オーサムサーチジャパン

の神社

クリックするとその県の神社に飛びます。

の神社登録件数:143件

101.大荒比古神社  ・滋賀県高島市新旭町安井川844
大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町安井川にある神社で、明治初年までは河内大明神と称していた。式内社の論社である。例祭は七川祭。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:大荒田別命・豊城入彦命
102.大荒比古神社・鞆結神社  ・滋賀県高島市マキノ町浦627
大荒比古神社・鞆結神社(おおあらひこじんじゃ・ともゆいじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町浦に鎮座する神社である。大荒比古神社と鞆結神社の2神社が併記の形で合祀されているが、ともに式内社の論社とされる。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:(大荒比古神社)豊城入彦命・大荒田別命 外(鞆結神社)誉田別命
  #高島市の誉田別命の神社    #滋賀県の誉田別命の神社    #全国の誉田別命の神社  
103.大國主神社 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町饗庭619
大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。明治維新までは、「高嶋今宮」「今宮山王宮」と称した。通称、「五十川神社(いかがわじんじゃ)」。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:大己貴神
104.大處神社  ・滋賀県高島市マキノ町森西175
大處神社(おおところじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町森西にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:大地主神
105.國狭槌神社 (高島市)  ・滋賀県高島市マキノ町白谷64
滋賀県高島市の國狭槌神社(くにさづちじんじゃ)は、2社ある。いずれも、明治に入るまで「八王子権現」と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:國狭槌命
106.熊野神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町藺生742
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:熊野久須毘命
107.坂本神社 (高島市)  ・滋賀県高島市マキノ町上開田609-2
坂本神社(さかもとじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町にある神社である。社伝によれば、仲哀天皇の時代、建内宿禰とその子の木角宿禰が越の国に向かっているとき、この地で大熊と出会い、これを退治したという。式内社論社である。明治9年(1876年)、村社に列した。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:木角宿禰命
108.思子淵神社 (高島市安曇川町中野)  ・滋賀県高島市安曇川町中野564
思子淵神社(しこぶちじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町中野に鎮座する神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:思子淵神彦火火出見尊
109.白鬚神社  ・滋賀県高島市鵜川215
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:猿田彦命
  #高島市の猿田彦命の神社    #滋賀県の猿田彦命の神社    #全国の猿田彦命の神社  
110.健速神社 (高島市)  ・滋賀県高島市新旭町饗庭3718-2
健速神社(たてはやじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある神社である。本殿は、古墳の上に建っている。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:須佐之男命大国主命
  #高島市の須佐之男命の神社    #滋賀県の須佐之男命の神社    #全国の須佐之男命の神社  
111.田中神社 (高島市)  ・滋賀県高島市安曇川町田中1882-1
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県高島市安曇川町田中に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:建速素盞嗚尊奇稲田姫命八柱御子神
  #高島市の素盞嗚尊の神社    #滋賀県の素盞嗚尊の神社    #全国の素盞嗚尊の神社  
112.津野神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町北仰316-1(今津町北仰)滋賀県高島市今津町角川95(今津町角川)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:角凝魂神・紀角宿禰神(今津町北仰)大国主命・武内宿禰(今津町角川)
  #高島市の大国主命の神社    #滋賀県の大国主命の神社    #全国の大国主命の神社  
113.邇々杵神社  ・滋賀県高島市朽木宮前坊289
邇々杵神社(ににぎじんじゃ)は、滋賀県高島市朽木にある神社である。古くは、「十禅師」と称した。またかつては神宮寺(天台宗)を有し、石標と天保年間(1830 - 44年)に造られた多宝塔が残っている。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:瓊瓊杵尊
114.白山神社 (高島市宮野)  ・滋賀県高島市宮野362
白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:伊弉諾尊伊弉冊尊
  #高島市の伊弉諾尊の神社    #滋賀県の伊弉諾尊の神社    #全国の伊弉諾尊の神社  
115.波爾布神社  ・滋賀県高島市新旭町饗庭3363
波爾布神社(はにふじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。土生(はぶ)大明神・土生さんとも称される。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:波爾山比賣命彌都波能賣神
116.日置神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町酒波855
日置神社(ひおきじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町酒波(さなみ)にある神社である。式内社論社で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:素盞嗚命日置宿禰命
117.日吉神社 (高島市安曇川町青柳)  ・滋賀県高島市安曇川町青柳944
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町青柳にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:阿夜訶志古泥神 外
118.日吉神社 (高島市勝野)  ・滋賀県高島市勝野2166
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:大山咋神
  #高島市の大山咋神の神社    #滋賀県の大山咋神の神社    #全国の大山咋神の神社  
119.日吉神社 (高島市新旭町針江)  ・滋賀県高島市新旭町針江578
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町針江に鎮座する神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:玉拠姫命
120.日吉二宮神社  ・滋賀県高島市新旭町深溝1460-1
日吉二宮神社(ひよしにのみやじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町深溝に鎮座する神社である。旧村社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:大山咋神
  #高島市の大山咋神の神社    #滋賀県の大山咋神の神社    #全国の大山咋神の神社  
121.水尾神社  ・滋賀県高島市拝戸716
水尾神社(みおじんじゃ/みをじんじゃ)は、滋賀県高島市拝戸(はいど)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「菊」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:磐衝別命比咩神
122.弓削神社 (高島市)  ・滋賀県高島市今津町梅原1054
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町にある神社である。『延喜式神名帳』の近江国高島郡「弓削神社」に比定される式内社とされる。なお、獣害防止の柵の外側にあり、普段参拝することは難しい。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:応神天皇弓削皇子
  #高島市の応神天皇の神社    #滋賀県の応神天皇の神社    #全国の応神天皇の神社  
123.藁園神社  ・滋賀県高島市新旭町藁園2060
藁園神社(わらそのじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:素盞嗚命
124.阿賀神社  ・滋賀県東近江市小脇町2247
阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市小脇町にある神社。太郎坊宮(たろうぼうぐう)や太郎坊阿賀神社の通称で知られている。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:正哉吾勝勝速日天忍穂耳命
125.今堀日吉神社  ・滋賀県東近江市今堀町450
今堀日吉神社(いまほりひよしじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:大山咋命 白山比賣神事代主命
  #東近江市の事代主命の神社    #滋賀県の事代主命の神社    #全国の事代主命の神社  
126.大皇器地祖神社  ・滋賀県東近江市君ヶ畑町977
大皇器地祖神社(おおきみきぢそじんじゃ)は、滋賀県東近江市君ヶ畑町にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:惟喬親王
127.乎加神社  ・滋賀県東近江市神郷町字森9
乎加神社(おかじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。豊遠迦比売命(豊岡姫命)を主祭神とし、白山比売(白山比咩神)を配祀する。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:豊遠迦比売命(配祀)白山比売命
128.押立神社  ・滋賀県東近江市北菩提寺町365
押立神社(おしたてじんじゃ)は、滋賀県東近江市北菩提寺町にある神社である。大門と本殿は南北朝時代の建立とされ、いずれも国の重要文化財に指定されている[1][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:火産霊神 伊邪那美神
129.河桁御河邊神社  ・滋賀県東近江市神田町379
河桁御河邊神社(かわけたみかべじんじゃ)は、滋賀県東近江市神田町(じんでんちょう)にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。神紋は抱澤潟。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:天湯河桁命瀬織津姫神稲倉魂命
130.白鳥神社 (東近江市種町)  ・滋賀県東近江市種町1074
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、滋賀県東近江市種町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:日本武尊
131.藤切神社  ・滋賀県東近江市甲津畑町214
藤切神社(ふじきりじんじゃ)は、滋賀県東近江市甲津畑町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:田心姫命市寸嶋比売命奥津比売命
132.山部神社  ・滋賀県東近江市下麻生町214
山部神社(やまべじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。三十六歌仙の一人である歌人・山部赤人を祀った神社として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:山部大神
133.泉神社 (米原市)  ・滋賀県米原市大清水35°22'32.1"N 136°24'06.5"E
泉神社(いずみじんじゃ)は、滋賀県米原市に鎮座する神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:素盞嗚尊・大己貴命
  #米原市の大己貴命の神社    #滋賀県の大己貴命の神社    #全国の大己貴命の神社  
134.坂田神明宮  ・滋賀県米原市宇賀野835-2
坂田神明宮(さかたしんめいぐう)は滋賀県米原市宇賀野に鎮座する神社(神明神社)である。元伊勢の伝承地である坂田宮(内宮)と、式内社論社である岡神社(外宮)の両宮からなる。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:天照皇大神(坂田宮)豊受毘売命(岡神社)
  #米原市の天照皇大神の神社    #滋賀県の天照皇大神の神社    #全国の天照皇大神の神社  
135.筑摩神社 (米原市)  ・滋賀県米原市朝妻筑摩1987
筑摩神社(ちくまじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社。国史見在社で旧県社。日本三大奇祭の一つとされる鍋冠祭(なべかぶりまつり)が著名で、米原市の無形民俗文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:御食津神
136.山津照神社  ・滋賀県米原市能登瀬390
山津照神社(やまつてるじんじゃ)は、滋賀県米原市能登瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は菊・桐。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:国常立尊
  #米原市の国常立尊の神社    #滋賀県の国常立尊の神社    #全国の国常立尊の神社  
137.湯谷神社 (米原市)  ・滋賀県米原市米原771
湯谷神社(ゆたにじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:大己貴命
  #米原市の大己貴命の神社    #滋賀県の大己貴命の神社    #全国の大己貴命の神社  
138.馬見岡綿向神社  ・滋賀県蒲生郡日野町村井705
馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡日野町の東にそびえる綿向山の山頂に祀られている大嵩神社の里宮。式内社馬見岡神社に比定[1]。旧社格は県社。毎年5月2日と3日に例祭として日野祭を開催する。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:天穂日命天夷鳥命武三熊大人命
139.鬼室神社  ・滋賀県蒲生郡日野町
鬼室神社(きしつじんじゃ)とは、滋賀県蒲生郡日野町小野にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:鬼室集斯
140.比都佐神社  ・滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
比都佐神社(ひつさじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡日野町十禅師にある神社。旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:日子火々出見尊 外8柱
141.苗村神社  ・滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467
苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。延喜式神名帳に長寸(なむら)神社として列座された格式高い式内社。旧社格は県社。近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:那牟羅彦神、那牟羅姫神、国狭槌尊(西本殿)大国主命・事代主神・素盞嗚尊(東本殿)
  #竜王町の素盞嗚尊の神社    #滋賀県の素盞嗚尊の神社    #全国の素盞嗚尊の神社  
142.豊満神社  ・滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
豊満神社(とよみつじんじゃ)は滋賀県愛荘町にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:大国主命足仲彦命(仲哀天皇)息長足姫命(神功皇后)譽田別命
  #愛荘町の神功皇后の神社    #滋賀県の神功皇后の神社    #全国の神功皇后の神社  
143.多賀大社  ・滋賀県犬上郡多賀町多賀604
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社。式内社で、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
Wikipedia    内容詳細  
主祭神:伊邪那岐命伊邪那美命
  #多賀町の伊邪那美命の神社    #滋賀県の伊邪那美命の神社    #全国の伊邪那美命の神社  
前へ 1 2 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責