オーサムサーチジャパン

全国の美術館

クリックするとその県に飛びます。

北海道の美術館

1.アートホール東洲館  ・〒074-0001 日本北海道深川市1条9丁目19号 深川経済センター2階
アートホール東洲館(アートホールとうしゅうかん)は、北海道深川市にある美術館。 深川市出身の書家、小川東洲の作品や洋画家の松島正幸ほか、数々の芸術作品を展示する。深川駅からほど近い、深川市経済センタービルの2階に位置する。館長は洋画家の渡辺貞之。開館は2001年5月19日。
Wikipedia    内容詳細  
2.網走市立美術館  ・〒093-0016北海道網走市南6条西1丁目
網走市立美術館(あばしりしりつびじゅつかん)は北海道網走市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
3.岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館  ・〒068-0027 日本北海道岩見沢市7条西1丁目7番地
岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館(いわみざわしかいがホール・まつしままさゆききねんかん)は北海道岩見沢市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
4.置戸ぽっぽ絵画館  ・〒099-1100北海道常呂郡置戸町字置戸456-1
置戸ぽっぽ絵画館(おけとぽっぽかいがかん)は、北海道常呂郡置戸町にある美術館。寄贈された絵画を主に展示する。
Wikipedia    内容詳細  
5.小樽芸術村  ・〒047-0031 日本 北海道小樽市色内1丁目3-1
小樽芸術村(おたるげいじゅつむら)は、北海道小樽市にあるニトリホールディングスによる美術館。国の重要文化財建造物および「小樽市指定歴史的建造物」、小樽市指定の「有形文化財」を美術館施設として使用する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
6.北一ヴェネツィア美術館  ・〒047-0027 日本 北海道小樽市堺町5−27
北一ヴェネツィア美術館(きたいちヴェネツィアびじゅつかん)とは北海道小樽市堺町にある美術館[2]。 1988年設立[1]。イタリア・ヴェネツィアの中世の宮殿を再現した美術館で[3]、ヴェネツィアの文化及び価値が高まっているヴェネツィアガラスの優れた作品の保存・展示・紹介を行っている。特にヴェネツィアガラスに関しては小樽市がガラスの町と言われていることもあり1000年以上歴史を持つ多彩なジャンルなものが3000点以上展示されている[1]。またイタリア製ドレスでの記念撮影やダイアナ妃が実際に乗ったゴンドラの展示などもポイントの一つである[4]。 美術館の外装はグラッシィ宮殿をモデルに建てられており、内装も18世紀の貴族による暮らしを基にすべてヴェネツィア風にしている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7.北のアルプ美術館  ・〒099-4114北海道斜里郡斜里町朝日町11-2
北のアルプ美術館(きたのアルプびじゅつかん)は、北海道斜里郡斜里町にある美術館。 1992年(平成4年)に山の月刊文芸誌『アルプ』の愛読者だった写真家の山崎猛によって創設された美術館である[1][2]。 山の月刊文芸誌『アルプ』は1958年(昭和33年)に串田孫一や尾崎喜八らによって創刊された[3]。1983年(昭和58年)に300号をもって終刊となった[4]。 美術館は2022年(令和4年)6月に30周年となり一般財団法人化された[1]。30周年を記念して30周年記念誌が発行された[4]。
Wikipedia    内容詳細  
8.釧路市立美術館  ・〒085-0836北海道釧路市幣舞町4番28号 釧路市生涯学習センター3階
釧路市立美術館(くしろしりつびじゅつかん)は北海道釧路市幣舞町にある市立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
9.国際染織美術館  ・〒070-8567北海道旭川市南が丘3丁目1-1
国際染織美術館(こくさいせんしょくびじゅつかん)は、北海道旭川市にある美術館。日本で初めての染織専門美術館で[1]、主に日本・世界の染色工芸品(世界約80カ国・およそ5千点)を分類別に分けて展示する。 優佳良織工芸館、雪の美術館とともに北海道伝統美術工芸村の一館として開設された。建物は2階建て。敷地面積85,000平方メートル、床面積1,258.25平方メートル。入口ドアのレリーフは蓮田修吾郎作。1階に販売室・第1展示室、2階に第2〜第5展示室がそれぞれ位置する。 運営会社である「北海道伝統美術工芸村」が債務超過に陥り、2016年12月1日に長期休館することとなる[2]。2016年12月12日、北海道伝統美術工芸村は旭川地方裁判所から破産開始決定を受けた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
10.市立小樽美術館  ・〒047-0031 日本 北海道小樽市色内1丁目9番5号
市立小樽美術館(しりつおたるびじゅつかん)は、北海道小樽市にある美術館。小樽市分庁舎(旧小樽地方貯金局)にあり、市立小樽文学館を併設している。 小樽にゆかりのある美術家の作品を中心に調査、収集、保存、展示している。美術作品、美術関係書資料の収集などを市民団体(市立小樽美術館協力会)が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
11.新星館 須田剋太・島岡達三美術館
新星館(しんせいかん)は、北海道上川郡美瑛町新星の丘にある美術館である。 1997年(平成9年)8月3日に開館された[1]。 新星館須田剋太・島岡達三美術館(しんせいかん すだこくた・しまおかたつぞうびじゅつかん)とも表記される。 建物3階からは美瑛の丘や十勝岳連峰を一望できる。
Wikipedia    内容詳細  
12.拓真館  ・〒071-0474 日本北海道上川郡美瑛町字拓進
拓真館(たくしんかん)は、北海道上川郡美瑛町にある写真のギャラリー。
Wikipedia    内容詳細  
13.苫小牧市美術博物館  ・〒053-0011 日本 北海道苫小牧市末広町3-9-7
苫小牧市美術博物館(とまこまいしびじゅつはくぶつかん)は、北海道苫小牧市にある博物館と美術館の複合施設。前身の苫小牧博物館に美術館を併設し2013年にリニューアルオープンした。愛称は「あみゅー」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
14.中札内美術村  ・〒089-1366 日本 北海道河西郡中札内村栄東5線
中札内美術村(なかさつないびじゅつむら)は、北海道河西郡中札内村にある六花亭による施設。カシワの林に囲まれた敷地内には美術館やレストラン、庭園などが点在している。六花亭、中札内村、大林組は、六花の森とともに地域に根ざした施設づくりが評価され、「日本建築学会賞」学会賞(業績部門)を受賞している[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
15.中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館  ・北海道旭川市春光5条7丁目5-35
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館(なかはらていじろうきねんあさひかわしちょうこくびじゅつかん)は、北海道旭川市にある美術館。旭川市にゆかりのある彫刻家・中原悌二郎の作品を数多く収蔵し、彫刻に関連した作品の展示や企画展・講座などを開催している。 美術館の建物は1994年(平成6年)に彫刻美術館として開館する以前は、旭川市立旭川郷土博物館として使用されており、さらにそれ以前は旧陸軍第7師団の旭川偕行社として使用されていた建造物である。建物自体は「旧旭川偕行社」としても知られ、1989年(平成元年)に国の重要文化財に指定されている。 旭橋(北海道遺産)や平和通買物公園(日本初の恒久的歩行者天国)などとともに、旭川八景の一つでもある。
Wikipedia    内容詳細  
16.北網圏北見文化センター  ・〒090-0015 日本 北海道北見市公園町1
北網圏北見文化センター(ほくもうけんきたみぶんかセンター)は、北海道北見市にある複合施設。科学館・博物館・美術館・プラネタリウムの機能を有している。
Wikipedia    内容詳細  
17.北海道伝統美術工芸村
北海道伝統美術工芸村(ほっかいどうでんとうびじゅつこうげいむら)は、北海道旭川市にある美術館群の名称。国際染織美術館、雪の美術館、優佳良織工芸館の3つの施設で構成されている。所在地は北海道旭川市南が丘3丁目1-1。
Wikipedia    内容詳細  
18.北海道立旭川美術館  ・〒070-0044北海道旭川市常磐公園内
北海道立旭川美術館(ほっかいどうりつあさひかわびじゅつかん)は、北海道旭川市にある美術館である。設置者は北海道。建物は北海道を代表する建築家田上義也による設計。
Wikipedia    内容詳細  
19.北海道立帯広美術館  ・〒080-0846 日本 北海道帯広市字緑ヶ丘2
北海道立帯広美術館(ほっかいどうりつおびひろびじゅつかん)は、北海道帯広市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
20.北海道立釧路芸術館  ・〒085-0017北海道釧路市幸町4丁目1番5号
北海道立釧路芸術館(ほっかいどうりつくしろげいじゅつかん)は、北海道釧路市幸町に位置する北海道立の公立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
21.北海道立函館美術館  ・〒040-0001 日本北海道函館市五稜郭町37-6
北海道立函館美術館(ほっかいどうりつはこだてびじゅつかん)は、北海道函館市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
22.ミカサ・モダンアートミュージアム
ミカサ・モダンアートミュージアムは、北海道三笠市の美術館。正式名称は三笠市芸術文化交流施設[1]。
Wikipedia    内容詳細  
23.安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄  ・〒072-0831 日本 北海道美唄市落合町栄町
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄(やすだかんちょうこくびじゅつかん アルテピアッツァびばい)は、北海道美唄市にある芸術文化交流施設[3]。「アルテピアッツァ」とはイタリア語で「芸術広場」を意味する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
24.優佳良織工芸館  ・〒070-8028北海道旭川市南が丘3丁目1-1
優佳良織工芸館(ゆうからおりこうげいかん、英:Yukara Ori Craft Museum[2])は、北海道旭川市の北海道伝統美術工芸村にあった工芸館。北海道の染織工芸品「優佳良織(ゆうからおり)」を展示していた。2016年12月に閉館となったが、後述のように再活用の動きがある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
25.六花の森
六花の森(ろっかのもり)は、北海道河西郡中札内村にある六花亭による施設(庭園)。敷地内には工場、美術館、ミュージアムショップ・レストランなどがある。
Wikipedia    内容詳細  
26.中山峠写真の森美術館  ・ 日本 北海道虻田郡喜茂別町字川上345番地
中山峠写真の森美術館(なかやまとうげしゃしんのもりびじゅつかん)は、北海道虻田郡喜茂別町にかつて存在した美術館。国道230号に面し、道の駅望羊中山と連絡通路で接続していた。本項目では、前身・後身となる「中山峠森の美術館」(なかやまとうげもりのびじゅつかん)についても解説する。
Wikipedia    内容詳細  
27.本間コレクション
本間コレクション(ほんまコレクション)は、北海道恵庭市にかつて存在した美術館。株式会社本間武男(現ウェルフェアコミュニティーデザイン株式会社)が経営していた。北海道出身の芸術家・本間武男が収集した美術品を展示公開していたが2003年に完全閉館している。 ウェルフェアコミュニティーデザイン株式会社http://www.wfcd.co.jp/ 以下、当時の公式ウェブサイトによる。 JR千歳線・恵庭駅の南西、恵庭公園のそばに位置していた。付近には漁川が流れる。 当初は仏像や彫刻品をメインに展示していたが2000年頃からは展示物の縮小に伴い美術館へと衣替えをし「本間武男の世界」と題して本間武男によるシルクスクリーン版画作品や、本間武男に関する資料、そのほか約3,000頭ものチョウ(蝶)の標本や、5ミリメートル四方の聖書の豆本、宇宙から地球に飛来した隕鉄(鉄隕石)などを展示していた。
Wikipedia    内容詳細  
28.雪の美術館  ・〒070-8028北海道旭川市南が丘3丁目1-1
雪の美術館(ゆきのびじゅつかん、英:Snow Crystals Museum[3])は、北海道旭川市の北海道伝統美術工芸村に存在した雪をテーマにした美術館。
Wikipedia    内容詳細  
29.500m美術館
500m美術館(Sapporo Odori 500-m Underground Walkway Gallery)は、札幌市営地下鉄大通駅とバスセンター前駅を結ぶコンコースを利用してアート作品を展示する施設。「創造力を育む、直線空間。」をスローガンに札幌で活躍するアーティストを内外に発信している。
Wikipedia    内容詳細  
30.札幌芸術の森美術館  ・〒005-0864北海道札幌市南区芸術の森2丁目75番地
札幌芸術の森美術館(さっぽろげいじゅつのもりびじゅつかん)は、北海道札幌市の南部に位置する複合文化施設・札幌芸術の森にある日本の美術館。北海道、札幌ゆかりの作家の作品および国内外の近現代美術などをコレクションの核とし、多彩な内容の特別展を年間5〜7本開催するとともに、美術に関する調査研究活動を行っている。また、74点の彫刻作品を常設展示する野外美術館ならびに佐藤忠良記念子どもアトリエを併設し、園内の豊かな自然環境や、周辺の教育・研究機関などとの繋がりを活かしたワークショップなどの事業を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
31.HOKUBU記念絵画館  ・〒062-0911北海道札幌市豊平区旭町1丁目1番36号
HOKUBU記念絵画館(ほくぶきねんかいがかん)は、北海道札幌市豊平区にある私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
32.北海道立近代美術館  ・北海道札幌市中央区北1条西17丁目
北海道立近代美術館(ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん、英称:The Hokkaido Museum of Modern Art)は、北海道札幌市中央区にある、道立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
33.北海道立三岸好太郎美術館  ・〒060-0002北海道札幌市中央区北2条西15丁目
北海道立三岸好太郎美術館(ほっかいどうりつみぎしこうたろうびじゅつかん、Migishi Kotaro Museum of Art, Hokkaido)は、北海道札幌市にある北海道立近代美術館の分館である。設置者は北海道。
Wikipedia    内容詳細  
34.本郷新記念札幌彫刻美術館  ・〒064-0954札幌市中央区宮の森4条12丁目
本郷新記念札幌彫刻美術館(ほんごうしんきねん さっぽろちょうこくびじゅつかん)は、北海道札幌市中央区宮の森に所在する美術館。 本館では、札幌市出身の彫刻家である本郷新の作品を主に収蔵・展示しており、前庭は彫刻庭園となっている[3]。毎冬、本館前庭を無料解放して、「雪像彫刻展」を開催している。[4] 記念館では、本郷の石膏原型・油絵・デッサンに加えて、彼が収集した他作家の作品や、制作道具・生活用品等の展示を行っている[3]。
Wikipedia    内容詳細  

青森県の美術館

35.青森県立美術館  ・〒038-0021青森県青森市安田字近野185
青森県立美術館(あおもりけんりつびじゅつかん)とは、青森県の施設である。所在地は青森県青森市大字安田字近野地内。三内丸山遺跡の隣に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
36.青森公立大学国際芸術センター青森  ・〒030-0134青森県青森市⼤字合⼦沢字⼭崎152-6
青森公立大学国際芸術センター青森(あおもりこうりつこくさいげいじゅつせんたーあおもり)は、青森県青森市にある公立の美術館。青森県内の美術館5館[1]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 建築設計は安藤忠雄が担当。
Wikipedia    内容詳細  
37.青森市民美術展示館
青森市民美術展示館(あおもりしみんびじゅつてんじかん)は、青森県青森市にある美術館。青森市が設置しており条例上は「青森市民美術展示館」であるが[1]、協同組合タッケンとの命名権契約により「協同組合タッケン美術展示館」となっている[2]。 1979年(昭和54年)2月に開館した[3]。美術館は青森市新町2丁目に開設されたが、老朽化のため2024年(令和6年)3月末をもって閉鎖された[4]。 2024年4月26日、JR青森駅東口ビルの開業に合わせて同ビルの4階にリニューアルオープンした[5][6]。青森駅東口ビル4階のフロアは約562㎡(うち県・市共同専有部面積約84㎡)で、展示室を可動壁によって4つまで区画できる[5]。
Wikipedia    内容詳細  
38.十和田市現代美術館  ・〒034-0082青森県十和田市西二番町10-9
十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん、Towada Art Center)とは、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト、Arts Towada(アーツ・トワダ)の拠点施設として2008年4月26日に開館した現代美術館。十和田市官庁街通り(別名:駒街道)に位置する。 ひとつの作品に対して、独立したひとつの展示室が与えられ、これらをガラスの通路で繋ぐという構成により、美術館自体がひとつの街のように見える外観をつくり出しており、来館者は街の中を巡るように個々の展示室を巡り、作品を見ることができるというユニークなものとなっている。また、一部の展示室には大きなガラスの開口が設けられ、アート作品が街に対して展示されているかのような開放的な空間構成を持ち、まちづくりプロジェクトの拠点施設としてつくられた特徴ある美術館となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
39.八戸市美術館  ・〒031-0031青森県八戸市番町10-4 本八戸駅の南約500mに位置するWikimedia maps を表示八戸市美術館 (青森県)青森県地図を表示
八戸市美術館(はちのへしびじゅつかん、英称:Hachinohe Art Museum[3])は、青森県八戸市にある市立美術館。 八戸市美術館は、1986年(昭和61年)に開館した美術館で、開館当初から2016年まで八戸市の中心市街地の番町の旧八戸税務署ビルを使用した(現八戸税務署はラピア近くに存在する)。青森県内で初めて博物館法に基づいた美術館として設立された。 青森県内の美術館5館[4]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
40.帆風美術館
帆風美術館(ばんふう びじゅつかん)は、青森県八戸市に所在し、株式会社帆風が運営する私営の美術館。「デジタル光筆画」という技法による複製画を専門に展示している。
Wikipedia    内容詳細  
41.弘前れんが倉庫美術館  ・〒036-8188青森県弘前市吉野町2-1
弘前れんが倉庫美術館(ひろさきれんがそうこびじゅつかん)は、青森県弘前市にある公立の美術館。青森県内の美術館5館[1]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 「吉野町煉瓦倉庫」(2015年7月より弘前市が所有)を芸術文化施設として改修・整備。建築設計はエストニア国立博物館などを手掛けた田根剛が担当。
Wikipedia    内容詳細  
42.棟方志功記念館  ・〒030-0813青森県青森市松原2丁目1の2
棟方志功記念館(むなかたしこうきねんかん)は青森県青森市松原にある板画(版画)作家棟方志功の作品を展示する博物館である。棟方の文化勲章受章を記念し、その業績を永く伝えるため青森県・青森市をはじめ各方面の協力のもとに1975年11月開館した。運営は、一般財団法人棟方志功記念館。 2024年3月31日で閉館となり、作品は青森県との事業連携協定により青森県立美術館に移管される予定[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  

岩手県の美術館

43.岩手県立美術館  ・〒020-0866岩手県盛岡市本宮字松幅12-3
岩手県立美術館(いわてけんりつびじゅつかん、IWATE MUSEUM OF ART)は、岩手県盛岡市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
44.桜地人館  ・〒025-0084岩手県花巻市桜町4-14
桜地人館(さくらちじんかん)は岩手県花巻市にある美術館・文学館。宮沢賢治の主治医を務めた佐藤隆房が開設した。 宮沢賢治をはじめ、高村光太郎や萬鉄五郎ら花巻所縁の芸術家と、高村光太郎賞を受賞した舟越保武の作品を展示する。玄関脇にある佐藤隆房像は、高村光太郎賞の選考委員を務めていた高田博厚の作品である[2]。 隣地には宮沢賢治「雨ニモマケズ」詩碑がある。 
Wikipedia    内容詳細  
45.高村記念館
高村記念館(たかむらきねんかん)は、岩手県花巻市にあった文学館・美術館。
Wikipedia    内容詳細  
46.利根山光人記念美術館  ・〒024-0043岩手県北上市立花15地割153-2
利根山光人記念美術館(とねやまこうじんきねんびじゅつかん)は岩手県北上市にある北上市立の美術館。 洋画家の利根山光人(1921~1994)が晩年に北上川を見下ろす高台に構えたアトリエを没後に個人美術館として公開したもの。1996年に利根山光人記念館として開館され、2001年に現在の名称となった[2]。館は、隔年開催されている「利根山光人記念大賞展ビエンナーレ・きたかみ」の会場になる。
Wikipedia    内容詳細  
47.深沢紅子野の花美術館 (盛岡市)
深沢紅子野の花美術館(ふかざわこうこののはなびじゅつかん)は、岩手県盛岡市にある画家深沢紅子と深沢省三の作品を展示する美術館である。1993年8月開館。長野県軽井沢町に同名の美術館がある。博物館法の登録博物館[1]である。 座標: 北緯39度42分12秒 東経141度09分22秒 / 北緯39.70322度 東経141.156度 / 39.70322; 141.156
Wikipedia    内容詳細  

宮城県の美術館

48.大衡村ふるさと美術館  ・〒981-3602宮城県大衡村大衡平林39-12
大衡村ふるさと美術館(おおひらむらふるさとびじゅつかん)は、宮城県黒川郡大衡村にある美術館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
49.風の沢ミュージアム  ・〒987-2302宮城県栗原市一迫片子沢外の沢11
風の沢ミュージアム(かぜのさわミュージアム)は、宮城県栗原市一迫にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
50.カメイ美術館  ・〒980-0022宮城県仙台市青葉区五橋1−1-23
カメイ美術館(カメイびじゅつかん)とは宮城県仙台市青葉区五橋に所在する展示施設。愛称はギャラリーkupukupu[2]。旧名称は「カメイ記念展示館」。
Wikipedia    内容詳細  
51.菅野美術館  ・〒985-0042宮城県塩竈市玉川3-4-15
菅野美術館(かんのびじゅつかん)とは宮城県塩竈市にある、彫刻作品を展示する私立美術館である。英文表記はKanno Museum of Artであるが、Shiogama Sculpture Museumと表されることもあり、その頭文字からSSMとも称される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
52.サトル・サトウ・アート・ミュージアム  ・〒987-0602宮城県登米市中田町上沼字舘43登米市中田生涯学習センター3F
サトル・サトウ・アート・ミュージアム(Satoru Sato Art Museum)は、宮城県登米市出身の造形作家サトル・サトウ(fr:Satoru Satō )と、彼がパリ滞在で出会った仲間達により寄贈された幾何学構成的絵画のコレクションを展示する美術館。 もと中田町(現登米市)立桜場小学校の校舎を改装利用し、登米市中田生涯学習センター3階に2007年7月28日に開館した。幾何学構成的抽象絵画を中心とするコレクションは、サトル・サトウの作品350点、海外の作家仲間、コレクター、ギャラリーから寄贈された海外作家の作品272点、美術館全体のコレクションは計622点にのぼる。 開館から約1年経過した2008年9月13日、収蔵作品図録の完成を記念しグランドオープニングパーティーが盛大に開催され、アートミュージアムとして本格オープンした。年末年始以外は毎日、開館し、入場無料。
Wikipedia    内容詳細  
53.塩竈市杉村惇美術館  ・〒985-0052塩竈市本町8番1号
塩竈市杉村惇美術館(しおがましすぎむらじゅんびじゅつかん)は、宮城県塩竈市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
54.仙台万華鏡美術館  ・〒982-0251宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
仙台万華鏡美術館(せんだいまんげきょうびじゅつかん)は、宮城県仙台市太白区にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
55.東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館  ・〒983-0852宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目5−26(東北福祉大学・仙台駅東口キャンパス)
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館(とうほくふくしだいがくせりざわけいすけびじゅつこうげいかん)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡の東北福祉大学・仙台駅東口キャンパス内に開設された美術館。国の重要無形文化財に指定された染色技術である「型絵染」の技術保持者(人間国宝)に認定された芹沢銈介を顕彰し、その作品と民俗資料コレクションを展示する。
Wikipedia    内容詳細  
56.中本誠司現代美術館  ・〒981-0923宮城県仙台市青葉区東勝山二丁目20番15号北緯38度17分41秒 東経140度51分47秒 / 北緯38.29472度 東経140.86306度 / 38.29472; 140.86306座標: 北緯38度17分41秒 東経140度51分47秒 / 北緯38.29472度 東経140.86306度 / 38.29472; 140.86306
中本誠司現代美術館(なかもとせいしげんだいびじゅつかん)[2]は、宮城県仙台市青葉区東勝山二丁目にある美術家、中本誠司の個人美術館[3]。中本誠司の作品を収蔵展示する。
Wikipedia    内容詳細  
57.にしぴりかの美術館  ・〒981-3621宮城県黒川郡大和町吉岡館下47北緯38度26分47秒 東経140度53分1秒 / 北緯38.44639度 東経140.88361度 / 38.44639; 140.88361座標: 北緯38度26分47秒 東経140度53分1秒 / 北緯38.44639度 東経140.88361度 / 38.44639; 140.88361
にしぴりかの美術館(にしぴりかのびじゅつかん)は、宮城県黒川郡大和町にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
58.藤田喬平ガラス美術館  ・〒981-0215宮城県宮城郡松島町高城字浜1−4
藤田喬平ガラス美術館(ふじたきょうへいガラスびじゅつかん)とは宮城県宮城郡松島町に所在するガラス工芸家の藤田喬平の作品を展示する個人美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
59.宮城県美術館  ・〒980-0861宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
宮城県美術館(みやぎけんびじゅつかん)は、宮城県仙台市青葉区川内元支倉にある宮城県立の美術館である。本館(設計:前川國男)と、本館の西隣に別館として佐藤忠良の作品を展示する佐藤忠良記念館がある。1981年(昭和56年)に本館が、1990年(平成2年)に佐藤忠良記念館が開館した。近代以降の宮城県や東北地方にゆかりのある作家の作品が収蔵品の中心だが、日本以外で制作された作品も所蔵されている。2023年(令和5年)6月19日より老巧化のため施設を改修している。
Wikipedia    内容詳細  
60.リアス・アーク美術館  ・〒988-0171宮城県気仙沼市赤岩牧沢138-5
リアス・アーク美術館(リアス・アークびじゅつかん)は宮城県気仙沼市にある美術館。日本建築学会賞作品賞受賞。
Wikipedia    内容詳細  

秋田県の美術館

61.秋田県立近代美術館  ・〒013-0064秋田県横手市赤坂字富ヶ沢62-46
秋田県立近代美術館(あきたけんりつきんだいびじゅつかん、英語: Akita Museum of Modern Art)は、秋田県横手市の「秋田ふるさと村」内に位置する県立の美術館。 小田野直武、佐竹義躬などの秋田蘭画、福田豊四郎、平福穂庵、平福百穂、勝平得之、小西正太郎、寺崎広業など近代絵画(版画ふくむ)、松井如流の書、関谷四郎の工芸作品など秋田県にゆかりのある作家の作品を中心に展示している。2013年現在の館長は河野元昭。
Wikipedia    内容詳細  
62.秋田県立美術館 平野政吉コレクション  ・〒010-0001秋田県秋田市中通一丁目4番2号
秋田県立美術館 平野政吉コレクション(あきたけんりつびじゅつかん ひらのまさきちコレクション)は秋田県秋田市のエリアなかいち内にある美術館。『秋田の行事』(1937年)をはじめ、1930年代を中心とした藤田嗣治(レオナール・フジタ)作品を多く収蔵しており、これら収蔵品の多くは藤田と交友のあった秋田の資産家、美術蒐集家である平野政吉(1895 - 1989)の蒐集によるものである。 2013年(平成25年)9月28日、近接する千秋公園内より旧秋田県立美術館(平野政吉美術館)が移転、再オープンして開館した。
Wikipedia    内容詳細  
63.秋田市立赤れんが郷土館  ・〒010-0921秋田県秋田市大町3-3-21
秋田市立赤れんが郷土館(あきたしりつあかれんがきょうどかん)は、秋田県秋田市にある市立の郷土史料館・美術館である。旧秋田銀行の本店として1912年(明治45年)に完成した赤れんが館(重要文化財)[1]をメインに、新館、収蔵庫および少し離れたところにある分館、秋田市民俗芸能伝承館(通称ねぶり流し館)からなる。
Wikipedia    内容詳細  
64.秋田市立千秋美術館  ・〒010-0001秋田県秋田市中通二丁目3-8
秋田市立千秋美術館(あきたしりつせんしゅうびじゅつかん)は秋田総合生活文化会館・美術館(愛称:アトリオン)内に1989年(平成元年)に開館された市立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
65.大村美術館  ・〒014-0326 日本 秋田県仙北市角館町山根町39-1
大村美術館(おおむらびじゅつかん)は、秋田県仙北市角館町山根町に所在する私営美術館である。 1995年に開設され、アール・ヌーヴォー、アール・デコの時代に活躍したルネ・ラリックの作品を専門に展示している。ルネ・ラリックのガラス工芸作品と関連資料など約400点余を所蔵し、コレクションの中からテーマを定めて70 - 80点程度を2 - 3か月おきに入れ替え展示しており、カフェを併設している。 座標: 北緯39度35分57.3秒 東経140度33分46.7秒 / 北緯39.599250度 東経140.562972度 / 39.599250; 140.562972
Wikipedia    内容詳細  
66.横手市増田まんが美術館  ・〒019-0701秋田県横手市増田町増田字新町285番地
横手市増田まんが美術館(よこてしますだまんがびじゅつかん)は、秋田県横手市増田町にある美術館。増田町出身の漫画家である矢口高雄の偉業を記念し、1995年(平成7年)10月に日本で初めて「漫画の原画」をテーマにした美術館として開館した[3]。
Wikipedia    内容詳細  

山形県の美術館

67.蟹仙洞  ・〒999-3134山形県上山市矢来4−6−8
蟹仙洞(かいせんどう)は、山形県上山市矢来にある美術館。製糸業を経営していた長谷川謙三が趣味で収集した美術工芸品のコレクションである日本刀や中国の明・清時代の漆工芸品など4,000点を収蔵・展示している。
Wikipedia    内容詳細  
68.掬粋巧芸館  ・〒999-0122山形県東置賜郡川西町大字中小松2886
掬粋巧芸館(きくすいこうげいかん)は、山形県川西町に所在する山形県の登録博物館。運営は、一般財団法人掬粋巧芸館。開設者である井上酒造(現・樽平酒造)10代目・井上庄七が収集した日本・中国・朝鮮を中心とした東洋陶磁の600点弱を収蔵している。開館は1932年(昭和7年)で、日本の私立美術館の中でも歴史の古いものの一つである。所蔵品のうち、「染付飛鳳唐草文八角瓢形花生」(そめつけひほうからくさもんはっかくひさごがたはないけ、重要文化財)は、元代青花磁器の世界的名品として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
69.酒田市美術館  ・〒998-0055山形県酒田市飯森山三丁目17-95
酒田市美術館(さかたしびじゅつかん)は、山形県酒田市にある美術館。公益財団法人さかた文化財団が運営。
Wikipedia    内容詳細  
70.天童市美術館  ・〒994-0013山形県天童市老野森1丁目2-2
天童市美術館(てんどうしびじゅつかん)は、山形県天童市にある美術館。公益財団法人天童市文化・スポーツ振興事業団が運営。
Wikipedia    内容詳細  
71.土門拳記念館  ・〒998-0055山形県酒田市飯森山二丁目13
土門拳記念館(どもんけんきねんかん、Ken Domon Museum of Photography)とは、写真家・土門拳の写真作品を所蔵・研究・展示するための酒田市立の美術館。日本初の写真専門の美術館として、約13万5千点におよぶ土門作品のすべてを所蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
72.内藤秀因水彩画記念館  ・〒999-7781山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地58-1
内藤秀因水彩画記念館(ないとうしゅういんすいさいがきねんかん)は、山形県東田川郡庄内町余目にある美術館である。 庄内町立図書館に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
73.広重美術館 (山形県)  ・〒994-0025山形県天童市鎌田本町1-2-1
広重美術館(ひろしげびじゅつかん)は、山形県天童市にある美術館。2024年4月にリニューアルオープン。
Wikipedia    内容詳細  
74.本間美術館  ・〒998-0024山形県酒田市御成町7-7
本間美術館(ほんまびじゅつかん、Homma Museum of Art)は、山形県庄内地方の大地主であった本間家が収集した品を保管、展示する山形県の登録博物館。運営は、公益財団法人本間美術館。収集品を展示する美術館としてのみならず、京風の純和風建築「清遠閣」、庭園「鶴舞園」による庭園美術館としての性質も持つ。庭園の片隅にある窯では、民芸品である本間焼が造られている。
Wikipedia    内容詳細  
75.最上川美術館  ・〒995-0054山形県村山市大字大淀1084-1
最上川美術館(もがみがわびじゅつかん)は、山形県村山市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
76.山形美術館  ・〒990-0046山形県山形市大手町1-63
山形美術館(やまがたびじゅつかん)は、山形県山形市にある美術館。運営は、公益財団法人山形美術館。
Wikipedia    内容詳細  
77.やませ蔵美術館  ・〒993-0006山形県長井市あら町6-61
やませ蔵美術館(やませぐらびじゅつかん)は、かつて山形県長井市にあった私設美術館。
Wikipedia    内容詳細  
78.山寺 後藤美術館  ・〒999-3301山形県山形市大字山寺2982-3
山寺 後藤美術館(やまでらごとうびじゅつかん)は、山形県山形市にあった美術館。
Wikipedia    内容詳細  

福島県の美術館

79.会津村  ・福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
会津村(あいづむら)は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設[1]。ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院(ほうこくじあいづべついん)となっている[1]。 施設内は広大な日本庭園が広がり観光地となっている。庭園に隣接する霊園「あいづ観音浄苑」の管理・運営も行っている。国道49号線沿いに建立された巨大な観音像が目印となっており、会津地方のシンボルとして有名である。
Wikipedia    内容詳細  
80.アートスペースエリコーナ
アートスペースエリコーナ(英: ART SPACE ELICONA、若松光一郎・若松紀志子館)は、福島県いわき市平大町10-3にある多目的ホール併設のギャラリー。建築設計は田渕論。モニュメント作成者は若松家の墓碑のデザインも手がけた小田襄作・夢-K2。2003年4月12日にオープン。略称は「エリコーナ」。
Wikipedia    内容詳細  
81.いわき回廊美術館  ・〒970-8021 日本 福島県いわき市平中神谷地曾作7
いわき回廊美術館(いわきかいろうびじゅつかん)は、福島県いわき市平中神谷地曾作7にある美術館。略称はSMoCA(スモカ)。
Wikipedia    内容詳細  
82.いわき市立美術館  ・〒970-8026福島県いわき市平字堂根町4-4
いわき市美術館(いわきしりつびじゅつかん)は福島県いわき市にある市立美術館。英文表記は「Iwaki City Art Museum」。
Wikipedia    内容詳細  
83.喜多方市美術館  ・〒966-0094福島県喜多方市字押切2丁目2番地
喜多方市美術館(きたかたしびじゅつかん)は、福島県喜多方市にある美術館。[1][2][3][4][5][6]
Wikipedia    内容詳細  
84.郡山市立美術館  ・〒963-0666 日本福島県郡山市安原町字大谷地130-2
郡山市美術館(こおりやましびじゅつかん)は、福島県郡山市にある美術館である。 ターナーなどのイギリス美術、岸田劉生などの日本の近代美術、および、雪村など郡山にゆかりのある美術家の絵画や彫刻のコレクションがある。また、企画展や海外展なども年5,6回行われている。
Wikipedia    内容詳細  
85.正雲寺東山美術館  ・〒965-0815福島県会津若松市東山町大字湯川字角仏沢丙643
正雲寺東山美術館(しょううんじひがしやまびじゅつかん)は、福島県会津若松市にある私立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
86.日本きもの文化美術館  ・〒963-1309福島県郡山市熱海町熱海5丁目211番地
日本きもの文化美術館(にほんきものぶんかびじゅつかん)は福島県郡山市熱海町にある美術館。 2009年5月に施設名称が「日本昔きもの美術館」から「日本きもの文化美術館」に変更された。 着物所蔵品に関して、その数と幅広さにおいて、国内有数と言われる。
Wikipedia    内容詳細  
87.福島県立美術館  ・〒960-8003福島県福島市森合字西養山1番地
福島県立美術館(ふくしまけんりつびじゅつかん、Fukushima Prefectural Museum of Art)は、福島県福島市森合字西養山1番地にある福島県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
88.福島市写真美術館  ・〒960-8002福島県福島市森合町11番36号
福島市写真美術館(ふくしまし しゃしん びじゅつかん)は、福島県福島市にある主に写真を展示することを目的とした美術館。別名、花の写真館[1]。福島市中心部の信夫山の麓に2003年(平成15年)4月15日開館した。
Wikipedia    内容詳細  
89.諸橋近代美術館  ・〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峰1093番地23
諸橋近代美術館(もろはしきんだいびじゅつかん、英語: Morohashi Museum of Modern Art)は、福島県北塩原村にある美術館である。 シュルレアリスムの巨匠サルバドール・ダリの作品において、世界第4位の所蔵数、且つ、サルバドールダリの出身国スペイン国外においては、アメリカに次いで世界第2位の所蔵数、更には、アジアで唯一のダリ常設美術館として知られる。
Wikipedia    内容詳細  

茨城県の美術館

90.ARTS ISOZAKI
ARTS ISOZAKI(アーツイソザキ)は、茨城県水戸市にある現代美術を取り扱うギャラリー。
Wikipedia    内容詳細  
91.茨城県天心記念五浦美術館  ・〒319-1702 日本 茨城県北茨城市大津町椿2083
茨城県天心記念五浦美術館(いばらきけん てんしんきねん いづらびじゅつかん)は、茨城県北茨城市大津町の五浦海岸にある、茨城県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
92.茨城県近代美術館  ・〒310-0851 日本 茨城県水戸市千波町字東久保666-1
茨城県近代美術館(いばらきけんきんだいびじゅつかん)は、1988年10月1日に開館した、茨城県水戸市にある県立の美術館である。建築家・吉村順三が設計した。
Wikipedia    内容詳細  
93.笠間日動美術館
笠間日動美術館(かさまにちどうびじゅつかん)は、茨城県笠間市にある美術館である。1972年(昭和47年)11月に東京・銀座にある日動画廊創業者、長谷川仁・林子夫妻により、創業45年と金婚式を記念し、長谷川家ゆかりの地である笠間に創設された[1]。日本を代表する画商の系列美術館であり、更に2000年には山岡孫吉(ヤンマー創業者)が収集した洋画コレクションも加わり、西洋の近代、日本の近・現代の巨匠が描いた絵画を中心に3千点を超す所蔵品がある[1]。 その中でも、国内外の著名画家が愛用したパレット画コレクションは、長谷川が親交を深めた画家たちから譲り受けた340余点という世界に例のない美術史的にも貴重なコレクションとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
94.篆刻美術館  ・〒306-0033茨城県古河市中央町二丁目4番18号
篆刻美術館(てんこくびじゅつかん)は、茨城県古河市にある美術館である。篆刻の魅力を紹介する日本初で唯一の専門美術館として、平成3年(1991年)3月に開館した。建物は大正9年(1920年)に建てられた商家の石蔵を改修・利用している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
95.東京芸術大学大学美術館  ・〒302-0001茨城県取手市小文間5000東京芸術大学取手校地
東京藝術大学大学美術館(とうきょうげいじゅつだいがく だいがくびじゅつかん)[1]は、茨城県取手市小文間の東京芸術大学取手キャンパス構内および東京都台東区上野公園の東京芸術大学上野キャンパス構内にある美術館である。東京芸術大学の前身である東京美術学校以来のコレクションや歴代卒業生の作品などを収蔵展示している。
Wikipedia    内容詳細  
96.水戸芸術館  ・〒310-0063茨城県水戸市五軒町1-6-8
水戸芸術館(みとげいじゅつかん、英称:Art Tower Mito[1])は、1990年3月22日に開館した茨城県水戸市にある美術館・コンサートホール・劇場からなる現代芸術の複合文化施設。設計は建築家の磯崎新。運営は公益財団法人水戸市芸術振興財団。初代館長は音楽評論家の吉田秀和。吉田の後任として2013年4月1日に同館専属の水戸室内管弦楽団の音楽顧問である指揮者の小澤征爾が2代目館長に就任した[2]。
Wikipedia    内容詳細  

栃木県の美術館

97.足利市立美術館  ・〒326-0814栃木県足利市通二丁目14番地7
足利市立美術館(あしかがしりつびじゅつかん)は、栃木県足利市の中心部、通二丁目にある美術館。 足利市の再開発事業の一環として1994年4月に開館。集合住宅と併設された美術館としては日本国内でも珍しい存在である[2]。企画展を中心とし、読売新聞社などとの協賛展覧展も開催することがある。
Wikipedia    内容詳細  
98.宇都宮美術館  ・〒320-0004栃木県宇都宮市長岡町1077
宇都宮美術館(うつのみやびじゅつかん 英表記:Utsunomiya Museum of Art)は栃木県宇都宮市長岡町にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
99.うつのみや妖精ミュージアム  ・〒320-0026 日本栃木県宇都宮市馬場通り4-1-1うつのみや表参道スクエア内5階
うつのみや妖精ミュージアム(うつのみやようせいミュージアム)は、栃木県宇都宮市にある妖精をテーマにした博物館である[1]。2007年(平成19年)7月31日に開館[2]。名誉館長は井村君江[3]。運営は宇都宮市教育委員会。
Wikipedia    内容詳細  
100.小山市立車屋美術館  ・〒329-0214栃木県小山市乙女3丁目10番34号
小山市立車屋美術館(おやましりつくるまやびじゅつかん)は、栃木県小山市乙女3丁目にある市立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
101.川上澄生美術館  ・〒322-0031栃木県鹿沼市睦町287-14
川上澄生美術館(かわかみすみおびじゅつかん 英表記:Kanuma Municipal Art Museum of Kawakami Sumio)は栃木県鹿沼市睦町にある鹿沼市立の美術館である。正式名称は、鹿沼市立川上澄生美術館。
Wikipedia    内容詳細  
102.久保記念観光文化交流館  ・〒321-4305栃木県真岡市荒町1105番地1
久保記念観光文化交流館(くぼきねんかんこうぶんかこうりゅうかん)は、栃木県真岡市荒町にある観光施設[3][6][9]。愛称は「さだじろう記念館」[1][2]で、美術評論家の久保貞次郎の邸宅跡を改修した施設である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
103.栗田美術館  ・〒329-4217栃木県足利市駒場町1542
栗田美術館(くりたびじゅつかん)は、栃木県足利市駒場町にある伊万里焼、鍋島焼の磁器を専門とする美術館。栃木県の登録博物館[2]。足利三名所の一つ[3]。本館建物は第18回BCS賞を受賞[4]。運営は、一般財団法人栗田美術館。
Wikipedia    内容詳細  
104.佐野市立吉澤記念美術館  ・〒327-0501栃木県佐野市葛生東1-14-30
佐野市立吉澤記念美術館(さのしりつよしざわきねんびじゅつかん)は、佐野市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
105.草雲美術館  ・栃木県足利市緑町二丁目3768
草雲美術館(そううんびじゅつかん)は、栃木県足利市の足利公園内にある足利市立の美術館。 「富嶽図」、「蓬莱山図」などで知られている幕末の画家である田崎草雲の代表的な絵画をはじめ書籍、遺品などを収蔵、保存し一般に公開している。足利市在住の鈴木栄太郎が1968年(昭和43年)2月に私費を投じて草雲ゆかりの地、白石山房に建設し、同年4月に足利市に寄付されたもの。建物は、草雲が画室としても使用していた「白石山房」の門内にあり、茅葺の旧宅、茶室などが併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
106.東石美術館
東石美術館(とうせきびじゅつかん)は、東京石灰工業が運営する栃木県佐野市にある美術館[1]。2024年(令和6年)5月に「佐野東石美術館」から名称を改めた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
107.とちぎ歌麿館
とちぎ歌麿館(とちぎうたまろかん)は、栃木県栃木市万町にある浮世絵師・喜多川歌麿と栃木市のゆかりを紹介する施設[1]。2014年(平成26年)10月25日開館し[1]、2023年(令和5年)9月末で閉館となった[2][3]。 古久磯提灯店見世蔵(栃木県指定有形文化財に指定)内に設けられていた[1][2]。 開館時は歌麿の三部作(「雪月花」三部作)のうち「品川の月」と「吉原の花」の高精細複製画をメインに展示を行っていた[1][2]。2015年度は1万5360人が入館した[2]。しかし、整備決定後に「深川の雪」が発見されたため、栃木市では三部作が揃うよう所蔵する岡田美術館の許可を得て高精細複製画を制作した[1][4]。ただ「深川の雪」を含めるとスペースが狭小で3点を同時展示することが困難だっため、高精細複製画は主に栃木市役所で同時展示されることが多くなった[2]。さらに新型コロナウイルス禍の影響もあり入館者は減少し、2022年(令和4年)11月の栃木市立美術館の開館も受け、2023年(令和5年)9月末で閉館することになった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
108.とちぎ蔵の街美術館  ・〒328-0015栃木県栃木市万町3番23号
とちぎ蔵の街美術館(とちぎくらのまちびじゅつかん)は、栃木県栃木市にあった栃木市立の美術館。 2003年開館。その約15年前まで実際に使われていた、江戸時代に建てられた3つの質蔵(登録有形文化財)を活用した。蔵そのものと関連資料を常設展示する「蔵の展示室」を備えたほか、地元ゆかりの絵画など芸術作品を約200点収蔵していた[4]。 2020年の企画展「知られざるレオナルド・ダ・ヴィンチ展」を最後に閉館し、入舟町に開館予定の栃木市立美術館に業務を移管する[5]。建物は同年11月1日より栃木市蔵の街市民ギャラリーとして再オープンし、引き続き使用されている[6]。
Wikipedia    内容詳細  
109.栃木県立美術館  ・〒320-0043栃木県宇都宮市桜4-2-7
栃木県立美術館(とちぎけんりつびじゅつかん 英表記:Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts)は栃木県宇都宮市桜四丁目にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
110.とりっくあーとぴあ日光  ・〒321-2525栃木県日光市小佐越1-4
とりっくあーとぴあ日光(とりっくあーとぴあにっこう)は、栃木県日光市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
111.那珂川町馬頭広重美術館  ・〒324-0613栃木県那須郡那珂川町馬頭116-9
那珂川町馬頭広重美術館(なかがわまちばとうひろしげびじゅつかん)は、栃木県那須郡那珂川町にある町立美術館である。 歌川広重の版画・肉筆画94点のほか、小林清親・川村清雄・徳富蘇峰の作品や関係資料など約4500点を所蔵・展示している。中でも「天童広重」十数点を含む広重の肉筆画の所蔵点数が40を超え、全国の美術館でも多いことが特色である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
112.那須オルゴール美術館  ・〒325-0302 日本 栃木県那須郡那須町高久丙270
那須オルゴール美術館(なすオルゴールびじゅつかん)は、栃木県那須郡那須町にあるアンティークオルゴールを中心とした自動演奏楽器を展示する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
113.那須とりっくあーとぴあ  ・〒325-0304栃木県那須郡那須町高久甲5760
那須とりっくあーとぴあ(なすとりっくあーとぴあ)は、栃木県那須郡那須町にある、体験型アートのトリックアート美術館。
Wikipedia    内容詳細  
114.藤城清治美術館那須高原  ・〒325-0301 日本 栃木県那須郡那須町湯本203
藤城清治美術館那須高原(ふじしろせいじびじゅつかんなすこうげん)は、影絵作家として有名な藤城清治氏の作品を約150点[1]展示する美術館。展示室には各所に仕掛けが施されており、大人から子どもまで楽しめる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
115.益子陶芸美術館  ・〒321-4217 日本栃木県芳賀郡益子町益子3021番地
益子陶芸美術館(ましことうげいびじゅつかん)は、栃木県芳賀郡益子町にある[4]陶芸美術館である。 益子町に関係した益子焼と陶芸、そして民藝も扱う[2]町立の複合施設である「陶芸メッセ・益子」の中心となっている美術館である[2]。 1993年(平成5年)6月26日に「陶芸メッセ・益子 陶芸館」として開館した[2]後、2003年(平成15年)、「陶芸メッセ・益子」の博物館登録と共に「益子陶芸美術館」へと改称した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
116.渡辺私塾
渡辺私塾(わたなべしじゅく)は、真岡市および芳賀郡を中心として栃木県内に複数の教室を展開する学習塾である。略称はナベ塾、私塾など。 渡辺淑寛が株式会社渡辺私塾(渡辺私塾台町本校)を設立し、淑寛の弟の渡辺佳寛が有限会社荒町私塾(渡辺私塾荒町教室)を設立したため法人としては2つ存在するが、ともに共通の渡辺私塾のブランド名を使用している。現在は淑寛の長男の渡辺夢寛が台町本校の代表取締役を務める。 単なる進学塾にとどまらず、美術館としての側面も持つ(後述)。
Wikipedia    内容詳細  

群馬県の美術館

117.アーツ前橋  ・〒371-0022群馬県前橋市千代田町5-1-16[6][11]
アーツ前橋(アーツまえばし、英: Arts Maebashi)は、群馬県前橋市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
118.伊香保システィーナサンエイ&猿劇場  ・ 日本 群馬県渋川市
伊香保システィーナサンエイ&猿劇場(いかほシスティーナサンエイさるげきじょう)は、かつて群馬県渋川市に存在した複合施設である。トリックアートを展示する美術館[1]、猿劇場が併設されていた。 1996年11月にオープンした[2]。 2007年、天然温泉、足湯サービスを開始した[3]、 2011年3月11日の東日本大震災後の計画停電中にも営業していたが[4]、3月閉鎖された[5]。 通常料金は、1,500円であった[3]。
Wikipedia    内容詳細  
119.大川美術館  ・〒376-0043群馬県桐生市小曾根町3-69[1]
大川美術館(おおかわびじゅつかん)は、群馬県桐生市水道山の中腹(小曾根町)にある群馬県の登録博物館。大川栄二の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人大川美術館。
Wikipedia    内容詳細  
120.太田市美術館・図書館  ・〒373-0026群馬県太田市東本町16番地30
太田市美術館・図書館(おおたしびじゅつかん・としょかん、ART MUSEUM & LIBRARY, OTA)は、群馬県太田市東本町にある複合文化施設。公共図書館と美術館としての機能を備えている。
Wikipedia    内容詳細  
121.群馬ガラス工芸美術館  ・〒377-0008群馬県渋川市渋川4204[4][5]
群馬ガラス工芸美術館(ぐんまガラスこうげいびじゅつかん)は、群馬県渋川市にあるアール・ヌーヴォーのガラス工芸を展示する私立の美術館である。 エミール・ガレやドーム兄弟、ガブリエル・ルソー、ヴィクトール・ワルターなどの作品約200点が展示されている。 建物はESPAD環境建築研究所の設計で、鉄骨造の地上2階建て。敷地面積2794.79平方メートル(845.4坪)、建築面積1046.9平方メートル、延床面積1081.1平方メートル(327.0坪)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
122.群馬県立近代美術館  ・群馬県高崎市綿貫町992-1
群馬県立近代美術館(ぐんまけんりつきんだいびじゅつかん 英表記:THE MUSEUM OF MODERN ART,GUNMA 略称「MMAG」)は群馬県高崎市の県立公園・群馬の森内にある美術館である。 「明治百年記念事業」として高崎市東部の「旧東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所」跡の国有地(同製造所跡地にはこの他に「日本化薬高崎工場」「日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所(旧日本原子力研究所高崎研究所)」が置かれている)に建設された県立公園「群馬の森」の付属施設として、群馬県立歴史博物館とともに整備された。1974年10月に開館。 美術館名の通り国内外の近現代美術の収集・展示を行うとともに、群馬県唯一の県立美術館(群馬県立館林美術館開館前)として群馬県出身の画家の美術品の収集・展示にも力を入れている。また、井上房一郎の集めた日本と中国の古美術品229点からなる戸方庵井上コレクションを所蔵し、これには重要文化財2件が含まれる。
Wikipedia    内容詳細  
123.群馬県立館林美術館  ・〒374-0076群馬県館林市日向町2003
群馬県立館林美術館(ぐんまけんりつたてばやしびじゅつかん、英: Gunma Museum of Art, Tatebayashi、略称: GMAT)は群馬県館林市日向町の多々良沼畔にある美術館である。美術館のテーマは「自然と人間」。彫刻やインスタレーションを中心とした近代美術と現代美術が多い。
Wikipedia    内容詳細  
124.渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館  ・〒377-0008渋川市渋川1901-24
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(しぶかわしびじゅつかん・くわはらひろもりびじゅつかん)は、群馬県渋川市にある市立美術館。 群馬県沼田市出身である桑原巨守の彫刻を常設展示している。元々群馬銀行渋川中央支店であった建物の空きスペースが利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
125.高崎市美術館  ・〒370-0849群馬県高崎市八島町110-27
高崎市美術館(たかさきしびじゅつかん)とは、群馬県高崎市が運営する市立の美術館である。開館は1991年7月。設計は高崎市建築住宅課および群馬県建築設計センター。第4回たかさき都市景観賞を受賞している。
Wikipedia    内容詳細  
126.高崎市山田かまち美術館  ・〒370-0862群馬県高崎市片岡町3-23-5
高崎市山田かまち美術館(たかさきしやまだかまちびじゅつかん)は、群馬県高崎市片岡町に所在する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
127.竹久夢二伊香保記念館  ・〒377-0102 日本 群馬県渋川市伊香保町544-119
竹久夢二伊香保記念館 (たけひさゆめじ いかほ きねんかん)は、群馬県渋川市にある私立美術館。大正ロマンを代表する画家竹久夢二の作品を展示する。
Wikipedia    内容詳細  
128.天一美術館  ・〒379-1619群馬県みなかみ町谷川字上原508
天一美術館(てんいちびじゅつかん)は、群馬県みなかみ町谷川に所在する私立美術館である。銀座天一の創業者である矢吹勇雄の個人コレクションが収蔵・展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
129.富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館  ・〒370-2344群馬県富岡市黒川351-1[3][5]
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館(とみおかしりつびじゅつはくぶつかん ふくざわいちろうきねんびじゅつかん、英: Tomioka city museum / Fukuzawa Ichiro memorial gallery、略称: TCM/FIMG)は、群馬県富岡市、もみじ平総合公園内にある美術博物館(美術館・博物館)。
Wikipedia    内容詳細  
130.広瀬川美術館  ・〒371-0022群馬県前橋市千代田町3-3-10広瀬川厩橋河畔
広瀬川美術館(ひろせがわびじゅつかん)は、群馬県前橋市千代田町の広瀬川河畔にある私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
131.みどり市立富弘美術館  ・〒376-0302群馬県みどり市東町草木86
みどり市立富弘美術館(みどりしりつとみひろびじゅつかん 英表記:Tomihiro Art Museum)は、群馬県みどり市の道の駅富弘美術館内にある市立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
132.現代からくりおもちゃ美術館・ぽるぺっぽ  ・〒371-0101群馬県前橋市富士見町赤城山1788-14
現代からくりおもちゃ美術館・ぽるぺっぽ(げんだいからくりおもちゃびじゅつかん・ぽるぺっぽ)は、かつて群馬県前橋市の赤城山中腹にあった私立美術館[1]。
Wikipedia    内容詳細  

埼玉県の美術館

133.うらわ美術館  ・〒330-0062 日本 埼玉県さいたま市浦和区仲町二丁目5番1号 浦和センチュリーシティ3階
うらわ美術館(うらわびじゅつかん)は、埼玉県さいたま市浦和区仲町二丁目にあるさいたま市の公立(市立)美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
134.川口市立アートギャラリー・アトリア
川口市立アートギャラリー・アトリア(かわぐちしりつアートギャラリー・アトリア)は、埼玉県川口市に所在する美術施設である。
Wikipedia    内容詳細  
135.川越市立美術館  ・〒350-0053埼玉県川越市郭町2丁目30番地1
川越市立美術館(かわごえしりつびじゅつかん)は、埼玉県川越市の川越城二の丸跡にある川越市立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
136.河鍋暁斎記念美術館  ・〒335-0003埼玉県蕨市南町4-36-4
河鍋暁斎記念美術館(かわなべきょうさいきねんびじゅつかん)は、埼玉県蕨市にある、幕末から明治時代にかけて活躍した絵師・河鍋暁斎の個人美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
137.原爆の図丸木美術館  ・〒355-0076埼玉県東松山市下唐子1401
公益財団法人原爆の図丸木美術館(こうえきざいだんほうじん げんばくのず まるきびじゅつかん)は、埼玉県東松山市にある美術館およびその事業主体、管理運営を行う公益財団法人。「原爆の図」を常設展示している。
Wikipedia    内容詳細  
138.埼玉県立近代美術館  ・〒330-0061埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1(北浦和公園内)
埼玉県立近代美術館(さいたまけんりつきんだいびじゅつかん)は、埼玉県さいたま市浦和区常盤九丁目にある美術館である。北浦和公園の園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
139.さいたま市大宮盆栽美術館  ・〒331-0804埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3
さいたま市大宮盆栽美術館(さいたましおおみやぼんさいびじゅつかん)は、埼玉県さいたま市北区にある、世界初の公立の盆栽美術館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
140.さいたま市立漫画会館  ・〒331-0805埼玉県さいたま市北区盆栽町150番地
さいたま市立漫画会館(さいたましりつまんがかいかん)は、埼玉県さいたま市北区盆栽町にある美術館である。「日本の近代漫画の先駆者」・「日本初の職業漫画家」とされる漫画家、北澤楽天の晩年の居宅跡に1966年(昭和41年)11月に開館した。公立美術館として日本初[2]となる、漫画を主な収蔵品とするマンガ・アニメミュージアムとして知られる。入館は無料。
Wikipedia    内容詳細  
141.高坂彫刻プロムナード  ・埼玉県東松山市高坂駅西口
高坂彫刻プロムナード【高田博厚彫刻群】(たかさかちょうこくプロムナード【たかたひろあつちょうこくぐん】)は、埼玉県東松山市の東武東上線高坂駅西口から西に伸びる道路の歩道の両側におよそ1kmにわたって展示されている、彫刻家・高田博厚による32体の彫刻作品群[1]。 1986年の高坂駅西口区画整理事業実施に伴い、東松山市によってまちづくりの一環として設置された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
142.遠山記念館
遠山記念館(とおやまきねんかん)は、埼玉県比企郡川島町にある博物館[1]。 日興証券創設者遠山元一の邸宅と美術コレクションをもとに、1970年に開館した[2]。運営主体は公益財団法人遠山記念館で、歴史的建造物である遠山家の邸宅・庭園と美術工芸コレクションを保存公開し、文化芸術の振興に寄与することを設置目的としている[3]。遠山邸の建物は2018年度に国の重要文化財に指定された
Wikipedia    内容詳細  
143.蓑虫美術館  ・埼玉県蓮田市黒浜
蓑虫美術館(みのむしびじゅつかん、Minomushi Museum、MNMSM)は、埼玉県蓮田市黒浜にある。郷土美術やコンテンポラリーアートを展示する小さな私設美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
144.ヤオコー川越美術館  ・〒350-0851 日本埼玉県川越市氷川町109-1
ヤオコー川越美術館(やおこーかわごえびじゅつかん)は、埼玉県川越市氷川町にある美術館。三栖右嗣記念館(みすゆうじきねんかん)とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
145.加藤近代美術館
加藤近代美術館(かとうきんだいびじゅつかん)は、かつて埼玉県秩父市本町3-1に所在した私立美術館である。1982年(昭和57年)4月に開設されたが、2001年(平成13年)9月休館、2002年(平成14年)春に閉館した。加藤卓二(元衆議院議員)のコレクションを中心に所蔵・展示していた。 アンドリュー・ワイエスの作品を中心に、ルノアール、ムンク、ユトリロ、ボナール、岸田劉生、梅原龍三郎、黒田清輝、坂本繁二郎。現代の絹谷幸二、奥谷博。彫刻では柳原義達、舟越保武。挿絵画家であるワイエスの父N.C.ワイエスの作品も展示した。その他に国内作家としては牛島憲之の作品が多い。 ワイエスの作品では など著名なものが多かった。
Wikipedia    内容詳細  
146.サトエ記念21世紀美術館  ・〒347-0022埼玉県加須市水深大立野2067
サトエ記念21世紀美術館(さとえきねんにじゅういっせいきびじゅつかん SATOE MEMORIAL ART MUSEUM OF 21ST CENTURY)は、埼玉県加須市の博物館。2022年6月26日で閉館[2]。管理・運営は、公益財団法人サトエ記念美術博物館 。
Wikipedia    内容詳細  
147.柳瀬荘
柳瀬荘(やなせそう)は、所沢市大字坂之下にある、実業家・茶人松永安左エ門の元別荘。 敷地内にある江戸時代後期の民家「黄林閣」は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  

千葉県の美術館

148.市原湖畔美術館  ・〒290-0554 日本 千葉県市原市不入75-1
市原湖畔美術館(いちはらこはんびじゅつかん)は、千葉県の美術館[2]。 1995年(平成7年)11月1日に前身の「市原市水と彫刻の丘」として開館[1]。2013年(平成25年)8月3日にリノベーションし、新装開館した[2][3]。その名の通り高滝湖の湖畔に建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
149.SGT美術館  ・〒299-5244 日本 千葉県勝浦市守谷1512
SGT美術館(エスジーティーびじゅつかん、SGT Museum)は、千葉県勝浦市守谷にある美術館である。主に江戸から近代までの絵画や陶磁器、漆器、皇室などの調度品を専門に収集・展示している。館長菅田孝治氏が私淑する洋画家の西村計雄画伯の常設展示コーナも併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
150.佐倉市立美術館  ・〒285-0023千葉県佐倉市新町210
佐倉市立美術館(さくらしりつ びじゅつかん)は、千葉県佐倉市新町にある同市立美術館。旧城下町の中心部に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
151.千葉県立美術館  ・〒260-0024千葉県千葉市中央区中央港1-10-1
千葉県立美術館(ちばけんりつびじゅつかん)は、千葉県千葉市中央区中央港にある美術館。1974年(昭和49年)10月開館[2]。代表的なコレクションに、近代日本洋画の先駆者として活躍した浅井忠及びその師弟や周辺美術家の作品、近代日本洋画に影響を及ぼしたバルビゾン派の画家フランソワ・ミレーや印象派の画家オーギュスト・ルノワール、近代日本工芸の発展に尽力した金工家香取秀真、津田信夫を中心とした金工史上の代表的な美術家の作品などがある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
152.千葉市花の美術館  ・〒261-0003 日本千葉県千葉市美浜区 高浜7-2-4
千葉市花の美術館(ちばしはなのびじゅつかん、英:Chiba City Flower Art Museum)は、千葉県千葉市美浜区(稲毛海浜公園内)にある美術館。植物園としての性格を併せ持ち、館内・屋外庭園合わせて約48000株[1]の草花が植えられている。
Wikipedia    内容詳細  
153.千葉市美術館  ・〒260-8733千葉県千葉市中央区中央3-10-8
千葉市美術館(ちばしびじゅつかん)は、千葉県千葉市中央区にある美術館[2]。1995年(平成7年)11月1日開館[2]。2020年(令和2年)7月11日リニューアルオープン。
Wikipedia    内容詳細  
154.DIC川村記念美術館  ・〒285-0078千葉県佐倉市坂戸631
DIC川村記念美術館(DICかわむらきねんびじゅつかん、英表記:Kawamura Memorial DIC Museum of Art)は、千葉県佐倉市にある私立美術館。川村喜十郎ら川村家3代の収集品を収蔵展示、運営はDIC株式会社(印刷インキ・顔料・ポリマー材などの製造・販売)。 DICと関連会社が収集した美術品を公開するために、DICの総合研究所敷地内に設立、1990年5月2日開館[2]。かつての名称は川村記念美術館、2011年4月1日から現在の名称となる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
155.菱川師宣記念館
菱川師宣記念館(ひしかわもろのぶきねんかん)は、千葉県安房郡鋸南町にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
156.ホキ美術館  ・〒267-0067 日本 千葉県千葉市緑区あすみが丘東三丁目15番地
ホキ美術館(ほきびじゅつかん、Hoki Museum)は、千葉市緑区あすみが丘東にある美術館である。主に現代の日本人画家による写実絵画を専門に収集・展示している。千葉県で発生した2019年10月25日の豪雨による水害により被害を受けて約9カ月間休館したが、2020年8月1日より営業を再開した。
Wikipedia    内容詳細  
157.茂木本家美術館  ・〒278-0037千葉県野田市野田242
茂木本家美術館(もぎほんけびじゅつかん)は、千葉県野田市にある美術館。開館は2006年1月。キッコーマン創業家である高梨・茂木一族8家の茂木本家の第12代茂木七左衛門が収集した美術品を展示している。略称は MOMOA (MOGI-HONKE MUSEUM OF ART)[1]。主な所蔵品には葛飾北斎「富嶽三十六景」や歌川広重、喜多川歌麿などの浮世絵500点や[2]、横山大観、小倉遊亀、中島千波などの日本画。梅原龍三郎、和田英作、絹谷幸二などの洋画、高村光雲、平櫛田中の彫刻など。その数は総計で3700点にも及ぶ。年数回の企画展のほか、60~70点ほどが常設展示されている[3]。 開館時間は 水曜日から日曜日の午前10時から午後5時(入場は4時まで)。夏季と冬季には長期休館する。余裕をもって観覧できるように定員・事前予約制とした[2]が、空きがあれば予約無しでも入れることもある。館内には食事スペースもあり、事前に予約しておけば時間帯によっては食事や喫茶も可能となる場合がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  

東京都の美術館

158.東京・ミュージアムぐるっとパス
東京・ミュージアムぐるっとパス(とうきょう ミュージアム ぐるっとパス)は、公益財団法人東京都歴史文化財団が販売する東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にある公立・私立美術館・博物館など参加施設の入場券、あるいは、割引券となるQRコードチケットである[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
159.石橋財団アートリサーチセンター
石橋財団アートリサーチセンター(いしばしざいだんアートリサーチセンター、英語: Ishibashi Foundation Art Research Center)は、東京都町田市にある美術館の学術研究・作品保管施設。通称はARC[1]。
Wikipedia    内容詳細  
160.青梅市立美術館  ・〒198-0085東京都青梅市滝ノ上町1346番地の1
青梅市立美術館(おうめしりつびじゅつかん)とは、東京都青梅市滝ノ上町にある市立の美術館。正式名称は『青梅市立美術館 青梅市立小島善太郎美術館(おうめしりつびじゅつかん・おうめしりつこじまぜんたろうびじゅつかん)』。
Wikipedia    内容詳細  
161.GAS MUSEUM がす資料館  ・〒187-0001東京都小平市大沼町4-31-25
GAS MUSEUM がす資料館(ガスミュージアム がすしりょうかん)は、東京都小平市にある東京ガスが運営する企業博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
162.玉堂美術館  ・〒198-0174東京都青梅市御岳1丁目75 広域地図周辺地図
玉堂美術館(ぎょくどうびじゅつかん、英語: Gyokudo Art Museum) は、東京都青梅市御岳1丁目75にある美術館。日本画家の川合玉堂の個人美術館である。運営は一般財団法人玉堂会[1]。館長は小澤順一郎[1]。約300点を所蔵している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
163.小平市平櫛田中彫刻美術館  ・〒187-0045東京都小平市学園西町1-7-5
小平市平櫛田中彫刻美術館(こだいらしひらくしでんちゅうちょうこくびじゅつかん)は、東京都小平市にある公立美術館。 所蔵品は、田中の没後、遺族から寄贈を受けた作品が中心である。常設展示では、田中の代表作である「鏡獅子(かがみじし)」や、「尋牛(じんぎゅう)」、田中の作品の中でも人気の高い「気楽坊(きらくぼう)」などが展示されている。また、2年に1度、偶数年に特別展示が行われている。
Wikipedia    内容詳細  
164.シビック・クリエイティブ・ベース東京  ・〒150-0042東京都渋谷区宇田川町3-1渋谷東武ホテル地下2階
シビック・クリエイティブ・ベース東京(シビック・クリエイティブ・ベースとうきょう、Civic Creative Base Tokyo)は、東京都渋谷区宇田川町3-1(渋谷東武ホテル地下2階)にあるスタジオ、ラボ、ギャラリー。デジタルテクノロジーの活用を通じて、人々の創造性を社会に発揮する(シビック・クリエイティブ)ための活動拠点を目指し、おもにコンピューターや映像を使った芸術であるメディアアートに関する企画展を行うほか、その制作やワークショップも行っている。通称「CCBT(シーシービーティー)」。公益財団法人東京都歴史文化財団が運営に当たっている。
Wikipedia    内容詳細  
165.スヌーピーミュージアム  ・〒194-0004東京都町田市鶴間三丁目1-4
スヌーピーミュージアム(英語: Snoopy Museum Tokyo)は、東京都町田市にある「スヌーピー」を主題とした美術館[3]。アメリカ・ カリフォルニア州サンタローザにあるチャールズ M. シュルツ美術館(英語版)の、世界で唯一のサテライト(別館)である[4]。
Wikipedia    内容詳細  
166.セゾンアートプログラム
セゾンアートプログラム (Sasion Art Program) は、かつてセゾングループが展開した芸術支援活動。池袋にあったセゾン美術館が閉館した1999年以降、数年間にわたって、軽井沢のセゾン現代美術館と東京青山の東京事務所を拠点に展開した。 機関誌として、『SAP Journal』(セゾンアートプログラム・ジャーナル)が1999年の1号から10号まで発行された。 2002年以降は規模がさらに縮小され、セゾンアートプログラム自体は消滅した。しかし、セゾングループの芸術支援活動として、軽井沢のセゾン現代美術館と大田区に移転した東京事務所が残った。 (開催年順)
Wikipedia    内容詳細  
167.たましん地域文化財団  ・東京都国立市中1-9-52
たましん地域文化財団(たましんちいきぶんかざいだん)は、東京都立川市に本社を持つ多摩信用金庫(略称:たましん)を母体とする公益財団法人。ここでは同法人が運営する各美術館についても説明する。
Wikipedia    内容詳細  
168.多摩美術大学美術館
多摩美術大学美術館(たまびじゅつだいがくびじゅつかん)は多摩美術大学の附属施設。現在休館中となるが、リニューアル・オープンに向け準備中。 
Wikipedia    内容詳細  
169.東京富士美術館  ・〒192-0016東京都八王子市谷野町492-1
東京富士美術館(とうきょうふじびじゅつかん)は、東京都八王子市に所在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
170.西山美術館  ・〒195-0063東京都町田市野津田町1000番地
西山美術館(にしやまびじゅつかん)は、東京都町田市にある私立美術館である。一般社団法人西山美術館が運営。館長は西山由之。フランス国立ロダン美術館公認、フランスサノワ市ユトリロ美術館認定、公益財団法人日本博物館協会正会員。
Wikipedia    内容詳細  
171.はけの森美術館  ・〒184-0012 日本・東京都小金井市中町1-11-3
はけの森美術館(はけのもりびじゅつかん)は、東京都小金井市にある小金井市運営の美術館。財団法人中村研一記念美術館の寄贈を受け、2006(平成18)年4月に開館。
Wikipedia    内容詳細  
172.八王子市夢美術館  ・〒192-0071東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
八王子市夢美術館(はちおうじしゆめびじゅつかん)は、東京都八王子市八日町にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
173.府中市美術館  ・〒183-0001 日本 東京都府中市浅間町一丁目3番地 都立府中の森公園内
府中市美術館(ふちゅうしびじゅつかん)は、東京都府中市の美術館。 浅間町の都立公園「府中の森公園」内にある、府中市の施設である。2000年10月に開館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
174.町田市立国際版画美術館  ・〒194-0013東京都町田市原町田四丁目28番1号
町田市立国際版画美術館(まちだしりつ こくさいはんがびじゅつかん)は、東京都町田市原町田四丁目に所在する版画に関する公立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
175.三鷹の森ジブリ美術館  ・〒181-0013東京都三鷹市下連雀1丁目1番83号
三鷹の森ジブリ美術館(みたかのもりジブリびじゅつかん)は、東京都三鷹市の井の頭恩賜公園西園内にある、三鷹市立のアニメーション美術館。正式名称は三鷹市立アニメーション美術館[1]。指定管理者は公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団。 スタジオジブリ(以下「ジブリ」)に深く関わる宮崎駿が発案し、2001年に開館した。名称のとおりジブリ関連の展示品を多数収蔵・公開している。建物自体も宮崎駿による断面スケッチを元にデザインされた。設計者は日本設計。美術館の運営および館内で上映する短編映画もジブリが制作しているほか、歴代館長もジブリ関係者が多く就任している。 また2007年からは、三鷹の森ジブリ美術館ライブラリーとして、世界のアニメーション映画の配給やテレビ放送も行っている。
Wikipedia    内容詳細  
176.武蔵野美術大学 美術館・図書館  ・〒187-0032 日本東京都小平市小川町1丁目736
武蔵野美術大学 美術館・図書館(むさしのびじゅつだいがく びじゅつかん・としょかん)は、東京都小平市小川町にある美術館図書館[1]。武蔵野美術大学が運営する施設。
Wikipedia    内容詳細  
177.村内美術館  ・〒192-8551東京都八王子市左入町787 村内ファニチャーアクセス八王子本店内
村内美術館(むらうちびじゅつかん)は、東京都八王子市にある美術館。株式会社村内ファニチャーアクセスの会長村内道昌が地域社会への貢献の想いとともに、かつて訪れたパリの小さな美術館、ギュスターヴ・モロー美術館のアットホームな雰囲気をお手本とし、小さくても中身の濃い、そして何度でも訪れたくなるような美術館にと、コレクションした西洋絵画を公開するため1982年11月に開設された。 1995年3月に現在の新館に移転し、より多くの作品を展示できるようになり、2013年7月には展示を一新、日本初の「家具と絵画のコラボレーション」として、世界の有名家具デザイナーの作品を網羅、加えて西洋と日本の現代画家たちの意欲作、超大作を集め、それらが相互に融合する斬新な展示方法で、まさに「日本初」の名にふさわしいユニークな美術館を誕生させた。
Wikipedia    内容詳細  
178.龍子記念館
龍子記念館(りゅうしきねんかん)は、近代日本画の巨匠と称される川端龍子(1885年 - 1966年)の人物記念館。当人の文化勲章受章を受賞と喜寿を迎えたことを記念して、本人存命中の1963年に設立された。 運営は当初は社団法人青龍社が行っていたが、1991年から東京都大田区が引き継ぎ、正式名称は大田区立龍子記念館となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
179.NTTインターコミュニケーション・センター
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)は、日本電信電話株式会社(NTT)が設立した美術館・博物館。現在は東日本電信電話株式会社(NTT東日本)が管理する。メディアアートの展示を中心とした文化施設で、メディアアート作品や関連する図書・映像資料を多く所蔵するほか、メディアの発達史を一堂に展示したショーケース、ウェブ上や機関紙による研究発表もおこなっている。
Wikipedia    内容詳細  
180.草間彌生美術館  ・〒162-0851東京都新宿区弁天町107
草間彌生美術館(くさまやよいびじゅつかん)は、東京都新宿区弁天町にある美術館。一般財団法人草間彌生記念芸術財団が運営する[1]。2017年10月1日に開館した。芸術家である草間彌生による作品を展示している[2][3][4]。 地上5階、地下1階構造。久米設計によって設計され[5]、2014年に竣工、2017年10月に開業した[1][6]。草間による作品を600点ほど展示しており、建物内の4階には体験型インスタレーション作品『無限の彼方へかぼちゃは愛を叫んでゆく』が設置されている[7]。 公式ウェブサイト
Wikipedia    内容詳細  
181.佐藤美術館  ・〒160-0015東京都新宿区大京町31-10 アート千駄ヶ谷ビル 2階/3階
佐藤美術館(さとうびじゅつかん、英語: The Sato Museum of Art)は、東京都新宿区大京町にある美術館。公益財団法人佐藤国際文化育英財団が運営している[1][2]。 現在の公益財団法人の前身となった財団法人佐藤国際文化育英財団は、1990年3月に、第一不動産グループ創業者佐藤行雄によって[3]、美術館の運営とともに、国内外の美術専攻学生への奨学援助や美術を通じた国際交流への貢献を目的に掲げて設立された[4]。1990年4月から9月まで大阪府の鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会の際に、第一不動産グループが出展した花と緑・日本画美術館[5]に展示された「花と緑」をテーマとして制作が委嘱された日本画作品の寄贈を受ける形で[6]、佐藤美術館が開設された。当初は、新宿区西新宿3-2-2に所在していたが[7]、2002年には、現在地で再開館した[8]。コレクションの中核となっている花と緑・日本画美術館から引き継いだ作品は50点で、高山辰雄、上村松篁、小倉遊亀らの作品が含まれている[8]。
Wikipedia    内容詳細  
182.新宿眼科画廊  ・〒160-0022東京都新宿区新宿5-18-11 タナカビル101
新宿眼科画廊(しんじゅくがんかがろう)は、新宿区にある現代美術を中心にしたギャラリー及びアートスペース。 現代アート、サブカルチャー、演劇の展覧会が多く開かれる。
Wikipedia    内容詳細  
183.聖徳記念絵画館  ・東京都新宿区霞ヶ丘町1-1(明治神宮外苑)
聖徳記念絵画館(せいとくきねんかいがかん)は、東京都新宿区の明治神宮外苑にある美術館。 神宮外苑の中心的な建物で、幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。維持管理は宗教法人明治神宮の予算で賄われており、他からの援助は一切受けていない。
Wikipedia    内容詳細  
184.SOMPO美術館  ・〒160-8338東京都新宿区西新宿1丁目26番1号損保ジャパン本社ビル敷地内
SOMPO美術館(そんぽびじゅつかん)は、東京都新宿区にある東郷青児の美術作品コレクションを中心とする美術館。公益財団法人SOMPO美術財団が運営している。
Wikipedia    内容詳細  
185.東京オペラシティアートギャラリー  ・〒163-1403東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティアートギャラリー(とうきょうオペラシティアートギャラリー)は東京都新宿区初台にある東京オペラシティの中にある、近代美術や現代美術を中心とした美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
186.東京おもちゃ美術館  ・〒160-0004 日本東京都新宿区四谷四丁目20番1号四谷ひろば内
東京おもちゃ美術館(とうきょうおもちゃびじゅつかん)は、特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会が運営する美術館である。 旧四谷第四小学校校舎(1936年竣工、東京市設計)の教室を使っている。
Wikipedia    内容詳細  
187.コニカミノルタプラザ  ・〒160-0022東京都新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル4F
コニカミノルタプラザ(英語表記:KONICA MINOLTA PLAZA)は、東京都新宿区にあったギャラリー。コニカミノルタの前身である小西六写真工業が銀座に1954年に設立した自社ギャラリーが始まりである[1]。2017年(平成29年)1月23日に閉館した。
Wikipedia    内容詳細  
188.朝倉彫塑館  ・〒110-0001東京都台東区谷中七丁目18番10号
朝倉彫塑館(あさくらちょうそかん)は東京都台東区谷中七丁目にある明治 - 昭和の彫刻・彫塑家であった朝倉文夫のアトリエ兼住居を改装した美術館である。1986年に台東区に移管され、現在は公益財団法人台東区芸術文化財団が運営・管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
189.上野の森美術館  ・〒110-0007東京都台東区上野公園1番2号
上野の森美術館(うえののもりびじゅつかん)は、東京都台東区上野公園にあるフジサンケイグループ傘下の私立美術館である。上野恩賜公園内にある美術館・博物館の中では唯一の私立美術館である。 上野公園内の一角、西郷隆盛像の近くにある。日本の美術団体としては最も古い。1879年に設立された公益財団法人日本美術協会が設置する美術館として1972年にフジサンケイグループが開館。六本木の国立新美術館と同様に、常設のコレクションを持たない企画展・特別展専用である[1][2]。 公募展や、海外の美術館の所蔵品を借り受けての特別展などが随時開催されている。また、1983年より上野の森美術館大賞展を、1994年より第一生命と共催でVOCA展を、毎年開催し、現代美術作家の育成に、努めている。
Wikipedia    内容詳細  
190.国立西洋美術館  ・〒110-0007東京都台東区上野公園7番7号
国立西洋美術館(こくりつせいようびじゅつかん、英: The National Museum of Western Art、NMWA)は、東京都台東区の上野公園内にある、西洋の美術作品を専門とする美術館である。独立行政法人国立美術館が運営している。本館は「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
191.台東区立書道博物館  ・〒110-0003東京都台東区根岸2-10-4
台東区立書道博物館(たいとうくりつ しょどうはくぶつかん)は、東京都台東区根岸にある中国および日本の書道に関する博物館。
Wikipedia    内容詳細  
192.東京国立博物館  ・〒110-8712東京都台東区上野公園13番9号
東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する、日本の国立博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。1872年(明治5年)に創設された日本最古かつ最大の博物館であり、本館、表慶館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。 2023年4月時点で、国宝89件、重要文化財649件を含む収蔵品の総数は約12万件[2]。日本政府は同年5月時点で美術・工芸品のうち902件を国宝に、10,820件を重要文化財に指定しているので、当館は美術・工芸品の国宝の約10%、重要文化財の約6%を収蔵していることになる[3]。また2023年3月末時点でこれとは別に、国宝54件、重要文化財260件を含む総数2,668件の寄託品を収蔵している[1]。これらの収蔵品のうち総合文化展(平常展)に一度に展示している文化財の件数は約3,000件で、それぞれの文化財は4週間から8週間ごとに展示替えされており[2]、2020年度の平常展の展示替え件数は5,041件、展示総件数は9,048件[4]。
Wikipedia    内容詳細  
193.東京都美術館  ・〒110-0007東京都台東区上野公園8番36号
東京都美術館(とうきょうとびじゅつかん)は、東京都台東区上野公園8番36号(上野恩賜公園内)にある都立美術館である。略称都美。旧称東京府美術館。
Wikipedia    内容詳細  
194.横山大観記念館  ・〒110-0008東京都台東区池之端1-4-24
横山大観記念館(よこやまたいかんきねんかん)は、東京都台東区池之端にある記念館。近代日本画の巨匠として知られる横山大観を記念して、1976年(昭和51年)に開設された[1]。子孫が理事を務める公益財団法人横山大観記念館が運営している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
195.アミューズミュージアム  ・〒111-0032東京都台東区浅草2丁目34番3号
アミューズミュージアム(英: Amuse Museum)は、かつて東京都台東区浅草にあった日本文化を展示する私立美術館。布文化と浮世絵の美術館(ぬのぶんかとうきよえのびじゅつかん)とも云う。浅草寺の東隣で2009年11月1日に開館し、2019年3月31日に閉館した。大手芸能プロダクション・アミューズが運営母体。
Wikipedia    内容詳細  
196.竹の台陳列館
竹の台陳列館(たけのだいちんれつかん)は、かつて東京都下谷区(現・台東区)の上野公園にあり、明治末期から大正期にかけて美術展の会場になった施設である。
Wikipedia    内容詳細  
197.日本考古学会
日本考古学会(にっぽんこうこがっかい;英文表記The Archaeological Society of Nippon) は、日本で最も長い歴史を持つ考古学の学会である。国内外の考古学研究者・博物館関係者、教師・学生のみならず、一般にも広く門戸を開放する。
Wikipedia    内容詳細  
198.泉ガーデンタワー  ・〒106-0032東京都港区六本木一丁目6番1号
泉ガーデンタワー(いずみガーデンタワー)は、「六本木一丁目西地区第一種市街地再開発事業(泉ガーデン)」の一環で建てられた複合ビルである。本項では同時に整備された施設についても記載する。名称の「泉」は旧住友財閥(現在の住友グループ)創業家である住友家の江戸時代の屋号「泉屋」にちなんだものである[3]。 第45回建築業協会賞(BCS賞)受賞[4]。
Wikipedia    内容詳細  
199.伊勢半本店 紅ミュージアム
伊勢半本店 紅ミュージアム(いせはんほんてん べにミュージアム)は、東京都港区南青山にある株式会社伊勢半の企業博物館。「紅を見て、紅に触れ、紅を知る」をコンセプトに[1]、紅の歴史と文化、江戸時代から続く紅作りの技を伝える施設である。
Wikipedia    内容詳細  
200.大倉集古館  ・〒105-0001東京都港区虎ノ門二丁目10番3号
大倉集古館(おおくらしゅうこかん)は、東京都港区虎ノ門二丁目にある日本初の私立美術館である。日本・東洋の古美術を中心に収蔵する。運営は公益財団法人大倉文化財団。
Wikipedia    内容詳細  
201.岡本太郎記念館  ・〒107—0062東京都港区南青山6—1—19
岡本太郎記念館(おかもとたろうきねんかん)は、東京・青山にある美術館である。芸術家・岡本太郎がその父・岡本一平から相続して自宅兼アトリエとして使用していた南青山の資産を記念館としている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
202.菊池寛実記念 智美術館  ・〒105-0001東京都港区虎ノ門4丁目1番35号
菊池寛実記念 智美術館(きくちかんじつきねん ともびじゅつかん[1]、略称:智美術館)は、東京都港区虎ノ門にある現代陶芸の美術館である。 実業家菊池寛実の三女で、京葉ガス会長などを務めた菊池智(1923年 - 2016年)の現代陶芸コレクションを一般公開することなどを目的として2003年4月に開館した。 富本憲吉、八木一夫、加守田章二、藤本能道、鈴木藏、栗木達介などの作品を所蔵する。所蔵品を一般公開する他、企画展、「菊池ビエンナーレ」(公募展)などを開催している。レストラン「ヴォワ・ラクテ」が併設されていたが、2019年3月24日を以て閉店、2021年3月3日より茶楓 (salon Safu)としてリニューアルオープンしている。
Wikipedia    内容詳細  
203.国立新美術館  ・〒106-8558東京都港区六本木七丁目22番2号
国立新美術館(こくりつしんびじゅつかん、英: The National Art Center, Tokyo)は、東京・六本木にある美術館。日本で5館目の国立美術館として、2007年(平成19年)1月に開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
204.サントリー美術館  ・〒107-8643東京都港区赤坂九丁目7番4号東京ミッドタウン ガーデンサイド
サントリー美術館 (サントリーびじゅつかん)は、東京都港区赤坂九丁目東京ミッドタウンにある、日本の古美術が中心の私立美術館。運営は公益財団法人サントリー芸術財団。
Wikipedia    内容詳細  
205.ストライプハウスギャラリー
ストライプハウスギャラリーは東京都港区六本木に存在するギャラリー。 英語表記はSTRIPED HOUSE GALLERY。名前の通り、所在するビルは外観が茶系統の縞模様である。ただし、ギャラリーとしてはビルの3階のみとなっており、半地下状態の地下1階及び1階は東京ランダムウォーク ストライプハウス店と言う洋書を中心とした書店になっている。 前身は1981年に写真家塚原琢哉が設立したストライプハウス美術館。2000年に美術館が閉鎖後、2001年12月に3階をギャラリーとする現在の形態で設立される。 本来のギャラリーとしての目的である美術作品の展覧会の他、ミニライブ、一人芝居、落語会、朗読会などを定期的に開催している。
Wikipedia    内容詳細  
206.東京都庭園美術館  ・〒108-0071東京都港区白金台五丁目21番9号
東京都庭園美術館(とうきょうと ていえん びじゅつかん)は、東京都港区白金台にある都立美術館である。旧朝香宮邸(きゅうあさかのみやてい)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
207.21_21 DESIGN SIGHT
21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)は、東京都港区赤坂9丁目・旧防衛庁跡地に誕生した複合施設「東京ミッドタウン」内に作られたデザイン施設である。以下、同項目を21_21と略して表記する。美術館、ミュージアム。
Wikipedia    内容詳細  
208.TOTOギャラリー・間  ・〒107-0062東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F
TOTOギャラリー・間(トートー ギャラリー・ま)は、東京都港区南青山に所在する建築及びデザインの専門ギャラリーである。TOTO株式会社が運営している[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
209.根津美術館  ・〒107-0062東京都港区南青山6-5-1
根津美術館(ねづ びじゅつかん)は、東京都港区南青山に所在する私立美術館である。現在の英称は Nezu Museum、以前は Nezu Institute of Fine Arts であった。 1941年(昭和16年)11月、東武財閥の創設者で、現在の武蔵大学・武蔵高等学校・武蔵中学校の創立者である[1]初代根津嘉一郎の古美術コレクションを引き継いだ財団法人根津美術館が邸宅を改装して開館した[1]。藤井斉成会有鄰館、大倉集古館、白鶴美術館、大原美術館などと共に、第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、日本では数少ない美術館のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
210.畠山記念館
畠山記念館(はたけやまきねんかん)は、東京都港区白金台2丁目にある美術館。所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品、国宝6件を含む。実業家畠山一清(号:即翁、1881 - 1971)が自らの収集品を公開するために開館した。運営主体は公益財団法人荏原畠山記念文化財団である。
Wikipedia    内容詳細  
211.パナソニック汐留美術館  ・〒105-8301東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4階
パナソニック汐留美術館(パナソニックしおどめびじゅつかん、英語:Panasonic Shiodome Museum of Art.)とは、東京都港区東新橋にある私立美術館である。パナソニック株式会社の社内カンパニーであるエレクトリックワークス社が運営している。東京・ミュージアムぐるっとパス対象施設である。
Wikipedia    内容詳細  
212.マダム・タッソー館
マダム・タッソー館(Madame Tussauds)は、イギリスのロンドン メリルボーンにある蝋人形館。ロンドンの観光名所のひとつ。後述するとおり、世界各地に分館があり、日本においても東京都港区台場のデックス東京ビーチ内に分館の1つである「マダム・タッソー東京」がある。
Wikipedia    内容詳細  
213.松岡美術館  ・〒108-0071東京都港区白金台5-12-6
松岡美術館(まつおかびじゅつかん)は、東京都港区白金台に所在する、昭和50年(1975年)11月開設の私立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
214.森美術館  ・〒106-6150東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー53階
森美術館(もりびじゅつかん)という名称をもつ美術館は、以下の2館がある。 森美術館(もりびじゅつかん)は、東京都港区六本木六丁目の六本木ヒルズ森タワー53階部分に位置する森アーツセンターの核となる美術館施設である。美術館のある地上約230m(53階)は、建物内の展示空間としては日本最高所に位置する。通称は森美術館の英語名称であるMori Art Museumの頭文字を取り、MAM(マム)。
Wikipedia    内容詳細  
215.青山ユニマット美術館  ・〒107-0062東京都港区南青山2-13-10
青山ユニマット美術館(あおやまユニマットびじゅつかん、英文表記:AOYAMA UNIMAT MUSEUM Chagall and Ecole de Paris Collection)は、東京都港区にあった美術館である。 オフィスコーヒーサービスのユニマットライフ等のユニマットグループにより運営されており、館長は、ユニマットホールディングの代表取締役社長高橋洋二が務めていた。 ユニマットグループが以前に運営していた箱根芦ノ湖美術館(2006年5月31日閉館)の所蔵作品が引き継がれており、マルク・シャガールをはじめとするエコール・ド・パリの画家たちの作品を中心に所蔵されていた。 発起人であり統括責任者の取締役副館長額賀雅敏が病のため2008年12月に急逝したため、美術館の企画運営に支障をきたしたことで、2009年(平成21年)3月31日をもって閉館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  

神奈川県の美術館

216.中村正義の美術館  ・〒215-0001 日本神奈川県川崎市麻生区細山7-2-8
中村正義の美術館(なかむらまさよしのびじゅつかん)は、川崎市麻生区にある私立の美術館。 1988年9月に日本画家、中村正義の住まいを美術館としてオープン。2023年5月8日より一時休館[1]。 舞妓シリーズや顔シリーズが展示されている[2]。 画家の中村正義が晩年の16年間を過ごした篠原一男設計による「直方体の森」が美術館となった。 「この家で正義が描いたものを見てもらいたい」という遺族の意向によりオープン[3]。
Wikipedia    内容詳細  
217.藤子・F・不二雄ミュージアム  ・〒214-0023神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8-1
藤子・F・不二雄ミュージアム(ふじこ・エフ・ふじおミュージアム)は、神奈川県川崎市多摩区の博物館。漫画家藤子・F・不二雄(藤本弘)の作品原画やその関連資料を中心に展示している。2011年(平成23年)9月3日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
218.岡田美術館  ・〒250-0406神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1
岡田美術館(おかだびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある私設美術館。ユニバーサルエンターテインメント系列。
Wikipedia    内容詳細  
219.成川美術館  ・〒250-0522 日本 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根570番
成川美術館(なるかわびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある美術館。1988年に開館した。個人美術館であり、日本画家の作品4000点余りを所有している。
Wikipedia    内容詳細  
220.箱根ガラスの森  ・〒250-0631 日本 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940番48号
箱根ガラスの森あるいは箱根ガラスの森美術館は、うかいが運営する、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原に所在する、ヴェネチアングラスの美術館である[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
221.箱根 彫刻の森美術館  ・〒250-0493 日本神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
箱根 彫刻の森美術館(はこね ちょうこくのもりびじゅつかん、英語表記:THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM)は、神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平および木賀にある、野外彫刻を中心とした美術館である。特定公益増進法人である公益財団法人彫刻の森芸術文化財団とフジサンケイグループが、姉妹施設の美ヶ原高原美術館とともに運営している。
Wikipedia    内容詳細  
222.箱根美術館  ・〒250-0408神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
箱根美術館(はこねびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根で最も古い美術館である。東洋・日本美術のうち、陶磁器を公開している。1952年(昭和27年)6月15日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
223.箱根ラリック美術館  ・〒250-0631 日本 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186番1
箱根ラリック美術館(はこねラリックびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある美術館。 アール・ヌーヴォー、アール・デコという美術様式の両時代で活躍した、フランス人のガラス工芸家・宝飾デザイナールネ・ラリックの作品を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
224.ポーラ美術館  ・〒250-0631 日本神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
ポーラ美術館(ポーラびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある美術館。公益財団法人ポーラ美術振興財団が運営している。館長は野口弘子[2]。印象派絵画のコレクションは日本最大級。富士箱根伊豆国立公園に位置し、ブナやヒメシャラなどが見られる遊歩道を有する。
Wikipedia    内容詳細  
225.そごう美術館  ・ 日本 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階
そごう美術館(そごうびじゅつかん SOGO MUSEUM OF ART)は、そごう横浜店内6階にある美術館。横浜そごう(現そごう横浜店)が1985年(昭和60年)9月20日に開店する際、同時に開館した。百貨店内の博物館としては、日本初の博物館法に基づく施設である。運営は、一般財団法人そごう美術館。 本稿では、姉妹館であった奈良そごう美術館、千葉そごう美術館についても記す。
Wikipedia    内容詳細  
226.BankART1929
BankART1929(バンカートいちきゅうにーきゅう)は、横浜市が推進する歴史的建造物や港湾施設等を文化芸術に活用しながら、都心部再生の起点にしていこうとする文化芸術創造の実験プログラムのひとつである。 範囲はアート、建築、パフォーマンス、音楽、会議他あらゆるジャンルに渡る。スタジオ、スクール、出版、カフェパブ、ブックショップ、コンテンツ制作をベースにしながら、主催、コーディネート事業等、年間650本以上の事業を活発に行っている。
Wikipedia    内容詳細  
227.横浜市民ギャラリー  ・〒220-0031横浜市西区宮崎町26番地1
横浜市民ギャラリー(よこはましみんギャラリー)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にあるギャラリーで、横浜市芸術文化振興財団が運営している。中区万代町の横浜市教育文化センター内から移転し、2014年10月10日に再オープンした。
Wikipedia    内容詳細  
228.横浜市民ギャラリーあざみ野  ・〒225-0012横浜市青葉区あざみ野南一丁目17-3
横浜市民ギャラリーあざみ野(よこはましみんぎゃらりーあざみの)は、横浜市立の文化施設(ギャラリー)。青葉区の複合施設「アートフォーラムあざみ野」内に「男女共同参画センター横浜北」[3] と共に位置する。施設は、指定管理者制度に基づき、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が管理・運営を行っている。施設内には展示室とアトリエがあり、企画展やワークショップなどの自主企画を行うほか、市民への貸し出しも行っている。
Wikipedia    内容詳細  
229.ヨコハマ猫の美術館
ヨコハマ猫の美術館(ヨコハマねこのびじゅつかん)は、神奈川県横浜市中区山手町にある猫をテーマとした私営の美術館。 住宅地の中にある一軒家に設けられた小規模な美術館で、藤田嗣治や朝倉摂など国内外の作家による絵画や工芸品などが展示されている他に、販売コーナーも併設されている。1996年に開館後、2005年に同じ山手町内の現在の場所に移転した[1]。通常の開館日は土曜日・日曜日の週2日間で、祝祭日もオープンしている。 座標: 北緯35度26分18.7秒 東経139度39分0.9秒 / 北緯35.438528度 東経139.650250度 / 35.438528; 139.650250
Wikipedia    内容詳細  
230.横浜美術館  ・〒220-0012神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
横浜美術館(よこはまびじゅつかん)は、神奈川県横浜市西区みなとみらいにある美術館。1989年(平成元年)3月25日に横浜博覧会のパビリオンとして開館、博覧会終了後の同年11月3日に正式開館した[4]。みなとみらい地区の歩行者動線・都市軸の一部であるグランモール公園沿い(同地区の36街区)に位置する。 改修工事のため2021年(令和3年)2月より開館以来初めて長期休館したのち、2024年(令和6年)3月15日にリニューアル再開館した(詳細は後節)。
Wikipedia    内容詳細  
231.英国アンティーク博物館 BAM鎌倉  ・〒248-0005神奈川県鎌倉市雪ノ下1-11-4-1
英国アンティーク博物館BAM鎌倉は、神奈川県鎌倉市は鶴岡八幡宮の段葛沿いに位置する、英国アンティークを展示をする博物館。シャーロック・ホームズの部屋が再現されている。
Wikipedia    内容詳細  
232.江戸民具街道
江戸民具街道(えどみんぐかいどう)は、神奈川県足柄上郡中井町にある、江戸時代から戦前にかけての民具を灯火を中心に伝える資料館。
Wikipedia    内容詳細  
233.神奈川県立近代美術館  ・〒248-0005神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53
神奈川県立近代美術館(かながわけんりつきんだいびじゅつかん)は、神奈川県にある日本最古の公立近代美術館[1]。1951年に鎌倉市雪ノ下に開館し[2]、のちに鎌倉館となったが2016年(平成28年)3月31日に鎌倉館は閉館[1][3]。以後は葉山館(2003年開館、葉山町)と鎌倉別館(1984年開館、鎌倉市)からなる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
234.相模原市民ギャラリー  ・〒252-0231相模原市中央区相模原1丁目1-3 JR相模原駅ビル4階
相模原市民ギャラリー(さがみはらしみんギャラリー)は、JR相模原駅ビル4階にある相模原市立の博物館類似施設である。
Wikipedia    内容詳細  
235.女子美術大学美術館  ・〒252-8538 日本 神奈川県相模原市南区麻溝台1900
女子美術大学美術館(じょしびじゅつだいがく-びじゅつかん、英:Joshibi Art Museum)は、女子美術大学の付属美術館。所在地は神奈川県相模原市南区麻溝台1900。
Wikipedia    内容詳細  
236.酔鯨館
酔鯨館(すいげいかん)とは、神奈川県鎌倉市にある美術館。芸術家・石丸雅通の自宅アトリエを「Salon de 酔鯨館」として公開している。 収蔵品は、石丸雅通の大型レザーアート作品をはじめ、長男の運人の作品も展示。また「Salon de 酔鯨館」では、室内楽のコンサートや舞踏ステージ、映画のロケにも使用されている。
Wikipedia    内容詳細  
237.茅ヶ崎市美術館  ・〒253-0053 日本神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45
茅ヶ崎市美術館(ちがさきしびじゅつかん)は、神奈川県茅ヶ崎市東海岸北にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
238.町立湯河原美術館  ・〒259-0314神奈川県足柄下郡湯河原町宮上623-1
町立湯河原美術館(ちょうりつゆがわらびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある美術館。 老舗旅館を改装し、1998年に「湯河原ゆかりの美術館」として開館[2]。2006年に館名を「町立湯河原美術館」に変更した。 竹内栖鳳、安井曾太郎、三宅克己、平松礼二など湯河原町ゆかりの作家の作品を所蔵展示する[1]。水曜定休。
Wikipedia    内容詳細  
239.人間国宝美術館  ・〒259-0301神奈川県足柄下郡湯河原町中央3-16-1
人間国宝美術館(にんげんこくほうびじゅつかん、英語表記:LIVING NATIONAL TREASURE MUSEUM)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある、陶芸・人形・漆芸・金工・染織作品などを中心とした美術館である。人間国宝の作品で抹茶を飲むことができるサービスも行っている。[1]
Wikipedia    内容詳細  
240.光と緑の美術館  ・〒252-0242 日本 神奈川県相模原市中央区横山3-6-18
光と緑の美術館(ひかりとみどりのびじゅつかん)は、神奈川県相模原市中央区上溝在住の鈴木正彦が、1994年(平成6年)11月26日に設立した相模原市内で初めての個人美術館。
Wikipedia    内容詳細  
241.平塚市美術館  ・神奈川県平塚市西八幡1-3-3
平塚市美術館(ひらつかしびじゅつかん、英語:The Hiratsuka Museum of Art)は、神奈川県平塚市に所在する公立の美術館。湘南地域の中央に位置する美術館として、メインテーマを「湘南の美術・光」とし活動を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
242.藤沢市藤澤浮世絵館  ・〒251-0041藤沢市辻堂神台二丁目2番2号ココテラス湘南7階
藤沢市藤澤浮世絵館(ふじさわしふじさわうきよえかん)は、神奈川県藤沢市にある、浮世絵および郷土資料を展示する美術館・博物館である。 藤沢市が収集してきた浮世絵等の資料展示を目的として、2016年7月16日に開館した[1]。コレクションの母体となった経済学者・呉文炳の収集方針から、江ノ島に関する作品が多い。 開館から1年間の入館者数は、当初予想の約2倍となる4万人であった[2]。浮世絵は額縁展示されて至近距離で鑑賞可能で、体験型の展示もおこなわれている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
243.松永記念館  ・〒250-0034神奈川県小田原市板橋941-1
松永記念館(まつながきねんかん)は、日本の美術館である。所在地は神奈川県小田原市板橋。
Wikipedia    内容詳細  
244.真鶴町立中川一政美術館  ・〒259-0201神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1178番地の1[1]
真鶴町立中川一政美術館(まなづるちょうりつなかがわかずまさびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴にある公立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
245.山内龍雄芸術館  ・〒251-0056神奈川県藤沢市羽鳥5-8-31
山内龍雄芸術館(やまうちたつおげいじゅつかん)は、神奈川県藤沢市羽鳥5-8-31にある画家山内龍雄の作品常設展示施設。 山内龍雄を生涯支えてきた画商の須藤一實によって、2016年4月16日に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
246.横須賀美術館  ・〒239-0813神奈川県横須賀市鴨居4丁目1番地
横須賀美術館(よこすかびじゅつかん)は、神奈川県横須賀市の観音崎公園内にある美術館。横須賀市の市制100周年を記念し、2007年4月28日に開館した。別館として谷内六郎館を併設している。
Wikipedia    内容詳細  
247.鉄心斎文庫・伊勢物語文華館
鉄心斎文庫・伊勢物語文華館(てっしんさいぶんこ・いせものがたりぶんかかん)は、神奈川県小田原市に存在した美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
248.川崎浮世絵ギャラリー  ・〒210-0007神奈川県川崎市川崎区駅前本町12-1 川崎駅前タワー・リバーク3階
川崎浮世絵ギャラリー (かわさきうきよえギャラリー) は、かつて2001年に開館し、2016年9月17日に閉館した神奈川県川崎市川崎区砂子の、旧東海道沿いにあった私立美術館川崎・砂子の里資料館のコレクションを引き継いで 2019年12月3日に川崎市川崎区駅前本町12-1の川崎駅前タワー・リバーク3階に新たに開館した。
Wikipedia    内容詳細  
249.川崎市岡本太郎美術館  ・〒214-0032神奈川県川崎市多摩区枡形七丁目1番5号
川崎市岡本太郎美術館(かわさきしおかもとたろうびじゅつかん、Taro Okamoto Museum of Art,Kawasaki)は、神奈川県川崎市多摩区桝形の生田緑地内にある市立の美術館。芸術家、岡本太郎より川崎市に寄贈された作品1779点を所蔵・展示している。太郎の死後3年後の1999年に開館。 なお生田緑地には、同じく川崎市立の美術館「藤子・F・不二雄ミュージアム」(多摩区長尾)も所在する。
Wikipedia    内容詳細  
250.川崎市市民ミュージアム  ・〒211-0052神奈川県川崎市中原区等々力1-2
川崎市市民ミュージアム(かわさきししみんミュージアム)は、神奈川県川崎市中原区の等々力緑地にあった公立博物館・美術館。ミュージアムショップ、図書閲覧室などの施設もある、総合的な文化施設だった。 「TOP&カード提示割引」の加盟施設。 2019年に後述する水害による所蔵品被害を受けた後に休館となり、取り壊しが決定した。ミュージアムは多摩区の生田緑地に移転することが2023年に決まり、2029年以降にオープンする予定。2024年時点で施設としては利用できないが、事務所は場所を移して存続している。
Wikipedia    内容詳細  

新潟県の美術館

251.秋山孝ポスター美術館長岡  ・〒940-1106新潟県長岡市宮内2丁目10-8
秋山孝ポスター美術館長岡(あきやまたかしポスターびじゅつかんながおか)は新潟県長岡市にある、ポスターやイラストレーションを国際的に研究する美術館である。 大正14年(1925年)に建造され、長らく北越銀行等として用いられてきた歴史的な建物を改修して2009年7月12日に開館した美術館であり[1]、長岡市の都市景観賞や新潟県建築士事務所協会の奨励賞を受賞している[2][3]。ポスター専門の美術館は世界的にも珍しい[4]。長岡市出身のグラフィックデザイナーである秋山孝の作品を展示するほか、研究発表や教育を目的とした展覧会を年3回開催し、「美術館大学」と題した講演会を年5回開講する[5]。 11月から3月までは研究調査、展示準備のため閉館するので、開館期間は4月から10月までと限られる[6]。
Wikipedia    内容詳細  
252.越後妻有里山現代美術館MonET  ・〒948-0003新潟県十日町市本町6
越後妻有里山現代美術館MonET(えちごつまりさとやまげんだいびじゅつかんモネ)は、新潟県十日町市本町6にある現代美術を収蔵した美術館。
Wikipedia    内容詳細  
253.木村茶道美術館  ・〒945-0841 日本 新潟県柏崎市緑町3-1(松雲山荘内)
木村茶道美術館(きむらさどうびじゅつかん)は、新潟県柏崎市にある茶道具に関する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
254.小林古径記念美術館  ・〒943-0835新潟県上越市本城町7-7
小林古径記念美術館(こばやしこけいきねんびじゅつかん)は、新潟県上越市の高田城址公園にある、同市出身の日本画家小林古径の作品を展示している個人美術館である。建築家吉田五十八が設計した国の登録有形文化財・旧小林古径邸の敷地内に整備が進められている。
Wikipedia    内容詳細  
255.駒形十吉記念美術館
一般財団法人駒形十吉記念美術館(こまがたじゅうきちきねんびじゅつかん)は、新潟県長岡市今朝白にある美術館。新潟総合テレビ(当時、現在のNST新潟総合テレビ)の元社長駒形十吉がその後の半生に収集、愛蔵してきた日本画、洋画などを公開するために開館した施設である。1994年にNST長岡放送センター跡に開館。
Wikipedia    内容詳細  
256.佐渡版画村美術館  ・新潟県佐渡市相川米屋町38-2
佐渡版画村美術館(さどはんがむらびじゅつかん)は、新潟県佐渡市相川米屋町にある版画専門の私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
257.長岡市栃尾美術館  ・〒940-0237新潟県長岡市上の原町1-13
長岡市栃尾美術館(ながおかし とちおびじゅつかん、英称:Tochio Art Museum)は、新潟県長岡市(栃尾地域)にある市立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
258.新潟県立近代美術館  ・〒940-2083新潟県長岡市千秋3丁目278-14
新潟県立近代美術館(にいがたけんりつ きんだいびじゅつかん、英称:The Niigata Prefectural Museum of Modern Art)は、新潟県長岡市の「千秋が原ふるさとの森」内に位置する県立美術館である。現在館長は、遠藤聡。
Wikipedia    内容詳細  
259.鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館  ・〒948-0111新潟県十日町市真田甲2310-1
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館(はちあんどたしませいぞう えほんときのみのびじゅつかん)は、新潟県十日町市真田甲2310-1にある現代美術を収蔵した美術館。2009年開催の第4回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて開館。2005年3月末をもって廃校になった十日町市立真田小学校の校舎を再利用、廃校利用の成功例として注目されている[1]。「鉢」というのは当美術館が所在する「鉢集落」から。
Wikipedia    内容詳細  
260.蕗谷虹児記念館  ・新潟県新発田市中央町4丁目11-7
蕗谷虹児記念館(ふきやこうじきねんかん)は、新潟県新発田市にある、新発田出身の挿絵画家蕗谷虹児の記念館である。 1987年に開館。蕗谷の原画や遺品などを展示する。ロシア正教会風の建物は、1998年に国の公共建築百選に選ばれている。 設計は内井昭蔵。隣接する新発田市民文化会館も内井による設計。
Wikipedia    内容詳細  
261.まつだい「農舞台」  ・〒942-1526新潟県十日町市松代3743-1
まつだい「農舞台」(まつだい「のうぶたい」)は、新潟県十日町市松代3743-1にある現代美術を収蔵した美術館・郷土資料館。正式名称はまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」。2003年開催の第2回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて建設された[1][2]。城山を含めた周辺一帯がまつだい「農舞台」フィールドミュージアムとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
262.ミティラー美術館
ミティラー美術館(ミティラーびじゅつかん)は、新潟県十日町市にあるインド芸術専門の私設美術館である。開設者は元音楽バンドのタージ・マハル旅行団の長谷川時夫。名称は、北インドのビハール州に古代あったとされるミティラー王国に由来する。廃校となった十日町市立大池小学校を改築して作られた。新潟県中越地震で大きな損害を受けて一時閉鎖したが、2006年7月に再開した。
Wikipedia    内容詳細  
263.ロマンの泉美術館
ロマンの泉美術館(ろまんのいずみびじゅつかん)は、1993年に新潟県西蒲原郡弥彦村に設立され、2009年に閉館した美術館である。収蔵品はオーナー経営者で元館長であった第二書房代表伊藤文學のコレクションで、フランツ・フォン・バイロスなどの19世紀の蔵書票を中心にしていた。アンティークの調度品を内装に使用した豪華なフレンチレストランも併設し、また結婚式を行うことも可能であった。
Wikipedia    内容詳細  
264.長岡現代美術館  ・新潟県長岡市坂之上町2-1-1[1]
長岡現代美術館(ながおかげんだいびじゅつかん)は、新潟県長岡市にあった私設美術館。1964年に開館し、日本で初めて館名に「現代美術」を用いた美術館である[2]。1979年に閉館し、現在は長岡商工会議所美術文化ホールとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
265.雪梁舎美術館  ・〒950-1101 新潟県新潟市西区山田451
雪梁舎美術館(せつりょうしゃびじゅつかん)は、1994年に開館した新潟市西区にある企業博物館と私立美術館。 株式会社コメリの創業者である捧賢一が創設した。 1993年に「財団法人美術育成財団雪梁舎」を設立。2013年に公益認定を受け、「公益財団法人雪梁舎美術館」に移行した。
Wikipedia    内容詳細  
266.知足美術館  ・〒950-0965新潟市中央区新光町10-2技術士センタービル別棟2F
知足美術館(ちそくびじゅつかん)は、1996年に開館した新潟市中央区にある私立美術館。株式会社キタックの併設であったが、2011年12月、一般財団法人として登記。2015年4月公益財団法人として認可。
Wikipedia    内容詳細  
267.敦井美術館  ・〒950-0087新潟市中央区東大通1-2-23 北陸ビル
敦井美術館(つるいびじゅつかん)は、新潟県新潟市中央区にある美術館。 1983年(昭和58年)に、敦井産業の創業60周年を記念し、創業者である敦井榮吉が収集した美術品を中心に設立された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
268.中野邸記念館  ・〒956-0845 日本 新潟市秋葉区金津598番地
中野邸記念館(なかのていきねんかん)は、日本の石油王・中野貫一が明治37年に造営した邸宅を1997年に「中野邸美術館」として開放したもの。新潟県における明治時代の代表的木造建築。庭は2000本のもみじ園。明治から昭和にかけ県下一級の造園技術者を集めて49年の歳月をかけて造園したもので2.3ヘクタールの広さ[1]。石油の里公園内にある。2017年2月に名称を「中野邸記念館」に改称した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
269.新潟県立万代島美術館  ・〒950-0078新潟県新潟市中央区万代島5番1号万代島ビル5階
新潟県立万代島美術館(にいがたけんりつ ばんだいじまびじゅつかん)は、新潟県新潟市中央区万代島の、朱鷺メッセ内に所在する美術館。新潟県が所有且つ運営管理を行っている。 長岡市に所在する新潟県立近代美術館の分館として2003年(平成15年)7月12日、同年開業した朱鷺メッセの万代島ビル5階に開館した。 両館とも信濃川の河畔に立地しているが、「自然と触れ合う美術の森」を標榜する近代美術館に対し、中央区中心部の新潟港西港区(新潟西港)に位置する当館では「都市型の美術館」として、主に1945年以降の第二次世界大戦後の作品を中心とした近現代美術と、近隣アジア諸国の美術に特化した展示が行われている。 約6,000点に及ぶ県の収蔵美術品は両館で共有している。これらを基にした所蔵品展が実施されているほか、国内外の様々なジャンルに及ぶ芸術を取り上げた企画展が実施されている。なお当館では企画展と所蔵品展を入れ替えながら展示する運営方針をとっているため、常設展は実施していない。
Wikipedia    内容詳細  
270.新潟市北区郷土博物館  ・〒950-3322新潟県新潟市北区嘉山3452番地
新潟市北区郷土博物館(にいがたしきたくきょうどはくぶつかん)は、1968年に開館した新潟県新潟市北区嘉山3452番地にある市立の登録博物館。
Wikipedia    内容詳細  
271.新潟市新津美術館  ・〒956-0846 日本新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢109番地1(花と遺跡のふるさと公園内)
新潟市新津美術館(にいがたし にいつびじゅつかん)は、新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢(がわけさわ[2])に所在する美術館。施設は新潟市が所有且つ運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
272.新潟市美術館  ・新潟県新潟市中央区西大畑町5191番地9
新潟市美術館(にいがたしびじゅつかん)は、新潟市中央区西大畑町5191番地9にある新潟市立の美術館。英文表記は「Niigata City Art Museum」。
Wikipedia    内容詳細  

富山県の美術館

273.朝日町立ふるさと美術館  ・〒938-0041富山県下新川郡朝日町横水300
朝日町立ふるさと美術館(あさひちょうりつふるさとびじゅつかん)は、富山県下新川郡朝日町横水にある公立美術館。富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
274.射水市新湊博物館  ・〒934-0049富山県射水市鏡宮299番地[2]
射水市新湊博物館(いみずししんみなとはくぶつかん、Imizu City Shinminato Museum)は、富山県射水市鏡宮(かがのみや)にある公立博物館。
Wikipedia    内容詳細  
275.百河豚美術館  ・〒938-0723富山県下新川郡朝日町不動堂6
百河豚美術館(いっぷくびじゅつかん、Ippuku Museum of Art)は、富山県下新川郡朝日町不動堂にある美術館。一般財団法人百河豚美術館により運営されている[1]。富山県博物館協会会員[2]。館名は河豚(ふぐ)を愛した青柳氏の号「百河豚」をそのまま使用し、心の安らぎを意味する一服(いっぷく)という意味も込められている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
276.黒部市芸術創造センターセレネ  ・〒938-0282富山県黒部市宇奈月温泉6番地3
黒部市芸術創造センターセレネ(くろべしげいじゅつそうぞうセンターセレネ)は、富山県黒部市宇奈月温泉にある複合施設である。『セレネ』はギリシア神話に登場する月の女神の名前で、宇奈月温泉の『月』と、丸みを帯びた建物の優美なイメージから名付けられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
277.黒部市美術館  ・〒938-0041富山県黒部市堀切1035
黒部市美術館(くろべしびじゅつかん、KUROBE CITY ART MUSEUM)は、富山県黒部市堀切にある公立美術館。富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
278.高岡市美術館  ・〒933-0056富山県高岡市中川一丁目1番30号
高岡市美術館(たかおかしびじゅつかん、TAKAOKA ART MUSEUM)は、富山県高岡市中川にある公立美術館。この項目では、高岡市美術館の前身である高岡市立美術館(たかおかしりつびじゅつかん)についても解説する。
Wikipedia    内容詳細  
279.砺波市美術館  ・〒939-1383富山県砺波市高道145番地1
砺波市美術館(となみしびじゅつかん、TONAMI ART MUSEUM)は、富山県砺波市高道にある公立美術館。砺波チューリップ公園の東側に位置している。 スローガンは『砺波から新しい芸術の流れ』で、フラワー&カルチャーオペレーションエリアの中核施設として位置付けられている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
280.滑川市立博物館  ・〒936-0835富山県滑川市開676番地
滑川市立博物館(なめりかわしりつはくぶつかん、Namerikawa City Museum)は、富山県滑川市開にある公立の博物館・美術館。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
281.南砺市立福光美術館  ・〒939-1626富山県南砺市法林寺2010
南砺市立福光美術館(なんとしりつふくみつびじゅつかん、Nanto Fukumitsu Art Museum)は、富山県南砺市法林寺にある公立美術館。石崎光瑤と棟方志功の作品を中心とした。
Wikipedia    内容詳細  
282.下山芸術の森発電所美術館  ・〒939-0631富山県下新川郡入善町下山364-1
下山芸術の森発電所美術館(にざやまげいじゅつのもりはつでんしょびじゅつかん、Nizayama Forest Art Museum)は、富山県下新川郡入善町下山にある公立美術館。富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
283.西田美術館  ・〒930-0397富山県中新川郡上市町郷柿沢1
西田美術館(にしだびじゅつかん、NISHIDA MUSEUM OF ART)は、富山県中新川郡上市町郷柿沢に所在する私設の美術館。日本博物館協会、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
284.松村外次郎記念庄川美術館  ・〒932-0305富山県砺波市庄川町金屋1066番地
松村外次郎記念 庄川美術館(まつむらそとじろうきねんしょうがわびじゅつかん、 Shogawa Memorial Museum of Sotojiro Matsumura)は、富山県砺波市庄川町金屋にある、彫刻家松村外次郎の作品を中心とした公立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
285.ギャルリ・ミレー  ・〒930-0044富山県富山市中央通り二丁目1番20号 ルシーダタワー1階[1]
HOKUGINギャルリ・ミレー(ホクギン ギャルリ・ミレー、HOKUGIN GALERIE MILLET)は、富山県富山市中央通り二丁目にある[2]ジャン=フランソワ・ミレー(JFミレー)とバルビゾン派の絵画作品を中心とする美術館である。通称はギャルリ・ミレー、施設案内ではこの名称が使用される[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
286.佐藤記念美術館  ・〒930-0081富山県富山市本丸1-33
佐藤記念美術館(さとうきねんびじゅつかん、SATO MEMORIAL ART MUSEUM TOYAMA)は、富山県富山市の富山城址公園内にある公立美術館。現在は、富山市が所有し、同じく城址公園内にある富山市郷土博物館との2館一体運営を行っている[1]。全国美術館会議、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
287.秋水美術館  ・〒930-0066富山県富山市千石町1丁目3番6号
秋水美術館(しゅうすいびじゅつかん、SHUSUI MUSEUM OF ART)は、富山県富山市千石町に所在する全国でも数少ない刀剣に関する美術館。日本博物館協会、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
288.世界一かわいい美術館  ・〒939-3524富山県富山市水橋伊勢屋257番地
世界一かわいい美術館(せかいいちかわいいびじゅつかん)は、富山県富山市水橋伊勢屋にある私設美術館である。浅井省己が設立した特定非営利活動法人憩いの家世界一かわいい美術館の運営に係り[1]、2015年(平成27年)3月24日に開館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
289.富山県水墨美術館  ・〒930-0887富山県富山市五福777番地[2]
富山県水墨美術館(とやまけんすいぼくびじゅつかん、The Suiboku Museum, Toyama)は、富山県富山市五福にある[3][4]近代日本の水墨画を主体とした公立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
290.富山県美術館  ・〒930-0806富山県富山市木場町3番20号
富山県美術館 アート & デザイン(とやまけんびじゅつかん アート アンド デザイン、正式名:富山県美術館 英: Toyama Prefectural Museum of Art and Design)は、富山県富山市木場町にある公立美術館である。略称は「TAD(タッド)」。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
291.富山市ガラス美術館  ・〒930-0062富山県富山市西町5番1号
富山市ガラス美術館(とやましガラスびじゅつかん、英: TOYAMA GLASS ART MUSEUM)は、富山県富山市西町にある公立美術館である。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
292.富山市民俗民芸村  ・〒930-0881富山県富山市安養坊1118-1(管理棟)
富山市民俗民芸村(とやましみんぞくみんげいむら、TOYAMA MUNICIPAL FOLKCRAFT VILLAGE)は、富山県富山市安養坊にある、博物館や資料館・美術館など9施設を集積した公立の文化施設集落である。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
293.樂翠亭美術館  ・〒930-0857富山県富山市奥田新町2-27
樂翠亭美術館(らくすいていびじゅつかん)は、富山県富山市奥田新町に所在する陶芸、工芸を中心とした現代美術の美術館。富山県博物館協会会員。
Wikipedia    内容詳細  
294.富山県立近代美術館  ・〒939-8636富山県富山市西中野町1-16-12
富山県立近代美術館(とやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Toyama)は、かつて富山県富山市西中野町にあった20世紀以降の美術作品を中心とした公立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  

石川県の美術館

295.石川県九谷焼美術館  ・〒922-0861石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
石川県九谷焼美術館(いしかわけんくたにやきびじゅつかん)は、石川県加賀市に所在する九谷焼を収集、展示する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
296.石川県七尾美術館  ・〒926-0855石川県七尾市小丸山台1丁目1番地
石川県七尾美術館(いしかわけんななおびじゅつかん、英語: Ishikawa Nanao Art Museum)は、石川県七尾市にある、公益財団法人七尾美術財団が指定管理者として管理運営を行う美術館である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
297.石川県能登島ガラス美術館  ・〒926-0211石川県七尾市能登島向田町125部10番地
石川県能登島ガラス美術館(いしかわけんのとじまガラスびじゅつかん)は、石川県七尾市に所在する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
298.石川県輪島漆芸美術館  ・〒928-0063石川県輪島市水守町(みともりまち)四十苅(しじゅうがり)11番地
石川県輪島漆芸美術館(いしかわけん わじま しつげい びじゅつかん)は、石川県輪島市にある漆芸専門美術館。世界で唯一の漆芸専門の美術館である[1]。 輪島市と輪島漆器商工業協同組合が共同出資する公益財団法人輪島漆芸美術館によって管理運営されている[2]。日本を代表する伝統工芸「輪島塗」の産地に1991年(平成3年)に開館した[1]。 建物の外観は正倉院の校倉造をイメージした特徴的なデザインで、設計は富家宏泰である[3]。 漆芸品及び漆文化に関する調査研究、資料収集、保管展示を行っており、常設展「輪島塗の技と歴史」のほか特別展などの展覧会を実施している[2]。 また、漆文化の普及振興を通じた地域振興も目的としており、講演会や列品解説、学習プログラムや出前講座なども実施している[2]。館内では「沈金スプーン色付体験」「沈金箸色付体験」「蒔絵ストラップ体験」の体験メニューも用意している(事前予約必要)[4]。
Wikipedia    内容詳細  
299.金城学園白山美術館  ・〒920-2306石川県白山市河内町吉岡東108-1
金城学園白山美術館(きんじょうがくえんはくさんびじゅつかん)は、石川県白山市河内町吉岡東にある美術館。金城大学短期大学部が運営。学生の卒業制作展のほか、様々な企画展覧会を行なっている。
Wikipedia    内容詳細  
300.白山市立松任中川一政記念美術館  ・〒924-0888石川県白山市旭町61-1
白山市立松任中川一政記念美術館(はくさんしりつ まっとうなかがわかずまさきねんびじゅつかん)は、石川県白山市にある美術館である。 1986年10月に「松任市立中川一政記念美術館」として開館した。松任(現 白山市)が中川一政の母すわの生まれ故郷である縁から、中川一政より作品の寄付を受けたものである。2005年2月、市町村合併に伴い「白山市立松任中川一政記念美術館」に改称した。
Wikipedia    内容詳細  
301.石川県立美術館  ・〒920-0963石川県金沢市出羽町2番1号
石川県立美術館(いしかわけんりつびじゅつかん)は、石川県金沢市出羽町にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
302.大樋美術館  ・〒920-0911石川県金沢市橋場町2-17
大樋美術館(おおひびじゅつかん)は、石川県金沢市橋場町にある個人美術館である。大樋焼歴代作品を中心とした、茶道具類の展示をしている。隣接する大樋ギャラリーでは、大樋陶冶斎(十代 長左衛門)、十一代 大樋長左衛門(年雄)の作品等の販売も行っている。
Wikipedia    内容詳細  
303.金沢市立中村記念美術館  ・〒920-0964石川県金沢市本多町3丁目2番29号
金沢市立中村記念美術館(かなざわしりつなかむらきねんびじゅつかん)は、石川県金沢市にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
304.金沢市立安江金箔工芸館  ・〒920-0831石川県金沢市東山一丁目3番10号
金沢市立安江金箔工芸館(かなざわしりつやすえきんぱくこうげいかん)は、石川県金沢市東山一丁目にある、金箔をテーマとする博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
305.金沢21世紀美術館  ・〒920-8509石川県金沢市広坂一丁目2番1号[3][6]
金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういっせいきびじゅつかん)は、石川県金沢市広坂にある現代美術を収蔵した金沢市立の美術館である。愛称はまるびぃ[3][9](由来は「丸い美術館」)。また、略称として21美(にじゅういちび)も使用される[1][10][11]。 金沢大学附属中学校・小学校・幼稚園があった場所に[7]、2004年(平成14年)10月9日に開館した[5]。
Wikipedia    内容詳細  
306.金沢能楽美術館  ・〒920-0962石川県金沢市広坂一丁目2番25号
金沢能楽美術館(かなざわのうがくびじゅつかん)は、石川県金沢市広坂にある能楽に関する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
307.金沢湯涌夢二館  ・〒920-1123 日本 石川県金沢市湯涌町イ144番1号
金沢湯涌夢二館(かなざわゆわくゆめじかん、Kanazawa Yuwaku Yumeji-Kan Museum)は、石川県金沢市湯涌温泉にある金沢市立の美術館及び文化施設である。詩人画家、竹久夢二を顕彰するために2000年(平成12年)4月16日に開館し、作品のみならず伝記やゆかりの品々を展示している。夢二が、1917(大正6)年9月24日から10月16日まで湯涌温泉の山下旅館(現:お宿やました)に滞在したことにちなむ。 建物は2階建て。入口には受付とミュージアムショップがある。1階奥にはミニシアターと常設展示室があり、2階の企画展示室では年4回の特別展が開かれる[3]。 入口横には竹久夢二像があり、裏手にある医王山薬師寺には、歌碑と夢二が歩いたとされる道がある。
Wikipedia    内容詳細  
308.国立工芸館  ・〒920-0963石川県金沢市出羽町3-2
国立工芸館(こくりつこうげいかん、英称:National Crafts Museum)は、石川県金沢市にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。 日本海側初の国立美術館として[新聞 1][新聞 2][新聞 3]、2020年(令和2年)10月25日、石川県金沢市に開館した。移転開館当初の正式名称は「東京国立近代美術館工芸館」で[新聞 1][新聞 2]、「国立工芸館」はその通称としての位置だった[報道 2]。東京都千代田区にあった従前の東京国立近代美術館工芸館から、収蔵されている美術工芸作品のうち1,900点以上が移転する[新聞 1][新聞 2][新聞 4][新聞 3]。 東京国立近代美術館工芸館の金沢市への移転は、日本政府が掲げる地方創生政策の中で、政府関係機関の地方移転の一環として行われるものであり[新聞 4]、その政策趣旨を明確にするため、金沢市に移転後も施設の正式名称は「東京国立近代美術館工芸館」であったが[報道 2]、2021年(令和3年)4月1日より「国立工芸館」が正式な名称となった[報道 3]。また、対外的な情報発信を担う名誉館長職には元サッカー選手(元日本代表)の中田英寿が就任した[新聞 1][新聞 2][新聞 4][新聞 3][報道 1]。
Wikipedia    内容詳細  

福井県の美術館

309.越前和紙の里美術館  ・〒915-0232 日本福井県越前市新在家町11丁目13番
越前和紙の里美術館(えちぜんわしのさとびじゅつかん)は、福井県越前市新在家町の「和紙の里」にある越前和紙を使ったアート作品を展示する美術館。 おもに東山魁夷の版画作品をはじめ、越前和紙にゆかりのある現代作家の作品を展示している。 建物は旧福井銀行岡本支店を活用しており、第2展示室(旧会議室)では、東山作「濤声」の版画をオーシャンビューのようにじっくりと味わうことができる[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
310.金津創作の森  ・〒919-0806福井県あわら市宮谷57-21-9
金津創作の森(かなづそうさくのもり)は、福井県あわら市宮谷にある芸術・美術活動の支援・育成をおこなっているアート体験型美術館。福井県北部地域の文化行政の中核施設として旧金津町によって開設された[1]。 あわら市中央の丘陵地に位置する。作品の展示発表のほか、ガラス工房やろうけつ染めなどの講座が開かれる創作工房、作家の入るアトリエゾーンなどが設置されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
311.紙わらべ資料館  ・〒914-0062福井県敦賀市相生町
創作和紙人形 紙わらべ資料館(そうさくわしにんぎょう かみわらべしりょうかん)は福井県敦賀市にある美術館。 敦賀市在住の和紙人形作家高木栄子の作品を展示している資料館で、昭和前期から中期の子供たちの遊戯をモチーフとした作品を中心に展示している。
Wikipedia    内容詳細  
312.若州一滴文庫  ・〒919-2116 日本 福井県大飯郡おおい町岡田33-2-1
若州一滴文庫(じゃくしゅういってきぶんこ)は、福井県大飯郡本郷村(現おおい町)出身の作家の水上勉が自身の主催する若州人形座および芸術文化の拠点として生まれ故郷に私財を投じて設けた、総合文学館である。 1985年3月に開館した。おおい町への施設寄贈を経て、2003年5月よりNPO法人一滴の里が運営を担う。若州は若狭の別称。一滴は曹源一滴水[注釈 1]および儀山善来[注釈 2]と由理滴水の因縁による[1][3][4][5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
313.福井県立美術館  ・〒910-0017 日本 福井県福井市文京3丁目16-1
福井県立美術館(ふくいけんりつびじゅつかん)は、福井県福井市文京にある県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
314.福井市美術館  ・〒918-8112 日本 福井県福井市下馬3丁目1111
福井市美術館(ふくいしびじゅつかん)は、福井県福井市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  

山梨県の美術館

315.アフリカンアートミュージアム  ・〒408-0036山梨県北杜市長坂町中丸1712-7
アフリカンアートミュージアム(African Art Museum)は、山梨県北杜市長坂町中丸1712-7にあるアフリカアート・オセアニックアート及びプリミティブアート専門の美術館。コレクションは、紀元前から近代までの世界有数のアフリカ美術のコレクション。また、アジア、オセアニア、インドネシア、フィリピン、台湾やヒマラヤなどの少数民族の美術も合わせて紹介展示する。
Wikipedia    内容詳細  
316.アルカディア南部文化館
アルカディア南部総合公園文化館(アルカディアなんぶそうごうこうえんぶんかかん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある図書館および美術館。南部町が所有・管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
317.河口湖音楽と森の美術館  ・〒401-0304 日本 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077-20
河口湖音楽と森の美術館(かわぐちこおんがくともりのびじゅつかん)は、山梨県南都留郡富士河口湖町河口に存在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
318.清里ポーセリンミュージアム  ・〒407-0301山梨県北杜市高根町清里3545-550
清里ポーセリンミュージアム(きよさとポーセリンミュージアム)は、山梨県北杜市にある、マイセン磁器コレクションを展示する美術館。1997年開館。 16世紀から現代にかけてのヨーロッパの芸術的磁器が展示されている[1]。 座標: 北緯35度55分1.9秒 東経138度26分4.5秒 / 北緯35.917194度 東経138.434583度 / 35.917194; 138.434583
Wikipedia    内容詳細  
319.清春芸術村  ・〒413-8511山梨県北杜市長坂町中丸2072
清春芸術村(きよはるげいじゅつむら)は、山梨県北杜市長坂町に所在する芸術文化複合施設。 清春白樺美術館、安藤忠雄 光の美術館を始めとし、アトリエ、茶室、図書館など複数の施設から開設されている。
Wikipedia    内容詳細  
320.青楓美術館  ・〒405-0051山梨県笛吹市一宮町北野呂3-1
青楓美術館(せいふうびじゅつかん)は、山梨県笛吹市の旧一宮町にある市立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
321.韮崎大村美術館  ・〒407-0043山梨県韮崎市神山町鍋山1830-1
韮崎大村美術館(にらさきおおむらびじゅつかん)は、山梨県韮崎市にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
322.平山郁夫シルクロード美術館  ・〒408-0031 日本・山梨県北杜市長坂町小荒間2000-6[3]
平山郁夫シルクロード美術館(ひらやまいくおシルクロードびじゅつかん、英: Hirayama Ikuo Silk Road Museum)は山梨県北杜市にある美術館である。日本画家で日本美術院理事などを務めた平山郁夫が1993年に鎌倉市に設立したシルクロード研究所を母体とし[2]、1999年に開館していた八ヶ岳シルクロードミュージアムを改称することで2004年4月に設立された。 平山郁夫は1968年以降シルクロードに関連する国々を訪れており、美術館にはシルクロードの旅をもとにして制作された平山郁夫の絵画が展示されている他、中国、中央アジア、南アジア、西アジア、東南アジア、地中海地域などシルクロードと関連のあった国々約37カ国の陶磁器、織物、イスラーム美術の彫刻、ガンダーラ美術の仏像、硬貨などのシルクロードコレクション約9000点が展示されている[1][4]。
Wikipedia    内容詳細  
323.山梨県立美術館  ・〒400-0065山梨県甲府市貢川1丁目4番27号
山梨県立美術館(やまなしけんりつびじゅつかん、英: Yamanashi Prefectural Museum of Art)は、山梨県甲府市貢川(くがわ)の「芸術の森公園」内にある美術館である。同公園は同市中西部の甲斐市寄りに位置し、前を国道52号(美術館通り)が通る。また、同公園内には山梨県立文学館もある。現在の館長は、文化庁長官や国立西洋美術館館長なども務めた青柳正規が2017年から務めている。
Wikipedia    内容詳細  

長野県の美術館

324.朝日美術館  ・〒390-1104長野県東筑摩郡朝日村古見1308
朝日美術館(あさひびじゅつかん)は、長野県東筑摩郡朝日村にある村立美術館。「縄文むら施設設置条例」に基づき運営されている。補助名称は「上條俊介記念館」[2]。朝日村歴史民俗資料館が併設されている[3]。当村出身の彫刻家上條俊介(かみじょう しゅんすけ)の作品を中心に収蔵・展示を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
325.安曇野ちひろ美術館  ・長野県北安曇郡松川村西原3358-24
安曇野ちひろ美術館(あずみのちひろびじゅつかん)は、長野県北安曇郡松川村にある絵本画家いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を収蔵する世界最大規模の絵本美術館である。松川村営の安曇野ちひろ公園内に立地する。
Wikipedia    内容詳細  
326.アンフォルメル中川村美術館  ・〒399-3801長野県上伊那郡中川村大草2124
アンフォルメル中川村美術館(アンフォルメルなかがわむらびじゅつかん)は、長野県上伊那郡中川村にある、アンフォルメルという抽象芸術を専門にした日本で唯一の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
327.飯田市川本喜八郎人形美術館  ・〒395-0044長野県飯田市本町1丁目2番地
飯田市川本喜八郎人形美術館(いいだしかわもときはちろうにんぎょうびじゅつかん)は、長野県飯田市にある川本喜八郎に関する美術館[1]。飯田市地域人形劇センターとして位置づけられ、人形劇に関する資料を保存及び展示することにより、人形劇に関する情報発信及び人形劇公演や人形劇講座による多様な交流の機会を提供し、併せて市民の教養、学術及び文化の向上発展に資することを目的とする[2]。
Wikipedia    内容詳細  
328.飯田市美術博物館  ・〒395-0034長野県飯田市追手町2-655-7[1]
飯田市美術博物館(いいだしびじゅつはくぶつかん)は、長野県飯田市にある市立の美術館兼博物館。
Wikipedia    内容詳細  
329.イルフ童画館  ・〒394-0027長野県岡谷市中央町二丁目2-1
イルフ童画館(イルフどうがかん)は、長野県岡谷市中央町にある美術館。同市出身の童画家、武井武雄の作品を展示、収蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
330.美ヶ原高原美術館  ・〒386-0507 日本長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
美ヶ原高原美術館(うつくしがはらこうげんびじゅつかん、英語表記The Utsukushi-ga-hara Open-Air Museum)は長野県上田市武石上本入美ヶ原高原(旧小県郡武石村上本入)にある野外彫刻のある彫刻庭園を中心とした美術館である。館長はフジサンケイグループ代表の日枝久[1]。
Wikipedia    内容詳細  
331.梅野記念絵画館・ふれあい館  ・長野県東御市八重原935-1
地図 東御市梅野記念絵画館・ふれあい館(うめのきねんかいがかん・ふれあいかん)は、1998年(平成10年)に開館した長野県東御市立の総合交流施設(美術館相当施設)である。旧称「北御牧村立梅野記念絵画館・ふれあい館」。 芸術むら公園内にあり[2]、ホールとともに「東御市総合交流促進施設」を成す[3]。
Wikipedia    内容詳細  
332.市立岡谷美術考古館  ・〒394-0027長野県岡谷市中央町1-9-8
岡谷美術考古館(おかやびじゅつこうこかん)は長野県岡谷市にある博物館。市の条例による正式名称は市立岡谷美術考古館である[2]。美術館、考古博物館と市民の交流広場、体験学習スペースなどから構成される公共複合施設である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
333.奥村土牛記念美術館  ・〒384-0702長野県佐久穂町大字穂積1429番地1
奥村土牛記念美術館(おくむらどぎゅうきねんびじゅつかん)は、長野県南佐久郡佐久穂町にある美術館。「佐久穂町奥村土牛記念美術館条例」に基づいて運営されている。1990年5月20日開館。
Wikipedia    内容詳細  
334.尾澤木彫美術館  ・〒386-0016 日本長野県上田市国分580番地の2
尾澤木彫美術館(おざわもくちょうびじゅつかん、英語: Ozawa Wooden Sculpture Art Museum)は、長野県上田市に所在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
335.おぶせミュージアム・中島千波館  ・〒381-0297長野県上高井郡小布施町小布施595
おぶせミュージアムは、長野県上高井郡小布施町にある美術館。「おぶせミュージアムの設置及び管理に関する条例」に基づいて運営され、補助名称は「花咲くぶらり美術館・中島千波館」である[1]。1992年10月22日開館[2]。
Wikipedia    内容詳細  
336.KAITA EPITAPH 残照館  ・〒386-1213長野県上田市前山300[1]
KAITA EPITAPH 残照館(カイタエピタフざんしょうかん)は、長野県上田市前山にある美術館。前身は信濃デッサン館(しなのデッサンかん)。
Wikipedia    内容詳細  
337.片倉館  ・長野県諏訪市湖岸通り四丁目1番9号
片倉館(かたくらかん)は、長野県諏訪市上諏訪温泉の温泉施設である。一般財団法人片倉館が管理している。会館、浴場、渡廊下の3棟が国の重要文化財に指定されている。深さ1.1メートルの千人風呂で有名[1]。同敷地内に諏訪市美術館がある。
Wikipedia    内容詳細  
338.驥山館  ・〒388-8007長野県長野市篠ノ井布施高田380
驥山館(きざんかん)は、書家・川村驥山のほか、赤羽雲庭・小坂奇石らの書を収蔵する美術館。川村が戦時疎開をし、晩年を送った長野県長野市篠ノ井にある。
Wikipedia    内容詳細  
339.北アルプス展望美術館  ・〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染7782
北アルプス展望美術館(きたアルプスてんぼうびじゅつかん、英語: North Alps Viewing Museum of Art)は長野県北安曇郡池田町にある町立美術館。正式名称は池田町立美術館(英語: Ikeda Public Museum of Art)[1]。安曇野アートライン加盟施設。1994年開館。
Wikipedia    内容詳細  
340.北澤美術館  ・〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
北澤美術館(きたざわびじゅつかん)は、エミール・ガレ等のフランスのアール・ヌーヴォー期のガラス工芸と、現代日本画の長野県諏訪市諏訪湖畔にある美術館である。キッツ 創業者の北澤利男創設[1]。隣にはサンリツ服部美術館がある。
Wikipedia    内容詳細  
341.北野カルチュラルセンター  ・〒380-0845長野県長野市西後町1603
北野カルチュラルセンター(きたのカルチュラルセンター)は、長野県長野市西後町にある美術館。正式名称は「公益財団法人北野美術館別館 北野カルチュラルセンター」。
Wikipedia    内容詳細  
342.北野美術館  ・〒381-0101長野県長野市若穂綿内7963-2
北野美術館(きたのびじゅつかん、英: Kitano Museum of Art)は、長野県長野市若穂綿内にある美術館である。1968年(昭和43年)開館。運営は公益財団法人北野美術館。
Wikipedia    内容詳細  
343.旧上田市立図書館  ・長野県上田市大手2-8-2
旧上田市立図書館(きゅううえだしりつとしょかん)は、長野県上田市にある建築物。1915年(大正4年)竣工であり、1993年(平成5年)には上田市指定有形文化財(建造物)に指定された。明治記念館、上田市立図書館、上田市役所分室、石井鶴三美術館、蚕都上田館など、時代ごとに様々な用途に使用された。
Wikipedia    内容詳細  
344.小海町高原美術館  ・〒384-1103 日本長野県南佐久郡小海町豊里5918-2
小海町高原美術館(こうみまちこうげんびじゅつかん)は、小海町にある町が運営する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
345.康耀堂美術館  ・〒391-0115長野県茅野市豊平4734番地215
康耀堂美術館(こうようどうびじゅつかん)は、長野県茅野市豊平にある美術館。正式名称は京都芸術大学附属康耀堂美術館。
Wikipedia    内容詳細  
346.小諸市立小山敬三美術館  ・〒384-0804長野県小諸市丁221(懐古園内)
諸市立小山敬三美術館(こもろしりつこやまけいぞうびじゅつかん)は長野県小諸市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
347.佐久市立近代美術館  ・〒385-0011長野県佐久市猿久保35番地5
佐久市立近代美術館(さくしりつきんだいびじゅつかん)は長野県佐久市の駒場公園内にある市立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
348.佐久市立天来記念館  ・〒384-2202長野県佐久市望月305番地2
佐久市立天来記念館(さくしりつてんらいきねんかん)は長野県佐久市にある書道専門の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
349.サントミューゼ  ・〒386-0025長野県上田市天神3丁目15番15号
サントミューゼ(santomyuze)は長野県上田市にある複合型文化施設。上田市立美術館と上田市交流文化芸術センターから構成される。2005年に閉鎖された日本たばこ産業上田工場の跡地[1]に、2014年10月2日に開館した[2]。中部建築賞を受賞した。
Wikipedia    内容詳細  
350.サンリツ服部美術館  ・〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り2-1-1
サンリツ服部美術館(さんりつはっとりびじゅつかん)は、長野県諏訪市にある美術館。服部正次・服部一郎・サンリツ工業株式会社の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人サンリツ服部美術館。隣には北澤美術館本館がある。
Wikipedia    内容詳細  
351.常楽寺 (上田市)  ・長野県上田市別所温泉2347
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
352.市立小諸高原美術館・白鳥映雪館  ・〒384-0041長野県小諸市大字菱平2805番地1[1]
市立小諸高原美術館・白鳥映雪館(しりつこもろこうげんびじゅつかん・しらとりえいせつかん)は、長野県小諸市にある美術館[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
353.信州新町美術館  ・〒381-2404長野県長野市信州新町上条88-3
信州新町美術館(しんしゅうしんまちびじゅつかん)は、長野県長野市信州新町にある公立美術館で、長野市立博物館の分館として位置づけられている[1]。本稿では同じく長野市立博物館の分館であったミュゼ蔵(ミュゼくら[2]、Musee Kura[3])についても記載する。
Wikipedia    内容詳細  
354.信州高遠美術館  ・〒396-0213長野県伊那市高遠町東高遠400
信州高遠美術館(しんしゅうたかとおびじゅつかん、Takato Museum of Arts)は、長野県伊那市高遠町にある美術館。1992年に高遠町立の美術館として開館した。2006年には高遠町・旧伊那市・長谷村が合併して新伊那市となり、現在の事業主体は伊那市。高遠城址公園の南側に位置し、コヒガンザクラが開花する春の入館者が多い[1]。
Wikipedia    内容詳細  
355.SUWAガラスの里の美術館  ・〒392-0016長野県諏訪市豊田2400-7
SUWAガラスの里の美術館(すわガラスのさとのびじゅつかん)は諏訪湖畔(長野県諏訪市の岡谷より)にあるガラスアミューズメント施設「SUWAガラスの里」に併設された現代ガラス工芸作家の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
356.諏訪市原田泰治美術館  ・〒392-0010長野県諏訪市渋崎1792-375
諏訪市原田泰治美術館(すわしはらだたいじびじゅつかん)は、長野県諏訪市渋崎にある、同市出身のグラフィックデザイナー・画家の原田泰治の作品を中心に展示する市立の個人美術館[1]。名誉館長は原田と親交が深い歌手のさだまさし。1998年に開館した[1]。 諏訪湖の東南岸の湖畔に建っており、原田の描く日本の素朴な風景画や原田の友人の作品などを展示している。 原田泰治自身が幼い時に小児麻痺で両足が不自由になっていることもあってか、「人に優しい美術館」を標榜している。館内はバリアフリーが徹底されており、4台の車椅子が常備されているほか、目の不自由な人のために絵の立体コピーや、原田が書いた絵本の点字版なども用意されている。
Wikipedia    内容詳細  
357.諏訪市美術館  ・〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り4-1-14
諏訪市美術館(すわしびじゅつかん)は、長野県諏訪市の諏訪湖、湖畔に建つ美術館である。同敷地内に片倉館がある。
Wikipedia    内容詳細  
358.蓼科高原芸術の森彫刻公園
蓼科高原芸術の森彫刻公園(たてしなこうげんげいじゅつのもりこうえん)は、茅野市蓼科高原のリゾートホテル蓼科の敷地内にある野外美術館。蓼科湖畔にある。
Wikipedia    内容詳細  
359.蓼科テディベア美術館  ・〒391-0321長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野1522白樺湖畔[2][4]
蓼科テディベア美術館(たてしなテディベアびじゅつかん)は、長野県北佐久郡立科町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
360.小さな絵本美術館  ・〒394-008長野県岡谷市長地権現4-6-13(岡谷本館)
小さな絵本美術館(ちいさなえほんびじゅつかん)は、長野県にある絵本専門の私立美術館。絵本作家さとうわきこが主宰し、国内外の絵本原画を中心に展示する[2]。 フェリックス・ホフマンやハンス・フィッシャー(ドイツ語版)の原画展を日本で初めて行い[3]、ホフマンやエルンスト・クライドルフ(英語版)の作品を豊富に所蔵し[4][5]、関連書籍の出版活動も行う[6]。 後にさとうと結婚する武井利喜(1951年-)[2]は、25歳の頃から自宅で子ども文庫「鬼のみちくさ文庫」を開くかたわら[7]、瀬田貞二ら児童文学関係者と親交を結んだ[8]。それらの活動を背景に、スイスの絵本作家で編集者であるベッティーナ・ヒューリーマン(ドイツ語版)の「大人のくせに本気で、あるいはたのしみに子どもの本とつきあっている人々は、いつかどこかでみんな知り合うものだ」の精神で、美術館を開館させた[8][9]。
Wikipedia    内容詳細  
361.茅野市民館  ・〒391-0002長野県茅野市塚原1-1-1
茅野市民館 (ちのしみんかん・2005年10月1日開業)は、長野県茅野市にある文化複合施設である。 劇場・音楽ホール、美術館、スタジオ、図書室、レストランなど、さまざまな機能を合わせ持ち、利用者によって多様な使い方に対応できる。茅野駅 東口橋上駅舎から通路が延び、直結している。設計は建築家古谷誠章である。(面出薫照明デザイン。)2007年、デザインが認められ、日本建築学会賞、日本建築家協会賞 受賞。2011年、日本芸術院賞 受賞。毎年9月中旬頃開催されている小津安二郎記念蓼科高原映画祭の会場の一つ(他の会場-新星劇場、小津安二郎記念館・無藝荘)。
Wikipedia    内容詳細  
362.長野県立美術館  ・〒380-0801長野県長野市箱清水一丁目4番4号
長野県立美術館(ながのけんりつびじゅつかん、英: Nagano Prefectural Art Museum)は、長野県長野市にある県立美術館。善光寺東側の城山公園内に立地する。前身は長野県信濃美術館(ながのけんしなのびじゅつかん)。 主に郷土作家の作品や郷土の風景画を中心に収蔵する「本館」と、長野県の風景を好んで描いた日本画家・東山魁夷の作品を収蔵する「東山魁夷館」(Higashiyama Kaii Gallery)から成る。
Wikipedia    内容詳細  
363.日本浮世絵博物館  ・〒390-0852長野県松本市島立小柴2206-1
日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん)は、長野県松本市島立にある浮世絵の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
364.ハーモ美術館  ・〒392-0045長野県諏訪郡下諏訪町10616-540
ハーモ美術館(ハーモびじゅつかん)は長野県諏訪郡下諏訪町の諏訪湖畔にある美術館[1]。産業用ロボットメーカーハーモの創業者、濱富夫とディレクター関たか子によって1990年4月に開館された。 アンリ・ルソーに代表される、純粋な視点から自由な感受性を表現したパントル・ナイーフ(素朴派)を常設展示し、個性的なコンセプトを持った美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
365.白馬三枝美術館  ・〒399-9301長野県北安曇郡白馬村北城みそら野2935
白馬三枝美術館(はくばさえぐさびじゅつかん)は、長野県北安曇郡白馬村にある私立美術館。安曇野アートライン加盟施設。 
Wikipedia    内容詳細  
366.袋屋美術館  ・〒383-0022長野県中野市中央1-9-16
袋屋清左衛門邸 袋屋美術館(ふくろやせいざえもんてい ふくろやびじゅつかん)は長野県中野市にある美術館。小林一茶と親交のあった商家の後継者が1996年から家屋を美術館として一般公開したもので、一茶ゆかりの品のほか、歴代の当主が収集した美術品を展示している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
367.北斎館  ・〒381-0201長野県上高井郡小布施町小布施485
北斎館(ほくさいかん)は長野県上高井郡小布施町にある美術館。日本浮世絵協会加入施設。
Wikipedia    内容詳細  
368.松本市美術館  ・〒390-0811長野県松本市中央4-2-22
松本市美術館(まつもとしびじゅつかん)は長野県松本市中央にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
369.水野美術館  ・〒380-0928長野県長野市若里6-2-20
水野美術館(みずのびじゅつかん、英: Mizuno Museum of art)は、長野県長野市若里にある美術館。運営は公益財団法人水野美術館。きのこ生産を営むホクト株式会社の創業者である実業家・水野正幸(1940年 - 2009年)[1]が長年かけて収集した近・現代の日本画(水野コレクション)をもとに、2002年(平成14年)に開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
370.無言館  ・〒386-1213 日本・長野県上田市古安曽山王山3462
無言館(むごんかん)は、長野県上田市古安曽にある美術館。一応は私設の美術館として知られているが、館主の窪島誠一郎が著書の中で何度も書いているように、美術館なのか戦没者の追悼施設なのかその性格は不明瞭である。
Wikipedia    内容詳細  
371.八ヶ岳美術館  ・〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1611
八ヶ岳美術館・原村歴史資料館(やつがたけびじゅつかん・はらむられきしみんぞくしりょうかん、Yatsugatake Museum of Art)は、長野県諏訪郡原村にある村立の美術館である。清水多嘉示による作品の寄贈を契機とし[1]、1980年(昭和55年)に当時では全国的にも珍しい村立美術館として開館。標高1,350mにある。
Wikipedia    内容詳細  
372.池田満寿夫美術館  ・〒381-1231長野県長野市松代町松代殿町10
池田満寿夫美術館(いけだますおびじゅつかん、英: Ikeda Masuo Art Museum)は、長野県長野市松代町にある美術館。松代城南側に立地する。 長野市で育った異才の芸術家・池田満寿夫の作品を収蔵する。栗菓子製造・販売の株式会社竹風堂(上高井郡小布施町)が運営し、竹風堂松代店に併設されている。 2017年(平成29年)6月21日、7月末をもって休館することが発表された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
373.北澤美術館新館
北澤美術館新館(きたざわびじゅつかんしんかん)は、かつて長野県諏訪市に存在した美術館。 2003年、キッツが出資した財団法人北澤美術館が開設した私立美術館だったが、2012年12月に別経営となり、現在は「SUWAガラスの里」に併設されたSUWAガラスの里の美術館となっている(住所、電話番号などの変更はない)。
Wikipedia    内容詳細  
374.駒ケ根高原美術館  ・〒399-4117長野県駒ヶ根市菅の台光前寺前[1][3]
駒ケ根高原美術館(こまがねこうげんびじゅつかん)は、長野県駒ヶ根市にあった美術館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
375.メルシャン軽井沢美術館  ・〒389-0207長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1799-1[2][3]
メルシャン軽井沢美術館(メルシャンかるいざわびじゅつかん、フランス語:Musée d'art Mercian KARUIZAWA)は、かつて長野県北佐久郡御代田町にあった美術館。日本の酒類メーカー・メルシャンが1995年(平成7年)に開館した私立美術館であったが、2011年(平成23年)に閉館した。
Wikipedia    内容詳細  
376.安曇野山岳美術館  ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明3613-26
安曇野山岳美術館(あずみのさんがくびじゅつかん)は長野県安曇野市にある私立美術館。安曇野アートライン加盟施設。 
Wikipedia    内容詳細  
377.安曇野ジャンセン美術館  ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明4018-6
安曇野ジャンセン美術館 (あづみのジャンセンびじゅつかん) は、長野県安曇野市にある私立美術館で、アルメニア人画家ジャン・ジャンセンの世界初の専門美術館として1993年4月24日に開館した。開館当初の名称は安曇野ジャンセン・塚原美術館。安曇野アートライン加盟施設。 
Wikipedia    内容詳細  
378.安曇野高橋節郎記念美術館  ・〒399-8302長野県安曇野市穂高北穂高408番地1[2]
安曇野高橋節郎記念美術館[2](あづみのたかはしせつろうびじゅつかん、安曇野髙橋節郎記念美術館)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある美術館。高橋節郎(髙橋節郎)作品の収蔵・展示を行っている[3]。安曇野アートライン加盟施設[7]。 
Wikipedia    内容詳細  
379.絵本美術館 森のおうち  ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明2215-9
絵本美術館 森のおうち(えほんびじゅつかん もりのおうち)は)は長野県安曇野市にある私立美術館。日本国内や海外の現代絵本作家などの作品を中心に展示する絵本美術館である。安曇野アートライン加盟施設。 
Wikipedia    内容詳細  
380.田淵行男記念館  ・〒399-8201長野県安曇野市豊科南穂高5078-2
田淵行男記念館(たぶちゆきおきねんかん)は、山岳写真家、高山チョウ研究家である田淵行男(1905年 - 1989年)の作品・遺品などを展示した安曇野市立の記念館である。安曇野アートライン加盟施設。 
Wikipedia    内容詳細  
381.安曇野市豊科近代美術館  ・〒399-8205長野県安曇野市豊科5609-3
安曇野市豊科近代美術館(あづみのしとよしなきんだいびじゅつかん)は、長野県安曇野市豊科にある美術館。安曇野市役所に隣接する。安曇野アートライン加盟施設。 
Wikipedia    内容詳細  
382.碌山美術館  ・〒399-8303長野県安曇野市穂高5095-1
碌山美術館(ろくざんびじゅつかん)は長野県安曇野市穂高にある美術館。安曇野アートライン加盟施設。[1]
Wikipedia    内容詳細  
383.安曇野アートヒルズミュージアム  ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明8161-1[1]
安曇野アートヒルズミュージアム(あづみのアートヒルズミュージアム)は、長野県安曇野市穂高有明に存在した、ガラス工芸をテーマとした観光施設[3]。安曇野アートライン加盟[4]。 東京アートによって運営されていたが、2020年12月31日をもって閉館した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
384.軽井沢安東美術館  ・〒389-0104 日本長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43番地10
軽井沢安東美術館(かるいざわあんどうびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。2022年10月、個人により開館した美術館で、藤田嗣治の初期から晩年にかけての作品のみを展示している。
Wikipedia    内容詳細  
385.軽井沢絵本の森美術館  ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉182
軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町のミュージアムパーク「ムーゼの森」にある絵本をテーマとする美術館。
Wikipedia    内容詳細  
386.軽井沢ニューアートミュージアム
軽井沢ニューアートミュージアム(かるいざわニューアートミュージアム、英: KARUIZAWA NEW ART MUSEUM)は、長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢にある現代美術を中心とした私立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
387.セゾン現代美術館  ・〒389-0111 日本 長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140番地
セゾン現代美術館(セゾンげんだいびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。一般財団法人セゾン現代美術館が運営する。
Wikipedia    内容詳細  
388.田崎美術館  ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉2141番地279
田崎美術館(たさきびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家の田崎広助の作品を収蔵・展示する。
Wikipedia    内容詳細  
389.小さな美術館軽井沢草花館  ・〒389-0104長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東19-40
小さな美術館軽井沢草花館(ちいさなびじゅつかんかるいざわくさばなかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある個人美術館。画家・石川功一(1937年(昭和12年) - 2007年(平成19年))が描いた軽井沢に自生する草花図(水彩スケッチ・油彩)を展示する。1997年(平成9年)に軽井沢借宿で開館。1999年(平成11年)10月に軽井沢雲場通り移転。さらに2006年(平成18年)4月に現在地(軽井沢東)に移転した。
Wikipedia    内容詳細  
390.深沢紅子野の花美術館 (軽井沢町)
深沢紅子野の花美術館(ふかざわこうこののはなびじゅつかん)は長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある美術館。1996年7月に開館した。同名の美術館が岩手県盛岡市にもある。
Wikipedia    内容詳細  
391.ペイネ美術館  ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉217
ペイネ美術館(ペイネびじゅつかん)は長野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢タリアセン園内にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
392.ルヴァン美術館  ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉957-10
軽井沢ルヴァン美術館(英語: Le Vent Museum of Contemporary Art)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。事業主体は公益財団法人「軽井沢美術文化学院」[1]。1997年開館。
Wikipedia    内容詳細  
393.脇田美術館  ・〒389-0102 日本長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1570-4
脇田美術館(わきたびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家の脇田和の作品を収蔵・展示する。
Wikipedia    内容詳細  

岐阜県の美術館

394.岐阜県まちかど美術館・博物館
岐阜県まちかど美術館・博物館(ぎふけんまちかどびじゅつかん・はくぶつかん)とは、岐阜県文化伝承課教育文化係が行っている文化振興事業。 正式名称はまちかど美術館・博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
395.荒川豊蔵資料館  ・〒509-0234岐阜県可児市久々利柿下入会352番地
荒川豊蔵資料館(あらかわとよぞうしりょうかん)は、岐阜県可児市久々利にある公立博物館。
Wikipedia    内容詳細  
396.市之倉さかづき美術館  ・〒501-3939岐阜県多治見市市之倉町6-30-1
市之倉さかづき美術館(いちのくらさかづきびじゅつかん)は、岐阜県多治見市市之倉町にある盃および美濃焼に関する美術館である。協同組合陶の里いちのくらが管理運営を行っている。 美濃焼の産地である市之倉の主産品である盃をテーマとし、幕末から昭和にかけて製造された盃の展示ならびに京都などで製造された盃の展示、8人の地元出身の人間国宝・巨匠などの作品も展示している。 また作家作品を多数扱うミュージアムショップ、ギャラリー、作陶体験施設、レストランが併設されている。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
397.円空美術館  ・〒500-8003岐阜県岐阜市大宮町2番17号
円空美術館(えんくうびじゅつかん)は、岐阜県岐阜市にある円空に関する美術館である。建物は1階が円空美術館、2階は古美術品が展示してあり、古美術など骨董品を扱う松栄堂が管理運営を行っている。本物の円空仏を見学できる。説明は音声テープが流される。
Wikipedia    内容詳細  
398.大垣市守屋多々志美術館  ・〒503-0887岐阜県大垣市郭町2丁目12番地
大垣市守屋多々志美術館(おおがきしもりやただしびじゅつかん)は、岐阜県大垣市にある大垣市立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
399.OKBギャラリー  ・〒503-0901(OKBギャラリーおおがき)440-0864(OKBギャラリーとよはし)岐阜県大垣市高屋町1丁目59番地(OKBギャラリーおおがき)愛知県豊橋市向山町字池下5-7(OKBギャラリーとよはし)
OKBギャラリーとは、大垣共立銀行が運営する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
400.加藤栄三・東一記念美術館  ・〒500-8003岐阜県岐阜市大宮町1-46
加藤栄三・東一記念美術館(かとうえいぞう・とういちきねんびじゅつかん、Kato Eizo・Toichi Memorial Art Museum)は、岐阜公園内にある岐阜市歴史博物館分館の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
401.川辺町ギャラリー山惠  ・〒509-0304岐阜県加茂郡川辺町中川辺24-2
川辺町ギャラリー山惠(かわべちょうギャラリーやまけい)は、岐阜県加茂郡川辺町にある絵画展示館(美術館)。 ギャラリー山惠、ギャラリー山恵とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
402.岐阜県現代陶芸美術館  ・〒507-0801岐阜県多治見市東町4-2-5(セラミックパークMINO内)
岐阜県現代陶芸美術館(ぎふけんげんだいとうげいびじゅつかん、Museum of Modern Ceramic Art, Gifu)は、岐阜県多治見市にある岐阜県運営の公立美術館。 セラミックパークMINOの中核施設として2002年10月12日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
403.岐阜現代美術館  ・〒501-3939岐阜県関市桃紅大地1番地(鍋屋バイテック会社 関工園内)
岐阜現代美術館(ぎふげんだいびじゅつかん)は、岐阜県関市にある篠田桃紅の作品を展示する美術館である。鍋屋バイテック関工園内にあり、財団法人岐阜現代美術財団が管理運営を行っている。 2024年(令和6年)3月28日に新館として「桃紅館」が開館[1][2][3]。従来の岐阜現代美術館の建物は「大地館」の名称に変更されている[1]。 岐阜現代美術財団が所蔵する篠田桃紅の作品約100点を中心とした美術品と鍋屋バイテック会社が所蔵する絵画等の作品約300点などから展示を行っているほか、館内で定期的にコンサートが開催されている。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
404.岐阜県美術館  ・〒500-8368岐阜県岐阜市宇佐4-1-22
岐阜県美術館(ぎふけんびじゅつかん、Museum of Fine Arts,GIFU)は、岐阜県が運営している公立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
405.熊谷守一記念館  ・〒508-0351岐阜県中津川市付知町4956-52(アートピア付知交芸プラザ内)
熊谷守一記念館(くまがいもりかずきねんかん)は、岐阜県中津川市付知町にある美術館、記念館。
Wikipedia    内容詳細  
406.熊谷守一つけち記念館  ・〒508-0351岐阜県中津川市付知町7713
熊谷守一つけち記念館(くまがいもりかずつけちきねんかん)は、岐阜県中津川市付知町にある美術館である。 2015年9月、熊谷守一の生まれ故郷の恵那郡付知村(現 中津川市付知町)に、熊谷守一作品の収集家である小南佐年が私財を投じて設立した。開館に伴い、同市町内にて1976年より運営されてきた熊谷守一記念館(現 熊谷榧つけちギャラリー)が所蔵する熊谷作品は、熊谷守一つけち記念館へ寄託された。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
407.心の森ミュージアム 遊童館  ・〒501-4222岐阜県郡上市八幡町島谷846
心の森ミュージアム 遊童館(こころのもりミュージアム ゆうどうかん)は、岐阜県郡上市にある私設美術館(個人美術館)。 遊童館とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
408.後藤昭夫藝術館  ・〒501-3804岐阜県関市円保通2丁目4番23号
後藤昭夫藝術館(ごとうあきおげいじゅつかん)は、岐阜県関市にある私設美術館。
Wikipedia    内容詳細  
409.齋藤美術館  ・〒501-4226岐阜県郡上市八幡町新町927
齋藤美術館(さいとうびじゅつかん)は、岐阜県郡上市にある私設美術館。
Wikipedia    内容詳細  
410.三甲美術館  ・〒502-0071岐阜県岐阜市長良福土山3535
三甲美術館(さんこうびじゅつかん、Sanko Museum)は、岐阜県岐阜市にある美術館。運営は、公益財団法人三甲美術館。
Wikipedia    内容詳細  
411.シューニャ美術館  ・〒503-0852岐阜県大垣市禾森町2119-1
シューニャ美術館(シューニャびじゅつかん、Shunya Museum)は、岐阜県大垣市にある画家粟田哲夫が開いている個人美術館。 粟田哲夫が地元に約50年在住しその間に制作した作品が展示されている。 館名の「シューニャ」は、サンスクリット語で「空(くう)」の意味。心を空にして作品を観て欲しいという願いが込められている。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
412.関市円空館  ・〒501-3264岐阜県関市池尻185
関市円空館(せきしえんくうかん、Enku Museum)は、岐阜県関市にある円空に関する博物館である。円空館と呼ばれる場合の方が多い。
Wikipedia    内容詳細  
413.関市洞戸円空記念館  ・〒501-2806岐阜県関市洞戸高賀1212番地
関市洞戸円空記念館(せきしほらどえんくうきねんかん)は、岐阜県関市にある、円空に関する博物館である。開設当初は円空記念館(山村文化資源保存伝習施設(円空記念館))と呼されていたが、2005年(平成17年)に武儀郡洞戸村が関市に編入合併したことに伴い、現在の名称に改称された。
Wikipedia    内容詳細  
414.関市武芸川ふるさと館  ・〒501-2603岐阜県関市武芸川町八幡1566
関市武芸川ふるさと館(せきしむげがわふるさとかん)は、岐阜県関市にある展示施設(美術館)。
Wikipedia    内容詳細  
415.多治見市美濃焼ミュージアム  ・〒507-0801岐阜県多治見市東町1-9-27
多治見市美濃焼ミュージアム(たじみしみのやきミュージアム)は、岐阜県多治見市にある美濃焼に関する博物館である。多治見市より受託した財団法人多治見市文化振興事業団が管理運営を行っている。 美濃焼関連のすべての物を集積し、平安から鎌倉時代に作られた陶器、桃山陶や磁器、現代陶までの資料約5万点を収蔵する地域最大規模の資料館。常設展と年6回特別展を開催し収蔵品を公開しているほか、桃山時代の陶片に自由に触れ鑑賞できる体験コーナーも設置してある。また、施設内の立礼茶室にて重要無形文化財保持者(人間国宝)加藤卓男などの陶芸家の茶碗で抹茶を飲むこともできる。 近隣には、国内外の現代陶芸を収蔵する岐阜県現代陶芸美術館(セラミックパークMINO内)がある。
Wikipedia    内容詳細  
416.多治見市モザイクタイルミュージアム  ・〒507-0801岐阜県多治見市笠原町2082-5
多治見市モザイクタイルミュージアム(たじみしモザイクタイルミュージアム、MOSAIC TILE MUSEUM Tajimi)は、岐阜県多治見市笠原町2082-5にあるモザイクタイルの博物館。2016年(平成28年)6月4日に開館した。一般財団法人たじみ・笠原タイル館が指定管理者を務めている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
417.茶の湯美術館  ・〒〒506-0032 日本 岐阜県高山市千島町1070
茶の湯美術館(ちゃのゆびじゅつかん)は、岐阜県高山市にある茶道具に関する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
418.中山道広重美術館  ・〒509-7201 日本 岐阜県恵那市大井町176番地の1
中山道広重美術館(なかせんどうひろしげびじゅつかん)は、岐阜県恵那市にある公営(恵那市)の美術館である。歌川広重を中心に、歌川国芳などの浮世絵、約1,500点を所蔵する。浮世絵版画は熱や光に弱く常設展示ができないため、田中コレクション、吉村コレクションなどの所蔵品を中心に年間を通じ企画展または特別企画展として公開している。
Wikipedia    内容詳細  
419.日本国際ポスター美術館  ・〒503-0019岐阜県大垣市北方町5丁目50
日本国際ポスター美術館(にほんこくさいポスターびじゅつかん)は、岐阜県大垣市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
420.羽島市竹鼻町屋ギャラリー  ・〒501-6241岐阜県羽島市竹鼻町2765番地
羽島市竹鼻町屋ギャラリー(はしましたけはなまちやギャラリー)は、岐阜県羽島市にある美術館。 不二商事がネーミングライツパートナー企業となっており、愛称は不二竹鼻町屋ギャラリーである。
Wikipedia    内容詳細  
421.東山魁夷 心の旅路館  ・〒508-0501岐阜県中津川市山口1番地15
東山魁夷 心の旅路館(ひがしやまかいい こころのたびじかん)は、岐阜県中津川市山口1番地15に所在する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
422.飛騨市美術館  ・〒509-4221岐阜県飛騨市古川町若宮2丁目1-58
飛騨市美術館(ひだしびじゅつかん)は、岐阜県飛騨市にある美術館。 ここでは同じ建物にある飛騨の山樵館(ひだのさんしょうかん)、隣接し事実上飛騨美術館の一部となっている飛騨市古川郷土民芸会館についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
423.飛騨高山美術館  ・〒506-0055岐阜県高山市上岡本町1丁目124番地1
飛騨高山美術館(ひだたかやまびじゅつかん)は、岐阜県高山市にある私立の美術館。ガラス工芸の作品と家具の展示を中心とする。 16世紀から20世紀の世界中から収集したガラス工芸と、アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス工芸品、19世紀末の家具や照明器具など約1,000点以上を収蔵する。 ここでは同じ場所に存在し、株式会社紀文飛騨高山美術館が運営していた前身の飛騨高山美術館(旧)についても記述する。尚、現在の飛騨高山美術館は飛騨高山美術館(旧)を引き継ぎ、リニューアルオープンした美術館であり、開館は1997年としている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
424.日比野五鳳記念美術館
日比野五鳳記念美術館(ひびのごほうきねんびじゅつかん)は、岐阜県安八郡神戸町にある美術館(個人美術館)。
Wikipedia    内容詳細  
425.藤井美術民芸館  ・〒506-0846岐阜県高山市上三之町69
藤井美術民芸館(ふじいびじゅつみんげいかん)は、岐阜県高山市にある古美術品と古民芸品を中心に展示する美術館である。 高山市の医師藤井糺一(ふじい ただいち)が大正中期から約70年にわたり収集した、古くから伝わる美術工芸品や安土桃山時代からの古美術品約2,500点を収蔵し公開している。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
426.三浦勝治美術館  ・〒501-3932岐阜県関市稲口251
三浦勝治美術館(みうらかつじびじゅつかん)は、岐阜県関市にある私設美術館。
Wikipedia    内容詳細  
427.瑞浪市市之瀬廣太記念美術館  ・〒509-6132岐阜県瑞浪市明世町戸狩2番地の17
瑞浪市市之瀬廣太記念美術館(みずなみしいちのせひろたきねんびじゅつかん)とは、岐阜県瑞浪市にある美術館。 瑞浪市(旧・岐阜県土岐郡土岐村)出身の彫刻家、市之瀬廣太に関する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
428.美濃加茂市民ミュージアム  ・〒505-0004岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1
美濃加茂市民ミュージアム(みのかもしみんミュージアム)は、岐阜県美濃加茂市にある、美術館・博物館。 市民文化施設みのかも文化の森の敷地内にあり、みのかも文化の森の中心施設である。
Wikipedia    内容詳細  
429.美濃和紙あかりアート館  ・〒501-3728岐阜県美濃市本住町1901-3
美濃和紙あかりアート館(みのわしあかりアートかん)は、岐阜県美濃市にある美術館。「美濃和紙」と「あかり」をテーマにしている。 美濃市美濃町伝統的建造物群保存地区で毎年10月に開催される「美濃和紙あかりアート展」を館内に再現してある。
Wikipedia    内容詳細  
430.ミュージアム中仙道  ・〒509-6133岐阜県瑞浪市明世町字戸狩331
ミュージアム中仙道(ミュージアムなかせんどう)は、岐阜県瑞浪市にある私立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
431.民芸ミュージアム匠の館  ・〒506-2117岐阜県高山市丹生川町根方532
民芸ミュージアム匠の館(みんげいミュージアムたくみのやかた)は、岐阜県高山市丹生川町にある博物館、美術館。 水族館の森の水族館を併設し、匠の館・森の水族館とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
432.横井照子ひなげし美術館  ・〒509-7201岐阜県恵那市大井町2632-105
横井照子ひなげし美術館(よこいてるこひなげしびじゅつかん)は、スイス在住の洋画家である横井照子の作品展示と保存を目的として、2004年に岐阜県恵那市に開館した美術館。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
433.大松美術館  ・〒501-6001岐阜県羽島郡岐南町みやまち4-34-1
大松美術館(おおまつびじゅつかん、Ohmatsu Art Museum)は、かつて岐阜県羽島郡岐南町に存在した、私立の美術館である。1991年(平成3年)6月に開館し、2009年(平成21年)3月29日に閉館した[1]。 建物は2021年(令和3年)時点では現存し、所蔵品の保管場所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
434.青邨記念館  ・〒508-0101岐阜県中津川市苗木2871-12
青邨記念館(せいそんきねんかん)は、かつて岐阜県中津川市にあった、中津川市立の美術館・記念館。条例に基づく名称は中津川市青邨記念館。
Wikipedia    内容詳細  
435.関市立篠田桃紅美術空間  ・〒501-3894岐阜県関市若草通3丁目1番地 関市役所7階
関市立篠田桃紅美術空間(せきしりつしのだとうこうびじゅつくうかん)は、かつて岐阜県関市にあった篠田桃紅の作品を展示する美術館。関市役所7階にあった。 篠田桃紅は岐阜市出身の父、関市出身の祖母の下育ち、幼少期より美濃和紙に愛着を持つなど関市および岐阜との関わりが深いことから、関市の文化整備事業の一環として市内企業の鍋屋バイテック会社より篠田桃紅の所蔵品を借り展示していた。 1990年代、篠田桃紅には岐阜県に自分の美術館を建てたいとの構想があったのだが、行政では難しいため、作品を多く所有する鍋屋工業(現・鍋屋バイテック)が建設に協力することになった。当時の関市長の後藤昭夫は芸術家でもあり、現代美術に造詣が深かったため、この美術館構想を知ると、関市に誘致を決めることとなった。候補地選びに難航したが、将来のための開きスペースとしていた市役所7階を転用して開館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  

静岡県の美術館

436.熱海山口美術館  ・〒413-0014 日本 静岡県熱海市渚町24-1
熱海山口美術館(あたみやまぐちびじゅつかん、Atami Yamaguchi Museum)は、静岡県熱海市にある私立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
437.池田20世紀美術館  ・〒414-0052 日本静岡県伊東市十足614番地
池田20世紀美術館(いけだ20せいきびじゅつかん、英語: Ikeda Museum of 20th Century Art)は、静岡県伊東市の美術館。公益財団法人池田20世紀美術館により運営されている。
Wikipedia    内容詳細  
438.伊豆の長八美術館  ・〒410-3696 日本静岡県賀茂郡松崎町松崎23
伊豆の長八美術館(いずのちょうはちびじゅつかん)は、静岡県賀茂郡松崎町にある、こてと漆喰の名人・入江長八の業績や、伝統の左官技術のすばらしさを伝えることを目的とした美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
439.上原美術館  ・〒413-0715静岡県下田市宇土金341
上原美術館(うえはらびじゅつかん、英語: Uehara Museum of Art)は、静岡県下田市宇土金341にある私立の美術館。運営主体は公益財団法人上原美術館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
440.海野光弘版画記念館  ・〒427-0037島田市河原2-16-5
海野光弘版画記念館(うんのみつひろはんがきねんかん)は、静岡県島田市河原にある美術館。静岡市出身の版画家、海野光弘を顕彰しその作品を展示している。島田市立島田市博物館分館の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
441.MOA美術館  ・〒413-8511静岡県熱海市桃山町26番2号
MOA美術館 (エムオーエーびじゅつかん[1]、MOA Museum of Art) は、静岡県熱海市にある私立美術館。1982年(昭和57年)1月11日に開館[2][3]。岡田茂吉の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人岡田茂吉美術文化財団。 前身である熱海美術館(あたみびじゅつかん)は、1957年(昭和32年)1月1日に開館[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
442.掛川市ステンドグラス美術館  ・〒436-0079静岡県掛川市掛川1140-1
掛川市ステンドグラス美術館(かけがわしすてんどぐらすびじゅつかん、英語: Kakegawa Stained glass Museum)は、静岡県掛川市に所在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
443.掛川市二の丸美術館  ・〒436-0079静岡県掛川市掛川1142-1
掛川市二の丸美術館(かけがわしにのまるびじゅつかん、英語: Ninomaru Art Museum)は、静岡県掛川市掛川1142-1にある公立の美術館。運営主体は公益財団法人掛川市文化財団。
Wikipedia    内容詳細  
444.かんなみ仏の里美術館  ・〒419-0101静岡県田方郡函南町桑原89-1
かんなみ仏の里美術館(かんなみほとけのさとびじゅつかん)は、静岡県田方郡函南町桑原にある美術館。桑原区で守られてきた24体の仏像を町民の財産として保存継承していくための施設である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
445.佐野美術館  ・〒411-0838静岡県三島市中田町1-43
佐野美術館(さのびじゅつかん、英語: Sano Art Museum)は、静岡県三島市中田町にある私立の美術館。運営主体は公益財団法人佐野美術館。
Wikipedia    内容詳細  
446.静岡県立美術館  ・〒422-8002静岡県静岡市駿河区谷田53番2号
静岡県立美術館(しずおかけんりつびじゅつかん、Shizuoka Prefectural Museum of Art)は、静岡県静岡市駿河区谷田にある静岡県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
447.静岡市立芹沢銈介美術館  ・〒422-8033静岡市駿河区登呂5丁目10番5号
静岡市立芹沢銈介美術館(しずおかしりつせりざわけいすけびじゅつかん)は、静岡市駿河区登呂五丁目にある美術館。国の重要無形文化財に指定された染色技術である「型絵染」の技術保持者=人間国宝に認定された芹沢銈介を顕彰し、その作品などを展示する。
Wikipedia    内容詳細  
448.資生堂アートハウス  ・〒436-0025静岡県掛川市下俣751-1
資生堂アートハウス(しせいどうあーとはうす)は、静岡県掛川市下俣にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
449.駿府博物館  ・〒422-8033静岡県静岡市駿河区登呂3-1-1
駿府博物館(すんぷはくぶつかん、英語: Sumpu Art Museum)は、静岡県静岡市駿河区登呂3-1-1にある私立の美術館。運営主体は公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団。
Wikipedia    内容詳細  
450.野坂オートマタ美術館  ・〒413-0232静岡県伊東市八幡野字株尻1283番75
野坂オートマタ美術館(のさかオートマタびじゅつかん。Nosaka Automata Museum)は静岡県伊東市にあるオートマタ専門の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
451.浜松市秋野不矩美術館  ・〒431-3314静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130
浜松市秋野不矩美術館(はままつしあきのふくびじゅつかん)は、静岡県浜松市天竜区二俣町にある公立美術館である。旧静岡県磐田郡二俣町出身[1]の日本画家・秋野不矩の画業を顕彰し、地域の芸術文化の振興を目的としている[2]。 1998年(平成10年)開館当時の管理運営は天竜市であったが、2005年(平成17年)の市町村合併により浜松市に移管された。
Wikipedia    内容詳細  
452.浜松市美術館  ・〒430-0947静岡県浜松市中央区松城町100-1
浜松市美術館(はままつしびじゅつかん。Hamamatsu Municipal Museum of Art)は、静岡県浜松市にある市立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
453.フェルケール博物館  ・〒424-0943静岡県静岡市清水区港町 2-8-11
フェルケール博物館(フェルケールはくぶつかん 英:Verkehr Museum[1])は、静岡県静岡市清水区にある美術館である。 正式名称は清水港湾博物館[2]。愛称の「フェルケール」はドイツ語で「交通」を意味する[3]。
Wikipedia    内容詳細  
454.ふじ美術館  ・〒436-0077静岡県掛川市1番地の9ABCビル8階
ふじ美術館は、静岡県掛川市にあり、丸和商事株式会社が運営していた美術館。1990年2月に開館し、日本の刀剣と甲冑を展示していた。 2010年3月31日をもって閉館した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
455.横井照子富士美術館  ・〒417-0809静岡県富士市中野464
横井照子富士美術館(よこいてるこふじびじゅつかん)は静岡県富士市にある美術館。 愛知県津島市出身の洋画家である横井照子の作品展示と保存を目的として2008年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
456.富士美術館  ・〒418-0116静岡県富士宮市上条1954番地
富士美術館(ふじびじゅつかん)は、静岡県富士宮市にあった美術館である。大石寺に隣接し、同寺経蔵、納骨堂の北側にある。現在は閉鎖され、建物は大石寺の所有となり宝物殿として転用されている。 1973年(昭和48年)5月3日開館。創価学会インタナショナル会長である池田大作によって創立された。中国の陶磁器や日本の浮世絵など東洋美術を収蔵している。姉妹美術館として東京都八王子市に東京富士美術館がある。 2008年(平成20年)5月11日、企画展の展示を終了し閉館となる。5月19日に正式に発表した。今後は東京の姉妹館と統合を図る予定とのことである。
Wikipedia    内容詳細  

愛知県の美術館

457.名古屋市美術館  ・〒460-0008愛知県名古屋市中区栄二丁目17番25号(白川公園内)
名古屋市美術館(なごやしびじゅつかん、英語表記:Nagoya City Art Museum)は、愛知県名古屋市中区の白川公園(「芸術と科学の杜」)内にある美術館である。 1988年(昭和63年)4月22日に開館[2]。建物は建築家である黒川紀章の代表作として名高い[3]。地元出身でもある黒川が名古屋城や大須観音、熱田神宮など名古屋の伝統的な建築物の意匠を随所に取り入れている[3]。鴻池組施工。
Wikipedia    内容詳細  
458.名古屋東洋官窯陶磁美術館  ・〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅三丁目26番21号 TOMIビル5F
名古屋東洋官窯陶磁美術館(なごやとうようかんようとうじびじゅつかん)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある美術館。 株式会社富が運営する企業博物館であり、自社ビルの5階に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
459.ノリタケの森  ・〒451-8501愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36号
ノリタケの森(ノリタケのもり)は、愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36号にある公園、レストラン、博物館などを含む複合施設。 ノリタケカンパニーリミテドによって同社の本社に隣接する工場跡地に作られ、2001年(平成13年)10月5日に開場した。また、当時のノリタケカンパニーリミテドの代表取締役社長は岩崎隆。 2005年(平成17年)4月1日に株式会社ノリタケの森が設立され、施設の運営に当たっている。2018年(平成30年)12月13日には市民緑地認定制度による市民緑地の認定を受けている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
460.古川美術館  ・〒464-0066愛知県名古屋市千種区池下町2丁目50番地
古川美術館(ふるかわびじゅつかん)は、愛知県名古屋市千種区にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
461.堀美術館  ・〒461-0018愛知県名古屋市東区主税町四丁目4番2
堀美術館(ほりびじゅつかん)は、愛知県名古屋市東区にある美術館である。2006年にダイテックの創業者で会長の堀誠が創設した美術館で、梅原龍三郎などの主として昭和初期に芸術の都パリに留学し、本場の絵画を学び ”日本的な洋画” を生み出そうとした「熱き芸術の時代」 の芸術家たちの洋画、並びに、加山又造などの近代日本画の傑作を展示している。また、関連行事として公益財団法人堀科学芸術振興財団が主催し若手作家を対象とするDアートビエンナーレが開催される(開催場所はダイテックサカエ(旧マナハウス))/ 2012年度はDアートビエンナーレにかわり、H/ASCA展が開催されるそうで、愛知県にある芸術大学の学生展だそうです。(開催場所はダイテックサカエ(旧マナハウス))
Wikipedia    内容詳細  
462.森村記念館  ・〒461-0005愛知県名古屋市東区東桜一丁目10番18号
森村記念館(もりむらきねんかん)は、愛知県名古屋市東区東桜一丁目にある大和絵美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
463.ヤマザキマザック美術館  ・〒461-0004愛知県名古屋市東区葵一丁目19番30号
ヤマザキマザック美術館(ヤマザキマザックびじゅつかん)は、愛知県名古屋市東区葵一丁目に2010年(平成22年)4月23日開館した美術館[1]。山崎照幸の収集品を収蔵展示、運営はヤマザキ・マザック。 ヤマザキマザックの駐車場跡地に美術館を作る為に建設されたマザックアートプラザ美術館棟内に所在する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
464.横山美術館  ・〒461-0004愛知県名古屋市東区葵一丁目1番21号
横山美術館(よこやまびじゅつかん)は、愛知県名古屋市東区葵に所在する私設美術館。横山博一の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人横山美術館。
Wikipedia    内容詳細  
465.楽只美術館  ・〒461-0001愛知県名古屋市東区泉1-17-28
楽只美術館(らくしびじゅつかん)は、愛知県名古屋市東区にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
466.渡辺健一トリックアート美術館  ・〒466-0826愛知県名古屋市昭和区滝川町40番地
渡辺健一トリックアート美術館(わたなべけんいちトリックアートびじゅつかん)は、愛知県名古屋市昭和区にある私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
467.名古屋ボストン美術館  ・〒460-0023愛知県名古屋市中区金山町1丁目1番1号
名古屋ボストン美術館(なごやボストンびじゅつかん)は、かつて愛知県名古屋市中区金山に所在した美術館。アメリカのボストン美術館の姉妹館。名古屋ボストン美術館自身は資料の収集・保有はせず、展示資料はすべてボストン美術館から借り受けるシステムとなっていたが、2018年10月8日をもって閉館した。その後の施設利用は名古屋市が公募[1]。2020年から2023年度まで、名古屋市が金山南ビル美術館棟として短期利用向け美術展示館を運営している。
Wikipedia    内容詳細  
468.ヒマラヤ美術館
ヒマラヤ美術館 とは、かつて愛知県名古屋市中村区太閤1-23-1に存在した美術館。ヒマラヤ製菓が運営していた。
Wikipedia    内容詳細  
469.愛知県陶磁美術館  ・〒489-0965愛知県瀬戸市南山口町234番地
愛知県陶磁美術館(あいちけんとうじびじゅつかん)は、愛知県瀬戸市にある陶磁器の県立博物館。旧名称は愛知県陶磁資料館(あいちけんとうじしりょうかん)。
Wikipedia    内容詳細  
470.あま市七宝焼アートヴィレッジ  ・〒497-0002 日本 愛知県あま市七宝町遠島十三割2000
あま市七宝焼アートヴィレッジ(あまししっぽうやきアートヴィレッジ)は、愛知県あま市にある七宝焼をテーマにした総合施設である[4]。
Wikipedia    内容詳細  
471.稲沢市荻須記念美術館  ・〒492-8217愛知県稲沢市稲沢町前田365番地8
稲沢市荻須記念美術館(いなざわしおぎすきねんびじゅつかん)は、愛知県稲沢市の稲沢公園内にある公立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
472.岡崎市美術館  ・〒444-0864愛知県岡崎市明大寺町字茶園11番地3
岡崎市美術館(おかざきしびじゅつかん)は、愛知県岡崎市明大寺町にある公立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
473.岡崎市美術博物館  ・〒444-0002愛知県岡崎市高隆寺町峠1番地[1]
岡崎市美術博物館(おかざきしびじゅつはくぶつかん)は、愛知県岡崎市の岡崎中央総合公園内にある美術館・博物館である。愛称は「マインドスケープ・ミュージアム」[3]。 年間を通して美術品や文化財などを幅広く展示しているほか、映画の上映や様々なワークショップ、コンサートも行われており、岡崎市の各種の展示施設の中核施設としての役割を担っている。1996年(平成8年)度には第4回愛知まちなみ建築賞を受賞している。
Wikipedia    内容詳細  
474.おかざき世界子ども美術博物館  ・〒444-0005愛知県岡崎市岡町字鳥居戸1番地1
おかざき世界子ども美術博物館(おかざきせかいこどもびじゅつはくぶつかん)は、愛知県岡崎市岡町にある子どものための参加型体験美術館。1985年(昭和60年)に開館。
Wikipedia    内容詳細  
475.かみや美術館  ・〒475-0017愛知県半田市有脇町10丁目8番9番地
かみや美術館は、愛知県半田市にある美術館である。 この頁では、当館を運営する公益財団法人かみや美術館についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
476.刈谷市美術館  ・〒448-0852愛知県刈谷市住吉町4丁目5番地[1]
刈谷市美術館(かりやしびじゅつかん)は、愛知県刈谷市住吉町にある市立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
477.清須市はるひ美術館  ・〒452-0961愛知県清須市春日夢の森1番地
清須市はるひ美術館(きよすしはるひびじゅつかん)は、愛知県清須市春日夢の森1番地の清須市夢広場はるひにある公立の美術館である。 清須市立図書館、はるひ夢の森公園とともに清須市夢広場はるひを形成しており、清須市の文化ゾーンとして指定管理者であるTRC・名古屋三越グループ共同事業体が一体管理をおこなっている。
Wikipedia    内容詳細  
478.瀬戸市新世紀工芸館  ・〒489-0815愛知県瀬戸市南仲之切町81-2
瀬戸市新世紀工芸館(せとししんせいきこうげいかん)は愛知県瀬戸市にある陶磁器とガラス工芸に関する施設。
Wikipedia    内容詳細  
479.瀬戸市美術館  ・〒489-0884愛知県瀬戸市西茨町113-3(瀬戸市文化センター内)
瀬戸市美術館(せとしびじゅつかん)は、愛知県瀬戸市にある市立美術館である。瀬戸市の文化施設である瀬戸市文化センター内に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
480.高浜市やきものの里かわら美術館・図書館  ・〒444-1325愛知県高浜市青木町9丁目6番地18
高浜市やきものの里かわら美術館・図書館(たかはましやきもののさとかわらびじゅつかん・としょかん)は、愛知県高浜市青木町9丁目6番地18にある公立の美術館・図書館。 1995年(平成7年)10月7日に「高浜市やきものの里かわら美術館」として開館した。高浜市は三州瓦などの窯業が盛んであり、瓦をテーマとしている。瓦を主題とする日本唯一の美術館であり、国際的にも珍しいとされる。 2023年(令和5年)に旧高浜市立図書館(碧海町)の老朽化に伴い、既存施設へ図書館機能が複合化されることになり、旧高浜市やきものの里かわら美術館に一般図書を配して本館とし、いきいき広場(春日町)の図書情報スペース「としょぴあ」には児童書や育児書を中心に配する形式に変更した[3][4]。老朽化していた旧図書館は2023年3月末で閉館し、2023年4月1日に新たに「高浜市やきものの里かわら美術館・図書館」となり同年7月22日に図書施設の運営を開始した[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
481.茶臼山 高原の美術館  ・〒449-0405愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-185
茶臼山 高原の美術館(ちゃうすやま こうげんのびじゅつかん)は、愛知県北設楽郡豊根村にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
482.ティレク・ティレセク美浜美術館  ・〒470-3236愛知県知多郡美浜町小野浦福島6-1
ティレク・ティレセク美浜美術館(ティレク・ティレセクみはまびじゅつかん)は、愛知県知多郡美浜町にある個人美術館。フランス人画家夫妻であるティレク(本名: Jiri TYLEK)とティレセク(本名: Zdenka TYLECEK)の油彩画を収集・保存・展示している。
Wikipedia    内容詳細  
483.春日井市道風記念館  ・〒486-0932愛知県春日井市松河戸町5丁目9-3
道風記念館(とうふうきねんかん)は、愛知県春日井市にある書道専門の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
484.とこなめ陶の森  ・〒479-0821愛知県常滑市瀬木町4丁目203番地
とこなめ陶の森(とこなめとうのもり、英文名称:Tokoname Tounomori)は、愛知県常滑市にある文化施設。常滑焼を中心とした地域資料の収集・保管・研究を目的とした「資料館」と、常滑焼のつくり手の育成と支援を行う「陶芸研究所・研修工房」から構成される。隣接する常滑市民俗資料館と常滑市立陶芸研究所を統合する形で、2012年(平成24年)に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
485.豊川市桜ヶ丘ミュージアム  ・〒442-0064愛知県豊川市桜ケ丘町79-2
豊川市桜ヶ丘ミュージアム(とよかわしさくらがおかミュージアム)は、愛知県豊川市にある博物館。 豊川地域文化広場内にある博物館と美術館の機能を有する複合文化施設である。かつて桜の名所として知られた「桜の馬場」の跡地にあり、名称の由来となっている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
486.豊田市美術館  ・〒471-0034愛知県豊田市小坂本町8-5-1
豊田市美術館(とよたしびじゅつかん、英語:Toyota Municipal Museum of Art)は、愛知県豊田市にある公立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
487.豊橋市美術博物館  ・〒440-0801愛知県豊橋市今橋町3-1
豊橋市美術博物館(とよはししびじゅつはくぶつかん)は、愛知県豊橋市今橋町3-1にある市立の美術館・博物館。豊橋公園(城跡公園)内にあり、2024年(令和6年)のリニューアルで1階が美術展示室、2階が歴史展示室となった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
488.碧南市藤井達吉現代美術館  ・〒447-0847愛知県碧南市音羽町1-1
碧南市藤井達吉現代美術館(へきなんしふじいたつきちげんだいびじゅつかん)は、愛知県碧南市にある公立の美術館である。2008年(平成20年)4月5日オープン。旧碧南商工会議所の建物を改修して整備された。
Wikipedia    内容詳細  
489.マスプロ美術館  ・〒470-0194愛知県日進市浅田町上納80
マスプロ美術館は、愛知県日進市にあるマスプロ電工の企業博物館(美術館)である。
Wikipedia    内容詳細  
490.三河工芸ガラス美術館  ・〒444-0326愛知県西尾市富山町東郷5
三河工芸ガラス美術館 (みかわこうげいガラスびじゅつかん)は、愛知県西尾市にある私設美術館。
Wikipedia    内容詳細  
491.三岸節子記念美術館  ・〒494-0007愛知県一宮市小信中島字郷南3147-1
三岸節子記念美術館(みぎしせつこきねんびじゅつかん)は、愛知県一宮市にある公立美術館。現在の一宮市域出身の画家で一宮市名誉市民の三岸節子の作品を収集・展示する[4]個人美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
492.名都美術館  ・〒480-1116愛知県長久手市杁ヶ池301
名都美術館(めいとびじゅつかん)は、愛知県長久手市にある私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
493.メナード美術館  ・〒485-0041愛知県小牧市小牧5丁目250番地
メナード美術館(メナードびじゅつかん、英語表記:MENARD ART MUSEUM)は、愛知県小牧市にある美術館。日本メナード化粧品創業者の野々川大介と夫人の野々川美寿子[1]が中心となって収集した美術コレクションをもとに建設された。印象派以降の西洋絵画、明治以降の日本人作家による日本画・洋画を主体とする他、版画、彫刻、工芸などの近現代美術及び古美術等の約1,500点を収蔵する。建物の設計・施工は東急建設株式会社[2]。2008年(平成20年)5月から改修工事のため休館していたが、2009年(平成21年)4月25日にリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
494.紫峰人形美術館  ・〒444-1331愛知県高浜市屋敷町1-5-14(吉浜人形本店6階)
紫峰人形美術館(しほうにんぎょうびじゅつかん)は、かって愛知県高浜市に存在した私立美術館。吉浜人形が運営する人形美術館であった。
Wikipedia    内容詳細  
495.杉本美術館  ・〒470-3232愛知県知多郡美浜町美浜緑苑1-12-1
杉本美術館(すぎもとびじゅつかん)は、愛知県知多郡美浜町にあった美術館。運営は公益財団法人杉本美術館。画家の杉本健吉(1905年(明治38年) - 2004年(平成16年))の個人美術館である。2021年(令和3年)10月31日に閉館した[2]。開館当初は年間9万人が訪れたが、2020年は4000人にまで落ち込んだ。「美術館として一定の役割を終えた」として名鉄は閉館に踏み切ったが、名鉄の経営的な苦境が閉館の一因となった。[3]
Wikipedia    内容詳細  
496.愛知県美術館  ・〒461-8525愛知県名古屋市東区東桜一丁目13番2号
愛知県美術館(あいちけんびじゅつかん 英表記:Aichi Prefectural Museum of Art)は、愛知県名古屋市東区東桜一丁目の愛知芸術文化センター8階、10階にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
497.Gallery NAO MASAKI  ・〒461-0004 日本愛知県名古屋市東区葵2丁目3-4三光ビル
Gallery NAO MASAKI(ギャラリー ナオ マサキ)は、愛知県名古屋市にある日本の現代アート、工芸ギャラリー[1]。2005年設立[1]。
Wikipedia    内容詳細  
498.桑山美術館  ・〒466-0828愛知県名古屋市昭和区山中町2-12
桑山美術館(くわやまびじゅつかん)は、愛知県名古屋市昭和区山中町にある私立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
499.国際デザインセンター
国際デザインセンター(こくさいデザインセンター、International Design Center NAGOYA.、IdcN) は、愛知県名古屋市中区栄のナディアパークデザインセンタービル内にあるデザインの創造支援拠点施設及びその施設の管理運営やデザイン関連事業を行う第三セクター企業である。
Wikipedia    内容詳細  
500.昭和美術館  ・〒466-0834愛知県名古屋市昭和区汐見町4-1
昭和美術館(しょうわびじゅつかん)は、愛知県名古屋市昭和区汐見町にある私立美術館。設置者は公益財団法人後藤報恩会。 閑静な住宅街の中にあり、敷地は2200坪である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
501.大一美術館  ・〒453-0843愛知県名古屋市中村区鴨付町1-22
大一美術館(だいいちびじゅつかん)は、愛知県名古屋市中村区鴨付町にあるガラス工芸美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
502.爲三郎記念館  ・愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目9番地
爲三郎記念館(ためさぶろうきねんかん)は、古川爲三郎が晩年を過ごした邸宅を2007年(平成15年)11月3日に古川美術館の分館としてオープンしたものである。本館の南西約50メートルに位置する。 爲三郎記念館は、1934年(昭和9年)に建築された数寄屋造りの建物で母屋「爲春亭(いしゅんてい)」のほか、日本庭園やその中に建つ茶室「知足庵(ちそくあん)」からなる[1]。現在は年に数回の企画展やイベントなどが開催されるほか、呈茶コーナー「数寄屋 de cafe」(有料)があり日本庭園を眺めながら茶を楽しむことができる。 2013年(平成25年)7月8日に名古屋市の認定地域建造物資産に認定[1]、さらに2018年(平成30年)11月2日には爲春亭、知足庵、正門、雪隠、東門、待合が国登録有形文化財(建造物)に登録されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
503.徳川美術館  ・〒461-0023愛知県名古屋市東区徳川町1017
徳川美術館(とくがわびじゅつかん)は、愛知県名古屋市東区徳川町の徳川園に隣接する、公益財団法人 徳川黎明会が運営する私立美術館。1935年に開設された。収蔵品は駿府御分物(徳川家康の遺品)など尾張徳川家伝来の大名道具や他の大名家の売立てでの購入品、名古屋の豪商らからの寄贈品など。2019年現在で、国宝9件、重要文化財59件を収蔵する。国宝・源氏物語絵巻のほか、西行物語絵巻、豊国祭礼図屏風、「初音の調度」などの所蔵品で知られる。
Wikipedia    内容詳細  

三重県の美術館

504.伊勢現代美術館  ・〒516-0101三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦102-8
伊勢現代美術館(いせげんだいびじゅつかん、英語: Contemporary Art Museum ISE)は、三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦にある美術館。現代美術作家の作品を中心に収蔵する 美術館は市街地から離れた場所に立地し、静かに作品を鑑賞することができる[4]。若手作家の支援を行い、館長は新人発掘[5]や展示室の貸し出しを行っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
505.熊野石蔵美術館  ・〒519-4671三重県熊野市五郷町桃崎345
熊野石蔵美術館(くまのいしぐらびじゅつかん)は、三重県熊野市にある個人美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
506.神宮徴古館  ・〒516-0016三重県伊勢市神田久志本町1754-1
神宮徴古館(じんぐうちょうこかん)は、伊勢神宮の公益事業であり、神宮の宗教法人としての規則である神宮規則第63条によると、「神宮の由緒並びに日本文化の変遷を徴する資料を陳列保存して一般の観覧に供する外産業の振興発展に資する事業を行い、文化の向上を図るを目的」とし、神宮崇敬の歴史および日本の文化を展示する「歴史と文化の総合博物館」[3]である。付随する神宮農業館(じんぐうのうぎょうかん、農業館とも)は同規則の第63条によると、「農業、水産、林業等に関する資料を陳列保存して一般の観覧に供する外産業の振興発展に資する事業を行い、文化の向上を図るを目的」とし、「自然の産物がいかに役立つか」を主題とし[4]、伝統的な稲作などに関する物品の収集保管、展示公開を行なっている。敷地内には芸術家から伊勢神宮へ奉納された作品を収蔵・展示するための式年遷宮記念神宮美術館(しきねんせんぐうきねんじんぐうびじゅつかん、美術館とも)もある。同規則の第63条の2によると、「神宮美術館は、式年遷宮ごとに当代一流の美術品を収集及び保管展観するとよもに、わが国の美術工芸を研究し、日本文化の発展に資するを目的とする」。
Wikipedia    内容詳細  
507.石水博物館  ・〒514-0821 日本・三重県津市垂水3032-18
石水博物館(せきすいはくぶつかん)は、三重県津市にある登録博物館。
Wikipedia    内容詳細  
508.澄懐堂美術館  ・〒512-1105三重県四日市市水沢町2011番地
澄懐堂美術館(ちょうかいどうびじゅつかん)は、三重県四日市市にある中国書画専門の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
509.パラミタミュージアム  ・〒510-1245三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町21-6
パラミタミュージアム(英語: Paramita Museum)は、三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町にある私立美術館。2014年(平成26年)現在、菰野町に所在する唯一の美術館である[5]。池田満寿夫の陶彫「般若心経シリーズ」や洋画家・小嶋三郎一(こじまさぶろういち。本館創立者小嶋千鶴子の夫[6])の絵画、江戸時代中期から昭和時代までの萬古焼を収蔵する[7]。
Wikipedia    内容詳細  
510.マコンデ美術館  ・〒519-0601三重県伊勢市二見町字松下1799
マコンデ美術館(マコンデびじゅつかん)は、三重県伊勢市二見町松下にある美術館。マコンデ彫刻を専門とする世界初の美術館であり[4]、館長の水野恒男がおよそ20年かけて収集してきた約2,000点の作品を入れ替えながら展示している[5]。 タンザニアとモザンビークの国境地帯に暮らすマコンデ族は、伝統的に黒檀彫刻の制作で知られ、彼らによる作品を中心に収蔵している[1]。これらに加え、ティンガティンガの絵画(ペイント画・ドローイング・バティック)も数多く収蔵・展示し、民族楽器や民具などの展示もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
511.三重県立美術館  ・〒514-0007三重県津市大谷町11番地
三重県立美術館(みえけんりつびじゅつかん、英語: Mie Prefectural Art Museum)は三重県津市にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
512.ルーブル彫刻美術館  ・〒515-2621三重県津市白山町佐田1957
ルーブル彫刻美術館(ルーブルちょうこくびじゅつかん)は、三重県津市白山町佐田にある美術館。寶珠山大観音寺の境内にある。ルーブル美術館から公式に許可を得て運営している[4]。
Wikipedia    内容詳細  

滋賀県の美術館

513.ヴォーリズ記念館  ・〒523-0841滋賀県近江八幡市慈恩寺町元11
ヴォーリズ記念館(ヴォーリズきねんかん)は、滋賀県近江八幡市慈恩寺町元11にある博物館。正式名称は一柳記念館(ひとつやなぎきねんかん)。運営は公益財団法人近江兄弟社。滋賀県指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
514.海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館  ・〒526-0059 日本滋賀県長浜市元浜町13-31
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館(かいようどうフィギュアミュージアムくろかべ りゅうゆうかん)は、滋賀県長浜市の黒壁スクエアにある株式会社海洋堂の商品をコンセプトにしたミュージアムである。運営は株式会社龍遊館。館長は海洋堂創設者の宮脇修。
Wikipedia    内容詳細  
515.木下美術館
木下美術館(きのしたびじゅつかん、英語: Kinoshita Museum of Art)は、滋賀県大津市比叡平にある美術館。1977年(昭和52年)開館。展示品は主に京都の作家による近代日本画である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
516.黒壁ガラス館  ・滋賀県長浜市元浜町12-38
黒壁ガラス館(くろかべガラスかん)は、滋賀県長浜市の中心市街地黒壁スクエアにある、1900年(明治33年)に建てられた国立第百三十銀行長浜支店の跡を利用したガラスのアートギャラリーである[2]。 1989年(平成元年)にガラス館としてオープン[2]。オープン後は多くのガラスショップや工房、ギャラリー、美術館が建ち並ぶエリアとなった。 年間約200万人の観光客でにぎわっている。 建物は土蔵造を基調とした木造建築で、1996年(平成8年)12月20日に「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として国の登録有形文化財に登録されている[1]。 2020年(令和2年)12月から2021年4月にかけて耐震工事などの長寿命化工事が行われ、建築当初の黒色の外壁なども復元された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
517.佐川美術館  ・〒524-0102滋賀県守山市水保町北川2891
佐川美術館 (さがわびじゅつかん) は、滋賀県守山市にある滋賀県の登録博物館。運営は、公益財団法人SGH文化スポーツ振興財団。1998年(平成10年)、佐川急便創立40周年を記念して開館した。 収蔵作品は、日本画家・平山郁夫と彫刻家・佐藤忠良の作品が中心となっている。2007年9月2日には、十五代樂吉左衛門の陶芸(樂焼)作品を展示する「樂吉左衞門館」が敷地内に新館として併設された。他の特筆すべき収蔵品としては国宝の梵鐘がある(後述)。 美術館の敷地は大部分が水庭(人工池)になっており、水の上に浮かぶように見える2棟の切妻屋根の展示館(竹中工務店設計・施工)は、そのデザインが高く評価されている。[誰によって?]夏季の夜間はライトアップされる。
Wikipedia    内容詳細  
518.醒井木彫美術館  ・〒521-0035滋賀県米原市醒井95
醒井木彫美術館(さめがいもくちょうびじゅつかん)は、滋賀県米原市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
519.滋賀県立美術館  ・〒520-2122滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
滋賀県立美術館(しがけんりつびじゅつかん、英: Shiga Museum of Art、英略称:SMoA)は滋賀県大津市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
520.信楽古陶館  ・〒529-1804滋賀県甲賀市信楽町勅旨 陶芸の森入口
信楽古陶館(しがらきことうかん)は、六古窯の一つである信楽焼を中心とする陶磁器専門の、私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
521.滋賀県立陶芸の森
滋賀県立 陶芸の森(しがけんりつ とうげいのもり、英文名称:The Shigaraki Ceramic Cultural Park)は、滋賀県甲賀市の信楽高原にある美術館とコンベンション施設と研修施設を備えた都市公園。信楽焼の情報発信と文化・産業の振興、人材育成、文化創造の環境提供、そして県民のレクリエーションを目的として1990年6月に開設された。公益財団法人滋賀県陶芸の森が指定管理者として管理運営を行う。
Wikipedia    内容詳細  
522.成田美術館  ・〒526-0056 日本 滋賀県長浜市朝日町34-24
成田美術館(なりたびじゅつかん)は滋賀県長浜市の古い町並みが残る北国街道沿いにある現代建築の美術館。1998年に開館。
Wikipedia    内容詳細  
523.ボーダレス・アートミュージアム NO-MA  ・〒523-0849滋賀県近江八幡市永原町上16
ボーダレス・アートミュージアム NO-MA(ボーダレス・アートミュージアム ノマ)は、滋賀県近江八幡市にある美術館である。当館はアール・ブリュット(アウトサイダー・アート)の一部をなす障害者による美術作品の展示を目的とする施設である。
Wikipedia    内容詳細  
524.三橋節子美術館  ・〒520-0035滋賀県大津市小関町1-1
三橋節子美術館(みつはしせつこびじゅつかん)は滋賀県大津市の長等公園にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
525.MIHO MUSEUM  ・〒529-1814滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム)は、滋賀県甲賀市信楽町田代にある滋賀県の登録博物館。 アプローチは、土木学会デザイン賞 2001 優秀賞 受賞。
Wikipedia    内容詳細  

京都府の美術館

526.アサヒグループ大山崎山荘美術館  ・〒618-0071京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
アサヒグループ大山崎山荘美術館(アサヒグループおおやまざきさんそうびじゅつかん)は、京都府乙訓郡大山崎町にある京都府の登録博物館。 運営は公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団。大阪府と京都府の境にある天王山の山腹に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
527.松花堂
松花堂(しょうかどう)は、江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。現在の京都府八幡市、石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵があった。 男山には石清水八幡宮に所属する宿坊が多数建っており「男山四十八坊」とも呼ばれたが、明治初年の神仏分離で宿坊はすべて撤去され、松花堂も旧所在地の南方に移築。現在は「松花堂庭園・美術館」という文化施設となっており、財団法人やわた市民文化事業団が管理運営している。現・松花堂は、移転前の旧地とともに「松花堂及びその跡」の名称で国の史跡に、「松花堂及び書院庭園」の名称で国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
528.ヒカリ美術館  ・〒629-3245京都府京丹後市網野町浜詰677-19
ヒカリ美術館(ひかりびじゅつかん)は、京都府京丹後市網野町浜詰にある「火」と「光」をテーマとする私設の現代美術館[1][2]。2010年(平成22年)5月、丹後地方で最初に開館した美術館であり、2015年(平成27年)11月にこころの森美術館(網野町)が、2017年(平成29年)6月に森の中の家 安野光雅館(久美浜町)が開館するまでは、唯一の美術館だった[3]。ギャラリーとともに、ショップを併設する[1][4]。 民間主導で地域の環境問題に取り組み、アートの分野から京丹後市地域の活性化を図る、様々なプロジェクトを推進する拠点のひとつでもある[4]。
Wikipedia    内容詳細  
529.福知山市佐藤太清記念美術館  ・〒620-0035京都府福知山市字岡ノ(内記一丁目)32-64
福知山市佐藤太清記念美術館(ふくちやましさとうたいせいきねんびじゅつかん)は京都府福知山市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
530.みずのき美術館
みずのき美術館(みずのきびじゅつかん)は、京都府亀岡市にある障害者支援施設みずのきの絵画教室(1964年〜2001年)から生まれた作品約2万点の所蔵と展示、そしてアール・ブリュットの考察を基本に据えた美術館である。2012年に開館。作品展示やワークショップなど、様々な発信方法で企画を行っている。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
531.北村美術館  ・〒602-0841 日本京都府京都市上京区梶井町448
北村美術館(きたむらびじゅつかん)は、京都市上京区にある古美術・茶道具を中心とした京都府の登録博物館。北村謹次郎の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人北村文華財団。
Wikipedia    内容詳細  
532.京セラギャラリー  ・〒612-8501京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地 京セラ本社ビル内
京セラギャラリー(きょうセラギャラリー)は、1998年、京セラ株式会社が設立した美術館である。パブロ・ピカソの「銅版画347シリーズ」、日本画、洋画、彫刻のほか、ガラス工芸品、ファインセラミック「玉磁」を収蔵し、無料公開されている。京セラ本社ビル内にあり、企業博物館の京セラファインセラミック館やショールームが併設されている。2019年4月1日に、京セラ美術館から施設名称を変更した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
533.京都ギリシアローマ美術館  ・〒606-0837京都市左京区下鴨北園町1-72
京都ギリシアローマ美術館(きょうとぎりしゃろーまびじゅつかん)は京都市左京区下鴨北園町にある私設の美術館。[2] なお、本項目では実質上の前身として岡山県倉敷市の倉敷美観地区に2000年まで存在した倉敷蜷川美術館(くらしきにながわびじゅつかん)についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
534.京都国立近代美術館  ・〒606-8344京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26番地1
京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎の岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
535.京都国立博物館  ・〒605-0931京都府京都市東山区茶屋町527
京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年(明治30年)5月に開館した。現館長は松本伸之[1]。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2–4回行われている。 2020年3月31日時点で、国宝29件、重要文化財200件を含む収蔵品の総数は8,130件[2]。これとは別に、国宝88件、重要文化財615件を含む総数6,520件の寄託品を収蔵している[2]。2019年度の平常展の展示替え件数は1,140件、展示総件数は1,147件[3]。同年度の来館者数は約38万人で[2]、平常展来場者は約16万人[3]。
Wikipedia    内容詳細  
536.京都市美術館  ・〒606-8344京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
京都市美術館(きょうとしびじゅつかん、英語: Kyoto City Museum of Art[注釈 1])は、京都府京都市左京区岡崎の岡崎公園にある美術館。1933年(昭和8年)開館。公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館した。 京都市内にある国公立の博物館・美術館4館[注釈 2]で構成する「京都ミュージアムズ・フォー」の1つである。 コレクションは明治以降 - 1990年(平成2年)頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。主な展覧会はこれらコレクションを年数回テーマを変えて展示換えする常設展のほか、各種公募展、大学の卒業展などがある。また、新聞社主催の大規模展覧会が集客の核になっている。
Wikipedia    内容詳細  
537.京都佛立ミュージアム  ・〒602-8377京都府京都市上京区御前通一条上る東竪町110
京都佛立ミュージアム(きょうとぶつりゅうミュージアム)は、京都府京都市上京区にある美術館。日蓮門下京都最古の宥清寺を本山とする本門佛立宗を運営母体とする仏教系ミュージアムである。
Wikipedia    内容詳細  
538.京都府立陶板名画の庭
京都府立陶板名画の庭(きょうとふりつとうばんめいがのにわ)は、京都市左京区下鴨にあり、古今の名画を陶器の板に転写して展示している、屋外美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
539.京都府立堂本印象美術館  ・〒603-8355京都府京都市北区平野上柳町26-3
京都府立堂本印象美術館(きょうとふりつどうもといんしょうびじゅつかん)は、京都府京都市北区にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
540.清水三年坂美術館  ・〒605-0862京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1
清水三年坂美術館(きよみずさんねんざかびじゅつかん)は、京都市東山区清水三丁目にある私立美術館。主に幕末から明治時代にかけて作られた漆工、金工、陶磁器、七宝焼、木彫、牙彫、刺繍絵画などの日本の工芸品を中心に約1万点を収蔵し、このうち一部を展示している。設立者で初代館長は村田理如[注釈 1](むらたまさゆき、1950年[1] - )。
Wikipedia    内容詳細  
541.高麗美術館  ・〒075-491-1192京都市北区紫竹上岸町15番地
高麗美術館(こうらいびじゅつかん)は、京都府京都市北区にある美術館。1988年開館。運営は公益財団法人高麗美術館。
Wikipedia    内容詳細  
542.嵯峨嵐山文華館  ・〒616-8385京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
嵯峨嵐山文華館(さがあらしやまぶんかかん)は京都市右京区にある、公益財団法人小倉百人一首文化財団が運営する、小倉百人一首や日本画をはじめとする京都ゆかりの芸術・文化を展示、振興するための施設。2006年1月から2017年3月まで営業していた百人一首ミュージアム「百人一首殿堂 時雨殿」を改装し、2018年11月1日に「嵯峨嵐山文華館」としてリニューアルオープンした。藤原定家が百人一首を撰んだ地、小倉山の麓、嵐山の渡月橋の近くに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
543.承天閣美術館  ・〒602-0898京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上ル相国寺門前町701
承天閣美術館(じょうてんかくびじゅつかん)は、京都府京都市上京区の相国寺境内にある美術館。 相国寺創建600年記念事業の一環として1984年に開館した。相国寺および臨済宗相国寺派に属する鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)などが所有する墨蹟・絵画・工芸品等の文化財(国宝 2件(5点)[1]と国の重要文化財多数を含む)を収蔵・展示している。2004年には同年閉館した萬野美術館(大阪市)から国宝・重要文化財を含む約200点の美術品が寄贈された。 館名の「承天閣」は、相国寺の詳名である「相国承天禅寺」にちなむものである。なお「承天閣美術館」は法人格を有せず、国宝、重要文化財をはじめとする作品の所蔵者は相国寺および関連寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
544.染・清流館
染・清流館(そめ・せいりゅうかん)は、京都市中京区にある染色をテーマにした染色専門美術館。ロウ染や絞り染などの染色芸術を展示する美術館で、世界初の染色に焦点を当てた専門美術館である。呉服の企画・製造・販売などを手がける大松株式会社(京都市中京区)が、「日本の染色アートを世界に向けて発信する」ことを目的として、2006年京都にオープンした。「染色のまち・京都」を拠点に活躍する作家100名の作品約500点を所蔵し、巨匠から新鋭まで様々な染色作家達の作品を展示している。1991年には、NHK京都放送局、京都新聞社の後援、京都中央信用金庫の協賛で『第一回染・清流展/京都市美術館』が開催された。以後東京(目黒区美術館)で開催(後援/毎日新聞社)するなどし、現在16回を迎え継続中である。
Wikipedia    内容詳細  
545.並河靖之七宝記念館  ・〒605-0038京都府京都市東山区三条通北裏白川筋東入堀池町388
並河靖之七宝記念館(なみかわやすゆきしっぽうきねんかん)は、京都府京都市東山区にある博物館。明治期から大正期に活動した日本の七宝焼作家・並河靖之の作品を保管・研究・公開するとともに、作者ゆかりの建造物や庭園を保存し、もって工芸文化の向上に資することを目的としている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
546.野村美術館  ・〒606-8434京都府京都市左京区南禅寺下河原町61
野村美術館(のむらびじゅつかん)は、京都府京都市左京区南禅寺下河原町にある美術館。主に野村徳七の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人野村文華財団。
Wikipedia    内容詳細  
547.福田美術館  ・〒616-8385京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16[1]
福田美術館(ふくだびじゅつかん)は、京都府京都市右京区にある私設美術館。2019年10月1日オープン。福田吉孝の収集品を収蔵展示、運営は一般財団法人福田美術振興財団。
Wikipedia    内容詳細  
548.藤井斉成会有鄰館  ・京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44
藤井斉成会有鄰館(ふじいさいせいかい ゆうりんかん)は、京都府京都市左京区岡崎にある、中国の古美術が中心の私立美術館。公益財団法人藤井斉成会が管理・運営している。 藤井斉成会は、滋賀県出身の実業家・藤井善助(藤井紡績(後の藤井)創業者)が収集した東洋美術コレクションを保存展示するための機関として大正15年(1926年)に設立された。日本の私立美術館としては草分けの1つである。京都市登録文化財の建物は地上3階建てで、屋上に朱塗りの八角堂を乗せた東洋風の展示館は設立当初からのもので、展示室内部も昭和初期の雰囲気をとどめている。 国宝1件、国の重要文化財9件を含む所蔵品は、中国の殷(商)から清まで各時代の青銅器、仏像、書画、陶磁器など多彩である。珍しい収蔵品として広く知れ渡っているものは、科挙試の際に使用されたとされる、四書五経とその注釈全60万字を細かい楷書で表裏全面に書いたカンニング用の下着(丈134cm)である。一般公開は原則として、2月-7月、9月-11月の毎月2回(第1・第3日曜)12:00-15:30のみ。
Wikipedia    内容詳細  
549.古田織部美術館  ・〒603-8054 日本 京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1
古田織部美術館(ふるたおりべびじゅつかん)は、京都市北区にある古田織部(重然)ゆかりの茶道具、古美術、歴史資料等を展示する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
550.細見美術館  ・〒606-8342京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
細見美術館(ほそみびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎にある日本の古美術を中心とした京都府の登録博物館。細見亮市・細見實・細見良行の収集品を収蔵展示、管理・運営は公益財団法人細見美術財団、元文部科学省所管。
Wikipedia    内容詳細  
551.龍谷ミュージアム  ・〒600-8399 日本・京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
龍谷ミュージアム(りゅうこくミュージアム)は、京都府京都市下京区にある、日本初の仏教総合博物館[1]である。世界遺産 西本願寺の御影堂門前に2011年に開館した。開設および運営は龍谷大学。
Wikipedia    内容詳細  
552.京都嵐山美術館
京都嵐山美術館(きょうとあらしやまびじゅつかん)は、京都市右京区に存在した武家工芸美術品や大日本帝国陸軍、大日本帝国海軍に関する資料を展示した施設である。
Wikipedia    内容詳細  
553.霞中庵 竹内栖鳳記念館
霞中庵 竹内栖鳳記念館(かちゅうあん たけうちせいほうきねんかん)は京都府京都市右京区にあった美術館。
Wikipedia    内容詳細  
554.泉屋博古館  ・〒606-8431京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前24
泉屋博古館(せんおくはくこかん)は、京都市左京区鹿ヶ谷(ししがたに)にある、東洋美術が中心の美術館。住友家寄贈の中国古代青銅器を中心に保存公開、運営は公益財団法人泉屋博古館。東京都港区六本木に分館があり、2021年4月より館名を「泉屋博古館東京」に変更した。
Wikipedia    内容詳細  

大阪府の美術館

555.和泉市久保惣記念美術館  ・〒594-1156大阪府和泉市内田町三丁目6番12号
和泉市久保惣記念美術館 (いずみしくぼそうきねんびじゅつかん) は、大阪府和泉市内田町にある、東洋古美術を中心とした市立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
556.逸翁美術館  ・〒563-0058大阪府池田市栄本町12-27
逸翁美術館(いつおうびじゅつかん)は、大阪府池田市にある美術館である。 阪急電鉄の創業者小林一三(雅号:逸翁)が蒐集した美術品を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
557.大阪日本民藝館  ・〒565-0826大阪府吹田市千里万博公園10-5
大阪日本民藝館(おおさかにほんみんげいかん)は、大阪府吹田市の万博記念公園内にある民芸品中心の美術館[4]。
Wikipedia    内容詳細  
558.大阪モノレール美術館
大阪モノレール美術館(おおさかモノレールびじゅつかん)は大阪モノレールの各駅構内に設けられた現代美術彫刻作品展示施設の総称。
Wikipedia    内容詳細  
559.正木美術館  ・〒595-0812大阪府泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26
正木美術館(まさきびじゅつかん)は、大阪府泉北郡忠岡町にある大阪府の登録博物館。正木孝之の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人正木美術館。 素封家・正木孝之が禅林文化に惹かれて収集した水墨画を中心とする日本・東洋の古美術品の収蔵・展示を目的として1968年11月に開館した。 国宝3件、国の重要文化財13件を含む所蔵品は約1300点に及ぶ[4]。
Wikipedia    内容詳細  
560.りんくう現代美術空間  ・〒598-0048大阪府泉佐野市りんくう往来北1-7 関西エアーポートワシントンホテル内
大阪府りんくう現代美術空間(おおさかふりんくうげんだいびじゅつくかん) は、大阪府泉佐野市(りんくうタウン)にかつてあった美術館。
Wikipedia    内容詳細  
561.あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館(あべのハルカスびじゅつかん)は、大阪府大阪市阿倍野区に 2014年にオープンした美術館である。特別展を専門とし、区の名前にちなんで名付けられた日本一高いビル、あべのハルカスの16階にある。 美術館の初代館長は、近畿日本鉄道株式会社の文化的取り組みである大和文華館の館長であり、美術史家である浅野秀剛である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
562.大阪市立東洋陶磁美術館  ・〒530-0005大阪府大阪市北区中之島1丁目1番26号
大阪市立東洋陶磁美術館(おおさかしりつとうようとうじびじゅつかん)は、大阪市北区中之島一丁目にある美術館。住友グループから寄贈された安宅コレクション(あたかコレクション)と呼ばれる東洋陶磁コレクションを核として1982年(昭和57年)に設立。
Wikipedia    内容詳細  
563.大阪市立美術館  ・〒543-0063大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82
大阪市立美術館(おおさかしりつびじゅつかん)は、大阪市天王寺区の天王寺公園内にある美術館。当地には1914年(大正3年)に住友家本邸が建てられたが、後に住友家から美術館建設を目的に日本庭園「慶沢園」とともに敷地を寄贈され、1936年(昭和11年)に旧本邸跡地に開館した。2019年より大阪市博物館機構が運営している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
564.大阪中之島美術館  ・〒530-0005大阪府大阪市北区中之島四丁目3番1号
大阪中之島美術館(おおさかなかのしまびじゅつかん)は、大阪市北区中之島四丁目にある美術館。19世紀後半から21世紀の現代までの近代美術・現代美術を収集・保管・展示する。
Wikipedia    内容詳細  
565.国立国際美術館  ・〒530-0005大阪市北区中之島4-2-55
国立国際美術館(こくりつこくさいびじゅつかん)は、大阪市北区中之島にある、独立行政法人国立美術館が管轄する美術館である。収蔵品は第二次世界大戦以後の国内外の現代美術が中心だが、現代美術以外の企画展なども開催している。設立は1977年(昭和52年)。当初は大阪府吹田市の万博記念公園にあったが、2004年(平成16年)に現在地へ移転した。
Wikipedia    内容詳細  
566.コヤノ美術館
コヤノ美術館(コヤノびじゅつかん)は、大阪市都島区および兵庫県西脇市にある、日本の古美術を中心とした私立美術館である。 実業家・小谷野達雄の蒐集した美術品を展示している。主に庶民の生活が感じられるものに重点を置き、幅広く所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
567.南蛮文化館  ・〒531-0071大阪市北区中津六丁目2-18
南蛮文化館(なんばん ぶんかかん)は、大阪府大阪市北区中津六丁目にある、近世初期の南蛮美術やキリシタン遺品など約250点を収蔵する私設美術館。
Wikipedia    内容詳細  
568.藤田美術館  ・〒534-0026大阪府大阪市都島区網島町10-32
藤田美術館(ふじたびじゅつかん) は、大阪市都島区網島町にある、東洋古美術を中心とした大阪府の登録博物館である。常設展示は行っておらず、春と秋に3か月ずつ企画展の形でのみ開館するのが特徴である。運営は、公益財団法人藤田美術館。 2017年6月12日よりリニューアルのため長期休館し、2022年4月1日に再開した。
Wikipedia    内容詳細  
569.湯木美術館  ・〒541-0046大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
湯木美術館(ゆきびじゅつかん)は、大阪府大阪市にある大阪府の登録博物館。主に湯木貞一の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人湯木美術館。 日本料理店「吉兆」創業者・湯木貞一(ゆきていいち、1901年(明治34年) - 1997年(平成9年))が収集した茶道具を中心とする美術工芸品(国の重要文化財13件、重要美術品 3件を含む)の収蔵、展示を主たる目的として、1987年(昭和62年)に開館した。 テーマを設けての企画展覧会を年3~4回開催している。
Wikipedia    内容詳細  
570.KPOキリンプラザ大阪  ・〒542-0484大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-2
KPOキリンプラザ大阪(KPOキリンプラザおおさか、KPO)は、1987年から2008年まで大阪府大阪市中央区宗右衛門町にあった複合文化ビルである。
Wikipedia    内容詳細  
571.大阪府立現代美術センター
大阪府立現代美術センター(おおさかふりつげんだいびじゅつセンター)は、大阪府大阪市中央区にあった美術館。1974年に設立され、2000年に移転の後、2012年3月末に閉館した。貸展示室等は大阪市西区江之子島にオープンした大阪府立江之子島文化芸術創造センターで引き続き業務を行っている。 「現代美術コンクール」などの公募展主催や新進作家を紹介する展覧会企画、ヨーロッパ諸国との芸術家交流事業など新しい才能の発掘と、国内外の美術情報の提供を主たる目的とする美術館施設であった。公募展入賞作品など現代版画を中心に約7,500点の作品を所蔵していた。
Wikipedia    内容詳細  
572.大阪文化館・天保山  ・〒552-0022大阪府大阪市港区海岸通1丁目5番10号
大阪文化館・天保山(おおさかぶんかかん・てんぽうざん)は、大阪府大阪市港区の天保山ハーバービレッジにある美術館。2013年2月に「サントリーミュージアム」から改称し、2011年(平成23年)以降サントリーは運営に関与していない。
Wikipedia    内容詳細  

兵庫県の美術館

573.赤穂市立田淵記念館  ・〒678-0215兵庫県赤穂市御崎314-10
赤穂市立美術工芸館 田淵記念館(あこうしりつびじゅつこうげいかん たぶちきねんかん)は兵庫県赤穂市御崎にある美術館。 1994年、江戸時代初期より「川口屋」の称号で塩田、塩問屋、大名貸などを営んできた田淵家より赤穂市に寄贈された茶道具、日本画、書を中心とする美術工芸品、古文書等の保存と公開を主たる目的に1997年に開設された。 隣地にある田淵氏庭園は、国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
574.あさご芸術の森美術館  ・〒679-3423兵庫県朝来市多々良木739-3
あさご芸術の森美術館(あさごげいじゅつのもりびじゅつかん)は、兵庫県朝来市のあさご芸術の森にある美術館。1999年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
575.芦屋市立美術博物館  ・兵庫県芦屋市伊勢町12-25
芦屋市立美術博物館(あしやしりつびじゅつはくぶつかん)は、兵庫県芦屋市にある美術館と歴史博物館の設備を併せ持つ複合施設。
Wikipedia    内容詳細  
576.尼崎市総合文化センター  ・〒660-0881兵庫県尼崎市昭和通2-7-16
尼崎市総合文化センター (あまがさきしそうごうぶんかせんたー)は、兵庫県尼崎市にある複合文化施設。
Wikipedia    内容詳細  
577.淡路大磯アート山・大石可久也美術館
淡路大磯アート山 大石可久也美術館(あわじおおいそアートやま おおいしかくやびじゅつかん)は兵庫県淡路市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
578.淡路市立陶芸館  ・〒656-2305 日本・兵庫県淡路市浦668-1
淡路市立陶芸館(あわじしりつとうげいかん、英: Awaji City Pottery Museum)は、兵庫県淡路市浦にある体験型美術館。
Wikipedia    内容詳細  
579.淡路市立中浜稔猫美術館  ・〒656-2305兵庫県淡路市浦668-2
淡路市立中浜稔猫美術館(あわじしりつなかはまみのるねこびじゅつかん)は、兵庫県淡路市浦にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
580.伊藤清永記念館  ・〒668-0214兵庫県豊岡市出石町内町98
伊藤清永記念館(いとうきよながきねんかん)は、兵庫県豊岡市出石町にある市立美術館である。 豊岡市出石町出身の洋画家の伊藤清永などから作品の寄贈を受け、その保存研究と顕彰を目的として1989年に出石町立伊藤美術館として開館した。常設展では伊藤清永初期の代表作「磯人」、「I夫人像」、後期の代表作の裸婦像等を展示。また黒田清輝から譲り受けたイーゼルや、藤田嗣治のパレット等、記念の品々も観ることができる。企画展も開催され、磁器の公募展「出石磁器トリエンナーレ」の会場にもなる。ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。 出石町が市町合併により豊岡市となった際に、美術館は市立美術館として継承された。2014年には豊岡市が運営する美術館としての認知度が低いことから[1]、豊岡市立美術館「伊藤清永記念館」と施設名を改めた[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
581.頴川美術館
公益財団法人頴川美術館(えがわびじゅつかん)は、兵庫県西宮市にあった兵庫県の登録博物館。
Wikipedia    内容詳細  
582.エンバ中国近代美術館  ・〒659-0003兵庫県芦屋市奥池町12-1
エンバ中国近代美術館(エンバちゅうごくきんだいびじゅつかん、英:Emba Museum of Chinese Modern Art)は、兵庫県芦屋市奥池町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
583.西脇市岡之山美術館  ・〒677-0039兵庫県西脇市上比延町345-1
西脇市岡之山美術館(おかのやまびじゅつかん)は兵庫県西脇市の東経135度と北緯35度の交点にあたる「日本へそ公園」内にある美術館。西脇市出身の横尾忠則の作品を主に展示、収納する目的で1984年10月に開館。建物の設計は磯崎新 。2013年以降は、現代美術の展示拠点として新スタートを切った[1]。
Wikipedia    内容詳細  
584.柿衞文庫
柿衞文庫(かきもりぶんこ)は、兵庫県伊丹市にある俳諧コレクションを所蔵・展示する施設。1984年開館した。 2022年(令和4年)4月、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、伊丹市立博物館とともに、統合により「市立伊丹ミュージアム」を構成することになった[1]。これにより柿衞文庫は市立伊丹ミュージアム内の施設となっている[2]。 柿衞文庫を含む伊丹ミュージアム全体を単位として、2022年4月オープン当初から指定管理施設になっており[注釈 1]、現在の指定管理者は、伊丹ミュージアム運営共同事業体(代表構成員:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、その他構成員:公益財団法人柿衞文庫、指定期間:2022年4月1日 - 2025年3月31日)である[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
585.川西市郷土館  ・兵庫県川西市下財町4番1号
川西市郷土館(かわにししきょうどかん)は兵庫県川西市にある博物館・美術館である。かつて多田銀山の精錬所を営んだ平安(ひらやす)家の邸宅「旧平安邸」を施設として昭和63年(1988年)11月に開館した。かつて精錬所があった広大な敷地内には、近代和風建築の「旧平安邸」、西洋館の「旧平賀邸」、現代建築のミューゼレスポアール、アトリエ平通の展示施設が点在する。
Wikipedia    内容詳細  
586.神吉美術館
神吉美術館(かんきびじゅつかん)は兵庫県加古川市にある美術館。2000年に開館した。大正時代の蔵を改装した趣のある施設である。 近代日本の洋画家の油彩やピカソやダリのリトグラフ、藤原啓・加藤卓男・島岡達三・今泉今右門・金城次郎・浅倉五十吉・四代上出喜山ら人間国宝8名の陶芸作品、北大路魯山人の「織部窯釉角鉢」等を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
587.城崎美術館  ・〒669-6101兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
城崎美術館(きのさきびじゅつかん)は、兵庫県豊岡市の城崎温泉郷を見下ろす温泉寺の本堂の北東に位置する美術館。 温泉寺に伝わる鎌倉時代を中心とする仏教関係の文化財、および円山川流域の遺跡から出土した、縄文時代・弥生時代・古墳時代の埋蔵文化財などを常設展示している。
Wikipedia    内容詳細  
588.黒川古文化研究所
公益財団法人黒川古文化研究所(くろかわこぶんかけんきゅうじょ)は、兵庫県西宮市苦楽園にある東洋古文化の研究・展示機関である。中国と日本を主とした美術品の保存と研究と公開展示を目的に1950年に芦屋市に設立され、1974年に現住所に移転した。春と秋に各約1ヶ月間の展覧会開催の他に、出版物刊行も手掛けている。また、展覧会期間中の研究所内での講演会開催以外に、外部での講演会などの活動も行っている。
Wikipedia    内容詳細  
589.市立伊丹ミュージアム  ・〒664-0895兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5番20号[1]
市立伊丹ミュージアム(しりついたみみゅーじあむ)は兵庫県伊丹市にある美術館・博物館。1987年(昭和62年)に「伊丹市立美術館」として開館した。 2022年(令和4年)4月に、元々この地にあった柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館に、市役所隣にあった伊丹市立博物館の機能を統合して「市立伊丹ミュージアム」として再オープンした[2]。 19世紀フランスを代表する作家オノレ・ドーミエの2000点を越えるコレクションを核として諷刺や笑いをテーマにしたヨーロッパの絵画や版画のほか、近現代の画家の作品の収集・研究・展示を行っている。また明治初期に日本で活躍したジョルジュ・ビゴーの諷刺版画等も多く所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
590.洲本市立淡路文化史料館  ・兵庫県洲本市山手一丁目1-27
洲本市立淡路文化史料館(すもとしりつあわじぶんかしりょうかん)は兵庫県洲本市の洲本城平城跡にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
591.立杭陶の郷
立杭陶の郷(たちくいすえのさと)は、兵庫県丹波篠山市今田町上立杭にある日本六古窯の一つ丹波立杭焼をテーマとする総合文化レクリエーション施設。正式名称は丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷[1]。陶磁器専門美術館、ギャラリー、陶芸教室、登り窯と、レストランなどを備え、丹波立杭焼の伝統文化の継承と創造・発展のための活動を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
592.辰馬考古資料館  ・兵庫県西宮市
公益財団法人辰馬考古資料館(こうえきざいだんほうじんたつうまこうこしりょうかん)は、兵庫県西宮市にある人文科学系で兵庫県の登録博物館。
Wikipedia    内容詳細  
593.たでのはな美術館  ・〒678-0221兵庫県赤穂市尾崎3939[1]
たでのはな美術館(蓼の花美術館、たでのはなびじゅつかん)は兵庫県赤穂市に所在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
594.俵美術館  ・〒659-0084兵庫県芦屋市月若町6-1
俵美術館(たわらびじゅつかん)は、兵庫県芦屋市にある兵庫県の登録博物館で1988年に開館した。運営は、公益財団法人俵美術館。美術館の玄関横に2体の大きな石像が建つ。
Wikipedia    内容詳細  
595.丹波篠山市立歴史美術館  ・〒669-2322兵庫県丹波篠山市呉服町53
丹波篠山市立歴史美術館(ささやましりつれきしびじゅつかん)は兵庫県丹波篠山市にある美術館。1982年に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
596.丹波市立植野記念美術館  ・〒669-3603兵庫県丹波市氷上町西中615-4
丹波市立植野記念美術館(たんばしりつうえのきねんびじゅつかん)は、兵庫県丹波市を流れる加古川を望む地に建築された丹波地方の中核美術館である。1994年に氷上町立の美術館として開館し、合併により新設された丹波市が当施設を継承した。 総花崗岩積の美術館施設は財団法人植野アジア芸術文化振興財団から、そして収蔵美術品の基礎は実業家植野藤次郎個人のコレクションから、氷上町に寄付されたものである。
Wikipedia    内容詳細  
597.但陽信用金庫会館  ・兵庫県朝来市生野町口銀谷538および530
但陽信用金庫会館(たんようしんようきんこかいかん)は兵庫県朝来市生野町にある美術館・音楽ホール。新館と本館があり、一般にオフィス棟と研修(宿泊)棟で構成される本館は但陽会館、新館は但陽美術館と呼ばれる。美術作品は、本館のオフィス棟と新館で展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
598.滴翠美術館  ・〒659-0082兵庫県芦屋市山芦屋町13-3
滴翠美術館(てきすいびじゅつかん)は、兵庫県芦屋市にある兵庫県の登録博物館。運営は、公益財団法人山口文化会館。館長は東野治之(奈良大学教授)。
Wikipedia    内容詳細  
599.鉄斎美術館
鉄斎美術館(てっさいびじゅつかん)は、兵庫県宝塚市の清荒神清澄寺境内にある美術館。1975年4月に開館。第三十七世法主・坂本光浄が収集した、清荒神清澄寺所蔵の南画家・富岡鉄斎のコレクションを、広く公開展示することを目的に開設された個人美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
600.西宮市大谷記念美術館  ・〒662-0952兵庫県西宮市中浜町4-38
西宮市大谷記念美術館(にしのみやしおおたにきねんびじゅつかん)は兵庫県西宮市にある美術館である。1972年、実業家昭和電極創業者の大谷竹次郎(大谷米太郎弟、松竹創業者の大谷竹次郎とは別人)から寄贈されたフランスおよび日本の近代絵画を中心とするコレクションと邸宅を展示室として開館した。1977年に新館とアトリエが完成、1991年には大規模な増改築がなされ、現在の近代的な美術館になった。玄関正面の広いロビー一面の窓から日本庭園を眺めることができ、旧邸宅のエッセンスを残している。運営法人は、公益財団法人西宮市大谷記念美術館。 毎年開催される「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」の会場としても知られる。ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。
Wikipedia    内容詳細  
601.白鹿記念酒造博物館  ・〒662-0926兵庫県西宮市鞍掛町8-21
白鹿記念酒造博物館(はくしかきねんしゅぞうはくぶつかん)は、兵庫県西宮市にある日本酒をテーマとする兵庫県の登録博物館。運営は、公益財団法人白鹿記念酒造博物館。
Wikipedia    内容詳細  
602.姫路市書写の里・美術工芸館  ・〒671-2201兵庫県姫路市書写1223番地
姫路市書写の里 美術工芸館(ひめじししょしゃのさと びじゅつこうげいかん)は、兵庫県姫路市書写山の麓、夢前川の畔にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
603.姫路市立美術館  ・〒670-0012 日本兵庫県姫路市本町68-25
姫路市立美術館(ひめじしりつびじゅつかん)は、兵庫県姫路市の姫路公園にある美術館。館長は不動美里。
Wikipedia    内容詳細  
604.兵庫県立円山川公苑
兵庫県立円山川公苑(ひょうごけんりつまるやまがわこうえん)は、兵庫県豊岡市ある公立のスポーツ・レクリエーション施設。
Wikipedia    内容詳細  
605.兵庫陶芸美術館  ・〒669-2135兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4
兵庫陶芸美術館(ひょうごとうげいびじゅつかん)は、兵庫県丹波篠山市にある、陶磁器をテーマとする美術館。平安時代から続く兵庫県の陶芸文化の継承と振興を目的として虚空蔵山の麓、立杭陶の郷の隣接地に開設された。また当館が立地する自然と伝統文化が融合する丹波立杭において、エコミュージアム的環境の創出を目指し活動を続ける施設である。
Wikipedia    内容詳細  
606.三木市立堀光美術館  ・〒673-0432兵庫県三木市上の丸町4-5 三木城址
三木市立 堀光美術館(みきしりつ ほりみつびじゅつかん)は、兵庫県三木市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
607.三木美術館  ・兵庫県姫路市本町241番地
三木美術館(みきびじゅつかん)は兵庫県姫路市にある美術館。平成20年6月開館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
608.南あわじ市滝川記念美術館玉青館  ・〒656-0314兵庫県南あわじ市松帆西路1137-1
南あわじ市滝川記念美術館 玉青館(みなみあわじしたきがわきねんびじゅつかん ぎょくせいかん)は、兵庫県南あわじ市松帆西路にある日本初の現代南画の美術館であり、直原玉青の個人美術館である。1991年に開館した。中国の故宮博物館を模した建物である。 淡路島で育ったの現代南画の第一人者直原玉青の代表作「禅の牧牛 うしかひ草」や八角楼閣の天蓋部分に描かれた直径5メートルの「雲龍図」をはじめとする現代南画の名作を多数収蔵・展示。企画・特別展は随時行われている。
Wikipedia    内容詳細  
609.柳田國男・松岡家顕彰会記念館  ・〒679-2204兵庫県福崎町西田原1038-12
柳田國男・松岡家顕彰会記念館(やなぎたくにお・まつおかけけんしょうかいきねんかん)は、兵庫県神崎郡福崎町にある町立の文学館・美術館。
Wikipedia    内容詳細  
610.イタリア館・プラトン装飾美術館  ・兵庫県神戸市中央区北野町1丁目6-15
イタリア館・プラトン装飾美術館(イタリアかん・プラトンそうしょくびじゅつかん)は兵庫県神戸市中央区の北野町にある歴史的建造物、美術館。1991年(平成3年)に一般公開された。旧アボイ邸とも。北野・山本地区の伝統的建造物。
Wikipedia    内容詳細  
611.うろこの家・うろこ美術館
うろこの家・うろこ美術館(うろこのいえ・うろこびじゅつかん)は兵庫県神戸市中央区の北野町にある歴史的建造物。うろこの家と呼ばれる西洋建築に美術館「うろこ美術館」を併設する。神戸で最初に公開された異人館である。外壁に貼られた天然スレートの形状が魚鱗のように見えることが館名の由来である。
Wikipedia    内容詳細  
612.香雪美術館  ・〒658-0048兵庫県神戸市東灘区御影郡家2丁目12-1
香雪美術館(こうせつびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区にある、東洋古美術を中心とした美術館。村山龍平の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人香雪美術館。
Wikipedia    内容詳細  
613.神戸北野美術館
神戸北野美術館(こうべきたのびじゅつかん)は兵庫県神戸市中央区にある美術館。歴史的建造物である明治31年(1898年)築の 旧アメリカ領事館官舎を館施設とする。
Wikipedia    内容詳細  
614.神戸市立小磯記念美術館  ・〒658-0032兵庫県神戸市東灘区向洋町中5丁目7
神戸市立小磯記念美術館(こうべしりつこいそきねんびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区の六甲アイランドにある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
615.KOBE鉄人三国志ギャラリー  ・〒653-0042兵庫県神戸市長田区二葉6丁目1-13 アスタくにづか6番館東棟 1階
KOBE鉄人三国志ギャラリー(KOBE tetsujin Sangokushi Gallery)は、漫画家・横山光輝の故郷神戸で横山の代表作『鉄人28号』と『三国志』を中心に構成された展示施設である。2009年(平成21年)12月6日開館。
Wikipedia    内容詳細  
616.KOBEとんぼ玉ミュージアム  ・〒650-0034 日本兵庫県神戸市中央区京町79番地 日本ビルヂング2F[1]
KOBEとんぼ玉ミュージアム(こうべとんぼだまミュージアム)は、とんぼ玉をはじめとするランプワークのガラス工芸品をテーマとする美術館である。所在地は兵庫県神戸市の旧居留地。
Wikipedia    内容詳細  
617.神戸ファッション美術館  ・〒658-0032兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
神戸ファッション美術館(こうべファッションびじゅつかん)は、ファッションをテーマにした日本初の美術館。兵庫県神戸市東灘区にある海上都市「六甲アイランド」に1997年開館した。 外観は、UFOをイメージさせる斬新なデザイン。内部は4層で延床面積 17,000m2という大規模な美術館施設である。ファッションに関することを様々な視点からとらえたユニークな展示を行っている。また、ファッション産業の人材育成を目的として「素材」、「色彩」、「装飾」、「歴史」、「デザイナー」、「社会」、「メディア」の7つのカテゴリーで服飾講座を開講している。
Wikipedia    内容詳細  
618.神戸ゆかりの美術館  ・〒658-0032兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
神戸ゆかりの美術館(こうべゆかりのびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
619.新開地アートひろば  ・〒652-0811兵庫県神戸市兵庫区新開地5丁目3番14号
新開地アートひろば(しんかいちアートひろば、英: Shinkaichi Community Center for Arts and Interaction)は、兵庫県神戸市にあるギャラリー・劇場・多目的ホール・スタジオを備えた創造型芸術文化施設。新開地アートひろば条例に基づき設置されている[1]。 2023年(令和5年)4月1日に神戸アートビレッジセンター(略称、KAVC(かぶっく))から新開地アートひろばに名称が変更され[2]、同4月29日にリニューアルオープンした[3]。
Wikipedia    内容詳細  
620.世良美術館  ・〒6580047兵庫県神戸市東灘区御影2丁目5番21号
世良美術館(せらびじゅつかん)は、昭和を代表する洋画家・小磯良平に師事した女流画家世良臣絵が開設した美術館。
Wikipedia    内容詳細  
621.白鶴美術館  ・〒658-0063兵庫県神戸市東灘区住吉山手6-1-1
白鶴美術館 (はくつるびじゅつかん) は、兵庫県神戸市東灘区にある、東洋古美術を中心とした公益財団法人白鶴美術館が運営する美術館である。 白鶴美術館は、嘉納財閥の白嘉納家(白鶴酒造創業家)7代目当主嘉納治兵衛(1862年 - 1951年)の収集品を展示するため、1931年(昭和6年)に財団法人白鶴美術館が設立され、1934年(昭和9年)から公開されている、日本において第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、数少ない美術館のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
622.波止場町TEN×TEN
波止場町TEN×TEN(はとばちょうてんてん)は兵庫県神戸市にある文化施設。2006年2月23日にオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
623.BBプラザ美術館  ・〒657-0845 兵庫県神戸市灘区岩屋中町4丁目2番7号
BBプラザ美術館(びーびーぷらざびじゅつかん)は兵庫県神戸市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
624.兵庫県公館  ・〒650-0011兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目4番1号
兵庫県公館(ひょうごけんこうかん)は1902年(明治35年)に建てられた庁舎建築。当初の用途は兵庫県庁本庁舎。1985年(昭和60年)からは県の迎賓館および県政資料館として活用されている。
Wikipedia    内容詳細  
625.兵庫県立美術館  ・〒651-0073兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号
兵庫県立美術館(ひょうごけんりつびじゅつかん)は、阪神淡路大震災で被災した兵庫県立近代美術館を継承する形で、2002年に開館した兵庫県神戸市「HAT神戸」にある美術館である。愛称は「芸術の館」。現館長は林洋子[2]。
Wikipedia    内容詳細  
626.兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー  ・〒657-0837兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30
兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー(ひょうごけんりつびじゅつかん はらだのもりぎゃらりー)は、兵庫県神戸市灘区原田通にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
627.豊雲記念館  ・〒658-0063兵庫県神戸市東灘区住吉山手4丁目12-70
豊雲記念館(ほううんきねんかん)は兵庫県神戸市東灘区にある美術館。華道小原流三世家元の小原豊雲の美術コレクション約4,000点、および豊雲芸術の再現作品を展示する。館内2Fに小原流資料室が併設されている。なお、2010年以降は一般公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
628.横尾忠則現代美術館  ・〒657-0837兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30
横尾忠則現代美術館(よこおただのりげんだいびじゅつかん)は、兵庫県神戸市灘区原田通にある横尾忠則作品を収めた美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
629.六甲山四季彩奏空間 - RCN CUBE ARTS PLACE
六甲山四季彩奏空間 ― RCN CUBE ARTS PLACE(ろっこうさんしきさいそうくうかん RCNキューブ・アーツ・プレース) は、兵庫県神戸市の六甲山上にあった美術館。
Wikipedia    内容詳細  

奈良県の美術館

630.茶房長谷路  ・奈良県桜井市初瀬857
茶房長谷路(さぼうはせじ)は奈良県桜井市初瀬の長谷寺参道に面して建つ近世・近代和風建築。座敷から中庭の日本庭園を鑑賞できるガーデンカフェ・レストラン、および版画美術館として公開されている。 平成12年(2000年)12月4日、国土の歴史的景観に寄与しているものとして、併設する酒店(主屋)とともに6棟の建造物が「山田酒店(茶房長谷路)」の名称で国の登録有形文化財に登録された。
Wikipedia    内容詳細  
631.富本憲吉記念館  ・〒639-1061奈良県生駒郡安堵町東安堵1442番地
富本憲吉記念館(とみもとけんきちきねんかん)は奈良県生駒郡安堵町にあった美術館である。2014年に閉館した。2017年1月にレストラン・工房・ギャラリー併設のホテル「うぶすなの郷 Tomimoto」に改装された[1]。運営は奈良市のホテル経営「ワールド・ヘリテイジ」(川井徳子社長)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
632.奈良県立万葉文化館  ・〒634-0103奈良県高市郡明日香村飛鳥10番地
奈良県立万葉文化館(ならけんりつまんようぶんかかん、英語: Nara Prefecture Complex of Man'yo Culture)は奈良県高市郡明日香村にある美術館・博物館。日本最古の歌集『万葉集』をテーマとする。 2001年9月15日に開館。“万葉のふるさと”である奈良にふさわしい総合文化拠点を設置の趣旨として整備され、古代文化の魅力を視覚的にわかりやすく紹介する。「展示」(万葉ミュージアム[1])、「図書・情報サービス」(図書情報室[2])、「調査・研究」(万葉古代学研究所)の3つの機能で構成されている。
Wikipedia    内容詳細  
633.飛鳥園
飛鳥園(あすかえん)とは、奈良県奈良市登大路町にある仏像写真など文化財の撮影を専門とする写真館。1922年(大正11年) 創業。
Wikipedia    内容詳細  
634.入江泰吉記念奈良市写真美術館  ・〒630-8301奈良市高畑町600-1
入江泰吉記念奈良市写真美術館(いりえたいきちきねん ならししゃしんびじゅつかん)は、奈良県奈良市高畑町にある西日本初の写真専門の美術館。奈良大和路の風景や文化財を撮りつづけた写真家である入江泰吉の作品を中心に、展示と保存・研究活動を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
635.古都奈良かんざし美術館  ・〒630-8247奈良県奈良市油阪町446-16[2]
古都奈良かんざし美術館(ことならかんざしびじゅつかん)は、日本の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
636.松伯美術館  ・〒631-0004奈良県奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号[4]
松伯美術館(しょうはくびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館で1994年3月開館。運営は、公益財団法人松伯美術館。
Wikipedia    内容詳細  
637.中野美術館  ・〒631-0033奈良県奈良市あやめ池南9-946-2
中野美術館(なかのびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館で1984年に開館。運営は、公益財団法人中野美術館。実業家中野皖司が収集した日本近代美術作品を公開し、日本美術史に名を刻む作家の珠玉の名品を数多く所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
638.奈良県立美術館  ・〒630-8213奈良県奈良市登大路町10-6
奈良県立美術館(ならけんりつびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある美術館。 風俗史研究家・日本画家の吉川観方から寄贈された近世日本画、浮世絵、美術工芸品のコレクションを基礎に、1973年開館した。後に、同じく近世日本絵画や浮世絵などからなる由良哲次のコレクション、奈良県出身の工芸家・富本憲吉の作品コレクション、具体美術協会の他、日本の戦後現代美術のコレクターであった大橋化学工業株式会社社長・大橋嘉一のコレクションを収集した。2018年現在、所蔵品は4,100点を超える。[1]
Wikipedia    内容詳細  
639.奈良国立博物館  ・〒630-8213奈良県奈良市登大路町50
奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は井上洋一。2020年3月31日時点で、国宝13件、重要文化財114件を含む収蔵品の総数は1,911件[2]。これとは別に、国宝52件、重要文化財306件を含む総数1,974件の寄託品を収蔵している[2]。2019年度の平常展の展示替え件数は239件、展示総件数は461件[3]。同年度の来館者数は約61万人で[2]、平常展来場者は約16万人[3]。
Wikipedia    内容詳細  
640.奈良市美術館  ・〒630-8012奈良県奈良市二条大路南一丁目3番1号(ミ・ナーラ 5階)
奈良市 美術館(ならし びじゅつかん)は、奈良市の商業施設ミ・ナーラ内にある市立美術館。 前身は1989年10月2日に開業し、2000年末まで財団法人 奈良そごう美術館が運営していた「奈良そごう美術館[2]」。
Wikipedia    内容詳細  
641.寧楽美術館  ・〒630-8208奈良県奈良市水門町74依水園
寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館。事業主体は、公益財団法人名勝依水園・寧楽美術館。
Wikipedia    内容詳細  
642.大和文華館  ・〒631-0034奈良県奈良市学園南一丁目11番6号
大和文華館(やまとぶんかかん)は、奈良県奈良市にある、東洋古美術を中心とする私立美術館である。 1962年に第3回BCS賞を受賞。2005年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
643.奈良国立博物館仏教美術資料研究センター  ・奈良県奈良市 登大路町50
奈良国立博物館 仏教美術資料研究センター(ならこくりつはくぶつかん ぶっきょうびじゅつしりょうけんきゅうセンター、Research Center for Buddhist Art Materials of Nara National Museum )は仏教美術資料とその関連資料の調査研究と保管、公開を目的として、1980年(昭和55年)に設置された奈良国立博物館管理の施設である。 建物は、日本建築史学者関野貞の設計による1902年(明治35年)竣工の旧奈良県物産陳列所で、1983年(昭和58年)1月7日に国の重要文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  

和歌山県の美術館

644.紀州博物館  ・〒649-2201和歌山県西牟婁郡白浜町平草原2054
紀州博物館(きしゅうはくぶつかん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある美術館。眼下に白浜温泉郷を一望する平草原にある。 紀州の名士・実業家の小竹林二から寄贈された浮世絵や掛け軸、印籠などの名品と焼き物をはじめとする茶道具のコレクション1300点余りを基礎にして1973年に設立された。2000年には古都の民家[要曖昧さ回避]をイメージした新館が竣工。 大規模な美術館ではないが収蔵品が素晴らしく、浮世絵のコレクションは歌麿、写楽、北斎、広重など質・量ともに高い内容のもので、古唐津焼のコレクションについては日本一とも評価されている。 博物館の前に建つ銅像は、小竹林二と親交があった宮城道雄の像である。
Wikipedia    内容詳細  
645.串本応挙芦雪館  ・〒649-3503和歌山県東牟婁郡串本町串本833
串本応挙芦雪館(くしもとおうきょろせつかん)は和歌山県東牟婁郡串本町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
646.熊野古道なかへち美術館  ・〒646-1402和歌山県田辺市中辺路町近露891
田辺市立美術館分館 熊野古道なかへち美術館(たなべしりつびじゅつかんぶんかん くまのこどうなかへちびじゅつかん、Kumanokodo Nakahechi Museum)は、和歌山県の熊野古道中辺路にある公立美術館である。 日本画家・野長瀬晩花と南画家・渡瀬凌雲の作品を中心とする郷土ゆかりの日本画家作品など1000点以上収蔵し、展示している。 建物は、光が放出しているガラス箱のような特徴的な外観である。館内は展示室を囲むように回廊があり、裏側に休憩コーナーがある。回廊とロビーは全面ガラス張りになっているので、そこで古道の美しい風景を眺めて過ごすこともできる。古道を歩く人々が気軽に立ち寄れるスポットである。
Wikipedia    内容詳細  
647.太地町立石垣記念館  ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2902-79
太地町立石垣記念館(たいじちょうりついしがききねんかん、英: Taiji Ishigaki Memorial Hall)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある美術館。 太地町に生まれた芸術家・石垣栄太郎の油彩、デッサン等の作品や愛用品を収蔵する[1]。栄太郎の死後、妻で評論家の石垣綾子が私財を投じて開設し、2002年(平成14年)に太地町へ寄贈した[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
648.田辺市立美術館  ・〒646-0015和歌山県田辺市たきない町24-43
田辺市立美術館(たなべしりつびじゅつかん、Tanabe City Museum Of Art)は和歌山県田辺市の新庄総合公園内にある美術館。田辺市出身の実業家で収集家・脇村禮次郎より寄託されたコレクションを基礎に1996年開館した。 紀州の三大文人画家、祇園南海、桑山玉洲、野呂介石をはじめとする郷土ゆかりの作家と作品を中心に収集・展示を行っている。また、禮次郎の実兄で経済学者・脇村義太郎が収集した日本洋画のコレクションも充実している。
Wikipedia    内容詳細  
649.和歌山県立近代美術館  ・〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-14
和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Wakayama)は和歌山県和歌山市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  

鳥取県の美術館

650.植田正治写真美術館  ・〒689-4107鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3
植田正治写真美術館(うえだしょうじしゃしんびじゅつかん)は、鳥取県西伯郡伯耆町にある写真家植田正治の個人美術館である。1995年9月23日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
651.倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館  ・〒682-0824鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館(くらよしはくぶつかん・くらよしれきしみんぞくしりょうかん)は鳥取県倉吉市にある公立美術館・博物館。
Wikipedia    内容詳細  
652.塩谷定好写真記念館  ・〒689-2501 日本鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1568
塩谷定好写真記念館(しおたにていこうしゃしんきねんかん)は、鳥取県東伯郡琴浦町にある写真家塩谷定好の個人美術館である。2014年4月26日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
653.砂の美術館  ・〒689-0105鳥取県鳥取市福部町湯山2083番17号
砂の美術館(すなのびじゅつかん)は、2006年より鳥取県鳥取市の鳥取砂丘で定期的に開催されている砂の彫刻(砂像)展示イベント・美術館。 ほぼ1年に一度、テーマを変えて展示を実施しており、年明けから春の期間は次回作の準備・制作期間のため休館となる。また、第四期までは野外・仮設テントで行われてきたが、2012年4月の第五期より屋内での展示がメインとなった。隣接地の別棟には砂の美術館事務所や売店がある。
Wikipedia    内容詳細  
654.鳥取県立美術館  ・鳥取県倉吉市駄経寺町2丁目
鳥取県立美術館(とっとりけんりつびじゅつかん)は、2025年開館予定の鳥取県倉吉市にある公立の美術館[1]。 建築設計は槙文彦が担当[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
655.鳥取砂丘情報館
鳥取砂丘情報館(とっとりさきゅうじょうほうかん)は鳥取砂丘をはじめとする鳥取県内観光地の情報発信を行うための拠点施設。鳥取県鳥取市の鳥取砂丘の辺に位置する。 2006年より、砂の彫刻(砂像)の展示イベント砂の美術館を期間限定で定期的に開催している。第4期までは屋外、仮設テントでの展示をしていたが、2012年の第5期には全天候型の砂像展示施設が完成し、屋内メインの展示となった。
Wikipedia    内容詳細  
656.鳥取民藝美術館  ・〒680-0831鳥取県鳥取市栄町651
鳥取民藝美術館(とっとりみんげいびじゅつかん)は、鳥取県鳥取市にある博物館。日本、朝鮮、中国、西欧の民藝品及び創設者吉田璋也がプロデュース・デザインした新作民藝品を主に展示している登録博物館である。公益財団法人鳥取民藝美術館が運営する。
Wikipedia    内容詳細  
657.三朝バイオリン美術館
三朝バイオリン美術館(みささばいおりんびじゅつかん)は、鳥取県東伯郡三朝町の三朝温泉にある美術館。1984年(昭和59年)に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
658.米子市美術館  ・〒683-0822鳥取県米子市中町12
米子市美術館(よなごしびじゅつかん)は鳥取県米子市にある美術館。 山陰地方初の公立美術館として1983年に開設され、植田正治、前田寛治、香田勝太、國頭繁次郎、辻晉堂、杵島隆、中ハシ克シゲなど郷土ゆかりの作家の作品1800余点を収蔵・展示している。2013年8月17日、喫茶室の新設やバリアフリー化などの改修工事を経て[1]リニューアルオープンした。2017年8月、広島県廿日市市在住の実業家井上幸夫よりガレ、ドーム兄弟などアールヌーヴォーのガラス工芸品79点の寄贈を受け、一般公開した。[2]
Wikipedia    内容詳細  
659.渡辺美術館  ・〒680-0003鳥取県鳥取市覚寺55番地
渡辺美術館(わたなべびじゅつかん)は鳥取県鳥取市にある鳥取県の登録博物館。運営は公益財団法人渡辺美術館。医師・渡辺元が収集した3万点余りの美術品の収蔵と一般公開を目的として1978年(昭和53年)に開設し、1987年(昭和62年)に財団法人化された。また、2012年(平成24年)に公益財団法人に移行した。 主に9世紀から19世紀の日本刀(大太刀も含む)、甲冑などの東洋古美術品が常設展示されており、その数1万5千点で、国内屈指の量を誇る。
Wikipedia    内容詳細  

島根県の美術館

660.足立美術館  ・〒692-0064島根県安来市 古川町320
足立美術館(あだちびじゅつかん)は、島根県安来市にある近代から現代の日本画を中心とした美術館。120点におよぶ横山大観の作品と世界が認めた日本一の日本庭園を誇る[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
661.加納美術館  ・〒692-0623島根県安来市広瀬町布部345-27
安来市加納美術館(やすぎしかのうびじゅつかん)は、島根県安来市にある公立美術館。加納美術館は通称名。 旧広瀬町布部出身の洋画家・加納莞蕾の長男・加納溥基(ひろき)が地域文化の発展を願い、1996年に私立美術館として開館した。2002年に広瀬町立加納美術館となり、2004年10月1日に安来市・広瀬町・伯太町が合併したため、安来市立の美術館となった。 フィリピン戦犯釈放運動を通して恒久平和を訴え続けた加納莞蕾の絵画や書など約130点やフィリピン戦犯釈放運動時の手書き資料や謄写版印刷の史料が収蔵されている。また、備前焼や古備前(780点)も収蔵している。備前焼では金重陶陽、山本陶秀、藤原雄、藤原啓、伊勢崎淳ら5人の人間国宝作家の作品を所蔵する。さらに、小野竹喬、池田遙邨の日本画作品や安来ゆかりの彫刻家西田明史や細田育宏(やすひろ)の作品、水彩画家青戸慧作品などを保有している。
Wikipedia    内容詳細  
662.島根県芸術文化センター グラントワ  ・島根県益田市有明町5-15
島根県芸術文化センター グラントワ(しまねけんげいじゅつぶんかセンター グラントワ)は、島根県益田市有明町にある芸術文化施設。島根県立石見美術館と、島根県立いわみ芸術劇場で構成され、2005年10月8日に開館した。正式名称は「島根県芸術文化センター」で、「グラントワ」は愛称である。
Wikipedia    内容詳細  
663.島根県立美術館  ・〒690-0049島根県松江市袖師町
島根県立美術館(しまねけんりつびじゅつかん)は、島根県松江市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
664.田部美術館  ・〒690-0888島根県松江市北堀町310-5[1]
田部美術館(たなべびじゅつかん)は、島根県松江市にある島根県の登録企業博物館。1979年11月3日に開館した。運営は公益財団法人田部美術館。
Wikipedia    内容詳細  
665.浜田市世界こども美術館  ・〒697-0016 島根県浜田市野原町859-1
浜田市世界こども美術館(はまだしせかいこどもびじゅつかん)は、島根県浜田市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
666.益田市立雪舟の郷記念館  ・〒698-0003 日本 島根県益田市乙吉町イ1149
益田市立雪舟の郷記念館(ますだしりつせっしゅうのさときねんかん)は、島根県益田市にある美術館。雪舟の墓とされる大喜庵に隣接して平成2年(1990年)10月開館、雪舟と益田の歴史を展示、紹介している。
Wikipedia    内容詳細  
667.水の国  ・島根県江津市桜江町坂本2025
水の国(みずのくに)は、島根県江津市(旧桜江町)にある江津市立の「水」をテーマとした現代美術と科学のミュージアムと、水にふれあえる公園が一体となった施設である。正式名称は「江津市水ふれあい公園水の国」、愛称は「水の国/MUSEUM104゜」(-ミュージアムいちまるよんど)。設計は高野デザインプロデュースによる。
Wikipedia    内容詳細  
668.松江イングリッシュガーデン
松江イングリッシュガーデン(まつえイングリッシュガーデン)は、島根県松江市西浜佐陀町にある庭園。
Wikipedia    内容詳細  

岡山県の美術館

669.犬島アートプロジェクト  ・〒703-8153岡山県岡山市東区犬島327-5
犬島アートプロジェクト(いぬじまあーとぷろじぇくと、Inujima Art Project)は、瀬戸内海に浮かぶ離島・犬島(岡山県岡山市)で活動するアートプロジェクトを指す。構想の末2008年に“精錬所”と呼ばれる施設が開館し、建築、現代アート、近代化産業遺産の銅精錬所(犬島精錬所)跡地を一般公開している。また施設にはカフェやミュージアムショップが併設されている。鑑賞料は有料(2,060円)。島へは船を利用して来島する。 犬島アートプロジェクト“精錬所”を構成しているのは建築家の三分一博志による自然エネルギーを活用した建物、現代アーティストの柳幸典の作品、そして島に100年前から遺されていた銅の精錬所の煙突群である。
Wikipedia    内容詳細  
670.井原市立平櫛田中美術館  ・〒715-8601岡山県井原市井原町315番地
井原市立平櫛田中美術館(いばらしりつひらくしでんちゅうびじゅつかん[2])は、岡山県井原市にある平櫛田中を題材とした美術館。 2023年(令和5年)4月18日にリニューアルオープンし、名称が井原市立田中美術館から井原市立平櫛田中美術館に変更された[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
671.大原美術館  ・〒710-8575岡山県倉敷市中央1-1-15
大原美術館(おおはらびじゅつかん)は、岡山県倉敷市にある美術館で、公益財団法人大原美術館が運営する、日本初の私立西洋美術館である。倉敷美観地区の一角をなす。 2003年には分館が、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
672.岡山県立美術館  ・〒700-0814岡山市北区天神町8-48
岡山県立美術館(おかやまけんりつびじゅつかん、The Okayama Prefectural Museum of Art)は、岡山県岡山市北区にある美術館。通称「県美」(けんび)。
Wikipedia    内容詳細  
673.岡山市立オリエント美術館  ・〒700-0814岡山市北区天神町9-37[1]
岡山市立オリエント美術館(おかやましりつオリエントびじゅつかん)は、岡山県岡山市北区にある美術館[1]。岡山市教育委員会が管理を行っている。1981年に第22回BCS賞を受賞[2]。
Wikipedia    内容詳細  
674.かがみの近代美術館  ・〒708-0504岡山県苫田郡鏡野町奥津川西692 [1]
かがみの近代美術館は、岡山県苫田郡鏡野町にある、美作三湯の一つ奥津温泉の江戸時代の紺屋(染物屋)をリノベーションした美術館。コレクションは、館長の辻本髙廣がサラリーマン時代に蒐集した夭折・未完の画家や異色画家の作品、陶芸(現代陶芸)である。若くして亡くなった画家の作品が主であることから「才能はあった 情熱もあった ただ時間だけが無かった…」[2]をイメージコピーとしている。
Wikipedia    内容詳細  
675.加計美術館  ・〒710-0046岡山市倉敷市中央一丁目4-7倉敷美観地区内
加計美術館(かけびじゅつかん、Kake Museum)は、岡山県の倉敷美観地区内にある美術館を兼ねたギャラリー。
Wikipedia    内容詳細  
676.吉備川上ふれあい漫画美術館  ・〒716-0201岡山県高梁市川上町地頭1834番地
吉備川上ふれあい漫画美術館(きびかわかみふれあいまんがびじゅつかん)は、岡山県高梁市にある、漫画を専門とする美術館。
Wikipedia    内容詳細  
677.倉敷市立美術館  ・〒710-0046岡山県倉敷市中央2-6-1 倉敷駅の南約800mに位置するWikimedia maps を表示倉敷市立美術館 (岡山県)岡山県地図を表示
倉敷市立美術館(くらしきしりつびじゅつかん)は、岡山県倉敷市中央二丁目にある倉敷市が運営する美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
678.倉敷刀剣美術館  ・〒710-1101岡山県倉敷市茶屋町173
倉敷刀剣美術館(くらしきとうけんびじゅつかん、Kurashiki Japanese Art Sword Museum)は、岡山県倉敷市にある私立美術館。収蔵品は日本刀・太刀・脇差などを中心に70振りを超える刀を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
679.高梁市成羽美術館  ・〒716-0111岡山県高梁市成羽町下原1068番地3
高梁市成羽美術館(たかはししなりわびじゅつかん、Nariwa Museum)は、岡山県高梁市にある、美術館と考古学系博物館の複合施設。
Wikipedia    内容詳細  
680.奈義町現代美術館  ・〒708-1323岡山県勝田郡奈義町豊沢441
奈義町現代美術館(なぎちょうげんだいびじゅつかん、Nagi Museum Of Contemporary Art)、通称Nagi MOCA(ナギ・モカ)は、岡山県勝田郡奈義町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
681.華鴒大塚美術館  ・〒715-0024岡山県井原市高屋町三丁目11番5号
華鴒大塚美術館(はなとりおおつかびじゅつかん)は、岡山県井原市にある岡山県の登録博物館である。運営は、公益財団法人タカヤ文化財団、タカヤ株式会社。
Wikipedia    内容詳細  
682.林原美術館  ・〒700-0823岡山市北区丸の内2-7-15
林原美術館(はやしばらびじゅつかん、Hayashibara Museum of Art)は、岡山県岡山市北区の岡山城址にある岡山県の登録博物館。一般財団法人林原美術館が運営を行っている。 2024年現在、長瀬玲二が代表理事を、谷一尚が館長を務める[1]。
Wikipedia    内容詳細  
683.BIZEN中南米美術館  ・〒701-3204岡山県備前市日生町日生241-10
BIZEN中南米美術館(びぜんちゅうなんべいびじゅつかん)は、岡山県備前市日生町にある私設美術館。1975年(昭和50年)3月に財団法人森下美術館(ざいだんほうじんもりしたびじゅつかん)として開館し、2005年(平成17年)に現在の名称に改称した。中南米を専門とする日本唯一の考古美術館である[1]。 なお本ページでは、基盤となった森下グループ(森下製網所、森下化学工業など)と、その創設家についても言及する。
Wikipedia    内容詳細  
684.FAN美術館  ・〒705-0033岡山県備前市穂浪3868番地
FAN美術館(ふぁんびじゅつかん)は、岡山県備前市穂浪にあった美術館[1]。2017年6月に藤原啓記念館の同敷地内に併設する形で開館した[2]。藤原啓などの人間国宝作品の他に、国際公募展・アートオリンピアの受賞作品[3]、現代アートなど、多岐にわたる芸術作品を展示していたが、2023年9月10日より無期限の休館に入っている。
Wikipedia    内容詳細  
685.夢二郷土美術館  ・〒703-8256岡山市中区浜二丁目1番32号
夢二郷土美術館(ゆめじきょうどびじゅつかん、Yumeji Art Museum)は岡山県岡山市中区(本館)と瀬戸内市(別館)にある岡山県の登録博物館。運営は、両備グループが設立した公益財団法人両備文化振興財団。館長は両備グループ代表の小嶋光信。
Wikipedia    内容詳細  

広島県の美術館

686.ウッドワン美術館  ・〒738-0301広島県廿日市市吉和4278
ウッドワン美術館(WOOD ONE MUSEUM OF ART)は、広島県廿日市市吉和にある広島県の登録博物館。 公益財団法人ウッドワン美術館が運営している。同地を発祥とする住宅建材メーカーのウッドワンが所蔵する美術品の寄託を受け作品展示をしている。
Wikipedia    内容詳細  
687.海の見える杜美術館  ・〒739-0481広島県廿日市市大野亀ヶ岡701番地
海の見える杜美術館(うみのみえるもりびじゅつかん)は、広島県廿日市市大野亀ヶ岡にある美術館。新宗教団体「平等大慧会」が1981年に設立運営。
Wikipedia    内容詳細  
688.奥田元宋・小由女美術館  ・〒728-0023広島県三次市東酒屋町453番地6
奥田元宋・小由女美術館(おくだげんそうさゆめびじゅつかん)は、広島県三次市の市街地に近い南東部にある美術館。2006年(平成18年)4月15日開館。
Wikipedia    内容詳細  
689.尾道市立美術館  ・〒722-0032広島県尾道市西土堂町17-19北緯34度24分35.8秒 東経133度11分44.7秒 / 北緯34.409944度 東経133.195750度 / 34.409944; 133.195750座標: 北緯34度24分35.8秒 東経133度11分44.7秒 / 北緯34.409944度 東経133.195750度 / 34.409944; 133.195750
尾道市立美術館(おのみちしりつびじゅつかん)は、広島県尾道市の千光寺公園(千光寺山)にある市立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
690.呉市立美術館  ・〒737-0028広島県呉市幸町入船山公園内
呉市立美術館(くれしりつびじゅつかん)は、広島県呉市の入船山公園内にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
691.たいどう彫刻村
(たいどう彫刻村)たいどう彫刻村(たいどうちょうこくそん)は広島県山県郡北広島町南方にある野外彫刻展示場。 現況は不明[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
692.たけはら美術館
たけはら美術館(たけはらびじゅつかん)は、広島県竹原市中央五丁目の美術館。設置者は竹原市[1]。 1995年(平成7年)8月11日に博物館登録[1]。博物館では池田勇人が生前に収集した「池田コレクション」のほか、郷土ゆかりの作品を収蔵してきた[2][3]。 空調設備の老朽化により、2020年(令和2年)4月1日から休館[1]。2022年(令和4年)3月1日に竹原市から広島県に再開時期未定の連絡があり、同年3月31日で休館から2年間を経過することになったため、同年5月11日で博物館登録が取り消された[1]。 美術館の入るビルが新市庁舎建設で改修されるため、竹原市では2023年(令和5年)3月31日で廃止する方針を決定した[3]。廃止後、収蔵品を展示する施設は未定である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
693.中川美術館  ・〒720-0411広島県福山市熊野町鴬の里
中川美術館(なかがわびじゅつかん)とは広島県福山市熊野町鴬の里にある、地元の実業家かつ中国現代絵画の世界的コレクターである中川健造の個人コレクションを収蔵、展示する美術館である。敷地内には中国・北京にある紫禁城の天安門を縮小コピーした「天安之門」が設置されている。 2015年度(平成27年度)の中川美術館入館者数は1,920人だった(2016年度以降集計未実施)[1]。その後、新型コロナウイルス禍により閉館を余儀なくされており再開のめどは立っていない(2022年12月現在)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
694.なかた美術館  ・〒722-0012広島県尾道市潮見町6番11号
なかた美術館は、広島県尾道市潮見町6番11号にある私立美術館。ナカタ・マックコーポレーションが運営する。
Wikipedia    内容詳細  
695.西日本豪雨復興応援アート
西日本豪雨復興応援アート展(にしにほんごううふっこうおうえんあーとてん)は、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の復興応援がテーマの作品展。 広島県の被災地出身クリエーター、東きゆう、むかいあぐるが呼びかける。賛同した漫画などのクリエーターが集まり2019年1月より被災地である広島県「大和ミュージアム」「呉市立美術館」「筆の里工房」で開催。新聞・テレビなどメディアに取り上げられ話題となり、累計、約5万人が入場したアート展が開催された[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]。
Wikipedia    内容詳細  
696.東広島市立美術館  ・〒739-0015広島県東広島市西条栄町9番1号
東広島市立美術館(ひがしひろしましりつびじゅつかん,Higashihiroshima City Museum of Art)は、広島県東広島市にある市立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
697.平山郁夫美術館  ・〒722-2413広島県尾道市瀬戸田町沢200-2
平山郁夫美術館(ひらやまいくおびじゅつかん)は、広島県尾道市瀬戸田町にある美術館。日本画家で日本美術院理事などを務め、尾道市名誉市民(旧瀬戸田町名誉町民)の平山郁夫が生まれ育った生口島瀬戸田町で、1997年4月6日に開館した平山作品の展示美術館である。 その特徴は、画家としての平山作品だけではなく、幼少期のスケッチや体験談(広島原爆被爆等)や若年期の学校時代の写真など、平山の人物像を展示していることにある[1][2]。館長は実弟の平山助成が就いている。 年中無休で有料。付属施設としてティーラウンジやミュージアムショップがあり、平山作品のレプリカの販売や生口島の名産品を販売している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
698.広島県立美術館  ・〒730-0014広島県広島市中区上幟町2-22
広島県立美術館(ひろしまけんりつびじゅつかん)は、広島県広島市中区にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
699.広島市現代美術館  ・〒732-0815広島市南区比治山公園1-1
広島市現代美術館(ひろしましげんだいびじゅつかん)は、広島県広島市南区にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
700.ひろしま美術館  ・〒730-0011広島県広島市中区基町3-2
ひろしま美術館(ひろしまびじゅつかん)は、広島県広島市中区の広島市中央公園内にある広島県の登録博物館。運営は、公益財団法人ひろしま美術館。
Wikipedia    内容詳細  
701.ふくやま書道美術館
ふくやま書道美術館(ふくやましょどうびじゅつかん、Fukuyama Museum of Calligraphy)は広島県福山市西町二丁目(ふくやま美術館2階)にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
702.ふくやま美術館  ・〒720-0067広島県福山市西町2-4-3
ふくやま美術館(ふくやまびじゅつかん)は広島県福山市西町二丁目にある美術館[1]。地域の芸術文化振興を目的として、1988年11月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
703.八千代の丘美術館  ・〒731-0302広島県安芸高田市八千代町勝田494-7
八千代の丘美術館(やちよのおかびじゅつかん)は、広島県安芸高田市の南西部の芸術農園「四季の里」と呼ばれる小高い丘に建つ、自然に囲まれた美術館。
Wikipedia    内容詳細  
704.蘭島閣美術館  ・〒737-0301 日本 広島県呉市下蒲刈町三之瀬200-1
蘭島閣美術館(らんとうかくびじゅつかん)は日本の広島県呉市下蒲刈町にある美術館[1]。
Wikipedia    内容詳細  

山口県の美術館

705.柏原美術館  ・〒741-0081山口県岩国市横山2丁目10-27
柏原美術館(かしわばらびじゅつかん)は、山口県岩国市にある古美術・陶芸品を中心とした博物館[5]。1963年に岩国歴史美術館を前身[6]に、2004年の岩国美術館を経て、2020年10月1日に柏原美術館に改称[7]。別称は柏原コレクション[5]。重要文化財、県・市指定文化財計18件を含む約6000点を所蔵[5]。岩国城ロープウエー山麓駅前にある[5]。
Wikipedia    内容詳細  
706.下関市立美術館  ・〒752-0986山口県下関市長府黒門東町1-1[3]
下関市立美術館(しものせきしりつびじゅつかん/Shimonoseki City Art Museum)は山口県下関市長府に存在する公立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
707.山口県立萩美術館・浦上記念館  ・〒758-0074山口県萩市平安古586-1
山口県立萩美術館・浦上記念館(やまぐちけんりつはぎびじゅつかん・うらがみきねんかん)は山口県萩市にある美術館。なお、同施設の建設計画は、県立の文化施設を県内各地にバランスよく配置する意図をもって、下関市の山口県国際総合センター(海峡メッセ下関)と岩国市のシンフォニア岩国の建設と一体をなすものとして、推し進められた。
Wikipedia    内容詳細  
708.山口県立美術館  ・〒753-0089山口県山口市亀山町3-1
山口県立美術館(やまぐちけんりつびじゅつかん)は、山口県山口市にある公立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
709.山口情報芸術センター  ・〒753-0075山口県山口市中園町7-7
山口情報芸術センター(やまぐちじょうほうげいじゅつセンター、Yamaguchi Center for Arts and Media)は、山口県山口市中園町にある図書館・ホール・美術館などの複合施設。おもにコンピューターや映像を使った芸術であるメディアアートに関する企画展を行うほか、その制作施設、上演ホールなどもある。通称「YCAM(ワイカム)」または「ビッグウェーブやまぐち」。山口市の外郭団体である公益財団法人山口市文化振興財団が運営に当たっている。優良ホール100選に中四国地方で唯一の選出。一般社団法人公共建築協会による平成20年(2008年)、第11回公共建築賞文化施設部門受賞建築物。
Wikipedia    内容詳細  

徳島県の美術館

710.相生森林美術館  ・〒771-5411徳島県那賀郡那賀町横石字大板34
相生森林美術館(あいおいしんりんびじゅつかん、英称:Aioi Shinrin Museum of Art)とは、徳島県那賀郡那賀町にある木をテーマとする町立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
711.阿波銀プラザ  ・〒770-0912徳島県徳島市東新町1丁目29番地
阿波銀プラザ(あわぎんプラザ)は、徳島県徳島市東新町にある阿波銀行が管理・運営しているギャラリーである。 阿波銀新町ビルの2Fに無料ギャラリーとして開設。阿波銀新町ビルは1997年にオープン。 2019年12月に同所に阿波銀行本店営業部が新築移転。同建物2階・3階のパブリックスペースに阿波銀プラザも移転。
Wikipedia    内容詳細  
712.大塚国際美術館  ・〒772-0053徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦
大塚国際美術館(おおつかこくさいびじゅつかん, 英語: The Otsuka Museum of Art)は、徳島県鳴門市の鳴門公園内にある、陶板複製画を中心とした美術館。運営は一般財団法人大塚美術財団。とくしま88景に選定。
Wikipedia    内容詳細  
713.菘翁美術館  ・〒770-0855徳島県徳島市新蔵町1丁目46
菘翁美術館(すうおうびじゅつかん)は、徳島県徳島市新蔵町にある美術館。江戸時代の書家である貫名菘翁の作品を自宅の2階を美術館にして展示している。
Wikipedia    内容詳細  
714.徳島木のおもちゃ美術館  ・〒779-0111徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22
徳島木のおもちゃ美術館(とくしまきのおもちゃびじゅつかん)は、徳島県板野郡板野町のあすたむらんど徳島にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
715.徳島県立近代美術館  ・〒770-8070徳島県徳島市八万町向寺山
徳島県立近代美術館(とくしまけんりつきんだいびじゅつかん)は、徳島県徳島市の文化の森総合公園(向寺山)の三館棟内にある美術館。施設識別カラーは「紫色」。コレクションのテーマは、20世紀の人間像、徳島ゆかりの美術、現代版画。
Wikipedia    内容詳細  
716.那賀町山のおもちゃ美術館  ・〒771-5411徳島県那賀郡那賀町横石字大板35番地
那賀町山のおもちゃ美術館(なかちょうやまのおもちゃびじゅつかん)は、徳島県那賀郡那賀町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
717.鳴門ガレの森美術館  ・〒772-0016徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町149番
鳴門ガレの森美術館(なるとガレのもりびじゅつかん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山公園(妙見山)にある美術館。 19世紀のフランスのガラス工芸家、エミール・ガレの作品を中心に展示。チタンを炎で焼きあげることで発色する美しい蒼を特徴とする、チタンアーティスト与吉の作品も常設展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
718.徳島県立文学書道館  ・〒770-0807徳島県徳島市中前川町二丁目22番地1
徳島県立文学書道館(とくしまけんりつぶんがくしょどうかん)は、徳島県徳島市中前川町にある文学館。
Wikipedia    内容詳細  
719.恰美術館  ・〒772-0016徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿町149
恰美術館(あたかびじゅつかん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山公園(妙見山)にあった美術館。2001年(平成13年)11月4日に閉鎖。財団法人恰美術館が管理・運営を行っていた。 1992年(平成4年)3月にオープン。染色工芸家・芹沢銈介展を中はじめ、「追悼・黒澤明展」等の企画展を開催してきたが、町田市立国際版画美術館所蔵の「歌舞伎と美人の浮世絵展」をもって2001年(平成13年)11月4日に閉館。 入り口付近には三輪和彦のオブジェがあり、休憩室からは鳴門海峡、淡路島の景色が一望できた。
Wikipedia    内容詳細  

香川県の美術館

720.イサム・ノグチ庭園美術館  ・〒761-0121香川県高松市牟礼町牟礼字久通3519番地
イサム・ノグチ庭園美術館は、香川県高松市牟礼町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
721.香川県立東山魁夷せとうち美術館  ・〒762-0066香川県坂出市沙弥島字南通224番地13
香川県立 東山魁夷せとうち美術館(かがわけんりつ ひがしやまかいいせとうちびじゅつかん)は、香川県坂出市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
722.四国村ギャラリー  ・〒761-0112香川県高松市屋島中町字山畑91番地
四国村ギャラリー(しこくむらギャラリー)は、香川県高松市の四国村(四国民家博物館)にある美術館。 屋島の南麓の斜面地にあり、美術館バルコニーからは眼下に立地を生かして造成された「水景庭園」と、遠く高松市街を望むことができる。設計は安藤忠雄。
Wikipedia    内容詳細  
723.高松市美術館  ・〒760-0027香川県高松市紺屋町10番地4
高松市美術館(たかまつしびじゅつかん)は、香川県高松市にある市立の美術館。アーケード街(高松中央商店街)に隣接しJR高松駅・琴電瓦町駅からも徒歩圏内に位置する都市型の施設である。 2015年1月から2016年3月25日まで改修工事のため長期休館し、同年3月26日にリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
724.地中美術館  ・〒761-3110香川県香川郡直島町3449番地1
地中美術館(ちちゅうびじゅつかん、Chichu Art Museum)は、瀬戸内海に浮かぶ離島・直島(香川県直島町)にある香川県の登録博物館。運営は、公益財団法人福武財団。わずか3人の作家の作品を恒久展示し、個々の作品ごとに、作品を体感する建築空間を構成している。作品と建築・展示空間が一体となって切り離せないところに特徴がある。オンラインチケットによる予約制。
Wikipedia    内容詳細  
725.豊島美術館  ・〒761-4662香川県小豆郡土庄町豊島唐櫃607
豊島美術館(てしまびじゅつかん、Teshima Art Museum)は、瀬戸内海の豊島(香川県土庄町)にある西沢立衛の設計による美術館。瀬戸内海を望む豊島唐櫃(からと)の小高い丘に建設されている。オンラインチケットによる予約制。火曜日休館。祝日の場合は開館、翌日休館。月曜日が祝日の場合は、火曜日開館、翌水曜日休館。12月1日〜2月末日は火曜日から木曜日が休館。
Wikipedia    内容詳細  
726.豊島横尾館  ・〒761-4661 日本 香川県小豆郡土庄町豊島家浦2359
豊島横尾館(てしまよこおかん)は、横尾忠則の美術館。設計は永山祐子。2013年の瀬戸内国際芸術祭の一環として同年豊島の漁港近くに、民家3棟を改修、および増築してつくられた[1][2]。建築、造園及び展示作品のコンセプトはアルノルト・ベックリンの代表作「死の島」から着想された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
727.中津万象園
中津万象園(なかづばんしょうえん)は、香川県丸亀市中津町に在る日本庭園。万象園とも呼ばれ、園内に丸亀美術館が併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
728.ベネッセアートサイト直島
ベネッセアートサイト直島(ベネッセアートサイトなおしま、英文名称:Benesse Art Site Naoshima)は、岡山市に本拠を置く出版・教育関連企業ベネッセコーポレーションが、瀬戸内海に浮かぶ離島・直島、豊島、犬島で展開する、現代美術に関わるさまざまな活動の総称。地中美術館、ベネッセハウス、家プロジェクト、南瓜に代表される屋外作品(島内の海岸や集落を使ったアート作品のインスタレーション)、その他刊行物やシンポジウムなどを含んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
729.ベネッセハウス  ・〒761-3110香川県香川郡直島町字京ノ山3419番地
ベネッセハウス(英名:Benesse House)は香川県香川郡直島町に在るホテルを備えた現代美術に特化した美術館。海外で最も知名度の高い日本のリゾート施設[要出典]の一つ、ベネッセアートサイト直島の中核施設である。瀬戸内海の小島「直島」の南部、通称・琴弾地と呼ばれる地区に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
730.丸亀市猪熊弦一郎現代美術館  ・〒763-0022香川県丸亀市浜町80番地1
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(まるがめしいのくまげんいちろうげんだいびじゅつかん)は、香川県丸亀市にある美術館。略称はMIMOCA(ミモカ)。 丸亀市制施行90周年記念事業として、丸亀市出身の洋画家である猪熊弦一郎の画業顕彰と地域の美術振興を目的に開館した。猪熊から丸亀市に寄贈された約2万点の作品を所蔵・展示し、また現代美術を中心とする企画展などを開催している[1]。建築設計は正統派モダニズム建築家の谷口吉生であり、1993年(平成5年)には第34回BCS賞を受賞し、1998年(平成10年)には建設省(現・国土交通省)によって公共建築百選に選ばれた。延床面積は約8000平方メートル。JR予讃線丸亀駅前広場に面している。
Wikipedia    内容詳細  
731.丸亀平井美術館  ・〒763-0082香川県丸亀市土器町東八丁目538番地
丸亀平井美術館(まるがめひらいびじゅつかん)は、香川県丸亀市にある美術館。 現代スペインを代表する中堅・若手アーティストの90年代以降の作品を収集・常設展示する美術館で、香川から全世界に向けての情報発信と、日本とスペインの国際文化交流を目的に、1993年開館した。
Wikipedia    内容詳細  
732.妖怪美術館  ・〒761-4106香川県小豆郡土庄町甲398
妖怪美術館(ようかいびじゅつかん)は、現代の妖怪アート作品が世界中から903体以上も集まる、小豆島の美術館。2018年開館。小豆島ヘルシーランド株式会社を母体とする迷路のまちアートプロジェクトMeiPAM(メイパム)が運営をしている[3]。館長は小豆島生まれの妖怪画家・柳生忠平が勤めている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
733.李禹煥美術館  ・〒761-3110香川県香川郡直島町字倉浦1390番地
李禹煥美術館(リ・ウーファンびじゅつかん、Lee U-Fan museum)は、香川県香川郡直島町字倉浦にある李禹煥と安藤忠雄のコラボレーションによる美術館。
Wikipedia    内容詳細  

愛媛県の美術館

734.あかがねミュージアム  ・〒792-0812愛媛県新居浜市坂井町2丁目8番1号
あかがねミュージアムは、愛媛県新居浜市坂井町にある総合文化施設。ハートネットワークなどで構成される「新居浜市美術館及び新居浜市総合文化施設運営グループ」が指定管理者として管理運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
735.愛媛県美術館  ・〒790-0007愛媛県松山市堀之内
愛媛県美術館(えひめけんびじゅつかん)は、愛媛県松山市堀之内にある美術館。1998年に開館。前身は1970年開館の愛媛県立美術館[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
736.西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」  ・〒797-1717愛媛県西予市城川町下相680番地
西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」(せいよしりつびじゅつかん-)は愛媛県西予市にある市立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
737.高畠華宵大正ロマン館  ・〒791-0222 日本 愛媛県東温市下林丙654-1
高畠華宵大正ロマン館(たかばたけかしょうたいしょうロマンかん)は、愛媛県東温市にある美術館である。 画家「高畠華宵」の雑誌の表紙・挿絵・日本画など多岐にわたる貴重なコレクション4300点を収蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
738.久万高原町立久万美術館  ・〒791-1205 日本 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1442-7
町立久万美術館(ちょうりつくまびじゅつかん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
739.新居浜市立郷土美術館  ・〒792-8585愛媛県新居浜市一宮町1-5-1
新居浜市立郷土美術館(にいはましりつきょうどびじゅつかん)は、1981年に開館し2016年に閉館した、愛媛県新居浜市内の美術・歴史民俗・考古資料などを集め展示・調査・研究する施設だった。
Wikipedia    内容詳細  
740.今治市伊東豊雄建築ミュージアム  ・〒794-1308愛媛県今治市大三島町浦戸2418
今治市伊東豊雄建築ミュージアム(いまばりしいとうとよおけんちくミュージアム、英称: Toyo Ito Museum of Architecture, Imabari)は、愛媛県今治市大三島にある建築美術館である。 建築家の伊東豊雄の建築作品が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
741.今治市岩田健母と子のミュージアム  ・〒794-1309愛媛県今治市大三島町宗方5208-2
今治市岩田健母と子のミュージアム(いまばりしいわたけんははとこのミュージアム)は、愛媛県今治市大三島にある美術館。今治市大三島美術館の分館である。
Wikipedia    内容詳細  
742.今治市大三島美術館  ・〒794-1304愛媛県今治市大三島町宮浦9099-1
今治市大三島美術館(いまばりしおおみしまびじゅつかん)は、愛媛県今治市大三島にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
743.今治市河野美術館  ・〒794-0042愛媛県今治市旭町1-4-8
今治市河野美術館(いまばりしこうのびじゅつかん)は、愛媛県今治市にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
744.今治市玉川近代美術館  ・〒794-0102愛媛県今治市玉川町大野甲86-4
今治市玉川近代美術館(いまばりしたまがわきんだいびじゅつかん)は、愛媛県今治市玉川町にある美術館。主に洋画が展示されているが、彫刻などの作品も展示されている。別名は徳生(とくせい)記念館[2]である。
Wikipedia    内容詳細  
745.愛媛文華館  ・〒794-0037 日本 愛媛県今治市黄金町二丁目6番2号
公益財団法人愛媛文華館(こうえきざいだんほうじんえひめぶんかかん)は、愛媛県今治市黄金町にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
746.タオル美術館ICHIHIRO  ・〒799-1607愛媛県今治市朝倉上甲2930番地
タオル美術館ICHIHIRO(タオルびじゅつかん いちひろ)は、タオルを取り扱う日本の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
747.ところミュージアム大三島  ・〒794-1308愛媛県今治市大三島町浦戸2362-3
ところミュージアム大三島(ところミュージアムおおみしま)は、愛媛県今治市大三島にある現代彫刻の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
748.村上三島記念館  ・〒794-1402愛媛県今治市上浦町井口7505
村上三島記念館(むらかみさんとうきねんかん)は、書家村上三島の故郷でもある愛媛県今治市上浦町に立地している書道美術館。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の美術館

749.香美市立やなせたかし記念館  ・〒781-4212高知県香美市香北町美良布1224番地2
香美市立やなせたかし記念館(かみしりつ やなせたかしきねんかん)は、高知県香美市(旧香北町)に位置する漫画家・絵本作家やなせたかしの美術館である。愛称は「高知アンパンマンミュージアム」、道路標識の途中案内も「アンパンマンミュージアム」と記されている。
Wikipedia    内容詳細  
750.高知県立美術館  ・〒781-8123高知県高知市高須353番地2
高知県立美術館(こうちけんりつびじゅつかん)は、高知県高知市にある美術館。1993年11月3日に開館した。約1200点にのぼるマルク・シャガールの世界的コレクション、高知ゆかりの世界的写真家・石元泰博の写真コレクション等で知られる。 コンサートホールの高知県立美術館ホールを館内に併設している。
Wikipedia    内容詳細  
751.横山隆一記念まんが館  ・〒781-9529高知県高知市九反田2番1号(高知市文化プラザかるぽーと 3~5階)
横山隆一記念まんが館(よこやまりゅういちきねんまんがかん)は、高知県高知市にある横山隆一の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  

福岡県の美術館

752.出光美術館  ・〒100-0005東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階
出光美術館(いでみつびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内及び福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にある、東洋古美術を中心とした美術館である。運営は、東京の「出光美術館」が公益財団法人出光美術館、門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人出光佐三記念美術館。
Wikipedia    内容詳細  
753.織田廣喜美術館  ・〒869-2502福岡県嘉麻市上臼井767
織田廣喜美術館(おだひろきびじゅつかん)は、福岡県嘉麻市に所在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
754.北九州市漫画ミュージアム  ・〒802-0001福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5
北九州市漫画ミュージアム(きたきゅうしゅうしマンガミュージアム、英: Kitakyushu City Manga Museum )は、福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目にある、あるあるCityという商業施設の5階・6階にある漫画博物館。漫画文化の魅力を国内外へ向けて広く発信するとともに、街の個性づくり及びにぎわい創出を図る拠点として2012年8月3日に開館。北九州にゆかりのある漫画家の漫画原画を約10万点収蔵(2021年現在)[2]、また過去の代表的作品から現代の人気作品まで約7万冊の漫画資料を所蔵している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
755.北九州市立美術館  ・〒804-0024福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号
北九州市立美術館(きたきゅうしゅうしりつびじゅつかん)は、北九州市にある美術館。戸畑区に本館・アネックス、小倉北区のリバーウォーク北九州内に分館がある。
Wikipedia    内容詳細  
756.九州国立博物館  ・〒818-0118福岡県太宰府市石坂4-7-2
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)は、福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設された。通称「九博」(きゅうはく)「九国」(きゅうこく)。館長は富田淳。2020年3月31日時点で、国宝4件、重要文化財42件を含む収蔵品の総数は1,279件[1]。これとは別に、国宝2件、重要文化財12件を含む総数1,300件の寄託品を収蔵している[1]。2019年度の平常展の展示替え件数は1,641件、展示総件数は1,894件[2]。同年度の来館者数は約67万人で[1]、平常展来場者は約35万人[2]。
Wikipedia    内容詳細  
757.九州産業大学美術館  ・〒813-8503福岡県福岡市東区松香台2丁目3番1号 九州産業大学内
九州産業大学美術館(きゅうしゅうさんぎょうだいがくびじゅつかん)は、芸術教育研究として九州産業大学が設置・運営している美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
758.久留米市美術館  ・〒839-0862福岡県久留米市野中町1015番地
久留米市美術館(くるめしびじゅつかん)は、2016年(平成28年)11月19日に開館した久留米市の市立美術館[1][2][3]。旧称は石橋美術館(いしばしびじゅつかん)。
Wikipedia    内容詳細  
759.CCA北九州  ・〒805-0135福岡県北九州市若松区ひびきの2-5
CCA北九州(Center for Contemporary Art Kitakyushu)は、北九州市若松区に存在した現代美術のアートセンター。正式名称は現代美術センター・CCA北九州。
Wikipedia    内容詳細  
760.田川市美術館  ・〒825-0016福岡県田川市新町11-56
田川市美術館(たがわしびじゅつかん、Tagawa Museum of Art)は、福岡県田川市にある市立美術館である。運営は指定管理者である、タガワ・ビブリオ&アート・アソシエーション。隣に田川市立図書館がある。
Wikipedia    内容詳細  
761.直方谷尾美術館  ・福岡県直方市殿町10-35
直方谷尾美術館(のおがたたにおびじゅつかん、Nogata Tanio Art Museum)は福岡県直方市にある市立美術館。直方市にゆかりのある作家の作品を多く展示、収蔵している。 もともとは明治屋産業創立者である谷尾欽也が昭和初期の医院を改装し、1992年に開館した私立美術館であった。2000年3月に市に寄贈され、2001年4月に開館した。 本館と新館に分かれ、新館には直方市民による作品が多く展示される。閲覧の際に、作品の前に置かれた椅子に腰掛け、じっくり観ることができるのが特徴的である。また、展示室の奥に庭と茶室が併設されている。 指定管理者制度に則り、直方文化青少年協会が管理運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
762.福岡アジア美術館  ・〒812-0027福岡市博多区下川端町3番1号リバレインセンタービル7・8階
福岡アジア美術館(ふくおかアジアびじゅつかん)は、福岡県福岡市博多区下川端町3番1号の博多リバレイン7階・8階にある、福岡市が運営する美術館である。1999年(平成11年)3月6日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
763.福岡県立美術館  ・〒810-0001福岡市中央区天神5-2-1
福岡県立美術館(ふくおかけんりつびじゅつかん)は、福岡県福岡市中央区にある県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
764.福岡市美術館  ・〒810-0051福岡市中央区大濠公園1-6
福岡市美術館(ふくおかしびじゅつかん)は、福岡県福岡市中央区にある市立の美術館。大濠公園の敷地内にある。
Wikipedia    内容詳細  
765.福岡東洋陶磁美術館  ・〒814-0133福岡市城南区七隈8丁目7-42
福岡東洋陶磁美術館(ふくおかとうようとうじびじゅつかん、英語名称:FUKUOKA ORIENTAL CERAMICS MUSEUM)は、福岡県福岡市城南区七隈8丁目7番42号にある美術館。1999年4月に開館。
Wikipedia    内容詳細  

佐賀県の美術館

766.有田陶磁美術館  ・〒844-0004佐賀県西松浦郡有田町大樽1-4-2
有田陶磁美術館(ありたとうじびじゅつかん)は、佐賀県西松浦郡有田町にある陶磁器専門の町立美術館である。 明治時代の初めに建てられた石造りの焼き物倉庫(2階建て)を改築し、1954年5月1日に開館した。開館当初は、陶磁器の収集、保存、展示にとどまらず、窯業に関する資料の収集、整理、研究を通した美術史、産業史の紹介も行っていた。しかし、その後、近隣に類似の施設が相次いで開館したため、その役割を有田陶磁の歴史が概観できる優品の収蔵展示に特化した。 収蔵品は有田陶磁創始期の17世紀初頭から現代のものまで多様であるが、その中心は幕末から近代にかけての作品である。
Wikipedia    内容詳細  
767.佐賀県立九州陶磁文化館  ・〒844-8585佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
佐賀県立九州陶磁文化館(さがけんりつきゅうしゅうとうじぶんかかん)は、佐賀県西松浦郡有田町にある陶磁器専門の県立美術館である。 伊万里焼(有田焼)の磁器や唐津焼の陶器をはじめとした肥前の陶磁器を中心に、九州各地の陶磁器の名品を収蔵展示する。伊万里焼(有田焼)については、江戸初期から幕末までの変遷を辿ることができる学術的価値のある作品群や、金欄手を中心としたヨーロッパ輸出品を再輸入した作品群など広く収蔵している。また江戸時代までの古陶磁のみならず、九州の現代陶芸家の作品もある[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
768.佐賀県立美術館  ・〒840-0041佐賀県佐賀市城内1-15-23
佐賀県立美術館(さがけんりつびじゅつかん)は、佐賀県佐賀市城内にある県立美術館である。佐賀県立博物館とは通路で接続する。
Wikipedia    内容詳細  
769.佐賀大学美術館  ・〒840-8502佐賀県佐賀市本庄町本庄1番地
佐賀大学美術館(さがだいがくびじゅつかん)は、佐賀県佐賀市本庄町本庄の佐賀大学本庄キャンパス構内にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  

長崎県の美術館

770.諫早市美術・歴史館  ・〒854-0014 長崎県諫早市東小路町2-33
諫早市美術・歴史館(いさはやし びじゅつ れきしかん、英: Isahaya Museum of Art & History)は、長崎県諫早市の市街地に美術館兼博物館機能を搭載[1]、2014年に開館した同市初の本格的ミュージアム施設[2]。 2015年、グッドデザイン賞受賞[3]。
Wikipedia    内容詳細  
771.祈りの丘絵本美術館  ・〒850-0391長崎県長崎市南山手町2-10
祈りの丘絵本美術館(いのりのおかえほんびじゅつかん)は、長崎県長崎市にある絵本美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
772.佐世保市博物館島瀬美術センター  ・〒857-0806長崎県佐世保市島瀬町6-22
佐世保市博物館島瀬美術センター(させぼしはくぶつかんしまのせびじゅつセンター、Sasebo city museum shimanose art Center)は、長崎県佐世保市の中心部に位置し、市民の憩いの場となるよう“開かれた美術博物館”を目指し、同市が運営する美術館(博物館機能も有する)。
Wikipedia    内容詳細  
773.童話館
童話館(どうわかん)は、子どもの本を専門とする日本の書店。
Wikipedia    内容詳細  
774.長崎県美術館  ・〒850-0862長崎県長崎市出島町2番1号
長崎県美術館(ながさきけんびじゅつかん)は、長崎県長崎市にある、公益財団法人長崎ミュージアム振興財団(長崎県指定管理者)が運営する美術館。外交官須磨弥吉郎の寄贈したコレクションを基礎にしたスペイン美術、長崎ゆかりの美術の収蔵が特徴。
Wikipedia    内容詳細  
775.長崎市野口彌太郎記念美術館  ・〒852-8117長崎県長崎市平野町7-8 平和会館1階
長崎市野口彌太郎記念美術館(ながさきし のぐちやたろうきねんびじゅつかん)は、長崎県長崎市にある美術館である。戦後の日本洋画壇における代表画家である、野口彌太郎の作品を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
776.長崎県立美術博物館
長崎県立美術博物館(ながさきけんりつびじゅつはくぶつかん, Nagasaki Prefectural Museum)は、長崎県長崎市立山にあった、美術館兼博物館。長崎県立長崎図書館に隣接していた。 2002年(平成14年)末に閉館し、2005年(平成17年)に長崎県美術館(出島町)と長崎歴史文化博物館(旧長崎美術博物館跡地)が完成、開館した。 なお、旧長崎県立美術博物館2階の外壁の一部が、長崎県立長崎図書館の裏手にある立山防空壕のそばに設置されている。
Wikipedia    内容詳細  

熊本県の美術館

777.芦北町立星野富弘美術館  ・〒869-5563熊本県葦北郡芦北町大字湯浦1439番地2
芦北町立星野富弘美術館(あしきたちょうりつ ほしのとみひろびじゅつかん)は、熊本県葦北郡芦北町にある公立の美術館[1]。群馬県みどり市にあるみどり市立富弘美術館の姉妹館として、2006年5月開館。詩人・画家である星野富弘の作品を中心に展示している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
778.熊本県立美術館  ・〒860-0008熊本市中央区二の丸2番
熊本県立美術館(くまもとけんりつびじゅつかん、英: Kumamoto Prefectural Museum of Art)は、熊本県熊本市中央区にある県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
779.熊本市現代美術館  ・〒860-0845熊本市中央区上通町2番3号
熊本市現代美術館(くまもとしげんだいびじゅつかん)は、熊本県熊本市中央区にある市立の美術館。英語表記はContemporary Art Museum, Kumamoto(CAMK)。
Wikipedia    内容詳細  
780.合志マンガミュージアム  ・〒861-1104熊本県合志市御代志1661-271
合志マンガミュージアム(こうしマンガミュージアム、英: Koshi Manga Museum)は、熊本県合志市御代志にある、マンガを所蔵する施設。「マンガを読もう!観よう!!学ぼう!!!」というコンセプトのもと2017年7月22日に開館。約6万冊のマンガ資料を所蔵し、約2万冊のマンガが開架されている(2022年現在)。日本が世界に誇る文化として特に妖怪・忍者・マンガ「YO・NIN・MAN」に焦点を当て、妖怪マンガや忍者マンガの所蔵を充実させている地域密着型の施設[1]。
Wikipedia    内容詳細  
781.坂本善三美術館  ・〒869-2502熊本県阿蘇郡小国町黒渕2877
坂本善三美術館(さかもとぜんぞうびじゅつかん)は、熊本県阿蘇郡小国町に所在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
782.島田美術館  ・〒860-0073熊本県熊本市西区島崎4-5-28
島田美術館(しまだびじゅつかん)は、熊本県熊本市西区島崎に所在する美術館[1]。剣豪宮本武蔵の遺墨・遺品の収蔵、展示で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
783.不知火美術館  ・〒869-0552熊本県宇城市不知火町高良2352
宇城市不知火美術館(うきししらぬひびじゅつかん)は、熊本県宇城市に所在する美術館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
784.つなぎ美術館  ・〒869-5603熊本県葦北郡津奈木町大字岩城494
つなぎ美術館(つなぎびじゅつかん)は、熊本県葦北郡津奈木町にある公立の美術館[1]。2001年(平成13年)4月開館。
Wikipedia    内容詳細  
785.湯前まんが美術館  ・〒868-0621熊本県球磨郡湯前町1834-1
湯前まんが美術館(那須良輔記念館)(ゆのまえまんがびじゅつかん なすりょうすけきねんかん)は、熊本県球磨郡湯前町にある美術館。湯前町出身の政治風刺漫画家である那須良輔の偉業を記念し、1992年(平成4年)11月に開館[1]。 建物は、人吉・球磨地方の郷土玩具である きじ馬をモチーフに設計されている。独立した5棟の建物のうち、3棟が美術館で2棟が公民館となっている。くまもとアートポリス参加作品[2]。
Wikipedia    内容詳細  

大分県の美術館

786.アートプラザ  ・〒870-0046大分県大分市荷揚町3番31号
アートプラザ(英:Art Plaza)は、大分県大分市にあるギャラリー等からなる大分市の複合文化施設である。 大分市出身の建築家磯崎新の代表作であり、日本建築学会賞を受賞した旧大分県立大分図書館を改装し、1998年2月に開館した。 旧大分県立大分図書館は、新県立図書館(豊の国情報ライブラリー)の建設に伴う建て替えによって取り壊しが予定されていたが、大分市が大分県から建物及び敷地の譲渡を受けて、アートプラザとして再生したものである。開館した1998年には公共建築百選に、また、2003年にはDOCOMOMO Japanが選定する日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。 1階は市民ギャラリー、2階にはネオダダの作品をはじめ大分市美術館所蔵の現代美術作品を常設展示している60'sホール、ギャラリー等に多目的な使用ができるアートホール、実技室、研修室等が設けられ、3階は磯崎新の建築作品の模型や資料を常設展示する磯崎新建築展示室となっている。
Wikipedia    内容詳細  
787.アオーゼ
アオーゼ(AOSE)は、大分県日田市上城内町にある、中央公民館、博物館、美術展示ギャラリーを複合した文化施設である。
Wikipedia    内容詳細  
788.朝倉文夫記念館  ・〒879-6224 日本 大分県豊後大野市朝地町池田1587-11
朝倉文夫記念館(あさくらふみおきねんかん)は、大分県豊後大野市朝地町にある、朝倉文夫の作品を展示する公立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
789.大分県立美術館  ・〒870-0036大分県大分市寿町2番1号
大分県立美術館(おおいたけんりつびじゅつかん)は、大分県大分市寿町にある公立の美術館である。2015年4月24日に開館した[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
790.大分市美術館  ・〒870-0832大分市大字上野865番地
大分市美術館(おおいたしびじゅつかん)は、大分県大分市にある大分市運営の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
791.九州芸術の杜
九州芸術の杜(きゅうしゅうげいじゅつのもり)は、大分県玖珠郡九重町にある美術館を中心とする複合施設である。
Wikipedia    内容詳細  
792.別府アートミュージアム  ・〒874-0920大分県別府市北浜3丁目10番2号別府タワー2階[2]
別府アートミュージアム(べっぷアートミュージアム)は、大分県別府市の10号線沿いにある私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
793.別府市美術館  ・〒874-0903大分県別府市大字別府字野口原3030番地16
別府市美術館(べっぷしびじゅつかん)は、大分県別府市大字別府字野口原にある公立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
794.わたくし美術館 (大分県)  ・〒879-5102大分県由布市湯布院町川上
わたくし美術館(わたくしびじゅつかん)は、大分県由布市湯布院町にある美術館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
795.大分県立芸術会館  ・〒870-0152大分県大分市牧緑町1-61
大分県立芸術会館(おおいたけんりつげいじゅつかいかん)は、かつて大分県大分市にあった大分県運営の公営の複合文化施設である。通称は、「芸館」(げいかん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  

宮崎県の美術館

796.高鍋町美術館  ・〒884-0003宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6916番地1
高鍋町美術館(たかなべちょうびじゅつかん)は、宮崎県児湯郡高鍋町にある町立の美術館。ロールバック方式で242席の観覧席ができるユニークな多目的ホールを備えている。また郷土の偉人である石井十次の娘婿が児島虎次郎である縁から、大原美術館とも深いつながりを持つ。
Wikipedia    内容詳細  
797.都城市立美術館  ・〒885-0073宮崎県都城市姫城町7-18
都城市立美術館(みやこのじょうしりつびじゅつかん)は、宮崎県都城市にある公立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
798.宮崎県立美術館  ・〒880-0031宮崎県宮崎市船塚3-210
宮崎県立美術館(みやざきけんりつびじゅつかん)は、宮崎県宮崎市にある県立の美術館。設計は岡田新一で、この作品で日本芸術院賞を受賞した。 図書館や芸術劇場(メディキット県民文化センター)など県の文化施設が集まる県総合文化公園の敷地内にある。宮崎県出身の画家である瑛九コレクションで有名。
Wikipedia    内容詳細  

鹿児島県の美術館

799.岩崎美術館・工芸館  ・〒891-0403鹿児島県指宿市十二町3755
岩崎美術館・工芸館(いわさきびじゅつかん・こうげいかん)は、鹿児島県指宿市十二町にある美術館である。この館は、1983年4月に創建された「岩崎美術館」と、1998年10月に併設された「岩崎芳江工芸館」で構成されるが、本稿においては「岩崎美術館・工芸館」で総称する。
Wikipedia    内容詳細  
800.鹿児島市立美術館  ・〒892-0853鹿児島県鹿児島市城山町4番36号
鹿児島市立美術館(かごしましりつびじゅつかん)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある美術館。 鹿児島市が運営している。近隣には西郷銅像、鹿児島県立博物館、鹿児島県立図書館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。
Wikipedia    内容詳細  
801.霧島アートの森  ・〒899-6201 日本鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220
霧島アートの森(きりしまアートのもり)は、鹿児島県湧水町(旧栗野町)の栗野岳(霧島山)麓の標高約700メートルの高原に位置する鹿児島県立の野外美術館。自然の地形や樹林をできるだけ生かして整備している。指定管理者の公益財団法人鹿児島県文化振興財団が管理運営している。2000年(平成12年)10月12日に開園。美術館の設計は早川邦彦による。 野外に展示されている作品は、国内外で活躍されている作家たちが実際にこの地を訪れ、自然や歴史的・文化的な特徴を生かしながら制作したオリジナル作品を展示 している。
Wikipedia    内容詳細  

沖縄県の美術館

802.浦添市美術館  ・〒901-2103沖縄県浦添市仲間1丁目9番2号
浦添市美術館(うらそえしびじゅつかん)は沖縄県浦添市にある美術館である。日本初の漆芸専門美術館、沖縄初の公立美術館として1990年(平成2年)に設立され、琉球漆器をコレクションとしている。1991年(平成3年)に開館した石川県輪島漆芸美術館とは、互いに漆芸専門美術館ということで友好提携を結んでいる。また設計には建築家の内井昭蔵があたった。
Wikipedia    内容詳細  
803.沖縄県立博物館・美術館  ・〒900-0006沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
沖縄県立博物館・美術館(おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん)は、沖縄県那覇市おもろまちにある県立文化施設。愛称は「OkiMu(おきみゅー)」[3]。
Wikipedia    内容詳細  
804.佐喜眞美術館  ・〒901-2204沖縄県宜野湾市上原1丁目22(上原児童公園 内)
佐喜眞美術館(さきま びじゅつかん、SAKIMA ART MUSEUM)は、沖縄県宜野湾市にある私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
805.ボクネン美術館
ボクネン美術館(ボクネンびじゅつかん)は、沖縄県北谷町美浜にある版画家の名嘉睦稔の作品を展示する美術館。2024年(令和6年)6月2日で閉館し、ギャラリーとして移転する[1]。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る