kennameは(100以下):千葉県
千葉県の橋の一覧 | オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

千葉県の橋

クリックするとその県の橋に飛びます。

千葉県の橋登録件数:35件

1.玉葉橋  ・埼玉県吉川市、千葉県野田市
玉葉橋(ぎょくようばし)は、埼玉県吉川市と千葉県野田市の間の江戸川に架かる道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
2.流山橋
流山橋(ながれやまばし)は、千葉県流山市流山八丁目と埼玉県三郷市早稲田一丁目の間に架かる江戸川の橋。
Wikipedia    内容詳細  
3.三郷流山橋  ・三郷市 - 流山市間
三郷流山橋[4](みさとながれやまばし)は、埼玉県三郷市前間と千葉県流山市三輪野山との江戸川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
4.小見川大橋
小見川大橋(おみがわおおはし)は、千葉県道成田小見川鹿島港線の利根川に架かるランガー橋である。
Wikipedia    内容詳細  
5.行徳橋  ・千葉県市川市
行徳橋(ぎょうとくばし)は千葉県市川市の行徳地区と八幡地区を結ぶ、千葉県道6号市川浦安線の道路橋。新行徳橋と区別して旧行徳橋と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  
6.清澄山道ループ橋
清澄山道ループ橋(きよすみさんどうループきょう)は、千葉県鴨川市にある千葉県道81号市原天津小湊線のループ橋。2021年9月13日に開通した房総半島初のループ橋。
Wikipedia    内容詳細  
7.小山樋門  ・松戸市小山地先[1]
小山樋門(こやまひもん[4])は、千葉県松戸市にある3連アーチ構造の煉瓦造水門である。1898年(明治31年)に坂川の逆流防止のため建設されたが、現在ではその役目を終えて坂川を渡る千葉県道5号松戸野田線の道路橋として利用されており、「レンガ橋」や「めがね橋」と呼ばれている[1]。千葉県内に現存する煉瓦造りの水門でもっとも古いものである[5]。
Wikipedia    内容詳細  
8.新行徳橋  ・千葉県市川市
新行徳橋(しんぎょうとくばし)は千葉県市川市の行徳地区と八幡地区を結ぶ、千葉県道6号市川浦安線の道路橋。
Wikipedia    内容詳細  
9.忠敬橋
忠敬橋(ちゅうけいばし)は、千葉県香取市の小野川に架かる千葉県道55号佐原山田線(香取街道)の橋である。 忠敬橋は、香取市佐原の中心部小野川と香取街道が交差する地点に架かる橋である。もともと大橋(佐原大橋)と呼ばれていたが、1882年(明治15年)1月に佐原の人々が協力してアーチ型をした橋長8間、幅員3間の石橋に架け替え、「協橋(かなえばし)」と名づけられた。総工費は4,840円20銭8厘。第二次世界大戦後は交通量の増加に伴い橋梁幅員が狭くなったため、1957年(昭和32年)に1.8mの拡幅を行った。アーチ型をしためがね橋は町の中心にあったことから佐原のシンボル的存在であったが、自動車交通量の更なる増大や老朽化により1968年(昭和43年)4月にコンクリートの新しい橋に架け替えられ、郷土の偉人伊能忠敬翁から「忠敬橋(ちゅうけいばし)」と名づけられた。
Wikipedia    内容詳細  
10.手賀曙橋
手賀曙橋(てがあけぼのはし)は、手賀沼と手賀川の間に架かる橋梁で、ここより西が手賀沼、東が手賀川となっている。手賀大橋とともに、手賀沼に架かる2つの橋となっている。なお、下手賀沼に架かる手賀大橋とは別物。
Wikipedia    内容詳細  
11.手賀大橋
手賀大橋(てがおおはし)は、千葉県柏市箕輪新田と千葉県我孫子市若松を手賀沼を跨いで結ぶ橋である。千葉県道8号船橋我孫子線が通る。
Wikipedia    内容詳細  
12.利根川橋梁 (鹿島線)
利根川橋梁(とねがわきょうりょう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線の利根川に架かる鉄道橋で、トラス橋である。 利根川に架かる鉄道橋ではもっとも河口寄りにある。日本国有鉄道(国鉄)鹿島線の建設に伴って架橋され、1967年(昭和42年)11月に工事着手、1968年(昭和43年)6月30日に竣工した。 設計は日本鉄道建設公団東京支社、施工は大豊建設株式会社である。 設計荷重はKS-16、基礎は場所打ち鉄筋コンクリート杭13.0 m。 座標: 北緯35度54分19秒 東経140度32分42秒 / 北緯35.90528度 東経140.54500度 / 35.90528; 140.54500
Wikipedia    内容詳細  
13.利根川橋 (東関東自動車道)
利根川橋(とねがわばし)は、千葉県香取市大倉にある東関東自動車道の利根川にかかる橋である。長さ630m。
Wikipedia    内容詳細  
14.樋橋
樋橋(とよはし)は、千葉県香取市の小野川に架かる橋である。ジャージャー橋とも呼ばれ、日本の音風景100選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
15.眺尾橋  ・南房総市白浜町滝口地先
眺尾橋(ながおばし)は、千葉県南房総市白浜町滝口にある、長尾川に架かる石造アーチ橋である。「長尾橋」とも表記され、「めがね橋」の名でも呼ばれる。3連の眼鏡橋は全国的に見ても数は少なく、関東地方ではこの橋だけである。
Wikipedia    内容詳細  
16.成田橋  ・千葉県成田市東町 - 東和田
成田橋(なりたばし)とは、千葉県成田市にある橋である。国道51号の根木名川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
17.舞浜大橋  ・東京都江戸川区千葉県浦安市
舞浜大橋(まいはまおおはし)は、一級河川旧江戸川の下流に架かる首都高速湾岸線と東京湾岸道路(国道357号)の橋。
Wikipedia    内容詳細  
18.真間の継橋  ・千葉県市川市
真間の継橋(ままのつぎはし)は、千葉県市川市にかつて存在した橋で、日本百名橋(番外)に選定されている。現在は川自体が存在せず、当地には石碑と説明板、橋の欄干を模した記念物が建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
19.妙典橋  ・千葉県市川市
妙典橋(みょうでんばし)は、千葉県市川市の江戸川に架かる千葉県道179号船橋行徳線の橋である。 東京外かく環状道路(外環道)の整備に関連し[1]、外環道へのアクセス向上や市川市内を流れる江戸川両岸の利便性を高めるために建設・計画された橋で[1]、妙典と高谷の両地区を結ぶ。江戸川にある干潟の存在を考慮して設計されたのが特徴である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
20.美浜大橋  ・美浜区
美浜大橋(みはまおおはし)は、千葉県千葉市美浜区の花見川河口に架かる道路橋である。海浜大通り(市道千葉臨海線)を通す[1]。
Wikipedia    内容詳細  
21.大利根橋
大利根橋(おおとねばし)は、国道6号(水戸街道)の利根川に架かる橋である。千葉県我孫子市青山と茨城県取手市新町を結ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
22.神崎大橋 (利根川)  ・茨城県稲敷市橋向 - 千葉県香取郡神崎町神崎本宿
神崎大橋(こうざきおおはし)は、茨城県道・千葉県道107号江戸崎神崎線の利根川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
23.境大橋  ・茨城県猿島郡境町 - 千葉県野田市
境大橋(さかいおおはし)は、茨城県猿島郡境町と千葉県野田市関宿台町の間の利根川を渡る、主要地方道茨城県道・千葉県道17号結城野田線の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
24.栄橋 (我孫子市・利根町)
栄橋(さかえはし)は、一級河川利根川を渡河し、千葉県我孫子市と茨城県利根町を結ぶ橋である。千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線、千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線が通る。全長273メートル。茨城・千葉の両県の協定により、橋の管理者は茨城県知事となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
25.常総大橋
常総大橋(じょうそうおおはし)は、茨城県道・千葉県道103号江戸崎下総線の利根川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
26.新大利根橋
新大利根橋(しんおおとねばし)は、利根川に架かる茨城県取手市と千葉県柏市を結ぶ県道守谷流山線の道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
27.水郷大橋
水郷大橋(すいごうおおはし)は、利根川に架かる国道51号、および国道125号(重複)、および国道355号(重複)の道路橋である。千葉県香取市と茨城県稲敷市を結ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
28.銚子大橋  ・銚子市-神栖市間
銚子大橋(ちょうしおおはし)は、一級河川利根川の河口付近を渡河し千葉県銚子市と茨城県神栖市を結ぶ、国道124号の橋梁である。
Wikipedia    内容詳細  
29.利根かもめ大橋
利根かもめ大橋(とねかもめおおはし)は、利根川に架かる橋で、千葉県と茨城県を結んでいる。橋上は利根かもめ大橋有料道路として、千葉県道路公社が管理する有料道路となっている。
Wikipedia    内容詳細  
30.利根川橋梁 (常磐線)
利根川橋梁(とねがわきょうりょう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の利根川に架かる鉄道橋で、トラス橋である。千葉県我孫子市青山と茨城県取手市取手を結ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
31.利根川橋梁 (首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス)  ・千葉県柏市大青田 - 茨城県守谷市野木崎
利根川橋梁(とねがわきょうりょう)は、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの利根川に架かる鉄道橋で、全長897 m(メートル)のトラス橋である。千葉県柏市大青田と茨城県守谷市野木崎を結ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
32.長豊橋  ・千葉県成田市竜台 - 茨城県稲敷郡河内町田川
長豊橋(ながとよばし)は、国道408号の利根川に架かる橋である。 歩道を設置しておらず、また車道の路肩も極めて狭い。
Wikipedia    内容詳細  
33.芽吹大橋
芽吹大橋(めふきおおはし)は、茨城県坂東市莚打と千葉県野田市目吹の間の利根川を渡る、主要地方道茨城県道・千葉県道3号つくば野田線の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
34.若草大橋有料道路
若草大橋有料道路(わかくさおおはしゆうりょうどうろ)は、千葉県印旛郡栄町と茨城県北相馬郡利根町を利根川を跨いで結ぶ、茨城県道路公社管理の有料道路である。
Wikipedia    内容詳細  
35.新上武大橋  ・埼玉県深谷市 - 群馬県太田市間
新上武大橋(しんじょうぶおおはし、Shin-Jobuohashi.Bridge)は、1992年2月20日に国道17号 上武道路開通に伴い、利用が開始された埼玉県深谷市高島と群馬県太田市武蔵島町を結ぶ利根川および小山川を渡る橋である。橋の親柱は埼玉、群馬両県のシンボルがデザインされている。 群馬県側のモニュメント:馬埼玉県側のモニュメント:勾玉 橋の群馬県側から東京(日本橋)までの距離がちょうど80kmである。 千葉県銚子市の利根川河口までは171kmである。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責