407.水戸市 ・269,203人 |
水戸市(みとし)は、茨城県の県央地域に位置する市。茨城県の県庁所在地で、中核市、保健所政令市、中枢中核都市に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
408.日立市 ・168,409人 |
日立市(ひたちし)は、茨城県北東部の県北地域にある太平洋に臨む市。市域の大半は旧多賀郡で一部は久慈郡である。総合電機メーカー・日立製作所の創業の地として知られる。計量特定市に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
409.土浦市 ・141,986人 |
土浦市(つちうらし)は、茨城県の県南地域に位置する人口約14万人の市。業務核都市、国際会議観光都市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
410.古河市 ・137,972人 |
古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県西端の県西地域に位置する市である。人口約14万人。旧・下総国葛飾郡。県西地域最大の都市。
関東大都市圏であり、また昭和30年代から工業立地が進み(後述の産業の節も参照)、近隣の3町などから労働人口流入があり、本市を中心とする古河都市圏も形成している。
御所沼、古河公方館跡がある古河総合公園など、関東の小京都と称されていて、全国京都会議に加盟している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
411.石岡市 ・70,954人 |
石岡市(いしおかし)は、関東地方北東部、茨城県の県南地域の市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
412.結城市 ・49,665人 |
結城市(ゆうきし)は、茨城県県西地域に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
413.龍ケ崎市 ・75,516人 |
龍ケ崎市(りゅうがさきし)は、茨城県南部の県南地域に位置する市である。東京都市圏#茨城県(東京通勤圏)。
市の名前については様々な表記をされるが、正式には「龍ケ崎市」で、「龍」・「ケ」を使用する。ただし、関東鉄道の駅は「竜ヶ崎駅」、県立高等学校は「竜ヶ崎」の文字を使用するなど、施設によって表記が異なる(詳細は後述)。
郵便番号の上3桁は301。
東京都心から約45kmの位置にあり、ベッドタウンとして市北部の丘陵地帯に竜ヶ崎ニュータウンが開発された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
414.下妻市 ・41,768人 |
下妻市(しもつまし)は、茨城県西部の県西地域に位置する市である。旧常陸国真壁郡・筑波郡と千葉県より移管された旧下総国結城郡(旧豊田郡・旧岡田郡)で構成される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
415.常総市 ・59,711人 |
常総市(じょうそうし)は、茨城県南西部の県西地域にある市である。旧下総国。
本市を中心とする常総都市圏を形成している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
416.常陸太田市 ・46,434人 |
常陸太田市(ひたちおおたし)は、関東地方北部、茨城県東北部の県北地域にある市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
417.高萩市 ・26,608人 |
高萩市(たかはぎし)は、茨城県北東部の県北地域に位置する市である。明治以降炭鉱の町として栄えていたが、現在は木材加工が中心となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
418.北茨城市 ・40,438人 |
北茨城市(きたいばらきし)は、関東の北部、茨城県北東部の県北地域にある市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
419.笠間市 ・71,901人 |
笠間市(かさまし)は、関東地方の北東部、茨城県中部の県央地域に位置する市である。
古くから日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の鳥居前町として、また笠間城の城下町として栄えてきた。最近では笠間焼の生産地として知られ、春や秋に行われる陶器市の時期には、多くの観光客で賑わう。
2006年3月19日に笠間市(旧制)、旧西茨城郡(友部町、岩間町)の1市2町が新設合併し、新制の笠間市として発足した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
420.取手市 ・103,720人 |
取手市(とりでし)は、茨城県南部の県南地域に位置する市。東京都市圏。 |
Wikipedia 内容詳細 |
421.牛久市 ・84,025人 |
牛久市(うしくし)は、茨城県南部の県南地域に位置する市。旧稲敷郡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
422.つくば市 ・253,490人 |
つくば市(つくばし)は、茨城県の県南地域に位置する市である。業務核都市、国際会議観光都市に指定されている。学術・研究都市としての筑波研究学園都市はつくば市全域を区域とする。 |
Wikipedia 内容詳細 |
423.ひたちなか市 ・154,770人 |
ひたちなか市(ひたちなかし)は、茨城県の県央地域に位置する市。1994年(平成6年)11月1日に勝田市と那珂湊市が合併して発足した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
424.鹿嶋市 ・65,738人 |
鹿嶋市(かしまし)は、茨城県南東部の鹿行地域に位置する市。人口は約6万7千人。 |
Wikipedia 内容詳細 |
425.潮来市 ・26,788人 |
潮来市(いたこし)は、茨城県南東部の鹿行地域に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
426.守谷市 ・69,551人 |
守谷市(もりやし)は、茨城県南地域に位置する市。東京都市圏。 |
Wikipedia 内容詳細 |
427.常陸大宮市 ・37,900人 |
常陸大宮市(ひたちおおみやし)は、茨城県北西部の県北地域に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
428.那珂市 ・52,856人 |
那珂市(なかし)は、茨城県県央地域にある市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
429.筑西市 ・98,967人 |
筑西市 (ちくせいし)は、茨城県の県西地域北部に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
430.坂東市 ・51,299人 |
坂東市(ばんどうし)は、茨城県西部の県西地域に位置する市である。常総都市圏に属する(後述の経済項も参考)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
431.稲敷市 ・37,453人 |
稲敷市(いなしきし)は、茨城県の県南地域に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
432.かすみがうら市 ・39,406人 |
かすみがうら市(かすみがうらし)は、茨城県の県南地域に位置する市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
433.桜川市 ・37,428人 |
桜川市(さくらがわし)は茨城県西地域に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
434.神栖市 ・94,652人 |
神栖市(かみすし)は、茨城県最東南端の鹿行地域に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
435.行方市 ・30,830人 |
行方市(なめがたし)は、茨城県南東部の鹿行地域に位置する市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
436.鉾田市 ・44,946人 |
鉾田市(ほこたし)は、茨城県南東部の鹿行地域にある市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
437.つくばみらい市 ・50,886人 |
つくばみらい市(つくばみらいし)は、茨城県南部の県南地域に位置する市である。東京都市圏(東京通勤圏)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
438.小美玉市 ・47,698人 |
小美玉市(おみたまし)は、茨城県中南部の県央地域にある人口約5万人の市。2006年3月27日に茨城県東茨城郡小川町、東茨城郡美野里町、新治郡玉里村の2町1村が合併して成立した。市内の東部に航空自衛隊百里飛行場があり、民間施設として茨城空港が併設されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
439.茨城町 ・30,434人 |
茨城町(いばらきまち)は茨城県中部の県央地域、東茨城郡にある町。町中央部に国道6号が貫いていて、ラムサール条約登録湿地の涸沼に面している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
440.大洗町 ・15,135人 |
大洗町(おおあらいまち)は、茨城県中部の県央地域に位置し、太平洋岸にある町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
441.城里町 ・17,489人 |
城里町(しろさとまち)は、茨城県西北部の県央地域にある町である。町名の由来は、当地域が水戸城の北に位置し、昔から「城北(じょうほく)地区」と呼ばれていたことから「城」。各町村に「ふれあいの里」「うぐいすの里」「山びこの郷」があったことや、日本のふるさとのイメージがあることから「里」という字を使い「城里」と命名されたことによる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
442.東海村 ・37,958人 |
東海村(とうかいむら)は、茨城県県央地域の村。那珂郡に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
443.大子町 ・14,806人 |
大子町(だいごまち)は、茨城県久慈郡の町。北西部の県北地域に位置し、福島県や栃木県と県境を接する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
444.美浦村 ・14,124人 |
美浦村(みほむら)は、茨城県南部の県南地域、稲敷郡にある霞ヶ浦に面した村。茨城県内で2つしかない村の一つである(もう一つは東海村)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
445.阿見町 ・49,776人 |
阿見町(あみまち)は、茨城県の県南地域に位置する町である。稲敷郡に属している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
446.河内町 ・7,732人 |
河内町(かわちまち)は、茨城県の県南地域、稲敷郡にある町。東京都市圏(東京通勤圏)。
成田国際空港株式会社から成田国際空港周辺対策交付金を受け取る自治体だが、成田空港圏自治体連絡協議会を構成する自治体には含まれていない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
447.八千代町 ・20,467人 |
八千代町(やちよまち)は、茨城県の県西地域、結城郡にある町である。古河都市圏に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
448.五霞町 ・7,799人 |
五霞町(ごかまち)は、茨城県西南端の県西地域に位置する猿島郡にある町である。旧・下総国葛飾郡。東京都市圏。 |
Wikipedia 内容詳細 |
449.境町 ・23,930人 |
境町(さかいまち)は茨城県西地域の猿島郡にある町。関東大都市圏、古河都市圏に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
450.利根町 ・14,952人 |
利根町(とねまち)は、茨城県南部の県南地域に位置する町である。現在、北相馬郡(旧下総国)に属する唯一の町である。東京都市圏#茨城県(東京通勤圏)。
利根川を挟んで千葉県と接しており、千葉県我孫子市側と結ぶ栄橋が1971年に架け替えられた後、利根ニュータウンなどで新住民が増加した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
451.宇都宮市 ・514,859人 |
宇都宮市(うつのみやし)は、栃木県の中部に位置する市。栃木県の県庁所在地及び最大の都市で、中核市に指定されている。
北関東最大の都市かつ、首都圏の都市としても10位の人口を擁する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
452.足利市 ・140,932人 |
足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。旧足利郡と旧群馬県山田郡の一部から成る。地方拠点都市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼びルイス・フロイス が日本全国で唯一の大学と記した足利学校がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
453.栃木市 ・152,502人 |
栃木市(とちぎし)は、栃木県の南部にある人口約15万人の市。栃木県内人口は宇都宮市、小山市に次ぐ第3位。
市街地には蔵造りの家屋が並ぶ街並みが保存されていることから小江戸、小京都、関東の倉敷などと呼ばれ、観光地としての人気も高い。また、市南部にはラムサール条約登録湿地に指定されている渡良瀬遊水地が所在している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
454.佐野市 ・113,820人 |
佐野市(さのし)は、栃木県南西部(安足)に位置する市。
人口は約11万人で、那須塩原市に次ぎ県内第6位。近年は佐野ラーメンとアウトレットモールで有名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
455.鹿沼市 ・92,206人 |
鹿沼市(かぬまし)は、栃木県の中部に位置する市。
鹿沼今宮神社祭の屋台行事(鹿沼秋まつり)は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。2016年、いちご市宣言。 |
Wikipedia 内容詳細 |
456.日光市 ・74,789人 |
日光市(にっこうし)は、栃木県の北西部に位置する市。関東地方の市町村では最も面積が広い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
457.小山市 ・166,392人 |
小山市(おやまし)は、栃木県南部にある市。市域は関東大都市圏に含まれている。総人口数は約17万人で、県庁所在地の宇都宮市に次ぐ栃木県第2の都市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
458.真岡市 ・77,757人 |
真岡市(もおかし)は、栃木県の南東部に位置する市。旧芳賀郡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
459.大田原市 ・70,968人 |
大田原市(おおたわらし)は、栃木県の北東部に位置する市。
松尾芭蕉「奥の細道」と縁の深い地として知られており、市の中央を流れる那珂川や八溝山系の里山など自然豊かな地域である。雲巌寺、栃木県なかがわ水遊園、日帰り温泉など観光資源も多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
460.矢板市 ・30,280人 |
矢板市(やいたし)は、栃木県北部の市。栃木県庁塩谷庁舎が設置される等、行政上栃木県塩谷地区の中心となる市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
461.那須塩原市 ・114,654人 |
那須塩原市(なすしおばらし)は、栃木県北部に位置する市。首都圏及び関東地方の最北部に位置し、那須塩原都市圏の中心都市である。
人口は約11万人で足利市に次いで県内第5位、面積は日光市に次いで県内第2位、市内総生産は宇都宮市・栃木市・小山市に次いで県内第4位である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
462.さくら市 ・44,220人 |
さくら市(さくらし)は、栃木県の中部に位置する市。2005年3月28日に塩谷郡氏家町・喜連川町が新設合併して誕生した。宇都宮市への通勤率は19.8%(平成22年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
463.那須烏山市 ・23,769人 |
那須烏山市(なすからすやまし)は、栃木県の東部に位置する市。
中世より烏山城の城下町として栄えた歴史ある市である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
464.下野市 ・59,413人 |
下野市(しもつけし)は、栃木県南部に位置する人口約6万人の市。宇都宮市への通勤率は13.3%、小山市への通勤率は11.1%(いずれも平成22年国勢調査)。関東大都市圏に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
465.上三川町 ・30,428人 |
上三川町(かみのかわまち)は、栃木県南部に位置し、河内郡に属する町である。現在、河内郡で唯一の自治体となっている。宇都宮市への通勤率は22.8%(平成22年国勢調査)。また、日産自動車栃木工場が町の中央に位置している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
466.益子町 ・21,160人 |
益子町(ましこまち)は、栃木県南東部に位置する芳賀郡の町。江戸時代末期からの陶器の産地。昭和期の浜田庄司の活動によって著名になった益子焼で知られる。
町の花はヤマユリ、町の木はアカマツ、町の鳥はウグイス。それぞれ1977年に制定された。真岡市への通勤率は21.3%、宇都宮市への通勤率は12.0%(いずれも平成22年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
467.茂木町 ・11,339人 |
茂木町(もてぎまち)は、栃木県南東部に位置し、芳賀郡に属する町である。地元を流れる那珂川は鮭が遡上する事から、鮭が名産の一つである。宇都宮市への通勤率は10.0%(平成22年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
468.市貝町 ・10,952人 |
市貝町(いちかいまち)は、芳賀郡に属し、栃木県南東部に位置する町。
通勤率は、宇都宮市へ20.9%、真岡市へ11.4%、芳賀町へ10.8%(いずれも令和元年年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
469.芳賀町 ・14,838人 |
芳賀町(はがまち)は、栃木県中央東部に位置し、芳賀郡に属する町である。宇都宮市への通勤率は28.6%(平成22年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
470.壬生町 ・38,959人 |
壬生町(みぶまち)は、栃木県の県央南部に位置し、下都賀郡北部に属する人口約4万人の町である。
壬生藩(壬生城)の城下町、また日光西街道(壬生通り)の宿場町である。ただし、現在の当町に属する地域がすべて壬生藩領であったわけではなく、旧南犬飼村の一部には宇都宮藩領に属していた地域も存在する。また1年あまりで廃藩(元禄5 - 6年)になったものの、上田地区には下野上田藩が存在していた時期がある。
かつて、おもちゃ工場を誘致して工業団地を開発したことから、「おもちゃのまち」というユニークな地名が存在する。町の中央を流れる黒川沿いには茶臼山古墳や車塚古墳など多数の古墳が存在する。
2005年1月1日に那須郡西那須野町が合併し那須塩原市となって以来、栃木県内で最も人口の多い町である。
2017年に、町役場を建て替える計画があることが報じられ、2022年に役場新庁舎が開庁した。
下都賀郡の自治体ではあるが、旧・石橋町(現・下野市)とともに宇都宮市との結びつきが強い。宇都宮市への通勤率は18.7%(平成22年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
471.野木町 ・24,542人 |
野木町(のぎまち)は、栃木県の南の玄関口とも呼ばれる下都賀郡に属する町である。北に位置する小山市や、南に位置する茨城県古河市との交流が盛んである。通勤率は、古河市へ18.8%、東京都特別区部へ13.1%、小山市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。関東大都市圏に属する。
もともと農業が盛んな町であったが、東京より約60キロと比較的近い地点に位置することもあり、近年は都心方面のベッドタウン化が進んでいる。また、優良な工業地としても発展を続けている。
森昌子が町賛歌と音頭の歌唱を担当している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
472.塩谷町 ・9,811人 |
塩谷町(しおやまち)は、栃木県北部に位置し、塩谷郡に属する町である。通勤率は、宇都宮市へ13.8%、矢板市へ11.4%、日光市へ10.6%(いずれも平成22年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
473.高根沢町 ・28,802人 |
高根沢町(たかねざわまち)は、栃木県中央東部に位置し、塩谷郡に属する町である。
塩谷郡の自治体ではあるが、隣接する宇都宮市や芳賀郡芳賀町との結びつきが強い。宇都宮市への通勤率は27.9%、芳賀郡芳賀町への通勤率は13.7%(いずれも平成22年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
474.那須町 ・23,431人 |
那須町(なすまち)は、栃木県北東部に位置し、那須郡に属する町である。那須塩原市への通勤率は20.7%(平成22年国勢調査)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
475.那珂川町 ・14,347人 |
那珂川町(なかがわまち)は、栃木県の北東部に位置する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
476.前橋市 ・328,746人 |
前橋市(まえばしし)は、群馬県の中南部に位置する市。群馬県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。群馬県内では高崎市に次ぐ第2位の人口を抱える。構成の約8割が旧勢多郡に所属していた。
1889年に東群馬郡前橋町として町制施行。1892年市制施行。現在の市域は、勢多郡(旧東群馬郡・南勢多郡)・群馬郡(旧西群馬郡)・那波郡 (現佐波郡)の区域で構成される。2001年4月1日に特例市に移行し、2009年に中核市へ移行した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
477.高崎市 ・370,025人 |
高崎市(たかさきし)は、群馬県中南部にある商工業都市で、県内最大の都市。中核市。1900年(明治33年)市制施行。
現在の市は、旧:群馬郡・碓氷郡・甘楽郡・多野郡(多胡郡・緑野郡)の区域で構成される。
|
Wikipedia 内容詳細 |
478.桐生市 ・102,351人 |
桐生市(きりゅうし)は、群馬県南東部にある市。旧山田郡・足利郡・安蘇郡・勢多郡。地方拠点都市。古くから絹織物を産する機業都市で、桐生織は京都・西陣の西陣織と並び称された。市内に多くの産業遺産があり、桐生織物会館旧館を含む6件の日本遺産や、130件以上の国登録有形文化財が残されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
479.伊勢崎市 ・210,740人 |
伊勢崎市(いせさきし)は、群馬県南部にある市である。施行時特例市に指定されている。
1940年(昭和15年)の市制施行当時の区域は旧佐波郡。現在の市域は、旧佐波郡(佐位郡・那波郡)・勢多郡(南勢多郡)・新田郡の区域で構成される。人口増加率は県内有数の伸びを示している。東に隣接する太田市(人口は約22万人・県下3位)と僅かの差で拮抗しており、両市とも人口は増加している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
480.太田市 ・221,204人 |
太田市(おおたし)は、群馬県南部の東毛地区にある市。
人口は約22万人で、群馬県内では高崎市、前橋市に続き3番目に多い。県内では西に隣接する伊勢崎市とともに施行時特例市に指定されている。
SUBARUの企業城下町であり、製造品出荷額等が3兆円に迫る北関東随一の工業都市である。隣接する桐生市や栃木県足利市と共に両毛地域を形成する。1948年(昭和23年)の市制施行当時の区域は旧新田郡。現在の市は、旧山田郡・新田郡の区域で構成される。人口増加率は県内有数の伸びを示している。伊勢崎市(人口は約21万人・県下4位)とわずかの差で拮抗しており、両市とも人口は増加している。
「太田」の発音アクセントは、一般的には「おおた」であるのに対し、地元住民は「おおた」と発音する。なお、太田市や太田駅と続いて言う場合は一般的なアクセントになる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
481.沼田市 ・43,840人 |
沼田市(ぬまたし)は、群馬県北部の市である。古くから木材の集積地であり、市場町として発達した。北毛の中心都市である。群馬県内にある市では最も北に位置する。
人口は約4万5000人と県内の市では最も少ない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
482.館林市 ・74,237人 |
館林市(たてばやしし)は、群馬県南東部にある市。旧邑楽郡。1954年1町7村が合併して市制施行。上毛かるたで「ツル舞う形」と喩えられた群馬県の「ツルの頭」に位置する。
関東大都市圏に属する。また近隣の町などから労働人口流入があり、本市を中心とする館林都市圏を形成している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
483.渋川市 ・72,514人 |
渋川市(しぶかわし)は、群馬県のほぼ中央、関東平野の最北西部に位置する市である。東京都からは、およそ120kmの距離にある。
古くから宿場町として、近代でも県内の交通の要衝として栄えてきた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
484.藤岡市 ・61,728人 |
藤岡市(ふじおかし)は、群馬県の南西部に位置する市。
|
Wikipedia 内容詳細 |
485.富岡市 ・46,004人 |
富岡市(とみおかし)は、群馬県南西部の市である。関東平野の北西端に位置しており、中心市街地が市域の中央東部に形成されている。
明治初期に建てられた日本初の本格的な機械製糸の工場である 富岡製糸場があることで知られ、2014年に富岡製糸場及び近隣の関係の深い施設が「富岡製糸場と絹遺産群」として世界遺産に登録された。西端には日本三大奇景の一つとされる妙義山がある。上野国一宮、貫前神社が置かれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
486.安中市 ・53,295人 |
安中市(あんなかし)は、群馬県南西部にある人口約6万人の市である。江戸時代に板鼻・安中・松井田・坂本が中山道の宿場町として栄え、また、江戸時代には安中藩の城下町であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
487.みどり市 ・48,833人 |
みどり市(みどりし)は、群馬県東部(東毛地域)に位置する市。2006年(平成18年)3月27日に、新田郡笠懸町、山田郡大間々町、勢多郡東村の2町1村が合併し発足。 |
Wikipedia 内容詳細 |
488.榛東村 ・14,185人 |
榛東村(しんとうむら)は、群馬県のほぼ中央部、榛名山の東麓にある村。 |
Wikipedia 内容詳細 |
489.吉岡町 ・22,384人 |
吉岡町(よしおかまち)は、群馬県のほぼ中央、北群馬郡に属する町。北に群馬県渋川市、東に群馬県前橋市と隣接する、榛名山の東麓に広がる利根川沿いの町。
都市雇用圏における前橋都市圏(前橋市)のベッドタウンとしての性格が強い。通勤率は、前橋市へ44.2%(平成27年国勢調査)。
前橋市のベッドタウンとして人口が増加しており、前橋市に隣接する大久保地区にショッピングモールが建設される等の発展を見せている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
490.上野村 ・1,055人 |
上野村(うえのむら)は、群馬県の南西部(最南端)に位置する、多野郡に存在する村。群馬県で最も都会自治体かつ(平成27年6月1日現在)、関東地方の島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)を除いた最も人口の少ない自治体である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
491.神流町 ・1,530人 |
神流町 (かんなまち)は、群馬県の南西部、多野郡にある町である。町名は神流川に因む。日本で最初に恐竜の足跡の化石が発見されたことで知られている。また、かつて同郡に存在した神流村(現藤岡市)とは別の自治体である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
492.下仁田町 ・6,090人 |
下仁田町(しもにたまち)は、群馬県南西部、甘楽郡に属する町。下仁田ネギ、下仁田こんにゃくの産地である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
493.南牧村 (群馬県) ・1,457人 |
南牧村(なんもくむら)は、群馬県甘楽郡の村。高齢化率日本一の自治体である。
隣の長野県南佐久郡にある同じ漢字表記の南牧村は「みなみまきむら」と読む。 |
Wikipedia 内容詳細 |
494.甘楽町 ・12,114人 |
甘楽町(かんらまち)は、群馬県の西南部、甘楽郡に属する町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
495.中之条町 ・14,799人 |
中之条町(なかのじょうまち)は、群馬県北西部、吾妻郡にある町。吾妻郡の観光の中心地。郡内で最大の人口を有する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
496.長野原町 ・4,959人 |
長野原町(ながのはらまち)は、群馬県の北西部、吾妻郡西部にある町である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
497.嬬恋村 ・8,480人 |
嬬恋村(つまごいむら)は、群馬県の西端に位置する村。吾妻郡に属する。
夏の冷涼な気候を活かした高原野菜の栽培が盛んで、高原キャベツの産地として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
498.草津町 ・5,907人 |
草津町(くさつまち)は、群馬県の北西部に位置し、吾妻郡に属する町。地元では「くさづ」とも読まれることもある。草津温泉で有名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
499.高山村 (群馬県) ・3,196人 |
高山村(たかやまむら)は、群馬県中北部、吾妻郡に属する村。吾妻郡の東端に位置し、ほぼ四方を山に囲まれる山村である。
村内のもっとも低いところでも標高約420mであり、もっとも高いところは標高1250mを超える。1998年10月1日に施行された光環境条例によって、夜空が守られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
500.東吾妻町 ・12,064人 |
東吾妻町(ひがしあがつままち)は、群馬県吾妻郡の町。「ハート形土偶」の出土地、また日本一短い鉄道トンネル(旧樽沢トンネル:2014年廃止)があったことで知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |