21601.甲府駅 ・山梨県甲府市丸の内一丁目1-8 |
甲府駅(こうふえき)は、山梨県甲府市丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21602.美し森 ・山梨県北杜市 |
美し森(うつくしもり)は、山梨県北杜市にある山。標高は1,542m。 赤岳の東に延びる尾根上に位置する小高い丘である。麓を山梨県道615号美し森清里線が通過しており、ここから容易に登頂することができる。山頂には展望台があり、清里高原や赤石山脈への展望がよい。また、真教寺尾根を経て赤岳方面に登山道が延びている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21603.開国橋 (山梨県) ・甲斐市-南アルプス市 |
開国橋(かいこくばし)は、山梨県甲斐市西八幡と南アルプス市上今諏訪を結ぶ釜無川(富士川)に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21604.扇山 (大月市) ・山梨県大月市・上野原市 |
扇山(おうぎやま)は、山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は1138メートル。山梨百名山の一つ。当山の西側の百蔵山、北側の権現山とをあわせて郡内三山という[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21605.鏡中条橋 |
鏡中条橋(かがみなかじょうばし)は、山梨県南アルプス市と中央市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かる橋である。 甲斐国志の中で「釜無川ニ沿フ渡場アリ、中郡筋ノ山神村に渡ル冬春仮橋ヲ架ス」とあり、この地域は渇水期は架橋、それ以外の時期は渡し船を使い渡河されたとある。 明治時代になるとこの地域に永久橋を架ける運動が活発になったが、日本三大急流の1つである富士川は増水するとたちまち氾濫することや予算の都合で架橋は先延ばしの状態であったが、開国橋が架け替えられた際使われていた古い木材を使用し1927年(昭和2年)にようやく架橋された。しかし間もなく富士川が氾濫すると流失、1937年(昭和12年)に再架橋されたがこちらも再び流失した。その後も流失しては修復されてきたが、1959年(昭和34年)に発生し、富士川河口に上陸した台風7号や同年9月に猛威を振るった伊勢湾台風により完全に流失した。1960年(昭和35年)に再建したがわずか5年後の1965年(昭和40年)に発生した台風第24号により再び流されるなど何度も流失を受けている。流失が頻発化した原因として当時富士川水系上流にある広瀬ダムや大門ダムといった治水ダムが未完成であったため戦後も増水・氾濫に悩まされたことに加え、これまで架けられた鏡中条橋はいずれも木造であり、強度に難があったことなどが挙げられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21606.善光寺駅 ・山梨県甲府市善光寺一丁目 |
善光寺駅(ぜんこうじえき)は、山梨県甲府市善光寺一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。甲斐善光寺の最寄り駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21607.大蔵高丸 ・山梨県大月市・甲州市 |
大蔵高丸(おおくらたかまる)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1781メートル。山梨百名山の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21608.鹿島橋 (富士川) |
鹿島橋(かしまばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の箱原地区と鹿島地区を結ぶ、富士川に架かる橋である。 富士川町の鹿島地区は富士川沿いを除いた3方向を西八代郡市川三郷町に囲まれているが、険しい山に囲まれており、鹿島地区と市川三郷町を結ぶ車道は皆無である。そのため現時点ではこの橋を渡って国道52号が通る箱原地区へ出ることが地区外へ出る唯一の交通経路となっている。 鹿島橋のあった場所はかつて「砥坂の渡し」(とさかのわたし)と呼ばれる渡し船があり、駿州往還が整備された際は鰍沢河岸方面から箱原までは西側を通り、箱原からこの渡し船を使い鹿島へ渡り、鹿島から岩間宿までは東岸を通るルートとなっている。その理由として箱原から南は「砥坂」(とさか)と呼ばれる断崖絶壁の要所であり、江戸時代には「新道切通」(しんみちきりとおし)が整備されたものの道幅が非常に狭く馬による通行が困難であったため「砥坂の渡し」は明治以降に拡幅されるまで重要な交通路となっていた[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21609.南甲府駅 ・山梨県甲府市南口町1-36 |
南甲府駅(みなみこうふえき)は、山梨県甲府市南口町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21610.大岱山 ・ 日本山梨県大月市 |
大岱山(おおぬたやま)は、山梨県大月市にある標高1,180mの山である。 頂上にはピークが複数あり、その狭間の窪地はヌタ場となっていたので大岱山と呼ぶ、という説がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21611.釜無川大橋 ・山梨県南アルプス市・中央市 |
釜無川大橋(かまなしがわおおはし)は、新山梨環状道路の若草ランプ - 田富西ランプ間に位置する橋梁である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21612.山梨県駅 ・山梨県甲府市大津町 |
山梨県駅(やまなしけんえき、仮称)は山梨県甲府市大津町で建設中の東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。中央新幹線のみが乗り入れる予定である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21613.釜無川橋 |
釜無川橋(かまなしがわばし)は、山梨県の釜無川(一級河川)に架かる橋梁である。同名の橋が3つ(現存するのは2つ)あるが、それぞれの節で説明する(上流側より)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21614.相生町駅 ・山梨県甲府市相生町(現・相生二丁目) |
相生町駅(あいおいちょうえき)は、山梨県甲府市相生町(現・相生二丁目)に存在した山梨交通電車線の電停。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21615.大室山 (富士山) ・山梨県南都留郡富士河口湖町 |
大室山(おおむろやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町本栖、富士山の北西麓にある標高1468mの山。 富士山が持つ多くの側火山のひとつで、なだらかな富士山の麓にあるため外見は独立峰に見える。頂上部には火口の窪みがある。青木ヶ原樹海の南側に位置し、周辺には本栖風穴、大室風穴、神座風穴などの風穴が点在する。大室山への登山道はなく、頂上部は樹林に囲まれ眺望は悪い。また、鳥獣保護区・国立公園特別保護地域に指定されているため、昆虫や野草の採集などは禁止されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21616.河口湖大橋 |
河口湖大橋(かわぐちこおおはし)は、山梨県富士河口湖町から河口湖東側を渡り、同町の国道137号付近に至る橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21617.荒川橋駅 ・山梨県甲府市寿町 |
荒川橋駅(あらかわばしえき)は、山梨県甲府市寿町に存在した山梨交通電車線の電停。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21618.大谷ガ丸 ・ 日本山梨県大月市・甲州市 |
大谷ガ丸(おおやがまる)は、山梨県大月市と甲州市との境にある山である。標高1643.8m。 登るには、JR中央本線甲斐大和駅下車、曲り沢峠へ上がっていく。日川の曲り沢という沢があり、沢登りを楽しむ者がいる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21619.峡南橋 |
峡南橋(きょうなんばし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 身延町西嶋と市川三郷町岩間を結ぶ橋長278.1m、橋巾8.25mのトラス橋である。 この2町を結ぶ橋として上流側すぐの場所に月見橋があるが、1930年(昭和5年)と老朽化が進んでいたことから地域住民が同盟を結成し県に架橋を陳情した結果、かつて「岩崎の渡し」(やさきのわたし)と言われた渡し船があったところに架橋されることが決定し、5年の歳月を経て1979年(昭和54年)に竣工した[1]。建設促進に関する記念碑が六郷側にあるほか、西嶋地区側に当地区で製造されている西嶋和紙のマスコットキャラクターが飾られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21620.泉町駅 ・山梨県甲府市泉町(現・相生一丁目) |
泉町駅(いずみちょうえき)は、山梨県甲府市相生一丁目(当時は泉町)に存在した山梨交通電車線の電停。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21621.小川山 ・ 日本山梨県北杜市長野県南佐久郡川上村 |
小川山(おがわやま)は、山梨県北杜市と長野県南佐久郡川上村の境にある標高2,418mの山。奥秩父山地に属する。 近辺は花崗岩の岩盤で構成されていて、1980年代以降、フリークライミングのメッカとなっている。フリークライミングでは大きな岩の塊を攀じ登ることに喜びを見出すが、この地域では手や足が掛かるように岩を彫ってしまうチッピング行為が、自然破壊または後から来る人にとっての喜びの場を台無しにするマナー違反として問題になっている。「日本のヨセミテ」という異称もある。麓は白樺、唐松の森となっている。 登るには、廻り目平キャンプ場、金峰山荘に宿泊してから朝出立するとよい。 山頂は樹林に覆われ展望は全くない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21622.国玉の大橋 |
国玉の大橋(くだまのおおはし)または甲斐の大橋(かいのおおはし)は、山梨県に伝わる伝説(怪談)。 甲府市国玉町(くだまちょう)付近を流れる濁川に架かっていた小さな石橋(現存しない)にまつわる橋姫伝説で、江戸時代の甲府勤番士の日記である『裏見寒話』に記されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21623.上石田駅 ・山梨県甲府市上石田(現・上石田二丁目) |
上石田駅(かみいしだえき)は、山梨県甲府市上石田二丁目(当時は上石田)に存在した山梨交通電車線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21624.奥千丈岳 ・ 日本 山梨県山梨市 |
奥千丈岳(おくせんじょうだけ)は、山梨県山梨市にある標高2,409.4mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つである。 沢山とも呼ぶ。白檜平(しらべだいら)に車をとめて、国師岳(2,591m)へ登っていくと、途中にある山。ひとつの山の頂上という印象は薄く、稜線のひとつのこぶ状で、標がなければわからないほどのもの。樹林のため、頂上に展望はない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21625.猿橋 ・ 山梨県大月市猿橋町猿橋 |
猿橋(さるはし、えんきょう)は、山梨県大月市猿橋町猿橋にある桂川に架かる刎橋。国の名勝に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21626.貢川駅 ・山梨県甲府市富竹(現・富竹一丁目) |
貢川駅(くがわえき)は、山梨県甲府市富竹一丁目(当時は富竹)に存在した山梨交通電車線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21627.新桂川橋梁 (中央本線) |
新桂川橋梁(しんかつらがわきょうりょう)は、山梨県大月市の中央本線(中央東線)鳥沢駅 - 猿橋駅間にある、桂川(相模川)に架かる鉄道橋であり、中央本線最長の橋梁である。 鉄道ファンには、中央本線の中でも屈指の有名な撮影地としても知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21628.警察署前駅 (山梨県) ・山梨県甲府市錦町(現・中央一丁目) |
警察署前駅(けいさつしょまええき)は、山梨県甲府市 錦町(現・中央一丁目)に存在した山梨交通電車線の電停。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21629.御巣鷹山 (山梨県) ・ 日本 山梨県南都留郡富士河口湖町・都留市[1] |
御巣鷹山(おすたかやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町と同県都留市との境界にある標高1,775 mの山[1]。この御巣鷹山と屏風山(標高1,785 m)、木無山(標高1730 m)の3峰を総称して三ツ峠山と呼称する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21630.信玄橋 |
信玄橋(しんげんばし)は、山梨県南アルプス市と甲斐市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かる橋である。 古くからこの地域は渡し船や仮橋によっての往来があったが、1930年(昭和5年)に「四間道路」(その後県道20号に改称)が整備されたことにより永久橋が架けられることになり、1932年(昭和7年)に最初の橋が架橋された。当初から鉄筋コンクリート構造で架けられたため、総工費が約12万円と当時としては膨大な金額となったが、このうち5万円を甲州系財閥である穴水要七が拠出している。親柱頭部には橋灯が設置され、夜間になると灯火されることで通行者の安全を保っていた。 1966年(昭和41年)に発生した台風4号により橋脚が沈下したが修復され、以降50年以上にわたり流失することなく甲府市と甲府盆地西部を結ぶ重要な生活路線として活用されていたが、次第に通行量や大型車の往来が増えたことによる老朽化や幅員が5.45mしかなく通行の安全性に問題が発生したことにより北側に新しい橋が架けられることになり、1992年(平成4年)に現在の橋に架け替えられた。旧橋はその後解体されたが、親柱は南アルプス市側の児童館敷地内に移転されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21631.県会議事堂前駅 ・山梨県甲府市橘町(現・丸の内一丁目) |
県会議事堂前駅(けんかいぎじどうまええき)は、山梨県甲府市丸の内一丁目(当時は橘町)に存在した山梨交通電車線の電停。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21632.帯那山 ・ 日本山梨県甲府市・山梨市 |
帯那山(おびなやま)は、山梨県甲府市と同県山梨市の境にあり奥秩父山地の南(西)部に位置する山。標高は1,422m。山梨百名山、 甲府名山のひとつ。 水ヶ森林道が、太良ヶ峠 - 帯那山 - 水ヶ森 - 乙女高原と通っている。帯那山高原牧場(ハーベストリゾート構想)や、アヤメの群生地があり、6月頃に満開を迎える。奥帯那三角点がある。積翠寺御料林の中にあった。甲府駅からの途上には武田神社がある。 山頂付近には 1955年 (昭和30年) 前後に建設された警察庁無線中継所跡の局舎が残っており、避難所、休憩所として使われている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21633.双田橋 |
双田橋(そうだばし)は、山梨県甲斐市下今井と南アルプス市上高砂・野牛島を結ぶ釜無川(富士川)に架かる橋である。 橋名は両岸の旧自治体名であった、現甲斐市の旧双葉町の「双」と、現南アルプス市の旧八田村の「田」から名付けられた。 釜無川と御勅使川との合流地点すぐの場所にある橋であり、現在の橋は長さ359.5m、幅員15.3m、6径間の連続鋼製箱桁橋として2004年(平成16年)3月31日に開通した[1]。 旧橋は山梨県道118号線に指定されていたが、新橋開通後は一般国道に移管され、国道52号甲西道路に指定されている。 新橋開通からわずか3年後の2007年にひび割れが見つかり、現在対応と対策が行われている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21634.県庁前駅 (山梨県) ・山梨県甲府市橘町(現・丸の内一丁目) |
県庁前駅(けんちょうまええき)は、山梨県甲府市丸の内一丁目(当時は橘町)に存在した山梨交通電車線の電停。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21635.甲斐駒ヶ岳 ・山梨県北杜市、長野県伊那市 |
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967 mの山である。峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山[1]、新日本百名山[2]、新・花の百名山[3]、山梨百名山[4]、信州百名山、日本百景に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21636.月見橋 (富士川) |
月見橋(つきみはし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 身延町西嶋と市川三郷町を結ぶ橋長156.4m、橋巾7mのトラス橋である。 初代の橋は1930年(昭和5年)に架けられ、1937年(昭和12年)には橋畔に「観月橋碑」が建立されている。また、山梨県内の富士川沿いでは富士山が見える南限とされており、これより南の橋梁では天子山地に阻まれ見ることができない。 昭和50年代になると老朽化が進んだことから下流側に峡南橋が架橋されたが、その後月見橋も架け替えられ、1984年(昭和59年)に現在の橋に架け替えられた。 座標: 北緯35度29分46.7秒 東経138度26分58.0秒 / 北緯35.496306度 東経138.449444度 / 35.496306; 138.449444 (月見橋) |
Wikipedia 内容詳細 |
21637.甲府駅前駅 ・山梨県甲府市橘町(現・丸の内一丁目) |
甲府駅前駅(こうふえきまええき)は、かつて山梨県甲府市に存在した山梨交通電車線の停留場。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21638.甲斐百山 |
甲斐百山(かいひゃくざん)は、2019年(令和元年)に日本山岳会山梨県支部が発行した本の名称、およびそれに記載された100座の山のことである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21639.富栄橋 |
富栄橋(とみえいばし)は、山梨県南巨摩郡南部町にある富士川に架かる橋である。 橋の名前は富河村と栄村に由来する。主に旧富河村の住人が対岸にある井出駅を利用するために利用されている。なお、下流側にある万栄橋も同じ由来で名づけられている。 最初の橋は1955年(昭和30年)に架けられたが木造の橋であり、翌1956年(昭和31年)に流失。その後も4回にわたり富士川の増水で流失した。現在の橋は1968年(昭和43年)に架けられたものである[1]。当時山梨県内の富士川に架けられていた橋はすべてトラス橋であり、桁橋で架けられた富栄橋は非常に珍しかった[2]。 1982年(昭和57年)に発生した台風10号により橋脚が陥没する被害を受けたが、万栄橋も流失したことから架け替えは行われず早急に修復されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21640.寿町駅 (山梨県) ・山梨県甲府市寿町 |
寿町駅(ことぶきちょうえき)は、山梨県甲府市寿町に存在した山梨交通電車線の電停。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21641.富山橋 (富士川) |
富山橋(とみやまばし)は、山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。 国道300号(通称:本栖みち)では最長の橋である。名前の由来は両岸にあった富里村の富と下山村の山からきているとされるが、定かではない[1]。古くから下山地区の住民が対岸にある身延線波高島駅を利用するのに重要な役割を担っている。 架橋の始まりは1928年(昭和3年)で、渡し船の経営者に有料橋建設の許可が出て着手されたが、工事中に流失。1936年(昭和11年)に県費負担で架橋が再開され、木橋のほかに吊り橋も試されたが増水のたびに流失していた模様である[1]。1955年(昭和30年)から1967年(昭和42年)にかけて木橋から全長457m、幅7.0mの歩車分離式のトラス橋に順次架け替えられ、以降その橋は流されることなく使用されていた[1]。架橋後40年以上が経過し老朽化が進行したことと、波高島付近に中部横断自動車道身延インターチェンジが設けられることとなり、車道部の幅員が5.5mしかない状況では工事車両の通行に支障をきたすことから波高島地区の道路改良工事と併せて旧橋の北側に桁橋への架け替えが行われ、2008年(平成20年)に開通。同時に行われていたトンネル工事(波高島トンネル、全長742m)とあわせ波高島バイパスとして供用を開始した[2]。その後旧橋は閉鎖され、順次撤去されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21642.第二高校前駅 ・山梨県甲府市寿町 |
第二高校前駅(だいにこうこうまええき)は、山梨県甲府市寿町に存在した山梨交通電車線の電停。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21643.金ガ岳 ・ 日本山梨県北杜市・甲斐市 |
金ガ岳(かながたけ)は、山梨県にある山である。奥秩父山地の南(西)部に位置し、山梨県甲斐市と北杜市との境にあたる。 標高は1,764m。登山道中、八ヶ岳がよく眺望出来る。北峰と南峰がある。茅ヶ岳と連なって、八ヶ岳に似て見える。「にせ八つ」という異名がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21644.南部橋 (富士川) ・山梨県南巨摩郡南部町南部-同町内船 |
南部橋(なんぶはし)は、山梨県南巨摩郡南部町 にある富士川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21645.徳行駅 ・山梨県甲府市徳行(現・徳行4丁目) |
徳行駅(とくぎょうえき)は、山梨県甲府市徳行4丁目(当時は徳行)に存在した山梨交通電車線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21646.加入道山 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 |
加入道山(かにゅうどうやま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1418.4mの山である。丹沢大山国定公園に属す。 西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。 東 南 |
Wikipedia 内容詳細 |
21647.笛吹橋 |
笛吹橋(ふえふきばし)は、山梨県の笛吹川に架かる橋。 笛吹橋は、国道411号及び県道314号に重複指定されている。国道411号は旧甲州街道であるが、明治40年(1907年)の大洪水までは、現在の笛吹橋を経由しないルートであった。[1]両岸に交差点があり、当橋梁上に両交差点の右折車線が設置されている。[2] |
Wikipedia 内容詳細 |
21648.兜山 (山梨県) ・山梨県笛吹市春日居町 |
兜山(かぶとやま)は、奥秩父山塊の南端部に位置する、笛吹市春日居町にある山である。標高は913.0メートル。山梨百名山のひとつ。山頂には三等三角点が設置されている。山頂は林の中で眺望は効かないが、少し南下すると展望台があり、富士山を望むことができる[1]。山梨県が制定した山のグレーディングによれば、難易度レベル:A、体力レベル:2[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21649.富士川大橋 ・山梨県南巨摩郡富士川町-西八代郡市川三郷町 |
富士川大橋(ふじかわおおはし)は、山梨県南巨摩郡富士川町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21650.茅ヶ岳 ・山梨県北杜市、甲斐市 |
茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市に属する。 奥秩父山地の南(西)部に位置する火山。標高は1,704 m。火山体には金ガ岳峰も含む。東側は黒富士火山群に接する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21651.富士川橋 ・静岡県富士市 |
富士川橋(ふじかわばし)は富士川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が複数あるため、本項目では以下の橋梁について解説する(上流側より)。5から9については両岸とも静岡県富士市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21652.富士橋 (富士川) |
富士橋(ふじばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の明神町と駅前通を結ぶ富士川に架かる橋である。 1927年(昭和2年)、西八代郡豊和村(現・市川三郷町)に身延線鰍沢口駅が開業すると南巨摩郡鰍沢町(現・富士川町)の住民は黒沢の渡し等の渡し船を利用して鰍沢口駅を利用していた。しかし渡し船では自動車での往来ができず、また豪雨などにより川が増水した時は往来できなかったことから架橋に踏み切り、 1950年(昭和25年)に橋長270m、橋巾5.5mのトラス橋(一部桁橋)が架橋された。架橋後は鰍沢町のみでなく北隣の南巨摩郡増穂町(現・富士川町)の住人も富士橋を渡って鰍沢口駅を利用していた[1]。その後1976年(昭和51年)に三郡西橋が、1997年(平成9年)に富士川大橋が開通したため増穂町の住人はそれらを使って市川大門駅を利用するようになったが、鰍沢町の住人は現在でも富士橋を渡って鰍沢口駅を利用している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21653.雁ヶ腹摺山 ・ 日本山梨県大月市 |
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)は、山梨県大月市にある山。標高は1,874メートル。山梨百名山の一つ。山頂から望む富士山が旧五百円札の裏側に描かれたことでも知られる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21654.万栄橋 |
万栄橋(まんえいばし)は、山梨県南巨摩郡南部町 にある富士川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21655.北奥千丈岳 ・ 日本山梨県山梨市 |
北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)は山梨県山梨市にある標高2,601 mの山で、奥秩父山塊の最高峰。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21656.甲府市遊亀公園附属動物園 ・〒400-0865山梨県甲府市太田町10番1号 |
甲府市遊亀公園附属動物園(こうふしゆうきこうえんふぞくどうぶつえん)は山梨県甲府市の甲府市遊亀公園内にある都市型の動物園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21657.身延橋 |
身延橋(みのぶばし)は山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21658.北岳 ・ 日本山梨県南アルプス市 |
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 m[1]の山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21659.金峰山 (山梨県・長野県) ・山梨県甲府市長野県南佐久郡川上村 |
金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21660.九鬼山 ・山梨県都留市・大月市 |
九鬼山(くきやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高は970mで、相模川水系の桂川と秋山川にはさまれた秋山山稜に位置する。山梨百名山の一峰。富士山の展望に恵まれており、都留市二十一秀峰、秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂のほぼ直下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通している。 桃太郎伝説があり、大月市の百蔵山で生まれた桃太郎が鬼退治にやってきた山であるという[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21661.常圓寺 (伊那市) ・長野県伊那市山寺3251 |
常圓寺(じょうえんじ)は、長野県伊那市にある曹洞宗の寺院。山号は護法山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
宗派:曹洞宗 |
#伊那市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
21662.高岡神社 (飯綱町) ・長野県上水内郡飯綱町大字川上688 |
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:倉稲魂命、誉田別尊、建御名方命、天照皇大神、大山祇命、天御中主命、高皇産霊神、神皇産霊神 |
#飯綱町の天照皇大神の神社 #長野県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 |
21663.鷲尾城 |
鷲尾城(わしおじょう)は信濃国埴科郡(長野県千曲市)にあった日本の城(山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21664.伊那小沢駅 ・長野県下伊那郡天龍村平岡[1]1876 |
伊那小沢駅(いなこざわえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21665.平瀬信号場 ・長野県松本市大字島内 |
平瀬信号場(ひらせしんごうじょう)は、長野県松本市大字島内平瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の信号場である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21666.松川町 ・12,280人 |
松川町(まつかわまち)は、長野県南部にある町。下伊那郡に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21667.梓橋 |
梓橋(あずさはし[注釈 1])とは、長野県の梓川に架かる松本市島内と安曇野市豊科高家を結ぶ長野県道48号松本環状高家線の橋。1931年(昭和6年)に開通した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21668.浄久寺 (長野県阿智村) ・長野県下伊那郡阿智村駒場2195 |
浄久寺(じょうきゅうじ)は長野県阿智村にある浄土宗の寺院。山号を米沢山、院号を泰栄院と称する。本尊は阿弥陀如来である。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
宗派:浄土宗 |
#阿智村の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
21669.多賀神社 (松本市) ・長野県松本市出川町9-1 |
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市出川町にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:伊邪那岐大神伊邪那美大神 |
21670.割ヶ嶽城 ・山城 |
割ヶ嶽城(わりがたけじょう)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃の「城山」に築かれた中世から戦国時代の日本の城(山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
#信濃町の山城の城 #長野県の山城の城 #全国の山城の城 |
21671.伊那市駅 ・長野県伊那市荒井[1]3465 |
伊那市駅(いなしえき)は、長野県伊那市荒井にある東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅[1]。伊那市の中心駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21672.平田駅 (長野県) ・長野県松本市平田西 |
平田駅(ひらたえき)は、長野県松本市平田西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21673.高森町 (長野県) ・12,761人 |
高森町(たかもりまち)は、長野県下伊那郡にある町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21674.離山 (長野県) ・ 日本長野県北佐久郡軽井沢町長倉 |
離山(はなれやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町のほぼ中央[2]に位置する山である。比高は200mほど。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21675.小諸市動物園 ・〒384-0804長野県小諸市丁311 |
小諸市動物園(こもろしどうぶつえん)は、長野県小諸市にある市立の動物園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21676.市川橋 (千曲川) ・長野県飯山市照岡 - 下高井郡野沢温泉村七ケ巻 |
市川橋(いちかわばし)は、長野県飯山市大字照岡 - 下高井郡野沢温泉村大字七ケ巻の千曲川に架かる国道403号の橋長278 m(メートル)のランガー橋・桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21677.常慶院 (長野県栄村) ・長野県下水内郡栄村堺1613番地 |
常慶院(じょうけいいん)は、長野県下水内郡栄村箕作にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
#栄村の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
21678.竹原神社 ・長野県中野市竹原1001 |
竹原神社(たけはらじんじゃ)は、長野県中野市竹原に鎮座する神社である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:天照大御神、大山祇神、保食神 |
#中野市の天照大御神の神社 #長野県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 |
21679.伊那新町駅 |
伊那新町駅(いなしんまちえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21680.松本駅 ・長野県松本市深志一丁目 |
松本駅(まつもとえき)は、長野県松本市深志一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・アルピコ交通の駅である[2][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21681.阿南町 ・4,083人 |
阿南町(あなんちょう)は、長野県の南部、下伊那郡に属する町。中央アルプスに囲まれ、天竜川の右岸にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21682.大関橋 ・長野県飯山市大字常盤字大倉崎 - 大字瑞穂字関沢 |
大関橋(おおぜきばし)は、長野県飯山市大字常盤字大倉崎 - 大字瑞穂字関沢の千曲川に架かる長野県道419号関沢小沼線の橋長442.55 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21683.松源寺 (長野県高森町) ・長野県下伊那郡高森町下市田4389 |
松源寺(しょうげんじ)は長野県下伊那郡高森町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は釋迦牟尼仏。 |
Wikipedia 内容詳細 |
宗派:臨済宗妙心寺派 |
#高森町の臨済宗の寺・寺院 #長野県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
21684.武水穂神社 ・長野県中野市中央1-3-19 |
武水穂神社(たけみずほじんじゃ)は、長野県中野市中央に鎮座する神社である。中野ひな市は武水穂神社の祭礼である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:宇賀御魂神 |
21685.伊那田島駅 ・長野県上伊那郡中川村片桐[1]2199 |
伊那田島駅(いなたじまえき)は、長野県上伊那郡中川村片桐にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21686.南松本駅 ・長野県松本市出川町 |
南松本駅(みなみまつもとえき)は、長野県松本市出川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21687.阿智村 ・5,856人 |
阿智村(あちむら)は、長野県下伊那郡の西部に位置する村。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21688.東川岳 |
東川岳(ひがしかわだけ 北緯35度43分32秒 東経137度48分20秒 / 北緯35.725546度 東経137.805505度 / 35.725546; 137.805505)は長野県木曽郡大桑村と同県駒ヶ根市の境界にある標高2,671mの山。木曽山脈の主稜線上にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21689.大手橋 (木曽川) ・長野県木曽郡木曽町 |
大手橋(おおてばし)は、長野県木曽郡木曽町の木曽川に架かる木曽町道の橋長34.3 m(メートル)のローゼ橋である。世界で初めて架橋された鉄筋コンクリートローゼ橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21690.武水別神社 ・長野県千曲市八幡3012 |
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、信濃国四宮[1]。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
主祭神:武水別大神 |
21691.伊那福岡駅 ・長野県駒ヶ根市赤穂福岡[1] |
伊那福岡駅(いなふくおかえき)は、長野県駒ヶ根市赤穂福岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。当駅を終点とする列車も設定されている[1](2020年3月現在のダイヤでは朝に上諏訪駅発1本)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21692.村井駅 ・長野県松本市村井町南一丁目36-14 |
村井駅(むらいえき)は、長野県松本市村井町南にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21693.平谷村 ・377人 |
平谷村(ひらやむら)は、長野県下伊那郡に属する村。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21694.東館山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 |
東館山(ひがしたてやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある標高1,994mの山である。志賀高原を構成する山の一つである。 この山には数多くのスキー場のゲレンデ・リフトが造られており、志賀高原におけるスキーエリアの中央部をなす。また、山頂付近には東館山高山植物園があり、グリーンシーズンにはさまざまな高山植物を観察することができる。山頂付近までスキー場のリフトを利用して登頂することができる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21695.岡谷高架橋 ・長野県岡谷市 |
岡谷高架橋(おかやこうかきょう)は、長野県岡谷市の長野自動車道の橋梁である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21696.聖光寺 ・長野県茅野市蓼科高原4035 |
聖光寺(しょうこうじ)は、長野県茅野市にある寺院。1970年建立。蓼科山の名前を冠する場合もある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
宗派:法相宗 |
21697.健御名方富命彦神別神社 |
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、『延喜式』神名帳に記載されている信濃国水内郡の式内社(名神大社)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21698.伊那本郷駅 ・長野県上伊那郡飯島町本郷[1]1886 |
伊那本郷駅(いなほんごうえき)は、長野県上伊那郡飯島町本郷にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21699.森口駅 ・長野県松本市波田森口4417-25 |
森口駅(もりぐちえき)は、長野県松本市波田森口にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1][2]。駅番号はAK-10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21700.根羽村 ・838人 |
根羽村(ねばむら)は、長野県下伊那郡に属している村。南信地方(南信州地域)に含まれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
Warning: Undefined variable $code in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
20
前へ
Warning: Undefined variable $code in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
35
214
Warning: Undefined variable $code in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
35
215
Warning: Undefined variable $code in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
35
216 217
Warning: Undefined variable $code in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
35
218
Warning: Undefined variable $code in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
35
219
Warning: Undefined variable $code in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
35
220
Warning: Undefined variable $code in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
42
次へ