オーサムサーチジャパン

全国の山

クリックするとその県に飛びます。

北海道の山

1.オコツナイ岳  ・ 日本北海道後志総合振興局島牧村
オコツナイ岳(オコツナイだけ)は、北海道島牧村にある狩場山地の標高1,170.4 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2.音威富士  ・ 日本北海道中川郡音威子府村
音威富士(おといふじ)は、北海道中川郡音威子府村にある山である。標高489m。 北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線音威子府駅の東3㎞に位置しており[1]、南西の山麓には1970年代に音威富士スキー場が整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
3.音更山  ・ 日本北海道上川郡上川町河東郡上士幌町
音更山(おとふけやま)は、北海道中央部の石狩山地にある北海道上川総合振興局管内の上川郡上川町と十勝総合振興局管内の河東郡上士幌町にまたがる標高1,932mの山。石英閃緑岩からなる。
Wikipedia    内容詳細  
4.温泉富士  ・ 日本北海道標津郡中標津町
温泉富士(おんせんふじ)は、北海道標津郡中標津町にある山である。標高660.18m。二等三角点設置。三角点名は観示守山(カンシシュ山)で標高659.85m[1]。東側の養老牛温泉付近や北西の清里峠から見ると端正な富士山型の山容を見せる[2]。登山道はない。
Wikipedia    内容詳細  
5.硬石山  ・ 日本北海道札幌市南区
硬石山(かたいしやま、こうせきやま)は、北海道札幌市南区にある山である。 札幌の南郊外にあって、明治時代から札幌硬石という石材を産出した。現在は切込砕石(道路路盤用やコンクリートに混ぜて骨材にするためのもの)が主として生産され、石垣や護岸に用いられる自然石も生産されている。 標高371.0メートルとされるが、これは三角点のある東峰の高さである。中央峰はより高く397メートル、西峰は353メートルである[1]。 「かたいしやま」の名称は周辺一帯の住所としても用いられている[2]。一方、じょうてつバスの停留所名は「こうせきやま」である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
6.カムイエクウチカウシ山  ・北海道日高郡新ひだか町・河西郡中札内村
カムイエクウチカウシ山(カムイエクウチカウシやま)は、北海道日高山脈に属する山である。日本二百名山の一つに数えられる。名称はアイヌ語の「熊(神)の転げ落ちる山」に由来する。登山家の間ではしばしばカムエクと略して呼ばれる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
7.神居尻山  ・ 日本北海道石狩郡当別町
神居尻山(かむいしりやま)とは、北海道石狩郡当別町にある標高946.7mの山である。山名はアイヌ語のカムイ・シリに由来しており、月形北部の樺戸山地に位置する。山頂からは暑寒別岳をはじめとした増毛山地などを望むことができる。 道民の森神居尻地区として整備されており、登山道は次の3つのコースがある。
Wikipedia    内容詳細  
8.神威岳 (大樹町・浦河町)  ・ 日本北海道広尾郡大樹町・浦河郡浦河町
神威岳(かむいだけ)は、北海道広尾郡大樹町と浦河郡浦河町とにまたがる標高1,600 mの山。日高山脈南部にあり、日高山脈襟裳国定公園に属する。威風堂々とした山容で[1]、日本三百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
9.神威岳 (札幌市)  ・ 日本北海道札幌市南区
神威岳(かむいだけ)は北海道札幌市南区にある山。標高983メートル[1][2]。北海道百名山に選定されている。 山名の由来については諸説ある。 山体は岩がむき出しになった頂が凸字型にそびえる異様な姿をしている[3][1]。烏帽子岳とは尾根続きで1キロメートルほど離れており[3]、縦走も可能だが素人向きではない[5]。 登山道は、南を流れる豊平川に架けられた百松橋から始まる[1][6]。かつては西側の木挽沢コースで手ごろな沢登りが楽しめたが、定山渓ダムによって沢の標高400メートルまでが水没し[1]、往時の魅力はなくなった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
10.カムイヌプリ (登別)  ・ 日本北海道登別市
カムイヌプリとは、北海道登別市にある標高750.1mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #登別市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
11.神居山 (旭川市)  ・ 日本 北海道旭川市
神居山(かむいやま)とは、北海道旭川市神居町にある山である。 標高799.2m。空知地方と上川地方の電波送信における中継地点として有利な地理特性により、ラジオや防衛庁の中継施設(旧神居山分屯地)が山頂に設置されている。 また、北側斜面には国設神居山スキー場が設けられ各種スキー大会に使用されている。火山としての記録は存在せず、不明である。 西側斜面に見えるコースはカムイスキーリンクスであり、山頂北側にあるのは旧国設神居山スキー場跡地で、現在はカムイスキーリンクス第5リフト及びダイナミックコースとして運用している。山頂南側にある通信施設はラジオの中継施設及び防衛施設(旧神居山分屯地)である。山頂へは国道12号沿いの夢殿観音前から山頂にかけてのアプローチ道が存在しており、山麓は山菜が採れる事から春先を中心に地元住民が笹竹及び蕨等を採取している姿がある。付近はヒグマの生息区域である事から、麓からの林道には「ヒグマ注意」の看板が設置されており、目撃情報も散見される。
Wikipedia    内容詳細  
12.神威岳 (赤平市・歌志内市)  ・ 日本北海道赤平市歌志内市
神威岳(かもいだけ、かむいだけとも)は、北海道赤平市から歌志内市に跨る山である。歌志内市の市街地北部に位置し、東は赤平山と接する。標高467.4m。
Wikipedia    内容詳細  
13.カルルス山  ・ 日本北海道有珠郡壮瞥町
カルルス山(カルルスやま)とは、北海道有珠郡壮瞥町にある標高1,075.0mの山である。 登別市の最高峰は、通称バケモノ山と呼ばれている1,077m峰である。ここは支笏洞爺国立公園内にあり、人工工作物の設置は環境省の許可なく行ってはいけない。しかし何者かによって無断で山頂にコンクリート製の標柱が設置された。 そのため、環境省や地元営林署の意向を受けた登別山岳会が、2009年(平成21年)に1,077m峰から西側300メートルの壮瞥町内にあり、国立公園の区域から外れている1,075m無名峰をカルルス山と命名し、登山道を開発して、標柱を設置した。現在はオロフレ峠から1,077m峰に向かう登山道は閉鎖され、立ち入ることはできなくなっている。
Wikipedia    内容詳細  
14.岩石山 (北海道)  ・北海道河東郡上士幌町[1]
岩石山(がんせきやま)は、北海道河東郡上士幌町の標高1,088 mの山。 然別火山群を構成する火山の一つで、溶岩ドームに分類される。山体は大雪山国立公園に指定されている[2]。同火山群の中でも最もガレ場が多い[3]。 2020年8月時点では国土地理院地図を含め、山名が書かれているインターネット上の地図サービスは無いが、公的組織が設置した現地の登山道にある標識では記載されている[4]。 登山口は、南麓の士幌高原ヌプカの里の至近にあり、これが最短の登山道となる。また、然別湖南端から白雲山を経由するルートもある。白雲山とは隣同士の関係で、山頂同士は450mほどしか離れていない。岩石山の山頂からは十勝平野を望める。然別湖はほぼ見えない。
Wikipedia    内容詳細  
15.観音岩山  ・ 日本北海道札幌市南区
観音岩山(かんのんいわやま)は、北海道札幌市南区にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
16.喜茂別岳  ・ 日本北海道札幌市南区定山渓・虻田郡喜茂別町
喜茂別岳(きもべつだけ)は、北海道札幌市南区定山渓と喜茂別町の境界にある山[1]。標高1177メートル[2]。
Wikipedia    内容詳細  
17.九度山  ・ 日本 北海道名寄市字日進
九度山(くどさん)は、 北海道名寄市に位置する標高673.6メートルの山である[1]。 名寄市字日進に位置する独立峰。かつてはアイヌ民族における「チノミシリ(ci-nomi-sir)」(われら・礼拝する・山)であったとされている[2]。山は名寄ピヤシリスキー場として利用されている[3]。 2009年、「ピㇼカノカ」(アイヌ語で、「美しい形」の意)の一つとして、石狩市の黄金山(ピンネタイオルシペ)とともに国の名勝に指定された。 アイヌ語に由来すると考えられており、山田秀三は「クトゥヌㇷ゚リ(kutu-nupri)」(崖・山)あるいは「クトゥンヌㇷ゚リ(kut-un-nupri)」(崖・ある・山)からと考察している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
18.隈根尻山  ・ 日本北海道樺戸郡月形町北海道樺戸郡浦臼町北海道石狩郡当別町
隈根尻山(くまねしりやま)とは、北海道樺戸郡月形町および浦臼町と石狩郡当別町との境にある標高971.4mの山である。 月形北部の樺戸山地に位置し、神居尻山、ピンネシリ山と並んで樺戸三山の1つに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
19.毛無山 (小樽市)  ・ 日本 北海道小樽市
毛無山(けなしやま)は、北海道小樽市にある山。標高548.2m。 語源は、アイヌ語“ケナシ・kenas(山林)”と考えられており、それに「毛無」という当て字がなされたもの。 山肌を縫うように作られた国道393号(毛無峠)は小樽側からキロロリゾートなどがある赤井川村へ抜ける途中にあり、スキーシーズンには多くの車で混雑する。中腹には北海道ワインの工場がある。また、毛無山展望台からは小樽市のほぼ全域を見渡すことができ、昼夜を問わず多くの方が訪れる景勝地である。
Wikipedia    内容詳細  
20.黄金山 (石狩市)  ・ 日本 北海道石狩市浜益区
黄金山(こがねやま)は、北海道石狩市浜益区に位置する標高739.1メートルの山である。 アイヌ語ではピンネタイオルシペ(樹叢の平原の中にそびえる雄山)。石狩市浜益区実田(みた)、暑寒別天売焼尻国定公園内に位置する。[1]その形から「浜益富士」、「黄金富士」とも呼ばれる。[2]2009年、ピリカノカ(アイヌ語では「ピㇼカノカ」で、「美しい形」の意)の一つとして、名寄市の九度山(クトゥンヌプリ)とともに国の名勝に指定された。 国道451号から登山口まで約5km。登山口より頂上へはおよそ100分。
Wikipedia    内容詳細  
21.小天狗岳  ・北海道札幌市南区定山渓
小天狗岳(こてんぐだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高764.7メートル[1]。名称の由来は、北西の奥にある定山渓天狗岳のミニチュア版とも言うべき小ぶりな岩山であることからと思われる[1]。 定山渓ダムによってできたさっぽろ湖の西に位置し[1]、登山道はダム資料館の奥に入り口がある[2]。登山道自体はダムの完成以前から開削されていたが[1]、かつては全く登る者が無く[3]、ダム下流園地の完成によってようやく気軽にアクセスできるようになった[1]。 登山道には多くの階段が設けられているが、木の板が腐敗して支えの鉄杭だけが露出した状態になっており、危険である[4][5]。 山体は約500万年前に周辺の地層を貫いた溶岩からできており、山頂付近では暗灰色の安山岩が確認できる[5]。
Wikipedia    内容詳細  
22.五天山  ・北海道札幌市西区平和
五天山(ごてんざん)は、北海道札幌市西区平和にある標高304メートルの山である。 1000万年ほど前、一帯が海底だったころに堆積した地層に安山岩質のマグマが貫入して岩脈となった。その後、一帯が地表に隆起して周囲が浸食される中で残った、堅い岩脈の部分が山体を形成している[1]。かつては採石場として利用されていたため、南側の斜面は階段状の崖になっている[2]。山体が露出しているため柱状節理の発達を確認できるが、山腹と山頂では節理の方向が違っており、複雑な過程でマグマが冷却したと想定される[3]。 山名は1935年(昭和10年)、開拓者の井上弥一郎が夢で大国主のお告げを受け、安井広・野村村栄・佐々木千代松といった土地の所有者たちと相談の上、神祠を設けるとともに仏典から引用して命名した[4]。そのため登山口近くには五天山神社が、山頂には小さな祠がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
23.木挽山  ・ 日本北海道札幌市南区
木挽山(こびきやま)は、北海道札幌市南区澄川にある山である。この山と周辺の森林は、札幌建設の最初期に木材を供給した。低い丘で、宅地造成によって削られている。標高102m。「慈恵の山」と付近の住民から言われている。
Wikipedia    内容詳細  
24.狭薄山  ・ 日本北海道札幌市南区
狭薄山(さうすやま)は北海道札幌市南区にある山。 標高1296.1メートル。札幌岳・空沼岳間の縦走路から西に約1.5キロメートルの位置にあり、漁岳まで含めた連峰中の最高峰である。登山道は存在せず、登頂のためには狭薄沢ないし蝦蟇沢をさかのぼるか、雪山登山を行うしかない[1]。 山名の「サウス」は、アイヌ語で「山が狭まって、こだまする」を意味する「サシヌ」が変化したものと言われ[2]、豊平峡をほうふつとさせる形容だが、「藪が多い」という意味との説もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
25.察来山  ・ 日本北海道石狩郡当別町北海道樺戸郡新十津川町
察来山(さっくるやま)とは、北海道の石狩郡当別町と樺戸郡新十津川町との境に山頂がある標高589.8m[1]の山である。
Wikipedia    内容詳細  
26.札内岳  ・ 日本北海道十勝総合振興局帯広市・河西郡中札内村
札内岳(さつないだけ)は、北海道帯広市と河西郡中札内村とにまたがる標高1,895 m[1][2]の山である。日高山脈襟裳国定公園に含まれる。また、北海道の百名山に選ばれている。 日高山脈北部主稜線上のエサオマントッタベツ岳から東に派生する支稜線上に位置し、ピパイロ岳からカムイエクウチカウシ山とピラミッド峰を札内川越しにぐるりと見渡すことができる展望の良い山である[3]。東面に底の崩れたカールを抱いている。山頂には三等三角点(点名「札内岳」)[4]が設置されている。 山名はアイヌ語で「Sat(乾く)nay(川)」を意味し、この山が札内川の源流となっていることに由来する[5]
Wikipedia    内容詳細  
27.札幌50峰
札幌50峰(さっぽろ50ほう)、または札幌50山(さっぽろ50ざん)は、北海道札幌市近郊に所在する50の山[1]。1989年(平成元年)に札幌市が刊行したさっぽろ文庫第48巻『札幌の山々』によって選定された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
28.札幌岳  ・ 日本北海道札幌市南区
札幌岳(さっぽろだけ)は支笏洞爺国立公園[3]内に含まれ、北海道石狩振興局札幌市にある標高1,293mの火山である。 山の名は、豊平川の水源であることに由来。札幌市内を流れる豊平川は明治以前はサッ・ポロ・ペツ(アイヌ語で「渇いた大きな川」の意)と呼ばれていた。サッ・ポロ・ペツは札幌市の地名語源でもある[4]。 山頂には「石鎚神社」碑と[5]、一等三角点「札幌岳」が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #札幌市の楯状火山の山    #北海道の楯状火山の山    #全国の楯状火山の山  
29.佐幌岳  ・ 日本北海道空知郡南富良野町・上川郡新得町
佐幌岳(さほろだけ)は、北海道中央部新得町と南富良野町の境界にある山。日高山脈の最北部に位置する。 名はアイヌ語で下方の川の意の「サオロオペツ」に由来する[1]。古くは「サオロ岳」とも呼ばれた[2]。 狩勝峠の北4 kmにあり、山体は花崗岩主体だが、周辺部の大部分は、十勝溶結凝灰岩の台地となっている。頂上には石狩アイヌと十勝アイヌの伝説にまつわるチャランケ(=談判)岩がある。 1954年(昭和29年)に新内側からの、1961年(昭和36年)に狩勝峠側からの登山道が開かれた。 第二次世界大戦前から滑降スキー場として使用され、1961年(昭和36年)には、国有A級スキー場の指定を受けた。1980年(昭和55年)に初めてリフトが置かれ、狩勝高原スキー場(後のサホロリゾートスキー場)として再開発された。
Wikipedia    内容詳細  
30.三角山 (札幌市)  ・ 日本北海道札幌市西区
三角山(さんかくやま)は、北海道札幌市西区山の手にある標高311.3 mの山。 見る角度によって山体が三角形に見えることからその名が付けられた。アイヌ語名は、「発寒の小山」を意味する「ハチャムエプイ」。山頂には一等三角点があり、点名は「琴似山」となっている。
Wikipedia    内容詳細  
31.三頭山 (北海道)  ・ 日本北海道雨竜郡幌加内町
三頭山(さんとうさん)は、北海道雨竜郡幌加内町の天塩山系にある、標高1,009mの山である。同山系でピッシリ山に次いで2番目に高い山であり、北海道百名山の一つでもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
32.然別火山群
然別火山群(しかりべつかざんぐん)は、北海道鹿追町、上士幌町、士幌町にまたがる火山群である。大雪山国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
33.標津岳  ・ 日本 北海道中標津町・清里町
標津岳(しべつだけ)は、北海道中標津町と清里町との境界にある山。山頂からは、知床山系や屈斜路湖・斜里岳が眺望できる。標高は1,061m。
Wikipedia    内容詳細  
34.島松山  ・北海道恵庭市桜森
島松山(しままつやま)は北海道恵庭市・北広島市・札幌市清田区の境界上にある山。 山麓一帯は自衛隊の演習場になっている。特に山頂はレーダーサイトがあるため柵で囲まれており、一般人の立入は禁じられている[1]。標高492.8メートルとされるが[2]、レーダーサイトの造成に山頂を削ったといわれ、古い地図では512.2メートルと記すものがある[3]。 登山道は北海道道790号仁別大曲線起点のさらに奥から続いているが、前述の通り山頂にはたどり着けないため、最高到達点の487.8メートルをもって北広山(きたひろやま)と呼ばれている[1]。 山菜採りの適地として知られ、春先にはにぎわう。むしろ登山目的で訪れる人のほうが少ない[2]。
Wikipedia    内容詳細  
35.積丹岳  ・ 日本北海道積丹町
積丹岳(しゃこたんだけ)は、北海道積丹町に位置する山。標高1,255.3m。
Wikipedia    内容詳細  
36.射的山  ・ 日本 北海道旭川市
射的山(しゃてきやま)は、北海道旭川市永山に存在する、標高およそ171mの山である。周辺には庭園で有名な上野ファームが存在する。永山地域唯一の山である。 1897年(明治30年)から屯田兵第三大隊射撃場として一次利用されていた。このことが射的山の名前の由来になっている。1910年(明治43年)に山頂部に祠が祀られた。当時火災が多く、火の守り神、安産の願いを込めて祀られたものとされている。その後、特に利用されることはなかったが、大正時代に畑として開墾され、このとき山頂部から南側が大規模に伐採された。 この斜面は、当時この地域では唯一のスキー場として、多くの子供たちがスキーを楽しむ場所になった。現在は周辺スキー場の開発や安全性の問題から、行なわれることは全くなくなっている。2001年(平成13年)より、麓で上野ファームの庭園工事が始まり、現在では有名な観光スポットとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
37.定山渓天狗岳  ・ 日本北海道札幌市南区定山渓
天狗岳(てんぐだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高1144.5メートル[1]。北海道百名山、北海道の百名山および札幌50峰に選定されている。 定山渓温泉から見ると北西の方角、白井川と小樽内川に挟まれた小天狗岳の向こうにある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
38.暑寒別岳  ・北海道増毛郡増毛町雨竜郡雨竜町・北竜町樺戸郡新十津川町
暑寒別岳(しょかんべつだけ)とは、北海道空知総合振興局西部と、留萌振興局東部の3郡4町にまたがる、標高1492mの山。
Wikipedia    内容詳細  
39.渚滑岳  ・ 日本北海道紋別郡滝上町
渚滑岳(しょこつだけ)は、北海道紋別郡滝上町にある標高1,345mの山。
Wikipedia    内容詳細  
40.白井岳 (北海道)  ・ 日本北海道札幌市南区定山渓
白井岳(しらいだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山である。標高1,301.3メートル[1]。近隣の余市岳・朝里岳と合わせて「余市三山」と称される[2]。 山名は、南斜面から白井川の源流のひとつである右股川[注 1]が発していることに由来する[3]。 山体は溶岩ドームの中心部にあたる[1]。東側には岩壁が連続しており、北東に向けて岩脈と思われる尾根が3キロメートル、股下山のすぐ西まで延びている[1]。 かつてはヘルヴェチア・ヒュッテから尾根をたどる登山道があったが[4]、いつしか消え去った[5]。
Wikipedia    内容詳細  
41.白旗山  ・北海道札幌市清田区有明
白旗山(しらはたやま/Shirahata-yama・Mt.Shirahata)は北海道札幌市清田区有明に位置する[1]標高321.5mの低山である。 名称は、屯田兵が測量時に白旗を立てたことに由来する。 厚別川・平岡公園の梅林と並ぶ、清田区のシンボルのひとつとされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
42.尻別岳  ・北海道喜茂別町・留寿都村・真狩村
尻別岳(しりべつだけ)は、北海道喜茂別町、留寿都村、真狩村にまたがる第四紀火山である。標高は1107.27m、二等三角点(点名「後別岳」)[1]の山である。アイヌの人々はピンネシリ(雄岳)[2]と呼び、当時の入植者は前方羊蹄山と呼んだ。南側山麓の橇負山(枝脈)にはルスツリゾートが広がる。
Wikipedia    内容詳細  
43.神社山  ・北海道札幌市中央区
神社山(じんじゃやま)は、北海道札幌市中央区に位置する山。標高は237メートル[1]。 山名は1897年(明治30年)12月に札幌神社(後の北海道神宮)の所有地となったことに由来する[1]。アイヌ語ではエプイ(つぼみのような小山)と呼ばれていたらしい[2]。 神宮が管理しているため、緑がよく残っている[1]。登山道は存在しない。 太平洋戦争末期、日本の敗色が濃厚となると、北部軍はアメリカ軍の上陸に備えて月寒の防空作戦室の移転先を求めるようになった。その建設地に選ばれたのが神社山である。北海道神宮の「社務日誌」には、「昭和20年6月25日北部軍司令部大竹少尉が要望書なるものを持ってきた」とある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
44.銭函天狗山  ・ 日本 北海道小樽市
銭函天狗山(ぜにばこてんぐやま)は北海道小樽市見晴町に位置する、標高536.7mの山である。 正式名称は天狗山だが、定山渓天狗岳、小樽中心部の天狗山、朝里天狗岳となど区別するために銭函天狗山と呼ばれ、山頂標識もこちらになっている。略して銭天と呼ばれることもある。三等三角点の基準点名は天狗山。 国道5号を進み銭函市街に入る。小樽商工信用組合の横道を曲がり、札幌緑花会の看板の曲がり道なりに進み、突き当たりまで車を走らすと銭天の登山道の看板がある。ここから登山がスタートする。登山口から暫く行くと銭天山荘があり、そこを横目にさらに進むと沢の地形となり傾斜が厳しくなり尾根に出る。尾根からはゴルフ場がみえる。尾根の比較的急な登りを進み、肩と呼ばれる岩壁の基部までたどり着く。ここから頂上へは回り込んで登ることができる。初心者でも1時間半程度で登れる手軽な山であるが、頂上は想像以上に切り立っており、眼下には弧を描く石狩湾が一望できる。
Wikipedia    内容詳細  
45.ソエマツ岳  ・ 日本北海道広尾郡大樹町・浦河郡浦河町
ソエマツ岳(ソエマツだけ)は、北海道広尾郡大樹町と浦河郡浦河町とにまたがる山である。標高1,625 mの双耳峰で、日高山脈南部にあり日高山脈襟裳国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
46.測量山  ・北海道室蘭市清水町
測量山(そくりょうざん)は、北海道室蘭市清水町にある標高199.63mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
47.空沼岳  ・ 日本北海道札幌市南区簾舞
空沼岳(そらぬまだけ)は、北海道石狩管内の札幌市にある標高約1,251mの山である。山頂付近は支笏洞爺国立公園の第1種特別地域に指定されている。 札幌市中心部から車で40分程とアクセスが良いため、夏場のハイキング・秋の紅葉・冬のスキー登山など、市民に親しまれている山のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
48.大千軒岳  ・北海道松前郡松前町・上ノ国町
大千軒岳(だいせんげんだけ)は、北海道渡島半島の南西部、松前郡松前町と上ノ国町との境にある山である。標高1,072m。1896年(明治29年)、北海道で最初に一等三角点が設置された山である。 寛永16年(1639年)、松前藩による隠れキリシタン処刑によって106人が殉教した地でもあり[1]、金山番所跡(知内川コースの5合目付近)と、千軒平の尾根には十字架が建てられており、毎年7月の最終日曜日には千軒岳殉教記念ミサが行われる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
49.樽前山  ・北海道苫小牧市・千歳市
樽前山(たるまえさん、たるまえざん、たるまいさん、たるまいざん)は、北海道の道央地方南部にある支笏湖の南側、苫小牧市の北西部に位置する活火山。日本二百名山。標高は最高点の樽前ドームで1,041m、一等三角点(点名「樽前岳」)の東山で1,022m、三等三角点(点名「樽前山」)の西山で994m。この樽前ドームは、立ち入り禁止となっている火口原にある溶岩ドームで、周辺との比高は約120m、最大径は約450m[1]。 支笏洞爺国立公園に属する。風不死岳、恵庭岳とともに支笏三山の一つに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
50.手稲山  ・ 日本 北海道札幌市手稲区・西区
手稲山(ていねやま)は、北海道札幌市西部の手稲区と西区に跨る標高1023.1mの山。 北海道における登山とスキーの発祥の地であるが、全山が民有林になっているために開発が進行し、北面はゴルフ場・遊園地・スキー場が立ち並ぶ一大レジャーランドと化している[2]。 また、山頂にはテレビ送信所が林立している[2](札幌送信所を参照)。
Wikipedia    内容詳細  
51.天塩岳  ・ 日本北海道士別市・紋別郡滝上町
天塩岳(てしおだけ)は、北海道士別市と紋別郡滝上町にまたがる標高1,558mの山。
Wikipedia    内容詳細  
52.天塩富士  ・ 日本北海道士別市・紋別郡滝上町
天塩富士(てしおふじ)は、北海道士別市と紋別郡滝上町の境に位置する山である。標高1,450m。
Wikipedia    内容詳細  
53.天狗山 (小樽市)  ・ 日本北海道小樽市
天狗山(てんぐやま)は、北海道小樽市にある山である。標高532.5m[1]。市の中心部より南西に位置し、山麓の小樽天狗山スキー場と山頂のやや下までは小樽天狗山ロープウェイが結んでいる[1]。展望台からは夜景を含めて眺望を楽しめ[1]、小樽市民や観光客からリゾート地として親しまれている。 山岳信仰の場でもあり、山中には四国八十八箇所を模した巡礼の霊場や神社、石碑がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
54.天神山 (北海道)  ・ 日本 北海道札幌市豊平区
天神山(てんじんやま)とは、北海道札幌市豊平区平岸にある小さな山である。名称の由来は、天満宮を祀ったことによる。 標高は89メートル。さっぽろ文庫48「札幌の山々」掲載の「札幌50峰」のうち、最も低い山である。周辺は市街化しているが、同山一帯は「天神山緑地」として保護されている。山頂には札幌市が設置した「天神山国際ハウス」(2008年3月閉館)があったが、閉館した後に2014年5月31日より「さっぽろ天神山アートスタジオ」として開館。また、麓のあたりには平岸リンゴにまつわる石川啄木の歌碑が設置されている。 山体は約4万年前に支笏湖カルデラを形成した火山噴火によって噴出した火砕流の堆積物からなっており、道路を切り開いた箇所の側面では黄灰色の火山灰が確認できる。かつて一面に広がっていた火山灰台地は豊平川の浸食によって扇状地へと変わっており、その削り残しが天神山となったのである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
55.天都山
天都山(てんとざん)は、北海道網走市市街地の南西にある標高207メートルの山である。国の名勝に指定(1938年指定)されている。網走国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
56.天望山 (北海道)  ・北海道河東郡上士幌町[1]
天望山(てんぼうざん)は、北海道河東郡上士幌町の標高1,174 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
57.砥石山 (北海道)  ・ 日本北海道札幌市中央区盤渓
砥石山(といしやま)は北海道札幌市中央区盤渓と同市南区の境界上にある山。および、その周辺を指す南区の町名。 山の標高は826.7メートル。山名は、水成岩の砥石が採取されたことに由来する。山腹の風洞の内部気温が一定であることから、営林署が種子の保存所として活用していたことがあった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
58.十勝岳 (日高山脈)  ・ 日本北海道浦河郡浦河町・広尾郡広尾町
十勝岳(とかちだけ)は、北海道浦河郡浦河町と広尾郡広尾町に跨り、日高山脈南部にある標高1,457mの山。
Wikipedia    内容詳細  
59.十勝幌尻岳  ・北海道十勝総合振興局帯広市・河西郡中札内村
十勝幌尻岳(とかちぽろしりだけ)は、北海道帯広市と河西郡中札内村とにまたがる標高1,846 mの山である。日高山脈襟裳国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
60.徳舜瞥山  ・ 日本北海道伊達市大滝区
徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)は、北海道伊達市大滝区にある標高1,309 mの火山である。すぐ隣のホロホロ山と双耳峰を成している。北海道百名山および北海道の百名山に選定されている。 昭和46年まで日鉄鉱業徳舜瞥鉱山が存在した。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊達市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
61.突哨山  ・ 日本 北海道旭川市・上川郡比布町
突哨山(とっしょうざん)は、北海道旭川市と上川郡比布町にまたがる山・公園(都市緑地)[2]。日本国内最大級のカタクリ群落がある。
Wikipedia    内容詳細  
62.豊似岳  ・ 日本北海道幌泉郡えりも町
豊似岳(とよにだけ)は、北海道幌泉郡えりも町にある標高1,105 mの山である。日高山脈主稜線上最南に位置し、日高山脈襟裳国定公園に含まれる。山頂には一等三角点(点名「豊似山I」)[1]がある。
Wikipedia    内容詳細  
63.中岳 (札幌市・京極町)  ・ 日本北海道札幌市南区定山渓・虻田郡京極町
中岳(なかだけ)は、北海道札幌市南区定山渓と京極町の境界にある山。標高1387.5メートル[1]。 山名は無意根山と喜茂別岳の中間に座することに由来する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
64.中ノ岳 (日高山脈)  ・ 日本北海道広尾郡大樹町・日高郡新ひだか町
中ノ岳(なかのだけ)は、北海道広尾郡大樹町と日高郡新ひだか町とに跨る山である。日高山脈南部にあり標高1,519mである。
Wikipedia    内容詳細  
65.泣面山  ・ 日本 北海道函館市
泣面山(なきつらやま)は、北海道函館市にある第四紀火山である。標高は834.9m。 地質は安山岩質の成層火山である。火口地形を思わせる地形が山頂東側に開いている。 近年、万畳敷からの登山ルートが新設された。所要時間はおよそ30分程度
Wikipedia    内容詳細  
  #函館市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
66.七飯岳  ・ 日本北海道亀田郡七飯町
七飯岳(ななえだけ)は、北海道亀田郡七飯町中央部にある山である。函館本線七飯駅の北東約5 kmの位置。標高779.2 m。 七飯岳山頂は七飯町営城岱牧場内に存在する。山頂の南側にある七飯町、函館市街地、北斗市および函館湾、北側にある駒ヶ岳を望むことができる。 1954年、七飯岳山頂には警察無線中継所が設置され、札幌方面本部とパトカーおよび警察署との通信を中継する役割を担った。その後、城岱に中継所ができたため廃止された。2017年現在山頂に残る建物はその中継所局舎として建設されたものである[1][2][3]。現在の所有者は不明。2022年5月現在、屋根が抜け落ちて廃屋となっている。
Wikipedia    内容詳細  
67.新冠泥火山
新冠泥火山(にいかっぷでいかざん)は、北海道新冠町に存在する丘陵群。地表に泥水などが噴出する泥火山である。国道235号沿いに並ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
68.ニセイカウシュッペ山  ・ 日本北海道上川郡上川町
ニセイカウシュッペ山(ニセイカウシュッペやま)は、北海道上川郡上川町にある標高1,883 mの火山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #上川町の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
69.袴腰岳  ・北海道函館市亀田大森町1-1
袴腰岳(はかまごしだけ)は北海道函館市にある標高1108.4mの山で、函館市内の最高峰である。袴腰山(はかまごしやま)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
70.白雲山 (北海道)  ・北海道河東郡上士幌町[1]
白雲山(はくうんざん)は、北海道河東郡上士幌町の標高1,186 mの山。 然別火山群を構成する火山の一つで、溶岩ドームに分類される[2]。山体は大雪山国立公園に指定されている[3]。 登山口は、山体西北西の然別湖南端と、南麓の士幌高原ヌプカの里の2箇所。山頂からは然別湖や十勝平野を望める。
Wikipedia    内容詳細  
71.函館山  ・ 日本 北海道函館市
函館山(はこだてやま)は、北海道函館市の市街地西端にある山であり陸繋島でもある。陸繋島として表す場合でも「函館島」「函館山島」といった表現をすることは稀である。標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #函館市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
72.春香山  ・北海道札幌市南区定山渓
春香山(はるかやま)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高906.7メートル[1]。札幌市の北端に位置し、境界線を挟んで小樽市側にある和宇尻山(わうすやま)と向かい合っている。 古くは「遙山」と呼ばれていたが、鉄道の案内書などに記載された「春香山」という表記が広まって現在に至る[2]。 1935年(昭和10年)ころにスキーコースが開削されたことがあり、以来スキーの山として知られている[2]。北麓の小樽市春香町にはスノークルーズ・オーンズが立地する。
Wikipedia    内容詳細  
73.盤渓山  ・ 日本北海道札幌市中央区盤渓
盤渓山(ばんけいざん)は北海道札幌市中央区盤渓に所在する山。標高604メートル[1]。 国土地理院の地形図には名前が記載されておらず、標高にちなんでロクマルヨン高地と呼ばれたこともあった[1]。「盤渓山」の名は、山麓にある妙福寺の山号に由来する[1]。 北海道道82号西野真駒内清田線の旧道から妙福寺に続く細道をたどり、盤渓市民の森入り口をさらに350メートル過ぎた所から登山道が始まる[1]。かつては妙福寺から直接登る道もあったという[1]。 山頂の北東部が切れ落ちているため、札幌の市街地を一望できる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
74.盤の沢山  ・ 日本北海道札幌市南区豊滝
盤の沢山(ばんのさわやま)は、北海道札幌市南区豊滝に所在する山。南区内には焼山や豊見山のような小規模の独立峰が並ぶ一帯があり、その西端に位置する[1]。 標高はおよそ940メートルとされるものの、正確な値は不明である[1]。頂稜の北寄りに設けられた三角点は標高893メートルだが[2]、そこからさらに進んだ南端に最高点がある[1]。 豊滝集落を南に抜けて「龍神の水」で知られる神社を過ぎ、豊滝市民の森散策路を少し進んだあたりに登山口がある[3]。2本の林道を横切り、標高差約150メートルの急登を越えると頂稜に出る[4]。三角点から最高点までの距離は500メートルで、左右が絶壁になっているため注意が必要である[4]。
Wikipedia    内容詳細  
75.美瑛岳  ・ 日本北海道上川郡美瑛町
美瑛岳(びえいだけ)は、北海道上川郡美瑛町に位置する標高2,052mの火山である。大雪山国立公園に属し、山頂には二等三角点(点名「帯経しけ」[1])がある。
Wikipedia    内容詳細  
76.美瑛富士  ・ 日本北海道上川郡美瑛町
美瑛富士(びえいふじ)は、北海道上川郡美瑛町の十勝岳連峰北部に位置する標高1,888 mの山(コニーデ型火山)である。
Wikipedia    内容詳細  
77.東ヌプカウシヌプリ  ・北海道河東郡鹿追町・上士幌町・士幌町[1]
東ヌプカウシヌプリ(ひがしヌプカウシヌプリ)は、北海道河東郡鹿追町・上士幌町・士幌町にまたがる標高1,252 mの山である。 然別火山群を構成する火山の一つで、溶岩ドームに分類される[2]。山体は大雪山国立公園に指定されている[3]。山と溪谷社による北海道百名山に選定されたことがあるが、新版では除外されている。 山名の語源はアイヌ語で「野原の上にいらっしゃる山」の意[4]。山体の西隣には同じく溶岩ドームの西ヌプカウシヌプリがある。北方にある然別湖は、東ヌプカウシヌプリと西ヌプカウシヌプリが、ヤンベツ川の正面に成長したために形成された堰止湖である[5] 登山口は、山体西麓の白樺峠にあり[6]、登り1時間程度で登頂できる[6]。山頂からは十勝平野が眺められる[6]。また、登山道にはガレ場(岩塊斜面)が多くナキウサギの姿が見られる。このガレ場が多くの風穴をつくり出し、そこから出入りする空気が影響して、普通は2000m級の高山に分布する高山植物が低標高な場所に育つという特異な環境ができている[7]。
Wikipedia    内容詳細  
78.美幌岳  ・ 日本北海道えりも町・広尾町
美幌岳(びほろだけ)は北海道えりも町と広尾町との境にある日高山脈南部の山。標高1,120.9 m.
Wikipedia    内容詳細  
79.百松沢山  ・ 日本北海道札幌市中央区・西区・南区
百松沢山(ひゃくまつざわやま)は北海道札幌市の中央区、西区、南区の境界点に位置する山[1]。全山が広葉、針葉の混合で覆われうっそうたる景観を見せている[1]。 登山道は存在せず、冬季にスキーやスノーシューを用いて登られる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
80.ピヤシリ山  ・ 日本北海道名寄市・下川町・雄武町
ピヤシリ山(ピヤシリやま)は、北海道北東部、名寄市・下川町、および雄武町の境にある標高987.1mの山。北見山地に属する。飛鏃岳(ぴやしりだけ)などとも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
81.ピリカヌプリ  ・ 日本北海道広尾郡大樹町・浦河郡浦河町
ピリカヌプリは、北海道広尾郡大樹町と浦河郡浦河町とにまたがる、標高1,631 mの山である。日高山脈南部にあり、日高山脈襟裳国定公園に属する。山頂には二等三角点(点名「奴振」)が設置されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
82.ピンネシリ (新十津川町・当別町)  ・ 日本 北海道樺戸郡新十津川町北海道石狩郡当別町
ピンネシリとは、北海道樺戸郡新十津川町と石狩郡当別町の境にある標高1,100.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
83.貧乏山
貧乏山は北海道七飯町にある山。標高501m[1]。 NHKの番組『日本人のおなまえ』にて珍しい名前の山として取り上げられた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
84.風不死岳  ・ 日本北海道千歳市
風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある火山。標高は1,102.5 mで三等三角点(点名「風不止」)がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #千歳市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
85.富良野岳  ・ 日本 北海道上川総合振興局富良野市上川総合振興局上富良野町
富良野岳(ふらのだけ)は、石狩山地の十勝岳連峰の南西部に位置し、富良野市と上富良野町にまたがる標高1,912mの山である。山域は大雪山国立公園に指定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #上富良野町の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
86.フレ岳  ・ 日本北海道千歳市
フレ岳(フレだけ)は、北海道千歳市に山頂があり支笏湖の西にある山である。 空沼岳から漁岳・フレ岳・丹鳴(になる)岳と連なっている山の一つ。標高1,046m。千歳川、尻別川の源流。
Wikipedia    内容詳細  
87.ペテガリ岳  ・ 日本北海道日高郡新ひだか町・広尾郡大樹町
ペテガリ岳(ペテガリだけ)は、北海道の日高山脈中部に位置し、日高郡新ひだか町と広尾郡大樹町にまたがる標高1,736 mの山である。日高山脈襟裳国定公園に含まれ、山頂には二等三角点[1](点名「辺天狩岳」)がある。日本二百名山の一つ。A・B・Cの三つのカールを持つ。
Wikipedia    内容詳細  
88.北嶺山  ・北海道]上川郡比布町・愛別町
北嶺山(ほくれいざん)は北海道上川郡比布町と愛別町に跨る山。標高671.6メートル[1] 比布町の北東側に広がる森林地帯に位置しており、西麓にはぴっぷスキー場や、温泉施設などを併設したキャンプ場のグリーンパークぴっぷが設置されるなど[2]、比布町の観光拠点でもある。山頂までは民有林林道の北嶺線(通称・ほくれいスカイロード)で結ばれており、大雪山や上川盆地を一望できる[3]。 西側には高鞍山(358.8メートル)[1]、東側には伏古山(648.4メートル)[1]があって、高鞍山との間には石狩川水系の比布川が流れており、南東側の山麓方向には石狩川水系・愛別川へと流れ込む複数の河川が流下。また、南麓には旭川紋別自動車道の比布北インターチェンジが位置している。
Wikipedia    内容詳細  
89.母恋富士  ・ 日本北海道室蘭市
母恋富士(ぼこいふじ)は、室蘭市母恋南町と母恋北町、御前水町にまたがる小山である。
Wikipedia    内容詳細  
90.北海道駒ヶ岳  ・ 日本 北海道森町、鹿部町、七飯町
北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山(成層火山)である。渡島国・渡島半島のランドマークにして、大沼国定公園のシンボルともなっている[2]。 江戸時代の旧称は内浦岳で、蝦夷駒ヶ岳(えぞこまがたけ)、渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)とも呼ばれる。富士山型の紡錘状の山容から谷元旦が描いた絵画が渡島富士(おしまふじ)と呼ばれ、郷土富士となっている。 「北海道」を冠するのは全国に多数存在する同名の山と区別するためであり、地元、北海道では単に駒ヶ岳と呼ばれている。また、所在地の森町には、駒ヶ岳という地名(字)が存在し、同名の鉄道駅 駒ヶ岳駅もある[3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
  #森町の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
91.幌尻岳  ・ 日本北海道日高振興局沙流郡平取町・新冠郡新冠町
幌尻岳(ぽろしりだけ)は、北海道日高振興局の沙流郡平取町と新冠郡新冠町にまたがる標高2,052 m[3][注釈 1]の山。日高山脈の主峰であるが、その主稜線からはやや西側に外れた位置にある。日高山脈襟裳国定公園に含まれ、山頂には二等三角点(点名「幌尻」)がある[4]。 深田久弥による『日本百名山』に選定されている[5]。山名はアイヌ語で「Poro(大きい)sir(山)」を意味する[6]。
Wikipedia    内容詳細  
92.母衣月山  ・ 日本北海道寿都町・島牧村
母衣月山(ほろづきやま)は、北海道後志総合振興局の寿都町と島牧村にまたがる山である。標高は503m。月越山脈の最高峰である。 頂上付近はササ藪に覆われているが、頂上には一本だけイチイが生えている。山裾には法人の森があり、地元企業の寿都砕石が出資している。法人の森には天然ブナ林が広がっている。ちなみに、このブナ林は北限としてよく知られている黒松内町よりも北にある。またミズナラの大木があることでも知られる。法人の森には寿都湾を見渡す展望台が設けられており、地元町民の憩いの場となっている。法人の森には、寿都町字樽岸町より小川沿いの舗装道を入ったところにある樽岸林道を歩いて数十分。 地形図では登山ルートが複数書かれているが、現場には明瞭なルートはない。冬季に登るのが良いと思われる。寿都町字六条町より休止中の風力発電所に至る林道を使えば、途中までは車で登ることが出来る。
Wikipedia    内容詳細  
93.ホロホロ山  ・ 日本北海道伊達市大滝区白老郡白老町
ホロホロ山(ホロホロやま)は、北海道伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる標高1,322.4 mの火山である。すぐ隣の徳舜瞥山と双耳峰を成しており、一等三角点(点名「徳心別山[2]」)が若干標高の高いホロホロ山頂側に設置されている。支笏洞爺国立公園内にあるのはホロホロ山のみ[3]で、徳舜瞥山は含まれていない。胆振総合振興局内の最高峰であり、伊達市および白老町、共に各市町内の最高峰でもある。 山名はアイヌ語で「甚だ大いなる川」を意味する「ポロポロ・ペッ」[4]に由来する。北海道道86号白老大滝線(四季彩街道)からの直登ルートが白老側にある[5]のに加え、大滝側からも徳舜瞥山経由の縦走路がある。また、北湯沢温泉湯元ホロホロ山荘の名の由来となっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #伊達市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
94.馬追丘陵  ・ 日本 北海道空知管内夕張郡長沼町及び由仁町
馬追丘陵(まおいきゅうりょう)は、北海道の石狩平野の南東に位置する最高標高287.1m[1]の丘陵である[2][3]。「まおい」という名称は、アイヌ語で「ハマナスの実があるところ」を意味する「マウ・オ・イ」に由来する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
95.待根山  ・ 日本北海道樺戸郡新十津川町・石狩郡当別町
待根山(まちねやま)とは、北海道樺戸郡新十津川町と石狩郡当別町との境にある標高1,002mの山である。山名はアイヌ語のマチネ・シリ(女山)に由来しており、ピンネシリ(男山)と対を成している。月形北部の樺戸山地に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
96.丸山 (札幌市)  ・ 日本北海道札幌市手稲区
丸山(まるやま)は北海道札幌市手稲区にある山。 標高141メートル[1]。山名はそのまま、見た目が丸いことに由来する。ただし円形ではなく、三樽別川と富丘川に挟まれて楕円形をしている[2]。登山道はない。 1951年(昭和26年)ごろ、中学生の勤労奉仕で「町民スキー場」が造られ、20メートル級のジャンプ台まで設けられた[2]。1962年(昭和37年)には、陸上自衛隊員延べ400名の手によって30メートル級のより本格的な台が建設された。しかし、スキー場を横切るような形で札樽自動車道が建設されたことを機に姿を消すことになった[3]。
Wikipedia    内容詳細  
97.円山 (札幌市)  ・北海道札幌市中央区
円山(まるやま)は、北海道札幌市中央区にある標高225 mの山である。所在地となる地名も同名である。石狩平野に面し、札幌市の中心から西の近くにあり、札幌市民の行楽の場になっている。山の大部分は円山原始林として保護されているが、過去に人の手が入っているので厳密な意味での原始林ではなく、天然林にあたる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
98.三国山 (石狩山地)  ・ 日本 北海道北見市・上川郡上川町・河東郡上士幌町
三国山(みくにやま)は、北海道北見市と上川郡上川町と河東郡上士幌町の境界にある標高1,541mの山。大雪山系の東部に位置し[1]、石狩山地に属する。 山名は、明治初期に北海道に置かれた旧制の国名で、北見国、石狩国、十勝国の三つの境界付近にあったことに由来する。北海道を取り巻く三つの海域(日本海、オホーツク海、太平洋)へ流れ下る川の源流が集まる「北海道大分水点」が山中にある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
99.無意根山  ・ 日本北海道札幌市南区・虻田郡京極町
無意根山(むいねやま)は北海道札幌市南区定山渓と虻田郡京極町にまたがる山。標高1464メートルで[2]、余市岳に次ぐ札幌市第2の高峰である[3]。 余市岳が1980年代まで一般的ではなかったのに対し[4]、無意根山は大正時代の末ころから登山とスキーの適地として人気があった[5]。 山域は支笏洞爺国立公園内に含まれる[6]。
Wikipedia    内容詳細  
  #京極町の楯状火山の山    #北海道の楯状火山の山    #全国の楯状火山の山  
100.雌阿寒岳  ・ 日本北海道釧路総合振興局釧路市、十勝総合振興局足寄町
雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道東部にある阿寒カルデラの南西部にある8つの火山で構成される成層火山群の総称[3]。主峰はポンマチネシリ(標高1,499m)[4]。雄阿寒岳とともに「阿寒岳」として、深田久弥による日本百名山[5]に掲載されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #足寄町の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
101.メップ岳  ・ 日本北海道檜山振興局今金町渡島総合振興局せたな町
メップ岳(メップだけ)は北海道今金町およびせたな町にまたがる狩場山地の標高1,147.4 mの山。後志利別川の支流であるメップ川などの源流部の山である。
Wikipedia    内容詳細  
102.藻岩山  ・ 日本北海道札幌市南区
藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市の中心部から南西約5キロメートル(札幌駅の南西6km[2])に位置する[3]標高531メートル (530.9m[4][5]〈531.03m[6]〉) の山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
103.藻琴山  ・ 日本北海道川上郡弟子屈町斜里郡小清水町網走郡大空町網走郡美幌町
藻琴山(もことやま)は北海道東部の釧路総合振興局管内とオホーツク総合振興局管内にまたがり、阿寒知床火山列に属する成層火山。標高999.9メートル[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
  #弟子屈町の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
104.紋別岳 (伊達市)  ・ 日本北海道伊達市
紋別岳(もんべつだけ)は、北海道胆振総合振興局伊達市にある標高715mの山である。山頂には二等三角点「東山」[1]が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
105.紋別岳 (千歳市)  ・ 日本北海道千歳市
紋別岳(もんべつだけ)は、北海道石狩振興局千歳市にある標高866 mの山。支笏カルデラの外輪山である。支笏洞爺国立公園[2]内に含まれる。 山名はアイヌ語で「ゆっくり流れる静かな川」を意味する「モ・ペッ」に由来する。山頂には二等三角点「紋別岳」が設置されている[3]ほか、NTT無線中継所(支笏無線中継所)があり、山頂に向かって螺旋状に保守点検用の舗装道路が造成されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
106.野牛山  ・北海道札幌市南区滝野
野牛山(やぎゅうざん)は北海道札幌市南区滝野にある山。標高539.2メートル[1]。 名前の由来は、牛が寝ているように見える山容から[1]。滝野すずらん丘陵公園にある札幌市青少年山の家では、活動プログラムの一環として登山を取り入れている[2]。 山頂には雷に打たれた古木がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
107.焼山 (札幌市南区)  ・北海道札幌市南区藤野
焼山(やけやま)は北海道札幌市南区の藤野と簾舞の境界上にある山。標高662.5メートル[1]。簾舞川の東にそびえる正三角錐の独立峰である[2]。 山名の由来は、開拓時代に山火事が多かったことにある。1906年(明治39年)には2000町歩以上、1911年(明治44年)には1500町歩が火災の被害に見舞われ、そのほか小規模な火事は数え切れないほどあったという[3]。 登山道は藤野側から野々沢川に沿って砂防ダムを越え、旧採石道路をたどって延びている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
108.焼山 (札幌市豊平区)  ・ 日本北海道札幌市豊平区西岡
焼山(やけやま)は北海道札幌市豊平区西岡にある山。 標高261.8メートル。山名は開拓時代、火入れにともなう山火事が絶えなかったことに由来する。かつては周辺一帯も「焼山」と呼ばれていたが、1909年(明治42年)に「西山」と改められ[1]、その後「西岡」となった。 山と言っても丘陵地帯の1つのピークであり、あまり目立たない。そのためか、西岡水源池を巡る自然歩道と隣接しているが、登山客はそう多くない。一帯は樹木に覆われており、かつての山火事の跡は見られないが、これは自然に回復した樹林という点で貴重な研究試験林となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
109.夕張岳  ・ 日本北海道夕張市・空知郡南富良野町
夕張岳(ゆうばりだけ)は、北海道の中央部を南北に走る夕張山地の南端に位置する標高1,668 mの山。夕張市と空知郡南富良野町にまたがり、山域は北側の芦別岳と共に「富良野芦別道立自然公園」に指定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
110.夕日岳 (北海道)  ・北海道札幌市南区定山渓
夕日岳(ゆうひだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高594メートル[1]。 定山渓温泉の東に位置し、一番遅くまで夕日を受けるところから、朝日岳との対比で名づけられた[2]。 登山道は定山渓神社の拝殿の横に入り口がある[3]。途中の見晴らし台からは温泉街を見下ろすことができるが[4]、山頂は木に囲まれていて展望は利かない[5]。
Wikipedia    内容詳細  
111.余市岳  ・ 日本北海道札幌市南区定山渓・余市郡赤井川村
余市岳(よいちだけ)は、北海道余市郡赤井川村と札幌市南区定山渓とにまたがる山。近隣の朝里岳・白井岳と合わせて「余市三山」と称される[1]。 標高は1488メートルで、札幌市の最高峰にあたる[2]。道南全体まで見渡しても、羊蹄山と狩場山に次ぐ3番目の高峰である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
112.横津岳  ・北海道亀田郡七飯町
横津岳(よこつだけ)は、北海道亀田郡七飯町にある恵山道立自然公園に指定された標高1166.9mの山。
Wikipedia    内容詳細  
  #七飯町の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
113.来馬岳  ・ 日本北海道登別市
来馬岳(らいばだけ)は、北海道登別市にある標高1,040.1mの火山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #登別市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
114.楽古岳  ・ 日本北海道浦河郡浦河町・広尾郡広尾町
楽古岳(らっこだけ)は、北海道浦河郡浦河町と広尾郡広尾町とにまたがる、標高1,471 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
115.利尻山  ・ 日本北海道宗谷総合振興局利尻郡利尻町・利尻富士町
利尻山(りしりざん)は、北海道の利尻島に位置する独立峰で標高1,721m。利尻町、利尻富士町の2町にまたがる成層火山で、利尻礼文サロベツ国立公園内の山域は特別区域に指定され、深田久弥による日本百名山に選定されている[3]、新日本百名山[4]、花の百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #利尻富士町の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
116.礼文岳  ・北海道礼文郡礼文町
礼文岳(れぶんだけ)は北海道礼文郡礼文町にある標高490mの山である。花の百名山、新花の百名山、北海道百名山、新日本百名山。
Wikipedia    内容詳細  
117.鷲別岳  ・ 日本北海道室蘭市・登別市
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる山。国土地理院の地形図では鷲別岳(室蘭岳)と記載されている。標高911m。北海道百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #登別市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
118.愛別岳  ・北海道上川郡上川町
愛別岳(あいべつだけ)は、北海道上川郡上川町にある標高 2,112.7mの山である。大雪山国立公園内に位置し、大雪山系がなだらかな中で険しい姿の山として知られる。 大雪山系の北端に位置し、国土地理院の地形図に名前が載っている2,000m以上の山としては国内で最北端に位置する。日本国内では、愛別岳より北に、これより高い地点はない。 愛別岳を描いたものに画家の足立源一郎による『愛別岳・比布岳』1953年(昭和28年)がある。
Wikipedia    内容詳細  
119.赤岳 (大雪山)  ・ 日本北海道上川町
赤岳(あかだけ)は、北海道上川郡上川町にある標高2078.5 mの山である。大雪山連峰の一座。
Wikipedia    内容詳細  
120.阿寒岳
阿寒岳(あかんだけ)
Wikipedia    内容詳細  
121.阿寒富士  ・ 日本 北海道釧路総合振興局白糠郡白糠町十勝総合振興局足寄郡足寄町
阿寒富士(あかんふじ)は、美しい円錐状の山容を持つ北海道東部に位置する活火山。標高1,476m。雌阿寒岳(8つの小さな火山から構成される成層火山群)を構成する一火山である[1]。北海道釧路総合振興局白糠郡白糠町と十勝総合振興局足寄郡足寄町の境界に位置し、山腹の北東部が釧路市(旧阿寒町)に属する。
Wikipedia    内容詳細  
122.朝日岳 (北海道)  ・北海道札幌市南区定山渓
朝日岳(あさひだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高598.1メートル[1]。 定山渓温泉の西に位置し、一番早く朝日を受けるところから、明治の末ごろ御料局職員の田代兵八によって名づけられた[2]。 登山道は2つ。岩戸観音堂横の階段を上った先に入り口がある岩戸公園コースと[1]、豊林荘跡地近くの林道から入る旧豊林荘コース(薄別左岸コース)がある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
123.旭山  ・北海道旭川市
旭山(あさひやま)は、北海道旭川市東旭川町倉沼にある、標高295.2mの山。 大雪山の西方、ペーパン川と倉沼川に挟まれ岐登牛(キトウシ)山(標高456m)を中心にのびるキトウシ山脈の北西端に位置する[1][2]。旭川市の中心部から東方約10kmに位置している[1][2]。 上川盆地に突出した丘陵地で眺望に優れていることから、1912年(明治45年)にそれまで国有林であった山一帯を東旭川村が買収し公園として整備され、その後1963年(昭和38年)の旭川市との合併で旭川市の都市公園「旭山公園」となった[1][2]。大正時代に公園内に約1000本の桜が植樹され、昭和初期には旭山スキー場が開設、1967年(昭和42年)には山麓に旭川市旭山動物園が開園した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
124.朝里岳  ・ 日本北海道札幌市南区定山渓
朝里岳(あさりだけ)は、北海道札幌市南区定山渓・小樽市・赤井川村の境界が交わったところにある山[1]。標高1280.6メートル[2]。近隣の余市岳・白井岳と合わせて「余市三山」と称される[3]。 大正時代から山スキーが行われており[1]、札幌国際スキー場からのリフトが山の北肩まで延びている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
125.芦別岳  ・ 日本北海道富良野市・空知郡南富良野町・芦別市
芦別岳(あしべつだけ)は、北海道・夕張山地のほぼ中央に位置し、富良野市・芦別市・南富良野町にまたがる標高1,726 m[1]の山。山頂は、富良野市と南富良野町との境界にある。日本二百名山[3]、および北海道百名山と北海道の百名山に選定されている。 夕張山地の最高峰で、山頂に二等三角点が設置されている[1]。中生代ジュラ系空知層からなる壮年期の山形を成し、特に山頂付近では鋭鋒をなしている。夕張岳と共に富良野芦別道立自然公園の一角をなし、富良野市山部からユーフレ沢に沿って新道、旧道コースの二本の登山道が開かれている。空知川の支流である芦別川の源流となる山である。
Wikipedia    内容詳細  
126.阿部山 (北海道)  ・ 日本北海道札幌市西区平和
阿部山(あべやま)は北海道札幌市西区平和にある山。 標高703メートル[1]。琴似発寒川と宮城の沢川に挟まれており、この両河川の合流地点近くには平和の滝がある[2]。 山名は最初の所有者に由来する。開拓当初は木材が利用されていたが、明治の末ごろに中島商事株式会社が札幌鉱山を設立し、金銀銅の採掘が行われるようになった。最盛期は500人の鉱員が働いていたが、採算が合わなくなったため1936年(昭和11年)か1937年(昭和12年)ころに閉山した[2]。川岸には当時の痕跡と思われる石積みがいくつか残されている[1]。 登山道は存在しない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
127.アポイ岳  ・ 日本 北海道様似郡様似町
アポイ岳(アポイだけ)は、北海道様似郡様似町かつ日高山脈支稜線西南端に位置し、一等三角点(点名「冬島」)で標高810.5mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
128.荒井山  ・北海道札幌市中央区
荒井山(あらいやま)は、北海道札幌市中央区宮の森に位置する山[1]。標高は185メートル[2]。山名は土地の所有者だった荒井保吉に由来する[2]。 山と言っても実際には、大倉山の東側に扇状に広がる丘陵でしかないが、琴似川をはさんで相対する神社山とともにスキーの適地として知られていた[2]。戦後に札幌市が買い上げて公園化し、季節を問わず市民から憩いの場として利用されている。その一方で平成年間に入るころには、かつて木々が繁っていた周辺はすっかり宅地化された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
129.漁岳  ・ 日本北海道恵庭市・千歳市・札幌市
漁岳(いざりだけ)は、北海道石狩振興局恵庭市と千歳市および札幌市の接点にある標高1,318 mの火山である。北海道の百名山に選定されている。山頂には二等三角点「漁岳」が設置されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #恵庭市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
130.石狩岳  ・ 日本北海道上川郡上川町河東郡上士幌町
石狩岳(いしかりだけ)は、北海道中央部、石狩山地にある標高1,967 mの山。山頂は上川町(石狩国)と上士幌町(十勝国)の境にある。名称は石狩川の水源であることから付けられた。大雪山国立公園に属している[4]。
Wikipedia    内容詳細  
131.1839峰  ・ 日本 北海道日高郡新ひだか町
1839峰(いっぱーさんきゅうほう[注釈 1])は、北海道日高振興局日高郡新ひだか町にある標高1,842 mの山である。日高山脈中部主稜線上のヤオロマップ岳から西に派生する支稜線上に位置し、一目瞭然の魁偉な山容を持つ[6]。日高山脈襟裳国定公園に含まれる。 1929年7月、慶應義塾大学の斎藤長寿郎らがコイカクシュサツナイ川を登路にとって登頂。冬期は1934年3月、北海道大学の伊藤紀克らがコイカクシュサツナイ岳から往復している[6]。 「1839峰」は旧標高に由来するが、国土地理院の地形図、2万5千分1「ヤオロマップ岳」に山名として記載されたのは1977年10月30日に発行された版以降、5万分1「札内川上流」では1996年12月1日発行の版以降である。しかし「1839峰」と記載される以前の1976年の測量で、既に標高は1842mとされており、1977年の2万5千分1「ヤオロマップ岳」、同年の5万分1「札内川上流」では1842mと記されている。
Wikipedia    内容詳細  
132.ウペペサンケ山  ・ 日本北海道十勝総合振興局河東郡鹿追町・河東郡上士幌町
ウペペサンケ山(ウペペサンケやま)は、北海道の東大雪南部にあり、河東郡鹿追町と上士幌町とにまたがる標高1,848 mの火山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #鹿追町の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
133.恵山 (火山)  ・ 日本 北海道渡島総合振興局函館市
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの活火山。常時観測火山。渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(点名「恵山」)が設置されている。恵山道立自然公園に指定されているほか、新日本百名山、北海道百名山、北海道の百名山に選定されている。 名前はアイヌ語の「エサ・ニ」(岬)に由来する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #函館市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
134.恵山丸山  ・ 日本北海道函館市
恵山丸山(えさんまるやま)は、恵山道立自然公園に指定された北海道函館市にある第四紀火山である。標高は691.1m。南側に恵山が位置する。安山岩質の成層火山で、火山活動の時期は約20万年前。
Wikipedia    内容詳細  
  #函館市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
135.江鳶山  ・北海道斜里郡清里町
江鳶山(えとんびやま)は、北海道斜里郡清里町の中央部に位置する山。 名前の由来はアイヌ語で、「エ・ト・ウン・ペッ(頭が・山へ・入り込んでいる・川)」という意味で、同名のエトンビ川も同町内に存在する。標高は711mであり[1]、斜里岳の東に所在する。この山には、江鳶奥林道(エトンビ山スカイライン)という林道も存在する。
Wikipedia    内容詳細  
136.恵庭岳  ・ 日本北海道千歳市・恵庭市
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に指定されている。山名はアイヌ語の「エエンイワ[3]」(頭が・尖っている・山)に由来する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
137.烏帽子岳 (札幌市)  ・ 日本北海道札幌市南区
烏帽子岳(えぼしだけ)は北海道札幌市南区にある山。標高1109.4メートルで[1]、札幌の市街地から見える山としては最も高い[2]。 山名は烏帽子に似たその形状からつけられたというのが定説だが[3]、アイヌ語の「エペシ(頭が岩崖)」がなまったものともいわれる[2]。 ふもとから直接登る道は存在しない。隣の神威岳の頂上直下から縦走路が伸びているものの、荒削りの道であり、初心者は踏み入るべきではない[4]。
Wikipedia    内容詳細  
138.雄阿寒岳  ・ 日本北海道釧路市
雄阿寒岳(おあかんだけ)は、北海道釧路市阿寒町にある第四紀火山。 麓にはマリモの生育する阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がる。以前は活火山ではないとされていたが、過去1万年以内に噴火していたことが判明したとして2011年6月7日に活火山に選定された[1]。西方向にそびえる雌阿寒岳は現在も活発に活動している活火山である。雌阿寒岳とともに「阿寒岳」として、深田久弥による日本百名山[2]に掲載されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #釧路市の成層火山の山    #北海道の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
139.大倉山 (北海道)  ・ 日本北海道札幌市中央区宮の森
大倉山(おおくらやま)は北海道札幌市中央区宮の森にある山。 標高307メートル。元は無名で[1]、札幌神社(後の北海道神宮)の所有地だったが、1931年(昭和6年)に大倉喜七郎男爵が出資して「大倉シャンツェ」が建設されたのを機に、山名もまた「大倉山」となった[2]。 無雪期でも札幌市の主要な観光地として機能しており[1]、ジャンプ競技場以外に大倉山クリスタルハウスや札幌オリンピックミュージアムが設けられている。 北にある三角山から大倉山にかけて自然歩道が通じており、両山を尾根伝いに縦走することができる。また自然歩道は大倉山のさらに南まで延びており、小別沢まで抜けることができる。小別沢口近くにはよこして山(奥三角山)があり、自然歩道から登山道がつながっている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
140.大平山 (島牧村)
大平山(おおびらやま[1])は、北海道島牧村にある標高1190.6mの山[2]。「太平山」の表記もみられる[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
141.奥手稲山  ・ 日本北海道札幌市手稲区
奥手稲山(おくていねやま)は北海道札幌市の手稲区と南区の境界にある山。 標高948.9メートル[1]。名前の由来は手稲山の奥に所在することから[2]。スキーの山として知られる[3]。 1930年(昭和5年)[3]、山頂から南に2キロメートルほどの場所に[2]、日本国有鉄道経営の山の家が建てられた[3]。経営は後に、北海道大学のワンダーフォーゲル部が引き継いでいる[3]。 夏季でも林道を利用することで登ることができるが、以下のような注意点がある。
Wikipedia    内容詳細  
142.奥徳富岳  ・ 日本 北海道石狩市・樺戸郡新十津川町
奥徳富岳(おくとっぷだけ)は、北海道石狩市と樺戸郡新十津川町とにまたがる標高1,346mの山。新十津川町の最高峰である。 1992年頃に陸上自衛隊滝川駐屯地の副連隊長がレンジャー訓練の視察で暑寒別岳上空付近をヘリコプターで飛行中にこれまで新十津川町内最高峰とされてきたピンネシリの標高を上回る本山を発見、滝川市内やヘリコプターから複数回写真を撮影し地図と照らし合わせ命名されていない事に気づき、新十津川町役場に問い合わせたものの職員も山の存在を知らなかったため、北海道などの関係機関や隣接する浜益村と協議を行い命名を新十津川町に一任することとなった[1]。 その後1993年9月から新十津川町が山名の公募を行い、町内外合わせ151通の応募から浜益村・岩見沢営林署・雨竜町・関係山岳会と協議し同年12月に「新十津川町の古称がトックであり、トップのイメージが有る」「徳富川の源流に位置している」「現存する徳富岳の西方奥に位置する」といった理由から3通の応募があった現在の山名に決定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  

青森県の山

143.阿闍羅山  ・青森県大鰐町・平川市
阿闍羅山(あじゃらやま)は、青森県大鰐町と平川市にある標高709.2mの山である。斜面は大鰐スキー場が造られており、山頂付近の高原地帯にはゴルフ場やホテルがある。阿闍羅山の近くの東北自動車道にあるパーキングエリアは阿闍羅パーキングエリアと名付けられている。
Wikipedia    内容詳細  
144.阿蘇ヶ岳  ・ 日本青森県平川市・南津軽郡大鰐町
阿蘇ヶ岳(あそがだけ)は、青森県津軽地方の平川市と南津軽郡大鰐町に跨る山である。標高は494.0m。かつては家畜の餌の草刈場で展望が良かったことから、大鰐町の小学生が遠足で登る山の1つだったが、現在は杉山となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
145.岩木山  ・ 日本青森県弘前市・西津軽郡鰺ヶ沢町
岩木山(いわきさん)は、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山。標高は1,625 mで、青森県の最高峰。日本百名山[4]および新日本百名山[5]に選定されている。その山容から津軽富士とも呼ばれるほか、しばしば「お」をつけて「お岩木(山)」あるいは「お岩木様」とも呼ばれる[6]。
Wikipedia    内容詳細  
  #鰺ヶ沢町の成層火山の山    #青森県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
146.岩岳 (青森県・秋田県)  ・ 日本 青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町
岩岳(いわだけ)は、十和田湖の西岸の青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との境界に位置する標高879.9mの山である。東北百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
147.烏帽子岳 (青森県)  ・ 日本 青森県東津軽郡平内町・上北郡野辺地町・同郡東北町
烏帽子岳(えぼしだけ)は、青森県上北地区にある標高719.7mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
148.大黒森 (田子町)  ・ 日本青森県三戸郡田子町
大黒森(おおくろもり)は、青森県三戸郡田子町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
149.大尽山  ・青森県むつ市[1]
大尽山(おおづくしやま)は、青森県むつ市にある標高827 mの山。新日本百名山に選定されている。 大尽山は、恐火山を構成する火山の一つであり、溶岩ドームに分類される。恐火山が宇曽利カルデラを造る前の火山活動で形成された[2]。 一般的な登山口は山体の北麓にあるが、そこまでは宇曽利湖を囲む自然歩道を歩く必要がある。山頂からは宇曽利湖や釜臥山などが見える。気象条件が良ければ、遠く南西に陸奥湾を挟んで岩木山、南に八甲田山、北には津軽海峡越しに北海道の恵山なども見える。
Wikipedia    内容詳細  
150.大峰岳  ・ 日本青森県深浦町
大峰岳(おおみねだけ)とは、青森県深浦町の山である。白神山地の中にあり、大峰岳から東側一帯は世界遺産の緩衝地帯になっている。 大峰岳は白神岳の十二湖コース登山道の途中にある。西には三角点がある小峰岳(1001.1m)がある。 通常は小峰岳へ向かう稜線の端(1020m)に大峰岳の山頂が設定されていて、ここに山頂表示もある[1][2][3]。白神岳登山口の白神岳案内板や地元で配布しているパンフレットもこの位置と標高に山頂が示されている。 しかし『白神岳』西口正司(1988年)や1960年代の「能代山の会」の白神岳概念図、『白神山地修験の源流行』北川山人(1996年)などでは、この地点よりも250mほど北の地点(1011m)を大峰岳としている。また各社の電子地形図もこの地点を山頂としている。ここは何の表示もないちょっとしたピークとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
151.御鼻部山  ・ 日本青森県十和田市・平川市秋田県小坂町
御鼻部山(おはなべやま、花部山とも)は、十和田湖の北岸にある標高1,010.6mの山。
Wikipedia    内容詳細  
152.尾太岳  ・ 日本青森県西目屋村
尾太岳(おっぷだけ)は白神山地にある山の1つで、山頂は青森県西目屋村の美山湖から南に8kmにあり、三等三角点「尾太」(標高1083.52)が設けられている[1][2]。 北麓には江戸時代から昭和期にかけて隆盛した尾太鉱山がある。[3] 江戸時代の菅江真澄は尾太岳一帯を何度か訪れており、当時の尾太鉱山や暗門滝の様子を書き残している。このうち『雪の母呂太奇(もろたき)』[注 1]の中で「オツフの名はもと蝦夷いへるなるべし」と、アイヌ語地名であることを指摘している。[4][5][6] 「尾根が太い」ことからきているという説[7]もある。 江戸時代には津軽藩では八甲田山を「耕田(かうた)嶽・山」と文書に記載していた。ところが1834年(天保5年)10月11日、津軽藩はにわかにこれまでの耕田山を甲田山に改め、尾太山を乙富山に、鳴沢を成沢に改めるように指示した。しかしこの八甲田山、尾太岳の頭文字を甲乙揃えようとする指示は定着しなかった[8]。
Wikipedia    内容詳細  
153.釜臥山  ・ 日本 青森県むつ市
釜臥山(かまふせやま、かまぶせやま)は、青森県むつ市にある山である。下北半島中央部に位置する恐山山地の最高峰であり標高は878.2m。恐火山の先カルデラ火山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
154.雁森岳  ・ 日本青森県西津軽郡西目屋村秋田県山本郡藤里町
雁森岳(がんもりだけ)は、青森県西津軽郡西目屋村と秋田県山本郡藤里町との境にある山である。標高は986.7m。岩木川はこの雁森岳から源を発している。雁森岳は白神山地世界遺産地域のコアゾーンになっており、基本的に入山はできない。 雁森岳は青森県側では「トッチャカの森」あるいは「トッチャカ岳」と呼ばれていた。これは突き出た坂のある山という意味で、雁森岳の山頂部は青森県側も秋田県側も切り立った崖になっている。稜線は1メートル程度の幅しかないうえに、岩肌も露出している。1753年の「津軽領内山沢図」には「トツカラ嶽」と記されている。国土地理院はこの山に置いた三角点に「突坂」と刻んでいる。ところが、1969年(昭和44年)の五万分の一の地図にはこの山は「雁森岳(泊岳)」と記されていた。「泊岳」というのは、二ッ森の青森県側呼称であり、何らかの混乱があったと思われる。1974年(昭和49年)以降の地図にはこの山の呼称は削除され、標高のみが記載されている。なお、1929年(昭和4年)の『日本地理風俗大系』には、岩木川の源流は「泊嶽連山」と書かれている。泊岳(二ッ森)からは岩木川はながれていないので、この認識が誤認の原因なのかも知れない。1974年以降の国土地理院の地形図からは地名は削除されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
155.櫛ヶ峯  ・ 日本青森県平川市・黒石市
櫛ヶ峯(くしがみね)は、青森県の南八甲田山系にある火山である。南八甲田山系の最高峰である。「櫛ヶ峰」や「櫛ガ峰」と記述されることもある。また、隣の下岳 (1342m) の関係から「上岳」と呼ばれることもある。東北百名山に選ばれている。駒ケ峰など東側から望むと、山の形が“柘植の櫛”のように見える。[1] 均整のとれたなだらかな三角形の山容をしており、裾野には広大な湿原が広がっている。 6月下旬から7月中旬の花のシーズンに訪れると、裾野には広大なお花畑が広がっている。ただ、無雪期には登山のための時間があまりにもかかるため、夏に登山に訪れる人よりも、5月中頃までのスキーを利用して登山を行う人の方が多い。
Wikipedia    内容詳細  
156.崩山  ・ 日本青森県深浦町
崩山(くずれやま)とは、青森県深浦町の山である。ここでは、八合目の「大崩(おおくずれ)」についても解説する。 津軽国定公園十二湖を象徴する岩嶺の山である。白神岳から北西に延びる稜線上の先端に位置している。 写真の左にある岩場が「大崩」である。大崩は崩山の八合目に位置し、地滑りでできたとされる大崩落の山である。大崩落は地肌を完全にそぎ落として、山の半分を岩場にしている。この岩場の大崩近くの展望地から見る十二湖は、小さな池は森に隠されて、大きな池だけが12個見えたことから「十二湖」と名付けられたとされる。このように、崩山は十二湖の名付け親であり、一心同体となっている。大崩周辺は危険だが、眼下に大展望を得ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
157.逆川岳  ・ 日本青森県青森市
逆川岳(さかさがわだけ)は、青森県青森市にある標高が1,183.4mの山である。酸ヶ湯温泉の南南西の方角に位置する。山の南側には横沼という沼がある。 春にスキーが行われている場所としても有名。登山中に雪崩が発生することもあり、注意も必要である。 山頂からは八甲田の山々を望むことができる。またブナ林も見ることもできる。
Wikipedia    内容詳細  
158.猿倉岳 (青森県)  ・ 日本青森県十和田市
猿倉岳(さるくらだけ)は、八甲田山系の山の一つ。 猿倉岳は青森県の八甲田山系(南八甲田)にある標高1353.7mの山である[1][2]。猿倉岳の周辺には、櫛ヶ峯(標高1,516m)、駒ヶ峯(標高1,416m)、乗鞍岳(標高1,450m)などの山がある[1]。 1994年7月、1999年5月、2000年4月に、ほぼ同じ場所でアオモリトドマツやダケカンバの巨木が倒壊しているのが発見されており、地形固有の特徴による強い気流が要因になっていると考えられている[1]。2022年5月にも猿倉岳東斜面でアオモリトドマツの倒木数十本が発見されており、局地的な突風が原因とみられている[2]。 春スキーや登山のルートにもあたることから突風への注意が呼びかけられている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
159.四角岳  ・ 日本秋田県鹿角市・青森県田子町・岩手県八幡平市
四角岳(しかくだけ)は、青森県、岩手県、秋田県の3県にまたがる、標高1,003mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
160.柴森 (青森県・秋田県)  ・ 日本 青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町
柴森(しばもり)は、青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との県境にある標高883mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
161.白神岳  ・ 日本青森県西津軽郡深浦町
白神岳(しらかみだけ)は、青森県西津軽郡深浦町にある標高1,235 mの山。一等三角点の標高は1,231.9 m。世界遺産登録の白神山地にある。日本二百名山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
162.甚吉森 (秋田県・青森県)  ・ 日本秋田県大館市・青森県平川市・大鰐町
甚吉森(じんきちもり)は、秋田県大館市と青森県平川市、大鰐町との境界にある山である。岩木川の最大の支流である平川の源流域にあたる[注 1]。
Wikipedia    内容詳細  
163.炭塚森  ・ 日本青森県平川市・秋田県大館市・鹿角郡小坂町
炭塚森(すみづかもり)は、青森県平川市および秋田県大館市と鹿角郡小坂町との境界にある山である。 標高571m。古来から青森県(津軽地方)と秋田県(鹿角地方)との境界の指標となる山である。 近くには坂梨峠が通っており津軽街道の要衝となっているほか、地下には東北自動車道坂梨トンネルが通っている。 江戸時代、盛岡藩(南部領)では、藩境付近の森林資源や鉱物資源を守るため、街道沿線にいくつかの番所を設けて警戒していた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
164.高田大岳  ・ 日本青森県青森市・十和田市
高田大岳(たかだおおたけ)は、青森県の八甲田山系にある火山である。八甲田山中、青森市と十和田市の境界に位置する山。円錐形の堂々とした山容をしている。斜面も大きく、春山スキーの滑降コースとして楽しめる。また植物の垂直分布が顕著に見られ、900m付近まではブナ林帯で、その上部はアオモリトドマツ林帯、さらに山頂にかけてはハイマツ林帯となっている。山頂付近にはコケモモの群落もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
165.鷹森山  ・ 日本 青森県青森市
鷹森山(たかもりやま)は、青森県青森市大字鶴ケ坂字早稲田39番地にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
166.高山 (鶴田町)  ・ 日本 青森県北津軽郡鶴田町
高山(たかやま)は、青森県北津軽郡鶴田町にある標高36mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
167.太夫峰  ・ 日本青森県深浦町
太夫峰(たゆうみね)とは、青森県深浦町の山である。 白神ラインの一ッ森峠(700m)に太夫峰登山口がある。登り初めてから程なく登山道は急峻になり、木階段が取り付けられている道となる。登り切ると、登山口から1時間弱で一ツ森流山(919m)に到達する。稜線を進むと、熊に悪戯された標識が途中に見られ、萢沼に達する。ここからは、また登山道が急になり登り切ると、やがて三角点がある太夫峰につく。一ツ森流山からは1時間15分程度かかる。山頂からの眺望は優れており、岩木山や向白神岳などを眺めることができる。 太夫峰まで登山道が整備されている。1965年には、林野庁によりここから更に向白神岳を過ぎ、白神岳まで登山道が切り開かれ、国体青森県予選が開催された。現在では、太夫峰より奥の登山道は藪に覆われていて、踏破は極めて困難である。途中で引き返したとする記録も多い。
Wikipedia    内容詳細  
168.長者山  ・ 日本 青森県八戸市
長者山(ちょうじゃさん)とは、青森県八戸市にある標高40mの丘である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
169.天狗岳 (青森県)  ・ 日本 青森県西津軽郡深浦町
天狗岳(てんぐだけ)は、青森県西津軽郡深浦町にある白神山地の山である。標高957.6m。 天狗岳の南は、世界遺産地区のコアゾーンとなっている。 山菜採りの人が度々行方不明になったことがあるため、「神隠しの山」とも言われていた。一帯はゼンマイの宝庫で、熊や猿、ニホンカモシカなどの野生動物の生息地区となっている。この天狗峠に青森県によって登山道が造られたのは1994年である。 白神ラインの天狗峠が登山口となっており、途中に「ノズの沢」に落ち込む斜面が崩落した場所は、危険なためにロープを使っての移動となる。ここを「ノズの赤たくれ」といい、遠くからもこの崩落地は目立っている。 白神山地の山々を登っている根深誠は、この天狗岳を白神山地で最も眺望の良い山としている。山頂からは、白神山地のコアゾーンはもちろん、追良瀬川源流部や赤石川源流部、日本海や男鹿半島まで遠望できる。
Wikipedia    内容詳細  
170.十和田火山  ・青森県十和田市、秋田県鹿角市・小坂町
十和田(とわだ)[1]または十和田火山(とわだかざん)[2]は、青森県と秋田県の県境に位置する活火山である。
Wikipedia    内容詳細  
171.十和田山  ・ 日本青森県十和田市
十和田山(とわだやま)とは、青森県十和田市にある山である。1990年版の東北百名山に選ばれていた。十和田富士や御子岳とも呼ばれる。十和田山と十和利山、三ツ岳は十和田三山と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
172.十和利山  ・ 日本秋田県鹿角市青森県十和田市・三戸郡新郷村
十和利山(とわりさん)は、青森県十和田市・新郷村と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。 読み方について「とわりやま」という表記も見受けられるが、地元・付近住民からの呼び名は「とわりさん」である。
Wikipedia    内容詳細  
173.尖岳  ・ 日本青森県東津軽郡今別町
尖岳(とんがりだけ)は、青森県東津軽郡今別町に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
174.名久井岳  ・ 日本青森県三戸郡南部町・三戸町
名久井岳(なくいだけ)とは、青森県南東部にある標高615.4mの山である。名久井岳の周辺は名久井岳県立自然公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
175.縫道石山  ・青森県佐井村・むつ市
縫道石山(ぬいどういしやま)は、下北半島にある標高626メートルの山である。山頂部はわずかに佐井村に入っている。東北百名山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
176.階上岳  ・ 日本青森県三戸郡階上町・岩手県九戸郡洋野町
階上岳(はしかみだけ)は、青森県階上町と岩手県洋野町の境にある標高は739.6mの山である。 臥牛山(がぎゅうざん)と呼ばれることもある。ツツジの群生地があり、観光客が多数訪れる。また、種市岳(たねいちだけ)と呼ばれることもあるが、厳密には種市岳は階上岳の山頂近くに位置する小山のことを指す。山頂付近には階上岳山頂園地や野営場がある[1]。 1974年10月3日、階上岳と階上海岸地区が種差海岸県立自然公園に編入され、種差海岸階上岳県立自然公園と改称された後、一部が陸中海岸国立公園拡張候補地となった[1]が、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって計画の変更を余儀なくされ、2013年5月24日に三陸復興国立公園に編入された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
177.八森山 (青森県)  ・ 日本青森県西津軽郡深浦町
八森山(はちもりやま)は、青森県西津軽郡深浦町にある標高210.9メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
178.八甲田山  ・青森県青森市・十和田市
八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる大岳(標高1,585m)を主峰とする18の山々からなる複数火山の総称[4]。日本百名山の一つ[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #十和田市の成層火山の山    #青森県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
179.馬糞森山  ・ 日本青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町
馬糞森山(ばふんもりやま)は、青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との県境にある標高785.6mの山。 馬糞や饅頭のような「こんもり」とした形状が特徴である。秋田県側では、米代川支流小坂川の上流域にある。 国道282号から古遠部川[1](ふるとおべがわ、小坂川水系)上流にある「中の又林道」へ入ると眺めることができるほか、登山路も設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
180.燧岳
燧岳(ひうちだけ)は、本州の下北半島北部にある火山である。標高781メートル。山頂は青森県のむつ市にあるが、山体はむつ市と風間浦村にまたがる。 矢筈山、黒森山などの側火山を合わせた火山としては、むつ燧岳火山(むつひうちだけかざん)という。本州最北端の火山で、第四紀の火山フロントの一角をなす。
Wikipedia    内容詳細  
181.屏風山 (つがる市)  ・青森県つがる市
屏風山(びょうぶざん、びょうぶやま)は、青森県つがる市に位置する標高22mの山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
182.吹越烏帽子  ・ 日本青森県横浜町・六ヶ所村
吹越烏帽子(ふっこしえぼし)は、下北半島にある標高507.8mの山である。 下北半島の柄の部分に位置する山が吹越烏帽子である。この地域の最高峰は550mの山であるが、吹越烏帽子はより立派な登山道があり、多くの登山者が訪れている。山頂付近は高緯度で、強い卓越風のため森林限界を超え、極めて見晴らしが良いことがこの山の人気の元となっている。短時間の登山で高山の雰囲気を味わうことができる。ヤマツツジの群落がある。 登山道入り口から頂上まで140分、2.5km。登山道は杉の造成地の緩やかな道から始まる。次第に傾斜が増してきて、松と広葉樹の林を抜けて、岩砂礫地に出ると一気に視界が開ける。草原の急坂をひと登りすると吹越烏帽子の山頂につく。
Wikipedia    内容詳細  
183.戸来岳  ・ 日本青森県新郷村・十和田市
戸来岳(へらいだけ)は、青森県新郷村と十和田市の境にある山である。最高峰の三ツ岳(みつだけ 1,159m[1][2])と大駒ヶ岳(おおこまがたけ 1,144m)を総称して戸来岳と言う。一部のガイドブックはこれに大文字山(だいもんじやま 1,014m)を加えている。三ツ岳は、十和田湖方面から見ると、正三角形のように見えるが、十和田市方面から見ると、ピークが三つ(三ツ岳、大駒ヶ岳、大文字山)に見える。これが三ツ岳の山名の由来とみられる。 地元住民からは、親しみを込めて単に「ダケ」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
184.弁天森  ・ 日本青森県西目屋村
弁天森(べんてんもり)は白神山地にある山の1つ。標高は980メートル[1]。 侵食が進み、東の湯ノ沢川(岩木川水系)・西の朝日股沢(岩木川水系大沢川の支流)まで急峻である。稜線は南北に連なっており、北は津軽白神湖へおちこみ、南は尾太岳と峰続きになっている[1]。変朽安山岩(プロピライト)に覆われ、ブナを中心とした原生林にクロベやコメツガが混じる。山麓部では部分的にスギ・カラマツの人工林がある[1]。かつて東山麓には尾太鉱山が操業されていて、特に黒鉱を産出した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
185.梵珠山  ・青森市浪岡大釈迦
梵珠山(ぼんじゅさん)は青森市と五所川原市に跨る標高468mの山。
Wikipedia    内容詳細  
186.真瀬岳  ・ 日本青森県西津軽郡深浦町秋田県山本郡八峰町
真瀬岳(ませだけ)は、青森県西津軽郡深浦町と秋田県山本郡八峰町にある山で、標高は988mである。 真瀬岳は秋田県八峰町を流れる真瀬川の源流部にある。また青森県鰺ケ沢町を流れる赤石川(支川滝川)の源流部も真瀬岳の北側にある[1]。端正なピラミッド形の山で、日本海からも確認が容易なので漁師たちの寄港の目印になっていた。国道の分岐点から見ても、端正なピラミッド型の山を確認することができる。秋田白神県立自然公園に山域が含まれている。 登山道は、橋がない沢を2度渡河したあと、山腹に辿りついた後は山頂までジグザグになった歩道をひたすら登ることになる。標高800mぐらいで見晴らしがよくなるが、白神山地遺産地区方面はあまり見ることはできない。笹原が覆う稜線を登り切れば白い標識がある山頂である。
Wikipedia    内容詳細  
187.馬ノ神山  ・ 日本 青森県青森市、五所川原市
馬ノ神山(まのがみやま)とは、青森県五所川原市と青森市の境界にある標高549.2mの山である。当山は、中山山脈の一部を成している。
Wikipedia    内容詳細  
188.水ヶ沢山
座標: 北緯40度57分9.6秒 東経140度54分56.9秒 / 北緯40.952667度 東経140.915806度 / 40.952667; 140.915806 水ヶ沢山(みずがさわやま)は青森県東青地域(津軽地方東部)の平内町にある山で、標高323.4メートル[1]。 水ヶ沢山は夏泊半島(夏泊山地)の中央に位置し、小湊川支流盛田川以北では最高峰である。山腹には東北電力の中継所がある[1]。山頂には漁業用と青森県土木事務所の2本の無線アンテナが設置されており、一等三角点「水沢山」(標高323.26メートル)がある[2]。 東の尾根の鞍部には小湊越(標高150メートル)という旧峠があり、かつて夏泊半島に道路が整備されていなかった時代には小湊(平内町の中心部)と半島北部を繋ぐ数少ない陸路として利用されていた。1953年(昭和28年)にはここを改修して自動車の通行もできるようになった。のちに県道9号が開通して半島を周回できるようになると、小湊越は廃れた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
189.向白神岳  ・ 日本青森県西津軽郡深浦町
向白神岳(むかいしらかみだけ)は、青森県西津軽郡深浦町にある山で、標高は1,250m。白神山地の最高峰。山頂に至る登山道は整備されておらず、ヤブ漕ぎなどを強いられるため、登頂することはかなり困難である。白神岳山頂にある避難小屋の記録では、白神岳から行きで5時間、帰りが12時間もかかったとする記録もある。比較的楽に登頂するには残雪期をねらうのが良いが、雪崩の危険性もあり、高度な登山技術を必要とする。 右の写真で、向白神岳の三角点(1,243メートル)がある場所は写真中央やや左のピークである。実際の最高点(1,250メートル)は、三角点の左にあるやや高く見えるピークの連なりの左にある。写真右のピークは静御殿という岩嶺で、ここは高山植物の宝庫となっている。
Wikipedia    内容詳細  
190.紅葉山 (青森県)  ・ 日本 青森県黒石市
紅葉山(もみじやま)は、青森県黒石市にある山である。名前のとおり、もみじを中心とした紅葉の名所である。
Wikipedia    内容詳細  
191.雲谷峠  ・ 日本青森県青森市
雲谷峠(もやとうげ)は、青森県青森市にある山である。名前は「峠」だが、実際には峠ではない。古くは「モヤノトンケ」と地元集落で呼ばれていた名残と言われる。青森市民からは単に「雲谷」と称されている。当山は、青森市街地南部に位置し、青森市街から八甲田・十和田湖方面の途中にある。標高553メートル。青森市から八甲田山を望む際に、その右側手前に見える。八甲田山本体よりはるかに低いが形のよい独立峰であるため、市民にとってはシンボリックな存在である。
Wikipedia    内容詳細  
192.与須毛堂森  ・ 日本青森県三戸郡田子町秋田県鹿角市
与須毛堂森(よすけどうもり)は、青森県三戸郡田子町と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高840.8m。 西側斜面(鹿角市側)を水源とする山中沢川(米代川水系支流大湯川支流大清水川支流)が大清水川と合流する一帯には、かつて数戸の開拓農民が暮らしていた。 山中沢川の中流域には山中宿跡があり、昔(江戸時代頃からと思われる)の「来満街道大柴峠越え」がこの山中沢川を横断していた。この街道は、いわゆる巡見使道で、鹿角(現鹿角市)の松ノ木~錦木塚~大湯温泉~安久谷川(米代川水系支流大湯川支流)~折戸~大柴峠~山中宿を経て、現青森県へと通じていた。
Wikipedia    内容詳細  

岩手県の山

193.赤林山  ・ 日本岩手県盛岡市・紫波郡矢巾町
赤林山(あかばやしやま)は、岩手県盛岡市市街地の西方、盛岡市と紫波郡矢巾町の境に位置する標高855mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
194.秋田駒ヶ岳  ・ 日本秋田県仙北市岩手県岩手郡雫石町
秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山である。十和田八幡平国立公園の南端。標高1,637m。全国に数多い駒ヶ岳のなかで最も高山植物の豊富な山としても知られる。日本二百名山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
  #雫石町の成層火山の山    #岩手県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
195.東根山  ・岩手県紫波郡紫波町・岩手郡雫石町
東根山(あずまねさん)は、岩手県紫波郡紫波町と岩手郡雫石町の境に位置する標高927.9mの山。東根山と南昌山、これに赤林山(あるいは箱ヶ森)をあわせて「志波三山」と呼ばれている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
196.飯岡山  ・ 日本岩手県盛岡市上飯岡
飯岡山(いいおかやま)は、岩手県盛岡市上飯岡に位置する標高358.6mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
197.石上山  ・岩手県遠野市
石上山(いしかみやま)は岩手県遠野市にある標高1,038mの山。
Wikipedia    内容詳細  
198.石蔵山  ・ 日本岩手県一関市
石蔵山(いしくらやま)は、岩手県一関市にある標高356mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
199.稲庭岳  ・岩手県二戸市
稲庭岳(いなにわだけ)は、岩手県二戸市にある標高1,078mの山である。稲庭岳は昔は、西側の田山方面への登山道があり、南側の登山道は比較的最近作られたものであった。
Wikipedia    内容詳細  
200.岩手山  ・ 日本岩手県八幡平市・滝沢市・雫石町
岩手山(いわてさん)は、岩手県の北西部にあり、二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山である。青森県から岩手県を経て福島県に連なる奥羽山脈の岩手県域北部に位置する岩手山は、岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている[5]。日本百名山に選定されている[6]。
Wikipedia    内容詳細  
  #雫石町の成層火山の山    #岩手県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
201.牛形山  ・ 日本岩手県北上市・和賀郡西和賀町
牛形山(うしがたやま)は、岩手県北上市と和賀郡西和賀町との境界にある山である。奥羽山脈に含まれる山の一つで、標高は1,339.8mである。登山口の標高は578mであり、標高差は762m。経塚山、金ヶ崎駒ヶ岳とともに夏油三山の一つに数えられている。 登山道は東麓にある夏油温泉から通じている。
Wikipedia    内容詳細  
202.大白森  ・ 日本秋田県仙北市・岩手県雫石町
大白森(おおしろもり)は、秋田県の北東部に位置し、秋田の小和田瀬川と岩手の葛根田川源流の山である。山頂は平坦になっており、そこに広大な高層湿原がある。 ここでは、南約1500mにあり大白森同様に山頂が平坦になっていて、高層湿原がある小白森のことも記述する。
Wikipedia    内容詳細  
203.大深岳  ・秋田県仙北市・岩手県八幡平市
大深岳(おおぶかだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の堺にある楯状火山である。
Wikipedia    内容詳細  
204.大森 (鹿角市・八幡平市)  ・ 日本秋田県鹿角市岩手県八幡平市
大森(おおもり)は、秋田県鹿角市と岩手県八幡平市との境界に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
205.折爪岳  ・ 日本 岩手県二戸市・九戸郡軽米町・同郡九戸村
折爪岳(おりつめだけ)は、岩手県二戸市、九戸郡軽米町、同郡九戸村を山域に持つ山である。山頂は二戸市と九戸村の境にあり標高は852.2mである。 山頂付近にはキャンプ場や展望台があり、展望台からは遠く岩手山や八戸市を望むことが出来る。
Wikipedia    内容詳細  
206.角麓平  ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市
角麓平(かくろくたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。 標高は780m。鹿角(花輪)盆地南東縁に位置する八森から南へ伸びる稜線上にある。稜線は、鳥谷沢頭・高毛戸・角麓平・竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へ続いている。北東斜面を流れる兄川の枝沢、折合沢との間には断層があり、新第三紀中新世に断層南側が沈降して形成されたと考えられる堆積層から成るが、隆起の結果、折合沢の古生層(ジュラ系)との高低関係は逆転している。稜線部には新第三紀後期の火山岩も見られる。 国道341号沿線にある鹿角市の熊沢集落などから登山道が通じている。
Wikipedia    内容詳細  
207.月山 (宮古市)  ・ 日本 岩手県宮古市
月山(がっさん)は、岩手県宮古市にある標高455.9mの山である。 宮古湾東部の重茂半島にある。山頂には、宮古テレビ・FM中継局が設置されており、岩手県沿岸北部地域南部へ電波を発射している。AMラジオの宮古中継局については、宮古ラジオ中継局を参照のこと。また、2013年8月26日に開局した宮古エフエム放送の送信所についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
208.皮投岳  ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
皮投岳(かわなげだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある標高1,122mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
209.寒風山 (岩手県)  ・ 日本岩手県盛岡市川目第3地割
寒風山(かんぷうさん)とは、岩手県盛岡市川目にある山である。標高は428mである。山頂からは、盛岡市や、岩手山を望むことができる。 山頂の西側約1キロメートルに岩手県道36号上米内湯沢線が通り、県道36号の沿線には盛岡競馬場がある。また、競馬場付近から山頂近くまで林道が通る。 山の南側を国道106号、北側をJR東日本 山田線が通っている。
Wikipedia    内容詳細  
210.金鶏山  ・ 日本 岩手県西磐井郡平泉町
金鶏山(きんけいざん、きんけいさん) 金鶏山(きんけいざん[1][2][3]、きんけいさん[4][5][6])は、岩手県西磐井郡平泉町にある山。 国の史跡[1]。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された[7]。2014年3月18日には「おくのほそ道の風景地」の一つとして国の名勝に指定された(10県13か所一括指定されたうちの一つ)[8]。
Wikipedia    内容詳細  
211.栗駒山  ・ 日本岩手県一関市宮城県栗原市秋田県湯沢市・雄勝郡東成瀬村
栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山である。標高は1,626 m[1]。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。奥羽山脈に属し、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園や栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域として指定されている。二百名山、花の百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #一関市の成層火山の山    #岩手県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
212.黒森山 (盛岡市・紫波町)  ・ 日本岩手県盛岡市・紫波郡紫波町
黒森山(くろもりやま)とは、岩手県盛岡市と紫波郡紫波町の境に位置する標高837.3mの山である。 北上川の東にあり、朝島山や鬼ヶ瀬山とともに乙部三山の一つ。 付近は1943年(昭和18年)までは、金の採掘や精錬が盛んで多くの坑道が掘られた歴史ある山域。途中には大きな岩に囲まれた黒森大権現が祀られている。山頂からは岩手山や盛岡市街、南昌山や赤林山などが眺められる。
Wikipedia    内容詳細  
213.胡四王山  ・ 日本 岩手県花巻市
胡四王山(こしおうざん)は、岩手県花巻市にある標高183mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
214.呱子森  ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
呱子森(こっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高1,018.8m。八森から南へ伸びる稜線は、鳥谷沢頭、高毛戸、角麓平、竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へと続く。 西側一帯には広大な緩斜面が広がり、かつて(終戦後)は相当数の入植者があったが、その後離農[1]し、現在(平成20年)そのうちのほとんどは、スギの造林地や原野になっている。
Wikipedia    内容詳細  
215.五葉山  ・日本岩手県:住田町、大船渡市、釜石市
五葉山(ごようざん)は、東北地方太平洋側にある北上山地南部の山。標高は1,351mで、三陸沿岸の最高峰である。日本三百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
216.四角岳  ・ 日本秋田県鹿角市・青森県田子町・岩手県八幡平市
四角岳(しかくだけ)は、青森県、岩手県、秋田県の3県にまたがる、標高1,003mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
217.須賀倉山  ・ 日本岩手県紫波郡紫波町・岩手郡雫石町
須賀倉山(すがくらやま)とは、岩手県紫波町と雫石町の境に位置する標高940.9mの山である。紫波町の標高最高地点。 雫石町の南、紫波町の最奥地。紫波町からは山王海ダムより西にあり、滝名川の水源である。雫石町側から見た山体は、なだらかな稜線を描いた形だが、東の紫波町側からは、東根山が大きく遮るため遠方からでなければ見られない。
Wikipedia    内容詳細  
218.高畑山 (岩手県・秋田県)  ・ 日本 秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
高畑山(たかはたやま)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高667.3m。米代川上流域左岸に位置し、両県境の指標となる山である。JR兄畑駅前の正面にそびえる。
Wikipedia    内容詳細  
219.高森山 (二戸市)  ・ 日本岩手県二戸市
高森山(たかもりやま)は、岩手県二戸市にある標高325mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
220.竹ノ子平  ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
竹ノ子平(たけのこたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
221.種山ヶ原
種山ヶ原(たねやまがはら)は、岩手県奥州市、気仙郡住田町、遠野市にまたがる物見山(種山)を頂点とした標高600-870メートルに位置した高原地帯である。北上高地の南西部の東西11キロメートル、南北20キロメートルに及ぶ平原状の山で、物見山・大森山・立石などを総称して別名「種山高原」とも呼ばれている。宮沢賢治ゆかりの景勝地「イーハトーブの風景地 」の一つとして国の名勝に指定されている。 宮沢賢治がこよなく愛した高原として知られる。賢治は種山ヶ原の風景や気象を題材に、童話『風の又三郎』や戯曲『種山ヶ原の夜』、そして多くの詩・短歌を残した。
Wikipedia    内容詳細  
222.束稲山  ・ 日本岩手県西磐井郡平泉町・奥州市・一関市
束稲山(たばしねやま)は、岩手県平泉町、奥州市、一関市の境界に位置する山。標高594.9m。
Wikipedia    内容詳細  
223.中岳 (鹿角市・八幡平市)  ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
中岳(ちゅうだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市にまたがる山である。 標高1,024.2m。山頂には一等三角点と猿田彦の石碑がある。 四角岳の東方約1kmにある。なお、四角岳は中岳と比べて比較的名の通っている山だが、標高は中岳が高い。 一帯の山々の地下には良質の銅鉱石があったため、かつてこの一帯には不老倉鉱山・四角岳鉱山・細地鉱山などがあった。 登山道はそれぞれの流域から続いている。そのひとつである不老倉登山口は、大湯温泉郷(十和田大湯)から安久谷川(あくやがわ、米代川水系支流大湯川)に沿って設けられている林道の終点にある。 鹿角の大湯や草木の人からは、四角岳とともに「東ボッチ(帽子)」や「東山」と呼ばれていた。東山が雲ってボッチをかぶると、東風が吹き、その年は飢饉となる不吉な年であるとされた。周囲の人から高い山、美しい山として神聖視されて、中岳山頂には猿田彦の石碑が建てられた。猿田彦の石碑は天明3年(1832年)7月13日に、不老倉総山中の赤穂氏が行っている。この人は尾去沢鉱山の山師として活躍していた赤穂満矩という人物と考えられる。この人は、『下財聞書』(鉱山聞書)の記述を残しているが、その内容は探鉱法に関するもので、山形、日光の当たり方、草木の状況など山相から、露頭・転石・流砂の吟味などまで、当時としては、進んだ探鉱法を詳細に書いた本である。この人物が不老倉鉱山に何らかの関係を持ち、鉱山の繁栄や安全を祈って建立したものと想像される。(斎藤長八著「不老倉鉱山誌」)
Wikipedia    内容詳細  
224.天峰山  ・岩手県盛岡市日戸
天峰山(てんぽうざん)は岩手県盛岡市日戸にある山。標高は845メートル。 天峰山から眺望する岩手山は、眼下に広がるまち並みなどと一体化した広大な景観が特徴的である。そのため、天峰山から岩手山の眺望を確保するため建築物などの高さや建築物の外観意匠及び工作物の計画が規制されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
225.毒ヶ森  ・ 日本岩手県雫石町
毒ヶ森(どくがもり[1]・ぶすがもり[2])は、岩手県雫石町の南東、紫波郡矢巾町の境界近くに位置する標高782メートルの山である[3]。 南昌山の北西約2キロメートル、大石山と赤林山の間に位置し、南昌山と同じような釣り鐘形の山である。岩手県道281号矢巾西安庭線の南昌第一トンネルのほぼ上に聳えており、雫石側のトンネル手前付近から間近で山体を眺める事ができる。 南東2kmにある南昌山の古名も毒ヶ森(どくがもり)であった[4](1693年に徳ヶ森もしくは毒ヶ森から南昌山に改称されたと伝えられる[5])。同県花巻市と北上市の境にも同名の山がある[6]。 中新世の凝灰岩層に貫入した鮮新世の安山岩が山頂を構成する岩頸で、同じ山塊に属する南昌山や東根山とともに周辺から突出した地形をなしている[7]。
Wikipedia    内容詳細  
226.独鈷森  ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市
独鈷森(とっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
227.七時雨山  ・岩手県八幡平市
七時雨山(ななしぐれやま)は、岩手県の北西部に位置する山。標高1,063 m[2]。八幡平市にあり、新日本百名山や東北百名山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
228.七ツ森 (岩手県)
七ツ森(ななツもり)は、岩手県岩手郡雫石町にある7つの連なった低山の総称である。最高峰は生森で、標高は348m。頂上には七ツ森展望台があり、雫石盆地の田園風景と岩手山や駒ヶ岳を眺めることができる[1]。一帯には七ツ森森林公園が整備されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
229.ナメトコ山  ・ 日本 岩手県花巻市、岩手郡雫石町
ナメトコ山(ナメトコやま)は、岩手県花巻市の西方、岩手郡雫石町との境にある奥羽山脈に属する標高860mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
230.南昌山  ・ 日本・岩手県岩手郡雫石町・紫波郡矢巾町
南昌山(なんしょうざん)とは、岩手県岩手郡雫石町と紫波郡矢巾町との境にある、標高848.0mの山岳。岩の鐘を伏せたような均整のとれた形をしており[1]、地元において古くから信仰の対象とされてきた霊山である。
Wikipedia    内容詳細  
231.新山 (紫波町)  ・ 日本 岩手県紫波郡紫波町
新山(にいやま)は、岩手県紫波郡紫波町土館字馬の子115番地にある標高551.7mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
232.日光山 (岩手県)  ・岩手県下閉伊郡山田町大沢
日光山(にっこうさん)は岩手県下閉伊郡山田町にある山[2]。標高672.2メートル[3](673メートル[1])。戦前までのかつての名称は光山[1](ふもとにある光山温泉〈ひかりやまおんせん〉の名称と陸中大沢鉱山〈光山鉱山〉からの由来が共通)。大沢山(おおさわやま)とも称される[4][5][6][注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
233.乳頭山  ・秋田県仙北市・岩手県岩手郡雫石町
乳頭山(にゅうとうさん)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町にまたがる山である。十和田八幡平国立公園の中に位置する。 遠くから見たゆったりとした印象とは異なり、山頂の東側は断崖絶壁となっている。山頂は崩壊が進んでいる。以前あった山頂の三角点も行方不明となり、現在の地形図では三角点が抹消されている。 秋田駒ヶ岳とともに古くから知られた山で、秘湯で名高い乳頭温泉郷の北東に乳房のような山容を見せている。山頂からは、岩手山や林野庁の森林生態系保護地域に指定されている葛根田川源流部などを一望できる。また、東隣の笊森山と三角山の鞍部に広がる千沼ヶ原は、尾瀬にも匹敵するほどの高層湿原とも言われている。
Wikipedia    内容詳細  
234.箱ヶ森  ・ 日本岩手県岩手郡雫石町・盛岡市
箱ヶ森(はこがもり)とは、岩手県岩手郡雫石町と盛岡市との境にある、盛岡市市街地の西方に鎮座する標高865.5mの山。赤林山、毒ヶ森と並ぶ連山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
235.階上岳  ・ 日本青森県三戸郡階上町・岩手県九戸郡洋野町
階上岳(はしかみだけ)は、青森県階上町と岩手県洋野町の境にある標高は739.6mの山である。 臥牛山(がぎゅうざん)と呼ばれることもある。ツツジの群生地があり、観光客が多数訪れる。また、種市岳(たねいちだけ)と呼ばれることもあるが、厳密には種市岳は階上岳の山頂近くに位置する小山のことを指す。山頂付近には階上岳山頂園地や野営場がある[1]。 1974年10月3日、階上岳と階上海岸地区が種差海岸県立自然公園に編入され、種差海岸階上岳県立自然公園と改称された後、一部が陸中海岸国立公園拡張候補地となった[1]が、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって計画の変更を余儀なくされ、2013年5月24日に三陸復興国立公園に編入された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
236.八幡平  ・ 日本岩手県八幡平市秋田県仙北市・鹿角市
八幡平(はちまんたい)は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614 mの山及びその周囲の高原台地[3]。深田久弥の日本百名山に挙げられている[3][4]。山域は1956年(昭和31年)に十和田八幡平国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙北市の成層火山の山    #岩手県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
237.早池峰山  ・ 日本岩手県宮古市・遠野市・花巻市
早池峰山(はやちねさん)は、岩手県にある標高1917mの山。一等三角点の標高は、1913.61mである。北上山地の最高峰で日本百名山[2]、新日本百名山[3]、花の百名山[4]、新・花の百名山[5]及び一等三角点百名山[6]に選定されている。六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる[7]。山頂は宮古市、遠野市、花巻市の3つの市の境界となっている。 古くから早池峰ともいい、日本百名山にもその名で収録されている。
Wikipedia    内容詳細  
238.姫神山 (岩手県)  ・ 日本 岩手県盛岡市
姫神山(ひめかみさん)は、岩手県盛岡市にある山である。独立峰でピラミッド型をした山容が特徴である。山頂には一等三角点がある。日本二百名山、新・花の百名山の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
239.二ッ森 (八幡平市・鹿角市)  ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市
二ッ森(ふたつもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
240.前森山
前森山(まえもりやま)は、岩手県八幡平市にある山。標高1305m。
Wikipedia    内容詳細  
241.真昼岳  ・ 日本秋田県仙北郡美郷町岩手県和賀郡西和賀町
真昼岳(まひるだけ)とは、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町との県境にある山である。真昼山とも。真昼山地の主峰で、標高は1059mである[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
242.三ツ石山  ・ 日本岩手県岩手郡雫石町・八幡平市
三ツ石山(みついしさん)は岩手山から続く、裏岩手縦走路の上にある山である。東北百名山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
243.室根山  ・ 日本岩手県一関市室根町
室根山(むろねさん)は、岩手県一関市室根町にある山。周囲1495ヘクタールと共に室根高原県立自然公園を形成している。北上高地の南部の独立峰として知られる。標高は894.7m。山頂からは、太平洋を含む360°のパノラマが望める。 春はつつじで山全体がピンク色に染まり、初夏は濃い緑で覆われる。また、秋は紅葉が見られる。冬は、雪のために5合目付近で冬季通行止めになるため、頂上までは上がることが出来ない。
Wikipedia    内容詳細  
244.女神山  ・ 日本秋田県仙北郡美郷町,岩手県和賀郡西和賀町
女神山(めがみやま)は、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町の境にある山である。標高は955.4m。山頂には三等三角点「女神山」が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
245.畚岳  ・ 日本秋田県仙北市・岩手県八幡平市
畚岳(もっこだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の境にある山である。八幡平の展望が良い山とされる「八幡平三大展望地」の一つである[1]。山頂は僅かに秋田県側に入っている。
Wikipedia    内容詳細  
246.諸桧岳  ・ 日本岩手県八幡平市・秋田県仙北市
諸桧岳(もろびだけ)とは、岩手県八幡平市と秋田県仙北市との県境にある山である。 標高は1,516m。畚岳と嶮岨森をつなぐ登山道である裏岩手縦走路が山頂を通過している[1]。また、諸桧岳の東麓の標高1,200m付近には秋田県道・岩手県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)が南北に走る。諸桧岳山頂の標識は、諸桧岳最高点から北西約300mの登山道が直角に曲がっている点に設置されている。 諸桧岳の「諸桧」とは、アオモリトドマツ(オオシラビソ)の方言である。諸桧岳山麓は笹藪の中にアオモリトドマツが数多く茂っている。アオモリトドマツは青森県が分布の北限であるが、この八幡平地区が群生密度が日本一と言われている。標高が低い場所では樹高30mを越える巨木になることもあるが、諸桧岳の山頂付近では風雪にさらされ大きくなれない。
Wikipedia    内容詳細  
247.矢神岳  ・ 日本岩手県八幡平市
矢神岳(やがみだけ)は、岩手県八幡平市にある標高666.3mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
248.焼石岳  ・ 日本岩手県奥州市・和賀郡西和賀町
焼石岳(やけいしだけ)とは、岩手県南西部、奥州市と和賀郡西和賀町の境にある火山である。標高1,548 m。奥羽山脈中部に属し、牛形山、駒ヶ岳などからなる焼石連峰の主峰で、栗駒国定公園の一部。日本二百名山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
249.六角牛山  ・ 日本岩手県遠野市・釜石市
六角牛山(ろっこうしさん)は、岩手県遠野市と釜石市との境界にある山。遠野小富士の異名を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
250.和賀山塊  ・秋田県・岩手県
和賀山塊(わがさんかい)は、秋田・岩手県境にある山塊。奥羽山脈真昼山地の一部。奥深い原生自然とブナ混生林、さらに巨樹・巨木の存在によって知られている。
Wikipedia    内容詳細  

宮城県の山

251.早馬山  ・宮城県気仙沼市唐桑町
早馬山(はやまさん)は、宮城県気仙沼市唐桑町の唐桑半島の中央に位置する山である。 麓と山頂には「早馬さん」として古くから信仰を集める早馬神社がある。山頂の展望台まで遊歩道が整備されている。山頂からは、東に太平洋の大海原、広田湾、巨釜半造、西には美しい唐桑瀬戸、南に大島などを眺めることができるほか、カタクリをはじめとする四季折々の草花の観察も楽しめる。
Wikipedia    内容詳細  
252.判官森  ・ 日本 宮城県栗原市
判官森(はんがんもり)は、宮城県栗原市栗駒沼倉にある山である。 平泉で自害した源義経の胴体が葬られた地と伝えられ、山の頂部に義経の胴塚とされる五輪塔と石碑が建っている。石碑中央に「上拝源九郎官者義経公」、左には「文治五年閏四月二八日」、右に「大願成就」と刻まれている。判官森をさらに上に登ると、岩場のある弁慶森がある。麓の旧・栗駒小学校跡地前には、筆塚と義経が土に桜の枝を差して育ったという義経鞭桜がある。 地元の伝承によると、沼倉村を領していた沼倉小次郎高次が、衣川館で自刃し首を鎌倉に送られた義経の胴体をこの地に葬ったという。また高次の弟である杉目小太郎行信が義経の身代わりとなり、義経を北へ逃がしたという伝説があり、義経北行伝説の根拠の一つとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
253.屏風岳 (蔵王連峰の山)  ・ 日本宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町
屏風岳(びょうぶだけ)は、宮城県刈田郡蔵王町と同郡七ヶ宿町の蔵王連峰にある標高1,825mの宮城県の最高峰である。山頂から南に約500m行けば白石市にも接する。 仙台市内の景観から、雪が積もった滑らかな急斜面が屏風のように見えることから名付けられた[要出典]。 ふもとから不忘山、水引入道、後烏帽子岳かを経由して登るルートと、刈田峠から杉ヶ峰を経由する南蔵王縦走コースがある。杉ヶ峰との鞍部には「芝草平」と呼ばれる湿原があり、ワタスゲやチングルマ、キンコウカなどが咲く。
Wikipedia    内容詳細  
254.日和山 (仙台市)  ・ 日本 宮城県仙台市宮城野区蒲生
日和山(ひよりやま)は、宮城県仙台市宮城野区蒲生にある標高3 mの山。1991年から1996年まで[1]、また2014年4月以降、国土地理院により「日本一低い山」と認められている[2]。人工的に作られた山であり、自然にできた山として日本一低い山は、徳島県の弁天山である。
Wikipedia    内容詳細  
255.日和山 (名取市)  ・宮城県名取市閖上東2丁目13-1(旧住所・宮城県名取市閖上4丁目18番地内)
日和山(ひよりやま)は、宮城県名取市閖上にある築山である。かつては中嶋山とも呼ばれた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
256.日和山 (石巻市)
日和山(ひよりやま)は、宮城県石巻市日和が丘にある鰐山の南東部分の名称である。 桜の咲く名所でもあり、地元では周辺一帯を「日和山公園」として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
257.船形山  ・ 日本 宮城県・山形県
船形山(ふながたやま)は、宮城県と山形県の県境にそびえる、奥羽山脈船形火山群(英語版)の主峰となる火山である。別名は御所山(ごしょざん)。日本二百名山のひとつに数えられる。 一等三角点の名称は「舟形山」(北緯38度27分19.6347秒 東経140度37分11.4155秒 / 北緯38.455454083度 東経140.619837639度 / 38.455454083; 140.619837639 (一等三角点「舟形山」(1,500.34 m)))で、標高は2010年(平成22年)10月1日に1,500.23 mから1,500.34 mに改められた[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #の成層火山の山    #宮城県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
258.八木山 (仙台市)
八木山(やぎやま)は、宮城県仙台市太白区にある標高100メートル前後の丘陵地である[1][2]。大正時代以降に、地元の商人である八木氏がここを所有し、行楽地や住宅地として開発したことから、八木山と呼ばれるようになった。
Wikipedia    内容詳細  
259.薬萊山  ・ 日本宮城県加美郡加美町
薬萊山(やくらいさん)は、宮城県加美郡加美町のほぼ中央、宮城県立自然公園船形連峰[2]に含まれる標高553mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
260.船形山  ・ 日本 宮城県・山形県
船形山(ふながたやま)は、宮城県と山形県の県境にそびえる、奥羽山脈船形火山群(英語版)の主峰となる火山である。別名は御所山(ごしょざん)。日本二百名山のひとつに数えられる。 一等三角点の名称は「舟形山」(北緯38度27分19.6347秒 東経140度37分11.4155秒 / 北緯38.455454083度 東経140.619837639度 / 38.455454083; 140.619837639 (一等三角点「舟形山」(1,500.34 m)))で、標高は2010年(平成22年)10月1日に1,500.23 mから1,500.34 mに改められた[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙台市の成層火山の山    #宮城県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
261.青葉山 (仙台市)  ・宮城県仙台市青葉区
青葉山(あおばやま)は、宮城県仙台市青葉区にある丘陵、またその周辺の地名である。
Wikipedia    内容詳細  
262.愛宕山 (仙台市)  ・ 日本宮城県仙台市太白区
愛宕山(あたごやま)は、宮城県仙台市太白区向山にある山である。山の名は山上にある愛宕神社に由来する。かつては向山(むかいやま)とも呼ばれた。標高78m。
Wikipedia    内容詳細  
263.雨塚山  ・ 日本 宮城県白石市
雨塚山(あめづかやま)は、宮城県白石市にある山である。 標高は710.8m。福島県境から山頂までの距離は2km弱と近く、山頂のほぼ直下は、東北新幹線蔵王トンネルが貫いている。アメシストが採掘されることから、鉱物コレクターが大木を切り倒したり、アメシストが大量に掘り起こされていることで問題になっている。
Wikipedia    内容詳細  
264.安波山  ・宮城県気仙沼市
安波山(あんばさん、あんばやま)は、宮城県気仙沼市の標高239 mの山。市街地の北に位置し市民に親しまれている。 標高130 m付近まで林道が通り、駐車場がある。そこから徒歩15分程で登頂できる。山頂付近には安波山公園が整備されている。アクセスが簡単かつ市内を一望できる事から、毎年元旦には初日の出を観覧しようと多くの市民や観光客が訪れる人気のスポットとなっている。 東日本大震災の際に番組収録で偶然、気仙沼市を訪れていたお笑い芸人のサンドウィッチマンが避難した山としても知られており、彼らは毎年3月11日に気仙沼市を訪れ、市民と共に当山にて黙祷を捧げている。 また、当山には国の天然記念物に指定されているニホンカモシカが多数生息している。季節に関係なく登山者の前にも度々姿を見せており、安波山に生息する個体が市街地にも姿を現すようになり市民を驚かせている。
Wikipedia    内容詳細  
265.泉ヶ岳  ・宮城県仙台市泉区
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置する標高1175メートルの山である(三角点は1172.18メートル、北緯38度24分41.7562秒 東経140度42分34.9199秒)。船形連峰に連なる。
Wikipedia    内容詳細  
266.後白髪山  ・宮城県仙台市青葉区
後白髪山(うしろしらひげやま)は、宮城県仙台市青葉区の西部に位置する標高1422mの山である。船形連峰に連なる。
Wikipedia    内容詳細  
267.大高森  ・宮城県東松島市大字宮戸字大高森1 
大高森(おおたかもり)は、宮城県東松島市の宮戸島にある山。標高106m[1](二等三角点「大高森」:標高105.22m、北緯38度20分26.2512秒 東経141度09分08.8728秒[2])。 奥松島と呼ばれる地区にあり、古くから日本三景・松島を眺望する地として知られる。その眺望は「壮観」として松島四大観の1つに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
268.大萩山  ・ 日本 宮城県白石市
大萩山(おおはぎやま)は、宮城県白石市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
269.大畑山 (宮城県)  ・ 日本 宮城県黒川郡大和町
大畑山(おおはたやま)は、宮城県黒川郡大和町にある山である。 標高は563.5mである。山頂には大きな岩があるほか、近接する七ツ森を望んだりすることが出来る。山の尾根は南北に両端に約1km続く。北北西約1.5kmには嘉太神ダムがある。
Wikipedia    内容詳細  
270.面白山  ・ 日本宮城県仙台市太白区・山形県山形市
面白山(おもしろやま)は、山形県山形市と宮城県仙台市太白区との県境にある奥羽山脈中の火山。標高1,264.4m。仙台側から見ると面が白く見えることから、「面白山」と名付けられた。
Wikipedia    内容詳細  
271.加護坊山  ・ 日本 宮城県大崎市
加護坊山(かごぼうやま)は、宮城県大崎市の篦岳丘陵にある標高223.2mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
272.鎌倉山 (仙台市)  ・ 日本 宮城県仙台市青葉区作並
鎌倉山(かまくらやま)は、宮城県仙台市青葉区作並にある山である。標高520.0メートル。奥羽山脈の東の山地帯にある。角度によってはゴリラの横顔に見えるため、通称でゴリラ山と呼ばれる[1]。 鎌倉山は孤立して盛り上がり、山頂は丸いが山腹の傾斜がきつく、特に南面は安山岩からなる約百メートルの絶壁になっている。山の麓には、鎌倉山と広瀬川にはさまれて、国道48号とJR仙山線が東西に走る。 国道48号は昔の関山街道、作並街道で、古くからこの道を往来する人にとって目立つ山であった。江戸時代には作並村の名所として「安永風土記書出」に記された[2]。また、『奥州里諺集』に中段までは雑木林で頂上は岩石山と記され、今と変わらない姿だったことが知れる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
273.禿岳  ・ 日本宮城県大崎市・山形県最上郡最上町
禿岳(かむろだけ)は、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首と山形県最上郡最上町とにまたがる標高1,261.7mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
274.鹿狼山  ・ 日本宮城県伊具郡丸森町福島県相馬郡新地町
鹿狼山(かろうさん)は、福島県相馬郡新地町および宮城県伊具郡丸森町にまたがる山である。標高は429.3m。うつくしま百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
275.雁戸山  ・ 日本 宮城県柴田郡川崎町・山形県山形市
雁戸山(がんどさん)は、宮城県柴田郡川崎町と山形県山形市の境にある山である。雁戸山と南雁戸山(標高1486m)とで双耳峰をなす。 笹谷峠の南に位置する火山である。蔵王連峰のうち北蔵王と呼ばれる山塊である。東麓にはセントメリースキー場があり、西麓には馬見ヶ崎川に造られた蔵王ダムがある。 火山活動時期は約40万年前であり、第四紀火山に分類される。蔵王連峰に属するが、中央蔵王火山に対する寄生火山ではなく、複式火山であり、その活動時期は中央蔵王よりも古い。開析が進んでおり、特に山体の東西ではそれが著しい。そのため火口などの噴火活動の痕跡を見ることはできず、かつての山頂は喪失してしまっているが、山体の南北にはそれぞれ八方平、八丁平と呼ばれる火山性の緩やかな斜面を残し、かつて雁戸山が成層火山であったことが窺い知れる。
Wikipedia    内容詳細  
  #川崎町の成層火山の山    #宮城県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
276.北泉ヶ岳  ・宮城県仙台市泉区
北泉ヶ岳(きたいずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、宮城県立自然公園船形連峰[1]内にある標高1,253mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
277.金華山 (宮城県)  ・ 日本・宮城県石巻市
金華山(きんかさん[1][2])は、宮城県石巻市の太平洋上に位置する島である。人口は5人。 これは全員が後述の神社の神職であり、他に一般の居住者はいない。対岸の牡鹿半島との間に内海「金華山瀬戸」がある。
Wikipedia    内容詳細  
278.蔵王連峰  ・宮城県・山形県
蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰[1][2][3][4]。奥羽山脈において時と場所を移しながら次々と繰り返された火山活動によって形成された複合火山群である[5]。 玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、気象庁の常時観測火山[6]に含まれている。火口湖である御釜や噴気口が見られる。裾野には温泉やスキー場があり、両県における主要観光地の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
279.四方山 (宮城県)  ・ 日本宮城県角田市・亘理町・山元町
四方山(しほうざん[1])は、宮城県の県南、角田市・亘理町・山元町の1市2町にまたがる標高272mの山。阿武隈高地の一角を占める。 山頂は第二次世界大戦中には高射砲の砲台が置かれていた所で、頂上の展望台からは360°見渡せ、東に太平洋、西に蔵王連峰、南に阿武隈高地、北には仙台平野のパノラマが広がっている[2]。「みやぎ蔵王三十六景」の一つ[3]。
Wikipedia    内容詳細  
280.上品山  ・ 日本 宮城県石巻市大字三輪田
上品山(じょうぼんさん)は、宮城県石巻市の、ほぼ中央部、市街地の中心部から見て北東部にある標高465.7mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
281.新富山  ・ 日本 宮城県宮城郡松島町
新富山(しんとみやま)は、日本の宮城県松島町にある標高45メートルの山である。松島を近くから見渡す位置にあり、展望台が設置されている。 新富山の名は、眺めの良さを讃えられた松島四大観の一つ、富山を意識して付けられた。四大観の山が観光の中心地から遠いので、近くの丘に展望の地を設けたものである。五大堂がある松島の中心地をすぐ後ろから見下ろす好位置である。かつては売店が置かれたが今はない。尾根沿いに後ろに回ると、イギリスの詩人エドマンド・ブランデンの詩碑がある。 松島海岸駅と松島駅の中間、松島駅寄りにある。観光の中心となる五大堂や瑞巌寺からは少し歩くが徒歩圏内である。頂上の手前まで舗装道路がつけられているが、坂道が急で狭く、駐車スペースはなきに等しいので、自家用車でのアクセスには適さない。
Wikipedia    内容詳細  
282.大年寺山
大年寺山(だいねんじやま)は、宮城県仙台市太白区にある山である。山の名は江戸時代からこの山にある黄檗宗両足山大年寺に由来する。古くは野出口山、また茂ヶ崎と呼ばれた。大年寺公園とその一部である仙台市野草園があり、他に放送局のテレビ塔3本が建つ。標高は約120メートル。
Wikipedia    内容詳細  
283.太白山  ・ 日本 宮城県仙台市太白区茂庭生出森
太白山(たいはくさん)は、宮城県仙台市太白区茂庭にある山である。山頂部にある三等三角点「生出森」の標高は320.61メートル(2014年4月1日)[1]。太白区の名称はこの山の名に由来する。仙台富士[3]または名取富士[4][5]とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
284.田束山  ・ 日本宮城県気仙沼市・本吉郡南三陸町
田束山(たつがねさん)とは宮城県本吉郡南三陸町と気仙沼市にまたがる山である。古くから霊峰として栄え、奥州藤原氏も信仰していたといわれる。そのため多数の経塚をはじめとした遺跡も発見されている。藤原秀衡が建立した寂光寺の跡が残る。 標高512mと付近の山の中ではとりわけ高い為、三陸海岸を一望できる。5月に開花する5万本のツツジでも名高く、三陸復興国立公園の飛地となっている。 安中年間黄金文化を開花させた岩手県平泉の藤原秀衡が深くこの田束山を信心し山頂に羽黒山清水寺、中腹に田束山寂光寺、北嶺に幌羽山金峰寺など七堂伽藍、七十余房を造営、「秀衡の子本吉四郎高衡をして山神祭禮を司さとらしむ」と当時の書物に記載されている。田束山経塚が出土したのはこの為である。
Wikipedia    内容詳細  
285.長の森山  ・宮城県気仙沼市
長の森山(ちょうのもりさん)は、宮城県気仙沼市にある標高487 mの山。山頂には電波塔7本が建ち、山頂まで未舗装の林道が通っている。山頂では南に展望があり、三陸海岸や小泉湾が眺められる。
Wikipedia    内容詳細  
286.徳仙丈山  ・ 日本 宮城県気仙沼市赤岩物見・同市本吉町上川内
徳仙丈山(とくせんじょうさん)は、宮城県気仙沼市にある山である。 宮城県沿岸北部に位置する気仙沼市にある山。標高711m。日本屈指のツツジの名山で、5月中旬から下旬には面積約50ヘクタール(東京ドーム約10個)、約50万本ものヤマツツジとレンゲツツジが山全体を深紅に染め上げる。周囲の緑との対比も美しく、赤く染まった山頂は、遠く離れた平野部からも見える。 登山口は北(気仙沼側)と南(本吉側)の2か所。気仙沼側には、登山口から15分程で果てしなくツツジの赤が広がる「つつじが原」を見渡す第一展望台、ツツジと太平洋の紺碧が織りなす雄大な景色を見ることができる第二展望台がある。そこから山頂まで人の背丈を越すほどのツツジがトンネルのように咲く「つつじ街道」を通って25分程で行くことができる。南の本吉側からは、好みに合わせて2つのコースから道を選んで進むことができる。のんびり作業道コースは広い作業道を利用したゆるやかな道、登山の雰囲気を楽しみたい人は尾根道コースが良い。気仙沼側、本吉側どちらから登っても山頂までは40分程。
Wikipedia    内容詳細  
287.七ツ森  ・宮城県黒川郡大和町
七ツ森(ななつもり)は、宮城県黒川郡大和町にある、7つの山の総称である。最高峰は笹倉山(大森)で、標高は507m。南川ダムの北東に6つの山があり、笹倉山のみが同ダムの南方4kmほどに離れて座する。 奥羽山脈の東方に延びる舌状台地の松島丘陵(黒川丘陵)上にあり、周囲の仙台平野各地から見ることが出来る。奥羽山脈上の船形山から東方に泉ヶ岳、七ツ森と続く峰々は、仙台市都心部の北方20km辺りに概ね東西に並んだ姿として市内の高層ビルや仙台城本丸などから遠望され、仙台都市圏の北辺の概ねの目安となっている。
Wikipedia    内容詳細  
288.箟岳山  ・ 日本 宮城県遠田郡涌谷町
箟岳山(ののだけやま/ののだけさん)は宮城県遠田郡涌谷町の、ほぼ中央部にある標高236メートルの山である[1]。「篦岳山」とも表記する。
Wikipedia    内容詳細  
289.鉢森山 (宮城県)  ・ 日本宮城県白石市
鉢森山(はちもりやま)は宮城県白石市にある山。
Wikipedia    内容詳細  
290.花渕山  ・ 日本宮城県大崎市
花渕山(はなぶちやま)は宮城県大崎市鳴子温泉にある標高984.6mの山[1]。栗駒国定公園内に位置する。
Wikipedia    内容詳細  

秋田県の山

291.白神山地の山の一覧
本項では白神山地内の山を列記する。 「白神山地」の範囲・定義には諸説あり(詳細は白神山地参照)、文献によっては一部を「大鰐山地」「目屋丘陵」などに細分化するものもある。本項では広義の範囲[注 1]にしたがって山名を採録している。
Wikipedia    内容詳細  
292.秋田県の山の一覧
秋田県の山一覧(あきたけんのやまのいちらん)は、秋田県にある山の一覧。県境に近い隣県の山も記している。山名欄の「▲」は火山であることを示す。また標高欄の「△」は三角点の標高、「・」は独立標高点の標高、「━」は等高線によるおよその標高であることを示す。
Wikipedia    内容詳細  
293.青岩山 (秋田県)  ・ 日本秋田県鹿角市
青岩山(あおいわやま)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
294.青様山  ・ 日本秋田県鹿角市
青様山(あおさばやま)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
295.赤岩山 (秋田県)  ・ 日本 秋田県鹿角市・鹿角郡小坂町
赤岩山(あかいわやま)は、秋田県鹿角市と小坂町の境界に位置する山である。 標高785.5m。十和田湖を囲む外輪山の一つで、同湖の南岸に位置する。 国道103号の発荷峠から甲岳台展望台を経て山頂に至る登山路があり、十和田湖の雄大な景色を眺めながら、四季を通じて自然観察をすることができる。なお、途中までは林道が開設されているが悪路である。 赤岩山の北西山麓は十和田湖に接し、付近の湖畔には休平(秋田県側)、休屋(青森県側)などがあり、観光地として賑わっている。
Wikipedia    内容詳細  
296.秋田駒ヶ岳  ・ 日本秋田県仙北市岩手県岩手郡雫石町
秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山である。十和田八幡平国立公園の南端。標高1,637m。全国に数多い駒ヶ岳のなかで最も高山植物の豊富な山としても知られる。日本二百名山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙北市の成層火山の山    #秋田県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
297.秋田焼山  ・秋田県鹿角市・仙北市
秋田焼山(あきたやけやま)は、秋田県の北東部に位置し、鹿角市と仙北市との境界にある活火山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙北市の成層火山の山    #秋田県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
298.軍森  ・ 日本 秋田県鹿角市
軍森(いくさもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高206.6m。大湯環状列石(国の特別史跡)の近くにある。同史跡がある中通台地と同じく、太古からの舌状台地の中にこんもりとたたずんでいる。 山内には造林作業用の道路が通じている。なお、山頂は秋田スギの人工林に囲まれており眺望はよくない。 山麓一帯には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の丸館跡・丸館I遺跡・丸館II遺跡・丸館III遺跡・丸館IV遺跡・丸館下I遺跡・丸館下II遺跡・丸館表I遺跡・丸館表II遺跡・丸館表III遺跡・丸館表IV遺跡・丸館表V遺跡・草木A遺跡・草木B遺跡などの遺跡が分布している。 この森にまつわる伝承に「猿賀さま」がある。
Wikipedia    内容詳細  
299.板戸頭  ・秋田県鹿角市
板戸頭(いたどかしら)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
300.一方高  ・ 日本秋田県鹿角市
一方高(いっぽうこう)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高1,104m。夜明島川と熊沢川支流樫内川[1](いずれも米代川水系)との尾根筋に位置する。 かつて、下流域に住んでいる人々は春の固雪の頃になると、尾根筋を通って一方高から三方高を経て大場谷地(十和田八幡平国立公園八幡平地区)を経由して仙北地方へ行くこともあったという。またこの道筋は、熊狩りのマタギの道でもあった。 夜明島川に沿った栗根沢からの登山道がある。
Wikipedia    内容詳細  
301.犬吠森  ・秋田県鹿角市
犬吠森(いぬぼえもり)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
302.岩岳 (青森県・秋田県)  ・ 日本 青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町
岩岳(いわだけ)は、十和田湖の西岸の青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との境界に位置する標高879.9mの山である。東北百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
303.後森  ・ 日本秋田県鹿角市
後森(うしろもり)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
304.姥井戸山  ・秋田県雄勝郡羽後町・由利本荘市・湯沢市
姥井戸山(うばいどやま)は、出羽山地にあって、秋田県雄勝郡羽後町[1]と由利本荘市及び湯沢市の境界に位置する標高926.9mの山である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
305.烏帽子山 (小坂町)  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
烏帽子山(えぼしやま)は、秋田県小坂町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
306.大石岳 (秋田県)  ・ 日本秋田県秋田市・仙北市
大石岳(おおいしだけ)とは、秋田県秋田市と仙北市にまたがる山である。
Wikipedia    内容詳細  
307.大潟富士  ・秋田県南秋田郡大潟村
大潟富士(おおがたふじ)は、秋田県南秋田郡大潟村にある山。人工の山で標高0m(海抜0m)で円錐形の築山である。周囲からの比高が富士山の1,000分の1である3.776mで、かつ山頂の標高が0mとなるように造られた[1]。日本一低い山とされる日和山よりも標高が低い。大潟村は国土地理院に地形図への掲載を求め、築山であることなどから一時掲載は見送られた[2]が、現在は地形図に表示されている。周囲は干拓地が広がり、海水面より標高の低い平らな土地である。
Wikipedia    内容詳細  
308.大柴峠  ・ 日本秋田県鹿角市
大柴峠(おおしばとうげ)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高731.5m。安久谷川と大清水川(いずれも米代川水系支流大湯川流域)の間の尾根筋に位置する。 来満街道(大柴峠、大柴峠越え)は、藩政時代に尾去沢鉱山の粗銅が牛の背に載せられ、陸奥湾に接する野辺地湊から日本海経由で長崎などへ運ばれたほか、巡見使の通る道筋でもあった。現在も旧道が残っているが、笹や潅木が繁っている。 山麓の登山口周辺の上折戸集落跡には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の折戸遺跡(縄文時代)や昌斎館跡(中世)などの遺跡がある。また、北畠昌教のものと伝えられている墓が残されている。 登山口から進み、標高550m程度の大明神の尾根(鉢巻山)という平たい場所に明神堂の朽ちた石祠と、70㎝程度の御題目塔が立っている。これは1909年(明治42年)に造られたものである。しかし、この部分の山道は付け替えが何度も行われており、現在の山道はこの大明神の尾根よりも約15m下を通っている。標高645m程度の左上方に小柴峠一里塚がある。ここを過ぎると大柴峠に至る。大柴峠からはさらに戸倉川に向かって三戸鹿角街道は続いていた。
Wikipedia    内容詳細  
309.大白森  ・ 日本秋田県仙北市・岩手県雫石町
大白森(おおしろもり)は、秋田県の北東部に位置し、秋田の小和田瀬川と岩手の葛根田川源流の山である。山頂は平坦になっており、そこに広大な高層湿原がある。 ここでは、南約1500mにあり大白森同様に山頂が平坦になっていて、高層湿原がある小白森のことも記述する。
Wikipedia    内容詳細  
310.大平 (鹿角市)  ・ 日本秋田県鹿角市
大平(おおだい)は、秋田県鹿角市にある標高1,016mの山である。 米代川水系支流熊沢川支流樫内川東ノ又沢の上流域、北側の東ノ又沢と南の猫ノ沢に挟まれた位置にあり、三方高(標高1,221m)より東に張り出した頂上部が平らな山である。 東ノ又沢からは木材搬出の林道が山頂付近まで整備されているほか、東の志張温泉付近からの登山道もある。東ノ又沢の上流部は峡谷で滝があるなど秘境であり、沢登りなどで楽しまれている。 東ノ又沢の上流域ではかつて、銅鉱石などが採掘されていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
311.大規長根  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
大規長根(おおつきながね)は、秋田県鹿角郡小坂町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
312.大開山 (秋田県)  ・ 日本秋田県鹿角市
大開山(おおびらきやま)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
313.大平山 (大仙市)  ・秋田県大仙市神宮寺字三ッ森腰廻
大平山(おおひらやま、たいへいざん)は、秋田県大仙市にある標高387.6mの山である。太平山とも表記され、地元では姫神山(ひめがみやま)、西山(にしやま)という別名がある。 テレビ局のアナログテレビ放送・デジタルテレビ放送の大曲中継局が置局されており、仙北平鹿地域の内、東側の一部・仙北市方面を除く大半の地域に向けて電波を発射している。なお、ここでは北麓に置局されている大曲伊岡テレビ中継局についても併せて記述する。
Wikipedia    内容詳細  
314.大深岳  ・秋田県仙北市・岩手県八幡平市
大深岳(おおぶかだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の堺にある楯状火山である。
Wikipedia    内容詳細  
315.大森 (鹿角市・八幡平市)  ・ 日本秋田県鹿角市岩手県八幡平市
大森(おおもり)は、秋田県鹿角市と岩手県八幡平市との境界に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
316.大森 (鹿角市草木)  ・ 日本 秋田県鹿角市
大森(おおもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高803.2m。草木川(米代川水系支流根市川)の上流域にある。 ここから北西方向に流れる「雨原沢」が草木川へ合流している。雨原沢のことを地元では「天原」と呼び、いろいろな伝承が伝わっている。 鹿角市花輪の菩提野集落にある佐比内沢などから、登山路が設けられている。 西側の山麓には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の菩提野I遺跡・菩提野II遺跡・高間館遺跡・蛇沢遺跡・本苗代I遺跡・本苗代II遺跡(縄文、奈良・平安)などの遺跡がある。
Wikipedia    内容詳細  
317.大森山 (小坂町)  ・ 日本 秋田県鹿角郡小坂町
大森山(おおもりやま)は、秋田県鹿角郡小坂町にある標高455mの山である。 方角によっては円錐形に近い姿に見える低山で、麓からの比高は200mほど。小坂川(米代川水系)の上流域、国道282号の相内方面分岐点にある。 この分岐点から右方(北方向)へ入った、大森山山麓から上流一帯を「相内(あいない)」と呼び、かつて秋田スギの産地であり、また相内鉱山があって銅鉱石などを採掘していた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
318.大森山 (鹿角市)  ・秋田県鹿角市
大森山(おおもりやま)は、秋田県鹿角市にある標高549mの山。
Wikipedia    内容詳細  
319.男鹿三山  ・秋田県男鹿市
男鹿三山(おがさんざん)は、秋田県の男鹿市の山である。男鹿三山とは真山(565m)と本山(715.0m)、毛無山(617m)の総称で、毛無山の代わりに寒風山を男鹿三山に入れる記述もある。
Wikipedia    内容詳細  
320.御鼻部山  ・ 日本青森県十和田市・平川市秋田県小坂町
御鼻部山(おはなべやま、花部山とも)は、十和田湖の北岸にある標高1,010.6mの山。
Wikipedia    内容詳細  
321.角麓平  ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市
角麓平(かくろくたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。 標高は780m。鹿角(花輪)盆地南東縁に位置する八森から南へ伸びる稜線上にある。稜線は、鳥谷沢頭・高毛戸・角麓平・竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へ続いている。北東斜面を流れる兄川の枝沢、折合沢との間には断層があり、新第三紀中新世に断層南側が沈降して形成されたと考えられる堆積層から成るが、隆起の結果、折合沢の古生層(ジュラ系)との高低関係は逆転している。稜線部には新第三紀後期の火山岩も見られる。 国道341号沿線にある鹿角市の熊沢集落などから登山道が通じている。
Wikipedia    内容詳細  
322.神室山  ・ 日本秋田県湯沢市・山形県新庄市・金山町
神室山(かむろさん)は秋田県湯沢市と山形県新庄市、金山町の県境・市境上にそびえる、神室連峰の主峰となる山である。 『日本二百名山』、『花の百名山(ミネザクラ)』のひとつに数えられる。 この項では、便宜的に神室連峰(神室山地)全般についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
323.亀田山  ・ 日本 秋田県小坂町
亀田山(かめだやま)は、秋田県小坂町にある山である。 標高295.9m。米代川水系小坂川の中流右岸にある。 かつては鉱石が採掘されていた。山腹には東北自動車道亀田山トンネルが通っているが、この建設にあたって行われた発掘調査では、大部分の予定地で鉱山の跡や古代の遺跡が発見された。[要出典] 羽ノ木田三十番神社口や岩沢平志和稲荷神社口からの登山路が通じている。
Wikipedia    内容詳細  
324.皮投岳  ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
皮投岳(かわなげだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある標高1,122mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
325.寒風山 (秋田県)  ・ 日本秋田県男鹿市
寒風山(かんぷうざん)は、秋田県男鹿市にある成層火山。標高355 m。山頂部は滑落で2つに分かれている。男鹿三山の一つとして数えられる場合もある。
Wikipedia    内容詳細  
326.雁森岳  ・ 日本青森県西津軽郡西目屋村秋田県山本郡藤里町
雁森岳(がんもりだけ)は、青森県西津軽郡西目屋村と秋田県山本郡藤里町との境にある山である。標高は986.7m。岩木川はこの雁森岳から源を発している。雁森岳は白神山地世界遺産地域のコアゾーンになっており、基本的に入山はできない。 雁森岳は青森県側では「トッチャカの森」あるいは「トッチャカ岳」と呼ばれていた。これは突き出た坂のある山という意味で、雁森岳の山頂部は青森県側も秋田県側も切り立った崖になっている。稜線は1メートル程度の幅しかないうえに、岩肌も露出している。1753年の「津軽領内山沢図」には「トツカラ嶽」と記されている。国土地理院はこの山に置いた三角点に「突坂」と刻んでいる。ところが、1969年(昭和44年)の五万分の一の地図にはこの山は「雁森岳(泊岳)」と記されていた。「泊岳」というのは、二ッ森の青森県側呼称であり、何らかの混乱があったと思われる。1974年(昭和49年)以降の地図にはこの山の呼称は削除され、標高のみが記載されている。なお、1929年(昭和4年)の『日本地理風俗大系』には、岩木川の源流は「泊嶽連山」と書かれている。泊岳(二ッ森)からは岩木川はながれていないので、この認識が誤認の原因なのかも知れない。1974年以降の国土地理院の地形図からは地名は削除されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
327.北林  ・ 日本秋田県鹿角市
北林(きたばやし)は、秋田県鹿角市にある標高804mの山である。 奥羽山脈に属する。麓に位置する国道282号沿線の大里集落では、古来から山の恵みを受けているほか、山麓にある観音堂・五所山神社・駒形神社などが代々信仰されている。 伝統行事「オシキ刈り」は、毎年8月初旬に山頂のすぐ下の斜面で行なわれている。 西側山麓には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の下葛岡遺跡・中ノ沢遺跡・上葛岡I遺跡・上葛岡II遺跡・上葛岡III遺跡・上葛岡IV遺跡・北の林I遺跡・北の林II遺跡・飛鳥平遺跡・大里館跡・大里遺跡・鳥居平I遺跡・鳥居平II遺跡・歌内遺跡(縄文~中世)などの遺跡がある。
Wikipedia    内容詳細  
328.金照寺山  ・ 日本秋田県秋田市
金照寺山(きんしょうじやま)は、秋田県秋田市楢山金照町にある標高56mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
329.国見台 (八幡平)  ・ 日本秋田県鹿角市・仙北市
国見台(くにみだい)は、秋田県鹿角市と仙北市との境界にある山。秋田焼山火山の一部である。
Wikipedia    内容詳細  
330.鞍山 (北秋田市)  ・秋田県北秋田市
鞍山(くらやま)は北秋田市にある標高が254.2mの山である。山頂には鷹巣デジタル中継局がある。また、山頂付近には馬の鞍を思わせる大きな岩がある。これは雨乞いによる踊りで雷神を慰めたといわれる「舞台石」である[1]。南の山麓には鞍山風穴があり、自然環境保全地域に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
331.黒又山  ・ 日本秋田県鹿角市
黒又山(くろまたやま)は、秋田県鹿角市十和田大湯地区中通台地にある、円錐の形をした標高280.6mの山である。北緯40度17分01秒 東経140度49分17秒
Wikipedia    内容詳細  
332.黒森 (小坂町)  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
黒森(くろもり)は、秋田県鹿角郡小坂町にある標高659mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
333.黒森山 (鹿角市)  ・ 日本秋田県鹿角市
黒森山(くろもりやま)は、秋田県鹿角市十和田大湯地区にある標高546mの山である。 m。大湯温泉郷を代表する山である。山麓一帯は黒森山公園となっており、児童生徒の遠足に利用される[1]。 山頂付近には黒森山神社があるほか、南側山麓にかけて大湯温泉スキー場がある。また、南側山麓にはゴルフ練習場や、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の黒森山麓竪穴群遺跡・小黒森遺跡(縄文時代)などの遺跡がある。 山内へは、大湯温泉スキー場の手前から左へ分岐する作業道が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
334.現頭倉  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
現頭倉(げんとうくら)は、秋田県鹿角郡小坂町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
335.高地山  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町・大館市
高地山(こうちやま)は、秋田県大館市と鹿角郡小坂町との境界にある標高484mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
336.甑山  ・ 日本秋田県由利本荘市山形県真室川町
甑山(こしきやま)は、秋田県由利本荘市と山形県真室川町にまたがる山である。東北百名山に選ばれている。山形県の加無山県立自然公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
337.小岳 (秋田県)  ・ 日本秋田県山本郡藤里町
小岳(こだけ)は、秋田県山本郡藤里町にある山である。標高は1,042.3m。山頂には三等三角点「小岳」が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
338.呱子森  ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
呱子森(こっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高1,018.8m。八森から南へ伸びる稜線は、鳥谷沢頭、高毛戸、角麓平、竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へと続く。 西側一帯には広大な緩斜面が広がり、かつて(終戦後)は相当数の入植者があったが、その後離農[1]し、現在(平成20年)そのうちのほとんどは、スギの造林地や原野になっている。
Wikipedia    内容詳細  
339.コノケ立  ・ 日本秋田県鹿角市
コノケ立(コノケだち)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高652m。熊沢川(米代川水系支流)上流の左岸に位置する。 山内には、国道341号沿線の老沢(おいざわ)集落から「作業道」などが設置されている。 東側山麓にある老沢は、熊沢川流域では、最も上流に位置する集落(温泉を除く)である。昔(江戸時代の頃と思われる)から、老沢の人たちはマタギ(狩猟)や杣夫(そまふ)をするなど、すなわち山野からツキノワグマ・ニホンクカモシカ・ヤマドリなどの鳥獣やブナ・トチ・クルミなどの木の実、山菜などを得たりして、度重なる飢饉に遭遇しても欠落(何らかの理由で居住地を去ること)することなく[1]今日まで生活を営んできている。
Wikipedia    内容詳細  
340.五の宮岳  ・ 日本 秋田県鹿角市
五の宮岳(ごのみやたけ)は、秋田県鹿角市にある山である。五ノ宮嶽と表記される場合がある。 この山は錦木塚伝説に登場し、子どもを攫う大鷲の住み処であったとされる。
Wikipedia    内容詳細  
341.菰ノ森  ・ 日本秋田県鹿角市
菰ノ森(こものもり)は、秋田県鹿角市にある標高1,145mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
342.笹森 (鹿角市)  ・ 日本 秋田県鹿角市・鹿角郡小坂町
笹森(ささもり)は、秋田県鹿角市と鹿角郡小坂町との境界にある標高774mの山である。 大湯川(米代川水系支流)の大楽前沢(おおらくまえさわ)と、小坂川(同)支流の荒川川とに挟まれた稜線上にある。山頂付近はチシマザサや草本に覆われている。 荒川川中流域には、日本の滝百選に選定されている七滝がある。
Wikipedia    内容詳細  
343.笹森山 (鹿角市)  ・ 日本秋田県鹿角市
笹森山(ささもりやま)は、秋田県鹿角市にある標高593mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
344.三ノ岳 (秋田県)  ・ 日本秋田県鹿角市
三ノ岳(さんのだけ)は、秋田県鹿角市にある山である。三の台(さんのだい)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
345.三方高  ・ 日本秋田県鹿角市
三方高(さんぼうこう)は、秋田県鹿角市にある標高1,221.8mの山である。 夜明島川(米代川水系支流)[1]、熊沢川(同)[2]、樫内川(熊沢川支流)[3]の水源(源流)となっている。 山内には、夜明島川口からは、同市八幡平字桃枝(どうじ)集落から通じる夜明島林道がある。
Wikipedia    内容詳細  
346.四角岳  ・ 日本秋田県鹿角市・青森県田子町・岩手県八幡平市
四角岳(しかくだけ)は、青森県、岩手県、秋田県の3県にまたがる、標高1,003mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
347.治助崎山  ・ 日本秋田県鹿角市
治助崎山(じすけざきやま)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高881.9m。熊沢川(米代川水系支流)の上流域にある谷内沼の近くにある。また、国道341号沿線の切留平(きりとめたい)から分岐する八幡平アスピーテライン(岩手県道・秋田県道23号大更八幡平線)は、治助崎山と谷内沼の間を通っている。 治助崎山付近の南側が、十和田八幡平国立公園八幡平地区の区域になっている。
Wikipedia    内容詳細  
348.柴森 (青森県・秋田県)  ・ 日本 青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町
柴森(しばもり)は、青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との県境にある標高883mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
349.白津山  ・ 日本秋田県北秋田市・能代市
白津山(しらつやま)とは、秋田県北秋田市と能代市にまたがる山である。北秋田市合川中学校校歌の2番で白津山が「白津の山の脈 うるわし四季の色 ますぐにのびる 杉のたくまし おおわが合川中学校 おおわが合川中学校」と歌われているように、旧合川町のシンボル的な山である。
Wikipedia    内容詳細  
350.白地山  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
白地山(しろじやま)は、秋田県鹿角郡小坂町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
351.甚吉森 (秋田県・青森県)  ・ 日本秋田県大館市・青森県平川市・大鰐町
甚吉森(じんきちもり)は、秋田県大館市と青森県平川市、大鰐町との境界にある山である。岩木川の最大の支流である平川の源流域にあたる[注 1]。
Wikipedia    内容詳細  
352.水晶山 (鹿角市)  ・ 日本秋田県鹿角市
水晶山(すいしょうざん)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
353.杉沢山  ・ 日本秋田県鹿角市
杉沢山(すぎさわやま)は、秋田県鹿角市十和田山根に標高734.1mの山である。 同県鹿角郡小坂町との境界に接している。山の南峰に源を発する七滝沢の下流には、日本の滝百選に選ばれている七滝がある[1]。山内には、上向地区より林道が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
354.炭塚森  ・ 日本青森県平川市・秋田県大館市・鹿角郡小坂町
炭塚森(すみづかもり)は、青森県平川市および秋田県大館市と鹿角郡小坂町との境界にある山である。 標高571m。古来から青森県(津軽地方)と秋田県(鹿角地方)との境界の指標となる山である。 近くには坂梨峠が通っており津軽街道の要衝となっているほか、地下には東北自動車道坂梨トンネルが通っている。 江戸時代、盛岡藩(南部領)では、藩境付近の森林資源や鉱物資源を守るため、街道沿線にいくつかの番所を設けて警戒していた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
355.太平山 (秋田県)  ・ 日本秋田県秋田市・北秋田郡上小阿仁村
太平山(たいへいざん)は、秋田県の中央部、秋田市と上小阿仁村とにまたがる山。太平山地の主峰で、標高1170メートル。太平山を中心として太平山県立自然公園に指定されている。 秋田市内の各地から望むことができるため、市のシンボルのひとつとして校歌などに歌われることも多い。
Wikipedia    内容詳細  
356.高井場山  ・ 日本秋田県鹿角市
高井場山(たかいばやま)は、秋田県鹿角市にある標高668mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
357.高岳山 (秋田県)  ・ 日本秋田県八郎潟町・三種町
高岳山(たかおかさん)は、秋田県八郎潟町にある山である。三角点がある一本桜展望台は八郎潟町と三種町の境にある。
Wikipedia    内容詳細  
358.高毛戸  ・ 日本秋田県鹿角市
高毛戸(たかげど)は、秋田県鹿角市にある山である。高毛山と呼ばれることもある。
Wikipedia    内容詳細  
359.高寺山 (小坂町)  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
高寺山(たかでらやま)は、秋田県鹿角郡小坂町上向字鳥越にある標高333mの山である。 見る方向によっては円錐の形をしている。 山麓に高寺山神社、頂上には同神社奥宮がある。同神社の祭神は木花咲耶姫命である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
360.高畑山 (岩手県・秋田県)  ・ 日本 秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
高畑山(たかはたやま)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高667.3m。米代川上流域左岸に位置し、両県境の指標となる山である。JR兄畑駅前の正面にそびえる。
Wikipedia    内容詳細  
361.高松岳  ・ 日本秋田県湯沢市
高松岳(たかまつだけ)は、秋田県湯沢市にある山である。栗駒山の西方16kmに位置する第4紀に噴出した比較的新しい火山である。隣接する小安岳と、山伏岳を合わせて「泥湯三山」とよばれている。
Wikipedia    内容詳細  
362.高森 (夜明島川)  ・ 日本秋田県鹿角市
高森(たかもり)は、秋田県鹿角市にある標高1,005.6mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
363.高森 (大館市山館)  ・ 日本秋田県大館市
高森(たかもり)は、秋田県大館市の山。 米代川と長木川に挟まれた山域には標高が500m程度の山が並んでいるが、その最高峰がこの高森である。山頂には一等三角点がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
364.高山 (藤里町)  ・秋田県藤里町
高山(たかやま)は、秋田県藤里町の山である。藤里町の湯の沢温泉の奥に位置している。牧畜が盛んだった頃は、樹木は少なく牧草地として利用されており、山からはケーブルで牧草が降ろされていた。現在では樹木が茂り、2004年にこの山を含む地区は秋田白神県立自然公園に指定され、登山道などが整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
365.竹ノ子平  ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
竹ノ子平(たけのこたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
366.田代岳  ・ 日本秋田県大館市早口
田代岳(たしろだけ)は、秋田県大館市にある標高1,178mの火山。田代岳県立自然公園の中心をなす。
Wikipedia    内容詳細  
  #大館市の成層火山の山    #秋田県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
367.田代森  ・ 日本 秋田県鹿角市
田代森(たしろもり)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
368.達子森  ・秋田県大館市比内町扇田
達子森(たっこもり)は、秋田県大館市比内町扇田にあり、名前に森が付されているが、実際には標高207mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
369.中岳 (鹿角市・八幡平市)  ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市
中岳(ちゅうだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市にまたがる山である。 標高1,024.2m。山頂には一等三角点と猿田彦の石碑がある。 四角岳の東方約1kmにある。なお、四角岳は中岳と比べて比較的名の通っている山だが、標高は中岳が高い。 一帯の山々の地下には良質の銅鉱石があったため、かつてこの一帯には不老倉鉱山・四角岳鉱山・細地鉱山などがあった。 登山道はそれぞれの流域から続いている。そのひとつである不老倉登山口は、大湯温泉郷(十和田大湯)から安久谷川(あくやがわ、米代川水系支流大湯川)に沿って設けられている林道の終点にある。 鹿角の大湯や草木の人からは、四角岳とともに「東ボッチ(帽子)」や「東山」と呼ばれていた。東山が雲ってボッチをかぶると、東風が吹き、その年は飢饉となる不吉な年であるとされた。周囲の人から高い山、美しい山として神聖視されて、中岳山頂には猿田彦の石碑が建てられた。猿田彦の石碑は天明3年(1832年)7月13日に、不老倉総山中の赤穂氏が行っている。この人は尾去沢鉱山の山師として活躍していた赤穂満矩という人物と考えられる。この人は、『下財聞書』(鉱山聞書)の記述を残しているが、その内容は探鉱法に関するもので、山形、日光の当たり方、草木の状況など山相から、露頭・転石・流砂の吟味などまで、当時としては、進んだ探鉱法を詳細に書いた本である。この人物が不老倉鉱山に何らかの関係を持ち、鉱山の繁栄や安全を祈って建立したものと想像される。(斎藤長八著「不老倉鉱山誌」)
Wikipedia    内容詳細  
370.鳥海山  ・ 日本山形県飽海郡遊佐町・酒田市・秋田県由利本荘市・にかほ市
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん[2])は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236 mの活火山。山頂は山形県側にあるが、秋田県側に山頂があると主張する秋田県民で山頂争いになることが多々ある。山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山[3]・日本百景の一つ。2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。読みは、秋田県側で「ちょうかいさん」、山形県側で「ちょうかいざん」となっている。またかつて秋田県ではちょうげと称されていた[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #遊佐町の成層火山の山    #秋田県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
371.栂森 (八幡平)  ・ 日本秋田県鹿角市・仙北市
栂森(つがもり)は、秋田県鹿角市と仙北市との境界にある標高1,359mの山。秋田焼山の一部。
Wikipedia    内容詳細  
372.筑紫森 (鹿角市)  ・ 日本 秋田県鹿角市
筑紫森(つくしもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高572.3m。大湯川(米代川水系支流)左岸に立ちはだかるように横たわっている。春の新緑や秋の紅葉は大湯川を彩る。 西側山麓には、大湯川の水力を利用した、新大楽前発電所・沼平発電所がある。 国道103号沿線の堀内(ほりない)集落から大湯川支流の堀内川に沿って林道が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
373.手形山スキー場  ・〒010-0851秋田県秋田市手形字大松沢
秋田市営手形山スキー場(てがたやまスキーじょう)とは、秋田県秋田市の手形山公園内にあったスキー場である。東京高等師範教授永井道明が井口阿くりの要請で1910年12月にノルウェー式(二本杖)スキーを指導した東北の近代スキー発祥の地である。1926年2月に、第1回秋田県スキー大会が本会場にて行われた{[1]。1973年に太平山スキー場ができるまで、秋田市最大のスキー場として賑わいを見せており、1日最大5,000人の人出があった[2]。秋田市スキー大会の主会場で、40メートル級の台があったとされ[3]、旧制中学校対抗のジャンプ競技大会も開催された[4]。 近隣の旭川小学校、広面小学校、秋田東中学校のスキー授業でも使用されていた。
Wikipedia    内容詳細  
374.鉄鉢森  ・ 日本秋田県鹿角市
鉄鉢森(てっぱちもり)は、秋田県鹿角市にある標高581mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
375.東光山  ・秋田県由利本荘市赤田
東光山(とうこうさん)は秋田県由利本荘市にある山。標高594メートル[1]。 長谷寺を開山した是山泰覚が山籠りの修行をしたことで知られる信仰の山で[2]、笹森山(594.5メートル)を最高峰とする「赤田五峰山」のひとつ[3]。登山シーズンは7月から11月頃とされており秋には山麓の紅葉が見頃を迎える[4]。毎年9月1日には地元公民館主催の登山が行なわれるなど地元住民に親しまれている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
376.戸倉森  ・ 日本 秋田県鹿角市
戸倉森(とくらもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高630.1m。西側は大清水川(米代川水系支流大湯川支流)に面しており、現在は秋田スギの人工林に覆われているが、かつては山麓(国道104号沿線)に「戸倉」という集落があった。東側一帯を田代平(たしろたい)といい、開拓による牧場群が広がっている。
Wikipedia    内容詳細  
377.独鈷森  ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市
独鈷森(とっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
378.留山 (秋田県)  ・秋田県山本郡八峰町
留山(とめやま)は秋田県山本郡八峰町 にある山。
Wikipedia    内容詳細  
379.虎毛山  ・ 日本秋田県湯沢市
虎毛山(とらげさん[1][2][3]/とらげやま[2])は、秋田県湯沢市にある山である。東北百名山に選ばれている。 「虎毛」の名前は、山腹に幾筋かの沢が縦縞の模様に見え、それを虎の毛に見立てたことに由来する。この筋は、秋に目立つと言われている。山麓一帯はブナや桧などが茂る天然林である。
Wikipedia    内容詳細  
380.鳥谷沢頭  ・ 日本秋田県鹿角市
鳥谷沢頭(とりやざわがしら)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
381.十和田火山  ・青森県十和田市、秋田県鹿角市・小坂町
十和田(とわだ)[1]または十和田火山(とわだかざん)[2]は、青森県と秋田県の県境に位置する活火山である。
Wikipedia    内容詳細  
382.十和利山  ・ 日本秋田県鹿角市青森県十和田市・三戸郡新郷村
十和利山(とわりさん)は、青森県十和田市・新郷村と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。 読み方について「とわりやま」という表記も見受けられるが、地元・付近住民からの呼び名は「とわりさん」である。
Wikipedia    内容詳細  
383.長引山  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
長引山(ながびきやま)は、秋田県鹿角郡小坂町にある標高857mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
384.七座山  ・秋田県能代市
七座山(ななくらやま)は、秋田県能代市二ツ井町にある7つの山の総称である。きみまち阪(自然公園)の米代川を挟んだ対岸にある。また、七座山の最高峰である権現座を望むように七座神社が鎮座する信仰の山でもある。最高峰の権現座は右の写真でも米代川をはさんでもっとも高く見える山である。権現座と松座には三角点が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
385.七滝山  ・ 日本秋田県仙北郡美郷町
七滝山(ななたきやま)は、秋田県仙北郡美郷町にある山で、標高は776mである。
Wikipedia    内容詳細  
386.鉛山  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
鉛山(なまりやま)は、秋田県鹿角郡小坂町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
387.西ノ森  ・ 日本秋田県鹿角市
西ノ森(にしのもり)は、秋田県鹿角市にある標高756mの山である。 田代川(米代川水系支流大湯川支流大清水川支流)流域に位置する。この山や東ノ森のある高原台地は標高500mを越え、一帯を田代平(たしろたい)といい、開拓による牧場群が広がっている。山の北側には、数基の風力発電装置が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
388.乳頭山  ・秋田県仙北市・岩手県岩手郡雫石町
乳頭山(にゅうとうさん)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町にまたがる山である。十和田八幡平国立公園の中に位置する。 遠くから見たゆったりとした印象とは異なり、山頂の東側は断崖絶壁となっている。山頂は崩壊が進んでいる。以前あった山頂の三角点も行方不明となり、現在の地形図では三角点が抹消されている。 秋田駒ヶ岳とともに古くから知られた山で、秘湯で名高い乳頭温泉郷の北東に乳房のような山容を見せている。山頂からは、岩手山や林野庁の森林生態系保護地域に指定されている葛根田川源流部などを一望できる。また、東隣の笊森山と三角山の鞍部に広がる千沼ヶ原は、尾瀬にも匹敵するほどの高層湿原とも言われている。
Wikipedia    内容詳細  
389.八幡平  ・ 日本岩手県八幡平市秋田県仙北市・鹿角市
八幡平(はちまんたい)は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614 mの山及びその周囲の高原台地[3]。深田久弥の日本百名山に挙げられている[3][4]。山域は1956年(昭和31年)に十和田八幡平国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #仙北市の成層火山の山    #秋田県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
390.八森 (鹿角市)  ・ 日本秋田県鹿角市
八森(はちもり)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
391.馬場目岳  ・ 日本秋田県南秋田郡五城目町・秋田市
馬場目岳(ばばめだけ)は、秋田県南秋田郡五城目町と秋田県秋田市の境界にある標高1,037mの山である。 馬場目岳は太平山地の西端に位置している。隣接する太平山と馬蹄形の山塊をなしており、穏やかな山頂を形どって日本海側に立ちはだかっている。その懐中には国が指定した仁別国民の森があり、太平山とともに県立自然公園に指定されている。 山頂脇のくぼ地には馬の守護神である相染神の石祠があり、かつてこの山が馬の守護神として信仰を集めていたことがしのばれる。 馬場目岳への登山道は4つのコースがある。最もよく利用されているのが、旭又登山口からのコースである。仁別国民の森を過ぎてから、旭又に移動すると、そこには駐車場、トイレ、案内板がある旭又登山口があり、太平山や赤倉山への共通の登山口となっている。登山口から約1時間50分程度で赤倉山への縦走路との分岐点につく。そこから約40分で馬場目岳山頂である。
Wikipedia    内容詳細  
392.馬糞森山  ・ 日本青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町
馬糞森山(ばふんもりやま)は、青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との県境にある標高785.6mの山。 馬糞や饅頭のような「こんもり」とした形状が特徴である。秋田県側では、米代川支流小坂川の上流域にある。 国道282号から古遠部川[1](ふるとおべがわ、小坂川水系)上流にある「中の又林道」へ入ると眺めることができるほか、登山路も設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
393.羽保屋山  ・秋田県大館市
羽保屋山(はほやさん)は、秋田県大館市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
394.東ノ森  ・ 日本秋田県鹿角市
東ノ森(ひがしのもり)は、秋田県鹿角市にある標高691mの山である。 田代川(米代川水系支流大湯川支流大清水川支流)流域に位置する。この山や西ノ森のある高原台地は標高500mを越え、一帯を田代平(たしろたい)といい、開拓による牧場群が広がっている。山の北側には、数基の風力発電装置が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
395.丁岳  ・ 日本山形県真室川町秋田県由利本荘市
丁岳(ひのとだけ)とは、秋田県由利本荘市と山形県真室川町にまたがる山である。2000年版の東北百名山に選ばれている。 秋田県と山形県境のほぼ中央部には、標高1000m前後の山々を連ねる丁岳山地があり、その主峰が丁岳である。丁岳は激しい浸食によって、多くの奇岩が積み重なり、秋田県側の山麓から見るとどっしりとした重量感のあるドーム型をしている。ブナを中心とした天然林や亜高山性植物が豊富で、秋田県の自然環境保全地域や、山形県の加無山県立自然公園に指定されている。また、秋田県側の丁岳山頂からお花畑付近、直登コースの観音岩付近までが丁岳自然環境保全地区に指定されている。この地区は自然性の高いブナ林に広く覆われ、尾根部にはキタゴヨウ、クロベなどの針葉樹が育成し、また山頂部には亜高山性のサラサドウダン、ミネザクラ、ハクサンシャクナゲなどが見られ、局所的に高山性のハイマツも育成しており、このような自然環境を将来にわたって保護するために保全地区の特別地区に指定されたとしている。
Wikipedia    内容詳細  
396.広森山  ・ 日本秋田県鹿角市
広森山(ひろもりやま)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高639.4m。広森川(米代川水系支流大湯川支流大清水川支流)流域に位置する。一帯は、根曲筍(チシマザサ)など山菜が採れる。 上流域(北方向)へ進むと、十和田湖外輪山に至る。 下流には水力発電所や滝がいくつもある[1]ので、自然保護や水源保全に力を入れている。山内にはツキノワグマが生息している。 山内には、国道104号から分岐する冷川林道が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
397.藤里駒ヶ岳  ・秋田県山本郡藤里町大字粕毛字鹿瀬内国有林
藤里駒ヶ岳(ふじさとこまがたけ)は、秋田県山本郡藤里町にある標高1,158mの山。この地区の地名から太良駒ヶ岳(だいらこまがたけ)とも呼ばれる。江戸時代の絵図ではカセ内嶽[1]やカセナイ[2]、駒岳[3]と記されている。所在地の住所は鹿瀬内国有林となっている。
Wikipedia    内容詳細  
  #藤里町の成層火山の山    #秋田県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
398.富士山 (秋田県)  ・ 日本 秋田県秋田市東通明田
富士山(ふじやま)は、秋田県秋田市にある山である。地名から明田富士(みょうでんふじ)と通称される。標高は35メートル。
Wikipedia    内容詳細  
399.二ッ森 (八幡平市・鹿角市)  ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市
二ッ森(ふたつもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
400.二ツ森 (秋田県・青森県)  ・ 日本 秋田県藤里町・青森県鰺ヶ沢町
二ツ森(ふたつもり)は、青森県と秋田県の県境にまたがる山。白神山地の主要峰のひとつで、泊岳の名称でも知られている[3]。 「世界遺産白神山地」のなかでもっとも容易に山深くまで入山できる地として、二ツ森は白神山地を代表する知名度がある[3]。 従前は標高1086mとされてきたが、2011年(平成23年)の東日本大震災によって隆起し、1087mとなった[1]。山頂には三等三角点「泊岳」(標高1086.47m)が設置されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
401.山毛森  ・ 日本秋田県鹿角市
山毛森(ぶなもり)は、秋田県鹿角市と仙北市との境界にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
402.鳳凰山 (秋田県)  ・ 日本秋田県大館市
鳳凰山(ほうおうざん)は、秋田県大館市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
403.房住山  ・ 日本秋田県三種町・能代市
房住山(ぼうじゅうざん)とは、秋田県三種町と能代市にまたがる山である。梵字宇山とも表記される。 房住山は低山であるが、坂上田村麻呂による長面兄弟討伐伝説の言い伝えが残り、鎌倉時代には山岳仏教の一大拠点となっていた信仰の山である。山頂からは東に森吉山、西に大潟村の広大な干拓地、男鹿半島、日本海を遠望できる。また、一帯は昭和51年(1976年)に自然観察教育林に指定されていて、また昭和52年(1977年)6月15日秋田魁新報社の新観光秋田三十景の23位に選出されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
404.保呂羽山  ・秋田県横手市大森町八沢木
保呂羽山(ほろわさん)は、秋田県横手市大森町八沢木にある標高438m、鳥海山系の山。
Wikipedia    内容詳細  
405.前森 (秋田県)  ・ 日本秋田県鹿角市
前森(まえもり)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
406.真瀬岳  ・ 日本青森県西津軽郡深浦町秋田県山本郡八峰町
真瀬岳(ませだけ)は、青森県西津軽郡深浦町と秋田県山本郡八峰町にある山で、標高は988mである。 真瀬岳は秋田県八峰町を流れる真瀬川の源流部にある。また青森県鰺ケ沢町を流れる赤石川(支川滝川)の源流部も真瀬岳の北側にある[1]。端正なピラミッド形の山で、日本海からも確認が容易なので漁師たちの寄港の目印になっていた。国道の分岐点から見ても、端正なピラミッド型の山を確認することができる。秋田白神県立自然公園に山域が含まれている。 登山道は、橋がない沢を2度渡河したあと、山腹に辿りついた後は山頂までジグザグになった歩道をひたすら登ることになる。標高800mぐらいで見晴らしがよくなるが、白神山地遺産地区方面はあまり見ることはできない。笹原が覆う稜線を登り切れば白い標識がある山頂である。
Wikipedia    内容詳細  
407.松峰山信仰遺跡群  ・秋田県大館市松峰字大山外
松峰山信仰遺跡群(まつみねさんしんこういせきぐん)は、秋田県大館市松峰字大山10にある松峰神社を中心にして、古代・中世に縁起を持つ密教関連遺跡である。松峰山は本尊の松峰不動明王にちなんだ名称で、中央にある山は標高375.7mの大山である。大館市松峰字仁王田141-5にある里宮は今は松峰稲荷神社になっている。松峰山信仰遺跡群は2009年(平成21年)5月1日に大館市指定史跡に指定された(地図の座標は、文化財指定された際の位置図より)。江戸時代には大館八景の「松峰暮雪」として知られ、秋田六郡三十三観音霊場の32番霊場でもあった。
Wikipedia    内容詳細  
408.松森 (秋田県)  ・ 日本秋田県大館市・鹿角市
松森(まつもり)は、秋田県鹿角市と同県大館市の境界(米代川中流右岸)にある、標高382mの山である。松森山とも呼ばれる。 北方約500mの峰筋には、峰を横断する形で鹿角市と大館市とを結ぶ秋田県道313号雪沢十和田毛馬内線が通っている。 登山道は、同県道が峰越えする地点から稜線を進む。 戊辰戦争のさい、盛岡藩と秋田藩による戦闘が行なわれた山である。盛岡藩は秋田藩を駆逐し松森周辺を越え、大館城を目指して進撃している。
Wikipedia    内容詳細  
409.真昼岳  ・ 日本秋田県仙北郡美郷町岩手県和賀郡西和賀町
真昼岳(まひるだけ)とは、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町との県境にある山である。真昼山とも。真昼山地の主峰で、標高は1059mである[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
410.三倉鼻  ・ 日本秋田県三種町・八郎潟町
三倉鼻(みくらはな)とは、秋田県三種町と八郎潟町にまたがる山である。三湖伝説にまつわる伝説など、数々の伝説が語られている。三倉鼻の名前の由来は、『三倉鼻由来』[1]によれば、八郎太郎によって助けられた夫殿は、その後長者になり3つの倉を建てたからだという。糠を捨てた場所は小山になり糠森になった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
411.女神山  ・ 日本秋田県仙北郡美郷町,岩手県和賀郡西和賀町
女神山(めがみやま)は、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町の境にある山である。標高は955.4m。山頂には三等三角点「女神山」が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
412.畚岳  ・ 日本秋田県仙北市・岩手県八幡平市
畚岳(もっこだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の境にある山である。八幡平の展望が良い山とされる「八幡平三大展望地」の一つである[1]。山頂は僅かに秋田県側に入っている。
Wikipedia    内容詳細  
413.母谷山  ・秋田県八峰町
母谷山(もやさん)は、秋田県八峰町の山である。八峰町目名潟地区のすぐ北東にあるので「目名潟山」とも呼ばれる。 秋田県の旧峰浜村と旧八森町との境界にある海抜276mの山である。標高100m程度にある広場の緑地休養施設にはトイレや水飲み場が整備されておりそこまで自動車で移動することができる。広場の北には鳥居があり、鳥居をくぐれば登山道が続いている。初めはつづら折りの緩やかな登山道も次第に急登となり約20分で山頂につく。頂上からは白神山地の県境や、男鹿半島までの海岸線、八郎潟、米代川を一望することができ、天気のよい日は鳥海山等県内のいくつもの山も見る事が出来る。 ふもとには戦国時代の館趾といわれる「蝦夷館遺跡」がある。1964年県の文化財専門委員の手で発掘され、広い台上にあるので海上に活躍した土豪の性格と、また舶来された中国古陶の遺存も考えられ、堂々たる構造の館と外柵を台上に廻し、建物をその上に掘りたし土間に礫を敷きつめて出来たものであったと言われる[1]。伝説では、この蝦夷館は安倍氏が室町時代に居館し、その後檜山安東氏との抗争に敗れたと言われている。海上交通を監視しやすいように、見晴らしの良いこの山のふもとに蝦夷館を作ったと言われている。
Wikipedia    内容詳細  
414.茂谷山 (能代市)  ・秋田県能代市
茂谷山(もややま)とは、秋田県能代市の山である。遠方から見ると、米代川南方台地上にあって綺麗な三角形の山に見える。
Wikipedia    内容詳細  
415.茂谷山 (鹿角市)  ・ 日本秋田県鹿角市
茂谷山(もややま)は、秋田県鹿角市にある標高362メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
416.森ヶ崎 (鹿角市)  ・ 日本秋田県鹿角市
森ヶ崎(もりがさき)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高240.6m。米代川左岸に位置する里山で、狐森ともいう。山内に、神明社(石の祠)がある。 西側に広がる台地は「松館野月」といい、松館しぼり大根の特産地である。 このほか、森ヶ崎ののる台地上には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の尾去II遺跡・尾去館跡・松館跡(縄文、中世)などの遺跡や松舘菅原神社がある。 昔、この山を境に、北側は”マチ(主として町場地区)”、南側は”ムラ(主として農村地帯)”であった。ムラの大人がマチへ用足しに行って、夕方過ぎにほろ酔い機嫌で帰ってくると、きまってこの狐森の麓の所でキツネに騙され、夏は畑の中、冬は雪原の中をグルグル廻ってしまうのであった。
Wikipedia    内容詳細  
417.森山 (秋田県)  ・ 日本秋田県南秋田郡五城目町
森山(もりやま)は、秋田県五城目町にある山である。五城目町のシンボルとして親しまれている。杜山、盛飯山、盛医山とも書く。 「森」はこの地方では孤立峰を呼ぶ場合や、社(神社の森)を意味している場合がある。[1]
Wikipedia    内容詳細  
418.森吉山  ・秋田県北秋田市
森吉山(もりよしざん)は、秋田県北秋田市に位置する標高1,454.2mの古い火山である。高山帯では多くの高山植物が咲乱れるため「花の百名山(NHK選・山と溪谷社選)」に選ばれている。向岳(むかいだけ)、秋田山(あきたやま)ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
  #北秋田市の成層火山の山    #秋田県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
419.諸助山  ・ 日本秋田県鹿角市
諸助山(もろすけやま)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高768.6m。 山の岩体は石英閃緑ひん岩である。大湯環状列石(国の特別史跡)の配石のほとんどはこの岩であるとされている。この山の北斜面から崩壊した石英閃緑ひん岩が、安久谷川(あくやがわ)[1]から大湯川を流下したために表面が磨り減って滑らかになったものを縄文人が利用したとされる。 西側斜面を水源とする豊真木沢川(とよまきさわがわ)[2]の上流には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の根市遺跡(縄文時代)がある。
Wikipedia    内容詳細  
420.諸桧岳  ・ 日本岩手県八幡平市・秋田県仙北市
諸桧岳(もろびだけ)とは、岩手県八幡平市と秋田県仙北市との県境にある山である。 標高は1,516m。畚岳と嶮岨森をつなぐ登山道である裏岩手縦走路が山頂を通過している[1]。また、諸桧岳の東麓の標高1,200m付近には秋田県道・岩手県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)が南北に走る。諸桧岳山頂の標識は、諸桧岳最高点から北西約300mの登山道が直角に曲がっている点に設置されている。 諸桧岳の「諸桧」とは、アオモリトドマツ(オオシラビソ)の方言である。諸桧岳山麓は笹藪の中にアオモリトドマツが数多く茂っている。アオモリトドマツは青森県が分布の北限であるが、この八幡平地区が群生密度が日本一と言われている。標高が低い場所では樹高30mを越える巨木になることもあるが、諸桧岳の山頂付近では風雪にさらされ大きくなれない。
Wikipedia    内容詳細  
421.矢柄平  ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町
矢柄平(やからたい)は、秋田県小坂町にある山、および集落の名称である。
Wikipedia    内容詳細  
422.薬師山 (八峰町)  ・秋田県八峰町
薬師山(やくしさん)は、秋田県八峰町の山である。大母爺(おおもや)ともよばれる。JR東八森駅方面から見ると、母谷山と大小の2つのピークが並んで見える。
Wikipedia    内容詳細  
423.矢筈山 (鹿角市)  ・ 日本 秋田県鹿角市
矢筈山(やはずやま)は、秋田県鹿角市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
424.湯坂森  ・ 日本秋田県鹿角市
湯坂森(ゆざかもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高660.2m。熊沢川(米代川水系支流)の上流右岸にある。 北西側山麓から延びる半島状丘陵の先端部には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の水沢遺跡(縄文時代)がある(標高約325m)。 この山より南方の奥地(高地)では水稲栽培はできない。北側には開拓された田畑が広がるが、冷害が多い[1]。
Wikipedia    内容詳細  
425.与須毛堂森  ・ 日本青森県三戸郡田子町秋田県鹿角市
与須毛堂森(よすけどうもり)は、青森県三戸郡田子町と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高840.8m。 西側斜面(鹿角市側)を水源とする山中沢川(米代川水系支流大湯川支流大清水川支流)が大清水川と合流する一帯には、かつて数戸の開拓農民が暮らしていた。 山中沢川の中流域には山中宿跡があり、昔(江戸時代頃からと思われる)の「来満街道大柴峠越え」がこの山中沢川を横断していた。この街道は、いわゆる巡見使道で、鹿角(現鹿角市)の松ノ木~錦木塚~大湯温泉~安久谷川(米代川水系支流大湯川支流)~折戸~大柴峠~山中宿を経て、現青森県へと通じていた。
Wikipedia    内容詳細  
426.姫ヶ岳 (北秋田市・上小阿仁村)  ・ 日本秋田県北秋田市・上小阿仁村
姫ヶ岳(ひめがたけ)は、秋田県北秋田市と上小阿仁村との境界にある山である。山頂には一等三角点と石仏を収めた小祠がある。
Wikipedia    内容詳細  
427.竜ヶ森 (北秋田市・大館市)  ・ 日本秋田県北秋田市・大館市
竜ヶ森(りゅうがもり)とは、秋田県北秋田市と大館市にまたがる山である。
Wikipedia    内容詳細  
428.竜ヶ森 (大館市・鹿角市)  ・ 日本秋田県大館市・鹿角市
竜ヶ森(りゅうがもり)は、秋田県大館市と鹿角市との境界にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
429.和賀山塊  ・秋田県・岩手県
和賀山塊(わがさんかい)は、秋田・岩手県境にある山塊。奥羽山脈真昼山地の一部。奥深い原生自然とブナ混生林、さらに巨樹・巨木の存在によって知られている。
Wikipedia    内容詳細  
430.早稲山  ・ 日本秋田県鹿角市・大館市
早稲山(わせやま)は、秋田県鹿角市と大館市との境界にある、標高811.2mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
431.二ツ森 (秋田県・青森県)  ・ 日本 秋田県藤里町・青森県鰺ヶ沢町
二ツ森(ふたつもり)は、青森県と秋田県の県境にまたがる山。白神山地の主要峰のひとつで、泊岳の名称でも知られている[3]。 「世界遺産白神山地」のなかでもっとも容易に山深くまで入山できる地として、二ツ森は白神山地を代表する知名度がある[3]。 従前は標高1086mとされてきたが、2011年(平成23年)の東日本大震災によって隆起し、1087mとなった[1]。山頂には三等三角点「泊岳」(標高1086.47m)が設置されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  

山形県の山

432.朝日岳 (山形県・新潟県)  ・ 日本山形県小国町・朝日町・大江町・西川町・新潟県村上市
朝日岳(あさひだけ)は、新潟県と山形県の県境に位置する朝日山地(朝日連峰)に属する山[1]。ただし、大朝日岳山頂(標高1,870.3m[2])は山形県小国町に属する[3]。北の出羽三山、南の飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に含まれる。日本百名山のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
433.飯豊山  ・ 日本山形県西置賜郡小国町新潟県東蒲原郡阿賀町福島県喜多方市
飯豊山(いいでさん)は、飯豊山地[1]の標高2,105.1 mの山である。主峰は、通称飯豊本山とも呼ばれることもあるが、国土地理院地図における表示は飯豊山のみである。
Wikipedia    内容詳細  
434.以東岳  ・ 日本山形県鶴岡市新潟県村上市
以東岳(いとうだけ)は、山形県鶴岡市と新潟県村上市との境にある標高1,771.4mの山。磐梯朝日国立公園に属する朝日山地(朝日連峰)の山で、標高966mの所に大鳥池(湖)がある[1]。日本二百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
435.祝瓶山  ・ 日本山形県長井市・西置賜郡小国町
祝瓶山(いわいがめやま)は山形県西部に位置する標高1,417mの山である。山体は山形県長井市と小国町にまたがっており、日本三百名山の一つにも選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
436.大岡山 (山形市)
大岡山(おおおかやま)は、山形県山形市楯山地区にある山。標高401 m。 やまがた百名山に登録されている。登山道のユニークな標識が人気である。地区の公民館ではトレッキングマップを作成している[1]。 登山の難易度はそれほど高くない。登山道は3つある。山の中には不動尊などがあり、それらを楽しみながらたどり着く山頂は絶景である[2]。 地区の山形市立高楯中学校の校歌に登場する。また山形市立楯山小学校の児童が毎年登山をする。
Wikipedia    内容詳細  
437.面白山  ・ 日本宮城県仙台市太白区・山形県山形市
面白山(おもしろやま)は、山形県山形市と宮城県仙台市太白区との県境にある奥羽山脈中の火山。標高1,264.4m。仙台側から見ると面が白く見えることから、「面白山」と名付けられた。
Wikipedia    内容詳細  
438.月山  ・ 日本山形県鶴岡市・西村山郡西川町・最上郡大蔵村・東田川郡庄内町
月山(がっさん、英: Mount Gassan[3])は、山形県の中央部、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。現在は噴火活動がなく、死火山だと思われている。 山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山[4]、新日本百名山[5]、花の百名山[6]及び新・花の百名山[7]に選定されている。また、山麓は月山山麓湧水群として名水百選[8]、月山行人清水の森として水源の森百選にも選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #庄内町の成層火山の山    #山形県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
439.神室山  ・ 日本秋田県湯沢市・山形県新庄市・金山町
神室山(かむろさん)は秋田県湯沢市と山形県新庄市、金山町の県境・市境上にそびえる、神室連峰の主峰となる山である。 『日本二百名山』、『花の百名山(ミネザクラ)』のひとつに数えられる。 この項では、便宜的に神室連峰(神室山地)全般についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
440.禿岳  ・ 日本宮城県大崎市・山形県最上郡最上町
禿岳(かむろだけ)は、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首と山形県最上郡最上町とにまたがる標高1,261.7mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
441.雁戸山  ・ 日本 宮城県柴田郡川崎町・山形県山形市
雁戸山(がんどさん)は、宮城県柴田郡川崎町と山形県山形市の境にある山である。雁戸山と南雁戸山(標高1486m)とで双耳峰をなす。 笹谷峠の南に位置する火山である。蔵王連峰のうち北蔵王と呼ばれる山塊である。東麓にはセントメリースキー場があり、西麓には馬見ヶ崎川に造られた蔵王ダムがある。 火山活動時期は約40万年前であり、第四紀火山に分類される。蔵王連峰に属するが、中央蔵王火山に対する寄生火山ではなく、複式火山であり、その活動時期は中央蔵王よりも古い。開析が進んでおり、特に山体の東西ではそれが著しい。そのため火口などの噴火活動の痕跡を見ることはできず、かつての山頂は喪失してしまっているが、山体の南北にはそれぞれ八方平、八丁平と呼ばれる火山性の緩やかな斜面を残し、かつて雁戸山が成層火山であったことが窺い知れる。
Wikipedia    内容詳細  
  #山形市の成層火山の山    #山形県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
442.栗子山
栗子山(くりこやま)は、福島県福島市と山形県米沢市との境、奥羽山脈に位置する標高1217メートルの山。当記事では栗子山系についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
443.黒伏山  ・山形県東根市
黒伏山(くろぶしやま)は山形県東根市に位置する標高1227メートルの山である。 東北百名山のひとつであり、船形連峰に含まれる。地質的には船形山などより古い火山で、石英安山岩からなるとされている。いずれも人目を引くごつごつとした山容で、特に黒伏山(観音寺)の南面は、標高差約300m、幅1kmにわたり柱状節理の岩壁となって落ち込んでいる。南面を除くと、ほとんどがブナの高木だが、山頂の一部だけが樹高2m内外のミネカエデ、ウラジロヨウラク、ナナカマドなどに覆われている[1]。 東北山岳写真家集団 『東北百名山地図帳』 山と溪谷社、2010年
Wikipedia    内容詳細  
444.甑岳 (山形県)  ・ 日本山形県東根市、村山市
甑岳(こしきだけ)は、山形県東根市と村山市の境にまたがる標高1,016メートルの山である。東北百名山のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
445.蔵王連峰  ・宮城県・山形県
蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰[1][2][3][4]。奥羽山脈において時と場所を移しながら次々と繰り返された火山活動によって形成された複合火山群である[5]。 玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、気象庁の常時観測火山[6]に含まれている。火口湖である御釜や噴気口が見られる。裾野には温泉やスキー場があり、両県における主要観光地の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
446.笹野山  ・ 日本 山形県米沢市
笹野山(ささのやま)は、山形県米沢市南部にある標高660.2mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
447.白鷹山  ・ 日本山形県白鷹町・山辺町・南陽市
白鷹山(しらたかやま)は山形県西置賜郡白鷹町、東村山郡山辺町、南陽市の市町境上にある火山。100 - 80万年前に活動。標高994m。
Wikipedia    内容詳細  
  #白鷹町の成層火山の山    #山形県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
448.高館山  ・ 日本山形県鶴岡市
高館山(たかだてやま)は、山形県鶴岡市大山字城山331にある、標高273.2mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
449.千歳山  ・ 日本 山形県山形市
千歳山(ちとせやま)は、山形県山形市市街地の東部にある山である。標高471.3m。信仰の山とされている。
Wikipedia    内容詳細  
450.鳥海山  ・ 日本山形県飽海郡遊佐町・酒田市・秋田県由利本荘市・にかほ市
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん[2])は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236 mの活火山。山頂は山形県側にあるが、秋田県側に山頂があると主張する秋田県民で山頂争いになることが多々ある。山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山[3]・日本百景の一つ。2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。読みは、秋田県側で「ちょうかいさん」、山形県側で「ちょうかいざん」となっている。またかつて秋田県ではちょうげと称されていた[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #遊佐町の成層火山の山    #山形県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
451.出羽三山
出羽三山(でわさんざん)は、山形県村山地方・庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。修験道を中心とした山岳信仰の場として現在も多くの修験者、参拝者を集めている。 出羽三山は、近代以降に使われるようになった用語である。かつては「羽州三山」、「奥三山」、「羽黒三山(天台宗系)」、「湯殿三山(真言宗系)」と呼ばれていた。三山それぞれの山頂に神社があり、これらを総称して出羽三山神社という。宗教法人としての名称は「月山神社・出羽神社・湯殿山神社」である[1]。三山のうち、羽黒山には3社の神を併せて祀る三神合祭殿と、宗教法人の社務所(鶴岡市羽黒町手向字手向7番地)とがある。 現在、毎年8月末には出羽三山神社(神道)、羽黒山修験本宗(修験道)のそれぞれの山伏により「秋の峰」と呼ばれる1週間以上におよび山に籠る荒行が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
452.頭殿山  ・ 日本 山形県西村山郡朝日町・西置賜郡白鷹町
頭殿山(とうどのさん)は、山形県朝日町と白鷹町の境界にある山である。標高は1,203m。朝日山地の山の一つである。 主な登山道は、西からの朝日鉱泉コースと、東からの黒鴨コース。後者の登山口は白鷹町黒鴨地区の先、頭殿山林道上にある。山頂からは朝日連峰の山々を望むことが出来る。
Wikipedia    内容詳細  
453.西吾妻山  ・ 日本山形県米沢市・福島県耶麻郡北塩原村
西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #米沢市の成層火山の山    #山形県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
454.日本国 (山)  ・山形県鶴岡市・新潟県村上市
日本国(にほんこく)は、新潟県村上市と山形県鶴岡市との境にある山である。別名を石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる[1]。 正保2年の庄内絵図(山形県史巻末綴)には、居熊沢山越後境とある。
Wikipedia    内容詳細  
455.羽黒山 (山形県)  ・ 日本山形県鶴岡市
羽黒山(はぐろさん)は、山形県鶴岡市にある標高414mの山。出羽三山の主峰である月山の北西山麓に位置する丘陵で、独立峰ではない。修験道を中心とした山岳信仰の山として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
456.葉山 (村山市)  ・ 日本 山形県村山市・寒河江市
葉山(はやま)は、山形県村山市と寒河江市の市境上にある標高1,462mの山。全国の他の葉山と区別するために村山葉山と呼ばれることもあるが、地元では単に葉山と呼ばれる。かつては山岳信仰の対象となっていた。
Wikipedia    内容詳細  
  #村山市の成層火山の山    #山形県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
457.舞鶴山  ・ 日本 山形県天童市
舞鶴山(まいづるやま)は、山形県天童市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
458.摩耶山 (山形県)  ・山形県鶴岡市
摩耶山(まやさん)は、山形県鶴岡市にある山である。標高1019.8メートル[1]。
Wikipedia    内容詳細  
459.三国岳 (山形県・福島県・新潟県)  ・ 日本山形県西置賜郡飯豊町福島県喜多方市新潟県東蒲原郡阿賀町
三国岳(みくにだけ)は、山形県飯豊町・福島県喜多方市・新潟県阿賀町にまたがる飯豊山地に属する山である。標高1,644 m.
Wikipedia    内容詳細  
460.杢蔵山  ・山形県新庄市
杢蔵山(もくぞうさん)は山形県新庄市に位置する標高1,026mの山である。神室連峰の南端に位置し、新庄市街の正面に位置する。新庄市民にとって市の象徴的な山である。 山頂からは新庄盆地を一望でき、遠くに鳥海山・月山・葉山を望むことが出来る。神室連峰を神室山まで縦走する登山道の入口でもあり、気軽に登れる山として新庄市民に親しまれている。登山道の入口には山屋キャンプ場、杢蔵山へ向かう途中にある峰、前杢蔵には「杢蔵山荘」という山小屋がある。山荘からは美しい新庄市街の夜景を楽しめる。
Wikipedia    内容詳細  
461.薬師山 (山形県金山町)  ・山形県最上郡金山町大字飛森
薬師山(やくしさん)は、山形県最上郡金山町の中心部にある山。標高436.7m。 地元では「やぐっさん」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
462.湯殿山 (山形県)  ・ 日本山形県鶴岡市・西村山郡西川町
湯殿山(ゆどのさん)は、山形県鶴岡市及び同県西村山郡西川町にある、標高1,500mの山[1]。月山、羽黒山と共に出羽三山の1つとして、修験道の霊場でもある。
Wikipedia    内容詳細  
463.竜馬山 (山形県)  ・山形県最上郡金山町
竜馬山(りゅうばさん)は山形県最上郡金山町有屋にある山。標高520.8m。駒ヶ岳、明神ヶ岳とも呼ばれる。 町の中心部より町営バスで有屋方面に向かって10分ほどの、宮と言う集落の真正面にそびえている。上半分が断崖絶壁の岩肌をさらけ出すその姿は、誰の目もを引く。伝承によれば、神室山の修験が禁止されたことに山の神が怒り、大水を発生させた時に出来たものだという。 下の部分には、古くからの祠があり、さらに神秘さが感じられる。竜馬山には12神が鎮座しているとされ、竜馬山中の様々な自然造作物を神の化身として崇拝してきた。有屋地区では、今でも、金山まつりに合わせて、12神に参る「御山駆け」が行われている。 領主からの庇護も篤く、鮭延城主鮭延秀綱から社領を寄進され、江戸時代の新庄藩では戸沢氏の祈願所とされ、6月28日の例大祭には、新庄藩主の代参が行われるほどであった。当時は不動明王を祀る不動堂があり、竜馬山の別当寺は、今も金山町内に現存する「万宝院」であった。
Wikipedia    内容詳細  
464.飯豊山  ・ 日本山形県西置賜郡小国町新潟県東蒲原郡阿賀町福島県喜多方市
飯豊山(いいでさん)は、飯豊山地[1]の標高2,105.1 mの山である。主峰は、通称飯豊本山とも呼ばれることもあるが、国土地理院地図における表示は飯豊山のみである。
Wikipedia    内容詳細  
465.吾妻山  ・ 日本山形県・福島県
吾妻山(あづまやま)もしくは吾妻連峰(あづまれんぽう)は、福島県と一部は山形県の県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称である。最高峰は西吾妻山(2,035 m〈メートル〉)。日本百名山やうつくしま百名山にもあげられている。 火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の成層火山の山    #山形県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  

福島県の山

466.うつくしま百名山
うつくしま百名山(うつくしまひゃくめいざん)は、1998年(平成10年)に福島テレビが開局35周年を記念して選定した福島県内各地域を代表する名山。選定委員長は福島県三春町出身の登山家・田部井淳子。その最高峰は標高2356 m の燧ヶ岳。 うつくしま百名山に選定されて以降、多くのハイカーが訪れるようになったため、ほとんどの山では登山道や駐車場、案内板の整備が行き届いている。
Wikipedia    内容詳細  
467.会津朝日岳  ・ 日本福島県南会津郡只見町
会津朝日岳(あいづあさひだけ)は、福島県南会津郡只見町の南部にある山である。標高1,624.2m。三等三角点「朝日岳」設置。越後三山只見国定公園に属する。 日本二百名山の一つ[1]。また、要害山、蒲生岳、浅草岳とともに只見四名山の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
468.会津駒ヶ岳  ・ 日本福島県南会津郡檜枝岐村
会津駒ヶ岳(あいづこまがだけ)は、福島県南会津郡檜枝岐村にある標高2,133 mの山である。日本百名山の一つ。一等三角点「岩駒ケ岳」(標高2,132.4 m)設置。
Wikipedia    内容詳細  
469.浅草岳  ・ 日本新潟県魚沼市・福島県南会津郡只見町
浅草岳(あさくさだけ)は、越後山脈に位置し、新潟県魚沼市、福島県南会津郡只見町にまたがる第四紀火山である。標高1,585.5m。一等三角点「浅草岳」設置。越後三山只見国定公園に属する。要害山、蒲生岳、会津朝日岳とともに「只見四名山」と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #只見町の成層火山の山    #福島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
470.安達太良山  ・ 日本福島県福島市・二本松市・郡山市安達郡大玉村・耶麻郡猪苗代町
安達太良山(あだたらやま)は、福島県中部にある活火山である。日本百名山、新日本百名山、花の百名山およびうつくしま百名山に選定されている。山頂には二等三角点「大関平」1699.6m が設置されている。別名は、岳山(だけやま)、安達太郎山。
Wikipedia    内容詳細  
  #猪苗代町の成層火山の山    #福島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
471.厚樫山  ・ 日本福島県伊達郡国見町
厚樫山(あつかしやま)は、福島県国見町にある標高289.4mの低山である。福島県と宮城県の県境近くに位置しており、麓を東北自動車道、国道4号、東北本線が束になって通っている。1189年(文治5年)の奥州合戦の際にはこの山一帯が古戦場(阿津賀志山の戦い)となっており、その時の遺跡である二重堀(阿津賀志山防塁)が山中から山麓にかけて現存している。 現在は山頂まで車道が通じている。山頂には展望台が設けられており、福島盆地を望める。特に盆地一帯に桃の花が咲く春の景色は美しい。
Wikipedia    内容詳細  
472.吾妻小富士  ・ 日本福島県福島市
吾妻小富士(あづまこふじ)は、福島県福島市にある標高1,707mの活火山山[1]。吾妻連峰のひとつ。本来の山名は摺鉢山である。すり鉢状の大きな火口があり、麓の福島市側から見るとあたかも小型の富士山のように見えることからこの名が付いた。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の成層火山の山    #福島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
473.吾妻山  ・ 日本山形県・福島県
吾妻山(あづまやま)もしくは吾妻連峰(あづまれんぽう)は、福島県と一部は山形県の県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称である。最高峰は西吾妻山(2,035 m〈メートル〉)。日本百名山やうつくしま百名山にもあげられている。 火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #福島市の成層火山の山    #福島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
474.荒海山  ・ 日本福島県南会津郡南会津町栃木県日光市
荒海山(あらかいさん、あらかいざん、あらかいやま)は、福島県南会津郡南会津町と栃木県日光市の境界に位置する標高1,581 mの山である。二等三角点「太郎岳」(標高1,580.4 m)は山頂の東北東約90 mに位置するピーク東峰にある。福島県側では荒海山、栃木県側では太郎岳(たろうだけ)と呼ばれる。江戸時代の文献『新編会津風土記』では荒貝嶽(あらかいがだけ)と表記されている。 日本三百名山、東北百名山、新・うつくしま百名山、会津百名山に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
475.飯盛山 (福島県)  ・ 日本福島県会津若松市一箕町
飯盛山(いいもりやま)は福島県会津若松市の中心部から少し東側にある標高314mの山。またその周辺(周辺の主な範囲についてはこちらを参照)。白虎隊十九士自刃の地としても知られている。
Wikipedia    内容詳細  
476.一切経山  ・ 日本福島県福島市・耶麻郡猪苗代町
一切経山(いっさいきょうざん)は、福島県福島市と猪苗代町との境にある山である。吾妻連峰を構成する山の一つ。今も火山活動を続けている活火山であり、山頂は岩礫で覆われている。標高は1,948.8メートル。
Wikipedia    内容詳細  
477.一盃森  ・ 日本 福島県福島市
一盃森(いっぱいもり)は、福島県福島市森合にある山である。標高113.7メートル。 森合の住宅地の真ん中に聳え立ち、福島市のシンボル、信夫山の西側に位置する。しのぶ山に伝わる民話に登場し、大男が信夫山を作る際に零れ落ちた土で出来たと伝えられる。 頂上には愛宕神社、中腹には長次郎狐(信夫の三狐のひとつ)の社が祀られているほか、正眼寺が位置し、霊園が広がる。麓には福島市立森合小学校、福島県立福島工業高等学校などの学校が隣接する。また、周辺の字名となっている。
Wikipedia    内容詳細  
478.移ヶ岳  ・福島県田村市船引町北鹿又
移ヶ岳(うつしがだけ)は、福島県田村市北鹿又地区にそびえる山。標高994 m[1]。うつくしま百名山になっている。 登山は、移ヶ岳駐車場 瑞峰平から登ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
479.宇津峰山  ・ 日本福島県郡山市・須賀川市
宇津峰山(うつみねさん)は、阿武隈高地にある福島県の山。「うつくしま百名山」の1つに認定されている。単に「宇津峰」「宇津峯」と呼称されることもある。
Wikipedia    内容詳細  
480.大作山  ・ 日本福島県福島市
大作山(おおさくやま)は、福島県福島市飯坂町にあり、奥羽山脈に位置する標高567.6メートルの山。
Wikipedia    内容詳細  
481.大鷹鳥谷山  ・ 日本福島県田村市・双葉郡川内村
大鷹鳥谷山(おおたかどややま)は、福島県田村市都路町古道と双葉郡川内村大字下川内との境界にある山である。標高は794m。阿武隈高地に属する。山頂付近におおたかどや山標準電波送信所がある。 昭和後期にはデッカ航法のための送信所が設けられていた。海上保安庁が管理し高さ150メートル級の送信アンテナを有していた「川内デッカ局」で、1976年(昭和51年)3月30日に運用開始、金成(宮城県)を主局とする東北デッカチェーンの3つの従局のひとつで、他に種市(岩手県)と粟島(新潟県)に従局があった。ロランCの登場やGPSの普及を背景に、先行する北海道・北九州に比べて利用の伸びは芳しくなく、海上保安庁が運用する東北・関東・北陸・四国の4チェーンは早くも1993年(平成5年)6月30日に廃止となる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
482.大滝根山  ・ 日本 福島県田村市・双葉郡川内村
大滝根山(おおたきねやま)は、福島県田村市と双葉郡川内村との境界にそびえる山である。標高1,192.1mで阿武隈高地の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
483.大戸岳  ・ 日本福島県会津若松市南会津郡下郷町
大戸岳(おおとだけ)は、福島県会津若松市および南会津郡下郷町にまたがる標高1,415.9mの山である。山域の西側は大川羽鳥県立自然公園に属する。 また、本項目では、大戸岳の北に位置する大戸山(おおとやま)についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
484.小田山 (福島県)  ・ 日本 福島県会津若松市
小田山(おだやま)は福島県会津若松市にある標高372mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
485.小野岳  ・ 日本福島県南会津郡下郷町
小野岳(おのだけ)は、福島県南会津郡下郷町北部にある標高1,383mの山[1][2]。二等三角点「小野岳」設置。大川羽鳥県立自然公園に属する。 うつくしま百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
486.笠ヶ森山  ・ 日本福島県郡山市・ 須賀川市
笠ヶ森山(かさがもりやま)は、奥羽山脈の南部に位置し、福島県郡山市と須賀川市とにまたがる山である。標高1,013m。三等三角点「笠ヶ森山」設置。 笠を被せたような独特の山容を有しており、山頂にはテレビ中継用の反射板が二基設置してある。そのため、遠くからでも笠ヶ森山と判別できる。地勢的には中央分水界上に存在している。 うつくしま百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
487.片曽根山  ・福島県田村市
片曽根山(かたそねやま)は、福島県田村市にある山。標高718.6m。うつくしま百名山に選定されている。その山容の美しさから田村富士と言われている。 その昔、坂上田村麻呂が鞍掛山から放った鏑矢が、この山の片方の曽根をかすめた故事から片曽根山という名前がついた。毎年5月中旬から下旬にかけて山頂には、山つつじが咲き誇り、山開きに訪れた登山者を魅了する。山頂からは、吾妻連峰や那須連山までが見渡せ、夜景も遠くの市街地の明かりを幻想的に眺望することができる。また、三十三観音を巡る遊歩道やパラグライダーエリア等の公園が整備されているほか、山頂付近には、東屋や片曽根神社の小さな祠、展望台が設置してある。車で山頂近くまで行くことができるため、気軽に頂上を訪れることができる。毎年10月中旬には、田村富士の名にちなんだ田村富士ロードレース大会が開催されている。
Wikipedia    内容詳細  
488.鎌倉岳 (田村市)  ・ 日本 福島県田村市
鎌倉岳(かまくらだけ)は、阿武隈高地中部、福島県田村市常葉(ときわ)地区に位置する標高967mの山である[1]。東北百名山ならびにうつくしま百名山の一つに選ばれている。 阿武隈高地内には同県古殿町竹貫(たかぬき)にも同名の鎌倉岳(標高669m)があり、「竹貫の鎌倉岳」、「常葉の鎌倉岳」と呼ばれ区別されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
489.蒲生岳  ・ 日本福島県南会津郡只見町
蒲生岳(がもうだけ)は、福島県南会津郡只見町にある山。標高828m[1]。越後三山只見国定公園に属する。要害山、会津朝日岳、浅草岳とともに只見四名山の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
490.鹿狼山  ・ 日本宮城県伊具郡丸森町福島県相馬郡新地町
鹿狼山(かろうさん)は、福島県相馬郡新地町および宮城県伊具郡丸森町にまたがる山である。標高は429.3m。うつくしま百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
491.川桁山
川桁山(かわげたやま)は福島県耶麻郡猪苗代町川桁にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
492.鬼面山 (安達太良連峰)  ・ 日本福島県福島市・耶麻郡猪苗代町
鬼面山(きめんざん)は、福島県福島市と同県猪苗代町の境界にあり、安達太良連峰の最北に位置する山。標高は1,482m。
Wikipedia    内容詳細  
493.口太山  ・ 日本福島県二本松市・伊達郡川俣町
口太山(くちぶとやま)は、福島県二本松市と同県伊達郡川俣町の境に山頂を有する山である。 標高842.3m、阿武隈高地に属する。中通りにあるうつくしま百名山のひとつ。 登山口は2つあり、山の南西斜面には比較的なだらかな地形の夏無沼自然公園付近(二本松市針道地区)、川俣町大綱木地区にある。南には麓山、北東には花塚山、北西には木幡山がある。木幡山との鞍部には国道349号口太山トンネルが南北に貫く。北斜面は、広瀬川とその支流の水源があり、川俣町小綱木地区には町の浄水場が町内に水道水を供給する。南斜面は、川俣町山木屋に口太川、二本松市に針道川、安達太田川の水源がある。その流れは口太川に合流し阿武隈川に注ぐ。広瀬川も同じく伊達市で阿武隈川と合流する。
Wikipedia    内容詳細  
494.国見山 (福島県)  ・ 日本 福島県南相馬市
国見山(くにみやま)は、福島県南相馬市にある山である。標高は563.7m。うつくしま百名山の一つ。 南相馬市原町区の西部に位置する[1]。眺望が良く地元の小中学校などの校歌の歌詞にも登場する[1][2]。 福島第一原子力発電所事故で居住制限区域となり、除染作業などのため、2016年まで南相馬市により立ち入りが制限されていた[1]。その後、2019年10月の台風19号などにより、斜面の崩落があり登山道も荒れた状態となっていた[1][2]。 原発事故後、不通になっていた中腹の林道国見山線(総延長7.6km)が、2024年(令和6年)4月1日に13年ぶりに再開通した[2]。これに先立って林道沿いの展望台や休憩所の改修、中腹にあるトイレの修繕、多目的広場や駐車場の整備も完了した[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
495.栗子山
栗子山(くりこやま)は、福島県福島市と山形県米沢市との境、奥羽山脈に位置する標高1217メートルの山。当記事では栗子山系についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
496.九ツ山  ・ 日本福島県東白川郡塙町
九ツ山(ここのつやま)は、福島県東白川郡塙町板庭にある山である。標高477.2m。山頂付近にテレビ中継局(東塙中継局)が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
497.五十人山  ・福島県田村市、葛尾村
五十人山(ごじゅうにんやま)は、福島県双葉郡葛尾村と田村市にまたがる阿武隈高地に属する山。 標高883m[1]。うつくしま百名山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
498.木幡山  ・福島県二本松市、川俣町
木幡山(こはたやま)は、福島県二本松市と伊達郡川俣町の境にある山。標高666.3m。
Wikipedia    内容詳細  
499.笹森山 (福島県)  ・ 日本福島県福島市松川町水原
笹森山(ささもりやま)は、福島県福島市松川町水原にある標高649.9mの火山である。
Wikipedia    内容詳細  
500.三本槍岳  ・ 日本福島県西白河郡西郷村栃木県那須塩原市
三本槍岳(さんぼんやりだけ)は、福島県西白河郡西郷村と栃木県那須塩原市との境界にある山である。標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山(みくらやま)」設置。日光国立公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #西郷村の成層火山の山    #福島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
501.信夫山  ・ 日本福島県福島市
信夫山(しのぶやま)は福島県福島市の中心市街地北部にある山である。標高275m。
Wikipedia    内容詳細  
502.背炙山  ・ 日本福島県会津若松市
背炙山(せあぶりやま)は、福島県会津若松市にある標高863 mの山である。 背炙山は会津若松市街地東部にあり、猪苗代湖の西部に位置する。山地はデイサイト質溶結凝灰岩からなり、約170万年前の噴出による火砕流台地である[1]。この火砕流堆積物は「背炙山層」と呼ばれ、会津若松市街地側から会津布引山まで広く分布している。このデイサイト質溶結凝灰岩は、会津地方では「慶山石」として利用され、若松城の石垣にも使用されている。 都市公園背炙山公園[2]が設置されており、広く会津東山自然休養林[3]に指定されている。テレビ局や国県関係機関の中継局の電波塔が多く設置されている。 山頂まで福島県道374号東山温泉線が整備されており気軽に訪れることができる。県道は冬季間閉鎖され通行止めになる。
Wikipedia    内容詳細  
503.千貫森  ・ 日本福島県福島市飯野町青木
千貫森(せんがんもり)は、福島県福島市飯野町青木にあり、阿武隈高地に位置する[1]標高462.3メートルの山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
504.帝釈山  ・ 日本福島県南会津郡南会津町・檜枝岐村栃木県日光市
帝釈山(たいしゃくさん)は福島県南会津郡南会津町、檜枝岐村、栃木県日光市の境界にある標高2060 mの山。日本二百名山のひとつ。二等三角点設置。
Wikipedia    内容詳細  
505.高柴山  ・ 日本福島県田村市・田村郡小野町
高柴山(たかしばやま)は、福島県田村市と小野町の境界にそびえる山。標高884.1m。うつくしま百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
506.高旗山  ・ 日本福島県郡山市
高旗山(たかはたやま)は、奥羽山脈の南部の福島県郡山市付近にある標高968mの山。うつくしま百名山に選定されている[1] 源義家が山上で軍旗を高く掲げたという伝説が残っている[2]。また、かつては宇奈己呂和気神社が山頂に建ち、麓の現在地に遷座された現在もその奥社が存在する。 蘆名氏に開発されてから戦後の閉山まで鉱山としても利用されており、黄銅鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱および金などが採掘されていた。 山頂には一等三角点および県内唯一の天測点がある。
Wikipedia    内容詳細  
507.武鉾山  ・ 日本福島県白河市表郷三森・表郷高木
武鉾山(たけほこやま)は福島県白河市にある山。標高423メートル。別称や古称に建鉾山、高野峯山、尊登山などがある[1]。 山の北側の緩斜面にある遺跡名は「建鉾山祭祀遺跡」となっている[1]。また山の東方400~500メートルには古墳時代の三森遺跡がある[1]。両遺跡の調査時に、建鉾山祭祀遺跡は「高木地区」、三森遺跡は「三森地区」と呼称された[1]。 南麓は、棚倉町との境界が近くゴルフ場があり、北麓には、国道289号が東西に走り、社川が西から東へ流れる。麓には都々古山神社、都々古和気神社がある。山の中腹にテレビ中継局が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
508.田代山 (帝釈山脈)  ・ 日本福島県南会津郡南会津町
田代山(たしろやま)は、帝釈山脈にある標高1,971mの山。山頂は福島県南会津郡南会津町に位置するが、山体は南会津町と栃木県日光市にまたがる。尾瀬国立公園の一部をなす[1]。
Wikipedia    内容詳細  
509.中吾妻山  ・ 日本福島県耶麻郡猪苗代町
中吾妻山(なかあづまやま)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある火山である。磐梯朝日国立公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
510.七ヶ岳  ・ 日本福島県南会津郡南会津町
七ヶ岳(ななつがたけ、ななつがだけ)は、福島県南会津郡南会津町中央部にある標高1,635.8 mの山。一等三角点「七ツケ岳」設置。日本三百名山、東北百名山、新・うつくしま百名山、会津百名山に選定されている[1]。 福島県南西部に位置する南会津町の中央に位置する。山稜の南西端に山頂を擁し、山頂から北東に約3 kmにわたって痩せた稜線と、その南東面は比高約200 mの断崖が続く。地質は、新第三紀の砂岩、凝灰岩類を基盤岩として、第四紀初め頃に噴出、堆積したデイサイト質溶結凝灰岩から成っている。この溶結凝灰岩層は、北西方向約10 km先にある駒止湿原のある駒止高原まで達する。 山中はブナの原生林が残り、山頂付近はハクサンシャクナゲ、ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオツツジが茂る。
Wikipedia    内容詳細  
511.西吾妻山  ・ 日本山形県米沢市・福島県耶麻郡北塩原村
西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #北塩原村の成層火山の山    #福島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
512.布引山 (福島県)  ・ 日本福島県伊達郡川俣町
布引山(ぬのびきやま)は、福島県伊達郡川俣町の中心市街地の北部にある山である。 別名は鳴神堂(なりかみどう)と呼ばれる。標高429.9m、阿武隈高地に属する。布引山探索路はふくしまの遊歩道50選のひとつ。 山の周囲の小神地区、鶴沢地区、川俣地区、小島地区から各々の登山道がある。川俣小学校の脇から伸びる登山道は山腹にあるテレビの中継塔を経由する。東には花塚山、南に口太山、北西に女神山と標高500mから900m程度の山々が周囲に広がる。南麓には春日神社が鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
513.猫魔ヶ岳  ・ 日本福島県耶麻郡磐梯町・北塩原村
猫魔ヶ岳(ねこまがだけ)は福島県耶麻郡磐梯町、北塩原村にある山。標高1,403.6m。
Wikipedia    内容詳細  
514.博士山  ・ 日本福島県河沼郡柳津町・大沼郡会津美里町・昭和村
博士山(はかせやま)は、福島県会津地方のほぼ中央にあり、柳津町、会津美里町、昭和村の境界をなしている山。標高は1,482.0mで、一等三角点「博士山」設置。
Wikipedia    内容詳細  
515.白鳳三山
白鳳三山(はくほうさんざん)とは、福島県大沼郡会津美里町にある観音山・羽黒山・岩崎山(向羽黒山)の三山の総称である。 会津美里町東部、本郷市街地の南東寄りに位置する。「三山」と称するがそれぞれの山は横一列に繋がっている。観音山には馬頭観音、羽黒山には羽黒神社が祀られている。最高点は向羽黒山山頂で標高409メートル。中腹から山麓にかけては公園になっており、また、車道や遊歩道も整備されており、ハイキングに最適な山といえる。 なお、この山が所在する本郷地区は「会津本郷焼」の産地として有名であり、登山口付近には会津本郷焼資料館がある。
Wikipedia    内容詳細  
516.花塚山  ・ 日本福島県伊達郡川俣町・相馬郡飯舘村
花塚山(はなづかやま)は、福島県伊達郡川俣町と相馬郡飯舘村の境にある山である。富士山が見える北限である。
Wikipedia    内容詳細  
517.麓山 (郡山市湖南町)  ・ 日本福島県郡山市湖南町
麓山(はやま)は、奥羽山脈の南部の福島県郡山市湖南町横沢地区の付近にある標高783mの山。
Wikipedia    内容詳細  
518.磐梯山  ・ 日本福島県猪苗代町・磐梯町・北塩原村
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる1,816mの活火山である。会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士(あいづふじ)、あるいは民謡にあるように会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #猪苗代町の成層火山の山    #福島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
519.燧ヶ岳  ・福島県南会津郡檜枝岐村
燧ヶ岳、燧ケ岳[2](ひうちがたけ[2])は、福島県会津地方南西部にある火山。山頂は南会津郡檜枝岐村に属する[2]。標高2,356 mで、東北地方以北(北海道を含む)の最高峰である[2]。 南東の山麓は尾瀬沼で、尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。日本百名山の一つに選定されている[2]。 山名の由来は、麓から見える残雪は火打ちばさみに似ていることによる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
520.東吾妻山  ・ 日本福島県福島市・耶麻郡猪苗代町
東吾妻山(ひがしあづまやま)は福島県福島市および猪苗代町にある火山。
Wikipedia    内容詳細  
521.額取山  ・ 日本福島県郡山市
額取山(ひたいとりやま)は、郡山盆地と猪苗代湖の間の標高1,000m前後の山々が連なる尾根の北端に位置する山である。標高は1,008.7m。 別名・安積山とも呼ばれ、万葉集に収められている「安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心を我が思はなくに」という歌の『安積山』は額取山のことであるという説がある(郡山市日和田町の安積山公園を比定する説もある)。なお、額取山の名称の由来は、源義家が元服の前に額髪を剃った場所であるという伝説からである。 登山コースは北側から登る磐梯熱海温泉口、東側から登る滝登山口、南側から登る御霊櫃峠口の3コースがある。最も利用の多いのは御霊櫃峠からのコースで、尾根上を縦走するコースとなる。そのため、東は郡山盆地、西は猪苗代湖を望みながらの登山で、眺望に恵まれているが、その反面天候が不安定なときは強風をまともに受ける危険性もある。ちなみにこのコース上にある大将旗山と呼ばれるピークは源義家が軍旗を掲げた場所であるという伝説が残っている。なお、登山口の御霊櫃峠はツツジの名所であり、6月初旬は峠全体が真っ赤に染まる。
Wikipedia    内容詳細  
522.日山  ・福島県二本松市、田村市川俣町、浪江町、葛尾村
日山(ひやま)は、福島県二本松市と葛尾村、浪江町の境界にそびえる山。別名・天王山。標高1,054m。うつくしま百名山に選定されている。以前は富士山が撮影できる北限とされていた。
Wikipedia    内容詳細  
523.二ッ箭山  ・ 日本 福島県いわき市
二ッ箭山(ふたつやさん)は、福島県いわき市にある山。標高709.7m。二つの矢を立てたように見えるためこう呼ばれている。昔から船乗りや地元の人々の信仰を集めている。磐城地方における修験道二大派閥の道場のひとつ。東北百名山やうつくしま百名山にも選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
524.二岐山  ・ 日本福島県岩瀬郡天栄村・ 南会津郡下郷町
二岐山(ふたまたやま)は、奥羽山脈の南部に位置し、福島県岩瀬郡天栄村と南会津郡下郷町とにまたがる第四紀火山である。男岳と女岳からなる双耳峰[1]。標高1,544.3m。二等三角点「二岐山」設置。大川羽鳥県立自然公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #下郷町の成層火山の山    #福島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
525.弁天山 (福島市)  ・ 日本福島県福島市渡利
弁天山(べんてんやま)は、福島県福島市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
526.窓開山  ・ 日本 福島県]南会津郡檜枝岐村
窓明山(まどあけやま、まどあけさん)は、福島県南会津郡檜枝岐村字駒ケ岳にある標高1,842mの山。
Wikipedia    内容詳細  
527.三国岳 (山形県・福島県・新潟県)  ・ 日本山形県西置賜郡飯豊町福島県喜多方市新潟県東蒲原郡阿賀町
三国岳(みくにだけ)は、山形県飯豊町・福島県喜多方市・新潟県阿賀町にまたがる飯豊山地に属する山である。標高1,644 m.
Wikipedia    内容詳細  
528.妙見山 (郡山市)  ・ 日本福島県郡山市・須賀川市
妙見山(みょうけんやま)は、福島県郡山市と須賀川市の境界にある標高777mの山である。別名「飯森山」。奥羽山脈に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
529.明神ヶ岳 (福島県)  ・ 日本福島県大沼郡会津美里町・河沼郡柳津町
明神ヶ岳(みょうじんがたけ)は、福島県大沼郡会津美里町と河沼郡柳津町にまたがる標高1,074mの山
Wikipedia    内容詳細  
530.矢大臣山  ・ 日本福島県田村市・田村郡小野町・いわき市
矢大臣山(やだいじんやま)は、福島県田村市、小野町、いわき市の境界にそびえる山。標高965m。うつくしま百名山に選定されている。いわき市最高峰でもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
531.矢祭山  ・ 日本福島県東白川郡矢祭町
矢祭山(やまつりやま)は、福島県東白川郡矢祭町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
532.米山 (福島県)  ・ 日本福島県東白川郡塙町・棚倉町
米山(よねやま)は、福島県東白川郡塙町と棚倉町との境にある山である。標高351m。テレビ・FM中継局(塙中継局)が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
533.蓬田岳  ・ 日本福島県石川郡平田村・須賀川市・郡山市
蓬田岳(よもぎだだけ)は、阿武隈高地に属する標高952mの山である。 福島県石川郡平田村、須賀川市、郡山市の境界に位置する。阿武隈高地では珍しい独立峰であり、古くは霊峰として知られ、現在は眺望の良さやアクセスの良さから登山者が多い。東北百名山の1つ。一等三角点を保有している。
Wikipedia    内容詳細  
534.霊山 (福島県)  ・ 日本福島県伊達市・相馬市
霊山(りょうぜん)は、福島県伊達市と相馬市との境にそびえる標高825メートルの山[1]。国の名勝、日本百景、県立自然公園およびうつくしま百名山に指定されている。また、南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  

茨城県の山

535.赤沢富士  ・ 日本 茨城県東茨城郡城里町
赤沢富士(あかざわふじ)は、茨城県東茨城郡城里町にある標高275.4mの山である。山頂からは、城里町などを望むことができる。この山は、御前山県立自然公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
536.青木葉山  ・ 日本茨城県かすみがうら市・石岡市
青木葉山(あきばさん、あきばやま)は、茨城県かすみがうら市と同石岡市の境に位置する山である。西から雪入山、青木葉山、浅間山、閑居山、権現山の順に連なる筑波連山南東部の山の一つである。 朝日峠から、雪入山、青木葉峠、青木葉山、元青木葉峠、浅間山、閑居山、権現山の順に筑波連山の稜線を縦走する登山者が多い。 かすみがうら市側の中腹には金命水・銀命水と呼ばれる名水が湧き出ている。
Wikipedia    内容詳細  
537.足尾山  ・ 日本茨城県石岡市・桜川市
足尾山(あしおさん)は、茨城県石岡市と桜川市の境に位置する標高627.5mの山である。北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
538.雨引山 (茨城県)  ・茨城県桜川市
雨引山(あまびきさん)は、茨城県桜川市にある標高409.3mの山である。 南北に連なる筑波連山の北部を構成する山の一つ。二等三角点「雨引」が置かれている。山の中腹に坂東三十三観音霊場の雨引観音(楽法寺)、麓に雨引千勝神社があり、関東ふれあいの道のコースにもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
539.奥久慈男体山  ・ 日本茨城県常陸太田市・久慈郡大子町
奥久慈男体山(おくくじなんたいさん)は、茨城県常陸太田市と久慈郡大子町の境にある山である。標高653.8m。単に男体山とも呼ばれる。 奥久慈の山の一つ。山の西側には高さ300mに及ぶ岩壁がある。山頂には一等三角点がある。西金駅、上小川駅および袋田の滝からのルートがある。
Wikipedia    内容詳細  
540.御嶽山 (桜川市)  ・ 日本茨城県桜川市
御嶽山(おんたけさん)は、茨城県桜川市に位置する標高230.9mの山である。頂上付近に御嶽神社、御嶽山森林公園を有する。 北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。 山頂付近には御嶽神社が鎮座し、北側の山すそには熊野神社と八剣神社[要曖昧さ回避]があり、西側山すその旧小字名の「山神」も合わせて筑波連山の山岳信仰の遺風をしのばせるものとなっている。 鬼門に爪黒神社を配する室町時代の応永年間に築城された山城の橋本城址を含めて一帯は御嶽山森林公園になっており、関東ふれあいの道のコースにもなっている。北側のJR水戸線岩瀬駅から御嶽山に登り、そのまま南へ筑波連山を縦走する登山者が多い。
Wikipedia    内容詳細  
541.加波山  ・ 日本茨城県桜川市・石岡市
加波山(かばさん)は、茨城県桜川市と同石岡市との境に位置する標高709mの山である。北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
542.神峰山 (茨城県)  ・ 日本茨城県日立市
神峰山(神峯山)(かみねさん)は、茨城県日立市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
543.閑居山  ・ 日本茨城県かすみがうら市・石岡市
閑居山(かんきょさん)は、茨城県かすみがうら市と石岡市との境に位置する標高227mの山である。西から雪入山、青木葉山、浅間山、閑居山、権現山の順に連なる筑波連山南東部の山の一つである。古くは志筑山(しづくさん)と呼ばれていたが、閑居山に名称が変わったのは空海(弘法大師)が中腹の洞穴に閑居したからといわれている。 朝日峠から、雪入山、青木葉峠、青木葉山、元青木葉峠、浅間山、閑居山、権現山の順に筑波連山の稜線を縦走する登山者が多い。 東側中腹には、鎌倉時代の作といわれている百体磨崖仏(百体観音)があり、茨城県指定有形文化財となっている。 東麓には森林総合研究所の研究林がある。また周辺にはクリやナシなどの果樹園も多く、関東ふれあいの道のコースにもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
544.北栗山  ・ 日本茨城県桜川市犬田
北栗山(きたぐりやま)は茨城県桜川市犬田に位置する標高72mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
545.きのこ山  ・ 日本茨城県桜川市・石岡市
きのこ山(きのこやま)は、茨城県桜川市と同石岡市の境に位置する標高527.9mの山である。北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。関東ふれあいの道のコースにもなっている。 由来は、きのこがたくさん生えているからであり、山容がキノコの形をしているわけではない。 西麓には近世大名浅野長政の菩提寺である伝正寺がある。また、伝正寺の門前には伝正寺温泉があり、JR水戸線岩瀬駅から、御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山の順に筑波連山を縦走し、きのこ山から下山して、伝正寺温泉で休む登山者も多い。 筑波連山周辺はスカイスポーツが盛んであり、きのこ山から足尾山にかけての稜線にはハングライダーやパラグライダーなどのスカイスポーツの離陸場が数ヵ所設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
546.権現山 (かすみがうら市・石岡市)  ・ 日本茨城県かすみがうら市・石岡市
権現山(ごんげんやま)は、茨城県かすみがうら市と同石岡市の境に位置する標高99.5mの山である。西から雪入山、青木葉山、浅間山、閑居山、権現山の順に連なる筑波連山南東部の山の一つである。筑波連山が関東平野に溶け込む直前の山で、東麓には恋瀬川が流れる。 山頂には、志筑城に関連する中世の城郭跡が残されており、土塁や堀などを見ることが出来る。また、関東平野を望む山頂東南端は、1929年(昭和4年)の旧日本陸軍特別大演習の際に昭和天皇が統監した場所であるため、御野立所の碑が建ち、市の指定史跡となっている。碑の傍らには、権現山の由来となった権現社の祠が祀られている。 朝日峠から、雪入山、青木葉峠、青木葉山、元青木葉峠、浅間山、閑居山、権現山の順に筑波連山の稜線を縦走し、恋瀬川に到る登山者が多い。また、山頂まで林道が続いているため、車での登頂も可能である。
Wikipedia    内容詳細  
547.佐白山  ・茨城県笠間市笠間
佐白山(さしろさん)は茨城県笠間市にある山。三角点のある場所は182.1メートルだが、 佐志能神社のある山頂は205メートルとなっている[1]。 笠間盆地の中央に位置しており、全山が樹木に覆われた植生豊かな山で、自生する植物は数百種にも及ぶ[2]。古くは信仰の山で、神の使いとされる白い雉、白い鹿、白い狐が住むことから「三白山」と呼ばれていたと言う[3]。また、白雉2年(651年)に真言宗の「三白山三白寺」が山頂に建立されたとも言い伝えられている[3]。山内にあった多くの神社や寺院は鎌倉時代に笠間城が築城されたことなどから他所に移されたり破却され、江戸時代になると笠間藩の藩庁が置かれた。現在も堀跡や石垣など城の遺構が残り、笠間市による調査や保存が行なわれて[4]、城跡公園として整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
548.椎尾山  ・ 日本茨城県桜川市
椎尾山(しいおさん)は、茨城県桜川市の南部にある標高256mの山である。石岡市と桜川市の境付近を南北に連なる筑波連山の支峰の一つで、筑波山の北西の尾根の末端が盛り上がったような山体である。 中腹には、三重塔で知られる天台宗の古刹・薬王院があり、関東ふれあいの道のコースにもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
549.浅間山 (茨城県)  ・ 日本茨城県石岡市・かすみがうら市
浅間山(せんげんやま)は、茨城県かすみがうら市と石岡市との境に位置する標高344.6mの山である。 西から雪入山、青木葉山、浅間山 、閑居山、権現山の順に連なる筑波連山南東部の山の一つである。 山頂には、浅間山の由来となった浅間神社の祠が祀られ、NHK石岡テレビ中継放送所の通信施設が設置されている。 南側中腹には三ツ石森林公園があり、山頂までの登山道が整備されている。また、北麓の石岡市半田からの登山道もある。朝日峠から、雪入山、青木葉峠、青木葉山、元青木葉峠、浅間山、閑居山、権現山の順に筑波連山の稜線を縦走する登山者も多い。 南麓には、クリやナシなどの果樹園が多い。
Wikipedia    内容詳細  
550.高鈴山  ・ 日本 茨城県日立市・常陸太田市
高鈴山(たかすずやま)は、茨城県日立市と常陸太田市の境に位置し、標高623m。 北の神峯山(598m)から高鈴山を通り、多賀山地南端の風神山(241.9m)にかけての稜線が、高鈴県立自然公園に指定されている[2]。 多賀山地南部の最高峰で、関東平野側からみえる一番高い山で、隣の神峯山が尖峰であるのに対し、なだらかな山容である。特徴の無い形だが、山頂にレーダー雨量観測の巨大なコンクリート製の塔が立っているのが目印である。車でも登れる(一般車両は進入禁止)ほか、登山道もよく整備されている。山頂には、展望台、一等三角点、天測点などがあり、雨量観測塔のほか、電波中継塔などが林立している。 人工物が多くて興をそぐが、展望はすばらしく、筑波山・加波山など、北方は、茨城県北部の山並み(奥久慈男体山や八溝山など)や、遠景に、那須連山まで見渡せる。
Wikipedia    内容詳細  
551.高峯  ・ 日本茨城県桜川市 / 栃木県芳賀郡茂木町
高峯(たかみね)は、茨城県桜川市・栃木県芳賀郡茂木町に位置する標高519.6メートルの山[1][2]。別称は竜神山。 雨巻山、仏頂山、鶏足山から八溝山へ続く山地の峰の1つ。山桜の名所であり、毎年春には林道を車両通行止めとし、桜を見る歩行者で溢れている。 展望地点が数多く設けられており、標高もあるため景色は良い。山頂付近のパラグライダー跡地は芝生広場となっている。
Wikipedia    内容詳細  
552.竪破山  ・ 日本茨城県日立市・高萩市
竪破山(たつわれさん)は、茨城県の多賀山地(阿武隈高地)にある標高658.3mの山である。 多賀山地中央部の分水界にあり、この山以南に高鈴山(623m)を除くと600mを越える山が無く、南方から見ると目立つ山である。角枯山、黒前山ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
553.長辺寺山  ・ 日本茨城県桜川市岩瀬字長辺寺
長辺寺山(ちょうへんじやま)は茨城県桜川市岩瀬に位置する標高120mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
554.筑波山  ・ 日本茨城県つくば市
筑波山(つくばさん)は、日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877 m(メートル)の山。筑波山神社の境内地で西側の男体山(標高871 m)と東側の女体山(標高877 m)からなる。雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
555.燕山  ・ 日本茨城県桜川市
燕山(つばくろさん、つばめさん[注釈 1])は茨城県桜川市に位置する標高701mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
556.富谷山  ・ 日本茨城県桜川市
富谷山(とみやさん)は、茨城県桜川市の北部にある標高365.1mの山である。笠間県立自然公園に指定されており、同公園の西端に位置する。 三角点設置時点での標高で365mとされているが、現在三角点は採石により失われており残存部の標高は350mである。 富谷山の中腹には小山寺があり、三重塔(国の重要文化財)は関東以北で最古のものとされる。富谷山にあることから富谷観音とも呼ばれる。 小山寺の西側に「富谷山ふれあい公園」が整備されており、国土交通省関東地方整備局の選定による「関東の富士見100景」に選ばれているほか、ハイキングコースも整備されており関東ふれあいの道のコースにもなっている。 水戸女子林間教場があったが閉鎖されており、2011年末の火災により焼失した。その後水戸女子林間教場は体育館とともに取り壊された
Wikipedia    内容詳細  
557.鍋足山  ・ 日本 茨城県常陸太田市
鍋足山(なべあしやま)は、茨城県北部に広がる久慈山地にある標高552mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
558.生瀬富士  ・ 日本茨城県久慈郡大子町
生瀬富士(なませふじ)は、茨城県久慈郡大子町にある標高406mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
559.難台山  ・ 日本茨城県石岡市・笠間市
難台山(なんだいさん)は、茨城県石岡市と笠間市の境に位置する標高553mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
560.西金砂山  ・ 日本 茨城県常陸太田市上宮河内町
西金砂山(にしかなさやま)は、茨城県常陸太田市にある標高418 mの山。山田川を挟んで東金砂山と対峙する。山頂には創建806年とされる西金砂神社本殿がある。山頂は西側が100 mも切れ落ちた断崖絶壁となっている。
Wikipedia    内容詳細  
561.羽黒山 (茨城県)  ・ 日本茨城県桜川市・笠間市
羽黒山(はぐろやま)は、茨城県桜川市に位置する標高245mの山である。頂上に羽黒山二所神社、羽黒山城跡を有する。
Wikipedia    内容詳細  
562.花園山  ・ 日本・茨城県北茨城市
花園山(はなぞのさん)は茨城県にある山。標高798メートル[注 1]。一帯には花園湿原、花園川、花園渓谷などの景勝地や花園神社といった史跡があり、花園花貫県立自然公園の中心をなしている[1][2]。 山中には茨城県指定の天然記念物3件、県指定の名勝が1件あり、「花園山と浄蓮寺」として茨城百景にもなっている。また、特徴的な変成岩は地学研究分野でよく知られている[4][2]。
Wikipedia    内容詳細  
563.羽田山  ・ 日本茨城県桜川市
羽田山(はねだやま)は、茨城県桜川市の中央部に位置する標高170.3mの山である。筑波山地の西北端に位置する丸山の西にある同山地の離れ山。 南側山麓には、桜川市役所や市立大和中学校など、公共施設が集中している。
Wikipedia    内容詳細  
564.風神山  ・ 日本 茨城県日立市・常陸太田市
風神山(ふうじんやま、かぜのかみやま)は、茨城県日立市と常陸太田市の境の山である。標高241.9m。阿武隈高地南部の多賀山地最南端に位置し関東平野の東北端と接する。山頂を中心とした一帯は高鈴県立自然公園に指定されており日立市が風神山自然公園として管理・整備している。山頂近隣にはNHKやNTTドコモなどの電波中継塔などが設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
565.富士山 (石岡市)
富士山(ふじやま)は、茨城県石岡市の西部に位置する標高152mの山である。筑波山地の南東側に位置する。柿岡富士、八郷富士とも呼ばれる郷土富士である。 山頂には富士浅間神社があるが、景色は殆ど眺めることが出来ない。 座標: 北緯36度13分25秒 東経140度11分1秒 / 北緯36.22361度 東経140.18361度 / 36.22361; 140.18361
Wikipedia    内容詳細  
566.弁天山 (桜川市・石岡市)  ・ 日本茨城県桜川市・石岡市
弁天山(べんてんやま)は、茨城県桜川市と石岡市との境に位置する標高414.11mの山である。北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。山頂には四等三角点『弁天山』(重点整備点でない )がある[1]。 山中には、山名の由来となった弁才天の祠を祀る弁天岩がある。
Wikipedia    内容詳細  
567.宝篋山  ・ 日本茨城県つくば市・土浦市
宝篋山(ほうきょうさん)は、茨城県つくば市と土浦市との境に位置する標高461mの山である。 三等三角点はつくば市小田字向山5204番地に位置する。筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つである。地元では小田山の俗称がある。小田・玉取から望む宝篋山の景色は、つくばの景観100にも選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
568.真弓山  ・ 日本 茨城県常陸太田市,日立市
真弓山(まゆみやま)は、茨城県常陸太田市と日立市にまたがる標高305 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
569.丸山 (茨城県桜川市)  ・ 日本茨城県桜川市
丸山(まるやま)は、茨城県桜川市にある標高218.4 mの山である。石岡市と桜川市の境付近を南北に連なる筑波連山北部の支峰の一つで、雨引山 (409.3 m) の西に位置する。筑波連山の主脈には「丸山」(576 m) という同じ名称の山がある。 四等三角点(茨城県桜川市大字犬田字丸山下1901) 
Wikipedia    内容詳細  
570.丸山 (茨城県桜川市・石岡市)  ・ 日本茨城県桜川市・石岡市
丸山(まるやま)は、茨城県桜川市と石岡市との境に位置する標高576mの山である。北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。 山頂付近には「ウインド・パワーつくば風力発電所」がある。 北側の加波山、或いは南側の足尾山から筑波山連山を縦走してくる登山者が多く、関東ふれあいの道のコースにもなっている。 加波山を中心に丸山や燕山などの周辺は花崗岩(御影石)の産地である。西側の中腹には多くの石切場があり、桜川市(旧真壁町)は石材の町として全国的に知られている。
Wikipedia    内容詳細  
571.峰寺山  ・ 日本茨城県石岡市
峰寺山(みねでらさん)は、茨城県石岡市の北西部にある標高379.6mの山である。石岡市と桜川市の境付近を南北に連なる筑波連山北部の支峰の一つで、弁天山の東に位置する。 中腹には、天台宗の古刹西光院とレジャー施設の東筑波ユートピアがある。西光院は「関東の清水寺」と呼ばれ、懸造(かけづくり)の本堂からは八郷盆地を一望することができる。東筑波ユートピアは、猿を中心とした動物公園として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
572.明山 (茨城県)  ・ 日本 茨城県常陸大宮市
明山(みょうやま[1][2]、あけやま[1]、みょうさん[3])は、茨城県北部に広がる久慈山地にある標高457mの山である[1]。周辺の山々とともに奥久慈県立自然公園の区域に指定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
573.盛金富士  ・ 日本 茨城県常陸大宮市
盛金富士(もりがねふじ)は、茨城県常陸大宮市にある標高340.6 mの山。久慈川西方に位置し、南北に断続的に連なる八溝山地の4つの山塊(八溝山塊、鷲子山塊、鶏足山塊、筑波山塊)のうち鷲子山塊にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
574.八溝山  ・ 日本福島県東白川郡棚倉町・茨城県久慈郡大子町
八溝山(やみぞさん)は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021.8mの山である。茨城県最高峰の山である。
Wikipedia    内容詳細  
575.雪入山  ・ 日本茨城県かすみがうら市・石岡市
雪入山(ゆきいりやま)は、茨城県かすみがうら市と石岡市の境に位置する標高390.7mの山である。西から雪入山、青木葉山、浅間山、閑居山、権現山の順に連なる筑波連山南東部の山の一つである。西に朝日峠、東に青木葉峠がある。 近年南側中腹の採石場跡に建設された雪入ふれあいの里公園を起点として登山道が数ルート整備され、標識なども各所に設置された。これによるとパラボラアンテナなどの通信施設がある標高390.7mの山頂付近を通称「パラボラ山」、山頂西側標高360mの尾根付近を通称「剣ヶ峰」と呼んでいる。 雪入ふれあいの里公園を起点とする登山道の他、朝日峠から、雪入山、青木葉峠、青木葉山、元青木葉峠、浅間山、閑居山、権現山の順に筑波連山の稜線を縦走する登山者も多い。
Wikipedia    内容詳細  
576.吾国山  ・ 日本 茨城県笠間市
吾国山(わがくにさん)は茨城県笠間市と石岡市の境にある標高518 mの山。どの方面から見ても端正な円錐形をしており、山頂からの展望がよい。南東に伸びる尾根上に、難台山、愛宕山へのハイキングコースが続いている。山と溪谷社が選定した関東百名山のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
577.八溝山  ・ 日本福島県東白川郡棚倉町・茨城県久慈郡大子町
八溝山(やみぞさん)は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021.8mの山である。茨城県最高峰の山である。
Wikipedia    内容詳細  
578.関東百名山
関東百名山(かんとうひゃくめいざん)は、関東地方のの1都6県(東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・埼玉県・神奈川県)に位置する山の中から選ばれた日本の百名山、および1993年に山と溪谷社から刊行された本[1]の名前。2019年に同名で再刊され、新関東百名山と称される。また同種の本としては関東百山があり、1985年に実業之日本社から刊行されている。 1993年に山と溪谷社によって選定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  

栃木県の山

579.尺丈山  ・ 日本茨城県常陸大宮市・茨城県久慈郡大子町・栃木県那須郡那珂川町
尺丈山(しゃくじょうさん)は、茨城県・栃木県の県境にある標高511.5 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
580.栃木百名山
栃木百名山(とちぎひゃくめいざん)は、2004年に栃木の下野新聞社が創刊120周年の記念事業として選定した栃木県内の百名山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
581.関東百名山
関東百名山(かんとうひゃくめいざん)は、関東地方のの1都6県(東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・埼玉県・神奈川県)に位置する山の中から選ばれた日本の百名山、および1993年に山と溪谷社から刊行された本[1]の名前。2019年に同名で再刊され、新関東百名山と称される。また同種の本としては関東百山があり、1985年に実業之日本社から刊行されている。 1993年に山と溪谷社によって選定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
582.赤薙山  ・ 日本栃木県日光市
赤薙山(あかなぎさん)は日光国立公園内、栃木県日光市にある山。標高2,010 m。三等三角点「赤薙山」(標高2,010.3 m)が設置されている。第四紀の成層火山である。 日光連山(日光表連山)の東端を形成する一峰で、丸山(標高1,689 m)と女峰山の間に位置し、両山間は登山道で結ばれている。山頂は高木に覆われており見晴らしは良くない。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
583.朝日岳 (栃木県)  ・栃木県那須郡那須町
朝日岳(あさひだけ)は栃木県那須郡那須町にある標高1,896mの火山。日本百名山の一つである那須岳の一峰。日光国立公園に在る。
Wikipedia    内容詳細  
  #那須町の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
584.雨乞山 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市
雨乞山(あまごやま)は栃木県宇都宮市にある山。標高は360m。南東側を姿川の源流である栗谷沢が流れ、北麓にはジェイセレモカントリークラブのゴルフコースがある。栗谷沢の沖積平野と当山の境界部には日枝神社、薬師如来堂、自性院の3つの寺社が南北に並ぶ。うち、最も南側に位置する日枝神社周辺には山王の地名が残る。
Wikipedia    内容詳細  
585.荒海山  ・ 日本福島県南会津郡南会津町栃木県日光市
荒海山(あらかいさん、あらかいざん、あらかいやま)は、福島県南会津郡南会津町と栃木県日光市の境界に位置する標高1,581 mの山である。二等三角点「太郎岳」(標高1,580.4 m)は山頂の東北東約90 mに位置するピーク東峰にある。福島県側では荒海山、栃木県側では太郎岳(たろうだけ)と呼ばれる。江戸時代の文献『新編会津風土記』では荒貝嶽(あらかいがだけ)と表記されている。 日本三百名山、東北百名山、新・うつくしま百名山、会津百名山に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
586.伊吹山 (栃木県)
伊吹山(いぶきやま)は、栃木県栃木市吹上地区にある丘陵[1]。下野三十三観音札所巡りの第23番札所善応寺(山号は伊吹山)がある。 滋賀・岐阜県境の伊吹山(近江伊吹山、江州伊吹山)と区別して下野伊吹山ともいう[2]。 古典文学でヨモギの古名またはもぐさのことを指す「さしもぐさ」「させもぐさ」の枕詞として「伊吹山」が数多く登場する[3][2]。 代表例に百人一首にも収められた藤原実方朝臣の「かくとだに えやは伊吹の さしもぐさ さしも知らじな 燃ゆるおもひを」の和歌がある[3]。 平安時代の文学に登場するこれらの伊吹山の場所については議論があるが、多数説によると和歌に詠まれたこれらの伊吹山は下野国の伊吹山(栃木市)であるとされ、能因法師は『坤元儀』で、契沖は『勝地吐懐編』で下野国の伊吹山であると主張した[1][2]。滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山がヨモギの産地となるのは江戸時代からとされる[4]。
Wikipedia    内容詳細  
587.岩船山  ・ 日本 栃木県栃木市
岩船山(いわふねさん[1]、いわふねやま[2])は、北関東の栃木県栃木市(旧・岩舟町)にある、標高172.7メートル[3]の山。足尾山地の最南端に位置する。この山でかつて切り出された岩舟石や所在地の旧町名には「舟」、山名には「船」の字が使われるようになった経緯は不明である[4]。 日本三大霊山[5]、日本三大地蔵[6]の一つとして名を連ねる。一大霊場として東国の人々の信仰を集めた高勝寺がある。切り立った崖を持つ奇妙な形をしているが、江戸時代から始まった岩舟石の採掘で徐々に山体が現在のように変わった。採石場跡地では1970年代後半以降は、神秘的な景観を生かして、街中ではできない爆発シーンを含む特撮作品などのロケーション撮影に使われている[7]。
Wikipedia    内容詳細  
588.太平山 (栃木県)  ・ 日本 栃木県栃木市
太平山(おおひらさん)は、栃木県南部の栃木市にある山である。標高341メートル。 太平山は「太」と書くのに対し旧大平町(現在の栃木市大平地域)は「大」と書く。これは、旧大平村が合併発足した際に、画数が4である「太」の字を忌避したためと言われている。
Wikipedia    内容詳細  
589.大真名子山  ・栃木県日光市
大真名子山(おおまなこさん)[3][4]は日光国立公園内、栃木県日光市にある山。標高2,376m[1][5]。三等三角点「大真名子山」(標高2,375.4m)が設置されている。 日光連山(日光表連山)を代表する一峰で、男体山と小真名子山の間に位置する。関東地方南部地域からも男体山と女峰山の間にその山容が良く臨まれる。
Wikipedia    内容詳細  
590.石裂山  ・ 日本栃木県鹿沼市
石裂山(おざくさん、尾鑿山[3])は、栃木県鹿沼市入粟野、同市上久我にまたがる標高879mの山。賀蘇山神社、加蘇山神社の御神体にとされている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
591.葛老山  ・ 日本 栃木県日光市
葛老山(かつろうざん)は、 栃木県日光市に位置する標高1,123 mの山[1]。古くは戸板山と呼ばれていた。 下野新聞社が選定した栃木百名山のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
592.鎌倉山 (栃木県)  ・ 日本 栃木県芳賀郡茂木町
鎌倉山(かまくらさん)は、栃木県芳賀郡茂木町にある標高216 mの山。 鎌倉山は那珂川西方に位置し、南北に断続的に連なる八溝山地の4つの山塊(八溝山塊、鷲子山塊、鶏足山塊、筑波山塊)のうち鶏足山塊にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
593.鞍掛山 (栃木県)  ・栃木県宇都宮市、同日光市
鞍掛山(くらかけさん)は栃木県宇都宮市と日光市に跨る山。標高は492.4m。北麓の鞍掛峠(くらかけとうげ)には宇都宮市新里町と日光市猪倉を結ぶ新里街道(にっさとかいどう、県道22号線)の鞍掛トンネル(くらかけとんねる)が通る。登山口は南麓の鞍掛林道(くらかけりんどう)沿いにある鞍掛神社(くらかけじんじゃ)付近である。鞍掛峠の東部は姿川の源流部で、新里町栗谷には砂防を兼ねた栗谷沢ダムがある。栃木百名山、大谷七名山に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
594.鶏頂山  ・栃木県日光市
鶏頂山(けいちょうざん)は栃木県日光市にある標高1,765mの火山。山体は日光国立公園に属す。日本三百名山のひとつである高原山を構成する。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
595.袈裟丸山  ・ 日本栃木県日光市群馬県沼田市・みどり市
袈裟丸山(けさまるやま)は栃木県日光市・群馬県沼田市と群馬県みどり市にまたがる山。前袈裟丸山・中袈裟丸山・後袈裟丸山・奥袈裟丸山・法師岳の総称のこと。一般には前袈裟丸山がこう呼ばれる。標高は1,878 m(前袈裟丸山)。最高点は奥袈裟丸山の標高点1,961 m[1]。袈裟丸連峰。袈裟丸山は古い皇海火山を構成する一峰である[3]。日本三百名山。名所としては寝釈迦像が有名。
Wikipedia    内容詳細  
596.庚申山  ・栃木県日光市
座標: 北緯36度40分23秒 東経139度21分41秒 / 北緯36.673129度 東経139.361285度 / 36.673129; 139.361285 庚申山(こうしんざん)は、足尾山地に存在する那須火山帯に属した成層火山である。標高は1892 mだが、侵食が著しく、山頂には庚申神社が存在する。場所は栃木県日光市南西部に当たり、この付近は日光国立公園に指定されている。なお「とちぎの景勝100選」に選定された観光名所でもある[1]。この山は、特別天然記念物に指定されている固有種の食虫植物で、この山の名が付けられているコウシンソウの自生地として知られる。また山中では、奇岩や怪石などが多く見られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
597.古賀志山  ・栃木県宇都宮市
古賀志山(こがしやま)は栃木県宇都宮市にある山。標高は582.8m。日本百低山、栃木百名山、大谷七名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
598.小真名子山  ・栃木県日光市
小真名子山(こまなこさん)[1][2]は日光国立公園内、栃木県日光市にある山。標高2,323m。三等三角点「小真名子山」(標高2,322.9m)が設置されている。第四紀の溶岩円頂丘である。政府機関文書では「こまなこさん」と濁らない読み方で記載されているが、一般には「こまなごやま」とも呼ばれる。また、大真名子山と対で呼ぶ際は「おおまなこ、こまなこ」と濁らないようである。 日光連山(日光表連山)を代表する一峰で、大真名子山と帝釈山の間に位置し、両山間は登山道で結ばれている。関東地方南部地域からも女峰山と大真名子山の間に隠れるように山頂部の輪郭のみよく見える。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の溶岩円頂丘の山    #栃木県の溶岩円頂丘の山    #全国の溶岩円頂丘の山  
599.三本槍岳  ・ 日本福島県西白河郡西郷村栃木県那須塩原市
三本槍岳(さんぼんやりだけ)は、福島県西白河郡西郷村と栃木県那須塩原市との境界にある山である。標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山(みくらやま)」設置。日光国立公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #那須塩原市の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
600.篠井富屋連峰  ・栃木県宇都宮市
篠井富屋連峰(しのいとみやれんぽう)は、栃木県宇都宮市北部山系を成す山域の総称である。南東側に田川、北西側に鬼怒川が流れ、両川に挟まれた形で山地が形成されている。宇都宮アルプスと呼ばれることもある。
Wikipedia    内容詳細  
601.尺丈山  ・ 日本茨城県常陸大宮市・茨城県久慈郡大子町・栃木県那須郡那珂川町
尺丈山(しゃくじょうさん)は、茨城県・栃木県の県境にある標高511.5 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
602.社山 (栃木県)  ・ 日本栃木県日光市
社山(しゃざん)は、栃木県日光市と足尾町(現日光市)の境界にそびえる山。標高1,827m。栃木百名山に選定されている。 半月山第二駐車場から半月山峠・阿世潟峠経由で約3時間。帰路は半月山第二駐車場だとアップダウンがあり、中禅寺温泉の方が下りのみになるため早い。
Wikipedia    内容詳細  
603.皇海山  ・ 日本栃木県日光市・群馬県沼田市
皇海山(すかいさん)は、栃木県日光市と群馬県沼田市との境界にある山である。足尾山地に属する。標高2,144m[1][注釈 1]。日本百名山の一つ。約160万~90万年前に活動した[2]古い成層火山だが、侵食が進み、また樹林に覆われ、今日では火山らしい面影はない。 東西に長い頂稜を持つが、北側は国境平付近まで標高差にして500m以上も切れ落ちている。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
604.仙人ヶ岳  ・ 日本栃木県足利市小俣町群馬県桐生市菱町
仙人ヶ岳(せんにんがだけ)は、栃木県と群馬県に跨る山。標高663メートル。朝日沢山・朝日岳・仙人岳とも呼ばれる[1]。栃木百名山の一つ[2]。足利市の最高峰[3]。
Wikipedia    内容詳細  
605.帝釈山  ・ 日本福島県南会津郡南会津町・檜枝岐村栃木県日光市
帝釈山(たいしゃくさん)は福島県南会津郡南会津町、檜枝岐村、栃木県日光市の境界にある標高2060 mの山。日本二百名山のひとつ。二等三角点設置。
Wikipedia    内容詳細  
606.帝釈山 (日光連山)  ・栃木県日光市
帝釈山(たいしゃくさん)は日光国立公園内、栃木県日光市にある山。標高2455 m。三角点は設けられていない。女峰山と痩せ尾根で繋がっており、稜線は女峰山と一体となっている。日光連山(日光表連山)の中央、女峰山と小真名子山の間に位置する。女峰山と繋がる痩せ尾根は「馬の背渡り」と呼ばれ、日光三嶮のひとつに数えられている。 帝釈山の山名は、かつて当山を帝釈天に見立て、御神体として山頂に祀ったからと考えられるが定かではない。 日光表連山の一峰として、これらを結ぶ縦走路が整備されている。当山を目指す登山客は少なく、志津峠から入って唐沢小屋から女峰山に登頂し、「馬の背渡り」、当山、富士見峠、小真名子山、大真名子山、「千鳥返し」を経て志津峠に戻るコースの登山客があるほか、滝尾神社あるいは霧降高原から入る日光表連山の縦走コース経路として当山を経る登山客が多い。
Wikipedia    内容詳細  
607.大小山  ・栃木県足利市・佐野市
大小山(だいしょうやま)は、栃木県足利市大沼田町・西場町・佐野市赤見町にある標高282mの山。鷹巣山(たかのすやま)とも呼ばれる。下野新聞社により選ばれた栃木百名山の第95座であり、[1]足利百名山の第35座。三角点がある。 この記事では足利市ホームページに準じ、南嶺を大小山、北嶺を妙義山と呼称する。
Wikipedia    内容詳細  
608.高原山  ・栃木県日光市、塩谷郡塩谷町
高原山(たかはらやま、たかはらさん)は、栃木県日光市と同塩谷郡塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる山である。特に主峰鶏頂山、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳の山頂部は日光市と塩谷町に在り、東北部の裾野である八方ヶ原も含め、その山体は日光国立公園に在る。日本三百名山の一つに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #塩谷町の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
609.高峯  ・ 日本茨城県桜川市 / 栃木県芳賀郡茂木町
高峯(たかみね)は、茨城県桜川市・栃木県芳賀郡茂木町に位置する標高519.6メートルの山[1][2]。別称は竜神山。 雨巻山、仏頂山、鶏足山から八溝山へ続く山地の峰の1つ。山桜の名所であり、毎年春には林道を車両通行止めとし、桜を見る歩行者で溢れている。 展望地点が数多く設けられており、標高もあるため景色は良い。山頂付近のパラグライダー跡地は芝生広場となっている。
Wikipedia    内容詳細  
610.多気山  ・栃木県宇都宮市
多気山(たげさん、多氣山)は栃木県宇都宮市にある山。標高は376.9m。山腹に多気不動尊が鎮座し、山域全体に山城多気城の遺構が残る。栃木百名山、大谷七名山に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
611.太郎山 (栃木県)  ・栃木県日光市
太郎山(たろうさん)は、栃木県日光市にある標高2,368mの火山[1][注釈 1]。日本三百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
612.茶臼岳 (栃木県)  ・栃木県那須郡那須町
茶臼岳(ちゃうすだけ)は、栃木県那須郡那須町にある標高1,915mの山であり、数枚の溶岩流、火砕流、頂部の火砕丘、溶岩円頂丘から成る成層火山である。山体は日光国立公園に属す。日本百名山のひとつ、那須岳の主峰、または那須岳の別称である。
Wikipedia    内容詳細  
  #那須町の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
613.茶ノ木平
茶ノ木平(ちゃノきだいら)とは、栃木県日光市中宮祠の標高1,600mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
614.晃石山  ・栃木県栃木市志鳥町・同市大平町西山田
晃石山(てるいしさん)は、栃木県栃木市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
615.戸祭山
戸祭山(とまつりやま)は、栃木県宇都宮市にある山。通称、「水道山」。標高186.3m。
Wikipedia    内容詳細  
616.戸室山 (宇都宮市)  ・ 日本栃木県宇都宮市
戸室山(とむろさん、とむろやま)は、栃木県宇都宮市大谷町にある標高228mの山。大谷七名山のうちの1つとされている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
617.外山 (奥日光)  ・栃木県日光市
外山(とやま、そとやま)は栃木県日光市の西部、男体山の西北西約8km地点にある標高2,204mの山。
Wikipedia    内容詳細  
618.外山 (前日光)  ・栃木県日光市
外山(とやま、そとやま)は栃木県日光市萩垣面にある山。旧日光市市街地の北側に位置し、標高は880.1m。
Wikipedia    内容詳細  
619.那須岳  ・ 日本栃木県那須郡那須町栃木県那須塩原市福島県西白河郡西郷村
那須岳(なすだけ)は、広義には栃木県北部に位置する那須連山の総称[1](特に茶臼岳や朝日岳、三本槍岳三山の総称)[2]。狭義には那須連山の主峰の茶臼岳(標高1,915m)をいう[1]。那須火山帯の南端に位置する。深田久弥の日本百名山の一つ[1]。本項では那須五岳や那須連山について記す。
Wikipedia    内容詳細  
  #那須町の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
620.奈良部山  ・ 日本栃木県佐野市
奈良部山(ならぶやま)は、栃木県佐野市にある山である。標高985.4m。 カタクリの名所である。山名の「ならぶ」の原義は「楢生」で「ナラの木の生えているところ」の意であるといわれている。その名の通り、現在でもナラの木などの広葉樹が生い茂り、四季折々の美しさを感じることができるスポットでもある。
Wikipedia    内容詳細  
621.男体山  ・ 日本 栃木県日光市
男体山(なんたいさん)は、栃木県日光市にある標高2,486mの火山である。山体は日光国立公園に属す。日本百名山のひとつ。日光二荒山神社の境内地で冬季入山禁止(霊峰男体山の登拝期間は、毎年5月5日から10月25日までであったが、2019年より4月25日から11月11日までに延長された)。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
622.日光白根山  ・ 日本栃木県日光市・群馬県利根郡片品村
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光火山群の北西端にある活火山で、西方への溶岩流の上に主峰・奥白根(おくしらね)などの溶岩ドームが形成されている[1]。深田久弥の日本百名山の一つで、火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[2]。日本国内では北関東以北で最高峰の山かつ、中部地方に属さない山としても最高峰である[1][注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
623.女峰山  ・ 日本 栃木県日光市
女峰山(にょほうさん)は日光市の北側、男体山の北東約7km地点にある標高2,483mの成層火山である。日光三山のひとつ。日本二百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
  #日光市の成層火山の山    #栃木県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
624.芳賀富士  ・ 日本 栃木県芳賀郡益子町、茂木町
芳賀富士(はがふじ)は、大平山の別称で栃木県芳賀郡益子町の北東、茂木町との境に位置する標高272 mの山。 標高は低いものの、富士山を彷彿させる端正な姿である。山頂は桜が植えられた芝生の広場になっており、筑波山などの山々を望める。 下野新聞社が選定した栃木百名山のひとつである。また、関東ふれあいの道のコースにもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
625.羽黒山 (栃木県)  ・ 日本栃木県宇都宮市
羽黒山(はぐろさん)は栃木県宇都宮市今里町にある山である。山頂付近の水準点は標高458.2m。国土地理院作成の25,000分の1地形図およびその等高線によると、羽黒山の最高地点は頂上部南東部のピークである標高470m以上480m未満の地点である。
Wikipedia    内容詳細  
626.八幡山 (宇都宮市)  ・ 日本 栃木県宇都宮市
八幡山(はちまんやま)は、栃木県宇都宮市にある山である。標高158.7m。
Wikipedia    内容詳細  
627.半月山  ・栃木県日光市中宮祠・足尾町
半月山(はんげつやま[2][4][6]、はんげつさん[1][3][5])は、栃木県日光市にある山。山頂付近にある展望台は男体山と中禅寺湖を望み、奥日光を代表する景観が開ける[9]。
Wikipedia    内容詳細  
628.半蔵山  ・栃木県宇都宮市
半蔵山(はんぞうやま、はんぞうさん)は栃木県宇都宮市にある山。標高は502.1m。半蔵山山頂部とその南麓部は宇都宮県立自然公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
629.雲雀鳥屋  ・ 日本栃木県宇都宮市
雲雀鳥屋(ひばりがとや)は栃木県宇都宮市にある山。標高は362m。山麓に複数の神社があり、登山口には権現神社の石製鳥居と祠がある。
Wikipedia    内容詳細  
630.宝生山  ・ 日本 栃木県佐野市作原町 群馬県みどり市東町沢入
宝生山(ほうしょうさん)は栃木県佐野市と群馬県みどり市に跨る山。標高1154.3メートル[1]。 氷室山と十二山とを繋ぐ尾根に位置しており[2]、山頂の南側を佐野市からみどり市へと結ぶ広域基幹林道の作原沢入線が通っている。
Wikipedia    内容詳細  
631.三毳山  ・ 日本栃木県佐野市・栃木市[1]
三毳山(みかもやま)は、栃木県にある山。関東平野の北西端に位置し、南北約3.5 kmにわたって連なる細長い山である。最高峰は青竜ヶ岳と呼ばれ、標高は229 mである。
Wikipedia    内容詳細  
632.三峰山 (栃木市・鹿沼市)  ・ 日本栃木県栃木市・鹿沼市
三峰山(みつみねさん)は栃木県栃木市北西のはずれ、鹿沼市と、一部佐野市(旧葛生町)の飛び地、羽鶴(はねつる)にまたがる山。標高604.9m。
Wikipedia    内容詳細  
633.明神山 (宇都宮市)  ・ 日本栃木県宇都宮市馬場通り一丁目
明神山(みょうじんやま)は、栃木県宇都宮市市街地中心部にある山(丘)の俗称である。ほかに臼が峰など。
Wikipedia    内容詳細  
634.本山 (宇都宮市)  ・ 日本栃木県宇都宮市
本山(もとやま、ほんざん)は栃木県宇都宮市篠井町にある山。篠井富屋連峰の一峰。栃木百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
635.谷倉山  ・ 日本栃木県栃木市・鹿沼市
谷倉山(やぐらさん)は栃木市の北西、鹿沼市との境界に位置する標高599mの山。栃木百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
636.八溝山  ・ 日本福島県東白川郡棚倉町・茨城県久慈郡大子町
八溝山(やみぞさん)は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021.8mの山である。茨城県最高峰の山である。
Wikipedia    内容詳細  
637.温泉ヶ岳  ・ 日本栃木県日光市
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村にまたがる標高2,332.9mの火山。日光白根山の北側、根名草山の南側、於呂倶羅山の西側に位置する。 温泉ヶ岳は、金精山の北側、根名草山の南側に在る山である。頂上は狭いが円く平らで、山頂付近まで針葉樹林に覆われている。山頂の見通しは悪くはなく、特に東-北-西側は開けており、燧ヶ岳や根名草山などが臨まれる。 古くは勝道上人が日光山を開山、今の奥日光に分け入って湯元温泉を発見し、その背後に聳える山に温泉ヶ岳と名付け、瑠璃光如来を祀ったとの伝承もある。
Wikipedia    内容詳細  
638.両崖山  ・栃木県足利市
両崖山(りょうがいさん)は、栃木県足利市にある標高251mの山。足利城跡でもある。市街(旧足利町)を象徴する山であり、旧足利市歌にも登場する。
Wikipedia    内容詳細  

群馬県の山

639.根本山  ・ 日本栃木県佐野市群馬県桐生市・みどり市
根本山(ねもとさん)は、栃木県と群馬県に跨がる山。標高1,199m。栃木百名山・ぐんま百名山の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
640.関東百名山
関東百名山(かんとうひゃくめいざん)は、関東地方のの1都6県(東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・埼玉県・神奈川県)に位置する山の中から選ばれた日本の百名山、および1993年に山と溪谷社から刊行された本[1]の名前。2019年に同名で再刊され、新関東百名山と称される。また同種の本としては関東百山があり、1985年に実業之日本社から刊行されている。 1993年に山と溪谷社によって選定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
641.赤城山  ・ 日本群馬県前橋市・桐生市・渋川市・沼田市・利根郡昭和村
赤城山(あかぎやま、あかぎさん、後述)は、関東地方の北部、群馬県のほぼ中央に位置する山。太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた島弧型火山である。また、赤城山は、カルデラ湖を伴うカルデラを持つ関東地方で有数の複成火山である。
Wikipedia    内容詳細  
642.赤久縄山  ・ 日本群馬県神流町・藤岡市
赤久縄山(あかぐなやま)は、群馬県神流町、藤岡市にある山である。御荷鉾山系の最高峰(1,523m[1][2])。山頂に一等三角点がある。好天の時は、山頂より南方に富士山を望むことができる。
Wikipedia    内容詳細  
643.朝日岳 (群馬県)  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
朝日岳(あさひだけ)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市にまたがる標高1,945 mの山である。 山頂及び山域の西側は上信越高原国立公園内にあり[3]、「日本三百名山」[4]と「ぐんま百名山」[5]に選定されている。なお、朝日岳山頂付近は蛇紋岩で雨天時は滑りやすいが、蛇紋岩という性質上、6月上旬にはホソバヒナウスユキソウが咲き誇る。
Wikipedia    内容詳細  
644.浅間隠山  ・ 日本群馬県吾妻郡東吾妻町・長野原町
浅間隠山(あさまかくしやま)は、群馬県吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にある山。標高1,757m。
Wikipedia    内容詳細  
645.浅間山  ・ 日本群馬県吾妻郡嬬恋村長野県北佐久郡軽井沢町・御代田町
浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568メートルの成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #嬬恋村の成層火山の山    #群馬県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
646.四阿山  ・長野県上田市・須坂市、群馬県吾妻郡嬬恋村
四阿山(あずまやさん)は、長野県と群馬県の県境に跨る山。標高2,354 m[1]。日本百名山の一つに数えられている。吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれ、嬬恋村では吾妻山が用いられている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #嬬恋村の成層火山の山    #群馬県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
647.吾妻耶山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町
吾妻耶山(あづまやさん)は、群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、ぐんま百名山[1]である。標高は1,341メートル。
Wikipedia    内容詳細  
648.吾妻山 (桐生市)  ・ 日本群馬県桐生市
吾妻山(あづまやま)は、群馬県桐生市にある標高481.1mの山である。ぐんま百名山の一つである。 桐生市街地の北西部に位置し、堤町・宮本町・川内町にまたがる。桐生駅から吾妻公園を通って山頂まで鳴神吾妻ハイキングコース(首都圏自然歩道の一部)が通る[1]。山頂からは関東平野を一望できる[1]。山頂から北は尾根の縦走路で、首都圏自然歩道は萱野山から西に向かい鷹ノ巣が終点となっており、鳴神吾妻ハイキングコースは萱野山からさらに北の鳴神山に通じている[1]。 旧市内の最高峰であることから、桐生市の象徴といえる山である。桐生市中心部の小学校・中学校や高等学校の校歌にも登場し、市民に広く親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
649.尼ヶ禿山  ・ 日本 群馬県沼田市・利根郡みなかみ町
尼ヶ禿山(あまがはげやま)は、群馬県沼田市と利根郡みなかみ町の境界に位置する標高1,466.0mの山である。 登山道の入り口は、麓の玉原高原にあり群馬県道266号上発知材木町線が通じている。山麓はブナ林に囲まれていて山頂からの眺めは開けている。東には発知川にある玉原ダムの堰止湖の玉原湖がある。北には利根川を堰き止めた藤原ダムと藤原湖がある。玉原湖から藤原湖へは北東の山麓の地下を水路が流れ、落差を利用した水力発電の玉原地下発電所がある。
Wikipedia    内容詳細  
650.荒船山  ・ 日本群馬県甘楽郡下仁田町長野県佐久市
荒船山(あらふねやま)は、群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る標高1,423 mの山である。妙義荒船佐久高原国定公園に属している。日本二百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
651.稲包山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町群馬県吾妻郡中之条町
稲包山 (いなつつみやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と吾妻郡中之条町に位置する山で、標高1,598メートルである。ぐんま百名山[1]で、「ぐんま県境稜線トレイル」[2]三国峠~稲包山周回コース[3]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
652.稲含山  ・ 日本群馬県甘楽郡下仁田町・甘楽町
稲含山(いなふくみやま)とは、群馬県甘楽郡下仁田町と同郡甘楽町との境界部分にある標高1370.0mの山である。ぐんま百名山の一つ。農耕の神の山として古くから信仰されてきた山で、西上州随一の展望を誇る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
653.岩櫃山  ・ 日本 群馬県吾妻郡東吾妻町
岩櫃山(いわびつやま)は、日本の北関東、群馬県吾妻郡東吾妻町にある、標高802.6m[1]の山。 ぐんま百名山の一つ[1]。群馬県を代表する名勝で[1]、吾妻渓谷と共に吾妻八景を代表する景勝地である[2][3][1]。
Wikipedia    内容詳細  
654.牛ヶ岳  ・ 日本 新潟県南魚沼市
牛ヶ岳(うしがだけ)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市の境にある三国山脈に属する山。巻機山の東端に隣接している。 巻機山頂から牛ヶ岳へ向かう途中に、ニッコウキスゲの群生があるほか、群馬県側に矢木沢ダムが望める。
Wikipedia    内容詳細  
655.牛伏山 (群馬県)  ・群馬県高崎市[2]
牛伏山(うしぶせやま)は、群馬県高崎市にある山。標高491メートル。一郷山、金比羅山とも。ぐんま百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
656.越後沢山  ・ 日本新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町
越後沢山 (えちごさわやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、利根川源流を囲む山になる。標高1,860.6メートルである。別名は本沢山(ホンサワヤマ)。利根川源流部自然環境保全地域にもなっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
657.大烏帽子山 (みなかみ町)  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
大烏帽子山(おおえぼしやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1819.5メートルである。利根川源流を囲む山になる。群馬県自然環境保全地域(朝日岳・白毛門山東面)[1]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
658.大高山 (群馬県・長野県)  ・群馬県吾妻郡中之条町・長野県下高井郡山ノ内町
大高山(おおたかやま)は、群馬県吾妻郡中之条町と長野県下高井郡山ノ内町に跨る山。標高2,079.6メートル[1]。 志賀高原の南に位置しており、周辺には東に高沢山(1,906メートル)、西にダン沢ノ頭(2,040.5メートル)、北西に岩菅山(2,295.3メートル)など複数のピークがあって、周辺の縦走路は1958年(昭和33年)に長野電鉄スキー登山部などが切り開いたという[2]。山頂から西側に稜線を降ると「五三郎小屋」と呼ばれる避難小屋もあるが[1]、荒廃している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
659.大畑山 (群馬県)  ・ 日本 群馬県みどり市
大畑山(おおはたやま)は、群馬県みどり市にある山。 標高は753.9m。渡良瀬川の左岸に位置する。国道122号とわたらせ渓谷鐵道が渡良瀬川に沿って通り、中野駅・花輪駅などから登山道が通じている。山頂にはテレビアンテナが建っている。山頂から約800m西は桐生市との境界である。
Wikipedia    内容詳細  
660.大水上山  ・群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市新潟県魚沼市
大水上山(おおみなかみやま)は、新潟県南魚沼市、同県魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境目にある標高1,834 mの山。別名、大利根山(おおとねやま)・大利根岳・利根岳・刀根岳・刀嶺岳など。三国山脈にある。谷川岳や巻機山から連なる太平洋と日本海を分ける中央分水嶺は、この山頂で東へ屈曲し、藤原山、平ヶ岳へと続く。また、山頂は群馬県の北限点となっており越後湯沢駅よりも北に位置している。 山頂から約500メートル南には利根川水源碑が建ち、利根川の源頭の山とされる。1926年(大正15年)に利根川の水源は刀根岳(大水上山)と確認されたが、源流部までは解明できなかった。1954年(昭和29年)の調査によって、水源は大水上山の三角形の雪渓であることがつきとめられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
661.大峰山 (群馬県)  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町
大峰山(おおみねやま)は、群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、ぐんま百名山[1]である。標高は1254.5メートル。
Wikipedia    内容詳細  
662.小沢岳  ・ 日本新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町
小沢岳 (おざわだけ)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、利根川源流を囲む山になる。標高1,946メートルである。別名は東沢山(ヒガシサワヤマ)。
Wikipedia    内容詳細  
663.御巣鷹山  ・群馬県多野郡上野村大字楢原
御巣鷹山(おすたかやま)は群馬県多野郡上野村にある標高1,639mの山。
Wikipedia    内容詳細  
664.小野子山  ・ 日本群馬県渋川市・吾妻郡高山村
小野子山(おのこやま)は、群馬県の渋川市と高山村、中之条町にまたがる火山である。標高は1,208.3m。ぐんま百名山のひとつ。 群馬県中央部には、更新世中期(50万年前)にほぼ同時に活動開始を行った赤城火山、榛名火山、子持火山、小野子火山が存在するが、言わずもがなその小野子山のことである。気象庁に活火山に認定されている前者二山に対し、後者二山は約20万年前に活動を終えている。現在は吾妻川やその支流による侵食が進んでいる。岩質は安山岩である。噴火は三段階であると考えられており、山名に関せば奈良時代の坂上田村麻呂の東国遠征時の名将、小野金善(おののかねよし)が移り住んだ地名にあやかった説と、子持山と対照的に男性の山として名付けられた説がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #高山村の成層火山の山    #群馬県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
665.篭ノ登山  ・群馬県吾妻郡嬬恋村・長野県東御市
篭ノ登山(かごのとやま)は、群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県東御市との境に位置する山[5]。ぐんま百名山[6]、信州百名山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #嬬恋村の溶岩円頂丘の山    #群馬県の溶岩円頂丘の山    #全国の溶岩円頂丘の山  
666.笠ヶ岳 (谷川)  ・群馬県利根郡みなかみ町
笠ヶ岳 (かさがたけ[1])は、群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1852.1メートルである。ぐんま百名山[2]で、「ぐんま県境稜線トレイル」[3]谷川岳・ 馬蹄形縦走コース[4]と群馬県自然環境保全地域(朝日岳・白毛門山東面)[5]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
667.迦葉山  ・ 日本群馬県沼田市
迦葉山(かしょうざん)は、群馬県沼田市上発知町に位置する標高1,322.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
668.叶山
叶山(かのうさん)は、群馬県神流町にある山。石灰岩の採掘がおこなわれている叶山鉱山があり、ベルトコンベアーで秩父鉄道武州原谷駅に運ばれている。 秩父帯に属しており、大陸プレートの沈み込みによって、石灰石付加体が山頂に残っている。 武甲山から一直線上に白岩山、二子山、叶山と山頂が石灰石になっている。 秩父太平洋セメントによって1984年(昭和59年)から石灰岩の採掘がおこなわれており、全長23㎞におよぶベルトコンベアーで武州原谷駅に運ばれている[1]。かつて標高は1106.3mだったが、削られて961.5mとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
669.柄沢山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
柄沢山(からさわやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1900.2メートルである。利根川源流を囲む山になる。
Wikipedia    内容詳細  
670.草津白根山  ・ 日本群馬県吾妻郡草津町
草津白根山(くさつ しらねさん)は、日本の北関東、群馬県吾妻郡草津町に所在する活火山である。標高は2,160メートル。正式名称は白根山であるが、他の白根山と区別する必要のある場合の名称として地域名「草津」を冠した草津白根山の名で呼ばれる。また、近隣の逢ノ峰と本白根山を含めた三山の総称とすることもあり、この場合は標高2,171メートルの本白根山が最高峰となる。一つの火山の山体として捉える際は後者の考え方をとる(特に2018年の本白根山での噴火以降は、後者の意味で扱われることが増えている)。
Wikipedia    内容詳細  
  #草津町の成層火山の山    #群馬県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
671.栗生山  ・ 日本群馬県桐生市
栗生山(くりゅうさん)は、群馬県桐生市黒保根町にある、標高968.2mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
672.黒斑山  ・ 日本群馬県嬬恋村長野県小諸市
黒斑山(くろふやま)は、群馬県嬬恋村と長野県小諸市にある浅間山の第一外輪山の最高峰である標高2,404 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
673.景鶴山  ・ 日本 新潟県魚沼市 群馬県利根郡片品村戸倉
景鶴山(けいづるやま)は、尾瀬ヶ原の北に存在する標高2,004mの山である。群馬県利根郡片品村と新潟県魚沼市の境界に存在し、日本三百名山[1]とぐんま百名山[2]に指定されている。また山の南側は尾瀬国立公園に指定されている[3] この山はもともと、登山道がなかったために、密生しているササをかき分けて斜面を這いずるようにして登らねばならなかった[4]。この「這いずる」というものが訛って「へえずる」となりやがて「けいずる」となったことから景鶴山となったと伝えられている[4]。 一度は登山道も拓かれ、多くのガイド本でも紹介され、笹ヤブが雪に隠れる季節などにはスキー登山などのために登ることができていた。しかし2013年時点では登山道も廃道になり、さらにそもそも土地所有者の尾瀬林業が入山を認めていないため登山は一切できず、その山体を尾瀬から眺めることしかできない状況となっている[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
674.袈裟丸山  ・ 日本栃木県日光市群馬県沼田市・みどり市
袈裟丸山(けさまるやま)は栃木県日光市・群馬県沼田市と群馬県みどり市にまたがる山。前袈裟丸山・中袈裟丸山・後袈裟丸山・奥袈裟丸山・法師岳の総称のこと。一般には前袈裟丸山がこう呼ばれる。標高は1,878 m(前袈裟丸山)。最高点は奥袈裟丸山の標高点1,961 m[1]。袈裟丸連峰。袈裟丸山は古い皇海火山を構成する一峰である[3]。日本三百名山。名所としては寝釈迦像が有名。
Wikipedia    内容詳細  
675.荒神山 (桐生市)  ・ 日本群馬県桐生市・みどり市
荒神山(こうじんやま)は、群馬県桐生市黒保根町とみどり市大間々町の境にある、標高624.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
676.鉱石山  ・ 日本群馬県利根郡川場村
鉱石山(こうせきやま)は群馬県川場村に存在する山である。標高は1205m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
677.米子頭山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
米子頭山(こめごがしらやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1,796.1メートルである。利根川源流を囲む山になる。群馬県自然環境保全地域(巻機山東面)[1]にもなっている。別名は米子山(コメゴヤマ)。
Wikipedia    内容詳細  
678.子持山  ・ 日本 群馬県渋川市・沼田市・吾妻郡高山村
子持山(こもちやま)は、群馬県の中部にある火山。標高1296メートル。「ぐんま百名山」の一つに選ばれている[2]。 典型的な成層火山で、浸食が著しく進行した結果、火山の内部構造である火山岩頸や放射状岩脈が地表に露出しており、地質学の観察に適した山として知られる[3][4]。火道のマグマが柱状に岩化して垂直に屹立する「獅子岩(大黒岩)」など特徴的な山容をしており、関越自動車道からも遠望できる[1][4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #渋川市の成層火山の山    #群馬県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
679.桜山 (群馬県)  ・群馬県藤岡市三波川
桜山(さくらやま)は、群馬県藤岡市にある標高591mの山。山頂付近は桜山公園として整備されており国の名勝及び天然記念物である[1]。桜の名所として知られ、日本さくら名所100選に選定されている。麓にはみかん園、中腹にはりんご園があり、それぞれフルーツ狩りを楽しめる。
Wikipedia    内容詳細  
680.至仏山  ・ 日本群馬県みなかみ町・利根郡片品村
至仏山(しぶつさん、しふつさん)は、群馬県の北東部、みなかみ町と片品村との境界に位置する標高2,228.1mの山である。二等三角点「至仏山」が設置されている。日本百名山の1つに数えられており、尾瀬国立公園[注釈 1]に属する。標高はオーストラリア大陸の最高峰のコジオスコとほぼ等しい。
Wikipedia    内容詳細  
681.下津川山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼市
下津川山(しもつごうやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市の境にある山である。標高は1,927.7m。越後山脈の山の一つ。標高差は1,200mである。利根川の最上流部にある。 登山道は整備されていない。
Wikipedia    内容詳細  
682.上毛三山
上毛三山(じょうもう さんざん)[注 1]は、日本の群馬県にある山、赤城山(あかぎやま、あかぎさん[注 2])・榛名山(はるなさん)・妙義山(みょうぎさん)の総称である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
683.城山 (桐生市)  ・ 日本群馬県桐生市梅田町一丁目
城山(じょうやま)は、群馬県桐生市梅田町にある山。標高361m。柄杓山(ひしゃくやま)とも呼ばれ、山頂に桐生国綱が築いた柄杓山城(桐生城)があった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
684.白毛門  ・群馬県利根郡みなかみ町
白毛門 (しらがもん)は、群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1720メートルである。ぐんま百名山[2]で、「ぐんま県境稜線トレイル」[3]谷川岳・ 馬蹄形縦走コース[4]と群馬県自然環境保全地域(朝日岳・白毛門山東面)[5]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
685.白沢山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県魚沼市
白沢山(しらさわやま)は、新潟県魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1952.6メートルである。利根川源流を囲む山になる。群馬県自然環境保全地域(平ヶ岳・白沢山西面)[1]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
686.水道山 (桐生市)  ・ 日本群馬県桐生市
水道山(すいどうやま)は、群馬県桐生市にある雷電山・小曾根山・金毘羅山の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
687.皇海山  ・ 日本栃木県日光市・群馬県沼田市
皇海山(すかいさん)は、栃木県日光市と群馬県沼田市との境界にある山である。足尾山地に属する。標高2,144m[1][注釈 1]。日本百名山の一つ。約160万~90万年前に活動した[2]古い成層火山だが、侵食が進み、また樹林に覆われ、今日では火山らしい面影はない。 東西に長い頂稜を持つが、北側は国境平付近まで標高差にして500m以上も切れ落ちている。
Wikipedia    内容詳細  
  #沼田市の成層火山の山    #群馬県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
688.諏訪山  ・ 日本群馬県多野郡上野村
諏訪山(すわやま)は、群馬県多野郡上野村にある標高1,549 mの山である。日本山岳会が選定した日本三百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
689.諏訪山 (群馬県・埼玉県)  ・ 日本群馬県多野郡神流町埼玉県秩父郡小鹿野町
諏訪山(すわやま)は、群馬県多野郡神流町と埼玉県秩父郡小鹿野町とにまたがる標高1,207.1mの山である。 登山道は神流町志賀坂森林公園遊歩道として整備され、「間物(まもの)登山口」と「志賀坂登山口」がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
690.浅間山 (桐生市)  ・ 日本群馬県桐生市菱町
浅間山(せんげんやま)は、群馬県桐生市菱町にある山。標高172m。富士山とも呼ばれる。山頂には、桐生国綱が桐生城の支城として築いた浅間山砦があった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
691.仙人ヶ岳  ・ 日本栃木県足利市小俣町群馬県桐生市菱町
仙人ヶ岳(せんにんがだけ)は、栃木県と群馬県に跨る山。標高663メートル。朝日沢山・朝日岳・仙人岳とも呼ばれる[1]。栃木百名山の一つ[2]。足利市の最高峰[3]。
Wikipedia    内容詳細  
692.仙ノ倉山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町
仙ノ倉山(せんのくらやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる山。標高は2,026mで谷川連峰(清水峠~三国峠間)の最高峰であり、二等三角点が置かれている。 上信越高原国立公園に属し、日本二百名山、ぐんま百名山[1]、越後百山、にいがた100名山に選ばれている他、「ぐんま県境稜線トレイル」コースになっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
693.崇台山
崇台山(そうだいさん)は、群馬県安中市と富岡市の境にある山[1][2]。標高299m[1][2]。ぐんま百名山に選ばれている[1]。 2022年(令和4年)春、安中側登山口近くの民有地で幹の直径が1メートル、幹回りは3.2メートル、樹高推定50メートルのキリの巨木が発見された[1][2]。周辺は市民グループ「里山の花畑・里の小屋友の会」により歩道などが整備された[1][2]。 安中市に対して土地の所有者などから木に名前を付けてほしいと要望があり、2023年(令和5年)5月に「崇台山の大桐」と名付けられた[1][2]。そして景観法に基づく景観重要樹木に指定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
694.平標山  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町
平標山 (たいらっぴょうやま)は、新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町の間に位置する標高1,983.8メートルの山。
Wikipedia    内容詳細  
695.高天原山  ・ 日本群馬県多野郡上野村大字楢原長野県南佐久郡川上村大字梓山・南相木村
高天原山(たかまがはらやま)は、群馬県と長野県の県境にある標高1,978.6mの山である。高天原とは神話における天の世界のことで、別名、蟻ヶ峰・ショナミの頭。
Wikipedia    内容詳細  
696.谷川岳  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町
谷川岳(たにがわだけ)は群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の県境(上越国境)にある標高1,977メートルの山。日本百名山、ぐんま百名山、越後百山、新潟100名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
697.丹後山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼市
丹後山(たんごやま)は、新潟県南魚沼市[1]と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高は1,808.5メートルである。ぐんま百名山[2]で、利根川水源碑[3]の登山ルートでもある。
Wikipedia    内容詳細  
698.茶臼山 (桐生市)  ・ 日本群馬県桐生市
茶臼山(ちゃうすやま)は、群馬県桐生市にある山。標高294m。ぐんま百名山の一つ[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
699.戸神山  ・群馬県沼田市
戸神山(とかみやま)は、群馬県沼田市戸神町・石墨町・下発知町にまたがる山である。「ぐんま百名山」の一つに選出されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
700.七ツ小屋山  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町
七ツ小屋山 (ななつごややま)は、新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1,674.7メートルである。「ぐんま県境稜線トレイル」[1]谷川岳・ 馬蹄形縦走コース[2]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
701.鳴神山  ・ 日本群馬県桐生市
鳴神山(なるかみやま)は、群馬県桐生市にある、標高980mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
702.日光白根山  ・ 日本栃木県日光市・群馬県利根郡片品村
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光火山群の北西端にある活火山で、西方への溶岩流の上に主峰・奥白根(おくしらね)などの溶岩ドームが形成されている[1]。深田久弥の日本百名山の一つで、火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[2]。日本国内では北関東以北で最高峰の山かつ、中部地方に属さない山としても最高峰である[1][注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
703.金山 (群馬県)  ・ 日本 群馬県太田市
金山(かなやま)は、群馬県太田市金山町にあり八王子丘陵の東南にある標高235.8mの独立峰である。別名「太田金山」。ぐんま百名山に選定されている[1]。 山頂には「新田神社」や「金山城(国の史跡)」があり、足尾山塊、赤城山、榛名山、浅間山、富士山、筑波山、秩父連山らが眺望できる [2][3] 。南側下に太田市街地、北側下に北関東自動車道と同自動車道の太田桐生IC、東側下にイオンモール太田、西側下にはぐんまこどもの国が見え、さらには桐生市、邑楽郡大泉町、埼玉県熊谷市、栃木県足利市まで見渡すことができる。麓には「子育て呑龍」で親しまれている大光院がある。
Wikipedia    内容詳細  
704.根本山  ・ 日本栃木県佐野市群馬県桐生市・みどり市
根本山(ねもとさん)は、栃木県と群馬県に跨がる山。標高1,199m。栃木百名山・ぐんま百名山の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
705.八寸権現山  ・ 日本群馬県伊勢崎市豊城町
八寸権現山(はちすごんげんやま)は、群馬県伊勢崎市豊城町に位置する山である。 標高は91m。 伊勢崎市が2005年(平成17年)に合併する以前は伊勢崎市内の最高峰であった。周囲を住宅街に囲まれ、山全体にアカマツが群生している。山頂よりやや下った場所に蓮神社がある。はちす権現山公園として整備されており、市民の憩いの場となっている。 中腹から麓にかけて円墳が30ほどあり、これは権現山古墳群と呼ばれている。山頂には14世紀後半頃に築かれたと目される宝塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
706.鼻曲山  ・群馬県高崎市・吾妻郡長野原町・長野県北佐久郡軽井沢町
鼻曲山(はなまがりやま)は、群馬県高崎市、吾妻郡長野原町および長野県北佐久郡軽井沢町との境界にある山である。信州百名山とぐんま百名山に選ばれている。 二度上峠から氷妻山を経て登るルートと、軽井沢町の国境平、及び長日向から登る乙女コース、安中市の旧碓氷峠付近から留夫山を経て登るルート、十六曲峠からのルートがある。山頂に三角点はない。
Wikipedia    内容詳細  
707.榛名山  ・ 日本群馬県高崎市
榛名山(はるなさん)は、関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山である。山の南西麓に榛名神社が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
  #高崎市の成層火山の山    #群馬県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
708.檜倉山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
檜倉山(ひのきぐらやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1,744.2メートルである。利根川源流を囲む山になる。別名はヒグラヤマ。
Wikipedia    内容詳細  
709.平ヶ岳 (群馬県・新潟県)  ・新潟県魚沼市群馬県みなかみ町
平ヶ岳(ひらがたけ)は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141mの山。日本百名山のひとつ。 山頂の北東約0.2kmに二等三角点「平岳」(標高2,139.6m)が設置されている。新潟県側の山域は越後三山只見国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
710.富士山 (桐生市)  ・ 日本群馬県桐生市相生町
富士山(ふじやま)は、群馬県桐生市相生町にある山。標高160 m[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
711.富士山 (渋川市)  ・ 日本群馬県渋川市
富士山(ふじやま)は、群馬県渋川市にある山である。 標高は564.4mである。南麓にある谷を吾妻川が流れ、国道353号、JR吾妻線が通る。国道沿いにある道の駅おのこから見ると富士山型に見える山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
712.藤原山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県魚沼市
藤原山(ふじわらやま)は、新潟県魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1.709メートルである。利根川源流を囲む山になる。山名と利根川の源流域にある集落名は、奥州藤原氏に由来する[1][2]。藤原地区の面積は、みなかみ町の約半分(390平方キロメートル)で人口の約2%にあたる400人の住民が住んでいる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
713.武能岳  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町
武能岳 (ぶのうだけ)は、新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1,760メートルである。山稜の東側が上信越高原国立公園に指定されている[1]。また、ぐんま百名山[2]で、「ぐんま県境稜線トレイル」[3]谷川岳・ 馬蹄形縦走コース[4]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
714.宝生山  ・ 日本 栃木県佐野市作原町 群馬県みどり市東町沢入
宝生山(ほうしょうさん)は栃木県佐野市と群馬県みどり市に跨る山。標高1154.3メートル[1]。 氷室山と十二山とを繋ぐ尾根に位置しており[2]、山頂の南側を佐野市からみどり市へと結ぶ広域基幹林道の作原沢入線が通っている。
Wikipedia    内容詳細  
715.武尊山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村
武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼ばれる。日本百名山[1]及び新・花の百名山[2]に選定されている山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #みなかみ町の成層火山の山    #群馬県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
716.本谷山 (群馬県・新潟県)  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
本谷山 (ほんたにやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市の間に位置する標高1,870メートルの山。利根川源流を囲む山である。別名は中尾山。利根川源流部自然環境保全地域に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
717.巻機山  ・ 日本新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町
巻機山(まきはたやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境、三国山脈にある標高1,967mの山。日本百名山のひとつ。2023年1月、87年振りに樹氷を確認[1][2][3]。 主要な登山道は、南西側の南魚沼市清水から通じている。
Wikipedia    内容詳細  
718.丸山 (桐生市)  ・ 日本群馬県桐生市堤町
丸山(まるやま)は、群馬県桐生市堤町にある山。標高174m。山頂には、桐生国綱が柄杓山城の支城として築いた丸山砦があった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
719.万太郎山  ・新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町
万太郎山(まんたろうやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる三国山脈に位置する山。標高1,956mで谷川岳の支峰に属する。付近には関越自動車道の関越トンネルが有り、換気塔が山腹に存在する。「ぐんま県境稜線トレイル」コースになっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
720.御荷鉾山  ・群馬県神流町、藤岡市
御荷鉾山(みかぼやま)は、群馬県神流町、藤岡市にある山である。通常は西御荷鉾山(1,287m[1][2])と東御荷鉾山(1,246m)の二峰を指し、広義にはこれにオドケ山(1191m)を含むことがある。
Wikipedia    内容詳細  
721.三国山 (奥秩父)  ・ 日本群馬県多野郡上野村・埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村
三国山(みくにやま)は、群馬県多野郡上野村・埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村に跨る標高1,834mの山である。名前の由来は旧制の国名で、上野国・武蔵国・信濃国の3つの国の境目にあったため。また、山頂から1km南にこの山名から派生して埼玉県と長野県の境界の三国峠がある。 利根川水系の神流川、荒川水系の中津川、千曲川の最上流部に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
722.三国山 (群馬県)  ・ 日本 群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼郡湯沢町
三国山(みくにやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の間にある山。標高1,636m。この最高点は、県境からわずかの距離にある群馬県内にある。谷川岳や平標山などがある上越国境稜線から少しそれた場所にある。
Wikipedia    内容詳細  
723.味城山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町
味城山(みじょうやま)は、群馬県利根郡みなかみ町に位置する里山。上毛高原駅の裏山で標高は757.4メートルである。
Wikipedia    内容詳細  
724.三ツ石山 (みなかみ町)  ・ 日本新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町
三ツ石山 (みついしやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、中央分水界になり、利根川源流を囲む山になる。標高1,586メートルである。別名はタマタ山。
Wikipedia    内容詳細  
725.三峰山 (群馬県)  ・群馬県みなかみ町・沼田市
三峰山(みつみねやま)は、群馬県みなかみ町と沼田市にまたがる標高1,123mの山。他地域の三峰山と区別するため上州三峰山とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
726.妙義山  ・群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市
妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山である。いくつものピークから成り、最高峰は表妙義稜線上の相馬岳 (1,103.8m) で、また妙義山系全体の最高峰は裏妙義に聳える谷急山 (1,162.1m) となっている。
Wikipedia    内容詳細  
727.本白根山  ・ 日本群馬県吾妻郡草津町・同郡嬬恋村
本白根山(もとしらねさん)は、群馬県吾妻郡草津町と嬬恋村にまたがる標高2,171mの火山である。
Wikipedia    内容詳細  
728.物語山  ・ 日本群馬県甘楽郡下仁田町
物語山(ものがたりやま)は、群馬県甘楽郡下仁田町にある山。海抜は1,019.3メートル。 かつてここに山城があり、落城の際に城の財宝を山中の巨岩「メンべ岩」に埋めたという物語が伝説で残っており「物語山」と名付けられたという[1]。 国道254号沿いに登山口への道があるのでアクセスがよく、急登ありガレキありの登り甲斐のある山としてハイカーに知られている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
729.温泉ヶ岳  ・ 日本栃木県日光市
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村にまたがる標高2,332.9mの火山。日光白根山の北側、根名草山の南側、於呂倶羅山の西側に位置する。 温泉ヶ岳は、金精山の北側、根名草山の南側に在る山である。頂上は狭いが円く平らで、山頂付近まで針葉樹林に覆われている。山頂の見通しは悪くはなく、特に東-北-西側は開けており、燧ヶ岳や根名草山などが臨まれる。 古くは勝道上人が日光山を開山、今の奥日光に分け入って湯元温泉を発見し、その背後に聳える山に温泉ヶ岳と名付け、瑠璃光如来を祀ったとの伝承もある。
Wikipedia    内容詳細  
730.湯ノ丸山  ・ 日本長野県東御市・上田市群馬県嬬恋村
湯ノ丸山(ゆのまるやま)は長野県東御市・上田市と群馬県嬬恋村の県境にある標高2,101mの山。烏帽子火山群の一峰。 浅間連峰の西側に位置し、山麓には湯の丸スキー場、鹿沢スノーエリアといったスキー場がある。山頂近くのつつじ平には60万株にもおよぶ湯の丸レンゲツツジ群落があり、国の天然記念物に指定されており、シーズンには山肌を朱色に染めるほどである。 長野県道・群馬県道94号東御嬬恋線の地蔵峠まで車で登れるため、比較的気軽に登山ができる山である。 隣にある烏帽子岳とあわせて登山するハイカーも多い。 山の東側には湯の丸高原を形成し、スキー、登山と年間をとおして賑わっている。 山頂からは、南には八ヶ岳、東に浅間山、北に四阿山、西に北アルプスや北信の山々が眺められる。
Wikipedia    内容詳細  
731.横手山  ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町・群馬県吾妻郡中之条町
横手山(よこてやま)は、長野県下高井郡山ノ内町と群馬県吾妻郡中之条町との境にある火山である。
Wikipedia    内容詳細  

埼玉県の山

732.関東百名山
関東百名山(かんとうひゃくめいざん)は、関東地方のの1都6県(東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・埼玉県・神奈川県)に位置する山の中から選ばれた日本の百名山、および1993年に山と溪谷社から刊行された本[1]の名前。2019年に同名で再刊され、新関東百名山と称される。また同種の本としては関東百山があり、1985年に実業之日本社から刊行されている。 1993年に山と溪谷社によって選定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
733.奥武蔵
奥武蔵(おくむさし)とは、埼玉県南西部の山岳・丘陵地帯の総称である。奥武蔵高原とも称される[1]。県立奥武蔵自然公園がある。
Wikipedia    内容詳細  
734.四阿屋山 (埼玉県秩父郡)  ・ 日本 埼玉県秩父郡小鹿野町
四阿屋山(あずまやさん)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある標高771.4 mの山である。奥秩父山域の北東部に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
735.伊豆ヶ岳  ・埼玉県飯能市
伊豆ヶ岳(いずがたけ)は、埼玉県飯能市にある山である。標高は850.9m。
Wikipedia    内容詳細  
736.大高山 (埼玉県)  ・埼玉県飯能市
大高山(おおたかやま)は、埼玉県飯能市の山。標高493m。奥武蔵山系の中部に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
737.大霧山  ・ 日本 埼玉県秩父郡皆野町、東秩父村
大霧山(おおぎりやま)は、 埼玉県秩父郡皆野町と秩父郡東秩父村の境に位置する標高766.6 mの山。 比企三山(大霧山・笠山・堂平山)の1つで、槻川を挟んで笠山と対峙している。 東武東上線小川町駅から白石車庫行のイーグルバスに乗って橋場バス停で降り、粥新田峠への道をたどる。かつて秩父三十四箇所の巡礼者たちが歩いた古道である。他に経塚バス停から旧定峰峠や白石車庫バス停から定峰峠経由で登ることもできる。 または、秩父鉄道親鼻駅か西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスで高原牧場入口バス停で降りて、粥新田峠への道をたどることもできる。5月下旬から6月上旬にかけて秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)では3 ha 1000万本もの赤、白、ピンクのシャーレーポピーが咲き誇り、「天空のポピー」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
738.大平山 (秩父市)  ・埼玉県秩父市
大平山(おおひらやま)は、埼玉県秩父市の奥秩父山塊にある標高1,603 mの山。東京・埼玉都県境にある長沢背稜の天目山 (1,576 m) と酉谷山 (1,718 m) のほぼ中間に位置する七跳山 (1,651 m) から北東にのびる尾根上にあるに位置する。 長沢背稜側から見ると雄大で綺麗な半円形であり、大きく平らな山の形から大平山と呼ばれていたと言われている[要出典]。 秩父市細久保地区から天目山林道を歩き、大平のクビレから笹藪を分けた山道に入り、頂上まで15分ほど。頂上は2 m四方ほど藪が開けており、三角点の標石と手書きの「大平山」と書かれた板がある。頂上は樹林帯で眺望はあまりないが、木々の間から目前に七跳山や天目山、その奥に富士山の裾野まで見ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
739.大持山  ・ 日本埼玉県秩父市・秩父郡横瀬町
大持山(おおもちやま)は、埼玉県秩父市と秩父郡横瀬町との境界にある山である。標高1,294.1m。 秩父山地に属し、隣接する小持山や武甲山、武川岳と結んで歩かれることが多い。自然のままの山容が残っており、本格的な山歩きの気分が楽しめる。 山頂は樹木に囲まれるが、大持山と小持山を結ぶ稜線は南西の浦山郷側が切り立っており、岩頭からは眼下に浦山郷の集落を見下ろす他、奥秩父・浅間山方面の眺望が楽しめる。
Wikipedia    内容詳細  
740.奥秩父山塊  ・東京都・埼玉県・山梨県・長野県
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。 千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山を含まないことも特徴となっている。
Wikipedia    内容詳細  
741.越生駒ヶ岳  ・ 日本埼玉県入間郡越生町
越生駒ヶ岳(おごせこまがたけ)は、埼玉県入間郡越生町にある標高369mの山。「越生」を冠するのは全国に多数存在する同名の山と区別するためだが、地元での呼称は蒔山(薪山)。駒ヶ岳と呼んでいるのは別の場所。四等三角点「黒山」が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
742.笠取山 (奥秩父)  ・ 日本 埼玉県秩父市・山梨県甲州市
笠取山(かさとりやま)は、埼玉県秩父市と山梨県甲州市の境、奥秩父山塊の主脈に位置する標高1,953 mの山[1]。秩父多摩甲斐国立公園に含まれる[2]。山梨百名山選定[3]。
Wikipedia    内容詳細  
743.笠山 (埼玉県)  ・ 日本埼玉県比企郡小川町・秩父郡東秩父村
笠山(かさやま)は、埼玉県比企郡小川町と秩父郡東秩父村との境界にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
744.唐松尾山  ・ 日本 埼玉県秩父市・山梨県甲州市
唐松尾山(からまつおやま)は、埼玉県秩父市・山梨県甲州市の県境にある標高2,109.2mの山である。奥秩父の山域の主脈の一つ。 植林により、かつて山一帯がカラマツ(針葉樹マツ科カラマツ属)林だったことから名が付いた、といわれる。 なお、多摩川の集水域の最高峰である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
745.官ノ倉山  ・ 日本 埼玉県小川町、秩父郡東秩父村
官ノ倉山(かんのくらやま)は、 埼玉県小川町と秩父郡東秩父村の境に位置する標高344 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
746.霧藻ヶ峰  ・ 日本 埼玉県秩父市
霧藻ヶ峰(きりもがみね)は、埼玉県秩父市にある標高1,523.1mの山。奥秩父の山域の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
747.熊倉山 (埼玉県)  ・ 日本埼玉県秩父市
熊倉山(くまくらさん)は埼玉県秩父市にある標高1,426.5mの山である。奥秩父の山域の一つ。秩父鉄道武州日野駅または白久駅から登ると、標高差が約1,100mある(武州日野駅や白久駅の標高は約300m)。埼玉県と東京都の境界にある長沢背稜から派生する尾根上に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
748.雲取山  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県秩父市山梨県北都留郡丹波山村
雲取山(くもとりやま・くもとりさん[2])は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.13m[1]の山。東京都の最高峰であり、都内の山で2000mを越えるのは、この山のみである。[3]
Wikipedia    内容詳細  
749.黒山 (東京都・埼玉県)  ・ 日本東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町・埼玉県飯能市
黒山(くろやま)は奥多摩・奥武蔵山域、東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町・埼玉県飯能市の境にある標高842.3mの山である。 山頂はミズナラやヤマザクラに囲まれていて展望はないが、ベンチが整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
750.甲武信ヶ岳  ・埼玉県秩父市山梨県山梨市長野県南佐久郡川上村
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する。甲武信岳(こぶしだけ)とも呼ぶ。 甲州(甲斐国=山梨県)、武州(武蔵国=埼玉県など)、信州(信濃国=長野県)の境にあるのでこの名になっているとされる説が有名だが、山容が拳のように見えるからという説もある。千曲川(新潟県に入ると信濃川)、荒川、笛吹川(釜無川と合流し富士川となる)の水源の地[注釈 1]。頂上に三角点はない。また、三宝山のほうが標高が僅かに高い。日本百名山の一つ。 山頂からは百名山のうち43座を見ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
751.三宝山  ・ 日本埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村
三宝山(さんぽうざん)は、埼玉県秩父市と長野県南佐久郡川上村の境にある標高2,483mの山で、奥秩父山域にある。 埼玉県の最高峰。山頂に一等三角点がある。眺望は全く開けていないが、すぐ近くの三宝岩に行けば眺望が良い。
Wikipedia    内容詳細  
752.城峯山  ・ 日本埼玉県秩父市・秩父郡皆野町・児玉郡神川町
城峯山(じょうみねさん)は、埼玉県秩父市、秩父郡皆野町と児玉郡神川町の境界にある山。標高1,037.7m[1]。しばしば「城峰山」とも書かれるが、国土地理院発行の地形図では城峯山と表記されている。 山頂には一等三角点と電波塔があり、この電波塔の下部が展望台となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
753.白岩山 (埼玉県)  ・ 日本 埼玉県秩父市
白岩山(しらいわやま、しらいわさん)は、埼玉県秩父市にある標高1921.2mの山。奥秩父山塊の山の一つで、秩父多摩甲斐国立公園内にある。 妙法が岳(1332m)、白岩山(1921m)、雲取山(2017m)を総称して三峰山という。
Wikipedia    内容詳細  
754.水晶山 (奥秩父)  ・ 日本埼玉県秩父市山梨県山梨市
水晶山(すいしょうやま)は、埼玉県秩父市と山梨県山梨市との境にある標高2,158mの山である。奥秩父の山域の主脈の一つ。 笠取山(1,953m)から雁坂嶺(2,289m)へ尾根を行くと、燕山(2,004m)、古礼山(2,112m)、水晶山(2,158m)、雁坂峠(2,070m)と通ることになる。水晶山と雁坂峠の中間あたりの真下を雁坂トンネルが通っている。東側斜面は崩落していて、ガレ場となっている。
Wikipedia    内容詳細  
755.諏訪山 (群馬県・埼玉県)  ・ 日本群馬県多野郡神流町埼玉県秩父郡小鹿野町
諏訪山(すわやま)は、群馬県多野郡神流町と埼玉県秩父郡小鹿野町とにまたがる標高1,207.1mの山である。 登山道は神流町志賀坂森林公園遊歩道として整備され、「間物(まもの)登山口」と「志賀坂登山口」がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
756.仙元山  ・ 日本 埼玉県小川町
仙元山(せんげんやま)は、 埼玉県小川町に位置する標高299 mの山。 仙元山の由来は浅間神社、浅間山、富士山と言われている[要出典]。 山頂付近は静かな木立に包まれていて、展望は木立の間から小川町市街と榛名山方面を眺められる。中腹にある見晴らしの丘公園の展望台からの展望が良い。なお、見晴らしの丘公園には巨大なローラー滑り台があり、多くの観光客で賑わっている。 3月下旬にはカタクリやニリンソウ、4月にはサクラやシダレザクラ、スズラン、5月上旬にはヤマツツジや藤が咲く。また、6月下旬にはオオムラサキが舞う里山が広がっている。 山麓には小川小学校旧下里分校や馬頭観音、カタクリとニリンソウの里などがある。
Wikipedia    内容詳細  
757.外秩父
外秩父(そとちちぶ)は、埼玉県西部から秩父地域にかけて、秩父盆地を取り巻く山地の東側にあたる外秩父山地とその東側の山麓付近のことである。 「外秩父」の名の由来は、江戸時代に秩父郡に属した村々のうち、荒川(本流)と入間川水系(荒川支流)との分水嶺の東側の村々が「外秩父十八村」と呼ばれたことによる。[1]明治時代の町村制施行により発足した、大河原村・槻川村 (現・秩父郡東秩父村)、大椚村(現・比企郡ときがわ町)、吾野村・名栗村(現・飯能市)の五か村にあたる。それに対して、分水嶺より西の秩父盆地側は「内秩父」と呼ばれた。[2]
Wikipedia    内容詳細  
758.蕎麦粒山 (東京都・埼玉県)  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県秩父市
蕎麦粒山(そばつぶやま)は、日本の関東地方中部に位置し、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県秩父市の境界(都県境)に所在する山。奥多摩山域に属する。標高1,472.9m。
Wikipedia    内容詳細  
759.高指山 (埼玉県)  ・ 日本埼玉県日高市
高指山(たかさしやま)は埼玉県日高市にある標高332mの山である[1]。かつては山頂にNTTの高指無線中継所があった[2]。物見山と日和田山を結ぶ尾根の途中にあり、山頂付近を奥武蔵自然歩道が通る[3]。最寄り駅は高麗駅。
Wikipedia    内容詳細  
760.武川岳  ・ 日本埼玉県飯能市・秩父郡横瀬町
武川岳(たけがわだけ)は、埼玉県飯能市と秩父郡横瀬町の境界にある山である。標高1,051.7m。 岳という山名がついてはいるが、山容は至ってなだらかで、長閑な雰囲気を漂わせる山である。 山頂部は広く数個のベンチが置かれており、南側の名栗・奥多摩方面に展望がひらける。また、山頂からわずかに西の方へ(妻坂峠方面)下ったところはカタクリの群落がある。 荒川の支流、横瀬川の源頭の山でもある。
Wikipedia    内容詳細  
761.秩父御岳山  ・ 日本埼玉県秩父市・秩父郡小鹿野町
御岳山(おんたけさん)は、埼玉県秩父市と秩父郡小鹿野町との境界にある山である。秩父御岳山とも呼ばれる。御嶽山と表記されることもある。
Wikipedia    内容詳細  
762.秩父槍ヶ岳  ・ 日本 埼玉県秩父市
秩父槍ヶ岳(ちちぶやりがたけ)は、埼玉県秩父市にある、標高が1,341mの山。奥秩父の山の一つ。秩父多摩甲斐国立公園の中にある。 荒川の支流である中津川の右岸に聳える岩峰。この山には一般向きの登山道が整備されておらず、藪漕ぎや岩稜登攀、ルート・ファインディング等の技術が要求される山である。
Wikipedia    内容詳細  
763.天覚山  ・埼玉県飯能市
天覚山(てんかくさん[1]、てんがくさん[2])は、埼玉県飯能市の山。標高445.5m。奥武蔵山系の山である。
Wikipedia    内容詳細  
764.天覧山  ・埼玉県飯能市
天覧山(てんらんざん)は、埼玉県飯能市にある山。標高197m(山頂の看板では195mと記載)。山というよりは丘陵という風情。
Wikipedia    内容詳細  
765.堂平山  ・ 日本埼玉県比企郡小川町・ときがわ町・秩父郡東秩父村
堂平山(どうだいらさん)は、埼玉県比企郡小川町、ときがわ町と秩父郡東秩父村の境界にある標高875.8mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
766.多峰主山  ・埼玉県飯能市
多峰主山(とうのすやま。「多峯主山」とも)は、埼玉県飯能市の山。標高271m。奥武蔵山系の東側に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
767.木賊山 (山)  ・山梨県山梨市、埼玉県秩父市
木賊山(とくさやま)は山梨県山梨市と埼玉県秩父市の境にある標高2,469 mの山で、奥秩父の山域の主脈上の一峰。別名、雲切山。大きな山容を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
768.長沢背稜
長沢背稜(ながさわはいりょう)とは東京都と埼玉県の境界の一部をなす稜線。正確な定義はないが、雲取山北方の芋木ノドッケから天目山(三ッドッケ)付近までを意味することが多いようである。 この山域としては比較的標高の高い山々が連なる稜線で、多摩川の支流日原川と、荒川の支流浦山川の分水嶺をなす。南側は奥多摩、北側は秩父山地の領域に属し、日原川側には沢登りの対象となる沢が多数ある。また、途中の水松山付近から南に派生した尾根上に天祖山がある。 登山道はある(ただし稜線の南側を巻いている箇所が多い)が、比較的山が深く、距離が長く、山小屋も避難小屋しかないため、歩く人は多くない。冬季には、この山域で最も雪の深い場所であり、過去に遭難事件も起こっている。
Wikipedia    内容詳細  
769.南天山  ・ 日本 埼玉県秩父市
南天山(なんてんやま)は、埼玉県秩父市にある標高1,483mの山で、奥秩父の山域の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
770.白泰山  ・ 日本 埼玉県秩父市
白泰山(はくたいさん)は、埼玉県秩父市にある標高1,793.9mの山である。奥秩父の山域の一つ。 付近に東大演習林(5,800ha余り)があり、原生林が残されている。シャクナゲ尾根にシャクナゲが生える。白泰山避難小屋は、栃本(関所跡) - 十文字峠の尾根道の道中にある二里観音が在る所。二里観音の側にのぞき岩という岩があり、展望がある。
Wikipedia    内容詳細  
771.破風山  ・山梨県山梨市、埼玉県秩父市
破風山(はふさん)は山梨県山梨市と埼玉県秩父市の境にある標高2,318 mの山で、奥秩父の山域の主脈上の一峰。別名、破不山。 山名については、別途解説する。
Wikipedia    内容詳細  
772.飛竜山  ・ 日本埼玉県秩父市山梨県北都留郡丹波山村
飛竜山(ひりゅうさん)は、埼玉県秩父市と山梨県北都留郡丹波山村との県境にある標高2,077mの山である。奥秩父の山域の主脈の一つ。 飛竜権現が祀られているから飛竜山と呼ぶのだという。また、大洞川(荒川の支流)の源頭の山なので、埼玉県(秩父)側では大洞山(おおぼらやま)とも呼ばれている。 山梨百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
773.日和田山  ・ 日本埼玉県日高市
日和田山(ひわださん)は、埼玉県日高市にある山である。標高305m。奥武蔵の山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
774.武甲山  ・埼玉県 秩父市、秩父郡横瀬町
武甲山(ぶこうざん・ぶこうさん)は、埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置する山である。秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートル[1]。日本二百名山の一つに数えられる。 秩父地方の総社である秩父神社の神奈備山である。無形文化遺産の秩父夜祭は、武甲山と強い関わりがあるとされている。 別名を秩父嶽、妙見山、武光山ともいう。固有種のチチブイワザクラをはじめ石灰岩地の高山植物が群生し、「武甲山石灰岩地特殊植物群落」として国指定の天然記念物となっている。 武甲山は北側斜面が石灰岩質であり、石灰岩の採掘が盛んに行われている。石灰岩採掘により山容の変化が著しく、旧山頂は既に失われている。またこれにより旧山頂にあった縄文時代から近代までにいたる歴史のあった信仰遺跡、巨岩群も消滅している。
Wikipedia    内容詳細  
775.二子山 (埼玉県小鹿野町)  ・ 日本 埼玉県秩父郡小鹿野町
二子山(ふたごやま)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある山である。群馬県多野郡神流町との境界に近い。石灰岩からなる岩峰である。西岳(1,165.8m)と東岳(1,122m)から成る双耳峰。ロッククライミングの登攀の対象とされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
776.棒ノ折山  ・東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県飯能市
棒ノ折山(ぼうのおれやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市との境にある標高969mの山である。奥多摩と奥武蔵の山域の境にある。 棒ノ折嶺、棒ノ峰、棒ノ嶺ともいう。坊の尾根、坊主の尾根ともいった。 棒ノ折の由来のひとつに鎌倉時代の秩父の武将であった畠山重忠がこの山を越える際に杖として持っていた石棒が折れたことから名が付いたとされる。奥多摩側百軒茶屋から登る登山道沿いにある祠にはその折れた石棒の片破れと言われる一尺程の石柱が祀られている。 山頂は非常に広く、公園か小規模なグラウンドのような広場となっている(ただしトイレや売店はない)。昔は茅(茅葺き屋根の材料)の原であった。
Wikipedia    内容詳細  
777.宝登山  ・埼玉県秩父郡長瀞町
宝登山(ほどさん)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある山。標高468.8m、麓には宝登山神社を擁する。 中腹まで架設されている宝登山ロープウェイは、麓駅から山頂駅までの全長963mを約15分間で結んでいる。 宝登山頂駅付近には梅園、ロウバイ園や宝登山小動物公園などがある。
Wikipedia    内容詳細  
778.三国山 (奥秩父)  ・ 日本群馬県多野郡上野村・埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村
三国山(みくにやま)は、群馬県多野郡上野村・埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村に跨る標高1,834mの山である。名前の由来は旧制の国名で、上野国・武蔵国・信濃国の3つの国の境目にあったため。また、山頂から1km南にこの山名から派生して埼玉県と長野県の境界の三国峠がある。 利根川水系の神流川、荒川水系の中津川、千曲川の最上流部に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
779.三峰山
三峰山(みつみねさん)は、本来は奥秩父山塊にある妙法が岳(1332m)、白岩山(1921m)、雲取山(2017m)の三山の総称。 一般的には、三峯神社が在るその頂を三峰山と認識することも多い。これはかつて三峰ロープウェイの三峯神社側の駅が三峰山頂駅と称していたことからもうかがえる。
Wikipedia    内容詳細  
780.妙法ヶ岳 (埼玉県)  ・ 日本 埼玉県秩父市
妙法ヶ岳(みょうほうがたけ)は、埼玉県秩父市にある標高1,329 mの山で、奥秩父の山域の一つ。 山頂には北西1.8 kmほどにある三峯神社の奥の院(奥宮)がある。三峰山とは、妙法ヶ岳と、白岩山(1,921 m)、雲取山(2,017 m)の総称。ブナなどの原生林がある。精進の滝がある。
Wikipedia    内容詳細  
781.物見山 (埼玉県日高市)  ・ 日本埼玉県日高市・入間郡毛呂山町
物見山(ものみやま)は、埼玉県日高市と毛呂山町との境にある山である。奥武蔵の山の一つ。 標高は375.4mであり、隣の日和田山とセットで麓の高麗駅付近からのハイキングコースとなっている。山自体は石灰岩の山である。 斜面は急であり、樹木に覆われている。物見山の頂上付近まで別ルートで道路が通っている。眺望は樹林がある。 木立の中の道を歩くことができるが、道の脇の斜面が急なので注意を要する。春の彼岸の頃、路傍のスミレやシャガの群生や、薄暗い木立の中には梅、コブシ、サクラ、レンギョウなどなど様々な花が咲いている。
Wikipedia    内容詳細  
782.物見山 (埼玉県東松山市)  ・埼玉県東松山市大字岩殿
物見山(ものみやま)は、埼玉県東松山市にある山である。標高135m。山麓一帯を物見山公園として、東松山市が都市公園(総合公園)[1]として整備し、公開している。
Wikipedia    内容詳細  
783.雷電山 (埼玉県)  ・ 日本埼玉県比企郡ときがわ町
雷電山(らいでんやま)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある山である。標高418.2m。山名は、頂上に雷電神社が祀られていることによる。
Wikipedia    内容詳細  
784.両神山  ・ 日本埼玉県秩父郡小鹿野町・秩父市
両神山(りょうかみさん)は埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境目にある山。奥秩父山塊の北部にあり、標高は1,723 m。日本百名山の一つ。山岳信仰の霊峰であり、両神山、三峰山、武甲山をあわせて「秩父三山」という[1]。
Wikipedia    内容詳細  
785.和名倉山  ・ 日本 埼玉県秩父市
和名倉山(わなくらやま)は埼玉県秩父市にある標高2,036mの山で、奥秩父の山の一つ。別名白石山(しろいしやま)。国土地理院の地形図には白石山とあるが[1]、甲州側の呼び名であり和名倉山が古くからの秩父側の呼称である。日本二百名山に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  

千葉県の山

786.烏場山  ・千葉県南房総市・鴨川市
烏場山(からすばやま)は、千葉県南房総市と鴨川市との境界にある山である。標高266.6m。房総丘陵(嶺岡山地)の山の一つである。 岩崎元郎の新日本百名山の一峰に選ばれており、房総では人気のあるハイキングコースとなっている。昭和50年代に地元の「和田浦歩こう会」によりハイキングコースが整備され、昔、花嫁行列が通ったという言い伝えから、「花嫁街道」と名づけられている。山はマテバシイやスダジイ等の照葉樹林に覆われている。和田浦近辺は花の生産地で、山麓には冬でも花畑が広がる。もう一つのハイキングコースには黒滝と呼ばれる落差9mの房総半島では珍しい、1本滝がみられる。 いずれも、登り3時間・下り2時間程度。
Wikipedia    内容詳細  
787.鬼泪山  ・千葉県富津市[1]
鬼泪山(きなだやま)は、千葉県富津市のマザー牧場にその大部分がある、標高309.3メートルの山[1]。山の上ゲート付近を山頂とする。[要出典]古くは日本武尊がこの山に住んでいた鬼を退治した時に、鬼が泪をこぼしたことが名前の由来とされている[1]。ちなみにこの時に鬼が流した血で赤く染まったのが、鬼泪山から佐貫を通り新舞子海岸へと注ぐ「染川」の名前の由来との説がある。[要出典]
Wikipedia    内容詳細  
788.御殿山 (千葉県)  ・千葉県南房総市
御殿山(ごてんやま)は、千葉県南房総市にある山[2]。標高363.7メートル。
Wikipedia    内容詳細  
789.嵯峨山 (千葉県)  ・ 日本 千葉県富津市・安房郡鋸南町
嵯峨山(さがやま)は、千葉県安房郡鋸南町と富津市との境界にある山である。 標高315.5m。房総丘陵の山の一つで鋸山の東側にある。頂上は照葉樹林で展望はなく、北西40mに石祠の展望地がある。三角点峰の西側にある標高300m強の山は、山頂南側斜面に水仙が咲くことから、通称「スイセンピーク」と呼ばれている。12月下旬から2月上旬の水仙の咲く時季には多くのハイカーが訪れる。スイセンピークや富津市釜ノ台の登山口には水仙が多いが、嵯峨山には水仙が無い。
Wikipedia    内容詳細  
790.大福山  ・ 日本 千葉県市原市
大福山(だいふくざん、だいふくやま)は、千葉県市原市石塚にある山である。 標高は292メートルで、市原市の最高峰である。山頂には日本武尊を祭った白鳥神社があり、また山頂の東側約200メートルのところには大福山展望台がある。大福山の南東側には紅葉の名所として観光地となっている梅ヶ瀬渓谷へと下る道がハイキングコースとして整備されており、紅葉シーズンには人々で賑わいを見せる。
Wikipedia    内容詳細  
791.高宕山  ・ 日本千葉県君津市・富津市
高宕山(たかごやま)は、千葉県君津市・富津市の境にある山である。標高330メートル。 野生のニホンザルが生息していることで知られ、1956年に国の天然記念物に指定された。国土地理院発行の2万5千分1地形図にも「高宕山のサル生息地」と表記されている。 周辺一帯は千葉県の県有林で、周囲2342ヘクタールが、1935年に県立高宕山自然公園に指定されている。シナノキが自生する。 山頂は眺望が良く、視界がよい時には富士山や筑波山などが見える。 関東ふれあいの道のコース上にあり標識も整備されている。 山頂から少し北側には、高宕観音堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
792.富山 (千葉県)  ・ 日本千葉県南房総市
富山(とみさん[2])は、千葉県南房総市にある房総丘陵の山の一つ。2つの峰からなる双耳峰で、標高は北峰(金毘羅峰)が349 m[1][注釈 1]、南峰(観音峰)342.0 m。北峰には三角点と金比羅神社、そして「十一州一覧台」という展望台があり、南峰には観音堂がある。周囲一帯は「県立富山自然公園」に指定されている。 古くから航海の目標とされ、石橋山の合戦で破れて舟で逃れた源頼朝も航路上の目標にしたという[2]。
Wikipedia    内容詳細  
793.鋸山 (千葉県)  ・千葉県安房郡鋸南町・富津市
鋸山(のこぎりやま)は、千葉県安房郡鋸南町と富津市との境に位置する標高329.5メートルの山。索道として鋸山ロープウェーが通る。日本寺、地獄のぞきなど観光地化されている。日本名山図会の日本80名山[1]、日本百低山に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
794.野見金山  ・ 日本千葉県長生郡長南町・市原市
野見金山(のみがねやま)は、千葉県長生郡長南町水沼にある標高179.9mの山である。房総丘陵の山の一つである。 長生郡長南町(外房)と市原市(内房)の境界に位置する。 2004年に長南町によって野見金公園として整備され、サクラやアジサイの咲く公園になった。近年では、毎年6月に同町で開催される「花めぐり」のスポットの1つとなっている。内房(養老川水系)と外房(一宮川水系)の分水嶺に立地しているため、九十九里浜、茂原市街、京葉工業地帯の煙突、東京スカイツリーの眺望が見られ、「スカイツリーの見える丘」の看板が公園内に設置されている。市原市側は、大千葉カントリー倶楽部となっている。 ユートピア笠森(現在閉鎖)が岩撫地先に立地していた。施設は現在も残されている。この山の直下を首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の笠森鶴舞トンネルが貫いており、千葉県の道路で最長のトンネル(全長2420m)となっている。
Wikipedia    内容詳細  
795.三石山 (千葉県)  ・ 日本千葉県君津市
三石山(みついしやま)は、千葉県君津市にある標高282mの山である。房総丘陵の山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
796.三舟山  ・ 日本千葉県富津市・君津市
三舟山(みふねやま)は、千葉県富津市・君津市にある山である。標高138.7m。房総丘陵の山の一つである。 北側から西側にかけてに広がる小糸川流域の富津岬(富津平野・富津洲)および東京湾の眺望が優れた山である。 地層構造は小糸川以北の下総台地とほぼ同一である事から、何らかの事情でこの付近だけ異常な隆起を見せて山を形成したと考えられている。 戦国時代の永禄10年(1567年)に、山麓の三船台で里見氏と北条氏による三船山合戦が行われた。
Wikipedia    内容詳細  
797.関東百名山
関東百名山(かんとうひゃくめいざん)は、関東地方のの1都6県(東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・埼玉県・神奈川県)に位置する山の中から選ばれた日本の百名山、および1993年に山と溪谷社から刊行された本[1]の名前。2019年に同名で再刊され、新関東百名山と称される。また同種の本としては関東百山があり、1985年に実業之日本社から刊行されている。 1993年に山と溪谷社によって選定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
798.愛宕山 (南房総市)  ・千葉県南房総市
愛宕山(あたごやま)は、千葉県南房総市にある、房総丘陵(嶺岡山地)の一角をなす山である。山頂の高さは標高408.2mで千葉県の最高峰であるが、各都道府県の最高峰の中では最も標高が低い。県内には他に「愛宕山」と称する山が複数存在するため、嶺岡愛宕山(みねおかあたごやま)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
799.伊予ヶ岳  ・ 日本 千葉県南房総市
伊予ヶ岳(いよがたけ)は、千葉県南房総市にある房総丘陵の山の一つ。標高336.3m[1]。関東百名山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
800.音信山  ・ 日本千葉県市原市大字山口
音信山(おとずれやま)は、千葉県市原市大字山口にある標高186mの山である。房総丘陵の山の一つとされる[1]。 小湊鉄道高滝駅の西方向に約3km、旧上総国の望陀郡(現・木更津市)と市原郡(現・市原市)の境界に位置する。 かつては近辺の人々は草刈場として利用されていたらしく、地元では茅積場と呼ばれていた。地質は山頂部が下総層群最下位の第四紀更新世地蔵堂層の砂層からなり、下部へ上総・下総層群を上下に分ける泉谷泥層、上総層群最上位の金剛地層[2]の砂層になる。 市原市と木更津市の境界に沿うように千葉県道169号南総馬来田線から音信山を経由して千葉県道160号加茂木更津線へ至る林道音信山線がある。 音信山は上総名所としても知られ、夫木集では「ほととぎす 尋ねきたれば 今こそは 音づれ山の かひになくなれ」という歌をそえて紹介されている。
Wikipedia    内容詳細  
801.鹿野山  ・ 日本千葉県君津市
鹿野山(かのうざん)は、千葉県君津市にある山[2]。標高は379メートルで、愛宕山に次いで千葉県で2番目に高い[2]。愛宕山は旧安房国(千葉県最南部)にあるため、旧上総国(千葉県中南部)では鹿野山が最高峰である[3]。
Wikipedia    内容詳細  

東京都の山

802.多摩百山
多摩百山(たまひゃくさん)は、日本山岳会東京多摩支部が、設立5周年記念事業として東京都の奥多摩山域にある350山から選定した百山[1]。選定基準は、標高(エリアでの最高点)、三角点、歴史・文化・物語、姿・たたずまい、展望・景観、花・樹木、ジャンクションピーク、山名からなる。 なお、多摩百山とは別に守屋龍男が2003年に発表した『多摩100山』(新ハイキング選書 第23巻)もあるが、選定された山は多摩百山と一部重複している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
803.関東百名山
関東百名山(かんとうひゃくめいざん)は、関東地方のの1都6県(東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・埼玉県・神奈川県)に位置する山の中から選ばれた日本の百名山、および1993年に山と溪谷社から刊行された本[1]の名前。2019年に同名で再刊され、新関東百名山と称される。また同種の本としては関東百山があり、1985年に実業之日本社から刊行されている。 1993年に山と溪谷社によって選定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
804.愛宕山 (東京都港区)  ・東京都港区愛宕一丁目5番3号
愛宕山(あたごやま)は、東京都港区愛宕にある丘陵である。一帯の愛宕神社境内には、三等三角点があり、25.7mの標高が記録されている。天然の山としては東京23区内最高峰[2]。
Wikipedia    内容詳細  
805.石尾根
石尾根(いしおね)は東京都西部の奥多摩山域にある尾根。雲取山からJR青梅線の奥多摩駅付近まで延びる。 この山域の中では比較的標高が高く、防火線のため両脇の木が比較的少ないので景色が良い。また植生は落葉広葉樹林が主なので、新緑や花、紅葉も見ることができる。 雲取山から七ツ石山までは東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村の境目をなすが、七ツ石山から下は奥多摩町に入る。 奥多摩駅から雲取山まで所要時間は登り10時間15分、下り8時間[1]。尾根上または付近の山小屋として、鷹ノ巣山避難小屋、七ツ石小屋、雲取山避難小屋、雲取山荘がある。 ※雲取山側から雲取山・七ツ石山・高丸山・鷹ノ巣山・六ツ石山・三ノ木戸山
Wikipedia    内容詳細  
806.市道山  ・ 日本東京都あきる野市・西多摩郡檜原村
市道山(いちみちやま)は、東京都西多摩郡檜原村、あきる野市境、奥多摩山域にある標高795.1mの山である。戸倉三山の1つ。 高尾山から北上すると、高尾山、城山、小仏峠、景信山、堂所山、明王峠、陣馬山(陣場山)、和田峠、醍醐丸、市道山、臼杵山と続く(奥高尾縦走路)。
Wikipedia    内容詳細  
807.岩茸石山  ・東京都青梅市、西多摩郡奥多摩町
岩茸石山(いわたけいしやま)は東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町の境目の奥多摩山域にある標高793mの山。
Wikipedia    内容詳細  
808.臼杵山 (東京都)  ・ 日本東京都あきる野市・西多摩郡檜原村
臼杵山(うすぎやま・うすきやま)は、東京都西多摩郡檜原村、あきる野市の境界、奥多摩山域にある標高842.1mの山である。 市道山・刈寄山とともに戸倉三山と称される。山頂には臼杵神社があり、養蚕の神を祀る。 高尾山から北上すると、高尾山、城山、小仏峠、景信山、堂所山、明王峠、陣馬山(陣場山)、和田峠、醍醐丸、市道山、臼杵山と続く(奥高尾縦走路)。
Wikipedia    内容詳細  
809.大岳山 (東京都)  ・東京都西多摩郡檜原村・奥多摩町
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)は、東京都西多摩郡檜原村、奥多摩町の境界、奥多摩山域にある標高1,266.5mの山。標高はさして高くないが、個性的な山容を備えた奥多摩の名峰である。日本二百名山及び花の百名山の一つに数えられる。多様な登山コースがあり、初心者から経験者まで幅広く楽しめる山である。
Wikipedia    内容詳細  
810.奥高尾縦走路
奥高尾縦走路(おくたかおじゅうそうろ)は、高尾山より北西に連なる尾根のことで、東京都八王子市、神奈川県相模原市緑区、東京都西多摩郡檜原村および東京都あきる野市の境界となっている。 日本経済新聞がYAMAPを使用して集計した「2023年に登頂回数が多かった山」ランキングでは、高尾山が全国1位、城山が全国3位、景信山が全国7位、陣馬山が全国10位を記録するなど、登山者に人気の高い[1]山々を結ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
811.奥秩父山塊  ・東京都・埼玉県・山梨県・長野県
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。 千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山を含まないことも特徴となっている。
Wikipedia    内容詳細  
812.景信山  ・ 日本東京都八王子市神奈川県相模原市
景信山(かげのぶやま)は、笹尾根にある標高727.1mの山。東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
813.刈寄山  ・ 日本 東京都あきる野市
刈寄山(かりよせやま)は、東京都あきる野市、奥多摩山域にある標高686.99mの山である。戸倉三山の一つ。日本山岳耐久レース奥多摩山域(71.5km)(通称ハセツネCUP)の登山コースである。
Wikipedia    内容詳細  
814.川苔山  ・東京都西多摩郡奥多摩町
川苔山または川乗山(かわのりやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1363.3mの山。 奥多摩町役場から北におよそ5kmのところにあり、埼玉県との県境にも近い。奥多摩山域の中では四季を通じて比較的登山者が多い山である。山頂からは南東方向の尾根や沢が長く、奥地まで造林用の林道や小屋の礎がある。かつては山頂付近に茶屋があった。獅子口小屋跡の湧き水は東京都の湧水57選に選ばれている。2019年現在奥多摩湖とつながる林道は不整備のため危険かつ立ち入り禁止となっている。もちろん車の通行も不可である。 川苔、川乗と表記が乱れているが、バス停や地図上の表記は川乗、しかしながら川苔は、すなわち海苔に似た淡水産の緑藻を産する谷が川苔谷と呼ばれ、それが山名になったから、本来はいずれも川苔が正しいと言われている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
815.神引山
神引山(かんびきやま)は、東京都新島村式根島の伊豆諸島式根島北部にある、標高98.5m(三角点)の山である。神引湾の西にあたり、神引展望台からの眺めは勇壮である。伊豆大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、伊豆半島、富士山が望めると言われる。式根島の最高点は109mであり、それに近い。
Wikipedia    内容詳細  
816.熊倉山 (東京都)  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市
熊倉山(くまくらやま)は笹尾根にある標高966mの山。山体は東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市にまたがり、山頂部は東京都側に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
817.雲取山  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県秩父市山梨県北都留郡丹波山村
雲取山(くもとりやま・くもとりさん[2])は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.13m[1]の山。東京都の最高峰であり、都内の山で2000mを越えるのは、この山のみである。[3]
Wikipedia    内容詳細  
818.黒山 (東京都・埼玉県)  ・ 日本東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町・埼玉県飯能市
黒山(くろやま)は奥多摩・奥武蔵山域、東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町・埼玉県飯能市の境にある標高842.3mの山である。 山頂はミズナラやヤマザクラに囲まれていて展望はないが、ベンチが整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
819.笹ヶタワノ峰  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市
笹ヶタワノ峰(ささがたわのみね)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市との境にある標高1,121mの山である。笹尾根上の山。すぐそばに、数馬峠(上平峠)がある。 仲の平バス停との間に数馬温泉や蛇の湯温泉などがある。 数馬峠にベンチあり。
Wikipedia    内容詳細  
820.城山 (八王子市)  ・ 日本東京都八王子市
城山(しろやま)は、東京都八王子市にある標高446mの山である。その他の城山と区別するために八王子城山(はちおうじしろやま)とも呼ぶ。 山頂からの眺めは想定外で、何ものに遮られずに東京を一望できることである。東京都の奥多摩山域の代表的な山の一つで、多摩百山に選ばれている。かつては深沢山(ふかざわやま)とも呼ばれ、八王子城があった。直下に圏央道の「八王子城跡トンネル」が通っている。この元八王子町の歴史ある土地柄と緑あふれる恵まれた自然の中、丘陵地帯にはホーメストタウン八王子、高尾台住宅・霞ヶ丘住宅、グリーンタウン高尾、松子舞団地など大規模な一戸住宅が造成され、多くの小中学生が巣立っていった。少子高齢化に伴い丘陵地帯に所在した東京都立八王子高陵高等学校(1989年4月開校、現在は高尾の森わくわくビレッジがある場所)は、2005年(平成17年)3月31日で廃校とし、今はない。八王子城の栄華を今も見ている。
Wikipedia    内容詳細  
821.城山 (東京都・神奈川県)  ・ 日本東京都八王子市神奈川県相模原市緑区
城山(しろやま)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境にある山である。他の城山と区別するために、小仏城山(こぼとけしろやま)と呼ぶこともある。標高670.3m。高尾山に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
822.陣馬山  ・ 日本東京都八王子市神奈川県相模原市緑区
陣馬山(じんばさん)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境界にある標高854.8mの山である。従来[いつ?]は陣場山の字が使われた。
Wikipedia    内容詳細  
823.摺鉢山 (東京都)  ・東京都小笠原村硫黄島
摺鉢山(すりばちやま、英語: Mount Suribachi)は、東京都小笠原村硫黄島にある火山。太平洋戦争時に日本軍がトンネルを掘って拠点を作り、米軍と戦った場所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
824.浅間山 (東京都)  ・ 日本 東京都府中市
浅間山(せんげんやま)は、東京都府中市にある標高79.6mの山。陸軍に利用されていたが、太平洋戦争後に払い下げられ、1970年6月1日に東京都立浅間山公園として開園した。 人見街道沿いにあり、歴史の書や絵に記されている。この周辺の地はかつて人見村であり、「人見山」とも呼ばれた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
825.惣岳山  ・ 日本東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町
惣岳山(そうがくさん)は、東京都青梅市と西多摩郡奥多摩町との境界の奥多摩山域にある標高756mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
826.蕎麦粒山 (東京都・埼玉県)  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県秩父市
蕎麦粒山(そばつぶやま)は、日本の関東地方中部に位置し、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県秩父市の境界(都県境)に所在する山。奥多摩山域に属する。標高1,472.9m。
Wikipedia    内容詳細  
827.醍醐丸  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村東京都八王子市上恩方町神奈川県相模原市緑区
醍醐丸(だいごまる)は、東京都西多摩郡檜原村と東京都八王子市上恩方町そして神奈川県相模原市緑区との境にある標高867mの山である。この山で奥高尾縦走路と、笹尾根(関東ふれあいの道)が合流して陣馬山に向かう。なお八王子市の最高地点は、この市境の862.7mである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
828.高尾山  ・ 日本東京都八王子市高尾町
高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある標高599メートル(m)の山。明治の森高尾国定公園及び東京都立高尾陣場自然公園に位置[1]。東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。古くから修験道の霊山とされた。
Wikipedia    内容詳細  
829.鷹ノ巣山 (東京都)  ・ 日本 東京都西多摩郡奥多摩町
鷹ノ巣山(たかのすやま)は東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1,736.6mの山である。石尾根の中間に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
830.高水山  ・ 日本東京都青梅市
高水山(たかみずさん)は東京都青梅市にある標高759mの山である。岩茸石山(標高793m)、惣岳山(標高756m)と共に高水三山とよばれ、東京近郊のハイキングコースあるいは手頃な登山コースとして人気がある。 山頂には真言宗豊山派の高水山常福院があり、4月の第2日曜日には古式ゆかしい獅子舞(高水山古式獅子舞)が披露されている。 高水山の開基は円珍(智証大師)といわれており、鎌倉時代の有力な御家人である畠山重忠は、ここの不動明王に深く帰依し不動堂を再建したが、数度にわたる山火事のため焼失し現在の不動堂は1822年に再建されたものである。 また、高水山常福院には近年まで畠山重忠奉納の品(鎧、刀剣等)が伝えられていたという。
Wikipedia    内容詳細  
831.乳房山  ・東京都小笠原村母島
乳房山(ちぶさやま)は、東京都小笠原村の母島中央部にある標高462.6 mの山。しま山100選選定[1]。小笠原諸島の有人島の最高峰(無人島を含めると標高916 mの南硫黄島が最高峰)であり、山頂からは母島諸島、遠方に父島諸島が見える。母島一帯は小笠原国立公園に指定されている。 第二次世界大戦でアメリカ軍が不要弾を投下した爆発跡や、塹壕跡などが見られる。山頂からの初日の出は、一般人が立ち入り可能な場所[注 1]としては日本で最も早い時間に見ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
832.天上山 (東京都)  ・東京都神津島村
天上山(てんじょうさん)は、東京都神津島村の神津島にある火山である。
Wikipedia    内容詳細  
833.堂所山  ・ 日本東京都八王子市神奈川県相模原市
堂所山(どうどころやま)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にある標高731.0mの山である。 東京都立高尾陣場自然公園に指定されており、奥高尾縦走路上の山としても知られる。 山頂には、茶屋やトイレなどはないが、30分ほど歩いた明王峠に茶屋やトイレがある。
Wikipedia    内容詳細  
834.土俵岳  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市棡原
土俵岳(どひょうだけ)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市棡原との境にある標高1005.2mの山である。笹尾根上の山。そばに日原峠がある(登り20分・下り15分[1])。日原峠から徒歩5分の所に水場(飲用可)がある。
Wikipedia    内容詳細  
835.長沢背稜
長沢背稜(ながさわはいりょう)とは東京都と埼玉県の境界の一部をなす稜線。正確な定義はないが、雲取山北方の芋木ノドッケから天目山(三ッドッケ)付近までを意味することが多いようである。 この山域としては比較的標高の高い山々が連なる稜線で、多摩川の支流日原川と、荒川の支流浦山川の分水嶺をなす。南側は奥多摩、北側は秩父山地の領域に属し、日原川側には沢登りの対象となる沢が多数ある。また、途中の水松山付近から南に派生した尾根上に天祖山がある。 登山道はある(ただし稜線の南側を巻いている箇所が多い)が、比較的山が深く、距離が長く、山小屋も避難小屋しかないため、歩く人は多くない。冬季には、この山域で最も雪の深い場所であり、過去に遭難事件も起こっている。
Wikipedia    内容詳細  
836.七国山  ・ 日本東京都町田市
七国山(ななくにやま)は、東京都町田市山崎町にある標高128.5メートルの山である。鎌倉時代頃に鎌倉と上州方面を結んだ鎌倉街道上道の古道跡が現在も残っており、近隣の本町田や小野路は古くから宿場として栄えたとされる。
Wikipedia    内容詳細  
837.七ツ石山  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町山梨県北都留郡丹波山村
七ツ石山(ななついしやま)は、東京都と山梨県の境界にある標高1,757.30mの山。
Wikipedia    内容詳細  
838.鍋割山 (東京都)  ・ 日本東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町
鍋割山(なべわりやま)は、東京都青梅市と西多摩郡奥多摩町との境界にある標高1,084mの山である。別名、芥場ノ頭(あくばのかしら)。 鍋割山(なべわりやま、なべわりさん)は遠くからみると「鍋を半分に割ったような形状」のため呼ばれるようになったといわれており、この名称の山は日本列島各地に遍在する(岩手県奥州市、群馬県前橋市、東京都青梅市、神奈川県秦野市、熊本県天草市)。本来は近くに位置する大岳山がその形状であったためそう呼ばれていたのだが、大岳山の名前が普及したため代わりに近くに位置する現在の頂上が鍋割山と呼ばれるようになったといわれている。
Wikipedia    内容詳細  
839.箱根山 (新宿区)  ・東京都新宿区戸山二丁目
箱根山(はこねやま)は、東京都新宿区戸山二丁目にある、山手線内において一番標高が高い人造の山(築山)である。山頂にある水準点の標高は44.6メートルである。戸山公園内にあり、付近住民や行楽客の憩いの場所である。
Wikipedia    内容詳細  
840.日の出山  ・ 日本東京都青梅市・西多摩郡日の出町
日の出山(ひのでやま)は、東京都青梅市御岳2丁目と東京都西多摩郡日の出町大字大久野の境界に位置する、標高902メートルの山である。御岳山の東に連なり、標高は御岳山より若干低い。関東ふれあいの道が山頂を通る。積雪が少ないため、1年を通して登山者が訪れる。東側の関東平野の東京都心方面の眺望があり、元旦初日の出の登山者もいる。そのため、日の出山という名称がついたといわれている。御岳山から見て日の出る方向にあることから日の出山という説もある。南麓の日の出町の町名の由来になっている。
Wikipedia    内容詳細  
841.棒ノ折山  ・東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県飯能市
棒ノ折山(ぼうのおれやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市との境にある標高969mの山である。奥多摩と奥武蔵の山域の境にある。 棒ノ折嶺、棒ノ峰、棒ノ嶺ともいう。坊の尾根、坊主の尾根ともいった。 棒ノ折の由来のひとつに鎌倉時代の秩父の武将であった畠山重忠がこの山を越える際に杖として持っていた石棒が折れたことから名が付いたとされる。奥多摩側百軒茶屋から登る登山道沿いにある祠にはその折れた石棒の片破れと言われる一尺程の石柱が祀られている。 山頂は非常に広く、公園か小規模なグラウンドのような広場となっている(ただしトイレや売店はない)。昔は茅(茅葺き屋根の材料)の原であった。
Wikipedia    内容詳細  
842.槇寄山  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市
槇寄山(まきよせやま)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市との境にある標高1,188.2mの山である。笹尾根上の山。すぐそばに、西原峠がある。 仲の平バス停に蛇の湯温泉が、隣の温泉センターバス停に数馬温泉などがある。 山頂にベンチあり。富士山が望める。
Wikipedia    内容詳細  
843.丸山 (奥多摩)  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市
丸山(まるやま)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市との境にある標高1098.3mの山である。笹尾根上の山。 山頂を経由しない巻き道あり。
Wikipedia    内容詳細  
844.御岳山 (東京都)  ・ 日本 東京都青梅市
御岳山(みたけさん)は、東京都青梅市にある標高929mの山である。武蔵御岳山とも呼ばれる。古くから山岳信仰の対象となっており、山上には武蔵御嶽神社が建立されている。
Wikipedia    内容詳細  
845.三頭山 (東京都)  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町、檜原村山梨県上野原市、北都留郡小菅村
三頭山(みとうさん)は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531mの山。日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されている。古くは山の神々が集まる場所で鹿妻山と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
846.三原山  ・ 日本 東京都大島町
三原山(みはらやま)は、東京都大島町の伊豆大島にある火山。最も高い峰は中央火口丘にある標高758mの三原新山で、伊豆大島の最高峰となっている。観光地として火口を周遊する遊歩道なども整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
847.六ツ石山  ・東京都西多摩郡奥多摩町
六ツ石山(むついしやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある山である。標高1,478.9m。奥多摩の山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
848.紅葉山 (東京都)
紅葉山(もみじやま・楓山)とは、江戸城の西丸の東北にある丘。本丸と西丸のほぼ中間にあたる。古くは「鷲の森」とも呼ばれた。現在は東京都千代田区に属し、皇居を構成する一部となっている。 太田道灌の江戸城築城以前から存在し、元は古墳であったとする説[1]もあるが確証はない。また、目青不動(最勝寺)は、元は紅葉山にあったものが道灌の江戸城築城時に城外に移されたと言われている。その後は日枝神社が置かれたが、江戸城拡張工事によりこれも移転する。 江戸幕府成立後の元和4年(1618年)、紅葉山に徳川家康の廟所(東照宮)が置かれ、家康の命日である4月17日には、将軍が紅葉山の東照宮を参詣する「紅葉山御社参」は幕府の公式行事の1つであった。また、秀忠以後の歴代将軍の廟所も紅葉山に設置された。また、寛永16年(1639年)には城内の文庫が富士見亭から紅葉山に移転・整備され、「紅葉山文庫」と称された。また、「紅葉山御社参」などの重要行事に備えて音楽を掌る楽所も設置されていた。
Wikipedia    内容詳細  
849.連行峰  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村神奈川県相模原市緑区
連行峰(れんぎょうほう)は、東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市緑区との境にある標高1,016mの山である。奥多摩山域の南部、生藤山の東に位置する山で、神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されている。登山道上の道標などでは、連行山(れんぎょうさん)とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  

神奈川県の山

850.畦ヶ丸  ・神奈川県足柄上郡山北町
畦ヶ丸(あぜがまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町にある標高1,293mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
851.吾妻山 (神奈川県)  ・神奈川県中郡二宮町
吾妻山(あづまやま)は、神奈川県中郡二宮町にある標高136.2mの山である。公園として整備するにあたり、吾妻山公園とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
852.嵐山 (神奈川県)  ・神奈川県相模原市緑区
嵐山(あらしやま)は、神奈川県相模原市緑区にある山である。標高は406m。他地域の嵐山と区別するため相模嵐山とも呼ばれる。 相模湖の湖畔、相模ダムの500m程南東に位置する。南の道志山塊、北の小仏山脈の中間にあることから、間の山(あいのやま)が本来の山名であったが、山容と落葉広葉樹林などの景観が京都の嵐山に似ていることから、いつのころから嵐山と呼ばれるようになった[1]。 登山道があり、山頂は樹林が多いが、相模原市や相模湖、富士山や高尾山などを望むことができ、かながわの景勝50選の選ばれている。最寄り駅はJR中央本線の相模湖駅。 山頂には産霊宮水上神社や相模湖中継局、与瀬無線局等のアンテナなどがある。
Wikipedia    内容詳細  
853.石垣山  ・ 日本神奈川県小田原市
石垣山(いしがきやま)は、神奈川県小田原市にある山。標高261.9メートル[1]。豊臣秀吉が石垣山一夜城を築城したことで知られる[1]。1959年に「石垣山」の名称で国の史跡に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
854.伊勢山 (藤沢市)  ・ 日本神奈川県藤沢市藤沢四丁目
伊勢山(いせやま)は、神奈川県藤沢市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
855.岩堂山  ・神奈川県三浦市南下浦町毘沙門
岩堂山(いわどうやま)は、神奈川県三浦市にある山。国土地理院の地形図に記載されている山としては神奈川県で最も低い。
Wikipedia    内容詳細  
856.円海山  ・神奈川県横浜市磯子区
円海山(えんかいざん)は、神奈川県横浜市磯子区に位置する三浦丘陵の北端部の山。標高153.3メートル[注釈 1]。長らく横浜市の最高地点とされてきたが、測量が進んだ結果、最高峰は大丸山(標高156.8メートル)、最高地点は大平山の尾根(標高159.4メートル)とされた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
857.大石山 (神奈川県)  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町
大石山(おおいしやま)は、丹沢山地西部、同角山稜に位置する標高1,220 mの山である。丹沢大山国定公園に属す。
Wikipedia    内容詳細  
858.大楠山  ・神奈川県横須賀市
大楠山(おおぐすやま)は、神奈川県横須賀市西部にある海抜241.3mの山である。三浦丘陵の一角をなし、三浦半島最高峰として知られる[1]。関東100名山の第100番目でもある。
Wikipedia    内容詳細  
859.大杉丸  ・神奈川県足柄上郡山北町、相模原市緑区
大杉丸(おおすぎまる)は丹沢山地北西部、神奈川県足柄上郡山北町と同県相模原市緑区との境界にある標高1,169mの山である[1][2]。周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
860.大平山 (鎌倉市)  ・ 日本、神奈川県鎌倉市
大平山(おおひらやま)は、神奈川県鎌倉市に位置する三浦丘陵の北端部の山。標高159.4メートル。
Wikipedia    内容詳細  
861.大丸山 (神奈川県)  ・ 日本神奈川県横浜市金沢区
大丸山(おおまるやま)は、神奈川県横浜市にある標高156.8メートルの山である。栄区との区境に近い金沢区釜利谷町にあり、横浜市の最高峰である。なお横浜市最高地点は、ここよりも2キロメートルほど南西の大平山の尾根筋(頂上から数百メートル離れた茶屋付近)の159.4メートル地点である。 京浜急行電鉄の所有地にあり、大丸山を含む約29ヘクタールが金沢市民の森に指定されている。港南台・金沢文庫・鎌倉天園からのハイキングコースの途中にあり、横浜自然観察の森や金沢動物園からも近い。ハイキングコースから階段を登った先の山頂には、桜の木やベンチのある広場になっており、弁当を狙うトビに注意するよう促す看板が立てられている。東京湾に向かって眺望が開け、八景島や房総半島を一望出来る。
Wikipedia    内容詳細  
862.大室山 (丹沢)  ・ 日本神奈川県相模原市緑区山梨県南都留郡道志村
大室山(おおむろやま・地形図「おおむろざん」)は丹沢山地北部、山梨県と神奈川県の境にある標高1,587mの山[1][2]。かつては「大群山(おおむれやま)」と呼ばれた。山梨百名山に数えられており、神奈川県側は丹沢大山国定公園に指定されている。 当山はかつて国境稜線上に位置し、北面は甲州南都留郡道志(現道志村)、南面は相州津久井県青根(現相模原市緑区)にかかっていた。ただし、新編相模國風土記では神ノ川を青根村の西辺、拠って津久井県の西辺とする等、国境は必ずしも明確でない。なお、新編相模國風土記と同じ頃に編纂された甲斐國誌では、大群山を道志村と相州青根村の境、前大群山を道志村と相州帚沢村の境としている。
Wikipedia    内容詳細  
863.奥高尾縦走路
奥高尾縦走路(おくたかおじゅうそうろ)は、高尾山より北西に連なる尾根のことで、東京都八王子市、神奈川県相模原市緑区、東京都西多摩郡檜原村および東京都あきる野市の境界となっている。 日本経済新聞がYAMAPを使用して集計した「2023年に登頂回数が多かった山」ランキングでは、高尾山が全国1位、城山が全国3位、景信山が全国7位、陣馬山が全国10位を記録するなど、登山者に人気の高い[1]山々を結ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
864.景信山  ・ 日本東京都八王子市神奈川県相模原市
景信山(かげのぶやま)は、笹尾根にある標高727.1mの山。東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
865.革籠石山  ・ 日本 神奈川県愛甲郡清川村・同郡愛川町
革籠石山(かわごいしやま)は、丹沢山地の東部にある標高640mの山であり、神奈川県愛甲郡清川村と同郡愛川町の境に位置する。 東丹沢の展望台として有名な仏果山から土山峠へ下る尾根途中にある小ピークであり、地図に山名が表記されていない場合が多い。
Wikipedia    内容詳細  
866.経ヶ岳 (神奈川県)  ・神奈川県厚木市、愛甲郡清川村、愛甲郡愛川町
経ヶ岳(きょうがたけ)は、丹沢山地の東部にある標高633 mの山。神奈川県厚木市、愛甲郡清川村、愛甲郡愛川町の境界に位置し、神奈川県立丹沢大山自然公園に属する。郷土富士のひとつで、荻野富士(おぎのふじ)ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
867.金時山  ・神奈川県南足柄市、足柄下郡箱根町静岡県駿東郡小山町
金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山[2][注釈 1]。別名は猪鼻岳で頂上に猪鼻神社が祀られている[3](古くは猪鼻嶽や猪鼻ヶ嶽と称された)。日本三百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
  #箱根町の成層火山の山    #神奈川県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
868.弘法山  ・ 日本神奈川県秦野市曽屋、南矢名
弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの山であり、丹沢山塊の南端に位置する。隣接する権現山、浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも多い。
Wikipedia    内容詳細  
869.高麗山  ・神奈川県中郡大磯町高麗
高麗山(こまやま)は神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山。大磯丘陵の東端にあたり、標高168m。 広葉樹の自然林が残り、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれている。一帯の県有林約29haは、高麗山県民の森に指定されている。歌川広重の『東海道五十三次』では平塚宿にその姿が描かれた。名称は高句麗(中国東北部から朝鮮半島北部にわたる地域)からの渡来人に由来するといわれる。 地元では高麗寺山(こうらいじさん、こうらじやま)とも呼ばれているように江戸時代まで高麗寺という寺が山中にあり、現在の高来神社も高麗神社として寺内にあった。高麗寺は高句麗から渡来した高麗若光を祀った古い寺院と言われるが、室町時代には数度の戦火に見舞われ、廃寺寸前にまで追い込まれる。しかし江戸時代に徳川家が権現信仰のあるこの寺を上野寛永寺の末寺とし東照宮を置いたことから隆盛を取り戻した。しかし明治時代に入るとこのことが仇となり、徳川色を消し去りたい明治政府によってこの寺は廃寺とされ、廃仏毀釈で山内の堂塔は悉く破壊され高麗神社だけが残った。高麗神社は明治時代に高来神社(たかくじんじゃ)と改名し現在に至っている。高麗寺が健在の時は、山頂の大堂とその西側の西天照(現在の八俵山)東側の東天照で三権現と呼ばれ、大堂、東天照の地名は今も山中に残る。なお、江戸時代には高麗寺領は高麗寺村という独立した村となっていた。
Wikipedia    内容詳細  
870.菰釣山  ・神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡道志村
菰釣山(こもつるしやま)は、丹沢山地西部の甲相国境尾根上にある山である。神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する。標高は1,379m。
Wikipedia    内容詳細  
871.坂田山  ・ 日本神奈川県中郡大磯町大磯
坂田山(さかたやま)は、神奈川県中郡大磯町にある山。標高111メートル[1]。 東海道本線の大磯駅の裏手にあり、湘南平に連なる。元々の名前は「羽白山[2]」だったが、1932年にここで発生した慶應義塾大学の男子学生と静岡県裾野の資産家令嬢との心中事件(坂田山心中事件)の第一報を報じた東京日日新聞の記者が、「詩情に欠ける山名」ということで[2]、大磯駅近辺の小字名「坂田山付」を冠して、勝手に「坂田山」と命名した。この心中が後にセンセーションを巻き起こしたことで、「坂田山」の名前も定着することになった(現在は「坂田山(羽白山)」と併記されることもある)。なお、この山は三菱財閥の創始者である岩崎家の私有地であった[3]。この年、坂田山では6月から12月までの7か月間に20組もの心中事件が発生。山の所有者が入山禁止にした時期もあった[4]。
Wikipedia    内容詳細  
872.三ノ塔  ・神奈川県秦野市
三ノ塔(さんのとう)は丹沢山地南東部、神奈川県秦野市にある標高1,204.8mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
873.シャガクチ丸  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
シャガクチ丸(しゃがくちまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,191mの山である。漢字では蛇ヶ口丸や蛇ガ口丸(読み方は同じ)とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
874.湘南平  ・平塚市万田、高根大磯町高麗、大磯、東小磯、西小磯
湘南平(しょうなんだいら)は、神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高約180mの泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯を指す地名[1]。一帯は、風致公園の高麗山公園(こまやまこうえん)[1]として整備されている。地元ではかつて千畳敷と呼ばれていたが、公園として整備するにあたり湘南平と呼ばれるようになった。
Wikipedia    内容詳細  
875.城山 (東京都・神奈川県)  ・ 日本東京都八王子市神奈川県相模原市緑区
城山(しろやま)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境にある山である。他の城山と区別するために、小仏城山(こぼとけしろやま)と呼ぶこともある。標高670.3m。高尾山に隣接している。
Wikipedia    内容詳細  
876.城山 (相模原市)  ・神奈川県相模原市緑区太井・同区根小屋
城山(しろやま)は、神奈川県相模原市緑区にある山である。標高375m。津久井城山(つくいしろやま)とも呼ばれる。 鎌倉時代に三浦氏によって津久井城が築城され、戦国時代には後北条氏の家臣の居城となった。津久井城は1590年の小田原征伐の際に落城し、その後廃城となった。 現在では、城山ダムによって形成された津久井湖の南側に位置しており、城山から津久井湖にかけての一帯は神奈川県立津久井湖城山公園として整備されている。 相模原市内にはほかに、東京都八王子市とに跨る、標高670.3mの城山(小仏城山(こぼとけしろやま)とも呼ばれる)がある。
Wikipedia    内容詳細  
877.陣馬山  ・ 日本東京都八王子市神奈川県相模原市緑区
陣馬山(じんばさん)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境界にある標高854.8mの山である。従来[いつ?]は陣場山の字が使われた。
Wikipedia    内容詳細  
878.水晶沢ノ頭  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
水晶沢ノ頭(すいしょうざわの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,278mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
879.浅間山 (箱根町)  ・神奈川県足柄下郡箱根町
浅間山(せんげんやま)は箱根山中部、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高802メートルの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
880.早雲山  ・神奈川県足柄下郡箱根町
早雲山(そううんざん)は箱根山中部、神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある山の総称である[1]。富士箱根伊豆国立公園に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
881.大界木山  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
大界木山(だいかいぎやま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する標高1,246mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
882.台ヶ岳  ・神奈川県足柄下郡箱根町
台ヶ岳(だいがたけ)は、箱根山の北部、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある標高1,045 mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
883.醍醐丸  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村東京都八王子市上恩方町神奈川県相模原市緑区
醍醐丸(だいごまる)は、東京都西多摩郡檜原村と東京都八王子市上恩方町そして神奈川県相模原市緑区との境にある標高867mの山である。この山で奥高尾縦走路と、笹尾根(関東ふれあいの道)が合流して陣馬山に向かう。なお八王子市の最高地点は、この市境の862.7mである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
884.高尾山 (神奈川県)  ・ 日本 神奈川県横浜市緑区長津田町
高尾山(たかおさん)は、神奈川県横浜市緑区長津田町にある、緑区の最高峰[1]である。 多摩丘陵の中程に位置し、山頂には一等三角点(長津田村)[2]が設置されている。また、山頂に飯縄神社が祀られている[3]。 周辺には東京工業大学すずかけ台キャンパスや、東名高速道路横浜町田インターチェンジ周辺の倉庫などがあり、周囲の市街化が進んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
885.鷹取山 (横須賀市・逗子市)  ・神奈川県横須賀市・逗子市
鷹取山(たかとりやま)は、神奈川県横須賀市北部の逗子市との境にある海抜139メートルの山(孤立丘)[1]。三浦丘陵の山の一つ。別名「湘南妙義」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
886.鷹巣山 (神奈川県)  ・神奈川県足柄下郡箱根町
鷹巣山(たかのすやま)は、箱根山中部、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高834 mの山である[1]。鷹ノ巣山とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
887.武山  ・横須賀市武山
武山(たけやま)とは、横須賀市南部に位置する海抜206.1mの山である。三浦半島中央部に位置する三浦丘陵の一角をなす。 標高が低く交通の便も良いため、手軽に登れるハイキングコースが整備され、また、武山不動院境内でもある山頂には展望台と休憩所が設置されている。展望台からは三浦半島が一望でき、天気が良ければ遠くには伊豆大島や伊豆半島、富士山も見える。付近には2千本以上のツツジが植わっており、5月頃見頃を迎える。また山頂には航海安全を祈願する武山不動(龍塚山持経寺武山不動院)が鎮座し、毎年1月28日の「初不動」では多くの参拝者で賑わう。 周辺には郷土富士の一つ「三浦富士」や旧帝国海軍の砲台跡がある通称「砲台山」、麓には「津久井浜観光農園」や「津久井浜海水浴場」があり、自然豊かな観光名所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
888.堂所山  ・ 日本東京都八王子市神奈川県相模原市
堂所山(どうどころやま)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にある標高731.0mの山である。 東京都立高尾陣場自然公園に指定されており、奥高尾縦走路上の山としても知られる。 山頂には、茶屋やトイレなどはないが、30分ほど歩いた明王峠に茶屋やトイレがある。
Wikipedia    内容詳細  
889.塔ノ峰  ・神奈川県小田原市、足柄下郡箱根町
塔ノ峰(とうのみね)は箱根山の東部、神奈川県小田原市と同県足柄下郡箱根町の境にある標高566mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
890.中ノ丸  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
中ノ丸(なかのまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する[1]標高1,280mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
891.鍋嵐  ・神奈川県愛甲郡清川村
鍋嵐(なべわらし)は丹沢山地東部、神奈川県愛甲郡清川村にある標高817 mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
892.南郷山  ・神奈川県足柄下郡湯河原町
南郷山(なんごうさん)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある山で、標高は810メートル。幕山の約1キロメートル東にある。箱根山の外輪山の南麓に位置する約15万年前の火山である[1]。 頂上は草地で見晴らしがよく、真鶴半島をはじめ伊豆諸島まで一望でき、よく幕山とセットで多くの人々が訪れる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
893.箱根駒ヶ岳
箱根駒ヶ岳(はこねこまがたけ)は、箱根山の中央火口丘のひとつの峰で、神奈川県箱根町にあり、標高は1,356メートル。頂上は草地で見晴らしがよく、箱根園から全長約1,800メートルの箱根 駒ヶ岳ロープウェーで頂上部分まで登ることができる[1]。 頂上には、箱根神社の奥宮に当たる「箱根元宮(はこねもとつみや)[2]」(1964年建立)がある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
894.バン木ノ頭  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
バン木ノ頭(ばんぎの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,180mあまりの山である。
Wikipedia    内容詳細  
895.檜洞丸  ・ 日本神奈川県相模原市・足柄上郡山北町
檜洞丸(ひのきぼらまる)は、丹沢山地西部、神奈川県相模原市と同県足柄上郡山北町の境にある標高1,601mの山である[1]。別名、青ヶ岳(あおがたけ)[2]。新字体で桧洞丸と表記されることもある。
Wikipedia    内容詳細  
896.ブナ沢ノ頭  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
ブナ沢ノ頭(ぶなさわのあたま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する[1]標高1,229mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
897.不老山 (神奈川県)  ・神奈川県足柄上郡山北町静岡県駿東郡小山町
不老山(ふろうざん)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高928mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
898.前大室  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
前大室(まえおおむろ)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,425mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
899.幕山  ・神奈川県湯河原町
幕山(まくやま)は、神奈川県湯河原町にある山である。山体は大型の火山である箱根山の側火山として約15万年前[1]に形成された溶岩ドーム[1]である。柱状節理の岩壁が山腹を取り囲み、それを歌舞伎の幕に例えたことが名称の由来と言われている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
900.松田山  ・神奈川県足柄上郡松田町、山北町
松田山(まつだやま)は丹沢山地最南部、神奈川県足柄上郡松田町と同郡山北町にまたがる山塊である。
Wikipedia    内容詳細  
901.丸岳 (神奈川県・静岡県)  ・神奈川県足柄下郡箱根町静岡県御殿場市
丸岳(まるたけ、まるだけ)は箱根山北西部、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県御殿場市の境にある標高1,156 mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
902.三国山稜  ・神奈川県・静岡県・山梨県
三国山稜(みくにさんりょう)は、神奈川県・山梨県・静岡県の3県境にある三国山から富士山東麓の籠坂峠へ伸びる延長約7kmの尾根である。
Wikipedia    内容詳細  
903.三国山 (神奈川県・山梨県・静岡県)  ・ 日本神奈川県山北町静岡県小山町山梨県山中湖村
三国山(みくにやま)は丹沢山地の西端、神奈川県・山梨県・静岡県の境に位置する山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
904.モロクボ沢ノ頭  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
モロクボ沢ノ頭(もろくぼさわの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,190mあまりの山である。漢字では諸窪沢ノ頭とも表記される。山名は神奈川県側を流れるモロクボ沢[1](中川川・白石沢の支流)に由来している。
Wikipedia    内容詳細  
905.矢倉岳  ・神奈川県南足柄市
矢倉岳(やぐらだけ)は神奈川県南足柄市にある[1]標高870 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
906.湯船山  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町静岡県駿東郡小山町
湯船山(ゆぶねやま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高1,041mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
907.連行峰  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村神奈川県相模原市緑区
連行峰(れんぎょうほう)は、東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市緑区との境にある標高1,016mの山である。奥多摩山域の南部、生藤山の東に位置する山で、神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されている。登山道上の道標などでは、連行山(れんぎょうさん)とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
908.六国見山  ・神奈川県鎌倉市
六国見山(ろっこくけんざん)は、神奈川県鎌倉市高野にある山。山域の6.9haは鎌倉市によって「六国見山森林公園」に設定され、ハイキングコースや展望台が整備されている。実際の山頂[1]は展望台から南東300mほどのところにあり[2]、海抜は147メートル。円覚寺の奥山に当たり、山号「瑞鹿山(ずいろくさん)」でも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
909.金時山  ・神奈川県南足柄市、足柄下郡箱根町静岡県駿東郡小山町
金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山[2][注釈 1]。別名は猪鼻岳で頂上に猪鼻神社が祀られている[3](古くは猪鼻嶽や猪鼻ヶ嶽と称された)。日本三百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
  #南足柄市の成層火山の山    #神奈川県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
910.白嵓ノ頭  ・神奈川県足柄上郡山北町静岡県駿東郡小山町
白嵓ノ頭(しろくらのあたま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高978mの山である。 「嵓」(「巖」の異体字)がJIS X 0208で規定されていない文字であるため、「白クラノ頭」や「白くらの頭」と表記されることもある。
Wikipedia    内容詳細  
911.不老山 (神奈川県)  ・神奈川県足柄上郡山北町静岡県駿東郡小山町
不老山(ふろうざん)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高928mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
912.三国山稜  ・神奈川県・静岡県・山梨県
三国山稜(みくにさんりょう)は、神奈川県・山梨県・静岡県の3県境にある三国山から富士山東麓の籠坂峠へ伸びる延長約7kmの尾根である。
Wikipedia    内容詳細  
913.三国山 (神奈川県・山梨県・静岡県)  ・ 日本神奈川県山北町静岡県小山町山梨県山中湖村
三国山(みくにやま)は丹沢山地の西端、神奈川県・山梨県・静岡県の境に位置する山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
914.湯船山  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町静岡県駿東郡小山町
湯船山(ゆぶねやま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高1,041mの山である。
Wikipedia    内容詳細  

新潟県の山

915.新潟100名山
新潟100名山(にいがたひゃくめいざん)とは、新潟県山岳協会が選定し、2010年(平成22年)に同名の書籍で発表された新潟県の山の百選の一種。新潟百名山とも書く。
Wikipedia    内容詳細  
916.秋葉山 (湯沢町)  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町
秋葉山(あきばさん)とは、新潟県南魚沼郡湯沢町にある里山である。大峯百番観音コースになっていて麓に宝珠庵がある。山頂からはNASPAニューオータニや湯沢の町並みが一望できる。直下を上越新幹線の大清水トンネルが貫通している。 別名を城平山、城泰山、石白山とも言い、三国越の要衝をよく望むことができることから山頂付近に山城の「神立城(石白城)址」があり、源平合戦の養和年中には城氏の、南北朝時代の建武年中には新田氏の居城だったと伝わる。 戦国時代の上杉氏の時代には拠点機能は山の北側麓の台地に移り、樋口主水などが城主として入った。 秋葉山の名は安政3年に起きた大火のいましめに火伏の神として山頂に秋葉神社を祀ったところによる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
917.浅草岳  ・ 日本新潟県魚沼市・福島県南会津郡只見町
浅草岳(あさくさだけ)は、越後山脈に位置し、新潟県魚沼市、福島県南会津郡只見町にまたがる第四紀火山である。標高1,585.5m。一等三角点「浅草岳」設置。越後三山只見国定公園に属する。要害山、蒲生岳、会津朝日岳とともに「只見四名山」と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #魚沼市の成層火山の山    #新潟県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
918.朝日岳 (群馬県)  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
朝日岳(あさひだけ)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市にまたがる標高1,945 mの山である。 山頂及び山域の西側は上信越高原国立公園内にあり[3]、「日本三百名山」[4]と「ぐんま百名山」[5]に選定されている。なお、朝日岳山頂付近は蛇紋岩で雨天時は滑りやすいが、蛇紋岩という性質上、6月上旬にはホソバヒナウスユキソウが咲き誇る。
Wikipedia    内容詳細  
919.朝日岳 (飛騨山脈)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
朝日岳(あさひだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,418mの山。富山県と新潟県にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
920.愛宕山 (南魚沼市)  ・ 日本新潟県南魚沼市吉山新田
愛宕山(あたごやま)は、新潟県南魚沼市に位置する里山。標高336.3メートル。
Wikipedia    内容詳細  
921.阿寺山  ・ 日本 新潟県南魚沼市
阿寺山(あでらやま)とは、新潟県南魚沼市にある山である。八海山東端五龍岳から南に派生する尾根上が山頂になる。
Wikipedia    内容詳細  
922.雨飾山  ・ 日本新潟県糸魚川市長野県北安曇郡小谷村
雨飾山(あまかざりやま)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県境にある、標高1,963.2 mの山。妙高戸隠連山国立公園の西端にあり頸城連峰に属している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
923.荒沢岳  ・ 日本新潟県魚沼市
荒沢岳(あらさわだけ)は新潟県魚沼市にある標高1,969 mの山。荒澤岳とも表記する。また銀山岳と呼ばれていた時代もある。三角形の山頂部を中心に両翼を広げ、均整のとれた山容を見せており、沢には盛夏でも雪渓を残す。
Wikipedia    内容詳細  
924.粟ヶ岳 (新潟県)  ・ 日本新潟県加茂市・三条市
粟ヶ岳(あわがたけ)は、新潟県加茂市と三条市の境、県のほぼ中央にある標高1,293mの山である。日本三百名山の一つ。 天気が良い時は、その三合目付近から、弥彦山、角田山、佐渡島を望むことができる。 また、水源池第1ダムの水面に映る本岳は、四季折々に美しい表情を見ることができる。 ここには、粟ヶ岳県民休養地があり、登山道、ハイキングコース、キャンプ場などの施設が整備されているほか、炭焼体験施設もある。
Wikipedia    内容詳細  
925.飯士山  ・ 日本新潟県南魚沼市・南魚沼郡湯沢町
飯士山(いいじさん)は、新潟県南魚沼市と南魚沼郡湯沢町にまたがる山である。標高は1111.2m。
Wikipedia    内容詳細  
  #湯沢町の成層火山の山    #新潟県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
926.飯豊山  ・ 日本山形県西置賜郡小国町新潟県東蒲原郡阿賀町福島県喜多方市
飯豊山(いいでさん)は、飯豊山地[1]の標高2,105.1 mの山である。主峰は、通称飯豊本山とも呼ばれることもあるが、国土地理院地図における表示は飯豊山のみである。
Wikipedia    内容詳細  
927.以東岳  ・ 日本山形県鶴岡市新潟県村上市
以東岳(いとうだけ)は、山形県鶴岡市と新潟県村上市との境にある標高1,771.4mの山。磐梯朝日国立公園に属する朝日山地(朝日連峰)の山で、標高966mの所に大鳥池(湖)がある[1]。日本二百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
928.犬ヶ岳 (新潟県・富山県)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
犬ヶ岳(いぬがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高1,592mの山である[1][2]。富山県と新潟県とにまたがる。越後百山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
929.威守松山  ・ 日本新潟県南魚沼市
威守松山 (いもりまつやま)は、新潟県南魚沼市清水に位置する山で、標高1,214.1メートルである。もとの山名は「えもんじょうやま」で、奥州安倍氏末裔の阿部衛門尉(あべえもんのじょう)に由来する[1][2]。柄沢登山道に越後・直路城(別名:清水城)跡がある[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
930.兎岳 (新潟県)  ・ 日本新潟県南魚沼市・魚沼市
兎岳(うさぎだけ)は、新潟県南魚沼市と魚沼市との境にある標高1,925.8mの山である。 利根川水源の山として知られる大水上山と、北側の中ノ岳を結ぶ稜線上に位置し、山頂からは北東の荒沢岳に向かう尾根が分岐している。すぐ北には小兎岳(こうさぎだけ)がある。なだらかな山容をもち、あまり目立つ山ではないが、中ノ岳や南方の丹後山と結んで登られている。登山道は夏季はヤブに覆われる部分もあるが、豪雪地帯なので残雪期には歩きやすくなる箇所がある。なお荒沢岳との間の稜線にも道が開かれているが、一般向きとはいえない。
Wikipedia    内容詳細  
931.牛ヶ岳  ・ 日本 新潟県南魚沼市
牛ヶ岳(うしがだけ)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市の境にある三国山脈に属する山。巻機山の東端に隣接している。 巻機山頂から牛ヶ岳へ向かう途中に、ニッコウキスゲの群生があるほか、群馬県側に矢木沢ダムが望める。
Wikipedia    内容詳細  
932.姥見ノ頭  ・ 日本新潟県南魚沼市一之沢
姥見ノ頭(うばみのかしら)は、新潟県南魚沼市一之沢に位置する金城山対岸の山で、標高946メートルである。別名「松出山・滝谷富士」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
933.越後駒ヶ岳  ・新潟県南魚沼市・魚沼市
越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)は、新潟県南魚沼市と魚沼市にまたがる標高2,003mの山。魚沼駒ヶ岳(うおぬまこまがたけ)とも呼ばれる。日本百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
934.越後沢山  ・ 日本新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町
越後沢山 (えちごさわやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、利根川源流を囲む山になる。標高1,860.6メートルである。別名は本沢山(ホンサワヤマ)。利根川源流部自然環境保全地域にもなっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
935.越後三山  ・新潟県魚沼市・南魚沼市
越後三山(えちごさんざん)は、新潟県南東部にある八海山 (1778m)・越後駒ヶ岳(2003m、魚沼駒ヶ岳とも呼ぶ)・中ノ岳 (2085m) の総称[1]。三山全域が越後三山只見国定公園に指定されている[1]。魚沼三山とも呼ばれる[1]。 日本アルプス等の山岳に比べて標高はさほどではないが、変化のあるコース、迫力ある岩稜帯などが連続し、クライマーに人気がある[独自研究?]。越後駒ヶ岳 - 中ノ岳 - 八海山をめぐる三山縦走コースもあるが、かなりの難路であり、中ノ岳と八海山の間には、大きく落ち込んだオカメノゾキの難所がある。縦走には最低でも1泊2日の行程を要し、途中に有人の山小屋などもないため、避難小屋の利用が必要となる。
Wikipedia    内容詳細  
936.朳差岳  ・ 日本新潟県岩船郡関川村
朳差岳(えぶりさしだけ)は、新潟県岩船郡関川村にある飯豊山地北部の山である。標高1,636.4m。日本二百名山の一つ。山頂付近はハクサンイチゲやニッコウキスゲ、マツムシソウなどの高山植物が見られる。 杁差岳、えぶり差岳と表記されることもある。
Wikipedia    内容詳細  
937.大烏帽子山 (みなかみ町)  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
大烏帽子山(おおえぼしやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1819.5メートルである。利根川源流を囲む山になる。群馬県自然環境保全地域(朝日岳・白毛門山東面)[1]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
938.大蔵山  ・ 日本 新潟県五泉市
大蔵山(おおくらやま)は、新潟県五泉市に位置する山である。標高は864.2m。菅名岳・鳴沢峰とともに連山を成している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
939.大水上山  ・群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市新潟県魚沼市
大水上山(おおみなかみやま)は、新潟県南魚沼市、同県魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境目にある標高1,834 mの山。別名、大利根山(おおとねやま)・大利根岳・利根岳・刀根岳・刀嶺岳など。三国山脈にある。谷川岳や巻機山から連なる太平洋と日本海を分ける中央分水嶺は、この山頂で東へ屈曲し、藤原山、平ヶ岳へと続く。また、山頂は群馬県の北限点となっており越後湯沢駅よりも北に位置している。 山頂から約500メートル南には利根川水源碑が建ち、利根川の源頭の山とされる。1926年(大正15年)に利根川の水源は刀根岳(大水上山)と確認されたが、源流部までは解明できなかった。1954年(昭和29年)の調査によって、水源は大水上山の三角形の雪渓であることがつきとめられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
940.茂倉岳  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町・群馬県利根郡みなかみ町
茂倉岳(しげくらだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。周囲の谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山などを総じて谷川連峰という。
Wikipedia    内容詳細  
941.大峰山 (湯沢町)  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町
大峰山(おおみねやま)は、新潟県南魚沼郡湯沢町にある山である。東麓には、越後湯沢温泉や上越新幹線越後湯沢駅があり、山頂からは日本百名山の巻機山・飯士山や上越国境の山々と湯沢町内から魚沼盆地まで見渡せる展望休憩所がある。
Wikipedia    内容詳細  
942.小沢岳  ・ 日本新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町
小沢岳 (おざわだけ)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、利根川源流を囲む山になる。標高1,946メートルである。別名は東沢山(ヒガシサワヤマ)。
Wikipedia    内容詳細  
943.御嶽山 (魚沼市)  ・ 日本新潟県魚沼市
御嶽山(おんたけさん)は、新潟県魚沼市堀之内に位置する標高306mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
944.角田山  ・ 日本新潟県新潟市西蒲区
角田山(かくだやま)は、新潟県新潟市西蒲区にある標高481.7 mの山。長者原山とも言われる。
Wikipedia    内容詳細  
945.春日山 (新潟県)  ・ 日本新潟県上越市
春日山(かすがやま)は、新潟県上越市中部にある山、またはこの山を中心にした地域を指す。 標高189m。北に越後府中こと直江津と日本海を望み、南に高田城下を望む山である。高田平野を一望できる位置にある。 戦国時代には、春日山頂に、後に上杉謙信の本拠地となる春日山城が築かれ、北陸地方屈指の城砦として名を馳せた。 なお、春日山城は、別名を鉢ヶ峰城ともいう。 1889年の村制施行により、春日山は春日村となった。1954年に旧高田市に編入され、1971年以後は上越市春日山町となっている。 高田と直江津の両市街地の中間に位置しているので、春日山には、上越市役所をはじめとする上越市の行政機関が集まっている。
Wikipedia    内容詳細  
946.金谷山  ・ 日本 新潟県上越市
金谷山(かなやさん)は、新潟県上越市にある山である。標高は145m。 えちごトキめき鉄道高田駅の西約3kmほどのところにある。中腹を上信越自動車道がトンネルで貫き、その下に金谷山スキー場がある。1911年にテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐が、この地で日本初となるスキー講習を行ったことから、「日本スキーの発祥地」としても知られ、日本スキー発祥記念館も場内にある。ただし標高が低いために、スキー場の営業には積雪が足らず滑走可能な期間が短い年もある。また、北陸新幹線のルートの一部が、金谷山の南側を南東側から北西方向に貫いている。
Wikipedia    内容詳細  
947.柄沢山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
柄沢山(からさわやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1900.2メートルである。利根川源流を囲む山になる。
Wikipedia    内容詳細  
948.刈羽黒姫山  ・ 日本 新潟県柏崎市高柳町
刈羽黒姫山(かりわくろひめさん)[1]とは新潟県柏崎市に位置する山である。標高891m[2]。刈羽三山のひとつ。地元では単に黒姫山と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
949.刈羽三山
刈羽三山(かりわさんざん)は、新潟県の刈羽郡地方(柏崎市周辺)にある米山、刈羽黒姫山、八石山の三つの山のことを言う。
Wikipedia    内容詳細  
950.菊石山  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
菊石山(きくいしやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の北部にある標高1,209.8mの山。新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。古称は下駒ヶ嶽で、犬ヶ岳、寺山(現在の白鳥山)を合わせて下駒三山と言われ、越中の古地図にもよく書かれていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
951.麒麟山  ・ 日本新潟県東蒲原郡阿賀町津川
麒麟山(きりんざん)は、新潟県東蒲原郡阿賀町津川に位置する、標高191mの山。
Wikipedia    内容詳細  
952.金城山  ・ 日本新潟県南魚沼市
金城山(きんじょうさん)とは、新潟県南魚沼市にある山で、標高は1,369mで高低差は1,100m以上ある。県立自然公園「魚沼連峰」に隣接し、紅葉の名所で山頂からは魚沼盆地の360度パノラマ眺望が素晴らしく越後百名山でもある。山名は「雲洞庵」の山号で麓から見ると金の字に似ていることから名付けられたと言う。
Wikipedia    内容詳細  
953.金北山  ・新潟県佐渡市
金北山(きんぽくさん)は、新潟県佐渡市にある山。標高1,171.9mと、島内で最も高い山である。大佐渡山地のほぼ中央に位置する。 北山(ほくさん)と呼ばれていたが、江戸時代初期に佐渡金山が発見されてから現在の名で呼ばれるようになった。 なお、山頂には日本海全域を監視する自衛隊のレーダーサイトがあったが、2010年(平成22年)より、その金北山の西隣の妙見山(みょうけんさん・標高1,042m)山頂に建設され稼動を始めた新型レーダーサイトにその役割が引き継がれた[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
954.国上山  ・ 日本 新潟県燕市
国上山(くがみやま)は、新潟県燕市に位置する山である。標高は312.8m。
Wikipedia    内容詳細  
955.頸城駒ケ岳  ・ 日本新潟県糸魚川市
頸城駒ヶ岳(くびきこまがたけ)は新潟県糸魚川市にある標高1487.4mの山。白馬山麓県立自然公園に属する。冬には全長100mを越えるカネツコロ(大つらら)ができる。 また、駒ヶ岳東側には「越後の上高地」と呼ばれる海谷高地(732高地)がある。
Wikipedia    内容詳細  
956.頸城山塊  ・ 日本 新潟県・長野県
頸城山塊(くびきさんかい)は、関川以西で姫川以東、新潟県と長野県との境に連なる山域の総称。「頸城アルプス」あるいは「妙高連峰」と呼ばれることもある。主要な火打山、妙高山、焼山は「頸城三山」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
957.黒岩山 (飛騨山脈)  ・ 日本富山県下新川郡朝日町、新潟県糸魚川市
黒岩山(くろいわやま)は、富山県下新川郡朝日町と新潟県糸魚川市にまたがる山。標高は1624m。国の特別天然記念物である白馬連山高山植物帯の区域内にある山。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
958.黒姫山 (糸魚川市)  ・新潟県糸魚川市
黒姫山(くろひめやま)は、新潟県糸魚川市にある山。標高1,221m[1][2]。青海黒姫山ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
959.景鶴山  ・ 日本 新潟県魚沼市 群馬県利根郡片品村戸倉
景鶴山(けいづるやま)は、尾瀬ヶ原の北に存在する標高2,004mの山である。群馬県利根郡片品村と新潟県魚沼市の境界に存在し、日本三百名山[1]とぐんま百名山[2]に指定されている。また山の南側は尾瀬国立公園に指定されている[3] この山はもともと、登山道がなかったために、密生しているササをかき分けて斜面を這いずるようにして登らねばならなかった[4]。この「這いずる」というものが訛って「へえずる」となりやがて「けいずる」となったことから景鶴山となったと伝えられている[4]。 一度は登山道も拓かれ、多くのガイド本でも紹介され、笹ヤブが雪に隠れる季節などにはスキー登山などのために登ることができていた。しかし2013年時点では登山道も廃道になり、さらにそもそも土地所有者の尾瀬林業が入山を認めていないため登山は一切できず、その山体を尾瀬から眺めることしかできない状況となっている[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
960.光明山 (新潟県)  ・ 日本 新潟県三条市笠堀
光明山(こうみょうさん)は新潟県三条市にある山[1]。標高879メートル[2]。越後百山の1つ。 三条市の東南に位置しており、砥沢川を挟んで東に毛無山(1049.7メートル)、北にコマアナ山(942.9メートル)がある。山体は凝灰岩と石英粗面岩からなっており[3]、かつて良質の砥石の産地として知られた[1]。笠堀ダム付近から万之助山(826.5メートル)を経由して光明山に向かう登山道は、砥沢川の上流で採掘された砥石を運ぶために拓かれた道であり[1]、昔は33体の観音石仏が頂上にかけて祀られていたという[3]。 登山口から山頂までは3時間30分ほどの行程だが、2011年(平成23年)7月の豪雨災害により土砂崩れが発生[1]。2022年(令和4年)現在も整備困難な崩落個所が残っていることから事実上の登山禁止となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
961.古峰山  ・ 日本 新潟県南魚沼市姥沢新田
古峰山(こがらさん)とは、新潟県南魚沼市姥沢新田にある里山。標高は710mで、以前は日本百名山巻機山の巻機権現登山道であった。神字川と姥沢川が両側に流れ、麓は魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)である。山名は、地元有志が江戸時代に栃木県鹿沼市の古峯神社参りをして帰郷した後、山頂に祀った事から来ている。現在も子孫が毎年お祭りや登山道の整備を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
962.五頭山  ・新潟県阿賀野市・東蒲原郡阿賀町
五頭山(ごずさん)は新潟県阿賀野市と東蒲原郡阿賀町にまたがる山。標高は912m。
Wikipedia    内容詳細  
963.護摩堂山 (新潟県)  ・新潟県五泉市・南蒲原郡田上町
護摩堂山(ごまどうやま)は、新潟県五泉市と南蒲原郡田上町にまたがる標高274mの山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
964.米子頭山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
米子頭山(こめごがしらやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1,796.1メートルである。利根川源流を囲む山になる。群馬県自然環境保全地域(巻機山東面)[1]にもなっている。別名は米子山(コメゴヤマ)。
Wikipedia    内容詳細  
965.小蓮華山  ・新潟県糸魚川市長野県北安曇郡小谷村
小蓮華山(これんげさん)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,766mの山。新潟県と長野県の県境にまたがる。大日岳(だいにちだけ)とも呼ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
966.金剛山 (佐渡島)  ・ 日本新潟県佐渡市
金剛山(こんごうさん)は、新潟県佐渡市にある山である。 標高962.2m。地形図に名称が掲載されている山としては金北山、妙見山に次いで佐渡島で3番目に高い山である。
Wikipedia    内容詳細  
967.佐武流山  ・ 日本長野県下水内郡栄村新潟県南魚沼郡湯沢町
佐武流山(さぶりゅうやま、さぶるやま)は、長野県下水内郡栄村と新潟県南魚沼郡湯沢町との境にある標高2,191.5mの山。
Wikipedia    内容詳細  
968.茂倉岳  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町・群馬県利根郡みなかみ町
茂倉岳(しげくらだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。周囲の谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山などを総じて谷川連峰という。
Wikipedia    内容詳細  
969.下津川山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼市
下津川山(しもつごうやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市の境にある山である。標高は1,927.7m。越後山脈の山の一つ。標高差は1,200mである。利根川の最上流部にある。 登山道は整備されていない。
Wikipedia    内容詳細  
970.白沢山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県魚沼市
白沢山(しらさわやま)は、新潟県魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1952.6メートルである。利根川源流を囲む山になる。群馬県自然環境保全地域(平ヶ岳・白沢山西面)[1]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
971.化穴山  ・ 日本 山形県鶴岡市・新潟県村上市
化穴山(ばけあなやま)は、新潟県北部、山形県庄内地方南部の県境に位置する標高1,505.9mの山である。標高差は950m。 登山道は整備されておらず、登頂はかなり困難である。山頂からは展望がよく、以東岳をはじめとした朝日連峰などの眺めがよい。
Wikipedia    内容詳細  
972.白鳥山 (新潟県・富山県)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山などの別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
973.守門岳  ・新潟県魚沼市・三条市・長岡市
守門岳(すもんだけ)は、新潟県魚沼市、三条市、長岡市にまたがる第四紀火山である。標高は袴岳の1537.2m。日本二百名山の一つでもある。 およそ240万年前〜170万年前に活動した安山岩質の成層火山である。西側より、大岳、青雲岳(あおくもだけ)、袴岳の三つのピークで構成され、総称して守門岳と称する。地元では守門山(すもんやま)と呼ばれることが多い。雪消えが遅く、頂上付近の大雪庇で知られる。北側に火山活動に伴う爆裂火口を起源にすると思われる侵食カルデラがある。前記3ピークの他に、烏帽子岳(えぼしだけ)、黒姫(くろひめ)、藤平山(ふじびろやま)、中津又岳(なかつまただけ)などがあり山塊自体は巨大である。
Wikipedia    内容詳細  
  #魚沼市の成層火山の山    #新潟県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
974.仙ノ倉山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町
仙ノ倉山(せんのくらやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる山。標高は2,026mで谷川連峰(清水峠~三国峠間)の最高峰であり、二等三角点が置かれている。 上信越高原国立公園に属し、日本二百名山、ぐんま百名山[1]、越後百山、にいがた100名山に選ばれている他、「ぐんま県境稜線トレイル」コースになっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
975.大源太山 (新潟県)  ・新潟県南魚沼市・南魚沼郡湯沢町
大源太山(だいげんたさん)は、新潟県南魚沼市と湯沢町の境界に位置する標高1,598mの山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
976.平標山  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町
平標山 (たいらっぴょうやま)は、新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町の間に位置する標高1,983.8メートルの山。
Wikipedia    内容詳細  
977.高平ノ頭  ・ 日本新潟県南魚沼市清水
高平ノ頭(たかだいらのかしら)は、新潟県南魚沼市清水と南魚沼郡湯沢町に位置する巻機山対岸の山で、標高1,278メートルである。
Wikipedia    内容詳細  
978.高妻山  ・ 日本新潟県妙高市・長野県長野市
高妻山(たかつまやま)は、新潟県妙高市と長野県長野市に跨る標高2,353 mの山。戸隠連峰の最高峰で戸隠裏山の一峰。日本百名山のひとつ。別名「戸隠富士」。 古くは山岳宗教の修行僧が入った山で、その名残として各所に小さな石仏とともに地名が残っている。一不動、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵、六弥勒、七観音、八薬師、九勢至と続き、十阿弥陀を経てで山頂に到る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
979.谷川岳  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町
谷川岳(たにがわだけ)は群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の県境(上越国境)にある標高1,977メートルの山。日本百名山、ぐんま百名山、越後百山、新潟100名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
980.丹後山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼市
丹後山(たんごやま)は、新潟県南魚沼市[1]と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高は1,808.5メートルである。ぐんま百名山[2]で、利根川水源碑[3]の登山ルートでもある。
Wikipedia    内容詳細  
981.天狗岩  ・ 日本新潟県南魚沼市清水
天狗岩(てんぐいわ)は、新潟県南魚沼市清水に位置する割引岳直下の岩山。
Wikipedia    内容詳細  
982.中ノ岳  ・新潟県南魚沼市・魚沼市[1][2]
中ノ岳(なかのだけ)は、新潟県南魚沼市と魚沼市にまたがる標高2,085 mの山。 越後駒ヶ岳、八海山とともに越後三山を構成し、その最高峰でもある。南は兎岳、大水上山を経て利根川水源の山々に接続している。山頂の西には前衛峰の御月山がある。標高はそれほど高くないが、豪雪地帯に位置するため、盛夏でも雪渓を残す山である。日本二百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
983.七ツ小屋山  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町
七ツ小屋山 (ななつごややま)は、新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1,674.7メートルである。「ぐんま県境稜線トレイル」[1]谷川岳・ 馬蹄形縦走コース[2]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
984.新潟焼山  ・ 日本新潟県糸魚川市、妙高市
新潟焼山(にいがたやけやま)は、新潟県西部の糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,400 mの活火山。頸城山塊に属する。気象庁が24時間体制で観測を行う常時観測火山の一つである[4]。 通常「焼山」と呼ばれ[2][5][6][7]、また他の焼山と区別するために「新潟焼山」の名称が用いられることがあるものの、新潟県内には、新発田市・阿賀野市と小千谷市・長岡市にも「焼山」という名称の山がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #妙高市の成層火山の山    #新潟県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
985.二王子岳  ・新潟県新発田市
二王子岳(にのうじだけ)は、新潟県新発田市にある山。越後山脈の北部に位置し、日本二百名山の一つに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
986.日本国 (山)  ・山形県鶴岡市・新潟県村上市
日本国(にほんこく)は、新潟県村上市と山形県鶴岡市との境にある山である。別名を石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる[1]。 正保2年の庄内絵図(山形県史巻末綴)には、居熊沢山越後境とある。
Wikipedia    内容詳細  
987.鋸山 (新潟県)  ・ 日本新潟県長岡市
鋸山(のこぎりやま)は、新潟県長岡市の東側に位置する標高765.1 mの山である。 栃尾市の合併まで長岡市の最高峰であった。花立峠から鋸山までの細尾根稜線は鋸のようにギザギザとした形である。 春から秋にかけて天気の良い週末は地元のハイカーで賑わっている。 春は沢山の野花やこごみ、わらび、ぜんまいなどの山菜が登山道に沿って生えているが山菜は採取禁止である。秋は紅葉が綺麗である。冬は3m以上の深雪で覆われ、稜線は危険な雪庇となり人を寄せ付けない山となる。
Wikipedia    内容詳細  
988.乗鞍岳 (白馬連峰)  ・長野県北安曇郡小谷村新潟県糸魚川市
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2469mの山。長野県と新潟県にまたがる。飛騨山脈南部の乗鞍岳と区別するために、一般には白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)、 またはこれを略して白馬乗鞍(はくばのりくら)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
989.化穴山  ・ 日本 山形県鶴岡市・新潟県村上市
化穴山(ばけあなやま)は、新潟県北部、山形県庄内地方南部の県境に位置する標高1,505.9mの山である。標高差は950m。 登山道は整備されておらず、登頂はかなり困難である。山頂からは展望がよく、以東岳をはじめとした朝日連峰などの眺めがよい。
Wikipedia    内容詳細  
990.鉢ヶ岳  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
鉢ヶ岳(はちがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,563mの山。富山県と新潟県にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
991.八海山  ・ 日本新潟県南魚沼市
八海山(はっかいさん)は、新潟県南魚沼市にある岩峰群である。最高峰は標高1,778mの入道岳であり、古くから霊山として崇められてきた。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)の1峰で、日本200名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
992.火打山  ・ 日本新潟県糸魚川市、妙高市
火打山(ひうちやま)は、妙高戸隠連山国立公園内の新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,462mの頸城山塊の最高峰である[3][4]。日本百名山[5]、及び花の百名山[注釈 1][6]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
993.日蔭山 (新潟県)  ・ 日本 新潟県十日町市・中魚沼郡津南町
日蔭山(ひかげやま)は、新潟県十日町市と中魚沼郡津南町の境にある山である。 別名「三ノ山」、または「笠ノ山」。標高は1,860mである。苗場山の4kmほど北に位置する。 この山の北西には小松原湿原と呼ばれる湿原があるほか、山頂からは苗場山などの展望が開けている。
Wikipedia    内容詳細  
994.檜倉山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
檜倉山(ひのきぐらやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1,744.2メートルである。利根川源流を囲む山になる。別名はヒグラヤマ。
Wikipedia    内容詳細  
995.平ヶ岳 (群馬県・新潟県)  ・新潟県魚沼市群馬県みなかみ町
平ヶ岳(ひらがたけ)は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141mの山。日本百名山のひとつ。 山頂の北東約0.2kmに二等三角点「平岳」(標高2,139.6m)が設置されている。新潟県側の山域は越後三山只見国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
996.蒜場山  ・新潟県新発田市
蒜場山(ひるばさん)は、新潟県新発田市と東蒲原郡阿賀町との境にあり山頂が新発田市側にある山である。山名は、ひるばやまと読むこともある。標高は1,363.0m、標高差は1,063mである。甲信越百名山、越後百山にそれぞれ選ばれている。 新潟県道335号滝谷上赤谷線で加治川沿いに遡り、加治川治水ダムを渡っていくと登山口がある。1997年に下越山岳会が登山道を整備した。岩岳(932m)から先には急な岩場・痩せ尾根が連続する箇所があり初心者には不向きだが、山頂からの展望は良く、飯豊連峰の好展望台である。また道中には、かつての赤谷鉱山開発の名残であるレールやトロッコ等の遺構を見かけることもできる。コースタイムは登り約5時間。
Wikipedia    内容詳細  
997.藤原山  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県魚沼市
藤原山(ふじわらやま)は、新潟県魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1.709メートルである。利根川源流を囲む山になる。山名と利根川の源流域にある集落名は、奥州藤原氏に由来する[1][2]。藤原地区の面積は、みなかみ町の約半分(390平方キロメートル)で人口の約2%にあたる400人の住民が住んでいる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
998.船岡山 (新潟県小千谷市)  ・ 日本 新潟県小千谷市
船岡山(ふなおかやま)は、新潟県小千谷市にある丘。標高は104.9m。
Wikipedia    内容詳細  
999.武能岳  ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町
武能岳 (ぶのうだけ)は、新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1,760メートルである。山稜の東側が上信越高原国立公園に指定されている[1]。また、ぐんま百名山[2]で、「ぐんま県境稜線トレイル」[3]谷川岳・ 馬蹄形縦走コース[4]にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
1000.本谷山 (群馬県・新潟県)  ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市
本谷山 (ほんたにやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市の間に位置する標高1,870メートルの山。利根川源流を囲む山である。別名は中尾山。利根川源流部自然環境保全地域に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1001.巻機山  ・ 日本新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町
巻機山(まきはたやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境、三国山脈にある標高1,967mの山。日本百名山のひとつ。2023年1月、87年振りに樹氷を確認[1][2][3]。 主要な登山道は、南西側の南魚沼市清水から通じている。
Wikipedia    内容詳細  
1002.松代泥火山
松代泥火山(まつだいでいかざん)は、新潟県十日町市に存在する泥火山群。地表に泥水、メタン、原油などが噴出する泥火山である。旧松代町に3ヶ所点在する。
Wikipedia    内容詳細  
1003.俎倉山  ・ 日本 新潟県新発田市東赤谷・東蒲原郡阿賀町
俎倉山(まないたくらやま)は、新潟県新発田市と東蒲原郡阿賀町との境にある山である。「爼倉山」と表記される場合が多い。「まないたぐらやま」と読まれることもある。標高は856.6m。 登山道は鳥越林道入口から始まり、岩場である「琴沢」の渡りと「七曲の急登」を経て、その後は「まないた」という名の通り、比較的平坦な林道が続く。「お京平」を越えると、山頂までは急勾配の道となる。 山頂は双耳峰の形をとり、北側のピークは「天狗の庭」と称され、飯豊連峰や蒜場山などの眺望が開けている。
Wikipedia    内容詳細  
1004.万太郎山  ・新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町
万太郎山(まんたろうやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる三国山脈に位置する山。標高1,956mで谷川岳の支峰に属する。付近には関越自動車道の関越トンネルが有り、換気塔が山腹に存在する。「ぐんま県境稜線トレイル」コースになっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1005.御神楽岳  ・新潟県東蒲原郡阿賀町
御神楽岳(みかぐらだけ)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の南東部にある山。標高は1,386.5m。
Wikipedia    内容詳細  
1006.三国岳 (山形県・福島県・新潟県)  ・ 日本山形県西置賜郡飯豊町福島県喜多方市新潟県東蒲原郡阿賀町
三国岳(みくにだけ)は、山形県飯豊町・福島県喜多方市・新潟県阿賀町にまたがる飯豊山地に属する山である。標高1,644 m.
Wikipedia    内容詳細  
1007.三国山 (群馬県)  ・ 日本 群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼郡湯沢町
三国山(みくにやま)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の間にある山。標高1,636m。この最高点は、県境からわずかの距離にある群馬県内にある。谷川岳や平標山などがある上越国境稜線から少しそれた場所にある。
Wikipedia    内容詳細  
1008.御岳山 (魚沼市)  ・ 日本新潟県魚沼市
御岳山(みたけやま、おんたけさん)は、新潟県魚沼市山田に位置する標高240.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1009.三ツ石山 (みなかみ町)  ・ 日本新潟県南魚沼市群馬県利根郡みなかみ町
三ツ石山 (みついしやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、中央分水界になり、利根川源流を囲む山になる。標高1,586メートルである。別名はタマタ山。
Wikipedia    内容詳細  
1010.妙高山  ・新潟県妙高市
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県妙高市にある標高2,454mの成層火山で、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。日本百名山に選定されており、妙高戸隠連山国立公園に属している。
Wikipedia    内容詳細  
  #妙高市の成層火山の山    #新潟県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1011.妙高山 (新潟県小千谷市)  ・ 日本新潟県小千谷市
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県小千谷市の南にある標高237.0mの山である[1]。 山はJR飯山線の妙高山トンネルの上にある。西麓を信濃川が流れ、右岸を新潟県道196号川口岩沢線、左岸を国道117号が通る。
Wikipedia    内容詳細  
1012.明星山  ・新潟県糸魚川市
明星山(みょうじさん、みょうじょうさん)は、飛騨山脈北部の新潟県糸魚川市に位置する標高1,188mの山である[3][4]。白馬山麗県立自然公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1013.無黒山  ・ 日本新潟県南魚沼市滝谷
無黒山(むぐろやま)は、新潟県南魚沼市滝谷に位置する巻機山対岸の山。標高1,049.7メートル。葎山(むぐらやま)という別名がある。
Wikipedia    内容詳細  
1014.焼峰山  ・ 日本新潟県新発田市
焼峰山(やきみねやま)は、新潟県新発田市にある山である。標高は1,085.8m。 登山道は西側の新発田市滝谷地区及び南側の加治川治水ダムからのルートがある。山頂からは飯豊連峰や河内山塊、日本海、内ノ倉湖などへの展望が開けている。 優れた展望とアルペン的な岩稜のスリルを兼ね備えた山である。
Wikipedia    内容詳細  
1015.焼山 (新潟県新発田市・阿賀野市)  ・ 日本新潟県新発田市・阿賀野市
焼山(やけやま)は、新潟県新発田市と阿賀野市の境にある山である。 標高は539m。同県糸魚川市と妙高市の境にある焼山、同県小千谷市と長岡市の境にある焼山とは関係ない。
Wikipedia    内容詳細  
1016.矢筈岳 (新潟県)  ・新潟県三条市・五泉市 
矢筈岳(やはずだけ)は、新潟県三条市と五泉市の境にある標高1,257.4 mの山である。川内山塊の南端に位置する山塊の主峰である。南麓には特別天然記念物に指定された「笠堀のカモシカ生息地」が拡がる。
Wikipedia    内容詳細  
1017.弥彦山  ・新潟県長岡市・西蒲原郡弥彦村
弥彦山(やひこやま)は、新潟県の西蒲原郡弥彦村と長岡市[1]の境界にある標高634mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1018.山本山 (小千谷市)  ・ 日本 新潟県小千谷市
山本山(やまもとやま)は、新潟県小千谷市にある標高336.6mの山。 小千谷市の中心部から3キロほど南に位置する。JR信濃川発電所や、ふれあいの里クラインガルデン、市民の家、市営山本山育成牧場、菜の花畑などがある。 山頂には展望台、忠魂碑、西脇順三郎詩碑があり、山頂からは、越後三山が眺められる。信濃川は山本山を東へ迂回するように流れている。山頂展望台からは、信濃川や魚野川、越後三山などを眺められる。 また、関越自動車道の山本山トンネルが山を貫く。 かつて小千谷山本山高原スキー場が存在した。
Wikipedia    内容詳細  
1019.悠久山  ・ 日本 新潟県長岡市
悠久山(ゆうきゅうざん)は、新潟県長岡市の市街地東部に位置するなだらかな山で、海抜115メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1020.雪倉岳  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
雪倉岳(ゆきくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,611mの山。日本二百名山の一つ[3]。富山県と新潟県にまたがり、山域は中部山岳国立公園に指定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1021.湯舟山  ・ 日本 新潟県南魚沼市台上
湯舟山(ゆぶねやま)は、新潟県南魚沼市台上にある里山。標高は790.1m。ニタ沢ノ頭とも呼ばれる[1]。 平成23年7月新潟・福島豪雨では、湯舟沢・ニタ沢・湯の平で土石流が発生[2]。1977年(昭和52年)山麓の湯舟原では、県営農地総合開発事業(20.5ha)により水平畑(畑にもなれば水田にもなる耕地)として整備、1982年(昭和57年)には湯舟原ブドウ生産組合がアグリコア越後ワイナリーのワイン原料用ブドウを生産。2004年(平成16年)、にいがた緑の百年物語緑化事業で『金城山麓いちょう並木』として整備[3]。南魚沼土地改良区の登川右岸幹線用水路も通っている。
Wikipedia    内容詳細  
1022.米山  ・ 日本新潟県柏崎市・上越市
米山(よねやま)は、新潟県の中越地方と上越地方の境にある山である。標高992.5メートル。きれいな四角錐(ピラミッド型)の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから陸路や海路の目印ともされた。
Wikipedia    内容詳細  
1023.六万騎山  ・ 日本 新潟県南魚沼市
六万騎山(ろくまんぎやま)とは、新潟県南魚沼市にある山で、標高は320.7mである。 麓集落からハイキングコースが整備され、カタクリの群落がみられる。
Wikipedia    内容詳細  
1024.ロクロノ頭  ・ 日本新潟県南魚沼市滝谷
ロクロノ頭(ろくろのかしら)は、新潟県南魚沼市滝谷と南魚沼郡湯沢町に位置する巻機山対岸の山で、標高1,292.4メートルである。
Wikipedia    内容詳細  
1025.割引岳  ・ 日本 新潟県南魚沼市
割引岳(わりびきだけ[1][2]、別名わりめきだけ[3]・われめきだけ[4])は、新潟県南魚沼市にある三国山脈・巻機山・牛ヶ岳に隣接する山。一等三角点百名山である。
Wikipedia    内容詳細  

富山県の山

1026.大猫山  ・ 日本富山県魚津市、中新川郡上市町
大猫山(おおねこやま)は、富山県魚津市と中新川郡上市町にまたがる山。標高は2070m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1027.大鷲山  ・富山県下新川郡朝日町
大鷲山(おおわしやま)は、富山県下新川郡朝日町にある山。標高は817m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1028.奥鐘山  ・ 日本富山県黒部市
奥鐘山(おくかねやま、おくがねやま)は、富山県黒部市の飛騨山脈(北アルプス)・後立山連峰に位置する標高1,543 mの山。 山体は西側が黒部峡谷右岸に面しており、「黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山」として国の特別天然記念物(天然保護区域)および特別名勝に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1029.奥大日岳  ・富山県中新川郡立山町、上市町
奥大日岳(おくだいにちだけ)は、富山県にある山。飛騨山脈立山連峰から派生する大日尾根にある。標高2,611m。
Wikipedia    内容詳細  
1030.小佐波御前山  ・ 日本富山県富山市
小佐波御前山(おざなみごぜんやま)は、富山県富山市にある山。標高は754m。山頂の展望が大変優れており、山頂から神通峡や富山平野、富山湾越しの能登半島や立山連峰などを見ることが出来る。平野部からほど近いので登山者は多い。本山は岩稲累層の海底火山の溶岩からできた山である[1]。富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1031.小白山 (富山県)  ・ 日本富山県小矢部市
小白山(おじろやま)は、富山県小矢部市臼谷にある山。標高は120.9m。ブナとウラジロガシを主体とする混成林は市の天然記念物に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1032.鹿島槍ヶ岳  ・ 日本富山県黒部市・立山町長野県大町市
鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)は、富山県黒部市、中新川郡立山町および長野県大町市にまたがる後立山連峰(飛騨山脈)の標高2,889 mの山[注釈 1][3]。中部山岳国立公園内にある[注釈 2][4]。後立山連峰の盟主とされる[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
1033.唐堀山  ・ 日本富山県富山市、岐阜県飛騨市
唐堀山(からほりやま)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市にまたがる飛騨高地の山。標高は1159m。山の中腹に「上の池」などの池が複数あるのが特徴。山頂は比較的広々とした平坦地となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1034.唐松岳  ・ 日本長野県北安曇郡白馬村、富山県黒部市
唐松岳(からまつだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある長野県北安曇郡白馬村と富山県黒部市にまたがる標高2,695.9 mの山[1][4][5]。別名が上犬ヶ嶽[4]。剱岳・立山・鹿島槍ヶ岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1035.菊石山  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
菊石山(きくいしやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の北部にある標高1,209.8mの山。新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。古称は下駒ヶ嶽で、犬ヶ岳、寺山(現在の白鳥山)を合わせて下駒三山と言われ、越中の古地図にもよく書かれていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1036.北駒ヶ岳  ・ 日本富山県魚津市・黒部市
北駒ヶ岳(きたこまがたけ)は、富山県魚津市と黒部市にまたがる飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の北端に位置する標高1,914mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1037.北ノ俣岳  ・ 日本富山県富山市岐阜県飛騨市
北ノ俣岳(きたのまただけ)は、富山市と飛騨市にまたがる飛騨山脈の標高2,662mの山である。別名は、上ノ岳(かみのだけ)。
Wikipedia    内容詳細  
1038.キラズ山  ・ 日本富山県富山市
キラズ山(キラズやま)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市にまたがる飛騨山脈の山。標高は1,187 m。山頂は伐開されており、神通峡などの眺めが良い[1]。富山県山岳連盟において富山の百山の一つに指名されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1039.クズバ山  ・ 日本富山県中新川郡上市町
クズバ山(クズバやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は1,876 m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1040.呉羽丘陵  ・富山県(富山平野)
呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)は、富山県の富山平野にある丘陵である。 呉羽丘陵は一般に呉羽山(くれはやま)とも呼ばれるが、呉羽山は呉羽丘陵の中の標高80mの山(北緯36度42分32秒 東経137度11分6秒 / 北緯36.70889度 東経137.18500度 / 36.70889; 137.18500)の名前であり、北側の呉羽山や八ヶ山、南側の城山を含めたものが呉羽丘陵である。
Wikipedia    内容詳細  
1041.黒岩山 (飛騨山脈)  ・ 日本富山県下新川郡朝日町、新潟県糸魚川市
黒岩山(くろいわやま)は、富山県下新川郡朝日町と新潟県糸魚川市にまたがる山。標高は1624m。国の特別天然記念物である白馬連山高山植物帯の区域内にある山。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1042.黒菱山  ・ 日本富山県下新川郡朝日町
黒菱山(くろひしやま)は、富山県下新川郡朝日町にある山。標高は1042m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1043.黒部五郎岳  ・ 日本富山県富山市岐阜県高山市・飛騨市
黒部五郎岳(くろべごろうだけ)は、富山県富山市、岐阜県飛騨市および高山市にまたがる飛騨山脈の標高2,840 mの山。「黒五」と称されることもある[3]。 日本百名山[4]および花の百名山[5]に選定されている。山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定されており、富山県側がその特別保護地区、岐阜県側が特別地域になっている[6]。 立山連峰が薬師岳より南下して、太郎兵衛平から北ノ俣岳を経て続くなだらかで広々とした稜線の先に、大きな圏谷(黒部五郎カール)を抱く特異な山容を見せる。花崗閃緑岩で構成され、山頂付近は岩が積み重なった砂礫地である[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1044.黒部別山  ・ 日本富山県中新川郡立山町
黒部別山(くろべべっさん)は、富山県中新川郡立山町にある山。飛騨山脈(立山連峰)に属し、標高は2,353 m。富山県山岳連盟が制定する富山の百山の一つ。 元々は別山と呼ばれていたが、1913年の地形図で初めて黒部別山と記載された。これは立山の別山と区別するためである。 立山連峰の衛星峰で、南北に細長い台形の山容をしており、南峰、主峰、北峰がある。稜線にはカモシカ平と言われる見通しのよくきく草原がある。 黒部川の侵食により東面は急で無数の岩壁や岩稜、ルンゼがある。特に南端に位置する大タテガビン南東壁はロッククライミングの名所で、クライマーからは「黒部の魔人」と呼ばれ、奥鐘山西壁の「黒部の怪人」、丸山東壁の「黒部の巨人」とあわせて「黒部三大岩壁」に数えられる[1]。一方で西面の内蔵助平側はなだらかな薮山となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1045.鍬崎山  ・ 日本富山県富山市
鍬崎山(くわさきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰にある富山県富山市の標高2,090 mの山。連峰の主稜線からやや離れた位置にそびえる。日本三百名山及び富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1046.毛勝三山  ・ 日本富山県魚津市、黒部市
毛勝三山(けかちさんざん)は、富山県魚津市と黒部市の間にある山岳群である。飛騨山脈立山連峰の北に連なり、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成。この三山[注釈 1]は、片貝川の源流でもある。登山道については後述。高山植物やハイマツなどの植物も多い。山麓の雪渓の近くには、多くの山菜が自生している。
Wikipedia    内容詳細  
1047.碁石ヶ峰  ・ 日本石川県羽咋市 鹿島郡中能登町、富山県氷見市
碁石ヶ峰(ごいしがみね)は、石川県羽咋市と同県鹿島郡中能登町と富山県氷見市にまたがる山。標高は461.1m。宝達丘陵の一部。石川県側に鹿島青少年自然の家があり、夏場は小中学生が多い。独立峰で山頂の眺めが良い[1]。石川県において碁石ケ峰県立自然公園、富山県登山連盟において富山の百山の一つに指名されている。
Wikipedia    内容詳細  
1048.小白木峰  ・ 日本富山県富山市、岐阜県飛騨市
小白木峰(こしらきみね)は、岐阜県飛騨市と富山県富山市にまたがる山。標高は1436.6m。
Wikipedia    内容詳細  
1049.木挽山 (富山県)  ・ 日本富山県富山市
木挽山(こびきやま)は、富山県富山市にある山。標高は2,301m。中部山岳国立公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1050.五竜岳  ・ 日本富山県黒部市・長野県大町市
五竜岳(ごりゅうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山。山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、山頂部は富山県側に位置する[3]。男性的な山容で、日本百名山の一つ[2]。「竜」のみを旧字体にして五龍岳と表記されることもある[1]。旧字体による表記は「五龍嶽」。
Wikipedia    内容詳細  
1051.金剛堂山  ・ 日本富山県富山市、南砺市岐阜県飛騨市
金剛堂山(こんごうどうざん)は、富山県富山市と南砺市にまたがる標高1,650 mの山。山頂部は富山県にあり、山域の南東面は岐阜県飛騨市に位置する。日本二百名山の一つ。白木水無県立自然公園内にある。 前金剛、中金剛、奥金剛の3つのピークがある。一等三角点のある前金剛(1,637.9 m)を金剛堂山と呼ぶが、最高峰は1,650 mの中金剛である。前金剛には一等三角点と祠があり、中金剛には富山藩第10代藩主前田利保の歌碑がある。 山頂一帯は風衝草原になっていて稜線には高い樹木がなく、草原が続く。そのため展望は非常に優れていて西に飛騨山脈が、東に両白山地の山々が望める 山頂の風景や山岳信仰の歴史から富山県西部を代表する山と言われる。
Wikipedia    内容詳細  
1052.猿ヶ山  ・ 日本富山県南砺市
猿ヶ山(さるがやま)は、富山県南砺市にある山。標高は1448m。小矢部川の源流の一つ。金沢市街と砺波平野の双方からこの山が見える。富山県登山連盟による富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1053.爺ヶ岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町長野県大町市
爺ヶ岳(じいがたけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる、飛騨山脈(北アルプス)・後立山連峰南部の標高2,670 mの山。山名は長野県側では「じいがたけ」と頭高型アクセントで発音される。また栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳の別称を持つ[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1054.祖父岳  ・ 日本富山県富山市
祖父岳(じいだけ)は、富山県富山市にある山である。飛騨山脈の雲ノ平の東に位置しており標高は2,825m。 溶岩台地である雲ノ平のピークで、安山岩とデイサイトから成り立っている。山頂部はなだらかで、悪天候時には道に迷いやすい。西北西には谷を挟んで祖母岳(ばあだけ)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1055.獅子岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町芦峅寺[1]
獅々岳(ししだけ)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺にある立山連峰(飛騨山脈)の標高2,714 mの山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1056.杓子岳  ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市
杓子岳(しゃくしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,812mの山。長野県と富山県にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
1057.清水岳 (飛騨山脈)  ・ 日本富山県黒部市
清水岳(しょうずだけ)は、富山県黒部市にある山。標高は2,603 m。白馬岳の前衛峰である。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1058.浄土山  ・ 日本富山県中新川郡立山町
浄土山(じょうどさん)は、富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰にある山。
Wikipedia    内容詳細  
1059.常楽園  ・富山県
常楽園(じょうらくえん)は、富山県中新川郡上市町と立山町の間にまたがる山塊。国土地理院地図では赤坂峠あたりに「常楽園」と記載されている。主峰は大観峰(標高332m)。
Wikipedia    内容詳細  
1060.白木峰  ・ 日本 富山県富山市・岐阜県飛騨市
白木峰(しらきみね)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市の県境に位置する標高1,596mの山である。山頂に広大な草原及び高層湿原と様々な高山植物が見られるのが特徴。白木水無県立自然公園の中心の山。日本三百名山、ぎふ百山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1061.白鳥山 (新潟県・富山県)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山などの別称がある。
Wikipedia    内容詳細  
1062.城ヶ平山  ・ 日本富山県中新川郡上市町
城ヶ平山(しろがたいらやま、じょうがだいらやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は446.3m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1063.城山 (高岡市)  ・ 日本・富山県高岡市
城山(しろやま、じょうやま)は、富山県高岡市にある標高258.9mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1064.水晶岳  ・ 日本富山県富山市
水晶岳(すいしょうだけ)は、富山市南東部に位置する標高2,986mの飛騨山脈(北アルプス)の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され[2]、日本百名山に選定されている[3]。別名は、黒岳。
Wikipedia    内容詳細  
1065.石動山  ・石川県鹿島郡中能登町[1][2]、七尾市、富山県氷見市[1]
石動山(せきどうさん)は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。山頂は中能登町に位置し[3]、中能登町の最高峰でもある。
Wikipedia    内容詳細  
1066.千石城山  ・ 日本富山県中新川郡上市町
千石城山(せんごくじょうやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は757.3m。かつて修験者が剱岳を仰拝したとい展望の良い山頂がある。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1067.僧ヶ岳  ・ 日本富山県魚津市・黒部市
僧ヶ岳(そうがだけ)は、富山県魚津市と黒部市にまたがる標高1,855 mの山。飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の北端にある。二級水系片貝川の支流である布施川(ふせがわ)の源流である。
Wikipedia    内容詳細  
1068.園家山  ・ 日本富山県下新川郡入善町
園家山(そのけやま)は、富山県下新川郡入善町にある山。標高は17m。富山県で最も標高の低い山(最低峰)であるが、山頂に一等三角点がある。 山麓にはキャンプ場と湧水がある。
Wikipedia    内容詳細  
1069.祖父岳 (飛騨高地)  ・富山県富山市
祖父岳(そふだけ)は、富山県富山市にある山。標高は837m。白木峰から続く尾根の最北端の山。地上からも目立つ尖峰をしている。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1070.大師ヶ岳  ・ 日本 富山県 高岡市・氷見市
大師ヶ岳(たいしがたけ、だいしがたけ)は、富山県の高岡市と氷見市に跨がる山。
Wikipedia    内容詳細  
1071.大乗悟山  ・ 日本富山県富山市
大乗悟山(だいじょうごやま)は、富山県富山市にある山。標高は590m。双耳峰になっている。割山自然公園「天湖森」の登山道から容易に登ることができ、山頂の眺めもよいので、ハイキングコースとして訪れる人も多い。富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1072.大日岳 (大日連峰)  ・ 日本富山県中新川郡立山町・上市町
大日岳(だいにちだけ)は、富山県にある山。飛騨山脈立山連峰から派生する大日尾根にある。山頂の標高は2,501mであるが、山頂近くの三角点の標高は2,498mである。
Wikipedia    内容詳細  
1073.大明神山 (富山県)  ・ 日本富山県魚津市
大明神山(だいみょうじんやま)は、富山県魚津市にある山。標高は2082.8m。中部山岳国立公園内にある。北日本新聞社「新越中百山」の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1074.大門山  ・ 日本石川県金沢市、富山県南砺市
大門山(だいもんざん)は、両白山地北部の石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,572 mの山。別名が「加賀富士」[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1075.高落場山  ・富山県南砺市大鋸屋・梨谷
高落場山(たかおちばやま)は、富山県南砺市にある山。標高は1122m。高清水断層による隆起によって形成された高清水山地の一つで、山系で最も南端にある。北側尾根にはブナ原生林が広がっている[1]。富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1076.高清水山地  ・富山県
高清水山地(たかしょうずさんち)は、富山県砺波市と南砺市の間にまたがる山地。地元の別名で東山連峰とも言われる。
Wikipedia    内容詳細  
1077.高清水山  ・ 日本富山県南砺市
高清水山(たかしょうずやま)は、富山県南砺市の山。標高は1145m。中腹には主にこの山の湧水を水源とし、ミズバショウの一大群落である縄ヶ池がある。高清水断層によって隆起した山で、高清水山系の最高峰である。富山の百山の一つ。庄川と小矢部川の分水嶺である。砺波平野からよく目立つ山で周囲の山々を合わせて「東山」という通称で親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
1078.高頭山  ・ 日本富山県富山市
高頭山(たかずこやま)は、富山県富山市にある山。標高は1210m。かつては山の中腹にタテヤマスギが自生し、杉のへき板の産地であった[1]。富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1079.高坪山  ・ 日本富山県南砺市
高坪山(たかつぼやま)は、富山県南砺市にある山。標高は1013.9m。五箇山地方のほぼ中心にある。端正な三角形の山容で、旧平村のシンボル的な存在となっていた。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1080.高峰山 (富山県)  ・ 日本富山県中新川郡上市町
高峰山(たかみねやま)は、富山県中新川郡上市町の山。標高は957.9m。富山の百山の一つ。 かつての火山であり、中腹において火山弾や窪地など火山の存在を示す遺構が見られる[1]。 周囲の山より一段と高いので、山頂で立山連峰を一望することが出来る。
Wikipedia    内容詳細  
1081.タカンボウ山  ・ 日本富山県南砺市
タカンボウ山(タカンボウやま)は、富山県南砺市にある山。標高は1,195.6 m。タカンボースキー場が所在する。山体の西側半分が白山国立公園の領域となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1082.立山  ・富山県中新川郡立山町芦峅寺
立山(たてやま)は、富山県の飛騨山脈(北アルプス)北部にある山。中部山岳国立公園に属する。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999 m)の三つの峰からなる。富山県の最高峰であり、日本海に面する道府県の最高峰である。また、日本の3,000 m級の山としては最北端・最西端に位置する。 日本三名山、日本三霊山(三大霊場、三大霊地)、日本四名山、日本百名山[図 1]、新日本百名山[図 2]および花の百名山[図 3]に選定され、富山県のシンボルの一つとされている。
Wikipedia    内容詳細  
1083.立山火山  ・富山県中新川郡立山町
立山火山(たてやまかざん)は、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰西斜面にある活火山。弥陀ヶ原火山(みだがはらかざん)とも呼ばれる。富山県に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #立山町の成層火山の山    #富山県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1084.太郎山 (飛騨山脈)  ・ 日本富山県富山市
太郎山(たろうやま)は、富山県富山市南東部にある標高2,373 mの立山連峰の山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1085.月ヶ原山  ・ 日本富山県南砺市、石川県金沢市
月ヶ原山(つきがはらやま)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる山。標高は1169.8m。
Wikipedia    内容詳細  
1086.剱岳  ・富山県中新川郡上市町、立山町
剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m[1]の山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり[3]、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山[4]および新日本百名山[5]に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳、唐松岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である[6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
1087.寺地山  ・ 日本富山県富山市岐阜県飛騨市
寺地山(てらじやま)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市にまたがる標高1,996 mの立山連峰の山[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1088.塔倉山  ・ 日本富山県中新川郡立山町
塔倉山(とうのくらやま)は、富山県中新川郡立山町にある山。標高は730m。白岩川源流の山で双耳峰が特徴。山頂は展望が良い。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1089.尖山 (富山県)  ・ 日本富山県中新川郡立山町
尖山(とがりやま)は、富山県中新川郡立山町の山。独立峰であり、地上の四方どこからも綺麗な円錐形に見える。山頂の展望も立山連峰や富山平野を一望出来るなど、大変良い。地域での通称は、「とんがり山」。 山頂では、和鏡などの遺物が発掘されている。 近代以降では、UFOの飛行場や古代ピラミッド説などの謂れのミステリースポットとしても知られるようになった。
Wikipedia    内容詳細  
1090.戸田峰  ・ 日本富山県富山市
戸田峰(とだみね)は、富山県富山市にある山。標高は1227.0m。北日本新聞社「越中百山」および「新越中百山」の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1091.鳶山  ・ 日本・富山県中新川郡立山町
鳶山(とんびやま)は、富山県中新川郡立山町にある飛騨山脈(立山連峰)の山。
Wikipedia    内容詳細  
1092.中山 (富山県)  ・ 日本富山県中新川郡上市町
中山(なかやま)は、富山県中新川郡上市町にある標高1,255mの山である。 奥大日岳から北西に派生する尾根の末端にある。山頂からは、剱岳の大展望が望めるため、多くの登山者が訪れる。山中には立山杉の巨木があり、そこは五本杉ノ平と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1093.鍋冠山 (富山県)  ・富山県中新川郡上市町
鍋冠山(なべかんむりやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は900m。登山道はなく、残雪期に登るか藪漕ぎが必要があったが、最近は草刈りがなされ、無雪期でも登れる。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1094.奈良岳  ・石川県金沢市石川県白山市富山県南砺市
奈良岳(ならだけ)は、石川県金沢市と白山市、富山県南砺市の3市にまたがる標高1,644mの両白山地北部の山。金沢市の最高峰であり、山頂に国土地理院の三等三角点(点名は「三方山」)が設置されている[1]。別称、倉谷三方岳[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1095.鳴沢岳  ・ 日本長野県大町市富山県中新川郡立山町
鳴沢岳(なるさわだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,641 mの山[2]。長野県大町市と富山県中新川郡立山町にまたがり、中部山岳国立公園内にある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1096.南保富士  ・ 日本富山県下新川郡朝日町
南保富士(なんぼふじ)は、富山県下新川郡朝日町にある山。標高は727m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1097.濁谷山  ・ 日本富山県魚津市、中新川郡上市町
濁谷山(にごりだんやま)は、富山県魚津市と中新川郡上市町にまたがる山。標高は1238m。山頂には一等三角点がある。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1098.西大谷山  ・ 日本富山県中新川郡上市町
西大谷山(にしおおたんやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は2086.9m。中部山岳国立公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1099.人形山  ・ 日本富山県南砺市岐阜県大野郡白川村
人形山(にんぎょうざん)は、富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)にまたがる飛騨高地北部に位置する標高1,726 mの山である[2]。日本三百名山[3]、新日本百名山[4]およびぎふ百山[5]の一つに選定されている。登山口は富山県側にある。
Wikipedia    内容詳細  
1100.野口五郎岳  ・富山県富山市、長野県大町市
野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,924mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1101.祖母岳  ・ 日本富山県富山市
祖母岳(ばあだけ)は、富山県富山市、中部山岳国立公園内の飛騨山脈雲ノ平にある山[1]。山というより小高い丘である。雲ノ平山荘から植物保護のため木道を用いた登山道が整備され、山頂にはベンチが設置されている[2]。一帯はアルプス庭園と呼ばれていて、森林限界のハイマツ帯で多くの高山植物が見られる[3]。雲ノ平には祖父岳(じいだけ)という山もある。
Wikipedia    内容詳細  
1102.袴腰山 (富山県)  ・ 日本富山県南砺市上田・小瀬
袴腰山(はかまごしやま)は、富山県南砺市にある山。ただし、2万5千分の1地形図には山名の記載はない[1]。そのため標高の記載には1165m[2]、1163m[3]、1159m[1]とばらつきがある。東海北陸自動車道の袴腰トンネルのほぼ真上にある。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1103.ハゲ山 (上市町)  ・ 日本富山県中新川郡上市町
ハゲ山(ハゲやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は464.7m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1104.鉢ヶ岳  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
鉢ヶ岳(はちがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,563mの山。富山県と新潟県にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
1105.鉢伏山 (富山県富山市)  ・富山県富山市
鉢伏山(はちふせやま)は、富山県富山市にある山。標高は1782m。山頂は草原や高層湿原で眺めがよく、またコバイケイソウなどが自生する。[1]。富山県登山連盟において富山の百山の一つに指名されている。県立有峰自然公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1106.鉢伏山 (高岡市)  ・ 日本・富山県高岡市
鉢伏山(はちぶせやま)は、富山県高岡市にある山。 標高179.2m。二上丘陵の最高峰である二上山の東側に位置する[1]。 曹洞宗の寺院である佛舎利山佛石寺があり、高さ20mの仏舎利塔のほか、礼拝殿、祖堂がある[2]。 佛石寺から更に下った二上山万葉ライン沿いには、「平和の鐘」と呼ばれる大きな梵鐘がある。これは1969年に高岡開町360年、高岡市制施行80年の記念に建立されたものである。「平和の鐘」の周辺は駐車場やトイレが整備されている。「平和の鐘」は誰でも自由に撞くことができる(夜間は騒音防止のため禁止)。かつては平和の鐘に隣接して「長八茶屋」「万葉荘」といった飲食・休憩施設もあったが、現在は廃業となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1107.八ヶ山
八ヶ山(はっかやま)は、富山県富山市の町名である。元々は呉羽丘陵北端の山名であった。かつて八ヶ山遊園があった。
Wikipedia    内容詳細  
1108.初雪山  ・ 日本富山県下新川郡朝日町
初雪山(はつゆきやま)は、飛騨山脈の富山県下新川郡朝日町にある標高1,615mの山。北日本新聞社発表の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1109.針ノ木岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町長野県大町市
針ノ木岳(はりのきだけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる標高2,821 mの山。中部山岳国立公園内にあり[3]、後立山連峰に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1110.日尾御前山  ・ 日本富山県富山市
日尾御前山(ひおごぜんやま)は、富山県富山市にある山。標高は1054m。
Wikipedia    内容詳細  
1111.東笠山  ・ 日本富山県富山市
東笠山(ひがしかさやま)は、富山県富山市の熊野川源流部にある山。標高は1687m。越中の百山の一つ。穏やかな山頂には高層湿原に分類される草原が広がり、高山植物が多く自生する。
Wikipedia    内容詳細  
1112.鋲ヶ岳  ・ 日本富山県黒部市
鋲ヶ岳(びょうがだけ)は、富山県黒部にある山。標高は861.1m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1113.夫婦山  ・ 日本富山県富山市
夫婦山(めおとやま)は、富山県富山市にある山。標高は784m。八尾町小井波の集落から見て左側は男峰、右側は女峰となっている。標高の割には急な登山道で難易度は高い。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1114.二上丘陵  ・富山県
二上丘陵(ふたがみきゅうりょう)は、富山県高岡市と氷見市の間にまたがる丘陵。宝達丘陵から分岐する尾根のうち、海老坂断層の構造線である海老坂谷より東側にある丘陵のことを指す。なお、海老坂断層より西側の丘陵を西山丘陵と言う。最高峰は二上山(274m)。
Wikipedia    内容詳細  
1115.二上山 (富山県)  ・ 日本 富山県 高岡市・氷見市
二上山(ふたがみやま)は、富山県の高岡市と氷見市に跨がる標高274mの山。二上丘陵の主峰。
Wikipedia    内容詳細  
1116.船窪岳  ・ 日本富山県富山市・長野県大町市
船窪岳(ふなくぼだけ)は、後立山連峰にある富山県富山市と長野県大町市にまたがる山。一般的かつ大町市の表記での標高は「第2ピーク」の2459m。ただし国土地理院地図では山頂より低い船窪乗越あたりの2303mの(第1)ピークに船窪岳と記載されており両ピークに標識がある。山名は船窪乗越あたりの稜線が大きな船底の形のように窪んでいることに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
1117.別山  ・ 日本富山県中新川郡立山町
別山(べっさん)は、富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰にある標高は2,880mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1118.宝達山  ・ 日本 石川県羽咋郡宝達志水町
宝達山(ほうだつさん)は、石川県中部にある山。山域は羽咋郡宝達志水町、かほく市、河北郡津幡町、富山県氷見市、高岡市に跨り、山頂は宝達志水町にある。標高は637.1m。
Wikipedia    内容詳細  
1119.細蔵山  ・ 日本富山県中新川郡上市町
細蔵山(ほそぞうやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は1551m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1120.真砂岳 (立山連峰)  ・ 日本富山県中新川郡立山町
真砂岳(まさごだけ)は、飛騨山脈北部の立山連峰[2]の富山県中新川郡立山町にある標高2,861 mの山[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1121.マルツンボリ山  ・ 日本富山県南砺市
マルツンボリ山(マルツンボリやま)は、富山県南砺市にある山。標高は1,236.8 m。
Wikipedia    内容詳細  
1122.見越山  ・石川県金沢市富山県南砺市
見越山(みこしやま)は、石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,621mの両白山地の山。金沢市第2の高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
1123.水無山 (富山県・岐阜県)  ・ 日本富山県南砺市・岐阜県飛騨市
水無山(みずなしやま)は、富山県南砺市と岐阜県飛騨市にまたがる山。岐阜百山に指定されている。標高は1505.6m。白木水無県立自然公園の中核である。
Wikipedia    内容詳細  
1124.三ヶ辻山  ・ 日本富山県南砺市、岐阜県大野郡白川村
三ヶ辻山(みつがつじやま)は、富山県南砺市と岐阜県大野郡白川村にまたがる山。標高は1,764 m。山頂は池塘があり、ニッコウキスゲの群落がある他、眺めが良い。富山県登山連盟による富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1125.室堂山  ・ 日本富山県中新川郡立山町
室堂山(むろどうやま)は、富山県中新川郡立山町の室堂平にある山。標高は2668m。中部山岳国立公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1126.元取山  ・ 日本富山県高岡市
元取山(もととりやま)は、富山県高岡市にある山。標高は196m。中世山城の鴨城跡がある。ふくおか西山県立公園にある。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1127.八乙女山  ・ 日本富山県南砺市
八乙女山(やおとめやま)は、富山県南砺市井波の山。旧スキー場もあり、キャンプ場、ログハウス、テニスコート、レストラン、展望台などがある。
Wikipedia    内容詳細  
1128.薬師岳  ・ 日本 富山県富山市
薬師岳(やくしだけ)は、富山県富山市南東部に位置する標高2,926 mの山。剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰であり、山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。山頂には二等三角点が設定されており、点名は「薬師ヶ岳」。所在地は、富山県富山市大字有峰字直川谷割39・黒部谷割国有林[1]。 日本各地には薬師岳という名の山が多数あり、その最高峰がこの薬師岳である。 日本百名山[4]および花の百名山[5]に選定されている。『花の百名山』では代表的な高山植物としてキバナシャクナゲなどを紹介している。
Wikipedia    内容詳細  
1129.雪倉岳  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
雪倉岳(ゆきくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,611mの山。日本二百名山の一つ[3]。富山県と新潟県にまたがり、山域は中部山岳国立公園に指定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1130.与四兵衛山  ・ 日本富山県富山市本宮
与四兵衛山(よしべえやま)は、富山県富山市本宮にある山。古い呼び名で吉部山とも言う。標高は623m。かつて雄山神社の本宮があり、立山開山より古くから神事が行われていたとされる。立蔵神社の境内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1131.来拝山  ・ 日本富山県中新川郡立山町
来拝山(らいはいざん)は、富山県中新川郡立山町にある山。標高は900m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1132.龍王岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町
龍王岳(りゅうおうだけ)は、富山県中新川郡立山町にある飛騨山脈立山連峰の山。標高は2,872 m。日本で38番目の高さの山である。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1133.蓮華岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町長野県大町市
蓮華岳(れんげだけ)は、飛騨山脈北部[3]、富山県中新川郡立山町と長野県大町市とにまたがる標高2,799 mの山[1][4]。日本で66番目に高い山[5]。針ノ木峠を挟んで針ノ木岳の東側に対峙している。
Wikipedia    内容詳細  
1134.六谷山  ・ 日本岐阜県飛騨市、富山県富山市
六谷山(ろくたんやま)は、岐阜県飛騨市と富山県富山市にまたがる山。標高は1398m。山頂には一等三角点が存在する[1]。富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1135.鷲羽岳  ・ 日本長野県大町市富山県富山市
鷲羽岳(わしばだけ)は、長野県大町市と富山県富山市にまたがる、北アルプスの標高2,924 mの山である。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山域はその特別保護地区になっている[3]。また日本百名山にも選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1136.ワリモ岳  ・ 日本富山県富山市・長野県大町市
ワリモ岳(ワリモだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,888mの山。富山県富山市と長野県大町市の境に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1137.赤牛岳  ・ 日本富山県富山市
赤牛岳(あかうしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)中部にある標高2,864 mの山。山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の特別保護地区に指定された[3]。また日本二百名山にも選定されている[4]。 赤茶けた山肌と、牛が寝そべっているような穏やかな山容が山名の由来[5][6]。「牛」の名を冠する山の中では、当山が最も標高が高い。
Wikipedia    内容詳細  
1138.赤沢岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町、長野県大町市
赤沢岳(あかさわだけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる後立山連峰の山。標高は2,677.8 m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1139.赤祖父山  ・ 日本富山県南砺市
赤祖父山(あかそふやま)は、富山県南砺市にある山。標高は1033m。高清水断層による隆起によって形成された高清水山地の一つである。中腹のフクジュソウ自生地は県指定天然記念物。山の一帯は、加賀藩が水持林として木の伐採を禁止したためブナ原生林が広がっている[1]。富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1140.赤岳 (水晶小屋)  ・ 日本富山県富山市・長野県大町市
赤岳(あかだけ)は、飛騨山脈に位置する、標高2,900メートルの山。富山県富山市と長野県大町市の境に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1141.赤谷山  ・ 日本富山県黒部市、中新川郡上市町
赤谷山(あかたんやま)は、富山県黒部市と中新川郡上市町にまたがる山。標高は2260m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1142.旭岳 (北アルプス)
旭岳(あさひだけ)は、富山県黒部市・長野県白馬村の境界に位置する標高2867 mの山である[1]。 旭岳は白馬三山にも選ばれており[疑問点 – ノート]、周辺には裏旭岳(2733m)・丸山(2768m)・離山(2731m)[疑問点 – ノート]などの2000m後半の山々が連なっていて、遭難事例もいくつも発生している[疑問点 – ノート]。 座標: 北緯36度45分27秒 東経137度44分45秒 / 北緯36.75750度 東経137.74583度 / 36.75750; 137.74583
Wikipedia    内容詳細  
1143.朝日岳 (飛騨山脈)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
朝日岳(あさひだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,418mの山。富山県と新潟県にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
1144.医王山  ・石川県金沢市富山県南砺市
医王山(いおうぜん)[注釈 1]は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一等三角点が設置されている[4]。日本三百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1145.池平山  ・ 日本富山県中新川郡立山町、上市町、黒部市
池平山(いけのだいらやま)は、富山県中新川郡の立山町及び上市町と黒部市の3つの市町にまたがる山。標高は2561m。池ノ平山と呼称されることもある。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1146.稲葉山 (富山県)  ・ 日本 富山県小矢部市
稲葉山(いなばやま)は、富山県小矢部市にある山。標高は347m。西山丘陵の山の一つ。山頂から中腹にかけて稲葉山牧場がある。ふもとの宮島峡とあわせて稲葉山・宮島峡県定公園となっている。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1147.犬ヶ岳 (新潟県・富山県)  ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町
犬ヶ岳(いぬがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高1,592mの山である[1][2]。富山県と新潟県とにまたがる。越後百山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
1148.射水丘陵
射水丘陵(いみずきゅうりょう)は、富山県射水市、富山市、砺波市に跨る丘陵地帯である。稲作が盛んで、水源確保の為のため池が多い。また、丘陵北部一帯を太閤山といい、1960年代に太閤山ニュータウンとして整備された。
Wikipedia    内容詳細  
1149.牛岳  ・ 日本富山県砺波市[1][2][3]富山県南砺市[1][3]富山県富山市[1][3]
牛岳(うしだけ)は、富山県砺波市・南砺市・富山市にまたがる標高987mの山である。富山の百山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1150.越中駒ヶ岳  ・ 日本富山県魚津市・黒部市
越中駒ヶ岳(えっちゅうこまがたけ)は、富山県魚津市と黒部市にまたがる飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の北端に位置する標高2,002mの山である[注釈 1]。山頂から南東部が中部山岳国立公園の特別地域、南斜面の一部がその普通地域に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1151.越中沢岳  ・ 日本富山県富山市
越中沢岳(えっちゅうさわたけ)は、富山県富山市にある山。立山連峰の主尾根上の山であり、標高は2591.4m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1152.烏帽子岳 (飛騨山脈)  ・長野県大町市, 富山県富山市
烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県大町市と富山県富山市にまたがる飛騨山脈中部に位置する標高2,628mの山。山域は中部山岳国立公園に指定され[2]、日本二百名山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1153.烏帽子山 (黒部市)  ・ 日本富山県黒部市
烏帽子山(えぼしやま)は、富山県黒部にある山。標高は1274m。僧ヶ岳の衛星峰の一つ。富山県登山連盟の富山の百山に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1154.負釣山  ・ 日本富山県下新川郡入善町・朝日町
負釣山(おいつるしやま)は、富山県下新川郡入善町と朝日町にまたがる山。本山の標高は959.3mで南峰は978m、南峰は入善町の最高峰である。富山の百山の一つ。 山頂は展望がよく黒部川扇状地を一望できる。
Wikipedia    内容詳細  
1155.大笠山  ・石川県白山市富山県南砺市
大笠山(おおがさやま)は、石川県白山市と富山県南砺市との県境にある標高1,822 mの両白山地の山。日本三百名山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1156.大熊山  ・ 日本富山県中新川郡上市町
大熊山(おおくまやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は1628.5m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1157.大倉山 (富山県)  ・ 日本富山県魚津市、中新川郡上市町
大倉山(おおくらやま)は、富山県魚津市と中新川郡上市町にまたがる山。標高は1443m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1158.大品山  ・ 日本富山県富山市
大品山(おおしなやま)は、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰にある標高1,425mの山である。富山県富山市に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1159.大高山 (富山県)  ・ 日本富山県富山市
大高山(おおたかやま)は、富山県富山市にある山。標高は1100.3m。北日本新聞社「越中百山」および「新越中百山」の1つ。大高山を中核とするブナ原生林は11510.5haもの面積を持ち、希少な広域ブナ林として注目されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1160.大地山  ・ 日本富山県下新川郡朝日町
大地山(おおちやま)は、富山県下新川郡朝日町にある山。標高は1167m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1161.大辻山  ・ 日本富山県中新川郡上市町・立山町
大辻山(おおつじやま)は、富山県中新川郡上市町と立山町に跨る山。標高は1361m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  

石川県の山

1162.宝達丘陵  ・石川県・富山県
宝達丘陵(ほうだつきゅうりょう)は、能登半島の基部に位置する丘陵地帯である。石川県と富山県にまたがっており、海抜500 m以上の山も見られ、宝達山地とも呼ぶこともある。両県境に沿う山地・丘陵のうち、概ね倶利伽羅峠付近以北を指し、南は両白山地(加越山地)に連なる。
Wikipedia    内容詳細  
1163.真砂岳 (裏銀座)
真砂岳(まさごだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,862mの山。長野県・富山県の県境である裏銀座縦走コース上の野口五郎岳(標高2,924m)とワリモ岳(標高2,888m)の間にある。ワリモ岳との間にある水晶小屋(標高2,900m)付近から水晶岳(標高2,986m)を経て赤牛岳(標高2,864m)につながる尾根が伸びる。 座標: 北緯36度25分30秒 東経137度38分00秒 / 北緯36.425098度 東経137.633264度 / 36.425098; 137.633264
Wikipedia    内容詳細  
1164.赤兎山  ・ 日本石川県白山市福井県大野市
赤兎山(あかうさぎやま)は、石川県白山市と福井県大野市にまたがる標高1,629 mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、白山国立公園[3]・恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク[4]・奥越高原県立自然公園[5]内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1165.医王山  ・石川県金沢市富山県南砺市
医王山(いおうぜん)[注釈 1]は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一等三角点が設置されている[4]。日本三百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1166.卯辰山  ・ 日本石川県金沢市
卯辰山(うたつやま)は、石川県金沢市にある山である。金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられたとの説があるが、卯辰の方角には位置していない。宇多須山(うたすやま)、向山(むかいやま)、夢香山(むこうやま)、臥竜山(がりゅうざん)、春日山(かすがやま)等多数の別名がある。卯辰山一帯は「卯辰山公園」として整備されている[1](日本の歴史公園100選)。
Wikipedia    内容詳細  
1167.大笠山  ・石川県白山市富山県南砺市
大笠山(おおがさやま)は、石川県白山市と富山県南砺市との県境にある標高1,822 mの両白山地の山。日本三百名山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1168.大長山  ・ 日本福井県勝山市石川県白山市
大長山(おおちょうさん)は、福井県勝山市および石川県白山市の境にある標高1,671mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、白山国立公園[2]および恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク・奥越高原県立自然公園内にある。 山域は小原ダムもあり、一級河川九頭竜川水系滝波川の源流である。
Wikipedia    内容詳細  
1169.奥能登丘陵  ・石川県
奥能登丘陵(おくのときゅうりょう)とは、能登半島北部の石川県輪島市、珠洲市、穴水町に跨る丘陵地帯である。標高は300〜400mの定高性を持ち隆起準平原状である。丘陵の最高峰は高洲山の567m。
Wikipedia    内容詳細  
1170.刈安山  ・ 日本福井県あわら市石川県加賀市
刈安山(かりやすやま)は、福井県あわら市と石川県加賀市とにまたがる山塊である。
Wikipedia    内容詳細  
1171.碁石ヶ峰  ・ 日本石川県羽咋市 鹿島郡中能登町、富山県氷見市
碁石ヶ峰(ごいしがみね)は、石川県羽咋市と同県鹿島郡中能登町と富山県氷見市にまたがる山。標高は461.1m。宝達丘陵の一部。石川県側に鹿島青少年自然の家があり、夏場は小中学生が多い。独立峰で山頂の眺めが良い[1]。石川県において碁石ケ峰県立自然公園、富山県登山連盟において富山の百山の一つに指名されている。
Wikipedia    内容詳細  
1172.高洲山  ・ 日本石川県輪島市
高洲山(こうしゅうざん)は、石川県の能登半島北部にある山。標高は567mであり、奥能登の最高峰である。山頂は輪島市にあるが、山体は鳳珠郡能登町にもまたがっている。
Wikipedia    内容詳細  
1173.三ノ峰 (両白山地)  ・ 日本石川県白山市、岐阜県高山市
三ノ峰(さんのみね)は、石川県白山市と岐阜県高山市の境にある白山国立公園内の、両白山地の標高の2,128 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1174.三方岩岳  ・石川県白山市[3]岐阜県大野郡白川村[3]
三方岩岳(さんぽういわだけ)は、石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがり[3]、両白山地の北部に位置する標高1,736 mの山である。白山国立公園内にあり[4]、日本三百名山[3][5]およびぎふ百山[6]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1175.石動山  ・石川県鹿島郡中能登町[1][2]、七尾市、富山県氷見市[1]
石動山(せきどうさん)は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。山頂は中能登町に位置し[3]、中能登町の最高峰でもある。
Wikipedia    内容詳細  
1176.大日山  ・ 日本福井県勝山市石川県加賀市・小松市
大日山(だいにちさん)は、福井県勝山市および石川県加賀市と小松市にまたがる標高1,368 mの山。加越国境に位置する両白山地のトロイデ型の火山である。
Wikipedia    内容詳細  
1177.大門山  ・ 日本石川県金沢市、富山県南砺市
大門山(だいもんざん)は、両白山地北部の石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,572 mの山。別名が「加賀富士」[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1178.高三郎山  ・ 日本石川県金沢市
高三郎山(たかさぶろうやま)は、石川県金沢市南部にある山。
Wikipedia    内容詳細  
1179.高爪山  ・ 日本石川県輪島市・羽咋郡志賀町
高爪山(たかつめやま)は、石川県の羽咋郡志賀町と輪島市の境にある山。能登半島中央西端部にあたる。 その山容から「能登富士」と呼ばれる。他の別名として、笠山、金龍山、大福寺山、鷹爪山、洞ヶ岳、嶽山など。 高爪山は、麓や海上から良く見え、能登中央部に住む人々信仰の対象や航海の目標とされてきた。山頂には高爪神社の本殿が鎮座する。麓の大福寺集落に鎮座する高爪神社には国指定の重要文化財である「六神宮懸仏」がある。建治元(1275)年と記された円形木板彩画は六枚一組をなしている。神社の前身は大明神で、本地は十一面観音である。昔は他に五社を擁して六社宮と呼ばれ、別当を大福寺としていた[1]。 山頂一帯は「高爪山遺跡」という近世の遺跡とされている[2]。「高爪山遺跡」の遺構の大部分は、山頂の本殿と北東に延びる尾根上にあり、堀切や土塁が確認でき、寺社関連の遺跡と考えられる。山頂の本殿の西側約2mのところに方柱形板碑が立っている。[3]
Wikipedia    内容詳細  
1180.月ヶ原山  ・ 日本富山県南砺市、石川県金沢市
月ヶ原山(つきがはらやま)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる山。標高は1169.8m。
Wikipedia    内容詳細  
1181.戸室山  ・ 日本石川県金沢市
戸室山(とむろやま)は、石川県金沢市東部にある標高548 mの第四紀火山。溶岩円頂丘(溶岩ドーム)。景観的には山体の半分が欠けて、金沢市街側が凹形の左右対称的な山容で、背後の裾野の広い医王山とよく調和した美を作りだしている[2]。医王山県立自然公園に含まれる。
Wikipedia    内容詳細  
  #金沢市の溶岩円頂丘の山    #石川県の溶岩円頂丘の山    #全国の溶岩円頂丘の山  
1182.取立山  ・ 日本福井県勝山市石川県白山市
取立山(とりたてやま)は、石川県白山市と福井県勝山市にまたがる標高1,307 mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークや奥越高原県立自然公園[3]内にある。特に福井県内有数の水芭蕉群生地と知られており、シーズン時には多くの登山客でにぎわう[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1183.七倉山  ・ 日本石川県白山市
七倉山(ななくらやま)は、白山国立公園[2]内の石川県白山市にある標高2,557mの山である。両白山地の主峰である白山(標高2,702m)の北西に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1184.奈良岳  ・石川県金沢市石川県白山市富山県南砺市
奈良岳(ならだけ)は、石川県金沢市と白山市、富山県南砺市の3市にまたがる標高1,644mの両白山地北部の山。金沢市の最高峰であり、山頂に国土地理院の三等三角点(点名は「三方山」)が設置されている[1]。別称、倉谷三方岳[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1185.成ヶ峰  ・ 日本石川県金沢市
成ヶ峰(なりがみね)は、石川県金沢市にある山。犀川ダムから南約6kmにある。 山頂には国土地理院の三等三角点(剣岳と命名)がある。 国土地理院の掲載1:25000地形図は、口直海(くちのみ)である。 犀川上流域に位置し、犀川本流(二又川)と支流の倉谷(くらたに)川に挟まれる。 明治初期に成立した『皇国地誌』石川郡倉谷村条には、この山を剣岳(つるぎだけ)とし、南方の大宝(おおたから)山(標高940mの峰か?)・礪倉(とくら)山(標高983m)とで、金山三峰(かなやまさんぽう)と総称。金山とは「鉱脈のある山」の意で、成ヶ峰斜面には通称倉谷鉱山があった。剣岳・礪倉山の名称は、二十万分一輯製図『金澤』陸地測量部(明治21年)にもある。五万分一地形図『鶴来』(明治42年)に、「成ヶ峰」と記載されて以来、成ヶ峰の呼称が定着したと見られる。
Wikipedia    内容詳細  
1186.野田山  ・ 日本石川県金沢市
野田山(のだやま)は、石川県金沢市の市街地からほど近い山である。 頂上近くに国土地理院の三等三角点(「野田山」と命名)があり、その標高は175.09mだが、山の最高点はここから南東方にあり、地形図の等高線から標高180mを越えると考えられる。 頂上付近にはリンゴ園があり、市街地に面した北側のなだらかな斜面には野田山墓地が広がる。麓には大乗寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
1187.能美丘陵
能美丘陵(のみきゅうりょう)は、金沢平野南部の石川県能美市及び小松市に跨る丘陵地帯である。標高は南部が200mで北部は100m程度。別名は辰口丘陵。
Wikipedia    内容詳細  
1188.眉丈山  ・石川県鹿島郡中能登町
眉丈山(びじょうざん)は、本州中部日本海側の能登半島中央部にある山。石川県羽咋市、羽咋郡志賀町、鹿島郡中能登町にまたがる。本項では、眉丈山から北方に広がる眉丈山地(眉丈山系)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1189.富士写ヶ岳  ・石川県加賀市
富士写ヶ岳(ふじしゃがだけ)は、石川県加賀市にある標高942mの山。『日本百名山』の著者である深田久弥が人生で初めて登った山として知られる。「江沼富士」とも[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1190.別山 (両白山地)  ・ 日本石川県白山市岐阜県大野郡白川村、高山市
別山(べっさん)は、石川県白山市と岐阜県大野郡白川村及び高山市にまたがる白山国立公園内[3]両白山地にある標高2,399 mの山である。山頂には二等三角点があり[1]、北側に白山を望むことができる。山頂のすぐ西には別山神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
1191.宝達山  ・ 日本 石川県羽咋郡宝達志水町
宝達山(ほうだつさん)は、石川県中部にある山。山域は羽咋郡宝達志水町、かほく市、河北郡津幡町、富山県氷見市、高岡市に跨り、山頂は宝達志水町にある。標高は637.1m。
Wikipedia    内容詳細  
1192.宝立山  ・ 日本 石川県輪島市・珠洲市
宝立山(ほうりゅうざん)は、能登半島北東部の石川県輪島市・珠洲市にある山。西峰の標高は471mで、三角点のある東峰は468.5m。山頂付近のブナ林は奥能登では他に鉢伏山の一部にしか存在せず貴重で、いしかわの森林50選に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1193.満願寺山  ・ 日本石川県金沢市
満願寺山(まんがんじやま)は、石川県金沢市郊外にある山。 国土地理院の掲載二万五千分一地形図は、『金沢』である。国土地理院の四等三角点(「窪」と命名)が設置されている。他に正体不明の三角点が隣接する。 金沢市窪1丁目にあり、平野部に面したお椀を伏せたような外観をなす。山麓から山腹の斜面まで住宅地が拡がっている。 満願寺山と呼ばれているが、現在付近には満願寺なる寺院はない。 山腹には九万坊権現があり、そこが登り口になっている。山頂には九万坊権現の奥の院がある。500段近くある急な石段が山頂まで延々と続く。満願寺山への坂道とこの石段は、数十年来、近くの石川県立金沢錦丘中学校・高等学校や石川県立金沢泉丘高等学校などの運動部のトレーニングに利用されてきた。
Wikipedia    内容詳細  
1194.見越山  ・石川県金沢市富山県南砺市
見越山(みこしやま)は、石川県金沢市と富山県南砺市との県境にある標高1,621mの両白山地の山。金沢市第2の高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
1195.八塚山
八塚山(やつつかやま)は、石川県金沢市にある山である。山頂に古墳が8基あることが由来である。御所八塚山(ごしょやつつかやま)とも呼ばれる。 山の一部を金沢外環状道路が通っている。山頂に位置する、御所八塚山古墳は金沢大学考古学研究会によって発見・調査が行われている。 金沢大学考古学研究会 1990「御所八ッ塚山古墳群の調査」『北陸史学』第39号 北陸史学会 座標: 北緯36度35分10.4秒 東経136度41分10.2秒 / 北緯36.586222度 東経136.686167度 / 36.586222; 136.686167
Wikipedia    内容詳細  

福井県の山

1196.青葉山 (京都府・福井県)  ・ 日本福井県大飯郡高浜町[1]京都府舞鶴市
青葉山(あおばさん[2]・あおばやま[1][3])は、福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市にまたがる山である[4]。関西百名山に選定されている[3]。 東峰(693m)と西峰(692m)の2峰からなる双耳峰であるが[5]、国土地理院の地形図では東峰に山名の記載があるため、これに従うと標高は693mである[1][4][6]。いずれの山頂も高浜町に位置する[2]。福井県側からの眺めは富士山に似ていることから、若狭富士(わかさふじ)の別名がある[1][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
1197.赤兎山  ・ 日本石川県白山市福井県大野市
赤兎山(あかうさぎやま)は、石川県白山市と福井県大野市にまたがる標高1,629 mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、白山国立公園[3]・恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク[4]・奥越高原県立自然公園[5]内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1198.赤坂山  ・ 日本滋賀県高島市福井県三方郡美浜町
赤坂山(あかさかやま)は、滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町の境界にある山である。 関西百名山の一つであり、「花の山」として多くの登山客が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
1199.芦谷山  ・福井県三方郡美浜町 敦賀市
芦谷山(あしたにやま)は、福井県の三方郡美浜町と敦賀市の境界にあり、芦谷岳(あしたにだけ)とも呼ばれる。野坂山地の野坂岳から三国山に至る稜線上にある標高866mの山で、国土地理院の2万5千分の1地形図では「駄口」に含まれているが、地図上に山名は表示されていない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1200.足羽山  ・ 日本 福井県福井市
足羽山(あすわやま)は、福井県福井市にある標高約116メートルの山[1]。山頂や山麓は行楽地となっており、桜や福井の市花であるアジサイの名所として知られるほか、動物園を含む足羽山公園遊園地、博物館、美術館、古墳群[1]、放送施設などがある。
Wikipedia    内容詳細  
1201.荒島岳  ・ 日本福井県大野市
荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市にある標高1,523mの山である[3]。別名大野富士(おおのふじ)[4]。福井県内で唯一日本百名山に選定されている[3][5][6]。山頂には荒島神社があり、信仰の山とされてきた[7]。山域は奥越高原県立自然公園区域[8]に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1202.飯盛山 (福井県)  ・ 日本福井県小浜市
飯盛山(いいもりやま)は、福井県小浜市西部にある山。標高は584.5mである。
Wikipedia    内容詳細  
1203.一乗城山  ・ 日本福井県福井市
一乗城山(いちじょうしろやま)は、福井県福井市にある山。標高435.8m。国の特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡の一乗谷城(山城)があった。
Wikipedia    内容詳細  
1204.飯降山  ・ 日本福井県福井市・大野市
飯降山(いふりやま)は、福井県福井市と大野市との境にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1205.岩籠山  ・ 日本福井県敦賀市
岩籠山(いわごもりやま)は、福井県敦賀市に所在する標高765.1 mの山である[1]。岩篭山とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
1206.大谷山  ・ 日本 福井県三方郡美浜町・滋賀県高島市
大谷山(おおたにやま)は、福井県三方郡美浜町および滋賀県高島市の山塊である。
Wikipedia    内容詳細  
1207.大長山  ・ 日本福井県勝山市石川県白山市
大長山(おおちょうさん)は、福井県勝山市および石川県白山市の境にある標高1,671mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、白山国立公園[2]および恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク・奥越高原県立自然公園内にある。 山域は小原ダムもあり、一級河川九頭竜川水系滝波川の源流である。
Wikipedia    内容詳細  
1208.大御影山  ・ 日本福井県三方郡美浜町滋賀県高島市
大御影山(おおみかげやま)は、福井県三方郡美浜町と滋賀県高島市との境にある山塊で嶺南地方の最高峰。ただし、国土地理院の2万5千分の1地形図には山名の記載はない[1](地図には三等三角点のみが記載されている)。標高950m[1]。美浜町新庄地区を過ぎて粟柄谷に沿って林道を遡ると滋賀県高島市マキノ地域との県境に達し、そこから滋賀県側へ少し下り稜線上の山道を西に進むと山頂である。
Wikipedia    内容詳細  
1209.兎越山  ・ 日本 福井県福井市
兎越山(うさごえやま)は、福井県福井市にある山である。標高82mで足羽山、八幡山に並ぶ足羽三山の1つである。 麓にある「おさごえ民家園」の名称に使われている「おさごえ」の名は、兎越山、あるいはこれと八幡山との間を通る峠道の古称である「尾左越」や「梭越」などに因んで命名された。 かつて笏谷石を産出していた。 戦時中には軍事施設が作られ、今も地中に残っている。入り口はかんぽの宿から東へ下った所の石垣にあるという。 現在足羽山が陥没した石墓の安置場になっている。 山頂には亀の井ホテル 福井(旧かんぽの宿)があり、山の北部には公園がある。公園から県道へ降りる階段があるが樹木や草が生えていて倒木もあり、冬春以外通るのは困難である。
Wikipedia    内容詳細  
1210.越知山  ・ 日本福井県福井市・丹生郡越前町
越知山(おちさん)は、福井県福井市と、丹生郡越前町の境にある標高612.5mの山。古くから白山、日野山、文殊山、蔵王山とともに越前五山の一つに数えられてきた。泰澄が幼少の頃夢のお告げにより、青年まで修行したと伝わる北陸最古の修験霊場として伝わる。山頂は越知神社、奥之院
Wikipedia    内容詳細  
1211.金草岳  ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町福井県今立郡池田町、南条郡南越前町
金草岳(かなくさだけ)は、両白山地南部の越美山地の岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 2]、福井県今立郡池田町と南条郡南越前町にまたがる標高1,227 mの山[2][3]。別名が「金糞ヶ岳」(かなくそがだけ)と「塚奥山」[2]。塚奥山は、徳山村塚の奥にある山であることに由来する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1212.刈安山  ・ 日本福井県あわら市石川県加賀市
刈安山(かりやすやま)は、福井県あわら市と石川県加賀市とにまたがる山塊である。
Wikipedia    内容詳細  
1213.衣掛山  ・ 日本福井県敦賀市
衣掛山(きぬかけやま)は、福井県敦賀市にあり、岩籠山の北尾根最北端に位置する低山である。
Wikipedia    内容詳細  
1214.経ヶ岳 (福井県)  ・ 日本福井県勝山市・大野市
経ヶ岳(きょうがたけ)は、福井県勝山市と大野市の境にある標高1,625 mの山。白山国立公園の特別地域[3]・恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク[4]・奥越高原県立自然公園[5]内にある。日本三百名山に選定されている[6]。
Wikipedia    内容詳細  
  #勝山市の成層火山の山    #福井県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1215.久須夜ヶ岳  ・ 日本福井県小浜市
久須夜ヶ岳(くすやがだけ)は、福井県小浜市に所在する山である。標高618.7m。
Wikipedia    内容詳細  
1216.国見岳 (福井県)  ・ 日本福井県福井市
国見岳(くにみだけ)は、福井県福井市の西部にある山である。標高656.1 m。丹生山地に属している。
Wikipedia    内容詳細  
1217.銀杏峯  ・ 日本福井県大野市
銀杏峰(げなんぽ)は、福井県大野市南西部にある標高1440.7mの山。 「銀杏峰」と書いて「げなんぽ」と読むが、「ぎんなんぽう」「ぎなんぽう」とも呼ばれ、「銀椀峰」とか「宜南峰」「銀南峰」と書かれることもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1218.西方ヶ岳  ・ 日本福井県敦賀市・三方郡美浜町
西方ヶ岳(さいほうがたけ)は、福井県敦賀市と三方郡美浜町の境に位置する標高764.1 mの山である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1219.蠑螺が岳  ・ 日本福井県敦賀市・三方郡美浜町
蠑螺が岳(さざえがたけ)は、敦賀半島北部に位置する山であり、この山の南にそびえる西方ヶ岳とともに、敦賀市と美浜町の境界に重なる稜線を構成している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1220.三十三間山  ・ 日本福井県三方上中郡若狭町[1][2][3][4][5]滋賀県高島市[1][3]
三十三間山(さんじゅうさんげんざん[6])は、福井県三方上中郡若狭町と滋賀県高島市との境にある山塊である。福井・滋賀両県の県境に位置し[2]、山域の一部は福井県三方郡美浜町にも跨る[5]。北川の源流であり、山頂には一等三角点が所在する。
Wikipedia    内容詳細  
1221.下市山  ・ 日本 福井県福井市
下市山(しもいちやま)は、福井県福井市の西部にある山である。 標高は260mである。福井平野を一望できる。山にはミルキングロードと題した登山道が複数あり、みくりや登り口からなら約15分ほどで第2展望台につく。第2展望台からの眺めは山頂にも差をつけない。また登山道の途中には神社等の遺跡もある。 下市山には大小あわせて7カ所以上の登り口がある。
Wikipedia    内容詳細  
1222.庄部谷山  ・福井県三方郡美浜町
庄部谷山(しょうぶだにやま)は、福井県三方郡美浜町にあり、野坂山地に属する標高856mの山。美浜町新庄にある関西電力嶺南変電所の東約2.5kmにあり、国土地理院の2万5千分の1地形図では「三方」及び「駄口」に含まれているが、地図上に山名は表示されていない。山頂には三等三角点があるが、樹木が茂り展望はない[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1223.浄法寺山  ・ 日本福井県坂井市・吉田郡永平寺町・勝山市
浄法寺山(じょうほうじさん)は、福井県坂井市と吉田郡永平寺町および勝山市にまたがる山塊。 山名は山中にあった曹洞宗の寺院名と伝えられている。尾根のピークとして冠岳(838m) 、鷲ヶ岳(769.1m) がある。浄法寺山および丈競山を含む地域は、多雪地である。
Wikipedia    内容詳細  
1224.城山 (福井市)  ・福井県福井市
城山(じょうやま)は、福井県福井市南部にある山。標高202メートル。清明地区のシンボルとされる[1]。山頂および山頂から派生する尾根筋に中世山城の南居城(なごじょう)跡が所在する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1225.杣山 (福井県)  ・ 日本福井県南条郡南越前町
杣山(そまやま)は、福井県南条郡南越前町の中央部に聳える山塊である。別名は城山。
Wikipedia    内容詳細  
1226.大日山  ・ 日本福井県勝山市石川県加賀市・小松市
大日山(だいにちさん)は、福井県勝山市および石川県加賀市と小松市にまたがる標高1,368 mの山。加越国境に位置する両白山地のトロイデ型の火山である。
Wikipedia    内容詳細  
1227.大佛寺山  ・福井県福井市、吉田郡永平寺町
大佛寺山(だいぶつじさん)は、福井県福井市および吉田郡永平寺町にまたがる山塊。山名は寛元2年(1244年)道元が永平寺の前に傘松峰大佛寺を建立したことに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
1228.丈競山  ・ 日本福井県坂井市
丈競山(たけくらべやま)は、福井県坂井市にある山塊である。北峰(964.3m)と南峰(1,045m)の2峰からなる双耳峰である。 北南2つのピークを持つ双耳峰で、名のとおり山と山の背比の山で、このような伝説は各地に存在するが、「日本山名辞典」でも一山で背比べの名がつく山は丈競山唯一である。南峰には宝暦2年(1752年)白山大権現の祠があり白山信仰の山でもあった。山頂からの展望も良いことから、住民だけではなく、多くの参拝者や登山客が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
1229.多田ヶ岳  ・ 日本福井県小浜市
多田ヶ岳(ただがだけ)は、福井県小浜市にある山である。標高712m。行基が修験のため開山したと伝わる。 多田ヶ岳は、小浜市南東に位置し一見独立した山に見える。山麓部や南側斜面ではかなり植林が進んでいる。地形が急峻な沢沿いには渓谷が多数あり、小規模な滝も点在している。多田川、遠敷川、南川等の水源であり、遠敷川の鵜の瀬もある。 北側斜面尾根上の標高400m付近に、老齢巨木からなるアカマツ林が分布している。樹高は20m 以上に達し、胸高直径が1m 近いものも見られる。他にヤマザクラ、タカノツメ、イヌシデ、ヤマモミジ、コシアブラ、エゴノキ、ネジキなどの落葉樹やヒサカキ、サカキ、アセビ、シロダモなどの常緑樹がある。
Wikipedia    内容詳細  
1230.長泉寺山
長泉寺山(ちょうせんじざん)は、福井県鯖江市中央部に位置する、標高112mの山。西山公園駅が最寄り駅。 ここでは、ふもとに広がる西山公園と、その前身とも言える嚮陽渓(きょうようけい)についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
1231.天筒山  ・ 日本福井県敦賀市
天筒山(てづつやま)は、福井県敦賀市にある小山である。標高171.3m。戦国期には、朝倉氏の出城が築かれ、攻め込んだ織田信長、徳川家康、木下秀吉らとの攻防戦が行われた。
Wikipedia    内容詳細  
1232.頭巾山  ・福井県大飯郡おおい町京都府綾部市京都府南丹市
頭巾山(ときんざん)は、福井県大飯郡おおい町と京都府綾部市および京都府南丹市の境にある標高871mの山。丹波高地の山で、福井県と京都府の県境である。京都丹波高原国定公園に選定。 遠くから見ると山容が修験者の頭巾に似ているところから名づけられたといわれている。山頂には若狭国遠敷郡の延喜式内社許波伎神社の祠や避難小屋がある。
Wikipedia    内容詳細  
1233.取立山  ・ 日本福井県勝山市石川県白山市
取立山(とりたてやま)は、石川県白山市と福井県勝山市にまたがる標高1,307 mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークや奥越高原県立自然公園[3]内にある。特に福井県内有数の水芭蕉群生地と知られており、シーズン時には多くの登山客でにぎわう[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1234.能郷白山  ・ 日本岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町福井県大野市
能郷白山(のうごうはくさん)は、岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町と福井県大野市にまたがり、両白山地に属する標高の1,617 mの山である。岐阜・福井両県境の最高峰[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1235.野坂岳  ・福井県敦賀市
野坂岳(のさかだけ)は、福井県敦賀市に聳える山塊である。野坂山(のさかやま)とも言う。敦賀市の最高峰であり「敦賀三山」(野坂岳、西方ヶ岳、岩籠山)の一つである。山頂には一等三角点が置かれ、標高は913 mである[1][注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
1236.野伏ヶ岳  ・ 日本岐阜県郡上市白鳥町福井県大野市
野伏ヶ岳(のぶせがたけ)は、岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市の境にある、標高1,674 mの山。両白山地の山で、日本三百名山[3]及びぎふ百山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1237.乗鞍岳 (福井県・滋賀県)  ・ 日本福井県敦賀市滋賀県高島市
乗鞍岳(のりくらだけ)は、福井県敦賀市と滋賀県高島市との県境にある山塊である。高島トレイルのルートでもある。
Wikipedia    内容詳細  
1238.旗護山  ・ 日本福井県敦賀市、三方郡美浜町
旗護山(はたごやま)は、福井県敦賀市と美浜町の境界に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
1239.八ヶ峰  ・福井県大飯郡おおい町京都府南丹市
八ヶ峰(はちがみね)は、福井県大飯郡おおい町と京都府南丹市の境に所在する標高800.1mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1240.鉢伏山 (福井県)  ・ 日本福井県敦賀市・南条郡南越前町
鉢伏山(はちぶせやま)は、福井県敦賀市と南条郡南越前町との境にある標高761.8メートルの山。山頂には二等三角点(基準点名:鉢伏山)が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
1241.八幡山 (福井県)  ・ 日本 福井県福井市
八幡山(はちまんやま)は、福井県福井市にある山である。標高131mで足羽山、兎越山に並ぶ足羽三山の1つである。 山頂には車で行ける展望台や公園があり市内東・南部を一望できる。福井市東部の東山と並んで市内有数の夜景スポットである。 公園が2カ所ある。 八幡山には6カ所の登り口があり、3カ所は車で登れるようになっている。
Wikipedia    内容詳細  
1242.東山 (福井市)  ・ 日本福井県福井市
東山(ひがしやま)は、福井県福井市東部にある標高178mの山。 山頂付近には車で行ける展望台や公園があり福井平野を一望できる。福井市中心部の八幡山と並んで市内有数の夜景スポットである。また山全体に遊歩道が整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
1243.毘沙門岳  ・ 日本福井県大野市、岐阜県郡上市
毘沙門岳(びしゃもんだけ)は、福井県大野市と岐阜県郡上市[注釈 2][2] にまたがる両白山地の標高1,385.3 mの山[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1244.日野山  ・福井県越前市、南条郡南越前町
日野山(ひのさん)は、福井県越前市と南条郡南越前町にまたがる山。 福井平野から眺める山容が秀麗な景観を見せることから、現在では俗に越前富士と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1245.百里ヶ岳  ・ 日本滋賀県高島市・福井県小浜市
百里ヶ岳(ひゃくりがだけ)は、滋賀県高島市と福井県小浜市の境に所在する標高931.3mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1246.平家岳  ・ 日本福井県大野市・岐阜県関市
平家岳(へいけだけ)は、岐阜県と福井県の県境にある、標高1,442 mの山。山頂部は福井県大野市にある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1247.部子山  ・ 日本福井県今立郡池田町・大野市
部子山(へこさん)は、福井県今立郡池田町と大野市の境界にある標高1,464 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1248.法恩寺山  ・ 日本福井県勝山市
法恩寺山(ほうおんじさん)は、福井県勝山市にある標高1,357 mの山[2]。加越国境に位置する両白山地の火山で、白山国立公園[3]および恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク[4]、奥越高原県立自然公園[5]内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1249.ホノケ山  ・ 日本福井県南条郡南越前町
ホノケ山(ホノケやま)は、福井県南条郡南越前町にある山。北と南にピークをもつ双耳峰であり、北峰が少し高く二等三角点(基準点名:戸谷)が設置されている[3]。山名は、狼煙台があったことに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
1250.三足富士  ・ 日本福井県敦賀市
三足富士(みあしふじ)は、福井県敦賀市の山である。福井県にある「ふるさと富士」11座の中では、山名に唯一「富士」が入る。国土地理院の地形図にも山名が記載されている。
Wikipedia    内容詳細  
1251.三内山  ・ 日本福井県敦賀市、三方郡美浜町
三内山(みうちざん)は、福井県敦賀市と美浜町の境界に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
1252.三国山 (福井県・滋賀県)  ・ 日本福井県三方郡美浜町敦賀市滋賀県高島市
三国山(みくにやま)は、福井県三方郡美浜町、同県敦賀市および滋賀県高島市の山塊である。高島トレイルのルートでもある。
Wikipedia    内容詳細  
1253.文殊山 (福井県)  ・ 日本福井県福井市・鯖江市
文殊山(もんじゅさん)は、福井県福井市と鯖江市にまたがる標高365mの山である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1254.若狭駒ヶ岳  ・ 日本福井県小浜市三方上中郡若狭町滋賀県高島市
若狭駒ヶ岳(わかさこまがたけ)は、福井県小浜市、三方上中郡若狭町およびに滋賀県高島市の境に位置する山塊である。標高780.1m。全国に数ある駒ヶ岳のうちの最西端の山でもあり高島トレイルにのルート上にある。メイン登山口は滋賀県側であり、山頂からは若狭湾を始め琵琶湖越に伊吹山が展望できる。
Wikipedia    内容詳細  

山梨県の山

1255.櫛形山 (山梨県)  ・山梨県南アルプス市南巨摩郡富士川町
櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。山域の大部分が山梨県県有林。
Wikipedia    内容詳細  
1256.熊倉山 (東京都)  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市
熊倉山(くまくらやま)は笹尾根にある標高966mの山。山体は東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市にまたがり、山頂部は東京都側に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1257.雲取山  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県秩父市山梨県北都留郡丹波山村
雲取山(くもとりやま・くもとりさん[2])は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.13m[1]の山。東京都の最高峰であり、都内の山で2000mを越えるのは、この山のみである。[3]
Wikipedia    内容詳細  
1258.倉掛山  ・ 日本山梨県山梨市・甲州市
倉掛山(くらかけやま)は、山梨県山梨市と甲州市との境にある標高1,776.5メートルの山である。奥秩父の山域の一つ。 柳沢峠から入ると三窪高原の先にある山。頂上から広瀬湖を見下ろせる。
Wikipedia    内容詳細  
1259.倉岳山  ・山梨県大月市・上野原市
倉岳山(くらたけやま)は、山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は990.1メートル。山梨百名山の一つ。秋山山系の最高峰。
Wikipedia    内容詳細  
1260.倉見山
倉見山(くらみやま)は、山梨県南都留郡西桂町の南東、杓子山と三ツ峠山の間に位置する標高1,256mの山。富士山の眺望がよく「富士八景」に数えられる山梨百名山100番の山。 起点は富士急行線東桂駅(標高562m)。駅から南へ約1.2kmの場所にある長泉寺の墓地近くに登山道入口がある。やや急な斜面を交えて高度を上げると、なだらかな稜線に到達し、右手に三ツ峠山が見えてくる。その後尾根を直進すると山頂へ着く。山頂は南北に長い稜線の北側にあり、富士山、奥秩父、奥多摩の山々が見えるほか、南アルプス、農鳥岳なども見える。登山道入口から山頂までの距離は約2.8km、コースタイムは1時間50分。帰りは来た道を戻り、途中の分岐を左折して三ツ峠駅へ下山するか、山頂から富士山側へ下り、見晴台から堂尾山公園を経由して寿駅へ下るルートがある。山頂から寿駅までは約5.5km、コースタイムは1時間50分となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1261.黒金山 (山梨県)  ・ 日本 山梨県山梨市
黒金山(くろがねやま)は、山梨県山梨市にある標高2,231.6mの山である。奥秩父の山域の一つ。 西沢渓谷の探勝道の最深部、七つ釜五段の滝の上部に登山道の入口がある。
Wikipedia    内容詳細  
1262.黒岳 (御坂山地)  ・山梨県笛吹市山梨県南都留郡富士河口湖町
黒岳(くろたけ[1])は、山梨県南都留郡富士河口湖町と山梨県笛吹市芦川町との境界に位置する標高1,793mの山で、御坂山地の最高峰。河口湖の北側に位置する。日本三百名山、山梨百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1263.黒富士  ・山梨県甲府市
黒富士(くろふじ)は、山梨県にある奥秩父山地の南西部に位置する山。標高は1,635m。山梨百名山および甲府名山のひとつ。 近隣の曲岳、太刀岡山などを合わせて黒富士火山群を形成する。山頂から金峰山などの奥秩父の山々や南アルプスの山々が見える。升形山から見ると、富士山をバックに小さい黒い富士山に見える。
Wikipedia    内容詳細  
1264.鶏冠山 (山梨県甲州市)  ・ 日本山梨県甲州市
鶏冠山(けいかんざん)とは、山梨県甲州市にある黒川山周辺の総称である。三等三角点黒川が有る標高1710.1が黒川山。標高1,716mが見張台。東側の岩稜に祠が建っていてそこに鶏冠山の山梨百名山の標柱が有る。
Wikipedia    内容詳細  
1265.毛無山 (山梨県・静岡県)  ・山梨県南巨摩郡身延町静岡県富士宮市
毛無山(けなしやま)は、山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市にまたがる標高1,964 mの山。天子山地の最高峰である。日本二百名山[2]、山梨百名山[3]及び静岡百山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1266.源次郎岳  ・ 日本山梨県甲州市
源次郎岳(げんじろうだけ)は、山梨県甲州市にある山である。標高は1,476.6メートル。山梨百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1267.乾徳山  ・山梨県山梨市
乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mの山で、奥秩父の山域にある。
Wikipedia    内容詳細  
1268.小金沢山  ・山梨県大月市・甲州市
小金沢山(こがねざわやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は2,014.3メートル。大月市の最高地点。山梨百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1269.国師岳  ・ 日本山梨県山梨市長野県南佐久郡川上村
国師岳(こくしだけ)は、山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,592 mの山である。国師ヶ岳(こくしがたけ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1270.小太郎山  ・ 日本山梨県南アルプス市
小太郎山(こたろうやま)は、山梨県南アルプス市にある山。標高は2,725メートル。山梨百名山・日本百高山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1271.小楢山  ・ 日本山梨県山梨市
小楢山(こならやま)は、山梨県山梨市(旧東山梨郡牧丘町)にあり奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。古那羅山とも記される。標高は1,713m。山梨百名山。焼山峠の登山口に子授地蔵(こさずけじぞう)がある。的石、幕岩(黎明岩)、天狗岩、御座石、屏風岩、羅漢岩、薬石門という名の岩・石がある。一杯水という名の水場がある。父恋し路、古那羅道(母恋し路)という名の登山道がある。山頂には、錫杖ヶ原(しゃくじょうがはら)という野原(カヤトの原)があり、レンゲツツジなどが咲く。夢想国師が修行したという伝説がある。
Wikipedia    内容詳細  
1272.菰釣山  ・神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡道志村
菰釣山(こもつるしやま)は、丹沢山地西部の甲相国境尾根上にある山である。神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する。標高は1,379m。
Wikipedia    内容詳細  
1273.権現岳 (八ヶ岳)  ・長野県諏訪郡富士見町山梨県北杜市
権現岳(ごんげんだけ)は、八ヶ岳連峰の南部に位置する山。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1274.笹尾根
笹尾根(ささおね)は、多摩川水系の秋川(南秋川)[1]と、相模川水系の鶴川の間に連なる尾根の名称である。多摩川水系と相模川水系の分水嶺で、標高1000m前後の山々が続く。東京都と山梨県の境界となっており、広義には東京都と神奈川県の境界となる区間を含む。
Wikipedia    内容詳細  
1275.笹ヶタワノ峰  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市
笹ヶタワノ峰(ささがたわのみね)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市との境にある標高1,121mの山である。笹尾根上の山。すぐそばに、数馬峠(上平峠)がある。 仲の平バス停との間に数馬温泉や蛇の湯温泉などがある。 数馬峠にベンチあり。
Wikipedia    内容詳細  
1276.笹子雁ヶ腹摺山  ・山梨県大月市・甲州市
笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1357.7メートル。山梨百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1277.笊ヶ岳  ・山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
笊ヶ岳(ざるがたけ)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)白峰南嶺の標高2,629 mの山。日本二百名山[3]および山梨百名山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1278.思親山  ・ 日本山梨県南巨摩郡南部町
思親山(ししんさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある標高1,030.9 mの山である。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
1279.七面山  ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町・早川町
七面山(しちめんさん)は山梨県南巨摩郡にある1,989mの山。三角点は1,982.4m[注釈 1]。日本二百名山の一つに選定されている。 東側は身延山、富士川を隔てて天子山地と対峙し、西側には笊ヶ岳、青薙山など、赤石山脈南部、白峰南嶺の山々が連なる。 山頂東北部の約73haが歴史的に久遠寺の寺領であり[1]、現在も周囲を早川町に囲まれた身延町の飛地である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1280.篠井山  ・ 日本 山梨県南巨摩郡南部町
篠井山(しのいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある山である。標高1,394.4m。
Wikipedia    内容詳細  
1281.釈迦ヶ岳 (笛吹市)  ・ 日本山梨県笛吹市
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、山梨県笛吹市[注釈 1] にある御坂山地北部の標高1,641 mの山[2][4][5]。山梨県により山梨百名山の一つに選定されている[6]。別名が神座山、釈迦岳、嵯峨ヶ岳[4]、檜峰[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1282.シャガクチ丸  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
シャガクチ丸(しゃがくちまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,191mの山である。漢字では蛇ヶ口丸や蛇ガ口丸(読み方は同じ)とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
1283.杓子山  ・山梨県富士吉田市、都留市、忍野村
杓子山(しゃくしやま)は、山梨県の富士吉田市、都留市、忍野村の境界に位置する山。標高1597.6m。道志山塊に属し、山梨百名山、都留市二十一秀峰の一つに選定されている。山中湖の北、忍野村の北面の山。杓子山を林道から眺めると、大きなガレが目につく。シャク=地崩れで、これが名前の由来だと言われている。[1]
Wikipedia    内容詳細  
1284.十二ヶ岳 (山梨県)  ・ 日本山梨県富士河口湖町
十二ヶ岳(じゅうにがたけ)は、山梨県富士河口湖町にある山。標高は1,683メートル。山梨百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1285.十枚山  ・山梨県南巨摩郡南部町静岡県静岡市葵区
十枚山(じゅうまいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町と静岡県静岡市葵区にまたがる山である。標高1,726mの上十枚山と、1,732mの下十枚山からなる双耳峰だが、国土地理院の地形図では上十枚山を十枚山としている。 静岡県側は、奥大井県立自然公園に指定されている。 安倍川の東側に連なる安倍東山稜と呼ばれる山域に属する。上十枚山は展望が良いため訪れる人が多い。下十枚山山頂は展望がないが、北に5分ほど進むと、南アルプスが一望できる。下十枚山の南に位置する岩岳付近では、5月下旬から6月上旬にかけてシロヤシオの群落が見られる。登山道は東側の南部町からと、西側の静岡市葵区中の段からあるほかに、安倍東山稜の縦走ルートがある。ヒルがいる山域のため、梅雨時期にはヒルへの対策をする必要がある。
Wikipedia    内容詳細  
1286.白鳥山 (山梨県・静岡県)
白鳥山(しらとりやま)は、静岡県と山梨県の県境に位置する標高568mの山。山頂からは富士山をはじめ南アルプス、天子山塊や愛鷹連峰を望むことができる。山梨百名山55番、静岡百山の一つ。 JR身延線芝川駅が起点になる。駅から出たら左方向(北側)へ進み、芝富橋を渡り川合踏切を越える。その後釜口橋、内房橋と続けて渡り、本成寺へ向かうと白鳥山登山口(標高106m)に到達する。芝川駅から白鳥山登山口まではおよそ1.9km、40分のコースタイム。 登山口から山頂まで樹林帯を進むが、要所には道標が設置されている。登山口から山頂まではおよそ1.5km、1時間20分のコースタイム。帰りは往路を戻る。山頂から白鳥山登山口までの下りのコースタイムは1時間[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1287.水晶沢ノ頭  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
水晶沢ノ頭(すいしょうざわの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,278mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1288.水晶山 (奥秩父)  ・ 日本埼玉県秩父市山梨県山梨市
水晶山(すいしょうやま)は、埼玉県秩父市と山梨県山梨市との境にある標高2,158mの山である。奥秩父の山域の主脈の一つ。 笠取山(1,953m)から雁坂嶺(2,289m)へ尾根を行くと、燕山(2,004m)、古礼山(2,112m)、水晶山(2,158m)、雁坂峠(2,070m)と通ることになる。水晶山と雁坂峠の中間あたりの真下を雁坂トンネルが通っている。東側斜面は崩落していて、ガレ場となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1289.セーメーバン  ・ 日本 山梨県大月市
セーメーバンは、山梨県大月市にある標高1,006.2mの山である。 セイメイバン、清明盤、晴明盤とも表記される。陰陽師の安倍晴明が麓の村に水を引こうとしたが失敗して死んだという伝説があり、この名になったという[1]。 大菩薩連嶺の山域(離れて独立しているという見方もある)。
Wikipedia    内容詳細  
1290.仙丈ヶ岳  ・ 日本山梨県南アルプス市長野県伊那市
仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1291.大界木山  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
大界木山(だいかいぎやま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する標高1,246mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1292.大蔵経寺山  ・ 日本山梨県甲府市・笛吹市
大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)は、山梨県甲府市と笛吹市(旧東八代郡石和町)の境にあり、奥秩父山地の南端に位置する山である。標高は715.6メートル。山梨百名山、甲府名山のひとつ。 JR中央本線石和温泉駅の、すぐ北側に見える山であり、麓にある真言宗智山派寺院大蔵経寺から山名が付けられている。山梨百名山の中では標高の低い山であるが、甲府盆地のすぐ北縁に接しているので夜景の展望が良い。登山道は土や砂利道など「手軽に登れる山」としては疲労が蓄積するものだったが、石和温泉駅の北口整備に伴いコンクリート道に整備され、石和温泉を一望できる展望台も設けられた[1]。大蔵経寺横の登山道入り口から20分程度で鳥獣除けゲートを抜け、30分程度で眺望スポットに到着する。そこから40分程度登ると頂上。また、積石塚古墳群や山神宮を経由するルートもある(岩道・ロープ整備有)[2]。2008年年末~2009年年始にかけて大規模な山火事が発生した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1293.大菩薩嶺  ・山梨県甲州市、北都留郡丹波山村
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山。深田久弥の日本百名山には「大菩薩岳」の項で取り上げられている。なお、大菩薩峠は大菩薩嶺の南方約2kmに位置する尾根の鞍部にあたる(標高1,897m)[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1294.大菩薩連嶺  ・山梨県
大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)は山梨県東部にあり、広く解釈した場合の奥秩父山塊の南端となる連嶺。
Wikipedia    内容詳細  
1295.高川山  ・山梨県都留市・大月市
高川山(たかがわやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高975.7m。 相模川水系の桂川と笹子川にはさまれた御坂山地の東端に位置する。山梨百名山の一峰で都留市の都留市二十一秀峰、大月市の秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂は360度の展望が開け、富士山・三つ峠をはじめとした近隣の山々が一望できる。山の下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通しており、都留市側の山麓には、山梨県立リニア見学センターがある。 カタクリ、福寿草の群生地がある。
Wikipedia    内容詳細  
1296.高ドッキョウ  ・ 日本山梨県南巨摩郡南部町静岡県静岡市清水区
高ドッキョウ(たかドッキョウ)は、静岡県静岡市清水区と山梨県南巨摩郡南部町の境にある山。高ドッキョーとも書く。標高1134メートル。山梨百名山の1つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1297.高畑山 (山梨県)  ・山梨県大月市・都留市
高畑山(たかはたやま)は、山梨県大月市と都留市の境にある山。標高は981.9メートル。100メートルほど東にあるピークに上野原市との境があり、日本山岳会の『新日本山岳誌』では実質的には3市の境界としている。
Wikipedia    内容詳細  
1298.滝子山  ・山梨県大月市
滝子山(たきごやま)は、山梨県大月市にある山。二等三角点が置かれたピークの標高は1,590m。最高峰は三角点の西側にあり、1,620mという標識が立っている。通常、滝子山の山頂といえばこの最高峰を指す。
Wikipedia    内容詳細  
1299.太刀岡山  ・山梨県甲府市・甲斐市
太刀岡山(たちおかやま)は、山梨県甲府市草鹿沢町と甲斐市下芦沢にある山。山梨百名山および甲府名山のひとつ。標高は1,295m。 奥秩父山地の南(西)部にあり、西には清川渓谷が、南東には御岳昇仙峡が位置する。成因は黒富士火山群に属する溶岩ドーム(三村弘二による)、あるいは溶岩流が浸食により隔離されたものであるともいわれる。山体西側にはデイサイトが風化作用により岩脈の硬質部分だけが鋏上状に残った岩石があり、鋏岩(はさみいわ)と呼ばれる。 頂上から富士山や南アルプスの山々が一望でき、草鹿沢地区からの登山道が設けられている。南面の岩壁には石祠があるが、ロッククライミングのゲレンデとして利用されている。麓には牧場や平見城畜産団地がある
Wikipedia    内容詳細  
1300.棚山 (山梨県)  ・ 日本 山梨県笛吹市・山梨市
棚山(たなやま)は、山梨県笛吹市と山梨市との境界に山頂のある奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。標高は1,171m。
Wikipedia    内容詳細  
1301.長者ヶ岳  ・ 日本静岡県富士宮市山梨県南巨摩郡南部町
長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ)は、静岡県富士宮市と山梨県南巨摩郡南部町の県境にある標高1335.8mの山である。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
1302.鉄砲木ノ頭  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡山中湖村
鉄砲木ノ頭(てっぽうぎのあたま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡山中湖村との境界にある山である。丹沢山地の最西部に位置し標高は1,291m。別名、明神山(みょうじんやま)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1303.天狗山 (甲府市)  ・ 日本山梨県甲府市
天狗山(てんぐやま)は、山梨県甲府市にあり、奥秩父山地の南端部に位置する山である。標高は493メートル。甲府名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
1304.天目山
天目山(てんもくざん)は、山梨県甲州市大和町木賊及び同大和町田野にある峠で、標高1,380mの山である[2]。元は木賊山(とくさやま)と呼ばれていたが、後に山中に棲雲寺が創建されると、その山号から改称された。
Wikipedia    内容詳細  
1305.木賊山 (山)  ・山梨県山梨市、埼玉県秩父市
木賊山(とくさやま)は山梨県山梨市と埼玉県秩父市の境にある標高2,469 mの山で、奥秩父の山域の主脈上の一峰。別名、雲切山。大きな山容を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
1306.鶏冠山 (山梨県山梨市)  ・ 日本山梨県山梨市
鶏冠山(とさかやま)とは山梨県山梨市にある標高2,115mの山である。 
Wikipedia    内容詳細  
1307.土俵岳  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市棡原
土俵岳(どひょうだけ)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市棡原との境にある標高1005.2mの山である。笹尾根上の山。そばに日原峠がある(登り20分・下り15分[1])。日原峠から徒歩5分の所に水場(飲用可)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1308.中白根山  ・ 日本山梨県南アルプス市
中白根山(なかしらねさん)は、赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,055mの山である。北岳と間ノ岳の間に位置する。中白根及び中白峰とも呼ばれる。中白峰の命名者は、1908年(明治41年)7月26日に登頂[1] した小島烏水である。[2]
Wikipedia    内容詳細  
1309.中ノ丸  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
中ノ丸(なかのまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する[1]標高1,280mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1310.七ツ石山  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町山梨県北都留郡丹波山村
七ツ石山(ななついしやま)は、東京都と山梨県の境界にある標高1,757.30mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1311.奈良倉山  ・ 日本山梨県大月市・北都留郡小菅村
奈良倉山(ならくらやま)は、山梨県大月市と北都留郡小菅村の境にある標高 1,348.9m の山。
Wikipedia    内容詳細  
1312.破風山  ・山梨県山梨市、埼玉県秩父市
破風山(はふさん)は山梨県山梨市と埼玉県秩父市の境にある標高2,318 mの山で、奥秩父の山域の主脈上の一峰。別名、破不山。 山名については、別途解説する。
Wikipedia    内容詳細  
1313.バン木ノ頭  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
バン木ノ頭(ばんぎの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,180mあまりの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1314.日向山 (山梨県)  ・山梨県北杜市
日向山(ひなたやま)は、山梨県北杜市にある標高1,660mの山。赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北側に派生した尾根にある。山頂(三角点)付近は樹木に遮られているため展望はないが、山頂の西に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出したザレ場があり、そこは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰の展望台として知られている。 雁ヶ原は、北側から見ると、白く大きく地肌が禿げて露出しているのがはっきりと見られる。
Wikipedia    内容詳細  
1315.飛竜山  ・ 日本埼玉県秩父市山梨県北都留郡丹波山村
飛竜山(ひりゅうさん)は、埼玉県秩父市と山梨県北都留郡丹波山村との県境にある標高2,077mの山である。奥秩父の山域の主脈の一つ。 飛竜権現が祀られているから飛竜山と呼ぶのだという。また、大洞川(荒川の支流)の源頭の山なので、埼玉県(秩父)側では大洞山(おおぼらやま)とも呼ばれている。 山梨百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1316.富士山  ・ 日本静岡県富士宮市裾野市富士市御殿場市駿東郡小山町山梨県富士吉田市南都留郡鳴沢村
富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である[注釈 3]。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)[注釈 4]の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。
Wikipedia    内容詳細  
  #鳴沢村の成層火山の山    #山梨県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1317.ブナ沢ノ頭  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
ブナ沢ノ頭(ぶなさわのあたま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する[1]標高1,229mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1318.鳳凰山  ・ 日本山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山[2]、新日本百名山[3]、新・花の百名山[4]および山梨百名山[5]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1319.前大室  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
前大室(まえおおむろ)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,425mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1320.曲岳  ・ 日本山梨県甲斐市・北杜市
曲岳(まがりたけ)は、山梨県甲斐市と北杜市に跨る、奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。 標高は1,642.4m。山梨百名山。頂上が東側へ曲がっている。山頂から金峰山など、奥秩父の山々が展望できる。曲岳庭園という場所にツツジが咲く。
Wikipedia    内容詳細  
1321.槇寄山  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市
槇寄山(まきよせやま)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市との境にある標高1,188.2mの山である。笹尾根上の山。すぐそばに、西原峠がある。 仲の平バス停に蛇の湯温泉が、隣の温泉センターバス停に数馬温泉などがある。 山頂にベンチあり。富士山が望める。
Wikipedia    内容詳細  
1322.丸山 (奥多摩)  ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市
丸山(まるやま)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市との境にある標高1098.3mの山である。笹尾根上の山。 山頂を経由しない巻き道あり。
Wikipedia    内容詳細  
1323.三国山稜  ・神奈川県・静岡県・山梨県
三国山稜(みくにさんりょう)は、神奈川県・山梨県・静岡県の3県境にある三国山から富士山東麓の籠坂峠へ伸びる延長約7kmの尾根である。
Wikipedia    内容詳細  
1324.三国山 (神奈川県・山梨県・静岡県)  ・ 日本神奈川県山北町静岡県小山町山梨県山中湖村
三国山(みくにやま)は丹沢山地の西端、神奈川県・山梨県・静岡県の境に位置する山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1325.御正体山  ・山梨県都留市・南都留郡道志村
御正体山(みしょうたいやま、みしょうたいさん)は、山梨県都留市と南都留郡道志村の境にある山。標高は1,681m[1][注釈 1]で、道志山塊の最高峰である。日本二百名山、山梨百名山の一つに数えられている。
Wikipedia    内容詳細  
1326.瑞牆山  ・ 日本 山梨県北杜市
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
1327.水ヶ森  ・ 日本 山梨県甲府市・山梨市
水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父山地の南西部にある山・丘陵・高原である。標高は1,553.1m。 太良ヶ峠 - 帯那山 - 水ヶ森 - 乙女高原と、水ヶ森林道が通っている[1]。荒川林道(クリスタルライン)に繋がる[1]。帯那山に、帯那山高原牧場(ハーベストリゾート構想)、帯那山あやめの群生地がある。
Wikipedia    内容詳細  
1328.三つ峠  ・山梨県都留市・南都留郡西桂町・富士河口湖町
三つ峠(みつとうげ)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785 mの山である。峠ではない。三ッ峠山と呼ばれることもある[注釈 1]。 開運山(1,785 m)、御巣鷹山(1,775 m)、木無山(1,732 m)の3つの頂上の総称であるが、最高峰である開運山を指すこともある。古くは奈良時代まで遡り霊山として知られた歴史をもつ[1] [2]。
Wikipedia    内容詳細  
1329.三頭山 (東京都)  ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町、檜原村山梨県上野原市、北都留郡小菅村
三頭山(みとうさん)は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531mの山。日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されている。古くは山の神々が集まる場所で鹿妻山と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
1330.身延山  ・山梨県南巨摩郡身延町・早川町
身延山(みのぶさん)は山梨県南巨摩郡の身延町と早川町の境にある山である。標高1,153m。また同地にある日蓮宗総本山久遠寺の山号でもあり、日本仏教三大霊山の一つという別名としてもよく用いられる。
Wikipedia    内容詳細  
1331.百蔵山  ・山梨県大月市
百蔵山(ももくらやま)[1]は、山梨県大月市にある山。標高は1003.4メートル。山梨百名山の一つ。当山の東側の扇山、北東側の権現山とをあわせて郡内三山という[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1332.モロクボ沢ノ頭  ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
モロクボ沢ノ頭(もろくぼさわの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,190mあまりの山である。漢字では諸窪沢ノ頭とも表記される。山名は神奈川県側を流れるモロクボ沢[1](中川川・白石沢の支流)に由来している。
Wikipedia    内容詳細  
1333.弥三郎岳  ・山梨県甲府市
弥三郎岳(やさぶろうたけ)は、山梨県甲府市にある、奥秩父山地の南(西)部に位置する山。 標高は1,058m。弥三郎岳・展望台・パノラマ台を総称して羅漢寺山(らかんじやま)と呼び、国土地理院発行地形図では羅漢寺山で表記されており山梨百名山、甲府名山でも記載名は羅漢寺山である。東の麓 御岳昇仙峡 を挟んだ向こう側は水ヶ森-帯那山の山脈。観光地として整備されている部分が多い。うぐいす谷という断崖がある。仙娥滝近辺からパノラマ台(縁は断崖)まで、昇仙峡ロープウェイで行くことが出来る。ロープウェイの駅近くに八雲神社と茶店がある。頂上の下に弥三郎権現がある。山頂へは鎖場があり、岩場・断崖絶壁となっている。弥三郎の名は、武田家などにも納めていた酒造りの名人の名であるという。
Wikipedia    内容詳細  
1334.八ヶ岳  ・ 日本山梨県・長野県
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、諏訪湖の東方にあって長野県から山梨県へと南北に連なる火山[1]。日本百名山の一つ。 「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
1335.山伏 (赤石山脈)  ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
山伏(やんぶし)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区との境にある山である。赤石山脈の白峰南嶺に続く山で、同嶺の最南の2,000m峰であり、安倍川流域の最高峰でもある。標高2,013.2m。 山頂は開けており、荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳・笊ヶ岳といった南アルプス南部の峰々や富士山・身延山地の山々などが望める。山伏岳と呼ばれることもある。山頂付近はヤナギランの群生地となっている[1]。 井川雨畑林道の山伏峠からのアクセスが良好である。東側麓の西日影沢から蓬峠を経て登るルートもある。南北へ走る縦走路へは、北側は大谷崩、南側は百畳峠などから取り付くことができる。山頂から縦走路を南下したところには静岡市営山伏小屋(無人)があり、利用可能である。
Wikipedia    内容詳細  
1336.湯村山  ・ 日本山梨県甲府市
湯村山(ゆむらやま)は、山梨県甲府市にあり、奥秩父山地の南端部に位置する山である。標高は446メートル。甲府名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
1337.要害山 (上野原市)  ・山梨県上野原市
要害山(ようがいさん)は、山梨県上野原市にある標高536メートルの山である[1]。 2016年(平成28年)より上野原市が富士山などの眺望が期待できるハイキングコースとして整備し、パンフレット等でアピールしている尾根歩きのピーク上の山である。 山頂には秋葉大権現があり、戦国時代には山城・大倉砦が築かれ、甲斐・相模・武蔵の国境付近での最大級の山城でもあった。山頂にはいまも当時を偲ばせる土塁等の跡がある。 ハイキングコースは県道33号線の鏡渡橋からのルートと尾続フラワー公園からのルートとなり、鏡渡橋からは山ノ神神社・要害山・風の神・コヤシロ山・実成山・尾続山を経て県道にもどる。尾続フラワー公園からコヤシロ山までのルートは権現山への登山道となる。
Wikipedia    内容詳細  
1338.横尾山  ・ 日本山梨県北杜市長野県南佐久郡川上村
横尾山(よこおやま)は、山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)と長野県南佐久郡川上村の境にあり、秩父山地の西端域にある山。標高1,818m。 山梨百名山の1つ。山頂は東西に長く伸びている(尾根が横に長い)。南麓に黒森鉱泉がある。北西方面にシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳があり、その先には野辺山高原がある。富士川(太平洋へ注ぐ)と千曲川(信濃川となって日本海へ注ぐ)の分水嶺。 初夏、6月中旬頃まで、レンゲツツジが咲く。
Wikipedia    内容詳細  
1339.竜ヶ岳 (山梨県)  ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町静岡県富士宮市
竜ヶ岳(りゅうがだけ)は、山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町[2] と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の最北端に位置する[3]標高1,485 mの山[1][4]。本栖湖の南岸に接し[3]、山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1340.甲府名山
甲府名山(こうふめいざん)は、山梨県甲府市域内にあり、こうふ開府500年事業の一環として、平成31年(2019年)3月に山梨県甲府市が定めた25の山。 25とは、武田信玄公と二十四将にちなんだ数である[1]。 公募によって投票された結果を元に、「甲府名山」選定委員会で審議し、以下の基準により25山が選定された。
Wikipedia    内容詳細  
1341.秀麗富嶽十二景
秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)とは、大月市域内にあり、富士山を望む優れた景観がある場所として、山梨県大月市が1992年に定めた12の山域(山頂)。
Wikipedia    内容詳細  
1342.都留市二十一秀峰
都留市二十一秀峰(つるしにじゅういちしゅうほう)は、都留市域内にあり、景観等が優れる山として、山梨県都留市が定めた21の山域(山頂)。
Wikipedia    内容詳細  
1343.赤岳 (八ヶ岳山系)  ・ 日本長野県南牧村、原村、茅野市山梨県北杜市
赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる活火山である標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
1344.朝日岳 (山梨県・長野県)  ・ 日本長野県川上村・山梨県甲府市
朝日岳(あさひだけ)は長野県川上村と山梨県甲府市の境にある標高2,579 mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。朝日山(あさひやま)ともいう。 大弛峠から朝日峠へ登り、さらに金峰山に至る登山道の途中にある。山頂は露岩となっている。山頂は西側に展望があり、金峰山が見える。
Wikipedia    内容詳細  
1345.アサヨ峰  ・ 日本山梨県南アルプス市・北杜市
アサヨ峰(アサヨみね)は、赤石山脈の甲斐駒ヶ岳と鳳凰山とを結ぶ早川尾根上にある山である。標高は2,799m。甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳といった南アルプス北部の山々を好位置で展望することができる。 山名の由来は、「朝早くから日が当たる山」という意味と言われている。
Wikipedia    内容詳細  
1346.足和田山  ・ 日本山梨県南都留郡富士河口湖町、鳴沢村
足和田山(あしわだやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町[4] と鳴沢村とにまたがる標高1,354.9 mの山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1347.愛宕山 (甲府市)  ・ 日本山梨県甲府市
愛宕山(あたごやま)は、山梨県甲府市の市街地北東部に隣接する標高423mの山。甲府名山。 甲府の街に最も近い山で交通の便も良いことから県営の科学館、公園施設などが設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
1348.雨ヶ岳  ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町静岡県富士宮市
雨ヶ岳(あまがたけ)は、山梨県南巨摩郡身延町[3] と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の標高1,771.6 mの山[2][4]。本栖湖の南西岸に接し、東側の静岡県側の山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1349.雨乞岳 (山梨県)  ・ 日本山梨県北杜市
雨乞岳(あまごいだけ)は、山梨県北杜市にある標高2,037 mの山。赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北に分かれた尾根にある。山頂近くから、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、富士山を展望できる。山梨百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1350.甘利山  ・ 日本 山梨県韮崎市・南アルプス市
甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731m[1]の山である。 南アルプスの支稜鳳凰山東側山腹に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1351.石尾根
石尾根(いしおね)は東京都西部の奥多摩山域にある尾根。雲取山からJR青梅線の奥多摩駅付近まで延びる。 この山域の中では比較的標高が高く、防火線のため両脇の木が比較的少ないので景色が良い。また植生は落葉広葉樹林が主なので、新緑や花、紅葉も見ることができる。 雲取山から七ツ石山までは東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村の境目をなすが、七ツ石山から下は奥多摩町に入る。 奥多摩駅から雲取山まで所要時間は登り10時間15分、下り8時間[1]。尾根上または付近の山小屋として、鷹ノ巣山避難小屋、七ツ石小屋、雲取山避難小屋、雲取山荘がある。 ※雲取山側から雲取山・七ツ石山・高丸山・鷹ノ巣山・六ツ石山・三ノ木戸山
Wikipedia    内容詳細  
1352.石割山  ・ 日本山梨県・山中湖村・忍野村・都留市
石割山(いしわりやま)は、山梨県南都留郡山中湖村・同忍野村、都留市の境界にある標高1412 mの山。道志山塊の山であり、北は御正体山、西は二十曲峠を経て杓子山へと連なる。山頂東側八合目の石割神社には割れ目のはいった大岩があり、山名の由来となっている[1]。山頂からは富士山を正面にして左下に山中湖、右に遠く南アルプスまでの展望が広がる。山梨百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1353.伊那荒倉岳  ・ 日本山梨県南アルプス市・長野県伊那市
伊那荒倉岳(いなあらくらだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市とにまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高2,519 mの山である。仙丈ヶ岳から塩見岳に続く仙塩尾根上にある。稜線のすぐ南の鞍部付近に高望池がある。
Wikipedia    内容詳細  
1354.牛奥ノ雁ヶ腹摺山  ・山梨県大月市・甲州市
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1,990メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1355.美し森  ・山梨県北杜市
美し森(うつくしもり)は、山梨県北杜市にある山。標高は1,542m。 赤岳の東に延びる尾根上に位置する小高い丘である。麓を山梨県道615号美し森清里線が通過しており、ここから容易に登頂することができる。山頂には展望台があり、清里高原や赤石山脈への展望がよい。また、真教寺尾根を経て赤岳方面に登山道が延びている。
Wikipedia    内容詳細  
1356.扇山 (大月市)  ・山梨県大月市・上野原市
扇山(おうぎやま)は、山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は1138メートル。山梨百名山の一つ。当山の西側の百蔵山、北側の権現山とをあわせて郡内三山という[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1357.大蔵高丸  ・山梨県大月市・甲州市
大蔵高丸(おおくらたかまる)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1781メートル。山梨百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1358.大岱山  ・ 日本山梨県大月市
大岱山(おおぬたやま)は、山梨県大月市にある標高1,180mの山である。 頂上にはピークが複数あり、その狭間の窪地はヌタ場となっていたので大岱山と呼ぶ、という説がある。
Wikipedia    内容詳細  
1359.大室山 (丹沢)  ・ 日本神奈川県相模原市緑区山梨県南都留郡道志村
大室山(おおむろやま・地形図「おおむろざん」)は丹沢山地北部、山梨県と神奈川県の境にある標高1,587mの山[1][2]。かつては「大群山(おおむれやま)」と呼ばれた。山梨百名山に数えられており、神奈川県側は丹沢大山国定公園に指定されている。 当山はかつて国境稜線上に位置し、北面は甲州南都留郡道志(現道志村)、南面は相州津久井県青根(現相模原市緑区)にかかっていた。ただし、新編相模國風土記では神ノ川を青根村の西辺、拠って津久井県の西辺とする等、国境は必ずしも明確でない。なお、新編相模國風土記と同じ頃に編纂された甲斐國誌では、大群山を道志村と相州青根村の境、前大群山を道志村と相州帚沢村の境としている。
Wikipedia    内容詳細  
1360.大室山 (富士山)  ・山梨県南都留郡富士河口湖町
大室山(おおむろやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町本栖、富士山の北西麓にある標高1468mの山。 富士山が持つ多くの側火山のひとつで、なだらかな富士山の麓にあるため外見は独立峰に見える。頂上部には火口の窪みがある。青木ヶ原樹海の南側に位置し、周辺には本栖風穴、大室風穴、神座風穴などの風穴が点在する。大室山への登山道はなく、頂上部は樹林に囲まれ眺望は悪い。また、鳥獣保護区・国立公園特別保護地域に指定されているため、昆虫や野草の採集などは禁止されている。
Wikipedia    内容詳細  
1361.大谷ガ丸  ・ 日本山梨県大月市・甲州市
大谷ガ丸(おおやがまる)は、山梨県大月市と甲州市との境にある山である。標高1643.8m。 登るには、JR中央本線甲斐大和駅下車、曲り沢峠へ上がっていく。日川の曲り沢という沢があり、沢登りを楽しむ者がいる。
Wikipedia    内容詳細  
1362.小川山  ・ 日本山梨県北杜市長野県南佐久郡川上村
小川山(おがわやま)は、山梨県北杜市と長野県南佐久郡川上村の境にある標高2,418mの山。奥秩父山地に属する。 近辺は花崗岩の岩盤で構成されていて、1980年代以降、フリークライミングのメッカとなっている。フリークライミングでは大きな岩の塊を攀じ登ることに喜びを見出すが、この地域では手や足が掛かるように岩を彫ってしまうチッピング行為が、自然破壊または後から来る人にとっての喜びの場を台無しにするマナー違反として問題になっている。「日本のヨセミテ」という異称もある。麓は白樺、唐松の森となっている。 登るには、廻り目平キャンプ場、金峰山荘に宿泊してから朝出立するとよい。 山頂は樹林に覆われ展望は全くない。
Wikipedia    内容詳細  
1363.奥千丈岳  ・ 日本 山梨県山梨市
奥千丈岳(おくせんじょうだけ)は、山梨県山梨市にある標高2,409.4mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つである。 沢山とも呼ぶ。白檜平(しらべだいら)に車をとめて、国師岳(2,591m)へ登っていくと、途中にある山。ひとつの山の頂上という印象は薄く、稜線のひとつのこぶ状で、標がなければわからないほどのもの。樹林のため、頂上に展望はない。
Wikipedia    内容詳細  
1364.奥秩父山塊  ・東京都・埼玉県・山梨県・長野県
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。 千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山を含まないことも特徴となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1365.御巣鷹山 (山梨県)  ・ 日本 山梨県南都留郡富士河口湖町・都留市[1]
御巣鷹山(おすたかやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町と同県都留市との境界にある標高1,775 mの山[1]。この御巣鷹山と屏風山(標高1,785 m)、木無山(標高1730 m)の3峰を総称して三ツ峠山と呼称する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1366.帯那山  ・ 日本山梨県甲府市・山梨市
帯那山(おびなやま)は、山梨県甲府市と同県山梨市の境にあり奥秩父山地の南(西)部に位置する山。標高は1,422m。山梨百名山、 甲府名山のひとつ。 水ヶ森林道が、太良ヶ峠 - 帯那山 - 水ヶ森 - 乙女高原と通っている。帯那山高原牧場(ハーベストリゾート構想)や、アヤメの群生地があり、6月頃に満開を迎える。奥帯那三角点がある。積翠寺御料林の中にあった。甲府駅からの途上には武田神社がある。 山頂付近には 1955年 (昭和30年) 前後に建設された警察庁無線中継所跡の局舎が残っており、避難所、休憩所として使われている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1367.甲斐駒ヶ岳  ・山梨県北杜市、長野県伊那市
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967 mの山である。峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山[1]、新日本百名山[2]、新・花の百名山[3]、山梨百名山[4]、信州百名山、日本百景に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1368.甲斐百山
甲斐百山(かいひゃくざん)は、2019年(令和元年)に日本山岳会山梨県支部が発行した本の名称、およびそれに記載された100座の山のことである。
Wikipedia    内容詳細  
1369.笠取山 (奥秩父)  ・ 日本 埼玉県秩父市・山梨県甲州市
笠取山(かさとりやま)は、埼玉県秩父市と山梨県甲州市の境、奥秩父山塊の主脈に位置する標高1,953 mの山[1]。秩父多摩甲斐国立公園に含まれる[2]。山梨百名山選定[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1370.金ガ岳  ・ 日本山梨県北杜市・甲斐市
金ガ岳(かながたけ)は、山梨県にある山である。奥秩父山地の南(西)部に位置し、山梨県甲斐市と北杜市との境にあたる。 標高は1,764m。登山道中、八ヶ岳がよく眺望出来る。北峰と南峰がある。茅ヶ岳と連なって、八ヶ岳に似て見える。「にせ八つ」という異名がある。
Wikipedia    内容詳細  
1371.加入道山  ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村
加入道山(かにゅうどうやま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1418.4mの山である。丹沢大山国定公園に属す。 西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。 東 南
Wikipedia    内容詳細  
1372.兜山 (山梨県)  ・山梨県笛吹市春日居町
兜山(かぶとやま)は、奥秩父山塊の南端部に位置する、笛吹市春日居町にある山である。標高は913.0メートル。山梨百名山のひとつ。山頂には三等三角点が設置されている。山頂は林の中で眺望は効かないが、少し南下すると展望台があり、富士山を望むことができる[1]。山梨県が制定した山のグレーディングによれば、難易度レベル:A、体力レベル:2[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1373.茅ヶ岳  ・山梨県北杜市、甲斐市
茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市に属する。 奥秩父山地の南(西)部に位置する火山。標高は1,704 m。火山体には金ガ岳峰も含む。東側は黒富士火山群に接する。
Wikipedia    内容詳細  
1374.唐松尾山  ・ 日本 埼玉県秩父市・山梨県甲州市
唐松尾山(からまつおやま)は、埼玉県秩父市・山梨県甲州市の県境にある標高2,109.2mの山である。奥秩父の山域の主脈の一つ。 植林により、かつて山一帯がカラマツ(針葉樹マツ科カラマツ属)林だったことから名が付いた、といわれる。 なお、多摩川の集水域の最高峰である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1375.雁ヶ腹摺山  ・ 日本山梨県大月市
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)は、山梨県大月市にある山。標高は1,874メートル。山梨百名山の一つ。山頂から望む富士山が旧五百円札の裏側に描かれたことでも知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1376.北奥千丈岳  ・ 日本山梨県山梨市
北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)は山梨県山梨市にある標高2,601 mの山で、奥秩父山塊の最高峰。
Wikipedia    内容詳細  
1377.北岳  ・ 日本山梨県南アルプス市
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 m[1]の山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1378.金峰山 (山梨県・長野県)  ・山梨県甲府市長野県南佐久郡川上村
金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1379.九鬼山  ・山梨県都留市・大月市
九鬼山(くきやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高は970mで、相模川水系の桂川と秋山川にはさまれた秋山山稜に位置する。山梨百名山の一峰。富士山の展望に恵まれており、都留市二十一秀峰、秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂のほぼ直下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通している。 桃太郎伝説があり、大月市の百蔵山で生まれた桃太郎が鬼退治にやってきた山であるという[1]。
Wikipedia    内容詳細  

長野県の山

1380.鼻曲山  ・群馬県高崎市・吾妻郡長野原町・長野県北佐久郡軽井沢町
鼻曲山(はなまがりやま)は、群馬県高崎市、吾妻郡長野原町および長野県北佐久郡軽井沢町との境界にある山である。信州百名山とぐんま百名山に選ばれている。 二度上峠から氷妻山を経て登るルートと、軽井沢町の国境平、及び長日向から登る乙女コース、安中市の旧碓氷峠付近から留夫山を経て登るルート、十六曲峠からのルートがある。山頂に三角点はない。
Wikipedia    内容詳細  
1381.離山 (長野県)  ・ 日本長野県北佐久郡軽井沢町長倉
離山(はなれやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町のほぼ中央[2]に位置する山である。比高は200mほど。
Wikipedia    内容詳細  
1382.針ノ木岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町長野県大町市
針ノ木岳(はりのきだけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる標高2,821 mの山。中部山岳国立公園内にあり[3]、後立山連峰に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1383.東川岳
東川岳(ひがしかわだけ 北緯35度43分32秒 東経137度48分20秒 / 北緯35.725546度 東経137.805505度 / 35.725546; 137.805505)は長野県木曽郡大桑村と同県駒ヶ根市の境界にある標高2,671mの山。木曽山脈の主稜線上にある。
Wikipedia    内容詳細  
1384.東館山  ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町
東館山(ひがしたてやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある標高1,994mの山である。志賀高原を構成する山の一つである。 この山には数多くのスキー場のゲレンデ・リフトが造られており、志賀高原におけるスキーエリアの中央部をなす。また、山頂付近には東館山高山植物園があり、グリーンシーズンにはさまざまな高山植物を観察することができる。山頂付近までスキー場のリフトを利用して登頂することができる。
Wikipedia    内容詳細  
1385.東天井岳  ・ 日本 長野県安曇野市・松本市
東天井岳(ひがしてんじょうだけ[1])は、長野県安曇野市と松本市との境にある標高2,814 m[1]の山である。飛騨山脈(常念山脈)に属する。「ひがしてんしょうだけ」とも呼ばれ、また漢字では「東大天井岳」とも表記される。 かつては二俣小屋という山小屋が建っていたが、現在は石垣が残るだけになっている。 ウィキメディア・コモンズには、東天井岳に関するカテゴリがあります。
Wikipedia    内容詳細  
1386.光城山  ・ 日本長野県安曇野市
光城山(ひかるじょうやま)は、長野県安曇野市豊科光にある山。安曇野の東に位置しており、北の長峰山などとともに「東山」と呼ばれている[1]。標高911.7m。
Wikipedia    内容詳細  
1387.聖岳  ・静岡県静岡市葵区長野県飯田市
聖岳(ひじりだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山である。日本百名山に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1388.聖山 (長野県)  ・長野県長野市・東筑摩郡麻績村
聖山(ひじりやま)は、長野県長野市と東筑摩郡麻績村との境にある、標高1,447.1メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1389.檜尾岳  ・ 日本長野県駒ヶ根市、木曽郡大桑村
檜尾岳(ひのきおだけ)は長野県駒ヶ根市と木曽郡大桑村にまたがる標高2,728 mの山。木曽山脈(中央アルプス)木曽駒ヶ岳から空木岳への主稜線の中間に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1390.平尾山  ・ 日本長野県佐久市
平尾山(ひらおやま)は、長野県佐久市の東部に位置する関東山地の一部で、最高峰の「平尾富士」は標高1,156m[1]。信州百山の一つに選ばれている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐久市の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1391.船窪岳  ・ 日本富山県富山市・長野県大町市
船窪岳(ふなくぼだけ)は、後立山連峰にある富山県富山市と長野県大町市にまたがる山。一般的かつ大町市の表記での標高は「第2ピーク」の2459m。ただし国土地理院地図では山頂より低い船窪乗越あたりの2303mの(第1)ピークに船窪岳と記載されており両ピークに標識がある。山名は船窪乗越あたりの稜線が大きな船底の形のように窪んでいることに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
1392.宝剣岳  ・ 日本長野県木曽郡上松町・大桑村・駒ヶ根市・上伊那郡宮田村
宝剣岳(ほうけんだけ)は長野県の木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,931 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1393.北信五岳
北信五岳(ほくしんごがく)は、長野県北信地方の主に長野盆地から望める、妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯綱山の5つの山の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
1394.前常念岳  ・長野県安曇野市
前常念岳(まえじょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,662 mの山である。山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰である常念岳の前にあることから前常念岳という。 従って安曇野・松本から常念岳として見られている山体の大部分は前常念岳であり、常念岳の象徴でもある常念坊の雪形も実際には前常念岳山腹上のものである。 山頂に緊急避難用の石室がある。また一等三角点が設置されている[1]。一等三角点百名山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1395.甲武信ヶ岳  ・埼玉県秩父市山梨県山梨市長野県南佐久郡川上村
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する。甲武信岳(こぶしだけ)とも呼ぶ。 甲州(甲斐国=山梨県)、武州(武蔵国=埼玉県など)、信州(信濃国=長野県)の境にあるのでこの名になっているとされる説が有名だが、山容が拳のように見えるからという説もある。千曲川(新潟県に入ると信濃川)、荒川、笛吹川(釜無川と合流し富士川となる)の水源の地[注釈 1]。頂上に三角点はない。また、三宝山のほうが標高が僅かに高い。日本百名山の一つ。 山頂からは百名山のうち43座を見ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
1396.斑尾山  ・長野県飯山市、中野市、上水内郡信濃町、飯綱町、新潟県妙高市
斑尾山(まだらおやま、まだらおさん)は、長野県飯山市・信濃町との境にある、標高1382mの火山。北信五岳のひとつ。約70万年前から51万年前にかけて活動した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯綱町の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1397.三国山 (奥秩父)  ・ 日本群馬県多野郡上野村・埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村
三国山(みくにやま)は、群馬県多野郡上野村・埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村に跨る標高1,834mの山である。名前の由来は旧制の国名で、上野国・武蔵国・信濃国の3つの国の境目にあったため。また、山頂から1km南にこの山名から派生して埼玉県と長野県の境界の三国峠がある。 利根川水系の神流川、荒川水系の中津川、千曲川の最上流部に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1398.三才山  ・長野県上田市・松本市三才山 - 地理院地図三才山 - Google マップ
三才山(みさやま)は、長野県松本市三才山と上田市西内との境界にある山。標高1,605m。女鳥羽川の源流の山でもある。美ヶ原の北方に位置し、この山の頂上の直下に近いところを国道254号の三才山トンネルが通過している。 松本市の大字。三才山の西麓には女鳥羽川沿いにいくつかの集落があり、俗地名には一の瀬や本村、小日向などがある。公共交通機関として地域主導型コミュニティバスほしみ線が平日限定で通っている。路線名は洞、稲倉(しなぐら)、三才山の頭文字にちなんでおり北海道にある星観(ほしみ)橋とは無関係。 かつてはアルピコ交通の三才山線が平日限定で通っており、1日2往復と朝の1本が一の瀬まで乗り入れていたが、本数の大半は松本市街から見て手前の大字稲倉止まりであった。鹿教湯線と分岐する小日向橋から終点の一の瀬まではかなり狭い道を大型車で走っていた。
Wikipedia    内容詳細  
1399.皆神山  ・長野県長野市・松代町
皆神山(みなかみやま)は、長野県長野市松代、標高659メートルの火山である。麓の平地からの比高は280メートルほど。水上山と記す文献もある。
Wikipedia    内容詳細  
1400.南駒ヶ岳  ・ 日本長野県上伊那郡飯島町木曽郡大桑村
南駒ヶ岳(みなみこまがたけ)は、長野県の木曽山脈にある標高2,841 mの山。日本二百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1401.南岳  ・ 日本長野県松本市・岐阜県高山市
南岳(みなみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,033 m(メートル)の山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。南岳と北穂高岳との間には大キレット(大切戸)と呼ばれる痩せ尾根の断崖絶壁が続く。
Wikipedia    内容詳細  
1402.峰の松目  ・ 日本 長野県茅野市
峰の松目(みねのまつめ)は、八ヶ岳連峰にある標高2,568mの山である[1][2]。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 登山道は、桜平からオーレン小屋を経由するルートや、美濃戸口から赤岳鉱泉・赤岩の頭を経由するルートなどがある。山頂は樹林帯のため、展望はない。
Wikipedia    内容詳細  
1403.白岳 (飛騨山脈)  ・長野県大町市・北安曇郡白馬村富山県黒部市
白岳(しらたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,541mの山である。長野県と富山県の県境に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1404.白馬三山
白馬三山(はくばさんざん)は、富山県と長野県にまたがる3つの山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の総称であり、その周辺の山岳一帯を白馬連峰と呼んでいる[1]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[2]。高山植物が豊富で、代表する山として白馬岳が花の百名山[3]及び新・花の百名山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1405.白馬岳  ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市、下新川郡朝日町[2]
白馬岳(しろうまだけ、はくばだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園[3]内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1406.スバリ岳  ・ 日本長野県大町市富山県中新川郡立山町
スバリ岳(スバリだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,752 mの山[2]。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園内にある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1407.鋸岳 (赤石山脈)  ・ 日本長野県伊那市山梨県北杜市
鋸岳(のこぎりだけ)は赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,685メートルの山。日本二百名山および山梨百名山[1]に選定されている。山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1408.信州百名山
信州百名山(しんしゅうひゃくめいざん)とは、清水栄一の随筆『わが遍歴の信州百名山』及びそれを改定した決定版『信州百名山』(いずれも桐原書店刊)で選定された長野県の名山100選。信州百名山とは別に、信濃毎日新聞社が発行した『信州百山』があり、60座が重複している[注釈 1]。また長野県山岳協会より、『信州ふるさと120山』が選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1409.赤岩の頭  ・ 日本 長野県茅野市
赤岩の頭(あかいわのあたま)は、長野県茅野市にある標高2,656 mの山である。八ヶ岳連峰の硫黄岳の西に位置し、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 山頂付近は森林限界を超えており、赤岳・横岳・阿弥陀岳などの八ヶ岳主峰の展望が良い。
Wikipedia    内容詳細  
1410.赤沢岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町、長野県大町市
赤沢岳(あかさわだけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる後立山連峰の山。標高は2,677.8 m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1411.赤岳 (八ヶ岳山系)  ・ 日本長野県南牧村、原村、茅野市山梨県北杜市
赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる活火山である標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
1412.赤岳 (水晶小屋)  ・ 日本富山県富山市・長野県大町市
赤岳(あかだけ)は、飛騨山脈に位置する、標高2,900メートルの山。富山県富山市と長野県大町市の境に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1413.赤岳 (飛騨山脈)  ・ 日本長野県大町市
赤岳(あかだけ)は、飛騨山脈に位置する標高2,416メートルの山。長野県大町市にある。
Wikipedia    内容詳細  
1414.閼伽流山
閼伽流山(あかるさん)とは、長野県佐久市香坂にある山で、標高1,028m。戦前までは佐久地方の代表的な観光と信仰の山であった。ふもとには天台宗明泉寺がある[1]。 この山の下を上信越自動車道「閼伽流山トンネル」が通っている[2]。 昭和天皇が摂政宮時代に登山した[3]。『佐久小唄』には「降れよ春雨しとしとと煙る藤波閼伽流山」と歌い込まれている[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
1415.旭岳 (北アルプス)
旭岳(あさひだけ)は、富山県黒部市・長野県白馬村の境界に位置する標高2867 mの山である[1]。 旭岳は白馬三山にも選ばれており[疑問点 – ノート]、周辺には裏旭岳(2733m)・丸山(2768m)・離山(2731m)[疑問点 – ノート]などの2000m後半の山々が連なっていて、遭難事例もいくつも発生している[疑問点 – ノート]。 座標: 北緯36度45分27秒 東経137度44分45秒 / 北緯36.75750度 東経137.74583度 / 36.75750; 137.74583
Wikipedia    内容詳細  
1416.朝日岳 (山梨県・長野県)  ・ 日本長野県川上村・山梨県甲府市
朝日岳(あさひだけ)は長野県川上村と山梨県甲府市の境にある標高2,579 mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。朝日山(あさひやま)ともいう。 大弛峠から朝日峠へ登り、さらに金峰山に至る登山道の途中にある。山頂は露岩となっている。山頂は西側に展望があり、金峰山が見える。
Wikipedia    内容詳細  
1417.浅間山  ・ 日本群馬県吾妻郡嬬恋村長野県北佐久郡軽井沢町・御代田町
浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568メートルの成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
  #御代田町の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1418.四阿屋山 (長野県東筑摩郡)  ・ 日本長野県東筑摩郡麻績村・筑北村
四阿屋山(あずまやさん)は長野県にある標高1,387mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1419.四阿山  ・長野県上田市・須坂市、群馬県吾妻郡嬬恋村
四阿山(あずまやさん)は、長野県と群馬県の県境に跨る山。標高2,354 m[1]。日本百名山の一つに数えられている。吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれ、嬬恋村では吾妻山が用いられている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #須坂市の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1420.安倍荒倉岳  ・ 日本長野県伊那市静岡県静岡市葵区
安倍荒倉岳(あべあらくらだけ)は、静岡県静岡市と長野県伊那市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈にある標高2,693 mの山である。仙丈ヶ岳から塩見岳に続く仙塩尾根上にある。
Wikipedia    内容詳細  
1421.雨飾山  ・ 日本新潟県糸魚川市長野県北安曇郡小谷村
雨飾山(あまかざりやま)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県境にある、標高1,963.2 mの山。妙高戸隠連山国立公園の西端にあり頸城連峰に属している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1422.雨引山 (長野県)  ・長野県大町市・北安曇郡松川村[1]
雨引山(あまびきやま[2])は、長野県大町市と北安曇郡松川村との境にある、標高1371.03メートルの山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1423.鑓ヶ岳  ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市
鑓ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2903mの山。長野県と富山県の県境に位置する。北アルプス南部の槍ヶ岳と区別するために、一般には白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)またはこれを略して白馬鑓(しろうまやり)と呼ばれる。ただし、非公式の読みであるが「はくばやりがたけ」あるいは「はくばやり」と読まれることも多い。
Wikipedia    内容詳細  
1424.編笠山  ・ 日本山梨県北杜市長野県諏訪郡富士見町
編笠山(あみがさやま)は、八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524mの山。1964年(昭和39年)6月1日に八ヶ岳中信高原国定公園に指定され[1]、山梨百名山[2]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1425.阿弥陀岳  ・ 日本長野県茅野市・原村
阿弥陀岳(あみだだけ)は、八ヶ岳南部、赤岳の約1 km西に位置する標高2,805 mで、長野県諏訪郡原村と同茅野市との境にあたる山。
Wikipedia    内容詳細  
1426.荒船山  ・ 日本群馬県甘楽郡下仁田町長野県佐久市
荒船山(あらふねやま)は、群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る標高1,423 mの山である。妙義荒船佐久高原国定公園に属している。日本二百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
1427.有明山 (安曇野市・松川村)  ・ 日本長野県安曇野市・北安曇郡松川村
有明山(ありあけやま、ありあけざん)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,268 mの山。常念山脈の前衛に位置し、山体すべてが長野県に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1428.有明山 (千曲市)  ・長野県千曲市[1]
有明山(ありあけやま[2])は、長野県千曲市にある、標高651.73メートルの山[1]。 しなの鉄道しなの鉄道線・屋代駅の南東に位置する。しなの鉄道線および国道18号が西麓を通り、山体をJR北陸新幹線および上信越自動車道・有明山トンネル(長さ約800メートル[3])が貫く[1]。 山頂に三角点(基準点名は「有明山」、等級は四等三角点)が設置されており、標高は651.73メートル、地理院地図上では651.7メートルと記載されている[1]。山頂周辺は木々が生い茂り、眺望は良くない[4][5]。北西に隣接する一重山には屋代城跡がある[6]。 北側の尾根上には国の史跡・埴科古墳群の森将軍塚古墳(標高490メートル、墳長100メートル)・有明山将軍塚古墳(墳長37メートル)がある。特に森将軍塚古墳は古墳時代前期(4世紀半ば頃)に築造された、長野県最大の前方後円墳であり、復元整備済みである[1][2]。麓には長野県立歴史館および千曲市森将軍塚古墳館を内包した「科野の里歴史公園」が設置されており[7]、ふもとから古墳まで徒歩20分間。有料の見学バスも運行されている[8]。
Wikipedia    内容詳細  
1429.安平路山  ・ 日本長野県飯田市、木曽郡大桑村
安平路山(あんぺいじやま)は、長野県飯田市と大桑村にまたがる木曽山脈(中央アルプス)南部にある主稜線上の標高2,363mの山。日本二百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1430.飯縄山  ・ 日本長野県長野市上水内郡飯綱町・信濃町
飯縄山(いいづなやま、飯綱山[注釈 1])は、長野県北部(北信地方)、長野市・上水内郡信濃町・飯綱町にまたがる山。標高1,917メートル。飯縄山と、その支峰・霊仙寺山(れいせんじやま、1,875.0 m)、瑪瑙山(めのうやま、1,748 m)などからなる連山全体を飯縄山と呼ぶこともある。戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山とともに、北信五岳のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯綱町の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1431.硫黄岳 (八ヶ岳)  ・ 日本長野県茅野市南佐久郡南牧村
硫黄岳(いおうだけ)は、長野県の茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる標高2,760 mの山。八ヶ岳連峰にあり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #南牧村の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1432.硫黄岳 (飛騨山脈)  ・ 日本長野県大町市
硫黄岳(いおうたけ)は、長野県大町市の山。標高は2,553.8メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1433.糸瀬山  ・ 日本長野県木曽郡大桑村
糸瀬山(いとせやま)は、木曽山脈(中央アルプス)の宝剣岳から三沢岳を経て南西に派生した尾根上にある標高1,867 mの山。山体すべてが長野県に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1434.伊那荒倉岳  ・ 日本山梨県南アルプス市・長野県伊那市
伊那荒倉岳(いなあらくらだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市とにまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高2,519 mの山である。仙丈ヶ岳から塩見岳に続く仙塩尾根上にある。稜線のすぐ南の鞍部付近に高望池がある。
Wikipedia    内容詳細  
1435.岩菅山  ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町
岩菅山(いわすげやま、いわすごやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,295m。日本二百名山の一つ。昔は岩巣護山と綴っていた事から「いわすごやま」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1436.兎岳 (長野県)  ・長野県飯田市、静岡県静岡市葵区
兎岳(うさぎだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市と静岡市葵区の境界に位置する標高2,818 mの山である。南アルプス国立公園内にあり[2]、すぐ北側には小兎岳(標高2,738 m)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1437.空木岳  ・ 日本長野県駒ヶ根市・上伊那郡飯島町木曽郡大桑村
空木岳(うつぎだけ)は長野県駒ヶ根市、飯島町、大桑村にまたがる標高2,864 mの山。木曽駒ヶ岳山群以外では木曽山脈(中央アルプス)で最も標高の高い山であり、日本百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1438.美ヶ原  ・長野県松本市・上田市・小県郡長和町
美ヶ原(うつくしがはら)は、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にある長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1439.裏岩菅山  ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町
裏岩菅山(うらいわすげやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,341m。[1]
Wikipedia    内容詳細  
1440.恵那山  ・ 日本長野県下伊那郡阿智村岐阜県中津川市
恵那山(えなさん)(胞衣山・胞山)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端[注釈 2]に位置する標高2,191 mの山[注釈 1][3]。日本百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。
Wikipedia    内容詳細  
1441.烏帽子岳 (上田市・東御市)  ・ 日本長野県上田市・東御市
烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県上田市と東御市との境にある標高2,066mの山である[1]。信州百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #東御市の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1442.烏帽子岳 (木曽山脈)  ・ 日本長野県上伊那郡飯島町
烏帽子岳(えぼしだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある奥念丈岳から南東方向に派生した稜線上にある標高2,194mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1443.烏帽子岳 (赤石山脈)  ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区
烏帽子岳(えぼしだけ)は長野県下伊那郡大鹿村と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の標高2,726 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1444.烏帽子岳 (飛騨山脈)  ・長野県大町市, 富山県富山市
烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県大町市と富山県富山市にまたがる飛騨山脈中部に位置する標高2,628mの山。山域は中部山岳国立公園に指定され[2]、日本二百名山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1445.大川入山  ・ 日本長野県下伊那郡阿智村、平谷村
大川入山(おおかわいりやま)は、長野県下伊那郡阿智村と平谷村にまたがる木曽山脈(中央アルプス)最南端[注釈 1]にある標高1,908 mの山である[4]。矢作川水系および天竜川水系和知野川の支流の大川入川の源流となる山である[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1446.大沢岳  ・ 日本長野県飯田市、静岡県静岡市葵区
大沢岳(おおさわだけ)は、長野県飯田市と静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,820 mの山[2][3]。日本で55番目に高い山[4]。山域の上部は南アルプス国立公園の特別保護地区、西面などの中腹はその特別地域の指定を受けている[5]。山名は天竜川水系遠山川の北又沢の支流「大沢」の源頭部の山であることに由来する[6]。上部は高山帯でハイマツが分布し、ライチョウが生息する[7]。周辺の山域では、ニホンジカなどによる植物の食害が確認されている[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1447.大高山 (群馬県・長野県)  ・群馬県吾妻郡中之条町・長野県下高井郡山ノ内町
大高山(おおたかやま)は、群馬県吾妻郡中之条町と長野県下高井郡山ノ内町に跨る山。標高2,079.6メートル[1]。 志賀高原の南に位置しており、周辺には東に高沢山(1,906メートル)、西にダン沢ノ頭(2,040.5メートル)、北西に岩菅山(2,295.3メートル)など複数のピークがあって、周辺の縦走路は1958年(昭和33年)に長野電鉄スキー登山部などが切り開いたという[2]。山頂から西側に稜線を降ると「五三郎小屋」と呼ばれる避難小屋もあるが[1]、荒廃している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1448.大滝山 (飛騨山脈)  ・ 日本長野県松本市・安曇野市
大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山[1]。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている[注釈 1][3]。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1449.大棚入山  ・ 日本長野県木曽郡木曽町・塩尻市
大棚入山(おおだないりやま)は、長野県塩尻市と木曽郡木曽町との境にある山である。木曽山脈(中央アルプス)の将棊頭山から北にのびた尾根上にあり、山頂には2等三角点がある。標高2,375m。
Wikipedia    内容詳細  
1450.大西山  ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村・豊丘村
大西山(おおにしやま)は長野県下伊那郡大鹿村と豊丘村の境にある山。標高1,741.2メートル。 天竜川水系の小渋川と青木川の合流点付近に位置している。1961年(昭和36年)の三六災害では、小渋川に面した北東山麓で大崩落が発生し、川を挟んだ対岸の集落が大量の土砂に呑み込まれて42名が亡くなる被害を出した[1]。大西山は大鹿村内を通る中央構造線の「西南日本内帯」側に位置しており、山体を構成する変成岩の一種であるマイロナイト層が、集中豪雨によって脆くなり剥がれ落ちたとも考えられている。
Wikipedia    内容詳細  
1451.大喰岳  ・長野県松本市岐阜県高山市
大喰岳(おおばみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置し、槍ヶ岳の南側に対峙する標高3,101 mの山。 山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するとされる[2]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1452.夫神岳  ・長野県青木村・上田市
夫神岳(おかみだけ/おがみだけ[2])もしくは夫神山(おかみやま)は、長野県青木村と上田市に跨る標高1,250 mの山。西麓からの比高は400 mほど。東麓に別所温泉、西麓に沓掛温泉がある。 7月15日頃になると[注釈 1][3]、雨乞い祭りの「岳の幟」が、夫神岳山頂で始まり、下山して別所温泉街に向かう[2][4]。山頂には北方に展望があり、目前に谷を挟んで子檀嶺岳が見え、遠方に飛騨山脈や妙高山の姿も見える。夫神岳の3kmほど東南東には、「夫」の対となる「婦」の文字ではないが女神岳という名の山があり、隣同士の位置関係である。夫神岳は北西方向に大規模な地すべりを起こしている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1453.小川山  ・ 日本山梨県北杜市長野県南佐久郡川上村
小川山(おがわやま)は、山梨県北杜市と長野県南佐久郡川上村の境にある標高2,418mの山。奥秩父山地に属する。 近辺は花崗岩の岩盤で構成されていて、1980年代以降、フリークライミングのメッカとなっている。フリークライミングでは大きな岩の塊を攀じ登ることに喜びを見出すが、この地域では手や足が掛かるように岩を彫ってしまうチッピング行為が、自然破壊または後から来る人にとっての喜びの場を台無しにするマナー違反として問題になっている。「日本のヨセミテ」という異称もある。麓は白樺、唐松の森となっている。 登るには、廻り目平キャンプ場、金峰山荘に宿泊してから朝出立するとよい。 山頂は樹林に覆われ展望は全くない。
Wikipedia    内容詳細  
1454.奥三界岳  ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡南木曽町、大桑村
奥三界岳(おくさんがいだけ)は、岐阜県中津川市、長野県木曽郡南木曽町および大桑村にまたがる阿寺山地の標高1,811 mの山[3][4]。地元では古くから奥三界山(おくさんがいさん)と呼ばれている[5]。「日本三百名山」[6]および「ぎふ百山」[7] に選定されている。山域は岐阜県の「裏木曽県立自然公園」に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1455.奥秩父山塊  ・東京都・埼玉県・山梨県・長野県
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。 千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山を含まないことも特徴となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1456.奥茶臼山  ・ 日本長野県飯田市、下伊那郡大鹿村
奥茶臼山(おくちゃうすやま)は、長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山[3]。山頂には二等三角点が設置されていて[1]、山頂部は大鹿村に位置する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1457.奥念丈岳  ・長野県木曽郡大桑村、飯田市、上伊那郡飯島町
奥念丈岳(おくねんじょうだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある標高2,303mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1458.御座山  ・ 日本長野県南佐久郡北相木村・南相木村
御座山(おぐらさん)は、長野県南佐久郡北相木村と南相木村とにまたがる山である。標高は2,112メートル。東京都・埼玉県・群馬県・長野県・山梨県にまたがり、関東地方と中部地方の境界をなす関東山地に属している。日本二百名山のひとつでもある。
Wikipedia    内容詳細  
1459.小河内岳  ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区
小河内岳(おごうちだけ、こごうちだけ)は長野県下伊那郡大鹿村と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の標高 2,802 m の山である。
Wikipedia    内容詳細  
1460.尾高山 (長野県)  ・ 日本長野県飯田市・下伊那郡大鹿村
尾高山(おだかやま)は長野県飯田市(旧上村)と下伊那郡大鹿村の境界にある標高2,212 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1461.大天井岳  ・ 日本長野県大町市・安曇野市・松本市
大天井岳(おてんしょうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 mの山。長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる常念山脈の最高峰。
Wikipedia    内容詳細  
1462.白砂山  ・ 日本長野県下水内郡栄村新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県吾妻郡中之条町
白砂山(しらすなやま)は、長野県・新潟県・群馬県の3県の境に位置する山である。標高は2,139.7m。日本二百名山および越後百山、信州百名山、ぐんま百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1463.鬼ヶ城山 (長野県)  ・長野県下伊那郡喬木村
鬼ヶ城山(おにがじょうやま)は長野県下伊那郡喬木村にある山[1]。三角点のある山頂の標高は1,483.0メートルだが、山頂の東側には1,501メートルのピークがある[2]。 伊那山地の西側に位置する独立峰で[1]、県道251号で喬木村氏乗の貸又集落に向かい、山中に入った標高930メートルの場所に入山口がある[1]。ここから山頂まで1丁(約109メートル)毎に41個の丁石が配置されており、山頂には鬼ヶ城社が祀られている[1]。この神社の本殿は天文9年(1540年)に多田七郎次によって建立されたと伝えられ、春と秋には七郎次の末裔によって祭祀が行われているという[1]。 北側からは鬼ヶ城沢川、南側からは八重櫃洞が西に向かって流下しており、天竜川水系の小川川に合流[2]。周辺には東側に氏乗山(1,818.7メートル)、北西に毛無山(1,130.3メートル)、南西に喬木山(1,192.9メートル)などがある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1464.御嶽山  ・ 日本長野県木曽郡木曽町・王滝村岐阜県下呂市・高山市
御嶽山[6](おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である[5][7]。大きな裾野を広げる独立峰である[8][9]。日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。 2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった[10][11]。
Wikipedia    内容詳細  
  #木曽町の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1465.甲斐駒ヶ岳  ・山梨県北杜市、長野県伊那市
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967 mの山である。峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山[1]、新日本百名山[2]、新・花の百名山[3]、山梨百名山[4]、信州百名山、日本百景に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1466.餓鬼岳  ・長野県大町市
餓鬼岳(がきだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,647mの山。山体すべてが長野県に属し、中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1467.篭ノ登山  ・群馬県吾妻郡嬬恋村・長野県東御市
篭ノ登山(かごのとやま)は、群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県東御市との境に位置する山[5]。ぐんま百名山[6]、信州百名山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #東御市の溶岩円頂丘の山    #長野県の溶岩円頂丘の山    #全国の溶岩円頂丘の山  
1468.笠ヶ岳 (長野県)  ・長野県 下高井郡山ノ内町 、上高井郡高山村
笠ヶ岳(かさがたけ)は、長野県下高井郡山ノ内町と上高井郡高山村の境にある標高2,076mの山。笠岳とも呼ばれる。日本三百名山や信州百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1469.風越山 (上松町)  ・ 日本長野県木曽郡上松町
風越山(かざこしやま)は、木曽山脈(中央アルプス)の宝剣岳から三ノ沢岳を経て西に延びた独標尾根上にある標高1,699mの山。山体すべてが長野県木曽郡上松町に属し、山頂には二等三角点がある。
Wikipedia    内容詳細  
1470.風越山 (飯田市)  ・長野県飯田市
風越山(かざこしやま[3][4][5])は、信州百名山の1つで、長野県飯田市西部にある標高1,535メートルの山。中央アルプスの前衛に位置し、新・花の百名山[4][5]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1471.鹿島槍ヶ岳  ・ 日本富山県黒部市・立山町長野県大町市
鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)は、富山県黒部市、中新川郡立山町および長野県大町市にまたがる後立山連峰(飛騨山脈)の標高2,889 mの山[注釈 1][3]。中部山岳国立公園内にある[注釈 2][4]。後立山連峰の盟主とされる[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
1472.霞沢岳  ・長野県松本市
霞沢岳(かすみざわだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置する標高は2,646 mの山。山体すべてが長野県松本市に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1473.上河内岳  ・静岡県静岡市葵区長野県飯田市
上河内岳(かみこうちだけ)は、静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山である。赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあり[3]、日本二百名山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1474.冠着山  ・ 日本長野県千曲市・東筑摩郡筑北村
冠着山(かむりきやま)は、長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる山。標高 1,252メートルで、長野盆地南西端に位置する。幾つかの呼び名があり、「冠山(冠嶽)」「更科山」「坊城」とも言われる。俗称は姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)。古称は小長谷山(小初瀬山・小泊瀬山、おはつせやま)。
Wikipedia    内容詳細  
1475.唐松岳  ・ 日本長野県北安曇郡白馬村、富山県黒部市
唐松岳(からまつだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある長野県北安曇郡白馬村と富山県黒部市にまたがる標高2,695.9 mの山[1][4][5]。別名が上犬ヶ嶽[4]。剱岳・立山・鹿島槍ヶ岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1476.木曽駒ヶ岳  ・長野県木曽郡上松町・木曽町上伊那郡宮田村
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]、花の百名山[5]に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。
Wikipedia    内容詳細  
1477.北八ヶ岳  ・ 日本 長野県
北八ヶ岳(きたやつがたけ)は、八ヶ岳連峰の北部、フォッサマグナの中央部を占める大規模複成火山体である八ヶ岳火山列のうちの、北側を指す。「きたやつ」と略される。一般的に北八ヶ岳とは大河原峠から南の夏沢峠までをいう[1]。全域が長野県に属する。 蓼科山や横岳などの溶岩ドームや成層火山からなる。標高2,000 m台の山々で構成され、ハイキングから本格登山まで楽しめる。南八ヶ岳に比べ、斜面がなだらかで岩場が少なく森も多いので、山スキーの適地となっている。 北八ヶ岳火山列は初期にソレアイト系の玄武岩を噴出し、その後安山岩質の成層火山を形成し更新世後期に蓼科溶岩円頂を形成した。最新のマグマ活動は800年前[いつから?]の八丁平溶岩流で888年6月20日には水蒸気爆発による岩宵なだれ(大月川岩宵なだれ)が発生した。その過程で形成されたのが松原湖である。
Wikipedia    内容詳細  
1478.北横岳  ・長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市
北横岳(きたよこだけ)または横岳(よこだけ)は、八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山である。本来の正しい名称は横岳であるが、同じ八ヶ岳のわずか10 kmほど南(南八ヶ岳)に同名の横岳があるため、より標高の低い北八ヶ岳の横岳は、区別のため便宜的に北横岳と称されることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
  #佐久穂町の溶岩円頂丘の山    #長野県の溶岩円頂丘の山    #全国の溶岩円頂丘の山  
1479.牙山 (長野県)
牙山(ぎっぱやま)は、長野県北佐久郡御代田町にある標高2111mの山。浅間山の外輪山。
Wikipedia    内容詳細  
1480.鬼面山 (伊那山地)  ・ 日本長野県飯田市・下伊那郡大鹿村・豊丘村
鬼面山(きめんざん)は、長野県の伊那山地にある標高1,890mの山[1][2]。伊那山地の最高峰。 伊那谷に、天竜川と南アルプスの間を平行するように伊那山地は走っており、伊那市を東西に流れる三峰川を北端にして南に約50km程続き、2,000mを越える山はないが、中級の山地としてはかなりの規模を誇るものである。この山地のやや北側には伊那富士と呼ばれる戸倉山があり、南側には伊那山地の最高峰「鬼面山」がある。 中央アルプスと南アルプスにはさまれた伊那山地のほぼ中央部にあり、大鹿村、飯田市上村、豊丘村、喬木村の4村の分岐点になる。山頂に展望櫓があり、両アルプスが眺望できる。 夕陽があたるとき、山肌が陰陽鬼の顔に見えるところから名付けられた。
Wikipedia    内容詳細  
1481.経ヶ岳 (長野県)  ・長野県塩尻市上伊那郡辰野町、南箕輪村
経ヶ岳(きょうがたけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の北端にある標高2,296mの山である。山頂には石仏や石塔が祀られている。“経”のつく山では日本最高峰[1]。日本二百名山。
Wikipedia    内容詳細  
1482.霧ヶ峰  ・長野県茅野市・諏訪市・諏訪郡下諏訪町・小県郡長和町
霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部の茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる火山[2]。八ヶ岳中信高原国定公園内にある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1483.金松寺山  ・ 日本長野県松本市
金松寺山(きんしょうじやま)は、長野県西部にある標高1,625mの山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1484.金峰山 (山梨県・長野県)  ・山梨県甲府市長野県南佐久郡川上村
金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1485.白砂山  ・ 日本長野県下水内郡栄村新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県吾妻郡中之条町
白砂山(しらすなやま)は、長野県・新潟県・群馬県の3県の境に位置する山である。標高は2,139.7m。日本二百名山および越後百山、信州百名山、ぐんま百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1486.頸城山塊  ・ 日本 新潟県・長野県
頸城山塊(くびきさんかい)は、関川以西で姫川以東、新潟県と長野県との境に連なる山域の総称。「頸城アルプス」あるいは「妙高連峰」と呼ばれることもある。主要な火打山、妙高山、焼山は「頸城三山」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1487.熊沢岳  ・ 日本長野県駒ヶ根市・木曽郡大桑村
熊沢岳(くまざわだけ)は長野県駒ヶ根市と木曽郡大桑村の境にある標高2,778mの山。木曽駒ヶ岳から空木岳への木曽山脈(中央アルプス)主稜線にある。
Wikipedia    内容詳細  
1488.熊伏山  ・ 日本 長野県飯田市・下伊那郡天龍村
熊伏山(くまぶしやま、くまぶせやま)は長野県飯田市と下伊那郡天龍村の間に位置する標高1653mの山である。日本三百名山、信州百名山に選定されている。すぐ東側を中央構造線が通り、崩壊が多いことで知られる青崩峠がある。
Wikipedia    内容詳細  
1489.車山  ・長野県茅野市米沢北大塩、諏訪市
車山(くるまやま)は、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する山。 霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。
Wikipedia    内容詳細  
1490.黒岩山 (長野県)  ・長野県飯山市、新潟県妙高市
黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1491.黒姫山 (長野県)  ・ 日本長野県上水内郡信濃町
黒姫山(くろひめやま)は、長野県上水内郡信濃町にある標高2,053 mの成層火山。南東方向より見た整った姿から郷土富士として信濃富士とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
  #信濃町の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1492.黒斑山  ・ 日本群馬県嬬恋村長野県小諸市
黒斑山(くろふやま)は、群馬県嬬恋村と長野県小諸市にある浅間山の第一外輪山の最高峰である標高2,404 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1493.鍬ノ峰  ・ 日本長野県大町市大字常盤字鍬ノ峯8139-1
鍬ノ峰(くわのみね)は、長野県大町市にある標高1,623mの山。南峰(標高1,560m)と、 鍬ノ峰北峰(標高1,623.3m)があり、麓から見ると農機具の平鍬の刃のような山様に見える事から山名がある。日帰り登山が出来る事から北アルプス登山練習の山として登られる。別称「常盤富士」。
Wikipedia    内容詳細  
1494.高社山  ・ 日本長野県中野市・下高井郡山ノ内町・同郡木島平村
高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)は、長野県にある標高1351.5mの山である。中野市・山ノ内町・木島平村の境界に位置する。 安山岩の溶岩と火砕流、軽石流等が重なってできた成層火山。活動時期は30万~20万年前[1]。東麓の三ッ子山と飯盛山は溶岩ドームである[1]。 その比較的整った円錐形の山容から郷土富士の1つとして高井富士(たかいふじ)とも呼ばれる。溶岩が造り出した夫婦岩、薬師岩、天狗岩や大黒岩など多くの奇岩があり、古代より信仰の対象とされ修験道場の跡があるなど山に纏わる伝説も多い。なお、地理的にはこの山を境に長野盆地(岳南)と飯山盆地(岳北)が区分される事もある。 清水栄一の「信州百名山」に数えられており、複数のコースを有す登山向けの山として知られる。登山道は整備されており、木島平口や夜間瀬口、赤岩からの登山が可能。タムシバやカタクリといった植物に加え、秋には紅葉も楽しめるほか、冬にも越年登山が行われている。山の向きによりリンゴ畑、ブドウ畑、桃畑も見れ季節により稜線や麓には花々が広がる。
Wikipedia    内容詳細  
  #木島平村の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1495.国師岳  ・ 日本山梨県山梨市長野県南佐久郡川上村
国師岳(こくしだけ)は、山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,592 mの山である。国師ヶ岳(こくしがたけ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1496.越百山  ・ 日本長野県上伊那郡飯島町、木曽郡大桑村
越百山(こすもやま)は、長野県上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村にまたがる標高2,614 mの山[3][注釈 1]。北には南駒ヶ岳、南は奥念丈岳へと続く木曽山脈(中央アルプス)南部の主稜線上にある。別名が越百岳(こすもだけ)[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1497.苗場山  ・ 日本新潟県湯沢町・津南町長野県栄村
苗場山(なえばさん)は、新潟県南部と長野県北東部の県境に位置する標高2,145メートルの火山。日本百名山、日本二百名山、日本三百名山、花の百名山、一等三角点百名山、越後百山、新潟100名山、信州百名山の一つ。上信越高原国立公園に属し、大部分が特別保護地区に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1498.小秀山  ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡王滝村
小秀山(こひでやま)は、御嶽山系の阿寺山地にある標高1,982 mの山。山体は岐阜県中津川市と長野県木曽郡王滝村にまたがる。山頂から北側に、御嶽山の大きな山容を望むことができ、「日本二百名山」[3]、「ぎふ百山」[4] および信州百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1499.甲武信ヶ岳  ・埼玉県秩父市山梨県山梨市長野県南佐久郡川上村
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する。甲武信岳(こぶしだけ)とも呼ぶ。 甲州(甲斐国=山梨県)、武州(武蔵国=埼玉県など)、信州(信濃国=長野県)の境にあるのでこの名になっているとされる説が有名だが、山容が拳のように見えるからという説もある。千曲川(新潟県に入ると信濃川)、荒川、笛吹川(釜無川と合流し富士川となる)の水源の地[注釈 1]。頂上に三角点はない。また、三宝山のほうが標高が僅かに高い。日本百名山の一つ。 山頂からは百名山のうち43座を見ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
1500.子檀嶺岳  ・ 日本長野県小県郡青木村
子檀嶺岳(こまゆみだけ)とは、長野県小県郡青木村にある標高1,223の山。信州百名山の一峰に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1501.五竜岳  ・ 日本富山県黒部市・長野県大町市
五竜岳(ごりゅうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山。山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、山頂部は富山県側に位置する[3]。男性的な山容で、日本百名山の一つ[2]。「竜」のみを旧字体にして五龍岳と表記されることもある[1]。旧字体による表記は「五龍嶽」。
Wikipedia    内容詳細  
1502.小蓮華山  ・新潟県糸魚川市長野県北安曇郡小谷村
小蓮華山(これんげさん)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,766mの山。新潟県と長野県の県境にまたがる。大日岳(だいにちだけ)とも呼ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
1503.五郎山 (長野県南佐久郡)  ・ 日本 長野県南佐久郡川上村
五郎山(ごろうやま)は、長野県南佐久郡川上村にある標高2,131.7mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1504.権現岳 (八ヶ岳)  ・長野県諏訪郡富士見町山梨県北杜市
権現岳(ごんげんだけ)は、八ヶ岳連峰の南部に位置する山。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1505.妻女山  ・ 日本長野県長野市
妻女山(さいじょさん)は、長野県長野市松代町と千曲市土口が境を接する山。第4次川中島の戦いにおいて上杉謙信の軍が陣を張った地として知られるが、異論として「斎場山」(さいじょうざん)についても併記する。
Wikipedia    内容詳細  
1506.佐武流山  ・ 日本長野県下水内郡栄村新潟県南魚沼郡湯沢町
佐武流山(さぶりゅうやま、さぶるやま)は、長野県下水内郡栄村と新潟県南魚沼郡湯沢町との境にある標高2,191.5mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1507.三ノ沢岳  ・ 日本長野県木曽郡上松町、大桑村
三ノ沢岳(三沢岳)(さんのさわだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,847 mの山[3][注釈 1]。主稜線上にある宝剣岳から南西方向に延びた尾根上[注釈 2][1]に位置する。山体すべてが長野県に属し、木曽郡上松町と大桑村にまたがる[4]。地形図では「三沢岳」と表記されているが、三ノ沢岳が用いられることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
1508.三宝山  ・ 日本埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村
三宝山(さんぽうざん)は、埼玉県秩父市と長野県南佐久郡川上村の境にある標高2,483mの山で、奥秩父山域にある。 埼玉県の最高峰。山頂に一等三角点がある。眺望は全く開けていないが、すぐ近くの三宝岩に行けば眺望が良い。
Wikipedia    内容詳細  
1509.爺ヶ岳  ・ 日本富山県中新川郡立山町長野県大町市
爺ヶ岳(じいがたけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる、飛騨山脈(北アルプス)・後立山連峰南部の標高2,670 mの山。山名は長野県側では「じいがたけ」と頭高型アクセントで発音される。また栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳の別称を持つ[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1510.塩見岳  ・ 日本長野県伊那市静岡県静岡市葵区
塩見岳(しおみだけ)は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,052 mの山である。赤石山脈(南アルプス)中央部に位置し[3]、山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1511.志賀山  ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町
志賀山(しがやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある火山。標高2,037m。なお、国土地理院地図では「志賀山」の位置に標高2,035.7mの峰と標高2,037mの峰の2つが掲載されており、山ノ内町の案内図などでは西側の峰(標高2,035m)を「志賀山」とし東側の峰(標高2,037m)を「裏志賀山」と記載している[1][2]。 志賀高原を構成する山の一つである。この山の付近に四十八池湿原と呼ばれる高層湿原があるほか、周辺には大沼池、渋池などの湖沼があり、池めぐりをすることもできる。紅葉の季節は9月下旬から10月上旬である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1512.縞枯山  ・ 日本長野県南佐久郡佐久穂町・茅野市
縞枯山(しまがれやま)は、八ヶ岳連峰の北八ヶ岳にある標高2,403mの山。 名前のとおり、縞枯れ現象(写真)が見られることで古くから有名である。縞枯れは、亜高山帯針葉樹林のシラビソ・オオシラビソが帯状に枯れ、その縞枯れの帯が、山頂に向かって長い年月をかけ移動していく現象である。遠方からは山の斜面に何列もの白い縞に見える。なお、この縞枯れ現象は縞枯山だけでなく、蓼科山や北横岳でも見られる。 田中澄江が選んだ花の百名山に名を連ねている。 標高1,700mあまりの地点から2,200mあまりの坪庭まで、ピラタス蓼科ロープウェイが通じている。
Wikipedia    内容詳細  
1513.杓子岳  ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市
杓子岳(しゃくしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,812mの山。長野県と富山県にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
1514.将棊頭山  ・ 日本長野県木曽郡木曽町伊那市、上伊那郡宮田村
将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1515.常念岳  ・長野県松本市・安曇野市
常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰。日本百名山のひとつ[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1516.白草山  ・ 日本長野県木曽郡王滝村岐阜県下呂市
白草山(しらくさやま)は、長野県木曽郡王滝村と岐阜県下呂市にまたがる阿寺山地(御嶽山系)の標高1,641 mの山[2][3]。山域は1964年(昭和39年)3月3日に飛騨木曽川国定公園の指定を受けている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1517.白砂山  ・ 日本長野県下水内郡栄村新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県吾妻郡中之条町
白砂山(しらすなやま)は、長野県・新潟県・群馬県の3県の境に位置する山である。標高は2,139.7m。日本二百名山および越後百山、信州百名山、ぐんま百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1518.斑尾山  ・長野県飯山市、中野市、上水内郡信濃町、飯綱町、新潟県妙高市
斑尾山(まだらおやま、まだらおさん)は、長野県飯山市・信濃町との境にある、標高1382mの火山。北信五岳のひとつ。約70万年前から51万年前にかけて活動した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯山市の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1519.白岳 (飛騨山脈)  ・長野県大町市・北安曇郡白馬村富山県黒部市
白岳(しらたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,541mの山である。長野県と富山県の県境に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1520.白馬三山
白馬三山(はくばさんざん)は、富山県と長野県にまたがる3つの山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の総称であり、その周辺の山岳一帯を白馬連峰と呼んでいる[1]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[2]。高山植物が豊富で、代表する山として白馬岳が花の百名山[3]及び新・花の百名山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1521.白馬大雪渓
白馬大雪渓(はくばだいせっけい)は、長野県北安曇郡白馬村にある雪渓。日本三大雪渓のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
1522.白馬岳  ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市、下新川郡朝日町[2]
白馬岳(しろうまだけ、はくばだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園[3]内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1523.陣馬形山  ・長野県上伊那郡中川村[2]
陣馬形山(じんばがたやま)は、長野県上伊那郡中川村にある、標高1,445.35メートルの山[1]。伊那山地に属する[3]。天竜小渋水系県立自然公園[4]、信州ふるさとの見える山[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1524.双六岳  ・ 日本長野県大町市、岐阜県高山市
双六岳(すごろくだけ)は、長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈の裏銀座の主稜線に位置する標高2,860 mの山である。双六岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている[注釈 1][3]。花の百名山[4]、ぎふ百山[5]、新高山市100景[6]の一つに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1525.スバリ岳  ・ 日本長野県大町市富山県中新川郡立山町
スバリ岳(スバリだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,752 mの山[2]。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園内にある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1526.摺古木山  ・ 日本長野県飯田市木曽郡大桑村、南木曽町
摺古木山(すりこぎやま)は、木曽山脈南部の主稜線上にある標高2,169mの山である。山頂は長野県飯田市と木曽郡大桑村の間にある。山頂には、一等三角点がある。[1]
Wikipedia    内容詳細  
1527.仙涯嶺  ・ 日本長野県上伊那郡飯島町、木曽郡大桑村
仙涯嶺(せんがいれい)は、長野県上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村にまたがる標高2,734 mの山[2]。木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある痩せた岩尾根のピークで、日本で82番目に高い山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1528.仙丈ヶ岳  ・ 日本山梨県南アルプス市長野県伊那市
仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1529.鷹狩山  ・ 日本 長野県大町市
鷹狩山(たかがりやま)は、長野県大町市の山。標高は1,164m。
Wikipedia    内容詳細  
1530.高妻山  ・ 日本新潟県妙高市・長野県長野市
高妻山(たかつまやま)は、新潟県妙高市と長野県長野市に跨る標高2,353 mの山。戸隠連峰の最高峰で戸隠裏山の一峰。日本百名山のひとつ。別名「戸隠富士」。 古くは山岳宗教の修行僧が入った山で、その名残として各所に小さな石仏とともに地名が残っている。一不動、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵、六弥勒、七観音、八薬師、九勢至と続き、十阿弥陀を経てで山頂に到る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1531.高ボッチ山  ・長野県岡谷市・塩尻市[1][2]高ボッチ山 - 地理院地図高ボッチ山 - Google マップ
高ボッチ山(たかボッチやま)は、長野県岡谷市と塩尻市との境にある、標高1,665メートルの山。筑摩山地に属する。八ヶ岳中信高原国定公園、塩嶺王城県立自然公園内[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1532.高天原山  ・ 日本群馬県多野郡上野村大字楢原長野県南佐久郡川上村大字梓山・南相木村
高天原山(たかまがはらやま)は、群馬県と長野県の県境にある標高1,978.6mの山である。高天原とは神話における天の世界のことで、別名、蟻ヶ峰・ショナミの頭。
Wikipedia    内容詳細  
1533.蓼科山  ・長野県茅野市・北佐久郡立科町
蓼科山(たてしなやま)は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531 mの火山[1][注 1]。コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も持つ[4]。山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。途中(七合目)には将軍平がある。
Wikipedia    内容詳細  
1534.太郎山 (長野県上田市)  ・ 日本長野県上田市埴科郡坂城町
太郎山(たろうやま)は、長野県上田市と埴科郡坂城町の境に位置する山。標高は1,164m。上田盆地の北縁をなしている。
Wikipedia    内容詳細  
1535.地附山  ・ 日本長野県長野市
地附山(じづきやま)は長野県長野市の北西側にある山。標高は733 m。裾花凝灰岩層[1]で形成される山で、風化により凝灰岩が変質し粘土質鉱物のモンモリロナイトと呼ばれるものになり、粘土質鉱物が災害の際のすべり層となった。
Wikipedia    内容詳細  
1536.茶臼岳 (赤石山脈)  ・ 日本長野県飯田市静岡県静岡市葵区
茶臼岳(ちゃうすだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市との静岡市葵区境界に位置する標高2,604 mの山で、日本三百名山[2]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1537.茶臼山 (八ヶ岳)  ・長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市
茶臼山(ちゃうすやま)は、北八ヶ岳にある山の1つ。標高は2,384m。この山のすぐ南には国道299号が通る麦草峠がある。また、この山の北側には縞枯現象で有名な縞枯山がある。 八ヶ岳連峰を南北に貫く縦走路が山頂を通過している。
Wikipedia    内容詳細  
1538.茶臼山 (愛知県・長野県)  ・ 日本愛知県北設楽郡豊根村長野県下伊那郡根羽村
茶臼山(ちゃうすやま)は、愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがる標高1,416 mの山である[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1539.茶臼山 (美ヶ原)  ・ 日本長野県松本市・小県郡長和町
茶臼山(ちゃうすやま)は、長野県松本市と小県郡長和町との境にある山である。標高は2,006.1mである。 長野県の美ヶ原にあるピークの一つである。王ヶ頭(2,034m)、王ヶ鼻(2,008m)に続いて三番目に標高が高い。ビーナスラインの扉峠駐車場から徒歩約1時間40分(ヤマケイコースタイム)で頂上に立つことができる。アクセスが簡便で景色が良く、晴れた日には富士山をはじめ、八ヶ岳、北アルプスなど、ほぼ360度の眺望が得られる。美ヶ原高原美術館まで約1時間、王ヶ頭まで約1時間のハイキングが楽しめる。
Wikipedia    内容詳細  
1540.編笠山  ・ 日本山梨県北杜市長野県諏訪郡富士見町
編笠山(あみがさやま)は、八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524mの山。1964年(昭和39年)6月1日に八ヶ岳中信高原国定公園に指定され[1]、山梨百名山[2]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1541.蝶ヶ岳  ・長野県松本市、安曇野市
蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,677mの山。常念山脈の稜線上、常念岳の南にあり、山体すべてが長野県に属する。中部山岳国立公園内にある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1542.蝶々深山  ・長野県諏訪市
蝶々深山(ちょうちょうみやま)とは、長野県諏訪市の山。霧ヶ峰を構成する山のひとつである。標高1,836メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1543.月蔵山  ・ 日本 長野県伊那市
月蔵山(がつぞうざん)は、長野県伊那市高遠町にある山である。 旧高遠町中心部から東側に位置する。標高1,192m。別称、つきくらやま。
Wikipedia    内容詳細  
1544.燕岳  ・長野県大町市、安曇野市
燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山[3]及び新日本百名山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1545.天狗岳  ・ 日本長野県南佐久郡小海町・茅野市
天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある八ヶ岳連峰の山である。
Wikipedia    内容詳細  
1546.戸隠山  ・ 日本長野県長野市
戸隠山(とがくしやま)は、長野県長野市にある山。戸隠連峰の一峰で、標高は1,904m。400万年前から270万年前頃の新第三紀の海底火山由来の火成岩が、山体を作っていると考えられる[1]。 信州百名山および北信五岳のひとつ。長野市の中心部から北西へ直線で20km余りの場所にあり、麓の戸隠高原には戸隠バードラインが通じる。北方約4kmには日本百名山の高妻山がある。
Wikipedia    内容詳細  
1547.戸倉山 (伊那市・駒ヶ根市)  ・ 日本長野県伊那市、駒ヶ根市
戸倉山(とくらやま[3][4][5][6][7]、とぐらやま[8]、とぐらさん[9])は、長野県伊那市と駒ヶ根市[注釈 1][4] にまたがる伊那山地の標高1,681 mの山。別名が伊那富士[2]、袴腰(はかまごし)[8]。昔の信仰では十蔵山(とくらさん)と呼ばれていた[10]。
Wikipedia    内容詳細  
1548.独鈷山  ・ 日本長野県: 上田市
独鈷山(とっこさん)は、殿城山(でんじょうさん)、鉄城山(てつじょうさん)とも呼ばれ、長野県上田市に位置する標高1266メートルの山である[1][2][3]。なだらかな山が多い東信地方にあって珍しい、荒々しい山容の山で、古くから信仰の山であったとされる[1][2]。塩田平を潤す水源があることから、雨乞いの山でもあった[1][2]。空海(弘法大師)にまつわる伝承が多く残ることでも知られ、それが山の名前の由来になったとする説もある[2][4]。信州百名山の一つに数えられている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1549.鳥甲山  ・ 日本長野県下水内郡栄村
鳥甲山(とりかぶとやま)は、長野県下水内郡栄村にある山である。標高は2,037.6 m。ちょうこうさんと音読みする住民もいる。日本二百名山に選定されている。 鳥甲山は90 - 70万年前に活動した第四紀成層火山で、地質は安山岩である。
Wikipedia    内容詳細  
  #栄村の成層火山の山    #長野県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1550.苗場山  ・ 日本新潟県湯沢町・津南町長野県栄村
苗場山(なえばさん)は、新潟県南部と長野県北東部の県境に位置する標高2,145メートルの火山。日本百名山、日本二百名山、日本三百名山、花の百名山、一等三角点百名山、越後百山、新潟100名山、信州百名山の一つ。上信越高原国立公園に属し、大部分が特別保護地区に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1551.中岳 (八ヶ岳)  ・長野県茅野市、諏訪郡原村
中岳(なかだけ)は、八ヶ岳連峰の一峰で標高約2,700 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 八ヶ岳最高峰の赤岳と阿弥陀岳の間に位置する。周辺は森林限界を超えているため、展望が良い。
Wikipedia    内容詳細  
1552.中岳 (北アルプス)  ・長野県松本市岐阜県高山市
中岳(なかだけ/なかのだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,084mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1553.長峰山 (安曇野市)  ・ 日本長野県安曇野市
長峰山(ながみねやま)は、長野県安曇野市明科にある山。安曇野の東に位置しており、南の光城山などとともに「東山」と呼ばれている[1]。標高933.4m。
Wikipedia    内容詳細  
1554.南木曽岳  ・長野県木曽郡南木曽町
南木曽岳(なぎそだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)南西部、長野県南木曽町にある標高1,679 m[1]の山。日本三百名山に選定されていて[2]、長野県の「県自然環境保全地域」の指定を受けている山である[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1555.鍋冠山 (長野県)  ・ 日本 長野県松本市・安曇野市
鍋冠山(なべかんむりやま)は、長野県松本市と安曇野市との境界に位置する山である。飛騨山脈(北アルプス)に属し標高は2,194.2mである。 常念岳の近くに黒く丸い山体を見ることができる。ただし、安曇野市北側以北からは三角形に近い形となる。山頂からの眺めは良くない。
Wikipedia    内容詳細  
1556.鳴沢岳  ・ 日本長野県大町市富山県中新川郡立山町
鳴沢岳(なるさわだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,641 mの山[2]。長野県大町市と富山県中新川郡立山町にまたがり、中部山岳国立公園内にある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1557.西穂高岳  ・長野県松本市岐阜県高山市
西穂高岳(にしほたかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され[3]、花の百名山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1558.乳 (八ヶ岳)  ・ 日本長野県南佐久郡小海町
乳 (にゅう)は長野県南佐久郡小海町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1559.入笠山  ・長野県伊那市、諏訪郡富士見町
入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1560.根石岳  ・ 日本長野県南佐久郡南牧村・茅野市
根石岳(ねいしだけ)は、長野県茅野市にある八ヶ岳連峰(広義の八ヶ岳)の山である。
Wikipedia    内容詳細  
1561.根子岳 (長野県)  ・ 日本長野県上田市・須坂市
根子岳(ねこだけ)は、長野県上田市菅平高原と須坂市の境にある山。標高は2,207m[1]。ウメバチソウが有名で、花の百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1562.念丈岳  ・ 日本長野県飯田市・上伊那郡飯島町
念丈岳(ねんじょうだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,291 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1563.野口五郎岳  ・富山県富山市、長野県大町市
野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,924mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1564.鋸岳 (赤石山脈)  ・ 日本長野県伊那市山梨県北杜市
鋸岳(のこぎりだけ)は赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,685メートルの山。日本二百名山および山梨百名山[1]に選定されている。山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1565.乗鞍岳  ・ 日本長野県松本市岐阜県高山市
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026 m)を主峰とする山々の総称。山頂部の権現池火口の外輪山に位置する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、高山市奥飛騨温泉郷、高山市丹生川町、高山市朝日町、高山市高根町、長野県松本市安曇にまたがる広大な裾野をもつ。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である[5][6]。剣ヶ峰は、本州を太平洋側と日本海側に分ける分水界上の最高峰でもある。
Wikipedia    内容詳細  
1566.乗鞍岳 (白馬連峰)  ・長野県北安曇郡小谷村新潟県糸魚川市
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2469mの山。長野県と新潟県にまたがる。飛騨山脈南部の乗鞍岳と区別するために、一般には白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)、 またはこれを略して白馬乗鞍(はくばのりくら)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1567.兀岳  ・ 日本長野県飯田市・下伊那郡阿智村
兀岳(はげだけ)は、長野県飯田市と下伊那郡阿智村との境にある山である。木曽山脈(中央アルプス)の南部にあり、山体すべてが長野県に属する。標高1,636m。
Wikipedia    内容詳細  
1568.鉢伏山 (筑摩山地)  ・長野県松本市、岡谷市、塩尻市
鉢伏山(はちぶせやま)は標高1,929mの筑摩山地の山[1][注釈 1]。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。鉢伏山から東方および南方に延びる尾根は中央分水嶺となり、日本海へ注ぐ河川である犀川・千曲川水系と、太平洋に注ぐ天竜川水系を分けている。山岳信仰の山であり、西側中腹にある牛伏寺がよく知られている。
Wikipedia    内容詳細  
1569.鉢盛山  ・ 日本長野県松本市東筑摩郡朝日村木曽郡木祖村
鉢盛山(はちもりやま)は、長野県西部の松本地域と木曽地域との境界にある標高2,447mの山[3][注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  

岐阜県の山

1570.富士見岳  ・ 日本岐阜県高山市丹生川町岩井谷長野県松本市安曇[1][2]
富士見岳(ふじみだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の乗鞍岳(主峰:剣ヶ峰)を構成する23ある山の一つで、標高は2,817ḿあり、その名の通り山頂からは快晴時には富士山が見える[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1571.穂高岳  ・長野県松本市、岐阜県高山市
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[注釈 1]の飛驒山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1572.真砂岳 (裏銀座)
真砂岳(まさごだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,862mの山。長野県・富山県の県境である裏銀座縦走コース上の野口五郎岳(標高2,924m)とワリモ岳(標高2,888m)の間にある。ワリモ岳との間にある水晶小屋(標高2,900m)付近から水晶岳(標高2,986m)を経て赤牛岳(標高2,864m)につながる尾根が伸びる。 座標: 北緯36度25分30秒 東経137度38分00秒 / 北緯36.425098度 東経137.633264度 / 36.425098; 137.633264
Wikipedia    内容詳細  
1573.丸山 (飛騨山脈)  ・ 日本長野県大町市岐阜県高山市
丸山(まるやま)は、飛騨山脈にある標高2,854メートルの山。岐阜県高山市と長野県大町市の県境にある。
Wikipedia    内容詳細  
1574.三国山 (岐阜県)
三国山(みくにやま)は、岐阜県にある山である。岐阜県内には同名の山が3つ存在し、それぞれ「岐阜県・愛知県境」、「岐阜県・長野県境」、「岐阜県・長野県・愛知県境」に位置する。本項では個別に分けて記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1575.三俣蓮華岳  ・ 日本富山県富山市長野県大町市岐阜県高山市
三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)は、飛騨山脈にある標高2,841mの山。長野県、岐阜県、富山県の三県境に位置する[3]。古くは立山七十二峰の1つに数えられてきた。山域は中部山岳国立公園に指定されている[注釈 1]。日本三百名山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1576.三国山 (岐阜県)
三国山(みくにやま)は、岐阜県にある山である。岐阜県内には同名の山が3つ存在し、それぞれ「岐阜県・愛知県境」、「岐阜県・長野県境」、「岐阜県・長野県・愛知県境」に位置する。本項では個別に分けて記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1577.間ノ岳 (北アルプス)  ・ 日本長野県松本市・岐阜県高山市
間ノ岳(あいのだけ)は、北アルプス穂高連峰の西穂高岳と奥穂高岳の間にある小ピークである。標高は 2,907 m。西穂高岳と奥穂高岳をつなぐ縦走路は一般登山道としては日本でもっとも危険な難路といわれ、間ノ岳はこの縦走路上にある。
Wikipedia    内容詳細  
1578.アカンダナ山  ・ 日本岐阜県高山市
アカンダナ山(アカンダナやま)は、岐阜県高山市(旧上宝村)、飛驒山脈南部にある標高2,109 mの活火山である。
Wikipedia    内容詳細  
1579.雨乞山 (岐阜県)  ・ 日本 岐阜県瑞浪市
雨乞山(あまごいやま)は、岐阜県瑞浪市の北部にある山である。 標高509.1m。2.5万図は「御嵩」。山頂の小広場には巨岩があり、その上に白山社が祀られている。この山名の由来は、雨乞神事が山頂の白石社前で行われたことによる。この地区の人々は毎年7月28日にこの山に登り御神酒を供えて豊作を祈願して祝宴を開いていたが、現在は御神酒を供えた後に山麓の公民館に戻り会食するように変わってきた。
Wikipedia    内容詳細  
1580.伊木山  ・ 日本岐阜県各務原市
伊木山(いぎやま)は、岐阜県各務原市にある標高173.1 mの山である。通称は夕暮富士。
Wikipedia    内容詳細  
1581.池田山 (岐阜県)  ・岐阜県揖斐郡池田町、揖斐川町、不破郡垂井町
池田山(いけだやま)は、岐阜県揖斐郡池田町と揖斐川町(旧春日村)、不破郡垂井町に跨る標高923.9 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1582.伊吹山  ・ 日本滋賀県米原市岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町
伊吹山(いぶきやま〈または『いぶきさん』とも読む〉[3])は、滋賀県米原市並びに、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町を中心にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である[4]。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し[1]、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1583.猪臥山  ・岐阜県飛騨市、高山市
猪臥山(いぶしやま[2][3][4]、いのぶせやま[2][3][4][5]、いぶせやま[2][3][4][5][6]、いのふせやま[3])は、岐阜県飛騨市と高山市[注釈 2] にまたがる飛騨高地の標高1,518.8 mの山[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1584.恵那山  ・ 日本長野県下伊那郡阿智村岐阜県中津川市
恵那山(えなさん)(胞衣山・胞山)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端[注釈 2]に位置する標高2,191 mの山[注釈 1][3]。日本百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。
Wikipedia    内容詳細  
1585.烏帽子岳 (鈴鹿山脈)  ・ 日本岐阜県大垣市三重県いなべ市藤原町篠立
烏帽子岳(えぼしだけ)は、岐阜県大垣市と三重県いなべ市にまたがる鈴鹿山脈の北部に位置する標高865 mの山。続ぎふ百山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1586.烏帽子岳 (飛騨高地)  ・ 日本岐阜県高山市、郡上市
烏帽子岳(えぼしだけ)は、岐阜県高山市と郡上市[注釈 1][2] にまたがる飛騨高地の標高1,625.2 mの山[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1587.笈ヶ岳  ・富山県南砺市、石川県白山市、岐阜県大野郡白川村
笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山[1]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1588.大喰岳  ・長野県松本市岐阜県高山市
大喰岳(おおばみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置し、槍ヶ岳の南側に対峙する標高3,101 mの山。 山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するとされる[2]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1589.奥三界岳  ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡南木曽町、大桑村
奥三界岳(おくさんがいだけ)は、岐阜県中津川市、長野県木曽郡南木曽町および大桑村にまたがる阿寺山地の標高1,811 mの山[3][4]。地元では古くから奥三界山(おくさんがいさん)と呼ばれている[5]。「日本三百名山」[6]および「ぎふ百山」[7] に選定されている。山域は岐阜県の「裏木曽県立自然公園」に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1590.奥丸山  ・岐阜県高山市
奥丸山 (おくまるやま) は、中部山岳国立公園内の飛騨山脈 (北アルプス) にある標高2,439mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1591.小津権現山  ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町
小津権現山(おづごんげんさん、おづごんげんやま[2])は、両白山地南部(越美山地)の岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 1]にある標高1,158mの山[3]。別名が、権現山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1592.御嶽山  ・ 日本長野県木曽郡木曽町・王滝村岐阜県下呂市・高山市
御嶽山[6](おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である[5][7]。大きな裾野を広げる独立峰である[8][9]。日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。 2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった[10][11]。
Wikipedia    内容詳細  
  #下呂市の成層火山の山    #岐阜県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1593.貝月山  ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町
貝月山(かいづきやま)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 1][2] にある伊吹山地の標高1,234 mの山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1594.帰雲山  ・岐阜県大野郡白川村
帰雲山(かえりくもやま)とは、岐阜県大野郡白川村にある標高1,622mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1595.川上岳  ・岐阜県高山市、下呂市
川上岳(かおれだけ)は、岐阜県下呂市と高山市にまたがる標高1,625mの山[1][注釈 1]。日本三百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1596.各務山  ・ 日本岐阜県各務原市
各務山(かかみやま)は、岐阜県各務原市にある標高170mの山。地元では前山と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1597.笠ヶ岳  ・ 日本岐阜県高山市
笠ヶ岳(かさがたけ)は、岐阜県高山市にある飛騨山脈の標高2,898 mの山である[4][注釈 1]。中部山岳国立公園内にあり[5]、日本百名山[3]及び新・花の百名山[6]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1598.笠置山 (岐阜県)  ・ 日本岐阜県恵那市、中津川市
笠置山(かさぎやま)は、岐阜県恵那市と中津川市にまたがる標高1,128mの山[2]。山頂は恵那市中野方町にある。
Wikipedia    内容詳細  
1599.金草岳  ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町福井県今立郡池田町、南条郡南越前町
金草岳(かなくさだけ)は、両白山地南部の越美山地の岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 2]、福井県今立郡池田町と南条郡南越前町にまたがる標高1,227 mの山[2][3]。別名が「金糞ヶ岳」(かなくそがだけ)と「塚奥山」[2]。塚奥山は、徳山村塚の奥にある山であることに由来する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1600.金糞岳  ・滋賀県長浜市岐阜県揖斐郡揖斐川町
金糞岳(かなくそだけ、きんぷんだけ)は、近畿地方最北東部、中部地方西部に位置し、滋賀県長浜市上草野地区と岐阜県揖斐郡揖斐川町の境界に所在する、標高1,317 mの山。伊吹山地に属する。 滋賀県内では伊吹山に次ぐ標高第2位の山であり、また、「関西百名山」[2]および「ぎふ百山」[3]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1601.鎌ヶ峰  ・長野県松本市、木曽郡木曽町岐阜県高山市
鎌ヶ峰(かまがみね)は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1602.唐堀山  ・ 日本富山県富山市、岐阜県飛騨市
唐堀山(からほりやま)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市にまたがる飛騨高地の山。標高は1159m。山の中腹に「上の池」などの池が複数あるのが特徴。山頂は比較的広々とした平坦地となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1603.冠山 (岐阜・福井県境)  ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町福井県今立郡池田町
冠山(かんむりやま)は、両白山地南部の越美山地の岐阜県と福井県にまたがる標高1,256 mの山である。揖斐川及び九頭竜川支流の足羽川の源流となる山で、冠山峠がその分水嶺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1604.北ノ俣岳  ・ 日本富山県富山市岐阜県飛騨市
北ノ俣岳(きたのまただけ)は、富山市と飛騨市にまたがる飛騨山脈の標高2,662mの山である。別名は、上ノ岳(かみのだけ)。
Wikipedia    内容詳細  
1605.キラズ山  ・ 日本富山県富山市
キラズ山(キラズやま)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市にまたがる飛騨山脈の山。標高は1,187 m。山頂は伐開されており、神通峡などの眺めが良い[1]。富山県山岳連盟において富山の百山の一つに指名されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1606.金華山 (岐阜県)  ・岐阜県岐阜市
金華山(きんかざん)は、岐阜県岐阜市にある標高329m[2]の山。旧称 稲葉山(いなばやま)。
Wikipedia    内容詳細  
1607.金生山  ・ 日本岐阜県大垣市赤坂町、揖斐郡池田町
金生山(きんしょうざん[5][6][7])は、岐阜県大垣市赤坂町から揖斐郡池田町に跨る[2]、伊吹山地の南東端に位置する山である。 掘削前の最高標高は217.1 m[8][9][注釈 3]、東西1km、南北2kmの丘陵で、全体が古生代ペルム紀の赤坂石灰岩で構成されている[10]。細かくは金生山、更紗山、愛宕山、月見山、花岡山などのピークの総称だが[5]、日本一の石灰石生産地として山の大部分が削り取られたため、これらのピークは現在はなくなり、明星輪寺のある南東部が残るのみである[11]。
Wikipedia    内容詳細  
1608.位山  ・ 日本岐阜県高山市、下呂市
位山(くらいやま)は、飛騨高地の中央に位置する岐阜県高山市の標高1,529mの山。飛騨北部と南部の境界であり宮川と飛騨川の分水界である位山分水嶺の山。飛騨一宮水無神社の神体である[3]。日本二百名山のひとつであり[4]、山域は岐阜県の「位山舟山県立自然公園」に指定されている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1609.黒部五郎岳  ・ 日本富山県富山市岐阜県高山市・飛騨市
黒部五郎岳(くろべごろうだけ)は、富山県富山市、岐阜県飛騨市および高山市にまたがる飛騨山脈の標高2,840 mの山。「黒五」と称されることもある[3]。 日本百名山[4]および花の百名山[5]に選定されている。山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定されており、富山県側がその特別保護地区、岐阜県側が特別地域になっている[6]。 立山連峰が薬師岳より南下して、太郎兵衛平から北ノ俣岳を経て続くなだらかで広々とした稜線の先に、大きな圏谷(黒部五郎カール)を抱く特異な山容を見せる。花崗閃緑岩で構成され、山頂付近は岩が積み重なった砂礫地である[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1610.高賀山  ・ 日本岐阜県郡上市、関市
高賀山(こうかさん、こうがさん[4])は、岐阜県郡上市と関市にまたがる越美山地東部の標高1,224.20 mの山。濃尾平野最北の長良川中流域に位置する。別称が「高賀嶽」[4] かつて『高賀山信仰』の地として修験道が栄えた山である。
Wikipedia    内容詳細  
1611.小白木峰  ・ 日本富山県富山市、岐阜県飛騨市
小白木峰(こしらきみね)は、岐阜県飛騨市と富山県富山市にまたがる山。標高は1436.6m。
Wikipedia    内容詳細  
1612.小秀山  ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡王滝村
小秀山(こひでやま)は、御嶽山系の阿寺山地にある標高1,982 mの山。山体は岐阜県中津川市と長野県木曽郡王滝村にまたがる。山頂から北側に、御嶽山の大きな山容を望むことができ、「日本二百名山」[3]、「ぎふ百山」[4] および信州百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1613.権現山 (各務原市)  ・岐阜県各務原市・岐阜市
権現山(ごんげんやま)は、岐阜県各務原市と岐阜市にまたがる標高317mの山。濃尾平野の最前線にある。周辺にある岐阜権現山(芥見権現山)と尾崎権現山と区別するために、各務原権現山と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  
1614.金剛堂山  ・ 日本富山県富山市、南砺市岐阜県飛騨市
金剛堂山(こんごうどうざん)は、富山県富山市と南砺市にまたがる標高1,650 mの山。山頂部は富山県にあり、山域の南東面は岐阜県飛騨市に位置する。日本二百名山の一つ。白木水無県立自然公園内にある。 前金剛、中金剛、奥金剛の3つのピークがある。一等三角点のある前金剛(1,637.9 m)を金剛堂山と呼ぶが、最高峰は1,650 mの中金剛である。前金剛には一等三角点と祠があり、中金剛には富山藩第10代藩主前田利保の歌碑がある。 山頂一帯は風衝草原になっていて稜線には高い樹木がなく、草原が続く。そのため展望は非常に優れていて西に飛騨山脈が、東に両白山地の山々が望める 山頂の風景や山岳信仰の歴史から富山県西部を代表する山と言われる。
Wikipedia    内容詳細  
1615.笹尾山  ・ 日本岐阜県関ケ原町
笹尾山(ささおやま)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある標高200mの低山。関ケ原の戦いにおいて石田三成が本陣を構えたことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1616.左門岳  ・ 日本福井県大野市・岐阜県本巣市・関市
左門岳(さもんだけ)は、福井県と岐阜県境、両白山地の南部にある、越美山地を形成する山の一つ。近隣には平家岳、日永岳がある。東側は関市板取を流れる板取川の水源[3]である。西側は根尾東谷川の水源である[4]。登山口手前に揚水発電所下池(上大須ダム)がある。 左門岳に降った雨の一部は板取川から長良川を経て国営木曽三川公園の先で揖斐川へ合流し伊勢湾に流れ込み、また一部は、根尾東谷川から根尾川から揖斐川を経て長良川を合流して伊勢湾に注がれる[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1617.猿ヶ馬場山 (岐阜県)  ・ 日本岐阜県大野郡白川村
猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)は、岐阜県大野郡白川村の白川郷の東側に位置する飛騨高地最高峰の標高1,875mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1618.三周ヶ岳  ・ 日本 揖斐郡揖斐川町
三周ヶ岳(さんしゅうがたけ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町門入[注釈 1]の越美山地西部の標高1,292 mの山である[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1619.三ノ峰 (両白山地)  ・ 日本石川県白山市、岐阜県高山市
三ノ峰(さんのみね)は、石川県白山市と岐阜県高山市の境にある白山国立公園内の、両白山地の標高の2,128 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1620.三方岩岳  ・石川県白山市[3]岐阜県大野郡白川村[3]
三方岩岳(さんぽういわだけ)は、石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがり[3]、両白山地の北部に位置する標高1,736 mの山である。白山国立公園内にあり[4]、日本三百名山[3][5]およびぎふ百山[6]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1621.三方崩山  ・ 日本岐阜県大野郡白川村
三方崩山(さんぽうくずれやま)は、岐阜県大野郡白川村の両白山地の東部に位置する標高2,059 mの山である。白山国立公園内にある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1622.錫杖岳  ・岐阜県高山市
錫杖岳(しゃくじょうだけ)は、岐阜県にある飛騨山脈にある標高2,168mの山。槍ヶ岳と双六岳を結ぶ主稜線上の樅沢岳から南西方向に笠ヶ岳に続く稜線の延長上にある。 僧侶が持つ錫杖の頭の部分が山体に似ていることから名付けられた[2]。1690年(元禄3年)に円空上人が登頂した記録があり[3]、これが初登頂だと考えられる。 一般向けの登山道はないが、東側のエボシ岩などは、ロッククライミングの対象となっている[4]。エボシ岩の初登攀は1927年(昭和2年)である[5]。 1934年(昭和9年)12月4日に、山域が中部山岳国立公園の特別区域に指定された[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1623.ジャンダルム  ・ 日本長野県松本市、岐阜県高山市
ジャンダルム (Gendarme) は、飛騨山脈(北アルプス)穂高連峰・奥穂高岳の西南西にあるドーム型の岩稜。標高は3,163 m[1][注 1]。 名称はスイス・アルプス山脈のアイガーにある垂直の絶壁(高さ約200 m)の通称に由来する[3][4]が、本来はフランス語で国家憲兵のこと[2]。転じて山岳用語としては、尾根上の通行の邪魔をする岩をいう (en)。奥穂高岳ジャンダルムは奥穂高岳の前衛峰として名付けられた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1624.笙ヶ岳  ・日本:岐阜県大垣市
笙ヶ岳(しょうがたけ)は、岐阜県大垣市(旧養老郡上石津町)にある、養老山地の最高峰の標高908.3mの山。山頂には四等三角点[1]が設置されており、一帯は揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1625.白木峰  ・ 日本 富山県富山市・岐阜県飛騨市
白木峰(しらきみね)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市の県境に位置する標高1,596mの山である。山頂に広大な草原及び高層湿原と様々な高山植物が見られるのが特徴。白木水無県立自然公園の中心の山。日本三百名山、ぎふ百山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1626.白草山  ・ 日本長野県木曽郡王滝村岐阜県下呂市
白草山(しらくさやま)は、長野県木曽郡王滝村と岐阜県下呂市にまたがる阿寺山地(御嶽山系)の標高1,641 mの山[2][3]。山域は1964年(昭和39年)3月3日に飛騨木曽川国定公園の指定を受けている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1627.双六岳  ・ 日本長野県大町市、岐阜県高山市
双六岳(すごろくだけ)は、長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈の裏銀座の主稜線に位置する標高2,860 mの山である。双六岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている[注釈 1][3]。花の百名山[4]、ぎふ百山[5]、新高山市100景[6]の一つに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1628.浅間山 (岐阜県可児市・多治見市)  ・ 日本岐阜県可児市・多治見市
浅間山(せんげんやま)は、岐阜県可児市と多治見市とに跨がる標高372mの山である。美濃富士(みのふじ)の異称をもつ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1629.大日ヶ岳  ・ 日本岐阜県郡上市、高山市
大日ヶ岳(だいにちがたけ)は、白山国立公園内[注釈 1]の両白山地南部に位置し、岐阜県高山市と郡上市にまたがる標高1,709 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1630.多度山  ・ 日本三重県桑名市多度町岐阜県海津市南濃町
多度山(たどやま、たどさん)は三重県桑名市と岐阜県海津市にまたがる標高 403 mの山。養老山地の南端に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1631.銚子ヶ峰  ・岐阜県郡上市・高山市
銚子ヶ峰(ちょうしがみね)は、岐阜県郡上市と高山市にまたがる、標高1,810 mの山。両白山地に属し、続ぎふ百山[3]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1632.寺地山  ・ 日本富山県富山市岐阜県飛騨市
寺地山(てらじやま)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市にまたがる標高1,996 mの立山連峰の山[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1633.道樹山  ・ 日本愛知県春日井市、岐阜県多治見市
道樹山(どうじゅさん/どうずさん)は、愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にある山。標高429m。春日井三山(当山の他に弥勒山、大谷山)の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1634.百々ヶ峰  ・岐阜県岐阜市
百々ヶ峰(どどがみね)は、岐阜県岐阜市にある標高417.9mの山。岐阜市内で最高峰の山である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1635.中岳 (北アルプス)  ・長野県松本市岐阜県高山市
中岳(なかだけ/なかのだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,084mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1636.中根山  ・ 日本 岐阜県下呂市
中根山(なかねやま)は、岐阜県下呂市にある標高767.2mの山である。 別名下呂富士(げろふじ)とも呼ばれ、下呂市街に位置する。山麓に温泉寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
1637.南宮山  ・ 日本岐阜県大垣市、不破郡垂井町、関ケ原町、養老郡養老町
南宮山(なんぐうさん)は、岐阜県大垣市[注釈 2]、不破郡垂井町、関ケ原町、養老郡養老町にまたがる標高419 mの山[2][3]。山頂は大垣市と垂井町の境界にある[3]。山域は1970年(昭和45年)12月28日に、揖斐関ヶ原養老国定公園の指定を受けている[4]。別名が、「美濃ノ中山」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1638.西穂高岳  ・長野県松本市岐阜県高山市
西穂高岳(にしほたかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され[3]、花の百名山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1639.人形山  ・ 日本富山県南砺市岐阜県大野郡白川村
人形山(にんぎょうざん)は、富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)にまたがる飛騨高地北部に位置する標高1,726 mの山である[2]。日本三百名山[3]、新日本百名山[4]およびぎふ百山[5]の一つに選定されている。登山口は富山県側にある。
Wikipedia    内容詳細  
1640.抜戸岳  ・ 日本岐阜県高山市
抜戸岳(ぬけどだけ)は、岐阜県高山市[3]にある飛騨山脈南部の標高2,812.8 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1641.能郷白山  ・ 日本岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町福井県大野市
能郷白山(のうごうはくさん)は、岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町と福井県大野市にまたがり、両白山地に属する標高の1,617 mの山である。岐阜・福井両県境の最高峰[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1642.間ノ岳 (北アルプス)  ・ 日本長野県松本市・岐阜県高山市
間ノ岳(あいのだけ)は、北アルプス穂高連峰の西穂高岳と奥穂高岳の間にある小ピークである。標高は 2,907 m。西穂高岳と奥穂高岳をつなぐ縦走路は一般登山道としては日本でもっとも危険な難路といわれ、間ノ岳はこの縦走路上にある。
Wikipedia    内容詳細  
1643.野伏ヶ岳  ・ 日本岐阜県郡上市白鳥町福井県大野市
野伏ヶ岳(のぶせがたけ)は、岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市の境にある、標高1,674 mの山。両白山地の山で、日本三百名山[3]及びぎふ百山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1644.乗鞍岳  ・ 日本長野県松本市岐阜県高山市
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026 m)を主峰とする山々の総称。山頂部の権現池火口の外輪山に位置する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、高山市奥飛騨温泉郷、高山市丹生川町、高山市朝日町、高山市高根町、長野県松本市安曇にまたがる広大な裾野をもつ。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である[5][6]。剣ヶ峰は、本州を太平洋側と日本海側に分ける分水界上の最高峰でもある。
Wikipedia    内容詳細  
1645.鳩吹山  ・岐阜県可児市
鳩吹山(はとふきやま)は、岐阜県可児市の西端にある標高313mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1646.花房山 (岐阜県)  ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町
花房山(はなぶさやま)は、両白山地南部[2](越美山地)の岐阜県揖斐郡揖斐川町にある標高1,189 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1647.眉山 (岐阜市)  ・ 日本岐阜県岐阜市
眉山(びざん)は、岐阜県岐阜市にある標高231 mの山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1648.毘沙門岳  ・ 日本福井県大野市、岐阜県郡上市
毘沙門岳(びしゃもんだけ)は、福井県大野市と岐阜県郡上市[注釈 2][2] にまたがる両白山地の標高1,385.3 mの山[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1649.日照岳  ・ 日本岐阜県高山市、大野郡白川村
日照岳(ひでりだけ)は、岐阜県高山市[注釈 1] と大野郡白川村にまたがる両白山地の標高1,751 mの山[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1650.屏風山 (岐阜県)  ・ 日本岐阜県瑞浪市・恵那市
屏風山(びょうぶざん、びょうぶやま)は、岐阜県瑞浪市と恵那市とにまたがる標高794.1 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1651.富士見岳  ・ 日本岐阜県高山市丹生川町岩井谷長野県松本市安曇[1][2]
富士見岳(ふじみだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の乗鞍岳(主峰:剣ヶ峰)を構成する23ある山の一つで、標高は2,817ḿあり、その名の通り山頂からは快晴時には富士山が見える[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1652.二ッ森山 (岐阜県)  ・ 日本岐阜県中津川市、加茂郡白川町
二ッ森山(ふたつもりやま)は、岐阜県中津川市[注釈 2] と加茂郡白川町とにまたがる標高1,223.5 mの山[2][3][4]。美濃三河高原の二ッ森山地の主峰[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1653.舟伏山 (本巣市・山県市)  ・ 日本岐阜県本巣市、山県市
舟伏山(船伏山、ふなぶせやま、ふなふせやま[2])は、岐阜県本巣市と山県市[注釈 2] にまたがる標高1,040.3 mの越美山地の山[3]。濃尾平野や岐阜市郊外から見える[注釈 3][4]船を伏せたような平坦な尾根が北東から南西にのびている山容が、山名の由来といわれている[3]。松丸国照によって、1967年より調査がなされた。
Wikipedia    内容詳細  
1654.三俣蓮華岳  ・ 日本富山県富山市長野県大町市岐阜県高山市
三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)は、飛騨山脈にある標高2,841mの山。長野県、岐阜県、富山県の三県境に位置する[3]。古くは立山七十二峰の1つに数えられてきた。山域は中部山岳国立公園に指定されている[注釈 1]。日本三百名山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1655.船山  ・ 日本岐阜県高山市、下呂市
船山(ふなやま)は、飛騨高地の中央に位置する岐阜県高山市と下呂市にまたがる標高1,479 mの山[注釈 1][2]。舟山とも書く。
Wikipedia    内容詳細  
1656.平家岳  ・ 日本福井県大野市・岐阜県関市
平家岳(へいけだけ)は、岐阜県と福井県の県境にある、標高1,442 mの山。山頂部は福井県大野市にある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1657.別山 (両白山地)  ・ 日本石川県白山市岐阜県大野郡白川村、高山市
別山(べっさん)は、石川県白山市と岐阜県大野郡白川村及び高山市にまたがる白山国立公園内[3]両白山地にある標高2,399 mの山である。山頂には二等三角点があり[1]、北側に白山を望むことができる。山頂のすぐ西には別山神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
1658.保古山  ・岐阜県恵那市・中津川市
保古山(ほこやま、ぼこやま)は、岐阜県中津川市と恵那市の境にある標高970 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1659.穂高岳  ・長野県松本市、岐阜県高山市
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[注釈 1]の飛驒山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1660.松尾山 (岐阜県)  ・岐阜県不破郡関ケ原町
松尾山(まつおやま)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある標高292.9mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1661.丸山 (飛騨山脈)  ・ 日本長野県大町市岐阜県高山市
丸山(まるやま)は、飛騨山脈にある標高2,854メートルの山。岐阜県高山市と長野県大町市の県境にある。
Wikipedia    内容詳細  
1662.三井山  ・ 岐阜県各務原市三井町大字高山1995-54番地[1]
三井山(みいやま)は、岐阜県各務原市にある標高109mの独立した小さな山である。
Wikipedia    内容詳細  
1663.水無山 (富山県・岐阜県)  ・ 日本富山県南砺市・岐阜県飛騨市
水無山(みずなしやま)は、富山県南砺市と岐阜県飛騨市にまたがる山。岐阜百山に指定されている。標高は1505.6m。白木水無県立自然公園の中核である。
Wikipedia    内容詳細  
1664.三ヶ辻山  ・ 日本富山県南砺市、岐阜県大野郡白川村
三ヶ辻山(みつがつじやま)は、富山県南砺市と岐阜県大野郡白川村にまたがる山。標高は1,764 m。山頂は池塘があり、ニッコウキスゲの群落がある他、眺めが良い。富山県登山連盟による富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1665.三俣蓮華岳  ・ 日本富山県富山市長野県大町市岐阜県高山市
三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)は、飛騨山脈にある標高2,841mの山。長野県、岐阜県、富山県の三県境に位置する[3]。古くは立山七十二峰の1つに数えられてきた。山域は中部山岳国立公園に指定されている[注釈 1]。日本三百名山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1666.南岳  ・ 日本長野県松本市・岐阜県高山市
南岳(みなみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,033 m(メートル)の山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。南岳と北穂高岳との間には大キレット(大切戸)と呼ばれる痩せ尾根の断崖絶壁が続く。
Wikipedia    内容詳細  
1667.妙法ヶ岳 (岐阜県)  ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町
妙法ヶ岳(みょうほうがたけ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 2] にある標高666.8 mの山[2][3][4][5][6]。山域は揖斐関ヶ原養老国定公園の指定区域にある[7]。岐阜県山岳連盟により、続ぎふ百山のひとつに選定されている[8]。
Wikipedia    内容詳細  
1668.弥勒山  ・ 日本愛知県春日井市・岐阜県多治見市
弥勒山(みろくやま)は、愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にある山[1]。標高436m[1]。春日井三山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1669.樅沢岳  ・ 日本岐阜県高山市、長野県大町市
樅沢岳(もみさわだけ)は、岐阜県高山市と長野県大町市にまたがる飛騨山脈の標高2,755 m[1]の山。山域は中部山岳国立公園の特別保護地区の指定を受けている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1670.籾糠山  ・ 日本岐阜県飛騨市、大野郡白川村
籾糠山(もみぬかやま)は、岐阜県飛騨市と大野郡白川村にまたがる飛騨高地の標高1,744 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1671.桃配山
桃配山(ももくばりやま)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある標高104mの山。 672年に起きた壬申の乱のおり、大海人皇子(後の天武天皇)が野上の行宮からここ不破の地に出陣して名産の桃を全兵士に配り戦いに快勝した。その奇縁により、桃配山または桃賦野(ももくばりの)と呼ばれるようになった。 のちに安土桃山時代に起きた関ヶ原の戦いにて、東軍の総大将徳川家康はその故事にならい、ここ桃配山に最初の陣を置き勝利を得た。
Wikipedia    内容詳細  
1672.笈ヶ岳  ・富山県南砺市、石川県白山市、岐阜県大野郡白川村
笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山[1]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1673.八木山 (各務原市)
八木山(やぎやま)は、岐阜県各務原市にある標高296mの山。八木三山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1674.焼岳  ・ 日本長野県松本市岐阜県高山市
焼岳(やけだけ)は、飛騨山脈の長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳[2]。常時観測火山[3]に指定され、日本百名山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #高山市の成層火山の山    #岐阜県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1675.槍ヶ岳  ・ 日本長野県松本市、大町市岐阜県高山市
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈南部にある標高3,180 mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており[2]、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は僧の播隆上人。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。通称「槍」。
Wikipedia    内容詳細  
1676.弓折岳  ・ 日本岐阜県高山市
弓折岳(ゆみおりだけ、ゆみおれだけ[2][3])は、岐阜県高山市にある飛騨山脈南部の標高2,592 mの山。弓折岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている[4]。山頂は台地状[3]。花の百名山[5]、続ぎふ百山[6]の一つに選定されている。東山腹にある鏡平が、新高山市100景の一つに選定されている[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1677.養老山 (岐阜県)  ・ 日本岐阜県養老郡養老町大垣市
養老山(ようろうさん)は、岐阜県養老郡養老町と大垣市上石津町地域自治区(旧養老郡上石津町)にまたがる標高859mの山である。旧名を多芸山ともいう。養老山地を代表する山で、山頂には一等三角点が設置されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1678.霊仙山  ・ 日本滋賀県犬上郡多賀町、米原市岐阜県大垣市上石津町、不破郡関ケ原町
霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの山。山の東山腹は岐阜県大垣市上石津町と不破郡関ケ原町に属する。北側には伊吹山が対峙している。『花の百名山』[4]として花の多い山であることが知られていて[5]、シーズン中は多くの登山者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
1679.六谷山  ・ 日本岐阜県飛騨市、富山県富山市
六谷山(ろくたんやま)は、岐阜県飛騨市と富山県富山市にまたがる山。標高は1398m。山頂には一等三角点が存在する[1]。富山の百山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1680.鷲ヶ岳 (岐阜県)  ・ 日本岐阜県郡上市・高山市
鷲ヶ岳(わしがたけ)は、岐阜県郡上市と高山市にまたがる飛騨高地の標高1,671mの山。日本三百名山[3]およびぎふ百山[4]の一つに選定されている。別称は、「雲ヶ嶽」(雲ヶ岳 くもがたけ)[5]、「雲ヶ峰」[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1681.鎌ヶ峰  ・長野県松本市、木曽郡木曽町岐阜県高山市
鎌ヶ峰(かまがみね)は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1682.冠山 (岐阜・福井県境)  ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町福井県今立郡池田町
冠山(かんむりやま)は、両白山地南部の越美山地の岐阜県と福井県にまたがる標高1,256 mの山である。揖斐川及び九頭竜川支流の足羽川の源流となる山で、冠山峠がその分水嶺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1683.左門岳  ・ 日本福井県大野市・岐阜県本巣市・関市
左門岳(さもんだけ)は、福井県と岐阜県境、両白山地の南部にある、越美山地を形成する山の一つ。近隣には平家岳、日永岳がある。東側は関市板取を流れる板取川の水源[3]である。西側は根尾東谷川の水源である[4]。登山口手前に揚水発電所下池(上大須ダム)がある。 左門岳に降った雨の一部は板取川から長良川を経て国営木曽三川公園の先で揖斐川へ合流し伊勢湾に流れ込み、また一部は、根尾東谷川から根尾川から揖斐川を経て長良川を合流して伊勢湾に注がれる[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1684.三ノ峰 (両白山地)  ・ 日本石川県白山市、岐阜県高山市
三ノ峰(さんのみね)は、石川県白山市と岐阜県高山市の境にある白山国立公園内の、両白山地の標高の2,128 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1685.ジャンダルム  ・ 日本長野県松本市、岐阜県高山市
ジャンダルム (Gendarme) は、飛騨山脈(北アルプス)穂高連峰・奥穂高岳の西南西にあるドーム型の岩稜。標高は3,163 m[1][注 1]。 名称はスイス・アルプス山脈のアイガーにある垂直の絶壁(高さ約200 m)の通称に由来する[3][4]が、本来はフランス語で国家憲兵のこと[2]。転じて山岳用語としては、尾根上の通行の邪魔をする岩をいう (en)。奥穂高岳ジャンダルムは奥穂高岳の前衛峰として名付けられた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1686.笈ヶ岳  ・富山県南砺市、石川県白山市、岐阜県大野郡白川村
笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山[1]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  

静岡県の山

1687.黒河内岳  ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
黒河内岳(くろごうちだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある山。赤石山脈の主稜線上にある間ノ岳を起点に南へ太平洋近くまで延びる尾根である白峰南嶺上に位置し、山梨県と静岡県にまたがる。北峰(標高2,733 m)と南峰(同2,717.6 m)からなる双耳峰で、三角点は低いほうの南峰に設置されている。 山梨百名山のひとつに選定されている。別名を笹山(ささやま)というが、山頂はハイマツ帯であるためササは生えていない。
Wikipedia    内容詳細  
1688.三峰岳  ・ 日本山梨県南アルプス市長野県伊那市静岡県静岡市葵区
三峰岳(みぶだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある標高2,999 mの山である。山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山である。 仙丈ヶ岳から塩見岳まで続く長大な尾根「仙塩尾根」上に位置する。東へ延びる支尾根を介して間ノ岳へ登山道が続いており、そこからさらに白峰三山の北岳・農鳥岳方面へ歩くことができる。 今日では、ネットの普及で、登山家の間では『みぶだけ』と呼ばれているが、本来は『みつみねだけ』という。[要出典]三峰岳(みつみねだけ)は地元では三国山(みくにざん)といい[要出典]、三峰川(みぶがわ)を引用してミブ岳と呼ぶのはまちがいである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1689.白峰三山  ・山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
白峰三山(しらねさんざん)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある北岳、間ノ岳、農鳥岳の三山の総称。
Wikipedia    内容詳細  
1690.白河内岳  ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
白河内岳(しろごうちだけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺にある山。標高2,813m。転付峠や奈良田越を経て広河内岳への稜線上に登山道があるが、踏み跡は薄く登山者は少ない。
Wikipedia    内容詳細  
1691.農鳥岳  ・山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
農鳥岳(のうとりだけ)は南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある標高3,026 mの山である。山頂は山梨県と静岡県の県境にまたがる。日本二百名山[1]、新日本百名山[2]および山梨百名山[3]に選定されている。 山頂は東西に分かれ、南東側の農鳥岳は標高3,026 m, 北西側の西農鳥岳が3,051 mである。名称の上からは農鳥岳が本峰扱いされ、三角点も農鳥岳にしかないが、標高は西農鳥岳の方が高い。山頂付近は森林限界のハイマツ帯で、高山植物が自生し、ライチョウ(雷鳥)の生息地となっている。北岳・間ノ岳とともに白峰三山の一つに数えられる。 名前の由来は、春に山頂東面に白鳥の形の残雪(雪形)が現れることから[4]。しかし、似たような形の残雪は間ノ岳にも現れるため、明治時代までは現在の間ノ岳が農鳥岳と呼ばれる場合もあるなど、呼び方は一定していなかった。深田久弥の「日本百名山」には選ばれていないが、同書「間ノ岳」の項に農鳥岳の雪形についての記述がある。
Wikipedia    内容詳細  
1692.広河内岳  ・山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
広河内岳(ひろごうちだけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈にある山。標高は2,895m。 農鳥岳の南2kmほどのところにあり、この広河内岳より南の赤石山脈を白峰南嶺という。
Wikipedia    内容詳細  
1693.三峰岳  ・ 日本山梨県南アルプス市長野県伊那市静岡県静岡市葵区
三峰岳(みぶだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある標高2,999 mの山である。山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山である。 仙丈ヶ岳から塩見岳まで続く長大な尾根「仙塩尾根」上に位置する。東へ延びる支尾根を介して間ノ岳へ登山道が続いており、そこからさらに白峰三山の北岳・農鳥岳方面へ歩くことができる。 今日では、ネットの普及で、登山家の間では『みぶだけ』と呼ばれているが、本来は『みつみねだけ』という。[要出典]三峰岳(みつみねだけ)は地元では三国山(みくにざん)といい[要出典]、三峰川(みぶがわ)を引用してミブ岳と呼ぶのはまちがいである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1694.赤石岳  ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区
赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,120.5 mの山である[2][注釈 1]。南アルプス国立公園内にあり[3]、日本百名山[4]及び新日本百名山[5]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1695.荒川岳  ・ 日本静岡県静岡市葵区長野県下伊那郡大鹿村
荒川岳(あらかわだけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
1696.池口岳  ・ 日本長野県飯田市静岡県榛原郡川根本町
池口岳(いけぐちだけ)は、長野県と静岡県にまたがる赤石山脈南部にある山である。標高2,392m。日本二百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
1697.間ノ岳  ・ 日本山梨県南アルプス市、南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,190 mの山[注釈 1][注釈 2][1][2][3]。飛騨山脈にある奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰である。深田久弥の日本百名山のひとつ。山頂は山梨県と静岡県にまたがる。当山の南北縦走路の約3kmは標高3000mを連続して超えるため「日本一の標高3000mの縦走路」と云われる。
Wikipedia    内容詳細  
1698.赤石岳  ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区
赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,120.5 mの山である[2][注釈 1]。南アルプス国立公園内にあり[3]、日本百名山[4]及び新日本百名山[5]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1699.秋葉山 (静岡県)  ・静岡県浜松市天竜区
秋葉山(あきはさん)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家に位置し赤石山脈の南端を占める標高866mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1700.麻布山  ・ 日本 静岡県浜松市天竜区
麻布山(あざぶやま)は静岡県浜松市天竜区にある山。標高1,685.7メートル[1]。 黒法師岳から西に約5キロメートルの距離に位置しており、東側には戸中山(1,610メートル)と前黒法師山(1,782.3メートル)が接している。西側には天竜川水系水窪川の支流・戸中川が流れており[2]、1969年(昭和44年)に完成した水窪ダムのダム湖・水窪湖がある。南側には天竜川水系の気田川が流れていて[2]、山腹からは水窪湖に注ぐミテラ沢と、気田川に合流するコガネ沢が端を発している。 かつては山頂に麻布神社の奥宮が存在したが、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風によって崩壊[2]。その後、再建されることは無いままとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
1701.愛鷹山  ・静岡県富士市・沼津市長泉町・裾野市
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹山峰を指す。愛鷹山塊や愛鷹連峰とも呼ばれることがある。日本二百名山の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #沼津市の成層火山の山    #静岡県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1702.安倍荒倉岳  ・ 日本長野県伊那市静岡県静岡市葵区
安倍荒倉岳(あべあらくらだけ)は、静岡県静岡市と長野県伊那市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈にある標高2,693 mの山である。仙丈ヶ岳から塩見岳に続く仙塩尾根上にある。
Wikipedia    内容詳細  
1703.雨ヶ岳  ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町静岡県富士宮市
雨ヶ岳(あまがたけ)は、山梨県南巨摩郡身延町[3] と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の標高1,771.6 mの山[2][4]。本栖湖の南西岸に接し、東側の静岡県側の山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1704.天城山  ・静岡県伊豆市・伊東市・賀茂郡東伊豆町・賀茂郡河津町
天城山(あまぎさん)は、静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる山。天城山は連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。日本百名山の一つ。 伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m[1][注釈 1])、万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)、遠笠山(とおがさやま 1,197m)等の山々から構成される。東西の山稜部は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #河津町の成層火山の山    #静岡県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1705.荒川岳  ・ 日本静岡県静岡市葵区長野県下伊那郡大鹿村
荒川岳(あらかわだけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
1706.粟ヶ岳 (静岡県)  ・静岡県掛川市・島田市
粟ヶ岳(あわがたけ/あわんたけ、別名:無間山)は、静岡県掛川市と島田市に跨る標高532mの山である。山頂は掛川市東山に属し、島田市との市境までは約200mほど。
Wikipedia    内容詳細  
1707.池口岳  ・ 日本長野県飯田市静岡県榛原郡川根本町
池口岳(いけぐちだけ)は、長野県と静岡県にまたがる赤石山脈南部にある山である。標高2,392m。日本二百名山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
1708.石谷山 (藤枝市)  ・ 日本静岡県静岡市駿河区小坂
石谷山(いしだにやま)は、静岡県藤枝市瀬戸ノ谷にある山。別名・びく石山。単にびく石と呼ばれることもある。標高526メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1709.岩本山  ・静岡県富士市
岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。
Wikipedia    内容詳細  
1710.兎岳 (長野県)  ・長野県飯田市、静岡県静岡市葵区
兎岳(うさぎだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市と静岡市葵区の境界に位置する標高2,818 mの山である。南アルプス国立公園内にあり[2]、すぐ北側には小兎岳(標高2,738 m)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1711.潮山  ・ 日本 静岡県藤枝市
潮山(うしおやま)は、静岡県藤枝市潮・中藪田にある山。標高204メートル。 朝比奈川と葉梨川に挟まれた地域にある。市域西側の山間部に近いが、周囲を平野に囲まれた独立峰である。山頂には地上デジタルテレビ放送の中継局である藤枝テレビ中継局がある[1]。北側の標高約100メートルの小ピークは朝日山や牛伏山と呼ばれ、朝日稲荷神社がある。南側の山腹は国道1号藤枝バイパスの潮トンネルが貫通する。 北の朝日山山麓を登山口とし、茶畑などになっている緩い鞍部を抜けて潮山まで続くハイキングコースがあり、藤枝バイパス潮トンネルの脇にも登山口がある。比較的登りやすい遊び場のような里山である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1712.牛臥山 (静岡県)  ・静岡県沼津市
牛臥山(うしぶせやま)は静岡県沼津市にある山。広さ約7ha、2つのピークからなり、駿河湾に接している。 伊豆が本州に衝突する前の海底火山の名残[2]。江戸時代中期までは島であったが、やがて干拓により陸続きになったと言われる。また当時は山宮山(やまみややま)と呼ばれていた。その後明治に入ると大山巌が別荘を構えるなど海軍関係者がたびたび訪れていたが、今では荒れ放題であり当時を偲ばせるものはほとんどない。 山の西側から南側にかけて牛臥山公園があり、市民の憩いの場となっている。海に面しているが遊泳、バーベキューなどは禁止されている。なお、利用時間が定められており、夜間の立ち入りは禁止されている。 2012年6月19日、台風4号により、公園の南約200メートルの海上で三重県の冷凍運搬船(4992トン、全長約125メートル)が座礁した。船には22人が乗っていた[3]。3隻のボートを使って23日には離礁した[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1713.越前岳  ・ 日本静岡県裾野市
越前岳(えちぜんだけ)は、静岡県裾野市にある標高1504 m[2]の山である。愛鷹山塊の最高峰。富士山を間近に見ることができる。[3]山頂には二等三角点(点名「印野村」、標高1504.22 m[4][1])が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
1714.烏帽子岳 (赤石山脈)  ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区
烏帽子岳(えぼしだけ)は長野県下伊那郡大鹿村と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の標高2,726 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1715.烏帽子山 (松崎町)  ・ 日本静岡県賀茂郡松崎町雲見
烏帽子山(えぼしやま)は、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある伊豆半島南西部に位置する標高162 mの山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1716.大嵐山 (函南町)  ・静岡県田方郡函南町・伊豆の国市
大嵐山(おおあらしやま[1])は静岡県田方郡函南町と伊豆の国市の境にある山。山頂は函南町側に位置し、標高は191m。別名を日守山(ひもりやま)と呼び、地元ではこちらの名称の方が定着している。
Wikipedia    内容詳細  
1717.大久保山  ・静岡県沼津市
大久保山(おおくぼやま)は、かつて静岡県沼津市に存在した標高140m[1]の山。現在、大久保山の跡地には、沼津市の南部浄化センターと沼津市南消防署静浦分遣所が建設されている。 松庫工業株式会社が東名高速道路の由比、蒲原間の埋め立てに際し、伊豆の各地から大量の石材を買付け出荷していた[1]。このことを聞きつけた地元獅子浜の人々と、松庫工業の要請もあって大久保山の開発の話が持ち上がった[1]。 大久保山はデイサイトの貫入岩体で[2]、柱状節理の多い石山であり、岩の亀裂に多量の土を含んでいるため、雨量の多い時に山崩れや落石が起こり、西岸唯一の交通路であった県道を塞ぐこともあった[1]。その度に住民は船を使って市街地に通わなければならず、この山を「与太山」と言って嫌っていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1718.大沢岳  ・ 日本長野県飯田市、静岡県静岡市葵区
大沢岳(おおさわだけ)は、長野県飯田市と静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,820 mの山[2][3]。日本で55番目に高い山[4]。山域の上部は南アルプス国立公園の特別保護地区、西面などの中腹はその特別地域の指定を受けている[5]。山名は天竜川水系遠山川の北又沢の支流「大沢」の源頭部の山であることに由来する[6]。上部は高山帯でハイマツが分布し、ライチョウが生息する[7]。周辺の山域では、ニホンジカなどによる植物の食害が確認されている[7]。
Wikipedia    内容詳細  
1719.大平山 (静岡県)  ・ 日本 静岡県沼津市・伊豆の国市
大平山(おおひらやま)は、静岡県沼津市と伊豆の国市との境界にある標高356mの山である。 大平山を含む沼津市の駿河湾沿いにある山並みを、通称沼津アルプスと呼び、近年のハイカーに人気がある。沼津アルプスの中では最も南に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1720.大室山 (静岡県)  ・静岡県伊東市
大室山(おおむろやま)は、静岡県伊東市にある標高580 mの火山。独立峰で、700年以上続く山焼きが毎年早春に行われる[2]ため一年生植物で覆われてよく目立ち、伊東市のシンボル的存在である。山体は国の天然記念物および富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1721.小笠山  ・ 日本 静岡県掛川市・袋井市
小笠山(おがさやま)は、静岡県に立地する山。 静岡県の西部、掛川市と袋井市にまたがる標高264.8mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1722.奥石廊ユウスゲ公園
奥石廊ユウスゲ公園(おくいろうユウスゲこうえん、座標[1])は、静岡県賀茂郡南伊豆町にある公園[2][3]。静岡県道16号下田石廊松崎線沿いに位置する[4][5]。伊豆半島および静岡県では唯一[6][7]、そして日本有数のユウスゲ(ユリ科ワスレグサ属の多年草)の群生地である[8]。単にユウスゲ公園[9][10][11]、また池の原ユウスゲ公園とも呼ばれる[12]。 行政区画上は南伊豆町大字入間と同町大字石廊崎に跨る形で位置する[注 1][14]。南伊豆町が群生地周辺に公園を整備し、2000年(平成12年)に完成した[3]。南伊豆町の資料によれば、オープンは2001年(平成13年)4月1日となっている[注 2][17]。公園面積は約600 m2[18]、もしくは3 ha[19]、10 haと報じられている[20][21]。伊豆半島ジオパークのジオサイトとして選定されている[9]。
Wikipedia    内容詳細  
1723.小河内岳  ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区
小河内岳(おごうちだけ、こごうちだけ)は長野県下伊那郡大鹿村と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の標高 2,802 m の山である。
Wikipedia    内容詳細  
1724.大尾山  ・静岡県掛川市居尻
大尾山(おびさん)は、静岡県にある山。標高661メートル[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1725.合地山  ・ 日本静岡県榛原郡川根本町
合地山(がっちさん)は、静岡県榛原郡川根本町に位置する4つのピークの総称を指して呼ばれることが多い。いわゆる南アルプス深南部のほぼ中心に位置する。最高点は北から2番目のピークの2149m地点であるが、三角点は最も南の2104m地点に存在する。
Wikipedia    内容詳細  
1726.葛城山 (伊豆の国市)  ・静岡県伊豆の国市
葛城山(かつらぎやま)は、静岡県伊豆の国市にある標高452mの山である。他地域の葛城山と区別するために伊豆葛城山と呼ばれることもある。また、方向によっては釈迦が寝ている姿に見えるため、俗に寝釈迦山とも呼ぶ、葛城山は釈迦の顔の辺りにあたる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1727.香貫山  ・静岡県沼津市
香貫山(かぬきやま)は、静岡県沼津市にある標高193mの山。伊豆半島の西の付け根部を構成する静浦山地の、通称沼津アルプスとも呼ばれる北部山域の最北端に位置する。 沼津市中心部から南東2.5kmと近く、麓には北から東方向にかけて狩野川が流れる。山頂部が香貫山公園として整備されている。山には電波の中継所を兼ねた芝住展望台が置かれ眺めが良く、眼下には沼津市の市街地が広がるため夜景スポットとして訪れる人も多いなど、市民の憩いの場になっている。かつては自動車で展望台まで通行できたが、現在では山腹の香陵台(こうりょうだい)までしか行くことができない。この香陵台には五重の戦没者慰霊塔が建立されており、春には桜が咲き、花見客で賑わう。山中の経塚からは平安時代の経筒が出土している。
Wikipedia    内容詳細  
1728.上河内岳  ・静岡県静岡市葵区長野県飯田市
上河内岳(かみこうちだけ)は、静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山である。赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあり[3]、日本二百名山に選定されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1729.金冠山  ・ 日本静岡県沼津市・伊豆市
金冠山(きんかんざん)は静岡県の伊豆半島北西部にある標高816mの山。沼津市と伊豆市との境界付近にあり、山頂は沼津市に属している。達磨火山が浸食されてできた一峰である。山頂の脇には海上保安庁第三管区海上保安本部の金冠中継所が設置されている。 この付近の山々の山頂部にはマメザクラが群生しており、春には薄桃色の花をつける。ヤマボウシ・アセビ等の低木やスズタケが山肌を覆っている。
Wikipedia    内容詳細  
1730.久能山
久能山(くのうざん)
Wikipedia    内容詳細  
1731.黒河内岳  ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
黒河内岳(くろごうちだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある山。赤石山脈の主稜線上にある間ノ岳を起点に南へ太平洋近くまで延びる尾根である白峰南嶺上に位置し、山梨県と静岡県にまたがる。北峰(標高2,733 m)と南峰(同2,717.6 m)からなる双耳峰で、三角点は低いほうの南峰に設置されている。 山梨百名山のひとつに選定されている。別名を笹山(ささやま)というが、山頂はハイマツ帯であるためササは生えていない。
Wikipedia    内容詳細  
1732.黒沢山  ・静岡県浜松市天竜区榛原郡川根本町
黒沢山(くろさわやま)は南アルプス深南部に位置する標高2123mの山。この山域でも有数の藪山として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
1733.玄岳  ・静岡県熱海市・田方郡函南町・伊豆の国市
玄岳(くろたけ)は、静岡県の伊豆半島北東部の山稜にある山である。標高は798m。
Wikipedia    内容詳細  
1734.黒法師岳  ・静岡県浜松市天竜区榛原郡川根本町
黒法師岳(くろぼうしがたけ、くろほうしだけ)は、静岡県浜松市天竜区と川根本町の境界に位置する山。南アルプスの山のうち、いわゆる深南部とされる地域にある山の一つ。標高2,068m[2][注釈 1]。一等三角点百名山に選定されている。 この山には、変種の一等三角点が設置されていることで知られる。通常、三角点の柱石上面には+印が刻印されているが、この山頂にある三角点には×印が刻印されており、他にこのような三角点は存在しない。×印の理由は不明である。 また、国土地理院の地形図に名前が記載されている2,000m以上の山としては、日本国内で最南端に位置する山でもある[注釈 2]。よって、日本国内では黒法師岳より南に、黒法師岳より高い地点はない。
Wikipedia    内容詳細  
1735.毛無山 (山梨県・静岡県)  ・山梨県南巨摩郡身延町静岡県富士宮市
毛無山(けなしやま)は、山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市にまたがる標高1,964 mの山。天子山地の最高峰である。日本二百名山[2]、山梨百名山[3]及び静岡百山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1736.蝙蝠岳  ・ 日本静岡県静岡市葵区
蝙蝠岳(こうもりだけ)は、静岡県静岡市葵区の赤石山脈(南アルプス)中部に位置する標高2,865 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1737.虚空蔵山 (静岡県)  ・ 日本静岡県焼津市
虚空蔵山(こくぞうさん/こくぞうやま)は静岡県焼津市浜当目(はまとうめ)にある山。標高126メートル。山頂寺院の山号から当目山とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
1738.小室山  ・ 日本 静岡県伊東市
小室山(こむろやま)は、静岡県伊東市にある標高321mの山。眺望に優れ、同市の観光スポットの一つ。山頂周辺および北西山麓に、小室山公園が造成されている。
Wikipedia    内容詳細  
1739.笊ヶ岳  ・山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
笊ヶ岳(ざるがたけ)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)白峰南嶺の標高2,629 mの山。日本二百名山[3]および山梨百名山[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1740.塩見岳  ・ 日本長野県伊那市静岡県静岡市葵区
塩見岳(しおみだけ)は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,052 mの山である。赤石山脈(南アルプス)中央部に位置し[3]、山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1741.賤機山  ・静岡県静岡市葵区
賤機山(しずはたやま)は、静岡県静岡市葵区にある山である。標高171メートル。山の南側半分を浅間山(せんげんさん)と称する。「シズオカ」の「シズ」の由来といわれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1742.十枚山  ・山梨県南巨摩郡南部町静岡県静岡市葵区
十枚山(じゅうまいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町と静岡県静岡市葵区にまたがる山である。標高1,726mの上十枚山と、1,732mの下十枚山からなる双耳峰だが、国土地理院の地形図では上十枚山を十枚山としている。 静岡県側は、奥大井県立自然公園に指定されている。 安倍川の東側に連なる安倍東山稜と呼ばれる山域に属する。上十枚山は展望が良いため訪れる人が多い。下十枚山山頂は展望がないが、北に5分ほど進むと、南アルプスが一望できる。下十枚山の南に位置する岩岳付近では、5月下旬から6月上旬にかけてシロヤシオの群落が見られる。登山道は東側の南部町からと、西側の静岡市葵区中の段からあるほかに、安倍東山稜の縦走ルートがある。ヒルがいる山域のため、梅雨時期にはヒルへの対策をする必要がある。
Wikipedia    内容詳細  
1743.城山 (伊豆の国市)  ・静岡県伊豆の国市
城山(じょうやま)は、静岡県伊豆の国市にある標高342mの山。静浦山地に属する。伊豆半島ジオパークのジオサイト[3]の一つ。 城山は地下にあったマグマが冷え固まり、浸食によって地表に現れることでできる岩頸と呼ばれる地形である[4]。麓には狩野川が流れ、岩肌が現れた特徴的な姿から、周辺地域のシンボル的存在となっている。元来「丈山」と書いた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1744.白尾山 (静岡県)  ・ 日本静岡県富士宮市野中
白尾山(しらおさん)は、静岡県富士宮市にある標高240mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1745.白鳥山 (山梨県・静岡県)
白鳥山(しらとりやま)は、静岡県と山梨県の県境に位置する標高568mの山。山頂からは富士山をはじめ南アルプス、天子山塊や愛鷹連峰を望むことができる。山梨百名山55番、静岡百山の一つ。 JR身延線芝川駅が起点になる。駅から出たら左方向(北側)へ進み、芝富橋を渡り川合踏切を越える。その後釜口橋、内房橋と続けて渡り、本成寺へ向かうと白鳥山登山口(標高106m)に到達する。芝川駅から白鳥山登山口まではおよそ1.9km、40分のコースタイム。 登山口から山頂まで樹林帯を進むが、要所には道標が設置されている。登山口から山頂まではおよそ1.5km、1時間20分のコースタイム。帰りは往路を戻る。山頂から白鳥山登山口までの下りのコースタイムは1時間[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1746.白峰三山  ・山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
白峰三山(しらねさんざん)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある北岳、間ノ岳、農鳥岳の三山の総称。
Wikipedia    内容詳細  
1747.白河内岳  ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
白河内岳(しろごうちだけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺にある山。標高2,813m。転付峠や奈良田越を経て広河内岳への稜線上に登山道があるが、踏み跡は薄く登山者は少ない。
Wikipedia    内容詳細  
1748.城山 (伊豆市)  ・静岡県伊豆市
城山(しろやま)は、静岡県伊豆市にある標高248 mの山。 伊豆市中心部の西側に位置し、東麓には狩野川が流れ、その川岸に市役所と伊豆赤十字病院がある。南西方向には修善寺温泉街がある。山頂には修善寺テレビ中継局が置かれている。 1964年(昭和39年)に地元旅館組合が中心となって、修善寺ロープウェイ(別名 城山ロープウェイ)が山の北西に開業し、26人乗りのゴンドラが山麓駅から修善寺川(桂川)を越え、山頂駅まで片道4分で客を運んでいた。当時の山頂には展望台や飲食施設などがあった。1977年(昭和52年)にはロープウェイが廃止された。現在では当時ほど眺めはよくないが南東方向に展望がある。 南北朝時代には畠山国清が山頂に『修善寺城』を構え、1361年(南朝:正平16年、北朝:康安元年)に弟二人と共に謀反を起し、沼津市と伊豆の国市の境界にある発端丈山の『三津城』と、伊豆の国市の『金山城』の3城で鎌倉公方勢を迎え打ち、最後は修善寺城にて籠城戦を展開したが兵糧が尽き果て、翌年(1362年)降伏した[1][2]。現在でも山頂には城のなごりの地形が残る。
Wikipedia    内容詳細  
1749.巣雲山  ・静岡県伊豆市・伊東市
巣雲山(すくもやま)は静岡県伊豆市と伊東市の境界付近にある火山。頂上部は伊豆市にある。標高は581m。伊豆半島ジオパークのジオサイト[2]の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1750.蕎麦粒山 (静岡県)  ・静岡県浜松市天竜区同県榛原郡川根本町
蕎麦粒山(そばつぶやま)は、日本の中部地方南部中央に位置する、静岡県浜松市と川根本町の境界に所在する山。南アルプス深南部の山の一つである。標高1,627m。
Wikipedia    内容詳細  
1751.大無間山  ・静岡県静岡市葵区榛原郡川根本町
大無間山(だいむげんざん)は、静岡県の赤石山脈の深南部にある標高2,330 mの山[2][注釈 1]。日本二百名山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1752.ダイラボウ  ・ 日本静岡県静岡市葵区富厚里
ダイラボウは静岡県静岡市葵区富厚里(ふこうり)にある山。標高561メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1753.高尾山 (静岡県島田市・牧之原市)  ・静岡県島田市・牧之原市
高尾山(たかおやま)は、静岡県島田市と同県牧之原市の境界にある山。近隣はオオタカの営巣地であることで知られる。 山の真下辺りには、東海道新幹線の第一高尾山トンネルが伸びている。標高は200mであったが、近年、北西にある物見塚と共に、静岡県が主導する静岡空港建設のために切り開かれた。
Wikipedia    内容詳細  
1754.高草山  ・ 日本静岡県焼津市・藤枝市
高草山(たかくさやま)は、静岡県焼津市と藤枝市との境界にある標高501mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1755.高塚山 (浜松市天竜区水窪町)  ・静岡県浜松市
高塚山(たかつかやま)は、静岡県浜松市天竜区水窪町にある標高1,621mの山。日本三百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1756.高ドッキョウ  ・ 日本山梨県南巨摩郡南部町静岡県静岡市清水区
高ドッキョウ(たかドッキョウ)は、静岡県静岡市清水区と山梨県南巨摩郡南部町の境にある山。高ドッキョーとも書く。標高1134メートル。山梨百名山の1つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1757.達磨山  ・静岡県沼津市・伊豆市
達磨山(だるまやま)は静岡県沼津市と伊豆市との境界にある982mの山である。 山名は、座禅した達磨大師に似ていることに由来している[4]。天城山の万二郎岳、万三郎岳に対し、長男天狗の棲家であったという伝説から、万太郎(番太郎)の名もある[4]が、認知度は非常に低い。 箱根の十国峠と比して十三国峠とも呼ばれる[4][5]。十三国とは、安房国、武蔵国、相模国、甲斐国、信濃国、伊豆国、駿河国、遠江国、三河国、尾張国、美濃国、伊勢国、伊賀国の13の令制国のこと[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1758.茶臼岳 (赤石山脈)  ・ 日本長野県飯田市静岡県静岡市葵区
茶臼岳(ちゃうすだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市との静岡市葵区境界に位置する標高2,604 mの山で、日本三百名山[2]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1759.長者ヶ岳  ・ 日本静岡県富士宮市山梨県南巨摩郡南部町
長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ)は、静岡県富士宮市と山梨県南巨摩郡南部町の県境にある標高1335.8mの山である。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
1760.朝鮮岩  ・ 日本静岡県静岡市駿河区小坂
朝鮮岩(ちょうせんいわ)は静岡県静岡市駿河区小坂にある山。標高320メートル。「岩」とつくがそのような岩石があるのではなく、稜線上の小ピークである。
Wikipedia    内容詳細  
1761.光岳  ・ 日本静岡県静岡市葵区・榛原郡川根本町長野県飯田市
光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である[2][注釈 1]。日本百名山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1762.徳願寺山  ・ 日本静岡県静岡市駿河区
徳願寺山(とくがんじやま)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある山。大窪山とも言う。標高352メートル。 静岡市西部の安倍川右岸(西岸)にそびえる。中腹には徳願寺という寺がある[1]。山頂までハイキングコースが整備されている。山頂から徳願寺付近には徳願寺山城跡があった。 歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の19番「府中」において安倍川の渡しの背景に描かれた山がこの徳願寺山とされる[2]。この背景の山を「賤機山」とする解説も見られるが[3]、賤機山は安倍川左岸(東側)のやや離れた位置にある低山で、このように迫るように見えることはあり得ない。
Wikipedia    内容詳細  
1763.徳倉山  ・ 日本 静岡県沼津市・駿東郡清水町
徳倉山(とくらやま)は静岡県沼津市と駿東郡清水町の境界にある標高256.0mの山である。 静浦山地では北から三番目に位置し、通称沼津アルプスと呼ばれる山並みの一座でもある。山稜には登山道が走り登山客が訪れる。西には駿河湾があり、東から北方向にかけて狩野川が流れる。北麓には静岡県道144号下土狩徳倉沼津港線のトンネルが東西に貫く。トンネル付近には静岡県立沼津商業高等学校、沼津市立香貫小学校、沼津市立第三中学校が立地する。山の形が象によく似ていることから、付近の住民からは象山とも呼ばれて親しまれており、付近には象山の名前を冠した幼稚園も存在する。
Wikipedia    内容詳細  
1764.富幕山  ・ 日本静岡県浜松市浜名区、愛知県新城市
富幕山(とんまくやま)は、静岡県浜松市浜名区[注釈 2] と愛知県新城市[注釈 3] とにまたがる弓張山地の標高563.5 mの山[2][3][4]。山域は浜名湖県立自然公園及び奥浜名自然休養林の指定を受けている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1765.中ノ尾根山  ・静岡県浜松市天竜区榛原郡川根本町
中ノ尾根山(なかのおねやま)は、静岡県浜松市天竜区と川根本町の境に位置する標高2296.4mの山であり、浜松市の最高峰である[1]。いわゆる南アルプスの深南部に位置する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1766.日本平  ・ 日本静岡県静岡市駿河区・清水区
日本平(にほんだいら)は、静岡県静岡市駿河区と清水区の境界にある丘陵地、および景勝地である。名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
1767.農鳥岳  ・山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
農鳥岳(のうとりだけ)は南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある標高3,026 mの山である。山頂は山梨県と静岡県の県境にまたがる。日本二百名山[1]、新日本百名山[2]および山梨百名山[3]に選定されている。 山頂は東西に分かれ、南東側の農鳥岳は標高3,026 m, 北西側の西農鳥岳が3,051 mである。名称の上からは農鳥岳が本峰扱いされ、三角点も農鳥岳にしかないが、標高は西農鳥岳の方が高い。山頂付近は森林限界のハイマツ帯で、高山植物が自生し、ライチョウ(雷鳥)の生息地となっている。北岳・間ノ岳とともに白峰三山の一つに数えられる。 名前の由来は、春に山頂東面に白鳥の形の残雪(雪形)が現れることから[4]。しかし、似たような形の残雪は間ノ岳にも現れるため、明治時代までは現在の間ノ岳が農鳥岳と呼ばれる場合もあるなど、呼び方は一定していなかった。深田久弥の「日本百名山」には選ばれていないが、同書「間ノ岳」の項に農鳥岳の雪形についての記述がある。
Wikipedia    内容詳細  
1768.花沢山  ・ 日本静岡県静岡市駿河区・焼津市
花沢山(はなざわやま/はなざわさん)は静岡県静岡市駿河区小坂と焼津市花沢との境にある山。標高450メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1769.浜石岳  ・ 日本 静岡県静岡市清水区
浜石岳(はまいしだけ)は、静岡県静岡市清水区[注釈 1][3] の北東部に位置する標高707 mの山[2][4]。東山麓の旧由比町での別名が西山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1770.聖岳  ・静岡県静岡市葵区長野県飯田市
聖岳(ひじりだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山である。日本百名山に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1771.火剣山  ・ 日本静岡県菊川市・島田市
火剣山(ひつるぎさん)は、静岡県菊川市と島田市との境にある標高282.6mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1772.広河内岳  ・山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
広河内岳(ひろごうちだけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈にある山。標高は2,895m。 農鳥岳の南2kmほどのところにあり、この広河内岳より南の赤石山脈を白峰南嶺という。
Wikipedia    内容詳細  
1773.富士山  ・ 日本静岡県富士宮市裾野市富士市御殿場市駿東郡小山町山梨県富士吉田市南都留郡鳴沢村
富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である[注釈 3]。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)[注釈 4]の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。
Wikipedia    内容詳細  
  #裾野市の成層火山の山    #静岡県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
1774.宝永山  ・静岡県御殿場市
宝永山(ほうえいざん)は、宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693 m。この宝永の大噴火以降、現在に至るまで富士山は噴火していないため、この宝永山が富士山の最新の側火山になる。
Wikipedia    内容詳細  
1775.発端丈山  ・ 日本静岡県沼津市・伊豆の国市
発端丈山(ほったんじょうさん[2]、ほんたんじょうやま[3])は、静岡県沼津市と伊豆の国市の境界にある標高410 mの山である。 伊豆国と駿河国との境界に位置し、静浦山地に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1776.本宮山 (静岡県)  ・ 日本 静岡県浜松市天竜区・周智郡森町
本宮山(ほんぐうさん)は、静岡県浜松市天竜区と同県周智郡森町の境界にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1777.真富士山  ・ 日本静岡県静岡市葵区平野静岡県静岡市清水区河内
真富士山(まふじやま)は、静岡県静岡市葵区平野と清水区河内の境にある山。第一真富士山と第二真富士山があり、前者は1343メートル、後者は1402メートル。第一を主峰とするが標高は第二の方が高い。
Wikipedia    内容詳細  
1778.丸子富士  ・ 日本 静岡県静岡市駿河区丸子
丸子富士(まりこふじ)は静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)にある山。標高450メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1779.丸岳 (神奈川県・静岡県)  ・神奈川県足柄下郡箱根町静岡県御殿場市
丸岳(まるたけ、まるだけ)は箱根山北西部、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県御殿場市の境にある標高1,156 mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1780.満観峰  ・ 日本静岡市駿河区・静岡県焼津市
満観峰(まんかんほう[2])は、静岡市駿河区と静岡県焼津市にまたがる標高470mの山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1781.間ノ岳  ・ 日本山梨県南アルプス市、南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,190 mの山[注釈 1][注釈 2][1][2][3]。飛騨山脈にある奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰である。深田久弥の日本百名山のひとつ。山頂は山梨県と静岡県にまたがる。当山の南北縦走路の約3kmは標高3000mを連続して超えるため「日本一の標高3000mの縦走路」と云われる。
Wikipedia    内容詳細  
1782.三国山 (箱根山外輪山)  ・ 日本神奈川県足柄下郡箱根町・静岡県裾野市
三国山(みくにやま)は、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県裾野市とをまたぐ標高1,101.8mの山である。箱根山の外輪山の一峰である。 芦ノ湖の西岸に位置し、西側には芦ノ湖スカイラインが走る。
Wikipedia    内容詳細  
1783.三峰岳  ・ 日本山梨県南アルプス市長野県伊那市静岡県静岡市葵区
三峰岳(みぶだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある標高2,999 mの山である。山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山である。 仙丈ヶ岳から塩見岳まで続く長大な尾根「仙塩尾根」上に位置する。東へ延びる支尾根を介して間ノ岳へ登山道が続いており、そこからさらに白峰三山の北岳・農鳥岳方面へ歩くことができる。 今日では、ネットの普及で、登山家の間では『みぶだけ』と呼ばれているが、本来は『みつみねだけ』という。[要出典]三峰岳(みつみねだけ)は地元では三国山(みくにざん)といい[要出典]、三峰川(みぶがわ)を引用してミブ岳と呼ぶのはまちがいである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1784.谷津山  ・ 日本 静岡県静岡市葵区
谷津山(やつやま)は静岡県静岡市葵区にある山である。標高107.9メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1785.八幡山 (静岡市)
八幡山(やはたやま)は、静岡市駿河区にある山である。標高64m。一帯の地名でもある。住居表示未実施。 静岡駅の南東約1kmに所在。谷津山と共に安倍川の扇状地に残された孤立丘[3]で、周辺が宅地化されてからも自然が残され、八幡山公園として整備されている。 地名としての八幡山は、1934年6月15日に大字八幡から分割新設された。範囲は主に八幡山の全体(八幡神社、八幡公民館も含む)であるが、山麓北部(小黒二丁目との境界付近)に住宅が数軒存在する。
Wikipedia    内容詳細  
1786.山伏 (赤石山脈)  ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
山伏(やんぶし)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区との境にある山である。赤石山脈の白峰南嶺に続く山で、同嶺の最南の2,000m峰であり、安倍川流域の最高峰でもある。標高2,013.2m。 山頂は開けており、荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳・笊ヶ岳といった南アルプス南部の峰々や富士山・身延山地の山々などが望める。山伏岳と呼ばれることもある。山頂付近はヤナギランの群生地となっている[1]。 井川雨畑林道の山伏峠からのアクセスが良好である。東側麓の西日影沢から蓬峠を経て登るルートもある。南北へ走る縦走路へは、北側は大谷崩、南側は百畳峠などから取り付くことができる。山頂から縦走路を南下したところには静岡市営山伏小屋(無人)があり、利用可能である。
Wikipedia    内容詳細  
1787.横山 (静岡県)  ・ 日本静岡県沼津市・駿東郡清水町
横山(よこやま)は、静岡県沼津市と駿東郡清水町との境にある標高182mの山である。 静浦山地の通称沼津アルプスを構成する北から2番目に位置する山で、この山域では最も標高が低い。山の下を横山トンネルが通っており、沼津市と隣接する清水町とを結んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
1788.竜ヶ岳 (山梨県)  ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町静岡県富士宮市
竜ヶ岳(りゅうがだけ)は、山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町[2] と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の最北端に位置する[3]標高1,485 mの山[1][4]。本栖湖の南岸に接し[3]、山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1789.竜爪山  ・静岡県静岡市葵区
竜爪山(りゅうそうざん)は、静岡市葵区にある身延山地の山で、古くから信仰の山として登られている。北側の薬師岳(標高1,051m 北緯35度5分18秒 東経138度24分12.8秒)と南側の文珠岳(標高1,040.8m 北緯35度5分3.2秒 東経138度24分3.1秒)からなる。
Wikipedia    内容詳細  
1790.鷲頭山  ・静岡県沼津市
鷲頭山(わしずやま)は静岡県沼津市にある標高392mの山。 静浦山地に属し、鷲頭山を含む駿河湾沿いにある山並を、通称沼津アルプスと呼び、山稜には登山道があり、ハイカーが訪れる。 山頂には鷲頭神社の本殿とも言うべき小さな祠がある。沼津市大平の4区にある鷲頭神社は、この山頂の祠を便宜上移したものである。 山には岩肌が露出した箇所があり、ロッククライミングのトレーニング場としても知られている。 中腹には、地元の伝説で三位中将平重衡が囚われた後幽閉されたという岩屋の跡、山頂には切腹の地とされる碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
1791.光岳  ・ 日本静岡県静岡市葵区・榛原郡川根本町長野県飯田市
光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である[2][注釈 1]。日本百名山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  

愛知県の山

1792.小牧山  ・ 日本愛知県小牧市堀の内一丁目1
小牧山(こまきやま)は、愛知県小牧市にある標高86mの山。 かつて織田信長の居城であった、小牧山城(日本の城)があった。現在は山全体が公園となっており、桜の名所としても知られる。公園の分類は「史跡公園」。 なお現在、山頂にある天守閣風建物は、1967年(昭和42年)に建てられたものである(小牧市歴史館(小牧城)参照)。
Wikipedia    内容詳細  
1793.蔵王山 (愛知県)  ・ 日本愛知県田原市
蔵王山(ざおうさん)は、愛知県田原市にある山である。三河湾国定公園の一部になっている。山名は、山頂付近に祀られている日本仏教の仏・蔵王権現に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
1794.猿投山  ・愛知県豊田市・瀬戸市
猿投山(さなげやま)は、愛知県豊田市と瀬戸市にまたがる標高629mの山である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1795.三ヶ根山  ・ 日本愛知県額田郡幸田町・西尾市・蒲郡市
三ヶ根山(さんがねさん)は、愛知県額田郡幸田町、西尾市、蒲郡市の境界にある山である。三河湾国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1796.高座山 (愛知県)  ・愛知県春日井市
高座山(たかくらやま)は、愛知県春日井市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1797.鷹ノ巣山 (愛知県)  ・ 日本 愛知県北設楽郡設楽町
鷹ノ巣山(たかのすやま)は、愛知県北設楽郡設楽町にある山である。通称、段戸山(だんどさん・だんどやま)[2][3][4]。ただし段戸山という名称は鷹ノ巣山自体を指す場合と、鷹ノ巣山を含めて設楽町から豊田市内旧足助町域・下山村域境まで至る山塊を指す場合がある[5]。 北設楽郡設楽町にある山。美濃三河高原に位置する。標高1,153m[1][6][4]。愛知県有数の山である。2011年(平成23年)7月28日、関係自治体の申請により従来の段戸山から、現行の鷹ノ巣山へ名称を変更している[3]。周囲は段戸高原県立自然公園に指定されており、江戸幕府御林から明治維新後の段戸国有林に引き継がれて保護されてきた歴史を持つ。特に愛知高原国定公園内裏谷地区の段戸裏谷原生林(きららの森)には東海自然歩道が通り、うち14ヘクタール強は段戸モミ・ツガ植物群落保護林に指定されるなど、開発・伐採が制限されている[7][8][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1798.滝頭山 (愛知県)  ・ 日本 愛知県田原市
滝頭山(たきがしらやま)は、愛知県田原市にある山である。 渥美半島の中央部に位置し、標高は258m。地質学上は赤石山脈の支脈の南端となる。 近くには蔵王山と衣笠山があり、南側に藤尾山がある。山頂近くには「恐竜の背」と呼ばれる奇岩があり、ここからは眼下に滝頭上池・下池が見える。 山麓には滝頭不動があり、その奥に不動滝がある。またサクラ並木で有名な、滝頭公園がある。
Wikipedia    内容詳細  
1799.茶臼山 (愛知県・長野県)  ・ 日本愛知県北設楽郡豊根村長野県下伊那郡根羽村
茶臼山(ちゃうすやま)は、愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがる標高1,416 mの山である[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1800.東谷山  ・ 日本愛知県名古屋市守山区・瀬戸市
東谷山(とうごくさん)は、愛知県名古屋市守山区と瀬戸市との境界にある標高198メートルの名古屋市最高峰の山。
Wikipedia    内容詳細  
1801.道樹山  ・ 日本愛知県春日井市、岐阜県多治見市
道樹山(どうじゅさん/どうずさん)は、愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にある山。標高429m。春日井三山(当山の他に弥勒山、大谷山)の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1802.遠望峰山  ・愛知県額田郡幸田町・蒲郡市
遠望峰山(とぼねやま)は、愛知県額田郡幸田町・蒲郡市境に位置する標高439mの山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1803.巴山 (愛知県)  ・新城市作手清岳・作手高里と岡崎市千万町町の境
巴山(ともえさん)は、日本の愛知県三河地方の山。
Wikipedia    内容詳細  
1804.富幕山  ・ 日本静岡県浜松市浜名区、愛知県新城市
富幕山(とんまくやま)は、静岡県浜松市浜名区[注釈 2] と愛知県新城市[注釈 3] とにまたがる弓張山地の標高563.5 mの山[2][3][4]。山域は浜名湖県立自然公園及び奥浜名自然休養林の指定を受けている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1805.萩太郎山 (愛知県)  ・ 日本愛知県北設楽郡豊根村
萩太郎山(はぎたろうやま)は、愛知県北設楽郡豊根村北西部にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1806.白山 (小牧市)  ・愛知県小牧市大字野口
白山(はくさん)は、愛知県小牧市の東北部に位置する標高約260mの低い山である。尾張三山の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
1807.八曽山  ・ 日本愛知県犬山市字八曽2番地[1]
八曽山(はっそさん)は、愛知県犬山市東部にある標高327 mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1808.藤尾山 (愛知県)  ・ 日本愛知県田原市
藤尾山(ふじおやま)は、愛知県田原市にある山である。 標高は、207.7m。渥美半島のほぼ中央に位置し、衣笠山・滝頭山・長興寺山と連なっている。 山麓には田原南部小学校や愛知県立渥美農業高等学校があり、これらの学校から登るコースもある。山頂からは、太平洋(遠州灘)の展望が良い。 衣笠山・滝頭山・長興寺山とは、衣笠自然歩道で結ばれており、三ツ俣から不動岳・赤松山を経て、稲荷山まで続いている。
Wikipedia    内容詳細  
1809.二村山  ・ 日本愛知県豊明市沓掛町皿池上・峠前
二村山(ふたむらやま)は、愛知県豊明市にある標高71.8メートルの山である。 豊明市の最高地点であり、眼下に広がる濃尾平野や岡崎平野のかなたに猿投山や伊吹山地、御嶽山までを一望にしうる景観は名勝として古くから知られる。歌枕ともなり、平安時代の頃から数多くの歌や紀行文の題材にされてきた。現在でも山頂から山麓にかけて、その長く風趣な歴史を物語る歌碑・石碑がいくつか残されている。
Wikipedia    内容詳細  
1810.鳳来寺山  ・ 日本愛知県新城市鳳来寺
鳳来寺山(ほうらいじさん)は、愛知県新城市鳳来寺にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1811.炮烙山  ・ 日本、愛知県豊田市坂上町・下平町・大沼町
炮烙山(ほうろくさん)は、愛知県豊田市坂上町に存在する標高684メートルの山である。 愛知県西加茂郡藤岡町、小原村、東加茂郡足助町、旭町、下山村、稲武町の6自治体が合併する前は、豊田市内で最も高い山であった。 山頂は豊田市坂上町、下平町、大沼町の境であり、松平地区、足助地区、下山地区の境界にあたる。ヒマワリ形の展望台「21世紀の城」があり、眺望に優れる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1812.細根山  ・愛知県名古屋市緑区鳴海町字細根
細根山(ほそねやま)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町字細根にある山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1813.本宮山 (岡崎市・豊川市・新城市)  ・ 日本愛知県岡崎市石原町愛知県豊川市上長山町愛知県新城市作手保永
本宮山(ほんぐうさん)は、愛知県岡崎市・豊川市・新城市にまたがる三河山地の標高789mの山である[2]。一帯は大きな杉が生い茂っており、本宮山県立自然公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1814.本宮山 (犬山市)  ・ 日本愛知県犬山市
本宮山(ほんぐうさん)は、愛知県犬山市にある標高293mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1815.御津山  ・ 日本愛知県豊川市御津町広石
御津山(みとやま)は、愛知県豊川市御津町にある標高94.8mの山である。 山全体が、三河湾国定公園内にある。頂上には御津山遊園地が存在し、展望台があって御津町を見渡せる。山麓には、徳川ゆかりの寺である、御津山大恩寺がある。そのため別名大恩寺山とも呼ばれる。 第二次世界大戦中は、頂上に大砲がありB-29を撃ち落としていた。頂上にある大きな石碑は、戦時中に死去した人々の名を板に書いて保存したものである。 山を登っていくと、山の展望台にたどりつく前に、コンクリートで封鎖されている防空壕がある。 国定公園の面積は、5,000m2。園内に150本の桜が植えられていて、桜の名所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1816.宮路山  ・愛知県豊川市
宮路山(みやじさん)は、愛知県豊川市にある標高361mの山である(資料によっては標高が362mになっているものもある)。
Wikipedia    内容詳細  
1817.御幸山
御幸山(みゆきやま)は、愛知県名古屋市天白区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[WEB 5]。
Wikipedia    内容詳細  
1818.明神山 (愛知県設楽町・東栄町)  ・ 日本愛知県北設楽郡設楽町・東栄町
明神山(みょうじんさん)は、愛知県北設楽郡設楽町と東栄町との境界にある標高950mの山である。一般には平山明神山と呼ばれる。神田明神山ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
1819.明神山 (愛知県新城市・東栄町)  ・愛知県北設楽郡東栄町・新城市
明神山(みょうじんさん)は、愛知県北設楽郡東栄町と新城市の境界にある標高1016mの山[1]。三ツ瀬明神山とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1820.弥勒山  ・ 日本愛知県春日井市・岐阜県多治見市
弥勒山(みろくやま)は、愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にある山[1]。標高436m[1]。春日井三山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1821.村積山  ・ 日本愛知県岡崎市奥山田町
村積山(むらづみやま)は、愛知県岡崎市にある標高257.0メートルの山である。村積山自然公園の一部であり、山頂に四等三角点「村積山」がある。
Wikipedia    内容詳細  
1822.八ツ面山  ・ 日本 愛知県西尾市八ツ面町
八ツ面山(やつおもてやま)とは、愛知県西尾市に位置する山である。 標高67.4メートルの男山と標高39メートルの女山からなる[1]。男山では古くから雲母の採掘が盛んに行われ[2]、かつては朝廷にも献上された。1900年(明治33年)の事故により採掘が中止され多くの坑道が放置されたが[2]、1931年(昭和6年)に小学生が廃坑に転落して死亡する事故が起きたため、1基を残してすべて埋められた。残された坑道は後に西尾市の文化財に指定されている[2]。また、かつては良質な粘土を利用した窯業も行われていた。男山南東側の中腹には大宝年間(701年 - 704年)創建と伝わる式内社の久麻久神社が鎮座している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1823.吉田山 (名古屋市)
吉田山(よしだやま)は、愛知県名古屋市昭和区鶴舞の鶴舞公園内にある山。
Wikipedia    内容詳細  
1824.相生山  ・ 日本、愛知県名古屋市天白区天白町大字野並
相生山(あいおいやま)は、愛知県名古屋市天白区天白町大字野並にある鳴子丘陵先端にある標高60メートルの低山である。
Wikipedia    内容詳細  
1825.赤塚山 (愛知県)  ・ 日本 愛知県豊川市
赤塚山(あかつかやま)は、愛知県豊川市にある山である。 標高74m。北側を東名高速道路が通り、山麓に赤塚パーキングエリアがある。山頂には二基の祠があり、南側に展望が広がっている。ヤマモモが自生していることで知られる。 1993年、豊川市制50周年を記念して、赤塚山公園として整備された。市外からの来園者も多い。
Wikipedia    内容詳細  
1826.秋葉山 (愛知県)  ・ 日本愛知県名古屋市天白区
秋葉山(あきばさん)は、愛知県名古屋市天白区にある低山である。 標高58m。2万5千図は「平針」。日進市との境に近く、名古屋市営地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線 赤池駅にも近い。名古屋市農業センターと丘陵が続いている。山頂には、秋葉権現社が祀られている。
Wikipedia    内容詳細  
1827.雨乞山 (愛知県)  ・ 日本愛知県田原市石神町
雨乞山(あまごいやま)は、渥美半島の中央西寄りの愛知県田原市にある標高233 mの山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1828.飯盛山 (愛知県)  ・愛知県豊田市足助町
飯盛山(いいもりやま)は、愛知県豊田市足助町にある山。標高254メートル。
Wikipedia    内容詳細  
1829.石巻山  ・ 日本 愛知県豊橋市石巻町字南山
石巻山(いしまきやま[1][2]、いしまきさん[3])は、愛知県豊橋市石巻町字南山[4]にある標高358mの山[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1830.井山  ・ 日本愛知県豊田市・北設楽郡設楽町
井山(いやま)は、愛知県豊田市(旧稲武町)と北設楽郡設楽町との境界にある山[1]。標高1,195m[1]。 東側を茶臼山高原道路が通っており、面ノ木ICのある天狗棚の近くになる。天竜奥三河国定公園の面ノ木園地から、車道が山頂まで通っている。北側の山麓には名古屋市稲武野外教育センターがあり、井山川沿いにハイキングコースが整備されている。 以前は山頂一帯が面ノ木牧場になっていて、サフォーク種の羊の放牧場になっていたが、現在は牧場は閉鎖され風力発電の風車が3基建設されている。山頂には電波塔も建てられており、遮るもののない大展望が開けている。
Wikipedia    内容詳細  
1831.岩古谷山  ・ 日本 愛知県北設楽郡設楽町
岩古谷山(いわこややま[1]、いわごやさん[2])は、愛知県北設楽郡設楽町にある山である。 北設楽郡設楽町にある山。標高799m。大鈴山の南・鞍掛山の北に位置する。東海自然歩道が通っており三大難所の一つとなっている。二千万年前に噴火したとされる設楽火山の溶岩からなり、圧倒される険しい山容である。 登山道は堤石峠を経由するコース・国道473号堤石トンネルから直登するコース・鞍掛山から縦走する東海自然歩道コースがあるが、いずれも険しい道である。とくに直登コースは傾斜が大きく、登山道には鎖が張られている。また男滝・女滝という絶壁が存在する。また東海自然歩道コースはデイサイト質だが風化が激しく、崩落を繰り返した結果稜線は鋸状になっているため起伏が多い。
Wikipedia    内容詳細  
1832.岩崎山 (愛知県)  ・愛知県小牧市大字岩崎
岩崎山(いわさきやま)は、愛知県小牧市中北部に位置する山。標高は54.9メートル[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1833.岩巣山
岩巣山(いわすやま)は、愛知県瀬戸市の山[1]。標高480m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1834.植田山
植田山(うえだやま)は、愛知県名古屋市天白区の地名。現行行政地名は植田山一丁目から植田山五丁目[WEB 5]。住居表示未実施[WEB 5]。
Wikipedia    内容詳細  
1835.宇連山  ・ 日本愛知県新城市
宇連山(うれさん)は、愛知県新城市鳳来地区にある山である。山名の「うれ」とは「どんづまり」「末端」の意であり、現在は宇連ダムが宇連川をせき止めてできた鳳来湖に沈む山奥の集落「宇連」の裏山だった[3]。 標高は929.7 mで、新城市の最高峰にあたる[3]。奥三河名山八選の1つ[3]。 愛知県民の森に登り口がある[3]。西山腹に東海自然歩道が通る。
Wikipedia    内容詳細  
1836.大鈴山 (愛知県)  ・ 日本愛知県北設楽郡設楽町・東栄町
大鈴山(おおすずやま)は愛知県北設楽郡設楽町と東栄町の境界にある山である。 標高1,011.5m。平山明神山と岩古谷山の北に位置する。山麓の和市から東海自然歩道が通っており、中腹の池葉守護神社から鹿島山を経由して大鈴山まで登山道が延びている。北側の柴石峠周辺は化石の発掘場所であった。
Wikipedia    内容詳細  
1837.大山 (愛知県)  ・ 日本愛知県田原市
大山(おおやま)は、愛知県田原市にある標高320 mの山[4]。渥美半島の南西部の先端寄りに位置する[5]。ふもとの集落の名をとって、「越戸の大山(おっとのおおやま)」とも呼ばれている[4][6]。他の別名が、高嶺山、高根山[7]。山域は三河湾国定公園の指定を受けている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1838.御雉子山  ・愛知県東海市
御雉子山(おきじやま)は、愛知県東海市加木屋町にある山。標高59.2m[1] だが、資料によっては59.3mとされ[2]、雉子山(きじやま)とも呼ばれる[2]。 この地には昔キジなどの野鳥が多く、尾張藩の第2代藩主徳川光友が鷹狩を行ったことから、この名前が付いたとされる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1839.尾張三山
尾張三山(おわりさんざん)とは、愛知県北部(尾張地方北部)に位置する3つの山(尾張富士、本宮山、白山)の総称である。いずれの山にも頂上付近に神社があり、信仰の対象ともなっている。尾張富士が本宮山と山の高さを競い合ったことに由来して「石上げ祭」が、毎年8月の第1日曜日に開催されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1840.尾張富士  ・ 日本愛知県犬山市
尾張富士(おわりふじ)は、愛知県犬山市南部に位置する標高275mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1841.御岳山 (日進市)  ・ 日本愛知県日進市岩崎町
御岳山(おんたけさん)は、愛知県日進市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1842.鹿島山  ・ 日本 愛知県北設楽郡設楽町和市
鹿島山(かしまやま)は愛知県北設楽郡設楽町にある山[1]。標高912メートル[2]。 南麓から西麓に向かって東海自然歩道が通過しており[3]、南麓側の池場守護神社に登山口がある[1]。厳冬期を除けば年中登山が楽しめ、紅葉が見られる秋が最盛期とされるが[3]、この山からの眺望自体はあまりよくない[1]。 山の東側には大鈴山(1011.5メートル)と明神山(970メートル)が、南側には岩古谷山(799メートル)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1843.春日井三山
春日井三山(かすがいさんざん)とは、愛知県北東部(尾張地方北部)に位置する3つの山(弥勒山、大谷山、道樹山)の総称である。別名、愛岐三山(あいぎさんざん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1844.からす山  ・ 日本 愛知県名古屋市名東区
からす山(からすやま)は、愛知県名古屋市名東区の北東部にある山である。明徳公園内にあり標高72.6mである[1]。三等三角点(点名=猪子石)が存在する。散歩道も整備され、近隣の住民の憩いの場になっている。
Wikipedia    内容詳細  
1845.吉祥山  ・愛知県新城市、豊橋市
吉祥山(きちじょうざん)は、愛知県新城市と豊橋市にまたがる標高382.5 mの山[3][4][5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
1846.衣笠山 (愛知県)  ・愛知県田原市
衣笠山(きぬがさやま)は、愛知県田原市にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1847.熊沢山
座標: 北緯35度9分18.8秒 東経136度55分18.4秒 / 北緯35.155222度 東経136.921778度 / 35.155222; 136.921778 熊沢山(くまざわやま)は、名古屋市昭和区鶴舞の鶴舞公園内にある山。熊澤山との表記もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1848.鞍掛山 (愛知県)  ・ 日本愛知県北設楽郡設楽町
鞍掛山(くらかけやま)とは、愛知県北設楽郡設楽町にある山である。標高882.6m。 設楽町清崎地区や新城市四谷地区から登山道があり、短時間での登頂が可能である。清崎地区からの登山道には途中高さ50mの岩壁(障子岩)が間近に見られる。「びわくぼ峠」(標高720m程度)に出たのち稜線を南西方向に登ることになる。一方四谷地区からの登山道には、戦国時代に武田信玄と徳川家康の抗争の舞台となった「かしやげ峠」がある。 山頂付近はデイサイトからなるが風化が進み、周辺(とくに山体の北側)は崖崩れが多い。チゴユリ、ハナイカダ、ナベワリが自生する。またモミ、ツガ、ナラ、クリ、シデ、ヤマザクラなど多様な樹木が見られる。
Wikipedia    内容詳細  
1849.桑谷山  ・ 日本愛知県岡崎市桑谷町
桑谷山(くわがいやま)は、愛知県の岡崎市桑谷町にある、標高435.4mの山である[1]。三河湾に面した宮路山脈(宝飯山地)の西に位置する。 海と山と樹林の景観を堪能できる山で、山頂の付近には旧桑谷山荘(現在は駐車場となっている)、展望園地(別名:展望台)、国土交通省の航空路監視用のレーダードームがある。 山頂には一等三角点があるが、展望は乏しい。展望園地からは、三河湾や岡崎市街、濃尾平野、天気がいい日には南アルプスや伊吹山、御嶽山も見られることがある[2]。 登山は桑谷キャンプ場から徒歩で登ることができる(自動車は不可)。自動車の場合は林道桑谷蒲郡線か西郡道か三河湾スカイラインからでも行ける。道はしっかりしていないが、岡崎市民のハイキングコースでもある。
Wikipedia    内容詳細  
1850.五井山  ・ 日本愛知県蒲郡市・豊川市
五井山(ごいさん)は、愛知県蒲郡市と豊川市との境界に位置する山。
Wikipedia    内容詳細  

三重県の山

1851.青峰山  ・ 日本三重県鳥羽市・志摩市
青峰山(あおのみねさん[2])は三重県鳥羽市と志摩市の市境に位置する山。標高336m。
Wikipedia    内容詳細  
1852.朝熊山  ・ 日本 三重県伊勢市・鳥羽市
朝熊山(あさまやま)は、三重県伊勢市・鳥羽市にある山。正式名称は朝熊ヶ岳(あさまがたけ)。『三国地誌』では「岳(たけ)」とも記され、伊勢市近辺で「岳」は朝熊山を意味する。南方に連なる「朝熊山地」を含めて「朝熊山」とする場合があり、この場合には志摩市まで跨がることになる。山頂付近に臨済宗の金剛證寺があり、この寺を「朝熊山」と呼ぶ場合もある。
Wikipedia    内容詳細  
1853.尼ヶ岳  ・ 日本 三重県 伊賀市高尾・津市美杉町太郎生・美杉町八知
尼ヶ岳(あまがたけ)は、標高957.4mの独立峰の山である[1][2][3][4]。関西百名山のひとつに選定されている[2][4]。  
Wikipedia    内容詳細  
1854.雨乞山 (三重県津市)  ・三重県津市、松阪市
雨乞山(あまごいやま)は、三重県津市と同県松阪市の境界にある山である。標高698.7mで、2万5千分の1地形図は「伊勢奥津」。高見山山地の北東に位置し、矢頭山の南にある。東側の白口峠から登路があり、山頂には三等三角点があるが視界は全くない。南西側の山麓にある多気(たげ)地区は南北朝時代の北畠氏根拠地で、北畠氏館跡には北畠神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
1855.伊勢三山
伊勢三山(いせさんざん)は、三重県松阪市の以下の3つの山[1]。伊勢の三つ星とも言われる。
Wikipedia    内容詳細  
1856.烏帽子岳 (鈴鹿山脈)  ・ 日本岐阜県大垣市三重県いなべ市藤原町篠立
烏帽子岳(えぼしだけ)は、岐阜県大垣市と三重県いなべ市にまたがる鈴鹿山脈の北部に位置する標高865 mの山。続ぎふ百山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1857.御池岳  ・ 日本滋賀県東近江市(三重県いなべ市)
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の最高峰。
Wikipedia    内容詳細  
1858.大台ヶ原山  ・奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町
大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1m[1]の山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録された(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1859.大洞山 (三重県)  ・ 日本 三重県 津市美杉町太郎生・美杉町八知
大洞山(おおぼらやま)は、三重県津市美杉町の中央部にそびえている雄岳、雌岳の二峰で構成される盾状火山であった死火山の山である[1][2][3][4]。雄岳の標高は1013m、雌岳の標高は985mである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1860.尾高山 (三重県)  ・ 日本三重県三重郡菰野町
尾高山(おだかやま)は三重県三重郡菰野町にある標高533mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1861.学能堂山  ・三重県津市・奈良県御杖村
学能堂山(がくのどうやま)は、高見山地に属する1,021 mの山。関西百名山の一峰。三重県では「岳の洞」とも呼ばれている[1]。山頂は360度の展望があり、三峰山や高見山、大洞山や尼ヶ岳などを一望できる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1862.鎌ヶ岳  ・ 日本三重県三重郡菰野町滋賀県甲賀市
鎌ヶ岳(かまがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀市にまたがる鈴鹿山脈南部の標高1,161mの山。鈴鹿国定公園内にあり、関西百名山[2] 及び鈴鹿セブンマウンテン[3] のひとつに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1863.神路山
神路山(かみじやま)は三重県伊勢市宇治にある山域で、南方面から伊勢神宮の内宮(皇大神宮)へ流れる五十鈴川上流域の流域の総称である。 東は五十鈴川支流の島路川流域の島路山と稜線を共有する。伊勢神宮の他の森林と合わせ、神宮林と呼ぶ。神路山には宇治今在家町大字高麗広(こうらいびろ)があり、民家と農地が点在する。 西から南へは鼓ヶ岳-前山-鷲峰(しゅうれい)-竜ヶ峠、南から東へ八禰宜(はねぎ)山-剣峠-逢坂峠、ここよりほぼ北上し、五十鈴川と島路川を隔てる尾根の稜線を結び内宮に戻る。その周囲は約25kmである。島路山と同様に特別な山頂を意味しない。竜ヶ峠は伊勢市矢持町から高麗広に通じる山道にある峠で、徒歩以外は通行困難なため自動車が普及してからは往来が絶え、ほぼ廃道になった。剣峠は三重県道12号伊勢南勢線にある峠で、大型車の通行は禁止されている。
Wikipedia    内容詳細  
1864.経ヶ峰  ・ 日本三重県津市安濃町三重県津市芸濃町三重県津市美里町
経ヶ峰(きょうがみね)は、三重県津市安濃町、芸濃町、美里町をまたぐ標高およそ819メートルの独立峰である。標高819メートルの語呂合わせから「ハイク(ハイキング)」の山として親しまれている。旧常明寺跡や赤地蔵、めなし地蔵がある。経ヶ峯と表記されることもある[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1865.京路山  ・三重県伊勢市・志摩市・度会郡南伊勢町
京路山(きょうろさん[1][2]、きょうろうざん[2])は、三重県志摩半島にある山。伊勢市・志摩市・度会郡南伊勢町の3市町の境界を成し、リアス式海岸の的矢湾・英虞湾・五ヶ所湾の3つの湾を同時に眺望できる唯一の地点である[1]。伊勢神宮の宮域林(神宮林)に接しており[2]、稜線以北への立ち入りは神宮司庁の許可が必要である[3]。 標高414.8メートルの京路山は志摩市の最高峰である[2]。付近には志摩市磯部町山原の奥山や志摩路トンネルのある逢坂山などの山々が連なり、かつては伊勢国と志摩国の境を成していた[4]。別名は鏡領山[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1866.雲母峰  ・ 日本三重県四日市市、三重郡菰野町
雲母峰(きららみね)は、三重県四日市市と三重郡菰野町にまたがる鈴鹿山脈の標高888.1 mの山[2]。山域の多くは鈴鹿国定公園の指定区域内にある[注釈 2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1867.倶留尊山  ・ 日本三重県津市・奈良県宇陀郡曽爾村
倶留尊山(くろそやま)は、三重県津市と奈良県宇陀郡曽爾村にまたがる高見山地の標高1,037 mの山である。日本三百名山の一つに数えられる[3]。別名「伊賀富士」。
Wikipedia    内容詳細  
1868.神山 (松阪市)  ・ 日本三重県松阪市
神山(こうやま)は、三重県松阪市にある山である。標高は131m。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置している。山の北東部にはJR紀勢本線が走っている。かつては度瀬山(わたせやま)とも呼ばれた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1869.五ヶ所浅間山  ・ 日本 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦
五ヶ所浅間山(ごかしょせんげんさん)は、三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦にある山(郷土富士)。標高は174メートル[1]。円錐形の形状が富士山に似ていることから、五ヶ所富士(ごかしょふじ)とも呼ばれる。五ヶ所浦浅間山(ごかしょうらせんげんさん)と呼ばれることもある。
Wikipedia    内容詳細  
1870.御在所岳  ・ 日本三重県三重郡菰野町滋賀県東近江市
御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mの山で、御在所山[注釈 1]とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山[2]、関西百名山[3]及び鈴鹿セブンマウンテン[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1871.島路山
島路山(しまじやま)は三重県伊勢市宇治にある山域である。「しまじ」は「島へ通じる道」の意味と考えられている。 島路山は南東方面から伊勢神宮の内宮(皇大神宮)へ流れる五十鈴川支流の島路川流域の総称で、流域の稜線の周囲は約20kmである。特別な山頂を意味しないが朝熊山の山頂(555m)と接するほか、いくつかの山頂と接する。 西は五十鈴川流域の神路山と稜線を共有する。伊勢神宮の他の森林と合わせ、神宮林と呼ぶ。 東に鳥羽市河内へ至る山伏峠(498.3m)があり、南には志摩市磯部町へ至る逢坂(おおさか)峠がある。逢坂峠は1965年(昭和40年)に開通した伊勢道路では志摩路(しまじ)トンネルが作られた。 伊勢道路の島路山北部には五十鈴トンネルが作られた。
Wikipedia    内容詳細  
1872.釈迦ヶ岳 (鈴鹿)  ・日本(滋賀県・三重県)滋賀県東近江市三重県三重郡菰野町
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高1,092mの山。鈴鹿セブンマウンテンの一つ。鈴鹿山脈のほぼ中央部に位置する。南側には、国見岳などを挟んで、日本二百名山の御在所岳(御在所山)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1873.白猪山  ・ 日本三重県松阪市
白猪山(しらいざん)は、三重県松阪市にある山である。標高は819.4m。 堀坂山、局ヶ岳とともに「伊勢三山」(伊勢の三つ星)と呼ばれる。山の南斜面は、風呂屋川、矢下川、谷川が流れ下り、伊勢湾に注ぐ櫛田川に合流する。北斜面は、阪内川の源流部になる。
Wikipedia    内容詳細  
1874.鈴鹿セブンマウンテン
鈴鹿セブンマウンテン(すずかセブンマウンテン)とは、鈴鹿山脈の藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7山。
Wikipedia    内容詳細  
1875.高倉山 (伊勢市)
高倉山(たかくらやま)は三重県伊勢市の伊勢神宮外宮の敷地にある山域の総称。
Wikipedia    内容詳細  
1876.高峰山 (三重県)  ・ 日本 三重県尾鷲市
高峰山 (たかみねさん)は、三重県尾鷲市の西方、矢ノ川峠の北にそびえる標高1,045 mの台高山脈南部[3][4]の山である[5][6]。別名が、高小屋山[4]。
Wikipedia    内容詳細  
1877.高見山  ・奈良県吉野郡東吉野村・三重県松阪市
高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山。台高山脈の北端に位置する[1]。標高は1,248.9m[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1878.多度山  ・ 日本三重県桑名市多度町岐阜県海津市南濃町
多度山(たどやま、たどさん)は三重県桑名市と岐阜県海津市にまたがる標高 403 mの山。養老山地の南端に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1879.茶臼山 (奈良県・三重県)  ・ 日本三重県名張市奈良県宇陀市・山辺郡山添村
茶臼山(ちゃうすやま)は、奈良県と三重県の県境上にある標高535.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1880.局ヶ岳  ・ 日本 三重県松阪市
局ヶ岳(つぼねがだけ)は、三重県松阪市にある山である。標高は1,029m。ピラミッド型の姿から「南伊勢の槍ヶ岳」と呼ばれている。山頂では、東に伊勢湾、西に高見山を望むことができる。 堀坂山、白猪山とともに「伊勢三山」または「伊勢の三つ星」と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1881.天狗倉山 (三重県)  ・ 日本三重県尾鷲市・北牟婁郡紀北町
天狗倉山(てんぐらやま[2]、てんぐらさん[3])は、紀伊山地台高山脈南部の三重県尾鷲市と北牟婁郡紀北町にまたがる標高522 mの山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1882.藤内壁
藤内壁(とうないへき)は、三重県の御在所岳にある岩の壁。岩登り(ロッククライミング)のスポットである。
Wikipedia    内容詳細  
1883.登茂山  ・ 日本三重県志摩市大王町波切・大王町船越
登茂山(ともやま)は、三重県志摩市大王町波切および同市大王町船越にある山。ともやまとひらがなで表記することも多い。 登茂山展望台の標高は48mであり、山というより緩やかな丘陵と呼ぶ方が適切である[1]。志摩市ともやま公園を中心に観光地、リゾート地として整備されている。2013年(平成25年)の観光入込客数は163,624人[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1884.虎尾山  ・三重県伊勢市尾上町10-29[1]
虎尾山(とらおやま)は、三重県伊勢市にある山(丘陵)の名称である。橋本紡の小説『半分の月がのぼる空』の舞台であり、ファンの来訪がある[1][2][3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1885.入道ヶ岳  ・ 日本三重県鈴鹿市
入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)は、三重県鈴鹿市にある標高906 mの山である。鈴鹿山脈に属し、鈴鹿セブンマウンテンおよび近畿百名山の1つに数えられている。その中では比較的登りやすい山である。
Wikipedia    内容詳細  
1886.羽鳥峰
羽鳥峰(はとみね)は三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高823.1mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1887.桧塚奥峰  ・三重県松阪市
桧塚奥峰(ひのきづかおくみね)は、日本の三重県松阪市飯高町青田にある標高1,420mの山である。桧塚奥峰は台高山脈を構成する山のひとつ。他の府県との境界上にある山を除けば三重県の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
1888.日和山 (鳥羽市)  ・ 日本三重県鳥羽市鳥羽一丁目
日和山(ひよりやま)は、三重県鳥羽市にある山。鳥羽三山[† 1]の1つ[1]で、山からの眺望は江戸時代より「眼下の浦々島々は庭中の泉水取得るごとく佳景の書中にあるごとし」と讃えられた[2]。鳥羽港(鳥羽湾)を一望することができる[1]。山名は、船頭が天候を日和見するために登ったことから名付けられた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1889.藤原岳  ・ 日本三重県いなべ市滋賀県東近江市
藤原岳(ふじわらだけ)は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山。標高1,144m[注釈 1]。鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1890.筆捨山  ・三重県亀山市関町
筆捨山(ふですてやま)は、三重県亀山市関町に位置する標高286.2mの山である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1891.堀坂山  ・ 日本三重県松阪市
堀坂山(ほっさかさん・ほっさかやま)は、三重県松阪市にある山である。標高は757m。 局ヶ岳、白猪山とともに「伊勢三山」または「伊勢の三つ星」と呼ばれ、また「伊勢富士」の別名を持つ。堀坂峠を挟んで標高606mの観音山が隣接しており、どちらも気軽に登れるためハイキングコースとして親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
1892.三峰山 (三重県・奈良県)  ・三重県松阪市・津市奈良県御杖村
三峰山(みうねやま)は、高見山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1893.明神岳 (三重県・奈良県)  ・奈良県川上村・三重県松阪市
明神岳(みょうじんだけ)は、奈良県川上村・三重県松阪市に跨る標高1,432 mの山。台高山脈の主稜を構成する。関西百名山・奈良百遊山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1894.横山展望台  ・ 日本三重県志摩市阿児町鵜方・浜島町迫子横山天空カフェテラス・三重県志摩市阿児町鵜方875-20番地
横山展望台(よこやまてんぼうだい)は志摩半島南部の三重県志摩市阿児町鵜方にある標高203 mの横山に設置されている展望台。横山の名は、沖合からこの山を眺めると横長に見えるからとされる[2]。 横山展望台は、2018年に横山天空カフェテラスという名でリニューアルし、他にも木漏れ日テラス、そよ風テラスも同年にリニューアルしている[3]。現在、それら横山にある複数の展望台を横山展望台とよんでいる。
Wikipedia    内容詳細  
1895.竜ヶ岳 (三重県・滋賀県)  ・三重県いなべ市滋賀県東近江市
竜ヶ岳(りゅうがたけ)は、三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にある標高1,099mの山。鈴鹿山脈中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1896.霊山 (伊賀市)  ・ 日本三重県伊賀市下柘植
霊山(れいざん)は、三重県伊賀市下柘植に位置する山。
Wikipedia    内容詳細  

滋賀県の山

1897.赤神山  ・ 日本滋賀県東近江市
赤神山(あかがみやま)は、滋賀県東近江市にある山である。西に琵琶湖を望む。標高357.2m。別名を太郎坊山という。
Wikipedia    内容詳細  
1898.赤坂山  ・ 日本滋賀県高島市福井県三方郡美浜町
赤坂山(あかさかやま)は、滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町の境界にある山である。 関西百名山の一つであり、「花の山」として多くの登山客が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
1899.雨乞岳 (滋賀県)  ・ 日本滋賀県東近江市、甲賀市
雨乞岳(あまごいだけ)は、滋賀県東近江市と同県甲賀市の境にある標高1,238 mの鈴鹿山脈の山。
Wikipedia    内容詳細  
1900.天山 (滋賀県)  ・ 日本滋賀県湖南市・野洲市
天山(あまやま)は滋賀県湖南市の北西部にある標高303.2mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1901.伊吹山  ・ 日本滋賀県米原市岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町
伊吹山(いぶきやま〈または『いぶきさん』とも読む〉[3])は、滋賀県米原市並びに、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町を中心にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である[4]。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し[1]、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1902.御池岳  ・ 日本滋賀県東近江市(三重県いなべ市)
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の最高峰。
Wikipedia    内容詳細  
1903.逢坂山  ・ 日本 滋賀県大津市
逢坂山(おうさかやま)は、滋賀県大津市の西部に位置する標高325mの山である。別名は「関山」[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1904.大谷山  ・ 日本 福井県三方郡美浜町・滋賀県高島市
大谷山(おおたにやま)は、福井県三方郡美浜町および滋賀県高島市の山塊である。
Wikipedia    内容詳細  
1905.大御影山  ・ 日本福井県三方郡美浜町滋賀県高島市
大御影山(おおみかげやま)は、福井県三方郡美浜町と滋賀県高島市との境にある山塊で嶺南地方の最高峰。ただし、国土地理院の2万5千分の1地形図には山名の記載はない[1](地図には三等三角点のみが記載されている)。標高950m[1]。美浜町新庄地区を過ぎて粟柄谷に沿って林道を遡ると滋賀県高島市マキノ地域との県境に達し、そこから滋賀県側へ少し下り稜線上の山道を西に進むと山頂である。
Wikipedia    内容詳細  
1906.小谷山  ・滋賀県長浜市
小谷山(おだにやま)は、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山。標高は494.6m[1]。別名・浅井岳[2]。 山頂より尾根が三方に分岐[3]し、かつてはその最高部を大筑(おおずく)または大筑ヶ獄(おおずくがたけ)、南側の尾根を小谷山と称したが、今日では山全域をもって小谷山と称する[2]。歴史的に北国街道・同脇往還・中山道などが近くを走る要衝で、戦国時代には浅井氏の本拠である小谷城が築かれ、今日も山一帯は史跡に指定されている[2][3]。 小谷城の東麓には片桐且元の生誕地とも伝えられる須賀谷温泉があり、更に山から派生した小峠を越えると西池がある[3]。 登山のルートとしては小谷城の番所跡近くまで自動車の通行が可能でそこを主登山口としているが、その北西の湖北町郡上の清水神社付近から登る清水山口など複数のルートが存在している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1907.音羽山 (滋賀県・京都府)  ・ 日本滋賀県大津市京都府京都市山科区
音羽山(おとわやま)は、京都府京都市山科区と滋賀県大津市の境界に所在する山で、山科区の最高峰である。標高は593.2 m。山頂東側、南北に連なる稜線が府県境を形成しており、山頂付近は京都府に属する。三等三角点も山科区に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
1908.金糞岳  ・滋賀県長浜市岐阜県揖斐郡揖斐川町
金糞岳(かなくそだけ、きんぷんだけ)は、近畿地方最北東部、中部地方西部に位置し、滋賀県長浜市上草野地区と岐阜県揖斐郡揖斐川町の境界に所在する、標高1,317 mの山。伊吹山地に属する。 滋賀県内では伊吹山に次ぐ標高第2位の山であり、また、「関西百名山」[2]および「ぎふ百山」[3]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1909.鎌ヶ岳  ・ 日本三重県三重郡菰野町滋賀県甲賀市
鎌ヶ岳(かまがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀市にまたがる鈴鹿山脈南部の標高1,161mの山。鈴鹿国定公園内にあり、関西百名山[2] 及び鈴鹿セブンマウンテン[3] のひとつに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1910.荒神山 (滋賀県)  ・ 日本滋賀県彦根市
荒神山(こうじんやま)は、日本の滋賀県彦根市の中西部に所在する山。琵琶湖を西に望む、近江盆地の一角、湖東地方の一角に形成された標高284mの独立峰である。山頂のおよそ300m北東に、三等三角点(標高261.48m、点名が「日夏山」)がある[2]。 古くは平流山(へいるやま)と呼ばれていたが、奈良時代、行基が山頂に奥山寺を開山した際に三宝大荒神(さんぽうだいこうじん)の像を祀ったことから荒神山と呼ばれるようになった。
Wikipedia    内容詳細  
1911.御在所岳  ・ 日本三重県三重郡菰野町滋賀県東近江市
御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mの山で、御在所山[注釈 1]とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山[2]、関西百名山[3]及び鈴鹿セブンマウンテン[4]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1912.三十三間山  ・ 日本福井県三方上中郡若狭町[1][2][3][4][5]滋賀県高島市[1][3]
三十三間山(さんじゅうさんげんざん[6])は、福井県三方上中郡若狭町と滋賀県高島市との境にある山塊である。福井・滋賀両県の県境に位置し[2]、山域の一部は福井県三方郡美浜町にも跨る[5]。北川の源流であり、山頂には一等三角点が所在する。
Wikipedia    内容詳細  
1913.三重嶽  ・ 日本滋賀県高島市
三重嶽(さんじょうだけ)は、滋賀県高島市に所在する山である。野坂山地に属し、その最高峰である。 国土地理院の成果では山名を「三重嶽」としているが、点の記では、山頂に所在する二等三角点(標高974.11m)の点名を「山上ケ岳(さんじょうがたけ)」としている[1]。 高島トレイルのルートの一つであり、大御影山から福井県境の尾根を離れ滋賀県に向かうルートである。高島トレイルに属する山としては最高峰である。 石田川ダムから武奈ヶ嶽の周遊ルートがある。
Wikipedia    内容詳細  
1914.賤ヶ岳  ・滋賀県長浜市
賤ヶ岳(しずがたけ)は、滋賀県長浜市(旧伊香郡木之本町)にある標高421 mの山。琵琶湖と余呉湖を分ける。
Wikipedia    内容詳細  
1915.釈迦ヶ岳 (鈴鹿)  ・日本(滋賀県・三重県)滋賀県東近江市三重県三重郡菰野町
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高1,092mの山。鈴鹿セブンマウンテンの一つ。鈴鹿山脈のほぼ中央部に位置する。南側には、国見岳などを挟んで、日本二百名山の御在所岳(御在所山)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1916.田上山
田上山(たなかみやま)は、滋賀県大津市南部の田上(たなかみ)地区から大石地区に連なる標高400 - 600メートルの山々の総称である[1]。田神山とも書く[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1917.堂満岳  ・滋賀県大津市
堂満岳(どうまんだけ)は、滋賀県大津市にある標高1,057mの山。別名は近江八景の「比良の暮雪」にちなみ暮雪山。比良山地の稜線が琵琶湖寄りに張り出したところにあり、山麓や琵琶湖の対岸からよく目立つ。 山頂から東側へ琵琶湖に向かって稜線が延びており、堂満東稜道という登山道が整備されている。途中の標高約500mの地点には、ノタノホリという池があり、モリアオガエルが生息していることで有名である。東稜の北側と南側は急斜面となっており、それぞれ北壁、南壁と呼ばれている。 山頂付近や北側の金糞峠にかけての尾根にはホンシャクナゲが多く見られる。
Wikipedia    内容詳細  
1918.日本コバ  ・ 日本滋賀県東近江市
日本コバ(にほんコバ)は、滋賀県東近江市にある標高934.1mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1919.乗鞍岳 (福井県・滋賀県)  ・ 日本福井県敦賀市滋賀県高島市
乗鞍岳(のりくらだけ)は、福井県敦賀市と滋賀県高島市との県境にある山塊である。高島トレイルのルートでもある。
Wikipedia    内容詳細  
1920.羽鳥峰
羽鳥峰(はとみね)は三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高823.1mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1921.比叡山  ・ 日本滋賀県大津市・京都府京都市左京区
比叡山(ひえいざん)は、都富士という有名な呼び名や、叡山、北嶺、天台山とも呼ばれ、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の両府県境に位置する大比叡(だいひえい 海抜848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ 海抜838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合もある[注釈 1]。大比叡の中腹に天台宗の総本山延暦寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
1922.百里ヶ岳  ・ 日本滋賀県高島市・福井県小浜市
百里ヶ岳(ひゃくりがだけ)は、滋賀県高島市と福井県小浜市の境に所在する標高931.3mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1923.藤原岳  ・ 日本三重県いなべ市滋賀県東近江市
藤原岳(ふじわらだけ)は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山。標高1,144m[注釈 1]。鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1924.武奈ヶ岳  ・ 日本滋賀県大津市
武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある、標高1214.4mの山。滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰である。琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、近畿百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1925.武奈ヶ嶽  ・ 日本滋賀県高島市
武奈ヶ嶽(ぶながだけ)は、滋賀県高島市にある山である。標高865m。 比良山地に属する武奈ヶ岳(1,214m)と呼び名が同一なので湖北武奈ヶ嶽とも呼ばれることもある。三角点はないが国土地理院の地図に武奈ヶ嶽と表記されている[1]。 高島トレイルのルートの一つであり三重嶽から尾根を標高差660mで結ぶ。石田川ダムから三重ヶ嶽の周遊ルートがある。 また高島トレイルは水坂峠を超え二の谷山につながる。
Wikipedia    内容詳細  
1926.蓬萊山 (滋賀県)  ・滋賀県大津市
蓬萊山(ほうらいさん)は、比良山地中部に属する山である。比良山地の中では武奈ヶ岳に次ぐ高峰であり、日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1927.菩提寺山  ・ 日本滋賀県湖南市
菩提寺山(ぼだいじやま)は滋賀県湖南市北西部と、野洲市との境界にある標高353.3mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1928.三上山  ・ 日本滋賀県野洲市
三上山(みかみやま)は、滋賀県野洲市三上にある山。一般には近江富士として知られる。標高432m。ふもとには、この山を神体山として祀る御上神社や、滋賀県希望が丘文化公園がある。
Wikipedia    内容詳細  
1929.三国岳 (滋賀県・京都府)  ・ 日本滋賀県高島市・京都府南丹市・京都市
三国岳(みくにだけ/さんごくだけ)は、滋賀県高島市・京都府南丹市・京都市にまたがる山である。「三国」は旧制の国(近江国・丹波国・山城国)の国境の交点に位置することによる。 なお、この山の北北西約5kmの福井県、滋賀県、京都府の三県境には同名の三国岳776mがある。これらは共に由良川および南川、安曇川の源流域にある山である。これらの山の間にはかつて鯖街道と呼ばれる内の一つの街道の三国峠があった。 京都府側が2016年(平成28年)3月25日に京都丹波高原国定公園に選定された。 山頂は三国境からやや離れた南丹市と京都市の境界上に位置し、二等三角点「久多村一」958.98mが設置されている[1]。山頂からは比良山地、視程のよい日には遠く氷ノ山、大峰山まで見渡すことができる。山頂の西側には約4180ヘクタールに及ぶ京都大学芦生演習林が広がり、ブナ、ミズナラなどの天然林が保存されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1930.三国山 (福井県・滋賀県)  ・ 日本福井県三方郡美浜町敦賀市滋賀県高島市
三国山(みくにやま)は、福井県三方郡美浜町、同県敦賀市および滋賀県高島市の山塊である。高島トレイルのルートでもある。
Wikipedia    内容詳細  
1931.皆子山  ・京都府京都市左京区・滋賀県大津市
皆子山(みなごやま)は、京都府京都市左京区と滋賀県大津市との境に位置する標高971mの山である[3][注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
1932.横山岳  ・ 日本滋賀県長浜市
横山岳(よこやまだけ)は、滋賀県長浜市[注釈 3][4]にある伊吹山地[2][5]の標高1,132 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1933.竜ヶ岳 (三重県・滋賀県)  ・三重県いなべ市滋賀県東近江市
竜ヶ岳(りゅうがたけ)は、三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にある標高1,099mの山。鈴鹿山脈中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1934.霊仙山  ・ 日本滋賀県犬上郡多賀町、米原市岐阜県大垣市上石津町、不破郡関ケ原町
霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの山。山の東山腹は岐阜県大垣市上石津町と不破郡関ケ原町に属する。北側には伊吹山が対峙している。『花の百名山』[4]として花の多い山であることが知られていて[5]、シーズン中は多くの登山者が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
1935.若狭駒ヶ岳  ・ 日本福井県小浜市三方上中郡若狭町滋賀県高島市
若狭駒ヶ岳(わかさこまがたけ)は、福井県小浜市、三方上中郡若狭町およびに滋賀県高島市の境に位置する山塊である。標高780.1m。全国に数ある駒ヶ岳のうちの最西端の山でもあり高島トレイルにのルート上にある。メイン登山口は滋賀県側であり、山頂からは若狭湾を始め琵琶湖越に伊吹山が展望できる。
Wikipedia    内容詳細  
1936.綿向山  ・ 日本滋賀県蒲生郡日野町北畑
綿向山(わたむきやま)は、滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山である。鈴鹿国定公園内にあり、7世紀頃から山岳信仰の対象として崇拝されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  

京都府の山

1937.如意ヶ嶽  ・ 日本京都府京都市左京区
如意ヶ嶽(にょいがたけ[2]、にょいがだけ)は日本の京都、東山に存在する山。標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。他の表記・呼称は如意ヶ嶽、如意嶽、如意岳、如意ヶ峰(にょいがみね)、如意山(にょいやま)など。また如意ヶ嶽は京都市左京区と滋賀県大津市の境ともなっており、鹿ヶ谷から池ノ谷地蔵を経て園城寺へ至る山道は「如意越」(にょいごえ)と呼ばれ、これは京と近江の近道とされ[3]如意ヶ嶽の戦いなど合戦の舞台になったことがあるほか、城跡も残っている(後述)。また古来より信仰を集めた山であり、山中にはかつて大規模な山岳寺院・如意寺(にょいじ)が在った。 支峰(西峰)として標高465.4メートル[* 1]の大文字山(だいもんじやま)があり[4]、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、五山の送り火の大文字として著名であり、逸話も多い。この大文字山はその山上から京都市内を一望でき、ハイキングコースとしても人気がある。本項では如意ヶ嶽と同時に、支峰の大文字山とその斜面で行われる「五山の送り火」なども併せて解説する。
Wikipedia    内容詳細  
1938.青葉山 (京都府・福井県)  ・ 日本福井県大飯郡高浜町[1]京都府舞鶴市
青葉山(あおばさん[2]・あおばやま[1][3])は、福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市にまたがる山である[4]。関西百名山に選定されている[3]。 東峰(693m)と西峰(692m)の2峰からなる双耳峰であるが[5]、国土地理院の地形図では東峰に山名の記載があるため、これに従うと標高は693mである[1][4][6]。いずれの山頂も高浜町に位置する[2]。福井県側からの眺めは富士山に似ていることから、若狭富士(わかさふじ)の別名がある[1][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
1939.朝日山 (京都府宇治市)  ・ 日本京都府宇治市
朝日山(あさひやま)は京都府宇治市にある標高124メートルの山で、宇治橋より約1キロ上流の宇治川右岸に位置する[1]。 山頂は、応神天皇皇子菟道稚郎子の諸説ある葬地の一つである。享保18年(1733)、山頂に並河五一郎により墓碑が建立された[1]。(二段の基礎石52.5㎝の上に幅34.6㎝、奥行24.5㎝、高さ106㎝。)[2]。 墓碑までは、琴坂を上がり、興聖寺南東の山道を登り、約15分[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1940.愛宕山 (京都市)  ・ 日本京都府京都市右京区
愛宕山(あたごやま、あたごさん)は、京都府京都市右京区の北西部、山城国と丹波国の国境にある山。京都市街を取り巻く山の中で、比叡山と並びよく目立っており、信仰の山としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1941.愛宕山 (舞鶴市西舞鶴)  ・ 日本京都府舞鶴市
愛宕山(あたごさん)は、京都府舞鶴市西部(西舞鶴)市街地西方にある山。標高は213メートル。 古くより信仰対象の山とされており、山腹に愛宕神社がある。また、山麓には、円隆寺、桂林寺など、古くからの寺院が林立している。山頂には三等三角点「高畑」が設置されている[1]。 なお、舞鶴市東部(東舞鶴)にも同名の愛宕山(282m)がある。
Wikipedia    内容詳細  
1942.阿弥陀ヶ峰  ・京都府京都市東山区阿弥陀ケ峯町・今熊野阿弥陀ケ峯町
阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)は、京都府京都市東山区の東山(桃山丘陵[1])にある山で、東山三十六峰のひとつに数えられる。 山名は、天平年間(729-749)に行基が阿弥陀如来を安置したことに由来する[2]。周辺は、古くより葬送の地として有名であった鳥辺野が広がり、京都の三大墳墓地のひとつでもある。現在も東麓には京都市中央斎場がある。また、山頂からは京都盆地を一望できると共に、洛中と山科を結ぶ渋谷街道が北麓を通過しているため[3]、戦略上の要地でもある。戦国時代には山頂付近に阿弥陀ヶ峰城が築かれていた。山頂には豊臣秀吉を祀る五輪塔が、登山口のある西麓には豊国廟、さらに1kmほど西には豊国神社が築かれている。
Wikipedia    内容詳細  
1943.嵐山  ・ 日本京都府京都市西京区
嵐山(あらしやま)は、京都市西部にある標高382メートル (m)の山。また、大堰川(おおいがわ)を挟んで西側の松尾山・嵐山・烏ヶ岳の嵐山三山と、東側の小倉山・亀山、さらにはその麓を含んだ地域を一般的に嵐山と称し[1]、山麓は多数の寺社が立地する観光名所でもある。近くには嵯峨嵐山駅があり、この辺り一体が嵯峨野と呼ばれる事も多い。また、近くのトロッコ嵐山駅からは嵯峨野トロッコが出ており、保津峡などを眺めながら、乗る事ができる。
Wikipedia    内容詳細  
1944.磯砂山  ・京都府京丹後市峰山町、京丹後市大宮町
磯砂山(いさなごさん[1][2][3]、いさなごやま[4])は、京都府京丹後市峰山町と京丹後市大宮町にまたがる山。丹後半島の付け根に位置する[5]。標高は661mであり[3]、大江山と太鼓山に次いで丹後地方で3番目に高い山とされる[6]。「京都の自然200選」に選定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1945.依遅ヶ尾山  ・ 日本京都府京丹後市
依遅ヶ尾山[注 1](いちがおさん[1][2][3][4]、いちがおやま[5][6])は、京都府京丹後市丹後町にある山。丹後半島の北端にあり[2]、標高540mの独立峰で[2][5][4][7]、かつては活火山であった[8]。関西百名山に選ばれている丹後半島唯一の山であり、金剛童子山系の北端に位置する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1946.一条山  ・京都市左京区岩倉幡枝町
一条山(いちじょうさん、いちじょうやま)は京都市左京区にある標高約130 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1947.大岩山 (京都府)  ・ 日本京都府京都市
大岩山(おおいわやま)は、京都府京都市伏見区と山科区南西部にまたがる山。
Wikipedia    内容詳細  
1948.大枝山  ・ 京都府 京都市・亀岡市
大枝山(おおえやま)は、京都府にある山。京都市西京区と亀岡市の境に位置する。標高は480m。大江山(『万葉集』)、大井山(『日本後紀』)とも呼ばれている。また、この山の北側山腹にある標高230mの老ノ坂峠(おいのさかとおげ)を指す場合がある。 大枝山の峠は、昔は「大江坂(おおえのさか)」と呼ばれ、それが変化して老の坂(老ノ坂峠)と呼ばれるようになった。
Wikipedia    内容詳細  
1949.大江山  ・ 日本京都府与謝野町・福知山市・宮津市
大江山(おおえやま)は京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる連山である。標高832メートル[1][2]。別称、大枝山・与謝大山・千丈ヶ嶽。 酒呑童子伝説で知られる。また、雲海の名所としても知られている。2007年(平成19年)8月3日には丹後天橋立大江山国定公園として国定公園にも指定されている。新・花の百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1950.小倉山 (京都市)  ・京都市右京区嵯峨亀ノ尾町
小倉山(おぐらやま)は京都市右京区にある標高296mの山[1]。桂川の北岸に位置し、南岸の嵐山と相対する。雄蔵山や小椋山[2]、隠椋山と称されることもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1951.小塩山  ・ 日本京都府京都市西京区
小塩山(おしおやま)は、京都府京都市西京区にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1952.音羽山 (滋賀県・京都府)  ・ 日本滋賀県大津市京都府京都市山科区
音羽山(おとわやま)は、京都府京都市山科区と滋賀県大津市の境界に所在する山で、山科区の最高峰である。標高は593.2 m。山頂東側、南北に連なる稜線が府県境を形成しており、山頂付近は京都府に属する。三等三角点も山科区に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
1953.笠置山 (京都府)  ・ 日本京都府相楽郡笠置町
笠置山(かさぎやま)は、京都府相楽郡笠置町にある標高288mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
1954.華頂山  ・京都府京都市東山区粟田口
華頂山(かちょうざん)は、京都府京都市東山区の東山(桃山丘陵[1])にある山で、東山三十六峰のひとつに数えられる。花頂山や花鳥山[2]と呼ばれることもある。 山頂付近は華頂山西麓にある青蓮院の飛び地であり、桓武天皇が平安京造営に際してその鎮護のため築いた将軍塚、古墳時代中期に築かれた将軍塚付近古墳群、国宝の青不動明王像曼荼羅を安置する青龍殿(1913年に建てられた平安道場・武徳殿を移築し、2014年落慶)、石仏の大日如来像を安置する大日堂、大舞台や西展望台などがある[3][4][5][6]。 山頂の西側は高台寺山国有林であり、展望台や将軍塚の西側直近に京都一周トレイルの山道が設けられているが、山頂付近への立ち入りは青蓮院青龍殿に拝観入場する必要がある。
Wikipedia    内容詳細  
1955.甘南備山  ・ 日本 京都府京田辺市
甘南備山(かんなびやま)は、京都府京田辺市薪甘南備山にある独立峰である[1]。山頂は神南備神社のある雄山(標高221m)と、雄山から北東に600m程度のところにあり三角点が設置されている雌山(標高201m)の2つにわかれている[1][2][3][4]。山体の大部分は京田辺市に属するが、西麓は大阪府枚方市尊延寺にかかる[5][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1956.北山 (京都市)
北山(きたやま)は、京都府京都市北区北西の丹波高地に連なる山間部を指す呼称で、平安京から見て北の方角に位置することに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
1957.衣笠山 (京都府)  ・ 日本京都府京都市北区・右京区
衣笠山(きぬがさやま)は、京都市北区と右京区との境にある山。標高201m。 第59代宇多天皇が、真夏に雪景色が見たいと衣笠山に白絹をかけた故事から、別名「きぬかけ山」と呼ばれている。 周囲には、鹿苑寺(金閣寺)、仁和寺、龍安寺、等持院、真如寺などの名刹に加え、堂本印象美術館や立命館大学などといった文化・教育施設があり、多くの観光客で賑わう。
Wikipedia    内容詳細  
1958.清水山 (京都市)  ・京都府京都市東山区清閑寺清水上山町
清水山(きよみずやま)は、京都府京都市東山区の東山(桃山丘陵[1])にある山で、東山三十六峰のひとつに数えられる。音羽山(おとわやま)[2]と呼ばれることもある。 西麓には清水寺があり、その山号は「音羽山」である。また、南麓には六条天皇陵や高倉天皇陵のある清閑寺がある。 最寄りのバス停は、京阪バス清閑寺山ノ内町バス停(国道1号線)である。
Wikipedia    内容詳細  
1959.沓掛山 (京都府)
沓掛山(くつかけやま)は、京都府京都市西京区にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
1960.鞍馬山  ・ 日本 京都府京都市左京区
鞍馬山(くらまやま)は、京都府京都市左京区にある山。標高584m[1]。東を鞍馬川、西を貴船川に挟まれた尾根が南北に連なる。
Wikipedia    内容詳細  
1961.鴻応山  ・ 日本京都府亀岡市大阪府豊能郡豊能町
鴻応山(こうのやま、こうおうさん)は、大阪府豊能郡豊能町寺田と京都府亀岡市西別院町柚原との境にある山である。山名は昔コウノトリが生息していたことに由来するという[1]。 鴻応山はその山容が能勢町の歌垣山から見ると富士山のようでもあることから、「豊能富士」の異名がついている[2]。一方、亀岡市西別院町柚原の側からは本当に鴻の様な形をして見えるという[3]。はるかに阪神地方が見渡せる山頂付近にはリョウブ、ソヨゴ、クヌギ、コナラ、アセビ、ヒイラギ、ミツバツツジ、チヂミザサ等が自生する[3][4]。  この山は、丹波高地や北摂山地にある他の山々と同様、準平原化した山脈が侵食されて残った残丘が、再隆起して作り上げられたと考えられている。
Wikipedia    内容詳細  
1962.高竜寺ヶ岳  ・ 日本京都府京丹後市久美浜町兵庫県豊岡市但東町
高竜寺ヶ岳(こうりゅうじがだけ)は、京都府京丹後市久美浜町と兵庫県豊岡市但東町にまたがる山[1]。標高は696.6メートル[2]。熊野富士(くまのふじ)[2]とも呼ばれる(郷土富士)。
Wikipedia    内容詳細  
1963.五老岳  ・ 日本京都府舞鶴市
五老岳(ごろうがたけ)は、京都府舞鶴市の中央部、東舞鶴と西舞鶴を分ける山である。五老ヶ岳とも表記される。標高301m。 山頂から見える、複雑に入り組んだリアス式海岸と、日本海に浮かぶ緑の島々が広がる景色豊かな山である。 また、五老岳にそびえる高さ50mの展望タワーである五老スカイタワーからは、「近畿百景第1位」に選ばれた舞鶴湾、舞鶴市内の景観を360度のパノラマで満喫することができ、大江山、長老ヶ岳および青葉山など丹波高地の山々を望むことが出来る。 初日の出を見るための好スポットとしても広く知られている。
Wikipedia    内容詳細  
1964.金剛童子山  ・ 日本京都府京丹後市
金剛童子山(こんごうどうじさん)は、京都府北部の丹後半島にある山[2]。標高は614メートルであり、竹野郡では太鼓山に次ぐ高峰である[3]。京丹後市大宮町五十河の北にある高尾山(620m)から北に向かって依遅ヶ尾山(540m)まで続く金剛童子山山系(熊野山系)の主峰である[4]。別名は熊野山[2][5]。
Wikipedia    内容詳細  
1965.桟敷ヶ岳  ・ 日本京都府京都市北区・右京区
桟敷ヶ岳(さじきがたけ[1][2]、さじきがだけ[3])は、京都府京都市北区と右京区京北町の境界に位置する山。標高895.9mであり[1]、京都市北区の最高峰である。関西百名山に選ばれており、京都北山の代表的な山のひとつである[4]。桟敷ケ岳、桟敷岳[5]と表記されることもある。
Wikipedia    内容詳細  
1966.将軍塚  ・京都府京都市山科区厨子奥花鳥町
将軍塚(しょうぐんづか)は、京都府京都市山科区の東山(桃山丘陵[1])の稜線上、華頂山の山頂にある直径約20m・高さ約2mの塚[2][3]。四条通の延長線上、八坂神社の真東に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1967.太鼓山  ・ 日本京都府京丹後市、与謝郡伊根町
太鼓山(たいこやま)は、丹後半島中央部にある山[1][2]。京都府与謝郡伊根町田坪と京丹後市弥栄町野間にまたがっている[1]。標高は683メートルであり、丹後半島有数の高峰である[1]。宝暦13年(1763年)から天保12年(1841年)に編纂された『丹哥府志』による表記は「太鼓ケ山」[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1968.大日山 (京都市)
大日山(だいにちやま)は、京都市左京区にある標高326 mの山。付近の町名に京都市左京区粟田口大日山町がある。 この山には旧九条山浄水場(大日山貯水池)があった[1]。琵琶湖疏水(第一疏水)が1890年(明治23年)に完成した後、京都御所ではここから分水して蒸気ポンプを設置して防火用水としていた[1]。しかし、水量や圧力が不足していたため、御所水道とともに大日山に貯水池を整備し、有事にはこの貯水池に揚水することで高圧での送水が可能となった[1]。大日山貯水池は旧御所水道ポンプ室などとともに、1947年(昭和22年)に宮内省から京都市へ無償譲渡され工事が加えられ、九条山浄水場として運用されていたが、1987年(昭和62年)4月に全面休止、1996年(平成8年)4月に使用廃止となった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1969.高山 (京丹後市・宮津市)  ・ 日本京都府京丹後市大宮町五十河、宮津市上世屋
高山(たかやま)は、京都府北部の丹後半島にある山[1]。京丹後市大宮町五十河と宮津市上世屋にまたがっている。標高は702メートルであり、丹後半島の最高峰である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1970.田倉山  ・兵庫県朝来市京都府福知山市
田倉山(たくらやま)は、兵庫県朝来市と京都府福知山市との境にある小型の火山である。宝山(たからやま)とも呼ぶ。標高は350m。 田倉山火山は、玄武岩を基岩とし[1]、東西4.3km、南北2.3kmに広がる溶岩台地と台地北部のスコリア丘からなる[2]。北但馬単成火山群に属する[1]。 スコリア丘は、直径約1km、麓からの比高が140mほどの円錐台形である。頂上部には火口跡と思われる窪みが残り[3]、南側に谷が開いている[4]。 田倉山火山の活動は、約38-30数万年前の間に少なくとも3回以上ある[3]。溶岩は下位から小倉溶岩・衣摺溶岩・田倉山溶岩の3種に区分され[5][3]、最後の噴火で田倉山溶岩を流出させたのち、スコリア丘を形成されたことがわかっている[5][6][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1971.嶽山 (京都府)  ・ 日本京都府相楽郡精華町
嶽山(だけやま)は、京都府相楽郡精華町にある標高259.5mの山である。 京都府南部の精華町東畑、京田辺市打田との境界にある精華町最高峰の山。かつて陸の孤島であった東畑は、嶽山を源とする僻地にある。 精華町史編さん委員会(編)『精華町の史跡と民俗』, 第3版, 精華町, 1996, 201p
Wikipedia    内容詳細  
1972.竜ヶ尾山  ・ 日本 京都府亀岡市
竜ヶ尾山(たつがおやま)は、京都府亀岡市にある山である。 標高412.4メートル。地元では竜尾山(りゅうびさん)などと呼ばれ、西麓にある京都学園大学の学園祭の号に用いられるなど親しまれている。大阪平野を流れる安威川などの源流地。山頂付近には亀岡カントリークラブがある。東麓から北麓にかけて京都縦貫自動車道が通り天岡山トンネルが貫く。山頂付近の亀岡カントリークラブに隣接して、ハンググライダーの滑走路があり、滑走路からは西方に視界が開け、亀岡市を眼下に見下ろすことができ、遠くは「半国山」や「大江山」の頂きが望める。その横に、「かめおか霧のテラス」という展望デッキが設置されており、自由に見ることができるほか、観光協会のライブカメラで風景の配信が行われている。さらに、秋口からの霧が深い日には、眼下一面の丹波霧の雲海が開ける。条件さえ整えば丹波霧の雲海に加えて、「ブロッケン現象」を観察することもできる。条件としては、「比較的高い位置まで霧が漂っていること」、「上空に雲がなく、よく晴れていること」、「背後から太陽光が照射され、霧上面のスクリーンに観察者の影が投影されること」などである。
Wikipedia    内容詳細  
1973.長老ヶ岳  ・ 日本京都府南丹市・京丹波町
長老ヶ岳(ちょうろうがだけ)は、丹波高地に属する山である。長老さんあるいは長老山とも呼ばれる。京都丹波高原国定公園に選定。 京都府北部では三国岳 (959m) に次ぐ高峰で、大きな屋根型の山容を呈する。平安時代には密教寺院が100余ある霊山であったが焼討ちにあったとされ、中世には京丹波町に移された[1]。 山頂には一等三角点「長老ケ岳」が設置されている[2]。山頂付近にはDDIの鉄塔が立ち並び、シャクナゲやイワカガミの群生地があり、晴れた日には青葉山、大江山など北近畿の山々および日本海、南東側には愛宕山や大峰山まで望める。 京丹波町、山頂北側の仏主、および南西側の下乙見から登山道がある。また仏主からはDDIの管理用車道が山頂付近まで延びている。
Wikipedia    内容詳細  
1974.鼓ヶ岳  ・ 日本京都府京丹後市大宮町五十河、宮津市字畑、与謝郡与謝野町字男山
鼓ヶ岳(つづみがたけ[1]、つつみがだけ[2])は、京都府北部の丹後半島にある山。京丹後市、宮津市、与謝郡与謝野町にまたがっている。標高は569メートルで[1]、別名として成相山(なりあいさん)とも呼ばれる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1975.天王山  ・ 日本京都府乙訓郡大山崎町
天王山(てんのうざん)は、京都府乙訓郡大山崎町の山。西側の山腹を、摂津国(現在の大阪府)と山城国(現在の京都府)の国境がよぎる。 山名は、中腹に牛頭天王を祀る山崎天王社(現 自玉手祭来酒解神社)があることに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
1976.頭巾山  ・福井県大飯郡おおい町京都府綾部市京都府南丹市
頭巾山(ときんざん)は、福井県大飯郡おおい町と京都府綾部市および京都府南丹市の境にある標高871mの山。丹波高地の山で、福井県と京都府の県境である。京都丹波高原国定公園に選定。 遠くから見ると山容が修験者の頭巾に似ているところから名づけられたといわれている。山頂には若狭国遠敷郡の延喜式内社許波伎神社の祠や避難小屋がある。
Wikipedia    内容詳細  
1977.徳楽山  ・京都府京丹後市網野町三津、京丹後市丹後町徳光、京丹後市丹後町間人字砂方
徳楽山(とくらさん)は、京都府京丹後市網野町三津と丹後町徳光と丹後町間人字砂方にまたがる境界の山。徳良山や戸倉山とも表記される。山頂の標高は220メートル[1]。山頂に近い195.4メートル地点に三角点がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1978.双ヶ丘  ・京都府京都市右京区御室双岡町
双ヶ丘(ならびがおか)は、京都府京都市右京区御室双岡町に所在する古生層[注 1]の孤立丘、国の名勝に指定されている。京都盆地北西部にあり、標高は116メートルである。徒然草の作者である兼好法師が晩年を過ごした地とされている。
Wikipedia    内容詳細  
1979.如意ヶ嶽  ・ 日本京都府京都市左京区
如意ヶ嶽(にょいがたけ[2]、にょいがだけ)は日本の京都、東山に存在する山。標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。他の表記・呼称は如意ヶ嶽、如意嶽、如意岳、如意ヶ峰(にょいがみね)、如意山(にょいやま)など。また如意ヶ嶽は京都市左京区と滋賀県大津市の境ともなっており、鹿ヶ谷から池ノ谷地蔵を経て園城寺へ至る山道は「如意越」(にょいごえ)と呼ばれ、これは京と近江の近道とされ[3]如意ヶ嶽の戦いなど合戦の舞台になったことがあるほか、城跡も残っている(後述)。また古来より信仰を集めた山であり、山中にはかつて大規模な山岳寺院・如意寺(にょいじ)が在った。 支峰(西峰)として標高465.4メートル[* 1]の大文字山(だいもんじやま)があり[4]、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、五山の送り火の大文字として著名であり、逸話も多い。この大文字山はその山上から京都市内を一望でき、ハイキングコースとしても人気がある。本項では如意ヶ嶽と同時に、支峰の大文字山とその斜面で行われる「五山の送り火」なども併せて解説する。
Wikipedia    内容詳細  
1980.八ヶ峰  ・福井県大飯郡おおい町京都府南丹市
八ヶ峰(はちがみね)は、福井県大飯郡おおい町と京都府南丹市の境に所在する標高800.1mの山。
Wikipedia    内容詳細  
1981.比叡山  ・ 日本滋賀県大津市・京都府京都市左京区
比叡山(ひえいざん)は、都富士という有名な呼び名や、叡山、北嶺、天台山とも呼ばれ、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の両府県境に位置する大比叡(だいひえい 海抜848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ 海抜838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合もある[注釈 1]。大比叡の中腹に天台宗の総本山延暦寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
1982.東山 (京都府)
東山(ひがしやま)は京都盆地の東側にある山の総称である。またその山麓の地域を指すこともある。
Wikipedia    内容詳細  
1983.久次岳  ・ 日本京都府京丹後市峰山町・久美浜町・網野町
久次岳(ひさつぎだけ[1][2])は、京都府京丹後市にある山[1]。標高は541.4メートル[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1984.船岡山  ・ 日本京都府京都市北区
船岡山(ふなおかやま)は、京都府京都市北区に所在する山。
Wikipedia    内容詳細  
1985.遍照寺山  ・ 日本京都府京都市右京区
遍照寺山(へんじょうじさん)は、京都府京都市右京区にある標高231メートルの山である。 広沢池の北岸にある。山名は寛朝僧正が山麓に創建した遍照寺に由来し、嵯峨富士の別名がある。山腹に寛朝僧正の墓や登天松がある。[1]
Wikipedia    内容詳細  
1986.ポンポン山 (近畿)  ・京都府京都市西京区・大阪府高槻市
ポンポン山(ポンポンやま)は、京都府京都市西京区と大阪府高槻市の境界に位置する標高678.7mの山で、西京区及び高槻市の最高峰である。山頂の二等三角点は西京区に所在する。古くは加茂勢山と呼ばれていた。北摂山系に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1987.三国岳 (滋賀県・京都府)  ・ 日本滋賀県高島市・京都府南丹市・京都市
三国岳(みくにだけ/さんごくだけ)は、滋賀県高島市・京都府南丹市・京都市にまたがる山である。「三国」は旧制の国(近江国・丹波国・山城国)の国境の交点に位置することによる。 なお、この山の北北西約5kmの福井県、滋賀県、京都府の三県境には同名の三国岳776mがある。これらは共に由良川および南川、安曇川の源流域にある山である。これらの山の間にはかつて鯖街道と呼ばれる内の一つの街道の三国峠があった。 京都府側が2016年(平成28年)3月25日に京都丹波高原国定公園に選定された。 山頂は三国境からやや離れた南丹市と京都市の境界上に位置し、二等三角点「久多村一」958.98mが設置されている[1]。山頂からは比良山地、視程のよい日には遠く氷ノ山、大峰山まで見渡すことができる。山頂の西側には約4180ヘクタールに及ぶ京都大学芦生演習林が広がり、ブナ、ミズナラなどの天然林が保存されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1988.三岳山  ・ 日本京都府福知山市
三岳山(みたけさん)は、丹波高地の丹後山地に位置する山である。御嶽山(みたけさん)と表記されることもある。 丹後山地では西床尾山 (843m)についで2番目の高峰であり、北東側に対峙する大江山 (833m)より高い。山名は源頼光が大江山へ鬼退治に行く際、大江山に見立てて三嶽神社で鬼退治を祈願したことから、「見立て山」が三岳山になったとされている[1]。 南北方向特に大江山山頂から眺めると三角錐型の山容であり、山腹はブナやミズナラの原生林で覆われる。鎌倉時代後期から山岳修験の山として開かれ、南北朝時代初期には八合目の三嶽神社に蔵王権現が祀られたという。かつて南東側喜多にある金光寺から山頂までの参道は女人禁制であった。
Wikipedia    内容詳細  
1989.皆子山  ・京都府京都市左京区・滋賀県大津市
皆子山(みなごやま)は、京都府京都市左京区と滋賀県大津市との境に位置する標高971mの山である[3][注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
1990.深山 (大阪府・京都府)  ・大阪府豊能郡能勢町・京都府南丹市
深山(みやま)は大阪府豊能郡能勢町と京都府南丹市との境界に位置する山。標高790.5 mで北摂山系の最高峰である。大阪50山の一つである。大阪府北部の最高峰でもあり、標高の高さの割に良い展望を有している。
Wikipedia    内容詳細  
1991.明神ヶ岳 (京都府・大阪府)  ・ 日本 大阪府高槻市 京都府亀岡市
明神ヶ岳(みょうじんがたけ)は、京都府亀岡市篠町森と大阪府高槻市大字田能[注 1]の境にある標高523.5mの山である[3][4]。大阪50山の指定を受けている。
Wikipedia    内容詳細  
1992.吉田山 (京都市)  ・ 日本京都府京都市左京区吉田神楽岡町
吉田山(よしだやま)は、京都府京都市左京区吉田神楽岡町に所在する孤立丘。別名は神楽岡(かぐらおか)や神楽ケ岡(かぐらがおか)であり、歴史的には吉田山ではなく神楽岡と呼ばれた[2]。京都盆地北東部にあり、標高は105mである。東山三十六峰に含まれるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
1993.天王山  ・ 日本京都府乙訓郡大山崎町
天王山(てんのうざん)は、京都府乙訓郡大山崎町の山。西側の山腹を、摂津国(現在の大阪府)と山城国(現在の京都府)の国境がよぎる。 山名は、中腹に牛頭天王を祀る山崎天王社(現 自玉手祭来酒解神社)があることに由来する。
Wikipedia    内容詳細  

大阪府の山

1994.阿武山 (大阪府)  ・ 日本 大阪府高槻市
阿武山(あぶやま)は、大阪府茨木市安威と同府高槻市奈佐原にまたがる、標高281mの山である[1][2]。北摂山地の一部を構成する山の一つであり、大阪50山の一つに認定されている[1]。 山頂からみて南側、標高約210メートルの尾根上には史跡阿武山古墳が存在し、石室が漆喰で固められているというその独特の作りから「貴人の墓」と呼ばれている[3]。同古墳は藤原鎌足の墓であるとする説が有力視されている[3]。 京都大学阿武山観測所は、山頂から南へ伸びる尾根の突端頂部、通称美人山(標高218m)の山頂付近にある施設である[2]。同施設は、1927年3月の北丹後地震を受けて、1930年に地震研究の深化を目的に地震観測所として創設されたことにはじまっている[2]。2007年には大阪府「近代化遺産総合調査報告書」において「注目すべき近代化遺産」の一つとされた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1995.編笠山 (大阪府)  ・ 日本 大阪府河内長野市
編笠山(あみがさやま)は、大阪府河内長野市の標高635mの山。 山頂は木々に囲まれ展望は無い。山頂近くのタツガ岩という岩からの展望は良いが危険な場所である。登山としては一徳防山と編笠山を縦走することが多い。
Wikipedia    内容詳細  
1996.雨山  ・ 日本 大阪府泉南郡熊取町
雨山(あめやま)は大阪府泉南郡熊取町に位置する、標高312メートルの山。和泉山脈の前衛的存在である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
1997.飯盛山 (岬町)  ・ 日本 大阪府泉南郡岬町
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府泉南郡岬町淡輪にある標高384.5mの山である[1][2][3]。和泉山脈の西端に位置し、紀泉アルプスを構成している。現在、大阪府と岬町の間に大阪府立自然公園設置構想がある[4]。泉南飯盛山と表記する文献もある[5]。 山体はその名の通りご飯を盛ったような形をしており、標高384.5mという低山ながら存在感を与えている[1]。周辺には葛城修験行場、旧日本軍が築いた由良要塞地帯の名残りの石碑が残されている[6]。和泉山脈の西端部に位置しており、大阪湾がすぐ側にまで迫っている[1]。その為、眼下に大阪湾や湾内の関西空港、海を挟んで反対側の淡路島、神戸市街、明石海峡大橋などを一望できる。特に関西空港に関して言えば、離着陸する飛行機の様子も眺められる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1998.飯盛山 (生駒山地)  ・ 日本大阪府大東市北条
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府生駒山地北西枝にある山。大東市と四条畷市にまたがっており、山頂は大東市にある。標高は314.3m。河内飯盛山と表記する文献もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1999.生駒山  ・奈良県生駒市菜畑町大阪府東大阪市山手町
生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。生駒山地の主峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2000.石堂ヶ岡  ・ 日本大阪府茨木市、豊能郡豊能町
石堂ヶ岡(いしどうがおか)は大阪府茨木市、豊能郡豊能町の境に所在する標高680.1mの山。山頂は茨木市に属する。大阪50山の一つ。 歴史は古くから残っており、堂島米会所の米相場を旗振り通信で伝えた中継所として利用され、比叡山・愛宕山・鴻応山などとともに相場振り山と呼ばれていた。 山頂は茨木高原カンツリー倶楽部敷地内、クラブハウス近くの山中にあり、私有地のため山頂に行くためにはクラブハウスに申し出る必要がある。山頂には深く埋もれた一等三角点が存在する。山頂からは箕面山・能勢妙見山などが一望できる。自動車があれば山頂直下まで行くことが出来る。公共交通機関利用の際は北千里駅または千里中央駅から阪急バス北摂霊園線で霊園北口バス停下車徒歩20分が最も早い。
Wikipedia    内容詳細  
2001.一徳防山  ・ 日本大阪府河内長野市
一徳防山(いっとくぼうさん、一徳坊山とも書く)は、大阪府河内長野市にある標高541mの山である。大阪50山のひとつ。 山頂は狭く、西側が崩落しており危険である。山頂から東南500mくらいのところに鉄塔があり、そのすぐ上の小さな台地に三角点(544.3m)が設けられている。三角点からは360度の展望が開けており、特に南側は編笠山(標高635m)、岩湧山(標高897.7m)を間近で見ることができる。 登山口は、南海バス・中日野バス停付近、岩湧寺付近にある。
Wikipedia    内容詳細  
2002.犬鳴山 (大阪府)
犬鳴山(いぬなきさん)は、大阪府泉佐野市大木犬鳴の犬鳴川渓谷を中心として、そこへ流れ込む燈明ヶ岳(標高558m、西ノ燈明ヶ岳ともいう)等の山域全体の総称。「犬鳴山」という名称の山があるわけではない。
Wikipedia    内容詳細  
2003.岩湧山  ・大阪府河内長野市
岩湧山(いわわきさん)とは、大阪府河内長野市にある山。標高897.1m[2]で、河内長野市を代表する山である。河内長野市の最高地点は岩湧山の南方にある南葛城山(標高922m)付近にある。奥河内の観光地の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2004.歌垣山  ・ 日本 大阪府豊能郡能勢町
歌垣山(うたがきやま)は大阪府豊能郡能勢町に位置する、標高553.5mの山。北摂山系の主要な山であり、大阪50山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
2005.クルス山  ・ 日本大阪府茨木市
クルス山(クルスやま)は、大阪府茨木市千提寺にある丘。千堤寺クルス山遺跡とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2006.剣尾山  ・大阪府豊能郡能勢町
剣尾山(けんぴさん)は大阪府豊能郡能勢町宿野に位置する、標高784mの山。北摂山系の主要な山であり、関西百名山、大阪50山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
2007.交野山  ・ 日本 大阪府交野市倉治
交野山(こうのさん[1])は、大阪府交野市倉治に位置する山である[1]。 頂上に観音岩と呼ばれる巨岩が一つそびえる珍しい山。生駒山地の北端にあり、巨岩の上からは大阪・京都方面を一望できる。夜に登れば美しい夜景を見ることができるが岩の先は崖になっており危険である。また関西文化学術研究都市の地域にも含まれている。交野市の象徴的な山であり、巨岩の西側(大阪方面)には梵語が刻まれている。健康のために毎朝登頂するハイカーもいる。 東側は山を切り開いてゴルフ場(交野カントリー倶楽部)が作られており、東側の自然景観は失われている。登山道はコースによっては頂上付近で途切れて一部ゴルフ場の専用道を通るところもある。
Wikipedia    内容詳細  
2008.鴻応山  ・ 日本京都府亀岡市大阪府豊能郡豊能町
鴻応山(こうのやま、こうおうさん)は、大阪府豊能郡豊能町寺田と京都府亀岡市西別院町柚原との境にある山である。山名は昔コウノトリが生息していたことに由来するという[1]。 鴻応山はその山容が能勢町の歌垣山から見ると富士山のようでもあることから、「豊能富士」の異名がついている[2]。一方、亀岡市西別院町柚原の側からは本当に鴻の様な形をして見えるという[3]。はるかに阪神地方が見渡せる山頂付近にはリョウブ、ソヨゴ、クヌギ、コナラ、アセビ、ヒイラギ、ミツバツツジ、チヂミザサ等が自生する[3][4]。  この山は、丹波高地や北摂山地にある他の山々と同様、準平原化した山脈が侵食されて残った残丘が、再隆起して作り上げられたと考えられている。
Wikipedia    内容詳細  
2009.金剛山 (金剛山地)  ・奈良県御所市大阪府南河内郡千早赤阪村
金剛山(こんごうさん、こんごうざん)、葛城嶺(かづらきのみね)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山で、金剛生駒紀泉国定公園として大阪みどりの百選に選定された[1]奥河内観光のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
2010.最勝ヶ峰  ・大阪府箕面市
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)は大阪府箕面市北摂山系にある標高540mの山である[1]。山頂が開成皇子の墓となっており、麓に西国三十三所三十三番札所の勝尾寺がある。 大阪府北摂地域を代表する紅葉の名所箕面滝の上部にある山である。登山道は東海自然歩道の一部となっており、尾根筋を歩くルートとなっている。山頂は開けており、開成皇子の墓となっている。 箕面滝方面の下山道は「自然研究路(4号線)」となっている。
Wikipedia    内容詳細  
2011.五月山  ・ 日本大阪府池田市・箕面市
五月山(さつきやま)は、大阪府池田市から箕面市にかけて連なる北摂山系の山地と大阪平野の境界部に当たる山で、大阪50山の一つ。はっきりとしたピークはなく、日の丸展望台脇の三等三角点を一般に標高としている。かつては池田山と呼ばれた[1]。三角点に『標高314.9m。千代山(チヨヤマ)』と表記あり。
Wikipedia    内容詳細  
2012.サンドイッチ山  ・ 日本 大阪府枚方市
サンドイッチ山は大阪府枚方市穂谷にある標高313mの山である[1][2]。生駒山地北部に位置するこの山は枚方市内最高峰でもあるが、頂上周辺は木々が覆っており眺望は開けていない[1][2]。サンドイッチ山という名は標高の313mの数字313が3で1を挟んでいることから、サンドイッチ山と呼ばれているという説が有力であるが定かではない[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2013.信太山  ・大阪府和泉市堺市
信太山(しのだやま)は、大阪府和泉市にある山(丘陵)。陸上自衛隊信太山駐屯地、大阪市立信太山青少年野外活動センター、信太千塚古墳群などがある。
Wikipedia    内容詳細  
2014.島熊山  ・ 日本大阪府豊中市緑丘2丁目
島熊山(しまくまやま)は、大阪府豊中市緑丘2丁目にある千里丘陵の山である。千里丘陵で一番高い地点とされる場所にあり、四等三角点がある。現在は住宅化が進み、昔の姿は見られない。
Wikipedia    内容詳細  
2015.昭和山  ・大阪市大正区千島二丁目7番
昭和山(しょうわざん)は、大阪市大正区千島二丁目にある人工の山。標高33メートル。山の周囲は千島公園(ちしまこうえん)として整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
2016.神福山  ・ 日本 大阪府河内長野市、奈良県五條市
神福山(じんぷくさん)は金剛山の南西に位置する山で、奈良県五條市と大阪府河内長野市の境にある標高792mの山である[1][2]。金剛山地の一角をなし、大阪50山と奈良百遊山に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2017.蘇鉄山  ・大阪府堺市堺区大浜北町
蘇鉄山(そてつやま)は大阪府堺市堺区の大浜公園内にある山[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2018.高尾山 (大阪府)  ・大阪府柏原市大字平野
高尾山(たかおやま)は大阪府柏原市にある山。 生駒山地の最南端付近にあり、標高は低いながらも岩峰がそびえている。三等三角点がある頂上付近は岩盤が露出しているが、木々が覆い繁っており冬季以外は麓から確認するのは困難である。岩場には鐸比古鐸比賣神社奥社の祠が祀られている。 また、この一帯では渡来系文化を示す遺構や出土品が多数見つかっている。 頂上付近には、「高尾山山頂遺跡」とよばれる高地性集落の跡がある。弥生時代後期から古墳時代初期のものとされ、比較的豊かな集落であり、防衛上の都合でできたものと考えられている。 大正14年(1925年)に弥生時代のものとされる『多紐細文鏡』が山頂南のぶどう畑の開墾中に見つかっている。朝鮮半島の青銅器時代に盛んに製作された鏡で、日本では8面しか発見されていない貴重なものとされ、現在は東京国立博物館に保管されている。
Wikipedia    内容詳細  
2019.高岳 (大阪府・兵庫県)  ・大阪府豊能郡能勢町兵庫県川辺郡猪名川町
高岳(たかだけ)は大阪府豊能郡能勢町と、兵庫県川辺郡猪名川町の境界にある、標高720.8mの山。北摂山系の主要な山の一つとして位置づけられる。
Wikipedia    内容詳細  
2020.高安山  ・ 日本大阪府八尾市服部川奈良県生駒郡平群町久安寺
高安山(たかやすやま)は、大阪府と奈良県との境に位置する山。標高は487.5mである[1]。鉢伏山の異称がある[2]。大和国と河内国を結ぶ要衝で、飛鳥時代には高安城が築かれた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2021.嶽山  ・ 日本 大阪府富田林市
嶽山(だけやま)は、大阪府富田林市にある標高278mの山で、大阪50山のひとつである。 山頂には自動車で行くことができ、かんぽの宿 富田林(富田林嶽山温泉)、嶽山城跡(龍泉寺城跡)がある。中腹には龍泉寺、ミカン畑がある。龍泉寺〜山頂の間の道路からは、東〜南方向の展望を楽しむことができる。
Wikipedia    内容詳細  
2022.天保山  ・大阪府大阪市港区築港3丁目2番
天保山(てんぽうざん)は、大阪府大阪市港区の天保山公園にある、人工的に土を積み上げて造られた山(築山)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2023.燈明ヶ岳  ・大阪府泉佐野市
燈明ヶ岳(とうみょうがだけ)とは大阪府泉佐野市にある標高558mの山で、大阪50山のひとつである。 西ノ燈明ヶ岳ともいうが、これは燈明岳(東ノ燈明ヶ岳、東ノ燈明岳とも)という大阪府河内長野市と和歌山県かつらぎ町にまたがる山が別にあり、この山との区別をはっきりさせるためである。 七宝瀧寺(真言宗犬鳴派、犬鳴山修験道)の護摩広場の不動明王像の右奥にある登山口から登るのが一般的である。この山の一帯は行場であり、祠、経塚、鳥居、多数の石仏などがある。危険で険しい道もあるので注意が必要。とりわけ「裏行場」といわれるところは危険である。 『和泉名所図会』によると「当山の絶頂をいふ。西の海面を闇夜に渡海の船、方角を失ふの時、当山の不動尊を念する時、此峰に燈明輝くといふ」とある[1]
Wikipedia    内容詳細  
2024.中葛城山  ・ 日本奈良県五條市大阪府南河内郡千早赤阪村
中葛城山(なかかつらぎさん)は、金剛山の南に位置する、標高937.7mの山であり、金剛山地に属している。山頂は、大阪府千早赤阪村と奈良県五條市の境界上にあり[1]、金剛生駒紀泉国定公園のエリアに含まれている。金剛山に近いながらも、登山客が少ないため、静かな山歩きが楽しめるとして、一部のハイカーには人気がある[1]。 山頂付近の奈良県側は、低木やクマザサが大量に群生しているもの高い木は少ないため、眺望が開けている。そのササヤブの中に、三等三角点(点名:北山)が設置されているが、この場所は、実際には、中葛城山の最高点[2]ではなく、それよりやや低い位置に存在している。尚、この記事では三角点の位置の標高を山の標高として表す。
Wikipedia    内容詳細  
2025.二上山 (奈良県・大阪府)  ・ 日本奈良県葛城市加守大阪府南河内郡太子町大字山田
二上山(にじょうさん[注釈 1][注釈 2])は、奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町にまたがる山。かつては大和言葉による読みで「ふたかみやま」と呼ばれた。金剛山地北部に位置し、北方の雄岳 (517m) と南方の雌岳 (474m) の2つの山頂がある双耳峰で、大阪みどりの百選に選定されている[2]。また、石器に使われた讃岐岩(サヌカイト)の産地である。 二上山の北側の春日山付近の地域は遺跡が多く発見されており二上山北麓遺跡群とも呼ばれる。後期旧石器時代から弥生時代にかけての多量の剥片・砕片・石核・くさび形石器・敲石類が採集されており、遺構としての採掘坑も確認されている。
Wikipedia    内容詳細  
2026.旗尾岳  ・ 日本 大阪府河内長野市
旗尾岳(はたおだけ)は大阪府河内長野市にある標高548mの山である。 大阪50山のひとつである。また、いわゆる郷土富士であり天見富士(あまみふじ)ともいう。 山頂は木々に囲まれ展望はほとんど無いが、山頂近くの鉄塔からの展望は良い。主な登山コースは天見駅→旗尾岳、府庁山方面→旗尾岳。この山だけを登山の対象とする人は少なく、この山と府庁山を縦走する人が多い。
Wikipedia    内容詳細  
2027.府庁山  ・ 日本 大阪府河内長野市
府庁山(ふちょうやま)は、大阪府河内長野市の標高610m[1]の山で、大阪50山のひとつである。 府庁山という名前の由来は、大阪府が山一帯を山主より借りて植林を行ったことによる[2]。 山頂(610m地点)付近は、三叉路となっており西〜南方向に展望が開けている。主な登山道は、天見駅→旗尾岳→府庁山、千早口駅→クヌギ峠→田山→府庁山、天見駅→蟹井神社→十字峠→府庁山など。
Wikipedia    内容詳細  
2028.ポンポン山 (近畿)  ・京都府京都市西京区・大阪府高槻市
ポンポン山(ポンポンやま)は、京都府京都市西京区と大阪府高槻市の境界に位置する標高678.7mの山で、西京区及び高槻市の最高峰である。山頂の二等三角点は西京区に所在する。古くは加茂勢山と呼ばれていた。北摂山系に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2029.槇尾山  ・大阪府和泉市槇尾山町
槇尾山(まきおさん)は、大阪府和泉市にある標高600 mの山。標高500 mくらいのところに行基・空海ゆかりの古刹「施福寺」があり、参拝登山者の多い霊峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2030.待兼山  ・ 日本 大阪府豊中市・箕面市・池田市
待兼山(まちかねやま)は、大阪府豊中市・池田市・箕面市にまたがる千里丘陵の山。標高77.3m[1]。「待兼山町」として豊中市の地名にもなっており、その面積の大半を大阪大学豊中キャンパスが占め、その周りは閑静な高級住宅街となっている。
Wikipedia    内容詳細  
2031.三草山  ・ 日本 大阪府豊能郡能勢町 
三草山(みくさやま)は大阪府豊能郡能勢町と兵庫県川辺郡猪名川町の府県境に位置(ただし、山頂の二等三角点設置場所は能勢町上杉並びに長谷の両地区にある)する、標高564.0mの、ナラガシワなどの広葉樹を主体とした雑木林に多種多様な生物種が暮らすなだらかな独立峰の山である[1][2][3][4]。その自然の豊かさと生息する希少種の存在を保護する目的から大阪府自然環境保全条例に基づく府緑地環境保全地域の指定を受けているため動植物の採集はできない[3][2]。山の北側には日本棚田百選に選ばれた長谷の棚田が広がっている他、山裾を中心に、付近には、木喰上人の笑いの木仏を最も多く保有していることで知られる東光寺などの社寺や岩坪古墳などの古墳等の歴史・文化遺産が分布している[1][3][5]。
Wikipedia    内容詳細  
2032.三国山 (大阪府)  ・大阪府和泉市父鬼町大阪府河内長野市滝畑和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東谷
三国山(みくにやま)は、大阪府和泉市・河内長野市と和歌山県伊都郡かつらぎ町にまたがる標高885.7 mの山。三角点は和泉市と河内長野市の境にある。
Wikipedia    内容詳細  
2033.南葛城山  ・ 日本大阪府河内長野市和歌山県橋本市
南葛城山(みなみかつらぎさん)は、大阪府河内長野市と和歌山県橋本市とにまたがる標高922 mの山である。大阪50山のひとつであり、和泉山脈の最高峰である。 非常に登山者が少ない静かな山である。山頂は木製のベンチやイスがある広場であるが、杉林に囲まれ展望は全く望めない。山頂の付近はササ原に杉が林立している。山頂近くには、葛城修験道の行場である葛城二十八宿・妙法蓮華経安楽行品第十四番経塚「鏡の宿」という祠がある。 主な登山道は、滝畑ダム→岩湧山登山口→千石谷林道→林間歩道分岐→ノゾキ平→南葛城山、紀見峠→ダイヤモンドトレールを西へ→南葛城山分岐→南葛城山、岩湧寺→岩湧山・東峰→南葛城山分岐→南葛城山、蔵王峠→南葛城山などがある。登山者が少ない上、登山道によっては相当険しい部分があったり、迷い易い箇所があるので注意が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
2034.箕面山  ・ 日本 大阪府箕面市
箕面山(みのおやま、みのおのやま)は、大阪府箕面市に位置する山である。北摂山系に属する。通称「箕面の山」。 「箕面山」という地名は、標高355mのピークのみを指し示す場合と、明治の森箕面国定公園の箕面山一帯の山々(箕面山 355m・天上ヶ岳 499.2m・堂屋敷 553.2m など[2][3])を指し示す場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
2035.深山 (大阪府・京都府)  ・大阪府豊能郡能勢町・京都府南丹市
深山(みやま)は大阪府豊能郡能勢町と京都府南丹市との境界に位置する山。標高790.5 mで北摂山系の最高峰である。大阪50山の一つである。大阪府北部の最高峰でもあり、標高の高さの割に良い展望を有している。
Wikipedia    内容詳細  
2036.明神ヶ岳 (京都府・大阪府)  ・ 日本 大阪府高槻市 京都府亀岡市
明神ヶ岳(みょうじんがたけ)は、京都府亀岡市篠町森と大阪府高槻市大字田能[注 1]の境にある標高523.5mの山である[3][4]。大阪50山の指定を受けている。
Wikipedia    内容詳細  
2037.大和葛城山  ・ 日本奈良県御所市・大阪府南河内郡千早赤阪村
大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境に位置する標高959.2mの山である。単に葛城山と呼ばれることもある。 大阪府最高峰であり、日本三百名山にも選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2038.竜王山 (能勢町)  ・ 日本大阪府豊能郡能勢町下田尻
竜王山(りゅうおうざん)は、大阪府豊能郡能勢町の南西部に所在する標高570mの山。北摂山系に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2039.竜王山 (茨木市)  ・大阪府茨木市大字忍頂寺
竜王山(りゅうおうざん)は、大阪府茨木市に位置する標高510mの山。北摂山系に属する。忍頂寺(寿命院)が山麓に所在するため、忍頂寺山(にんちょうじやま)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2040.六個山  ・ 日本 大阪府箕面市
六個山(ろっかやま[1])は、大阪府箕面市に位置する標高395.8mの山である。北摂山系に属する。なお、二等三角点名は「松尾山(まつおやま)」[2]。 箕面山西部に位置する低山で、多くの登山道が整備されており、山頂付近の広場から大阪平野を眺望できる。南側斜面には市立の教学の森野外活動センターを有するほか、山の西側には石澄滝がある。なお、箕面市歌(昭和31年制定)の冒頭に登場する松尾山とは六個山のことである。
Wikipedia    内容詳細  

兵庫県の山

2041.木庭山  ・ 日本兵庫県姫路市
木庭山(きにわやま)は、兵庫県姫路市木場にある標高61mの山。 等高線は南部が詰まり北部は緩やかな特徴をもつ低山。北部背後に高坪山(105.8m)を控え、東部の2つの山である姫御前山、燈籠地山(54m)と3山が南部前面に瀬戸内海に向かって急落し、高さ50m、約800mにわたって小赤壁と呼ばれる奇岩からなる絶壁を形成している。こうした絶壁は瀬戸内海では非常に珍しく「落ちかけ岩」、「ケッテ岩」などと名づけられた奇岩を連続させており、ロッククライマーにも人気が高い。 頂上付近は高台のように海に向かって開けており、展望台が設置され、風光明媚である。サクラが多数植えられ、4月には花見の名所としてにぎわう。頂上すぐ西には木庭神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
2042.金鳥山  ・ 日本兵庫県神戸市東灘区本山町
金鳥山(きんちょうざん)は兵庫県神戸市東灘区本山町にある六甲山系の標高338mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2043.来日岳  ・ 日本兵庫県豊岡市
来日岳(くるひだけ・くりいだけ)・来日山(くるひやま・くりいざん)は、兵庫県豊岡市城崎町来日にそびえる山である。標高は566.58mである[1]。ふるさと兵庫100山の一つ。この山の読み方は、地元でも各地域によって異なり、くるひだけ・くりいだけ・くるひやま・くりいざんなどが有る。 山頂には一等三角点があり[1]、それを見守るように14体の石仏が並んでいる。展望がよく山陰海岸国立公園・山陰海岸ジオパーク・円山川湿地[2]・蘇武岳山系・東床尾山を望むことができ、特に雲海が発生した時の景観は幻想的である[3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
2044.高竜寺ヶ岳  ・ 日本京都府京丹後市久美浜町兵庫県豊岡市但東町
高竜寺ヶ岳(こうりゅうじがだけ)は、京都府京丹後市久美浜町と兵庫県豊岡市但東町にまたがる山[1]。標高は696.6メートル[2]。熊野富士(くまのふじ)[2]とも呼ばれる(郷土富士)。
Wikipedia    内容詳細  
2045.小金ヶ嶽  ・兵庫県丹波篠山市
小金ヶ嶽(こがねがたけ)は兵庫県丹波篠山市にある標高725 mの山。主峰御嶽、西ヶ嶽の三山とともに多紀連山をなす。
Wikipedia    内容詳細  
2046.虚空蔵山 (兵庫県)  ・兵庫県丹波篠山市、三田市
虚空蔵山(こくぞうさん)は兵庫県丹波篠山市・三田市にある標高596mの山である[1]。加古川水系と武庫川水系の分水嶺。登山道の途中には虚空蔵寺が現存している。ふるさと兵庫50山及びふるさと兵庫100山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2047.琴鳴山  ・兵庫県西宮市塩瀬町生瀬
琴鳴山(ことなきやま)は、兵庫県西宮市にある標高376mの山。六甲山地の山の一つだが、有馬街道が通る大多田川により東縦走路と分断されている。山頂に至るまで採石による破壊が進み、急激に変貌している。 平安時代の京都に、浅茅という琴の名手がおり、左大臣の子息の通麿という若者に見初められるが、身分の違いで仲は許されず、駆け落ちする。二人は有馬温泉で幸せに暮らし子供も生まれるが、通麿が病死してしまう。 悲しみに暮れた浅茅は、致し方なく両親の許へ帰るため、赤子を胸に有馬街道を降ったが、蓬萊峡あたりで赤子までもが急死。全ての希望を失った浅茅はこの山に登り、生者必滅の曲を奏でながら死んでいった。 それから、夜になると山からは悲しげな琴の音が、谷からは赤子の泣き声が聞こえるようになり、人々は山を「琴鳴山」、谷を「赤子谷」と呼ぶようになったという。
Wikipedia    内容詳細  
2048.ゴロゴロ岳  ・ 日本兵庫県芦屋市・西宮市
ゴロゴロ岳(ゴロゴロだけ)は、兵庫県芦屋市と西宮市との境にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
2049.西光寺山  ・ 日本兵庫県西脇市・丹波篠山市
西光寺山(さいこうじやま)は、兵庫県西脇市と丹波篠山市にまたがる標高712.9mの山である。山頂の三角点は西脇市に置かれる。
Wikipedia    内容詳細  
2050.盃ヶ岳
盃ヶ岳(さかずきがたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高497mの山。多紀連山の最前衛に位置する。雲海の名所として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2051.市章山  ・神戸市中央区神戸港地方
市章山(ししょうざん)は、六甲山地西部、神戸市中央区にある山。神戸市章をかたどった南麓のイルミネーションは有名で、西隣の錨山の錨形イルミネーションと共に神戸のランドマークとなっている。 錨山と並んで再度山の前衛を成す。神戸市では代表的なハイキングコースの一つ。 1907年(明治40年)、神戸港起工式を記念し神戸市章の形に植樹した。同年に西隣の錨山も錨形の植樹がなされている。1933年(昭和8年)に市章形を初点灯。以後毎年「みなとの祭」(神戸まつりの前身)の開催時のみ点灯されていた。第二次世界大戦前後の数年は中止されていたもののやがて復活。1967年(昭和42年)の神戸港開港百周年を機に、夜間のイルミネーションを恒常化した。2003年から地球温暖化防止を表徴し、イルミネーションを電球から省エネルギータイプの発光ダイオードへと変更し、現在に至る。
Wikipedia    内容詳細  
2052.七兵衛山  ・ 日本兵庫県神戸市東灘区本山町
七兵衛山(しちべいやま)は兵庫県神戸市東灘区本山町にある六甲山系の標高462mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2053.蛇谷北山  ・ 日本兵庫県芦屋市奥山
蛇谷北山(じゃたに きたやま)は兵庫県芦屋市奥山にある標高840mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2054.書写山  ・兵庫県姫路市
書写山(しょしゃざん)は、兵庫県姫路市にある山。書寫山とも。 西播丘陵県立自然公園に含まれており、兵庫県の鳥獣保護区(特別保護地区)に指定されているほか、ひょうごの森百選、ふるさと兵庫50山に選定されている。書写山の一部には原生林が残る[1]。山上には西国三十三所の圓教寺がある。 室町時代に玄棟によって成立した説話集の三国伝記には三湖伝説の元になったと思われる説話が記載されており、そこでは書写山周辺の釈難蔵という法華の持者が十和田湖の主になった物語の起源が語られている。
Wikipedia    内容詳細  
2055.白髪岳  ・兵庫県丹波篠山市
白髪岳(しらがたけ)は兵庫県丹波篠山市にある標高721.8 mの山である。加古川水系と武庫川水系の分水嶺。
Wikipedia    内容詳細  
2056.新穂高 (兵庫県)  ・ 日本兵庫県神戸市灘区六甲山町
新穂高(しんほたか)は兵庫県神戸市灘区六甲山町にある六甲山系の標高648mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2057.雪彦山  ・兵庫県姫路市
雪彦山(せっぴこさん)は、兵庫県姫路市北部に位置する山である。 弥彦山(新潟県)、英彦山(福岡県・大分県)と共に日本三彦山として知られる修験道の地。日本百景、ひょうごの森百選、兵庫50山、関西百名山、近畿百名山に選定されている。ロッククライミングの名所として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
2058.千ヶ峰  ・兵庫県多可郡多可町・神崎郡神河町
千ヶ峰(せんがみね)は、兵庫県多可郡多可町と神崎郡神河町の境界線上にある標高1,005.2 m (3,298 ft)の山。中国山地の最東端に位置する1000m以上の山である。加古川水系と市川水系の分水嶺。兵庫50山の一つに選定されている。笠形山と共に、笠形山千ヶ峰県立自然公園の重要な一角を為している。
Wikipedia    内容詳細  
2059.先山  ・兵庫県洲本市
先山(せんざん)は、兵庫県の淡路島中部にある標高448mの山。洲本市上内膳に位置する先山山地の最高峰。愛称は淡路富士[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2060.千丈寺山  ・ 日本 兵庫県三田市
千丈寺山(せんじょうじさん)は、兵庫県三田市にある標高590mの山。丹波高地に属する。ふるさと兵庫100山。
Wikipedia    内容詳細  
2061.善防山
善防山(ぜんぼうやま)は、兵庫県加西市にある標高251mの山。山頂には室町時代に善防山城があった。
Wikipedia    内容詳細  
2062.蘇武岳  ・ 日本兵庫県豊岡市・美方郡香美町
蘇武岳(そぶだけ)は、兵庫県美方郡香美町と豊岡市との境界に聳える一等三角点の山である。標高1,074.4m。兵庫50山の一つ。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。 登山家・加藤文太郎と植村直己が愛した故郷の山として知られる。 山頂からは360度の眺望[1]が得られ展望デッキからは、麓の阿瀬渓谷から氷ノ山、鉢伏山、瀞川山、陣鉢山、扇ノ山といった但馬と因幡の山々、遠く日本海まで見渡すことができる。 また北麓を国道482号が「蘇武トンネル」で抜けている。
Wikipedia    内容詳細  
2063.大徳山  ・ 日本兵庫県養父市
大徳山(だいとくざん)は、兵庫県養父市にあり、南側が旧養父町、北側が旧八鹿町に位置する標高555.8mの山である。 登山ルートは養父市十二所の満福寺より登るルート、養父市左近山より登るルート、養父市八鹿町米里より登るルートがあり、八鹿町側には整備された林道もある。頂上付近にマイクロウェーブ反射板がある。頂上付近には仙源寺(廃寺)の跡地もあり、蔵王権現の石像や、弘法大師座像などもある。(左近山集落側)養父町史によると修験遺跡もあるらしい。登山口にある満福寺は真言宗の寺であるので、古く山岳宗教が盛んであったと思われる。大徳山という名前の由来も僧階名が用いられたのではないかと思われる。 山頂より南稜線を下ると浅野産霊神社跡もある。現在は集落に下りたが明治時代には山頂近くに神社があった。養父市浅野に下りる神社参道兼登山道もあったものの、現在は廃れている。
Wikipedia    内容詳細  
2064.鷹尾山  ・ 日本兵庫県芦屋市奥山
鷹尾山(たかおやま)は兵庫県芦屋市奥山にある六甲山系の標高272mの山。頂上付近に戦国時代に築城された鷹尾城の城跡[1]があるため城山(しろやま)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2065.高倉山 (神戸市)  ・神戸市須磨区高倉台
高倉山(たかくらやま)は神戸市須磨区にかつて存在した標高291.5m[1]の山。
Wikipedia    内容詳細  
2066.高岳 (大阪府・兵庫県)  ・大阪府豊能郡能勢町兵庫県川辺郡猪名川町
高岳(たかだけ)は大阪府豊能郡能勢町と、兵庫県川辺郡猪名川町の境界にある、標高720.8mの山。北摂山系の主要な山の一つとして位置づけられる。
Wikipedia    内容詳細  
2067.高取山 (兵庫県)  ・ 日本兵庫県神戸市須磨区・長田区
高取山(たかとりさん)は、兵庫県神戸市須磨区と長田区の区界に存在する山である。標高328 m。「たかとりやま」とも呼ばれるようだが、地元民は「たかとりさん」と称している。六甲山地の山の中では西側に位置し、六甲全山縦走路のうちの一つである。
Wikipedia    内容詳細  
2068.高御位山  ・ 日本兵庫県加古川市・高砂市
高御位山(たかみくらやま)は、兵庫県加古川市と高砂市の市境に位置する標高304メートルの山である。別名は播磨富士。東播磨丘陵地高御位山系の連峰は播磨アルプスと呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  
2069.高山 (赤穂市)  ・ 日本 兵庫県赤穂市
高山(たかやま)は、兵庫県赤穂市に位置する山である。 標高299.2m、赤穂市街地から北方面に位置する。山頂から南東約2kmには雄鷹台山がある。山の北には山陽新幹線が東西に赤穂トンネルと大津トンネルで貫く。山頂直下は山陽自動車道が東西に高山トンネルで貫く。トンネルの西側を出ると赤穂ICがある。山の東には千種川が流れる。斜面には「赤」の文字が木と芝生で描かれていて国道250号から見える。
Wikipedia    内容詳細  
2070.多紀連山
多紀連山(たきれんざん)は、京都府から丹波篠山市、丹波市にかけて高い岸壁状に連なる500m~700mの山々の総称で、旧多紀郡にちなみ多紀アルプスとも呼ばれる。主峰は御嶽(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)の3つの峰が中心となっている。
Wikipedia    内容詳細  
2071.田倉山  ・兵庫県朝来市京都府福知山市
田倉山(たくらやま)は、兵庫県朝来市と京都府福知山市との境にある小型の火山である。宝山(たからやま)とも呼ぶ。標高は350m。 田倉山火山は、玄武岩を基岩とし[1]、東西4.3km、南北2.3kmに広がる溶岩台地と台地北部のスコリア丘からなる[2]。北但馬単成火山群に属する[1]。 スコリア丘は、直径約1km、麓からの比高が140mほどの円錐台形である。頂上部には火口跡と思われる窪みが残り[3]、南側に谷が開いている[4]。 田倉山火山の活動は、約38-30数万年前の間に少なくとも3回以上ある[3]。溶岩は下位から小倉溶岩・衣摺溶岩・田倉山溶岩の3種に区分され[5][3]、最後の噴火で田倉山溶岩を流出させたのち、スコリア丘を形成されたことがわかっている[5][6][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2072.立岡山
立岡山(たつおかやま)は、兵庫県揖保郡太子町の山(104m)。太子町の中心部に位置する単山で、山頂からは付近の平野の四方を見渡すことができる。立岡山は、『播磨国風土記』における「御立の阜」に比定されており、品太天皇(応神天皇)がこの山に登り、四方の地を眺め、国見をしたことから名づけられたとされている。
Wikipedia    内容詳細  
2073.段ヶ峰  ・ 日本 兵庫県 宍粟市旧一宮町千町朝来市旧生野町栃原
段ヶ峰(だるがみね・だんがみね)は、兵庫県朝来市生野町栃原と宍粟市一宮町千町の境に位置する標高1103.41mの山である[1]。播但国境に位置する生野高原にある草原状のなだらかな山容を持つ山として知られており[1]、関西百名山、ふるさと兵庫50山にも指定されている。また、希少種でもあるイヌワシの西日本では数少ない生息地でもある[2]。また、山頂には二等三角点が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
2074.檀特山  ・兵庫県姫路市・太子町
檀特山(だんとくさん、だんとくせん)は、山の名。 北インド(現在のアフガニスタン)はガンダーラに位置するとされ、弾太落迦(だんだらか)とも称する。かつて釈迦の前身である須大孥太子(しゅたぬたいし)が菩薩行を修めたという。また、釈迦も師事したアーラーラ・カーラーマが住んでいたという。 日本では古くから悉達太子が苦行を積んだ地とされ、『うつほ物語』『梁塵秘抄』『平家物語』などにも、暗喩のニュアンスも込めて登場する。 兵庫県南西部、姫路市と揖保郡太子町の境に位置する山。読みは「だんとくさん」。標高は165.1mとそれほど高くないが、近くの朝日山・立岡山と共に平野から聳える残丘で、気軽にハイキングを楽しめる。近年は里山としての整備も進められている。
Wikipedia    内容詳細  
2075.手柄山  ・ 日本兵庫県姫路市西延末など
手柄山(てがらやま)は、兵庫県姫路市中心街の南西に位置する標高約50メートルの山である。 山のやや南部を市道が東西に切通しで抜ける。第二次世界大戦後に全域が手柄山中央公園として整備された。
Wikipedia    内容詳細  
2076.鉄拐山  ・神戸市須磨区西須磨, 垂水区下畑町
鉄拐山(てっかいさん)は神戸市須磨区と垂水区の境界にある標高237m[1]の山。
Wikipedia    内容詳細  
2077.照来カルデラ
照来カルデラ(てらぎカルデラ)とは、兵庫県美方郡新温泉町(旧温泉町)の照来地区(旧照来村)にあるカルデラである。
Wikipedia    内容詳細  
2078.天下台山  ・ 日本兵庫県相生市
天下台山(てんがだいやま)は、兵庫県播磨地方の山である。相生市とたつの市との境にあり、山頂は相生市に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
2079.瀞川山  ・ 日本兵庫県美方郡香美町
瀞川山(とろかわやま)は、兵庫県美方郡香美町にある山である。ふるさと兵庫50山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
2080.長尾連山  ・兵庫県宝塚市
長尾連山(ながおれんざん)は、兵庫県宝塚市にある愛宕山(あたごやま 335m)、長尾山(ながおやま 302m)、中山(なかやま 478m)からなる山である。別名として中山連山と称され、大峰山(おおみねさん 552m)を含める場合もある。東を猪名川、西を武庫川に挟まれた伊丹台地の北限である。 主要な山として、 から成る連山である。歴史は古くからあり、宝塚市は長尾連山に二分されており、北側は武庫川武田尾温泉を中心に発展し、南側はJR西日本宝塚線宝塚駅を中心に発展していった。 一般に「十万辻」(じゅうまんつじ)と呼称される辺りから宝塚市の文化は一転しており、タワーやビルといった市街地の賑わいは北側にはない。
Wikipedia    内容詳細  
2081.長峰山 (兵庫県)  ・ 日本神戸市灘区
長峰山(ながみねさん)は兵庫県神戸市灘区、六甲山系の前方に位置する標高687.7mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2082.中山 (兵庫県)  ・ 日本兵庫県宝塚市
中山(なかやま)は、兵庫県宝塚市にある標高478mの山である。付近に位置する愛宕山(あたごやま 335m)、長尾山(ながおやま 302m)と合わせて称される長尾連山[1][2]、別名:中山連山[3][4]の主峰である。連山最高峰の山である。
Wikipedia    内容詳細  
2083.菜切山 (菜切塚)  ・兵庫県尼崎市菜切山町1丁目
座標: 北緯34度43分28秒 東経135度23分49秒 / 北緯34.7245度 東経135.397度 / 34.7245; 135.397菜切山 (なきりやま) は、兵庫県尼崎市菜切山町にある山である。菜切塚とも呼ばれる。標高は 0.4m[1]。 標高3.0メートルで、「日本一低い山」である日和山と同じであるが、国土地理院の地形図には山としては記載されていない[2]。 武内宿禰の墳墓と伝えられていたが、宿禰自体が伝説上の人物であるため、古墳などとしての登録はされていない[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2084.七種薬師  ・ 日本兵庫県姫路市・神崎郡福崎町
七種薬師(なぐさやくし)は、兵庫県姫路市と同県神崎郡福崎町の境界にある標高616.2mの山である。 姫路市側から山頂に至る登山道には、地獄鎌尾根といわれる断崖がある。また、付近の七種槍、七種山とあわせて七種三山と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2085.七種山  ・兵庫県姫路市神崎郡福崎町神崎郡市川町
七種山(なぐさやま)は、兵庫県神崎郡福崎町にある標高683mの山である。兵庫50山の一つ。兵庫県指定名勝。付近の七種槍、七種薬師とあわせて七種三山と呼ばれる。山麓には七種の滝や、 新西国観音霊場第30番札所七草山金剛城寺などがある。ふるさと兵庫50山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
2086.灘山  ・兵庫県津名郡東浦町楠本、兵庫県津名郡淡路町楠本
灘山(なだやま)は、かつて兵庫県津名郡東浦町楠本及び同県津名郡淡路町楠本(現在は共に淡路市夢舞台)に存在していた標高160mの山である[1][2]。 大阪湾に面し、ウバメガシやヤマモモが群生する山であった[3]。 戦後の高度経済成長期を契機に、大阪湾岸の海浜部は工業地帯や住宅地として大規模な埋め立てにより開発が進んだ。このうち大阪港ベイエリアや関西国際空港造成のための埋め立てに使われた土砂の採取地として灘山が選ばれ、大規模な土砂採取が行われた。土砂採取は1963年4月から1994年7月まで約31年間に渡って行われ、これにより灘山は消滅した。採取地の面積は139ha、採取土量は約1億m3に及んだ[4][5]。土砂採取によって灘山地区は自然が失われ岩盤の露出する土地となり、当時は自然環境の保全・創造への重要性が世界規模で注目されていたことから[6]、跡地は1990年に発表された「淡路公園島構想」に基づき、建設省、兵庫県、兵庫県企業庁によって、土砂採取で失われた自然を復元した上でジャパンフローラ2000の開催地として整備されたのち、会期終了後に「淡路島国際公園都市」を構成する淡路夢舞台や国営明石海峡公園淡路地区となった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2087.鍋蓋山  ・兵庫県神戸市北区
鍋蓋山(なべぶたやま)は、兵庫県神戸市北区に位置する山。六甲山系に属する。 鍋蓋山は、六甲全山縦走路のルート上にあり、再度公園から隣の菊水山への登山道が整備されている。また、鈴蘭台東町方面、七三峠方面からの登山道も整備されている[1]。 各ルートの所要時間は下記の通り。 座標: 北緯34度42分56秒 東経135度10分0.5秒 / 北緯34.71556度 東経135.166806度 / 34.71556; 135.166806
Wikipedia    内容詳細  
2088.西お多福山  ・ 日本 兵庫県神戸市東灘区
西お多福山(にしおたふくやま)は、兵庫県神戸市東灘区にある標高878mの山である。六甲連山の構成要素。 六甲山系のほぼ中央に位置しており、標高が六甲山系で六甲山最高峰、後鉢巻山についで3番目に高い山である。山頂には建設省近畿地方建設局・六甲無線中継所がある。
Wikipedia    内容詳細  
2089.西ヶ嶽  ・兵庫県丹波篠山市
西ヶ嶽(にしがたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高727 mの山。小金ヶ嶽 (725 m)、御嶽 (793 m) と多紀連山を形成する主要な3峰をなす山である。かつては修験道の山として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
2090.白山 (西脇市)  ・ 日本 兵庫県西脇市黒田庄町門柳
白山(はくさん)は、兵庫県西脇市黒田庄町門柳にある標高510mの山である。丹波高地の最西端に位置する山であり、ふるさと兵庫100山の一つである。 白山は丹波高地の最西端に位置する山である。登山道は加古川線本黒田駅、若しくは、福知山線谷川駅を基点とする。近隣に位置する妙見山と共に、地域における信仰の対象であり、修験道の拠点となってきた山である。 白山の山麓には、荘厳寺があり、信仰の拠点の一つをなしている。また、甞ては、山名に由来する、白山権現が頂上近くに位置していた。山頂に三角点はない。
Wikipedia    内容詳細  
2091.旗振山 (神戸市)  ・神戸市須磨区西須磨, 垂水区白畑町
旗振山(はたふりやま)は神戸市須磨区と垂水区の境界にある標高252.56mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2092.鉢伏山 (兵庫県神戸市)  ・兵庫県神戸市須磨区
鉢伏山(はちぶせやま)は、兵庫県神戸市須磨区、六甲山系の西南端にある山。須磨海岸を展望する位置にある。
Wikipedia    内容詳細  
2093.鉢伏山 (香美町)  ・兵庫県養父市・美方郡香美町
鉢伏山(はちぶせやま)は、兵庫県養父市と美方郡香美町の市町境にある山。ふるさと兵庫50山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
2094.羽束山  ・兵庫県三田市
羽束山(はつかやま、はつかさん)は、兵庫県三田市にある標高524mの山。丹波高地に属する独立峰である。兵庫50山の一つである。香下山とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
2095.東お多福山  ・ 日本兵庫県神戸市東灘区・芦屋市
東お多福山(ひがしおたふくやま)は、兵庫県神戸市東灘区と芦屋市との境にある六甲山系に属する標高697mの山である。東おたふく山とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
2096.東床尾山  ・兵庫県豊岡市・朝来市
東床尾山(ひがしとこのおさん)は標高839.1mの山である[1][2]。関西百名山とふるさと兵庫50山にノミネートされている。 兵庫・京都の府県境に端を発し、兵庫県北部の豊岡市(出石町・但東町)と朝来市(和田山町)の境界をなぞるように連なる床尾連山の西端部にあるこの山は出石糸井県立自然公園の中核をなしている[3][4]。豊岡市と朝来市の境界地点に存在する山頂からの展望はよく、氷ノ山、蘇武岳、大江山など北近畿の山々が見渡せる[3][4]。山には昔からイノシシやシカなど野生の動物が多く生息しており自然は豊かである[4]。 この山は、「あまりに谷が深いため一度迷ったら二度と出ては来れない山」として古くから地元の人々に恐れられているほか、シカと同じくらいの大きさの大アリが出たという口伝承も存在している[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2097.人丸山  ・ 日本兵庫県明石市人丸町
人丸山(ひとまるやま)は、兵庫県明石市人丸町にある山である。標高は24.6m。 明石市の東部、人丸町に位置する標高24.6mの山。山頂には柿本人麻呂を祀る柿本神社(人丸神社)があり、山名の由来となっている[1]。 また人丸山一帯は人丸山公園として整備されており、山腹には明石市立天文科学館や月照寺がある。山頂の展望台からは明石海峡や淡路島が望めるほか、桜の名所としても知られている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2098.日名倉山  ・兵庫県宍粟市・佐用郡佐用町・岡山県美作市
日名倉山(ひなくらやま)は、兵庫県宍粟市、佐用郡佐用町および岡山県美作市にまたがる山である。標高は1047.4メートルで、岡山県側からみた山容が富士山に似ていることから「美作富士」または「作州富士」とも呼ばれる[1]。関西百名山、兵庫50山に選定されている。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2099.氷ノ山  ・ 日本兵庫県養父市鳥取県八頭郡若桜町
氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山である。須賀ノ山とも呼ばれる。日本二百名山やふるさと兵庫50山のひとつに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2100.広峰山  ・ 日本 兵庫県姫路市広嶺山
広峰山(ひろみねさん)は、兵庫県姫路市中部に位置する山で西播丘陵県立自然公園に含まれている。 国土地理院1:25000地図や姫路市の地名では「広嶺山」と表記される(姫路市地名の読みは「ひろみねやま」)。また山頂にある神社は「広峯(廣峯)神社」と称するが、実際には「広峰(山)」も含め混用されている。
Wikipedia    内容詳細  
2101.再度山  ・ 日本兵庫県神戸市中央区神戸港地方
再度山(ふたたびさん)は六甲山地西部、神戸市中央区北西部、同市北区との区境近くにある山である。
Wikipedia    内容詳細  
2102.曲田山  ・ 日本 兵庫県洲本市
曲田山(まがたやま)とは兵庫県洲本市山手にある標高80mの山である。 本山からは洲本市街や大阪湾が望め、周辺には曲田山公園や曲田山浄水場がある。桜の名所であり、シーズン中には花見客で賑わう、また、シーズン中の夜間に提灯の電灯を点灯させて夜桜を楽しめるよう配慮されている。 曲田山公園 - 淡路島観光協会
Wikipedia    内容詳細  
2103.増位山 (兵庫県)  ・姫路市白国・砥堀
増位山(ますいざん、ますいやま)は、兵庫県姫路市中部に位置する山で西播丘陵県立自然公園に含まれている。
Wikipedia    内容詳細  
2104.摩耶山  ・ 日本神戸市灘区摩耶山町
摩耶山(まやさん)は、兵庫県神戸市灘区、六甲山地の中央に位置する標高702 m[1]の山。
Wikipedia    内容詳細  
2105.三木山  ・兵庫県三木市
三木山(みきやま)は、兵庫県三木市福井にある標高114mの山。 自然豊かな山であったが、さつき台の開発や市の公共機関が三木山に移転したのに伴い、かつての緑は消滅しかけている。また、この山はシビックゾーンと呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2106.三草山  ・ 日本 大阪府豊能郡能勢町 
三草山(みくさやま)は大阪府豊能郡能勢町と兵庫県川辺郡猪名川町の府県境に位置(ただし、山頂の二等三角点設置場所は能勢町上杉並びに長谷の両地区にある)する、標高564.0mの、ナラガシワなどの広葉樹を主体とした雑木林に多種多様な生物種が暮らすなだらかな独立峰の山である[1][2][3][4]。その自然の豊かさと生息する希少種の存在を保護する目的から大阪府自然環境保全条例に基づく府緑地環境保全地域の指定を受けているため動植物の採集はできない[3][2]。山の北側には日本棚田百選に選ばれた長谷の棚田が広がっている他、山裾を中心に、付近には、木喰上人の笑いの木仏を最も多く保有していることで知られる東光寺などの社寺や岩坪古墳などの古墳等の歴史・文化遺産が分布している[1][3][5]。
Wikipedia    内容詳細  
2107.三草山 (兵庫県)  ・加東市上三草
三草山(みくさやま)は兵庫県加東市上三草にある標高423.9mの山。清水東条湖立杭県立自然公園内に位置し、源平の戦いである「三草山の戦い」で知られる[1][2]。ふるさと兵庫100山のひとつに選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2108.御嶽 (兵庫県)  ・兵庫県丹波篠山市
御嶽(みたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高793mの山。丹波篠山市の最高峰、多紀連山の主峰である。三嶽とも表記する。兵庫50山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
2109.御津山脈  ・ 日本 兵庫県
御津山脈(みつさんみゃく)は、兵庫県たつの市御津町 - 相生市鰯浜間を走る山脈。最高峰は雄鷹台山の310mである。 瀬戸内海に面しており、瀬戸内海国立公園の一部を成す。家島諸島と素晴しい景観を生んでいるとされている。入り組んだ麓には石見、室津、鰯浜などの漁港があり、それらを縫うように走る国道250号は七曲りと言われる。
Wikipedia    内容詳細  
2110.峰相山  ・ 日本兵庫県姫路市
峰相山(みねあいやま)は、兵庫県姫路市にある山である。標高244m。
Wikipedia    内容詳細  
2111.三濃山  ・ 日本 兵庫県相生市・たつの市・赤穂郡上郡町
三濃山(みのうざん、みのうさん)は、兵庫県相生市、たつの市、赤穂郡上郡町の境に位置する山で西播丘陵県立自然公園に含まれている。 標高は508.6m。山頂は三地域の境にあり、相生市、上郡町の最高峰となっている。播磨自動車道および県道44号(テクノライン)の三濃山トンネルが通じている。北側には播磨科学公園都市が広がる。 山頂には寺院と神社があり、そこへ至る山道は現在はハイキング・コースとなっている。かつては山岳信仰が非常に盛んであり、急峻な山中でありながら「三濃千軒」と謳われるほど多くの人家があった。その後廃れていったものの、第2次大戦前後のころまでは、山中に簡素な家を建てて実際に住んで生活している人がいた。人家跡や小屋の跡は、山麓の「羅漢の里キャンプ場」から山頂へと至るハイキングコース沿いに現在でもかろうじて確認できる。また、山の中腹には池があり、「こんな山の中に!?」と思えるほど意外な大きさがある。ハイキング・コースのメイン・ルートを外れて山の西側斜面の獣道を辿って行くと、はるか以前に打ち捨てられて廃れてしまった水田の跡があり、石垣で整えられた畦が確認できる。これらは年貢を納めずに済む「隠し田」であったと見られている。
Wikipedia    内容詳細  
2112.三室山 (兵庫県・鳥取県)  ・ 日本兵庫県宍粟市鳥取県八頭郡若桜町
三室山(みむろやま)は、兵庫県宍粟市と鳥取県八頭郡若桜町にまたがる標高1,358mの山である。中国山地東部にあたり、氷ノ山後山那岐山国定公園の主要な一部をなす。ふるさと兵庫100山、近畿百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2113.妙見山 (大阪府・兵庫県)  ・兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町・能勢町
妙見山(みょうけんさん、みょうけんざん)は兵庫県、大阪府にまたがる山。北摂山系に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2114.妙見山 (多可町)  ・ 日本兵庫県多可郡多可町
妙見山(みょうけんざん)は、兵庫県多可郡多可町にある標高693 mの山である。別名は妙見富士。ふるさと兵庫100山の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2115.妙見山 (西脇市・丹波市)  ・ 日本兵庫県西脇市・丹波市
妙見山(みょうけんざん)は、兵庫県西脇市と丹波市の境界にある標高622mの山である。丹波高地に位置する。 妙見山は丹波高地に位置する山である。登山道は加古川線本黒田駅、若しくは、福知山線谷川駅を基点とする。近隣に位置する白山と共に、地域における信仰の対象であり、修験道の拠点となってきた山である。 妙見山の山名は、妙見菩薩、つまり、大蔵経の七佛八菩薩所説大陀羅尼神呪経に由来する真言密教の仏の一つからとられたものである。山頂近くには、今日でもこの妙見菩薩を祀る妙見堂がある。山中には、これ以外にも甞ての山岳信仰の名残を示す仏堂等の基壇が多数見られる。 なお、兵庫県内には、同様の妙見信仰に基づき、「妙見山」の名を冠する山が複数存在する。大阪府との県境に位置する能勢妙見山、養父市の但馬妙見山とは異なる山であることに注意が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
2116.妙見山 (養父市・香美町)  ・兵庫県養父市・美方郡香美町
妙見山(みょうけんさん)は、兵庫県養父市と香美町との境界に聳える山である。但馬妙見山とも。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。但馬中央山脈の南端に位置し、矢田川、日置川の分水嶺をなしている。兵庫50山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
2117.明神山 (兵庫県)  ・兵庫県姫路市
明神山(みょうじんさん)は兵庫県姫路市夢前町にある標高約668メートルの山である。兵庫50山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2118.雌岡山  ・ 日本兵庫県神戸市西区神出町
雌岡山(めっこうさん)は、神戸市西区神出町にある標高249mの山である。東播台地上の独立峰。東に約2km離れた雄岡山と2つのため池(金棒池、大皿池)をはさみ対峙する。2山は古くから信仰の対象とされ、共にふるさと兵庫100山に選定されている。山頂には神出神社(雌岡山牛頭天王)[1]をはじめ裸石神社、姫石神社があり[2]、牛頭天王も祀っていたことから古くは「天王山(てんのはん)」とも呼ばれていた。現在でも通称として存在する[3]。 山頂には、神出神社が社殿を南を向け建ち、境内からの見晴らしがいい。祭神は、素戔嗚尊、奇稲田姫命と、大己貴命。最初に素戔嗚尊、奇稲田姫命がこの山に降臨し、薬草を採取、住民の病を治療したり農耕を指導した。2神の間には多くの神々が生まれたが、そのうちでも大己貴命はこの地で生誕した。こうした事実より、この地を神出と呼ぶに至った。大同4年には平城天皇が諸国巡幸の際に立ち寄り、故事をしのび3柱の神を勧請祭祀した。ここに神出神社が起こる。のちに明治7年2月に村社に、明治14年には郷社となった[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2119.弥十郎ヶ嶽  ・兵庫県丹波篠山市
弥十郎ヶ嶽(やじゅうろうがたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高715.1mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2120.諭鶴羽山  ・兵庫県南あわじ市
諭鶴羽山(ゆづるはさん)は、兵庫県の淡路島南部をほぼ東西に連なる諭鶴羽山地の西部に位置する、標高607.9 mの山である。諭鶴羽山地の最高峰であり、淡路島の最高峰でもある[1][2]。南あわじ市の神代浦壁・北阿万稲田南・灘惣川の境界に位置し、一等三角点が設置されている。柏原山、先山と共に「淡路三山」の1峰に数えられる。なお、古名として、譲葉山とも呼ばれた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2121.六甲山  ・ 日本兵庫県神戸市東灘区・北区
六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市街地の西から北にかけて位置する山塊である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、また新日本百名山、日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある。一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。 山系は南北に狭く、東西方向に長さ数十kmにわたって市街地の北側直近に迫っており、その山並みは神戸や阪神間また大阪市内を含む大阪府内からも天然のランドマークとして扱われている。また裏六甲側からの山系も高い山地に遮られないこともあり、三田市や三木市、天気が良ければ小野市・加東市・加西市・加古川市などの兵庫県中部、姫路市などの兵庫県南西部などからも望むことができる。古くから交通路や観光施設の開発が進められ多くの観光客や登山客を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
2122.妙見山 (大阪府・兵庫県)  ・兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町・能勢町
妙見山(みょうけんさん、みょうけんざん)は兵庫県、大阪府にまたがる山。北摂山系に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2123.油コブシ  ・ 日本兵庫県神戸市灘区六甲山町
油コブシ(あぶらこぶし)は兵庫県神戸市灘区六甲山町にある六甲山系の標高625.5mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2124.綾部山  ・ 日本兵庫県たつの市
綾部山(あやべやま)は、兵庫県たつの市御津町にある山である。標高144.5m。綾部山梅林は、西日本を代表する梅林の一つとして知られる。
Wikipedia    内容詳細  
2125.有馬三山
有馬三山(ありまさんざん)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある、湯槽谷山(ゆぶねだにやま)、灰形山(はいがたやま)、落葉山(おちばやま)の総称である[1]。 類似語に「有馬山」があるが、有馬山とは東六甲から有馬一帯の山群の総称であり、特定の山を指す名称ではない[1]。 また、地理的に六甲山地とも重なっているため、有馬三山に射場山、愛宕山愛宕山(兵庫県)を加えた総称として、「裏六甲」や「有馬五山」とも呼ばれる)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2126.有馬富士  ・ 日本兵庫県三田市
有馬富士(ありまふじ)は、兵庫県三田市にある標高374mの山である。北東に花山法皇が隠棲した花山院菩提寺があり、「有馬富士ふもとの霧は海に似て波かときけば小野の松風」と詠歌にも詠まれている[1]。 また、兵庫県立有馬富士公園 山のゾーン[2]に含まれている。
Wikipedia    内容詳細  
2127.荒地山  ・ 日本兵庫県芦屋市奥山
荒地山(あれちやま)は兵庫県芦屋市奥山にある標高549mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2128.錨山  ・神戸市中央区神戸港地方
イカリ山(いかりやま)は、六甲山地西部、神戸市中央区西部にある山。「錨山」とも綴る。 南麓を飾る錨形の電飾は、東隣の市章山の神戸市章と共に神戸のランドマークである。
Wikipedia    内容詳細  
2129.岩倉山 (兵庫県)  ・ 日本兵庫県宝塚市
岩倉山(いわくらやま)は、兵庫県宝塚市にある標高488.4mの山である。六甲山地の山の一つ。瀬戸内海国立公園に属している。
Wikipedia    内容詳細  
2130.岩原山  ・ 日本兵庫県宝塚市
岩原山(いわはらやま)は、兵庫県宝塚市にある標高573mの山である。六甲山地の山の一つ。瀬戸内海国立公園に属している。 六甲山地の東縦走路の北方に存在する。宝塚市の最高峰である。登山道は六甲最高峰から一軒茶屋を過ぎたところから東縦走路に入るか、宝塚駅から塩尾寺を経由して同じく東縦走路に入り、途中の分岐点から登るのが一般的である。頂上からの展望はない。
Wikipedia    内容詳細  
2131.牛ヶ峰山  ・ 日本兵庫県新温泉町・鳥取県岩美町
牛ヶ峰山(うしがみねさん[2]、うしがみねやま[3])は、兵庫県と鳥取県にまたがる山[2]。ふるさと兵庫100山の一座。
Wikipedia    内容詳細  
2132.後鉢巻山  ・ 日本 兵庫県神戸市、西宮市、芦屋市
後鉢巻山(うしろはちまきやま)は、兵庫県神戸市、西宮市、芦屋市にある六甲山系の山。西宮市と芦屋市の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2133.後山  ・兵庫県宍粟市・岡山県美作市
後山(うしろやま)は、兵庫県宍粟市と岡山県美作市にまたがる標高1344mの山である[1][2]。兵庫県側からは板場見山(いたばみやま)とも呼ばれる。中国山地東部にあたり、氷ノ山後山那岐山国定公園の主要な一部をなす。兵庫50山、近畿百名山、中国百名山の一つ。三等三角点がある山頂部分は岡山県美作市側に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
2134.打越山  ・ 日本兵庫県神戸市東灘区本山町
打越山(うちこしやま)は兵庫県神戸市東灘区本山町にある六甲山系の標高481.6mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2135.会下山
会下山(えげやま)は、兵庫県神戸市兵庫区会下山町にあり、長田区との区境に隣接する標高80~85mの山。 広さ12,000坪の会下山公園となっており、桜の名所、神戸の夜景スポットとしても知られている。芦屋市にも弥生時代の高地性集落の遺跡で有名な同漢字の地名(えげのやま)がある。会下とは、仏教用語で会堂や師匠の常在する集団修行場を意味し、地名としても全国に多く見られる。 西北に近接する離れ小島のような形で、頓田山(とんでんやま)があり、現在は配水場となっている。宝塚伝説で有名な二本松古墳という竪穴式古墳が存在した。また、会下山の西の谷を鬼谷(兎谷とする説もあり)と呼んだという。湊川改修により新しく新湊川トンネルを掘削した時(2000年竣工)、大きな建物の礎石、古墳等が見つかっている。古くから人が生活していた跡があり、現在の神戸の発祥地と表現されることもある。眺めが良く、軍事上の要衝でもある。
Wikipedia    内容詳細  
2136.扇ノ山  ・ 日本兵庫県美方郡新温泉町(旧温泉町)・鳥取県鳥取市(旧国府町)・八頭郡八頭町(旧郡家町・旧八東町)・若桜町
扇ノ山(おうぎのせん)は、兵庫県と鳥取県にまたがる山で、標高1,309.9m[3]。関西百名山や日本三百名山に選ばれている[4]。 中国・近畿地方の代表的な火山の一つで、山麓には湯村温泉や岩井温泉がある。西日本では山スキーの人気地の一つでもある[5][1][6]。
Wikipedia    内容詳細  
2137.大岩岳  ・兵庫県神戸市北区三田市宝塚市
大岩岳(おおいわがだけ、おおいわだけ)は、兵庫県神戸市北区と三田市、宝塚市の境にある標高384 m[1]の山。 JR西日本福知山線の道場駅を起点・終点とする約10 kmの登山ルートが一般的。途中に千刈池、千刈ダムがあり、山頂からは北に羽束山と大船山、西に有馬富士が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2138.大船山 (兵庫県)  ・ 日本兵庫県三田市
大船山(おおふなやま)は、兵庫県三田市にある標高653 mの山。丹波高地に属する独立峰である。地元では大舟山と表記することが多い。兵庫50山の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
2139.大野山 (兵庫県)  ・兵庫県川辺郡猪名川町・丹波篠山市
大野山(おおやさん)は、兵庫県川辺郡猪名川町にある標高753.5mの山である。山頂部は猪名川町にあり、北摂山系・丹波高地に属する。ふるさと兵庫50山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
2140.雄鷹台山 (相生市・たつの市)  ・ 日本 兵庫県たつの市・相生市
雄鷹台山(おたかだいやま)は、兵庫県たつの市と相生市の境界にある山。
Wikipedia    内容詳細  
2141.雄鷹台山 (赤穂市)  ・ 日本 兵庫県赤穂市
雄鷹台山(おたかだいやま)は兵庫県赤穂市にある山。 標高253m。ふるさと兵庫100山の一つ[1][2]。赤穂市街地にある播州赤穂駅から北北東へ約1kmの所に位置する。山裾を東から南へJR赤穂線、国道250号が通り、千種川が流れる。北西には当山より標高が約50m高い高山がある。市街地に近く登山道は整備されていて比較的容易に登れる山である。
Wikipedia    内容詳細  
2142.雄岡山  ・ 日本兵庫県神戸市西区
雄岡山(おっこさん・おっこうさん)は、兵庫県神戸市西区神出町にある標高241.2mの山である。東播台地上の独立峰。西に2km離れた雌岡山と対峙し、共にふるさと兵庫100山に選定されている。加古川水系と明石川水系の分水嶺となっている。
Wikipedia    内容詳細  
2143.男山 (兵庫県)  ・ 日本兵庫県姫路市
男山(おとこやま)は兵庫県姫路市にある標高57.5mの山。登山道は、北側から・南側の水尾神社の横から・南側の男山八幡宮と千姫天満宮への参道からの3箇所があり、200段あまりの階段で整備されている。姫路城の北西に位置しており、姫路城や姫路市街が展望できる。その眺めから姫路城十景や船場八景に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2144.馳渡山  ・ 日本 兵庫県宝塚市
馳渡山(かけわたりやま)は、兵庫県宝塚市にある標高289.4mの山である。武庫川の対岸にある武田尾温泉から全景が見渡せる。 一般的にJR福知山線武田尾駅から武田尾温泉を経て、阪急田園バスのバス停近くにある登山口を目指す。だが登山口といったものは無く、古井戸があるのみ。自己責任で登山を始めなければならない。山頂には298.4mの三角点があり、景色の眺めは無い。登山客は少なく、中山から十万辻、大峰山を経て縦走してきた客のみである。山麓の北西から南東へは武庫川が反時計回りに流れる。山を福知山線の第一武田尾トンネルと神戸水道が貫く。
Wikipedia    内容詳細  
2145.笠形山  ・兵庫県神崎郡神河町神崎郡市川町多可郡多可町
笠形山(かさがたやま)は、兵庫県神崎郡神河町と多可郡多可町との境に位置する山である。標高は939.4メートルで、山頂からは播磨平野を望むことができ、一等三角点も置かれている[1]。関西百名山、近畿百名山、ふるさと兵庫50山の一つに数えられる。千ヶ峰と共に、笠形山千ヶ峰県立自然公園を形成している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2146.笠松山 (兵庫県)  ・兵庫県加西市
笠松山(かさまつやま)は兵庫県加西市にある標高243mの山。加古川水系と法華寺谷川水系の分水嶺。 笠松山付近は古法華自然公園に指定されている。山頂には展望台があり、善防山や、千ヶ峰、六甲山地、明石海峡大橋などが見え、展望がよい[1]。現在やや南に位置する一乗寺は創建当時には笠松山周辺にあったと推定されており、笠松山の山麓の古法華寺には古法華(ふるぼっけ)石仏と称される奈良時代の三尊石仏(重要文化財)があり、「古法華」とは「法華山一乗寺の旧地」の意味と思われる。ふるさと兵庫50山ならびにふるさと兵庫100山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
2147.柏原山  ・ 日本兵庫県洲本市
柏原山(かしわらやま)は兵庫県の淡路島南東部、諭鶴羽山地東部にある標高568.9mの山である。洲本市千草丙に位置する。諭鶴羽山、先山とともに「淡路三山」の一峰。
Wikipedia    内容詳細  
2148.加東神山  ・兵庫県加東市、西脇市、丹波篠山市
加東神山(かとうこやま)は、兵庫県加東市と西脇市と丹波篠山市の市境に位置する標高648mの山である。2014年11月から加東市の最高峰として愛称が公募され、2015年4月に「加東神山」と命名された[1]。 加東市、西脇市、 丹波篠山市の市境に位置し、山頂周辺は木々に覆われ、緑豊かな原生林が広がっている。登山道は未整備だが、踏み跡がついており経験者であれば登山可能。登山ルート沿いには海岸でみられるウバメガシが群生している。
Wikipedia    内容詳細  
2149.甲山  ・兵庫県西宮市
甲山(かぶとやま)は、兵庫県西宮市西北部に位置する、古い火山の痕跡である。
Wikipedia    内容詳細  
2150.神鍋火山群
神鍋火山群(かんなべかざんぐん)は、兵庫県豊岡市の西端部にある火山群である。稲葉川沿いに並ぶ7つの単成火山から構成され[1]、北但馬単成火山群の一部でもある[1]。 玄武岩質であり[1]、活動時期は、西気火山のみが約70万年前で、それ以外は約20万年前以降[1]。最新の神鍋山は2万ないし1万年前[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2151.菊水山  ・ 日本兵庫県神戸市 北区
菊水山(きくすいやま)は、兵庫県神戸市北区に位置する山。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている六甲山地に属する。ふるさと兵庫100山に選定。
Wikipedia    内容詳細  

奈良県の山

2152.奈良百遊山
奈良百遊山(ならひゃくゆうざん)とは、奈良県が「健康づくり奈良百遊山」として選定した100の山。
Wikipedia    内容詳細  
2153.青根ヶ峰  ・ 日本奈良県吉野郡吉野町・川上村
青根ヶ峰(あおねがみね)は大峰山脈北部、奈良県吉野郡吉野町の吉野山最南端にある標高858mの山。山頂に三等三角点がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2154.薊岳  ・ 日本奈良県吉野郡川上村・東吉野村
薊岳(あざみだけ)は、奈良県川上村と東吉野村に跨る標高1,406 mの山。台高山脈を構成する。近畿百名山・奈良百遊山に選定されている。 明神平との間で縦走が可能。南側には木ノ実矢塚登山口があるが、東吉野村の村道麦谷地蔵線は2011年の平成23年紀伊半島大水害による大規模崩壊の復旧工事により立入禁止となっており徒歩での通行もできない(期間未定)[1]。 周辺には薊岳鳥獣保護区(124ha)が設定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2155.甘樫丘  ・奈良県高市郡明日香村
甘樫丘(あまかしのおか)は、高市郡明日香村の豊浦と川原にまたがる、標高140メートルの丘陵[1]。乙巳の変(645年)で滅ぼされた蘇我蝦夷・入鹿父子の邸宅があった場所に比定されるなど古代の遺跡が発掘されており[2]、『万葉集』にもその名が見える[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2156.天香久山  ・奈良県橿原市南浦町
天香久山、天香具山(あまのかぐやま、あめのかぐやま)、または香久山、香具山(かぐやま)は、奈良県橿原市にある山。畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる[1]。 歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2157.雷丘  ・奈良県高市郡明日香村大字雷
雷丘(いかづちのおか)は、奈良県高市郡明日香村大字雷にある標高110mほどの丘。「大君は神にしませば天雲の雷の上に庵りせるかも」という柿本人麻呂の句が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
2158.生駒山  ・奈良県生駒市菜畑町大阪府東大阪市山手町
生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。生駒山地の主峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2159.稲村ヶ岳  ・奈良県吉野郡天川村洞川
稲村ヶ岳(いなむらがたけ)は、奈良県吉野郡天川村にある大峰山脈の山。標高1,726.1m、関西百名山の一座。女人大峯、稲邑ヶ岳とも記される[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2160.妹背山 (奈良県)
妹背山(いもせやま)とは、奈良県中部の吉野郡吉野町上市の東方にある2つの山の総称。吉野川を挟んで相対する孤立丘陵で、北岸の山は妹山(260m)、南岸の山は背山(272m)である。浄瑠璃・歌舞伎の『妹背山婦女庭訓』で知られている[1]。 妹山は黒雲母・絹雲母千枚岩・石英片岩などの石からなる山で、全山が照葉樹の原生林に覆われる。山麓には大名持神社が鎮座するため、859年(貞観元年)以前から信仰の対象の「忌み山」として入山を禁止された。これにより妹山での人工林の開発が不可能となったため、原始林的な樹叢は残っている。樹林の中に0.5m以上の厚さの腐植土が堆積しており、ツルマンリョウ(奈良県、山口県と鹿児島県の屋久島に隔離分布する稀有な種)、ルリミノキ、テンダイウヤク、ナガバジュズネノキ、ホンゴウソウ、ホングウシダなどの暖地性植物からなる植物群落があるため、西日本の特殊暖帯林として、1928年(昭和3年)3月24日に国の天然記念物の「妹山樹叢」に指定されている[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
2161.岩橋山  ・奈良県葛城市、大阪府南河内郡河南町
岩橋山(いわはしやま)は、大阪府と奈良県の府県境上に峰を連ね大阪平野と奈良盆地を隔てる、金剛山地の一角を構成する、標高658.8mの山であり、大阪府山岳連盟からは大阪50山、奈良県からは奈良百遊山として、ノミネートされている。山頂には三等三角点「葛城山1」が設置されている。山域は、近接する二上山や大和葛城山などの山々とともに金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。あまり有名ではない山であるが、大阪の中心部から近くハイキング感覚で来られることや、古代のロマンを感じさせる巨岩群を巡れる事などもあって、金剛山地を歩くハイカーには人気がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2162.畝傍山  ・ 日本奈良県橿原市山本町
畝傍山(うねびやま)は、奈良盆地南部に位置する山である。かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった[1]。万葉集の中では「瑞山」(みずやま)とも詠まれた。天香久山、耳成山とともに大和三山と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日には他の2山とともに国の名勝に指定された。標高は198.8メートルと三山の中では最も高い[1]。ただし、山頂にある三等三角点の標高は198.49メートルである。歴史的風土特別保存地区[2]にも指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2163.大台ヶ原山  ・奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町
大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1m[1]の山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録された(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2164.大峰山
大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。大峯山とも。 現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。歴史的に使われてきた呼称および修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた[1]。 この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)[2]、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として、史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。女性の入山を禁止する女人禁制を採っている。
Wikipedia    内容詳細  
2165.大天井ヶ岳  ・奈良県天川村・黒滝村・川上村
大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ)は、奈良県天川村・黒滝村・川上村に跨る標高1,439 mの山。大峰山脈の北部に位置する。奈良百遊山に選定されている。 山体は大峰山脈の主稜線を構成し、大峯奥駈道のルート上にある。山頂には展望はあるが視界は広くない。北稜に二蔵宿小屋がある。山体の東には標高1,000m前後まで舗装された林道が通る(林道吉野大峯線・林道高原洞川線[2])。西麓には洞川スキー場(スノーパーク洞川)がある。
Wikipedia    内容詳細  
2166.伯母子岳  ・奈良県野迫川村・十津川村
伯母子岳(おばこだけ)は、紀伊山地西部に属する奥高野の山である。日本二百名山の一つに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
2167.学能堂山  ・三重県津市・奈良県御杖村
学能堂山(がくのどうやま)は、高見山地に属する1,021 mの山。関西百名山の一峰。三重県では「岳の洞」とも呼ばれている[1]。山頂は360度の展望があり、三峰山や高見山、大洞山や尼ヶ岳などを一望できる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2168.春日山 (奈良県)
春日山(かすがやま)は、奈良県奈良市、春日大社の東側にある標高497メートルの花山(はなやま)もしくは西隣の標高283メートルの御蓋山(三笠山・みかさやま)の通称。御蓋山を「(春日)前山」・花山を「(春日)奥山」と区別する場合もある。また、両山および芳山(518m)などの連峰の総称としても用いられる。
Wikipedia    内容詳細  
2169.行者還岳  ・奈良県吉野郡天川村・上北山村
行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)は、奈良県の天川村と上北山村にまたがる標高1,546mの山。 その険しい山容により、役行者をして一度は引き返させたという伝承からこの名が与えられている。
Wikipedia    内容詳細  
2170.金峰山
金峰山(きんぷせん)とは、奈良県の大峰山脈のうち吉野山から山上ヶ岳までの連峰の総称である。金峯山とも表記し、「金の御岳(かねのみたけ)」とも呼ばれる[1]。 吉野山の金峯山寺は修験道の中心地の一つであり、現在は金峯山修験本宗の総本山である。
Wikipedia    内容詳細  
2171.倶留尊山  ・ 日本三重県津市・奈良県宇陀郡曽爾村
倶留尊山(くろそやま)は、三重県津市と奈良県宇陀郡曽爾村にまたがる高見山地の標高1,037 mの山である。日本三百名山の一つに数えられる[3]。別名「伊賀富士」。
Wikipedia    内容詳細  
2172.護摩壇山  ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村
護摩壇山(ごまだんざん、ごまだんやま)は、和歌山県田辺市と奈良県吉野郡十津川村との県境にある山である。標高は1,372m。紀伊山地に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2173.金剛山 (金剛山地)  ・奈良県御所市大阪府南河内郡千早赤阪村
金剛山(こんごうさん、こんごうざん)、葛城嶺(かづらきのみね)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山で、金剛生駒紀泉国定公園として大阪みどりの百選に選定された[1]奥河内観光のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
2174.佐保山
佐保山(さほやま)は、奈良市佐保山町にあった山。また、阿保山・奈保山(法蓮町・奈保町一帯)を含む佐保川北方に広がる丘陵地帯の総称[1]。西部の佐紀山と合わせて平城山丘陵を形成する。 周囲には聖武天皇ら皇族の陵墓が点在する。古くから桜の名所としられる地域であり、特に南部を流れる佐保川沿いの桜並木が有名である。この事から、佐保山には春を司る神霊が宿っていると考えられ、佐保姫と呼ばれる女神が信仰されている。戦国時代、松永久秀によって佐保山に多聞城が築かれていた[2]。 現在では開発が進み、運動公園や学校、住宅地などになっている。 この他、南西部には平城京跡・法華寺・海龍王寺、北部の丘陵には佐紀盾列古墳群がある。
Wikipedia    内容詳細  
2175.信貴山  ・奈良県生駒郡平群町
信貴山(しぎさん)は、奈良県生駒郡平群町に位置する山である。 奈良百遊山の一つに選定されている[1]。 名称は聖徳太子が物部守屋を攻めたときにこの山で毘沙門天が現れた逸話で、太子が信ずべし、貴ぶべしといったことに由来すると伝わる[2]。 外観は雄岳と呼ばれる北峰 (437 m) 、および雌岳と呼ばれる南峰 (400.5 m) の二峰からなり、花崗岩を基盤とする安山岩質の岩石から構成される。 生駒山地は西側(大阪府側)が断層により急傾斜しているのに対し、東側(奈良県側)は比較的傾斜もゆるく、侵食の進んだ樹枝状の谷が稜線近くまで発達している。このような特徴から信貴山の東側は中腹まで住宅地や樹園地・水田が分布している[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2176.四寸岩山  ・奈良県黒滝村・川上村
四寸岩山(しすんいわやま)は、奈良県黒滝村・川上村に跨る標高1,235.9 mの山。大峰山脈の北部に位置する。奈良百遊山に選定されている。 山体は大峰山脈の主稜線を構成し、大峯奥駈道のルート上にある。山頂の展望は南側が開けていて大天井ヶ岳や山上ヶ岳などが見える。山体の西側には1,100m程度まで林道が通っている。
Wikipedia    内容詳細  
2177.釈迦ヶ岳 (奈良県)  ・奈良県吉野郡十津川村、下北山村
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、奈良県南部の吉野郡十津川村と下北山村の境界にある大峰山系の山。日本二百名山に選定されている。標高は1,800 mで、近畿地方の最高峰である八経ヶ岳(八剣山)より南では代表的な山。
Wikipedia    内容詳細  
2178.神福山  ・ 日本 大阪府河内長野市、奈良県五條市
神福山(じんぷくさん)は金剛山の南西に位置する山で、奈良県五條市と大阪府河内長野市の境にある標高792mの山である[1][2]。金剛山地の一角をなし、大阪50山と奈良百遊山に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2179.大普賢岳  ・ 日本奈良県吉野郡
大普賢岳(だいふげんだけ)は、奈良県の大峰山脈を形成する山の一つ。標高1779.9m[1]。大天井ヶ岳から八経ヶ岳へ至る山脈の中間あたりに位置している。吉野から熊野三山への大峯奥駈道上にあり、南には国見岳、七曜岳、行者還岳と続く[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2180.高見山  ・奈良県吉野郡東吉野村・三重県松阪市
高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山。台高山脈の北端に位置する[1]。標高は1,248.9m[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2181.高安山  ・ 日本大阪府八尾市服部川奈良県生駒郡平群町久安寺
高安山(たかやすやま)は、大阪府と奈良県との境に位置する山。標高は487.5mである[1]。鉢伏山の異称がある[2]。大和国と河内国を結ぶ要衝で、飛鳥時代には高安城が築かれた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2182.玉置山  ・ 日本奈良県吉野郡十津川村
玉置山(たまきさん)は、奈良県吉野郡十津川村にある山。大峰山系の最南端で標高1,076.4メートル、主に石英斑岩で形成される[1]。 1986年に森林浴の森100選に[2]、2007年には日本の地質百選に選定された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2183.茶臼山 (奈良県・三重県)  ・ 日本三重県名張市奈良県宇陀市・山辺郡山添村
茶臼山(ちゃうすやま)は、奈良県と三重県の県境上にある標高535.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2184.栃原岳  ・ 日本奈良県吉野郡下市町
栃原岳(とちはらだけ)は、奈良県吉野郡下市町にある標高531mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2185.鳥見山  ・ 日本奈良県宇陀市・桜井市
鳥見山(とりみやま[1]/とみやま[2])は奈良県宇陀市と桜井市の境に位置する山。標高734.6メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2186.中葛城山  ・ 日本奈良県五條市大阪府南河内郡千早赤阪村
中葛城山(なかかつらぎさん)は、金剛山の南に位置する、標高937.7mの山であり、金剛山地に属している。山頂は、大阪府千早赤阪村と奈良県五條市の境界上にあり[1]、金剛生駒紀泉国定公園のエリアに含まれている。金剛山に近いながらも、登山客が少ないため、静かな山歩きが楽しめるとして、一部のハイカーには人気がある[1]。 山頂付近の奈良県側は、低木やクマザサが大量に群生しているもの高い木は少ないため、眺望が開けている。そのササヤブの中に、三等三角点(点名:北山)が設置されているが、この場所は、実際には、中葛城山の最高点[2]ではなく、それよりやや低い位置に存在している。尚、この記事では三角点の位置の標高を山の標高として表す。
Wikipedia    内容詳細  
2187.二上山 (奈良県・大阪府)  ・ 日本奈良県葛城市加守大阪府南河内郡太子町大字山田
二上山(にじょうさん[注釈 1][注釈 2])は、奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町にまたがる山。かつては大和言葉による読みで「ふたかみやま」と呼ばれた。金剛山地北部に位置し、北方の雄岳 (517m) と南方の雌岳 (474m) の2つの山頂がある双耳峰で、大阪みどりの百選に選定されている[2]。また、石器に使われた讃岐岩(サヌカイト)の産地である。 二上山の北側の春日山付近の地域は遺跡が多く発見されており二上山北麓遺跡群とも呼ばれる。後期旧石器時代から弥生時代にかけての多量の剥片・砕片・石核・くさび形石器・敲石類が採集されており、遺構としての採掘坑も確認されている。
Wikipedia    内容詳細  
2188.額井岳  ・ 日本奈良県宇陀市・奈良市
額井岳(ぬかいだけ)は、奈良県宇陀市と奈良市の境に位置する山である。標高812.3m。別名は大和富士。関西百名山の一つである。 南東山麓に奈良時代の歌人・山部赤人の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
2189.八経ヶ岳  ・ 日本奈良県吉野郡天川村・上北山村
八経ヶ岳(はっきょうがたけ)は紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置する山である。標高1,915 mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。八剣山(はちけんざん)とも呼ばれるほか、役行者が法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2190.百貝岳  ・ 日本奈良県吉野郡黒滝村
百貝岳(ひゃっかいだけ)は、大峰山脈に属する奈良県吉野郡黒滝村の山。百螺岳とも。古くは鳥栖(とりすみ)山と呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
2191.松尾山 (奈良県)  ・ 日本奈良県大和郡山市・生駒郡斑鳩町
松尾山(まつおさん)は、奈良県大和郡山市と斑鳩町との境にある標高315mの山である。天武天皇の皇子舎人親王が、養老2年(718年)に厄除けと『日本書紀』編纂の完成を祈願して建立したと伝わる日本最古の厄除け寺の松尾寺が付近にある。 また、松尾山にはテレビの送信所がある。詳細は松尾山テレビ・FM送信所を参照のこと。
Wikipedia    内容詳細  
2192.三峰山 (三重県・奈良県)  ・三重県松阪市・津市奈良県御杖村
三峰山(みうねやま)は、高見山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2193.弥山 (奈良県)  ・奈良県吉野郡天川村北角
弥山(みせん)は、奈良県吉野郡天川村にある大峰山脈の山。標高1895m。
Wikipedia    内容詳細  
2194.耳成山  ・ 日本奈良県橿原市木原町
耳成山(みみなしやま)は、奈良盆地の南部に位置する奈良県橿原市にある山[1]。山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。天香久山、畝傍山とならんで大和三山の一つをなし、最も北に位置する。歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。 山の南部には耳成山公園(5,222平方メートル)が整備され、市民の憩いの場であり春には桜の名所となっている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2195.三室山 (三郷町)  ・ 日本奈良県生駒郡三郷町立野
三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡三郷町立野にある標高137.1mの小さな山である。 「三室」とは「神の居られる」という意味で、三郷町龍田大社(本宮)の神域を指す。斑鳩町の三室山とは異なる場所にある。 飛鳥時代には四天王寺と斑鳩の法隆寺とを結ぶ街道として整備され聖徳太子自身も通っていた日本最古の官道「龍田道(龍田古道)」がある。その山越えの道が三室山には通っていたとされている。 登山道が整備されており、山頂には展望台がある。また山頂からは竜田古道の里山公園へと続く山道が伸びており道中には龍田大社本宮跡がある。 平成28年11月、三郷町制施行50周年を記念して登山道に大伴家持の歌碑が建立された。[1]
Wikipedia    内容詳細  
2196.三室山 (斑鳩町)  ・ 日本奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目
三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目にある標高82メートルの小さな山である。 古歌に詠まれた地であるが、明治期まで正式には三室山と呼ばれず、1957年(昭和32年)頃に斑鳩町が公園化して桜の名所として知られるようになった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2197.明神山 (奈良県)  ・ 日本 奈良県北葛城郡王寺町
明神山(みょうじんやま)は、奈良県北葛城郡王寺町にある標高274mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2198.明神岳 (三重県・奈良県)  ・奈良県川上村・三重県松阪市
明神岳(みょうじんだけ)は、奈良県川上村・三重県松阪市に跨る標高1,432 mの山。台高山脈の主稜を構成する。関西百名山・奈良百遊山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2199.三輪山  ・ 日本奈良県桜井市
三輪山(みわやま)は、奈良県桜井市にあるなだらかな円錐形の山。奈良県北部奈良盆地の南東部に位置し、標高は467.1m、周囲は16kmである。三諸山(みもろやま)ともいう。そのほか記紀においては「美和山」、「御諸岳」などとも記される。
Wikipedia    内容詳細  
2200.大和葛城山  ・ 日本奈良県御所市・大阪府南河内郡千早赤阪村
大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境に位置する標高959.2mの山である。単に葛城山と呼ばれることもある。 大阪府最高峰であり、日本三百名山にも選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2201.大和三山
大和三山(やまとさんざん)は、奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺(橿原市)にそびえる3体の山々の総称。1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風土保存区域に指定[1]、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7月14日、国の名勝に指定された。 2007年(平成19年)1月、世界遺産の暫定リスト「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の1つとして登録された。
Wikipedia    内容詳細  
2202.吉野三山
吉野三山(よしのさんざん)とは奈良県下の五條市と吉野郡下市町にまたがる3つの神奈備山の総称。古くから大峰山の前衛峰として知られる。 なお、吉野の金峰山(金峯山)は吉野山から山上ヶ岳に至る山々の総称であり、吉野三山とは別の山である。
Wikipedia    内容詳細  
2203.吉野山  ・ 日本奈良県吉野郡吉野町
吉野山(よしのやま)は、奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈へと南北に続く約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称、または金峯山寺を中心とした社寺が点在する地域の広域地名である。 古くから花の名所として知られており、その中でも特に桜は有名で、かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある(後述)。現代でも桜が咲く季節になると花見の観光客で賑わう。地域ごとに、下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれている。 1924年(大正13年)12月には国の名勝・史跡に指定され、1936年(昭和11年)2月 には吉野熊野国立公園に指定された。また2004年(平成16年)7月には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。1990年(平成2年)には日本さくら名所100選に選定された。
Wikipedia    内容詳細  
2204.龍神岳  ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村
龍神岳(りゅうじんだけ)は、和歌山県田辺市龍神村と奈良県吉野郡十津川村との境にある標高1,382mの山。和歌山県最高峰で山名は2009年に命名された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2205.竜門岳  ・奈良県吉野町
竜門岳(りゅうもんがだけ)は、奈良県の宇陀市と吉野郡吉野町の市町境にある山で、竜門山地[1]に属している。龍門岳あるいは龍門ガ岳(龍門ヶ岳)と表記されることもある[2]。日本三百名山の一つに数えられる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2206.若草山  ・奈良県奈良市
若草山(わかくさやま)は、奈良県奈良市の奈良公園の東端に位置する標高342 m、面積33 haの山である。毎年1月に山焼きをすることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
2207.岩橋山  ・奈良県葛城市、大阪府南河内郡河南町
岩橋山(いわはしやま)は、大阪府と奈良県の府県境上に峰を連ね大阪平野と奈良盆地を隔てる、金剛山地の一角を構成する、標高658.8mの山であり、大阪府山岳連盟からは大阪50山、奈良県からは奈良百遊山として、ノミネートされている。山頂には三等三角点「葛城山1」が設置されている。山域は、近接する二上山や大和葛城山などの山々とともに金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。あまり有名ではない山であるが、大阪の中心部から近くハイキング感覚で来られることや、古代のロマンを感じさせる巨岩群を巡れる事などもあって、金剛山地を歩くハイカーには人気がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2208.三室山 (三郷町)  ・ 日本奈良県生駒郡三郷町立野
三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡三郷町立野にある標高137.1mの小さな山である。 「三室」とは「神の居られる」という意味で、三郷町龍田大社(本宮)の神域を指す。斑鳩町の三室山とは異なる場所にある。 飛鳥時代には四天王寺と斑鳩の法隆寺とを結ぶ街道として整備され聖徳太子自身も通っていた日本最古の官道「龍田道(龍田古道)」がある。その山越えの道が三室山には通っていたとされている。 登山道が整備されており、山頂には展望台がある。また山頂からは竜田古道の里山公園へと続く山道が伸びており道中には龍田大社本宮跡がある。 平成28年11月、三郷町制施行50周年を記念して登山道に大伴家持の歌碑が建立された。[1]
Wikipedia    内容詳細  

和歌山県の山

2209.耳取山  ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村
耳取山(みみとりやま)は、紀伊山地の和歌山県と奈良県との県境付近、龍神岳の東にある標高1,363mの山である。または、龍神岳の正式名称決定以前に呼ばれていた名称[1]。 国土地理院が2000年に和歌山県の最高峰と言われてきた護摩壇山(1,372m)より10m高い山があるということを発表したが、混同されて耳取山とされることがあった。しかし、耳取山は1,363mの山なので最高峰ではなく、実際の最高峰(護摩壇山の約700m東にある標高1,382mの山)には名称がなかったため、田辺市が最高峰の名称を公募した結果、2009年3月に「龍神岳」と命名された[2]。周囲は和歌山県で最も標高の高い一帯であり、四方八方同じような1,000m級の山々に囲まれている。
Wikipedia    内容詳細  
2210.秋葉山 (和歌山県)  ・ 日本和歌山県和歌山市
秋葉山(あきばさん)は、和歌山県和歌山市秋葉町にある山である。別名は御坊山、弥勒寺山。公園としての名称は「秋葉山公園」、愛称は「市民の丘」である。標高73m。
Wikipedia    内容詳細  
2211.和泉葛城山  ・ 日本大阪府岸和田市塔原町・貝塚市蕎原和歌山県紀の川市切畑
和泉葛城山(いずみかつらぎさん)は、大阪府と和歌山県の境にある標高858m[1]の山。和泉山脈を構成する一峰。葛城連峰の中心として昔から親しまれている山である。1996年(平成8年)10月2日に和泉山脈一帯が金剛生駒紀泉国定公園に編入された。
Wikipedia    内容詳細  
2212.妹背山 (和歌山県)
妹背山(いもせやま)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある2つの丘の総称である。 紀の川中流部沿岸にある2つの丘の総称で、南岸の丘を妹山(124m)、北岸の丘を背山(兄山、168m)と言う。川に沿って旧南海道(現国道24号線)が通り、古くから旅人に親しまれ、大化2年(646年)に背山が畿内の南限と定められた[1][2]。また、通説では歌枕としての「妹背山」がこの妹背山を指すものだと見なされる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2213.大塔山  ・和歌山県東牟婁郡古座川町/田辺市
大塔山(おおとうざん)は、和歌山県田辺市と古座川町の境界にある標高1122メートルの山である[1]。熊野川水系、古座川水系、日置川水系の水源となっている。 本州南限[1]のブナ林植生地であるが、1998年、古座川町がハイキングコースを整備する際に見晴らしのために山頂の自然林を誤って伐採。その後周囲の木々の枯死が広がった[2]。このため周囲を金属フェンスで囲むなどして植生の回復に取り組んでいる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2214.重山  ・ 日本和歌山県日高郡由良町
重山(かさねやま)は標高262.6メートル、和歌山県日高郡由良町の白崎にある山である。白崎海岸県立自然公園の一部である。山頂から紀伊水道を望む。 三角にとがった形をしている。
Wikipedia    内容詳細  
2215.高野山
高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある地域の名称である[1]。周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの山上盆地に町並みが広がる。 「高野"山"」という名ではあるものの、地理学上の山ではない。高野山内は「一山境内地」といわれ高野山全域が寺の境内地とされ、境内の中に発展した町であり、元来は高野山全体と金剛峯寺は同義である[2]。そのため高野山内の歴史、伽藍、文化財関連については、金剛峯寺で詳述している。 平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。 現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2216.護摩壇山  ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村
護摩壇山(ごまだんざん、ごまだんやま)は、和歌山県田辺市と奈良県吉野郡十津川村との県境にある山である。標高は1,372m。紀伊山地に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2217.千穂ヶ峯  ・ 日本和歌山県新宮市
千穂ヶ峯(ちほがみね)は、和歌山県新宮市の山。最高地点のある北のピークにちなんで権現山(ごんげんやま)とも。
Wikipedia    内容詳細  
2218.奠供山  ・ 日本和歌山県和歌山市
奠供山(てんぐやま)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある玉津島神社の背後の山である。 神亀元年(724年)2月4日に即位した聖武天皇は、同年10月8日に和歌浦へ行幸して14日間滞在した際、「山に登り海を望むに、この間最も好し。遠行を労せずして、以て遊覧するに足る、故に弱浜(わかはま)の名を改めて明光浦(あかのうら)と為せ、宜しくし守戸を置きて荒穢(こうわい)せしむことなかれ、春秋二時官人を差遣し、玉津島の神・明光浦の霊を奠祀せよ」という詔を発した。聖武天皇は和歌浦の景観に感動し、明光浦(あかのうら)と名付け、さらにこの地の景観を守るため守戸を置くことを命じたのである。『紀伊国名所図会』では奠供山を伽羅山とし、東に続く現在の雲蓋山を天狗山としているが、『紀伊続風土記』では「神亀元年御幸の時、登山望海此間最好と、詔し給ふは即此山なり」として、奠供山を詔が発せられた場所であるとしている。
Wikipedia    内容詳細  
2219.名草山  ・ 日本 和歌山県和歌山市
名草山(なぐさやま)は、和歌山県和歌山市にある山である。標高228.7m。
Wikipedia    内容詳細  
2220.那智山 (山)
那智山(なちさん)は和歌山県那智勝浦町北東部の内陸一帯にそびえる山々の総称。 名称の由来は、難地の義とも、熊野本宮大社や熊野速玉大社よりもノチ(後)に山が開かれたからともいわれるが定かではない。世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道の登録物件が所在する。
Wikipedia    内容詳細  
2221.真妻山  ・ 日本和歌山県日高郡日高川町・印南町
真妻山(まづまやま)は、和歌山県日高郡日高川町と印南町の境にある山。標高523.4m。 伊都の丹生に降臨した丹生都比売大神が遷座の地を探し求め、再び降臨したのが真妻山と伝えられる。「真妻」は丹生都比売大神の美称とされ、この地方の産土神として崇められたという。 低山ながら山容が美しく日高富士の別名がある。周辺では最も高いため山頂からの眺望も素晴らしく、登山者に人気がある。
Wikipedia    内容詳細  
2222.三国山 (大阪府)  ・大阪府和泉市父鬼町大阪府河内長野市滝畑和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東谷
三国山(みくにやま)は、大阪府和泉市・河内長野市と和歌山県伊都郡かつらぎ町にまたがる標高885.7 mの山。三角点は和泉市と河内長野市の境にある。
Wikipedia    内容詳細  
2223.三谷坂 (高野参詣道)
三谷坂(みたにざか)は、和歌山県かつらぎ町三谷の丹生酒殿神社を起点とし、笠松峠を通り町石道へ合流する高野参詣道の一つである。 高野参詣道の一つ「三谷坂(※丹生酒殿神社含む)」として、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に登録されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2224.南葛城山  ・ 日本大阪府河内長野市和歌山県橋本市
南葛城山(みなみかつらぎさん)は、大阪府河内長野市と和歌山県橋本市とにまたがる標高922 mの山である。大阪50山のひとつであり、和泉山脈の最高峰である。 非常に登山者が少ない静かな山である。山頂は木製のベンチやイスがある広場であるが、杉林に囲まれ展望は全く望めない。山頂の付近はササ原に杉が林立している。山頂近くには、葛城修験道の行場である葛城二十八宿・妙法蓮華経安楽行品第十四番経塚「鏡の宿」という祠がある。 主な登山道は、滝畑ダム→岩湧山登山口→千石谷林道→林間歩道分岐→ノゾキ平→南葛城山、紀見峠→ダイヤモンドトレールを西へ→南葛城山分岐→南葛城山、岩湧寺→岩湧山・東峰→南葛城山分岐→南葛城山、蔵王峠→南葛城山などがある。登山者が少ない上、登山道によっては相当険しい部分があったり、迷い易い箇所があるので注意が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
2225.耳取山  ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村
耳取山(みみとりやま)は、紀伊山地の和歌山県と奈良県との県境付近、龍神岳の東にある標高1,363mの山である。または、龍神岳の正式名称決定以前に呼ばれていた名称[1]。 国土地理院が2000年に和歌山県の最高峰と言われてきた護摩壇山(1,372m)より10m高い山があるということを発表したが、混同されて耳取山とされることがあった。しかし、耳取山は1,363mの山なので最高峰ではなく、実際の最高峰(護摩壇山の約700m東にある標高1,382mの山)には名称がなかったため、田辺市が最高峰の名称を公募した結果、2009年3月に「龍神岳」と命名された[2]。周囲は和歌山県で最も標高の高い一帯であり、四方八方同じような1,000m級の山々に囲まれている。
Wikipedia    内容詳細  
2226.龍神岳  ・ 日本和歌山県田辺市龍神村奈良県吉野郡十津川村
龍神岳(りゅうじんだけ)は、和歌山県田辺市龍神村と奈良県吉野郡十津川村との境にある標高1,382mの山。和歌山県最高峰で山名は2009年に命名された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2227.龍門山  ・ 日本和歌山県紀の川市
龍門山(りゅうもんざん)は、和歌山県紀の川市にある標高755.9mの山である。龍門山脈の主峰。 古くから和歌山平野に位置する名峰として知られ、紀州富士と呼ばれている。『紀伊国名所図会』に「府下より是を望むに、その形あたかも富嶽に似たり」と記されている。 正平14年/延文4年(1359年)、山頂に南朝方・四条隆俊が3,000余騎を率いて集結し、北朝方の畠山義深率いる30,000余騎と激闘が繰り広げられた龍門山の戦いの古戦場として知られている。 また、日本固有の蝶であるギフチョウの最南端生息地である事や、和歌山県指定の植物キイシモツケも自生しており、豊かな自然が残っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2228.和泉葛城山  ・ 日本大阪府岸和田市塔原町・貝塚市蕎原和歌山県紀の川市切畑
和泉葛城山(いずみかつらぎさん)は、大阪府と和歌山県の境にある標高858m[1]の山。和泉山脈を構成する一峰。葛城連峰の中心として昔から親しまれている山である。1996年(平成8年)10月2日に和泉山脈一帯が金剛生駒紀泉国定公園に編入された。
Wikipedia    内容詳細  

鳥取県の山

2229.因幡三山
因幡三山(いなばさんざん)は鳥取平野の南部、鳥取県鳥取市国府町周辺にある甑山、今木山、面影山の3つの山の通称で、因幡国庁を中心に三方に位置する。形の美しい山が3つ並び立つ様が大和三山を思わせるため、鳥取市国府町高岡出身の川上貞夫が『因幡のふるさと - 国府町の歴史と文化』(1968年)に「因幡三山 国府町には、大和三山を彷彿とさせる三つの山があります。面影(俤)山・今木山・甑(こしき)山がそれであります」(P159)と書いたことに由来する[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2230.牛ヶ峰山  ・ 日本兵庫県新温泉町・鳥取県岩美町
牛ヶ峰山(うしがみねさん[2]、うしがみねやま[3])は、兵庫県と鳥取県にまたがる山[2]。ふるさと兵庫100山の一座。
Wikipedia    内容詳細  
2231.打吹山  ・ 日本鳥取県倉吉市
打吹山(うつぶきやま)は、鳥取県倉吉市にある山である。標高204m。天女伝説のある山で、残された天女の子どもが、この山の頂で太鼓や笛を吹いて天に帰った母親を思い偲んだと伝えられている。「箱庭富士」「伯耆の小富士」の別名がある。
Wikipedia    内容詳細  
2232.馬ノ山  ・ 日本鳥取県東伯郡湯梨浜町
馬ノ山(うまのやま)は鳥取県湯梨浜町にある標高106.9mの山である。山陰最古最大級の馬ノ山4号墳がある[1]。ハワイ風土記館、馬ノ山公園などが整備されている観光スポットでもある。展望台からの見晴らしは抜群である。吉川元春が陣を構えた戦の舞台としても有名である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2233.扇ノ山  ・ 日本兵庫県美方郡新温泉町(旧温泉町)・鳥取県鳥取市(旧国府町)・八頭郡八頭町(旧郡家町・旧八東町)・若桜町
扇ノ山(おうぎのせん)は、兵庫県と鳥取県にまたがる山で、標高1,309.9m[3]。関西百名山や日本三百名山に選ばれている[4]。 中国・近畿地方の代表的な火山の一つで、山麓には湯村温泉や岩井温泉がある。西日本では山スキーの人気地の一つでもある[5][1][6]。
Wikipedia    内容詳細  
2234.大倉山 (鳥取県)  ・鳥取県日南町
大倉山(おおくらやま)は鳥取県日南町の山で、標高は1112.13メートルである。
Wikipedia    内容詳細  
2235.金ヶ谷山  ・ 日本 鳥取県江府町・岡山県新庄村
金ヶ谷山(かながやせん、かねがたにやま[1]、かながたにやま[2]、かながたにさん[3])は鳥取県と岡山県にまたがる標高1164メートルの山。中国百名山の一峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2236.甲ヶ山  ・ 日本鳥取県東伯郡琴浦町西伯郡大山町
甲ヶ山(かぶとがせん)は、鳥取県東伯郡琴浦町と西伯郡大山町との境にある山である。大山山系の一つ。標高は1,338m。
Wikipedia    内容詳細  
2237.烏ヶ山  ・ 日本鳥取県東伯郡琴浦町・日野郡江府町
烏ヶ山(からすがせん)は、鳥取県東伯郡琴浦町と日野郡江府町との境にある山である。大山山系の一つ。標高1,448m。
Wikipedia    内容詳細  
2238.久松山  ・ 日本鳥取県鳥取市
久松山(きゅうしょうざん)は、鳥取県鳥取市にある山である。標高263m。
Wikipedia    内容詳細  
2239.金峯山 (鳥取県)  ・ 日本鳥取県岩美町
金峯山(金峰山[1]、きんぶさん[1])は、鳥取県岩美町にある孤立峰で、山頂には三等三角点「滝ノ肩」(標高328.71m[注 1])が設置されている[1]。 山頂近くには金峯神社(金峰神社)があり、狭い山頂にTVアンテナが林立している。桜並木の舗装道路が山頂まで整備されていて自動車の通行も可能だが、道中の柱状節理などの見所があり、徒歩での人気がある。山麓から山頂までは徒歩で片道1時間程度[2][1][3]。 山体は鳥取花崗岩で風化が進み、斜面では土砂の崩壊がみられる。山頂部は流紋岩や石英安山岩質凝灰岩である。1945(昭和20)年頃から、山中で石炭が発見された。埋蔵量50万トン、良質の無煙炭と見込まれて炭砿がつくられ、関西・北陸へ出荷された。しかし想定よりも質が劣り、数年で放棄された[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
2240.毛無山 (鳥取県・岡山県)  ・ 日本 鳥取県江府町・岡山県新庄村
毛無山(けなしがせん、けなしやま)は、鳥取県と岡山県にまたがる標高1218メートルの山[1]。大山隠岐国立公園の一部を成す。山と溪谷社による中国百名山のひとつに挙げられているほか、山頂付近のカタクリ群落が環境省によるかおり風景100選(毛無山ブナとカタクリの花)に選出されている。 山頂付近には三等三角点「田浪」(標高1218.51メートル)が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
2241.毛無山 (鳥取市)  ・ 日本鳥取県鳥取市
毛無山(けなしやま)は、鳥取県鳥取市にある標高570.5mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2242.孝霊山  ・鳥取県西伯郡大山町・米子市
孝霊山(こうれいさん)は、鳥取県西伯郡大山町と米子市との境界にある山である。標高751.4m。瓦山(からやま)、韓山(からやま)との別名がある。
Wikipedia    内容詳細  
2243.三鈷峰  ・ 日本鳥取県西伯郡大山町
三鈷峰(さんこほう)は、鳥取県西伯郡大山町にある大山山系に属する山である。標高1,516m。
Wikipedia    内容詳細  
2244.駟馳山  ・ 日本鳥取県鳥取市・岩美町
駟馳山(しちやま)は、鳥取県の鳥取市(旧福部村)と岩美町にまたがる山である。標高314m。
Wikipedia    内容詳細  
2245.鷲峰山 (鳥取県)  ・鳥取県鳥取市
鷲峰山(じゅうぼうやま)[1]は、鳥取県鳥取市鹿野町にある山である。標高920.6m[2]。「じゅうほうざん」とも呼ばれ[3]、鷲峯山とも書かれる[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
2246.陣鉢山  ・ 日本 鳥取県八頭郡若桜町
陣鉢山(じんばちやま)は、鳥取県八頭郡若桜町にある山である。 鳥取県南東部、兵庫県との県境に聳える氷ノ山の舂米の谷を隔てた北西に位置する。姿の良い山とされ、氷ノ山山麓の高原わかさ氷ノ山自然ふれあいの里からはその全景を望むことができる。 県境尾根の南側に東因幡林道(車両通行禁止)が整備されており、登山は比較的容易である。しかし周囲に氷ノ山や扇ノ山など人気の高い山々があるため登山者は少ない。氷ノ山後山那岐山国定公園の指定区域外である。
Wikipedia    内容詳細  
2247.船上山  ・ 日本鳥取県東伯郡琴浦町
船上山(せんじょうさん)は、鳥取県東伯郡琴浦町にある標高687メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2248.船通山  ・ 日本鳥取県日野郡日南町・島根県仁多郡奥出雲町
船通山(せんつうざん)は、鳥取県日南町と島根県奥出雲町との県境にある標高1,142mの山である。出雲地方では古来「鳥上山(鳥髪山)」あるいは「鳥上峰(鳥髪峰)」とも呼ばれる。『古事記』によれば船通山の麓へ降ったスサノオは八岐大蛇を退治し、八岐大蛇の尾から得た天叢雲剣を天照大神に献上したという。比婆道後帝釈国定公園の一部。 この山から斐伊川が流れ下る。 山頂では、5月初め頃カタクリの花が開花し、毎年7月28日には天叢雲剣を発見した神話にちなんだ宣揚祭が執り行われる。 6合目あたりに「鳥上の滝」があり、ヤマタノオロチの住処とも言われる[1]。高さ約10m、幅約5mの滝で、斐伊川の源流といわれ、島根名水100選に選ばれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2249.大山 (鳥取県)  ・ 日本鳥取県大山町・琴浦町・江府町など
大山(だいせん)は、日本の鳥取県にある標高1,729mの山。成層火山であるが、活火山としては扱われていない[1]。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、見る方角によっては富士形に見えるその山容から、郷土富士として伯耆富士や出雲富士とも呼ばれる[2]。日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #江府町の成層火山の山    #鳥取県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2250.日南町  ・ 日本鳥取県日野郡日南町・広島県庄原市
道後山(どうごやま)は、中国山地中部にある山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2251.那岐山  ・ 日本岡山県勝田郡奈義町鳥取県八頭郡智頭町
那岐山(なぎさん)は鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にある山。「なぎせん」とも呼ばれる。氷ノ山、後山などと並んで、氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定されている。中国百名山、日本三百名山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2252.人形仙  ・ 日本 鳥取県三朝町[2]
人形仙(にんぎょうせん[2][3])は鳥取県と岡山県にまたがる山である。 山頂には三等三角点「人形仙」(標高1003.81メートル)が設置されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2253.伯州山  ・ 日本 鳥取県三朝町[1]・岡山県鏡野町
伯州山(はくしゅうざん[1])は鳥取県と岡山県にまたがり、山頂は人形峠の約5km東にある[2]。 山頂には三等三角点「伯作山」(標高1044メートル)が設置されている[3][1]。
Wikipedia    内容詳細  
2254.鉢伏山 (鳥取県)  ・ 日本鳥取県鳥取市・東伯郡湯梨浜町
鉢伏山(はちぶせやま)は、鳥取県鳥取市と東伯郡湯梨浜町との境にある標高513.9mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2255.氷ノ山  ・ 日本兵庫県養父市鳥取県八頭郡若桜町
氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山である。須賀ノ山とも呼ばれる。日本二百名山やふるさと兵庫50山のひとつに選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2256.蒜山  ・岡山県真庭市鳥取県倉吉市
蒜山(ひるぜん)は、岡山県の真庭市北部、鳥取県の倉吉市南部および日野郡江府町北東部に跨って位置する火山。中心となる中蒜山、上蒜山、下蒜山の3つの峰を蒜山三座という[1]。蒜山地域の一部は大山隠岐国立公園の国立公園地域となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #江府町の成層火山の山    #鳥取県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2257.二上山 (鳥取県)  ・ 日本鳥取県岩美郡岩美町
二上山(ふたがみやま[1]、ふたかみやま[2])は、鳥取県岩美郡岩美町にある山。標高330m[注 1]。中国百名山の一つ。 かつて式内社の「二上神社」があったとされる。中世には二上山城が築かれ、因幡国守護の山名氏の本拠地だった[3][5]。 山頂付近は「一の平(なる)」と称する平地になっているが、これは築城の際に山頂が削られたためである。一の平の周囲を囲む石垣が遺されているほか、山中には曲輪や「壇」「二の平」など城の遺構が散在し、「二上山城跡」として鳥取県が史跡に指定している[4][5][6]。 山裾からは30件余りの古墳が見つかっており、このうち「高野坂古墳」が保存のため移設されて公園になっている。中腹を走る広域農道から登山道が整備されており、往路1時間弱で山頂に至る[4][1]。
Wikipedia    内容詳細  
2258.宝仏山  ・鳥取県日野町・江府町
宝仏山(ほうぶつせん)は鳥取県日野町・江府町に跨る標高1,005 mの山。中国百名山に選定されている。山体のおおよそ西半分が大山隠岐国立公園の普通地域、東半分が特別地域に指定されている[2]。 根雨駅の至近にある歴史民俗資料館が一般的な登山口で、登り2時間30分から3時間程度[3]で登頂できる。頂上からは大山や美保湾などが一望できる。
Wikipedia    内容詳細  
2259.仏ヶ仙  ・ 日本 鳥取県倉吉市・岡山県真庭市
仏ヶ仙(ほとけがせん[1])(別名、半甲山[1])は、鳥取県と岡山県にまたがる山。岡山県側では湯原奥津自然公園に属している[1]。 頂は3つ並んでおり、そのうち最東の山頂は両県の県境であり、一等三角点が設けられていて、日本海と瀬戸内海との中央分水嶺になっている。一つの山頂がこの3条件を備えている山としては、日本に8箇所しかない山の一つである[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2260.三国山 (鳥取県・岡山県)  ・ 日本 鳥取県鳥取市[1]
三国山(みくにがせん、みくにやま)は、鳥取県と岡山県の県境をなす山である。山と溪谷社による中国百名山の一つ。 鳥取県側の「北嶺」と岡山県側の「南嶺」の2つの頂がある[1][2][3]。旧因幡国と旧伯耆国からなる鳥取県を東西に分ける三国山塊の主峰である[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2261.三角山 (鳥取県)  ・ 日本 鳥取県鳥取市(旧用瀬町)
三角山(三隅山[2]、みすみやま[1])(別名「頭巾山[3]・襟巾山[2](ときんやま[4]、とっきんざん[1])」)は、鳥取県鳥取市(旧用瀬町)にある山で、中国百名山の一つ。標高516メートルの山頂には三角山神社があり、その本殿は鳥取市の指定文化財になっている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
2262.三徳山  ・ 日本鳥取県東伯郡三朝町
三徳山(みとくさん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある山である。標高899.6メートル。706年に役行者により修験の霊地と定められたと伝わる。山名は蔵王・子守・勝手の三所権現を山内に祀り「福徳」「智徳」「寿徳」の3つの徳が授かる山の由来と、「法身(美しい)」「般若(にごりのない)」「解脱(働きのある心)」の3つの徳に由来する。麓には国宝投入堂を有する三徳山三佛寺が存在する。 三徳山全域が三徳山三仏寺(天台宗)の境内となっており、投入堂(なげいれどう)の通称で広く知られる奥院の建物は、中腹の断崖に浮かぶように建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されている。全山が国の名勝・史跡に指定されている。世界遺産に推薦を申請したが、継続審議となった。
Wikipedia    内容詳細  
2263.三室山 (兵庫県・鳥取県)  ・ 日本兵庫県宍粟市鳥取県八頭郡若桜町
三室山(みむろやま)は、兵庫県宍粟市と鳥取県八頭郡若桜町にまたがる標高1,358mの山である。中国山地東部にあたり、氷ノ山後山那岐山国定公園の主要な一部をなす。ふるさと兵庫100山、近畿百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2264.矢筈ヶ山  ・ 日本鳥取県西伯郡大山町・東伯郡琴浦町
矢筈ヶ山(やはずがせん)は、鳥取県西伯郡大山町と東伯郡琴浦町との境にある大山山系に属する山の一つである。標高1,358.4m。
Wikipedia    内容詳細  
2265.若杉山  ・ 日本 鳥取県三朝町[1]
若杉山(わかすぎせん[2]、わかすぎやま[2])(別名、若杉仙[3])は、鳥取県三朝町にある山である[4]。山と溪谷社による中国百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2266.人形仙  ・ 日本 鳥取県三朝町[2]
人形仙(にんぎょうせん[2][3])は鳥取県と岡山県にまたがる山である。 山頂には三等三角点「人形仙」(標高1003.81メートル)が設置されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2267.三国山 (鳥取県・岡山県)  ・ 日本 鳥取県鳥取市[1]
三国山(みくにがせん、みくにやま)は、鳥取県と岡山県の県境をなす山である。山と溪谷社による中国百名山の一つ。 鳥取県側の「北嶺」と岡山県側の「南嶺」の2つの頂がある[1][2][3]。旧因幡国と旧伯耆国からなる鳥取県を東西に分ける三国山塊の主峰である[4]。
Wikipedia    内容詳細  

島根県の山

2268.青野山  ・島根県鹿足郡津和野町
青野山(あおのやま)は島根県鹿足郡津和野町に位置する標高907mの火山[3]。国の天然記念物・名勝に指定されている[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
2269.青野山火山群
青野山火山群(あおのやまかざんぐん)は、島根県津和野町から山口県山口市・周南市に連なる第四紀の火山群のこと。 安山岩、デイサイトから成り[1]、北東-南西方向に分布する25個の溶岩ドーム群で、100万年前~10万年前に活動した[2]。津和野町にある青野山が代表峰。
Wikipedia    内容詳細  
2270.安蔵寺山  ・島根県益田市・鹿足郡津和野町・同郡吉賀町
安蔵寺山(あぞうじさん・あぞうじやま)は、島根県益田市、鹿足郡津和野町および同郡吉賀町の境に位置する標高1,263.2メートルの山である。 県境を接しない山としては、島根県最高峰とされる。山体全域が西中国山地国定公園に属する。 山塊は南北に延びる尾根を有し、西中国山地屈指のブナの天然林を誇る。 登山道は津和野町側の奥谷登山口から南へ尾根を縦走するコース、益田市側の伊原谷登山口から山頂へ直登するコース、吉賀町のゴギの郷からのコースがある。近年尾根直下を貫通する安蔵寺トンネルからのコースが出来た。 2019年に「ナラ太郎」の愛称で呼ばれていた樹齢約600年のミズナラの巨木が倒れているのが見つかった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2271.吾妻山 (広島県・島根県)  ・ 日本広島県庄原市・島根県仁多郡奥出雲町
吾妻山(あづまやま)は広島県庄原市と島根県仁多郡奥出雲町との境にある標高1,239mの山。比婆道後帝釈国定公園に属している。 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が比婆山に眠る妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)を「ああ、吾が妻よ」と山頂に立って生前を偲んだことが山名の由来とされている。 登山口には国民休暇村の吾妻山ロッジがあったが2020年11月に閉館した[1]。吾妻山ロッジを所有する休暇村協会は施設を無償譲渡する方針である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2272.雨乞山 (島根県)  ・ 日本 島根県松江市
雨乞山(あまごいやま)は、島根県松江市にある山である。標高は155.2mである。 雨乞いの神として信仰されていた「りいわ(龍王)」を祀る神木である「りいわの松」があった。南側の山麓には石棺式石室をもつ古墳である雨乞山古墳がある。この古墳は1986年(昭和61年)に当時の八雲村教育委員会によって発掘調査が行われた。これによって一辺が14mの方墳であることや、厚い大形の石を組み合わせて造られていることがわかった。 当山には地上アナログテレビジョン放送の出雲八雲中継局が設置されていた。地上デジタルテレビジョン放送では設置予定が無く、松江送信所・中継局を受信することになる。 2011年(平成23年)7月24日正午で通常の放送が終了し、24時までに停波して廃局となった。
Wikipedia    内容詳細  
2273.上の台  ・島根県安来市
上の台(うえのだい)は、島根県安来市にある標高330mの山。日本神話において伊邪那美命が葬られたとされる比婆山と対峙する山である。
Wikipedia    内容詳細  
2274.大岡山 (島根県)  ・ 日本 島根県 鹿足郡吉賀町
大岡山(おおおかやま)は島根県鹿足郡吉賀町にある標高896.9mの山である[1][2]。 この山は、吉賀界隈の山村の伝承を集めた江戸期の歴史書『吉賀記』にも出てくる八久呂鹿伝説の舞台となった山であり、そこに書かれている伝説の伝えるところでは、古代、九州方面より来た八畔鹿という怪鹿が、この山の中腹にある金五郎岩に隠れ篭ったものの、その八畔鹿を追ってきた江熊太郎が弓で射止め、これを打ちとったと言われている[2]。現在では、山麓の七日市に鎮座する奇鹿神社が、この八鹿伝説に関係する神社として、その伝説を今に伝えている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2275.大塚山 (島根県松江市)  ・ 日本島根県松江市
大塚山(おおつかやま)は、島根県松江市の大根島にある大根島火山の火口丘であり、スコリア丘である。 大塚山の頂上は標高42.19mで大根島の最高地点である。
Wikipedia    内容詳細  
2276.大万木山  ・ 日本島根県飯石郡飯南町・広島県庄原市
大万木山(おおよろぎさん)は、島根県飯石郡飯南町と広島県庄原市との境にある標高1,218mの山である。 島根県の県民の森(頓原・吉田地区)に指定されている。『出雲国風土記』には「多加山」と記されている。大ゆるぎ山(揺れ動くの意)と呼ばれていたことが、現在の山名の由来とされている。
Wikipedia    内容詳細  
2277.恐羅漢山  ・ 日本 広島県山県郡安芸太田町・島根県益田市
恐羅漢山(おそらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,346.4mの山で、広島県と島根県の最高峰である。西中国山地国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2278.旧羅漢山  ・ 日本広島県山県郡安芸太田町島根県益田市
旧羅漢山(きゅうらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,334mの山である。西中国山地国定公園に属している。匹見羅漢とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2279.京羅木山  ・ 日本 島根県安来市・松江市
京羅木山(きょうらぎさん)は、島根県松江市と安来市との境界に聳える山である。『出雲国風土記』では『高野山』と呼ばれていた。頂上からは大山、中海、宍道湖などが望める。
Wikipedia    内容詳細  
2280.三瓶山  ・ 日本島根県大田市・飯南町
三瓶山(さんべさん : Mt. Sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる火山。大山火山帯に属する。2003年(平成15年)の活火山の定義見直しで活火山に指定された。大山隠岐国立公園の一部。日本二百名山に選出されている。
Wikipedia    内容詳細  
  #飯南町の成層火山の山    #島根県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2281.寂地山  ・山口県岩国市・島根県吉賀町
寂地山(じゃくちさん)は、山口県岩国市と島根県吉賀町との境界にある標高1,337mの山である。山口県の最高峰である。中国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2282.船通山  ・ 日本鳥取県日野郡日南町・島根県仁多郡奥出雲町
船通山(せんつうざん)は、鳥取県日南町と島根県奥出雲町との県境にある標高1,142mの山である。出雲地方では古来「鳥上山(鳥髪山)」あるいは「鳥上峰(鳥髪峰)」とも呼ばれる。『古事記』によれば船通山の麓へ降ったスサノオは八岐大蛇を退治し、八岐大蛇の尾から得た天叢雲剣を天照大神に献上したという。比婆道後帝釈国定公園の一部。 この山から斐伊川が流れ下る。 山頂では、5月初め頃カタクリの花が開花し、毎年7月28日には天叢雲剣を発見した神話にちなんだ宣揚祭が執り行われる。 6合目あたりに「鳥上の滝」があり、ヤマタノオロチの住処とも言われる[1]。高さ約10m、幅約5mの滝で、斐伊川の源流といわれ、島根名水100選に選ばれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2283.大麻山 (島根県)  ・ 日本 島根県浜田市三隅町
大麻山(たいまさん)は島根県浜田市三隅町に存在する山である。標高は599m。山頂にはテレビ塔、無線の中継アンテナがある。 山頂付近には大麻山神社(889年創建)があり、7月の最終日曜日には夏大祭が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
2284.大満寺山  ・ 日本島根県隠岐郡隠岐の島町
大満寺山(だいまんじさん)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある標高607.7メートルの山である。 隠岐諸島の最高峰である。山名は中腹にある寺の名に由来し、隠岐富士の別名がある。中国百名山のひとつで、一帯は大山隠岐国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2285.焼火山  ・ 日本 島根県隠岐郡西ノ島町
焼火山(たくひやま)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある標高451.7メートルの山。 西ノ島の最高峰であり、山頂からは海や西ノ島町市街地を望むことができる。島前は、焼火山を中央火口丘とする約630万年前から530万年前のカルデラと考えられている。山頂にある焼火神社は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2286.十種ヶ峰  ・ 日本山口県山口市島根県鹿足郡津和野町
十種ヶ峰(とくさがみね)は、山口県と島根県にまたがる標高989mの山。俗名は長門富士。
Wikipedia    内容詳細  
2287.浜山  ・ 日本島根県出雲市
浜山(はまやま)は、島根県出雲市にあるなだらかな砂質の山である。現在、松林に覆われており島根県立浜山公園などの施設がある。
Wikipedia    内容詳細  
2288.比婆山  ・広島県庄原市
比婆山(ひばやま)は、日本神話においてイザナミが葬られたと記される地。 古事記において「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」と記される。イザナミの墓所の伝承地は、日本神話に記される比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある。宮内省は八雲村(現在の松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓参考地」に認定し、内務省は船通山の北にある御墓山を「伊弉冉尊御陵流伝地」に指定していた。 しかし近世以降、古事記解読に初めて成功した本居宣長の古事記伝の話と、鉄製品を作る最良の砂鉄の産地は雲伯国境地帯であることから安来市伯太町のもの(比婆山久米神社)が支持されていた歴史があり、江戸時代、母里藩の古地図にも峯山大権現と記されているのが確認されている。さらには当地に伝承されてきた、たたら製鉄でつくり出される玉鋼は日本人の魂の象徴とされる日本刀の創始(安綱)ともかかわりが深く、最近では安本美典がこれら諸説を文献学的に比較し、島根/鳥取県境に最も近い安来市伯太町の比婆山を比定している。
Wikipedia    内容詳細  
2289.本宮山 (松江市)  ・ 日本 島根県松江市秋鹿地区・大野地区
本宮山(ほんぐうざん)は、島根県松江市北西部に位置する山である。 標高は279.4mで、古代には今は同市大垣町に移った高野宮があった。
Wikipedia    内容詳細  
2290.枕瀬山  ・ 日本島根県鹿足郡津和野町
枕瀬山(まくらせやま)は、島根県鹿足郡津和野町(旧日原町)枕瀬にある標高174mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2291.女三瓶山
女三瓶山(めさんべさん: Mt. Mesanbesan)は、島根県飯石郡飯南町角井にある標高957mの溶岩円頂丘(円頂丘溶岩)。男三瓶山、子三瓶山、孫三瓶、太平山、日影山とともに、三瓶山を構成する。
Wikipedia    内容詳細  

岡山県の山

2292.阿部山 (岡山県)  ・ 日本岡山県浅口市・笠岡市・小田郡矢掛町
阿部山(あべさん)は、岡山県南西部にある山。山域は浅口市、笠岡市、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市と矢掛町との境にある。標高397.7m。 名称は平安時代に安倍晴明が天体観測をしたことに由来するとされる。現在でも安倍神社や晴明屋敷跡が所在する。
Wikipedia    内容詳細  
2293.後山  ・兵庫県宍粟市・岡山県美作市
後山(うしろやま)は、兵庫県宍粟市と岡山県美作市にまたがる標高1344mの山である[1][2]。兵庫県側からは板場見山(いたばみやま)とも呼ばれる。中国山地東部にあたり、氷ノ山後山那岐山国定公園の主要な一部をなす。兵庫50山、近畿百名山、中国百名山の一つ。三等三角点がある山頂部分は岡山県美作市側に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
2294.王子が岳  ・ 日本岡山県玉野市渋川四丁目岡山県倉敷市児島唐琴
王子が岳(おうじがたけ、おうじがだけ)は、岡山県南部、児島半島の玉野市と倉敷市児島の境に位置する山稜。最高峰は標高233.9mの新割山(しんわりやま)[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2295.大山 (岡山県)  ・岡山県美作市
大山(おおやま)は、岡山県美作市にある標高342.5mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2296.貝殻山  ・岡山県岡山市南区・玉野市
貝殻山(かいがらやま)は、岡山県岡山市南区と玉野市とにまたがる山である。標高288m。 児島半島にあってトレッキングやウォーキングに最適のアウトドアポイントとして高齢者に人気の山。山中にある金上池のそばには、1945年の岡山空襲の際、墜落したB-29の米兵の慰霊碑がある。また、弥生時代の貝殻山遺跡が見つかっている。 岡山市宮浦の県道74号「貝殻山登山口」バス停から、金上池まで20分、そこから貝殻山山頂まで約30分。
Wikipedia    内容詳細  
2297.臥牛山
臥牛山(がぎゅうざん、がぎゅうさん)は、岡山県高梁市にある山岳。大松山(おおまつやま)・小松山(こまつやま)・天神丸山(てんじんのまるやま)・前山(まえやま)の4山の総称である。岡山県百名山のひとつ。高梁川上流県立自然公園の一部。備中松山城が所在する。 古くは松山(まつやま)とも称され、別名は城山(しろやま)・御城山(おしろやま)。 標高は、最も高い部分で、天神丸山の約487メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2298.笠岡十名山
笠岡十名山(かさおかじゅうめいざん)は、岡山県笠岡市にある山から名山を選んだものである。
Wikipedia    内容詳細  
2299.金ヶ谷山  ・ 日本 鳥取県江府町・岡山県新庄村
金ヶ谷山(かながやせん、かねがたにやま[1]、かながたにやま[2]、かながたにさん[3])は鳥取県と岡山県にまたがる標高1164メートルの山。中国百名山の一峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2300.鴨山  ・ 日本 岡山県浅口市
鴨山(かもやま)とは、岡山県浅口市の北より、旧鴨方町の中央部にある山である。 標高167.7m。南東部から見上げると、カモが羽根を広げた様子に例えられるのでこの名がついたという。 室町時代には備中国浅口分郡守護の細川氏の城(鴨山城)が置かれ、また江戸時代には鴨方藩(岡山藩支藩)の陣屋が置かれた場所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
2301.祇園山 (高梁市)  ・岡山県高梁市巨瀬町
祇園山(ぎおんやま)は岡山県高梁市にある山。標高550メートル[1]。 吉備高原上に残る残丘で山体は流紋岩からなる[2]。山頂から北面に向かって大佐山・星山・櫃ヶ山など中国山地の山々を一望出来る[2]。 山頂近くには祇園寺が置かれており[3]、聖域として山への立ち入りが制限されてきたことから付近にはモミやアカマツなどの自然林が残る[2]。南側は緩い斜面で起伏の少ない丘陵地となっていてアカマツの林が広がっており[2]、山の下層においてもヤマツバキやツルシキミ、サカキ、ウラジロガシなど元々の植生を強く残している[2]。こうした点が評価され、1978年(昭和53年)3月には岡山県自然保護条例に基づき郷土自然保護地域に指定された[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2302.金甲山  ・岡山県岡山市南区、玉野市
金甲山(きんこうざん)は岡山県岡山市南区および玉野市に位置する山。標高403.4m。
Wikipedia    内容詳細  
2303.芥子山  ・ 日本 岡山県岡山市東区
芥子山(けしごやま)は、岡山県岡山市東区にある山である。標高は233メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2304.毛無山 (鳥取県・岡山県)  ・ 日本 鳥取県江府町・岡山県新庄村
毛無山(けなしがせん、けなしやま)は、鳥取県と岡山県にまたがる標高1218メートルの山[1]。大山隠岐国立公園の一部を成す。山と溪谷社による中国百名山のひとつに挙げられているほか、山頂付近のカタクリ群落が環境省によるかおり風景100選(毛無山ブナとカタクリの花)に選出されている。 山頂付近には三等三角点「田浪」(標高1218.51メートル)が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
2305.種松山  ・ 日本岡山県倉敷市
種松山(たねまつやま)は岡山県倉敷市に位置する山である。標高258m。
Wikipedia    内容詳細  
2306.津黒山  ・ 日本 岡山県真庭市
津黒山(つぐろせん[1]、つぐろやま[4])は、岡山県と鳥取県の県境をなす山である。山と溪谷社による中国百名山の一つ。 二等三角点のある山頂は岡山県側(真庭市)にある[4]。山域は岡山県の湯原奥津県立自然公園に指定されている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
2307.常山 (岡山県)  ・ 日本岡山県岡山市南区・玉野市
常山(つねやま)は、岡山県岡山市南区および玉野市の境に位置する山である。標高307m。
Wikipedia    内容詳細  
2308.角ヶ仙  ・ 日本 岡山県 津山市・苫田郡鏡野町
角ヶ仙(つのがせん)は、岡山県北部の美作地方、津山市と苫田郡鏡野町の境に位置しており、中国百名山にも指定されている標高1,152.7メートルの独立峰の山である[1][2][3]。山頂には三等三角点(点名:角ヶ仙)が設置されている。火山性の山である。
Wikipedia    内容詳細  
2309.鶴形山 (岡山県)  ・ 日本岡山県倉敷市
鶴形山(つるがたやま)は、岡山県倉敷市の中心市街にある山である。別名は妙見山(みょうけんざん)、阿知山(あちざん)、阿智山(あちざん)。標高は40メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2310.那岐山  ・ 日本岡山県勝田郡奈義町鳥取県八頭郡智頭町
那岐山(なぎさん)は鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にある山。「なぎせん」とも呼ばれる。氷ノ山、後山などと並んで、氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定されている。中国百名山、日本三百名山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2311.伯州山  ・ 日本 鳥取県三朝町[1]・岡山県鏡野町
伯州山(はくしゅうざん[1])は鳥取県と岡山県にまたがり、山頂は人形峠の約5km東にある[2]。 山頂には三等三角点「伯作山」(標高1044メートル)が設置されている[3][1]。
Wikipedia    内容詳細  
2312.櫃ヶ山  ・ 日本 岡山県真庭市見明戸
櫃ヶ山(ひつがせん)は、岡山県真庭市中央部の山である。美作三湯のひとつ、湯原温泉郷の近くに位置している[3]。真庭市中央部を流れる旭川上流にある登山口から見る山が3つの櫃(ひつ)に似ていることから、古来より「櫃ヶ山」と呼ばれている[4]。 地元では湯原富士(ゆばらふじ)とも呼ばれており、地域のシンボルである[2][注 1]。社富士(やしろふじ)とも呼ばれている[5]。 8合目の「天狗の森」には天狗が祀られており、伯耆大山の天狗(大山坊)がこの山の天狗(櫻木坊)のところに遊びに来るという伝承がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2313.日名倉山  ・兵庫県宍粟市・佐用郡佐用町・岡山県美作市
日名倉山(ひなくらやま)は、兵庫県宍粟市、佐用郡佐用町および岡山県美作市にまたがる山である。標高は1047.4メートルで、岡山県側からみた山容が富士山に似ていることから「美作富士」または「作州富士」とも呼ばれる[1]。関西百名山、兵庫50山に選定されている。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2314.蒜山  ・岡山県真庭市鳥取県倉吉市
蒜山(ひるぜん)は、岡山県の真庭市北部、鳥取県の倉吉市南部および日野郡江府町北東部に跨って位置する火山。中心となる中蒜山、上蒜山、下蒜山の3つの峰を蒜山三座という[1]。蒜山地域の一部は大山隠岐国立公園の国立公園地域となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
  #真庭市の成層火山の山    #岡山県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2315.福山 (総社市)  ・ 日本岡山県総社市
福山(ふくやま)は、岡山県総社市にある山である。 標高は302.3mである。総社市の南端にあり、山手地区と清音地区に跨っている。古くは「百射山」(ももいやま)とも呼ばれていた。 登山・ハイキングコースが多く作られており、駐車場も整備されている。西側斜面にはパラグライダーの離陸場もある。交通の便の良さもあり、岡山県南部では登山客の多い山である。登山コースの中には1,234段の階段が設けてあるものがある。 歴史遺産も多く、山頂にはかつて福山城があり、中腹の小山には幸山城があった。この両城址を結ぶコースは「幸福の小径」と呼ばれている。 また福山を舞台に「福山合戦」と呼ばれる戦も行われた。 山麓の三因(みより)地区周辺には、三因千塚と呼ばれる古墳群がある。216基の古墳があるという。
Wikipedia    内容詳細  
2316.二上山 (岡山県)  ・岡山県久米郡美咲町
二上山(ふたかみさん)は岡山県久米郡美咲町両山寺にある山。標高は689mである。
Wikipedia    内容詳細  
2317.仏ヶ仙  ・ 日本 鳥取県倉吉市・岡山県真庭市
仏ヶ仙(ほとけがせん[1])(別名、半甲山[1])は、鳥取県と岡山県にまたがる山。岡山県側では湯原奥津自然公園に属している[1]。 頂は3つ並んでおり、そのうち最東の山頂は両県の県境であり、一等三角点が設けられていて、日本海と瀬戸内海との中央分水嶺になっている。一つの山頂がこの3条件を備えている山としては、日本に8箇所しかない山の一つである[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2318.操山  ・岡山県岡山市中区
操山(みさおやま)は岡山県岡山市中区にある低山。標高は169mである。 なお「そうざん」と訓じた場合、操山西北一帯の地名を指す。 かつては、三棹山や三櫂山とも表記されていた。
Wikipedia    内容詳細  
2319.弥高山  ・ 日本岡山県高梁市
弥高山(やたかやま)は、岡山県高梁市川上町高山にある山。標高は653.6mである。
Wikipedia    内容詳細  
2320.弥高山 (倉敷市)  ・ 日本 岡山県倉敷市
弥高山(やたかやま)は、岡山県倉敷市玉島地域穂井田地区にある山岳である。標高298m[1]。 倉敷市の真備町呉妹地区と玉島穂井田地区に跨がっており、真備町が倉敷市に編入合併される2005年までは市町境があった。国土地理院の地図によれば、山頂は玉島陶に所在し、標高298mである。しかし、二等三角点(弥高山)は、弥高山の山頂の北側の頂、標高307.32mの箇所に設置されており、弥高山山頂よりも高い位置に存在している[2]。また、この二等三角点の設置されている箇所は玉島服部に属している[2]。また、西側に倉敷市と小田郡矢掛町との境界がある。 北側の峰続きに、中世に山城(猿掛城)築かれた猿掛山がある。
Wikipedia    内容詳細  
2321.夕立受山  ・ 日本岡山県備前市穂浪・日生
夕立受山(ゆうだちうけやま)は、岡山県備前市にある山である。瀬戸内海国立公園に属し、眼下に広がる片上湾や日生諸島の眺望が良い。
Wikipedia    内容詳細  
2322.由加山  ・岡山県倉敷市
由加山(ゆがさん)は、岡山県倉敷市児島由加にある山岳、寺社および地区である。また、その3つを総称したエリア名としても用いられる。通称で由加(ゆが)とも呼ばれる。 かつては瑜伽山の表記をしていた。ただし、山岳名に関しては「瑜伽山」を正式名称としており、「由加山」は通称となっている。 当地全域は瀬戸内海国立公園岡山地域に含まれ、第二種特別地域に指定され由加山園地として公園事業も行われている。また、風致景観および自然環境の保全や適正な公園利用を目的に、同公園岡山地域を11区域に分けた管理計画区のひとつ(由加山地区)である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2323.遙照山  ・ 日本岡山県浅口市・小田郡矢掛町
遙照山(ようしょうざん)は、岡山県南西部にある山である。山域は浅口市(鴨方町・金光町)、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市にある。標高405メートル。 かつて鴨方町から矢掛町へ通る際に山越えをしていたが、地元住民の要望によりトンネルが造られた。天文台がある竹林寺山が隣にあり、道路も途中まで同じである。 山頂付近からは岡山平野一帯や瀬戸内海、四国を広く見渡せ、夜景スポットにもなっている。また、山頂周辺には総合公園のほか、温泉や宿泊施設(2013年より休館)などのレジャー施設が整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
2324.龍泉山
龍泉山(りょうぜんざん)は岡山県備前市吉永町福満地区にある山。標高は367.9m。八大竜王を祭る祠があり、祠の東にある岩場から、遠く小豆島、瀬戸内海、四国が見える。少し尾根伝いに西に下れば旧和気郡大師霊場の64番札所・龍泉大師堂がある。備前市立吉永小学校の校歌、2番の歌詞に歌われる竜泉とはこの山のことである。 座標: 北緯34度49分13秒 東経134度13分42秒 / 北緯34.82028度 東経134.22833度 / 34.82028; 134.22833
Wikipedia    内容詳細  
2325.和気富士  ・ 日本 岡山県和気郡和気町大田原
和気富士(わけふじ)は岡山県和気郡和気町大田原にある標高172.8mの山である[1][2]。南麓の和気市街から見たときに見える山容が左右対称で富士山に似ていることから、和気富士の名がついたとされる[2][3][4]。なお、和気富士の他に城山という別名もあり、中国新聞や山陽新聞などのように「和気富士」という名称を愛称とし、正式名称を城山とみて報じる新聞社もある[1][5]。 和気町中心部から見て金剛川の対岸にある和気富士は、町のほぼ中心にあるという位置関係も影響して、和気地域の住民にとって身近な里山となっている[2][4]。流紋岩質の山体には麓から山頂まで松などからなる雑木林が広がっており、春にはつつじが咲き乱れ、秋は紅葉で山全体が色づく[1][2]。和気富士山頂には、宇喜多秀家の軍師としても知られる明石全登の子である明石景行・明石宣行兄弟が根拠地とした北曽根城跡がある[2]。山系としては富士山のような独立峰ではなく、城山を起点に北へ和気アルプスと呼ばれる山脈が続いている[2]。なお、和気富士を含め和気アルプスは松茸の産地であることから、毎年9月1日から11月30日までの間、全山入山禁止となる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2326.鷲羽山  ・ 日本岡山県倉敷市下津井田ノ浦
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山である。児島半島最南端付近に位置する。
Wikipedia    内容詳細  

広島県の山

2327.阿武山 (広島県)  ・ 日本広島市安佐北区・安佐南区
阿武山(あぶさん)は、広島市安佐北区と安佐南区にまたがる山である。北から時計回りに半円を描くように麓を太田川が南流する。 2層の地質からなり、下部が浸食が進みやすく風化しやすい後期白亜紀の花崗岩、上部山頂付近が中期-後期ジュラ紀の硬い岩石で構成されている[1][2]。 中腹に棲む大蛇が人里に下りてきて害を与えていたが、戦国時代の武将香川勝雄が1532年2月27日にこれを退治した、との「蛇王池物語」が伝わっており[3]、山頂付近に水神を祀る貴船神社の祠もある。ハイキングコースが整備されている[4]。 2014年8月の広島市の土砂災害では、幾筋もの土石流が発生し、山裾に広がる住宅地に甚大な被害をもたらした。
Wikipedia    内容詳細  
2328.利用者:Hhasi/sandbox  ・ 日本 広島県広島市安佐北区白木町大字井原
荒谷山(あらたにやま)は、広島県広島市安佐北区白木町にある、標高620メートル[1]の山である。山頂近くにハンググライダー・パラグライダーのテイクオフ場が整備されており、そこから眺められる雲海や、中国山地の山々が見渡せるロケーションの良さ、光害の少ない星空で、全国の写真愛好家等から注目を集めている。なお、広島市安佐南区上安町と広島市安佐北区安佐町の境にも同名の「荒谷山」があり、いずれも来訪者の多い山であるため、現地に向かう際には注意が必要である。 東峰と西峰の2つのピークがあり、西峰には小河内氏の居城であった牛頭山城が置かれていた[2]。東峰は標高672.4メートル[1]だが展望は良くない[3]。西峰には展望台やベンチなどがあり猿喰山、海見山、十方山、武田山など周辺の山々のほか、宮島まで見渡すことが出来る[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2329.牛頭山  ・ 日本 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室
牛頭山(うしずやま)は、広島県広島市安佐北区にある山である。標高689メートル[1]。 東峰と西峰の2つのピークがあり、西峰には小河内氏の居城であった牛頭山城が置かれていた[2]。東峰は標高672.4メートル[1]だが展望は良くない[3]。西峰には展望台やベンチなどがあり猿喰山、海見山、十方山、武田山など周辺の山々のほか、宮島まで見渡すことが出来る[3]。 山腹を中国自動車道の牛頭山トンネルが貫く。
Wikipedia    内容詳細  
2330.牛田山  ・ 日本 広島県広島市東区
牛田山(うしたやま)は広島県広島市東区にある山。また、山頂付近に位置する行政地名(町名)である。ここでは、特に注記しない場合、前者について解説する。
Wikipedia    内容詳細  
2331.宇根山  ・〒722-1302 三原市久井町吉田
宇根山(うねやま)は、広島県三原市と世羅町に位置する山。最高地点は、三原市久井町の北東部に位置し、備南最高峰と謳われている。弘法大師の修行場として伝えられ、柴栗伝説が知られている[1]。 宇根山のふもと(標高480m〜530m)には、1964年(昭和39年)、国の天然記念物に指定された久井岩海がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2332.絵下山  ・ 日本広島県広島市安芸区矢野町
絵下山(えげさん)は、広島市安芸区矢野町にある標高593mの山である。 山頂一帯は絵下山公園として整備されており、広島市内や広島湾の島々を見渡せる展望スポットとして親しまれている。標高593mの最高地点の北西に標高568.1mのピークがあり、広島親局送信所の一部および三角点が設置されている。 この山から北に延びる尾根上に矢野城(広島県指定文化財一覧)がある。 当山には在広デジタルテレビの送信所が置かれている。かつてはテレビ新広島(tss)と広島ホームテレビ(HOME)のアナログテレビの送信所が置かれていた。 国道31号の熊野別れ交差点から県道矢野安浦線を熊野方面に進み、昭和入り口交差点を右折し絵下山方面に進む。頂上近くまで舗装された道路が整備されており車で行くことが可能である。登山道はJR呉線天応駅より焼山方面への車道を上り、深山の滝の標識を目印に登山道(中国自然歩道)を進むコースなどいくつかある。
Wikipedia    内容詳細  
2333.黄金山 (広島市)  ・ 日本広島県広島市南区
黄金山(おうごんざん)は、広島県広島市南区の南東部に位置する標高221.7mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2334.大空山  ・ 日本広島県呉市
大空山(おおぞらやま)は、広島県呉市に位置する標高205mの山である[1]。以前砲台が築かれていたことから砲台山とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2335.大茶臼山  ・ 日本 広島県広島市
大茶臼山(おおちゃうすやま)は、広島県広島市にある山。山頂に、西区と佐伯区の区境が通る。標高413m[1]。 山頂にはNTT(日本電信電話)の建物やテレビ、消防のアンテナ施設があり、付近には畑峠から分かれた施設管理の道路もある[1]。また、山頂には戦国時代、立石城という城があった。己斐城(平原城)の背後を守る後詰の城であった。
Wikipedia    内容詳細  
2336.大峯山 (広島県)  ・広島県広島市佐伯区、廿日市市
大峯山(おおみねやま)は、広島県広島市佐伯区と廿日市市に跨る山である。標高1,050m。 中国百名山に選定されている[2]。別名が「佐伯富士」(さえきふじ)。広島市の最高峰にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
2337.大万木山  ・ 日本島根県飯石郡飯南町・広島県庄原市
大万木山(おおよろぎさん)は、島根県飯石郡飯南町と広島県庄原市との境にある標高1,218mの山である。 島根県の県民の森(頓原・吉田地区)に指定されている。『出雲国風土記』には「多加山」と記されている。大ゆるぎ山(揺れ動くの意)と呼ばれていたことが、現在の山名の由来とされている。
Wikipedia    内容詳細  
2338.折敷畑山  ・ 日本 広島県廿日市市
折敷畑山(おしきばたやま)は広島県廿日市市宮内地区の西部を占める山[1]。標高は国土地理院地図では445mと記載[2]。日本歴史地名大系によれば366.9m。 市内を流れる御手洗川と可愛川の間にあり、山裾から瀬戸内海の沿岸部へ向けて宗高尾・谷宗尾・越峠尾・藤掛尾と称する尾根状の丘陵があり、これらは他の丘陵とともに七尾と総称されている[1]。 1554年(天文23年)にこの山で陶晴賢と毛利元就との間で戦いが発生した。この戦いは折敷畑の戦い若しくは明石口の戦いと呼ばれている[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
2339.恐羅漢山  ・ 日本 広島県山県郡安芸太田町・島根県益田市
恐羅漢山(おそらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,346.4mの山で、広島県と島根県の最高峰である。西中国山地国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2340.鬼ヶ城山 (広島県・山口県)  ・広島県廿日市市飯山山口県岩国市錦町
鬼ヶ城山(おにがじょうやま)は広島県廿日市市と山口県岩国市に跨る山。標高1031.0メートル[1]。中国百名山のひとつ。 中国山地の高位面にあって[2]、山頂はドーム状の独立峰[3]。約100万年前の新第三紀末~第四紀初めに起きた噴火と溶岩流によって形成された火山地形で[4]、周辺には600メートルから900メートルの地形が複数存在する。東側の山麓を小瀬川が南流しており、国道186号が通過。北から西側の山麓にかけて国道434号と中国自動車道が通過して、中国道の一部は鬼ヶ城トンネルとなっているが、トンネル長は約200メートルと短い[5]。 山口県の羅漢山県立自然公園に含まれており[6]、登山口は廿日市市飯山と岩国市錦町にある。岩国市側からは山頂まで約1時間で[3]、山頂からは羅漢山・大将陣山・小五郎山・大峰山などが一望出来るが、冬季はかなりの降雪がある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2341.海見山 (広島県)  ・ 日本 広島県広島市安佐北区・山県郡北広島町
海見山(かいけんざん)は広島県広島市と山県郡北広島町に跨る山。標高869.9メートル[1]。 山腹は比較的に急峻だが東麓は緩い斜面となっており[2]、山は江の川水系・冠川と太田川水系・鈴張川の分水界となっている[3]。山の南東を国道261号(鈴張街道)や中国自動車道が走る。 その名の通り、かつては山から瀬戸内海を望めたと言う[4]。近年では樹木の成長もあって眺望は悪化しているものの[4]、南側の峰にNTTの電話中継所があってそこへの道が設置されていることから、手軽な登山が出来る山とされている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2342.神ノ倉山  ・ 日本広島県安佐北区白木町井原安芸高田市向原町有留
神ノ倉山(かんのくらやま)は、広島市安佐北区白木町[1] と安芸高田市向原町[2] の境に位置する標高561.2メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2343.神峰山 (広島県)  ・ 日本広島県豊田郡大崎上島町
神峰山(かんのみねさん)とは、広島県豊田郡大崎上島町にある標高452.6メートルの山である。大崎上島の最高峰であり、瀬戸内海国立公園の一部に指定されている。 登山者用の登山道の他、山頂付近まで道路が整備されており自家用車で上がれる 駐車場やトイレも完備され徒歩でのみ行ける山頂までに展望台は3か所ありそれぞれから本州・芸予諸島・四国方面と360℃の展望が望める。 また大崎上島の位置的にも瀬戸内海の多島美を楽しめじつに115の島々を望むことができ、瀬戸内海随一のパノラマ美を誇る。
Wikipedia    内容詳細  
2344.冠山 (廿日市市)  ・ 日本 広島県廿日市市
冠山(かんむりやま)は、広島県廿日市市にある山である。標高は1338.98mで、広島県内で2番目の高さである。なお、山頂には一等三角点(区分は本点)[1]が設置されている
Wikipedia    内容詳細  
2345.旧羅漢山  ・ 日本広島県山県郡安芸太田町島根県益田市
旧羅漢山(きゅうらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,334mの山である。西中国山地国定公園に属している。匹見羅漢とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2346.経小屋山  ・ 日本 広島県廿日市市大野
経小屋山(きょうごやさん)は広島県廿日市市にある山。標高596.6m。 宮島・弥山の対岸にある大野地区に位置する[1]。 周辺は森林公園として整備されている。登山ルートもあるが、車で登ることも可能である。山頂にある小さな東屋が設置された展望広場からは、岩国市から広島市までを一望することができ、天気によっては四国の山々が望める日もある[1][2][3]。 また、夜景スポットとしても人気がある[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2347.国広山  ・広島県三次市和知町
国広山(くにひろやま)は、広島県三次市和知町に位置する山。標高316.8メートルである。 山頂には二つの瘤を有し、戦国時代の山城跡及び三等三角点がある。 鎌倉時代に国広石見の住居地、その後(1324年~1326年頃)、鎌倉幕府から代官職を任じられ下ってきた広沢実村(後に地名をとって和智氏と名乗る)、またはその2男和智(広沢)実成の住居地ではないかと『芸藩通志』に記述がみられるが、中国縦貫自動車道の建設途上で、それから東約1.5キロメートルの古城山城址で居住地跡が発見され、山頂の山城は時代が新しく戦国時代の築城と判定された。 この国広山城址は,陣山城址,天城山城址,岩倉山城址,龍王山城址及び国広山城址とが一体となった大規模な城址である[1]。国広山城は,山陰の尼子経久が安芸・備後両国への進出の拠点として築いたものと見られる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2348.虚空蔵山 (広島県東広島市志和町)  ・広島県東広島市
虚空蔵山(こくぞうやま)は広島県東広島市にある山。
Wikipedia    内容詳細  
2349.極楽寺山  ・広島県広島市佐伯区、廿日市市
極楽寺山(ごくらくじやま)は、広島県広島市佐伯区と広島県廿日市市に跨る山である。 中国山地の西部に位置しており、山域は瀬戸内海国立公園に指定されている[2]。山頂には真言宗の古刹である極楽寺がある。境内からは瀬戸内海を一望できるほか、境内は戦時中も伐採されなかったため、モミの自然林が残る[1]。極楽寺本堂は広島県指定重要文化財に指定されている[3][1]。山頂付近にはキャンプ場もある[4]。また、この山の中腹には、第六管区海上保安本部の反射板が設置されている。 広島地方気象台ではこの山の初冠雪の観測が行われており、1981〜2010年の平均では12月11日である[5]。
Wikipedia    内容詳細  
2350.呉娑々宇山  ・ 日本 広島県広島市
呉娑々宇山(ごさそうざん)は広島県広島市に位置する山。山頂に東区と安芸区の区境が通る。標高は682.2m[1]。 山名の由来は諸説ある。「国府山」「御山荘山」「五差層」「五八霜」「五社宗山」「ごはつそう」「呉左曾宇」など山名の由来とされるものが、複数文献に紹介されている[2]。 登山ルートは主に「みくまり峡入口」バス停から水分峡森林公園を北東に進むルートと、「城ヶ丘入口」バス停から岩谷観音跡や高尾山を経由するルートがある。
Wikipedia    内容詳細  
2351.蔵王山 (広島県)  ・広島県福山市千田町
蔵王山(ざおうざん)は、広島県福山市中心部(千田町)にある標高226mの山。福山市内をカバーする各社の放送送信設備があり、南山腹は「蔵王憩いの森」として遊歩道が整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
2352.猿喰山  ・ 日本 広島県山県郡北広島町
猿喰山(さるばみやま)は、広島県山県郡北広島町にある山。標高796メートル[1]。 地元では「さるまみやま」とも呼んでいる[2]。山頂には南北朝時代の山城で[2]、山県為継・壬生道忠らの本拠である猿喰城(さるばみじょう)が築かれていた[3]。1350年(観応元年)に観応の擾乱が起きると、為継・道忠は毛利親衡に呼応して挙兵したが、安芸国守護の武田氏信によって攻略された[3]。 1943年(昭和18年)3月26日に猿喰城跡が県の史跡に指定されたが[3]、地上デジタル放送の安芸千代田中継局が置かれるなどした結果[4]、2019年(令和元年)現在では山頂にはアンテナが並んでおり遺構などは存在しない[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2353.十方山  ・広島県廿日市市・山県郡安芸太田町
十方山(じっぽうざん)は、広島県廿日市市と同山県郡安芸太田町の市町境より少し廿日市市側に入ったところに山頂がある、標高1318.9mの山である。広島県内では恐羅漢山、吉和冠山に続く、第3位の標高を誇っている。その名の通り十方全てが見渡せ、天気が良ければ、瀬戸内海や四国の石鎚連山、日本海が望める[1][2][3]。 恐羅漢山や冠山、寂地山等とともに西中国山地を構成しているこの山では森林限界が標高1,200m付近に存在している。それより高い頂上付近では高い樹木は見られず、チマキザサとガンコウランなどの高山植物の生い茂る草原となる。山頂からは広島湾をはじめとする瀬戸内海の多島美や、日本海を眺めることができて、そのすばらしい風景は登山者に登頂した充実感を与えるという[1][2]。十方山の西に広がる細見谷渓谷では、ブナの原始林が存在し、またミズナラ、ミズメなどの新緑、紅葉が清流とあいまった渓谷美を楽しむことができる[3][4]。山の西尾根と共に一部を近畿中国森林管理局が十方山風景林として管理している[4]。一方東麓には瀬戸の滝という二段滝(総延長63m)が存在している[5]。
Wikipedia    内容詳細  
2354.蛇円山
蛇円山(じゃえんざん)は、広島県福山市駅家町にある標高545.5メートルの山[1]。山頂には雨に纏わる神として、高龗神社(たかおかみじんじゃ)が祭られている[1]。備後富士とも呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2355.白木山 (広島県)  ・広島県広島市安佐北区
白木山(しらきやま)は、広島県広島市安佐北区にある標高889 mの山。 芝生に覆われた山頂は開けており、白木山神社の小さな社や、無線の中継施設が置かれている。山頂へは、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の白木山駅から約2時間で登頂できる。ほぼ360度の展望がある山頂からは、広島市内はもとより、天候がよければ四国山地、中国山地を一望できる。
Wikipedia    内容詳細  
2356.白滝山 (三原市)  ・ 日本 広島県三原市
白滝山(しろたきやま)は広島県三原市小泉町に位置する、地元では龍泉寺の磨崖仏で知られている山である[1][2]。標高は350mで、少し南の黒滝山(竹原市)とともに瀬戸内海国立公園の特別地域にも指定されている[2][3]。 山頂が巨大な花崗岩となっており、その上にたつと南に瀬戸内海の島々、遠くに石鎚山脈、四国山地、北は吉備高原、中国山地と360度の絶景が広がっている。その美しさは、「芸予諸島の絶好の展望地点」として、瀬戸内海国立公園の特別地域に指定されるまでに至っている[2][3]。なお、前述した山頂の花崗岩の事を地元では、八畳岩と呼んでおり、壁面には等身大の半肉彫りのユニークな表情をした麿崖仏が計10数体、彫られているが、これは、江戸時代初期に豊作と平安を祈って彫られたものであると伝わっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2357.深入山  ・ 日本 広島県山県郡安芸太田町
深入山(しんにゅうざん)は広島県の北西部、山県郡安芸太田町に聳える標高1152,5メートルの山。西中国山地国定公園に指定されている地域に存在し、南麓に国の特別名勝に指定されている三段峡がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2358.陣山  ・ 日本 広島県三次市
陣山(じんやま)は、広島県三次市向江田町に座する山である。標高298m。 この山は天良山の西側に、国兼川、JR西日本芸備線及び広島県道431号和知塩町線を挟んで対峙している。陣山の西麓の三次市四拾貫町、向江田町には陣山墳墓群(北緯34度47分19.8秒 東経132度54分28.8秒 / 北緯34.788833度 東経132.908000度 / 34.788833; 132.908000 (陣山墳墓群))がある。陣山の山頂には南北朝時代又は戦国時代に天良山城(てらやまじょう)が築かれたと言い伝えられる[1]が、記録ははっきりしない。陣山墳墓群は国の史跡に指定されている[2]。 中国横断自動車道尾道松江線は、この陣山の東麓を南北に通る計画とされ、遺跡などが事前調査され、工事は途中まで進んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
2359.鈴ヶ峰  ・ 日本広島県広島市西区・佐伯区
鈴ヶ峰(すずがみね)は、広島県広島市の西区と佐伯区を隔てる山である。
Wikipedia    内容詳細  
2360.宗箇山  ・ 日本 広島県広島市西区・安佐南区
宗箇山(そうこやま)は、広島県広島市西区と安佐南区との境にある山である。標高356m。地元では地名由来の三滝山とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2361.鷹ノ巣山 (竹原市)  ・ 日本 広島県竹原市
鷹ノ巣山(たかのすやま)は、広島県竹原市吉名町にある山。標高428.1m。
Wikipedia    内容詳細  
2362.高見山 (広島県)  ・広島県尾道市
高見山(たかみやま)は、広島県尾道市(旧御調郡向島町)にある標高283mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2363.篁山  ・広島県東広島市河内町入野
篁山(たかむらやま)は広島県東広島市にある山[1]。標高522メートル[2]。 地元において河内町入野は小野篁の生誕地と言い伝えられており、山の名は篁に由来する。山頂の南側には行基によって開かれたと伝わる花王寺が改号したとされる竹林寺があり[3]、その傍には鎌倉時代の康元元年(1256年)に大多和季盛によって築かれたという松嶽城(松ヶ嶽城)の遺構が残る[4]。 登山道が整備されて地元ではハイキングなどで親しまれる山だが、2018年の平成30年7月豪雨の影響によって2021年(令和3年)9月現在も一部の登山道が通行止めになっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2364.武田山  ・ 日本 広島県広島市安佐南区
武田山(たけだやま)は、広島県広島市安佐南区にある標高410.5mの山である。名称はこの山に築城された銀山城を居城としていた武田氏に由来する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2365.陀峯山  ・広島県江田島市大柿町大原
陀峯山(だぼうざん)は、広島県の能美島南東部に位置する標高438メートルの山[1]。山頂は江田島市大柿町大原に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2366.天良山  ・ 日本 広島県三次市
天良山(てらやま)は、広島県三次市向江田町に位置する山である。標高311.8m。 この山の西側麓の三次市立和田小学校の校歌に出現するなど和田地区のシンボル的な山である。山頂には、三等三角点、山城の形跡(茶臼山城址)を示す基石が散在している[1]。 天良山の南側を尾道自動車道が通る。山頂からは国兼川(くにかねがわ)、馬洗川(ばせんがわ),美波羅川(みはらがわ)などの流域の一部が見下ろせる。最寄駅は、JR芸備線下和知駅又は塩町駅である。
Wikipedia    内容詳細  
2367.道後山  ・ 日本鳥取県日野郡日南町・広島県庄原市
道後山(どうごやま)は、中国山地中部にある山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2368.野呂山  ・広島県呉市
野呂山(のろさん)は、広島県呉市に位置する標高839mの山で、膳棚山と弘法寺山を結ぶ東西2kmの高原の総称である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2369.灰ヶ峰  ・ 日本広島県:呉市
灰ヶ峰(灰が峰、はいがみね)は、広島県呉市の市街地北部にある独立峰である。呉市の中で野呂山に次ぐ高い山で、標高は737mである。
Wikipedia    内容詳細  
2370.彦山 (広島県)  ・ 日本 広島県福山市
彦山(ひこさん)は、広島県福山市にある標高430.1mの山である。山頂には備後地区基幹局である福山デジタルテレビジョン中継局などの放送設備がある。
Wikipedia    内容詳細  
2371.比治山
比治山(ひじやま)は、広島県広島市南区に位置する標高71.1mの小高い丘である。この項目では比治山を中心とした公園、およびその周辺に位置する「比治山」を町名に冠する地区についても併せて述べる。
Wikipedia    内容詳細  
2372.比婆山  ・広島県庄原市
比婆山(ひばやま)は、日本神話においてイザナミが葬られたと記される地。 古事記において「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」と記される。イザナミの墓所の伝承地は、日本神話に記される比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある。宮内省は八雲村(現在の松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓参考地」に認定し、内務省は船通山の北にある御墓山を「伊弉冉尊御陵流伝地」に指定していた。 しかし近世以降、古事記解読に初めて成功した本居宣長の古事記伝の話と、鉄製品を作る最良の砂鉄の産地は雲伯国境地帯であることから安来市伯太町のもの(比婆山久米神社)が支持されていた歴史があり、江戸時代、母里藩の古地図にも峯山大権現と記されているのが確認されている。さらには当地に伝承されてきた、たたら製鉄でつくり出される玉鋼は日本人の魂の象徴とされる日本刀の創始(安綱)ともかかわりが深く、最近では安本美典がこれら諸説を文献学的に比較し、島根/鳥取県境に最も近い安来市伯太町の比婆山を比定している。
Wikipedia    内容詳細  
2373.藤ヶ丸山  ・ 日本 広島県広島市
藤ヶ丸山(ふじがまるやま)は広島県広島市に位置する山。山頂に東区と安芸区の区境が通る。標高は665.4 m[1]。山麓には広島市森林公園がある[1]。 登山路の周辺にはイロハモミジやドウダンツツジなどが植えられており、天然林は少ない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2374.二葉山  ・広島県広島市東区光が丘
二葉山(ふたばやま)は、広島県広島市東区光が丘に所在する山。海抜139メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2375.筆影山
筆影山(ふでかげやま)は広島県三原市に位置する標高311mの山である。 山名は海に映ると山の形が筆の様に見えるところから、江戸時代後期の儒者である頼山陽が命名。 南西に連なる竜王山とともに、この山なみ一帯は地元で畑山(はたのやま)と呼ばれ親しまれてきた。 山頂の展望台から眺められる多島美は瀬戸内海髄一と評される。 1950年瀬戸内海国立公園の一部に指定された。 山頂付近は園地となっており、桜の名所としても有名。 例年3月下旬から4月上旬にかけて時は桜がライトアップされる。 三原駅から車で約30分。 道の駅みはら神明の里から車で約40分。 座標: 北緯34度22分33.8秒 東経133度4分52.4秒 / 北緯34.376056度 東経133.081222度 / 34.376056; 133.081222
Wikipedia    内容詳細  
2376.古鷹山  ・広島県江田島市江田島町
古鷹山(ふるたかやま)は広島県江田島市江田島町(江田島)にある山。標高394m[1]。中国百名山、しま山100選の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
2377.松笠山 (広島県)  ・ 日本 広島県広島市東区
松笠山(まつかさやま)は、広島県広島市東区にある山である。 標高374.3m。 最寄り駅は山の北西にあるJR芸備線の戸坂駅。山の約500m東には、蝦蟇ヶ峠があり中国自然歩道が通る。
Wikipedia    内容詳細  
2378.弥山 (広島県)  ・ 日本 広島県廿日市市宮島町
弥山(みせん)は広島県廿日市市宮島町の宮島(厳島)の中央部にある標高535 mの山。古くからの信仰の対象になっている。
Wikipedia    内容詳細  
2379.森山 (広島県)  ・広島県安芸郡坂町字森山
森山(もりやま)は、広島県安芸郡坂町にある山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2380.休山  ・ 日本広島県呉市
休山(やすみやま)は、広島県呉市にある山である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。厳密には、"休山"とは呉市宮原地区から阿賀地区にかけてそびえる標高497mの山のみを指すのだが、この山は独立峰ではなく、三津峰山、日佐護山といった周辺の山々と丘陵を形成しており、またこれらの山とたくさんの道でつながっているため、地元で「休山」と言うと、呉市中央地区から宮原・阿賀地区を経て警固屋地区に至る連峰のことを指す場合が多い。ここでは休山本体と、関係の深いそれらの山々を複合的に記述する。
Wikipedia    内容詳細  
2381.竜王山 (三原市)  ・ 日本広島県三原市
竜王山(りゅうおうざん)は、広島県三原市にある山。標高は445mである[1]。展望台からの眺めは非常に素晴らしく、北東に隣接する筆影山と並び瀬戸内海髄一の眺望と言われている。晴れた日には四国山地も遠望でき、しまなみ海道の10橋のうち7橋を見ることができる[2]。この地は1185年に屋島の戦いで敗れた平家の重臣、秦四郎国重(はたしろうくにしげ)が開いたという伝承があり、三原市の北にある龍王山(665m)と区別して葉田竜王山とも呼ばれている。 2017年3月26日、三原市幸崎町久和喜から竜王山山頂までを結ぶ総延長4.6kmの竜王みはらしライン(林道久和喜竜王線)が開通した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2382.青影山  ・広島県尾道市因島青影山 - 地理院地図青影山 - Google マップ
青影山(あおかげやま)は、広島県尾道市の因島にある山である[1]。 因島のほぼ中央、風呂山と龍王山に挟まれてそびえる標高275.7mの山で、頂上からは因島全域や周辺の海域、しまなみ海道の因島大橋などを見渡すことができる。[2]
Wikipedia    内容詳細  
2383.葦嶽山  ・ 日本 広島県庄原市
葦嶽山(あしたけやま)は、広島県庄原市の東部、本村町に位置する山である。標高815m。地元では神武天皇陵と伝えられていた[1]。 中腹部から山頂付近にかけ人工的に積み上げたようにも見える岩の形跡などのあることから、"日本ピラミッド"の別名がある。 これは1934年、オカルト研究者の酒井勝軍が「葦嶽山はピラミッドである」、それも「2万3千年前の世界最古のピラミッド」であると唱えたことによる。これが酒井勝軍の唱える「日本ピラミッド」の第1号となり、あわせて、全国の新聞に発表され、「日本ピラミッド」として知られるようになった。 本来のピラミッドは「山を利用したもの」であり、エジプトなどのように山のない土地では石を積み重ねてそれを造った…という説である。
Wikipedia    内容詳細  
2384.吾妻山 (広島県・島根県)  ・ 日本広島県庄原市・島根県仁多郡奥出雲町
吾妻山(あづまやま)は広島県庄原市と島根県仁多郡奥出雲町との境にある標高1,239mの山。比婆道後帝釈国定公園に属している。 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が比婆山に眠る妻の伊邪那美命(いざなみのみこと)を「ああ、吾が妻よ」と山頂に立って生前を偲んだことが山名の由来とされている。 登山口には国民休暇村の吾妻山ロッジがあったが2020年11月に閉館した[1]。吾妻山ロッジを所有する休暇村協会は施設を無償譲渡する方針である[1]。
Wikipedia    内容詳細  

山口県の山

2385.青野山火山群
青野山火山群(あおのやまかざんぐん)は、島根県津和野町から山口県山口市・周南市に連なる第四紀の火山群のこと。 安山岩、デイサイトから成り[1]、北東-南西方向に分布する25個の溶岩ドーム群で、100万年前~10万年前に活動した[2]。津和野町にある青野山が代表峰。
Wikipedia    内容詳細  
2386.愛宕山 (岩国市)  ・ 日本 山口県岩国市
愛宕山(あたごやま)は、山口県岩国市にかつてあった山。かつての標高は120メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2387.阿武火山群
阿武火山群(あぶかざんぐん)は、山口県萩市にある独立単性火山群である。気象庁と火山噴火予知連絡会による2010年代に伴い、2003年(平成15年)に活火山に指定された。 およそ400km2の地域に約40の単成火山が点在する。個々の火山体は小規模で、10−1km3あるが、火山群全体では3.5km3程度である[2]。また、それぞれの小規模な火山体は1回の活動で形成されたと考えられる[2]。 山体毎に玄武岩、安山岩、デイサイト質など多様な性質の岩質で形成され、流動性に富む溶岩流を伴なう事の多いスコリア丘や流動性の乏しい厚い溶岩流、溶岩円頂丘、成層火山などからなり[2][3]、形成年代と岩質に規則性は無いとされている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2388.荒滝山  ・山口県宇部市東吉部
荒滝山(あらたきさん)は、山口県宇部市東吉部に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
2389.一位ヶ岳  ・山口県長門市・下関市
一位ヶ岳(いちいがだけ)は、山口県長門市と下関市の境界にある標高671.6mの山である。神功皇后出兵の際、節分にこの山より魔除けのヒイラギを献上し、「一位」の名を賜ったという伝説がある。8合目には県指定天然記念物のベニドウダンが群生している。
Wikipedia    内容詳細  
2390.石城山  ・ 日本 山口県光市、熊毛郡田布施町石城山 - 地理院地図石城山 - Google マップ
石城山(いわきさん)は、山口県光市と熊毛郡田布施町にまたがる標高362メートルの山。山口県立自然公園に指定されており、石城山県立自然公園の中心となる山である。別名は西ノ富士。中国百名山のうちの1つ。
Wikipedia    内容詳細  
2391.大平山 (防府市)  ・山口県防府市
大平山(おおひらやま)は、山口県防府市牟礼にある山。標高631メートルで、防府市の最高峰である[1]。山頂には公園が整備されているほか、東は周南市から西は山口市・宇部市までを瀬戸内海沿いに見渡せるロケーションを生かして、県内テレビ局の本局(送信所)が設けられている。また、牧場もある。
Wikipedia    内容詳細  
2392.兄弟山 (山口県)
兄弟山(おとどいやま)は、山口県山口市上宇野令に位置する山である。形の整った2つの山が並んだもののことをさし[1]、兄山(標高257メートル)と弟山(216メートル)からなる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2393.鬼ヶ城山 (広島県・山口県)  ・広島県廿日市市飯山山口県岩国市錦町
鬼ヶ城山(おにがじょうやま)は広島県廿日市市と山口県岩国市に跨る山。標高1031.0メートル[1]。中国百名山のひとつ。 中国山地の高位面にあって[2]、山頂はドーム状の独立峰[3]。約100万年前の新第三紀末~第四紀初めに起きた噴火と溶岩流によって形成された火山地形で[4]、周辺には600メートルから900メートルの地形が複数存在する。東側の山麓を小瀬川が南流しており、国道186号が通過。北から西側の山麓にかけて国道434号と中国自動車道が通過して、中国道の一部は鬼ヶ城トンネルとなっているが、トンネル長は約200メートルと短い[5]。 山口県の羅漢山県立自然公園に含まれており[6]、登山口は廿日市市飯山と岩国市錦町にある。岩国市側からは山頂まで約1時間で[3]、山頂からは羅漢山・大将陣山・小五郎山・大峰山などが一望出来るが、冬季はかなりの降雪がある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2394.笠山  ・ 日本 山口県萩市
笠山(かさやま)は、山口県萩市に属する標高 112 m の火山[注釈 1]。北長門海岸国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2395.桂木山  ・山口県美祢市
桂木山(かつらぎさん)は、山口県美祢市にある標高702mの山である。山頂には妙見宮があり北辰妙見が祀られている。展望がよく秋吉台が間近に望める。
Wikipedia    内容詳細  
2396.雁飛山  ・山口県美祢市
雁飛山(がんびさん)は、山口県美祢市にある標高580.3mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2397.喜和田鉱山  ・山口県岩国市二鹿
喜和田鉱山(きわだこうざん)は、山口県岩国市二鹿にあるタングステン鉱山。1992年に採掘を休止し、2005年に事実上閉山した。
Wikipedia    内容詳細  
2398.草場山 (山口県)  ・ 日本 山口県下関市
草場山(くさばやま)は、山口県下関市吉母に位置する標高289.7mの山である。旧豊浦町向けのテレビ中継局[1]が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
2399.狗留孫山 (下関市)  ・山口県下関市
狗留孫山(くるそんざん)は、山口県下関市にある標高616.3mの山である。八合目には真言宗の古刹修禅寺があり、多くの参拝者を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
2400.桑山 (防府市)  ・ 日本山口県防府市
桑山(くわのやま)は、山口県防府市にある標高107.4mの山で、山頂からは防府の町並みから港側の工場地帯まで一望できる[1]。 県道を挟んで隣に弥生時代中頃の高地性集落遺跡の井上山がある。 市街地の中心部に所在し、全体が桑山公園として整備されている。東の山麓に大楽寺(夏目雅子の墓がある)、中腹には防府市護国神社がある。 護国神社境内地には慶応元年に作られた幕末に御楯隊の調練場があった[2]。明治になり志士達の桑山招魂場がつくられ山田顕義揮毫の招魂碑がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2401.華山 (山口県)  ・ 日本山口県下関市
華山(げさん)は、山口県の西部、下関市にある標高713.3mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2402.鴻ノ峰  ・山口県山口市
鴻ノ峰(こうのみね)は、山口県山口市上宇野令にある標高338.0mの山。山口県百名山の一つとされており、山口市民の手軽なハイキングコースとなっている。山頂には、大内義長が築城した高嶺城跡がある。
Wikipedia    内容詳細  
2403.高山 (萩市)  ・ 日本 山口県萩市須佐
高山(こうやま)は、山口県萩市須佐にある標高532.8mの山。「たかやま」と誤読されやすい。海側の稜線は高山岬に続く。頂上には、展望台と一等三角点および県内唯一の天測点がある。
Wikipedia    内容詳細  
2404.小五郎山  ・ 日本 山口県 岩国市錦町宇佐郷
小五郎山(こごろうさん)は、山口県岩国市錦町宇佐郷にある標高1,161.7mの山である[1]。中国山地西部の冠山山地に属しているこの山は西中国山地の雄として、その名を知られ、中国百名山にも指定されている[1]。 かつては宇佐ヶ岳と呼ばれていたこの山は、小五郎と駿馬にまつわる伝説にちなんで、現在は小五郎山と呼ばれるようになっている[1]。そんな小五郎山は南北に一直線に伸びる稜線を擁し、東西方向にはそれぞれ急峻な山腹と深い谷を以って山深い錦の地に座している[1][2]。この急峻な山腹と深い谷のうち、山の西側の谷を流れている深谷川は、その昔は山の南麓を流れる川に合流し、吉賀町を経て、高津川となり益田市にて日本海に注ぎ込んでいたのであるが、宇佐川上流が大きく浸食を受けた結果、現在では錦川となって、岩国市内で広島湾に注ぎこんでいる[1]。また、この山は稜線部がクマザサに覆われた山としてもよく知られており、積雪期以外はササの下に付いた細々とした踏み跡を頼りにしつつ、背丈ほどのササを漕いで登らねばならない[3]。しかしながら、雪深くなる積雪期には、クマザサも雪に埋もれるため歩き易くなり、雪山の経験のある者であれば、ハイキング感覚で手軽に登山を楽しむこともできるという[3]。そのようにして、クマザサをかき分けながら登り切った山頂からは鬼ヶ城山、羅漢山、香仙原、安蔵寺山など、山口、島根両県の山々をまるで手中に収めたかのように一望することができる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2405.権現山 (山口市)  ・ 日本 山口県山口市
権現山(ごんげんやま)は、山口県山口市熊野町にある標高40mの山。名前の由来は、山頂に熊野権現を祭る熊野神社が存在するため。詩人・中原中也縁の山としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
2406.桜山 (山口県)  ・ 日本 山口県美祢市
桜山(さくらやま)は、山口県美祢市伊佐に位置する標高455.5mの山である。 美祢市街地(大嶺地区と伊佐地区)と伊佐セメントの石灰石砕石場や秋吉台が一望でき、また天気がよければ周防灘を隔てた大分県の由布岳や鶴見岳を見ることが出来る。 山頂付近には長門三十三観音霊場の17番札所である南原寺がある。 美祢市のテレビ・FM中継所が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
2407.佐波山  ・ 日本 山口県山口市下小鯖・防府市高井
佐波山(さばやま)は、山口県山口市と防府市の市境に位置する標高395.1mの山。山頂は山口市にある。
Wikipedia    内容詳細  
2408.指月山  ・山口県萩市堀内
指月山(しづきやま)は山口県萩市にある山[1]。標高145メートル[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2409.霜降山  ・山口県宇部市善和
霜降山(しもふりやま)は、山口県宇部市にある標高約250mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2410.寂地山  ・山口県岩国市・島根県吉賀町
寂地山(じゃくちさん)は、山口県岩国市と島根県吉賀町との境界にある標高1,337mの山である。山口県の最高峰である。中国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2411.白木山 (周防大島)  ・ 日本 山口県大島郡周防大島町大字西方
白木山(しらきさん)は、屋代島に位置する標高374.3mの山である。山口県大島郡周防大島町に位置する。 山頂には展望台があり、遠く四国まで見える。瀬戸内海国立公園に指定されている。国道437号道の駅サザンセトとうわ付近から登山道があり、山頂まで車で10分程である。かつてこの展望台は軍事要塞であって、破壊された砲台跡がある。
Wikipedia    内容詳細  
2412.白滝山 (下関市)  ・山口県下関市
白滝山(しらたきやま)は、山口県下関市にある標高667.6mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2413.銭壷山  ・ 日本 山口県岩国市由宇町・柳井市大畠町
銭壷山(ぜにつぼやま) は、山口県東部の岩国市由宇と柳井市大畠の境に位置する、標高540.1mの山である[1]。 この山は周東山系の銭壺山地の主峰であり、山の東側には、瀬戸内海が迫っている。その標高と眼下に瀬戸内海が広がる位置のおかげで360度フルで展望が開けており、そこから見える瀬戸内の多島美や日の出の眺望が優れていることで有名である[1]。また、その眺望の凄さは、晴天の日には遠く、四国は愛媛の石鎚山、あるいは、九州大分の国東半島も見渡せるほどである[1]。このような美しい眺望から、山頂から見る防予の海は瀬戸内海の景色の中でも最も美しいと評されるほどである[1]。山頂付近は桜の木が数多く植えられており、春は山腹が桜色一色にそまるという桜の名所でもある[2][3]。なお、桜の開花時期は標高の高さの関係で、付近の山麓より数日乃至一週間程度遅い。また山頂付近は以前より採草地としても知られており、カヤトの草原が光を散らし、それが眩しく見え、目眩さえするほどであるということから、目舞ヶ丘とも呼ばれていた。山頂には、駐車場もあり、車でも上がることができる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2414.禅定寺山  ・ 日本山口県山口市小郡町小郡下郷
禅定寺山(ぜんじょうじさん)は、山口県山口市小郡下郷にある標高392.2mの山。小郡地区の手軽なハイキングコースとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
2415.象頭山 (山口県)  ・ 日本山口県山口市
象頭山(ぞうずさん)は、山口県山口市にある標高90mの山である。 山口市民の憩いの場となっており、12月にはイルミネーションが点灯されている。 一時期、ため池の決壊で立ち入り禁止になったことがある。
Wikipedia    内容詳細  
2416.太華山  ・ 日本山口県周南市栗屋
太華山(たいかざん)は、山口県周南市南端の大島半島にある標高362mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2417.嵩山 (山口県)  ・ 日本 山口県大島郡周防大島町久賀
嵩山(だけさん)は、山口県大島郡周防大島町久賀にある、標高619mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2418.田床山  ・ 日本 山口県萩市
田床山(たとこやま)は、山口県萩市の萩地域南東部に位置する標高373mの山である。 ローラースケート場や屋根つきの休憩所などが設けられ、萩の三角州を一望することができる絶景のポイントであるとともに、萩市のテレビ・ラジオ中継所が設けられている(初期各局の2次プラン局の一つ)。 萩市上野の案内看板では、「田床山 市民の森」「田床山 いこいの広場」と表記してある。 NTTの無線中継所はここではなく、同市と長門市三隅との境にある日尾山にある。
Wikipedia    内容詳細  
2419.天井ヶ岳  ・山口県下関市・美祢市
天井ヶ岳(てんじょうがだけ)は、山口県長門市と下関市の境界にある標高691.1mの山である。長門市最高峰。
Wikipedia    内容詳細  
2420.天神山 (防府市)  ・ 日本 山口県防府市
天神山(てんじんやま)は、山口県防府市にある山である。標高は166.9m。別名、酒垂山(さかたりやま)。
Wikipedia    内容詳細  
2421.堂ヶ岳  ・山口県下関市・長門市
堂ヶ岳(どうがだけ)は、山口県下関市・長門市の境界にある標高588.4mの山である。南西約3kmには木屋川ダムによってできた豊田湖がある。
Wikipedia    内容詳細  
2422.十種ヶ峰  ・ 日本山口県山口市島根県鹿足郡津和野町
十種ヶ峰(とくさがみね)は、山口県と島根県にまたがる標高989mの山。俗名は長門富士。
Wikipedia    内容詳細  
2423.錦山 (山口県)  ・ 日本 山口県防府市向島
錦山(にしきやま)は、山口県防府市向島にある山である。標高354m。 防府市の周防灘(瀬戸内海)沿いにあり、防府市及び周辺に向けたコミュニティ放送の送信所に使われている。
Wikipedia    内容詳細  
2424.西鳳翩山  ・ 日本山口県山口市
西鳳翩山(にしほうべんざん)は、山口県山口市にある標高741.9mの山である。山口盆地北西に東鳳翩山と対峙し堂々とそびえる。登山道が整備され多くの登山者が訪れる東鳳翩山に比べ、頂上まで車道があり鉄塔が林立するため登山者は少ない。
Wikipedia    内容詳細  
2425.如意ヶ岳  ・山口県美祢市
如意ヶ岳(にょいがだけ)は、山口県美祢市秋芳町にある標高545.4mの山である。山頂からの展望がよく東には桂木山南には秋吉台が間近に望める。また地元には埋蔵金伝説が残る。
Wikipedia    内容詳細  
2426.花尾山 (山口県)  ・ 日本 山口県長門市・美祢市
花尾山(はなおさん)は、山口県長門市と美祢市の境界にある標高669mの山である。広い山頂からは秋吉台、県内の山々、そして北は日本海が望める。視界の良い時には南に瀬戸内海、その向こうに九州の国東半島、由布岳等を確認できることもある。
Wikipedia    内容詳細  
2427.馬糞ヶ岳  ・ 日本山口県周南市・岩国市
馬糞ヶ岳(ばふんがたけ)は、山口県周南市と岩国市錦町との境界にある山である。標高985.2m。元来の名は、秘密尾岳である。山容が馬糞に似ていることから馬糞ヶ岳と呼ばれるようになった。
Wikipedia    内容詳細  
2428.日尾山  ・ 日本山口県長門市・萩市
日尾山(ひおやま) 日尾山(ひおやま)は、山口県長門市三隅地区と萩市三見地区の境にある山である。標高は520.9m。 この山は長門・萩地域の海に面した山ではかなり高いがテレビ・ラジオの送信所はない。その代わり、NTT・国土交通省・県・中国電力等の中継塔設備がある。 国道191号の萩・三隅それぞれの境となる〝鎖峠〟(くさりとうげ)の三隅側に登山用の道はあるが、NTTによって「登山禁止」の看板が出ている。 テレビ・ラジオの中継は萩地域は田床山、長門地域は矢ヶ浦岳で行っている。
Wikipedia    内容詳細  
2429.東鳳翩山  ・山口県山口市上宇野令山口県萩市佐々並
東鳳翩山(ひがしほうべんざん)は、山口県山口市と山口県萩市に跨る標高734.2mの山で、中国山地の一部、長門(ながと)山地を代表する山。新日本百名山の一座。
Wikipedia    内容詳細  
2430.日ノ岳  ・山口県美祢市
日ノ岳(ひのたけ)は、山口県美祢市にある標高458.6mの山である。山頂からの展望がよく東には荒滝山が間近に望める。
Wikipedia    内容詳細  
2431.火の山 (山口県)  ・ 日本 山口県下関市
火の山(ひのやま)は、山口県下関市椋野にある山。標高268.2m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2432.氷室岳  ・ 日本 山口県柳井市・岩国市
氷室岳(ひむろだけ)は、山口県柳井市にある標高562.6mの山で柳井市の最高峰である。柳井市伊陸地区と岩国市周東町の境に位置する単独峰で、別名「周防富士(すおうふじ)」。地元ではローカルに「嶽山(だけやま)」と呼ばれることが多い。古くは日村岳、さらに古くは霊叢(精霊の宿る山の意味)岳で、山岳信仰の神山であったと考えられる。山頂には氷室権現など三つの祠がある。テレビ局の送信所や携帯電話の基地局等も多数設置されている。元旦には、伊陸山おこし会により山頂から初日の出を観る会が催されている。
Wikipedia    内容詳細  
2433.姫山  ・ 日本山口県山口市平井
姫山(ひめやま)は、山口県山口市平井にある山。標高 199 m 。
Wikipedia    内容詳細  
2434.右田ヶ岳  ・ 日本 山口県防府市
右田ヶ岳(みぎたがだけ)は、山口県防府市にある標高426.0mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2435.矢ヶ浦岳  ・ 日本 山口県長門市日置上
矢ヶ浦岳(やがうらだけ、矢ヶ浦山(やがうらやま)とも)は、山口県長門市日置上にある山である。標高279.2m。 長門市の日本海沿い、中心部が見渡せる位置にあることもあって、長門市及び周辺のテレビ・ラジオの電波の中継所に使われている。萩テレビ・FM中継放送所(萩市)と同じく、各局の中継局2次プラン局でもある。なお、NTTの無線中継はここではなく、萩市との境にある、日尾山で行っている。
Wikipedia    内容詳細  
2436.竜王山 (下関市)  ・山口県下関市吉見
竜王山に掲載されている写真の山は竜王山ではありません、先鋒が鋭く見えるのは竜王山手前の鋤崎山です。 竜王山(りゅうおうざん)は、山口県下関市にある標高613.9mの山である。登山路が複数整備されており、展望がよいことで知られる。中国百名山の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
2437.竜王山 (山口県)  ・ 日本 山口県山陽小野田市
竜王山(りゅうおうざん)は、山口県山陽小野田市大字小野田字大浜刈屋にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
2438.龍護峰  ・山口県美祢市
龍護峰(りゅうごほう)は、山口県美祢市に広がる日本一広いカルスト台地、秋吉台の標高最高地点である。山頂からは360度の展望で、広大な草原の先に山々のパノラマが展開する。中国百名山。
Wikipedia    内容詳細  
2439.霊鷲山 (山口県)  ・山口県下関市高畑
霊鷲山(りょうじゅせん、りょうじさん)は、山口県下関市にある山。釈迦が『無量寿経』や『法華経』を説いた霊山、グリゾラ・クータ(霊鷲山)に似ているため、そう呼ばれるようになったと伝えられている。また、明治時代より終戦まで下関要塞の重要区画として厳しい管理下にあった。現在でも山頂にコンクリート製の兵舎壕や砲台跡が残されている[1]。 関門海峡近く、火の山の北方に位置する。頂上近くには仏舎利塔が設けられており、かつてはいくつもの経路で登頂が可能であったが、現在は比較的整備されている火の山~霊鷲山~住吉神社に到る道のり以外はほとんど崩壊している。
Wikipedia    内容詳細  

徳島県の山

2440.半平山  ・徳島県美馬市
半平山(はんだいらやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は1,060m。 美馬市穴吹町古宮に位置し、南側は崖になっているので山容は槍のように鋭い。北側の傾斜は比較的緩いため、半分平らな山、ということから「半平山」の名が付いたとする説がある。 登山コースは穴吹川をさかのぼり、国道492号を走る。大平集落から北へ、山頂まで約2時間の距離にある。近くに首取大師堂がある。山頂近くが大きく崩壊している。高さの割に山道は急勾配をなす。 この山域には、ヤマザクラ・イヌツゲ・アラカシ・ヤブツバキ・アセビなどが目につく。
Wikipedia    内容詳細  
2441.火打山 (徳島県)  ・ 日本徳島県三好郡東みよし町・三好市・美馬郡つるぎ町
火打山(ひうちやま)は、徳島県東みよし町、三好市、つるぎ町の間に位置する山である。標高1,420m。 桟敷峠の南東約3km、白滝山の北方1.5kmの地点、旧三加茂町、旧東祖谷山村、旧半田町との境界にある。三角点はなく等高線は標高1,420mを示している。古い地形図には標高1,424mの表示があった[1]。 山頂付近はブナ帯になるが、北および西斜面は針葉樹林に覆われている。東側の急斜面には岩崖も見られる。東の山麓である旧半田町ではの小谷集落では、文政13年に徳島藩主にろう石を献上している[1]。登山道は三好市東祖谷落合深渕から頂上の真南500mの地点の峠へ通ずる道があり。峠からは北へ直登する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2442.東竜王山  ・ 日本 徳島県徳島市・名西郡神山町
東竜王山(ひがしりゅうおうざん)は、徳島県徳島市と名西郡神山町との境にある山である。標高407.8m。別名「東龍王山」。 本山の西部には西竜王山(495.1m)が聳える。山内には東龍王神社がある。 頂上付近にある「展望の丘」からは、眉山や日峰山(小松島市)、中津峰山等の山々や徳島市街が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2443.眉山 (徳島市)  ・ 日本徳島県徳島市
眉山(びざん)は、徳島県徳島市にある山。徳島市のシンボル的存在として親しまれている。 どの方向から眺めても眉の姿に見えることからその名がついたといわれる。徳島県立城南高等学校や徳島市立高等学校をはじめ徳島市内にある多くの学校では校歌の歌詞に「眉山」が登場する。2007年にはここを舞台にした映画『眉山-びざん-』が公開された。とくしま88景に選定。
Wikipedia    内容詳細  
2444.日向丸  ・ 日本 徳島県阿南市・海部郡美波町・那賀郡那賀町
日向丸(ひなたまる)は、徳島県阿南市と那賀郡那賀町、海部郡美波町の境界にある山である。標高603m。 美波町の北河内谷川流域の最高峰で、三郡市にまたがる。北西部へ尾根伝いに約700m行くと矢筈山があるが、当山は国土地理院の地形図に山名が表記されておらず、この山とよく混同される。 また「日和佐町史」、「相生町史」には記載される。舞ヶ谷川の源流をなす。
Wikipedia    内容詳細  
2445.日ノ丸山  ・徳島県三好市・三好郡東みよし町
日ノ丸山(ひのまるさん)は、徳島県三好市と三好郡東みよし町にまたがる祖谷山系に属する標高1240.3メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2446.日峰山  ・ 日本徳島県徳島市・小松島市
日峰山(ひのみねさん)は、徳島県徳島市と小松島市との境に位置する。標高191.6m。東西約3.5km。中津峰、津峯とともに阿波三峰のひとつ。 国土地理院による正式名は「芝山」(しばやま)。 標高191.6m。東西約3.5km。阿波三峰のひとつである。 山頂付近には日峰神社が建立されるとともに公園が整備されている。 徒歩のみ通行が可能な山道のほか、日峯観光道路により山頂までアクセス可能であり、徳島市側と小松島市側の2ルートがある。また山頂から大神子海岸にかけて日峰大神子広域公園になっている。なお、小松島市側からのルートは急勾配の区間が長く続くので走行には注意が必要である。 近畿地方のテレビおよびFMラジオ局の送信所が置かれている生駒山(生駒山テレビ・FM送信所)、摩耶山(摩耶山送信所)、白馬山(御坊中継局)の見通しが良い事を利用して、県内ケーブルテレビの共同受信点の一つが置かれている。
Wikipedia    内容詳細  
2447.樋山地石鎚山  ・ 日本徳島県吉野川市
樋山地石鎚山(ひやまじいしづちさん)は、徳島県吉野川市に位置する剣山地の山である。標高は545m。 吉野川市の南東部、鴨島町樋山地・川島町山田・美郷に位置する剣山地の山で、標高は545m[1]。 四国八十八箇所第11番札所の藤井寺の南西に位置し、中腹には石鎚神社が鎮座する。神社のさらに奥には1814年(文化14年)に創建された「お鎖行場」という石鎚神社の奥ノ院があり、大岩に鎖が垂れ下がっている。この鎖は「お鎖」の通称で知られ、旧東山村の鍛冶職人である北地勘兵衛正久によって作られた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2448.平石山 (徳島県)  ・ 日本徳島県徳島市・勝浦郡勝浦町
平石山(ひらいしやま)は、徳島県徳島市と勝浦郡勝浦町との境界に位置する山である。標高648.8m。 剣山から中津峰山(標高773m)へ延びる山脈の最先端、中津峰山の東方約1.5kmに位置する。独立峰の山容を欠き、中津峰山から徐々に高度を下げる山並の最後のわずかな盛り上がりである。山腹の350m前後まで温州ミカンを栽培する。山頂付近は雑木に覆われる。登山道は中津峰山からの縦走がわかりやすいが、四辺から農業用の道が通じている。 徳島市街から見ると、東に平石山、中央に中津峰山(標高773m)、西に古田山(660.9m)という風に見える。市内からはシャープな山容に見えるが、山頂に見える尖峰は680mで平石山の山頂とは別のようだ。山内には朝立彦神社が鎮座する。頂上からは勝浦川、勝浦町、徳島市、小松島市等が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2449.貧田丸  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・高知県安芸郡馬路村
貧田丸(ひんでんまる)は、徳島県海部郡海陽町と高知県安芸郡馬路村の境にある山である。標高1,018.7m。 湯桶丸から三波に延びる尾根上の南約6kmの地点にある。野根川の源流をなし、旧宍喰町の最高峰として親しまれている。ニホンカモシカの生息地でもあり、イノシシの多い地方である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2450.二秀峯  ・ 日本 徳島県名西郡神山町・名東郡佐那河内村
二秀峯(ふたつとんごう)は、徳島県名西郡神山町と名東郡佐那河内村の境界に位置する剣山系の山である。標高406.2m。 名西郡神山町(旧鬼籠野村)と名東郡佐那河内村の境界に位置する山で、北側に東竜王山(495.1m)、南側に高森山(318.3m)と隣接している。「二秀峯」と書いて「ふたつとんごう」と読むため、読み方を間違えられやすい。
Wikipedia    内容詳細  
2451.舟山 (徳島県)  ・ 日本徳島県三好市
舟山(ふなやま)は、徳島県三好市にある山である。標高1,043m。 旧三好郡池田町の南部にある山。祖谷川と松尾川とに挟まれた山地にあり、中津山の北西約2kmに位置する。頂上は東西に長く、1,010mから1,090mの高低の少ない稜線が1kmにわたって続く。東のピーク1,090mが最も高いが、三角点は西のポークにある[1]。 南方の中津山や北輪の黒川集落から見ると舟形になって見える。縦横に座を張った堂々たる山容を呈しながら中津山の前山とみられている。剣山国定公園に属す[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2452.古田山 (徳島県)  ・ 日本徳島県徳島市・名東郡佐那河内村
古田山(ふるたやま)は、徳島県徳島市と名東郡佐那河内村との境界に位置する山である。標高660.9m。 剣山から中津峰山(標高773m)まで続く山脈の中央から、約500m北に位置する。山名は麓の字名による。北側の佐那河内村の東山、徳島市八多町では標高300m地点ぐらいまで温州ミカンを栽培している。急斜面には幅2~3mの畑にして早生ミカン、緩斜面には幅3~5mの畑で普通温州ミカンを栽培する。 徳島市街から見ると、西に古田山、中央に中津峰山(標高773m)、西に平石山(648.8m)という風に見える。頂上からは佐那河内村、徳島市等が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2453.風呂塔  ・徳島県三好市・三好郡東みよし町
風呂塔(ふろんと)は、徳島県三好市と三好郡東みよし町にまたがる祖谷山系に属する標高1401.6mの山である。 銅を作るのに使ったふいごのふろからと、その銅の滓が塔のように積まれていたからというのが山名由来らしい。呼び方も、「ふろのとう」「ふろんとう」との説もある。[1] 県道44号線を南下し桟敷峠から林道に入り、風呂塔キャンプ場から遊歩道を30分も歩けば山頂になる。
Wikipedia    内容詳細  
2454.平家平 (徳島県)  ・ 日本 徳島県那賀町
平家平(へいけだいら)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,603.5m。 旧那賀郡木頭村と同郡木沢村の境界に位置。中部山渓県立自然公園に属する。 山名は平家伝説によるもの。平家の落人が剣山からこの地に落ちのび、平家平の峠まで馬の調教に行ったという伝承が残る(神社誌)。 登山コースは、国道195号から旧木頭村の蟬谷林道へ入り、その終点から登る。1時間ほどで蛇石神社につく。神社には通夜堂があり素泊まりもできる。岩倉峠への登りは急で足場もよくない。 岩倉峠から平家平までの稜線はスズタケを主とするやぶを分ける道のりである。蛇石神社からは約3時間30分かかる。登山口の蝉谷神社は事代主命を祀り、農村舞台もあってとってんてん踊りが残されている。
Wikipedia    内容詳細  
2455.弁天山 (徳島市)  ・徳島県徳島市方上町弁財天8番地1
弁天山(べんてんやま)は、徳島県徳島市方上町にある山[1]。とくしま市民遺産の1つ[2]。自然にできた中では日本一低い山。
Wikipedia    内容詳細  
2456.棒杭山  ・ 日本徳島県鳴門市撫養町南浜
棒杭山(ぼうぐいやま)は、徳島県鳴門市にある山である。標高73.6m。 鳴門市の中心地、撫養町南浜と撫養町斎田の境界に位置する。山麓には鳴門えびすの名で知られる事代主神社や岩崎神社が鎮座している[1]。 棒杭山は鳴門中央公園として整備されており、山頂からは妙見山とその町並みを望むことが出来る[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2457.ぼら山  ・ 日本徳島県鳴門市里浦町里浦
ぼら山(ぼらやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高58.0m。「ボラ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。 鳴門市の北東部、北は岡崎海岸から延びる鳴門徳島サイクリングロードが通り、西隣にはいわし山が聳える。 山頂は木々が生い茂っており、展望はない。鳴門岳友会が設置した標高58mの標識が建っている[1]。また中腹には大磯崎灯台が建っている。
Wikipedia    内容詳細  
2458.丸石  ・ 日本 徳島県那賀町、三好市
丸石(まるいし)は、徳島県那賀郡那賀町と同県三好市の境界に位置する山である。標高1,684.0メートル。 剣山の南西約3kmの地点で、剣山から三嶺への縦走路上にある山。旧那賀郡木頭村(現那賀町)と旧三好郡東祖谷山村(現三好市)の境界に位置。剣山国定公園に含まれる。 山容が緩やかで、しかも剣山の奥山になるために剣山登山者の目にも止まらないためか、文献にはほとんど紹介されていない。1938年(昭和13年)の高知営林局刊行の「四国の屋根」には丸石山と記されている。 剣山から丸石までは道を渡る樹木もなく、ササの原にイブキトラノオ・シコクフロウなどが咲く。頂上には避難小屋がある。
Wikipedia    内容詳細  
2459.丸笹山  ・徳島県三好市・美馬市・美馬郡つるぎ町
丸笹山(まるささやま)は、徳島県三好市・美馬市・美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,711.9m。花の百名山、四国百名山指定。 旧三好郡東祖谷山村と旧美馬郡木屋平村・一宇村の境界に位置する。剣山の北方2.5kmの地点に位置する。山容は整った丸みを帯び、特に西島神社から眺望が親しまれている。剣山国定公園に含まれる。 県民の森とブナを中心に、ミズナラ・ダケモミの純林があり、広葉樹が多いので小鳥も多い。春にはウグイス・シジュウカラ・ミソサザイ・オオルリ・キビタキ、夏にはホトトギス・ツツドリ・コマドリ・アオバト・トラツグミ・アオゲラなどがいる。 頂上付近は名のごとく、一面にササに覆われている。登山道は夫婦池からプロムナード道がつけられ、所要時間は約1時間。赤帽子山からの縦走路があり、木屋平村大森池のキャンプ地からは約3時間かかる。
Wikipedia    内容詳細  
2460.三嶺  ・高知県香美市・徳島県三好市
三嶺(みうね/さんれい)は、高知県と徳島県にまたがる山である。標高1,894メートル[1][注釈 1]で、高知県の最高峰である。日本二百名山および四国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2461.三ツ石山 (鳴門市)  ・ 日本徳島県鳴門市鳴門町三ツ石(大毛島)
三ツ石山(みついしやま)は、徳島県鳴門市の大毛島にある山である。標高198.7m。 鳴門市にある大毛島の最高点である。山内には神戸淡路鳴門自動車道が通っており、「第一鳴門トンネル」と「第二鳴門トンネル」が三山内に通っている。島内には三ツ石山の他に鳴門山や大毛山が聳えている。 山頂からは小鳴門橋(国道11号)・撫養橋(国道28号)や小鳴門海峡と共に望むことができる。
Wikipedia    内容詳細  
2462.三ツ頭山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県美馬市
三ツ頭山(みつがしらやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は641.2m。 旧美馬郡穴吹町の北西部に位置。穴吹町南端の八面山から北方に延びる山脈が吉野川の岸に達して東西に広がるT字型の山地域をなす。この山はT次の右上に相当する。 西方約2kmの地点に高丸がある。高丸から三ツ頭山へは雄大な台形をなす山地である。 山頂付近は東西1kmにわたって3つのピークがある。頂上に剣山神社が祀られている。登山道はJR小島駅・穴吹駅付近から通じている。
Wikipedia    内容詳細  
2463.峰畑山  ・ 日本徳島県三好市愛媛県四国中央市
峰畑山(みねばたけやま)は、徳島県三好市と愛媛県四国中央市にある山である。標高747.9m。 徳島県の旧山城町と愛媛県の旧新宮村との境界に位置[1]。 南の麓に銅山川が流れ、川を挟んで南約6kmに塩塚峰がある。旧池田町では根引峰と呼ばれており、頂上をツツジガ丸という[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2464.妙見山 (鳴門市)  ・ 日本 徳島県鳴門市撫養町林崎
妙見山(みょうけんさん)は、徳島県鳴門市にある山。標高は61.6m。 妙見山全域が妙見山公園となっている。 かつては阿波九城のひとつ撫養城があり、その城跡を利用した公園には鳴門ガレの森美術館等の施設もある。山頂に妙見神社があり、鳴門市街を一望できる。 また山内には山頂までを走る妙見山ドライブウェイが通っている。
Wikipedia    内容詳細  
2465.明神山 (徳島県阿南市・美波町)  ・徳島県阿南市・海部郡美波町
明神山(みょうじんやま・みょうじんさん)は、徳島県阿南市と海部郡美波町との境にある山である。標高441.6m。 山頂には一等三角点が置かれ、展望は市内随一である。東側には四国最東端の蒲生田岬が望まれる。南側は広大な太平洋と美しいリアス式海岸が望まれる。北側は阿波の松島ともいわれる、橘湾が望まれる。西側は山並み深い四国山地が望まれ、気象条件の良い日には剣山(1,955m)も見えるそうだ。高知新聞社刊行の「四国百山」にも選ばれているため、登山愛好者の訪問も多い。 山頂へは徳島県道26号由岐大西線の伊座利峠より明神山への案内板が出ている狭い脇道に入る。その脇道は山頂直下まで約3km程の全線舗装路があり容易に山頂に行けるが、この道は本来山頂付近に建てられた電波塔等の管理道路のため、非常に狭く車の対向は困難である。またこの辺りは風光明媚なため、関西方面の業者の建てた古い別荘地が多く点在している。
Wikipedia    内容詳細  
2466.妙体山  ・ 日本 徳島県阿波市・美馬市
妙体山(みょうたいさん)は、徳島県阿波市と美馬市の境界に位置する讃岐山脈に属する山である。標高785m。 旧阿波郡阿波町と美馬郡脇町の境界に位置する山である。山頂には明多意神社と女体神社が建ち、樹齢数百年といわれている原生林が山頂に生い茂っている。山頂からは香川県の屋島や瀬戸内海、中国山地まで眺望できる。
Wikipedia    内容詳細  
2467.向寺山  ・ 日本徳島県徳島市
向寺山(むこうてらやま)は、徳島県徳島市に位置する標高190.3mの山である。 徳島市八万町にある山で、寺山の対岸にあたるからこの名がついた。ちなみに寺山には金剛光寺が在ったことから寺山と呼ばれるようになった。 山内には徳島県文化の森総合公園(徳島県立図書館・徳島県立博物館・徳島県立鳥居龍蔵記念博物館・徳島県立近代美術館・徳島県立文書館・徳島県立21世紀館)や猫神さんの愛称で有名な王子神社、源義経が越えたと云われているあづり越がある。 山のすぐ麓には一級河川・吉野川の主要河川である園瀬川が流れ、ポルトガルの外交官・ヴェンセスラウ・デ・モラエスゆかりの寺である地蔵院東海寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
2468.桃の丸  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
桃の丸(もものまる)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,154.8m。 旧木頭村にあり、次郎笈から派生し、東へ旧木沢村と木頭村の村境をなして延びる山稜上の折宇谷山の西方2kmの無名の1,536.1mピークから南方へ枝分かれした山稜上に位置する。地質は秩父帯に属する。 徳島藩政期にはこの付近全体が藩有林で、近藤家文書には「ももう」の名前で紹介がされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2469.八石山 (徳島県)  ・ 日本徳島県三好市
座標: 北緯33度59分47秒 東経133度51分17秒 / 北緯33.99625度 東経133.85466度 / 33.99625; 133.85466 八石山(やついしやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高841.2メートル[1]。 三好市井川地区(旧井川町)の西部にある山。頂上には三等三角点『鷹指』がある[2]。 山頂から東側の尾根上に八石城(八ツ石城)跡がある[3]。 「阿波志」には、「八石塁、東井内谷八石山上にあり、源(脇星)義治これに拠る」としている[4] [5]。城跡は約60坪の平坦地で、周囲を掘り下げた空濠跡があり、顕著な4段に重なる山城の形状を残している。山名は東西1.5kmにわたって8つのピークがあることによる[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2470.八面山 (徳島県)  ・ 日本徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町
八面山(やつらさん)は、徳島県美馬市と美馬郡つるぎ町との境界に位置する山である。標高1,312.3m。四国百名山選定。 旧美馬郡穴吹町(現美馬市)と一宇村(現つるぎ町)の境界に位置。八方に面しているという山名の由来そのままに山頂からの展望に優れ、特徴ある山容を示し、剣山地をはじめ、矢筈山、遠く雲早山などの連峰も一望できる。 また山頂から南西に少し下ったところに、大己貴命を祀った八面神社と堂宇(無人)があり、ここから頂上へ急登する途中の崖には雨乞いの神を祀った祠がある。旧暦7月28日の祭礼には今でも村人が登山する。 伝承によると、平安時代初期、橘氏に追われた藤原氏の一族四十数人が九藤中に住み着き、祀ったという。九藤中も藤原氏に由来し、氏子の性にも藤原・上藤・下藤・奥藤に集中している。麓にも藤原神社がある。また頂上付近にはモミの原生林も見られる。
Wikipedia    内容詳細  
2471.矢筈山 (三好市・つるぎ町)  ・徳島県三好市・つるぎ町
矢筈山(やはずやま/やはずさん)は、四国山地東部の剣山地の中の祖谷山系の盟主である。一ノ森に次ぐ徳島県第5位の高峰で四国百名山に選定されている[1]。 四国には他に同名の矢筈山が同じ剣山地(1,607m)および讃岐山脈(789m)にも存在し、剣山地にある方は特に土佐矢筈山とも呼ばれる。さらに徳島県内には那賀町(570m)や牟岐町(801m)にも矢筈山が存在する。
Wikipedia    内容詳細  
2472.矢筈山 (牟岐町・海陽町)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町・海部郡牟岐町
矢筈山(やはずやま)は、徳島県海部郡海陽町と牟岐町にある山である。標高800.8m。 海部郡の海陽町と牟岐町の境界をなす。白木山の西方約1.5kmの地点にある。山頂はほぼ南北をなすふたつの隆起があり、矢筈山の北東にある胴切山・白木山からは双耳峰に見える[1]。 北面の中腹に妙法庵(矢筈庵)があり、木彫の十一面観音を祀っている。明治期に開山された修験道の山といわれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2473.矢筈山 (那賀町・阿南市)  ・ 日本徳島県阿南市・那賀郡那賀町
矢筈山(やはずやま)は、徳島県阿南市と那賀郡那賀町にある山である。標高は565.8m。 阿南市と那賀郡那賀町、海部郡美波町との境界線をなす稜線上に位置し、阿南市と那賀町の境をなす。後世山の西方2.5kmの地点にある。喜来谷・元信谷の源流をなす。 北側斜面は広葉樹が多く、野生のニホンザルの生息地でもある。北西方の麓に釜ノ滝がある。登山道は阿南市新野町の元信・喜来などから通じる。
Wikipedia    内容詳細  
2474.山犬嶽  ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町
山犬嶽(やまいぬだけ)は、徳島県勝浦郡上勝町に位置する山である。標高997.2m。 上勝町のほぼ中央に聳え、高丸山東方約5Km、S字形に東方へ延びる尾根上に位置する。頂上に早雲神社のあることから雲早山ともいわれ、頂上近くに大師堂のあることから大師山とも呼ばれる。 山名の由来は、元禄14年に大崩壊があり、山頂の岩石が山犬の牙をむいた形状に似たところからついたと言い伝えられている(上勝町誌)。また、「勝浦郡志」に寛文年間に野尻村日浦に宝積院の行清という山伏が山犬岳で雨乞いをしたが、効果が現れないので、牛肥をまき散らして山をけがすと、空はかき雲り、7日7夜にわたって雨が降り続き、瀬津の山が8町も崩れたという。
Wikipedia    内容詳細  
2475.槍戸山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
槍戸山(やりどやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,820m。 旧木沢村の西端にあり、一ノ森の南方1Kmのピークをなす。「阿波志」には鎗渡山と書かれているが、現在では槍戸という名が一般的で、槍戸川や槍戸峡もある[1]。 次郎笈から眺めると一ノ森と連続した山並みで独立した山には見えない。登山道は一ノ森から約1時間である。付近一帯はツキノワグマの生息地である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2476.湯吸山  ・ 日本徳島県吉野川市
湯吸山(ゆすさん)は、徳島県吉野川市に位置する剣山系のの山である。標高は513.6m。
Wikipedia    内容詳細  
2477.湯桶丸  ・徳島県那賀郡那賀町
湯桶丸(ゆとうまる)は、徳島県那賀郡那賀町にあり、海部山地に座する標高1,372.1mの山である。 湯桶とは湯茶を入れる木製の器であり、この山で良質な木材が採れたか、器を作る木地師が住んでいたかに由来した山名かもしれない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2478.吉野丸 (徳島県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・海部郡海陽町
吉野丸(よしのまる)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡海陽町の境にある山である。標高1,116.5m。 スズタケに覆われ、山頂はわかりにくい。 山頂西端に三角点がある。展望は良く、北西に石立山・剣山、北に平家平、西方に海部山系、南に太平洋も見える[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2479.竜王山 (徳島県)  ・徳島県那賀郡那賀町・勝浦町
竜王山(りゅうおうさん)は、徳島県那賀町にある山。標高は732.2m。 旧那賀郡鷲敷町と相生町の境界に位置。頂上からの展望に優れ、山容も整う。旧鷲敷町の丹生谷橋の西から北に向かうとミカン畑の付近に登山口がある。 尾根をほぼまっすぐ丁石を見ながら登ると、一時間余りで岩山のピークに立つ。南西から西にかけて木頭の連山が開け、少し西には30m余の断崖がある。東に大竜王山が迫り、その先に小松島市・橘湾、眼下には那賀川の清流が蛇行する。 山頂から少し下ると竜王権現の祠があり、広場に堂宇もある。付近にはリョウブ・クロモジ・コナラ・ソヨゴ・アカガシ・イヌシデなどの樹木が目につく。
Wikipedia    内容詳細  
2480.竜王山 (讃岐山脈)  ・香川県高松市・仲多度郡まんのう町・徳島県美馬市
竜王山(りゅうおうざん)は香川県と徳島県の県境に位置する標高1059.8mの山である。香川のみどり百選に選定されている[1]。別名は鷹山。
Wikipedia    内容詳細  
2481.六郎山  ・徳島県那賀町
六郎山(ろくろうやま)は、徳島県那賀町にある山。標高は1,287.3m。 旧那賀郡木沢村の南端にある山。旧木頭村と上那賀町の境界をなす青ノ塔から約2.5km東北東の木沢村内に入った地点にある。中部山渓県立自然公園に属する。 坂州木頭川を挟んで山岳信仰の黒瀧寺と対峙する。徳島藩政期には掛盤村に属していた。村名の由来は平家の武将が落人となってこの集落を通過した折、食器を載せる掛盤を持った小膳番がこの地で死亡し、郷土の森に葬ったことによる。
Wikipedia    内容詳細  
2482.轆轤山  ・ 日本徳島県勝浦郡勝浦町・名東郡佐那河内村
轆轤山(ろくろうやま)は、徳島県勝浦郡勝浦町と名東郡佐那河内村との境界に位置する山である。国土地理院には「六郎山」と表記してある。標高972.1m。 剣山から中津峰山まで延びる尾根上にあり、大川原高原東方1.5kmの地点にある。連峰上の1ピークで特徴の少ない山である。 阿波志に、「轆轤山、坂本村にあり。上に経塚あり里民これに雨乞す。また通夜石あり、俗に伝ふ釈空海(弘法大師)跌座の所。この地霜降らず、蛭人をすはず」とある。 昔は高鉡山から中津峰山への縦走路として親しまれていたが、現在は阿波中央スカイラインが尾根の北側に通じている。登山道は嵯峨峡を登り、徳円寺のシャクナゲを見物して杖立峠から登るのが一般的だが、今はスカイラインの最も近い所から尾根伝いに登る。
Wikipedia    内容詳細  
2483.若狭峰  ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市
若狭峰(わかさみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市との県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高787m。また、三等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで中蓮寺峰(755m)と共に延びている峰である。山頂からは雲辺寺山や三豊平野を望むことができる。 猪鼻トンネルが開通し車による往来が可能になる以前は、阿波国と讃岐国を結ぶ往還として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
2484.青ノ塔  ・ 日本 徳島県那賀町
青ノ塔(あおのとう)は、徳島県那賀町にある山である。標高は1,433.5m。 次郎笈から東方へ延びる尾根上にあり、旧那賀郡木頭村・木沢村・上那賀町の3町村の境となっていた。平家平の東方約3kmに位置する。 地形図には山名はないが、「上那賀町誌」「木頭村誌」などには記載がみえる。旧上那賀町の最高地点で、那賀川本流と坂州木頭川流域を結ぶ峠が頂上の西側に通じていた。 中部山渓県立自然公園に属し、頂上付近はモミ・ツガ・ヒノキの針葉樹とイヌシデ・アカガシ・コナラなど落葉樹が混生する。
Wikipedia    内容詳細  
2485.赤城尾山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市
赤城尾山(あかぎおやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,436m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境に位置。標高は1,436mで、海部山系では最高峰。 登山コースは国道195号の四ツ足峠から南下すれば約6時間、千本谷林道を南下し、権境の土居峠からやはり権境を北上すると約2時間の距離にあり、ともに大変なやぶこぎコースである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2486.赤帽子山  ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町
赤帽子山(あかぼうしやま)は、徳島県美馬市と美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,611.4m。 剣山の東方約3.5kmの地点に位置し、旧美馬郡一宇村と木屋平村との境界上にある。 山容はなだらかな円形をなし、丸笹山から赤帽子山までネバリノギラン・コメススキ・コゴメグサなどが短いササに混じる草原状の山並みである。地質はミカブ帯に属する。剣山国定公園に含まれる。 南面を木屋平村コリトリから、見ノ越に通ずる国道429号がジグザグに通じている。頂上からは四方が望めるが、穴吹川を挟んで天神丸の山並みが美しい。登山道は夫婦池から丸笹山の頂上を通らずに北西の山腹を巻くのが最も近く、約2時間30分。
Wikipedia    内容詳細  
2487.旭ヶ丸  ・ 日本 徳島県名東郡佐那河内村・勝浦郡上勝町
旭ヶ丸(あさひがまる)は、徳島県名東郡佐那河内村と勝浦郡上勝町との境界にある山である。標高1,019.5m。
Wikipedia    内容詳細  
2488.愛宕山 (海陽町)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
愛宕山(あたごやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高97.7m。 海陽町を流れる海部川河口の漁港である鞆浦地区に位置する。 山頂には愛宕神社が鎮座し、整備された展望台からは那佐湾を見渡すことが出来る。山頂までは遊歩道が整備されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2489.愛宕山 (阿南市)  ・ 日本徳島県阿南市
愛宕山(あたこやま)は、徳島県阿南市にある山である。標高は210m。 椿川の左岸に幅約300m、長さ3kmにわたって延びる山地の西端近くに位置する。 谷の周辺が耕作されるのみで、ほとんど雑木林からなる。一部に果樹の栽培も見られる。南に船頭ヶ谷がある。
Wikipedia    内容詳細  
2490.天円山  ・ 日本徳島県鳴門市
天円山(あまがつぶやま)は、徳島県鳴門市にある山である。別名は天ヶ津峰(あまがつみね)、天ヶ円[2]。地元民からは「あまがっつぁん」と呼ばれている。標高434.3m。 讃岐山脈の東端近く、鳴門市のほぼ中央に位置。鳴門市大麻町大谷の集落の北方3kmに位置し、大谷の大谷川と大麻町板東の樋殿谷川の分水嶺を構成する。 板野郡史および国土地理院の地形図では「天円山」と表記されているが、「天ヶ津峰」と表記されることもある。天円山という名の由来は不明とされている。 山頂からは、ウチノ海、鳴門海峡、淡路島、大手海岸、吉野川など、広範囲に渡って展望できる他、山頂には天鈿女命を祀る天ヶ津神社が建てられている。 山腹には「猿の墓」と「猟師の墓」があり、昔、樋殿谷の大猿が大麻比古神社の鐘を持ち運んだりして、人々に危害を加えていたところ、播磨国の猟師が退治しに行ったが返り討ちにあってしまった。その知らせを聞いた猟師の弟が、この地を訪れ兄の仇を討った。「猿の墓」と「猟師の墓」は、その大猿の墓と猟師の墓のことである。
Wikipedia    内容詳細  
2491.天行山  ・ 日本 徳島県美馬市
天行山(あまぎょうさん)は、徳島県美馬市木屋平にある山。標高は925m。 名西郡神山町と旧美馬郡木屋平村を結ぶ川井峠の北方約1kmの地点にある。 川井峠から東宮山を経て、神山町の木屋平村との境界線をなしつつ「つ」の字型に奥野々山まで続く山稜から400mほど木屋平村に寄る。 頂上付近は原生林に覆われている。山頂に近い洞窟には砂岩に彫られた本尊の弘法大師座像がある。山腹の垢離取川から天行院(大師庵)まで約200mの間、3m幅の石段がまっすぐに作られている。
Wikipedia    内容詳細  
2492.伊笠山  ・ 日本徳島県阿波市
伊笠山(いがさやま)は、徳島県阿波市に位置する山である。標高は704.78m。
Wikipedia    内容詳細  
2493.池野河山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
池野河山(いけのこやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1283.3m。 旧木頭村南西部に位置。那賀川の支流である南川と千本谷の上流に挟まれて、赤城尾山と甚吉森との中間に両峰よりやや低く聳える。 山頂はなだらかで広く、スズタケが密生し原生林が残っている。樹間から北に赤城尾山・石立山をはじめ剣山地が望める[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2494.石立山  ・徳島県那賀町、高知県香美市
石立山(いしだてやま)は、徳島県那賀町と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,707.7m。四国百名山選定。
Wikipedia    内容詳細  
2495.石堂山 (徳島県)  ・徳島県三好市・美馬郡つるぎ町
石堂山(いしどうやま)は、徳島県三好市と美馬郡つるぎ町にまたがり、剣山地の祖谷山系に属する標高1,636mの山である。 山中にある石堂神社まで車道があり、そこから1時間40分で山頂に立てる。山頂は丸くて平らなことから、地元では石堂丸ともよばれる。山頂近くには、御塔石と呼ばれる8mほどの岩柱や、山名の由来にもなった、内部が石室になっている大工小屋石がある[1]。展望はよく、矢筈山や津志嶽など、徳島の山々を臨める。
Wikipedia    内容詳細  
2496.石原丸  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
石原丸(いしはらまる)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,017.6m。 旧木頭村に位置。湯桶丸から北西2km延び、そこから90度北東へ枝分かれした稜線上にある。南川本谷と支流の大谷とに挟まれて聳える。 1961年(昭和36年)の「木頭村誌」にも山名はなく、昭和40年代の地形図に初めて山名が記載された。古くは地元の人たちからは大谷山の名で呼ばれていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2497.一ノ森  ・徳島県美馬市、那賀町
一ノ森(いちのもり)は、徳島県美馬市と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山。標高1,879.2m。徳島県下第4位の高峰である。四国百名山選定。
Wikipedia    内容詳細  
2498.一升ヶ森  ・ 日本徳島県阿南市
一升ヶ森(いっしょうがもり)は、徳島県阿南市にある山である。標高は173.5m。 阿南市橘町の字鵠から同市新野町へ抜ける東山トンネルの南方にある山。 山名の由来は、口碑によれば昔の大地震による津波によって橘湾一帯が全滅した折、山頂の一升分の土だけが津波の被害を受けなかったことに由来する。橘湾は津波の被害を受けやすいとされ、記録に残るだけでも、宝永4年や嘉永7年などに被害を受けている。 登山道は同市福井町湊、東山トンネルなどから通じる。
Wikipedia    内容詳細  
2499.井戸口山  ・ 日本徳島県三好市
井戸口山(いどぐちやま)は、徳島県三好市にある山である。標高645m。 旧三好郡池田町の南部にある山。国見山から北に長く延びる山稜上にあり、吉野川と祖谷川に挟まれた位置にある。国見山の北方約5kmの地点にあり、剣山国定公園に属す[1]。 山名は国見山方面から夜間に出没するイノシシを防ぐために井戸口山の南の鞍部に高さ1.5m、幅1.2mの猪垣を作り、山仕事から最後に帰った人が戸を閉めた。そこを猪戸口といい、今も石垣が残っている。井戸口は猪戸口のことである。山頂は中世の大西一族の川崎城跡とされる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2500.稲横山  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
稲横山(いなよこやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は213m。 旧海南町の南東部にある山。伊勢田川の河口の右岸に位置し、浅川湾の北西方1km余の地点にある。旧浅川村に属した山で、第二次世界大戦中には監視所が設置されたことがある[1]。 現在はほぼ全山にヒノキ・スギの植林が行われている。漁業の町である浅川では海からの目標の山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2501.いわし山  ・ 日本徳島県鳴門市里浦町里浦
いわし山(いわしやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高86.2m。「イワシ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。 鳴門市の北東部、北は岡崎海岸から延びる鳴門徳島サイクリングロードが通り、東隣にはぼら山が聳える[1]。 北麓の「いわし山休憩所」には東屋が設置され、鳴門海峡を望むことが出来る。また南西麓には清少納言の墓所といわれている天塚がある。山頂までの登山道は整備されていない[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2502.請ヶ峰  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
請ヶ峰(うけがみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は1,009.2m。 旧海南町にある山で、中部山渓県立自然公園に属する。「阿波志」によると、山頂に池があって池ヶ峰と呼ばれたのがなまって請ヶ峰になったとある。また、朽木の根本から聖水(地下水)が流れてきて滝となった記事も見えるが、滝は轟九十九滝のことと推測される[1]。 東から見ると鰻轟山の左にのこぎりの歯を思わせる5つの山稜があり、このうちの一番左が請ヶ峰である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2503.鰻轟山  ・ 日本徳島県海部郡海陽町・那賀郡那賀町
鰻轟山(うなぎとどろやま)は、徳島県海陽町と那賀町の境にある山。標高は1,046.0m。四国百山選定。 中部山渓県立自然公園に属する。南の麓に轟神社、轟の滝があり、川を王余魚谷(かれいだに)という。「轟神社由緒記」によると、ここにカレイが泳いでいたという。また口碑によれば、大きなウナギが住んでいたとも云われている。 登山コースは、国道195号の海川口から国道193号に入って南下し、郡境の霧越峠にたつ開通記念碑の所から山道に入り、南西に延びる尾根をたどる。
Wikipedia    内容詳細  
2504.雲辺寺山  ・徳島県三好市、香川県観音寺市
雲辺寺山(うんぺんじさん)は、徳島県三好市(旧池田町)と香川県観音寺市(旧大野原町)の境界に位置する讃岐山脈に属する山。標高927m。
Wikipedia    内容詳細  
2505.烏帽子山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県三好市
烏帽子山(えぼしやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,669.9m。四国百名山選定。 旧三好郡西祖谷山村と同郡東祖谷山村の境界、落合峠の北西約2kmに位置。 山名はほとんど山容から名づけられるが、この山は北方の水ノ口峠から眺めると特に見事な烏帽子の型をなし、山頂の片方が持ち上がっている。 現在は烏帽子山の南方約1kmの等高線で1,660mと読み取れるピークを前烏帽子山と呼んでいる。烏帽子山からは北方の松尾川ダムが見える。頂上は平らな台地をなし、樹木はない。 この山の原生林は矢筈山烏帽子山風景林として1,500haが保護されている。 南および西斜面は広葉樹林におおわれ、ブナの原生林を主体に、ミズメ・ミズナラ・ヒメシャラ・コハウチワカエデが混じっている。
Wikipedia    内容詳細  
2506.負出山  ・ 日本徳島県徳島市・名東郡佐那河内村
負出山(おいだしやま)は、徳島県徳島市と名東郡佐那河内村との境界に位置する山である。標高346.4m。別名「追出山」。 徳島市と佐那河内村の境界に位置し、西に二秀峯(佐那河内村と名西郡神山町の境界)、東竜王山、西竜王山(徳島市と佐那河内村の境界)が聳え、山のすぐ側には一級水系・吉野川の主要支流である園瀬川とその支流である嵯峨川が、北には鮎喰川が流れる。 全山雑木の二次林からなり、所々にミカン畑が開かれる。
Wikipedia    内容詳細  
2507.王子山 (徳島県)  ・ 日本徳島県阿南市日開野町
王子山(おうじやま)は、徳島県阿南市日開野町にある山である。標高36m。 阿南市長生町日開野町に位置する山。標高約36mの低山で、山頂には6世紀頃のものとされる直径15m前後の円墳3基からなる王子山古墳群がある[1]。 麓には崇徳天皇の第三の皇子とされる朧夜の皇子が創建したと伝わる皇子神社が鎮座する。神社の縁起によると、朧夜の皇子はわずかな罪に問われた後、阿波国のこの地にたどり着き、当山を皇子山と名付け、鳥居と社を建て「皇子大権現」と称したとある[2]。 山内には遊歩道が整備されており、展望台からはのどかな田園風景を眺めることができる。北麓には阿南市立王子農村公園がある。
Wikipedia    内容詳細  
2508.大麻山 (徳島県)  ・ 日本徳島県鳴門市
大麻山(おおあさやま)は、徳島県鳴門市にある山である。標高538m。別名「弥山」、「十八山」。「大麻さん」とも呼ばれる。讃岐山脈に属している。 鳴門市最高峰で大麻比古神社の奥宮が祀られる山である。山頂直下には「真名井の水」という名水も湧き出している。頂上からは北に瀬戸内海、南に徳島平野が一望できる。大麻山一帯は大麻山県立自然公園に指定されている。 また、邪馬台国四国説では、邪馬台国がかつて存在した可能性のある地域のひとつとして、この大麻山を中心とした一帯をとりあげている。 登山道は四方にあるが、大麻比古神社から峯神社の参道を登るのが一般的である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
2509.大影山  ・ 日本 徳島県海部郡美波町
大影山(おおかげやま)は、徳島県海部郡美波町にある山である。標高459.4m。 美波町のほぼ中央に位置する山。日和佐川、支流北河内谷川、赤松川の支流などに囲まれ独立した山地を形成する。山裾一帯は町の主要な農産地として、人々の生活と深く結び付いている。 全山シイ林が優占し、クロマツが混生する。大影山の東側にタチバナが自生し、県天然記念物に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2510.大久保峰  ・ 日本徳島県三好市
大久保峰(おおくぼみね)は、徳島県三好市に位置する山である。標高975m。 旧三好郡山城町にある山で、剣山の東方約5kmの地点に位置する。吉野川の本流と支流である白川谷川に挟まれた南北に延びる山脈は、かつては旧三名村と旧山城谷村との境界をなしていた[1]。 また山の東麓を流れる吉野川は大歩危・小歩危の名勝地として知られている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2511.大毛山  ・ 日本 徳島県鳴門市大毛島
大毛山(おおげやま)は、徳島県鳴門市の大毛島に位置する山である。標高149.4m。 鳴門市鳴門町土佐泊浦にある山で、鳴門海峡の西に位置する大毛島北部にある。阿波志に、「大毛山、旧扇山となす。土佐泊にあり、䅗松楚々として鳴門を俯瞰す。放牧の所となす」とあり、島の北半分が放牧場とされてきた。 現在、大毛島は淡路島と大鳴門橋、鳴門本土と小鳴門橋、島田島と堀越橋によって結ばれており、車の往来が可能である。瀬戸内海国立公園に属す。
Wikipedia    内容詳細  
2512.大滝山 (讃岐山脈)  ・香川県高松市・徳島県美馬市
大滝山(おおたきさん)は香川県と徳島県の県境に位置する山。讃岐山脈の一部で、標高は946m。讃岐山脈で3番目に高い山であり、香川のみどり百選にも選定されている[1]。山頂に四国別格二十霊場二十番札所の大瀧寺や西照神社(にしてるじんじゃ)があり、登山者も多い。
Wikipedia    内容詳細  
2513.大谷山 (徳島県)  ・ 日本徳島県阿南市橘町
大谷山(おおたにやま)は、徳島県阿南市橘町にある山である。標高122.2m。
Wikipedia    内容詳細  
2514.大森山 (徳島県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
大森山(おおもりやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,093.9m。 旧木頭村に位置。西側には八早山が聳え、山稜が続いている。東側は那賀川を挟んで古堂山が、北東には天貝山とそれぞれ隣接している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2515.大山 (香川県・徳島県)  ・香川県東かがわ市・徳島県板野郡上板町
大山(おおやま)は、香川県東かがわ市川股と徳島県板野郡上板町神宅の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高691.31m。 山頂に設置されている一等三角点は香川県東かがわ市側に位置している。 上板町側の中腹には四国別格二十霊場第一番札所、四国三十六不動尊霊場第一番札所・大山寺が建つ。さらに、山頂直下には、その奥の院の黒岩大権現を祀った祠がある。
Wikipedia    内容詳細  
2516.岡本山  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
岡本山(おかもとやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高289m。 海部川とその支流である相川の分岐点に位置する。山内にはアマチュアの天文愛好家によって建てられた徳島海南天文台がある。 頂上はパラグライダーのテイクオフ場として使用されており、眼下には海部川が曲線を描きながら流れている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2517.奥野々山  ・ 日本 徳島県吉野川市
奥野々山(おくののやま)は、徳島県吉野川市にある剣山系の山である。標高1,159m。 旧麻植郡山川町に聳える山であり、高越山の南側約3Kmのところに位置する。高越山と奥野々山の間には船窪つつじ公園があり、国の天然記念物に指定されているオンツツジ群落が広がる。 山頂にはブナ等の原生林が茂っており、登山者が少ないため、現在でも多くの自然が保たれている。山内には吉野川水系の主要河川である川田川の水源がある。
Wikipedia    内容詳細  
2518.音坊山  ・ 日本徳島県阿南市・新野町安行
音坊山(おとんぼやま)は、徳島県阿南市新野町にある山である。標高333m。
Wikipedia    内容詳細  
2519.折宇谷山  ・ 日本 徳島県那賀郡那賀町
折宇谷山(おりうだにやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,652.9m。 町内の岩倉と木頭折宇の境にある山。剣山の南東方約6kmの地点に位置する。「木頭村誌」には西山とある。次郎笈から東方へ延びる山脈は木頭村と木沢村の境界をなし、長安口ダムまで続く。その山稜上にあり、北に那賀川の支流・坂州木頭川、南に那賀川本流が流れる。 山名は南西の谷の名がつけられえいる。登山道は鬼頭村栩谷の中内集落から谷を北へ登り、折宇谷山の南に延びる尾根に取りついて登る。古くは那賀郡木頭村と同郡木沢村を結ぶ峠道であった。
Wikipedia    内容詳細  
2520.腕山  ・ 日本 徳島県三好市
腕山(かいなやま)は、徳島県三好市に位置する祖谷山系に座する標高1,333.1mの山である
Wikipedia    内容詳細  
2521.鶴林寺山  ・ 日本徳島県勝浦町
鶴林寺山(かくりんじやま)は、徳島県勝浦町にある山。標高は515.9m。 那賀川と勝浦川に挟まれ、阿南市と勝浦郡勝浦町との境界から約300mほど勝浦町側に寄る。稜線下に四国八十八箇所霊場の鶴林寺があり、山名の由来もこの寺名による。 国土地理院の地形図には山名の記載はない。山頂付近にはヒノキ・スギ・ソヨゴ・カラマツなどが茂る。地質は秩父帯に属する。
Wikipedia    内容詳細  
2522.鍛治ヶ峰  ・ 日本徳島県阿南市
鍛治ヶ峰(かじがみね)は、徳島県阿南市にある山である。標高は228m。 桑野川の右岸、津乃峰山の北方約1kmの地点に位置する。阿南市長生町の石門公園から、同市富岡町前山にかけて長さ3km、幅1.5kmの小さな山地の中央をなす。 山頂の南東部は岩が露出しており、全山雑木に覆われている。登山道は富岡町井関から通じる。
Wikipedia    内容詳細  
2523.鍛冶屋谷山  ・ 日本徳島県海部郡牟岐町
鍛冶屋谷山(かじやだにやま)は、徳島県海部郡牟岐町にある山である。標高353.2m。 牟岐町の南東部に位置する山で、海岸に沿って幅1km、長さ4kmに渡って東西に延びる長細い山地の西端近くにある。 南斜面はウバメガシが優占し、クロマツ・トベラ・ハマヒサカキ・タブノキなど海岸植生を示す。北斜面はモミ・ツガがまばらに混生する。南麓を南阿波サンラインが通じる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2524.稼勢山  ・徳島県勝浦町
稼勢山(かせやま)は、徳島県勝浦町にある山である。標高501.4m。 地元では「横瀬富士」と称されている。また、勝浦町は雛人形が有名で、稼勢山を「お雛山」と呼んでいる[1]。元々は「鹿背山」という字が当てられていた[2]。 登山道は坂本地区から上ることが出来る他、三等三角点も坂本にある。
Wikipedia    内容詳細  
2525.金瀬  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・海部郡海陽町
金瀬(かなせ)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡海陽町の境にある山である。標高1,147.4m。 那賀町と海陽町の境界をなす山稜上にある山。湯桶丸から東北東へ4kmの地点にある。北の那賀町側には針葉樹の人工林が見られるが、南の海陽町側にはブナ帯で広葉樹の原生林が残っている。稜線付近はスズタケが繋茂して見通しは利かない[1]。 海部山地の一部で西側の稜線が100mほど下がっているが特徴のない山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2526.観音山 (徳島県)  ・ 日本徳島県阿南市羽ノ浦町中庄
観音山(かんのんやま)は、徳島県阿南市羽ノ浦町中庄にある山である。標高29.0m。 徳島県内では徳島市の弁天山・七ッ山に続いて3番目に低い29.0mの低山である[1]。 また戦国時代には中庄城(湯浅城)があり、城主の湯浅国貞は1582年(天正10年)に中富川の戦いで討死している。麓には蜂須賀家とゆかりのある拳正寺があり、境内の観音堂に隣接して観音山古墳がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2527.勘場山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
勘場山(かんばやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,633.8m。 旧木沢村と旧木頭村の境に位置。独立峰ではなく、山名は木沢村側の勘場谷の奥の山地一帯を指し、地形図でも頂上を明確に示していない。 最高標高は旧村境からわずかに木頭村側に寄った地点である。勘場山は木沢村側の山全体を示し、頂上は綱付山と呼ばれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2528.寒峰  ・ 日本徳島県三好市
寒峰(かんぽう)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,604.6m。四国百名山選定。 旧東祖谷山村に位置。黒笠山から矢筈山、烏帽子山、中津山へと続く祖谷山系の主稜からやや南に離れて位置する。 頂上付近は草原になっており、一本の樹木もなく吹きさらしで寒々とした感じである。山名もその風情によるものと思われる。 寒峰の800haは休猟区に指定されている。頂上からの展望はよく、県西の山々の眺望がきく。質は三波川帯に属し、変成岩(結晶片岩)からなる。
Wikipedia    内容詳細  
2529.北峯  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
北峯(きたみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は545.3m。「北峰」とも表記される。 旧海南町の北部にある山。旧上那賀町との境界をなす海部山地から派生した山稜で、海部川と樫木屋谷とに挟まれる[1]。 東西約1kmにわたって細長い山域をなし、西側の海部川に面した急斜面は岸壁をなす。地質は四万十帯に属す[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2530.気延山  ・ 日本徳島県徳島市・名西郡石井町
気延山(きのべやま)は、徳島県徳島市国府町と名西郡石井町との境にある標高212.3mの山である。地元では「きのべさん」と呼ばれている。 1185年に源義経がこの山を訪れ休息したことから気延山と名づけられた。北東部は茶臼山となっている。気延山の麓には「内谷板碑」と呼ばれる石があり、これは義経の家来である武蔵坊弁慶が山頂から投げ飛ばした石と云われている。 山頂には八倉比売神社があったが気延山南麓の杉尾山に鎮座した。三好実休の重臣である矢野国村が築城した矢野城跡がある。また麓にある阿波史跡公園内には矢野古墳や宮谷古墳がある。 「気延」などが歌詞中に存在する小中学校がある。徳島市立国府中学校、石井町立石井中学校等。
Wikipedia    内容詳細  
2531.行者山 (徳島県・高知県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市
行者山(ぎょうしゃやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,346m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境に位置。四ツ足峠から海部山脈を縦走する際、最初に越える山である。 山頂一帯はクマザサとモミの大木が鬱蒼と茂る原生林に覆われており、展望はきかず、ピークさえはっきりしない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2532.金光山  ・ 日本 徳島県鳴門市
金光山(きんこうざん)は、徳島県鳴門市に位置する山である。標高151.7m。 鳴門市の東部に位置。同市撫養町黒崎の西部に位置し、山裾には塩釜神社、県無形民俗文化財お御供で知られる宇佐八幡神社、ボタン園の有名な斎田寺、徳島県鳴門病院などがあり、山上には千寿院がある。 また、鳴門病院北側から頂上へ登り、宇佐八幡神社までの金光山ハイキングコースがあり、コースに沿って、嘉永3年に新四国霊場として創設された88の石堂が建っている。塩釜神社のある丘陵の突端に古墳があり、地元の人が「しゅれんさん」と称して祀る小祠がある。
Wikipedia    内容詳細  
2533.国見山 (徳島県)  ・徳島県三好市
国見山(くにみやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,409.0m。四国百名山選定。 旧三好郡西祖谷山村西部に位置。祖谷川と吉野川に挟まれ、祖谷山系から孤立してそびえ、東は中津山と対し、西の麓の吉野川に面した水際は大歩危・小歩危の奇岩を生み出し、東は祖谷渓との間に岩壁を見せている。 頂上の国見神社は南の登山口にある西祖谷山村後山の四所神社の飛地境内社である。頂上からの眺望がきき、剣山地はもちろん、讃岐山脈、愛媛県や高知県の山々、瀬戸内海、それに遠く中国山脈まで眺められる。国見山という山名もこんなところで由来するといわれている。 剣山国定公園の西端で、ヒノキの植林が多く、ブナの原生林も残されている。頂上一帯にはミヤコザサが一面に覆われている。地質は三波川帯に属し、変成岩(結晶片岩)からなる。
Wikipedia    内容詳細  
2534.熊谷 (徳島県)  ・ 日本徳島県那賀町
熊谷(くまだに)は、徳島県那賀町にある山である。標高は1,010.7m。 旧那賀郡木頭村の南部、神戸丸から北西に派生する山稜3kmの地点に位置する。南川の支流である大谷川と野久保谷川に挟まれて聳える。那賀川本流の栩谷口から南に目立つ山である。 1961年(昭和36年)の「木頭村誌」にも、村内の主な山岳として記載はなく、昭和40年代の地形図に初めて山名が記載された。古くは地元の人々は野久保の山と漠然と称していた。 熊谷の北面は長さ750m、幅500mの緩い斜面がある。地質は四万十帯に属す。
Wikipedia    内容詳細  
2535.熊山 (徳島県)  ・ 日本徳島県徳島市丈六町
熊山(くまやま)は、徳島県徳島市丈六町にある山である。標高41.0m。 徳島県内では徳島市の弁天山・七ッ山、阿南市の観音山に続いて4番目に低い41mの低山である[1]。 徳島市の南部、丈六町北東に位置する独立峰で、山の東方をJR牟岐線が南北に走っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2536.雲早山  ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町・名西郡神山町・那賀郡那賀町
雲早山(くもさやま、通称くもそうやま)は、徳島県上勝町、神山町、那賀町の境界に位置する山である。標高1,495.9 m。四国百名山。 標高1495.9 m。上勝町、神山町、那賀町の境界に位置に位置し、高城山(1,628 m)、高丸山(1,439 m)と共に勝浦三山と呼ばれている。全国でも有数の豪雨地帯で山頂には雨乞いの神である雲早神社が祀られている。 二級水系・勝浦川や一級河川・鮎喰川の水源がある。山一帯は中部山渓県立自然公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2537.黒笠山  ・ 日本徳島県三好市・美馬郡つるぎ町
黒笠山(くろがさやま)は、徳島県三好市と美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,703m。四国百名山選定。 旧美馬郡一宇村と三好郡東祖谷山村の境界に位置。矢筈山から東へ延びる尾根上に鋭角状に屹立する。頂上は狭いが展望に優れ、狭い渓谷を挟んで南に塔丸を中心に剣山地、北西に矢筈山などが望める。 登山ルートは旧一宇村の白井集落から明谷川の右股の沢に沿って西へ緩く登り、黒笠神社を経由して頂上から北西に延びる緩線に出る。さらに矢筈山の分岐点を南に進み、崖を登ると山頂に出る。白井から約2時間である。ほかに小島峠伝いからのルートもある。 地質は三波川帯に属し、変成岩(結晶片岩)からなる。
Wikipedia    内容詳細  
2538.黒滝山 (徳島県・高知県)  ・ 日本徳島県三好市高知県大豊町
黒滝山(くろたきやま)は、徳島県三好市と高知県大豊町の境界にある山である。標高1,209.6m。 徳島県三好市と高知県大豊町の境界に位置。登山コースは国道32号を南下し、大歩危から西向し、藤川に沿ってさかのぼり、三好市立上名小学校前を過ぎて羽瀬集落の奥までは車利用が可能。さらにスギやヒノキの植林帯を縫って南へ登れば、野鹿池山と黒滝山を結ぶ稜線に出る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2539.源蔵ノ窪  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
源蔵ノ窪(げんぞうのくぼ)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高723.3m。 那賀郡那賀町海川と同町木頭助の境界に位置し、山上の窪地とその一帯を指す。木頭村助集落に架かる助大橋を挟んで、東に直流する那賀川に並行し、その南方約1kmに東西に延びる山並の東端に位置する。中部山渓県立自然公園に含まれる。 三角点の250m北東に窪地がある。西端が古堂山で、東西に2kmに及ぶ高原状の山で稜線に並行して窪地が走る二重山稜である。源蔵ノ窪は、その東端近くにあるもので、三角点西方約800mにも大きな窪地があり、立石窪と呼んでいる。 名前の由来は所有者か住居者の名であると推定される[1]。源蔵ノ窪の南西の峠は星越峠と呼ばれ、昔は木頭村の中心地出原と上那賀町海川を結ぶ峠道で、馬で物資を運搬した。
Wikipedia    内容詳細  
2540.高根山 (徳島県)  ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町・名西郡神山町
高根山(こうねやま)は、徳島県勝浦郡上勝町と同県名西郡神山町との境界に位置する山である。標高1,312m。別名は旭ノ丸。 剣山から高城山を経て中津峰山へと、本県の中央を東西に走る山系であり、四国八十八箇所・焼山寺のある焼山寺山と鮎喰川を挟んで南北に対峙する。焼山寺山の南6km、雲早山の北東4kmの位置にある。中部山渓県立自然公園に含まれている。 山腹にある悲願寺は、「高根の観音さん」と呼ばれ。阿波邪馬壹国説の中心地として知られている。登山道は神山町寄井から雨乞の滝を見物して悲願寺を経由するのが約3時間。現在は剣山スーパー林道が頂上のすぐ下方の南北を通っている。古くは神山町左右山から寄井の間の裏山を高根山と総称し、その最高峰を旭ノ丸と呼ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
2541.高ノ瀬  ・徳島県那賀町、三好市
高ノ瀬(こうのせ)は、徳島県那賀郡那賀町と同県三好市の境界に位置する山である。標高1,740.8m。 剣山から三嶺への縦走路上にあるピークで、旧三好郡東祖谷山村と旧那賀郡木頭村の境界に位置。県下では9番目の高峰である。剣山の南西約6km、縦走路のほぼ中央に位置する。剣山国定公園に含まれる。 全山ミネカエデ・イヌブナ・ナナカマド・ダケモミ・ツガ・ナラ・ミズメなどの樹木が自生し、地面はササに覆われている。 縦走路は頂上のピークを避けて、南側の山腹を巻く。頂上の真南に当たるところにイセの岩屋と呼ぶ水場が大岩の下にある。南側の峡谷は紅葉の名所としてよく知られる高の瀬峡(日本紅葉の名所100選選定)で、観光客でにぎわう。
Wikipedia    内容詳細  
2542.向麻山  ・ 日本徳島県吉野川市
向麻山(こうのやま)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高は91.8m。
Wikipedia    内容詳細  
2543.神戸丸 (徳島県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
神戸丸(こうべまる)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,116.5m。 旧上那賀町と旧木頭村の境界に位地する山。 海部山系の東部に位置する鰻轟山・吉野丸から西部の湯桶丸・甚吉森へと続く尾根筋からはややずれて聳える。アセビなどの広葉樹の低木に覆われて展望はほとんどきかない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2544.高越山  ・ 日本徳島県吉野川市
高越山(こうつさん)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高1,133m。別名「阿波富士」と呼ばれ、地元民からは「オコーツァン」と呼ばれている。四国百名山。 山頂からは、一ノ森(1,879m)、剣山(1,995m)、三嶺(1,898m)が一望でき、天気が良ければ瀬戸内や淡路島等も望める。また山頂には、役小角が7世紀に建立したと伝えられ、空海が修業に訪れたとされる高越寺がある。女人禁制が解かれた今も、8月18日の十八山会式だけは女人禁制で紫燈大護摩が開かれる。 山内には、中の郷という庵の前に「万代の池」という池があり、「のぞき岩」の行場などがある。 高越山一帯は土柱高越県立自然公園に指定されている。かつては山麓に徳島県立山川少年自然の家が存在し、林間学校で使用されたが、2006年に廃止となった。
Wikipedia    内容詳細  
2545.五剣山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県海部郡牟岐町・美波町
五剣山(ごけんざん)は、徳島県海部郡美波町と牟岐町との境にある山である。標高638.2m。 日和佐川上流と牟岐川の支流・橘川に挟まれ、美波町と牟岐町の境界をなす山稜上にある山。胴切山の東方約3kmの地点に当たる。山頂が5つの峰に分かれていることから、名付けられた。山頂には砂岩が露出した、断崖がある。
Wikipedia    内容詳細  
2546.御朱印谷山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
御朱印谷山(ごしゅいんだにやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,218.1m。 旧木頭村に位置する。四ツ足峠にある四ツ足堂の南東約5kmに位置し、千本谷と南川に挟まれる。 山名は南東方向に流れる御朱印谷の山の意である。「木頭村誌」には御朱印谷は「ごしんだに」と呼び、徳島藩政期の土地所有状態から名付けられたとされる。谷の呼称も「ごしゅいんだに」が現在では一般的である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2547.後世山  ・ 日本徳島県阿南市・海部郡美波町
後世山(ごぜやま)は、徳島県阿南市と海部郡美波町との境にある山である。標高538.8m。御世山とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
2548.小谷山 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
小谷山(こだにやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は680.2m。 旧海南町と旧宍喰町の境をなす山。宍喰川の支流である広岡川と海部川の支流である笹無谷川に挟まれた尾根上に位置し、西ヶ峯の東方約2.5kmに位置する。笹無谷を隔てて瀬戸山と対峙する[1]。 北斜面はスギ・ヒノキの完全な人工林で、南斜面は広葉樹と針葉樹の人工林が混じる。イノシシの生息地であり、笹無谷川はアメゴ漁もでき、海部刀の発祥地でもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2549.古堂山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
古堂山(こどうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高774m。 旧木頭村にあり、那賀川を挟み、大森山の東約2km、同じく那賀川を挟んで天貝山の南約2kmに位置。 高低100mで2kmに及ぶ高原が広がる。西から古堂山、標高773mの無名峰、源蔵ノ窪の3つのピークが並ぶ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2550.五ノ丸山  ・ 日本徳島県三好市
五ノ丸山(ごのまるやま)は、徳島県三好市にある山である。標高は822.6m。 旧三好郡池田町と井川町の境界線上に位置する山。山名の由来は山頂部が5つの緩やかな円錐形のピークが並ぶことから名付けられた。 南北朝時代、井内谷の八ツ石城を建設した頃、この山に脇屋義治が出城を築いたと伝承される。南西山麓に空海の伝説のある水落大師ご座所跡がある。
Wikipedia    内容詳細  
2551.小桧曽山  ・ 日本徳島県三好市高知県香美市
小桧曽山(こびそやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界にある山である。標高1,524.9m。 徳島県三好市と高知県香美市の境に位置する山で、山頂周辺稜線はササ原が広がる[1]。林道が尾根を越えてのびているので、頂上までの標高差が少ないうえに、背の低いササ原の中にコメツツジが点在する稜線は美しい[2]。 山頂手前には1541mと、実際の山頂よりも標高が高く、ピークらしい山頂があるが、こちらはニセ小桧曽山と呼ばれ、誤って『小桧曽山』と書かれた標識の残骸が転がっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2552.権田山  ・ 日本 徳島県那賀町
権田山(ごんたやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,605.5m。四国百名山選定。「権太山」とも表記される。 槍戸川を挟んで一ノ森の南東約5.5kmの地点にあり、旧那賀郡木沢村と同郡木頭村の境界をなす山稜の一部で、独立峰としての山容は明確でない。標高は「木沢村誌」、「木頭村誌」ともに1,609mとしているが、現行の地形図では三角点はなく、等高線では1,600mを示している。 権田山では1,120mの高さからブナ林帯が形成され、山頂付近になってダケモミ・ハリモミ・ヒメコマツ・オオコゴメカラマツなどの針葉樹、ダケカンバ・シャクナゲの群落などが現れる。樹下にはアワミョウギシダ・フタバラン・イワユキノシタなどがみられる。頂上近くはスズタケも多い。
Wikipedia    内容詳細  
2553.三頭山 (徳島県)  ・ 日本徳島県美馬市
三頭山(さんとうやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は734.2m。 当山は、美馬市の旧美馬郡美馬町中心部の北側に位置する。山内には三頭山デジタルテレビ中継局がある。 三頭山頂から四国一の規模を誇るスカイスポーツ「美馬スカイスポーツ」を楽しむことが出来、吉野川に向けて舞い降りる。かつてハンググライディング日本選手権大会も開かれたことがある。
Wikipedia    内容詳細  
2554.三傍示山  ・ 日本徳島県三好市・愛媛県四国中央市・高知県大豊町
三傍示山(さんぼうじさん)は、四国の中央部に位置する標高1,157mの山である。 徳島県三好市山城町と愛媛県四国中央市新宮町との境界尾根に山頂があり、そこから尾根伝いに約 200m 南進すると、高知県長岡郡大豊町との境界(三県境)がある。石鎚山から東へ約 50km、剣山から西へ約 40kmという位置にある。また、徳島県最西端であるが、愛媛県最東端、高知県最北端ではない。 山頂には三等三角点「大吾山」が設置され1157.81mとなっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2555.塩塚峰  ・徳島県三好市愛媛県四国中央市
塩塚峰(しおづかみね)は、徳島県三好市と愛媛県四国中央市との境界に位置する標高1,043.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2556.しがきの丸  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
しがきの丸(しがきのまる)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,163.1m。 旧那賀郡木沢村にある山。坂州木頭川・沢谷川と、それぞれの支流・新居田川、じぞう谷の4つの流れに囲まれる山塊で、高城山から南東方に約3km離れた地点にある。中部山渓県立自然公園に含まれる。 南の山腹にはタヌキノショクダイが自生する。ヒナノシャクジョウ科で石灰岩地の濶葉樹林内に生える多年生の腐生植物で、1954年(昭和29年)に国の天然記念物に指定された。地質上は秩父帯に属す。 山名の由来は不詳であるが、小字の檻平の一部に「しがき」という地名があり、「しがき」の奥の丸い山の意味という説もある。
Wikipedia    内容詳細  
2557.城王山  ・ 日本 徳島県阿波市
城王山(じょうおうやま)は、徳島県阿波市に位置する讃岐山脈に属する山である。標高652.4m。 旧阿波郡市場町に聳える山で、西の伊笠山と対峙する。 足利尊氏に追われた新田義宗と脇屋義治が息絶えた山と云われており、中腹の岩野部落の宝庫に遺品を安置している。山頂付近には二人を祀る城王神社が建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
2558.焼山寺山  ・徳島県名西郡神山町
焼山寺山(しょうさんじやま)は、徳島県名西郡神山町にある山である。標高938m。 中腹には大蛇封じ込めの大岩や四国八十八箇所の第十二番札所・焼山寺があり、山頂にはその奥の院である蔵王権現堂がある。山頂からは剣山・一ノ森・丸笹山・三嶺・雲早山・高城山等の山々が一望できる。 また剣山山頂等の山々や小松島市内から焼山寺山を望むことができる。
Wikipedia    内容詳細  
2559.正善山  ・ 日本 徳島県美馬市
正善山(しょうぜんさん)は、徳島県美馬市に位置する山である。標高1,229m。 旧美馬郡穴吹町と同郡木屋平村の境界に位置。古くは明神岳と呼ばれていた。八面山から綱付山・杖立峠、さらに東へ延びる尾根の端に位置する。山頂がとがって黒々とした男性的な山である。 山頂は狭くて樹が茂り、展望はあまりきかないが、東には東宮山、南東に高城山などを望む。登山道周辺にはアセビ・コナラ・タンナサワフタギ・ヤマウルシなどが茂る。
Wikipedia    内容詳細  
2560.正福寺山 (徳島県)  ・ 日本徳島県阿南市富岡町
正福寺山(しょうふくじやま)は、徳島県阿南市富岡町にある山である。標高85m。 鍛治ヶ峰の北東部をなす山で、標高は約85m[1]。正福寺山から鍛治ヶ峰までは標高約100mから200m程の尾根道が続いており、山内には弥生時代の集落遺跡である正福寺山遺跡が存在する[2]。 山名は山麓にある正福寺から名づけられており、周辺は阿南公園として整備されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2561.白木山 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町・海部郡牟岐町
白木山(しらきやま)は、徳島県海部郡海陽町と牟岐町の境にある山である。標高は745m。 胴切山の南方1km足らず、矢筈山の東方1.5kmの地点にある。地質は四万十帯に属し、徳島藩政期からアンチモニー鉱山として知られていた白木鉱山が1921年(大正10年)頃に廃鉱になった[1]。 白木山には牛鬼という顔が鬼で体が牛の獣が住んでいたという伝承が残されており、牛鬼は猟師に撃たれ、その場所に牛鬼塚と呼ばれる小祠が建っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2562.白滝山 (徳島県)  ・ 日本徳島県美馬郡つるぎ町・三好市
白滝山(しらたきやま)は、徳島県つるぎ町と三好市の境界に位置する山である。標高1,526.3m。 矢筈山の北方約2kmの地点にあり、旧半田町・旧一宇村・旧東祖谷山村の境をなす。三角点は旧一宇村境からわずかに北に寄り、旧半田町・旧東祖谷山村の境界にある。石堂山の北東に延びる稜線にあり、独立峰の山容をなさない。半田川の水源となっている[1]。 山名の「たき」は滝の意味ではなく、三好・祖谷の山間地方で崖を指す言葉である。白く輝く崖の山を「しらたき」と呼び、白岳と書いたのが、後に白滝山と転じた。白滝山は、石堂山の頂上と石堂神社の中間に位置する[1]。これは、かつては白滝山が石堂山の一部と見られていたことを表している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2563.次郎笈  ・徳島県三好市・那賀町
次郎笈(じろうぎゅう)は、四国山地東部の剣山地に属する山である。山名は兄弟峰で太郎笈と称される剣山に対峙することによる[1]。四国百名山の一つに選定されている[1]。一帯は剣山国定公園に指定されている。 徳島県第二の高峰で、四国でも石鎚山地の二ノ森(1,929m)を僅かに上回り3位、西日本でも宮之浦岳に次いで4位となる[1]。山肌は一面にシコクザサに覆われ、シコクシラベも散見される。那賀川の源流にあたり、南側の旧木頭村に下ると高の瀬峡がある。 山頂には四等三角点が設置され1930.01mとなっている[2]。南側には剣山スーパー林道が通る。 東側真正面には剣山、一ノ森が、北側には讃岐山脈、西側には三嶺が望める[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2564.城山 (阿南市)  ・ 日本徳島県阿南市
城山(しろやま)は、徳島県阿南市上大野町に位置する山である。標高は146.0m。 阿南市上大野町に位置し、那賀川右岸沿いに聳える。山名は、かつて上大野城があったことに由来する。現在は頂上に城山神社が鎮座。 山頂には花崗質岩が露頭しているが、約4億2,000年前のものと言われ、徳島県天然記念物に指定されている。山頂付近までは温州ミカンを栽培する農家が点在する。山頂までは1m幅の道路が整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
2565.城山 (徳島市)  ・ 日本 徳島県徳島市徳島町城内1番地
城山(しろやま)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園内にある山である。古くは渭山・猪山(いのやま)とも。
Wikipedia    内容詳細  
2566.甚吉森 (徳島県・高知県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県安芸郡馬路村
甚吉森(じんきちもり)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県安芸郡馬路村の境界にある山である。標高1,423.3m。 徳島県の旧木頭村と高知県の馬路村の境界に位地。独立峰ではないが、那賀川左岸南方で最も高い。 山頂に立つと、北には赤城尾山・石立山や剣山地、南には遠く太平洋も展望できる。ブナ・スズタケの群生がある他、見事なスギの天然林も残されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2567.新九郎山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
新九郎山(しんくろうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,635.3m。 旧木頭村北西に位置。高ノ瀬峡を挟んで西の中東山と対している。剣山から次郎笈を経て南へ延びる山稜から、東に枝分かれして折宇谷山、平家平へ連なる山稜から南西に少し離れた地点にある[1]。 樹間から南西に石立山、北に次郎笈、東方には折宇谷山が望まれ、北側の眼下に剣山スーパー林道が見える[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2568.杉生山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
杉生山(すぎうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,266.2m。 高ノ瀬峡を挟んで石立山と対峙し、旧木頭村の西部に位置。旧木頭村の平集落の北東にある。 次郎笈から東方に延び、旧木沢村と木頭村の村境をなす山稜からさらに南へ櫛の歯のように平行して派生する最初の山稜の先端に当たる[1]。 高ノ瀬峡の東側の山で、この谷の木材は1897年(明治30年)に殆ど伐採された。現在、頂上までスギの人工林である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2569.鈴ヶ峰 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
鈴ヶ峰(すずがみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は395.3m。 頂上に堂があり、観音像が安置されており、かつての円通寺跡である。円通寺は明治期には参拝者が多く、文化年間(1804年-1818年)の「阿波名所図会」にも大きな寺の様子が記載されているが、現在は無住で荒廃している[1]。 鈴ヶ峰のシイ林のヤッコソウ自生北限地は徳島県の天然記念物で、また発生地として国天然記念物に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2570.勢見山  ・徳島県徳島市
勢見山(せいみやま)は、徳島県徳島市に位置する山である。標高109.4 m。眉山の一部をなす。山頂には勢見山古墳がある。 眉山の一部をなし、徳島市西二軒屋町の市街地西側にある山。山中に忌部神社・金比羅神社がある。北の麓に観音寺があり、山号を勢見山と称している[1]。 山名の由来は源義経が小松島に上陸し軍勢を接見した地の意からとされており、もとは勢見山は勝占町の勝占神社にある針伏山の名前であった[1]。 天正年間(1573年-1592年)に勝占神社にあった金比羅神社を城下の二軒屋に遷宮し、城下の鎮守とした際に由緒のある勢見山の山名も同時に移し、本来の勢見山は山の形から針伏山と改称したといわれている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2571.瀬戸山 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
瀬戸山(せとやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は554m。 旧海南町南部に位置する。海部川の支流である相川と笹無谷川に挟まれた尾根上にある。最高位は540mの等高線で示されるが、その西野標高点は510mを示している[1]。 笹無谷川を隔てて小谷山と対峙する。笹無谷川はアメゴとイタドリで知られ、海部刀の発祥地でもある。イノシシの生息地としてもよく知られる。北斜面はすべてスギ・ヒノキの人工林である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2572.千羽ヶ岳  ・徳島県海部郡美波町
千羽ヶ岳(せんばがだけ)は、徳島県海部郡美波町の千羽海崖の南側にあり遊歩道の最高所で、展望台がある標高245.3mの山である。 千羽海崖は、室戸阿南海岸国定公園の中心部で国内屈指の海崖が数キロメートルにわたって続き落差50m~250mのアップダウンを繰り返す[1]。 日和佐城から始まる遊歩道は、千羽ヶ岳に達するまでに3時間以上かかるが、南阿波サンラインの千羽トンネル北口脇から行くと1時間もかからず行ける。
Wikipedia    内容詳細  
2573.台ヶ丸山  ・ 日本 徳島県美馬市
台ヶ丸山(だいがまる)は、徳島県美馬市に位置する讃岐山脈に属する山である。標高694.6m。 旧美馬郡脇町に聳える山である。山頂には左王神社が建つ。東側に妙体山が、西側に大滝山が聳えている。山麓には吉野川の支流・曽江谷川が流れ、夏子ダムが設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
2574.大川山  ・香川県まんのう町、徳島県三好市
大川山(だいせんざん、おおかわやま)は、香川県まんのう町(旧琴南町)と徳島県三好市(旧三野町)の境界に位置する讃岐山脈に属する山である。標高1042.8m。香川のみどり百選選定。 香川県では竜王山に次いで高い山である。大滝山から大川山にかけてが大滝大川県立自然公園に指定されている。また香川県にある標高1,000mを超す山は竜王山と大川山のみである。 頂上に立派は大川神社がある。頂上から北を眺めると香川県全体が見えるが、南の徳島県側は剣山、三嶺、矢筈山、塩塚峰と山並みのみの展望に限られる。 大川神社は雨乞いと安産の神として知られ、香川県の神官が常住する。 山頂の神社まで車で行けるが、途中に遊歩道が車道をカットしながらある。三角点は大山神社社殿の裏にあるが、正面の鳥居の左に山頂を示すポールがある。
Wikipedia    内容詳細  
2575.太竜寺山  ・ 日本 徳島県阿南市・那賀郡那賀町
大竜寺山(たいりゅうじやま)とは、徳島県阿南市と那賀町との境にある山である。標高は618 mである。別名「太龍寺山」。 気象庁のアメダスによる降水量計測地点の1つとなっている。過去最高の1時間あたりの降水量は1999年に記録した89 mm。 弘法大師が唐に渡る前に優婆塞として修行した山として知られている。三角点のある補陀落山(618 m)と、太龍寺の上にあたる弥山(600.1 m)の二つのピークがある。補陀落山には元観音堂があり今は石垣が残っている。 太龍寺ロープウェイが南側にかかっており、それを利用して山頂駅(標高約476 m)から南舎心ヶ嶽へ向かう道を利用すると容易に山頂へ行ける。
Wikipedia    内容詳細  
2576.高磯山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
高磯山(たかいそやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高は611m。 旧上那賀町大戸にある山。長安口ダムを挟んで春野集落の対岸、荒谷の東に位置する[1]。 この山の歴史については1892年(明治25年)7月25日の崩壊が特筆される[2]。同年7月22日から3日間で、700から1,000mm内外の降雨があり、7月25日の午前11時頃から大音響を伴って崩壊。10数戸、60余人が埋没した。流出土砂は那賀川をせき止め天然ダムを形成した[1]。 甚水は毎時0.6mずつ上昇し、同日午後4時に決壊した。被災は上流の浮上流失家屋150戸余。また、下流の旧鷲敷町の被害は大きく、流失家屋81、全壊家屋29、半壊62、浸水32、水死3名。その他の地域の流失家屋は、大戸約30、水崎6、旧相生町川口12、阿南市深瀬町数戸。阿南市の旧中野島村の浸水100余戸などである。崩壊は高磯山の山頂近くにまで及び、長さ500m、幅300m、厚さ20mにわたり、総領430万00m、幅300m、厚さ20mにわたり、総領430万m3に達した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2577.高城山 (徳島県)  ・徳島県那賀郡那賀町・美馬市
高城山(たかしろやま)は、徳島県那賀郡那賀町と美馬市との境に位置する山である。標高1,627.9 m。四国百名山選定。 剣山から発し、一ノ森を経て旧美馬郡木屋平村と旧那賀郡木沢村との境界をなしつつ東北東に延びる稜線上にある山。剣山の東北東約 15 km の地点にある。雲早山、高丸山と共に勝浦三山と呼ばれている。 名前の由来は、積雪により他の山々より際立って見える為に高白山と名付けられ、同音の漢字に書き換えられた山である。登山道は剣山スーパー林道を利用する。頂上からは南に海部郡の山々、西に剣山、北に高越山、東に雲早山などが望める。
Wikipedia    内容詳細  
2578.高丸 (徳島県)  ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町
高丸(たかまる)は、徳島県美馬市とつるぎ町にある山。標高は740.9m。 八面山から旧美馬郡貞光町と穴吹町の境界をなしつつ北に延びる尾根上の山。友内山の北方約6kmに位置する。JR徳島線の小島駅の南方約2kmの地点である。東西に横たわる大きな山地の一部をなす。 山名の由来は吉野川流域から眺めた雄大な山容による。登山道は小島から南に向かうほか、いくつも通じている。
Wikipedia    内容詳細  
2579.高丸山 (上勝町・那賀町)  ・徳島県勝浦郡上勝町・那賀郡那賀町
高丸山(たかまるやま)は、徳島県勝浦郡上勝町と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山である。標高1,438.8m。中部山渓県立自然公園に属する。四国百名山指定。高丸山東斜面は徳島県立高丸山千年の森として整備されている。 勝浦郡上勝町と旧那賀郡木沢村の境界上にあり、雲早山から南東方約3.5Kmに位置する。阿波志には「高山、八重地にあり。郡中最も高し」とあり、文化期の「勝浦郡分間絵図」などにも単に「高山」と記されている。 高丸山の名称は明治期に入ってから呼ばれるようになり、なだらかな円形の山で、山自体が信仰の対象になっている。勝浦川上流・旭川の岸辺に高丸山遥拝所がある。高丸山と額を懸けた鳥居だけあり、鳥居の中央に高丸山の頂上が納まって見える。
Wikipedia    内容詳細  
2580.高丸山 (美波町)  ・ 日本徳島県海部郡美波町
高丸山(たかまるやま)は、徳島県海部郡美波町にある山である。標高348.3m。 美波町の北河内と木岐の境界の最高峰。山頂部には美波町の町の木であるウバメガシが群生している。
Wikipedia    内容詳細  
2581.高森山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県名東郡佐那河内村
高森山(たかもりやま)は、徳島県名東郡佐那河内村に位置する山である。標高318.3m。 園瀬川の左岸、二秀峰の南方約1Kmの地点に位置する。佐那河内村中辺の北西にある。山内のほとんどが山頂までミカン畑で占めている。
Wikipedia    内容詳細  
2582.辰ヶ山  ・ 日本 徳島県徳島市
辰ヶ山(たつがやま)は、徳島県徳島市に位置する標高197.2mの山である。 旧名東郡国府町と名西郡入田村の境界に位置する山。南面は急傾斜をなし、北面は緩傾斜をなす。山の南側を鮎喰川が流れ、北側に気延山が聳え、西側には徳島カントリー倶楽部(月宮ゴルフ場)がある。 山麓一帯に果樹園があり、西の山麓には苗木・庭木の栽培がおこなわれている。また麓には四国八十八箇所・十四番札所常楽寺や十四番札所奥の院・慈眼寺等がある。
Wikipedia    内容詳細  
2583.種穂山  ・徳島県吉野川市
種穂山(たなほやま)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高は378.9m。 種穂山は高越山の一文脈がJR川田駅の西方に延びて、吉野川に突き出しており、頂上からは淡路島や沼島などの島を眺めることができる[1]。 山頂には天日鷲命を祀る種穂神社が鎮座し、忌部氏のゆかりの地と伝わる。種穂山の北向の山を「鼓の山」と呼び、西行が詠んだ和歌とされる「鼓山うち出で見れば西林 岩津というはおしの住み家」の作が伝えられている。 天日鷲命が天磐船に乗り高天原から携えてきた麻・穀・粟・五穀の種をもって降臨したと伝わる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2584.玉厨子山  ・ 日本徳島県海部郡美波町
玉厨子山(たまずしやま)は、徳島県海部郡美波町にある山。標高540m。地元では「たまずしさん」と呼ばれることが多い。 美波町の西部に位置し、宝珠形をした山容は、昔より海上交通の目印として知られている。 山頂部南西には砂岩の露出した断崖があり、薬王寺奥の院の玉厨子庵(泰仙寺)は、南面の中腹にある。
Wikipedia    内容詳細  
2585.茶臼山 (徳島県)  ・徳島県名西郡石井町白鳥
茶臼山(ちゃうすやま)は、徳島県名西郡石井町に位置する山である。標高75 m。気延山の一部をなす。 名西郡石井町の東部、気延山北東の一部をなす山で、標高は75mである。かつては1186年(文治2年)に佐々木経高によって築かれた鳥坂城があったとされ、茶臼山城と呼ばれていた[1][2]。 また麓には御瀧神社が鎮座しており、国常立神と国常立尊を祀っている[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2586.中蓮寺峰  ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市
中蓮寺峰(ちゅうれんじみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高756m。なお、四等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。香川のみどり百選に選定されている。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで若狭峰(787m)と共に延びている峰である。平安時代に雲辺寺の隠居部屋として創営されたと云われている中蓮寺は、讃岐山脈を徳島県側に少し下った下野呂内の標高600mの位置にあった。しかし、戦国時代に長宗我部元親が阿波国に進攻した際に寺は焼撃ちに遭った為、現在は存在しない。中蓮寺峰の山名はこの寺の名前を戴いたものである。
Wikipedia    内容詳細  
2587.杖立山  ・徳島県佐那河内村・勝浦町
杖立山(つえたてやま)は、徳島県佐那河内村と勝浦町の境にある山。標高は724.0m。 剣山から中津峰山へと続く主稜線上にあり、名東郡佐那河内村と勝浦郡勝浦町との境界をなす。轆轤山の東方約2kmに位置する。 約250m東方に杖立権現越があり、権現社の小祠がある。佐那河内村嵯峨と勝浦町坂本を結ぶ峠である。現在は峠へ嵯峨峡から徳円寺を経由して阿波中央スカイラインが通じている。 山頂はなだらかな広い尾根で独立峰の風格に乏しい。
Wikipedia    内容詳細  
2588.津志嶽  ・徳島県美馬郡つるぎ町
津志嶽(つしだけ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にあり、祖谷山系の東部に座する標高1,493.7mの山である[1]。 剣山から北に望むと祖谷山系が屏風のように立ちはだかる。その屏風の右の端近くにラクダのコブのように盛り上がった部分が当座の山頂部である。周りは断崖絶壁でまるで要塞の様である。貞光から剣山へ向かう国道438号を貞光川に沿って南下すると途中右手に石鈇山の扁額がかかる赤い鳥居がある。これをくぐって久藪集落の上部の行き止まりに駐車し、津志嶽神社の鳥居から登山開始。約40分で石鈇山大権現の堂に到着、さらに約50分で尾根に取り付き、約10分で津志嶽神社上宮、さらに約30分で鉄塔を通過、そして約1時間で山頂である。展望は木々に阻まれほとんどない[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2589.津田山 (徳島市)  ・ 日本 徳島県徳島市
津田山(つだやま)は、徳島県徳島市に位置する標高77.7mの山である。 津田山麓には津田寺、津田八幡神社があり、津田寺の大楠は徳島市指定保存樹木第8号に指定されている。 山内には穴観音(天保14年(1843年)に津田浦の海で働く男達の安全を祈願し安置)や山の神の祠(大山祇命を祀った祠)等がある。山の周囲には吉野川水系・園瀬川と二級河川・勝浦川が流れる。 阿波狸合戦で有名な四国の総大将として君臨していた六衛門狸が住んでいた山として有名である。津田山の洞穴に娘狸「鹿の子」息子の「千住太郎」と住んでいた。
Wikipedia    内容詳細  
2590.綱附森  ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市
綱附森(つなつきもり)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,643.1m。四国百名山選定。 天狗塚の南方3km、三嶺の南西方約6.5kmにあり、旧三好郡東祖谷山村(現徳島県三好市)と香美郡物部村(現高知県香美市)との県境に位置。 明治初年は山麓の集落名にちなんで谷道山と呼ばれていた(日本地誌提要)。明治末期から大正期には綱附山といわれた(大日本地誌)。昭和になって現名で記されるようになった(四国の尾根)。 特徴のある山容ではなく、登山の対象にはならなかった。登山者もほとんどなく原生林が残されている。北面はブナを中心とした広葉樹の原生林で、頂上付近はササが繁茂する。 徳島県下では珍しいオオヤマレンゲが自生し、ケンザンデンダ・ミヤマウラボシ・クジャクシダ・エビラシダ・チチブホラゴケなどがある。
Wikipedia    内容詳細  
2591.綱付山 (三好市)  ・ 日本徳島県三好市
綱付山(つなつきやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高580.0m。 三好市井川地区(旧井川町)の北西部にある山。八石山から北に延びる山稜の先端部に位置する。JR佃駅の南方約1.5kmの地点にある[1]。 ほぼ全山にわたってスギ・ヒノキの人工林である。地質は三波川帯に属す[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2592.綱付山 (美馬市)  ・ 日本徳島県美馬市
綱付山(つなつけやま)は、徳島県美馬市に位置する山である。標高1,255.8m。 旧美馬郡穴吹町と木屋平村の境界に位置。西の八面山と東の正善山を結ぶ尾根の中間にあり、なだらかな感じのピークにある。南には中尾山―赤帽子山―丸笹山へと続く緩線が延びる。 山頂付近の北面に大きなザレが目立つ。頂上は笹薮に覆われて見晴らしはほとんどきかない。登山コースは、八面山、または東の杖立峠から縦走する。八面山からのコースは緩線付近に異常地形が続き展望のきく尾根歩きで、季節にはワラビ・ゼンマイも多い。所要時間は約1時間20分。綱付山600haは休猟区に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2593.津乃峰山  ・徳島県阿南市
津乃峰山(つのみねさん)は、徳島県阿南市にある山である。標高284m。日峰山、中津峰山とともに阿波三峰のひとつに数えられる[1]。山頂からは橘湾を眺めることができる。 8合目までは延長3.7kmの有料道路、津峯スカイラインが通じる。山頂に至るリフトがあり、2007年に安全基準を満たしていないことが判明し、運休していたが、改修工事が完了し、2010年11月1日から運行再開することになった。なお、スカイラインの終点付近にあった国民宿舎は研修施設の宿舎となっており、営業はしていない。 山頂には津峯神社があり、「延命長寿と交通安全の守り神」として知られ、参拝者が多い。津乃峰山の最高地点は津乃峰神社の本殿付近だが、三角点はスカイライン終点駐車場の東の峰にあり、標高は247.1mである。
Wikipedia    内容詳細  
2594.剣山  ・ 日本徳島県三好市・美馬市・那賀郡那賀町
剣山(つるぎさん)は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山。徳島県の最高峰で、深田久弥の日本百名山に四国では石鎚山とともに選定され、徳島県では県のシンボルとされている[1]。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。なお、このページでは神社寺院は劔山の文字で表記する。
Wikipedia    内容詳細  
2595.天貝山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
天貝山(てんかいざん)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高960.1m。 旧木頭村に位置する。「木頭村誌」には天海山と書き、天盍山・天介山とも書かれる。旧木頭村と旧木沢村の境にある平家平から南南東へ延びる稜線上の先端に位置する[1]。 1911年(明治44年)に山中で二枚貝が発見され、東京大学でシュードモノティスと鑑定された。その後、数度にわたる地質調査により、新しい化石が発見された[1]。 天貝山から北へ1km弱ずつ離れて標高1,085m、1,157mの無名峰が並び、地元では当山を含めて木頭三笠と呼んでいる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2596.天狗岳 (徳島県)  ・ 日本徳島県三好市
天狗岳(てんぐだけ)は、徳島県三好市にある山である。標高1,055m。 旧三好郡山城町の中央西寄りにある山である。三傍示山から塩塚峰へ南北に愛媛県との県境をなす山稜から約600mほど山城町に入り込んだところにあり、塩塚峰の南東約2kmに位置する[1]。 山上には大山祇神社があり、「慶長六年神主山伏伊予上山清雲」の棟札がある。山の東に陣立屋・刀谷があり、平家伝説が残されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2597.天狗塚  ・ 日本 徳島県三好市
天狗塚(てんぐづか)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,812m。四国百名山、とくしま88景選定。
Wikipedia    内容詳細  
2598.天神丸  ・ 日本徳島県美馬市・那賀郡那賀町
天神丸(てんじんまる)は、徳島県美馬市と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山である。標高1,631.5m。 旧美馬郡木屋平村と旧那賀郡木沢村との境の山。剣山から中津峰山まで延びる剣山地の主山稜であり、剣山と高城山とのほぼ中間に位置する。 原生林で覆われた奥深い山であったが、剣山スーパー林道が南北をねって走るようになり、便利になる一方、山岳景観と深山の雰囲気が著しく損なわれてしまった。登山コースは従来北の木屋平村や、南の木沢村から、川成峠・当野石峠を経て西へ尾根伝いに登っていたが、現在はほとんど使用されていない。 現在ではスーパー林道が日奈田峠付近で尾根を横切っているところから稜線を登る。
Wikipedia    内容詳細  
2599.砥石権現  ・徳島県名西郡神山町・那賀郡那賀町
砥石権現(といしごんげん)は、徳島県名西郡神山町と那賀郡那賀町の境界にある山である。標高1,374.9m。 神山町と那賀町の境界にある山で、雲早山の西に位置する。山名は文字通り砥石の山地だったことに由来する。山頂は樹木に覆われ、展望はない[1]。 登山道は、土須峠にあるシャクナゲで有名な岳人の森が整備したコースがあり、主稜線に出ると3mほどのお握り岩があり、西へ15mで三等三角点にたどり着く。お握り岩より東へ1分ほどのところへ行くと標高1,330mの鹿舞ダキ山(岳人の森が命名)の山頂に着く[2]。 また国道193号の雲早トンネルから林道を登るコースもあるが、こちらは急坂で低木の急斜面を木につかまって登らなければならない。他にも剣山スーパー林道からの登山コースも存在する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2600.胴切山  ・ 日本 徳島県海部郡美波町・牟岐町・海陽町
胴切山(どうきりやま)は、徳島県海部郡美波町、牟岐町、海陽町の3町の境に跨る山である。標高883.6m。 牟岐町の最高峰。山頂付近は雑木林になっている。登山道は南東にある大谷から登るのが一般的で約2時間かかる。那賀郡旧上那賀町谷山集落、海南町樫木屋集落などからも登れる。 山の東面に牟岐町から那賀町に至る道が横切っているように見えることから、名付けられた。
Wikipedia    内容詳細  
2601.東宮山  ・ 日本 徳島県美馬市・名西郡神山町
東宮山(とうぐうさん)は、徳島県名西郡神山町と美馬市の境界に位置する剣山系の山である。標高1,090.5m。四国百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2602.塔丸  ・徳島県三好市
塔丸(とうのまる)は、徳島県三好市に位置する山。標高1,713.0m。別名は東祖谷山。「塔ノ丸」と書かれる事もある。四国百名山選定。 旧三好郡東祖谷山村の東部、剣山の登山基地である見ノ越の西約5kmに位置する。堂々とした山容を示し、頂上も広く高原状をなす。最高地点はわかりにくいが、三角点は最も西寄りのピークにある。剣山国定公園に含まれる。 頂上付近は一面シコクザサに覆われ、所々に巨岩が露呈する。岩石はミカブ緑色岩類である。ツキノワグマの生息地でもある。 阿波志に、「塩無山、菅生名(集落)にあり。山上平広なり。池あり見残と称す」と記し、現在の塔ノ丸頂上から夫婦池までの4kmに及ぶ山塊を塩無山(しおなしやま)と呼んでいたという。
Wikipedia    内容詳細  
2603.土佐矢筈山  ・徳島県三好市・高知県香美市
土佐矢筈山(とさやはずやま)は、徳島県三好市と高知県香美市にまたがる剣山系西部に座する標高1,606.6mの山である。祖谷山林道笹谷線の矢筈峠から1時間ほどで登れ、剣山地の名だたる山が望め、広大なササのスロープで高山の趣を感じられる山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2604.百々路山  ・ 日本徳島県海部郡牟岐町
百々路山(どどろやま)は、徳島県海部郡牟岐町にある山である。標高386.4m。 牟岐町の中央やや西寄りにある山で台ノ山とも呼ばれている。JR牟岐線の牟岐駅の北西に位置し、山域は東西に広がり、南北1.5km、東西3kmである。山容はなだらかで雄大である。16世紀に牟岐大膳充が築いた牟岐城が牟岐駅の南東部の観音山(城山)にあり、この山は牟岐城の物見櫓のあった所で、頂上は平垣になっている[1]。 全山雑樹に覆われ、タブ・ヒメユズリハ・カクレミノ・ヤマモガシ・ヤブツバキなどが繁茂する。地質は四万十帯に属す砂岩からなる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2605.友内山  ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町
友内山(ともうちやま)は、徳島県美馬市とつるぎ町の境にある山。標高は1,073.2m。 古くは木綿麻山(ゆうまやま)とも呼ばれており、旧美馬郡貞光町と同郡穴吹町の境界にあり、八面山の北方約6kmの地点に位置する。 北の山腹には友内神社があり、徳島藩政期には友内大権現と称したが、明治期になって友内神社、さらに友落神社と改名した。友落の社号から微兵検査に不合格になるように参拝者が絶えなかった。 微兵執行官であった美馬郡長の命令によって、元の友内神社に改名した。当山のほとんどが神社の境内地といわれている。
Wikipedia    内容詳細  
2606.中尾山 (徳島県)  ・徳島県つるぎ町・美馬市
中尾山(なかおさん)は、徳島県つるぎ町と美馬市の境界にある山。標高は1,330.6m。また中尾山高原はとくしま88景に選定されている。 旧美馬郡一宇村と木屋平村の境界に位置。山頂は赤帽子山と綱付山を結ぶ尾根にある狭いピークで、樹林の中に三角点があるだけで視界はあまりきかない。 東に下った高原には美馬市営のキャンプ施設があり、貸バンガローもある。大森池があり、白鳥が飼われている。一般にはこの辺りを中尾山と呼んでおり、地図にも三角点の所に山名は記載されていない。高原状の北東斜面はミカブ緑色岩類に共通する地形である。 登山コースは、木屋平の太合からキャンプ場まで車で入る。一宇川へ抜ける林道途中の登山口から、ヒノキの植林地をぬって尾根に出て、三角点まで約40分かかる。
Wikipedia    内容詳細  
2607.長滝山  ・徳島県那賀郡那賀町
長滝山(ながたきやま)は、徳島県那賀町にある山。標高は581.6m。 那賀川と支流の紅葉川・谷内川の3つの渓谷によって取り巻かれる独立峰である。旧那賀郡相生町のほぼ中央に位置する。那賀川を隔て南南東約5kmの鉢ノ山と対峙する。全山でスギ・ヒノキの人工林である。 山麓では相生茶の栽培が盛んで、西側の谷、紅葉川流域ではアメゴ養殖、食肉牛などを飼育する。東山麓牛輪の大宮神社の大般若経は徳島県指定文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
2608.中津山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県三好市
中津山(なかつさん)は、徳島県三好市に位置する祖谷山系に属する標高1,446.8mの山である 旧三好郡池田町と同郡西祖谷山村の境界に位置。剣山国定公園に含まれる。祖谷山系の西端にあって中津富士とも呼ばれ、信仰の山として知られる。祖谷川を挟んで国見山と対し、東は松尾川を挟んで腕山と相対している。 松尾川の清流沿いには鳥獣保護区に指定されている竜ヶ岳と呼ぶ大断崖が連なり、紅葉時の眺めは圧巻である。 山頂には小さな池と中津神社がある。戦国期には松尾瀬戸佐久という落武者が来て、麓の松尾村(現在の三好市池田町松尾)を開いた。その人が中津大明神を創立したという説がある。
Wikipedia    内容詳細  
2609.中津峰山  ・ 日本徳島県徳島市・勝浦郡勝浦町
中津峰山(なかつみねさん)は、徳島県徳島市と勝浦郡勝浦町の境に位置する剣山系の標高773mの山である。四国百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2610.中東山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市
中東山(なかひがしやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,684.6m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境にあり、高ノ瀬と石立山のほぼ中間に位置。 「木頭村誌」にも山名の記載はなく、昭和40年代の地形図に初めて山名が明記された。高ノ瀬峡の支流である治平谷の源流となっている。剣山国定公園に属する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2611.七ッ山  ・ 日本徳島県徳島市八万町
七ッ山(ななつやま)は、徳島県徳島市八万町にある山である。標高9.0m。 国土地理院による三角点の標高は9mで、弁天山に続いて徳島県下では二番目の低山である[1]。 向寺山の東方、JR牟岐線の東側に位置する[2]。山名の由来は7つの峰が連なることから「七ツ山」と名付けられたとされる。
Wikipedia    内容詳細  
2612.鳴門山  ・ 日本 徳島県鳴門市大毛島
鳴門山(なるとやま)は、徳島県鳴門市の大毛島に位置する山である。標高98.6m。
Wikipedia    内容詳細  
2613.西方山  ・ 日本徳島県阿南市長生町
西方山(にしがたやま)は、徳島県阿南市長生町にある山である。標高114m[1]。 阿南市長生町西方に位置する山。山の北麓にはLEDで有名な日亜化学の本社がり、同社により西方山に「夜青龍」(よるしょうりゅう)という巨大な青い龍のLEDイルミネーションが設置されている。「夜青龍」は同社の発展の象徴とされており、毎日照らされている[2]。 山頂の展望台までは遊歩道が整備されており、紀伊水道や鳴門海峡、阿南市の主要部が一望できる。東麓には足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所として知られる吉祥寺があり、1608年(慶長13年)から足利義根が京都に退去するまでは西方山は平島公方家の所領であった[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2614.西ヶ峯  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
西ヶ峯(にしがみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は924.2m。「海部富士」と称されている。 海部富士の異名をもつ。海部川の支流である相川と野根川に挟まれる山。旧海南町と旧宍喰町の境界をなす。笹無谷川の源流をなしており、ほぼ全山にわたってスギ・ヒノキの人工林となっている。イノシシや野生のシカが生息する[1]。 笹無谷は海部刀と呼ばれる実戦用の刀剣の発祥地で、谷の入り口に記念碑が建っている。またこの谷はイタドリの群生地でもある。登山道は笹無谷をつめて登る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2615.西熊山  ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市
西熊山(にしくまやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,815.9m。 三嶺の西方2km、旧三好郡東祖谷山村(現三好市)と旧香美郡物部村(現香美市)の境界に位置。 頂上はなだらかでミヤマクマザザとコメツツジに覆われている。三嶺から天狗塚の稜線上に位置し、三嶺・西熊山周辺から高知県側に流れ出る谷(物部川の支流)は西熊渓谷と呼ばれている。 西熊山山頂の西方約1kmの鞍部にある通称「お亀岩」の高知県側に「おかめ岩避難小屋(無人)」があり、小屋からさらに数分下ると良い水場がある。 お亀岩から500㍍ほど西に登ると天狗峠(かつては躄峠と言っていた。1,780m)。この南側直近のピークを地蔵の頭と呼ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
2616.西又山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・高知県安芸郡馬路村・安芸市
西又山(にしまたやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県馬路村及び安芸市の堺にある山である。標高1,360m。 徳島県那賀郡の旧木沢村と高知県安芸郡馬路村及び安芸市の堺をなしている。高知県との県境が高ノ瀬・石立山から南下し、県境が東方に直角に曲がって、甚吉森に向かう角に位置する。また石立山の南約10Kmにある。頂上はふたつのピークからなる[1]。 山名の由来は高知県側の西川の西又谷にちなむ。頂上はスズタケに覆われている。登山道は高知県安芸市の伊尾木川沿いの土居・甚吉森からの縦走路がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2617.西三子山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
西三子山(にしみねやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,349m。また「ひずかやま」とも呼ばれている。 旧那賀郡木沢村の東部に位置。中部山渓県立自然公園に含まれる。北に菊千代谷を隔てて雲早山、へんろ谷(ナル木屋谷)を挟んで北東に高丸山と、名山がそびえている。いずれの山からもすっきりとピラミッド形の山容を望めるが、その反面登山者にはあまり知られていない。 山頂は東西にやや長く、自然林の中に大きな石灰石の露頭が見られる。南面には桃源洞という鍾乳洞がある。登山道は郡境の八重地トンネルから西に下り、高野集落から登る。近くは山岳信仰で知られる黒滝寺や大轟の滝・大釜の滝のある釜ヶ谷峡谷がある。
Wikipedia    内容詳細  
2618.西山 (徳島県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
西山(にしやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,326m。 旧那賀郡木頭村中央北よりにある山。地形図では折宇谷山の南へ張り出た尾根の1kmの地点に位置する。栩谷の中内集落からは西にそびえる山ではるが、地理上では折宇谷山の一部である。「木頭村誌」では、西山1,653m、北緯33°48'40"、東緯134°8'30"としているが、これは地形図の折宇谷山のことである。 地元では、中内集落の西方の山を全般に西山と呼んでいたのが、その頂上を折宇谷の名を取って山名とし、西山という普通名詞的な山名を中内集落から最も目立つ1ピークの名として固定したのが国土地理院の地図上ということになる。
Wikipedia    内容詳細  
2619.西竜王山  ・ 日本 徳島県徳島市・名西郡神山町
西竜王山(にしりゅうおうざん)は、徳島県徳島市と名西郡神山町との境界に位置する山である。標高495.1m。別名「西龍王山」。 本山の東部には東竜王山(407.8m)が聳える。山内には徳島県立神山森林公園や四国八十八箇所十三番札所大日寺の奥の院である建治寺がある。山頂には八大龍王神社がある。 山頂からは鮎喰川や吉野川、眉山、高根山、高城山、雲早山等の山々が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2620.入道山 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
入道山(にゅうどうやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は532m。 旧海南町の東端付近に位置する。海部川支流の小川谷と玉笠谷に挟まれた東西に細長い山稜上にある[1]。 「阿波志」には、「玉笠山、また小川村にあり、高さ五百仞、周囲二里半、山麓に渓あり。千余歩を遡れば淵あり、深く澄む」とある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2621.野鹿池山  ・徳島県三好市高知県長岡郡大豊町
野鹿池山(のかのいけやま)は、徳島県三好市(旧・三好郡山城町)の南に位置し、高知県長岡郡大豊町との県境にある標高1,294.37mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2622.袴腰山 (徳島県)  ・徳島県鳴門市
袴腰山(はかまごしやま)は、徳島県鳴門市に位置する山である。標高は264.7m。別称は大津富士(おおつふじ)、撫養富士(むやふじ)。 讃岐山脈の東端、東には天円山と大麻山、西に金光山が聳える。大津町大代に位置することから「大津富士」や「撫養富士」と別称される[2]。 山頂には愛宕神社が鎮座し、鳴門海峡や鳴門・徳島市街地まで眺められる。山麓には歓喜天神社が鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
2623.禿ノ峰  ・ 日本 徳島県三好市
禿ノ峰(はげのみね)は、徳島県三好市に位置する山である。標高854.3m。 三好市池田町の北部にあり、吉野川・馬路川・野呂内谷に囲まれる山地の最高峰。雲辺寺山の東方5kmに位置する。 山頂を竜王ノ森と呼び、権現の小祠があり、少し下って天神社がある。またNHK徳島放送局が管理している池田中継局がある。登山道は車道が通じている。 昔、雨乞いが行われたときは、南麓の馬場集落から2人の使者が中津山の中津大権現へ参詣して火種を受けて帰り、その火を用いてこの山で雨乞いをしたといわれる。最後に行われたのは1946年(昭和21年)であった(池田町史)。
Wikipedia    内容詳細  
2624.旗山  ・ 日本徳島県小松島市
旗山(はたやま)は、徳島県小松島市に位置する山である。標高約20m。とくしま88景選定。
Wikipedia    内容詳細  
2625.鉢ノ山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県海部郡美波町・那賀郡那賀町
鉢ノ山(はちのやま)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡美波町の境にある山である。標高621.1m。 「阿波志」に「鉢谷山、鉢村にあり」とある。鉢村(現・那賀町鉢)は、鉢ノ山の北面にあり、西から花才谷・鉢ケ谷・葛木谷と3つの谷から那賀川が流れこむ。那賀町内では鉢ノ山を「やつうち」と呼称するところがある。
Wikipedia    内容詳細  
2626.鉢伏山 (香川県・徳島県)  ・香川県東かがわ市・徳島県板野郡板野町
鉢伏山(はちぶせやま)は、香川県東かがわ市川股と徳島県板野郡板野町黒谷の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高439.4m。 三等三角点のある山頂部分は香川県東かがわ市側に位置する。周囲には香川県側に龍王山・ビク山が聳えている。
Wikipedia    内容詳細  
2627.八郎山  ・ 日本 徳島県海部郡美波町・那賀郡那賀町
八郎山(はちろうやま/はちろうざん)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡美波町との境にある山である。標高918.9m。 美波町の西端、那賀町(旧相生町)との境に位置し、標高918.9mは海部郡東部の最高峰、山頂に三角点がある。日和佐川・赤松川の源流になっている。
Wikipedia    内容詳細  
2628.八早山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
八早山(はっそうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,224.8m。 旧木頭村の北東寄りに位置する。権田山から南に派生する山稜上にある。当山からさらに東へ山稜をたどると大森山に至る[1]。 八早山から大森山にかけて約6kmに及ぶ山稜は高度差約130mで平地並みである。この間に見事な針葉樹の人工林があり、一帯60haは旧木頭村が集落の共有林を買い取り、1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にスギ7割、ヒノキ3割の比率で12万本の植樹を行った[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2629.花見山 (徳島県)  ・ 日本徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦
花見山(はなみやま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にある山である。標高47.5m[1]。
Wikipedia    内容詳細  

香川県の山

2630.青ノ山  ・ 日本香川県丸亀市・綾歌郡宇多津町
青ノ山(あおのやま)は香川県丸亀市と宇多津町の境界にある標高224mの山である。別称は土器山。
Wikipedia    内容詳細  
2631.飯野山  ・香川県丸亀市・坂出市
飯野山(いいのやま)は、香川県の丸亀市と坂出市の境に位置する山。別名、讃岐富士[1]。讃岐七富士の一つに数えられている。また、新日本百名山に選ばれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2632.石清尾山塊  ・ 日本香川県高松市
石清尾山塊(いわせおさんかい)は、香川県高松市の高松平野北西部に位置し高松市街地に面した山塊である。
Wikipedia    内容詳細  
2633.雲辺寺山  ・徳島県三好市、香川県観音寺市
雲辺寺山(うんぺんじさん)は、徳島県三好市(旧池田町)と香川県観音寺市(旧大野原町)の境界に位置する讃岐山脈に属する山。標高927m。
Wikipedia    内容詳細  
2634.皇踏山  ・ 日本香川県小豆郡土庄町
皇踏山(おうとざん)は、香川県小豆郡土庄町にある山。標高は394メートル。しま山100選[1]。香川のみどり百選[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2635.大麻山 (香川県三豊市)  ・ 日本香川県三豊市・善通寺市
大麻山(おおさやま)は、香川県西部に位置する山。隣接する象頭山(標高538m)と共に、「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定されている。なお、当山と象頭山を合わせた全体の山塊を琴平山また別名金毘羅山(こんぴらやま)と呼ぶ、香川県本土で独立峰としては最も標高が高い。また山頂には香川県西部の大部分を放送区域とする西讃岐中継局があり、中継所所在地としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
2636.大滝山 (讃岐山脈)  ・香川県高松市・徳島県美馬市
大滝山(おおたきさん)は香川県と徳島県の県境に位置する山。讃岐山脈の一部で、標高は946m。讃岐山脈で3番目に高い山であり、香川のみどり百選にも選定されている[1]。山頂に四国別格二十霊場二十番札所の大瀧寺や西照神社(にしてるじんじゃ)があり、登山者も多い。
Wikipedia    内容詳細  
2637.大山 (香川県・徳島県)  ・香川県東かがわ市・徳島県板野郡上板町
大山(おおやま)は、香川県東かがわ市川股と徳島県板野郡上板町神宅の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高691.31m。 山頂に設置されている一等三角点は香川県東かがわ市側に位置している。 上板町側の中腹には四国別格二十霊場第一番札所、四国三十六不動尊霊場第一番札所・大山寺が建つ。さらに、山頂直下には、その奥の院の黒岩大権現を祀った祠がある。
Wikipedia    内容詳細  
2638.我拝師山  ・香川県善通寺市
我拝師山(がはいしさん)は、香川県善通寺市にある標高481.0mの山。善通寺の五岳山(香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山)と呼ばれる山々の中では標高が一番高い[1]。 麓には四国八十八ヶ所第73番札所出釈迦寺があり、その奥之院・禅定寺(標高約368m)が中腹にある。奥之院までは出釈迦寺で500円を払えば車で通行できる。歩くと直前に駐車場があり徒歩30分で奥之院に到着し、その本堂である根本御堂の床下を通過し2ヶ所の鎖場を経て、空海が幼いとき飛び降りたといわれる稚児大師石像と護摩壇のある捨身ヶ嶽行場に至る。そこからは急な登山道を20分ほどで登り切ると山頂(山頂から奥之院への下りは12分)に達する。山頂は平な広い雑木林で展望は利かない。なお、奥之院とは反対側の大阪峠(標高133m)に30分(上りは50分)で下りる登山道もあるが急峻である。
Wikipedia    内容詳細  
2639.甲山 (香川県)  ・香川県善通寺市
甲山(かぶとやま)は、香川県善通寺市に座する標高87.2mの山である。 山麓には四国八十八箇所第74番札所である甲山寺がある[1]。最も高い所に明治時代に建立された神武天皇・孝明天皇の石碑があり、一段下に三角点がある。室町時代には天霧城の出城があったと言われる[2]。山中には江戸時代に開かれたという西国三十三所の写しの石仏が並ぶ。 登り口は甲山寺の境内から通じていて、山頂への遊歩道の途中には子供広場があるが荒れている。
Wikipedia    内容詳細  
2640.五剣山 (高松市の山)  ・香川県高松市
五剣山(ごけんざん)は香川県高松市にある山。
Wikipedia    内容詳細  
2641.五色台  ・ 日本香川県高松市・坂出市
五色台(ごしきだい)は、香川県の高松市と坂出市にまたがる瀬戸内海に張り出した山塊の総称で[注 1]、ほぼ県の中央に位置する。複数の頂に広い平坦面が連なるメサ(卓状台地)とされている[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2642.琴弾山  ・香川県観音寺市
琴弾山(ことひきやま)は、香川県観音寺市に座する標高約70mの山で、三角点は標高58.3m地点にある。 瀬戸内海国立公園の中の琴弾公園にあり、最高地点の山頂には琴弾八幡宮があり、山麓には四国八十八箇所第68番札所である神恵院、第69番観音寺がある[1]。三角点は神社のある山頂とは南西方向の別の峰である天狗山にあり標高58.3mである。 また、寛永通宝を描いた銭形砂絵を臨む象ヶ鼻岩展望台が山頂近くにあり、そこまで一方通行のドライブウェイで行け、4台(うち障害者用が2台)の駐車場が、一段下に12台の駐車場がある。四国八十八景68番に展望台から望む銭形砂絵が選ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
2643.琴平山 (香川県)  ・ 日本 香川県仲多度郡琴平町・善通寺市・三豊市
琴平山(ことひらやま)は、香川県西部にある山。独立峰としては香川県本土で一番標高が高い。北側が大麻山(おおさやま 標高616.3m)、防火林帯より南側を象頭山(標高538m)とし、両方を含めた全体の山塊を琴平山と呼ぶ。別名、金毘羅山で、「こんぴらさん」の場合は金刀比羅宮のことをいうので、山を表現する場合は「こんぴらやま」という。狭義では金刀比羅宮の奥社(標高約393m)の上にあたる部分を琴平山(標高524m)と云う場合もある。大麻山も含めた琴平山全体を「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2644.讃岐七富士
讃岐七富士(さぬきななふじ)とは、讃岐国(現在の香川県)で古くから呼ばれている七つの郷土富士のこと。
Wikipedia    内容詳細  
2645.紫雲出山  ・香川県(三豊市)
紫雲出山(しうでやま/しうんでやま)は、香川県三豊市にある山で、瀬戸内海に突き出た荘内半島内に位置する。瀬戸内海国立公園内にある。標高352メートルで、山頂の展望台からは東に備讃瀬戸や瀬戸大橋、水島臨海工業地帯、西に燧灘、南に四国山系、北は福山市や笠岡市の笠岡諸島などの山陽路と、360度見渡せる展望が広がっている。紫雲出山は頂上付近を除き、ほとんどを花崗岩で形成されている。山頂一帯に弥生時代中期の高地性集落の遺跡群があり、遺跡館が併設されている。山頂に至るドライブウェイのふもとには、竜宮城を模した公衆トイレが設置されている。1986年には林野庁などによる森林浴の森100選に、2004年には香川のみどり百選に、2018年には四国八十八景71番に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2646.聖通寺山  ・香川県仲多度郡宇多津町
聖通寺山(しょうつうじやま)は、香川県仲多度郡宇多津町と坂出市の境界に座する標高約120mの山で、三角点は標高118.3m地点にある。 北峰(120.2m)と南峰(117m)の双耳峰になっており、北峰の最高地点の山頂には積石塚古墳(聖通寺山古墳址)があり、北側の結婚式場「サンアンジェリーナ」は、瀬戸内海と瀬戸大橋が一望できる展望台にもなっていて、四国八十八景73番に選定されている。山麓西側には四国八十八箇所番外札所の聖通寺がある。 うたづ臨海公園とともに聖通寺山展望台は香川県に3箇所ある恋人の聖地の一つに選ばれていて、サンアンジェリーナの営業時間内はその建物内にある展望台に入って瀬戸内海の夜景を望むことができる。レストランの利用は完全予約制である。
Wikipedia    内容詳細  
2647.象頭山 (香川県)  ・ 日本 香川県仲多度郡琴平町・三豊市・善通寺市
象頭山(ぞうずさん)は、香川県の西部に位置する山である。この独立峰の山塊全体を琴平山とすると南側半分が象頭山であり、北側半分は大麻山(おおさやま)であり、両方合わせた全体を「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定され、香川のみどり百選にも選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2648.大川山  ・香川県まんのう町、徳島県三好市
大川山(だいせんざん、おおかわやま)は、香川県まんのう町(旧琴南町)と徳島県三好市(旧三野町)の境界に位置する讃岐山脈に属する山である。標高1042.8m。香川のみどり百選選定。 香川県では竜王山に次いで高い山である。大滝山から大川山にかけてが大滝大川県立自然公園に指定されている。また香川県にある標高1,000mを超す山は竜王山と大川山のみである。 頂上に立派は大川神社がある。頂上から北を眺めると香川県全体が見えるが、南の徳島県側は剣山、三嶺、矢筈山、塩塚峰と山並みのみの展望に限られる。 大川神社は雨乞いと安産の神として知られ、香川県の神官が常住する。 山頂の神社まで車で行けるが、途中に遊歩道が車道をカットしながらある。三角点は大山神社社殿の裏にあるが、正面の鳥居の左に山頂を示すポールがある。
Wikipedia    内容詳細  
2649.さぬき市  ・兵庫県姫路市・太子町
檀特山(だんとくさん、だんとくせん)は、山の名。 北インド(現在のアフガニスタン)はガンダーラに位置するとされ、弾太落迦(だんだらか)とも称する。かつて釈迦の前身である須大孥太子(しゅたぬたいし)が菩薩行を修めたという。また、釈迦も師事したアーラーラ・カーラーマが住んでいたという。 日本では古くから悉達太子が苦行を積んだ地とされ、『うつほ物語』『梁塵秘抄』『平家物語』などにも、暗喩のニュアンスも込めて登場する。 兵庫県南西部、姫路市と揖保郡太子町の境に位置する山。読みは「だんとくさん」。標高は165.1mとそれほど高くないが、近くの朝日山・立岡山と共に平野から聳える残丘で、気軽にハイキングを楽しめる。近年は里山としての整備も進められている。
Wikipedia    内容詳細  
2650.中蓮寺峰  ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市
中蓮寺峰(ちゅうれんじみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高756m。なお、四等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。香川のみどり百選に選定されている。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで若狭峰(787m)と共に延びている峰である。平安時代に雲辺寺の隠居部屋として創営されたと云われている中蓮寺は、讃岐山脈を徳島県側に少し下った下野呂内の標高600mの位置にあった。しかし、戦国時代に長宗我部元親が阿波国に進攻した際に寺は焼撃ちに遭った為、現在は存在しない。中蓮寺峰の山名はこの寺の名前を戴いたものである。
Wikipedia    内容詳細  
2651.江甫草山  ・香川県観音寺市大字室本字江甫470-4
江甫草山(つくもやま、別称:江甫山、九十九山)は、香川県の観音寺市に位置する山。
Wikipedia    内容詳細  
2652.爺神山  ・香川県三豊郡高瀬町
爺神山(とかみやま、別称:高瀬富士)は、香川県に位置する山。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
2653.女体山 (さぬき市)  ・香川県さぬき市・東かがわ市
女体山(にょたいざん)は、香川県さぬき市と東かがわ市にまたがる、標高774mの讃岐山脈にそびえる山である。 <さぬき市造田地区に伝わる女体山の話> 昔、志度湾に玉取(海女の玉取伝説)にきた藤原房前(中臣鎌足の孫)にお伴をした女官がいた。この女官は房前が都へ帰った後も志度にとどまって、漁師について海女の業を習っていた。女官はあるとき一人の漁師に襲われ、さらには病気になったことから嘆いて津田地区の雨滝山にこもったが、ここも浜から近く、海の匂いがすることから、匂いを嫌って造田地区の青木に移り住んだ。やがて女官は造田の土民と結婚したが、女官の肌は普通の人と違っていたため人から「女体さん」と呼ばれるようになったという。その後久しくして男の子が生まれた。この子は成長ののちに励んでよく働いたが、田畑の水不足に悩まされることが度々あった。母はこれをあわれんで「われ百歳ののち、水神となって農家に水利の便を与えん」と願いをかけた。母の死後、遺体を青木の山に葬って祠を建てた。生前の念願のためか干ばつの際、土民が集まって「青木女体」に雨を念ずると必ず降ったという。しかし、この青木山では不敬なことが多いため、後に長尾の八幡池(宇佐八幡宮-宮池)の東にある山頂に女体神社として遷宮したが、この女体神社に念ずる人が多く、再び東讃きっての高峰、矢筈山の東に移して祀るようになったという。(参考文献:改訂長尾町史-下巻-p778)
Wikipedia    内容詳細  
2654.鉢伏山 (香川県・徳島県)  ・香川県東かがわ市・徳島県板野郡板野町
鉢伏山(はちぶせやま)は、香川県東かがわ市川股と徳島県板野郡板野町黒谷の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高439.4m。 三等三角点のある山頂部分は香川県東かがわ市側に位置する。周囲には香川県側に龍王山・ビク山が聳えている。
Wikipedia    内容詳細  
2655.筆ノ山  ・香川県善通寺市
筆ノ山(ふでのやま)は、香川県善通寺市に座する標高296mの山[1]。善通寺の五岳山の一つであり、香色山と我拝師山の間に座する。 山頂が細く尖っており、北方から見ると筆の穂先に似ていることが山名の由来と言われているが諸説ある[1]。西側の大阪峠(標高133m、2,3台の駐車スペースあり)から35分で頂上に至る。東側の平谷登山口(標高77m)からも同等時間で登れる。 幕末に丸亀藩の砲術隊が中村町の瓢箪池や春日神社の馬場から同山の麓を標的にして実弾砲撃の訓練をしたことから、「どんどやま」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2656.星ヶ城山  ・ 日本香川県小豆島町大字安田字嶮岨山乙586番地の4
星ヶ城山(ほしがじょうさん、ほしがじょう)は、瀬戸内海中央部、小豆島町(旧・内海町)の中央東部にある標高817 m(東峰)の山である。西峰と東峰からなり、西側には日本三大渓谷美の1つに数えられる寒霞渓(三笠山)を有する。
Wikipedia    内容詳細  
2657.前田山 (高松市)  ・香川県高松市、木田郡三木町
前田山(まえだやま)は香川県高松市と木田郡三木町の境界に位置する丘陵の総称。複数の起伏のある山が連なっており、最高峰の標高は280.1m。
Wikipedia    内容詳細  
2658.屋島  ・香川県高松市
屋島(やしま、旧字体:屋嶋)は、香川県高松市の北東に位置する、硬質の溶岩に覆われた平坦面が侵食された残丘。南北に長い台地状の地形[1]。 周辺は屋島地区と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2659.矢筈山 (香川県)  ・香川県さぬき市
矢筈山(やはずやま)は、香川県さぬき市に座する讃岐山脈に属する標高787.5メートルの山である。 林道矢筈太郎兵衛線が山麓から山頂近くを走り、女体山をも通過している。登山口はその林道脇にあり、標高787.5mの一等三角点のある頂上まで30分ほどで行けるが、最高地点は少し南に行ったもう一つのピークで標高789mである。山名は、その二つのピークが合わさって山容を形作っていることに由来する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2660.由良山  ・ 日本 香川県高松市
由良山(ゆらやま)は、香川県高松市由良町に位置する山。市街地に近いみどりとして香川のみどり百選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2661.竜王山 (讃岐山脈)  ・香川県高松市・仲多度郡まんのう町・徳島県美馬市
竜王山(りゅうおうざん)は香川県と徳島県の県境に位置する標高1059.8mの山である。香川のみどり百選に選定されている[1]。別名は鷹山。
Wikipedia    内容詳細  
2662.若狭峰  ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市
若狭峰(わかさみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市との県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高787m。また、三等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで中蓮寺峰(755m)と共に延びている峰である。山頂からは雲辺寺山や三豊平野を望むことができる。 猪鼻トンネルが開通し車による往来が可能になる以前は、阿波国と讃岐国を結ぶ往還として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  

愛媛県の山

2663.赤星山  ・愛媛県四国中央市
赤星山(あかぼしやま)は、愛媛県四国中央市にある山。標高1,453.2メートル。石鎚山脈の北東部に出た支脈である法皇山脈に属する。伊予小富士の別名がある山の一つで[1][2]、麓は「小富士地域」と呼ばれており四国中央市立小富士小学校などがある[1]。 山名は伊予国司の越智玉澄が乗った船が養老4年(720年)に土居沖で転覆しかかったため豊受山に祈ったところ、その西方の山の頂に火の玉が現れて海を照らし風が収まったことにちなんで命名されたとの伝説がある[1]。また、夏にさそり座のアンタレス(赤い星)が山頂に輝くことに由来するという説もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2664.淡路ヶ峠  ・愛媛県松山市畑寺町
淡路ヶ峠(あわじがとう)は、愛媛県松山市畑寺町にある山。 標高は273メートル(三角点は無し)。国土地理院発行の地形図には山名は記載されていない。麓の桑原小学校の校歌に、「淡路ヶとうに朝日映え」と歌われている。桑原中学校の校歌には「みどりの山脈 美しく 淡路ヶ峠に抱かれて」と歌われている。山頂には小さな東屋と展望台がある。山頂付近の木は伐採され、景色が良い。高縄山地の末端に位置し、松山平野と接する所にあり、低い標高の割に山頂から松山平野や瀬戸内海まで見渡せる。地域の手軽なハイキングコースとして親しまれ、桑原小学校や桑原中学校の遠足場所ともなっている。 登山道は複数。一つは繁多寺の裏から登るルートで、五合目から上は1997年に松山市がハイキングコースとして整備した。道標や丸太の階段、ベンチ、地図などが設置されている。山頂に東屋と展望台も整備されたが、五合目から下は整備が中断されたままになっている。そのほか、四国電力が管理する送電塔の巡視路を利用した登山道がいくつかある。
Wikipedia    内容詳細  
2665.石墨山  ・愛媛県上浮穴郡久万高原町
石墨山(いしずみさん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある山。標高1,456.5m。皿ヶ嶺連峰の東端に位置し、同連峰では一番標高が高い。
Wikipedia    内容詳細  
2666.石鎚山  ・ 日本愛媛県西条市・上浮穴郡久万高原町
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、近畿以西を「西日本」とした場合の西日本最高峰で、山頂から望む展望が四国八十八景64番に選定。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山とも表記され、伊予の高嶺とも呼ばれる。『日本霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳(延喜式神名帳)では「石鉄神社」と記されている。前神寺および横峰寺では「石鈇山(しゃくまざん)」とも呼ぶ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2667.出石山  ・愛媛県大洲市・八幡浜市
出石山(いずしさん)は、愛媛県大洲市と八幡浜市にまたがる、標高812.0mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2668.伊予小富士  ・ 日本 愛媛県松山市
伊予小富士(いよこふじ)は、愛媛県松山市の興居島にある小高い山。標高は282.4m[1]。 興居島の南部に位置しており島内の最高地点である[1]。島の地質は後期白亜紀の花崗緑閃岩で構成されるが、一部に新第三紀の安山岩類が貫入しており、山は安山岩質火山岩の岩頸にあたるとされる[1]。 東麓に泊集落があり傾斜地に溜池を設けて玉ねぎや果樹栽培が行われている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2669.伊予富士  ・ 日本愛媛県西条市・高知県いの町
伊予富士(いよふじ)は、四国山地西部の石鎚山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2670.岩黒山  ・愛媛県久万高原町・西条市・高知県いの町
岩黒山(いわぐろやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。標高1,746m。四国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2671.牛ノ峯  ・愛媛県伊予市・喜多郡内子町
牛ノ峯(うしのみね)は、愛媛県伊予市と喜多郡内子町にまたがる出石山地に属する標高895.7メートルの山である。 起伏に乏しく遠方から仰ぐと海岸に寝そべった牛の背のようにのんびりした山容が山名の由来かもしれない。頂上から1.2km西方の内子側の尾根に地蔵堂があり、さらに尾根を越え少し下った双海側にも地蔵堂がある。伝説で、地蔵尊は千蔵院なる山伏に海中から引き揚げられたもので、「山頂に祀るべし」とのお告げを受け祀られたと云われており、庶民信仰の山として崇められてきた。ただ、どちらの地蔵堂に祀られているかは定かでない。[1] 内子町の石畳地区に屋根付き橋で池を渡った先に弓削神社のある観光スポットがあり、そのすぐ先を左折して入る林道石畳上灘線で頂上近くまで行けるが、頂上からは展望はきかない。でも、双海側の地蔵堂からすぐ北東に出たところからは瀬戸内海が一望できる。
Wikipedia    内容詳細  
2672.大川嶺  ・愛媛県久万高原町・内子町
大川嶺(おおかわみね)は、四国山地西部に属する山である。大川嶺といえば笠取山を最高峰とする山塊である大川嶺連峰を指すが、狭義には笠取山に連なる北側の峰を指す。四国百名山の一つに選定されている。山名は大川嶺連峰の北側にある地名「大川」に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
2673.鬼ヶ城山 (愛媛県)  ・ 日本 愛媛県宇和島市
鬼ヶ城山(おにがじょうやま)[1] は愛媛県宇和島市にある標高1,151mの山である。 山頂付近には広葉樹林が多く、冬になると美しく見事な樹氷が見られる[2]。眺めてみると、宇和島市の中心街、宇和海、リアス式海岸、日振島などの日振諸島、そして九州の山々が見える[2]。三本杭(別名: 滑床山)、高月山、権現山とを総称して鬼ヶ城連山と呼び[2]、三本杭・高月山とともに四国百名山に選定されている。また、この山系は南予アルプスとも言われる[3]。 南麓からは岩松川の支川・御代ノ川 が流下しており、宇和島市の水源の一つになっている。
Wikipedia    内容詳細  
2674.カガマシ山  ・愛媛県四国中央市・高知県長岡郡大豊町
カガマシ山(かがましやま)は、愛媛県四国中央市と高知県長岡郡大豊町にまたがり、四国山地中部に座する標高1,342.5メートルの山である。 変わった山名で、その由来ははっきりしないが、『土佐州郡志』に「加々麻之」との文字で眺望が良いことが書かれている[1]。新宮から県道5号線を予土県境に向かい、県境の笹ヶ峰トンネルの1km位手前に橡尾山との共通の登山口がある。尾根を直登するきつい上りであるが、稜線に出ると東が橡尾山、西は当山への分岐があり、そこからは広く緩やかな稜線をゆったりした山行である。
Wikipedia    内容詳細  
2675.瓶ヶ森  ・愛媛県西条市
瓶ヶ森(かめがもり)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。標高1,897m[1][注釈 1]。日本三百名山および四国百名山の一つに数えられる[2][3]。愛媛県第三の高峰で、四国でも二ノ森 (1,929m) に次いで5位、西日本でも八経ヶ岳に次いで7位となる。瓶ヶ森の名称は山頂西側の湧水のたまる瓶壺(かめつぼ)に由来する[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2676.唐子山  ・ 日本 愛媛県今治市
唐子山(からこやま)は、愛媛県今治市の桜井町に位置する標高105.3mの山である。 1600年代始めに藤堂高虎が城を移築するまで、国府城が置かれていた。そのため、古墳などが多数発見されている。しかし、一部を除き宅地開発により消失している。 登山道が唐子浜パーク跡地付近から国分公民館付近までつながっており、頂上まで登ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
2677.冠山 (松山市)  ・ 日本愛媛県松山市
冠山(かんむりやま)は、愛媛県松山市の道後温泉にある小高い山。 道後温泉本館の南隣に位置し、一角には道後温泉を祭る「湯神社」や菓子の神様である「中嶋神社」がある。山頂は均され、道後温泉本館と椿の湯の利用者向けの市営有料駐車場となっている。冠山北側には車道があり、駐車場を利用する車はこちらから出入りする。このほか、道後温泉の湯を本館や近隣の旅館・ホテルに配分する分湯場兼市の温泉事務所がある。本館及び椿の湯の利用者は一時間まで無料(施設内及び冠山の事務所に刻印器が設置されている)。 南側は、湯神社への表口で石の階段がある。その下の道は伊佐爾波神社の参道となっている。 山腹は深い緑に覆われており、憩いの空間となっている。かつては冠山に温泉保養レジャー施設「温泉センター」があったが、坪内寿夫オーナーの奥道後温泉との競合などにより次第に振るわなくなり、閉鎖、取り壊された。
Wikipedia    内容詳細  
2678.行道山  ・愛媛県伊予市・砥部町
行道山(ぎょうどうさん)は、愛媛県伊予市と伊予郡砥部町にまたがる山で、松山平野(道後平野)の南端に位置する。標高は373m。一般に行道山と呼ばれる部分は後述のテレビ電波塔がある一帯であるがここは最高点ではなく、最高点はその南西にある標高403.11mの「水晶ケ森[1]」である。三等三角点もその峰に設置されている。 山頂には愛媛県中部(中予地方)をカバーする各社の放送送信設備があり、松山平野から目立ち、テレビ塔のある山として近隣住民にはよく知られている。 伊予市側の山腹は頂上近くまで果樹園が広がっており、砥部町側は雑木林に一部果樹園が混じっている。伊予市側の山すそにはため池が点在している。北西の山すそを松山自動車道が北東(松山IC方面)から南西(伊予IC方面)方向へと走り、伊予灘サービスエリア(SA)が設置されている。SAの標高はそれほど高くないものの、松山市街を望む位置になるため、夜景が美しい。また、西方の伊予灘(瀬戸内海)を眺望することもできる。
Wikipedia    内容詳細  
2679.霧立山  ・ 日本 高知県高岡郡檮原町・同郡四万十町・愛媛県北宇和郡鬼北町
霧立山(きりたてやま)とは、高知県高岡郡檮原町、同郡四万十町と愛媛県北宇和郡鬼北町の県境、そして3つの町に跨る山である。標高は1,096.3m。 登山者は愛媛県側のほうが多い。登山中に落石が発生することがあり、注意が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
2680.亀老山  ・愛媛県今治市
亀老山(きろうさん[1]、きろうざん)は、瀬戸内海のほぼ中部にある大島 (愛媛県今治市)南部に位置する山である。別名として大亀山(おおきやま)、隅ヶ岳。標高307.8mで、島内で最も高い[1]。行政区画は今治市吉海町。山頂展望公園から望む来島海峡が四国八十八景57番に選定されている。 山頂には展望台が1994年に設置された[1]。当時の町役場から島のシンボルづくりを依頼された建築家の隈研吾が、景観を守る「負ける建築」として、削られて平地になっていた山を盛りなおして埋め込む形に設計した[1]。ここからは西及び北に来島海峡や芸予諸島の島々、東に燧灘、また南に今治港・今治市街を望むことができる。従来は山頂までの道路は幅員も狭かったが、1999年の瀬戸内しまなみ海道開通を控えた観光地整備により、道路が改良され、また山頂近くには駐車場も設置されるなど、アクセスは改善され、訪れる人も増えている。瀬戸内海国立公園の区域に含まれる。特に、来島海峡を眼下に望む瀬戸内の夕日の眺望は、観光PR写真等によく用いられる。
Wikipedia    内容詳細  
2681.源氏ヶ駄場  ・愛媛県西予市野村町大野ヶ原・高知県高岡郡檮原町
源氏ヶ駄場(げんじがだば)は、愛媛県西予市野村町大野ヶ原と高知県高岡郡檮原町にまたがる四国カルスト台地の西部にある標高1,402.9mの山である。駄場とは山頂や山腹の平坦地という意味から山頂の平坦部分を指す。全体としての山名は薊野峰(あぞうのみね)であるが、四国百名山の本には出てこないので、ここでは、源氏ヶ駄場の山名で扱う。なお、大野ヶ原は地区名であり山名ではない。 昔、この無数の白い石灰岩の姿を見た平家の残党が、白馬に乗った多勢の源氏が自分たちを取り囲んでいるものと見間違え慌ててこの地から退却したことが由来と云われている。山頂には大空海山幸福寺の奥之院の建物があり、奥四国カルスト大師石像が祀られている。一等三角点はその横にある。山の中腹には「一夜ヶ森」と云われる自然植生の部分があり、空海(弘法大師)が修行中に一夜を過ごしたという伝説がある[1]。山火事があってもここだけは燃えたことがない。
Wikipedia    内容詳細  
2682.御在所山 (西予市野村町)  ・愛媛県大洲市・西予市
御在所山(ございしょやま)は、愛媛県大洲市肱川町と西予市野村町にまたがる標高668.9メートルの山である。 四国カルストの西への延長上にあり、山頂から尾根づたいの数百メートルは、古い大木の元に石灰岩の巨石奇石が連なり、鬱蒼と茂る木々とあいまって荘厳で幽玄である。石灰岩地の南側には地元では千丈ヶ崖と呼ばれる絶壁がある。山名は神仏がいますところの御在所からというより、平家の落人伝説にからむもののようである。[1]
Wikipedia    内容詳細  
2683.五段高原  ・愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷・高知県高岡郡檮原町
五段高原(ごだんこうげん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町と高知県高岡郡檮原町と津野町にまたがる山。標高1,455.8m。四国カルスト台地の中心部にある。四国八十八景32番。 高さ・広さ・長さにおいて日本全国1位のカルスト台地である四国カルストの核心部であり、三角点のある頂上部分は五段城と呼ばれる。山頂部分は標高1000mを越える準平原で東西に道路が通っていて、両脇の牧草地には牛が放牧され無数の白いカレンフェルトが緑の中に点在する様は牧歌的でゆったり心和む風景である[1]。国道440号線で地芳峠に上がり姫鶴平(めずるだいら)へ、そこからゆっくりハイキングするも良し、東端の天狗高原までドライブするのも良しである。
Wikipedia    内容詳細  
2684.笹ヶ峰峠  ・愛媛県四国中央市・高知県大豊町
笹ヶ峰(ささがみね)は、四国山地西部に属する山である。また、古より旧土佐街道(北山越)の峠でもあり、笹ヶ峰峠(ささがみねとうげ)と呼ばれる。四国山地西部には他に日本二百名山に選定されている同名の笹ヶ峰が存在し、共に四国百名山に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2685.篠山 (高知県・愛媛県)  ・ 日本愛媛県愛南町・高知県宿毛市
篠山(ささやま)は、四国の西南部の愛媛県と高知県の県境にある山[1]。日本三百名山の1つ。独立した山系で足摺宇和海国立公園の一部[1]。山名はミヤコザサおよびアケボノツツジの大群落があることに由来する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2686.佐々連尾山  ・愛媛県四国中央市・高知県長岡郡本山町
佐々連尾山(さざれおやま)は、愛媛県四国中央市と高知県長岡郡本山町にまたがる山。標高1,404.2m。四国山地中部にある。 予土県境にあり、美しい笹原を持つ奥深い山で、西からは白髪トンネル脇から登り始め大森山を越え本峰に至る。東からは県境の中川峠に両県から駆け上がり、スズタケの中をかき分け、幾つものピークを越え本峰に至る、どこから登っても厳しい山行である。新居浜市の別子銅山に次ぐ産出量の佐々連鉱山が北側中腹にあったが、いずれも閉山し時が流れている。山名の由緒はこれより前か後かは定かでない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2687.皿ヶ嶺  ・愛媛県東温市・久万高原町
皿ヶ嶺(さらがみね)は愛媛県中予地方の東温市と上浮穴郡久万高原町とに跨る皿ヶ嶺連峰県立自然公園を擁する山。山頂は久万高原町に属し、標高1271m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2688.三傍示山  ・ 日本徳島県三好市・愛媛県四国中央市・高知県大豊町
三傍示山(さんぼうじさん)は、四国の中央部に位置する標高1,157mの山である。 徳島県三好市山城町と愛媛県四国中央市新宮町との境界尾根に山頂があり、そこから尾根伝いに約 200m 南進すると、高知県長岡郡大豊町との境界(三県境)がある。石鎚山から東へ約 50km、剣山から西へ約 40kmという位置にある。また、徳島県最西端であるが、愛媛県最東端、高知県最北端ではない。 山頂には三等三角点「大吾山」が設置され1157.81mとなっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2689.三本杭  ・ 日本愛媛県宇和島市
三本杭(さんぼんぐい)は、四国山地西部に属する山である。国土地理院では石鎚山と同じ四国山地西部に分類しているが、石鎚山からは隔てられた四国南西部に位置する。滑床渓谷のすぐ南側に聳え、滑床山(なめとこやま)とも呼ばれる。日本三百名山の一つに数えられる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2690.塩塚峰  ・徳島県三好市愛媛県四国中央市
塩塚峰(しおづかみね)は、徳島県三好市と愛媛県四国中央市との境界に位置する標高1,043.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2691.障子山  ・愛媛県伊予郡砥部町・伊予市
障子山(しょうじやま)は、愛媛県伊予郡砥部町と伊予市にまたがる皿ヶ嶺連峰の西部に座する標高885.0メートルの山である。 ひと際高く聳えた目立つ山で、松山市郊外のどこからでも同定できる。山名の由来は、障子を立てたように見えるからという説と、雪が降ると山のヒノキや杉の木が障子の桟で、雪が障子紙のように見えることからという説が地元に伝わる[1]。山頂は広く、昔は採草地だったが、今は植林されてから数十年経った杉林となっている。その中に一本の道が花道の様にあり上がった先が舞台のようで、その真ん中に一等三角点があるが、展望は利かない。
Wikipedia    内容詳細  
2692.城山 (松山市)  ・愛媛県松山市
城山(しろやま)は、愛媛県松山市内中心部にある、国の史跡に指定されている山である。正式には、「勝山」(かつやま)であるが、山頂に松山城天守があることから、一般的には「城山」と呼ばれている。東側背稜にはテレビ塔が立っている。
Wikipedia    内容詳細  
2693.翠波峰  ・愛媛県四国中央市
翠波峰(すいはみね)は、愛媛県四国中央市にある山。標高900m。石鎚山脈の北東部に出た支脈である法皇山脈東部にある。 双耳状に東西2つの峰を持つ。東峰と西峰の間に三等三角点889.6mがある。西峰が少し高く、その下が広場になっていて、そこまで車道が通じ容易に山頂に立てる。徒歩登山道は北側の高速道路側道脇からあり、松尾城跡、アヤメ池、水波権現を経て東峰に至る。南側斜面には牧場跡を開発した翠波高原があり、春は菜の花、秋はコスモスが咲く。また、展望もよく南に金砂湖、西は二ッ岳まで見渡せる。[1]
Wikipedia    内容詳細  
2694.積善山  ・ 日本 愛媛県越智郡上島町(旧岩城村)岩城島 
積善山(せきぜんさん)は芸予諸島の岩城島にある標高369.8mの山[1][2][3]。その放物線を描くような山容から、岩城富士の異名をとっている[1]。 岩城島のほぼ中央に位置し、北西側の小漕港付近と南東側の岩城港付近からそれぞれ自動車道が整備されており、山頂手前まで車で登ることが出来る。山頂手前の駐車場付近から山道に沿ってソメイヨシノやオオシマザクラ、山桜などの桜が生み出す約3000本の並木道が続いている[4][5][6]。そして、その3000本の桜並木が、この山と海の景色に彩りを添えており、それが美しいということでつとに知られている[4][5][6]。その帯状に咲く桜の織り成す景観は「天女の羽衣」の様であると称されるほどのものであり[7][5][8]、「岩城の桜を一度観たら、一年長生きができる」という噂もあるほどである[9]。岩城島の玄関口である 岩城港から続くおよそ6kmの登山道はハイキングコースとして人気が高い[5][10][6]。さて、そのような桜並木の道を登り、山頂に至るとそこには360度全方位が見られる展望台が設けられており、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々の多島美やしまなみ海道の橋の数々はもちろんのこと、南には石鎚山などの四国山地の山々を、北には中国山地の山々をも一望することができ、絶景であると評判である[7][5][1][6]。
Wikipedia    内容詳細  
2695.世田山  ・愛媛県西条市
世田山(せたやま)は、愛媛県西条市に座する標高339mの山で、笠松山(かさまつやま 標高357m)は当山と同じ山塊の北西約1.5kmのところにあり、両山の稜線中間地点の標高327.8mに二等三角点笠松山がある。世田山の麓には栴檀寺(通称・世田薬師)があり、その寺の駐車場から奥之院(本堂)を経て1.4km約40分で世田山頂上に達し、さらに稜線を1.5kmで笠松山頂上に行ける。笠松山頂上には笠松観音堂(本尊千手観音)と無線中継所があり、同定が易しい。当山の山頂からは展望がひらけ、北に今治平野を臨み、その先に来島海峡大橋、南は石鎚山脈、東は瀬戸内海の燧灘を見下ろす風光絶佳の地である。 当山は中世の山城で、天然の要害であるだけでなく、古来、国府防衛上の要衝となっていたので幾度となく合戦が繰り返された。1342年(興国3年)の戦は特に激しく、北朝の勢力七千により南朝方の最後の砦となった世田・笠松城を七方から包囲し、熾烈な攻防四十有日、多勢に無勢になすすべもなく世田城は陥落、城主の大舘氏明ら十七士は自刃を遂げた。また、笠松城主の篠塚伊賀守は豪腕にて敵中を突破し魚島に逃れた[1]。大舘氏明ら十七士の墓所が栴檀寺奥の院にある。
Wikipedia    内容詳細  
2696.高月山  ・愛媛県宇和島市・北宇和郡鬼北町
高月山(たかつきさん)は、愛媛県宇和島市と北宇和郡鬼北町にまたがる山。標高1,229.2m。鬼ヶ城山系に属する。 鬼ヶ城山系はもとより四国西南地域の最高峰で、鷹が多く生息していて藩政時代に鷹狩をしていたことや、山頂から筑紫(九州)の見える高い山というのが山名の由来である[1]。 黒尊スーパー林道からすぐの梅ヶ成峠から1時間ほどで山頂に至る。山頂部分の山容が三角形で最後の登りはきついがそれまでは緩やかな道が続く。[要出典]
Wikipedia    内容詳細  
2697.高縄山  ・ 日本愛媛県松山市
高縄山(たかなわさん)は、愛媛県松山市にある、県の北部にあって高縄山地を形成する標高985.9mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2698.高森山 (宇和島市・西予市)  ・愛媛県西予市・宇和島市
高森山(たかもりやま)は、愛媛県西予市と宇和島市にまたがる山。標高635.0m。法華津山脈に属する。 高森山の西には国道56号線が南北に通っており、その上には旧道である法華津峠がある。地元では法華津の山々と呼ばれている。また、法華津富士の名をもつ。山頂には一等三角点がある。南面の宇和海側は展望が良いが、北側は展望が利かない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2699.近見山  ・ 日本 愛媛県今治市
近見山(ちかみやま)とは、愛媛県今治市の波止浜町に位置する標高243.5mの山である。瀬戸内海国立公園に指定されている。[1]
Wikipedia    内容詳細  
2700.筒上山  ・愛媛県久万高原町・高知県いの町
筒上山(つつじょうざん/つつじょうやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。標高1,860m[1][2]。四国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2701.壺神山  ・愛媛県大洲市・伊予市
壺神山(つぼがみやま)は、愛媛県大洲市と伊予市にまたがる出石山地に属する標高970.8mの山である。 北西は瀬戸内海に山裾を落とし、南西は肱川が流れる。この地方では一番高い山である。壺神様という天水の神を祀る地域信仰の山であり、山頂近くに壺神神社がある[1]。 山頂直下に電波塔があるので車道が山頂近くまで来ており、15分足らずで頂上に至る。しかし頂上は雑木林の中にあり、展望は利かない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2702.天狗ノ森  ・愛媛県上浮穴郡久万高原町・高知県高岡郡津野町・吾川郡仁淀川町
天狗ノ森(てんぐのもり)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町と高知県高岡郡津野町と吾川郡仁淀川町にまたがる山。標高1,485.0m。四国カルスト台地の東部にある天狗高原の最高地点である。 天狗高原は、大野ヶ原から鳥形山まで東西25kmに及ぶ四国カルスト[1]の東部に位置し、西側はカレンやドリーネをちりばめた高原であるのに対し、東側は原生林を残した深山の様相を呈している。三角点のある最高地点の天狗ノ森への登山は天狗荘の駐車場から東へ登り始め、瀬戸見ノ森展望台を経て約50分もあれば立てる。さらに東へ姫百合平、黒滝山、大引割小引割[2]へ登山道は続いている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2703.堂ヶ森  ・愛媛県西条市・久万高原町
堂ヶ森(どうがもり)は、愛媛県西条市と久万高原町にまたがる、標高1689mの石鎚山系の西端の山である。
Wikipedia    内容詳細  
2704.冨士山  ・ 日本 愛媛県大洲市
冨士山(とみすやま)は、愛媛県大洲市柚木にある山である。別名「大洲富士」と呼ばれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2705.豊受山  ・愛媛県四国中央市
豊受山(とようけやま)は、愛媛県四国中央市にある山。標高1,247.4m。石鎚山脈の北東部に出た支脈である法皇山脈に属する。山容は隣の赤星山がゆったりおだやかであるのに比べ、天を突く尖頂が凛とした姿である。 北側から林道が中腹まで通じていて、約1時間半ほどの登山で山頂に至る。登山道は赤星山へのルートと分岐しており、赤星山山頂からのルートでも登頂することができる[1]。 山頂直下には豊受姫命を祀った豊受神社があり、簡素ながら二つの社殿が並び建ち20年ごとの式年遷宮が行われている[2]。その境内の端には風穴があり、麓一帯を襲う強風が吹くやまじ風がここから発生するとの迷信から風を鎮める神事が行われる。境内から少し登ったところが頂上であるが、雑木林の中という感じで、三角点は頂上から少し北へ下ったところにある。
Wikipedia    内容詳細  
2706.中津明神山  ・愛媛県久万高原町・高知県仁淀川町
中津明神山(なかつみょうじんさん)は、四国山地西部に属する山である。中津山(なかつさん)あるいは明神山(みょうじんさん)とも呼ばれ、国土地理院の地形図には中津山(明神山)と表記されている。麓の中津の神様(明神)が山名の由来であるとされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2707.楢原山  ・愛媛県今治市
楢原山(ならばらさん)は、愛媛県今治市にある山。標高1041m。高縄山系の中央部にあり、蒼社川本流とその支流の木地川に挟まれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2708.西赤石山  ・愛媛県新居浜市
西赤石山(にしあかいしやま)は、愛媛県新居浜市にある標高1,625 mの山である。四国山地西部の石鎚山地に属する。山名は赤茶けた変色を示す橄欖岩質が由来の東赤石山の西側に位置することによる。新・花の百名山(別子銅山越)、四国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2709.西黒森  ・愛媛県西条市・高知県いの町
西黒森(にしくろもり)は、愛媛県西条市と高知県いの町にまたがる山。四国山地西部の石鎚山脈に属し、四国百名山に選定されている[1]。山頂近くの南側を瓶ヶ森林道が通り、容易に山頂に立つことが出来る。また、当山より東に向かって「神鳴池(かんならし)」「自念子ノ頭(じねんごのかしら)」「東黒森(ひがしくろもり)」も同林道により容易に行くことができるのでここで紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
2710.二ノ森  ・愛媛県西条市・久万高原町
二ノ森(にのもり)は、石鎚山の南西側に位置し四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。愛媛県第二の高峰で山名もこれに由来し、四国でも剣山地の次郎笈(1,930.0m)に次いで4位、西日本でも同じく次郎笈に次いで5位となる。
Wikipedia    内容詳細  
2711.東赤石山  ・ 日本 愛媛県四国中央市、新居浜市
東赤石山(ひがしあかいしやま)は、四国に位置する標高1,710mの山である。愛媛県四国中央市(旧宇摩郡土居町)と新居浜市(旧宇摩郡別子山村)の境界に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
2712.東三方ヶ森  ・愛媛県今治市・西条市・東温市
東三方ヶ森(ひがしさんぽうがもり)とは、愛媛県今治市、西条市、東温市にある標高1,232.7メートルの山である。高縄半島の南東部に位置し、同半島の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2713.二ッ岳  ・愛媛県四国中央市・新居浜市
二ッ岳(ふたつだけ)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。二ツ岳と表記される場合もあるが、国土地理院の地形図は「二ッ岳」と表記されている。四国百名山に選定されている。山名は二つの岩峰が相対して屹立していることによる[1]。四国において「岳」と付く山は少ない[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2714.平家平 (高知県・愛媛県)  ・愛媛県新居浜市・高知県吾川郡いの町・土佐郡大川村
平家平(へいけだいら)は、愛媛県新居浜市と高知県吾川郡いの町と土佐郡大川村にまたがる山。標高1,692.6m。石鎚山脈の核心から東へ離れた静寂峰である。 壇ノ浦の戦いで敗れた平家一行が祖谷から横倉山へ落ちのびる途中に滞在したといわれることが山名の由来である。全国には平家平という同じ名前は徳島県にもう一座(剣山の東方で、那賀郡那賀町にある1603.3mの山)ある。名前の通りなだらかな山容で際立った頂きはなく悠然と伏した形である[1]。 平家平への登山道は複数ある(別子山からは2つのルートがある)[2]。 新居浜市街から大永山トンネルを越えて別子山地区へ向かう途中の住友林業フォレスターハウスから登るのが一般的であるが、国道194号線の新寒風山トンネルを南に抜け本山トンネルの北側の足谷川をさかのぼる林道からの尾根筋を直登するコースが距離が短い。
Wikipedia    内容詳細  
2715.峰畑山  ・ 日本徳島県三好市愛媛県四国中央市
峰畑山(みねばたけやま)は、徳島県三好市と愛媛県四国中央市にある山である。標高747.9m。 徳島県の旧山城町と愛媛県の旧新宮村との境界に位置[1]。 南の麓に銅山川が流れ、川を挟んで南約6kmに塩塚峰がある。旧池田町では根引峰と呼ばれており、頂上をツツジガ丸という[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2716.明神ヶ森  ・愛媛県松山市・東温市
明神ヶ森(みょうじんがもり)は、愛媛県松山市と東温市にまたがる山。標高1,217.0m。高縄山系に属し、その中部にある。
Wikipedia    内容詳細  
2717.譲ヶ葉森  ・愛媛県宇和島市
譲ヶ葉森(ゆずりがはもり)は、愛媛県宇和島市にあり、四国西南山地に座する標高1,016.0mの山である。 南に山頂部が平らな音無山を従え鞍部から一気に頂上へ迫り上がる山容は同定が易しい。山名由来は伝説ではあるが、後醍醐天皇の第8皇子・懐良親王が岩松に逗留されたおり庭にユズリハの木があり、その葉越しにこの山を仰がれたことからである[1]。広野峠から畜舎近くの車道脇に停め林道をカットするように登って行くと加塚越に至る。そこからは延々と斜面を駆け上がると山頂である。山頂は広く三角点から眺望の良い所に出ると南予の山々が見渡せる。
Wikipedia    内容詳細  
2718.鷲ヶ頭山  ・ 日本愛媛県今治市
鷲ヶ頭山(わしがとうざん、わしがとうさん)は、愛媛県今治市の大三島のほぼ中央に位置する標高436mの山である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の山

2719.寒風山 (高知県・愛媛県)  ・愛媛県西条市・高知県いの町
寒風山(かんぷうざん)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。四国百名山に選定されている。かつては「さむかぜやま」と呼ばれた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2720.笹ヶ峰  ・愛媛県西条市・高知県いの町
笹ヶ峰(ささがみね)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。日本二百名山および四国百名山の一つに数えられる[1][2]。山名はなだらかな山頂部が一面のイブキザサに覆われていることに由来する。
Wikipedia    内容詳細  

愛媛県の山

2721.ちち山  ・愛媛県新居浜市・高知県いの町
ちち山(ちちやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。乳山とも表記され、かつては西側に対峙する笹ヶ峰が母山であるのに対し、父山でもあったという[1]。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の山

2722.赤城尾山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市
赤城尾山(あかぎおやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,436m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境に位置。標高は1,436mで、海部山系では最高峰。 登山コースは国道195号の四ツ足峠から南下すれば約6時間、千本谷林道を南下し、権境の土居峠からやはり権境を北上すると約2時間の距離にあり、ともに大変なやぶこぎコースである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2723.雨ヶ森  ・高知県吾川郡仁淀川町
雨ヶ森(あめがもり)は、高知県吾川郡仁淀川町にあり、四国山地中南部に座する標高1,390.1mの山である。 石鎚山系の南へ少し離れた独立峰で、地元の人々には信仰の山であるがゆえ神聖な神の森で、天の森が転訛したのが山名の由来と想像される[1]。なお、岩柄集落の上部には小さいながら足立の滝や双龍の滝がある。また、岩柄地区の入口にある岩伽羅神社は山頂に祀られていたが、山頂から半時間ほど下った岩屋に遷宮、その後、現在地に遷宮、いわゆる降臨したという[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2724.石立山  ・徳島県那賀町、高知県香美市
石立山(いしだてやま)は、徳島県那賀町と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,707.7m。四国百名山選定。
Wikipedia    内容詳細  
2725.稲叢山  ・高知県いの町・土佐町
稲叢山(いなむらやま)は、四国山地西部に属する山である。新日本百名山および四国百名山に選定されている[1]。山名は頂上が稲に似た叢(くさむら)に覆われていたことに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
2726.今ノ山  ・高知県幡多郡三原村・土佐清水市
今ノ山(いまのやま)は、高知県幡多郡三原村と土佐清水市にまたがる四国西南山地に座する標高865.2メートルの山である。最高地点は標高868mの東どなりの峰であるが、電波塔群があるだけで何の表示もない。 益野川沿いにさかのぼる島の内林道を行く、閉鎖されたゲート近くから風景林に指定された自然林の中の遊歩道を1.5km登ると、三角点がある開けた所に出るが展望は利かない。車道を歩けば5kmで1時間以上かるが、開放的な展望が得られる。なお、三角点の後方のレーダードームは「国交省大阪航空局今の山ARSR局舎」と書いてあり、紀伊半島から九州までの空を監視、安全運航を守る設備である。[1]
Wikipedia    内容詳細  
2727.妹背山 (高知県)  ・高知県宿毛市
妹背山(いもせやま)は、高知県宿毛市にある山。標高404.1m。 指宿市西南へ24km離れた海洋上の沖ノ島の中央にある島の最高峰、今昔物語に妹兄(いもせ)の島とあり、昔、この島に漂着した幼い兄妹が農耕をしながら生きながらえ、やがて夫婦になったという伝説が山名の由来と云われている[1]。宿毛市の片島港から沖ノ島の母島港へ定期便があり、上陸し港から約1時間40分登ると一等三角点のある展望の利かない山頂に着く。
Wikipedia    内容詳細  
2728.伊予富士  ・ 日本愛媛県西条市・高知県いの町
伊予富士(いよふじ)は、四国山地西部の石鎚山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2729.不入山  ・高知県高岡郡津野町
不入山(いらずやま)は、高知県高岡郡津野町にあり、不入山系に属する標高1,336.2mの山である。 土佐藩のお留山であったのが山名の由来であるという説が有力である[1]。そのため、自然が残っていて、深山幽谷の趣がある。 船戸林道は車が入れないので、林道歩きを1時間した後いよいよ登山である。途中、谷筋コースと尾根筋コースと別れるが行き帰りでそれぞれ通り稜線に出て山頂に向かうと合計2時間半ほどの歩きで自然石で作った簡素な祠と一等三角点に到達する。この山は四国で5座選ばれている一等三角点百名山の一つである。 不入山は四万十川源流である。車で源流の碑まで行って、20分ほど登れば源流点にたどり着く。
Wikipedia    内容詳細  
2730.岩黒山  ・愛媛県久万高原町・西条市・高知県いの町
岩黒山(いわぐろやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。標高1,746m。四国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2731.大座礼山  ・高知県土佐郡大川村
大座礼山(おおざれやま)は、高知県土佐郡大川村にある山。標高1,587.6m。石鎚山脈の核心部から東に離れた位置にある。東西に大きく崩壊したザレ場があることが山名の由来と云われている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2732.大畑山 (高知市)  ・ 日本高知県高知市
大畑山(おおはたやま)は、高知県高知市にある山である。正しい読み方は「おおはたやま」だが、「おおばたけやま」と読まれることがある。 標高は143.8m。大膳神社や高知市内などを望むことが出来る。北西には高知港、南西には浦戸湾があり西麓の海岸線を市街から桂浜へ通じる高知県道35号桂浜宝永線が通る。東には大畑山トンネルが南北に貫き、高知県道376号高知南インター線が通る。東から南にかけての麓には、高知医療センター、高知県立大学池キャンパス、高知市立十津小学校などの医療機関や学校施設がある。
Wikipedia    内容詳細  
2733.奥工石山  ・高知県長岡郡大豊町・本山町
奥工石山(おくくいしやま)は、高知県長岡郡大豊町と本山町にまたがり、四国山地中部にある標高1,515.8mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2734.奥神賀山  ・高知県香美市・長岡郡大豊町
奥神賀山(おくじんがやま)は、高知県香美市と長岡郡大豊町にまたがる四国山地南東部にある標高1,443.1mの山である。 国土地理院の地理院地図にも山名が載っていないほど無名の山であり、林道の少し下から登る標高も少し低い高板山や麓に近い神賀山の方が知名度がある。しかし、林道が近くまで開通し容易に登れるようになり、展望が良く笹原が広がる山頂で登山者は多くなった。山頂近くには神賀神社の発祥地である奥之院があり、麓の神賀神社はその遥拝所であった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2735.カガマシ山  ・愛媛県四国中央市・高知県長岡郡大豊町
カガマシ山(かがましやま)は、愛媛県四国中央市と高知県長岡郡大豊町にまたがり、四国山地中部に座する標高1,342.5メートルの山である。 変わった山名で、その由来ははっきりしないが、『土佐州郡志』に「加々麻之」との文字で眺望が良いことが書かれている[1]。新宮から県道5号線を予土県境に向かい、県境の笹ヶ峰トンネルの1km位手前に橡尾山との共通の登山口がある。尾根を直登するきつい上りであるが、稜線に出ると東が橡尾山、西は当山への分岐があり、そこからは広く緩やかな稜線をゆったりした山行である。
Wikipedia    内容詳細  
2736.梶ヶ森  ・高知県長岡郡大豊町
梶ヶ森(かじがもり)は、高知県長岡郡大豊町にある剣山系南西部に座する標高1,399.8mの山である。 眺望の良い独立峰で山頂にアンテナ群があり認識が容易であり、山頂まで車道が通じていて容易に山頂に立てる。山腹には、定福寺の奥之院があり、また日本の滝百選「龍王の滝」があり、山頂近くにキャンプ地や山荘「梶ヶ森」があって目的と体力に応じていろいろな楽しみ方ができる山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2737.寒風山 (高知県・愛媛県)  ・愛媛県西条市・高知県いの町
寒風山(かんぷうざん)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。四国百名山に選定されている。かつては「さむかぜやま」と呼ばれた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2738.行者山 (徳島県・高知県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市
行者山(ぎょうしゃやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,346m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境に位置。四ツ足峠から海部山脈を縦走する際、最初に越える山である。 山頂一帯はクマザサとモミの大木が鬱蒼と茂る原生林に覆われており、展望はきかず、ピークさえはっきりしない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2739.霧立山  ・ 日本 高知県高岡郡檮原町・同郡四万十町・愛媛県北宇和郡鬼北町
霧立山(きりたてやま)とは、高知県高岡郡檮原町、同郡四万十町と愛媛県北宇和郡鬼北町の県境、そして3つの町に跨る山である。標高は1,096.3m。 登山者は愛媛県側のほうが多い。登山中に落石が発生することがあり、注意が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
2740.工石山  ・高知県高知市・土佐町
工石山(くいしやま)は、高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山である。最高地点は標高1,177m(北頂上)で土佐町側にあり、その200m南の高知市側に1,176.39mの1等三角点(南頂上)がある[1]。高知県には工石山が二つあり、本山町の工石山は高知市から遠いため奥工石山と呼ばれている。 本峰は、市街地からも臨め、市街地を流れる鏡川の源流域にあり、県立自然公園で全国初の自然休養林の指定も受け、青少年の家や森林科学館があり子供のころから利用することもあり、市民から最も親しまれた山である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2741.国見山 (高知県)  ・高知県高知市
国見山(くにみやま)は、高知県高知市にある標高925.9mの山である。 近くに雪光谷があることから雪光山(せっこうざん)とも呼ばれる(なお、高知市公式ホームページでは雪光山を記事名とし「別名国見山」と記している[1])。 ピラミダルな山容で展望も良いことが山名の由来と思われる[2]。また、国見山ということで大黒天の石像や祠が頂上に祀られ、春と秋には祭りが行われる里山の信仰の山である。 高知市の市民の森に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2742.黒滝山 (徳島県・高知県)  ・ 日本徳島県三好市高知県大豊町
黒滝山(くろたきやま)は、徳島県三好市と高知県大豊町の境界にある山である。標高1,209.6m。 徳島県三好市と高知県大豊町の境界に位置。登山コースは国道32号を南下し、大歩危から西向し、藤川に沿ってさかのぼり、三好市立上名小学校前を過ぎて羽瀬集落の奥までは車利用が可能。さらにスギやヒノキの植林帯を縫って南へ登れば、野鹿池山と黒滝山を結ぶ稜線に出る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2743.源氏ヶ駄場  ・愛媛県西予市野村町大野ヶ原・高知県高岡郡檮原町
源氏ヶ駄場(げんじがだば)は、愛媛県西予市野村町大野ヶ原と高知県高岡郡檮原町にまたがる四国カルスト台地の西部にある標高1,402.9mの山である。駄場とは山頂や山腹の平坦地という意味から山頂の平坦部分を指す。全体としての山名は薊野峰(あぞうのみね)であるが、四国百名山の本には出てこないので、ここでは、源氏ヶ駄場の山名で扱う。なお、大野ヶ原は地区名であり山名ではない。 昔、この無数の白い石灰岩の姿を見た平家の残党が、白馬に乗った多勢の源氏が自分たちを取り囲んでいるものと見間違え慌ててこの地から退却したことが由来と云われている。山頂には大空海山幸福寺の奥之院の建物があり、奥四国カルスト大師石像が祀られている。一等三角点はその横にある。山の中腹には「一夜ヶ森」と云われる自然植生の部分があり、空海(弘法大師)が修行中に一夜を過ごしたという伝説がある[1]。山火事があってもここだけは燃えたことがない。
Wikipedia    内容詳細  
2744.虚空蔵山 (高知県)  ・ 日本高知県須崎市・土佐市・高岡郡佐川町
虚空蔵山(こくぞうさん)は、高知県須崎市、土佐市、および高岡郡佐川町に跨る標高674.9mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2745.御在所山 (高知県)  ・高知県香美市
御在所山(ございしょやま)は、高知県香美市にあり、剣山系の西部に座する標高1,079.3mの山である。 特異な山容でどこからも識別でき、山頂の北側からは天狗塚や三嶺の徳島の山々を望める。平家の落人が安徳天皇を奉じて隠れ住んだと云われ、高貴な方の住む場所という御在所の意味からそんなところが山名の由来であると思われ[1]、山頂には立派な社殿があり、参道途中には石仏や祠が点在している。
Wikipedia    内容詳細  
2746.五台山 (高知市)  ・高知県高知市五台山
五台山(ごだいさん)は、高知市郊外の山及び同市の町名。なお本稿では「山」について記述する。緩い双耳峰になっていて、最高標高はアンテナ塔のある東峰で146m、三角点は西峯にあり139.3m。 五台山一帯には風致公園の五台山公園(計画面積19.5ha)が整備されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2747.五段高原  ・愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷・高知県高岡郡檮原町
五段高原(ごだんこうげん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町と高知県高岡郡檮原町と津野町にまたがる山。標高1,455.8m。四国カルスト台地の中心部にある。四国八十八景32番。 高さ・広さ・長さにおいて日本全国1位のカルスト台地である四国カルストの核心部であり、三角点のある頂上部分は五段城と呼ばれる。山頂部分は標高1000mを越える準平原で東西に道路が通っていて、両脇の牧草地には牛が放牧され無数の白いカレンフェルトが緑の中に点在する様は牧歌的でゆったり心和む風景である[1]。国道440号線で地芳峠に上がり姫鶴平(めずるだいら)へ、そこからゆっくりハイキングするも良し、東端の天狗高原までドライブするのも良しである。
Wikipedia    内容詳細  
2748.小桧曽山  ・ 日本徳島県三好市高知県香美市
小桧曽山(こびそやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界にある山である。標高1,524.9m。 徳島県三好市と高知県香美市の境に位置する山で、山頂周辺稜線はササ原が広がる[1]。林道が尾根を越えてのびているので、頂上までの標高差が少ないうえに、背の低いササ原の中にコメツツジが点在する稜線は美しい[2]。 山頂手前には1541mと、実際の山頂よりも標高が高く、ピークらしい山頂があるが、こちらはニセ小桧曽山と呼ばれ、誤って『小桧曽山』と書かれた標識の残骸が転がっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2749.金剛山 (香南市)  ・ 日本高知県香南市
金剛山(こんごうさん)は、高知県香南市にある標高265 mの山。通称は三宝山(さんぽうさん)で、中生代の地質構造帯「三宝山帯」の名前の由来となった山である[1]。 頂上付近に西洋の城を模した建築物があり、この周辺のランドマークとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
2750.笹ヶ峰  ・愛媛県西条市・高知県いの町
笹ヶ峰(ささがみね)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。日本二百名山および四国百名山の一つに数えられる[1][2]。山名はなだらかな山頂部が一面のイブキザサに覆われていることに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
2751.笹ヶ峰峠  ・愛媛県四国中央市・高知県大豊町
笹ヶ峰(ささがみね)は、四国山地西部に属する山である。また、古より旧土佐街道(北山越)の峠でもあり、笹ヶ峰峠(ささがみねとうげ)と呼ばれる。四国山地西部には他に日本二百名山に選定されている同名の笹ヶ峰が存在し、共に四国百名山に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2752.篠山 (高知県・愛媛県)  ・ 日本愛媛県愛南町・高知県宿毛市
篠山(ささやま)は、四国の西南部の愛媛県と高知県の県境にある山[1]。日本三百名山の1つ。独立した山系で足摺宇和海国立公園の一部[1]。山名はミヤコザサおよびアケボノツツジの大群落があることに由来する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2753.佐々連尾山  ・愛媛県四国中央市・高知県長岡郡本山町
佐々連尾山(さざれおやま)は、愛媛県四国中央市と高知県長岡郡本山町にまたがる山。標高1,404.2m。四国山地中部にある。 予土県境にあり、美しい笹原を持つ奥深い山で、西からは白髪トンネル脇から登り始め大森山を越え本峰に至る。東からは県境の中川峠に両県から駆け上がり、スズタケの中をかき分け、幾つものピークを越え本峰に至る、どこから登っても厳しい山行である。新居浜市の別子銅山に次ぐ産出量の佐々連鉱山が北側中腹にあったが、いずれも閉山し時が流れている。山名の由緒はこれより前か後かは定かでない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2754.三傍示山  ・ 日本徳島県三好市・愛媛県四国中央市・高知県大豊町
三傍示山(さんぼうじさん)は、四国の中央部に位置する標高1,157mの山である。 徳島県三好市山城町と愛媛県四国中央市新宮町との境界尾根に山頂があり、そこから尾根伝いに約 200m 南進すると、高知県長岡郡大豊町との境界(三県境)がある。石鎚山から東へ約 50km、剣山から西へ約 40kmという位置にある。また、徳島県最西端であるが、愛媛県最東端、高知県最北端ではない。 山頂には三等三角点「大吾山」が設置され1157.81mとなっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2755.白髪山 (高知県本山町)  ・高知県長岡郡本山町
白髪山(しらがやま)は、高知県長岡郡本山町にあり、四国山地中部に位置する標高1,469.4mの山である。 剣山系にある白髪山と区別するため奥白髪山と呼ばれることが多い。山名の由来については、この山には白い結晶片岩が多く白く光って見えたのでもとは白峨山の文字であったが、白髪の老翁猿田彦を祀るようになってから白髪になったと伝えられている[1]。 ポピュラーなコースは北側の登山口でそこまで奥白髪林道で行く。奥白髪林道は未舗装の悪路である。もう一つは東側の登山口で奥白髪温泉から行川林道で行く。(※但し令和3年1月現在行川林道は土砂崩れで車での通行は不可となっている)山頂はヒノキの白骨林があり南に開けていて展望が良いが北側の視界はさえぎられる。三角点は開けた山頂から少し林の中に入ったところにある。なお、大正4年10月に208.3haがヒノキを主とする天然生林で「白髪山保護林」になっている。
Wikipedia    内容詳細  
2756.白髪山 (高知県香美市)  ・ 日本 高知県香美市
白髪山(しらがやま)は、高知県香美市(旧・物部村)に位置する剣山系の標高1,769.7mの山で、四国百名山に選ばれている。 高知県に白髪山は二座あり、当山は「土佐富士」「韮生富士」とも呼ばれ、区別するため奥白髪山と呼ばれている長岡郡本山町の白髪山とは別の山である。中腹より上は美しい笹原のスロープが広がり、山頂からは一級の展望が臨める。冬季は真っ白い冠雪の頂で山名の由来もそのあたりかもしれない[1]。 国道195号から県道49号さらに県道217号そして林道西熊別府線により山深くまで車で入れるようになったため、40分ほどの登山で四国では高山である1700m級の山に登れる。さらに、健脚でなくとも三嶺へ縦走することができる。
Wikipedia    内容詳細  
2757.白滝鉱山  ・高知県土佐郡大川村
白滝鉱山(しらたきこうざん)は、高知県土佐郡大川村の東北、朝谷部落の北部、四国山脈の南に面した山の中腹にあった鉱山[1]。主に銅を産出した。
Wikipedia    内容詳細  
2758.陣ヶ森 (高知県)  ・ 日本高知県土佐郡土佐町・いの町
陣ヶ森(じんがもり)は、高知県にある山である。標高1013.3m。 土佐郡土佐町といの町との境界付近に位置する四国山地南部の山で、四国百名山の一つに選定されている。山名は、標高の割には眺望がきくこの山を戦略上の拠点とすべく、多くの領主が周辺で陣取り合戦を演じてきたことに由来する。 峯石原登山口から陣ヶ森頂上を経、さらに西方の川窪登山口方面にかけて、稜線伝いに約5キロメートルのハイキングコースが整備されており、一帯は工石山陣ヶ森県立自然公園に指定されている。住宅資材の供給源として茅場の役割を果たしていた時期もあり、山頂周辺等で見られるススキやハギなどの混生する高原草地が当時の名残を留めている。さらに同コースは全国でも有数のアセビ群生地であり、特に同コース中の最高点に当たる戸矢ヶ森から西のアセビの原生林は、静岡県の天城山に匹敵するアセビ群落であるとも言われている。
Wikipedia    内容詳細  
2759.甚吉森 (徳島県・高知県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県安芸郡馬路村
甚吉森(じんきちもり)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県安芸郡馬路村の境界にある山である。標高1,423.3m。 徳島県の旧木頭村と高知県の馬路村の境界に位地。独立峰ではないが、那賀川左岸南方で最も高い。 山頂に立つと、北には赤城尾山・石立山や剣山地、南には遠く太平洋も展望できる。ブナ・スズタケの群生がある他、見事なスギの天然林も残されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2760.千本山  ・高知県安芸郡馬路村
千本山(せんぼんやま)は、高知県安芸郡馬路村にあり、海部山地西部にある標高1,084.5mの山である。 魚梁瀬ダム湖の北に位置し、降雨量が多く日本三大美林(秋田杉・吉野杉・魚梁瀬杉)の一つの魚梁瀬杉を育んできた。登山途中の巨杉群は壮観で山名の由来にもなっている[1]。 登山コースは千年橋から登るコースだけで、山頂も展望は望めないが杉林を堪能できる。
Wikipedia    内容詳細  
2761.ちち山  ・愛媛県新居浜市・高知県いの町
ちち山(ちちやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。乳山とも表記され、かつては西側に対峙する笹ヶ峰が母山であるのに対し、父山でもあったという[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2762.綱附森  ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市
綱附森(つなつきもり)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,643.1m。四国百名山選定。 天狗塚の南方3km、三嶺の南西方約6.5kmにあり、旧三好郡東祖谷山村(現徳島県三好市)と香美郡物部村(現高知県香美市)との県境に位置。 明治初年は山麓の集落名にちなんで谷道山と呼ばれていた(日本地誌提要)。明治末期から大正期には綱附山といわれた(大日本地誌)。昭和になって現名で記されるようになった(四国の尾根)。 特徴のある山容ではなく、登山の対象にはならなかった。登山者もほとんどなく原生林が残されている。北面はブナを中心とした広葉樹の原生林で、頂上付近はササが繁茂する。 徳島県下では珍しいオオヤマレンゲが自生し、ケンザンデンダ・ミヤマウラボシ・クジャクシダ・エビラシダ・チチブホラゴケなどがある。
Wikipedia    内容詳細  
2763.手箱山  ・高知県いの町
手箱山(てばこやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。四国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2764.堂が森  ・高知県四万十市・高岡郡四万十町
堂が森(どうがもり)は、高知県四万十市と高岡郡四万十町にまたがる四国西南山地に座する標高857.4メートルの山である。四国百山の本[1]や現地看板では堂ヶ森であるが、地理院地図は「が」であるのでそれにならって堂が森で記述する。 山名由来としては現地看板に書かれているのを要約すると、応仁2年(1468)9月、一条教房は中村に下向しその3年後から街道工事に着手、その一つである中村郷ー藤岡ー竹屋敷ー上山郷(十和村大井川)へ通じる人馬街道で、金剛福寺から拝受した地蔵を鎮守としてこの地へお堂を建て安置し、以来この山名がつけられたとある。 県道332号線の四万十市と四万十町との境あたりに林道入り口があるが、一般車両は入れないので、その前後で道路脇の広くなったところに車を停めそこから当山を前方に見ながら林道を歩く、あと1000mというところで本体に取り付き、自然林の中を上るとお堂が立つ山頂に出る。三角点はその後方100m位にある。
Wikipedia    内容詳細  
2765.土佐矢筈山  ・徳島県三好市・高知県香美市
土佐矢筈山(とさやはずやま)は、徳島県三好市と高知県香美市にまたがる剣山系西部に座する標高1,606.6mの山である。祖谷山林道笹谷線の矢筈峠から1時間ほどで登れ、剣山地の名だたる山が望め、広大なササのスロープで高山の趣を感じられる山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2766.中津明神山  ・愛媛県久万高原町・高知県仁淀川町
中津明神山(なかつみょうじんさん)は、四国山地西部に属する山である。中津山(なかつさん)あるいは明神山(みょうじんさん)とも呼ばれ、国土地理院の地形図には中津山(明神山)と表記されている。麓の中津の神様(明神)が山名の由来であるとされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2767.中東山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市
中東山(なかひがしやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,684.6m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境にあり、高ノ瀬と石立山のほぼ中間に位置。 「木頭村誌」にも山名の記載はなく、昭和40年代の地形図に初めて山名が明記された。高ノ瀬峡の支流である治平谷の源流となっている。剣山国定公園に属する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2768.西熊山  ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市
西熊山(にしくまやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,815.9m。 三嶺の西方2km、旧三好郡東祖谷山村(現三好市)と旧香美郡物部村(現香美市)の境界に位置。 頂上はなだらかでミヤマクマザザとコメツツジに覆われている。三嶺から天狗塚の稜線上に位置し、三嶺・西熊山周辺から高知県側に流れ出る谷(物部川の支流)は西熊渓谷と呼ばれている。 西熊山山頂の西方約1kmの鞍部にある通称「お亀岩」の高知県側に「おかめ岩避難小屋(無人)」があり、小屋からさらに数分下ると良い水場がある。 お亀岩から500㍍ほど西に登ると天狗峠(かつては躄峠と言っていた。1,780m)。この南側直近のピークを地蔵の頭と呼ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
2769.西黒森  ・愛媛県西条市・高知県いの町
西黒森(にしくろもり)は、愛媛県西条市と高知県いの町にまたがる山。四国山地西部の石鎚山脈に属し、四国百名山に選定されている[1]。山頂近くの南側を瓶ヶ森林道が通り、容易に山頂に立つことが出来る。また、当山より東に向かって「神鳴池(かんならし)」「自念子ノ頭(じねんごのかしら)」「東黒森(ひがしくろもり)」も同林道により容易に行くことができるのでここで紹介する。
Wikipedia    内容詳細  
2770.野鹿池山  ・徳島県三好市高知県長岡郡大豊町
野鹿池山(のかのいけやま)は、徳島県三好市(旧・三好郡山城町)の南に位置し、高知県長岡郡大豊町との県境にある標高1,294.37mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2771.蟠蛇森  ・高知県須崎市・高岡郡佐川町・高岡郡津野町
蟠蛇森(ばんだがもり)は、高知県須崎市と高岡郡佐川町と津野町にまたがる不入山系に属する標高769.8mの山である。四国百名山に選定されている。 須崎市の市街地から臨め、アンテナ塔があるのでよくわかり、山頂まで車道が通じていて簡単に頂上に立てる。山頂表示板の横に展望塔があり南側の須崎湾の展望が見渡せる。三角点は少し離れた草原にある[1]。大蛇伝説がある山で、かつて大蛇が美しい乙女に化け、人々を惑わかしたという伝説が残っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2772.貧田丸  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・高知県安芸郡馬路村
貧田丸(ひんでんまる)は、徳島県海部郡海陽町と高知県安芸郡馬路村の境にある山である。標高1,018.7m。 湯桶丸から三波に延びる尾根上の南約6kmの地点にある。野根川の源流をなし、旧宍喰町の最高峰として親しまれている。ニホンカモシカの生息地でもあり、イノシシの多い地方である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2773.松尾山 (土佐市)  ・ 日本高知県土佐市
松尾山(まつおやま)は、高知県土佐市にある山である。標高268.1m。
Wikipedia    内容詳細  
2774.三嶺  ・高知県香美市・徳島県三好市
三嶺(みうね/さんれい)は、高知県と徳島県にまたがる山である。標高1,894メートル[1][注釈 1]で、高知県の最高峰である。日本二百名山および四国百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2775.横倉山 (高知県)  ・高知県高岡郡越知町
横倉山(よこぐらやま)は、高知県高岡郡越知町にある標高800mの山。四国百名山では高知市周辺の山に分類されており、山頂には横倉宮がある歴史と伝説の山である[1]。横倉山県立自然公園に指定されている。 第二駐車場からの表参道は石段を上り夫婦杉を経て中ほどに巨杉群がある境内には杉原神社があり、その一角に無人山小屋があり、さらに上り切ると安徳天皇を祀る横倉宮のある山頂に達する。その社殿の裏の岩場が最高地点の800mでその直下は断崖絶壁で馬鹿だめしと呼ばれている。横倉宮から西へ少し下って百段の石段を上ると安徳天皇陵参考地があり、東への稜線を下ると途中に三角点、さらに行くと兜嶽で上に石鎚神を祀っている。
Wikipedia    内容詳細  

福岡県の山

2776.足立山  ・ 日本福岡県北九州市小倉北区
足立山(あだちやま、あだちさん)は、福岡県北九州市小倉北区にある標高597.8mの山である。別名「霧が岳(きりがたけ)」。 山頂付近は、平地に比べて気温が低いため、最低でも年に一度程度は平地から冠雪を見ることができる。
Wikipedia    内容詳細  
2777.油山  ・ 日本 福岡市城南区・早良区・南区
油山(あぶらやま)は、福岡市城南区・早良区・南区にまたがる山。名は清賀上人が天平年間に正覚寺で椿油を精製したことに由来する。標高597m[1]。近隣には福岡大学、ABURAYAMA FUKUOKAが所在する。
Wikipedia    内容詳細  
2778.甘木山  ・ 日本福岡県大牟田市
甘木山(あまぎやま)は、福岡県大牟田市にある小高い山である。標高123m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2779.犬ヶ岳 (福岡県・大分県)  ・ 日本福岡県豊前市・大分県中津市
犬ヶ岳(いぬがたけ)は、福岡県豊前市求菩提と大分県中津市耶馬溪町川原口に位置する標高1130.8mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2780.犬鳴山 (福岡県)  ・ 日本 福岡県宮若市
犬鳴山(いぬなきやま)は、福岡県宮若市犬鳴に所在する、標高583.6メートルの山。別名、熊ヶ城ともいう[1]。 福津市・古賀市・宮若市・糟屋郡篠栗町・糟屋郡久山町の3市2町に跨る犬鳴連峰のひとつである。犬鳴ダムの西側に位置し、犬鳴連峰北側には西山 (宮若市・古賀市)と見坂峠(福津市・宮若市)、中央あたりには犬鳴峠(宮若市・久山町)、南側には猫峠(宮若市・篠栗町)・鉾立山(宮若市・篠栗町)・菅岳(宮若市・篠栗町)が連なる。 犬鳴山は熊ヶ城または熊ノ峯と言い古城址である。天文11年(1542年)豊後の大友勢が筑前に侵攻して鞍手郡若宮と吉川の両郷を襲撃した時、この地を支配していた宗像大宮司家の武将・黒瀬越中守が城代として要撃に備えたと言う史伝がある。馬場・沓洗などの地名がその名残で、近世の人家が所在していた館原の地名は当時の城主の居宅があったことに由来すると言う。
Wikipedia    内容詳細  
2781.今山  ・ 日本 福岡県福岡市西区
今山(いまやま)は、福岡県福岡市西区横浜二丁目にある標高84メートルの山である。山から弥生時代の遺跡が発見されており、山全体が今山遺跡(いまやまいせき)として国指定史跡となっている。
Wikipedia    内容詳細  
2782.大坂山  ・ 日本福岡県京都郡みやこ町・田川郡香春町
大坂山(おおさかやま)は福岡県京都郡みやこ町犀川大坂と田川郡香春町鏡山に位置する標高573mの山。飯岳山(いいだけさん)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2783.岳滅鬼山  ・ 日本大分県日田市福岡県田川郡添田町
岳滅鬼山(がくめきさん、がくめきやま)は、大分県日田市と福岡県田川郡添田町との境界にある山である。 英彦山の南西に位置し、複数のピーク(山頂)を有する。標高1,036.8mのピークに三等三角点が置かれており、これをこの山の標高とすることが多い。しかし、この山の最高点は、その北西に位置し岳滅鬼岳とも呼ばれる標高1,040mのピークである。ただし、岳滅鬼岳の頂上付近は周囲が樹木に囲まれ、展望はよくない。 平成の大合併によって日田郡の町村と合併するまでは、この山が日田市の最高峰であった。 そのさらに東には標高940mの岳滅鬼峠がある。この峠は江戸時代には日田からの英彦山参りの主要なルートであり、豊前国への最短経路でもあった。江戸時代の文人である広瀬淡窓も、英彦山参拝のためにこの峠を越えたことを日記に書き記している。峠には、現在も「従是北豊前小倉領」と刻まれた藩境を示す石柱が残っている。井出孫六によって日本百名峠のひとつに数えられている。
Wikipedia    内容詳細  
2784.風師山  ・福岡県北九州市門司区
風師山(かざしやま)は福岡県北九州市門司区小森江にある山。標高362m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2785.可也山  ・ 日本 福岡県糸島市
可也山(かやさん)とは、福岡県糸島市にある標高365.1mの山である。 可也山は糸島半島の西部に位置しており、唐津湾に接している。標高は500mにも満たないものの、形の整った独立峰であり、糸島半島の平野部ほぼ全域から望むことができる。その山容から筑紫富士(つくしふじ)、糸島富士(いとしまふじ)、小富士(こふじ)などと呼ばれてきた(郷土富士のひとつ)。 山体の大部分は花崗閃緑岩からなり、昔から良質な石材の産地として知られていた。登山道の中腹部には福岡藩時代の採石場跡が残されている。この採石場から切り出された石が、福岡藩の初代藩主・黒田長政公によって栃木県の日光東照宮に寄進され、日本最大の石鳥居として使用されている。
Wikipedia    内容詳細  
2786.香春岳  ・ 日本 福岡県田川郡香春町
香春岳(かわらだけ)は、福岡県田川郡香春町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
2787.岩石山  ・ 日本 福岡県田川郡添田町/赤村
岩石山(がんじゃくさん)は、福岡県田川郡添田町と赤村の境界にある山。古くから英彦山信仰の山伏たちの修行場となっており、標高454mの山頂付近には、かつて平清盛の命により山城である岩石城が築かれていた[1]。 添田町側では、麓の添田公園から山頂まで、およそ1時間で登れる登山道が整備されている[1]。頂上の南西に位置する「奥の院」の社付近には休憩施設があり、ここを通るルートは「正面ルート」と称されている[2]。山頂付近では、岩石城の遺構や、巨石群などを間近に見ることができる[1][2]。また、季節によってタムシバ、コバノミツバツツジ、オカトラノオなどの花や、ハゼノキ、カエデなどの紅葉を楽しむことができる[2]。山頂の小屋では、登山記録を記帳でき、地元住民の中には2万回以上もの記録を残している者もいる[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2788.求菩提山  ・福岡県豊前市・築上郡築上町
求菩提山(くぼてさん)は、福岡県豊前市求菩提と築上郡築上町寒田の境界に位置する筑紫山地に属する標高782メートルの山である。麓の豊前市のシンボル的な山であり、かつては英彦山、犬ヶ岳と共に修験道の山だった。
Wikipedia    内容詳細  
2789.熊ヶ畑山  ・ 日本 福岡県
熊ヶ畑山(くまがはたやま)は、福岡県嘉麻市と田川郡川崎町に跨る山。標高533.3m。
Wikipedia    内容詳細  
2790.鴻巣山  ・ 日本 福岡県福岡市南区・中央区
鴻巣山(こうのすやま)は、福岡市南区長丘と福岡市中央区小笹の境に位置する、標高100.4mの山である。1975年に緑地保全地区に指定されている。この山には遊歩道や展望台があり、遊歩道を少し入っていくと、マテバシイの森などがある。住宅街の一角にある自然として、市民の憩いの場となっている。北側山腹には福岡県警察学校や福岡市立平尾霊園、福岡市立小笹小学校、福岡市立平尾中学校が、東側山腹には福岡市水道局高宮浄水場が所在する。また、かつては旧陸軍が射撃場として利用していた。
Wikipedia    内容詳細  
2791.高良山  ・日本国福岡県久留米市
高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山。高牟礼山(たかむれやま)、不濡山(ぬれせぬやま)、青山山、梶山(かじやま)、琴弾山(ことひきやま)などとも呼ばれる。古来、宗教的な山として崇められ高良大社が築かれ、また、軍事的な要衝でもあったため神籠石式山城や住厭城などの遺跡が見られる。
Wikipedia    内容詳細  
2792.古処山  ・福岡県朝倉市・嘉麻市
古処山(こしょさん)は、福岡県朝倉市と嘉麻市にまたがる標高859.5メートルの山。国の特別天然記念物および福岡県の天然記念物に指定されているツゲの原始林があることで知られる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2793.御前岳 (福岡県・大分県)  ・ 日本福岡県八女市矢部村北矢部・大分県日田市前津江町柚木
御前岳(ごぜんだけ)は、福岡県八女市と大分県日田市との境界にある山である。大分県側では権現岳とも呼ばれる。標高は1,209m。九州百名山大分百山のひとつで、津江山系県立自然公園に指定されている。 『日本書紀』では「前山」として現れ、景行天皇が九州に行幸した際にこの山を越えたと記されている。山頂にはこれに因んで「景行天皇御遺跡」の石碑が建てられている。 また、山頂には大山祇命を祭神とする御前岳神社の上宮がある。この神社の下宮は、日田市前津江町田代にあって、津江権現または田代権現とも呼ばれている。八女市黒木町今にある津江神社は、この津江権現を勧請したものである。 大分県日田市津江地方では、御前岳と釈迦岳(標高1,231m)、渡神山(標高1,150m)とを合わせて津江三山と呼んでいる。また、周囲の山も含めて総称して釈迦連峰と呼ぶこともある。さらに、これらの山を含む山地は津江山地と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2794.孔大寺山  ・福岡県宗像市・遠賀郡岡垣町
孔大寺山(こだいしやま、こだいじさん)は、福岡県宗像市池田と遠賀郡岡垣町との境にある標高499メートルの山で、宗像四塚の最高峰である。東は金山、西は湯川山、南は白山へと連なる。
Wikipedia    内容詳細  
2795.許斐山  ・ 日本福岡県宗像市・福津市
許斐山(このみやま)は、福岡県宗像市王丸と福津市八並にまたがる山である。標高271m。山頂一帯には宗像氏の一族許斐氏の居城である許斐山城があった。
Wikipedia    内容詳細  
2796.権現山 (北九州市)
権現山(ごんげんやま)は、福岡県北九州市にある山。同一名称の山が八幡西区と小倉南区吉田に存在する。
Wikipedia    内容詳細  
2797.皿倉山  ・福岡県北九州市八幡東区
皿倉山(さらくらやま)は、福岡県北九州市八幡東区にある標高622mの山である[広報 1][広報 2]。権現山、帆柱山、花尾山などとともに帆柱連山を形成し、北九州国定公園の一部を成す[広報 1][広報 3]。
Wikipedia    内容詳細  
2798.三郡山  ・ 日本福岡県飯塚市・筑紫野市・糟屋郡宇美町
三郡山(さんぐんさん)は、福岡平野と筑豊盆地の間に位置する標高935.9mの山である。三郡山地の最高峰であり、山頂は飯塚市であるが、糟屋郡宇美町、筑紫野市との境界に位置する。 三郡山は三郡山地のほぼ中央に位置しており、九州自然歩道の一部となっている。北は若杉山から南は宝満山まで縦走路が形成されており、多くのハイカーが訪れている。三郡山地の最高峰であるため、西は福岡市や糸島市、北は玄界灘まで見渡せる。東は筑豊地区のほぼ全域が見渡せ、南は筑後川流域など耳納山地以北までが見渡せる。 この立地の良さから、山頂には、国土交通省大阪航空局福岡空港事務所三郡山航空路監視レーダーおよび遠隔対空通信施設(RCAG: Remote Control Air Ground)が設置されている。このレーダーは国内2番目(1番は箱根)の航空路監視レーダーとなる。1970年(昭和45年)に試験運用を開始、1973年(昭和48年)に正式運用を開始した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2799.四王寺山  ・ 日本福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町
四王寺山(しおうじやま)とは、福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる標高410mの山である。構造的には最高点のある大城山(おおきやま・大野山とも)を中心に岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成されており、それらを別個の山とみなして一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称する場合もある。 白村江の戦いの翌年である天智天皇3年(664年)に大城山の山頂に古代山城である大野城が設置された。『万葉集』巻8にも大伴坂上郎女の歌として筑紫の大城の山について詠んだ歌が採録されている。その後、大野城の役目は低下していったが、宝亀5年(774年)に大野城があった場所に四天王を奉納して外敵撃退を祈願して寺が建立された。この寺院は四王寺と称され、平安時代のものとされる経塚が発掘されている。後にそれにちなんで大城山を中心とした4つの山を「四王寺山」と称するようになった。麓には坂本坊と呼ばれる座主の寺院善正寺があった。坂本八幡宮にその名残が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
2800.釈迦岳 (大分県・福岡県)  ・ 日本福岡県八女市大分県日田市
釈迦岳(しゃかだけ)は、大分県日田市と福岡県八女市との境界にある標高1,230mの山である。福岡県の最高峰であり[1]、九州百名山のひとつに数えられている。釈迦ヶ岳、釈迦ガ岳とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
2801.城山 (宗像市・岡垣町)  ・ 日本福岡県宗像市・遠賀郡岡垣町
城山(じょうやま)は、福岡県宗像市陵厳寺と遠賀郡岡垣町との境にある標高369.3メートルの山である。宗像四塚の一つであり、宗像地方では知られた山で、また九州でも有名な登山がしやすい山であるため、地元の小学校の遠足などにも利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
2802.新立山  ・ 日本 福岡県宗像市吉留・宮若市倉久
新立山(しんたてやま)とは、福岡県宗像市と宮若市・鞍手町の市境にある山である。 標高は325.7m。権現山とも呼ばれる。この山の西側を福岡県道87号岡垣宮田線が南北に走り、北側には福岡県道29号直方宗像線が走り、北側中腹にグローバルアリーナがある。 北西(玄海方面)に響灘・玄界灘が、東の鞍手方面に六ヵ岳や福智山、南西の筑前山口方面には西山・犬鳴山が見える。 赤間側・平山登山口へは、赤間営業所からバスに乗り「平山口」または「高六」バス停から徒歩15分ほどである。
Wikipedia    内容詳細  
2803.脊振山  ・ 日本福岡県福岡市早良区・佐賀県神埼市
脊振山(せふりさん)は、佐賀県神埼市と福岡県福岡市早良区との境に位置する標高1,054.6m、脊振山系最高峰の山である。日本三百名山の一つ。山頂には、航空自衛隊、アメリカ軍のレーダーサイト(脊振山分屯基地)がある。 江戸後期までは廣瀧山と呼ばれた。廣瀧山の麓に武家の廣瀧家を中心として村を築き、住んでいた。廣瀧家は織田家の正式な家紋と同一で、五つ木瓜。 なお、脊振山の表記は正式には「脊」を使い、「背」ではない。
Wikipedia    内容詳細  
2804.磯辺山  ・ 日本福岡県宗像市・宮若市
磯辺山(そべやま)とは、福岡県宗像地方にある山である。 宗像市野坂(南郷地区)と宮若市山口の境界にある標高286mの山である。南麓には、九州自動車道と福岡県道30号飯塚福間線が東西に往来し、東麓には、福岡県道92号宗像篠栗線が南北に往来する。北麓は、ため池が多い。
Wikipedia    内容詳細  
2805.高井岳 (福岡県・大分県)  ・ 日本福岡県うきは市大分県日田市
高井岳(たかいだけ)は、福岡県うきは市と大分県日田市との境にある標高404.5mの山である。 戦国時代には、高井岳城または高ヶ岳城と記録にある城砦があった。現在、ここにはテレビ放送の西日田中継局がある。 高井岳は、大友氏支配下の豊後国日田郡から隣の筑後国問註所氏の領地を望む地に位置する。高井岳城の位置については、『日田郡志』(下巻)に“高ヶ嶽、西ノ方半プクニアリ(抜粋引用)”とある。 日田郡内の歴史書『豊西記』[1]には、「高井嶽城潰陥之事」と題して、以下のように記されている。 秋月氏に降伏した問註所親則(長岩城主)は、同盟関係にあった大友氏との手切れに臨むべく、日田郡へ攻め入った。第一の攻略対象となったのが、豊後国と筑後国の国境に位置する場所に築かれた高井岳城であった。高井岳には井楼を備えた城があり、城番を駐屯させていた。このときの城番は日田八奉行の一人堤越前守の弟、堤平右衛門尉であった。寄せ手の問註所勢と合戦となり、平右衛門尉は大手付近で問注所勢大将の石井蔵人と刺し違えて討死。城は陥落し、領内日田郡石井郷に侵入を許したが、高瀬下野守の軍勢が駆けつけて問註所勢を撃退した。
Wikipedia    内容詳細  
2806.高祖山  ・ 日本福岡県糸島市・福岡市西区
高祖山(たかすやま)は、福岡県福岡市と糸島市の境に位置する標高416mの山である。古代の怡土城跡と中世の高祖城跡(原田城跡)がある。
Wikipedia    内容詳細  
2807.高塔山  ・福岡県北九州市若松区修多羅804(展望台)
高塔山(たかとうやま)は福岡県北九州市若松区にある、標高124mの山[1]。 山頂付近にある高塔山公園の展望台からは若戸大橋や洞海湾、若松や対岸の戸畑区、小倉北区、八幡東区の市街地が一望できる[2]。若松出身で同地で執筆活動を行った作家・火野葦平がこよなく愛し、火野の作品にはしばしば登場し、遠方から若松を訪れた客人をその山頂に案内した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2808.立花山  ・ 日本福岡県福岡市東区・糟屋郡新宮町・同郡久山町
立花山(たちばなやま)は、福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367.1mの山である。 都市部に近く、クスノキの巨木など自然に恵まれた山として南の三日月山(みかづきやま)とともに親しまれている。 また立花山は中世の立花山城(立花城)の跡としても知られている。
Wikipedia    内容詳細  
2809.手向山  ・ 日本福岡県北九州市小倉北区赤坂4丁目
手向山(たむけやま)は、福岡県北九州市小倉北区赤坂4丁目にある高さ76メートルの山である。小倉北区と門司区の境界に位置する。宮本武蔵を顕彰する小倉碑文があることで有名。宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘(巌流島の決闘)が行なわれたとされる1612年(慶長17年)4月13日にちなみ、毎年4月13日前後の日曜日に手向山山頂の公園で、『武蔵・小次郎まつり』が開催される。2019年4月14日には、『第69回 武蔵・小次郎まつり』が開催された。
Wikipedia    内容詳細  
2810.天拝山  ・ 日本福岡県筑紫野市武蔵
天拝山(てんぱいざん)は、福岡県筑紫野市にある標高257.4mの山。山名は、平安時代前期に昌泰の変で大宰府に左遷された菅原道真が、自らの無実を訴えるべく幾度も登頂して天を拝したという伝承に由来する。古名は天判山(てんぱんざん)。昔はススキだけが生え木が無かったが、黒田長政の家臣である小河内蔵充が郡司となったときに植樹し、全山を樹木に覆われる山にしたという[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2811.西山 (宮若市・古賀市)  ・ 日本 福岡県宮若市・古賀市
西山(にしやま)とは、福岡県宗像地方の宮若市山口地区と古賀市小野地区の市境に位置する標高644.6mの山である。犬鳴山系で、鮎坂山とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2812.貫山  ・福岡県北九州市小倉南区
貫山(ぬきさん)は、福岡県北九州市小倉南区にある標高712 mの山。 国内有数のカルスト台地である北九州国定公園の平尾台の北端にあり、貫山地の主峰である。山腹には羊の群れのような白い石灰岩が無数に広がっている。山頂からは周防灘を見渡すことができる。北九州市街地に比べると寒冷であり、年に数回冠雪する。
Wikipedia    内容詳細  
2813.白山 (宗像市)  ・ 日本福岡県宗像市
白山(はくざん)とは、福岡県宗像市山田にある標高319メートルの山で北側の孔大寺山へと尾根が連なる。山頂にはかつて白山城という城が築かれていた。
Wikipedia    内容詳細  
2814.花尾山 (福岡県)  ・福岡県北九州市
花尾山(はなおさん)は、福岡県北九州市標高351mの山である。山頂からは北九州市全体や洞海湾、近くの山々が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2815.英彦山  ・ 日本大分県中津市福岡県田川郡添田町
英彦山(ひこさん)は、旧豊前国である福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である[1][注釈 1]。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている[2]。「日本三大修験山」のひとつと言われ、英彦山神宮の神体山。
Wikipedia    内容詳細  
2816.福智山  ・ 日本福岡県北九州市小倉南区・直方市・田川郡福智町
福智山(ふくちやま、ふくちさん)は福岡県北九州市小倉南区、直方市、田川郡福智町に跨る標高900.6m[1]の山である。
Wikipedia    内容詳細  
2817.宝満山  ・福岡県筑紫野市・太宰府市
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
2818.三池山  ・ 日本福岡県大牟田市熊本県玉名郡南関町
三池山(みいけやま、みいけざん)は、福岡県大牟田市と熊本県玉名郡南関町とに跨る山である。標高388.1m。
Wikipedia    内容詳細  
2819.六ヶ岳  ・ 日本 福岡県宮若市・鞍手郡鞍手町
六ヶ岳(むつがだけ)とは、福岡県宗像地方の鞍手町室木と宮若市龍徳に跨る標高338.9mの山である。崎戸山ともいう。 ここには鞍手テレビ中継局が置かれている。
Wikipedia    内容詳細  
2820.八窪山  ・ 日本福岡県北九州市門司区田野浦
八窪山(やくぼやま)は、福岡県北九州市門司区にある山である。標高183m[1]。 山上には九州電力の送電線が通っている他は、個人の私有地。山頂へ向かう登山道は無いが、送電線が通っているため、佐夜峠付近から山頂付近へ向かう巡視路が伸びている。山頂直下までは同巡視路をたどれば行きつく事ができるが、山頂に向かう登山道は一部不明瞭である。その他、獣道が清見地区から伸びているが、個人の私有地を通るため、一般の登山者は通れない。山頂にかつては「八窪山」と書かれたプレートが取り付けられていたが、2014年12月現在、存在しない。イノシシなどが多数生息しており、畑の食害が後を絶たない。また、粗大ごみなどの不法投棄が目立っている時期もあったが、地権者の努力により、現在は無くなっている。
Wikipedia    内容詳細  
2821.四塚連山
四塚連山(よつつかれんざん)は、福岡県宗像市と遠賀郡岡垣町との間に位置する四つの山を指す。通称、宗像四塚・四塚。 福岡教育大学から鐘崎漁港にかけて、城山(じょうやま)・金山(かなやま)・孔大寺山(こだいしやま)・湯川山(ゆがわやま)の順番に続く。江戸期には城山に福岡藩の番所が置かれていた。 四塚またはこれらの四山は、宗像市内の小・中・高等学校の校歌(特に一番の歌い始め)に頻繁に登場する。
Wikipedia    内容詳細  
2822.猟師岩山  ・ 日本福岡県福岡市早良区・佐賀県佐賀市
猟師岩山(りょうしいわやま)は、日本の九州地方北部にある、脊振山地の山の一つである。福岡県福岡市早良区と佐賀県佐賀市の境界にあり、標高は893.4m。 九州自然歩道が整備されており、佐賀市三瀬村井出野地区から西椎原峠を経て登るルートなどがある。 沿道では、コバノミツバツツジやシャクナゲなどといった植物の群生を観察できる。
Wikipedia    内容詳細  

佐賀県の山

2823.天山 (佐賀県)  ・ 日本佐賀県唐津市・小城市・佐賀市・多久市
天山(てんざん)は筑紫山地に属する標高1,046.2メートルの山である。佐賀県唐津市、小城市、佐賀市、多久市に跨り、佐賀県のほぼ中央に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
2824.唐泉山  ・ 日本佐賀県嬉野市
唐泉山(とうせんざん)は佐賀県嬉野市にある標高409.7メートル(m)の山[注 1]。
Wikipedia    内容詳細  
2825.十坊山  ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県唐津市
十坊山(とんぼやま)は佐賀県唐津市と福岡県糸島市との境界にある山である。 標高は535.2メートル[1]。脊振山地最西端の山である。西方3kmは唐津湾に面し、国道202号やJR筑肥線が海岸線を通る。東には白木峠があり佐賀県道・福岡県道143号藤川二丈線を通す。南東斜面にはゴルフ場が広がる。 山頂からは唐津湾が一望でき、視界が良好ならば、壱岐、対馬の島影も見える。福岡側は可也山や能古島、志賀島などが見渡せる、いわゆる国見山のひとつである。 「十坊山(とんぼやま)」の名は、山に10軒の山寺があり僧侶が修行していたことに由来する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2826.羽金山  ・ 日本佐賀県佐賀市
羽金山(はがねやま)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境界にある、脊振山地に属する山である。山頂及び三角点は、両県の県境から約70メートルの佐賀県佐賀市側にある。山頂のはがね山標準電波送信所も同じく佐賀県側にある。
Wikipedia    内容詳細  
2827.八幡岳 (佐賀県)  ・ 日本佐賀県唐津市・伊万里市・武雄市・多久市
八幡岳(はちまんだけ)は、筑紫山地に属する佐賀県の山である。標高763.6メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2828.蛤岳  ・ 日本 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町
蛤岳(はまぐりだけ)は、日本南部の九州・佐賀県北部にある、脊振山系に属する標高862.8mの山である。 福岡県との県境近くの神埼郡吉野ヶ里町北部にある。山頂には直径3〜4mほどの蛤岩と呼ばれる巨石があり、これが東西に割れて蛤が殻を開いた様子に見えることから名付けられたと言われている。
Wikipedia    内容詳細  
2829.日の隈山  ・ 日本佐賀県神埼市
日の隈山(ひのくまやま)は、佐賀県神埼市にある標高158mの小高い山である。奈良時代から通信・伝達手段として烽(のろし)が置かれ、江戸時代以降には肥前七隈の1つとしての景勝地である。別名、西郷富士(さいごうふじ)と呼ばれる。中腹には日の隈カンツリークラブ、南麓には日の隈公園がある。
Wikipedia    内容詳細  
2830.雷山  ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県佐賀市
雷山(らいざん)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境にある山。標高954.5m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2831.猟師岩山  ・ 日本福岡県福岡市早良区・佐賀県佐賀市
猟師岩山(りょうしいわやま)は、日本の九州地方北部にある、脊振山地の山の一つである。福岡県福岡市早良区と佐賀県佐賀市の境界にあり、標高は893.4m。 九州自然歩道が整備されており、佐賀市三瀬村井出野地区から西椎原峠を経て登るルートなどがある。 沿道では、コバノミツバツツジやシャクナゲなどといった植物の群生を観察できる。
Wikipedia    内容詳細  
2832.浮嶽  ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県唐津市
浮嶽(うきだけ)は、福岡県糸島市二丈と佐賀県唐津市七山との県境に位置する山。福岡県と佐賀県を南北に画す脊振山系(脊振山地)の西端部にあたる[1]。標高は805.1メートル[2]。浮岳とも書く[3]。別名は筑紫富士(つくしふじ)[3]。 浮嶽神社(うきだけじんじゃ)があり、山岳信仰の対象とされるとともに、航海上の目印として海上交通の安全を祈願する霊山として知られてきた[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2833.九千部山  ・ 日本福岡県那珂川市・佐賀県鳥栖市
九千部山(くせんぶやま)は、佐賀県鳥栖市と福岡県那珂川市にまたがる山である。山頂は鳥栖側にあり標高は847.5m。脊振山系。
Wikipedia    内容詳細  
2834.十坊山  ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県唐津市
十坊山(とんぼやま)は佐賀県唐津市と福岡県糸島市との境界にある山である。 標高は535.2メートル[1]。脊振山地最西端の山である。西方3kmは唐津湾に面し、国道202号やJR筑肥線が海岸線を通る。東には白木峠があり佐賀県道・福岡県道143号藤川二丈線を通す。南東斜面にはゴルフ場が広がる。 山頂からは唐津湾が一望でき、視界が良好ならば、壱岐、対馬の島影も見える。福岡側は可也山や能古島、志賀島などが見渡せる、いわゆる国見山のひとつである。 「十坊山(とんぼやま)」の名は、山に10軒の山寺があり僧侶が修行していたことに由来する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2835.羽金山  ・ 日本佐賀県佐賀市
羽金山(はがねやま)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境界にある、脊振山地に属する山である。山頂及び三角点は、両県の県境から約70メートルの佐賀県佐賀市側にある。山頂のはがね山標準電波送信所も同じく佐賀県側にある。
Wikipedia    内容詳細  
2836.雷山  ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県佐賀市
雷山(らいざん)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境にある山。標高954.5m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2837.朝日山 (佐賀県)  ・ 日本佐賀県鳥栖市
朝日山(あさひやま)は、佐賀県鳥栖市村田町にある標高132.9メートルの山。九千部山麓の地溝状低地を北に挟み、平地に孤立している。結晶片岩による基盤が長年の侵食によりなだらかになり、段丘状の小山として残ったものである。山からは筑後川水系の西田川が発し、南に向かって流れている。 古代から交通の要衝にあり狼煙台や城塞(朝日山城)などが築かれ、しばしば戦場となった。現在は朝日山公園として整備されている他、麓にはブリヂストンがゴルフ場を開設している。
Wikipedia    内容詳細  
2838.浮嶽  ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県唐津市
浮嶽(うきだけ)は、福岡県糸島市二丈と佐賀県唐津市七山との県境に位置する山。福岡県と佐賀県を南北に画す脊振山系(脊振山地)の西端部にあたる[1]。標高は805.1メートル[2]。浮岳とも書く[3]。別名は筑紫富士(つくしふじ)[3]。 浮嶽神社(うきだけじんじゃ)があり、山岳信仰の対象とされるとともに、航海上の目印として海上交通の安全を祈願する霊山として知られてきた[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2839.鏡山 (佐賀県)  ・ 日本 佐賀県唐津市
鏡山(かがみやま)は、佐賀県唐津市にある山。標高283.56メートル(三等三角点の標高)。麓に鏡神社(松浦廟宮)がある。神功皇后・松浦佐用姫ゆかりの山。別名:領巾振山(ひれふりやま)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2840.基山  ・佐賀県基山町
基山(きざん)は佐賀県三養基郡基山町と福岡県筑紫野市にまたがる標高404.5メートルの山。国の特別史跡基肄城跡が残る。
Wikipedia    内容詳細  
2841.衣干山  ・ 日本 佐賀県唐津市
衣干山(きぬぼしやま)は、佐賀県唐津市にある標高162.6メートルの山である。 山はJR唐津線西唐津駅の西南西約1kmの場所にある。山の名は、大伴狭手彦を追いかけ鏡山から下りて松浦川に飛び込んだ佐用姫がここで濡れた衣服を干して乾かしたという伝説に由来する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2842.経ヶ岳 (佐賀県・長崎県)  ・ 日本 佐賀県鹿島市・藤津郡太良町・長崎県大村市
経ヶ岳(きょうがたけ)は、佐賀県鹿島市と藤津郡太良町および長崎県大村市の境に位置する多良山系に属する標高1,075.7mの火山である。佐賀県最高峰の山であると同時に、多良山系最高峰の山でもある。南東には多良岳もあり、両山を尾根伝いに縦走する人も多い。多良岳県立自然公園の一部である。山頂では多良岳や五家原岳、大村湾等を、天気が良ければ雲仙岳をも見渡すことができる。 古くに噴火した多良岳の火口の、北西部の先端が山頂となっている。噴火の記録は残っていない。 標高1,000m以上の山としては日本で最西端に位置する。従って日本国内には、経ヶ岳より西にそれより高い地点はない[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #太良町の成層火山の山    #佐賀県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2843.九千部山  ・ 日本福岡県那珂川市・佐賀県鳥栖市
九千部山(くせんぶやま)は、佐賀県鳥栖市と福岡県那珂川市にまたがる山である。山頂は鳥栖側にあり標高は847.5m。脊振山系。
Wikipedia    内容詳細  
2844.黒髪山 (佐賀県)  ・ 日本佐賀県西松浦郡有田町・武雄市
黒髪山(くろかみやま、くろかみざん)は、佐賀県武雄市と同県西松浦郡有田町の市町境にある標高516mの山。「新日本百名山」及び「九州百名山」の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2845.虚空蔵山 (長崎県川棚町)  ・ 日本 長崎県東彼杵郡川棚町同郡東彼杵町佐賀県嬉野市
虚空蔵山(こくぞうさん)は、長崎県東彼杵郡川棚町と同郡東彼杵町及び佐賀県嬉野市に跨っている標高608.5mの山。山頂は川棚町に属する。九州百名山の一つ。古くは甲後岳との別称があった。
Wikipedia    内容詳細  
2846.腰岳  ・ 日本佐賀県伊万里市
腰岳(こしだけ)は北松浦半島、佐賀県伊万里市の南部にある標高487.7メートルの山[1][3]。俗に「烏ん枕(からすんまくら)」と呼ばれるガラス質の黒曜石を産する。腰岳産黒曜石の石器は九州内外の先史時代遺跡で発見されている。
Wikipedia    内容詳細  
2847.作礼山 (佐賀県)  ・ 日本 佐賀県唐津市
作礼山(さくれいざん)は佐賀県唐津市にある標高887.1メートルの山。 天山から約8km西北西にあり、脊振山地の南の山々から佐賀県南西部の低山・丘陵地帯への遷移部に位置する。南麓の平之川と西麓の右伊岐佐川はともに松浦川水系。 唐津市相知町伊岐佐と同市厳木町平之の境にあたる。2つの峰があり、うち西峰が作礼山の最高地点。その400m東にある東峰には作礼岳権現神社(作礼神社の上宮)が鎮座し、権現山とも呼ばれる。頂上付近にみどり池、中の池、じゅんさい池の3つの自然湧水池がある。そのほとりには「作礼山キャンプ場」が設けられていたが、2013年3月に閉鎖された。2つの峰の中間付近にはキャンプ場附設のローラー滑り台などの遊具が設置されていた。
Wikipedia    内容詳細  
2848.ヅーベット山  ・ 日本佐賀県神埼市脊振町服巻
ヅーベット山(ヅーベットやま[1][2]、ヅーベットさん[3])は、佐賀県神埼市脊振町にある標高729.4 m[注 1]の山[1]。カタカナ表記の変わった山名として取り上げられることがある[3]。 脊振山地の南、城原川支流の川に沿う谷や小盆地と高原状の山々からなる脊振町(旧脊振村)に位置する。一帯は花崗岩を基盤とする地質。周辺には山頂の高さが同程度の仏ノ辻山 (576 m)、頭野山 (576 m)、苔谷山 (518 m)などがある[4]。 「ヅーベット山」という山名は、『神埼郡村誌』(1881年(明治14年))などに見える「胴別当山」が転訛したものと考えられている[3][1][2]。 志津田藤四郎・著の『佐賀の方言』においても、佐賀弁では「胴体」を「ヅーチャー」と読むなどドーをヅーと発音することが多いと解説し、ヅーベット山も例に挙げている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
2849.脊振山  ・ 日本福岡県福岡市早良区・佐賀県神埼市
脊振山(せふりさん)は、佐賀県神埼市と福岡県福岡市早良区との境に位置する標高1,054.6m、脊振山系最高峰の山である。日本三百名山の一つ。山頂には、航空自衛隊、アメリカ軍のレーダーサイト(脊振山分屯基地)がある。 江戸後期までは廣瀧山と呼ばれた。廣瀧山の麓に武家の廣瀧家を中心として村を築き、住んでいた。廣瀧家は織田家の正式な家紋と同一で、五つ木瓜。 なお、脊振山の表記は正式には「脊」を使い、「背」ではない。
Wikipedia    内容詳細  

長崎県の山

2850.愛宕山 (佐世保市)  ・ 日本 長崎県佐世保市相浦
愛宕山(あたごさん)は、長崎県佐世保市にある山である。標高259メートル。相浦富士とも呼ばれる。 麓に飯盛神社(松尾・愛宕・祇園三社合祀)が鎮座しており、山上には平戸松浦家の松浦隆信(道可)により京都の愛宕神社から勧請された愛宕勝軍地蔵菩薩が東漸寺により祀られている(後述の愛宕まつりの期間中以外は東漸寺に安置されている)。毎年2月24日から26日まで相浦愛宕祭りが行われ、ご開帳がある。 南側山腹部は戦国時代に築かれた宗家松浦氏居城の飯盛城の城跡であるが、遺構はほとんど残っていない。 各放送局の相浦中継局が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
2851.有明山 (長崎県)  ・長崎県対馬市[1]
有明山(ありあけやま)は、長崎県対馬市にある、標高558.09メートルの山[1]。万葉集で「対馬の嶺」と詠まれた山とされる[2][3]。壱岐対馬国定公園[4]、しま山100選[5]。
Wikipedia    内容詳細  
2852.到彦山
到彦山(いたひこやま)は長崎県 五島列島(五島市) 椛島にある標高326mの山。 椛島の最高峰。北側である本窯町にあり、五島の五つの島(福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島)を見渡せる場所に位置する。 現在は登頂する人がおらず道がなくなり、山頂も木に覆われて展望がない。頂上付近には三角点がある。 以前は中腹にも畑などがあり、薪を切り出すなどの利用がされていた。現在は立ち入る人もなく、石垣などが人の痕跡を留めている。
Wikipedia    内容詳細  
2853.稲佐山  ・ 日本 長崎県長崎市
稲佐山(いなさやま)は、長崎県長崎市にある標高333メートルの山。稲佐山公園が整備されており、遊具広場や草スキー場、野外ステージなどがある[1]。 稲佐山公園及び長崎ロープウェイについては、リージョナルクリエーション長崎・長崎ロープウェイ事業共同体[2]が指定管理者として長崎市の委託を受けて管理・運営を行っている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2854.岩屋山 (長崎県)  ・ 日本 長崎県長崎市
岩屋山(いわやさん)は、長崎県長崎市北西部に位置する標高475.2mの山。時津町の南方に位置する非火山性孤峰である[1]。古くから信仰の山として崇められ、長崎七高山に数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
2855.雲仙岳  ・長崎県島原市、南島原市、雲仙市
雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山。半島中央部にある20以上の山々の総称であり[1]、山体の中心部は半島の中央を東西に横断する雲仙地溝内にある[2]。火山学上は「雲仙火山」といい、広義では東の眉山から西の猿葉山までの山々を含む[1]。山容は複雑で、三岳五峰、八葉、二十四峰、三十六峰など数字を用いた様々な呼称があった[1]。1934年(昭和9年)に日本で最初の国立公園として雲仙国立公園(のちの雲仙天草国立公園)が指定された[3]。行政区分では島原市、南島原市、雲仙市にまたがる。 現代でも火山活動が続いており、1991年5月から1996年5月に9432回の火砕流が観測された。特に1991年6月に発生した大規模火砕流では43人、1993年6月の火砕流でも1人が死亡し、慰霊活動が行われている。被災家屋は251棟、経済被害は約2300億円に達した[4]。
Wikipedia    内容詳細  
  #南島原市の成層火山の山    #長崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2856.烏帽子岳 (佐世保市)  ・日本(長崎県佐世保市)
烏帽子岳(えぼしだけ)は、長崎県佐世保市にある山。標高は568メートル。佐世保富士とも呼ばれ、佐世保を代表する山の一つでもある。山頂周辺部は西海国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2857.鬼岳  ・ 日本 長崎県五島市
鬼岳(おんだけ)は、長崎県五島市上大津町にある標高315メートルの火山である。西海国立公園に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2858.隠居岳  ・ 日本 長崎県佐世保市
隠居岳(かくいだけ)は、長崎県佐世保市にある山。標高669.8m[1]。別称西ノ岳(にしのたけ、にしんたけ)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2859.経ヶ岳 (佐賀県・長崎県)  ・ 日本 佐賀県鹿島市・藤津郡太良町・長崎県大村市
経ヶ岳(きょうがたけ)は、佐賀県鹿島市と藤津郡太良町および長崎県大村市の境に位置する多良山系に属する標高1,075.7mの火山である。佐賀県最高峰の山であると同時に、多良山系最高峰の山でもある。南東には多良岳もあり、両山を尾根伝いに縦走する人も多い。多良岳県立自然公園の一部である。山頂では多良岳や五家原岳、大村湾等を、天気が良ければ雲仙岳をも見渡すことができる。 古くに噴火した多良岳の火口の、北西部の先端が山頂となっている。噴火の記録は残っていない。 標高1,000m以上の山としては日本で最西端に位置する。従って日本国内には、経ヶ岳より西にそれより高い地点はない[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #大村市の成層火山の山    #長崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2860.国見山 (長崎県)  ・ 日本 長崎県佐世保市・佐賀県伊万里市・西松浦郡有田町
国見山(くにみやま)は、北松浦半島のほぼ中央部にある山。標高776.2m。北松県立公園に指定されている。 北松浦半島及び佐世保市の最高峰である。山頂は長崎県佐世保市だが、山頂のすぐ東側に県境があり、東側は佐賀県伊万里市および有田町に属する。山裾は有田川西側各支流および佐々川、相浦川、志佐川などの源流部となっている。 周辺の山も含め自然が残されており、生物相も豊かである。例えば九州各地の山地に生息するヤマアカガエルとブチサンショウウオは長崎県では国見山系だけに生息し、半島部や離島での記録はない。 山頂近くの国有林内には気象庁がアメダスの観測点を設置している。
Wikipedia    内容詳細  
2861.五家原岳  ・ 日本 長崎県大村市・諫早市
五家原岳(ごかはらだけ)は日本の山。標高1057.3m。長崎県の大村市と諫早市との境界に位置し、多良岳と同じ多良山系に属する。 景観も良好で、登山客も多い。長崎県央地区・佐賀県西部のほぼ全域をカバー出来る位置にあるため、テレビ・ラジオ放送局等を始めとした送信所、および警察庁や九州電力などの業務無線の固定局が多く設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
2862.虚空蔵山 (長崎県川棚町)  ・ 日本 長崎県東彼杵郡川棚町同郡東彼杵町佐賀県嬉野市
虚空蔵山(こくぞうさん)は、長崎県東彼杵郡川棚町と同郡東彼杵町及び佐賀県嬉野市に跨っている標高608.5mの山。山頂は川棚町に属する。九州百名山の一つ。古くは甲後岳との別称があった。
Wikipedia    内容詳細  
2863.琴ノ尾岳  ・長崎県諫早市・西彼杵郡長与町
琴ノ尾岳(ことのおだけ)は、長崎県諫早市(旧多良見町)および西彼杵郡長与町にまたがる標高451.4メートルの山である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2864.志々伎山  ・長崎県平戸市
志々伎山(しじきさん)は、長崎県平戸市の平戸島最南部にある山である。標高347.2m。九州百名山の一つである。 山体は古期安山岩からなるが浸食が進んで山頂部が円錐状に突出した露岩となっており、特徴的な山容を持つ姿が遠く九州本土や五島列島からも望めることから、古くから近海における航海時の標識としての役割を果たしてきた。 山頂には式内社である志々伎神社の上宮(かみつみや)の石祠がある。また、山腹部には照葉樹原生林が広がり、長崎県の天然記念物に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2865.多良岳  ・佐賀県藤津郡太良町・長崎県諫早市
多良岳(たらだけ)は、九州の山。長崎県と佐賀県の県境に位置する標高996mの山。多良岳山系の一峰。
Wikipedia    内容詳細  
  #諫早市の成層火山の山    #長崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2866.二半岳  ・ 日本 長崎県北松浦郡小値賀町
二半岳(にはんだけ)は、長崎県北松浦郡小値賀町、五島列島の野崎島にある山。標高306.4m。 小値賀島の東にある野崎島の中央部に位置する。山頂の近くには神社が祀られている。 登山ルートは、沖ノ神島神社山越え参道の途中から入るものと、野崎集落と野首集落を結ぶ里道から入るものの2つが存在する。いずれの登山口も九州自然歩道上にあり、島内の野崎漁港より徒歩でアクセス可能。野崎漁港には小値賀島からの町営船が日に数回入港している。但し、2015年現在ではどちらのルートも荒廃が進んでおり、単独行は推奨されない。
Wikipedia    内容詳細  
2867.八郎岳  ・ 日本 長崎県長崎市
八郎岳(はちろうだけ)は、長崎県長崎市にある標高589.8mの山。九州百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
2868.番岳 (長崎県五島市伊福貴町)  ・ 日本長崎県五島市
番岳(ばんだけ)は長崎県五島市、五島列島椛島にある標高264mの山。 西側である伊福貴町にある。 以前は物見所があり、見張りの「番」からこの名前がついたと言われる。 現在は登頂する人がおらず道がなくなっている。
Wikipedia    内容詳細  
2869.番岳 (長崎県小値賀町)  ・ 日本 長崎県北松浦郡小値賀町
番岳(ばんだけ)は、長崎県北松浦郡小値賀町にある山である。五島列島の小値賀島にあり標高は105.2mである。 小値賀島の中央部に位置する。 山は「番岳園地」と称する公園となっており、山腹部と山頂にそれぞれ展望台が設けられている。また、山腹には藤浦洸の詩碑と忠魂碑がある。 島の西部と北部から車道が通っている。
Wikipedia    内容詳細  
2870.姫神山 (長崎県)
姫神山(ひめがみやま)は、長崎県対馬市美津島町緒方にある山[1]。標高172m[2]。 姫神山山頂には旧日本陸軍が日露戦争を前に1901(明治34)年に完成させた姫神山砲台の跡がある[1]。日露戦争が始まった1904年に3つの砲座に28cmりゅう弾砲を2砲床ずつ計6門設置し、左右の高台には観測所が設置された[1][2]。太平洋戦争の終戦の1945年までに廃止され砲座跡や兵舎跡などが残っている[1][2]。 2019年4月、戦争遺構として対馬市の史跡に指定された[1]。2020年10月、第二砲座跡などがイノシシによる掘削被害に遭っていることが判明した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2871.本城岳  ・ 日本長崎県北松浦郡小値賀町
本城岳(ほんじょうだけ)は、長崎県北松浦郡小値賀町にある山である。標高111.3m。
Wikipedia    内容詳細  
2872.眉山 (島原市)  ・ 日本 長崎県島原市
眉山(まゆやま)は、長崎県島原市にある山。眉山自体の活動記録はないが雲仙火山に付属する火山。世界ジオパークネットワークに加盟する島原半島ジオパークのジオサイトの一つである。
Wikipedia    内容詳細  
  #島原市の溶岩円頂丘の山    #長崎県の溶岩円頂丘の山    #全国の溶岩円頂丘の山  
2873.安満岳  ・長崎県平戸市
安満岳(やすまんだけ)は、長崎県平戸市の平戸島北西部にある山である。標高530m[2]。平戸市及び平戸島の最高峰である。 自然公園法に基づく西海国立公園の第1種特別地域に指定。 2007年(平成19年)に世界遺産候補長崎の教会群とキリスト教関連遺産を構成する資産「平戸島の聖地と集落(安満岳と周辺、春日集落の棚田及び中江ノ島)」としてユネスコの暫定リストに掲載された。正式推薦を前に世界遺産に求められる完全性としての法的保護根拠に文化財保護法の重要文化的景観が用いられることになり、2010年に「平戸島の文化的景観」の一画に選定された。2018年(平成30年)6月30日に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産として世界遺産登録が決定[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
2874.弓張岳  ・ 日本 長崎県佐世保市
弓張岳(ゆみはりだけ)は、長崎県佐世保市にある山である。標高は364メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2875.多良岳  ・佐賀県藤津郡太良町・長崎県諫早市
多良岳(たらだけ)は、九州の山。長崎県と佐賀県の県境に位置する標高996mの山。多良岳山系の一峰。
Wikipedia    内容詳細  
  #諫早市の成層火山の山    #長崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  

熊本県の山

2876.阿蘇山  ・ 日本 熊本県
阿蘇山(あそさん、あそざん)は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置する火山。カルデラを伴う大型の複成火山であり、活火山である。 阿蘇火山は、カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれている。 最高点は高岳の標高1592m。カルデラは南北25km、東西18kmに及び(屈斜路湖に次いで日本では第2位)面積380km2と広大である[1][2]。 2007年、日本の地質百選に「阿蘇」として選定された。2009年(平成21年)10月には、カルデラ内外の地域で、巨大噴火の歴史と生きた火口を体感できる「阿蘇ジオパーク」として日本ジオパーク、世界ジオパークに認定されている。「日本百名山」の一座としても取り上げられている[3]。また、阿蘇くじゅう国立公園にも含まれる[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2877.飯田山  ・ 日本 熊本県上益城郡益城町
飯田山(いいださん)は、熊本百名山の一つで熊本県上益城郡益城町に位置する。 標高431.2メートル。8合目には天台宗の常楽寺がある。東麓には天君ダムがあり、そこから南麓へかけ蛇行しながら矢形川が流れる。熊本市の金峰山に背くらべで負けて「もう、いいださん」と言ったために飯田山となったという民話も残る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2878.市房山  ・ 日本熊本県水上村・宮崎県椎葉村・西米良村
市房山(いちふさやま)は、九州山地の南部にある日本の山。標高は1,720.8m[1]。熊本県水上村・宮崎県椎葉村・西米良村にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
2879.烏帽子岳 (熊本県)
烏帽子岳(えぼしだけ)は熊本県西部にある阿蘇カルデラの中央にそびえる阿蘇五岳のうちの4番目に高い峰である。海抜は1,337メートル。[1] 烏帽子岳は成層火山で、阿蘇中央火口丘の一番西にあり、阿蘇五岳で一番高い高岳から4.5kmの位置にある。熊本平野からは三角形に見える。 公共バスの終点である草千里ヶ浜からの登山が盛んで、登山ルートは草千里ヶ浜の東側と西側にあり、縦の楕円形のように登山ができる。登山中も中岳の噴煙がよく見えて、頂上には一等三角点があり眺望が抜群によく、「国見山」とも呼ばれる。[2] 座標: 北緯32度52分27秒 東経131度03分29秒 / 北緯32.87422度 東経131.05793度 / 32.87422; 131.05793
Wikipedia    内容詳細  
2880.小萩山  ・ 日本 熊本県熊本市北区
小萩山(おはぎやま)は、熊本県熊本市北区貢町にある標高415mの金峰山県立自然公園内にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
2881.雁俣山
雁俣山(かりまたやま)は熊本県八代市、美里町の境に位置する山。標高1315メートル。 雁俣山は、九州の脊梁山地の北端、五家荘の入口にあたる二本杉峠の北側に位置する。二本杉峠まで人馬がやっと通れるほどの山道しかなかったが、国道445号が開通したことで大きく開けた[1]。二本杉峠茶屋横から登山道が整備されている[1]。春にはカタクリやツツジ、シャクナゲが開花することもあり登山者も多い。山頂付近は北側が開けており、熊本平野や阿蘇山が遠望できる[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2882.金峰山 (熊本県)  ・熊本県熊本市
金峰山(きんぼうざん[1]、きんぽうざん[2][3][1])は、熊本県熊本市西区の旧飽託郡河内町の地域に位置する、標高665mの一ノ岳を中心とするカルデラ式火山である。
Wikipedia    内容詳細  
2883.国見岳 (熊本県・宮崎県)  ・ 日本熊本県八代市・宮崎県椎葉村
国見岳(くにみだけ)は、九州山地中央部の向霧立山地に属する山である。標高は1,739mであり、熊本県最高峰。九州本土では祖母山(1,756m)および市房山(1,721m)と並ぶ屈指の高峰であるが、交通の便が悪い地域に位置する。日本三百名山、一等三角点百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2884.国見山 (熊本県山鹿市菊鹿町)
国見山(くにみやま)は、熊本県山鹿市に位置する筑肥山地の山。標高は1018メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2885.国見山 (熊本県山鹿市鹿央町)
国見山(くにみやま)は、熊本県山鹿市鹿央町霜野にある山[1]。標高は389m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2886.十万山  ・ 日本熊本県天草市
十万山(じゅうまんやま)は、熊本県天草市にある標高239mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2887.次郎丸岳  ・ 日本 熊本県上天草市
次郎丸岳(じろうまるだけ)は、熊本県上天草市にある山である。 九州百名山の一つ。次郎丸岳と太郎丸岳とは、兄弟関係であるといわれている山でもあり、山頂からは、阿蘇山や、有明海を望むことができる。また、伝説として、弟が兄より標高が高いのは、次郎丸岳が太郎丸岳の陰で夕日が見えないと頼んだので、兄が弟のために背を低くしたからであるという説がある。
Wikipedia    内容詳細  
2888.大観峰  ・熊本県阿蘇市
大観峰(だいかんぼう)は、熊本県阿蘇市にある山である。標高は935.9mである。 阿蘇北外輪山の最高峰であり、阿蘇カルデラやそのカルデラ壁、そして中央火口丘である阿蘇五岳をはじめ、九重連山も一望することができる。至近には国道212号がカルデラ内外を繋いでおり、「ミルクロード」(熊本県道45号)沿いの当山へのアクセスは容易で、駐車場も整備されている。阿蘇エリアで一、二を争う人気の展望スポットとして知られており[1]、多くの観光客を集める。 「大観峰」の名は、1922年(大正11年)5月に、熊本県出身の明治の文豪・ジャーナリスト、徳富蘇峰によって命名された[2][3]。古くは「遠見ヶ鼻」と呼称されていた[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2889.立田山 (熊本県)  ・ 日本 熊本県熊本市
立田山(たつだやま、たつたやま) は、熊本県熊本市のほぼ中央に位置する標高151.7mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2890.俵山  ・ 日本熊本県阿蘇郡西原村
俵山(たわらやま)は熊本県阿蘇郡西原村と南阿蘇村にまたがる標高1,095mの山。山頂は西原村にある。先史時代の阿蘇山大噴火によって形作られた東西18km、南北25kmにおよぶ阿蘇外輪山の一部であり、その西端に位置する一峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2891.中尾山 (熊本県)
中尾山(なかおやま[1])は、熊本県水俣市にある山。標高は334m[1]。 水俣市市街地の東南に位置している[1]。山頂からは水俣市の市街地、不知火海、天草の島々を眺望できる[1]。 熊本県が指定する「熊本ふるさとの森林(もり)」に指定されており、植生ではマテバシイやアラカシ、ヤマモモなどの照葉樹林、スギやヒノキなどの針葉樹林がみられる[1]。サクラの名所としても知られる[1]。 山腹には中尾山運動公園や中尾山コスモス園がある[1]。 山頂周辺には中尾山公園が整備されており展望台が設置されている[2]。駐車場から展望台までの230mの区間は、展望通路の中尾山スカイロードとなっている[2]。 山頂付近には水俣病犠牲者の慰霊を目的とする仏舎利塔(高さ約21m、鉄筋コンクリート造)がある[3]。この仏舎利塔は1971年(昭和46年)に市議会で市議が提案したものといわれ、1972年(昭和47年)に土地を所有する水俣市と当時の市長が会長を務めていた水俣仏舎利塔建設奉賛会の間で土地売買契約が交わされたものの、所有権移転登記がなされず登記上は市有地のままとなった[3]。水俣市は付近で保安林の無断伐採や違法な造成工事があったとして仏舎利塔の撤去を求めている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2892.中岳 (阿蘇山)  ・ 日本 熊本県阿蘇市・阿蘇郡高森町・同郡南阿蘇村
中岳(なかだけ)は、熊本県にある阿蘇山を構成する山の一つで、中央火口丘群のほぼ中央に位置し、最も活発な活動をしている火山である。標高1,506メートル。中岳には第1から第7までの火口があり阿蘇山特別地域気象観測所がある。火口周辺は火山ガスにより立ち入り規制が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
2893.根子岳 (熊本県)  ・ 日本熊本県阿蘇郡高森町
根子岳(ねこだけ)は、熊本県阿蘇郡高森町にある山である。阿蘇五岳(あそごがく)の一つ。最高点天狗峰の標高は1,433m。東峰には1,408.1mの三角点がある。 根子岳は、以前は阿蘇火山の約9万年前のAso-4火砕流以降に形成された後カルデラ火山(中央火口丘)の一つと考えられていたが、新しい研究では、約13万年前のAso-3火砕流に覆われているため、他の中央火口丘群より古く[1][2]、15万年前頃に形成された安山岩の成層火山と考えられている[2]。 文化面では、根子岳には神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある(阿蘇山#伝説及び仮説参照)。そのギザギザになった姿が猫の形に似ていたから根子岳と名付けられた。また、当山は登山の対象となるが、最高点の天狗峰は険しい岩峰で、登山には岩登りの技術を要する。
Wikipedia    内容詳細  
  #高森町の成層火山の山    #熊本県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2894.仰烏帽子山
仰烏帽子山(のけえぼしやま)は、九州山地の南部にある日本の山。標高は1,302m。球磨郡五木村・山江村・相良村にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
2895.柱岳 (天草市)  ・ 日本熊本県天草市河浦町久留
柱岳(はしらんだけ[1])は、熊本県天草市にある山である。標高432.3メートル[2]。 山とその周辺は森林に覆われており、一町田川水系の久留川・路木川水系の路木川や水道川の源流がある。
Wikipedia    内容詳細  
2896.花岡山  ・ 日本熊本県熊本市西区
花岡山(はなおかやま) 花岡山(はなおかやま)は、熊本県熊本市西区にあり標高132.2メートルの山である。山頂からは熊本市街が見渡せる。
Wikipedia    内容詳細  
2897.弁天山 (熊本県)
弁天山(べんてんさん[1])は、熊本県合志市にある山。標高は145.72m[2]。 西合志町のほぼ中央に位置する単独峰である[1][3]。頂上からは阿蘇山や熊本市街地など360度を一望でき、「熊本緑の百景」や「新くまもと百景」に選定されている[2][1][3]。 山名は聖徳太子の時代に、この山に紫の雲がたなびくとともに美しい雅楽が響き、地元の愛樂寺の泊転という僧の夢枕に天女が現れ、そのお告げにより山頂近くに弁財天を祀ったことに由来する[2][3]。 山頂付近は自然公園として1988年(昭和63年)から整備されてきた[3]。弁天山公園にはクヌギやコナラ、クリ、カシワなどの落葉樹、シイやカシなどの常緑樹の森が広がり、昆虫の宝庫にもなっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2898.三池山  ・ 日本福岡県大牟田市熊本県玉名郡南関町
三池山(みいけやま、みいけざん)は、福岡県大牟田市と熊本県玉名郡南関町とに跨る山である。標高388.1m。
Wikipedia    内容詳細  
2899.矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市)  ・ 日本熊本県水俣市・鹿児島県出水市
矢筈岳(やはずだけ)は、熊本県水俣市と鹿児島県出水市とにまたがる標高687.0mの山である。 山頂には矢越神社が鎮座しており、山麓の加紫久利神社によって管理されている。この矢越神社の例祭と加紫久利神社の春祭とが同じ3月4日であることから両社の間には何らかの関係があったとも考えられるが、現在しかとした伝承は伝わっていないものの、この矢筈岳の山麓に鎮座する加紫久利神社は『式内社調査報告』によると、大宝2年(702年)薩摩建国と同時に肥後国境にそびえる加紫久利山の山麓に宇佐の三女神を移祭したものであるとされており[1]、また加紫久利山を神体とする山岳信仰から始まった神社であったとも考えられていることから、この加紫久利山は、矢筈岳の古い[いつ?]'呼び名であるといわれている。
Wikipedia    内容詳細  
2900.龍ヶ岳  ・熊本県上天草市龍ヶ岳町大道
龍ヶ岳(りゅうがたけ)は熊本県上天草市龍ヶ岳町にある山。標高469.3メートル[1]。 名称は「竜神が宿る山」としてこの地域で信仰されていたことに因み[2]、その形状から天草富士とも呼ばれる[2]。1934年(昭和9年)9月3日、国の名勝に指定された[2]。山頂周辺は「龍ヶ岳山頂自然公園」となっており[3]、キャンプ場のほか[4]、プラネタリウムなどを備えたミューイ天文台も置かれている[5]。
Wikipedia    内容詳細  
2901.涌蓋山  ・ 日本大分県玖珠郡九重町
涌蓋山(湧蓋山、わいたざん[1]、わいたさん)は、大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町にまたがる第四紀の火山。活火山ではなく、山体地形は侵食がやや進んでいる。放射年代によれば約50万年前~40万年前の噴火で誕生したとされる。
Wikipedia    内容詳細  
  #小国町の成層火山の山    #熊本県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  

大分県の山

2902.碇山 (大分県)  ・ 日本 大分県大分市津守
碇山(いかりやま)は、大分県大分市津守にある山。標高56mと大分県で最も低い山である[1]。 別名碇島とも呼ばれ、昔は海に浮かぶ小島であったと伝えられており、神武天皇が東征の際に投錨したとの伝説が残る[2][1]。 豊肥本線滝尾駅近くに登り口があり、山全体が碇山公園として整備されている。頂上には熊野神社が鎮座し、山腹には当地に配流された江戸時代初期の大名松平忠直の霊廟がある[3]。熊野神社に松平忠直の遺品として伝わる『熊野権現縁起絵巻』全13巻は、1974年1月9日に大分市の有形文化財に指定されている[4]。 山麓には「真田栗毛埋所」と刻まれた真田信繁(幸村)の愛馬真田栗毛の墓もある。信繁の愛馬の墓がこの地にある経緯については、忠直が大坂夏の陣で信繁を討ち取った功績で真田栗毛を拝領し、当地に配流された際に連れてきたものだという伝承が残っている[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
2903.稲星山  ・ 日本 大分県竹田市
稲星山(いなぼしやま)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重連山を形成する火山。標高1,774m。 九重連山の中でも特に主峰久住山と最高峰中岳に近接しており、久住山の東、中岳の南に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
2904.犬ヶ岳 (福岡県・大分県)  ・ 日本福岡県豊前市・大分県中津市
犬ヶ岳(いぬがたけ)は、福岡県豊前市求菩提と大分県中津市耶馬溪町川原口に位置する標高1130.8mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2905.猪群山
猪群山(いのむれさん)は、大分県豊後高田市臼野と同県豊後高田市城前の境にある標高458mの山。山頂にある巨石群で知られる。飯牟礼山とも書く。豊後高田市の公式観光サイトには一時期に猪群山(いのむれやま)となっていたが文献に照らして調べた結果2019年2月1日に正しく猪群山(いのむれさん)に訂正される。 大分県の北東部にある国東半島に位置し、国東半島の中心である両子山から見ると北西の方角にあたる。猪群山という名前は、イノシシが群れるほどに多かったことに由来するといわれる。 山頂は南北に分かれ、北峰の頂上付近に巨石群がある。この山の最高地点は北峰より約10m高い南峰にある。 中腹には飯牟礼神社の中宮がある。
Wikipedia    内容詳細  
2906.内山 (大分県)  ・ 日本 大分県別府市・由布市
内山(うちやま)は、大分県別府市と由布市との境界にあるトロイデ型の活火山である。標高は1,275.4m。
Wikipedia    内容詳細  
2907.烏帽子岳 (豊後大野市)  ・ 日本大分県豊後大野市
烏帽子岳(えぼしだけ、よぼしだけ)は、大分県豊後大野市大野町藤北にある山である。大分市との境付近にあり、標高は821m。 大分県豊後大野市の北部にある山で、西側の鎧ヶ岳、東側の雨乞岳と3つの山が並んで、豊後大野市の北辺を大分市西南部と画している。山容が烏帽子に似ていることから烏帽子岳と名づけられたが、音が転訛して「えぼしだけ」でなく「よぼしたけ」と呼ばれることもある。 東麓には、大友氏第3代当主大友頼泰の建立と伝えられる烏帽子岳浄水寺があり、馬頭観音を本尊とする牛馬の守り神として信仰を集めた。本堂は1977年に焼失したが、本尊は無事で、現在は再建された本堂に安置されている。 浄水寺境内のえぼし公園は、全国でも珍しいボタンザクラだけが植えられた公園で、4月中旬から5月上旬にかけては約1,000本のボタンザクラが咲く桜の名所として知られている。4月下旬にはえぼし岳ぼたん桜祭りも開催されて見物客でにぎわう。このボタンザクラは、豊後大野市を代表する花として市の花にも選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2908.大岩扇山  ・ 日本大分県玖珠郡玖珠町
大岩扇山(おおがんせんざん)は、大分県玖珠郡玖珠町にある標高691.1mの山である。1935年6月7日に国の天然記念物に指定されている。 大岩扇山は、同じく玖珠町にある万年山や伐株山などと並ぶ代表的なメサであり、南側の頂上付近に見られる柱状節理の絶壁が美しい。頂上は扁平で、草原になっている。 大岩扇山という名は、柱状節理が岩の扇を広げたようであることにちなみ、近隣にあって同様に柱状節理を有する小岩扇山(こがんせんざん)に対比して「大」が付けられたものである。これらの二山は柱状節理を櫛に例えて雄櫛山、雌櫛山とも呼ばれた。 玖珠には、大昔、玖珠盆地には一本の巨大な楠が生えており、その日陰となって作物が育たないので困った村人が大男に頼んで楠を切り倒してもらったという伝承が残っている。このときに切り倒した楠の切株が伐株山であり、一説では、大男は万年山と大岩扇山とを足場にして楠を切ったとされる。
Wikipedia    内容詳細  
2909.大平山 (大分県)  ・ 日本 大分県別府市
大平山(おおひらやま)は、大分県別府市にある標高815mの山である。別府市内から見ると山頂から山腹に広がる草原が逆さに広げた扇のように見えることから、扇山(おうぎやま)とも呼ばれ、地元では「扇山」の方がよく知られている。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつである。 毎年4月最初の週末の夜には、別府市の春の風物詩となっている野焼きが行われる。扇山の別府湾に面した東斜面や近隣の十文字原などはもともと牧草地で、以前から野焼きが行われていたが、昭和51年より温泉神社の神事として扇山火まつりが行われるようになった。この別府の夕空を焦がす幻想的な野焼きは、別府八湯温泉まつりのハイライトにもなっており、冬の間、扇山で休んでいる温泉の神々に春を告げる意味があるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
2910.大村山  ・ 日本大分県杵築市
大村山(おおむれさん)は、大分県杵築市に位置する山である。標高418.6m。大牟礼山とも表記する。
Wikipedia    内容詳細  
2911.小倉岳 (大分県)
小倉岳(おぐらだけ)は、大分県玖珠郡九重町にある標高770mの山である[1]。 山容が円錐型で、どこから見ても三角形に見えるため、「おにぎり山」とも呼ばれる[2]。 山頂からは石器や石鉾が、山腹からは縄文時代から弥生時代の土器・石器が出土しており、古代には祭祀が行われえたと考えられている。旧宮原線町田駅近くにある小倉神社は、延長3年(925年)に阿蘇神社の分霊を小倉岳の山頂に勧請したことに始まり、元亨2年(1322年)に北西麓に遷座したものという。中世には小田氏の山城があり、後に大友氏の重臣であった国東の岐部氏が入った[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2912.小門山  ・ 日本大分県国東市
小門山(おどむれやま、しょうもんざん)は、大分県国東市国東地区に位置する山である。標高535.1m。大分県内の山でもかなり読みづらい名前の山である。この山にはテレビの国東中継局があり、山頂には鉄塔が見える。
Wikipedia    内容詳細  
2913.岳滅鬼山  ・ 日本大分県日田市福岡県田川郡添田町
岳滅鬼山(がくめきさん、がくめきやま)は、大分県日田市と福岡県田川郡添田町との境界にある山である。 英彦山の南西に位置し、複数のピーク(山頂)を有する。標高1,036.8mのピークに三等三角点が置かれており、これをこの山の標高とすることが多い。しかし、この山の最高点は、その北西に位置し岳滅鬼岳とも呼ばれる標高1,040mのピークである。ただし、岳滅鬼岳の頂上付近は周囲が樹木に囲まれ、展望はよくない。 平成の大合併によって日田郡の町村と合併するまでは、この山が日田市の最高峰であった。 そのさらに東には標高940mの岳滅鬼峠がある。この峠は江戸時代には日田からの英彦山参りの主要なルートであり、豊前国への最短経路でもあった。江戸時代の文人である広瀬淡窓も、英彦山参拝のためにこの峠を越えたことを日記に書き記している。峠には、現在も「従是北豊前小倉領」と刻まれた藩境を示す石柱が残っている。井出孫六によって日本百名峠のひとつに数えられている。
Wikipedia    内容詳細  
2914.傾山  ・大分県豊後大野市・佐伯市宮崎県日之影町
傾山(かたむきやま、かたむきさん)は、大分県と宮崎県の県境にある祖母傾山系の山。山頂は大分県豊後大野市に位置し、標高1,605メートル[1]。祖母傾国定公園に指定されており、日本三百名山と大分百山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2915.伽藍岳  ・ 日本大分県由布市
伽藍岳(がらんだけ)は、大分県由布市にある成層火山の活火山。標高は1,045mで、別名を硫黄山という。行政上は由布市にあるが別府市の後背地に位置しており、伽藍岳から別府湾へ伸びる鉄輪断層沿いには別府八湯のうちの明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉がある[1]。西側の山腹には塚原温泉がある。
Wikipedia    内容詳細  
2916.カルト山
カルト山(かるとやま)は、大分県玖珠郡玖珠町の湯布院盆地西方に位置する[1]山である。標高1,034m[2]。 約140万年-100万年前(第四紀更新世カラブリアン)に活動した成層火山である[3][4]。黒雲母の産地であり、風化した黒雲母含有角閃石安山岩から大量の黒雲母が採取される[5]。
Wikipedia    内容詳細  
2917.月出山岳  ・ 日本大分県日田市
月出山岳(かんとうだけ)は、大分県日田市東部の玖珠郡玖珠町との境界付近にある山。標高は708.7m[注 1]。 月嶺山の別名があり、日田市内から見ると山容が整って富士山に似ているため日田富士とも呼ばれる[2][3]。耶馬日田英彦山国定公園に指定されている[4]。また、日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに数えられている。
Wikipedia    内容詳細  
2918.伐株山  ・大分県玖珠郡玖珠町
伐株山(きりかぶさん、きりかぶやま)は、大分県玖珠郡玖珠町の耶馬日田英彦山国定公園内に位置する標高685.5メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2919.崩平山  ・ 日本大分県玖珠郡九重町
崩平山(くえんひらやま、くえのひらやま)は、大分県玖珠郡九重町にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
2920.久住山  ・ 日本 大分県竹田市
久住山(くじゅうさん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重山(九重連山)を形成する火山である。 山と溪谷社選定の九州百名山、日本山岳会東九州支部選定の大分百山などに選ばれている。また、九重山として、深田久弥選定の日本百名山に選ばれている。 西の涌蓋山から東の黒岳までを含めて九重山(九重連山)と呼ばれている中の主峰である。標高1786.50mで、東にある中岳(1791m)に高さを譲るが、山頂には一等三角点がある。 中岳、三俣山などとともに久住山系と呼ばれる山塊をなし、坊ガツルを挟んで東側の大船山等からなる大船山系と対峙する。 南山麓一帯には、広大な久住高原が広がる。 西麓の牧ノ戸峠や北麓の長者原から登山道が整備されている。また、南麓には赤川温泉や南登山口、久住高原展望台などからの登山道もある。
Wikipedia    内容詳細  
2921.九重山  ・大分県
九重山(くじゅうさん)は大分県玖珠郡九重町と竹田市久住町の境界に位置する山々の総称(地質学上の呼称)[1]。最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (標高1,791m)[2]。 一般的には火山群や周辺地域全体を指すときはくじゅう連山(九重連山)、その主峰となっている一山(標高1,787m)を指す場合には久住山も用いている[2]。国土地理院の火山土地条件図では「くじゅう連山」とひらがな表記になっている[1]。日本百名山の一つに数えられ、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2922.九六位山  ・ 日本 大分県大分市
九六位山(くろくいさん)は、大分県大分市東部と臼杵市との境にある山である。標高451.7m。 言い伝えによると、百済から日羅上人が来朝し、591年に大分市古国府の岩屋寺を開いた時に、瑞雲がかかるのを見てこの山に登ったところ、9頭の鹿や猪が道案内をした。そこで、日羅上人は千手観音を刻んでこの地に安置し、9頭の鹿や猪に因んで九鹿猪山円通寺(くろくいさん えんつうじ)と名づけたという。円通寺は、霊山の霊山寺、神角寺山の神角寺とともに豊後の三大寺院と称される[1]。門前には樹令1,300年余りのイチョウの巨樹があり、大分県指定特別保護樹木、大分市指定名木に指定されている。 山頂には、唯一の大分市営のキャンプ場である九六位山キャンプ場が開かれており、夏季にはキャンプ客でにぎわう[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2923.黒岳 (大分県)  ・ 日本大分県竹田市・由布市
黒岳(くろだけ)は、阿蘇くじゅう国立公園の指定区域であり、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町にある九重連山の山。標高は1,587m。
Wikipedia    内容詳細  
2924.御前岳 (福岡県・大分県)  ・ 日本福岡県八女市矢部村北矢部・大分県日田市前津江町柚木
御前岳(ごぜんだけ)は、福岡県八女市と大分県日田市との境界にある山である。大分県側では権現岳とも呼ばれる。標高は1,209m。九州百名山大分百山のひとつで、津江山系県立自然公園に指定されている。 『日本書紀』では「前山」として現れ、景行天皇が九州に行幸した際にこの山を越えたと記されている。山頂にはこれに因んで「景行天皇御遺跡」の石碑が建てられている。 また、山頂には大山祇命を祭神とする御前岳神社の上宮がある。この神社の下宮は、日田市前津江町田代にあって、津江権現または田代権現とも呼ばれている。八女市黒木町今にある津江神社は、この津江権現を勧請したものである。 大分県日田市津江地方では、御前岳と釈迦岳(標高1,231m)、渡神山(標高1,150m)とを合わせて津江三山と呼んでいる。また、周囲の山も含めて総称して釈迦連峰と呼ぶこともある。さらに、これらの山を含む山地は津江山地と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2925.小富士山 (大分県)  ・ 日本大分県豊後大野市
小富士山(こふじさん)は、大分県竹田市と豊後大野市の市境にある山。標高は457m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2926.釈迦岳 (大分県・福岡県)  ・ 日本福岡県八女市大分県日田市
釈迦岳(しゃかだけ)は、大分県日田市と福岡県八女市との境界にある標高1,230mの山である。福岡県の最高峰であり[1]、九州百名山のひとつに数えられている。釈迦ヶ岳、釈迦ガ岳とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
2927.尺間山  ・ 日本大分県佐伯市
尺間山(しゃくまさん)は、大分県佐伯市弥生(旧弥生町)にある山である。標高645m。日豊海岸国定公園に指定されている。尺間岳とも呼ばれる。 大分県南部の佐伯市弥生にある山で、山頂には尺間神社があって、古くから霊峰として知られている。また、山頂は御来光(初日の出)でも有名で、尺間神社への初詣客も多い。 尺間山への登山道は、尺間神社への参拝道でもあり、佐伯市弥生の尺間から登るルートと津久見市の中ノ内から登るルートとがある。佐伯市側からは、尺間スカイライン(尺間林道)が国道10号尺間登山口から延びており、8合目付近までは自動車でアクセスできる。尺間登山口までは路線バスも走っている。8合目付近には約2km離れて2つの駐車場があり、津久見市中ノ内からのルートもここにつながっている。2つの駐車場からはそれぞれ山頂への登山路があり、弥生側(南西)の第1駐車場からは100段の石段を通るルート(所要時間約45分)、津久見側(北東)の第2駐車場からは400段の石段を通るルート(所要時間約25分)が山頂へと続く。
Wikipedia    内容詳細  
2928.酒呑童子山  ・ 日本大分県日田市
酒呑童子山(しゅてんどうじさん)は、大分県日田市にある山である。標高は1,180.5m。
Wikipedia    内容詳細  
2929.障子岳 (大分県・宮崎県)  ・ 日本大分県豊後大野市緒方町宮崎県西臼杵郡高千穂町
障子岳(しょうじだけ)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,703m。 祖母傾山系では祖母山に次ぎ2番目に高い山である。間に天狗岩(標高1,640m)、烏帽子岩(標高1,640m)の岩塊を挟んで、祖母山の南側に位置しており、そのさらに南東には古祖母山が位置する。 なお、この山は豊後大野市の南西端に位置するが、豊後大野市内の北部(旧大野町)には同名の障子岳(標高522m)が存在する。さらに、大分市にも、同名の障子岳(標高750.8m)があり、これら3つの山は北東-南西方向にほぼ一直線に並んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
2930.障子岳 (大分県大分市)  ・ 日本 大分県大分市
障子岳(しょうじだけ)は、大分県大分市西南部にある山である。標高は750.8m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに選ばれている。 2005年に合併する前の旧大分市と旧野津原町の境に位置しており、旧大分市の最高峰であった。大分市市街地からは、霊山と本宮山の奥に位置するため、全容を見ることはできない。 大分県内には、豊後大野市大野町、及び、宮崎県との県境の祖母傾山系にも、それぞれ同名の障子岳が存在するが、この山とは別の山である。
Wikipedia    内容詳細  
2931.城山 (佐伯市西谷)  ・ 日本 大分県佐伯市
城山(しろやま)は、大分県佐伯市にある標高144mの山である。佐伯城山とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2932.千燈岳  ・ 日本 大分県国東市
千燈岳(せんどうだけ、せんとうだけ)は、大分県国東市にある山。千灯岳とも表記する。標高605.8m。 大分県北東部にある国東半島の東部に位置する山で、山容は整った三角錐形をしている。1962年(昭和37年)11月3日に選定された大分百景に選ばれている。 千燈岳の名は、六郷満山の中心的寺院のひとつで、この山の中腹にあった千燈寺に由来している。千燈寺という寺号は、仁聞が寺近くの五辻岩屋で修行をしていると、東北海の龍王がその徳に感じて千の燈を献じたことから名付けられたとされる。現在、千燈寺は山麓に移転しているが、千燈岳の中腹には旧千燈寺跡が残っている。旧千燈寺跡は一時は荒廃していたが、近年、旧千燈寺跡を含む千燈岳及び不動山一帯が六郷満山ふれあい森林公園として整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
2933.祖母山  ・ 日本大分県豊後大野市・竹田市宮崎県西臼杵郡高千穂町
祖母山(そぼさん)は、大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山。九州山地の中核をなし祖母傾山系に属する[1]。宮崎県の最高峰[注釈 1]で日本百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2934.大船山 (大分県)  ・ 日本大分県竹田市
大船山(たいせんざん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつである。標高1,786m。
Wikipedia    内容詳細  
2935.高井岳 (福岡県・大分県)  ・ 日本福岡県うきは市大分県日田市
高井岳(たかいだけ)は、福岡県うきは市と大分県日田市との境にある標高404.5mの山である。 戦国時代には、高井岳城または高ヶ岳城と記録にある城砦があった。現在、ここにはテレビ放送の西日田中継局がある。 高井岳は、大友氏支配下の豊後国日田郡から隣の筑後国問註所氏の領地を望む地に位置する。高井岳城の位置については、『日田郡志』(下巻)に“高ヶ嶽、西ノ方半プクニアリ(抜粋引用)”とある。 日田郡内の歴史書『豊西記』[1]には、「高井嶽城潰陥之事」と題して、以下のように記されている。 秋月氏に降伏した問註所親則(長岩城主)は、同盟関係にあった大友氏との手切れに臨むべく、日田郡へ攻め入った。第一の攻略対象となったのが、豊後国と筑後国の国境に位置する場所に築かれた高井岳城であった。高井岳には井楼を備えた城があり、城番を駐屯させていた。このときの城番は日田八奉行の一人堤越前守の弟、堤平右衛門尉であった。寄せ手の問註所勢と合戦となり、平右衛門尉は大手付近で問注所勢大将の石井蔵人と刺し違えて討死。城は陥落し、領内日田郡石井郷に侵入を許したが、高瀬下野守の軍勢が駆けつけて問註所勢を撃退した。
Wikipedia    内容詳細  
2936.高尾山 (大分県大分市)  ・ 日本大分県大分市
高尾山(たかおやま)は、大分県大分市大字横尾にある標高127mの山である。この山を中心とする一帯は、高尾山自然公園として整備されている。 丘陵性の山で、山頂の東側には横尾断層が南北に走っている[1]。 山頂付近へは365段の擬木製の階段が続いており、階段を上りきったところには展望台が設けられている。階段の両脇には桜が植えられている[2]。ピークは、展望台から南東に進んだところにある。
Wikipedia    内容詳細  
2937.高崎山  ・大分県大分市・別府市
高崎山(たかさきやま)は、大分県大分市最西部と別府市および由布市との境界にある山である。標高は628.4m。
Wikipedia    内容詳細  
2938.田原山  ・ 日本大分県豊後高田市・杵築市
田原山(たわらやま)は、大分県北東部の豊後高田市および杵築市にある標高542mの山である。鋸歯状の山容から別名鋸山(のこぎりさん、のこぎりやま)とも呼ばれる。 国東半島の付け根に位置する山で、山頂には鋸の歯のように凹凸のある尾根が長く連なる。山頂からの視界は開けており、南側に由布岳、鶴見岳や、別府湾、別府市街、大分市街を望み、北側には周防灘を望む。豊後高田市と杵築市の市境にあたり、合併前は、豊後高田市、旧西国東郡大田村、旧速見郡山香町の3市町村の境が接していた。 標高はそれほど高くないものの、鋸歯状の岩塊に掛けられた鎖などを使って登り降りする箇所も多く、登山の面白みが味わえることと、山頂からの眺望が良好であることなどから、幅広い登山者に人気があり、九州百名山及び大分百山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2939.角埋山  ・ 日本大分県玖珠郡玖珠町
角埋山(つのむれやま)は、大分県玖珠郡玖珠町にある標高576mの山である。 玖珠盆地の北側に位置し、山頂からは玖珠町の中心部である森地区(豊後森駅周辺)を一望できる。メサ(テーブル状の台地)の侵食が進んだビュートと呼ばれる特徴的な地形で、地区のシンボル的な山である。耶馬渓六十六景のひとつであるとともに、「角埋山と角牟礼城跡」としておおいた遺産に選定されている。 一説では、ムレは古代朝鮮語で山を意味し、角埋山は角のような形をした山を意味すると言われる[1]。 中世には、山頂に角牟礼城が築かれた。急峻な斜面に囲まれた山上に築かれたこの城は難攻不落で知られ、1586年の島津氏の豊後侵入の際にも落城することがなかった。角牟礼城は1601年に廃城とされたが、角埋山は江戸時代には「お留山」とされ、住民は入山することが許されなかった。山麓には、角牟礼城に代えて森陣屋が設けられた。現在、森陣屋跡は整備されて三島公園となっており、2006年10月には日本の歴史公園100選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2940.鶴見岳  ・ 日本大分県別府市
鶴見岳(つるみだけ)は、大分県別府市にある活火山。標高は1,375m。日本三百名山のひとつ。東側山麓の扇状地には別府温泉(別府八湯)が広がる。
Wikipedia    内容詳細  
  #別府市の成層火山の山    #大分県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2941.鶴見岳・伽藍岳
鶴見岳・伽藍岳(つるみだけ・がらんだけ)は、大分県東部、別府湾の西にある活火山群に対して、気象庁が命名した名称である。 火山噴火予知連絡会によって、火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山(常時観測火山)に選定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2942.天面山  ・ 日本大分県大分市
天面山(てんめんざん)は、大分県大分市の西南部の大字端登と河原内の境に位置する標高403mの山である。別名、天連山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2943.渡神岳  ・ 日本大分県日田市
渡神岳(とがみだけ)は、大分県日田市にある山である。標高は1,150.2m。旧版九州百名山のひとつであったが、新版では選に漏れている。津江山系県立自然公園に指定されている。 大分県日田市津江地方では、渡神山と釈迦岳(標高1,231m)、御前岳(標高1,209m)とを合わせて津江三山と呼んでいる。また、周囲の山も含めて総称して釈迦連峰と呼ぶこともある。 古くは水晶岳と呼ばれたが、神功皇后が三韓征伐戦勝の礼に神を迎え祀ったことから渡神岳と呼ばれるようになったと伝えられる。山頂には三等三角点が置かれており、また、雨乞いの神事に使われる祠が祀られている。 この山から流れ出す赤石川は、筑後川(上流部は大山川と呼ばれる)の源流のひとつである。
Wikipedia    内容詳細  
2944.飛岳 (大分県)  ・大分県由布市湯布院町川上
飛岳(とびだけ)は、大分県由布市にある山である。標高925m[1]。 由布院盆地を取り囲む山のひとつで、由布岳の西側に位置する[2]。 地質的には、火山岩を主体としており、一部に火砕岩が認められる。このうち火山岩は、灰白色の角閃石デイサイト、及び、青灰色から赤紫色の角閃石安山岩であり、斜長石、普通角閃石、黒雲母、紫蘇輝石の斑晶を含んでいる[3]。 山頂には、湯布院デジタルテレビ中継局が置かれている[4]。また、コミュニティFMのゆふいんラヂオ局は親局の送信所を設置している[5]。 NEXCO西日本管内の高速道路及び大分自動車道における標高が最も高い地点は、飛岳付近の標高734mの地点である[6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
2945.中岳 (九重山)  ・ 日本大分県竹田市
中岳(なかだけ)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつ。 標高1,791mで、九重連山の最高峰にして、九州本土の最高峰である。なお、離島を含む九州地方全体での最高峰は、鹿児島県の屋久島にある宮之浦岳(標高1,936m)である。 かつては、九重連山の主峰とされる久住山(標高 1786.58m[1])や大船山(標高 1786.3m)が最高峰とされていた時期もあったが、いずれも登山者が増加したことによる山頂の崩落等により標高が低くなり、1980年の[要出典]再測量によってそれまで知名度が低かった中岳が最高峰とされた[2]。 久住山への縦走路の途中にある御池の避難小屋は、2006年に屋根が破損し使用不能となり、一時は撤去されることとなっていたが、登山者の安全を確保するために改修することとなり2009年より工事が始められた。
Wikipedia    内容詳細  
2946.佩楯山  ・ 日本大分県豊後大野市・佐伯市
佩楯山(はいだてさん)は、大分県豊後大野市三重町松尾と佐伯市本匠大字山部との境に位置する標高753.8mの山である。山頂からは豊後大野市三重地区の中心部や由布・鶴見岳、祖母山が見える。大分百山の一つ。山頂には753.76mの一等三角点がある。
Wikipedia    内容詳細  
2947.八面山 (大分県)  ・ 日本大分県中津市
八面山(はちめんざん)は、大分県中津市三光田口に位置する高さ659mの卓状溶岩台地(メサ)である。中津市を代表する山であり、地元では「箭山」、「屋山」(ややま)とも呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2948.万年山  ・大分県玖珠郡玖珠町
万年山(はねやま)は、大分県日田市、玖珠郡玖珠町、九重町にまたがり、耶馬日田英彦山国定公園に含まれる標高1,140.3mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2949.英彦山  ・ 日本大分県中津市福岡県田川郡添田町
英彦山(ひこさん)は、旧豊前国である福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である[1][注釈 1]。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている[2]。「日本三大修験山」のひとつと言われ、英彦山神宮の神体山。
Wikipedia    内容詳細  
2950.彦岳 (大分県)  ・ 日本大分県津久見市・佐伯市
彦岳(ひこだけ)は、大分県津久見市と佐伯市との市境にある山。標高639.4m。 大分県南部を代表する山のひとつである。四浦半島の稜線に連なってその付け根に位置しており、頂上が特徴的なドーム状となっているため、周辺のランドマークとなっている。頂上には、彦岳権現社があり、東に津久見湾、佐伯湾のリアス式海岸や豊後水道、西に祖母山、九重連山が一望できる。 2005年3月3日に旧佐伯市と南海部郡5町3村が合併して新佐伯市となる前には、津久見市、旧佐伯市、旧南海部郡弥生町、旧同上浦町の4市町の境界がこの山の頂上に集まっていた。現在は津久見市と佐伯市の市境が山頂を通っている。 登山は、津久見市の彦岳トンネル入口か、佐伯市の狩生からが一般的であるが、津久見市千怒や佐伯市上浦(旧上浦町)、床木(旧弥生町)からも登山道がある。上浦からは7合目付近まで林道が整備されている。毎年4月中旬には津久見市山岳会と津久見市観光協会による山開きが行われる。狩生側の山麓には、国の天然記念物の狩生鍾乳洞がある。
Wikipedia    内容詳細  
2951.両子山  ・大分県国東市
両子山(ふたごさん、ふたごやま)は、大分県国東市にある国東半島の最高峰である。標高は720.6メートル。山麓には六郷満山の寺院群が点在し、近年はミカン栽培が盛んである。瀬戸内海国立公園に含まれている。
Wikipedia    内容詳細  
2952.古祖母山  ・大分県豊後大野市緒方町宮崎県西臼杵郡高千穂町
古祖母山(ふるそぼさん)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,633.1m。 祖母山から、間に障子岳を挟んで、南側に位置する。頂上は南北2つの峰からなり、最高点は三等三角点のある南峰。 伝承では、神武天皇の祖母である豊玉姫が、この山に降臨した後に、祖母山へと移ったとされ、それが山名の由来となっている。 緒方町尾平登山口等からの登山道があるほか、祖母傾縦走の経路でもある。
Wikipedia    内容詳細  
2953.鉾土山  ・ 日本大分県津久見市・臼杵市
鉾土山(ほこつちやま)は、大分県津久見市と臼杵市との境にある山である。標高380.8m。
Wikipedia    内容詳細  
2954.星生山  ・ 日本大分県玖珠郡九重町
星生山(ほっしょうざん)は、大分県玖珠郡九重町にあり九重連山を形成する火山である。標高1,762mで、九重町の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2955.本宮山 (大分県)  ・ 日本大分県大分市
本宮山(ほんぐうさん)は、大分県大分市南部にある山である。標高は607.6m。
Wikipedia    内容詳細  
2956.一尺八寸山  ・ 日本大分県中津市・日田市
一尺八寸山(みおうやま、みおやま)は、大分県中津市と日田市との境にある山である。標高706.7m。耶馬日田英彦山国定公園に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2957.三俣山 (大分県)  ・ 日本大分県竹田市
三俣山(みまたやま)は、大分県竹田市と玖珠郡九重町の境界に位置する山であり、九重連山を形成する火山である。
Wikipedia    内容詳細  
2958.三宅山  ・ 日本大分県竹田市・豊後大野市
三宅山(みやけやま)は、大分県竹田市および豊後大野市にまたがる標高731mの山である[1]。 かつて大分百山に選定されていたが、2002年(平成14年)4月の改訂の際に選から漏れている。 岡藩主中川久教がこの山で鹿狩りをする様子を描いた『三宅山御鹿狩絵巻』は、全長272mと世界最長の絵巻物であり[2]、大分県の有形文化財に指定されている[3]。なお、この時代の鹿狩りには軍事演習の意味合いがあったとされる。 1660年(万治3年)に岡藩に逗留した熊沢蕃山は、岡城の築城等のために伐採されてはげ山となっていた三宅山への植林を進言し、これに従って植林が行われた[4][5]。 三宅山には、竹田デジタルテレビ中継局が設けられている[6]。
Wikipedia    内容詳細  
2959.文珠山 (大分県)  ・ 日本大分県国東市
文珠山(もんじゅさん)は、大分県国東市にある山である。標高616.2mで、国東半島では両子山に次ぐ高峰である。瀬戸内海国立公園に含まれている。文殊山と書かれることもある(#名称参照)。 享和3年(1803年)に完成した『豊後国志』では、峨眉山(がびさん)として記されており、当時は中国の峨眉山に倣ってそのように呼ばれたことが窺える。 山腹にある文殊仙寺は、648年に役小角が開基したとされ、六郷満山の末山本寺として栄えた。本山の古称の峨眉山を山号としており、「日本三文殊」のひとつに数えられる。山腹にはほかにも柴竹観音、清滝観音といった霊場が存在し、文殊仙寺から文珠山頂に至る登山道の途中からそれぞれの参道が分かれている。
Wikipedia    内容詳細  
2960.屋山  ・ 日本大分県豊後高田市
屋山(ややま)は、大分県豊後高田市にある山。標高は543.4m[1]。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに数えられている。
Wikipedia    内容詳細  
2961.由布岳  ・ 日本大分県由布市・別府市
由布岳(ゆふだけ、油布嶽)は、大分県由布市にある標高1,583メートルの活火山。山体が阿蘇くじゅう国立公園に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #由布市の成層火山の山    #大分県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2962.横江山  ・ 日本大分県大分市
横江山(よこえやま)は、大分県大分市南東部にある標高464.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2963.霊山 (大分県)  ・ 日本大分県大分市
霊山(りょうぜん)は、大分県大分市南部にある山。標高は610m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつである。 大分市が2006年に実施した「私が選ぶおおいた100景」のアンケートでは、霊山からの市街地の眺望が2位に入っている[1]。 中腹にある飛来山霊山寺は天台宗の寺院で、九州西国霊場の第八番。九六位山の円通寺、神角寺山の神角寺とともに豊後の三大寺院と称される[2]。708年に地元の豪族が夢のお告げにより山中で十一面観音像を発見し、草堂に安置したのが起源であり、その後、中国の那伽法師が伽藍を建立し、山容がインドの霊鷲山に似ていたことから飛来山霊山寺と名付けた。このため、それまで稙田山と呼ばれていたこの山は霊山と呼ばれるようになった。
Wikipedia    内容詳細  
2964.涌蓋山  ・ 日本大分県玖珠郡九重町
涌蓋山(湧蓋山、わいたざん[1]、わいたさん)は、大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町にまたがる第四紀の火山。活火山ではなく、山体地形は侵食がやや進んでいる。放射年代によれば約50万年前~40万年前の噴火で誕生したとされる。
Wikipedia    内容詳細  
  #九重町の成層火山の山    #大分県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  

宮崎県の山

2965.赤川浦岳  ・ 日本 宮崎県西臼杵郡高千穂町
赤川浦岳(あかごうらだけ)とは、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある標高1231.9mの山である。祖母山の南西に聳える。 登山道は山の北西麓の宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線から林道を経由して登ることができる。山頂からはあまり展望は開けないが、登山道上に祖母山などの展望が開ける岩場がある。
Wikipedia    内容詳細  
2966.愛宕山 (延岡市)  ・ 日本宮崎県延岡市
愛宕山(あたごやま)は宮崎県延岡市の市街地の南部にある標高251.3mの山。旧名・笠沙山。延岡市の地名(大字)でもある。名称は麓に鎮座する「愛宕神社」に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
2967.天香具山 (宮崎県)  ・ 日本 宮崎県西臼杵郡高千穂町
天香具山(あまのかぐやま)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある山である。 標高599.7m。高千穂町の市街地から北東へ約3kmのところにある。東麓には岩戸川が流れる。山の西側の尾根続きには標高605mの天香山がある。 天香具山(あまのかぐやま)|ひむか神話街道:50の物語集
Wikipedia    内容詳細  
2968.硫黄山 (宮崎県)
硫黄山(いおうやま)は[1]、宮崎県えびの市にある標高1317m[注釈 1]の山。活火山である霧島火山において最も新しい火山で、種類は溶岩ドームに分類される。韓国岳の北西、えびの高原に位置し、山体の西斜面に宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線が走る。
Wikipedia    内容詳細  
2969.市房山  ・ 日本熊本県水上村・宮崎県椎葉村・西米良村
市房山(いちふさやま)は、九州山地の南部にある日本の山。標高は1,720.8m[1]。熊本県水上村・宮崎県椎葉村・西米良村にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
2970.可愛岳  ・ 日本宮崎県延岡市
可愛岳(えのだけ)は、宮崎県延岡市にある標高728mの山である[1]。可愛嶽とも書かれる。 延岡市中心部から北に約8kmの場所に位置する。北西に大崩山、西南西に行縢山がある。花崗斑岩からなっており、浸食を受け、険しい地形の山である。 西南戦争中の1877年(明治10年)8月17日に、東側山麓の俵野で政府軍に包囲された西郷軍は、同日夜半から18日未明にかけて、この山を守備していた政府軍の隊を撃破して三田井方面に撤退した。この際西郷隆盛の長男の西郷菊次郎が西郷隆盛の従者の永田熊吉とともに政府軍に投降している。
Wikipedia    内容詳細  
2971.大崩山  ・日本 宮崎県延岡市
大崩山(おおくえやま)は、宮崎県延岡市北西部にあり九州山地に属する大崩山群の主峰である。
Wikipedia    内容詳細  
2972.尾鈴山  ・ 日本宮崎県 児湯郡 都農町、木城町
尾鈴山(おすずやま)は、日本国九州地方の宮崎県に位置する山である。“御鈴山”とも表記する。
Wikipedia    内容詳細  
2973.御鉢  ・ 日本鹿児島県霧島市・宮崎県小林市、都城市
御鉢(おはち、みはち)は、九州南部に連なる霧島山の火山である。高千穂峰火山の西に接し、有史以降も噴火を繰り返している活火山である。古くから噴火を繰り返していたため江戸時代以前は火常峰と呼ばれていたが、火口の形状が飯櫃に似ていることから俗に御鉢とも呼ばれており、明治以降は御鉢の呼称が一般的となった。火口内と西斜面は鹿児島県霧島市、北斜面は宮崎県小林市、南斜面は宮崎県都城市に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #小林市の成層火山の山    #宮崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2974.親父山  ・ 日本宮崎県西臼杵郡高千穂町[2]
親父山(おやじやま)は、宮崎県にある標高1,644mの山である[1]。親父岳とも呼ばれる[3]。 障子岳から西方に延びる稜線上にある山で、山頂からは祖母山、黒岳、古祖母山等を展望できる。また、シャクナゲの群落、アケボノツツジ、オオヤマレンゲが分布している[1]。 終戦直後の1945年(昭和20年)8月30日、福岡県貝島炭坑の連合国捕虜収容所に救援物資を投下する途中の爆撃機B-29が障子岳に接触し、親父山の北西斜面に墜落。乗組員12名全員が死亡した[4][3][5]。 祖母山系では、同年8月7日に夜間訓練飛行中の一式戦闘機「隼」が墜落する事故も起きている。2つの事故現場のほぼ中間地点にある五ケ所高原の三秀台には、1995年(平成7年)に平和祈念碑が建立され、毎年、犠牲者を追悼する五ケ所平和祈念祭が開催されている[4][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
2975.傾山  ・大分県豊後大野市・佐伯市宮崎県日之影町
傾山(かたむきやま、かたむきさん)は、大分県と宮崎県の県境にある祖母傾山系の山。山頂は大分県豊後大野市に位置し、標高1,605メートル[1]。祖母傾国定公園に指定されており、日本三百名山と大分百山に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2976.韓国岳  ・宮崎県えびの市・小林市鹿児島県霧島市
韓国岳(からくにだけ)は、九州南部にある山。「唐国岳」と表記されることもある。 霧島山の最高峰であり、宮崎県えびの市・小林市、鹿児島県霧島市の境界にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
2977.霧島山  ・ 日本 宮崎県・鹿児島県
霧島山(きりしまやま)は、九州南部の宮崎県と鹿児島県県境付近に広がる火山群の総称であり、霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる。最高峰の韓国岳(標高1,700 m)と、霊峰高千穂峰(標高1,574 m[1][注 1])の間や周辺に山々が連なって山塊を成している。 有史以降も噴火を繰り返す活火山(気象庁の活火山ランク付けはB[2])であり、特に新燃岳と御鉢では活発な火山活動が続いている。火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #の成層火山の山    #宮崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2978.国見岳 (熊本県・宮崎県)  ・ 日本熊本県八代市・宮崎県椎葉村
国見岳(くにみだけ)は、九州山地中央部の向霧立山地に属する山である。標高は1,739mであり、熊本県最高峰。九州本土では祖母山(1,756m)および市房山(1,721m)と並ぶ屈指の高峰であるが、交通の便が悪い地域に位置する。日本三百名山、一等三角点百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2979.甑岳  ・ 日本宮崎県えびの市
甑岳(こしきだけ)は、九州南部に連なる霧島山の北部に位置する火山である。
Wikipedia    内容詳細  
  #えびの市の成層火山の山    #宮崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2980.障子岳 (大分県・宮崎県)  ・ 日本大分県豊後大野市緒方町宮崎県西臼杵郡高千穂町
障子岳(しょうじだけ)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,703m。 祖母傾山系では祖母山に次ぎ2番目に高い山である。間に天狗岩(標高1,640m)、烏帽子岩(標高1,640m)の岩塊を挟んで、祖母山の南側に位置しており、そのさらに南東には古祖母山が位置する。 なお、この山は豊後大野市の南西端に位置するが、豊後大野市内の北部(旧大野町)には同名の障子岳(標高522m)が存在する。さらに、大分市にも、同名の障子岳(標高750.8m)があり、これら3つの山は北東-南西方向にほぼ一直線に並んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
2981.白鳥山 (宮崎県)  ・ 日本宮崎県えびの市
白鳥山(しらとりやま、しらとりさん、はくちょうざん)は霧島山の北西部を構成する火山であり、宮崎県えびの市の南部に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
2982.新燃岳  ・ 日本・鹿児島県
新燃岳(しんもえだけ)は、九州南部の霧島山中央部に位置し、有史以降も噴火を繰り返している標高1,421mの活火山である。三等三角点は山頂のカルデラ縁にあり、噴火口およびカルデラは鹿児島県霧島市域に位置する[1]。尾根筋は宮崎県小林市にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
  #小林市の成層火山の山    #宮崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2983.祖母山  ・ 日本大分県豊後大野市・竹田市宮崎県西臼杵郡高千穂町
祖母山(そぼさん)は、大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山。九州山地の中核をなし祖母傾山系に属する[1]。宮崎県の最高峰[注釈 1]で日本百名山に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2984.高千穂峰  ・宮崎県・鹿児島県
高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 m[3][注釈 1]で、霧島連峰の第二峰。日本二百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #小林市の成層火山の山    #宮崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2985.比叡山 (宮崎県)  ・ 日本 宮崎県延岡市北方町
比叡山(ひえいざん)は宮崎県延岡市北方町に位置する標高760mの山である[1][2]。なお、山頂については、標高918mの三角点のある地点[註釈 1]ではなく、西側の標高760m地点を以って、山頂とすることが多いという[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2986.夷守岳  ・ 日本宮崎県小林市
夷守岳(ひなもりだけ)は、九州南部に広がる霧島山の北東部に位置する火山である。霧島連山の中心付近にある獅子戸岳から北東へ大幡山、大幡池、丸岡山、夷守岳と続く連山の北端部に位置し、小林盆地に突出した急峻な山容から生駒富士と呼ばれることもある。南東山腹に夷守台と呼ばれる台地を抱え、北部山麓には生駒高原が広がる。
Wikipedia    内容詳細  
  #小林市の成層火山の山    #宮崎県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2987.古祖母山  ・大分県豊後大野市緒方町宮崎県西臼杵郡高千穂町
古祖母山(ふるそぼさん)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,633.1m。 祖母山から、間に障子岳を挟んで、南側に位置する。頂上は南北2つの峰からなり、最高点は三等三角点のある南峰。 伝承では、神武天皇の祖母である豊玉姫が、この山に降臨した後に、祖母山へと移ったとされ、それが山名の由来となっている。 緒方町尾平登山口等からの登山道があるほか、祖母傾縦走の経路でもある。
Wikipedia    内容詳細  
2988.双石山  ・日本(宮崎県)
双石山(ぼろいしやま)は、鰐塚山地北東部を構成する鵜戸山地北部にそびえる山である。宮崎県宮崎市南部に位置し、周辺は市民の憩いの場となっている。市街地から望むことができ、宮崎市のシンボルの一つとされる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2989.桝形山  ・ 日本宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町
桝形山は、宮崎県五ヶ瀬町にある山。テレビの電波塔が山頂にあり、車で登れる。360度の眺望が効き、雲海は素晴らしい。冬季には道路凍結と落石が多いので危険である。
Wikipedia    内容詳細  
2990.行縢山  ・ 日本宮崎県延岡市
行縢山(むかばきやま)は、九州南部に広がる九州山地の東部にそびえる山である。宮崎県延岡市に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
2991.鰐塚山  ・日本(宮崎県)
鰐塚山(わにつかやま)は宮崎県宮崎市・日南市・北諸県郡三股町にまたがる山で、鰐塚山地の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  

鹿児島県の山

2992.稲尾岳  ・ 日本鹿児島県肝属郡肝付町・錦江町・南大隅町
稲尾岳(いなおだけ)は、九州の大隅半島南部に横たわる肝属山地の南東部海岸沿いに聳える山である。狭義では稲尾神社のある標高930メートルの山を指し、広義では最高峰の枯木岳(標高959メートル)などを含む山塊を指す。山塊は鹿児島県肝属郡の肝付町、錦江町、南大隅町にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
2993.大箆柄岳  ・鹿児島県垂水市高城
大箆柄岳(おおのがらだけ)は、鹿児島県垂水市高城にある山[1]。高隈山地の一部であり、最高峰[1]。 山岳宗教の本山であったため「本岳」とも言われている。また、山頂からは桜島、都井岬、志布志湾、錦江湾、開聞岳などが一望できる。 春(4月下旬から5月上旬)は、アケボノツツジが咲く。秋(10月中旬から11月中旬)は、紅葉が照葉樹が山を彩ることから、この時期はいずれも登山に適している。
Wikipedia    内容詳細  
2994.大野岳 (鹿児島県)  ・ 日本鹿児島県南九州市
大野岳(おおのだけ)は、九州の薩摩半島南部に広がる南薩火山群に属する火山である。小型の成層火山であり、主として輝石安山岩からなる。形成年代は後期更新世と考えられているが、11万年前に噴出した阿多火砕流より古いか新しいかで意見が分かれている。 南側および西側からの登山道に加えて山腹を螺旋状に登る自動車道路が山頂付近まで伸びている。山頂には展望台が設けられており、西方に南薩台地、東方に池田湖や鹿児島湾、南方に開聞岳や東シナ海を望むことができる。山頂付近には大野岳神社や頴娃中継局がある。 植生は中腹にタブノキ、マテバシイ、スダジイ、イスノキなどの自然林、頂上付近にススキ、チガヤ、ゴキダケなどが分布する。絶滅危惧種に指定されているキバナチゴユリやナンゴクウラシマソウも見られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
  #南九州市の成層火山の山    #鹿児島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2995.御鉢  ・ 日本鹿児島県霧島市・宮崎県小林市、都城市
御鉢(おはち、みはち)は、九州南部に連なる霧島山の火山である。高千穂峰火山の西に接し、有史以降も噴火を繰り返している活火山である。古くから噴火を繰り返していたため江戸時代以前は火常峰と呼ばれていたが、火口の形状が飯櫃に似ていることから俗に御鉢とも呼ばれており、明治以降は御鉢の呼称が一般的となった。火口内と西斜面は鹿児島県霧島市、北斜面は宮崎県小林市、南斜面は宮崎県都城市に属する。
Wikipedia    内容詳細  
  #霧島市の成層火山の山    #鹿児島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2996.開聞岳  ・ 日本鹿児島県指宿市
開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924 mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された[2] 。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び九州百名山に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。所在地は鹿児島県指宿市。
Wikipedia    内容詳細  
  #指宿市の成層火山の山    #鹿児島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
2997.韓国岳  ・宮崎県えびの市・小林市鹿児島県霧島市
韓国岳(からくにだけ)は、九州南部にある山。「唐国岳」と表記されることもある。 霧島山の最高峰であり、宮崎県えびの市・小林市、鹿児島県霧島市の境界にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
2998.冠岳 (鹿児島県いちき串木野市)  ・鹿児島県いちき串木野市・薩摩川内市
冠岳(かんむりだけ)は、鹿児島県いちき串木野市と薩摩川内市の境に聳える山である。東西に伸びる稜線に沿って西岳(標高516メートル)、中岳(標高496メートル)、東岳(標高486メートル)が連なる。西岳山頂の上宮祠から東シナ海、霧島山、桜島、開聞岳などを一望できる。 秦の使者徐福が訪れたとする伝説があり、中世には頂峯院をはじめとして多数の寺社を擁する霊山であった。西岳、中岳、東岳にはそれぞれ熊野権現を勧請した神社があり、冠岳三所権現と呼ばれる。 中新世から鮮新世にかけて活動した古い火山の跡であり主として安山岩からなる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2999.行人岳
行人岳(ぎょうにんだけ)は、鹿児島県出水郡長島町にある、標高393.7mの山である。 ここには蔵王権現や不動明王が祭られている。山頂からの眺望はすばらしく、天草諸島や雲仙、不知火海が一望できる。出水平野に渡来する鶴が北帰行する時期には、シベリアへ帰っていく鶴たちのコース上に位置する為、撮影のために多くのカメラマンが訪れる。 山頂には長島北中継局も設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
3000.霧島山  ・ 日本 宮崎県・鹿児島県
霧島山(きりしまやま)は、九州南部の宮崎県と鹿児島県県境付近に広がる火山群の総称であり、霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる。最高峰の韓国岳(標高1,700 m)と、霊峰高千穂峰(標高1,574 m[1][注 1])の間や周辺に山々が連なって山塊を成している。 有史以降も噴火を繰り返す活火山(気象庁の活火山ランク付けはB[2])であり、特に新燃岳と御鉢では活発な火山活動が続いている。火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
  #の成層火山の山    #鹿児島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
3001.金峯山 (鹿児島県)  ・九州鹿児島県南さつま市
金峯山(きんぽうざん)は、鹿児島県南さつま市にある本岳・東岳・北岳からなる標高636mの山。九州百名山に選定されている。地元では、美人が寝た横顔に見えることから「美人岳」という別名で親しまれている。山頂直下西に金峰神社がある。毎年10月19日には、人皇27代安閑天皇の大祭「金峰山詣り」が開催されている[1][2]。 周囲を通る県道20号線沿いには金峰ダムがある。
Wikipedia    内容詳細  
3002.国割岳  ・鹿児島県熊毛郡 (鹿児島県)屋久島町
国割岳(くにわりだけ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町の屋久島にある標高1,323mの山。川原岳とも称する。 かつて登山道が設けられていたが2010年1月現在、廃道となっている。 島内では比較的高峰であるが、登山客の多い宮之浦岳や永田岳と離れた位置にあるため知名度が比較的低いほか、登山道が廃道となっていることもあり登山客は少ない[要出典]。なお、過去には山内で道に迷ったため救助された男性がいる[1]。 山頂には三角点が備えられている。なお、山頂付近の展望はない。 座標: 北緯30度21分09秒 東経130度24分56秒 / 北緯30.35250度 東経130.41556度 / 30.35250; 130.41556
Wikipedia    内容詳細  
3003.蔵多山  ・ 日本鹿児島県南さつま市・枕崎市
蔵多山(くらたやま)は、揖宿山地に属する標高475.4メートルの山である。鹿児島県南さつま市と枕崎市との境界付近に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
3004.栗生岳  ・鹿児島県屋久島町
栗生岳(くりおだけ)は、屋久島の宮之浦岳山頂南東側に位置する山である。標高は屋久島および九州において3番目の高峰であるが、独立した山ではなく宮之浦岳山腹の一峰と呼ぶべきものである。 宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および栗生岳 (1,867m)は屋久三岳とされ、これは天保14年(1843年)刊行の『三国名勝図会』による三嶽(宮浦嶽、長田嶽、栗生嶽)の記述に基づくが、『三国名勝図会』の記す栗生嶽の位置は現在の栗生岳ではなく、黒味岳 (1,831m)であるとする説もある[1]。 山腹は一面のヤクザサに覆われ、巨大な花崗岩が点在する。山頂は巨大な花崗岩からなり、山頂直下の岩屋には一品宝珠大権現を祀る祠があり、栗生集落の嶽参りの山として参拝の対象とされた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
3005.栗野岳  ・ 日本鹿児島県姶良郡湧水町
栗野岳(くりのだけ)は、鹿児島県姶良郡湧水町にある火山。複数の火山が複合した山塊であり霧島山の西端部を構成する。
Wikipedia    内容詳細  
3006.黒味岳  ・鹿児島県屋久島町
黒味岳(くろみだけ)は、屋久島の宮之浦岳南側に位置する山である。標高は屋久島および九州において6番目の高峰となる。九州百名山の一つに選定されている。 宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および黒味岳 (1,831m)を屋久島三山と呼び屋久島の代表的な山とされ、ネマチ (1,814m)、栗生岳 (1,867m)、翁岳 (1,860m)、安房岳 (1,847m)および投石岳 (1,830m)などを含めて「奥岳」と呼ばれる。これらのうち屋久島の海岸部の人里から望むことができるのは永田岳およびネマチであり、黒味岳も栗生川河口右岸付近から辛うじて山頂部分を望む。 一方で『三国名勝図会』では屋久三岳(三嶽)を宮浦嶽(宮之浦岳)、長田嶽(永田岳)および栗生嶽(現在の栗生岳であるかどうかは異説あり、黒味岳の可能性もあり[1])としている。江戸時代に刊行された『明暦屋久島大絵図』には黒御嶽(黒御岳)と記されており、名称はこれに由来するとされ、また「御岳」は屋久島で崇拝の対象とされる高峰に対する呼称でもある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
3007.桜島  ・ 日本 鹿児島県鹿児島市
桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)北部に位置する東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77 km2[1]の火山。鹿児島県指定名勝[2]。 かつては、名前の通り島だったが、1914年(大正3年)の大正大噴火により、鹿児島湾東岸の大隅半島と陸続きになった[3][4][5][6][7][8][9][10]。
Wikipedia    内容詳細  
  #鹿児島市の成層火山の山    #鹿児島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
3008.紫尾山  ・鹿児島県出水市/薩摩郡さつま町境
紫尾山(しびさん)は鹿児島県の出水市と薩摩郡さつま町に跨る出水山地(紫尾山地)の山である。標高は1,067mであり北薩地域(旧薩摩国北部)の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
3009.白鹿岳  ・ 日本鹿児島県曽於市
白鹿岳(しらがだけ)は、鹿児島県曽於市の北西部に位置する山。標高は603.9mで、曽於市で最も標高の高い場所である。旧曽於郡8か町でもっとも標高の高い場所でもあった。
Wikipedia    内容詳細  
3010.城山 (鹿児島市城山町)  ・ 日本鹿児島県鹿児島市城山町
城山(しろやま)は鹿児島市中央部にある山、あるいは丘陵[2]。国の史跡(史跡「鹿児島城跡」のうち)および天然記念物に指定されている[3][4][5]。かつては鶴丸山・上之山と呼ばれていた[6]。 1877年(明治10年)、西南戦争の最終決戦である城山の戦いが城山付近で勃発し、西郷隆盛ら士族の敗北により終結した。
Wikipedia    内容詳細  
3011.新燃岳  ・ 日本・鹿児島県
新燃岳(しんもえだけ)は、九州南部の霧島山中央部に位置し、有史以降も噴火を繰り返している標高1,421mの活火山である。三等三角点は山頂のカルデラ縁にあり、噴火口およびカルデラは鹿児島県霧島市域に位置する[1]。尾根筋は宮崎県小林市にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
  #霧島市の成層火山の山    #鹿児島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
3012.高千穂峰  ・宮崎県・鹿児島県
高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 m[3][注釈 1]で、霧島連峰の第二峰。日本二百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #の成層火山の山    #鹿児島県の成層火山の山    #全国の成層火山の山  
3013.永田岳  ・ 日本鹿児島県屋久島町
永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。 『三国名勝図会』では長田嶽、『明暦屋久島大絵図』では長田御嶽[1]、伊能忠敬の『大隅国馭謨郡屋久島沿海図』では権現岳と記されている[2]。 宮之浦岳、永田岳および黒味岳を屋久島三山と呼ぶ。新日本百名山に選定されている。 宮之浦岳を始めとして屋久島の山岳地域の大部分は屋久島国立公園に指定され、宮之浦岳、永田岳など中央の山岳地帯は世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に指定されている。永田岳山頂の北東側にはコルを挟んで永田岳II峰、さらに中之岳、ネマチ峰 (1,814m)、障子岳 (1,549m)と呼ばれる岩峰が連なる。
Wikipedia    内容詳細  
3014.野間岳  ・鹿児島県南さつま市
野間岳(のまだけ)は、薩摩半島の南西部、野間半島に聳える火山岩からなる山である。遠方から眺めると急峻な円錐形をなしており、開聞岳、金峰山と並んで「薩摩半島の三名山」あるいは「薩南の三岳」の一つに数えられる。地元ではタケ、ノマンダケ、ノマンタケドンと呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3015.甫与志岳  ・ 日本鹿児島県肝属郡肝付町
甫与志岳(ほよしだけ)は、大隅半島南東部に聳える山であり、肝属山地の最高峰である。鹿児島県肝付町にあり、かつての高山町と内之浦町の境界部にまたがる。
Wikipedia    内容詳細  
3016.丸山 (鹿児島県)  ・日本(鹿児島県薩摩川内市)
丸山(まるやま)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原(旧樋脇町)に聳える火山である。薩摩丸山(さつままるやま)、甲山(かぶとやま)とも呼ばれる。 半球形の特徴的な山容を呈し樋脇のシンボルの一つとされている。山頂には弁財天が祀られており、三等三角点が置かれている。西側山腹に厳島神社があり、南東側山腹には丸山公園がある。また、東側山麓に丸山自然公園が整備されている。 北東6キロメートルにある藺牟田池を囲む藺牟田火山と同時期の55万年前に形成された溶岩円頂丘(溶岩ドーム)である。角閃石安山岩からなり、山頂南側斜面には柱状節理が見られる[1]。山腹は常緑広葉樹林となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
3017.宮之浦岳  ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町
宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。 標高1,936 m[1]で、屋久島の最高峰であり九州地方の最高峰でもある(九州本土の最高峰は大分県の九重連山・中岳で標高1,791m)。 山域は、ユネスコの世界遺産「屋久島」として登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
3018.モッチョム岳  ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町
モッチョム岳(モッチョムだけ)は、屋久島の南部にある花崗岩からなる山である。漢字では「本富岳」と表記する。 特徴的な外観と頂上にある大岩が有名。国土地理院2万5千分の1地形図では標高は940mとなっているが、944mと表記している文献もある[1]。山頂はユネスコの世界遺産区域の域内である。屋久島の南端近くに位置する山である[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
3019.矢岳 (長島町)  ・ 日本鹿児島県出水郡長島町
矢岳(やたけ)とは、鹿児島県出水郡長島町川床の長島にある標高401.9mの山である。 民放・NHKのテレビの川床中継局も設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
3020.矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市)  ・ 日本熊本県水俣市・鹿児島県出水市
矢筈岳(やはずだけ)は、熊本県水俣市と鹿児島県出水市とにまたがる標高687.0mの山である。 山頂には矢越神社が鎮座しており、山麓の加紫久利神社によって管理されている。この矢越神社の例祭と加紫久利神社の春祭とが同じ3月4日であることから両社の間には何らかの関係があったとも考えられるが、現在しかとした伝承は伝わっていないものの、この矢筈岳の山麓に鎮座する加紫久利神社は『式内社調査報告』によると、大宝2年(702年)薩摩建国と同時に肥後国境にそびえる加紫久利山の山麓に宇佐の三女神を移祭したものであるとされており[1]、また加紫久利山を神体とする山岳信仰から始まった神社であったとも考えられていることから、この加紫久利山は、矢筈岳の古い[いつ?]'呼び名であるといわれている。
Wikipedia    内容詳細  

沖縄県の山

3021.安和岳  ・ 日本・沖縄県名護市
安和岳(あわだけ[1])は、沖縄本島北部の本部半島に位置する、標高432メートルの山。
Wikipedia    内容詳細  
3022.石川岳  ・ 日本沖縄県うるま市、国頭郡恩納村・金武町
石川岳(いしかわだけ[1])は、沖縄県うるま市、国頭郡恩納村と金武町にまたがる、標高204メートルの山。
Wikipedia    内容詳細  
3023.伊湯岳  ・ 日本沖縄県国頭郡国頭村・東村
伊湯岳(いゆだけ[1])は、沖縄県国頭郡国頭村と東村にまたがる、標高446メートルの山。
Wikipedia    内容詳細  
3024.於茂登岳  ・ 日本・沖縄県石垣市
於茂登岳(おもとだけ)は、沖縄県石垣市にある標高526メートルの山である。地元ではウムトゥダギと呼ぶ。『球陽』では宇本嶽、宇茂登嶽と記されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3025.恩納岳  ・ 日本沖縄県国頭郡恩納村・金武町
恩納岳(おんなだけ[1])は、沖縄県国頭郡恩納村と金武町にまたがる、標高363メートルの山。 沖縄本島のほぼ中央部に位置する。沖縄の名山として知られ、琉球王国時代から文学の題材とされてきた。沖縄戦終結後に米軍基地として接収され、一般人の立ち入りは制限されている。
Wikipedia    内容詳細  
3026.嘉津宇岳  ・ 日本・沖縄県名護市
嘉津宇岳(かつうだけ[1])は、沖縄本島北部の本部半島に位置する、標高452メートルの山。 古来より沖縄の名山として知られ、大正時代まで沖縄本島最高峰と思われていた。山頂は円錐状をなすカルスト地形で、八重岳と安和岳とともに沖縄県の自然保護区域に指定されている。頂上まで登山道が設定されている。
Wikipedia    内容詳細  
3027.カラ岳  ・ 日本沖縄県石垣市
カラ岳(カラだけ)は、八重山諸島石垣島(行政区分は沖縄県石垣市)の白保地区北方に位置する山である。標高135.9m。カーラ岳とも呼ばれる。石垣島東部の白保地区北側の海岸近くに孤立して位置する山である。山肌は、木が生えておらず、全面が草地で覆われている。 海からの風がぶつかって上昇気流が起きやすいことと、草地であることから、パラグライダーの絶好のポイントとなっている。 石垣市では、滑走路が1,500mと短いため、大型機の離着陸ができない石垣空港に代わる新石垣空港の建設がかねてから構想されていた。 新石垣空港は、当初、白保地区沖合に計画されていた(白保海上案)が、世界的に貴重な白保サンゴ礁への影響が懸念されることから、代替案としてカラ岳東側の海上に建設するカラ岳東側案が発表された。しかし、これも白保サンゴ礁の北側に連なるサンゴ礁の海域の埋め立てを伴うものであったため反対が続き、最終的にはカラ岳南側の陸上に建設するカラ岳陸上案に決定された。カラ岳陸上案においては、カラ岳が一部(27万m3)切削されることとなっており、赤土流出による白保サンゴ礁への影響を懸念する声もある。
Wikipedia    内容詳細  
3028.城山 (沖縄県)  ・ 日本沖縄県国頭郡伊江村
城山(ぐすくやま)は、沖縄県国頭郡伊江村にある山である。伊江島の中央にそびえる島のシンボルである。標高は172.2メートル。
Wikipedia    内容詳細  
3029.古見岳  ・沖縄県八重山郡竹富町
古見岳(こみだけ)は、沖縄県八重山郡竹富町に位置する山である。 標高は469.5メートルで、西表島における最高峰であり、沖縄県では於茂登岳(石垣島)、与那覇岳(沖縄本島)、桴海於茂登岳(石垣島)に次いで4番目に高い山である[1]。 山頂には三等三角点「高那岳」が設置され469.48mとなっている[2]。西表島は、古見岳をはじめ300-400メートル級の山が連なり、壮年期地形を形成している[3]。山頂付近にはリュウキュウチクが群生する[4]。 方言ではクンダギと呼び、古見岳という山名は古見村(現在の竹富町古見の一部)の背後に位置することに由来する。地元では神が降り立つ山として信仰の対象となっている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
3030.信天山  ・ 日本 沖縄県石垣市
信天山(しんてんやま)は、沖縄県石垣市の尖閣諸島・久場島にある山。 島の中央からやや北寄りに位置する。標高は105メートルで、同島最高峰の千歳山(標高117メートル)に次ぐ。 山名は、1900年(明治33年)にこの島を訪れた動物学者の宮島幹之助によって、島に棲息するアホウドリ(信天翁)に因んで名づけられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3031.千歳山 (沖縄県)  ・ 日本 沖縄県石垣市
千歳山(ちとせやま)は、沖縄県石垣市の尖閣諸島・久場島にある山。標高は117メートルで、同島における最高峰である[1]。 動物学者の宮島幹之助がこの島に上陸した1900年(明治33年)5月10日が、ちょうど皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)成婚の日にあたったことから、宮島により祝賀の意を表して命名された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3032.名護岳  ・ 日本・沖縄県名護市
名護岳(なごだけ[1])は、沖縄本島北部に位置する、標高345.2メートルの山。 沖縄県名護市にあり、市街地の背後にそびえる。一帯は沖縄海岸国定公園や鳥獣保護区に指定されている。中腹の名護城にカンヒザクラが植えられ、毎年1月下旬ごろに桜祭りが開催されている。
Wikipedia    内容詳細  
3033.奈良原岳  ・ 日本 沖縄県石垣市
奈良原岳(ならはらだけ)は、沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島にある山。標高は362メートルで、魚釣島の最高峰である[1]。 島の南岸近くのやや西寄りに位置する[2]。山名は、1900年(明治33年)にこの島を地質調査に訪れた黒岩恒によって、当時の沖縄県知事奈良原繁に因んで名づけられた[1]。 2012年8月19日に日本人10名が魚釣島に上陸し、この山の山頂付近に日章旗を掲揚した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
3034.野底岳  ・ 日本沖縄県石垣市
野底岳(のそこだけ、ぬすくだぎ[2])、又は、野底マーペー(のそこマーペー、ぬすくマーペー[3])は、沖縄県石垣市にある山である。しま山100選に選定されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
3035.屏風岳 (沖縄県)  ・ 日本 沖縄県石垣市
屏風岳(びょうぶだけ)は、沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島にある山である。 島の南岸近くの東寄りに位置する[1]。標高は320メートルで、最高峰の奈良原岳(標高362メートル)に次いで、同島で2番目に高い山である。山名は、1900年(明治33年)にこの島を地質調査に訪れた黒岩恒によって名づけられた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
3036.桴海於茂登岳  ・ 日本沖縄県石垣市
桴海於茂登岳(ふかいおもとだけ)は、沖縄県石垣市桴海にある標高477mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
3037.ぶざま岳  ・ 日本沖縄県石垣市
ぶざま岳(ぶざまだけ)は、沖縄県石垣市にある標高322mの山である。 於茂登山系の西端に位置し、地質的には花崗岩とその風化土壌からなる[1]。この山から南東に流れる白水川は豊富な水量を有し、名蔵アンパルに流れ込む名蔵川の水源となっている。白水川の流域一帯には、ケナガエサカキやスダジイの群落が形成されている[2]。 地元では、ブザーマダキ、又は、プサーマダキと呼ぶ。「ブザーマ」は方言で「尾」を意味し、於茂登山系の西端に位置することから名づけられたとされる[1]。 この山の中腹にはテラス状になった巨石があり、川平湾を一望することができる。この場所は「川平湾絶景テラス」と名づけられて、石垣市の「島人ぬ宝さがしプロジェクト」で新名所のひとつに選定されている[3][4][5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
3038.辺戸岳  ・ 日本・沖縄県国頭郡国頭村
辺戸岳(へどだけ[1])は、沖縄本島最北部に位置する、標高248.3メートルの山。 安須森(あすむい)や辺戸御嶽(へどうたき)ともいわれ、琉球開闢神話に現れる霊山である。やんばる国立公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
3039.八重瀬岳  ・ 日本・沖縄県島尻郡八重瀬町
八重瀬岳(やえせだけ[1])は、沖縄県島尻郡八重瀬町に位置する、標高163メートルの山。 同町の最高峰で、町名の由来となった地で、北側は急崖をなす。沖縄戦では日本軍最後の防衛線が設定され、またアメリカ軍は八重瀬岳を「ビッグアップル (Big Apple)」と呼んだ。頂上に自衛隊基地が置かれ、中腹に整備された公園は桜の名所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
3040.八重岳  ・ 日本沖縄県国頭郡本部町・名護市
八重岳(やえだけ[1])は、標高453.4メートルの山で、沖縄本島北部に位置する本部半島の最高峰である。 沖縄本島では与那覇岳に次ぐ第2位の標高で、南方に位置する嘉津宇岳と安和岳と共に連山をなす。山頂までの沿道にカンヒザクラが植えられ、日本で最も早く桜が見られることで知られる。沖縄戦では、沖縄本島北部の主要な戦闘地であった。頂上部にアメリカ軍が管理する「八重岳通信所」が置かれている。
Wikipedia    内容詳細  
3041.安良岳 (沖縄県)  ・ 日本沖縄県石垣市
安良岳(やすらだけ)は、沖縄県石垣市の石垣島の平久保半島北部に位置する標高336mの山である。 平久保半島の最高峰である[2]。 東の太平洋側に流れる安良川(ヤッサカーラ)、西の東シナ海側に流れるジーバ川の水源である。安良川の河口から約1km南にある小安良川(ヤッサマカーラ)の河口にかけてはハスノハギリが自生しており、2013年(平成25年)に「平久保安良のハスノハギリ群落」として国の天然記念物に指定されている[3]。 山の東斜面は、トムル層変成岩の礫岩層で農耕には不適で、第二次世界大戦前から平久保牧場の一部として利用されているため、樹木はほとんどない。一方、西斜面には樹木が繁茂している[4]。
Wikipedia    内容詳細  
3042.与座岳  ・ 日本・沖縄県糸満市
与座岳(よざだけ[1])は、沖縄県糸満市に位置する、標高168.4メートルの山で、同市の最高峰である。
Wikipedia    内容詳細  
3043.与那覇岳  ・ 日本・沖縄県国頭郡国頭村
与那覇岳(よなはだけ[1])は、沖縄県国頭郡国頭村に位置する、標高503メートルの山で、沖縄本島の最高峰である。 山頂部は日本国の天然記念物「与那覇岳天然保護区域」に指定され、ノグチゲラやヤンバルクイナなどの動物が生息している。やんばる国立公園へ指定され、また世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録地に含まれている。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る