オーサムサーチジャパン

全国の菓子

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

島根県の菓子

201.ゆべし
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。
Wikipedia    内容詳細  

岡山県の菓子

202.調布 (和菓子)
調布(ちょうふ)とは、カステラ生地で求肥を包んだ和菓子[1]。 長方形に焼いた通常よりも硬めのカステラで求肥を包んだ、シンプルな形状の和菓子[1]。カステラの中央に「調布」と焼印を入れるのが一般的だが、文字の代わりに家紋などの印章を用いることもある[1]。また、鮎に似せて整形・焼印を押した「若鮎」と呼ばれる銘菓も存在する[1]。 名前は租庸調の調として納めた布を意味する「調布」に由来し、菓子の形状が「調布」に似ていたことから名付けられた[1]。 発祥は岡山県[1]。江戸時代末期に現在の倉敷市出身の和菓子職人・間野与平によって考案された[2]。その後に与平は京都御所近くで菓子店を営んでいたが、禁門の変で焼け出されると岡山に戻り現在の岡山市東区に漆器等を扱う「金華堂」という店を開いた[3]。金華堂はその後、調布の製法とともに1889年(明治22年)創業の翁軒に譲られた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
203.じゅれみっくす
じゅれみっくす(Geleemix)は、瀬戸農産物加工企業組合(岡山市東区)が2010年7月28日より発売しているゼリーの名称[1]。また、そのマスコットキャラクター群[2]。
Wikipedia    内容詳細  
204.バクダンキャンディー
バクダンキャンディーとは、岡山県で生産されているゴム容器アイス。 2日間かけて作製された味付け原液を、特殊なゴム製容器に入れた氷菓子である。固結びされた端の部分をハサミで切り、内容物を少しずつ吸って食べる。1960年代に登場したポリエチレン詰清涼飲料の原型といえる。 祭りの露店などで販売されているが、発祥元である新見市の満奇洞観光ドライブインでは常時販売されている。味はソーダー味・イチゴ味・オレンジ味・レモン味・メロン味・グレープ味・ミルク味・コーヒー味の8種類が現在販売されている。 2009年現在、1本200円で販売されている。
Wikipedia    内容詳細  
205.ゆべし
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。
Wikipedia    内容詳細  

広島県の菓子

206.揚げもみじ
揚げもみじ(あげもみじ)は広島県の厳島(広島県廿日市市宮島町)で食べられる菓子。宮島名物であるもみじ饅頭に衣をつけて油で揚げるアイデア商品で、同島内でもみじ饅頭を製造・販売する紅葉堂の登録商標である。2001年(平成13年)に発売[1]。 揚げたてをその場で食べられるようにアメリカンドッグのように竹串にささっている。熱いままその場で食べるのが醍醐味であり、お土産には向いていない。2016年から、土産用に自宅で揚げもみじの調理ができる「揚げたてキット」が発売された[2][3]。 揚げもみじを冷たいソフトクリームに乗せた揚げもみじソフトなるアイデア商品も登場している。 なお、ゲーム『桃太郎電鉄シリーズ』には宮島駅があり、揚げもみじ屋がある。
Wikipedia    内容詳細  
207.いがもち
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。
Wikipedia    内容詳細  
208.呉のメロンパン
呉のメロンパンとは、広島県呉市の有限会社メロンパンによって販売・製造されているメロンパン。 1936年創業のパン屋「メロンパン」が創業時から販売している[1]パンで、ラグビーボールのような形をしている[2]。中には白餡のような食感のカスタードクリームが入っており、ずっしりと重みがある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
209.巴屋のアイスもなか
巴屋のアイスもなか(ともえやのアイスもなか)とは、広島県の呉市にある「有限会社 巴屋」で売られているアイスもなか。アイスもなかの一種。
Wikipedia    内容詳細  
210.びっくり饅頭
びっくり饅頭(びっくりまんじゅう)は、広島県呉市の「びっくり堂」で製造・販売されている二重焼き(今川焼き)である[1]。 赤あん、白あん、クリームの三種類があり、表面の「へそ」が赤あんはが1つ、白あんは2つ、クリームはなしとなっている[2][3]。手作りで添加物は入っていない[2]。一般的な二重焼きよりも生地は柔らかめである。 呉市民にとっては幼少期から親しまれている[4]が、広島県内においてもそれほど知名度は高くない。
Wikipedia    内容詳細  
211.広島どら菜
広島どら菜(ひろしまどらな)は、どら焼きと広島菜を組み合わせたお菓子である。どら菜とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
212.フライケーキ
フライケーキとは、広島県呉市で売られている揚げ饅頭[1]。あんドーナツの一種。
Wikipedia    内容詳細  
213.巻柿
巻柿、巻き柿(まきがき)は日本の郷土料理の1つ。干し柿を使った菓子である[1]。岩手県[2]、広島県[2]、大分県[1]、熊本県[2]で見られる。
Wikipedia    内容詳細  

山口県の菓子

214.豆子郎
株式会社豆子郎(とうしろう)は山口県山口市大内御堀に本部を置く和菓子製造販売企業。各種和菓子を扱うが、社名にもなっている「豆子郎」(山口外郎の生地に蜜炊きの大納言をちりばめた独自の和菓子)が代表的な商品となっている。
Wikipedia    内容詳細  

徳島県の菓子

215.茜庵
株式会社茜庵(あかねあん)は、徳島県徳島市徳島町に本社を置く和菓子メーカーである。
Wikipedia    内容詳細  
216.昌栄
株式会社昌栄(しょうえい)は、徳島県徳島市南沖洲に本社を置く企業である。洋菓子、焼き菓子、アイスクリーム、チョコレートの製造および、直営店舗の本社工房併設 焼菓子工房での販売を行っている。2019年10月1日、株式会社イルローザに商号変更した。
Wikipedia    内容詳細  
217.花嫁菓子
花嫁菓子(はなよめがし)は、徳島県で生産されている菓子。花嫁の嫁入りの際に配られる菓子で、徳島県や香川県、丹後地方(京都府北部)などで見られる。「花嫁菓子」以外に「およめさんのお菓子」とも呼ばれる。 嫁入りの際に配る菓子で、現在では徳島市を中心に生産が行われている。この風習は、徳島県沿岸部を中心に発展したが、詳しい起源はわかっていない。香川県等でもおいりと呼ばれるあられの一種が見られるが、もち米を焼き砂糖をまぶす「ふ焼き」状の菓子は徳島県だけである。 この花嫁菓子は一般的に、嫁入りの際の「道具入れ」や、挨拶回りを行う「初歩き」の際に、近所の人(主に子供)へ配られる。 縁起物の意味合いから、紅白の2色であることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
218.ハレルヤ (製菓業)
株式会社ハレルヤは、徳島県板野郡松茂町に本社を置く製菓企業。和菓子などの製造と販売を行っている。 本項では、前身となったハレルヤ製菓株式会社(徳島県小松島市)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
219.はんごろし
はんごろしは、徳島県那賀町でつくられる郷土菓子(おはぎ)。もち米にうるち米を混ぜたごはんで餡を包み、周りにきな粉がまぶされている[2]。いわゆる比喩が面白く、実態と離れた名称となった和菓子である。 おはぎを「はんごろし」と呼んでいるのは旧相生町の一部で、もち米を半分ほどしかつぶさないのが由来といわれる[3]。もち米を全部つぶすと「みなごろし」になる[4]。 那賀町と徳島大学が連携して開いている地域再生塾の特産品事業化の第一弾として相生地域の名物おはぎが選ばれ、ユニークな名称から人気となる[5][3]。 『おばんつぁんの炉ばたばなし 東北の昔話』[6]に掲載された逸話「半ごろし」によると、若者が旅の道中で日が暮れて年寄り夫婦の家に宿を求めるが、「あの若者、半殺しか手打ちかどちらがいいかね」「まだ若いから半殺しで良いじゃろう」と言うのを聞いて慌てて逃げ出す、という話がある。実は年寄り夫婦は若者に翌朝振舞う食事の話をしていたのであり、手打ち(斬殺の意味にも取れる)とは手打ち蕎麦(岡山県にも同様の昔話があり、こちらは手打ちうどんが出てくる[7])のことである。
Wikipedia    内容詳細  
220.冨士屋
株式会社冨士屋(ふじや)は、和菓子の製造と販売を行っている会社。徳島県徳島市南二軒屋町1丁目1-18に本社を置いている。
Wikipedia    内容詳細  
221.ぶどう饅頭
ぶどう饅頭(ぶどうまんじゅう)は、徳島県美馬市に本社を構える日之出本店が製造・販売している商品、郷土銘菓[1]。 日之出本店の代名詞、看板商品として知られる。 キャッチコピーは、「海越えて ほめられに行け ぶどう饅頭」。
Wikipedia    内容詳細  
222.寶泉堂
株式会社 寶泉堂(ほうせいどう)は、徳島県徳島市徳島本町に本社を置く製菓会社。徳島県内で和菓子の販売店「あわや」を展開する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
223.ゆべし
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。
Wikipedia    内容詳細  

香川県の菓子

224.海老煎餅
海老煎餅(えびせんべい)は、エビと馬鈴薯澱粉を主原料とする菓子[1]。愛知県の特産品である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
225.観音寺 (銘菓)
観音寺(かんおんじ)は、香川県観音寺市の白栄堂が製造している銘菓。 俗に「観音寺饅頭」とも呼ばれている。 白餡をもちいた饅頭で、江戸時代の寛永通宝を描いた銭形砂絵を模して表面の円の中に四角を描いた銭型模様がつけられている。 その円は「円滑」、角は「質実剛健」を表しているという。[1]
Wikipedia    内容詳細  
226.じゃばらのちから
じゃばらのちからは香川県仲多度郡まんのう町にある有限会社味源で作られているキャンディ。このキャンディには和歌山県北山村産じゃばら果皮粉末が使用されている。
Wikipedia    内容詳細  
227.DACQUOISE DECO
DACQUOISE DECO(ダックワーズ デコ)は、香川県木田郡三木町にて製菓事業・観光土産品を手がける株式会社マルシンで製造販売されているダックワーズ専門の洋菓子ブランド。 瀬戸内国際芸術祭2019あつまる夏の開催日である2019年7月19日より、「ソラシオ」「オリーブ」の限定味を含むパッケージが直島と小豆島で先行販売されている。
Wikipedia    内容詳細  
228.マルシンプリン
マルシンプリン(まるしんぷりん)とは、株式会社マルシン(香川県木田郡三木町)が展開しているプリン専門のブランドである。
Wikipedia    内容詳細  

愛媛県の菓子

229.いがもち
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。
Wikipedia    内容詳細  
230.霧の森大福
霧の森大福(きりのもりだいふく)は、愛媛県四国中央市新宮町の観光スポット「道の駅霧の森」内にある菓子工房で製造販売されている和菓子。
Wikipedia    内容詳細  
231.日切焼
日切焼(ひぎりやき)とは、愛媛県松山市の澤井本舗が製造販売している、小豆の粒餡入りの大判焼(ないしは今川焼、太鼓焼)様の焼き菓子[1]。 一般の今川焼きや大判焼きとは異なり肌目に細かい気泡が多く寧ろどら焼きに近い焼き上がりである[2]。 「お日切さん」として松山の人に親しまれている[1]。松山市湊町5丁目(松山市駅前)の日切地蔵(浄土宗善勝寺)の境内で売られていたことに由来する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
232.ヒット焼き
ヒット焼き(ひっとやき)は、愛媛県新居浜市の名物であり、今川焼きの一種。餡を今川焼き同様の小麦粉主体の生地二枚で挟んだ和菓子である。 「ヒット焼き」の名称は1956年(昭和31年)に新居浜市営球場のそばに食堂を開業した際に、店主が野球場のそばにちなみ、「野球では一発逆転のホームランよりも確実なヒットを狙うのが重要。この商品もヒットして長く愛されて欲しい。」ということでヒット焼きが誕生した。[1]。 現在では、新居浜市民ならば誰でも知っていると言われるほど、ポピュラーな新居浜市の名物である。
Wikipedia    内容詳細  
233.蜜饅頭
蜜饅頭(みつまんじゅう)は、皮(生地)と餡に蜂蜜をふんだんに使用した和菓子。
Wikipedia    内容詳細  
234.ゆべし
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。
Wikipedia    内容詳細  

高知県の菓子

235.羊羹ぱん
羊羹ぱん(ようかんぱん)とは、高知県宿毛市の菱田ベーカリーが製造する、こしあんぱんの上に羊羹をコーティングしたあんぱんである[1]。同様にパンを羊羹でコーティングした製品は静岡県や北海道、九州などで見られるが、形状や中身が異なっている[1]。 1951年創業の菱田ベーカリーにおいて、羊羹ぱんは昭和40年代から販売され続けるロングセラー製品で、1年で35万個を出荷する看板商品となっている[2]。和菓子を製造していた当店で、紅白饅頭に「祝」の文字を書くための羊羹の余りをパンに付けたのがきっかけと語られている[1][3]。学校給食や飲食店のパンに力を入れてきた当店だったが、人口減少等によりパンの需要が減少傾向にある中、2010年代には「昭和レトロ」をコンセプトに羊羹ぱんをPRするようになる[1][3]。2015年には高級スーパーマーケットチェーンの成城石井の定番商品に採用されるなど、地域から全国に販売エリアの拡大を志向してきた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
236.アイスクリン
アイスクリンは、アイスクリームの過去の呼称であり、牛乳を使わないアイスクリーム風の氷菓のこと[1]。
Wikipedia    内容詳細  
237.いももち
いももち(芋餅)は、日本各地の郷土料理。ただし、同じ名前でも使用する芋の種類や製法が異なる。
Wikipedia    内容詳細  

福岡県の菓子

238.アイスまんじゅう
アイスまんじゅうは和菓子の饅頭を模したアイスキャンディーの商品名のことである。メーカーにより表記が異なる。 多くの商品は棒付きのアイスミルクに小豆餡が入ったものであるが、他にカップアイス形や箱入りで饅頭そっくりに作られたものもある。 製造販売店、コンビニエンスストア、スーパー、駄菓子屋、通信販売などで売られている。
Wikipedia    内容詳細  
239.いなだ豆
株式会社いなだ豆は、福岡県大牟田市に本社を置く菓子メーカーである。
Wikipedia    内容詳細  
240.かすてら饅頭
かすてら饅頭(かすてらまんじゅう)は、福岡県大牟田市発祥の和菓子[1]。名称は、カステラと同じ原料を使っていることに由来している[2]。 北部九州にある「小麦粉、鶏卵、砂糖で作った生地で白餡を包んだ焼き饅頭」の元祖である[3]。 明治18年創業の「菊水堂」の初代・菊太郎がカステラに着目し、その風味を取り入れて考案した。焼き饅頭としても先駆的である[4]。 大牟田市では、炭鉱の発展を背景にかすてら饅頭が名物となり、昭和30年代にそのピークを迎えた。その後は産業の衰退と共に売上が減少したが、近年、各地の物産展などに出品して復活を図っている。
Wikipedia    内容詳細  
241.ダックワーズ
ダックワーズ(dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。語源はフランスの温泉保養地ダクスに由来する。
Wikipedia    内容詳細  
242.東雲堂
株式会社東雲堂(とううんどう)[1]は、福岡県福岡市博多区に本社を置く、和菓子を製造する企業である。郷土芸能である「博多仁和加(はかたにわか)」のお面を形どった二◯加煎餅(にわかせんぺい・和菓子)は、地元の福岡で大変有名である。
Wikipedia    内容詳細  
243.博多菓匠左衛門
博多菓匠左衛門(はかたかしょうさえもん[1])は福岡県古賀市の和菓子製造業。「博多ぶらぶら」の製造、販売で知られる。 1929年(昭和4年)に博多で創業される[2]。 主力商品である「博多ぶらぶら」は長らくテレビCMも放映されており、福岡県民には馴染みが深い[2]。 本店を福岡県福岡市におき、古賀市には製造所と直売店がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
244.むっちゃん万十
むっちゃん万十(むっちゃんまんじゅう)は福岡県福岡市に本部を置き、大野城市に創業店舗を置く有限会社T.M.Kが販売している焼き菓子の商品名であり、同社の店舗・フランチャイズ店舗の店名でもある。
Wikipedia    内容詳細  
245.もち吉
株式会社もち吉(もちきち)は、福岡県直方市に本社を置く、米菓の製造・販売を行っている食品会社。
Wikipedia    内容詳細  

佐賀県の菓子

246.巻柿
巻柿、巻き柿(まきがき)は日本の郷土料理の1つ。干し柿を使った菓子である[1]。岩手県[2]、広島県[2]、大分県[1]、熊本県[2]で見られる。
Wikipedia    内容詳細  

長崎県の菓子

247.佐賀のたい焼き
佐賀のたい焼き(さかのたいやき[1])は長崎県対馬市峰町佐賀にある永留[2]菓子店で製造・販売されていたたい焼き。対馬の名物として長く知られていた。永留菓子店は2020年(令和2年)6月30日に閉店した。 佐賀(さか)は対馬市の地名で、佐賀県とは無関係である。
Wikipedia    内容詳細  
248.シースケーキ
シースケーキは、長崎市を中心に売られているショートケーキの一種である。シースクリームとも呼ぶ。 日本において、ショートケーキには生クリームを用い、飾り付けに苺を載せたものが一般的だが、シースケーキには生クリーム以外にスポンジ生地の間にはさみ込むためにカスタードクリームを用いる。また生地も幾分しっとりしたカステラ風のもので、飾り付けには生クリームおよび缶詰入りのシロップ煮された黄桃とパイナップルが使われる。 昭和30年代初頭に、長崎市の洋菓子店「梅月堂」が当時の長崎では、なかなか手に入らなかった苺の代わりに入手が容易だった原材料を用いて発売したのが始まりとされ、その後長崎市内にある他の洋菓子店でも販売されるようになった。そのため長崎市では広く知られているものの、市周辺以外ではあまり一般的ではない。
Wikipedia    内容詳細  
249.ゆべし
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。
Wikipedia    内容詳細  

熊本県の菓子

250.あくまき
あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県南部(人吉・球磨地方および水俣・芦北地方)[1]など南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子である。もち米を灰汁(あく)で炊くことで独特の風味と食感を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
251.合わせ羊羹
合わせ羊羹(あわせようかん)は、熊本県天草市牛深町、旧牛深市で古くから作られている郷土菓子。羊羹をスポンジ2枚で挟んである。東日本で広まっている菓子のシベリアとよく似ているが、どちらがルーツかは定かでない[1]。旧牛深市では、この他にも郷土菓子・銘菓あかまきが有名で、あかまきは、牛深銘菓から天草銘菓・天草郷土菓子と幅広く人気が高まっている[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
252.市だご
市だご(いちだご)とは、熊本県上益城郡益城町の木山地区(横町通り)の初市の際に作られる団子で、米粉で作った団子をこしあんで包んだものである[1]。「木山名物市だご」として初市で販売されるが、人気のためすぐに売り切れる[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
253.巻柿
巻柿、巻き柿(まきがき)は日本の郷土料理の1つ。干し柿を使った菓子である[1]。岩手県[2]、広島県[2]、大分県[1]、熊本県[2]で見られる。
Wikipedia    内容詳細  

大分県の菓子

254.菊家
株式会社菊家(きくや)は、大分県由布市挾間町に本社を置く菓子メーカーである。 屋号は 「お菓子の菊家」
Wikipedia    内容詳細  
255.巻蒸
巻蒸(けんちん)は、葛粉を素材とし、キクラゲなどの素材を入れて蒸した、大分県中津市の和菓子である。
Wikipedia    内容詳細  
256.巻柿
巻柿、巻き柿(まきがき)は日本の郷土料理の1つ。干し柿を使った菓子である[1]。岩手県[2]、広島県[2]、大分県[1]、熊本県[2]で見られる。
Wikipedia    内容詳細  
257.六方焼
六方焼(ろっぽうやき)は、中に餡が入った直方体形の焼き菓子。六宝焼という表記も用いられる[1]。餡のまわりに小麦粉と卵で作った生地を付け、焼いた饅頭である。生地の六面を焼き上げ、外観が直方体をしていることから、この名がつけられた。 江戸時代後期の大阪の風俗を綴った『浪華百事談』には、当時餅屋や饅頭屋で売られていた六面体の菓子について「今六方やきといひ、前は是を江戸金つばといふ」と記しており、きんつばのような菓子が変化して現在の製法になったと考えられる[2]。 形状は角きんつばに似ているが、きんつばの皮が小麦粉のみを原料としており、薄くて、焼き上がりが白いのに対して、六方焼の皮は一般に原料が小麦粉と卵で、厚みがあり、焼き上がりは茶色である。また、きんつばの餡は粒餡を寒天で固めたものが多いが、六方焼の餡はこし餡が多い。大きさは、きんつばのように扁平で大きなものもあるが、一口大で立方体に近い小ぶりのものも多い。[要出典]
Wikipedia    内容詳細  

宮崎県の菓子

258.あくまき
あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県南部(人吉・球磨地方および水俣・芦北地方)[1]など南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子である。もち米を灰汁(あく)で炊くことで独特の風味と食感を持つ。
Wikipedia    内容詳細  

鹿児島県の菓子

259.文旦漬け
文旦漬け(ぼんたんづけ)は、ブンタン(ザボン)の皮を砂糖で煮詰めて砂糖漬けにした菓子。 九州ではブンタンの加工品がお土産として販売されている[1]。1709年の『大和本草』にはブンタン(ザボン)は朱欒(ザンボ)として記されており、酸味が強いため砂糖を加えて菓子にするという記述がある[1]。 文旦漬けは鹿児島県に伝わる郷土菓子で、鹿児島市の文旦堂の初代坂之上次助が1869年(明治2年)にはじめて商品化した[2]。また、川内市の笹野仙助によって作られたのが始まり[3]ともされる。 ざぼん漬け・ザボン漬けとして、長崎県各地や大分県別府市でも特産品・名産品となっている[4][5]。別府市では、明治時代初期に鹿児島から製法が伝わったとされる[6]。
Wikipedia    内容詳細  
260.あくまき
あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県南部(人吉・球磨地方および水俣・芦北地方)[1]など南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子である。もち米を灰汁(あく)で炊くことで独特の風味と食感を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
261.金生饅頭
金生饅頭(きんせいまんじゅう)とは、鹿児島県鹿児島市の天文館[注釈 1]に所在する百貨店・山形屋1号館地階の食料品売り場の一角で1951年(昭和26年)から製造直売されている一口サイズの和菓子である。 川内山形屋の1階では「黄金金生まんじゅう」の名で販売されている。
Wikipedia    内容詳細  
262.白くま
白くま(しろくま)は、鹿児島県鹿児島市発祥の氷菓またはアイスクリーム類。
Wikipedia    内容詳細  
263.ねりくり
ねりくりは、鹿児島県、宮崎県の郷土料理。地域によってはねったぼ、ねったくり、からいも餅などとも呼ばれる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  

沖縄県の菓子

264.アイスクリン
アイスクリンは、アイスクリームの過去の呼称であり、牛乳を使わないアイスクリーム風の氷菓のこと[1]。
Wikipedia    内容詳細  
265.あまがし
あまがしは沖縄県に伝わる伝統的な菓子。大麦と緑豆、黒砂糖を用いた粥状の食品であり、通常は冷した状態で供される。中国の八寶粥や緑豆湯とほぼ同じ食品であり、大陸あるいは台湾から伝わったと考えられる。 元来はユッカヌヒー(旧暦5月4日)、グングヮチグニチ(旧暦5月5日)に子供の健康を祈る意味で、沖縄の家々で作られたが、現在は缶詰やレトルトパックで販売されており、いつでも気軽に味わうことができる。日本のぜんざいが小豆を使い甘味を強調するのに対し、あまがしは乳酸発酵による麦のとろみと緑豆の爽やかな喉ごしを味わう清涼飲料水のような役割を持っていた。箸やスプーンを用いて食べるが、5月には菖蒲の葉を使って食べる。葉の香が染み込んで旨さが倍増する。なお、菖蒲は端午の節句では、子供の無事息災を祈る呪術的な役割を持っており、本土の端午の節句で食される「ちまき」「柏餅」のような役割である。
Wikipedia    内容詳細  
266.石垣島プリン本舗
石垣島プリン本舗(いしがきじまプリンほんぽ、Ishigakijima Pudding Honpo)は、沖縄県石垣市にある石垣島の島プリン、きじむんのがじゅまるバウムを製造、販売する店舗である。 石垣島のお土産、人気スイーツとしてメディアに取り上げられている。人気の石垣島の島プリンはプレーン、紅いも、はちみつ、黒蜜、濃厚、塩、キャラメルと7種類のプリンがあり、この原料として、全て石垣島の厳選された素材を使用していることが特徴である。 TV番組やメディアでも注目され、石垣島観光スポット、石垣島のお土産として有名である。 また、台湾、香港、中国などのメディアでも紹介されたことがきっかけで、外国人観光客からの人気も高い。
Wikipedia    内容詳細  
267.御冠船料理
御冠船料理(うかんしんりょうり[1][2]、おかんせんりょうり[3])とは、中国の皇帝の命を受け、琉球国王の冊封の儀式を行うために琉球に派遣された冊封使を歓待するために、冊封使一行が琉球に滞在する間に行われた七回の「大宴」で振る舞われた料理である。中国の宴会料理を基本とし、福建料理からの影響が色濃いが、沖縄料理、 日本料理と融合している面も見られる。
Wikipedia    内容詳細  
268.カタハランブー
カタハランブーは、天ぷらの生地のみを油で揚げた沖縄県の食品。 カタハランブーとは「片腹が重(んむ)い」という意味の沖縄方言で、沖縄風てんぷらの生地を鍋肌から垂らし、片側を厚く、もう片方をせんべい状に薄く揚げる[1]。白アンダギー[1][2]またはタラシアギー[1]とも呼ばれている。 甘味はなく、淡い塩味で中身のない衣だけの天ぷらである[2]。 沖縄では「男性」を象徴する食べ物とされており、結納では女性を象徴するサーターアンダギーと対になって出され[1][3]、子孫繁栄などの願いを込めて食べられている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
269.桔餅
桔餅(橘餅[1]、きっぱん[2])は、沖縄県の菓子の名称。「ちっぱん」ともいう[2]。読み方は「きっぱん」の方が古くからある読み方とされる[2]。 クニブ(九年母 クネンボ[3])やカーブチーなどの柑橘類の実を砂糖でじっくりと煮詰め[2]、砂糖の衣で覆ったものである[1]。琉球王朝期の1731年ごろに中国から伝来したものとされ、王家でしか伝承されていなかった[2]。後に、謝花家が伝統を受け継ぎ、戦前から製造を始めた[2]。 闘鶏餃や鶏卵糕の材料にも用いられている。王朝期は実の形を残して種と果汁を捨てて砂糖の衣を使用していなかったが、いつしか用いられるようになった。サーターアンダーギー、ちんすこう、鶏卵糕とおなじ中国の影響の濃い菓子である。[要出典]
Wikipedia    内容詳細  
270.クンペン
クンペンは沖縄の菓子。琉球王国時代から伝わる代表的な琉球菓子の一つ。コンペンとも呼ばれる。 中国菓子の光餅に由来すると考えられているが、近年では薫餅という字が当てられることもある。 材料は小麦粉、砂糖、卵黄、胡麻、落花生、桔餅(九年母の砂糖漬)。小麦粉と砂糖をもとに衣を作り、残りの3つで餡を作る。餡を衣に包んで扁平な円盤状の形が出来たら火で焼く。王朝期は米粉を皮に用いていた。また卵黄のみで衣を作ることもあり、昔は冊封使の歓待料理などで食べられる高級菓子であった。また、法事や祭礼の供え物にも用いられ、聞得大君(最高位の巫女)は黒胡麻餡のクンペンを供えていた。現在でも法事用のお供え物として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
271.ぜんざい
ぜんざい(善哉)は、豆(主に小豆)を砂糖で甘く煮た日本の食べ物である。 餅や白玉団子、栗の甘露煮などと共に供されることが多い。一般的には豆の原形が存在するものを指して用いられるが、例外もある。
Wikipedia    内容詳細  
272.闘鶏餃
闘鶏餃(たうちぃちょう)は琉球王朝時代より沖縄県で作られている[1]揚げ菓子である。本来の読みは「とうちいちょう」だが、方言による訛りと旧仮名遣いの誤読や誤記により、今日では「たうちいちょう」「たうちいちゃう」「たわちいちょう」などと表記・発音されることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
273.タンナファクルー
タンナファクルーは沖縄県の郷土菓子。 明治時代に、首里で菓子商を営む玉那覇二郎(タンナファ・ジルー)によって考案された。溶かした黒糖に小麦粉と重曹[1]を混ぜてこね、丸く型抜きして焼いた安価で素朴な焼菓子である。元来、琉球王家にはクンペンという胡麻餡入りの高級菓子があったが、庶民には高嶺の花で手が届かなかった。タンナファクルーは、クンペンの代用品で餡を用いていない。 「タンナファクルー」という名称は二郎のあだ名に由来する。「クルー」は「黒(い人)」の意で、二郎が色黒であったためについたあだ名であったという[2]。
Wikipedia    内容詳細  
274.ちいるんこう
ちいるんこう(鶏卵糕)は沖縄県の蒸し菓子である。
Wikipedia    内容詳細  
275.ちんびん
ちんびん(煎餅)は、琉球(沖縄県)の菓子。水で溶いた小麦粉に黒糖を加えたものを鉄板などで薄く焼き、細長い棒状に巻いたもの。家庭で手軽につくるためにあらかじめ配合したちんびんミックスも市販されている。食感や見た目はクレープに近い。沖縄製粉のちんびんミックスのパッケージには「沖縄風黒糖入りクレープ」と表示してある。 名前の由来は中国語の煎餅 (中国)(中国語版)によると思われ、北京語の「チエンビン、jiānbǐng」もしくは他の方言音に基づくものと考えられる。中国の「煎餅」は必ずしも小麦粉で作られないが、華北、西北部では小麦粉を使った料理が発達しており、そこから琉球に伝わったとも推測される。沖縄では旧暦5月4日は「ユッカヌヒー」(四日の日)と呼ばれる、日本本土の端午の節句にあたる節句である。当日は那覇や糸満でハーリーが開催され、家庭では子供たちの健やかな成長を祈って神々や仏壇にちんびんを供える。ハレの日の特別な食だったちんびんは、現在では日常的に親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
276.天妃前饅頭
天妃前饅頭(てんぴぬめーまんじゅう)は、沖縄県の菓子。
Wikipedia    内容詳細  
277.ナントゥ
ナントゥは、沖縄県で食される菓子の一種。「年頭」の沖縄方言から「ナントゥ」[1]、またはナントゥー[2]とも呼ばれる。味噌味のものは、「年頭味噌」の沖縄方言からナントゥースー[2]、ナットゥンス[3][4]、ナントゥンス[5]とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
278.のー饅頭
のー饅頭(のーまんじゅう)は、沖縄県内のスーパーや菓子店で広く売られている菓子である。「のまんじゅう」などと呼ばれる場合もある。 中華まんの一種「あんまん」であり、その名の通り、饅頭の真ん中に赤く「の」と大書されている。主に冠婚葬祭用に用いられ、干菓子(こーぐゎーし)、松風(まちかじ)と並ぶ沖縄の儀式、祝事用の菓子の一つである。名前は「熨斗」の「の」の字に由来すると言われる[1]。 小麦粉をイースト菌を用いて発酵させ、粒あんを入れて月桃(サンニン)の葉で約一時間蒸し、仕上げに食紅で「の」の字を書くと、のー饅頭が完成する。店が多忙でない場合は、注文に応じて「の」の代わりに「寿」「祝」などのめでたい字のほか、ハートマークなどを書いてくれる。なお、食紅で文字などを入れない白いものは不祝儀用とされるので注意が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
279.ふちゃぎ
ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄県で食される餅の一種。餅粉に水を加え、こねて蒸したものに、塩茹でした小豆をまぶしつけたものである。形は小判型、もしくは俵型をしている。北陸地方でささげ餅と呼ばれるものと同種の食品である。 旧暦の8月15日(十五夜)に、豊作を祈願してヒヌカン(火の神)と仏壇、神棚に供えた後に食べる縁起物である。小豆には魔除けの意味合いがあり、小豆をつぶさずにまぶすことで当年の災難避けを祈願する。餅には沖縄の通例に従い、搗き餅ではなく練り餅(他府県では一般に団子と呼ばれるもの)が用いられる。 近年は餅や小豆に砂糖で甘味をつけた「甘ふちゃぎ」や、紅芋の粉を混ぜて芋の風味を持たせた「紅芋ふちゃぎ」なども市販されている。
Wikipedia    内容詳細  
280.ぽーぽー
ぽーぽーは、小麦粉を適量の水で溶き、フライパン等の平たい鍋で焼き、油味噌を塗って棒状に巻いた沖縄県の菓子[1]。名称は中国の餑餑に由来するとの説もあるが[1]、真偽の程は定かでない。外間守善は「包子」が「ポーズ」と転じ、それが「ぽーぽー」になったと聞かされたという[1]。一般的にはカタカナ表記の「ポーポー」が多い。
Wikipedia    内容詳細  
281.ムーチー
ムーチー(餅、鬼餅)は、沖縄県の行事、およびそこで食される菓子の一種。「餅」の一種を意味する沖縄方言であり、カーサ(食物を包む葉、この場合は月桃(サンニン)の葉)で巻くことから「カーサムーチー」と呼ばれることもある[1]。餅粉をこね、白糖や黒糖、紅芋などで味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸して作る。旧暦の12月8日(グレゴリオ暦では概ね1月)に、健康・長寿の祈願のため縁起物として食される[1]。ムーチーを食べる旧暦の12月8日(新暦の1月下旬から2月上旬)は沖縄では最も寒い時期であり、この時期の寒さを沖縄方言でムーチービーサ(鬼餅寒)と呼んでいる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
282.琉球菓子
琉球菓子(りゅうきゅうがし)は、琉球王国で王家の祭事や接待に用いられていた菓子[1]。中国と日本の影響を強く受けたとされ、100種類以上の菓子があった[1]。亜熱帯の気候のため、保存性の高い揚げ菓子や焼き菓子が多い[2]。
Wikipedia    内容詳細  
countは:282
前へ 1 2 3 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責