を導入しておらず、姫路市教育委員会の直営である。 姫路市北西部の「桜山エリア」[3]に位置し、近隣には兵庫県の所管する大型児童館(A型児童館)「兵庫県立こどもの館」[4]、天体観測施設をもつ科学系児童館(B型児童館)「星の子館」、姫路市自然観察の森などがある。桜山エリアの各施設はプログラム等を共同で行うなど協力関係にある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1466.姫路市平和資料館  ・兵庫県姫路市西延末
姫路市平和資料館は兵庫県姫路市西延末の手柄山中央公園にある戦争に関する博物館(平和資料館)。施設近くには太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔が建立されている。
Wikipedia    内容詳細  
1467.姫路城
姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている[8][9][10]。また、ユネスコの世界遺産(文化遺産)リストにも登録され[11]、日本100名城[12]などに選定されている。別名は白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)。
Wikipedia    内容詳細  
1468.姫路市立水族館  ・〒670-0971兵庫県姫路市西延末440
姫路市立水族館は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園内にある水族館である。日本国内の水族館では珍しく山頂近くにあり別名「山の上の水族館」としても知られている。
Wikipedia    内容詳細  
1469.兵庫県立こどもの館  ・〒671-2233兵庫県姫路市太市中915-49
兵庫県立こどもの館(ひょうごけんりつこどものやかた)は兵庫県姫路市にある大型児童館(A型児童館)。幼児教育センターを併設している。1989年7月に開館した。 姫路市北西部の「桜山エリア」[2]に位置し、近隣には日本最大級プラネタリウムがある総合科学館「姫路科学館」、天体観測施設をもつ科学系児童館(B型児童館)「星の子館」、姫路市自然観察の森などがある。桜山エリアの各施設はプログラム等を共同で行うなど協力関係にある。兵庫県の所管するA型児童館としては唯一のものであり、大型児童館としても当館と星の子館の2館のみである[3]。また兵庫県児童館連絡協議会の会長館であり[4]、関連機関・関連団体との連絡調整や児童館職員の研修等も行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1470.兵庫県立歴史博物館  ・〒670-0012兵庫県姫路市本町68番地
兵庫県立歴史博物館(ひょうごけんりつれきしはくぶつかん、Hyogo Prefectural Museum of History)は、兵庫県姫路市にある歴史系博物館。前館長は端信行。現館長は藪田貫(2014年4月から)。
Wikipedia    内容詳細  

奈良県の博物館

1471.飛鳥資料館  ・〒634-0102奈良県高市郡明日香村奥山601
飛鳥資料館(あすかしりょうかん)は、奈良県明日香村にある奈良文化財研究所の附属機関。
Wikipedia    内容詳細  
1472.安堵町歴史民俗資料館  ・〒639-1061奈良県生駒郡安堵町東安堵1322番地
安堵町歴史民俗資料館(あんどちょうれきしみんぞくしりょうかん)は奈良県生駒郡安堵町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1473.生駒ふるさとミュージアム  ・奈良県生駒市山崎町11番7号
生駒ふるさとミュージアム(いこまふるさとミュージアム)は、奈良県生駒市山崎町11番7号にある郷土資料館。2014年(平成26年)2月1日開館。株式会社地域文化財研究所が指定管理者を務めている。1933年(昭和8年)に建てられた生駒町役場の建物を利用しており、旧生駒町役場庁舎(きゅういこまちょうやくばちょうしゃ)の名称で国の登録有形文化財に登録されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1474.橿原市昆虫館  ・〒634-0024奈良県橿原市南山町624番地
橿原市昆虫館(かしはらしこんちゅうかん、英: Kashihara City Museum of Insects または Kashihara-city Insectarium)は、奈良県橿原市の香久山公園に位置する自然博物館である。 昆虫標本および化石標本を1,000点以上展示している。また、放蝶温室では、南西諸島周辺に分布するチョウ、約10種、500頭が飛び交う姿を周年観察できる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1475.橿原市立こども科学館
橿原市立こども科学館(かしはらしりつこどもかがくかん)は、奈良県橿原市にある科学館である。かしはら万葉ホールの地下1階にある。
Wikipedia    内容詳細  
1476.葛城市相撲館  ・〒639-0276奈良県葛城市當麻83-1
葛城市相撲館(かつらぎしすもうかん)は、奈良県葛城市(旧北葛城郡當麻町)にある市立の博物館。正式名称は葛城市相撲館「けはや座」。平成2年5月開館、館内では相撲に関する資料が約12,000点ある。館内には本場所で使われるのと同じ土俵がつくられており、『けはや物語』という独自のミニ映画が上映されている。すぐ近くに相撲の開祖・当麻蹴速の塚がある。
Wikipedia    内容詳細  
1477.葛城市歴史博物館  ・〒639-2123奈良県葛城市忍海250-1
葛城市歴史博物館(かつらぎしれきしはくぶつかん)は、奈良県葛城市にある博物館で、奈良県の登録博物館である[1]。2004年に新庄町歴史民俗資料館から改称された。
Wikipedia    内容詳細  
1478.市立五條文化博物館  ・〒637-0091  日本奈良県五條市北山町930番地の2
市立五條文化博物館(しりつごじょうぶんかはくぶつかん)は、奈良県五條市北山町に所在する市立歴史博物館。愛称は『ごじょうばうむ』。五條市域の文化や歴史・民俗・考古学について豊富な展示がある。
Wikipedia    内容詳細  
1479.高山竹林園  ・日本奈良県生駒市高山町3440番地
高山竹林園(たかやまちくりんえん)は、奈良県生駒市高山町にある市営の公園。高山茶筌(ちゃせん)や茶道具、編み針をはじめとする、地場産業の竹製品を紹介する資料館を中核施設としている。このほか、竹の生態園、茶室、多目的広場、ゲートボール場なども設置されている[1]。また、本園では毎年10月に竹の造形物をろうそくの明かりで浮かび上がせる「高山 竹あかり」など、竹製品と観光を結び付けた活動も行われている。[2]
Wikipedia    内容詳細  
1480.天理市立黒塚古墳展示館  ・〒632-0052 奈良県天理市柳本町1118-2
天理市立 黒塚古墳展示館(てんりしりつ くろづかこふんてんじかん)は奈良県天理市にある博物館。開館日は2002年10月12日。
Wikipedia    内容詳細  
1481.天理大学附属天理参考館  ・〒632-8540 日本奈良県天理市守目堂町250
天理大学附属天理参考館(てんりだいがくふぞくてんりさんこうかん、Tenri University Sankokan Museum )は、奈良県天理市にある民俗学・考古学系の博物館。主に世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示するほか、所在地に広がる布留遺跡の発掘調査を行う博物館法における博物館相当施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1482.奈良県立橿原考古学研究所  ・奈良県橿原市畝傍町
奈良県立橿原考古学研究所(ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうしょ)は、奈良県橿原市畝傍町に設置された県立の埋蔵文化財調査研究機関。奈良県に属する機関である。現在まで存続している公的な埋蔵文化財研究機関としては最も古い歴史を持つ。橿考研(かしこうけん)と略されることもある。主に奈良県内の遺跡発掘調査を手がけ、初期の纒向遺跡をはじめ、ホケノ山古墳、黒塚古墳、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳、藤ノ木古墳、高松塚古墳などの学史に残る著名な古墳や、飛鳥京跡や東大寺、唐招提寺などの発掘で全国に名を知られる。附属博物館を併設するほか、宇陀市に室生埋蔵文化財整理収蔵センターを設置している。
Wikipedia    内容詳細  
1483.奈良県立民俗博物館  ・〒639-1058奈良県大和郡山市矢田町545
奈良県立民俗博物館(ならけんりつみんぞくはくぶつかん)は、奈良県大和郡山市矢田町にある博物館である。 博物館の立地する場所である 奈良県立大和民俗公園(ならけんりつやまとみんぞくこうえん) についても記載する。
Wikipedia    内容詳細  
1484.なら歴史芸術文化村  ・〒632-0032奈良県天理市杣之内町437-3
なら歴史芸術文化村(なられきしげいじゅつぶんかむら)は、奈良県天理市杣之内町(そまのうちちょう)にある[2][3]複合文化施設である。道の駅としても登録されており[3]、道の駅なら歴史芸術文化村(みちのえき なられきしげいじゅつぶんかむら)の名称で登録されている[6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
1485.道の駅吉野路 大塔  ・〒637-0417奈良県五條市大塔町阪本225番地の6[1]
道の駅吉野路 大塔(みちのえき よしのじ おおとう)は、奈良県五條市大塔町阪本にある国道168号の道の駅である。当駅は奈良県第1号の道の駅として登録された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1486.柳沢文庫  ・〒639-1011奈良県大和郡山市城内町2-18
柳沢文庫(やなぎさわぶんこ)は、奈良県大和郡山市にある図書館。郡山藩主であった柳沢氏をはじめとする歴史的資料や地域資料を保存、公開する施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1487.入江泰吉旧居
入江泰吉旧居(いりえたいきちきゅうきょ)は、奈良県奈良市水門町にある史跡・文化施設。写真家の入江泰吉の旧居。写真家らしく離れの暗室や、作品の構想した書斎、万葉の植物を育てた庭等が一般公開されている[1]。表札の「入江泰吉」の文字は、上司海雲の揮毫によるもの[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1488.旧大乗院庭園
旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)は奈良県奈良市高畑町にある日本庭園。国の名勝。
Wikipedia    内容詳細  
1489.旧柳生藩家老屋敷
旧柳生藩家老屋敷(きゅうやぎゅうはんかろうやしき)は、奈良県奈良市柳生町にある武家屋敷。かつての柳生藩家老小山田主鈴の隠居宅で、現在は小山田主鈴と柳生藩の資料館として公開されている。奈良県指定文化財。 近年は作家山岡荘八が所有し、柳生宗矩を主人公にした小説「春の坂道」(大河ドラマ化)の構想を練った屋敷としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1490.帝塚山大学附属博物館  ・〒631-8501奈良県奈良市帝塚山7-1-1
帝塚山大学附属博物館(てづかやまだいがくふぞくはくぶつかん)は、奈良県内の大学では2番目となる博物館相当施設であり、帝塚山大学考古学研究所が収集した東アジアで出土した瓦を中心とした、考古・民俗・美術史資料の保管、展示公開のほか、学芸員課程を学ぶ学生たちが企画した展示会など様々な企画展示を行なっている。また、帝塚山大学考古学研究所と連携して公開講座の開催や学術調査発掘などの活動を行なっている。西上昇収集の瓦類や法隆寺長老高田良信の古代アジアの瓦や青銅器資料といった貴重な資料の寄贈を受けている。
Wikipedia    内容詳細  
1491.奈良町資料館
奈良町資料館(ならまちしりょうかん)は、奈良県奈良市西新屋町に所在する、奈良市の近世から近代にかけて建てられた町屋がならぶ地区、奈良町の一角にある私設資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1492.柳生花しょうぶ園  ・ 日本奈良市
柳生花しょうぶ園(やぎゅうはなしょうぶえん)は奈良県奈良市柳生町にある庭園。1985年(昭和60年)に開園した。園の面積は約1.0ヘクタール、立地は山裾の谷間で、その細長い敷地の奥にアジサイ園、麓に花しょうぶ園が設けられている。花しょうぶ園には80万本460品種の花しょうぶが植栽されており、毎年ハナショウブの開花時期(5月下旬から7月上旬)に合わせて一般公開される。
Wikipedia    内容詳細  
1493.柿博物館
柿博物館(かきはくぶつかん)は、奈良県五條市西吉野町にある、柿について様々なことを知ることができる公的な施設。正式名称は、奈良県果樹振興センター・柿博物館(ならけんかじゅしんこうセンター かきはくぶつかん)。柿ドーム(かきドーム)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  

和歌山県の博物館

1494.養翠園
養翠園(ようすいえん)は、和歌山県和歌山市にある池泉回遊式の日本庭園。公家の三条公修(三条実美の祖父)が命名した。国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1495.和歌山県書道資料館  ・〒640-8227和歌山県和歌山市西汀丁61
和歌山県書道資料館(わかやまけんしょどうしりょうかん)は和歌山県和歌山市にある資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1496.和歌山県立紀伊風土記の丘  ・〒640-8301和歌山県和歌山市岩橋1411
和歌山県立紀伊風土記の丘(わかやまけんりつきいふどきのおか)は和歌山県和歌山市にある風土記の丘。国の特別史跡である「岩橋千塚古墳群」(いわせせんづかこふんぐん)の保全・研究・公開を主たる目的として1971年(昭和46年)8月に開館した考古学・民俗学系の登録博物館および歴史公園である。
Wikipedia    内容詳細  
1497.和歌山県立博物館  ・〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-14
和歌山県立博物館(わかやまけんりつはくぶつかん、Wakayama Prefectural Museum)は和歌山県和歌山市にある博物館。設立は1971年(昭和46年)、現在の施設は1994年(平成6年)に開館した。 建物は和歌山県立近代美術館に隣接している(両館は地下でつながっており、空調システムや電気系統等共通とする一体の建築物である)。 常設展示室では古代の人々の生活から高野山や熊野三山、熊野古道の資料、紀州徳川家旧蔵品など、和歌山の文化歴史に関する展示を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1498.和歌山市立こども科学館  ・〒640-8214和歌山県和歌山市寄合町19番地
和歌山市立こども科学館(わかやましりつこどもかがくかん、 Wakayama City Children's Museum )は和歌山県和歌山市にある科学館。
Wikipedia    内容詳細  
1499.和歌山市立博物館  ・〒640-8222和歌山県和歌山市湊本町3-2
和歌山市立博物館(わかやましりつはくぶつかん、Wakayama City Museum)は、和歌山県和歌山市にある博物館。和歌山城の築城から400年経ったのを記念して昭和60年(1985年)11月に開館した。施設は和歌山市民図書館に隣接している。道路を隔てて和歌山市民会館とも接している。 常設展示室では、和歌山市の原始時代から戦後復興期までの歴史から紀州徳川家の資料など、和歌山市の文化歴史に関する展示を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1500.有田川町鉄道公園  ・ 日本和歌山県有田郡有田川町徳田124番地1
有田川町鉄道公園(ありだがわちょうてつどうこうえん)は、和歌山県有田郡有田川町徳田にある鉄道公園である。 有田鉄道を末永く後世に伝えることを主な目的のひとつとし、同鉄道の廃線後に整備計画が立案され、町有地となった旧金屋口駅構内を整備し、2010年(平成22年)3月20日に開園した。
Wikipedia    内容詳細  
1501.稲むらの火の館  ・〒643-0071 日本・和歌山県有田郡広川町広671
稲むらの火の館は、和歌山県広川町にある防災教育施設であり、濱口梧陵記念館と津波防災教育センターとからなる[2]。 梧陵の記念館建設を望む運動が続く中、2002年9月、ヤマサ醤油株式会社創業家濱口家より広川町に濱口家旧宅寄附を申し出[1][3]。2007年3月竣工、同年4月開館[1]。2011年3月11日の東日本大震災の教訓を踏まえて、2013年4月、展示を更新した[4]。2016年1月16日、インドネシア・アチェ州バンダ・アチェにあるアチェ津波博物館と協力協定を結んだ[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1502.岩出市民俗資料館  ・和歌山県岩出市根来2306-1
岩出市民俗資料館(いわでしみんぞくしりょうかん)は和歌山県岩出市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1503.京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館  ・〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町459
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館(きょうとだいがくフィールドかがくきょういくけんきゅうセンターせとりんかいじっけんじょすいぞくかん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある水族館。京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所の附属施設。 1922年7月28日に開所した京都帝国大学理学部附属瀬戸臨海研究所の水槽室を、京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所水族館の名称で1930年6月1日から一般公開している。通称:京都大学白浜水族館。日本の国立大学法人のもつ臨海実験所で博物館法による博物館相当施設の指定を受けている唯一の施設である。耐震化を含む改修工事を経て、2014年7月5日にリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
1504.串本海中公園  ・〒649-3514和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地
串本海中公園(くしもとかいちゅうこうえん)は和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地にある海域公園(旧称:海中公園)で、吉野熊野国立公園内に位置する。株式会社串本海中公園センターが管理運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1505.くじらの博物館  ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2
太地町立くじらの博物館(たいじちょうりつ くじらのはくぶつかん、Taiji Whale Museum)は、沿岸捕鯨で栄えた和歌山県東牟婁郡太地町のくじら浜公園にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1506.高野山霊宝館  ・〒648-0211和歌山県伊都郡高野町高野山306
高野山霊宝館(こうやさんれいほうかん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある博物館相当施設。仏教の高野山真言宗に関連する文化財約10万点を所蔵[2]し、公益財団法人高野山文化財保存会が運営している[1]。 所蔵品(収蔵品)には国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件の合計182件、2万8000点近くが含まれるほか、未指定のものが5万以上ある[1]。「山の正倉院」とも称される[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1507.春林軒
春林軒(しゅんりんけん)は、現在の和歌山県紀の川市にあった、江戸時代の医学者華岡青洲の住居兼病院・医学校。春林軒塾や楽水堂とも呼ばれる。また、後に大坂の中之島にも分校の「合水堂」が建設され、青洲の弟で同じく医者の華岡鹿城が運営を任されていた。
Wikipedia    内容詳細  
1508.すさみ町立エビとカニの水族館  ・〒649-3142和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808-1
すさみ町立エビとカニの水族館(すさみちょうりつエビとカニのすいぞくかん)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町江住にある水族館である。道の駅すさみに併設されており、紀伊半島近海に生息しているエビやカニなどの甲殻類を中心に約150種1000点を展示している。2011年3月から2015年9月まで「すさみ海立エビとカニの水族館」であった。
Wikipedia    内容詳細  
1509.田辺市立歴史民俗資料館  ・〒646-0029和歌山県田辺市東陽31番1号
田辺市立歴史民俗資料館(たなべしりつ れきしみんぞくしりょうかん)は、和歌山県田辺市にある公設の博物館。以前は田辺市下屋敷町120-3[1]に所在したが、田辺市立図書館の移転に合わせて閉館し、田辺市文化交流センター(たなべる)の2階に2012年12月1日に再開館。
Wikipedia    内容詳細  
1510.トルコ記念館  ・〒649-2211和歌山県東牟婁郡串本町樫野1025-25
トルコ記念館(トルコきねんかん、トルコ語: Türk Müzesi)は、和歌山県串本町の紀伊大島にある町立の博物館。1890年(明治23年)9月16日に紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(現在のトルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品のほか、トルコ政府から寄贈された品々を展示している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1511.日米修交記念館  ・和歌山県東牟婁郡串本町樫野1033
日米修交記念館(にちべいしゅうこうきねんかん)は、日本初のアメリカ船来航地である和歌山県東牟婁郡串本町の紀伊大島樫野埼に建つ町立の博物館である。 アメリカ商船レディ・ワシントン号とグレイス号が寄港した雷公の浜の北側に1975年に建てられた。館内には寄港当時の光景がジオラマで再現され、レディ・ワシントン号の模型や資料・写真とともに展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1512.フラワーヒルミュージアム  ・〒649-6604和歌山県紀の川市西野山473
フラワーヒルミュージアムは、和歌山県紀の川市にある華岡青洲をテーマとする博物館。青洲の里を構成する施設の1つ。 展示室は、華岡青洲と春林軒に関する資料が展示されており、建物と映像で華岡青洲をテーマに展示する春林軒とは展示内容を補完しあう関係にある。 施設は建築家黒川紀章による設計で、華岡青洲ゆかりのマンダラゲの花をモチーフにしたとされる。
Wikipedia    内容詳細  
1513.みさと天文台  ・〒640-1366 日本和歌山県海草郡紀美野町松ヶ峯180[2]
みさと天文台(みさとてんもんだい)は、和歌山県海草郡紀美野町にある天文台である。条例上の正式名称は、紀美野町星の動物園(きみのちょうほしのどうぶつえん)である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1514.和歌山県植物公園緑花センター  ・和歌山県岩出市東坂本672番地
和歌山県植物公園緑花センター(わかやまけんしょくぶつこうえんりょっかセンター)とは、和歌山県岩出市にある公園である。通称は緑花センター。 当センターは、一般社団法人 木の国ガーデンが管理および運営を指定管理者として受託している。
Wikipedia    内容詳細  
1515.和歌山県立自然博物館  ・〒642-0001和歌山県海南市船尾370番地の1
和歌山県立自然博物館(わかやまけんりつしぜんはくぶつかん)は和歌山県海南市にある自然をテーマにした博物館。1979年に国際児童年の記念事業として計画立案され、植物・生物・地学等自然科学に関する資料の収集・保管・展示と調査研究を目的として1982年に開館した。 子供向けにカードの配布など様々な取り組みを行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1516.和歌山薬用植物栽培試験場  ・〒649-1324和歌山県日高郡日高川町土生1205
和歌山薬用植物栽培試験場(わかやまやくようしょくぶつさいばいしけんじょう)は、かつて存在した薬用植物の研究施設、温室試験場、植物園。 植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはTSUK[1]。
Wikipedia    内容詳細  

鳥取県の博物館

1517.鳥取二十世紀梨記念館  ・鳥取県倉吉市駄経寺町198-4
鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館(とっとりにじっせいきなしきねんかんなしっこかん)は、鳥取県の倉吉市にある梨をテーマとした日本で唯一の博物館である。倉吉パークスクエアを構成する施設の一つで、2001年(平成13年)4月に開館した。正式な名称は鳥取県立鳥取二十世紀梨記念館であるが、2009年(平成21年)12月になしっこ館という愛称が定められており現在も併用されている。2024年4月1日より倉吉市に工場を置く株式会社エースパックがネーミングライツを取得し愛称を「エースパックなしっこ館」とした[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1518.とっとり花回廊  ・〒683-0217鳥取県西伯郡南部町鶴田110番地
とっとり花回廊(とっとりはなかいろう)は、鳥取県西伯郡南部町鶴田(一部伯耆町)にある鳥取県立の日本最大級のフラワーパーク。全長1kmの屋根付き回廊がある。オランダの植物園、キューケンホフ園とは姉妹園関係にある。
Wikipedia    内容詳細  
1519.流しびなの館  ・〒689-1211鳥取県鳥取市用瀬町別府32-1
流しびなの館(ながしびなのやかた)は、鳥取県鳥取市用瀬町にあるひな人形の展示施設。 建物は金閣寺を一部模した木造の建物である[1]。1986年林野庁の国産木材拡大事業のモデル事業の1つとして従来から「流しびな」の風習で知られている旧用瀬町が全国の「ひな人形」を常時展示する施設として建築された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1520.若桜郷土文化の里
若桜郷土文化の里(わかさきょうどぶんかのさと)は鳥取県八頭郡若桜町にあるテーマパーク。若桜町の歴史と郷土文化をテーマする。歴史民俗資料館と日本庭園、三百田氏住宅、無動山永福寺の山門、たくみの館で構成される。
Wikipedia    内容詳細  
1521.わらべ館  ・〒680-0022鳥取県鳥取市西町3丁目202号
わらべ館(わらべかん、英 : Warabekan Toy Museum)は鳥取県鳥取市に所在する童謡・唱歌とおもちゃがテーマのミュージアム。童謡・唱歌をテーマとした鳥取県立童謡館と、おもちゃをテーマとした鳥取市立鳥取世界おもちゃ館からなる複合施設であり、わらべ館は公募によって選ばれた愛称である。運営母体は、鳥取県と鳥取市が半分ずつ出捐する公益財団法人鳥取童謡・おもちゃ館。
Wikipedia    内容詳細  
1522.YONAGOれいるろおど館
YONAGOれいるろおど館(よなごれいるろおどかん)は、鳥取県米子市の元町商店街にあった鉄道ミニ博物施設。
Wikipedia    内容詳細  
1523.石谷家住宅  ・鳥取県八頭郡智頭町智頭396
石谷家住宅(いしたにけじゅうたく)は、鳥取県八頭郡智頭町智頭396にある邸宅。国の重要文化財に指定されている近代和風建築である。
Wikipedia    内容詳細  
1524.因幡万葉歴史館  ・〒680-0146鳥取県鳥取市国府町町屋726番地
因幡万葉歴史館(いなばまんようれきしかん)は、鳥取県鳥取市国府町にある歴史系博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1525.海とくらしの史料館  ・〒684-0016鳥取県境港市花町8番1号
海とくらしの史料館(うみとくらしのしりょうかん)は鳥取県境港市花町にある博物館。「水の無い水族館」として魚介類の剥製が多数展示されている。 建物は明治時代に建てられ、使われなくなった酒蔵を改修したもの。1993年2月13日から1994年3月20日まで改修工事が行われ、同年4月19日にオープンした。[1]
Wikipedia    内容詳細  
1526.円形劇場くらよしフィギュアミュージアム  ・〒682-0864鳥取県倉吉市鍛冶町1-2971-2
円形劇場くらよしフィギュアミュージアム(えんけいげきじょう くらよしフィギュアミュージアム)は鳥取県倉吉市にあるフィギュアやキャラクターグッズの博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1527.かにっこ館  ・〒680-0908鳥取県鳥取市賀露町西3丁目27番2号
かにっこ館(かにっこかん、Tottori Karo Crab Aquarium)は、鳥取県鳥取市賀露町にある水族館。2003年8月10日に開館した。正式名称は鳥取県立とっとり賀露かにっこ館。 2019年4月1日より指定管理者制度が導入され、一般財団法人鳥取県観光事業団が管理運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1528.上淀白鳳の丘展示館  ・〒689-3411鳥取県米子市淀江町福岡977番地の2
上淀白鳳の丘展示館(かみよどはくほうのおかてんじかん)は、鳥取県米子市淀江町福岡の通称「伯耆古代の丘」に所在する資料館。史跡上淀廃寺跡のガイダンス施設である。米子市の施設で、管理・応接を委託する。 委託先は2011年4月から㈱白鳳。(2006年3月までは財団法人淀江町教育文化事業団から財団法人米子市教育文化事業団。2006年4月から2011年3月まで指定管理者制度によりエバー・中ビル共同企業体《㈱エバークリーンと㈱中国ビルサービスの企業体》であった。)
Wikipedia    内容詳細  
1529.倉吉線鉄道記念館  ・〒682-0887鳥取県倉吉市明治町1012-7
倉吉線鉄道記念館 (くらよしせんてつどうきねんかん)は、鳥取県倉吉市にある鉄道保存展示施設。倉吉市が運営管理する。
Wikipedia    内容詳細  
1530.玄忠寺  ・鳥取県鳥取市新品治町77番地
玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市新品治町にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
1531.山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館  ・〒681-0001鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794番地の2
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館(さんいんかいがんジオパークうみとだいちのしぜんかん)は、鳥取県岩美郡岩美町にある鳥取県立の博物館。[2]
Wikipedia    内容詳細  
1532.山陰歴史館  ・〒683-0822鳥取県米子市中町20
米子市立 山陰歴史館(よなごしりつ さんいんれきしかん)は鳥取県米子市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1533.陣所の館
大綱引き資料館 陣所の館(おおつなひきしりょうかん じんしょのやかた)は鳥取県東伯郡三朝町の三朝温泉郷にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1534.鳥取県立博物館  ・〒680-0011鳥取県鳥取市東町二丁目124番地
鳥取県立博物館(とっとりけんりつはくぶつかん)は、鳥取県鳥取市にある総合博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1535.鳥取県立氷ノ山自然ふれあい館響の森  ・〒680-0728鳥取県八頭郡若桜町舂米
鳥取県立氷ノ山自然ふれあい館 響の森(とっとりけんりつ ひょうのせんしぜんふれあいかん ひびきのもり)は鳥取県八頭郡若桜町にある自然系博物館。日本最大のジオラマでブナの森を再現する施設として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1536.鳥取市歴史博物館  ・〒680-0015鳥取県鳥取市上町88
鳥取市歴史博物館(とっとりしれきしはくぶつかん)は鳥取県鳥取市に所在する博物館。愛称はやまびこ館。公益財団法人鳥取市文化財団が運営する。
Wikipedia    内容詳細  

島根県の博物館

1537.海士町後鳥羽院資料館  ・〒684-0403島根県隠岐郡海士町海士中里1521−1
海士町後鳥羽院資料館(あまちょうごとばいんしりょうかん)は、島根県隠岐郡海士町にある郷土資料館。承久の乱の後、同地に配流された後鳥羽院に関する資料を中心として展示している。
Wikipedia    内容詳細  
1538.出雲科学館  ・〒693-0001島根県出雲市今市町1900-2
出雲科学館(いずもかがくかん 英称:Izumo Science Center)は島根県出雲市にある科学館である。ムシテックワールド・真岡市科学教育センター・京都市青少年科学センターと並び、理科教育に活用される科学館の日本における先進事例の1つとされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1539.絲原記念館  ・〒699-1812島根県仁多郡奥出雲町大谷856
絲原記念館(いとはらきねんかん)は、島根県奥出雲町にある歴史資料館。たたら製鉄で栄えた「鉄師御三家」絲原家の記念館。 併設施設に、国の登録有形文化財・絲原家居宅[1]、国の登録記念物・絲原氏庭園[2]、林間散策路・洗心乃路(せんしんのみち)[3]、大正建築を改装したカフェ・茶房十五代(さぼうじゅうごだい)[4]がある。
Wikipedia    内容詳細  
1540.石見銀山資料館  ・〒694-0305 日本 島根県大田市大森町ハ51-1
石見銀山資料館(いわみぎんざんしりょうかん:別名 いも代官ミュージアム)は島根県大田市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1541.石見銀山世界遺産センター  ・〒694-0305 日本 島根県大田市大森町イ1597-3
石見銀山世界遺産センター(いわみぎんざんせかいいさんセンター)は島根県大田市の石見銀山柵内に立地する世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の現地見学の拠点としてのガイダンス施設・資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
1542.隠岐郷土館  ・〒685-0311島根県隠岐郡隠岐の島町郡749-4
隠岐郷土館(おききょうどかん)は島根県隠岐郡隠岐の島町にある博物館である。昭和45年(1970年)6月に開館した。明治18年(1885年)に周吉外三郡役所庁舎として建設され大正15年(1926年)から昭和43年(1968年)まで隠岐支庁庁舎として使用された西洋建築(島根県指定有形文化財)を館施設としている[1]。上げ下げ式縦長窓、白い胴蛇腹の外壁など、明治初期の雰囲気を残している。館内では隠岐に関する資料に加え竹島に関する資料等が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1543.櫻井家住宅  ・島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655
櫻井家住宅(さくらいけじゅうたく、桜井家住宅)は、島根県仁多郡奥出雲町にある歴史的建造物。たたら製鉄で栄えた「鉄師御三家」櫻井家の旧宅。隣接する歴史資料館の可部屋集成館(かべやしゅうせいかん)が管理している[1]。 建造物群は島根県指定有形文化財に指定された後、一部が国の重要文化財に指定変更、また庭園が国の名勝に指定されている[2]。国の重要文化的景観「奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観」の一部としても選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1544.島根県立古代出雲歴史博物館  ・〒699-0701島根県出雲市大社町杵築東99-4
島根県立古代出雲歴史博物館(しまねけんりつこだいいずもれきしはくぶつかん)は、島根県出雲市にある歴史系の博物館である。槇文彦の設計による建築物。
Wikipedia    内容詳細  
1545.島根県立しまね海洋館  ・〒697-0004島根県浜田市久代町1117-2
島根県立しまね海洋館(しまねけんりつしまねかいようかん、Shimane AQUAS Aquarium)は、島根県浜田市久代町と江津市波子町にまたがる水族館。愛称はアクアス。管理運営は公益財団法人しまね海洋館が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1546.宍道湖自然館ゴビウス  ・〒691-0076島根県出雲市園町1659-5
宍道湖自然館ゴビウス(しんじこしぜんかんゴビウス)は、島根県出雲市にある淡水・汽水生物を展示する体験学習型水族館である。 2001年4月21日開館。日本動物園水族館協会加盟。
Wikipedia    内容詳細  
1547.津和野町郷土館  ・〒699-5604 日本・島根県鹿足郡津和野町森村650
津和野町郷土館(つわのちょうきょうどかん)は、島根県鹿足郡津和野町にある歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1548.仁摩サンドミュージアム  ・〒699-2305島根県大田市仁摩町天河内975
仁摩サンドミュージアム(にまサンドミュージアム)は、島根県大田市仁摩町天河内にある砂の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1549.和鋼博物館  ・〒692-0011島根県安来市安来町1058
和鋼博物館(わこうはくぶつかん)は、島根県安来市にある、旧出雲-伯耆における工具鋼(高級特殊鋼の一種)の源流となった和鋼・玉鋼に関する博物館。1993年に開館した。日本刀の素材製造方法であり、日本独自の砂鉄による直接還元法であるたたら吹きや、近世の製鉄事情、日本刀の展示がある。
Wikipedia    内容詳細  
1550.一畑パーク  ・島根県平田市一畑町(現在の出雲市小境灘)
一畑パーク(いちばたパーク)は、島根県平田市(現在の出雲市)一畑町にかつて存在した遊園地。
Wikipedia    内容詳細  
1551.興雲閣  ・〒690-0887島根県松江市殿町1-59
興雲閣(こううんかく)は島根県松江市の松江城内に1903年(明治36年)に明治天皇行幸時の御宿所として建設された擬洋風建築の迎賓館。
Wikipedia    内容詳細  
1552.島根大学旧奥谷宿舎
島根大学旧奥谷宿舎(しまねだいがくきゅうおくだにしゅくしゃ)は、島根県松江市奥谷町にある旧制松江高等学校外国人宿舎として建てられた大正時代の洋館。国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
1553.竹島資料室  ・〒690-8501 島根県松江市殿町1番地島根県庁第三分庁舎2階
竹島資料室(たけしましりょうしつ)は、島根県松江市殿町の島根県庁第三分庁舎にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1554.武家屋敷 (塩見縄手)
武家屋敷(ぶけやしき)は、島根県松江市北堀町塩見繩手にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1555.由志園  ・島根県松江市八束町波入1260-2
由志園(ゆうしえん)は、島根県松江市八束町の大根島にある日本庭園。牡丹の栽培が盛んである他、高麗人参の生産地としても有名で、雲州人参ミュージアムを併設する。
Wikipedia    内容詳細  

岡山県の博物館

1556.赤磐市吉井郷土資料館  ・〒701-2503岡山県赤磐市周匝136
赤磐市吉井郷土資料館(旧仁堀尋常高等小学校本館)(あかいわしよしいきょうどしりょうかん(きゅうにぼりじんじょうこうとうしょうがっこうほんかん))は、1927年(昭和2年)に建築された旧仁堀尋常高等小学校本館を移転・縮小改築した建造物[1]。2007年(平成19年)に登録有形文化財に登録され、郷土の民俗資料や学校関連の資料を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
1557.井笠鉄道記念館  ・〒714-0007岡山県笠岡市山口1457-8
井笠鉄道記念館(いかさてつどうきねんかん)とは、岡山県笠岡市山口1457-8にある鉄道保存展示施設。元は井笠鉄道本線の新山駅(にいやまえき)であった。
Wikipedia    内容詳細  
1558.岡山天文博物館  ・〒719-0232岡山県浅口市鴨方町本庄3037-5
岡山天文博物館(おかやまてんもんはくぶつかん、Okayama Astronomical Museum)は、岡山県浅口市にある科学館。
Wikipedia    内容詳細  
1559.海遊文化館  ・〒701-4302岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3056
海遊文化館(かいゆうぶんかかん、Kaiyu Cultural Museum)は岡山県瀬戸内市にある博物館。古代より風待ち潮待ちの港町として栄えた牛窓の歴史と文化を紹介する施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1560.笠岡市立カブトガニ博物館  ・〒714-0043岡山県笠岡市横島1946-2
笠岡市立カブトガニ博物館(かさおかしりつかぶとがにはくぶつかん)とは、岡山県笠岡市に存在する博物館である。 世界で唯一のカブトガニをテーマとした博物館であり、建物は上空から見るとカブトガニの形に見える[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1561.現代玩具博物館  ・〒707-0062岡山県美作市湯郷319番地2
現代玩具博物館・オルゴール夢館(げんだいがんぐはくぶつかん・オルゴールゆめかん、英 : Japan Museum of Contemporary Toy & Hall of Music Box)は岡山県美作市に所在する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1562.作州民芸館  ・〒708-0833岡山県津山市西今町18
作州民芸館(さくしゅうみんげいかん)は、岡山県津山市の城西地区にある、津山市内ほか作州一帯で製作される民芸品や郷土玩具を専門とする博物館である。城西浪漫館とともに「津山まちの駅城西」となっている。 1909年(明治42年)に建設された旧土居銀行(土居通博創設)の建物を1992年(平成4年)に津山市が取得して改修したもので、国の登録有形文化財に登録されている[3][1]。
Wikipedia    内容詳細  
1563.閑谷学校資料館
閑谷学校資料館(しずたにがっこうしりょうかん)は、岡山県備前市閑谷にある歴史的建造物及び展示施設。2001年に国の登録有形文化財に登録された。江川三郎八によって設計された。
Wikipedia    内容詳細  
1564.順正寮跡  ・岡山県高梁市頼久寺町
順正寮跡(じゅんせいりょうあと)は、岡山県高梁市頼久寺町の吉備国際大学高梁キャンパス内にある擬洋風建築[1]。1895年に竣工し、校舎や女子寮として使用された。1959年には「順正寮跡」の名称で岡山県指定史跡となった[1][2][5]。2016年からは学校法人順正学園によって順正記念館(じゅんせいきねんかん)という歴史資料館として運営されている。
Wikipedia    内容詳細  
1565.総社市まちかど郷土館  ・〒719-1163総社市総社2丁目17-33
総社市まちかど郷土館(そうじゃしまちかどきょうどかん)は、岡山県総社市にある郷土博物館。1910年(明治43年)に総社警察署として建てられた、総社市内に残る唯一の明治洋風建築である。
Wikipedia    内容詳細  
1566.高梁市郷土資料館  ・岡山県高梁市向町21
高梁市郷土資料館(たかはししきょうどしりょうかん)は、岡山県高梁市向町にある市立郷土資料館。1978年に郷土資料館として開館した。1904年竣工の建物は「旧高梁尋常高等小学校本館」の名称で高梁市の有形文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1567.玉野市立玉野海洋博物館  ・〒706-0028岡山県玉野市渋川二丁目6番1号
玉野市立玉野海洋博物館(たまのしりつたまのかいようはくぶつかん、Tamano Marine Museum)は、岡山県玉野市渋川にある玉野市立の海洋博物館である。愛称は渋川マリン水族館(しぶかわマリンすいぞくかん)。
Wikipedia    内容詳細  
1568.つやま自然のふしぎ館  ・岡山県津山市山下98-1
つやま自然のふしぎ館は、1963年(昭和38年)11月に世界各地の動物から作った、実物のはく製を中心とした自然史の総合博物館として開館した。 建物として使われているのは元々、旧「津山基督教図書館高等学校夜間部」の校舎である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1569.津山まなびの鉄道館  ・岡山県津山市大谷(JR西日本津山駅構内)
津山まなびの鉄道館(つやままなびのてつどうかん、英語:Tsuyama Railroad Educational Museum)は、岡山県津山市にある鉄道に関する事物を展示する博物館(鉄道保存展示施設)である。 西日本旅客鉄道(JR西日本)および公益社団法人津山市観光協会が旧津山扇形機関車庫をリニューアルして、2016年(平成28年)4月2日に岡山県津山市の津山駅構内に開館した[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1570.津山洋学資料館  ・〒708-0833岡山県津山市西新町5
津山洋学資料館(つやまようがくしりょうかん)は、岡山県津山市の城東町並み保存地区にある[1]、洋学を専門とする博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1571.美星天文台  ・〒714-1411岡山県井原市美星町大倉1723番地70
美星天文台(びせいてんもんだい、英: Bisei Astronomical Observatory、BAO)は、岡山県井原市美星町にある天文台である。
Wikipedia    内容詳細  
1572.備前長船刀剣博物館  ・〒701-4271岡山県瀬戸内市長船町長船966
備前長船刀剣博物館(びぜんおさふねとうけんはくぶつかん)は、岡山県瀬戸内市長船町長船にある刀剣を展示している博物館。元々は長船町立博物館として設立されたが、長船町、邑久町、牛窓町の合併に際して刀剣に特化した博物館を設立すべく、平成16年(2004年)に工房を増設してリニューアルした[1]。 2020年現在は、主に備前国にて制作された備前刀を展示している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1573.備前市歴史民俗資料館  ・〒705-0022岡山県備前市東片上385番地
備前市歴史民俗資料館(びぜんし れきしみんぞくしりょうかん)は、岡山県備前市東片上にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1574.ベンガラ館  ・〒719-2341岡山県高梁市成羽町吹屋86
ベンガラ館(ベンガラかん)は、岡山県高梁市にある赤色顔料のベンガラをテーマとする博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1575.武蔵資料館  ・〒707-0145岡山県美作市宮本94
武蔵資料館(むさししりょうかん、Musashi Museum)は岡山県美作市の武蔵の里の宿泊施設・武蔵の里五輪坊にある資料館。 宮本武蔵作の絵画、彫刻、小柄、頬当などの武具・工芸品と、ゆかりの作品を展示。剣聖そして芸術家としての武蔵を紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
1576.和気町歴史民俗資料館  ・〒709-0412岡山県和気郡和気町藤野1386番地の2
和気町歴史民俗資料館(わけちょう れきしみんぞくしりょうかん)は岡山県和気郡和気町藤野にある資料館。[1]
Wikipedia    内容詳細  
1577.鶴山動物園  ・〒708-0000岡山県津山市
鶴山動物園(かくざんどうぶつえん)は、岡山県津山市の鶴山公園(津山城跡)の三の丸にあった岡山県北唯一の動物園である。 1955年に開園し、2011年に閉園した。閉園の理由は、津山城の修繕費の援助を国に求めたところ、文化庁は築城当時に存在しなかった動物園の閉園を条件に修繕費の援助をすることを申し出たが、当時すでに石垣の傷みや場所によっては崩壊していたため、津山市はこの契約を結ぶこととなったということにある[2]。 2017年11月、跡地の愛称が、津山市観光協会の創立60周年記念事業として企画された公募で「津山城つるまる広場」と定められた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1578.岡山県立博物館  ・〒703-8257岡山市北区後楽園1-5
岡山県立博物館(おかやまけんりつはくぶつかん、Okayama Prefectural Museum)は、岡山県岡山市北区の後楽園外苑にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1579.岡山シティミュージアム  ・〒700-0024岡山県岡山市北区駅元町15-1
岡山シティミュージアム(おかやまシティミュージアム、OKAYAMA CITY MUSEUM)は、岡山県岡山市北区のリットシティビル内にある岡山市立の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1580.岡山市半田山植物園  ・〒700-0004岡山県岡山市北区法界院3-1
岡山市半田山植物園(おかやましはんだやましょくぶつえん、英: Handayama Botanical Garden)は、岡山県岡山市北区にある植物園。岡山市街を一望出来る半田山の丘陵地に、岡山市民に対る、植物観賞、レクリエーション、憩いの場として1964年(昭和39年)5月に開園。11万㎡の園内、3200種、15万本の植物が四季を通じて咲くように企画されている一方、頂上付近には貴重な文化財でもある一本松古墳、中腹には明治時代に作られた配水池などもある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1581.林原自然科学博物館  ・〒700-0907岡山市北区下石井1-2-3[2]
林原自然科学博物館(はやしばらしぜんかがくはくぶつかん)は、岡山県岡山市北区に存在した、林原(現・ナガセヴィータ)が運営していた博物館。 「生物の歴史から人間を考える」というスローガンの下、モンゴルのゴビ砂漠の恐竜化石をはじめとする古生物学を主軸に事業を展開し、日本の古生物学研究の中核を担った。2015年に解散、事業は岡山理科大学に移管し、跡地にはイオンモール岡山が建設された。
Wikipedia    内容詳細  
1582.倉敷アイビースクエア
倉敷アイビースクエア(くらしきアイビースクエア、英: KURASHIKI IVY SQUARE)は、岡山県倉敷市にあるホテルを中心にした複合観光施設。
Wikipedia    内容詳細  
1583.倉敷市真備ふるさと歴史館  ・〒710-1311 日本岡山県倉敷市真備町岡田610番地
倉敷市真備ふるさと歴史館(くらしきしまびふるさとれきしかん、英: Kurashiki City Mabi Hometown History Museum)は、岡山県倉敷市真備町にある博物館。大池ふるさと公園の中にある。建物の背後(北西)に岡田大池を湛えている。 1994年7月3日に[2]、地元を治めた岡田藩の古文書類[注 2]の研究と、終戦間際から3年余りこの地に疎開していた推理作家・横溝正史の顕彰を目的として開館された[5][注 3]。約3,800点の資料が収蔵されている[6]。 2005年8月1日に真備町が倉敷市へ編入合併[7]される前の館の名称は「真備町ふるさと歴史館」であり[8][9]、館の所在地は「吉備郡真備町大字岡田610番地」であったが、倉敷市への合併に伴い、館の名称と所在地は現在の表記に変更された。
Wikipedia    内容詳細  
1584.倉敷市立自然史博物館  ・〒701-0046岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
倉敷市立自然史博物館(くらしきしりつしぜんしはくぶつかん、英: Kurashiki Museum of Natural History)は、岡山県倉敷市にある博物館。倉敷美観地区から倉敷中央通りを隔てた西隣の一画の中に、倉敷市立図書館や倉敷市立美術館とともに建ち並んで位置している。1983年11月3日に開館した。3階建てで4つの常設展示室と1つの特別展示室が存在し、岡山県の動植物や世界の昆虫・化石・隕石といった展示品がある。自然史に関する資料の管理・展示と教養文化の向上を目的とし、自治体などからの依頼により研究を行うこともある[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1585.倉敷民藝館  ・〒710-0046 日本 岡山県倉敷市中央一丁目4番11号
倉敷民藝館(くらしきみんげいかん、Kurashiki Museum of Folk Crafts)は、岡山県倉敷市にある日常生活に関連する世界中の民芸品を保存、展示する岡山県の登録博物館。運営は、公益財団法人倉敷民芸館。
Wikipedia    内容詳細  
1586.倉紡記念館  ・〒710-0054岡山県倉敷市本町7番1号
倉紡記念館(くらぼうきねんかん)は、岡山県倉敷市の倉敷アイビースクエア内にある、倉敷紡績の企業博物館である。倉敷紡績創業の1888年 (明治21年) に,原綿貯蔵用の倉庫として建てられたもの。国登録・建造物。
Wikipedia    内容詳細  
1587.現代医学教育博物館  ・〒701-0192岡山県倉敷市松島字立溝627番地1
現代医学教育博物館(げんだいいがくきょういくはくぶつかん)とは、岡山県倉敷市にある医学教育の為の博物館。学校法人川崎学園が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1588.旧野﨑家住宅・野﨑家塩業歴史館  ・岡山県倉敷市児玉味野地区1-11-19
旧野﨑家住宅・野﨑家塩業歴史館(きゅうのざきけじゅうたく のざきけえんぎょうれきしかん)は、岡山県倉敷市児玉味野地区にある住宅・博物館である。 主屋など多数の建造物が重要文化財に指定されている[1]。公益財団法人竜王会館が管理する。江戸時代後期に製塩業と新田開発で財を成した野﨑武左衛門が建築した邸宅である。博物館法の登録博物館になっている。
Wikipedia    内容詳細  

広島県の博物館

1589.阿多田島灯台資料館  ・〒739-0607広島県大竹市阿多田島田ノ浦449
阿多田島灯台資料館(あたたじまとうだいしりょうかん)は、広島県大竹市にある、灯台に関する資料を展示している資料館(博物館)である。
Wikipedia    内容詳細  
1590.入船山記念館  ・〒737-0028 呉市幸町4番6号
入船山記念館(いりふねやまきねんかん)は、広島県呉市の入船山公園内にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1591.因島水軍城  ・〒722-2211広島県尾道市因島中庄町3228-2
因島水軍城(いんのしますいぐんじょう)は、広島県尾道市の因島にある村上水軍の資料館。この位置には過去に天守が存在していたことはなく、いわゆる城郭風建築物になる。同敷地内にある「尾道市因島史料館」についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
1592.海と島の歴史資料館  ・〒725-0231広島県豊田郡大崎上島町東野2721-1
海と島の歴史資料館(うみとしまのれきししりょうかん)は、広島県豊田郡大崎上島町にある資料館。別称、大望月邸。
Wikipedia    内容詳細  
1593.大久野島毒ガス資料館  ・〒729-2311広島県竹原市忠海町大久野島5491
大久野島毒ガス資料館(おおくのしまどくガスしりょうかん)は、広島県竹原市の大久野島にある戦争の兵器として使われた毒ガスに関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1594.海上自衛隊呉史料館  ・〒737-0029広島県呉市宝町5-32
海上自衛隊呉史料館(かいじょうじえいたいくれしりょうかん JMSDF Kure Museum)は、広島県呉市にある海上自衛隊の広報を目的とした施設で、愛称は「てつのくじら館」。2007年4月5日より一般公開されていて、入館料は無料である。
Wikipedia    内容詳細  
1595.旧木原家住宅  ・東広島市高屋町白市1046-1
旧木原家住宅(きゅうきはらけじゅうたく)は広島県東広島市高屋町白市にある古民家。木原家は西条盆地の東方の白市に居住し、江戸時代初期から酒造業や塩田業を営み、安芸国有数の商家として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
1596.口和郷土資料館  ・〒727-0112広島県庄原市口和町永田9
口和郷土資料館(くちわきょうどしりょうかん)は、広島県庄原市口和町永田にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1597.呉市海事歴史科学館  ・〒737-0029広島県呉市宝町5-20
呉市海事歴史科学館(くれし かいじれきしかがくかん)は、広島県呉市にある科学館。愛称は大和ミュージアム(やまとミュージアム)で、正式名称よりも愛称が広く定着している。2024年度に改修工事が始まる予定であり、2025年2月中旬から2026年3月末まで休館となる。なお、2025年1月31日までの教育旅行の受付はされている。リニューアルオープンは2026年4月の予定。
Wikipedia    内容詳細  
1598.昆虫の家  ・〒737-0303 日本 広島県呉市下島2364-3
昆虫の家「頑愚庵」(こんちゅうのいえ「がんぐあん」)は、広島県呉市下蒲刈島にある昆虫の標本を専門に展示している博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1599.竹原市歴史民俗資料館  ・〒725-0022広島県竹原市本町3-11-16
竹原市歴史民俗資料館(たけはらしれきしみんぞくしりょうかん)は、広島県竹原市本町3-11-16にある博物館。 1980年(昭和55年)6月開館。1929年(昭和4年)に町立竹原書院図書館として竣工した建物を用いている。たけはら町並み保存地区(竹原市竹原地区重要伝統的建造物群保存地区)にある。建物の有形文化財指定・登録はなされていない。
Wikipedia    内容詳細  
1600.辻村寿三郎人形館  ・〒728-0021広島県三次市三次町1236
辻村寿三郎人形館(つじむらじゅさぶろうにんぎょうかん)は、広島県三次市にある資料館。2013年10月開館。設置は三次市、管理・運営は一般社団法人寿三郎みよし。 寿三郎人形を見ることのできる唯一の常設館となっている[3][4]。建物は国の登録有形文化財である旧三次銀行本店を活用。
Wikipedia    内容詳細  
1601.広島大学総合博物館  ・〒739-8524広島県東広島市
広島大学総合博物館(ひろしまだいがくそうごうはくぶつかん)は広島県東広島市の広島大学構内にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1602.筆の里工房  ・〒731-4293広島県安芸郡熊野町中溝5丁目17番1号
筆の里工房(ふでのさとこうぼう)は、広島県安芸郡熊野町にある筆をテーマにした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1603.宮島水族館  ・〒739-0534広島県廿日市市宮島町10-3
宮島水族館 (みやじますいぞくかん)は、広島県廿日市市宮島町にある市営の水族館[1]である。愛称はみやじマリン(みやじまりん)。 「いやし」と「ふれあい」を基本理念に、瀬戸内海の生き物を中心に展示している[2]。 廿日市市との合併前は、宮島町立の水族館として運営されていた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1604.湯本豪一記念日本妖怪博物館  ・〒728-0021広島県三次市三次町1691番地4
湯本豪一記念日本妖怪博物館(ゆもとこういちきねんにほんようかいはくぶつかん)は、広島県三次市にある博物館[1]。愛称は三次もののけミュージアム(みよしもののけミュージアム)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1605.おのみち映画資料館  ・〒722-0045広島県尾道市久保一丁目14-10北緯34度24分34秒 東経133度12分18秒 / 北緯34.40944度 東経133.20500度 / 34.40944; 133.20500座標: 北緯34度24分34秒 東経133度12分18秒 / 北緯34.40944度 東経133.20500度 / 34.40944; 133.20500
おのみち映画資料館(おのみちえいがしりょうかん)は、広島県尾道市にある、尾道ゆかりの映画資料等を展示する博物館。目の前に尾道市役所があり、近くにおのみち歴史博物館がある。
Wikipedia    内容詳細  
1606.尾道市因島フラワーセンター  ・〒722-2102広島県尾道市因島重井町1182-1
尾道市因島フラワーセンター(おのみちしいんのしまフラワーセンター)は、広島県尾道市因島に位置する植物園。因島フラワーセンターとも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1607.おのみち歴史博物館  ・〒722-0045広島県尾道市久保一丁目14-1
おのみち歴史博物館(おのみちれきしはくぶつかん)は、広島県尾道市にある、尾道の歴史に関する資料を扱った博物館。 建物は尾道市指定重要文化財、広島銀行が所有し尾道市が運営管理している。
Wikipedia    内容詳細  
1608.耕三寺  ・広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。また、仏像、書画、茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が1953年3月14日より博物館法による登録博物館となっている[1]。無檀家寺院でもある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1609.本因坊秀策囲碁記念館  ・〒722-2213広島県尾道市因島外浦町121-1
本因坊秀策囲碁記念館(ほんいんぼうしゅうさくいごきねんかん)は、広島県尾道市の因島にある、本因坊秀策の資料を中心とした囲碁の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1610.向島洋らんセンター  ・〒722-0073広島県尾道市向島町3090-1
向島洋らんセンター(むかいしまようらんセンター)は、広島県尾道市の向島にある洋ランの農業公園。 向島の南西部にある高見山の麓にある公園[1]。洋ランの展示・販売および育て方の指導を行っており[1]、JICAと提携し海外からの農業研修生を受け入れている。付帯施設として憩いの広場がある[2]。入場無料[2]。 地元の洋ラン農家で結成した農事組合法人オーキッド向島[3]が指定管理者として管理する。
Wikipedia    内容詳細  
1611.世界にここだけ釣具博物館  ・〒733-0002 日本 広島県広島市西区楠木町1-15-4
世界にここだけ釣具博物館(せかいにここだけつりぐはくぶつかん)は、広島県広島市西区楠木町にある釣具専門の博物館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1612.広島市郷土資料館  ・〒734-0015広島市南区宇品御幸二丁目6-20
広島市郷土資料館(ひろしましきょうどしりょうかん)は、広島県広島市南区宇品にある歴史系博物館(登録博物館)である。 広島市域の人々の暮らしにかかわる歴史をテーマとした博物館。企画展と常設展がある。また、教室事業も活発に行っている。併設されている図書室の規模はそれほど大きくはないが、民族や風俗・文化遺産や調査書などが充実している。
Wikipedia    内容詳細  
1613.広島市豪雨災害伝承館  ・〒731-0101 日本 広島県広島市安佐南区八木3丁目24-23
広島市豪雨災害伝承館(ひろしましごううさいがいでんしょうかん)は、広島県広島市安佐南区八木に所在する防災拠点。2階部分は平成26年8月豪雨に関する資料館となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1614.広島市交通科学館  ・〒731-0143広島市安佐南区長楽寺二丁目12-2
ヌマジ交通ミュージアム(ぬまじこうつうみゅーじあむ)は、広島市安佐南区にある屋内型の科学館(登録博物館)である。 アストラムライン長楽寺車庫の人工地盤上に、1995年(平成7年)3月18日に広島市交通科学館として開館した。 科学館のテーマは乗り物と交通。2000点を超える乗り物の模型及びその情報と体験型展示を中心とした常設展示、特定のテーマに添った企画展に加え、子供を中心とした工作教室などを随時開催している[1]。 2015年(平成27年)6月1日から[2]、近隣に所在する沼田自動車学校を運営する「株式会社アフィス」が命名権を取得し、呼称を「ヌマジ交通ミュージアム」と改称した。
Wikipedia    内容詳細  
1615.広島市植物公園  ・〒731-5156広島県広島市佐伯区倉重3-495
広島市植物公園(ひろしまししょくぶつこうえん)とは広島県広島市佐伯区倉重にある都市公園(植物園)である[1]。指定管理者制度により、公益財団法人広島市みどり生きもの協会が管理・運営を行っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1616.マツダミュージアム  ・広島県広島市
マツダミュージアム(英記:Mazda Museum)は、自動車会社のマツダが運営する自動車に関する企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1617.マリホ水族館  ・〒733-0036広島県広島市西区観音新町4丁目14-35
マリホ水族館(マリホすいぞくかん)は、広島県広島市西区のマリーナホップ内に所在する水族館である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1618.いろは丸展示館  ・〒720-0201広島県福山市鞆町鞆843-1
いろは丸展示館(いろはまるてんじかん)は、広島県福山市鞆町にある、備後灘で1867年5月26日に起こったいろは丸と明光丸の衝突事件の概要を展示する博物館である。1989年(平成元年)7月に開設された。
Wikipedia    内容詳細  
1619.太田家住宅 (福山市)  ・広島県福山市鞆町鞆842
太田家住宅(おおたけじゅうたく)は広島県福山市鞆町鞆にある歴史的建造物(民家)。元は福山藩の御用名酒屋を務めた保命酒の蔵元「中村家」の屋敷で、明治時代に太田家の所有となった。瀬戸内海の近世商家建築を代表するもので、1991年5月31日に国の重要文化財指定を受けた。また鞆七卿落遺跡(ともしちきょうおちいせき)として広島県指定史跡(1940年指定)となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1620.鞆の浦歴史民俗資料館  ・〒720-0202広島県福山市鞆町後地536-1
福山市鞆の浦歴史民俗資料館(ふくやましとものうられきしみんぞくしりょうかん)は、広島県福山市鞆町後地にある博物館。「潮待ちの館」の愛称をもつ。
Wikipedia    内容詳細  
1621.広島県立歴史博物館  ・〒720-0067広島県福山市西町2丁目4-1
広島県立歴史博物館(ひろしまけんりつれきしはくぶつかん)は、広島県福山市の福山城公園文化ゾーンにある歴史博物館。愛称はふくやま草戸千軒ミュージアム。
Wikipedia    内容詳細  
1622.福山市神辺歴史民俗資料館
福山市神辺歴史民俗資料館(ふくやましかんなべれきしみんぞくしりょうかん)は、広島県福山市(旧神辺町)にある民俗資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
1623.福山市人権平和資料館  ・〒720-0061広島県福山市丸之内1-1-1
福山市人権平和資料館(ふくやましじんけんへいわしりょうかん)は広島県福山市丸之内一丁目にある資料館。 「人権を尊重することは世界平和の基礎」という世界人権宣言の精神をメインテーマとする資料館である。 人権の尊重・確立と恒久平和実現の重要性の理解を広めること、および昭和20年の米軍による福山大空襲を後世に伝えること目的として、1994年8月30日に開館した。 
Wikipedia    内容詳細  
1624.福山自動車時計博物館  ・〒720-0073広島県福山市北吉津町3-1-22
福山自動車時計博物館(ふくやまじどうしゃとけいはくぶつかん 英語名 "Fukuyama Auto & Clock Museum")は、広島県福山市北吉津町に所在する広島県の登録博物館。英語名のイニシャルである "FACM" を略称とする。運営は公益財団法人能宗文化財団[1][補足 1]。
Wikipedia    内容詳細  
1625.ホロコースト記念館  ・〒720-0004 日本 広島県福山市御幸町中津原815番地
ホロコースト記念館(ホロコーストきねんかん、英語: Holocaust Education Center[6])とは、広島県福山市御幸町中津原にある、ナチス・ドイツによるホロコーストについての博物館である[3]。1995年に開館し、2007年には新館が建造された[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1626.日本郷土玩具博物館  ・〒729-0104広島県福山市松永町四丁目16番27号
日本郷土玩具博物館(にほんきょうどがんぐはくぶつかん)は、かつて広島県福山市松永町にあった郷土玩具をテーマにした博物館である。JR西日本松永駅南口東方に位置し、同じ敷地内に日本はきもの博物館も併設され、財団法人遺芳文化財団が運営管理していたが、2013年(平成25年)に閉館となる。
Wikipedia    内容詳細  
1627.日本はきもの博物館  ・〒729-0104広島県福山市松永町四丁目16番27号
日本はきもの博物館(にほんはきものはくぶつかん)は、かつて広島県福山市松永町にあった履物をテーマにした広島県の登録博物館である。JR西日本松永駅南口東方に位置し、同じ敷地内に日本郷土玩具博物館も併設されていた。財団法人遺芳文化財団が運営管理していたが、2013年(平成25年)に閉館となる。
Wikipedia    内容詳細  
1628.健康科学館  ・〒730-0052 日本広島県広島市 中区千田町3丁目8-6
健康科学館(けんこうかがくかん)は、広島県広島市中区にある、健康、身体分野をテーマにした科学館。運営は、(公財)広島原爆障害対策協議会。
Wikipedia    内容詳細  
1629.広島市江波山気象館  ・〒730-0835広島市中区江波南一丁目40-1
広島市江波山気象館(ひろしましえばやまきしょうかん)は、広島市中区の江波山公園内にある気象科学館(登録博物館)である。
Wikipedia    内容詳細  
1630.広島市こども文化科学館  ・〒730-0011広島市中区基町5-83
広島市こども文化科学館(ひろしましこどもぶんかかがくかん)は、広島市中区の広島市中央公園内にある、子ども向け科学館である。プラネタリウムが設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
1631.広島城
広島城(ひろしまじょう)は、安芸国佐東郡広島(広島県広島市中区基町)にあった安土桃山時代から江戸時代の日本の城。国の史跡に指定されている。毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存していたが[2]、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたものである[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1632.広島逓信病院旧外来棟被爆資料室  ・〒730-8798広島市中区東白島町19-16
広島逓信病院旧外来棟被爆資料室(ひろしまていしんびょういんきゅうがいらいとうひばくしりょうしつ)は、広島県広島市中区白島にある展示館。現存する逓信建築及び被爆建物の一つ。現在は広島市が管理する。
Wikipedia    内容詳細  
1633.広島平和記念資料館  ・〒730-0811広島県広島市中区中島町1-2(入場口がある東館。座標位置もそちら)
広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん、英: Hiroshima Peace Memorial Museum)は、広島県広島市中区に所在する博物館(平和博物館)である。「原爆資料館」(げんばくしりょうかん / もしくは「平和資料館」)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
1634.頼山陽史跡資料館  ・〒730-0036広島市中区袋町5-15
頼山陽史跡資料館(らいさんようしせきしりょうかん)は、広島県広島市中区袋町にある、頼山陽および頼家ゆかりの資料を展示した博物館である。
Wikipedia    内容詳細  

山口県の博物館

1635.岩国学校教育資料館  ・〒741-0062山口県岩国市岩国3丁目1-8
岩国学校教育資料館(いわくにがっこうきょういくしりょうかん)は、山口県岩国市岩国3丁目1-8にある博物館。1870年(明治3年)に岩国学校として竣工した建物を用いて、1972年(昭和47年)に教育資料館が開館した。建物は山口県指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
1636.岩国徴古館  ・〒741-0081山口県岩国市横山2丁目7-19
岩国徴古館(いわくにちょうこかん)は、山口県岩国市横山2丁目7-19にある博物館[1]。正式名称は岩国市立博物館岩国徴古館(いわくにしりつはくぶつかんいわくにちょうこかん)[2]。佐藤武夫設計の建物が登録有形文化財。
Wikipedia    内容詳細  
1637.宇部市学びの森くすのき  ・〒757-0216宇部市大字船木字内番田361番地6
宇部市学びの森くすのき(うべしまなびのもりくすのき)は、山口県宇部市にある生涯学習施設。
Wikipedia    内容詳細  
1638.回天記念館
回天記念館(かいてんきねんかん)は、山口県周南市大津島にある旧回天搭乗訓練員の宿舎跡に立てられた記念館。1968年開館。
Wikipedia    内容詳細  
1639.吉川史料館  ・〒741-0081山口県岩国市横山2丁目7-3
吉川史料館(きっかわしりょうかん)は、山口県岩国市にある博物館(歴史資料館)である。吉川家の7000点の文化財などを所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
1640.周南市美術博物館  ・〒745−0006周南市花畠町10-16
周南市美術博物館(しゅうなんしびじゅつはくぶつかん)は、山口県周南市にある美術博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1641.なぎさ水族館  ・〒742-2601山口県大島郡周防大島町2211-3
なぎさ水族館(なぎさすいぞくかん)は、山口県大島郡周防大島町にある水族館である[2][3]。 敷地面積は約400平方メートル[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1642.日本ハワイ移民資料館  ・〒742-2103山口県大島郡周防大島町大字西屋代2144番地
日本ハワイ移民資料館(にほんはわいいみんしりょうかん、Museum of Japanese Emigration to Hawaii)は、山口県大島郡周防大島町西屋代にある、官約移民の歴史を紹介する施設である。官約移民歴史コーナーの他に移民達の労働と生活コーナーや映像で紹介するシアタールーム等がある。
Wikipedia    内容詳細  
1643.萩博物館  ・〒758-0057山口県萩市大字堀内355
萩博物館(はぎはくぶつかん)は山口県萩市にある総合博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1644.緑と花と彫刻の博物館  ・〒755-0025山口県宇部市野中三丁目4番29号
緑と花と彫刻の博物館(みどりとはなとちょうこくのはくぶつかん)は、山口県宇部市の博物館。ときわ公園の施設のひとつ[1]。地元から公募されたときわミュージアムの愛称をもつ。
Wikipedia    内容詳細  
1645.陸奥記念館  ・〒742-2601山口県周防大島町大字伊保田2211-3
陸奥記念館(むつきねんかん)は、山口県周防大島町にある町立の博物館。戦艦陸奥に関する遺物や遺品などが展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1646.毛利邸
毛利邸(もうりてい)は、毛利家が近代(江戸時代後)に建てた邸宅である。現存する毛利邸には、山口県防府市にある毛利宗家の本邸(現在の毛利氏庭園と毛利博物館)と、下関市にある長府毛利家の邸宅(長府毛利邸)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1647.山口県政資料館  ・〒753-8501山口県山口市滝町1番1号
山口県政資料館(やまぐちけんせいしりょうかん)は、山口県山口市滝町にある史料展示室・多目的ホールである。 旧山口県庁舎(旧県庁舎)と旧山口県議会議事堂(旧県会議事堂)の2棟から成り、いずれも国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1648.山口県立山口博物館  ・〒753-0073 日本 山口県山口市春日町8番2号
山口県立山口博物館(やまぐちけんりつやまぐちはくぶつかん)は、山口県山口市にある山口県立の総合博物館。自然科学および歴史を扱っている。
Wikipedia    内容詳細  
1649.瑠璃光寺  ・山口県山口市香山町7-1
瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっている。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1650.下関市立考古博物館  ・〒751-0866山口県下関市大字綾羅木字岡454番地
下関市立考古博物館(しものせきしりつこうこはくぶつかん)、は山口県下関市大字綾羅木にある公立の考古博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1651.下関市立しものせき水族館  ・〒750-0036山口県下関市あるかぽーと6番1号[1]
下関市立しものせき水族館(しものせきしりつしものせきすいぞくかん)は、山口県下関市唐戸地区あるかぽーとにある水族館。2001年(平成13年)4月1日に開業した。愛称は海響館(かいきょうかん)。指定管理者制度により、公益財団法人下関海洋科学アカデミーが管理・運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1652.下関市立歴史博物館  ・〒752-0979山口県下関市長府川端2丁目2-27[4]
下関市立歴史博物館(しものせきしりつれきしはくぶつかん)は、山口県下関市にある市立博物館である。分館として日清講和記念館がある[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1653.豊田ホタルの里ミュージアム  ・〒750-0441山口県下関市豊田町大字中村50-3
豊田ホタルの里ミュージアム(とよたホタルのさとミュージアム)は、山口県下関市豊田町にある博物館。2004年6月5日に開館した[2]。2020年4月から「下関市立自然史博物館」の名称が併記されるようになった[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1654.梅光学院大学
梅光学院大学(ばいこうがくいんだいがく、英語: Baiko Gakuin University.)は、山口県下関市向洋町1-1-1に本部を置く日本の私立大学。1872年創立、1967年大学設置。大学の略称は梅光(ばいこう)、梅大(ばいだい)。
Wikipedia    内容詳細  
1655.下関市立水族館
下関市立水族館(しものせきしりつすいぞくかん)は、日本の山口県下関市長府にかつて存在した水族館。
Wikipedia    内容詳細  

徳島県の博物館

1656.藍の館  ・〒771-1212板野郡藍住町徳命字前須西
藍の館(あいのやかた)は、徳島県板野郡藍住町にある藍に関する博物館。藍住町の歴史館。とくしま88景に選定。阿波歴史文化道に指定。
Wikipedia    内容詳細  
1657.あすたむらんど徳島  ・ 日本徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22
北緯34度9分8.2秒 東経134度26分27.8秒 / 北緯34.152278度 東経134.441056度 / 34.152278; 134.441056 あすたむらんど徳島(あすたむらんどとくしま)は、徳島県板野郡板野町にある、子ども向けの科学教育をテーマとした徳島県立の科学館及び公園である。正式名称は、徳島県立あすたむらんど[2]。2001年7月1日にオープンした[3][4]。管理・運営は指定管理者制度により、株式会社ネオビエントが行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1658.阿南市科学センター  ・〒779-1243 日本 徳島県阿南市那賀川町上福井南川渕8-1
阿南市科学センター(あなんしかがくセンター、Anan science center)は、徳島県阿南市那賀川町上福井にある科学施設。
Wikipedia    内容詳細  
1659.阿南市立阿波公方・民俗資料館  ・〒779-1234徳島県阿南市那賀川町古津339-1
阿南市立阿波公方・民俗資料館(あなんしりつあわくぼう・みんぞくしりょうかん)は、徳島県阿南市那賀川町古津の平島館址にある博物館。かつてこの地に移り住み、上洛をめざした室町幕府・足利将軍の末裔である平島公方(阿波公方)の資料と、農具・漁具・民具を展示している[1]。旧名は那賀川町立歴史民俗資料館で、2006年(平成18年)に旧那賀川町が阿南市に合併したことにより現在の名称に変更となった。
Wikipedia    内容詳細  
1660.阿波池田うだつの家・たばこ資料館  ・〒779-3051徳島県三好市池田町マチ2465-1
阿波池田うだつの家・たばこ資料館(あわいけだうだつのいえ・たばこしりょうかん)は、徳島県三好市池田町マチにあるたばこに関する博物館。建物名は真鍋家住宅(まなべけじゅうたく)。うだつを持つ建物は三好市指定有形文化財[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1661.阿波海南文化村  ・〒775-0202徳島県海部郡海陽町四方原字杉谷73番地
阿波海南文化村(あわかいなんぶんかむら)は、徳島県海部郡海陽町にある海部刀、大里古墳の復元などが展示されている複合文化施設。とくしま88景選定。
Wikipedia    内容詳細  
1662.阿波市立市場歴史民俗資料館  ・〒771-1700徳島県阿波市市場町市場上野段212-2
阿波市立市場歴史民俗資料館(あわしりついちばれきしみんぞくしりょうかん)は、徳島県阿波市市場町市場にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1663.阿波市立土成歴史館  ・〒779-3051徳島県阿波市土成町土成字丸山46番地1
阿波市立土成歴史館(あわしりつ どなりれきしかん)は、徳島県阿波市土成町土成にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1664.阿波和紙伝統産業会館  ・〒771-0114徳島県吉野川市山川町川東141
阿波和紙伝統産業会館(あわわしでんとうさんぎょうかいかん)は、徳島県吉野川市山川町にある阿波和紙に関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1665.大坂口御番所跡  ・〒779-0101徳島県板野郡板野町大坂字ハリ71-1
大坂口御番所跡(おおさかぐちごばんしょあと)は、徳島県板野町にある番所跡。
Wikipedia    内容詳細  
1666.徳島県立大鳴門橋架橋記念館  ・〒772-0053徳島県鳴門町土佐泊浦福池65
徳島県立 大鳴門橋架橋記念館(とくしまけんりつ おおなるときょうかきょうきねんかん、英称:Ohnaruto Bridge Crossing Memorial Hall)は、大鳴門橋架橋を記念して徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に設置された施設である。愛称はエディ。 大毛島の最北突端部、大鳴門橋を望む位置にある。大鳴門橋の架橋の意義を後世に伝えるとともに、鳴門公園地区の優れた自然を理解させ、あわせて県の自然・歴史・民俗・産業などを紹介することを目的に開設された。
Wikipedia    内容詳細  
1667.徳島県立埋蔵文化財総合センター  ・〒779-0108徳島県板野郡板野町犬伏平山86-2
徳島県立 埋蔵文化財総合センター(とくしまけんりつ まいぞうぶんかざいそうごうセンター)は、徳島県板野郡板野町の板野町歴史文化公園にある埋蔵文化財センター。愛称は「レキシルとくしま」。
Wikipedia    内容詳細  
1668.那賀町立歴史民俗資料館  ・〒771-6192徳島県那賀郡那賀町木頭字前田43番地1
那賀町立歴史民俗資料館(なかちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)は、徳島県那賀町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1669.鳴門市ドイツ館  ・〒779-0225徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55番地の2
鳴門市ドイツ館(なるとしドイツかん、ドイツ語: Das Deutsche Haus Naruto、英語: Naruto German House) は、徳島県鳴門市大麻町桧にある博物館。とくしま88景に選定。
Wikipedia    内容詳細  
1670.人形文化交流館  ・〒770-8070徳島県勝浦郡勝浦町大字生名字月ノ瀬35-1
人形文化交流館(にんぎょうぶんかこうりゅうかん)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある雛人形に関する資料館。道の駅ひなの里かつうらに隣接。
Wikipedia    内容詳細  
1671.東祖谷歴史民俗資料館  ・〒778-0204徳島県三好市東祖谷京上14-3
東祖谷歴史民俗資料館(ひがしいやれきしみんぞくしりょうかん)は、徳島県三好市東祖谷京上にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1672.日和佐うみがめ博物館カレッタ  ・〒779-2304徳島県海部郡美波町日和佐浦374-4
日和佐うみがめ博物館カレッタ(ひわさうみがめはくぶつかんカレッタ)は、徳島県海部郡美波町にあるウミガメに関する博物館。館名の「カレッタ」はアカウミガメの学名に由来する。世界でも珍しいとされるウミガメの博物館である。 1階は、世界のウミガメの剥製や亀の進化の過程などを展示。2階はうみがめクイズや120インチのハイビジョンシアターによるウミガメの学習など。屋外の水槽では1mを超えるウミガメも飼育している。 年齢の明らかな飼育個体としての世界記録である、1950年(昭和25年)生まれの個体を飼育している。
Wikipedia    内容詳細  
1673.平家屋敷民俗資料館  ・〒778-0105徳島県三好市西祖谷山村東西岡
平家屋敷民俗資料館(へいけやしきみんぞくしりょうかん)は、徳島県三好市西祖谷山村東西岡にある平家に関する博物館。主屋と土蔵は三好市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
1674.松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館  ・〒771-0220徳島県板野郡松茂町広島字四番越11番地の1
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館(まつしげちょうれきしみんぞくしりょうかん・にんぎょうじょうるりしばいしりょうかん)は、徳島県板野郡松茂町にある松茂町史、人形浄瑠璃に関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1675.美郷ほたる館  ・〒779-3051徳島県吉野川市美郷字宗田82-1
美郷ほたる館(みさとほたるかん)は、徳島県吉野川市美郷にあるホタルに関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1676.美馬市立郷土博物館  ・〒771-2105徳島県美馬市美馬町字願勝寺8
美馬市立郷土博物館(みましりつきょうどはくぶつかん)は、徳島県美馬市美馬町の願勝寺にある博物館。 1957年(昭和32年)に開館した徳島県内で最も古い博物館である[1]。 美馬市の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。国指定史跡の段の塚穴や白鳳時代の寺院郡里廃寺跡を紹介する他、徳島県指定有形文化財の滝の宮経塚の出土資料を展示。
Wikipedia    内容詳細  
1677.モラスコむぎ  ・〒775-0005徳島県海部郡牟岐町灘下浜辺198-1
モラスコむぎは、徳島県海部郡牟岐町にある貝類に関する資料館及び水族館である。四国八十八景20番に選定。
Wikipedia    内容詳細  
1678.技の館  ・〒771-1310徳島県板野郡上板町泉谷字原東32番地4
技の館(わざのやかた)は、徳島県板野郡上板町にある伝統工芸に関する施設。藍染、阿波和三盆糖等の伝統工芸に触れ合うことができる。
Wikipedia    内容詳細  
1679.大うなぎ水族館イーランド
大うなぎ水族館イーランド(おおうなぎすいぞくかんイーランド)は、徳島県海部郡海部町(現在の海陽町)奥浦にかつて存在した水族館である。
Wikipedia    内容詳細  
1680.阿波おどり会館  ・〒770-0904徳島県徳島市新町橋二丁目20番地
阿波おどり会館(あわおどりかいかん)は、徳島県徳島市が設置する[2]阿波おどり関連の展示、実演を行う文化施設である。毎年8月のお盆期間4日間に開催される日本の著名な伝統芸能の一つである阿波おどりが年間を通じて楽しめることをコンセプトにしている。当会館は阿波おどりの高張り提灯をモチーフとして逆台形のユニークな外観に設計されており、1999年(平成11年)7月に開館した。 指定管理者は開館以来徳島市観光協会であったが、徳島市議会は2017年12月に、2018年4月から2023年3月までの5年間の指定管理者に、徳島市観光協会ではなく阿波おどり会館・眉山ロープウェイ運営共同事業体(徳島新聞社・エアトラベル徳島から構成)[1]を選定。2023年4月から2028年3月までの5年間の指定管理者に、阿波おどり未来継承まちづくり共同体(公益財団法人徳島市文化振興公社・徳島都市開発株式会社から構成)を選定し管理・運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1681.阿波十郎兵衛屋敷  ・〒771-0114徳島市川内町宮島本浦184
徳島県立 阿波十郎兵衛屋敷(とくしまけんりつ あわじゅうろうべえやしき)は、徳島県徳島市川内町に位置する人形浄瑠璃「傾城阿波鳴門」で知られる板東十郎兵衛の屋敷跡。とくしま88景に選定。阿波歴史文化道に指定。
Wikipedia    内容詳細  
1682.阿波木偶館  ・〒779-3124徳島県徳島市国府町中201
阿波木偶館(あわでこかん)は、徳島県徳島市国府町中にある木偶人形に関する施設。 明治から昭和にかけて、阿波人形浄瑠璃の隆盛を支えた人形師・天狗久の流れを受け継ぐ人形師、田村恒夫の自宅兼工房。1988年(昭和63年)にオープン。こくふ街角博物館に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1683.阿波木偶人形会館  ・〒771-0114徳島市川内町宮島本浦226-1
阿波木偶人形会館(あわでこにんぎょうかいかん)は、徳島県徳島市川内町にある木偶人形に関する施設。 浄瑠璃人形の総合展示場、人形頭の制作課程説明、人形頭のカラクリの仕掛を説明などを行っている他、木偶人形の販売、修理、修復も行っている。 周辺には板東十郎兵衛の屋敷跡である阿波十郎兵衛屋敷がある。
Wikipedia    内容詳細  
1684.阿波の藍染しじら館  ・〒779-3122徳島県徳島市国府町府中432
阿波の藍染しじら館(あわのあいぞめしじらかん)は、徳島県徳島市国府町府中にある藍染めとしじら織に関する施設。有限会社「国府工業」が管理・運営を行っている。こくふ街角博物館に指定されている。 海部ハナが編み出した「阿波しじら織」の工場見学ができる。
Wikipedia    内容詳細  
1685.川田民俗資料館  ・〒771-0142徳島市徳島市川内町沖島161
川田民俗資料館(かわたみんぞくしりょうかん)は、徳島県徳島市にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1686.こくふ街角博物館  ・徳島県徳島市国府町周辺
こくふ街角博物館(こくふまちかどはくぶつかん)は、徳島県徳島市国府町内にある博物館の総称である。とくしま市民遺産選定。
Wikipedia    内容詳細  
1687.徳島県郷土文化会館  ・〒770-0835徳島県徳島市藍場町2丁目14番地
徳島県郷土文化会館(とくしまけんきょうどぶんかかいかん)は、徳島県徳島市藍場町にある多目的ホールを中心とする複合文化施設である。藍場浜公園内にあり新町川に面している。設計は西山夘三。2009年4月1日より阿波銀行に命名権を売却したことに伴い、「あわぎんホール」の愛称がつけられた。2015年3月に契約を更新し、2020年まではこの名称としている。
Wikipedia    内容詳細  
1688.徳島県戦没者記念館
徳島県戦没者記念館(とくしませんぼつしゃきねんかん)は徳島県徳島市雑賀町の徳島県護国神社境内[1]にある平和資料館[2][3]。一般財団法人「徳島県遺族会」によって設立された。
Wikipedia    内容詳細  
1689.徳島県立鳥居龍蔵記念博物館  ・〒770-8070徳島市八万町向寺山
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館(とくしまけんりつとりいりゅうぞうきねんはくぶつかん、英語: Tokushima Prefectural Torii Memorial Museum)とは、徳島県徳島市郊外、八万町の徳島県文化の森総合公園(向寺山)の三館棟内にある、県立の博物館である。施設識別カラーは「黄色」。 徳島市出身の人類学者鳥居龍蔵とその研究をテーマとする。徳島県立博物館に隣接しており名前も似ているが、その一部ではない。
Wikipedia    内容詳細  
1690.徳島県立博物館  ・〒770-8070徳島県徳島市八万町向寺山
徳島県立博物館(とくしまけんりつはくぶつかん、英称:Tokushima Prefectural Museum)とは、徳島県徳島市八万町向寺山にある文化の森総合公園の通称「四館棟」内に設置されている博物館である。施設識別カラーは「水色」。徳島及び関連諸地域に関する自然史・人文系資料を展示。
Wikipedia    内容詳細  
1691.徳島県立文書館  ・〒770-8070徳島県徳島市八万町向寺山
徳島県立文書館(とくしまけんりつ もんじょかん、英語: Tokushima Prefectural Archives)とは、徳島県徳島市八万町の文化の森総合公園(向寺山)にある公文書館である。施設識別カラーは「茶色」。1930年竣工の旧徳島県庁舎の建物の一部を使用している。
Wikipedia    内容詳細  
1692.とくしま植物園  ・徳島県徳島市渋野町入道45-1
とくしま植物園(とくしましょくぶつえん)は、徳島県徳島市の徳島市総合動植物公園にある植物園。 59,700平方メートル の広さを誇り、都市緑化植物園・入口エントランスゾーン・自然体験エリアなどがある。 2002年4月開園。とくしま動物園は1998年4月に開園済みであった。 入場料無料、年中無休、無料植物園としては施設も充実しており非常に魅力的な施設ではあるが、徳島市内に所在するにも拘らず道路状況が悪く、アクセスが不便である事は否めない。(2007年9月現在) 上記に加え認知度の低さもあり、植物園利用者は、同じ徳島市総合動植物公園内の動物園/遊園地利用者に比較して少ない。
Wikipedia    内容詳細  
1693.徳島市立考古資料館  ・〒779-3127徳島市国府町西矢野字奥谷10番地の1
徳島市立考古資料館(とくしましりつこうこしりょうかん)とは、徳島県徳島市国府町西矢野にある徳島市が管理運営する資料館である。徳島市内で発掘された縄文時代から平安時代にかけての考古資料を収蔵・保管、展示している。阿波史跡公園内に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1694.徳島市立徳島城博物館  ・〒770-0851徳島県徳島市徳島町城内1番地の8
徳島市立 徳島城博物館(とくしましりつ とくしまじょうはくぶつかん、英語: TOKUSHIMA CITY TOKUSHIMA CASTLE MUSEUM)は、徳島県徳島市徳島町城内にある城山の徳島中央公園内にある博物館。徳島城表御殿の跡地に建設され[2]、主に徳島藩や蜂須賀家に関する歴史・美術資料を収集・展示している[3]。とくしま88景に選定。名勝旧徳島城表御殿庭園に隣接する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1695.パゴダ平和記念塔  ・〒770-0908徳島県徳島市眉山町茂助ヶ原
パゴダ平和記念塔(パゴダへいわきねんとう)は、徳島県徳島市眉山町の眉山公園内にある第二次世界大戦時の戦死者慰霊のために建立された記念塔。
Wikipedia    内容詳細  
1696.モラエス館  ・〒770-0908徳島県徳島市眉山町茂助ケ原
モラエス館(モラエスかん、英称:Moraes Museum)は、かつて徳島県徳島市眉山町にあったポルトガルの外交官であるヴェンセスラウ・デ・モラエスの記念館である。 1976年(昭和51年)7月1日に開館。建物内にはモラエスの旧宅(徳島市伊賀町)内を再現した書斎があった。 2015年(平成27年)3月31日に閉館[1]。
Wikipedia    内容詳細  

香川県の博物館

1697.大坂城残石記念公園  ・〒761-4144日本 香川県小豆郡土庄町小海甲909-1
大坂城残石記念公園(おおさかじょうざんせききねんこうえん)は香川県小豆郡土庄町小海(おみ)にある土庄町立の公園である。史跡「大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群」[2]を中心に大坂城残石資料館、道の駅(道の駅大坂城残石記念公園)およびみなとオアシス(みなとオアシス大坂城残石記念公園)の施設などを有している。
Wikipedia    内容詳細  
1698.香川用水記念公園  ・ 日本香川県三豊市
香川用水記念公園(かがわようすいきねんこうえん)は、香川県三豊市財田町に所在する公園。
Wikipedia    内容詳細  
1699.鎌田共済会郷土博物館  ・〒762-0044香川県坂出市本町1-1-24
鎌田共済会郷土博物館(かまだきょうさいかい きょうどはくぶつかん)は、香川県坂出市本町1-1-24にある博物館(登録博物館)。運営は公益財団法人鎌田共済会。実業家・貴族院議員の鎌田勝太郎が1918年(大正7年)に慈善・育英・社会教育を目的として設立した財団法人鎌田共済会の施設の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1700.坂出市塩業資料館  ・〒762-0015 日本香川県坂出市大屋冨町1777-12
坂出市塩業資料館(さかいでしえんぎょうしりょうかん)は、香川県坂出市にある製塩に関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1701.四国水族館  ・〒769-0201香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4
四国水族館(しこくすいぞくかん)は、香川県綾歌郡宇多津町にある水族館。2020年4月に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1702.塩飽勤番所  ・香川県丸亀市本島町泊81
塩飽勤番所(しわくきんばんしょ)は、香川県丸亀市本島にある塩飽諸島の旧政庁。現在では塩飽水軍の歴史を展示した資料館になっている。
Wikipedia    内容詳細  
1703.瀬戸大橋記念館  ・〒762-0065香川県坂出市番の州緑町6番地13
瀬戸大橋記念館(せとおおはしきねんかん)は香川県坂出市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1704.とらまる人形劇ミュージアム  ・〒769-2604香川県東かがわ市西村1155
とらまる人形劇ミュージアム(とらまるにんぎょうげきミュージアム)は、香川県東かがわ市のとらまる公園にある東かがわ市立の人形劇をテーマとする体験型博物館[1]。指定管理者制度に基づき、一般社団法人パペットナビゲートが管理・運営を行っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1705.前山おへんろ交流サロン  ・香川県さぬき市前山936番地
前山おへんろ交流サロン(まえやまおへんろこうりゅうさろん)は、香川県さぬき市前山の香川県道3号志度山川線沿いに位置し、四国遍路に関する歴史的資料を展示するとともにお遍路さんの交流の場を提供している施設である。 入館料は不要。
Wikipedia    内容詳細  
1706.丸亀市うちわの港ミュージアム  ・〒763-0042香川県丸亀市港町307番地15
丸亀市うちわの港ミュージアム(まるがめしうちわのみなとミュージアム)は、香川県丸亀市にあるうちわをテーマとする博物館。愛称はスペイン語で「港のうちわ館」の略語であるポルカ(POLCA)。1995年丸亀市により開設され、指定管理者制度に基づき、香川県うちわ協同組合連合会が管理・運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1707.丸亀市立資料館  ・〒763-0025香川県丸亀市一番丁無番地(丸亀城内)
丸亀市立資料館 (まるがめしりつしりょうかん)は香川県丸亀市にある資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1708.陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館  ・〒765-0002香川県善通寺市南町2-1-1
陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館(りくじょうじえいたいぜんつうじちゅうとんちしりょうかん)は香川県善通寺市陸上自衛隊善通寺駐屯地第3営舎地区(第3キャンプ)にある博物館。愛称は、駐屯地資料館である。資料館は明治31年(1898年)に軍の師団司令部として竣工した西洋建築で初代師団長乃木希典に因み乃木館という通称があり、平成18年(2006年)から館内および旧陸軍関係の資料が一般公開されるようになり、陸上自衛隊の資料も合わせて展示され、善通寺駐屯地の広報館としても使われている。敷地内には陸上自衛隊の戦車や戦闘機、ヘリコプターなど、用途廃止された装備品が屋外展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1709.石の民俗資料館  ・〒761-0121香川県高松市牟礼町牟礼1810
石の民俗資料館(いしのみんぞくしりょうかん)は、香川県高松市牟礼町にある市営の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1710.香川県立ミュージアム  ・〒760-0030香川県高松市玉藻町5番5号
香川県立ミュージアム(かがわけんりつミュージアム)は香川県高松市玉藻町にある人文科学系博物館。主に歴史と美術の展示を行っている。分館として香川県文化会館と瀬戸内海歴史民俗資料館の2館を有している。
Wikipedia    内容詳細  
1711.四国村  ・〒761-0112香川県高松市屋島中町字山畑91番地
四国村(しこくむら)は、香川県高松市にある日本の江戸時代から明治時代の民家を中心とする古建築をテーマとする博物館。1976年(昭和51年)に開館した。運営は公益財団法人四国民家博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1712.新屋島水族館  ・〒761-0111香川県高松市屋島東町字屋島峯1785番地1
新屋島水族館(しんやしますいぞくかん、英称:New Yashima Aquarium)は、香川県高松市屋島東町にある水族館。標高約300mの屋島山上にある日本でも珍しい水族館である。
Wikipedia    内容詳細  
1713.瀬戸内海歴史民俗資料館  ・〒761-8001香川県高松市亀水町1412-2(五色台山上)
瀬戸内海歴史民俗資料館(せとないかいれきしみんぞくしりょうかん)は、香川県高松市の五色台山上にある人文系博物館[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1714.夢虫館
夢虫館(むちゅうかん)は、香川県高松市にあった昆虫博物館である。水槽メーカーとして知られるNIPPURAの子会社であるせとうち夢虫博物館が運営していた。
Wikipedia    内容詳細  

愛媛県の博物館

1715.五十崎凧博物館  ・〒795-0301愛媛県喜多郡内子町五十崎甲1437番地
五十崎凧博物館(いかざきたこはくぶつかん)は、愛媛県喜多郡内子町にある内子町立の凧の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1716.宇和島市立伊達博物館  ・〒798-0061愛媛県宇和島市御殿町9-14
宇和島市立伊達博物館(うわじましりつだてはくぶつかん)は、愛媛県宇和島市にある博物館である。1974年に開館。
Wikipedia    内容詳細  
1717.宇和島市立歴史資料館  ・〒798-0003愛媛県宇和島市住吉町2丁目4-36
宇和島市立歴史資料館(うわじましりつれきししりょうかん)は愛媛県宇和島市の博物館である。 最初は1884年に宇和島警察署として建てられた。1953年に南宇和郡西海町(現・南宇和郡愛南町)役場として使用、1992年に故郷の宇和島市に戻り「宇和島市立歴史資料館」として使用、併せて樺崎砲台跡を復元し、現在に至っている。1996年には国の登録有形文化財の登録、県内第1号となった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1718.愛媛亜熱帯植物園  ・〒791-3164愛媛県伊予郡松前町中川原928
愛媛亜熱帯植物園(えひめあねったいしょくぶつえん)は、愛媛県松前町にあった椰子林及び植物園である。植物は特にヤシ科に特化しており、窪田椰子園(くぼたやしえん)が運営していた。園長は設立者でもある窪田義直。 植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはMASAK [1]。
Wikipedia    内容詳細  
1719.愛媛県歴史文化博物館  ・〒797-8511愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2
愛媛県歴史文化博物館(えひめけんれきしぶんかはくぶつかん)は1994年11月に愛媛県東宇和郡宇和町(現・西予市)に開館した博物館。愛媛県の歴史や民俗が紹介され、南予地域の拠点として使われている。
Wikipedia    内容詳細  
1720.乙亥会館  ・〒797-1212愛媛県西予市野村町野村12-10
乙亥会館(おといかいかん)は愛媛県西予市(旧東宇和郡野村町)にある施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1721.開明学校  ・愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目110番地[2]
開明学校(かいめいがっこう)は1882年(明治15年)に愛媛県西予市宇和町(旧・東宇和郡宇和町)に建てられた、四国最古の小学校である。重要伝統的建造物群保存地区として選定されている宇和文化の里(宇和町卯之町)の施設のひとつ[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1722.紙のまち資料館  ・〒799-0101愛媛県四国中央市川之江町4069-1
四国中央市紙のまち資料館(しこくちゅうおうしかみのまちしりょうかん)は、愛媛県四国中央市川之江町にある紙に関する博物館。 四国中央市は「紙幣・切手・収入印紙以外のあらゆる紙が作れる」といわれるほど製紙業が盛んな町である[2]。建物入口前には和紙の原料となる楮が植えられている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1723.かわのえ高原ふるさと館  ・〒799-0101愛媛県四国中央市川之江町2217-83
かわのえ高原ふるさと館(かわのえたかはらふるさとかん)は、愛媛県四国中央市川之江町にある郷土資料館。 歴史や文化に関する資料の展示や、生涯学習の成果の発表などが行われている。
Wikipedia    内容詳細  
1724.四国鉄道文化館  ・〒793-0030西条市大町798番地1
四国鉄道文化館(しこくてつどうぶんかかん、英語: Shikoku Railway Cultural Center)は、愛媛県西条市に所在する鉄道保存展示施設である。 施設は公益財団法人日本ナショナルトラストが建設し、西条市が同財団から管理運営を受託しており、南北に2館の展示施設が設けられている。また同市が管理運営を行う十河信二記念館(そごうしんじきねんかん)と、西条市観光交流センター(さいじょうし かんこうこうりゅうセンター)の計4施設と合わせ、同市では愛称を「鉄道歴史パーク in SAIJO」とし、観光・交流施設群として一体的に運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1725.紫電改展示館  ・〒798-4110愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城5688愛南町 - 地理院地図紫電改展示館 - Google マップ
紫電改展示館(しでんかいてんじかん)は、1980年(昭和55年)5月1日に開館した[1]、愛媛県南宇和郡愛南町の馬瀬山公園にある、現存する国内唯一の紫電改を展示する施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1726.砥部焼伝統産業会館  ・〒791-2131愛媛県伊予郡砥部町大南335番地
砥部焼伝統産業会館(とべやきでんとうさんぎょうかいかん)は、愛媛県伊予郡砥部町にある博物館[1]である。
Wikipedia    内容詳細  
1727.今治市村上海賊ミュージアム  ・〒794-2203愛媛県今治市宮窪町宮窪1285番地[2]
今治市村上海賊ミュージアム(いまばりしむらかみかいぞくミュージアム)は、愛媛県今治市の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1728.かわら館  ・〒799-2303愛媛県今治市菊間町浜3067
かわら館(かわらかん)は、愛媛県の伝統産業菊間瓦を主要な展示品とする博物館である。瓦のふるさと公園内、愛媛県今治市菊間町浜3067番地に立地している。
Wikipedia    内容詳細  
1729.来島海峡展望館  ・愛媛県今治市小浦町2丁目5-2
来島海峡展望館(くるしまかいきょうてんぼうかん)は、愛媛県今治市の来島海峡に面する所にある展望台である。
Wikipedia    内容詳細  
1730.世界食文化博物館  ・〒799-1582愛媛県今治市富田新港1丁目3番地
世界食文化博物館(せかいしょくぶんかはくぶつかん)は、日本食研ホールディングスが運営する世界の食文化に関する企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の博物館

1731.いの町紙の博物館  ・〒781-2103高知県吾川郡いの町幸町110番地1
いの町紙の博物館(いのちょうかみのはくぶつかん)は、高知県吾川郡いの町にある和紙の博物館である。 3階建ての土佐漆喰と水切瓦など高知県独特の技法を多く用いた建築である。 第1室では土佐和紙の歴史の変遷を辿りながら、和紙の活用場面や役割を紹介。 第2室では楮や三椏といった原料の刈り入れから和紙の出荷といった工程を紹介する。 第3室には常時紙漉き職人が常駐しており、紙漉き体験を実際に行うことができる。
Wikipedia    内容詳細  
1732.海洋堂かっぱ館  ・〒786-0322高知県高岡郡四万十町打井川685-1
海洋堂かっぱ館(かいようどう かっぱかん)は、高知県高岡郡四万十町打井川(うついがわ)にある、株式会社海洋堂が運営するカッパをテーマにした博物館。四万十川上流の険しい山中にある。管理運営は海洋堂系列の株式会社「奇想天外」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1733.海洋堂SpaceFactoryなんこく  ・〒783-0004高知県南国市大埇甲1623番地3
海洋堂SpaceFactoryなんこく(かいようどうスペースファクトリーなんこく)、正式名称・南国市ものづくりサポートセンター(なんこくしものづくりサポートセンター)は、南国市が設置した、ものづくり体験施設・ソフビフィギュア製造工場である。高知県南国市大埇(おおそね)甲1623番地3に所在。世界的な模型企業海洋堂の関連企業「海洋堂高知」(代表:宮脇修一)が指定管理者として運営。
Wikipedia    内容詳細  
1734.海洋堂ホビー館四万十  ・〒786-0322高知県高岡郡四万十町打井川1458−1
海洋堂ホビー館四万十(かいようどう ホビーかん しまんと)は、高知県高岡郡四万十町打井川(うついがわ)にある株式会社海洋堂の博物館。プラモデル・フィギュアその他の海洋堂が製作する造形物と、その製作の歴史を公開する。険しい山中にあるため「へんぴ(辺鄙)なミュージアム」を自称[2]。管理運営は海洋堂系列の株式会社「奇想天外」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1735.高知県立足摺海洋館  ・〒787-0450高知県土佐清水市三崎4032
高知県立足摺海洋館(こうちけんりつ あしずりかいようかん)は、高知県土佐清水市にある水族館である。
Wikipedia    内容詳細  
1736.高知県立埋蔵文化財センター  ・〒783-0006高知県南国市篠原1437番地1
高知県立埋蔵文化財センター(こうちけんりつまいぞうぶんかざいセンター)は、高知県南国市篠原にある埋蔵文化財センター。考古学博物館の機能を備え、県内遺跡から出土した遺物の展示を行っている。高知県立埋蔵文化財センターの設置及び管理に関する条例(平成17年高知県条例第55号)の規定により公益財団法人高知県文化財団が指定管理者となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1737.高知県立歴史民俗資料館  ・〒783-0044高知県南国市岡豊町八幡1099番地1
高知県立歴史民俗資料館(こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん、英:Kochi Prefectural Museum of History)は、高知県南国市にある博物館。 高知県の歴史・考古・民俗に関する資料等の調査研究、収集保存および展示を行う機関である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1738.青山文庫
佐川町立 青山文庫(さかわちょうりつ せいざんぶんこ)は、高知県高岡郡佐川町にある博物館である。「奥の土居」と呼ばれる牧野公園近くに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1739.四国自動車博物館  ・〒781-5233高知県香南市野市町大谷896
四国自動車博物館 (しこくじどうしゃはくぶつかん) は、高知県香南市野市町にある自動車とオートバイの博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1740.むろと廃校水族館  ・〒781-7101高知県室戸市室戸岬町533番地2
むろと廃校水族館(むろとはいこうすいぞくかん)は、高知県室戸市室戸岬町にあった旧室戸市立椎名小学校(1874年創設[1]。2001年閉校、2006年廃校[1])を改修して、2018年4月26日に開館した水族館[2]。運営管理は特定非営利活動法人(NPO)「日本ウミガメ協議会」のメンバーが行っている[2][3]。 海水魚など約50種1000匹を飼育しており、全て地元漁師から譲り受けたもので、規模が小さいながらも希少性の高い魚類や大型の海洋生物などが搬入されることが多い。イセエビ、ナマコ、ウミガメ(アカウミガメとアオウミガメ)もおり、一部は来場者が触ることもできる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1741.梼原町立歴史民俗資料館  ・〒785-0610高知県高岡郡檮原町檮原1428番地1
梼原町立歴史民俗資料館(ゆすはらちょうりつ れきしみんぞくしりょうかん)は、高知県高岡郡檮原町に所在する歴史民俗資料の民具館。檮原町内で収集された民俗資料約1万点を中心に展示を行うとともに坂本龍馬の脱藩した道があることから維新の志士に関する資料展示も行うものであり、1974年(昭和52年)に建設された変五角形の本館と明治24年に建てられた旧役場の別館からなる。檮原町教育委員会が運営を行っている。館内は時代別、テーマ別などいくつかのコーナーに分け現物、写真などで展示されている。一部の展示物は写真撮影が可能である。
Wikipedia    内容詳細  
1742.はらたいらと世界のオルゴールの館
はらたいらと世界のオルゴールの館(はらたいらとせかいのオルゴールのやかた)とは、かつて高知県南国市にあった博物館である。 総額3億5000万円をかけて土佐電鉄ごめん町駅構内に1993年4月30日にオープン。 1階にはオルゴールや電車グッズなどを販売し、2階の展示室には、同社が「世界の電車計画」に合わせて集めた19〜20世紀の欧米アンティークオルゴールと高知県出身の漫画家はらたいらの作品を展示。またオルゴール作りの体験コーナーもあった。 入場料は何度か値上げが行なわれ、最末期は500円だった。 オープン当初は年間10万人が訪れたが、年々客足は減少し、ごめん・なはり線開業後も入館者はあまり伸びず、2004年12月30日で閉館。建物は取り壊され、跡地はパークアンドライド用の駐車場となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1743.桂浜水族館  ・〒781-0262高知県高知市浦戸778番地
桂浜水族館(かつらはますいぞくかん)は、高知県高知市にある水族館。通称はハマスイ[1]。2017年現在、約250種7000点の海や川の生き物が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1744.旧山内家下屋敷長屋  ・〒780-0862高知県高知市鷹匠町1丁目3-35
旧山内家下屋敷長屋(きゅうやまうちけしもやしきながや)は、高知県高知市にあった山内家の下屋敷内に建てられた長屋。通称は散田邸。国の重要文化財。旧山内家下屋敷長屋展示館として一般公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
1745.高知県立高知城歴史博物館  ・〒780-0842高知県高知市追手筋二丁目7番5号
高知県立高知城歴史博物館(こうちけんりつこうちじょうれきしはくぶつかん、英:Kochi Castle Museum of History)は、高知県高知市追手筋にある、歴史博物館。 2017年(平成29年)3月4日に開館され、主に高知県の歴史、とりわけ近世・近代の歴史(幕末~明治維新、現代まで)について研究・展示する博物館である。 通称、城博(じょうはく)。
Wikipedia    内容詳細  
1746.高知県立牧野植物園  ・〒781-8125高知県高知市五台山4200番地6
高知県立牧野植物園 (こうちけんりつまきのしょくぶつえん)は、高知県高知市五台山4200番地6にある植物園。高知県出身の植物学者牧野富太郎の業績を記念して開設された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1747.高知市立自由民権記念館  ・〒781-8010 日本 高知県高知市桟橋通四丁目14番3号
高知市立自由民権記念館(こうちしりつじゆうみんけんきねんかん、Kochi Liberty and People's Museum)は、高知県高知市にある博物館。自由民権運動関係の資料センターの機能をもつ。
Wikipedia    内容詳細  

福岡県の博物館

1748.朝倉市秋月博物館  ・〒838-0011福岡県朝倉市秋月野鳥532
朝倉市秋月博物館(あさくらしあきづきはくぶつかん)は、福岡県朝倉市にある郷土博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1749.甘木歴史資料館  ・〒838-0068福岡県朝倉市甘木216-2
甘木歴史資料館(あまぎれきししりょうかん)は、福岡県朝倉市にある県立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1750.有馬記念館  ・〒830-0021福岡県久留米市篠山町444
有馬記念館(ありまきねんかん)は、福岡県久留米市篠山町に位置する資料館。管理・運営は公益財団法人有馬記念館保存会。
Wikipedia    内容詳細  
1751.伊都国歴史博物館  ・〒819-1582福岡県糸島市井原916番地
伊都国歴史博物館(いとこくれきしはくぶつかん)は、福岡県糸島市にある博物館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1752.海の道むなかた館
海の道むなかた館(うみのみちむなかたかん)は、福岡県宗像市にある、世界遺産「沖ノ島」宗像と関連遺産群のガイダンス施設である。 日本の世界遺産に登録された各地にある中核ガイダンス施設「世界遺産センター」の役目を担っていく。 元々はアクシス玄海という旧玄海町の図書館、歴史資料館、研修施設等の複合施設であった。 宗像大社第一駐車場の北側に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
1753.大牟田市石炭産業科学館  ・〒836-0037 日本福岡県大牟田市岬町6-23
大牟田市石炭産業科学館(おおむたしせきたんさんぎょうかがくかん)は、福岡県大牟田市にある石炭を中心としたエネルギー資源に関する科学館。
Wikipedia    内容詳細  
1754.九州マクセル赤煉瓦記念館  ・〒822-1296福岡県 田川郡福智町伊方4680番地
九州マクセル赤煉瓦記念館(きゅうしゅうまくせるあかれんがきねんかん)(旧三菱方城炭礦抗務工作室)は、福岡県田川郡福智町伊方にある産業遺産。九州日立マクセル(現マクセル株式会社)の工場敷地にある赤煉瓦の建物で、福智町に現存する数少ない炭鉱遺産のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
1755.九州歴史資料館  ・〒838-0106福岡県小郡市三沢5208-3
九州歴史資料館(きゅうしゅう れきし しりょうかん)は、福岡県小郡市に所在する歴史系博物館である。福岡県教育委員会が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1756.五郎山古墳館  ・〒818-0024福岡県筑紫野市原田三丁目9番地5
五郎山古墳館(ごろうやまこふんかん)は、福岡県筑紫野市原田三丁目にある、国の史跡・五郎山古墳を紹介する展示施設。筑紫野市歴史博物館の分館である。
Wikipedia    内容詳細  
1757.志摩歴史資料館  ・〒819-1312福岡県糸島市志摩初1
志摩歴史資料博物館(しまれきししりょうかん)は、福岡県糸島市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1758.田川市石炭・歴史博物館  ・〒825-0002福岡県田川市大字伊田2734-1石炭記念公園内
田川市石炭・歴史博物館(たがわしせきたんれきしはくぶつかん、Tagawa City Coal Mining HIstorical Museum)は福岡県田川市にあり、筑豊地方最大の炭鉱であった三井田川鉱業所伊田坑の跡地に、田川市石炭資料館として1983年オープンし、2005年に博物館法に拠る博物館として、田川市石炭・歴史博物館に改称した。かつて日本のエネルギーを支えた筑豊炭田の石炭産業に関する資料を展示した石炭鉱業史の専門館である。
Wikipedia    内容詳細  
1759.大宰府展示館  ・〒818-0101福岡県太宰府市観世音寺四丁目6番1号
大宰府展示館(だざいふてんじかん)は、福岡県太宰府市にある歴史資料展示館。公益財団法人「古都大宰府保存協会」が運営する[1]。大宰府政庁跡の近隣にあり、博多人形で再現した「梅花の宴」の立体模型などを展示している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1760.筑紫野市歴史博物館  ・〒818-0057福岡県筑紫野市二日市南1-9-1
筑紫野市歴史博物館(ちくしのしれきしはくぶつかん)は、福岡県筑紫野市二日市南に所在する市立の歴史博物館である。愛称は「ふるさと館ちくしの」。1998年(平成10年)に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1761.筑前町立大刀洗平和記念館  ・〒838-0814福岡県朝倉郡筑前町高田2561-1
筑前町立大刀洗平和記念館(ちくぜんちょうりつたちあらいへいわきねんかん)は、福岡県朝倉郡筑前町にある歴史資料館である。旧日本陸軍九七式戦闘機、旧日本海軍零式艦上戦闘機をはじめ、大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)中の資料約1,800点が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1762.奴国の丘歴史公園
奴国の丘歴史公園(なこくのおかれきしこうえん)は、福岡県春日市にある、弥生時代の須玖岡本遺跡(国の史跡[1])を中心とした歴史公園である。
Wikipedia    内容詳細  
1763.福岡県青少年科学館  ・〒830-0003福岡県久留米市東櫛原町1713
福岡県青少年科学館(ふくおかけん・せいしょうねん・かがくかん、英語表記:FUKUOKA SCIENCE MUSEUM)は、福岡県久留米市東櫛原町の中央公園にある県立の科学館。運営は、(公財)福岡県教育文化奨学財団。
Wikipedia    内容詳細  
1764.兵士・庶民の戦争資料館  ・〒820-0071 日本福岡県小竹町御徳415-13
兵士・庶民の戦争資料館(へいし・しょみんのせんそうしりょうかん)は、福岡県鞍手郡小竹町に所在する私設の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1765.宮若市石炭記念館  ・〒823-0005福岡県宮若市上大隈573
宮若市石炭記念館(みやわかしせきたんきねんかん)は、福岡県宮若市にある石炭鉱業史の資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
1766.北九州イノベーションギャラリー  ・〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-2-11
北九州イノベーションギャラリー(きたきゅうしゅうイノベーションギャラリー)は、福岡県北九州市八幡東区東田にある産業技術等に関する展示・体験施設。英称はKitakyushu Innovation Gallery and Studioで、略称はKIGS(キグス)。 正式名称は北九州産業技術保存継承センター。
Wikipedia    内容詳細  
1767.北九州市科学館  ・〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田4-1-1
北九州市科学館(きたきゅうしゅうしかがくかん、英語: Kitakyushu City Science Museum)は、福岡県北九州市八幡東区東田のTHE OUTLETS KITAKYUSHUにある北九州市立の科学館である。愛称は「スペースLABO」。
Wikipedia    内容詳細  
1768.北九州市環境ミュージアム  ・〒805-0071福岡県北九州市八幡東区東田2-2-6
北九州市環境ミュージアム(きたきゅうしゅうしかんきょうミュージアム、英称: Kitakyushu Environment Museum)は、福岡県北九州市八幡東区東田にある環境に関する展示・体験施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1769.北九州市立いのちのたび博物館  ・〒805-0071北九州市八幡東区東田2-4-1
北九州市立いのちのたび博物館(きたきゅうしゅうしりついのちのたびはくぶつかん)は、福岡県北九州市八幡東区東田にある公立の博物館である。 正式には北九州市立自然史・歴史博物館(きたきゅうしゅうしりつしぜんし・れきしはくぶつかん)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
1770.九州鉄道記念館  ・〒801-0833北九州市門司区清滝-3-29
九州鉄道記念館(きゅうしゅうてつどうきねんかん)は、福岡県北九州市門司区清滝二丁目3番29号にある鉄道に関する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1771.松永文庫  ・〒801-0841福岡県北九州市門司区西海岸1-3-5 旧大連航路上屋内
松永文庫(まつながぶんこ)は、福岡県北九州市門司区の旧大連航路上屋内にある映画・芸能資料館。正式名称は北九州市立映画・芸能資料館「松永文庫」。大正期から現在まで、約100年におよぶ映画資料等5万点超を所蔵する資料館である。松永武による私設図書館として開館し、2009年(平成21年)からは北九州市が運営を担っている。
Wikipedia    内容詳細  
1772.門司赤煉瓦プレイス
門司赤煉瓦プレイス(もじあかれんがプレイス)は、福岡県北九州市門司区大里本町(だいりほんまち)の旧サッポロビール九州工場の施設を保存活用した建物群である。
Wikipedia    内容詳細  
1773.門司電気通信レトロ館  ・〒801-0856福岡県北九州市門司区浜町4番1号
門司電気通信レトロ館(もじでんきつうしんれとろかん)は、福岡県北九州市門司区浜町にある歴史的建造物。NTTの電話機等を展示する企業博物館として使用されている。
Wikipedia    内容詳細  
1774.北九州市立歴史博物館
北九州市立歴史博物館(きたきゅうしゅうしりつれきしはくぶつかん)は、かつて福岡県北九州市小倉北区にあった歴史をテーマとした博物館である。 北九州市小倉北区城内の勝山公園内にある北九州市立中央図書館の向かいにあった。 建物は中央図書館と一体で、建築家の磯崎新が設計。主に過去2,000年間の歴史上の文物を展示していた。 現在、歴史博物館の機能は北九州市立いのちのたび博物館に引き継がれ、太陽系の誕生から現代までの流れを体系的に展示する中で、旧歴史博物館に収蔵されていた史料が展示されている。 なお、現在歴史博物館跡には北九州市立文学館が開館している。
Wikipedia    内容詳細  
1775.九州大学総合研究博物館  ・〒812-8581福岡県福岡市東区箱崎6-10-1
九州大学総合研究博物館(きゅうしゅうだいがくそうごうけんきゅうはくぶつかん)は、学内共同教育研究施設として九州大学が設置・運営している博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1776.元寇史料館  ・〒812-0045福岡県福岡市博多区東公園7-11
元寇史料館(げんこうしりょうかん)は、福岡市博多区東公園内に存在する博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1777.西南学院大学博物館  ・〒814-8511福岡県福岡市早良区西新三丁目13番1号
西南学院大学博物館(せいなんがくいんだいがくはくぶつかん)は、福岡県福岡市の西南学院大学内にある大学博物館。 「キリスト教主義教育という建学の精神にもとづき、具体的なモノ(博物館資料)をとおしてキリスト教文化の理解を深めることで、学生の教育に取り組み、その成果を学内のみならず地域社会にも発信する」ことを使命に掲げ、2006年(平成18年)5月に開館した[1]。 キリスト教とその歴史や、日本におけるキリシタン信仰、西南学院創立者であるC.K.ドージャーに関するものなどを収蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
1778.福岡市赤煉瓦文化館
福岡市赤煉瓦文化館(ふくおかしあかれんがぶんかかん)は福岡県福岡市中央区にある建築物。1909年(明治42年)に日本生命保険株式会社九州支店として建てられた。 設計は、東京駅舎などの設計で知られる辰野片岡建築事務所(辰野金吾・片岡安)。明治末期の本格的な煉瓦造建築物として価値が高く、国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1779.福岡市科学館  ・〒810-0044福岡県福岡市中央区六本松4-2-1
福岡市科学館(ふくおかしかがくかん)は、2017年(平成29年)10月1日、福岡県福岡市中央区六本松に開館した科学館。
Wikipedia    内容詳細  
1780.福岡市博物館  ・〒814-0001福岡市早良区百道浜3丁目1番1号
福岡市博物館(ふくおかしはくぶつかん)は、福岡県福岡市早良区に位置する市立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1781.福岡市埋蔵文化財センター  ・〒812-0881福岡県福岡市博多区井相田二丁目1番94号
福岡市埋蔵文化財センター(ふくおかしまいぞうぶんかざいセンター)は、福岡県の福岡市経済観光文化局が運営する埋蔵文化財センター。福岡市内での埋蔵文化財(遺跡)保護事業を担当し、公共事業・宅地開発事業などに伴う発掘調査で検出された遺構や遺物、調査に関する記録類の収蔵・保管・保存処理・調査研究および展示・教育普及を行う施設である。福岡県福岡市博多区井相田二丁目1番94号に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1782.マリンワールド海の中道  ・〒811-0321福岡県福岡市東区西戸崎18-28
リンワールド海の中道(マリンワールドうみのなかみち)は、福岡県福岡市東区にある水族館。正式名称は「海の中道海洋生態科学館[3]」。運営会社の株式会社海の中道海洋生態科学館は西鉄グループの企業である。
Wikipedia    内容詳細  
1783.福岡市立少年科学文化会館  ・〒810-0073福岡県福岡市中央区舞鶴2-5-27
福岡市立少年科学文化会館(ふくおかしりつしょうねんかがくぶんかかいかん)は、福岡県福岡市中央区舞鶴にあった科学館。 2016年(平成28年)3月30日限りで閉館。2017年10月1日に福岡市中央区六本松(九州大学六本松キャンパス跡地)に、「福岡市科学館」が開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1784.九州エネルギー館  ・〒810-0022福岡県福岡市中央区薬院4丁目13-55
九州エネルギー館(きゅうしゅうエネルギーかん)は、かつて九州電力が運営していたエネルギー学習施設。エネ館(エネかん)という愛称で呼ばれることもあった。 本項目では併設されていたあかりの館についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1785.箱崎水族館
箱崎水族館(はこざきすいぞくかん)は、明治末期から昭和初期にかけて福岡県福岡市(現:東区)箱崎浜に存在した水族館である。本記事では戦後、箱崎水族館の付近にあった福岡水族館についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  

佐賀県の博物館

1786.小笠原記念館
小笠原記念館(おがさわらきねんかん)は佐賀県唐津市にある博物館[1]。老朽化のため2023年(令和5年)12月27日で閉館となる[2]。 旧小笠原藩の有志の寄付により、1956年(昭和31年)に小笠原家の菩提寺である近松寺の西北隅に開館した[1][2]。設計は今井兼次、施工は竹中工務店による鉄筋コンクリートの建物である[1]。 1967年(昭和42年)に唐津市に移管され、唐津城管理事務所の分館として再発足し、近松寺と管理委託契約が結ばれた[1]。 老朽化のため2023年(令和5年)12月27日で閉館し、2024年度中に解体されることになっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1787.佐賀県立宇宙科学館  ・〒843-0021武雄市武雄町永島16351
佐賀県立宇宙科学館(さがけんりつうちゅうかがくかん)は、佐賀県武雄市にある宇宙に関する展示を主とした科学館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1788.佐賀県立名護屋城博物館  ・〒847-0401唐津市鎮西町名護屋1931番地3
佐賀県立名護屋城博物館(さがけんりつなごやじょうはくぶつかん)は、佐賀県唐津市鎮西町にある博物館。 豊臣秀吉の唐入り(文禄・慶長の役)の出兵拠点として築かれた名護屋城跡に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
1789.佐賀県立博物館  ・〒840-0041佐賀県佐賀市城内1-15-23
佐賀県立博物館(さがけんりつはくぶつかん)は、佐賀県佐賀市城内にある県立の総合博物館である。佐賀県立美術館とは通路で接続する。
Wikipedia    内容詳細  
1790.佐賀市歴史民俗館
佐賀市歴史民俗館(さがしれきしみんぞくかん)は佐賀県佐賀市柳町にある、歴史的建物群の総称。旧長崎街道沿いに残る貴重な歴史的価値のある建物を後世に伝え、観光資源としてなど市の財産として活用することを目的に整備・公開されている。1997年に旧古賀銀行、旧古賀家、旧牛島家の3館が開館し、2000年に旧三省銀行と旧福田家が追加開館した。さらに2016年に旧森永家、旧久富家が追加され、計7館が公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
1791.佐賀バルーンミュージアム  ・〒840-0831佐賀市松原2丁目2番27号
佐賀バルーンミュージアム(さがバルーンミュージアム)は、佐賀県佐賀市松原にある熱気球をテーマにした日本国内初の常設博物館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1792.中冨記念くすり博物館  ・〒841-0004佐賀県鳥栖市神辺町288-1
中冨記念くすり博物館(なかとみきねんくすりはくぶつかん)は、佐賀県鳥栖市にある公益財団法人中冨記念財団が運営する歴史民俗博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1793.末盧館  ・〒847-0844佐賀県唐津市菜畑3359-2
末盧館(まつろかん)は日本の佐賀県唐津市にある唐津市立の歴史博物館。日本最古の稲作遺跡である菜畑遺跡で知られる菜畑地区に在する。 弥生時代の高床倉庫を模した外観が特徴的である。名称は魏志倭人伝に記述のある、この地域に存在したとされる末盧国から付けられた。 稲作の発祥と伝播についての資料が豊富。復元された水田跡や竪穴建物、弥生時代の菜畑集落のジオラマ模型がある。常設展示室では、石包丁、炭化米、農機具、鯨骨など出土品を見ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
1794.伊万里湾カブトガニの館
伊万里湾カブトガニの館(いまりわんカブトガニのやかた)とは、カブトガニの生態を保護・観察することを目的に地元の住民団体「牧島のカブトガニとホタルを育てる会」が佐賀県伊万里市に創設し、運営している施設である。
Wikipedia    内容詳細  

長崎県の博物館

1795.壱岐市立一支国博物館  ・〒811-5322長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1
壱岐市立一支国博物館(いきしりついきこくはくぶつかん、Iki City Ikikoku Museum)は、長崎県壱岐市にある博物館。近傍にある「魏志倭人伝」に記された一支国の王都跡とされる原の辻遺跡や壱岐島内の遺跡に関する資料や出土品を収蔵展示している。 併設されている長崎県埋蔵文化財センター(ながさきけんまいぞうぶんかざいセンター)についても本項目で記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1796.雲仙岳災害記念館  ・〒855-0879長崎県島原市平成町1-1
雲仙岳災害記念館(うんぜんだけさいがいきねんかん、英: Mt. Unzen Disaster Memorial Hall)は、長崎県島原市平成町にある記念館。
Wikipedia    内容詳細  
1797.音浴博物館
音浴博物館 (おんよくはくぶつかん)は、長崎県西海市にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1798.海上自衛隊佐世保史料館  ・〒857-0058長崎県佐世保市上町8-1
海上自衛隊佐世保史料館(かいじょうじえいたいさせぼしりょうかん)は長崎県佐世保市にある海上自衛隊及び大日本帝国海軍に関する史料館。愛称は「セイルタワー」。1997年(平成9年)3月10日に現在地に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1799.九十九島パールシーリゾート  ・〒858-0922長崎県佐世保市鹿子前町1055番地
九十九島パールシーリゾート(くじゅうくしま Pearl sea resort)は、長崎県佐世保市にある、佐世保市立の水族館・遊覧船・飲食店・土産物店などの複合施設である。2014年4月1日に「西海パールシーリゾート」(さいかい- )から名称変更された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1800.五島観光歴史資料館  ・〒853-0018長崎県五島市池田町1-4
五島観光歴史資料館(ごとうかんこうれきししりょうかん)は、長崎県五島市にある資料館。1989年(平成元年)に、福江市[注釈 1]の市制施行35周年を記念して、石田城[注釈 2]の二の丸跡に建てられた[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1801.里田原歴史民俗資料館  ・〒859-4807長崎県平戸市田平町里免236番地2
里田原歴史民俗資料館(さとたばるれきしみんぞくしりょうかん)は、長崎県平戸市田平町里免にある平戸市営の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1802.たびら昆虫自然園
たびら昆虫自然園(たびらこんちゅうしぜんえん)は、長崎県平戸市にある平戸市営の全国でも珍しい昆虫園。
Wikipedia    内容詳細  
1803.対馬博物館  ・〒817-0021長崎県対馬市厳原町今屋敷668-2
対馬博物館(つしまはくぶつかん、Tsushima Museum)は、長崎県対馬市厳原町今屋敷にある博物館。事業主体は長崎県と対馬市で、「長崎県対馬歴史研究センター」が併設されている[3]。対馬藩主だった宗氏ゆかりの資料「宗家文庫」8万点を中心とした11万2000点を収蔵し、うち対馬島内の遺跡出土品、仏教美術、朝鮮通信使関連など約500点を常設展示する[4]。 開館は2022年(令和4年)4月30日で、対馬全島を網羅した初の博物館である[5]。当初の予定より開館が遅くなったが、開館までの間、完成した部分の施設を利用して時折、開館準備イベントが行われていた。また、新型コロナウイルス感染防止対策のため、島内修学旅行に切り替えとなった市内小学校の訪問先ともなっていた[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1804.豊玉町郷土館  ・〒817-1201長崎県対馬市豊玉町仁位370 
豊玉町郷土館(とよたまちょうきょうどかん)は、長崎県対馬市豊玉町にある博物館・歴史研究施設。対馬の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1805.上対馬町歴史民俗資料館  ・〒817-1701長崎県対馬市上対馬町比田勝575 上対馬総合センター内
上対馬町歴史民俗資料館(かみつしまちょうれきしみんぞくしりょうかん)は、長崎県対馬市上対馬町にある博物館・歴史研究施設。対馬北端の重要な位置の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1806.原の辻ガイダンス  ・〒811-5322長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5
原の辻ガイダンス(はるのつじガイダンス, Harunotsuji Guidance)は、長崎県壱岐市にある「原の辻一支国王都復元公園」のガイダンス施設。原の辻遺跡発掘の歴史や復元公園整備記録の展示の他、勾玉づくり、ガラス玉づくりなどの体験ができる。壱岐神楽の展示もある。
Wikipedia    内容詳細  
1807.平戸市切支丹資料館  ・〒851-2327長崎県平戸市大石脇町1502番地1
平戸市切支丹資料館(ひらどしきりしたんしりょうかん)は、長崎県平戸市にある、主に長崎県の隠れキリシタンに関する資料を収蔵展示する資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1808.松浦市立埋蔵文化財センター  ・〒859-4303長崎県松浦市鷹島町神崎免146番地
松浦市立埋蔵文化財センター(まつうらしりつまいぞうぶんかざいセンター)は、長崎県松浦市鷹島にある松浦市内全体の埋蔵文化財に関する業務を掌握し、埋蔵文化財及び歴史資料等を収集・展示する松浦市教育委員会の組織である。
Wikipedia    内容詳細  
1809.松浦史料博物館  ・〒859-5152長崎県平戸市鏡川町12
松浦史料博物館(まつらしりょうはくぶつかん)は、長崎県平戸市にある旧平戸藩主松浦家と平戸の歴史に関する史料を収蔵した長崎県の登録博物館。運営は、公益財団法人松浦史料博物館。建物は「旧松浦家住宅」として長崎県指定有形文化財となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1810.峰町歴史民俗資料館  ・〒817-1301長崎県対馬市峰町三根451
峰町歴史民俗資料館(みねちょうれきしみんぞくしりょうかん)は、長崎県対馬市峰町にある博物館・歴史研究施設。対馬の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っている[1]。峰行政サービスセンター、対馬市教育委員会・農業委員会に併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
1811.亀山社中記念館  ・〒850−0802長崎県長崎市伊良林2丁目7番24号
亀山社中記念館(かめやましゃちゅうきねんかん)は、長崎県長崎市伊良林にある坂本龍馬らにより1865年、長崎で結成された浪士結社・貿易結社「亀山社中」の跡を長崎市が整備した記念館である。
Wikipedia    内容詳細  
1812.旧長崎税関下り松派出所  ・長崎県長崎市松が技町4番33号
旧長崎税関下り松派出所(きゅうながさきぜいかんさがりまつはしゅつしょ)は、長崎県長崎市にある歴史的建造物。国の重要文化財。
Wikipedia    内容詳細  
1813.旧香港上海銀行長崎支店  ・〒850-0921長崎市松が枝町4番27号
旧香港上海銀行長崎支店(きゅうホンコンシャンハイぎんこうながさきしてん)は、イギリスの銀行である香港上海銀行の旧長崎支店を引き継いだ記念館である。
Wikipedia    内容詳細  
1814.旧羅典神学校  ・長崎県長崎市南山手町5-3
旧羅典神学校(きゅうらてんしんがっこう)は、長崎県長崎市にある歴史的建造物。国の重要文化財[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1815.グラバー園
グラバー園(グラバーえん)は、長崎県長崎市南山手町8-1にある観光施設である。1859年(安政6年)の長崎開港後に長崎に来住したイギリス人商人グラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築し、野外博物館の状態を呈している。 世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産である旧グラバー住宅などの洋風建築がある。2004年(平成16年)10月1日 - 2007年(平成19年)9月30日の間、長崎市民は無料で入場できていたが、2007年(平成19年)10月1日より市民も通常料金が必要になった。
Wikipedia    内容詳細  
1816.軍艦島資料館  ・〒851-0505長崎県長崎市野母町563番1号
軍艦島資料館(ぐんかんじましりょうかん)は長崎県長崎市にある資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1817.軍艦島デジタルミュージアム  ・〒850 - 0921 日本 長崎県長崎市松が枝町5-6
軍艦島デジタルミュージアム(ぐんかんじまデジタルミュージアム)とは長崎県長崎市松が枝町5-6に存在する博物館。設置者は端島(通称、軍艦島)付近へのクルーズ船を運航しているという軍艦島コンシェルジュ。 端島の歴史を写真や映像で紹介することを目的とした博物館として、2015年(平成27年)9月17日に開館した[1]。 館内には巨大スクリーンに映されている当時の写真や動画や、炭鉱に入ったかのような体験ができるコンピューターグラフィックス映像や、島のジオラマなどが展示されており閲覧できる[2]。12月には、最新デジタル技術を駆使し、閉山前の日常が疑似体験できるという「Amazing Hashima」というコンテンツが誕生。これには映像と音楽で、軍艦島の繁栄から閉山さらにはその後の日本の産業革命のストーリーが描かれている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1818.四海樓 (中華料理店)
四海樓(しかいろう)は、長崎県長崎市に店舗を置く中華料理店及び同市に本社を置き同店を経営する企業(株式会社)である。ちゃんぽん及び皿うどん発祥の店として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1819.出島
出島(でじま、英語: Dejima、オランダ語: Deshima)は、1634年江戸幕府が対外政策の一環として長崎に築造した日本初の本格的な人工島[2]、扇型で面積は3,969坪(約1.5ヘクタール)[3]。1636年から1639年までは対ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ東インド会社(AVOC、アムステルダムに本部のあるVOC)を通して対オランダ貿易が行われた。 明治以降は長崎港港湾整備に伴う周辺の埋立等により陸続きとなり扇形の面影は失われたが、出島全体は1922年(大正11年)10月12日「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定され[4][5]、1996年(平成8年)より江戸当時の姿への復元を目指す長崎市が出島復元整備事業計画(後述)を進めている[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1820.長崎原爆資料館  ・〒852-8117長崎市平野町7番8号
長崎原爆資料館(ながさきげんばくしりょうかん)は、長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱った長崎市立の資料館である。長崎県長崎市平野町7番8号に所在し(長崎市平和会館・国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館と同じ)、平和公園の一角をなす。
Wikipedia    内容詳細  
1821.長崎市科学館  ・〒852-8035長崎県長崎市油木町7-2
長崎市科学館(ながさきしかがくかん、Nagasaki City Science Museum)は、長崎県長崎市油木町にある、地球科学・天文学をメインにおいた科学館である。別名はスターシップ。
Wikipedia    内容詳細  
1822.長崎市恐竜博物館  ・〒851-0505 日本長崎県長崎市野母町568-1
長崎市恐竜博物館(ながさきしきょうりゅうはくぶつかん、英: Nagasaki City Dinosaur Museum)は、長崎県長崎市野母町の野母崎総合運動公園内にある、恐竜を主たるテーマとした自然史博物館。 日本国内では、福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)、御船町恐竜博物館(熊本県上益城郡御船町)に続いて3か所目の恐竜博物館である[1]。 長崎とオランダは江戸時代から縁があり、長崎市とオランダライデン市は姉妹都市であるという縁から、ライデンのナチュラリス生物多様性センターと提携している。本博物館では重要人物として横山又次郎を取り上げている。 諫早市に本社を置く株式会社日本ベネックスがネーミングライツを取得し2024年4月から施設愛称を「ベネックス恐竜博物館」とした[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1823.ナガサキピースミュージアム
ナガサキピースミュージアムは、長崎県長崎市の常盤地区にある、平和祈念のための博物館。特定非営利活動法人「ナガサキピーススフィア貝の火運動」が運営している。名誉館長は画家の原田泰治で、会長はさだまさしが務めている[1]。 同地出身のシンガーソングライター・さだまさしは、1987年から8月6日の広島の原爆忌に「長崎から広島に向かって歌う」平和祈念コンサート『夏・長崎から』(2006年終了)を行っていたが、年1回のコンサートだけではなく、具体的に「平和の玄関口」になる場所があれば良いと考え、1995年から全国のコンサート会場でミュージアム落成の為の募金活動を開始。長崎県より無償貸与された松が枝埠頭の一角の県有地に2003年4月19日に開館[2]。設計は古市徹雄。
Wikipedia    内容詳細  
1824.長崎ペンギン水族館  ・〒851-0121長崎県長崎市宿町3番地16
長崎ペンギン水族館(ながさきぺんぎんすいぞくかん)は、長崎県長崎市宿町にある市立の水族館。ペンギン9種180羽とその他水族165種9,700点を飼育している。
Wikipedia    内容詳細  
1825.長崎歴史文化博物館  ・〒850-0007長崎県長崎市立山1丁目1番1号
長崎歴史文化博物館(ながさきれきしぶんかはくぶつかん、Nagasaki Museum of History and Culture)は、長崎県長崎市立山にある長崎県立および長崎市立の博物館である[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1826.日本二十六聖人記念館  ・〒850-0051 日本・長崎県長崎市西坂町7-8
日本二十六聖人記念館(にほんにじゅうろくせいじんきねんかん)は、長崎県長崎市にある、日本二十六聖人の顕彰を目的としてカトリック教会によって設立された博物館。長崎県史跡「西坂の丘」のある西坂公園に隣接する[1]。設計は今井兼次で鉄筋コンクリート製の3階建て[1]。日本二十六聖人の列聖100周年にあたる1962年に開館した[1][2]。 本項目では、日本二十六聖人記念館と一体の施設である日本二十六聖人記念聖堂、日本二十六聖人記念碑(それぞれ「記念館」「記念聖堂」「記念碑」と略称)についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
1827.東山手十二番館
東山手十二番館(ひがしやまてじゅうにばんかん)は、明治時代初期に建てられた長崎県長崎市にある木造の洋館。 長崎市大浦・東山手に現存する洋館としては最も古いもので[1]、1998年(平成10年)には主屋・附属屋の2棟が国の重要文化財に指定され、現在は「旧居留地私学歴史資料館」として利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
1828.三菱重工業長崎造船所史料館  ・〒850-8610長崎県長崎市飽の浦町1番1号
三菱重工業長崎造船所史料館(みつびしじゅうこうぎょうながさきぞうせんじょしりょうかん)は長崎県長崎市飽の浦町にある、三菱重工業長崎造船所飽の浦本工場内の企業博物館。 三菱重工業発祥の地で、日本の近代化に貢献した同造船所の歴史を振り返る。
Wikipedia    内容詳細  
1829.長崎水族館
長崎水族館(ながさきすいぞくかん)は、かつて長崎県長崎市宿町3番地に存在した水族館である。
Wikipedia    内容詳細  
1830.長崎県亜熱帯植物園  ・〒851-0506長崎県長崎市脇岬町833番地
長崎県亜熱帯植物園(ながさきけんあねったいしょくぶつえん)は、長崎県長崎市脇岬町にあった県立の植物園。別名「サザンパーク野母崎」。1969年(昭和44年)開園、東京ドーム約7個分の敷地内に1,200種類、45,000本の亜熱帯植物が植栽されていた。1991年から発生していた地すべりによる問題が解決に至らず、2017年(平成29年)3月末に閉園した。
Wikipedia    内容詳細  

熊本県の博物館

1831.阿蘇火山博物館  ・〒869-2232阿蘇市赤水1930-1
阿蘇火山博物館(あそかざんはくぶつかん)は、熊本県阿蘇市にある博物館。阿蘇山、草千里に位置する中心施設で、同敷地内には「オルゴール響和国」も隣接されている。管理・運営は、公益財団法人阿蘇火山博物館久木文化財団。
Wikipedia    内容詳細  
1832.天草切支丹館  ・〒863-0017熊本県天草市船之尾町19-52
天草キリシタン館(あまくさキリシタンかん)は、熊本県天草市にある市立の文化施設。
Wikipedia    内容詳細  
1833.熊本県立装飾古墳館  ・〒861-0561熊本県山鹿市鹿央町岩原308532° 59′ 37.2″ N, 130° 40′ 10.9″ E
熊本県立装飾古墳館(くまもとけんりつそうしょくこふんかん)は、熊本県山鹿市鹿央町にある考古学博物館。国の史跡に指定されている岩原(いわばる)古墳群の一角に立地しており、また周辺には県指定史跡の岩原横穴墓群が並んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
1834.御所浦白亜紀資料館  ・〒866-0313熊本県天草市御所浦町御所浦4310-5
天草市立御所浦白亜紀資料館(あまくさしりつごしょうらはくあきしりょうかん、英: Goshoura Cretaceous Museum)は、熊本県天草市の離島の御所浦島にあった恐竜や化石をテーマとする天草市立の自然系資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1835.本渡歴史民俗資料館  ・〒863-0013熊本県天草市今釜新町3706
本渡歴史民俗資料館(ほんどれきしみんぞくしりょうかん)は、熊本県天草市にある市立の文化施設。
Wikipedia    内容詳細  
1836.道の駅清和文楽邑  ・〒861-3811熊本県上益城郡山都町大平152番地
道の駅清和文楽邑(みちのえき せいわぶんらくむら)は、熊本県上益城郡山都町にある国道218号の道の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
1837.御船町恐竜博物館  ・〒861-3207熊本県上益城郡御船町大字御船995-6
御船町恐竜博物館(みふねまちきょうりゅうはくぶつかん)は、熊本県上益城郡御船町大字御船995-6にある町立の自然史博物館。化石発掘体験場として「みふね化石ひろば」を持つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1838.宮崎兄弟の生家  ・〒864-0041熊本県荒尾市荒尾949-1
宮崎兄弟の生家(みやざききょうだいのせいか)は、熊本県荒尾市にある史跡。熊本県指定史跡。宮崎滔天、宮崎八郎、宮崎民蔵、宮崎彌蔵ら宮崎兄弟と「中国革命の父」孫文との交流を主題とする施設。敷地内には荒尾市宮崎兄弟資料館(あらおしみやざききょうだいしりょうかん)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1839.八代市立博物館・未来の森ミュージアム  ・〒866-0863熊本県八代市西松江城町12-35
八代市立博物館・未来の森ミュージアム(やつしろしりつはくぶつかん・みらいのもりミュージアム)は、熊本県八代市に所在する市立博物館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1840.わくわく海中水族館シードーナツ  ・熊本県上天草市海中水族館 - 地理院地図海中水族館 - Google マップ
わくわく海中水族館シードーナツ(わくわくかいちゅうすいぞくかんしーどーなつ)は、熊本県上天草市にある天草パールセンターが運営する海中水族館。日本でも数少ない海に浮かべた船が水族館となっている[1][注釈 1]。ドーナッツ型の水族館内をめぐると、世界の海を1周できるような展示となっている[1]。 過去には、人間について考えてもらうためにヒトの檻が展示されることや[3]、動物愛護の意識を高めてもらうために、ミニブタ(ポットベリードピッグ)が展示されることがあった[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1841.熊本県伝統工芸館  ・〒860-0001熊本市中央区千葉城町3-35  
熊本県伝統工芸館(くまもとけんでんとうこうげいかん)は、熊本県熊本市にある公立の文化施設。1982年(昭和57年)に開館した。肥後象がん、陶磁器、刃物、竹製品、染織物など熊本県の伝統工芸品を中心に展示している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1842.くまもと工芸会館  ・〒861-4115熊本市南区川尻1-3-58  
熊本市くまもと工芸会館(くまもとしくまもとこうげいかいかん)は、熊本県熊本市にある公立の文化施設。平成3年に開館した。熊本県の伝統工芸品を中心に展示し、各種工芸教室を開催している。工芸の実演と体験に特化した施設でもあり、毎日 様々な工芸の実演・体験が行われている。[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1843.熊本国際民藝館  ・〒861-8001熊本市北区龍田1丁目5-2
熊本国際民藝館(くまもとこくさいみんげいかん)は、熊本市北区龍田にある民芸品の収蔵展示をする博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1844.熊本市水の科学館  ・〒861-8064熊本県熊本市北区八景水谷1丁目11-1
熊本市水の科学館(くまもとしみずのかがくかん)は、熊本県熊本市北区にある水に関する展示を主とした科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
1845.熊本博物館  ・〒860-0007熊本市中央区古京町3-2
熊本博物館(くまもとはくぶつかん)は、昭和27年(1952年)に開館した熊本市立の博物館。 昭和53年(1978年)に現在の本館が開館した。平成27年(2015年)から大規模リニューアルのため休館し、平成30年(2018年)にリニューアルオープンした[1]。 新しくなった熊本博物館では「未来へつなぐ熊本の記憶」をテーマに、古代から現代まで約4100点を展示している。1階は旧石器時代や西南戦争等の展示、2階は熊本に生息する動植物等の展示、地下にはプラネタリウムがある。
Wikipedia    内容詳細  
1846.監物台樹木園  ・〒860-0008熊本県熊本市中央区二の丸4-1
監物台樹木園(けんもつだいじゅもくえん)は熊本県熊本市中央区にある植物園。熊本城の北端の監物櫓付近一帯に位置する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1847.桜山神社 (熊本市)  ・熊本市中央区黒髪5-7-57
桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である[1]。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  

大分県の博物館

1848.岩下コレクション  ・〒879-5114大分県由布市湯布院町川北645-6
岩下コレクション(いわしたコレクション)は、大分県由布市にあるモーターサイクル等を展示している私立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1849.うみたま体験パーク「つくみイルカ島」  ・〒879-2683大分県津久見市大字四浦2218番地10
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」(うみたまたいけんパーク つくみイルカじま)は、大分県津久見市大字四浦にある水族館である。2011年4月2日にオープンした[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1850.大分香りの博物館  ・〒874-0915大分県別府市北石垣48-1
大分香りの博物館(おおいたかおりのはくぶつかん)は、大分県別府市に所在する、香りをテーマにした博物館である。2004年まで県内の別の場所で展示を行っていた「大分香りの森博物館」を引き継ぎ、2007年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1851.大分県立歴史博物館  ・〒872-0101大分県宇佐市大字高森字京塚
大分県立歴史博物館(おおいたけんりつれきしはくぶつかん)は、大分県宇佐市大字高森字京塚の宇佐風土記の丘内にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1852.オリアナ (初代)
オリアナ(SS Oriana)は、1960年に就航したイギリスP&O社の客船。イギリス・オーストラリア間の定期航路やオーストラリア周辺のクルーズに用いられた。また、引退後の1987年からは大分県別府市の別府港に係留され、フローティング・ミュージアムとして営業した。
Wikipedia    内容詳細  
1853.九州自動車歴史館  ・大分県由布市湯布院町川上
九州自動車歴史館(きゅうしゅうじどうしゃれきしかん)は、大分県由布市湯布院町にある自動車の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1854.九重文化センター  ・〒879-4803大分県玖珠郡九重町後野上17番4号
九重文化センター(ここのえぶんかセンター)は、大分県玖珠郡九重町にある公立の多目的施設である。 ホール、歴史資料館、図書館などの文化施設と、体育館、武道場、卓球ゾーンなどの運動施設からなる[1][2]。ホールは、日本音響家協会による優良ホール100選に選定されている[3]。 九重町の庁舎の周辺には、町のシンボリックゾーンとして、九重文化センターをはじめ、総合グラウンド、温泉館、保健福祉センター等が整備されており、これらの施設群は総称して九重町活きいきランドと呼ばれている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1855.地獄蒸し工房 鉄輪
地獄蒸し工房 鉄輪(じごくむしこうぼう かんなわ)は、大分県別府市風呂本5組の鉄輪温泉にある地獄蒸し料理の体験施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1856.天領日田資料館  ・大分県日田市豆田町11-7
天領日田資料館(てんりょうひたしりょうかん)は、大分県日田市豆田御幸通り草野本家隣にある歴史資料館である。豆田地区町並み保存運動の拠点として設立された。主に日田の江戸期民俗文化及び天領に関する展示をおこなっている。1988年(昭和63年)7月2日開館。
Wikipedia    内容詳細  
1857.中津市歴史博物館  ・大分県中津市1290番地(三ノ丁)
中津市歴史博物館(なかつしれきしはくぶつかん)は、大分県中津市1290番地(三ノ丁)にある博物館(登録博物館)。愛称は「なかはく」。
Wikipedia    内容詳細  
1858.中津市歴史民俗資料館  ・〒871-0055大分県中津市1385番地(殿町)
中津市歴史民俗資料館(なかつしれきしみんぞくしりょうかん)は、大分県中津市1385番地(殿町)にあった歴史博物館。1992年(平成4年)6月に開館し、2018年(平成30年)6月30日をもって閉館した。1938年(昭和13年)に図書館として建てられた建物は登録有形文化財に登録されていた。
Wikipedia    内容詳細  
1859.日本丸館
日本丸館(にほんがんかん)は、大分県日田市豆田上町にある、「日本丸(にほんがん)」に関する資料館である。店舗名は岩尾薬舗(いわおやくほ)。岩尾薬局とも呼ばれる。 明治から昭和初期の建築物や製薬資料、生活遺産品などが公開・展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1860.浜田温泉資料館  ・〒136-0072大分県別府市亀川浜田町3番21号
浜田温泉資料館(はまだおんせんしりょうかん)は、大分県別府市亀川浜田町の亀川温泉にある資料館である。2006年(平成18年)8月3日に国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
1861.日田祇園山鉾会館  ・大分県日田市隈2丁目7-10
日田祇園山鉾会館(ひたぎおんやまほこかいかん、ひたぎおんやまぼこかいかん[4])は、大分県日田市隈地区寺町(隈祇園通り)にある、日田祇園祭に関する資料館である。
Wikipedia    内容詳細  
1862.日田市立博物館
日田市立博物館(ひたしりつはくぶつかん)は、大分県日田市上城内町の複合文化施設アオーゼ内にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1863.廣瀬資料館  ・〒877-0005大分県日田市豆田町9-7
廣瀬資料館(ひろせしりょうかん)は、大分県日田市豆田魚町にある日田地区の民俗および経済に関する博物館。国史跡「廣瀬淡窓旧宅及び墓」のうち旧宅の新座敷や二号蔵などを利用している[2][3]。運営は公益財団法人廣瀬資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1864.水ノ子島灯台  ・大分県佐伯市
水ノ子島灯台(みずのこじまとうだい)は、豊後水道の中央に位置する無人島、水ノ子島にある石造の灯台。行政区域としては大分県佐伯市に属する。日本の灯台50選に選ばれており、Aランクの保存灯台のひとつでもある。離島の灯台としては日本一、石造の灯台としては島根県の出雲日御碕灯台に次いで日本で2番目の高さを有する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1865.道の駅鯛生金山  ・〒877-0302大分県日田市中津江村合瀬3750番地
道の駅鯛生金山(みちのえき たいおきんざん)は、大分県日田市にある国道442号の道の駅。 2000年(平成12年)8月18日に道の駅に登録された。
Wikipedia    内容詳細  
1866.大分県立埋蔵文化財センター
大分県立埋蔵文化財センター(おおいたけんりつまいぞうぶんかざいセンター)は、大分県大分市牧緑町にある埋蔵文化財の調査等の業務を行う大分県の行政機関である。
Wikipedia    内容詳細  
1867.大分市歴史資料館  ・〒870-0864大分県大分市大字国分960-1
大分市歴史資料館(おおいたしれきししりょうかん)は、大分県大分市大字国分にある歴史博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1868.大分マリーンパレス水族館  ・〒870-0872大分市大字神崎字ウト3078番地の22(高崎山下海岸)
大分マリーンパレス水族館(おおいたマリーンパレスすいぞくかん)は、大分県大分市の高崎山下海岸にある水族館である。通称は、うみたまご。 1964年に大分生態水族館マリーンパレス(おおいたせいたいすいぞくかんマリーンパレス)として開館。2004年4月1日にリニューアル開業して、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」となった。
Wikipedia    内容詳細  
1869.佐野植物公園  ・〒870-0315大分県大分市大字佐野3452番地2
佐野植物公園(さのしょくぶつこうえん)は、大分県大分市大字佐野にある植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
1870.JX金属関崎みらい海星館
JX金属関崎みらい海星館(ジェイエックスきんぞくせきざきみらいかいせいかん)は、大分県大分市佐賀関にある天文台及び展望施設等からなる大分市立の複合施設。それまで同所に存在した関崎海星館が2022年5月に改修のため一時休館し、ネーミングライツ契約により2023年7月1日より通称がJX金属 関崎みらい海星館となった[1][2]。2023年7月21日に再オープン予定。
Wikipedia    内容詳細  
1871.豊の国情報ライブラリー
豊の国情報ライブラリー(とよのくにじょうほうライブラリー)は、大分県大分市にある大分県の複合文化施設。大分県立図書館、大分県立先哲資料館、大分県公文書館の3つの施設からなる。設計は大分市出身の建築家磯崎新。 中央の大分県立図書館を挟んで、左右に先哲史料館と公文書館が配されている。 座標: 北緯33度14分22.2秒 東経131度35分24秒 / 北緯33.239500度 東経131.59000度 / 33.239500; 131.59000
Wikipedia    内容詳細  
1872.フォーナランド  ・〒870大分県大分市大字神崎ウト3165の1
フォーナランドは、かつて大分県大分市の高崎山下にあった、動物の剥製を展示する公立の博物館である。
Wikipedia    内容詳細  

宮崎県の博物館

1873.高鍋町歴史総合資料館  ・〒884-0003宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6937-2
高鍋町歴史総合資料館(たかなべちょうれきしそうごうしりょうかん)とは、宮崎県児湯郡高鍋町にある町立歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1874.内藤記念館  ・〒882-0811宮崎県延岡市天神小路255-1
内藤記念館(ないとうきねんかん)は宮崎県延岡市にあった博物館である[3]。2022年9月からの現施設は延岡城・内藤記念博物館(のべおかじょう・ないとうきねんはくぶつかん)と呼称している。 延岡城の西の丸(城主御殿)の跡地に建つ。
Wikipedia    内容詳細  
1875.西の正倉院
西の正倉院(にしのしょうそういん)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある正倉院のレプリカ建築。門外不出とされていた奈良の正倉院原図を元に樹齢400~500年の木曾天然檜を使って忠実に再建したもので、正倉院内部を見学することもできる[1]。 正倉院南倉の銅鏡唐花六花鏡と同一品が同町に保管されていることから計画され、宮内庁が所蔵する正倉院図を元に、細部まで忠実に再現されている。百済王伝説との関係を指摘される祭師走祭りの紹介と、銅鏡の展示などが行われている。1996年完成。 平成9年度手づくり郷土賞受賞。
Wikipedia    内容詳細  
1876.延岡植物園  ・宮崎県延岡市天下町1235-1
延岡植物園(のべおかしょくぶつえん)とは、宮崎県延岡市にある市営の植物園。
Wikipedia    内容詳細  
1877.都城歴史資料館  ・〒885-8555宮崎県都城市都島町
都城歴史資料館(みやこのじょうれきししりょうかん)は、宮崎県都城市都島町にある市立の歴史資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1878.宮崎県立西都原考古博物館  ・〒881-0005宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670番
宮崎県立西都原考古博物館(みやざきけんりつさいとばるこうこはくぶつかん)は、宮崎県西都市大字三宅字西都原西に所在する公立考古学系博物館。国の特別史跡・西都原古墳群そばにあり、同古墳群についての展示を主とし、宮崎県内の遺跡や考古学についての催しを行う。
Wikipedia    内容詳細  
1879.豫章館  ・〒889-2535宮崎県日南市飫肥9丁目1番1号
豫章館(予章館、よしょうかん)は、宮崎県日南市の飫肥城址の大手門の前にあり、日南市飫肥伝統的建造物群保存地区内の内の伝統的建造物である。日南市指定文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1880.青島亜熱帯植物園  ・〒889-2162宮崎県宮崎市青島2-12-1
青島亜熱帯植物園(あおしまあねったいしょくぶつえん)は、宮崎県宮崎市青島地区にある植物園。愛称は宮交ボタニックガーデン青島。同園の対岸の青島には特別天然記念物の青島亜熱帯性植物群落があり、そこで自生するビロウなど、様々な亜熱帯植物を植栽している。
Wikipedia    内容詳細  
1881.大淀川学習館  ・〒880-0035宮崎県宮崎市下北方町二反五瀬5348番地1
大淀川学習館(おおよどがわがくしゅうかん)は、宮崎県宮崎市下北方町にある大淀川流域の自然に関する展示を主とした科学館である。
Wikipedia    内容詳細  
1882.宮崎科学技術館  ・〒880-0879宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目2番地2
宮崎科学技術館(みやざきかがくぎじゅつかん、英語: Miyazaki Science Center)は、宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目にある市立の科学館。天文学をメインとしており、愛称は「コスモランド」。宮崎中央公園(文化の森)敷地内にあり、世界最大級のプラネタリウムを併設し、屋外にH-Iロケット実物大模型が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1883.宮崎県総合博物館  ・〒880-8505宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
宮崎県総合博物館(みやざきけんそうごうはくぶつかん)は宮崎県宮崎市に位置する県立博物館。本館は自然史展示室、歴史展示室、民俗展示室、みんなの情報室からなり、屋外に民家園をもつ[1]。設計は坂倉準三[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1884.宮崎神宮徴古館  ・〒880-0053 日本 宮崎県宮崎市神宮2丁目485-1
宮崎神宮徴古館(みやざきじんぐうちょうこかん)は、宮崎県宮崎市神宮2丁目の宮崎神宮境内にある旧宝物館。
Wikipedia    内容詳細  

鹿児島県の博物館

1885.指宿市考古博物館  ・〒891-0403鹿児島県指宿市十二町2290
指宿市考古博物館(いぶすきしこうこはくぶつかん、英語: Ibusuki Archaeological Museum)は鹿児島県指宿市十二町に所在する指宿市立の考古博物館および研究施設である。通常はもっぱら愛称としての時遊館COCCOはしむれ(じゆうかんここはしむれ)の名が使われている。 1919年(大正8年)に濱田耕作により日本の考古学史上、縄文土器と弥生土器に時代差があることを初めて立証[1]し、また日本三代実録に記載のある874年の開聞岳大噴火の際の埋没集落が発掘された国の史跡、橋牟礼川遺跡の北側に所在している。 所蔵品及び調査記録は、上記の橋牟礼川遺跡関連の他に、江戸時代に現在の指宿市今和泉周辺を領地とし天璋院の生家であった薩摩藩今和泉家に関するもの、幕末に指宿を薩摩藩の代表的な物流港とし薩摩藩へ多大な資金提供を続けた御用商人濵﨑太平次に関するものなどがあり、これらは企画展などで該当した場合は観覧が可能となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1886.上野原遺跡  ・鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森
上野原遺跡(うえのはらいせき)は、鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森にある縄文時代早期から中世にかけての複合遺跡。国の史跡。遺跡は歴史公園の鹿児島県上野原縄文の森として整備されている。また、展示施設や鹿児島県立埋蔵文化財センター等が敷地内に併設されており、鹿児島県内の考古学研究の拠点となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1887.宇宙科学技術館  ・〒891-3703 日本鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津
宇宙科学技術館(うちゅうかがくぎじゅつかん)は、種子島にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター内にある施設である。1979年(昭和54年)8月に宇宙開発展示館として開館した。その後、1997年(平成9年)3月26日に、「きぼう」日本実験棟(JEM)の実物大模型や宇宙情報センターを増設するなど一新され、名称も宇宙科学技術館に改められた。[1]2017年(平成29年)3月26日にも改装が行われ一新されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1888.鹿児島県上野原縄文の森  ・日本鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森
鹿児島県上野原縄文の森(かごしまけんうえのはらじょうもんのもり)は、鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森に所在する県営歴史公園および考古学系歴史博物館施設である。 指定管理者は公益財団法人鹿児島県文化振興財団。 国の史跡・上野原遺跡を保存・公開しており、日本の歴史公園100選に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1889.鹿屋航空基地史料館  ・〒893-0064鹿児島県鹿屋市西原三丁目11番2号
鹿屋航空基地史料館(かのやこうくうきちしりょうかん)は、鹿児島県鹿屋市西原にある海上自衛隊の航空史料館である。 昭和48年(1973年)12月に開館し、平成5年(1993年)7月には「新史料館」としてリニューアルオープンした。大日本帝国海軍鹿屋航空基地時代から現代の海上自衛隊に至るまでの写真や文献、実機(復元)等を展示することによって、戦争・神風特別攻撃隊の実態、現代海上自衛隊の装備の変遷・活動等を明らかにし、それによって国家を守ることの意味が理解されることを企図している。 保管資料数は約5500点である。
Wikipedia    内容詳細  
1890.輝北天球館  ・鹿児島県鹿屋市輝北町市成
輝北天球館(きほくてんきゅうかん)は、鹿児島県鹿屋市輝北町市成の輝北うわば公園内に位置する鹿屋市立の天体観測を核とするコミュニティー施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1891.薩摩川内市せんだい宇宙館  ・〒895-0005鹿児島県薩摩川内市永利町2133-6 寺山いこいの広場地内
薩摩川内市せんだい宇宙館(さつませんだいしせんだいうちゅうかん)は鹿児島県薩摩川内市永利町にある薩摩川内市立の科学展示館および天文台である。
Wikipedia    内容詳細  
1892.薩摩伝承館  ・〒891-0404鹿児島県指宿市東方12131-4
薩摩伝承館(さつまでんしょうかん)は鹿児島県指宿市東方にある薩摩や中国の美術品を中心に展示している施設である。また、幕末から明治にかけての所蔵品なども展示。2008年2月11日にオープン。
Wikipedia    内容詳細  
1893.スターランドAIRA  ・〒899-5541鹿児島県姶良市北山997-16
スターランドAIRA(スターランドあいら)は、鹿児島県姶良市北山に位置する姶良市立の天文台である。
Wikipedia    内容詳細  
1894.知覧特攻平和会館  ・〒897-0302鹿児島県南九州市知覧町郡17881番地
知覧特攻平和会館(ちらんとっこうへいわかいかん)は、鹿児島県南九州市知覧町郡(旧川辺郡知覧町)にある歴史博物館[1]。第二次世界大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の特攻に関する資料を展示している。また、知覧特攻平和会館が建てられている場所とその周辺は、知覧平和公園として整備されている。 この記事では大日本帝国陸軍の飛行場である知覧特攻基地(ちらんとっこうきち)についても記述する(詳細は「#特攻基地の歴史」を参照)
Wikipedia    内容詳細  
1895.ツル博物館クレインパークいずみ
出水市ツル博物館クレインパークいずみは、鹿児島県出水市にある博物館[1]。 1993年から1995年にかけて造成され、ツルのことを学び理解し、ふれ合える場として計画された[2][3]。 現代の日本に1万羽を超すツルがやって来る。日本全域にわたって分布していたトキがすでに絶滅したように大型の鳥類が生息する場は失われ、都市化の進むなかで自然や野生生物とのふれ合い·共生がますます困難になりつつある日本[4]で、広い敷地の中央にツルを紹介する施設。その左右にここを訪れる人々のコミュニケーションを深める人工的、造形的な空間と、もう片方はツルが飛来できるように自然な、人のあまり立ち入らない空間を設定したコミュニケーションのための空間は、4つの石の門を通してシベリズムをつくり出す。自然な空間は沼池を再現し、水生植物や湿生植物、地元に生育する樹種を中心に森を計画し[5]出水の自然の生態系をよみがえらせ、野鳥の生息の場になるように計画されている[6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
1896.南薩鉄道記念館  ・〒897-0002鹿児島県南さつま市加世田武田18605番地
南薩鉄道記念館(なんさつてつどうきねんかん)は、鹿児島県南さつま市にある廃線になった鹿児島交通の鉄道路線に関する資料を展示する鉄道保存展示施設である。鹿児島交通枕崎線の加世田駅の跡地である、鹿児島交通加世田バスセンターの敷地内にあり、1994年(平成6年)に開館した。 鹿児島交通の加世田駅跡地は現在鹿児島交通のバスターミナルとして利用されている。その一角に古い石造りの倉庫が残されており、その内部に鹿児島交通の鉄道線に関する資料が展示されている。 資料は、現役当時のダイヤグラム、写真、鉄道関連備品、駅名標などがある。また、伊集院 - 加世田間の建設時に交付された内閣総理大臣西園寺公望名の鉄道営業免許状、加世田 - 枕崎間の延伸時に交付された鉄道大臣小川平吉名の免許状、鉄道省監督局長からの改正鉄道敷設法上の予定線に該当するために国有鉄道建設規定に準拠することを求める通知書などの原文が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
1897.坊津歴史資料センター輝津館  ・〒898-0101鹿児島県南さつま市坊津町坊9424番地1
坊津歴史資料センター輝津館(ぼうのつれきししりょうセンターきしんかん)は、鹿児島県南さつま市坊津町坊にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1898.南さつま市立万世特攻平和祈念館  ・〒897-1123鹿児島県南さつま市加世田高橋1955-3
南さつま市立万世特攻平和祈念館(みなみさつましりつ ばんせいとっこうきねんかん)は、鹿児島県南さつま市にある戦争資料館である。太平洋戦争末期に特攻で戦死した万世陸軍飛行場の航空隊員201名を祈念し、1993年(平成5年)に開館した[1][2][3]。昭和20年に万世飛行場で教官を務めた人物が中心となって、戦死した同志の慰霊のために設立された[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1899.薬用植物資源研究センター種子島研究部  ・〒891-3604鹿児島県熊毛郡中種子町野間松原山
薬用植物資源研究センター種子島研究部(やくようしょくぶつしげんけんきゅうセンターたねがしまけんきゅうぶ)は、鹿児島県中種子町(種子島)にある薬用植物の研究施設、試験場、植物園。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の薬用植物資源研究センターに属する。敷地面積は108.693 m2。 植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはTSUK[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1900.いおワールドかごしま水族館  ・〒892-0814鹿児島県鹿児島市本港新町3番地1[1]
いおワールドかごしま水族館(いおワールド かごしますいぞくかん)は、鹿児島県鹿児島市本港新町にある鹿児島市立の水族館である。市の条例による正式名称はかごしま水族館である。水族館のコンセプトは「黒潮浪漫街道」[3]。「いおワールド」は愛称であり、公募の結果、9,656点の中から鹿児島市皇徳寺台の男性の案が採用された[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1901.石橋記念公園  ・ 日本鹿児島県鹿児島市
石橋記念公園(いしばしきねんこうえん)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある都市公園[3]。江戸時代後期、島津重豪の命により市内を流れる甲突川(こうつきがわ)にかけられた5つの石橋のうち3つを移設した公園とその博物館から成り立っている。
Wikipedia    内容詳細  
1902.維新ふるさと館  ・〒892-0846鹿児島県鹿児島市加治屋町23番1号
維新ふるさと館(いしんふるさとかん)は、鹿児島県鹿児島市加治屋町にある歴史博物館[2]。主に明治維新を中心に薩摩藩や日本の歴史についての展示を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1903.鹿児島県立博物館  ・〒892-0853鹿児島県鹿児島市城山町1-1
鹿児島県立博物館(かごしまけんりつはくぶつかん、英語: Kagoshima Prefectural Museum)は鹿児島県鹿児島市にある博物館である。本館、別館、旧考古資料館から成る。 1914年4月に鹿児島県立図書館内に設置された博物部常任委員会が始まりで、現在の本館は1981年1月から使用されている。鹿児島県立の歴史考古学研究施設・博物館としては別に鹿児島県立埋蔵文化財センター、鹿児島県上野原縄文の森、鹿児島県歴史・美術センター黎明館が存在することもあり、学芸主事による研究・普及教育体制は自然史系中心で、昆虫、脊椎動物、植物、地質学、古生物学、天文学への対応能力を有する。 鶴丸城跡に建っており、近隣に西郷隆盛の銅像、鹿児島県歴史・美術センター黎明館、鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。
Wikipedia    内容詳細  
1904.鹿児島県歴史資料センター黎明館  ・〒892-0853鹿児島県鹿児島市城山町7-2
鹿児島県歴史資料センター黎明館(かごしまけんれきししりょうセンターれいめいかん)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある資料館である。1983年(昭和58年)10月に開館[1]。 島津氏の居城であった鶴丸城跡に建っている[1]。近隣には西郷銅像、鹿児島県立博物館、鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。
Wikipedia    内容詳細  
1905.鹿児島市立科学館  ・〒890-0063鹿児島県鹿児島市鴨池2-31-18
鹿児島市立科学館(かごしましりつかがくかん、英語: Kagoshima Municipal Science Hall)は、鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にある市立の科学館。
Wikipedia    内容詳細  
1906.鹿児島市立ふるさと考古歴史館  ・〒891-0144鹿児島県鹿児島市下福元町3763-1
鹿児島市立ふるさと考古歴史館(かごしましりつふるさとこうこれきしかん、英語: Kagoshima City Museum of Archaeology)は鹿児島県鹿児島市下福元町にある鹿児島市立の考古学資料館及び発掘研究施設である。所在地は慈眼寺址(現在は鹿児島市立慈眼寺公園)であり、見学と行楽を同時に行うことが可能。 鹿児島県の考古学調査研究施設としては、鹿児島県霧島市の上野原遺跡に鹿児島県立埋蔵文化財センターがあり、鹿児島市内の遺跡は分担し発掘調査を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
1907.鹿児島大学総合研究博物館  ・〒890-0065鹿児島県鹿児島市郡元一丁目21番30号(事務所棟)[2]
鹿児島大学総合研究博物館(かごしまだいがくそうごうけんきゅうはくぶつかん)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目に所在する、国立大学法人鹿児島大学に付属する総合博物館・教育機関。
Wikipedia    内容詳細  
1908.桜島国際火山砂防センター  ・〒891-1541鹿児島県鹿児島市野尻町203-1
桜島国際火山砂防センター(さくらじまこくさいかざんさぼうセンター、英語: Sakurajima International Volcanic Sabo Center)は、鹿児島県鹿児島市野尻町にある国土交通省所管の火山災害及び砂防土木に関する展示啓発センターである。
Wikipedia    内容詳細  
1909.桜島ビジターセンター  ・〒891-1419鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29
桜島ビジターセンター(さくらじまビジターセンター)は鹿児島県鹿児島市桜島横山町にある、桜島の自然を扱った鹿児島県立の科学展示館である。大正時代の桜島大噴火時の溶岩流の中に立地し、付近には溶岩なぎさ遊歩道など当時の爆発を物語る風景が広がっている。また付近には 桜島海釣り公園、国民宿舎レインボー桜島及び桜島マグマ温泉、溶岩なぎさ公園及びその足湯など観光公共施設がある。
Wikipedia    内容詳細  
1910.尚古集成館  ・〒892-0871鹿児島県鹿児島市吉野町9698-1
尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある博物館である。薩摩藩第28代当主島津斉彬によって始められた集成館事業の一環として、1923年5月22日に開館した。現在は島津興業によって運営され、島津家に関する史料や薩摩切子、薩摩焼などを展示する。本館は1865年に建てられたもので、国の重要文化財である。仙巌園に隣接する。日本で初めてアーチを採用した石造洋風建築物。 2015年、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する「旧集成館」の機械工場として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  

沖縄県の博物館

1911.石垣市立八重山博物館  ・〒907-0004沖縄県石垣市字登野城4-1
石垣市立八重山博物館(いしがきしりつやえやまはくぶつかん)は、沖縄県石垣市にある市立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1912.石垣やいま村  ・〒907-0021 日本 沖縄県石垣市名蔵967-1
石垣やいま村(いしがきやいまむら)は、沖縄県石垣市にある古民家を中心とした野外博物館。日本最南端かつ最西端のテーマパークでもある。
Wikipedia    内容詳細  
1913.海の文化資料館  ・〒904-2427沖縄県うるま市与那城屋平4番地(2階)
うるま市立海の文化資料館(うるましりつうみのぶんかしりょうかん)は沖縄県うるま市にある公立博物館で、うるま市教育委員会が管理・運営する。略称・海文(うみぶん)。
Wikipedia    内容詳細  
1914.沖縄県平和祈念資料館  ・〒901-0333 日本 沖縄県糸満市字摩文仁614-1番地(沖縄県営平和祈念公園内)
沖縄県立平和祈念資料館(おきなわけんりつへいわきねんしりょうかん)は2000年4月に糸満市の沖縄戦跡国定公園の平和祈念公園内に開設された博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1915.沖縄美ら海水族館  ・〒905-0206沖縄県国頭郡本部町石川424番地
沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん、英: Okinawa Churaumi Aquarium)は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区(海洋博公園内)の水族館。一般財団法人沖縄美ら島財団が管理・運営している。「チュらうみ」とは沖縄の方言で「清〔きよ〕ら(しい)海」という意味。 完成当初世界最大だった大水槽「黒潮の海」[2]を泳ぐジンベエザメ、ナンヨウマンタなどが人気で、沖縄県の著名な観光地となっている。2005年(平成17年)にアメリカ合衆国のジョージア水族館が開館されるまでは世界最大の水槽を持つ水族館であった。 水族館の周辺には、オキちゃん劇場(イルカショー)など、無料で見学できる施設も整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
1916.宜野湾市立博物館  ・〒901-2224沖縄県宜野湾市真志喜1丁目25番1号
宜野湾市立博物館(ぎのわんしりつはくぶつかん)は沖縄県宜野湾市にある公立博物館。1999年6月1日に開館した。宜野湾市を中心とする沖縄の歴史・考古・民俗・自然を専門分野とする。博物館のイメージキャラクターは天女ちゃん[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1917.名護博物館
名護博物館(なごはくぶつかん)は、沖縄県名護市にある総合博物館[1]。「名護・やんばるの生活と自然」をテーマとして、1984年3月1日に名護市東江の旧名護市役所の旧庁舎を改装して開館した[2]。2023年に名護市大中に新築移転し、3月にプレオープン、5月にグランドオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
1918.ヌチドゥタカラの家  ・〒905-0502 日本 沖縄県国頭郡伊江村東江前2300-4
ヌチドゥタカラの家は、沖縄県国頭郡伊江村東江前にある資料館。平和運動家阿波根昌鴻が収集した沖縄戦やその後の米軍による土地の強制収用、基地問題などに関する資料を展示している[1]。 阿波根昌鴻が自宅の敷地内に開設した私設の資料館で、阿波根が収集した沖縄戦における伊江島での戦闘やその後の米軍による土地の強制収用、伊江島補助飛行場による被害、その他平和運動に関する資料を展示していて、沖縄戦時に住民が着ていた衣服や持ち物、米軍が訓練中に落とした原爆の模擬弾や薬莢、パラシュートといった貴重な資料を間近に見ることができる[2]。当時としてはまだ珍しかったカメラを阿波根は持っていたため歴史的瞬間を捉えた貴重な写真も残されていて、伊江島における抵抗運動の経過を詳細に知ることができる。また、国内外からの支援や連帯を示す寄せ書き等も多く展示されている。資料館の建物外壁にはヌチドゥタカラの家の設立理由やヌチドゥタカラ(命ど宝)の初出とされる尚泰王が詠んだとされる琉歌(詳しくは命どぅ宝の項目を参照)、聖書の警句などが記されている。
Wikipedia    内容詳細  
1919.ヒストリート  ・〒904-0004沖縄県沖縄市中央1丁目2番2号
沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリート(おきなわしせんごぶんかしりょうてんじしつヒストリート)は沖縄県沖縄市にある資料館。沖縄市が運営している。2005年の開館以来「パルミラ通り」沿いの空き店舗を利用して本館の「ヒストリート」と分館の「ヒストリートII」として運営していたが、2018年4月に閉館[1]。2018年8月8日にコザゲート通り沿いのビルに移転して再オープンした[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1920.ひめゆり平和祈念資料館  ・〒901-0344沖縄県糸満市字伊原671-1
ひめゆり平和祈念資料館(ひめゆりへいわきねんしりょうかん)は、沖縄県糸満市にある博物館。1989年6月23日開館。1992年に菊池寛賞を受賞した。 資料館内には、第三外科壕を底から見上げた形で原寸大のジオラマが作られている。また、同じく館内には南風原陸軍病院壕の一部を再現した原寸大模型があり、そこで以前は語り部の証言を直接聴くことができたが、語り部の高齢化により2004年4月のリニューアル以後は証言映像の上映に切り替えられた。第四展示室は学徒隊の戦没した生徒や教員の写真が壁中に貼られており、また、生前の人柄や死亡時の状況が文章で解説されている。BGMとして「ふるさと」が流れている。
Wikipedia    内容詳細  
1921.宮古島海宝館  ・〒906-0101沖縄県宮古島市城辺字保良591-1
宮古島海宝館(みやこじまかいほうかん)は、沖縄県宮古島市城辺字保良にある貝類の専門博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1922.宮古島市総合博物館  ・〒906-0011沖縄県宮古島市平良字東仲宗根添1166-287
宮古島市総合博物館(みやこじましそうごうはくぶつかん)は、沖縄県宮古島市にある市立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1923.琉球大学博物館(風樹館)
琉球大学博物館(風樹館)[1][2](りゅうきゅうだいがくはくぶつかん〈ふうじゅかん〉、英:Ryukyu University Museum(Fujukan))は、沖縄県中頭郡西原町にある琉球大学附属の大学博物館[3]。 首里城の日時計の遺跡や藁算(ワラザン)の標本などの自然系標本や文化的遺物を含む約160,000点のコレクションのうち、主に沖縄の自然や文化を代表する1500点余りの標本や資料が常設展示されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1924.一中学徒隊資料展示室  ・〒903-0815沖縄県那覇市首里金城町1-7
一中学徒隊資料展示室(いちちゅうがくとたいしりょうてんじしつ)は、沖縄県那覇市にある資料展示室。
Wikipedia    内容詳細  
1925.沖縄郵政資料センター  ・〒900-8799沖縄県那覇市壺川3-3-8
沖縄郵政資料センター(おきなわゆうせいしりょうセンター)は、沖縄県那覇市にある、通信文化協会が運営する企業博物館である[1]。那覇中央郵便局の2階にあり、愛称は「OKICOMM(オキコム)」。 琉球藩から始まる沖縄の郵政事業に関する各種資料を展示している。沖縄切手や琉球政府時代の「郵政庁」の看板などもある。
Wikipedia    内容詳細  
1926.対馬丸記念館  ・〒900-0031沖縄県那覇市若狭1丁目25
対馬丸記念館(つしままるきねんかん)は、沖縄県那覇市若狭にある、1944年の対馬丸事件についての資料が保存された施設[1]。この記事では対馬丸事件(つしままるじけん)についても記述する。詳細は「対馬丸#対馬丸事件」も参照。
Wikipedia    内容詳細  
1927.那覇市歴史博物館  ・沖縄県那覇市久茂地1丁目1番1号パレットくもじ4階
那覇市歴史博物館(なはしれきしはくぶつかん、英語: Naha City Museum of History)は、沖縄県那覇市久茂地1丁目のパレットくもじ内にある博物館。2006年(平成18年)に開館した。琉球国王尚家に関する国宝資料を所蔵する[2][3]。 2014年(平成26年)には、公式ウェブサイト上に「デジタルミュージアム」を開設した[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1928.不屈館  ・〒900-0031沖縄県那覇市若狭2丁目21-5
不屈館(ふくつかん)は、政治家瀬長亀次郎がのこした資料をもとにして、2013年3月、沖縄県那覇市に開設された[1]沖縄の戦後史に関する民間の資料館。 米軍占領下の沖縄で沖縄人民党を組織、圧制に対する抵抗運動の先頭に立ち、立法院議員・那覇市長・日本共産党衆議院議員などを歴任した政治家瀬長亀次郎がのこした膨大な資料を中心に、沖縄の民衆のたたかいを後世に伝える目的でつくられた。今後県民からの資料提供も受け、特に米軍統治下の民衆の歩みなど沖縄の戦後が学べる、民衆の支えによる民衆のための資料館を目指す、としている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1929.沖縄県立博物館  ・〒903-0823沖縄県那覇市首里大中町1丁目1番地
沖縄県立博物館(おきなわけんりつはくぶつかん)は、かつて沖縄県那覇市首里にあった県立博物館。 2006年3月に沖縄県立博物館・美術館に移転するため閉館した。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る