1001.西尾市 ・167,834人 |
西尾市(にしおし)は、愛知県の西三河地方に含まれる市。
愛知県中央部を北から南へ流れる矢作川流域の南端にある。抹茶の産地(西尾茶)として、また「三河の小京都」として知られる。人口は愛知県第9位である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1002.蒲郡市 ・78,442人 |
蒲郡市(がまごおりし)は、愛知県の東三河地方に位置する市。
三河湾に面する観光都市でボートレース蒲郡、リゾート施設のラグーナテンボスやテーマパークのラグナシア、西浦温泉、三谷温泉、形原温泉、蒲郡温泉の4つの温泉街などがある。温室みかんで知られる蒲郡みかんの産地でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1003.犬山市 ・72,354人 |
犬山市(いぬやまし)は、愛知県の北端に位置する市。
江戸時代には犬山城の城下町として栄えた。犬山城や博物館明治村、リトルワールド、モンキーパークなどがあり、観光都市としても知られる。
名古屋市の衛星都市であり、国際会議観光都市に認定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1004.常滑市 ・57,985人 |
常滑市(とこなめし)は、愛知県の尾張地方にある市。
知多半島西岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面している。伊勢湾の海上埋立地には中部国際空港(セントレア)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1005.江南市 ・96,931人 |
江南市(こうなんし)は、愛知県の北部に位置する市。
愛知県尾張地方の北部にある自治体であり、岐阜県との県境となる木曽川の南に面している。名古屋市のベッドタウンとなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1006.小牧市 ・146,789人 |
小牧市(こまきし)は、愛知県の北西部に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1007.稲沢市 ・132,717人 |
稲沢市(いなざわし)は、愛知県の尾張地方に位置する市。
濃尾平野中央部にある。古代には尾張国の国府が置かれて政治の中心であった。旧中島郡の一部である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1008.新城市 ・42,728人 |
新城市(しんしろし)は、愛知県東部の東三河地方にある市。
豊橋市や豊川市の北にあり、旧設楽郡の玄関口にあたる。2005年10月1日に、南設楽郡鳳来町・作手村と新設合併し、愛知県内では豊田市に次いで2番目に広い面積を有する自治体である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1009.東海市 ・112,666人 |
東海市(とうかいし)は、愛知県にある市。
知多半島の付け根にあり、名古屋市の南側に位置する。西側は名古屋港の一部である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1010.大府市 ・92,992人 |
大府市(おおぶし)は、愛知県西部に位置する市。
市南部には健康・医療・福祉・介護関連の機関が集中するウェルネスバレーを擁する。自動車産業が盛んな工業都市。丘陵部では愛知用水を利用した近郊農業が行われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1011.知多市 ・82,944人 |
知多市(ちたし)は、愛知県の知多半島の北西部に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1012.知立市 ・71,941人 |
知立市(ちりゅうし)は、愛知県の中部に位置する市。
西三河地方に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1013.尾張旭市 ・83,285人 |
尾張旭市(おわりあさひし)は、愛知県の尾張地方に含まれる市。
北と西は名古屋市守山区、東は瀬戸市、南は長久手市に面している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1014.高浜市 ・46,065人 |
高浜市(たかはまし)は、愛知県の南部に位置する市。
三河地方に属する。窯業が盛んであり、「日本三大瓦」に数えられる三州瓦の主産地として知られている。瓦を専門とする全国で唯一の美術館である高浜市やきものの里かわら美術館がある。
愛知県の市では岩倉市に次いで面積が小さい。人口が少ないため人口密度は次に小さい知立市より低い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1015.岩倉市 ・47,739人 |
岩倉市(いわくらし)は、愛知県の北西部に位置する市。
名古屋市に近くベッドタウンとなっている。
県内で最も面積の狭い市(以下、高浜市、知立市と続く)で、全国でも10番目に面積が狭い市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1016.豊明市 ・68,693人 |
豊明市(とよあけし)は、愛知県の中部に位置する市。尾張地方の南東端である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1017.日進市 ・92,865人 |
日進市(にっしんし)は、愛知県の中部に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1018.田原市 ・57,856人 |
田原市(たはらし)は、愛知県の南端部に位置する市。
東三河地方に位置し、東側で豊橋市と接している。太平洋に面する渥美半島の大部分を占めている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1019.愛西市 ・59,704人 |
愛西市(あいさいし)は、愛知県の西端に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1020.清須市 ・67,133人 |
清須市(きよすし)は、愛知県の北西部に位置する市。
尾張地方に含まれる。織田氏の居城である清洲城(清須城)があったことで知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1021.北名古屋市 ・86,393人 |
北名古屋市(きたなごやし)は、愛知県の北西部に位置する市。
名古屋市の北側に隣接しており、名鉄犬山線で名鉄名古屋駅まで10分ほどという交通の良さから、名古屋市のベッドタウンとして栄えている。2006年(平成18年)に西春日井郡師勝町と西春町が合併し誕生した市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1022.弥富市 ・42,534人 |
弥富市(やとみし)は、愛知県西部にある市。日本有数の金魚の産地として知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1023.東郷町 ・43,659人 |
東郷町(とうごうちょう)は、愛知県の中部に位置し、愛知郡に属する町。
尾張地方の東端にあり、西は名古屋市、東はみよし市に隣接している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1024.長久手町 ・61,101人 |
長久手市(ながくてし)は、愛知県の北西部、尾張地域東部に位置する市。
名古屋市のベッドタウンとして発展しており、全国で一番住民平均年齢が若い自治体でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1025.豊山町 ・15,712人 |
豊山町(とよやまちょう)は、愛知県の西部に位置し、西春日井郡に属する町。
名古屋市の北側に隣接している。愛知県内で最も面積が小さい自治体である。さらに町の面積のうち1/3近くを県営名古屋空港(通称・小牧空港)の敷地が占めている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1026.大口町 ・24,239人 |
大口町(おおぐちちょう)は、愛知県の北西部に位置し、丹羽郡に属する町。
県北西部の尾張地方に含まれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1027.扶桑町 ・34,272人 |
扶桑町(ふそうちょう)は、愛知県の北西部に位置し、丹羽郡に属する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1028.大治町 ・32,765人 |
大治町(おおはるちょう)は、愛知県の西部に位置し、海部郡に属する町。名古屋西部に接する場所。
尾張地方に含まれ、名古屋市中村区、中川区、あま市と隣接している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1029.蟹江町 ・36,931人 |
蟹江町(かにえちょう)は、愛知県海部郡に属する町。
尾張地方に含まれ、また海部津島広域行政圏に含まれる。東は名古屋市、北西は津島市、あま市、西は愛西市、南西は弥富市、南は飛島村に隣接している。2019年の人口は約3万7千人。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1030.飛島村 ・4,419人 |
飛島村(とびしまむら)は、愛知県の西部に位置し、海部郡に属する村である。
伊勢湾最北部に面し、尾張地方に含まれる。北設楽郡豊根村と共に、愛知県内で2つしかない村の1つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1031.阿久比町 ・28,183人 |
阿久比町(あぐいちょう)は、愛知県の南部に位置し、知多郡に属する町。
知多半島のほぼ中央部に位置する。知多半島にある10自治体のうち、当町と大府市のみ海に面していない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1032.東浦町 ・49,634人 |
東浦町(ひがしうらちょう)は、愛知県知多郡に属する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1033.南知多町 ・15,733人 |
南知多町(みなみちたちょう)は、愛知県の南部に位置し、知多郡に属する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1034.美浜町 (愛知県) ・21,886人 |
美浜町(みはまちょう)は、愛知県知多郡に属する町。知多半島の南部に位置しており、伊勢湾と三河湾の双方に面している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1035.武豊町 ・43,284人 |
武豊町(たけとよちょう)は、愛知県知多郡に属している町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1036.幸田町 ・42,235人 |
幸田町(こうたちょう)は、愛知県の南部に位置し、額田郡に属する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1037.みよし市 ・62,202人 |
みよし市(みよしし)は、愛知県の中部に位置する市。
西三河地方に含まれる。人口は約6万人。2010年の市制施行以前は西加茂郡三好町(みよしちょう)だった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1038.設楽町 ・4,136人 |
設楽町(したらちょう)は、愛知県北東部の北設楽郡に属する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1039.東栄町 ・2,724人 |
東栄町(とうえいちょう)は、愛知県の北東部に位置し、北設楽郡に属する町である。静岡県との県境付近、奥三河と呼ばれる東三河地方山間部に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1040.豊根村 ・938人 |
豊根村(とよねむら)は、愛知県の北東部に位置し、北設楽郡に属する村。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1041.小坂井町 |
小坂井町(こざかいちょう)は、愛知県南東部、東三河地方の宝飯郡に存在した町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1042.津市 ・270,860人 |
津市(つし)は、三重県の県庁所在地であり中勢地域に位置する都市。
伊勢平野のほぼ中心部にあり、海沿いに市街地がある臨海都市である。人口は四日市市に次いで県内第2位。面積は県内最大である。都市雇用圏の人口は約50万人。日本で最初に市制施行した31市の中の一つである。計量特定市に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1043.四日市市 ・303,427人 |
四日市市(よっかいちし)は、三重県北部(北勢)に位置する市。
人口は県庁所在地の津市を凌いで三重県内最大で、国から施行時特例市と保健所政令市の指定を受けている。また、都市雇用圏の人口は、東海地方では名古屋市、浜松市、静岡市、岐阜市、豊橋市に次いで第6位である。また、三重県という県名は、かつて四日市市(当時は四日市町)が属していた郡名が由来となっている。
臨海部の四日市港に四日市コンビナートが立地する工業都市で、昭和戦後期の四日市ぜんそく公害病事件を克服した環境問題推進都市である。豊田市や名古屋市などとともに中京工業地帯を構成する日本有数の臨海工業都市であるが、近年は内陸部に電子機器などのハイテク産業の集積が進みキオクシア(旧東芝メモリ)の半導体工場はNAND型フラッシュメモリの製造拠点として世界最大級の規模を誇る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1044.伊勢市 ・119,992人 |
伊勢市(いせし)は、三重県南東部にある市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1045.松阪市 ・155,901人 |
松阪市(まつさかし)は、三重県の中勢地域に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1046.桑名市 ・136,716人 |
桑名市(くわなし)は、三重県の北部に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1047.鈴鹿市 ・192,857人 |
鈴鹿市(すずかし)は、三重県の中北部に位置する人口約19万の市である。市のキャッチコピーは「さぁ、きっともっと鈴鹿。海あり、山あり、匠の技あり」。
古くは日本書紀に市内の地名の由来伝説が登場し、奈良時代には東海道、伊勢国の国府が置かれたなどの長い歴史を持つ。
第二次世界大戦中に鈴鹿海軍工廠の設置を目的に軍部の強い意向により市町村合併がなされ軍都ととして誕生した都市である。戦後は、その広大な軍用地を転換し、工業都市として生まれ変わった。かつては旭化成やカネボウなど繊維産業が盛んだった。また、本田技研工業の鈴鹿製作所があり、関連の自動車部品工場なども多くみられる。
F1の日本グランプリやオートバイの8時間耐久レースなど国際及び国内レースなどが多数開催され、世界的にも有名な日本有数のレーシングコースである鈴鹿サーキットがあり、近年では日本のモータースポーツの聖地とも言われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1048.名張市 ・74,856人 |
名張市(なばりし)は、三重県西部、伊賀地方に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1049.尾鷲市 ・15,319人 |
尾鷲市(おわせし)は、三重県南部にある市。東紀州地域に含まれ、熊野灘に面している。全国の中でも降水量が多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1050.亀山市 ・49,755人 |
亀山市(かめやまし)は、三重県中北部にある市。
江戸時代には伊勢亀山藩の城下町として、東海道で鈴鹿峠東側の宿場町として栄えた。宿場は3つあり、亀山宿、関宿、坂下宿である。
明治以降は、関西鉄道(かんせいてつどう)の開通や、旧国鉄の参宮線への分岐点として、機関区も置かれた鉄道の街としても栄えたが、伊勢方面への優等列車は伊勢鉄道(旧国鉄伊勢線)経由の短絡ルートを用いるようになったために、かつての隆盛はない。
地場産業として、蝋燭の生産が大きなシェアを持ち、カメヤマローソク(本社は大阪市に移転した)が存在する。
三重県のハイテク企業誘致策により建設されたシャープ亀山工場では、世界初の液晶パネルからテレビまでの一貫生産が行われ、大手家電量販店などでは「AQUOSは世界の亀山モデル」というキャッチコピーで売り出され人気を博した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1051.鳥羽市 ・16,708人 |
鳥羽市(とばし)は、三重県南東部にある市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1052.熊野市 ・15,225人 |
熊野市(くまのし)は、三重県南部にある市。熊野灘に面しており、吉野熊野国立公園に含まれている。旧南牟婁郡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1053.いなべ市 ・44,347人 |
いなべ市(いなべし)は、三重県の北勢地域にある市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1054.志摩市 ・43,655人 |
志摩市(しまし)は、三重県の志摩半島南部にある市。
2016年、第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が市内の賢島で開催されたことでも知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1055.伊賀市 ・85,808人 |
伊賀市(いがし)は、三重県の北西部に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1056.木曽岬町 ・5,817人 |
木曽岬町(きそさきちょう)は、三重県の北東端、木曽三川の河口部に位置する町。東は愛知県と接し、西は木曽川を挟んで桑名市長島町と接する。また、南は伊勢湾の最北部に面している。トマトが名産。
桑名郡に属する唯一の自治体である。
三重県の町だが、郵便配達は隣の愛知県弥富市にある弥富郵便局が行う。このため、町内の郵便番号は三重県の51ではなく、愛知県内の49で始まるものが使われる。NTT市外局番は弥富市と同じ (0567) を使用する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1057.東員町 ・25,798人 |
東員町(とういんちょう)は、三重県員弁郡に属している町である。2003年(平成15年)には員弁郡の他の4町が合併していなべ市となり、東員町は員弁郡に属する唯一の自治体となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1058.菰野町 ・40,228人 |
菰野町(こものちょう)は、三重県三重郡に属する町である。鈴鹿山脈の東山麓に位置する。
西部にある湯の山温泉や御在所岳には、多くの観光客や登山者が訪れる。
北部にある田光のシデコブシ及び湿地植物群落は、2005年(平成17年)3月2日に国の天然記念物に指定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1059.朝日町 (三重県) ・11,147人 |
朝日町(あさひちょう)は、三重県三重郡に属している町である。北勢地域に分類され、三重県で最も面積が小さい自治体である。東側は川越町、北側は桑名市、南側は四日市市と接している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1060.川越町 ・15,431人 |
川越町(かわごえちょう)は、三重県三重郡に属している町である。三重県北部の北勢地域に分類される。JERAの川越火力発電所、伊勢湾岸自動車道のみえ川越インターチェンジを擁する。三重県内では隣接する朝日町に次いで面積が小さい自治体である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1061.多気町 ・13,617人 |
多気町(たきちょう)は、三重県中部の多気郡にある町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1062.明和町 (三重県) ・22,267人 |
明和町(めいわちょう)は、三重県中南勢地域に位置する町。多気郡に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1063.大台町 ・8,239人 |
大台町(おおだいちょう)は、三重県多気郡にある町。町全域が国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)「大台ケ原・大峯山・大杉谷」の一部として登録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1064.玉城町 ・14,798人 |
玉城町(たまきちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。
伊勢市に隣接しており、かつては伊勢神宮への参宮客が集まる宿場町として賑わった。北畠親房と北畠顕信によって築かれたとされる田丸城跡がある。明治維新の際に田丸城の建造物はほとんど取り壊された。三の丸跡の玉城町立玉城中学校をはじめ、玉城町役場、保育所などの公共施設が城跡に建てられているが、天守閣跡や石垣、外堀、内堀などの遺構は今も残されている。また他所へ移築されていた富士見門、三の丸の奥書院なども城跡に移築されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1065.度会町 ・7,610人 |
度会町(わたらいちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1066.大紀町 ・7,265人 |
大紀町(たいきちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。隣町の紀北町との境には世界遺産熊野古道のツヅラト峠、荷坂峠を有する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1067.南伊勢町 ・10,119人 |
南伊勢町(みなみいせちょう)は、三重県度会郡にある町。南勢地域(伊勢志摩)に含まれる。
|
Wikipedia 内容詳細 |
1068.紀北町 ・13,738人 |
紀北町(きほくちょう)は、三重県北牟婁郡に属する町。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(熊野古道)、ツヅラト峠、始神峠、馬越峠などを有する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1069.御浜町 ・7,802人 |
御浜町(みはまちょう)は、三重県南牟婁郡にある町。三重県南部に位置し、東紀州地域に含まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1070.紀宝町 ・10,000人 |
紀宝町(きほうちょう)は、三重県南牟婁郡にある町。三重県最南端に位置し、東紀州地域に含まれている。
熊野川を隔てて和歌山県新宮市と隣接しており、新宮市のベッドタウンとして発展している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1071.大津市 ・345,562人 |
大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市。滋賀県の県庁所在地および人口が最大の都市で、中核市に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1072.彦根市 ・112,711人 |
彦根市(ひこねし)は、滋賀県東部に所在する市。滋賀県東部の中心となる都市である。1937年(昭和12年)市制施行。
旧坂田郡鳥居本村と旧愛知郡稲枝町を除き、かつては犬上郡に属していた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1073.長浜市 ・111,560人 |
長浜市(ながはまし)は、滋賀県の湖北地方に位置する市。
中心市街は羽柴秀吉によって長浜城の城下町として整備された。長浜城の廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展し、湖北地方の中心地とされている。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1074.近江八幡市 ・80,930人 |
近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県中部、琵琶湖東岸(湖東)に位置する市。近江商人や安土城で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1075.草津市 ・146,455人 |
草津市(くさつし)は、近畿地方北東部、滋賀県南西部に位置する市。県庁所在地の大津市に次ぐ、県下第2位の人口を有する都市である。
琵琶湖や山林の面積を除いた可住地面積人口密度は(3033.6人/km2、2017年10月)、人口集中地区 (DID) 人口密度は約7,090人/km2 となり、大津市とほぼ同じである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1076.守山市 ・84,732人 |
守山市(もりやまし)は、近畿地方北東部、滋賀県の南西部に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1077.栗東市 ・69,083人 |
栗東市(りっとうし)は、滋賀県の南西部に位置する市。
1991年に栗東駅が開業したことや、名神高速道路栗東インターチェンジが設置されており自動車の便が非常に良いこと等から都市化が急速に進み、2001年10月1日に市制を施行した。全国的には、“関西馬”の御膝元である日本中央競馬会(JRA)の栗東トレーニングセンター(トレセン)があることで「馬のまち」として有名であるほか、はかりの生産量についても全国1位である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1078.甲賀市 ・87,158人 |
甲賀市(こうかし)は、滋賀県の南東部に位置する市である。南東端は三重県と、南西端は京都府と境を接する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1079.野洲市 ・50,151人 |
野洲市(やすし)は、滋賀県南部にある市。琵琶湖の南岸に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1080.湖南市 ・53,976人 |
湖南市(こなんし)は、滋賀県の南部、甲賀地域に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1081.高島市 ・45,023人 |
高島市(たかしまし)は、滋賀県の北西部にある市である。琵琶湖岸から福井県若狭地方との県境まで市域が広がり、面積は琵琶湖の面積669.26平方キロメートル (km2) を上回る693.05平方キロ (km2)であり、滋賀県内では最大の面積規模を持つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1082.東近江市 ・111,651人 |
東近江市(ひがしおうみし)は、滋賀県の東部にある市である。愛知川に沿って三重県との県境である鈴鹿山脈から、琵琶湖岸まで東西に長い市域を持つ。市名は旧国名(近江国)に由来する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1083.米原市 ・36,375人 |
米原市(まいばらし)は、滋賀県北東部(湖北地域)にある市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1084.日野町 (滋賀県) ・20,616人 |
日野町(ひのちょう)は、滋賀県蒲生郡に属する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1085.竜王町 ・11,449人 |
竜王町(りゅうおうちょう)は、滋賀県の中央部にある町。蒲生郡に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1086.愛荘町 ・20,789人 |
愛荘町(あいしょうちょう)は、滋賀県の東部に位置し、愛知郡に属する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1087.豊郷町 ・6,992人 |
豊郷町(とよさとちょう)は、滋賀県の東部(湖東地方)に位置する犬上郡の町。
面積において、滋賀県最小の地方自治体でもある。江州音頭の発祥地の一つとして知られ、1999年(平成11年)以降数年は町立豊郷小学校の校舎改築問題で全国的に注目された。
|
Wikipedia 内容詳細 |
1088.甲良町 ・6,153人 |
甲良町(こうらちょう)は、滋賀県の東部(湖東地域)にある町。犬上郡に属す。滋賀県内にある地方自治体のうち、豊郷町に次いで面積が小さい町でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1089.多賀町 ・7,133人 |
多賀町(たがちょう)は、滋賀県の町。犬上郡に属す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1090.京都市 ・1,447,051人 |
京都市(きょうとし 地元発音)は、京都府南部にある市。京都府の府庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。市域は11の行政区から成り、人口約145万人。 大阪市や神戸市と共に、京阪神大都市圏における中心都市である。
古の時代より東洋の大都市として君臨している京都は、794年(延暦13年)の平安遷都から、1869年(明治2年)の東京奠都まで、1000年以上にわたり日本の首都であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1091.福知山市 ・76,223人 |
福知山市(ふくちやまし)は、京都府の北部に位置する市。中丹地方に含まれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1092.舞鶴市 ・77,870人 |
舞鶴市(まいづるし)は、京都府の中丹地域に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1093.綾部市 ・30,922人 |
綾部市(あやべし)は、京都府北部に位置する市。
絹織物で有名で、繊維・機械産業が盛ん。グンゼの発祥の地でも知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1094.宇治市 ・176,571人 |
宇治市(うじし)は、京都府の南部に位置する市。
京都盆地の東南部にあり、京都市や大津市と隣接する。人口は約18万人で、京都市に次ぐ京都府内の第二都市でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1095.宮津市 ・16,001人 |
宮津市(みやづし)は、京都府北部にある市である。
丹後地方に含まれている。日本海の若狭湾に面しており、日本三景の天橋立で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1096.亀岡市 ・85,327人 |
亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市。
人口は約8.5万人で京都市、宇治市に次いで第3位の人口を有する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1097.城陽市 ・73,356人 |
城陽市(じょうようし)は、京都府の南部に位置する市。
京都市と奈良市のほぼ中間に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1098.向日市 ・56,282人 |
向日市(むこうし)は、京都府の南西に位置する市。
|
Wikipedia 内容詳細 |
1099.長岡京市 ・81,500人 |
長岡京市(ながおかきょうし)は、京都府の南西に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1100.八幡市 ・69,433人 |
八幡市(やわたし)は、京都府の南部に位置する市。
人口は約7万人。 |
Wikipedia 内容詳細 |