501.タカミメロン |
タカミメロン・貴味メロンは、青肉種のネットメロン。 財団法人日本園芸生産研究所(園研、現在は公益財団法人園芸植物育種研究所)で1990年(平成2年)に発表された緑肉ネット系ハウスメロン。 果皮は、深緑色。果肉は、緑色。香りが強く、糖度も高いメロンである。(アムス×デリシイ)×(台湾導入試作用F₁固定系)の掛け合わせで、片親には過去に園研で育成された有名品種が使われている。もう片方の親は台湾で改良されたハネデューメロンの一代交配種を素材に使用している。ハネデュー由来の貯蔵性の高さを受け継ぎ、日持ちと食べごろが長続きする(収穫後5日以降7日以上)。ただ一つ、ネットがほかの品種より貧弱で見栄えが悪いのが欠点。 |
Wikipedia 内容詳細 |
502.チバザビーフ |
チバザビーフは日本の千葉県産銘柄牛の総称。 2016年には東京都中央卸売市場食肉市場で開催された「東京食肉市場まつり2016」において、推奨銘柄に指定された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
503.チーバベリー |
チーバベリーは千葉県が開発したイチゴ品種「千葉S4号」の愛称[1]。 「大粒でおいしく、病気に強い」を目標に千葉県農林総合研究センターで2005年から交配をはじめ、2012年にかけて選抜、特性試験を行い、2013年1月に「千葉S4号」として品種登録出願をし、2015年8月に品種登録された[2]。千葉S4号は章姫、栃の峰、とちおとめなどが系統親になっている[2]。 2016年2月から同年3月に千葉県内の観光イチゴ園などで利用者を対象に10個の愛称候補から人気投票を行ったところ、「チーバベリー」が他の9候補に2倍以上の差を付けて票を獲得し、愛称として採用された[1]。 チーバくんがチーバベリーの果実を抱きかかえるイラストを専用ロゴマークとして採用しており、生産農家が申請した際には出荷時の箱やのぼり旗に無償使用が認められる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
504.粒すけ |
粒すけ(つぶすけ)は、日本のイネの品種名および銘柄名である。2019年、千葉県農林総合研究センターが育成した良食味・短稈・耐倒伏性で、中生の水稲新品種。名称は公募で「自分の子どものように愛着をもってもらいたい」という意味である[1][2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
505.鉄砲巻き (富津市) |
鉄砲巻き(てっぽうまき)は千葉県富津市の郷土料理[1][2]。醤油で味付けしたカツオ節を具材にした太巻き寿司である[1][2]。 見た目が鉄砲に似ていることから名付けられており、富津の漁師の携帯食、弁当として親しまれている[1][2]。 「鉄砲巻き」と呼ばれる巻き寿司は日本各地で作られているが、その多くは干瓢を具材にした干瓢巻き、細巻き寿司である[1]。さらに干瓢巻きは酢飯を使用するのに対し、富津市の鉄砲巻きは通常のご飯を用いる[1]。そのため、おかかのおにぎりを細長くして片手でも食べやすくしたものと言うことができる[1]。 富津市では市職員などが、恵方巻の代わりに鉄砲巻きを恵方を向いて食べ、海苔の豊漁や市の発展を祈ることも行われている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
506.てんもんどう |
てんもんどうは千葉県の郷土料理[1]。野菜を砂糖煮した菓子である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
507.とうぞ |
とうぞ、あるいはとうぞうは、千葉県の伝統的な醗酵食品である。漢字では豆造と表記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
508.土気からし菜 |
土気からし菜(とけからしな)は、千葉県千葉市緑区(旧・土気町)の伝統野菜[1]。 千葉県千葉市の土気地区の土気城址周辺で300年以上前栽培されている在来品種である[1][2]。 2014年11月には千葉市が商標権者として登録商標が行われ(商標登録第5721935号)、マスコットキャラクター「とけからちゃん」が制定された[2]。 2017年2月には「土気からし菜レディース」(土気からし菜出荷組合)が結成され、増産と文化伝承活動を行っている[1][2]。 2021年3月31日、味の箱船(英語版)に登録され、同年7月1日に登録証が千葉市に授与された[2]。千葉県からの登録は初の事例となる[3]。 2023年時点では、系統保存の観点から種子の販売は行われていない[2]。また、土気地区以外で生産されたものは「土気からし菜」という名を冠することができない[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
509.鶏雑炊 |
鶏雑炊(とりどせ)は、千葉県の郷土料理[1][2]。鶏肉団子を入れた雑炊である[1][2][3][4]。とりぞせ、とっどせとも呼ばれる[1][2]。 房総半島の南側、富山町(現・南房総市)などは魚介類に恵まれ、「日本酪農の発祥の地」とも呼ばれ酪農も盛んであった[1][2]。どこの家でも卵のためにに鶏を飼っていた。卵を産まなくなった鶏は正月、祭り、集会の際のごちそうとして食された[1][2][3][4]。そういった鶏肉、鶏軟骨をたたいて団子にして食することは、食料を無駄なく食べる工夫でもあった[1][2]。 ご飯ではなく、うどんを入れることもある[2]。 千葉県では学校給食としても提供されており[1][2]、市原市の市立小学校、中学校、幼稚園では「鶏どせ風スープ」というアレンジメニューの提供もされている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
510.なめろう |
なめろうとは、房総半島沿岸が発祥の郷土料理の一種で、魚類と味噌、薬味などを合わせた叩き鱠[1]。漁船の上で、獲ったばかりの魚を材料に作られたことに始まる漁師料理である。現在では千葉県に限らず広い地域の家庭で作られたり、居酒屋などで提供されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
511.ぬれせんべい |
ぬれせんべいは、千葉県銚子市を発祥とする日本の菓子であり、煎餅の一種。ぬれ煎餅、濡れ煎餅などとも記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
512.はかりめ丼 |
はかりめ丼(はかりめどん)は、千葉県富津市で販売されているご当地グルメ。特産のアナゴ煮物を使った丼物である[1][2]。 「はかりめ」とは本来ははかりのことで、富津ではアナゴの別名にも使われている言葉である。細長くて側線孔の連なるアナゴの姿が、魚市場で使われている棹はかり(棒はかり)の細長くて目盛りがふられた形に似ていることからついた呼び名であると言われる[1][2]。 はかりめ丼の作り方は、特産のアナゴを開いて煮穴子にし丼飯のうえに盛り付けた、いわゆる穴子丼である。2007年に富津市商工会サービス部が中心となって、富津産魚介類の広報のために企画した。約30の飲食店で提供されており、今では富津を代表するB級グルメと評価されている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
513.花料理 |
花料理(はなりょうり)は、千葉県千倉町(現・南房総市)の名物料理。文字通り、食用花を使用した料理群である。 千葉県千倉町は日本有数の「花の里」として知られ、切り花だけではなく無農薬で育てる食用花の栽培も盛んである[1]。千倉町では、1月から3月の期間限定で食用花を用いた花料理を提供する宿やレストランがある[1][2][3]。先付けからデザートまで、さまざまな料理に食用花が使用される[1]。 この他、ストック、キンギョソウ、ヤグルマギクといった食用花が、スープ、サラダ、菓子などにも使用される[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
514.はば雑煮 |
はば雑煮(はばぞうに)、はばのり雑煮(はばのりぞうに)[1]は、千葉県の郷土料理。はばのりを乗せた雑煮である[1][2]。 山武郡を中心とした上総地域で正月には欠かせないとされる雑煮である[1][2]。九十九里浜の海岸地域だけでなく、内陸となる東金市でも食されているが、これは東金に海産物が集まる問屋があったり、九十九里からの行商の来訪があったためであろうと推測されている[3]。はばのりを使用した雑煮は日本の他の地域には見られない独特のものである[2]。 はばのりを干したものを「はば」と呼び、この「はば」を炙って用いる[4]。焼いた角餅を使用し、カツオ節で出汁を取り醤油で味付けしたすまし汁に炙ったはば、青のり、カツオ節をかける[2][3]。はばのり自体に塩気があるため、だし汁は薄めの味付けにすることが肝要である[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
515.ハバノリ |
ハバノリ(幅海苔、学名:Petalonia binghamiae)は、褐藻綱カヤモノリ目カヤモノリ科セイヨウハバノリ属に分類される一年生の海藻である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
516.ばらっぱまんじゅう |
ばらっぱまんじゅうは、千葉県北総地域の郷土料理[1][2]。饅頭を「ばらっぱ」と呼ばれる葉に乗せて蒸しあげた料理である[1][2]。 「ばらっぱ」とは、サンキライ(山帰来)とも呼ばれるサルトリイバラの葉のこと[1][2]。6月中旬に採集したサルトリイバラの若葉を塩漬けにしたものが使用される[1]。 祭りやお盆といったハレの日や、人が集まる際に材料を持ち寄って作って、食されている[1]。 初夏に収穫された小麦を挽いて皮をつくり、自家製のあんを使った饅頭をサルトリイバラの葉に乗せて蒸しあげる[1][2]。あんには小豆餡のほか、サツマイモやカボチャなども使用される[1]。 北総地域ではスーパーマーケットなどでも市販されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
517.ヒゲタ醤油 |
ヒゲタ醤油株式会社(ヒゲタしょうゆ)は、東京都中央区に本社を置く醤油などの調味料メーカー。かつては「銚子醤油」という社名。社名は、田の四隅にヒゲがついたようなトレードマークに由来する。工場や営業などの拠点は創業地である千葉県銚子市にある。1616年(元和2年)を創業とし、企業キャッチコピーは「伝統を未来にいかして400年」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
518.ふうかし |
ふうかしは千葉県の郷土料理[1]。アサリの味噌汁である[1]。 富津市から船橋市にかけての東京湾沿岸地域で食されている[1]。 現在の船橋市は、江戸時代には宿場町として栄え、農業や漁業も盛んに行われていた[1]。船橋浦で獲れた魚介類は江戸の将軍家に献上されることもあり、特にアサリは、豊富に獲れて、身も大きく、味も良かった[1]。冷蔵技術が無かった当時、獲れたアサリは蒸かしてから輸送された[1]。その時の蒸かし汁に、当時は高価だった味噌を少量加え、漁師たちの賄い料理として食べられたものが、ふうかしの始まりとされる[1]。 船橋市立湊町小学校では、潮干狩りとふうかしを食する学校行事を実施している[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
519.福原オレンジ |
福原オレンジ(ふくはらオレンジ)とは、柑橘類の品種のひとつ。日本で発見されたオレンジの品種として知られる。なお、果実が樹上で越冬する、晩生のオレンジである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
520.ふさおとめ |
ふさおとめは、イネの品種の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
521.ふさこがね |
ふさこがねは、米(水稲)の商標名[1]。品種名は千葉28号[1]。千葉県の独自品種であり、千葉県の水稲作付け面積の約1割を占める品種である(2022年時点)[2]。 千葉県農林総合研究センターで、チヨニシキ系統の中部64号とふさおとめとを交配させて誕生した[1][3]。2006年より販売が行われている[2][4]。 名称は千葉県の旧国名である総国(ふさのくに)の「ふさ」と、粒が大きく黄金色でたわわに実る様子をイメージさせる「こがね」とを合わせたもの[4] 千葉県では、ふさこがねの販売促進に「千葉県で元気に育った、ちょっぴりお転婆な少女」のイメージしたキャラクター「ふさこがねちゃん」のイラストを用いている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
522.太巻き祭り寿司 |
太巻き祭り寿司(ふとまきまつりずし)は、千葉県の郷土料理[1][2]。千葉の郷土料理を最も代表する料理である[2]。 巻き寿司の一種であり、断面が凝った絵柄になるのが特徴である[1]。 太巻き寿司[3]、房総巻き[3]、房総太巻き寿司[3]、絵巻き寿司[4]など様々に呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
523.房州びわ |
房州びわ(ぼうしゅうびわ)は、千葉県の南房総地域で栽培されているビワのブランド。みずみずしく、大粒であることが特徴[1][2]。主に南房総市(旧:安房郡富浦町)・館山市・鋸南町などで生産されている。「房州びわ」の名称は、安房農業協同組合の申請により、2007年(平成19年)3月2日に地域団体商標に登録された[3][2][注釈 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
524.ホンビノスガイ |
ホンビノスガイ(漢: 本美之主貝、英: Hard clam、学名: Mercenaria mercenaria)は、二枚貝綱マルスダレガイ科の一種。海岸に近い潮間帯の砂や泥の中に生息する。原産分布海域は北アメリカ大陸の大西洋側[1][2] である。食用になるため、アメリカ合衆国西海岸やヨーロッパ、台湾、中華人民共和国などに移入されている[3]。日本の東京湾などにも定着し、後述のとおり漁獲対象になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
525.アサクサノリ |
アサクサノリ(浅草海苔[注 1]、学名: Neopyropia tenera)は、紅藻のウシケノリ綱に属するアマノリ類(狭義の海苔)の1種である。内湾や河口の潮間帯において、ヨシなどの茎、杭、貝殻などに着生している。おそらく江戸時代以来、主要な食用海苔とされていたが、1970年頃より養殖には用いられなくなり、また内湾環境の変化によって野生個体群も減少し、2020年現在日本では絶滅危惧I類に指定されている[4][5]。 浅草で採取、製造または販売されていたため、浅草海苔とよばれるようになったとされることが多い[6][7]。Kjellman (1897) は日本の乾海苔製品をもとに Porphyra tenera を記載し、岡村金太郎によってこれにアサクサノリの和名が充てられた[8]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
526.麻布永坂更科本店 ・〒106-0046東京都港区麻布十番一丁目2番7号 |
麻布永坂更科本店(あざぶながさか さらしなほんてん)は、東京都港区麻布十番一丁目にある1950年(昭和25年)創業のそば屋店舗。 |
Wikipedia 内容詳細 |
527.アシタバ |
アシタバ(明日葉[6]、学名: Angelica keiskei)は、セリ科シシウド属の植物。種小名は、明治時代の植物学者伊藤圭介(1803年 - 1901年)への献名。別名八丈草(ハチジョウソウ)、明日草(あしたぐさ)、明日穂(あしたぼ)。生命力が強く、若葉はお浸しや和え物、汁の実、天ぷらなどにして食用される。春の季語[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
528.あんこ巻き |
あんこ巻き(あんこまき)は、小麦粉の生地で小豆餡を巻いた鉄板焼きの菓子。あんこ焼き、あん巻きなどとも呼ばれる。東京のお好み焼き屋、もんじゃ焼き屋にみられる。 江戸時代の東京に、助惣焼という小豆餡を薄い生地で包んだ菓子が存在していた。あんこ巻きはそれを模したものと考えられ、もんじゃ焼きやどんどん焼きなどと共に、明治大正の時代から駄菓子として販売されていた。歴史は古い菓子であるが提供する店は少なく、東京都民に限っても知名度はあまり高くない。 水溶き小麦粉を薄いクレープ状に焼き上げ、細長く伸ばした餡を中心に巻いて作る。生地に白玉粉を混ぜ込んだり、餡以外に求肥や砂糖漬けのアンズなどを巻き込んだりすることもある。東京のもんじゃ焼きやお好み焼きの形式に従い、店員ではなく客が自分で焼いて作ることが多い。店によっては好みで黒蜜やシロップをかけるよう薦められることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
529.いせや総本店 |
いせや総本店(いせやそうほんてん)は、東京・吉祥寺の精肉業・焼き鳥業者。創業当初は精肉店として営業していた。 住所は東京都武蔵野市御殿山であり、店舗はJR中央線・京王井の頭線吉祥寺駅南口そばの総本店の他、井の頭公園入り口にいせや公園店、また吉祥寺駅北口にある吉祥寺パーキングプラザにいせや北口店がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
530.鰻丼 |
鰻丼(うなぎどんぶり、略称:うなどん)は、日本の丼料理。丼鉢に盛った白飯の上に鰻の蒲焼を載せたもの。江戸・東京の郷土料理とされる日本料理の一つである。鰻飯(うなぎめし、まんめし)、まむしとも呼ばれる。また派生料理として鰻重(うなぎじゅう、略称:うなじゅう)がある(後述)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
531.江戸甘味噌 |
江戸甘味噌(えどあまみそ)は、江戸とその周辺(東京都など)で江戸時代から生産・食用されてきた味噌の一種である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
532.エドポーク |
エドポークは、東京都が開発、販売していたブランド豚、銘柄豚肉の名称。 1978年頃から東京都畜産試験場ではランドレース種系統の豚エドの系統造成試験を行っていた[1]。エドは1986年に完成、翌1987年から系統の維持を行った[1]。これによってブランド豚として都内の小売店でエドポークの販売が行われるようになった[1]。 しかし、当時は豚肉価格の低迷が続いたことと、1989年頃の好景気によって都内に住宅が増えたことから、養豚所の臭気などの環境問題が指摘されるようになり、東京都内での養豚経営は次第に厳しくなった[1]。肉の味などの面では好評を博したが、流通面の統制が上手くいかず銘柄としては現存していない[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
533.江戸前寿司 |
江戸前寿司(えどまえずし、江戸前ずし、江戸前鮨、江戸前鮓)は、握り寿司を中心とした、江戸の郷土料理である。古くは「江戸ずし」「東京ずし」ともいった。江戸前の豊富で新鮮な魚介類を材料とした、寿司屋の寿司職人が作る寿司である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
534.江戸料理 |
江戸料理(えどりょうり)とは、江戸時代の江戸で発達した料理、またその流れをくむ東京の郷土料理を言う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
535.大森海苔問屋街 |
大森海苔問屋街(おおもりのりとんやがい)は、東京都大田区大森に所在する海苔の問屋街である。大森地区に40社以上の海苔問屋が営業している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
536.大森海苔のふるさと館 ・〒143-0005東京都大田区平和の森公園2番2号 |
大森 海苔のふるさと館(おおもりのりのふるさとかん)は、東京都大田区平和の森公園にある博物館で、管理運営は特定非営利活動法人海苔のふるさと会が行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
537.親子丼 |
親子丼(おやこどんぶり、おやこどん)は、割下などで煮た鶏肉を溶き卵でとじ、飯の上に乗せた丼物の一種である。「親子」という名称は鶏の肉と卵を使うことに由来する[1]。 ネギやタマネギなどと共に煮て、彩りとしてミツバやグリーンピース、刻み海苔などを飾ることが多い。 鶏肉と鶏卵以外を材料とする丼の中にも「親子丼」と称する料理がある(後述)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
538.かき揚げ |
かき揚げ(かきあげ、掻き揚げ)は、小さく切った魚介類や野菜などを小麦粉を溶いた衣でまとめ、食用油で揚げた天ぷらの一種。 他の天ぷらと同様に「天つゆ」や「塩」で味付けをして食べる。丼種として丼飯の上に載せたり(かき揚げ丼)、温かいそばやうどんに載せたり、ざるそばに添えたりといった用途に用いられることも多い。 天ぷらのコース料理では最後の締めとして出される。これを天丼に仕立てたり、お茶漬け(天茶と呼ばれる)にしたりすることも一般的である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
539.カツカレー |
カツカレーとは、カレーライスと豚カツ[3][4][5]を組み合わせた日本のカレー料理。 カレーライスにトッピングをした初期の例である[6]。豚カツではなく、牛カツ、チキンカツ、メンチカツ、ハムカツなどなどが用いられる場合もある。 イギリスでは日本のカレー全般を指して「カツカレー」と表現することがある[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
540.カツ丼 |
カツ丼(カツどん)は、丼鉢に盛った飯の上にカツを乗せた日本の丼料理である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
541.金子半之助 ・〒103-0022東京都中央区日本橋室町一丁目11番15号 |
金子半之助(かねこはんのすけ)は、東京都中央区日本橋室町一丁目にある飲食店舗である。運営法人は株式会社バイザ・エフエム。 |
Wikipedia 内容詳細 |
542.神谷バー ・〒111-0032東京都台東区浅草一丁目1番1号 |
神谷バー(かみやバー)とは、東京都台東区浅草1丁目にある、日本最初[1]のバー。神谷商事株式会社が運営する。 電気ブランで有名。浅草の文豪たちにも愛された[2][3]。木下杢太郎は電気ブランより薄荷酒(はっかざけ)を好んだ[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
543.神田カレーグランプリ |
神田カレーグランプリ(かんだカレーグランプリ)は、東京都神田エリアで開催される、日本最大規模[要出典]のカレーの祭典である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
544.神田錦町更科 ・〒101-0054東京都千代田区神田錦町三丁目14番 |
神田錦町更科(かんだにしきちょう さらしな)は、東京都千代田区神田錦町三丁目にある1869年(明治2年)創業のそば屋店舗。 |
Wikipedia 内容詳細 |
545.かんだやぶそば ・〒101-0063東京都千代田区神田淡路町2-10 |
かんだやぶそばは、東京都千代田区神田淡路町2丁目にある1880年(明治13年)創業の蕎麦屋店舗。 |
Wikipedia 内容詳細 |
546.神茂 ・〒103-0022東京都中央区日本橋室町一丁目11番8号 |
有限会社神茂(かんも)は、東京都中央区日本橋室町一丁目に本社を置くはんぺん・蒲鉾を中心にした食品会社の店舗である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
547.銀座に志かわ |
銀座に志かわ(ぎんざにしかわ)は、株式会社銀座仁志川が展開する、食パン専売店のフランチャイズチェーンブランドである。2018年(平成30年)9月13日に最初の店舗を開店した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
548.くさや |
くさやとは、伊豆諸島の特産品として知られている、魚類の干物の1種である。クサヤモロなどの新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる独特の匂いや風味を有した液体に浸潤した後で、乾燥させて製造する。くさやが発酵食品と呼べる理由は、塩水の代わりに独特の発酵液(くさや液、くさや汁)を用いる点に有る[1]。 なお「くさや」の語源については、複数の説が存在する。例えば、新島における方言で魚全般を指して「ヨ」と言われており「臭い」+「魚」=「クサヨ」が転じて「クサヤ」になったと言われている[2]。一方で、くさやは酷く臭いため「くさいや、くさいや」が転じて「クサヤ」になったとも言われている[3]。 参考までに、新島ではくさやを製造している水産加工業者を指して「イサバヤ」と呼んでいる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
549.クサヤモロ |
クサヤモロ(学名:Decapterus macarellus)はアジ科に属する海水魚である。地方名として、日本の伊豆諸島でのアオムロ、和歌山でのアオサギなどがある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
550.国会丼 |
国会丼(こっかいどん)は、日本の国立国会図書館東京本館6Fの食堂で看板メニューとして提供されていた丼物。 |
Wikipedia 内容詳細 |
551.木挽町辨松 |
木挽町辨松(こびきちょう べんまつ)は、東京・東銀座の歌舞伎座前に本店を置いていた老舗の弁当店である。1868年(明治元年)に創業し、152年間営業を続けてきたが、2020年(令和2年)4月20日に営業を終了した。 現在の銀座の東部にあたる三十間堀川と汐留川の間は、江戸城の木挽職人が多く暮らしたことから木挽町の町名が付けられていた[1]。界隈は1642年(寛永19年)に山村座が開かれたのを皮切りに、江戸三座と呼ばれる歌舞伎の街として賑わった。この地に木挽町辨松が開店したのは1868年(明治元年)のことである。 1889年開場の歌舞伎座や、1925年に開場した新橋演舞場の役者や観劇客向けの弁当として親しまれ、食通として知られた池波正太郎の随筆『日曜日の万年筆』や、俳人の久保田万太郎の作品にも登場した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
552.駒形どぜう ・〒105-0001東京都台東区駒形一丁目7番12号 |
駒形どぜう(こまかたどぜう、英: Komakata Dozeu)は、東京都台東区駒形にある飲食店舗。どぜう鍋で知られる。 店舗が存在するのは「台東区駒形(こまがた)」だが、店舗の名前は「駒形(こまかた)どぜう」である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
553.佐須の禅寺丸古木 |
佐須の禅寺丸古木(さずのぜんじまるこぼく)は、東京都調布市佐須町に生育するカキノキの巨木である[1][2][3]。この木は「禅寺丸」(ぜんじまる)という甘柿の品種で、推定の樹齢は約380年とされる[4]。この品種における巨大な木の一例として、1964年(昭和39年)に東京都の天然記念物に指定された[1][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
554.さらしなの里 ・〒104-0045東京都中央区築地3丁目3番9号 |
さらしなの里(さらしなのさと)は、東京都中央区築地三丁目にある1899年(明治32年)創業で、株式会社築地さらしなの里が運営する蕎麦屋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
555.更科堀井 ・〒106-0046東京都港区元麻布三丁目11番4号 |
更科堀井(さらしなほりい)は、東京都港区元麻布三丁目にある1789年(寛政元年)創業のそば屋店舗。 |
Wikipedia 内容詳細 |
556.三朝庵 |
三朝庵(さんちょうあん)は、東京都新宿区馬場下町の早稲田大学近くにあった蕎麦店[1]。創業は、1906年であるが、前身となった「平野庵」は江戸時代に起源が遡るとされる[2]。早稲田大学近傍の有名店のひとつであったが、2018年7月31日に閉店した[3]。 カツオ出汁で煮、卵でとじるカツ丼の発祥の店とされるほか[2][3]、カレーうどん[4]、カレー南蛮を創案した店でもあるともいわれる[2][5]。 早稲田大学との結び付きも強く、「早稲田の関係者なら誰もが知っている」と評されていた[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
557.品川めし |
品川めし(品川飯・しながわめし)は、シャコとご飯とを組み合わせた東京都品川の郷土料理である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
558.ロゴスキー (レストラン) |
ロゴスキーは、東京のロシア料理専門店である。かつては本店を渋谷に構えて渋谷ロゴスキーと称した。現在は、東京都中央区銀座5-7-10イグジットメルサ7階で営業している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
559.島寿司 |
島寿司(しまずし)は東京都の伊豆諸島にある八丈島の郷土料理[1]で、握り寿司の一種である。 寿司種を薄く切り醤油主体のたれに軽く漬けて醤油漬とし、砂糖でやや甘味を強くした酢飯で握る[1]。この際、ワサビの代わりに練りがらし(粉がらしを練ったもの)を使うのが特徴である[1]。なお、伊豆大島では練りがらしではなく、醤油主体のタレに青唐辛子を加えており、その寿司種の色から「べっこうずし」とも呼ばれる。 島で水揚げされるカジキ、シイラ、イサキ、カンパチ、メダイ、オナガダイ、アオゼ、キンメダイ、マグロ、カツオ、トビウオ等が使用される。伊豆諸島南部及び八丈島からの移住者が多い小笠原諸島でも作られており、小笠原ではサワラを使うのが一般的である。また、戦前には硫黄島でも作られていた(酢の代わりに島で栽培されていたレモンを用いる事もあったという)[2]。島のりと呼ばれるイワノリの佃煮の握りを一人前に一つか二つ添えることも多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
560.下山千歳白菜 |
下山千歳白菜(しもやまちとせはくさい)は、東京都世田谷区近辺で多く栽培される白菜の品種である[1][2]。かつて連作障害に弱いという欠点があった白菜を、世田谷区で農業を営んでいた下山 義雄(しもやま よしお)が改良して1953年(昭和28年)に品種として定着させたもので、耐病性があるため他品種の親としても用いられる[3][4][5]。通常の白菜と比べて2-3倍大きく、大きいものでは重さが10キロ以上に及んだため、核家族化が進むに連れて需要が減り一時は世田谷区内での栽培はほとんど見られなくなったが、約40年の中断を経て1998年(平成10年)に復活している[5][6][7][8][9]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
561.軍鶏鍋 |
軍鶏鍋(しゃもなべ)は、鶏の一種である軍鶏を使った鍋料理である。 これといった定義はなく、軍鶏の肉が入っていれば軍鶏鍋と呼ばれる。 一例として、坂本龍馬が好んだとされる軍鶏鍋は出汁と醤油で作った割り下ににんにくを入れて煮込んだものとされる[1]。司馬遼太郎の創作小説「竜馬がゆく」においては、近江屋事件の当日に龍馬が軍鶏鍋を注文するも料理屋から届く前に暗殺されてしまう様子が描かれている[2]。 その他池波正太郎の鬼平犯科帳シリーズに出てくる軍鶏鍋屋「五鉄」の軍鶏鍋がある。軍鶏のもつ(内臓肉)を使うのが特徴で、酒、みりん、醤油、水を合わせて濃い目の割り下を作り、ささがきの牛蒡と軍鶏のもつを鉄鍋で煮込んだもの、ということになっている。鍋料理であるにもかかわらず夏でも登場人物に食べさせており、粉山椒や唐辛子をかけつつ、汗を拭いながら食べるのが快味だという。なお、東京の深川には五鉄の軍鶏鍋に似た料理を出す店が現存する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
562.白いも |
白いも(しろいも)とは食用のサツマイモの一品種に対する通称である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
563.新喜楽 |
新喜楽(しんきらく)は、東京都中央区築地4丁目に所在する料亭[注 1]。「日本三大料亭」および「日本二大料理屋」の一つに数えられている[6][7][8][注 2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
564.新宿ゴールデン街 |
新宿ゴールデン街(しんじゅくゴールデンがい)は、東京都新宿区歌舞伎町1丁目にある飲食店街。バラック長屋に、スナックなど300軒近い酒場が並び、作家や映画・演劇関係者が通うことで知られる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
565.砂場 (蕎麦屋) |
砂場(すなば)は、大坂を起源とする蕎麦屋老舗のひとつ。蕎麦屋の老舗としては、更科・藪とあわせて3系列が並べられることが多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
566.世田谷パン祭り |
世田谷パン祭り(せたがやパンまつり、LA FETE DU PAIN SETAGAYA[1])は、東京都世田谷区池尻・三宿界隈を会場として年に1回開催される「パン」をテーマとしたイベントである[2][3]。パンに関するイベントでは日本最大級であり、「パンの祭典」とも呼ばれる[3][4][5]。日本各地から話題となったパンやおいしいパンが集まるイベントであり、2018年の開催時には約50,000人が来場した[3][6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
567.蕎麦がき |
蕎麦がき(そばがき、蕎麦掻き)とは、蕎麦粉を熱湯でこねて餅状にした食べ物。 蕎麦粉を使った初期の料理であり、蕎麦切りが広がっている現在でも、蕎麦屋で酒のつまみとするなど広く食されている。「かいもち」ともいう[1]。 蕎麦切り(蕎麦)のように細長い麺とはせず、塊状で食する[2]点が特徴である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
568.大黒家天麩羅 ・〒111-0032東京都台東区浅草1丁目38番10号 |
大黒家天麩羅(だいこくやてんぷら)は、東京都台東区浅草一丁目にある飲食店である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
569.多摩川梨 |
多摩川梨(たまがわなし)は、多摩川流域で栽培されるナシの総称。現在は神奈川県川崎市、東京都稲城市・日野市・多摩市[1]などの地域で栽培されている。 上記地域では多摩(たま)、幸水(こうすい)、清玉(せいぎょく)、二十世紀 (にじゅっせいき)、豊水(ほうすい)、新高(にいたか)、東京都のみで栽培される稲城(いなぎ)などたくさんの種類が栽培されている[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
570.ちゃんこ鍋 |
ちゃんこ鍋(ちゃんこなべ)とは、相撲部屋において、日常的に食されている鍋料理である[1]。「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋において「ちゃんこ番」の力士が作る手料理の全てを指すが[2][3][4]、その中でも特に広く知られているのが、この鍋料理全般を指す「ちゃんこ鍋」である。相撲部屋のちゃんこ鍋は力士の体格を作り上げるために栄養バランスが第一に考慮されるほか、門外不出の隠し味なども存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
571.長寿庵 |
長寿庵(ちょうじゅあん)は関東で最多の店舗数を誇る江戸の蕎麦屋の老舗で、江戸蕎麦御三家とされることの多い「砂場」「更級」、「藪」をしのぐ店舗数(麺類協同組合HPによる都内営業店舗)を誇り、江戸での発祥年数としても上記3系列と肩を並べている[1]。特筆すべきは、暖簾わけの系譜かがはっきりしていることがあげられる。 なお、表記は店によって異なり「長寿庵」と表記する店と「長壽庵」と表記する店とが在る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
572.佃權 |
株式会社 佃權(つくごん)は、日本の水産加工品メーカーである。2017年(平成29年)6月末日で製造販売から撤退した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
573.づけあな |
づけあなは東京都中央区銀座発祥のちらし寿司、または海鮮丼[注釈 1]。 平成初期に銀座まる伊の店主、伊藤義伸によって考案され、全国に広まった[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
574.天金 (天ぷら) |
天金(てんきん)は、1864年(元治元年)創業、1970年(昭和45年)に閉店した東京 ・銀座の天ぷら屋。明治から太平洋戦争前までは東京で一番有名と言われた天ぷら屋である。最後の将軍徳川慶喜が常連客であったことでも知られている。明治期には銀座4丁目、1918年(大正7年)からは銀座5丁目、戦後には銀座6丁目に店を構えた。屋号は天ぷらの「天」に創業者・関口金太郎の「金」から[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
575.天丼 |
天丼(てんどん)は、丼鉢に盛った飯の上に天ぷらを載せた日本の丼物。天ぷら丼(てんぷらどんぶり)の略称であるが、今日ではもっぱら「天丼」と呼ばれている。食器を重箱としたものは天重(てんじゅう)と呼ぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
576.天ぬき |
天ぬき・天抜き(てんぬき)は、天ぷら蕎麦(天ぷらを載せたかけそば)から蕎麦を抜いたもの。「天ぷら蕎麦の蕎麦ぬき」の略。蕎麦屋で使われる江戸っ子言葉の一種。単に「ぬき」ともいう[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
577.天ぷら |
天ぷら(てんぷら、天麩羅、天婦羅[1])は、魚介や肉、野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理である[2]。 日本においては長崎天ぷらを起源にして東に伝わり、「江戸の三味」の一つ[注 1] となり、江戸料理すなわち江戸(東京)の郷土料理となっている[3][4]。現代では、天ぷらは日本国内外に広がっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
578.TOKYO X |
TOKYO X(トウキョウ エックス)とは、日本のブランド豚「トウキョウX」の食肉としての販売名である。 日本のブランド豚の銘柄は250種類以上あるが、遺伝子を固定し、新しい合成種の系統として日本種豚登録協会に認定されたものは、トウキョウXが初である。なお、品種・系統名としては「トウキョウX」、食肉としての販売名は「TOKYO X」として登録されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
579.東京烏骨鶏 |
東京烏骨鶏(とうきょううこっけい)とは、東京都畜産試験場が東京特産畜産物として作出したニワトリの品種「烏骨鶏」の一系統名である。 烏骨鶏は体が小さめで飼育も容易なので、愛玩用の鶏として愛鶏家の間では知られた鶏であったが、原種烏骨鶏は産卵率が約22%であった。また、烏骨鶏の産卵数は約50〜80個であり、畜産改良して卵を年に190個程度産む品種となった[1]。性質温順で鳴き声はあまり発さず飼育が容易である。東京うこっけい表記もある[1]。東京烏骨鶏は、原種烏骨鶏の中で能力の高い個体を選抜し、血のつながりの遠いもの同士を掛け合わせる遠縁交配によって改良されたため、他品種との交配のない純血種の烏骨鶏である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
580.東京狭山茶 |
東京狭山茶(とうきょうさやまちゃ)は、狭山茶のうち、東京都内で生産されるものを区別する時の呼称である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
581.豊島屋の白酒 |
本項では、東京都千代田区神田猿楽町の豊島屋本店(としまやほんてん)が扱う白酒について説明する。豊島屋の白酒(としまやのしろざけ)は、江戸時代から知られる名物であり、「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われるほどであった[1][2][3]。毎年2月の売り始めの日には、この白酒を求める客が江戸のあちこちから大勢訪れたために半日で売り切れたと伝わる[4][1][5]。 豊島屋の白酒は、『江戸名所図会』や川柳・狂歌などの題材として多く取り上げられた他、現代でも佐伯泰英の小説『鎌倉河岸捕物控』や平岩弓枝の小説『御宿かわせみ』に登場するなど、江戸情緒を今に伝えるものの一つである[6][7][8]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
582.どぜう鍋 |
どぜう鍋(どじょうなべ)は、ドジョウを煮た鍋料理。 |
Wikipedia 内容詳細 |
583.巴町砂場 ・〒105-0000東京都港区虎ノ門三丁目11番13号 |
巴町砂場(ともえちょうすなば)は、東京都港区虎ノ門三丁目にあった江戸時代創業のそば屋。江戸以来、東京の「砂場」は、ふたつの系統が伝えられてきた、そのうちのひとつの本家。 |
Wikipedia 内容詳細 |
584.虎ノ門大坂屋砂場 ・〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目10番6号 |
虎ノ門大坂屋砂場(とらのもんおおさかやすなば)は、東京都港区虎ノ門一丁目にある1872年(明治5年)創業のそば屋。老舗蕎麦屋の加盟する木鉢会[3]、芝地区の老舗店の加盟する芝百年会[4]に加盟している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
585.永坂更科布屋太兵衛 ・〒106-0046東京都港区麻布十番一丁目8番7号 |
永坂更科布屋太兵衛(ながさかさらしな ぬのやたへえ)は、東京都港区麻布十番一丁目にある1959年(昭和34年)創業のそば屋店舗。 |
Wikipedia 内容詳細 |
586.中清 (台東区) ・〒111-0032東京都台東区浅草1丁目39番13号 |
中清(なかせい)は、東京都台東区浅草一丁目にある天ぷら屋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
587.名取り雑煮 |
名取り雑煮(なとりぞうに)は、東京都の伝統的な雑煮[1]。江戸雑煮(えどぞうに)とも呼ばれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
588.並木藪蕎麦 ・〒111-0034東京都台東区雷門2丁目11番9号 |
並木藪蕎麦(なみきやぶそば)は、東京都台東区雷門2丁目にある1913年(大正2年)創業の蕎麦屋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
589.日本橋弁松総本店 |
日本橋弁松総本店(にほんばしべんまつそうほんてん)は、東京都中央区日本橋室町一丁目にある惣菜と折詰料理の店舗である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
590.布恒更科 ・〒140-0013東京都品川区南大井3丁目18番8号 |
布恒更科(ぬのつねさらしな)は、東京都品川区南大井三丁目にある1963年(昭和38年)創業のそば屋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
591.般若苑 |
般若苑(はんにゃえん)は、港区白金台にあった料亭である[1][2]。 1939年(昭和14年)、荏原製作所創業者・畠山一清が居所をかまえるため、江戸時代末に薩摩藩主・島津重豪の隠居所跡だった白金台の地に、奈良・般若寺の堂宇を移築、加賀藩の家老職であった元横山男爵旧邸の能舞台も同時に移し、それらを元に全体を構成して邸宅を作った。数寄屋大工として名をはせた木村清兵衛に学んだ大工の坂爪清松がこれらの仕事を担当した。[1] 第二次世界大戦後、一時石橋湛山大蔵大臣の公邸として用いられた後、売りに出て料亭・般若苑となる[1]。1948年に開業したこの料亭は多くの政財界人に愛された。外務省によってリチャード・ニクソンやジョン・フォスター・ダレス、ジョゼフ・ドッジといった外国要人の接待に用いられ[1]、三島由紀夫の小説『宴のあと』の舞台にもなった[3]。経営者である畔上輝井とその夫の有田八郎が三島由紀夫の小説「宴のあと」の登場人物のモデルとなっており、小説の舞台となる料亭「雪後庵」も般若苑をモデルにしている。2005年に閉店し、解体された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
592.ヒゲタ醤油 |
ヒゲタ醤油株式会社(ヒゲタしょうゆ)は、東京都中央区に本社を置く醤油などの調味料メーカー。かつては「銚子醤油」という社名。社名は、田の四隅にヒゲがついたようなトレードマークに由来する。工場や営業などの拠点は創業地である千葉県銚子市にある。1616年(元和2年)を創業とし、企業キャッチコピーは「伝統を未来にいかして400年」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
593.深川めし |
深川めし(ふかがわめし)は、アサリ、ハマグリ、アオヤギなどの貝類とネギなどの野菜などを煮込んだ汁物を米飯に掛けたものや、炊き込んだもの。深川丼またはアサリ飯と呼ぶこともある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
594.府中御用瓜 |
府中御用瓜(ふちゅうごよううり)は、東京都府中市を中心に栽培されているマクワウリ。江戸東京野菜の一種。鳴子瓜[1]、葵瓜とも称される[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
595.ぶど |
ぶどはスギノリ目イバラノリ科の海藻であるカギイバラノリ(Hypnea japonica)を示す八丈方言(東京都八丈島などで使われる方言)。カギイバラノリを使った料理のことも「ぶど」と呼ぶ。この項では料理について説明する。 八丈島で「ぶど」と呼ばれる料理は、カギイバラノリを水で煮出して味付けをして寒天状に固めたものを指す(凝固成分はカラギーナンである)。カギイバラノリと味付けに使う飛魚が獲れる早春から初夏にかけての料理であるが、両者とも冷凍による保存が可能であるため、近年は年中提供される。 標準的な作り方はカギイバラノリを水で煮たところに具として飛魚と長ねぎを入れ、味噌等で味付けをする。固まった時に照りを出すために少量の油を加える。型に入れて冷やし、固まったところで切り分けて提供する。食べる時に醤油をつけることもある。具材としては上記の他に「ひらみ」と呼ばれるヨメガカサ等の貝類を加えることもある。また、飛魚のかわりにシーチキンや鯖の水煮缶詰を使うなど、現代風の味付けをする人もいる。調理の際、海藻を煮出した汁を一度布で漉してから味付けしたものを上品とする。 |
Wikipedia 内容詳細 |
596.文化フライ |
文化フライ(ぶんかフライ)は、小麦粉にガムシロップ(或いは水飴やシュガーカットなど他のシロップ状甘味料)などを入れて練り混ぜて小判状に成型し、パン粉をまぶして食用油で揚げた日本の料理。割り箸か串に刺し、ソースをたっぷりつけて食べる。ハムカツに似ているが、ハムなどの具は入っていない[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
597.べったら漬 |
べったら漬(べったらづけ)は、大根の麹漬の一種で、東京を代表する名産品と言われている。「べったら漬け」とも書く。表面についた甘酒の麹がべとべとしていることからこの名がついた。 毎年10月19日・20日に、宝田恵比寿神社に近い日本橋大伝馬町界隈では「べったら市」が開かれ、東京・日本橋界隈の秋の下町恒例行事となっている。 東京にいたか屋の東京べったら漬は東京都中央区観光協会推奨名産品に認定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
598.ホイス (割り材) |
ホイスは、東京都港区白金の後藤商店(現・有限会社ジィ・ティ・ユー)が開発し、製造、販売する酒の割り材[1][2]。小売りはされておらず、大衆酒場など一部でしか飲むことができないため、「幻の酒」とも称される[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
599.満留賀 |
満留賀(まるか)とは、蕎麦屋を中心とする「のれん」の一つである。「のれん」とは暖簾名であり屋号名(ブランド)であり、商人の信用、プライドを支えるものである。現代的なチェーン店とは重なる面もあるが、基本的に異なる概念である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
600.南千住砂場 ・〒103-0022東京都荒川区南千住1丁目27番6号 |
南千住砂場(みなみせんじゅすなば)は、東京都荒川区南千住一丁目にある嘉永期(1848年-1854年)に創業のそば屋。江戸以来、東京の「砂場」は、ふたつの系統が伝えられてきた、そのうちのひとつの本家。 |
Wikipedia 内容詳細 |