オーサムサーチジャパン

全国の川

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

北海道の川

1.富丘川
富丘川(とみおかかわ)は、北海道札幌市手稲区を流れる新川水系中の川支流の準用河川である。アイヌ語ではヌプウトゥルクシナイ(野の間を通る川)と呼ばれていた。 手稲山系の北東に位置する、北海道札幌市手稲区手稲富丘にある谷に源を発し東に向かって流れ麓に出る。緩く蛇行しながら市街部を北東へと流れる。国道5号の地下を南東に約100メートル流れ、富丘2条4丁目で流路を直線にして北東に流れる。函館本線の手前で90度向きを変えて右に曲がり、直後に中の川に合流する。 小河川であり市街部は護岸されているが河川敷がない。1998年9月16日には台風の大雨の影響で中の川との合流点が溢れ、これを機に合流点に排水機場が設置された。
Wikipedia    内容詳細  
2.豊平川
豊平川(とよひらがわ)は、北海道札幌市を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である[1]。札幌市の市街地は、この川が形成した扇状地の上にある[2]。市街を貫流する豊平川は、利水と治水の両面で札幌にとって最も重要な川である。
Wikipedia    内容詳細  
3.頓別川
頓別川(とんべつがわ)は、北海道枝幸郡中頓別町・浜頓別町を流れオホーツク海に注ぐ二級河川。頓別川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
4.奈井江川
奈井江川(ないえがわ)は、北海道空知郡奈井江町・美唄市を流れる石狩川水系の一級河川。
Wikipedia    内容詳細  
5.内別川
内別川(ないべつがわ)は、北海道千歳市を流れる石狩川水系千歳川の支流である。1985年に環境庁(現・環境省)により「ナイベツ川湧水」として名水百選の一つに選定された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
6.中の沢川
中の沢川(なかのさわがわ)は、北海道札幌市南区を流れる石狩川水系北の沢川支流の小さな河川である。昔は五号ノ沢(ごごうのさわ)といい、1941年に中の沢と改称した[1]。札幌市が管理する普通河川に属する。
Wikipedia    内容詳細  
7.中幌糠川
中幌糠川(なかほろぬかがわ)は、北海道留萌振興局管内の留萌市北東部に源を発し、留萌市幌糠町の中心部で留萌川に合流する一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
8.永山新川
永山新川(ながやましんかわ)は、北海道旭川市永山地区を流れる人工の河川である。石狩川水系牛朱別川が流れる旭川市街地の水害対策として2002年に開削された。全区間が一級河川に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
9.名寄川
名寄川(なよろがわ)は、北海道上川総合振興局管内を流れる天塩川水系の一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
10.難波田川
難波田川(なんぱたがわ)は、北海道旭川市を流れる石狩川水系の一級河川。アイヌ名は「シニ ウㇱ ペッ」。 全長約7.1km。牛朱別川の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
11.新冠川
新冠川(にいかっぷがわ)は、北海道日高振興局の新冠郡新冠町内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。新冠川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
12.額平川
額平川(ぬかびらがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ本流の沙流川と合流した後に太平洋に注ぐ一級河川[2]である。沙流川水系の支流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
13.貫気別川 (日高)
貫気別川(ぬきべつがわ)は、額平川の支流であり、北海道日高振興局管内を流れて額平川と合流した後に水系本流の沙流川と合流し太平洋に注ぐ一級河川[2]である。
Wikipedia    内容詳細  
14.貫気別川 (後志・胆振)
貫気別川(ぬっきべつがわ)は、北海道後志総合振興局管内と胆振総合振興局管内の境界に沿って流れ噴火湾に注ぐ二級河川。貫気別川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
15.ヌビナイ川
ヌビナイ川(ヌビナイがわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れ本流の歴舟川と合流した後に太平洋に注ぐ二級河川である。歴舟川水系の支流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
16.野津幌川
野津幌川(のつぽろかわ、のっぽろかわ)は、北海道の石狩平野を流れる川で、石狩川水系厚別川支流の一級河川である。野津幌の名はアイヌ語で「野の中を流れる川」を意味する「ヌプ・オル・オ・ペツ」か、「濁った所」を意味する「ヌプル・オッ」に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
17.野束川
野束川(のづかがわ)は、北海道岩内郡岩内町と共和町を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
18.登別川
登別川(のぼりべつかわ)は、北海道登別市を流れ太平洋に注ぐ二級河川。登別川水系の本流である。上流のカルルス温泉や、支流クスリサンベツ川沿いの登別温泉があり、北海道屈指の温泉地となっている。かつては千歳川と呼ばれたことがある。
Wikipedia    内容詳細  
19.八ノ沢 (札内川)
八ノ沢(はちのさわ)は、札内川の支流であり、札内川と合流した後に幕別町で水系本流の十勝川と合流して太平洋に注ぐ。八ノ沢流域全てが日高山脈襟裳国定公園に指定されている。この沢は登山道のないカムイエクウチカウシ山への沢登りルートとして岳人から認知される。
Wikipedia    内容詳細  
20.発寒川
発寒川(はっさむかわ)は、北海道札幌市と石狩市の境界を流れる河川で、石狩川水系伏籠川支流の一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
21.浜益川
浜益川(はまますがわ)は、北海道石狩市浜益区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
22.茨戸川
茨戸川(ばらとかわ、ばらとがわ)は、北海道の石狩平野を流れる河川で、石狩川水系の一級河川。札幌市、石狩市、当別町にまたがる三日月湖となっており全長は約20km[1]。
Wikipedia    内容詳細  
23.パンケチュウベシナイ川
パンケチュウベシナイ川(パンケチュウベシナイかわ)は、北海道石狩郡当別町を流れる石狩川水系当別川支流の河川である。パンケチュベシナイ川ともいう。 北海道石狩郡当別町の南部の阿蘇岩山南西にある谷に源を発して南に流れ、東に転じて当別川西岸の平地に出る。それから南に向きを転じ、当別川の西を並んで流れ、当別町の市街に入る。町の中心を抜けたところで当別川に合流する。 流域の上流では左岸にゴルフ場があり、右岸の細い平地に畑がある。平野部に入ると水田が広がり、下流の両岸は当別町の中心である。明治時代の当別への入植は、この川の畔になされた。コンクリート護岸の小河川ではあるが、大きな当別川よりも町には身近な存在で、親水を意識した川作りが行われている。
Wikipedia    内容詳細  
24.盤の沢川 (札幌市)
盤の沢川(ばんのさわがわ)は、北海道札幌市南区豊滝を流れる石狩川水系豊平川支流の河川である。札幌市が管理する普通河川に分類される。
Wikipedia    内容詳細  
25.美瑛川
美瑛川(びえいがわ)は、北海道上川郡美瑛町から旭川市にかけて流れる石狩川の支流である。全長67.6kmで、このうち管理区間の延長は44.4km。
Wikipedia    内容詳細  
26.美生川
美生川(びせいがわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系の一級河川である。 旧名はピパイロ川であるが、現在はピパイロ岳から源を発する支流に名残を留める。由来となった美生(ピパイロ)とはアイヌ語で「沼貝の多い所」[1]を意味する。美生ダムより上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
27.日高幌別川
日高幌別川(ひだかほろべつがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。日高幌別川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。河畔には北方樹木であるケショウヤナギが隔離分布[3]している。
Wikipedia    内容詳細  
28.美幌川
美幌川(びほろがわ)は、北海道網走郡美幌町内を流れ網走川に流入する一級河川。網走川水系の支流である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
29.美里別川
美里別川(びりべつがわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系利別川支流の一級河川である。地名語源は、アイヌ語のピリ・ペッ(渦の川)から[1]。
Wikipedia    内容詳細  
30.琵琶瀬川
琵琶瀬川(びわせがわ)は、北海道厚岸郡浜中町を流れ太平洋に注ぐ普通河川である。
Wikipedia    内容詳細  
31.伏籠川
伏籠川(ふしこかわ)は、北海道札幌市を流れる石狩川水系茨戸川支流の一級河川。伏篭川、伏古川とも書く。
Wikipedia    内容詳細  
32.富良野川
富良野川(ふらのがわ)は、北海道上川総合振興局中央部を流れる石狩川水系の一級河川。空知川とともに富良野盆地を形成する中心河川であり、富良野の地名の由来にもなっている。また空知川の支流では芦別川に次いで二番目の規模を誇る。
Wikipedia    内容詳細  
33.別々川
別々川(べつべつがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。別々川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
34.辺別川
辺別川(べべつがわ)は、北海道旭川市・上川郡美瑛町を流れる石狩川水系の一級河川。上川盆地の南端を流れる美瑛川最大の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
35.ペレケ川
ペレケ川(ペレケかわ)は、北海道斜里町ウトロを流れる川。7 - 10月にカラフトマスの遡上と産卵が見られる川として知られる。河畔にあるペレケ河岸公園にはその様子を見るためのデッキが設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
36.ペンケウタシュナイ川
ペンケウタシュナイ川(ぺんけうたしゅないがわ、又はペンケウタシナイ川、ペンケ歌志内川)は、石狩川の支流であり、北海道空知総合振興局管内を流れ、水系本流の石狩川と合流する一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
37.ポー川 (日本)
ポー川(ぽーがわ)は、北海道標津郡標津町を流れ根室海峡に注ぐ河川である。 北海道標津郡標津町字川北付近に源を発し、標津町内の山野・湿地帯を流れ、標津町伊茶仁で根室海峡に注ぐ。 河口付近には、広さ542ヘクタールの標津町ポー川史跡自然公園があり、公園には天然記念物の標津湿原と国の史跡・標津遺跡群などがある。この遺跡は縄文時代、北海道で栄えた続縄文文化や擦文文化、北方民族による文化といわれるオホーツク文化、アイヌ文化の遺跡である。現在、1500棟以上の竪穴建物からなる集落跡、アイヌの砦(チャシ)跡などが保存、一部再現されている。
Wikipedia    内容詳細  
38.星置川
星置川(ほしおきがわ)は、北海道札幌市および小樽市を流れ日本海の石狩湾に注ぐ二級河川である。東に西に著しく流路を変えた歴史を持つ。扇状地の頂には星置の滝がある。星置川水系の本流であり、長さ約8kmのうち河口から2.33kmが二級河川として指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
39.北海幹線用水路
北海幹線用水路(ほっかいかんせんようすいろ)は、北海道の空知平野を潤す農業専用の用水路である。 2004年に北海道遺産第二回選定分に選定された。
Wikipedia    内容詳細  
40.穂別川
穂別川(ほべつがわ)は、北海道勇払郡むかわ町穂別長和に源を発し、同町穂別で鵡川に合流する一級河川[2]である。
Wikipedia    内容詳細  
41.堀株川
堀株川(ほりかっぷがわ)は、北海道岩内郡共和町を流れ日本海に注ぐ二級河川。堀株川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
42.幌内川 (雄武町)
幌内川(ほろないがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内、紋別郡雄武町を流れる幌内川水系の二級河川である。川名は、アイヌ語の「ポロ・ナイ」(大きい(親の)・川)に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
43.幌満川
幌満川(ほろまんがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。幌満川水系の本流である。上流の幌満湖(ダム湖)まで日高山脈襟裳国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
44.ポンアヨロ川
ポンアヨロ川(ぽんあよろかわ)は、北海道登別市および白老郡白老町を流れ太平洋に注ぐ二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
45.ホンベツ川
ホンベツ川(ホンベツがわ)は、北海道島牧郡島牧村を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
46.真駒内川
真駒内川(まこまないがわ)は、石狩川水系豊平川の支流で、北海道札幌市南区を流れる河川である[2]。長さ約21 km(キロメートル)、流域面積は約37 km2(平方キロメートル)ある[3]。平均河床勾配1/60の急流であり[4]、下流側15 kmの区間は北海道が管理する一級河川に指定されている[5][6]。豊平川の支流としては、流路延長約41 kmの厚別川に次いで長い河川である。 川の名はアイヌ語で「背後にある川」を意味する「マク・オマ・ナイ」に由来する[注 2]。
Wikipedia    内容詳細  
47.真駒内用水
真駒内用水(まこまないようすい)は、北海道札幌市南区を南から北に流れる延長約4キロメートルの水路である。 現在は用水としての役割はなくなっている。2001年(平成13年)、第10回札幌市都市景観賞を受賞[1]。
Wikipedia    内容詳細  
48.松倉川
松倉川(まつくらがわ)は、北海道函館市を流れ、津軽海峡に注ぐ二級河川松倉川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
49.円山川 (札幌市)
円山川(まるやまかわ)は、北海道札幌市中央区を流れる新川水系界川支流の河川である。円山の西の麓を流れ、円山公園の池に流れ込む。長さ約4km。 北海道札幌市の中心部より南西方向にある藻岩山付近の中央区円山西町に源を発し北に流れる。円山の西の裾、札幌市円山動物園の裏を流れ、そのまま円山の裾をなぞるように北に回りこむ。それから北に転じて円山公園に入り公園内の池に注ぐ。以降暗渠として地下に入り、界川に合流する。 上流部は山林、中流域は住宅地で、下流域が円山、動物園、公園である。暗渠に入る手前には、土砂を地下に流さないための沈砂池(ちんさち)が設置されている。 アイヌ語での川の名は「ヨコ・ウㇱ・ペッ」(いつも獲物を狙う川)。
Wikipedia    内容詳細  
50.簾舞川
簾舞川(みすまいかわ)は、北海道札幌市南区を流れる石狩川水系豊平川支流の河川である。準用河川として札幌市が管理している。河川の長さは8から10km[1]だが、準用河川としての指定区間は1.4kmである。川の名は、アイヌ語で「峡谷があるところ」を意味する「ニセイ・オマㇷ゚」。これが訛って「ミソマップ」になり、現在の「みすまい」になった。
Wikipedia    内容詳細  
51.三石川
三石川(みついしがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。三石川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
52.緑川 (置戸町)
緑川(みどりがわ)は、北海道常呂郡置戸町の主に拓殖地区を流れる常呂川水系の河川。
Wikipedia    内容詳細  
53.南の沢川
南の沢川(みなみのさわがわ)は、北海道札幌市南区を流れる石狩川水系豊平川支流の普通河川。 この河川の中流から上流にかけて発展した地域が、南沢である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
54.鵡川
鵡川(むかわ)は、北海道上川総合振興局管内および胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鵡川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
55.芽室川
芽室川(めむろがわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系十勝川支流の一級河川である。地名語源は、アイヌ語のメモロ・ペツ(泉地の処にある川)から。[1]
Wikipedia    内容詳細  
56.望来川
望来川(もうらいがわ)は、北海道石狩振興局管内を流れ石狩湾(日本海)に注ぐ二級河川。望来川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
57.望月寒川
望月寒川(もつきさむかわ)は、石狩川水系月寒川支流の北海道札幌市を流れる一級河川である。「モ」はアイヌ語で「小さい」という意味で、月寒川の支流を意味する。月寒の漢字表記は、アイヌ語由来の地名「ツキサップ」への当て字である。明治期はそのまま「つきさっぷ」と読ませていたが、1940年代前半に字面に従って「つきさむ」に変更になった。開拓時は「最月寒川」と表記されていた。
Wikipedia    内容詳細  
58.元浦川
元浦川(もとうらがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。元浦川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
59.安春川
安春川(やすはるがわ)は、札幌市北区を流れる人口水路。 新琴似4条2丁目および新琴似5条2丁目の境が上流である。新琴似4条と新琴似5条の境に、2丁目から13丁目あたりまで、ほぼ直線に流れるものの、新琴似5条13丁目で、北北東に曲がる[1]。新琴似12条16丁目から屯田5条12丁目の西に入り、屯田9条12丁目の西で、発寒川に合流する[1]。延長は、4.7kmである[2]。 1890年(明治23年)に、新琴似の屯田兵らにより開削される[3]。湿地帯であった新琴似地区を農地にするには、川をつくり地下水位を下げる必要があるための工事である[3]。「安春川」は、工事を実施に移した安藤貞一郎大尉の「安」に、工事請負人の「春山」某の「春」から来たといわれている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
60.矢部川 (北海道)
矢部川(やべがわ)は、北海道河東郡音更町を流れる十勝川水系然別川支流の河川である。 北海道河東郡音更町字音更西付近に源を発し南へ流れ、音更町字然別で然別川に合流する。
Wikipedia    内容詳細  
61.山鼻川
山鼻川(やまはながわ、やまはなかわ)は、北海道札幌市南区の藻岩山東側を流れる石狩川水系豊平川支流の小さな河川である。下流より1.5kmの区間は、札幌市が管理する一級河川となっている。
Wikipedia    内容詳細  
62.ヤリキレナイ川
ヤリキレナイ川(ヤリキレナイがわ)は、北海道夕張郡由仁町を流れる石狩川水系夕張川支流の一級河川で、北海道道694号北長沼由仁線沿いを流れる。全長は約5km。
Wikipedia    内容詳細  
63.夕張川
夕張川(ゆうばりがわ)は、北海道の主に空知総合振興局管内、一部は石狩振興局管内を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
64.勇払川
勇払川(ゆうふつがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ安平川と合流した後に太平洋に注ぐ二級河川。安平川水系の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
65.湧別川
湧別川(ゆうべつがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内を流れオホーツク海に注ぐ一級河川。湧別川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
66.勇舞川
勇舞川(ゆうまいがわ)は、北海道の千歳市北西部を流れる河川である。石狩川の支流千歳川の支流長都川の支流。一級水系石狩川水系の一級河川。アイヌ語で「ユウ」は、冷泉、温泉又は「ユク」は、鹿、「マ」は、泳ぐ、「イ」は、所で「ユウマイ」(温泉又は冷泉で泳ぐ所又は鹿が泳ぐ所)となった説がある。
Wikipedia    内容詳細  
67.遊楽部川
遊楽部川(ゆうらっぷがわ)は、北海道渡島総合振興局管内を流れ噴火湾に注ぐ二級河川。遊楽部川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
68.余市川
余市川(よいちがわ)は、北海道余市郡を流れる二級河川。二級水系としては後志総合振興局最大(全体では尻別川に次ぐ規模)であり、アユの北限として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
69.吉田川 (北海道)
吉田川(よしだがわ)は、北海道札幌市を流れる石狩川水系の河川である。札幌市が管理する普通河川で、旧吉田農場の中を流れていた川を整備し用水路としたことから吉田川と命名された。1997年(平成9年)に豊平区から清田区が分区する際に、この川を境界と定めた。
Wikipedia    内容詳細  
70.吉野川 (名寄市)
吉野川(よしのがわ)は、北海道名寄市を流れる天塩川水系の一級河川で、天塩川の支流である。アイヌ語名は「シュプヤオマプ」である。
Wikipedia    内容詳細  
71.来馬川
来馬川(らいばがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ胆振幌別川と合流した後に太平洋に注ぐ二級河川。胆振幌別川水系の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
72.羅臼川
羅臼川(らうすがわ)は、北海道目梨郡羅臼町を流れオホーツク海に注ぐ二級河川。羅臼川水系の本流である。鮭が遡上する川として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
73.ラウネ川
ラウネ川(ラウネがわ)は、北海道滝川市にある一級河川[1]の一つである。滝川市の西方向に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
74.ラウネナイ川
ラウネナイ川(ラウネナイがわ)は、北海道札幌市豊平区を流れる石狩川水系月寒川支流の一級河川である。 川の名の由来は、アイヌ語のラウネナイ(深い川)。この場合の「深い」は水深があるという意味ではなく、深い谷間を流れているという意味である。
Wikipedia    内容詳細  
75.楽古川
楽古川(らっこがわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川で楽古川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
76.蘭島川
蘭島川(らんしまがわ)は、北海道小樽市西部を流れる二級河川。蘭島川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
77.ルークシュポール川
ルークシュポール川(ルークシュポールがわ)は、北海道の主に厚岸郡厚岸町を流れる尾幌川水系の河川である。 北海道釧路郡釧路町と厚岸郡厚岸町の境界付近に源を発し北東へ流れ、厚岸町尾幌の国道44号末広橋下流で尾幌川に合流する。上流部は釧路町と厚岸町との境界付近を流れているが町の境界は、未画定である。
Wikipedia    内容詳細  
78.留萌川
留萌川(るもいがわ)は、北海道留萌市を流れ日本海に注ぐ一級河川。留萌川水系の本流。流域面積270km2は、留萌市の市域から海岸沿いの小河川の流域を除いた範囲になる。 川の名前は過去に留萌川が大きく蛇行し、水の流れが緩やかだったため、潮が上流奥深くまで遡っていたという姿をアイヌ語で表した「ルルモッペ」(潮が静かに入る川)に由来する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
79.歴舟川
歴舟川(れきふねかわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川で歴舟川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。河畔には北方樹木であるケショウヤナギ[1]が隔離分布している。
Wikipedia    内容詳細  
80.鷲別川
鷲別川(わしべつがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。鷲別川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
81.阿寒川
阿寒川(あかんがわ)は、北海道釧路市を流れ太平洋に注ぐ二級河川。阿寒川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
82.芦別川
芦別川(あしべつがわ)は、北海道空知総合振興局管内を流れる石狩川水系空知川支流の一級河川で、空知川の最大支流である。 地名語源は、アイヌ語のハシュ・ペッ(低木の中を流れる川)または、アシ・ペッ(立つ・川)から[1]。
Wikipedia    内容詳細  
83.厚沢部川
厚沢部川(あっさぶがわ)は、北海道南部の檜山振興局管内を流れ日本海に注ぐ二級河川である。檜山振興局管内の河川では延長、流域面積とも一級河川である後志利別川に次ぐ規模となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
84.厚別川
厚別川(あつべつがわ、あしりべつがわ)は、北海道札幌市および江別市を流れる石狩川水系豊平川の最大の支流で、一級河川である。札幌では2番目に長い川で、長さは41kmある。 河川法上の正式名は「アツベツ-がわ」だが、上流に当たる清田区では「アシリベツ-がわ」と呼ばれ、清田区の3つのシンボルのうちのひとつに指定されている[2][注釈 1]。 かつては例年の氾濫で流域に被害を及ぼしていたが、昭和50年代に治水事業が行われ、現在は河川敷の緑化やサイクリングロード、自然公園などに利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
85.厚別川 (日高町・新冠町)
厚別川(あつべつがわ、あっぺつがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。厚別川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
86.厚真川
厚真川(あづまがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。厚真川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
87.穴の川
穴の川(あなのかわ)は、北海道札幌市南区石山地区を流れる石狩川水系豊平川支流の一級河川である。長さ9.4km[1]のうち、下流より4.2kmの区間と穴の川放水路の0.1kmは一級河川として北海道が管理している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
88.網走川
網走川(あばしりがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内を流れ、オホーツク海に注ぐ一級河川。網走川水系の本流である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
89.安平川
安平川(あびらがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ勇払川と合流した後に太平洋に注ぐ二級河川。安平川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
90.天の川 (北海道)
天の川(あまのがわ)は、北海道檜山郡上ノ国町を流れる二級河川。檜山振興局の河川では後志利別川・厚沢部川に次ぎ三番目の規模を誇る。なお二級河川指定は「天野川」として登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
91.アレキナイ川
アレキナイ川は、北海道東部の川上郡標茶町を流れる一級河川。釧路川水系釧路川の支流である。阿歴内川という漢字をあてることもある。
Wikipedia    内容詳細  
92.幾春別川
幾春別川(いくしゅんべつがわ)は、北海道三笠市および岩見沢市を流れる河川。石狩川水系の1次支川である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
93.生田原川
生田原川(いくたはらがわ)は北海道の湧別川水系湧別川に合流する一級河川[2]。
Wikipedia    内容詳細  
94.漁川
漁川(いざりがわ)は、北海道恵庭市を流れる石狩川水系千歳川支流の一級河川である。流路はすべて恵庭市に属する。
Wikipedia    内容詳細  
95.石狩川
石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位で、日本三大河川のうちの1つに数えられている。北海道遺産に選定されている。名前はアイヌ民族の言葉からきている。
Wikipedia    内容詳細  
96.石川 (北海道)
石川(いしかわ)は、北海道函館市を流れる常盤川水系の二級河川。河川名は流域の開墾時の集落「石川郷」に由来する。河川名は松浦武四郎初航蝦夷日誌の中で使われたのが資料として最初である。その後現在の函館市にも石川という名の町は存在している。
Wikipedia    内容詳細  
97.胆振幌別川
胆振幌別川(いぶりほろべつがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。胆振幌別川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
98.入船川
入船川(いりふねがわ)は、日本の川。 小樽市の旧市街(南小樽駅周辺)中心部を流れる。かつては河口付近に船入澗が設置され、さらに複数の道路が付近で交わるなど、交通の要所であったが、現在はコンクリートで護岸され、河口付近は暗渠となっている。[1]。また「入舟」と書かれることもある。 桜川の中央部から分岐し築地川までの約400mの川(運河)であったが埋め立てられた。 1868年(明治元年)に新島原遊郭(現在の新富)の郭堀として開削されたのが始まりである。しかし1870年(明治3年)に遊郭は廃止され、1882年(明治15年)に拡幅されて入船川ができた。新富河岸があるのみであった。関東大震災の帝都復興土地区画整理事業によって新大橋りを建設するために1924年(大正13年)に埋め立てられた。道路は東側の河岸地を通っており、水路の上は現在も水路幅と同じ幅のビルが建ち並び、往時の面影を残す。南新富橋、新富橋、舩見橋、新船見橋が架かっていた。周辺には数多くの運河があるが、それらは江戸時代に開削されたもので、入船川は比較的新しかった。
Wikipedia    内容詳細  
99.岩尾別川
岩尾別川(いわおべつがわ)は、北海道斜里郡斜里町を流れオホーツク海に注ぐ普通河川である。
Wikipedia    内容詳細  
100.ウクル川
ウクル川(ウクルがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ厚真川と合流した後に太平洋に注ぐ二級河川。厚真川水系の支流である。
Wikipedia    内容詳細  
countは:2493
1 2 3 4 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責