オーサムサーチジャパン

全国の橋

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

愛知県の橋

1501.愛岐大橋  ・愛知県江南市 - 岐阜県各務原市
愛岐大橋(あいぎおおはし)は、愛知県江南市草井町と岐阜県各務原市前渡東町の木曽川に架かる愛知県道・岐阜県道17号江南関線のトラス橋である。 名古屋市および小牧インター方面から、この橋経由で各務原市の中央部を通って、関市および郡上市方面へ向かう、重要な橋であるが、この橋の上下流約4kmには橋が無く、朝夕は慢性的な渋滞が起きている。航空自衛隊岐阜基地から一番近い橋ということもあり、岐阜基地の航空祭の日の夕方には大渋滞が起こる。 2006年(平成18年)奥田瑛二監督、モントリオール世界映画祭グランプリ作品『長い散歩』のロケ地の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
1502.犬山頭首工ライン大橋  ・愛知県犬山市犬山北古券 - 岐阜県各務原市鵜沼小伊木町 間
犬山頭首工ライン大橋(いぬやまとうしゅこうラインおおはし)は、愛知県犬山市と岐阜県各務原市小伊木町を結ぶ木曽川の橋である。また濃尾用水の取水用の可動堰でもある。一般的には、「ライン大橋」の名で呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1503.犬山橋  ・愛知県犬山市犬山寺下 - 岐阜県各務原市鵜沼南町 間
犬山橋(いぬやまばし)は、愛知県犬山市と岐阜県各務原市との間の木曽川にかかる橋。鉄道橋と道路橋が並行して架けられている。以前は鉄道道路併用橋であった。
Wikipedia    内容詳細  
1504.木曽川南派川橋  ・愛知県一宮市光明寺 - 岐阜県各務原市川島渡町 間
木曽川南派川橋(きそがわみなみはせんきょう)は、愛知県一宮市と岐阜県各務原市の間の、木曽川南派川に架かる、東海北陸自動車道の桁橋である。 一宮木曽川ICと岐阜各務原ICの間(正確には一宮木曽川インターチェンジと川島PAの間)にある。 木曽川三派川地区のため、木曽川は3つに分流(南派川、木曽川本川、北派川)している。東海北陸自動車道にはそれぞれ、木曽川南派川橋、木曽川本川橋、木曽川北派川橋が架橋されている。なお、木曽川の標識(表示)がされているのは木曽川本川橋のみである。 木曽川南派川橋の南、東海北陸自動車道の本線上にあるオブジェは「ハーモニーブリッジ」といい、愛知県と岐阜県の県境に位置することや、一宮市の地場産業の毛織物から糸巻きを連想し、四本の柱がそびえ立つ形となっている。ハーモニーブリッジは一宮市総合体育館の敷地(第2駐車場)内にある。
Wikipedia    内容詳細  
1505.河田橋  ・愛知県一宮市浅井町河田 - 岐阜県各務原市川島河田町 間
河田橋(こうだばし)は、愛知県一宮市浅井町河田と岐阜県各務原市川島河田町の木曽川南派川に架かる愛知県道151号・岐阜県道114号一宮各務原線のワーレントラス橋である[1]。 愛知県一宮市浅井町河田と岐阜県各務原市川島河田町は、安土桃山時代の大洪水で木曽川の流れが変わるまでは、同じ尾張国葉栗郡河田嶋村であった。 以前は、河田渡船という渡船があったが、木曽川の洪水により欠航となることがあった。 1922年(大正11年)7月に、初代の河田橋が架橋される(木製・延長:139.5m、幅員:3.6m)。 昭和になり、河田橋が県道に昇格すると交通量も増加。橋の増強が必要となり、1931年(昭和6年)7月、2代目の河田橋が架橋される(木製・延長:200m、幅員:3m)。しかし、木製の橋のため、洪水による破損、流出が起こり、その都度渡船の運航および橋の修復が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
1506.神明小網橋  ・岐阜県各務原市川島小網町 - 愛知県江南市宮田神明町 間
神明小網橋(しんめいこあみばし)は、岐阜県各務原市川島小網町と愛知県江南市宮田神明町の木曽川南派川に架かる市道の桁橋である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1507.渡橋 (木曽川)  ・愛知県一宮市光明寺 - 岐阜県各務原市川島渡町 間
渡橋(わたりばし)は、愛知県一宮市光明寺と岐阜県各務原市川島渡町の木曽川南派川に架かる愛知県道150号・岐阜県道115号一宮川島線のトラス橋である。 ツインアーチ138と河川環境楽園を結ぶアクセス道路である。 毎年8月第4土曜日(中止の場合翌日曜日)に開催される一宮市民花火大会の見物スポットのひとつで自動車通行止めとなるため、見物客が多数訪れる。(2006年(平成18年)度をもって終了)
Wikipedia    内容詳細  
1508.小網橋
小網橋(こあみばし)は、かつて岐阜県各務原市川島小網町と愛知県江南市宮田神明町の木曽川南派川に架かっていた市道の橋である。上路式ゲルバー橋。別名:思いやり橋。 以前は、小網の渡し(別名:神明渡し)渡船があったが、木曽川の洪水により欠航となることがあった。 1921年(大正10年)頃、木製の仮橋が架けられる。1930年(昭和5年)7月1日、正式な小網橋が完成する。しかし、木製の橋で、長さ9.5m、幅2mしかなく、木曽川のわずかな洪水によって、何度か流された、その都度復旧させていた。1952年(昭和27年)3月1日に長さ約200m、幅2mの木製の橋が完成する。 1960年(昭和35年)頃、建設省の木曽川河川改修工事のため、木製の小網橋の撤去が必要となり、架け替えが計画された。しかし計画では幅2mの狭い橋であった。将来の自動車社会の到来を危惧した岐阜県羽島郡川島町(現在の各務原市)が予算を捻出し、幅3mの橋として建設されることとなる。また、橋の中央部に長さ10m、幅5.5mの待避所もつくられることとなる。
Wikipedia    内容詳細  
1509.馬飼頭首工  ・愛知県稲沢市祖父江町馬飼大縄場 - 岐阜県羽島市桑原町前野 間
馬飼頭首工(まがいとうしゅこう)は、木曽川本川下流部に建設された堰である。木曽川大堰とも呼ばれる。 木曽川河口から26 km上流、左岸愛知県稲沢市、右岸岐阜県羽島市の愛知・岐阜県境に建設された可動堰で独立行政法人水資源機構が管理している。全長:721.5m、幅:7.5m。本体の施工者は前田建設工業。 木曽川用水下流部の水源として建設された。この地点には旧・佐屋川取水口があったが、堰の建設と共に改良されここから木曽川用水が流れ出している。 目的は上水道・工業用水・灌漑。愛知県名古屋市に上水道を供給。また、三重用水を通して三重県に上水道と灌漑用水を、濃尾地区一帯に工業用水を供給している。さらに、長良川にある長良川河口堰と連携し、長良導水を通して知多半島方面にも上水道や工業用水を供給している。
Wikipedia    内容詳細  

三重県の橋

1510.尾張大橋  ・愛知県弥富市 - 三重県桑名市 間[1]
尾張大橋(おわりおおはし)は、愛知県弥富市と三重県桑名市の木曽川にかかる国道1号の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1511.木曽川橋梁 (関西本線)  ・愛知県弥富市 - 三重県桑名市
木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、三重県桑名市と愛知県弥富市を結ぶ木曽川に架かるJR関西本線の橋梁。長島駅と弥富駅の間に架かる鉄道橋である。 (下流 河口) 湾岸木曽川橋(伊勢湾岸自動車道) - 木曽川大橋(国道23号(名四国道)) - 尾張大橋 - 木曽川橋梁(近鉄名古屋線) - 木曽川橋梁(関西本線) - 木曽川橋(東名阪自動車道) - 木曽川水管橋 - 立田大橋 - 葛木渡船 - 日原渡船 - 東海大橋 (上流) 座標: 北緯35度06分22.6秒 東経136度42分42.0秒 / 北緯35.106278度 東経136.711667度 / 35.106278; 136.711667
Wikipedia    内容詳細  
1512.木曽川橋梁 (近鉄名古屋線)  ・愛知県弥富市 - 三重県桑名市
木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、三重県桑名市と愛知県弥富市をむすぶ、木曽川に架かる近鉄名古屋線の橋梁である。現在の橋梁は2代目である。 近鉄長島駅と近鉄弥富駅の間に架かる鉄道橋である。近鉄の橋梁としては揖斐・長良川橋梁に次いで2番目に長い[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1513.木曽川水管橋
木曽川水管橋(きそがわすいかんきょう)は、愛知県弥富市と三重県桑名市の木曽川に架かる、木曽川用水の水管橋である。 東名阪自動車道木曽川橋の上流側に隣接する。橋脚は共通となっている。 木曽川用水(下流域)は木曽川馬飼頭首工の愛知県側から取水される。この取水した水(上水道・工業用水・農業用水)を海部幹線水路を経て三重県に供給する三重導水であるが、木曽川水管橋はその途中にある。 (下流) - 木曽川大橋(国道23号・名四国道) - 尾張大橋 - 木曽川橋梁(近鉄名古屋線) - 木曽川橋梁(関西本線) - 木曽川橋(東名阪自動車道) - 木曽川水管橋 - 立田大橋 - 葛木渡船 - 日原渡船 - 東海大橋 - (上流)
Wikipedia    内容詳細  
1514.木曽川橋 (東名阪自動車道)  ・愛知県弥富市五明 - 三重県桑名市長島町小島・間[1]
木曽川橋(きそがわばし)は、愛知県弥富市と三重県桑名市の木曽川に架かる、東名阪自動車道の自動車専用道路の橋である[1]。 弥富ICと長島ICとの間にある。
Wikipedia    内容詳細  
1515.岩田橋
岩田橋(いわたばし)は、三重県津市の岩田川に架かる国道23号(伊勢街道)の橋である。 初めて岩田橋が架橋された時期は不明であるが、江戸時代初期には木橋が架けられ、欄干が擬宝珠で装飾されていた。「参宮道中の橋に擬宝珠をつけたのは、瀬田の唐橋とこの岩田橋以外には天下にない」といわれていた。当時の橋の大きさは幅 三間(約5.4m)、長さ 三十六間(約65m)だった。 その後、何度か架け替え工事が行われたが、擬宝珠はその都度流用され、戦災で焼失するまで使用された。残った擬宝珠は津市が保管している。 現在の橋は1960年(昭和35年)に架け替えられ、その後車線が拡張されている。 岩田橋以北は省庁、本社支店などが存在し幅員50mの8車線道路である。また、橋の北詰には津市内唯一の百貨店津松菱がある。南詰西には百五銀行本店ビルがある。以南は中小商店などが存在している。
Wikipedia    内容詳細  
1516.宇治橋 (伊勢市)  ・三重県伊勢市
宇治橋(うじばし)は、三重県伊勢市にある皇大神宮(内宮)の参道口にある、五十鈴川にかかる橋[1]。別名「御裳濯橋(みもすそばし)」。日本百名橋の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1517.江戸橋 (津市)
江戸橋(えどばし)は三重県津市の志登茂川に架かる津市道江戸橋上浜町線の橋で、付近の地名でもある。
Wikipedia    内容詳細  
1518.賢島橋と賢島大橋  ・三重県志摩市阿児町神明
賢島橋(かしこじまばし)と賢島大橋(かしこじまおおはし)は、どちらも三重県志摩市にある橋で、本州と賢島を結ぶ[1]。 陸路で賢島へ入るには、近鉄志摩線を利用するか、この2本の橋を渡る必要がある[2]。 賢島橋は1929年(昭和4年)に初めて架橋され[3]、無人島だった賢島の開発を進めるきっかけを与えた[4]。 賢島大橋は1970年(昭和45年)6月に近畿日本鉄道(近鉄)が自社の開発した別荘地と賢島を結ぶために建設し、賢島の観光と住民生活を支える橋となった[5]。 両橋とも2016年(平成28年)の第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)において、賢島への入り口となる橋として交通規制の対象となっていた[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1519.紀勢宮川橋  ・三重県多気郡大台町 - 度会郡大紀町間
紀勢宮川橋(きせいみやがわきょう)は、三重県多気郡大台町と度会郡大紀町の間にある、紀勢自動車道勢和多気インターチェンジ・大宮大台インターチェンジ間の一級河川宮川に架かる橋梁である。 最大支間長90mに対応するためダブルワーレン(ラチス)トラス構造を採用、床組にPC床版を用いた複合橋。ダブルワーレントラス構造により格点間隔を狭め、上弦材でPC床版を直接支持することにより床組構造を省略化し、自重が小さく剛性の高い構造を実現した。これまで平野部の高架橋で採用されることの多かったトラベラークレーンによる張り出し架設工法が、急峻な山間地でも採用可能であることを証明した。耐震性向上のため中央部の4橋脚はトラス構造と剛結し、両端の2橋脚と橋台には免震支承を使用している。また主構造でH形鋼・CT形鋼といった汎用品を多用することで、材料コストと製作工数削減による経済性の向上を図った。2005年(平成17年)11月竣工、勢和多気・大宮大台IC間の開通に伴い2006年(平成18年)3月供用開始。2005年(平成17年)度土木学会田中賞(作品部門)、2009年(平成21年)度土木学会デザイン賞を受賞している。松阪側の三瀬トンネルと尾鷲側の船木トンネルに挟まれた河床との標高差約70mの宮川の谷に架けられているため、眺望はよいが強風時の走行には注意が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
1520.木曽川大橋  ・三重県桑名市長島町福豊 - 三重県桑名郡木曽岬町源緑輪中 間
木曽川大橋(きそがわおおはし)は、木曽川に架かる国道23号(名四国道)の道路橋梁。
Wikipedia    内容詳細  
1521.五月橋 (名張川)
五月橋(さつきばし)は、三重県伊賀市と奈良県山辺郡山添村の間の名張川に架かる橋である。 国道25号(旧道・非名阪)の橋で、近くにある名阪国道の五月橋ICの名の由来であり、同じく名張川を越える名阪国道の橋は「新五月橋」と称する。
Wikipedia    内容詳細  
1522.サンシャインブリッジ (亀山市)
サンシャインブリッジは、三重県亀山市布気町の東名阪自動車道亀山パーキングエリアに併設されたハイウェイオアシス・総合公園亀山サンシャインパーク高塚池に架かる歩行者専用橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1523.思案橋 (四日市市)
思案橋(しあんばし)は、三重県四日市市浜町および蔵町にある史跡。国道164号を挟んで両側の歩道に復元された橋が設置されている。古くは勧進橋とも呼ばれ、幅14間の水路を跨ぐ水門でもあり、水路は新丁不動寺前に至った[1]。 天正十年六月徳川家康は本能寺の変を避け泉州堺より浜松に向かう途上、ここより海路を進むか、陸路を進むか、を思案したとされる。結果、当地の廻船問屋の協力を得て、海路を採った。この伝承を元に、思案橋と呼ばれることとなった。家康は、この功を称えて、現在の四日市一帯を天領としたとされる。 都市計画による道路拡張などの結果、現在は川は流れていないものの、1987年に橋を模したモニュメントが復元設置された。
Wikipedia    内容詳細  
1524.末広橋梁
末広橋梁(すえひろきょうりょう)は、三重県四日市市の千歳運河にかかる跳開式可動橋である。橋梁技術史上貴重な存在で、高名な橋梁技術者である山本卯太郎の設計による。可動橋として初の重要文化財指定[1]。鉄道橋で、橋梁上には、構外側線[2](JR関西本線 四日市駅~四日市港)が通っている。西岸は四日市第一号埋立地であった四日市市末広町[3]、東岸は同第二号埋立地であった千歳町となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1525.筋向橋  ・三重県伊勢市
筋向橋(すじかいばし)は、三重県伊勢市のかつての伊勢参りの要所にかかる橋。21世紀現在は川は暗渠になり、地上には欄干のみ残る[1]。 名称の由来は、かつて川を跨いで道筋に対して橋板が斜めに架かっていたことによる[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1526.塔世橋  ・三重県津市
塔世橋(とうせばし)は、三重県津市の安濃川に架かる国道23号(伊勢街道)の橋である。朝夕を中心に渋滞が発生する[1]。この橋より北側を橋北地区、南側を橋内地区と呼ぶ[2]。 最初の橋は江戸時代に土橋として架けられ、10 - 15年周期で架け替えられていた[3]。1878年(明治11年)に板橋となる[1]。旧橋は1934年(昭和9年)12月に国道の経路変更によってコンクリート製、延長90.3m・幅員18mの橋として架橋され、翌1935年(昭和10年)に安濃川の拡幅により橋も延長された[3]。現在の橋は1992年(平成4年)に架け替えられた[4]が、架け替え前の欄干は戦災(津空襲)の傷跡を残す津市内では数少ない文化財であり、架け替えに際し一部が移設保存された[5]。
Wikipedia    内容詳細  
1527.古川高架橋 (三重県)  ・三重県三重郡朝日町 - 川越町
古川高架橋(ふるかわこうかきょう)は三重県三重郡朝日町と川越町に跨る伊勢湾岸自動車道のみえ川越IC・みえ朝日IC間の高架橋である。 本格的な工場製プレキャストセグメント工法を国内で初めて採用したPC橋。2002年(平成14年)度土木学会田中賞(作品部門)・プレストレストコンクリート技術協会作品賞を受賞している。
Wikipedia    内容詳細  
1528.臨港橋  ・三重県四日市市末広町・千歳町
臨港橋(りんこうばし)は三重県四日市市にある橋梁。 四日市港の千歳運河に掛けられた四日市市道の道路橋で跳開式可動橋。1932年(昭和7年)8月に初代の橋が、1963年(昭和38年)に2代目の橋が掛けられ[1]、1991年(平成3年)11月に3代目となる現在の橋が竣工した[2] 初代の橋は山本卯太郎が興した山本工務所の設計・製作によるもので[1]、現在の橋に比べて幅員・可動部は半分ほどしかなく、橋の中央にトロッコのレールが敷設されていた[1]。現在の橋は全長:72.6メートル、幅員:11メートル、可動部の長さ:26.1メートル。通常は下ろされた状態で、船が通過する時のみ中央部分を油圧ジャッキによって約70度まで跳ね上げる[3]。上昇に要する時間は約2分30秒[3]。橋の親柱には四日市の名産でもある萬古焼のタイルが張り付けられている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1529.伊勢大橋  ・三重県桑名市
伊勢大橋(いせおおはし)は、三重県桑名市の長良川、揖斐川にかかる国道1号の橋である[1]。 長良川と揖斐川の合流区域に位置し、千本松原の南端を跨ぐ。千本松原の上を走る県道(三重県道106号桑名海津線)が橋に直接接続しており、橋の中ほどに丁字路交差点がある(中堤入口交差点)。なお、中堤入口交差点および西詰交差点においては7:00 - 19:00の間、長島町方面からの下り車両は右折禁止である。
Wikipedia    内容詳細  
1530.揖斐川水管橋
揖斐川水管橋(いびがわすいかんきょう)は、三重県桑名市の揖斐川に架かる、北伊勢工業用水道の水管橋である。 北伊勢工業用水道は、三重県企業庁が運営する工業用水であり、桑名市、四日市市、鈴鹿市、津市、三重郡朝日町、川越町などの工業地帯に水を供給している。 北伊勢工業用水道は1956年(昭和31年)から給水を開始する。当初の取水口は員弁川であったが、四日市コンビナートの本格的稼動のため水不足が発生する。そこで千本松原に取水口を設置し、長良川の水を取水することとなる。この千本松原取水口からの水管橋として架橋されたのが揖斐川水管橋である。 北伊勢工業用水道は、千本松原取水口の設置後も工業の発達により水不足が発生している。現在は木曽川用水、三重用水からも水を取り入れている。
Wikipedia    内容詳細  
1531.揖斐長良大橋
揖斐長良大橋(いびながらおおはし)は、三重県桑名市にある国道23号(名四国道)の揖斐川、長良川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1532.揖斐・長良川橋梁 (関西本線)
揖斐・長良川橋梁(いび・ながらがわきょうりょう)は、三重県桑名市内の揖斐川・長良川に架かるJR関西本線の橋梁である。
Wikipedia    内容詳細  
1533.揖斐・長良川橋梁 (近鉄名古屋線)
揖斐・長良川橋梁(いび・ながらがわきょうりょう)は、三重県桑名市内の揖斐川・長良川に架かる近鉄名古屋線の橋梁である。
Wikipedia    内容詳細  
1534.揖斐長良川水管橋
揖斐長良川水管橋(いびながらがわすいかんきょう)は、三重県桑名市の揖斐川長良川に架かる、木曽川用水の水管橋である。 東名阪自動車道の揖斐長良川橋の上流側に隣接する。橋脚は共通となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1535.揖斐長良川橋  ・三重県桑名市長島町千倉 - 桑名市下深谷部 間
揖斐長良川橋(いびながらがわばし)は、三重県桑名市の揖斐川長良川に架かる、東名阪自動車道の自動車専用道路の橋である[1]。 長島ICと桑名東ICの間にある。
Wikipedia    内容詳細  
1536.トゥインクル (橋)  ・三重県桑名市
トゥインクルは伊勢湾岸自動車道(近畿自動車道名古屋神戸線)が三重県桑名市内の木曽三川を渡る双子の橋、湾岸木曽川橋(わんがんきそがわばし)および湾岸揖斐川橋(わんがんいびがわばし)に付けられた愛称である。ともに世界初のPC・鋼複合エクストラドーズド橋であり、前者は弥富木曽岬IC - 湾岸長島ICに、後者は湾岸長島IC - 湾岸桑名ICに位置する。2001年度土木学会田中賞作品部門を受賞している。
Wikipedia    内容詳細  
1537.油島大橋  ・岐阜県海津市油島 - 三重県桑名市多度町福永 間
油島大橋(あぶらじまおおはし)は、岐阜県海津市と三重県桑名市の揖斐川に架かる岐阜県道・三重県道23号北方多度線(岐阜県道・三重県道125号佐屋多度線重複)の橋である。
Wikipedia    内容詳細  

滋賀県の橋

1538.近江大鳥橋  ・滋賀県甲賀市 - 滋賀県大津市 - 滋賀県栗東市
近江大鳥橋(おうみおおどりばし)は新名神高速道路 信楽IC-大津JCTにある橋梁である。
Wikipedia    内容詳細  
1539.近江大橋
近江大橋(おうみおおはし)は、滋賀県大津市丸の内町と同県草津市新浜町を結ぶ琵琶湖上の道路橋である。近江大橋有料道路の一部として滋賀県道路公社が建設し、管理していたが、2013年12月26日をもって無料開放された。琵琶湖上の他の道路橋として、南側約3kmに瀬田川大橋(国道1号)、北側約19kmに琵琶湖大橋(国道477号)がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1540.瀬田川令和大橋  ・大津市
瀬田川令和大橋(せたがわれいわおおはし)は、滋賀県大津市の瀬田川に架かる道路橋である。国道422号の大石東バイパスの一部として整備された[1]。全国で初めて元号「令和」を名称に使用した一般国道の橋として、話題になった[1][2][3]。高さ27 m(メートル)のアーチが特徴である[2][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1541.瀬田川大橋  ・大津市
瀬田川大橋(せたがわおおはし)は滋賀県大津市瀬田1丁目 - 松原町の瀬田川に架かる国道1号の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1542.瀬田の唐橋  ・滋賀県大津市唐橋町-瀬田1丁目
瀬田の唐橋(せたのからはし、瀬田唐橋〈せたからはし〉[1])は、滋賀県大津市瀬田-唐橋町の瀬田川に架かる橋である[2]。全長223.7メートル[3](大橋約172 m、小橋約52 m[2])で、滋賀県道2号大津能登川長浜線がこの橋を渡る。2015年時点での調査では平日1日あたり1万1955台の交通量がある[4]。 京都の宇治橋、山崎橋とならんで日本三大橋[5](日本三名橋[6]・日本三古橋[7])の1つとされてきた。また、近江八景の1つ「瀬田の夕照(勢田夕照)」として知られる[8]。1986年(昭和61年)8月10日の道の日には、旧・建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」にも選ばれている[9]。
Wikipedia    内容詳細  
1543.第一大戸川橋梁  ・滋賀県甲賀市信楽町勅旨[1]
第一大戸川橋梁(だいいちだいどがわきょうりょう)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨[1]の大戸川にかかる鉄道橋である[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1544.琵琶湖大橋
琵琶湖大橋(びわこおおはし)は、滋賀県大津市と同県守山市の間で琵琶湖に架かる国道477号の橋。1964年(昭和39年)9月に2車線で供用を開始した後、1994年(平成6年)7月の4車線化によって、下り車線橋(旧橋)と上り車線橋(新橋)の2本で構成されている[1]。 琵琶湖大橋有料道路の一部として滋賀県道路公社が管理している。料金徴収業務等は、民間事業者に委託されている。 琵琶湖は当橋を境に北側は「北湖」または「太湖」と呼ばれ、南側は「南湖」と呼ばれる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1545.松原橋 (彦根市)
松原橋(まつばらばし)は滋賀県彦根市松原の滋賀県道2号大津能登川長浜線に位置する橋である。琵琶湖から彦根港脇の彦根城水路に入った位置に架かる。橋の長さ33m、幅16.8mの両側に歩道がある。琵琶湖一周ルートにも組み込まれている。
Wikipedia    内容詳細  
1546.無賃橋
無賃橋(むちんばし)は滋賀県彦根市高宮町にある橋。滋賀県道13号彦根八日市甲西線に属する。
Wikipedia    内容詳細  
1547.野洲川大橋  ・滋賀県栗東市(左岸)滋賀県野洲市(右岸)
野洲川大橋(やすがわおおはし)は、滋賀県野洲市と栗東市間の野洲川両端を結ぶ国道8号の橋梁。 国道8号にある橋であり、上流側には名神高速道路の野洲川橋、下流側には東海道新幹線の野洲川橋梁が架かっている。
Wikipedia    内容詳細  

京都府の橋

1548.朝霧橋
朝霧橋(あさぎりばし)は、京都府宇治市にあり、1972年に宇治川に架けられた長さ74mの橋。平等院と宇治神社を繋いでいる。正しくは、宇治神社側から橘島までで、その続きは橘橋になる。 座標: 北緯34度53分24.7秒 東経135度48分33.8秒 / 北緯34.890194度 東経135.809389度 / 34.890194; 135.809389
Wikipedia    内容詳細  
1549.有路下橋  ・福知山市
有路下橋(ありじしもばし)は、京都府福知山市大江町二箇下(にかしも)と三河(そうご)間の由良川に架かる橋。別名は「三河橋(そうごばし)」で京都府道494号綾部大江線に指定され、増水時には橋が水面下に水没する沈下橋(潜没橋)である。平成25年台風第27号による増水で中央部65mが流失し、通行止めの状態となっていたが[1][2]、2015年6月2日に復旧開通した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1550.安居橋  ・八幡市
安居橋(あんごばし)は、京都府八幡市の放生川に架かる橋である。中央部が盛り上がった反橋(アーチ橋)で、歩行者・自転車専用の橋となっている。八幡八景に登録され、「たいこ橋」として市民に親しまれている。そのため、舞台が設置され、12個の欄干には装飾が施されるなどの工夫がされている。
Wikipedia    内容詳細  
1551.泉大橋  ・木津川市
泉大橋(いずみおおはし)は、京都府木津川市の国道24号兼国道163号(京都府道・滋賀県道5号木津信楽線重複区間)上にある木津川に架かる橋であり、日本百名橋に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
1552.宇治橋 (宇治市)
宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1553.大川橋 (舞鶴市)  ・京都府舞鶴市
大川橋(おおかわばし)は、京都府舞鶴市の由良川を跨ぐ国道175号および国道178号の道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1554.大河原橋  ・京都府相楽郡南山城村
大河原橋(おおかわらはし)とは、京都府相楽郡南山城村の木津川に架かる橋。「恋路橋」とも呼ばれている。全長95.3m、幅員3.6mで、増水時に水没して隠れる沈下橋(潜没橋)である。
Wikipedia    内容詳細  
1555.音無瀬橋
音無瀬橋 (おとなせばし) は、京都府福知山市猪埼にある上柳町と猪埼を結ぶアーチ状の橋。
Wikipedia    内容詳細  
1556.木津川大橋  ・八幡市・久御山町
木津川大橋(きづがわおおはし)は、京都府八幡市と京都府久世郡久御山町の間の木津川に架かる橋。国道1号に指定され、京阪国道として重要な役割を果たしている。
Wikipedia    内容詳細  
1557.木津川橋梁 (近鉄京都線)  ・京都府城陽市枇杷庄 - 京都府京田辺市田辺田出原
木津川橋梁(きづがわきょうりょう、Kizu-Gawa Bridge)は、京都府城陽市と京都府京田辺市の間を流れる木津川にかかる鉄道用プレートガーダー橋である。奈良電気鉄道が自社線(現在の近畿日本鉄道京都線)の開業にあたり架設した。
Wikipedia    内容詳細  
1558.上津屋橋  ・京都府久世郡久御山町 - 八幡市 間
上津屋橋(こうづやばし)は、京都府久世郡久御山町と八幡市を結ぶ木津川に架けられた木橋。川が増水すると橋桁が流される構造を持つ流れ橋であることから流れ橋(ながればし)[1]、あるいは木津川流れ橋(きづがわ ながればし)、八幡流れ橋(やわた ながればし)などと呼ばれることもある。
Wikipedia    内容詳細  
1559.御幸橋 (八幡市)  ・八幡市
御幸橋(ごこうばし)は、京都府八幡市において宇治川(淀川本流)と木津川に架かる、京都府道13号京都守口線(旧・国道1号、旧・京阪国道)の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1560.笹瀬橋  ・南山城村
笹瀬橋(ささせばし)は、京都府南山城村の奈良県道・京都府道753号月ヶ瀬今山線上にある木津川に架かるトラス橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1561.新木津川橋  ・城陽市・京田辺市
新木津川橋(しんきづがわばし)は、京奈和自動車道の京都府城陽市水主と、京田辺市大住を結ぶ、木津川にかかる延長430 mの道路橋(有料道路)である。
Wikipedia    内容詳細  
1562.玉水橋  ・京田辺市・井手町
玉水橋(たまみずばし)とは、京都府京田辺市と綴喜郡井手町間の木津川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1563.舞鶴クレインブリッジ  ・京都府舞鶴市
舞鶴クレインブリッジ(まいづるクレインブリッジ)(英語:Crane bridge) は、京都府舞鶴市の舞鶴湾奥北東部の平湾に架けられた斜張橋である。命名者は、国立舞鶴工業高等専門学校の岡本寛昭名誉教授。
Wikipedia    内容詳細  
1564.舞鶴由良川大橋  ・京都府舞鶴市字桑飼上・字地頭
舞鶴由良川大橋(まいづるゆらがわおおはし)は、京都府舞鶴市字桑飼上から字地頭にかけて由良川に架かり、京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)の綾部ジャンクション - 由良川パーキングエリア間に所在する全長740メートルの道路橋である。5径間連続鋼箱桁橋と3径間連続鋼中路式アーチ橋と2径間連続鋼箱桁橋が連続する構造で、それぞれの長さは320メートル、330メートル、90メートルである。由良川を跨ぐアーチ主径間の支間長は200メートル、アーチライズは49.5メートルに達する[6]。
Wikipedia    内容詳細  
1565.山崎橋 (山城国)
山崎橋(やまさきばし)は、かつて山城国山崎–橋本間(現在の京都府乙訓郡大山崎町–八幡市橋本間)で淀川に架かっていた橋である。 日本三古橋の筆頭として、山崎太郎と呼ばれる。ちなみに、日本三古橋の残りの2つは、瀬田の唐橋(勢多次郎)と宇治橋(宇治三郎)である。 行基が神亀2年(725年)に架けたと伝えられる。 たびたび洪水が発生して橋は流された。841年(承和8年)には洪水のために落橋、修復されたが、『日本文徳天皇実録』には848年(嘉承元年)に河陽橋(山崎橋のこと)が洪水のために断絶して6間を残すのみとなったとの記録が残る[1]。850年(嘉祥3年)に再び架橋、857年(天安元年)には橋守が置かれた記録があり交通の要衝であったことが窺えるが、11世紀にはいったん廃絶。豊臣政権下で一時復活された。その後失われてからは現在に至るまで再建されていない。
Wikipedia    内容詳細  
1566.山城大橋  ・城陽市・京田辺市
山城大橋(やましろおおはし)とは、京都府城陽市と京田辺市間の木津川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1567.一条戻橋  ・京都府京都市上京区堀川下之町
一条戻橋(いちじょうもどりばし)は、京都市上京区の、堀川に架けられている一条通の橋である。単に戻橋ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
1568.宇治川大橋  ・京都市伏見区
宇治川大橋(うじがわおおはし)は、京都府京都市伏見区の宇治川に架かる橋である。 中央分離帯・歩道(両側)・街路灯付きの4車線。
Wikipedia    内容詳細  
1569.円通橋
円通橋(えんつうきょう)は、京都市東山区にある大谷本廟の門前「皓月池」に架かる花崗岩製の二連式石造アーチ橋。幅5.5m、長さ40.0m、二つの全円型アーチの直径は3.2mである。1856年(安政3年)の建立で、京都市内に残る唯一の江戸時代の石造アーチ橋として貴重である。二連の真円・全円型アーチがあることから「西大谷の眼鏡橋」とも呼ばれる。長崎の眼鏡橋が半円アーチながら川に映って眼鏡型をなすのに対し、ここでは全円形アーチ二つによって眼鏡型をなしている点で極めてユニークで、世界的にも極めて珍しい石造アーチ橋である。 親鸞聖人の600回忌に際し大坂の商人播磨屋五兵衛の寄進によると伝え、工事を請け負ったのは大坂の「石屋源助」、その他工事には石工の集住地として著名な愛宕郡白川村(現京都市左京区白川)の石工「太郎衛門」が関わったことも西本願寺に残る文書によって分かる[1]。池には赤白の蓮が植えられ、かつては風光明媚な場所として市民に親しまれたが[2][3]、昨今では橋の下の円形アーチに気付かない人も多い。同じ京都市内にある明治6年築造の「堀川第一橋」が市の有形文化財に指定されているのに対し、それより18年前の江戸時代に築造された重要文化財級のこの橋が未だ何ら指定を受けていない理由は不明である。
Wikipedia    内容詳細  
1570.桂大橋  ・京都府京都市右京区西京極・西京区桂
桂大橋(かつらおおはし)とは、京都府京都市右京区西京極と西京区桂間で桂川に架かる橋。八条通の西口に位置しており京都府道142号沓掛西大路五条線の道路橋である。1928年(昭和3年)開通。かつては国道9号に指定されていた。
Wikipedia    内容詳細  
1571.上賀茂橋
上賀茂橋(かみがもばし)は、京都市北区の鴨川に架かる玄以通の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1572.上野橋  ・京都府京都市右京区・西京区
上野橋(かみのばし)とは、京都府京都市右京区と西京区間の桂川に架かる橋。京都府道132号太秦上桂線の道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1573.賀茂川通学橋
賀茂川通学橋(かもがわつうがくきょう)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる歩行者専用の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1574.観月橋  ・京都府京都市伏見区
観月橋(かんげつきょう)とは、京都府京都市伏見区の宇治川(淀川)に架かる国道24号の橋。
Wikipedia    内容詳細  
1575.五条大橋
五条大橋(ごじょうおおはし)は、京都府京都市を流れる一級河川鴨川に架設された橋。 五条通(国道1号・国道8号)の一部として供されている。また、橋の付近の鴨川は下京区と東山区の境界になっている。 橋上からは東山の山々を望むことができる。
Wikipedia    内容詳細  
1576.三条大橋
三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都市にある三条通の橋。一級河川の鴨川に架かっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1577.四条大橋
四条大橋(しじょうおおはし)は、京都市を流れる鴨川に架かる四条通の橋。四条通の東の先は祇園、八坂神社、鴨川西岸には先斗町、四条河原町がある。京都を代表する繁華街を結ぶ橋であることから、人通りが多い。
Wikipedia    内容詳細  
1578.七条大橋  ・京都府京都市東山区下堀詰町 - 下京区稲荷町
七条大橋(しちじょうおおはし[3]、旧字体:七條大橋)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。5連の鉄筋コンクリートアーチ橋で、2022年(令和4年)現在、鴨川に架かる橋では最古の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1579.祥久橋  ・京都市南区
祥久橋(しょうきゅうはし)は、京都府京都市南区の桂川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
1580.高倉跨線橋
高倉跨線橋(たかくらこせんきょう)は、京都市下京区の京都駅東寄りに位置し、JR東海道本線および奈良線の線路上に架かる、「京都伏見線」の跨線橋。通称「たかばし」。 京都駅改修(駅舎・線路を含む駅全体/現在の駅前広場一帯から現在地に移設拡張)に伴う東海道本線付替えのため、高倉陸橋に代わって1914年(大正3年)に架設された。 1954年(昭和29年)に架換された現在の橋は京都府道115号伏見港京都停車場線が通る。1970年(昭和45年)までは京都市電伏見線が敷設されていた。北導入路は高倉通塩小路に、南導入路は竹田街道八条に接続する。南導入路は東海道新幹線の建設に伴い付け替えられ、急曲線を描くようになった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1581.高倉陸橋
高倉陸橋(たかくらりっきょう)は、京都駅東寄りの東海道本線上に架かっていた京都電気鉄道伏見線専用の木橋。 架橋当時の京都駅には南口は無く、踏切を挟んで南にあった伏見線七条停車場(現在の東海道本線線路敷内、京阪七条駅とは異なる場所)とは徒歩で往来していた。1901年(明治34年)の高倉陸橋架設後、伏見線は京都駅正面まで運行するようになり、京都駅正面に七条駅前電停が開業、七条停車場は廃止した。 京都駅改修(駅舎・線路を含む駅全体、現在の駅前広場一帯から現在地に移設拡張)に伴う東海道本線付け替えの為、新しく架設された高倉跨線橋に伏見線を付け替えて、高倉陸橋は1914年(大正3年)に撤去された。
Wikipedia    内容詳細  
1582.渡月橋  ・京都市
渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市の桂川(大堰川)に架かる橋[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1583.西大橋 (京都市)  ・京都府京都市右京区・西京区
西大橋(にしおおはし)とは、京都府京都市右京区西京極と西京区桂間の桂川に架かる橋。国道9号の道路橋である。西大橋は国道9号桂バイパスの建設に伴い1961年に架設され、それ以降桂大橋に代わり地域の動脈として機能している。右京区、西京区の橋は大規模な河川改修が行われた明治末期に開通したものが多いが、西大橋は先述の理由により戦後の開通となっている。
Wikipedia    内容詳細  
1584.西賀茂橋
西賀茂橋(にしがもばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる船岡東通の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1585.二条大橋  ・京都府京都市中京区鉾田町・東生洲町 - 左京区孫橋町[1]
二条大橋(にじょうおおはし、旧字体:二條大橋)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。現在架橋されている橋は、1943年(昭和18年)に竣工したもの。
Wikipedia    内容詳細  
1586.古川町橋  ・京都府京都市東山区
古川町橋(ふるかわまちばし)は、京都府京都市東山区にある橋。白川に架かる橋であり、日本百名橋の番外に選ばれている。行者橋、一本橋、阿闍梨橋とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1587.保津川橋梁
保津川橋梁(ほづがわきょうりょう)は、京都府京都市右京区の保津川に架かる嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の鉄道橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1588.堀川第一橋  ・京都府京都市上京区東橋詰町
堀川第一橋(ほりかわだいいちきょう)は、京都市上京区にある堀川に架けられている橋。江戸時代に設置された木造の「中立売橋」(なかだちうりばし)に由来し、石橋への架け替え後も地元ではそう呼ばれることがある[1]。京都市指定有形文化財、土木学会選奨土木遺産に指定されている[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
1589.松尾橋  ・京都府京都市右京区梅津大縄場町・西京区嵐山朝月町
松尾橋(まつおばし、まつおはし)は、京都府京都市右京区と西京区間の桂川に架かる橋。松尾・嵐山東地区から四条河原町方面を結ぶ四条通(京都市道186号嵐山祇園線)の一部を構成する道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1590.御薗橋
御薗橋(みそのばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる御薗橋通の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1591.澱川橋梁  ・京都府京都市伏見区
澱川橋梁(よどがわきょうりょう、英語: Yodo-Gawa Bridge)は、京都市伏見区の宇治川にかかる鉄道用トラス橋である。奈良電気鉄道が自社線(現在の近畿日本鉄道京都線)の開業にあたり架設した。 本橋梁は比較的水量の多い河川を1径間で渡る長大な複線下路式トラス橋であり、完成以来2023年現在まで、日本に存在する単純トラス橋としては最大の支間長を備えることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1592.淀小橋  ・山城国淀藩淀城下(現在の京都府京都市伏見区)淀小橋京都盆地における位置
淀小橋(よどこばし)は、宇治川にかつて架けられていた橋。山城国淀藩の淀城下(現在の京都府京都市伏見区)と納所(のうそ)村の間に架けられていた。 2015年現在、京都府道124号三栖向納所線沿いには、橋の跡の石碑が建てられている。 「淀下津町記録」には淀小橋が「寛永十六卯年に出来し也」(1639年完成)と記載されており、橋の長さは七一間(129m)、幅は四間(約7.3m)と記載されている。
Wikipedia    内容詳細  

大阪府の橋

1593.天神橋 (大阪市)  ・大阪市北区(天神橋)-大阪市中央区(北浜東)間
天神橋(てんじんばし)は、大阪府大阪市の大川に架けられた橋。また同市北区の町名。現行行政地名は天神橋一丁目から天神橋八丁目。
Wikipedia    内容詳細  
1594.天満橋  ・大阪市北区(天満)-大阪市中央区(天満橋京町)間
天満橋(てんまばし)は、大阪府大阪市を流れる大川に架けられた橋。または、同市北区の町名。現行行政地名は天満橋一丁目から三丁目まで。他に、天満橋南詰周辺の地域名でもある。
Wikipedia    内容詳細  
1595.難波橋  ・大阪市中央区北浜-北区西天満間
難波橋(なにわばし)は、大阪市の大川に架かる堺筋の橋。浪速の名橋50選選定橋。大阪弁では「ナンニャバシ」[1]と発音する。 大阪市中央区北浜と北区西天満を結ぶ、全長189.7m、幅21.8mの橋である。中之島の拡張(後述)により、実質的には土佐堀川と堂島川の2つの川を渡る。橋の中央で下流側に中之島通を分岐させ、上流側に中之島公園へ降りる階段が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
1596.平野橋 (大阪市)
平野橋(ひらのばし)は、大阪市中央区の東横堀川に架かる、大阪市道平野町京町堀線 の橋。
Wikipedia    内容詳細  
1597.鉾流橋
鉾流橋(ほこながしばし)は、大阪市北区の堂島川に架かる大阪市道裁判所東筋線の橋。 「浪速の名橋50選」に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1598.本町橋  ・大阪市中央区(本町橋-本町)
本町橋(ほんまちばし)は、大阪府大阪市中央区の東横堀川に架かる本町通の橋。または、同橋東詰付近の町名。 現在の橋は1913年(大正2年)に架け替えられたもので、大阪市内では現役最古の橋となっている。『浪速の名橋50選』に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1599.葭屋橋  ・大阪市
葭屋橋(よしやばし)は、大阪府大阪市中央区にある東横堀川に架かる土佐堀通の橋。大川からの分流点すぐの位置に架かる。 1784年(天明4年)に、葭屋庄七らによって開発された蟹島遊廓への通路として設けられたものであり、橋も同時期に架橋されたと考えられている。葭屋橋付近の大川・東横堀の水の流れは複雑であり、通船数も多かったため、船が橋脚へ衝突する事故が多発していたと伝わる。その上、洪水の被害も頻繁に受けていたことから、架け換え時には様々な工夫が施され、1804年(文化元年)に架け替えられたときは錦帯橋を模して途中に橋脚を設けない構造とし、さらに明治初期に架け替えられた際には、当時としては珍しい斜張橋の構造が採用された。
Wikipedia    内容詳細  
1600.淀屋橋
淀屋橋(よどやばし)は、大阪府大阪市を流れる土佐堀川に架かる、御堂筋(国道25号)の橋。または、橋梁および淀屋橋駅周辺の地域名。なお、「淀屋橋」という行政上の正式な地名は存在せず、一般的には橋の架かる北区の中之島や中央区の北浜付近の地域を指しており、周辺は大阪の代表的なビジネス街・金融街(中心業務地区、CBD)となっている。 橋梁は大阪市北区中之島1丁目と中央区北浜3丁目を結び、大江橋とともに国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
countは:2083
前へ 13 14 15 16 17 18 19 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責