36301.燧灘 | ||||||
燧灘(ひうちなだ)は、瀬戸内海中央部、香川県の荘内半島と愛媛県高縄半島の間を占める海域で、四国側を指す[1]。北は備後灘に接する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36302.みなべ町 ・11,430人 | ||||||
みなべ町(みなべちょう)は、和歌山県日高郡にある町。 梅の生産量は日本一であり、梅の代表品種として知られる南高梅発祥の地である。青梅の生産量とともに梅干しの生産量も日本一である。南部町の木はウバメガシであり、ウバメガシを使った備長炭の生産では2005年に日高川町が誕生するまでは日本一であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36303.幡川駅 ・和歌山県海南市幡川 | ||||||
幡川駅(はたがわえき)は、かつて和歌山県海南市幡川にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36304.日生諸島 | ||||||
日生諸島(ひなせしょとう)は、瀬戸内海の諸島。岡山県東部および一部は兵庫県南西部に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36305.日高川町 ・8,833人 | ||||||
日高川町(ひだかがわちょう)は、和歌山県日高郡にある町。2005年(平成17年)5月1日に、日高郡川辺町・中津村・美山村が合併して発足した。 東西約35 km、南北約10 kmである。中央部を日高川が流れ、総面積の約90%が森林である。和歌山県の総面積の約7%を占め、県下で3番目に広い面積を有する。紀州備長炭の生産量は日本一である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36306.日方駅 ・和歌山県海南市日方 | ||||||
日方駅(ひかたえき)は、和歌山県海南市日方にあった、野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36307.白浜町 ・19,760人 | ||||||
白浜町(しらはまちょう)は、和歌山県西牟婁郡にある町。千葉県などにも存在する白浜という地名と区別する意味で、紀伊半島あるいは旧紀伊国(和歌山県)の南を意味する「南紀」を冠して南紀白浜と呼ばれることもある。古くは奈良時代から、温泉街として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36308.小原田信号所 ・和歌山県橋本市 | ||||||
小原田信号所(おはらたしんごうしょ)は、和歌山県橋本市小原田にある、南海電気鉄道高野線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36309.上富田町 ・15,339人 | ||||||
上富田町(かみとんだちょう)は和歌山県西牟婁郡にある町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36310.学文路駅 ・和歌山県橋本市学文路361番地1 | ||||||
学文路駅(かむろえき)は、和歌山県橋本市学文路にある南海電気鉄道高野線の駅。全国においても難読駅名の1つに挙げられている。標高79 m(橋本駅との高低差は-13 m)。駅番号はNK79。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36311.すさみ町 ・3,495人 | ||||||
すさみ町(すさみちょう)は、和歌山県西牟婁郡にある町である。 カツオ漁や「ケンケン船」で知られており、近世には熊野地域一帯の中心部となったこともある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36312.紀伊清水駅 ・和歌山県橋本市清水558番地4 | ||||||
紀伊清水駅(きいしみずえき)は、和歌山県橋本市清水にある南海電気鉄道高野線の駅。標高87 m(橋本駅との高低差は-5 m)。駅番号はNK78。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36313.坊勢島 | ||||||
坊勢島(ぼうぜじま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島。家島本島の次に人口が多く、漁業を主要産業とし、兵庫県下で1、2位を争うほどの漁獲高を誇る[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36314.那智勝浦町 ・13,500人 | ||||||
那智勝浦町(なちかつうらちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36315.紀伊山田駅 ・和歌山県橋本市神野々378-1 | ||||||
紀伊山田駅(きいやまだえき)は、和歌山県橋本市神野々(このの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。事務管コードは▲621815[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36316.太地町 ・2,662人 | ||||||
太地町(たいじちょう)は、和歌山県東牟婁郡に属する町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36317.紀見峠駅 ・和歌山県橋本市矢倉脇226番地2 | ||||||
紀見峠駅(きみとうげえき)は、和歌山県橋本市矢倉脇[1]にある、南海電気鉄道高野線の駅。名称の由来は紀見峠。駅番号はNK74[1]。和歌山県内では最北端に位置する駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36318.古座川町 ・2,340人 | ||||||
古座川町(こざがわちょう)は、和歌山県東牟婁郡にある町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36319.千里の浜 | ||||||
千里の浜(せんりのはま)は、和歌山県日高郡みなべ町にある海岸。太平洋に面しており、延長約1.3km、幅約100m[1]。吉野熊野国立公園(田辺地域)の一部[1]。和歌山県指定史跡(1964年〈昭和39年〉7月20日指定)[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36320.秋葉山 (和歌山県) ・ 日本和歌山県和歌山市 | ||||||
秋葉山(あきばさん)は、和歌山県和歌山市秋葉町にある山である。別名は御坊山、弥勒寺山。公園としての名称は「秋葉山公園」、愛称は「市民の丘」である。標高73m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36321.高野口駅 ・和歌山県橋本市高野口町名倉790-2 | ||||||
高野口駅(こうやぐちえき)は、和歌山県橋本市高野口町名倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36322.和歌山県 | ||||||
和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は和歌山市。 日本最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36323.北山村 ・376人 | ||||||
北山村(きたやまむら)は、和歌山県東牟婁郡の村である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36324.下兵庫駅 ・和歌山県橋本市隅田町下兵庫 | ||||||
下兵庫駅(しもひょうごえき)は、和歌山県橋本市隅田町下兵庫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36325.串本町 ・14,161人 | ||||||
串本町(くしもとちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町。本州最南端の地である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36326.妹背山 (和歌山県) | ||||||
妹背山(いもせやま)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある2つの丘の総称である。 紀の川中流部沿岸にある2つの丘の総称で、南岸の丘を妹山(124m)、北岸の丘を背山(兄山、168m)と言う。川に沿って旧南海道(現国道24号線)が通り、古くから旅人に親しまれ、大化2年(646年)に背山が畿内の南限と定められた[1][2]。また、通説では歌枕としての「妹背山」がこの妹背山を指すものだと見なされる[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36327.隅田駅 ・和歌山県橋本市隅田町芋生141 | ||||||
隅田駅(すだえき)は、和歌山県橋本市隅田町芋生(いもう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36328.大塔山 ・和歌山県東牟婁郡古座川町/田辺市 | ||||||
大塔山(おおとうざん)は、和歌山県田辺市と古座川町の境界にある標高1122メートルの山である[1]。熊野川水系、古座川水系、日置川水系の水源となっている。 本州南限[1]のブナ林植生地であるが、1998年、古座川町がハイキングコースを整備する際に見晴らしのために山頂の自然林を誤って伐採。その後周囲の木々の枯死が広がった[2]。このため周囲を金属フェンスで囲むなどして植生の回復に取り組んでいる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36329.橋本駅 (和歌山県) ・和歌山県橋本市 | ||||||
橋本駅(はしもとえき)は、和歌山県橋本市古佐田一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・南海電気鉄道の駅。標高92 m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36330.重山 ・ 日本和歌山県日高郡由良町 | ||||||
重山(かさねやま)は標高262.6メートル、和歌山県日高郡由良町の白崎にある山である。白崎海岸県立自然公園の一部である。山頂から紀伊水道を望む。 三角にとがった形をしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36331.御幸辻駅 ・和歌山県橋本市御幸辻567番地1 | ||||||
御幸辻駅(みゆきつじえき)は、和歌山県橋本市御幸辻にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK76。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36332.高野山 | ||||||
高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある地域の名称である[1]。周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの山上盆地に町並みが広がる。 「高野"山"」という名ではあるものの、地理学上の山ではない。高野山内は「一山境内地」といわれ高野山全域が寺の境内地とされ、境内の中に発展した町であり、元来は高野山全体と金剛峯寺は同義である[2]。そのため高野山内の歴史、伽藍、文化財関連については、金剛峯寺で詳述している。 平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。 現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36333.あがら丼 | ||||||
あがら丼(あがらどん)は、和歌山県田辺市の観光協会を中心としたプロモーション事業で提供されている丼物の総称である。2007年11月販売開始で、半年ごとにメニューが入れ替わる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36334.林間田園都市駅 ・和歌山県橋本市三石台一丁目1番地1 | ||||||
林間田園都市駅(りんかんでんえんとしえき)は、和歌山県橋本市三石台一丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK75。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36335.あら川の桃 | ||||||
あら川の桃(あらかわのもも)は、和歌山県紀の川市桃山町で生産されている桃の代表的なブランド。1994年(平成6年)7月29日に「あら川の桃」および「あらかわの桃」の名称が特許庁に商標登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36336.磯ノ浦駅 ・和歌山県和歌山市磯の浦377番地2 | ||||||
磯ノ浦駅(いそのうらえき)は、和歌山県和歌山市磯の浦[1]にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-6[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36337.千穂ヶ峯 ・ 日本和歌山県新宮市 | ||||||
千穂ヶ峯(ちほがみね)は、和歌山県新宮市の山。最高地点のある北のピークにちなんで権現山(ごんげんやま)とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36338.有田みかん | ||||||
有田みかん(ありだみかん)は、和歌山県で生産されているみかん(ウンシュウミカン)の代表的なブランド。2006年(平成18年)10月27日には地域団体商標制度の認定第一弾として、有田みかんが地域ブランドとして認定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36339.伊太祈曽駅 ・和歌山県和歌山市伊太祈曽 | ||||||
伊太祈曽駅(いだきそえき)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は09。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36340.奠供山 ・ 日本和歌山県和歌山市 | ||||||
奠供山(てんぐやま)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある玉津島神社の背後の山である。 神亀元年(724年)2月4日に即位した聖武天皇は、同年10月8日に和歌浦へ行幸して14日間滞在した際、「山に登り海を望むに、この間最も好し。遠行を労せずして、以て遊覧するに足る、故に弱浜(わかはま)の名を改めて明光浦(あかのうら)と為せ、宜しくし守戸を置きて荒穢(こうわい)せしむことなかれ、春秋二時官人を差遣し、玉津島の神・明光浦の霊を奠祀せよ」という詔を発した。聖武天皇は和歌浦の景観に感動し、明光浦(あかのうら)と名付け、さらにこの地の景観を守るため守戸を置くことを命じたのである。『紀伊国名所図会』では奠供山を伽羅山とし、東に続く現在の雲蓋山を天狗山としているが、『紀伊続風土記』では「神亀元年御幸の時、登山望海此間最好と、詔し給ふは即此山なり」として、奠供山を詔が発せられた場所であるとしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36341.イルカのすき焼き | ||||||
イルカのすき焼き(イルカのすきやき)とは、和歌山県東牟婁郡太地町の郷土料理で、イルカをすき焼き風に調理する鍋料理である。紀南地方(主に太地町やその周辺)、および日本国内の幾つかの地で食される。イルカだけでなく、クジラの肉を用いた同様の料理もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36342.岡崎前駅 ・和歌山県和歌山市朝日 | ||||||
岡崎前駅(おかざきまええき)は、和歌山県和歌山市朝日にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は07。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36343.二里ヶ浜 | ||||||
二里ヶ浜(にりがはま)は、和歌山県和歌山市にある砂浜。磯ノ浦海水浴場があることで知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36344.名草山 ・ 日本 和歌山県和歌山市 | ||||||
名草山(なぐさやま)は、和歌山県和歌山市にある山である。標高228.7m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36345.うつぼ料理 | ||||||
うつぼ料理(うつぼりょうり、鱓料理)とは、うつぼを主な素材にした料理。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36346.加太駅 (和歌山県) ・和歌山県和歌山市加太1038番地1 | ||||||
加太駅(かだえき)は、和歌山県和歌山市加太にある[1][2][4]、南海電気鉄道加太線の駅で同線の終着駅である[1][3]。駅番号はNK44-7[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36347.那智山 (山) | ||||||
那智山(なちさん)は和歌山県那智勝浦町北東部の内陸一帯にそびえる山々の総称。 名称の由来は、難地の義とも、熊野本宮大社や熊野速玉大社よりもノチ(後)に山が開かれたからともいわれるが定かではない。世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道の登録物件が所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36348.大坊みかん | ||||||
大坊みかん(おおぼうみかん)は、和歌山県田辺市芳養町(はやちょう)大坊地区(おおぼうちく)で栽培されるウンシュウミカンのブランドである。本項目では、大坊みかんを含めた、田辺市芳養町栽培のミカン全般について記述する。 大坊みかんは、早生温州と呼ばれる種類のミカンである。その特徴は、他の多くの早生温州が12月までに収穫・出荷を終えてしまうのに対し、木に実を付けたまま熟成させて1月を過ぎてから収穫する点にある[1][2]。このような栽培が可能なのは、土壌の水はけがよく霜害もほとんどない、潮風を適度に受けられるなどの条件が備わっているためとされる[1][2]。 上記の通り、他の産地で同種のミカンの出荷が終わってから出荷されることに加え、出荷量や出荷先も限られている[2]。これらの条件により、市場では一定の引き合いがある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36349.竈山駅 ・和歌山県和歌山市和田 | ||||||
竈山駅(かまやまえき)は和歌山県和歌山市和田にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36350.真妻山 ・ 日本和歌山県日高郡日高川町・印南町 | ||||||
真妻山(まづまやま)は、和歌山県日高郡日高川町と印南町の境にある山。標高523.4m。 伊都の丹生に降臨した丹生都比売大神が遷座の地を探し求め、再び降臨したのが真妻山と伝えられる。「真妻」は丹生都比売大神の美称とされ、この地方の産土神として崇められたという。 低山ながら山容が美しく日高富士の別名がある。周辺では最も高いため山頂からの眺望も素晴らしく、登山者に人気がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36351.小原久吉商店 | ||||||
株式会社小原久吉商店(おはらひさきちしょうてん)は、和歌山県有田郡湯浅町湯浅にある調味料メーカー。弘化年間~嘉永年間の創業と伝えられる県下有数の名門醸造元である。また、2005年、8代目当主より始まった、やまじシスターズを使った販売戦略でも知られている。 やまじのブランド名で知られており、このやまじとは初代の山家屋治兵衛(やまがやじへえ)の屋号に因んでいる。創業当初は「山家屋治兵衛」という店名であったが、3代目小原久吉が現屋号に改名、その後6代目までは小原久吉の名を襲名していた。7代目久良の代から株式会社に改組している。 主力商品の再仕込み醤油は『湯浅醤油』という名称で商品化している。この湯浅醤油という名称は、湯浅に蔵元を置く他社も使用しており、商標化されているわけではない(但し、屋号を用いたやまじ湯浅醤油として登録商標化している)。その他、金山寺味噌やぽん酢の他に、やまじシスターズの関連商品として蜜柑ジュースやゼリーなどの加工食品や地サイダー、レトルトカレー、湯浅醤油を使った和歌山ラーメンなど幅広い商品開発を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36352.梶取信号所 | ||||||
梶取信号所(かんどりしんごうじょ)は、和歌山県和歌山市梶取にある、南海電気鉄道(南海)加太線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36353.柿の葉寿司 | ||||||
柿の葉寿司(かきのはずし、またはかきのはすし)は、奈良県・和歌山県、および石川県加賀地方、鳥取県智頭地方の郷土料理。 奈良県・和歌山県と石川県、鳥取県では作り方・形状が異なる。鯖・鮭などが両地域で使用される主な材料(ネタ)だが、奈良県・和歌山県では鯛、穴子、椎茸、石川県では鰤、鳥取県では鱒を地域特有のネタとして使用している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36354.紀伊駅 ・和歌山県和歌山市北野441 | ||||||
紀伊駅(きいえき)は、和歌山県和歌山市北野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R51。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36355.橋杭岩 ・〒649-3511和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川1549 | ||||||
橋杭岩(はしぐいいわ)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。同町の大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができる。なお、弁天島の西側には朱色の鳥居があり、それをくぐると小道があって少し登ると岸壁を背にした祠があり、参拝することができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36356.三谷坂 (高野参詣道) | ||||||
三谷坂(みたにざか)は、和歌山県かつらぎ町三谷の丹生酒殿神社を起点とし、笠松峠を通り町石道へ合流する高野参詣道の一つである。 高野参詣道の一つ「三谷坂(※丹生酒殿神社含む)」として、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に登録されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36357.角長 | ||||||
株式会社角長(かどちょう)は、和歌山県有田郡湯浅町湯浅にある、醤油を主力とする調味料のメーカー。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36358.紀伊小倉駅 ・和歌山県和歌山市新庄482-1 | ||||||
紀伊小倉駅(きいおぐらえき)は、和歌山県和歌山市新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36359.紀州博物館 ・〒649-2201和歌山県西牟婁郡白浜町平草原2054 | ||||||
紀州博物館(きしゅうはくぶつかん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある美術館。眼下に白浜温泉郷を一望する平草原にある。 紀州の名士・実業家の小竹林二から寄贈された浮世絵や掛け軸、印籠などの名品と焼き物をはじめとする茶道具のコレクション1300点余りを基礎にして1973年に設立された。2000年には古都の民家[要曖昧さ回避]をイメージした新館が竣工。 大規模な美術館ではないが収蔵品が素晴らしく、浮世絵のコレクションは歌麿、写楽、北斎、広重など質・量ともに高い内容のもので、古唐津焼のコレクションについては日本一とも評価されている。 博物館の前に建つ銅像は、小竹林二と親交があった宮城道雄の像である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36360.紀南みかん | ||||||
紀南みかん(きなんみかん)は、和歌山県南部の紀南農業協同組合(JA紀南)で生産されるウンシュウミカンのブランド。田辺市や上富田町を中心に生産されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36361.紀伊中ノ島駅 ・和歌山県和歌山市中之島391-4 | ||||||
紀伊中ノ島駅(きいなかのしまえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R53。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36362.六甲山地 | ||||||
六甲山地(ろっこうさんち)は、兵庫県南東部に位置する山地。六甲山系と丹生山系からなり、瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。六甲連山とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36363.串本応挙芦雪館 ・〒649-3503和歌山県東牟婁郡串本町串本833 | ||||||
串本応挙芦雪館(くしもとおうきょろせつかん)は和歌山県東牟婁郡串本町にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36364.紀の川漬 | ||||||
紀の川漬(きのかわづけ)とは、和歌山だいこんの漬物である。 和歌山だいこんを塩度4%前後で干して漬けた、新漬沢庵・早漬沢庵で、昭和37年発売の低塩漬物のはしりである。一般的な沢庵は塩度8%前後。 原材料の大根は和歌山だいこんという品種で、大根のルーツと言われる白上がり京大根の系統と言われている。白上がり京大根が、大阪・天満へ、そして和歌山・紀の川河口流域へと伝わったとされる。白上がり京大根は江戸中期にはあったとされ、明治年間には沢庵漬に向く品種として加工されていたとある。ただ、現在の紀の川漬のようなものは昭和初期に製造され、低塩の加工がなされたのは昭和30年半ばである。 和歌山の漬物メーカーである株式会社河島本家が、第4019355号「紀の川漬」の商標登録をしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36365.紀ノ川駅 ・和歌山県和歌山市市小路162番地3 | ||||||
紀ノ川駅(きのかわえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK44。和歌山市所在の駅であり、紀の川市とは位置的にも無関係である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36366.和歌浦 | ||||||
和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。国指定の名勝。2017年4月に「絶景の宝庫 和歌の浦」として日本遺産に認定された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36367.熊野古道なかへち美術館 ・〒646-1402和歌山県田辺市中辺路町近露891 | ||||||
田辺市立美術館分館 熊野古道なかへち美術館(たなべしりつびじゅつかんぶんかん くまのこどうなかへちびじゅつかん、Kumanokodo Nakahechi Museum)は、和歌山県の熊野古道中辺路にある公立美術館である。 日本画家・野長瀬晩花と南画家・渡瀬凌雲の作品を中心とする郷土ゆかりの日本画家作品など1000点以上収蔵し、展示している。 建物は、光が放出しているガラス箱のような特徴的な外観である。館内は展示室を囲むように回廊があり、裏側に休憩コーナーがある。回廊とロビーは全面ガラス張りになっているので、そこで古道の美しい風景を眺めて過ごすこともできる。古道を歩く人々が気軽に立ち寄れるスポットである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36368.金山寺味噌 | ||||||
金山寺味噌(きんざんじみそ)は、和歌山県、千葉県、静岡県等で生産されている、嘗(なめ)味噌の一種。中国から紀州の興国寺に伝わった径山寺味噌(徑山寺味噌、きんざんじみそ)が原型となった。由良に近い湯浅に味噌づくりが広がり、その工程で滲み出した液体から醤油がつくられるようになったと言い伝えられており、「『最初の一滴』醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅」として日本遺産の一つに認定されている[1]。 和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されているほか、千葉県でも特産品・推奨土産品として扱われている。 「紀州金山寺味噌」として、地理的表示保護制度により和歌山県を生産地の範囲として登録されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36369.紀三井寺駅 ・和歌山県和歌山市三葛107 | ||||||
紀三井寺駅(きみいでらえき)は、和歌山県和歌山市三葛(みかずら)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36370.龍門山 ・ 日本和歌山県紀の川市 | ||||||
龍門山(りゅうもんざん)は、和歌山県紀の川市にある標高755.9mの山である。龍門山脈の主峰。 古くから和歌山平野に位置する名峰として知られ、紀州富士と呼ばれている。『紀伊国名所図会』に「府下より是を望むに、その形あたかも富嶽に似たり」と記されている。 正平14年/延文4年(1359年)、山頂に南朝方・四条隆俊が3,000余騎を率いて集結し、北朝方の畠山義深率いる30,000余騎と激闘が繰り広げられた龍門山の戦いの古戦場として知られている。 また、日本固有の蝶であるギフチョウの最南端生息地である事や、和歌山県指定の植物キイシモツケも自生しており、豊かな自然が残っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36371.太地町立石垣記念館 ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2902-79 | ||||||
太地町立石垣記念館(たいじちょうりついしがききねんかん、英: Taiji Ishigaki Memorial Hall)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある美術館。 太地町に生まれた芸術家・石垣栄太郎の油彩、デッサン等の作品や愛用品を収蔵する[1]。栄太郎の死後、妻で評論家の石垣綾子が私財を投じて開設し、2002年(平成14年)に太地町へ寄贈した[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36372.クエ | ||||||
クエ(垢穢、学名:Epinephelus bruneus[1][2] 英: Longtooth grouper)とはスズキ目ハタ科に属する海水魚[3]。高級な食用魚として、漁業や養殖の対象とされる。 九州では地方名でアラと呼ばれる。なお、アラ属のアラ Niphon spinosus とは別種である[4]。他の地方名としてモロコ(日本各地)、マス(愛知県)、クエマス(三重県)[4]、アオナ(四国)などもある。一般的に漢字表記は「垢穢」だが、当て字で「九絵」(クエ)と書かれることもある[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36373.吉礼駅 ・和歌山県和歌山市吉礼 | ||||||
吉礼駅(きれえき)は、和歌山県和歌山市吉礼にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は08。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36374.田辺市立美術館 ・〒646-0015和歌山県田辺市たきない町24-43 | ||||||
田辺市立美術館(たなべしりつびじゅつかん、Tanabe City Museum Of Art)は和歌山県田辺市の新庄総合公園内にある美術館。田辺市出身の実業家で収集家・脇村禮次郎より寄託されたコレクションを基礎に1996年開館した。 紀州の三大文人画家、祇園南海、桑山玉洲、野呂介石をはじめとする郷土ゆかりの作家と作品を中心に収集・展示を行っている。また、禮次郎の実兄で経済学者・脇村義太郎が収集した日本洋画のコレクションも充実している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36375.くさりずし | ||||||
くさりずし(腐鮨[1])は日本の郷土料理。なれずしの一種である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36376.紀和駅 ・和歌山県和歌山市中之島803-1 | ||||||
紀和駅(きわえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36377.和歌山県立近代美術館 ・〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-14 | ||||||
和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Wakayama)は和歌山県和歌山市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36378.落合博満野球記念館 ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町字神の浦1099番地5号[4] | ||||||
落合博満野球記念館(おちあいひろみつやきゅうきねんかん)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある元プロ野球選手および監督・落合博満の個人記念館[2]。吉野熊野国立公園内に位置する日本初のプロ野球選手個人記念館で[1]、落合の別荘も兼ねている[5]。 改装工事のため、2020年(令和2年)6月20日から休館している[3]。営業再開時期は未定[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36379.鯨竜田揚げ | ||||||
鯨竜田揚げ(くじらたつたあげ)、鯨の竜田揚げ(くじらのたつたあげ)は和歌山県[1][2]や山口県[3][4]の郷土料理。鯨肉を竜田揚げにした料理である[1]。鯨料理の代表例としても挙げられる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36380.神前駅 (和歌山県) ・和歌山県和歌山市神前 | ||||||
神前駅(こうざきえき)は、和歌山県和歌山市神前にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は04。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36381.熊野牛 | ||||||
熊野牛(くまのぎゅう[1])は、和歌山県在住の飼養管理者によって飼養された銘柄牛肉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36382.交通センター前駅 ・和歌山県和歌山市西 | ||||||
交通センター前駅(こうつうセンターまええき)は、和歌山県和歌山市西にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は06。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36383.番所庭園 ・和歌山県和歌山市雑賀崎 | ||||||
番所庭園(ばんどこていえん)は和歌山県和歌山市の雑賀崎にある庭園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36384.ごぼう巻き | ||||||
ごぼう巻き(ごぼうまき)は、ゴボウを使った料理の一つ。様々な形態で調理されるものを指す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36385.和歌山西国三十三箇所 | ||||||
和歌山西国三十三箇所(わかやまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、和歌山県和歌山市に広がる観世音菩薩巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36386.山東駅 ・和歌山県和歌山市永山 | ||||||
山東駅(さんどうえき)は、和歌山県和歌山市永山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は10。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36387.沖ノ島 (和歌山県和歌山市) ・ 日本 和歌山県和歌山市 | ||||||
沖ノ島(おきのしま)は和歌山県和歌山市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36388.胡麻豆腐 | ||||||
胡麻豆腐(ごまどうふ)は精進料理のひとつで、奈良県および和歌山県の郷土料理。 豆腐の名を持つが、大豆を原料とする豆腐とは異なる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36389.阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町) ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1 | ||||||
阿弥陀寺(あみだじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある真言宗御室派の寺院。山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗御室派 | ||||||
#那智勝浦町の真言宗の寺・寺院 #和歌山県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
36390.千旦駅 ・和歌山県和歌山市和佐関戸485-3 | ||||||
千旦駅(せんだえき)は、和歌山県和歌山市和佐関戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36391.紀伊大島 ・ 日本・和歌山県 | ||||||
紀伊大島(きいおおしま)は和歌山県東牟婁郡串本町の沖合い約1.8 kmの海上に浮かぶ島である。本項ではかつて紀伊大島を村域とした大島村(おおしまむら)についても記述する。 面積はおよそ9.68 km2であり[1]、周囲28km[1]、和歌山県下の島としては最大となる。元来より大島と通称されているほか、串本大島とも呼ばれる。 人口はおよそ1,000人で、和歌山県で唯一の離島振興対策実施地域ともなっていた。台風銀座でもあり、1890年(明治23年)には台風を原因とするエルトゥールル号遭難事件が当島の沖で発生した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36392.秋刀魚寿司 | ||||||
秋刀魚寿司(さんまずし)は、秋刀魚(サンマ)を用いた押し寿司で、静岡県下田市白浜が発祥の地であり、全国的にも有名である。また、三重県の志摩半島から和歌山県に至る熊野灘沿岸一帯、奈良県十津川村や奈良県旧大塔村で食べられる。主に祝い事、祭りなどの際に作られる郷土料理である。 秋刀魚を開きにし、軽く塩漬けする。秋刀魚が一本丸ごと入る長方形の枠の中に酢飯を入れ、その上に開きにした秋刀魚を頭を付けたままのせて押したもので、押し寿司の一種である。秋刀魚を開きは背から開くもの、腹から開くものと地方によって異なる。新宮市などではこれを専門に販売する寿司店が何軒も存在する。秋刀魚の香り付けにはユズ、ダイダイ、ジャバラなどが用いられる。薬味には練芥子が添えられる場合が多い。特急南紀の車内販売や新宮駅などで駅弁にもなっていたが、業者の撤退や車内販売の縮小により、2017年現在JRの駅弁として売られているのは紀伊勝浦駅改札外の売店のみとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36393.延命寺 (和歌山県那智勝浦町宇久井) | ||||||
延命寺(えんめいじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、曹洞宗の寺院。伊豆最勝院の末寺である。山号を鳳凰山と称し、寺紋は御本尊の厨子に描かれている十六菊紋である。開基は、最澄の母・明徳(妙徳尼)の一族と伝えられる説と、熊野別当の定有が創建した大雄禅寺を再建した寺院という説があるが、詳細は不明である。1498年の明応大地震で発生した大津波で流された寺院を曹洞宗の伊豆最勝院第五世角天禪麟大和尚が再建し、それ以後、角天禪麟大和尚が開山とされている。本尊は平安時代末期の1024年に海から流れてきた延命地蔵菩薩であり、霊験あらたかな北向地蔵である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#那智勝浦町の曹洞宗の寺・寺院 #和歌山県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
36394.田井ノ瀬駅 ・和歌山県和歌山市岩橋667-5 | ||||||
田井ノ瀬駅(たいのせえき)は、和歌山県和歌山市岩橋(いわせ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36395.紀の松島 | ||||||
紀の松島(きのまつしま)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある勝浦湾の湾口周囲約17kmに点在する大小130余りの島々の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36396.ジョインジュース | ||||||
ジョインジュースは、JA和歌山が発売しているみかん果汁を用いた清涼飲料水。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36397.せち焼き | ||||||
せち焼き(せちやき)は、溶き卵で焼きそばを固めた料理。せちそばとも呼ばれる。和歌山県御坊市のご当地グルメである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36398.応其寺 ・和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号 | ||||||
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。山号を中興山、本尊は救世観世音菩薩、開基は同地を開発した僧侶、木食応其である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#橋本市の真言宗の寺・寺院 #和歌山県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
36399.田中口駅 ・和歌山県和歌山市太田 | ||||||
田中口駅(たなかぐちえき)は、和歌山県和歌山市太田にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は02。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36400.友ヶ島 ・ 日本(和歌山県) | ||||||
友ヶ島(ともがしま)は、和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ無人島群。瀬戸内海国立公園の一部[2]。 本稿では「友ヶ島」を地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称として扱う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |