1.アートホール東洲館 ・〒074-0001 日本北海道深川市1条9丁目19号 深川経済センター2階 |
アートホール東洲館(アートホールとうしゅうかん)は、北海道深川市にある美術館。 深川市出身の書家、小川東洲の作品や洋画家の松島正幸ほか、数々の芸術作品を展示する。深川駅からほど近い、深川市経済センタービルの2階に位置する。館長は洋画家の渡辺貞之。開館は2001年5月19日。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.網走市立美術館 ・〒093-0016北海道網走市南6条西1丁目 |
網走市立美術館(あばしりしりつびじゅつかん)は北海道網走市にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館 ・〒068-0027 日本北海道岩見沢市7条西1丁目7番地 |
岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館(いわみざわしかいがホール・まつしままさゆききねんかん)は北海道岩見沢市にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.置戸ぽっぽ絵画館 ・〒099-1100北海道常呂郡置戸町字置戸456-1 |
置戸ぽっぽ絵画館(おけとぽっぽかいがかん)は、北海道常呂郡置戸町にある美術館。寄贈された絵画を主に展示する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.小樽芸術村 ・〒047-0031 日本 北海道小樽市色内1丁目3-1 |
小樽芸術村(おたるげいじゅつむら)は、北海道小樽市にあるニトリホールディングスによる美術館。国の重要文化財建造物および「小樽市指定歴史的建造物」、小樽市指定の「有形文化財」を美術館施設として使用する[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.北一ヴェネツィア美術館 ・〒047-0027 日本 北海道小樽市堺町5−27 |
北一ヴェネツィア美術館(きたいちヴェネツィアびじゅつかん)とは北海道小樽市堺町にある美術館[2]。 1988年設立[1]。イタリア・ヴェネツィアの中世の宮殿を再現した美術館で[3]、ヴェネツィアの文化及び価値が高まっているヴェネツィアガラスの優れた作品の保存・展示・紹介を行っている。特にヴェネツィアガラスに関しては小樽市がガラスの町と言われていることもあり1000年以上歴史を持つ多彩なジャンルなものが3000点以上展示されている[1]。またイタリア製ドレスでの記念撮影やダイアナ妃が実際に乗ったゴンドラの展示などもポイントの一つである[4]。 美術館の外装はグラッシィ宮殿をモデルに建てられており、内装も18世紀の貴族による暮らしを基にすべてヴェネツィア風にしている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.北のアルプ美術館 ・〒099-4114北海道斜里郡斜里町朝日町11-2 |
北のアルプ美術館(きたのアルプびじゅつかん)は、北海道斜里郡斜里町にある美術館。 1992年(平成4年)に山の月刊文芸誌『アルプ』の愛読者だった写真家の山崎猛によって創設された美術館である[1][2]。 山の月刊文芸誌『アルプ』は1958年(昭和33年)に串田孫一や尾崎喜八らによって創刊された[3]。1983年(昭和58年)に300号をもって終刊となった[4]。 美術館は2022年(令和4年)6月に30周年となり一般財団法人化された[1]。30周年を記念して30周年記念誌が発行された[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.釧路市立美術館 ・〒085-0836北海道釧路市幣舞町4番28号 釧路市生涯学習センター3階 |
釧路市立美術館(くしろしりつびじゅつかん)は北海道釧路市幣舞町にある市立美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.国際染織美術館 ・〒070-8567北海道旭川市南が丘3丁目1-1 |
国際染織美術館(こくさいせんしょくびじゅつかん)は、北海道旭川市にある美術館。日本で初めての染織専門美術館で[1]、主に日本・世界の染色工芸品(世界約80カ国・およそ5千点)を分類別に分けて展示する。 優佳良織工芸館、雪の美術館とともに北海道伝統美術工芸村の一館として開設された。建物は2階建て。敷地面積85,000平方メートル、床面積1,258.25平方メートル。入口ドアのレリーフは蓮田修吾郎作。1階に販売室・第1展示室、2階に第2〜第5展示室がそれぞれ位置する。 運営会社である「北海道伝統美術工芸村」が債務超過に陥り、2016年12月1日に長期休館することとなる[2]。2016年12月12日、北海道伝統美術工芸村は旭川地方裁判所から破産開始決定を受けた[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.市立小樽美術館 ・〒047-0031 日本 北海道小樽市色内1丁目9番5号 |
市立小樽美術館(しりつおたるびじゅつかん)は、北海道小樽市にある美術館。小樽市分庁舎(旧小樽地方貯金局)にあり、市立小樽文学館を併設している。 小樽にゆかりのある美術家の作品を中心に調査、収集、保存、展示している。美術作品、美術関係書資料の収集などを市民団体(市立小樽美術館協力会)が行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.新星館 須田剋太・島岡達三美術館 |
新星館(しんせいかん)は、北海道上川郡美瑛町新星の丘にある美術館である。 1997年(平成9年)8月3日に開館された[1]。 新星館須田剋太・島岡達三美術館(しんせいかん すだこくた・しまおかたつぞうびじゅつかん)とも表記される。 建物3階からは美瑛の丘や十勝岳連峰を一望できる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.拓真館 ・〒071-0474 日本北海道上川郡美瑛町字拓進 |
拓真館(たくしんかん)は、北海道上川郡美瑛町にある写真のギャラリー。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.苫小牧市美術博物館 ・〒053-0011 日本 北海道苫小牧市末広町3-9-7 |
苫小牧市美術博物館(とまこまいしびじゅつはくぶつかん)は、北海道苫小牧市にある博物館と美術館の複合施設。前身の苫小牧博物館に美術館を併設し2013年にリニューアルオープンした。愛称は「あみゅー」[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.中札内美術村 ・〒089-1366 日本 北海道河西郡中札内村栄東5線 |
中札内美術村(なかさつないびじゅつむら)は、北海道河西郡中札内村にある六花亭による施設。カシワの林に囲まれた敷地内には美術館やレストラン、庭園などが点在している。六花亭、中札内村、大林組は、六花の森とともに地域に根ざした施設づくりが評価され、「日本建築学会賞」学会賞(業績部門)を受賞している[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 ・北海道旭川市春光5条7丁目5-35 |
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館(なかはらていじろうきねんあさひかわしちょうこくびじゅつかん)は、北海道旭川市にある美術館。旭川市にゆかりのある彫刻家・中原悌二郎の作品を数多く収蔵し、彫刻に関連した作品の展示や企画展・講座などを開催している。 美術館の建物は1994年(平成6年)に彫刻美術館として開館する以前は、旭川市立旭川郷土博物館として使用されており、さらにそれ以前は旧陸軍第7師団の旭川偕行社として使用されていた建造物である。建物自体は「旧旭川偕行社」としても知られ、1989年(平成元年)に国の重要文化財に指定されている。 旭橋(北海道遺産)や平和通買物公園(日本初の恒久的歩行者天国)などとともに、旭川八景の一つでもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.北網圏北見文化センター ・〒090-0015 日本 北海道北見市公園町1 |
北網圏北見文化センター(ほくもうけんきたみぶんかセンター)は、北海道北見市にある複合施設。科学館・博物館・美術館・プラネタリウムの機能を有している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.北海道伝統美術工芸村 |
北海道伝統美術工芸村(ほっかいどうでんとうびじゅつこうげいむら)は、北海道旭川市にある美術館群の名称。国際染織美術館、雪の美術館、優佳良織工芸館の3つの施設で構成されている。所在地は北海道旭川市南が丘3丁目1-1。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.北海道立旭川美術館 ・〒070-0044北海道旭川市常磐公園内 |
北海道立旭川美術館(ほっかいどうりつあさひかわびじゅつかん)は、北海道旭川市にある美術館である。設置者は北海道。建物は北海道を代表する建築家田上義也による設計。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.北海道立帯広美術館 ・〒080-0846 日本 北海道帯広市字緑ヶ丘2 |
北海道立帯広美術館(ほっかいどうりつおびひろびじゅつかん)は、北海道帯広市にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.北海道立釧路芸術館 ・〒085-0017北海道釧路市幸町4丁目1番5号 |
北海道立釧路芸術館(ほっかいどうりつくしろげいじゅつかん)は、北海道釧路市幸町に位置する北海道立の公立美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.北海道立函館美術館 ・〒040-0001 日本北海道函館市五稜郭町37-6 |
北海道立函館美術館(ほっかいどうりつはこだてびじゅつかん)は、北海道函館市にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.ミカサ・モダンアートミュージアム |
ミカサ・モダンアートミュージアムは、北海道三笠市の美術館。正式名称は三笠市芸術文化交流施設[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 ・〒072-0831 日本 北海道美唄市落合町栄町 |
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄(やすだかんちょうこくびじゅつかん アルテピアッツァびばい)は、北海道美唄市にある芸術文化交流施設[3]。「アルテピアッツァ」とはイタリア語で「芸術広場」を意味する[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.優佳良織工芸館 ・〒070-8028北海道旭川市南が丘3丁目1-1 |
優佳良織工芸館(ゆうからおりこうげいかん、英:Yukara Ori Craft Museum[2])は、北海道旭川市の北海道伝統美術工芸村にあった工芸館。北海道の染織工芸品「優佳良織(ゆうからおり)」を展示していた。2016年12月に閉館となったが、後述のように再活用の動きがある[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.六花の森 |
六花の森(ろっかのもり)は、北海道河西郡中札内村にある六花亭による施設(庭園)。敷地内には工場、美術館、ミュージアムショップ・レストランなどがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.中山峠写真の森美術館 ・ 日本 北海道虻田郡喜茂別町字川上345番地 |
中山峠写真の森美術館(なかやまとうげしゃしんのもりびじゅつかん)は、北海道虻田郡喜茂別町にかつて存在した美術館。国道230号に面し、道の駅望羊中山と連絡通路で接続していた。本項目では、前身・後身となる「中山峠森の美術館」(なかやまとうげもりのびじゅつかん)についても解説する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.本間コレクション |
本間コレクション(ほんまコレクション)は、北海道恵庭市にかつて存在した美術館。株式会社本間武男(現ウェルフェアコミュニティーデザイン株式会社)が経営していた。北海道出身の芸術家・本間武男が収集した美術品を展示公開していたが2003年に完全閉館している。 ウェルフェアコミュニティーデザイン株式会社http://www.wfcd.co.jp/ 以下、当時の公式ウェブサイトによる。 JR千歳線・恵庭駅の南西、恵庭公園のそばに位置していた。付近には漁川が流れる。 当初は仏像や彫刻品をメインに展示していたが2000年頃からは展示物の縮小に伴い美術館へと衣替えをし「本間武男の世界」と題して本間武男によるシルクスクリーン版画作品や、本間武男に関する資料、そのほか約3,000頭ものチョウ(蝶)の標本や、5ミリメートル四方の聖書の豆本、宇宙から地球に飛来した隕鉄(鉄隕石)などを展示していた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.雪の美術館 ・〒070-8028北海道旭川市南が丘3丁目1-1 |
雪の美術館(ゆきのびじゅつかん、英:Snow Crystals Museum[3])は、北海道旭川市の北海道伝統美術工芸村に存在した雪をテーマにした美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.500m美術館 |
500m美術館(Sapporo Odori 500-m Underground Walkway Gallery)は、札幌市営地下鉄大通駅とバスセンター前駅を結ぶコンコースを利用してアート作品を展示する施設。「創造力を育む、直線空間。」をスローガンに札幌で活躍するアーティストを内外に発信している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.札幌芸術の森美術館 ・〒005-0864北海道札幌市南区芸術の森2丁目75番地 |
札幌芸術の森美術館(さっぽろげいじゅつのもりびじゅつかん)は、北海道札幌市の南部に位置する複合文化施設・札幌芸術の森にある日本の美術館。北海道、札幌ゆかりの作家の作品および国内外の近現代美術などをコレクションの核とし、多彩な内容の特別展を年間5〜7本開催するとともに、美術に関する調査研究活動を行っている。また、74点の彫刻作品を常設展示する野外美術館ならびに佐藤忠良記念子どもアトリエを併設し、園内の豊かな自然環境や、周辺の教育・研究機関などとの繋がりを活かしたワークショップなどの事業を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.HOKUBU記念絵画館 ・〒062-0911北海道札幌市豊平区旭町1丁目1番36号 |
HOKUBU記念絵画館(ほくぶきねんかいがかん)は、北海道札幌市豊平区にある私立美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.北海道立近代美術館 ・北海道札幌市中央区北1条西17丁目 |
北海道立近代美術館(ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん、英称:The Hokkaido Museum of Modern Art)は、北海道札幌市中央区にある、道立の美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.北海道立三岸好太郎美術館 ・〒060-0002北海道札幌市中央区北2条西15丁目 |
北海道立三岸好太郎美術館(ほっかいどうりつみぎしこうたろうびじゅつかん、Migishi Kotaro Museum of Art, Hokkaido)は、北海道札幌市にある北海道立近代美術館の分館である。設置者は北海道。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.本郷新記念札幌彫刻美術館 ・〒064-0954札幌市中央区宮の森4条12丁目 |
本郷新記念札幌彫刻美術館(ほんごうしんきねん さっぽろちょうこくびじゅつかん)は、北海道札幌市中央区宮の森に所在する美術館。 本館では、札幌市出身の彫刻家である本郷新の作品を主に収蔵・展示しており、前庭は彫刻庭園となっている[3]。毎冬、本館前庭を無料解放して、「雪像彫刻展」を開催している。[4] 記念館では、本郷の石膏原型・油絵・デッサンに加えて、彼が収集した他作家の作品や、制作道具・生活用品等の展示を行っている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.青森県立美術館 ・〒038-0021青森県青森市安田字近野185 |
青森県立美術館(あおもりけんりつびじゅつかん)とは、青森県の施設である。所在地は青森県青森市大字安田字近野地内。三内丸山遺跡の隣に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.青森公立大学国際芸術センター青森 ・〒030-0134青森県青森市⼤字合⼦沢字⼭崎152-6 |
青森公立大学国際芸術センター青森(あおもりこうりつこくさいげいじゅつせんたーあおもり)は、青森県青森市にある公立の美術館。青森県内の美術館5館[1]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 建築設計は安藤忠雄が担当。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.青森市民美術展示館 |
青森市民美術展示館(あおもりしみんびじゅつてんじかん)は、青森県青森市にある美術館。青森市が設置しており条例上は「青森市民美術展示館」であるが[1]、協同組合タッケンとの命名権契約により「協同組合タッケン美術展示館」となっている[2]。 1979年(昭和54年)2月に開館した[3]。美術館は青森市新町2丁目に開設されたが、老朽化のため2024年(令和6年)3月末をもって閉鎖された[4]。 2024年4月26日、JR青森駅東口ビルの開業に合わせて同ビルの4階にリニューアルオープンした[5][6]。青森駅東口ビル4階のフロアは約562㎡(うち県・市共同専有部面積約84㎡)で、展示室を可動壁によって4つまで区画できる[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.十和田市現代美術館 ・〒034-0082青森県十和田市西二番町10-9 |
十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん、Towada Art Center)とは、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト、Arts Towada(アーツ・トワダ)の拠点施設として2008年4月26日に開館した現代美術館。十和田市官庁街通り(別名:駒街道)に位置する。 ひとつの作品に対して、独立したひとつの展示室が与えられ、これらをガラスの通路で繋ぐという構成により、美術館自体がひとつの街のように見える外観をつくり出しており、来館者は街の中を巡るように個々の展示室を巡り、作品を見ることができるというユニークなものとなっている。また、一部の展示室には大きなガラスの開口が設けられ、アート作品が街に対して展示されているかのような開放的な空間構成を持ち、まちづくりプロジェクトの拠点施設としてつくられた特徴ある美術館となっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.八戸市美術館 ・〒031-0031青森県八戸市番町10-4 本八戸駅の南約500mに位置するWikimedia maps を表示八戸市美術館 (青森県)青森県地図を表示 |
八戸市美術館(はちのへしびじゅつかん、英称:Hachinohe Art Museum[3])は、青森県八戸市にある市立美術館。 八戸市美術館は、1986年(昭和61年)に開館した美術館で、開館当初から2016年まで八戸市の中心市街地の番町の旧八戸税務署ビルを使用した(現八戸税務署はラピア近くに存在する)。青森県内で初めて博物館法に基づいた美術館として設立された。 青森県内の美術館5館[4]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.帆風美術館 |
帆風美術館(ばんふう びじゅつかん)は、青森県八戸市に所在し、株式会社帆風が運営する私営の美術館。「デジタル光筆画」という技法による複製画を専門に展示している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.弘前れんが倉庫美術館 ・〒036-8188青森県弘前市吉野町2-1 |
弘前れんが倉庫美術館(ひろさきれんがそうこびじゅつかん)は、青森県弘前市にある公立の美術館。青森県内の美術館5館[1]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 「吉野町煉瓦倉庫」(2015年7月より弘前市が所有)を芸術文化施設として改修・整備。建築設計はエストニア国立博物館などを手掛けた田根剛が担当。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.棟方志功記念館 ・〒030-0813青森県青森市松原2丁目1の2 |
棟方志功記念館(むなかたしこうきねんかん)は青森県青森市松原にある板画(版画)作家棟方志功の作品を展示する博物館である。棟方の文化勲章受章を記念し、その業績を永く伝えるため青森県・青森市をはじめ各方面の協力のもとに1975年11月開館した。運営は、一般財団法人棟方志功記念館。 2024年3月31日で閉館となり、作品は青森県との事業連携協定により青森県立美術館に移管される予定[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.大衡村ふるさと美術館 ・〒981-3602宮城県大衡村大衡平林39-12 |
大衡村ふるさと美術館(おおひらむらふるさとびじゅつかん)は、宮城県黒川郡大衡村にある美術館[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.風の沢ミュージアム ・〒987-2302宮城県栗原市一迫片子沢外の沢11 |
風の沢ミュージアム(かぜのさわミュージアム)は、宮城県栗原市一迫にある美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
50.カメイ美術館 ・〒980-0022宮城県仙台市青葉区五橋1−1-23 |
カメイ美術館(カメイびじゅつかん)とは宮城県仙台市青葉区五橋に所在する展示施設。愛称はギャラリーkupukupu[2]。旧名称は「カメイ記念展示館」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
51.菅野美術館 ・〒985-0042宮城県塩竈市玉川3-4-15 |
菅野美術館(かんのびじゅつかん)とは宮城県塩竈市にある、彫刻作品を展示する私立美術館である。英文表記はKanno Museum of Artであるが、Shiogama Sculpture Museumと表されることもあり、その頭文字からSSMとも称される[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
52.サトル・サトウ・アート・ミュージアム ・〒987-0602宮城県登米市中田町上沼字舘43登米市中田生涯学習センター3F |
サトル・サトウ・アート・ミュージアム(Satoru Sato Art Museum)は、宮城県登米市出身の造形作家サトル・サトウ(fr:Satoru Satō )と、彼がパリ滞在で出会った仲間達により寄贈された幾何学構成的絵画のコレクションを展示する美術館。 もと中田町(現登米市)立桜場小学校の校舎を改装利用し、登米市中田生涯学習センター3階に2007年7月28日に開館した。幾何学構成的抽象絵画を中心とするコレクションは、サトル・サトウの作品350点、海外の作家仲間、コレクター、ギャラリーから寄贈された海外作家の作品272点、美術館全体のコレクションは計622点にのぼる。 開館から約1年経過した2008年9月13日、収蔵作品図録の完成を記念しグランドオープニングパーティーが盛大に開催され、アートミュージアムとして本格オープンした。年末年始以外は毎日、開館し、入場無料。 |
Wikipedia 内容詳細 |
53.塩竈市杉村惇美術館 ・〒985-0052塩竈市本町8番1号 |
塩竈市杉村惇美術館(しおがましすぎむらじゅんびじゅつかん)は、宮城県塩竈市にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.仙台万華鏡美術館 ・〒982-0251宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2 |
仙台万華鏡美術館(せんだいまんげきょうびじゅつかん)は、宮城県仙台市太白区にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 ・〒983-0852宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目5−26(東北福祉大学・仙台駅東口キャンパス) |
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館(とうほくふくしだいがくせりざわけいすけびじゅつこうげいかん)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡の東北福祉大学・仙台駅東口キャンパス内に開設された美術館。国の重要無形文化財に指定された染色技術である「型絵染」の技術保持者(人間国宝)に認定された芹沢銈介を顕彰し、その作品と民俗資料コレクションを展示する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.中本誠司現代美術館 ・〒981-0923宮城県仙台市青葉区東勝山二丁目20番15号北緯38度17分41秒 東経140度51分47秒 / 北緯38.29472度 東経140.86306度 / 38.29472; 140.86306座標: 北緯38度17分41秒 東経140度51分47秒 / 北緯38.29472度 東経140.86306度 / 38.29472; 140.86306 |
中本誠司現代美術館(なかもとせいしげんだいびじゅつかん)[2]は、宮城県仙台市青葉区東勝山二丁目にある美術家、中本誠司の個人美術館[3]。中本誠司の作品を収蔵展示する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.にしぴりかの美術館 ・〒981-3621宮城県黒川郡大和町吉岡館下47北緯38度26分47秒 東経140度53分1秒 / 北緯38.44639度 東経140.88361度 / 38.44639; 140.88361座標: 北緯38度26分47秒 東経140度53分1秒 / 北緯38.44639度 東経140.88361度 / 38.44639; 140.88361 |
にしぴりかの美術館(にしぴりかのびじゅつかん)は、宮城県黒川郡大和町にある美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.藤田喬平ガラス美術館 ・〒981-0215宮城県宮城郡松島町高城字浜1−4 |
藤田喬平ガラス美術館(ふじたきょうへいガラスびじゅつかん)とは宮城県宮城郡松島町に所在するガラス工芸家の藤田喬平の作品を展示する個人美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.宮城県美術館 ・〒980-0861宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1 |
宮城県美術館(みやぎけんびじゅつかん)は、宮城県仙台市青葉区川内元支倉にある宮城県立の美術館である。本館(設計:前川國男)と、本館の西隣に別館として佐藤忠良の作品を展示する佐藤忠良記念館がある。1981年(昭和56年)に本館が、1990年(平成2年)に佐藤忠良記念館が開館した。近代以降の宮城県や東北地方にゆかりのある作家の作品が収蔵品の中心だが、日本以外で制作された作品も所蔵されている。2023年(令和5年)6月19日より老巧化のため施設を改修している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.リアス・アーク美術館 ・〒988-0171宮城県気仙沼市赤岩牧沢138-5 |
リアス・アーク美術館(リアス・アークびじゅつかん)は宮城県気仙沼市にある美術館。日本建築学会賞作品賞受賞。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.秋田県立近代美術館 ・〒013-0064秋田県横手市赤坂字富ヶ沢62-46 |
秋田県立近代美術館(あきたけんりつきんだいびじゅつかん、英語: Akita Museum of Modern Art)は、秋田県横手市の「秋田ふるさと村」内に位置する県立の美術館。 小田野直武、佐竹義躬などの秋田蘭画、福田豊四郎、平福穂庵、平福百穂、勝平得之、小西正太郎、寺崎広業など近代絵画(版画ふくむ)、松井如流の書、関谷四郎の工芸作品など秋田県にゆかりのある作家の作品を中心に展示している。2013年現在の館長は河野元昭。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.秋田県立美術館 平野政吉コレクション ・〒010-0001秋田県秋田市中通一丁目4番2号 |
秋田県立美術館 平野政吉コレクション(あきたけんりつびじゅつかん ひらのまさきちコレクション)は秋田県秋田市のエリアなかいち内にある美術館。『秋田の行事』(1937年)をはじめ、1930年代を中心とした藤田嗣治(レオナール・フジタ)作品を多く収蔵しており、これら収蔵品の多くは藤田と交友のあった秋田の資産家、美術蒐集家である平野政吉(1895 - 1989)の蒐集によるものである。 2013年(平成25年)9月28日、近接する千秋公園内より旧秋田県立美術館(平野政吉美術館)が移転、再オープンして開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.秋田市立赤れんが郷土館 ・〒010-0921秋田県秋田市大町3-3-21 |
秋田市立赤れんが郷土館(あきたしりつあかれんがきょうどかん)は、秋田県秋田市にある市立の郷土史料館・美術館である。旧秋田銀行の本店として1912年(明治45年)に完成した赤れんが館(重要文化財)[1]をメインに、新館、収蔵庫および少し離れたところにある分館、秋田市民俗芸能伝承館(通称ねぶり流し館)からなる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.秋田市立千秋美術館 ・〒010-0001秋田県秋田市中通二丁目3-8 |
秋田市立千秋美術館(あきたしりつせんしゅうびじゅつかん)は秋田総合生活文化会館・美術館(愛称:アトリオン)内に1989年(平成元年)に開館された市立美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
65.大村美術館 ・〒014-0326 日本 秋田県仙北市角館町山根町39-1 |
大村美術館(おおむらびじゅつかん)は、秋田県仙北市角館町山根町に所在する私営美術館である。 1995年に開設され、アール・ヌーヴォー、アール・デコの時代に活躍したルネ・ラリックの作品を専門に展示している。ルネ・ラリックのガラス工芸作品と関連資料など約400点余を所蔵し、コレクションの中からテーマを定めて70 - 80点程度を2 - 3か月おきに入れ替え展示しており、カフェを併設している。 座標: 北緯39度35分57.3秒 東経140度33分46.7秒 / 北緯39.599250度 東経140.562972度 / 39.599250; 140.562972 |
Wikipedia 内容詳細 |
66.横手市増田まんが美術館 ・〒019-0701秋田県横手市増田町増田字新町285番地 |
横手市増田まんが美術館(よこてしますだまんがびじゅつかん)は、秋田県横手市増田町にある美術館。増田町出身の漫画家である矢口高雄の偉業を記念し、1995年(平成7年)10月に日本で初めて「漫画の原画」をテーマにした美術館として開館した[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
67.蟹仙洞 ・〒999-3134山形県上山市矢来4−6−8 |
蟹仙洞(かいせんどう)は、山形県上山市矢来にある美術館。製糸業を経営していた長谷川謙三が趣味で収集した美術工芸品のコレクションである日本刀や中国の明・清時代の漆工芸品など4,000点を収蔵・展示している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.掬粋巧芸館 ・〒999-0122山形県東置賜郡川西町大字中小松2886 |
掬粋巧芸館(きくすいこうげいかん)は、山形県川西町に所在する山形県の登録博物館。運営は、一般財団法人掬粋巧芸館。開設者である井上酒造(現・樽平酒造)10代目・井上庄七が収集した日本・中国・朝鮮を中心とした東洋陶磁の600点弱を収蔵している。開館は1932年(昭和7年)で、日本の私立美術館の中でも歴史の古いものの一つである。所蔵品のうち、「染付飛鳳唐草文八角瓢形花生」(そめつけひほうからくさもんはっかくひさごがたはないけ、重要文化財)は、元代青花磁器の世界的名品として知られる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
69.酒田市美術館 ・〒998-0055山形県酒田市飯森山三丁目17-95 |
酒田市美術館(さかたしびじゅつかん)は、山形県酒田市にある美術館。公益財団法人さかた文化財団が運営。 |
Wikipedia 内容詳細 |
70.天童市美術館 ・〒994-0013山形県天童市老野森1丁目2-2 |
天童市美術館(てんどうしびじゅつかん)は、山形県天童市にある美術館。公益財団法人天童市文化・スポーツ振興事業団が運営。 |
Wikipedia 内容詳細 |
71.土門拳記念館 ・〒998-0055山形県酒田市飯森山二丁目13 |
土門拳記念館(どもんけんきねんかん、Ken Domon Museum of Photography)とは、写真家・土門拳の写真作品を所蔵・研究・展示するための酒田市立の美術館。日本初の写真専門の美術館として、約13万5千点におよぶ土門作品のすべてを所蔵している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
72.内藤秀因水彩画記念館 ・〒999-7781山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地58-1 |
内藤秀因水彩画記念館(ないとうしゅういんすいさいがきねんかん)は、山形県東田川郡庄内町余目にある美術館である。 庄内町立図書館に隣接している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
73.広重美術館 (山形県) ・〒994-0025山形県天童市鎌田本町1-2-1 |
広重美術館(ひろしげびじゅつかん)は、山形県天童市にある美術館。2024年4月にリニューアルオープン。 |
Wikipedia 内容詳細 |
74.本間美術館 ・〒998-0024山形県酒田市御成町7-7 |
本間美術館(ほんまびじゅつかん、Homma Museum of Art)は、山形県庄内地方の大地主であった本間家が収集した品を保管、展示する山形県の登録博物館。運営は、公益財団法人本間美術館。収集品を展示する美術館としてのみならず、京風の純和風建築「清遠閣」、庭園「鶴舞園」による庭園美術館としての性質も持つ。庭園の片隅にある窯では、民芸品である本間焼が造られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
75.最上川美術館 ・〒995-0054山形県村山市大字大淀1084-1 |
最上川美術館(もがみがわびじゅつかん)は、山形県村山市にある美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
76.山形美術館 ・〒990-0046山形県山形市大手町1-63 |
山形美術館(やまがたびじゅつかん)は、山形県山形市にある美術館。運営は、公益財団法人山形美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
77.やませ蔵美術館 ・〒993-0006山形県長井市あら町6-61 |
やませ蔵美術館(やませぐらびじゅつかん)は、かつて山形県長井市にあった私設美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
78.山寺 後藤美術館 ・〒999-3301山形県山形市大字山寺2982-3 |
山寺 後藤美術館(やまでらごとうびじゅつかん)は、山形県山形市にあった美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
79.会津村 ・福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7 |
会津村(あいづむら)は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設[1]。ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院(ほうこくじあいづべついん)となっている[1]。 施設内は広大な日本庭園が広がり観光地となっている。庭園に隣接する霊園「あいづ観音浄苑」の管理・運営も行っている。国道49号線沿いに建立された巨大な観音像が目印となっており、会津地方のシンボルとして有名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
80.アートスペースエリコーナ |
アートスペースエリコーナ(英: ART SPACE ELICONA、若松光一郎・若松紀志子館)は、福島県いわき市平大町10-3にある多目的ホール併設のギャラリー。建築設計は田渕論。モニュメント作成者は若松家の墓碑のデザインも手がけた小田襄作・夢-K2。2003年4月12日にオープン。略称は「エリコーナ」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
81.いわき回廊美術館 ・〒970-8021 日本 福島県いわき市平中神谷地曾作7 |
いわき回廊美術館(いわきかいろうびじゅつかん)は、福島県いわき市平中神谷地曾作7にある美術館。略称はSMoCA(スモカ)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
82.いわき市立美術館 ・〒970-8026福島県いわき市平字堂根町4-4 |
いわき市美術館(いわきしりつびじゅつかん)は福島県いわき市にある市立美術館。英文表記は「Iwaki City Art Museum」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
83.喜多方市美術館 ・〒966-0094福島県喜多方市字押切2丁目2番地 |
喜多方市美術館(きたかたしびじゅつかん)は、福島県喜多方市にある美術館。[1][2][3][4][5][6] |
Wikipedia 内容詳細 |
84.郡山市立美術館 ・〒963-0666 日本福島県郡山市安原町字大谷地130-2 |
郡山市美術館(こおりやましびじゅつかん)は、福島県郡山市にある美術館である。 ターナーなどのイギリス美術、岸田劉生などの日本の近代美術、および、雪村など郡山にゆかりのある美術家の絵画や彫刻のコレクションがある。また、企画展や海外展なども年5,6回行われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
85.正雲寺東山美術館 ・〒965-0815福島県会津若松市東山町大字湯川字角仏沢丙643 |
正雲寺東山美術館(しょううんじひがしやまびじゅつかん)は、福島県会津若松市にある私立の美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.日本きもの文化美術館 ・〒963-1309福島県郡山市熱海町熱海5丁目211番地 |
日本きもの文化美術館(にほんきものぶんかびじゅつかん)は福島県郡山市熱海町にある美術館。 2009年5月に施設名称が「日本昔きもの美術館」から「日本きもの文化美術館」に変更された。 着物所蔵品に関して、その数と幅広さにおいて、国内有数と言われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
87.福島県立美術館 ・〒960-8003福島県福島市森合字西養山1番地 |
福島県立美術館(ふくしまけんりつびじゅつかん、Fukushima Prefectural Museum of Art)は、福島県福島市森合字西養山1番地にある福島県立の美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
88.福島市写真美術館 ・〒960-8002福島県福島市森合町11番36号 |
福島市写真美術館(ふくしまし しゃしん びじゅつかん)は、福島県福島市にある主に写真を展示することを目的とした美術館。別名、花の写真館[1]。福島市中心部の信夫山の麓に2003年(平成15年)4月15日開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
89.諸橋近代美術館 ・〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峰1093番地23 |
諸橋近代美術館(もろはしきんだいびじゅつかん、英語: Morohashi Museum of Modern Art)は、福島県北塩原村にある美術館である。 シュルレアリスムの巨匠サルバドール・ダリの作品において、世界第4位の所蔵数、且つ、サルバドールダリの出身国スペイン国外においては、アメリカに次いで世界第2位の所蔵数、更には、アジアで唯一のダリ常設美術館として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |