1401.姫路市埋蔵文化財センター ・〒671-024兵庫県姫路市四郷町坂元414‐1 |
姫路市埋蔵文化財センター(ひめじしまいぞうぶんかざいセンター)は、兵庫県姫路市にある埋蔵文化財センターである[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1402.兵庫県立考古博物館 ・〒675-0142兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1-1 |
兵庫県立考古博物館(ひょうごけんりつこうこはくぶつかん)は、兵庫県加古郡播磨町にある考古博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1403.兵庫県立淡路夢舞台温室あわじグリーン館 ・〒656-2306兵庫県淡路市夢舞台4番地 |
兵庫県立淡路夢舞台温室 あわじグリーン館(ひょうごけんりつあわじゆめぶたいおんしつ あわじグリーンかん)は、兵庫県淡路市にある淡路夢舞台内にある屋内植物園。 2021年9月18日に「奇跡の星の植物館」から「あわじグリーン館」に改称してリニューアルオープンした[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1404.兵庫県立木の殿堂 ・〒667-1347兵庫県美方郡香美町村岡区和池951 |
兵庫県立木の殿堂(ひょうごけんりつきのでんどう)は、「森と海と太陽」をテーマにした博物館である。兵庫県立兎和野高原野外教育センターの付属施設として、1994年に開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1405.兵庫県立但馬牧場公園 ・ 日本兵庫県新温泉町 |
兵庫県立 但馬牧場公園(ひょうごけんりつ たじまぼくじょうこうえん)は兵庫県新温泉町丹土にある公立総合公園。山間部の標高350mから600mに位置し、スキー場やテニスコート等のスポーツ施設と牧場、博物館、宿泊施設を備える。例年9月の第4日曜日に開催される但馬牛まつりの会場となっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1406.兵庫県立人と自然の博物館 ・〒669-1546兵庫県三田市弥生が丘6丁目 |
兵庫県立人と自然の博物館(ひょうごけんりつひととしぜんのはくぶつかん)は、「人と自然の共生」をテーマとし、兵庫県三田市にある自然史系博物館で、兵庫県三田市のフラワータウンに1992年(平成4年)10月10日に開館した。愛称は「ひとはく」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1407.福崎町立神崎郡歴史民俗資料館 |
福崎町立神崎郡歴史民俗資料館(ふくさきちょうりつかんざきぐんれきしみんぞくしりょうかん)は兵庫県神崎郡福崎町にある博物館。1886年(明治19年)竣工の洋風建築である旧郡役所の保存と活用および地域文化振興を目的として1982年(昭和57年)10月に開館した。 正面玄関に据えられた、上端にアカンサスの葉が彫刻された典型的なコリント式の円柱・角柱等は西洋の新古典主義建築の様式を取り入れたもので、また館内の郡長室であった部屋には洋式暖炉が設置されているなど、この地域の明治の文明開化を象徴する建造物でもあった。 ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1408.兵庫県立フラワーセンター ・〒679-0187兵庫県加西市豊倉町飯倉1282-1 |
兵庫県立フラワーセンター(ひょうごけんりつフラワーセンター)は、兵庫県加西市に位置する植物園。加西フラワーセンター、あるいは単にフラワーセンターとも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1409.ブルワリーミュージアム ・〒664-0851兵庫県伊丹市中央3-4-15 |
ブルワリーミュージアム(Brewery Museum)は、小西酒造が運営する兵庫県伊丹市にある「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」内の日本酒とビールの博物館。1995年に開館した。施設は江戸時代建築の酒蔵を再生利用している。 「日本の酒」ゾーンでは杜氏や蔵人が使用した古来の酒作りの道具200余点を展示するとともに、日本酒の歴史、清酒発祥の地である伊丹の酒造りの歴史等の紹介、「白雪の時空舞台-マジカル・シーン・ビジョン」ゾーンでは400年以上の歴史を有する「白雪」の伝統的な酒造りの手法を立体映像として鑑賞することができる。 「ミュージアムライブラリー」ゾーンでは、日本酒や地ビール、ベルギービールのライブラリを閲覧することができる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1410.三木市立金物資料館 ・〒673-0432兵庫県三木市上の丸町5番43号 |
三木市立金物資料館(みきしりつかなものしりょうかん)は兵庫県三木市にある金物(大工道具)をテーマとする博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1411.みやのまえ文化の郷 ・〒664-0895兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5番28号 |
みやのまえ文化の郷(みやのまえぶんかのさと)は兵庫県伊丹市にある文化ゾーンの愛称。猪名野神社門前の地名である宮ノ前に立地することから命名された。 2022年(令和4年)4月に施設を構成していた伊丹市立美術館や伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館などが統合し、市立伊丹ミュージアムとしてリニューアルされた[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1412.ムーセ旧居 |
ムーセ旧居(ムーセきゅうきょ)は、兵庫県朝来市にある明治初期の木造洋館。旧神子畑鉱山事務所。博物館「ムーセ旧居資料館」、写真美術館「ムーセハウス写真館」として公開されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1413.村岡民俗資料館まほろば ・〒667-1311兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2324番地の1 |
村岡民俗資料館まほろば(むらおかみんぞくしりょうかん まほろば)は兵庫県美方郡香美町にある西洋館を活用した博物館施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1414.ユニチカ記念館 |
ユニチカ記念館(ユニチカきねんかん)は、兵庫県尼崎市東本町にある記念館[1][2]。 一般社団法人ユニチカ修斉会が管理している[2]。2019年(令和元年)7月から閉鎖されているが、尼崎市では土地と建物を取得して活用する方針である[2]。 1900年(明治33年)、ユニチカの前身にあたる尼崎紡績の本館事務所として建設された(旧尼崎紡績本館事務所)[1][2]。建物は英国式のレンガ造り2階建て[2]。 ユニチカ記念館(旧尼崎紡績本館事務所)及びユニチカ記念館所蔵物は、近代化産業遺産(『東洋のマンチェスター』大阪と西日本各地における綿産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群)のうち尼崎市の綿産業関連遺産の構成遺産に認定された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1415.夢千代館 ・〒669-6821兵庫県美方郡新温泉町湯80 |
湯村温泉博覧館 夢千代館(ゆむらおんせんはくらんかん ゆめちよかん)は、兵庫県美方郡新温泉町の湯村温泉郷にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1416.赤穂市立有年考古館 ・〒678-1181兵庫県赤穂市有年楢原1164番地1 |
赤穂市立有年考古館(あこうしりつ うねこうこかん)は、兵庫県赤穂市有年楢原(うねならばら)にある市立考古学・歴史博物館。愛称は「有年考古館」。旧・赤穂郡(赤穂市・相生市・上郡町)有年村付近の遺跡・遺物と赤穂の郷土史をメインテーマとする[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1417.赤穂市立海洋科学館 ・〒678-0215兵庫県赤穂市御崎1891-4 |
赤穂市立海洋科学館(あこうしりつかいようかがくかん)は、兵庫県赤穂市にある「海」と「塩」をテーマとする科学館。兵庫県立赤穂海浜公園内に立地し、1987年に開館した。中世から近現代までの塩田を復元した施設「塩の国」を備える。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1418.赤穂市立民俗資料館 ・〒678-0239兵庫県赤穂市加里屋805番2 |
赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん)は、兵庫県赤穂市にある博物館。1983年開館。 1908年に建設された、日本最古の塩務局庁舎である旧大蔵省赤穂塩務局庁舎および塩倉庫、文書庫の保存と再生利用を主たる目的として設立された。明治の洋風建築史上において特異な建造物として大変重要なものであるところから、昭和61年(1986年)に兵庫県重要有形文化財指定を受けた。 館内では江戸時代から昭和期までの生活雑貨や祭事用具、美術工芸品や鉄兜などの戦時資料にいたるまで、多種多数の民俗資料を展示し、当時の人々の生活を紹介している。展示・所蔵品は赤穂市民等から寄贈されたもので、その数約8000点余りに及ぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1419.赤穂市立歴史博物館 ・〒678-0235兵庫県赤穂市上仮屋916番地の1 |
赤穂市立歴史博物館(あこうしりつれきしはくぶつかん)は、兵庫県赤穂市にある歴史博物館。赤穂城内の米蔵があったところに建っている。建物の西側外観は5連の白壁土蔵を模しており、米蔵を再現したものである。 赤穂に関する歴史資料の収集、保管、調査研究および公開による文化の振興と発信の拠点を目指して、1989年に設立された。愛称は「塩と義士の館」。赤穂浪士と塩をメインテーマとする史学系博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1420.奥藤酒造郷土館 |
奥藤酒造郷土館(おくとうしゅぞうきょうどかん)は、兵庫県赤穂市坂越にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1421.花岳寺 ・兵庫県赤穂市加里屋1992 |
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市にある曹洞宗の寺院。山号は台雲山。本尊は釈迦如来。義士木像堂は新西国三十三箇所第31番札所で本尊は千手観音である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1422.旧坂越浦会所 |
旧坂越浦会所(きゅうさこしうらかいじょ)は兵庫県赤穂市の坂越にある博物館。「大道」の港側端、坂越浦に面して建つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1423.坂越まち並み館 ・〒678-0172兵庫県赤穂市坂越1446-2 |
坂越まち並み館(さこしまちなみかん)は、兵庫県赤穂市の坂越にある資料館兼観光案内所。 1997年に都市景観大賞に選ばれたことにより景観形成地区に指定された坂越地区のメインストリート「大道(だいどう)」のほぼ中央に位置する。1994年12月26日に開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1424.有馬玩具博物館 ・〒651-1041兵庫県神戸市北区有馬町797番地 |
有馬玩具博物館(ありまがんぐはくぶつかん)は六甲山北麓の有馬温泉郷にある博物館。金の湯の直ぐ近くに2003年開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1425.有馬切手文化博物館 ・〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町663-3 |
有馬切手文化博物館(ありまきってぶんかはくぶつかん)は、神戸市北区有馬温泉に所在する切手関係の専門博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1426.神戸映画資料館 ・〒653-0036 日本兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5番1号アスタくにづか1番館北棟2階 |
神戸映画資料館(こうべえいがしりょうかん)は、兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5番1 アスタくにづか1番館北棟2階にあるフィルム・アーカイヴである。映画のフィルム及び映画に関する資料を収集しており、ミニシアターを併設する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1427.神戸市埋蔵文化財センター ・兵庫県神戸市西区糀台6丁目(西神中央公園内) |
神戸市埋蔵文化財センター(こうべしまいぞうぶんかざいセンター)は、兵庫県神戸市西区にある埋蔵文化財センター。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1428.神戸市水の科学博物館 ・〒652-0004兵庫県神戸市兵庫区楠谷町37番1号 |
神戸市水の科学博物館(こうべしみずのかがくはくぶつかん)は兵庫県神戸市兵庫区にある科学館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1429.神戸市立森林植物園 ・〒651-1102兵庫県神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2 |
神戸市立森林植物園(こうべしりつしんりんしょくぶつえん)は、兵庫県神戸市北区にある植物園。1940年に開館した。六甲山地は摩耶山の西、再度山の北に位置する総面積142.6haという広大な樹木植物園で、周辺は瀬戸内海国立公園に指定されている。標高は最も高いところにある正門周辺で海抜440メートル。 日本の代表的な樹木および世界各地の樹木約1200種を各々の原産地の森としてゾーンに分けるなど、自然に近い形での植栽構想に基づき植栽している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1430.神戸市立須磨海浜水族園 ・〒654-0049兵庫県神戸市須磨区若宮町1-3-5 |
神戸市立須磨海浜水族園(こうべしりつすまかいひんすいぞくえん)は、神戸市須磨区の須磨海浜公園内にある水族館。愛称「スマスイ」。旧神戸市立須磨海浜水族園は2023年(令和5年)5月31日で営業を終了し、民営化され、そのまま現在の場所で2024年(令和6年)6月1日[1]から「神戸須磨シーワールド」として開業する予定である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1431.神戸市立太閤の湯殿館 |
神戸市立太閤の湯殿館(こうべしりつたいこうのゆどのかん)は、六甲山北麓の有馬温泉郷の極楽寺境内にある博物館施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1432.神戸須磨シーワールド ・〒654-0049兵庫県神戸市須磨区若宮町1-3-5 |
神戸須磨シーワールド(こうべすまシーワールド)は、兵庫県神戸市須磨区の須磨海浜公園内に建設中の水族館。2023年(令和5年)5月31日で営業を終了した神戸市立須磨海浜水族園を建て替える形で、2024年(令和6年)6月1日にオープン予定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1433.KOBE三国志ガーデン ・〒653-0042兵庫県神戸市長田区久保5丁目1-1 アスタくにづか5番館南棟 2階 |
KOBE三国志ガーデン(こうべさんごくしガーデン、KOBE Sangokushi Garden)は、神戸市長田区に所在する施設。三国志演義をテーマとした「三国志ジオラマ館」「三国志庭園」「三国交流館」の3施設から構成される。2011年(平成23年)3月19日開館。2016年(平成28年)5月14日閉館。閉館後、「三国志庭園」は無料開放中。関連施設「KOBE鉄人三国志ギャラリー」は継続。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1434.橋の科学館 ・〒655-0047神戸市垂水区東舞子町4-114 |
橋の科学館(はしのかがくかん)は、兵庫県神戸市垂水区にある科学館。1998年4月に開館した。規模は地上2階建、延床面積約1700平方メートル。以前は財団法人海洋架橋・橋梁調査会が管理運営していたが、現在はJBハイウェイサービス株式会社が管理運営している。舞子公園内の明石海峡大橋の神戸市側の袂に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1435.百耕資料館 ・〒654-0009兵庫県神戸市須磨区板宿町2丁目2-1育英幼稚園内 |
百耕資料館(ひゃっこうしりょうかん)は、兵庫県神戸市須磨区にある資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1436.兵庫県立兵庫津ミュージアム ・〒652-0844神戸市兵庫区中之島2丁目1-17 |
兵庫県立兵庫津ミュージアム(ひょうごけんりつひょうごのつミュージアム)は、兵庫県神戸市兵庫区にある歴史博物館。明治維新期に設置された最初の兵庫県庁を復元した「初代県庁館」と、博物館施設である「ひょうごはじまり館」から構成される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1437.みなとやま水族館 ・〒652-0031兵庫県神戸市兵庫区雪御所町2-24 |
みなとやま水族館(みなとやますいぞくかん)は、兵庫県神戸市兵庫区にある水族館である。古くは平清盛邸宅跡である神戸市立湊山小学校跡地[1]に村上工務店が旧校舎をリノベーションし開設した複合施設「NATURE STUDIO」内に2022年7月1日開館した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1438.北前館 |
北前館(きたまえかん)は、兵庫県豊岡市の竹野浜にある北前船をテーマとする資料館と温泉入浴施設を核とする複合施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1439.城崎マリンワールド ・〒669-6122兵庫県豊岡市瀬戸1090番地 |
城崎マリンワールド(きのさきマリンワールド、KINOSAKI MARINE WORLD)は、兵庫県豊岡市の日和山海岸に本拠地を置くアトラクションを備える水族館である。魚類や海獣の展示、ダイビング疑似体験アトラクション、イルカやアシカのショーが行われる他、イルカとの触れ合いなどの体験活動などが行われる。また、水族館でありながら園内にはアジの釣り堀があり、釣ったアジをその場で天ぷらにして食べることの出来るユニークな催しも行われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1440.城崎麦わら細工伝承館 |
豊岡市立城崎麦わら細工伝承館(とよおかしりつきのさきむぎわらざいくでんしょうかん)は兵庫県豊岡市の城崎温泉郷にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1441.玄武洞ミュージアム ・〒668-0801兵庫県豊岡市赤石1362 |
公益財団法人 玄武洞ミュージアム(こうえきざいだんほうじん げんぶどうミュージアム)は、兵庫県豊岡市の玄武洞公園にある石と豊岡杞柳細工の博物館。玄武洞、世界の鉱石、鉱物、化石に関する資料の収集・保管・展示及び関連する調査研究、学習会等の開催等などの事業を実施している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1442.兵庫県立コウノトリの郷公園 ・ 日本兵庫県豊岡市祥雲寺 |
兵庫県立コウノトリの郷公園(ひょうごけんりつコウノトリのさとこうえん、英語: Hyogo Park of the Oriental White Stork[2])は、兵庫県豊岡市祥雲寺字二ヶ谷にある兵庫県立の研究施設。 1999年(平成11年)4月1日に一部供用開始し、同年11月1日に開園した。初代園長は増井光子。コウノトリの保護繁殖、野生復帰などを手がけるとともに、人間とコウノトリが共生できる環境づくりに向けた諸活動を担っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1443.但馬国府・国分寺館 ・〒669-5305兵庫県豊岡市日高町祢布808 |
豊岡市立歴史博物館但馬国府・国分寺館(とよおかしりつれきしはくぶつかんたじまこくふ・こくぶんじかん)は、兵庫県豊岡市日高町にある歴史博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1444.豊岡市立出石家老屋敷 ・〒668-0214兵庫県豊岡市出石町内町98番地の9 |
豊岡市立 出石家老屋敷(とよおかしりつ いずしかろうやしき)は兵庫県豊岡市の出石にある博物館。通称は家老屋敷、または出石家老屋敷。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1445.豊岡市立出石史料館 ・〒668-0232兵庫県豊岡市出石町宵田78 |
豊岡市立 出石史料館(とよおかしりつ いずししりょうかん)は、兵庫県豊岡市出石にある歴史系博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1446.日本・モンゴル民族博物館 ・〒668-0345兵庫県豊岡市但東町中山711 |
日本・モンゴル民族博物館(にほん・モンゴルみんぞくはくぶつかん、英語: Japan Mongolia Folk Museum、モンゴル語: Япон Монгол ардын музей)は、兵庫県豊岡市但東町中山711にある博物館。モンゴル国を主題としている。1996年(平成8年)11月3日に開館し、2000年(平成12年)に伝承文化体験交流館が増築された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1447.明治館 (豊岡市) ・〒668-0216兵庫県豊岡市出石町魚屋50 |
明治館(めいじかん)は、兵庫県豊岡市出石町にある博物館。正式名称は豊岡市立出石明治館(とよおかしりついずしめいじかん)。建物は擬洋風建築の西洋館であり、豊岡市有形文化財に指定されている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1448.北山緑化植物園 ・〒662-0091兵庫県西宮市北山町1-1 |
北山緑化植物園(きたやまりょくかしょくぶつえん)は兵庫県西宮市にある植物園。1982年に開園した。総面積は9ヘクタール。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1449.甲子園歴史館 ・〒663-8152兵庫県西宮市甲子園町1-82 |
甲子園歴史館(こうしえんれきしかん)は、2010年3月14日から阪神甲子園球場の外野スタンド内で営業している博物館。同球場および、同球場を本拠地とするプロ野球チーム「阪神タイガース」・高校野球(全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会)・大学アメリカンフットボール大会「毎日甲子園ボウル」の歴史や関連物品等が展示されている。 日本高等学校野球連盟・朝日新聞社・毎日新聞社・阪神タイガースの特別協力により、阪神電気鉄道が運営する有料施設である。 なお、2022年3月3日からは、展示スペースの一部を「甲子園プラス」(甲子園球場南隣の複合施設)内にも拡張している。本項では当該施設についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1450.名塩和紙学習館 ・〒669-1147兵庫県西宮市名塩2-10-8 |
西宮市立郷土資料館分館 名塩和紙学習館(にしのみやしりつきょうどしりょうかんぶんかん なじおわしがくしゅうかん)は、日本の兵庫県西宮市にある和紙の製造工程や歴史・文化を学習するための施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1451.仁川百合野町地すべり資料館 ・〒662-0815兵庫県西宮市仁川百合野町10-1 |
仁川百合野町地区地すべり資料館(にがわゆりのちょうちくじすべりしりょうかん)は、兵庫県西宮市にある地すべりに関する資料館。兵庫県阪神南県民センター県土整備部河川砂防課の所管である。兵庫県立甲山森林公園の東隣にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1452.西宮市貝類館 ・〒662-0934兵庫県西宮市西宮浜4丁目13-4 |
西宮市貝類館(にしのみやしかいるいかん)とは兵庫県西宮市にある貝類専門の博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1453.日本盛酒蔵通り煉瓦館 |
日本盛酒蔵通り煉瓦館(にほんさかりさかぐらどおりれんがかん)は兵庫県西宮市にある、日本酒をテーマとする施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1454.白鷹禄水苑 |
白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)は兵庫県西宮市にある日本酒をテーマとする施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1455.堀江オルゴール博物館 ・〒662-0088兵庫県西宮市苦楽園四番町7-1 |
堀江オルゴール博物館(ほりえオルゴールはくぶつかん)は、兵庫県西宮市苦楽園にあるオルゴールや自動演奏楽器の博物館。兵庫県の登録博物館で1993年に開館した。運営は、公益財団法人堀江オルゴール博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1456.菊池貝類館 |
菊池貝類館(きくちかいるいかん)は兵庫県西宮市にあった貝類専門の博物館。1984年に開設され、2010年はじめに休館(事実上閉館)した。 医師で西宮回生病院の院長でもあった菊池典男(1915~2013)は貝類の研究家としても著名であったが、菊池が医業の傍ら世界各地を探検し収集した約8,000種の貝類資料を収蔵し、そのうち2,000種を常設展示していた。初代館長も菊池が務めた。また、菊池典男は米軍統治下で本土復帰前で、沖縄と異なり米軍基地もなかったために、産業や医療体制が前近代状態にまで後退してしまった奄美諸島の医療に尽くした事でも知られている。彼は、この恩義により奄美諸島住民から膨大な数の奄美諸島産貝類標本の寄付を受け、これが菊池コレクションの中で大きな割合を占めていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1457.あずきミュージアム ・〒670-8654 日本兵庫県姫路市阿保甲611番地の1 |
あずきミュージアムは、 御座候が兵庫県姫路市の本社工場の隣地に庭園・レストランと一体化させ、2009年にオープンした、アズキをテーマとする世界初の博物館である[1][2]。正式名は、御座候あずきミュージアム。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1458.圓教寺 (姫路市) ・兵庫県姫路市書写2968(本坊・事務所) |
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は釈迦三尊。西国三十三所第27番札所[3][4]。 宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である[5]。長吏の号は後白河法皇より賜った。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1459.好古園 ・ 日本兵庫県姫路市本町68 |
好古園(こうこえん)は兵庫県姫路市の姫路公園(姫路城)内にある日本庭園。正式名は姫路城西御屋敷跡庭園好古園[3]。「好古園」とは、江戸時代に現在の庭園入口付近に存在した藩校「好古堂」に因むものである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1460.香寺民俗資料館 |
香寺民俗資料館(こうでらみんぞくしりょうかん)は兵庫県姫路市香寺地区にある資料館で、1971年(昭和46年)に開館した。運営は、一般財団法人香寺民俗資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1461.手柄山温室植物園 ・ 日本 兵庫県姫路市手柄93 |
姫路市立手柄山温室植物園(ひめじしりつてがらやまおんしつしょくぶつえん)は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園にある植物園。1980年(昭和55年)5月2日開園[3]。ひょうごっ子ココロンカード[4]、どんぐりカード[5]、姫路市高齢者福祉優待カード[6]の対象施設になっている。対象者はカードを提示すれば入場無料。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1462.手柄山交流ステーション ・〒670-0971姫路市西延末440番地 手柄山中央公園内 |
手柄山交流ステーション(てがらやまこうりゅうステーション)は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園にある複合施設。旧姫路市営モノレールの手柄山駅舎を改修し再利用している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1463.日本玩具博物館 ・〒679-2143兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3 |
日本玩具博物館(にほんがんぐはくぶつかん)は兵庫県姫路市にある、個人運営による博物館。博物館法に基づく博物館相当施設である。約50年かけて収集されたコレクションの規模・内容のユニークさから日本を代表する玩具博物館として世界に知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1464.日本城郭研究センター ・〒670-0012兵庫県姫路市本町68 |
日本城郭研究センター(にほんじょうかくけんきゅうセンター)は兵庫県姫路市にある日本国内外の城郭を調査・研究する施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1465.姫路科学館 ・〒671-2222兵庫県姫路市青山1470-15 |
姫路科学館(ひめじかがくかん)は兵庫県姫路市にある「地球・郷土の自然・科学・宇宙」の4つをテーマにした姫路市立の総合科学館。愛称は「アトムの館」。前身は手柄山中央公園内にあった1965年開館の「姫路市立科学館」で[2]、これを移転させる形で1993年4月に開館した。直径27メートルドームスクリーンの日本最大級プラネタリウムがあることで知られる。指定管理者制度を導入しておらず、姫路市教育委員会の直営である。 姫路市北西部の「桜山エリア」[3]に位置し、近隣には兵庫県の所管する大型児童館(A型児童館)「兵庫県立こどもの館」[4]、天体観測施設をもつ科学系児童館(B型児童館)「星の子館」、姫路市自然観察の森などがある。桜山エリアの各施設はプログラム等を共同で行うなど協力関係にある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1466.姫路市平和資料館 ・兵庫県姫路市西延末 |
姫路市平和資料館は兵庫県姫路市西延末の手柄山中央公園にある戦争に関する博物館(平和資料館)。施設近くには太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔が建立されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1467.姫路城 |
姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている[8][9][10]。また、ユネスコの世界遺産(文化遺産)リストにも登録され[11]、日本100名城[12]などに選定されている。別名は白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1468.姫路市立水族館 ・〒670-0971兵庫県姫路市西延末440 |
姫路市立水族館は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園内にある水族館である。日本国内の水族館では珍しく山頂近くにあり別名「山の上の水族館」としても知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1469.兵庫県立こどもの館 ・〒671-2233兵庫県姫路市太市中915-49 |
兵庫県立こどもの館(ひょうごけんりつこどものやかた)は兵庫県姫路市にある大型児童館(A型児童館)。幼児教育センターを併設している。1989年7月に開館した。 姫路市北西部の「桜山エリア」[2]に位置し、近隣には日本最大級プラネタリウムがある総合科学館「姫路科学館」、天体観測施設をもつ科学系児童館(B型児童館)「星の子館」、姫路市自然観察の森などがある。桜山エリアの各施設はプログラム等を共同で行うなど協力関係にある。兵庫県の所管するA型児童館としては唯一のものであり、大型児童館としても当館と星の子館の2館のみである[3]。また兵庫県児童館連絡協議会の会長館であり[4]、関連機関・関連団体との連絡調整や児童館職員の研修等も行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1470.兵庫県立歴史博物館 ・〒670-0012兵庫県姫路市本町68番地 |
兵庫県立歴史博物館(ひょうごけんりつれきしはくぶつかん、Hyogo Prefectural Museum of History)は、兵庫県姫路市にある歴史系博物館。前館長は端信行。現館長は藪田貫(2014年4月から)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1471.飛鳥資料館 ・〒634-0102奈良県高市郡明日香村奥山601 |
飛鳥資料館(あすかしりょうかん)は、奈良県明日香村にある奈良文化財研究所の附属機関。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1472.安堵町歴史民俗資料館 ・〒639-1061奈良県生駒郡安堵町東安堵1322番地 |
安堵町歴史民俗資料館(あんどちょうれきしみんぞくしりょうかん)は奈良県生駒郡安堵町にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1473.生駒ふるさとミュージアム ・奈良県生駒市山崎町11番7号 |
生駒ふるさとミュージアム(いこまふるさとミュージアム)は、奈良県生駒市山崎町11番7号にある郷土資料館。2014年(平成26年)2月1日開館。株式会社地域文化財研究所が指定管理者を務めている。1933年(昭和8年)に建てられた生駒町役場の建物を利用しており、旧生駒町役場庁舎(きゅういこまちょうやくばちょうしゃ)の名称で国の登録有形文化財に登録されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1474.橿原市昆虫館 ・〒634-0024奈良県橿原市南山町624番地 |
橿原市昆虫館(かしはらしこんちゅうかん、英: Kashihara City Museum of Insects または Kashihara-city Insectarium)は、奈良県橿原市の香久山公園に位置する自然博物館である。 昆虫標本および化石標本を1,000点以上展示している。また、放蝶温室では、南西諸島周辺に分布するチョウ、約10種、500頭が飛び交う姿を周年観察できる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1475.橿原市立こども科学館 |
橿原市立こども科学館(かしはらしりつこどもかがくかん)は、奈良県橿原市にある科学館である。かしはら万葉ホールの地下1階にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1476.葛城市相撲館 ・〒639-0276奈良県葛城市當麻83-1 |
葛城市相撲館(かつらぎしすもうかん)は、奈良県葛城市(旧北葛城郡當麻町)にある市立の博物館。正式名称は葛城市相撲館「けはや座」。平成2年5月開館、館内では相撲に関する資料が約12,000点ある。館内には本場所で使われるのと同じ土俵がつくられており、『けはや物語』という独自のミニ映画が上映されている。すぐ近くに相撲の開祖・当麻蹴速の塚がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1477.葛城市歴史博物館 ・〒639-2123奈良県葛城市忍海250-1 |
葛城市歴史博物館(かつらぎしれきしはくぶつかん)は、奈良県葛城市にある博物館で、奈良県の登録博物館である[1]。2004年に新庄町歴史民俗資料館から改称された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1478.市立五條文化博物館 ・〒637-0091 日本奈良県五條市北山町930番地の2 |
市立五條文化博物館(しりつごじょうぶんかはくぶつかん)は、奈良県五條市北山町に所在する市立歴史博物館。愛称は『ごじょうばうむ』。五條市域の文化や歴史・民俗・考古学について豊富な展示がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1479.高山竹林園 ・日本奈良県生駒市高山町3440番地 |
高山竹林園(たかやまちくりんえん)は、奈良県生駒市高山町にある市営の公園。高山茶筌(ちゃせん)や茶道具、編み針をはじめとする、地場産業の竹製品を紹介する資料館を中核施設としている。このほか、竹の生態園、茶室、多目的広場、ゲートボール場なども設置されている[1]。また、本園では毎年10月に竹の造形物をろうそくの明かりで浮かび上がせる「高山 竹あかり」など、竹製品と観光を結び付けた活動も行われている。[2] |
Wikipedia 内容詳細 |
1480.天理市立黒塚古墳展示館 ・〒632-0052 奈良県天理市柳本町1118-2 |
天理市立 黒塚古墳展示館(てんりしりつ くろづかこふんてんじかん)は奈良県天理市にある博物館。開館日は2002年10月12日。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1481.天理大学附属天理参考館 ・〒632-8540 日本奈良県天理市守目堂町250 |
天理大学附属天理参考館(てんりだいがくふぞくてんりさんこうかん、Tenri University Sankokan Museum )は、奈良県天理市にある民俗学・考古学系の博物館。主に世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示するほか、所在地に広がる布留遺跡の発掘調査を行う博物館法における博物館相当施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1482.奈良県立橿原考古学研究所 ・奈良県橿原市畝傍町 |
奈良県立橿原考古学研究所(ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうしょ)は、奈良県橿原市畝傍町に設置された県立の埋蔵文化財調査研究機関。奈良県に属する機関である。現在まで存続している公的な埋蔵文化財研究機関としては最も古い歴史を持つ。橿考研(かしこうけん)と略されることもある。主に奈良県内の遺跡発掘調査を手がけ、初期の纒向遺跡をはじめ、ホケノ山古墳、黒塚古墳、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳、藤ノ木古墳、高松塚古墳などの学史に残る著名な古墳や、飛鳥京跡や東大寺、唐招提寺などの発掘で全国に名を知られる。附属博物館を併設するほか、宇陀市に室生埋蔵文化財整理収蔵センターを設置している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1483.奈良県立民俗博物館 ・〒639-1058奈良県大和郡山市矢田町545 |
奈良県立民俗博物館(ならけんりつみんぞくはくぶつかん)は、奈良県大和郡山市矢田町にある博物館である。 博物館の立地する場所である 奈良県立大和民俗公園(ならけんりつやまとみんぞくこうえん) についても記載する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1484.なら歴史芸術文化村 ・〒632-0032奈良県天理市杣之内町437-3 |
なら歴史芸術文化村(なられきしげいじゅつぶんかむら)は、奈良県天理市杣之内町(そまのうちちょう)にある[2][3]複合文化施設である。道の駅としても登録されており[3]、道の駅なら歴史芸術文化村(みちのえき なられきしげいじゅつぶんかむら)の名称で登録されている[6][7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1485.道の駅吉野路 大塔 ・〒637-0417奈良県五條市大塔町阪本225番地の6[1] |
道の駅吉野路 大塔(みちのえき よしのじ おおとう)は、奈良県五條市大塔町阪本にある国道168号の道の駅である。当駅は奈良県第1号の道の駅として登録された[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1486.柳沢文庫 ・〒639-1011奈良県大和郡山市城内町2-18 |
柳沢文庫(やなぎさわぶんこ)は、奈良県大和郡山市にある図書館。郡山藩主であった柳沢氏をはじめとする歴史的資料や地域資料を保存、公開する施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1487.入江泰吉旧居 |
入江泰吉旧居(いりえたいきちきゅうきょ)は、奈良県奈良市水門町にある史跡・文化施設。写真家の入江泰吉の旧居。写真家らしく離れの暗室や、作品の構想した書斎、万葉の植物を育てた庭等が一般公開されている[1]。表札の「入江泰吉」の文字は、上司海雲の揮毫によるもの[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1488.旧大乗院庭園 |
旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)は奈良県奈良市高畑町にある日本庭園。国の名勝。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1489.旧柳生藩家老屋敷 |
旧柳生藩家老屋敷(きゅうやぎゅうはんかろうやしき)は、奈良県奈良市柳生町にある武家屋敷。かつての柳生藩家老小山田主鈴の隠居宅で、現在は小山田主鈴と柳生藩の資料館として公開されている。奈良県指定文化財。 近年は作家山岡荘八が所有し、柳生宗矩を主人公にした小説「春の坂道」(大河ドラマ化)の構想を練った屋敷としても知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1490.帝塚山大学附属博物館 ・〒631-8501奈良県奈良市帝塚山7-1-1 |
帝塚山大学附属博物館(てづかやまだいがくふぞくはくぶつかん)は、奈良県内の大学では2番目となる博物館相当施設であり、帝塚山大学考古学研究所が収集した東アジアで出土した瓦を中心とした、考古・民俗・美術史資料の保管、展示公開のほか、学芸員課程を学ぶ学生たちが企画した展示会など様々な企画展示を行なっている。また、帝塚山大学考古学研究所と連携して公開講座の開催や学術調査発掘などの活動を行なっている。西上昇収集の瓦類や法隆寺長老高田良信の古代アジアの瓦や青銅器資料といった貴重な資料の寄贈を受けている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1491.奈良町資料館 |
奈良町資料館(ならまちしりょうかん)は、奈良県奈良市西新屋町に所在する、奈良市の近世から近代にかけて建てられた町屋がならぶ地区、奈良町の一角にある私設資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1492.柳生花しょうぶ園 ・ 日本奈良市 |
柳生花しょうぶ園(やぎゅうはなしょうぶえん)は奈良県奈良市柳生町にある庭園。1985年(昭和60年)に開園した。園の面積は約1.0ヘクタール、立地は山裾の谷間で、その細長い敷地の奥にアジサイ園、麓に花しょうぶ園が設けられている。花しょうぶ園には80万本460品種の花しょうぶが植栽されており、毎年ハナショウブの開花時期(5月下旬から7月上旬)に合わせて一般公開される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1493.柿博物館 |
柿博物館(かきはくぶつかん)は、奈良県五條市西吉野町にある、柿について様々なことを知ることができる公的な施設。正式名称は、奈良県果樹振興センター・柿博物館(ならけんかじゅしんこうセンター かきはくぶつかん)。柿ドーム(かきドーム)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |