オーサムサーチジャパン

全国の博物館

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

三重県の博物館

1201.三重県立熊野古道センター  ・〒519-3625三重県尾鷲市大字向井字村島12番地4[11]
三重県立熊野古道センター(みえけんりつくまのこどうセンター、英語: Mie Prefecture KUMANO KODO CENTER)は、三重県尾鷲市向井にある熊野古道に関する情報を発信するビジターセンター[12][13]。熊野古道の三重県内区間である伊勢路とその周辺の自然・歴史・文化を対象とし[14]、これらの保全・活用の拠点として、また世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の東の入り口としての役割を担う[15]。
Wikipedia    内容詳細  
1202.四日市公害と環境未来館  ・〒510-0075三重県四日市市安島一丁目3番16号 そらんぽ四日市1・2階
四日市公害と環境未来館(よっかいちこうがいとかんきょうみらいかん[2]、英語: Yokkaichi Pollution and Environmental Museum for Future Awareness)は、三重県四日市市にある博物館。四日市市の工業化から四日市公害を経て環境都市へと向かうまでの展示を行い[3]、四日市公害を次世代に伝えるとともに環境問題に対する四日市市の取り組みを内外に発信する役割を担う[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1203.四日市市立博物館  ・〒510-0075三重県四日市市安島一丁目3番16号 そらんぽ四日市3 - 5階
四日市市立博物館(よっかいちしりつはくぶつかん[2]、英語: Yokkaichi Municipal Museum)は、三重県四日市市にある公立博物館。四日市市の歴史に関する展示を行っており、プラネタリウムを併設している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1204.輪中の郷  ・〒511-1102三重県桑名市長島町西川1093番地[1]
輪中の郷(わじゅうのさと)は、三重県桑名市長島町西川にある博物館類似施設。
Wikipedia    内容詳細  

滋賀県の博物館

1205.安土町城郭資料館
安土町城郭資料館(あづちちょうじょうかくしりょうかん)は滋賀県近江八幡市安土町にある安土城の城郭を主なテーマとする資料館。旧安土町と近江八幡市との合併後は安土城郭資料館とされている。
Wikipedia    内容詳細  
1206.今津ヴォーリズ資料館  ・〒520-1621滋賀県高島市今津町今津175
今津ヴォーリズ資料館(いまづヴォーリズしりようかん)は、滋賀県高島市今津町にある博物館。ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の歴史的建造物で、同じくヴォーリズ設計の今津教会会堂や旧今津郵便局が並ぶ「ヴォーリズ通り」に面している。 建物は百三十三銀行今津支店として、ヴォーリズ建築事務所の設計により建設された。外観は同時期の銀行建築にみられる西洋古典様式を取り入れた重厚な仕上がりになっている。館内ではヴォーリズの生涯と日本各地のヴォーリズ設計建築物をパネルや模型で紹介、また展示室の中央にはカフェが設けられ、演奏会や文化教室なども催されるなど地域のサロンとしても機能している。
Wikipedia    内容詳細  
1207.近江聖人中江藤樹記念館
近江聖人中江藤樹記念館(おうみせいじんなかえとうじゅきねんかん[1])は、滋賀県高島市安曇川町にある儒学者・中江藤樹の記念館。 2024年度(令和6年度)に高島市内の3資料館(後述)を統廃合し、近江聖人中江藤樹記念館に機能集約が図られる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1208.近江日野商人館  ・〒529-1603滋賀県蒲生郡日野町大窪1011番地
近江日野商人館(おうみひのしょうにんかん)は、滋賀県蒲生郡日野町大窪1011番地にある資料館。近江日野商人(近江商人の一部)だった旧山中兵右衛門家本宅を活用している。1981年(昭和56年)に六代目山中兵右衛門から「歴史民俗資料館として提供したい」との申し出を受けて[2]、日野町が日野町歴史民俗資料館として公開されたもので[3]、正式名称は「日野町歴史民俗資料館 近江日野商人館」。敷地内の建物6棟が国登録有形文化財[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1209.近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」  ・〒529-1628滋賀県蒲生郡日野町大字西大路1264
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」(おうみひのしょうにんふるさとかん きゅうやまなかしょうきちてい)は、滋賀県蒲生郡日野町にある体験・交流・学習施設[1]。建物は近江日野商人(近江商人)の代表的な本宅建築とされ、2015年(平成27年)3月31日に日野町有形文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1210.ガリ版伝承館  ・〒529-1521滋賀県東近江市蒲生岡本町663番地
東近江市立ガリ版伝承館(ひがしおうみしりつガリばんでんしょうかん)は、滋賀県東近江市にある謄写版(ガリ版)印刷を伝承する施設である。米国で発明され商品化された謄写版技術を日本に初めて持ち込んだ堀井新治郎父子の本家を修復して、1998年(平成10年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1211.観峰館  ・〒529-1421滋賀県東近江市五個荘竜田町136
観峰館(かんぽうかん)は、滋賀県東近江市五個荘竜田町に所在する「書の文化にふれる博物館」がメインテーマの博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1212.旧伊庭家住宅  ・滋賀県近江八幡市安土町小中193
旧伊庭家住宅(きゅういばけじゅうたく)は滋賀県近江八幡市安土町小中にある、安土町文化財建造物第1号として指定を受けた歴史的建造物。 大正2年(1913年)に建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により[1]、旧住友財閥の二代目総理事伊庭貞剛の四男伊庭慎吉(画家、神職、安土村長)の邸宅として建設された和洋式木造住宅。伊庭慎吉アトリエ、伊庭家住宅または伊庭邸などと呼ばれる。伊庭家の住宅として使用された後、1978年に土地建物が安土町の所有となり、建物については老朽化のため取り壊される予定であったがヴォーリズ初期の作品で文化的価値の高いものであることが判明したため、1979年に町指定文化財として保存処置が講じられることになった[1]。なお、その際の修繕は個人の寄付金で行われた。
Wikipedia    内容詳細  
1213.草津市立草津宿街道交流館  ・〒525-0034 日本 滋賀県草津市草津三丁目10番4号
草津市立草津宿街道交流館(くさつしりつくさつじゅくかいどうこうりゅうかん)は滋賀県草津市草津にある歴史史料館である。往時の草津宿のにぎわいの再生を目指した地域づくりの拠点として1999年4月に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1214.滋賀県立安土城考古博物館  ・〒521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
滋賀県立安土城考古博物館(しがけんりつあづちじょうこうこはくぶつかん)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある城郭と考古を主たるテーマとする登録博物館。1992年に開館した。 歴史公園「近江風土記の丘」の中心地である文芸の郷に、その構成要素である特別史跡安土城跡をはじめ、観音寺城跡、瓢箪山古墳、大中の湖南遺跡(だいなかのこみなみいせき)の4件の国の史跡と文化財建造物群の調査研究と保存、普及活動を担う拠点施設として設立された。1970年に開設された滋賀県立近江風土記の丘資料館の後身にあたる。特別展、企画展、博物館講座などの催しもさかんである。
Wikipedia    内容詳細  
1215.滋賀県立琵琶湖博物館  ・〒525-0001滋賀県草津市下物町1091番地
滋賀県立琵琶湖博物館(しがけんりつびわこはくぶつかん、英: Lake Biwa Museum)は、滋賀県草津市の琵琶湖湖岸烏丸半島にある県立の博物館。湖をテーマにした博物館としては日本で最大規模であり、淡水専門の水族展示を含め多彩な展示がある。2020年に3期に分けて行っていた展示室がリニューアルオープンした。通称「びわ博」。
Wikipedia    内容詳細  
1216.東海道石部宿歴史民俗資料館  ・滋賀県湖南市雨山二丁目1-1
東海道石部宿歴史民俗資料館(とうかいどういしべしゅくれきしみんぞくしりょうかん)は滋賀県湖南市の雨山文化運動公園内にある湖南市立の資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1217.ハイド記念館・教育会館
ハイド記念館・教育会館(はいどきねんかん・きょういくかいかん)は滋賀県近江八幡市にある歴史的建造物。 1931年、メンソレータム社創業者アルバート・アレキサンダー・ハイドの夫人からの建設費用の寄付によりウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で近江兄弟社幼稚園の前身である清友園幼稚園の園舎として建設されたのがハイド記念館で、同じく講堂兼体育館として建設されたのが教育会館である。1937年(昭和12年)にはヘレン・ケラー(Helen Adams Keller)が来校し、教育会館で講演を行った。両施設とも、近江兄弟社学園が所有する施設で、2000年に国の登録有形文化財となった。
Wikipedia    内容詳細  
1218.彦根城博物館  ・滋賀県彦根市金亀町1番1号
彦根城博物館(ひこねじょうはくぶつかん)は滋賀県彦根市金亀町にある彦根市立の歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1219.琵琶湖周航の歌資料館  ・〒520-1622滋賀県高島市今津町中沼1-4-1今津東コミュニティセンター1階
琵琶湖周航の歌資料館(びわこしゅうこうのうたしりょうかん)は、滋賀県高島市今津町中沼(今津東コミュニティセンター内)にある「琵琶湖周航の歌」に関する高島市立の資料館[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1220.米原市醒井宿資料館  ・〒521-0035滋賀県米原市醒井592(旧醒井郵便局局舎)米原市醒井123(旧醒井宿問屋場)
米原市醒井宿資料館(まいばらし さめがいじゅくしりょうかん)は、滋賀県米原市醒井にある文化財建造物を活用した博物館。2000年(平成12年)11月12日に米原町醒井宿資料館として開館した[1]。中山道の醒井宿に位置し、1915年(大正4年)に建築された旧醒井郵便局局舎ならびに江戸時代に建築された川口家住宅(旧醒井宿問屋場)の2か所の施設により構成される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1221.栗東歴史民俗博物館  ・〒520-3016滋賀県栗東市小野223-8
栗東歴史民俗博物館(りっとうれきしみんぞくはくぶつかん)は滋賀県栗東市小野にある公立の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1222.小谷城戦国歴史資料館  ・〒529-0312滋賀県長浜市小谷郡上町139番地
小谷城戦国歴史資料館(おたにじょうせんごくれきししりょうかん)は滋賀県長浜市にある歴史資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1223.国友鉄砲の里資料館  ・〒526-0001滋賀県長浜市国友町534番地
国友鉄砲の里資料館(くにともてっぽうのさとしりょうかん)は、滋賀県長浜市にある博物館。 戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友の歴史資料の保存と紹介を目的として1987年(昭和62年)10月10日に開設された[2]。館内では集落内に残る国友鉄砲(火縄銃)を集めて大量展示をしている。ほか、「東洋のエジソン」と称される国友一貫斎、遠州流茶人辻宗範ら国友の文化人に関する展示も行われている。
Wikipedia    内容詳細  
1224.長浜城 (近江国)
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町の豊公園内にあった日本の城。羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した。
Wikipedia    内容詳細  
1225.長浜鉄道スクエア  ・〒526-0057 日本滋賀県長浜市北船町1-41
長浜鉄道スクエア(ながはまてつどうスクエア)は、滋賀県長浜市にある長浜市立の鉄道保存展示施設。 旧長浜駅舎(第1回鉄道記念物)に隣接して2000年(平成12年)10月14日に長浜鉄道文化館が開館し、さらに2003年(平成15年)7月17日には隣接して北陸線電化記念館が開館[4]。このとき、この3施設を総称して「長浜鉄道スクエア」と命名された[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1226.ヤンマーミュージアム  ・〒526-0055滋賀県長浜市三和町6-50
ヤンマーミュージアムは、滋賀県長浜市三和町に所在するヤンマーの博物館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1227.大津市科学館
大津市科学館(おおつしかがくかん)は、滋賀県大津市膳所本町にある科学館。琵琶湖関係の展示物が多い。
Wikipedia    内容詳細  
1228.大津市歴史博物館  ・〒520-0037滋賀県大津市御陵町2-2
大津市歴史博物館(おおつしれきしはくぶつかん)は、滋賀県大津市にある市立博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1229.滋賀県立琵琶湖文化館  ・〒520-0806滋賀県大津市打出浜地先
滋賀県立琵琶湖文化館(しがけんりつ びわこぶんかかん)は、滋賀県大津市にある博物館。現在休館中。
Wikipedia    内容詳細  

京都府の博物館

1230.風俗博物館  ・〒600-8468京都市下京区堀川通新花屋町下る 井筒左女牛ビル5階
風俗博物館(ふうぞくはくぶつかん。英語: COSTUME MUSEUM)は、京都市下京区にある源氏物語に関する京都府の登録博物館。運営は、一般財団法人宗教文化研究所。 1973年(昭和48年)開館時は、日本の各時代の風俗・服飾が鑑賞できる博物館だったが、リニューアルを重ね現在の形式に落ち着いた。光源氏の邸宅・六条院の春の御殿を4分の1サイズに縮尺した模型が展示されている。 2016年(平成28年)2月4日、京都市下京区新花屋町通堀川東入住吉町42番地から現在地の井筒佐女牛ビルに移転した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1231.京都市平安京創生館  ・〒604-8401京都府京都市中京区丸太町通七本松西入る聚楽廻松下町9-2京都市生涯学習総合センター1階
京都市平安京創生館(きょうとしへいあんきょうそうせいかん)は京都市中京区にある博物館施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)1階に所在。2006年(平成18年)10月6日に開館した。 2005年(平成17年)4月開設当時は「平安京歴史ゾーン」と呼ばれており、平安京復元模型をはじめとする数点の展示内容だったものを大幅にリニューアル。従来の展示内容に加え、パネル展示による解説を新たに設けた他、多数の出土品を展示している。 現地には平安宮造酒司倉庫跡地があり、柱の穴の跡がタイル張りで残されている。この跡地は平成9年に京都市から史跡指定を受けている。 2009年11月1日に古典の日記念 京都市平安京創生館として再オープンした[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1232.益富地学会館
公益財団法人益富地学会館(こうえきざいだんほうじんますとみちがくかいかん)は、京都市上京区にある公益財団法人。石に関する博物館を運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1233.山科植物資料館  ・〒607-8182京都市山科区大宅坂ノ辻町39
山科植物資料館(やましなしょくぶつしりょうかん)は、京都府京都市にある薬用植物園。製薬会社の日本新薬が運営する植物園であり、1934年(昭和9年)に回虫駆除薬サントニンの原料植物となるミブヨモギの栽培試験ほ場として開設された。およそ2,400坪の敷地内で3,000種類以上の薬用植物が植栽されている。
Wikipedia    内容詳細  
1234.立命館大学国際平和ミュージアム  ・〒〒603-8577京都市北区等持院北町56-1
立命館大学国際平和ミュージアム(りつめいかんだいがくこくさいへいわミュージアム)は、立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。同大学衣笠キャンパス(京都市北区)にある。
Wikipedia    内容詳細  
1235.霊山歴史館  ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)は、京都府京都市東山区にある歴史博物館である。 1968年に松下電器産業(現・パナソニック)会長の松下幸之助が関西財界人と協力して「霊山顕彰会」を設立。1970年に開館[1]。初代館長は松下幸之助[2]。 幕末・明治維新を専門とする日本唯一の博物館。幕末の京都で活躍した討幕派の志士や幕府側の人々の遺品や資料などを展示している。1階には坂本龍馬・土方歳三・近藤勇が愛用した刀のコーナー、2階には絵で見る関連・解説コーナー、電子紙芝居、池田屋事件・寺田屋事件を再現した模型コーナーがある。 2019年1月から3月まで収蔵資料を増やすためにリニューアル工事を行い、横浜市にある武溪文庫(ぶけいぶんこ)の一部の147点の資料を譲受した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1236.京都府立総合資料館  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-4
京都府立総合資料館(きょうとふりつそうごうしりょうかん)は、京都府京都市左京区にあった、図書館・文書館・博物館の機能を兼ね備えた総合文化施設。京都府に関する図書、古文書、美術工芸資料などを収集・保管、研究、公開することを目的としていた。収蔵品には一般図書のほか、京都府発足以来の行政文書、国宝の「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)のような貴重な歴史資料も数多く含まれていた。 2016年9月に閉館し、現資料館の南方に新設された新館に移転した。新館は京都府立京都学・歴彩館と名付けられ、2016年12月に一部オープンし、2017年春に全面開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1237.平安博物館
平安博物館(へいあんはくぶつかん、英称:Heian Museum of Ancient History)は、かつて日本の京都市中京区に存在した私立博物館。1968年(昭和43年)、財団法人古代学協会によって開設され、1988年(昭和63年)まで存続した。京都文化博物館の前身にあたる。 英称を直訳すると「平安古代史博物館」となる通り、平安時代を中心とする古代史の専門博物館であった。代表的な所蔵品としては、源氏物語の最良の写本と評価されている大島本(重要文化財)があった。
Wikipedia    内容詳細  
1238.梅小路蒸気機関車館  ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833座標: 北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん、英語: Umekoji Steam Locomotive Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町にあった蒸気機関車専門の鉄道博物館。西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。 2015年(平成27年)8月30日をもって一旦閉館し、拡張を伴うリニューアルにより2016年(平成28年)4月29日に京都鉄道博物館として新たにオープンした。本項目では京都鉄道博物館については該当記事に譲り、「梅小路蒸気機関車館」時代について記載する。また、リニューアル前の梅小路運転区についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1239.大江町和紙伝承館  ・〒620-0324京都府福知山市大江町二俣1883
大江町和紙伝承館(おおえちょう わし でんしょうかん)は、京都府福知山市大江町二俣にある和紙をテーマにした博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1240.日本の鬼の交流博物館  ・〒620-0321京都府福知山市大江町仏性寺909
日本の鬼の交流博物館(にほんのおにのこうりゅうはくぶつかん)は、京都府福知山市(旧加佐郡大江町)の大江山麓にある鬼伝説をテーマとする博物館。 大江山には3つの鬼伝説が残されている。この伝説を"町おこし"の起爆剤として活用すべく、廃坑となった銅鉱山の跡地に1993年(平成5年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1241.福知山市治水記念館  ・〒620-0022京都府福知山市字下柳39
福知山市治水記念館(ふくちやまし ちすいきねんかん)は、京都府福知山市下柳町にある記念館。
Wikipedia    内容詳細  
1242.福知山市都市緑化植物園
福知山市都市緑化植物園(ふくちやましとしりょくかしょくぶつえん)はスモール・テラ(SMALLTERRA・小さな地球)の愛称で呼ばれる、福知山市三段池公園にある植物園である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1243.福知山鉄道館フクレル  ・〒620-0873 日本京都府福知山市字岡ノ32-20
福知山鉄道館フクレル(ふくちやまてつどうかんフクレル)は、京都府福知山市堀の福知山城公園親水広場にある鉄道保存展示施設である。 同市下新にあった福知山鉄道館ポッポランド1号館が、建物の耐震性から2018年(平成30年)に休館となり、その後継施設として2023年(令和5年)8月26日に新築移転し、開館した[1]。なお、同市菱屋にある福知山鉄道館ポッポランド2号館はそのまま開業を続け、フクレル開館後は「福知山鉄道館フクレル別館」となった。
Wikipedia    内容詳細  
1244.福知山鉄道館ポッポランド  ・〒620-0029京都府福知山市下新32番地
福知山鉄道館ポッポランド(ふくちやまてつどうかんポッポランド)は、京都府福知山市内にかつて設置されていた鉄道保存展示施設である。かつて北丹鉄道で使用されていた品々を展示するために、地元の新町商店街事業協同組合により1998年(平成10年)に設立された。 福知山市下新にある1号館と福知山市菱屋にある2号館があった[1]。このうち1号館は、建物の耐震性の問題から、2018年(平成30年)3月31日をもって休館となり[2]、2023年(令和5年)8月26日に福知山城公園親水広場内(福知山市堀)に新築移転し、福知山鉄道館フクレルとなって開業した[1][3]。2号館は移転せず、そのまま福知山鉄道館フクレル別館として公開している。
Wikipedia    内容詳細  
1245.赤れんが博物館  ・〒625-0036京都府舞鶴市浜2011番地
赤れんが博物館(あかれんがはくぶつかん)は京都府舞鶴市にある、レンガについて様々な視点からの収集・展示を行っている博物館。1993年11月に開館した。舞鶴市が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1246.海軍記念館
海軍記念館(かいぐんきねんかん)は、京都府舞鶴市に所在する海上自衛隊舞鶴基地にある展示施設。
Wikipedia    内容詳細  
1247.加悦鉄道資料館  ・〒629-2403京都府与謝郡与謝野町加悦433-8
加悦鉄道資料館(かやてつどうしりょうかん)は、京都府与謝郡与謝野町にある博物館。運営はNPO法人加悦鐵道保存会。 1926年(大正15年)に開業して1985年(昭和60年)に廃線となった加悦鉄道の鉄道博物館である。建物は与謝野町指定有形文化財であり、文化財名称は旧加悦鉄道加悦駅舎(きゅうかやてつどうかやえきしゃ)。加悦鉄道の終着駅だった加悦駅駅舎を用いているが、駅舎時代の所在地から北60メートルの場所に曳家されている。重要伝統的建造物群保存地区「ちりめん街道」に近い。
Wikipedia    内容詳細  
1248.きっづ光科学館ふぉとん  ・〒619-0215京都府木津川市梅美台8丁目1番
きっづ光科学館ふぉとん(きっづひかりかがくかんふぉとん)は、京都府木津川市(関西文化学術研究都市木津地区)にある科学館である。光に関する科学館としては、日本初となる。
Wikipedia    内容詳細  
1249.京丹後市立郷土資料館  ・〒629-3133京都府京丹後市網野町郷55番地
京丹後市立郷土資料館(きょうたんごしりつきょうどしりょうかん)は京都府京丹後市網野町郷55番地にある郷土資料館。2017年(平成29年)までは1977年(昭和52年)に廃校となった網野町立木津小学校の校舎を資料館として利用していた。2018年に施設の老朽化のため京丹後市立郷小学校跡地(2014年(平成26年)廃校、網野町郷)に移転した。
Wikipedia    内容詳細  
1250.京都鉄道博物館  ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町
京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん、英: Kyoto Railway Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館である。運営は西日本旅客鉄道(JR西日本)が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。
Wikipedia    内容詳細  
1251.京都府立丹後郷土資料館  ・〒629-2234京都府宮津市字国分小字天王山611-1
京都府立丹後郷土資料館(きょうとふりつたんごきょうどしりょうかん)とは、京都府宮津市字国分小字天王山611-1にある博物館。愛称はふるさとミュージアム丹後。丹後地方の歴史・考古・民俗の3分野において、調査研究・収集保存・展示活動を行っている[2]。 丹後国分寺跡(中世国分寺跡、国の史跡)に立地しており、玄関前には丹後国分寺の金堂や五重塔の基壇と礎石が残っている[3][4]。敷地からは日本三景に数えられる天橋立を一望できる[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1252.京都府立山城郷土資料館  ・〒619-0204京都府木津川市山城町上狛千両岩
京都府立山城郷土資料館(きょうとふりつやましろきょうどしりょうかん)とは、京都府木津川市にある郷土資料館。主に南山城地方の考古学、歴史的遺産を整理して後世に伝えていくとともに、それを展示することで一般への紹介を図っていくことを目的とする[1][2]。愛称はふるさとミュージアム山城。
Wikipedia    内容詳細  
1253.グンゼ記念館
グンゼ記念館(グンゼきねんかん)は、京都府綾部市にある博物館。1950年開館。 1917年(大正6年)に建設された洋風建築の旧郡是製糸本館本社事務所を使用した、グンゼの歴史を紹介する企業博物館。1896年に創業したグンゼの社史と養蚕と製糸に関する資料、錦絵を展示、紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
1254.グンゼ博物苑
グンゼ博物苑(グンゼはくぶつえん)とは、京都府綾部市青野町にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1255.琴引浜鳴き砂文化館  ・〒629-3112京都府京丹後市網野町掛津1250番地
琴引浜鳴き砂文化館(ことひきはまなきすなぶんかかん)は、京都府京丹後市網野町掛津にある博物館。鳴き砂の海岸として知られる琴引浜や、日本や世界各地の鳴き砂に関する展示を行っている[1]。2002年(平成14年)10月20日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1256.丹後震災記念館  ・〒627-0024京都府京丹後市峰山町室1198
丹後震災記念館(たんごしんさいきねんかん)は、京都府京丹後市峰山町室にある建築物。日本建築学会による「近代日本の名建築」(1979年)[1]。京都府指定文化財(2005年3月10日指定)[1]。 1927年(昭和2年)の北丹後地震(丹後大震災)を記念して1929年(昭和4年)に竣工した[2][3]。耐震面を重視して鉄筋コンクリート造で建築されたが、現代の耐震基準を満たしていないことから、2012年4月に建物内への立ち入りが禁止された[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1257.南丹市日吉町郷土資料館  ・〒629-0334京都府南丹市日吉町天若登地谷7番地
南丹市日吉町郷土資料館(なんたんしひよしちょうきょうどしりょうかん)は京都府南丹市日吉町にある郷土資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1258.ニンテンドーミュージアム  ・〒611-0042 日本京都府宇治市小倉町神楽田56
ニンテンドーミュージアム(英:Nintendo Museum)は、京都府宇治市小倉町に計画中の任天堂の資料館。2024年3月末までに完成し、同年秋に開業を予定している[1][2]。任天堂が過去に販売したものを展示する資料館となっている。 2021年6月に、周辺地域の活性化をするため、任天堂宇治小倉工場の用地に2023年度(2024年3月)完成を目処に「任天堂資料館」という仮称で建設されることが発表された[3][4]。2023年9月14日配信のNintendo Directにてオープン時期と名称が正式に発表された[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1259.平等院鳳翔館  ・〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華116
平等院鳳翔館(びょうどういんほうしょうかん)は京都府宇治市の平等院の敷地内にある歴史博物館。2001年3月1日に開館した。「宗教法人としては初」となる総合登録博物館とうたわれている。
Wikipedia    内容詳細  
1260.舞鶴市郷土資料館  ・〒624-0853京都府舞鶴市南田辺1番地舞鶴西総合会館1階
舞鶴市郷土資料館(まいづるしきょうどしりょうかん)は、京都府舞鶴市南田辺(西舞鶴)の舞鶴西総合会館にある歴史資料館。愛称は舞鶴ふるさと発見館(まいづるふるさとはっけんかん)。
Wikipedia    内容詳細  
1261.舞鶴市政記念館
舞鶴市政記念館(まいづるしせいきねんかん)は京都府舞鶴市にある、博物館、ホールなどを含む文化施設。
Wikipedia    内容詳細  
1262.まいづる智恵蔵
まいづる智恵蔵(まいづるちえぐら)は、京都府舞鶴市の舞鶴港ウォーターフロントにある博物館とギャラリーを中心とする文化施設。舞鶴市による赤レンガ倉庫再利用の3棟目として、2007年(平成19年)4月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
1263.舞鶴引揚記念館  ・〒625-0133京都府舞鶴市字平1584番地 引揚記念公園内
舞鶴引揚記念館(まいづるひきあげきねんかん、英語:Maizuru Repatriation Memorial Museum)は、京都府舞鶴市にある博物館相当施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1264.道の駅農匠の郷やくの  ・〒629-1322京都府福知山市夜久野町平野2150番地
道の駅農匠の郷やくの(みちのえき のうしょうのさとやくの)は、京都府福知山市夜久野町平野にある[3][5]国道9号の道の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
1265.櫻谷文庫  ・京都府京都市北区等持院東町56-1
公益財団法人櫻谷文庫(おうこくぶんこ)は京都市北区にあり、明治時代末から昭和時代前期に活躍した日本画家木島桜谷(木島櫻谷、1877年-1938年)の旧居・画室と作品・遺品、ならびに桜谷の収集品の保存管理と公開、加えて美術研究者と芸術家支援を目的として昭和15年(1940年)3月25日に設立された。平成25年(2013年)公益財団法人櫻谷文庫として認可を受けている。所在地は戦前「絵描き村」と称された京都・衣笠等持院。 和館・洋館・画室の3棟は、平成19年(2007年)に「櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)」として国の登録有形文化財(建物)に登録されているほか、平成29年(2017年)に「櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)」として京都市指定有形文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1266.大河内山荘
大河内山荘(おおこうちさんそう)は京都市右京区嵯峨にある日本庭園。時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園である。
Wikipedia    内容詳細  
1267.漢検漢字博物館・図書館  ・〒605-0074京都府京都市東山区祇園町南側551番地
漢検漢字博物館・図書館(かんけんかんじはくぶつかん・としょかん、通称漢字ミュージアム)は、京都府京都市東山区祇園町南側にある漢字をテーマとした博物館および図書館。2016年6月29日に、公益財団法人日本漢字能力検定協会により開設された。漢字をただ見るだけでなく、触れたり、学んだり、楽しんだりできる展示で、世界に向けても発信し、漢字の普及を目指す施設である。 2011年(平成23年)に閉校した京都市立弥栄中学校の跡地に建設されたもので、日本全国に先駆けて小学校(番組小学校)を設立した京都の教育が目指したもの、そのこころを引き継いだものを大切にしていこうという意図を持っている。
Wikipedia    内容詳細  
1268.キザクラカッパカントリー  ・〒612-8046 日本 京都府京都市伏見区塩屋町228番地
市伏見区塩屋町228番地に所在。 現在は、黄桜グループ企業の東山酒造が醸造している。
Wikipedia    内容詳細  
1269.京都芸術センター
京都芸術センター(きょうとげいじゅつセンター)は、京都市の中心部にある芸術振興の拠点施設。1869年に京都の町衆たちの力で開校した番組小学校の流れをくむ明倫小学校が1993年に閉校になった後、京都市、アーティスト、その他芸術に関する活動を行う者が連携し、京都市における芸術の総合的な振興を目指して、元明倫小学校の跡地と校舎を利用し、2000年4月に開設[1]。 現在、公益財団法人京都市芸術文化協会が指定管理者として管理・運営しており、「ジャンルを問わない若い世代の芸術家の制作活動の支援」、「さまざまなメディアを用いた、芸術文化に関する情報の収集と発信」、「芸術家と市民あるいは芸術家相互の交流の促進」の3つを中心に活動を行っている[2]。館長は建畠晢(多摩美術大学学長)。
Wikipedia    内容詳細  
1270.京都国際マンガミュージアム  ・〒604-0846京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452
京都国際マンガミュージアム(きょうとこくさいマンガミュージアム、Kyoto International Manga Museum)とは京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館である。 国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年11月25日に開館した。明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点(2011年現在)を所蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
1271.京都市学校歴史博物館  ・〒600-8044京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437
京都市学校歴史博物館(きょうとしがっこうれきしはくぶつかん、Kyoto Municipal Museum of School History)は、京都府京都市にある博物館。2010(平成22)年度までは京都市生涯学習振興財団の運営、2011(平成23)年度からは京都市教育委員会の運営。元番組小学校を中心とした常設展のほか、特色のある企画展を年間4~5回開催している。初代館長は上田正昭(~2005年)、現館長は上村淳之。
Wikipedia    内容詳細  
1272.京都市考古資料館  ・〒602-8435京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1
京都市考古資料館(きょうとしこうこしりょうかん)は、京都市上京区今出川大宮東入ルに位置する考古資料専門の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1273.京都市青少年科学センター  ・〒612-0031京都府京都市伏見区深草池ノ内町13番地
京都市青少年科学センター(きょうとしせいしょうねんかがくセンター)は、京都市伏見区深草にある科学館。ムシテックワールド・真岡市科学教育センター・出雲科学館と並び、理科教育に活用される科学館の日本における先進事例の1つとされる[1]。特に、小中学生等に対する理科教育や、教員研修に用いられているが、広く公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
1274.京都市歴史資料館  ・〒602-0867 日本・京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138番地の1
京都市歴史資料館(きょうとしれきししりょうかん)は、京都府京都市上京区にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
1275.京都水族館  ・〒600-8835 日本京都府京都市下京区観喜寺町35-1
京都水族館(きょうとすいぞくかん、英語表記: Kyoto Aquarium)は、京都府京都市下京区の梅小路公園内にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
1276.京都大学総合博物館  ・〒606-8501京都府京都市左京区吉田本町
京都大学総合博物館(きょうとだいがくそうごうはくぶつかん、英: The Kyoto University Museum)は、京都大学により過去100年以上にわたり収集・研究されてきた学術標本資料・教育資料の一次資料を集中して保管し、学内外の研究教育の促進、その研究成果を一般公開することを目的として設置された学内共同教育研究施設である。 1986年6月、現在の北館が竣工、1997年4月1日、旧文学部博物館を元に発足した。旧文学部博物館を文化史系展示場とし、自然史系展示場が入る南館を2000年8月に竣工、2001年6月に開館した。開館後は、文化史系・自然史系・技術史系の常設展示と年2回の企画展に加え、特別展、公開講座等を開催している。
Wikipedia    内容詳細  
1277.京都伝統工芸館  ・〒604-8172京都府京都市中京区烏丸通三条上る場之町606番地
京都伝統工芸館(きょうとでんとうこうげいかん、英語: Gallery of Kyoto Traditional Arts & Crafs)は、京都府京都市中京区にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1278.京都府立京都学・歴彩館  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
京都府立京都学・歴彩館(きょうとふりつきょうとがく・れきさいかん)は京都府京都市左京区にある図書館・文書館・博物館、また京都府立大学の付属図書館及び教室・講義室の機能を兼ね備えた総合文化施設である。
Wikipedia    内容詳細  
1279.京都府立植物園  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町
京都府立植物園(きょうとふりつしょくぶつえん、英語: Kyoto Botanical Gardens)は、京都市左京区にある植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
1280.京都文化博物館  ・〒604-8183京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町
京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん、The Museum of Kyoto)は、京都府京都市中京区にある博物館。 京都の歴史と文化の紹介を目的とし、平安建都1200年記念事業として創立された[1]。建物は京都府が建設し、運営は公益財団法人京都文化財団が行っている。1988年(昭和63年)10月1日開館。正式名称は京都府京都文化博物館であり、通称は「ぶんぱく」。
Wikipedia    内容詳細  
1281.京都薬用植物園  ・〒606-8134京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地
京都薬用植物園(きょうとやくようしょくぶつえん)は京都府京都市左京区に所在する、武田薬品工業が所有する植物園である。 1933年(昭和8年)3月29日、薬用植物の基礎研究を目的として「京都武田薬草園」を開設。第二次世界大戦の終わった1945年には名称を「京都試験農園」に改め、天然物創薬や薬用植物の品種改良の研究を開始した。1994年には研究部門の移転に伴い、薬用植物の収集・保存・栽培を中心に行う「京都薬用植物園」となった[1]。 敷地面積は95,000m2[2]で、薬用植物を中心に、絶滅危惧種を含む2800種あまりの植物を保有・栽培している[1]。 園内は中央標本園・漢方処方園・温室・樹木園・ツバキ園・香辛料園・民間薬園および展示棟からなる。
Wikipedia    内容詳細  
1282.月桂冠大倉記念館  ・〒612-8660 日本 京都府京都市伏見区南浜町247番地
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)は、京都府京都市伏見区にある、酒造会社月桂冠の企業博物館。京都市伏見区南浜町247番地。
Wikipedia    内容詳細  
1283.駒井家住宅  ・京都府京都市左京区北白川伊織町64
駒井家住宅(こまいけじゅうたく)は、昭和2年(1927年)に遺伝学の権威京都帝国大学理学部教授駒井卓博士の自邸として京都・琵琶湖疏水分線の畔にウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計により建てられた近代洋風建築である。 平成14年(2002年)に遺族より土地・建物を寄贈された日本ナショナルトラストおよびアメニティ2000協会が管理し、駒井卓・静江記念館として一般に公開している。
Wikipedia    内容詳細  
1284.ジオラマ・京都・JAPAN
ジオラマ京都JAPAN(ジオラマきょうとジャパン)は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある鉄道模型テーマパークである。
Wikipedia    内容詳細  
1285.時雨殿
時雨殿(しぐれでん)は京都市右京区にあった、公益財団法人小倉百人一首文化財団が設立・運営していた小倉百人一首をテーマとした展示、振興のための施設。藤原定家が百人一首を選んだ地、小倉山の麓、嵐山の渡月橋の近くに建設された。2017年3月21日に改装のため閉館し、2018年11月1日に「嵯峨嵐山文華館」と名称を改め、リニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
1286.島津創業記念資料館
島津創業記念資料館(しまづそうぎょうきねんしりょうかん)は、京都府京都市中京区にある博物館。島津製作所が1975年に創業100周年を記念して、創業者の初代島津源蔵を偲んで開設した。南棟(1888年建設)と北棟(1894年建設)からなり、創業初期に島津の住居・研究所として使われていた建物を保存・公開している。南棟・北棟ともに国の登録有形文化財(1999年12月登録)である。 文書・器械展示のほか、ノーベル賞受賞者・田中耕一関連のパネル展示もある。
Wikipedia    内容詳細  
1287.丹波マンガン記念館  ・ 日本 京都府京都市右京区京北下中町西大谷45
丹波マンガン記念館(たんばマンガンきねんかん)とは、京都市右京区に存在する丹波マンガン鉱山に関する記録を展示したものである[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1288.花園大学歴史博物館  ・〒604-8456京都市中京区西ノ京壺ノ内町
花園大学歴史博物館(はなぞのだいがくれきしはくぶつかん)は、京都市中京区にある花園大学が2000年に創設した博物館(博物館相当施設)。仏教系大学初のユニバーシティー・ミュージアムである。 花園大学の調査・研究活動によって蓄積された資料を広く公開し、大学教育だけでなく、市民に開かれた大学の中核施設として、展示活動や教育活動を行っている。 主に文学部文化遺産学科・日本史学科の教員が運営に携わっているが、展示活動等に学生・大学院生を中心としたボランティア・スタッフが参加しているのも特徴のひとつで、学芸員などを目指す学生が実物に触れながら実践的に学ぶことができる場ともなっている。
Wikipedia    内容詳細  
1289.琵琶湖疏水記念館  ・〒606-8437京都府京都市左京区南禅寺草川町17
琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)は京都府京都市の左京区にある記念館。1989年(平成元年)8月9日開館。琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した。 開設20周年にあたる2009年には一時休館しリニューアルが行なわれた[1]。所蔵資料は琵琶湖疏水とともに2007年11月に近代化産業遺産に認定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  

大阪府の博物館

1290.アイセルシュラホール  ・〒583-0024 日本 大阪府藤井寺市藤井寺三丁目1番20号
アイセルシュラホールとは、大阪府藤井寺市にある考古学・歴史系博物館施設をメインとする生涯学習センターの愛称。正式名称は藤井寺市立生涯学習センター。1994年に開館した。 館名の「アイセル」は、Activity、Information、Consultation、Exchange、Learningの頭文字を並べたもので、「シュラ」は三ツ塚古墳で出土した古墳時代の巨石運搬用ソリ「修羅」を意味する[1]。館の外観は岡古墳から出土した舟形埴輪をモチーフしてデザインしたものとされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1291.あくあぴあ芥川  ・〒569-1042大阪府高槻市南平台5丁目59-1
あくあぴあ芥川(あくあぴああくたがわ)は大阪府高槻市南平台にある水族館、かつ鳥類・昆虫展示館。正式名称は高槻市立自然博物館。指定管理者制度により、あくあぴあ芥川共同活動体(NPO法人芥川倶楽部とNPO法人大阪自然史センターの共同事業体)が管理・運営を行っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1292.安藤百福発明記念館 大阪池田  ・〒563-0041大阪府池田市満寿美町8-25
安藤百福発明記念館 大阪池田(あんどうももふく はつめいきねんかん おおさかいけだ、愛称:カップヌードルミュージアム 大阪池田)[2]は、大阪府池田市にあるインスタントラーメンの博物館(企業博物館)。 チキンラーメンを1958年(昭和33年)に開発した日清食品創業者・安藤百福の業績を記念して、1999年(平成11年)、ゆかりある大阪府池田市に建てられた施設である。入館料は無料。管理・運営は日清食品ホールディングス関連団体の公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団。旧名称は「インスタントラーメン発明記念館」(インスタントラーメンはつめいきねんかん)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1293.池田市立歴史民俗資料館  ・〒563-0029大阪府池田市五月丘1-10-12 北緯34度49分24.1秒 東経135度26分9秒 / 北緯34.823361度 東経135.43583度 / 34.823361; 135.43583
池田市立歴史民俗資料館(いけだしりつれきしみんぞくしりょうかん)は大阪府池田市にある歴史系資料館。
Wikipedia    内容詳細  
1294.茨木市中央公民館プラネタリウム  ・〒567-0885大阪府茨木市東中条町2-13合同庁舎7階北緯34度48分52.9秒 東経135度34分9.2秒 / 北緯34.814694度 東経135.569222度 / 34.814694; 135.569222
茨木市立天文観覧室(いばらきしりつてんもんかんらんしつ)は大阪府茨木市にあったプラネタリウム。2023年8月20日に移転のため閉館した。
Wikipedia    内容詳細  
1295.茨木市立キリシタン遺物史料館  ・〒568-0098大阪府茨木市大字千提寺262
茨木市立 キリシタン遺物史料館(いばらきしりつ きりしたんいぶつしりょうかん)は大阪府茨木市千提寺にある史料館。市内で大正時代に発見された隠れキリシタンの遺物を紹介している。1987年開館。
Wikipedia    内容詳細  
1296.今城塚古代歴史館  ・〒569-1136大阪府高槻市郡家新町48番8号北緯34度51分8.6秒 東経135度35分45.6秒 / 北緯34.852389度 東経135.596000度 / 34.852389; 135.596000
今城塚古代歴史館(いましろつかこだいれきしかん)は、大阪府高槻市郡家新町にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
1297.EXPO'70パビリオン  ・〒565-0826大阪府吹田市千里万博公園10番10号
EXPO'70パビリオンは、日本万国博覧会(以下、大阪万博)の記念館である。2010年に開館した。2023年にはEXPO'70パビリオン別館も開館した[5]。 この項目では、当館の前身であり、大阪万博のパビリオンであった「鉄鋼館」についても解説する。
Wikipedia    内容詳細  
1298.大阪大谷大学博物館  ・〒584-8540大阪府富田林市錦織北三丁目11-1
大阪大谷大学博物館(おおさかおおたにだいがくはくぶつかん)は、大阪大谷大学が設置・運営している博物館。 学芸員課程の実習施設として、1978年に設置された資料館を前身とし、1999年10月に開館。春・秋の年2回特別展が開催されるほか、大阪大谷大学の文化財学科の研究・教育の場として利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
1299.大阪音楽大学音楽メディアセンター・楽器資料館  ・〒561-8555大阪府豊中市庄内幸町1-1-8
大阪音楽大学音楽メディアセンター・楽器資料館(おおさかおんがくだいがくおんがくめでぃあせんたー・がっきしりょうかん)は、大阪音楽大学が設置・運営している博物館。 1967年4月に楽器資料室開設、1968年11月に楽器博物館と改称。2002年4月に音楽研究所・楽器博物館を統合して音楽博物館となる。2017年4月に100周年記念館の3階に移転し、大阪音楽大学メディアセンター・楽器資料館として開館。約2000点の所蔵楽器のうち1400点を常設展示、ならびに関連図書・文献資料、視聴覚資料を所蔵。展示コーナーには、大学創設者・永井幸次と大学の歴史に関する資料を展示。日本の伝統音楽・芸能に用いられる楽器の展示は、わが国屈指の規模を誇る。
Wikipedia    内容詳細  
1300.大阪公立大学附属植物園  ・〒576-0004大阪府交野市私市2000
大阪公立大学附属植物園(おおさかこうりつだいがくふぞくしょくぶつえん)は、大阪府交野市にある植物園。 大阪公立大学附属の研究施設ではあるが、有料で一般公開も行われている。所管の理学部がある大阪市内の杉本キャンパスからは遠く離れた、交野市の私市にある。
Wikipedia    内容詳細  
前へ 10 11 12 13 14 15 16 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責