kennameは(100以下):岡山県
1.阿部山 (岡山県) ・ 日本岡山県浅口市・笠岡市・小田郡矢掛町 | ||||||
阿部山(あべさん)は、岡山県南西部にある山。山域は浅口市、笠岡市、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市と矢掛町との境にある。標高397.7m。 名称は平安時代に安倍晴明が天体観測をしたことに由来するとされる。現在でも安倍神社や晴明屋敷跡が所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.王子が岳 ・ 日本岡山県玉野市渋川四丁目岡山県倉敷市児島唐琴 | ||||||
王子が岳(おうじがたけ、おうじがだけ)は、岡山県南部、児島半島の玉野市と倉敷市児島の境に位置する山稜。最高峰は標高233.9mの新割山(しんわりやま)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.大山 (岡山県) ・岡山県美作市 | ||||||
大山(おおやま)は、岡山県美作市にある標高342.5mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.貝殻山 ・岡山県岡山市南区・玉野市 | ||||||
貝殻山(かいがらやま)は、岡山県岡山市南区と玉野市とにまたがる山である。標高288m。 児島半島にあってトレッキングやウォーキングに最適のアウトドアポイントとして高齢者に人気の山。山中にある金上池のそばには、1945年の岡山空襲の際、墜落したB-29の米兵の慰霊碑がある。また、弥生時代の貝殻山遺跡が見つかっている。 岡山市宮浦の県道74号「貝殻山登山口」バス停から、金上池まで20分、そこから貝殻山山頂まで約30分。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.臥牛山 | ||||||
臥牛山(がぎゅうざん、がぎゅうさん)は、岡山県高梁市にある山岳。大松山(おおまつやま)・小松山(こまつやま)・天神丸山(てんじんのまるやま)・前山(まえやま)の4山の総称である。岡山県百名山のひとつ。高梁川上流県立自然公園の一部。備中松山城が所在する。 古くは松山(まつやま)とも称され、別名は城山(しろやま)・御城山(おしろやま)。 標高は、最も高い部分で、天神丸山の約487メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.笠岡十名山 | ||||||
笠岡十名山(かさおかじゅうめいざん)は、岡山県笠岡市にある山から名山を選んだものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.鴨山 ・ 日本 岡山県浅口市 | ||||||
鴨山(かもやま)とは、岡山県浅口市の北より、旧鴨方町の中央部にある山である。 標高167.7m。南東部から見上げると、カモが羽根を広げた様子に例えられるのでこの名がついたという。 室町時代には備中国浅口分郡守護の細川氏の城(鴨山城)が置かれ、また江戸時代には鴨方藩(岡山藩支藩)の陣屋が置かれた場所でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.祇園山 (高梁市) ・岡山県高梁市巨瀬町 | ||||||
祇園山(ぎおんやま)は岡山県高梁市にある山。標高550メートル[1]。 吉備高原上に残る残丘で山体は流紋岩からなる[2]。山頂から北面に向かって大佐山・星山・櫃ヶ山など中国山地の山々を一望出来る[2]。 山頂近くには祇園寺が置かれており[3]、聖域として山への立ち入りが制限されてきたことから付近にはモミやアカマツなどの自然林が残る[2]。南側は緩い斜面で起伏の少ない丘陵地となっていてアカマツの林が広がっており[2]、山の下層においてもヤマツバキやツルシキミ、サカキ、ウラジロガシなど元々の植生を強く残している[2]。こうした点が評価され、1978年(昭和53年)3月には岡山県自然保護条例に基づき郷土自然保護地域に指定された[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.金甲山 ・岡山県岡山市南区、玉野市 | ||||||
金甲山(きんこうざん)は岡山県岡山市南区および玉野市に位置する山。標高403.4m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.芥子山 ・ 日本 岡山県岡山市東区 | ||||||
芥子山(けしごやま)は、岡山県岡山市東区にある山である。標高は233メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.種松山 ・ 日本岡山県倉敷市 | ||||||
種松山(たねまつやま)は岡山県倉敷市に位置する山である。標高258m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.津黒山 ・ 日本 岡山県真庭市 | ||||||
津黒山(つぐろせん[1]、つぐろやま[4])は、岡山県と鳥取県の県境をなす山である。山と溪谷社による中国百名山の一つ。 二等三角点のある山頂は岡山県側(真庭市)にある[4]。山域は岡山県の湯原奥津県立自然公園に指定されている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.常山 (岡山県) ・ 日本岡山県岡山市南区・玉野市 | ||||||
常山(つねやま)は、岡山県岡山市南区および玉野市の境に位置する山である。標高307m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.角ヶ仙 ・ 日本 岡山県 津山市・苫田郡鏡野町 | ||||||
角ヶ仙(つのがせん)は、岡山県北部の美作地方、津山市と苫田郡鏡野町の境に位置しており、中国百名山にも指定されている標高1,152.7メートルの独立峰の山である[1][2][3]。山頂には三等三角点(点名:角ヶ仙)が設置されている。火山性の山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.鶴形山 (岡山県) ・ 日本岡山県倉敷市 | ||||||
鶴形山(つるがたやま)は、岡山県倉敷市の中心市街にある山である。別名は妙見山(みょうけんざん)、阿知山(あちざん)、阿智山(あちざん)。標高は40メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.櫃ヶ山 ・ 日本 岡山県真庭市見明戸 | ||||||
櫃ヶ山(ひつがせん)は、岡山県真庭市中央部の山である。美作三湯のひとつ、湯原温泉郷の近くに位置している[3]。真庭市中央部を流れる旭川上流にある登山口から見る山が3つの櫃(ひつ)に似ていることから、古来より「櫃ヶ山」と呼ばれている[4]。 地元では湯原富士(ゆばらふじ)とも呼ばれており、地域のシンボルである[2][注 1]。社富士(やしろふじ)とも呼ばれている[5]。 8合目の「天狗の森」には天狗が祀られており、伯耆大山の天狗(大山坊)がこの山の天狗(櫻木坊)のところに遊びに来るという伝承がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.福山 (総社市) ・ 日本岡山県総社市 | ||||||
福山(ふくやま)は、岡山県総社市にある山である。 標高は302.3mである。総社市の南端にあり、山手地区と清音地区に跨っている。古くは「百射山」(ももいやま)とも呼ばれていた。 登山・ハイキングコースが多く作られており、駐車場も整備されている。西側斜面にはパラグライダーの離陸場もある。交通の便の良さもあり、岡山県南部では登山客の多い山である。登山コースの中には1,234段の階段が設けてあるものがある。 歴史遺産も多く、山頂にはかつて福山城があり、中腹の小山には幸山城があった。この両城址を結ぶコースは「幸福の小径」と呼ばれている。 また福山を舞台に「福山合戦」と呼ばれる戦も行われた。 山麓の三因(みより)地区周辺には、三因千塚と呼ばれる古墳群がある。216基の古墳があるという。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.二上山 (岡山県) ・岡山県久米郡美咲町 | ||||||
二上山(ふたかみさん)は岡山県久米郡美咲町両山寺にある山。標高は689mである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.操山 ・岡山県岡山市中区 | ||||||
操山(みさおやま)は岡山県岡山市中区にある低山。標高は169mである。 なお「そうざん」と訓じた場合、操山西北一帯の地名を指す。 かつては、三棹山や三櫂山とも表記されていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.弥高山 ・ 日本岡山県高梁市 | ||||||
弥高山(やたかやま)は、岡山県高梁市川上町高山にある山。標高は653.6mである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.弥高山 (倉敷市) ・ 日本 岡山県倉敷市 | ||||||
弥高山(やたかやま)は、岡山県倉敷市玉島地域穂井田地区にある山岳である。標高298m[1]。 倉敷市の真備町呉妹地区と玉島穂井田地区に跨がっており、真備町が倉敷市に編入合併される2005年までは市町境があった。国土地理院の地図によれば、山頂は玉島陶に所在し、標高298mである。しかし、二等三角点(弥高山)は、弥高山の山頂の北側の頂、標高307.32mの箇所に設置されており、弥高山山頂よりも高い位置に存在している[2]。また、この二等三角点の設置されている箇所は玉島服部に属している[2]。また、西側に倉敷市と小田郡矢掛町との境界がある。 北側の峰続きに、中世に山城(猿掛城)築かれた猿掛山がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.夕立受山 ・ 日本岡山県備前市穂浪・日生 | ||||||
夕立受山(ゆうだちうけやま)は、岡山県備前市にある山である。瀬戸内海国立公園に属し、眼下に広がる片上湾や日生諸島の眺望が良い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.由加山 ・岡山県倉敷市 | ||||||
由加山(ゆがさん)は、岡山県倉敷市児島由加にある山岳、寺社および地区である。また、その3つを総称したエリア名としても用いられる。通称で由加(ゆが)とも呼ばれる。 かつては瑜伽山の表記をしていた。ただし、山岳名に関しては「瑜伽山」を正式名称としており、「由加山」は通称となっている。 当地全域は瀬戸内海国立公園岡山地域に含まれ、第二種特別地域に指定され由加山園地として公園事業も行われている。また、風致景観および自然環境の保全や適正な公園利用を目的に、同公園岡山地域を11区域に分けた管理計画区のひとつ(由加山地区)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.遙照山 ・ 日本岡山県浅口市・小田郡矢掛町 | ||||||
遙照山(ようしょうざん)は、岡山県南西部にある山である。山域は浅口市(鴨方町・金光町)、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市にある。標高405メートル。 かつて鴨方町から矢掛町へ通る際に山越えをしていたが、地元住民の要望によりトンネルが造られた。天文台がある竹林寺山が隣にあり、道路も途中まで同じである。 山頂付近からは岡山平野一帯や瀬戸内海、四国を広く見渡せ、夜景スポットにもなっている。また、山頂周辺には総合公園のほか、温泉や宿泊施設(2013年より休館)などのレジャー施設が整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.龍泉山 | ||||||
龍泉山(りょうぜんざん)は岡山県備前市吉永町福満地区にある山。標高は367.9m。八大竜王を祭る祠があり、祠の東にある岩場から、遠く小豆島、瀬戸内海、四国が見える。少し尾根伝いに西に下れば旧和気郡大師霊場の64番札所・龍泉大師堂がある。備前市立吉永小学校の校歌、2番の歌詞に歌われる竜泉とはこの山のことである。 座標: 北緯34度49分13秒 東経134度13分42秒 / 北緯34.82028度 東経134.22833度 / 34.82028; 134.22833 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.和気富士 ・ 日本 岡山県和気郡和気町大田原 | ||||||
和気富士(わけふじ)は岡山県和気郡和気町大田原にある標高172.8mの山である[1][2]。南麓の和気市街から見たときに見える山容が左右対称で富士山に似ていることから、和気富士の名がついたとされる[2][3][4]。なお、和気富士の他に城山という別名もあり、中国新聞や山陽新聞などのように「和気富士」という名称を愛称とし、正式名称を城山とみて報じる新聞社もある[1][5]。 和気町中心部から見て金剛川の対岸にある和気富士は、町のほぼ中心にあるという位置関係も影響して、和気地域の住民にとって身近な里山となっている[2][4]。流紋岩質の山体には麓から山頂まで松などからなる雑木林が広がっており、春にはつつじが咲き乱れ、秋は紅葉で山全体が色づく[1][2]。和気富士山頂には、宇喜多秀家の軍師としても知られる明石全登の子である明石景行・明石宣行兄弟が根拠地とした北曽根城跡がある[2]。山系としては富士山のような独立峰ではなく、城山を起点に北へ和気アルプスと呼ばれる山脈が続いている[2]。なお、和気富士を含め和気アルプスは松茸の産地であることから、毎年9月1日から11月30日までの間、全山入山禁止となる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.鷲羽山 ・ 日本岡山県倉敷市下津井田ノ浦 | ||||||
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山である。児島半島最南端付近に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |