Warning: Undefined variable $kenname in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 3817

Warning: Undefined variable $kenname in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 3818

Warning: Undefined variable $kenname in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 3820

Warning: Undefined variable $kenname in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 3838
の駅の観光スポットの一覧(2ページ目) | オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン


Warning: Undefined variable $kenname in /home/idscorp/kankou.org/public_html/sourceitiran_kenbetu.php on line 17

の駅

クリックするとその県の駅に飛びます。

の駅登録件数:215件

101.吉久停留場  ・富山県高岡市吉久
吉久停留場(よしひさていりゅうじょう)は、富山県高岡市吉久にある万葉線の停留場。
Wikipedia    内容詳細  
102.米島口停留場  ・富山県高岡市米島・荻布
米島口停留場(よねじまぐちていりゅうじょう)は、富山県高岡市米島・荻布にある万葉線の停留場。
Wikipedia    内容詳細  
103.串岡駅  ・富山県高岡市
串岡駅(くしおかえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。
Wikipedia    内容詳細  
104.古府口駅  ・富山県高岡市
古府口駅(こふぐちえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。
Wikipedia    内容詳細  
105.高美町駅  ・富山県高岡市
高美町駅(たかみちょうえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。営業当時は交換設備を有した。
Wikipedia    内容詳細  
106.伏木港駅  ・富山県高岡市
伏木港駅(ふしきこうえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。国鉄伏木駅のそばに位置し、伏木線の終着駅だった。
Wikipedia    内容詳細  
107.矢田駅 (富山県)  ・富山県高岡市
矢田駅(やたえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。
Wikipedia    内容詳細  
108.吉久駅 (国鉄)  ・富山県高岡市能町
吉久駅(よしひさえき)は、かつて富山県高岡市能町にあった、日本国有鉄道(国鉄)新湊線の駅(廃駅)である。
Wikipedia    内容詳細  
109.米島駅 (富山県)  ・富山県高岡市
米島駅(よねじまえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。
Wikipedia    内容詳細  
110.魚津駅  ・富山県魚津市
魚津駅(うおづえき)は、富山県魚津市釈迦堂一丁目および北鬼江一丁目にある、あいの風とやま鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
111.経田駅  ・富山県魚津市浜経田437-1
経田駅(きょうでんえき)は、富山県魚津市浜経田にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT25。
Wikipedia    内容詳細  
112.電鉄魚津駅  ・富山県魚津市文化町10番3号
電鉄魚津駅(でんてつうおづえき)は、富山県魚津市文化町にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT23。
Wikipedia    内容詳細  
113.西魚津駅  ・富山県魚津市住吉3363-7
西魚津駅(にしうおづえき)は、富山県魚津市住吉にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT22。
Wikipedia    内容詳細  
114.島尾駅  ・富山県氷見市島尾2015
島尾駅(しまおえき)は、富山県氷見市島尾にある西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
115.氷見駅  ・富山県氷見市伊勢大町一丁目12-18
氷見駅(ひみえき)は、富山県氷見市伊勢大町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅で、同線の終着駅である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
116.越中中村駅  ・富山県滑川市中村319-1
越中中村駅(えっちゅうなかむらえき)は、富山県滑川市中村にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT21。
Wikipedia    内容詳細  
117.中加積駅  ・富山県滑川市堀江938
中加積駅(なかかづみえき)は、富山県滑川市堀江にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT14。
Wikipedia    内容詳細  
118.中滑川駅  ・富山県滑川市田中新町39
中滑川駅(なかなめりかわえき)は、富山県滑川市田中新町にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT17。
Wikipedia    内容詳細  
119.滑川駅  ・富山県滑川市辰野
滑川駅(なめりかわえき)は、富山県滑川市辰野にある、あいの風とやま鉄道・富山地方鉄道の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
120.西加積駅  ・富山県滑川市下梅沢621
西加積駅(にしかづみえき)は、富山県滑川市下梅沢にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT15。
Wikipedia    内容詳細  
121.西滑川駅  ・富山県滑川市菰原294-2
西滑川駅(にしなめりかわえき)は、富山県滑川市菰原にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT16。
Wikipedia    内容詳細  
122.浜加積駅  ・富山県滑川市曲淵393-5
浜加積駅(はまかづみえき)は、富山県滑川市曲淵にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT19。
Wikipedia    内容詳細  
123.早月加積駅  ・富山県滑川市追分1243-1
早月加積駅(はやつきかづみえき)は、富山県滑川市追分にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT20。
Wikipedia    内容詳細  
124.東滑川駅  ・富山県滑川市中村字亀割1512
東滑川駅(ひがしなめりかわえき)は、富山県滑川市中村字亀割にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
125.下立口駅  ・富山県黒部市宇奈月町下立2654
下立口駅(おりたてぐちえき)は、富山県黒部市宇奈月町下立にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT36。
Wikipedia    内容詳細  
126.鐘釣駅  ・富山県黒部市宇奈月温泉
鐘釣駅(かねつりえき)は、富山県黒部市にある黒部峡谷鉄道本線の駅。標高443メートルに位置。
Wikipedia    内容詳細  
127.黒薙駅  ・富山県黒部市宇奈月町音澤
黒薙駅(くろなぎえき)は、富山県黒部市宇奈月町音澤にある黒部峡谷鉄道本線の駅。
Wikipedia    内容詳細  
128.黒部駅  ・富山県黒部市天神新5
黒部駅(くろべえき)は、富山県黒部市天神新にある、あいの風とやま鉄道線・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。
Wikipedia    内容詳細  
129.黒部宇奈月温泉駅  ・富山県黒部市若栗
黒部宇奈月温泉駅(くろべうなづきおんせんえき)は、富山県黒部市若栗にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸新幹線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
130.欅平駅  ・富山県黒部市宇奈月町黒部
欅平駅(けやきだいらえき)は、富山県黒部市宇奈月町黒部にある、黒部峡谷鉄道本線の駅で同線の終着駅である[3][4][5]。標高599m[5]。普通鉄道としては富山県の最東端に位置する駅である[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
131.小屋平駅  ・富山県黒部市宇奈月町黒部
小屋平駅(こやだいらえき)は、富山県黒部市宇奈月町黒部にある黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。
Wikipedia    内容詳細  
132.笹平駅  ・富山県黒部市
笹平駅(ささだいらえき)は、富山県黒部市にある黒部峡谷鉄道本線の駅。
Wikipedia    内容詳細  
133.舌山駅  ・富山県黒部市若栗4229
舌山駅(したやまえき)は、富山県黒部市若栗にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT32。
Wikipedia    内容詳細  
134.出平駅  ・富山県黒部市宇奈月町音澤
出平駅(だしだいらえき)は、富山県黒部市宇奈月町音澤にある黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。また、区間運行で当駅折り返しとなる列車であっても一般客は下車できず、同じ列車でそのまま折り返す形になる。なお、出平駅舎には送り仮名を含めた「出し平えき」との記述がある。
Wikipedia    内容詳細  
135.電鉄石田駅  ・富山県黒部市岡253-2
電鉄石田駅(でんてついしだえき)は、富山県黒部市岡にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT26。
Wikipedia    内容詳細  
136.電鉄黒部駅  ・富山県黒部市三日市815
電鉄黒部駅(でんてつくろべえき)は、富山県黒部市三日市にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT27。
Wikipedia    内容詳細  
137.栃屋駅  ・富山県黒部市宇奈月町栃屋953
栃屋駅(とちやえき)は、富山県黒部市宇奈月町栃屋にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT34。
Wikipedia    内容詳細  
138.長屋駅  ・富山県黒部市長屋1382
長屋駅(ながやえき)は、富山県黒部市長屋にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT30。
Wikipedia    内容詳細  
139.猫又駅  ・富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤
猫又駅(ねこまたえき)は、富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤にある、黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。また、区間運行で当駅折り返しとなる列車であっても一般客は下車できず、同じ列車でそのまま折り返す形になる。
Wikipedia    内容詳細  
140.東三日市駅  ・富山県黒部市三日市字桜2984-3
東三日市駅(ひがしみっかいちえき)は、富山県黒部市三日市にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT28。二見書房刊の『訪ねておきたい名駅舎 絶滅危惧駅舎』で紹介されている[1]。駅名標のローマ字表記は「HIGASHI MITSUKAICHI」。1931年(昭和6年)頃には黒部鉄道は当時としては珍しく日本式ローマ字を採用していたので、「HIGASIMIKKAITI」と表記していた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
141.森石駅  ・富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤
森石駅(もりいしえき)は、富山県黒部市宇奈月町舟見にある黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。
Wikipedia    内容詳細  
142.柳橋駅 (富山県)  ・富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤
柳橋駅(やなぎばしえき)は、富山県黒部市宇奈月町舟見にある黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。
Wikipedia    内容詳細  
143.若栗駅  ・富山県黒部市若栗1860
若栗駅(わかぐりえき)は、富山県黒部市若栗にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT33。
Wikipedia    内容詳細  
144.愛本駅  ・富山県黒部市宇奈月町内山2826
愛本駅(あいもとえき)は、富山県黒部市宇奈月町内山にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT38。
Wikipedia    内容詳細  
145.生地駅  ・富山県黒部市吉田字浦島4303
生地駅(いくじえき)は、富山県黒部市吉田字浦島にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
146.内山駅  ・富山県黒部市宇奈月町内山1675
内山駅(うちやまえき)は、富山県黒部市宇奈月町内山にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT39。
Wikipedia    内容詳細  
147.宇奈月駅  ・富山県黒部市黒部峡谷口[1]
宇奈月駅(うなづきえき)は、富山県黒部市黒部峡谷口にある[1]、黒部峡谷鉄道本線の駅で同線の始発駅である[4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
148.宇奈月温泉駅  ・富山県黒部市宇奈月温泉260
宇奈月温泉駅(うなづきおんせんえき)は、富山県黒部市宇奈月温泉にある、富山地方鉄道本線の駅。本線の終着駅である。駅番号はT41。
Wikipedia    内容詳細  
149.浦山駅  ・富山県黒部市宇奈月町浦山623-2
浦山駅(うらやまえき)は、富山県黒部市宇奈月町浦山にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT35。
Wikipedia    内容詳細  
150.荻生駅  ・富山県黒部市荻生5276
荻生駅(おぎゅうえき)は、富山県黒部市荻生にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT29。
Wikipedia    内容詳細  
151.音沢駅  ・富山県黒部市宇奈月町内山3993-2
音沢駅(おとざわえき)は、富山県黒部市宇奈月町内山にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT40。
Wikipedia    内容詳細  
152.下立駅  ・富山県黒部市宇奈月町下立3195-2
下立駅(おりたてえき)は、富山県黒部市宇奈月町下立にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT37。
Wikipedia    内容詳細  
153.油田駅  ・富山県砺波市三郎丸
油田駅(あぶらでんえき)は、富山県砺波市三郎丸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
154.砺波駅  ・富山県砺波市表町1-1
砺波駅(となみえき)は、富山県砺波市表町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
155.東野尻駅  ・富山県砺波市苗加4162
東野尻駅(ひがしのじりえき)は、富山県砺波市苗加にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
156.石動駅  ・富山県小矢部市石動町11-10
石動駅(いするぎえき)は、富山県小矢部市石動町にある、あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線の駅である[2]。小矢部市の代表駅であり、富山県内の鉄道駅で最も西に位置する。駅舎には小矢部市民図書館が併設している[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
157.越中山田駅  ・富山県南砺市竹林字天池田島586
越中山田駅(えっちゅうやまだえき)は、富山県南砺市竹林字天池田島にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
158.城端駅  ・富山県南砺市是安385[1]
城端駅(じょうはなえき)は、富山県南砺市是安にある[3][4]、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅で同線の終着駅である[5]。第4回中部の駅百選認定駅である[6]。テレビドラマ『最愛』で使用された。
Wikipedia    内容詳細  
159.高儀駅  ・富山県南砺市川除新879-2
高儀駅(たかぎえき)は、富山県南砺市川除新にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
160.東石黒駅  ・富山県南砺市下吉江2683-2
東石黒駅(ひがしいしぐろえき)は、富山県南砺市下吉江にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
161.福野駅 (富山県)  ・富山県南砺市松原新1767
福野駅(ふくのえき)は、富山県南砺市松原新にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
162.福光駅  ・富山県南砺市荒木5327
福光駅(ふくみつえき)は、富山県南砺市荒木にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。また、かつては国鉄自動車名金急行線、太美山線および井波線の自動車駅であった。
Wikipedia    内容詳細  
163.井波駅  ・富山県南砺市北川
井波駅(いなみえき)は、かつて富山県東礪波郡井波町(現在の南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)である。また、1970年(昭和45年)7月11日までは国鉄自動車井波線の自動車駅である井波駅前駅が当駅駅前に開設されていた[3][4]。駅舎は木造寺院風の建物で、登録有形文化財に登録されており、現在は物産展示館、バス停の待合室として使用されている[5][6]。
Wikipedia    内容詳細  
164.柴田屋駅  ・富山県東礪波郡福野町
柴田屋駅(しばたやえき)は、かつて富山県東礪波郡福野町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)である。
Wikipedia    内容詳細  
165.高瀬神社駅  ・富山県東礪波郡井波町
高瀬神社駅(たかせじんじゃえき)は、かつて富山県東礪波郡井波町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。
Wikipedia    内容詳細  
166.野尻駅 (富山県)  ・富山県東礪波郡福野町
野尻駅(のじりえき)は、かつて富山県東礪波郡福野町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。1969年に新設された駅で、加越線の中では最も新しい駅だった。
Wikipedia    内容詳細  
167.本江駅 (富山県福野町)  ・富山県東礪波郡福野町
本江駅(ほんごうえき)は、かつて富山県東礪波郡福野町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。
Wikipedia    内容詳細  
168.焼野駅  ・富山県東礪波郡福野町
焼野駅(やけのえき)は、かつて富山県東礪波郡福野町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。
Wikipedia    内容詳細  
169.越中大門駅  ・富山県射水市北野1442
越中大門駅(えっちゅうだいもんえき)は、富山県射水市北野にある、あいの風とやま鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
170.海王丸駅  ・富山県射水市越の潟町
海王丸駅(かいおうまるえき)は、富山県射水市越の潟町にある万葉線の駅。
Wikipedia    内容詳細  
171.越ノ潟駅  ・富山県射水市堀岡新明神
越ノ潟駅(こしのかたえき)は、富山県射水市堀岡新明神にある万葉線の駅。同線の北側の起点駅である。
Wikipedia    内容詳細  
172.小杉駅 (富山県射水市)  ・富山県射水市三ケ(錦町)4156-2
小杉駅(こすぎえき)は、富山県射水市三ケ(さんが)にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
173.庄川口駅  ・富山県射水市庄川本町
庄川口駅(しょうがわぐちえき)は、富山県射水市庄川本町にある万葉線の駅。
Wikipedia    内容詳細  
174.新町口駅  ・富山県射水市中央町
新町口駅(しんまちぐちえき)は、富山県射水市中央町にある万葉線の駅。
Wikipedia    内容詳細  
175.中伏木停留場  ・富山県射水市庄西町2丁目
中伏木停留場(なかふしきていりゅうじょう)は、富山県射水市庄西町2丁目にある万葉線の停留場。
Wikipedia    内容詳細  
176.西新湊駅  ・富山県射水市西新湊
西新湊駅(にししんみなとえき)は、富山県射水市西新湊にある万葉線の駅。
Wikipedia    内容詳細  
177.東新湊駅  ・富山県射水市八幡町
東新湊駅(ひがししんみなとえき)は、富山県射水市八幡町にある万葉線の駅。
Wikipedia    内容詳細  
178.六渡寺駅  ・富山県射水市庄西町
六渡寺駅(ろくどうじえき)は、富山県射水市庄西町にある万葉線の駅。当駅を境に中伏木方面が高岡軌道線、庄川口方面が新湊港線となる。
Wikipedia    内容詳細  
179.海老江駅 (富山県)  ・富山県射水市東明中町
海老江駅(えびええき)は、富山県新湊市(現・射水市)東明中町にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。海老江地区は秋分の日に海老江曳山祭が開かれることで有名である。
Wikipedia    内容詳細  
180.射北中学校前駅  ・富山県新湊市(現・射水市)堀岡古明神
射北中学校前駅(しゃほくちゅうがっこうまええき)は、富山県新湊市(現・射水市)堀岡古明神にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia    内容詳細  
181.新港東口駅  ・富山県新湊市(現・射水市)堀岡明神新
新港東口駅(しんこうひがしぐちえき)は、富山県新湊市(現・射水市)堀岡明神新にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia    内容詳細  
182.中伏木駅 (国鉄)  ・富山県新湊市
中伏木駅(なかふしきえき)は、かつて富山県新湊市(現・射水市)にあった、日本国有鉄道(国鉄)新湊線の駅(廃駅)である。
Wikipedia    内容詳細  
183.西越ノ潟駅  ・富山県新湊市(現射水市)越の潟町
西越ノ潟駅(にしこしのかたえき)は、かつて富山県新湊市(現射水市)にあった越中鉄道(後の富山地方鉄道射水線)の駅(廃駅)。射水線は1980年の廃止時に、路線の一部を万葉線新湊港線として譲渡しているが、西越ノ潟駅は、現在の新湊港線の越ノ潟駅と海王丸駅(当時は越ノ潟口駅)の間に位置していた。
Wikipedia    内容詳細  
184.練合駅  ・富山県射水市海老江練合
練合駅(ねりやえき)は、富山県新湊市(現・射水市)海老江練合にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia    内容詳細  
185.堀岡駅  ・富山県新湊市(現・射水市)堀岡
堀岡駅(ほりおかえき)は、富山県新湊市(現・射水市)堀岡にあった3つの富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)の一つである。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia    内容詳細  
186.本江駅 (富山県新湊市)  ・富山県新湊市(現・射水市)本江
本江駅(ほんごうえき)は、富山県新湊市(現・射水市)本江にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
Wikipedia    内容詳細  
187.越中舟橋駅  ・富山県中新川郡舟橋村竹内602
越中舟橋駅(えっちゅうふなはしえき)は、富山県中新川郡舟橋村竹内にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT07。2000年(平成12年)に中部の駅百選に認定された[4]。駅舎には舟橋村立図書館が併設している[1][5][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
188.相ノ木駅  ・富山県中新川郡上市町正印新47
相ノ木駅(あいのきえき)は、富山県中新川郡上市町正印新にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT10。
Wikipedia    内容詳細  
189.上市駅  ・富山県中新川郡上市町若杉4-2
上市駅(かみいちえき)は、富山県中新川郡上市町若杉にある[5]、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT12。当駅ではスイッチバックを行う構造となっている[3][4][6][7]。
Wikipedia    内容詳細  
190.新相ノ木駅  ・富山県中新川郡上市町上経田4-91[1]
新相ノ木駅(しんあいのきえき)は、富山県中新川郡上市町上経田にある、富山地方鉄道本線の駅である[1]。駅番号はT11。
Wikipedia    内容詳細  
191.新宮川駅  ・富山県中新川郡上市町中江上32
新宮川駅(しんみやかわえき)は、富山県中新川郡上市町中江上にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT13。
Wikipedia    内容詳細  
192.岩峅寺駅  ・富山県中新川郡立山町岩峅寺105-4
岩峅寺駅(いわくらじえき)は、富山県中新川郡立山町岩峅寺にある、富山地方鉄道立山線・上滝線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT51。
Wikipedia    内容詳細  
193.榎町駅  ・富山県中新川郡立山町前沢2879-2
榎町駅(えのきまちえき)は富山県中新川郡立山町前沢にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT47。
Wikipedia    内容詳細  
194.釜ヶ淵駅  ・富山県中新川郡立山町寺坪15-2
釜ヶ淵駅(かまがふちえき)は富山県中新川郡立山町寺坪にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT49。
Wikipedia    内容詳細  
195.黒部湖駅  ・富山県中新川郡立山町
黒部湖駅(くろべこえき)は、富山県中新川郡立山町にある立山黒部貫光黒部ケーブルカー(鋼索線)の駅。
Wikipedia    内容詳細  
196.黒部平駅  ・富山県中新川郡立山町
黒部平駅(くろべだいらえき)は、富山県中新川郡立山町にある立山黒部貫光黒部ケーブルカー(鋼索線)の鉄道駅および同社立山ロープウェイの索道駅。
Wikipedia    内容詳細  
197.五百石駅  ・富山県中新川郡立山町前沢1172
五百石駅(ごひゃくこくえき)は、富山県中新川郡立山町前沢にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT46。案内などでは「ごひゃっこく」と読まれることもある。
Wikipedia    内容詳細  
198.沢中山駅  ・富山県中新川郡立山町岩峅寺2-2
沢中山駅(さわなかやまえき)は富山県中新川郡立山町岩峅寺にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT50。
Wikipedia    内容詳細  
199.下段駅  ・富山県中新川郡立山町榎42-2
下段駅(しただんえき)は富山県中新川郡立山町榎にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT48。
Wikipedia    内容詳細  
200.大観峰駅  ・富山県中新川郡立山町芦峅寺
大観峰駅(だいかんぼうえき)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺(あしくらじ)にある、立山黒部貫光の駅である。同社の無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)[4]および立山ロープウェイ[5]の2路線が乗り入れており、両線の接続駅となっている[6]。
Wikipedia    内容詳細  
前へ 1 2 3 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責