1.むかわ町穂別地球体験館 ・〒054-0211 日本北海道勇払郡むかわ町穂別79-5 | ||||||
むかわ町穂別地球体験館(むかわちょうほべつちきゅうたいけんかん)は、北海道勇払郡むかわ町穂別に存在した博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.室蘭市青少年科学館 ・〒051-0015北海道室蘭市本町2丁目2-1 | ||||||
室蘭市青少年科学館(むろらんしせいしょうねんかがくかん)は、北海道室蘭市にあった北海道最初の科学館。1963年(昭和38年)4月1日開館。2021年(令和3年)3月31日閉館。2021年(令和3年)12月25日に開館したDENZAI環境科学館・室蘭市図書館へその役割を引き継いだ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
3.釜石市立鉄の歴史館 ・釜石市大平町3丁目12番7号 | ||||||
釜石市立鉄の歴史館(かまいししりつてつのれきしかん)は、岩手県釜石市にある博物館。日本初の西洋式高炉を大橋(現在の釜石市)に建した大ら製鉄業に携わった先人達の業績を伝承するために開館した。佐藤武夫設計事務所東北支所の設計であり、日本建築学会東北支部から1985年度の東北建築賞作品賞を受賞した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.鯨と海の科学館 ・〒028-1371岩手県下閉伊郡山田町船越7-50-1 | ||||||
鯨と海の科学館(くじらとうみのかがくかん)は、岩手県下閉伊郡山田町にある博物館。クジラを通じて彼らが住む三陸の海、そして海を育てる豊かな自然環境について知ることをテーマにしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.盛岡市子ども科学館 | ||||||
盛岡市子ども科学館(もりおかしこどもかがくかん)は岩手県盛岡市にある科学館である。博物館法の登録博物館[1]である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
6.仙台市天文台 ・〒989-3123宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29番地の32[2] | ||||||
仙台市天文台(せんだいしてんもんだい)は、宮城県仙台市青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台である。1955年(昭和30年)に仙台天文台として開台し、1956年(昭和31年)に仙台市へ寄付されて仙台市天文台となった。2008年(平成20年)に現在地へ移転した[4]。2023年春、プラネタリウムのリニューアルが完了[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
7.秋田県児童会館 ・〒010-0955 日本 秋田県秋田市山王中島町1番2号 | ||||||
秋田県児童会館(あきたけんじどうかいかん)は、秋田県秋田市山王中島町にある文化施設である。児童館としての分類では、大型児童館(A型児童館)となっており、秋田県内では唯一の大型児童館となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.能代市子ども館 ・秋田県能代市大町10番1号 | ||||||
能代市子ども館(のしろしこどもかん)は、秋田県能代市大町にある教育文化施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
9.こむこむ | ||||||
福島市 子供の夢を育む施設 こむこむ館は、福島県福島市にある教育文化複合施設である。福島市が建設した教育文化複合施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
10.日立シビックセンター科学館 ・〒317-0073 日本 茨城県日立市幸町1-21-1 | ||||||
日立シビックセンター科学館「サクリエ」(ひたちシビックセンターかがくかん「さくりえ」)は茨城県日立市にある科学館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
11.真岡市科学教育センター ・〒321-4325栃木県真岡市田町1349番地1 | ||||||
真岡市科学教育センター(もおかしかがくきょういくセンター)は、栃木県真岡市田町にある、理科学習施設[5]。「育てよう科学する心」を合言葉に、大型の実験・観察装置やプラネタリウムを備え、小中学生向けに理科の学習環境を提供している[5]。ムシテックワールド・京都市青少年科学センター・出雲科学館と並び、理科教育に活用される科学館の日本における先進事例の1つとされる[7]。 2025年(令和7年)春に真岡市立図書館などを含む複合交流拠点施設が開館するのに合わせて、センターの廃止が予定されている[8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
12.向井千秋記念子ども科学館 ・〒374-0018群馬県館林市城町2番2号 | ||||||
向井千秋記念子ども科学館(むかいちあききねんこどもかがくかん)は、群馬県館林市にある館林市立の科学館。1991年に館林市子ども科学館として開館。館林市出身の向井千秋がスペースシャトルに搭乗し、日本初の女性宇宙飛行士として宇宙に飛び立ったことを記念して現在の名前になった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
13.埼玉県環境科学国際センター | ||||||
埼玉県環境科学国際センター(さいたまけんかんきょうかがくこくさいセンター)は、埼玉県加須市上種足にある環境学習施設と環境研究所が一体となった環境科学の中核機関である。埼玉大学の連携大学院でもある。前身となる施設である埼玉県公害センター(旧浦和市)の全機能を移転し、さらに環境情報提供、環境学習などの多面的な機能を兼ね備えた施設として開所した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
14.気象科学館 ・〒105-8431東京都港区虎ノ門3-6-9 気象庁2階 気象科学館 | ||||||
気象科学館(きしょうかがくかん)は、東京都港区虎ノ門の気象庁本庁内にある科学館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.国立極地研究所 ・ 日本〒190-8518東京都立川市緑町10番地の3北緯35度42分44.6秒 東経139度24分32秒 / 北緯35.712389度 東経139.40889度 / 35.712389; 139.40889 | ||||||
国立極地研究所(こくりつきょくちけんきゅうしょ[4]、英称:National Institute of Polar Research)は、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構を構成する大学共同利用機関。南極、北極及びその周辺地域(極地、南極圏や北極圏)に関して、物理学や生物学など様々な科学的観点から観測、実験、総合研究を行っている。 総合研究大学院大学から大学院生を受け入れている[2]。 顧問として大村纂[注 1]、平澤威男[注 2]、平山善吉[注 3]および星合孝男[注 4]を委嘱する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.八王子市こども科学館 ・〒192-0062 日本 東京都八王子市大横町9番13号 | ||||||
八王子市こども科学館(はちおうじしこどもかがくかん)は、東京都八王子市にある科学館である。 愛称は「サイエンスドーム八王子」だったが、コニカミノルタとのネーミングライツ締結に伴い、2013年8月から3年間「コニカミノルタ サイエンスドーム」という名称が使われている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.杉並区立科学館 ・〒167-0033 日本東京都杉並区清水3丁目3-13 | ||||||
杉並区立科学館(すぎなみくりつかがくかん)は、かつて存在した東京都杉並区立のプラネタリウム、天体望遠鏡、ホール、実験室等を備えた科学教育を目的とした施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.羽田航空宇宙科学館 | ||||||
羽田航空宇宙科学館(はねだこうくうちゅうかがくかん)は、NPO法人羽田航空宇宙科学館推進会議が東京国際空港(東京都大田区羽田空港)に開館を目指している航空博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
19.理科ハウス ・〒249-0003 日本神奈川県逗子市池子2丁目4-8 | ||||||
理科ハウス(りかハウス)は、神奈川県逗子市池子に2008年5月に開設された私設の科学館である。2018年9月9日から一時休館[1]、2019年5月再開。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.ロマンスカーミュージアム ・〒243-0438神奈川県海老名市めぐみ町1-3(海老名駅隣接)[3] | ||||||
ロマンスカーミュージアム(英:ROMANCECAR MUSEUM)は、海老名駅(神奈川県海老名市めぐみ町)隣にある、小田急電鉄の鉄道博物館。同社の特急ロマンスカーの歴代車両や小田急小田原線のうち新宿駅 - 箱根湯本駅間の沿線を再現したジオラマなどを展示しているほか、運転シミュレーターを体験できる[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.環境エネルギー館 | ||||||
環境エネルギー館(かんきょうエネルギーかん)は、神奈川県横浜市鶴見区で東京ガスが運営していた環境、エネルギー学習施設である。 1998年11月5日に開館[1]、施設の老朽化に伴い[2]2014年3月16日に閉鎖[3]して一部展示をガスの科学館に移設後、2015年度に解体して跡地は更地化する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
22.高岡市伏木気象資料館 ・〒933-0112富山県高岡市伏木古国府12-5 | ||||||
高岡市伏木気象資料館(たかおかしふしききしょうしりょうかん)は、富山県高岡市伏木古国府にある気象観測に関する博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.富山市科学博物館 ・〒939-8084富山県富山市西中野町一丁目8番31号 | ||||||
富山市科学博物館(とやましかがくはくぶつかん、Toyama Science Museum)は、富山県富山市西中野町にある、おもに富山の自然の特徴をテーマにした自然科学と宇宙科学を紹介し楽しく分かりやすく学ぶことを目的にした公立博物館。日本博物館協会、富山県博物館協会会員。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
24.石川県立自然史資料館 ・〒920-1147 日本 石川県金沢市銚子町リ441番地 | ||||||
石川県立自然史資料館(いしかわけんりつ しぜんししりょうかん)とは、石川県金沢市にある自然博物館、及び文化施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
25.中央構造線博物館 ・〒399-3502長野県下伊那郡大鹿村大河原998 | ||||||
中央構造線博物館(ちゅうおうこうぞうせんはくぶつかん)は、長野県下伊那郡大鹿村にある日本で唯一の中央構造線の専門博物館。顧問の河本和朗(2021年3月まで学芸員)は、日本の中央構造線研究の第一人者である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
26.スイトピアセンター | ||||||
スイトピアセンターは、岐阜県大垣市にある公共施設。大垣市が運営する施設と(公財)大垣市文化事業団が運営する施設がある。スイトピアセンターの名は、大垣市の愛称「水都」(すいと)に由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
27.ディスカバリーパーク焼津天文科学館 ・〒425-0052静岡県焼津市田尻2968-1 | ||||||
ディスカバリーパーク焼津天文科学館(ディスカバリーパークやいづてんもんかがくかん)は静岡県焼津市田尻にある天文科学館。「ディスカバリーパーク焼津」の一つ。名誉館長を漫画家の松本零士が務めていた(2021年6月退任)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.東海大学航空宇宙科学博物館 | ||||||
東海大学航空宇宙科学博物館(とうかいだいがくこうくううちゅうかがくはくぶつかん、英称:Aerospace Science Museum Tokai University、略称:ASM)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として開館していた施設の一つであった。1984年7月31日に閉館。[1][2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
29.でんきの科学館 ・〒460-0008愛知県名古屋市中区栄二丁目2-2-5 | ||||||
でんきの科学館(でんきのかがくかん)は、愛知県名古屋市中区栄二丁目にある中部電力が運営するPR展示施設で、電気に関する科学館(企業博物館)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.名古屋市科学館 ・〒460-0008愛知県名古屋市中区栄2-17-1 | ||||||
名古屋市科学館(なごやしかがくかん)は、愛知県名古屋市中区の白川公園(芸術と科学の杜)内にある市立の科学館。市政70周年の記念事業の一環として建設された。世界最大級のプラネタリウムである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.碧南海浜水族館 ・〒447-0853愛知県碧南市浜町2-3 | ||||||
碧南海浜水族館(へきなんかいひんすいぞくかん)は、愛知県碧南市浜町の碧南市臨海公園内にある市立の水族館である。 ここでは、碧南海浜水族館2階に所在する碧南市青少年海の科学館についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
32.滋賀サファリ博物館 ・〒529-1802滋賀県甲賀市信楽町黄瀬2854-2 | ||||||
滋賀サファリ博物館(しがサファリはくぶつかん)は、滋賀県甲賀市信楽町にある博物館。珍しい希少動物の剥製が集められた自然・動物学博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
33.善兵衛ランド ・〒597-0105大阪府貝塚市三ツ松216 | ||||||
善兵衛ランド(ぜんべえランド)は、大阪府貝塚市にある天文台兼博物館。名称は江戸時代の望遠鏡製作者である岩橋善兵衛にちなむ[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.大阪市立電気科学館 ・〒550 日本 大阪府大阪市西区新町1丁目4-17 | ||||||
大阪市立電気科学館(おおさかしりつでんきかがくかん)は、大阪府大阪市西区にかつて存在した科学館。日本初の科学館で、通称は電館(でんかん)[3]。 1989年(平成元年)5月閉館し、代替施設として同年に北区中之島に大阪市立科学館が開業している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.交通科学博物館 ・〒552-0001大阪市港区波除3丁目11番10号 | ||||||
交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語: Modern Transportation Museum)は、かつて大阪府大阪市港区波除3丁目11番10号にあった交通に関する科学を扱う博物館である。 大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
36.伊丹市立こども文化科学館 ・〒664-0839 兵庫県伊丹市桑津3-1-36伊丹市埋蔵文化財センター | ||||||
伊丹市立こども文化科学館(いたみしりつこどもぶんかかがくかん、英: Itami City Child Culture Science Museum)は、兵庫県伊丹市桑津にある科学館[1]。 プラネタリウムや宇宙に関する体験型展示を常設している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.神戸市立青少年科学館 ・〒650-0046兵庫県神戸市中央区港島中町7-7-6 | ||||||
神戸市立青少年科学館(こうべしりつせいしょうねんかがくかん)は、兵庫県神戸市中央区のポートアイランドにある科学館。愛称はバンドー神戸青少年科学館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.兵庫県立六甲山自然保護センター ・〒657-0101兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲123 | ||||||
兵庫県立六甲山自然保護センター(ひょうごけんりつろっこうさんしぜんほごセンター)は、兵庫県神戸市の六甲山上にある自然科学系博物館。 瀬戸内海国立公園六甲山地区の山地の成り立ちや生態系といった六甲山をとりまく自然を、映像・写真パネル等を使用しての展示や研修を行っている。館内には展示室やレクチャールームの他、パソコンでの動植物検索コーナー、休憩所等もある。 隣にある分館のインフォメーションセンター・六甲山ガイドハウスでは山歩きに関する資料を提供しており、春夏秋の土日祝に駐在するボランティアガイド「山の案内人」から施設や自然観察会での案内を受けることができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.防災未来館 ・ 日本兵庫県神戸市中央区 | ||||||
防災未来館(ぼうさいみらいかん)は、兵庫県神戸市中央区のHAT神戸にあった「人と防災未来センター」の施設、阪神・淡路大震災と防災をテーマにした科学館。現在の「人と防災未来センター西館」 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.星の子館 ・〒671-2222 日本 兵庫県姫路市青山1470番地24 | ||||||
星の子館(ほしのこやかた[2])は、兵庫県姫路市にある宿泊型の科学系大型児童館(B型児童館)である。設計は安藤忠雄で[3][4]、1992年に開館した。天文台施設に口径90センチ反射望遠鏡があることで知られる。宿泊者は、好天ならば望遠鏡で天体を眺めることができ、曇天の時などでも望遠鏡の見学ができる。また、昼間でも惑星や月の観測会を行っている。安藤忠雄設計の宿泊施設では、一番安価で宿泊できる施設である。また児童館ではあるものの大人のみの宿泊・施設利用も可能である[2]。 姫路市北西部の「桜山エリア」[5]に位置し、近隣には日本最大級プラネタリウムがある総合科学館「姫路科学館」、兵庫県の所管する大型児童館(A型児童館)「兵庫県立こどもの館」[6]、姫路市自然観察の森などがある。桜山エリアの各施設はプログラム等を共同で行うなど協力関係にある[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
41.白浜エネルギーランド ・〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町3083 | ||||||
白浜エネルギーランド(しらはまエネルギーランド)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある科学館型テーマパーク。 松下電器産業創業者の松下幸之助が、遊びながらエネルギーの大切さを学べる場所を提供し、出身県である和歌山県の観光振興を図るため、1981年に松下興産(現:MID都市開発)によって開業した。施設で利用する電力は、地熱発電と風力発電によって賄われている。 運営会社は2000年代に松下興産の筆頭株主であるエートス・キャピタル直下でロイヤルパインズホテルの運営を担うロイヤルパインズ株式会社へ移管されたが、2010年12月に白浜エネルギーランド株式会社(資本構成は不詳)へ移管された。なお、MID都市開発はパナソニックグループではない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
42.島根県立三瓶自然館 ・〒694-0003島根県大田市三瓶町多根1121-8 | ||||||
島根県立三瓶自然館(しまねけんりつさんべしぜんかん)は、島根県大田市三瓶町多根にある自然系の博物館。サヒメルの愛称がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
43.なぎビカリアミュージアム ・〒708-1312岡山県勝田郡奈義町柿1875 | ||||||
なぎビカリアミュージアムは、岡山県勝田郡奈義町に位置する博物館。奈義町周辺で産出するビカリアを中心とした動植物化石を展示しているほか、保存された露頭や、1600万年前の景色を再現したジオラマなどを見ることができる。同じく奈義町にある奈義町現代美術館との共通割引が用意されている。 なぎビカリアミュージアムは2018年に開館20周年を迎えた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
44.防府市青少年科学館 ・〒747-0809山口県防府市寿町6番41号 | ||||||
防府市青少年科学館(ほうふしせいしょうねんかがくかん)は、山口県防府市の体験型科学館[4]。 スペイン語で「太陽のエネルギー」を意味する“ソラール”(西: solar) の愛称を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
45.愛媛県総合科学博物館 ・〒792-0060愛媛県新居浜市大生院2133-2 | ||||||
愛媛県総合科学博物館(えひめけんそうごうかがくはくぶつかん)は、愛媛県新居浜市にある県立の博物館。世界で二番目の規模のプラネタリウ厶がある博物館としても知られている。建物設計は黒川紀章建築都市設計事務所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.愛媛大学ミュージアム ・〒790-8577愛媛県松山市文京町3 | ||||||
愛媛大学ミュージアム(えひめだいがくみゅーじあむ)は愛媛県松山市にある愛媛大学城北キャンパス構内の大学博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.面河山岳博物館 ・〒791-1710 日本 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山650番地1 | ||||||
面河山岳博物館(おもごさんがくはくぶつかん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある町立の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.別子銅山記念館 ・〒792−0846愛媛県新居浜市角野新田町3−13 | ||||||
別子銅山記念館(べっしどうざんきねんかん)は、愛媛県新居浜市の山根公園に隣接する博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
49.大分県マリンカルチャーセンター | ||||||
大分県マリンカルチャーセンター(おおいたけんマリンカルチャーセンター)は、かつて大分県佐伯市蒲江(旧南海部郡蒲江町)の元猿海岸近くにあった、海洋科学館、海水プール、宿泊施設等からなる公共施設[1][2]。2018年4月1日から利用を休止し[3] 利活用策を検討していたが、2021年8月17日に施設を解体する方針が公表された[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
50.波照間島星空観測タワー | ||||||
波照間島星空観測タワー(はてるまじまほしぞらかんそくタワー)は、沖縄県・八重山諸島の波照間島(八重山郡竹富町)にある天文台である。 日本最南端の公開天文台であり、4月下旬から6月中旬までは開館時間内に南十字星を観測することができる[1][注 1]。また、プラネタリウムを併設しているが、故障中である[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |