101.白山瀧宝殿 ・〒501-5104岐阜県郡上市白鳥町長滝91番地 | ||||||
白山瀧宝殿(はくさんりゅうほうでん)は、岐阜県郡上市白鳥町にある博物館。 長滝白山神社の境内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.ひるがの湿原植物園 ・ 日本岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-3694 | ||||||
ひるがの湿原植物園(ひるがのしつげんしょくぶつえん)は、岐阜県郡上市にある自然保全的植物園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.美並ふるさと館 ・〒501-4102岐阜県郡上市美並町高砂1252番地2 | ||||||
美並ふるさと館(みなみふるさとかん)は、岐阜県郡上市美並町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.明宝歴史民俗資料館 ・〒501-4303岐阜県郡上市明宝気良154 | ||||||
明宝歴史民俗資料館(めいほうれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県郡上市にある資料館。 郡上市明宝地区の歴史民俗資料を調査・保管・展示を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.和良歴史資料館 ・〒501-4507岐阜県郡上市和良町宮地1121番地1 | ||||||
和良歴史資料館(わられきししりょうかん)は、岐阜県郡上市和良町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.日本土鈴館 ・〒501-5124岐阜県郡上市白鳥町大島1555 | ||||||
日本土鈴館(にほんどれいかん)は、かつて岐阜県郡上市にあった土鈴や郷土玩具を展示していた私設の博物館[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.加藤素毛記念館 ・〒509-1616岐阜県下呂市金山町下原町69番地5 | ||||||
加藤素毛記念館(かとうそもうきねんかん)は、岐阜県下呂市にある博物館。 愛称は霊芝庵。加藤素毛記念館 霊芝庵とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.下呂温泉合掌村 | ||||||
下呂温泉合掌村(げろおんせんがっしょうむら)は、岐阜県下呂市森にある博物館類似施設(野外博物館)。下呂温泉でもっとも規模の大きい観光施設。飛騨地方の生活文化が体験できる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.下呂市金山郷土館 ・〒509-1614岐阜県下呂市金山町大船渡600番地8(金山振興事務所内) | ||||||
下呂市金山郷土館(げろしかなやまきょうどかん)は、岐阜県下呂市にある博物館。 金山郷土館とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.下呂市下呂ふるさと歴史記念館 ・〒509-2202岐阜県下呂市森1808-37 | ||||||
下呂市下呂ふるさと歴史記念館(げろしげろふるさとれきしきねんかん)は、岐阜県下呂市にある博物館。 下呂ふるさと歴史記念館とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.下呂発 温泉博物館 ・〒509-2207岐阜県下呂市湯之島543-2 | ||||||
下呂発 温泉博物館(げろはつ おんせんはくぶつかん)は、岐阜県下呂市にある温泉専門の博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.海津市歴史民俗資料館 ・〒503-0646岐阜県海津市海津町萱野205-1 | ||||||
海津市歴史民俗資料館(かいづしれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県海津市にある博物館。海津市の歴史や文化を専門分野としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.氷砂糖資料館 ・〒503-0401岐阜県海津市南濃町津屋2812-100 | ||||||
氷砂糖資料館(こおりざとうしりょうかん)は、岐阜県海津市にある中日本氷糖株式会社の企業博物館である。 中日本氷糖が氷砂糖のシェアでは日本トップクラスであることから、氷砂糖を中心に砂糖に関わる資料を展示した博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.岐南町歴史民俗資料館 ・〒501-6013岐阜県羽島郡岐南町平成7丁目38 | ||||||
岐南町歴史民俗資料館(ぎなんちょうれきしみんぞくしりょうかん)とは、岐阜県羽島郡岐南町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.笠松町歴史未来館 ・〒501-6052岐阜県羽島郡笠松町下本町87番地 | ||||||
笠松町歴史未来館(かさまつちょうれきしみらいかん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある博物館、まちの駅である。 笠松町歴史民俗資料室として開館。その後移転及び改築により、笠松町歴史民俗資料館、笠松町歴史未来館と改称している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.タルイピアセンター ・〒503-2121岐阜県不破郡垂井町2443 | ||||||
タルイピアセンターは岐阜県不破郡垂井町にある図書館、歴史民俗資料館、歴史文献センターなどで構成された文化施設のことである[1]。垂井町で毎年11月に朝倉運動公園で行われる「ふれあい垂井ピア」と混同されることがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.エコミュージアム関ケ原 | ||||||
エコミュージアム関ケ原(エコミュージアムせきがはら)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある施設。 岐阜県の施設であり、指定管理者制度により、関ケ原町が管理・運営する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.岐阜関ケ原古戦場記念館 ・〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55 | ||||||
岐阜関ケ原古戦場記念館(ぎふせきがはらこせんじょうきねんかん)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある関ヶ原の戦いに関する記念館(体験施設)。岐阜県の直営施設である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.胡麻の郷 ・〒503-1545岐阜県不破郡関ケ原町玉1565-10 | ||||||
胡麻の郷(ごまのさと)は、岐阜県不破郡関ケ原町にあるごまの企業博物館。 ごまの加工メーカー株式会社真誠のグループ会社真誠プランニングが運営している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.関ヶ原ウォーランド ・〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町1701-6 | ||||||
関ヶ原ウォーランド(せきがはらウォーランド)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある博物館。関ヶ原観光株式会社が運営する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.関ケ原戦国甲冑館 ・〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原950-2 | ||||||
関ケ原戦国甲冑館(せきがはらせんごくかっちゅうかん)とは、岐阜県不破郡関ケ原町にある私設の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.関ケ原町歴史民俗学習館 ・〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-28 | ||||||
関ケ原町歴史民俗学習館(せきがはらちょうれきしみんぞくがくしゅうかん)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある博物館である。 岐阜関ケ原古戦場記念館の北に隣接し、渡り廊下で結ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.不破関資料館 ・〒503-1541岐阜県不破郡関ケ原町大字松尾21-1 | ||||||
不破関資料館(ふわのせきしりょうかん)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある博物館である。 不破関に関する出土物、資料を保管展示する。関ケ原町不破関資料館とも称する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.片野記念館 ・〒503-0204岐阜県安八郡輪之内町四郷1825 | ||||||
片野記念館(かたのきねんかん)は、岐阜県安八郡輪之内町にある私設の民俗博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.ハートピア安八 | ||||||
ハートピア安八(ハートピアあんぱち)は、岐阜県安八郡安八町にある公共施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.揖斐川歴史民俗資料館 ・〒501-0603岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方901番地5 | ||||||
揖斐川歴史民俗資料館(いびがわれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.春日森の文化博物館 ・〒503-2501岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1902番地183 | ||||||
春日森の文化博物館(かすがもりのぶんかはくぶつかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 関連施設として森の染織工房アトリエのの、森のくらし館[3]、長者の里キャンプ場がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.坂内民俗資料館 ・〒501-0901岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上873 | ||||||
坂内民俗資料館(さかうちみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.谷汲昆虫館 ・〒501-1311岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1412番地1 | ||||||
谷汲昆虫館(たにぐみこんちゅうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある昆虫館である。 揖斐川町の施設であり、正式名称は揖斐川町谷汲昆虫館である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.徳山民俗資料収蔵庫 ・〒501-0804岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山 | ||||||
徳山民俗資料収蔵庫(とくやまみんぞくしりょうしゅうぞうこ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある民俗資料収蔵展示施設。徳山ダム建設のため全村離村した旧徳山村に伝わった「徳山の山村生産用具」5,890点(国の重要有形民俗文化財)を収蔵展示する。この収蔵数は山村生活用具としては国内最大である。 「徳山の山村生産用具」を良好な状態で保管し、展示も可能にする目的で整備され道の駅星のふる里ふじはしに隣接して2003年(平成15年)12月6日に開館した。 徳山の山村生産用具は当初、1987年(昭和62年)3月11日に開館した徳山文化財保存施設に保管されていた。この施設は旧・藤橋村立横山小中学校体育館を改修した建物であった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.西美濃天文台 | ||||||
西美濃天文台(にしみのてんもんだい)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧藤橋村)にある天文台。揖斐川町が運営、管理する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.藤橋城 ・〒501-0802 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332番地1 | ||||||
藤橋城・西美濃プラネタリウム(ふじはしじょうにしみのぷらねたりうむ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見(旧藤橋村)にある町営のプラネタリウム。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.藤橋歴史民俗資料館 ・〒501-0802岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見419番地 | ||||||
藤橋歴史民俗資料館(ふじはしれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.大野町埋蔵文化財センター ・〒501-0501岐阜県揖斐郡大野町大字稲富1542番地 | ||||||
大野町埋蔵文化財センター(おおのちょうまいぞうぶんかざいせんたー)は、岐阜県揖斐郡大野町の公共施設(埋蔵文化財センター・博物館)。 愛称は大野あけぼのミュージアム。愛称は公募により大野町在住の小学生により名付けられた[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.大野町民俗資料館 ・〒501-0521岐阜県揖斐郡大野町大字黒野910番地3 | ||||||
大野町民俗資料館(おおのちょうみんぞくしりょうかん)とは、岐阜県揖斐郡大野町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.坂祝町郷土資料館 ・〒505-0075岐阜県加茂郡坂祝町取組35-2 | ||||||
坂祝町郷土資料館(さかほぎちょうきょうどしりょうかん)は、岐阜県加茂郡坂祝町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.富加町郷土資料館 ・〒505-3302岐阜県加茂郡富加町夕田212 | ||||||
富加町郷土資料館(とみかちょうきょうどしりょうかん)は、岐阜県加茂郡富加町夕田にある町立の歴史資料館。富加町の古代から現代までの考古資料・歴史資料・民具等が展示・収蔵されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.日本最古の石博物館 ・〒509-0403岐阜県加茂郡七宗町中麻生1160番地 | ||||||
日本最古の石博物館(にほんさいこのいしはくぶつかん)とは、岐阜県加茂郡七宗町にある七宗町立の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.旧八百津発電所資料館 ・〒505-0301岐阜県加茂郡八百津町八百津1770-1 | ||||||
旧八百津発電所資料館(きゅうやおつはつでんしょしりょうかん)は、岐阜県加茂郡八百津町にある博物館である。廃止された旧八百津発電所を活用した資料館であり、1978年(昭和53年)に「八百津郷土館」として開館、1998年(平成10年)の重要文化財指定を機に現名称となった。老朽化のため2018年(平成30年)より休館中。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.美濃白川楽集館 ・〒509-1192岐阜県加茂郡白川町河岐1728 | ||||||
美濃白川楽集館(みのしらかわがくしゅうかん)は、岐阜県加茂郡白川町にある公共施設(図書館・資料館)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.中山道みたけ館 ・〒505-0116岐阜県可児郡御嵩町御嵩1389番地1 | ||||||
中山道みたけ館(なかせんどうみたけかん)は、岐阜県可児郡御嵩町御嵩1389番地1にある複合公共施設である。正式名称は御嵩町中山道みたけ館である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.合掌造り民家園 | ||||||
合掌造り民家園(がっしょうづくりみんかえん)は、岐阜県大野郡白川村にある博物館(野外博物館)。 昭和30年代、次々と貴重な合掌造りの民家が移築、および離村により失われていった。これに危機感を持った白川村が、合掌造りの建築物、文化の保存のために1971年(昭和46年)に開業した施設である。開業当初の名称は「白川郷合掌村」。その後、「白川郷合掌の里」と改称し、現在の「合掌造り民家園」となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.旧遠山家民俗館 ・岐阜県大野郡白川村御母衣125 | ||||||
旧遠山家民俗館(きゅうとおやまけみんぞくかん)は、岐阜県大野郡白川村御母衣(みぼろ)にある資料館。白川村の衣食住に関する資料が保管・展示されている。 建物は合掌造り家屋である「旧・遠山家」であり、国の重要文化財に指定されている[1]。白川村を代表する大型の合掌造り住宅であるが、所在地が白川村御母衣であることから、世界遺産の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」には含まれない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.つちのこ館 ・ 日本岐阜県加茂郡東白川村神土426-1 | ||||||
つちのこ館(つちのこやかた[1])は、岐阜県加茂郡東白川村の第三セクター、株式会社ふるさと企画が運営している[1]資料館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.東白川村平和祈念館 ・〒509-1302岐阜県加茂郡東白川村神土 | ||||||
東白川村平和祈念館(ひがししらかわむらへいわきねんかん)とは、岐阜県加茂郡東白川村にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館 ・〒501-5505岐阜県大野郡白川村大字牧140-1 | ||||||
MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館(みぼろダムサイドパーク みぼろでんりょくかん・しょうかわざくらきねんかん)は、岐阜県大野郡白川村にある電源開発(J-POWER)が運営する施設(博物館)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |