オーサムサーチジャパン

全国の川

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

徳島県の川

2201.銅山川 (四国)
銅山川(どうざんがわ)は、吉野川最長の支流であり、吉野川水系の一級河川である[1]。愛媛県と徳島県を流れる。名称は、別子銅山(現在は閉山)を流れていることに由来する[2]。古くは砂金が採れたことから金砂川と呼んだ[3]。愛媛県から徳島県へ流れる川であるため、徳島県内では伊予川(いよがわ)の異名を持つ[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2202.栩谷川
栩谷川(とちだにがわ)は、徳島県那賀郡那賀町を流れる那賀川水系の河川である。 那賀郡那賀町(旧木頭村)の水源から木頭村を経て那賀川に合流する。中流部の旧木頭村折宇には落差約10mの滝や落差約20mの滝がかかる。流域には八早山(1,224.8m)や勘場山(1,633.8m)等の山々が聳えている。
Wikipedia    内容詳細  
2203.富ノ谷川
富ノ谷川(とみのだにがわ)は、徳島県板野郡板野町を流れる吉野川水系の河川である。
Wikipedia    内容詳細  

香川県の川

2204.日開谷川
日開谷川(ひがいだにがわ)は、香川県東かがわ市と徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2205.東俣谷川
東俣谷川(ひがしまたたにがわ)は、香川県さぬき市及び徳島県美馬市を流れる河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2206.相引川
相引川(あいびきがわ)は、香川県高松市の東部を流れる相引川水系の本流。延長5.01km・流域面積11.6㎢の二級河川である[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2207.綾川
綾川(あやがわ)は、香川県中部を流れる綾川水系の本流で、二級河川。香川県下では最長の河川である。流域の多くは花崗岩から成る。
Wikipedia    内容詳細  
2208.香川用水
香川用水(かがわようすい)は、県内における水源が十分ではない香川県の慢性的な水不足を解消するために建設された多目的水路。
Wikipedia    内容詳細  
2209.春日川 (高松市)
春日川(かすががわ)は、香川県高松市を流れる新川水系の河川。
Wikipedia    内容詳細  
2210.金倉川
金倉川(かなくらがわ)は、香川県の丸亀平野を流れる河川で、二級水系の本流である。延長20.5km。
Wikipedia    内容詳細  
2211.鴨部川
鴨部川(かべがわ)は、香川県さぬき市を流域とする二級水系およびその本流。香川県で第5位の指定延長、第6位の流域面積である。
Wikipedia    内容詳細  
2212.香東川
香東川(こうとうがわ)は、香川県中部を流れる香東川水系の本流で、二級河川。下流部では「郷東川」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2213.御坊川
御坊川(ごぼがわ)は、香川県高松市を流れる詰田川水系の河川。
Wikipedia    内容詳細  
2214.財田川
財田川(さいたがわ)は、香川県の三豊平野南部を流れる河川である。二級水系の本流。香川県で最大の流域面積をもち、第3位の指定延長である。アユの遡上もみられる。
Wikipedia    内容詳細  
2215.新川 (香川県)
新川(しんかわ)は、香川県木田郡三木町から高松市東部を流れる新川水系の本流で、二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
2216.杣場川
杣場川(せんばがわ)は、香川県高松市を流れる川。 高度成長期に水質汚染が進んだため、現在ではごく一部(河口付近と高松琴平電気鉄道志度線が今橋駅構内でまたぐ付近)を除いて暗渠となっている。杣場川公園や杣場川駐車場の名前が有名であり、市民の大切な憩いの場所として親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
2217.大束川
大束川(だいそくがわ)は、香川県中部(中讃)を流れる河川。二級水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
2218.高瀬川 (香川県)
高瀬川(たかせがわ)は、香川県西部の三豊市を流れる二級河川高瀬川水系の本流。 源流は三豊市高瀬町上麻にある大麻山。源流から北西に流れて三豊市高瀬町中心部を通過した後に同市三野町に入り、同市詫間町で三野津湾(詫間港)に注ぐ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2219.詰田川
詰田川(つめたがわ)は、香川県高松市を流れる詰田川水系の本流で、二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
2220.土器川
土器川(どきがわ)は、香川県を流れる河川。香川県唯一の一級河川である。中流部では祓川(はらいかわ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2221.本津川
本津川(ほんづがわ)は、香川県中部を流れる本津川水系の二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
2222.湊川 (香川県)
湊川(みなとがわ)は、香川県東部を流れる湊川水系の本流で、二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
2223.森庄川
森庄川(もりしょうかわ)とは。小豆島を流れる河川。森庄川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
2224.吉田川 (小豆島町)
吉田川(よしだがわ)とは、小豆島を流れる全長5キロメートル(km)の吉田川水系二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2225.大影谷川
大影谷川(おおかげだにがわ)は、香川県東かがわ市と徳島県阿波市を流れる吉野川水系の河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2226.曽江谷川
曽江谷川(そえだにがわ)は、香川県さぬき市及び徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川である。
Wikipedia    内容詳細  

愛媛県の川

2227.石手川
石手川(いしてがわ)は、重信川水系の支流で、愛媛県松山市を流れる河川。上流には石手川ダムがあり、松山市の上水の約半分を供給している。
Wikipedia    内容詳細  
2228.岩松川
岩松川(いわまつがわ)は、愛媛県にある二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2229.小田川 (愛媛県)
小田川(おだがわ)は、愛媛県の肱川の支流の河川である。 国道379号沿いに喜多郡内子町小田地区(旧上浮穴郡小田町)の上流から始まり、西へ流れる。内子町内子付近で南へ転じ、大洲市成能付近で肱川に合流する。 中流域は、渓流釣り・投網漁が盛んで、7月ごろには道の駅内子フレッシュパークからりの吊り橋で眺めることができる。
Wikipedia    内容詳細  
2230.小野川 (愛媛県)
小野川(おのがわ)は、愛媛県松山市を流れる河川である。 延長15.2キロメートル、流域面積35平方キロメートルで、重信川水系に属する。小屋峠(標高487m)を源流として山麓の松山市平井町までは県道河中平井停車場線に沿って南へ流れ、小野谷扇状地を形成している。この扇状地はほとんど水田に利用されている。平井町付近で向きを西に変え松山平野を西へ流れ、松山市保免町で石手川と合流する。 足立重信による河川改修以前は、保免町からさらに西へ流れ、余戸・西垣生を通り伊予灘に流入していたと考えられている。今でも石手川に合流する直前にある蔵之町堰でせき止められた水は、石手川の川底を伏樋にして潜り洗地川等へ流入しており、保免・余戸・土居田・垣生・南吉田などの灌漑用水となっている。なお、現在の洗地川は河川改修以前の小野川の名残であるという説もある。
Wikipedia    内容詳細  
2231.加茂川 (愛媛県)
加茂川(かもがわ)は、愛媛県西条市を流れ瀬戸内海に注ぐ二級水系の本流。
Wikipedia    内容詳細  
2232.金生川
金生川(きんせいがわ)は、愛媛県四国中央市の旧川之江市域を流れ瀬戸内海に注ぐ二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
2233.国領川
国領川(こくりょうがわ)は、愛媛県新居浜市のほぼ中心を南北に流れ瀬戸内海に注ぐ二級河川。上流部は足谷川(あしたにがわ)となり、さらに、最上流部は本谷川と名前が変わる。
Wikipedia    内容詳細  
2234.重信川
重信川(しげのぶがわ)は、愛媛県中予地方を流れる一級河川重信川水系の本川。東温市付近を扇頂として広大な扇状地(道後平野)を形成している。戦国時代以前は伊予川(上流では久米川、横川)と呼ばれていた。氾濫の多い暴れ川であったと伝えられ、時代により流れを幾度も変えている。急傾斜地を水源とするため、河床に砂礫がたまりやすく、天井川であったと伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
2235.須賀川 (愛媛県)
須賀川(すかがわ)は、愛媛県南西部の主に宇和島市を流れる二級河川。須賀川水系の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
2236.蒼社川
蒼社川(そうじゃがわ)は、愛媛県中部の高縄半島の中央に源流を発し、北へ流れ燧灘に注ぐ川である。下流では今治平野を形成している。
Wikipedia    内容詳細  
2237.中山川
中山川(なかやまがわ)は、西日本の最高峰石鎚山系の堂ヶ森・青滝山北方などを源流部として、主に愛媛県西条市を流れ同市禎瑞で瀬戸内海(燧灘)に注ぐ二級河川本流。流域は愛媛県西条市と東温市。流路延長は約23km。
Wikipedia    内容詳細  
2238.南予用水
南予用水(なんよようすい)は、愛媛県を流れる用水路。 南予地方一帯に水資源を供給する事業で、愛媛県西南部の西予市野村町野村の肱川の上流に位置する多目的ダムである野村ダムを水源として、南予地域3市1町の樹園地向けの農業用水及び上水道水を供給している。 1974年度(昭和49年度)に着工し、総事業費787億円をかけ、1996年度(平成8年度)に事業完了した。 野村ダムからの水は、北西方面は、西予市、八幡浜市を経由して佐田岬半島の伊方町まで、南方面は宇和島市までの3市1町に供給され、果樹園7,200haに水を供給している。幹支線水路の延長は176kmにも達する。 愛媛県の南予地方、とりわけ宇和島市・八幡浜市を中心にした沿岸部はウンシュウミカンの銘柄(ブランド)産地として全国的に名高いが、この事業により、長らく毎年のように旱魃に悩まされてきた当地域は渇水の不安から解放された。また、夏場に行うため農業者の負担の大きかった防除なども省力化され、高品質の柑橘づくりに役立っている。
Wikipedia    内容詳細  
2239.肱川
肱川(ひじかわ)は、四国の南予地方を流れる肱川水系の本流で、一級河川である。流路の全域が愛媛県内を流れている。
Wikipedia    内容詳細  
2240.三間川
三間川 三間川(みまがわ)は、四万十川水系の支流で、愛媛県南西部を流れる一級河川。四万十川支流である広見川の、更に支流に当たる。
Wikipedia    内容詳細  
2241.宮前川 (愛媛県)
宮前川(みやまえがわ)は、愛媛県松山市石手一丁目の一級河川石手川の岩堰(いわぜき・この地にある切り立った岩のこと)付近より分流し、石手寺付近、道後付近、松山城北側を経て古町駅北側より南西に向きを変え、松山市下水道中央浄化センター付近で同じく岩堰で分流した中の川と合流して三津浜港に注ぐ、流域面積12.9km²、延長10.8kmの二級河川である。道後平野の扇状地を形成している河川であるが、それ故、古来から水害も発生させている。しかし、松山空港方面に流れ、田畑を潤す「堂之元川」、「洗地川(せんぢがわ)」を分流し、生活や農業に有益な存在である。 尚、用水路源となっている堂之元川については宮前川から、洗地川については石手川の伏流水をポンプで汲み上げ、流している。
Wikipedia    内容詳細  
2242.矢落川
矢落川(やおちがわ)は、愛媛県伊予市、喜多郡内子町と大洲市を流れる肱川水系の河川。肱川本流に合流する一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2243.松田川 (四国)
松田川(まつだがわ)は、愛媛県・高知県の2県に跨る二級河川である。水系名は松田川であるがこれは高知県内における名称であり、愛媛県内では槇川(まきがわ)ないし元越川(もとごえがわ)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の川

2244.広見川
広見川(ひろみがわ)は、渡川(四万十川)水系の支流で、愛媛県鬼北町、松野町、高知県四万十市を流れる河川。 愛媛県鬼北町父野川に源流を発し、鬼北町、松野町を貫流し、高知県に抜け、四万十市江川崎で四万十川に合流する延長50キロの河川。主要な支流として、藤川、犬飼川、日向谷川、安森川、下大野川、大宿川、三間川、掘切川、奥野川がある。谷底平野が発達し、稲作が行なわれている。また河岸段丘の発達が観察される。 1944年、1945年には洪水に見舞われたことがある。 鮎、ウナギ、川蟹等の漁業資源にも恵まれている。鮎は太平洋戦争前には多量の遡行が見られたが、今日では放流によっており、落ちアユ漁が行なわれている。ウナギは、「地獄」と呼ばれる仕掛けを用いて捕獲する。これらを材料に用いた郷土料理は沿岸地域の観光資源ともなっている。
Wikipedia    内容詳細  
2245.安芸川
安芸川(あきがわ)は、高知県を流れる河川の1つ。二級水系。本川流路延長は27.8km、流域面積は143.49km2である[1]。 高知県安芸市の五位ヶ森山付近に源を発して南流し、畑山地区を形成する小平地に至り、再び山間を流下して尾川川を合流した後、安芸平野を通って土佐湾に注ぐ[1]。 安芸川の東を流れている伊尾木川とは、河口が500mほどの近距離であることから、兄弟河川や夫婦川と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
2246.伊尾木川
伊尾木川(いおきがわ)は、高知県安芸市北部、徳島県境に近い久々山場付近の沢に源を発して南流、土佐湾に注ぐ二級河川。幹線流路延長は42.9km、流域面積は139.62km2である[1]。 高知県安芸市北端の別役(べっちゃく)の北東にある駒背山を源流とし、高橋川や横荒川と合流した後、山間部から安芸平野をとおり、伊尾木地区の西から安芸川と並行して土佐湾に流入する[1]。流域のすべてが安芸市に属し、流域の土地利用は山林が約96%、農地が約1%、宅地等の市街地が約1%などとなっている[1]。 流域は上・中流域は常緑針葉樹林を中心とした山林、下流部は田園地帯となっている[1]。かつては林業が盛んで、川沿いには森林鉄道の跡が点在している[1]。アユ釣りが盛んな清流としても知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2247.鏡川
鏡川(かがみがわ)は、高知県高知市を流れる河川。二級水系である鏡川水系の本流で、二級河川に指定されている。 環境省から「平成の名水百選」に選定されている。 小惑星(4256) Kagamigawaは鏡川にちなんで命名された[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2248.国分川
国分川(こくぶがわ)は、高知県を流れる二級河川である。上流部は新改川と呼ばれる。二級河川の指定区間の長さは21.1km。1970年の台風10号で高潮被害を受けたことにより、対策として防潮堤が整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
2249.四万十川
四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる一級河川で渡川水系の本流[2]。全長196km、流域面積2186km2[1][注釈 1]。四国内で最長の川である。本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」、また柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。名水百選[3]、日本の秘境100選にも選ばれている。 四万十川には支流も含めて47の沈下橋があり、高知県では生活文化遺産として保存する方針を1993年に決定している。
Wikipedia    内容詳細  
2250.下田川
下田川(しもだがわ)は、高知県を流れる延長約14kmの二級河川である。流域面積は約18km2におよぶ。江戸時代には、稲生鉱山で採掘された石灰を運び出すための航路として利用されていた。
Wikipedia    内容詳細  
2251.中津川 (仁淀川町)
中津川(なかつがわ)は、四国を流れる仁淀川の上流にある支流のひとつ[1]。愛媛県との県境にある中津明神山や雑誌山に発し、高知県の仁淀川町を東へ流れて仁淀川に注ぐ[2]。認定流路延長は9.0km、流域面積は32.20km2[3][4]。 流域は中津渓谷と呼ばれる景勝地で、上流の上名野川地区一帯や中津川の両岸は中津渓谷県立自然公園に指定され、「四国の水辺88か所」に選出されている[5][2][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
2252.奈半利川
奈半利川(なはりがわ)は、高知県安芸郡を流れる二級河川。 高知県安芸郡馬路村の勘吉森(標高1423m)南斜面に源を発し、土佐湾に注ぐ長さ約60kmの川である。日本屈指の多雨地帯(年間降水量3000ミリ)を流れる川として、水資源開発、電源開発上注目され、高度経済成長期に魚梁瀬ダム、久木ダム(くきダム)、平鍋ダム(ひらなべダム)が建設された。短い流程に3つもの発電用ダムがありながら水質が比較的良いのは、豊富な水量と豊かな森林の賜物である。ダム群の建設以前は、鮎が100匹単位で泳いでいたことも珍しくなかったというが、今ではもはや昔話になってしまった。 上流から順に
Wikipedia    内容詳細  
2253.仁淀川
仁淀川(によどがわ)は、四国の愛媛県・高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川(おもごがわ)と呼ばれる[1]。流域面積1,560km2、石鎚山などの源流から太平洋に注ぐ河口まで流路延長124km[2]。吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川で、流域人口は約11万人。水質は全国1位(2010年)[3]で、水面が青く美しい「仁淀ブルー」と呼ばれる淵や滝壺などがある[2][4]。 中流域には四国で第2の規模である多目的ダム「大渡ダム」をはじめとして治水や水力発電のための施設も多く、水辺利用率も全国1位(2002年)であり、ほぼ100%に近い。
Wikipedia    内容詳細  
2254.野根川
野根川(のねがわ)は、徳島県海部郡海陽町と高知県安芸郡東洋町を流れる河川(二級河川)。 徳島県と高知県の県境に位置する貧田丸付近に発して徳島県海陽町南西部を南下し、高知県東洋町野根で太平洋に注ぐ。延長約28.5km、流域面積94km2。そのうち海陽町はそれぞれ14.7km、46km2である。 徳島県側には谷底平野の発達は少ない。野根付近では厚い礫の堆積がみられ、砂利の供給地となっている。清流でアユ・アマゴを産する。
Wikipedia    内容詳細  
2255.室津川
室津川 室津川(むろつがわ)は、高知県を流れる二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
2256.物部川
物部川(ものべがわ)は、高知県香美市の白髪山を水源とし、大小の支流34の河川を合わせつつ土佐湾に注ぐ一級河川。高知県中部を流域として、南国市、香南市、香美市をまたぐ流域面積508平方キロメートルの河川であり、山地が流域の約88%を占める[1]。流域内では高知龍馬空港や高知市への国道等が整備されており、交通の要衝となっているほか、高知県最大の穀倉地帯である香長平野を含むため、野菜を中心とする施設園芸や稲作も盛んに行われている[1]。河川延長は幹河71km、支河219kmの290km、流域内人口は約4万人[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2257.安居川
安居川(やすいがわ)は、四国を流れる仁淀川の上流にある支流のひとつ。流路延長は14.4km、流域面積は62.4km2[1]。 上流部は安居渓谷という景勝地で知られ、一帯が安居渓谷県立自然公園に指定されている[2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
2258.安田川
安田川(やすだがわ)は、高知県安芸郡を流れ土佐湾に注ぐ河川。 高知県安芸郡馬路村の稗己屋山(ひえごややま、標高1228m)に源を発し南流。安芸郡安田町で土佐湾に注ぐ流程約30kmの川。広い河原や平野もなく比較的小規模な河川ではあるが、流域には日本の山里の原風景がまだ残る。水質も良好であり、夏には川遊びを楽しむ人々で小さな安田川はいっぱいになる。
Wikipedia    内容詳細  
2259.吉野川 (中土佐町)
吉野川(よしのがわ)は、高知県高岡郡中土佐町大野見吉野を流れる渡川(四万十川)水系の河川。
Wikipedia    内容詳細  

福岡県の川

2260.板櫃川
板櫃川(いたびつがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である板櫃川水系の本流で二級河川に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2261.一本松川
一本松川(いっぽんまつがわ)は、油山を源流とし、中流域では油山観光道路と並行して流れ、福岡市城南区友丘付近で樋井川に合流する準用河川である[1]。 昭和 54年度から平成 14 年度にかけて準用河川改修事業等により樋井川合流点から八反田橋まで1430mの区間を対象に河川改修が実施された。[2][3]一部は環境配慮型の事業であったため、都市河川であるにもかかわらず、かろうじてホタルの飛翔が見られるなどの景観を残しているが、近年防犯などの理由から照明の設置が増えたことによる生息場の減少も懸念されている。
Wikipedia    内容詳細  
2262.犬鳴川 (福岡県)
犬鳴川(いぬなきがわ)は、福岡県宮若市から直方市まで続く遠賀川水系の一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2263.今川 (福岡県)
今川(いまがわ)は、福岡県北東部を流れる二級河川。流路延長31.63km。
Wikipedia    内容詳細  
2264.牛頸川
牛頸川(うしくびがわ)は、福岡県大野城市および春日市を流れる二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
2265.梅林川
梅林川(うめばやしがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、早良区・城南区を流れ福岡市早良区大字梅7丁目で七隈川に合流する準用河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2266.江川 (福岡県)
江川(えがわ)は、福岡県北九州市および遠賀郡芦屋町を流れる遠賀川水系の一級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2267.江尻川
江尻川(えじりがわ)は、主に福岡県行橋市を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2268.沖端川
沖端川(おきのはたがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県の主に柳川市を流れ有明海に注ぐ河川。柳川市近辺の水源となっており、みやま市瀬高町本郷の朝鮮松原付近の矢部川に堰を設けて分水している。流路延長14.3km。
Wikipedia    内容詳細  
2269.遠賀川
遠賀川(おんががわ)は、福岡県の筑豊地方から北九州市・中間市・遠賀郡を流れる一級河川。流域市町村は7市14町1村。流域内人口約67万人[広報 1]。九州で唯一、鮭が遡上する川でもある[広報 2]。
Wikipedia    内容詳細  
2270.片江川
片江川(かたえがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、風致公園を貫流し福岡市城南区神松寺付近で一本松川に合流する準用河川である[1]。 昭和 59年度から準用河川改修事業等により一本松川合流点から南片江橋まで2510mの区間を対象に河川改修が実施されている。[2][3]
Wikipedia    内容詳細  
2271.金屑川
金屑川(かなくずかわ)は、福岡県福岡市を流れて、室見川に合流して、博多湾へ注ぐ二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
2272.楠田川
楠田川(くすだがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県みやま市を流れる河川。 福岡県みやま市高田町上楠田に源を発する。みやま市内を西に流れ、みやま市高田町江浦で矢部川に合流する。合流点には江浦漁港がある。
Wikipedia    内容詳細  
2273.黒門川
黒門川(くろもんがわ)は、福岡市中央区大濠公園の大濠池から流れ、菰川の河口附近に合流し、博多湾に注ぐ河川。
Wikipedia    内容詳細  
2274.巨瀬川
巨瀬川(こせがわ)は、福岡県うきは市・久留米市を流れる一級河川筑後川水系の1次支流の河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2275.菰川
菰川(こもがわ)は、福岡市中央区鳥飼附近の下水道から流れ、博多湾に注ぐ河川。
Wikipedia    内容詳細  
2276.四十塚川
四十塚川(しじゅうつかがわ)は、福岡県福岡市の片縄山を源流とし、福岡市南区を流れ福岡市南区柏原四丁目付近で樋井川に合流する福岡市普通河川管理条例による指定を受けた普通河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2277.瑞梅寺川
瑞梅寺川(ずいばいじがわ)は、福岡県糸島市・福岡市西区を流れる二級河川である。西隣を流れる雷山川水系とともに糸島平野を形成する。下流部では「池田川」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2278.大根川 (みやま市)
大根川(だいこんがわ)は、福岡県みやま市を流れる矢部川水系の河川。
Wikipedia    内容詳細  
2279.大根川 (古賀市)
大根川(だいこんがわ)は、福岡県古賀市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川。下流部は花鶴川(かづるがわ)とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
2280.大分川 (福岡県)
大分川(だいぶがわ[1])は、福岡県飯塚市の主に大分地区を流れ馬敷川に注ぐ遠賀川水系の河川。
Wikipedia    内容詳細  
2281.駄ケ原川
駄ケ原川(だがはるがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区樋井川2丁目付近で樋井川に合流する準用河川である[1]。 昭和60年度から平成12年度にかけて準用河川改修事業等により樋井川合流点から外環状道路まで1000mの区間を対象に河川改修が実施された[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2282.多々良川
多々良川(たたらがわ)は、福岡県糟屋郡および福岡市を流れ、博多湾に注ぐ河川。二級水系多々良川の本流。
Wikipedia    内容詳細  
2283.釣川
釣川(つりかわ)は、福岡県宗像市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川[1]。藁人形から変化した河童伝説があり「釣川の長太郎河童」のタイトルで、まんが日本昔ばなしで放映された。
Wikipedia    内容詳細  
2284.長峡川
長峡川(ながおがわ、ながさがわ)は、平尾台南斜面(京都郡みやこ町)を源流とし、福岡県行橋市を流れ、旧行事村と旧大橋村の境で、行事村と大橋村と宮市村が合併して行橋町となった。長狭川は周防灘に注ぐ2級河川。 読み方は、地元の人は「ながおがわ」と呼ぶが、他所では「ながさ」と呼ぶ人もいる[1]。流域に行橋市立長峡中学校がある。たもとにある行橋市立延永(のぶなが)小学校の校歌に長狭川の歌詞がある。
Wikipedia    内容詳細  
2285.那珂川 (九州)
那珂川(なかがわ)は、那珂川水系の本流で、主に福岡県を流れ博多湾に注ぐ二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2286.七隈川
七隈川(ななくまがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、早良区・城南区を流れ、福岡市早良区城西2丁目付近で樋井川に合流する準用河川、下流の一部区間は二級河川に格上げされている[1][2]。 都市基盤河川改修事業により1971年(昭和46年)から1994年(平成6年)にかけて樋井川3,315メートルの改修の一部として実施された[3]。準用河川改修事業等により2001年(平成13年)から2009年(平成21年)にかけて1,580メートルの区間を対象に河川改修が実施された[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
2287.糠塚川
糠塚川(ぬかづかがわ)は、福岡県福岡市の片縄山を源流とし、南区を流れ糠塚調節池を貫流し、福岡市城南区柏原4丁目付近で樋井川に合流する二級河川および準用河川である[2]。 平成26年の樋井川流域河川整備計画では糠塚調整池に8m3/sの調節流量を見込んでいる。[3]
Wikipedia    内容詳細  
2288.糠塚谷川
糠塚谷川(ぬかづかたにがわ)は、福岡県福岡市の糠塚山を源流とし、南区を流れ柏原公園を貫流し、福岡市城南区柏原6丁目付近で糠塚川に合流する水路である。 糠塚谷川が公園内を流れる柏原公園は水深も浅く小さな子供と一緒に水遊びもできる隠れた川遊びスポットであるが、駐車場は夏季を除き閉鎖されている。
Wikipedia    内容詳細  
2289.飯江川
飯江川(はえがわ)は、矢部川水系の支流で主に福岡県みやま市を流れる河川。流路延長6.70km。
Wikipedia    内容詳細  
2290.博多川
博多川(はかたがわ)は、福岡県福岡市博多区を流れる河川。キャナルシティ博多近くで那珂川から分流し、博多区の市街地を流れ、須崎公園手前の須崎橋で再び那珂川に合流する。分流点にはゴム引布製起伏堰が設置され、普段は那珂川からの流入を防いでいるが、那珂川の水かさが増すと流れるようになっている。 中洲から天神にかけての地域は中世に至るまで博多湾に面した入り江となっており、冷泉津と呼ばれていた。また、現在の御笠川(石堂川)は比恵川と呼ばれ現在の住吉1丁目付近でこの入り江に注いでいた。入り江は次第に陸化が進んで干潟となり、当時の比恵川下流部の流路が博多川の原型となった。16世紀に比恵川の流路を北へ付け替えて直接博多湾に導く工事が行われ、1678年(延宝6年)頃に入り江を区切る堤防がつくられるなどして中洲が陸地となった。これにより中洲の西側が那珂川の本流、東側が博多川となった。その後も陸化が進んで川幅が狭くなり現代に至っている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2291.花宗川
花宗川(はなむねがわ)は、福岡県の筑後地方南部を流れる筑後川水系(上流では矢部川水系)の河川。農業用水用の河川である。
Wikipedia    内容詳細  
2292.祓川 (福岡県)
祓川(はらいがわ)は、福岡県京都郡みやこ町から行橋市を流れる二級河川。今川と並び、行橋市とみやこ町を流れる代表的な河川である。流域延長は31km。 大分県と接する英彦山付近を源流とし、みやこ町犀川地区を流れる。源流部から、みやこ町上坂付近までは川に沿って国道496号が南北に通っており、流域はのどかな田園風景となっている。徳永から行橋市津留までは国道10号と並行するように流れ、今井地区を経由して周防灘へ注ぐ。 上流部は清流であるため、夏になるとホタルが飛ぶことで有名である。なお、祓川の一部では水深が深くなっている所があるため遊泳禁止とされている場所がある。この場所では過去に死亡事故が発生したこともある。
Wikipedia    内容詳細  
2293.樋井川
樋井川(ひいかわ、ひいがわ)は、油山を源流とし、福岡市内を流れ博多湾に注ぐ幹川流路延長12.9km、流域面積は 29.1km2の二級河川および福岡市城南区に存在する地名である。
Wikipedia    内容詳細  
2294.東油山川
東油山川(ひがしあぶらやまがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区東油山1丁目付近で駄ケ原川に合流する準用河川である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2295.桧原川
桧原川(ひばるがわ)は、福岡県福岡市の油山を源流とし、福岡市城南区桧原7丁目付近で駄ケ原川に合流する準用河川である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2296.福智川
福智川(ふくちがわ)は、福岡県田川郡福智町を流れる川で、一級水系・遠賀川水系の一級河川[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2297.福地川 (福岡県)
福地川(ふくちがわ)は、福岡県直方市を流れる川で、一級水系・遠賀川水系の一級河川[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
2298.宝満川
宝満川(ほうまんがわ)は、筑後川水系の支流で福岡県および佐賀県を流れる河川。
Wikipedia    内容詳細  
2299.星野川
星野川(ほしのがわ)は、矢部川水系の支流で福岡県八女市を流れる河川。
Wikipedia    内容詳細  
2300.堀川 (北九州市)
堀川(ほりかわ)は、福岡県北九州市八幡西区楠橋寿命から中間市、水巻町を経て八幡西区の洞海湾に注ぐ、遠賀川水系の川である。堀川運河とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
前へ 20 21 22 23 24 25 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責