1.旭豆 | ||||||
旭豆(あさひまめ)とは、北海道旭川市に存在する共成製菓が製造する菓子。 旭豆は、1902年(明治35年)「大豆と甜菜糖から誰にでも好まれる菓子はつくれないか」というコンセプトで生まれた[1]。製造元の共成製菓は、1897年(明治30年)に小樽市に本社を置く精米業の共成(株)の旭川支店として設立され、1955年(昭和30年)に独立して共成製菓(株)となり、それ以来、旭豆を中心とした豆菓子を製造し続けている[2]。 現在でも、北海道で採れる大豆、砂糖、小麦粉を原材料として製造される[2]。旭川駅の旭川観光物産情報センター、道の駅あさひかわ、旭川まちなか交流館、旭川空港内の売店等で販売されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.オランダせんべい (粉菓) | ||||||
オランダせんべいは、北海道根室市およびその周辺で発売されている小麦粉でできた煎餅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.口取り菓子 | ||||||
口取り菓子(くちとりがし、くちとりかし)は、本膳料理に添えられる菓子。通称「口取り」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.サイコロキャラメル | ||||||
北海道サイコロ®キャラメルは、道南食品(明治グループ)が北海道限定で製造販売しているロングセラーのキャラメル。 1927年10月より株式会社明治(旧明治製菓)が全国的に製造販売していたが、2016年3月に全国販売を終了した[1]。同年6月14日から同社の生産子会社である道南食品の工場がある北海道限定で復活し、現在に至る[2]。 明治が発売していたときの名前は「サイコロキャラメル®」で、登録商標マークの位置が現在とは異なる。また、再発売に際して主原料を北海道産のものに切り替えている[3]。空いた箱は普通にサイコロとして使う事ができる。 本項では、明治により全国販売していた時代についても取り扱う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.澤の露 | ||||||
澤の露(さわのつゆ)は、日本の製菓業者[2]。北海道小樽市花園に所在する[1]。新倉屋や花月堂と並ぶ、小樽の老舗の製菓業の1つ[3]。創業時の名は「水晶飴玉」であり、21世紀以降においてもこの名で憶えている客も多い[4]。同店唯一の商品である飴の名称でもあり[5]、小樽市内の1店舗のみの営業ながら、日本全国的な人気を得ている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.サンタのひげ (デザート) | ||||||
サンタのヒゲは、北海道中富良野町・小樽市に構えるポプラファームが提供する半切りもしくは四半分に切られたメロンにソフトクリームを盛ったデザート。白いソフトクリームをサンタクロースの髭に見立てたことにより命名。「サンタのヒゲ」という名称と形状で商標登録を取得している。 有限会社フラノ開発が展開するポプラファームより販売される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.しおA字フライ | ||||||
しおA字フライ(しおエイじフライ[1])は、北海道札幌市の製菓業者である坂栄養食品が製造・販売している菓子。アルファベットや数字の形をした、甘味に塩味を加えた揚げビスケットである。1955年(昭和30年)に販売が開始されて以来、「道産子にはお馴染み[2][3]」「北海道民のソウルフード[4][5]」などとも呼ばれるほどの売上を示している、ロングセラー商品である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.白いプリン | ||||||
白いプリン(しろいプリン)は、リクルートの旅行雑誌である『北海道じゃらん』の提唱によって北海道で製造販売される地産地消型牛乳プリンの統一名称である。 北海道産牛乳の消費拡大を目的として『北海道じゃらん』(提唱当時は『じゃらん北海道発』)が掲げた「白いプリン大作戦」より誕生したもので[1]、賛同した北海道内の製菓企業や飲食店がそれぞれオリジナリティを生かした製品を開発、製造販売している。北海道じゃらんの提唱する「白いプリン」には一定の条件が設けられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.ジンギスカンキャラメル | ||||||
ジンギスカンキャラメルとは、札幌グルメフーズが北海道限定で発売しているキャラメルである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.大甞飴 | ||||||
大甞飴(たいしょうあめ[1])は、北海道栗山町の谷田製菓が製造する飴菓子。大正天皇の大嘗祭にちなんで命名された[2]。 大正4年製造開始。冬季限定(11月~2月)の製造[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.月寒あんぱん | ||||||
月寒あんぱん(つきさむあんぱん)は、北海道札幌市豊平区月寒東の株式会社ほんまが製造販売している小豆のこしあんを用いた半生菓子(あんパンの一種)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.とうきびチョコ | ||||||
とうきびチョコは、チョコレートをトウモロコシを原料にしたコーンパフにコーティングした菓子[1]。とうきびとは、トウモロコシの地方名。北海道のおみやげの1つである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.十勝アイスクリーム | ||||||
十勝アイスクリーム(とかちアイスクリーム)は、北海道十勝支庁名産のアイスクリームである。 十勝支庁では酪農が盛んなことから、乳製品の一種としてアイスクリームの製造が盛んに行われている。北海道外ではカップに入った形状のものが広く知られているが特定企業の商標ではなく、十勝支庁で生産されるアイスクリームの総称であり帯広市内ではソフトクリーム状の「十勝アイスクリーム」も売られている。 カップ入りの場合、フレーバーは主にバニラ、チョコレート、ハスカップ、イチゴ、トウモロコシ(トウキビ)、カボチャ等が使われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.生キャラメル | ||||||
生キャラメル(なまキャラメル)は、主原料に生クリームを多量に用いた新ジャンルのキャラメル。 製法は一般的なキャラメルと基本的に同じであるが、出来上がりは全くの別物である。発祥は、北海道紋別郡興部町に所在するノースプレインファーム。他の生がつく食品(生クリーム、生チョコレート、生菓子、生ビール、生醤油)のように、公正競争規約や厚生労働省、乳等省令、食品衛生法によって定義されているものではない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.日本一きびだんご | ||||||
日本一きびだんご(にっぽんいちきびだんご)は、主に北海道で販売されている駄菓子である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.バター飴 | ||||||
バター飴(バターあめ)は、バターを使用して製造される飴菓子。また、北海道を代表する土産菓子でもある。漢字表記は、「牛酪飴」。 北海道二海郡八雲町発祥の銘菓であり、考案者は榊原製飴工場の榊原安茂[1]。現在は他社製菓企業でも製造・販売されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.花園だんご | ||||||
花園だんご(はなぞのだんご)は、北海道小樽市の老舗和菓子店・新倉屋で製造販売されている団子で、小樽銘菓の一つ。新倉屋の看板商品の一つである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.ビタミンカステーラ | ||||||
ビタミンカステーラとは、 北海道旭川市の高橋製菓が製造・販売するカステラの商品名。「北海道のソウルフード」の1つとされる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.べこもち | ||||||
べこもちは、和菓子の一つ。北海道から東北地方の一部で、5月の端午の節句に食べられる。他の地方における柏餅のような位置づけの祝い菓子である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.ホワイトチョコレート | ||||||
ホワイトチョコレート(英: white chocolate)は、砂糖、ココアバター、乳固形分で作られる菓子である。ココアバターの融点はホワイトチョコレートが室温で固体を保つには十分高く、口の中では溶ける温度である。そのため、ホワイトチョコレートは、ミルクチョコレートと似た外見を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.ミルキーゴールド | ||||||
ミルキーゴールド(Milky Gold)とは北海道長万部町の製菓会社青華堂が販売しているプリンである。2009年9月以降に発売された西又葵が描いたマスコットキャラクターのパッケージは「萌えプリン」として売りだされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.モンモオ | ||||||
モンモオとは、北海道空知管内滝川市の「おかだ菓子舗」で製造販売されている菓子。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.ようかんパン | ||||||
ようかんパンは、液状のようかんを用いた菓子パンの一種。 北海道のポピュラーな菓子パン[1]としては、主に、横割りしたコッペパンの間にホイップクリーム(またはカスタードクリーム・バタークリームなど)を挟み、液状のようかんをエクレアのようにコーティングした製品である。コッペパンタイプのほか、ツイストタイプ・ロールパン・サイコロ型のパンなどがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.煉化もち | ||||||
煉化もち(れんがもち)は北海道江別市野幌のお菓子である。山サ煉化餅本舗株式会社が製造を主に行っており、市内のパーキングエリア等で購入することが可能である。2019年9月時点では、同年8月の店舗への車事故の影響で、営業日に制限がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
25.あん玉 | ||||||
あん玉(あんだま)は青森県の駄菓子。 青森県内の駄菓子屋で当時(1990年代)一回20円程度で引くことができていた餡のくじ。直径2cmほどの球体のあんこを、20~40個の中から1つ選んで中を割り、中がただのあんこ(外側と同じ黒あんこ)であればはずれ、白、黄、緑、赤などの色つきあんこ(直径5mmほど)が出れば1〜4等でさらに大小様々なあんこのお菓子がもらえる。 青森市で流通していたものは、こし餡を球状に丸め、これに寒天を塗っている(くじを伴わない同様の構造のものが山形県庄内地方でも見られ、こちらは直径3~4cmほどである)。景品となる餡菓子は黒こし餡をベースに赤・白・黄などの着色餡で模様を成し、厚さ1cmほどで練切と同様な木型にて成型し、寒天を塗る。寒天を塗ることにより餡の乾燥が抑制される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.黄金焼 | ||||||
黄金焼(こがねやき)は、青森県弘前市の和菓子。 一般的な今川焼きと違い、牛乳・卵は使用していない。大きさは直径約5cmほど。中身は白あんが入っている。弘前市の地元住民なら、一度は食べたことがあると言われるほど浸透している和菓子である。 弘前市内3カ所にある川越黄金焼店(土手町)・山中黄金焼店(松ヶ枝)・東長町店が作っており、値段は1個70円(税込み)[1]。ちなみに、川越黄金焼店は江戸時代から続く老舗である。 おやき、こがね焼き、一部ではがめごもぢという愛称で呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.大王当て | ||||||
大王当て(だいおうあて)とは、津軽地方のくじ付きの練り切りである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.干し餅 | ||||||
干し餅(ほしもち)は、餅に多量の水分を含ませて凍らせ、さらに寒気に晒して乾燥させた、伝統的な保存食。地方によって、「凍り餅」(こおりもち)、「凍み餅」(しみもち)、「凍み氷」(しみごおり)等、様々な呼び名がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.豆しとぎ | ||||||
豆しとぎ(まめしとぎ)とは南部地方(青森県の三八・上北地方、下北地方及び岩手県北部(二戸や九戸など))に伝わる、潰した豆に米粉・砂糖等を混ぜて作った郷土菓子。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
30.郭公だんご | ||||||
郭公だんご(かっこうだんご)は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷・厳美渓をロープによって横断する独特の団子販売方法である。販売元は厳美渓渓谷に作られた茶屋「かっこう屋」。名前の由来は、店名の「かっこう屋」・創業者の千葉酉吉が郭公(鳥)の物真似が得意であったこと、団子が空を「滑降」する等色々ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.がんづき | ||||||
がんづきは宮城県全域[1]、および岩手県南地域[2]で食されている郷土菓子[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.きりせんしょ | ||||||
きりせんしょ(きりせんしょ)とは、岩手県で食されている和菓子。餅菓子の一種である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.巻柿 | ||||||
巻柿、巻き柿(まきがき)は日本の郷土料理の1つ。干し柿を使った菓子である[1]。岩手県[2]、広島県[2]、大分県[1]、熊本県[2]で見られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.豆しとぎ | ||||||
豆しとぎ(まめしとぎ)とは南部地方(青森県の三八・上北地方、下北地方及び岩手県北部(二戸や九戸など))に伝わる、潰した豆に米粉・砂糖等を混ぜて作った郷土菓子。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.よもぎまんじゅう | ||||||
よもぎまんじゅうとは、饅頭の生地に蓬を練り込み小豆の餡を包んだ和菓子のこと。群馬県、岩手県、山口県等各地で作られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
36.がんづき | ||||||
がんづきは宮城県全域[1]、および岩手県南地域[2]で食されている郷土菓子[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.蛸せんべい | ||||||
蛸せんべい(たこせんべい)は、三陸地方、関東地方、近畿地方、山陽地方・四国地方(瀬戸内海)などの沿岸部各地で作られる煎餅の一種。 大阪の駄菓子→たこせん。 製法は生蛸か干蛸を1尾を丸ごと、調味した水溶き小麦粉などで塗し、アイロンプレス状の鉄板で焼き上げる。 若しくは粉砕した蛸を練り込み、手焼きなどで焼き上げる。 表記内容は左から順に、企業名、個別商品の代表例(鉤括弧「 」内)、所在地(丸括弧( )内)に記す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.丹六園 | ||||||
丹六園(たんろくえん)は、宮城県塩竈市宮町にある老舗和菓子店。創業は「中興の名君」と謳われた仙台藩第5代目藩主・伊達吉村の治世の1720年(享保5年)にさかのぼり、現当主で11代目という老舗中の老舗。塩竈神社の門前にある。丹六園の銘菓「志ほがま(しおがま)」は、塩竈市および宮城県を代表する和菓子である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
39.三杯もち | ||||||
三杯もち(さんばいもち)は、秋田県南部の大曲仙北地域を中心に食べられている餅菓子。同地方の郷土菓子である「三杯みそ」をもとに考案された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.ババヘラ | ||||||
ババヘラは、主に日本の秋田県で露天販売されている氷菓[1]の一種、およびその販売形態。「ババヘラアイス」とも呼ばれ、また一部地域では「ババベラ」とも発音される。 販売員を務める中年以上の女性(ババ)が、金属製の「ヘラ」を用いてコーンへ盛りつけることによる呼び名である。幹線道路そばやイベントの会場近くでしばしば見られる。降雪期を除いた春から秋にかけて販売されるが、一般には夏場に多く出店され、夏の秋田の風物詩となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.干し餅 | ||||||
干し餅(ほしもち)は、餅に多量の水分を含ませて凍らせ、さらに寒気に晒して乾燥させた、伝統的な保存食。地方によって、「凍り餅」(こおりもち)、「凍み餅」(しみもち)、「凍み氷」(しみごおり)等、様々な呼び名がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.松皮餅 | ||||||
松皮餅(まつかわもち)は、秋田県由利本荘市鳥海、矢島地域のみに伝えられている餅菓子である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.麦巻き | ||||||
麦巻き(むぎまき)は、秋田県能代市周辺および南秋田郡周辺を中心に食べられている郷土菓子[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
44.いがもち | ||||||
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.オランダせんべい (米菓) | ||||||
オランダせんべいは、山形県の庄内地方にある酒田米菓が1962年(昭和37年)から販売している薄焼き煎餅である。 東北地方限定で売られている煎餅で、東北ではテレビコマーシャルがうたれ、スーパー等の菓子売場では必ず売られているほどの人気商品である。 庄内産のうるち米を使った厚さ3mm程の煎餅である。味は強めの塩味である。近年ではチーズや柚胡椒味なども登場している。 庄内平野の水田風景がオランダの景色に似ていたこと、地元の方言で「私たち」を「俺らだ」(おらだ)と言うこと、から名づけられたとされる[1]。発売初期のTVコマーシャルには山本リンダが起用され、現在は[いつ?]水島裕のCMが流れている。水島裕のものは1980年代に撮影されており、懐かしい雰囲気が漂うCMになっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.からから煎餅 | ||||||
からから煎餅(からからせんべい)は、三角形に折りたたんだ煎餅の中に小さな玩具を入れ、合わせ目に紙を貼ってとめた菓子である。名は振るとカラカラと音が出ることによる。カラカラ煎餅、がらがら煎餅、ガラガラ煎餅、一部にウントコ煎餅[1]とも。伝統駄菓子の中の食玩で、中に何が入っているかを楽しみにする。主な原料は小麦粉と黒砂糖だが、昔はさらに糠が入っていた[2]。 元禄期(1688年から1703年)の江戸で売られた大黒煎餅が起源とされる。この煎餅では、中に入っていたのが木彫りの小さな大黒であった。それが中にさまざまな玩具を入れるようになって全国に広がった[3]。 明治時代にも駄菓子として人気があり、大正末まで盛んに食べられていた。中に入る玩具は時代とともに移り変わりがあるが、焼き物、鉛、ブリキの小さな模型が多かったようである[4]。子供がわずかな小遣いで煎餅一つを買い求めたのに、大人は袋入りで買い求めた。脚気に効くと言われた時期もある[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.きつねめん | ||||||
きつねめんとは、山形県鶴岡市の菓子店で作られている伝統銘菓。きつねのお面を5つの台形に並べた型に、小豆粉と砂糖を混ぜて作る諸越(もろこし)で、鶴岡市内の菓子店が縁起菓子として製造販売している。 菓子製造の由来は、天保11年(1840年)、徳川幕府による「三方領知替え」の幕命発令までさかのぼることができる。当時、幕府は「庄内藩酒井家」を長岡に、「長岡藩牧野家」を川越に、「川越藩松平家」を庄内に移す幕命を発令したが、酒井家の転封に対して強固に反対した庄内の農民たちが連日大集会を開き、幕閣や諸大名に対して直訴嘆願などの行動を起こした結果、幕命は取り消された。藩主がそのまま「居成り」になったという慶事から、領民たちが城下の菓子商に依頼して「居成り」を「稲荷」と置き換え、稲荷神社のシンボルであるきつねの面を模った小豆の打ち菓子を作り、藩主に献上したのがはじまりとされている。現在でも、鶴岡市内の菓子店では「おきつねはん」あるいは「きつねめん」という名で、縁起菓子として販売している。庄内地方では、この史実を「天保の義民」と呼び、後世に語り継いでいる。また、鶴岡市出身の直木賞作家藤沢周平も歴史小説『義民が駆ける』[1]を発表している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.鶴岡のきりさんしょ | ||||||
鶴岡のきりさんしょ(つるおかのきりさんしょ)は、山形県鶴岡市に古くから伝わる縁起菓子の一種で、年の瀬の風物詩になっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.のし梅 | ||||||
のし梅(のしうめ)は、梅をすり潰し、寒天に練りこんだものを薄くのして乾燥し竹皮で挟んだ山形県村山地方などの銘菓。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.最上川千本だんご ・〒999-4111山形県北村山郡大石田町大字大石田乙76 | ||||||
最上川千本だんご(もがみがわせんぼんだんご)は、山形県北村山郡大石田町にある和菓子の店舗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
51.おのまち小町アイスバーガー | ||||||
おのまち小町アイスバーガー(おのまちこまちアイスバーガー)は、福島県田村郡小野町で販売されている菓子パンである[1]。 内側を焼いたバンズの中にアイスを挟み、チョコレートや、小野町の特産品でもあるブルーベリーなどの甘いソースをトッピングしてナッツをあしらったもので[2]、熱さと冷たさが同時に味わえるのが特徴となっている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.クリームボックス | ||||||
クリームボックスは、福島県郡山市が発祥の菓子パンである。1976年(昭和51年)に市内のパン屋「ロミオ」で誕生したとされる[1][2][3]。 分厚い小型の食パンに、白いミルク風味のクリームを塗った菓子パンで、郡山市内では多くのパン屋や学校の購買で販売されている[4][5]。販売価格はおおむね100円前後であることが多く、まれにパン生地が円形の場合もある[6]。 見た目がシンプルで、上から見ると通常の食パンとあまり変わらないため、クリームの上に何らかの加工が施されることがあり、アーモンドを乗せたり、チョコレートでキャラクターの顔を描いたりした物も存在する[7]。 郡山市では非常にポピュラーな菓子パンで、市内各所のパン屋だけでなくスーパーマーケットやコンビニエンスストア、高等学校の売店などでも広く販売されており、価格も手頃であることから人気が高い[8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.五郎兵衛飴 | ||||||
五郎兵衛飴(ごろべえあめ)は、麦芽糖化したもち米を主な原料とする飴である。福島県会津若松市にある五郎兵衛飴総本舗が製造している。 源義経が源頼朝から京都を追われた“後の平泉落ち”の際に五郎兵衛飴を所望したとされ、その代金の借証文とされる武蔵坊弁慶自筆の賞状が五郎兵衛飴総本舗には代々伝えらえれている。この賞状には文治四年(1189年)午四月二日と記録されていることから、当店舗によれば、本飴には少なくとも800年(2023年現在)の歴史があるとしている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.玉羊羹 | ||||||
玉羊羹(たまようかん)とは、ゴム製の風船を容器として売られる球状になった羊羹のこと。風船羊羹、ボンボン羊羹、異名として切腹羊羹とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.やせうま | ||||||
やせうまは、小麦粉で作る大分県の郷土料理。または、その原型と考えられる、涅槃会に供える上新粉または小麦粉の団子。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.ゆべし | ||||||
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
57.水戸の梅 | ||||||
水戸の梅(みとのうめ)とは、茨城県水戸の銘菓で、餡入りの求肥を赤紫蘇の葉で包んだ和菓子である。名所である偕楽園の梅をモチーフとして作られた。 菓子の外観は丸い梅の果実に見立てた姿である。中身の餡は、白餡を使う店と小豆のこし餡の店がある。梅酢に漬け込んだ赤紫蘇の葉を使うことが特徴である。この紫蘇の葉は、蜜で煮込んだり、さらに蜜漬けにするなど店ごとの工夫が凝らされている。紫蘇の葉の高い香りが独特の風味を添えている。 1963年(昭和38年)10月7日に水戸菓子工業協同組合が出願、1965年(昭和40年)10月20日に登録された、登録商標(第687871号)である。同組合に加盟する5社(井熊総本家、亀印製菓、あさ川製菓、木村屋本店、永井製菓)のみが使用することができる。このうち井熊総本家と永井製菓は既に廃業しているが、令和5年5月に破産手続きに入った銘菓の老舗あさ川(あさ川製菓)は新設法人(阿さ川製菓)への事業譲渡で生産を継続するとしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.吉原殿中 | ||||||
吉原殿中(よしわらでんちゅう)は、もち米から作られる和菓子。水戸の銘菓として知られる。 もち米から作ったあられを水飴で固め丸い棒のようにして、きな粉をまぶした菓子。オブラートでくるまれている。 吉原殿中の名称の言われは、江戸時代、水戸藩9代藩主・徳川斉昭の時代に奥女中の吉原が残ったごはん粒を乾燥させ焼いてきな粉をまぶして作ったのが始まりとされている。 埼玉の五家宝は水戸の吉原殿中が由来になっているとも言われている。また、埼玉の五家宝と比較して吉原殿中の方が大きい(長さが8cm程ある)。 商標は、1963年(昭和38年)10月7日に水戸菓子工業協同組合が出願、1965年(昭和40年)1月14日に登録された、登録商標(第664129号)である。同組合に加盟する企業および菓子店(井熊総本家、亀印製菓、あさ川製菓、菓舗もとや、吉田屋、前田屋製菓)のみが使用することができる。商標名使用料にて承諾受けている郡司製菓も使用できる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
59.県民の日ゼリー | ||||||
県民の日ゼリー(けんみんのひゼリー)は、栃木県の給食で出されるデザートの一種[1]。 県民の日の6月15日に栃木県の小学校などで出されるゼリーで、栃木県産の苺のピューレの上にホイップクリームがのっている[1]。パッケージには県マスコットキャラクターのルリちゃんが描かれている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
60.かいこの王国 | ||||||
かいこの王国(かいこのおうこく)は、群馬県藤岡市の有限会社丸エイ食品が製造販売するチョコレート菓子のシリーズ[1][2][3]。カイコをリアルに再現した見た目が「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録された時期と重なって評判となり全国的なヒット商品となった[4][3]。同菓子を中心に扱う同社の直営店の名称でもある[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.ガトーフェスタ・ハラダ | ||||||
ガトーフェスタ ハラダ(GATEAU FESTA HARADA)は、群馬県高崎市で創業した洋菓子店舗の名称。「株式会社原田」が運営する。ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ(GOUTER de ROI)」などの製造および販売で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.上毛かるたせんべい | ||||||
上毛かるたせんべい(じょうもうかるたせんべい)は、上毛かるたの絵柄がプリントされたせんべい[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
63.いがまんじゅう | ||||||
いが饅頭(いがまんじゅう)は、埼玉県北部に伝わる和菓子である[1][2]。饅頭の周りに赤飯をまぶした姿が特徴で、農林水産省主催の郷土料理百選に選ばれている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.菓匠花見 | ||||||
菓匠花見(かしょう はなみ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある和菓子の老舗企業の一つ。正式法人名は、株式会社浦和花見。特に白鷺宝(はくろほう)は、埼玉銘菓、浦和銘菓として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.塩あんびん | ||||||
塩あんびん(しおあんびん)は、砂糖を用いずに塩で味付けした大福である[1]。「あんびん」の漢字の記載は「塩餅」であり、「あんぴん」と呼ぶこともある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.十万石まんじゅう | ||||||
十万石まんじゅう(じゅうまんごくまんじゅう)とは、埼玉県行田市の菓子メーカー、十万石ふくさやが製造・販売する和菓子である。十万石饅頭、十万石まんぢゅう、十万石幔頭といった表記も使われる。 「埼玉県の伝統的な和菓子」として知られるが、製造元の創業は第二次世界大戦後であり、十万石まんじゅうも伝統的な和菓子ではなく、戦後に誕生したものである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.はたさくらまんじゅう | ||||||
はたさくらまんじゅう(はたさくらまんじゅう)は、埼玉県志木市の主な和菓子店で販売されている桜風味の饅頭。 志木市の文化財であるチョウショウインハタザクラに因み、志木市環境教育推進員のつどい、志木市くらしの会、志木市和菓子振興会等がまちおこしの一環として手がけたもので、生地に桜の花の塩漬けが練りこまれており、ほんのりと桜の香りが漂うこしあんの饅頭である。 1999年(平成11年)11月21日の志木市産業祭の会場で『チョウショウインはたざくらまんじゅう』として、初めて売られ、2002年(平成14年)11月1日から11月18日にかけて熊本市のグランメッセ熊本および熊本城で開催された第24回全国菓子大博覧会で金賞を受賞した。現在では「はたさくらまんじゅう」として志木市内の主な和菓子店で販売されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.雪くま | ||||||
雪くま(ゆきくま)は、埼玉県熊谷市で町おこしの一環としてブランド化した氷菓(かき氷)の一種である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
69.オランダ家 | ||||||
株式会社オランダ家(オランダや)は、千葉県に拠点を置く菓子の製造および販売を行う企業である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.栗蒸し羊羹 | ||||||
栗蒸し羊羹(くりむしようかん)は和菓子の一種で、栗の甘露煮が入った蒸し羊羹。小豆のこし餡に小麦粉、くず粉または片栗粉・砂糖・水などを混ぜ合わせたものに栗を加え、型に流し入れて蒸したものである[1]。千葉県成田市の成田山参道発祥。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.佐原ばやし | ||||||
佐原ばやし(さわらばやし)は、千葉県香取市佐原で作られている菓子である。 白あんや黄身あんを小麦粉、卵、砂糖で作った皮で包んだ和菓子であり、香取市のほていやで生産され、同店舗を中心に販売されている。佐原囃子で使われる小鼓の革の形をしている。原材料は多い順に、小麦粉、砂糖、バター、卵、白あん、水飴、ベーキングパウダーの7種類となっている。 天皇に献上されたことがあり、第23回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.蛸せんべい | ||||||
蛸せんべい(たこせんべい)は、三陸地方、関東地方、近畿地方、山陽地方・四国地方(瀬戸内海)などの沿岸部各地で作られる煎餅の一種。 大阪の駄菓子→たこせん。 製法は生蛸か干蛸を1尾を丸ごと、調味した水溶き小麦粉などで塗し、アイロンプレス状の鉄板で焼き上げる。 若しくは粉砕した蛸を練り込み、手焼きなどで焼き上げる。 表記内容は左から順に、企業名、個別商品の代表例(鉤括弧「 」内)、所在地(丸括弧( )内)に記す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.初夢漬 | ||||||
初夢漬(はつゆめづけ)は、千葉県匝瑳市の伝統和菓子[1]。ナスの砂糖漬である[2]。皇室に献上されたこともある[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.米屋 (和菓子製造) | ||||||
米屋株式会社(よねや)は千葉県成田市にある和菓子のメーカーである。キャッチフレーズは「なごみの米屋」。社名は創業者の先祖が江戸時代に米穀店や雑貨店を営んでいたことにちなむ[2]。 1899年(明治32年)に成田山門前町で創業し[2]、羊羹・どら焼き・プリン・ゼリーなどを生産する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
75.あんこ玉 | ||||||
あんこ玉(あんこだま)は、日本の駄菓子の一つ。玉状の小豆餡をきな粉か寒天で包んだもの[1]。駄菓子屋でも長年の売れ筋商品の一つ[2]。 昭和初期からあんこ玉の製造を続けている植田製菓(東京都荒川区)のものは、前述のうち、きな粉を用いた物である。創業当時に菓子作りが当たらず、仕入れた餡が余ったことから、これを再利用して造られた[2]。創作菓子のために当初は問屋には売れず、同社の創業者・植田重義が自転車で自ら駄菓子屋へ売り歩いたところ好評を得、やがて問屋からの注文が殺到するようになったという[3]。 植田製菓のあんこ玉は防腐剤などの食品添加物を一切用いていないにもかかわらず、加熱時の独自の火加減により、真夏を除けば2週間は味が落ちず、餡も常温で3か月間保存できることが大きな特徴である[2][3][4]。その味は東京銘菓との声もあり[5]、味の決め手である自家製きな粉は、銀座の一流和菓子店が買い付けに来ることもあるという[5]。平成期に駄菓子屋人気が復活したことで、関西地方や四国からの引き合いもあるという[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.榮太樓總本鋪 | ||||||
株式会社榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ、英: Eitaro Sohonpo Co.)は、東京都中央区日本橋に本社・本店を構える、老舗の和菓子店である。創業は1818年(文政元年)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.牛乳煎餅 | ||||||
牛乳煎餅(ぎゅうにゅうせんべい)は、伊豆大島の名産菓子。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.志ほせ饅頭 | ||||||
志ほせ饅頭(しおせまんじゅう)は、東京都中央区明石町にある塩瀬総本家が製造・販売する薯蕷(じょうよ)饅頭[1]。擂り下ろした大和芋と米粉で皮を作り[2]、小豆餡を包んで蒸し上げた一口饅頭で、上面に「志ほせ」の焼印が押してある[1]。 製造には機械を使わず、徹底して手作りにこだわっている[3]。日本の饅頭は、虎屋系の酒まんじゅうと塩瀬系の薬(やく)まんじゅうの二系統があるが[4]、志ほせ饅頭は後者の名を650年余にわたり受け継いできた直系ブランドにあたり[1]、塩瀬総本家は日本の饅頭発祥の店ともされる[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.ドーナッツプラント | ||||||
ドーナッツプラント(DOUGHNUT PLANT)は、マーク・イズリアルがマンハッタンで1994年8月に創業した、卵、食品添加物、化学保存料、化学着色料、トランス脂肪酸は用いず多品種少量を手作りするドーナツ専門店である[1][2][3]。 日本では、かつて株式会社Doughnut Plant Tokyo(東京都渋谷区)が運営していた[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
80.大山まんじゅう | ||||||
大山まんじゅうとは神奈川県伊勢原市大山の大山まんじゅう本舗良辨で作られている饅頭のこと。江戸時代より大山詣の土産品として親しまれている。大山まんじゅうは黒糖を使用した茶色の皮にあんを包んだ饅頭である 。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.葛餅 | ||||||
葛餅(くずもち、くず餅)は、日本で作られる葛粉を使用した和菓子。また、小麦粉からグルテンを分離させた後の浮き粉を発酵させた「久寿餅」という同音の和菓子。同名だが主に関西と関東で原料と製法の異なる二種の和菓子がある[1]。いずれも黒蜜やきな粉をかけることが多い。本項では「久寿餅」についても扱う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.津久井せんべい | ||||||
津久井せんべい(つくいせんべい)とは神奈川県相模原市緑区太井にある「津久井せんべい本舗」が製造するせんべいのことである。神奈川県指定銘菓。平成10年度の第23回全国菓子大博覧会にて内閣総理大臣賞を受賞し、フジテレビ「なるほど!ザ・ワールド」などでも紹介された「ブランデーせんべい」が有名。本舗の玄関にはニューヨークの自由の女神像が置かれている。2012年には食事処『季逢庵(きほうあん)』を併設。2020年よりインターネットでの販売を開始。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.へらへら団子 | ||||||
へらへら団子(へらへらだんご)は、神奈川県横須賀市西部の佐島地区に伝わる郷土料理で、団子に餡をからめた和菓子である。神奈川県の郷土料理として農山漁村の郷土料理百選に選ばれている[1]。 小麦粉と上新粉で作った団子を平たくし、餡をからめたあんころ餅の一種である[2]。名前の由来は「押しつぶした平たい形だから」「漁業の道具であるへらに似ているから」などの諸説がある[2][3]。佐島地区では毎年7月に行われる船祭りの時に各家庭で作られ[2]、「マダイ」とともに奉納される伝統的な料理である。座間市では農家のおやつとして食された[2]。 2007年12月に農林水産省主催で選定された農山漁村の郷土料理百選に、かんこ焼きとともに神れた[1]。佐島地区の家庭だけで作られる料理で一般には販売されておらず、神奈川県民でもほとんどが知らない料理であったため、かえって話題になった。[要出典] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
84.いももち | ||||||
いももち(芋餅)は、日本各地の郷土料理。ただし、同じ名前でも使用する芋の種類や製法が異なる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.柿の種 | ||||||
菓子としての「柿の種(かきのたね)」は、日本生まれの米菓のうち、あられ、かき餅の一種[1]。唐辛子の辛味を利かせた醤油味の[2]、長楕円形・粒状のあられで[2]、色・形ともにカキノキ(柿木)の種子に似ていることからその名で呼ばれる[2]。 味付けの異なる様々な派生商品が開発されているが、ごく一部の甘い商品を例外として、辛味の強い菓子である。形にバリエーションは無い。剥き身のピーナッツと組み合わせたものは「柿ピー」の名で親しまれており、旧来の柿の種と並び、広く普及している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.勝ちの種 | ||||||
勝ちの種(かちのたね)とは、Jリーグ・アルビレックス新潟のオフィシャルスポンサー、亀田製菓が発売(製造は同社系列のアジカル)する、同チームの応援グッズである。 新潟県内の観光土産店やコンビニエンスストア、アルビレックス新潟の新潟県内ホームゲーム会場(新潟スタジアム、新潟市陸上競技場)にて販売される。 2002年にユニフォームスポンサー脱退の噂が流れた際に、契約更新の印として発売されたもの。 正式名称は、Albirex 勝ちの種である。内容は同会社の主力商品柿の種と何ら変わりはないが、外装がそれの仕様となっている。1袋100円。 また、売上金の一部は、同チームへの支援金として、シーズン終了後に贈呈される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.寿羊羹 | ||||||
寿羊羹(ことぶきようかん)は、新潟県上越市を中心とする上越地方で、年始の縁起物として贈られる羊羹。 白いんげん豆の一種である手亡豆(てぼうまめ)を原料に作られる練り羊羹で、白から淡黄色をしているのが特徴である。 上越地方では100年以上前から年始を祝う縁起物として年始挨拶の際に贈られている。このため販売期間は毎年12月~翌年1月半ば頃までに限定されている。 日持ちのする製品であるため、時間がたち表面に糖分が結晶したものを「羊羹のガリガリ」と呼んで好まれる場合も多い。 甘味の少ない時代には正月を楽しむ貴重品とされ多く用いられた。近年では他の贈答品に押され流通量が減っているが、風物詩としての人気も根強い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.万代太鼓 | ||||||
万代太鼓(ばんだいだいこ)は、新潟市に伝わる創作和太鼓の郷土芸能である。主に複式複打法(組太鼓)のスタイルで演奏する。 1968年(昭和43年8月)、第14代新潟商工会議所会頭である和田閑吉の「新潟まつりに新たな和太鼓を取り入れたい」との意向により、石川県片山津太鼓をモデルに万代太鼓飛龍会を結成。1969年(昭和44年1月1日)、新潟万代太鼓飛龍会が正式に発足し、以来、万代太鼓の創始者である飛龍会会長小泉光司の指導のもと、職場、小学校、中学校、特別支援学校、幼稚園、地域など数多くの団体により受け継がれ新潟市の芸能として確立されている。団体数は23を数える。 新潟に昔から伝わる樽砧を取り入れているのが大きな特徴である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.ミルクヨーカン | ||||||
ミルクヨーカンは、牛乳・砂糖・寒天を原料とする洋生菓子の一種。新潟県見附市の諏訪乳業が製造している[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.もも太郎 | ||||||
もも太郎(ももたろう)は、新潟県内で製造、販売されている氷菓。新潟県内にある二社(セイヒョー(新潟市)、第一食品(燕市))がそれぞれ「もも太郎」という商品名の氷菓を製造している[1]。 かつては長岡市にあるさかたやも2017年(平成29年)まで[2][注 1]もも太郎を製造していた[3]が、現在は製造を終了している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.やせうま | ||||||
やせうまは、小麦粉で作る大分県の郷土料理。または、その原型と考えられる、涅槃会に供える上新粉または小麦粉の団子。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
92.薄氷 | ||||||
薄氷(うすごおり)は、富山県小矢部市の老舗和菓子店「五郎丸屋」の銘菓で、薄氷のかけらを真似て作られた干菓子である。富山産の糯米でつくった薄い煎餅種に、卵白と和三盆でつくった糖蜜を塗り、矩形や梯形などの不定形に切ったのちに熱処理して仕上げられる[1]。富山の三大銘菓の1つに挙げられる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.おわら玉天 | ||||||
おわら玉天(おわらたまてん)は、富山県の銘菓[1]。富山の三大銘菓の1つに挙げられる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.剣鍔文様付き円型きんつば | ||||||
剣鍔文様付き円型きんつば(けんつばもんようつきえんけいきんつば)は、和菓子のきんつば(金鍔)の一種である。 きんつばといえば、現在は四角い直方体をしたものがよく見られるが、江戸時代中期に京都で考案された当初はその名の通り日本刀のつばのような円型をしたものであった。剣鍔文様付き円型きんつばは、考案当初の円型を留めていて、表面に日本刀のつばのような文様がつけられているきんつばである。 現在、富山県高岡市や同県氷見市などで見られる。 高岡市戸出地区には5軒の和菓子店が存在するが、いずれも剣鍔文様付き円型きんつばを販売している。現地では、きんつばのことを「けんつば(剣鍔)」とも呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
95.いがもち | ||||||
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.五色生菓子 | ||||||
五色生菓子(ごしきなまがし)は、石川県金沢市周辺に江戸時代から伝わる和菓子[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.千歳 (和菓子) | ||||||
千歳(ちとせ)は、石川県の銘菓。小豆餡を求肥で包み紅白の和三盆をまぶしたもので、祝い菓子として用いられる[1][2]。おそらく江戸時代中期ころ、金沢の和菓子屋森八が創作したとされる。当初は紅白の求肥で餡を包み四角く切って作られており、その形が押し寿司に似ていたことから千歳鮨とも呼ばれた。幕末頃、14代目の森下八左衛門が餡に飴を加え、求肥を富士山型にくるむ形に改良、また江戸では別に紅白の新びき粉をまぶす改良が行われ江戸風の千歳が作りだされた[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.氷室饅頭 | ||||||
氷室饅頭(ひむろまんじゅう)は、石川県に古くから伝わる饅頭。毎年7月1日の初夏に食べられる縁起菓子である。こし餡の入った丸型の酒饅頭で、皮の色は白、赤(桃色)、緑の三色ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.福梅 | ||||||
福梅(ふくうめ)とは、石川県及び富山県の一部で古くから伝わる正月の和菓子。梅の花の形をしたもの。 加賀藩前田家の第十代目藩主前田重教の時代、新春の茶席に献上されたものが正月の菓子として伝えられたのが始まりとされている。これが次第に金沢城下に広まり、やがて前田家の家紋である「剣梅鉢」(けんうめばち)が形取られた和菓子として伝えられた。紅白は縁起が良いとされ、石川県では鏡餅においても紅白のものが流通している。 梅の花を形取った紅白の最中で、年末(12月半ば頃)から松の内の間に売り出される。辻占(つじうら、占いの紙が入った和菓子)、福徳(ふっとく、縁起物の人形などが入った煎餅皮の和菓子)と並ぶ金沢を代表とする縁起菓子である。主に、石川県内の和菓子店やスーパーマーケットなどで販売されるが、近年ではコンビニエンスストアでも販売されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.みそまんじゅう本舗・竹内 | ||||||
有限会社みそまんじゅう本舗・竹内(みそまんじゅうほんぽ・たけうち)は、石川県七尾市田鶴浜町に本社を置く和菓子製造・販売の企業。 味噌味の皮でインゲンの白あんを包んだ「みそまんじゅう」、「ふっくら」が主力製品であり、県内の有名銘菓・土産菓子である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |