| 1.怡土城 ・古代山城(中国式山城) | ||||||
| 怡土城(いとじょう / いとのき)は、筑前国怡土郡の高祖山(現在の福岡県糸島市高来寺・大門・高祖)にあった日本の古代山城(分類は中国式山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 2.岩門城 ・山城 | ||||||
| 岩門城(いわとじょう)は、福岡県那珂川市山田にあった城。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 3.有智山城 ・山城 | ||||||
| 有智山城(うちやまじょう)は、現在の福岡県大宰府市内山にあった日本の城。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 4.浦ノ城 ・不明 | ||||||
| 浦ノ城(うらのじょう)は、現在の福岡県大宰府市大宰府にあった日本の城。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 5.高祖城 ・山城 | ||||||
| 高祖城(たかすじょう)は、筑前国怡土郡の高祖山(現在の福岡県糸島市高祖)にあった日本の城。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 6.長野城 (豊前国) ・山城 | ||||||
| 長野城(ながのじょう)は福岡県に存在した中世の日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 7.房州堀 | ||||||
| 房州堀(ぼうしゅうぼり)とは、近世博多(筑前国・那珂郡)の南縁を画していた堀の名称として最もよく知られるものである。なお、「房州」とは「安房国」の意で、臼杵鑑続(後述)の受領名「安房守」にちなむとされる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8.山鹿城 (筑前国) ・山城 | ||||||
| 山鹿城(やまがじょう)は福岡県に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 9.雷山神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
| 雷山神籠石(らいざんこうごいし)は、筑前国怡土郡の雷山中腹(現在の福岡県糸島市雷山・飯原)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 10.小倉城 ・輪郭式平城(海城) | ||||||
| 小倉城(こくらじょう)は、福岡県北九州市小倉北区にある日本の城である。勝山城[3]、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城など[要出典]の別名がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 11.花尾城 ・連郭式山城 | ||||||
| 花尾城(はなおじょう)は、福岡県北九州市八幡西区にあった日本の城である。本丸は標高351メートルの花尾山山頂に位置する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 12.門司城 ・山城 | ||||||
| 門司城(もじじょう)は、豊前国企救郡門司(現福岡県北九州市門司区大字門司字古城山)に存在した日本の城(山城)。城跡は和布刈公園として整備されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #北九州市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 13.若松城 (筑前国) ・不明 | ||||||
| 若松城(わかまつじょう)は、日本の城。別名、中ノ島城。所在地は福岡県北九州市戸畑区で、洞海湾の入口にかつて存在した中ノ島に築かれた日本の城である[1]。現在の若戸大橋中央部のほぼ真下あたりに相当する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 14.名島城 ・連郭式平山城(海城) | ||||||
| 名島城(なじまじょう)は、筑前国名島(現:福岡県福岡市東区名島)にあった日本の城。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 15.福岡城 ・梯郭式平山城 | ||||||
| 福岡城(ふくおかじょう)は、筑前国那珂郡[1]警固村福崎のち福岡[2](現在の福岡県福岡市中央区城内)に築かれた江戸時代の日本の城。別名、舞鶴城、石城。国の史跡に指定されている。現在、城跡は舞鶴公園と大濠公園となっている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 16.久留米城 ・連郭式平山城 | ||||||
| 久留米城(くるめじょう)は、筑後国御井郡(現在の福岡県久留米市篠山町)にあった日本の城である[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 17.高良山神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
| 高良山神籠石(こうらさんこうごいし)は、筑後国御井郡の高良山(現在の福岡県久留米市御井町)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 18.城島城 ・平城 | ||||||
| 城島城(じょうじまじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(平城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #久留米市の平城の城 #福岡県の平城の城 #全国の平城の城 | ||||||
| 19.住厭城 ・山城 | ||||||
| 住厭城(すみあきじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #久留米市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 20.東光寺城 ・山城 | ||||||
| 東光寺城(とうこうじじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #久留米市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 21.生津城 | ||||||
| 生津城(なまつじょう)は福岡県久留米市三潴町生岩に存在した日本の城(平城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 22.別所城 ・山城 | ||||||
| 別所城(べっしょじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #久留米市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 23.吉見岳城 | ||||||
| 吉見岳城(よしみだけじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 24.鷹取城 ・連郭式山城 | ||||||
| 鷹取城(たかとりじょう)は、福岡県直方市永満寺に所在する日本の城。別名、鷹取山城。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 25.鹿毛馬神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
| 鹿毛馬神籠石(かけのうまこうごいし[1][2][3]、かけのうまこうごういし[4][5]、かげのうまこうごいし[6])は、福岡県飯塚市鹿毛馬にある鹿毛馬川沿いの馬蹄型丘陵地に築かれた日本の古代山城(神籠石系山城)である[3][7]。1945年(昭和20年)2月22日付で国の史跡に指定され、2002年(平成14年)3月19日に追加指定されている[6]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 26.蒲池城 | ||||||
| 蒲池城(かまちじょう)は、筑後国三潴郡蒲池村(現在の福岡県柳川市)にあった日本の城。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 27.鷹尾城 (筑後国) ・平城 | ||||||
| 鷹尾城(たかおじょう)は福岡県柳川市大和町鷹ノ尾に存在した日本の城(平城)。柳川市指定史跡[1]。矢部川と塩塚川によって形成された平野の西方、矢部川右岸の自然堤防上に位置する。城の範囲は東西100メートル、南北80メートルほどであったという。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #柳川市の平城の城 #福岡県の平城の城 #全国の平城の城 | ||||||
| 28.柳川城 ・平城 | ||||||
| 柳川城(柳河城とも。やながわじょう)は福岡県柳川市本城町にあった日本の城。江戸時代には柳川藩の藩庁が置かれた。別名、舞鶴城(まいづるじょう)。本丸は国の史跡に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #柳川市の平城の城 #福岡県の平城の城 #全国の平城の城 | ||||||
| 29.犬尾城 ・山城 | ||||||
| 犬尾城(いぬおじょう)は、福岡県八女市にかつて存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #八女市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 30.猫尾城 | ||||||
| 猫尾城(ねこおじょう)は、福岡県八女市に存在した山城。福岡県指定史跡[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 31.矢部山城 ・山城 | ||||||
| 矢部山城(やべやまじょう)は、福岡県八女市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #八女市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 32.山下城 (筑後国) | ||||||
| 山下城(やましたじょう)は、福岡県八女市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 33.西牟田城 ・平城 | ||||||
| 西牟田城(にしむたじょう)は、福岡県筑後市に存在した日本の城(平城)。鹿児島県薩摩川内市の西牟田にも西牟田城があったが、これは別のもの。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #筑後市の平城の城 #福岡県の平城の城 #全国の平城の城 | ||||||
| 34.溝口城 (筑後国) ・平城 | ||||||
| 溝口城(みぞぐちじょう)は福岡県筑後市に存在した日本の城(平城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #筑後市の平城の城 #福岡県の平城の城 #全国の平城の城 | ||||||
| 35.馬ヶ岳城 ・連郭式山城 | ||||||
| 馬ヶ岳城(うまがだけじょう)は、豊前国京都(みやこ)郡(現・福岡県行橋市津積馬ヶ岳)にあった日本の城。行橋市指定史跡。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 36.猫城 ・山城 | ||||||
| 猫城(ねこじょう)は、福岡県中間市に存在した城である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #中間市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 37.松崎陣屋 ・陣屋 | ||||||
| 松崎陣屋(まつざきじんや)は、福岡県小郡市松崎(筑後国御原郡松崎)に存在した陣屋。江戸時代前期、久留米藩の支藩・松崎藩が藩庁として建設した。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 38.基肄城 ・古代山城 | ||||||
| 基肄城(きいじょう / きいのき、椽城)は、福岡県筑紫野市と佐賀県三養基郡基山町にまたがる基山(きざん)に築かれた[1]、日本の古代山城である。城跡は、1954年(昭和29年)3月20日、国の特別史跡「基肄(椽)城跡」に指定されている[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 39.白山城 (筑前国) ・山城 | ||||||
| 白山城(はくざんじょう)は、福岡県宗像市山田にある日本の城跡。宗像氏の居城。山田白山城とも。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #宗像市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 40.岩屋城 ・山城 | ||||||
| 岩屋城(いわやじょう)は筑前国御笠郡(福岡県太宰府市浦城)にあった日本の城(山城)。戦国時代末期の天正14年(1586年)、島津忠長率いる島津軍と大友軍の高橋紹運との壮絶な攻防戦(岩屋城の戦い)で知られる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #太宰府市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 41.水城 ・古代の城 | ||||||
| 水城(みずき)は、福岡県太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた日本の古代の城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「水城跡」に指定されている[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 42.長岩城 (筑後国) ・山城 | ||||||
| 長岩城(ながいわじょう)は福岡県うきは市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #うきは市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 43.発心城 ・山城 | ||||||
| 発心城(ほっしんじょう)は、福岡県の久留米市から八女市、うきは市にまたがり存在した日本の城(山城)。福岡県指定史跡。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #うきは市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 44.妙見城 ・山城 | ||||||
| 妙見城(みょうけんじょう)は福岡県うきは市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #うきは市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 45.犬鳴御別館 | ||||||
| 犬鳴御別館(いぬなきごべっかん)とは、現在の福岡県宮若市犬鳴に所在した城(館)である。建築当時の地名は犬鳴谷村。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 46.益富城 ・山城 | ||||||
| 益富城(ますとみじょう)とは、福岡県嘉麻市中益にあった日本の城である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #嘉麻市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 47.秋月城 ・平城 | ||||||
| 秋月城(あきづきじょう)は、福岡県朝倉市野鳥にあった江戸時代の日本の城(平城・陣屋)である。秋月陣屋(あきづきじんや)ともいう[3]。城跡は福岡県指定史跡に指定され[1]、本門(黒門)と長屋門が県指定有形文化財に指定されている[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #朝倉市の平城の城 #福岡県の平城の城 #全国の平城の城 | ||||||
| 48.古処山城 ・山城 | ||||||
| 古処山城(こしょさんじょう)は、福岡県朝倉市野鳥にあった日本の城(山城)である。秋月氏の本拠地であった。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #朝倉市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 49.女山神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
| 女山神籠石(ぞやまこうごいし)は、筑後国山門郡(現在の福岡県みやま市瀬高町大草)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 50.田尻城 ・山城 | ||||||
| 田尻城(たじりじょう)は福岡県みやま市に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #みやま市の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 51.大野城 (筑前国) ・古代山城 | ||||||
| 大野城(おおのじょう/おおののき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる大城山(おおきやま)[1]に築かれた、日本の古代山城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「大野城跡」に指定されている[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 52.立花山城 ・平山城 | ||||||
| 立花山城(たちばなやまじょう、りっかさんじょう)は、現在の福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367mの立花山の山頂に存在した日本の城。立花城(たちばなじょう、りっかじょう)と呼称される場合もある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #久山町の平山城の城 #福岡県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
| 53.蔦ヶ嶽城 ・山城 | ||||||
| 蔦ヶ嶽城(つたがたけじょう)は、福岡県宗像市と遠賀郡岡垣町との境にある日本の城跡。宗像氏の居城。別名・蔦ヶ岳城、赤間山城、岳山城。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #岡垣町の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 54.香春岳城 ・山城 | ||||||
| 香春岳城(かわらだけじょう)とは、福岡県田川郡香春町大字香春にあった山城である。香春岳にあり、天然の要害に守られ、難攻不落の城として知られていた。交通の要衝でもあり、度々争奪戦の的となっていたが、江戸時代に一国一城令により取り壊され廃城となった。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #香春町の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 55.岩石城 ・山城 | ||||||
| 岩石城(がんじゃくじょう)とは、福岡県田川郡添田町添田1788番地の2にあった日本の城である。標高454mの岩石山山頂を主郭とした山城であった。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #添田町の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
| 56.松山城 (豊前国) | ||||||
| 松山城(まつやまじょう)は、豊前国京都郡松山(現・福岡県京都郡苅田町)にあった日本の城(山城)。苅田町指定史跡[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 57.御所ヶ谷神籠石 ・古代山城(神籠石系山城) | ||||||
| 御所ヶ谷神籠石(ごしょがたにこうごいし)は、福岡県行橋市・京都郡みやこ町にまたがる御所ヶ岳(ホトギ山)[1]に築かれた、日本の古代山城(神籠石系山城)である。城跡は1953年(昭和28年)11月14日、「御所ヶ谷神籠石」の名称で国の史跡に指定されている[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 58.城井谷城 ・山城 | ||||||
| 城井谷城(きいだにじょう)は、現在の福岡県築上郡築上町寒田にある城跡。萱切城などの別名がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| #築上町の山城の城 #福岡県の山城の城 #全国の山城の城 |