kennameは:茨城県
kennameは(100以下):茨城県
菓子の一覧 | オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

茨城県の菓子

クリックするとその県の菓子に飛びます。

茨城県の菓子登録件数:2件

1.水戸の梅
水戸の梅(みとのうめ)とは、茨城県水戸の銘菓で、餡入りの求肥を赤紫蘇の葉で包んだ和菓子である。名所である偕楽園の梅をモチーフとして作られた。 菓子の外観は丸い梅の果実に見立てた姿である。中身の餡は、白餡を使う店と小豆のこし餡の店がある。梅酢に漬け込んだ赤紫蘇の葉を使うことが特徴である。この紫蘇の葉は、蜜で煮込んだり、さらに蜜漬けにするなど店ごとの工夫が凝らされている。紫蘇の葉の高い香りが独特の風味を添えている。 1963年(昭和38年)10月7日に水戸菓子工業協同組合が出願、1965年(昭和40年)10月20日に登録された、登録商標(第687871号)である。同組合に加盟する5社(井熊総本家、亀印製菓、あさ川製菓、木村屋本店、永井製菓)のみが使用することができる。このうち井熊総本家と永井製菓は既に廃業しているが、令和5年5月に破産手続きに入った銘菓の老舗あさ川(あさ川製菓)は新設法人(阿さ川製菓)への事業譲渡で生産を継続するとしている。
Wikipedia    内容詳細  
2.吉原殿中
吉原殿中(よしわらでんちゅう)は、もち米から作られる和菓子。水戸の銘菓として知られる。 もち米から作ったあられを水飴で固め丸い棒のようにして、きな粉をまぶした菓子。オブラートでくるまれている。 吉原殿中の名称の言われは、江戸時代、水戸藩9代藩主・徳川斉昭の時代に奥女中の吉原が残ったごはん粒を乾燥させ焼いてきな粉をまぶして作ったのが始まりとされている。 埼玉の五家宝は水戸の吉原殿中が由来になっているとも言われている。また、埼玉の五家宝と比較して吉原殿中の方が大きい(長さが8cm程ある)。 商標は、1963年(昭和38年)10月7日に水戸菓子工業協同組合が出願、1965年(昭和40年)1月14日に登録された、登録商標(第664129号)である。同組合に加盟する企業および菓子店(井熊総本家、亀印製菓、あさ川製菓、菓舗もとや、吉田屋、前田屋製菓)のみが使用することができる。商標名使用料にて承諾受けている郡司製菓も使用できる。
Wikipedia    内容詳細  
countは:2

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責