201.岡本太郎記念館 ・〒107—0062東京都港区南青山6—1—19 |
岡本太郎記念館(おかもとたろうきねんかん)は、東京・青山にある美術館である。芸術家・岡本太郎がその父・岡本一平から相続して自宅兼アトリエとして使用していた南青山の資産を記念館としている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
202.菊池寛実記念 智美術館 ・〒105-0001東京都港区虎ノ門4丁目1番35号 |
菊池寛実記念 智美術館(きくちかんじつきねん ともびじゅつかん[1]、略称:智美術館)は、東京都港区虎ノ門にある現代陶芸の美術館である。 実業家菊池寛実の三女で、京葉ガス会長などを務めた菊池智(1923年 - 2016年)の現代陶芸コレクションを一般公開することなどを目的として2003年4月に開館した。 富本憲吉、八木一夫、加守田章二、藤本能道、鈴木藏、栗木達介などの作品を所蔵する。所蔵品を一般公開する他、企画展、「菊池ビエンナーレ」(公募展)などを開催している。レストラン「ヴォワ・ラクテ」が併設されていたが、2019年3月24日を以て閉店、2021年3月3日より茶楓 (salon Safu)としてリニューアルオープンしている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
203.国立新美術館 ・〒106-8558東京都港区六本木七丁目22番2号 |
国立新美術館(こくりつしんびじゅつかん、英: The National Art Center, Tokyo)は、東京・六本木にある美術館。日本で5館目の国立美術館として、2007年(平成19年)1月に開館した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
204.サントリー美術館 ・〒107-8643東京都港区赤坂九丁目7番4号東京ミッドタウン ガーデンサイド |
サントリー美術館 (サントリーびじゅつかん)は、東京都港区赤坂九丁目東京ミッドタウンにある、日本の古美術が中心の私立美術館。運営は公益財団法人サントリー芸術財団。 |
Wikipedia 内容詳細 |
205.ストライプハウスギャラリー |
ストライプハウスギャラリーは東京都港区六本木に存在するギャラリー。 英語表記はSTRIPED HOUSE GALLERY。名前の通り、所在するビルは外観が茶系統の縞模様である。ただし、ギャラリーとしてはビルの3階のみとなっており、半地下状態の地下1階及び1階は東京ランダムウォーク ストライプハウス店と言う洋書を中心とした書店になっている。 前身は1981年に写真家塚原琢哉が設立したストライプハウス美術館。2000年に美術館が閉鎖後、2001年12月に3階をギャラリーとする現在の形態で設立される。 本来のギャラリーとしての目的である美術作品の展覧会の他、ミニライブ、一人芝居、落語会、朗読会などを定期的に開催している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
206.東京都庭園美術館 ・〒108-0071東京都港区白金台五丁目21番9号 |
東京都庭園美術館(とうきょうと ていえん びじゅつかん)は、東京都港区白金台にある都立美術館である。旧朝香宮邸(きゅうあさかのみやてい)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
207.21_21 DESIGN SIGHT |
21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)は、東京都港区赤坂9丁目・旧防衛庁跡地に誕生した複合施設「東京ミッドタウン」内に作られたデザイン施設である。以下、同項目を21_21と略して表記する。美術館、ミュージアム。 |
Wikipedia 内容詳細 |
208.TOTOギャラリー・間 ・〒107-0062東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F |
TOTOギャラリー・間(トートー ギャラリー・ま)は、東京都港区南青山に所在する建築及びデザインの専門ギャラリーである。TOTO株式会社が運営している[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
209.根津美術館 ・〒107-0062東京都港区南青山6-5-1 |
根津美術館(ねづ びじゅつかん)は、東京都港区南青山に所在する私立美術館である。現在の英称は Nezu Museum、以前は Nezu Institute of Fine Arts であった。 1941年(昭和16年)11月、東武財閥の創設者で、現在の武蔵大学・武蔵高等学校・武蔵中学校の創立者である[1]初代根津嘉一郎の古美術コレクションを引き継いだ財団法人根津美術館が邸宅を改装して開館した[1]。藤井斉成会有鄰館、大倉集古館、白鶴美術館、大原美術館などと共に、第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、日本では数少ない美術館のひとつである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
210.畠山記念館 |
畠山記念館(はたけやまきねんかん)は、東京都港区白金台2丁目にある美術館。所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品、国宝6件を含む。実業家畠山一清(号:即翁、1881 - 1971)が自らの収集品を公開するために開館した。運営主体は公益財団法人荏原畠山記念文化財団である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
211.パナソニック汐留美術館 ・〒105-8301東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4階 |
パナソニック汐留美術館(パナソニックしおどめびじゅつかん、英語:Panasonic Shiodome Museum of Art.)とは、東京都港区東新橋にある私立美術館である。パナソニック株式会社の社内カンパニーであるエレクトリックワークス社が運営している。東京・ミュージアムぐるっとパス対象施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
212.マダム・タッソー館 |
マダム・タッソー館(Madame Tussauds)は、イギリスのロンドン メリルボーンにある蝋人形館。ロンドンの観光名所のひとつ。後述するとおり、世界各地に分館があり、日本においても東京都港区台場のデックス東京ビーチ内に分館の1つである「マダム・タッソー東京」がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
213.松岡美術館 ・〒108-0071東京都港区白金台5-12-6 |
松岡美術館(まつおかびじゅつかん)は、東京都港区白金台に所在する、昭和50年(1975年)11月開設の私立の美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
214.森美術館 ・〒106-6150東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー53階 |
森美術館(もりびじゅつかん)という名称をもつ美術館は、以下の2館がある。 森美術館(もりびじゅつかん)は、東京都港区六本木六丁目の六本木ヒルズ森タワー53階部分に位置する森アーツセンターの核となる美術館施設である。美術館のある地上約230m(53階)は、建物内の展示空間としては日本最高所に位置する。通称は森美術館の英語名称であるMori Art Museumの頭文字を取り、MAM(マム)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
215.青山ユニマット美術館 ・〒107-0062東京都港区南青山2-13-10 |
青山ユニマット美術館(あおやまユニマットびじゅつかん、英文表記:AOYAMA UNIMAT MUSEUM Chagall and Ecole de Paris Collection)は、東京都港区にあった美術館である。 オフィスコーヒーサービスのユニマットライフ等のユニマットグループにより運営されており、館長は、ユニマットホールディングの代表取締役社長高橋洋二が務めていた。 ユニマットグループが以前に運営していた箱根芦ノ湖美術館(2006年5月31日閉館)の所蔵作品が引き継がれており、マルク・シャガールをはじめとするエコール・ド・パリの画家たちの作品を中心に所蔵されていた。 発起人であり統括責任者の取締役副館長額賀雅敏が病のため2008年12月に急逝したため、美術館の企画運営に支障をきたしたことで、2009年(平成21年)3月31日をもって閉館した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
216.中村正義の美術館 ・〒215-0001 日本神奈川県川崎市麻生区細山7-2-8 |
中村正義の美術館(なかむらまさよしのびじゅつかん)は、川崎市麻生区にある私立の美術館。 1988年9月に日本画家、中村正義の住まいを美術館としてオープン。2023年5月8日より一時休館[1]。 舞妓シリーズや顔シリーズが展示されている[2]。 画家の中村正義が晩年の16年間を過ごした篠原一男設計による「直方体の森」が美術館となった。 「この家で正義が描いたものを見てもらいたい」という遺族の意向によりオープン[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
217.藤子・F・不二雄ミュージアム ・〒214-0023神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8-1 |
藤子・F・不二雄ミュージアム(ふじこ・エフ・ふじおミュージアム)は、神奈川県川崎市多摩区の博物館。漫画家藤子・F・不二雄(藤本弘)の作品原画やその関連資料を中心に展示している。2011年(平成23年)9月3日に開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
218.岡田美術館 ・〒250-0406神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1 |
岡田美術館(おかだびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある私設美術館。ユニバーサルエンターテインメント系列。 |
Wikipedia 内容詳細 |
219.成川美術館 ・〒250-0522 日本 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根570番 |
成川美術館(なるかわびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある美術館。1988年に開館した。個人美術館であり、日本画家の作品4000点余りを所有している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
220.箱根ガラスの森 ・〒250-0631 日本 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940番48号 |
箱根ガラスの森あるいは箱根ガラスの森美術館は、うかいが運営する、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原に所在する、ヴェネチアングラスの美術館である[2][3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
221.箱根 彫刻の森美術館 ・〒250-0493 日本神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121 |
箱根 彫刻の森美術館(はこね ちょうこくのもりびじゅつかん、英語表記:THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM)は、神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平および木賀にある、野外彫刻を中心とした美術館である。特定公益増進法人である公益財団法人彫刻の森芸術文化財団とフジサンケイグループが、姉妹施設の美ヶ原高原美術館とともに運営している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
222.箱根美術館 ・〒250-0408神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300 |
箱根美術館(はこねびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根で最も古い美術館である。東洋・日本美術のうち、陶磁器を公開している。1952年(昭和27年)6月15日に開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
223.箱根ラリック美術館 ・〒250-0631 日本 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186番1 |
箱根ラリック美術館(はこねラリックびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある美術館。 アール・ヌーヴォー、アール・デコという美術様式の両時代で活躍した、フランス人のガラス工芸家・宝飾デザイナールネ・ラリックの作品を展示している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
224.ポーラ美術館 ・〒250-0631 日本神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285 |
ポーラ美術館(ポーラびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある美術館。公益財団法人ポーラ美術振興財団が運営している。館長は野口弘子[2]。印象派絵画のコレクションは日本最大級。富士箱根伊豆国立公園に位置し、ブナやヒメシャラなどが見られる遊歩道を有する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
225.そごう美術館 ・ 日本 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階 |
そごう美術館(そごうびじゅつかん SOGO MUSEUM OF ART)は、そごう横浜店内6階にある美術館。横浜そごう(現そごう横浜店)が1985年(昭和60年)9月20日に開店する際、同時に開館した。百貨店内の博物館としては、日本初の博物館法に基づく施設である。運営は、一般財団法人そごう美術館。 本稿では、姉妹館であった奈良そごう美術館、千葉そごう美術館についても記す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
226.BankART1929 |
BankART1929(バンカートいちきゅうにーきゅう)は、横浜市が推進する歴史的建造物や港湾施設等を文化芸術に活用しながら、都心部再生の起点にしていこうとする文化芸術創造の実験プログラムのひとつである。 範囲はアート、建築、パフォーマンス、音楽、会議他あらゆるジャンルに渡る。スタジオ、スクール、出版、カフェパブ、ブックショップ、コンテンツ制作をベースにしながら、主催、コーディネート事業等、年間650本以上の事業を活発に行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
227.横浜市民ギャラリー ・〒220-0031横浜市西区宮崎町26番地1 |
横浜市民ギャラリー(よこはましみんギャラリー)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にあるギャラリーで、横浜市芸術文化振興財団が運営している。中区万代町の横浜市教育文化センター内から移転し、2014年10月10日に再オープンした。 |
Wikipedia 内容詳細 |
228.横浜市民ギャラリーあざみ野 ・〒225-0012横浜市青葉区あざみ野南一丁目17-3 |
横浜市民ギャラリーあざみ野(よこはましみんぎゃらりーあざみの)は、横浜市立の文化施設(ギャラリー)。青葉区の複合施設「アートフォーラムあざみ野」内に「男女共同参画センター横浜北」[3] と共に位置する。施設は、指定管理者制度に基づき、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が管理・運営を行っている。施設内には展示室とアトリエがあり、企画展やワークショップなどの自主企画を行うほか、市民への貸し出しも行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
229.ヨコハマ猫の美術館 |
ヨコハマ猫の美術館(ヨコハマねこのびじゅつかん)は、神奈川県横浜市中区山手町にある猫をテーマとした私営の美術館。 住宅地の中にある一軒家に設けられた小規模な美術館で、藤田嗣治や朝倉摂など国内外の作家による絵画や工芸品などが展示されている他に、販売コーナーも併設されている。1996年に開館後、2005年に同じ山手町内の現在の場所に移転した[1]。通常の開館日は土曜日・日曜日の週2日間で、祝祭日もオープンしている。 座標: 北緯35度26分18.7秒 東経139度39分0.9秒 / 北緯35.438528度 東経139.650250度 / 35.438528; 139.650250 |
Wikipedia 内容詳細 |
230.横浜美術館 ・〒220-0012神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1 |
横浜美術館(よこはまびじゅつかん)は、神奈川県横浜市西区みなとみらいにある美術館。1989年(平成元年)3月25日に横浜博覧会のパビリオンとして開館、博覧会終了後の同年11月3日に正式開館した[4]。みなとみらい地区の歩行者動線・都市軸の一部であるグランモール公園沿い(同地区の36街区)に位置する。 改修工事のため2021年(令和3年)2月より開館以来初めて長期休館したのち、2024年(令和6年)3月15日にリニューアル再開館した(詳細は後節)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
231.英国アンティーク博物館 BAM鎌倉 ・〒248-0005神奈川県鎌倉市雪ノ下1-11-4-1 |
英国アンティーク博物館BAM鎌倉は、神奈川県鎌倉市は鶴岡八幡宮の段葛沿いに位置する、英国アンティークを展示をする博物館。シャーロック・ホームズの部屋が再現されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
232.江戸民具街道 |
江戸民具街道(えどみんぐかいどう)は、神奈川県足柄上郡中井町にある、江戸時代から戦前にかけての民具を灯火を中心に伝える資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
233.神奈川県立近代美術館 ・〒248-0005神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53 |
神奈川県立近代美術館(かながわけんりつきんだいびじゅつかん)は、神奈川県にある日本最古の公立近代美術館[1]。1951年に鎌倉市雪ノ下に開館し[2]、のちに鎌倉館となったが2016年(平成28年)3月31日に鎌倉館は閉館[1][3]。以後は葉山館(2003年開館、葉山町)と鎌倉別館(1984年開館、鎌倉市)からなる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
234.相模原市民ギャラリー ・〒252-0231相模原市中央区相模原1丁目1-3 JR相模原駅ビル4階 |
相模原市民ギャラリー(さがみはらしみんギャラリー)は、JR相模原駅ビル4階にある相模原市立の博物館類似施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
235.女子美術大学美術館 ・〒252-8538 日本 神奈川県相模原市南区麻溝台1900 |
女子美術大学美術館(じょしびじゅつだいがく-びじゅつかん、英:Joshibi Art Museum)は、女子美術大学の付属美術館。所在地は神奈川県相模原市南区麻溝台1900。 |
Wikipedia 内容詳細 |
236.酔鯨館 |
酔鯨館(すいげいかん)とは、神奈川県鎌倉市にある美術館。芸術家・石丸雅通の自宅アトリエを「Salon de 酔鯨館」として公開している。 収蔵品は、石丸雅通の大型レザーアート作品をはじめ、長男の運人の作品も展示。また「Salon de 酔鯨館」では、室内楽のコンサートや舞踏ステージ、映画のロケにも使用されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
237.茅ヶ崎市美術館 ・〒253-0053 日本神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45 |
茅ヶ崎市美術館(ちがさきしびじゅつかん)は、神奈川県茅ヶ崎市東海岸北にある美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
238.町立湯河原美術館 ・〒259-0314神奈川県足柄下郡湯河原町宮上623-1 |
町立湯河原美術館(ちょうりつゆがわらびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある美術館。 老舗旅館を改装し、1998年に「湯河原ゆかりの美術館」として開館[2]。2006年に館名を「町立湯河原美術館」に変更した。 竹内栖鳳、安井曾太郎、三宅克己、平松礼二など湯河原町ゆかりの作家の作品を所蔵展示する[1]。水曜定休。 |
Wikipedia 内容詳細 |
239.人間国宝美術館 ・〒259-0301神奈川県足柄下郡湯河原町中央3-16-1 |
人間国宝美術館(にんげんこくほうびじゅつかん、英語表記:LIVING NATIONAL TREASURE MUSEUM)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある、陶芸・人形・漆芸・金工・染織作品などを中心とした美術館である。人間国宝の作品で抹茶を飲むことができるサービスも行っている。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
240.光と緑の美術館 ・〒252-0242 日本 神奈川県相模原市中央区横山3-6-18 |
光と緑の美術館(ひかりとみどりのびじゅつかん)は、神奈川県相模原市中央区上溝在住の鈴木正彦が、1994年(平成6年)11月26日に設立した相模原市内で初めての個人美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
241.平塚市美術館 ・神奈川県平塚市西八幡1-3-3 |
平塚市美術館(ひらつかしびじゅつかん、英語:The Hiratsuka Museum of Art)は、神奈川県平塚市に所在する公立の美術館。湘南地域の中央に位置する美術館として、メインテーマを「湘南の美術・光」とし活動を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
242.藤沢市藤澤浮世絵館 ・〒251-0041藤沢市辻堂神台二丁目2番2号ココテラス湘南7階 |
藤沢市藤澤浮世絵館(ふじさわしふじさわうきよえかん)は、神奈川県藤沢市にある、浮世絵および郷土資料を展示する美術館・博物館である。 藤沢市が収集してきた浮世絵等の資料展示を目的として、2016年7月16日に開館した[1]。コレクションの母体となった経済学者・呉文炳の収集方針から、江ノ島に関する作品が多い。 開館から1年間の入館者数は、当初予想の約2倍となる4万人であった[2]。浮世絵は額縁展示されて至近距離で鑑賞可能で、体験型の展示もおこなわれている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
243.松永記念館 ・〒250-0034神奈川県小田原市板橋941-1 |
松永記念館(まつながきねんかん)は、日本の美術館である。所在地は神奈川県小田原市板橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
244.真鶴町立中川一政美術館 ・〒259-0201神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1178番地の1[1] |
真鶴町立中川一政美術館(まなづるちょうりつなかがわかずまさびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴にある公立美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
245.山内龍雄芸術館 ・〒251-0056神奈川県藤沢市羽鳥5-8-31 |
山内龍雄芸術館(やまうちたつおげいじゅつかん)は、神奈川県藤沢市羽鳥5-8-31にある画家山内龍雄の作品常設展示施設。 山内龍雄を生涯支えてきた画商の須藤一實によって、2016年4月16日に開館した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
246.横須賀美術館 ・〒239-0813神奈川県横須賀市鴨居4丁目1番地 |
横須賀美術館(よこすかびじゅつかん)は、神奈川県横須賀市の観音崎公園内にある美術館。横須賀市の市制100周年を記念し、2007年4月28日に開館した。別館として谷内六郎館を併設している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
247.鉄心斎文庫・伊勢物語文華館 |
鉄心斎文庫・伊勢物語文華館(てっしんさいぶんこ・いせものがたりぶんかかん)は、神奈川県小田原市に存在した美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
248.川崎浮世絵ギャラリー ・〒210-0007神奈川県川崎市川崎区駅前本町12-1 川崎駅前タワー・リバーク3階 |
川崎浮世絵ギャラリー (かわさきうきよえギャラリー) は、かつて2001年に開館し、2016年9月17日に閉館した神奈川県川崎市川崎区砂子の、旧東海道沿いにあった私立美術館川崎・砂子の里資料館のコレクションを引き継いで 2019年12月3日に川崎市川崎区駅前本町12-1の川崎駅前タワー・リバーク3階に新たに開館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
249.川崎市岡本太郎美術館 ・〒214-0032神奈川県川崎市多摩区枡形七丁目1番5号 |
川崎市岡本太郎美術館(かわさきしおかもとたろうびじゅつかん、Taro Okamoto Museum of Art,Kawasaki)は、神奈川県川崎市多摩区桝形の生田緑地内にある市立の美術館。芸術家、岡本太郎より川崎市に寄贈された作品1779点を所蔵・展示している。太郎の死後3年後の1999年に開館。 なお生田緑地には、同じく川崎市立の美術館「藤子・F・不二雄ミュージアム」(多摩区長尾)も所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
250.川崎市市民ミュージアム ・〒211-0052神奈川県川崎市中原区等々力1-2 |
川崎市市民ミュージアム(かわさきししみんミュージアム)は、神奈川県川崎市中原区の等々力緑地にあった公立博物館・美術館。ミュージアムショップ、図書閲覧室などの施設もある、総合的な文化施設だった。 「TOP&カード提示割引」の加盟施設。 2019年に後述する水害による所蔵品被害を受けた後に休館となり、取り壊しが決定した。ミュージアムは多摩区の生田緑地に移転することが2023年に決まり、2029年以降にオープンする予定。2024年時点で施設としては利用できないが、事務所は場所を移して存続している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
251.秋山孝ポスター美術館長岡 ・〒940-1106新潟県長岡市宮内2丁目10-8 |
秋山孝ポスター美術館長岡(あきやまたかしポスターびじゅつかんながおか)は新潟県長岡市にある、ポスターやイラストレーションを国際的に研究する美術館である。 大正14年(1925年)に建造され、長らく北越銀行等として用いられてきた歴史的な建物を改修して2009年7月12日に開館した美術館であり[1]、長岡市の都市景観賞や新潟県建築士事務所協会の奨励賞を受賞している[2][3]。ポスター専門の美術館は世界的にも珍しい[4]。長岡市出身のグラフィックデザイナーである秋山孝の作品を展示するほか、研究発表や教育を目的とした展覧会を年3回開催し、「美術館大学」と題した講演会を年5回開講する[5]。 11月から3月までは研究調査、展示準備のため閉館するので、開館期間は4月から10月までと限られる[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
252.越後妻有里山現代美術館MonET ・〒948-0003新潟県十日町市本町6 |
越後妻有里山現代美術館MonET(えちごつまりさとやまげんだいびじゅつかんモネ)は、新潟県十日町市本町6にある現代美術を収蔵した美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
253.木村茶道美術館 ・〒945-0841 日本 新潟県柏崎市緑町3-1(松雲山荘内) |
木村茶道美術館(きむらさどうびじゅつかん)は、新潟県柏崎市にある茶道具に関する美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
254.小林古径記念美術館 ・〒943-0835新潟県上越市本城町7-7 |
小林古径記念美術館(こばやしこけいきねんびじゅつかん)は、新潟県上越市の高田城址公園にある、同市出身の日本画家小林古径の作品を展示している個人美術館である。建築家吉田五十八が設計した国の登録有形文化財・旧小林古径邸の敷地内に整備が進められている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
255.駒形十吉記念美術館 |
一般財団法人駒形十吉記念美術館(こまがたじゅうきちきねんびじゅつかん)は、新潟県長岡市今朝白にある美術館。新潟総合テレビ(当時、現在のNST新潟総合テレビ)の元社長駒形十吉がその後の半生に収集、愛蔵してきた日本画、洋画などを公開するために開館した施設である。1994年にNST長岡放送センター跡に開館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
256.佐渡版画村美術館 ・新潟県佐渡市相川米屋町38-2 |
佐渡版画村美術館(さどはんがむらびじゅつかん)は、新潟県佐渡市相川米屋町にある版画専門の私立美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
257.長岡市栃尾美術館 ・〒940-0237新潟県長岡市上の原町1-13 |
長岡市栃尾美術館(ながおかし とちおびじゅつかん、英称:Tochio Art Museum)は、新潟県長岡市(栃尾地域)にある市立の美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
258.新潟県立近代美術館 ・〒940-2083新潟県長岡市千秋3丁目278-14 |
新潟県立近代美術館(にいがたけんりつ きんだいびじゅつかん、英称:The Niigata Prefectural Museum of Modern Art)は、新潟県長岡市の「千秋が原ふるさとの森」内に位置する県立美術館である。現在館長は、遠藤聡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
259.鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館 ・〒948-0111新潟県十日町市真田甲2310-1 |
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館(はちあんどたしませいぞう えほんときのみのびじゅつかん)は、新潟県十日町市真田甲2310-1にある現代美術を収蔵した美術館。2009年開催の第4回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて開館。2005年3月末をもって廃校になった十日町市立真田小学校の校舎を再利用、廃校利用の成功例として注目されている[1]。「鉢」というのは当美術館が所在する「鉢集落」から。 |
Wikipedia 内容詳細 |
260.蕗谷虹児記念館 ・新潟県新発田市中央町4丁目11-7 |
蕗谷虹児記念館(ふきやこうじきねんかん)は、新潟県新発田市にある、新発田出身の挿絵画家蕗谷虹児の記念館である。 1987年に開館。蕗谷の原画や遺品などを展示する。ロシア正教会風の建物は、1998年に国の公共建築百選に選ばれている。 設計は内井昭蔵。隣接する新発田市民文化会館も内井による設計。 |
Wikipedia 内容詳細 |
261.まつだい「農舞台」 ・〒942-1526新潟県十日町市松代3743-1 |
まつだい「農舞台」(まつだい「のうぶたい」)は、新潟県十日町市松代3743-1にある現代美術を収蔵した美術館・郷土資料館。正式名称はまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」。2003年開催の第2回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて建設された[1][2]。城山を含めた周辺一帯がまつだい「農舞台」フィールドミュージアムとなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
262.ミティラー美術館 |
ミティラー美術館(ミティラーびじゅつかん)は、新潟県十日町市にあるインド芸術専門の私設美術館である。開設者は元音楽バンドのタージ・マハル旅行団の長谷川時夫。名称は、北インドのビハール州に古代あったとされるミティラー王国に由来する。廃校となった十日町市立大池小学校を改築して作られた。新潟県中越地震で大きな損害を受けて一時閉鎖したが、2006年7月に再開した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
263.ロマンの泉美術館 |
ロマンの泉美術館(ろまんのいずみびじゅつかん)は、1993年に新潟県西蒲原郡弥彦村に設立され、2009年に閉館した美術館である。収蔵品はオーナー経営者で元館長であった第二書房代表伊藤文學のコレクションで、フランツ・フォン・バイロスなどの19世紀の蔵書票を中心にしていた。アンティークの調度品を内装に使用した豪華なフレンチレストランも併設し、また結婚式を行うことも可能であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
264.長岡現代美術館 ・新潟県長岡市坂之上町2-1-1[1] |
長岡現代美術館(ながおかげんだいびじゅつかん)は、新潟県長岡市にあった私設美術館。1964年に開館し、日本で初めて館名に「現代美術」を用いた美術館である[2]。1979年に閉館し、現在は長岡商工会議所美術文化ホールとなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
265.雪梁舎美術館 ・〒950-1101 新潟県新潟市西区山田451 |
雪梁舎美術館(せつりょうしゃびじゅつかん)は、1994年に開館した新潟市西区にある企業博物館と私立美術館。 株式会社コメリの創業者である捧賢一が創設した。 1993年に「財団法人美術育成財団雪梁舎」を設立。2013年に公益認定を受け、「公益財団法人雪梁舎美術館」に移行した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
266.知足美術館 ・〒950-0965新潟市中央区新光町10-2技術士センタービル別棟2F |
知足美術館(ちそくびじゅつかん)は、1996年に開館した新潟市中央区にある私立美術館。株式会社キタックの併設であったが、2011年12月、一般財団法人として登記。2015年4月公益財団法人として認可。 |
Wikipedia 内容詳細 |
267.敦井美術館 ・〒950-0087新潟市中央区東大通1-2-23 北陸ビル |
敦井美術館(つるいびじゅつかん)は、新潟県新潟市中央区にある美術館。 1983年(昭和58年)に、敦井産業の創業60周年を記念し、創業者である敦井榮吉が収集した美術品を中心に設立された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
268.中野邸記念館 ・〒956-0845 日本 新潟市秋葉区金津598番地 |
中野邸記念館(なかのていきねんかん)は、日本の石油王・中野貫一が明治37年に造営した邸宅を1997年に「中野邸美術館」として開放したもの。新潟県における明治時代の代表的木造建築。庭は2000本のもみじ園。明治から昭和にかけ県下一級の造園技術者を集めて49年の歳月をかけて造園したもので2.3ヘクタールの広さ[1]。石油の里公園内にある。2017年2月に名称を「中野邸記念館」に改称した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
269.新潟県立万代島美術館 ・〒950-0078新潟県新潟市中央区万代島5番1号万代島ビル5階 |
新潟県立万代島美術館(にいがたけんりつ ばんだいじまびじゅつかん)は、新潟県新潟市中央区万代島の、朱鷺メッセ内に所在する美術館。新潟県が所有且つ運営管理を行っている。 長岡市に所在する新潟県立近代美術館の分館として2003年(平成15年)7月12日、同年開業した朱鷺メッセの万代島ビル5階に開館した。 両館とも信濃川の河畔に立地しているが、「自然と触れ合う美術の森」を標榜する近代美術館に対し、中央区中心部の新潟港西港区(新潟西港)に位置する当館では「都市型の美術館」として、主に1945年以降の第二次世界大戦後の作品を中心とした近現代美術と、近隣アジア諸国の美術に特化した展示が行われている。 約6,000点に及ぶ県の収蔵美術品は両館で共有している。これらを基にした所蔵品展が実施されているほか、国内外の様々なジャンルに及ぶ芸術を取り上げた企画展が実施されている。なお当館では企画展と所蔵品展を入れ替えながら展示する運営方針をとっているため、常設展は実施していない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
270.新潟市北区郷土博物館 ・〒950-3322新潟県新潟市北区嘉山3452番地 |
新潟市北区郷土博物館(にいがたしきたくきょうどはくぶつかん)は、1968年に開館した新潟県新潟市北区嘉山3452番地にある市立の登録博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
271.新潟市新津美術館 ・〒956-0846 日本新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢109番地1(花と遺跡のふるさと公園内) |
新潟市新津美術館(にいがたし にいつびじゅつかん)は、新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢(がわけさわ[2])に所在する美術館。施設は新潟市が所有且つ運営管理を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
272.新潟市美術館 ・新潟県新潟市中央区西大畑町5191番地9 |
新潟市美術館(にいがたしびじゅつかん)は、新潟市中央区西大畑町5191番地9にある新潟市立の美術館。英文表記は「Niigata City Art Museum」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
273.朝日町立ふるさと美術館 ・〒938-0041富山県下新川郡朝日町横水300 |
朝日町立ふるさと美術館(あさひちょうりつふるさとびじゅつかん)は、富山県下新川郡朝日町横水にある公立美術館。富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
274.射水市新湊博物館 ・〒934-0049富山県射水市鏡宮299番地[2] |
射水市新湊博物館(いみずししんみなとはくぶつかん、Imizu City Shinminato Museum)は、富山県射水市鏡宮(かがのみや)にある公立博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
275.百河豚美術館 ・〒938-0723富山県下新川郡朝日町不動堂6 |
百河豚美術館(いっぷくびじゅつかん、Ippuku Museum of Art)は、富山県下新川郡朝日町不動堂にある美術館。一般財団法人百河豚美術館により運営されている[1]。富山県博物館協会会員[2]。館名は河豚(ふぐ)を愛した青柳氏の号「百河豚」をそのまま使用し、心の安らぎを意味する一服(いっぷく)という意味も込められている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
276.黒部市芸術創造センターセレネ ・〒938-0282富山県黒部市宇奈月温泉6番地3 |
黒部市芸術創造センターセレネ(くろべしげいじゅつそうぞうセンターセレネ)は、富山県黒部市宇奈月温泉にある複合施設である。『セレネ』はギリシア神話に登場する月の女神の名前で、宇奈月温泉の『月』と、丸みを帯びた建物の優美なイメージから名付けられた[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
277.黒部市美術館 ・〒938-0041富山県黒部市堀切1035 |
黒部市美術館(くろべしびじゅつかん、KUROBE CITY ART MUSEUM)は、富山県黒部市堀切にある公立美術館。富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
278.高岡市美術館 ・〒933-0056富山県高岡市中川一丁目1番30号 |
高岡市美術館(たかおかしびじゅつかん、TAKAOKA ART MUSEUM)は、富山県高岡市中川にある公立美術館。この項目では、高岡市美術館の前身である高岡市立美術館(たかおかしりつびじゅつかん)についても解説する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
279.砺波市美術館 ・〒939-1383富山県砺波市高道145番地1 |
砺波市美術館(となみしびじゅつかん、TONAMI ART MUSEUM)は、富山県砺波市高道にある公立美術館。砺波チューリップ公園の東側に位置している。 スローガンは『砺波から新しい芸術の流れ』で、フラワー&カルチャーオペレーションエリアの中核施設として位置付けられている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
280.滑川市立博物館 ・〒936-0835富山県滑川市開676番地 |
滑川市立博物館(なめりかわしりつはくぶつかん、Namerikawa City Museum)は、富山県滑川市開にある公立の博物館・美術館。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
281.南砺市立福光美術館 ・〒939-1626富山県南砺市法林寺2010 |
南砺市立福光美術館(なんとしりつふくみつびじゅつかん、Nanto Fukumitsu Art Museum)は、富山県南砺市法林寺にある公立美術館。石崎光瑤と棟方志功の作品を中心とした。 |
Wikipedia 内容詳細 |
282.下山芸術の森発電所美術館 ・〒939-0631富山県下新川郡入善町下山364-1 |
下山芸術の森発電所美術館(にざやまげいじゅつのもりはつでんしょびじゅつかん、Nizayama Forest Art Museum)は、富山県下新川郡入善町下山にある公立美術館。富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
283.西田美術館 ・〒930-0397富山県中新川郡上市町郷柿沢1 |
西田美術館(にしだびじゅつかん、NISHIDA MUSEUM OF ART)は、富山県中新川郡上市町郷柿沢に所在する私設の美術館。日本博物館協会、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
284.松村外次郎記念庄川美術館 ・〒932-0305富山県砺波市庄川町金屋1066番地 |
松村外次郎記念 庄川美術館(まつむらそとじろうきねんしょうがわびじゅつかん、 Shogawa Memorial Museum of Sotojiro Matsumura)は、富山県砺波市庄川町金屋にある、彫刻家松村外次郎の作品を中心とした公立美術館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
285.ギャルリ・ミレー ・〒930-0044富山県富山市中央通り二丁目1番20号 ルシーダタワー1階[1] |
HOKUGINギャルリ・ミレー(ホクギン ギャルリ・ミレー、HOKUGIN GALERIE MILLET)は、富山県富山市中央通り二丁目にある[2]ジャン=フランソワ・ミレー(JFミレー)とバルビゾン派の絵画作品を中心とする美術館である。通称はギャルリ・ミレー、施設案内ではこの名称が使用される[2][3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
286.佐藤記念美術館 ・〒930-0081富山県富山市本丸1-33 |
佐藤記念美術館(さとうきねんびじゅつかん、SATO MEMORIAL ART MUSEUM TOYAMA)は、富山県富山市の富山城址公園内にある公立美術館。現在は、富山市が所有し、同じく城址公園内にある富山市郷土博物館との2館一体運営を行っている[1]。全国美術館会議、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
287.秋水美術館 ・〒930-0066富山県富山市千石町1丁目3番6号 |
秋水美術館(しゅうすいびじゅつかん、SHUSUI MUSEUM OF ART)は、富山県富山市千石町に所在する全国でも数少ない刀剣に関する美術館。日本博物館協会、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
288.世界一かわいい美術館 ・〒939-3524富山県富山市水橋伊勢屋257番地 |
世界一かわいい美術館(せかいいちかわいいびじゅつかん)は、富山県富山市水橋伊勢屋にある私設美術館である。浅井省己が設立した特定非営利活動法人憩いの家世界一かわいい美術館の運営に係り[1]、2015年(平成27年)3月24日に開館した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
289.富山県水墨美術館 ・〒930-0887富山県富山市五福777番地[2] |
富山県水墨美術館(とやまけんすいぼくびじゅつかん、The Suiboku Museum, Toyama)は、富山県富山市五福にある[3][4]近代日本の水墨画を主体とした公立美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
290.富山県美術館 ・〒930-0806富山県富山市木場町3番20号 |
富山県美術館 アート & デザイン(とやまけんびじゅつかん アート アンド デザイン、正式名:富山県美術館 英: Toyama Prefectural Museum of Art and Design)は、富山県富山市木場町にある公立美術館である。略称は「TAD(タッド)」。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
291.富山市ガラス美術館 ・〒930-0062富山県富山市西町5番1号 |
富山市ガラス美術館(とやましガラスびじゅつかん、英: TOYAMA GLASS ART MUSEUM)は、富山県富山市西町にある公立美術館である。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
292.富山市民俗民芸村 ・〒930-0881富山県富山市安養坊1118-1(管理棟) |
富山市民俗民芸村(とやましみんぞくみんげいむら、TOYAMA MUNICIPAL FOLKCRAFT VILLAGE)は、富山県富山市安養坊にある、博物館や資料館・美術館など9施設を集積した公立の文化施設集落である。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
293.樂翠亭美術館 ・〒930-0857富山県富山市奥田新町2-27 |
樂翠亭美術館(らくすいていびじゅつかん)は、富山県富山市奥田新町に所在する陶芸、工芸を中心とした現代美術の美術館。富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
294.富山県立近代美術館 ・〒939-8636富山県富山市西中野町1-16-12 |
富山県立近代美術館(とやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Toyama)は、かつて富山県富山市西中野町にあった20世紀以降の美術作品を中心とした公立美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |