1032.名古屋めし |
名古屋めし(なごやめし)は、グルメ激戦区として知られる[1][2]愛知県名古屋市の名物料理を指す造語である。すべてが名古屋市発祥の料理ではなく、他の地域に起源を持つ料理もある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1033.あいちの伝統野菜 |
あいちの伝統野菜(あいちのでんとうやさい)は、愛知県が選定した当地において栽培されている伝統野菜である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1034.アイベリー |
アイベリーはイチゴの品種名。市場にはあまりでまわっていないが[1][2]、大玉品種として贈答用に人気が高い[1]。また、大玉な品種であることからさまざまなイチゴ品種の交配親としても利用されている[1]。愛ベリー(あいベリー)とも表記される。アイ(愛)は愛知県の「愛」とされている[3]。 通常、イチゴの果実は1個15グラムとも言われているが、アイベリーは40グラムほどになり、中には100グラムといった超大玉と呼ばれるようなものもある[1][4]。しかしながら、粒の大きさが不ぞろいであり、果実が柔らかくて輸送性にも問題がある[3]。また、栽培が難しいことも特徴[5][3]で、生産量は減少している[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1035.青柳総本家 |
株式会社青柳総本家(あおやぎそうほんけ)は、愛知県名古屋市守山区瀬古一丁目に本社を置く製菓業者。ういろうなどの菓子類を、製造・販売している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1036.赤だし |
赤だし(あかだし)とは、豆味噌を使った調合味噌で仕立てた味噌汁のこと[1][2]。 元々は「味噌に鰹節を混ぜて摺り合わせたものを煮立てて、それを漉しただし汁を使ってナメコ汁などに仕立てる」という料理あるいはその手順をいったものであった[1]。八丁味噌などの豆味噌に米味噌を合わせたものを呼ぶこともあり[2]、そこから転じて豆味噌をベースに米味噌、調味料(昆布や鰹節の出汁など)を配合した調合味噌も「赤だし」あるいは「赤だし味噌」と呼び[3][4][5]、東海地方を主な産地とする。 かつては料亭などの料理人が味噌汁の具などに合わせて調合を変えて作っていたところ、1955年(昭和30年)、名古屋市の盛田が「赤だしみそ」として日本で初めて商品化した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1037.アカニシ |
アカニシ(赤螺、学名:Rapana venosa) は、アッキガイ科に分類される海産の巻貝の一種。殻長80-200mm。北海道南部から、台湾、中国にかけての内湾を中心とした比較的浅い海に生息する[1]。20世紀後期以降に黒海などで外来個体群が繁殖し帰化種となっている。食用種。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1038.壱番屋 |
株式会社壱番屋(いちばんや、英: Ichibanya Co., Ltd.)は、愛知県一宮市に本社を置くカレーハウスCoCo壱番屋(カレーハウスココいちばんや、略称: ココイチ)を運営する大手カレーライス専門店チェーンである[1]。ハウス食品グループ本社の連結子会社。フランチャイズにより日本国内各地のほか、海外のアメリカ、台湾、韓国、中国、タイなど世界各国にも店舗を展開する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1039.イチビキ |
イチビキ株式会社(英: ICHIBIKI CO., LTD.)は、愛知県名古屋市熱田区新尾頭一丁目11番6号に本社を置く調味料メーカーである。ブランドステートメントは「おいしさスマイル」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1040.一色屋 |
株式会社一色屋(いっしきや)は、蒲郡に本社を置くえびせんべいの製造企業である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1041.イナまんじゅう |
イナまんじゅう(鯔饅頭)は、愛知県海部郡南部や名古屋市南部でのみ作られる、ボラの若魚(イナ)を用いた郷土料理[1]。いなまんとも呼ばれる。 イナまんじゅうが作られる地域では、淡水と海水が交じり合う汽水域が多く、川と海を自由に行き来できる汽水魚のボラが多く棲息していた。そのためボラの漁獲量がとても多く、それを用いた数々の料理が考案されたと云われる。イナまんじゅうはそのうちの一つである。イナまんじゅうの他には、同じく愛知県海部郡南部の郷土料理であるボラ雑炊などが挙げられる。 このイナまんじゅうが考案されたのは、およそ120年前のこと[2]であり、当時は旅人をもてなす料理だったものの、いつしかそれが郷土料理になったと伝えられている。過去には、出世魚を用いた料理であることから、「食べればとんとん拍子で出世できる」と祭りや祝いごとのたびに各家庭で作られた。しかし昭和初期頃までは各家庭でも作られていたイナまんじゅうも、内臓・骨抜きに高度な技術を要することから、現在ではごく限られた料亭でしか食す事のできない、ある種幻の料理と化してしまった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1042.ウスターソース |
ウスターソース(ウスターシャソース/ウースターソース、英: Worcestershire sauce/Worcester sauce)は、野菜や果実などのジュース、ピュレなどに食塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた液体調味料。 日本農林規格 (JAS) においては「ウスターソース類」として「野菜若しくは果実の搾汁、煮出汁、ピューレー又はこれらを濃縮したものに砂糖類(砂糖、糖蜜及び糖類)、食酢、食塩及び香辛料を加えて調製したもの」と定義づけており、粘度が0.2Pa・s未満のものを「ウスターソース」、0.2-2.0Pa・sのものを「中濃ソース」、2.0Pa・s以上のものを「濃厚ソース」と称している[3]。日本語で単に「ソース」と言った場合は一般にウスターソース類全般のことを指し[4]、「ウスターソース」と言えば狭義のウスターソース、つまりウスターソース類の中でも粘度の低い製品を指すことが多い[5]。ウスターソースは主に西日本で好まれる傾向にあり、関東地方以北ではソースといえば中濃ソースが一般的であるため、消費量には差がある[要出典]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1043.内海みかん |
内海みかん(うつみみかん)は、かつて愛知県知多郡南知多町内海に存在したウンシュウミカンのブランド。 尾張国知多郡内海町(現・愛知県知多郡南知多町内海)では江戸時代末期からみかんが栽培され、戦後の愛知県においては蒲郡市の蒲郡みかんと並ぶ一大産地であったが[1]、全国的な生産量の増加などによって衰退した[2]。商業的な生産を行っていた地域としては愛知県で最も古いみかん産地とされる[3]。また、早くからみかん狩りを行っていたことも特色とされる[4]。 今日の南知多町内海にもみかん生産農家があり、観光農園でのみかん狩りなども行われている。2014年(平成26年)3月20日には南知多町で「南知多もぎたてみかん酒及び知多産の日本酒で乾杯を推進する条例」が制定され[5]、再びブランド化が取り組まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1044.エスワイフード |
株式会社エスワイフードは、愛知県名古屋市を中心に居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」などを経営する企業である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1045.エビフライ |
エビフライ(海老フライ)は、海老を多量の食用油で揚げた日本発祥の料理である。日本で開発されたフライ料理の一つであり、代表的な洋食料理である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1046.大高菜 |
大高菜(おおだかな)は、あいちの伝統野菜にも選ばれている伝統野菜。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1047.岡崎おうはん |
岡崎おうはん(おかざきおうはん)はニワトリの品種名、ブランド名。卵肉兼用種であり、純日本産のニワトリである[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1048.おかざきカレーパン |
おかざきカレーパンは、愛知県岡崎市のご当地グルメである。 岡崎地鶏の岡崎おうはんと、岡崎名物の八丁味噌を使用したスティック状のカレーパン[1]。広義では餡または生地に岡崎の食材を用いたカレーパン[2]。 2019年春に岡崎市でパン店を運営するサンクレールが、人気商品のカレーパンに地元食材を使った岡崎名物の開発を開始した[3]。ちょうどその頃、岡崎市は全国ふるさと甲子園でグランプリを狙える新たなグルメを探しており、岡崎市が掲げた出場条件は「八丁味噌」と「岡崎おうはん」を使うことであった[3]。完成した「おかざきカレーパン」は岡崎観光伝道師の東海オンエアとともに2019年8月24日の『第5回全国ふるさと甲子園』に望み、「世界に誇る逸品 ご飯パン麺類部門」でグランプリを獲得した[3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1049.小笠原製粉 |
小笠原製粉株式会社(おがさわらせいふん)は、愛知県碧南市にある製粉業及びラーメン製麺業者。愛知県西三河のご当地インスタントラーメンで知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1050.おきつねバーガー |
おきつねバーガーとは愛知県豊川市のご当地バーガーである。焼いた油揚げをバンズとしヒレカツなどの具をはさんだもの。豊川稲荷のお稲荷にあやかって名付けられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1051.奥三河天狗茄子 |
奥三河天狗茄子(おくみかわてんぐなす)は、戦後以前から愛知県の奥三河、北設楽郡の旧津具村(現・設楽町津具地区)で栽培されているナスである。 奥三河天狗茄子は、その大きさと、自家採種のため果形が変形し天狗の鼻のような突起が出ることが特徴と言える。この形状と旧津具村に伝わる天狗伝説から、「奥三河天狗茄子」と言われるようになった。また、2007年に愛知県伝統野菜へ認証されている。大きさは400g - 1000g級まであり、400g - 700gまでが市販されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1052.小倉トースト |
小倉トースト(おぐらトースト)とは、愛知県の喫茶店で供されている軽食の一種。いわゆる名古屋めしの一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1053.おひら |
おひら(お平)は、日本各地の郷土料理。 以下のように異なる料理であるが、名称はいずれも平らな椀に盛り付けることから「お平」と呼ばれるようになった[1][2][3][4][5][6][7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1054.オリエンタル (食品メーカー) |
株式会社オリエンタルは、カレー、香辛料などの製造・販売を行っている日本の食品メーカーである。 登記上の本店は愛知県名古屋市中村区亀島、本社事務所と工場は同県稲沢市にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1055.カクキュー |
カクキューは、愛知県岡崎市八丁町に本社がある「合資会社八丁味噌」[注 1]の屋号[2]。「八丁味噌」は固有の商標ではなく、ほかにも製造業者が存在するため、本記事では合資会社八丁味噌について述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1056.カクメロ |
カクメロ(Kakumelo)は、愛知県立渥美農業高等学校が開発した四角い形をしたメロン。 メロンは、マスクメロンを利用し、名前の由来は、その形状より。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1057.春日井名物グルメ王座決定戦 |
春日井名物グルメ王座決定戦(かすがいめいぶつグルメおうざけっていせん)は、愛知県春日井市で毎年4月の1週目の土日に行われるグルメイベント[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1058.蒲郡みかん |
蒲郡みかん(がまごおりみかん)は、愛知県蒲郡市など[1]で生産されるウンシュウミカン[2]。蒲郡市農業協同組合(JA蒲郡市)の組合員によって生産される。 温室栽培の「蒲郡温室みかん」(がまごおりおんしつみかん)と露地栽培の「蒲郡みかん」があり、これらを組み合わせることで通年でみかんを出荷できる体制をとっている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1059.からし豆腐 |
からし豆腐(辛子豆腐、辛子とうふ)は、ドーム型をした豆腐の中に練りからしが入った食品。きざみ海苔をかけて冷奴のようにして食べる。岐阜県の郷土料理とされるが、京都や北陸地方、名古屋にも同じような食品がある[1]。夏の食べ物とされる。 起源は明らかではないが、岐阜へは名古屋の豆腐職人によって70年ほど前に伝えられたとする説がある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1060.きぬあかり |
きぬあかりは、日本の小麦の品種。愛知県における奨励品種である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1061.黄飯 |
黄飯(おうはん、きめし、きいはん)、あるいはくちなしごはんは、クチナシの実の色素を用いて黄色く炊き上げた飯。 日本各地の郷土料理に見られ、節句や大晦日などの行事食になっている[1]。地方によっては、塩や酒、黒豆を加えて飯を炊いたり、もち米を使用する[1]。 なお、同様に黄色い飯にサフランライスがあるが、クチナシの実もサフランも色素成分クロシンのために黄色くなる[1]。クロシンは水溶性であり、水に浸すか熱湯で煎じて着色用の液を作る[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1062.きゃらぶき |
きゃらぶきはフキの佃煮[2][3]。日本の伝統的な保存食の1つ[4]。ツワブキを用いて作られることもある[4]。 灰汁抜きしたフキの茎を醤油、味醂、砂糖、酒の煮汁で長時間煮込んだ料理[2][5]。 天むすの添え物として利用されることが多い[6]。 季語としては、初夏(太陽暦5月、旧暦4月)の季語となる。 醤油で食材を煮た料理は濃い茶色、伽羅色に仕上がることから「伽羅煮」と呼ばれることが多いが、本品もそういった伽羅煮の1つである[4]。漢字表記では「伽羅蕗」となる。 きゃらぶきがいつ頃から作られるようになったのかは定かではないが、伽羅牛蒡(金平牛蒡)、「あわびの干煮貝伽羅作り」といった伽羅煮の料理は元禄文化時代の文献、『茶湯献立指南』(元禄9年、1696年、遠藤元閑著)などに確認できることから、きゃらぶきの成立も元禄年代に遡れるのではないかと考えられている[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1063.桂新堂 |
桂新堂(けいしんどう)は、名古屋市熱田区金山町に本店を置くえびせんべい製造販売業者。名古屋においては坂角総本舗と並び立つ知名度があるとされる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1064.コーミ |
コーミ株式会社(英: Komi Co., Ltd.)は、コーミソースで知られる調味料メーカーである[3]。コーミの名前の由来は『香味』(こうみ)から。中京圏で好まれている「こいくちソース」を製造販売するメーカーでも有名[4]。 その他にも、愛知県産を中心とする「トマト」や地元の名古屋めしなどのご当地もの関連のソース類にも注力しており、こいくちソースと合わせて3大テーマとしている[5]。 コーポレート・スローガンは「いい味、いい笑顔」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1065.御器所大根 |
御器所大根(ごきそだいこん)は、愛知県愛知郡御器所村(現・名古屋市昭和区)を中心に栽培されていたダイコン。 愛知郡御器所村大字御器所字石仏・北山および呼続町字幼蓮寺などにおいて栽培されていた[1]。沢庵漬けに向いており、名産であったという[1]。御器所大根の沢庵漬けは、御器所村在住の屋号を萬太と称する人物が始めたとされる[2]。萬太は通称であり、正式には萬屋亀井太助といい、その通称を冠した萬太大根ともいった[3]。当時の尾張藩主により、江戸土産として買い上げられたことをきっかけに世間に知られるようになった[2]。慶応元年には作左衛門なる人物が事業化し、大正9年には78万974貫の生産量を誇るようになった[2]。品種としては宮重大根の変種にあたる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1066.越津ねぎ |
越津ねぎ(こしづねぎ)は、あいちの伝統野菜にも選ばれている伝統野菜。 その名称は海部郡越津村(現津島市越津町)に由来する[1]。江戸時代に当地において栽培がはじまり、現在は津島市を中心とした尾張地方や豊田市などで生産されている[1]。 旬は10月から3月ごろで、全体的に柔らかいために、葉および根深についても食用に適するのが特徴である[1]。 栽培に労力がかかることなどを理由に、冬季に限って生産される傾向にある[2]。すき焼きなどに用いられる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1067.このわた |
このわた(海鼠腸)は、ナマコの内臓の塩辛である。寒中に製した、また腸の長いものが良品であるとされる。尾張徳川家が師崎のこのわたを徳川将軍家に献上したことで知られ、ウニ、カラスミ(ボラの卵巣)と並んで日本三大珍味の一つに数えられる。 古くから能登半島[1]・伊勢湾・三河湾が産地として知られてきたが、今日では、瀬戸内海など各地で製造されている。 語源は、こ(ナマコ)+の(助詞)+わた(腸、内臓)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1068.五平餅 |
五平餅(ごへいもち)は、中部地方の山間部(長野県木曽・伊那地方、岐阜県東濃・飛騨地方、富山県南部、愛知県奥三河地方、静岡県北遠・駿河地方)に伝わる郷土料理。粒が残る程度に半搗きにした粳米(うるちまい)飯に[1]タレをつけ、串焼きにしたものである。「御幣餅」とも表記する。長野県では「御幣餅」の名称で「長野県選択無形民俗文化財(味の文化財)」に選択されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1069.コメダ |
株式会社コメダは、愛知県名古屋市に本社を置く、喫茶店チェーン・珈琲所コメダ珈琲店などを展開している日本の企業である。本項では持株会社である株式会社コメダホールディングスについても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1070.米屋の手作りおにぎり多司 |
米屋の手作りおにぎり多司(こめやのてづくりおにぎりたし)は、株式会社名古屋食糧が愛知県名古屋市に15店舗を展開するおにぎり屋である。以前は名古屋市外(春日井市)や関東方面の出店もあった(東京3店舗・埼玉1店舗)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1071.さんわグループ |
さんわグループ(英: Sanwa Group)は愛知県海部郡に本社を置く株式会社さんわコーポレーションを中心に名古屋コーチンを主体とした鶏肉[2]の第三次加工・卸小売業を行う企業グループである。[3] |
Wikipedia 内容詳細 |
1072.ジュウロクササゲ |
ジュウロクササゲ(十六大角豆、学名: Vigna unguiculata ver. sesquipedalis)はササゲの一亜種(品種とする説もある)。アフリカ原産のササゲには蔓(つる)が長い蔓性と、蔓なしの矮性の2種類があるが、十六ささげは蔓性である。地域によっては「長ささげ」、「十八ささげ」、「十八豆」、「三尺ささげ」、「ふろう豆」、「ほろ豆」などとも呼ばれ、主に若い莢を食用にする。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1073.食と花の街道 |
食と花の街道(しょくとはなのかいどう)とは、愛知県が県内の食や花をテーマとした観光資源を認定するもの。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1074.しらつゆ |
しらつゆとは、調味料のひとつ。 白醤油に御出汁をいれた白だしと同じもので、めんつゆと同じように、料理に応じて希釈して利用する。主に煮物やお吸い物、茶碗蒸しなどに利用され、濃い口の醤油を利用する調理より素材の色を損なわない利点があり、中身は白だしと同じものである。 1971年(昭和46年)9月に、白醤油をはじめて作った(出典 碧南市発行 碧南事典 P202)愛知県碧南市にあるヤマシン醸造株式会社が発売している。 ヤマシン醸造が白醤油にだし汁を入れたしらつゆを開発し、その後、他社により白醤油にだしを入れたものを白だしと名づけられ、現代の白だしブームに繋がっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1075.白醤油 |
白醤油(しろしょうゆ)とは、小麦粉を主原料とする琥珀色の醤油である[1]。主に愛知県の西三河地域で作られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1076.スガキコシステムズ |
スガキコシステムズ株式会社(英: Sugakico Systems Co., Ltd.)は、ファストフードチェーンを運営する日本の企業。愛知県名古屋市に本社を持つスガキコグループの中核を担う企業であり、主力事業としてラーメンや甘味などを扱うチェーン店「Sugakiya」(「スガキヤ」とも表記)を展開する。旧社名は株式会社寿がきや(すがきや)。本項ではチェーン店の店舗についても扱う。 同社の子会社で麺類などの食品製造を営む企業については、寿がきや食品を参照。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1077.寿がきや食品 |
寿がきや食品株式会社(すがきやしょくひん、英: SugakiyaFoods Co., Ltd. )は、日本の食品製造の企業のひとつ。愛知県豊明市沓掛町小所189に本社を置く。一般社団法人日本即席食品工業協会の会員企業。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1078.田峯茶 |
田峯茶(だみねちゃ)は、愛知県北設楽郡設楽町田峯地区で生産されている茶[1]。段嶺製茶加工場では主に緑茶やほうじ茶が製造されている[2]。田峯地区は標高約350mの山間部にある。豊川(寒狭川)から立ちのぼる霧が直射日光を遮って、茶の生育に良い影響を与える[1][3]。 設楽町田峯地区は古くから緑茶の産地として知られる[3]。1997年(平成9年)7月には第31回愛知県茶品評会で、田峯茶業組合が農林水産大臣賞を受賞した[4]。 2015年(平成27年)時点で田峯茶業組合は生産者33人からなっていた[5]。田峯地区の茶畑は2016年(平成28年)時点で3.2ヘクタール[1]。生産者の高齢化が進行したことで、茶畑は2015年(平成27年)までの10年間で約1ヘクタール減少した[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1079.ツメタガイ |
ツメタガイ(砑螺貝/津免多貝、Glossaulax didyma)は、軟体動物門に属するタマガイ科の巻貝。東アジアから南アジアの砂浜に多く普通に見られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1080.手羽先唐揚げ |
手羽先唐揚げ(てばさきからあげ)は、鶏の手羽先をから揚げにした料理。日本各地で食べられているが、特に中京圏(愛知県名古屋市およびその周辺地域)で多く食べられる。 鶏の手羽先(羽先)をから揚げにしてタレを塗り、塩・胡椒・白ごまなどを振りかけて仕上げる。パリパリとした食感とスパイスの効いた味が特徴で、酒肴として食べられる。 「風来坊」が元祖。昭和38年、北九州市小倉地区から名古屋で飲食店を開業した大坪健庫が若鶏の半身をそのまま揚げ、秘伝のタレをつける「ターザン焼き」を提供していたが、ある日発注ミスで丸鶏が欠品し、スープの材料として山のように積まれた手羽先を代替品として提供し、ヒットしたことから文化が根付いた[1]。中京圏で「手羽先」というと、鶏(肉)の部位ではなく、この料理の事を指す場合が多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1081.天むす |
天むす(てんむす)とは、海老の天ぷらを具にしたおにぎり。三重県発の名古屋めしの一つとして知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1082.どて焼き |
どて焼き(どてやき)は、牛のスジ肉を味噌やみりんで時間をかけて煮込んだもの。「どて煮」または「どて」ともいう。大阪[1]の郷土料理とされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1083.ナカモ |
ナカモ株式会社(英: Nakamo CO.,LTD. )は、愛知県清須市西枇杷島町十軒裏3番地に本社を置くみそ製造・調味料メーカー。地元の多くの家庭で常備されている名古屋名物「つけてみそかけてみそ」を製造している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1084.名古屋コーチン |
名古屋コーチン(なごやコーチン)とは、日本の愛知県特産である鶏の卵肉兼用種である。後に「名古屋種」と改名されたが、21世紀現在も「名古屋コーチン」のままで流通している[1]。 1905年(明治38年)3月10日に日本家禽協会によって国内初の実用鶏種として認定された[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1085.名古屋雑煮 |
名古屋雑煮(なごやぞうに)は、愛知県名古屋市周辺で食されている郷土料理。餅と餅菜のみのシンプルな雑煮である[1]。 愛知県で食される雑煮は、カツオ節(ムロアジ節、サバ節)で出汁をとった醤油味のすまし汁仕立てで、角餅を焼かずに入れ、具材には餅菜と鶏肉のみ(カマボコやシイタケが加わる地域もある)というシンプルな雑煮であるが、名古屋周辺では鶏肉も入れないことが多い[1][2][3]。醤油はたまり醤油か白醤油を好みで使い分ける[3]。 愛知県の雑煮に欠かせない具材が、あいちの伝統野菜にも指定されている餅菜である[1][2]。正月菜とも呼ばれ、尾張地域で古くから栽培されてきた野菜である[1]。小松菜に似ているが、小松菜と比較すると柔らかく、甘味があり、アクが少ない[1]。餅菜の代替として小松菜が使われることもある[1]。餅菜は生食されたり、お浸しにされるなどしても食されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1086.菜飯田楽 |
菜飯田楽(なめしでんがく)は、米の飯に大根葉を乾燥させ炊き込んだものと味噌田楽を合わせた料理[1]。菜めし田楽などと表記されることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1087.西尾茶 |
西尾茶(にしおちゃ)は、愛知県西尾市を中心とする2市で生産される茶であり、そのブランド名である。 登録商標は西尾の抹茶(にしおのまっちゃ、登録番号:第5204296号、権利者:西尾茶協同組合)[1]。生産される茶のほとんどが抹茶に使用され、特に加工食品などでよく使われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1088.西尾の抹茶 |
西尾の抹茶(にしおのまっちゃ)は、西尾茶を対象とする地域ブランド(地域団体商標)の一つ(登録番号:第5204296号、権利者:西尾茶協同組合)。「愛知県西尾市・安城市・幡豆郡吉良町で生産された茶葉を同地域においててん茶加工・仕上げ精製し、茶臼挽(ひ)きした抹茶」をさす。飲用から加工までのすべてが対象[1][2]。 茶の分野で抹茶に限定した地域ブランドとしては全国で初である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1089.ニシ汁 |
ニシ汁は、愛知県知多郡南知多町の篠島で主に食べられる郷土料理。巻貝の一種、イボニシを使った汁物である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1090.はちのこ |
はちのこ(蜂の子)は、クロスズメバチなどの蜂の幼虫(蛹、成虫も一緒に入れることもある)である。これらはアフリカやアジア、南米、オーストラリアなど世界的に食用とされるケースが見られる[1][2][3]。 日本では長野県、岐阜県をはじめ、愛知県、静岡県、山梨県、栃木県、岡山県、宮崎県など[4]の山間部を中心に、日本各地で食用とされている。古い時代には貴重な蛋白源として常食された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1091.八丁味噌 |
八丁味噌(はっちょうみそ)は、愛知県岡崎市八丁町[注 1]発祥の長期熟成させた豆味噌[2][3]。 2017年12月、農林水産省は「愛知県味噌溜醤油工業協同組合」(現在は37社から成る[4])を八丁味噌の生産者団体として地理的表示(GI)に登録した[5]。非組合員である岡崎市の2社(カクキュー、まるや八丁味噌)は国に対して行政不服審査請求を行うが2021年3月に棄却された[6][7]。まるや八丁味噌はさらに登録の取り消しを求める訴訟も起こすも2024年3月に敗訴が確定した[8]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1092.春福大根 |
春福大根(はるふくだいこん)は、ダイコンの一種。 愛知県清洲町において、晩生秋蒔の品種として発見されたという[1]。来歴およびその発祥については詳らかになっておらず、清須町内のある人物の畑で、積雪にかかわらず枯死しない個体が発生したために、それを採種して配ったという口伝があるのみであるという[2]。春福大根は、収入となる産品が少ない早春の農家の収入源であることから命名されたものである[2]。『大正昭和名古屋市史』は、当時の名古屋市内の栽培地として、日比津町・堀越町・稲生町の庄内川中洲および沿岸を挙げている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1093.坂角総本舗 |
株式会社坂角総本舖(ばんかくそうほんぽ)は、日本の愛知県の食品メーカーのひとつである。 海老煎餅を中心に、海の幸を原料とした菓子を製造・販売する。海老煎餅の「ゆかり」が主力商品。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1094.ひつまぶし |
ひつまぶし(櫃まぶし[1])とは、ウナギの蒲焼を用いた日本の郷土料理である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1095.ヒマラヤ製菓 |
ヒマラヤ製菓株式会社(ヒマラヤせいか)は、かつて存在した日本の洋菓子製造・販売会社。愛知県名古屋市中村区に本社を置いていた[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1096.風来坊 (愛知県) |
風来坊(ふうらいぼう)は、愛知県名古屋市を中心に店舗を展開する飲食店チェーンである。手羽先唐揚げの発祥店とされる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1097.筆柿 |
筆柿、牛心柿[1](ふでがき)とは、 柿の品種。別名、珍宝柿。地域により、ちんぽ柿、兎柿ともいう 形状が筆の穂先に似ているため、筆柿と呼ばれている。(とっても甘い)。一般的な柿よりも少々小振りである。 愛知県が全国の生産量の86%、次いで長野県が13%を占め、他にも京都府でも栽培されている。愛知県の生産のほとんどを西三河地方にある幸田町およびその周辺地域、西尾市で生産している。 不完全甘柿[2](PVNA: pollination variant non astringent)であり、一本の木に甘い実と渋い実が同時になる(PVNAとしては他にも西村早生、禅寺丸、蓮台寺柿がある)。見かけでは甘渋の区別がつかないため、渋い実は選別機でより分けられてアルコールで脱渋されてから出荷される[3]。主生産地である愛知県幸田町の場合は、JAあいち三河幸田営農センターで近赤外法を用いた大規模選果機で選果され、甘いものはそのまま出荷され、渋い実は柿果実をコンテナごと大きなビニール袋に入れてアルコールにより脱渋するコンテナ脱渋法が実施されている。不完全甘柿の場合は種子から生成されるアセトアルデヒド量により脱渋が起こるため、種が多いものほど甘くなり、種子が入らないと渋が残る[4]。樹上脱渋したものは、実の中に黒斑、いわゆる「ゴマ」が現れ、これが不溶性タンニンであり、果実を裁断した時に甘さを判断する指標にもなる[5]。一方、アルコール脱渋した場合にはゴマは現れない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1098.ブラックサンダー |
ブラックサンダー(Black Thunder)は、有楽製菓が製造している準チョコレート菓子である[1]。1994年発売開始。姉妹商品としてブラックサンダーミニバー、ビッグサンダーも発売されている。 キャッチコピーは「おいしさイナズマ級!」、「若い女性に大ヒット中!」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1099.北京飯 |
北京飯(ぺきんはん)は愛知県安城市を中心に出されている玉子丼に豚の唐揚げを乗せたご当地グルメである[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1100.へぼ飯 |
へぼ飯(へぼめし)は、愛知県の西三河地域、東三河地域や岐阜県の奥三河地域、東濃地域の郷土料理[1][2][3]。「へぼ」と呼ばれるはちのこ(蜂の子)の煮つけをごはんに混ぜ込んだ料理である[1][2][3]。へぼご飯とも[3]。 この地域では、クロスズメバチの蛹や幼虫は貴重なタンパク源であり、甘辛く煮つけたり、空炒りした後に醤油、酒、味醂などで煮て佃煮にして食していた[1][2][3]。こうして作られた「へぼの佃煮」や「へぼの甘露煮」、味噌とすりつぶしたへぼを練り込んだ特製ダレでつくった「へぼ五平餅」が滋養食として親しまれてきた[1][2][3]。 三好想山の『想山著聞奇集』(嘉永3年(1850年刊))には美濃国や信濃国では、蜂の子を醤油で味付け、ご飯に混ぜた「へぼ飯」を食している旨の記述があるため、この地域では古くから食されていたことがうかがえる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |