オーサムサーチジャパン

全国の美術館

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

広島県の美術館

701.ふくやま書道美術館
ふくやま書道美術館(ふくやましょどうびじゅつかん、Fukuyama Museum of Calligraphy)は広島県福山市西町二丁目(ふくやま美術館2階)にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
702.ふくやま美術館  ・〒720-0067広島県福山市西町2-4-3
ふくやま美術館(ふくやまびじゅつかん)は広島県福山市西町二丁目にある美術館[1]。地域の芸術文化振興を目的として、1988年11月に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
703.八千代の丘美術館  ・〒731-0302広島県安芸高田市八千代町勝田494-7
八千代の丘美術館(やちよのおかびじゅつかん)は、広島県安芸高田市の南西部の芸術農園「四季の里」と呼ばれる小高い丘に建つ、自然に囲まれた美術館。
Wikipedia    内容詳細  
704.蘭島閣美術館  ・〒737-0301 日本 広島県呉市下蒲刈町三之瀬200-1
蘭島閣美術館(らんとうかくびじゅつかん)は日本の広島県呉市下蒲刈町にある美術館[1]。
Wikipedia    内容詳細  

山口県の美術館

705.柏原美術館  ・〒741-0081山口県岩国市横山2丁目10-27
柏原美術館(かしわばらびじゅつかん)は、山口県岩国市にある古美術・陶芸品を中心とした博物館[5]。1963年に岩国歴史美術館を前身[6]に、2004年の岩国美術館を経て、2020年10月1日に柏原美術館に改称[7]。別称は柏原コレクション[5]。重要文化財、県・市指定文化財計18件を含む約6000点を所蔵[5]。岩国城ロープウエー山麓駅前にある[5]。
Wikipedia    内容詳細  
706.下関市立美術館  ・〒752-0986山口県下関市長府黒門東町1-1[3]
下関市立美術館(しものせきしりつびじゅつかん/Shimonoseki City Art Museum)は山口県下関市長府に存在する公立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
707.山口県立萩美術館・浦上記念館  ・〒758-0074山口県萩市平安古586-1
山口県立萩美術館・浦上記念館(やまぐちけんりつはぎびじゅつかん・うらがみきねんかん)は山口県萩市にある美術館。なお、同施設の建設計画は、県立の文化施設を県内各地にバランスよく配置する意図をもって、下関市の山口県国際総合センター(海峡メッセ下関)と岩国市のシンフォニア岩国の建設と一体をなすものとして、推し進められた。
Wikipedia    内容詳細  
708.山口県立美術館  ・〒753-0089山口県山口市亀山町3-1
山口県立美術館(やまぐちけんりつびじゅつかん)は、山口県山口市にある公立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
709.山口情報芸術センター  ・〒753-0075山口県山口市中園町7-7
山口情報芸術センター(やまぐちじょうほうげいじゅつセンター、Yamaguchi Center for Arts and Media)は、山口県山口市中園町にある図書館・ホール・美術館などの複合施設。おもにコンピューターや映像を使った芸術であるメディアアートに関する企画展を行うほか、その制作施設、上演ホールなどもある。通称「YCAM(ワイカム)」または「ビッグウェーブやまぐち」。山口市の外郭団体である公益財団法人山口市文化振興財団が運営に当たっている。優良ホール100選に中四国地方で唯一の選出。一般社団法人公共建築協会による平成20年(2008年)、第11回公共建築賞文化施設部門受賞建築物。
Wikipedia    内容詳細  

徳島県の美術館

710.相生森林美術館  ・〒771-5411徳島県那賀郡那賀町横石字大板34
相生森林美術館(あいおいしんりんびじゅつかん、英称:Aioi Shinrin Museum of Art)とは、徳島県那賀郡那賀町にある木をテーマとする町立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
711.阿波銀プラザ  ・〒770-0912徳島県徳島市東新町1丁目29番地
阿波銀プラザ(あわぎんプラザ)は、徳島県徳島市東新町にある阿波銀行が管理・運営しているギャラリーである。 阿波銀新町ビルの2Fに無料ギャラリーとして開設。阿波銀新町ビルは1997年にオープン。 2019年12月に同所に阿波銀行本店営業部が新築移転。同建物2階・3階のパブリックスペースに阿波銀プラザも移転。
Wikipedia    内容詳細  
712.大塚国際美術館  ・〒772-0053徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦
大塚国際美術館(おおつかこくさいびじゅつかん, 英語: The Otsuka Museum of Art)は、徳島県鳴門市の鳴門公園内にある、陶板複製画を中心とした美術館。運営は一般財団法人大塚美術財団。とくしま88景に選定。
Wikipedia    内容詳細  
713.菘翁美術館  ・〒770-0855徳島県徳島市新蔵町1丁目46
菘翁美術館(すうおうびじゅつかん)は、徳島県徳島市新蔵町にある美術館。江戸時代の書家である貫名菘翁の作品を自宅の2階を美術館にして展示している。
Wikipedia    内容詳細  
714.徳島木のおもちゃ美術館  ・〒779-0111徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22
徳島木のおもちゃ美術館(とくしまきのおもちゃびじゅつかん)は、徳島県板野郡板野町のあすたむらんど徳島にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
715.徳島県立近代美術館  ・〒770-8070徳島県徳島市八万町向寺山
徳島県立近代美術館(とくしまけんりつきんだいびじゅつかん)は、徳島県徳島市の文化の森総合公園(向寺山)の三館棟内にある美術館。施設識別カラーは「紫色」。コレクションのテーマは、20世紀の人間像、徳島ゆかりの美術、現代版画。
Wikipedia    内容詳細  
716.那賀町山のおもちゃ美術館  ・〒771-5411徳島県那賀郡那賀町横石字大板35番地
那賀町山のおもちゃ美術館(なかちょうやまのおもちゃびじゅつかん)は、徳島県那賀郡那賀町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
717.鳴門ガレの森美術館  ・〒772-0016徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町149番
鳴門ガレの森美術館(なるとガレのもりびじゅつかん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山公園(妙見山)にある美術館。 19世紀のフランスのガラス工芸家、エミール・ガレの作品を中心に展示。チタンを炎で焼きあげることで発色する美しい蒼を特徴とする、チタンアーティスト与吉の作品も常設展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
718.徳島県立文学書道館  ・〒770-0807徳島県徳島市中前川町二丁目22番地1
徳島県立文学書道館(とくしまけんりつぶんがくしょどうかん)は、徳島県徳島市中前川町にある文学館。
Wikipedia    内容詳細  
719.恰美術館  ・〒772-0016徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿町149
恰美術館(あたかびじゅつかん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山公園(妙見山)にあった美術館。2001年(平成13年)11月4日に閉鎖。財団法人恰美術館が管理・運営を行っていた。 1992年(平成4年)3月にオープン。染色工芸家・芹沢銈介展を中はじめ、「追悼・黒澤明展」等の企画展を開催してきたが、町田市立国際版画美術館所蔵の「歌舞伎と美人の浮世絵展」をもって2001年(平成13年)11月4日に閉館。 入り口付近には三輪和彦のオブジェがあり、休憩室からは鳴門海峡、淡路島の景色が一望できた。
Wikipedia    内容詳細  

香川県の美術館

720.イサム・ノグチ庭園美術館  ・〒761-0121香川県高松市牟礼町牟礼字久通3519番地
イサム・ノグチ庭園美術館は、香川県高松市牟礼町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
721.香川県立東山魁夷せとうち美術館  ・〒762-0066香川県坂出市沙弥島字南通224番地13
香川県立 東山魁夷せとうち美術館(かがわけんりつ ひがしやまかいいせとうちびじゅつかん)は、香川県坂出市にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
722.四国村ギャラリー  ・〒761-0112香川県高松市屋島中町字山畑91番地
四国村ギャラリー(しこくむらギャラリー)は、香川県高松市の四国村(四国民家博物館)にある美術館。 屋島の南麓の斜面地にあり、美術館バルコニーからは眼下に立地を生かして造成された「水景庭園」と、遠く高松市街を望むことができる。設計は安藤忠雄。
Wikipedia    内容詳細  
723.高松市美術館  ・〒760-0027香川県高松市紺屋町10番地4
高松市美術館(たかまつしびじゅつかん)は、香川県高松市にある市立の美術館。アーケード街(高松中央商店街)に隣接しJR高松駅・琴電瓦町駅からも徒歩圏内に位置する都市型の施設である。 2015年1月から2016年3月25日まで改修工事のため長期休館し、同年3月26日にリニューアルオープンした。
Wikipedia    内容詳細  
724.地中美術館  ・〒761-3110香川県香川郡直島町3449番地1
地中美術館(ちちゅうびじゅつかん、Chichu Art Museum)は、瀬戸内海に浮かぶ離島・直島(香川県直島町)にある香川県の登録博物館。運営は、公益財団法人福武財団。わずか3人の作家の作品を恒久展示し、個々の作品ごとに、作品を体感する建築空間を構成している。作品と建築・展示空間が一体となって切り離せないところに特徴がある。オンラインチケットによる予約制。
Wikipedia    内容詳細  
725.豊島美術館  ・〒761-4662香川県小豆郡土庄町豊島唐櫃607
豊島美術館(てしまびじゅつかん、Teshima Art Museum)は、瀬戸内海の豊島(香川県土庄町)にある西沢立衛の設計による美術館。瀬戸内海を望む豊島唐櫃(からと)の小高い丘に建設されている。オンラインチケットによる予約制。火曜日休館。祝日の場合は開館、翌日休館。月曜日が祝日の場合は、火曜日開館、翌水曜日休館。12月1日〜2月末日は火曜日から木曜日が休館。
Wikipedia    内容詳細  
726.豊島横尾館  ・〒761-4661 日本 香川県小豆郡土庄町豊島家浦2359
豊島横尾館(てしまよこおかん)は、横尾忠則の美術館。設計は永山祐子。2013年の瀬戸内国際芸術祭の一環として同年豊島の漁港近くに、民家3棟を改修、および増築してつくられた[1][2]。建築、造園及び展示作品のコンセプトはアルノルト・ベックリンの代表作「死の島」から着想された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
727.中津万象園
中津万象園(なかづばんしょうえん)は、香川県丸亀市中津町に在る日本庭園。万象園とも呼ばれ、園内に丸亀美術館が併設されている。
Wikipedia    内容詳細  
728.ベネッセアートサイト直島
ベネッセアートサイト直島(ベネッセアートサイトなおしま、英文名称:Benesse Art Site Naoshima)は、岡山市に本拠を置く出版・教育関連企業ベネッセコーポレーションが、瀬戸内海に浮かぶ離島・直島、豊島、犬島で展開する、現代美術に関わるさまざまな活動の総称。地中美術館、ベネッセハウス、家プロジェクト、南瓜に代表される屋外作品(島内の海岸や集落を使ったアート作品のインスタレーション)、その他刊行物やシンポジウムなどを含んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
729.ベネッセハウス  ・〒761-3110香川県香川郡直島町字京ノ山3419番地
ベネッセハウス(英名:Benesse House)は香川県香川郡直島町に在るホテルを備えた現代美術に特化した美術館。海外で最も知名度の高い日本のリゾート施設[要出典]の一つ、ベネッセアートサイト直島の中核施設である。瀬戸内海の小島「直島」の南部、通称・琴弾地と呼ばれる地区に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
730.丸亀市猪熊弦一郎現代美術館  ・〒763-0022香川県丸亀市浜町80番地1
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(まるがめしいのくまげんいちろうげんだいびじゅつかん)は、香川県丸亀市にある美術館。略称はMIMOCA(ミモカ)。 丸亀市制施行90周年記念事業として、丸亀市出身の洋画家である猪熊弦一郎の画業顕彰と地域の美術振興を目的に開館した。猪熊から丸亀市に寄贈された約2万点の作品を所蔵・展示し、また現代美術を中心とする企画展などを開催している[1]。建築設計は正統派モダニズム建築家の谷口吉生であり、1993年(平成5年)には第34回BCS賞を受賞し、1998年(平成10年)には建設省(現・国土交通省)によって公共建築百選に選ばれた。延床面積は約8000平方メートル。JR予讃線丸亀駅前広場に面している。
Wikipedia    内容詳細  
731.丸亀平井美術館  ・〒763-0082香川県丸亀市土器町東八丁目538番地
丸亀平井美術館(まるがめひらいびじゅつかん)は、香川県丸亀市にある美術館。 現代スペインを代表する中堅・若手アーティストの90年代以降の作品を収集・常設展示する美術館で、香川から全世界に向けての情報発信と、日本とスペインの国際文化交流を目的に、1993年開館した。
Wikipedia    内容詳細  
732.妖怪美術館  ・〒761-4106香川県小豆郡土庄町甲398
妖怪美術館(ようかいびじゅつかん)は、現代の妖怪アート作品が世界中から903体以上も集まる、小豆島の美術館。2018年開館。小豆島ヘルシーランド株式会社を母体とする迷路のまちアートプロジェクトMeiPAM(メイパム)が運営をしている[3]。館長は小豆島生まれの妖怪画家・柳生忠平が勤めている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
733.李禹煥美術館  ・〒761-3110香川県香川郡直島町字倉浦1390番地
李禹煥美術館(リ・ウーファンびじゅつかん、Lee U-Fan museum)は、香川県香川郡直島町字倉浦にある李禹煥と安藤忠雄のコラボレーションによる美術館。
Wikipedia    内容詳細  

愛媛県の美術館

734.あかがねミュージアム  ・〒792-0812愛媛県新居浜市坂井町2丁目8番1号
あかがねミュージアムは、愛媛県新居浜市坂井町にある総合文化施設。ハートネットワークなどで構成される「新居浜市美術館及び新居浜市総合文化施設運営グループ」が指定管理者として管理運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
735.愛媛県美術館  ・〒790-0007愛媛県松山市堀之内
愛媛県美術館(えひめけんびじゅつかん)は、愛媛県松山市堀之内にある美術館。1998年に開館。前身は1970年開館の愛媛県立美術館[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
736.西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」  ・〒797-1717愛媛県西予市城川町下相680番地
西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」(せいよしりつびじゅつかん-)は愛媛県西予市にある市立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
737.高畠華宵大正ロマン館  ・〒791-0222 日本 愛媛県東温市下林丙654-1
高畠華宵大正ロマン館(たかばたけかしょうたいしょうロマンかん)は、愛媛県東温市にある美術館である。 画家「高畠華宵」の雑誌の表紙・挿絵・日本画など多岐にわたる貴重なコレクション4300点を収蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
738.久万高原町立久万美術館  ・〒791-1205 日本 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1442-7
町立久万美術館(ちょうりつくまびじゅつかん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
739.新居浜市立郷土美術館  ・〒792-8585愛媛県新居浜市一宮町1-5-1
新居浜市立郷土美術館(にいはましりつきょうどびじゅつかん)は、1981年に開館し2016年に閉館した、愛媛県新居浜市内の美術・歴史民俗・考古資料などを集め展示・調査・研究する施設だった。
Wikipedia    内容詳細  
740.今治市伊東豊雄建築ミュージアム  ・〒794-1308愛媛県今治市大三島町浦戸2418
今治市伊東豊雄建築ミュージアム(いまばりしいとうとよおけんちくミュージアム、英称: Toyo Ito Museum of Architecture, Imabari)は、愛媛県今治市大三島にある建築美術館である。 建築家の伊東豊雄の建築作品が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
741.今治市岩田健母と子のミュージアム  ・〒794-1309愛媛県今治市大三島町宗方5208-2
今治市岩田健母と子のミュージアム(いまばりしいわたけんははとこのミュージアム)は、愛媛県今治市大三島にある美術館。今治市大三島美術館の分館である。
Wikipedia    内容詳細  
742.今治市大三島美術館  ・〒794-1304愛媛県今治市大三島町宮浦9099-1
今治市大三島美術館(いまばりしおおみしまびじゅつかん)は、愛媛県今治市大三島にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  
743.今治市河野美術館  ・〒794-0042愛媛県今治市旭町1-4-8
今治市河野美術館(いまばりしこうのびじゅつかん)は、愛媛県今治市にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
744.今治市玉川近代美術館  ・〒794-0102愛媛県今治市玉川町大野甲86-4
今治市玉川近代美術館(いまばりしたまがわきんだいびじゅつかん)は、愛媛県今治市玉川町にある美術館。主に洋画が展示されているが、彫刻などの作品も展示されている。別名は徳生(とくせい)記念館[2]である。
Wikipedia    内容詳細  
745.愛媛文華館  ・〒794-0037 日本 愛媛県今治市黄金町二丁目6番2号
公益財団法人愛媛文華館(こうえきざいだんほうじんえひめぶんかかん)は、愛媛県今治市黄金町にある美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
746.タオル美術館ICHIHIRO  ・〒799-1607愛媛県今治市朝倉上甲2930番地
タオル美術館ICHIHIRO(タオルびじゅつかん いちひろ)は、タオルを取り扱う日本の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
747.ところミュージアム大三島  ・〒794-1308愛媛県今治市大三島町浦戸2362-3
ところミュージアム大三島(ところミュージアムおおみしま)は、愛媛県今治市大三島にある現代彫刻の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
748.村上三島記念館  ・〒794-1402愛媛県今治市上浦町井口7505
村上三島記念館(むらかみさんとうきねんかん)は、書家村上三島の故郷でもある愛媛県今治市上浦町に立地している書道美術館。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の美術館

749.香美市立やなせたかし記念館  ・〒781-4212高知県香美市香北町美良布1224番地2
香美市立やなせたかし記念館(かみしりつ やなせたかしきねんかん)は、高知県香美市(旧香北町)に位置する漫画家・絵本作家やなせたかしの美術館である。愛称は「高知アンパンマンミュージアム」、道路標識の途中案内も「アンパンマンミュージアム」と記されている。
Wikipedia    内容詳細  
750.高知県立美術館  ・〒781-8123高知県高知市高須353番地2
高知県立美術館(こうちけんりつびじゅつかん)は、高知県高知市にある美術館。1993年11月3日に開館した。約1200点にのぼるマルク・シャガールの世界的コレクション、高知ゆかりの世界的写真家・石元泰博の写真コレクション等で知られる。 コンサートホールの高知県立美術館ホールを館内に併設している。
Wikipedia    内容詳細  
751.横山隆一記念まんが館  ・〒781-9529高知県高知市九反田2番1号(高知市文化プラザかるぽーと 3~5階)
横山隆一記念まんが館(よこやまりゅういちきねんまんがかん)は、高知県高知市にある横山隆一の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  

福岡県の美術館

752.出光美術館  ・〒100-0005東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階
出光美術館(いでみつびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内及び福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にある、東洋古美術を中心とした美術館である。運営は、東京の「出光美術館」が公益財団法人出光美術館、門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人出光佐三記念美術館。
Wikipedia    内容詳細  
753.織田廣喜美術館  ・〒869-2502福岡県嘉麻市上臼井767
織田廣喜美術館(おだひろきびじゅつかん)は、福岡県嘉麻市に所在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
754.北九州市漫画ミュージアム  ・〒802-0001福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5
北九州市漫画ミュージアム(きたきゅうしゅうしマンガミュージアム、英: Kitakyushu City Manga Museum )は、福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目にある、あるあるCityという商業施設の5階・6階にある漫画博物館。漫画文化の魅力を国内外へ向けて広く発信するとともに、街の個性づくり及びにぎわい創出を図る拠点として2012年8月3日に開館。北九州にゆかりのある漫画家の漫画原画を約10万点収蔵(2021年現在)[2]、また過去の代表的作品から現代の人気作品まで約7万冊の漫画資料を所蔵している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
755.北九州市立美術館  ・〒804-0024福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号
北九州市立美術館(きたきゅうしゅうしりつびじゅつかん)は、北九州市にある美術館。戸畑区に本館・アネックス、小倉北区のリバーウォーク北九州内に分館がある。
Wikipedia    内容詳細  
756.九州国立博物館  ・〒818-0118福岡県太宰府市石坂4-7-2
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)は、福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設された。通称「九博」(きゅうはく)「九国」(きゅうこく)。館長は富田淳。2020年3月31日時点で、国宝4件、重要文化財42件を含む収蔵品の総数は1,279件[1]。これとは別に、国宝2件、重要文化財12件を含む総数1,300件の寄託品を収蔵している[1]。2019年度の平常展の展示替え件数は1,641件、展示総件数は1,894件[2]。同年度の来館者数は約67万人で[1]、平常展来場者は約35万人[2]。
Wikipedia    内容詳細  
757.九州産業大学美術館  ・〒813-8503福岡県福岡市東区松香台2丁目3番1号 九州産業大学内
九州産業大学美術館(きゅうしゅうさんぎょうだいがくびじゅつかん)は、芸術教育研究として九州産業大学が設置・運営している美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
758.久留米市美術館  ・〒839-0862福岡県久留米市野中町1015番地
久留米市美術館(くるめしびじゅつかん)は、2016年(平成28年)11月19日に開館した久留米市の市立美術館[1][2][3]。旧称は石橋美術館(いしばしびじゅつかん)。
Wikipedia    内容詳細  
759.CCA北九州  ・〒805-0135福岡県北九州市若松区ひびきの2-5
CCA北九州(Center for Contemporary Art Kitakyushu)は、北九州市若松区に存在した現代美術のアートセンター。正式名称は現代美術センター・CCA北九州。
Wikipedia    内容詳細  
760.田川市美術館  ・〒825-0016福岡県田川市新町11-56
田川市美術館(たがわしびじゅつかん、Tagawa Museum of Art)は、福岡県田川市にある市立美術館である。運営は指定管理者である、タガワ・ビブリオ&アート・アソシエーション。隣に田川市立図書館がある。
Wikipedia    内容詳細  
761.直方谷尾美術館  ・福岡県直方市殿町10-35
直方谷尾美術館(のおがたたにおびじゅつかん、Nogata Tanio Art Museum)は福岡県直方市にある市立美術館。直方市にゆかりのある作家の作品を多く展示、収蔵している。 もともとは明治屋産業創立者である谷尾欽也が昭和初期の医院を改装し、1992年に開館した私立美術館であった。2000年3月に市に寄贈され、2001年4月に開館した。 本館と新館に分かれ、新館には直方市民による作品が多く展示される。閲覧の際に、作品の前に置かれた椅子に腰掛け、じっくり観ることができるのが特徴的である。また、展示室の奥に庭と茶室が併設されている。 指定管理者制度に則り、直方文化青少年協会が管理運営を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
762.福岡アジア美術館  ・〒812-0027福岡市博多区下川端町3番1号リバレインセンタービル7・8階
福岡アジア美術館(ふくおかアジアびじゅつかん)は、福岡県福岡市博多区下川端町3番1号の博多リバレイン7階・8階にある、福岡市が運営する美術館である。1999年(平成11年)3月6日に開館した。
Wikipedia    内容詳細  
763.福岡県立美術館  ・〒810-0001福岡市中央区天神5-2-1
福岡県立美術館(ふくおかけんりつびじゅつかん)は、福岡県福岡市中央区にある県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
764.福岡市美術館  ・〒810-0051福岡市中央区大濠公園1-6
福岡市美術館(ふくおかしびじゅつかん)は、福岡県福岡市中央区にある市立の美術館。大濠公園の敷地内にある。
Wikipedia    内容詳細  
765.福岡東洋陶磁美術館  ・〒814-0133福岡市城南区七隈8丁目7-42
福岡東洋陶磁美術館(ふくおかとうようとうじびじゅつかん、英語名称:FUKUOKA ORIENTAL CERAMICS MUSEUM)は、福岡県福岡市城南区七隈8丁目7番42号にある美術館。1999年4月に開館。
Wikipedia    内容詳細  

佐賀県の美術館

766.有田陶磁美術館  ・〒844-0004佐賀県西松浦郡有田町大樽1-4-2
有田陶磁美術館(ありたとうじびじゅつかん)は、佐賀県西松浦郡有田町にある陶磁器専門の町立美術館である。 明治時代の初めに建てられた石造りの焼き物倉庫(2階建て)を改築し、1954年5月1日に開館した。開館当初は、陶磁器の収集、保存、展示にとどまらず、窯業に関する資料の収集、整理、研究を通した美術史、産業史の紹介も行っていた。しかし、その後、近隣に類似の施設が相次いで開館したため、その役割を有田陶磁の歴史が概観できる優品の収蔵展示に特化した。 収蔵品は有田陶磁創始期の17世紀初頭から現代のものまで多様であるが、その中心は幕末から近代にかけての作品である。
Wikipedia    内容詳細  
767.佐賀県立九州陶磁文化館  ・〒844-8585佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
佐賀県立九州陶磁文化館(さがけんりつきゅうしゅうとうじぶんかかん)は、佐賀県西松浦郡有田町にある陶磁器専門の県立美術館である。 伊万里焼(有田焼)の磁器や唐津焼の陶器をはじめとした肥前の陶磁器を中心に、九州各地の陶磁器の名品を収蔵展示する。伊万里焼(有田焼)については、江戸初期から幕末までの変遷を辿ることができる学術的価値のある作品群や、金欄手を中心としたヨーロッパ輸出品を再輸入した作品群など広く収蔵している。また江戸時代までの古陶磁のみならず、九州の現代陶芸家の作品もある[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
768.佐賀県立美術館  ・〒840-0041佐賀県佐賀市城内1-15-23
佐賀県立美術館(さがけんりつびじゅつかん)は、佐賀県佐賀市城内にある県立美術館である。佐賀県立博物館とは通路で接続する。
Wikipedia    内容詳細  
769.佐賀大学美術館  ・〒840-8502佐賀県佐賀市本庄町本庄1番地
佐賀大学美術館(さがだいがくびじゅつかん)は、佐賀県佐賀市本庄町本庄の佐賀大学本庄キャンパス構内にある美術館。
Wikipedia    内容詳細  

長崎県の美術館

770.諫早市美術・歴史館  ・〒854-0014 長崎県諫早市東小路町2-33
諫早市美術・歴史館(いさはやし びじゅつ れきしかん、英: Isahaya Museum of Art & History)は、長崎県諫早市の市街地に美術館兼博物館機能を搭載[1]、2014年に開館した同市初の本格的ミュージアム施設[2]。 2015年、グッドデザイン賞受賞[3]。
Wikipedia    内容詳細  
771.祈りの丘絵本美術館  ・〒850-0391長崎県長崎市南山手町2-10
祈りの丘絵本美術館(いのりのおかえほんびじゅつかん)は、長崎県長崎市にある絵本美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
772.佐世保市博物館島瀬美術センター  ・〒857-0806長崎県佐世保市島瀬町6-22
佐世保市博物館島瀬美術センター(させぼしはくぶつかんしまのせびじゅつセンター、Sasebo city museum shimanose art Center)は、長崎県佐世保市の中心部に位置し、市民の憩いの場となるよう“開かれた美術博物館”を目指し、同市が運営する美術館(博物館機能も有する)。
Wikipedia    内容詳細  
773.童話館
童話館(どうわかん)は、子どもの本を専門とする日本の書店。
Wikipedia    内容詳細  
774.長崎県美術館  ・〒850-0862長崎県長崎市出島町2番1号
長崎県美術館(ながさきけんびじゅつかん)は、長崎県長崎市にある、公益財団法人長崎ミュージアム振興財団(長崎県指定管理者)が運営する美術館。外交官須磨弥吉郎の寄贈したコレクションを基礎にしたスペイン美術、長崎ゆかりの美術の収蔵が特徴。
Wikipedia    内容詳細  
775.長崎市野口彌太郎記念美術館  ・〒852-8117長崎県長崎市平野町7-8 平和会館1階
長崎市野口彌太郎記念美術館(ながさきし のぐちやたろうきねんびじゅつかん)は、長崎県長崎市にある美術館である。戦後の日本洋画壇における代表画家である、野口彌太郎の作品を展示している。
Wikipedia    内容詳細  
776.長崎県立美術博物館
長崎県立美術博物館(ながさきけんりつびじゅつはくぶつかん, Nagasaki Prefectural Museum)は、長崎県長崎市立山にあった、美術館兼博物館。長崎県立長崎図書館に隣接していた。 2002年(平成14年)末に閉館し、2005年(平成17年)に長崎県美術館(出島町)と長崎歴史文化博物館(旧長崎美術博物館跡地)が完成、開館した。 なお、旧長崎県立美術博物館2階の外壁の一部が、長崎県立長崎図書館の裏手にある立山防空壕のそばに設置されている。
Wikipedia    内容詳細  

熊本県の美術館

777.芦北町立星野富弘美術館  ・〒869-5563熊本県葦北郡芦北町大字湯浦1439番地2
芦北町立星野富弘美術館(あしきたちょうりつ ほしのとみひろびじゅつかん)は、熊本県葦北郡芦北町にある公立の美術館[1]。群馬県みどり市にあるみどり市立富弘美術館の姉妹館として、2006年5月開館。詩人・画家である星野富弘の作品を中心に展示している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
778.熊本県立美術館  ・〒860-0008熊本市中央区二の丸2番
熊本県立美術館(くまもとけんりつびじゅつかん、英: Kumamoto Prefectural Museum of Art)は、熊本県熊本市中央区にある県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
779.熊本市現代美術館  ・〒860-0845熊本市中央区上通町2番3号
熊本市現代美術館(くまもとしげんだいびじゅつかん)は、熊本県熊本市中央区にある市立の美術館。英語表記はContemporary Art Museum, Kumamoto(CAMK)。
Wikipedia    内容詳細  
780.合志マンガミュージアム  ・〒861-1104熊本県合志市御代志1661-271
合志マンガミュージアム(こうしマンガミュージアム、英: Koshi Manga Museum)は、熊本県合志市御代志にある、マンガを所蔵する施設。「マンガを読もう!観よう!!学ぼう!!!」というコンセプトのもと2017年7月22日に開館。約6万冊のマンガ資料を所蔵し、約2万冊のマンガが開架されている(2022年現在)。日本が世界に誇る文化として特に妖怪・忍者・マンガ「YO・NIN・MAN」に焦点を当て、妖怪マンガや忍者マンガの所蔵を充実させている地域密着型の施設[1]。
Wikipedia    内容詳細  
781.坂本善三美術館  ・〒869-2502熊本県阿蘇郡小国町黒渕2877
坂本善三美術館(さかもとぜんぞうびじゅつかん)は、熊本県阿蘇郡小国町に所在する美術館。
Wikipedia    内容詳細  
782.島田美術館  ・〒860-0073熊本県熊本市西区島崎4-5-28
島田美術館(しまだびじゅつかん)は、熊本県熊本市西区島崎に所在する美術館[1]。剣豪宮本武蔵の遺墨・遺品の収蔵、展示で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
783.不知火美術館  ・〒869-0552熊本県宇城市不知火町高良2352
宇城市不知火美術館(うきししらぬひびじゅつかん)は、熊本県宇城市に所在する美術館[1]。
Wikipedia    内容詳細  
784.つなぎ美術館  ・〒869-5603熊本県葦北郡津奈木町大字岩城494
つなぎ美術館(つなぎびじゅつかん)は、熊本県葦北郡津奈木町にある公立の美術館[1]。2001年(平成13年)4月開館。
Wikipedia    内容詳細  
785.湯前まんが美術館  ・〒868-0621熊本県球磨郡湯前町1834-1
湯前まんが美術館(那須良輔記念館)(ゆのまえまんがびじゅつかん なすりょうすけきねんかん)は、熊本県球磨郡湯前町にある美術館。湯前町出身の政治風刺漫画家である那須良輔の偉業を記念し、1992年(平成4年)11月に開館[1]。 建物は、人吉・球磨地方の郷土玩具である きじ馬をモチーフに設計されている。独立した5棟の建物のうち、3棟が美術館で2棟が公民館となっている。くまもとアートポリス参加作品[2]。
Wikipedia    内容詳細  

大分県の美術館

786.アートプラザ  ・〒870-0046大分県大分市荷揚町3番31号
アートプラザ(英:Art Plaza)は、大分県大分市にあるギャラリー等からなる大分市の複合文化施設である。 大分市出身の建築家磯崎新の代表作であり、日本建築学会賞を受賞した旧大分県立大分図書館を改装し、1998年2月に開館した。 旧大分県立大分図書館は、新県立図書館(豊の国情報ライブラリー)の建設に伴う建て替えによって取り壊しが予定されていたが、大分市が大分県から建物及び敷地の譲渡を受けて、アートプラザとして再生したものである。開館した1998年には公共建築百選に、また、2003年にはDOCOMOMO Japanが選定する日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。 1階は市民ギャラリー、2階にはネオダダの作品をはじめ大分市美術館所蔵の現代美術作品を常設展示している60'sホール、ギャラリー等に多目的な使用ができるアートホール、実技室、研修室等が設けられ、3階は磯崎新の建築作品の模型や資料を常設展示する磯崎新建築展示室となっている。
Wikipedia    内容詳細  
787.アオーゼ
アオーゼ(AOSE)は、大分県日田市上城内町にある、中央公民館、博物館、美術展示ギャラリーを複合した文化施設である。
Wikipedia    内容詳細  
788.朝倉文夫記念館  ・〒879-6224 日本 大分県豊後大野市朝地町池田1587-11
朝倉文夫記念館(あさくらふみおきねんかん)は、大分県豊後大野市朝地町にある、朝倉文夫の作品を展示する公立の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
789.大分県立美術館  ・〒870-0036大分県大分市寿町2番1号
大分県立美術館(おおいたけんりつびじゅつかん)は、大分県大分市寿町にある公立の美術館である。2015年4月24日に開館した[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
790.大分市美術館  ・〒870-0832大分市大字上野865番地
大分市美術館(おおいたしびじゅつかん)は、大分県大分市にある大分市運営の美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
791.九州芸術の杜
九州芸術の杜(きゅうしゅうげいじゅつのもり)は、大分県玖珠郡九重町にある美術館を中心とする複合施設である。
Wikipedia    内容詳細  
792.別府アートミュージアム  ・〒874-0920大分県別府市北浜3丁目10番2号別府タワー2階[2]
別府アートミュージアム(べっぷアートミュージアム)は、大分県別府市の10号線沿いにある私立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
793.別府市美術館  ・〒874-0903大分県別府市大字別府字野口原3030番地16
別府市美術館(べっぷしびじゅつかん)は、大分県別府市大字別府字野口原にある公立美術館である。
Wikipedia    内容詳細  
794.わたくし美術館 (大分県)  ・〒879-5102大分県由布市湯布院町川上
わたくし美術館(わたくしびじゅつかん)は、大分県由布市湯布院町にある美術館である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
795.大分県立芸術会館  ・〒870-0152大分県大分市牧緑町1-61
大分県立芸術会館(おおいたけんりつげいじゅつかいかん)は、かつて大分県大分市にあった大分県運営の公営の複合文化施設である。通称は、「芸館」(げいかん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  

宮崎県の美術館

796.高鍋町美術館  ・〒884-0003宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6916番地1
高鍋町美術館(たかなべちょうびじゅつかん)は、宮崎県児湯郡高鍋町にある町立の美術館。ロールバック方式で242席の観覧席ができるユニークな多目的ホールを備えている。また郷土の偉人である石井十次の娘婿が児島虎次郎である縁から、大原美術館とも深いつながりを持つ。
Wikipedia    内容詳細  
797.都城市立美術館  ・〒885-0073宮崎県都城市姫城町7-18
都城市立美術館(みやこのじょうしりつびじゅつかん)は、宮崎県都城市にある公立美術館。
Wikipedia    内容詳細  
798.宮崎県立美術館  ・〒880-0031宮崎県宮崎市船塚3-210
宮崎県立美術館(みやざきけんりつびじゅつかん)は、宮崎県宮崎市にある県立の美術館。設計は岡田新一で、この作品で日本芸術院賞を受賞した。 図書館や芸術劇場(メディキット県民文化センター)など県の文化施設が集まる県総合文化公園の敷地内にある。宮崎県出身の画家である瑛九コレクションで有名。
Wikipedia    内容詳細  

鹿児島県の美術館

799.岩崎美術館・工芸館  ・〒891-0403鹿児島県指宿市十二町3755
岩崎美術館・工芸館(いわさきびじゅつかん・こうげいかん)は、鹿児島県指宿市十二町にある美術館である。この館は、1983年4月に創建された「岩崎美術館」と、1998年10月に併設された「岩崎芳江工芸館」で構成されるが、本稿においては「岩崎美術館・工芸館」で総称する。
Wikipedia    内容詳細  
800.鹿児島市立美術館  ・〒892-0853鹿児島県鹿児島市城山町4番36号
鹿児島市立美術館(かごしましりつびじゅつかん)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある美術館。 鹿児島市が運営している。近隣には西郷銅像、鹿児島県立博物館、鹿児島県立図書館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。
Wikipedia    内容詳細  
前へ 5 6 7 8 9 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責